passage_id
int64 5
4.87M
| title
stringlengths 1
208
| section_title
stringlengths 1
627
⌀ | text
stringlengths 1
32.1k
| entities
sequencelengths 0
254
| ids
sequencelengths 0
254
| passage_ids
sequencelengths 0
254
|
---|---|---|---|---|---|---|
372 | 大分県 | 歴史 | 大友氏は、戦国時代の21代当主大友義鎮(宗麟)の代に最盛期を迎えた。宗麟は九州6ヶ国の守護及び九州探題に任じられ、九州の大半を支配した。また、清やポルトガルなどとの交易を盛んに行い、府内(現在の大分市)などでは南蛮文化が花開いた。キリスト教を積極的に保護し、豊後国の信者は3万人を超えたとされる。宗麟自身も晩年に洗礼を受けてキリシタン大名となった。 | [
"大友氏",
"大友義鎮",
"九州探題",
"大分市",
"キリスト教",
"豊後国",
"洗礼",
"キリシタン大名"
] | [
40936,
24042,
108364,
14375,
1288,
10172,
14921,
16732
] | [
74250,
41421,
233225,
23901,
2016,
16813,
24846,
27827
] |
372 | 大分県 | 歴史 | しかし、大友氏は1586年(天正14年)の島津氏の侵攻(豊薩合戦)などにより衰退し1593年(文禄2年)に22代当主の大友義統が改易されて、大友氏による統治は終焉を迎えた。 | [
"大友氏",
"1586年",
"天正",
"島津氏",
"豊薩合戦",
"1593年",
"文禄",
"大友義統",
"改易"
] | [
40936,
8094,
19337,
34102,
699213,
8783,
16777,
25285,
135180
] | [
74250,
13503,
33233,
61962,
2181928,
14552,
27907,
43934,
311061
] |
372 | 大分県 | 歴史 | 江戸時代、当県にあたる地域には中津、杵築、日出、府内(大分)、臼杵、佐伯、岡(竹田)、森(玖珠)の八藩が分立するとともに、日田には九州の幕府領を管轄する西国筋郡代の代官所が置かれ、各地には肥後、延岡、島原藩の飛び領も点在した。このため、大きな都市は形成されなかったものの、代わりに各地に特色ある文化が生まれた。各藩の城下町だった地域には、現在も武家屋敷などが残っている所が多い。 | [
"江戸時代",
"天領",
"西国筋郡代",
"島原藩",
"城下町"
] | [
1763,
12638,
81793,
107084,
15483
] | [
2740,
21133,
165364,
228875,
25695
] |
372 | 大分県 | 歴史 | 享和3年(1803年)に完成した地誌『豊後国志』は国東郡、速見郡、大分郡、海部郡、大野郡、直入郡、玖珠郡、日田郡の8郡について、古代から近世までの歴史・地理を簡明に記載する。 | [
"享和",
"1803年",
"地誌",
"豊後国志",
"国東郡",
"速見郡",
"大分郡",
"直入郡",
"玖珠郡"
] | [
27481,
3281,
305614,
399188,
439148,
33712,
33713,
33718,
33720
] | [
48532,
5064,
832158,
1124100,
1263661,
61310,
61311,
61317,
61319
] |
372 | 大分県 | 人口 | 大分県の総人口は1,107,823人(2022年7月1日現在)で、47都道府県中石川県に次ぐ第33位である。また、沖縄県を除く九州7県では第5位に位置する。県庁所在地の大分市に総人口の42.7%が集中している。 | [
"大分県",
"2022年",
"沖縄県",
"都道府県庁所在地",
"大分市"
] | [
163,
7829,
165,
19725,
14375
] | [
372,
13073,
379,
34134,
23901
] |
372 | 大分県 | 政治 | 衆議院の小選挙区は、第1区、第2区、第3区の3区。参議院の選挙区は、全県で1区の大分県選挙区(一人区)を構成。 | [
"衆議院",
"大分県選挙区",
"参議院一人区"
] | [
2824,
394471,
289159
] | [
4435,
1108510,
780326
] |
372 | 大分県 | 経済・産業 | 平成26年度(2014年度)の県内総生産は4兆1426億円である。これは世界の過半数の国の国内総生産 (GDP) よりも規模が大きい。県内総生産の内訳は、第一次産業 910億円(2.2%)、第二次産業 1兆1974億円(28.9%)、第三次産業 2兆8154億円(68.0%)。一人当たり県民所得は258.3万円である。 | [
"平成",
"県民経済計算",
"国内総生産",
"第一次産業",
"第二次産業",
"第三次産業"
] | [
1323885,
210849,
2296,
15295,
16298,
16299
] | [
4597053,
533133,
3585,
25427,
26990,
26991
] |
372 | 大分県 | 経済・産業 | 平松守彦が県知事時代に提唱した一村一品運動によって、各地で特産品を産み出す試みがなされている。 | [
"平松守彦",
"一村一品運動"
] | [
100949,
279419
] | [
213359,
751403
] |
372 | 大分県 | 経済・産業 | 農産物では、干し椎茸及びかぼすが生産量日本一で特産として知られる。干し椎茸のうちでも特に、高級品として珍重される身が厚く表層に星型の亀裂が入る冬菇(どんこ)が名産。野菜の産出額は、白ねぎ(39.0億円)、こねぎ(31.0億円)、トマト(28.0億円)、いちご(26.0億円)、果樹の生産額はナシ(30.4億円)、ブドウ(22.8億円)、ハウスみかん(16.6億円)、かぼす(11.3億円)の順である(2014年度)。 | [
"シイタケ",
"野菜",
"ネギ",
"トマト",
"ブドウ",
"ウンシュウミカン"
] | [
15546,
1870,
13794,
1946,
14108,
2933
] | [
25798,
2915,
22951,
3051,
23404,
4605
] |
372 | 大分県 | 経済・産業 | 水産業は中高級魚介類が中心で、そのため海面生産量が全国23位であるのに対して海面生産額が10位と高くなっている。特に関あじ、関さばや城下かれいはブランド魚として知られる。リアス式海岸を有する県南部では養殖も盛んであり、ブリ(15,668トン、全国2位)、カンパチ(3,488トン、全国3位)、クロマグロ(1,656トン、全国3位)、ヒラメ(660トン、全国2位)などが生産されている。 | [
"水産業",
"魚介類",
"関あじ",
"関さば",
"城下かれい",
"リアス式海岸",
"養殖業",
"カンパチ",
"ヒラメ"
] | [
16537,
13744,
322242,
322243,
323157,
223970,
14624,
326854,
6642
] | [
27442,
22865,
882845,
882846,
885821,
574141,
24349,
898042,
10879
] |
372 | 大分県 | 経済・産業 | 畜産では久住高原をはじめとする地域で酪農が行われており、時期によっては放牧されている様を高速道路からでも見ることができる。牛乳及びその加工品も流通している。ブランド牛として豊後牛がある。 | [
"久住高原",
"酪農",
"牛乳",
"豊後牛"
] | [
342398,
2205,
12522,
323158
] | [
945414,
3426,
20944,
885822
] |
372 | 大分県 | 経済・産業 | 高度成長期に大分市が新産業都市の指定を受けて大分臨海工業地帯が形成された。また近年は、大分市や大分空港周辺に電子工業などの立地が進む一方、県北部では、隣接する福岡県東部とともに、自動車関連企業が集積している。このため、全国平均に比べ第二次産業の占める割合が高い。 | [
"高度経済成長",
"大分市",
"新産業都市",
"大分臨海工業地帯",
"大分空港",
"福岡県",
"第二次産業"
] | [
18708,
14375,
29219,
265959,
75450,
115634,
16298
] | [
31432,
23901,
52304,
710501,
150436,
254551,
26990
] |
372 | 大分県 | 経済・産業 | 大分県の自然エネルギー自給率は、30.1%で全国の都道府県で最も高い。八丁原発電所をはじめ3か所の商用地熱発電所が立地するなど、地熱利用が進んでおり、地熱発電の発電量が全国一であることが主な要因である。 | [
"大分県",
"エネルギー自給率",
"八丁原発電所",
"地熱発電"
] | [
163,
837146,
319843,
524927
] | [
372,
2693235,
875653,
1588184
] |
372 | 大分県 | 生活・交通 | JR線4路線がある。私鉄や第三セクター鉄道は存在しないが、別府市に近畿日本鉄道(近鉄)グループの近鉄別府ロープウェイが運営するロープウェイ別府ロープウェイ線と、岡本製作所が運営するケーブルカー別府ラクテンチケーブル線の2路線がある。また、九州地方で新幹線が通らない県は当県と宮崎県だけである。 県内の普通列車の本数は別大都市圏を除いて毎時1本以下となっている。 | [
"第三セクター鉄道",
"別府市",
"近畿日本鉄道",
"別府ロープウェイ",
"索道",
"岡本製作所",
"別府ラクテンチケーブル線",
"普通列車",
"大分都市圏"
] | [
31440,
11822,
158823,
461753,
28170,
44667,
44668,
3636,
299641
] | [
56943,
19686,
378155,
1342900,
50060,
81355,
81356,
5646,
813718
] |
372 | 大分県 | 生活・交通 | 過去の鉄道路線(廃線) | [
"廃線"
] | [
11282
] | [
18729
