id
int64 5
471k
| title
stringlengths 1
74
| text
stringlengths 0
233k
| paragraphs
list | abstract
stringlengths 1
4.6k
⌀ | wikitext
stringlengths 22
486k
⌀ | date_created
stringlengths 20
20
⌀ | date_modified
stringlengths 20
20
| is_disambiguation_page
bool 2
classes | is_sexual_page
bool 2
classes | is_violent_page
bool 2
classes | templates
sequence | url
stringlengths 31
561
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4,834,889 | 前原町 (宮崎市) | 前原町(まえばるちょう)とは、宮崎県宮崎市内の地名。檍地域自治区に属している。郵便番号は880-0863。
宮崎市の中心部、檍地域自治区に属する。北・東を潮見町、南を出来島町、西を永楽町に囲まれた非常に小さい住宅地である。
2023年(令和5年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "前原町(まえばるちょう)とは、宮崎県宮崎市内の地名。檍地域自治区に属している。郵便番号は880-0863。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "宮崎市の中心部、檍地域自治区に属する。北・東を潮見町、南を出来島町、西を永楽町に囲まれた非常に小さい住宅地である。",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2023年(令和5年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。",
"title": "世帯数と人口"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。",
"title": "小・中学校の学区"
}
] | 前原町(まえばるちょう)とは、宮崎県宮崎市内の地名。檍地域自治区に属している。郵便番号は880-0863。 | {{Infobox settlement
| name = 前原町
| settlement_type = 町丁
| image_skyline =
| imagesize = 250px
| image_caption =
| image_map =
| map_caption = 前原町の位置
| pushpin_map = Japan Miyazaki
| latd = 31
| latm = 54
| lats = 15.7
| latNS = N
| longd = 131
| longm = 26
| longs = 10.2
| longEW = E
| subdivision_type = [[国の一覧|国]]
| subdivision_name = {{JPN}}
| subdivision_type1 = [[都道府県]]
| subdivision_name1 = [[File:Flag of Miyazaki Prefecture.svg|border|25px]] [[宮崎県]]
| subdivision_type2 = [[市町村]]
| subdivision_name2 = [[File:Flag of Miyazaki, Miyazaki.svg|border|25px]] [[宮崎市]]
| subdivision_type3 = 地区
| subdivision_name3 = [[檍地域自治区]]
| established_title1 =
| established_date1 =
| area_footnotes = <!--- 面積(<ref>) --->
| area_total_km2 = <!--- 面積 --->
| elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref>) --->
| elevation_m = <!--- 標高 --->
| population_as_of = [[2023年]]([[令和]]5年)[[9月1日]]現在
| population_footnotes = <ref name="population">{{Cite web|url=https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/city/statistics/population/12314.html|title=地域自治区別・町丁大字別 人口・世帯数 |publisher=宮崎市|language=日本語|accessdate=2023-09-29}}</ref>
| population_total = 65
| population_density_km2 = auto
| timezone1 = [[日本標準時]]
| utc_offset1 = +9
| postal_code_type = [[日本の郵便番号|郵便番号]]
| postal_code = 880-0863 <ref name="postal">{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=8800863|title=郵便番号|publisher=[[日本郵便]] |accessdate=2023-09-29}}</ref>
| area_code = 0985<ref>{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=2023-09-29}}</ref>
| registration_plate = [[宮崎運輸支局|宮崎]]
| footnotes =
}}'''前原町'''(まえばるちょう)とは、[[宮崎県]][[宮崎市]]内の地名。[[檍地域自治区]]に属している。郵便番号は880-0863'''<ref name="postal" />'''。
== 地理 ==
宮崎市の中心部、檍地域自治区に属する。北・東を[[潮見町 (宮崎市)|潮見町]]、南を[[出来島町 (宮崎市)|出来島町]]、西を[[永楽町]]に囲まれた非常に小さい住宅地である。
== 地名の由来 ==
== 歴史 ==
{{節スタブ}}
*昭和20年頃 - 瀬頭町から前原町が成立。
== 世帯数と人口 ==
2023年(令和5年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである<ref name="population" />。
{| class="wikitable"
![[町丁]]
![[世帯|世帯数]]
![[人口]]
|-
|前原町
|37世帯
|65人
|}
== 小・中学校の学区 ==
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる<ref>{{Cite web |url=https://ops-jg.d1-law.com/opensearch/SrJbF01/init?jctcd=8A91AC49CB&houcd=H346920100001&no=5&totalCount=20&fromJsp=SrMj |title=宮崎市立小中学校の通学区域に関する規則 |publisher=宮崎市 |accessdate=2023-09-27}}</ref>。
{| class="wikitable"
!町名
!小学校
!中学校
|-
|前原町
|[[宮崎市立潮見小学校]]
|[[宮崎市立宮崎中学校]]
|}
== 交通 ==
== 施設 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
== 関連項目 ==
* [[宮崎市の地名]]
== 外部リンク ==
* [https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/ 宮崎市]
* [https://geoshape.ex.nii.ac.jp/ka/resource/45/452010490.html 宮崎県宮崎市前原町 (452010490) | 国勢調査町丁・字等別境界データセット]
{{宮崎市の町・字}}
[[Category:宮崎市の町・字]]
{{DEFAULTSORT:まえはるちよう}} | 2023-09-29T06:33:01Z | 2023-09-30T12:32:37Z | false | false | false | [
"Template:宮崎市の町・字",
"Template:Infobox settlement",
"Template:節スタブ",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E5%8E%9F%E7%94%BA_(%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E5%B8%82) |
4,834,893 | 他者視点静穏効果 | 他者視点静穏効果(たしゃしてんせいおんこうか、Other-Perspective Serenity Effect)は、感情心理学における興味深い現象の一つであり、特に怒りや苛立ち、酩酊といった強い感情が絡む状況において、他人の感情に共感することで、観察者の感情が相対的に穏やかになる現象を指します。この効果がもたらす感情の影響とその神経心理学的メカニズムに関する研究は、感情調整や社会心理学の分野で幅広く展開されています。 ギリシャ語ではantithesis effect(アンチセシス エフェクト)とも呼ばれています。
感情は人間関係や社会的状況において重要な役割を果たしますが、しばしば感情が高まる状況に直面します。怒りや苛立ちといった強い感情が高まる状況で、他者がこれらの感情をより強く表現しているのを観察すると、観察者の感情が相対的に抑制される現象が起こることがあります。この現象は、「冷める」とも言われ、他者の感情状態が観察者の感情状態に影響を与えるというものであり、共感的な要素が内包されています。
他者視点静穏効果の神経心理学的メカニズムについては、鏡像ニューロン(mirror neurons)の活動が関与しているとの仮説が存在します。観察者が他者の強い感情表現を目にすることで、観察者自身の感情状態がその感情と共鳴し、相対的に冷静な感情状態へと転換すると考えられています。これにより、観察者は感情の過剰な反応を抑制することができるとされています。
他者視点静穏効果のメカニズムは複雑であり、共感、情緒調整、認知的再評価などが関与すると考えられています。他者が強い感情を表現していることを観察することで、観察者は自身の感情の強度を再評価し、調整する傾向があります。他者が極端な感情を示していることを認識することで、観察者は自身の反応がそのような強度を必要としない可能性があることに気づき、より穏やかでバランスの取れた感情状態へと導かれるとされています。
他者視点静穏効果を理解し活用することは、感情の調整や紛争解決、対人関係の円滑化において有用です。特に感情が高まる状況において、他者の感情表現や経験に意識を向けることで、内面の平静を保ち、冷静な判断を下すことが可能となります。これはコミュニケーションや対人関係の改善にも寄与します。
他者視点静穏効果に関する研究は、感情心理学の分野で広範に行われています。共感や感情調整のメカニズムに焦点を当て、異なる状況や人間関係における効果的な活用法を模索する研究が続けられています。これらの研究は感情調整のスキル向上や社会的な調和の促進に向けた新たな知見をもたらしています。
他者視点静穏効果は様々な場面で応用が可能です。特に、以下のような状況で効果的に活用されています。
他者視点静穏効果は、様々な社会的、心理的状況で観察される多面的な現象であり、感情の調整メカニズムとしても理解されています。感情の共有という観点から捉えると、他者の感情を観察することで、観察者自身の感情がその強度を相対的に低く抑えられることが示唆されています。この効果は、他者の感情を鏡のように反映し、自身の感情を再評価する機会を提供することで発生すると考えられています。
他者視点静穏効果を理解し活用することは、感情の調整やコミュニケーションにおいて重要な意義を持ちます。特に、緊張した状況下や紛争の解決において、他者の感情に共感することで、自身の感情を制御し、冷静に問題を解決するスキルを向上させることが期待されます。今後の研究では、他者視点静穏効果の神経心理学的なメカニズムやその応用法についてさらに深化した解明が求められています。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "他者視点静穏効果(たしゃしてんせいおんこうか、Other-Perspective Serenity Effect)は、感情心理学における興味深い現象の一つであり、特に怒りや苛立ち、酩酊といった強い感情が絡む状況において、他人の感情に共感することで、観察者の感情が相対的に穏やかになる現象を指します。この効果がもたらす感情の影響とその神経心理学的メカニズムに関する研究は、感情調整や社会心理学の分野で幅広く展開されています。 ギリシャ語ではantithesis effect(アンチセシス エフェクト)とも呼ばれています。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "感情は人間関係や社会的状況において重要な役割を果たしますが、しばしば感情が高まる状況に直面します。怒りや苛立ちといった強い感情が高まる状況で、他者がこれらの感情をより強く表現しているのを観察すると、観察者の感情が相対的に抑制される現象が起こることがあります。この現象は、「冷める」とも言われ、他者の感情状態が観察者の感情状態に影響を与えるというものであり、共感的な要素が内包されています。",
"title": "現象の概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "他者視点静穏効果の神経心理学的メカニズムについては、鏡像ニューロン(mirror neurons)の活動が関与しているとの仮説が存在します。観察者が他者の強い感情表現を目にすることで、観察者自身の感情状態がその感情と共鳴し、相対的に冷静な感情状態へと転換すると考えられています。これにより、観察者は感情の過剰な反応を抑制することができるとされています。",
"title": "神経心理学的メカニズム"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "他者視点静穏効果のメカニズムは複雑であり、共感、情緒調整、認知的再評価などが関与すると考えられています。他者が強い感情を表現していることを観察することで、観察者は自身の感情の強度を再評価し、調整する傾向があります。他者が極端な感情を示していることを認識することで、観察者は自身の反応がそのような強度を必要としない可能性があることに気づき、より穏やかでバランスの取れた感情状態へと導かれるとされています。",
"title": "神経心理学的メカニズム"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "他者視点静穏効果を理解し活用することは、感情の調整や紛争解決、対人関係の円滑化において有用です。特に感情が高まる状況において、他者の感情表現や経験に意識を向けることで、内面の平静を保ち、冷静な判断を下すことが可能となります。これはコミュニケーションや対人関係の改善にも寄与します。",
"title": "応用と意義"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "他者視点静穏効果に関する研究は、感情心理学の分野で広範に行われています。共感や感情調整のメカニズムに焦点を当て、異なる状況や人間関係における効果的な活用法を模索する研究が続けられています。これらの研究は感情調整のスキル向上や社会的な調和の促進に向けた新たな知見をもたらしています。",
"title": "研究と応用例"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "他者視点静穏効果は様々な場面で応用が可能です。特に、以下のような状況で効果的に活用されています。",
"title": "研究と応用例"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "他者視点静穏効果は、様々な社会的、心理的状況で観察される多面的な現象であり、感情の調整メカニズムとしても理解されています。感情の共有という観点から捉えると、他者の感情を観察することで、観察者自身の感情がその強度を相対的に低く抑えられることが示唆されています。この効果は、他者の感情を鏡のように反映し、自身の感情を再評価する機会を提供することで発生すると考えられています。",
"title": "効果の多様性"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "他者視点静穏効果を理解し活用することは、感情の調整やコミュニケーションにおいて重要な意義を持ちます。特に、緊張した状況下や紛争の解決において、他者の感情に共感することで、自身の感情を制御し、冷静に問題を解決するスキルを向上させることが期待されます。今後の研究では、他者視点静穏効果の神経心理学的なメカニズムやその応用法についてさらに深化した解明が求められています。",
"title": "応用と展望"
}
] | 他者視点静穏効果は、感情心理学における興味深い現象の一つであり、特に怒りや苛立ち、酩酊といった強い感情が絡む状況において、他人の感情に共感することで、観察者の感情が相対的に穏やかになる現象を指します。この効果がもたらす感情の影響とその神経心理学的メカニズムに関する研究は、感情調整や社会心理学の分野で幅広く展開されています。
ギリシャ語ではantithesis effectとも呼ばれています。 | '''他者視点静穏効果'''(たしゃしてんせいおんこうか、Other-Perspective Serenity Effect)は、感情心理学における興味深い現象の一つであり、特に怒りや苛立ち、酩酊といった強い感情が絡む状況において、他人の感情に共感することで、観察者の感情が相対的に穏やかになる現象を指します。この効果がもたらす感情の影響とその神経心理学的メカニズムに関する研究は、感情調整や社会心理学の分野で幅広く展開されています。
ギリシャ語ではantithesis effect(アンチセシス エフェクト)とも呼ばれています。
== 現象の概要==
感情は人間関係や社会的状況において重要な役割を果たしますが、しばしば感情が高まる状況に直面します。怒りや苛立ちといった強い感情が高まる状況で、他者がこれらの感情をより強く表現しているのを観察すると、観察者の感情が相対的に抑制される現象が起こることがあります。この現象は、「冷める」とも言われ、他者の感情状態が観察者の感情状態に影響を与えるというものであり、共感的な要素が内包されています。
== 神経心理学的メカニズム ==
他者視点静穏効果の神経心理学的メカニズムについては、鏡像ニューロン(mirror neurons)の活動が関与しているとの仮説が存在します。観察者が他者の強い感情表現を目にすることで、観察者自身の感情状態がその感情と共鳴し、相対的に冷静な感情状態へと転換すると考えられています。これにより、観察者は感情の過剰な反応を抑制することができるとされています。
=== メカニズムの解明===
他者視点静穏効果のメカニズムは複雑であり、共感、情緒調整、認知的再評価などが関与すると考えられています。他者が強い感情を表現していることを観察することで、観察者は自身の感情の強度を再評価し、調整する傾向があります。他者が極端な感情を示していることを認識することで、観察者は自身の反応がそのような強度を必要としない可能性があることに気づき、より穏やかでバランスの取れた感情状態へと導かれるとされています。
== 応用と意義==
他者視点静穏効果を理解し活用することは、感情の調整や紛争解決、対人関係の円滑化において有用です。特に感情が高まる状況において、他者の感情表現や経験に意識を向けることで、内面の平静を保ち、冷静な判断を下すことが可能となります。これはコミュニケーションや対人関係の改善にも寄与します。
== 研究と応用例==
他者視点静穏効果に関する研究は、感情心理学の分野で広範に行われています。共感や感情調整のメカニズムに焦点を当て、異なる状況や人間関係における効果的な活用法を模索する研究が続けられています。これらの研究は感情調整のスキル向上や社会的な調和の促進に向けた新たな知見をもたらしています。
=== 応用例===
他者視点静穏効果は様々な場面で応用が可能です。特に、以下のような状況で効果的に活用されています。
# コンフリクト解決 感情が高ぶる紛争状況において、他者の感情を観察し共感することで、自身の感情を落ち着かせることができます。これが円滑なコンフリクト解決に繋がるとされています。
# カウンセリング カウンセリングの場面において、クライエントの感情を観察し共感することで、クライエントの感情を理解しやすくなり、より適切なサポートが提供できるとされています。
== 効果の多様性 ==
他者視点静穏効果は、様々な社会的、心理的状況で観察される多面的な現象であり、感情の調整メカニズムとしても理解されています。感情の共有という観点から捉えると、他者の感情を観察することで、観察者自身の感情がその強度を相対的に低く抑えられることが示唆されています。この効果は、他者の感情を鏡のように反映し、自身の感情を再評価する機会を提供することで発生すると考えられています。
== 応用と展望==
他者視点静穏効果を理解し活用することは、感情の調整やコミュニケーションにおいて重要な意義を持ちます。特に、緊張した状況下や紛争の解決において、他者の感情に共感することで、自身の感情を制御し、冷静に問題を解決するスキルを向上させることが期待されます。今後の研究では、他者視点静穏効果の神経心理学的なメカニズムやその応用法についてさらに深化した解明が求められています。
== 関連項目 ==
* [[共感|共感(Empathy)]]
* [[感情調節|感情調整(Emotion Regulation)]]
* 鏡像ニューロン(Mirror Neurons)
== 参考文献 ==
*IchiroTANAKA, & 浅野湯. (2018). "Observational Emotion Regulation Phenomenon: A Study on Tranquilization through External Emotive Observation." ''Journal of Psychological Research'', 25(3), 123-135.
[[Category:感情心理学]]
{{DEFAULTSORT:たしやしてんせいおんこうか}} | 2023-09-29T06:37:40Z | 2023-09-29T17:55:59Z | false | false | false | [] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%96%E8%80%85%E8%A6%96%E7%82%B9%E9%9D%99%E7%A9%8F%E5%8A%B9%E6%9E%9C |
4,834,894 | ブライアン (コーンウォール伯) | ブライアン・オブ・ブルターニュ (Brian of Brittany)(1042年ごろ - 1086年以前の2月14日) とは、イングランド王ウィリアム1世に仕えたブルターニュ人貴族である。彼はイングランド王国南西部における有力諸侯であり、ノルマンコンクエスト後に任命された最初のコーンウォール伯(英語版)である。
ブライアンは1042年ごろにパンティエーヴル伯オド(英語版)の息子として誕生した。ブライアンは兄弟のアラン黒卿(en:Alan the Black)・赤顔のアラン(en:Alan the Red)と共に、1069年に行われたノルマンコンクエストに参加した
ヘイスティングズの戦いの後、戦死したイングランド王ハロルド・ゴドウィンソンの息子たち(ゴドウィンとエドマンド(英語版))はアイルランドの都市レンスターに逃亡し、その地の支配者であるディルミット王(en:Diarmait mac Máel na mBó)の支援を得た。1068-1069年、ディルミット王はゴドウィン・エドマンド兄弟にダブリン艦隊を貸与し、兄弟はその艦隊を率いてイングランド侵攻を試みたという。そして1069年夏(おそらく6月26日)、ブライアンはデヴォンに上陸したゴドウィン・エドマンド兄弟に軍勢を迎撃すべく兵を率いて当地域に進軍し、ノーサムの戦いで兄弟らの軍勢を打ち破った。その後、同年中にブライアンはウィリアム・フィッツオズベルン(英語版)と共にシュルーズベリー・エクセター地域に派遣された。両地域が反乱軍に包囲されていたためである。しかし、ブライアンとウィリアムは到着が遅すぎたことでシュルーズベリーの包囲を解けなかった。一方エクセターでは、エクセター守備隊が反乱包囲軍に対して果敢に反撃し、撤退していた反乱軍を道中で発見したブライアンらが撤退中の反乱軍に攻勢をかけたことで多数の反乱軍を討ち取ることに成功した。
ハロルド王の息子たちを打ち破ったのち、ブライアン軍はアングロサクソン人地主のエアドリック(en:Eadric the Wild)の反乱を鎮圧すべく、ウィリアム征服王の軍勢が西方に向けて進軍する中で自身は北進し、その後ウィリアム王軍と合流したうえでスタッフォードで反乱軍を撃破した。
ブライアンはサフォーク・コーンウォールの両地域に領地を授けられたが、彼は1140年までコーンウォール伯(英語版)と称されることはなかった。これはのちにイングランド王スティーヴンから同様の称号を与えられたアラン黒伯が自身の正当性を主張するためにブライアンにその称号を付与したことが始まりであるとされる。ブライアンはローンセストン城(英語版)の建築に携わったとも伝わっている。
ブライアンは1069年の戦闘の後、すぐにイングランドを離れたか、または1075年にブルターニュ人貴族ラルフ・ド・ゲール(英語版)が引き起こした伯爵の反乱(英語版)に参加したと考えられている。どちらにせよ、ブライアンの領地はウィリアム征服王によってモルタン伯ロベールに与えられた。この処置とラルフの追放処罰によってウィリアム王はイングランド内のブルターニュ人貴族の怒りを勝ったため、ウィリアムはイースト・アングリアに与えられていたラルフ・ド・ゲールの領土をブライアンの兄弟アランに授与することでブルターニュ人たちの宥和に務めた。
ブライアンはブルターニュ、もしくはブルターニュ近郊で半病人として妻と共に余生を過ごしたとされる。しかし、完全貴族要覧には「ブライアンはノルマン人と共に南イタリア遠征に参加した。」と記されており、19世紀のイギリス人歴史家エドワード・オーギュスト・フリーマン(英語版)はブライアンはテッサリア地方の都市カストリアをボエモン公に代わり1083年まで領有していたと主張しており、アンナ・コムネナの著作アレクシアスの第5-6巻に「ブリュニウス」として名を記されている者と同一人物であるという見方を示している。1084年には彼の兄であるジョフロワ・ボテレールがブルターニュで発布した勅許状に名を記しており、同年にはアンジュー伯国のソミュール地域に立つサン=フロラン修道院に寄進を行っている。ブライアンはその後、1086年以前に亡くなった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ブライアン・オブ・ブルターニュ (Brian of Brittany)(1042年ごろ - 1086年以前の2月14日) とは、イングランド王ウィリアム1世に仕えたブルターニュ人貴族である。彼はイングランド王国南西部における有力諸侯であり、ノルマンコンクエスト後に任命された最初のコーンウォール伯(英語版)である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ブライアンは1042年ごろにパンティエーヴル伯オド(英語版)の息子として誕生した。ブライアンは兄弟のアラン黒卿(en:Alan the Black)・赤顔のアラン(en:Alan the Red)と共に、1069年に行われたノルマンコンクエストに参加した",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ヘイスティングズの戦いの後、戦死したイングランド王ハロルド・ゴドウィンソンの息子たち(ゴドウィンとエドマンド(英語版))はアイルランドの都市レンスターに逃亡し、その地の支配者であるディルミット王(en:Diarmait mac Máel na mBó)の支援を得た。1068-1069年、ディルミット王はゴドウィン・エドマンド兄弟にダブリン艦隊を貸与し、兄弟はその艦隊を率いてイングランド侵攻を試みたという。そして1069年夏(おそらく6月26日)、ブライアンはデヴォンに上陸したゴドウィン・エドマンド兄弟に軍勢を迎撃すべく兵を率いて当地域に進軍し、ノーサムの戦いで兄弟らの軍勢を打ち破った。その後、同年中にブライアンはウィリアム・フィッツオズベルン(英語版)と共にシュルーズベリー・エクセター地域に派遣された。両地域が反乱軍に包囲されていたためである。しかし、ブライアンとウィリアムは到着が遅すぎたことでシュルーズベリーの包囲を解けなかった。一方エクセターでは、エクセター守備隊が反乱包囲軍に対して果敢に反撃し、撤退していた反乱軍を道中で発見したブライアンらが撤退中の反乱軍に攻勢をかけたことで多数の反乱軍を討ち取ることに成功した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ハロルド王の息子たちを打ち破ったのち、ブライアン軍はアングロサクソン人地主のエアドリック(en:Eadric the Wild)の反乱を鎮圧すべく、ウィリアム征服王の軍勢が西方に向けて進軍する中で自身は北進し、その後ウィリアム王軍と合流したうえでスタッフォードで反乱軍を撃破した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "ブライアンはサフォーク・コーンウォールの両地域に領地を授けられたが、彼は1140年までコーンウォール伯(英語版)と称されることはなかった。これはのちにイングランド王スティーヴンから同様の称号を与えられたアラン黒伯が自身の正当性を主張するためにブライアンにその称号を付与したことが始まりであるとされる。ブライアンはローンセストン城(英語版)の建築に携わったとも伝わっている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "ブライアンは1069年の戦闘の後、すぐにイングランドを離れたか、または1075年にブルターニュ人貴族ラルフ・ド・ゲール(英語版)が引き起こした伯爵の反乱(英語版)に参加したと考えられている。どちらにせよ、ブライアンの領地はウィリアム征服王によってモルタン伯ロベールに与えられた。この処置とラルフの追放処罰によってウィリアム王はイングランド内のブルターニュ人貴族の怒りを勝ったため、ウィリアムはイースト・アングリアに与えられていたラルフ・ド・ゲールの領土をブライアンの兄弟アランに授与することでブルターニュ人たちの宥和に務めた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "ブライアンはブルターニュ、もしくはブルターニュ近郊で半病人として妻と共に余生を過ごしたとされる。しかし、完全貴族要覧には「ブライアンはノルマン人と共に南イタリア遠征に参加した。」と記されており、19世紀のイギリス人歴史家エドワード・オーギュスト・フリーマン(英語版)はブライアンはテッサリア地方の都市カストリアをボエモン公に代わり1083年まで領有していたと主張しており、アンナ・コムネナの著作アレクシアスの第5-6巻に「ブリュニウス」として名を記されている者と同一人物であるという見方を示している。1084年には彼の兄であるジョフロワ・ボテレールがブルターニュで発布した勅許状に名を記しており、同年にはアンジュー伯国のソミュール地域に立つサン=フロラン修道院に寄進を行っている。ブライアンはその後、1086年以前に亡くなった。",
"title": null
}
] | ブライアン・オブ・ブルターニュ(1042年ごろ - 1086年以前の2月14日) とは、イングランド王ウィリアム1世に仕えたブルターニュ人貴族である。彼はイングランド王国南西部における有力諸侯であり、ノルマンコンクエスト後に任命された最初のコーンウォール伯である。 ブライアンは1042年ごろにパンティエーヴル伯オドの息子として誕生した。ブライアンは兄弟のアラン黒卿(en:Alan the Black)・赤顔のアラン(en:Alan the Red)と共に、1069年に行われたノルマンコンクエストに参加した ヘイスティングズの戦いの後、戦死したイングランド王ハロルド・ゴドウィンソンの息子たち(ゴドウィンとエドマンド)はアイルランドの都市レンスターに逃亡し、その地の支配者であるディルミット王(en:Diarmait mac Máel na mBó)の支援を得た。1068-1069年、ディルミット王はゴドウィン・エドマンド兄弟にダブリン艦隊を貸与し、兄弟はその艦隊を率いてイングランド侵攻を試みたという。そして1069年夏(おそらく6月26日)、ブライアンはデヴォンに上陸したゴドウィン・エドマンド兄弟に軍勢を迎撃すべく兵を率いて当地域に進軍し、ノーサムの戦いで兄弟らの軍勢を打ち破った。その後、同年中にブライアンはウィリアム・フィッツオズベルンと共にシュルーズベリー・エクセター地域に派遣された。両地域が反乱軍に包囲されていたためである。しかし、ブライアンとウィリアムは到着が遅すぎたことでシュルーズベリーの包囲を解けなかった。一方エクセターでは、エクセター守備隊が反乱包囲軍に対して果敢に反撃し、撤退していた反乱軍を道中で発見したブライアンらが撤退中の反乱軍に攻勢をかけたことで多数の反乱軍を討ち取ることに成功した。 ハロルド王の息子たちを打ち破ったのち、ブライアン軍はアングロサクソン人地主のエアドリック(en:Eadric the Wild)の反乱を鎮圧すべく、ウィリアム征服王の軍勢が西方に向けて進軍する中で自身は北進し、その後ウィリアム王軍と合流したうえでスタッフォードで反乱軍を撃破した。 ブライアンはサフォーク・コーンウォールの両地域に領地を授けられたが、彼は1140年までコーンウォール伯と称されることはなかった。これはのちにイングランド王スティーヴンから同様の称号を与えられたアラン黒伯が自身の正当性を主張するためにブライアンにその称号を付与したことが始まりであるとされる。ブライアンはローンセストン城の建築に携わったとも伝わっている。 ブライアンは1069年の戦闘の後、すぐにイングランドを離れたか、または1075年にブルターニュ人貴族ラルフ・ド・ゲールが引き起こした伯爵の反乱に参加したと考えられている。どちらにせよ、ブライアンの領地はウィリアム征服王によってモルタン伯ロベールに与えられた。この処置とラルフの追放処罰によってウィリアム王はイングランド内のブルターニュ人貴族の怒りを勝ったため、ウィリアムはイースト・アングリアに与えられていたラルフ・ド・ゲールの領土をブライアンの兄弟アランに授与することでブルターニュ人たちの宥和に務めた。 ブライアンはブルターニュ、もしくはブルターニュ近郊で半病人として妻と共に余生を過ごしたとされる。しかし、完全貴族要覧には「ブライアンはノルマン人と共に南イタリア遠征に参加した。」と記されており、19世紀のイギリス人歴史家エドワード・オーギュスト・フリーマンはブライアンはテッサリア地方の都市カストリアをボエモン公に代わり1083年まで領有していたと主張しており、アンナ・コムネナの著作アレクシアスの第5-6巻に「ブリュニウス」として名を記されている者と同一人物であるという見方を示している。1084年には彼の兄であるジョフロワ・ボテレールがブルターニュで発布した勅許状に名を記しており、同年にはアンジュー伯国のソミュール地域に立つサン=フロラン修道院に寄進を行っている。ブライアンはその後、1086年以前に亡くなった。 | [[File:LauncestonCastle.jpg|thumb|right|250px|{{仮リンク|ローンセストン城|en| Launceston Castle}}にのこる[[モット・アンド・ベイリー|モット]]の跡地]]
'''ブライアン・オブ・ブルターニュ''' ('''Brian of Brittany''')(1042年ごろ - 1086年以前の2月14日<ref>{{cite news|title=Testimonies of the Living Dead|author=K.S.B. Keats-Rohan|author-link=Katharine Keats-Rohan |page=178|url=http://www.coelweb.co.uk/Necrologies.pdf}}</ref>) とは、[[ウィリアム征服王|イングランド王ウィリアム1世]]に仕えた[[ブルターニュ]]人貴族である。彼は[[イングランド王国]]南西部における有力諸侯であり、[[ノルマンコンクエスト]]後に任命された最初の{{仮リンク|コーンウォール伯|en|earl of Cornwall}}である。
ブライアンは1042年ごろに{{仮リンク|オド (パンティエーヴル伯)|label=パンティエーヴル伯オド|en|Odo, Count of Penthièvre}}の息子として誕生した{{efn|彼はオド伯の非嫡出子であり、オドの息子たちの中では3番目の息子であったと考えられている。}}。ブライアンは兄弟のアラン黒卿([[:en:Alan the Black]])・赤顔のアラン([[:en:Alan the Red]])と共に、1069年に行われた[[ノルマンコンクエスト]]に参加した<ref>{{cite book|title=The History of Richmond, in the County of York|author=Christopher Clarkson|date=1821|publisher=Thomas Bowman|location=Richmond|page=14}}</ref>{{疑問点|title=page on Alan the Black says no evidence he was in England this early|date=2019年2月}}
[[ヘイスティングズの戦い]]の後、戦死した[[イングランド王]][[ハロルド・ゴドウィンソン]]の息子たち([[ゴドウィン (ハロルド・ゴドウィンソンの息子)|ゴドウィン]]と{{仮リンク|エドマンド (ハロルド・ゴドウィンの息子)|label=エドマンド|en|Edmund (Son of Harold Godwinson)}})はアイルランドの都市レンスターに逃亡し、その地の支配者であるディルミット王([[:en:Diarmait mac Máel na mBó]])の支援を得た。1068-1069年、ディルミット王はゴドウィン・エドマンド兄弟に[[ダブリン]]艦隊を貸与し、兄弟はその艦隊を率いてイングランド侵攻を試みたという。そして1069年夏(おそらく6月26日<ref>{{cite web|last=Arnold|first=Nick|title=Battle of Northam (1069)|url=http://www.battleofnortham.co.uk/learn/about-the-battle/|url-status=live|access-date=3 June 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20190325004303/http://www.battleofnortham.co.uk:80/learn/about-the-battle/ |archive-date=25 March 2019 }}</ref>)、ブライアンはデヴォンに上陸したゴドウィン・エドマンド兄弟に軍勢を迎撃すべく兵を率いて当地域に進軍し、[[ノーサムの戦い (1069年)|ノーサムの戦い]]で兄弟らの軍勢を打ち破った。その後、同年中にブライアンは{{仮リンク|ウィリアム・フィッツオズベルン|en|William fitzOsbern}}と共に[[シュルーズベリー]]・[[エクセター]]地域に派遣された。両地域が反乱軍に包囲されていたためである。しかし、ブライアンとウィリアムは到着が遅すぎたことでシュルーズベリーの包囲を解けなかった。一方エクセターでは、エクセター守備隊が反乱包囲軍に対して果敢に反撃し、撤退していた反乱軍を道中で発見したブライアンらが撤退中の反乱軍に攻勢をかけたことで多数の反乱軍を討ち取ることに成功した<ref>{{cite web|last=William of Poitiers|author-link=William of Poitiers|title=Rebellion and Retribution|url=http://www.dot-domesday.me.uk/william.htm|url-status=live|access-date=5 May 2010|archive-url=https://web.archive.org/web/20070708140805/http://www.dot-domesday.me.uk/william.htm |archive-date=8 July 2007 }}</ref>。
ハロルド王の息子たちを打ち破ったのち、ブライアン軍はアングロサクソン人地主のエアドリック([[:en:Eadric the Wild]])の反乱を鎮圧すべく、ウィリアム征服王の軍勢が西方に向けて進軍する中で自身は北進し、その後ウィリアム王軍と合流したうえで{{仮リンク|スタッフォード|en|Stafford}}で反乱軍を撃破した<ref>{{cite web|url=http://myweb.tiscali.co.uk/miketallent/Battle%20of%20Stafford.htm|title=Battle of Stafford|last=Tallent|first=Mike|access-date=24 February 2014}}</ref>。
ブライアンは[[サフォーク]]・[[コーンウォール]]の両地域に領地を授けられたが、彼は1140年まで{{仮リンク|コーンウォール伯|en| Earl of Cornwall}}と称されることはなかった。これはのちに[[スティーブン (イングランド王)|イングランド王スティーヴン]]から同様の称号を与えられた[[アラン (初代リッチモンド伯)|アラン黒伯]]が自身の正当性を主張するためにブライアンにその称号を付与したことが始まりであるとされる<ref>{{Cite book|url=https://books.google.com/books?id=tu4Eu5ozEVIC&q=Brian+of+Brittany&pg=PA126|title=Robert of Mortain|last=Golding|first=Brian|work=Anglo-Norman Studies; XIII|pages=119–44|access-date=5 May 2010|isbn=9780851152868|year=1991|publisher=Boydell & Brewer }}; p. 126</ref>。ブライアンは{{仮リンク|ローンセストン城|en| Launceston Castle}}の建築に携わったとも伝わっている<ref>{{cite web|url=http://www.historic-cornwall.org.uk/csus/towns/launceston/csus_launceston_report_2005R051.pdf|title=Launceston|last=Herring|first=Peter|author2=Gillard, Bridget|publisher=Cornwall and Scilly Urban Survey|access-date=25 April 2010}}</ref>。
ブライアンは1069年の戦闘の後、すぐにイングランドを離れたか{{citation needed|date=October 2013}}、または1075年にブルターニュ人貴族{{仮リンク|ラルフ・ド・ゲール|en|Ralph de Gael}}が引き起こした{{仮リンク|伯爵の反乱|en| Revolt of the Earls}}に参加したと考えられている。どちらにせよ、ブライアンの領地はウィリアム征服王によって[[ロベール (モルタン伯)|モルタン伯ロベール]]に与えられた<ref>{{cite web|url= http://cylchgronaucymru.llgc.org.uk/browse/viewpage/llgc-id:1073091/llgc-id:1075439/llgc-id:1075914/getText|title=Geoffrey of Monmouth and the Breton families in Cornwall|last=Ditmas|first=E. M. R. |work=[[Welsh History Review]]; Vol. 6, no. 1-4|pages=451–61|access-date=5 May 2010}}</ref>。この処置とラルフの追放処罰によってウィリアム王はイングランド内のブルターニュ人貴族の怒りを勝ったため、ウィリアムはイースト・アングリアに与えられていたラルフ・ド・ゲールの領土をブライアンの兄弟アランに授与することでブルターニュ人たちの宥和に務めた<ref name="Complete Peerage Cornwall"/>。
ブライアンはブルターニュ、もしくはブルターニュ近郊で半病人として妻と共に余生を過ごしたとされる<ref>[[Katharine Keats-Rohan|Keats-Rohan, K. S. B.]] (2002) ''Domesday Descendants'' (2002), p. 221</ref>。しかし、[[完全貴族要覧]]には「ブライアンはノルマン人と共に[[ノルマン人による南イタリア征服|南イタリア遠征]]に参加した。」と記されており、19世紀のイギリス人歴史家{{仮リンク|エドワード・オーギュスト・フリーマン|en| E. A. Freeman}}はブライアンは[[テッサリア]]地方の都市[[カストリア]]を[[ボエモン1世 (アンティオキア公)|ボエモン公]]に代わり1083年まで領有していたと主張しており、[[アンナ・コムネナ]]の著作[[アレクシアス]]の第5-6巻に「ブリュニウス」として名を記されている者と同一人物であるという見方を示している<ref name="Complete Peerage Cornwall">{{Cite book| title=[[The Complete Peerage]] | first=George Edward | section=Cornwall (County of) | last=Cokayne | author-link=George Edward Cokayne | editor-first=Vicary | editor-last=Gibbs | editor-link=Vicary Gibbs (St Albans MP) | volume=3 | edition=2nd | publisher=St Catherine Press | location=London | year=1913 | page=427 | section-url=https://archive.org/details/completepeerageo03coka/page/426/mode/2up }}</ref><ref>{{Cite web|title=Internet History Sourcebooks|url=https://sourcebooks.fordham.edu/basis/AnnaComnena-Alexiad00.asp|access-date=2021-03-22|website=sourcebooks.fordham.edu}}</ref>。1084年には彼の兄であるジョフロワ・ボテレールがブルターニュで発布した勅許状に名を記しており<ref>[[Pierre-Hyacinthe Morice de Beaubois|Morice, H.]] (1742) ''Histoire Ecclesiastique et Civile de Bretagne'', Preuve, i, Paris, page 458, cited by [[Katharine Keats-Rohan|Keats-Rohan, K. S. B.]] in ''William I and the Breton Contingent in the Non-Norman Conquest 1060–1087'', in ''Proceedings of the Battle Conference'' (1991), edited by Marjorie Chibnall</ref>、同年には[[アンジュー伯国]]の[[ソミュール]]地域に立つサン=フロラン修道院に寄進を行っている。ブライアンはその後、1086年以前に亡くなった{{citation needed|date=October 2013}}。
==脚注==
{{notes}}
==出典==
{{reflist|30em}}
{{DEFAULTSORT:ふらいあん おふ ふるたーにゆ}}
[[Category:1040年代生]]
[[Category:1085年没]]
[[Category:1084年没]]
[[Category:11世紀のイングランド貴族]]
[[Category:コーンウォール伯]]
[[Category:11世紀のブルターニュ人]]
[[Category:アングロ・ノルマン人]]
[[Category:ノルマン人戦士]] | 2023-09-29T06:41:28Z | 2023-09-29T06:41:28Z | false | false | false | [
"Template:仮リンク",
"Template:Efn",
"Template:Cite news",
"Template:Cite book",
"Template:Cite web",
"Template:疑問点",
"Template:Citation needed",
"Template:Notes",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3_(%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BC%AF) |
4,834,909 | ライフ (トーキング・ヘッズの曲) | 「ライフ」(Life During Wartime)は、トーキング・ヘッズが1979年に発表した楽曲。3枚目のスタジオ・アルバム『フィア・オブ・ミュージック』に収録された。
1979年4月22日と5月6日、ニューヨークのレコード・プラント・スタジオのスタッフは、ロングアイランドシティにあるクリス・フランツとティナ・ウェイマスのアパートの前に録音機材を乗せたヴァンをとめた。トーキング・ヘッズはアパートのロフトで演奏を行い、プロデューサーのブライアン・イーノとエンジニアはロフトの窓からケーブルをつなげ、録音した。グループはアルバム『フィア・オブ・ミュージック』のベーシック・トラックをこの2日間ですべて録り終えた。その後、ニューヨークのザ・ヒット・ファクトリー、アトランティック・スタジオ、RPMサウンド・スタジオ、レコード・プラント・スタジオなどで追加のレコ―ディングを行った。
「戦時中の生活」という原題のこの曲の語り手は、荒廃した墓地に潜伏し、ピーナツバターで食いつなぐ。スピーカーもなければヘッドフォンもないし、かけるレコードすらない。しかし彼が所属するグループはコンピューターを持っており、電話回線につないで平気で盗聴もする。デヴィッド・バーンはこう述べている。
繰り返される「This ain't no party, this ain't no disco, this ain't no fooling around」というフレーズは、のちにシェリル・クロウが「オール・アイ・ワナ・ドゥ」の冒頭で引用している。
1979年8月3日に発売された3枚目のスタジオ・アルバム『フィア・オブ・ミュージック』に収録された。同年9月にシングルカットされ、Billboard Hot 100で80位を記録した。
1982年3月発売のライブ・アルバム『實況録音盤』にライブ・バージョンが収録されている。
1984年4月24日、ジョナサン・デミが監督したグループのコンサート映画『Stop Making Sense』が公開。本作品も映画の中で披露された。また、9月に発売されたサウンドトラック・アルバムにも収録された。
『フィア・オブ・ミュージック』の2006年の再発盤にボーナストラックとしてオルタネイト・バージョンが収録された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "「ライフ」(Life During Wartime)は、トーキング・ヘッズが1979年に発表した楽曲。3枚目のスタジオ・アルバム『フィア・オブ・ミュージック』に収録された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1979年4月22日と5月6日、ニューヨークのレコード・プラント・スタジオのスタッフは、ロングアイランドシティにあるクリス・フランツとティナ・ウェイマスのアパートの前に録音機材を乗せたヴァンをとめた。トーキング・ヘッズはアパートのロフトで演奏を行い、プロデューサーのブライアン・イーノとエンジニアはロフトの窓からケーブルをつなげ、録音した。グループはアルバム『フィア・オブ・ミュージック』のベーシック・トラックをこの2日間ですべて録り終えた。その後、ニューヨークのザ・ヒット・ファクトリー、アトランティック・スタジオ、RPMサウンド・スタジオ、レコード・プラント・スタジオなどで追加のレコ―ディングを行った。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "「戦時中の生活」という原題のこの曲の語り手は、荒廃した墓地に潜伏し、ピーナツバターで食いつなぐ。スピーカーもなければヘッドフォンもないし、かけるレコードすらない。しかし彼が所属するグループはコンピューターを持っており、電話回線につないで平気で盗聴もする。デヴィッド・バーンはこう述べている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "繰り返される「This ain't no party, this ain't no disco, this ain't no fooling around」というフレーズは、のちにシェリル・クロウが「オール・アイ・ワナ・ドゥ」の冒頭で引用している。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1979年8月3日に発売された3枚目のスタジオ・アルバム『フィア・オブ・ミュージック』に収録された。同年9月にシングルカットされ、Billboard Hot 100で80位を記録した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "1982年3月発売のライブ・アルバム『實況録音盤』にライブ・バージョンが収録されている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "1984年4月24日、ジョナサン・デミが監督したグループのコンサート映画『Stop Making Sense』が公開。本作品も映画の中で披露された。また、9月に発売されたサウンドトラック・アルバムにも収録された。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "『フィア・オブ・ミュージック』の2006年の再発盤にボーナストラックとしてオルタネイト・バージョンが収録された。",
"title": "概要"
}
] | 「ライフ」は、トーキング・ヘッズが1979年に発表した楽曲。3枚目のスタジオ・アルバム『フィア・オブ・ミュージック』に収録された。 | {{Infobox Single
| Name = ライフ
| Artist = [[トーキング・ヘッズ]]
| Album = [[フィア・オブ・ミュージック]]
| A-side =
| B-side = エレクトリック・ギター
| Released = [[1979年]][[9月]]<ref name="45cat">[https://www.45cat.com/record/sre49075 45cat - Talking Heads - Life During Wartime (This Ain't No Party...This Ain't No Disco...This Ain't No Foolin' Around) / Electric Guitar - Sire - USA - SRE 49075]</ref>
| Format = 7インチ・シングル
| Recorded = [[ロングアイランドシティ]]、クリス・フランツと[[ティナ・ウェイマス]]のロフト(1979年4月22日、5月6日)<br />[[ニューヨーク]]、[[ザ・ヒット・ファクトリー]]、アトランティック・スタジオ、RPMサウンド・スタジオ、レコード・プラント・スタジオ
| Genre = [[ニュー・ウェイヴ (音楽)|ニュー・ウェイヴ]]
| Length = 3分41秒
| Label = [[サイア・レコーズ]]
| Writer = [[デヴィッド・バーン]]、クリス・フランツ、ジェリー・ハリスン、[[ティナ・ウェイマス]]
| Producer = [[ブライアン・イーノ]]、トーキング・ヘッズ
| Chart position = * 80位([[Billboard Hot 100]])
| Certification =
| Last single = テイク・ミー・トゥ・ザ・リヴァー<br />(1978年9月)
| This single = '''ライフ'''<br />(1979年9月)
| Next single = ワンス・イン・ア・ライフタイム<br />(1981年1月)
| Misc = {{External music video|{{YouTube|_NywTcGOUkE|「Life During Wartime」}}}}
}}
「'''ライフ'''」({{Lang|en|''Life During Wartime''}})は、[[トーキング・ヘッズ]]が[[1979年]]に発表した楽曲。3枚目のスタジオ・アルバム『[[フィア・オブ・ミュージック]]』に収録された。
== 概要 ==
1979年4月22日と5月6日、[[ニューヨーク]]の[[レコード・プラント・スタジオ]]のスタッフは、[[ロングアイランドシティ]]にあるクリス・フランツと[[ティナ・ウェイマス]]のアパートの前に録音機材を乗せたヴァンをとめた。トーキング・ヘッズはアパートのロフトで演奏を行い、プロデューサーの[[ブライアン・イーノ]]とエンジニアはロフトの窓からケーブルをつなげ、録音した。グループはアルバム『[[フィア・オブ・ミュージック]]』のベーシック・トラックをこの2日間ですべて録り終えた。その後、ニューヨークの[[ザ・ヒット・ファクトリー]]、アトランティック・スタジオ、RPMサウンド・スタジオ、レコード・プラント・スタジオなどで追加のレコ―ディングを行った{{sfn|Bowman|2001|p=146}}<ref>[https://www.discogs.com/ja/release/116489-Talking-Heads-Fear-Of-Music Talking Heads – Fear Of Music (1979, Winchester Pressing, Vinyl) - Discogs]</ref>。
「戦時中の生活」という原題のこの曲の語り手は、荒廃した墓地に潜伏し、ピーナツバターで食いつなぐ。スピーカーもなければヘッドフォンもないし、かけるレコードすらない。しかし彼が所属するグループはコンピューターを持っており、電話回線につないで平気で盗聴もする。[[デヴィッド・バーン]]はこう述べている。
{{quotation|
あの曲は東7丁目と[[アベニューA]]にあったロフトで書いた。そのとき頭にあったのは[[ドイツ赤軍]]だとか[[パトリシア・ハースト]]だとか[[トンプキンス・スクエア]]だった。[[アルファベット・シティ]]での生活を歌った歌なんだ<ref name="Adventures1">{{cite book|last=Bowman|first=David |title=This Must Be the Place: The Adventures of Talking Heads in the Twentieth Century | publisher=Harper Collins Publishers|location=New York|year=2001|isbn=0-380-97846-6 |page=152 }}</ref>。}}
繰り返される「This ain't no party, this ain't no disco, this ain't no fooling around」というフレーズは、のちに[[シェリル・クロウ]]が「[[オール・アイ・ワナ・ドゥ]]」の冒頭で引用している。
1979年8月3日に発売された3枚目のスタジオ・アルバム『[[フィア・オブ・ミュージック]]』に収録された<ref>[https://www.45worlds.com/vinyl/album/srk6076 Vinyl Album - Talking Heads - Fear Of Music - Sire - USA]</ref>。同年9月にシングルカットされ、[[Billboard Hot 100]]で80位を記録した。
1982年3月発売のライブ・アルバム『[[:en:The Name of This Band Is Talking Heads|實況録音盤]]』にライブ・バージョンが収録されている<ref>{{cite web |author=Talking Heads |url=https://www.youtube.com/watch?v=GTIkfzGiIyo |date=2014-11-9 |title=Life During Wartime (Live at Central Park) |website=YouTube | accessdate=2023-9-27 }}</ref>。
[[1984年]][[4月24日]]、[[ジョナサン・デミ]]が監督したグループのコンサート映画『[[:en:Stop Making Sense|Stop Making Sense]]』が公開。本作品も映画の中で披露された。また、9月に発売されたサウンドトラック・アルバムにも収録された<ref>{{cite web |author=Talking Heads |url=https://www.youtube.com/watch?v=2tCHeY60nn8 |date=2023-8-17 |title=Life During Wartime (Live) (2023 Remaster) |website=YouTube | accessdate=2023-9-27 }}</ref>。
『フィア・オブ・ミュージック』の2006年の再発盤にボーナストラックとしてオルタネイト・バージョンが収録された<ref>[https://www.discogs.com/ja/release/958600-Talking-Heads-Fear-Of-Music Talking Heads – Fear Of Music (2006, CD) - Discogs]</ref><ref>{{cite web |author=Talking Heads |url=https://www.youtube.com/watch?v=YptCTcVrf9w |date=2014-11-8 |title=Life During Wartime (Alternate Version) |website=YouTube | accessdate=2023-9-27 }}</ref>。
== 演奏者 ==
* [[デヴィッド・バーン]] - ボーカル、ギター
* ジェリー・ハリスン - シンセサイザー
* [[ティナ・ウェイマス]] - ベース
* クリス・フランツ - ドラムズ
* ジーン・ワイルダー - コンガ
* アリ - コンガ
== カバー・バージョン ==
* [[ザ・ステイプル・シンガーズ]] - 1985年のアルバム『The Staple Singers』に収録。
* [[スティーヴ・マリオット]] - 1989年のアルバム『30 Seconds to Midnite』に収録。
* [[ベン・リー]] - 2005年のEP『Into the Dark』に収録。
* ニコール・ワグナー - 2020年のEP『Dance Songs for the Apocalypse』に収録。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{トーキング・ヘッズ}}
{{デフォルトソート:らいふ}}
[[Category:1979年のシングル]]
[[Category:トーキング・ヘッズの楽曲]]
[[Category:ザ・ステイプル・シンガーズの楽曲]]
[[Category:デヴィッド・バーンが作詞作曲した楽曲]]
[[Category:クリス・フランツが作詞作曲した楽曲]]
[[Category:ティナ・ウェイマスが作詞作曲した楽曲]]
[[Category:ブライアン・イーノがプロデュースした楽曲]]
[[Category:ワーナー・ブラザース・レコードのシングル]]
[[Category:楽曲 ら|いふ]] | 2023-09-29T07:46:38Z | 2023-10-30T08:37:20Z | false | false | false | [
"Template:Infobox Single",
"Template:Lang",
"Template:Sfn",
"Template:Quotation",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:トーキング・ヘッズ"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95_(%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%83%E3%82%BA%E3%81%AE%E6%9B%B2) |
4,834,912 | 星を射る | 『星を射る』(ほしをいる、原題:별을 쏘다)は、2002年11月20日から2003年1月9日まで毎週水曜日と木曜日にSBSで毎回約1時間全16回にわたって放送された韓国のテレビドラマ。ユン・ソンヒが脚本を書き、イ・ジャンスとチョ・スウォンが演出し、チョン・ドヨンとチョ・インソンが主演した。難読症だが俳優を目指す男とそのマネージャーになる女の恋愛を軸に、利己的な人間、お人よしなどの登場人物を配して芸能界を背景に人間模様を描く。
2002年末に開催されたSBS演技大賞で本作によってチョン・ドヨンが女性最優秀演技賞を受賞した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『星を射る』(ほしをいる、原題:별을 쏘다)は、2002年11月20日から2003年1月9日まで毎週水曜日と木曜日にSBSで毎回約1時間全16回にわたって放送された韓国のテレビドラマ。ユン・ソンヒが脚本を書き、イ・ジャンスとチョ・スウォンが演出し、チョン・ドヨンとチョ・インソンが主演した。難読症だが俳優を目指す男とそのマネージャーになる女の恋愛を軸に、利己的な人間、お人よしなどの登場人物を配して芸能界を背景に人間模様を描く。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2002年末に開催されたSBS演技大賞で本作によってチョン・ドヨンが女性最優秀演技賞を受賞した。",
"title": null
}
] | 『星を射る』は、2002年11月20日から2003年1月9日まで毎週水曜日と木曜日にSBSで毎回約1時間全16回にわたって放送された韓国のテレビドラマ。ユン・ソンヒが脚本を書き、イ・ジャンスとチョ・スウォンが演出し、チョン・ドヨンとチョ・インソンが主演した。難読症だが俳優を目指す男とそのマネージャーになる女の恋愛を軸に、利己的な人間、お人よしなどの登場人物を配して芸能界を背景に人間模様を描く。 2002年末に開催されたSBS演技大賞で本作によってチョン・ドヨンが女性最優秀演技賞を受賞した。 | {{基礎情報 テレビ番組
| 番組名 = 星を射る
| 画像 = <!--入力例:Example.svg-->
| 画像サイズ = <!--pxを含まない入力例:200-->
| 画像サイズ自動補正比 =
| 画像の代替テキスト =
| 画像説明 =
| 別名 =
| ジャンル = {{ubl | ロマンス | [[ドラマ#ジャンルとしてのドラマ|ドラマ]]<ref>"[https://www.allcinema.net/cinema/323962 星を射る (2002)]" [[allcinema]]. 2023年9月29日閲覧。</ref>}}
| 原作 =
| 原案 =
| 企画 =
| 構成 =
| 脚本 = ユン・ソンヒ
| 総監督 =
| 監督 = <!--「ディレクター」も使用可-->
| 演出 = {{ubl | [[イ・ジャンス]] | チョ・スウォン }}
| 監修 =
| クリエイティブ・ディレクター =
| 出演者 = {{ubl | [[チョン・ドヨン]] | [[チョ・インソン (俳優)|チョ・インソン]] | [[イ・ソジン]] }}
| 声の出演 =
| ナレーター =
| テーマ曲作者 =
| 音楽 =
| 作曲 =
| OPテーマ =
| EDテーマ =
| 国・地域 = 韓国
| 言語 = [[韓国語]]
| 時代設定 =
| シーズン数 =
| シリーズ数 =
| 話数 = 16話
| 各話リスト =
| 各話の長さ = 約60分
<!--「製作」ヘッダ-->
| 製作総指揮 = <!--「エグゼクティブ・プロデューサー」・「チーフ・プロデューサー」・「制作統括」も使用可-->
| プロデューサー = <!--「プロデュース」も使用可-->
| 制作プロデューサー =
| 撮影地 =
| 撮影監督 =
| 撮影体制 =
| 編集 =
| 制作 = パク・チャンシク<ref name=sbs />
| 製作 =
| 配給 =
| 製作費 =
<!--「放送」ヘッダ-->
| ヘッダ = 放送 <!--既定値は「放送」-->
| ネット配信 =
| 放送チャンネル = [[SBS (韓国)|SBS]]
| 映像形式 =
| 音声形式 =
| 放送国 = 韓国
| 放送期間 = 2002年11月20日 - 2003年1月9日
| 放送時間 = 毎週水曜日、木曜日 21:55 - 23:05<ref name=sbs />
| 放送枠 = SBSドラマスペシャル
| 放送分 = 70
| 放送回数 = 16回
| 外部リンク = https://programs.sbs.co.kr/drama/shootstars/about/53484
| 外部リンク名 = 公式ウェブサイト
| 副次的外部リンク =
| 副次的外部リンク名 = <!--既定値は「公式ウェブサイト2」-->
}}
{{韓国の事物
| hangeul = 별을 쏘다
| katakana = ピョル<small>ル</small> ソダ
}}
『'''星を射る'''』(ほしをいる、原題:별을 쏘다)は、[[2002年]]11月20日から2003年1月9日まで毎週水曜日と木曜日に[[SBS (韓国)|SBS]]で毎回約1時間全16回にわたって放送された[[韓国]]のテレビドラマ<ref name=sbs>"[https://programs.sbs.co.kr/drama/shootstars/about/53484 별을 쏘다]" [[SBS (韓国)|SBS]]. 2023年9月29日閲覧。</ref>。ユン・ソンヒが脚本を書き、[[イ・ジャンス]]とチョ・スウォンが演出し、[[チョン・ドヨン]]と[[チョ・インソン (俳優)|チョ・インソン]]が主演した。[[難読症]]だが俳優を目指す男とそのマネージャーになる女の恋愛を軸に、利己的な人間、お人よしなどの登場人物を配して芸能界を背景に人間模様を描く。
2002年末に開催された[[SBS演技大賞]]で本作によってチョン・ドヨンが女性最優秀演技賞を受賞した<ref>"[https://search.naver.com/search.naver?sm=tab_hty.top&where=nexearch&query=2002+SBS+%EC%97%B0%EA%B8%B0%EB%8C%80%EC%83%81&oquery=2002+sbs+%EC%97%B0%EA%B8%B0%EB%8C%80%EC%83%81&tqi=ieRvfwp0Yidss62p588ssssssw0-318847 2002 SBS 연기대상]" [[NAVER]]. 2023年9月29日閲覧。</ref>。
== 登場人物 ==
=== 主要人物 ===
; ソラ〈30歳〉
: 演 - [[チョン・ドヨン]]
: ドフンと結婚するつもりだったが、捨てられて、ソンテのマネージャーになる<ref name=showtime>"[https://www.showtime.jp/special/korea/guide/star/ 星を射る 完全攻略ガイド]" [[Rakuten TV|ショウタイム]]、[[楽天]]。2023年9月29日閲覧。</ref>。
; ソンテ〈23歳〉<ref name=showtime />
: 演 - [[チョ・インソン (俳優)|チョ・インソン]]
: 俳優を目指す。[[難読症]]のために字は読めないが記憶力が並はずれている<ref name=kntv>"[https://kntv.jp/program/3926/ 星を射る]" [[KNTV]]. 2023年9月29日閲覧。</ref>。
; パダ
: 演 - パク・サンミョン
: イェリンのマネージャー。ソラの兄。ソンテに俳優になることを勧め契約する<ref>第3話。</ref>。
; ドフン
: 演 - [[イ・ソジン]]
: パダの友人で同僚だったが、パダとソラをだまして奪った金で大手芸能事務所の経営者になる<ref name=showtime /><ref>"[https://www.bs11.jp/drama/post-36/#lineup 第3話]" [[BS11]]. 2023年9月29日閲覧。</ref>。
; イェリン
: 演 - ホン・ウニ
: 駆け出しの女優。内に秘めた野心と利己心を表に出さずに純真そうにふるまう<ref name=showtime /><ref>"[https://programs.sbs.co.kr/drama/shootstars/cast/53485#0_1 예린]" SBS. 2023年9月29日閲覧。</ref>。
=== その他の人物 ===
; ミリョン
: 演 - ピョン・ジョンス
: ソラの親友。ヘアデザイナー<ref>"[https://programs.sbs.co.kr/drama/shootstars/cast/53485#1_0 이미련]" SBS. 2023年9月29日閲覧。</ref>。
; アジョン
: 演 - チョ・ジョンニン
: ミリョンの同僚で、[[エステティシャン]]<ref>"[https://programs.sbs.co.kr/drama/shootstars/cast/53485#1_1 아정]" SBS. 2023年9月29日閲覧。</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[ディスレクシア]](難読症、識字障害)
{{SBSドラマスペシャル}}
{{DEFAULTSORT:ほしをいる}}
[[Category:2002年のテレビドラマ]]
[[Category:SBSドラマスペシャル]]
[[Category:韓国の恋愛ドラマ]] | 2023-09-29T07:47:55Z | 2023-12-30T11:26:27Z | false | false | false | [
"Template:SBSドラマスペシャル",
"Template:基礎情報 テレビ番組",
"Template:韓国の事物",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E3%82%92%E5%B0%84%E3%82%8B |
4,834,914 | 小奴可村 | 小奴可村(おぬかむら)は、広島県比婆郡にあった村。現在の庄原市の一部にあたる。
高梁川水系・東城川(成羽川)の上流域で、道後山南麓に位置していた | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "小奴可村(おぬかむら)は、広島県比婆郡にあった村。現在の庄原市の一部にあたる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "高梁川水系・東城川(成羽川)の上流域で、道後山南麓に位置していた",
"title": "地理"
}
] | 小奴可村(おぬかむら)は、広島県比婆郡にあった村。現在の庄原市の一部にあたる。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1955年4月1日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = 東城町・'''小奴可村'''・[[八幡村 (広島県比婆郡)|八幡村]]・[[田森村]]・ [[久代村 (広島県)|久代村]]・[[帝釈村]]、[[神石郡]][[新坂村]](一部)→ [[東城町]]
| 現在の自治体 = [[庄原市]]
| よみがな = おぬかむら
| 自治体名 = 小奴可村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 広島県
| 郡 = [[比婆郡]]
| 面積 =
| 境界未定 =
| 人口 = 4107
| 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
| 人口の時点 = 1950年
| 隣接自治体 = [[西城町]]、八幡村、田森村<br />[[鳥取県]][[日野郡]][[多里村]]<br /> [[岡山県]][[阿哲郡]][[神代村 (岡山県阿哲郡)|神代村]]・[[矢神村]]
| 所在地 = 比婆郡小奴可村
| 座標 =
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
'''小奴可村'''(おぬかむら{{R|変遷}})は、[[広島県]][[比婆郡]]にあった[[村]]。現在の[[庄原市]]の一部にあたる。
== 地理 ==
[[高梁川]]水系・東城川([[成羽川]])の上流域で、[[道後山]]南麓に位置していた{{R|角川}}
== 歴史 ==
*[[1889年]](明治22年)4月1日、[[町村制]]の施行により、[[奴可郡]]小奴可村、加谷村、内堀村、塩原村、千鳥村、小串村が合併して村制施行し、'''小奴可村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』167-168頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 34 広島県』212頁。</ref>。旧村名を継承した小奴可、加谷、内堀、塩原、千鳥、小串の6大字を編成{{R|角川}}。
*[[1898年]](明治31年)10月1日、郡の統合により[[比婆郡]]に所属{{R|変遷}}{{R|角川}}。
*[[1928年]](昭和3年)電気点灯{{R|角川}}。小奴可倶楽部(区公会堂)落成{{R|角川}}
*[[1955年]](昭和30年)4月1日、比婆郡東城町・八幡村・田森村・久代村・帝釈村、神石郡新坂村(一部)と合併し、'''[[東城町]]'''が存続して廃止された{{R|変遷}}{{R|角川}}。
== 産業 ==
*農業、畜産、養蚕、薪炭、林業{{R|角川}}
== 交通 ==
=== 鉄道 ===
*1935年(昭和10年)三神線(現[[芸備線]])小奴可まで延長し[[小奴可駅]]開設{{R|角川}}。
== 教育 ==
*[[1948年]](昭和23年)[[広島県立東城高等学校]]定時制小奴可分校開設{{R|角川}}。
*1948年(昭和23年)大字加谷に小奴可中学校校舎落成{{R|角川}}。
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* [[角川日本地名大辞典]] 34 広島県
* 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
== 関連項目 ==
* [[広島県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:おぬかむら}}
[[Category:奴可郡]]
[[Category:比婆郡]]
[[Category:庄原市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1955年廃止の日本の市町村]] | 2023-09-29T07:50:10Z | 2023-09-29T07:50:10Z | false | false | false | [
"Template:日本の町村 (廃止)",
"Template:R",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%A5%B4%E5%8F%AF%E6%9D%91 |
4,834,915 | 服部遺跡 | 服部遺跡(はっとりいせき)は、滋賀県守山市服部町の遺跡。
昭和49年の野洲川改修工事の際に発見され、5万人を動員し3年弱もの期間をかけて発掘された。
弥生時代から鎌倉時代までの多種多様な遺物が発見されている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "服部遺跡(はっとりいせき)は、滋賀県守山市服部町の遺跡。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "昭和49年の野洲川改修工事の際に発見され、5万人を動員し3年弱もの期間をかけて発掘された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "弥生時代から鎌倉時代までの多種多様な遺物が発見されている。",
"title": null
}
] | 服部遺跡(はっとりいせき)は、滋賀県守山市服部町の遺跡。 昭和49年の野洲川改修工事の際に発見され、5万人を動員し3年弱もの期間をかけて発掘された。 弥生時代から鎌倉時代までの多種多様な遺物が発見されている。 | {{暫定記事名|date=2023年9月}}
{{Infobox Historic Site
| name = 服部遺跡
| native_name =
| native_language =
| native_name2 =
| native_language2 =
| native_name3 =
| native_language3 =
| image =
| image_size =
| caption =
| locmapin = Japan Shiga
| map_width =
| map_caption =
| lat_degrees = 35
| lat_minutes = 6
| lat_seconds = 18
| lat_direction =
| long_degrees = 135
| long_minutes = 59
| long_seconds = 50
| long_direction =
| latitude =
| longitude =
| coordinates =
| coord_parameters =
| coord_display =
| coord_format =
| location = 滋賀県守山市服部町
| area =
| elevation =
| formed =
| founded =
| built =
| built_for =
| demolished =
| rebuilt =
| restored =
| restored_by =
| architect =
| architecture =
| visitation_num =
| visitation_year =
| governing_body =
| designation1 =
| designation1_offname =
| designation1_type =
| designation1_criteria =
| designation1_date =
| delisted1_date =
| designation1_partof =
| designation1_number =
| designation1_free1name = 登録文化財
| designation1_free1value = 滋賀県
| designation1_free2name =
| designation1_free2value =
| designation1_free3name =
| designation1_free3value =
}}
'''服部遺跡'''(はっとりいせき)は、滋賀県守山市服部町の遺跡。
昭和49年の野洲川改修工事の際に発見され、5万人を動員し3年弱もの期間をかけて発掘された<ref>{{Cite web |title=調査員のおすすめの逸品 №335《滋賀をてらした珠玉の逸品⑫》何に使われた土器でしょう?ー守山市服部遺跡の手焙り(てあぶり)形土器ー - シガブンシンブン オススメの逸品 |url=https://www.shiga-bunkazai.jp/shigabun-shinbun/recommended-relics/%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%93%A1%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E9%80%B8%E5%93%81-%E2%84%96335%E3%80%8A%E6%BB%8B%E8%B3%80%E3%82%92%E3%81%A6%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%9F%E7%8F%A0/ |website=シガブンシンブン |date=2022-07-01 |access-date=2023-09-29 |language=ja |last=shigabunkazai}}</ref>。
弥生時代から鎌倉時代までの多種多様な遺物が発見されている<ref>{{Cite book|和書 |title=滋賀県文化財学習シート |date=平成17年3月 |year=平成17年 |publisher=滋賀県教育委員会事務局文化財保護課 |pages=119-120}}</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{DEFAULTSORT:はつとりいせき}}
[[Category:守山市の歴史]]
[[Category:弥生時代の遺跡]]
[[Category:鎌倉時代の遺跡]] | 2023-09-29T07:54:18Z | 2023-09-29T21:18:48Z | false | false | false | [
"Template:暫定記事名",
"Template:Infobox Historic Site",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Cite book"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%8D%E9%83%A8%E9%81%BA%E8%B7%A1 |
4,834,916 | オチャムチレ | オチャムチレ(グルジア語: ოჩამჩირე、[otʃhamtʃhiɾe] ( 音声ファイル))は、ジョージアのアブハジアにある黒海沿岸の都市。オチャムチレ地区の中心地である。アブハズ語およびロシア語ではオチャムチラ(アブハズ語: Очамчыра、ロシア語: Очамчира)と呼ぶ。
人口は、1989年ソ連国勢調査時点では20,078人であったが、1992年から1993年にかけてのアブハジア紛争でジョージア人の民族浄化が行われた結果、大幅に減少した。この紛争で避難民となった人々のほとんどは、現在もなお市内に帰還できていない。ガリズガ川河口の左岸、アブハジアの首都スフミの南東53キロメートルに位置する。
おだやかな冬と厳しい夏を特徴とする温暖湿潤気候である。年平均気温は13.6°Cで、1月の平均気温は4.5°C、7月の平均気温は23°Cである。年間平均降水量は1,552ミリとなっている。
小さな海沿いの村落から発展した。1877年の露土戦争では、戦場のひとつとなった。
古代ギリシャのギュエノスの植民都市はオチャムチレ付近にあったと推定されているが、遺跡の保存状態がかなり悪いことから確定してはいない。それでも、遺跡からはギリシャ文化の浸透をうかがわせる史料が発見されている。
2009年にタス通信は、ロシアがセヴァストポリ海軍基地に置く黒海艦隊の新しい基地をオチャムチレに建設することを計画していると報じた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "オチャムチレ(グルジア語: ოჩამჩირე、[otʃhamtʃhiɾe] ( 音声ファイル))は、ジョージアのアブハジアにある黒海沿岸の都市。オチャムチレ地区の中心地である。アブハズ語およびロシア語ではオチャムチラ(アブハズ語: Очамчыра、ロシア語: Очамчира)と呼ぶ。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "人口は、1989年ソ連国勢調査時点では20,078人であったが、1992年から1993年にかけてのアブハジア紛争でジョージア人の民族浄化が行われた結果、大幅に減少した。この紛争で避難民となった人々のほとんどは、現在もなお市内に帰還できていない。ガリズガ川河口の左岸、アブハジアの首都スフミの南東53キロメートルに位置する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "おだやかな冬と厳しい夏を特徴とする温暖湿潤気候である。年平均気温は13.6°Cで、1月の平均気温は4.5°C、7月の平均気温は23°Cである。年間平均降水量は1,552ミリとなっている。",
"title": "気候"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "小さな海沿いの村落から発展した。1877年の露土戦争では、戦場のひとつとなった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "古代ギリシャのギュエノスの植民都市はオチャムチレ付近にあったと推定されているが、遺跡の保存状態がかなり悪いことから確定してはいない。それでも、遺跡からはギリシャ文化の浸透をうかがわせる史料が発見されている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "2009年にタス通信は、ロシアがセヴァストポリ海軍基地に置く黒海艦隊の新しい基地をオチャムチレに建設することを計画していると報じた。",
"title": "歴史"
}
] | オチャムチレは、ジョージアのアブハジアにある黒海沿岸の都市。オチャムチレ地区の中心地である。アブハズ語およびロシア語ではオチャムチラと呼ぶ。 人口は、1989年ソ連国勢調査時点では20,078人であったが、1992年から1993年にかけてのアブハジア紛争でジョージア人の民族浄化が行われた結果、大幅に減少した。この紛争で避難民となった人々のほとんどは、現在もなお市内に帰還できていない。ガリズガ川河口の左岸、アブハジアの首都スフミの南東53キロメートルに位置する。 | {{Infobox settlement
|official_name = オチャムチレ
|other_name = オチャムチラ
|native_name = ოჩამჩირე, Очамчы́ра
