en
stringlengths
7
621
ja
stringlengths
8
378
Ross Brawn, who was brought into the Honda team with much fan fare before the 2008 season, has spoken of his shock at finding out about the sale of the team.
2008年のシーズン前に多くのファンを伴ってホンダチームに加入したロス・ブラウンは、チームの売却を知って衝撃を受けたと語った。
Brawn, who is credited with helping Michael Schumacher and Ferrari dominate Formula One for much of the last decade, indicated he was expected funding cuts and had prepared a reduced budget but hadn't expected the full withdrawal of support that Honda announced.
特にこの10年間フォーミュラーワンで優位を占めるマイケル・シューマッハとフェラーリを支援していると信じられているブラウンは、資金の切り崩しと予算削減の準備を期待されたが、ホンダの発表した援助の全てを受けることはなかったと明らかにした。
Brawn has also indicated understanding of Honda's reasoning, with their sales down 40% in some markets and Honda F1's £200m+ budget a cost they were unwilling to bear.
ブラウンはまた、ホンダの言い分にも理解を示した。ホンダは市場で40%も売り上げが減少し、ホンダのF1での200万ポンドを超える予算の負担には気が進まなかった。
Though Honda has committed to providing a budget for the team until March, the budget is lower than that which had been expected and so the team has had to pull out of the crucial winter tests at Jerez.
ホンダは3月までに予算を準備すると約束したが、その予算は期待より低かったので、チームはへレスでの冬の重要なテストをあきらめなければならなかった。
This has denied Formula One hopeful Bruno Senna another test with the team and has combined with the engine implications of Honda's withdrawal to push the new car's final testing from January to March, just weeks before the first Grand Prix in Australia.
これではフォーミュラーワン期待のブルーノ・セナがチームとのテストができないし、オーストラリアでの最初のグランプリのわずか数週間前に当たる1月から3月にある、新車の最終テストを行わないことでエンジンに及ぼす影響も発生する。
Ross Brawn however remains confident of competing with new Formula One frontrunners BMW Sauber and Formula One supremo Bernie Ecclestone has tipped the team as a great buy, saying "I've no doubt Honda would have been in top four next year without any problems."
しかしロス・ブラウンは新しいフォーミュラーワンを牽引するBMWザウバーと競い合い、フォーミュラーワンの最高権力者バーニー・エクレストンがチームを手に入れたのはいい買い物だと考えると自信を持ち続けていて、「間違いなくホンダは何の問題もなくこの先4年間トップをいくだろう」と語った。
"They've spent a lot of money to put themselves in that position so if anyone does want to be in F1 this is a team they should look to buy."
「この地位を得るために多額を費やしたので、F1に本当に参加したいと考えるならだれでも購入を検討するチームだ。」
"It's a big opportunity for any company that's run efficiently to benefit."
「これは企業が効率的に利益を獲得する大きな機会だ。」
Two activists who helped identify a vagrant Genetically Modified (GM) crop of papaya, which was later confirmed and destroyed by Thai officials, now face prison over their actions, says Greenpeace.
パパイヤを遺伝子組み換え作物(GM)だと鑑定した2人の活動家は、その行為によって刑務所行きとなり、そのパパイヤは後にタイ政府に発見され、廃棄されたとグリーンピースは語った。
They were charged with theft, trespassing and destruction of property.
彼らは窃盗、住居侵入、そして器物破損の罪に問われた。
Instead of getting to the bottom of who precisely was responsible for the contamination, the very department that was responsible for the contamination decided to take legal action against Pat and Jay.
この汚染は本当は誰に責任があるのかについて真相を究明する代わりに、汚染物に責任のあるまさにその省が、パットとジェイに法的措置をとることを決定した。
UN Secretary General Kofi Annan will formally present a plan this morning to the UN General Assembly when it meets in New York later today.
