passage_id
int64
5
4.87M
title
stringlengths
1
208
section_title
stringlengths
1
627
text
stringlengths
1
32.1k
entities
sequencelengths
0
254
ids
sequencelengths
0
254
passage_ids
sequencelengths
0
254
377
岡山県
経済・産業
国内産のマスカットの約9割は岡山県で生産されており、明治時代以降は岡山市津高地域・栢谷地区などの丘陵地においてブドウやモモの温室栽培が行われるようになった。全都道府県における出荷量で見れば、ブドウは4位(西日本1位)、モモは6位(和歌山県に次ぐ西日本2位)で全体シェアの5パーセントにも満たないものの、一部の品種に限れば、ブドウのマスカット・オブ・アレキサンドリア、ニューピオーネや黒大豆の作州黒の生産量は全国トップクラスであり、現在では岡山県の主要な名産品となっている。県内では他にも岡山市東区でお歳暮シーズンの愛宕梨(あたご梨)や鴨梨(ヤーリー)などの果物が全国シェアトップで栽培されており、高い生産技術と穏やかな気候に恵まれ、高品質な商品を生産している。近年、これらの農産物を中国や台湾など海外に輸出し、販売する試みがなされている。
[ "岡山県", "明治", "岡山市", "津高地域", "ブドウ", "和歌山県", "マスカット・オブ・アレキサンドリア", "ピオーネ", "歳暮", "ナシ", "チュウゴクナシ" ]
[ 164, 1126, 9500, 111026, 14108, 188, 93471, 240595, 85704, 2130, 262164 ]
[ 377, 1803, 15700, 240751, 23404, 450, 194944, 629779, 174977, 3316, 698220 ]
377
岡山県
経済・産業
畜産においては中国山地沿いを中心に行われ、特に新見市千屋地区で肉牛の「千屋牛」などの和牛が飼育されている。酪農においては蒜山高原(真庭市)ではジャージー牛の放牧が行われ、脂肪分を多く含んだ濃厚な乳を用いた牛乳などを出荷しており、吉備中央町では気候に合わせたブラウンスイス品種の乳を用いて吉田牧場が高品質のチーズを生産している。その他、山田養蜂場を中心として養蜂も行われている。
[ "中国山地", "新見市", "千屋牛", "酪農", "真庭市", "ジャージー種", "牛乳", "吉備中央町", "吉田牧場 (北海道)", "チーズ", "山田養蜂場", "養蜂" ]
[ 139349, 47314, 240591, 2205, 101218, 276881, 12522, 73454, 476540, 4579, 391544, 109379 ]
[ 322707, 86831, 629771, 3426, 213946, 743189, 20944, 145960, 1405053, 7141, 1099214, 236095 ]
377
岡山県
経済・産業
かつてはイグサやコンニャク、タバコの生産も盛んであったが、戦後の産業構造の転換により次第に生産量を減らしている。北部を中心とする中山間地域では若者の都市部への流出や高齢化による過疎化が進行しており、農業の担い手不足が課題となっている。
[ "コンニャク", "産業構造の転換", "中山間地域", "過疎" ]
[ 536502, 227155, 251028, 58217 ]
[ 1623998, 584471, 663462, 111333 ]
377
岡山県
経済・産業
国有林は少なく民有林が9割を占める。温暖で乾燥した気候を好む高級木材のヒノキが多いが、湿潤気候を好むスギは少ない。民有林面積の7割弱がヒノキ林とされている。ヒノキ丸太の生産量は高知県、愛媛県、熊本県などと並んで上位の常連で1位の年度も多い。
[ "ヒノキ", "高知県", "愛媛県", "熊本県" ]
[ 30795, 169, 162, 168 ]
[ 55657, 395, 371, 391 ]
377
岡山県
経済・産業
かつては同じような気候を好むアカマツが多く、現在も県の木にも指定されている。これは調理、製塩、たたら製鉄などでの薪の過剰利用により植生遷移が退行しマツ類が優勢になった結果であり、岡山に限らず古くから人が住んでいた西日本ではしばしば見られた光景と考えられている。このような環境は高温で燃えるアカマツ材で焼き上げる備前焼などの陶磁器文化にも影響した。致死的な伝染病であるマツ材線虫病(松くい虫)の蔓延に伴い、1970年代以降アカマツ林は減少し一部はヒノキ林へと転換された。
[ "アカマツ", "たたら製鉄", "薪", "遷移 (生物学)", "備前焼", "陶磁器", "伝染病", "マツ材線虫病", "1970年代", "ヒノキ" ]
[ 17346, 141243, 152261, 90041, 68396, 40234, 37269, 83155, 1025, 30795 ]
[ 28860, 327945, 360022, 185708, 134617, 73018, 67892, 168835, 1657, 55657 ]
377
岡山県
経済・産業
かつてはアカマツと共生するマツタケの大産地でもあり年間500t以上を生産していたが、1960年以降生産量が激減した。2010年代以降は2大産地である長野県と岩手県には大きく差を付けられているが、全国生産量は3位に入る年が多い。
[ "アカマツ", "マツタケ", "1960年", "長野県", "岩手県" ]
[ 17346, 28193, 1226, 178, 118 ]
[ 28860, 50110, 1934, 421, 271 ]
377
岡山県
経済・産業
瀬戸内海に面する岡山県では児島湾などで、浅瀬を利用した沿岸漁業が行われており、かつてはサワラやタイの中型魚がおもに獲れていたが、明治から昭和にかけての干拓事業による漁場の縮小と都市化の影響による瀬戸内海の水質汚濁が発生し、以前ほどの豊かな漁場は失われてしまった。
[ "瀬戸内海", "岡山県", "児島湾", "沿岸漁業", "明治", "昭和", "干拓", "水質汚濁" ]
[ 14454, 164, 136772, 187199, 1126, 1115, 50166, 79309 ]
[ 24054, 377, 315379, 459641, 1803, 1789, 93624, 159217 ]
377
岡山県
経済・産業
しかしながら、現在でも倉敷市下津井港をはじめとしてメバルやイイダコ、カレイなどの好漁場となっており、瀬戸内市邑久町・牛窓町などでは複雑に入り組んだ海岸を利用した海苔やカキの養殖が盛んに行われている。カキの生産量は全国第2位である。瀬戸内海で獲れる海の幸を用いた郷土料理として、ばら寿司(まつり寿司として駅弁販売)や、たこめし、ままかり(サッパの酢漬け)などがある。
[ "倉敷市", "メバル", "イイダコ", "瀬戸内市", "邑久町", "牛窓町", "海苔", "養殖業", "瀬戸内海", "郷土料理", "駅弁", "たこめし", "サッパ" ]
[ 21717, 90835, 53643, 64717, 44965, 64469, 18088, 14624, 14454, 381545, 9405, 137876, 112523 ]
[ 37578, 188083, 100835, 126376, 81892, 125856, 30104, 24349, 24054, 1067444, 15552, 318398, 245276 ]
377
岡山県
経済・産業
また、備前市日生町などでは蛎をお好み焼きに入れた「カキオコ」を新たな名物として岡山県内や他県にPRしており、水産資源を町おこしの契機につなげる新しい取り組みも見られる。
[ "備前市", "日生町", "お好み焼き", "カキオコ", "地域おこし" ]
[ 18340, 102877, 8805, 326678, 73670 ]
[ 30632, 218076, 14576, 897523, 146544 ]
377
岡山県
経済・産業
近年の新たな取り組みとして、岡山理科大学の研究で陸上でのハタなどの海水魚の養殖も行われている。
[ "岡山理科大学", "海水魚", "養殖業" ]
[ 18183, 603140, 14624 ]
[ 30342, 1844807, 24349 ]
377
岡山県
経済・産業
第二次大戦以前は農業県であった。大規模な港湾がなかった岡山県の第二次産業は倉敷紡績などの製糸・紡績業などの軽工業がその中心であったが、戦後は県によって、それまで中国・四国地方の他県に後れを取っていた工業化に重点を置いた政策がとられ、水島コンビナート(倉敷市)の埋め立て造成と石油精製所・大手製鉄所・自動車工場などの誘致が行われ、工業的に急速な発展を遂げた。県内にはJFEスチールの倉敷地区、福山地区(笠岡市域を含むため)二つの銑鋼一貫製鉄所が立地する。
[ "岡山県", "第二次産業", "紡績", "工業", "倉敷市", "製鉄所" ]
[ 164, 16298, 167214, 41747, 21717, 57696 ]
[ 377, 26990, 401736, 75807, 37578, 110221 ]
377
岡山県
経済・産業
総社市などの内陸部にも工業団地が次々と立地し、自動車の関連部品の製造や電子機器の工場が誕生した。そのほか、岡山市では食品や印刷など市場指向型、軽工業系の工場が岡南地区や西大寺地区などに所在し、倉敷市では児島地区にジーンズや学生服など縫製業が立地している。学生服の出荷額は岡山県が全国第1位となっている。
[ "総社市", "岡山市", "工業", "倉敷市", "学生服", "岡山県" ]
[ 17060, 9500, 41747, 21717, 100809, 164 ]
[ 28426, 15700, 75807, 37578, 213056, 377 ]
377
岡山県
経済・産業