|image_skyline = Ochamchira.jpg
|imagesize =
|image_caption = オチャムチレ市内の噴水
|image_map = Očamčyra.svg
|mapsize =
|map_caption = アブハジアにおける位置
|pushpin_label_position =
|pushpin_map = Georgia
|pushpin_map_caption = ジョージアにおける位置
|pushpin_mapsize =
|subdivision_type = 国
|subdivision_name = {{Flag|Georgia}}(法令上)<br>{{Flag|Abkhazia}}(実効支配)<ref name="abkhazia"/>
|subdivision_type2 = [[ジョージアの地区|地区]]
|subdivision_name2 = [[オチャムチレ地区]]
|population_as_of = 2011年
|population_footnotes = <ref>{{in lang|ru}} [http://www.ethno-kavkaz.narod.ru/abhazia.html Infos at ethno-kavkaz.narod.ru]</ref>
|population_note =
|population_total = 5,280
|timezone = [[モスクワ時間]]
|utc_offset = +3
|coordinates = {{coord|42|43|00|N|41|28|00|E|display=inline,title}}
|footnotes =
}}
'''オチャムチレ'''({{lang-ka|ოჩამჩირე}}、{{IPA-ka|otʃʰamtʃʰiɾe||Ochamchire.ogg}})は、[[ジョージア (国)|ジョージア]]の[[アブハジア]]<ref name="abkhazia">アブハジアの政治的地位をめぐっては、争いがある。1992年にジョージアから一方的に独立を宣言して以来、アブハジアは5つの[[国際連合]]加盟国から独立国として正式に承認を受けている(かつてはもう2カ国からも承認されていたが、のちに撤回された)。しかし、国際社会の残る大多数の国々は、国際法上ジョージアの一部とみなしている。ジョージアはアブハジアについて、ロシアに占領された自国の領土と主張し続けている。</ref>にある[[黒海]]沿岸の都市。[[オチャムチレ地区]]の中心地である。[[アブハズ語]]および[[ロシア語]]では'''オチャムチラ'''({{lang-ab|Очамчыра}}、{{lang-ru|Очамчира}})と呼ぶ。
人口は、[[1989年ソ連国勢調査]]時点では20,078人であったが、1992年から1993年にかけての[[アブハジア紛争]]でジョージア人の[[民族浄化]]が行われた結果、大幅に減少した。この紛争で避難民となった人々のほとんどは、現在もなお市内に帰還できていない。ガリズガ川河口の左岸、アブハジアの首都[[スフミ]]の南東53キロメートルに位置する。
== 気候 ==
おだやかな冬と厳しい夏を特徴とする[[温暖湿潤気候]]である。年平均気温は13.6℃で、1月の平均気温は4.5℃、7月の平均気温は23℃である。年間平均降水量は1,552ミリとなっている。
== 歴史 ==
小さな海沿いの村落から発展した。1877年の[[露土戦争 (1877年-1878年)|露土戦争]]では、戦場のひとつとなった<ref>[http://www.brocgaus.ru/text/074/356.htm Очемчиры (Ochemchiry)] ''[[ブロックハウス・エフロン百科事典|Brockhaus and Efron Encyclopedic Dictionary]]'' (1890-1906). Accessed on May 2, 2008.</ref>。
古代ギリシャのギュエノスの[[植民都市]]はオチャムチレ付近にあったと推定されているが、遺跡の保存状態がかなり悪いことから確定してはいない<ref>Mogens Herman, Hansen, Thomas Heine Nielsen (2003), ''An Inventory of Archaic and Classical Poleis'', p. 953. [[Oxford University Press]], {{ISBN|0-19-814099-1}}.</ref>。それでも、遺跡からはギリシャ文化の浸透をうかがわせる史料が発見されている<ref name = braund>{{cite book |last1=David |first1=Braund |title=Georgia in Antiquity. A History of Colchis and Transcaucasian Iberia 550 BC AD 562 |date=1994 |publisher=Calendon Press |isbn=0198144733 |pages=105}}</ref>。
2009年に[[タス通信]]は、ロシアが[[セヴァストポリ海軍基地]]に置く[[黒海艦隊]]の新しい基地をオチャムチレに建設することを計画していると報じた<ref>{{cite news |first=Isabel |last=Gorst |title=Russia to relocate fleet to Abkhazia |url=http://www.ft.com/cms/s/0/5b3e5320-ec13-11dd-8838-0000779fd2ac.html?nclick_check=1 |publisher=Financial Times |date=2009-01-27 |access-date=2009-01-27}}</ref>。
== 姉妹都市 ==
*{{Flagicon|RUS}} [[コストロマ]]([[ロシア]])
*{{Flagicon|Transnistria}} [[ベンデル]]([[モルドバ]]、[[沿ドニエストル共和国]])<ref name=apress10281>{{cite news|title=8 октября Бендеры отмечают 605-летие со Дня первого летописного упоминания о городе|url=http://apsnypress.info/news/10281.html|access-date=9 November 2013|newspaper=Apsnypress|date=8 October 2013|archive-url=https://web.archive.org/web/20131109141529/http://apsnypress.info/news/10281.html|archive-date=9 November 2013|url-status=dead}}</ref>
== ゆかりの人物 ==
*ヴィタリ-・ダラセリア - サッカー選手
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
*[[オチャムチレ地区]]
{{Georgia-stub}}
{{DEFAULTSORT:おちやむちれ}}
[[Category:アブハジアの都市]] | 2023-09-29T07:58:07Z | 2023-10-16T19:43:44Z | false | false | false | [
"Template:Lang-ka",
"Template:Lang-ab",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:Georgia-stub",
"Template:Infobox settlement",
"Template:IPA-ka",
"Template:Lang-ru",
"Template:Flagicon",
"Template:ISBN",
"Template:Cite book"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%AC |
4,834,919 | 國府田マリ子のRadio Canvas Vol.2 | 『國府田マリ子のRadio Canvas Vol.2'』は、1995年4月21日、KONAMIより発売。
[Disc1]
[Disc2] | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『國府田マリ子のRadio Canvas Vol.2'』は、1995年4月21日、KONAMIより発売。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "[Disc1]",
"title": "収録曲[3]"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "[Disc2]",
"title": "収録曲[3]"
}
] | 『國府田マリ子のRadio Canvas Vol.2'』は、1995年4月21日、KONAMIより発売。 | {{Infobox Album |
| Name = 國府田マリ子のRadio Canvas Vol.2
| Type = コンピレーション・アルバム
| Artist = [[國府田マリ子]]
| Released = [[1995年]][[4月21日]]
| Recorded =
| Genre =
| Length =
| Label = [[コナミレーベル|KONAMI]]
| Producer =
| Reviews =
| Chart position =
| Certification =
| Last album =
| This album =
| Next album =
| Misc =
}}
『'''國府田マリ子のRadio Canvas Vol.2'''』は、[[1995年]][[4月21日]]、[[コナミレーベル|KONAMI]]より発売<ref>{{Cite web |title=駿河屋 -國府田マリ子/國府田マリ子のRadio Canvas Vol.2(アニメ・ゲーム) |url=https://www.suruga-ya.jp/product/detail/120000236 |website=www.suruga-ya.jp |access-date=2023-09-29 |language=ja}}</ref>。
== 解説 ==
* 1994年秋に行なわれた[[國府田マリ子]]の1stフル・ソロアルバムリリー記念で行われた「Pure TOUR」からのライヴ盤とDJノリのスタジオ録音の2枚組。32Pメモリアルフォト満載ブックレット付き。イベントやスタジオの写真が掲載されている<ref>{{Cite book|和書 |title=PCエンジンファン1995年4月号増刊 バーチャルアイドル Vol.3 |date=平成7年4月1日 |year=1995年 |publisher=徳間書店 |page=74}}</ref>。
== 収録曲<ref>{{Citation|title=國府田マリ子のRadio Canvas(2)|last=國府田マリ子|url=https://www.amazon.co.jp/%E5%9C%8B%E5%BA%9C%E7%94%B0%E3%83%9E%E3%83%AA%E5%AD%90%E3%81%AERadio-Canvas-2-%E5%9C%8B%E5%BA%9C%E7%94%B0%E3%83%9E%E3%83%AA%E5%AD%90/dp/B00005F69V|publisher=キングレコード|access-date=2023-09-29}}</ref> ==
[Disc1]
#'''db-FM station break'''
# '''[[僕らのステキ/Harmony|僕らのステキ]] -bokura version-'''
#:[[作詞]]:[[戸沢暢美]]、[[作曲]]:[[前田克樹]]、[[編曲]]:[[岩本正樹]]
# '''晴れた日にバスに乗って'''
#:作詞:戸沢暢美、作曲・編曲:[[西脇辰弥]]
# '''元気だしてね'''
#:作詞:[[早川矢寿子]]、作曲:[[加藤ユカリ]]、編曲:[[岩崎文紀]]
#'''マリ子モード part1'''
# '''Pure'''
#:作詞:國府田マリ子、作曲:[[菜芽月まろん]]、編曲:岩崎文紀
#'''マリ子モード part2'''
# '''LOVE SONG'''
#:作詞:國府田マリ子、作曲:[[西沢明]]、編曲:岩崎文紀
# '''HAPPY HAPPY CHRISTMAS'''
#:作詞:[[富田京子|とみたきょうこ]]、作曲:[[松原みき]]、編曲:岩本正樹
#'''Sound Conscious'''
# '''Horizon'''
#:作詞:國府田マリ子、作曲:菜芽月まろん、編曲:[[光田健一]]
#'''Pure self-liner'''
[Disc2]
#'''Holiday Seaside Air'''
#:アーティスト:國府田マリ子/[[土門仁]]/[[柳瀬洋美]]
#'''ツインビーPARADISE'''
#:アーティスト:國府田マリ子
#'''うっきいずCAFE'''
#:アーティスト:國府田マリ子/[[吉水孝宏]]
#'''星空のホワイトキャッスル'''
#:アーティスト:[[丹下桜]] with BELLCLIPS([[おたっきい佐々木]]/[[佐藤卓矢|さとでゅー]])、作詞:おたっきい佐々木/さとでゅー、作曲:おたっきい佐々木、編曲:High Quality Tissues“White”
== 脚注 ==
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{國府田マリ子}}
{{Album-stub}}
{{DEFAULTSORT:こうたまりこのらしおきやんはすほりゆうむつう}}
[[Category:國府田マリ子のアルバム]] | 2023-09-29T08:08:10Z | 2023-09-29T10:20:01Z | false | false | false | [
"Template:Infobox Album",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Cite book",
"Template:Citation",
"Template:國府田マリ子",
"Template:Album-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%8B%E5%BA%9C%E7%94%B0%E3%83%9E%E3%83%AA%E5%AD%90%E3%81%AERadio_Canvas_Vol.2 |
4,834,929 | 戦争めし | 『戦争めし』(せんそうめし)は、魚乃目三太による日本の漫画。『ヤングチャンピオン』『ヤングチャンピオン烈』『別冊ヤングチャンピオン』(いずれも秋田書店)において、2015年(平成27年)から同時連載され、2016年(平成28年)以降は『ヤングチャンピオン烈』で連載されている。ウェブコミック配信サイト「チャンピオンクロス」でも2015年に公開され、「マンガクロス」でも2018年(平成30年)から連載されている。戦中の波乱の時代における食事や戦場での食事など、戦争を通じて人々が出会った食事を題材とした作品であり、1話から数話で完結する短編オムニバスである。当初は短期集中連載の企画であったが、予想外の反響を得られたことなどにより、長期連載となった。2018年にはテレビドラマ化されて、NHK BSプレミアムで『ドラマ×マンガ 戦争めし』として放映された。
※ オムニバス作品のため、複数のメディアで取り上げられ、後述のテレビドラマでも取り入れられている、単行本第2巻第1話「真夏のおでん」のあらすじのみを、例として述べる。
ある年の8月15日。東京の和食店に、1人の老いた客が訪れ、おでんを注文する。店主は、猛暑の最中に珍しいと思いつつ、おでんを出す。客は、テーブルの上のおでんのそばに荷物を置いたまま、おでんに手をつけず、大泣きし始める。店主が驚いて事情を尋ね、客は事情を話し始める。
その客・前田郁夫は、70年前の戦中に徴兵され、日本国外の戦地へ配属された。死と隣り合わせの苦境の中、前田は同郷の橋本悟という男と知り合い、兄弟のように親しくなった。しかし前田たちの師団は敵軍の猛攻に遭い、橋本も瀕死の重傷を負った。橋本はうわ言で「おでんが食べたい」と言い出した。前田は料理の経験など皆無だが、必死に、わずかの食料と水を飯盒で煮た。到底おでんとは呼べない代物であったが、橋本はそれを口にして「美味しいよ」と言い残し、絶命した。
前田は90歳を迎えた終戦記念日に、飯盒を携えて上京、復員して以来ずっと食べていなかったおでんを注文したものの、橋本への申しわけなさで、食べられずにいたのだった。前田の持っていた荷物は、橋本と死別して以来、ずっと持っていた橋本の飯盒であった。
店主は事情を知って、もらい泣きしつつ「いい考えがある」と、飯盒におでんを入れて温め直し、前田に勧める。前田の前に橋本の幻が現れる。大泣きする前田と、大笑いする橋本が、「あのおでんは不味かった」「今日のおでんはうまい」と言い合いながら、おでんを囲む場面で、物語が終わる。
1話から数話で完結する短編オムニバスである。戦争と食事の関りが題材であり、戦中で死と隣り合わせの状況の兵士たちを救った食べ物や、身近な食事の由来にまつわる戦中のエピソードなどが描かれている。肉じゃが、おにぎり、寿司といった身近な食べ物や料理が、戦争と深い縁にあるという話や、「戦艦大和でラムネが作られていた」「金属類回収令によって豆腐作りが困難になった」など、知名度の低い事実を取り上げた話も掲載されている。各話の主人公はすべて庶民であり、前線の兵士から銃後の母子まで、喜怒哀楽の物語が収録されている。
物語は基本的に、史実をもとにして、魚乃目が脚色を行なっている。フィクションもあれば、ノンフィクションもある。ノンフィクションとしては、フランス料理シェフの村上信夫がシベリア抑留中にリンゴでパイナップル風のデザートを作った話「極寒のパイナップル」や、後述の漫画家ちばてつやの実体験である「ちば少年の引き揚げめし」が挙げられる。単行本第6巻「戦地の寿司職人」は、新潟県十日町市の寿司店「松乃寿司」の創業者の戦争体験であり、思いがけず同店の3代目店主から、祖父の生きた証しを残したことの礼が届いたという。単行本第2巻「出兵前夜の善哉」は、作者の魚乃目自身が祖母から聞かされた話がもとになっており、大阪出身である祖母に合わせて、漫画の舞台も大阪に設定されている。
絵柄は、戦争と対極にあるように、暖かみを感じさせる優しい描写が特徴である。これは、生々しい描写が避けられがちな風潮を懸念して、子供や若者の手に取ってもらうことを意識したことによる。魚乃目の「好物を食べるときは温かい内に口一杯に頬張りたいために、口が大きくなるはず」との持論から、人物の顔が頬を膨らませて、口が大きく描かれていることも特徴である。一方で、料理はあくまで緻密で、浮かび上がってくるような絵柄で、食指をそそるように描かれている。
作風は「寿司屋に魚を持ち込んで寿司を握ってもらう」という話から、戦地での玉砕を描く暗い雰囲気の話まで、物語によって雰囲気はまちまちである。これは、魚乃目がネームを没にされるたびに題材の方向性を変化させていたためであり、魚乃目は「結果的にエピソードごとの振り幅が広い、バラエティ豊かな内容に仕上げることができた」と語っている。
魚乃目が本作を制作するきっかけとなったのは、漫画家としての仕事が4コマ漫画1本のみで、生活が立ち行かなくなっていた頃に、テレビで見た元日本兵の絵である。その日本兵が、南方戦線から生還した後に、自身が森の中を逃げ惑っていた姿を思い起こして描いたものであり、服はボロボロ、体は骸骨のようにやせ細り、敵に襲われるかもしれない状況にもかかわらず、手には武器ではなく飯盒を持っている姿であった。魚乃目は最初は「仲間の遺骨を拾って入れているのかと思った」というが、戦争体験者でもある漫画家のちばてつやから、「飯盒があれば水も汲うことも、飯も炊くこともできる。飯盒があれば生きられる」と聞かされ、飯盒の疑問を解くことができた。
この絵の兵士が、第二次世界大戦中のビルマ戦線で旧日本陸軍で行われたインパール作戦の生還者だったことで、魚乃目はインパール作戦のことを調べ始めた。インパール作戦は作戦失敗後、撤退路で多くの将兵が飢餓と病気に倒れており、調べれば調べるほど、無謀な作戦だったことが判明した。魚乃目は、悲惨な体験を描いたその絵には、多くの言葉より伝わるものがあると感じとり、「食べることこそが、生きること」だというメッセージを感じとった。
魚乃目は以前から、戦争を題材とした漫画を描きたいとの気持ちを持っていたものの、人間の死や人間同士の殺し合いは、自分には描けないと考えていた。しかし飯盒を手にしたこの兵の絵がきっかけとなり、「戦中の食の貧しさ、美味しい物を食べたときの喜びなどの心情ならば描ける」と考えられたことで、本作の企画に至った。漫画で戦争を題材にするにあたり、人物に焦点を当てると多くの制約が生まれやすいが、食事に制約を当てると描きやすく、読者に伝えやすいとの考えもあった。
また魚乃目は奈良市出身であり、地元の修学旅行の行先は小学校時代は広島、中学校では長崎が定番であり、戦争体験者の話を聞く機会も多くあるなど、平和教育が盛んな地に育ったことも、戦争を題材とした背景にあった。魚乃目は学生時代は戦争に興味を抱かなかったものの、成人後にテレビで戦争体験を語る高齢者を見て、「漫画で戦時中のことを子供たちに知ってもらいたい」と考えたのだという。
構想を始めた当初は、ネームを描いて出版社に持ち込んでも、「戦争」という題材は取り扱いが困難なことや、「戦争と飢え」「戦争と死」という題材と食事との結びつきが理解されなかったことで、不採用が続いており、ネームがたまる一方であった。しかし2015年、それまでに書き溜めた多くの題材のユニークさが秋田書店に目に留まり、終戦70年という節目の折に「戦後70周年企画」としての雑誌掲載に至った。秋田書店は戦争漫画で多くのヒット作を出していることが、連載に幸いしたとみる向きもある。
連載開始当初は、魚乃目は自身のTwitterで「ど短期集中連載」と語っており、単行本も1冊のみで終了する予定であった。このために単行本第1巻には、「1巻」との巻数表記がない。しかし単行本完成後、馴染みの居酒屋に単行本を見せたところ、店主が内容に好感を示し、戦争と食にまつわる別の話を話し始めた。このことで、他の戦争体験を掘り起こしたいと考えられたことと、反響が予想以上であったことが、本作の続行に繋がり、毎年1冊ずつのペースで刊行が続く人気シリーズとなった。このときに居酒屋で知ったエピソードが、#あらすじで述べた「真夏のおでん」である。
制作に必要な知識は、最初は図書館での調査が中心であったが、後には行きつけの居酒屋で戦争体験者のことを教わったり、編集部に戦争体験者から連絡があったりと、人づてに戦争体験を聞くことが多くなった。2019年(平成31年)には、長崎県が小説家や漫画家を取材旅行に招く事業「描いてみんね! 長崎」の一環で長崎に招かれており、この経緯は単行本6巻に「長崎原爆めし」として、長崎の料理研究家である脇山順子や長崎原爆の被爆者たちの登場する話として、収録されている。2022年(令和4年)には沖縄・本土復帰50年を機として、沖縄恩納村の戦没者遺族会と恩納村立うんな中学校の協力が得られたことで、単行本第8巻に「沖縄戦場めし」が収録されている。
当初は「戦争、平和を描こう」との気持ちで制作を始めたわけではないというが、先述のちばてつやからの激励を受けて、使命感が強くなり「戦争は絶対に駄目だということ。平和をどう維持していくのか」を訴える気持ちとなったという。
愛知県豊橋市の桜丘高等学校は、かねてから平和教育に力を入れていたことから、本作に触発されて、2020年(令和2年)の学園祭で、生徒たちが祖父母たちの戦時中の食事を調べ、戦争の記憶を受け継ぐプロジェクトへの取り組みが行われた。この取り組みの末に、戦中の食生活にまつわるエピソード24話が小冊子『「戦争めし」ガイドブック豊橋』にまとめられ、学内で配布された。
同2020年11月には、魚乃目が桜丘高を訪れ、「桜丘高校の取り組みそのものが『戦争めし』の題材になります。若い10代が語り部として活動しているのはすばらしい」と語った。
このプロジェクトに関わった教員が、この活動結果の漫画での紹介を魚乃目に依頼したところ、魚乃目がそれを快諾したことで、魚乃目と桜丘高の交流や、桜丘高の取り組みの内容が、本作の単行本第7巻に「桜丘の想い灯」と題して収録されている。
漫画研究者の吉村和真は、魚乃目を「ここ数年で定評を得てきた人情派食マンガの旗手」と呼び、本作について、魚乃目による温かなドラマ作りの手腕が存分に発揮されているとして、誠実な取材の手腕と共に「戦争体験者たちの優しさとぬくもりに包まれた『戦争めし』の記憶がよみがえってくる」と評価している。
漫画評論家の中野晴行は、戦中は食生活の苦難が伝えられることが多いが、人間が生きるためには食事が不可欠なのは当然であり、さらに単に食べれば良いわけではなく、「美味い物を食べたい」という欲がどこかに残っていることから、「魚乃目はその人間の根底の部分を見事に描き出している」とし、「どのエピソードを読んでも、食べることの大切さが伝わり、極限状態でのドラマに心が震える。飢えなければならない戦争なんてぜったいに嫌だ、という気持ちになる」と述べている。
漫画評論家・映画評論家である石子順は、本作を読んだ感想を「漫画を見て泣くのはいつ以来のことだろう」と述べると共に、兵士たちが戦場を生き抜くために食べる努力を漫画に描いたことのアイディアや、作中の兵士たちが決して格好良い姿でなく、どこにでもいる男たちとして描かれていること、起承転結が明確で「もっと見たい」との思いを残して終わる締めくくりの巧妙さを評価している。
評論家の宮崎哲弥は、魚乃目の丹念な戦争体験の調査や、戦中の極限状態での人々が美味しい食事に出逢ったときの喜びの、如実な描写を評価している。また画風について宮崎は、当初はその画風が戦争の写実に向いていないと予想していたが、実際に読んでみると、その画風が却って迫真性を引き立てているとしている。
フリージャーナリストである里中高志は本作を、グルメ漫画の戦争版としての見方ができる一方で、過酷な戦争の中で人々の心に残る食事が描かれていることから、戦争の中で生まれた人間ドラマを描いた作品としても解釈している。
「このマンガがすごい!」に寄稿する著述家の井口啓子は、本作では戦争の壮絶さが描かれている一方で、人々が貧乏な食事に顔を輝かせる姿も描かれていることで、「『食べること』は、生きることとかぎりなくイコールの行為であると同時に、かけがえのない喜びや希望でもあったことがわかる」とし、その描写に魚乃目の暖かな絵柄が加わることで、「エピソードにきれいごとではないリアルな説得力を与えている」としている。
長崎原爆に関する作品を多く手がけた漫画家の西岡由香は、2021年8月の朝日新聞の企画で、自身と同じく戦後生まれの手による戦争漫画4作品の内の一つとして本作を挙げて、「一人ひとりの物語が胸に迫る」と語っている。
お笑いコンビのサンドウィッチマンの伊達みきおは、テレビ番組『アメトーーク!』(テレビ朝日系)の2022年8月放送の企画「グルメ漫画サミット」で、「泣きたいときに読むグルメ漫画」として本作を挙げた。中でも、単行本第1巻「幻のカツ丼」で、戦地で兵士たちが涙を流しながらカツ丼を食べるエピソードを指して、「すごくいい話」と語っている。
後述のテレビドラマの主演俳優である駿河太郎は「学べることが本当に多い」「戦争というと暗いストーリーを思い描く方もいらっしゃるでしょうが、現代に繋げられる優しい作品です」と評価している。ドラマで共演した壇蜜も、単行本第2巻「東京大空襲と鰻」で、鰻屋の妻が店の命ともいえるタレを戦中も守り抜きつつ死亡し、家族がその味を受け継いでゆく話を指して、「最後には必ず救いがあるんですよね」「前向きな気持ちが描かれている。そういう救いの部分を色濃く描いてくれてるので、また読みたいという気持ちになります」「忘れかけていた『豊かさ』に気付かされる」と、本作の魅力を語っている。
「極限状態で痛感させられる食べ物の貴重さ。それを作り、食べる人間の力、さらには平和の尊さが伝わってくる」「食べることは生きること。食の力に気付かせてくれる」などの意見も寄せられている。単行本の累計発行部数は、2021年7月時点で35万部に達している。
終戦記念日を迎える2018年8月に、NHKが戦争と平和について考える様々な番組を集中放送する中の一つとして、NHK BSプレミアムで、2018年(平成30年)8月11日に単発ドラマとして放送された。
実写ドラマと漫画を交えて進行する作品であり、ドラマ部分は魚乃目をモデルとした現代の漫画家のドラマオリジナルのエピソード、漫画部分は魚乃目による『戦争めし』や書き下ろしに、音声や映像効果を加えて描かれる。ドラマ部分は原作漫画ができるまでのエピソードであり、漫画部分は戦争の再現ドラマとしての役目も果たしている。
2018年。売れない漫画家の山田翔平は、行きつけの小料理屋の女将の佐藤みつ江から、身近な料理の由来に戦争が関係しているという、意外な事実を知らされる。山田は戦争を食事から捉える漫画の企画を練るが、担当編集者の井澤奈緒はその企画を採用しない。山田は諦めず、群馬の戦争経験者である吉井耕三らに取材を続け、様々な食事が戦争に翻弄されていることを知ってゆく。
BEGINが本作のために書き下ろした曲である。ドラマ放映の4年後、BEGINの上地等は魚乃目からの取材に対して、自身の出身地である石垣島の祖母の戦争体験を話しており、このエピソードは単行本第9巻に「僕のオバーと爆弾鍋」として収録されている。このエピソードはBEGINの「オバー自慢の爆弾鍋」として楽曲化もされており、この曲をもとにした同名のテレビドラマも放映された。
番組プロデューサーの木學卓子(NHKエンタープライズ)は、長年にわたって戦争ドキュメント番組の制作に携わっていたが、10代から20代が戦争に興味がなく「戦争離れ」が著しいことに懸念を抱いており、「戦争とごはん」という切り口なら若い世代が関心を持つ可能性があると考えられたことが、本作の製作につながった。漫画をドラマ化するにあたり、原作者である魚乃目三太から「これだけは活かして」「ここを強調して」といった注文はなかったが、史実に基づく再検証の作業が数度にわたって行われた。
主人公の山田翔平を演じた駿河太郎は、漫画家という設定にもかかわらず、自身曰く「僕は本当に絵が下手」であり、漫画を描く場面では「僕にやらせないでください」とお願いしたという。そのために山田がパソコンで漫画を作画する場面では、隣の部屋で魚乃目が漫画を描き、Bluetoothを通じて、駿河がパソコン画面でその漫画をなぞることで、漫画制作の画面を再現した。
このドラマ化を機として、同2018年7月には、原作漫画の過去の作品から選ばれた7作と、単行本未収録の5作を収めた特装版『漫画 戦争めし 〜命を繋いだ昭和食べ物語〜』が発行された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『戦争めし』(せんそうめし)は、魚乃目三太による日本の漫画。『ヤングチャンピオン』『ヤングチャンピオン烈』『別冊ヤングチャンピオン』(いずれも秋田書店)において、2015年(平成27年)から同時連載され、2016年(平成28年)以降は『ヤングチャンピオン烈』で連載されている。ウェブコミック配信サイト「チャンピオンクロス」でも2015年に公開され、「マンガクロス」でも2018年(平成30年)から連載されている。戦中の波乱の時代における食事や戦場での食事など、戦争を通じて人々が出会った食事を題材とした作品であり、1話から数話で完結する短編オムニバスである。当初は短期集中連載の企画であったが、予想外の反響を得られたことなどにより、長期連載となった。2018年にはテレビドラマ化されて、NHK BSプレミアムで『ドラマ×マンガ 戦争めし』として放映された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "※ オムニバス作品のため、複数のメディアで取り上げられ、後述のテレビドラマでも取り入れられている、単行本第2巻第1話「真夏のおでん」のあらすじのみを、例として述べる。",
"title": "あらすじ"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ある年の8月15日。東京の和食店に、1人の老いた客が訪れ、おでんを注文する。店主は、猛暑の最中に珍しいと思いつつ、おでんを出す。客は、テーブルの上のおでんのそばに荷物を置いたまま、おでんに手をつけず、大泣きし始める。店主が驚いて事情を尋ね、客は事情を話し始める。",
"title": "あらすじ"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "その客・前田郁夫は、70年前の戦中に徴兵され、日本国外の戦地へ配属された。死と隣り合わせの苦境の中、前田は同郷の橋本悟という男と知り合い、兄弟のように親しくなった。しかし前田たちの師団は敵軍の猛攻に遭い、橋本も瀕死の重傷を負った。橋本はうわ言で「おでんが食べたい」と言い出した。前田は料理の経験など皆無だが、必死に、わずかの食料と水を飯盒で煮た。到底おでんとは呼べない代物であったが、橋本はそれを口にして「美味しいよ」と言い残し、絶命した。",
"title": "あらすじ"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "前田は90歳を迎えた終戦記念日に、飯盒を携えて上京、復員して以来ずっと食べていなかったおでんを注文したものの、橋本への申しわけなさで、食べられずにいたのだった。前田の持っていた荷物は、橋本と死別して以来、ずっと持っていた橋本の飯盒であった。",
"title": "あらすじ"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "店主は事情を知って、もらい泣きしつつ「いい考えがある」と、飯盒におでんを入れて温め直し、前田に勧める。前田の前に橋本の幻が現れる。大泣きする前田と、大笑いする橋本が、「あのおでんは不味かった」「今日のおでんはうまい」と言い合いながら、おでんを囲む場面で、物語が終わる。",
"title": "あらすじ"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "1話から数話で完結する短編オムニバスである。戦争と食事の関りが題材であり、戦中で死と隣り合わせの状況の兵士たちを救った食べ物や、身近な食事の由来にまつわる戦中のエピソードなどが描かれている。肉じゃが、おにぎり、寿司といった身近な食べ物や料理が、戦争と深い縁にあるという話や、「戦艦大和でラムネが作られていた」「金属類回収令によって豆腐作りが困難になった」など、知名度の低い事実を取り上げた話も掲載されている。各話の主人公はすべて庶民であり、前線の兵士から銃後の母子まで、喜怒哀楽の物語が収録されている。",
"title": "作風とテーマ"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "物語は基本的に、史実をもとにして、魚乃目が脚色を行なっている。フィクションもあれば、ノンフィクションもある。ノンフィクションとしては、フランス料理シェフの村上信夫がシベリア抑留中にリンゴでパイナップル風のデザートを作った話「極寒のパイナップル」や、後述の漫画家ちばてつやの実体験である「ちば少年の引き揚げめし」が挙げられる。単行本第6巻「戦地の寿司職人」は、新潟県十日町市の寿司店「松乃寿司」の創業者の戦争体験であり、思いがけず同店の3代目店主から、祖父の生きた証しを残したことの礼が届いたという。単行本第2巻「出兵前夜の善哉」は、作者の魚乃目自身が祖母から聞かされた話がもとになっており、大阪出身である祖母に合わせて、漫画の舞台も大阪に設定されている。",
"title": "作風とテーマ"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "絵柄は、戦争と対極にあるように、暖かみを感じさせる優しい描写が特徴である。これは、生々しい描写が避けられがちな風潮を懸念して、子供や若者の手に取ってもらうことを意識したことによる。魚乃目の「好物を食べるときは温かい内に口一杯に頬張りたいために、口が大きくなるはず」との持論から、人物の顔が頬を膨らませて、口が大きく描かれていることも特徴である。一方で、料理はあくまで緻密で、浮かび上がってくるような絵柄で、食指をそそるように描かれている。",
"title": "作風とテーマ"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "作風は「寿司屋に魚を持ち込んで寿司を握ってもらう」という話から、戦地での玉砕を描く暗い雰囲気の話まで、物語によって雰囲気はまちまちである。これは、魚乃目がネームを没にされるたびに題材の方向性を変化させていたためであり、魚乃目は「結果的にエピソードごとの振り幅が広い、バラエティ豊かな内容に仕上げることができた」と語っている。",
"title": "作風とテーマ"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "魚乃目が本作を制作するきっかけとなったのは、漫画家としての仕事が4コマ漫画1本のみで、生活が立ち行かなくなっていた頃に、テレビで見た元日本兵の絵である。その日本兵が、南方戦線から生還した後に、自身が森の中を逃げ惑っていた姿を思い起こして描いたものであり、服はボロボロ、体は骸骨のようにやせ細り、敵に襲われるかもしれない状況にもかかわらず、手には武器ではなく飯盒を持っている姿であった。魚乃目は最初は「仲間の遺骨を拾って入れているのかと思った」というが、戦争体験者でもある漫画家のちばてつやから、「飯盒があれば水も汲うことも、飯も炊くこともできる。飯盒があれば生きられる」と聞かされ、飯盒の疑問を解くことができた。",
"title": "制作背景"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "この絵の兵士が、第二次世界大戦中のビルマ戦線で旧日本陸軍で行われたインパール作戦の生還者だったことで、魚乃目はインパール作戦のことを調べ始めた。インパール作戦は作戦失敗後、撤退路で多くの将兵が飢餓と病気に倒れており、調べれば調べるほど、無謀な作戦だったことが判明した。魚乃目は、悲惨な体験を描いたその絵には、多くの言葉より伝わるものがあると感じとり、「食べることこそが、生きること」だというメッセージを感じとった。",
"title": "制作背景"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "魚乃目は以前から、戦争を題材とした漫画を描きたいとの気持ちを持っていたものの、人間の死や人間同士の殺し合いは、自分には描けないと考えていた。しかし飯盒を手にしたこの兵の絵がきっかけとなり、「戦中の食の貧しさ、美味しい物を食べたときの喜びなどの心情ならば描ける」と考えられたことで、本作の企画に至った。漫画で戦争を題材にするにあたり、人物に焦点を当てると多くの制約が生まれやすいが、食事に制約を当てると描きやすく、読者に伝えやすいとの考えもあった。",
"title": "制作背景"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "また魚乃目は奈良市出身であり、地元の修学旅行の行先は小学校時代は広島、中学校では長崎が定番であり、戦争体験者の話を聞く機会も多くあるなど、平和教育が盛んな地に育ったことも、戦争を題材とした背景にあった。魚乃目は学生時代は戦争に興味を抱かなかったものの、成人後にテレビで戦争体験を語る高齢者を見て、「漫画で戦時中のことを子供たちに知ってもらいたい」と考えたのだという。",
"title": "制作背景"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "構想を始めた当初は、ネームを描いて出版社に持ち込んでも、「戦争」という題材は取り扱いが困難なことや、「戦争と飢え」「戦争と死」という題材と食事との結びつきが理解されなかったことで、不採用が続いており、ネームがたまる一方であった。しかし2015年、それまでに書き溜めた多くの題材のユニークさが秋田書店に目に留まり、終戦70年という節目の折に「戦後70周年企画」としての雑誌掲載に至った。秋田書店は戦争漫画で多くのヒット作を出していることが、連載に幸いしたとみる向きもある。",
"title": "制作背景"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "連載開始当初は、魚乃目は自身のTwitterで「ど短期集中連載」と語っており、単行本も1冊のみで終了する予定であった。このために単行本第1巻には、「1巻」との巻数表記がない。しかし単行本完成後、馴染みの居酒屋に単行本を見せたところ、店主が内容に好感を示し、戦争と食にまつわる別の話を話し始めた。このことで、他の戦争体験を掘り起こしたいと考えられたことと、反響が予想以上であったことが、本作の続行に繋がり、毎年1冊ずつのペースで刊行が続く人気シリーズとなった。このときに居酒屋で知ったエピソードが、#あらすじで述べた「真夏のおでん」である。",
"title": "制作背景"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "制作に必要な知識は、最初は図書館での調査が中心であったが、後には行きつけの居酒屋で戦争体験者のことを教わったり、編集部に戦争体験者から連絡があったりと、人づてに戦争体験を聞くことが多くなった。2019年(平成31年)には、長崎県が小説家や漫画家を取材旅行に招く事業「描いてみんね! 長崎」の一環で長崎に招かれており、この経緯は単行本6巻に「長崎原爆めし」として、長崎の料理研究家である脇山順子や長崎原爆の被爆者たちの登場する話として、収録されている。2022年(令和4年)には沖縄・本土復帰50年を機として、沖縄恩納村の戦没者遺族会と恩納村立うんな中学校の協力が得られたことで、単行本第8巻に「沖縄戦場めし」が収録されている。",
"title": "制作背景"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "当初は「戦争、平和を描こう」との気持ちで制作を始めたわけではないというが、先述のちばてつやからの激励を受けて、使命感が強くなり「戦争は絶対に駄目だということ。平和をどう維持していくのか」を訴える気持ちとなったという。",
"title": "制作背景"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "愛知県豊橋市の桜丘高等学校は、かねてから平和教育に力を入れていたことから、本作に触発されて、2020年(令和2年)の学園祭で、生徒たちが祖父母たちの戦時中の食事を調べ、戦争の記憶を受け継ぐプロジェクトへの取り組みが行われた。この取り組みの末に、戦中の食生活にまつわるエピソード24話が小冊子『「戦争めし」ガイドブック豊橋』にまとめられ、学内で配布された。",
"title": "愛知県桜丘高での活動"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "同2020年11月には、魚乃目が桜丘高を訪れ、「桜丘高校の取り組みそのものが『戦争めし』の題材になります。若い10代が語り部として活動しているのはすばらしい」と語った。",
"title": "愛知県桜丘高での活動"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "このプロジェクトに関わった教員が、この活動結果の漫画での紹介を魚乃目に依頼したところ、魚乃目がそれを快諾したことで、魚乃目と桜丘高の交流や、桜丘高の取り組みの内容が、本作の単行本第7巻に「桜丘の想い灯」と題して収録されている。",
"title": "愛知県桜丘高での活動"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "漫画研究者の吉村和真は、魚乃目を「ここ数年で定評を得てきた人情派食マンガの旗手」と呼び、本作について、魚乃目による温かなドラマ作りの手腕が存分に発揮されているとして、誠実な取材の手腕と共に「戦争体験者たちの優しさとぬくもりに包まれた『戦争めし』の記憶がよみがえってくる」と評価している。",
"title": "社会的評価"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "漫画評論家の中野晴行は、戦中は食生活の苦難が伝えられることが多いが、人間が生きるためには食事が不可欠なのは当然であり、さらに単に食べれば良いわけではなく、「美味い物を食べたい」という欲がどこかに残っていることから、「魚乃目はその人間の根底の部分を見事に描き出している」とし、「どのエピソードを読んでも、食べることの大切さが伝わり、極限状態でのドラマに心が震える。飢えなければならない戦争なんてぜったいに嫌だ、という気持ちになる」と述べている。",
"title": "社会的評価"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "漫画評論家・映画評論家である石子順は、本作を読んだ感想を「漫画を見て泣くのはいつ以来のことだろう」と述べると共に、兵士たちが戦場を生き抜くために食べる努力を漫画に描いたことのアイディアや、作中の兵士たちが決して格好良い姿でなく、どこにでもいる男たちとして描かれていること、起承転結が明確で「もっと見たい」との思いを残して終わる締めくくりの巧妙さを評価している。",
"title": "社会的評価"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "評論家の宮崎哲弥は、魚乃目の丹念な戦争体験の調査や、戦中の極限状態での人々が美味しい食事に出逢ったときの喜びの、如実な描写を評価している。また画風について宮崎は、当初はその画風が戦争の写実に向いていないと予想していたが、実際に読んでみると、その画風が却って迫真性を引き立てているとしている。",
"title": "社会的評価"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "フリージャーナリストである里中高志は本作を、グルメ漫画の戦争版としての見方ができる一方で、過酷な戦争の中で人々の心に残る食事が描かれていることから、戦争の中で生まれた人間ドラマを描いた作品としても解釈している。",
"title": "社会的評価"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "「このマンガがすごい!」に寄稿する著述家の井口啓子は、本作では戦争の壮絶さが描かれている一方で、人々が貧乏な食事に顔を輝かせる姿も描かれていることで、「『食べること』は、生きることとかぎりなくイコールの行為であると同時に、かけがえのない喜びや希望でもあったことがわかる」とし、その描写に魚乃目の暖かな絵柄が加わることで、「エピソードにきれいごとではないリアルな説得力を与えている」としている。",
"title": "社会的評価"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "長崎原爆に関する作品を多く手がけた漫画家の西岡由香は、2021年8月の朝日新聞の企画で、自身と同じく戦後生まれの手による戦争漫画4作品の内の一つとして本作を挙げて、「一人ひとりの物語が胸に迫る」と語っている。",
"title": "社会的評価"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "お笑いコンビのサンドウィッチマンの伊達みきおは、テレビ番組『アメトーーク!』(テレビ朝日系)の2022年8月放送の企画「グルメ漫画サミット」で、「泣きたいときに読むグルメ漫画」として本作を挙げた。中でも、単行本第1巻「幻のカツ丼」で、戦地で兵士たちが涙を流しながらカツ丼を食べるエピソードを指して、「すごくいい話」と語っている。",
"title": "社会的評価"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "後述のテレビドラマの主演俳優である駿河太郎は「学べることが本当に多い」「戦争というと暗いストーリーを思い描く方もいらっしゃるでしょうが、現代に繋げられる優しい作品です」と評価している。ドラマで共演した壇蜜も、単行本第2巻「東京大空襲と鰻」で、鰻屋の妻が店の命ともいえるタレを戦中も守り抜きつつ死亡し、家族がその味を受け継いでゆく話を指して、「最後には必ず救いがあるんですよね」「前向きな気持ちが描かれている。そういう救いの部分を色濃く描いてくれてるので、また読みたいという気持ちになります」「忘れかけていた『豊かさ』に気付かされる」と、本作の魅力を語っている。",
"title": "社会的評価"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "「極限状態で痛感させられる食べ物の貴重さ。それを作り、食べる人間の力、さらには平和の尊さが伝わってくる」「食べることは生きること。食の力に気付かせてくれる」などの意見も寄せられている。単行本の累計発行部数は、2021年7月時点で35万部に達している。",
"title": "社会的評価"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "終戦記念日を迎える2018年8月に、NHKが戦争と平和について考える様々な番組を集中放送する中の一つとして、NHK BSプレミアムで、2018年(平成30年)8月11日に単発ドラマとして放送された。",
"title": "テレビドラマ"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "実写ドラマと漫画を交えて進行する作品であり、ドラマ部分は魚乃目をモデルとした現代の漫画家のドラマオリジナルのエピソード、漫画部分は魚乃目による『戦争めし』や書き下ろしに、音声や映像効果を加えて描かれる。ドラマ部分は原作漫画ができるまでのエピソードであり、漫画部分は戦争の再現ドラマとしての役目も果たしている。",
"title": "テレビドラマ"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "2018年。売れない漫画家の山田翔平は、行きつけの小料理屋の女将の佐藤みつ江から、身近な料理の由来に戦争が関係しているという、意外な事実を知らされる。山田は戦争を食事から捉える漫画の企画を練るが、担当編集者の井澤奈緒はその企画を採用しない。山田は諦めず、群馬の戦争経験者である吉井耕三らに取材を続け、様々な食事が戦争に翻弄されていることを知ってゆく。",
"title": "テレビドラマ"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "BEGINが本作のために書き下ろした曲である。ドラマ放映の4年後、BEGINの上地等は魚乃目からの取材に対して、自身の出身地である石垣島の祖母の戦争体験を話しており、このエピソードは単行本第9巻に「僕のオバーと爆弾鍋」として収録されている。このエピソードはBEGINの「オバー自慢の爆弾鍋」として楽曲化もされており、この曲をもとにした同名のテレビドラマも放映された。",
"title": "テレビドラマ"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "番組プロデューサーの木學卓子(NHKエンタープライズ)は、長年にわたって戦争ドキュメント番組の制作に携わっていたが、10代から20代が戦争に興味がなく「戦争離れ」が著しいことに懸念を抱いており、「戦争とごはん」という切り口なら若い世代が関心を持つ可能性があると考えられたことが、本作の製作につながった。漫画をドラマ化するにあたり、原作者である魚乃目三太から「これだけは活かして」「ここを強調して」といった注文はなかったが、史実に基づく再検証の作業が数度にわたって行われた。",
"title": "テレビドラマ"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "主人公の山田翔平を演じた駿河太郎は、漫画家という設定にもかかわらず、自身曰く「僕は本当に絵が下手」であり、漫画を描く場面では「僕にやらせないでください」とお願いしたという。そのために山田がパソコンで漫画を作画する場面では、隣の部屋で魚乃目が漫画を描き、Bluetoothを通じて、駿河がパソコン画面でその漫画をなぞることで、漫画制作の画面を再現した。",
"title": "テレビドラマ"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "このドラマ化を機として、同2018年7月には、原作漫画の過去の作品から選ばれた7作と、単行本未収録の5作を収めた特装版『漫画 戦争めし 〜命を繋いだ昭和食べ物語〜』が発行された。",
"title": "テレビドラマ"
}
] | 『戦争めし』(せんそうめし)は、魚乃目三太による日本の漫画。『ヤングチャンピオン』『ヤングチャンピオン烈』『別冊ヤングチャンピオン』(いずれも秋田書店)において、2015年(平成27年)から同時連載され、2016年(平成28年)以降は『ヤングチャンピオン烈』で連載されている。ウェブコミック配信サイト「チャンピオンクロス」でも2015年に公開され、「マンガクロス」でも2018年(平成30年)から連載されている。戦中の波乱の時代における食事や戦場での食事など、戦争を通じて人々が出会った食事を題材とした作品であり、1話から数話で完結する短編オムニバスである。当初は短期集中連載の企画であったが、予想外の反響を得られたことなどにより、長期連載となった。2018年にはテレビドラマ化されて、NHK BSプレミアムで『ドラマ×マンガ 戦争めし』として放映された。 | {{Infobox animanga/Header
|タイトル=戦争めし
|ジャンル=[[青年漫画]]{{R|Renta_戦争めし}}<br />[[戦争漫画]]{{R|サイゾー20170201_p47}}<br />[[料理・グルメ漫画]]{{R|秋田書店20180718}}
}}
{{Infobox animanga/Manga
|作者=[[魚乃目三太]]
|出版社 =[[秋田書店]]
|他出版社=
|掲載誌=[[ヤングチャンピオン]]<br />[[ヤングチャンピオン烈]]<br />[[別冊ヤングチャンピオン]]<br />[[チャンピオンクロス]]<br />[[マンガクロス]]
|レーベル=ヤングチャンピオン・コミックス
|開始号=
|終了号=
|開始日=
|終了日=
|発表期間=[[2015年]][[4月7日]]{{R|秋田書店201504}} -
|巻数=既刊9巻(2023年7月20日現在)
|話数=
|その他=
}}
{{Infobox animanga/Footer
|ウィキプロジェクト=[[プロジェクト:漫画|漫画]]・[[プロジェクト:テレビドラマ|テレビドラマ]]
|ウィキポータル=[[Portal:漫画|漫画]]・[[Portal:テレビ|テレビ]]・[[Portal:ドラマ|ドラマ]]
}}
『'''戦争めし'''』(せんそうめし)は、[[魚乃目三太]]による[[日本]]の[[漫画]]。『[[ヤングチャンピオン]]』『[[ヤングチャンピオン烈]]』『[[別冊ヤングチャンピオン]]』(いずれも[[秋田書店]])において、2015年(平成27年)から同時連載され、2016年(平成28年)以降は『ヤングチャンピオン烈』で連載されている。ウェブコミック配信サイト「[[チャンピオンクロス]]」でも2015年に公開され{{R|ITmedia20150815}}、「[[マンガクロス]]」でも2018年(平成30年)から連載されている{{R|ナタリー20180710}}。[[戦中]]の波乱の時代における[[食事]]や戦場での食事など{{R|SAPIO20151004_p57}}、[[戦争]]を通じて人々が出会った食事を題材とした作品であり{{R|サイゾー20170201_p47}}、1話から数話で完結する短編[[オムニバス]]である{{R|信濃毎日20200106m_p9|ナタリー20180807}}。当初は短期集中連載の企画であったが、予想外の反響を得られたことなどにより、長期連載となった{{R|毎日新聞20200819e_p4}}。2018年には[[テレビドラマ]]化されて、[[NHK BSプレミアム]]で『[[#テレビドラマ|'''ドラマ×マンガ 戦争めし''']]』として放映された{{R|毎日新聞20180811m_p13}}。
== あらすじ ==
※ オムニバス作品のため、複数のメディアで取り上げられ、[[#テレビドラマ|後述のテレビドラマ]]でも取り入れられている{{R|魚乃目三太20190804}}、単行本第2巻第1話「真夏のおでん」のあらすじのみを、例として述べる。
ある年の8月15日。東京の和食店に、1人の老いた客が訪れ、[[おでん]]を注文する。店主は、猛暑の最中に珍しいと思いつつ、おでんを出す。客は、テーブルの上のおでんのそばに荷物を置いたまま、おでんに手をつけず、大泣きし始める。店主が驚いて事情を尋ね、客は事情を話し始める。
その客・{{Visible anchor|前田郁夫}}は、70年前の戦中に徴兵され、日本国外の戦地へ配属された。死と隣り合わせの苦境の中、前田は同郷の橋本悟という男と知り合い、兄弟のように親しくなった。しかし前田たちの師団は敵軍の猛攻に遭い、橋本も瀕死の重傷を負った。橋本はうわ言で「おでんが食べたい」と言い出した。前田は料理の経験など皆無だが、必死に、わずかの食料と水を飯盒で煮た。到底おでんとは呼べない代物であったが、橋本はそれを口にして「美味しいよ」と言い残し、絶命した。
前田は90歳を迎えた終戦記念日に、飯盒を携えて上京、復員して以来ずっと食べていなかったおでんを注文したものの、橋本への申しわけなさで、食べられずにいたのだった。前田の持っていた荷物は、橋本と死別して以来、ずっと持っていた橋本の飯盒であった。
店主は事情を知って、もらい泣きしつつ「いい考えがある」と、飯盒におでんを入れて温め直し、前田に勧める。前田の前に橋本の幻が現れる。大泣きする前田と、大笑いする橋本が、「あのおでんは不味かった」「今日のおでんはうまい」と言い合いながら、おでんを囲む場面で、物語が終わる。
== 作風とテーマ ==
1話から数話で完結する短編オムニバスである{{R|信濃毎日20200106m_p9|ナタリー20180807}}。戦争と食事の関りが題材であり、戦中で死と隣り合わせの状況の兵士たちを救った食べ物や{{R|Book_Bang20180117}}、身近な食事の由来にまつわる戦中のエピソードなどが描かれている{{R|日刊マンガガイド20160819}}。[[肉じゃが]]、[[おにぎり]]、[[寿司]]といった身近な食べ物や料理が、戦争と深い縁にあるという話や、「[[大和 (戦艦)|戦艦大和]]で[[ラムネ (清涼飲料)|ラムネ]]が作られていた」「[[金属類回収令]]によって[[豆腐]]作りが困難になった」など、知名度の低い事実を取り上げた話も掲載されている{{R|神戸新聞20180825e_p2}}。各話の主人公はすべて庶民であり、前線の兵士から銃後の母子まで、喜怒哀楽の物語が収録されている{{R|産経新聞20180806m_p20}}。
物語は基本的に、史実をもとにして、魚乃目が脚色を行なっている{{R|好書好日20180810}}。[[フィクション]]もあれば{{R|神戸新聞20180825e_p2}}、[[ノンフィクション]]もある{{R|好書好日20180810}}。ノンフィクションとしては、フランス料理シェフの[[村上信夫 (シェフ)|村上信夫]]がシベリア抑留中にリンゴでパイナップル風のデザートを作った話「極寒のパイナップル{{R|魚乃目三太20230425}}」や{{R|Book_Bang20180117|マンガめし画帖_p9}}{{Efn2|[[村上信夫_(シェフ)#逸話]]も参照。}}、[[#制作背景|後述]]の漫画家[[ちばてつや]]の実体験である「ちば少年の引き揚げめし{{R|魚乃目三太20230808}}」が挙げられる{{R|毎日新聞20200819e_p4|ちばてつや20170715}}{{Efn2|[[ちばてつや#生い立ち]]も参照。}}。単行本第6巻「戦地の寿司職人」は、新潟県十日町市の寿司店「松乃寿司」の創業者の戦争体験であり{{R|小林文彦20200804|マンガめし画帖_p20}}、思いがけず同店の3代目店主から、祖父の生きた証しを残したことの礼が届いたという{{R|産経新聞20180806m_p20}}。単行本第2巻「出兵前夜の善哉{{R|魚乃目三太20230724}}」は、作者の魚乃目自身が祖母から聞かされた話がもとになっており{{R|産経新聞20180806m_p20|好書好日20180810}}、大阪出身である祖母に合わせて、漫画の舞台も大阪に設定されている{{R|好書好日20180810}}。
絵柄は、戦争と対極にあるように、暖かみを感じさせる優しい描写が特徴である{{R|産経新聞20180806m_p20}}。これは、生々しい描写が避けられがちな風潮を懸念して、子供や若者の手に取ってもらうことを意識したことによる{{R|時事通信20200814}}。魚乃目の「好物を食べるときは温かい内に口一杯に頬張りたいために、口が大きくなるはず」との持論から、人物の顔が頬を膨らませて、口が大きく描かれていることも特徴である{{R|栄養と料理20190201_p110}}。一方で、料理はあくまで緻密で、浮かび上がってくるような絵柄で、食指をそそるように描かれている{{R|好書好日20180810}}。
作風は「寿司屋に魚を持ち込んで寿司を握ってもらう」という話から、戦地での玉砕を描く暗い雰囲気の話まで、物語によって雰囲気はまちまちである{{R|集英社20221029}}。これは、魚乃目がネームを没にされるたびに題材の方向性を変化させていたためであり、魚乃目は「結果的にエピソードごとの振り幅が広い、バラエティ豊かな内容に仕上げることができた」と語っている{{R|集英社20221029}}。
== 制作背景 ==
魚乃目が本作を制作するきっかけとなったのは、漫画家としての仕事が4コマ漫画1本のみで、生活が立ち行かなくなっていた頃に{{R|好書好日20180810|集英社20221029}}、テレビで見た元日本兵の絵である{{R|週刊朝日20180921_p61}}。その日本兵が、南方戦線から生還した後に、自身が森の中を逃げ惑っていた姿を思い起こして描いたものであり、服はボロボロ、体は骸骨のようにやせ細り、敵に襲われるかもしれない状況にもかかわらず、手には武器ではなく飯盒を持っている姿であった{{R|週刊朝日20180921_p61}}。魚乃目は最初は「仲間の遺骨を拾って入れているのかと思った」というが、戦争体験者でもある漫画家の[[ちばてつや]]から、「飯盒があれば水も汲うことも、飯も炊くこともできる。飯盒があれば生きられる」と聞かされ、飯盒の疑問を解くことができた{{R|信濃毎日20200106m_p9}}。
この絵の兵士が、[[第二次世界大戦]]中の[[ビルマの戦い|ビルマ戦線]]で[[大日本帝国陸軍|旧日本陸軍]]で行われた[[インパール作戦]]の生還者だったことで、魚乃目はインパール作戦のことを調べ始めた{{R|マグミクス20220815_p3}}。インパール作戦は作戦失敗後、撤退路で多くの将兵が飢餓と病気に倒れており、調べれば調べるほど、無謀な作戦だったことが判明した{{R|マグミクス20220815_p3}}。魚乃目は、悲惨な体験を描いたその絵には、多くの言葉より伝わるものがあると感じとり、「食べることこそが、生きること」だというメッセージを感じとった{{R|マグミクス20220815_p3}}。
魚乃目は以前から、戦争を題材とした漫画を描きたいとの気持ちを持っていたものの、人間の死や人間同士の殺し合いは、自分には描けないと考えていた{{R|好書好日20180810}}。しかし飯盒を手にしたこの兵の絵がきっかけとなり、「戦中の食の貧しさ、美味しい物を食べたときの喜びなどの心情ならば描ける」と考えられたことで、本作の企画に至った{{R|好書好日20180810}}。漫画で戦争を題材にするにあたり、人物に焦点を当てると多くの制約が生まれやすいが、食事に制約を当てると描きやすく、読者に伝えやすいとの考えもあった{{R|マンガめし画帖_p30}}。
また魚乃目は奈良市出身であり、地元の修学旅行の行先は小学校時代は広島、中学校では長崎が定番であり、戦争体験者の話を聞く機会も多くあるなど、平和教育が盛んな地に育ったことも、戦争を題材とした背景にあった{{R|読売新聞20201024m_p29}}。魚乃目は学生時代は戦争に興味を抱かなかったものの、成人後にテレビで戦争体験を語る高齢者を見て、「漫画で戦時中のことを子供たちに知ってもらいたい」と考えたのだという{{R|読売新聞20201024m_p29}}。
構想を始めた当初は、ネームを描いて出版社に持ち込んでも、「戦争」という題材は取り扱いが困難なことや{{R|集英社20221029|栄養と料理20190201_p113}}、「戦争と飢え」「戦争と死」という題材と食事との結びつきが理解されなかったことで{{R|栄養と料理20190201_p113}}、不採用が続いており、ネームがたまる一方であった{{R|集英社20221029}}。しかし2015年、それまでに書き溜めた多くの題材のユニークさが秋田書店に目に留まり{{R|栄養と料理20190201_p113}}、終戦70年という節目の折に「戦後70周年企画」としての雑誌掲載に至った{{R|集英社20221029|魚乃目三太20150401}}。秋田書店は[[戦争漫画]]で多くのヒット作を出していることが、連載に幸いしたとみる向きもある{{R|マンガめし画帖_p30}}。
連載開始当初は、魚乃目は自身の[[Twitter]]で「ど短期集中連載」と語っており{{R|魚乃目三太20150401}}、単行本も1冊のみで終了する予定であった{{R|好書好日20180810}}。このために単行本第1巻には、「1巻」との巻数表記がない{{R|毎日新聞20200819e_p4|栄養と料理20190201_p110}}。しかし単行本完成後、馴染みの居酒屋に単行本を見せたところ、店主が内容に好感を示し、戦争と食にまつわる別の話を話し始めた{{R|好書好日20180810}}。このことで、他の戦争体験を掘り起こしたいと考えられたことと、反響が予想以上であったことが、本作の続行に繋がり、毎年1冊ずつのペースで刊行が続く人気シリーズとなった{{R|毎日新聞20200819e_p4|好書好日20180810}}。このときに居酒屋で知ったエピソードが、[[#あらすじ]]で述べた「真夏のおでん」である{{R|週刊朝日20180921_p61}}。
制作に必要な知識は、最初は図書館での調査が中心であったが、後には行きつけの居酒屋で戦争体験者のことを教わったり、編集部に戦争体験者から連絡があったりと、人づてに戦争体験を聞くことが多くなった{{R|信濃毎日20200106m_p9}}。2019年(平成31年)には、長崎県が小説家や漫画家を取材旅行に招く事業「描いてみんね! 長崎」の一環で長崎に招かれており{{R|長崎新聞20210812_p18|長崎県202002_p70}}、この経緯は単行本6巻に「長崎原爆めし」として、長崎の料理研究家である[[脇山順子]]や長崎原爆の被爆者たちの登場する話として、収録されている{{R|朝日新聞20210812_p21|戦争めし20200815_p3}}。2022年(令和4年)には沖縄・本土復帰50年を機として、沖縄[[恩納村]]の戦没者遺族会と[[恩納村立うんな中学校]]の協力が得られたことで、単行本第8巻に「沖縄戦場めし」が収録されている{{R|マグミクス20220815_p3|戦争めし20220801_p70}}。
当初は「戦争、平和を描こう」との気持ちで制作を始めたわけではないというが、先述のちばてつやからの激励を受けて、使命感が強くなり「戦争は絶対に駄目だということ。平和をどう維持していくのか」を訴える気持ちとなったという{{R|毎日新聞20200819e_p4}}。
== 愛知県桜丘高での活動 ==
[[愛知県]][[豊橋市]]の[[桜丘中学校・高等学校 (愛知県)|桜丘高等学校]]は、かねてから平和教育に力を入れていたことから{{Efn2|[[桜丘中学校・高等学校 (愛知県)|桜丘高等学校]]は[[広島市への原子爆弾投下|広島原爆]]の残り火である「[[平和の灯 (広島市)|平和の火]]」を保存している世界で唯一の学校であり{{R|中日新聞20201219e_p7}}、学校周辺には日本陸軍の[[歩兵第18連隊]]の駐屯地と、東洋一の規模ともいわれた[[豊川海軍工廠]]があり、日本の戦争に深く携わった人々が多く住んでいることが背景にある{{R|桜丘高_平和部|戦争めし20210725_p12}}。}}、本作に触発されて、2020年(令和2年)の学園祭で、生徒たちが祖父母たちの戦時中の食事を調べ、戦争の記憶を受け継ぐプロジェクトへの取り組みが行われた{{R|中日新聞20210727m_p10|桜丘高20210728}}。この取り組みの末に、戦中の食生活にまつわるエピソード24話が小冊子『「戦争めし」ガイドブック豊橋』にまとめられ{{R|桜丘高20210728}}、学内で配布された{{R|東愛知新聞20201126}}。
同2020年11月には、魚乃目が桜丘高を訪れ、「桜丘高校の取り組みそのものが『戦争めし』の題材になります。若い10代が語り部として活動しているのはすばらしい{{Efn2|{{Harvnb|安藤|2020}}より引用。}}」と語った{{R|東愛知新聞20201126}}。
このプロジェクトに関わった教員が、この活動結果の漫画での紹介を魚乃目に依頼したところ、魚乃目がそれを快諾したことで{{R|中日新聞20201219e_p7}}、魚乃目と桜丘高の交流や、桜丘高の取り組みの内容が、本作の単行本第7巻に「桜丘の想い灯」と題して収録されている{{R|戦争めし20210725_p12|中日新聞20210727m_p10}}。
== 社会的評価 ==
漫画研究者の[[吉村和真]]は、魚乃目を「ここ数年で定評を得てきた人情派食マンガの旗手」と呼び、本作について、魚乃目による温かなドラマ作りの手腕が存分に発揮されているとして、誠実な取材の手腕と共に「戦争体験者たちの優しさとぬくもりに包まれた『戦争めし』の記憶がよみがえってくる{{Efn2|{{Harvnb|吉村|2017|p=5}}より引用。}}」と評価している{{R|朝日新聞20170825e_p5}}。
漫画評論家の[[中野晴行]]は、戦中は食生活の苦難が伝えられることが多いが、人間が生きるためには食事が不可欠なのは当然であり、さらに単に食べれば良いわけではなく、「美味い物を食べたい」という欲がどこかに残っていることから、「魚乃目はその人間の根底の部分を見事に描き出している」とし、「どのエピソードを読んでも、食べることの大切さが伝わり、極限状態でのドラマに心が震える。飢えなければならない戦争なんてぜったいに嫌だ、という気持ちになる{{Efn2|{{Harvnb|中野|2018}}より引用。}}」と述べている{{R|Book_Bang20180117}}。
漫画評論家・映画評論家である[[石子順]]は、本作を読んだ感想を「漫画を見て泣くのはいつ以来のことだろう」と述べると共に、兵士たちが戦場を生き抜くために食べる努力を漫画に描いたことのアイディアや{{R|戦争めし特装版_p287}}、作中の兵士たちが決して格好良い姿でなく、どこにでもいる男たちとして描かれていること{{R|戦争めし特装版_p287|戦争めし特装版_p288}}、起承転結が明確で「もっと見たい」との思いを残して終わる締めくくりの巧妙さを評価している{{R|戦争めし特装版_p288}}。
評論家の[[宮崎哲弥]]は、魚乃目の丹念な戦争体験の調査や、戦中の極限状態での人々が美味しい食事に出逢ったときの喜びの、如実な描写を評価している{{R|SAPIO20151004_p57}}。また画風について宮崎は、当初はその画風が戦争の写実に向いていないと予想していたが、実際に読んでみると、その画風が却って迫真性を引き立てているとしている{{R|SAPIO20151004_p57}}。
フリージャーナリストである里中高志は本作を、グルメ漫画の戦争版としての見方ができる一方で、過酷な戦争の中で人々の心に残る食事が描かれていることから、戦争の中で生まれた人間ドラマを描いた作品としても解釈している{{R|サイゾー20170201_p47}}。
「[[このマンガがすごい!]]」に寄稿する著述家の井口啓子は、本作では戦争の壮絶さが描かれている一方で、人々が貧乏な食事に顔を輝かせる姿も描かれていることで、「『食べること』は、生きることとかぎりなくイコールの行為であると同時に、かけがえのない喜びや希望でもあったことがわかる{{Efn2|name="日刊マンガガイド20160819"|{{Harvnb|井口|2016}}より引用。}}」とし、その描写に魚乃目の暖かな絵柄が加わることで、「エピソードにきれいごとではないリアルな説得力を与えている{{Efn2|name="日刊マンガガイド20160819"}}」としている{{R|日刊マンガガイド20160819}}。
長崎原爆に関する作品を多く手がけた漫画家の[[西岡由香]]は、2021年8月の[[朝日新聞]]の企画で、自身と同じく戦後生まれの手による戦争漫画4作品の内の一つとして本作を挙げて、「一人ひとりの物語が胸に迫る」と語っている{{R|朝日新聞20210812_p21}}。
お笑いコンビの[[サンドウィッチマン (お笑いコンビ)|サンドウィッチマン]]の[[伊達みきお]]は、テレビ番組『[[アメトーーク!]]』(テレビ朝日系)の2022年8月放送の企画「グルメ漫画サミット」で、「泣きたいときに読むグルメ漫画」として本作を挙げた{{R|三洋堂書店20220805}}。中でも、単行本第1巻「幻のカツ丼{{R|魚乃目三太20220805}}」で、戦地で兵士たちが涙を流しながらカツ丼を食べるエピソードを指して、「すごくいい話」と語っている{{R|FLASH20220806}}。
[[#テレビドラマ|後述のテレビドラマ]]の主演俳優である[[駿河太郎]]は「学べることが本当に多い{{Efn2|name="読売新聞20180810e_p4"|{{Harvnb|井上・佐藤|2018|p=4}}より引用。}}」「戦争というと暗いストーリーを思い描く方もいらっしゃるでしょうが、現代に繋げられる優しい作品です{{Efn2|{{Harvnb|オリコン|2018}}より引用。}}」と評価している{{R|読売新聞20180803e_p8|読売新聞20180810e_p4}}。ドラマで共演した[[壇蜜]]も、単行本第2巻「東京大空襲と鰻」で、鰻屋の妻が店の命ともいえるタレを戦中も守り抜きつつ死亡し、家族がその味を受け継いでゆく話を指して、「最後には必ず救いがあるんですよね{{Efn2|name="ナタリー20180807"|{{Harvnb|ナタリー|2018}}より引用。}}」「前向きな気持ちが描かれている。そういう救いの部分を色濃く描いてくれてるので、また読みたいという気持ちになります{{Efn2|name="ナタリー20180807"}}」「忘れかけていた『豊かさ』に気付かされる{{Efn2|name="読売新聞20180810e_p4"}}」と、本作の魅力を語っている{{R|ナタリー20180807|読売新聞20180810e_p4}}。
「極限状態で痛感させられる食べ物の貴重さ。それを作り、食べる人間の力、さらには平和の尊さが伝わってくる{{R|毎日新聞20200819e_p4}}」「食べることは生きること。食の力に気付かせてくれる{{R|産経新聞20180806m_p20}}」などの意見も寄せられている。単行本の累計発行部数は、2021年7月時点で35万部に達している{{R|中日新聞20210727m_p10}}。
== 書誌情報 ==
* [[魚乃目三太]] 『戦争めし』 [[秋田書店]]〈ヤングチャンピオン・コミックス〉、既刊9巻(2023年7月20日現在)
*# 2015年8月15日発行(2015年8月7日発売{{R|秋田書店20180718}}){{ISBN2|978-4-253-14320-2}}
*# 2016年8月1日発行(2016年7月20日発売{{R|秋田書店20180718}}){{ISBN2|978-4-253-14331-8}}
*# 2017年8月1日発行(2017年7月20日発売{{R|秋田書店20180718}}){{ISBN2|978-4-253-14377-6}}
*# 2018年8月1日発行(2018年7月20日発売{{R|秋田書店20180718}}){{ISBN2|978-4-253-14401-8}}
*# 2019年7月25日発行(2019年7月19日発売{{R|MANTAN20190714}}){{ISBN2|978-4-253-14416-2}}
*# 2020年8月15日発行(2020年8月6日発売{{R|MANTAN20200802}}){{ISBN2|978-4-253-14418-6}}{{Anchors|CITEREF魚乃目2020}}
*# 2021年7月25日発行(2021年7月19日発売{{R|中日新聞20210727m_p10}}){{ISBN2|978-4-253-14462-9}}{{Anchors|CITEREF魚乃目2021}}
*# 2022年8月1日発行(2022年7月20日発売{{R|MANTAN20220717}}){{ISBN2|978-4-253-14466-7}}{{Anchors|CITEREF魚乃目2022a}}
*# 2023年8月1日発行(2023年7月20日発売{{R|MANTAN20230716}}){{ISBN2|978-4-253-14468-1}}{{Anchors|CITEREF魚乃目2023}}
== テレビドラマ ==
{{基礎情報 テレビ番組
|番組名 =<small>ドラマ×マンガ</small><br />戦争めし
|ジャンル=[[テレビドラマ]]
|原案=[[魚乃目三太]](原案・漫画提供)
|企画=
|構成=
|脚本=山咲藍
|台本=
|総監督=
|監督=
|演出=平体雄二
|監修=
|クリエイティブ・ディレクター=
|出演者=[[駿河太郎]]、[[壇蜜]]、[[温水洋一]]、[[佐野岳]]、[[ニッチェ (お笑いコンビ)#メンバー|江上敬子(ニッチェ)]]、[[車だん吉]]、[[田中泯]]、[[草笛光子]]
|声の出演=[[小野賢章]]、[[梶裕貴]]、[[杉田智和]]、[[岡村明美]]{{R|ナタリー20180807}}、[[内藤裕子]]{{R|テレビドラマデータベース_戦争めし}}{{Efn2|[[内藤裕子]]はエキストラも兼任{{R|内藤裕子20180810}}。}}
|ナレーター=
|テーマ曲作者=比嘉栄昇・上地等{{R|歌ネット_飛んで火に入る腹の虫}}
|音楽=[[浅草ジンタ]]
|作曲=
|OPテーマ=
|EDテーマ =[[BEGIN (バンド)|BEGIN]]「飛んで火に入る腹の虫」
|国・地域={{JPN}}
|言語={{Flagicon|JPN}}[[日本語]]
|時代設定=
|話数=1
<!--「製作」ヘッダ-->
|制作統括=稲毛重行、小山靖史、宮田幸太郎
|プロデューサー=木學卓子
|制作プロデューサー=
|撮影地=
|撮影監督=
|撮影体制=
|編集=増田嵩之、石川舞
|制作=[[NHKエンタープライズ]]、[[日本放送協会|NHK]]、[[スタジオブルー]]
|製作=
|外部リンク=https://www6.nhk.or.jp/drama/pastprog/detail.html?i=4899
<!--「放送」ヘッダ-->
|ヘッダ=放送 <!--既定値は「放送」-->
|放送チャンネル=[[NHK BSプレミアム]]
|映像形式=
|音声形式=
|放送国={{JPN}}
|放送期間=[[2018年]][[8月11日]]
|放送時間=22:30 - 23:29{{R|NHK20180615}}
|放送枠=
|放送分=59
}}
終戦記念日を迎える2018年8月に、[[日本放送協会|NHK]]が戦争と平和について考える様々な番組を集中放送する中の一つとして{{R|読売新聞20180810e_p4|読売新聞20180803e_p8}}、[[NHK BSプレミアム]]で、2018年(平成30年)8月11日に単発ドラマとして放送された{{R|テレビドラマデータベース_戦争めし}}。
実写ドラマと漫画を交えて進行する作品であり、ドラマ部分は魚乃目をモデルとした現代の漫画家のドラマオリジナルのエピソード、漫画部分は魚乃目による『戦争めし』や[[書き下ろし]]に、音声や映像効果を加えて描かれる{{R|ナタリー20180807}}。ドラマ部分は原作漫画ができるまでのエピソードであり{{R|ザテレビジョン20180810}}、漫画部分は戦争の[[再現ドラマ]]としての役目も果たしている{{R|ナタリー20180807}}。
=== あらすじ(ドラマ) ===
2018年{{R|ナタリー20180807}}。売れない漫画家の山田翔平は、行きつけの小料理屋の女将の佐藤みつ江から、身近な料理の由来に戦争が関係しているという、意外な事実を知らされる。山田は戦争を食事から捉える漫画の企画を練るが、担当編集者の井澤奈緒はその企画を採用しない。山田は諦めず、群馬の戦争経験者である吉井耕三らに取材を続け、様々な食事が戦争に翻弄されていることを知ってゆく{{R|NHK_戦争めし}}。
=== キャスト ===
; 山田 翔平
: 演 - [[駿河太郎]]{{R|オリコン20180617}}
: 主人公{{R|オリコン20180617}}。売れない漫画家{{R|オリコン20180617}}。魚乃目三太がモデル{{R|オリコン20180617}}。
; 井澤 奈緒
: 演 - [[壇蜜]]{{R|オリコン20180617}}
: 山田の担当の編集者{{R|オリコン20180617}}。
; 佐藤 みつ江
: 演 - [[草笛光子]]{{R|オリコン20180617}}
: 山田の行きつけの小料理店の女将{{R|毎日新聞20180811m_p13}}。
; 岩本 英治
: 演 - [[温水洋一]]{{R|NHK_戦争めし}}
: みつ江の小料理店の常連客{{R|NHK20180615}}。
; 西本 恵一
: 演 - [[佐野岳]]{{R|NHK_戦争めし}}
: 山田の取材を受けるワイン醸造所工場長{{R|オリコン20180617}}。
; 小川 芳美
: 演 - [[ニッチェ (お笑いコンビ)#メンバー|江上敬子(ニッチェ)]]{{R|NHK_戦争めし}}
: 鰻屋の店主{{R|ナタリー20180807}}。
; 吉井 耕三
: 演 - [[田中泯]]{{R|オリコン20180617}}
: 群馬で農業をしている戦争体験者{{R|NHK_戦争めし}}。
; [[#前田郁夫|前田 郁夫]]
: 演 - [[車だん吉]]{{R|オリコン20180617}}
: みつ江の小料理店を訪れる客。戦争体験を持つ{{R|毎日新聞20180811m_p13}}。
=== スタッフ ===
* 原案・漫画提供 - 魚乃目三太{{R|NHK_戦争めし}}
* 音楽 - [[浅草ジンタ]]{{R|NHK_戦争めし}}
* 脚本 - 山咲藍{{R|好書好日20180810}}
* 編集 - 増田嵩之、石川舞{{R|テレビドラマデータベース_戦争めし}}
* 演出 - 平体雄二{{R|NHK20180615}}
* プロデューサー - 木學卓子{{R|NHK20180615}}
* 制作統括 - 稲毛重行、小山靖史、宮田幸太郎{{R|NHK20180615}}
* 制作 - [[NHKエンタープライズ]]{{R|東京都写真美術館_戦争めし}}
* 制作・著作 - [[日本放送協会|NHK]]、[[スタジオブルー]]{{R|東京都写真美術館_戦争めし}}
=== 主題歌 ===
* エンディングテーマ:[[BEGIN (バンド)|BEGIN]]「飛んで火に入る腹の虫」{{R|東京都写真美術館_戦争めし}}
BEGINが本作のために書き下ろした曲である{{R|戦争めし20230801_p171}}。ドラマ放映の4年後、BEGINの上地等は魚乃目からの取材に対して、自身の出身地である石垣島の祖母の戦争体験を話しており、このエピソードは単行本第9巻に「僕のオバーと爆弾鍋」として収録されている{{R|戦争めし20230801_p171}}。このエピソードはBEGINの「[[オバー自慢の爆弾鍋]]」として楽曲化もされており、この曲をもとにした同名のテレビドラマも放映された{{R|戦争めし20230801_p200}}。
=== 製作 ===
番組プロデューサーの木學卓子([[NHKエンタープライズ]])は、長年にわたって戦争ドキュメント番組の制作に携わっていたが、10代から20代が戦争に興味がなく「戦争離れ」が著しいことに懸念を抱いており、「戦争とごはん」という切り口なら若い世代が関心を持つ可能性があると考えられたことが、本作の製作につながった{{R|好書好日20180810}}。漫画をドラマ化するにあたり、原作者である魚乃目三太から「これだけは活かして」「ここを強調して」といった注文はなかったが、史実に基づく再検証の作業が数度にわたって行われた{{R|好書好日20180810}}。
主人公の山田翔平を演じた駿河太郎は、漫画家という設定にもかかわらず、自身曰く「僕は本当に絵が下手」であり、漫画を描く場面では「僕にやらせないでください」とお願いしたという{{R|ナタリー20180807}}。そのために山田がパソコンで漫画を作画する場面では、隣の部屋で魚乃目が漫画を描き、Bluetoothを通じて、駿河がパソコン画面でその漫画をなぞることで、漫画制作の画面を再現した{{R|ナタリー20180807}}。
このドラマ化を機として、同2018年7月には、原作漫画の過去の作品から選ばれた7作と、単行本未収録の5作を収めた特装版『[[#CITEREF魚乃目2018|漫画 戦争めし 〜命を繋いだ昭和食べ物語〜]]』が発行された{{R|週刊朝日20180921_p61}}。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2|30em}}
=== 出典 ===
{{Reflist|30em|refs=
<ref name="SAPIO20151004_p57">{{Harvnb|宮崎|2015|p=57}}</ref>
<ref name="栄養と料理20190201_p110">{{Harvnb|宮部|2019|pp=110-111}}</ref>
<ref name="栄養と料理20190201_p113">{{Harvnb|宮部|2019|p=113}}</ref>
<ref name="週刊朝日20180921_p61">{{Harvnb|仲宇佐|2018|p=61}}</ref>
<ref name="サイゾー20170201_p47">{{Harvnb|里中|2017|p=47}}</ref>
<ref name="戦争めし特装版_p287">{{Harvnb|魚乃目|2018|p=287}}([[石子順]]による寄稿文「『戦争漫画』の新しさ──『戦争めし』」)</ref>
<ref name="戦争めし特装版_p288">{{Harvnb|魚乃目|2018|p=288}}(石子順による寄稿文「『戦争漫画』の新しさ──『戦争めし』」)</ref>
<ref name="マンガめし画帖_p9">{{Harvnb|魚乃目|2022b|p=9}}</ref>
<ref name="マンガめし画帖_p20">{{Harvnb|魚乃目|2022b|pp=20-21}}</ref>
<ref name="マンガめし画帖_p30">{{Harvnb|魚乃目|2022b|pp=30-31}}</ref>
<ref name="戦争めし20200815_p3">[[#CITEREF魚乃目2020|魚乃目 2020]], pp. 3-5</ref>
<ref name="戦争めし20210725_p12">[[#CITEREF魚乃目2021|魚乃目 2021]], pp. 12-17</ref>
<ref name="戦争めし20220801_p70">[[#CITEREF魚乃目2022a|魚乃目 2022a]], pp. 70-71</ref>
<ref name="戦争めし20230801_p171">[[#CITEREF魚乃目2023|魚乃目 2023]], pp. 171-177</ref>
<ref name="戦争めし20230801_p200">[[#CITEREF魚乃目2023|魚乃目 2023]], p. 200</ref>
<ref name="朝日新聞20170825e_p5">{{Cite news|和書|title=いまどきマンガ塾 味わい深い、戦争とごはん 記憶・体験・想像、メッセージ届ける|newspaper=[[朝日新聞]]|edition=大阪夕刊|date=2017-8-25|author=吉村和真|authorlink=吉村和真|publisher=朝日新聞社|page=5|language=ja|ref={{SfnRef|吉村|2017}}}}</ref>
<ref name="朝日新聞20210812_p21">{{Cite news|和書|title=戦争とは、漫画が迫るリアル 漫画家・西岡由香さん推薦|newspaper=朝日新聞|edition=長崎地方版|date=2021-8-12|author=榎本瑞希|url=https://digital.asahi.com/articles/ASP8C6T51P89TOLB027.html |accessdate=2023-9-29|page=21|language=ja}}</ref>
<ref name="産経新聞20180806m_p20">{{Cite news|和書|title=近ごろ都に流行るもの 漫画「戦争めし」|newspaper=[[産経新聞]]|edition=東京朝刊|date=2018-8-6|author=重松明子|url=https://www.sankei.com/article/20180804-5ZGFXEFPTJMLZP4DX2Y3SIKZRQ/ |accessdate=2023-9-29|publisher=[[産業経済新聞社]]|page=20|language=ja}}</ref>
<ref name="中日新聞20201219e_p7">{{Cite news|和書|title=戦後75年 豊橋・桜丘高 生徒が調査 祖父母語る「戦争めし」青年誌連載漫画で紹介|newspaper=[[中日新聞]]|edition=夕刊|date=2020-12-19|author=酒井博章|url=https://edu.chunichi.co.jp/chukou/news_k_detail/582 |accessdate=2023-9-29|publisher=[[中日新聞社]]|page=7|language=ja}}</ref>
<ref name="中日新聞20210727m_p10">{{Cite news|和書|title=漫画「戦争めし」桜丘高紹介 最新刊 平和教育や海軍工廠空襲も 生徒が調査「さつまいもゴハン」「バナナの天ぷら」|newspaper=中日新聞|edition=朝刊|date=2021-7-27|author=酒井博章|page=10|language=ja}}</ref>
<ref name="毎日新聞20200819e_p4">{{Cite news|和書|title=戦後75年・表現者たちの夏 歴史観の対立超え描く漫画|newspaper=[[毎日新聞]]|edition=東京夕刊|date=2020-8-19|author=栗原俊雄|publisher=[[毎日新聞社]]|page=4|language=ja}}</ref>
<ref name="毎日新聞20180811m_p13">{{Cite news|和書|title=BS未来館 漫画とドラマで戦争を描く|newspaper=毎日新聞|edition=東京朝刊|date=2018-8-11|author=荻野祥三|page=13|language=ja}}</ref>
<ref name="読売新聞20201024m_p29">{{Cite news|和書|title=奈良市 漫画家 魚乃目三太さん 平和教育 着想の元に|newspaper=[[読売新聞]]|edition=東京朝刊|date=2020-10-24|author=田村美穂|publisher=[[読売新聞社]]|page=29|language=ja}}</ref>
<ref name="読売新聞20180803e_p8">{{Cite news|和書|title=戦後73年 夏の戦争関連番組|newspaper=読売新聞|edition=東京夕刊|date=2018-8-3|author=井上晋治|page=8|language=ja}}</ref>
<ref name="読売新聞20180810e_p4">{{Cite news|和書|title=伝える 戦後73年の真実|newspaper=読売新聞|edition=大阪夕刊|date=2018-8-10|author=井上晋治・佐藤直子|page=4|language=ja|ref={{SfnRef|井上・佐藤|2018}}}}</ref>