アナン国連事務総長は今朝の計画を今日遅くにニューヨークで開かれる国連総会に正式に提示する。
The plan, entitled In Larger Freedom, is part of the UN's attempt to revitalise itself during its sixtieth anniversary year.
大きな自由と題されたその計画は国連誕生60年の記念の年に国連を活性化させる試みの一環である。
If implemented, this plan will be the largest change ever to the international body, calling for the addition of nine members to the Security Council, and for the creation of a new Human Rights Council to replace the 53-member Human Rights Commission.
もし実行されれば、安全保障理事会に9人のメンバーが追加され、53人のメンバーによる人権理事会に代わり、新しい人権委員会が創設されることになり、この計画は国際機関にかつてない最大の変化になる。
The Canadian ambassador to the UN, Allan Rock, was the first diplomat to officially respond by saying, "A lot of hard work lies ahead but we are optimistic."
カナダのアラン・ロック国連大使は正式に回答した最初の外交官であり、「多くの課題があるが、楽観視している」と語った。
Oxfam, Amnesty International, and other NGOs, have come out in support of the plan.
オックスファム、アムネスティ・インターナショナル、そして他のNGOがその計画の支持を表明した。
Nick Clarke, the UK radio broadcaster, died today from cancer at the age of 58.
イギリスのラジオ放送者、ニック・クラークが本日癌のために58歳で死亡した。
He had worked for the BBC for over 20 years, and won the Broadcasting Press Guild Broadcaster of the year award in 2001, but was best known for presenting the Radio 4 news show, The World at One.
彼は20年以上BBCで働き、2001年に放送プレスギルドを受賞したが、彼が最も知られているのは世界で同時に4つのラジオニュース番組に参加したことである。
The Israeli Defence Forces have carried out 5 to 8 air strikes targeting the office of the Palestinian interior ministry's headquarters occupied by the governing party Hamas in Gaza and an office of President Mahmoud Abbas's Fatah party in Gaza, Palestinian and Israeli sources say.
パレスチナとイスラエルの情報筋によると、イスラエル国防軍は与党ハマスが占拠しているガザのパレスチナ内務省の本部とガザにあるファタ派のマフムード・アッバス大統領府を狙って5〜8回の空爆を行ったということである。
There were mixed reports of casualties from the air strike, although one source said a member of Islamic Jihad had been killed in the air strikes.
空爆の死者の報告は錯綜していて、ある情報源によるとイスラム聖戦のメンバーが空爆で死亡したということだ。
The Israeli military said the ministry office, controlled by Hamas, was "a meeting place to plan and direct terror activity."
イスラエル軍はハマスに制圧された政府は「テロ活動を計画し指揮するための会合場所」であると語った。
In addition, an Israeli official stated to the Associated Press that the attacks will only end when the captured Israeli soldier is unconditionally freed.
加えて、イスラエル当局はAP通信に、捕えられたイスラエル兵が無条件に解放されるまで攻撃は続くと述べた。
Days after the initial raid reports from Israeli officials stated that they had found the body of 18-year-old Eliyahu Yitzhak Asheri who was kidnapped by the Palestinian ruling party, Hamas, and shot in the back of the head on Sunday.
最初の襲撃の報告から数日後、イスラエル当局はパレスチナ与党ハマスに誘拐され日曜に後頭部を撃たれた18歳のエリヤフ・イツハーク・アシェリの遺体が発見されたと語った。
In his first appearance since the raid began, Palestinian PM and leader of the Hamas organization, Ismail Haniya denounced the raid saying it was a "premeditated plan" to bring down the new Hamas government.
襲撃後初めて姿を現した、パレスチナ首相でハマスのリーダーであるイスマイル・ハニヤは襲撃を非難して、新しいハマス政府を崩壊させるために「綿密に練られた計画」だったと語った。
A significant portion of the American LGBT media landscape is about to become a conglomerate.