県西部の笠岡市へは広島県のJFEスチール西日本製鉄所福山製鉄所の関連企業など広島県からの企業の進出が多く見られる。JFEスチール福山製鉄所の敷地自体も笠岡市域にまたがっている。
[ "笠岡市", "広島県", "JFEスチール西日本製鉄所" ]
[ 17061, 181, 360084 ]
[ 28429, 428, 997971 ]
377
岡山県
経済・産業
1980年代以降は吉備高原などの内陸地域を新たな産業ゾーンとするために高速道路の整備や岡山空港の郊外移転などの開発が行われ、IT関連企業やICなどの電子デバイス工場の誘致が県によって進められた。しかし、開発から数十年が経過した現在でも立地した工場は多くなく、当初の見込み通りには事業が進んでいない。
[ "1980年代", "吉備高原", "岡山空港" ]
[ 474, 204621, 30435 ]
[ 902, 513963, 54687 ]
377
岡山県
経済・産業
こうした県主導の工業化のためのハード面での積極的な整備によって工業県への変貌に成功したものの、反面、これらの事業によって増大した借金が昨今、県の財政を圧迫している。
[]
[]
[]
377
岡山県
経済・産業
近年の岡山県の第三次産業は、バイオテクノロジーを活用した医薬品や、IT情報通信などの産業などの特色を持つ。独自の精密加工生産を支える技術企業や、食品・健康・医療・環境・福祉やバイオ関連の企業・研究機関などが産学官連携で新たな雇用産業づくりに取り組み続けている。平成15年度には全国に先駆け、高速大容量の基幹光ファィバ網を県内全域を8の字型に結び、全国ギガビットネットワークとも接続された岡山情報ハイウェイが整備された。サービス業や小売業、金融業などは本社や事業所をおもに岡山市を中心とした県南部に構えている。
[ "岡山県", "第三次産業", "生物工学", "医薬品", "産学連携", "平成", "岡山情報ハイウェイ", "岡山市" ]
[ 164, 16299, 6003, 25716, 510454, 1323885, 423780, 9500 ]
[ 377, 26991, 9697, 44891, 1537301, 4597053, 1211734, 15700 ]
377
岡山県
経済・産業
1960年代までは伝統的な個人経営の小売店舗が多数を占めていた。1970年代以降、都市化やモータリゼーションの進行、大量消費社会の浸透により、全国や中国・四国地方規模で展開するスーパーマーケットやコンビニ、電器店などのチェーン店舗が郊外の幹線道路沿いに多数開店した。生活するうえでの利便性が増した一方で、中心市街地の空洞化を招いた。バブル経済の崩壊後以降は、都市部の地価の下落が進行。近年は中心市街地への高層マンションの建設が相次いでいる。また、小売店舗の中心市街地への新規出店や再開発事業が活発に展開されている。人口の増加も見られており、現在では再び地価が上昇している。
[ "1960年代", "1970年代", "モータリゼーション", "スーパーマーケット" ]
[ 1026, 1025, 18423, 14961 ]
[ 1658, 1657, 30860, 24934 ]
377
岡山県
経済・産業
岡山市では、江戸時代の城下町に由来する表町地区と、1972年(昭和47年)の山陽新幹線開業後に発展したJR岡山駅周辺地区が2大商業地区となっている。岡山県南都市圏は現在人口150万人を擁し、地方都市としては数少ない、成長が見込まれる都市圏のひとつである。岡山市の政令指定都市移行を契機として、今後も再開発などの活性化が期待されている。
[ "岡山市", "江戸時代", "城下町", "1972年", "昭和", "山陽新幹線", "岡山都市圏", "現在人口", "政令指定都市" ]
[ 9500, 1763, 15483, 1218, 1115, 805279, 143149, 674124, 5218 ]
[ 15700, 2740, 25695, 1922, 1789, 2571896, 333679, 2089193, 8211 ]
377
岡山県
経済・産業
県南西部の井原市・笠岡市は江戸時代に備後福山藩領であったなど歴史的にも広島県東部との商業的な一体感が大きく、相対的に県内他市町村(岡山市など)とのつながりが小さい。これらの地域は現在でも完全に福山都市圏に属し、多くの住民が日常的な買い物などを福山市に依存している。
[ "井原市", "笠岡市", "江戸時代", "備後福山藩", "広島県", "岡山市", "福山都市圏", "福山市" ]
[ 18338, 17061, 1763, 67958, 181, 9500, 202068, 18188 ]
[ 30630, 28429, 2740, 133485, 428, 15700, 504885, 30357 ]
377
岡山県
経済・産業
一方で、その他の地域では人口の流出・減少を伴った過疎化によって商業施設の撤退・閉鎖、大型商業施設の郊外出店によるスポンジ化現象が見られ、地域活性化が大きな課題となっている。
[ "過疎" ]
[ 58217 ]
[ 111333 ]
377
岡山県
経済・産業
他県に登記上の本店を置いている企業を含む。
[]
[]
[]
377
岡山県
生活・交通
岡山県警察本部の管轄にあり、以下の22警察署が置かれている。ここ数年の市町村合併にともない、2006年(平成18年)4月1日に警察署管轄地域の見直しが行われた。また、2009年(平成21年)4月1日からは、岡山市の政令指定都市移行にともない岡山東警察署が岡山中央警察署に、西大寺警察署が岡山東警察署にそれぞれ名称変更された。
[ "岡山県警察", "日本の市町村の廃置分合", "2006年", "平成", "4月1日", "2009年", "岡山市", "政令指定都市", "岡山東警察署", "岡山中央警察署" ]
[ 151947, 129497, 293184, 1323885, 1281, 1215, 9500, 5218, 139362, 139354 ]
[ 359144, 294706, 793034, 4597053, 2004, 1917, 15700, 8211, 322724, 322714 ]
377
岡山県
生活・交通
鉄道は1891年(明治24年)に山陽鉄道(現在のJR山陽本線)が三石駅から岡山駅まで開通したのを皮切りに、中国鉄道・西大寺鉄道・片上鉄道・下津井電鉄などが次々と開通した。一方で戦後にはモータリゼーションの進行や利用者の減少により多くの私鉄路線が廃止された。1972年(昭和47年)には国鉄山陽新幹線新大阪・岡山間が、3年後には岡山・博多間が開業し、1988年(昭和63年)には瀬戸大橋開通にともないJR瀬戸大橋線が開業。以来、JR岡山駅は本州と九州、および山陰と四国を結ぶ一大ターミナルとなっている。現在、以下の路線が存在しており、岡山市では全国的に数少なくなった路面電車も運行されている。
[ "1891年", "明治", "三石駅", "西大寺鉄道", "モータリゼーション", "1972年", "昭和", "山陽新幹線", "1988年", "瀬戸大橋", "本州", "岡山市", "路面電車" ]
[ 3450, 1126, 12937, 57995, 18423, 1218, 1115, 805279, 402, 19047, 3859, 9500, 7536 ]
[ 5343, 1803, 21610, 110855, 30860, 1922, 1789, 2571896, 778, 32723, 6021, 15700, 12583 ]
377
岡山県
生活・交通
岡山駅には新幹線の花形のぞみの全列車が停車する。
[]
[]
[]
377
岡山県
生活・交通
山陰地方と四国の中間に位置し、古くから主要街道の山陽道が通っていた岡山県は道路網が充実しており、特に2007年(平成19年)度の高速道路延長(面積1,000km2当たり延長)は41キロと全国第5位になっている。
[ "山陰地方", "岡山県", "2007年", "平成", "平方キロメートル" ]
[ 17797, 164, 382272, 1323885, 6493 ]
[ 29615, 377, 1069779, 4597053, 10592 ]
377
岡山県
生活・交通
岡山県は隣接する広島県とともにバス事業者の多い県である。岡山市内では多数の会社が乗り入れ、一時期は事業者間での激しい競合が発生する問題も起きていたが、調整が進むなど改善している。高速バスは京阪神、山陰、広島、東京、福岡、四国各県などに伸びる。都市圏が県境を跨ぐ県西部では井笠バスカンパニー、北振バスが地方部では非常に稀な路線バスが県境を越える越境路線を運行している。
[ "岡山県", "広島県", "高速バス", "京阪神", "井笠バスカンパニー", "北振バス", "路線バス" ]
[ 164, 181, 10518, 12193, 883847, 670910, 2480 ]
[ 377, 428, 17392, 20370, 2871070, 2077684, 3920 ]
377
岡山県
生活・交通
県内の主要空港は岡山空港である。岡山市北区日応寺に所在し、県が管理する第三種空港、準国際空港である。国内線では東京・札幌・那覇の3都市へ、国際線ではソウル、上海がデイリー運行、北京・大連へ定期便が就航する。もとより東京行きの便が距離的・料金的に航空機と新幹線との間で競争が激しい地区であり、また、空港内の駐車場が無料(一部は有料)であることから、同じ中国地方で第二種空港の広島空港には大きく水を空けられているものの、近年利用者が増大しており、他の地方第三種空港が経営に苦しんでいる中で高い収益を上げている。広島空港は広島県の中央に立地しているため、県西部の井笠地方は広島空港と岡山空港のほぼ中間にある。1988年(昭和63年)の岡山空港開港まで主要空港であった岡南飛行場(岡山市南区)は、現在セスナ機などの小型機の飛行場として運営されている。笠岡ふれあい空港は全国初の農道空港として開港したが、利用が振るわず旅客便が就航したことはなく、現在では定期便の運航はない。