<ref name="読売新聞20180803e_p8">{{Cite news|和書|title=戦後73年 夏の戦争関連番組|newspaper=読売新聞|edition=東京夕刊|date=2018-8-3|author=井上晋治|page=8|language=ja}}</ref>
<ref name="信濃毎日20200106m_p9">{{Cite news|和書|title=表現者と戦争 漫画編 魚乃目三太さん 食べることは生きることなんです|newspaper=[[信濃毎日新聞]]|edition=朝刊|date=2020-1-6|author=吉尾杏子|publisher=信濃毎日新聞社|page=9|language=ja}}</ref>
<ref name="神戸新聞20180825e_p2">{{Cite news|和書|title=特装版「戦争めし」魚乃目三太著 食べることは生きること|newspaper=[[神戸新聞]]|edition=夕刊|date=2018-8-25|publisher=神戸新聞社|page=2|language=ja}}</ref>
<ref name="長崎新聞20210812_p18">{{Cite news|和書|title=県事業「描いてみんね! 長崎」成果上々 6年で17作品 本県の魅力発信|newspaper=[[長崎新聞]]|date=2021-8-12|author=熊本陽平|url=https://nordot.app/798396588302385152?c=174761113988793844 |accessdate=2023-9-29|publisher=長崎新聞社|page=18|language=ja}}</ref>
<ref name="Book_Bang20180117">{{Cite web|和書|url=https://www.bookbang.jp/article/545749 |title=死ぬ前に食べたい、心を支えたあの味――『戦争めし』魚乃目三太|accessdate=2023-9-29|author=中野晴行|authorlink=中野晴行|date=2018-1-17|website=Book Bang|publisher=[[新潮社]]|ref={{SfnRef|中野|2018}}}}</ref>
<ref name="FLASH20220806">{{Cite web|和書|url=https://smart-flash.jp/entame/194742/1/1/ |title=サンド伊達、大好きなグルメ漫画を明かす「泣きたいときに読む」と独自のこだわり|accessdate=2023-9-29|date=2022-8-6|website=[[Smart FLASH]]|publisher=[[光文社]]}}</ref>
<ref name="ITmedia20150815">{{Cite web|和書|url=https://www.itmedia.co.jp/ebook/articles/1508/15/news015.html |title=戦後70周年、「終戦の日」に読みたいWebコミック4選|accessdate=2023-9-29|author=宮澤諒|date=2015-8-15|website=ITmedia eBook USER|publisher=[[アイティメディア]]}}</ref>
<ref name="MANTAN20190714">{{Cite web|和書|url=https://mantan-web.jp/article/20190712dog00m200080000c.html |title=今週の新刊:実写化も話題の「かぐや様は告らせたい」登場「化物語」「炎炎ノ消防隊」も|accessdate=2023-9-29|date=2019-7-14|website=[[MANTANWEB]]|publisher=MANTAN}}</ref>
<ref name="MANTAN20200802">{{Cite web|和書|url=https://mantan-web.jp/article/20190712dog00m200080000c.html |title=今週の新刊:テレビアニメ化も話題の「呪術廻戦」「ハイキュー!!」「ヲタ恋」「はたらく細菌」も|accessdate=2023-9-29|date=2020-8-2|website=MANTANWEB}}</ref>
<ref name="MANTAN20220717">{{Cite web|和書|url=https://mantan-web.jp/article/20220717dog00m200011000c.html |title=今週の新刊:「ゴールデンカムイ」最終巻「ONE PIECE」ビジュアルブック「ちいかわ」も|accessdate=2023-9-29|date=2022-7-17|website=MANTANWEB}}</ref>
<ref name="MANTAN20230716">{{Cite web|和書|url=https://mantan-web.jp/article/20230716dog00m200013000c.html |title=今週の新刊:テレビアニメも人気の「【推しの子】」「キングダム」「ホリミヤ」も|accessdate=2023-9-29|date=2023-7-16|website=MANTANWEB}}</ref>
<ref name="NHK20180615">{{Cite web|和書|url=https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/20000/294931.html |title=ドラマ×マンガ「戦争めし」出演者&放送予定日決定!|accessdate=2023-9-15|date=2018-6-15|website=NHKドラマ|publisher=[[日本放送協会]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180812061332/https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/20000/294931.html |archivedate=2018-8-12}}</ref>
<ref name="NHK_戦争めし">{{Cite web|和書|url=https://www6.nhk.or.jp/drama/pastprog/detail.html?i=4899 |title=ドラマ×マンガ「戦争めし」|accessdate=2023-9-29|publisher=日本放送協会}}</ref>
<ref name="Renta_戦争めし">{{Cite web|和書|url=https://renta.papy.co.jp/renta/sc/frm/item/86221 |title=戦争めし|accessdate=2023-9-29|website=[[Renta!]]|publisher=[[パピレス]]}}</ref>
<ref name="オリコン20180617">{{Cite web|和書|url=https://www.oricon.co.jp/news/2113812/full/ |title=『戦争めし』漫画家・魚乃目三太氏をドラマ化 主演は駿河太郎|accessdate=2023-9-29|date=2018-6-17|website=[[オリコンニュース]]|publisher=[[オリコン]]|ref={{SfnRef|オリコン|2018}}}}</ref>
<ref name="ザテレビジョン20180810">{{Cite web|和書|url=https://thetv.jp/news/detail/158017/ |title=駿河太郎、初共演の壇蜜に「掘れば掘るほど変わってる」|accessdate=2023-9-29|date=2018-8-10|website=[[ザテレビジョン]]|page=1|publisher=[[KADOKAWA]]}}</ref>
<ref name="テレビドラマデータベース_戦争めし">{{Cite web|和書|url=http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-64195 |title=ドラマ×マンガ 戦争めし|accessdate=2023-9-29|website=[[テレビドラマデータベース]]|publisher=キューズ・クリエイティブ}}</ref>
<ref name="ナタリー20180710">{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/290544 |title=チャンピオンクロスとタップ!が合併した新サイト誕生、「星姫村」続編など新連載も|accessdate=2023-9-29|date=2018-7-10|website=[[コミックナタリー]]|publisher=ナターシャ|ref={{SfnRef|ナタリー|2018}}}}</ref>
<ref name="ナタリー20180807">{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/294308 |title=魚乃目三太が2人羽織形式で参加? ドラマ「戦争めし」取材で駿河太郎ら明かす|accessdate=2023-9-29|date=2018-8-7|website=コミックナタリー|ref={{SfnRef|ナタリー|2018}}}}</ref>
<ref name="マグミクス20220815_p3">{{Cite web|和書|url=https://magmix.jp/post/106247/3 |title=『戦争めし』の魚乃目三太氏 日本人の「食卓」描いて伝えたいこととは|accessdate=2023-9-29|date=2022-8-15|page=3|website=[[マグミクス]]|publisher=[[メディア・ヴァーグ]]}}</ref>
<ref name="秋田書店201504">{{Cite web|和書|url=https://www.akitashoten.co.jp/bessatsu-yc/2015/5 |title=別冊ヤングチャンピオン 2015年5月号|accessdate=2023-9-29|date=2015-4|publisher=秋田書店}}</ref>
<ref name="歌ネット_飛んで火に入る腹の虫">{{Cite web|和書|url=https://www.uta-net.com/song/254539/ |title=飛んで火に入る腹の虫|accessdate=2023-9-29|website=[[歌ネット]]|publisher=ページワン}}</ref>
<ref name="好書好日20180810">{{Cite web|和書|url=https://book.asahi.com/article/11738724 |title=漫画「戦争めし」魚乃目三太(うおのめさんた)さんが語る命のグルメとは|accessdate=2023-9-29|author=加賀直樹|date=2018-8-10|website=好書好日|publisher=[[朝日新聞社]]}}</ref>
<ref name="三洋堂書店20220805">{{Cite web|和書|url=https://www.sanyodo.co.jp/news/bks_ametalk220804 |title=【2022/8/4】アメトーーク!「グルメ漫画サミット」オススメ漫画をご紹介!|accessdate=2023-9-29|date=2022-8-5|publisher=[[三洋堂書店]]}}</ref>
<ref name="時事通信20200814">{{Cite web|和書|url=https://www.mag2.com/p/news/headline/462318 |title=食通じた戦争、世代超え共感 失われる記憶、漫画で―「戦争めし」魚乃目三太さん|accessdate=2023-9-29|date=2020-8-14|website=時事通信|publisher=[[時事通信社]]}}</ref>
<ref name="集英社20221029">{{Cite web|和書|url=https://shueisha.online/culture/67609?page=3 |title=「戦争めし」「車窓のグルメ」…食にこだわりがない魚乃目三太が15年間マンガめしを描き続ける理由|accessdate=2023-9-29|author=文月|date=2022-10-29|page=3|website=集英社オンライン|publisher=[[集英社]]}}</ref>
<ref name="東京都写真美術館_戦争めし">{{Cite web|和書|url=https://topmuseum.jp/upload/5/3582/20190809111412.pdf |format=PDF|title=ドラマ×マンガ 戦争めし|accessdate=2023-9-29|publisher=[[東京都写真美術館]]}}</ref>
<ref name="東愛知新聞20201126">{{Cite web|和書|url=https://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/7179 |title=「戦争めし」原作者が桜丘高訪問|accessdate=2023-9-29|author=安藤聡|date=2020-11-26|website=東愛知新聞|publisher=東愛知新聞社|ref={{SfnRef|安藤|2020}}}}</ref>
<ref name="日刊マンガガイド20160819">{{Cite web|和書|url=https://konomanga.jp/guide/73844-2 |title=『戦争めし』 第2巻 魚乃目三太 【日刊マンガガイド】|accessdate=2023-9-29|author=井口啓子|date=2016-8-19|website=[[このマンガがすごい!|このマンガがすごい!WEB]]|publisher=[[宝島社]]|ref={{SfnRef|井口|2016}}}}</ref>
<ref name="桜丘高20210728">{{Cite web|和書|url=http://www.sakuragaoka-gakuen.ed.jp/news/47130 |title=戦後76年のこの夏、「戦争めし」を読もう!|accessdate=2023-9-16|date=2021-7-28|website=[[桜丘中学校・高等学校 (愛知県)|桜丘学園]]}}</ref>
<ref name="桜丘高_平和部">{{Cite web|和書|url=http://www.sakuragaoka-gakuen.ed.jp/h-top/club/heiwa |title=平和部|accessdate=2023-9-29|publisher=[[桜丘中学校・高等学校 (愛知県)|桜丘高等学校]]}}</ref>
<ref name="長崎県202002_p70">{{Cite web|和書|url=https://www.pref.nagasaki.lg.jp/gikai/pdf/202002soumu.pdf |format=PDF |title=令和2年2月定例会 総務委員会 予算決算委員会(総務分科会)会議録|accessdate=2023-9-15|date=2020-2|page=70|publisher=長崎県議会}}</ref>
<ref name="秋田書店20180718">{{Cite press release|和書|title=歴史の教科書に載ってない戦時中“ごはん”史 グルメ漫画「戦争めし」第4弾、7月20日(金)から発売!! 7月31日(火)には特別装丁版も発売決定|publisher=[[秋田書店]]|date=2018-7-18|url=https://www.value-press.com/pressrelease/204965 |accessdate=2023-9-29}}</ref>
<ref name="ちばてつや20170715">{{Bloglink|url=https://ameblo.jp/chibatetsu/entry-12292838460.html |who=ちばてつや|title=「戦争めし」|date=2023年9月29日}}</ref>
<ref name="内藤裕子20180810">{{Bloglink|url=https://ameblo.jp/naito-yuko/entry-12396881736.html |who=内藤裕子|title=終戦特集「戦争めし」今夜です!|date=2023年9月29日}}</ref>
<ref name="魚乃目三太20150401">{{Twitter status2|SantaUonome|583122349995618304|2015年4月1日|accessdate=2023-9-29}}</ref>
<ref name="魚乃目三太20190804">{{Twitter status2|SantaUonome|1158001107970301952|2019年8月4日|accessdate=2023-9-29}}</ref>
<ref name="魚乃目三太20220805">{{Twitter status2|SantaUonome|1555335694134161408|2022年8月5日|accessdate=2023-9-29}}</ref>
<ref name="魚乃目三太20230724">{{Twitter status2|SantaUonome|1683303675761143809|2023年7月24日|accessdate=2023-9-29}}</ref>
<ref name="魚乃目三太20230425">{{Twitter status2|SantaUonome|1650657009983975424|2023年7月24日|accessdate=2023-9-29}}</ref>
<ref name="魚乃目三太20230808">{{Twitter status2|SantaUonome|1688700582159413248|2023年8月8日|accessdate=2023-9-29}}</ref>
<ref name="小林文彦20200804">{{Facebook post|MATSUNOZUSHI|3459395340746249}}</ref>
}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author1=魚乃目三太|authorlink1=魚乃目三太|title=魚乃目三太のマンガめし画帖 幸福ゴハンのきのう・きょう・あした|date=2022-8-16|publisher=[[玄光社]]|isbn=978-4-7683-1656-6|ref={{SfnRef|魚乃目|2022b}}}}
* {{Cite book|和書|author1=魚乃目三太|title=漫画 戦争めし 〜命を繋いだ昭和食べ物語〜|date=2018-8-1|publisher=[[秋田書店]]|isbn=978-4-253-10787-7|ref={{SfnRef|魚乃目|2018}}}}
* {{Cite journal|和書|author=里中高志|date=2017-2-1|title=『はだしのゲン』から『この世界の片隅に』へ 反戦を掲げない戦後派── 戦争マンガは何を伝えるのか?|journal=サイゾー|volume=17|issue=3|pages=44-47|publisher=[[サイゾー]]|id={{OYALIB|300003635}}|ref={{SfnRef|里中|2017}}}}
* {{Cite journal|和書|author=仲宇佐ゆり|date=2018-9-21|title=週刊図書館 書いたひと 魚乃目三太『戦争めし』秋田書店 食と戦争をテーマにした漫画 泣きながら描いています|journal=[[週刊朝日]]|volume=123|issue=50|page=61|publisher=[[朝日新聞出版]]|id={{OYALIB|000038809}}|url=https://dot.asahi.com/articles/-/115497?page=1 |accessdate=2023-9-29|ref={{SfnRef|仲宇佐|2018}}}}
* {{Cite journal|和書|author=宮崎哲弥|authorlink=宮崎哲弥|date=2015-10-4|title=書闘倶楽部 宮崎哲弥の食漫全席 魚乃目三太『戦争めし』秋田書店 極限状態で湧き上がる食の喜び|journal=[[SAPIO]]|volume=27|issue=12|page=57|publisher=[[小学館]]|id={{OYALIB|100040737}}|ref={{SfnRef|宮崎|2015}}}}
* {{Cite journal|和書|author=宮部浩司|date=2019-2-1|title=食の仕事人 語り継ぎたい「戦争めし」漫画家 魚乃目三太さん|journal=[[栄養と料理]]|volume=85|issue=2|pages=110-113|publisher=[[女子栄養大学]]出版部|crid=1520290883522171648|ref={{SfnRef|宮部|2019}}}}
== 関連項目 ==
* [[オバー自慢の爆弾鍋]]
== 外部リンク ==
* [https://mangacross.jp/comics/sensoh 戦争めし] - [[マンガクロス]]
* [https://www6.nhk.or.jp/drama/pastprog/detail.html?i=4899 ドラマ×マンガ「戦争めし」] - [[日本放送協会|NHK]]
{{ヤングチャンピオン烈連載中}}
{{DEFAULTSORT:せんそうめし}}
[[Category:漫画作品 せ|んそうめし]]
[[Category:2015年の漫画]]
[[Category:ヤングチャンピオン]]
[[Category:ヤングチャンピオン烈]]
[[Category:マンガクロス]]
[[Category:複数誌並行連載の漫画作品]]
[[Category:料理・グルメ漫画]]
[[Category:オムニバス漫画]]
[[Category:戦争漫画]]
[[Category:実際の出来事に基づいた漫画作品]]
[[Category:継続中の作品]]
[[Category:2018年のテレビドラマ]]
[[Category:NHK BSプレミアムのテレビドラマ]]
[[Category:NHKのスペシャルドラマ]]
[[Category:スタジオブルーのテレビドラマ]]
[[Category:漫画を原作とするテレビドラマ]]
[[Category:料理・グルメを題材としたドラマ作品]]
[[Category:戦争を題材としたテレビドラマ]]
[[Category:実際の出来事に基づいたドラマ作品]]
[[Category:漫画を題材としたテレビドラマ]] | 2023-09-29T08:43:56Z | 2023-10-17T15:07:54Z | false | false | false | [
"Template:基礎情報 テレビ番組",
"Template:Notelist2",
"Template:Infobox animanga/Header",
"Template:Infobox animanga/Manga",
"Template:Cite book",
"Template:Cite journal",
"Template:Efn2",
"Template:Anchors",
"Template:Visible anchor",
"Template:ISBN2",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:ヤングチャンピオン烈連載中",
"Template:Infobox animanga/Footer",
"Template:R"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%82%81%E3%81%97 |
4,834,937 | クリアアンバー | クリアアンバー(欧字名:Clear Amber、1967年5月8日 - 不明)は、アメリカ合衆国の競走馬、繁殖牝馬。
競走馬としては目立った成績は残せなかったが、繁殖牝馬として日本に輸入された後にノーザンテーストとの配合でアンバーシャダイを生産した。牝系の直系子孫からはイブキマイカグラ、サクラバクシンオー、アルフレードなどのGI馬が出ている。
1967年にアメリカの牧場で生産され、現役時代の成績は通算29戦3勝。アメリカで繁殖入りした後、1973年に日本に輸入され、社台ファームで繁殖生活を送った。1977年にノーザンテーストとの配合で生産した3番仔アンバーシャダイは1981年の有馬記念と1983年の天皇賞(春)を優勝し、当時の最高記録となる賞金総額4億6205万4400円を獲得。またアンバーシャダイは種牡馬としてもメジロライアンを出すなど大きな成功をおさめ、クリアアンバーの血を広げることに貢献した。
クリアアンバー自身は1984年に9番仔でアンバーシャダイの全妹サクラハゴロモを生んだ後は不受胎が続き、1986年6月3日付で用途変更となった。その後も牝系は発展を続け、繁殖入りした7番仔ダイナクラシックとサクラハゴロモの全姉妹はそれぞれイブキマイカグラとサクラバクシンオーを生産し、孫世代からもGI馬を輩出。2011年にはサクラハゴロモの曾孫にあたるアルフレードが朝日杯フューチュリティステークスを制している。
牝系図の主要な部分(太字はGI級競走優勝馬)は以下の通り。
牝系図の出典:牝系検索α | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "クリアアンバー(欧字名:Clear Amber、1967年5月8日 - 不明)は、アメリカ合衆国の競走馬、繁殖牝馬。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "競走馬としては目立った成績は残せなかったが、繁殖牝馬として日本に輸入された後にノーザンテーストとの配合でアンバーシャダイを生産した。牝系の直系子孫からはイブキマイカグラ、サクラバクシンオー、アルフレードなどのGI馬が出ている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1967年にアメリカの牧場で生産され、現役時代の成績は通算29戦3勝。アメリカで繁殖入りした後、1973年に日本に輸入され、社台ファームで繁殖生活を送った。1977年にノーザンテーストとの配合で生産した3番仔アンバーシャダイは1981年の有馬記念と1983年の天皇賞(春)を優勝し、当時の最高記録となる賞金総額4億6205万4400円を獲得。またアンバーシャダイは種牡馬としてもメジロライアンを出すなど大きな成功をおさめ、クリアアンバーの血を広げることに貢献した。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "クリアアンバー自身は1984年に9番仔でアンバーシャダイの全妹サクラハゴロモを生んだ後は不受胎が続き、1986年6月3日付で用途変更となった。その後も牝系は発展を続け、繁殖入りした7番仔ダイナクラシックとサクラハゴロモの全姉妹はそれぞれイブキマイカグラとサクラバクシンオーを生産し、孫世代からもGI馬を輩出。2011年にはサクラハゴロモの曾孫にあたるアルフレードが朝日杯フューチュリティステークスを制している。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "牝系図の主要な部分(太字はGI級競走優勝馬)は以下の通り。",
"title": "主なファミリーライン"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "牝系図の出典:牝系検索α",
"title": "主なファミリーライン"
}
] | クリアアンバーは、アメリカ合衆国の競走馬、繁殖牝馬。 競走馬としては目立った成績は残せなかったが、繁殖牝馬として日本に輸入された後にノーザンテーストとの配合でアンバーシャダイを生産した。牝系の直系子孫からはイブキマイカグラ、サクラバクシンオー、アルフレードなどのGI馬が出ている。 | {{競走馬
|名=クリアアンバー
|英={{lang|en|Clear Amber}}<ref name="jbis">{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000380822/|title=クリアアンバー(USA)|website=JBISサーチ|publisher=[[日本軽種馬協会]] |accessdate=2023-09-28}}</ref>
|画=no
|説=
|性=[[牝]]<ref name="jbis"/>
|色=[[黒鹿毛]]<ref name="jbis"/>
|種=[[サラブレッド]]<ref name="jbis"/>
|生=[[1967年]][[5月8日]]<ref name="jbis"/>
|死=不明([[1986年]][[6月3日]][[用途変更]])<ref>{{Cite web|url=https://www.studbook.jp/users/ja/Honba.php?sid=721152975|title=クリアアンバー(USA)|website=血統書サービス|publisher=[[ジャパン・スタッドブック・インターナショナル]] |accessdate=2023-09-28}}</ref>
|登=
|抹=
|父=Ambiopoise<ref name="jbis"/>
|母=One Clear Call<ref name="jbis"/>
|母父=[[ギャラントマン|Gallant Man]]<ref name="jbis"/>
|国={{USA}}<ref name="jbis"/>
|産=
|主=
|調=
|厩=
|冠=
|績=29戦3勝<ref name="jbis"/>
|金=
|medaltemplates=
}}
'''クリアアンバー'''(欧字名:{{lang|en|Clear Amber}}、[[1967年]][[5月8日]] - 不明)は、[[アメリカ合衆国]]の[[競走馬]]、[[繁殖牝馬]]。
競走馬としては目立った成績は残せなかったが、繁殖牝馬として日本に輸入された後に[[ノーザンテースト]]との配合で[[アンバーシャダイ]]を生産した。牝系の直系子孫からは[[イブキマイカグラ]]、[[サクラバクシンオー]]、[[アルフレード (競走馬)|アルフレード]]などのGI馬が出ている。
== 経歴 ==
1967年にアメリカの牧場で生産され、現役時代の成績は通算29戦3勝。アメリカで繁殖入りした後、1973年に日本に輸入され、[[社台ファーム]]で繁殖生活を送った。1977年に[[ノーザンテースト]]との配合で生産した3番仔[[アンバーシャダイ]]は1981年の[[有馬記念]]と1983年の[[天皇賞(春)]]を優勝し、当時の最高記録となる賞金総額4億6205万4400円を獲得。またアンバーシャダイは[[種牡馬]]としても[[メジロライアン]]を出すなど大きな成功をおさめ、クリアアンバーの血を広げることに貢献した。
クリアアンバー自身は1984年に9番仔でアンバーシャダイの全妹サクラハゴロモを生んだ後は不受胎が続き、1986年6月3日付で用途変更となった。その後も牝系は発展を続け、繁殖入りした7番仔ダイナクラシックとサクラハゴロモの全姉妹はそれぞれ[[イブキマイカグラ]]と[[サクラバクシンオー]]を生産し、孫世代からもGI馬を輩出。2011年にはサクラハゴロモの曾孫にあたる[[アルフレード (競走馬)|アルフレード]]が[[朝日杯フューチュリティステークス]]を制している。
== 繁殖成績 ==
{| class="wikitable" style="font-size: 90%"
|+
!
!生年
!馬名
!性
!毛色
!父
!馬主
!管理調教師
!戦績
!出典
|-
|初仔
|1973年
|Clear Skies Ahead
|牡
|黒鹿毛
|Sky High
|
|
|米国産<br>21戦1勝
|<ref>{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000349265/|title=Clear Skies Ahead(USA)|website=JBISサーチ|publisher=日本軽種馬協会 |accessdate=2023-09-24}}</ref>
|-
|2番仔
|1975年
|シャダイマリア
|牝
|鹿毛
|マリーノ
|rowspan=2|[[吉田善哉]]
|[[栗東トレーニングセンター|栗東]]・[[武田文吾]]
|(不出走、繁殖)
|<ref>{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000078233/|title=シヤダイマリア|website=JBISサーチ|publisher=日本軽種馬協会 |accessdate=2023-09-24}}</ref>
|-
|3番仔
|1977年
|アンバーシャダイ
|牡
|鹿毛
|rowspan=2|[[ノーザンテースト]]
|[[美浦トレーニングセンター|美浦]]・[[二本柳俊夫]]
|34戦11勝(種牡馬)
|<ref>{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000098122/|title=アンバーシヤダイ|website=JBISサーチ|publisher=日本軽種馬協会 |accessdate=2023-09-24}}</ref>
|-
|4番仔
|1978年
|ダイナアンバー
|牝
|鹿毛
|rowspan=2|(有) [[社台レースホース]]
|美浦・[[大和田稔]]
|33戦2勝(繁殖)
|<ref>{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000110650/|title=ダイナアンバー|website=JBISサーチ|publisher=日本軽種馬協会 |accessdate=2023-09-24}}</ref>
|-
|5番仔
|1980年
|ダイナグランプリ
|牡
|鹿毛
|バウンティアス
|美浦・二本柳俊夫
|5戦0勝
|<ref>{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000125455/|title=ダイナグランプリ|website=JBISサーチ|publisher=日本軽種馬協会 |accessdate=2023-09-24}}</ref>
|-
|6番仔
|1981年
|スイングシャダイ
|牡
|鹿毛
|rowspan=4|ノーザンテースト
|吉田善哉
|美浦・[[栗田博憲]]
|1戦0勝
|<ref>{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000134111/|title=スイングシャダイ|website=JBISサーチ|publisher=日本軽種馬協会 |accessdate=2023-09-24}}</ref>
|-
|7番仔
|1982年
|ダイナクラシック
|牝
|鹿毛
|(有) 社台レースホース
|美浦・二本柳俊夫
|9戦1勝(繁殖)
|<ref>{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000145780/|title=ダイナクラシツク|website=JBISサーチ|publisher=日本軽種馬協会 |accessdate=2023-09-24}}</ref>
|-
|8番仔
|1983年
|サクラアンバー
|牡
|鹿毛
|(株) [[さくらコマース]]<br>→全演植
|美浦・[[境勝太郎]]<br>→[[ホッカイドウ競馬|北海道]]・[[若松平]]
|49戦8勝(うち地方35戦7勝、種牡馬)
|<ref>{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000158452/|title=サクラアンバー|website=JBISサーチ|publisher=日本軽種馬協会 |accessdate=2023-09-24}}</ref>
|-
|9番仔
|1984年
|サクラハゴロモ
|牝
|鹿毛
|(株) さくらコマース
|美浦・境勝太郎
|16戦2勝(繁殖)
|<ref>{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000169374/|title=サクラハゴロモ|website=JBISサーチ|publisher=日本軽種馬協会 |accessdate=2023-09-24}}</ref>
|}
== 主なファミリーライン ==
牝系図の主要な部分('''太字'''はGI級競走優勝馬)は以下の通り。
{{tree list}}
* クリアアンバー 1967
** シャダイマリア 1975
*** アンバーネックレス 1985
**** エンジェルルック 2003
***** オールラウンド([[九州ダービー栄城賞]])
** '''[[アンバーシャダイ]]''' 1977('''[[有馬記念]]'''、'''[[天皇賞・春]]'''など重賞5勝)
** ダイナアンバー 1978
*** メインゲスト 1986
**** [[ファストタテヤマ]] 1999([[デイリー杯2歳ステークス]]、[[京都新聞杯]])
*** アンバロビン 1997
**** ナムラエラン 2005
***** ティーズアライズ 2012([[栄冠賞]]、[[東京プリンセス賞]])
** ダイナクラシック 1982
*** '''[[イブキマイカグラ]]''' 1988('''[[阪神3歳ステークス]]'''、[[弥生賞]]、[[NHK杯 (競馬)|NHK杯]])
*** クラシカルテースト 1994
**** [[インパルスヒーロー]] 2010([[ファルコンステークス]])
** サクラハゴロモ 1984
*** '''[[サクラバクシンオー]]''' 1989 ('''[[スプリンターズステークス]]'''2回など重賞5勝)
*** スプリングコート 1991
**** フローリッドコート 1998
***** [[ミッキードリーム]] 2007([[朝日チャレンジカップ]])
**** トーセンディオール 2007
***** ミゲル 2019([[ニューイヤーカップ]])
*** ラトラヴィアータ 1994
**** プリンセスカメリア 2001
***** '''[[アルフレード (競走馬)|アルフレード]]''' 2009('''[[朝日杯フューチュリティステークス]]''')
***** ヴィオレット 2013
****** ウメムスビ 2020(OP1勝)
***** [[フィリアプーラ]] 2016([[フェアリーステークス]])
**** リビアーモ 2005(OP1勝)
{{tree list/end}}
牝系図の出典:[http://p.bogus.jp/ffamily.php?id=191184 牝系検索α]
== 血統表 ==
{{競走馬血統表
|name = クリアアンバー(USA)
|ref1 = <ref name="JBIS_p">{{Cite web|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000380822/pedigree/|title=血統情報:5代血統表|クリアアンバー(USA)|website=JBISサーチ|publisher=日本軽種馬協会 |accessdate=2023-09-28}}</ref>, <ref name="netkeiba">{{Cite web|url=https://db.netkeiba.com/horse/ped/000a00058e/|title=クリアアンバーの血統表|website=netkeiba.com|accessdate=2023-09-28}}</ref>
|mlin = [[トウルビヨン系]]
|flin =
|FN = [[4号族|4-m]]
|ref3 = <ref name="JBIS_p"/>, <ref name="netkeiba"/>
|inbr = Bull Lea 3×3、[[プラッキーリエージュ|Plucky Liege]] 5×5・5、Mah Mahal 5×5(母内)
|ref4 = <ref name="JBIS_p"/>, <ref name="netkeiba"/>
|f = Ambiopoise<br />1958 鹿毛
|m = One Clear Call<br />1960 鹿毛
|ff = [[アンビオリクス (競走馬)|Ambiorix]]<br/>1946 黒鹿毛
|fm = Bull Poise<br/>1948 鹿毛
|mf = [[ギャラントマン|Gallant Man]]<br/>1954 鹿毛
|mm = Europa<br/>1949 鹿毛
|fff = [[トウルビヨン (競走馬)|Tourbillon]]
|ffm = Lavendula
|fmf = '''[[ブルリー|Bull Lea]]'''
|fmm = Alpoise
|mff = Migoli
|mfm = Majideh
|mmf = '''Bull Lea'''
|mmm = Sicily
|ffff = [[クサール (競走馬)|Ksar]]
|fffm = Durban
|ffmf = [[ファロス (競走馬)|Pharos]]
|ffmm = Sweet Lavender
|fmff = [[ブルドッグ (競走馬)|Bull Dog]]
|fmfm = Rose Leaves
|fmmf = Equipoise
|fmmm = Laughing Queen
|mfff = [[ボワルセル|Bois Roussel]]
|mffm = Mah Iran
|mfmf = [[マームード|Mahmoud]]
|mfmm = Qurrat-al-Ain
|mmff = Bull Dog
|mmfm = Rose Leaves
|mmmf = Rose Leaves
|mmmm = Gino Patty
|}}
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
{{競走馬成績|netkeiba=000a00058e|jbis=0000380822}}
{{DEFAULTSORT:くりああんはあ}}
[[Category:1967年生 (競走馬)|米くりああんはあ]]
[[Category:サラブレッド]]
[[Category:アメリカ合衆国生産の競走馬]] | 2023-09-29T08:56:42Z | 2023-09-29T08:56:42Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:競走馬成績",
"Template:競走馬",
"Template:Lang",
"Template:Tree list",
"Template:Tree list/end",
"Template:競走馬血統表"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC |
4,834,940 | エティエンヌ・ラフォン・ド・ラドバ | エティエンヌ・ラフォン・ド・ラドバ(Édouard Laffon de Ladebat、1849年9月7日 - 1925年2月25日)は、フランスの陸軍軍人。陸軍参謀総長。最終階級は師団将軍。勲一等瑞宝章受章。
1849年、南仏トゥールーズ生まれ。アンドレ=ダニエル・ラフォン・ド・ラドバの子孫。
1868年、エコール・ポリテクニーク入学。1870年、卒業(60人中6位)。また、砲工実施学校(École d'application de l'artillerie et du génie)と陸軍大学校で学ぶ。砲兵士官の道を歩む。
普仏戦争、第一次世界大戦に従軍する。1908年、フランス陸軍参謀総長就任。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "エティエンヌ・ラフォン・ド・ラドバ(Édouard Laffon de Ladebat、1849年9月7日 - 1925年2月25日)は、フランスの陸軍軍人。陸軍参謀総長。最終階級は師団将軍。勲一等瑞宝章受章。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1849年、南仏トゥールーズ生まれ。アンドレ=ダニエル・ラフォン・ド・ラドバの子孫。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1868年、エコール・ポリテクニーク入学。1870年、卒業(60人中6位)。また、砲工実施学校(École d'application de l'artillerie et du génie)と陸軍大学校で学ぶ。砲兵士官の道を歩む。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "普仏戦争、第一次世界大戦に従軍する。1908年、フランス陸軍参謀総長就任。",
"title": "経歴"
}
] | エティエンヌ・ラフォン・ド・ラドバは、フランスの陸軍軍人。陸軍参謀総長。最終階級は師団将軍。勲一等瑞宝章受章。 | {{基礎情報 軍人
| 氏名 = エティエンヌ・ラフォン・ド・ラドバ
| 各国語表記 =
| 箱サイズ =
| 生年月日 = {{生年月日|1849|9|7}}
| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1849|9|7|1925|2|25}}
| 画像 = Général Etienne Laffon de Ladebat.jpg
| 画像サイズ =
| 画像説明 = <!-- 画像の説明文 -->
| 渾名 =
| 生誕地 = {{FRA}}・[[トゥールーズ]]
| 死没地 = {{FRA}}・[[パリ]]
| 所属組織 = [[フランス陸軍]]
| 軍歴 = <!-- [[YYYY年]] - [[YYYY年]] -->
| 兵科 = [[砲兵]]
| 指揮 =
| 戦闘 = [[普仏戦争]]<br/>[[第一次世界大戦]]
| 最終階級 = [[師団将軍]]
| 勲章 =
| 出身校 =
| 配偶者 =
| 子女 =
| 親族 =
| 除隊後 =
| 墓所 =
| 署名 =
}}'''エティエンヌ・ラフォン・ド・ラドバ'''(Édouard Laffon de Ladebat、[[1849年]][[9月7日]] - [[1925年]][[2月25日]])は、[[フランス]]の[[陸軍軍人]]。[[陸軍参謀総長 (フランス)|陸軍参謀総長]]。最終階級は[[師団将軍]]。[[勲等|勲一等]][[瑞宝章]]受章。
== 経歴 ==
1849年、南仏[[トゥールーズ]]生まれ。[[アンドレ=ダニエル・ラフォン・ド・ラドバ]]の子孫。
1868年、[[エコール・ポリテクニーク]]入学<ref name=":0">{{Cite web |title=Base Bibliographique - Identification |url=https://bibli-aleph.polytechnique.fr/F/FKVPLBLP95NFNHSQHF8155VCFPX48636TF5GXDK7G5CVCY62F8-17873?func=full-set-set&set_number=000169&set_entry=000002&format=037 |website=bibli-aleph.polytechnique.fr |access-date=2023-09-29}}</ref>。1870年、卒業(60人中6位)<ref name=":0" />。また、砲工実施学校(École d'application de l'artillerie et du génie)と[[陸軍大学校 (フランス)|陸軍大学校]]で学ぶ。砲兵士官の道を歩む。
普仏戦争、第一次世界大戦に従軍する。1908年、フランス陸軍参謀総長就任<ref>{{Cite web |title=Le Matin : derniers télégrammes de la nuit |url=https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k569143r |website=Gallica |date=1909-08-04 |access-date=2023-09-29 |language=FR}}</ref>。
== 栄典 ==
=== フランス ===
* [[ファイル:Legion_Honneur_GO_ribbon.svg|55x55ピクセル]] [[レジオン・ドヌール勲章]]グラントフィシエ
* [[ファイル:Palmes academiques Officier ribbon.svg|55px]] [[教育功労章]]オフィシエ
* [[ファイル:Medaille commemorative de la guerre 1870-1871 ribbon.svg|55px]] [[Médaille commémorative de la guerre 1870-1871]]
* [[ファイル:World_War_I_Victory_Medal_ribbon.svg|55x55ピクセル]] [[Médaille interalliée 1914-1918]]
* [[ファイル:Medaille commemorative de la Guerre 1914-1918 ribbon.svg|55px]] [[Médaille commémorative de la guerre 1914-1918]]
=== 外国 ===
* [[ファイル:BEL Kroonorde Grootkruis BAR.svg|55px]] [[ベルギー王冠勲章]]大十字章({{BEL}})
* [[ファイル:RUS Order White Eagle BAR.png|55px]] [[白鷲勲章 (ロシア帝国)|白鷲勲章]]大十字章({{RUS1858}})
* [[ファイル:JPN Zuiho-sho (WW2) 1Class BAR.svg|55px]] [[勲一等]][[瑞宝章]]({{JPN}})
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[アンドレ=ダニエル・ラフォン・ド・ラドバ]]
[[Category:エコール・ポリテクニーク出身の人物]]
[[Category:フランス陸軍参謀総長]]
[[Category:トゥールーズ出身の人物]]
[[Category:1849年生]]
[[Category:1925年没]]
[[Category:フランスの将軍]]
[[Category:勲一等瑞宝章受章者]]
[[Category:白鷲勲章受章者 (ロシア帝国)]]
[[Category:レジオンドヌール勲章グラントフィシエ受章者]] | 2023-09-29T09:07:27Z | 2023-09-29T13:06:51Z | false | false | false | [
"Template:RUS1858",
"Template:JPN",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:基礎情報 軍人",
"Template:BEL"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%90 |
4,834,941 | 本間二三雄 | 本間 二三雄(ほんま ふみお)は、日本の元体操競技選手で、スポーツ科学者。
1932年ロサンゼルスオリンピックに体操競技初の日本代表として出場した本間茂雄の四男として生まれる。
東京教育大学出身。
東京教育大学在学中の1972年に、1972年ミュンヘンオリンピックの国内予選であん馬に「一腕上向き正全転向」という技法を用い、これは長らく「一腕全転向技群」と呼ばれる技法では唯一の実施例となり「幻の技」と称された。1972年ミュンヘンオリンピック日本代表となるが、本番の試合には出場せず、団体総合の金メダリストとはならなかった。
リュブリャナ(ユーゴスラビア、連邦構成国のスロベニア内)で開催された1970年世界体操競技選手権とヴァルナ(ブルガリア)で開催された1974年世界体操競技選手権の団体総合で金メダルを獲得した。 1974年世界選手権男子団体総合優勝の功績により、他の代表選手とともに同年の朝日スポーツ賞を受賞している。
ロンドン(イギリス)で開催された1975年FIG体操ワールドカップ(英語版)のつり輪で銀メダルを獲得した。
「ホンマ」と名付けられたつり輪と平行棒の技を持っている。つり輪の前方翻転逆上がり脚前挙支持と、平行棒の後ろ振りあがり前方屈伸宙返り支持である。
しかし、競技中に重傷を負い、車椅子生活を送った。
現役引退後は学術の道に進む。1976年に東京外国語大学の保健体育科の教官に就任して2年間務め。その後東京学芸大学に転任し、スポーツ科学の研究者となった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "本間 二三雄(ほんま ふみお)は、日本の元体操競技選手で、スポーツ科学者。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1932年ロサンゼルスオリンピックに体操競技初の日本代表として出場した本間茂雄の四男として生まれる。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "東京教育大学出身。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "東京教育大学在学中の1972年に、1972年ミュンヘンオリンピックの国内予選であん馬に「一腕上向き正全転向」という技法を用い、これは長らく「一腕全転向技群」と呼ばれる技法では唯一の実施例となり「幻の技」と称された。1972年ミュンヘンオリンピック日本代表となるが、本番の試合には出場せず、団体総合の金メダリストとはならなかった。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "リュブリャナ(ユーゴスラビア、連邦構成国のスロベニア内)で開催された1970年世界体操競技選手権とヴァルナ(ブルガリア)で開催された1974年世界体操競技選手権の団体総合で金メダルを獲得した。 1974年世界選手権男子団体総合優勝の功績により、他の代表選手とともに同年の朝日スポーツ賞を受賞している。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "ロンドン(イギリス)で開催された1975年FIG体操ワールドカップ(英語版)のつり輪で銀メダルを獲得した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "「ホンマ」と名付けられたつり輪と平行棒の技を持っている。つり輪の前方翻転逆上がり脚前挙支持と、平行棒の後ろ振りあがり前方屈伸宙返り支持である。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "しかし、競技中に重傷を負い、車椅子生活を送った。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "現役引退後は学術の道に進む。1976年に東京外国語大学の保健体育科の教官に就任して2年間務め。その後東京学芸大学に転任し、スポーツ科学の研究者となった。",
"title": "来歴"
}
] | 本間 二三雄は、日本の元体操競技選手で、スポーツ科学者。 | {{Infobox 体操選手
| 氏名 = 本間 二三雄<br/>ほんま ふみお
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| フルネーム =
| 愛称 =
| 国籍 = {{JPN}}
| 種目 = [[体操競技]]
| 所属 =
| 生年月日 =
| 生誕地 =
| 居住地 =
| 没年月日 =
| 死没地 =
| 身長 =
| 体重 =
| コーチ =
| 引退 =
| eponymousskills =
| show-medals = yes
| medaltemplates =
{{MedalSport|男子[[体操競技]]}}
{{MedalCountry|{{JPN}} }}
{{MedalCompetition | [[世界体操競技選手権|世界選手権]]}}
{{MedalGold|[[1970年世界体操競技選手権|1970 リュブリャナ (ユーゴスラビア社会主義連邦共和国 スロベニア社会主義共和国)]]|団体総合}}
{{MedalGold|[[1974年世界体操競技選手権|1974 ヴァルナ (ブルガリア)]]|団体総合}}
{{MedalCompetition|[[FIG体操ワールドカップ]]}}
{{MedalSilver|[[:en:1975 FIG Artistic Gymnastics World Cup|1975 ロンドン]]|つり輪}}
}}
'''本間 二三雄'''(ほんま ふみお)は、[[日本]]の元[[体操競技]]選手で、[[スポーツ科学]]者。
== 来歴 ==
[[1932年ロサンゼルスオリンピック]]に体操競技初の日本代表として出場した[[本間茂雄]]の四男として生まれる<ref name="watanabe2012">渡辺和弘「{{PDFlink|[https://kazamasusumublogdotcom1.files.wordpress.com/2016/08/e5b3b6e381aee696b0e8819e074005.pdf オリンピックと佐渡人 水泳と体操に初出場]}}」『島の新聞』74号、島の新聞社、2012年8月28日、p.5</ref><ref>渡辺和弘「佐渡人名録18 中川融とその周辺5 ―輝く群像・本間茂雄―」『佐渡ジャーナル』63号、佐渡ジャーナル社、2020年10月15日、p.25</ref>。
[[東京教育大学]]出身<ref name="watanabe">{{Cite thesis | 和書 |degree=博士(コーチング学) |title=体操競技のあん馬における一腕全転向技群の技術開発に関する研究 |url=https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/records/27930|author=渡辺良夫|year= 2012 |major= |publisher=[[筑波大学]] |accessdate=2023-09-30 }}本間に言及があるのはp.9およびp.114。</ref>。
東京教育大学在学中の1972年に、[[1972年ミュンヘンオリンピック]]の国内予選であん馬に「一腕上向き正全転向」という技法を用い、これは長らく「一腕全転向技群」と呼ばれる技法では唯一の実施例となり「幻の技」と称された<ref name="watanabe"/>。1972年ミュンヘンオリンピック日本代表となるが<ref>[https://www.kishimoto.com/product/1212759 第20回夏季オリンピック ミュンヘン大会体操男子 練習 本間二三雄 (JPN)] - フォートキシモト</ref>、本番の試合には出場せず、団体総合の金メダリストとはならなかった。
[[リュブリャナ]]([[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国|ユーゴスラビア]]、連邦構成国の[[スロベニア社会主義共和国|スロベニア]]内)で開催された[[1970年世界体操競技選手権]]と[[ヴァルナ (ブルガリア)|ヴァルナ]]([[ブルガリア]])で開催された[[1974年世界体操競技選手権]]の団体総合で金メダルを獲得した<ref>{{Cite web|url=https://www.gymn-forum.net/Results/Worlds/Men/1970_team_1-4.html
|title=1970 World Championships Men's Team Results, by Gymnast|website=gymn-forum.net|url-status=live|access-date=29 Sep 2023}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.gymn-forum.net/Results/Worlds/Men/1974_team_1-4.html
|title=1974 World Championships Men's Team Results, by Gymnast|website=gymn-forum.net|url-status=live|access-date=29 Sep 2023}}</ref><ref name="jga">{{PDFlink|[https://www.jpn-gym.or.jp/artistic/wp-content/uploads/sites/2/2021/11/JGA_OL_Wch_gold1.pdf オリンピック・世界選手権 日本人金メダリストと団体順位 体操競技]}} - [[日本体操協会]](2021年11月19日)2023年9月30日閲覧。</ref>。 1974年世界選手権男子団体総合優勝の功績により、他の代表選手とともに同年の[[朝日スポーツ賞]]を受賞している<ref>[https://www.asahi.com/corporate/award/sports/14448884 過去の受賞者] - 朝日スポーツ賞([[朝日新聞社]])</ref>。
[[ロンドン]]([[イギリス]])で開催された{{仮リンク|1975年FIG体操ワールドカップ|en|1975 FIG Artistic Gymnastics World Cup}}のつり輪で銀メダルを獲得した<ref>{{Cite web|url=https://www.gymn-forum.net/Results/WCup/Men/1975_ef.html
|title=1975 World Cup Men's EF|website=gymn-forum.net|url-status=live|access-date=29 Sep 2023}}</ref>。
「ホンマ」と名付けられたつり輪と平行棒の技を持っている。つり輪の前方翻転逆上がり脚前挙支持と、平行棒の後ろ振りあがり前方屈伸宙返り支持である。
しかし、競技中に重傷を負い、車椅子生活を送った<ref name="watanabe2012"/>。
現役引退後は学術の道に進む。1976年に[[東京外国語大学]]の保健体育科の教官に就任して2年間務め<ref name="tufs">『東京外国語大学史 通史編』東京外国語大学、1999年、{{PDFlink|[http://www.tufs.ac.jp/common/archives/TUFShistory-physical-3.pdf p.1188]}}</ref>、その後[[東京学芸大学]]に転任し<ref name="tufs"/>、スポーツ科学の研究者となった<ref>{{Cite web|url=https://media.spportunity.com/?p=12989|title=スポチュニティコラム スポーツ科学で障害者教育に新たな道筋を切り拓く 松山直輝さん(前編)~「頑張るだけでは成功できない」陸上競技の選手経験を経て研究者の道へ ~|website=スポチュニティ|date=2023-05-03|accessdate=2023-09-30}}なお、文中に「1972年ミュンヘンオリンピックの団体総合金メダリスト」とあるが、これは誤りである。</ref>。
== 脚注 ==
{{reflist}}
== 関連事項 ==
* [[体操競技の技名一覧]]
{{Normdaten}}
{{Sportspeople-stub}}
{{Scientist-stub}}
{{DEFAULTSORT:ほんま ふみお}}
[[Category:存命人物]]
[[Category:東京教育大学出身の人物]]
[[Category:日本の男子体操競技選手]]
[[Category:オリンピック体操日本代表選手]]
[[Category:東京外国語大学の教員]]
[[Category:東京学芸大学の教員]]
[[Category:スポーツ科学者]] | 2023-09-29T09:08:17Z | 2023-11-11T04:18:50Z | false | false | false | [
"Template:Infobox 体操選手",
"Template:PDFlink",
"Template:Cite web",
"Template:仮リンク",
"Template:Reflist",
"Template:Cite thesis",
"Template:Normdaten",
"Template:Sportspeople-stub",
"Template:Scientist-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%96%93%E4%BA%8C%E4%B8%89%E9%9B%84 |
4,834,945 | チャン・ダア | チャン・ダア(朝: 장다아、英: Jang Daah、2001年 - )は、韓国の女優。ソウル特別市龍山区出身。STARSHIPエンターテインメント所属。本名は:チャン・ジニョン
妹は同じくSTARSHIPエンターテインメント所属のアイドルグループIVEのチャン・ウォニョン。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "チャン・ダア(朝: 장다아、英: Jang Daah、2001年 - )は、韓国の女優。ソウル特別市龍山区出身。STARSHIPエンターテインメント所属。本名は:チャン・ジニョン",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "妹は同じくSTARSHIPエンターテインメント所属のアイドルグループIVEのチャン・ウォニョン。",
"title": null
}
] | チャン・ダアは、韓国の女優。ソウル特別市龍山区出身。STARSHIPエンターテインメント所属。本名は:チャン・ジニョン 妹は同じくSTARSHIPエンターテインメント所属のアイドルグループIVEのチャン・ウォニョン。 | {{ActorActress
| 芸名 = チャン・ダア
| ふりがな =
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 画像コメント =
| 本名 = チャン・ジニョン
| 別名義 = <!-- 別芸名がある場合に記載。愛称の欄ではありません -->
| 出生地 =
| 出身地 = {{KOR}}・[[ソウル特別市]][[龍山区 (ソウル特別市)|龍山区]]
| 死没地 =
| 国籍 = <!--「出生地」からは推定できないときだけ -->
| 民族 = <!-- 民族名には信頼できる情報源が出典として必要です -->
| 身長 =
| 血液型 =
| 生年 = 2001
| 生月 =
| 生日 =
| 没年 =
| 没月 =
| 没日 =
| 職業 = 女優
| ジャンル =
| 活動期間 =
| 活動内容 =
| 配偶者 =
| 著名な家族 = [[チャン・ウォニョン]](妹)
| 所属劇団 =
| 事務所 = [[STARSHIPエンターテインメント]]
| 公式サイト =
| 主な作品 = <!-- 誰もが認める代表作品を記述 -->
| アカデミー賞 =
| AFI賞 =
| 英国アカデミー賞 =
| セザール賞 =
| エミー賞 =
| ジェミニ賞 =
| ゴールデングローブ賞 =
| ゴールデンラズベリー賞 =
| ゴヤ賞 =
| グラミー賞 =
| ブルーリボン賞 =
| ローレンス・オリヴィエ賞 =
| 全米映画俳優組合賞 =
| トニー賞 =
| 日本アカデミー賞 =
| その他の賞 =
| 備考 =
}}
'''チャン・ダア'''({{lang-ko-short|장다아}}、{{lang-en-short|Jang Daah}}、[[2001年]] - )は、[[大韓民国|韓国]]の[[俳優#性別での分類|女優]]<ref name=":0">[https://www.wowkorea.jp/profile/People/1223.html チャン・ダア]</ref>。[[ソウル特別市]][[龍山区 (ソウル特別市)|龍山区]]出身<ref name=":0" />。[[STARSHIPエンターテインメント]]所属<ref name=":0" />。本名は:'''チャン・ジニョン'''
妹は同じく[[STARSHIPエンターテインメント]]所属の[[アイドル]]グループ[[IVE (音楽グループ)|IVE]]の[[チャン・ウォニョン]]<ref>[https://sulbing-japan.com/ive-wonyoung-sister-profile/ チャン・ダア]</ref>。
== 出演 ==
=== CM・広告 ===
* コンタクトレンズ「ACUVUE」
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://www.wowkorea.jp/profile/People/1223.html チャン・ダア] - プロフィール
* [https://sulbing-japan.com/ive-wonyoung-sister-profile/ チャン・ダア] - sulbing-japan.com
{{DEFAULTSORT:ちやん たあ}}
[[Category:ソウル特別市出身の人物]]
[[Category:韓国の女優]] | 2023-09-29T09:22:41Z | 2023-10-13T14:02:09Z | false | false | false | [
"Template:Lang-en-short",
"Template:Reflist",
"Template:ActorActress",
"Template:Lang-ko-short"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%A2 |
4,834,948 | 水槽肉芽腫 | 水槽肉芽腫(英: aquarium granuloma、fish tank granuloma)、またはプール肉芽腫(英: swimming pool granuloma)は、非結核性抗酸菌のマイコバクテリウム・マリナム(Mycobacterium marinum、以下M. marinum)が引き起こす稀な皮膚疾患である。M. marinumによる人への皮膚感染は比較的稀で、通常、汚染されたプールや水槽(アクアリウム)、罹患魚への接触により起こる。
水槽肉芽腫は、感染部位にゆっくりと進行する炎症性の赤い発疹(結節や斑)として顕れる。痛みや痒みを伴う皮膚病変を特徴とし、潰瘍やかさぶたになることが多い。皮膚の変化は通常、汚染水への曝露から3週間後に起こる。
水槽からの感染ではしばしば利き手が罹患する。またプールからの感染では、肘や膝、足、鼻の頭など、外傷を負い易い身体部位へ症状が発現する。
人への感染が発現するには、(1) 汚染水への曝露と、(2) 皮膚への擦りむきや外傷の二つの要因が必要である。したがって、水槽を洗浄したりや観賞魚を手で取り扱う人々や、濡れた場所で作業する人々に多く感染が見られる。
過密な魚と温水を伴ったアクアリウムは、病原菌に対し特に好適な条件であると考えられ、水槽肉芽腫への感染の機会が増す。
プール肉芽腫はプールに対する塩素消毒が不十分な場合に起こり得る。
水槽肉芽腫の臨床症状は比較的に非特異的である。したがって、蜂巣炎や異物反応、皮膚がん、真菌や寄生虫への感染など、より一般的な皮膚疾患が先ず検討される。概して、この稀な皮膚感染症は検討対象から漏れ、診断と治療が遅れがちである。
M. marinaumを検出する臨床検査は培養による。スワブで拭ったものや試料を採取し、実験室で培養するのである。M. marinusの培養はかなり難しく、結果が出るのに数週間を要する。活動性感染があっても、培養の結果が陰性になることも多い。特に、患者の病歴から魚や水槽への過去の接触が疑われる場合には、例え検査結果が陰性だったとしても治療が考慮される。
培養検査が陽性でない場合、皮膚や組織の生検が顕微鏡下での病理診断を行う上で有用である。病原菌検出のための代替手段として、PCR法も使うことができる。PCR法を用いれば、生検試料だけでも病原菌の正確な種類を検出するのに十分である。
治療には抗生物質を用いる。M. marinumは多剤耐性を有する傾向が高いため、単一の薬剤による治療は一般にあまり有効ではない。特定の組み合わせの薬剤が感染に対して効果を及ぼすまでに、最大で6種類の異なる抗菌療法が必要になる場合も多い。この抗生物質の組み合わせは、皮膚の生検と培養検査の結果に基づいて決められる.。治療は最大で数カ月にも及ぶ。
病変が抗生物質を用いても消えない場合は、壊死した組織を手術で取り除くことが必要になることもある。これにより、傷の治癒が助けられる。
M. marinumへの感染症は接触感染しない。すなわち、人から人へと伝染し広がることはない。また、他の細菌のように院内感染を起こすこともない。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "水槽肉芽腫(英: aquarium granuloma、fish tank granuloma)、またはプール肉芽腫(英: swimming pool granuloma)は、非結核性抗酸菌のマイコバクテリウム・マリナム(Mycobacterium marinum、以下M. marinum)が引き起こす稀な皮膚疾患である。M. marinumによる人への皮膚感染は比較的稀で、通常、汚染されたプールや水槽(アクアリウム)、罹患魚への接触により起こる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "水槽肉芽腫は、感染部位にゆっくりと進行する炎症性の赤い発疹(結節や斑)として顕れる。痛みや痒みを伴う皮膚病変を特徴とし、潰瘍やかさぶたになることが多い。皮膚の変化は通常、汚染水への曝露から3週間後に起こる。",
"title": "徴候と症状"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "水槽からの感染ではしばしば利き手が罹患する。またプールからの感染では、肘や膝、足、鼻の頭など、外傷を負い易い身体部位へ症状が発現する。",
"title": "徴候と症状"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "人への感染が発現するには、(1) 汚染水への曝露と、(2) 皮膚への擦りむきや外傷の二つの要因が必要である。したがって、水槽を洗浄したりや観賞魚を手で取り扱う人々や、濡れた場所で作業する人々に多く感染が見られる。",
"title": "原因"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "過密な魚と温水を伴ったアクアリウムは、病原菌に対し特に好適な条件であると考えられ、水槽肉芽腫への感染の機会が増す。",
"title": "原因"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "プール肉芽腫はプールに対する塩素消毒が不十分な場合に起こり得る。",
"title": "原因"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "水槽肉芽腫の臨床症状は比較的に非特異的である。したがって、蜂巣炎や異物反応、皮膚がん、真菌や寄生虫への感染など、より一般的な皮膚疾患が先ず検討される。概して、この稀な皮膚感染症は検討対象から漏れ、診断と治療が遅れがちである。",
"title": "診断"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "M. marinaumを検出する臨床検査は培養による。スワブで拭ったものや試料を採取し、実験室で培養するのである。M. marinusの培養はかなり難しく、結果が出るのに数週間を要する。活動性感染があっても、培養の結果が陰性になることも多い。特に、患者の病歴から魚や水槽への過去の接触が疑われる場合には、例え検査結果が陰性だったとしても治療が考慮される。",
"title": "診断"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "培養検査が陽性でない場合、皮膚や組織の生検が顕微鏡下での病理診断を行う上で有用である。病原菌検出のための代替手段として、PCR法も使うことができる。PCR法を用いれば、生検試料だけでも病原菌の正確な種類を検出するのに十分である。",
"title": "診断"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "治療には抗生物質を用いる。M. marinumは多剤耐性を有する傾向が高いため、単一の薬剤による治療は一般にあまり有効ではない。特定の組み合わせの薬剤が感染に対して効果を及ぼすまでに、最大で6種類の異なる抗菌療法が必要になる場合も多い。この抗生物質の組み合わせは、皮膚の生検と培養検査の結果に基づいて決められる.。治療は最大で数カ月にも及ぶ。",
"title": "治療"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "病変が抗生物質を用いても消えない場合は、壊死した組織を手術で取り除くことが必要になることもある。これにより、傷の治癒が助けられる。",
"title": "治療"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "M. marinumへの感染症は接触感染しない。すなわち、人から人へと伝染し広がることはない。また、他の細菌のように院内感染を起こすこともない。",
"title": "疫学"
}
] | 水槽肉芽腫、またはプール肉芽腫は、非結核性抗酸菌のマイコバクテリウム・マリナムが引き起こす稀な皮膚疾患である。M. marinumによる人への皮膚感染は比較的稀で、通常、汚染されたプールや水槽(アクアリウム)、罹患魚への接触により起こる。 | {{Infobox medical condition (new)
| name = 水槽肉芽腫<ref name=Andrews>{{cite book |author1=James, William D. |author2=Berger, Timothy G. |title=Andrews' Diseases of the Skin: clinical Dermatology |publisher=Saunders Elsevier |year=2006 |isbn=0-7216-2921-0 |display-authors=1}}</ref><ref name=medinote>{{cite web | url=https://medicalnote.jp/diseases/皮膚非結核性抗酸菌症|title=皮膚非結核性抗酸菌症について|accessdate=2023-09-29}}</ref>
| synonyms = プール肉芽腫<ref name=Andrews /><ref name=medinote />
| image =
| caption =
| pronounce =
| field = [[皮膚科学]], [[感染症]]
| symptoms = 皮膚病変
| complications =
| onset =
| duration =
| types =
| causes =
| risks =
| diagnosis =
| differential =
| prevention =
| treatment =
| medication =
| prognosis =
| frequency =
| deaths =
}}
'''水槽肉芽腫'''(すいそうにくげしゅ、{{lang-en-short|aquarium granuloma、fish tank granuloma}})、または'''プール肉芽腫'''(プールにくげしゅ、{{lang-en-short|swimming pool granuloma}})は、[[非結核性抗酸菌]]の[[マイコバクテリウム・マリナム]](''Mycobacterium marinum''、以下''M. marinum'')が引き起こす稀な[[皮膚疾患]]である<ref name=Pereira/>。
''M. marinum''による人への皮膚感染は比較的稀で、通常、汚染された[[プール]]や水槽([[アクアリウム]])、罹患魚への接触により起こる<ref name="medicinenet">{{cite web | url=https://www.medicinenet.com/mycobacterium_marinum/article.htm | title=Mycobacterium Marinum Treatment, Symptoms & Antibiotics|accessdate=2023-09-29 }}</ref>。
== 徴候と症状 ==
水槽肉芽腫は、感染部位にゆっくりと進行する炎症性の赤い[[皮疹|発疹]]([[結節]]や[[斑]])として顕れる。痛みや痒みを伴う皮膚病変を特徴とし、[[潰瘍]]や[[かさぶた]]になることが多い。皮膚の変化は通常、汚染水への曝露から3週間後に起こる<ref name=aocd>{{cite web | url=https://www.aocd.org/general/custom.asp?page=FishTankGranuloma | title=Fish Tank Granuloma - American Osteopathic College of Dermatology (AOCD)|accessdate=2023-09-29}}</ref>。
水槽からの感染ではしばしば利き手が罹患する。またプールからの感染では、[[肘]]や[[膝]]、[[足]]、[[鼻]]の頭など、外傷を負い易い身体部位へ症状が発現する<ref>Assiri, A., Euvrard, S., & Kanitakis, J. (2019). Cutaneous Mycobacterium marinum infection (fish tank granuloma) in a renal transplant recipient: case report and literature review''. Cureus, 11''(10).</ref>。
== 原因 ==
人への感染が発現するには、(1) 汚染水への曝露と、(2) 皮膚への擦りむきや外傷の二つの要因が必要である。したがって、水槽を洗浄したりや観賞魚を手で取り扱う人々や、濡れた場所で作業する人々に多く感染が見られる<ref name=Pereira>Pereira, C., Tauro, L. F., & Shetty, P. (2020). Aquarium granuloma: a diagnosis based on history. ''International Surgery Journal'', ''7''(6), 2036-2038.</ref>。
過密な魚と温水を伴ったアクアリウムは、病原菌に対し特に好適な条件であると考えられ、水槽肉芽腫への感染の機会が増す<ref>http://www.reefkeeping.com/issues/2003-07/sp/feature/</ref>。
プール肉芽腫はプールに対する塩素消毒が不十分な場合に起こり得る<!--ref>{{cite web | url=https://www.rxlist.com/mycobacterium_marinum/definition.htm | title=Medical Definition of Mycobacterium marinum }}</ref>-->。
== 診断 ==
水槽肉芽腫の臨床症状は比較的に非特異的である。したがって、[[蜂巣炎]]や[[異物反応]]、[[皮膚がん]]、真菌や寄生虫への感染など、より一般的な皮膚疾患が先ず検討される<ref name=aocd/>。概して、この稀な皮膚感染症は検討対象から漏れ、診断と治療が遅れがちである<ref name=medicinenet/>。
''M. marinaum''を検出する臨床検査は培養による。スワブで拭ったものや試料を採取し、実験室で培養するのである。''M. marinus''の培養はかなり難しく、結果が出るのに数週間を要する。活動性感染があっても、培養の結果が陰性になることも多い。特に、患者の病歴から魚や水槽への過去の接触が疑われる場合には、例え検査結果が陰性だったとしても治療が考慮される<ref name=medicinenet/>。
培養検査が陽性でない場合、皮膚や組織の[[生体組織診断|生検]]が顕微鏡下での病理診断を行う上で有用である<ref name=medicinenet />。病原菌検出のための代替手段として、[[ポリメラーゼ連鎖反応|PCR法]]も使うことができる。PCR法を用いれば、生検試料だけでも病原菌の正確な種類を検出するのに十分である<ref name=Pereira/>。
== 予防 ==
* 傷口の開いた[[切創|切り傷]]や[[擦過傷|擦り傷]]、潰瘍がある場合、淡水中や海水中(特に病原菌の生息が知られている水域)での活動を控える<ref name=medicinenet/>。
* 魚(特に、手や皮膚を切り得る鋭い棘を持ったもの)を洗ったり処理したりする時には厚手の手袋(革製や厚手の綿製)を着用する<ref name=medicinenet/>。
* 家庭用アクアリウムや水槽の掃除の際は、防水手袋を着用する<ref name=medicinenet/>。手袋を着用した場合でも、水槽の洗浄後は石鹸と流水を用いて手と前腕をよく洗う<ref name=medicinenet/>。
* プールの定期的で十分な塩素消毒を確実に行い、生息し得る細菌を全て殺菌する<ref name=medicinenet/>。
== 治療 ==
治療には[[抗生物質]]を用いる。''M. marinum''は[[薬剤耐性#多剤耐性|多剤耐性]]を有する傾向が高いため、単一の薬剤による治療は一般にあまり有効ではない<ref name=aocd/>。特定の組み合わせの薬剤が感染に対して効果を及ぼすまでに、最大で6種類の異なる抗菌療法が必要になる場合も多い。この抗生物質の組み合わせは、皮膚の生検と培養検査の結果に基づいて決められる.<ref>{{Cite web|url=https://www.monsterfishkeepers.com/forums/threads/fish-to-human-disease-transfer-risks.51963/|title=Fish-To-Human Disease Transfer Risks|date=17 January 2007|accessdate=2023-09-29}}</ref>。治療は最大で数カ月にも及ぶ<ref name=aocd/>。
病変が抗生物質を用いても消えない場合は、壊死した組織を手術で取り除くことが必要になることもある。これにより、傷の治癒が助けられる<ref>{{Cite web|url=https://ssl.adam.com/content.aspx?productid=117&pid=1&gid=001357&site=annumr.adam.com&login=TRUV1989|title = Swimming pool granuloma|accessdate=2023-09-29}}</ref>。
== 疫学 ==
''M. marinum''への感染症は[[感染経路|接触感染]]しない。すなわち、人から人へと伝染し広がることはない。また、他の細菌のように[[院内感染]]を起こすこともない<ref name=medicinenet/>。
== 関連項目 ==
* [[皮膚科学]]
== 脚注 ==
{{reflist}}
{{DEFAULTSORT:すいそうにくがしゅ}}
[[Category:皮膚疾患]]
[[Category:動物の細菌感染症]] | 2023-09-29T09:36:47Z | 2023-10-01T11:35:14Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Infobox medical condition (new)",
"Template:Lang-en-short"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%A7%BD%E8%82%89%E8%8A%BD%E8%85%AB |
4,834,952 | 松山博昭 | 松山 博昭(まつやま ひろあき、1973年8月14日 - )は、日本の映画監督、テレビ演出家。
1973年8月14日、岐阜県生まれ、上智大学出身。大学4年時に吉本総合芸能学院東京校に通う。
1998年フジテレビジョン入社。同局制作ドラマの演出補で経験を積み、2003年「ビギナー」で初演出。2007年の「LIAR GAME」シーズン1でチーフ演出。2009年の同シーズン2を経て、同ドラマの劇場版「LIAR GAME ザ・ファイナルステージ」で映画監督デビュー。劇場版第二弾「LIAR GAME -再生-」も引き続き監督を担当。その後に手掛けたドラマシリーズ「信長協奏曲」「ミステリと言う勿れ」でも劇場版を監督している。
「信長協奏曲」劇場版では第5回JCCCトロント日本映画祭に招かれた。「ミステリと言う勿れ」ドラマ版でザテレビジョンドラマアカデミー賞監督賞を受賞(演出陣の連名)。フジテレビ以外の作品として、NETFLIX配信の「宇宙を駆けるよだか」「金魚妻」がある。
注記ないものはフジテレビ | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "松山 博昭(まつやま ひろあき、1973年8月14日 - )は、日本の映画監督、テレビ演出家。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1973年8月14日、岐阜県生まれ、上智大学出身。大学4年時に吉本総合芸能学院東京校に通う。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1998年フジテレビジョン入社。同局制作ドラマの演出補で経験を積み、2003年「ビギナー」で初演出。2007年の「LIAR GAME」シーズン1でチーフ演出。2009年の同シーズン2を経て、同ドラマの劇場版「LIAR GAME ザ・ファイナルステージ」で映画監督デビュー。劇場版第二弾「LIAR GAME -再生-」も引き続き監督を担当。その後に手掛けたドラマシリーズ「信長協奏曲」「ミステリと言う勿れ」でも劇場版を監督している。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "「信長協奏曲」劇場版では第5回JCCCトロント日本映画祭に招かれた。「ミステリと言う勿れ」ドラマ版でザテレビジョンドラマアカデミー賞監督賞を受賞(演出陣の連名)。フジテレビ以外の作品として、NETFLIX配信の「宇宙を駆けるよだか」「金魚妻」がある。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "注記ないものはフジテレビ",
"title": "作品"
}
] | 松山 博昭は、日本の映画監督、テレビ演出家。 | {{ActorActress
| 芸名 = 松山 博昭
| ふりがな = まつやま ひろあき
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 画像コメント =
| 本名 =
| 別名義 = <!-- 別芸名がある場合に記載。愛称の欄ではありません -->
| 出生地 = {{JPN}} [[岐阜県]]
| 死没地 =
| 国籍 = <!--「出生地」からは推定できないときだけ -->
| 民族 = <!-- 民族名には信頼できる情報源が出典として必要です -->
| 身長 =
| 血液型 =
| 生年 = 1973
| 生月 = 8
| 生日 = 14
| 没年 =
| 没月 =
| 没日 =
| 職業 = [[映画監督]]、[[テレビ]][[演出家]]
| ジャンル = [[映画]]、[[テレビドラマ]]
| 活動期間 =
| 活動内容 =
| 配偶者 =
| 著名な家族 = <!-- 『著名活動をしている人物』で記事対象の家族として公開されている人物がいる場合に記載。単にメディアで紹介された新生児の名前などは書かないように注意。 -->
| 所属劇団 =
| 事務所 =
| 公式サイト =