アメリカのLGBTメディアの様相はかなり、複合企業に近づいている。
(PlanetOut.com, Gay.com) sent out a press release stating it signed a definitive merger agreement with Here Networks LLC (operator of cable network here!) and Regent Entertainment Media Inc. (properties including magazines The Advocate, Out).
(プラネットアウト・ドットコム、ゲイ・ドットコム)はヒヤ・ネットワークLLC(ケーブルネットワーク・ヒヤ!の経営者)とリージェント・エンターテイメント・メディア(アドボケートとアウトの雑誌を含めた所有者)との間で最終的な合併合意に署名したというプレスリリースを行った。
The deal comes after PlanetOut had been on the market for nearly a year.
プラネットアウトに続く取引は一年近く市場に出ていた。
The company sold its magazine and book publishing businesses back in April, and its vacation company in December.
会社は4月に雑誌と本の出版事業を、12月に休眠会社を売却した。
The newly formed public holding company, Here Media Inc., will be helmed by Chairman Stephen P. Jarchow and CEO Paul Colichman.
新しく設立した公共持ち株会社であるヒヤ・メディアはスティーブン・P・ジャーコウ社長とCEOのポール・コリッチマンが経営する。
Its unknown whether any of struggling PlanetOut's jobs will be cut.
プラネットアウトの業務を削減する取り組みがどうなるかは不明である。
Plans are for all three companies to operate separately, as of subsidiaries of Here Media.
ヒヤ・メディアの子会社である時点で、計画は、3つの企業全てを個々に経営するためのものだ。
The agreement still has to be approved by a majority of PlanetOut common stock holders, comply with regulatory filings and approvals, and meet various closing conditions.
合意にはまだプラネットアウトの普通株主の過半数の承認、規制当局への報告書の提出、賛同の承認が必要である。
PlanetOut shareholders will represent only 20% of Here Media Inc.'s shares.
プラネットアウトの株主は、ヒヤ・メディアのたった20%に相当することになる。
A report by the International Water Management Institute (IWMI) says rising demand for irrigation to produce food and biofuels will aggravate scarcities of water.
国際水管理研究所(IWMI)の報告によると、食料生産とバイオ燃料のために灌漑の需要が高まると、水不足を悪化させてしまう。
One in three people is enduring one form or another of water scarcity, states the report compiled by 700 experts.
700人の専門家がまとめた報告によると、3人に1人が何らかの水危機に耐えている。
IWMI warns there has to be a radical transformation in the management of water resources - citing as examples Australia, south-central China, and last year’s devastating drought in India.
IWMIはオーストラリア、中国中南部や昨年のインドでの壊滅的な干ばつの例を挙げて、水資源の管理を根本的に変えなければならないと警告している。
Report authors claim that the price of water could double or triple over the next two decades.
レポートの筆者は、この先20年で水の価格は2倍か3倍になると主張している。
The report, backed by the United Nations and farm research groups, shows that globally, water usage had increased by six times in the past 100 years and would double again by 2050 - driven mainly by irrigation and demands by agriculture.
国連と農業研究グループに認められた報告によると、水の使用量は世界的に過去100年で6倍に増えていて、2050年までにさらに2倍増加するということであり、これは主に灌漑と農業用の需要による。
Record oil prices and concerns about rapid onset climate change are driving more countries to produce biofuels - from sugarcane, corn or wood - as an alternative to fossil fuel.
記録的な石油価格と急激な気候変動によって、より多くの国が、化石燃料の代替としてサトウキビ、トウモロコシや木といったバイオ燃料を生産するようになっている。
If people are growing biofuels and food it will put another new stress, says David Molden, who led the study at the Sri Lanka-based IWMI.
もしバイオ燃料と食料を生産していくと、新たなストレスが現れるだろうとスリランカに本拠地のあるIWMIで研究をつづけているデビッド・マルデンは語った。
The big solution is to find ways to grow more food with less water.
大きな解決法は、より少ない水でより多くの食料を生産する方法を見つけることだ。
" The number one recommendation... is to look to improve rain-fed systems in Sub-Saharan Africa and South Asia."