] |
372 | 大分県 | 生活・交通 | 大分市を中心として別府市・中津市など県北部は大分交通(連結子会社含む)・亀の井バス、佐伯市・竹田市など県南部は大分バス(連結子会社含む)、日田市など県西部は日田バスが路線網を持っている。これらの会社は西日本鉄道と資本的関係がある。また、県外の事業者では、熊本県の九州産交バス(九州横断バスなど)、福岡県の西鉄バス(日田市周辺。以前は中津市にも)が路線を有している。 | [
"大分市",
"別府市",
"中津市",
"大分交通",
"連結子会社",
"亀の井バス",
"佐伯市",
"竹田市",
"大分バス",
"日田市",
"日田バス",
"熊本県",
"九州産交バス",
"九州横断バス",
"福岡県"
] | [
14375,
11822,
21726,
61757,
99384,
85847,
73306,
58775,
88198,
41470,
85691,
168,
65251,
371484,
115634
] | [
23901,
19686,
37590,
119508,
209783,
175308,
145607,
112758,
181160,
75190,
174943,
391,
127509,
1035160,
254551
] |
372 | 大分県 | 生活・交通 | 県の北側から東側にかけては海に面しており、多くの港が設置されている。また、豊後水道を横断し九州と四国を結ぶ航路や、瀬戸内海を通り九州と本州を結ぶ航路が発着している。有人離島も県内には点在しており、定期船が行き来している。 | [
"豊後水道",
"瀬戸内海",
"本州"
] | [
51184,
14454,
3859
] | [
95898,
24054,
6021
] |
372 | 大分県 | マスメディア | NHK-FMの親局送信所は別府市の十文字原であるが、FM大分の親局およびOBSラジオのFM補完放送のメイン中継局は、大分市街地を挟んだ大分市の横江山に設置されている。 | [
"NHK-FM放送",
"別府市",
"エフエム大分",
"大分放送",
"FM補完中継局",
"中継局",
"大分市",
"横江山"
] | [
131202,
11822,
24659,
34306,
896790,
37904,
14375,
810105
] | [
299419,
19686,
42665,
62490,
2922148,
68981,
23901,
2590297
] |
372 | 大分県 | マスメディア | デジタルテレビの親局送信所は、NHK-FMと同じ十文字原に設置されている。 | [
"NHK-FM放送"
] | [
131202
] | [
299419
] |
372 | 大分県 | マスメディア | 大分県は、民放テレビ局3社のうちOBSとOABに出資している。OABは中継局が整備されていない地域があるが、その中にはケーブルテレビで再放送が行われている地域もある。 | [
"大分県",
"中継局",
"ケーブルテレビ"
] | [
163,
37904,
16211
] | [
372,
68981,
26843
] |
372 | 大分県 | 文化・スポーツ | 県の大半の地域では豊日方言に属する大分弁が話される。大分弁は東北海岸方言、南部海岸方言、西部方言、北部方言、南部方言の5つに区分され、北部方言のうち旧中津市近辺の方言は中津弁、西部方言のうち日田市近辺の方言は日田弁と呼ばれる。中津弁は福岡県豊前方言である北九州弁との境界が曖昧であり、日田弁を含む西部方言は肥筑方言の影響が大きい。 | [
"豊日方言",
"大分弁",
"中津市",
"日田市",
"日田弁",
"福岡県豊前方言",
"北九州弁",
"肥筑方言"
] | [
68269,
176004,
21726,
41470,
111145,
738323,
128764,
26031
] | [
134251,
425934,
37590,
75190,
241084,
2322741,
292498,
45671
] |
372 | 大分県 | 大分県を舞台とした作品 | 一部シーンに登場した作品を含む。 | [] | [] | [] |
377 | 岡山県 | null | 岡山県(おかやまけん)は、日本の中国地方に位置する県。県庁所在地は岡山市。 | [
"岡山県",
"日本",
"中国地方",
"都道府県庁所在地",
"岡山市"
] | [
164,
1384029,
2801,
19725,
9500
] | [
377,
4821051,
4406,
34134,
15700
] |
377 | 岡山県 | 概要 | 県庁所在地の岡山市は2009年(平成21年)4月1日、全国で18番目の政令指定都市に移行した。山陽本線、山陽新幹線、中国自動車道、1997年(平成9年)全線開通した山陽自動車道をはじめとして西日本の交通の大動脈が県を横断している。本州と四国を結ぶ瀬戸大橋も1988年(昭和63年)に開通した。 | [
"都道府県庁所在地",
"岡山市",
"2009年",
"平成",
"4月1日",
"政令指定都市",
"山陽新幹線",
"中国自動車道",
"1997年",
"山陽自動車道",
"本州",
"瀬戸大橋",
"1988年",
"昭和"
] | [
19725,
9500,
1215,
1323885,
1281,
5218,
805279,
10268,
655646,
10311,
3859,
19047,
402,
1115
] | [
34134,
15700,
1917,
4597053,
2004,
8211,
2571896,
16999,
2025310,
17065,
6021,
32723,
778,
1789
] |
377 | 岡山県 | 概要 | 古代、沿岸域から内陸地域にかけては「吉備国」として、現在の広島県東部に位置する備後地方や香川県島嶼部などと併せて大和朝廷に並ぶほどの勢力を持っていた。江戸時代初期には岡山に池田氏、津山に森氏が外様大名として入封し、城下町を形成した。特に池田綱政は日本三名園の後楽園を造成し、閑谷学校を開くなど、文化・教育面に多大な功績を残した。笠岡、井原は徳川家康の従兄弟で有力譜代大名の水野勝成氏の領地となり広大な新田開発が行われたほか、灌漑事業、産業育成により地勢が大きく変貌した。倉敷には寛永19年(1642年)に代官所が置かれ、江戸幕府直轄の物資集積地として船舶輸送中継も担う天領として発展した。 | [
"吉備国",
"広島県",
"備後国",
"香川県",
"ヤマト王権",
"江戸時代",
"池田氏",
"外様大名",
"城下町",
"池田綱政",
"日本三名園",
"閑谷学校",
"譜代大名",
"水野勝成",
"新田",
"灌漑",
"寛永",
"1642年",
"江戸幕府",
"天領"
] | [
29088,
181,
9943,
166,
3348,
1763,
166486,
17882,
15483,
103148,
4168,
173395,
18246,
57608,
195544,
135577,
26862,
2701,
5378,
12638
] | [
52085,
428,
16411,
381,
5157,
2740,
399388,
29789,
25695,
218776,
6549,
419215,
30470,
110009,
486629,
312089,
47305,
4255,
8455,
21133
] |
377 | 岡山県 | 概要 | 県内を南北に流れる3つの一級河川(高梁川・旭川・吉井川)による潤沢な水源、温暖で長い日照時間、江戸時代から昭和戦後期にかけて瀬戸内海の大規模な干拓で広い農地が形成されたことから、水稲や麦、果樹の生産が盛んである。特に白桃、マスカット・オブ・アレキサンドリア、ピオーネなどは生産量日本一であり、品質の高さから国内外に向けて高値で出荷されている。県北の標高1,200メートルに位置する蒜山高原では、ジャージー牛の大規模な放牧が行われており、チーズ、ヨーグルト、アイスクリームなどに加工されている。 | [
"一級水系",
"高梁川",
"日照時間",
"江戸時代",
"昭和",
"瀬戸内海",
"干拓",
"マスカット・オブ・アレキサンドリア",
"ピオーネ",
"ジャージー種",
"チーズ",
"ヨーグルト"
] | [
10364,
20022,
255138,
1763,
1115,
14454,
50166,
93471,
240595,
276881,
4579,
4695
] | [
17145,
34731,
675602,
2740,
1789,
24054,
93624,
194944,
629779,
743189,
7141,
7342
] |
377 | 岡山県 | 概要 | 県南西部の井笠地方(井原市、笠岡市など)は明治の府県統合までは、県内の大部分とは異なった歴史を持つ地域である。現在でも両市は県境を越えた広島県福山市のベッドタウンであり、通学通勤に加え日常的な買い物や通院による越境が多く見られ、県域を越えた結びつきが非常に強い。なお井笠地方は岡山県内にありながら経済圏、生活圏は広島県東部と一体的であり福山都市圏を構成する。 | [
"井原市",
"笠岡市",
"廃藩置県",
"広島県",
"福山市",
"ベッドタウン",
"福山都市圏"
] | [
18338,
17061,
6369,
181,
18188,
43513,
202068
] | [
30630,
28429,
10347,
428,
30357,
79319,
504885
] |
377 | 岡山県 | 概要 | 戦前までは一次産業と紡績などの軽工業が県の主要産業であった。戦後は水島地区の川崎製鉄(後に合併によりJFEスチール倉敷地区となる)、笠岡地区の日本鋼管(後のJFEスチール福山地区)と県内に大規模な二つの銑鋼一貫製鉄所が建造されるなど臨海部を中心に重工業化が進み工業県へと変貌した。両製鉄所はいずれも世界有数の生産量を誇り、特に福山地区の年間粗鉄生産能力は1200万トン規模と国内最大であり単独の製鉄工場としては世界上位である。水島臨海工業地帯は全国総合開発計画(全総)に合わせて指定された新産業都市「岡山県南地域」の中核となり県を挙げて開発が進み国際コンテナターミナル、石油化学コンビナートが整備され、自動車などの加工組立型の企業群も進出した。笠岡地区は全国総合開発計画において備後工業整備特別地域に指定され、沿岸部の埋立により大規模な国際港湾、製鉄を含む工場群が建造された。港湾輸出入額では水島港が中四国1位、福山港が2位と中四国の上位2港を岡山県の港湾が占めている。なお笠岡港は港則法・関税法・検疫法・入国管理法・港湾運送事業法の各法上福山港に含まれ、JFE福山製鉄所の敷地は県境を跨ぎ笠岡市から福山市にかけて広がっている。 | [