[ "岡山空港", "岡山市", "日本の空港", "上海市", "航空機", "駐車場", "中国地方", "広島県", "1988年", "昭和", "岡南飛行場", "笠岡ふれあい空港", "農道離着陸場" ]
[ 30435, 9500, 2064, 7899, 6545, 13264, 2801, 181, 402, 1115, 99349, 162177, 109629 ]
[ 54687, 15700, 3213, 13164, 10687, 22047, 4406, 428, 778, 1789, 209693, 387734, 236709 ]
377
岡山県
生活・交通
昭和期までは長距離航路を含む多くの旅客船が寄港していたが、新幹線、高速道路など陸上交通の整備により長距離航路は全廃され、瀬戸内海の島嶼を結ぶ短距離航路のみ存続する。宇野港は高松港へ向かう宇高連絡船が発着し、四国地方への玄関口として機能していたが、2019年(平成31年/令和元年)に宇高連絡船は廃止された。
[ "昭和", "旅客船", "瀬戸内海", "宇野港", "高松港", "宇高連絡船", "2019年", "平成", "令和" ]
[ 1115, 26099, 14454, 112758, 132198, 24895, 7825, 1323885, 1144773 ]
[ 1789, 45794, 24054, 245881, 302357, 43096, 13069, 4597053, 3925995 ]
377
岡山県
生活・交通
藩政時代末期の1870年(明治3年)、西洋医学を推進する目的で藩の御典医らにより岡山藩医学館が設立され、官立大学の岡山医科大学を経て後の岡山大学医学部となった。また1970年(昭和45年)には私立川崎医科大学が開校し現在は県内に2つの医学部がある。岡山大学病院、岡山東部脳神経外科、川崎医科大学付属病院、倉敷中央病院、心臓病センター榊原病院などが大規模、高度な設備を備える県内の主要病院。県内の主要医療機関は岡山市、倉敷市に偏在しており県北部、西部との医療格差が問題となっている。医師不足の深刻な笠岡市では救急患者が常態的に広島県福山市内の医療機関へ搬送されるために負担にえかねた福山市側から搬送先情報の提供拒否が行われたことがある。一方で、2021年には新型コロナウイルス感染症の拡大を受け県境の井原市や笠岡市を含む備後地域で医療が逼迫しているとして広島県の湯崎英彦知事が岡山県に患者受け入れの協力を要請するなど県境を越えた医療の連携が進んでいる。
[ "1870年", "明治", "西洋医学", "岡山藩", "岡山医科大学 (旧制)", "岡山大学", "1970年", "昭和", "川崎医科大学", "岡山大学病院", "脳神経外科学", "川崎医科大学附属病院", "倉敷中央病院", "心臓病センター榊原病院", "医療機関", "岡山市", "倉敷市", "医療格差", "医師不足", "笠岡市", "広島県", "福山市", "2021年", "井原市", "湯崎英彦", "岡山県" ]
[ 3106, 1126, 279870, 48990, 512471, 325863, 143437, 1115, 26529, 73234, 119285, 328192, 321511, 850362, 87035, 9500, 21717, 353333, 358232, 17061, 181, 18188, 7868, 18338, 610551, 164 ]
[ 4847, 1803, 752801, 90670, 1544206, 895301, 334514, 1789, 46694, 145478, 266317, 901687, 880806, 2744078, 178396, 15700, 37578, 978791, 993214, 28429, 428, 30357, 13130, 30630, 1869812, 377 ]
377
岡山県
生活・交通
災害拠点病院は「岡山県災害拠点病院」を、保育所は「岡山県保育所一覧」を参照。
[ "岡山県災害拠点病院", "保育所", "岡山県" ]
[ 596131, 21560, 164 ]
[ 1820316, 37329, 377 ]
377
岡山県
生活・交通
主要診療科の中で特に産婦人科は県内で1996年には37病院・39診療所だったものが2017年には13病院・24診療所と大きく減少しており、特に減少の深刻な県北西部では最寄りの分娩施設まで車で60分以上かかるエリアや、万一の際にいずれかの周産期母子医療センターまで60分以上かかるエリアが目立つ。県南西部においては産婦人科医の常勤する病院は高梁川以西から既に消失し、井原・笠岡地域では地域の分娩機能の中心的役割は県境を越えた広島県福山市内の医療機関が担っている。
[ "産婦人科学", "1996年", "2017年", "分娩", "高梁川", "広島県", "医療機関" ]
[ 119282, 932, 7884, 65208, 20022, 181, 87035 ]
[ 266300, 1520, 13146, 127423, 34731, 428, 178396 ]
377
岡山県
生活・交通
岡山県では県域放送のNHKおよび電波相互乗り入れによる5つの民放テレビ局が視聴可能となっている。民放5局のうち3局は岡山県に、2局は香川県に本社を置いており、1970年代から相互乗り入れを実施している。
[ "岡山県", "県域放送", "電波相互乗り入れ", "香川県", "1970年代" ]
[ 164, 27560, 357137, 166, 1025 ]
[ 377, 48676, 989789, 381, 1657 ]
377
岡山県
生活・交通
岡山県では2006年(平成18年)12月1日より地上デジタル放送が本格的に開始された。岡山・玉野市境の金甲山送信所を親局とし、県内に78か所の中継局が整備されている。リモコン番号はリモコンキーIDの記事の岡山県部分を参照。テレビ東京系のテレビせとうちが全国の地方都市では唯一存在しているため、独立UHF局がないことを除けば関東広域圏と同じとなっている。ただし、ケーブルテレビの契約によって、在神の独立UHF局サンテレビが視聴できる。NHKと民放在京キー局5局に属する準キー局もしくはローカル局があるのは北海道、首都圏、中京圏、関西圏、福岡県と岡山、香川の13都道府県に限られており、かなりレアである。
[ "岡山県", "2006年", "平成", "玉野市", "金甲山送信所", "中継局", "リモコンキーID", "テレビ東京", "テレビせとうち", "全国独立放送協議会", "ケーブルテレビ", "サンテレビジョン", "キー局", "準キー局", "ローカル局", "北海道", "福岡県" ]
[ 164, 293184, 1323885, 45801, 512907, 37904, 40337, 1310157, 16484, 27751, 16211, 24383, 37461, 75756, 142563, 184, 115634 ]
[ 377, 793034, 4597053, 83599, 1545914, 68981, 73189, 4537714, 27329, 49155, 26843, 42180, 68257, 151068, 331778, 436, 254551 ]
377
岡山県
生活・交通
テレビ中継局は県内に78か所所在するが、全ての個所で全局を送信しているのではなく局によって異なっている。岡山県内ではNHK総合・Eテレ>RSK>OHK>RNC>KSB>TSCで、最も少ないTSCは25か所の設置となっている。
[ "中継局" ]
[ 37904 ]
[ 68981 ]
377
岡山県
生活・交通
県域FM局の親局及びRSKのFM補完放送局送信所も、デジタルテレビ各局と同じく金甲山に置かれている。
[ "FM補完中継局" ]
[ 896790 ]
[ 2922148 ]
377
岡山県
生活・交通
※ インターネットにおけるサイマルラジオ放送は、コミュニティ放送のつやまコミュニティFMを皮切りに各放送局で実施している。県域民放局が実施しているradikoにはRSK山陽放送と岡山エフエム放送(FM岡山)共に参加している。
[ "インターネット", "SimulRadio", "コミュニティ放送", "つやまコミュニティFM", "Radiko", "岡山エフエム放送" ]
[ 212779, 131796, 18809, 602544, 656935, 53823 ]
[ 539319, 301174, 31728, 1842840, 2029642, 101198 ]
377
岡山県
生活・交通
岡山県では県紙で1889年(明治22年)創刊の山陽新聞を中心に購読されている。また、全国紙では各紙が大阪本社の管轄下にあり、県内に支局を設置している。読売・毎日・日経・産経の各紙は県内に印刷工場を設け、朝日新聞は香川県内の印刷工場から輸送する体制をとっている。ただいずれの全国紙も岡山県での夕刊の販売はしておらず、朝刊のみである。夕刊紙の岡山日日新聞も存在したが、2011年(平成23年)11月10日をもって廃刊した。
[ "岡山県", "1889年", "明治", "山陽新聞", "全国紙", "岡山日日新聞", "2011年", "平成" ]
[ 164, 2962, 1126, 27878, 68298, 76231, 4983, 1323885 ]
[ 377, 4654, 1803, 49420, 134323, 152222, 7829, 4597053 ]
377
岡山県
生活・交通
一般送配電事業者
[ "一般送配電事業者" ]
[ 1007773 ]
[ 3393239 ]
377
岡山県
教育