「最も推奨されるのは、アフリカのサハラ以南と南アジアに雨を降らせる仕組みを開発することである。」
The report says conquering hunger and coping with an estimated 3 billion more humans by 2050 will result in an 80 percent increase in water use for agriculture.
飢餓が解消し2050年までに推定3億人が増加すると、農業用水の使用量は80%増加する結果となる、と報告書は指摘している。
Irrigation absorbs around 74 percent and is likely to surge by 2050.
灌漑によって74パーセントの水分が吸収され、2050年までに急上昇する可能性が高い。
We will have to change business as usual in order to deal with growing scarcity, said Frank Rijsberman, director general of the IWMI, of the report released at the 2006 "World Water Week" conference in Stockholm.
我々は欠乏が深刻化することに対処するために、ビジネスを絶えず変化させなければならない、と2006年ストックホルムでの「世界水週間」の会議での報告書でIWMI局長のフランク・リズバーマンは述べた。
Solutions included helping poor countries to grow more food with available fresh water via simple, low-cost measures, a shift from past policies that favoured expensive dams or canals, the report said.
ダムや運河を建設するような費用の嵩む過去の政策を変えて、簡単で低価格な方法できれいな水を調達し、それを使って食料生産量を増やすよう貧しい国を援助することが解決法の1つであると報告書は述べている。
According to Rijsberman, there are two types of shortages: those observed in regions where water is over-exploited, causing a lowering of groundwater levels and rivers to dry up; and those in countries lacking the technical and financial resources to capture water - despite its abundance.
リズバーマンによると、2種類の不足があり、地下水と川の水が枯渇して水が過剰に利用されている地域と、もう一つは、水は豊富にあるものの、水を確保するための技術や資金が乏しい地域である。
Billions of people in Asia and Africa already faced water shortages because of poor water management, he said.
アジアとアフリカでは水の管理がよくないために、何十億という人々が既に水不足に直面していると彼は語った。
We will not run out of bottled water any time soon, but some countries have already run out of water to produce their own food, he said.
我々はいつでもボトル入りの水を切らさずにいるが、一部の国ではすでに料理するための水さえ不足している、と彼は語った。
The report said that a calorie of food took roughly 1 litre of water to produce, with a kilo of grain needing only 500-4,000 litres compared to a kilo of industrially produced meat taking 10,000 litres.
1カロリーの食物にはざっと1リットルの水が要り、工業的に肉を1キロ生産するには10,000リットルの水が必要なのに比べて、1キロの穀物はたった500〜4000リットルしか必要としないと報告書は述べている。
Without improvements in water productivity the consequences of this will be even more widespread water scarcity and rapidly increasing water prices.
水の生産性を向上させなければ、水不足はさらに深刻化し、水の価格は急速に上昇する結果になるだろう。
Rijsberman said water scarcity in Africa was caused by a lack of infrastructure to get the water to the people who needed it.
リズバーマンはアフリカの水不足は、必要とする人々に水を供給する設備が整っていないことが原因であると述べた。
The water is there, the rainfall is there, but the infrastructure isn't there, Rijsberman told reporters.
水はある、雨も降る、しかし設備が無い、とリズバーマンは記者たちに語った。
Other recommendations for certain regions include the extension and the improvement of agriculture using rainwater, the introduction of cereal varieties that need less water as well as the development of irrigation systems.
一定の地域に他に推奨されることは、降雨を利用する農業を改良し広めることや、灌漑システムを改良するのと同時に少ない水で生育する種類の穀物を取り入れることである。
But the priority, Rijsberman stresses, is to change mentalities and often outdated government policies.
しかし最優先されるのは、考え方や旧態依然とした政府の政策を変えることであるとリズバーマンは強調した。
Government policies and their approach to water are probably the most urgent that need changing in the short term, he said.