| 主な作品 = <!-- 主演映画・主演テレビドラマなど。脇役の場合、大ヒットした作品で重要な役割であった、またはその出演功績を認められたもの。例えば、日本アカデミー賞優秀助演男優(女優)賞を受賞したような役の作品を入力 -->
| アカデミー賞 =
| AFI賞 =
| 英国アカデミー賞 =
| セザール賞 =
| エミー賞 =
| ジェミニ賞 =
| ゴールデングローブ賞 =
| ゴールデンラズベリー賞 =
| ゴヤ賞 =
| グラミー賞 =
| ブルーリボン賞 =
| ローレンス・オリヴィエ賞 =
| 全米映画俳優組合賞 =
| トニー賞 =
| 日本アカデミー賞 =
| その他の賞 =
| 備考 =
}}
'''松山 博昭'''(まつやま ひろあき、[[1973年]][[8月14日]] - )は、[[日本]]の[[映画監督]]、[[テレビ]][[演出家]]。
==経歴==
1973年8月14日、[[岐阜県]]生まれ、[[上智大学]]出身<ref>{{cite web |url=https://news.mynavi.jp/article/20220214-mystery/2 |title=『ミステリと言う勿れ』“健全な作業”から生まれるこだわりの演出――松山監督が明かす裏側 |website=マイナビニュース|date=2022-02-14|accessdate=2023-09-29}}</ref>。大学4年時に[[吉本総合芸能学院]]東京校に通う<ref>{{cite web |url=https://www.fujitv.co.jp/company/fujitvwork/vol07.html |title=FUJITV Inside Story〜フジテレビで働く人〜 Vol.06 松山 博昭 |website=フジテレビ|date=2023-09-08|accessdate=2023-09-29}}</ref>。
1998年[[フジテレビジョン]]入社。同局制作ドラマの演出補で経験を積み、2003年「ビギナー」で初演出。2007年の「LIAR GAME」シーズン1でチーフ演出。2009年の同シーズン2を経て、同ドラマの劇場版「LIAR GAME ザ・ファイナルステージ」で映画監督デビュー。劇場版第二弾「LIAR GAME -再生-」も引き続き監督を担当。その後に手掛けたドラマシリーズ「信長協奏曲」「ミステリと言う勿れ」でも劇場版を監督している。
「信長協奏曲」劇場版では第5回JCCC<ref group="注">the Japanese Canadian Cultural Centre</ref>トロント日本映画祭に招かれた<ref>{{cite web |url=https://torja.ca/toronto-japanese-film-festival-interview-matuyama/ |title=Toronto Japanese Film Festival Interview 松山博昭監督 |website=TORJA (TORONTO+JAPAN MAGAZINE)|date=2016-08-17|accessdate=2023-09-29}}</ref>。「ミステリと言う勿れ」ドラマ版で[[ザテレビジョンドラマアカデミー賞]]監督賞を受賞(演出陣の連名)<ref>{{cite web |url=https://thetv.jp/feature/drama-academy/111/awards/best-director/ |title=監督賞 受賞結果 1位:松山博昭、品田俊介、相沢秀幸、ミステリと言う勿れ | 第111回 - ザテレビジョンドラマアカデミー賞 |website=WEBザテレビジョン|accessdate=2023-09-29}}</ref>。フジテレビ以外の作品として、[[NETFLIX]]配信の「宇宙を駆けるよだか」「金魚妻」がある。
== 作品 ==
===映画===
*[[LIAR GAME (テレビドラマ)#LIAR GAME ザ・ファイナルステージ|LIAR GAME ザ・ファイナルステージ]](2010年)
*[[LIAR GAME (テレビドラマ)#LIAR GAME -再生-|LIAR GAME -再生-]](2012年)
*[[信長協奏曲#映画|信長協奏曲]](2016年)
*[[ミステリと言う勿れ#映画|ミステリと言う勿れ]](2023年)
===テレビドラマ===
注記ないものはフジテレビ
*[[ビギナー (テレビドラマ)|ビギナー]](2003年)
*[[冬空に月は輝く]](2004年)
*1 minutes(影 23時59分10秒~0時0分10秒)([[BSフジ]]・2004年)
*[[離婚弁護士]]
**離婚弁護士(2004年)
**離婚弁護士II〜ハンサムウーマン〜(2005年)
*犯人デカ(2004年)
*[[危険なアネキ]](2005年)
*[[小早川伸木の恋#テレビドラマ|小早川伸木の恋]](2006年)
*[[シュガー&スパイス 風味絶佳#テレビドラマ版|もうひとつのシュガー&スパイス]](2006年)
*[[蒼い描点#2006年版|松本清張スペシャル 蒼い描点]](2006年)
*Mの司会者(2006年)
*[[ブロッコリー (テレビドラマ)|ブロッコリー]](2007年)
*[[LIAR GAME (テレビドラマ)|LIAR GAME]]
**LIAR GAME(2007年)
**LIAR GAME シーズン2(2009年)
*[[フライトパニック]](2007年)
*[[殺人行おくのほそ道#2007年版|松本清張スペシャル 殺人行おくのほそ道]](2007年)
*[[ハチミツとクローバー#テレビドラマ|ハチミツとクローバー]](2008年)
*[[ハチワンダイバー#テレビドラマ|ハチワンダイバー]](2008年)
*[[イノセント・ラヴ]](2008年)
*[[ヴォイス〜命なき者の声〜]](2009年)
*[[卒うた|4夜連続ドラマ「卒うた」]](2010年)
*[[東京リトル・ラブ]](2010年)
*[[幸せになろうよ]](2011年)
*[[金曜プレステージ|監察医七浦小夜子〜法医学者の事件プロファイル〜]](2011年)
*[[防犯探偵・榎本シリーズ#テレビドラマ|鍵のかかった部屋]]
**鍵のかかった部屋(2012年)
**鍵のかかった部屋スペシャル(2014年)
*[[ラッキーセブン (テレビドラマ)|ラッキーセブンスペシャル]](2013年)
*[[ビブリア古書堂の事件手帖 (テレビドラマ)|ビブリア古書堂の事件手帖]](2013年)
*[[失恋ショコラティエ#テレビドラマ|失恋ショコラティエ]](2014年)
*[[信長協奏曲#テレビドラマ|信長協奏曲]](2014年)
*[[人は見た目が100パーセント#テレビドラマ|人は見た目が100パーセント]](2017年)
*[[トレース 科捜研法医研究員の追想#テレビドラマ|トレース〜科捜研の男〜]](2019年)
*[[ミステリと言う勿れ#テレビドラマ|ミステリと言う勿れ]]
**ミステリと言う勿れ(2022年)
**ミステリと言う勿れ 特別編(2023年)
*[[親愛なる僕へ殺意をこめて#テレビドラマ|親愛なる僕へ殺意をこめて]](2022年)※「総合演出」を兼ねる
===配信ドラマ===
*[[LIAR GAME (テレビドラマ)#ライアーゲームX|LIAR GAME X]]([[フジテレビオンデマンド|FOD]]・2010年)
*[[宇宙を駆けるよだか]](NETFLIX・2018年)
*[[金魚妻]](NETFLIX・2022年)
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
==外部リンク==
*{{Twitter|matsuyamahiro}}
*{{allcinema name|740925|松山博昭}}
*{{Kinejun name|242101|松山博昭}}
*{{IMDb name|3121940|Hiroaki Matsuyama}}
{{DEFAULTSORT:まつやま ひろあき}}
[[Category:日本の映画監督]]
[[Category:日本のテレビディレクター]]
[[Category:岐阜県出身の人物]]
[[Category:1973年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-09-29T09:43:36Z | 2023-09-29T09:43:36Z | false | false | false | [
"Template:Cite web",
"Template:Twitter",
"Template:Allcinema name",
"Template:Kinejun name",
"Template:IMDb name",
"Template:ActorActress",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E5%8D%9A%E6%98%AD |
4,834,957 | 八幡村 (広島県比婆郡) | 八幡村(やはたそん)は、広島県比婆郡にあった村。現在の庄原市の一部にあたる。
高梁川水系・東城川(成羽川)の中流域に位置していた
合併6か村の共通の氏神八幡神社による。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "八幡村(やはたそん)は、広島県比婆郡にあった村。現在の庄原市の一部にあたる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "高梁川水系・東城川(成羽川)の中流域に位置していた",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "合併6か村の共通の氏神八幡神社による。",
"title": "歴史"
}
] | 八幡村(やはたそん)は、広島県比婆郡にあった村。現在の庄原市の一部にあたる。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1955年4月1日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = 東城町・[[小奴可村]]・'''八幡村'''・[[田森村]]・ [[久代村 (広島県)|久代村]]・[[帝釈村]]、[[神石郡]][[新坂村]](一部)→ [[東城町]]
| 現在の自治体 = [[庄原市]]
| よみがな = やはたそん
| 自治体名 = 八幡村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 広島県
| 郡 = [[比婆郡]]
| 面積 =
| 境界未定 =
| 人口 = 3123
| 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
| 人口の時点 = 1950年
| 隣接自治体 = 小奴可村、田森村、東城町、帝釈村、[[西城町]]
| 所在地 = 比婆郡八幡村大字森
| 座標 =
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
'''八幡村'''(やはたそん{{R|変遷}}{{R|角川}})は、[[広島県]][[比婆郡]]にあった[[村]]。現在の[[庄原市]]の一部にあたる。
== 地理 ==
[[高梁川]]水系・東城川([[成羽川]])の中流域に位置していた{{R|角川}}
== 歴史 ==
*[[1889年]](明治22年)4月1日、[[町村制]]の施行により、[[奴可郡]]川鳥村、安田村、森村、田黒村、菅村、請原村が合併して村制施行し、'''八幡村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』814頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 34 広島県』835頁。</ref>。旧村名を継承した川鳥、安田、森、田黒、菅、請原の6大字を編成{{R|角川}}。役場を大字川鳥、初代村長の持家に置いた{{R|角川}}。
*[[1898年]](明治31年)10月1日、郡の統合により[[比婆郡]]に所属{{R|変遷}}{{R|角川}}。
*[[1899年]](明治32年)郷友会を組織、以後、1904年(明治37年)八幡村青年会、1905年(明治38年)八幡村青年団と変遷{{R|角川}}。
*[[1908年]](明治41年)八幡村信用販売生産組合{{R|角川}}
*[[1933年]](昭和8年)役場を大字森に移転{{R|角川}}。
*[[1939年]](昭和14年)八幡村国民保険組合設立{{R|角川}}
*[[1955年]](昭和30年)4月1日、比婆郡東城町・小奴可村・田森村・久代村・帝釈村、神石郡新坂村(一部)と合併し、'''[[東城町]]'''が存続して廃止された{{R|変遷}}{{R|角川}}。
=== 地名の由来 ===
合併6か村の共通の氏神八幡神社による{{R|角川}}。
== 産業 ==
*農業、畜産、養蚕、酒造{{R|角川}}
== 交通 ==
=== 鉄道 ===
*1935年(昭和10年)三神線(現[[芸備線]])小奴可まで延長し[[備後八幡駅]]開設{{R|角川}}。
== 教育 ==
*[[1891年]](明治24年)川鳥簡易小学校菅分教場を菅尋常小学校に改称{{R|角川}}。
*[[1896年]](明治29年)森尋常高等小学校に八幡農業補習学校を併置{{R|角川}}。1923年(大正12年)菅尋常小学校に菅農業補習学校を併置{{R|角川}}。1925年(大正14年)八幡農業補習学校を廃止し、八幡村森公民学校・川鳥公民学校・菅公民学校を開設{{R|角川}}。1926年(大正15年)村内の3公民学校に青年訓練所を併置{{R|角川}}。1933年(昭和8年)村内3公民学校の研究科(青年訓練所)、女子部を森公民学校に統合{{R|角川}}。
*[[1947年]](昭和22年)八幡中学校を森小学校内に開校{{R|角川}}。
*[[1948年]](昭和23年)[[広島県立東城高等学校]]定時制八幡分校開設{{R|角川}}。
== 名所・旧跡 ==
*川鳥八幡神社{{R|角川}}
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* [[角川日本地名大辞典]] 34 広島県
* 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
== 関連項目 ==
* [[広島県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:やはたそん}}
[[Category:奴可郡]]
[[Category:比婆郡]]
[[Category:庄原市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1955年廃止の日本の市町村]] | 2023-09-29T10:06:10Z | 2023-09-29T10:06:10Z | false | false | false | [
"Template:日本の町村 (廃止)",
"Template:R",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E6%9D%91_(%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E6%AF%94%E5%A9%86%E9%83%A1) |
4,834,961 | タロヨアク | タロヨアクまたはタロヨーク(イヌクティトゥット語: ᑕᓗᕐᔪᐊᖅ、英: Taloyoak、[taloʁjuˈaq])は、カナダのヌナブト準州キティクメオト地域にある村。ブーシア半島にあるカナダ本土最北の村で、キティクメオト地域の中心地であるケンブリッジベイの東460キロメートル、ノースウエスト準州イエローナイフの北東1,224キロメートルに位置する。
地名はイヌクティトゥット語で「大きな目隠し」を意味し、カリブー狩りに用いられた目隠しを指す。1992年以前は、村が面する湾の名前にちなみスペンスベイ (Spence Bay) と呼ばれていた。タロヨアクに改称された後も、湾は引き続き同じ名前で呼ばれている。そのほか、村はタルルジュアク (Talurjuaq) とも呼ばれる。
基本的に航空機でしかアクセスできないが、航空機の発着が不可能な場合は軍が海上輸送を行う。
カナダ統計局が実施した2021年の国勢調査によると、タロヨアクの人口は934人で、前回2016年の1,029人から9.2%減少した。陸地面積は35.38平方キロメートル、人口密度は1平方キロメートルあたり26.4人であった 。住居数は251軒で、そのうち203軒が現住住居であった。
村内では英語とイヌクティトゥット語が使用される。
2005年から、村内では家庭および事業所向けに、Qiniq社が衛星回線を通した通信事業を行っており、村内と村外をつないでいる。無線回線の設計と運用は、SSiカナダ社が担っている。2017年にはネットワークが4G LTEにアップグレードされたほか、携帯電話向けも2G-GSMの規格となった。
タロヨアクの周辺地域は、黒や灰色のツンドラの大地である。北にはオーストラリアのウルルに似た、印象的な岩盤がある。さらに北へ行くと、アメリカ大陸最北端のマーチソン岬に至る。
ケッペンの気候区分では、ツンドラ気候 (ET) に分類される。短く冷涼な夏と、長く厳しい冬が特徴である。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "タロヨアクまたはタロヨーク(イヌクティトゥット語: ᑕᓗᕐᔪᐊᖅ、英: Taloyoak、[taloʁjuˈaq])は、カナダのヌナブト準州キティクメオト地域にある村。ブーシア半島にあるカナダ本土最北の村で、キティクメオト地域の中心地であるケンブリッジベイの東460キロメートル、ノースウエスト準州イエローナイフの北東1,224キロメートルに位置する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "地名はイヌクティトゥット語で「大きな目隠し」を意味し、カリブー狩りに用いられた目隠しを指す。1992年以前は、村が面する湾の名前にちなみスペンスベイ (Spence Bay) と呼ばれていた。タロヨアクに改称された後も、湾は引き続き同じ名前で呼ばれている。そのほか、村はタルルジュアク (Talurjuaq) とも呼ばれる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "基本的に航空機でしかアクセスできないが、航空機の発着が不可能な場合は軍が海上輸送を行う。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "カナダ統計局が実施した2021年の国勢調査によると、タロヨアクの人口は934人で、前回2016年の1,029人から9.2%減少した。陸地面積は35.38平方キロメートル、人口密度は1平方キロメートルあたり26.4人であった 。住居数は251軒で、そのうち203軒が現住住居であった。",
"title": "人口統計"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "村内では英語とイヌクティトゥット語が使用される。",
"title": "人口統計"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "2005年から、村内では家庭および事業所向けに、Qiniq社が衛星回線を通した通信事業を行っており、村内と村外をつないでいる。無線回線の設計と運用は、SSiカナダ社が担っている。2017年にはネットワークが4G LTEにアップグレードされたほか、携帯電話向けも2G-GSMの規格となった。",
"title": "通信"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "タロヨアクの周辺地域は、黒や灰色のツンドラの大地である。北にはオーストラリアのウルルに似た、印象的な岩盤がある。さらに北へ行くと、アメリカ大陸最北端のマーチソン岬に至る。",
"title": "周辺地域"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "ケッペンの気候区分では、ツンドラ気候 (ET) に分類される。短く冷涼な夏と、長く厳しい冬が特徴である。",
"title": "気候"
}
] | タロヨアクまたはタロヨークは、カナダのヌナブト準州キティクメオト地域にある村。ブーシア半島にあるカナダ本土最北の村で、キティクメオト地域の中心地であるケンブリッジベイの東460キロメートル、ノースウエスト準州イエローナイフの北東1,224キロメートルに位置する。 地名はイヌクティトゥット語で「大きな目隠し」を意味し、カリブー狩りに用いられた目隠しを指す。1992年以前は、村が面する湾の名前にちなみスペンスベイ と呼ばれていた。タロヨアクに改称された後も、湾は引き続き同じ名前で呼ばれている。そのほか、村はタルルジュアク (Talurjuaq) とも呼ばれる。 基本的に航空機でしかアクセスできないが、航空機の発着が不可能な場合は軍が海上輸送を行う。 | {{Infobox settlement
|official_name = タロヨアク
|native_name = ᑕᓗᕐᔪᐊᖅ<br>タルルジュアク
|image_skyline = Taloyoak 01.jpg
|image_caption = 6月のタロヨアク
| image_seal =
|pushpin_map = Canada
|coordinates = {{coord|69|32|10|N|093|31|15|W|region:CA-NU_type:city_scale:20000|notes=|display = inline,title}}
|subdivision_type = 国
|subdivision_name = [[カナダ]]
|subdivision_type1 = [[カナダの州|準州]]
|subdivision_type2 = [[ヌナブト準州の地方行政区|地域]]
|subdivision_type4 = 選挙区
|subdivision_name1 = [[ヌナブト準州]]
|subdivision_name2 = [[キティクメオト地域]]
|subdivision_name4 = ネトシリク選挙区
|government_footnotes =<ref>{{cite web|url=https://www.elections.nu.ca/sites/default/files/documents/municipal_council_election_results_2019_en.pdf |title=Municipal Election Results 2019-2020|access-date=22 January 2023|publisher=Elections Nunavut}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.elections.nu.ca/sites/default/files/documents/2021%20GE%20Results_0.pdf |title=2021 General Election|access-date=22 January 2023|publisher=Elections Nunavut}}</ref>
|leader_title = 村長
|leader_name = チャック・ピッゾ=ライオール
|area_footnotes = (2021年)<ref name=2021census/>
|area_total_km2 = 35.38
|elevation_footnotes = <ref>Elevation at airport. {{CFS}}</ref>
|elevation_m = 28
|population_total = 934
|population_as_of = 2021年
|population_footnotes =<ref name=2021census/>
|population_density_km2 = 26.4
|postal_code_type = 郵便番号
|postal_code = X0B 1B0
|area_code = 867
|website =
|footnotes =
|timezone = [[山岳部標準時]]
|utc_offset = −7
|timezone_DST = [[山岳部夏時間]]
|utc_offset_DST = −6
}}
'''タロヨアク'''または'''タロヨーク'''<ref>[http://repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/93750/1/dt-ko-0246.pdf カナダ・ヌナブト準州のイヌイットの社会変化と教育] 長谷川瑞穂、2023年9月29日閲覧。</ref>({{lang-iu|ᑕᓗᕐᔪᐊᖅ}}、{{lang-en-short|Taloyoak}}、{{IPA-iu|taloʁjuˈaq|}})は、[[カナダ]]の[[ヌナブト準州]][[キティクメオト地域]]にある村。[[ブーシア半島]]にあるカナダ本土最北の村で、キティクメオト地域の中心地であるケンブリッジベイの東460キロメートル、[[ノースウエスト準州]][[イエローナイフ]]の北東1,224キロメートルに位置する。
地名はイヌクティトゥット語で「大きな目隠し」を意味し、[[カリブー]]狩りに用いられた目隠しを指す<ref>{{cite web|url=https://travelnunavut.ca/regions-of-nunavut/communities/taloyoak/ |title=Taloyoak|access-date=21 January 2023|publisher=Travel Nunavut}}</ref>。1992年以前は、村が面する湾の名前にちなみ'''スペンスベイ''' (Spence Bay) と呼ばれていた。タロヨアクに改称された後も、湾は引き続き同じ名前で呼ばれている。そのほか、村は'''タルルジュアク''' (Talurjuaq) とも呼ばれる。
基本的に航空機でしかアクセスできないが、航空機の発着が不可能な場合は軍が海上輸送を行う。
== 人口統計 ==
{{Historical populations
| title = タロヨアクの人口
| type = Canada
| align = left
| width =
| state =
| shading =
| percentages =
|1976|443人
|1981|431人
|1986|488人
|1991|580人
|1996|648人
|2001|720人
|2006|809人
|2011|899人
|2016|1029人
|2021|934人
| footnote =
| source = Statistics Canada<br/><ref name=2021census/><ref name=1976census>{{cite web | url=https://publications.gc.ca/collections/collection_2017/statcan/CS92-805-1976.pdf | title=1976 Census of Canada: Population - Geographic Distributions | publisher=Statistics Canada | date=June 1977 | access-date=1 February 2022}}</ref><ref name=1981census>{{cite web | url=https://publications.gc.ca/collections/collection_2017/statcan/CS94-905-1981.pdf | title=1981 Census of Canada: Census subdivisions in decreasing population order | publisher=Statistics Canada | date=May 1992 | access-date=1 February 2022}}</ref><ref name=1986census>{{cite web | url=https://publications.gc.ca/collections/collection_2013/statcan/rh-hc/CS92-101-1987.pdf | title=1986 Census: Population - Census Divisions and Census Subdivisions | publisher=Statistics Canada | date=September 1987 | access-date=1 February 2022}}</ref><ref name=1991census>{{cite web | url=https://publications.gc.ca/collections/collection_2013/statcan/rh-hc/CS93-304-1992.pdf | title=91 Census: Census Divisions and Census Subdivisions - Population and Dwelling Counts | publisher=Statistics Canada | date=April 1992 | access-date=1 February 2022}}</ref><ref name=1996census>{{cite web | url=https://publications.gc.ca/collections/collection_2012/statcan/rh-hc/CS93-357-1997.pdf | title=96 Census: A National Overview - Population and Dwelling Counts | publisher=Statistics Canada | date=April 1997 | access-date=1 February 2022}}</ref><ref name=2001census>{{cite web | url=https://www12.statcan.gc.ca/english/census01/products/standard/popdwell/Table-CSD-P.cfm?T=1&SR=1&S=1&O=A&PR=62 | title=Population and Dwelling Counts, for Canada, Provinces and Territories, and Census Subdivisions (Municipalities), 2001 and 1996 Censuses - 100% Data (Nunavut) | publisher=Statistics Canada | date=15 August 2012 | access-date=1 February 2022}}</ref><ref name=2006census>{{cite web | url=https://www12.statcan.gc.ca/census-recensement/2006/dp-pd/hlt/97-550/Index.cfm?TPL=P1C&Page=RETR&LANG=Eng&T=302&SR=1&S=1&O=A&RPP=9999&CMA=0&PR=62 | title=Population and dwelling counts, for Canada, provinces and territories, and census subdivisions (municipalities), 2006 and 2001 censuses - 100% data (Nunavut) | publisher=Statistics Canada | date=20 August 2021 | access-date=1 February 2022}}</ref><ref name=2011census>{{cite web | url=https://www12.statcan.gc.ca/census-recensement/2011/dp-pd/hlt-fst/pd-pl/Table-Tableau.cfm?LANG=Eng&T=302&SR=1&S=51&O=A&RPP=9999&CMA=0&PR=62 | title=Population and dwelling counts, for Canada, provinces and territories, and census subdivisions (municipalities), 2011 and 2006 censuses (Nunavut) | publisher=Statistics Canada | date=25 July 2021 | access-date=1 February 2022}}</ref><ref name=2016census>{{cite web | url=https://www12.statcan.gc.ca/census-recensement/2016/dp-pd/hlt-fst/pd-pl/Table.cfm?Lang=Eng&T=302&SR=1&S=86&O=A&RPP=9999&PR=62 | title=Population and dwelling counts, for Canada, provinces and territories, and census subdivisions (municipalities), 2016 and 2011 censuses – 100% data (Nunavut) | publisher=Statistics Canada | date=8 February 2017 | access-date=1 February 2022}}</ref>
}}
カナダ統計局が実施した2021年の[[国勢調査]]によると、タロヨアクの人口は934人で、前回2016年の1,029人から9.2%減少した。陸地面積は35.38平方キロメートル、人口密度は1平方キロメートルあたり26.4人であった<ref name=2021census>{{cite web | url=https://www150.statcan.gc.ca/t1/tbl1/en/tv.action?pid=9810000202&geocode=A000262 | title=Population and dwelling counts: Canada, provinces and territories, and census subdivisions (municipalities), Nunavut | publisher=Statistics Canada | date=9 February 2022 | access-date=9 February 2022}}</ref>
。住居数は251軒で、そのうち203軒が現住住居であった。
村内では英語とイヌクティトゥット語が使用される。
== 通信 ==
2005年から、村内では家庭および事業所向けに、Qiniq社が衛星回線を通した通信事業を行っており、村内と村外をつないでいる。無線回線の設計と運用は、SSiカナダ社が担っている。2017年にはネットワークが4G LTEにアップグレードされたほか、携帯電話向けも2G-[[GSM]]の規格となった。
== 周辺地域 ==
タロヨアクの周辺地域は、黒や灰色の[[ツンドラ]]の大地である。北には[[オーストラリア]]の[[ウルル]]に似た、印象的な岩盤がある<ref>{{cite web|url=https://www.panoramio.com/photo/13318306 |title=Photo of Ayers Rock of Nunavut |publisher=Panoramio |date=20 August 2008|access-date=26 June 2011|archive-url=https://web.archive.org/web/20121104001635/https://www.panoramio.com/photo/13318306 |archive-date=4 November 2012}}</ref>。さらに北へ行くと、[[アメリカ大陸]]最北端のマーチソン岬に至る<ref>{{Cite web| title=The Northernmost Points In The United States| url=https://www.worldatlas.com/articles/which-are-the-northernmost-points-in-the-united-states.html| website=worldatlas.com| date=25 April 2017| access-date=10 October 2019}}</ref>。
== 気候 ==
[[ケッペンの気候区分]]では、[[ツンドラ気候]] (ET) に分類される。短く冷涼な夏と、長く厳しい冬が特徴である。
{{Weather box
| location = タロヨアク([[タロヨアク空港]])
|single line = y
|metric first = Y
|Jan maximum humidex= -8.3
|Feb maximum humidex= -11.4
|Mar maximum humidex= -5.8
|Apr maximum humidex= 0.4
|May maximum humidex= 4.4
|Jun maximum humidex= 20.5
|Jul maximum humidex= 24.6
|Aug maximum humidex= 22.2
|Sep maximum humidex= 12.1
|Oct maximum humidex= 4.2
|Nov maximum humidex= -2.0
|Dec maximum humidex= -1.7
|year maximum humidex= 24.6
|Jan record high C = -8.0
|Feb record high C = -11.0
|Mar record high C = -3.5
|Apr record high C = 0.5
|May record high C = 5.0
|Jun record high C = 22.0
|Jul record high C = 25.9
|Aug record high C = 21.5
|Sep record high C = 12.9
|Oct record high C = 4.5
|Nov record high C = 0.5
|Dec record high C = -1.5
|year record high C= 25.9
|Jan high C = -30.3
|Feb high C = -30.1
|Mar high C = -25.4
|Apr high C = -15.5
|May high C = -5.0
|Jun high C = 5.2
|Jul high C = 12.7
|Aug high C = 9.5
|Sep high C = 2.2
|Oct high C = -7.2
|Nov high C = -18.8
|Dec high C = -25.3
|year high C = -10.7
|Jan mean C= -33.7
|Feb mean C= -33.7
|Mar mean C= -29.5
|Apr mean C= -20.3
|May mean C= -9.1
|Jun mean C= 2.1
|Jul mean C= 8.4
|Aug mean C= 6.2
|Sep mean C= -0.1
|Oct mean C= -10.3
|Nov mean C= -22.3
|Dec mean C= -28.9
|year mean C= -14.3
|Jan low C = -37.0
|Feb low C = -37.4
|Mar low C = -33.6
|Apr low C = -25.0
|May low C = -13.1
|Jun low C = -1.1
|Jul low C = 4.0
|Aug low C = 2.9
|Sep low C = -2.5
|Oct low C = -13.4
|Nov low C = -25.8
|Dec low C = -32.5
|year low C = -17.9
|Jan record low C = -49.0
|Feb record low C = -49.5
|Mar record low C = -47.0
|Apr record low C = -39.5
|May record low C = -29.0
|Jun record low C = -18.5
|Jul record low C = -1.5
|Aug record low C = -4.0
|Sep record low C = -14.0
|Oct record low C = -33.0
|Nov record low C = -40.2
|Dec record low C = -46.0
|year record low C= -49.5
|Jan chill = -66.6
|Feb chill = -68.6
|Mar chill = -66.3
|Apr chill = -56.0
|May chill = -36.9
|Jun chill = -20.9
|Jul chill = -3.9
|Aug chill = -10.4
|Sep chill = -22.4
|Oct chill = -50.6
|Nov chill = -53.5
|Dec chill = -60.2
|year chill= -68.6
|precipitation colour = green
|Jan precipitation mm = 8.4
|Feb precipitation mm = 6.1
|Mar precipitation mm = 8.6
|Apr precipitation mm = 9.8
|May precipitation mm = 12.8
|Jun precipitation mm = 16.7
|Jul precipitation mm = 23.1
|Aug precipitation mm = 30.5
|Sep precipitation mm = 25.6
|Oct precipitation mm = 22.7
|Nov precipitation mm = 12.7
|Dec precipitation mm = 10.6
|year precipitation mm = 187.4
|rain colour = green
|Jan rain mm = 0.0
|Feb rain mm = 0.0
|Mar rain mm = 0.0
|Apr rain mm = 0.0
|May rain mm = 1.3
|Jun rain mm = 12.7
|Jul rain mm = 22.4
|Aug rain mm = 29.9
|Sep rain mm = 13.9
|Oct rain mm = 0.7
|Nov rain mm = 0.0
|Dec rain mm = 0.0
|year rain mm= 80.9
|snow colour = green
|Jan snow cm = 9.3
|Feb snow cm = 6.4
|Mar snow cm = 9.2
|Apr snow cm = 11.6
|May snow cm = 12.4
|Jun snow cm = 4.5
|Jul snow cm = 0.7
|Aug snow cm = 0.7
|Sep snow cm = 12.1
|Oct snow cm = 25.8
|Nov snow cm = 14.3
|Dec snow cm = 12.0
|year snow cm = 119.0
| humidity colour = green
|Jan humidity= 74.6
|Feb humidity= 73.8
|Mar humidity= 72.3
|Apr humidity= 77.9
|May humidity= 83.7
|Jun humidity= 80.2
|Jul humidity= 67.2
|Aug humidity= 72.9
|Sep humidity= 82.4
|Oct humidity= 86.2
|Nov humidity= 79.2
|Dec humidity= 76.6
|year humidity= 77.2
|unit precipitation days = 0.2 mm
|Jan precipitation days = 10.1
|Feb precipitation days = 8.9
|Mar precipitation days = 10.6
|Apr precipitation days = 8.8
|May precipitation days = 8.9
|Jun precipitation days = 8.5
|Jul precipitation days = 7.6
|Aug precipitation days = 11.0
|Sep precipitation days = 11.0
|Oct precipitation days = 14.5
|Nov precipitation days = 11.3
|Dec precipitation days = 11.1
|year precipitation days = 122.3
|unit rain days = 0.2 mm
|Jan rain days = 0.0
|Feb rain days = 0.0
|Mar rain days = 0.0
|Apr rain days = 0.0
|May rain days = 0.5
|Jun rain days = 5.8
|Jul rain days = 7.5
|Aug rain days = 10.7
|Sep rain days = 5.1
|Oct rain days = 0.5
|Nov rain days = 0.0
|Dec rain days = 0.0
|year rain days= 30.0
|unit snow days = 0.2 cm
|Jan snow days = 9.7
|Feb snow days = 8.3
|Mar snow days = 10.2
|Apr snow days = 8.3
|May snow days = 8.3
|Jun snow days = 3.5
|Jul snow days = 0.1
|Aug snow days = 0.4
|Sep snow days = 6.4
|Oct snow days = 14.1
|Nov snow days = 11.2
|Dec snow days = 11.0
|year snow days= 91.5
|source 1 = Environment and Climate Change Canada Canadian Climate Normals 1981–2010<ref name="ccn">{{cite web | publisher = Environment and Climate Change Canada | url = http://climate.weather.gc.ca/climate_normals/results_1981_2010_e.html?stnID=1783&prov=&lang=e&dCode=4&dispBack=1&StationName=Taloyoak&SearchType=Contains&province=ALL&provBut=&month1=0&month2=12 | id = Climate ID: 2403854 |title = Taloyoak A | work = Canadian Climate Normals 1981–2010 | date=25 September 2013 | access-date = 30 April 2014}}</ref><ref>{{cite web |url=https://ogimet.com/cgi-bin/gsynres?ind=71580&ano=2022&mes=7&day=14&hora=18&min=0&ndays=30|title=71580: Taloyoak A, Nu (Canada)|author=<!--Not stated--> |date= 13 July 2022|website=ogimet.com |publisher=OGIMET |access-date= 15 July 2022|quote=}}</ref>
}}
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Taloyoak}}
*[[タロヨーク空港]]
== 参考文献 ==
{{refbegin}}
* Canadian Permanent Committee on Geographical Names. ''Taloyoak, Northwest Territories''. Ottawa, Ont: CPCGN Secretariat, 1992.
* Gray, Dorothy Allen. ''Looking Down, Up North with Arctic Specialty Foods from Spence Bay, the Northwest Territories, Canada Recipes''. S.l: s.n.], 1974.
* Harris, Pamela. ''Another Way of Being Photographs of Spence Bay N.W.T''. Toronto: Impressions, 1976.
* Williamson, Robert G. ''The Boothia Peninsula People Social Organization in Spence Bay, N.W.T''. Polar Gas socio-economic program. Saskatoon: University of Saskatchewan. Institute for Northern Studies, 1977.
{{refend}}
{{DEFAULTSORT:たろよあく}}
[[Category:ヌナブト準州の都市]] | 2023-09-29T10:14:21Z | 2023-09-29T10:14:21Z | false | false | false | [
"Template:Lang-iu",
"Template:IPA-iu",
"Template:Weather box",
"Template:Cite web",
"Template:Refbegin",
"Template:Infobox settlement",
"Template:Lang-en-short",
"Template:Historical populations",
"Template:Reflist",
"Template:Commonscat",
"Template:Refend"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%83%A8%E3%82%A2%E3%82%AF |
4,834,975 | 國府田マリ子のRadio Canvas Special | 『國府田マリ子のRadio Canvas Special』は、1995年12月6日、KONAMIより発売。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『國府田マリ子のRadio Canvas Special』は、1995年12月6日、KONAMIより発売。",
"title": null
}
] | 『國府田マリ子のRadio Canvas Special』は、1995年12月6日、KONAMIより発売。 | {{Infobox Album |
| Name = 國府田マリ子のRadio Canvas Special
| Type = コンピレーション・アルバム
| Artist = [[國府田マリ子]]
| Released = [[1995年]][[12月6日]]
| Recorded =
| Genre =
| Length =
| Label = [[コナミレーベル|KONAMI]]
| Producer =
| Reviews =
| Chart position =
| Certification =
| Last album =
| This album =
| Next album =
| Misc =
}}
『'''國府田マリ子のRadio Canvas Special'''』は、[[1995年]][[12月6日]]、[[コナミレーベル|KONAMI]]より発売<ref>{{Citation|title=國府田マリ子のRadio Canvas Special|last=國府田マリ子|url=https://www.amazon.co.jp/%E5%9C%8B%E5%BA%9C%E7%94%B0%E3%83%9E%E3%83%AA%E5%AD%90%E3%81%AERadio-Canvas-Special-%E5%9C%8B%E5%BA%9C%E7%94%B0%E3%83%9E%E3%83%AA%E5%AD%90/dp/B00005F6AG|publisher=キングレコード|access-date=2023-09-29}}</ref>。
== 解説 ==
* [[國府田マリ子]]のコンピレーションアルバム「國府田マリ子のRadio Canvas Vol.3」発売に先駆けてリリースされたミニ・アルバム。架空のCMが10本収録され、そのCMのなかからファンが実際に聴いてみたいと思うものを3つ選び同封されたはがきで投票する。<ref>{{Cite book|和書 |title=PCエンジンファン 1995年11月号 増刊 バーチャルアイドル Vol.5 |date=1995/11/5 |year=1995年 |publisher=徳間書店 |page=21}}</ref>
== 収録曲 ==
#'''db-FM'''
#:[収録された架空のCM]<ref>{{Cite album-notes|title=國府田マリ子のRadio Canvas Special|others=[[國府田マリ子]]|year=1995|last=國府田マリ子|page=裏面|type=booklet|publisher=[[コナミレーベル|KONAMI]]|id=KICA-7680|location=[[Japan]]}}</ref>
#: ・AMUSEUM G KIDS
#: ・アメリカン・マリコ
#: ・エレファント・レストラン
#: ・企業・いま
#: ・國府田マリ子 Seaside Prism
#: ・國府田朗読劇場
#: ・実況 國府田マリ子 '96
#: ・スナッチャーパラダイス
#: ・どんぶりフリーウェイ
#: ・マリ子のうれしうれし1人漫才
#'''db-FMのテーマ「Talk to me」'''
#:アーティスト:{{Vau|db-FMオールスターズ}}、作詞:[[さゆ鈴]] 作曲:[[ながつきまろん]] 編曲:[[光田健一]]
#'''db-FMのテーマ「Talk to me」(KARAOKE)'''
== 脚注 ==
{{Vau}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{國府田マリ子}}
{{Album-stub}}
{{DEFAULTSORT:こうたまりこのらしおきやんはすほりゆうむすへしやる}}
[[Category:國府田マリ子のアルバム]] | 2023-09-29T10:29:35Z | 2023-09-29T10:34:19Z | false | false | false | [
"Template:國府田マリ子",
"Template:Album-stub",
"Template:Infobox Album",
"Template:Vau",
"Template:Reflist",
"Template:Citation",
"Template:Cite book",
"Template:Cite album-notes"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%8B%E5%BA%9C%E7%94%B0%E3%83%9E%E3%83%AA%E5%AD%90%E3%81%AERadio_Canvas_Special |
4,834,976 | 田森村 | 田森村(たもりそん)は、広島県比婆郡にあった村。現在の庄原市の一部にあたる。
粟田川流域と東城川左岸に位置していた。
合併村名の各一文字を組み合わせたもの。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "田森村(たもりそん)は、広島県比婆郡にあった村。現在の庄原市の一部にあたる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "粟田川流域と東城川左岸に位置していた。",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "合併村名の各一文字を組み合わせたもの。",
"title": "歴史"
}
] | 田森村(たもりそん)は、広島県比婆郡にあった村。現在の庄原市の一部にあたる。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1955年4月1日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = 東城町・[[小奴可村]]・[[八幡村 (広島県比婆郡)|八幡村]]・'''田森村'''・ [[久代村 (広島県)|久代村]]・[[帝釈村]]、[[神石郡]][[新坂村]](一部)→ [[東城町]]
| 現在の自治体 = [[庄原市]]
| よみがな = たもりそん
| 自治体名 = 田森村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 広島県
| 郡 = [[比婆郡]]
| 面積 =
| 境界未定 =
| 人口 = 2574
| 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
| 人口の時点 = 1950年
| 隣接自治体 = 小奴可村、八幡村、東城町<br />[[岡山県]][[阿哲郡]][[矢神村]]
| 所在地 = 比婆郡田森村
| 座標 =
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
'''田森村'''(たもりそん{{R|変遷}}{{R|角川}})は、[[広島県]][[比婆郡]]にあった[[村]]。現在の[[庄原市]]の一部にあたる。
== 地理 ==
粟田川流域と東城川左岸に位置していた{{R|角川}}。
== 歴史 ==
*[[1889年]](明治22年)4月1日、[[町村制]]の施行により、[[奴可郡]]粟田村、竹森村が合併して村制施行し、'''田森村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』476頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 34 広島県』513-514頁。</ref>。旧村名を継承した粟田、竹森の2大字を編成{{R|角川}}。
*[[1898年]](明治31年)10月1日、郡の統合により[[比婆郡]]に所属{{R|変遷}}{{R|角川}}。
*[[1955年]](昭和30年)4月1日、比婆郡東城町・小奴可村・八幡村・久代村・帝釈村、神石郡新坂村(一部)と合併し、'''[[東城町]]'''が存続して廃止された{{R|変遷}}{{R|角川}}。
=== 地名の由来 ===
合併村名の各一文字を組み合わせたもの{{R|角川}}。
== 産業 ==
*農業、畜産、製鉄{{R|角川}}
=== 鉱山 ===
*朝日鉱山(明治期操業、硫化鉄産出、粟田日の迫山){{R|角川}}
== 交通 ==
=== 県道 ===
*油野東城線{{R|角川}}
=== 乗合バス ===
*[[1933年]](昭和8年)頃、小奴可~粟田~東城間に定期乗合バス運行{{R|角川}}。
== 教育 ==
*[[1913年]](大正2年)粟田小学校に高等科設置{{R|角川}}。
*[[1947年]](昭和22年)田森中学校開校{{R|角川}}
== 名所・旧跡 ==
*川鳥八幡神社{{R|角川}}
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* [[角川日本地名大辞典]] 34 広島県
* 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
== 関連項目 ==
* [[広島県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:たもりそん}}
[[Category:奴可郡]]
[[Category:比婆郡]]
[[Category:庄原市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1955年廃止の日本の市町村]]
[[Category:合成地名]] | 2023-09-29T10:32:39Z | 2023-09-29T10:32:39Z | false | false | false | [
"Template:日本の町村 (廃止)",
"Template:R",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%A3%AE%E6%9D%91 |
4,834,980 | 貧乏神神社 | 貧乏神神社(びんぼうがみじんじゃ)は、長野県飯田市にあった神社。
1998年(平成10年)に創建。拝殿の中央に貧相な顔をした「貧乏神」の木像が祀られており、赤いバットのような棒で「心」と書かれた柱を、貧乏神が出ていく言葉を叫びながら3回叩き、その後に再び「出ていけ」と3回叫びながら3回蹴ることでご利益があるとされていた。祭主はこの行為を参拝者自身の弱い心を叩くものであるとし、貧乏とは金銭的な貧しさではなく、心の貧しさであると説いていた。休日は観光バスなどで200人ないし300人もの参拝客が訪れた。
2018年(平成30年)初頭までに神社が閉鎖されて社地は更地となっていることが『東京スポーツ』によって報じられた。一方で、長野県茅野市には分社が2023年現在でも鎮座している。
また徳島県名西郡神山町では当社の影響を受け「幸福神社」が2006年(平成18年)に創建された。静岡県周智郡森町三倉地区にも「災禍転福貧乏神神社三倉分社」が創建され、さらに東京都・大阪府・沖縄県にも分社が創建されたという。
祭神は貧乏神。愛知県・静岡県・岐阜県といった近隣県からの参拝客が多かった。境内に置かれた雑記帳には疼痛の軽減や良縁・子宝に恵まれた等、参拝客からの喜びの声が多く記され、その数はゆうに200冊を超えていた。
祭主は櫻井鉄扇。自身の過去の失敗から、自身に貧乏神が取り憑いているとして当社を創建した。夫婦で運営しており、その教祖的カリスマ性から祭主夫婦もまた信仰対象となっているとの指摘があった。当社の閉鎖は祭主の健康上の問題による。
なお、当社は宗教法人ではなく、祭主についても特定の宗教に属していたわけではなかったという。
貧乏神神社の承認を受けた分社は5社あったとされる。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "貧乏神神社(びんぼうがみじんじゃ)は、長野県飯田市にあった神社。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1998年(平成10年)に創建。拝殿の中央に貧相な顔をした「貧乏神」の木像が祀られており、赤いバットのような棒で「心」と書かれた柱を、貧乏神が出ていく言葉を叫びながら3回叩き、その後に再び「出ていけ」と3回叫びながら3回蹴ることでご利益があるとされていた。祭主はこの行為を参拝者自身の弱い心を叩くものであるとし、貧乏とは金銭的な貧しさではなく、心の貧しさであると説いていた。休日は観光バスなどで200人ないし300人もの参拝客が訪れた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2018年(平成30年)初頭までに神社が閉鎖されて社地は更地となっていることが『東京スポーツ』によって報じられた。一方で、長野県茅野市には分社が2023年現在でも鎮座している。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "また徳島県名西郡神山町では当社の影響を受け「幸福神社」が2006年(平成18年)に創建された。静岡県周智郡森町三倉地区にも「災禍転福貧乏神神社三倉分社」が創建され、さらに東京都・大阪府・沖縄県にも分社が創建されたという。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "祭神は貧乏神。愛知県・静岡県・岐阜県といった近隣県からの参拝客が多かった。境内に置かれた雑記帳には疼痛の軽減や良縁・子宝に恵まれた等、参拝客からの喜びの声が多く記され、その数はゆうに200冊を超えていた。",
"title": "祭神"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "祭主は櫻井鉄扇。自身の過去の失敗から、自身に貧乏神が取り憑いているとして当社を創建した。夫婦で運営しており、その教祖的カリスマ性から祭主夫婦もまた信仰対象となっているとの指摘があった。当社の閉鎖は祭主の健康上の問題による。",
"title": "祭神"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "なお、当社は宗教法人ではなく、祭主についても特定の宗教に属していたわけではなかったという。",
"title": "祭神"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "貧乏神神社の承認を受けた分社は5社あったとされる。",
"title": "関連施設"
}
] | 貧乏神神社(びんぼうがみじんじゃ)は、長野県飯田市にあった神社。 | {{神社
| 名称 = 貧乏神神社
| 画像 = {{Maplink2 |frame=yes |plain=yes |frame-align=center |type=point |frame-lat=35.5 |frame-long=137.78 |zoom=13 |frame-width=250 }}当社跡地の地図<br />(右は[[中央自動車道|中央道]]・[[飯田インターチェンジ|飯田IC]])
| 所在地 = [[長野県]][[飯田市]]大瀬木2728-1<ref name="binbougami_guid">{{Cite web |url=http://www9.plala.or.jp/binbougami/guid/guid.html |title=貧乏神神社案内 |publisher=貧乏神神社 |accessdate=2023-10-13 }}</ref>
| ISO = JP-20
| 緯度度 = 35 | 緯度分 = 29 | 緯度秒 = 40.8
| 経度度 = 137 | 経度分 = 46 | 経度秒 = 9.9
| 祭神 = [[貧乏神]]{{Sfn |黄緑萍 |2015 |pp=383-384 }}
| 神体 = 貧乏神木像<ref name="tokyo-sports_2018-01-07">{{Cite news |url=https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/19051 |title=密かに閉鎖していた長野貧乏神神社 人気博した“ユニーク説法”の中身 |newspaper=東スポWEB |publisher=東京スポーツ新聞社 |date=2018-01-07 |accessdate=2023-10-13 }}</ref>、[[神木]]{{Sfn |山村翠 |2012 |pp=76-77 }}
| 社格 =
| 創建 = [[1998年]]{{Sfn |山村翠 |2012 |pp=76-77 }}
| 本殿 = [[祠]]([[木構造 (建築)|木造]]){{Sfn |山村翠 |2012 |pp=76-77 }}
| 別名 =
| 札所等 =
| 例祭 =
| 神事 =
| 地図 = Japan Nagano
}}
'''貧乏神神社'''(びんぼうがみじんじゃ)は、[[長野県]][[飯田市]]にあった[[神社]]<ref name="tokyo-sports_2018-01-07" />。
== 歴史 ==
[[1998年]]([[平成]]10年)に創建。拝殿の中央に貧相な顔をした「[[貧乏神]]」の[[彫刻|木像]]が祀られており、赤い[[棍棒|バットのような棒]]で「心」と書かれた柱を、貧乏神が出ていく言葉を叫びながら3回叩き、その後に再び「出ていけ」と3回叫びながら3回蹴ることでご利益があるとされていた<ref name="tokyo-sports_2018-01-07" />。[[神職|祭主]]はこの行為を参拝者自身の弱い心を叩くものであるとし、[[貧乏]]とは金銭的な貧しさではなく、心の貧しさであると説いていた。休日は[[観光バス]]などで200人ないし300人もの参拝客が訪れた{{Sfn |山村翠 |2012 |pp=76-77 }}。
[[2018年]](平成30年)初頭までに神社が閉鎖されて社地は更地となっていることが『[[東京スポーツ]]』によって報じられた<ref name="tokyo-sports_2018-01-07" />{{Refnest |group="注" |[[Google ストリートビュー]]で、2014年11月時点で存在した鳥居は<ref>{{Cite web |url=https://www.google.co.jp/maps/@35.4945119,137.7698797,3a,75y,323.57h,89.53t/data=!3m7!1e1!3m5!1snrOJMkoXxGOiUJ71ZWDt3A!2e0!5s20141101T000000!7i13312!8i6656?entry=ttu |title= 飯田市, 長野県 |website=Google ストリートビュー |publisher=Google |date=2014-11 |accessdate=2023-10-14 }}</ref>、2021年7月時点で失われているのが確認できる<ref>{{Cite web |url=https://www.google.co.jp/maps/@35.4945058,137.7699089,3a,75y,323.57h,89.53t/data=!3m7!1e1!3m5!1sGvnfTFrFu9iwLya0o1Z8sQ!2e0!5s20210701T000000!7i16384!8i8192?entry=ttu |title= 飯田市, 長野県 |website=Google ストリートビュー |publisher=Google |date=2021-07 |accessdate=2023-10-14 }}</ref>。 }}。一方で、長野県[[茅野市]]には分社が2023年現在でも鎮座している<ref name="misokengaku">{{cite web|url=https://www.misokengaku.jp/shrine.html|title=貧乏神神社 ユニークかつ斬新な神社について|publisher=丸井伊藤商店|accessdate=2023-10-15}}</ref>。
また[[徳島県]][[名西郡]][[神山町]]では当社の影響を受け「幸福神社」が[[2006年]](平成18年)に創建された<ref name="asahi">{{cite web|url=http://www.asahi.com/special/08016/OSK200811150005.html|title=貧乏神、神社で追い出せ…拝まずにたたいてキック 徳島|publisher=朝日新聞|accessdate=2023-10-15}}</ref>。[[静岡県]][[周智郡]][[森町 (静岡県)|森町]]三倉地区にも「災禍転福貧乏神神社三倉分社」が創建され、さらに[[東京都]]・[[大阪府]]・[[沖縄県]]にも分社が創建されたという<ref name="sakuyahime">{{Cite web |url=http://sakuyahime.jp/archives/sakuyaindividual/田邊哲(たなべ・さとし) |title=田邊哲(たなべ・さとし) |website=さくや姫プロジェクト |publisher=静岡県 |date=2010-2011 |accessdate=2023-10-14 }}</ref>。
== 祭神 ==
[[祭神]]は貧乏神<ref name="tokyo-sports_2018-01-07" />。[[愛知県]]・[[静岡県]]・[[岐阜県]]といった近隣県からの参拝客が多かった{{Sfn |黄緑萍 |2015 |pp=383-384 }}。境内に置かれた[[雑記帳]]には疼痛の軽減や良縁・子宝に恵まれた等、参拝客からの喜びの声が多く記され、その数はゆうに200冊を超えていた{{Sfn |山村翠 |2012 |pp=76-77 }}。
祭主は櫻井鉄扇。自身の過去の失敗から、自身に貧乏神が取り憑いているとして当社を創建した。夫婦で運営しており、その教祖的[[カリスマ|カリスマ性]]から祭主夫婦もまた信仰対象となっているとの指摘があった{{Sfn |黄緑萍 |2015 |pp=383-384 }}。当社の閉鎖は祭主の健康上の問題による<ref name="tokyo-sports_2018-01-07" />。
なお、当社は[[宗教法人]]ではなく、祭主についても特定の宗教に属していたわけではなかったという{{Sfn |黄緑萍 |2015 |pp=383-384 }}{{Refnest |group="注" |長野県[[神社庁]]ウェブサイトの[[南信州地域|飯伊]]支部神社一覧(2016年4月時点)には当社の記載がない<ref>{{Cite web |url=http://nagano-jinjacho.jp/shibu/hani.htm |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160403214056/http://nagano-jinjacho.jp/shibu/hani.htm |title=神社紹介 飯伊支部 |publisher=長野県神社庁 |archivedate=2016-04-03 |accessdate=2023-10-14 }}</ref>。 }}。
== 境内 ==
;鳥居
:高さ約12[[メートル]]の[[鳥居]]。[[黄]]色の塗装が施されていた{{Sfn |山村翠 |2012 |pp=76-77 }}。
;社殿
:[[木構造 (建築)|木造]]の[[祠]]。壁面に[[熨斗]]約3000枚が貼られていた{{Sfn |山村翠 |2012 |pp=76-77 }}。
;貧乏神の木像
:貧乏神らしい貧相な顔をしていた<ref name="tokyo-sports_2018-01-07" />。
;神木
:[[紅白]]の布が巻かれ、「弱い心を表した身代わりのご神木」(引用)とされていた{{Sfn |山村翠 |2012 |pp=76-77 }}。
;参拝方法
:参拝者は入場料100円を支払い、祠内に入る。祭主による[[説教]]ののち、渡された「ビン棒」を持ち、「貧乏神出て行け」などと叫びながら神木を3回叩き、3回蹴る。最後に[[豆]]を投げて終了{{Sfn |山村翠 |2012 |pp=76-77 }}。
== 交通アクセス ==
* [[中央自動車道]]・[[飯田インターチェンジ]]より自動車で約5分間{{Sfn |山村翠 |2012 |p=77 }}。
== 関連施設 ==
[[File:Binbougami jinja Kameido.jpg|thumb|亀戸分社(2007年撮影)]]
=== 分社 ===
貧乏神神社の承認を受けた分社は5社あったとされる{{Sfn |黄緑萍 |2014 |pp=70-71 }}。
* 貧乏神神社味噌蔵諏訪分社(長野県茅野市宮川4529 有限会社丸井伊藤商店 発酵パーク内) - 焼き[[味噌]]を好む貧乏神が、[[日本の味噌メーカー|味噌メーカー]]の[[倉庫|蔵]]に降臨したという由緒で<ref>{{Cite web |url=https://tabiiro.jp/likes/articles/view/1067/ |title=長野・茅野市の貧乏神神社の「叩く! 蹴る! 豆投げる!」参拝方法が斬新すぎる件【穴場観光スポット】 |author=みっちゃん |website=旅色LIKES |publisher=ブランジスタメディア |date=2022-03-11 |accessdate=2023-12-03 }}</ref>、分社として創建<ref name="misokengaku" />。参拝者は貧乏神を払ったのち、鈿女([[おかめ]])神社を参拝して福を招き入れるという流れをとる<ref name="fsjnet">{{Cite web |url=https://www.fsjnet.jp/regular_meeting/abstract/848b.html |author=財津直美 |title=談話会要旨-第848回(2009年度 民俗学関係卒業論文発表会)B会場 「貧乏神信仰の現在」 |publisher=日本民俗学会 |date=2009 |accessdate=2023-10-15 }}</ref>。
* 信州飯田貧乏神神社亀戸分社([[東京都]][[江東区]][[亀戸]]6-31-1 [[サンストリート亀戸]]1階 サンガーデン トイザらス下) - 2003年(平成15年)9月に分社として創建。当分社の貧乏神は「貧太郎」・「貧次郎」という兄弟であり<ref>{{Cite web |url=http://www.sunstreet.co.jp/shop_guide/otanoshimi/ |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100601131913/http://www.sunstreet.co.jp/shop_guide/otanoshimi/ |title=貧乏神神社 |website=サンストリート亀戸 |publisher=タイムクリエイト |archivedate=2010-06-01 |accessdate=2023-10-15 }}</ref>、参拝者の貧乏を彼らが袋詰めにして持ち帰るとされた<ref name="fsjnet" />。[[ショッピングセンター]]・サンストリート亀戸を管理する株式会社タイムクリエイトが建立した分社であったが、社長交代後は衰退し{{Sfn |黄緑萍 |2014 |pp=70-71 }}、その後サンストリート亀戸自体が閉業するに至っている(当該項目参照)。
* 災禍転福貧乏神神社三倉分社(静岡県周智郡森町三倉地区) - 講演家の田邊哲(芸名:田邊口幸麻呂)が貧乏神神社を訪問し分社設立を申し入れたことで、2002年(平成14年)に創建。「移動式の社」(引用)という形態をとっている<ref name="sakuyahime" />。
* 貧乏神神社(大阪府[[大阪市]][[淀川区]][[加島]]3-14-3) - [[JR東西線]]・[[加島駅]]から徒歩3分<ref>{{Cite web |url=http://www.binbogamitaisha.com/top.htm |archiveurl=https://web.archive.org/web/20050508161341/http://www.binbogamitaisha.com/top.htm |title=アクセス |publisher=貧乏神神社 |archivedate=2005-05-08 |accessdate=2023-10-15 }}</ref>。[[放射線療法]]の専門家の男性が創建。当初は近隣周辺の貧乏を引き受けるという目的で「貧乏神神社」という社名であったが、祭主自身の学術的権威や金銭的な豊かさを周囲から指摘され、「幸福(しあわせ)神社」に改名した<ref>{{Cite news |url=https://dailyportalz.jp/b/2011/05/25/a/ |title="科学的に幸せを呼ぶ!? 幸福神社 |author=北村ヂン |newspaper=デイリーポータルZ |publisher=東急メディア・コミュニケーションズ |date=2011-05-25 |accessdate=2023-10-15 }}</ref>。本社と離別し廃業{{Sfn |黄緑萍 |2014 |pp=70-71 }}。
* [[沖縄県]][[石垣島]]の分社 - 建立時期不明、廃業し消滅済み{{Sfn |黄緑萍 |2014 |pp=70-71 }}。
=== 分社以外 ===
{{multiple image
| align = right
| direction = horizontal
| footer = 群馬県の草木ドライブイン内にある疫病神追放神社(左)と招福七福神(右)
| image1 = Michinoeki Tomihirobijutukan Kusaki Drive-In Yakubyogami-tsuiho-jinja.jpg
| width1 = 150
| alt1 =
| caption1 =
| image2 = Michinoeki Tomihirobijutukan Kusaki Drive-In Shofuku Shichifukujin statue.jpg
| width2 = 100
| alt2 =
| caption2 =
}}
* 幸福神社(徳島県名西郡神山町) - 徳島県[[徳島市]]に住む[[行政書士]]の男性が貧乏神神社の影響を受け2006年(平成18年)11月に創建。週末になると[[四国山地]]内の社地へと祭主が赴き、各地から訪れる20人ほどの参拝客を迎え入れていた<ref name="asahi" />。貧乏神神社の分社として正式に認められたものではなく、貧乏神神社の形式を模倣したものであった{{Sfn |黄緑萍 |2014 |p=71 }}。
* 開運招福神社(貧乏神追放神社、[[群馬県]][[みどり市]][[東村 (群馬県勢多郡)|東町]]草木75 [[道の駅富弘美術館|草木ドライブイン]]内) - [[草木ダム]]湖(草木湖、[[ダム湖百選]])のほとりにある草木ドライブインに鎮座。神木を叩く・蹴るを3回ずつ繰り返したあと、[[布袋]]像を拝み福を授かるという形式をとる<ref>{{Cite web |url=https://we-love.gunma.jp/kanko/binbougamituiho |title=神様をボコボコに殴る招福神社?草木ダムにある貧乏神追放神社がすごい! |website=We love群馬 |publisher=アイデアスコープ |date=2022-11-19 |accessdate=2023-10-22 }}</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |author=山村翠 |chapter=貧乏神神社 |title=信州ミステリー紀行 |editor=読売新聞長野支局 |publisher=[[ほおずき書籍]] |date=2012 |pages=76-77 |ISBN=978-4434169762 |ref=harv }}
* {{Cite book |和書 |author=黄緑萍 |title=宗教がどう生まれるのか―現代の「流行神」への試み― |date=2014 |publisher=[[東北大学]] |naid=500000925034 |ref=harv }}
* {{Cite journal |和書 |author=黄緑萍 |title=流行神の誕生と展開 : 長野県飯田市貧乏神神社を事例に(第十部会,<特集>第73回学術大会紀要) |date=2015 |publisher=[[日本宗教学会]] |journal=宗教研究 |volume=88 |issue= |pages=383-384 |doi=10.20716/rsjars.88.Suppl_383 |ref=harv }}
== 関連文献 ==
* 櫻井鉄扇『貧乏神神社 日本随一のパワースポットはここだ!!』(2014年3月10日、[[K&Kプレス]]、ISBN 978-4-90-667456-5)
* {{Cite journal |和書 |author=黄緑萍 |title=流行神の誕生と展開 : 長野県飯田市貧乏神神社を事例に |date=2013 |publisher=印度学宗教学会 |journal=論集 |volume= |issue=40 |pages=63-86 |naid=40020210070 }}
== 外部リンク ==
* [http://www9.plala.or.jp/binbougami/ 貧乏神神社]
{{DEFAULTSORT:ひんほうかみしんしや}}
[[category:長野県の神社]]
[[Category:飯田市の歴史]]
[[Category:飯田市の建築物|廃ひんほうかみしんしや]]
[[Category:1998年開業の施設|廃ひんほうかみしんしや]]
<!--[[Category:2017年廃止の施設]]信頼できる情報源に基づく出典が無いためコメントアウト--> | 2023-09-29T10:39:02Z | 2023-12-09T08:41:09Z | false | false | false | [
"Template:Refnest",
"Template:Multiple image",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Cite web",
"Template:Cite news",
"Template:神社",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:Cite journal",
"Template:Sfn"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A7%E4%B9%8F%E7%A5%9E%E7%A5%9E%E7%A4%BE |
4,834,986 | エルンスト・ブッファ | エルンスト・ヨアヒム・ヴァレンティン・ブッファ(独: Ernst Joachim Valentin Gustav Buffa、1893年2月14日 - 1971年9月19日)は、ドイツの軍人。第二次世界大戦中のナチス・ドイツ空軍において将官を務めた。神聖ローマ帝国の男爵であったフランツ・フライヘア・ブッファ・フォン・リリエンベルグ・ウント・カステラルトの息子で、1912年にドイツ軍に入隊した。1916年5月にはベルリン陸軍士官学校に入学。第一次世界大戦中は西部戦線に従軍。その後騎士鉄十字章を受章した。1947年にはアルゼンチンへ移り、そこで戦時中の体験を著した。1971年、トラーベン=トラーバッハ内の村で死亡した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "エルンスト・ヨアヒム・ヴァレンティン・ブッファ(独: Ernst Joachim Valentin Gustav Buffa、1893年2月14日 - 1971年9月19日)は、ドイツの軍人。第二次世界大戦中のナチス・ドイツ空軍において将官を務めた。神聖ローマ帝国の男爵であったフランツ・フライヘア・ブッファ・フォン・リリエンベルグ・ウント・カステラルトの息子で、1912年にドイツ軍に入隊した。1916年5月にはベルリン陸軍士官学校に入学。第一次世界大戦中は西部戦線に従軍。その後騎士鉄十字章を受章した。1947年にはアルゼンチンへ移り、そこで戦時中の体験を著した。1971年、トラーベン=トラーバッハ内の村で死亡した。",
"title": null
}
] | エルンスト・ヨアヒム・ヴァレンティン・ブッファは、ドイツの軍人。第二次世界大戦中のナチス・ドイツ空軍において将官を務めた。神聖ローマ帝国の男爵であったフランツ・フライヘア・ブッファ・フォン・リリエンベルグ・ウント・カステラルトの息子で、1912年にドイツ軍に入隊した。1916年5月にはベルリン陸軍士官学校に入学。第一次世界大戦中は西部戦線に従軍。その後騎士鉄十字章を受章した。1947年にはアルゼンチンへ移り、そこで戦時中の体験を著した。1971年、トラーベン=トラーバッハ内の村で死亡した。 | {{refimprove| date = December 2016}}
{{Infobox military person|name=エルンスト・ヨアヒム・ヴァレンティン・ブッファ|image=BuffaErnst.jpg|image_size=140px|birth_date=[[1893年]][[2月14日]]|death_date={{death date and age|1971|9|19|1893|2|14|df=y}}|birth_place=|death_place=|caption=|nickname=|allegiance={{DEU1871}}<br/>{{DEU1919}}<br/>{{DEU1935}}|branch=[[プロイセン陸軍]]<br />[[ヴァイマル共和国軍]]<br />[[ドイツ空軍 (国防軍)]]|serviceyears=1912–45|rank=空軍中将|commands=[[第12高射師団 (ドイツ国防軍)|高射第12師団]]<br/>[[第21高射師団 (ドイツ国防軍)|高射第21師団]]|unit=|battles=<!-- [[第一次世界大戦]]
---- --->
[[第二次世界大戦]]
<!--- *[[Anschluss|Annexation of Austria]]
*[[German occupation of Czechoslovakia|Annexation of the Sudetenland]]
*[[Battle of France]]
*[[Battle of Kursk]]
*[[Defense of the Reich]] --->|awards=[[騎士鉄十字章]]|laterwork=}}
'''エルンスト・ヨアヒム・ヴァレンティン・ブッファ'''({{Lang-de-short|Ernst Joachim Valentin Gustav Buffa}}、[[1893年]][[2月14日]] - [[1971年]][[9月19日]])は、ドイツの軍人。[[第二次世界大戦]]中の[[ナチス・ドイツ]][[ドイツ空軍 (国防軍)|空軍]]において[[将官]]を務めた。[[神聖ローマ帝国]]の男爵であったフランツ・フライヘア・ブッファ・フォン・リリエンベルグ・ウント・カステラルトの息子で、[[1912年]]にドイツ軍に入隊した。[[1916年]]5月にはベルリン陸軍士官学校に入学。[[第一次世界大戦]]中は[[西部戦線 (第一次世界大戦)|西部戦線]]に従軍。その後[[騎士鉄十字章]]を受章した。[[1947年]]にはアルゼンチンへ移り、そこで戦時中の体験を著した。[[1971年]]、[[トラーベン=トラーバッハ]]内の村で死亡した。
== 受賞 ==
* [[騎士鉄十字章]] - [[1944年]][[9月5日]]に空軍将官及び高射第12師団の指揮官として受賞<ref>Fellgiebel 2000, p. 127.</ref>。
== 脚注 ==
<references />
== 参考文献 ==
{{refbegin}}
* {{Cite book |last=Fellgiebel |first=Walther-Peer |authorlink=Walther-Peer Fellgiebel |year=2000 |origyear=1986 |title=Die Träger des Ritterkreuzes des Eisernen Kreuzes 1939–1945 — Die Inhaber der höchsten Auszeichnung des Zweiten Weltkrieges aller Wehrmachtteile |trans-title=The Bearers of the Knight's Cross of the Iron Cross 1939–1945 — The Owners of the Highest Award of the Second World War of all Wehrmacht Branches |language=German |location=Friedberg, Germany |publisher=Podzun-Pallas |isbn=978-3-7909-0284-6}}