江戸時代に備前国を治めた岡山藩は、池田光政の代である1669年(寛文9年)に全国初の藩校である花畠教場を、続いて世界最古の庶民学校である閑谷学校を開くなど、教育の面では古くから先進的な取り組みがなされてきた。特に閑谷学校は領民だけでなく他藩の藩士にも門戸開放し、さらには藩主の転封や改易などの不測の事態でも学校を存続できるように学校領を設けて藩財政から独立させた。岡山藩が教育を重視していたことがうかがえる。また、幕府の薦める朱子学ではなく儒学(陽明学)を学ばせ、頼山陽ら著名人も来訪したことで知られている。江戸時代の岡山県内の寺子屋数は長野県、山口県に次ぐ第3位(1,031校)で、私塾数は第1位(144か所)であった。
[ "江戸時代", "備前国", "岡山藩", "池田光政", "1669年", "寛文", "藩校", "花畠教場", "閑谷学校", "転封", "改易", "朱子学", "儒教", "陽明学", "頼山陽", "長野県", "山口県", "私塾" ]
[ 1763, 9872, 48990, 50122, 4009, 27705, 42896, 828934, 173395, 135839, 135180, 25577, 1289, 9487, 577947, 178, 186, 132650 ]
[ 2740, 16293, 90670, 93501, 6254, 49019, 78173, 2662573, 419215, 312888, 311061, 44476, 2017, 15679, 1759380, 421, 446, 303702 ]
377
岡山県
教育
明治時代になると1870年(明治3年)に岡山藩医学館が設置され、1900年(明治33年)には第六高等学校が、1922年(大正11年)には岡山藩医学館を継承した官立岡山医科大学が開校するなど高等教育が活発に行われ、当時の就学率は全国トップクラスであった。
[ "明治", "1870年", "岡山藩", "1900年", "1922年", "大正", "岡山医科大学 (旧制)", "就学率" ]
[ 1126, 3106, 48990, 1660, 1623, 1128, 512471, 436950 ]
[ 1803, 4847, 90670, 2566, 2527, 1805, 1544206, 1256061 ]
377
岡山県
教育
ただし、女子教育については明治の初めまで、ほとんどの地域において初等教育(いわゆる市井の寺子屋や女紅場・裁縫所)以上の教育はなされなかった。上記の各学校においても中等教育以上は男子教育の場でしかなかった。そのため岡山における女子の中等教育は日本全国の他地域と同様、明治以降にキリスト教系の信徒・思想者によって、分野開拓が行われている。岡山県内において、その嚆矢となったのが1885年(明治18年)に高梁向町(現在の高梁市向町)において福西志計子が開いた順正女学校(現・岡山県立高梁高等学校)とされる。さらに、その源流として福西の幼少期の師であり私塾の牛麓舎にて、男女の別を問わず漢学を授けた山田方谷の存在を指摘する声もある。順正女学校の設立を皮切りに、翌1886年(明治19年)には岡山市内で山陽英和女学校(現在の山陽学園大学)および岡山女学校(現在のノートルダム清心女子大学)などの女学校が開校した。
[ "女子教育", "明治", "女紅場", "日本", "キリスト教", "1885年", "高梁市", "福西志計子", "岡山県立高梁高等学校", "私塾", "漢学", "山田方谷", "1886年", "山陽学園大学", "ノートルダム清心女子大学" ]
[ 98195, 1126, 620306, 1384029, 1288, 2672, 45459, 928504, 384367, 132650, 209911, 36893, 2709, 138752, 181776 ]
[ 206629, 1803, 1903281, 4821051, 2016, 4224, 82919, 3047436, 1076246, 303702, 530110, 67224, 4263, 321117, 442734 ]
377
岡山県
教育
現在、岡山県には3つの国公立大学、15の私立大学が設置されている。2007年(平成19年)現在、人口10万人当たりの大学・短大設置数は全国第6位となっている。
[ "岡山県", "国公立大学", "私立大学", "2007年", "平成" ]
[ 164, 35831, 25739, 382272, 1323885 ]
[ 377, 65326, 44951, 1069779, 4597053 ]
377
岡山県
教育
2006年(平成18年)度からは、岡山県と岡山経済同友会を中心に、県内15の4年制大学が参加する大学コンソーシアム岡山が開始され、産・学・官の連携による地域社会の活性化や時代に合った高等教育の創造を目指している。
[ "2006年", "平成", "岡山県" ]
[ 293184, 1323885, 164 ]
[ 793034, 4597053, 377 ]
377
岡山県
教育
国立
[]
[]
[]
377
岡山県
教育
公立
[]
[]
[]
377
岡山県
教育
私立
[]
[]
[]
377
岡山県
教育
公立
[]
[]
[]
377
岡山県
教育
私立
[]
[]
[]
377
岡山県
教育
私立
[]
[]
[]
377
岡山県
教育
国立
[]
[]
[]
377
岡山県
教育
島嶼を多く抱える岡山県では公営の通学船(スクールボート)の運航が見られる。
[ "岡山県" ]
[ 164 ]
[ 377 ]
377
岡山県
文化・スポーツ
岡山市を中心とする備前地域(旧備前岡山藩)は池田光政の儒教尊重が家風となり、近代以後も教育熱心な地域と言われる。古今和歌集において「真金吹く 吉備の中山 帯にせる 細谷川の音のさやけさ」と謳われ、吉備を表す枕詞が「真金吹く」であるように、古くから岡山(旧国名は吉備)は古代吉備から連綿と受け継いできた優れた鉄製技術を持っていた。そのため平安時代の古備前派に端を発し、福岡千軒(現在の瀬戸内市長船町)では福岡一文字や備前長船、そして吉岡一文字、国宗派、また備中国の青江貞次らの青江派などといった有力な刀匠の一派が数々生まれて栄えた。さらに、備前・美濃・相模・山城・大和の5か国の作刀方式を「五箇伝」と呼び、その五箇伝のうち備前伝と美濃伝の刀が傑出して大量に生産されるに至った。また質の面では備前刀があらゆる流派の中でもっとも多く、国宝に指定されている。現在でも備前では刀匠によって刀が生産されている。
[ "岡山市", "岡山藩", "池田光政", "儒教", "古今和歌集", "枕詞", "平安時代", "古備前派", "長船町福岡", "瀬戸内市", "長船町", "福岡一文字", "長船派", "吉岡一文字", "備中国", "青江派", "刀工", "五箇伝", "国宝" ]
[ 9500, 48990, 50122, 1289, 24263, 44531, 450414, 565132, 426536, 64717, 21718, 559097, 538742, 559480, 9932, 1095123, 657518, 1242239, 14395 ]
[ 15700, 90670, 93501, 2017, 41963, 81055, 1302925, 1716079, 1220884, 126376, 37579, 1691224, 1630716, 1692508, 16391, 3747105, 2031532, 4271057, 23938 ]
377
岡山県
文化・スポーツ
一方で陶器の備前焼は日本六古窯のひとつであり、古墳時代の須恵器から発展したもので釉薬をまったくつけずに焼かれる。また何も塗られることもない素朴さと力強さ、炎と火の粉、薪の灰から生じる窯変の味わい、そのわびさびを体現した風貌から千利休や古田織部などといった茶人に愛された。1250度の高温で約2週間焼き締めるため「投げても割れない」と言われ、茶人や公家、武家以外の一般庶民にも広く流通した。鎌倉時代初期までの作品は「古備前」と呼ばれ特に珍重される。金重陶陽といった人間国宝などの活躍もあり、また戦後にも再び脚光を浴びて一躍全国的に有名となった。
[ "陶磁器", "備前焼", "六古窯", "古墳時代", "須恵器", "釉薬", "薪", "千利休", "古田重然", "公家", "武家", "鎌倉時代", "金重陶陽", "人間国宝" ]
[ 40234, 68396, 268918, 220444, 63823, 225303, 152261, 29741, 99819, 15425, 46417, 131356, 140299, 32847 ]
[ 73018, 134617, 718782, 562803, 124307, 578007, 360022, 53334, 210724, 25607, 84852, 299798, 325415, 59707 ]
377
岡山県
文化・スポーツ
津山市を中心とする美作地域では、江戸後期から幕末にかけて宇田川家、箕作家などの洋学の人材を輩出した。
[ "津山市", "岡山県", "幕末", "箕作家" ]
[ 17916, 164, 7981, 55914 ]
[ 29845, 377, 13313, 106018 ]
377
岡山県
文化・スポーツ
主に東京式アクセントの岡山弁が用いられる。県内の方言は旧国ごとに「備前弁」・「備中弁」・「美作弁(作州弁・津山弁)」の3種に分類されることあるが互いに対立して分布しているという事象は、必ずしも多いとは言えない。笠岡市・井原市などは旧備中国であるが備後福山藩領であったなど歴史的な背景から広島県側と共通の方言(福山弁・備後弁)が用いられる。このため県内では井笠地域のみに広島県からの連続分布により独自の事象分布が認められ、倉敷市などの備中弁とは語彙など多くの差異がある。笠岡市の真鍋島などでは特有のアクセントが用いられる。
[ "東京式アクセント", "岡山弁", "笠岡市", "井原市", "備中国", "備後福山藩", "広島県", "備後弁", "倉敷市" ]
[ 128761, 80833, 17061, 18338, 9932, 67958, 181, 206947, 21717 ]