"工業",
"製鉄所",
"水島臨海工業地帯",
"全国総合開発計画",
"新産業都市",
"岡山県",
"工業整備特別地域",
"水島港",
"笠岡港",
"港則法",
"関税法",
"出入国管理及び難民認定法",
"港湾運送事業法",
"JFEスチール西日本製鉄所",
"笠岡市",
"福山市"
] | [
41747,
57696,
335835,
170506,
29219,
164,
29216,
282503,
727614,
193229,
230939,
160904,
167539,
360084,
17061,
18188
] | [
75807,
110221,
924670,
411132,
52304,
377,
52297,
760800,
2282796,
479379,
597359,
384286,
402736,
997971,
28429,
30357
] |
377 | 岡山県 | 概要 | 近年では瀬戸内市で2018年(平成30年)10月に運転を開始した「瀬戸内 Kirei 太陽光発電所建設プロジェクト」、2019年(令和元年)12月に運転を開始した日本最大の257.7メガワットの太陽光発電所となる作東メガソーラー発電所、真庭市の木質バイオマス発電事業など自然エネルギーを活用する再生可能エネルギーの推進が県下全域で進められている。 | [
"瀬戸内市",
"2018年",
"平成",
"2019年",
"令和",
"日本",
"真庭市",
"再生可能エネルギー"
] | [
64717,
7823,
1323885,
7825,
1144773,
1384029,
101218,
156802
] | [
126376,
13067,
4597053,
13069,
3925995,
4821051,
213946,
372271
] |
377 | 岡山県 | 概要 | 県庁所在地における快晴日数の多さや降水量1ミリ未満の日数が全国最多であることから、1989年(平成元年)から「晴れの国 おかやま」を県のキャッチフレーズとしている。 | [
"都道府県庁所在地",
"1989年",
"平成"
] | [
19725,
973,
1323885
] | [
34134,
1578,
4597053
] |
377 | 岡山県 | 地理・地域 | 県北部には、三本の一級河川(旭川・高梁川・吉井川)の県内源流ともなっている中国山地の山岳地帯がそびえている。標高500 - 1,000メートルの中央部には鍾乳洞などのカルスト地形が見られる吉備高原の高地が連続的に広がり、南部には三大河川によって形成された裾野の広い岡山平野が広がっている。岡山平野にはかつて瀬戸内海に浮かんでいた小さな島が丘陵地として残り、干拓で江戸時代につながった児島半島が県の南端部にある。県南西部には国営笠岡湾干拓事業として1650haと全国有数の規模の大干拓地域が造成された。 | [
"一級水系",
"高梁川",
"中国山地",
"鍾乳洞",
"カルスト地形",
"吉備高原",
"岡山平野",
"瀬戸内海",
"干拓",
"江戸時代",
"児島半島",
"笠岡湾干拓地",
"ヘクタール"
] | [
10364,
20022,
139349,
24168,
90020,
204621,
186632,
14454,
50166,
1763,
141824,
771009,
6882
] | [
17145,
34731,
322707,
41709,
185674,
513963,
457929,
24054,
93624,
2740,
329695,
2444160,
11291
] |
377 | 岡山県 | 地理・地域 | おもな山地としては蒜山(標高1,122メートル)や後山(標高1,345メートル)などがあり、おもな湖沼としては、奥津湖、恩原湖、湯原湖、児島湾奥の締切堤防化によって人工的に造られた児島湖などがある。 | [
"苫田ダム",
"湯原ダム",
"児島湾",
"児島湖"
] | [
642630,
635021,
136772,
142651
] | [
1980581,
1954779,
315379,
332114
] |
377 | 岡山県 | 地理・地域 | 兵庫県とは山地および備前市の取揚島で、鳥取県とは山地で、広島県とは山地および市街地で、香川県とは海上および玉野市の井島(石島)で隣接している。 | [
"兵庫県",
"備前市",
"取揚島",
"鳥取県",
"広島県",
"香川県",
"玉野市",
"井島"
] | [
180,
18340,
430189,
176,
181,
166,
45801,
398756
] | [
426,
30632,
1233651,
415,
428,
381,
83599,
1122596
] |
377 | 岡山県 | 地理・地域 | 国土地理院地理情報によると岡山県の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは104.87キロ、南北の長さは116.98キロである。 | [
"国土地理院",
"岡山県"
] | [
3925,
164
] | [
6119,
377
] |
377 | 岡山県 | 地理・地域 | 中国山地と瀬戸内海に挟まれた南部の平野地帯は典型的な瀬戸内海式気候を示し温暖少雨であり雪は極稀である。一方、北部の中国山地沿いは日本海側気候に属し、豪雪地帯に指定されている。真庭市蒜山では冬季に1メートルを超える積雪となるほか、-10°C以下まで下がることもある。県北部山間域には4か所のスキー場がある。中国山地と瀬戸内海の中間に位置する吉備高原や和気町は両者を折衷した気候を呈し、南部より多少冷涼で雨量も多く、冬季の寒さは厳しい。 | [
"中国山地",
"瀬戸内海",
"瀬戸内海式気候",
"日本海側気候",
"豪雪地帯",
"真庭市",
"スキー場",
"吉備高原",
"和気町"
] | [
139349,
14454,
86252,
111114,
28173,
101218,
1285,
204621,
84238
] | [
322707,
24054,
176386,
240979,
50072,
213946,
2012,
513963,
171464
] |
377 | 岡山県 | 地理・地域 | 日本列島に来襲する台風やその影響による風雨は中国山地・四国山地によって弱められることが多く、それに加えて夏には瀬戸内海で発生する「凪」や山地越えのフェーン現象の影響もあって、都市部や内陸の盆地を中心に猛暑日になる日が多い。県庁所在地の岡山市は、吉備高原に属する旧建部町・御津町地域を除いて日照時間が年間約2,100時間と長く、年間降水量は1,100ミリ程度であり、日本有数の降水の少ない土地である。降水量1ミリ以上の日数が日本で最少であることが岡山県のキャッチフレーズでもある「晴れの国おかやま」の根拠となっている。 | [
"台風",
"中国山地",
"四国山地",
"瀬戸内海",
"フェーン現象",
"猛暑",
"都道府県庁所在地",
"岡山市",
"吉備高原",
"日照時間",
"日本",
"岡山県"
] | [
9103,
139349,
35807,
14454,
21525,
380945,
19725,
9500,
204621,
255138,
1384029,
164
] | [
15090,
322707,
65268,
24054,
37256,
1065413,
34134,
15700,
513963,
675602,
4821051,
377
] |
377 | 岡山県 | 災害 | 県内を震源とする地震は、1711年(宝永8年/正徳元年)に鳥取県との県境付近を震源とした、M6.5~6.8の地震が記録されている。県内に大きな被害を出した例は868年の播磨国地震・1927年(昭和2年)北丹後地震・1946年(昭和21年)の昭和南海地震などが挙げられる。 | [
"震源",
"1711年",
"宝永",
"鳥取県",
"868年",
"播磨国地震",
"1927年",
"昭和",
"北丹後地震",
"1946年"
] | [
26183,
7951,
27217,
176,
8765,
1010068,
1628,
1115,
163261,
1649
] | [
45960,
13267,
48001,
415,
14534,
3403547,
2532,
1789,
390510,
2554
] |
377 | 岡山県 | 災害 | 2004年(平成16年)以降、岡山県内でも平成の大合併が進められ、2011年(平成23年)現在、以下の15市・10郡・10町・2村がある。町はすべて「ちょう」、村はすべて「そん」と読む。 | [
"2004年",
"平成",
"日本の市町村の廃置分合",
"2011年"
] | [
339530,
1323885,
129497,
4983
] | [
935867,
4597053,
294706,
7829
] |
377 | 岡山県 | 災害 | 県庁所在地の岡山市は2009年(平成21年)4月に政令指定都市に移行し、 北区・中区・東区・南区の各4行政区が設置された。 | [
"都道府県庁所在地",
"岡山市",
"2009年",
"平成",
"政令指定都市"
] | [
19725,
9500,
1215,
1323885,
5218
] | [
34134,
15700,
1917,
4597053,
8211
] |
377 | 岡山県 | 災害 | かつては備前、備中、備後、美作地方は吉備国と呼ばれる同一文化圏であったが現在では備後地方のみ広島県に所属している。岡山県と広島県の境は山・川などで地形的に分断されるところがなく、今でも両地方の経済・文化的な関係は強くみられ倉敷市の西部を流れる高梁川以西が備後圏、井笠地方(井原市・笠岡市)は福山圏と認識されることがある。 | [
"吉備国",
"備後国",
"広島県",
"岡山県",
"倉敷市",
"高梁川",
"井原市",
"笠岡市"
] | [
29088,
9943,
181,
164,
21717,
20022,
18338,
17061
] | [
52085,
16411,
428,
377,
37578,
34731,
30630,