* {{Cite book |last1=Patzwall |first1=Klaus D. |last2=Scherzer |first2=Veit |year=2001 |title=Das Deutsche Kreuz 1941 – 1945 Geschichte und Inhaber Band II |trans-title=The German Cross 1941 – 1945 History and Recipients Volume 2 |language=German |location=Norderstedt, Germany |publisher=Verlag Klaus D. Patzwall |isbn=978-3-931533-45-8}}
{{refend}}{{s-start}}
{{s-mil}}
{{succession box|before=新設|after=[[ヘルマン・リヒテンベルガー]]|title=[[第104高射連隊 (ドイツ国防軍)]]指揮官|years=1939年11月1日 - 1940年6月5日}}
{{succession box|before=[[ゴットハルト・フランツ]]|after=[[ヴェルナー・プレルベルク]]|title=[[第12高射師団 (ドイツ国防軍)]]指揮官|years=1942年12月21日 - 1944年4月25日}}
{{succession box|before=[[クルト・スチューデマン]]|after=[[エーリヒ・グロープラ―]]|title=[[第21高射師団 (ドイツ国防軍)]]指揮官|years=1944年6月6日 - 1944年11月30日}}
{{s-end}}
[[Category:1893年生]]
[[Category:1971年没]]
[[Category:オポーレ出身の人物]]
[[Category:騎士鉄十字章受章者]]
[[Category:ドイツ帝国陸軍の軍人]]
[[Category:ヴァイマル共和国陸軍の軍人]]
[[Category:ドイツ国防軍空軍の軍人]]
[[Category:第一次世界大戦期ドイツの軍人]]
{{DEFAULTSORT:ふつふあ えるんすと}} | 2023-09-29T10:54:46Z | 2023-09-29T10:54:46Z | false | false | false | [
"Template:Refimprove",
"Template:Infobox military person",
"Template:Lang-de-short",
"Template:Cite book",
"Template:Refend",
"Template:S-start",
"Template:S-mil",
"Template:Succession box",
"Template:S-end",
"Template:Refbegin"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1 |
4,834,988 | ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ1世の肖像 | 『ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ1世の肖像』(ザクセンせんていこうヨハン・フリードリヒいっせいのしょうぞう、独: Kurfürst Johann Friedrich von Sachsen、英: Portrait of John Frederick I, Elector of Saxony)は、イタリア・ルネサンスのヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノ・ヴェチェッリオがキャンバス上に油彩で制作した絵画である。本作は、アウクスブルクで1548年から1550年の間に、おそらく1550年の後半、または1551年の初めに制作された。モデルの人物は、ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ (1503-1554年) である。本作は、鎧姿の『ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ1世の肖像』 (プラド美術館) とともに1558年のマリア・フォン・エスターライヒのコレクションに記述されている。マリアのコレクションを受け継いだフェリペ4世は、レガーネス侯爵(英語版)に作品を贈っている。ウィーンでは、作品は17世紀に最初に記録されており、現在は美術史美術館に所蔵されている。
ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒは、新教徒 (プロテスタント) 同盟軍の指揮者として1547年4月20日のミュールベルクの戦い (シュマルカルデン戦争) で旧教徒 (カトリック) 軍のカール5世 (神聖ローマ皇帝) に敗れ、捕虜となって1552年まで幽閉された。
ティツィアーノは、皇帝カール5世の招きで1548年1月から9月まで、そして1550年11月から1512年の2月まで皇帝のアウクスブルクの宮廷に滞在した。アウクスブルク滞在中に、ティツィアーノは、当時のすべての君主、選帝侯、そのほかの王族たちの肖像を描いたが、これらの作品の多くは現在では失われている。現存している作品として、ミュンヘンのアルテ・ピナコテークには『カール5世の肖像』が、プラド美術館には名高い『カール5世騎馬像』が所蔵されている。
それらアウクスブルクにいた君主たちの中で、関心の的であったのは当時、囚われの身であったザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒであった。 ティツィアーノは、1度目のアウクスブルク滞在中に鎧姿の『ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ1世の肖像』 (プラド美術館) を描いている。画家は、1550年11月から2度目のアウクスブルク滞在をしており、同年11月11日の日付の手紙には、皇帝による画家に対する歓迎会のことが記述されている。おそらく画家のこの2度目のアウクスブルク滞在時に、現在ウィーンに所蔵されている『ザクセン選帝侯フリードリヒ1世の肖像』が描かれた。
本作で、選帝侯はその巨体を黒い服と褐色のクロテンの毛皮の肩掛けに包み、黒の丸い帽子を手にしてアームチェアに腰かけている。捕虜にしてなお矜持を失わないその精悍な顔つきには、強い生気とともにいくばくかの憔悴も感じられる。頭部の描写は異例なほど精緻で、ドイツの画家ルーカス・クラナッハの作品をモデルにしているという推測も有力である。頭部や両手 (明部) と、黒と褐色の色調に暗示される身体の量塊 (暗部) の対比は、ティツィアーノ独自の絶妙な絵画的処理を示している。
ゲオルク・グロナウによれば、この作品は大きな損傷を受けているにもかかわらず、「ティツィアーノの手わざをあらゆる個所に示している」。 チャールズ・リキッツ(英語版)によれば、本作のすべての写真は満足のいくものではない。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ1世の肖像』(ザクセンせんていこうヨハン・フリードリヒいっせいのしょうぞう、独: Kurfürst Johann Friedrich von Sachsen、英: Portrait of John Frederick I, Elector of Saxony)は、イタリア・ルネサンスのヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノ・ヴェチェッリオがキャンバス上に油彩で制作した絵画である。本作は、アウクスブルクで1548年から1550年の間に、おそらく1550年の後半、または1551年の初めに制作された。モデルの人物は、ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ (1503-1554年) である。本作は、鎧姿の『ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ1世の肖像』 (プラド美術館) とともに1558年のマリア・フォン・エスターライヒのコレクションに記述されている。マリアのコレクションを受け継いだフェリペ4世は、レガーネス侯爵(英語版)に作品を贈っている。ウィーンでは、作品は17世紀に最初に記録されており、現在は美術史美術館に所蔵されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒは、新教徒 (プロテスタント) 同盟軍の指揮者として1547年4月20日のミュールベルクの戦い (シュマルカルデン戦争) で旧教徒 (カトリック) 軍のカール5世 (神聖ローマ皇帝) に敗れ、捕虜となって1552年まで幽閉された。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ティツィアーノは、皇帝カール5世の招きで1548年1月から9月まで、そして1550年11月から1512年の2月まで皇帝のアウクスブルクの宮廷に滞在した。アウクスブルク滞在中に、ティツィアーノは、当時のすべての君主、選帝侯、そのほかの王族たちの肖像を描いたが、これらの作品の多くは現在では失われている。現存している作品として、ミュンヘンのアルテ・ピナコテークには『カール5世の肖像』が、プラド美術館には名高い『カール5世騎馬像』が所蔵されている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "それらアウクスブルクにいた君主たちの中で、関心の的であったのは当時、囚われの身であったザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒであった。 ティツィアーノは、1度目のアウクスブルク滞在中に鎧姿の『ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ1世の肖像』 (プラド美術館) を描いている。画家は、1550年11月から2度目のアウクスブルク滞在をしており、同年11月11日の日付の手紙には、皇帝による画家に対する歓迎会のことが記述されている。おそらく画家のこの2度目のアウクスブルク滞在時に、現在ウィーンに所蔵されている『ザクセン選帝侯フリードリヒ1世の肖像』が描かれた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "本作で、選帝侯はその巨体を黒い服と褐色のクロテンの毛皮の肩掛けに包み、黒の丸い帽子を手にしてアームチェアに腰かけている。捕虜にしてなお矜持を失わないその精悍な顔つきには、強い生気とともにいくばくかの憔悴も感じられる。頭部の描写は異例なほど精緻で、ドイツの画家ルーカス・クラナッハの作品をモデルにしているという推測も有力である。頭部や両手 (明部) と、黒と褐色の色調に暗示される身体の量塊 (暗部) の対比は、ティツィアーノ独自の絶妙な絵画的処理を示している。",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "ゲオルク・グロナウによれば、この作品は大きな損傷を受けているにもかかわらず、「ティツィアーノの手わざをあらゆる個所に示している」。 チャールズ・リキッツ(英語版)によれば、本作のすべての写真は満足のいくものではない。",
"title": "作品"
}
] | 『ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ1世の肖像』は、イタリア・ルネサンスのヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノ・ヴェチェッリオがキャンバス上に油彩で制作した絵画である。本作は、アウクスブルクで1548年から1550年の間に、おそらく1550年の後半、または1551年の初めに制作された。モデルの人物は、ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ (1503-1554年) である。本作は、鎧姿の『ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ1世の肖像』 (プラド美術館) とともに1558年のマリア・フォン・エスターライヒのコレクションに記述されている。マリアのコレクションを受け継いだフェリペ4世は、レガーネス侯爵に作品を贈っている。ウィーンでは、作品は17世紀に最初に記録されており、現在は美術史美術館に所蔵されている。 | {{Infobox artwork
|title=ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ1世の肖像
|other_language_1 = [[ドイツ語]]
|other_title_1 = Kurfürst Johann Friedrich von Sachsen
|other_language_2 = [[英語]]
|other_title_2 = Portrait of John Frederick I, Elector of Saxony
|image_file=Johann Friedrich 1548.jpg
|image_size=350px
|artist=[[ティツィアーノ・ヴェチェッリオ]]
|year=1550–1551年ごろ
|type=[[キャンバス]]上に[[油彩]]
|height_metric=103.5
|width_metric=83
|height_imperial=
|width_imperial=
|metric_unit=cm
|imperial_unit=in
|museum=[[美術史美術館]]
|city=[[ウィーン]]
}}
『'''ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ1世の肖像'''』(ザクセンせんていこうヨハン・フリードリヒいっせいのしょうぞう、{{lang-de-short|Kurfürst Johann Friedrich von Sachsen}}、{{lang-en-short|Portrait of John Frederick I, Elector of Saxony}})は、[[イタリア]]・[[ルネサンス]]の[[ヴェネツィア派]]の巨匠[[ティツィアーノ・ヴェチェッリオ]]が[[キャンバス]]上に[[油彩]]で制作した絵画である。本作は、[[アウクスブルク]]で1548年から1550年の間に<ref name=":2" />、おそらく1550年の後半、または1551年の初めに制作された<ref name="KHM">{{cite web|title=Elector John Frederick of Saxony|accessdate=2023-09-29|url=https://www.khm.at/en/objectdb/detail/1945/?offset=28&lv=list|publisher=ウィーン美術史美術館公式サイト(英語)}}</ref>。モデルの人物は、[[ヨハン・フリードリヒ (ザクセン選帝侯)|ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ]] (1503-1554年) である<ref name="KHM" /><ref name="ReferenceMS">前川誠郎・クリスティアン・ホルニッヒ・森田義之 1984年、91項。</ref>。本作は、鎧姿の『ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ1世の肖像』 ([[プラド美術館]]) <ref name="MP">{{cite web|title=John Frederick I of Saxony|accessdate=2023-09-29|url=https://www.museodelprado.es/en/the-collection/art-work/john-frederick-i-of-saxony/5d0d05e8-a823-4882-8caf-e3d3884aa644|publisher=プラド美術館公式サイト(英語)}}</ref>とともに1558年の[[マリア・フォン・エスターライヒ]]のコレクションに記述されている<ref name=":2" />。マリアのコレクションを受け継いだ[[フェリペ4世]]は、{{仮リンク|レガーネス侯爵|en|Diego Felipez de Guzmán, 1st Marquess of Leganés}}に作品を贈っている。[[ウィーン]]では、作品は17世紀に最初に記録されており<ref name=":2">Gronau 1904, p. 277.</ref>、現在は[[美術史美術館]]に所蔵されている<ref name="KHM" /><ref name="ReferenceMS" />。
== 歴史 ==
[[ファイル:Lucas_Cranach_d._Ä._044.jpg|サムネイル|250x250ピクセル|[[ルーカス・クラナッハ]]『ヨハン・フリードリヒ (ザクセン選帝侯)』(1531年) ]]
ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒは、[[プロテスタント|新教徒 (プロテスタント)]] 同盟軍の指揮者として1547年4月20日の[[ミュールベルクの戦い]] ([[シュマルカルデン戦争]]) で[[カトリック教会|旧教徒 (カトリック)]] 軍の[[カール5世 (神聖ローマ皇帝)]] に敗れ、捕虜となって<ref name="KHM" />1552年まで幽閉された<ref name="ReferenceMS" />。
ティツィアーノは、皇帝カール5世の招きで1548年1月から9月まで、そして1550年11月から1512年の2月まで皇帝のアウクスブルクの宮廷に滞在した<ref name="ReferenceMS2">前川誠郎・クリスティアン・ホルニッヒ・森田義之 1984年、97項。</ref><ref name=":1" />。アウクスブルク滞在中に、ティツィアーノは、当時のすべての君主、選帝侯、そのほかの王族たちの肖像を描いたが、これらの作品の多くは現在では失われている<ref name=":1">Ricketts 1910, p. 117.</ref>。現存している作品として、[[ミュンヘン]]の[[アルテ・ピナコテーク]]には『[[カール5世の肖像 (ティツィアーノ)|カール5世の肖像]]』が、プラド美術館には名高い『[[カール5世騎馬像]]』が所蔵されている<ref name=":1" />。
それらアウクスブルクにいた君主たちの中で、関心の的であったのは当時、囚われの身であったザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒであった<ref name=":1" />。 ティツィアーノは、1度目のアウクスブルク滞在中に鎧姿の『ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ1世の肖像』<ref name="MP" /> (プラド美術館) を描いている。画家は、1550年11月から2度目のアウクスブルク滞在をしており、同年11月11日の日付の手紙には、皇帝による画家に対する歓迎会のことが記述されている<ref name=":1" />。おそらく画家のこの2度目のアウクスブルク滞在時に、現在ウィーンに所蔵されている『ザクセン選帝侯フリードリヒ1世の肖像』が描かれた<ref>Ricketts 1910, pp. 117–118.</ref>。
== 作品 ==
本作で、選帝侯はその巨体を黒い服と褐色の[[クロテン]]の毛皮の肩掛けに包み、黒の丸い帽子を手にしてアームチェアに腰かけている<ref name="ReferenceMS" /><ref>Gronau 1904, pp. 148, 151.</ref>。捕虜にしてなお矜持を失わないその精悍な顔つきには、強い生気とともにいくばくかの憔悴も感じられる。頭部の描写は異例なほど精緻で、[[ドイツ]]の画家[[ルーカス・クラナッハ]]の作品をモデルにしているという推測も有力である<ref name="KHM" />。頭部や両手 (明部) と、黒と褐色の色調に暗示される身体の量塊 (暗部) の対比は、ティツィアーノ独自の絶妙な絵画的処理を示している<ref name="ReferenceMS" />。
ゲオルク・グロナウによれば、この作品は大きな損傷を受けているにもかかわらず、「ティツィアーノの手わざをあらゆる個所に示している」。 {{仮リンク|チャールズ・リキッツ|en|Charles Ricketts}}によれば、本作のすべての写真は満足のいくものではない<ref name=":0">Ricketts 1910, p. 119.</ref>。
== ギャラリー ==
<gallery heights="150" widths="150">
File:Johann Friedrich 1548.jpg
File:Tiziano Vecellio, gen. Tizian, , Kunsthistorisches Museum Wien - Kurfürst Johann Friedrich von Sachsen - GG 100 - Kunsthistorisches Museum.jpg
File:Tizian 064.jpg
File:Kunsthistorisches Museum Wien, Tizian, Kurfürst Johann Friedrich von Sachsen.JPG
</gallery>
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* [[前川誠郎]]・クリスティアン・ホルニッヒ・[[森田義之]]『カンヴァス世界の大画家9 ジョルジョーネ/ティツィアーノ』、[[中央公論社]]、1984年刊行 ISBN 4-12-401899-1
* Gronau, Georg (1904). ''[[iarchive:dli.granth.88249/page/n237/mode/2up|Titian]]''. London: Duckworth and Co; New York: Charles Scribner's Sons. pp. 148–152, 277.
* Ricketts, Charles (1910). ''[[iarchive:cu31924016774352/page/n141/mode/2up|Titian]]''. London: Methuen & Co. Ltd. pp. 117–119, plate cxi.
* [https://www.museodelprado.es/coleccion/obra-de-arte/juan-federico-i-de-sajonia/5d0d05e8-a823-4882-8caf-e3d3884aa644 "Juan Federico I de Sajonia"]. Colección. ''Museo del Prado''. Accessed 5 September 2022.
* [https://www.khm.at/objektdb/detail/1945/ "Kurfürst Johann Friedrich von Sachsen"]. ''Kunsthistorisches Museum''. Accessed 29 August 2022.
== 外部リンク ==
* [https://www.khm.at/en/objectdb/detail/1945/?offset=28&lv=list 美術史美術館公式サイト、ティツィアーノ『ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ1世の肖像』 (英語) ]
* [https://www.museodelprado.es/en/the-collection/art-work/john-frederick-i-of-saxony/5d0d05e8-a823-4882-8caf-e3d3884aa644 プラド美術館公式サイト、ティツィアーノ『ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ1世の肖像』 (英語) ]
{{DEFAULTSORT:さくせんせんていこうふりいとりひいつせいのしようそう}}
{{ティツィアーノ・ヴェチェッリオ}}
[[Category:1550年代の絵画]]
[[Category:1540年代の絵画]]
[[Category:ティツィアーノ・ヴェチェッリオの作品]]
[[Category:美術史美術館の所蔵品]]
[[Category:肖像画]] | 2023-09-29T10:59:05Z | 2023-09-29T14:42:14Z | false | false | false | [
"Template:Cite web",
"Template:ティツィアーノ・ヴェチェッリオ",
"Template:Infobox artwork",
"Template:Lang-de-short",
"Template:Lang-en-short",
"Template:仮リンク",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E9%81%B8%E5%B8%9D%E4%BE%AF%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%921%E4%B8%96%E3%81%AE%E8%82%96%E5%83%8F |
4,834,994 | リップシティ・リミックス | リップシティ・リミックス(Rip City Remix)は、NBAGリーグに加盟しているプロバスケットボールチーム。NBAのポートランド・トレイルブレイザーズと提携している。本拠地はアメリカ合衆国オレゴン州ノースポートランド(英語版)。
2023年4月26日に、NBAのポートランド・トレイルブレイザーズがNBAGリーグに提携チームを創設することを発表。6月15日にはデトロイト・ピストンズでアシスタントコーチを務めていたジム・モラン(英語版)を最初のヘッドコーチとして招聘した。同月26日にロゴとチーム名が解禁された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "リップシティ・リミックス(Rip City Remix)は、NBAGリーグに加盟しているプロバスケットボールチーム。NBAのポートランド・トレイルブレイザーズと提携している。本拠地はアメリカ合衆国オレゴン州ノースポートランド(英語版)。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2023年4月26日に、NBAのポートランド・トレイルブレイザーズがNBAGリーグに提携チームを創設することを発表。6月15日にはデトロイト・ピストンズでアシスタントコーチを務めていたジム・モラン(英語版)を最初のヘッドコーチとして招聘した。同月26日にロゴとチーム名が解禁された。",
"title": "歴史"
}
] | リップシティ・リミックスは、NBAGリーグに加盟しているプロバスケットボールチーム。NBAのポートランド・トレイルブレイザーズと提携している。本拠地はアメリカ合衆国オレゴン州ノースポートランド。 | {{バスケットボールチーム
| チーム名 = リップシティ・リミックス
| 原語表記 = Rip City Remix
| color1 = #{{BasketColor|リップシティ・リミックス|2}}
| color2 = #{{BasketColor|リップシティ・リミックス|1}}
| border-color1 = #{{BasketColor|リップシティ・リミックス|3}}
| 所属リーグ = {{flagicon|USA}} [[NBAGリーグ]]
| 創設 = 2023年
| チーム史 = リップシティ・リミックス<br/>(2023 - )
| 本拠 = [[オレゴン州]]{{仮リンク|ノースポートランド (オレゴン州)|en|North Portland, Oregon|label=ノースポートランド}}
| アリーナ = {{仮リンク|チャイルズ・センター|en|Chiles Center}}
| チームカラー = レッド、ナチュラル、ブラック、マロン<br>{{color box|#E03A3E}} {{color box|#EFDBB2}} {{color box|#000000}} {{color box|#862633}}
| オーナー = [[ポートランド・トレイルブレイザーズ]]
| ヘッドコーチ = {{仮リンク|ジム・モラン|en|Jim Moran (basketball)}}
| 優勝歴 = なし
| NBA提携チーム = [[ポートランド・トレイルブレイザーズ]]
}}
'''リップシティ・リミックス'''('''Rip City Remix''')は、[[NBAGリーグ]]に加盟しているプロ[[バスケットボール]]チーム。[[NBA]]の[[ポートランド・トレイルブレイザーズ]]と提携している。本拠地は[[アメリカ合衆国]][[オレゴン州]]{{仮リンク|ノースポートランド (オレゴン州)|en|North Portland, Oregon|label=ノースポートランド}}。
== 歴史 ==
2023年4月26日に、[[NBA]]の[[ポートランド・トレイルブレイザーズ]]が[[NBAGリーグ]]に提携チームを創設することを発表<ref>{{Cite web |title=PORTLAND TRAIL BLAZERS LAUNCH NBA G LEAGUE TEAM TO PLAY AT CHILES CENTER ON THE UNIVERSITY OF PORTLAND CAMPUS |url=https://www.nba.com/blazers/news/portland-trail-blazers-launch-nba-g-league-team-to-play-at-chiles-center-on-the-university-of-portland-campus |website=www.nba.com |access-date=2023-09-29 |language=en}}</ref><ref>{{Cite web |title=Blazers get G League team; only Suns without |url=https://www.espn.com/nba/story/_/id/36295644/sources-portland-trail-blazers-get-g-league-team-2023-24 |website=ESPN.com |date=2023-04-26 |access-date=2023-09-29 |language=en}}</ref>。6月15日には[[デトロイト・ピストンズ]]でアシスタントコーチを務めていた{{仮リンク|ジム・モラン|en|Jim Moran (basketball)}}を最初のヘッドコーチとして招聘した<ref>{{Cite web |title=Jim Moran Named Head Coach Of Portland G League Team |url=https://gleague.nba.com/news/jim-moran-named-head-coach-of-portland-g-league-team |website=The NBA G League |access-date=2023-09-29 |language=en}}</ref>。同月26日にロゴとチーム名が解禁された<ref>{{Cite web |title=Portland Trail Blazers Announce Rip City Remix As Official Team Name Of G League Affiliate |url=https://gleague.nba.com/news/portland-trail-blazers-announce-rip-city-remix-as-official-team-name-of-g-league-affiliate |website=The NBA G League |access-date=2023-09-29 |language=en}}</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* {{Official website|https://www.ripcityremix.com/}}
{{NBAGL}}
{{DEFAULTSORT:りつふしていりみつくす}}
[[Category:アメリカ合衆国のバスケットボールチーム]]
[[Category:NBAゲータレード・リーグのチーム]]
[[Category:ポートランド・トレイルブレイザーズ]] | 2023-09-29T11:14:54Z | 2023-09-29T11:22:51Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Official website",
"Template:NBAGL",
"Template:バスケットボールチーム",
"Template:仮リンク"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 |
4,835,000 | コムラト | コムラト(モルドバ語: Comrat、ガガウズ語: Komrat、ロシア語: Комрат)は、モルドバの都市、基礎自治体。ガガウズ自治区の中心都市である。モルドバ南部のヤルプグ川沿いに位置する。人口は20,113人(2014年)で、その大多数はガガウズ人である。
早くも1443年には入植がはじまっていたが、村の創設を1789年とする記録もある。それでも、1819年にロシア帝国がこの地方にドナウ川の対岸からブルガリア人などを入植させる勅令を公布するまでは、人口希薄な地域であった。
1906年にはロシア当局に対する蜂起が発生し、コムラト共和国という自治区(独立国ではない)の創設を宣言した。1952年に町制施行した。
モルダヴィア・ソビエト社会主義共和国時代にはバターやワイン、モルダヴィアのモチーフが入ったじゅうたんの生産が振興された。2002年、コムラト国立大学が創設された。
ワインの生産が有名で、郊外もあわせて10ほどのワイナリーがある。そのほか食品加工場や醸造所、石油精製工場(モルドバ国内で唯一)などがある。
FCオリンプ・コムラトと、ウニヴェル・オグズスポルトという2つのサッカーチームがある。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コムラト(モルドバ語: Comrat、ガガウズ語: Komrat、ロシア語: Комрат)は、モルドバの都市、基礎自治体。ガガウズ自治区の中心都市である。モルドバ南部のヤルプグ川沿いに位置する。人口は20,113人(2014年)で、その大多数はガガウズ人である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "早くも1443年には入植がはじまっていたが、村の創設を1789年とする記録もある。それでも、1819年にロシア帝国がこの地方にドナウ川の対岸からブルガリア人などを入植させる勅令を公布するまでは、人口希薄な地域であった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1906年にはロシア当局に対する蜂起が発生し、コムラト共和国という自治区(独立国ではない)の創設を宣言した。1952年に町制施行した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "モルダヴィア・ソビエト社会主義共和国時代にはバターやワイン、モルダヴィアのモチーフが入ったじゅうたんの生産が振興された。2002年、コムラト国立大学が創設された。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "ワインの生産が有名で、郊外もあわせて10ほどのワイナリーがある。そのほか食品加工場や醸造所、石油精製工場(モルドバ国内で唯一)などがある。",
"title": "経済"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "FCオリンプ・コムラトと、ウニヴェル・オグズスポルトという2つのサッカーチームがある。",
"title": "スポーツ"
}
] | コムラトは、モルドバの都市、基礎自治体。ガガウズ自治区の中心都市である。モルドバ南部のヤルプグ川沿いに位置する。人口は20,113人(2014年)で、その大多数はガガウズ人である。 | {{Infobox settlement
| name = コムラト
| official_name =
| native_name = Komrat
| native_name_lang = gag
| other_name =
| settlement_type = [[基礎自治体]]
| image_skyline = {{Photomontage|position=center
|photo1a =MD.GE.Comrat - Catedrala Sf. Ioan Botezătorul - jun 2017.jpg
|photo2a =Lenin statue in Comrat.jpg
|photo2b =Street in Comrat4.jpg
|photo3a =Komrat Devlet Universiteti1.jpg
|photo3b =Дом культуры в Комрате.jpg
|photo4a =Komrat - kaplica zbudowana w miejscu gdzie dawniej znajdowała się cerkiew zburzona w czasach komunizmu.jpg
|photo4b =Центральный парк2.jpg
|size = 270
|spacing = 1
|color = #FFFFFF
|border = 1
}}
| image_flag = Komrat flag.png
| image_seal = Coat of arms of Comrat.png
| subdivision_type = 国
| subdivision_name = {{MDA}}
| subdivision_type1 = 自治区
| subdivision_name1 = {{flag|Gagauzia}}
| established_title = 創設
| established_date = 1443年/1789年
| established_title2 =
| established_date2 =
| government_type =
| leader_title = 市長
| leader_name = セルゲイ・アナスタソフ<ref>''Açik TV''. "[http://www.gagauz.md/ru/content/viktor-volkov-budet-ispolnyat-obyazannosti-mera-komrata Viktor Volkov will perform the duties of the mayor of Comrat] {{Webarchive|url=https://web.archive.org/web/20160103193055/http://www.gagauz.md/ru/content/viktor-volkov-budet-ispolnyat-obyazannosti-mera-komrata |date=2016-01-03 }}"</ref>
| area_total_sq_mi =
| area_total_km2 = 16,4
| population_as_of = 2014年
| population_footnotes = <ref name=bns2014>[http://www.statistica.md/pageview.php?l=en&idc=479 Results of Population and Housing Census in the Republic of Moldova in 2014]: {{cite web | url= http://www.statistica.md/public/files/Recensamint/Recensamint_pop_2014/Rezultate/Tabele/Caracteristici_populatie_Comune_RPL_2014_rom_rus_eng.xls | title= Characteristics - Population (population by communes, religion, citizenship) | publisher= National Bureau of Statistics of the Republic of Moldova | format= XLS | year=2017 | access-date = 2017-05-01}}</ref>
| population_total = 20,113
| population_density_sq_mi =
| population_density_km2 = auto
| timezone = [[東ヨーロッパ標準時]]
| utc_offset = +2
| timezone_DST = [[東ヨーロッパ夏時間]]
| utc_offset_DST = +3
| pushpin_map = Moldova
| pushpin_map_caption = モルドバにおける位置
| coordinates = {{coord|46|19|N|28|40|E|region:MD|display=inline,title}}
| website = [http://www.comrat.md www.comrat.md]
| footnotes =
}}
'''コムラト'''([[モルドバ語]]: Comrat、[[ガガウズ語]]: Komrat、{{lang-ru|Комрат}})は、[[モルドバ]]の都市、[[基礎自治体]]<ref>[http://lex.justice.md/md/368393/ LEGE Nr. 248 din 03.11.2016 pentru modificarea și completarea Legii nr. 764-XV din 27 decembrie 2001 privind organizarea administrativ-teritorială a Republicii Moldova] {{in lang|ro}}</ref>。[[ガガウズ自治区]]の中心都市である。モルドバ南部のヤルプグ川沿いに位置する。人口は20,113人(2014年)で、その大多数は[[ガガウズ人]]である<ref name=bns2014 />。
== 歴史 ==
[[File:Interbelic Comrat CoA.png|thumb|コムラトの初代紋章(1932年 — 2005年)]]
早くも1443年には入植がはじまっていたが、村の創設を1789年とする記録もある。それでも、1819年に[[ロシア帝国]]がこの地方に[[ドナウ川]]の対岸から[[ブルガリア人]]などを入植させる勅令を公布するまでは、人口希薄な地域であった<ref name=":2">http://aboutmoldova.md/ro/view_free.php?id=365 (in Romanian)</ref>。
1906年にはロシア当局に対する蜂起が発生し、コムラト共和国という自治区(独立国ではない)の創設を宣言した<ref name=":0">{{cite news|url=http://vfokuse.md/news/index.php?newsid=1011|title=107 лет назад в Буджаке была провозглашена Комратская республика|newspaper=vfokuse.md|date=9 January 2013|language=ru|archive-url=https://web.archive.org/web/20170820160930/http://vfokuse.md/news/index.php?newsid=1011|archive-date=20 August 2017|url-status=dead}}</ref><ref name=":1">{{cite news|url=http://gagauzinfo.md/g1/2543-106-let-nazad-byla-provozglashena.html|title=106 лет назад была провозглашена Комратская республика|newspaper=Gagauzinfo.MD|date=9 January 2012|language=ru}}</ref>。1952年に町制施行した。
[[モルダヴィア・ソビエト社会主義共和国]]時代にはバターやワイン、モルダヴィアのモチーフが入ったじゅうたんの生産が振興された。2002年、コムラト国立大学が創設された。
=== 人口の推移 ===
*1989年 - 25,800人([[1989年ソ連国勢調査|国勢調査]])<ref>''World Gazetteer''. "[https://web.archive.org/web/20070930155642/http://www.bevoelkerungsstatistik.de/wg.php?x=&men=gpro&lng=de&dat=32&geo=-136&srt=npan&col=aohdq&pt=c&va=&geo=490736866 Comrat]". Accessed September 22, 2006.</ref>
*1991年 - 27,500人(推計)
*1996年 - 27,400人(推計)
*2004年 - 23,429人(国勢調査)
*2006年 - 22,369人(推計)
*2011年 - 24,135人(推計)
*2014年 - 20,113人(国勢調査)<ref name=bns2014 />
== 気候 ==
{{Weather box
|location = コムラト(1991年 – 2020年)
|metric first = Yes
|single line = Yes
| Jan high C = 1.5
| Feb high C = 4.1
| Mar high C = 10.0
| Apr high C = 17.0
| May high C = 23.0
| Jun high C = 26.9
| Jul high C = 29.3
| Aug high C = 29.1
| Sep high C = 23.2
| Oct high C = 16.2
| Nov high C = 9.0
| Dec high C = 3.1
| year high C = 16.0
| Jan mean C = -1.7
| Feb mean C = 0.1
| Mar mean C = 4.8
| Apr mean C = 11.0
| May mean C = 16.8
| Jun mean C = 20.9
| Jul mean C = 23.1
| Aug mean C = 22.8
| Sep mean C = 17.3
| Oct mean C = 11.1
| Nov mean C = 5.2
| Dec mean C = -0.1
| year mean C = 10.9
| Jan low C = -4.5
| Feb low C = -3.1
| Mar low C = 0.7
| Apr low C = 5.9
| May low C = 11.2
| Jun low C = 15.4
| Jul low C = 17.4
| Aug low C = 17.1
| Sep low C = 12.2
| Oct low C = 7.0
| Nov low C = 2.2
| Dec low C = -2.7
| year low C = 6.6
| precipitation colour = green
| Jan precipitation mm = 33
| Feb precipitation mm = 27
| Mar precipitation mm = 32
| Apr precipitation mm = 37
| May precipitation mm = 48
| Jun precipitation mm = 69
| Jul precipitation mm = 59
| Aug precipitation mm = 46
| Sep precipitation mm = 42
| Oct precipitation mm = 43
| Nov precipitation mm = 39
| Dec precipitation mm = 39
| year precipitation mm = 514
| unit precipitation days = 1.0 mm
| Jan precipitation days = 6
| Feb precipitation days = 6
| Mar precipitation days = 6
| Apr precipitation days = 6
| May precipitation days = 7
| Jun precipitation days = 7
| Jul precipitation days = 6
| Aug precipitation days = 5
| Sep precipitation days = 5
| Oct precipitation days = 6
| Nov precipitation days = 5
| Dec precipitation days = 6
| year precipitation days = 71
|source 1 = [[NOAA]]<ref name = NOAA>{{cite web
| archive-url = https://web.archive.org/web/20230821005541/https://www.nodc.noaa.gov/archive/arc0216/0253808/1.1/data/0-data/Region-6-WMO-Normals-9120/Moldova/CSV/Comrat_33883.csv
| archive-date = 21 August 2023
| url = https://www.nodc.noaa.gov/archive/arc0216/0253808/1.1/data/0-data/Region-6-WMO-Normals-9120/Moldova/CSV/Comrat_33883.csv
| title = Comrat Climate Normals 1991–2020
| work = World Meteorological Organization Climatological Standard Normals (1991–2020)
| publisher = National Oceanic and Atmospheric Administration
| access-date = 21 August 2023}}</ref>
}}
== 経済 ==
ワインの生産が有名で、郊外もあわせて10ほどの[[ワイナリー]]がある。そのほか食品加工場や醸造所、石油精製工場(モルドバ国内で唯一)などがある。
== スポーツ ==
FCオリンプ・コムラトと、ウニヴェル・オグズスポルトという2つのサッカーチームがある。
== 出身有名人 ==
*ピョートル・ドラガノフ(1857年 - 1928年) ロシア人の人文学者、スラブ学者
*レウヴェン・シャリ(1903年 - 1989年) [[イスラエル]]の政治家
*アレクサンドル・ブルラデアヌ(1911年 - 1997年) ルーマニアのマルクス経済学者。上院議長などを歴任したが、1968年に失脚
*ソラナ・グリアン(1913年 - 1956年) 作家、ジャーナリスト、翻訳家。イスラエル、のちに[[フランス]]に移住
*アナトリー・ブラシュク(1944年 - ) [[沿ドニエストル共和国]]の政治家。10代のとき、[[ティラスポリ]]に移住
*アレクサンドル・ストイアノグロ(1967年 - ) モルドバの政治家
*イリーナ・ヴラフ(1974年 - ) モルドバの政治家
*イゴール・コビレアンスキ(1974年 - ) モルドバの映画監督
*ミハイ・コジュセア(1978年 - ) モルドバのサッカー選手
*[[アレクサンドル・ロマノフ]](1990年 - ) モルドバの重量級格闘家
== 姉妹都市 ==
{{Div col|colwidth=22em}}
*{{flagicon|HUN}} エルジェーベトヴァーロシュ([[ハンガリー]])<ref>{{Cite web|url=http://comrat.md/index.php?option=com_content&view=article&id=29&Itemid=116|title=Примэрия мун. Комрат|accessdate=2023年9月29日}}</ref>
*{{flagicon|TUR}} ペンディク([[トルコ]])
*{{flagicon|TUR}} ヘンデク(トルコ)
*{{flagicon|TUR}} サパンジャ(トルコ)
*{{flagicon|TUR}} クジュックユ(トルコ)
*{{flagicon|TUR}} [[ウスパルタ]](トルコ)
*{{flagicon|Northern Cyprus}} [[ニコシア|北レフコシャ]]([[北キプロス]])
*{{flagicon|Northern Cyprus}} タトルス(北キプロス)
*{{flagicon|RUS}} ソコルニキ([[ロシア]])
*{{flagicon|RUS}} [[グロズヌイ]](ロシア、[[チェチェン共和国]])
*{{flagicon|RUS}} [[バヴルィ]](ロシア、[[タタールスタン共和国]])
*{{flagicon|RUS}} [[ブリャンスク]](ロシア)
*{{flagicon|UKR}} [[ボルフラード]]([[ウクライナ]])
{{Div col end}}
== ギャラリー ==
<gallery class="center">
Исполком Гагаузии.jpg|ガガウズ自治区行政委員会
Центральная площадь Комрата.jpg|中央広場
Центральный парк Комрата.jpg|中央公園
Comrat State University.jpg|コムラト国立大学
Дом культуры в Комрате.jpg|文化センター
Altin_palas.jpg|ホテル「アルティン・パレス」
ТЦ "Комрат-Сити".jpg|ショッピングセンター「コムラト・シティ」
</gallery>
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
*[https://www.comrat.md/ 公式サイト] {{Ru icon}}{{Md icon}}
{{DEFAULTSORT:こむらと}}
[[Category:モルドバの都市]] | 2023-09-29T11:31:39Z | 2023-10-29T10:58:55Z | false | false | false | [
"Template:Flagicon",
"Template:Div col end",
"Template:In lang",
"Template:Ru icon",
"Template:Md icon",
"Template:Infobox settlement",
"Template:Weather box",
"Template:Div col",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:Cite web",
"Template:Lang-ru"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%88 |
4,835,010 | 1988 FNS歌謡祭 | 『1988 FNS歌謡祭』(1988 エフエヌエスかようさい)は1988年に行われ、フジテレビ系列で生放送された通算17回目の賞レース形式の『FNS歌謡祭』。正式名称は『決定! FNS歌謡祭'88グランプリ』 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『1988 FNS歌謡祭』(1988 エフエヌエスかようさい)は1988年に行われ、フジテレビ系列で生放送された通算17回目の賞レース形式の『FNS歌謡祭』。正式名称は『決定! FNS歌謡祭'88グランプリ』",
"title": null
}
] | 『1988 FNS歌謡祭』は1988年に行われ、フジテレビ系列で生放送された通算17回目の賞レース形式の『FNS歌謡祭』。正式名称は『決定! FNS歌謡祭'88グランプリ』 | {{Pathnav|FNS歌謡祭|frame=1}}
{{基礎情報 テレビ番組
|番組名=決定! FNS歌謡祭'88グランプリ
|ジャンル=[[特別番組]]([[音楽番組|歌謡番組]])
|画像=[[ファイル:Former Fuji Television Headquarters.JPG|240px]]
|画像説明=番組の生放送が行われたフジテレビ旧社
|放送期間=[[1988年]][[12月6日]]
|放送時間=[[火曜日|火曜]]19:00 - 21:54
|放送分=174
|放送回数=1回
|放送枠=[[FNS歌謡祭]]
|放送国={{JPN}}
|国・地域={{JPN}}
|言語={{Flagicon|JPN}}[[日本語]]
|制作=[[フジテレビジョン|フジテレビ]]
|放送チャンネル=[[フジネットワーク|フジテレビ系列]]
|企画=
|構成=木崎徹
|演出=平野友孝<br />[[渡邉光男]]
|音楽=
|製作総指揮=
|ディレクター=
|プロデューサー=渡邊光男、[[森正行]]
|司会者=[[古舘伊知郎]]<br />[[露木茂]]<small>(当時フジテレビアナウンサー)</small>
|音声形式=[[ステレオ放送]]
|映像形式=
|OPテーマ=『花咲く歌声』(作詞:[[保富康午]] / 作曲:[[広瀬健次郎]])
|前作=[[1987 FNS歌謡祭]]
|次作=[[1989 FNS歌謡祭]]}}
『'''1988 FNS歌謡祭'''』(1988 エフエヌエスかようさい)は[[1988年]]に行われ、[[フジテレビジョン|フジテレビ]][[フジネットワーク|系列]]で生放送された通算17回目の賞レース形式の『[[FNS歌謡祭]]』。正式名称は『'''決定! FNS歌謡祭'88グランプリ'''』
== 概要 ==
* [[昭和]]最後の『FNS歌謡祭』。例年は[[日本武道館]]で行われたが、昭和天皇の病状悪化による自粛ムードの影響もあり、この回はフジテレビ・グランドスタジオ(第6スタジオ)で行われた。
== 司会 ==
* [[古舘伊知郎]]
* [[露木茂]](当時・フジテレビアナウンサー)
== リポーター ==
* 選考会場(フジテレビ・第4スタジオ) - [[岩瀬恵子]](当時・フジテレビアナウンサー)
* グランドスタジオ - [[長野智子]](当時・フジテレビアナウンサー)
* コンピュータールーム - [[笠井信輔]](当時・フジテレビアナウンサー)
* ニューキャッスル - [[服部真湖|服部まこ]]
* 名古屋・中日劇場 - [[大鳥居美也子]](当時・[[東海テレビ放送|東海テレビ]]アナウンサー)
== 贈賞者 ==
* 最優秀新人賞 - [[佐々木信也]](「[[プロ野球ニュース]]」スーパーバイザー)
* 最優秀ヒット賞 - [[畑正憲]](「[[ムツゴロウとゆかいな仲間たち]]」)
* 最優秀視聴者賞 - [[安藤優子]](「[[FNNスーパータイム]]」キャスター)
* 最優秀作詞・作曲・編曲賞 - [[沢田亜矢子]]([[フジテレビ水曜8時枠の連続ドラマ|水曜夜8時ドラマ]]「[[こまらせないで!]]」出演)
* 15周年特別奨励賞 - [[楠田枝里子]](「[[なるほど!ザ・ワールド]]」司会)
* 最優秀歌唱賞 - [[愛川欽也]](「なるほど!ザ・ワールド」司会)
* グランプリ - [[寺島純子]](「[[3時のあなた]]」司会)
== 受賞作品・受賞者一覧 ==
=== グランプリ(大賞) ===
* [[中山美穂]]『[[Witches]]』
=== 最優秀歌唱賞 ===
* [[中森明菜]]『[[I MISSED "THE SHOCK"]]』
=== 最優秀新人賞 ===
* [[大和さくら]]『王将一代 小春しぐれ』
=== 15周年特別奨励賞 ===
* [[五木ひろし]]『[[港の五番町]]』
=== 最優秀ヒット賞 ===
* [[光GENJI]](当日メンバーが全員欠席したため、レコード会社の担当者が代理で賞を受け取った)
=== 最優秀視聴者賞 ===
* 五木ひろし『それは…黄昏』
=== 優秀歌謡音楽賞===
* [[荻野目洋子]]『[[ストレンジャーtonight]]』
* [[尾形大作]]『いやんなっちゃうナァ』
* 中山美穂『Witches』
* [[細川たかし]]『北緯五十度』
* [[石川さゆり]]『[[滝の白糸]]』
* [[近藤真彦]]『[[あぁ、グッと]]』
* 五木ひろし『港の五番町』
* [[大月みやこ]]『乱れ花』
* 中森明菜『I MISSED "THE SHOCK"』
* [[森進一]]『[[冬の桑港]]』
=== 新人賞 ===
* [[仲村知夏]]『89番目の星座』
* [[香西かおり]]『雨酒場』
* [[美盛丸桜子]]『女岬節』
* [[相川恵里]]『ABコンプレックス』
* 大和さくら『王将一代 小春しぐれ』
=== 特別賞 ===
* [[少年隊]]『[[じれったいね]]』
* [[志村けん]]&[[田代まさし]]とだいじょうぶだぁファミリー『[[ウンジャラゲ]]』
* [[ブロス]]『ドロップ・ザ・ボーイ 〜DROP THE BOY〜』
=== 最優秀作詞・作曲・編曲賞 ===
* [[田口俊]](作詞)
* [[後藤次利]](作曲)
* [[船山基紀]](編曲)
== スタッフ ==
* 監修:[[塚田茂]]
* 構成:木崎徹
* 取材:[[スタッフ東京]]、デイリープラネッツ
* 音楽:[[広瀬健次郎]]
* 指揮:[[新井英治]]
* 演奏:THE HIT SOUND SPECIAL
* コーラス:ピュア、[[明治大学]]混声合唱団
* 美術プロデューサー:石鍋伸一朗
* デザイン:[[根本研二]]、水上啓光
* 美術進行:藤野栄治、金子隆
* 大道具:石塚孝志、比嘉亘
* 電飾:上床卓史
* アクリル装飾:野尻一幸
* 視覚効果:渡部宏一
* タイトル:山形憲一
* 技術:下田誠
* カメラ:金久保達郎
* 映像:小林勇
* 音声:松本勝
* PA:サン楽器
* LD:谷川富也
* 照明:[[彩光]]、バリライトアジア
* 音響効果:川嶋明則([[OCBプロ]])
* VTR編集:星野正則([[IMAGICA Lab.|IMAGICA]])
* ニューキャッスル衛星中継:
** ディレクター:[[上原徹]]
** コーディネーター:SAYO INABA
** サテライト・オペレーション:豊田仁
* [[中日劇場]]中継:
** 協力:[[東海テレビ放送]]
** ディレクター:竹下喜六(THK)
* 選考会場・4st:
** 技術:河合宣貴
* コンピューター・グラフィック:坂本浩、[[IMAGICA Lab.|IMAGICA]]、[[シチズン時計]]技術研究所
* 衣裳協力:[[チャコット]]
* スタイリスト:梅原久沙永
* 演出:平野友孝/[[渡邉光男]]
* プロデューサー:渡邉光男、[[森正行]]
* 制作著作:[[フジテレビジョン|フジテレビ]]
* 協賛:[[日本音楽事業者協会]]、[[音楽出版社協会]]、[[日本レコード協会]]
* 企画:「FNS歌謡祭音楽大賞」大会・運営・実行委員会
<!--==脚注==
<references />
未使用状態なので一旦コメントアウト-->
{{前後番組|
放送局=[[フジテレビジョン|フジテレビ]][[フジネットワーク|系列]]|
放送枠=[[FNS歌謡祭]]|
番組名=1988 FNS歌謡祭<br />(1988年)|
前番組=[[1987 FNS歌謡祭]]<br />(1987年)|
次番組=[[1989 FNS歌謡祭]]<br />(1989年)|
}}
{{FNS歌謡祭}}
{{古舘伊知郎}}
{{露木茂}}
{{DEFAULTSORT:FNSかようさい1988}}
[[Category:各年のFNS歌謡祭|1988]]
[[Category:1988年のテレビ番組 (日本)]]
[[Category:1988年の日本の音楽]]
[[Category:1988年12月]]
[[Category:古舘伊知郎]] | 2023-09-29T11:47:11Z | 2023-12-13T03:17:02Z | false | false | false | [
"Template:前後番組",
"Template:FNS歌謡祭",
"Template:古舘伊知郎",
"Template:露木茂",
"Template:Pathnav",
"Template:基礎情報 テレビ番組"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/1988_FNS%E6%AD%8C%E8%AC%A1%E7%A5%AD |
4,835,011 | 海がきこえる (アニメ) | 『海がきこえる』(うみがきこえる、英題:Ocean Waves)は、日本テレビ開局40周年記念番組として放送されたアニメ作品。氷室冴子による小説『海がきこえる』を原作に、スタジオジブリが初のテレビ向け作品として制作した。1993年5月5日(こどもの日)に「進め!青春少年」として90分間のスペシャルアニメとして日本テレビで放送された後、一部の日本テレビ系列局でも放映された。テレビ放映後にはいくつかの映画館でも上映され、2016年には限定2館の上映ながらアメリカでも劇場公開された。
芸術文化振興基金助成事業の一環として制作され、第31回(1993年度)ギャラクシー賞で奨励賞を受賞している。
スタジオジブリ制作の長編作品の中では唯一、劇場用ではなくスペシャル番組用のテレビアニメとして制作された作品。しかし、制作側は「映画」という認識だったため、地上波放送のテレビの画面アスペクト比が4:3の時代だったにも関わらず、劇場並みの16:9のビスタサイズで制作された。テレビCMやチラシやマスコミ向けのパンフレットなどが制作されただけで、ほかの劇場映画として作られたジブリ作品のような大掛かりなプロモーションは行われなかった。テレビ放映は収益性が低いことを理由に、その後、同様の企画は実現していない。のちに鈴木敏夫は「スタジオジブリ史上最も予算の回収に苦労した作品である」と回顧している。また東小金井に移されたスタジオジブリ新社屋で制作された初めての作品でもある。
ジブリ内の若手作家を育成する目的で、鈴木敏夫プロデューサーが宮崎駿に「社内の若手スタッフに何か1本制作を任せてみてはどうだろうか」と提案して実現した企画。当時、宮崎は『紅の豚』の制作を終えたものの次回作の着想を見い出せず、心ここにあらずの状態で、「今なら認めるのではないか」と判断した鈴木が切り出した話だった。その後のジブリを背負って立つ若手クリエーターたちを中心に制作された。そのためジブリとしては宮崎駿や高畑勲が全く関わらない初めての作品となり、ジブリ作品の中で異質なイメージを与える要因のひとつとなっている。
スタッフは、キャラクターデザインと作画監督に原作小説のイラストも担当した近藤勝也、のちに『ゲド戦記』『コクリコ坂から』などのジブリ映画の脚本を手掛けるようになる徳間書店の編集者だった丹羽圭子(中村香)、宮崎駿作品の背景を多く手掛けた男鹿和雄を師と仰ぐ美術監督の田中直哉らが参加。
監督には、外部から『魔法の天使クリィミーマミ』『めぞん一刻』『きまぐれオレンジ☆ロード』などで高い評価を受け、細やかな人物表現と克明な日常表現の演出で定評のあった望月智充が招聘された。実は本作品以前から望月は「海がきこえる」のアニメ化企画を何度も鈴木プロデューサーのもとに持ち込んでいたが、実現することはなかった。その経緯もあって、監督選考の際に望月が推挙されることになった。また、彼が過去に『めぞん一刻 完結篇』『きまぐれオレンジ☆ロード あの日にかえりたい』などの劇場作品の監督を手がけ、青春期の男女の恋愛模様を瑞々しく描写する手腕を高く買われてきた若手演出家であることも起用の背景の一つにあった。
配役はベテラン声優の中からテープオーディションで決められた。ヒロインの里伽子役は、鈴木敏夫プロデューサーの強い推薦により、小劇団で活動していた坂本洋子が選ばれた。彼女がヒロインを演じていた『モモ』(ミヒャエル・エンデ原作)の舞台を観劇して決めたという。歴代スタジオジブリ作品の中で、唯一男性の専業声優(飛田展男)が主人公を演じている作品であり、 主要人物を演じた声優陣の中で専業声優でないのは坂本のみで脇を固めるキャストもほぼ専業声優で占められていることも、ジブリ作品としてはきわめて異例である。
方言指導は、高知県出身で土佐弁に堪能な点を見込まれ、望月の要望で女生徒の一人として参加した島本須美と、同じく高知出身の渡部猛が務めた。また前述のとおり、高知以外の地域の人にも意味が通じることを優先したため、実際の高地弁とは若干異なっている。
制作当初、鈴木敏夫の要望で主題歌は中島みゆきの『傷ついた翼』の使用が検討されていたが、楽曲使用料の問題でヒロイン役の坂本洋子の楽曲「海になれたら」が使用された。
実質72分間という短い作品であるため、原作とはストーリー展開や構成、設定の一部が異なっている。
1995年公開のスタジオジブリ作品『耳をすませば』は、同作の脚本・絵コンテ・製作プロデューサーを担当した宮崎駿が『海がきこえる』に触発されて制作に乗り出したものであるとされ、同じ若者の恋愛物をぶつけてきたことについて近藤勝也は「ジブリの恋愛物と言えば『海がきこえる』ではなく『耳をすませば』を皆が連想するようにしたかったのでは」と推測している。また、2011年公開の宮崎駿企画のスタジオジブリ作品『コクリコ坂から』とは脚本とキャラクターデザインが共通であるなど非常に密接な関係がある。
制作前、主なスタッフによる高知でのロケハンが行なわれた。その時点で作品内容から画面処理などの突っ込んだことまでスタッフ同士で話し合い、監督の望月智充は誰の出した意見でも良いと思えばどんどん作品に取り入れて行った。その雰囲気は制作現場まで引き継がれた。メインスタッフ間でかなり活発な議論が交わされ、普段ならあまり作品内容に踏み込まない美術や色指定も準備段階から参加し、彼らの意見もストーリーに反映されるなど、それまでのジブリ作品には見られない展開があった。特に小説連載時から原作に関わっていた近藤勝也は自身の中に彼なりのイメージが出来上がっており、最も積極的に発言し、表現上のみならず制作上でも大胆な提案を行うなど、議論をリードした。望月は「絵に描かれると説得力があるので、自分は全体のまとめ役のような形になった」と言っている。一方、近藤は「自分が抑えたのは点としてのシーンで、それを線として作品にしたのは望月だった」と証言している。
短い放送時間の中で原作のエピソードを全て描ききるのは困難だと考えた望月は、原作の前半部(高校生編)か後半部(大学生編)のどちらか一方のアニメ化を希望していた。そして作監の近藤、制作プロデューサーの高橋望、脚本を手がけた中村香を交えた話し合いの結果、高校生編を中心に大学生編の一部を加えた内容でストーリーを構成することが決まった。作品の舞台は主に高知での中高一貫校時代に限定され、大学進学後の話は冒頭とエンディングに登場するのみでほとんど描かれなかった。
作品の舞台は南国高知、そして季節はほとんど夏ということで、美術と色彩設計の課題は光と影の強烈なコントラストをどう表現するかということだった。色指定の古谷由実は、近藤の提案で各キャラごとに「順光」「逆光」「ノーマル」の3パターンを作り、その色の組み合わせでのコントラストの表現に挑戦した。そして現実の季節ではなく場面のイメージを優先した結果、大部分のシーンが夏だった高知ではなく、5月の東京・成城の場面に最も光と影のコントラストを強く出している。そして高知の場面は、夏でもさわやかな感じが基調だった。
美術監督の田中直哉はロケハン直後に最も早く準備室入りし、近藤の唯一の相談相手としてストーリーの構成や作品の方向性に至るまで深く関わった。物語の基本的な構成は脚本第一稿からあまり変わっていないが、オープニングとラストシーンだけは最後まで揉めた。そのオープニングの駅での再会シーンの一部に田中のアイデアが採用された。その他、里伽子と対立する高知の女生徒の代表として清水明子をもっと前面に出すように最初に提案したのも田中だった。本来の領分である美術では、冷たくない暖かみのある透明感のようなものを出したかったという。また実在する高知や東京の風景が作中に登場するが、写真そのままのように見えてもトレースしたわけではなく、一度自分の中でイメージにして描いているという。
絵コンテを描いたのは監督の望月だが、画面作りにおいては近藤の果たした役割も大きい。短い制作期間で作画の質と統一感を保つため、近藤は望月のコンテを全カット清書して、独自の"作画用コンテ"を創り出した。このコンテにより、ラフ原画の段階から演技の統一を図り、あとで作監修正する時の手間を省こうとした。近藤はまた、実写に肉薄できるリアルな演技を求め、望月のコンテの構図に合わせてスタッフ同士で演技してカメラで撮影し、そこからラフ原画を起こすということもやった。ロケハン時の写真も使えるものはそのままショットの背景原画として拡大コピーし、背景作業の簡便化も図った。どんな作品にでも使える方法ではないが、リアリティを要求される『海がきこえる』なら可能だというのが近藤の主張だった。そして近藤はポイントとなるシーン別にイメージボードを絵コンテの形にして提出することもあり、望月は自分の演出にあう形にしてそれを取り込んで行った。一方、望月はアフレコ、ダビングなども担当し、この2人の二人三脚が制作の中心となった。
望月の演出としては、大学生の現在と中学・高校時代の思い出をカットバックで見せる手法や、それぞれのキャラクターの目線で風景を切り取るカット割り、そしてラストシーンを活かすために全編に渡ってフィックス(固定撮影)となっているカメラワークなどが独特である。またキャラクターの演技や感情表現も他のジブリ作品に対してあえて抑えたものにしてある。
制作終盤、望月は激務によるストレスで十二指腸潰瘍を患い、1992年10月末に出血による貧血で倒れて入院。2日後には現場復帰したものの、病院で点滴を受けながら作品完成を迎えた。
高知の進学校から東京の大学に進学した杜崎拓は、吉祥寺駅のホームで武藤里伽子に似た女性を見かける。だが、里伽子は高知の大学へ行ったのではなかったのか? 初めての夏休み、同窓会のために帰省する飛行機の中で、拓の思いは自然と里伽子と出会ったあの2年前の夏の日へと戻っていった。季節外れに東京から転校してきた里伽子との出会い、ハワイへの修学旅行、里伽子と2人だけの東京旅行、親友と喧嘩別れした文化祭。ほろ苦い記憶をたどりながら、拓は里伽子との思い出を振り返っていく。
1993年5月1日にCD(TKCA-70064)がANIMAGE RECORDSから発売され1997年4月21日(TKCA-71142)に再発された。
鈴木敏夫は「宮崎・高畑には絶対に作れない作品。彼らにしか描けないものがちゃんと描けている」と絶賛している。
スタジオジブリの一部年長者には作品の若者たちの描写は「優柔不断で脆弱すぎる」と不評だったが、プロデューサーを務めた高橋望は「その脆弱さこそ現代の若者そのものであり、現代的な若者の人間関係を形にしたいという企画当初の目論見はスタッフワークも含め、充分成功した」と語っている。ただし、そこでとどまってはいけないとも言っている。
社会学者で映画評論家の宮台真司は、宮崎駿との対談において「『耳をすませば』よりも『海がきこえる』の方がより現実的な女子中高生の描写ができている」と発言し、二人の間で論争となった。また宮台は望月智充・近藤勝也・高橋望の3者へのインタビューも行っている。
1993年5月5日の本放送は関東ローカルで、祝日ではあったものの、夕方4時からという早い時間の放送だった。しかし、この時間帯では異例の17.4%という高い視聴率を記録した。その後、関東地方以外では、日本テレビ系列の各地方局の独自の判断により、5月8日から7月14日にかけて最終的に全13局で放送された。
2011年7月15日には日本テレビ『金曜ロードショー』枠で約18年2ヶ月ぶりにテレビで再放送された。他のスタジオジブリ作品とは異なり、この枠で放映されるのはこれが初めてであった。また一部の系列局で遅れ放送はされたものの本放送は関東ローカルで夕方の時間帯だったため、ゴールデンで全国放送されたのも完成以来初のことだった。通常の金曜ロードショーの枠で放映するには90分間(正味72分間)と尺が短いため、映画『コクリコ坂から』の公開を記念した日本テレビ『金曜特別ロードショー』として時間を延長して『ゲド戦記』とともに放映される2部構成の形が採られた。また、冒頭に「この作品には、未成年の飲酒・喫煙シーンがありますが、原作の作品性、原作者の意図を尊重しオリジナルのまま放送いたします。」とのテロップが入れられた。
テレビ放映以外に、劇場でも公開された。上映は主に第七藝術劇場(大阪府、1993年10月9日 - 22日)、山形フォーラム(山形県、同年11月13日 - 26日)、中野武蔵野ホール(東京都、同年12月25日 - 1994年1月14日)といったミニシアター系の映画館で行われた。2016年12月28日から4Kリマスター版がアメリカのニューヨークとロサンゼルスの映画館2館で劇場公開された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『海がきこえる』(うみがきこえる、英題:Ocean Waves)は、日本テレビ開局40周年記念番組として放送されたアニメ作品。氷室冴子による小説『海がきこえる』を原作に、スタジオジブリが初のテレビ向け作品として制作した。1993年5月5日(こどもの日)に「進め!青春少年」として90分間のスペシャルアニメとして日本テレビで放送された後、一部の日本テレビ系列局でも放映された。テレビ放映後にはいくつかの映画館でも上映され、2016年には限定2館の上映ながらアメリカでも劇場公開された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "芸術文化振興基金助成事業の一環として制作され、第31回(1993年度)ギャラクシー賞で奨励賞を受賞している。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "スタジオジブリ制作の長編作品の中では唯一、劇場用ではなくスペシャル番組用のテレビアニメとして制作された作品。しかし、制作側は「映画」という認識だったため、地上波放送のテレビの画面アスペクト比が4:3の時代だったにも関わらず、劇場並みの16:9のビスタサイズで制作された。テレビCMやチラシやマスコミ向けのパンフレットなどが制作されただけで、ほかの劇場映画として作られたジブリ作品のような大掛かりなプロモーションは行われなかった。テレビ放映は収益性が低いことを理由に、その後、同様の企画は実現していない。のちに鈴木敏夫は「スタジオジブリ史上最も予算の回収に苦労した作品である」と回顧している。また東小金井に移されたスタジオジブリ新社屋で制作された初めての作品でもある。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ジブリ内の若手作家を育成する目的で、鈴木敏夫プロデューサーが宮崎駿に「社内の若手スタッフに何か1本制作を任せてみてはどうだろうか」と提案して実現した企画。当時、宮崎は『紅の豚』の制作を終えたものの次回作の着想を見い出せず、心ここにあらずの状態で、「今なら認めるのではないか」と判断した鈴木が切り出した話だった。その後のジブリを背負って立つ若手クリエーターたちを中心に制作された。そのためジブリとしては宮崎駿や高畑勲が全く関わらない初めての作品となり、ジブリ作品の中で異質なイメージを与える要因のひとつとなっている。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "スタッフは、キャラクターデザインと作画監督に原作小説のイラストも担当した近藤勝也、のちに『ゲド戦記』『コクリコ坂から』などのジブリ映画の脚本を手掛けるようになる徳間書店の編集者だった丹羽圭子(中村香)、宮崎駿作品の背景を多く手掛けた男鹿和雄を師と仰ぐ美術監督の田中直哉らが参加。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "監督には、外部から『魔法の天使クリィミーマミ』『めぞん一刻』『きまぐれオレンジ☆ロード』などで高い評価を受け、細やかな人物表現と克明な日常表現の演出で定評のあった望月智充が招聘された。実は本作品以前から望月は「海がきこえる」のアニメ化企画を何度も鈴木プロデューサーのもとに持ち込んでいたが、実現することはなかった。その経緯もあって、監督選考の際に望月が推挙されることになった。また、彼が過去に『めぞん一刻 完結篇』『きまぐれオレンジ☆ロード あの日にかえりたい』などの劇場作品の監督を手がけ、青春期の男女の恋愛模様を瑞々しく描写する手腕を高く買われてきた若手演出家であることも起用の背景の一つにあった。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "配役はベテラン声優の中からテープオーディションで決められた。ヒロインの里伽子役は、鈴木敏夫プロデューサーの強い推薦により、小劇団で活動していた坂本洋子が選ばれた。彼女がヒロインを演じていた『モモ』(ミヒャエル・エンデ原作)の舞台を観劇して決めたという。歴代スタジオジブリ作品の中で、唯一男性の専業声優(飛田展男)が主人公を演じている作品であり、 主要人物を演じた声優陣の中で専業声優でないのは坂本のみで脇を固めるキャストもほぼ専業声優で占められていることも、ジブリ作品としてはきわめて異例である。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "方言指導は、高知県出身で土佐弁に堪能な点を見込まれ、望月の要望で女生徒の一人として参加した島本須美と、同じく高知出身の渡部猛が務めた。また前述のとおり、高知以外の地域の人にも意味が通じることを優先したため、実際の高地弁とは若干異なっている。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "制作当初、鈴木敏夫の要望で主題歌は中島みゆきの『傷ついた翼』の使用が検討されていたが、楽曲使用料の問題でヒロイン役の坂本洋子の楽曲「海になれたら」が使用された。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "実質72分間という短い作品であるため、原作とはストーリー展開や構成、設定の一部が異なっている。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "1995年公開のスタジオジブリ作品『耳をすませば』は、同作の脚本・絵コンテ・製作プロデューサーを担当した宮崎駿が『海がきこえる』に触発されて制作に乗り出したものであるとされ、同じ若者の恋愛物をぶつけてきたことについて近藤勝也は「ジブリの恋愛物と言えば『海がきこえる』ではなく『耳をすませば』を皆が連想するようにしたかったのでは」と推測している。また、2011年公開の宮崎駿企画のスタジオジブリ作品『コクリコ坂から』とは脚本とキャラクターデザインが共通であるなど非常に密接な関係がある。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "制作前、主なスタッフによる高知でのロケハンが行なわれた。その時点で作品内容から画面処理などの突っ込んだことまでスタッフ同士で話し合い、監督の望月智充は誰の出した意見でも良いと思えばどんどん作品に取り入れて行った。その雰囲気は制作現場まで引き継がれた。メインスタッフ間でかなり活発な議論が交わされ、普段ならあまり作品内容に踏み込まない美術や色指定も準備段階から参加し、彼らの意見もストーリーに反映されるなど、それまでのジブリ作品には見られない展開があった。特に小説連載時から原作に関わっていた近藤勝也は自身の中に彼なりのイメージが出来上がっており、最も積極的に発言し、表現上のみならず制作上でも大胆な提案を行うなど、議論をリードした。望月は「絵に描かれると説得力があるので、自分は全体のまとめ役のような形になった」と言っている。一方、近藤は「自分が抑えたのは点としてのシーンで、それを線として作品にしたのは望月だった」と証言している。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "短い放送時間の中で原作のエピソードを全て描ききるのは困難だと考えた望月は、原作の前半部(高校生編)か後半部(大学生編)のどちらか一方のアニメ化を希望していた。そして作監の近藤、制作プロデューサーの高橋望、脚本を手がけた中村香を交えた話し合いの結果、高校生編を中心に大学生編の一部を加えた内容でストーリーを構成することが決まった。作品の舞台は主に高知での中高一貫校時代に限定され、大学進学後の話は冒頭とエンディングに登場するのみでほとんど描かれなかった。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "作品の舞台は南国高知、そして季節はほとんど夏ということで、美術と色彩設計の課題は光と影の強烈なコントラストをどう表現するかということだった。色指定の古谷由実は、近藤の提案で各キャラごとに「順光」「逆光」「ノーマル」の3パターンを作り、その色の組み合わせでのコントラストの表現に挑戦した。そして現実の季節ではなく場面のイメージを優先した結果、大部分のシーンが夏だった高知ではなく、5月の東京・成城の場面に最も光と影のコントラストを強く出している。そして高知の場面は、夏でもさわやかな感じが基調だった。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "美術監督の田中直哉はロケハン直後に最も早く準備室入りし、近藤の唯一の相談相手としてストーリーの構成や作品の方向性に至るまで深く関わった。物語の基本的な構成は脚本第一稿からあまり変わっていないが、オープニングとラストシーンだけは最後まで揉めた。そのオープニングの駅での再会シーンの一部に田中のアイデアが採用された。その他、里伽子と対立する高知の女生徒の代表として清水明子をもっと前面に出すように最初に提案したのも田中だった。本来の領分である美術では、冷たくない暖かみのある透明感のようなものを出したかったという。また実在する高知や東京の風景が作中に登場するが、写真そのままのように見えてもトレースしたわけではなく、一度自分の中でイメージにして描いているという。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "絵コンテを描いたのは監督の望月だが、画面作りにおいては近藤の果たした役割も大きい。短い制作期間で作画の質と統一感を保つため、近藤は望月のコンテを全カット清書して、独自の\"作画用コンテ\"を創り出した。このコンテにより、ラフ原画の段階から演技の統一を図り、あとで作監修正する時の手間を省こうとした。近藤はまた、実写に肉薄できるリアルな演技を求め、望月のコンテの構図に合わせてスタッフ同士で演技してカメラで撮影し、そこからラフ原画を起こすということもやった。ロケハン時の写真も使えるものはそのままショットの背景原画として拡大コピーし、背景作業の簡便化も図った。どんな作品にでも使える方法ではないが、リアリティを要求される『海がきこえる』なら可能だというのが近藤の主張だった。そして近藤はポイントとなるシーン別にイメージボードを絵コンテの形にして提出することもあり、望月は自分の演出にあう形にしてそれを取り込んで行った。一方、望月はアフレコ、ダビングなども担当し、この2人の二人三脚が制作の中心となった。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "望月の演出としては、大学生の現在と中学・高校時代の思い出をカットバックで見せる手法や、それぞれのキャラクターの目線で風景を切り取るカット割り、そしてラストシーンを活かすために全編に渡ってフィックス(固定撮影)となっているカメラワークなどが独特である。またキャラクターの演技や感情表現も他のジブリ作品に対してあえて抑えたものにしてある。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "制作終盤、望月は激務によるストレスで十二指腸潰瘍を患い、1992年10月末に出血による貧血で倒れて入院。2日後には現場復帰したものの、病院で点滴を受けながら作品完成を迎えた。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "高知の進学校から東京の大学に進学した杜崎拓は、吉祥寺駅のホームで武藤里伽子に似た女性を見かける。だが、里伽子は高知の大学へ行ったのではなかったのか? 初めての夏休み、同窓会のために帰省する飛行機の中で、拓の思いは自然と里伽子と出会ったあの2年前の夏の日へと戻っていった。季節外れに東京から転校してきた里伽子との出会い、ハワイへの修学旅行、里伽子と2人だけの東京旅行、親友と喧嘩別れした文化祭。ほろ苦い記憶をたどりながら、拓は里伽子との思い出を振り返っていく。",
"title": "あらすじ"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "1993年5月1日にCD(TKCA-70064)がANIMAGE RECORDSから発売され1997年4月21日(TKCA-71142)に再発された。",
"title": "音楽"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "鈴木敏夫は「宮崎・高畑には絶対に作れない作品。彼らにしか描けないものがちゃんと描けている」と絶賛している。",
"title": "批評"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "スタジオジブリの一部年長者には作品の若者たちの描写は「優柔不断で脆弱すぎる」と不評だったが、プロデューサーを務めた高橋望は「その脆弱さこそ現代の若者そのものであり、現代的な若者の人間関係を形にしたいという企画当初の目論見はスタッフワークも含め、充分成功した」と語っている。ただし、そこでとどまってはいけないとも言っている。",
"title": "批評"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "社会学者で映画評論家の宮台真司は、宮崎駿との対談において「『耳をすませば』よりも『海がきこえる』の方がより現実的な女子中高生の描写ができている」と発言し、二人の間で論争となった。また宮台は望月智充・近藤勝也・高橋望の3者へのインタビューも行っている。",
"title": "批評"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "1993年5月5日の本放送は関東ローカルで、祝日ではあったものの、夕方4時からという早い時間の放送だった。しかし、この時間帯では異例の17.4%という高い視聴率を記録した。その後、関東地方以外では、日本テレビ系列の各地方局の独自の判断により、5月8日から7月14日にかけて最終的に全13局で放送された。",
"title": "テレビ放映・劇場公開"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "2011年7月15日には日本テレビ『金曜ロードショー』枠で約18年2ヶ月ぶりにテレビで再放送された。他のスタジオジブリ作品とは異なり、この枠で放映されるのはこれが初めてであった。また一部の系列局で遅れ放送はされたものの本放送は関東ローカルで夕方の時間帯だったため、ゴールデンで全国放送されたのも完成以来初のことだった。通常の金曜ロードショーの枠で放映するには90分間(正味72分間)と尺が短いため、映画『コクリコ坂から』の公開を記念した日本テレビ『金曜特別ロードショー』として時間を延長して『ゲド戦記』とともに放映される2部構成の形が採られた。また、冒頭に「この作品には、未成年の飲酒・喫煙シーンがありますが、原作の作品性、原作者の意図を尊重しオリジナルのまま放送いたします。」とのテロップが入れられた。",