[ 292491, 163020, 28429, 30630, 16391, 133485, 428, 520885, 37578 ]
377
岡山県
文化・スポーツ
古代以来の農業の盛んな地域で、農産物・水産物は豊富である。主要なものは以下の通り。
[]
[]
[]
377
岡山県
文化・スポーツ
など
[]
[]
[]
377
岡山県
文化・スポーツ
など
[]
[]
[]
377
岡山県
文化・スポーツ
など
[]
[]
[]
377
岡山県
文化・スポーツ
岡山県は、プロ野球とJリーグの球団の両方が本拠を構えている兵庫県と広島県に挟まれ、地元に拠点を置くスポーツに対する関心が低い。1995年(平成7年)には倉敷市を本拠としていた川崎製鉄サッカー部(現・ヴィッセル神戸)がJリーグ誘致を目指していた神戸市に本拠を移すなど、長年にわたって本県に本拠を置くプロスポーツチームができず、「プロスポーツ不毛の地」と揶揄されることもあった。しかし、2001年(平成13年)11月に女子バレーボール・Vリーグに所属するシーガルズが岡山市に本拠を移転。美作町(現・美作市)に女子サッカークラブ・岡山湯郷Belleが設立された。その後、2005年(平成17年)には晴れの国おかやま国体が開催され、県全体でスポーツに対する関心が高まった。国体開催の機運に乗じてJリーグを目指すサッカークラブとしてファジアーノ岡山FCが設立され、好成績を収め続けたファジアーノは岡山県リーグから中国リーグ、JFLと次々と昇格し、2009年(平成21年)シーズンからはJ2に昇格した。また2017年には県西部の井笠地方をホームタウンとする福山シティFCが結成された。こうした市民クラブに対するスポンサーやボランティアなどの支援の輪が広がっており、プロスポーツが県民にとって身近な存在になりつつある。
[ "岡山県", "兵庫県", "広島県", "1995年", "平成", "倉敷市", "川崎製鉄水島サッカー部", "神戸市", "2001年", "バレーボール", "岡山市", "美作町", "美作市", "女子サッカー", "岡山湯郷Belle", "2005年", "第60回国民体育大会", "サッカー", "ファジアーノ岡山FC", "2009年", "2017年", "福山シティFC" ]
[ 164, 180, 181, 655728, 1323885, 21717, 271517, 8296, 430, 499278, 9500, 105024, 101190, 93623, 109969, 142787, 91759, 587686, 109478, 1215, 7884, 1223337 ]
[ 377, 426, 428, 2025673, 4597053, 37578, 726856, 13823, 813, 1494851, 15700, 223312, 213890, 195284, 237646, 332554, 190827, 1790929, 236366, 1917, 13146, 4202160 ]
377
岡山県
文化・スポーツ
その他、女子マラソンに関しては岡山市に本店がある天満屋の女子陸上競技部から2000年(平成12年)シドニーオリンピックに山口衛里が、2004年(平成16年)アテネオリンピックに坂本直子、さらに2008年(平成20年)の北京オリンピックでも中村友梨香が出場している。さらに、1992年(平成4年)のバルセロナオリンピック、1996年(平成8年)のアトランタオリンピックの2大会でメダルを獲得した有森裕子は岡山県出身であり、オリンピックに5大会連続で岡山県の関係者が出場している。
[ "マラソン", "岡山市", "陸上競技", "2000年", "平成", "山口衛里", "2004年", "2008年", "中村友梨香", "1992年", "1996年", "有森裕子", "岡山県" ]
[ 509197, 9500, 3535, 957, 1323885, 104695, 339530, 487419, 468788, 463599, 932, 81952, 164 ]
[ 1532168, 15700, 5524, 1547, 4597053, 222412, 935867, 1448844, 1372309, 1349811, 1520, 165795, 377 ]
377
岡山県
文化・スポーツ
高校野球においては1965年(昭和40年)の選抜高等学校野球大会で優勝し、平松政次や八木裕らを輩出した岡山東商業高校、星野仙一らを輩出した倉敷商業高校や倉敷工業高校をはじめとした古豪がある。また、1999年(平成11年)の全国高等学校野球選手権大会で準優勝した岡山理科大学附属高校、関西高校などの私立校が台頭している。近年では、2011年のセンバツに春夏通じて甲子園史上初となる創部1年目の出場を果たした創志学園高校や、甲子園3回の出場を果たしている岡山学芸館高校、2017年夏に甲子園初出場を果たし、2023年夏には甲子園で8強入りを果たしたおかやま山陽高校なども甲子園に進出している。
[ "1965年", "昭和", "選抜高等学校野球大会", "平松政次", "八木裕", "岡山県立岡山東商業高等学校", "星野仙一", "岡山県立倉敷商業高等学校", "岡山県立倉敷工業高等学校", "1999年", "平成", "全国高等学校野球選手権大会", "岡山理科大学附属中学校・高等学校", "関西高等学校", "第83回選抜高等学校野球大会", "創志学園高等学校", "岡山学芸館清秀中学校・岡山学芸館高等学校", "2017年", "2023年", "おかやま山陽高等学校" ]
[ 1221, 1115, 903648, 50239, 34858, 376703, 440504, 209966, 228599, 958, 1323885, 691321, 609856, 195669, 724859, 253573, 181916, 7884, 7869, 125522 ]
[ 1929, 1789, 2947304, 93769, 63561, 1051747, 1268784, 530227, 589163, 1548, 4597053, 2151175, 1867487, 486898, 2272384, 670873, 443161, 13146, 13131, 283567 ]
377
岡山県
人物
岡山県名誉県民の称号は、1981年(昭和56年)3月25日に制定された岡山県名誉県民条例(岡山県条例第24号)に基づき、「岡山県の発展に功績があり、県民の誇りとしてひとしく敬愛を受ける者」へ贈られる(条例第1条)。対象者は「本県に居住し、又は居住していた者で、社会福祉の向上、経済の発展又は学術文化の振興に卓絶した功績があり、もつて県民福祉の増進に貢献し、又は本県の名声を著しく高め、県民が郷土の誇りとしてひとしく敬愛するもの」であり(条例第2条)、岡山県知事が岡山県議会の同意を得て選定することが定められる(条例第2条第2項)。名誉県民に選定された者には、顕彰状や徽章、記念品も併せて贈られるほか(条例第3条)、知事が定める礼遇や特典を受けられる(条例第4条)。
[ "岡山県", "1981年", "昭和", "岡山県議会", "記章" ]
[ 164, 297479, 1115, 549589, 124046 ]
[ 377, 806858, 1789, 1662548, 279187 ]
379
沖縄県
null
沖縄県(おきなわけん、沖縄語: ウチナー /ʔucinaa/、英語: Okinawa Prefecture)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は那覇市。
[ "沖縄県", "日本", "都道府県庁所在地", "那覇市" ]
[ 165, 1384029, 19725, 17674 ]
[ 379, 4821051, 34134, 29373 ]
379
沖縄県
概説
鹿児島県の薩南諸島を除く南西諸島の島々(沖縄諸島、先島諸島、大東諸島)から構成されており、東シナ海と太平洋に挟まれている。面積は2,281平方キロメートルで、日本の都道府県では小さい順に香川県、大阪府、東京都に次いで第4位であり、人の居住する日本最南端の地域を含む県でもある。又、八重山郡与那国町は日本の最西端にある地方自治体であり、与那国島の北北西端にあるトゥイシが日本最西端の地点である。
[ "鹿児島県", "薩南諸島", "南西諸島", "沖縄諸島", "先島諸島", "大東諸島", "太平洋", "日本", "香川県", "大阪府", "東京都", "八重山郡", "与那国町", "与那国島", "トゥイシ", "日本の端の一覧" ]
[ 458444, 193922, 382634, 16707, 16709, 16708, 3442, 1384029, 166, 160159, 287014, 25220, 50908, 13782, 1153746, 398394 ]
[ 1331124, 481672, 1070992, 27784, 27787, 27786, 5330, 4821051, 381, 382164, 774362, 43792, 95329, 22932, 3958225, 1121376 ]
379
沖縄県
概説
県民人口の約9割が沖縄本島に集中しており、さらに本島中南部に県人口の8割が集中している。那覇市中心部は三大都市圏に匹敵する人口密度がある。
[ "沖縄本島", "那覇市", "三大都市圏", "人口密度" ]
[ 17725, 17674, 468939, 7471 ]
[ 29475, 29373, 1372931, 12475 ]
379
沖縄県
概説
ほぼ全域が亜熱帯気候であり、一部は熱帯に属する。年間を通して温暖な気候であり、最低気温が氷点下以下になる事はほとんどない。
[ "亜熱帯", "熱帯" ]
[ 28120, 32998 ]
[ 49955, 60022 ]
379
沖縄県
概説
海上輸送路(シーレーン)及び軍事的要地(第一列島線)として重要な場所に位置し、多数の在日米軍基地が存在する。主な米軍施設として、嘉手納飛行場、普天間飛行場、キャンプ・バトラーなどが存在する。