28429
] |
377 | 岡山県 | 災害 | 岡山県の広域行政圏は旧地方振興局単位で分けられる。 | [
"岡山県"
] | [
164
] | [
377
] |
377 | 岡山県 | 災害 | 県南東部に位置し、旭川と吉井川の流域には、西日本屈指の広大で肥沃な岡山平野が広がっている。人口は約92万人で県全体の約5割を占め、医療、交通、教育、大規模商業施設など様々な都市機能を備えて拠点性が高い岡山市とその周辺は人口集積が見られるが、北部、東部の中山間地域や離島では過疎化が進んでいる。 | [
"岡山平野",
"岡山市",
"中山間地域",
"過疎"
] | [
186632,
9500,
251028,
58217
] | [
457929,
15700,
663462,
111333
] |
377 | 岡山県 | 災害 | 平野部での県内最大規模の米麦栽培や、モモ、ブドウなどの果物の他にも、ナス、黄ニラ、カキなど競争力のある農林水産物が生産されるとともに、備前焼などの工芸品が作られている。 | [
"ブドウ",
"ニラ",
"備前焼"
] | [
14108,
73227,
68396
] | [
23404,
145464,
134617
] |
377 | 岡山県 | 災害 | 観光面では、後楽園、岡山城などを核とした岡山カルチャーゾーンや、日本遺産である旧閑谷学校、吉備津神社などの歴史ある観光資源を有するほか、西大寺会陽や加茂大祭などの個性豊かな伝統行事に加え、瀬戸内海を舞台として開催される瀬戸内国際芸術祭や、岡山市中心部で開催の岡山芸術交流など現代アートを活用した魅力も創出されている。 | [
"日本遺産",
"閑谷学校",
"西大寺 (岡山市)",
"瀬戸内海",
"瀬戸内国際芸術祭",
"岡山市"
] | [
930723,
173395,
152406,
14454,
586440,
9500
] | [
3056173,
419215,
360392,
24054,
1786817,
15700
] |
377 | 岡山県 | 災害 | 県のほぼ西半分を占め、高梁川が貫流する多様な自然環境の中、約77万人が暮らしている。 | [
"高梁川"
] | [
20022
] | [
34731
] |
377 | 岡山県 | 災害 | 平成30年7月豪雨や令和元年9月集中豪雨で大きな被害を受けた倉敷市真備地区をはじめとする地域では、被災者の生活再建、河川等公共施設の復旧と改良、土砂災害対策、地域経済の再生など、復旧・復興に向けた取組が進められている。高速道路や鉄道網、国際拠点港湾水島港などの広域交通基盤に恵まれ、水島コンビナートの製造業、県総合流通センターや早島インターチェンジ・岡山総社インターチェンジ付近の物流業の集積は、県経済に大きな比重を占めている。また、水島コンビナートでは、IoTやAIを活用した取組も進められている。 | [
"平成30年7月豪雨",
"令和",
"集中豪雨",
"倉敷市",
"真備町",
"国際拠点港湾",
"水島港",
"早島インターチェンジ",
"岡山総社インターチェンジ",
"モノのインターネット"
] | [
1111410,
1144773,
58085,
21717,
105938,
29651,
282503,
27240,
27501,
828909
] | [
3810926,
3925995,
111038,
37578,
225520,
53157,
760800,
48042,
48570,
2662399
] |
377 | 岡山県 | 災害 | 児島・井原の繊維業や各地の醸造業など、伝統ある産業活動が展開されており、モモ、ブドウ、トマト、和牛、タコ、カキなど優れた農林水産物にも恵まれている。これらの特産品を加工・販売する事業者も多く、新製品の開発や販路開拓が進められている。 | [
"ブドウ",
"トマト",
"タコ"
] | [
14108,
1946,
15219
] | [
23404,
3051,
25305
] |
377 | 岡山県 | 災害 | 吉備高原から中国山地にかけての県北東部に位置し、面積は県の4割を占め、そのうち約93%が中山間地域となっている。地域の人口約23万人のうち、65歳以上の高齢者が約34%を占める一方、若い世代は、多くが進学や就職を機に地域外に転出する傾向にある。 | [
"吉備高原",
"中国山地",
"中山間地域"
] | [
204621,
139349,
251028
] | [
513963,
322707,
663462
] |
377 | 岡山県 | 災害 | 農林業が盛んな地域であり、ピオーネをはじめ、黒大豆やジャージー牛などの特色のある産品が生産され、米や麦などによる土地利用型農業も行われるとともに、高品質なヒノキなどを産出し、西日本有数の木材加工産地を形成している。 | [
"ピオーネ",
"ジャージー種",
"ヒノキ"
] | [
240595,
276881,
30795
] | [
629779,
743189,
55657
] |
377 | 岡山県 | 災害 | 商工業では、事務所数は減少しているものの、化学工業や食料品、木材・木製品、機械器具製造業などを中心に製造品出荷額は増加している。 | [] | [] | [] |
377 | 岡山県 | 災害 | 都道府県知事が関係市町村との協議を経たうえ、およそ10万人以上の人口を有し、一定の要件を具備する日常生活圏を形成すると認められる地域について設定する圏域である。 | [
"都道府県知事"
] | [
28026
] | [
49794
] |
377 | 岡山県 | 災害 | 岡山市など大都市周辺地域については、1978年(昭和53年)からこれとは別に大都市周辺地域広域行政圏が設定されている。 | [
"岡山市",
"1978年",
"昭和"
] | [
9500,
641550,
1115
] | [
15700,
1976938,
1789
] |
377 | 岡山県 | 災害 | 2014年(平成26年)12月に閣議決定された「まち・ひと・しごと創生総合戦略」において地域の広域連携に関し、一定要件を満たす都市が「連携中枢都市」となり、周辺市町村と連携協約(地方自治法252条の2第1項)を締結することで、「連携中枢都市圏」を形成するものである。 | [
"2014年",
"平成",
"連携中枢都市圏構想",
"地方自治法"
] | [
6812,
1323885,
929269,
16875
] | [
11183,
4597053,
3050369,
28100
] |
377 | 岡山県 | 災害 | 経済的に笠岡市・井原市は広島県福山市を中心とした福山都市圏に含まれる。 | [
"笠岡市",
"井原市",
"広島県",
"福山市",
"福山都市圏"
] | [
17061,
18338,
181,
18188,
202068
] | [
28429,
30630,
428,
30357,
504885
] |
377 | 岡山県 | 災害 | 県内には山陽自動車道、山陽新幹線、山陽本線、国道2号など中国地方の交通の大動脈が東西に貫通し、人や物の往来は多い。 | [
"山陽自動車道",
"山陽新幹線",
"国道2号",
"中国地方"
] | [
10311,
805279,
10887,
2801
] | [
17065,
2571896,
18104,
4406
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 県名は県庁所在地の岡山市に由来する。「岡山」とは、もともと現在の岡山城のある場所に存在した小高い丘のことを指して呼んだものであったが、戦国時代に宇喜多秀家が「岡山」に城を築き、その後形成された城下町を含めて岡山と呼ぶようになったことに由来する。なお、秀家の書状から「岡山」が城下町の地名として呼ばれ始めたのは文禄3年(1594年)ごろからであると推測される。 | [
"都道府県庁所在地",
"岡山市",
"宇喜多秀家",
"城下町",
"文禄",
"1594年"
] | [
19725,
9500,
22923,
15483,
16777,
10090
] | [
34134,
15700,
39574,
25695,
27907,
16675
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 現在の岡山県の地域には、鷲羽山遺跡(倉敷市)などの原始からの遺跡が存在しており、旧石器時代から人々が居住していたことがうかがえる。県の最北端上斎原村(現・鏡野町)に旧石器時代の恩原遺跡がある。その遺跡の下層(約2万5000年前の土層)からナイフ形石器が出土しており、その上層から約1万年前の細石刃も出土している。恩原遺跡では2基の炉跡が検出されている。うち1基は10個ほどの小石を半円形に並べており、焚き口幅40センチ、奥行35センチの小規模な炉で、石組みの中に木炭塊があり、炉の周辺に灰土が広がっていて、2万2000年前の旧石器時代人の生活痕跡を示す珍しい遺構である。 | [
"岡山県",
"倉敷市",
"鏡野町",
"土層 (考古学)",
"ナイフ形石器",
"細石器",
"木炭",
"2000年"
] | [
164,
21717,
84473,
1099500,
356281,
314914,
29257,
957
] | [
377,
37578,
172043,
3767507,
987101,
860731,
52377,
1547
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 地球の温暖化による海面上昇で瀬戸内海が出現した。そのことを示すのが瀬戸内市牛窓町の黄島貝塚である。その後は、人々は狩猟・採集・漁労の自然からの贈りもので生活し、豊かになっていった。縄文時代も後期になり、津雲貝塚で170体以上の人骨が発掘されている。晩期には岡山市北区の津島江道遺跡では水田遺構そのものが検出されている。縄文時代の終わりごろには、狩猟・採集活動をしながら水稲耕作も行われた。 | [
"瀬戸内海",
"瀬戸内市",
"牛窓町",
"縄文時代",
"津雲貝塚",
"岡山市",
"田",
"稲作"
] | [
14454,
64717,
64469,
302640,
304685,
9500,
90455,
4969
] | [
24054,
126376,
125856,
823031,
829398,
15700,
186868,
7806