水問題に対する政府の政策と取り組み方はおそらくもっとも切迫していてすぐにも変わる必要がある、と彼は語った。
There is, he says, enough land, water and human capacity to produce enough food for a growing population over the next 50 years, but one of the challenges is to provide enough water for agriculture without damaging the environment.
この先50年の人口増加に対応できるだけの十分な土地、水そして食料生産力はあるが、環境にダメージを与えずに農業用の水を十分に確保することが課題の一つである、と彼は語った。
Agriculture is driving water scarcity and water scarcity is driving environmental degradation and destruction, he said.
農業は水不足を招き、水不足が環境汚染や環境破壊を引き起こしている、と彼は語った。
In Australia last week, Rijsberman said he would "not be surprised to see the price of water double or triple over the next two decades."
先週オーストラリアでリズバーマンは「この先20年で水の価格が2倍や3倍になっても驚かない」と語った。
On Thursday the 22nd of March, 2005, Anna Ayala, a woman from Las Vegas, claimed to have found a human finger in her bowl of chili at a Wendy's restaurant located at 1405 Monterey Highway, just south of downtown San Jose, California, owned by Fresno-based Jern Management..
2005年3月22日火曜日に、ラスベガスから来たアンナ・アラヤは、カリフォルニア州サンノゼ繁華街の南、モントレー・ハイウェイ1405にあり、フレズノベース・ジーンの経営するウェンディーズレストランでチリ料理のボールの中に人間の指を見つけたと主張した。
The finger, which probably belonged to a woman as it had a long and manicured fingernail, did not belong to any of the restaurant employees.
その指は長く、爪にマニキュアが塗られていたのでおそらく女性のものであり、レストランの従業員ではなかった。
The food supplies were seized by officials to be traced back to its manufacturers, while the restaurant was permitted to open again later with chili prepared from fresh ingredients.
チリ料理が新鮮な材料で調理されていて、レストランが後に営業再開が許可された一方で、提供された食べ物は製造業者を辿るために役人に押収された。
A British soldier has been killed in Afghanistan, taking the number of British deaths there since 2001 to 222.
2001年以来、222人のイギリス人が死亡する中で、イギリス兵がアフガニスタンで殺害された。
He was a member of the Royal Military Police, and was killed while on foot patrol in the Helmand province, close to the Gereshk district in Southern Afghanistan.
彼はロイヤル・ミリタリー・ポリスの一員で、南アフガニスタンのギリシク地区に近い、ヘルマンド州を歩いてパトロール中に殺害された。
The cause of death has been reported to be an explosion, but the source is unclear.
死亡原因は爆発によるものと報告されたが爆発物は不明である。
It is my sad duty to confirm the death of a soldier, a Royal Military Policeman, in an explosion earlier today in Helmand Province, Lieutenant Colonel David Wakefield said of the incident.
今日早い時間にヘルマンド州で起こった爆発について、兵士の死亡確認をするのは辛い責務だとデビッド・ウェイクフィールド中佐は語った。
He died doing his duty and we will remember him.
彼は任務中に死亡し、我々は彼を忘れない。
Former Australian Prime Minister John Howard supported the launch of a new book "How to Get Expelled from School: A Guide to Climate Change for Pupils, Pundits and Parents", authored by geology professor .
前オーストラリア首相ジョン・ハワードは地質学の教授が執筆した「学校から追放される方法:学生、学者、保護者のための気候変動へのガイド」という新しい本の出版を支援した。
The book includes 101 questions for students to use to challenge their climate science teachers.
その本には生徒が気候学の教師に挑戦するのに役立つ101の質問が記述されている。
Professor Plimer said the previous book received feedback from parents concerned about education.
プリマー教授は前述の本が教育に関心のある保護者から反響があったと語った。
This prompted him to address the next book to children.
これにより彼は子供たちへの次の本に取り掛かろうと意欲が湧いた。
He said, "After Heaven and Earth came out I had many parents write to me and say, 'Look, what do we do, our kids are being fed activism."