[ "シーレーン", "第一列島線", "在日米軍", "嘉手納飛行場", "普天間飛行場", "キャンプ・バトラー" ]
[ 130241, 210480, 932876, 57557, 30523, 998084 ]
[ 296900, 532068, 3064647, 109878, 54921, 3352759 ]
379
沖縄県
概説
歴史的経緯(後述)から、宗教、文化並びに風習、人名や方言、料理や食文化及び産業、人口構成ならびに所得格差に至るまで日本列島主要四島との差異が大きい。俗に沖縄「県外」のことを「内地(ナイチ)」、沖縄県外の日本人を「内地人(ナイチャー)」と呼び分ける場合がある。
[ "沖縄県" ]
[ 165 ]
[ 379 ]
379
沖縄県
概説
日本では数少ない南の島であるため、日本屈指のリゾート地となり、日本人の夏の観光先として定番化した。特に2001年のテレビドラマ「ちゅらさん」の放送以後は、県外でも沖縄文化がブームを超えて身近なものとして定着し、県外からの観光客や移住者も大幅に増加した。沖縄県としても文化体験、沖縄料理、レジャー、マリンスポーツや戦争遺跡などを強みに観光分野に特に力を入れている。沖縄全体で見た場合の世界的な知名度は、高いとはいえないが、座間味島のみは、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン二つ星を獲得し、国定公園になったことで、海外でも日本の観光名所として大きく紹介されるようになり、一定の知名度を獲得している。
[ "日本", "2001年", "テレビドラマ", "ちゅらさん", "沖縄県", "沖縄料理", "ウォータースポーツ" ]
[ 1384029, 430, 15607, 26256, 165, 76071, 8904 ]
[ 4821051, 813, 25910, 46099, 379, 151763, 14764 ]
379
沖縄県
概説
沖縄県内の産業割合を見ると観光業を含む第三次産業が79.2%を占めている一方で第一次産業は5.4%、第二次産業は15.4%と低調である。沖縄は太平洋高気圧の南側に位置し、熱帯低気圧が発生する海域に近いため、台風発生シーズンの9月上旬から11月上旬までは沖縄の天候が荒れやすく、沖縄発着の旅客機が欠航しやすい。しかし、9月は気温が高いにもかかわらずオフシーズンとなるため、夏と殆ど同じ条件で安価に旅行する事が可能となる。
[ "第三次産業", "第一次産業", "第二次産業", "太平洋高気圧", "熱帯低気圧", "台風", "旅客機" ]
[ 16299, 15295, 16298, 302136, 18600, 9103, 44113 ]
[ 26991, 25427, 26990, 821183, 31168, 15090, 80372 ]
379
沖縄県
概説
格闘技界においては空手の発祥の地(琉球唐手)として世界的に有名であり、多数の外国人門下生が県内の空手道場に入門し稽古している。ボクシングにおいては石垣市出身の具志堅用高を始めとして数多くの世界王者、名選手を輩出している。
[ "空手道", "唐", "ボクシング", "石垣市", "具志堅用高" ]
[ 7807, 7186, 391321, 25214, 248381 ]
[ 13039, 11919, 1098590, 43783, 655028 ]
379
沖縄県
名称
淡海三船が著した779年成立の鑑真の伝記『唐大和上東征伝』では、天平勝宝5年(753年)11月21日に遣唐使一行が阿児奈波嶋(あこなはしま/あこなわじま)に到着したと記述されており、この島は沖縄本島のことを指していたという。後に中国側からの呼称による「流求」「琉球」と呼ばれるようになった。
[ "淡海三船", "779年", "天平勝宝", "753年", "遣唐使", "沖縄本島" ]
[ 153767, 12092, 50876, 30205, 7185, 17725 ]
[ 364095, 20200, 95262, 54273, 11918, 29475 ]
379
沖縄県
名称
琉球処分の際、明治政府内では「琉球県」の名称も検討された。これは1879年(明治12年)、琉球藩を廃して沖縄県が設置される際に俎上に上っていたものである。内務卿の伊藤博文から太政大臣の三条実美に提出した同年3月1日付の琉球処分に関する文章には「琉球藩ヲ廃シ、更ニ琉球県ヲ被置候、此旨布告候事但県庁ハ首里ニ被置候事」とあり、琉球県の名称が使われていたが採用には至らなかった。この間の経緯は不明であるが、中国語由来の琉球に対し、沖縄のほうがより日本帰属の意思が明確になるため選ばれたと推察できる。また、旧信濃国が長野県、旧上野国が群馬県となったように、旧国名などの広範な地域名は都道府県の名前として使用しないという原則があったのも理由の一つだと考えられる。用語としての「沖縄」は元々は沖縄本島を指す言葉であったが、沖縄県設置により奄美群島が正式に日本に編入、さらに沖縄諸島・先島諸島全域が「沖縄」と呼ばれるようになり、より広義に解釈されるようにもなった。
[ "1879年", "明治", "沖縄県", "伊藤博文", "太政大臣", "三条実美", "中国語", "日本", "信濃国", "長野県", "上野国", "群馬県", "沖縄本島", "奄美群島", "沖縄諸島", "先島諸島" ]
[ 2651, 1126, 165, 688606, 41183, 38462, 3662, 1384029, 8082, 178, 8069, 669869, 17725, 16706, 16707, 16709 ]
[ 4199, 1803, 379, 2139659, 74664, 69990, 5698, 4821051, 13488, 421, 13461, 2074142, 29475, 27782, 27784, 27787 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
国土交通省による日本の14地域区分の1つである沖縄は、沖縄県1県のみから成る。なお、「九州地方」の一部または「九州・沖縄地方」と呼ぶ場合もある(「九州#近現代の「九州」」を参照)。国土交通省は、「沖縄本島」を、「本土」5島の一つとしている。 国土地理院によると、沖縄県は691の島から成っている。49の有人島と多数の無人島から成り、0.01km以上の面積を有する島は160島存在する。最東端から最西端までは約1,000km、最北端から最南端までは約400kmと、広大な県域を持つ。 南西諸島は鹿児島県から台湾近くまで長く延びており、地理的分布では北のトカラ列島までと、奄美群島と沖縄諸島および先島諸島の3つに大きく分けられる。 沖縄本島と宮古島の間は宮古海峡と呼ばれ最狭区間でも約145海里(約270km)の距離があり、そのうち約48海里(約89km)が領海と接続水域になっており、残りの約97海里(約180km)が排他的経済水域になっている。 与那国島と台湾の間は約54海里(約100km)である。
[ "国土交通省", "日本", "沖縄県", "沖縄本島", "国土地理院", "無人島", "南西諸島", "鹿児島県", "吐噶喇列島", "奄美群島", "沖縄諸島", "先島諸島", "宮古海峡", "領海", "接続水域", "排他的経済水域", "与那国島" ]
[ 405308, 1384029, 165, 17725, 3925, 78709, 382634, 458444, 16705, 16706, 16707, 16709, 1055497, 26955, 207562, 40876, 13782 ]
[ 1145424, 4821051, 379, 29475, 6119, 157875, 1070992, 1331124, 27780, 27782, 27784, 27787, 3583755, 47475, 522657, 74153, 22932 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
離島が多いものの、離島の医療は人材的あるいは経済的理由から不足気味であり、病院がなく診療所のみという島も多い。そのため、離島で治療できない急患患者の沖縄本島への空輸を陸上自衛隊や海上保安庁が行っている。なお、宮古島、石垣島には県立の総合病院が設置されているため、それらの島の周辺離島での急患は沖縄本島ではなく宮古島や石垣島に搬送される場合もある。
[ "沖縄本島", "陸上自衛隊", "海上保安庁", "石垣島" ]
[ 17725, 12400, 11932, 25219 ]
[ 29475, 20738, 19897, 43791 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
県庁所在地である那覇市の半径1,000km圏内には九州島全域や下関市、上海、福州や台湾島全域が含まれ、1,500km圏内には大阪、南京、ソウル、平壌、マニラ、香港などが位置する。2000km圏内には東京、仙台、北京、瀋陽、海南省海口市、長春、ウラジオストクなどが存在し、2500km圏内には稚内、成都、重慶、ハノイ、グアム、北マリアナ諸島、パラオが収まるなど、まさに東アジア・東南アジアと日本との接点とも言える位置にある。
[ "都道府県庁所在地", "那覇市", "九州", "下関市", "上海市", "海南省", "海口市", "パラオ", "東アジア", "東南アジア", "日本" ]
[ 19725, 17674, 3916, 16600, 7899, 70822, 97097, 592683, 212994, 2456, 1384029 ]
[ 34134, 29373, 6106, 27572, 13164, 140171, 203737, 1808684, 539918, 3881, 4821051 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