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | また、彦崎貝塚(岡山市南区)では縄文時代前期の土層からイネのプラント・オパールが大量に出土し、朝寝鼻遺跡(岡山市北区)でも同様の発見があり、縄文時代前期には畑作によるイネの栽培が始まっていたとみられる。 | [
"岡山市",
"縄文時代",
"土層 (考古学)",
"プラント・オパール"
] | [
9500,
302640,
1099500,
3937
] | [
15700,
823031,
3767507,
6135
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 古代には吉備国といわれ、畿内地域や北九州地域、出雲地域などとともに、日本列島の中心地のひとつとして栄えていた地域である。吉備国は畿内勢力と同盟関係を築いて日本列島の統一期(4世紀中葉)に影響を与えた。優れた鉄製技術を持ち、その支配地域は現在の岡山県・広島県中東部・香川県島嶼部・兵庫県播磨地方に及び、加古川を境界とし、さらには四国や芸予諸島にも至っていたと推定されている。また、大きさが全国の古墳の中で第4位、一般人でも立ち入れる古墳としては全国第1位の規模を持つ造山古墳(岡山市北区)や全国第9位の作山古墳(総社市)、両宮山古墳(赤磐市)などの大型古墳が岡山県内に残されている。 | [
"吉備国",
"畿内",
"4世紀",
"岡山県",
"広島県",
"中東",
"香川県",
"兵庫県",
"播磨国",
"芸予諸島",
"古墳",
"岡山市",
"総社市",
"両宮山古墳",
"赤磐市"
] | [
29088,
633112,
3080,
164,
181,
2495,
166,
180,
9730,
105921,
1654,
9500,
17060,
508662,
101153
] | [
52085,
1948333,
4819,
377,
428,
3945,
381,
426,
16072,
225488,
2559,
15700,
28426,
1530039,
213823
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 6世紀前半に大和朝廷への臣従したのち、吉備国は勢力抑圧のために備前国、備中国、備後国の3国に分割され、さらには備前国から美作国が分国された。国府は現在の岡山市(備前国)、総社市(備中国)、津山市(美作国)にそれぞれ置かれた。 | [
"6世紀",
"ヤマト王権",
"吉備国",
"備前国",
"備中国",
"備後国",
"美作国",
"岡山市",
"総社市",
"津山市"
] | [
3110,
3348,
29088,
9872,
9932,
9943,
9874,
9500,
17060,
17916
] | [
4851,
5157,
52085,
16293,
16391,
16411,
16295,
15700,
28426,
29845
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 旧吉備国からは奈良時代に中央政権で権勢を振るった吉備真備や道鏡の天皇位簒奪を阻んだ和気清麻呂らの優れた人材を輩出した。 | [
"吉備国",
"奈良時代",
"吉備真備",
"道鏡",
"和気清麻呂"
] | [
29088,
2055,
87626,
67471,
106640
] | [
52085,
3202,
179821,
132376,
227347
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 平安時代には備前・備中は受領にとって実入りの多い「上国」のひとつとされており、農業生産力が高かった。またこの時代に各地に荘園が拓かれた。特に鹿田荘は藤原氏の氏の長者が受け継ぐ4つの荘園(殿下渡領)のひとつであった。その他に大安寺荘(岡山市北区)など。平安時代末期には平氏の勢力圏に置かれ、寿永2年(1183年)には県の南東部、倉敷市玉島地区で、翌年には藤戸地区で源平合戦が繰り広げられた(水島の戦い・藤戸の戦い)。 | [
"平安時代",
"鹿田荘",
"藤原氏",
"殿下渡領",
"岡山市",
"寿永",
"1183年",
"倉敷市",
"水島の戦い",
"藤戸の戦い"
] | [
450414,
718505,
16733,
589063,
9500,
70646,
12486,
21717,
124751,
244720
] | [
1302925,
2252327,
27828,
1795805,
15700,
139760,
20877,
37578,
280922,
643216
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 鎌倉時代に入ると元来東国を拠点としていた那須氏・松田氏・三村氏・庄氏・赤木氏などの有力御家人が地頭職などを得て移住・土着した(東国から西国に移った鎌倉幕府御家人という意味で西遷御家人と呼ばれる)。 | [
"鎌倉時代",
"那須氏",
"松田氏",
"三村氏",
"庄氏",
"赤木氏",
"御家人",
"地頭",
"鎌倉幕府"
] | [
131356,
47758,
178280,
48306,
252084,
286210,
19962,
23510,
5388
] | [
299798,
87903,
432003,
89103,
666735,
771838,
34617,
40587,
8466
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 南北朝時代、後醍醐天皇が隠岐に流される際の通り道になったことで、児島高徳など宮方に与同する武士が現れ、隠岐脱出後は最初に拠点を構えた伯耆船上山が近隣であったため多くの武士が宮方として活動した。観応の擾乱で室町幕府が分裂すると山陰に勢力を持つ山名氏が侵攻し、北部美作を中心に山名氏の勢力下に置かれる。しかし、山名氏は明徳の乱で衰退した。 | [
"後醍醐天皇",
"児島高徳",
"武士",
"船上山",
"観応の擾乱",
"室町幕府",
"山名氏",
"明徳の乱"
] | [
7028,
136750,
9621,
305003,
20085,
4108,
22973,
45688
] | [
11514,
315332,
15894,
830303,
34846,
6437,
39711,
83376
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 室町時代には鎌倉幕府倒幕に活躍した播磨の豪族・赤松則村(円心)が播磨・備前・美作3国の守護職に任ぜられ、以後赤松氏が代々三国の守護職を受け継ぎ、この三国はほぼ連動した歴史を展開する。赤松満祐が嘉吉の乱で時の将軍足利義教を討ったため、赤松氏は一時衰亡し、その後は赤松氏と地域の覇権を争っていた山名氏が三国を領有した。紆余曲折の末、復活した赤松氏は応仁の乱で東軍に組みし、管領細川勝元より三国守護職を約束され、赤松政則が西軍の山名氏の勢力を追い払うことで再び三国守護職に返り咲く。しかし、戦国時代に守護代であった三石城城主・浦上村宗によって政則の子が殺され赤松氏は衰退の一途を辿る。赤松氏に取って代わり備前を中心に勢力を伸ばした浦上氏であったが、宗景の代に家臣であった宇喜多直家の下剋上によって滅ぼされ、備前と美作では宇喜多氏が勢力を伸ばした。 | [
"室町時代",
"鎌倉幕府",
"豪族",
"赤松則村",
"赤松氏",
"赤松満祐",
"嘉吉の乱",
"足利義教",
"山名氏",
"応仁の乱",
"管領",
"細川勝元",
"赤松政則",
"守護代",
"三石城",
"浦上村宗",
"浦上氏",
"宇喜多直家"
] | [
131355,
5388,
80305,
78124,
55278,
34875,
22952,
21321,
22973,
10256,
21326,
21315,
109533,
9476,
847800,
146930,
48553,
46869
] | [
299797,
8466,
161599,
156485,
104692,
63583,
39682,
36927,
39711,
16979,
36934,
36919,
236482,
15663,
2734327,
344391,
89655,
85785
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 備中では室町期は守護細川氏が、戦国時代は出雲から侵攻した尼子氏が庄氏ら有力国人を従えていた。その後、毛利氏の支援を得た三村家親が備中の大部分を統一し、美作・備前の一部も勢力下に治め三国を制する勢いであったが、永禄9年(1566年)三村家親が籾村の佛頂山興善寺に在陣中宇喜多直家の手の者により暗殺され、さらに後を継いだ三村元親が翌年宇喜多氏との明善寺合戦に敗退した。その後、織田氏の誘いを受けて毛利氏と争うに至り、三村氏は滅亡した(備中兵乱)。一方で、備中の南西笠岡などは村上水軍(能島村上氏)の支配地となり村上隆重により笠岡城が築かれた。 | [
"細川氏",
"尼子氏",
"庄氏",
"国人",
"毛利氏",
"三村家親",
"永禄",
"1566年",
"宇喜多直家",
"三村元親",
"明善寺合戦",
"織田氏",
"三村氏",
"備中兵乱",
"村上隆重"
] | [
22966,
48114,
252084,
63837,
20026,
49220,
25376,
7652,
46869,
49224,
248302,
26080,
48306,
373200,
260773
] | [
39703,
88681,
666735,
124343,
34737,
91198,
44082,
12791,
85785,
91203,
654834,
45761,
89103,
1039832,
693715
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | このように現在の岡山県域では多数の戦国武将が群雄割拠の様相を呈し、戦国期を通じ、現在の岡山県域を統一する一大勢力はついに出なかった。これは、岡山県が戦国前期には尼子氏・大内氏らの草刈場と化し、後期においては羽柴秀吉の水攻めで有名な備中高松城の戦いに代表されるように東の織田氏と西の毛利氏の衝突地点となったためである。備前の宇喜多氏や備中の三村氏などを除き、戦国期の在地国人勢力に顕著な活躍は見られなかった。しかし、その宇喜多氏・三村氏にしても東西勢力の代理戦争を演じていた面がないわけではない。秀吉との縁を得て後述のように戦国末期(近世初期)まで家を保持・成長させた宇喜多氏は在地勢力の例外といえる。 | [