彼は「天地創造以来、多くの保護者が『ほら!私たちはやるべきことをしたのに、子供が行動主義に育っています』と私に手紙を書いたり話したりした」と語った。
"I want my children to have the basics of scientists, I don't want to be fed activism'."
「私は自分の子供に科学の基礎を習得して欲しくて、行動主義には育って欲しくない。」
He says he considered it feasible if the rest of the world acted too, otherwise to introduce carbon trading plans would risk Australian industries.
彼は、世界の他の国でも同じことをするなら、オーストラリア産業を危うくする炭素取引計画を導入をしかねないと考えると語る。
Professor Ian Enting, complex system scientist at the University of Melbourne, said the book includes scientific errors and insufficient references.
メルボルン大学の複雑なシステムの科学者であるイアン・エンティング教授はその本には科学的な誤りがあり、非科学的な内容があると語った。
Margaret Watts, president of the Science Teachers' Association of New South Wales, said the educational bias claim is mistaken.
ニューサウスウェールズ科学教師協会の会長であるマーガレット・ワッツは教育上の偏った主張は間違っていると語った。
What science teachers do, she said, "is put all of the facts, pro and con, against any topic, whatever it is, and show the children how to work through the evidence".
彼女は「科学教師がするべきことは、どんなテーマに対しても、それが何であれ、賛成であっても反対であっても、全ての事実を提示し、証拠を通じて、どのように作用するかを子供に示すことである」と語った。
Professor Plimer said of the 101 questions in his book, "They're questions that kids should be asking of teachers, because if the teacher can answer it means they might know something about the subject."
プリマー教授はこの本の101の質問について「これらは子供が教師に問うべき質問だ。もし教師が答えられたら、子供はその問題に何らかの知識を得るかもしれないのだから」と語った。
"If they can't, or start to promote ideology, it shows that our schools have been captured."
「もしできなかったり、イデオロギーを促進し始めたら、学校が影響を受けているということだ。」
"Parents are telling me that schools have been captured by a lot of activists and kids are being fed stuff that is not relevant to the real world."
「保護者は私に学校はたくさんの活動に満ちていて子供は現実世界に関係のない物事を与えられていると言っている。」
At the recently held 22nd ICANN International Conference in Mar del Plata, Argentina, the ICANN (Internet Corporation for Assigned Names and Numbers), officially designated three new top level domain names: .jobs and .travel and .eu.
アルゼンチンのマーデルプラタで最近開催された第22回ICANN国際会議で、ICANN(インターネットのアサイン名と番号のための法人)は3つの新しいトップレベルのドメイン名、.jobsと.travelと.euを公式に選定した。
Tralliance will operate the new .travel domain and Employ Media will operate the .jobs. domain.
トラリアンスが新しい.travelドメインを管理し、エンプロイ・メディアが.jobsドメインを管理する。
.jobs was created for the use of personnel businesses, .travel for the travel industry, and .eu will be used by organizations based in the European Union.
.jobsは人材事業用に、.travelは旅行産業用に、そして.euはEUに拠点のある組織用に創設された。
ICANN has also entered into negotiations with registries for .cat, .post and .mobi domains.
ICANNはまた、.cat、.postと.mobiドメインの登録に向けて交渉を開始した。
The ICANN, established by the U.S. Department of Commerce in 1998, is a non-profit corporation responsible for the technical coordination of the Internet through the assignment of domain names and IP addresses.
ICANNは1998年に米国商務省が設立した、ドメイン名とIPアドレスの割り当てを通じてインターネットの技術的な調整を役目とする非営利団体である。
The People's Republic of China has banned free plastic shopping bags in a move to take effect from June 1, 2008.
中華人民共和国は無料のプラスチック製買い物袋を禁止する処置を2008年6月1日に発効した。
The decision made by the Chinese Cabinet, the State Council, is intended to reduce the amount of plastic bags used in China, currently being estimated at three billion per day.