沖縄本島の中南部は那覇市や沖縄市を中心として都市化や人口集中が進んでおり、全面積の約5分の1に110万人以上が居住している(沖縄本島#中南部都市圏 も参照)。その上、治外法権の米軍基地が多数存在しており、利用できる面積はさらに限られる。そのため人口密度は全国で第9位であり、三大都市圏の都府県を除くと福岡県に次いで2番目に高い。
[ "沖縄本島", "那覇市", "沖縄市", "治外法権", "人口密度", "三大都市圏", "福岡県" ]
[ 17725, 17674, 21244, 76080, 7471, 468939, 115634 ]
[ 29475, 29373, 36817, 151808, 12475, 1372931, 254551 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
琉球諸島は太平洋側の琉球海溝と東シナ海側の沖縄トラフに挟まれる。琉球海溝はフィリピン海プレートがユーラシアプレートに潜り込むことによりできたもので、これは南海トラフと同様の成因である。また背海盆沖縄トラフはユーラシアプレートが新しい時代に引き裂かれて陥没した1000〜2000mの窪みであり熱水鉱床などがみられる。地質的には琉球列島(諸島)のうち沖縄島と奄美大島はケラマ海裂とトカラ海峡とに挟まれた中琉球と呼ばれ、島は海洋地殻の上に海洋地殻の付加体(海洋地殻の陸側斜面となるユーラシア・プレートの下にフィリピン海プレートが沈み込むときに、海溝の陸側斜面ユーラシアプレートの端に押し付けられて隆起した海洋地殻の上の堆積物)で構成され、さらに3億〜5000万年前の古い付加堆積物で作られる沖縄島北側と、500万年前に作られた現地性堆積物により構成される沖縄島南側に大きく分けられる。
[ "琉球諸島", "太平洋", "琉球海溝", "沖縄トラフ", "フィリピン海プレート", "ユーラシアプレート", "南海トラフ", "海盆", "沖縄本島", "奄美大島", "海溝" ]
[ 388662, 3442, 252384, 209863, 53435, 285253, 169711, 325820, 17725, 55883, 41715 ]
[ 1090463, 5330, 667535, 529998, 100415, 769154, 408966, 895095, 29475, 105958, 75720 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
日本国内における気候区分では南日本気候に属する。
[ "日本", "南日本気候" ]
[ 1384029, 627971 ]
[ 4821051, 1931005 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
宮古島、多良間島、石垣島、西表島、与那国島、波照間島および沖大東島は熱帯性気候でケッペンの気候区分では熱帯雨林気候 (Af) に、北大東島および南大東島は同じく熱帯性気候で熱帯モンスーン気候(Am)、それ以外の地域は亜熱帯性で温暖湿潤気候 (Cfa) に属する。沖縄県各地方ともに高温多湿で年間降水量は2,000mm以上で、年間平均気温は約22°Cとなっている。しかし、最高気温が35°Cを超える猛暑日になることはほとんど無い。これは、沖縄は陸地面積が狭く周りを海に囲まれていること(海洋性気候)から、フェーン現象や晴天弱風と都市化がもたらす大規模なヒートアイランド現象のような要因がないためである(但し都市部での小規模なヒートアイランド現象の研究報告はある)。また沖縄は台風銀座と呼ばれており、毎年多くの台風が接近する。月別で注目すると、降水量は梅雨入りの平均期間である5月と台風が多く接近する8月に多い。また、日照時間は7月に長く、冬期の1月・2月では短い。冬季は北からの季節風の影響で雨や曇りの日が多い。梅雨明けころには、夏至南風(沖縄本島ではカーチーベー、宮古・八重山周辺ではカーチーバイ)と呼ばれる秒速10m以上の南寄りの強い風が吹き、夏の到来を告げる季節風として知られている。
[ "多良間島", "石垣島", "西表島", "与那国島", "波照間島", "沖大東島", "熱帯", "ケッペンの気候区分", "熱帯雨林気候", "北大東島", "南大東島", "熱帯モンスーン気候", "亜熱帯", "温暖湿潤気候", "沖縄県", "猛暑", "海洋性気候", "フェーン現象", "ヒートアイランド", "台風銀座", "台風", "日照時間", "梅雨", "沖縄本島" ]
[ 73958, 25219, 25218, 13782, 676913, 27931, 32998, 11563, 26122, 75123, 86596, 105044, 28120, 49908, 165, 380945, 338090, 21525, 57598, 1388684, 9103, 255138, 6362, 17725 ]
[ 147127, 43791, 43790, 22932, 2099694, 49548, 60022, 19223, 45850, 149783, 177346, 223349, 49955, 93002, 379, 1065413, 931658, 37256, 109986, 4837186, 15090, 675602, 10336, 29475 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
冬期に降雪があることはごくまれであるが、1977年(昭和52年)2月17日に久米島で、2016年(平成28年)1月24日に久米島と名護市でそれぞれみぞれ(気象記録上は雪と同じ扱い)が観測された 。気象庁が公式に発表した沖縄県での降雪記録はこの2例のみで、久米島での降雪は日本における降雪の南限記録である。
[ "1977年", "昭和", "2016年", "平成", "名護市", "気象庁", "沖縄県", "日本" ]
[ 1216, 1115, 7883, 1323885, 44572, 2236, 165, 1384029 ]
[ 1919, 1789, 13145, 4597053, 81131, 3484, 379, 4821051 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
観測開始以前においては、琉球王国の正史とされる『球陽』によると、1774年、1816年、1843年、1845年、1857年にそれぞれ現在の沖縄県の領域で降雪があったことを記録している。
[ "琉球王国", "球陽", "1816年", "1843年", "1845年", "1857年", "沖縄県" ]
[ 36986, 694208, 3330, 6144, 3153, 3280, 165 ]
[ 67362, 2161563, 5136, 9937, 4903, 5063, 379 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
なお、昭和38年1月豪雪では県内各地で霜、あられ、ひょうなどが観測されており農作物への被害も発生している。
[ "昭和38年1月豪雪" ]
[ 138925 ]
[ 321540 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
1999年(平成11年)12月20日とその前後に那覇市などで「雪が降った」という目撃談が複数報告され、NHK沖縄放送局でその「雪らしきもの」の映像を放送したが、気温が高かったことなどから気象台は否定的で、公式な降雪記録とはなっていない。
[ "1999年", "平成", "那覇市", "NHK沖縄放送局" ]
[ 958, 1323885, 17674, 40244 ]
[ 1548, 4597053, 29373, 73037 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
本県の河川の特徴としては、急勾配でかつ、河川延長が短く、流域面積が小さいことが挙げられる。その為、河川流量の変動が顕著で、大雨による増水、少雨による水不足に陥りやすい。またマングローブ林など県外と異なる亜熱帯特有の自然環境を形成している。現在、沖縄本島北部では赤土の流出、中南部では畜舎からの排水などの影響による河川汚染が問題となっている。
[ "マングローブ", "亜熱帯", "沖縄本島" ]
[ 104311, 28120, 17725 ]
[ 221439, 49955, 29475 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
本県には国内で唯一、一級河川が存在しない。二級河川の開発は知事の要請に基づき沖縄振興特別措置法により、日本政府の直轄事業として改良・修繕工事を行っている。
[ "一級水系", "二級水系", "沖縄振興特別措置法", "日本" ]
[ 10364, 10365, 639387, 1384029 ]
[ 17145, 17147, 1969468, 4821051 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
2019年現在、沖縄県には11市、5郡、11町、19村があり、町は全て「ちょう」、村は全て「そん」と読む。
[ "2019年", "沖縄県" ]
[ 7825, 165 ]
[ 13069, 379 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
現代(2020年)において沖縄県の地域は北部地域、中部地域、南部地域(南部離島地域)、宮古・八重山地域に大分される。
[ "2020年", "沖縄県" ]
[ 7867, 165 ]
[ 13129, 379 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