"岡山県",
"武将",
"尼子氏",
"大内氏",
"草刈場",
"豊臣秀吉",
"備中高松城の戦い",
"織田氏",
"毛利氏",
"三村氏",
"国人",
"代理戦争"
] | [
164,
33968,
48114,
48307,
249900,
560473,
393735,
26080,
20026,
48306,
63837,
25925
] | [
377,
61751,
88681,
89104,
660067,
1695821,
1106255,
45761,
34737,
89103,
124343,
45417
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 現在の岡山の地は「岡山」「石山」「天神山(天満山)」と呼ばれていた3つの小高い丘のある備前国西部の農村地帯の一角に過ぎなかったが、岡山の地の利に目をつけた直家は「石山」に小規模な城を築いていた金光氏の当主・金光宗高を謀略により切腹させて開城ののち、岡山の地に入封した。直家の子宇喜多秀家は備前・備中・美作3国守護の座に就き、秀吉の許しを得て「岡山」に築城し、商人を備前福岡から呼び寄せるなど、城下町が形成されていった。秀家はその後、慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで西軍が敗れ、豊臣家五大老のひとつの地位を占めていた宇喜多氏は所領没収のうえに八丈島に流された。 | [
"備前国",
"金光氏",
"金光宗高",
"宇喜多秀家",
"長船町福岡",
"城下町",
"慶長",
"1600年",
"関ヶ原の戦い",
"豊臣氏",
"五大老"
] | [
9872,
176446,
153961,
22923,
426536,
15483,
16183,
5643,
563135,
8640,
14284
] | [
16293,
427035,
364514,
39574,
1220884,
25695,
26805,
8867,
1704409,
14365,
23714
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 戦勝側である小早川秀秋が3国51万石を領有したが2年で後継ぎなく死去、断絶となり、慶長8年(1603年)、西国将軍と称された姫路藩藩主・池田輝政の次男、池田忠継が分家として備前38万石に入った。忠継・忠雄のあとに池田本家の鳥取藩から領地の交換で岡山に31万5,000石で入封した池田光政(輝政の孫)が備前岡山藩の基礎を築き、以後、明治維新を迎えるまで光政の家系が藩政を担った。また、領内には池田家の家老の陣屋が各地に所在し、伊木家3万3,000石の虫明陣屋を筆頭に、池田家3万2,000石の天城陣屋、池田家2万2,000石の周匝(すさい)陣屋、日置(へき)家1万6,000石の金川陣屋、池田家1万4,000石の建部陣屋、土倉家1万1,000石の佐伯陣屋があった。城下町・岡山は発展を続け、第4代池田綱政の治世の宝永4年(1707年)には町方人口が3万635人(武家・寺社方を含めた総人口は推定4万人から5万人)に達し、国内でも十指に入る経済力を持つ城下町となった。現在では日本三名園のひとつに数えられる御後園(後楽園)が造成されたのもこの時期である。19世紀に入り岡山藩の財政状況が悪化すると藩は被差別部落への差別を強化した。その結果、安政3年(1856年)に備前一国を巻き込む強訴(渋染一揆)が発生した。 | [
"小早川秀秋",
"慶長",
"1603年",
"姫路藩",
"池田輝政",
"池田忠継",
"鳥取藩",
"池田光政",
"岡山藩",
"明治維新",
"家老",
"陣屋",
"伊木家",
"天城池田家",
"土倉家",
"城下町",
"池田綱政",
"宝永",
"1707年",
"武家",
"日本三名園",
"19世紀",
"安政",
"1856年",
"渋染一揆"
] | [
19019,
16183,
2695,
80102,
55418,
81913,
17846,
50122,
48990,
2873,
99982,
55727,
69184,
604757,
1356125,
15483,
103148,
27217,
3580,
46417,
4168,
994,
27413,
5400,
131347
] | [
32679,
26805,
4249,
161138,
105004,
165689,
29724,
93501,
90670,
4516,
211151,
105660,
136344,
1850847,
4722385,
25695,
218776,
48001,
5584,
84852,
6549,
1615,
48386,
8479,
299769
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 備中には小早川氏改易のあと、一国を管轄する藩が置かれず幕領と大名領・旗本領が錯綜した。備中松山藩を筆頭に、足守藩・庭瀬藩・新見藩、岡田藩、浅尾藩・岡山藩の支藩である岡山新田藩(鴨方藩)および岡山新田藩(生坂藩)が成立した。現井笠地域の大部分は備後福山藩領であり備後と一体的に扱われ、福山藩主導の新田開発により干拓が進められる。また、交代寄合の山崎家の成羽陣屋(幕末に成羽藩となる)、交代寄合の戸川家の撫川陣屋が置かれ、戸川家は旗本としても早島・帯江・妹尾・中島(中庄)にそれぞれ陣屋を構えた。倉敷は天領(幕府の直轄)となり、備中のみならず伊予、讃岐など周辺諸国の幕領を管轄統治する幕府陣屋が置かれ、その繁栄は岡山以上とも言われた。 | [
"小早川氏",
"改易",
"天領",
"備中松山藩",
"足守藩",
"庭瀬藩",
"新見藩",
"岡田藩",
"浅尾藩",
"岡山藩",
"支藩",
"備後福山藩",
"新田",
"干拓",
"交代寄合",
"陣屋",
"幕末",
"成羽藩",
"戸川氏",
"撫川城",
"旗本"
] | [
48449,
135180,
12638,
52296,
51851,
55546,
54644,
54499,
54166,
48990,
207531,
67958,
195544,
50166,
25099,
55727,
7981,
55296,
539175,
247786,
117017
] | [
89430,
311061,
21133,
98037,
97268,
105290,
103081,
102809,
101955,
90670,
522584,
133485,
486629,
93624,
43513,
105660,
13313,
104749,
1632026,
653371,
259610
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 美作には森家が18万6,000石で入封。4代で断絶ののち、越前松平家の宗家筋の津山藩10万石、三浦家の勝山藩2万3,000石が成立した。 | [
"越前松平家",
"津山藩"
] | [
8346,
52614
] | [
13891,
98732
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 幕末期になり薩摩藩や長州藩による倒幕の動きが広がると、外様であった岡山藩は勤皇派に、親藩・譜代であった津山藩・備中松山藩は佐幕派に分かれ、明治元年(1868年)に勃発した戊辰戦争の際には当時の藩主である板倉勝静が老中職にあった備中松山藩を朝敵として岡山藩などが攻撃を加えた。 | [
"幕末",
"薩摩藩",
"長州藩",
"岡山藩",
"勤王",
"親藩",
"津山藩",
"備中松山藩",
"佐幕",
"明治",
"1868年",
"戊辰戦争",
"板倉勝静",
"老中",
"朝敵"
] | [
7981,
12637,
15738,
48990,
31308,
3952,
52614,
52296,
31027,
1126,
2850,
12557,
103352,
19949,
55843
] | [
13313,
21132,
26102,
90670,
56664,
6159,
98732,
98037,
56037,
1803,
4474,
21004,
219243,
34598,
105882
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 明治4年7月14日(1871年8月29日)、明治新政府による廃藩置県により岡山藩を受け継いで、岡山県が備前国を範囲として設けられた。当初、現在の岡山県域には14県が設置されたが、同年12月には岡山県、深津県、北条県の3県に再編された。その後、1875年(明治8年)12月10日に備中国と備後国にあたる小田県(旧深津県)を編入し、1876年(明治9年)4月18日には、備後国6郡を広島県に移管、美作国にあたる北条県を併せた。岡山県の境域はこれ以後1896年(明治29年)に吉野郡石井村を兵庫県佐用郡へ編入、同郡讃甘村大字中山を兵庫県佐用郡江川村へ編入。戦後には1963年(昭和38年)、和気郡日生町(現・備前市)東部の福浦地区(寺山を除く)を兵庫県赤穂市へ編入、後に笠岡市で広島県側への編入の動きも出るが阻止されその後現在まで特に大きな変更はない。 | [
"明治",
"1871年",
"廃藩置県",
"岡山藩",
"岡山県",
"備前国",
"小田県",
"北条県",
"1875年",
"備中国",
"備後国",
"1876年",
"広島県",
"美作国",
"1896年",
"兵庫県",
"佐用郡",
"讃甘村",
"大字",
"1963年",
"昭和",
"日生町",
"備前市",
"赤穂市",
"笠岡市"
] | [
1126,
3073,
6369,
48990,
164,
9872,
191697,
456740,
3066,
9932,
9943,
2659,
181,
9874,
2667,
180,
30968,
484524,
10969,
1223,
1115,
102877,
18340,
31288,
17061
] | [
1803,
4812,
10347,
90670,
377,
16293,
474307,
1325108,
4805,
16391,
16411,
4207,
428,
16295,