中国の内閣と国務院によるこの決定は、中国で現在、1日に30億と推定されるプラスチック製の袋の使用量を減らすためのものである。
The State Council also announced that at the same time as the ban, the manufacturing, sale and even use of very thin plastic bags, which are defined as being under 0.025mm thick, will be banned.
国務院はまた同時に、製造、販売の禁止、そして0.025ミリ以下と定義されている非常に薄いプラスチック袋の使用さえ禁止すると発表した。
Any company that does not follow this ban can be fined.
この禁止に違反した会社には罰金が科せられる。
The ban of free plastic bags and complete ban on very thin bags will, the government hopes, help reduce the amount of crude oil used for plastic packaging, which is currently at five million tonnes per year according to Times Online.
無料のプラスチック袋の禁止と非常に薄い袋の全面禁止によって、タイムズオンラインによると現在は一年に5百万トンに及ぶ、プラスチック包装に使われる原油の量が減少することを政府は期待している。
The notice issued by the Chinese government said: "We should encourage people to return to carrying cloth bags, using baskets for their vegetables."
中国政府からの通知によると、「国民がかつてのように布の袋を持ち運び、野菜にはバスケットを使用することを奨励するべきだ」ということだ。
The People's Republic of China is not the first country to ban or restrict plastic shopping bags and the notice names Uganda and South Africa according to CNN.
CNNによると、プラスチック製の買い物袋を禁止したり制限したのは中華人民共和国が最初の国ではなく、ウガンダと南アフリカが記録されている。
Many supermarkets in the European Union have voluntarily adopted methods to reduce usage of plastic bags, which often also consist of charging for bags (e.g. Germany) or rewarding customer loyalty points for returning used carrier bags.
EUの多くのスーパーマーケットでは、袋を有料にしたり(例えばドイツ)、買い物袋を再利用するとポイントを加算するというような、プラスチック袋の使用量を減らす方策が自発的に採用されている。
Still, many of the world's leading polluting countries, including the United States of America, have not yet introduced any legislation intended to reduce the usage of plastic bags.
それでもまだ、アメリカ合衆国を含め、世界的に汚染のひどい国ではプラスチック袋の使用量を減らすための法律が導入されていない。
The United States Environmental Protection Agency claimed that in 2000 only 1% of plastic bags in the United States were recycled.
アメリカ合衆国環境保護庁は2000年に、合衆国ではわずか1%のプラスチック袋しかリサイクルされていないと発表した。
The People's Republic of China has attracted a lot of attention in the past for having possibly the highest greenhouse emissions in the world, disproportionate to the size of its economy, according to The Telegraph.
テレグラフによると、中華人民共和国は経済規模に不釣り合いな、おそらく世界最高の温室効果ガスの排出をして過去に注目を集めたことがある。
Times Online quoted a Chinese activist as saying that plastic bags are not the main problem and the government needed to make people care more about the environment.
タイムズオンラインは中国の活動家を引き合いに出して、プラスチック袋が主要な問題ではなく、政府が国民に環境への関心を高めるようにすることが必要だと述べた。
On March 18, President Kevin Baugh of the Republic of Molossia, a micronation located in Nevada, announced that his country would hold its first ever international summit this June.
3月18日に、ネバダ州にあるミクロネーションであるモロッシア共和国のケビン・ボー大統領は、6月に初めての国際サミットを開催すると発表した。
Grand Prince Christopher I and Princess Erin of the Principality of Vikesland, another micronation located in Canada, will be attending.
カナダにあるもう一つのミクロネーションであるヴァイクランド公国のグランドプリンスクリストファー1世とエリン王女が出席する。
Besides the meeting itself, which is scheduled to take place in Molossia's capital city, Espera, President Baugh is to give them a tour of his country as well as the surrounding areas.
モロッシア共和国の首都、エスペラで開催予定の会合の他に、ボー大統領は彼らを国内とその周辺地域を観光に連れていくつもりだ。