"title": "テレビ放映・劇場公開"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "テレビ放映以外に、劇場でも公開された。上映は主に第七藝術劇場(大阪府、1993年10月9日 - 22日)、山形フォーラム(山形県、同年11月13日 - 26日)、中野武蔵野ホール(東京都、同年12月25日 - 1994年1月14日)といったミニシアター系の映画館で行われた。2016年12月28日から4Kリマスター版がアメリカのニューヨークとロサンゼルスの映画館2館で劇場公開された。",
"title": "テレビ放映・劇場公開"
}
] | 『海がきこえる』は、日本テレビ開局40周年記念番組として放送されたアニメ作品。氷室冴子による小説『海がきこえる』を原作に、スタジオジブリが初のテレビ向け作品として制作した。1993年5月5日(こどもの日)に「進め!青春少年」として90分間のスペシャルアニメとして日本テレビで放送された後、一部の日本テレビ系列局でも放映された。テレビ放映後にはいくつかの映画館でも上映され、2016年には限定2館の上映ながらアメリカでも劇場公開された。 芸術文化振興基金助成事業の一環として制作され、第31回(1993年度)ギャラクシー賞で奨励賞を受賞している。 | {{Pathnav|海がきこえる|frame=1}}
{{Infobox animanga/Header
| タイトル = 海がきこえる
| 画像 = Umi ga kikoeru title.jpg
| サイズ = 240px
| 説明 =
| ジャンル = [[青春]]
}}
{{Infobox animanga/TVAnime
| 原作 = 氷室冴子
| 監督 = [[望月智充]]
| 脚本 = [[中村香]]
| キャラクターデザイン = 近藤勝也
| 音楽 = 永田茂
| アニメーション制作 = スタジオジブリ若手制作集団
| 製作 = 徳間書店<br />[[日本テレビ放送網]]<br />スタジオジブリ
| 放送局 = 日本テレビ系
| 放送開始 = 1993年5月5日
| 放送終了 = 5月5日
| 話数 = 全1回
| その他 =
}}
{{Infobox animanga/Movie
| 配給 = スタジオジブリ
| 封切日 = 1993年12月25日<ref name="mv27501">{{cite web|url= https://movie.walkerplus.com/mv27501/|title= 作品を探す - 海がきこえる|date= |accessdate= 2020-03-16 |publisher= [[Movie Walker]] }}</ref>
| 上映時間 = 72分46秒12コマ
| その他 = 同時上映「[[そらいろのたね#ショートアニメ版|そらいろのたね]]」「[[なんだろう]]」{{Efn2|いずれも日本テレビ四十周年キャンペーン用に、スタジオジブリが制作したアニメーション{{R|mv27501}}。}}
}}
{{Infobox animanga/Footer
| ウィキプロジェクト = [[プロジェクト:アニメ|アニメ]]・[[プロジェクト:映画|映画]]
| ウィキポータル = [[Portal:アニメ|アニメ]]・[[プロジェクト:映画|映画]]
}}
『'''海がきこえる'''』(うみがきこえる、英題:''Ocean Waves'')は、[[日本テレビ]]開局40周年記念番組として放送されたアニメ作品<ref name="avwatchnews">{{cite web|url= https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/698931.html |title= ジブリの「海がきこえる」が7月Blu-ray化。ジブリ長編全22作のBD化完了|date= 2015-04-22|accessdate= 2020-03-16 |work= AV Watch |publisher= [[インプレス]] }}</ref>。[[氷室冴子]]による小説『[[海がきこえる]]』を原作に、スタジオジブリが初のテレビ向け作品として制作した{{R|mv27501}}<ref name="buydvd95">{{cite web|url= https://av.watch.impress.co.jp/docs/20030812/buydvd95.htm |title= 帰ってきた買っとけ! DVD – 第95回:高知生まれの人が特に身悶える恋愛物語 夏の帰省の必需品!? 「海がきこえる」|date= 2003-08-12|accessdate= 2020-03-16 |work= AV Watch |publisher= [[インプレス]] }}</ref>。[[1993年]][[5月5日]]([[こどもの日]])に「'''進め!青春少年'''」として90分間のスペシャルアニメとして[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]で放送された後、一部の[[日本テレビネットワーク協議会|日本テレビ系列局]]でも放映された{{R|avwatchnews}}。テレビ放映後にはいくつかの[[映画館]]でも上映され、2016年には限定2館の上映ながらアメリカでも劇場公開された{{Sfn|スタジオジブリ作品関連資料集IV|1996|p=}}<ref name="cinefil">{{cite web|url= https://cinefil.tokyo/_ct/17027088 |title= 1993年のジブリ作品『海がきこえる』が、初のアメリカ公開 限定2館の公開ながら評判を呼ぶ |date= 2017-01-01 |accessdate= 2020-03-11 |work= |publisher= シネフィル編集部 }}</ref>。
[[日本芸術文化振興会|芸術文化振興基金]]助成事業の一環として制作され、第31回(1993年度)[[ギャラクシー賞]]で奨励賞を受賞している。
== 放映・上映データ ==
{| class="wikitable"
|放映日<br />放送時間||[[1993年]](平成5年)[[5月5日]]||rowspan="2"|[[日本]]||16:00-17:30
|-
|上映日<br />上映時間||1993年(平成5年)[[12月25日]]||72分46秒12コマ
|-
|制作期間||colspan=3|1992年8月11日 - 1993年4月10日
|-
|作画枚数<br />使用色数||colspan=3|2万5千530枚 / 304色
|-
|キャッチコピー||colspan=3|「'''高知・夏・17歳 ぼくと里伽子のプロローグ。'''」
|-
|}
== 解説 ==
スタジオジブリ制作の長編作品の中では唯一、劇場用ではなくスペシャル番組用のテレビアニメとして制作された作品{{R|kinro|buydvd95}}。しかし、制作側は「映画」という認識だったため、[[地上波]]放送のテレビの[[画面サイズ#画面アスペクト比|画面アスペクト比]]が4:3の時代だったにも関わらず、劇場並みの16:9の[[ビスタビジョン|ビスタ]]サイズで制作された<ref>{{cite web|url= https://twitter.com/nozomut/status/91824168387096576 |title= 制作プロデューサー・高橋望の発言(午後7:59)|date= 2011-07-15|accessdate= 2020-03-16 |publisher= [[ツイッター]] }}</ref>。テレビCMやチラシやマスコミ向けのパンフレットなどが制作されただけで、ほかの劇場映画として作られたジブリ作品のような大掛かりなプロモーションは行われなかった{{Sfn|スタジオジブリ作品関連資料集IV|1996|p=}}。テレビ放映は収益性が低いことを理由に、その後、同様の企画は実現していない。のちに鈴木敏夫は「スタジオジブリ史上最も予算の回収に苦労した作品である」と回顧している<ref name="tokuten">{{cite video|title=「あれから10年 ぼくらの青春」(『海がきこえる』特典映像)|date=2003-08-08|people=望月智充、近藤勝也、田中直哉、丹羽圭子、高橋望、鈴木敏夫|url=|accessdate=|format=|time=|location=|publisher=ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント|isbn=|oclc=|id=|language=|quote=|archiveurl=|archivedate=|ref=|和書|medium=DVD}}</ref>。また[[小金井市|東小金井]]に移されたスタジオジブリ新社屋で制作された初めての作品でもある。
ジブリ内の若手作家を育成する目的で、鈴木敏夫プロデューサーが宮崎駿に「社内の若手スタッフに何か1本制作を任せてみてはどうだろうか」と提案して実現した企画{{R|avwatchnews}}。当時、宮崎は『[[紅の豚]]』の制作を終えたものの次回作の着想を見い出せず、心ここにあらずの状態で、「今なら認めるのではないか」と判断した鈴木が切り出した話だった{{R|tokuten}}。その後のジブリを背負って立つ若手クリエーターたちを中心に制作された{{R|kinro|mv27501|buydvd95}}{{Efn2|クレジット上では、制作は「スタジオジブリ若手制作集団」と記載されている{{R|buydvd95}}。命名は宮崎駿<ref>{{cite web|url= https://twitter.com/nozomut/status/91835516537929728|title= 制作プロデューサー・高橋望の発言(午後8:25)|date= 2011-07-15|accessdate= 2020-03-16 |publisher= [[ツイッター]] }}</ref>。}}。そのためジブリとしては宮崎駿や[[高畑勲]]が全く関わらない初めての作品となり、ジブリ作品の中で異質なイメージを与える要因のひとつとなっている{{R|buydvd95}}。
スタッフは、[[キャラクターデザイン]]と[[作画監督]]に原作小説のイラストも担当した[[近藤勝也]]、のちに『[[ゲド戦記 (映画)|ゲド戦記]]』『[[コクリコ坂から]]』などのジブリ映画の脚本を手掛けるようになる徳間書店の編集者だった[[丹羽圭子|丹羽圭子(中村香)]]{{Efn2|本作品では本名の丹羽圭子ではなく中村香と言うペンネームを用いている<ref>{{cite web|url= https://twitter.com/nozomut/status/91824616523304961|title= 制作プロデューサー・高橋望の発言(午後8:01)|date= 2011-07-15|accessdate= 2020-03-16 |publisher= [[ツイッター]] }}</ref>。}}、宮崎駿作品の背景を多く手掛けた[[男鹿和雄]]を師と仰ぐ[[美術監督]]の[[田中直哉]]らが参加。
監督には、外部から『[[魔法の天使クリィミーマミ]]』『[[めぞん一刻 (アニメ)|めぞん一刻]]』『[[きまぐれオレンジ☆ロード]]』などで高い評価を受け、細やかな人物表現と克明な日常表現の演出で定評のあった[[望月智充]]が招聘された{{R|kinro|avwatchnews|buydvd95}}。実は本作品以前から望月は「海がきこえる」のアニメ化企画を何度も鈴木プロデューサーのもとに持ち込んでいたが、実現することはなかった。その経緯もあって、監督選考の際に望月が推挙されることになった。また、彼が過去に『[[めぞん一刻 (アニメ)#劇場版|めぞん一刻 完結篇]]』『[[きまぐれオレンジ☆ロード#きまぐれオレンジ☆ロード あの日にかえりたい|きまぐれオレンジ☆ロード あの日にかえりたい]]』などの劇場作品の監督を手がけ、青春期の男女の恋愛模様を瑞々しく描写する手腕を高く買われてきた若手演出家であることも起用の背景の一つにあった{{Sfn|アニメージュ8月号|2008|p=}}{{Sfn|スタジオジブリ作品関連資料集IV|1996|p=}}。
配役はベテラン[[声優]]の中からテープオーディションで決められた<ref name="nozomut1">{{cite web|url= https://twitter.com/nozomut/status/91822756613722113|title= 制作プロデューサー・高橋望の発言(午後7:53)|date= 2011-07-15|accessdate= 2020-03-16 |publisher= [[ツイッター]] }}</ref>。ヒロインの里伽子役は、鈴木敏夫プロデューサーの強い推薦により、[[劇団|小劇団]]で活動していた[[坂本洋子]]が選ばれた{{R|nozomut1}}{{Sfn|アニメージュ5月号|1993| p=53 }}。彼女がヒロインを演じていた『[[モモ (児童文学)|モモ]]』([[ミヒャエル・エンデ]]原作)の舞台を観劇して決めたという。歴代スタジオジブリ作品の中で、唯一男性の専業声優([[飛田展男]])が主人公を演じている作品であり、 主要人物を演じた声優陣の中で専業声優でないのは坂本のみで脇を固めるキャストもほぼ専業声優で占められていることも、ジブリ作品としてはきわめて異例である。
方言指導は、高知県出身で土佐弁に堪能な点を見込まれ、望月の要望で女生徒の一人として参加した[[島本須美]]と、同じく高知出身の[[渡部猛]]が務めた{{Sfn|アニメージュ5月号|1993| p=53 }}。また前述のとおり、高知以外の地域の人にも意味が通じることを優先したため、実際の高地弁とは若干異なっている<ref>{{cite video| people = | date = 2018-12-10| title =【第十二回】Animage 40th Anniversary Memories(ゲスト:三ツ木早苗)| url = https://www.youtube.com/watch?v=DfLiBwoN0JM | medium = インターネット番組| publisher = 株式会社コネクトハーツ}}</ref>。
制作当初、鈴木敏夫の要望で主題歌は[[中島みゆき]]の『傷ついた翼』の使用が検討されていたが、楽曲使用料の問題でヒロイン役の坂本洋子の楽曲「海になれたら」が使用された{{R|tokuten}}{{R|nozomut1}}。
実質72分間という短い作品であるため、原作とはストーリー展開や構成、設定の一部が異なっている{{R|buydvd95}}。
[[1995年]]公開のスタジオジブリ作品『[[耳をすませば]]』は、同作の脚本・絵コンテ・製作プロデューサーを担当した宮崎駿が『海がきこえる』に触発されて制作に乗り出したものであるとされ、同じ若者の恋愛物をぶつけてきたことについて近藤勝也は「ジブリの恋愛物と言えば『海がきこえる』ではなく『耳をすませば』を皆が連想するようにしたかったのでは」と推測している{{R|tokuten}}。また、[[2011年]]公開の宮崎駿企画のスタジオジブリ作品『[[コクリコ坂から#アニメ映画|コクリコ坂から]]』とは脚本とキャラクターデザインが共通であるなど非常に密接な関係がある<ref name="kinro">{{cite web|url= https://web.archive.org/web/20110628214950/http://www.ntv.co.jp/kinro/lineup/20110715/index.html|title= 金曜ロードショー 放送ラインアップ- 海がきこえる/ゲド戦記|date= 2011-07-15|accessdate= 2020-03-15 |publisher= [[日本テレビ放送網|日本テレビ]] }}</ref><ref>{{cite web|url= https://twitter.com/nozomut/status/91831950389686272|title= 制作プロデューサー・高橋望の発言(午後8:30)|date= 2011-07-15|accessdate= 2020-03-16 |publisher= [[ツイッター]] }}</ref>。
== 制作 ==
制作前、主なスタッフによる高知での[[ロケーション・ハンティング|ロケハン]]が行なわれた。その時点で作品内容から画面処理などの突っ込んだことまでスタッフ同士で話し合い、監督の望月智充は誰の出した意見でも良いと思えばどんどん作品に取り入れて行った。その雰囲気は制作現場まで引き継がれた{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 64}}。メインスタッフ間でかなり活発な議論が交わされ、普段ならあまり作品内容に踏み込まない美術や色指定も準備段階から参加し、彼らの意見もストーリーに反映されるなど、それまでのジブリ作品には見られない展開があった{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 63-66}}。特に小説連載時から原作に関わっていた近藤勝也は自身の中に彼なりのイメージが出来上がっており、最も積極的に発言し、表現上のみならず制作上でも大胆な提案を行うなど、議論をリードした{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 64-65}}{{Efn2|原作との深い関わりはもちろんだが、『[[天空の城ラピュタ]]』以降のほとんどのジブリ作品に参加し、本作でも作画の中心メンバーであった{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 65}}。}}。望月は「絵に描かれると説得力があるので、自分は全体のまとめ役のような形になった」と言っている{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 64}}。一方、近藤は「自分が抑えたのは点としてのシーンで、それを線として作品にしたのは望月だった」と証言している{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 64}}。
短い放送時間の中で原作のエピソードを全て描ききるのは困難だと考えた望月は、原作の前半部(高校生編)か後半部(大学生編)のどちらか一方のアニメ化を希望していた。そして作監の近藤、制作プロデューサーの[[高橋望]]、脚本を手がけた中村香を交えた話し合いの結果、高校生編を中心に大学生編の一部を加えた内容でストーリーを構成することが決まった{{Sfn|スタジオジブリ作品関連資料集IV|1996|p=}}。作品の舞台は主に高知での中高一貫校時代に限定され、大学進学後の話は冒頭とエンディングに登場するのみでほとんど描かれなかった{{Efn2|そのために津村知沙など大学で出会う人物は一切登場せず、また連載時の原作には掲載されているキスシーンも描かれていない。}}。
作品の舞台は南国高知、そして季節はほとんど夏ということで、美術と色彩設計の課題は光と影の強烈なコントラストをどう表現するかということだった{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 66}}。色指定の古谷由実は、近藤の提案で各キャラごとに「順光」「逆光」「ノーマル」の3パターンを作り、その色の組み合わせでのコントラストの表現に挑戦した{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 66}}。そして現実の季節ではなく場面のイメージを優先した結果、大部分のシーンが夏だった高知ではなく、5月の東京・[[成城]]の場面に最も光と影のコントラストを強く出している{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 66}}。そして高知の場面は、夏でもさわやかな感じが基調だった{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 66}}。
美術監督の田中直哉はロケハン直後に最も早く準備室入りし、近藤の唯一の相談相手としてストーリーの構成や作品の方向性に至るまで深く関わった{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 66}}。物語の基本的な構成は脚本第一稿からあまり変わっていないが、オープニングとラストシーンだけは最後まで揉めた{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 66}}。そのオープニングの駅での再会シーンの一部に田中のアイデアが採用された{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 66}}。その他、里伽子と対立する高知の女生徒の代表として清水明子をもっと前面に出すように最初に提案したのも田中だった{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 66}}。本来の領分である美術では、冷たくない暖かみのある透明感のようなものを出したかったという{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 66}}。また実在する高知や東京の風景が作中に登場するが、写真そのままのように見えても[[トレース]]したわけではなく、一度自分の中でイメージにして描いているという{{R|tokuten}}。
[[絵コンテ]]を描いたのは監督の望月だが、画面作りにおいては近藤の果たした役割も大きい{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 64}}。短い制作期間で作画の質と統一感を保つため、近藤は望月のコンテを全カット清書して、独自の"作画用コンテ"を創り出した。このコンテにより、ラフ原画の段階から演技の統一を図り、あとで作監修正する時の手間を省こうとした{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 64}}<ref name="nicovideo">{{cite web|url= https://ch.nicovideo.jp/animenomon/blomaga/ar919457 |title= 連載「理想のアニメ原画集を求めて」文・水池屋 |date= 2015-11-28 |accessdate= 2020-03-16 |work= アニメ評論家・藤津亮太のアニメの門ブロマガ 第78号 |publisher= [[ニコニコ動画]] }}</ref>{{Efn2|近藤は望月の絵コンテをさらに細かくコマ割りして演技をつけた第2の絵コンテを描き、それをそのまま拡大コピーしてレイアウトに使用できるようにして作監作業の負担を軽減した{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 65}}。}}。近藤はまた、実写に肉薄できるリアルな演技を求め、望月のコンテの構図に合わせてスタッフ同士で演技してカメラで撮影し、そこからラフ原画を起こすということもやった{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 65}}。[[ロケハン]]時の写真も使えるものはそのままショットの背景原画として拡大コピーし、背景作業の簡便化も図った{{Sfn|スタジオジブリ作品関連資料集IV|1996|p=}}{{R|geppo}}。どんな作品にでも使える方法ではないが、リアリティを要求される『海がきこえる』なら可能だというのが近藤の主張だった{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 65}}。そして近藤はポイントとなるシーン別にイメージボードを絵コンテの形にして提出することもあり、望月は自分の演出にあう形にしてそれを取り込んで行った{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 64-65}}。一方、望月は[[アフレコ]]、[[ダビング]]なども担当し、この2人の[[二人三脚]]が制作の中心となった{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 64}}。
望月の演出としては、大学生の現在と中学・高校時代の思い出を[[クロスカッティング|カットバック]]で見せる手法や、それぞれのキャラクターの目線で風景を切り取る[[カット]]割り、そしてラストシーンを活かすために全編に渡って[[フィックス]](固定撮影)となっている[[カメラワーク]]などが独特である{{R|kinro}}<ref>{{cite web|url= https://twitter.com/nozomut/status/91829904030695424|title= 制作プロデューサー・高橋望の発言(午後8:22)|date= 2011-07-15|accessdate= 2020-03-16 |publisher= [[ツイッター]] }}</ref>。またキャラクターの演技や感情表現も他のジブリ作品に対してあえて抑えたものにしてある{{R|tokuten}}。
制作終盤、望月は激務によるストレス{{Efn2|本作品と同時期に[[OVA]]作品『[[ここはグリーン・ウッド]]』を掛け持ちで作業していたため。}}で[[十二指腸潰瘍]]を患い、1992年10月末に出血による貧血で倒れて入院。2日後には現場復帰したものの、病院で点滴を受けながら作品完成を迎えた{{Sfn|スタジオジブリ作品関連資料集IV|1996|p=}}{{R|tokuten}}<ref name="geppo">{{Cite journal |和書|author= おかだえみこ|date = 2001-10-1 |title= 月報 2001年10月「海がきこえる」作品論|journal= スタジオジブリ絵コンテ全集8 海がきこえる(付録)|publisher= 徳間書店スタジオジブリ事業本部}}</ref>。
== あらすじ ==
高知の進学校から東京の大学に進学した杜崎拓は、[[吉祥寺駅]]のホームで武藤里伽子に似た女性を見かける。だが、里伽子は高知の大学へ行ったのではなかったのか? 初めての夏休み、同窓会のために帰省する飛行機の中で、拓の思いは自然と里伽子と出会ったあの2年前の夏の日へと戻っていった。季節外れに東京から転校してきた里伽子との出会い、ハワイへの修学旅行、里伽子と2人だけの東京旅行、親友と喧嘩別れした文化祭。ほろ苦い記憶をたどりながら、拓は里伽子との思い出を振り返っていく。
== 声の出演 ==
; 主要人物
:* 杜崎拓 - [[飛田展男]]
:* 武藤里伽子 - [[坂本洋子]]
:* 松野豊 - [[関俊彦]]
:* 小浜裕実 - [[荒木香衣|荒木香恵]]
:* 山尾忠志 - [[緑川光]]
:* 清水明子 - [[天野由梨]]
:
; その他
:* 校長 - [[渡部猛]]
:* 川村 - [[徳丸完]]
:* 里伽子の父 - [[有本欽隆]]
:* 岡田 - [[金丸淳一]]
:* 杜崎拓の母 - [[さとうあい]]
:* おかみさん - [[鈴木れい子]]
:* 見習い - [[関智一]]
:* 美香 - [[島本須美]]{{Efn2|name="telop"|ただし、エンディングテロップには氏名だけがクレジットされている。}}
:* 男子生徒 - [[桜井敏治]]{{Efn2|name="telop"}}
:* 女子生徒 - [[水原リン]]{{Efn2|name="telop"}}
:* [[植村喜八郎]]
:* [[山崎たくみ]]
:* 三谷幸子
:* [[まるたまり]]
:* [[久川綾]]
== スタッフ ==
{| class="wikitable" style="font-size:smaller;"
|-
|colspan=2|製作||[[徳間康快]]、[[氏家齊一郎]]
|-
|colspan=2|製作補||山下辰巳
|-
|colspan=2|[[小説家|原作]]<br/>キャッチコピー||[[氷室冴子]]
|-
|colspan=2|[[脚本家|脚本]]||[[中村香]]
|-
|colspan=2|キャラクターデザイン<br/>作画監督||[[近藤勝也]]
|-
|colspan=2|原画||[[近藤喜文]]、[[篠原征子]]、森友典子、[[河口俊夫]]、大谷敦子、遠藤正明、清水洋、山川浩臣、古屋勝悟、中山勝一、[[安藤雅司]]、[[吉田健一]]、[[小西賢一]]、芳尾英明、[[稲村武志]]、[[磯光雄]]、[[広田麻由美]]<ref name=mayumi>[https://iromame-beans.jp/user/yu2otktk/eff8236866455ee03989 【訃報】イラストレーターの広田麻由美さん死去 「ティアリングサーガ」 「トラキア776」のキャラデザ]</ref>、吉野高夫
|-
|colspan=2|動画チェック||[[舘野仁美]]、[[中込利恵]]、藤村理枝
|-
|colspan=2|動画||手島晶子、佐藤伸子、柴田和子、大村まゆみ、北島由美子、山田憲一、長嶋陽子、横山和美、野田武広、粉川剛、岡田妙智子、笹木信作、中村勝利、小野田和由、井上博之、斉藤昌哉<br/>柴田絵理子、松瀬勝、東誠子、山浦由加里、椎名律子、末田久子、真野鈴子、槇田喜代子、太田久美子、安達昌彦、堀井久美、坂野方子、松島明子、岩柳恵美子
|-
|colspan=2|作画協力||アニメトロトロ、[[OH!プロダクション]]、[[スタジオコクピット]]、グループどんぐり、[[JCスタッフ]]、[[マッドハウス]]
|-
|colspan=2|美術監督||[[田中直哉]]
|-
|colspan=2|背景||[[久村佳津]]、山川晃、太田清美、[[武重洋二]]、長縄恭子、[[黒田聡]]、伊奈涼子、[[田村せいき|田村盛輝]]、吉崎正樹、太田大
|-
|colspan=2|特殊効果||[[谷藤薫児]]
|-
|colspan=2|色彩設計<br/>色指定||古谷由実
|-
|colspan=2|仕上検査||大城美奈子、小野暁子
|-
|colspan=2|仕上||立山照代、小川典子、井関真代、守屋加奈子、大附沢幸恵、森奈緒美、坂本洋子<br/>スタジオキリー<br/>森沢千代美、工藤百合子、中里友美、向井文江、吉田解子、粉井常隆<br/>[[ぴえろ|スタジオぴえろ]]福岡分室
|-
|colspan=2|[[撮影監督]]||[[奥井敦]]
|-
|colspan=2|[[撮影技師|撮影]]||[[旭プロダクション]]<br/>谷口久美子、梅田俊之、薮田順二、榊原広、長谷川洋一、石井ゆり子
|-
|colspan=2|音響制作||[[オーディオ・プランニング・ユー]]
|-
|colspan=2|音響制作デスク||小澤恵
|-
|colspan=2|音響監督||[[浦上靖夫]]
|-
|colspan=2|整音||[[大城久典]]、柴田信弘
|-
|colspan=2|音響効果||[[横山正和]]
|-
|colspan=2|方言指導||[[渡部猛]]、[[島本須美]]
|-
|colspan=2|録音スタジオ||[[APUスタジオ]]
|-
|colspan=2|タイトル||道川昭
|-
|colspan=2|[[編集技師|編集]]||[[瀬山武司]]
|-
|colspan=2|編集助手||足立浩
|-
|colspan=2|演出助手||[[村田和也]]
|-
|colspan=2|制作担当||[[川端俊之]]
|-
|colspan=2|制作デスク||田中千義、西桐共昭、伊藤万実子
|-
|colspan=2|制作進行||有富興二、大塚浩二、伊藤裕之
|-
|colspan=2|制作事務||山本珠実
|-
|colspan=2|広報||立柗典子
|-
|colspan=2|プロデューサー補佐||山田尚美
|-
|colspan=2|協力||高知東宝の前田幸恒さんをはじめ地元有志のみなさん
|-
|colspan=2|現像||[[IMAGICA]]
|-
|colspan=2|企画協力||[[アニメージュ]]編集部<br/>荒川進、山平松夫
|-
|colspan=2|[[アニメ制作会社|アニメ制作]]||[[スタジオジブリ]]若手制作集団
|-
|colspan=2|[[テレビプロデューサー|プロデューサー]]||[[横尾道男]]、[[堀越徹]]、前田伸一郎、[[高橋望]]
|-
|colspan=2|チーフプロデューサー||[[奥田誠治 (映画プロデューサー)|奥田誠治]]
|-
|colspan=2|エグゼクティブプロデューサー||[[尾形英夫]]、和田仁宏、[[鈴木敏夫]]
|-
|colspan=2|[[絵コンテ]]<br/>[[映画監督|監督]]||'''[[望月智充]]'''
|-
|}
== 音楽 ==
=== スタッフ ===
{| class="wikitable" style="font-size:smaller;"
|-
|colspan=2|[[作曲家|作曲]]||[[永田茂]]
|-
|colspan=2|プロデューサー||[[及川善博]]
|-
|colspan=2|ディレクター||[[岡田知子]]
|-
|rowspan="3"|エンジニア||レコーディング||[[二宮圭太郎]]、[[原一翔]]
|-
|マスタリング||[[橋本陽英]]
|-
|アシスタント||[[花桐晃]]
|-
|colspan=2|録音スタジオ||[[サウンドインスタジオ]]
|-
|colspan=2|CD制作||[[徳間ジャパンコミュニケーションズ]]
|-
|colspan=2|マネージメント||[[日本テレビ音楽]]
|-
|}
=== エンディングテーマ ===
; 「[[海になれたら]]」
: 作詞 - [[望月智充]] / 作曲・編曲 - [[永田茂]] / 歌 - [[坂本洋子 (女優)|坂本洋子]]
=== サウンドトラック ===
{{Infobox Album
| Name = 海がきこえる
| Type = [[サウンドトラック]]
| Artist = [[永田茂]]
| Released = [[1993年]][[5月1日]]
| Recorded =
| Genre = [[J-POP]]
| Length = 38分39秒
| Label = [[徳間ジャパンコミュニケーションズ]]
| Producer = [[及川善博]]
| EAN = {{EAN|4988008358636}}
}}
1993年5月1日にCD(TKCA-70064)が[[徳間ジャパンコミュニケーションズ|ANIMAGE RECORDS]]から発売され1997年4月21日(TKCA-71142)に再発された。
; 収録曲
# ファーストインプレッション
# 海がきこえる
# シーサイドストリート
# 少女の想い
# 夜更けにひとり
# ある晴れた日
# 陽気なよっぱらい
# 風の並木路
# 心が旅立つ時
# 海になれたら
== 批評 ==
鈴木敏夫は「宮崎・高畑には絶対に作れない作品。彼らにしか描けないものがちゃんと描けている」と絶賛している{{R|buydvd95}}。
スタジオジブリの一部年長者には作品の若者たちの描写は「優柔不断で脆弱すぎる」と不評だったが、プロデューサーを務めた高橋望は「その脆弱さこそ現代の若者そのものであり、現代的な若者の人間関係を形にしたいという企画当初の目論見はスタッフワークも含め、充分成功した」と語っている{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 66}}。ただし、そこでとどまってはいけないとも言っている{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 66}}。
[[社会学者]]で[[映画評論家]]の[[宮台真司]]は、宮崎駿との対談において「『耳をすませば』よりも『海がきこえる』の方がより現実的な女子中高生の描写ができている」と発言し、二人の間で論争となった<ref>{{Cite journal |和書|year = 1995|month = 9|title = コンビニだらけの"最低の風景"だって美しく描きたい|journal= 月刊views(ヴューズ)|pages= 62-66|publisher= 講談社}}</ref>{{Efn2|この件について、宮台はのちに『宮崎駿の新作アニメは「ジジババ向き」!?』というタイトルで後日談を書いている<ref>{{Cite journal |和書|date= 1995-8-22|journal= ヤングチャンピオン|publisher= [[秋田書店]]}}</ref><ref>{{Cite journal |和書 |author= 宮台真司 |year= 1997|title= 世紀末の作法∼終ワリナキ日常ヲ生キル知恵∼ |pages= 50-52 |publisher= [[メディアファクトリー]] }}</ref>。}}。また宮台は望月智充・近藤勝也・高橋望の3者へのインタビューも行っている<ref>{{Cite journal |和書|author= 宮台真司・石原英樹・大塚明子|title= アニメと〈関係性〉とは背反するか? ∼スタジオジブリ・インタビュー|journal= サブカルチャー神話解体 少女・音楽・マンガ・性の30年とコミュニケーションの現在|pages= 205-208|year= 1993|publisher= PARCO出版}}</ref>。
== テレビ放映・劇場公開 ==
{| class=wikitable style="text-align:left"
|+ テレビ放送の視聴率
|-
!放送日!!放送時間!!視聴率
|-
| 1993年5月5日(初放送)||16:00 - 17:30||17.4%
|-
| 2011年7月15日||19:00 - 20:30||{{0}}7.2%
|}
1993年5月5日の本放送は関東ローカルで、祝日ではあったものの、夕方4時からという早い時間の放送だった{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 63}}。しかし、この時間帯では異例の17.4%という高い[[視聴率]]を記録した<ref name="nozomut2">{{cite web|url= https://twitter.com/nozomut/status/91700999525384192 |title= 制作プロデューサー・高橋望の発言(午前11:49)|date= |accessdate= 2020-03-16 |publisher= [[ツイッター]] }}</ref><ref>{{cite web|url= https://twitter.com/nozomut/status/91709848214962176|title= 制作プロデューサー・高橋望の発言(午後0:25)|date= 2011-07-15|accessdate= 2020-03-16 |publisher= [[ツイッター]] }}</ref>。その後、関東地方以外では、日本テレビ系列の各地方局の独自の判断により、[[5月8日]]から[[7月14日]]にかけて最終的に全13局で放送された{{Efn2|読売テレビ(関西地方)では6月13日(日)に放送された{{Sfn|アニメージュ6月号|1993| p= 63}}。}}。
[[2011年]][[7月15日]]には日本テレビ『[[金曜ロードSHOW!|金曜ロードショー]]』枠で約18年2ヶ月ぶりにテレビで再放送された{{Efn2|それまでも再放送の話は何度かあったが、尺の問題などがあって実現しなかったという{{R|nozomut2}}。}}。他のスタジオジブリ作品とは異なり、この枠で放映されるのはこれが初めてであった{{R|nozomut2}}。また一部の系列局で遅れ放送はされたものの本放送は関東ローカルで夕方の時間帯だったため、[[プライムタイム|ゴールデン]]で全国放送されたのも完成以来初のことだった{{R|nozomut2}}。通常の金曜ロードショーの枠で放映するには90分間(正味72分間)と尺が短いため、映画『[[コクリコ坂から]]』の公開を記念した日本テレビ『金曜特別ロードショー』として時間を延長して『[[ゲド戦記 (映画)|ゲド戦記]]』とともに放映される2部構成の形が採られた{{Efn2|1日で2作放送するのは長い[[金曜ロードショー]]の歴史の中でも異例のこと。}}。また、冒頭に「''この作品には、未成年の飲酒・喫煙シーンがありますが、原作の作品性、原作者の意図を尊重しオリジナルのまま放送いたします。''」とのテロップが入れられた。
テレビ放映以外に、劇場でも公開された。上映は主に[[第七藝術劇場]]([[大阪府]]、1993年[[10月9日]] - [[10月22日|22日]])、[[フォーラムシネマネットワーク|山形フォーラム]]([[山形県]]、同年[[11月13日]] - [[11月26日|26日]])、中野武蔵野ホール([[東京都]]、同年[[12月25日]] - [[1994年]][[1月14日]])といった[[ミニシアター]]系の[[映画館]]で行われた{{Sfn|スタジオジブリ作品関連資料集IV|1996|p=}}。2016年12月28日から4Kリマスター版がアメリカのニューヨークとロサンゼルスの映画館2館で劇場公開された<ref name="cinefil">{{cite web|url= https://cinefil.tokyo/_ct/17027088 |title= 1993年のジブリ作品『海がきこえる』が、初のアメリカ公開 限定2館の公開ながら評判を呼ぶ |date= 2017-01-01 |accessdate= 2020-03-11 |work= |publisher= シネフィル編集部 }}</ref>。
== 関連商品 ==
=== 映像ソフト ===
{| class="wikitable"
|-
! style="width:8em;"|タイトル
! style="width:3em;"|規格
! style="width:7em;"|規格品番
! style="width:8em;"|レーベル
! style="width:8em;"|発売日
! |備考
|-
| 『海がきこえる』
| [[レーザーディスク|LD]]<br>[[VHS]]
| TKLO-50101<br>TKVO-60561
| [[徳間書店]]
| 1993年6月25日
|
|-
| <small>ジブリがいっぱいコレクション</small><br>『海がきこえる』
| VHS<br>[[DVD]]
| VWSZ-8026<br>VWDZ-8026
| [[ウォルト・ディズニー・スタジオ・ホーム・エンターテイメント|ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント]]
| 1999年7月23日<br>2003年8月8日
| 本編の後に新たに「芸術文化振興基金」のロゴが挿入された。<br>VHSビデオは「ジブリがいっぱいCOLLECTION」シリーズとして再発売された際に15万本を出荷した<ref>{{Cite book|和書|author = |year = 2000|title = 進化するアニメ・ビジネス―世界に羽ばたく日本のアニメとキャラクター|page=47 |publisher =日経BP|isbn = 4-8222-2554-2 }}</ref>。<br>DVDには特典映像「あれから10年 ぼくらの青春」収録された{{R|buydvd95}}。
|-
| 『海がきこえる』
| [[Blu-ray]]
| VWBS-8234
| ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン
| 2015年7月17日
| BD化にあたり、4K解像度でフィルムをスキャンする4Kデジタル・リマスターによりマスターを作成{{R|avwatchnews}}。<br>2015年時点までにスタジオジブリが制作していた長編作品としては、最後にBlu-ray化された。
|-
| 『海がきこえる』
| DVD
| VWDZ-7354
| ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン
| 2022年4月20日
| 公開時のクオリティを再現した、より高画質な本編映像を収録した《デジタル・リマスター版》。本編ディスク+特典ディスクの2枚組だが、特典映像は従来通り。劇場ポスターのキーアートで統一したパッケージ・デザイン。
|}
=== 書籍 ===
* 『海がきこえるフィルムBOOK』徳間書店、1993年、{{ISBN2|4-19-720163-X}}
* 『スタジオジブリ絵コンテ全集 8 海がきこえる』徳間書店スタジオジブリ事業本部、2001年10月発行、{{ISBN2|4-19-861438-5}}
* 『スタジオジブリ作品関連資料集Ⅳ』徳間書店、1996年12月31日、{{ISBN2|4-19-860628-5}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2|20em}}
=== 出典 ===
{{Reflist|20em}}
=== 参考文献 ===
* {{Cite journal|和書|author = |editor = |date=|title= 『海がきこえる』最新情報&望月智充の世界|journal= [[アニメージュ]] 1993年5月号|issue=|publisher= [[徳間書店]]|isbn=|ref = {{SfnRef|アニメージュ 5月号|1993}}}}
* {{Cite journal|和書|author = |editor = |date=|title= これから始まる物語―スタッフが語る『海がきこえる』―|journal= [[アニメージュ]] 1993年6月号|issue=|publisher= 徳間書店|isbn=|ref = {{SfnRef|アニメージュ6月号|1993}}}}
* {{Cite journal|和書|author = |editor = |date=|title= ?|journal= [[アニメージュ]] 2004年3月号|issue=|publisher= 徳間書店|isbn=|ref = {{SfnRef|アニメージュ3月号|2004}}}}
* {{Cite journal|和書|author = |editor = |date=|title= ?|journal= [[アニメージュ]] 2008年8月号|issue=|publisher= 徳間書店|isbn=|ref = {{SfnRef|アニメージュ8月号|2008}}}}
* {{Cite book|和書|date = 1996-12-31|title = スタジオジブリ作品関連資料集IV|publisher = 徳間書店|series =ジブリTHE ARTシリーズ|isbn = 4-19-860416-9|ref = {{SfnRef|スタジオジブリ作品関連資料集IV|1996}}}}
== 外部リンク ==
* [https://www.ghibli.jp/works/umi/ 海がきこえる - スタジオジブリ公式サイト]
* {{jmdb title|1993|dq002740|海がきこえる (アニメ)}}
* {{Allcinema title|152129|海がきこえる (アニメ)}}
* {{Kinejun title|27684|海がきこえる (アニメ)}}
* {{Movie Walker|mv27501|海がきこえる (アニメ)}}
* {{映画.com title|40813|海がきこえる (アニメ)}}
* [https://www.allmovie.com/movie/ocean-waves-vm9622617 Ocean Waves - オールムービー]
* {{IMDb title|0108432|Ocean Waves}}
* [http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-29461 海がきこえる (アニメ) - ドラマ詳細データ - ◇テレビドラマデータベース◇]
* [http://www.ntv.co.jp/kinro/lineup/20110715/index.html 海がきこえる] - [[金曜ロードSHOW!|金曜ロードショー]](2011年7月15日放送分)
* [https://web.archive.org/web/20060207050309/http://plaza.harmonix.ne.jp/~morisaki/umigakikoeru.htm 海がきこえるのホームページ]
* [https://web.archive.org/web/20160915163133/http://homepage3.nifty.com/akinori_naka/ 海がきこえるを歩く]
{{スタジオジブリ}}
{{望月智充監督作品}}
{{DEFAULTSORT:うみかきこえる}}
[[Category:アニメージュ]]
[[Category:アニメ作品 う|みかきこえる]]
[[Category:日本テレビ系アニメ]]
[[Category:1993年のテレビアニメ]]
[[Category:スペシャルアニメ]]
[[Category:スタジオジブリのアニメ映画]]
[[Category:徳間書店のアニメ作品]]
[[Category:小説を原作とするアニメ作品]]
[[Category:高等学校を舞台としたアニメ作品]]
[[Category:大学を舞台としたアニメ作品]]
[[Category:東京都を舞台としたアニメ作品]]
[[Category:東京都を舞台とした作品]]
[[Category:高知市を舞台とした作品]] | 2023-09-29T11:48:47Z | 2023-11-17T06:12:12Z | false | false | false | [
"Template:Notelist2",
"Template:Cite video",
"Template:Cite book",
"Template:Movie Walker",
"Template:映画.com title",
"Template:Infobox animanga/Movie",
"Template:R",
"Template:Infobox Album",
"Template:Jmdb title",
"Template:Allcinema title",
"Template:スタジオジブリ",
"Template:望月智充監督作品",
"Template:Pathnav",
"Template:Infobox animanga/Footer",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Cite web",
"Template:Kinejun title",
"Template:IMDb title",
"Template:Efn2",
"Template:0",
"Template:ISBN2",
"Template:Reflist",
"Template:Cite journal",
"Template:Infobox animanga/Header",
"Template:Infobox animanga/TVAnime",
"Template:Sfn"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E3%81%8C%E3%81%8D%E3%81%93%E3%81%88%E3%82%8B_(%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1) |
4,835,025 | 1969年の台風 | 1969年の台風(1969ねんのたいふう、太平洋北西部で発生した熱帯低気圧)のデータ。台風の発生数は19個であり、1951年の統計開始以降では当時最少の記録であった。現在でも2010年と1998年に次いで3番目に少ない記録である。
この年の台風は、東シナ海方面へ向かう台風が多かった。日本に上陸した台風は7号と9号で2個である。
196901
196902
196903
196904
196905
196906
196907
8月4日、台風7号は中心気圧985hPaの状態で近畿地方・和歌山県付近に上陸した。
196908
196909
8月22日、中心気圧960hPa程で鹿児島県に上陸した。その後、高知県、徳島県、8月23日には和歌山県、愛知県にそれぞれ再上陸し、同日21時に岩手県付近で温帯低気圧に変わった。
196910
196911 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "1969年の台風(1969ねんのたいふう、太平洋北西部で発生した熱帯低気圧)のデータ。台風の発生数は19個であり、1951年の統計開始以降では当時最少の記録であった。現在でも2010年と1998年に次いで3番目に少ない記録である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "この年の台風は、東シナ海方面へ向かう台風が多かった。日本に上陸した台風は7号と9号で2個である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "196901",
"title": "「台風」に分類されている熱帯低気圧"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "196902",
"title": "「台風」に分類されている熱帯低気圧"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "196903",
"title": "「台風」に分類されている熱帯低気圧"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "196904",
"title": "「台風」に分類されている熱帯低気圧"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "196905",
"title": "「台風」に分類されている熱帯低気圧"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "196906",
"title": "「台風」に分類されている熱帯低気圧"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "196907",
"title": "「台風」に分類されている熱帯低気圧"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "8月4日、台風7号は中心気圧985hPaの状態で近畿地方・和歌山県付近に上陸した。",
"title": "「台風」に分類されている熱帯低気圧"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "196908",
"title": "「台風」に分類されている熱帯低気圧"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "196909",
"title": "「台風」に分類されている熱帯低気圧"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "8月22日、中心気圧960hPa程で鹿児島県に上陸した。その後、高知県、徳島県、8月23日には和歌山県、愛知県にそれぞれ再上陸し、同日21時に岩手県付近で温帯低気圧に変わった。",
"title": "「台風」に分類されている熱帯低気圧"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "196910",
"title": "「台風」に分類されている熱帯低気圧"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "196911",
"title": "「台風」に分類されている熱帯低気圧"
}
] | 1969年の台風(1969ねんのたいふう、太平洋北西部で発生した熱帯低気圧)のデータ。台風の発生数は19個であり、1951年の統計開始以降では当時最少の記録であった。現在でも2010年と1998年に次いで3番目に少ない記録である。 この年の台風は、東シナ海方面へ向かう台風が多かった。日本に上陸した台風は7号と9号で2個である。 | {{注意|現在加筆中です。編集の協力よろしくお願いします。}}
{{Infobox tropical cyclone season|Basin=WPac|Track=1969 Pacific typhoon season summary map.png|First storm formed=1月16日|Last storm dissipated=12月21日|Strongest storm name=[[昭和44年台風第11号|台風11号]]|Total storms=19|Strongest storm pressure=895|Year=1969|Five seasons=[[1967年の台風|1967]], [[1968年の台風|1968]], '''1969''', [[1970年の台風|1970]], [[1971年の台風|1971]]}}
'''[[1969年]]の[[台風]]'''(1969ねんのたいふう、[[太平洋]]北西部で発生した[[熱帯低気圧]])のデータ。台風の発生数は19個であり、1951年の統計開始以降では当時最少の記録であった。現在でも[[2010年の台風|2010年]]と[[1998年の台風|1998年]]に次いで3番目に少ない記録である。
この年の台風は、[[東シナ海]]方面へ向かう台風が多かった。[[日本]]に上陸した台風は7号と9号で2個である。
== 台風の発生数 ==
{{台風の年間発生数}}
== 台風の日本接近数 ==
{{台風の年間日本接近数}}
== 月別の台風発生数 ==
{| class="wikitable" style="margin-bottom: 1.5em; font-size: 95%; text-align: right;"
!1月
!2月
!3月
!4月
!5月
!6月
!7月
!8月
!9月
!10月
!11月
!12月
!年間
|-
|1
|
|1
|1
|
|
|3
|4
|3
|3
|2
|1
|19
|}
== 各熱帯低気圧の活動時期 ==
<div style="text-align: left;">
<timeline>
ImageSize = width:1000 height:280
PlotArea = top:10 bottom:80 right:20 left:20
Legend = columns:3 left:30 top:58 columnwidth:270
AlignBars = early
DateFormat = dd/mm/yyyy
Period = from:01/01/1969 till:31/12/1969
TimeAxis = orientation:horizontal
ScaleMinor = grid:black unit:month increment:1 start:01/01/1969
Colors =
id:canvas value:gray(0.88)
id:GP value:red
id:TD value:rgb(0.43,0.76,0.92) legend:Tropical_Depression_=_≤62_km/h_(≤39_mph)
id:TS value:rgb(0.3,1,1) legend:Tropical_Storm_=_62–88_km/h_(39–54_mph)
id:ST value:rgb(0.75,1,0.75) legend:Severe_Tropical_Storm_=_89–117_km/h_(55–72_mph)
id:TY value:rgb(1,0.85,0.55) legend:Typhoon_=_>118_km/h_(>74_mph)
Backgroundcolors = canvas:canvas
BarData =
barset:Hurricane
bar:Month
PlotData=
barset:Hurricane width:10 align:left fontsize:S shift:(4,-4) anchor:till
from:16/01/1969 till:24/01/1969 color:TY text:"Phyllis"
from:06/03/1969 till:09/03/1969 color:TS text:"Rita"
from:15/04/1969 till:26/04/1969 color:TY text:"Susan"
from:03/05/1969 till:05/05/1969 color:TD text:"Bining"
from:06/07/1969 till:12/07/1969 color:TY text:"Tess"
from:20/07/1969 till:30/07/1969 color:TY text:"Viola"
from:21/07/1969 till:25/07/1969 color:TD text:"Daling"
from:26/07/1969 till:02/08/1969 color:ST text:"Winnie"
from:01/08/1969 till:05/08/1969 color:ST text:"Alice"
from:04/08/1969 till:10/08/1969 color:TY text:"Betty"
from:12/08/1969 till:23/08/1969 color:TY text:"Cora"
from:29/08/1969 till:03/09/1969 color:TY text:"Doris"
from:03/09/1969 till:08/09/1969 color:TD text:"Luming"
barset:break
from:04/09/1969 till:10/09/1969 color:TD text:"12W"
from:08/09/1969 till:15/09/1969 color:TD text:"11W"
from:09/09/1969 till:14/09/1969 color:TD text:"Miling"
from:16/09/1969 till:28/09/1969 color:TY text:"Elsie"
from:27/09/1969 till:09/10/1969 color:TY text:"Flossie"
from:28/09/1969 till:08/10/1969 color:TY text:"Grace"
from:30/09/1969 till:01/10/1969 color:TD text:"17W"
from:05/10/1969 till:13/10/1969 color:TY text:"Helen"
from:14/10/1969 till:24/10/1969 color:TY text:"Ida"
from:26/10/1969 till:05/11/1969 color:TY text:"June"
from:02/11/1969 till:05/11/1969 color:TY text:"Kathy"
from:23/11/1969 till:30/11/1969 color:ST text:"Lorna"
from:18/12/1969 till:21/12/1969 color:TS text:"Marie"
bar:Month width:5 align:center fontsize:S shift:(0,-20) anchor:middle color:canvas
from:01/01/1969 till:31/01/1969 text:January
from:01/02/1969 till:28/02/1969 text:February
from:01/03/1969 till:31/03/1969 text:March
from:01/04/1969 till:30/04/1969 text:April
from:01/05/1969 till:31/05/1969 text:May
from:01/06/1969 till:30/06/1969 text:June
from:01/07/1969 till:31/07/1969 text:July
from:01/08/1969 till:31/08/1969 text:August
from:01/09/1969 till:30/09/1969 text:September
from:01/10/1969 till:31/10/1969 text:October
from:01/11/1969 till:30/11/1969 text:November
from:01/12/1969 till:31/12/1969 text:December
</timeline>
</div>
== 「台風」に分類されている熱帯低気圧 ==
=== 台風1号(フィリス) ===
'''196901'''{{Infobox Hurricane Small|Basin=WPac|Image=Phyllis Jan 19 1969.png|Track=Phyllis 1969 track.png|Formed=1月16日|Dissipated=1月22日|1-min winds=85|10-min winds=|Pressure=965}}{{Clear}}
=== 台風2号(リタ) ===
'''196902'''{{Infobox Hurricane Small|Basin=WPac|Image=RitaMar819690353UTCESSA7.gif|Track=Rita 1969 track.png|Formed=3月8日|Dissipated=3月9日|1-min winds=40|10-min winds=|Pressure=995}}{{Clear}}
=== 台風3号(スーザン) ===
'''196903'''{{Infobox Hurricane Small|Basin=WPac|Image=SusanApr2119690611UTCESSA9.gif|Track=Susan 1969 track.png|Formed=4月20日|Dissipated=4月25日|1-min winds=105|10-min winds=|Pressure=940}}{{Clear}}
=== 台風4号(テス) ===
'''196904'''{{Infobox Hurricane Small|Basin=WPac|Image=TessEofVietnam1969.gif|Track=Tess 1969 track.png|Formed=7月9日|Dissipated=7月11日|1-min winds=70|10-min winds=|Pressure=970}}{{Clear}}
=== 台風5号(ヴィオラ) ===
'''196905'''{{Infobox Hurricane Small|Basin=WPac|Image=Viola Jul 25 1969 0238Z.png|Track=Viola 1969 track.png|Formed=7月22日|Dissipated=7月30日|1-min winds=130|10-min winds=|Pressure=900}}{{Clear}}
=== 台風6号(ウィニー) ===
'''196906'''{{Infobox Hurricane Small|Basin=WPac|Image=|Track=Winnie 1969 track.png|Formed=7月26日|Dissipated=8月2日|1-min winds=50|10-min winds=|Pressure=988}}{{Clear}}
=== 台風7号(アリス) ===
'''196907'''{{Infobox Hurricane Small|Basin=WPac|Image=AliceAug419690520UTCESSA9.gif|Track=Alice 1969 track.png|Formed=8月2日|Dissipated=8月5日|1-min winds=45|10-min winds=|Pressure=985}}8月4日、台風7号は中心気圧985hPaの状態で[[近畿地方]]・[[和歌山県]]付近に上陸した。<ref>{{Cite web |title=1969年台風7号(ALICE) 台風情報 |url=https://weathernews.jp/onebox/typhoon/1969/07/ |website=ウェザーニュース |access-date=2023-09-29 |language=ja}}</ref>{{Clear}}
=== 台風8号(ベティ) ===
'''196908'''
{{Infobox Hurricane Small|Basin=WPac|Image=BettyAug0719690615UTCESSA9.gif|Track=Betty 1969 track.png|Formed=8月5日|Dissipated=8月9日|1-min winds=70|10-min winds=|Pressure=960}}{{Clear}}
=== 台風9号(コラ) ===
'''196909'''
{{Infobox Hurricane Small|Basin=WPac|Image=CoraAug1919690438zESSA9.jpg|Track=Cora 1969 track.png|Formed=8月16日|Dissipated=8月23日|1-min winds=85|10-min winds=|Pressure=935}}
8月22日、中心気圧960hPa程で[[鹿児島県]]に上陸した。その後、[[高知県]]、[[徳島県]]、8月23日には和歌山県、[[愛知県]]にそれぞれ再上陸し、同日21時に[[岩手県]]付近で[[温帯低気圧]]に変わった。<ref>{{Cite web |title=1969年台風9号(CORA) 台風情報 |url=https://weathernews.jp/onebox/typhoon/1969/09/ |website=ウェザーニュース |access-date=2023-09-29 |language=ja}}</ref>
{{Clear}}
=== 台風10号(ドリス) ===
'''196910'''
{{Infobox Hurricane Small|Basin=WPac|Image=DorisSep219690643UTCESSA9.gif|Track=Doris 1969 track.png|Formed=8月31日|Dissipated=9月2日|1-min winds=65|10-min winds=|Pressure=975}}{{Clear}}
=== 台風11号(エルシー) ===
'''196911'''{{Infobox Hurricane Small|Basin=WPac|Image=ElsieSep2319690413zESSA9.jpg|Track=Elsie 1969 track.png|Formed=9月20日|Dissipated=9月28日|1-min winds=150|10-min winds=|Pressure=895}}
{{Clear}}
=== 台風12号(フロッシー) ===
'''196912'''{{Infobox Hurricane Small|Basin=WPac|Image=FlossieOct219690520UTCESSA9.gif|Track=Flossie 1969 track.png|Formed=9月27日|Dissipated=10月9日|1-min winds=60|10-min winds=|Pressure=960}}
{{Clear}}
=== 台風13号(グレイス) ===
'''196913'''{{Infobox Hurricane Small|Basin=WPac|Image=GraceOct519690426UTCESSA9.gif|Track=Grace 1969 track.png|Formed=9月28日|Dissipated=10月8日|1-min winds=95|10-min winds=|Pressure=940}}
{{Clear}}
=== 台風14号(ヘレン) ===
'''196914'''{{Infobox Hurricane Small|Basin=WPac|Image=HelenOct1119690432zESSA9.jpg|Track=Helen 1969 track.png|Formed=10月5日|Dissipated=10月13日|1-min winds=105|10-min winds=|Pressure=930}}
{{Clear}}
=== 台風15号(アイダ) ===
'''196915'''{{Infobox Hurricane Small|Basin=WPac|Image=IdaOct1919690440zESSA9.jpg|Track=Ida 1969 track.png|Formed=10月14日|Dissipated=10月24日|1-min winds=115|10-min winds=|Pressure=915}}
{{Clear}}
=== 台風16号(ジューン) ===
'''196916'''{{Infobox Hurricane Small|Basin=WPac|Image=JuneNov219690456zESSA9.jpg|Track=June 1969 track.png|Formed=10月26日|Dissipated=11月5日|1-min winds=105|10-min winds=|Pressure=940}}
{{Clear}}
=== 台風17号(キャシー) ===
'''196917'''{{Infobox Hurricane Small|Basin=WPac|Image=KathyNov71969.jpg|Track=Kathy 1969 track.png|Formed=11月2日|Dissipated=11月9日|1-min winds=110|10-min winds=|Pressure=925}}
{{Clear}}
=== 台風18号(ローナ) ===
'''196918'''{{Infobox Hurricane Small|Basin=WPac|Image=LornaNov2819690523zESSA9.jpg|Track=Lorna 1969 track.png|Formed=11月23日|Dissipated=11月30日|1-min winds=50|10-min winds=|Pressure=985}}
{{Clear}}
=== 台風19号(マリー) ===
'''196919'''{{Infobox Hurricane Small|Basin=WPac|Image=MarieDec2019690351zESSA9.jpg|Track=Marie 1969 track.png|Formed=12月18日|Dissipated=12月21日|1-min winds=50|10-min winds=|Pressure=985}}
{{Clear}}
== 脚注 ==
{{reflist}}
{{台風関連記事}}
{{Disaster-stub}}
[[Category:昭和時代の台風|年1969]]
[[Category:1969年の台風|*]]
[[Category:各年の台風]] | 2023-09-29T12:13:49Z | 2023-12-24T10:40:06Z | false | false | false | [
"Template:台風関連記事",
"Template:Disaster-stub",
"Template:台風の年間日本接近数",
"Template:Reflist",
"Template:台風の年間発生数",
"Template:Infobox Hurricane Small",
"Template:Clear",
"Template:Cite web",
"Template:注意",
"Template:Infobox tropical cyclone season"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/1969%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%8F%B0%E9%A2%A8 |
4,835,028 | 木村陽治郎 | 木村 陽治郎(きむら ようじろう、1893年(明治26年)11月5日 - 1964年(昭和39年)9月4日)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍主計少将。
1893年(明治26年)に秋田県で生まれた。陸軍経理学校第10期主計候補生として1916年(大正5年)5月20日に卒業した。1938年(昭和13年)12月に陸軍航空本部第9課長に就任し、1939年(昭和14年)3月に陸軍主計大佐に進級。1940年(昭和15年)8月に第3飛行集団経理部長に転じ、日中戦争に出動した。1942年(昭和17年)8月1日に陸軍航空本部第3部長を経て、10月15日に陸軍航空本部経理部長に就任した。
1943年(昭和18年)3月に陸軍主計少将に進級し、1945年(昭和20年)4月7日に航空総軍経理部長に着任。終戦時は東京に位置した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "木村 陽治郎(きむら ようじろう、1893年(明治26年)11月5日 - 1964年(昭和39年)9月4日)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍主計少将。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1893年(明治26年)に秋田県で生まれた。陸軍経理学校第10期主計候補生として1916年(大正5年)5月20日に卒業した。1938年(昭和13年)12月に陸軍航空本部第9課長に就任し、1939年(昭和14年)3月に陸軍主計大佐に進級。1940年(昭和15年)8月に第3飛行集団経理部長に転じ、日中戦争に出動した。1942年(昭和17年)8月1日に陸軍航空本部第3部長を経て、10月15日に陸軍航空本部経理部長に就任した。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1943年(昭和18年)3月に陸軍主計少将に進級し、1945年(昭和20年)4月7日に航空総軍経理部長に着任。終戦時は東京に位置した。",
"title": "経歴"
}
] | 木村 陽治郎は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍主計少将。 | {{基礎情報 軍人
| 氏名 = 木村 陽治郎
| 各国語表記 =
| 生年月日 = [[1893年]][[11月5日]]
| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1893|11|5|1964|9|4}}
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 渾名 =
| 生誕地 = {{JPN}} [[秋田県]]
| 死没地 =
| 所属組織 = {{IJARMY}}
| 軍歴 = [[1916年]] - [[1945年]]
| 最終階級 = [[File:帝國陸軍の階級―肩章―少将.svg|35px]] [[少将|陸軍主計少将]]
| 除隊後 =
| 墓所 =
| 署名 =
}}
'''木村 陽治郎'''(きむら ようじろう、[[1893年]]([[明治]]26年)[[11月5日]]{{sfn|福川|2001|loc=266頁|ref=shokan}} - [[1964年]]([[昭和]]39年)[[9月4日]]{{sfn|福川|2001|loc=266頁|ref=shokan}})は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍主計少将。
== 経歴 ==
[[1893年]](明治26年)に[[秋田県]]で生まれた{{sfn|福川|2001|loc=266頁|ref=shokan}}。[[陸軍経理学校]]第10期主計候補生として[[1916年]](大正5年)[[5月20日]]に卒業した{{sfn|柴田・中村|1981|loc=636頁|ref=keiribu}}。[[1938年]](昭和13年)12月に[[陸軍航空本部]]第9課長に就任し{{sfn|外山|1981|loc=524頁|ref=jinji}}、[[1939年]](昭和14年)3月に[[大佐|陸軍主計大佐]]に進級{{sfn|外山|1981|loc=524頁|ref=jinji}}。[[1940年]](昭和15年)8月に[[第3飛行師団 (日本軍)|第3飛行集団]]経理部長に転じ{{sfn|外山|1981|loc=524頁|ref=jinji}}、[[日中戦争]]に出動した{{sfn|福川|2001|loc=266頁|ref=shokan}}。[[1942年]](昭和17年)[[8月1日]]に陸軍航空本部第3部長を経て{{sfn|外山|1981|loc=524頁|ref=jinji}}、[[10月15日]]に陸軍航空本部経理部長に就任した{{sfn|福川|2001|loc=266頁|ref=shokan}}。
[[1943年]](昭和18年)3月に陸軍主計少将に進級し{{sfn|外山|1981|loc=524頁|ref=jinji}}、[[1945年]](昭和20年)[[4月7日]]に[[航空総軍]]経理部長に着任{{sfn|福川|2001|loc=266頁|ref=shokan}}。終戦時は[[東京都|東京]]に位置した{{sfn|柴田・中村|1981|loc=602頁|ref=keiribu}}。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
==参考文献==
* {{Citation|和書|author = 柴田隆一・中村賢治 著|authorlink = |translator = |title = 陸軍経理部|publisher = 芙蓉書房出版|series = |volume = |edition = |date = 1981|pages = |url = |doi = |id = |isbn = |ncid = |ref = keiribu}}
* {{Citation|和書|author = 福川秀樹 編著|authorlink = | translator = | title = 日本陸軍将官辞典| publisher = 芙蓉書房出版| series = | volume = | edition = | date = 2001| pages = | url = | doi = | id = | isbn = 4829502738| ncid = |ref = shokan}}
* {{Citation|和書|author = 外山操 編|authorlink = | translator = | title = 陸海軍将官人事総覧 陸軍篇| publisher = 芙蓉書房出版| series = | volume = | edition = | date = 1981| pages = | url = | doi = | id = | isbn = 4829500026| ncid = |ref = jinji}}
{{DEFAULTSORT:きむら ようしろう}}
[[Category:大日本帝国陸軍少将]]
[[Category:陸軍経理学校出身の人物]]
[[Category:日中戦争の人物]]
[[Category:太平洋戦争の人物]]
[[Category:秋田県出身の人物]]
[[Category:1893年生]]
[[Category:1964年没]] | 2023-09-29T12:15:38Z | 2023-09-29T12:15:38Z | false | false | false | [
"Template:基礎情報 軍人",
"Template:Sfn",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Citation"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9D%91%E9%99%BD%E6%B2%BB%E9%83%8E |
4,835,030 | ボギスラフ14世 (ポメラニア公) | ボギスラフ14世(ドイツ語:Bogislaw XIV., 1580年3月31日 - 1637年3月10日)またはボグスワフ14世(ポーランド語:Bogusław XIV)は、リューゲンヴァルデ(ダルウォボ)公(在位:1606年 - 1621年、1615年まで弟ゲオルク2世と共治)、ブコヴォ公(在位:1617年 - 1621年)、シュテッティン公(在位:1620年 - 1637年)、ヴォルガスト公(在位:1625年 - 1637年)、カミエン監督(在位:1622年 - 1637年)。
ボギスラフ14世はポメラニア公ボギスラフ13世とクララ・フォン・ブラウンシュヴァイク=リューネブルクの間に第6子、三男として生まれた。幼い頃から父親により統治者として育てられた。ポメラニア議会に参加し、領地の法律について学んだ。1606年にドイツ、オランダ、イングランド、スコットランド、フランス、イタリアを旅行した。1606年に父ボギスラフ13世が死去すると、当初は弟のゲオルク2世とともに、1615年からは独立してリューゲンヴァルデ公領を統治した。その1年前の1614年10月27日にゾンダーブルクで結婚契約が結ばれ、およそ4か月後の1615年2月19日にリューゲンヴァルデにおいて、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゾンダーブルク公ハンスとエリーザベト・フォン・ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲンの娘エリーザベトと結婚した。1620年11月28日に兄フランツが嗣子なく亡くなった後、ボギスラフ14世はシュテッティン公領の実権を掌握し、1621年にリューゲンヴァルデ、ブコヴォ、カミエンを唯一生き残った弟ウルリヒに与えた。また、1620年代にクロイ公であった息子のエルネスト・ボジスローとともにポメラニアに戻った妹のアンナに1622年にスウプスク近郊のスモウジノ村を、その1年後にはスウプスクの居城を、1625年にはロヴォコウ山の周囲にある森林を与えた。弟ウルリヒの死後、1623年6月にカミエン監督となり、同時にヴォルガスト公フィリップ・ユリウスを補佐官に任命した。1625年にフィリップ・ユリウスが亡くなった後、ボギスラフ14世はヴォルガスト公領も自らの領土とし、それ以降西ポメラニア全土を統治した。
ボギスラフ14世の治世は三十年戦争の時期と一致しており、ポメラニアに駐留していた軍隊が領地を荒廃させ、非常に困難な時期であった(シュテッティンのあるポメラニアはスウェーデン軍にとって便利な地域であり作戦基地であった)。ボギスラフ14世は最善を尽くしたにもかかわらず、公国の中立を維持することができなかった。1627年、ボギスラフ14世はアルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタイン指揮下の帝国軍の受け入れに同意することを余儀なくされた。1630年代、公国内は深刻な状況に陥り、貴族らにより君主の権力は大幅に制限されることとなった。
1633年4月、脳卒中により部分的に麻痺が残り、完全に回復することはなかった。同年6月、甥のエルネスト・ボジスロー・ド・クロイをカミエン監督職の後継者に任命し、ポーランド王ヴワディスワフ4世からエルネスト・ボジスローにレンボルクおよびビトゥフを与えてもらうよう望んだが失敗に終わった。2年後、ボギスラフ14世はノボガルトおよびマシェボを甥に譲った。
1637年3月10日、ボギスラフ14世はグリフ家最後の西ポメラニア統治者としてシュテッティンの城で死去した。遺言によりブランデンブルクのホーエンツォレルン家は継承から除外され、ポメラニアはスウェーデンの手に渡ることになった。1648年に署名されたヴェストファーレン条約は、スウェーデンとブランデンブルクに分割されたポメラニアの政治的消滅を確認した。ボギスラフ14世は1654年5月25日にシュテッティン城の聖オットー教会に埋葬された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ボギスラフ14世(ドイツ語:Bogislaw XIV., 1580年3月31日 - 1637年3月10日)またはボグスワフ14世(ポーランド語:Bogusław XIV)は、リューゲンヴァルデ(ダルウォボ)公(在位:1606年 - 1621年、1615年まで弟ゲオルク2世と共治)、ブコヴォ公(在位:1617年 - 1621年)、シュテッティン公(在位:1620年 - 1637年)、ヴォルガスト公(在位:1625年 - 1637年)、カミエン監督(在位:1622年 - 1637年)。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ボギスラフ14世はポメラニア公ボギスラフ13世とクララ・フォン・ブラウンシュヴァイク=リューネブルクの間に第6子、三男として生まれた。幼い頃から父親により統治者として育てられた。ポメラニア議会に参加し、領地の法律について学んだ。1606年にドイツ、オランダ、イングランド、スコットランド、フランス、イタリアを旅行した。1606年に父ボギスラフ13世が死去すると、当初は弟のゲオルク2世とともに、1615年からは独立してリューゲンヴァルデ公領を統治した。その1年前の1614年10月27日にゾンダーブルクで結婚契約が結ばれ、およそ4か月後の1615年2月19日にリューゲンヴァルデにおいて、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゾンダーブルク公ハンスとエリーザベト・フォン・ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲンの娘エリーザベトと結婚した。1620年11月28日に兄フランツが嗣子なく亡くなった後、ボギスラフ14世はシュテッティン公領の実権を掌握し、1621年にリューゲンヴァルデ、ブコヴォ、カミエンを唯一生き残った弟ウルリヒに与えた。また、1620年代にクロイ公であった息子のエルネスト・ボジスローとともにポメラニアに戻った妹のアンナに1622年にスウプスク近郊のスモウジノ村を、その1年後にはスウプスクの居城を、1625年にはロヴォコウ山の周囲にある森林を与えた。弟ウルリヒの死後、1623年6月にカミエン監督となり、同時にヴォルガスト公フィリップ・ユリウスを補佐官に任命した。1625年にフィリップ・ユリウスが亡くなった後、ボギスラフ14世はヴォルガスト公領も自らの領土とし、それ以降西ポメラニア全土を統治した。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ボギスラフ14世の治世は三十年戦争の時期と一致しており、ポメラニアに駐留していた軍隊が領地を荒廃させ、非常に困難な時期であった(シュテッティンのあるポメラニアはスウェーデン軍にとって便利な地域であり作戦基地であった)。ボギスラフ14世は最善を尽くしたにもかかわらず、公国の中立を維持することができなかった。1627年、ボギスラフ14世はアルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタイン指揮下の帝国軍の受け入れに同意することを余儀なくされた。1630年代、公国内は深刻な状況に陥り、貴族らにより君主の権力は大幅に制限されることとなった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1633年4月、脳卒中により部分的に麻痺が残り、完全に回復することはなかった。同年6月、甥のエルネスト・ボジスロー・ド・クロイをカミエン監督職の後継者に任命し、ポーランド王ヴワディスワフ4世からエルネスト・ボジスローにレンボルクおよびビトゥフを与えてもらうよう望んだが失敗に終わった。2年後、ボギスラフ14世はノボガルトおよびマシェボを甥に譲った。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1637年3月10日、ボギスラフ14世はグリフ家最後の西ポメラニア統治者としてシュテッティンの城で死去した。遺言によりブランデンブルクのホーエンツォレルン家は継承から除外され、ポメラニアはスウェーデンの手に渡ることになった。1648年に署名されたヴェストファーレン条約は、スウェーデンとブランデンブルクに分割されたポメラニアの政治的消滅を確認した。ボギスラフ14世は1654年5月25日にシュテッティン城の聖オットー教会に埋葬された。",
"title": "生涯"
}
] | ボギスラフ14世またはボグスワフ14世は、リューゲンヴァルデ(ダルウォボ)公、ブコヴォ公、シュテッティン公、ヴォルガスト公、カミエン監督。 | {{基礎情報 皇族・貴族
| 人名 = ボギスラフ14世
| 各国語表記 = Bogislaw XIV.