南部離島地域は、南部地域に包含される場合があるが、沖縄本島と、伊江島、伊平屋島および伊是名島を除く沖縄諸島と大東諸島の島々の町村を含んだ概念である。
[ "沖縄本島", "伊平屋島", "伊是名島", "沖縄諸島", "大東諸島" ]
[ 17725, 73955, 73956, 16707, 16708 ]
[ 29475, 147123, 147124, 27784, 27786 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
また、伊江島、伊平屋島、伊是名島の村域は北部地域に包含される(「北部離島地域」と言う呼び方は公式ではない)。
[ "伊平屋島", "伊是名島" ]
[ 73955, 73956 ]
[ 147123, 147124 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
ただし、本島周囲の離島であって国頭村、大宜味村、今帰仁村、本部町、名護市、恩納村、うるま市、豊見城市、糸満市、南城市に属する小島嶼はこれら離島地域には含まれない。
[ "国頭村", "大宜味村", "今帰仁村", "本部町", "名護市", "恩納村", "うるま市", "豊見城市", "糸満市", "南城市" ]
[ 57618, 57597, 44584, 44582, 44572, 44579, 51821, 42039, 53696, 149140 ]
[ 110036, 109983, 81149, 81147, 81131, 81144, 97199, 76477, 100942, 350622 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
1896年(明治29年)4月1日の郡制施行(沖縄県区制)に伴い、那覇区、首里区と、国頭郡、中頭郡、島尻郡、宮古郡、八重山郡の5郡が設置された(2区5郡)。この時点では沖縄県発足以来継続していた旧慣温存政策により琉球王国時代の間切制が残存していた。これは、1908年(明治41年)4月1日に沖縄県独自の島嶼町村制施行により、間切→村(そん)に移管されるまで続いた。
[ "1896年", "明治", "4月1日", "郡制", "首里", "国頭郡", "中頭郡", "島尻郡", "宮古郡", "八重山郡", "沖縄県", "旧慣温存政策", "琉球王国", "間切", "1908年", "島嶼町村制" ]
[ 2667, 1126, 1281, 151553, 174483, 28707, 28708, 28709, 28710, 25220, 165, 809853, 36986, 21651, 1609, 282753 ]
[ 4218, 1803, 2004, 358141, 421907, 51351, 51353, 51354, 51355, 43792, 379, 2589269, 67362, 37494, 2509, 761553 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
この1896年沖縄県区制施行当時の郡区分を特に「旧郡制」と言う事があり、この境界をもって5地域(5地区)に分ける慣例が制度上も残っている。
[ "1896年", "郡制" ]
[ 2667, 151553 ]
[ 4218, 358141 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
この歴史的経緯により、旧郡制当初から現代まで、伊平屋村・伊是名村は島尻郡に属しているがその一方で現代行政区分としては北部地域に組み入れられている。ほか、沖縄本島と伊江島を除く沖縄諸島と、大東諸島の島々の市町村も同様に島尻郡に属しており、必ずしも南部とは言えない南部地域(南部離島地域)に組み入れられている。
[ "郡制", "伊平屋村", "伊是名村", "島尻郡", "沖縄本島", "沖縄諸島", "大東諸島" ]
[ 151553, 58089, 58083, 28709, 17725, 16707, 16708 ]
[ 358141, 111059, 111034, 51354, 29475, 27784, 27786 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
行政による地域区分は上記のほか、沖縄本島(周辺離島を含む)における広域行政圏として北部広域市町村圏、中部広域市町村圏、南部広域市町村圏を持つ。
[ "沖縄本島" ]
[ 17725 ]
[ 29475 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
これら広域行政圏は、沖縄都市圏や那覇都市圏の影響を受けており、行政機能的、商業的にもより実態に即した圏域を構成している。そのため、中部地域に属する浦添市は南部広域市町村圏に組み入れられている。西原町は公式にも中部広域市町村圏だが、より実態に即して南部扱いされる場合も一部にある。
[ "沖縄都市圏", "浦添市" ]
[ 419424, 17077 ]
[ 1196868, 28451 ]
379
沖縄県
地理・地域・公海
2017年現在、在日米軍の専用施設は沖縄本島の総面積の15%を占めている。
[ "2017年", "在日米軍", "沖縄本島" ]
[ 7884, 932876, 17725 ]
[ 13146, 3064647, 29475 ]
379
沖縄県
歴史
古代 『続日本紀』には、文武天皇2年(698年)に朝廷の命により、務広弐文忌寸博士が南島(なんとう)(南西諸島)に派遣されたとある。このときの文忌寸博士の任務は屋久島、種子島、奄美大島の朝貢関係を確認することにあり、文武天皇3年(699年)に多褹・掖玖・菴美・度感から朝廷に来貢があり位階を授けたと記載がある。これ以降、朝廷は種子島に国司を派遣するとともに、久米島や石垣島にも服属を求める使者を派遣している。和銅8年(715年)には南島の奄美・夜久・度感・信覚・球美の島民が来朝し貢上したという記載があり、蝦夷の人々とともに南島の人々に位階を授けたとある。他にも養老4年(720年)に南島人232人に位を授け、また神亀4年(727年)に南島人132人に位階を授けた、などの記載がある。
[ "続日本紀", "文武天皇", "698年", "忌寸", "南西諸島", "屋久島", "種子島", "奄美大島", "朝貢", "699年", "多禰国", "位階", "国司", "石垣島", "和銅", "715年", "720年", "727年" ]
[ 46961, 47192, 39799, 106961, 382634, 9006, 423671, 55883, 611808, 39798, 10402, 39219, 6479, 25219, 46128, 30216, 5486, 30222 ]
[ 86001, 86552, 72299, 228363, 1070992, 14931, 1211279, 105958, 1873765, 72298, 17217, 71286, 10573, 43791, 84198, 54286, 8618, 54292 ]
379
沖縄県
歴史
琉球王国時代に編纂された「中山世鑑」によると、保元の乱で敗れ伊豆に流された源為朝が追手から逃れるため沖縄本島(運天港)に渡り、その子が初代琉球国王舜天になったとされており、正史として扱われていた。14世紀後半には三山王国(北山、中山、南山)が勃興するグスク時代に突入し、中国(明)に朝貢し冊封を受け琉球貿易を行っていた。1429年に中山王尚巴志が南山と北山を滅ぼし琉球を統一、琉球王国を建国した(第一尚氏)。グスク時代の城跡遺跡は『琉球王国のグスク及び関連遺産群』としてユネスコの世界遺産に登録されている。1469年に尚徳王の家臣であった金丸が王位を簒奪し、自らを尚円王と号し即位した(第二尚氏)。周辺の先島諸島や奄美群島にも版図を拡げるが、1609年(慶長14年)に薩摩藩の侵攻を受け尚寧王は降伏、当時王国の支配下にあった奄美群島は薩摩藩に割譲、王国は薩摩藩の支配下におかれた(琉球侵攻)。薩摩による侵攻以降も王国は中国の冊封を受け続け、日本の薩摩藩と清国に『両属』する体制となっていたが鎖国体制下の両国の中継貿易地としての役割を担い、交易を通じて独自の文化と自治を保っていた。この当時の日本本土と沖縄の関わりが、現代まで続く日本の南洋幻想の発端となった。
[ "琉球王国", "中山世鑑", "保元の乱", "源為朝", "沖縄本島", "運天港", "琉球国王", "14世紀", "グスク時代", "朝貢", "冊封", "琉球貿易", "1429年", "第一尚氏", "琉球王国のグスク及び関連遺産群", "国際連合教育科学文化機関", "1469年", "尚徳王", "尚円王", "第二尚氏", "先島諸島", "奄美群島", "1609年", "慶長", "薩摩藩", "尚寧王", "琉球侵攻", "日本", "清", "鎖国", "南洋幻想" ]
[ 36986, 319135, 10319, 60069, 17725, 239346, 238426, 2684, 929329, 611808, 48715, 970176, 2670, 228846, 57260, 6671, 5382, 116737, 116615, 228852, 16709, 16706, 2814, 16183, 12637, 116756, 818855, 1384029, 4918, 11866, 590075 ]
[ 67362, 873424, 17076, 115668, 29475, 626153, 623186, 4237, 3050673, 1873765, 89973, 3238450, 4221, 590117, 109041, 10926, 8460, 258756, 258101, 590138, 27787, 27782, 4424, 26805, 21132, 258790, 2623205, 4821051, 7723, 19787, 1799388 ]