4218,
426,
55956,
1437801,
18229,
1931,
1789,
218076,
30632,
56598,
28429
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 県の政庁は岡山市に置かれ、鉄道網の整備や旧制第六高等学校・旧制岡山医科大学(岡山藩医学館を文部省が引き継ぐ)などの教育機関の設立も相まって山陽地方の拠点として発展を見せた。また、政財界に優れた人材を輩出した。特に、自由民権運動では片山潜、のちに首相となる犬養毅や平沼騏一郎をはじめとして多くの運動家・政治家を、経済界では第一生命創業者の矢野恒太らを世に送り出した。 | [
"岡山市",
"岡山医科大学 (旧制)",
"岡山藩",
"山陽地方",
"自由民権運動",
"片山潜",
"犬養毅",
"平沼騏一郎",
"政治家",
"第一生命保険",
"矢野恒太"
] | [
9500,
512471,
48990,
74105,
45049,
18739,
36613,
38773,
431092,
115560,
261026
] | [
15700,
1544206,
90670,
147473,
82076,
31481,
66728,
70585,
1236690,
254337,
694576
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 戦前の産業は農業が主であり、南部では児島湾干拓によって稲作面積を拡大して生産性を向上させ、イグサ・綿花栽培や丘陵地での果樹栽培が行われる一方、北部では養蚕が盛んに行われた。瀬戸内海に面した児島地区(倉敷市)では塩田開発が江戸末期から明治にかけて盛んになり、地元の名家である野崎家が財をなした。 | [
"児島湾",
"干拓",
"稲作",
"養蚕業",
"瀬戸内海",
"倉敷市",
"明治"
] | [
136772,
50166,
4969,
143516,
14454,
21717,
1126
] | [
315379,
93624,
7806,
334777,
24054,
37578,
1803
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 1870年代以降になると近代工業として製糸工場が県内に次々と立地した。倉敷紡績(略称:クラボウ)は全国有数の製糸企業に成長し、また倉敷紡績の大原孫三郎によって倉敷絹織(現在のクラレ)、紡績を支える中国水力電気会社(現在の中国電力)なども設立された。この時代の繊維産業の発展が現在の倉敷市のジーンズ、学生服の隆盛の元になっている。大原は実業のかたわら、大原美術館、倉敷中央病院、農業や社会問題の研究所などを設立したり、石井十次の孤児養育事業を支援したりするなど、現在でいうメセナ事業を行った。 | [
"1870年代",
"大原孫三郎",
"クラレ",
"倉敷市",
"学生服",
"大原美術館",
"倉敷中央病院",
"石井十次",
"メセナ"
] | [
1674,
95427,
84697,
21717,
100809,
49213,
321511,
134236,
116483
] | [
2588,
199566,
172542,
37578,
213056,
91187,
880806,
308285,
257546
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 1891年(明治24年)に山陽鉄道(現在のJR山陽線)が岡山を経由して広島県尾道まで開通し、その後もいくつかの私鉄路線が開通した(鉄道の項参照)。これらのうち主要なものはのちに国鉄に組み入れられた。 | [
"1891年",
"明治",
"山陽本線",
"広島県"
] | [
3450,
1126,
4137,
181
] | [
5343,
1803,
6506,
428
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 1920年(大正9年)7月、県下で腸チフスの大流行が発生。患者1,322人、死者291人。 | [
"1920年",
"大正",
"腸チフス"
] | [
1621,
1128,
151514
] | [
2525,
1805,
358001
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 第一次大戦後には重化学工業が発達し、柵原では鉱山が開かれ、玉野では造船業が活況を呈するようになった。 | [
"造船"
] | [
396312
] | [
1114526
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 経済の発展で中間市民層が厚みを増したことから、その求めにより中等教育・高等教育の充実が図られた。特に公立・私立の女学校が次々に設立され、全国的に見ても女子の中等教育の盛んな県となった。 | [] | [] | [] |
377 | 岡山県 | 歴史 | こうした地勢より、社会福祉分野においても先見性が高い人材を数多く輩出しており、社会福祉学上において近代福祉事業発祥の地とされることもある。特に1917年(大正6年)に自県にて発足した済世顧問制度は大阪府の方面委員制度と並んでのちの民生委員制度につながるものとされ、先述の片山潜も貧困層のために日本最初の隣保館を設立している。他にも救世軍において廃娼運動を繰り広げ、女性の権利と生活の向上に足跡を残した山室軍平や、児童自立支援施設の先駆けとなった家庭学校を設立した留岡幸助、岡山博愛会病院を設立し地域医療に寄与したアリス・ペティ・アダムス、日本最初の孤児院(児童養護施設)を作り上げた石井十次などが岡山県にてその活動の発起を行った。そのため山室、留岡、アダムス、石井の4名は社会福祉の歴史上に多大なる功績を遺したことにより「岡山四聖人」と称される。 | [
"社会福祉学",
"1917年",
"大正",
"済世顧問制度",
"大阪府",
"方面委員",
"民生委員",
"片山潜",
"日本",
"隣保館",
"救世軍",
"山室軍平",
"児童自立支援施設",
"留岡幸助",
"岡山博愛会病院",
"アリス・ペティ・アダムス",
"児童養護施設",
"石井十次",
"岡山県",
"聖人"
] | [
5767,
1593,
1128,
600690,
160159,
383537,
83856,
18739,
1384029,
149840,
10729,
60127,
73799,
122027,
532347,
260436,
182898,
134236,
164,
14916
] | [
9197,
2491,
1805,
1835871,
382164,
1073817,
170533,
31481,
4821051,
352613,
17758,
115793,
146758,
273703,
1611748,
692639,
446784,
308285,
377,
24836
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | しかしながら第二次世界大戦が勃発し、戦争末期の1945年(昭和20年)6月には航空機工場のあった倉敷市水島地区と岡山市がアメリカ軍による大規模な空襲を受けた。岡山市では空襲により中心部がほとんど壊滅し、1,700人以上の市民が犠牲となった。 | [
"第二次世界大戦",
"1945年",
"昭和",
"航空機",
"倉敷市",
"岡山市",
"アメリカ軍"
] | [
810952,
1229,
1115,
6545,
21717,
9500,
5330
] | [
2593589,
1937,
1789,
10687,
37578,
15700,
8385
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 戦後は児島湾、笠岡湾など大規模の干拓事業が引き続いて行われ、臨海部に巨大な農業地、工業地が出現する。 | [
"児島湾",
"干拓"
] | [
136772,
50166
] | [
315379,
93624
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | また三木知事時代の1960年代、全国総合開発計画に合わせて水島地区に大型船が入港可能な港湾と石油コンビナートを造成して製鉄、石油化学および自動車などの工場を誘致された。また同時期に笠岡市は備後工業整備特別地域に指定され、日本鋼管福山製鉄所をはじめとした製鉄関連産業が進出する。このように県南部の臨海地帯を中心に重工業化が進み、農業中心の県から工業中心の県へと変貌を遂げた。他方では、1970年代には大気汚染、瀬戸内海への石油流出事故、赤潮、児島湖の水質悪化などに悩まされた。 | [
"三木行治",
"1960年代",
"全国総合開発計画",
"石油コンビナート",
"石油化学",
"笠岡市",
"工業整備特別地域",
"JFEスチール西日本製鉄所",
"1970年代",
"大気汚染",
"瀬戸内海",
"赤潮",
"児島湖"
] | [
402526,
1026,
170506,
26267,
183716,
17061,
29216,
360084,
1025,
16225,
14454,
65306,
142651
] | [
1135033,
1658,
411132,
46114,
449037,
28429,
52297,
997971,
1657,
26870,
24054,
127643,
332114
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 1970年代以降は山陽新幹線の開業や瀬戸大橋の開通による高速道路・鉄道網の整備、県が管理する空港としては全国で唯一3,000メートル滑走路を持つ岡山空港の開港による航空網の整備が行われ、交通の結節点としての地位を高めた。南部では人口の増加が見られ、岡山市や倉敷市などが150万都市圏を形成している(岡山都市圏)。岡山インターチェンジから車で2時間圏の範囲の人口は約1,640万人で、東京都の人口よりも多い。その範囲の総生産額は約97兆円でカナダを上回る規模ともなっている。 | [
"1970年代",
"山陽新幹線",
"瀬戸大橋",
"岡山空港",
"交通結節点",
"岡山市",
"倉敷市",
"岡山都市圏",
"岡山インターチェンジ",
"東京都",
"カナダ"