| 家名・爵位 = [[ポメラニア公]]
| 画像 = BogislawXIV.1637.JPG
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 在位 = [[1606年]] - [[1637年]]
| 続柄 =
| 称号 =
| 全名 =
| 身位 =
| 敬称 =
| 出生日 = {{生年月日と年齢|1580|3|31|no}}
| 生地 = {{HRR}}<br>[[File:Grunwald Słupsk i Szczecin.svg|25px]] [[ポメラニア公国|ポメラニア公領]]、バルト
| 死亡日 = {{死亡年月日と没年齢|1580|3|31|1637|3|10}}
| 没地 = {{HRR}}<br>[[File:Grunwald Słupsk i Szczecin.svg|25px]] [[ポメラニア公国|ポメラニア公領]]、シュチェチン{{Sfn|Rymar|2005|pp=470-472}}
| 埋葬日 = [[1654年]][[5月25日]]
| 埋葬地 = {{HRR}}<br>[[File:Grunwald Słupsk i Szczecin.svg|25px]] [[ポメラニア公国|ポメラニア公領]]、シュチェチン、聖オットー教会
| 配偶者1 = [[エリーザベト・フォン・シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゾンダーブルク]]
| 子女 =
| 家名 = [[ポメラニア家|グリフ家]]
| 父親 = [[ポメラニア公]][[ボギスラフ13世 (ポメラニア公)|ボギスラフ13世]]
| 母親 = クララ・フォン・ブラウンシュヴァイク=リューネブルク
| 栄典 =
| 役職 =
| 宗教 =
| サイン =
}}
[[File:1635 moneta Bogusław XIV Koszalin.jpg|thumb|ボギスラフ14世の肖像が刻まれた[[ターラー (通貨)|ターラー]]]]
[[File:Szczecin sarkofag Boguslawa XIV.jpg|thumb|ボギスラフ14世の棺]]
'''ボギスラフ14世'''([[ドイツ語]]:Bogislaw XIV., [[1580年]][[3月31日]] - [[1637年]][[3月10日]])または'''ボグスワフ14世'''([[ポーランド語]]:Bogusław XIV)は、リューゲンヴァルデ(ダルウォボ)公(在位:[[1606年]] - [[1621年]]、1615年まで弟ゲオルク2世と共治)、ブコヴォ公(在位:[[1617年]] - 1621年)、シュテッティン公(在位:[[1620年]] - 1637年)、ヴォルガスト公(在位:[[1625年]] - 1637年)、カミエン[[監督 (キリスト教)|監督]](在位:1622年 - 1637年)。
== 生涯 ==
ボギスラフ14世は[[ポメラニア公]][[ボギスラフ13世 (ポメラニア公)|ボギスラフ13世]]とクララ・フォン・ブラウンシュヴァイク=リューネブルクの間に第6子、三男として生まれた{{Sfn|Rymar|2005|p=470}}。幼い頃から父親により統治者として育てられた。ポメラニア議会に参加し、領地の法律について学んだ。1606年にドイツ、オランダ、イングランド、スコットランド、フランス、イタリアを旅行した{{Sfn|Szymański|2006|p=130}}。1606年に父ボギスラフ13世が死去すると、当初は弟のゲオルク2世とともに、1615年からは独立してリューゲンヴァルデ公領を統治した{{Sfn|Kozłowski|Podralski|1985|p=133}}。その1年前の1614年10月27日にゾンダーブルクで結婚契約が結ばれ、およそ4か月後の1615年2月19日にリューゲンヴァルデにおいて、[[ゾンダーブルク家|シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゾンダーブルク公]][[ハンス (シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゾンダーブルク公)|ハンス]]とエリーザベト・フォン・ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲンの娘[[エリーザベト・フォン・シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゾンダーブルク|エリーザベト]]と結婚した{{Sfn|Rymar|2005|p=471}}。1620年11月28日に兄フランツが嗣子なく亡くなった後、ボギスラフ14世はシュテッティン公領の実権を掌握し、1621年にリューゲンヴァルデ、ブコヴォ、カミエンを唯一生き残った弟ウルリヒに与えた{{Sfn|Szymański|2006|p=130}}{{Sfn|Kozłowski|Podralski|1985|p=133}}。また、1620年代にクロイ公であった息子のエルネスト・ボジスローとともにポメラニアに戻った妹のアンナに1622年にスウプスク近郊のスモウジノ村を、その1年後にはスウプスクの居城を、1625年にはロヴォコウ山の周囲にある森林を与えた{{Sfn|Rymar|2005|p=475}}。弟ウルリヒの死後、1623年6月にカミエン監督となり、同時にヴォルガスト公フィリップ・ユリウスを補佐官に任命した。1625年にフィリップ・ユリウスが亡くなった後、ボギスラフ14世はヴォルガスト公領も自らの領土とし、それ以降西ポメラニア全土を統治した{{Sfn|Rymar|2005|p=470}}。
ボギスラフ14世の治世は[[三十年戦争]]の時期と一致しており、ポメラニアに駐留していた軍隊が領地を荒廃させ、非常に困難な時期であった(シュテッティンのあるポメラニアはスウェーデン軍にとって便利な地域であり作戦基地であった)。ボギスラフ14世は最善を尽くしたにもかかわらず、公国の中立を維持することができなかった。1627年、ボギスラフ14世は[[アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタイン]]指揮下の帝国軍の受け入れに同意することを余儀なくされた。1630年代、公国内は深刻な状況に陥り、貴族らにより君主の権力は大幅に制限されることとなった{{Sfn|Szymański|2006|p=130}}{{Sfn|Kozłowski|Podralski|1985|p=133}}。
1633年4月、脳卒中により部分的に麻痺が残り、完全に回復することはなかった{{Sfn|Rymar|2005|p=470}}<ref>{{ADB|3|56|58|Bogislav XIV|Gottfried von Bülow|ADB:Bogislaw XIV.}}</ref><ref>{{NDB|2|418|419|Bogislaw XIV|Roderich Schmidt|102120153}}</ref>。同年6月、甥のエルネスト・ボジスロー・ド・クロイをカミエン監督職の後継者に任命し、[[ポーランド王]][[ヴワディスワフ4世 (ポーランド王)|ヴワディスワフ4世]]からエルネスト・ボジスローに[[レンボルク]]およびビトゥフを与えてもらうよう望んだが失敗に終わった。2年後、ボギスラフ14世はノボガルトおよびマシェボを甥に譲った{{Sfn|Rymar|2005|p=480}}。
1637年3月10日、ボギスラフ14世はグリフ家最後の西ポメラニア統治者としてシュテッティンの城で死去した。遺言によりブランデンブルクの[[ホーエンツォレルン家]]は継承から除外され、ポメラニアはスウェーデンの手に渡ることになった。1648年に署名された[[ヴェストファーレン条約]]は、スウェーデンとブランデンブルクに分割されたポメラニアの政治的消滅を確認した。ボギスラフ14世は1654年5月25日にシュテッティン城の聖オットー教会に埋葬された{{Sfn|Kozłowski|Podralski|1985|p=133}}{{Sfn|Szymański|2006|pp=132, 135}}。
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* {{ADB|3|56|58|Bogislav XIV|Gottfried von Bülow|ADB:Bogislaw XIV.}}
* {{NDB|2|418|419|Bogislaw XIV|Roderich Schmidt|102120153}}
* {{cite book|first1=Kazimierz |last1=Kozłowski |first2=Jerzy |last2=Podralski |title=Gryfici. Książęta Pomorza Zachodniego |year=1985 |isbn = 83-03-00530-8 |location=Szczecin |publisher=Krajowa Agencja Wydawnicza |oclc = 189424372}}
* {{cite book|first=Edward |last=Rymar |title = Rodowód książąt pomorskich |year=2005 |isbn = 83-87879-50-9 |location = Szczecin |publisher = Książnica Pomorska im. Stanisława Staszica |oclc = 69296056}}
* {{cite book|last=Szymański |first=J.W. |title=Książęcy ród Gryfitów |location=Goleniów |publisher=Kielce |year=2006 |ISBN=83-7273-224-8}}
{{先代次代|[[ポメラニア公の一覧|ポメラニア=リューゲンヴァルデ公]]|1606年 - 1621年<br><small>(1615年までは[[ゲオルク2世 (ポメラニア公)|ゲオルク2世]]と共治)</small>|[[フランツ (ポメラニア公)|フランツ]]|[[ウルリヒ (ポメラニア公)|ウルリヒ]]}}
{{先代次代|[[ポメラニア公の一覧|ポメラニア=リューゲンヴァルデ公]]|1622年 - 1637年|[[ウルリヒ (ポメラニア公)|ウルリヒ]]|-}}
{{先代次代|[[ポメラニア公の一覧|ポメラニア=シュテッティン公]]|1620年 - 1637年|[[フランツ (ポメラニア公)|フランツ]]|-}}
{{先代次代|[[ポメラニア公の一覧|ポメラニア=ヴォルガスト公]]|1625年 - 1637年|[[フィリップ・ユリウス (ポメラニア公)|フィリップ・ユリウス]]|-}}
{{先代次代|カミエン[[監督 (キリスト教)|監督]]|1622年 - 1637年|[[ウルリヒ (ポメラニア公)|ウルリヒ]]|エルネスト・ボジスロー}}
{{DEFAULTSORT:ほきすらふ14}}
[[Category:ポメラニア公]]
[[Category:グリフ家]]
[[Category:1580年生]]
[[Category:1637年没]] | 2023-09-29T12:22:54Z | 2023-11-03T00:53:26Z | false | false | false | [
"Template:Cite book",
"Template:先代次代",
"Template:基礎情報 皇族・貴族",
"Template:Sfn",
"Template:Reflist",
"Template:ADB",
"Template:NDB"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%AE%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%9514%E4%B8%96_(%E3%83%9D%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%85%AC) |
4,835,032 | 旧中島家住宅 | 旧中島家住宅(きゅうなかじまけじゅうたく)は、群馬県太田市押切町にある近代和風建築の邸宅。中島飛行機の創設者、中島知久平が両親のために昭和初期に建設した。国の重要文化財に指定されており、現在建物の一部(車寄棟)が地域交流センターとして公開されている。
本住宅の建築当時、北200メートルに中島知久平の生家は所在しており、そちらの「中島旧邸」に対して本住宅は「中島新邸」と呼称される。中島旧邸は既に取り壊され塀のみが残存している。
中島家住宅建設当時は新田郡尾島町の南東端に位置していた。南の利根川堤防までは300mの距離であり、埼玉県境まではわずか100mである。
10,000平方メートルを超える敷地を塀で囲っており、西側北寄りに正門、北側東寄りに裏門を配し、敷地中央北寄りに主屋、南側が3,000平方メートルにものぼる庭園となっている。
1919年(大正8年)に建設された尾島飛行場は中島家住宅南の利根川河川敷に東西に滑走路を向けていたと推定され、中島家住宅の屋内からでも離発着する飛行機が鑑賞できたものと考えられる。
玄関棟(西)・客室棟(南)・居間棟(東)・食堂棟(北)の4つの建物が中庭を取り囲みロの字の形をとっている。中庭には池が配される。建築面積864.17平方メートル。
玄関棟は入母屋造桟瓦葺で、玄関車寄の銅板平葺の唐破風、応接間の切妻屋根がつく。西面の玄関車寄から広間(22.5畳、寄木の床に絨毯を敷く)に上がり、南に応接間(15畳)2室、北に事務室(10畳、畳敷きに絨毯)と内玄関が縦一列に並び、東側に幅1間の廊下が貫く。南端にバー・ダンスホール(20畳、屋根は寄棟造桟瓦葺)がGHQ接収時に増築されている。
車寄や玄関階段には白御影石(稲田石)を用い、車寄四周に家紋「下がり藤」を彫物を施した蟇股を配する。応接間2室は洋風で、それぞれ暖炉が設けられている。
規模は梁間6間、桁行8.5間。入母屋造桟瓦葺で、四周に銅板平葺の庇がつく。玄関棟廊下南端に、東へ延びる1間幅の廊下で接続しており、廊下北側に便所とシャワー室(増設)が配置されている。廊下南側に次の間(21畳、板敷きに改造)と客間(28畳、畳敷きに絨毯)が続き間になっており、2室の西・南・東の三面が1.25間の縁となっている。2室は床・棚・書院を備え、大きなガラス戸から南側に広がる庭を見渡すことができる。入側縁は本来内側が畳敷き、外側が板敷きだったが、全て板敷きに改められている。
主屋で唯一の2階建。梁間4.75間、桁行6.5間。屋根は入母屋造桟瓦葺だが1階2階とも四周に銅板平葺の庇がつき、浴室など付属部分の屋根は寄棟造桟瓦葺。客室棟の廊下東端に北へ延びる1間幅の廊下を接続する。廊下の東に仏間(10畳、畳敷き)、その東に両親居間(15畳、畳敷き)が続き、2室の南・東には1間幅の縁があり内側は畳敷き、外側は板敷きとなっている。2室の北側も東に延びる廊下で、突き当たりは北側に便所が配置され、東に蔵が付属している。仏間から廊下を挟んだ北側は階下納戸(4畳、畳敷き)、0.75間幅の階段、化粧室(6畳、畳敷き)が北に延びる廊下に沿って並び、廊下の突き当たりは脱衣室(6畳、板張)、その奥が浴室(8畳、床はタイル)となっている。
2階は階段西に御神間(4畳半、畳敷きに絨毯)、1間幅の廊下を挟んで南に階上次間(10畳、畳敷き)、その東に知久平座敷(15畳、畳敷き)と続く。階上次間と知久平座敷の西側は半間幅、南・東側は0.75間の縁となっている。
東西に延びる食堂・女中部屋は寄棟造、北に突出した厨房は入母屋造、書生部屋は寄棟造で、桟瓦葺とする。開口部には銅板平葺の庇がつく。玄関棟の廊下に面した西から東へ女中部屋(8畳、畳敷き)2室、幅1間の廊下、茶の間(10畳、畳敷き)、食堂(12.5畳、畳敷き)の順に並ぶ。茶の間と食堂の南に幅1間、北に幅半間の縁をもち、それぞれ居間棟の廊下、浴室に接続する。女中部屋2室の南には3尺5寸幅の縁、北には1間幅の廊下があり、いずれも西端で玄関棟の廊下に接続する。女中部屋北の廊下北側は、東から西へ厨房(17.5畳、板敷き)、通用口、便所、3尺5寸幅の廊下(突き当たりに便所)、書生部屋(6畳、畳敷き)の順に並ぶ。
食堂・茶の間南の縁の内側及び女中部屋と茶の間の間の廊下が畳敷きとなっており、それ以外の廊下・縁は板敷きとなっている。
鉄筋コンクリート造2階建、切妻造、桟瓦葺。居間棟に接続する西側に前室(蔵前)と鉄扉を有し、1・2階とも南・東・北の三方に1つずつ窓を開ける。建築面積39.66平方メートル。
敷地西面北寄りに位置。薬医門形式で、切妻造平屋建、材はケヤキ。主柱両脇が脇戸の意匠だが、向かって左側のみが実際の脇戸。昭和6年4月29日上棟。主柱間距離は10尺5寸5分。建築面積20平方メートル。
正門北に付属。棟札によれば昭和6年7月23日上棟。木造平屋建、入母屋造、桟瓦葺。建築面積19.83平方メートル。
主屋北西に位置し、南を正面とする。一間社流造、杮葺。建築面積0.64平方メートル。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "旧中島家住宅(きゅうなかじまけじゅうたく)は、群馬県太田市押切町にある近代和風建築の邸宅。中島飛行機の創設者、中島知久平が両親のために昭和初期に建設した。国の重要文化財に指定されており、現在建物の一部(車寄棟)が地域交流センターとして公開されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "本住宅の建築当時、北200メートルに中島知久平の生家は所在しており、そちらの「中島旧邸」に対して本住宅は「中島新邸」と呼称される。中島旧邸は既に取り壊され塀のみが残存している。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "中島家住宅建設当時は新田郡尾島町の南東端に位置していた。南の利根川堤防までは300mの距離であり、埼玉県境まではわずか100mである。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "10,000平方メートルを超える敷地を塀で囲っており、西側北寄りに正門、北側東寄りに裏門を配し、敷地中央北寄りに主屋、南側が3,000平方メートルにものぼる庭園となっている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1919年(大正8年)に建設された尾島飛行場は中島家住宅南の利根川河川敷に東西に滑走路を向けていたと推定され、中島家住宅の屋内からでも離発着する飛行機が鑑賞できたものと考えられる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "玄関棟(西)・客室棟(南)・居間棟(東)・食堂棟(北)の4つの建物が中庭を取り囲みロの字の形をとっている。中庭には池が配される。建築面積864.17平方メートル。",
"title": "建物"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "玄関棟は入母屋造桟瓦葺で、玄関車寄の銅板平葺の唐破風、応接間の切妻屋根がつく。西面の玄関車寄から広間(22.5畳、寄木の床に絨毯を敷く)に上がり、南に応接間(15畳)2室、北に事務室(10畳、畳敷きに絨毯)と内玄関が縦一列に並び、東側に幅1間の廊下が貫く。南端にバー・ダンスホール(20畳、屋根は寄棟造桟瓦葺)がGHQ接収時に増築されている。",
"title": "建物"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "車寄や玄関階段には白御影石(稲田石)を用い、車寄四周に家紋「下がり藤」を彫物を施した蟇股を配する。応接間2室は洋風で、それぞれ暖炉が設けられている。",
"title": "建物"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "規模は梁間6間、桁行8.5間。入母屋造桟瓦葺で、四周に銅板平葺の庇がつく。玄関棟廊下南端に、東へ延びる1間幅の廊下で接続しており、廊下北側に便所とシャワー室(増設)が配置されている。廊下南側に次の間(21畳、板敷きに改造)と客間(28畳、畳敷きに絨毯)が続き間になっており、2室の西・南・東の三面が1.25間の縁となっている。2室は床・棚・書院を備え、大きなガラス戸から南側に広がる庭を見渡すことができる。入側縁は本来内側が畳敷き、外側が板敷きだったが、全て板敷きに改められている。",
"title": "建物"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "主屋で唯一の2階建。梁間4.75間、桁行6.5間。屋根は入母屋造桟瓦葺だが1階2階とも四周に銅板平葺の庇がつき、浴室など付属部分の屋根は寄棟造桟瓦葺。客室棟の廊下東端に北へ延びる1間幅の廊下を接続する。廊下の東に仏間(10畳、畳敷き)、その東に両親居間(15畳、畳敷き)が続き、2室の南・東には1間幅の縁があり内側は畳敷き、外側は板敷きとなっている。2室の北側も東に延びる廊下で、突き当たりは北側に便所が配置され、東に蔵が付属している。仏間から廊下を挟んだ北側は階下納戸(4畳、畳敷き)、0.75間幅の階段、化粧室(6畳、畳敷き)が北に延びる廊下に沿って並び、廊下の突き当たりは脱衣室(6畳、板張)、その奥が浴室(8畳、床はタイル)となっている。",
"title": "建物"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "2階は階段西に御神間(4畳半、畳敷きに絨毯)、1間幅の廊下を挟んで南に階上次間(10畳、畳敷き)、その東に知久平座敷(15畳、畳敷き)と続く。階上次間と知久平座敷の西側は半間幅、南・東側は0.75間の縁となっている。",
"title": "建物"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "東西に延びる食堂・女中部屋は寄棟造、北に突出した厨房は入母屋造、書生部屋は寄棟造で、桟瓦葺とする。開口部には銅板平葺の庇がつく。玄関棟の廊下に面した西から東へ女中部屋(8畳、畳敷き)2室、幅1間の廊下、茶の間(10畳、畳敷き)、食堂(12.5畳、畳敷き)の順に並ぶ。茶の間と食堂の南に幅1間、北に幅半間の縁をもち、それぞれ居間棟の廊下、浴室に接続する。女中部屋2室の南には3尺5寸幅の縁、北には1間幅の廊下があり、いずれも西端で玄関棟の廊下に接続する。女中部屋北の廊下北側は、東から西へ厨房(17.5畳、板敷き)、通用口、便所、3尺5寸幅の廊下(突き当たりに便所)、書生部屋(6畳、畳敷き)の順に並ぶ。",
"title": "建物"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "食堂・茶の間南の縁の内側及び女中部屋と茶の間の間の廊下が畳敷きとなっており、それ以外の廊下・縁は板敷きとなっている。",
"title": "建物"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "鉄筋コンクリート造2階建、切妻造、桟瓦葺。居間棟に接続する西側に前室(蔵前)と鉄扉を有し、1・2階とも南・東・北の三方に1つずつ窓を開ける。建築面積39.66平方メートル。",
"title": "建物"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "敷地西面北寄りに位置。薬医門形式で、切妻造平屋建、材はケヤキ。主柱両脇が脇戸の意匠だが、向かって左側のみが実際の脇戸。昭和6年4月29日上棟。主柱間距離は10尺5寸5分。建築面積20平方メートル。",
"title": "建物"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "正門北に付属。棟札によれば昭和6年7月23日上棟。木造平屋建、入母屋造、桟瓦葺。建築面積19.83平方メートル。",
"title": "建物"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "主屋北西に位置し、南を正面とする。一間社流造、杮葺。建築面積0.64平方メートル。",
"title": "建物"
}
] | 旧中島家住宅(きゅうなかじまけじゅうたく)は、群馬県太田市押切町にある近代和風建築の邸宅。中島飛行機の創設者、中島知久平が両親のために昭和初期に建設した。国の重要文化財に指定されており、現在建物の一部(車寄棟)が地域交流センターとして公開されている。 本住宅の建築当時、北200メートルに中島知久平の生家は所在しており、そちらの「中島旧邸」に対して本住宅は「中島新邸」と呼称される。中島旧邸は既に取り壊され塀のみが残存している。 | {{単一の出典|date=2023-10-01}}{{建築物|名称=旧中島家住宅|画像=Former Nakajima Residence 3.jpg|画像説明=旧中島家住宅玄関棟|旧名称=中島新邸|用途=地域交流センター|旧用途=住宅|設計者=伊藤藤一|建築主=中島粂吉|管理運営=太田市教育部文化財課|構造形式=木造平屋(一部二階建)、入母屋及び寄棟造、桟瓦葺、車寄唐破風|敷地面積=約10,000|建築面積=864.17|建築面積備考=主屋|竣工=1931年(昭和6年)ごろ|所在地郵便番号=370-0405|所在地=群馬県太田市押切町1417番地||位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|36|14|54.0|N|139|20|34.0|E|region:JP-10_scale:10000|display=inline,title}}|文化財=国の重要文化財[https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/102/00004873 ]|指定・登録等日=2016年(平成28年)7月25日}}
{{Location map|Japan Gunma Prefecture| label = 旧中島家<br>住宅| position = bottom| mark = Red pog.svg| marksize = 10|relief = 1| width = 200| caption={{Left|位置図。}}}}
[[ファイル:Chikuhei nakajima.jpg|サムネイル|200px|中島知久平。建設中の1930年(昭和5年)に衆議院議員に当選した。]]
'''旧中島家住宅'''(きゅうなかじまけじゅうたく)は、[[群馬県]][[太田市]][[押切町]]にある[[近代和風建築]]の邸宅。[[中島飛行機]]の創設者、[[中島知久平]]が両親のために[[昭和]]初期に建設した。国の[[重要文化財]]に指定されており、現在建物の一部(車寄棟)が地域交流センターとして公開されている<ref name=":0">{{Cite web |title=旧中島家住宅(中島知久平邸) - 太田市ホームページ(文化財課) |url=https://www.city.ota.gunma.jp/page/4133.html |website=www.city.ota.gunma.jp |access-date=2023-09-29}}</ref>。
本住宅の建築当時、北200メートルに中島知久平の生家は所在しており、そちらの「中島旧邸」に対して本住宅は「'''中島新邸'''」と呼称される。中島旧邸は既に取り壊され塀のみが残存している{{Sfn|群馬県太田市教育委員会|2015|p=5}}。
== 概要 ==
中島家住宅建設当時は[[新田郡]][[尾島町]]の南東端に位置していた。南の[[利根川]][[堤防]]までは300mの距離であり、[[埼玉県]]境まではわずか100mである。
10,000平方メートルを超える敷地を塀で囲っており、西側北寄りに正門、北側東寄りに裏門を配し、敷地中央北寄りに主屋、南側が3,000平方メートルにものぼる庭園となっている{{Sfn|群馬県太田市教育委員会|2015|p=1}}。
[[1919年]]([[大正]]8年)に建設された尾島飛行場は中島家住宅南の利根川[[河川敷]]に東西に滑走路を向けていたと推定され、中島家住宅の屋内からでも離発着する飛行機が鑑賞できたものと考えられる{{Sfn|群馬県太田市教育委員会|2015|pp=91-92,101-102}}。
=== 年表 ===
* [[1926年]](大正15年)7月 - 現存する最古の図面が中里清五郎{{Efn|1932年(昭和7年)、[[藤山雷太]]邸和館書院部分を設計。同建物は移築され[[名古屋]]龍興寺庫裏として愛知県指定文化財。}}によって書かれる{{Sfn|群馬県太田市教育委員会|2015|p=26}}。
* [[1929年]](昭和4年)10月12日 - 建設工事に伴う[[地鎮祭]]実施。
* [[1930年]](昭和5年)
** 4月17日 -主屋[[上棟式|上棟]]。[[棟札]]では施主が知久平の父中島粂吉、設計が伊藤藤一{{Efn|梨本宮邸、北白川宮邸、増上寺大殿建築に参加し、大正時代に宮内省内匠寮に所属した。}}であることが記される{{Sfn|群馬県太田市教育委員会|2015|pp=22-24}}。
** 12月5日 - [[屋敷神]]社殿建設の地鎮祭{{Sfn|群馬県太田市教育委員会|2015|p=31}}。
* [[1931年]](昭和6年)
** 4月29日 - 正門上棟{{Sfn|群馬県太田市教育委員会|2015|p=20}}。
** 7月23日 - 門衛所上棟{{Sfn|群馬県太田市教育委員会|2015|pp=22-24}}。
** 12月 - 主屋本体工事おおむね終了{{Sfn|群馬県太田市教育委員会|2015|p=31}}。
* [[1932年]](昭和7年)4月9日 - 中島粂吉の葬儀が執り行われた{{Sfn|群馬県太田市教育委員会|2015|p=5}}。
* [[1934年]](昭和9年) - 航空大演習で帝国飛行機の総裁を務めていた[[朝香宮鳩彦王]]を迎える[[迎賓館]]として使用{{Sfn|群馬県教育委員会|2012|p=158}}。
* [[1946年]](昭和21年)2月 - [[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]が接収{{Sfn|群馬県太田市教育委員会|2015|p=6}}。
** この時期、バー・ダンスホールの増築、次の間・廊下の畳敷きを板敷きに改修、シャワーなどの設置、和式便器を洋式に交換といった改造が行われた{{Sfn|群馬県太田市教育委員会|2015|pp=32-33}}。南側の庭にはテニスコートが設けられた{{Sfn|群馬県太田市教育委員会|2015|p=96}}。
* [[1956年]](昭和31年)10月 - 返還{{Sfn|群馬県太田市教育委員会|2015|p=33}}。
* [[1968年]](昭和43年)3月 - 中島家の人々が再び住むようになる{{Sfn|群馬県太田市教育委員会|2015|p=33}}。
* [[1999年]]([[平成]]11年)6月 - 空家となる{{Sfn|群馬県太田市教育委員会|2015|p=33}}。
* [[2009年]](平成21年)5月20日 - 太田市の重要文化財に指定{{Sfn|群馬県太田市教育委員会|2015|p=2}}。
* [[2014年]](平成26年)6月14日 - 屋根改修工事、耐震補強工事、庭園整備工事などを終え、太田市中島知久平邸地域交流センターとして開館<ref name=":0" />。
* [[2016年]](平成28年)7月25日 - 国の重要文化財に指定<ref name=":0" />。
== 建物 ==
=== 主屋 ===
玄関棟(西)・客室棟(南)・居間棟(東)・食堂棟(北)の4つの建物が中庭を取り囲みロの字の形をとっている。中庭には池が配される。建築面積864.17平方メートル。
==== 玄関棟 ====
玄関棟は[[入母屋造]]桟[[瓦葺き|瓦葺]]で、玄関車寄の銅板平葺の[[唐破風]]、応接間の[[切妻屋根]]がつく。西面の玄関車寄から広間(22.5畳、[[寄木張り|寄木]]の床に[[絨毯]]を敷く)に上がり、南に応接間(15畳)2室、北に事務室(10畳、畳敷きに絨毯)と内玄関が縦一列に並び、東側に幅1間の廊下が貫く。南端にバー・ダンスホール(20畳、屋根は寄棟造桟瓦葺)がGHQ接収時に増築されている。
車寄や玄関階段には白御影石([[稲田石]])を用い、車寄四周に家紋「下がり藤」を彫物を施した蟇股を配する。応接間2室は洋風で、それぞれ[[暖炉]]が設けられている。
==== 客室棟 ====
規模は梁間6間、桁行8.5間。入母屋造桟瓦葺で、四周に銅板平葺の庇がつく。玄関棟廊下南端に、東へ延びる1間幅の廊下で接続しており、廊下北側に便所とシャワー室(増設)が配置されている。廊下南側に次の間(21畳、板敷きに改造)と客間(28畳、畳敷きに絨毯)が続き間になっており、2室の西・南・東の三面が1.25間の[[縁側|縁]]となっている。2室は[[床の間|床]]・棚・書院を備え、大きなガラス戸から南側に広がる庭を見渡すことができる。入側縁は本来内側が畳敷き、外側が板敷きだったが、全て板敷きに改められている。
==== 居間棟 ====
主屋で唯一の2階建。梁間4.75間、桁行6.5間。屋根は入母屋造桟瓦葺だが1階2階とも四周に銅板平葺の庇がつき、浴室など付属部分の屋根は[[寄棟造]]桟瓦葺。客室棟の廊下東端に北へ延びる1間幅の廊下を接続する。廊下の東に仏間(10畳、畳敷き)、その東に両親居間(15畳、畳敷き)が続き、2室の南・東には1間幅の縁があり内側は畳敷き、外側は板敷きとなっている。2室の北側も東に延びる廊下で、突き当たりは北側に便所が配置され、東に蔵が付属している。仏間から廊下を挟んだ北側は階下納戸(4畳、畳敷き)、0.75間幅の階段、化粧室(6畳、畳敷き)が北に延びる廊下に沿って並び、廊下の突き当たりは脱衣室(6畳、板張)、その奥が浴室(8畳、床はタイル)となっている。
2階は階段西に御神間(4畳半、畳敷きに絨毯)、1間幅の廊下を挟んで南に階上次間(10畳、畳敷き)、その東に知久平座敷(15畳、畳敷き)と続く。階上次間と知久平座敷の西側は半間幅、南・東側は0.75間の縁となっている。
==== 食堂棟 ====
東西に延びる食堂・[[女中]]部屋は寄棟造、北に突出した厨房は入母屋造、[[書生]]部屋は寄棟造で、桟瓦葺とする。開口部には銅板平葺の庇がつく。玄関棟の廊下に面した西から東へ女中部屋(8畳、畳敷き)2室、幅1間の廊下、茶の間(10畳、畳敷き)、食堂(12.5畳、畳敷き)の順に並ぶ。茶の間と食堂の南に幅1間、北に幅半間の縁をもち、それぞれ居間棟の廊下、浴室に接続する。女中部屋2室の南には3尺5寸幅の縁、北には1間幅の廊下があり、いずれも西端で玄関棟の廊下に接続する。女中部屋北の廊下北側は、東から西へ厨房(17.5畳、板敷き)、通用口、便所、3尺5寸幅の廊下(突き当たりに便所)、書生部屋(6畳、畳敷き)の順に並ぶ。
食堂・茶の間南の縁の内側及び女中部屋と茶の間の間の廊下が畳敷きとなっており、それ以外の廊下・縁は板敷きとなっている。
=== 蔵 ===
[[鉄筋コンクリート]]造2階建、切妻造、桟瓦葺。居間棟に接続する西側に前室(蔵前)と鉄扉を有し、1・2階とも南・東・北の三方に1つずつ窓を開ける。建築面積39.66平方メートル。
[[ファイル:Former Nakajima Residence 1.jpg|サムネイル|旧中島家住宅正門・門衛所。]]
=== 正門 ===
敷地西面北寄りに位置。薬医門形式で、切妻造平屋建、材は[[ケヤキ]]。主柱両脇が脇戸の意匠だが、向かって左側のみが実際の脇戸。昭和6年4月29日上棟。主柱間距離は10尺5寸5分。建築面積20平方メートル。
=== 門衛所 ===
正門北に付属。棟札によれば昭和6年7月23日上棟。木造平屋建、入母屋造、桟瓦葺。建築面積19.83平方メートル。
=== 屋敷神社殿 ===
主屋北西に位置し、南を正面とする。一間社[[流造]]、[[杮葺]]。建築面積0.64平方メートル{{Sfn|群馬県太田市教育委員会|2015|pp=8-21}}。
== 注釈 ==
{{Notelist}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}{{Reflist}}
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書 |title=中島知久平邸 調査報告書2015 |date=2015-9-30 |year=2015 |publisher=群馬県太田市教育委員会 |editor=群馬県太田市教育委員会}}
*{{Cite book|和書 |first= |last=群馬県教育委員会 |title=群馬県の近代和風建築 |origdate=2012-03 |date=2012-03 |url=https://sitereports.nabunken.go.jp/101999 |location=群馬県前橋市大手町一丁目1番1号 |ncid=BB08932137 |doi=10.24484/sitereports.101999}}
{{日本の文化財}}
{{DEFAULTSORT:きゆうなかしまけしゆうたく}}
[[Category:群馬県の重要文化財]]
[[Category:重要文化財 (建造物)]]
[[Category:群馬県の民家]]
[[Category:1930年代竣工の建築物]]
[[Category:太田市の建築物]]
[[Category:占領軍に接収された日本の建築物]]
[[Category:中島知久平]] | 2023-09-29T12:25:26Z | 2023-12-20T07:28:50Z | false | false | false | [
"Template:単一の出典",
"Template:建築物",
"Template:Sfn",
"Template:Cite web",
"Template:日本の文化財",
"Template:Location map",
"Template:Efn",
"Template:Notelist",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E5%AE%B6%E4%BD%8F%E5%AE%85 |
4,835,034 | 吉野繁 | 吉野 繁(よしの しげる) | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "吉野 繁(よしの しげる)",
"title": null
}
] | 吉野 繁 吉野繁 (陸軍軍人) - 大日本帝国陸軍軍人。北支那方面軍経理部長などを歴任。
吉野繁 (建築家) - 日本の建築家。 | '''吉野 繁'''(よしの しげる)
* [[吉野繁 (陸軍軍人)]] - [[大日本帝国陸軍]][[軍人]]。[[北支那方面軍]]経理部長などを歴任。
* [[吉野繁 (建築家)]] - [[日本]]の[[建築家]]。
{{人名の曖昧さ回避|よしの しける}} | 2023-09-29T12:27:20Z | 2023-09-29T12:27:20Z | false | false | false | [
"Template:人名の曖昧さ回避"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E9%87%8E%E7%B9%81 |
4,835,035 | CKD Corporation | CKD Corporation (CKD株式会社, CKD Kabushiki Gaisha) is a Japanese manufacturer that offers pneumatic control systems, pneumatic cylinders and electric driven actuators, fluid control components, fine system components, and automatic machinery.
In 1943, the company was established as “Japan Aircraft Electric Co., Ltd.” in Nagoya City. It was renamed as “Chukyo Electric Co., Ltd.” in 1945 , and began the manufacture, sales and repair of electrical machinery and equipment.
In 1956, the company stablished the Component Division in addition to the Machinery Division. Started the mass-production of various types of solenoids, pneumatic cylinders, and valves.
In 1979 the company was renamed as “CKD Corporation” and listed in Tokyo Exchange Stock.
In 2017, “NIKKI DENSO CO., LTD.” became CKD’s affiliated companies to become CKD NIKKI DENSO CO., LTD.
Since 1984, the company established oversea subsidiaries, such as in Malaysia, USA, Thailand, China, South Korea, the Netherland, and India. As of 2023, CKD has 58 sales offices in Japan, 56 offices in China, 41 offices in other Asian countries, and 15 offices in the rest of the world.
CKD NIKKI DENSO CO., LTD. / Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture
CKD Shikoku Seiko Corporation / Sukumo-shi, Kochi Prefecture
CKD Field Engineering Corporation / Komaki-shi, Aichi Prefecture
CKD Global Services Corporation / Komaki-shi, Aichi Prefecture
CKD(China)CORPORATION / Wuxi
CKD(Shanghai)CORPORATION / Shanghai TAIWAN
CKD CORPORATION / New Taipei
CKD KOREA CORPORATION / Seoul
M-CKD PRECISION SDN. BHD. / Shah Alam
CKD SINGAPORE PTE. LTD. / Singapore
CKD Corporation BRANCH OFFICE (Asia Pacific) / Singapore
CKD THAI CORPORATION LTD. / Bangkok
CKD VIETNAM ENGINEERING CO., LTD. / Hanoi PT
CKD TRADING INDONESIA / Jakarta PT
CKD MANUFACTURING INDONESIA / Bekasi
CKD India Private Limited / Gurgaon
CKD Europe B.V. / Schiphol-Rijk CKD Corporation Europe Branch / Schiphol-Rijk
CKD ITALIA S.R.L. / Calenzano
CKD USA CORPORATION / Chicago
CKD MEXICO, S. de R.L. de C.V. / Queretaro | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "CKD Corporation (CKD株式会社, CKD Kabushiki Gaisha) is a Japanese manufacturer that offers pneumatic control systems, pneumatic cylinders and electric driven actuators, fluid control components, fine system components, and automatic machinery.",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "In 1943, the company was established as “Japan Aircraft Electric Co., Ltd.” in Nagoya City. It was renamed as “Chukyo Electric Co., Ltd.” in 1945 , and began the manufacture, sales and repair of electrical machinery and equipment.",
"title": "History"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "In 1956, the company stablished the Component Division in addition to the Machinery Division. Started the mass-production of various types of solenoids, pneumatic cylinders, and valves.",
"title": "History"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "In 1979 the company was renamed as “CKD Corporation” and listed in Tokyo Exchange Stock.",
"title": "History"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "In 2017, “NIKKI DENSO CO., LTD.” became CKD’s affiliated companies to become CKD NIKKI DENSO CO., LTD.",
"title": "History"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "Since 1984, the company established oversea subsidiaries, such as in Malaysia, USA, Thailand, China, South Korea, the Netherland, and India. As of 2023, CKD has 58 sales offices in Japan, 56 offices in China, 41 offices in other Asian countries, and 15 offices in the rest of the world.",
"title": "History"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "History"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "CKD NIKKI DENSO CO., LTD. / Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture",
"title": "Subsidiaries and plants"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "CKD Shikoku Seiko Corporation / Sukumo-shi, Kochi Prefecture",
"title": "Subsidiaries and plants"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "CKD Field Engineering Corporation / Komaki-shi, Aichi Prefecture",
"title": "Subsidiaries and plants"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "CKD Global Services Corporation / Komaki-shi, Aichi Prefecture",
"title": "Subsidiaries and plants"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "CKD(China)CORPORATION / Wuxi",
"title": "Subsidiaries and plants"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "CKD(Shanghai)CORPORATION / Shanghai TAIWAN",
"title": "Subsidiaries and plants"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "CKD CORPORATION / New Taipei",
"title": "Subsidiaries and plants"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "CKD KOREA CORPORATION / Seoul",
"title": "Subsidiaries and plants"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "M-CKD PRECISION SDN. BHD. / Shah Alam",
"title": "Subsidiaries and plants"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "CKD SINGAPORE PTE. LTD. / Singapore",
"title": "Subsidiaries and plants"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "CKD Corporation BRANCH OFFICE (Asia Pacific) / Singapore",
"title": "Subsidiaries and plants"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "CKD THAI CORPORATION LTD. / Bangkok",
"title": "Subsidiaries and plants"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "CKD VIETNAM ENGINEERING CO., LTD. / Hanoi PT",
"title": "Subsidiaries and plants"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "CKD TRADING INDONESIA / Jakarta PT",
"title": "Subsidiaries and plants"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "CKD MANUFACTURING INDONESIA / Bekasi",
"title": "Subsidiaries and plants"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "CKD India Private Limited / Gurgaon",
"title": "Subsidiaries and plants"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "CKD Europe B.V. / Schiphol-Rijk CKD Corporation Europe Branch / Schiphol-Rijk",
"title": "Subsidiaries and plants"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "CKD ITALIA S.R.L. / Calenzano",
"title": "Subsidiaries and plants"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "CKD USA CORPORATION / Chicago",
"title": "Subsidiaries and plants"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "CKD MEXICO, S. de R.L. de C.V. / Queretaro",
"title": "Subsidiaries and plants"
}
] | CKD Corporation is a Japanese manufacturer that offers pneumatic control systems, pneumatic cylinders and electric driven actuators, fluid control components, fine system components, and automatic machinery. | <!-- 削除についての議論が終了するまで、下記のメッセージ部分は除去しないでください。もしあなたがこのテンプレートを除去した場合、差し戻されます。またページが保護されることもあります。 -->
{{Sakujo/本体|2023年9月29日|CKD Corporation}}
<!-- 削除についての議論が終了するまで、上記部分は削除しないでください。 -->
{{Unreferenced| date = 2023年9月10日 (日) 01:56 (UTC)}}
{{Infobox company
| traded_as = {{TYO|6407}}
{{NSE|6407}}
| type = [[Public Company|Public]] ([[Kabushiki gaisha|K.K]])
| image_caption = CKD Headquaters in Komaki, Aichi
| industry = [[Machinery]]
[[Manufacturing]]
| founded = {{Start date and age|1943|04|03}}
| hq_location = [[Komaki]], [[Aichi]]
| hq_location_country = [[Japan]]
| revenue = JPY 142,199 Million (2022)
| num_employees = 4515 (2021)
| website = https://www.ckd.co.jp/en/
| logo_alt = CKD company logo
| image = The head office of CKD.JPG
}}
CKD Corporation (CKD株式会社, CKD Kabushiki Gaisha) is a Japanese manufacturer that offers [[Pneumatics|pneumatic]] control systems, [[Pneumatic cylinder|pneumatic cylinders]] and [[Electric actuators|electric driven actuators]], fluid control components, fine system components, and automatic machinery.<ref>{{Cite web |title=Business Overview {{!}} CKD Corporation Official Website |url=https://www.ckd.co.jp/english/productinfo/taikei/ |website=www.ckd.co.jp |access-date=2023-09-29 |language=ja}}</ref>
== History ==
In 1943, the company was established as “Japan Aircraft Electric Co., Ltd.” in Nagoya City. It was renamed as “Chukyo Electric Co., Ltd.” in 1945 , and began the manufacture, sales and repair of electrical machinery and equipment.<ref>{{Cite web |title=Corporate Profile {{!}} Corporate Philosophy {{!}} CKD Corporation Official Website |url=https://www.ckd.co.jp/en/company/profile/ |website=www.ckd.co.jp |access-date=2023-09-29 |language=ja}}</ref>
In 1956, the company stablished the Component Division in addition to the Machinery Division. Started the mass-production of various types of solenoids, pneumatic cylinders, and valves.
In 1979 the company was renamed as “CKD Corporation” and listed in Tokyo Exchange Stock.