] | [
1025,
805279,
19047,
30435,
856597,
9500,
21717,
143149,
27145,
287014,
561442
] | [
1657,
2571896,
32723,
54687,
2768467,
15700,
37578,
333679,
47879,
774362,
1698830
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 2000年代には紡績工場跡地などを転用したイオンモール倉敷などの郊外・準郊外型のショッピングモールが大小含め県内各地に建設された。一方で、商店街がシャッター通りとなり、ダイエー岡山店・三越倉敷店といった市街地中心部の大型店が相次いで撤退したことに象徴される中心市街地の空洞化(ドーナツ化)が深刻な問題となっている。 | [
"2000年代",
"イオンモール倉敷",
"ショッピングセンター",
"シャッター通り",
"ICOTNICOT",
"三越"
] | [
901,
230343,
21368,
187927,
318421,
2183
] | [
1479,
595487,
36982,
462292,
871175,
3393
] |
377 | 岡山県 | 歴史 | 2020年12月20日。県と県医師会は新型コロナウイルス感染症の急速な拡大に対し、医療非常事態宣言を発表した。 | [
"2020年",
"医師",
"非常事態宣言"
] | [
7867,
14267,
188300
] | [
13129,
23675,
463562
] |
377 | 岡山県 | 人口 | 岡山県の人口は戦後の165万人から一貫して増加を続け、2002年には最大値約195万人に達した。しかし、その後は一貫して県全体では減少が続いている。2020年国勢調査によると、岡山県の人口増加率は-1.8%となっており、データのある1925年以降の国勢調査では最低の値となっている。 | [
"岡山県",
"2002年",
"2020年",
"1925年"
] | [
164,
943,
7867,
1626
] | [
377,
1532,
13129,
2530
] |
377 | 岡山県 | 人口 | 広島市に次いで中国・四国地方第2の都市である岡山市(約72万人)や第3位の倉敷市(約47万人)を擁する南部は岡山都市圏を中心に人口増加が堅調である。ただ、岡山市とともに岡山都市圏の中心を担う倉敷市がついに2019年から減少に転じた。一方、総社市は年々人口増加している。吉備高原や中国山地の山々に囲まれた地域では高齢化が進行し、人口の減少が顕著になってきている。県全体では1990年(平成2年)ごろから人口はほぼ横ばいであった。社会動態においては、1998年(平成10年)以降転出超過の社会減となっていた。2011年(平成23年)の東日本大震災以降から移住者の増加で一時転入超過に転じたが、2013年(平成25年度)に再び社会減となった。 | [
"広島市",
"岡山市",
"倉敷市",
"岡山都市圏",
"2019年",
"総社市",
"吉備高原",
"中国山地",
"1990年",
"平成",
"1998年",
"2011年",
"東日本大震災",
"2013年"
] | [
479454,
9500,
21717,
143149,
7825,
17060,
204621,
139349,
487716,
1323885,
655731,
4983,
736455,
7824
] | [
1417657,
15700,
37578,
333679,
13069,
28426,
513963,
322707,
1450076,
4597053,
2025684,
7829,
2315451,
13068
] |
377 | 岡山県 | 人口 | NPO法人ふるさと回帰センターが毎年発表している「田舎暮らし希望地域ランキング」にて、岡山県は2012年(平成24年)度に2位、2013年(平成25年)度に3位にランクインしている。 | [
"特定非営利活動法人",
"岡山県",
"2012年",
"平成",
"2013年"
] | [
46887,
164,
4985,
1323885,
7824
] | [
85831,
377,
7831,
4597053,
13068
] |
377 | 岡山県 | 人口 | 婚姻関係では、男女の初婚年齢が香川県とともに全国屈指の早さとなっている。 | [
"香川県"
] | [
166
] | [
381
] |
377 | 岡山県 | 人口 | 岡山県によると、2018年での合計特殊出生率は1.53となっている。 | [
"岡山県",
"2018年",
"合計特殊出生率"
] | [
164,
7823,
52149
] | [
377,
13067,
97756
] |
377 | 岡山県 | 政治 | (公選知事を特に列記する) | [] | [] | [] |
377 | 岡山県 | 政治 | 岡山県の行政機関の本庁として、岡山県庁が同市北区内山下に所在している。岡山県内に備前・美作・備中の各県民局が置かれ、その下部組織として各地域事務所が設置されている。かつては地方振興局が設置されていたが統合・再編されて現在に至る。 | [
"岡山県"
] | [
164
] | [
377
] |
377 | 岡山県 | 政治 | 2008年(平成20年)6月2日の定例記者会見で2011年(平成23年)度にも、2009年(平成21年)度から新たに施行された自治体財政健全化法に基づいて起債制限など国に管理される財政再生団体に転落する可能性があるとして、財政危機宣言を発した。このため、構造的に見込まれる400億円規模の財源不足を解消するため、2008年(平成20年)8月に「岡山県財政構造改革プラン(素案)」を公表した。その際に、歳出削減や県有施設の統廃合について、市町村、県民からさまざまな意見が表明されたことを踏まえ、同年11月に「岡山県行財政構造改革大綱2008」が策定された。この行革大綱の具体的な枠組みは、(1)職員数の削減、(2)組織体制の再構築、(3)職員の意識改革と人事制度、(4)事務事業の削減、(5)公共事業の削減、(6)歳入確保、(7)公の施設の閉鎖・譲渡・集約化、(8)市町村の事務・権限移譲、(9)外郭団体等の抜本的な見直し、(10)効果的な行政評価システムの構築の10分野に及び、これらの取組を2012年(平成24年)度(職員数は2013年(平成25年)度)までに実施することにより、一般財源で396億円の収支不足を解消し、歳入と歳出のバランスが取れた持続可能な財政構造を確立することを目標としている。また、今後の財政運営の目標として、「収入にあわせた予算を組みます」・「県債残高をこれ以上増やしません(プライマリーバランスの黒字化)」・「同規模県と比較してもっともスリムな体制を目指します」・「行革推進債などの緊急避難的な対策による財政運営と決別します」・「今後4年間で改革の総仕上げを行います」との5つの目標を掲げ、この目標に沿った財政運営に取り組むこととされている。 | [
"2008年",
"平成",
"2011年",
"2009年",
"地方公共団体の財政の健全化に関する法律",
"財政再生団体",
"岡山県",
"公共事業",
"公の施設",
"外郭団体",
"2012年",
"2013年",
"基礎的財政収支"
] | [
487419,
1323885,
4983,
1215,
563377,
563379,
164,
145316,
151768,
199608,
4985,
7824,
263063
] | [
1448844,
4597053,
7829,
1917,
1705074,
1705077,
377,
339968,
358690,
497881,
7831,
13068,
701566
] |
377 | 岡山県 | 政治 | 地方債残高 | [
"地方債"
] | [
78548
] | [
157471
] |
377 | 岡山県 | 経済・産業 | 都市化が進み工業の発展する県南部の大部分の市町村は井原市、笠岡市、里庄町を除き岡山市を中心とする岡山都市圏に属する。県北部は山地が広がり人口は比較的まばらである。県南西部の西備地方(ただし矢掛町と浅口市は含まれず、岡山都市圏に属する)は広島県福山市を中心とする福山都市圏である。 | [
"井原市",
"笠岡市",
"里庄町",
"岡山市",
"岡山都市圏",
"矢掛町",
"浅口市",
"広島県",
"福山市",
"福山都市圏"
] | [
18338,
17061,
86254,
9500,
143149,
88284,
105659,
181,
18188,
202068
] | [
30630,
28429,
176390,
15700,
333679,
181373,
224889,
428,
30357,
504885
] |
377 | 岡山県 | 経済・産業 | 農業生産額の割合では、鶏(鶏卵・ブロイラー)が全生産額の23.7%で最も多く、米が22.8%、果実が17.5%、野菜が15.3%と成っている。 | [
"鶏卵",
"果実",
"野菜"
] | [
406816,
2378,
1870
] | [
1150881,
3719,
2915
] |
377 | 岡山県 | 経済・産業 | 岡山県南部に広がる児島湾干拓地を中心とした岡山平野や北部の津山盆地などでは、古来よりコメの栽培が盛んで、現在に至るまで農産物の中心をコメが占めており、コシヒカリや朝日米、ヒノヒカリなどの品種が栽培されている。また、南部では岡山市灘崎地区のナスや倉敷市連島地区のレンコンをはじめ大都市向けに出荷される花卉、全国的にも珍しい黄ニラなどが生産されている。 | [
"岡山県",
"児島湾",
"干拓",
"岡山平野",
"津山盆地",
"コシヒカリ",
"朝日 (米)",
"ヒノヒカリ",
"岡山市",
"倉敷市",
"レンコン",
"ニラ"
] | [
164,
136772,
50166,
186632,
529270,
84914,
566306,
181809,
9500,
21717,
16530,
73227
] | [
377,
315379,
93624,
457929,
1602346,
173101,
1719722,
442817,
15700,
37578,
27424,
145464
] |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.