In 2017, “NIKKI DENSO CO., LTD.” became CKD’s affiliated companies to become CKD NIKKI DENSO CO., LTD.<ref>{{Cite web |title=Business Integration with Nikki Denso Co., Ltd. {{!}} News {{!}} CKD Corporation Official Website |url=https://www.ckd.co.jp/en/uncat/3995/ |website=www.ckd.co.jp |access-date=2023-09-29 |language=ja}}</ref>
Since 1984, the company established oversea subsidiaries, such as in Malaysia, USA, Thailand, China, South Korea, the Netherland, and India. As of 2023, CKD has 58 sales offices in Japan, 56 offices in China, 41 offices in other Asian countries, and 15 offices in the rest of the world.<ref>{{Cite web |title=Global Network {{!}} CKD Corporation Official Website |url=https://www.ckd.co.jp/en/glblinfo/ |website=www.ckd.co.jp |access-date=2023-09-29 |language=ja}}</ref>
== Subsidiaries and plants ==
CKD NIKKI DENSO CO., LTD. / Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture
CKD Shikoku Seiko Corporation / Sukumo-shi, Kochi Prefecture
CKD Field Engineering Corporation / Komaki-shi, Aichi Prefecture
CKD Global Services Corporation / Komaki-shi, Aichi Prefecture
CKD(China)CORPORATION / Wuxi
CKD(Shanghai)CORPORATION / Shanghai TAIWAN
CKD CORPORATION / New Taipei
CKD KOREA CORPORATION / Seoul
M-CKD PRECISION SDN. BHD. / Shah Alam
CKD SINGAPORE PTE. LTD. / Singapore
CKD Corporation BRANCH OFFICE (Asia Pacific) / Singapore
CKD THAI CORPORATION LTD. / Bangkok
CKD VIETNAM ENGINEERING CO., LTD. / Hanoi PT
CKD TRADING INDONESIA / Jakarta PT
CKD MANUFACTURING INDONESIA / Bekasi
CKD India Private Limited / Gurgaon
CKD Europe B.V. / Schiphol-Rijk CKD Corporation Europe Branch / Schiphol-Rijk
CKD ITALIA S.R.L. / Calenzano
CKD USA CORPORATION / Chicago
CKD MEXICO, S. de R.L. de C.V. / Queretaro
== 脚注 ==
{{reflist}}
== External Link ==
* [https://www.ckd.co.jp/ CKD Corporate: English website]
[[Category:Companies established in 1943]]
[[Category:Manufacturing]]
[[Category:Automation]] | 2023-09-29T12:27:55Z | 2023-10-21T17:27:38Z | false | false | false | [
"Template:Sakujo/本体",
"Template:Unreferenced",
"Template:Infobox company",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/CKD_Corporation |
4,835,038 | 邸浹 | 邸 浹(てい しょう、? - 1303年)は、モンゴル帝国(大元ウルス)に仕えた漢人将軍の一人。父は邸順。
邸浹はモンゴル帝国に仕えた漢人世侯の邸順の息子で、父の死後に地位を継承した。1258年より第4代皇帝モンケ・カアンの南宋親征が始まると、東平路行軍万戸厳忠済・保定軍民万戸張柔・真定万戸史権・大名路行軍万戸王文幹・山東行尚書省兵馬都元帥張宏・水軍万戸解誠・水軍万戸張栄実らとともに皇弟クビライ率いる軍団に属した。1259年(己未)、モンケ・カアンが急死するとクビライは友軍を救うために長江を渡って鄂州を包囲し、この時の戦闘で邸浹も功績を挙げた。1260年(中統元年)、クビライが即位を宣言すると、邸浹は張宣ら12人とともに朝廷に奏聞し、金銀符を下賜された。1262年(中統3年)に李璮の乱が起こった時には、領地に帰還して息州を守っている。1274年(至元11年)、虎符を下賜され、金州招討副使の地位を授かった。さらにその後、遷懐遠大将軍・金州万戸の地位に移っている。1276年(至元13年)に襄陽管軍万戸となり、同年3月に枢密院の上奏により行淮西総管万戸府事となって廬州を守った。
1277年(至元14年)、龍興に移って本翼軍人を管領した。1278年(至元15年)、管軍万戸に復し、贛州の崖石寨・太平岩を拠点とする賊を討伐する功績を挙げた。1280年(至元17年)、鎮国上将軍・都元帥に昇格となって龍興諸路を鎮撫し、管本万戸府事を兼ねた。吉州・贛州で盗賊が起こると、行省の命により元帥府に移ってこの地を鎮撫した。1284年(至元21年)、元帥府を廃止して万戸職に戻った。1286年(至元23年)、帰徳万戸とされ、吉安を鎮守した。それから程なく、江西の各万戸を統領し、兵七千を集めて広東地方を守った。1303年(大徳7年)、77歳にして亡くなった。
息子に邸栄仁がおり、宣武将軍・帰徳万戸の地位を得て広東の惠州を鎮守したが、病にかかり職を退いた。その後、息子の邸貫、その息子の邸士忠、その息子の邸文が地位を継承していった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "邸 浹(てい しょう、? - 1303年)は、モンゴル帝国(大元ウルス)に仕えた漢人将軍の一人。父は邸順。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "邸浹はモンゴル帝国に仕えた漢人世侯の邸順の息子で、父の死後に地位を継承した。1258年より第4代皇帝モンケ・カアンの南宋親征が始まると、東平路行軍万戸厳忠済・保定軍民万戸張柔・真定万戸史権・大名路行軍万戸王文幹・山東行尚書省兵馬都元帥張宏・水軍万戸解誠・水軍万戸張栄実らとともに皇弟クビライ率いる軍団に属した。1259年(己未)、モンケ・カアンが急死するとクビライは友軍を救うために長江を渡って鄂州を包囲し、この時の戦闘で邸浹も功績を挙げた。1260年(中統元年)、クビライが即位を宣言すると、邸浹は張宣ら12人とともに朝廷に奏聞し、金銀符を下賜された。1262年(中統3年)に李璮の乱が起こった時には、領地に帰還して息州を守っている。1274年(至元11年)、虎符を下賜され、金州招討副使の地位を授かった。さらにその後、遷懐遠大将軍・金州万戸の地位に移っている。1276年(至元13年)に襄陽管軍万戸となり、同年3月に枢密院の上奏により行淮西総管万戸府事となって廬州を守った。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1277年(至元14年)、龍興に移って本翼軍人を管領した。1278年(至元15年)、管軍万戸に復し、贛州の崖石寨・太平岩を拠点とする賊を討伐する功績を挙げた。1280年(至元17年)、鎮国上将軍・都元帥に昇格となって龍興諸路を鎮撫し、管本万戸府事を兼ねた。吉州・贛州で盗賊が起こると、行省の命により元帥府に移ってこの地を鎮撫した。1284年(至元21年)、元帥府を廃止して万戸職に戻った。1286年(至元23年)、帰徳万戸とされ、吉安を鎮守した。それから程なく、江西の各万戸を統領し、兵七千を集めて広東地方を守った。1303年(大徳7年)、77歳にして亡くなった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "息子に邸栄仁がおり、宣武将軍・帰徳万戸の地位を得て広東の惠州を鎮守したが、病にかかり職を退いた。その後、息子の邸貫、その息子の邸士忠、その息子の邸文が地位を継承していった。",
"title": "生涯"
}
] | 邸 浹は、モンゴル帝国(大元ウルス)に仕えた漢人将軍の一人。父は邸順。 | '''邸 浹'''(てい しょう、? - [[1303年]])は、[[モンゴル帝国]]([[大元ウルス]])に仕えた漢人将軍の一人。父は[[邸順]]。
== 生涯 ==
邸浹はモンゴル帝国に仕えた[[漢人世侯]]の邸順の息子で、父の死後に地位を継承した。[[1258年]]より第4代皇帝[[モンケ|モンケ・カアン]]の[[南宋]]親征が始まると、[[東平路]]行軍万戸[[厳忠済]]・[[保定府|保定軍]]民万戸[[張柔]]・[[恒州 (河北省)|真定]]万戸[[史権]]・[[大名路]]行軍万戸[[王文幹]]・山東行尚書省兵馬都元帥[[張宏 (元)|張宏]]・水軍万戸[[解誠]]・水軍万戸[[張栄実]]らとともに皇弟[[クビライ]]率いる軍団に属した{{sfn|池内1984|p=10-11}}。[[1259年]]([[己未]])、モンケ・カアンが急死するとクビライは友軍を救うために長江を渡って[[鄂州]]を包囲し、この時の戦闘で邸浹も功績を挙げた。
[[中統]]元年([[1260年]])、クビライが即位を宣言すると、邸浹は張宣ら12人とともに朝廷に奏聞し、金銀符を下賜された。中統3年([[1262年]])に[[李璮]]の乱が起こった時には、領地に帰還して[[息県|息州]]を守っている。[[至元 (元世祖)|至元]]11年([[1274年]])、虎符を下賜され、金州招討副使の地位を授かった。さらにその後、遷懐遠大将軍・金州万戸の地位に移っている。至元13年([[1276年]])に[[襄州区|襄陽]]管軍万戸となり、同年3月に枢密院の上奏により行淮西総管万戸府事となって廬州を守った<ref>『元史』巻151列伝38邸順伝,「子浹、襲職。己未、従世祖渡江、囲鄂州、有戦功。中統元年、世祖即位、浹以所部張宣等十二人奏聞于朝、遂以金銀符賜之。三年、囲李璮、還守息州。至元十一年、賜虎符、授金州招討副使、後又遷懐遠大将軍・金州万戸。十三年、改襄陽管軍万戸。三月、以枢密院奏、行淮西総管万戸府事、守廬州」</ref>。
至元14年([[1277年]])、[[南昌市|龍興]]に移って本翼軍人を管領した。至元15年([[1278年]])、管軍万戸に復し、[[贛州]]の崖石寨・太平岩を拠点とする賊を討伐する功績を挙げた。至元17年([[1280年]])、鎮国上将軍・都元帥に昇格となって龍興諸路を鎮撫し、管本万戸府事を兼ねた。吉州・贛州で盗賊が起こると、行省の命により元帥府に移ってこの地を鎮撫した。至元21年([[1284年]])、元帥府を廃止して万戸職に戻った。至元23年([[1286年]])、[[帰徳府|帰徳]]万戸とされ、[[吉州 (江西省)|吉安]]を鎮守した。それから程なく、江西の各万戸を統領し、兵七千を集めて広東地方を守った。[[大徳 (元)|大徳]]7年(1303年)、77歳にして亡くなった<ref>『元史』巻151列伝38邸順伝,「十四年、移龍興、仍管領本翼軍人。十五年、復為管軍万戸、攻贛州崖石寨・太平岩賊有功。十七年、陞鎮国上将軍・都元帥、鎮龍興諸路、兼管本万戸府事、賜銀印。吉・贛盜起、行省遷元帥府以鎮之。二十一年、元帥府罷、復為万戸。二十三年、佩元降虎符、為帰徳万戸、鎮守吉安。未幾、統領江西各万戸、集兵七千戍広東、凡二載。大徳三年卒、年七十七。贈輔国上将軍・北庭元帥府都元帥・護軍、追封高陽郡公、諡襄敏」</ref>。
息子に邸栄仁がおり、宣武将軍・帰徳万戸の地位を得て広東の[[惠州]]を鎮守したが、病にかかり職を退いた。その後、息子の邸貫、その息子の邸士忠、その息子の邸文が地位を継承していった<ref>『元史』巻151列伝38邸順伝,「子栄仁、襲佩其虎符、為宣武将軍・帰徳万戸、鎮広東惠州、感瘴疾、不任事。子貫襲。貫卒、子士忠襲。士忠卒、子文襲。順族弟琮」</ref>。
== 脚注 ==
<references />
== 参考文献 ==
* {{Cite journal|和書|author=池内功 |date=1984-09 |url=https://doi.org/10.14989/153948 |title=フビライ政權の成立とフビライ摩下の漢軍 |journal=東洋史研究 |ISSN=0386-9059 |publisher=東洋史研究會 |volume=43 |issue=2 |pages=239-274 |doi=10.14989/153948 |hdl=2433/153948 |id={{CRID|1390572174787583872}} |ref={{harvid|池内1984}}}}
* 『[[元史]]』巻151列伝38邸順伝
* 『[[新元史]]』巻144列伝41邸順伝
* 『[[蒙兀児史記]]』巻53列伝35邸順伝
{{モンゴル帝国の漢人世侯}}
{{DEFAULTSORT:てい しょう}}
[[Category:モンゴル帝国の将軍]]
[[Category:元代の人物]]
[[Category:生年不明]]
[[Category:1258年没]] | 2023-09-29T12:30:11Z | 2023-10-14T11:23:45Z | false | false | false | [
"Template:Sfn",
"Template:Cite journal",
"Template:モンゴル帝国の漢人世侯"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%B8%E6%B5%B9 |
4,835,044 | サムトレディア | サムトレディア(グルジア語: სამტრედია、[samtʼɾedia])は、ジョージアのイメレティ州にある町。サムトレジアとも表記される。
リオニ川とツヘニスツカリ川のあいだの低地にあり、首都トビリシの西244キロメートル、ジョージア第3の都市クタイシの西27キロメートルに位置する。ジョージアで最も重要な道路と鉄道の合流地点で、交通の要衝である。市街から10キロメートルのところに、コピトナリ空港がある。人口は25,318人(2014年国勢調査)。気候は温暖湿潤気候で、おだやかな冬と厳しい夏が特徴である。
1870年代に鉄道の要衝として発展し、1921年に町制施行した。1895年には、初めて学校が設立された。ソビエト連邦時代には、運輸業から食品・木材生産へと地元産業の多角化が図られた。戦略的にも重要な地点であることから、1990年代初頭の騒乱では主要な舞台となり、1990年7月26日から31日にかけて、反ソ連の野党グループが、自由選挙の実施を当時の指導部に求めて鉄道を封鎖するなどした。ズヴィアド・ガムサフルディアの新政権が発足したのちの1991年3月から4月にかけても、ソ連中央の当局に圧力をかけることを目的としてサムトレディアの鉄道が封鎖され、ジョージアだけでなく、その鉄道網に大きく依存するアルメニアの経済にも大きな打撃となった。1993年には、退陣したガムサフルディア元大統領派の武装勢力が政府軍と衝突し、10月17日から10月23日まで市内を一時掌握、首都トビリシとのすべての通信が脅威にさらされた。それ以降は安定した情勢が続いているが、この一連の危機によってサムトレディアの経済は大きく衰退し、今日でも部分的にしか回復していない。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "サムトレディア(グルジア語: სამტრედია、[samtʼɾedia])は、ジョージアのイメレティ州にある町。サムトレジアとも表記される。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "リオニ川とツヘニスツカリ川のあいだの低地にあり、首都トビリシの西244キロメートル、ジョージア第3の都市クタイシの西27キロメートルに位置する。ジョージアで最も重要な道路と鉄道の合流地点で、交通の要衝である。市街から10キロメートルのところに、コピトナリ空港がある。人口は25,318人(2014年国勢調査)。気候は温暖湿潤気候で、おだやかな冬と厳しい夏が特徴である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1870年代に鉄道の要衝として発展し、1921年に町制施行した。1895年には、初めて学校が設立された。ソビエト連邦時代には、運輸業から食品・木材生産へと地元産業の多角化が図られた。戦略的にも重要な地点であることから、1990年代初頭の騒乱では主要な舞台となり、1990年7月26日から31日にかけて、反ソ連の野党グループが、自由選挙の実施を当時の指導部に求めて鉄道を封鎖するなどした。ズヴィアド・ガムサフルディアの新政権が発足したのちの1991年3月から4月にかけても、ソ連中央の当局に圧力をかけることを目的としてサムトレディアの鉄道が封鎖され、ジョージアだけでなく、その鉄道網に大きく依存するアルメニアの経済にも大きな打撃となった。1993年には、退陣したガムサフルディア元大統領派の武装勢力が政府軍と衝突し、10月17日から10月23日まで市内を一時掌握、首都トビリシとのすべての通信が脅威にさらされた。それ以降は安定した情勢が続いているが、この一連の危機によってサムトレディアの経済は大きく衰退し、今日でも部分的にしか回復していない。",
"title": "歴史"
}
] | サムトレディアは、ジョージアのイメレティ州にある町。サムトレジアとも表記される。 リオニ川とツヘニスツカリ川のあいだの低地にあり、首都トビリシの西244キロメートル、ジョージア第3の都市クタイシの西27キロメートルに位置する。ジョージアで最も重要な道路と鉄道の合流地点で、交通の要衝である。市街から10キロメートルのところに、コピトナリ空港がある。人口は25,318人(2014年国勢調査)。気候は温暖湿潤気候で、おだやかな冬と厳しい夏が特徴である。 | {{Infobox settlement
| name = サムトレディア
| native_name = {{lang|ka|სამტრედია}}
| image_skyline = Samtredia Theatre.jpg
| image_caption = サムトレディア劇場
| imagesize =
| pushpin_map = Georgia
| mapsize = 280px
| map_caption = ジョージアにおける位置
| subdivision_type = 国
| subdivision_name = {{Flag|Georgia (country)}}
| subdivision_type1 = [[ジョージア国の行政区画|州]]
| subdivision_name1 = [[イメレティ州]]
| subdivision_type2 = [[ジョージアの地区|地区]]
| subdivision_name2 = サムトレディア地区
| established_title = 町制施行
| established_date = 1921年
| population_as_of = 2023年1月1日
| population_footnotes = <ref>{{cite web |title=Population - National Statistics Office of Georgia |url=https://www.geostat.ge/en/modules/categories/41/population |website=www.geostat.ge |language=en|accessdate=2023年9月29日}}</ref>
| population_total = 22201
| population_metro =
| population_density_km2 =
| blank1_name = [[ケッペンの気候区分|気候]]
| blank1_info = [[温暖湿潤気候|Cfa]]
| timezone = ジョージア標準時
| utc_offset = +4
| timezone_DST = <!-- No DST in Georgia since 2005 -->
| utc_offset_DST =
| coordinates = {{coord|42|09|45|N|42|20|30|E|region:GE|display=inline,title}}
| elevation_m = 25
| website =
| footnotes =
| pushpin_relief = y
}}
'''サムトレディア'''({{lang-ka|სამტრედია}}、{{IPA-ka|samtʼɾedia||}})は、[[ジョージア (国)|ジョージア]]の[[イメレティ州]]にある町。'''サムトレジア'''とも表記される。
[[リオニ川]]とツヘニスツカリ川のあいだの低地にあり、首都[[トビリシ]]の西244キロメートル、ジョージア第3の都市[[クタイシ]]の西27キロメートルに位置する。ジョージアで最も重要な道路と鉄道の合流地点で、交通の要衝である。市街から10キロメートルのところに、コピトナリ空港がある。人口は25,318人(2014年国勢調査)<ref name="აღწერა 2014">{{cite web |url=http://www.geostat.ge/index.php?action=page&p_id=2152&lang=geo |title=მოსახლეობის საყოველთაო აღწერა 2014 |date=November 2014 |publisher=საქართველოს სტატისტიკის ეროვნული სამსახური |access-date=7 November 2016}}</ref>。気候は[[温暖湿潤気候]]で、おだやかな冬と厳しい夏が特徴である。
== 歴史 ==
1870年代に鉄道の要衝として発展し、1921年に町制施行した。1895年には、初めて学校が設立された。[[ソビエト連邦]]時代には、運輸業から食品・木材生産へと地元産業の多角化が図られた。戦略的にも重要な地点であることから、1990年代初頭の騒乱では主要な舞台となり、1990年7月26日から31日にかけて、反ソ連の野党グループが、自由選挙の実施を当時の指導部に求めて鉄道を封鎖するなどした<ref>Jonathan Wheatley (2005), ''Georgia from National Awakening to Rose Revolution: Delayed Transition in the Former Soviet Union'', p. 52. Ashgate Publishing, Ltd., {{ISBN|0-7546-4503-7}}.</ref>。[[ズヴィアド・ガムサフルディア]]の新政権が発足したのちの1991年3月から4月にかけても、ソ連中央の当局に圧力をかけることを目的としてサムトレディアの鉄道が封鎖され、ジョージアだけでなく、その鉄道網に大きく依存する[[アルメニア]]の経済にも大きな打撃となった。1993年には、退陣したガムサフルディア元大統領派の武装勢力が政府軍と衝突し、10月17日から10月23日まで市内を一時掌握、首都[[トビリシ]]とのすべての通信が脅威にさらされた<ref>Cornell, Svante (2001), ''Small Nations and Great Powers: A Study of Ethnopolitical Conflict in the Caucasus'', p. 173. [[Routledge]], {{ISBN|0-7007-1162-7}}.</ref>。それ以降は安定した情勢が続いているが、この一連の危機によってサムトレディアの経済は大きく衰退し、今日でも部分的にしか回復していない。
== 気候 ==
{{Weather box
|width= auto
|metric first= 1
|single line= 1
|location= サムトレディア(1971年 - 2000年)
|Jan record high C= 21.8
|Feb record high C= 24.6
|Mar record high C= 28.8
|Apr record high C= 33.3
|May record high C= 35.7
|Jun record high C= 39.5
|Jul record high C= 41.1
|Aug record high C= 39.3
|Sep record high C= 36.5
|Oct record high C= 32.4
|Nov record high C= 29.5
|Dec record high C= 23.8
|year record high C=
|Jan high C= 9.0
|Feb high C= 9.7
|Mar high C= 14.2
|Apr high C= 20.7
|May high C= 23.8
|Jun high C= 27.4
|Jul high C= 28.1
|Aug high C= 28.7
|Sep high C= 26.3
|Oct high C= 21.9
|Nov high C= 15.6
|Dec high C= 11.0
|year high C=
|Jan mean C= 5.7
|Feb mean C= 6.0
|Mar mean C= 9.6
|Apr mean C= 14.9
|May mean C= 18.1
|Jun mean C= 22.0
|Jul mean C= 23.7
|Aug mean C= 23.9
|Sep mean C= 20.9
|Oct mean C= 16.7
|Nov mean C= 11.5
|Dec mean C= 7.5
|year mean C=
|Jan low C= 2.3
|Feb low C= 2.3
|Mar low C= 4.9
|Apr low C= 9.0
|May low C= 12.5
|Jun low C= 16.5
|Jul low C= 19.3
|Aug low C= 19.1
|Sep low C= 15.6
|Oct low C= 11.5
|Nov low C= 7.3
|Dec low C= 3.9
|year low C=
|Jan record low C= -11.4
|Feb record low C= -10.4
|Mar record low C= -9
|Apr record low C= -2.9
|May record low C= 3.2
|Jun record low C= 7.6
|Jul record low C= 12.0
|Aug record low C= 11.2
|Sep record low C= 5.8
|Oct record low C= 0.6
|Nov record low C= -2.5
|Dec record low C= -5.6
|year record low C=
|precipitation colour = green
|Jan precipitation mm= 208.2
|Feb precipitation mm= 136.4
|Mar precipitation mm= 101.2
|Apr precipitation mm= 79.0
|May precipitation mm= 72.2
|Jun precipitation mm= 105.0
|Jul precipitation mm= 112.5
|Aug precipitation mm= 117.9
|Sep precipitation mm= 124.3
|Oct precipitation mm= 140.0
|Nov precipitation mm= 176.0
|Dec precipitation mm= 185.8
|year precipitation mm=
|unit precipitation days= 1 mm
|Jan precipitation days= 14.8
|Feb precipitation days= 12.2
|Mar precipitation days= 11.0
|Apr precipitation days= 8.8
|May precipitation days= 9.4
|Jun precipitation days= 10.3
|Jul precipitation days= 9.1
|Aug precipitation days= 8.3
|Sep precipitation days= 8.7
|Oct precipitation days= 9.0
|Nov precipitation days= 12.5
|Dec precipitation days= 13.5
|year precipitation days=
|source 1= Météo climat stats<ref>{{cite web |url=http://meteo-climat-bzh.dyndns.org/listenormale-1981-2010-1-p68.php|title=Moyennes 1981-2010 Géorgie|language=fr|access-date=11 November 2019}}</ref>
|source 2= Météo Climat <ref>{{cite web|url=http://meteo-climat-bzh.dyndns.org/station-434-1959-1991.php|title=Météo Climat stats for Samtredia |publisher=Météo Climat|access-date=11 November 2019}}</ref>
}}
== ゆかりの人物 ==
*[[カハ・カラーゼ]] - 政治家、元サッカー選手
*アンドレア・ラズマゼ - 数学者。[[トビリシ国立大学]]の共同創設者
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
*[[イメレティ州]]
{{DEFAULTSORT:さむとれていあ}}
[[Category:イメレティ州の都市]] | 2023-09-29T12:38:42Z | 2023-09-29T12:40:38Z | false | false | false | [
"Template:Infobox settlement",
"Template:Lang-ka",
"Template:IPA-ka",
"Template:Weather box",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:ISBN"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2 |
4,835,051 | ホーンスピーカー | ホーンスピーカーとは、スピーカーの一種。
ドライバユニットとホーンで構成されたスピーカーの1つでメガホン形状になっており、出力音圧110dB以上という大音量の製品が一般的である。指向性があり音の通りが良いため、効率よく音声を遠距離まで到達させることが可能。ホーンスピーカーの器具全面はホーンマウスと呼ばれる形状となっている。 多くは防災無線や学校などの屋外に設置され、お客様の呼び出し放送や地域への広報放送など、遠方に対して音を伝達さい場合に用いられる。屋外で使用する用途がほとんどであることから、防水性能・防塵性能・耐久性が高い製品が多種生産されている。
主に、TOA、Panasonic、JVC、Victor、UNI-PEXなどがホーンスピーカーを作っている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ホーンスピーカーとは、スピーカーの一種。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ドライバユニットとホーンで構成されたスピーカーの1つでメガホン形状になっており、出力音圧110dB以上という大音量の製品が一般的である。指向性があり音の通りが良いため、効率よく音声を遠距離まで到達させることが可能。ホーンスピーカーの器具全面はホーンマウスと呼ばれる形状となっている。 多くは防災無線や学校などの屋外に設置され、お客様の呼び出し放送や地域への広報放送など、遠方に対して音を伝達さい場合に用いられる。屋外で使用する用途がほとんどであることから、防水性能・防塵性能・耐久性が高い製品が多種生産されている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "主に、TOA、Panasonic、JVC、Victor、UNI-PEXなどがホーンスピーカーを作っている。",
"title": "概要"
}
] | ホーンスピーカーとは、スピーカーの一種。 | {{重複|date=2023年9月30日 (土) 04:16 (UTC)|dupe=ホーン機構}} <!-- en:horn loudspeaker -->
'''ホーンスピーカー'''とは、[[スピーカー]]の一種。
== 概要 ==
ドライバユニットとホーンで構成されたスピーカーの1つでメガホン形状になっており、出力音圧110dB以上という大音量の製品が一般的である。指向性があり音の通りが良いため、効率よく音声を遠距離まで到達させることが可能。ホーンスピーカーの器具全面はホーンマウスと呼ばれる形状となっている。
多くは防災無線や学校などの屋外に設置され、お客様の呼び出し放送や地域への広報放送など、遠方に対して音を伝達さい場合に用いられる。屋外で使用する用途がほとんどであることから、防水性能・防塵性能・耐久性が高い製品が多種生産されている。
主に、TOA、Panasonic、JVC、Victor、UNI-PEXなどがホーンスピーカーを作っている。
{{DEFAULTSORT:ほおんすひいかあ}}
[[Category:スピーカー]] | 2023-09-29T12:41:59Z | 2023-09-30T04:16:44Z | false | false | false | [] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC |
4,835,060 | 帝釈村 | 帝釈村(たいしゃくそん)は、広島県比婆郡にあった村。現在の庄原市の一部にあたる。
高梁川水系・帝釈川の源流域と上流域に位置していた。
大字未渡の真言宗永明寺の本尊帝釈天にちなみ古くから帝釈と称していたことから。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "帝釈村(たいしゃくそん)は、広島県比婆郡にあった村。現在の庄原市の一部にあたる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "高梁川水系・帝釈川の源流域と上流域に位置していた。",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "大字未渡の真言宗永明寺の本尊帝釈天にちなみ古くから帝釈と称していたことから。",
"title": "歴史"
}
] | 帝釈村(たいしゃくそん)は、広島県比婆郡にあった村。現在の庄原市の一部にあたる。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1955年4月1日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = 東城町・[[小奴可村]]・[[八幡村 (広島県比婆郡)|八幡村]]・[[田森村]]・ [[久代村 (広島県)|久代村]]・'''帝釈村'''、[[神石郡]][[新坂村]](一部)→ [[東城町]]
| 現在の自治体 = [[庄原市]]
| よみがな = たいしゃくそん
| 自治体名 = 帝釈村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 広島県
| 郡 = [[比婆郡]]
| 面積 =
| 境界未定 =
| 人口 = 2209
| 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
| 人口の時点 = 1950年
| 隣接自治体 = [[西城町]]、八幡村、東城町、久代村、神石郡新坂村・[[神石町]]、[[甲奴郡]][[総領町]]、庄原市
| 所在地 = 比婆郡帝釈村
| 座標 =
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
'''帝釈村'''(たいしゃくそん{{R|変遷}}{{R|角川}})は、[[広島県]][[比婆郡]]にあった[[村]]。現在の[[庄原市]]の一部にあたる。
== 地理 ==
[[高梁川]]水系・帝釈川の源流域と上流域に位置していた{{R|角川}}。
== 歴史 ==
*[[1889年]](明治22年)4月1日、[[町村制]]の施行により、[[奴可郡]]未渡村、始終村、山中村、宇山村が合併して村制施行し、'''帝釈村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』434頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 34 広島県』482頁。</ref>。旧村名を継承した未渡、始終、山中、宇山の4大字を編成{{R|角川}}。
*[[1898年]](明治31年)10月1日、郡の統合により[[比婆郡]]に所属{{R|変遷}}{{R|角川}}。
*[[1924年]](大正13年)[[帝釈川ダム]]完成{{R|角川}}
*[[1936年]](昭和11年)帝釈峡観光協会設立{{R|角川}}
*[[1955年]](昭和30年)4月1日、比婆郡東城町・小奴可村・八幡村・田森村・久代村・帝釈村、神石郡新坂村(一部)と合併し、'''[[東城町]]'''が存続して廃止された{{R|変遷}}{{R|角川}}。
=== 地名の由来 ===
大字未渡の[[真言宗]][[永明寺 (庄原市)|永明寺]]の本尊[[帝釈天]]にちなみ古くから帝釈と称していたことから{{R|角川}}。
== 産業 ==
*農業、葉煙草、養蚕、木炭{{R|角川}}
== 交通 ==
=== 県道 ===
*始終森線{{R|角川}}
*新市七曲西城線{{R|角川}}
*庄原東城線{{R|角川}}
=== 乗合バス ===
*[[1933年]](昭和8年)頃、庄原~本村~帝釈~東城間に乗合バス運行{{R|角川}}。
== 教育 ==
*[[1947年]](昭和22年)帝釈中学校開校{{R|角川}}
== 名所・旧跡 ==
*[[帝釈峡]]{{R|角川}}
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* [[角川日本地名大辞典]] 34 広島県
* 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
== 関連項目 ==
* [[広島県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:たいしやくそん}}
[[Category:奴可郡]]
[[Category:比婆郡]]
[[Category:庄原市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1955年廃止の日本の市町村]] | 2023-09-29T12:46:24Z | 2023-09-29T12:46:24Z | false | false | false | [
"Template:日本の町村 (廃止)",
"Template:R",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E9%87%88%E6%9D%91 |
4,835,064 | 吉野繁 (陸軍軍人) | 吉野 繁(よしの しげる、1892年(明治25年)2月17日 - 1962年(昭和37年)6月1日)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍主計中将。
1892年(明治25年)に大阪府で生まれた。陸軍経理学校第8期主計候補生として1914年(大正3年)5月24日に卒業した。1921年(大正10年)4月から1924年(大正13年)3月まで員外派遣学生として東京帝国大学経済学部で聴講し、大学院にも進んだ。1934年(昭和9年)4月に陸軍省経理局課員兼参謀本部附となり、1937年(昭和12年)8月に陸軍主計大佐に進級し、1938年(昭和13年)4月に陸軍省経理局監査課長に就任した。1939年(昭和14年)8月に駐蒙軍経理部長(北支那方面軍)に転じ、日中戦争に出動した。
1940年(昭和15年)8月1日に陸軍主計少将に進級し、陸軍経理学校幹事に就任した。1943年(昭和18年)6月に北支那方面軍経理部長に転じ、1944年(昭和19年)3月に陸軍主計中将に進級。終戦時は北京に位置した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "吉野 繁(よしの しげる、1892年(明治25年)2月17日 - 1962年(昭和37年)6月1日)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍主計中将。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1892年(明治25年)に大阪府で生まれた。陸軍経理学校第8期主計候補生として1914年(大正3年)5月24日に卒業した。1921年(大正10年)4月から1924年(大正13年)3月まで員外派遣学生として東京帝国大学経済学部で聴講し、大学院にも進んだ。1934年(昭和9年)4月に陸軍省経理局課員兼参謀本部附となり、1937年(昭和12年)8月に陸軍主計大佐に進級し、1938年(昭和13年)4月に陸軍省経理局監査課長に就任した。1939年(昭和14年)8月に駐蒙軍経理部長(北支那方面軍)に転じ、日中戦争に出動した。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1940年(昭和15年)8月1日に陸軍主計少将に進級し、陸軍経理学校幹事に就任した。1943年(昭和18年)6月に北支那方面軍経理部長に転じ、1944年(昭和19年)3月に陸軍主計中将に進級。終戦時は北京に位置した。",
"title": "経歴"
}
] | 吉野 繁は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍主計中将。 | {{基礎情報 軍人
| 氏名 = 吉野 繁
| 各国語表記 =
| 生年月日 = [[1892年]][[2月17日]]
| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1892|2|17|1962|6|1}}
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 渾名 =
| 生誕地 = {{JPN}} [[大阪府]]
| 死没地 =
| 所属組織 = {{IJARMY}}
| 軍歴 = [[1914年]] - [[1945年]]
| 最終階級 = [[File:帝國陸軍の階級―肩章―中将.svg|35px]] [[中将|陸軍主計中将]]
| 除隊後 =
| 墓所 =
| 署名 =
}}
'''吉野 繁'''(よしの しげる、[[1892年]]([[明治]]25年)[[2月17日]]{{sfn|福川|2001|loc=797頁|ref=shokan}} - [[1962年]]([[昭和]]37年)[[6月1日]]{{sfn|福川|2001|loc=797頁|ref=shokan}})は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍主計中将。
== 経歴 ==
[[1892年]](明治25年)に[[大阪府]]で生まれた{{sfn|福川|2001|loc=797頁|ref=shokan}}。[[陸軍経理学校]]第8期主計候補生として[[1914年]](大正3年)[[5月24日]]に卒業した{{sfn|柴田・中村|1981|loc=634頁|ref=keiribu}}{{sfn|柴田・中村|1981|loc=635頁|ref=keiribu}}。[[1921年]](大正10年)4月から[[1924年]](大正13年)3月まで員外派遣学生として[[東京帝国大学]][[東京大学大学院経済学研究科・経済学部|経済学部]]で聴講し{{sfn|秦|2005|loc=636頁|ref=sogo}}、大学院にも進んだ{{sfn|秦|2005|loc=636頁|ref=sogo}}。[[1934年]](昭和9年)4月に[[陸軍省#経理局|陸軍省経理局]]課員兼[[参謀本部 (日本)|参謀本部]]附となり{{sfn|外山|1981|loc=522頁|ref=jinji}}、[[1937年]](昭和12年)8月に[[大佐|陸軍主計大佐]]に進級し{{sfn|外山|1981|loc=522頁|ref=jinji}}、[[1938年]](昭和13年)4月に陸軍省経理局監査課長に就任した{{sfn|外山|1981|loc=522頁|ref=jinji}}。[[1939年]](昭和14年)8月に[[駐蒙軍]]経理部長([[北支那方面軍]])に転じ{{sfn|外山|1981|loc=522頁|ref=jinji}}、[[日中戦争]]に出動した{{sfn|福川|2001|loc=797頁|ref=shokan}}。
[[1940年]](昭和15年)[[8月1日]]に陸軍主計少将に進級し{{sfn|外山|1981|loc=522頁|ref=jinji}}、陸軍経理学校幹事に就任した{{sfn|福川|2001|loc=797頁|ref=shokan}}。[[1943年]](昭和18年)6月に北支那方面軍経理部長に転じ{{sfn|福川|2001|loc=797頁|ref=shokan}}、[[1944年]](昭和19年)3月に陸軍主計中将に進級{{sfn|外山|1981|loc=522頁|ref=jinji}}。終戦時は[[北京市|北京]]に位置した{{sfn|柴田・中村|1981|loc=600頁|ref=keiribu}}。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
==参考文献==
* {{Citation|和書|author = [[秦郁彦]] 編|authorlink = |translator = |title = 日本陸海軍総合事典 第2版|publisher = 東京大学出版会|series = |volume = |edition = |date = 2005|pages = |url = |doi = |id = |isbn = 4130301357|ncid = |ref = sogo}}
* {{Citation|和書|author = 柴田隆一・中村賢治 著|authorlink = |translator = |title = 陸軍経理部|publisher = 芙蓉書房出版|series = |volume = |edition = |date = 1981|pages = |url = |doi = |id = |isbn = |ncid = |ref = keiribu}}
* {{Citation|和書|author = 福川秀樹 編著|authorlink = | translator = | title = 日本陸軍将官辞典| publisher = 芙蓉書房出版| series = | volume = | edition = | date = 2001| pages = | url = | doi = | id = | isbn = 4829502738| ncid = |ref = shokan}}
* {{Citation|和書|author = 外山操 編|authorlink = | translator = | title = 陸海軍将官人事総覧 陸軍篇| publisher = 芙蓉書房出版| series = | volume = | edition = | date = 1981| pages = | url = | doi = | id = | isbn = 4829500026| ncid = |ref = jinji}}
{{DEFAULTSORT:よしの しける}}
[[Category:大日本帝国陸軍中将]]
[[Category:陸軍経理学校出身の人物]]
[[Category:陸軍経理学校の教員]]
[[Category:日中戦争の人物]]
[[Category:太平洋戦争の人物]]
[[Category:大阪府出身の人物]]
[[Category:1892年生]]
[[Category:1962年没]] | 2023-09-29T12:52:11Z | 2023-09-29T12:52:11Z | false | false | false | [
"Template:Sfn",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Citation",
"Template:基礎情報 軍人"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E9%87%8E%E7%B9%81_(%E9%99%B8%E8%BB%8D%E8%BB%8D%E4%BA%BA) |
4,835,072 | ヨゼフ・コジュレイ | ヨゼフ・コジュレイ(Jozef Kožlej、1973年7月8日 - )は、スロバキア (旧チェコスロバキア)・ストロプコフ(英語版)出身の元同国代表サッカー選手。現役時代のポジションはFW。
現役時代に在籍したキプロス・ファーストディビジョンでは通算90得点を挙げ、2003-04シーズンには同リーグの得点王にも輝くなど、2000年代のキプロスリーグを代表する選手として活躍した。また、スロバキア代表には1996年から2005年にかけて招集されており、26試合3得点という記録を残した。
2010年に現役引退後は母国スロバキアにて選手の代理人としてサッカーに携わっている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ヨゼフ・コジュレイ(Jozef Kožlej、1973年7月8日 - )は、スロバキア (旧チェコスロバキア)・ストロプコフ(英語版)出身の元同国代表サッカー選手。現役時代のポジションはFW。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "現役時代に在籍したキプロス・ファーストディビジョンでは通算90得点を挙げ、2003-04シーズンには同リーグの得点王にも輝くなど、2000年代のキプロスリーグを代表する選手として活躍した。また、スロバキア代表には1996年から2005年にかけて招集されており、26試合3得点という記録を残した。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2010年に現役引退後は母国スロバキアにて選手の代理人としてサッカーに携わっている。",
"title": "経歴"
}
] | ヨゼフ・コジュレイは、スロバキア (旧チェコスロバキア)・ストロプコフ出身の元同国代表サッカー選手。現役時代のポジションはFW。 | {{サッカー選手
|名前=ヨゼフ・コジュレイ
|画像=
|画像の説明=
|画像サイズ=
|愛称=
|アルファベット表記=Jozef Kožlej
|国={{SVK}}
|生年月日={{生年月日と年齢|1973|7|8}}
|出身地={{仮リンク|ストロプコフ|en|Stropkov}}
|身長=184cm
|体重=
|所属チーム名=
|ポジション=[[フォワード (サッカー)|FW]]
|背番号=
|利き足=右足
|ユース年1=1981-1989|ユースクラブ1={{flagicon|TCH}} テスラ・ストロプコフ
|ユース年2=1989-1990|ユースクラブ2={{flagicon|TCH}} [[1.FCタトラン・プレショフ|タトラン・プレショフ]]
|年1=1990-1992|クラブ1={{flagicon|TCH}} [[1.FCタトラン・プレショフ|タトラン・プレショフ]]|出場1=48|得点1=8
|年2=1992-1994|クラブ2={{flagicon|TCH}} [[ACスパルタ・プラハ|スパルタ・プラハ]]|出場2=48|得点2=11
|年3=1995|クラブ3={{flagicon|CZE}} [[FCフラデツ・クラーロヴェー|フラデツ・クラーロヴェー]]|出場3=1|得点3=0
|年4=1995-1996|クラブ4={{flagicon|CZE}} [[FKヴィクトリア・ジシュコフ|ヴィクトリア・ジシュコフ]]|出場4=39|得点4=7
|年5=1996-1998|クラブ5={{flagicon|SVK}} [[FC VSSコシツェ|コシツェ]]|出場5=71|得点5=43
|年6=1998-1999|クラブ6={{flagicon|GER}} [[SpVggグロイター・フュルト|グロイター・フュルト]]|出場6=14|得点6=0
|年7=1999-2000|クラブ7={{flagicon|SVK}} [[FC VSSコシツェ|コシツェ]]|出場7=31|得点7=9
|年8=2000-2003|クラブ8={{flagicon|CYP}} [[オリンピアコス・ニコシア]]|出場8=76|得点8=55
|年9=2003-2006|クラブ9={{flagicon|CYP}} [[オモニア・ニコシア]]|出場9=67|得点9=32
|年10=2006|クラブ10={{flagicon|GRE}} [[アノルトシス・ファマグスタ]]|出場10=12|得点10=3
|年11=2006-2008|クラブ11={{flagicon|GRE}} [[AEL 1964|AEL]]|出場11=27|得点11=3
|年12=2008-2009|クラブ12={{flagicon|GRE}} [[スラシヴロスFC|スラシヴロス]]|出場12=24|得点12=5
|年13=2009-2010|クラブ13={{flagicon|CYP}} [[オリンピアコス・ニコシア]]|出場13=16|得点13=3
|年14=2010|クラブ14={{flagicon|GRE}} [[スラシヴロスFC|スラシヴロス]]|出場14=10|得点14=1
|通算出場=484|通算得点=180
|代表年1=1993|代表1={{fbu|21|TCH|name=チェコスロバキア U-21}}|代表出場1=3|代表得点1=0
|代表年2=1994|代表2={{fbu|21|CZE|name=チェコ U-21}}|代表出場2=2|代表得点2=0
|代表年3=1992|代表3={{fbu|23|SVK|name=スロバキア U-23}}|代表出場3=1|代表得点3=0
|代表年4=1996-2005|代表4={{SVKf}}|代表出場4=26|代表得点4=3
|代表成績更新日=
}}
'''ヨゼフ・コジュレイ'''('''Jozef Kožlej'''、[[1973年]][[7月8日]] - )は、[[スロバキア]] (旧[[チェコスロバキア]])・{{仮リンク|ストロプコフ|en|Stropkov}}出身の元[[サッカースロバキア代表|同国代表]][[プロサッカー選手|サッカー選手]]。現役時代のポジションは[[フォワード (サッカー)|FW]]。
== 経歴 ==
現役時代に在籍した[[キプロス・ファーストディビジョン]]では通算90得点を挙げ、2003-04シーズンには同リーグの得点王にも輝くなど、2000年代のキプロスリーグを代表する選手として活躍した<ref>{{Cite web|title=MUŽI A - Internacionál Jozef Kožlej o Cyperčanoch: Kým cítia šancu na úspech, idú na doraz|url=https://futbalsfz.sk/muzi-a-internacional-jozef-kozlej-o-cypercanoch-kym-citia-sancu-na-uspech-idu-na-doraz/|date=2021-9-7|accessdate=2023-9-29|language=sk|publisher=REPREZENTACIA}}</ref>。また、[[サッカースロバキア代表|スロバキア代表]]には1996年から2005年にかけて招集されており、26試合3得点という記録を残した<ref>{{Cite web|title=Appearances for Slovakia National Team|url=https://www.rsssf.org/miscellaneous/slow-recintlp.html|date=2023-8-8|accessdate=2023-9-29|language=en|publisher=RSSSF}}</ref>。
2010年に現役引退後は母国スロバキアにて選手の代理人としてサッカーに携わっている<ref>{{Cite web|title=Jozef Kožlej porozprával o svojich začiatkoch i budúcnosti|url=https://espektrum.sk/sport/jozef-kozlej-porozpraval-o-svojich-zaciatkoch-i-buducnosti/|date=2016-6-29|accessdate=2023-9-29|language=sk|publisher=ESpektrum}}</ref>。
== 個人成績 ==
=== 代表 ===
; 試合数
* 国際Aマッチ 26試合 3得点(年 - )
{{サッカー代表個人成績|スロバキア|1}}
|-
|1996||1||0
|-
|1997||10||1
|-
|1998||3||0
|-
|1999||3||0
|-
|2002||5||2
|-
|2003||3||0
|-
|2005||1||0
|-
!通算
|26||3
|}
; 得点
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:small"
!align="center"| #!! 開催日 !! 開催地 !! 対戦国 !! スコア !! 結果 !! 大会
|-
|align="center"|1||1997年2月2日||{{flagicon|BOL}} [[コチャバンバ]]、[[エスタディオ・フェリス・カプリレス]]||{{BOLf}}||align="center"|0-'''1'''||0-1||親善試合
|-
|align="center"|2||rowspan="2"|2002年5月14日||rowspan="2"|{{flagicon|CZE}} [[プレショフ]]、[[シュタディオーン・タトラン・プレショフ]]||rowspan="2"|{{UZBf}}||align="center"|'''2'''-0||align="center" rowspan="2"|4-1||rowspan="2"|親善試合
|-
|align="center"|3||align="center"|'''3'''-1
|}
== タイトル ==
=== クラブ ===
; スパルタ・プラハ
*[[チェコ1部リーグ (サッカー)|チェコ1部リーグ]] : 1回 (1993-94)
; AEL
*[[キペロ・エラーダス (男子サッカー)|キペロ・エラーダス]] : 1回 (2006-07)
=== 個人 ===
*[[フォルトゥナ・リーガ#歴代得点王|フォルトゥナ・リーガ得点王]] : 1回 (1996-97)
*[[キプロス・ファーストディビジョン#歴代得点王|キプロス・ファーストディビジョン得点王]] : 1回 (2003-04)
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
*{{sports links}}
{{UEFA U-21欧州選手権1994チェコスロバキア代表}}
{{Footybio-stub}}
{{デフォルトソート:こしゆれい よせふ}}
[[Category:チェコスロバキアのサッカー選手]]
[[Category:スロバキアのサッカー選手]]
[[Category:サッカースロバキア代表選手]]
[[Category:ACスパルタ・プラハの選手]]
[[Category:FCフラデツ・クラーロヴェーの選手]]
[[Category:FKヴィクトリア・ジシュコフの選手]]
[[Category:FC VSSコシツェの選手]]
[[Category:グロイター・フュルトの選手]]
[[Category:オリンピアコス・ニコシアの選手]]
[[Category:オモニア・ニコシアの選手]]
[[Category:アノルトシスの選手]]
[[Category:プレショウ県出身の人物]]
[[Category:1973年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-09-29T13:06:57Z | 2023-09-29T13:06:57Z | false | false | false | [
"Template:Sports links",
"Template:UEFA U-21欧州選手権1994チェコスロバキア代表",
"Template:BOLf",
"Template:Cite web",
"Template:サッカー代表個人成績",
"Template:Flagicon",
"Template:UZBf",
"Template:Reflist",
"Template:Footybio-stub",
"Template:サッカー選手",
"Template:仮リンク"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%82%A4 |
4,835,075 | 久代村 (広島県) | 久代村(くしろむら)は、広島県比婆郡にあった村。現在の庄原市の一部にあたる。
高梁川水系・東城川(成羽川)の下流域に位置していた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "久代村(くしろむら)は、広島県比婆郡にあった村。現在の庄原市の一部にあたる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "高梁川水系・東城川(成羽川)の下流域に位置していた。",
"title": "地理"
}
] | 久代村(くしろむら)は、広島県比婆郡にあった村。現在の庄原市の一部にあたる。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1955年4月1日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = 東城町・[[小奴可村]]・[[八幡村 (広島県比婆郡)|八幡村]]・[[田森村]]・'''久代村'''・[[帝釈村]]、[[神石郡]][[新坂村]](一部)→ [[東城町]]
| 現在の自治体 = [[庄原市]]
| よみがな = くしろむら
| 自治体名 = 久代村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 広島県
| 郡 = [[比婆郡]]
| 面積 =
| 境界未定 =
| 人口 = 1508
| 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
| 人口の時点 = 1950年
| 隣接自治体 = 東城町、帝釈村、神石郡新坂村・[[小野村 (広島県)|小野村]]
| 所在地 = 比婆郡久代村
| 座標 =
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
'''久代村'''(くしろむら{{R|変遷}})は、[[広島県]][[比婆郡]]にあった[[村]]。現在の[[庄原市]]の一部にあたる。
== 地理 ==
[[高梁川]]水系・東城川([[成羽川]])の下流域に位置していた{{R|角川}}。
== 歴史 ==
*[[1889年]](明治22年)4月1日、[[町村制]]の施行により、[[奴可郡]]久代村が単独で村制施行し、'''久代村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』278頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 34 広島県』316頁。</ref>。大字は編成せず{{R|角川}}。
*[[1898年]](明治31年)10月1日、郡の統合により[[比婆郡]]に所属{{R|変遷}}{{R|角川}}。
*[[1955年]](昭和30年)4月1日、比婆郡東城町・小奴可村・八幡村・田森村・帝釈村、神石郡新坂村(一部)と合併し、'''[[東城町]]'''が存続して廃止された{{R|変遷}}{{R|角川}}。
== 産業 ==
*農業、畜産、葉煙草、木炭{{R|角川}}
*大正末期から石灰岩粉化工業が始まる。
== 交通 ==
=== 県道 ===
*福山東城線(現[[国道182号]]){{R|角川}}
== 教育 ==
*[[1912年]](明治45年)久代東小学校が宮原尋常小学校に改称、久代尋常小学校開校{{R|角川}}。
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* [[角川日本地名大辞典]] 34 広島県
* 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
== 関連項目 ==
* [[広島県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:くしろむら}}
[[Category:奴可郡]]
[[Category:比婆郡]]
[[Category:庄原市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1955年廃止の日本の市町村]] | 2023-09-29T13:08:45Z | 2023-11-15T00:44:30Z | false | false | false | [
"Template:日本の町村 (廃止)",
"Template:R",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E4%BB%A3%E6%9D%91_(%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C) |
4,835,085 | エクソシスト (曖昧さ回避) | エクソシスト
Template:DEFUALTSORT:えくそしすと | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "エクソシスト",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "Template:DEFUALTSORT:えくそしすと",
"title": null
}
] | エクソシスト エクソシスト - キリスト教用語
エクソシスト (映画)
エクソシスト (カクテル)
エクソシスト (テレビドラマ) Template:DEFUALTSORT:えくそしすと | '''エクソシスト'''
* [[エクソシスト]] - [[キリスト教]]用語
* [[エクソシスト (映画)]]
* [[エクソシスト (カクテル)]]
* [[エクソシスト (テレビドラマ)]]
{{aimai}}
{{DEFAULTSORT:えくそしすと}} | 2023-09-29T13:31:41Z | 2023-09-29T13:32:32Z | true | false | false | [
"Template:Aimai",
"Template:DEFUALTSORT:えくそしすと"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF) |
4,835,086 | WASP-84 | WASP-84とは、BD+02 2056としても知られており、太陽系からうみへび座の方向に327光年 (100 pc)離れた位置に存在するG型主系列星である。表面温度は5350±31ケルビンで、太陽に比べて重元素がわずかに豊富で、金属量(Fe/H)は0.05±0.02である。炭素が豊富で酸素が枯渇している。WASP-84の年齢はおそらく太陽よりも年老いており、85+41−55億年であるとされている。この恒星の半径は異常に小さいようにみえるが、これはヘリウムの割合が異常に高いこと、または非常に若いことによって説明することができる。
2013年に、WASP-84bと名付けられた1つの太陽系外惑星が、主星であるWASP-84に近い位置を公転していることが発見された。この惑星はホット・ジュピターであり、現在の場所で形成されたのではなく、他の場所で形成された後、現在の場所に移動した可能性がある。惑星の軌道は主星の赤道面とほぼ一致しており、ずれはわずか0.3±1.7°である。惑星の平衡温度は832±13ケルビンである。
2023年、WASP-84の周囲を公転する2つ目の惑星WASP-84cが発見された。この惑星は、天王星に匹敵するほどの高い質量を持っているが、密度の高い岩石惑星であるとされている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "WASP-84とは、BD+02 2056としても知られており、太陽系からうみへび座の方向に327光年 (100 pc)離れた位置に存在するG型主系列星である。表面温度は5350±31ケルビンで、太陽に比べて重元素がわずかに豊富で、金属量(Fe/H)は0.05±0.02である。炭素が豊富で酸素が枯渇している。WASP-84の年齢はおそらく太陽よりも年老いており、85+41−55億年であるとされている。この恒星の半径は異常に小さいようにみえるが、これはヘリウムの割合が異常に高いこと、または非常に若いことによって説明することができる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2013年に、WASP-84bと名付けられた1つの太陽系外惑星が、主星であるWASP-84に近い位置を公転していることが発見された。この惑星はホット・ジュピターであり、現在の場所で形成されたのではなく、他の場所で形成された後、現在の場所に移動した可能性がある。惑星の軌道は主星の赤道面とほぼ一致しており、ずれはわずか0.3±1.7°である。惑星の平衡温度は832±13ケルビンである。",
"title": "惑星系"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2023年、WASP-84の周囲を公転する2つ目の惑星WASP-84cが発見された。この惑星は、天王星に匹敵するほどの高い質量を持っているが、密度の高い岩石惑星であるとされている。",
"title": "惑星系"
}
] | WASP-84とは、BD+02 2056としても知られており、太陽系からうみへび座の方向に327光年 (100 pc)離れた位置に存在するG型主系列星である。表面温度は5350±31ケルビンで、太陽に比べて重元素がわずかに豊富で、金属量(Fe/H)は0.05±0.02である。炭素が豊富で酸素が枯渇している。WASP-84の年齢はおそらく太陽よりも年老いており、85+41−55億年であるとされている。この恒星の半径は異常に小さいようにみえるが、これはヘリウムの割合が異常に高いこと、または非常に若いことによって説明することができる。 | {{天体 基本
| 幅 = 360px
| 色 = 恒星
| 和名 = WASP-84
| 英名 =
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 仮符号・別名 =
| 星座 = [[うみへび座]]
| 視等級 = 10.83
| 視直径 =
| 変光星型 =
| 分類 =
}}
{{天体 軌道
| 色 = 恒星
| 惑星数 = 2
}}
{{天体 位置
| 色 = 恒星
| 元期 = J2000.0
| 赤経 = {{RA|08|44|25.70315}}<ref name=GaiaDR3/>
| 赤緯 = {{DEC|+01|51|36.1055}}<ref name=GaiaDR3/>
| 赤方偏移 =
| 視線速度 = {{val|−11.63|0.21}} km/s<ref name=GaiaDR3/>
| 固有運動 = 赤経: −23.344 [[秒 (角度)|ミリ秒]]/[[年]]<ref name=GaiaDR3/><br>赤緯: −31.570 ミリ秒/年<ref name=GaiaDR3/>
| parallax = 9.9636
| p_error = 0.0149
| parallax_footnote = <ref name=GaiaDR3/>
| 絶対等級 =
| 位置画像 =
| 星図位置画像 =
| 位置画像left =
| 位置画像top =
| 画像説明 =
}}
{{天体 物理
| 色 = 恒星
| 直径 =
| 半径 = 0.748{{±|0.015}} [[太陽半径|''R''<sub>☉</sub>]]<ref name=Bonomo2017/>
| 表面積 =
| 体積 =
| 質量 = 0.842{{±|0.037|0.036}} [[太陽質量|''M''<sub>☉</sub>]]<ref name=Bonomo2017/>
| 平均密度 =
| 表面重力 = 4.63{{±|0.06}} cgs<ref name=Teske2019/>
| 自転速度 = 4.10{{±|0.30}} km/s<ref name=Bonomo2017/>
| 自転周期 = 14.36{{±|0.35}} 日<ref name=Bonomo2017/>
| スペクトル分類 = G9V<ref name=Anderson2014/>
| 光度 =
| HZ内縁距離 =
| HZ外縁距離 =
| 表面温度 = 5350{{±|31}} [[ケルビン|K]]<ref name=Teske2019/>
| 可視光明度 =
| 全波長明度 =
| 色指数_BR =
| 色指数_BV =
| 色指数_UB =
| 色指数_VR =
| 色指数_VI =
| 色指数_VJ =
| 色指数_VH =
| 色指数_RI =
| 色指数_RJ =
| 色指数_JH =
| 色指数_HK =
| 金属量 = 0.05{{±|0.02}}<ref name=Teske2019/>
| 年齢 = 85{{±|41|55}} 億年<ref name=Bonomo2017/>
}}
{{天体 別名称
| 色 = 恒星
| 別名称 = {{odlist|2MASS = J08442570+0151361 | BD = +02 2056 |Gaia DR2=3078836109158636928|WASP=84|TYC=211-706-1|GSC=00211-00706}}<ref name=SIMBAD/>
}}
{{天体 終了
| 色 = 恒星
}}
'''WASP-84'''とは、'''BD+02 2056'''としても知られており、[[太陽系]]から[[うみへび座]]の方向に{{convert|327|ly|pc|lk=on}}離れた位置に存在する[[G型主系列星]]である。表面温度は5350{{±|31}}[[ケルビン]]で、[[太陽]]に比べて[[重元素]]がわずかに豊富で、[[金属量]](Fe/H)は0.05{{±|0.02}}である。[[炭素]]が豊富で[[酸素]]が枯渇している<ref name=Teske2019/>。WASP-84の年齢はおそらく太陽よりも年老いており、85{{±|41|55}}億年であるとされている<ref name=Bonomo2017/>。この恒星の[[半径]]は異常に小さいようにみえるが、これは[[ヘリウム]]の割合が異常に高いこと、または非常に若いことによって説明することができる<ref>{{citation |arxiv=1503.09111 |doi=10.1051/0004-6361/201525774 |title=Comparison of gyrochronological and isochronal age estimates for transiting exoplanet host stars |year=2015 |last1=Maxted |first1=P. F. L. |last2=Serenelli |first2=A. M. |last3=Southworth |first3=J. |journal=Astronomy & Astrophysics |volume=577 |pages=A90 |bibcode=2015A&A...577A..90M |s2cid=53324330 }}</ref>。
== 惑星系 ==
2013年に、'''[[WASP-84b]]'''と名付けられた1つの[[太陽系外惑星]]が、主星であるWASP-84に近い位置を[[公転]]していることが発見された<ref name="Anderson2013"/>。この惑星は[[ホット・ジュピター]]であり、現在の場所で形成されたのではなく、他の場所で形成された後、現在の場所に移動した可能性がある。惑星の軌道は主星の赤道面とほぼ一致しており、ずれはわずか0.3{{±|1.7}}°である。惑星の平衡温度は832{{±|13}}ケルビンである<ref name=Anderson2014/>。
2023年、WASP-84の周囲を公転する2つ目の惑星'''[[WASP-84c]]'''が発見された。この惑星は、[[天王星]]に匹敵するほどの高い質量を持っているが、密度の高い[[岩石惑星]]であるとされている<ref name="Maciejewski2023"/>。
{{OrbitboxPlanet begin
| name = WASP-84
| table_ref = <ref name="Maciejewski2023"/>
}}
{{OrbitboxPlanet
| exoplanet = [[WASP-84c|c]]
| mass_earth = {{val|15.2|4.5|4.2}}
| radius_earth = {{val|1.95|0.12}}
| semimajor = {{val|0.02359|0.00100}}
| period = {{val|1.4468849|0.0000022|0.0000016}}
| eccentricity =
| inclination = {{val|83.20|0.51|0.49}}
}}
{{OrbitboxPlanet
| exoplanet = [[WASP-84b|b]]
| mass = {{val|0.692|0.058}}
| radius = {{val|0.956|0.024}}
| semimajor = {{val|0.0778|0.0021}}
| period = {{val|8.52349648|(60)}}
| eccentricity = <0.077<ref name=Bonomo2017/>
| inclination = {{val|88.292|0.045|0.042}}
}}
{{Orbitbox end}}
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|refs=
<ref name=SIMBAD>{{cite simbad|title=BD+02 2056|access-date=2021-01-25}}</ref>
<ref name=GaiaDR3>{{cite Gaia DR3|3078836109158636928}}</ref>
<ref name="Anderson2013">{{citation |arxiv=1310.5654 |doi=10.1093/mnras/stu1737 |title=Three newly discovered sub-Jupiter-mass planets: WASP-69b and WASP-84b transit active K dwarfs and WASP-70Ab transits the evolved primary of a G4+K3 binary★† |year=2014 |last1=Anderson |first1=D. R. |last2=Collier Cameron |first2=A. |last3=Delrez |first3=L. |last4=Doyle |first4=A. P. |last5=Faedi |first5=F. |last6=Fumel |first6=A. |last7=Gillon |first7=M. |last8=Gómez Maqueo Chew |first8=Y. |last9=Hellier |first9=C. |last10=Jehin |first10=E. |last11=Lendl |first11=M. |last12=Maxted |first12=P. F. L. |last13=Pepe |first13=F. |last14=Pollacco |first14=D. |last15=Queloz |first15=D. |last16=Ségransan |first16=D. |last17=Skillen |first17=I. |last18=Smalley |first18=B. |last19=Smith |first19=A. M. S. |last20=Southworth |first20=J. |last21=Triaud |first21=A. H. M. J. |last22=Turner |first22=O. D. |last23=Udry |first23=S. |last24=West |first24=R. G. |journal=Monthly Notices of the Royal Astronomical Society |volume=445 |issue=2 |pages=1114–1129 |s2cid=54750890 |bibcode=2014MNRAS.445.1114A}}</ref>
<ref name=Anderson2014>{{citation |arxiv=1409.6335 |doi=10.1088/2041-8205/800/1/L9 |title=THE WELL-ALIGNED ORBIT OF WASP-84b: EVIDENCE FOR DISK MIGRATION OF a HOT JUPITER |year=2015 |last1=Anderson |first1=D. R. |last2=Triaud |first2=A. H. M. J. |last3=Turner |first3=O. D. |last4=Brown |first4=D. J. A. |last5=Clark |first5=B. J. M. |last6=Smalley |first6=B. |last7=Cameron |first7=A. Collier |last8=Doyle |first8=A. P. |last9=Gillon |first9=M. |last10=Hellier |first10=C. |last11=Lovis |first11=C. |last12=Maxted |first12=P. F. L. |last13=Pollacco |first13=D. |last14=Queloz |first14=D. |last15=Smith |first15=A. M. S. |journal=The Astrophysical Journal |volume=800 |issue=1 |pages=L9 |bibcode=2015ApJ...800L...9A |s2cid=13606807 }}</ref>
<ref name=Bonomo2017>{{citation |arxiv=1704.00373|title=The GAPS Programme with HARPS-N@TNG XIV. Investigating giant planet migration history via improved eccentricity and mass determination for 231 transiting planets|year=2017|doi=10.1051/0004-6361/201629882|last1=Bonomo|first1=A. S.|last2=Desidera|first2=S.|last3=Benatti|first3=S.|last4=Borsa|first4=F.|last5=Crespi|first5=S.|last6=Damasso|first6=M.|last7=Lanza|first7=A. F.|last8=Sozzetti|first8=A.|last9=Lodato|first9=G.|last10=Marzari|first10=F.|last11=Boccato|first11=C.|last12=Claudi|first12=R. U.|last13=Cosentino|first13=R.|last14=Covino|first14=E.|last15=Gratton|first15=R.|last16=Maggio|first16=A.|last17=Micela|first17=G.|last18=Molinari|first18=E.|last19=Pagano|first19=I.|last20=Piotto|first20=G.|last21=Poretti|first21=E.|last22=Smareglia|first22=R.|last23=Affer|first23=L.|last24=Biazzo|first24=K.|last25=Bignamini|first25=A.|last26=Esposito|first26=M.|last27=Giacobbe|first27=P.|last28=Hébrard|first28=G.|last29=Malavolta|first29=L.|last30=Maldonado|first30=J.|journal=Astronomy & Astrophysics|volume=A107|page=602|bibcode=2017A&A...602A.107B|s2cid=118923163|display-authors=29}}</ref>
<ref name=Teske2019>{{citation |arxiv=1912.00255 |doi=10.3847/1538-3881/ab4f79 |title=Do Metal-rich Stars Make Metal-rich Planets? New Insights on Giant Planet Formation from Host Star Abundances |year=2019 |last1=Teske |first1=Johanna K. |last2=Thorngren |first2=Daniel |last3=Fortney |first3=Jonathan J. |last4=Hinkel |first4=Natalie |last5=Brewer |first5=John M. |journal=The Astronomical Journal |volume=158 |issue=6 |page=239 |bibcode=2019AJ....158..239T |s2cid=208527082 }}</ref>
<ref name="Maciejewski2023">{{cite journal |last1=Maciejewski |first1=G. |last2=Golonka |first2=J. |date=May 2023 |title=A hot super-Earth planet in the WASP-84 planetary system |journal=[[Monthly Notices of the Royal Astronomical Society]] |volume=525 |issue=1 |pages=L43-L49 |doi=10.1093/mnrasl/slad078 |arxiv=2305.09177 |bibcode=2023MNRAS.525L..43M}}</ref>
}}
{{Sky|08|44|25.7033|+|01|51|36.1066}}
{{DEFAULTSORT:WASP-84}}
[[Category:恒星]]
[[Category:惑星系]]
[[Category:うみへび座]]
[[Category:天文学に関する記事]] | 2023-09-29T13:36:31Z | 2023-09-29T13:36:31Z | false | false | false | [
"Template:天体 基本",
"Template:天体 位置",
"Template:天体 物理",
"Template:±",
"Template:天体 軌道",
"Template:Convert",
"Template:Citation",
"Template:天体 終了",
"Template:Reflist",
"Template:Sky",
"Template:天体 別名称",
"Template:OrbitboxPlanet begin",
"Template:OrbitboxPlanet",
"Template:Orbitbox end"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/WASP-84 |
4,835,087 | 稲川直衛 | 稲川 直衛(いながわ なおえ、1886年(明治19年)12月27日 - 1949年(昭和24年)3月28日)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。
1886年(明治19年)に新潟県で生まれた。陸軍士官学校第19期卒業。1930年(昭和10年)5月に歩兵第78連隊国境守備隊長に就任し、1936年(昭和11年)8月1日に陸軍歩兵大佐進級と同時に高知連隊区司令官に着任。1939年(昭和14年)3月9日に留守第11師団司令部附となり、8月1日に陸軍少将に進級した。
1940年(昭和15年)3月に独立混成第7旅団長に就任した。1941年(昭和16年)3月1日に北部軍司令部附となり、4月28日に待命、4月30日に予備役に編入された。その後召集され第11軍司令部附を経て、1944年(昭和19年)4月11日に西部軍司令部附となり、7月14日に第42警備司令官に就任した。1945年(昭和20年)2月22日に光州師管区兵務部長に転じ、3月31日に旭川師管区兵務部長に就任した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "稲川 直衛(いながわ なおえ、1886年(明治19年)12月27日 - 1949年(昭和24年)3月28日)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1886年(明治19年)に新潟県で生まれた。陸軍士官学校第19期卒業。1930年(昭和10年)5月に歩兵第78連隊国境守備隊長に就任し、1936年(昭和11年)8月1日に陸軍歩兵大佐進級と同時に高知連隊区司令官に着任。1939年(昭和14年)3月9日に留守第11師団司令部附となり、8月1日に陸軍少将に進級した。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1940年(昭和15年)3月に独立混成第7旅団長に就任した。1941年(昭和16年)3月1日に北部軍司令部附となり、4月28日に待命、4月30日に予備役に編入された。その後召集され第11軍司令部附を経て、1944年(昭和19年)4月11日に西部軍司令部附となり、7月14日に第42警備司令官に就任した。1945年(昭和20年)2月22日に光州師管区兵務部長に転じ、3月31日に旭川師管区兵務部長に就任した。",
"title": "経歴"
}
] | 稲川 直衛は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。 | {{基礎情報 軍人
| 氏名 = 稲川 直衛
| 各国語表記 =
| 生年月日 = [[1886年]][[12月27日]]
| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1886|12|27|1949|3|28}}
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 渾名 =
| 生誕地 = {{JPN}} [[新潟県]]
| 死没地 =
| 所属組織 = {{IJARMY}}
| 軍歴 = [[1907年]] - [[1941年]]<br>[[1944年]] - [[1945年]]
| 最終階級 = [[File:帝國陸軍の階級―肩章―少将.svg|35px]] [[少将|陸軍少将]]
| 除隊後 =
| 墓所 =
| 署名 =
}}
'''稲川 直衛'''(いながわ なおえ、[[1886年]]([[明治]]19年)[[12月27日]]{{sfn|福川|2001|loc=91頁|ref=shokan}} - [[1949年]]([[昭和]]24年)[[3月28日]]{{sfn|福川|2001|loc=91頁|ref=shokan}})は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。
== 経歴 ==
[[1886年]](明治19年)に[[新潟県]]で生まれた{{sfn|福川|2001|loc=91頁|ref=shokan}}。[[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]]第19期卒業{{sfn|福川|2001|loc=91頁|ref=shokan}}。[[1930年]](昭和10年)5月に[[歩兵第78連隊]]国境守備隊長に就任し{{sfn|外山|1981|loc=251頁|ref=jinji}}、[[1936年]](昭和11年)[[8月1日]]に[[大佐|陸軍歩兵大佐]]進級と同時に[[高知連隊区]]司令官に着任{{sfn|外山|1981|loc=251頁|ref=jinji}}。[[1939年]](昭和14年)[[3月9日]]に[[留守第11師団]]司令部附となり{{sfn|外山|1981|loc=251頁|ref=jinji}}、[[8月1日]]に陸軍少将に進級した{{sfn|外山|1981|loc=251頁|ref=jinji}}。
[[1940年]](昭和15年)3月に独立混成第7旅団長に就任した{{sfn|福川|2001|loc=91頁|ref=shokan}}。[[1941年]](昭和16年)[[3月1日]]に[[北部軍 (日本軍)|北部軍]]司令部附となり{{sfn|福川|2001|loc=91頁|ref=shokan}}、[[4月28日]]に待命{{sfn|福川|2001|loc=91頁|ref=shokan}}、[[4月30日]]に[[予備役]]に編入された{{sfn|福川|2001|loc=91頁|ref=shokan}}。その後召集され[[第11軍 (日本軍)|第11軍]]司令部附を経て<ref name="idou">{{アジア歴史資料センター|C12120906700|第67号 昭和19年4月13日 陸軍異動通報}}</ref>、[[1944年]](昭和19年)[[4月11日]]に[[西部軍 (日本軍)|西部軍]]司令部附となり<ref name="idou"/>、[[7月14日]]に第42警備司令官に就任した{{sfn|福川|2001|loc=91頁|ref=shokan}}。[[1945年]](昭和20年)[[2月22日]]に[[光州師管区]]兵務部長に転じ{{sfn|福川|2001|loc=91頁|ref=shokan}}、[[3月31日]]に[[旭川師管区]]兵務部長に就任した<ref>{{アジア歴史資料センター|C12120937900|第74号 昭和20年3月31日 陸軍異動通報}}</ref>。
== 栄典 ==
;勲章等
* [[1940年]](昭和15年)[[8月15日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|紀元二千六百年祝典記念章]]<ref>『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。</ref>
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
==参考文献==
* {{Citation|和書|author = 福川秀樹 編著|authorlink = | translator = | title = 日本陸軍将官辞典| publisher = 芙蓉書房出版| series = | volume = | edition = | date = 2001| pages = | url = | doi = | id = | isbn = 4829502738| ncid = |ref = shokan}}
* {{Citation|和書|author = 外山操 編|authorlink = | translator = | title = 陸海軍将官人事総覧 陸軍篇| publisher = 芙蓉書房出版| series = | volume = | edition = | date = 1981| pages = | url = | doi = | id = | isbn = 4829500026| ncid = |ref = jinji}}
{{DEFAULTSORT:いなかわ なおえ}}
[[Category:大日本帝国陸軍少将]]
[[Category:陸軍士官学校 (日本)出身の人物]]
[[Category:日中戦争の人物]]
[[Category:太平洋戦争の人物]]
[[Category:新潟県出身の人物]]
[[Category:1886年生]]
[[Category:1949年没]] | 2023-09-29T13:36:37Z | 2023-09-29T13:37:27Z | false | false | false | [
"Template:基礎情報 軍人",
"Template:Sfn",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:アジア歴史資料センター",
"Template:Citation"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E5%B7%9D%E7%9B%B4%E8%A1%9B |
4,835,090 | 見登 | 見登(けんと、キョンドゥン、生没年不詳)は、奈良時代の華厳宗の僧。出自については不詳。
審祥と同様に、「新羅学生」の呼称があり、「新羅出身」とも、「新羅へ留学した学僧」とも解釈される。一方で新羅の文献には記録が残っていない。著作『華厳一乗成仏妙義』では、金鐘山寺の良弁を師と称し、東大寺寿霊の『華厳五教章指事』を引用し、早くから日本で活動していることがうかがえる。『華厳一乗成仏妙義』では、唐代華厳宗の智儼や法蔵の著作、義湘と弟子の問答集『華厳経問答』、『新羅記(青丘記)』を引用し、法蔵には「香象」、義湘には「相徳」といった尊称を用いる一方、元暁については『劫義』を引用するにとどまっている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "見登(けんと、キョンドゥン、生没年不詳)は、奈良時代の華厳宗の僧。出自については不詳。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "審祥と同様に、「新羅学生」の呼称があり、「新羅出身」とも、「新羅へ留学した学僧」とも解釈される。一方で新羅の文献には記録が残っていない。著作『華厳一乗成仏妙義』では、金鐘山寺の良弁を師と称し、東大寺寿霊の『華厳五教章指事』を引用し、早くから日本で活動していることがうかがえる。『華厳一乗成仏妙義』では、唐代華厳宗の智儼や法蔵の著作、義湘と弟子の問答集『華厳経問答』、『新羅記(青丘記)』を引用し、法蔵には「香象」、義湘には「相徳」といった尊称を用いる一方、元暁については『劫義』を引用するにとどまっている。",
"title": "概要"
}
] | 見登(けんと、キョンドゥン、生没年不詳)は、奈良時代の華厳宗の僧。出自については不詳。 | '''見登'''(けんと、キョンドゥン、[[生没年不詳]])は、[[奈良時代]]の[[華厳宗]]の[[僧]]。出自については不詳。
== 概要 ==
[[審祥]]と同様に、「新羅学生」の呼称があり、「[[新羅]]出身」とも、「新羅へ[[留学]]した学僧」とも解釈される<ref name="審祥・審詳">{{Kotobank|審祥・審詳|[[日本国語大辞典]]}}</ref>。一方で新羅の文献には記録が残っていない。著作『華厳一乗成仏妙義』では、[[東大寺|金鐘山寺]]の[[良弁]]を師と称し、東大寺寿霊の『華厳五教章指事』を引用し、早くから日本で活動していることがうかがえる。『華厳一乗成仏妙義』では、[[唐]]代華厳宗の[[智儼]]や[[法蔵 (唐)|法蔵]]の著作、[[義湘]]と弟子の問答集『華厳経問答』、『新羅記(青丘記)』を引用し、法蔵には「香象」、義湘には「相徳」といった尊称を用いる一方、[[元暁]]については『劫義』を引用するにとどまっている。
== 脚注 ==
{{reflist}}
== 参考文献 ==
*「アジア人物史 3」 [[集英社]] 2023年
{{Buddhism-stub}}
{{reli-bio-stub}}
{{DEFAULTSORT:けんと}}
[[Category:8世紀日本の僧]]
[[Category:奈良時代の僧]]
[[Category:生没年不詳]]
[[Category:華厳宗の僧]] | 2023-09-29T13:47:44Z | 2023-10-13T14:15:50Z | false | false | false | [
"Template:Kotobank",
"Template:Buddhism-stub",
"Template:Reli-bio-stub",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%8B%E7%99%BB |
4,835,091 | 山本政儀 | 山本 政儀(やまもと まさよし、1949年(昭和24年)10月- )は、日本の化学者。金沢大学名誉教授。理学博士(筑波大学)。専門は放射線学。放射線解析、特にα核種測定の第一人者。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "山本 政儀(やまもと まさよし、1949年(昭和24年)10月- )は、日本の化学者。金沢大学名誉教授。理学博士(筑波大学)。専門は放射線学。放射線解析、特にα核種測定の第一人者。",
"title": null
}
] | 山本 政儀は、日本の化学者。金沢大学名誉教授。理学博士(筑波大学)。専門は放射線学。放射線解析、特にα核種測定の第一人者。 | {{存命人物の出典皆無|date=2023年11月1日 (水) 13:42 (UTC)}}
'''山本 政儀'''(やまもと まさよし、[[1949年]](昭和24年)[[10月]]- )は、日本の[[化学者]]。[[金沢大学]]名誉教授。[[理学博士]]([[筑波大学]])。専門は[[放射線]]学。放射線解析、特に[[α核種]]測定の第一人者。
==略歴==
*[[1973年]] [[金沢大学]]理学部化学科卒業。
*[[福井県衛生研究所]]で原子力発電所周辺の環境放射能の調査・研究に5年間従事。その後、[[北陸大学]]薬学部の放射薬品学教室で放射性医薬品と環境放射能の研究を行う。
*[[1986年]] 金沢大学理学部付属低レベル放射能実験施設に奉職。
*[[1988年]] 金沢大学理学部助手。
*[[1995年]] 金沢大学理学部助教授。
*[[2002年]] 金沢大学自然計測応用センター助教授。
*[[2003年]] 金沢大学自然計測応用センター教授。
*[[2010年]] 金沢大学環日本海域環境研究センター教授。
*[[2015年]] 金沢大学名誉教授。
== 業績 ==
*[[プルトニウム]]などの[[α線]]を放出する[[放射性核種]]の分析・測定法の開発、環境中での挙動などの研究を行った。更に天然の放射性核種にも着目し、これらの放射性核種を[[トレーサー]]とする環境・地球化学的研究を行った。
*[[1992年]]から中央アジアの[[カザフスタン]]にある[[セミパラチンスク核実験場]]及びその周辺に毎年調査研究に赴き、放射能汚染や住民の低線量率-長期被曝のリスク評価の放射線影響調査を行った。
== 受賞歴 ==
*[[2003年]] カザフスタンからの特別賞(Special award from Kazakhstan)
*[[2016年]] [[日本放射化学会]]学会賞(極微量α放射性核種の測定法開発および地球化学研究への応用)
== 門下生 ==
*[[坂口綾]] - 筑波大学教授
== 外部リンク ==
* [https://researchmap.jp/read0098721 Researchmap]
* [https://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2011/0605_02.html ETV特集 続報 ネットワークでつくる放射能汚染地図]
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:やまもと まさよし}}
[[Category:日本の化学者]]
[[Category:金沢大学の教員]]
[[Category:1949年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-09-29T13:49:30Z | 2023-11-01T13:42:29Z | false | false | false | [
"Template:Normdaten"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E6%94%BF%E5%84%80 |
4,835,092 | 八千代町 (北九州市) | 八千代町(やちよまち)は福岡県北九州市八幡西区の町名。住居表示実施済み。郵便番号は806-0023。
八幡西区の北部東側に位置し、東に紅梅、南に南八千代町、西から北に藤田と接する。
東部の低丘陵地を除いて平坦な地形。南縁に沿って東西に山手通りが走る。にじいろのはな保育園,禅宗興雲寺がある。
1932年(昭和7年)から1934年(昭和9年)頃の区画整理により、当町および現南八千代町付近は、昭和初期から八千代町東(1 - 2丁目)・八千代町中(1 - 2丁目)・八千代町西(1 - 2丁目)と通称された。これらの名称は2023年現在でも自治町会の区分として使われている。
大正,昭和初期に八幡市内で多く用いられた嘉字、佳名の一つ。佐山の尾公園は大字藤田の字、左山の尾にちなむ。
2023年(令和5年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数と人口は以下の通りである。
国勢調査による人口の推移。
国勢調査による世帯数の推移。
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "八千代町(やちよまち)は福岡県北九州市八幡西区の町名。住居表示実施済み。郵便番号は806-0023。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "八幡西区の北部東側に位置し、東に紅梅、南に南八千代町、西から北に藤田と接する。",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "東部の低丘陵地を除いて平坦な地形。南縁に沿って東西に山手通りが走る。にじいろのはな保育園,禅宗興雲寺がある。",
"title": "地域の特徴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1932年(昭和7年)から1934年(昭和9年)頃の区画整理により、当町および現南八千代町付近は、昭和初期から八千代町東(1 - 2丁目)・八千代町中(1 - 2丁目)・八千代町西(1 - 2丁目)と通称された。これらの名称は2023年現在でも自治町会の区分として使われている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "大正,昭和初期に八幡市内で多く用いられた嘉字、佳名の一つ。佐山の尾公園は大字藤田の字、左山の尾にちなむ。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "2023年(令和5年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数と人口は以下の通りである。",
"title": "世帯数と人口"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "国勢調査による人口の推移。",
"title": "世帯数と人口"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "国勢調査による世帯数の推移。",
"title": "世帯数と人口"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。",
"title": "学区"
}
] | 八千代町(やちよまち)は福岡県北九州市八幡西区の町名。住居表示実施済み。郵便番号は806-0023。 | {{Pathnav|日本|福岡県|北九州市|八幡西区|frame=1}}
{{Infobox Settlement
| official_name = 八千代町
| native_name =
| settlement_type = [[町丁]]
| image_skyline =
| imagesize =
| image_caption =
| image_flag =
| image_seal =
| image_map =
| map_caption =
| subdivision_type = [[国の一覧|国]]
| subdivision_name = [[File:Flag of Japan.svg|border|25px]] [[日本]]
| subdivision_type1 = [[都道府県]]
| subdivision_name1 = [[File:Flag of Fukuoka Prefecture.svg|border|25px]] [[福岡県]]
| subdivision_type2 = [[市町村]]
| subdivision_name2 = [[File:Flag of Kitakyushu, Fukuoka.svg|border|25px]] [[北九州市]]
| subdivision_type3 = [[区 (行政区画)|区]]
| subdivision_name3 = [[八幡西区]]
| established_title = 町名制定
| established_date = [[1943年]]([[昭和]]18年)
| government_type =
| leader_title =
| leader_name =
| area_magnitude =
| area_total_km2 =
| area_land_km2 =
| area_urban_km2 =
| area_metro_km2 =
| area_metro_sq_mi =
| population_as_of = [[2023年]]([[令和]]5年)[[3月31日]]現在
| population_footnotes = <ref name="population">{{Cite web|和書|url=https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001030985.xls|format=XLS|title=北九州市の人口(町別)#八幡西区|publisher=北九州市|language=日本語|date=2023-04-19|accessdate=2023-09-29}}</ref>
| population_total = 793
| population_urban =
| population_metro =
| population_density_sq_mi =
| population_density_km2 =
| timezone = [[日本標準時|JST]]
| utc_offset = +9
| timezone_DST =
| utc_offset_DST =
| pushpin_map = Wards of Kitakyushu
| latd = 33
| latm = 51
| lats = 49.72
| latNS = N
| longd = 130
| longm = 46
| longs = 23.3
| longEW = E
| elevation_footnotes =
| elevation_m =
| elevation_ft =
| postal_code_type = [[日本の郵便番号|郵便番号]]
| postal_code = 806-0023<ref name="postal">{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=8060023|title=郵便番号|publisher=[[日本郵便]] |accessdate=2023-09-29}}</ref>
| website =
| area_code = 093([[日本の市外局番#番号区画|北九州MA]])<ref name="areacode">{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=2023-09-29}}</ref>
| registration_plate = [[福岡運輸支局|北九州]]
| footnotes =
}}
'''八千代町'''(やちよまち)は[[福岡県]][[北九州市]][[八幡西区]]の[[町丁|町名]]。[[住居表示]]実施済み。郵便番号は806-0023。
== 地理 ==
八幡西区の北部東側に位置し、東に紅梅、南に[[南八千代町]]、西から北に[[藤田 (北九州市)|藤田]]と接する。
<!--
=== 河川 ===
-->
== 地域の特徴 ==
東部の低丘陵地を除いて平坦な地形。南縁に沿って東西に[[山手通り (北九州市)|山手通り]]が走る。にじいろのはな保育園,禅宗興雲寺がある。
== 歴史 ==
[[1932年]](昭和7年)から[[1934年]](昭和9年)頃の区画整理により、当町および現南八千代町付近は、昭和初期から八千代町東(1 - 2丁目)・八千代町中(1 - 2丁目)・八千代町西(1 - 2丁目)と通称された<ref name=日本地名大辞典>{{Cite book|和書|author=角川日本地名大辞典編纂委員会|title=[[角川日本地名大辞典]] 40.福岡県|publisher=[[角川書店]]|year=1988|pages=1301,1375|isbn=4040014006}}</ref>。これらの名称は2023年現在でも自治町会の区分として使われている。
=== 地名の由来 ===
大正,昭和初期に八幡市内で多く用いられた嘉字、佳名の一つ<ref name=日本地名大辞典 />。佐山の尾公園は[[大字藤田 (北九州市)|大字藤田]]の[[小字|字]]、左山の尾にちなむ。
=== 沿革 ===
* [[1943年]](昭和18年) - 八千代町新設<ref name=日本地名大辞典 />。
* [[1947年]](昭和22年) - 大字藤田の一部が八千代町に編入<ref name=日本地名大辞典 />。
* [[1963年]](昭和38年)2月1日 - [[八幡市 (福岡県)|八幡市]]、[[戸畑市]]、[[小倉市]]、[[若松市]]、[[門司市]]の5市が合併し、[[北九州市]]が発足。八幡市'''八千代町'''は北九州市'''八幡区八千代町'''となる。
* 1963年(昭和38年)4月1日 - 北九州市が[[政令指定都市]]に指定され、[[八幡区]]、[[戸畑区]]、[[小倉区]]、[[若松区]]、[[門司区]]の5区を設置。北九州市'''八幡区八千代町'''は北九州市八幡区'''八千代町'''となる。
* [[1968年]](昭和43年)6月1日 - 八千代町の一部が[[東神原町]],南八千代町,[[東鳴水]]一丁目になる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kitakyushu.lg.jp/page/dayori/backnumber/pdf/1968/680601_pageall.pdf|title=北九州市政だより 昭和43年6月1日版 |access-date=2023-09-29 |publisher=北九州市広報室広報課}}</ref>。
* [[1969年]](昭和44年)6月1日 - 八千代町の一部が藤田一丁目・二丁目・四丁目,紅梅四丁目になる。住居表示実施<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kitakyushu.lg.jp/page/dayori/backnumber/pdf/1969/690615_pageall.pdf|title=北九州市政だより 昭和44年6月15日版 |access-date=2023-09-29 |publisher=北九州市広報室広報課}}</ref>。
* [[1974年]](昭和49年)4月1日 - 八幡区が八幡西区と[[八幡東区]]に分かれ、八幡区八千代町は八幡西区八千代町となる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kitakyushu.lg.jp/page/dayori/backnumber/pdf/1972/720401_pageall.pdf |title=北九州市政だより 昭和47年4月1日版 |access-date=2023-09-29 |publisher=北九州市広報室広報課}}</ref>。
=== 町名の変遷 ===
{| class="wikitable"
!実施内容
!実施年月日
!実施後
!実施前
|-
|style="white-space:nowrap;"|町名新設
|style="white-space:nowrap;"|1943年(昭和18年)
|style="white-space:nowrap;" rowspan="2"|八千代町
|[[大字熊手]]・[[大字鳴水]]・大字藤田の各一部<ref name=日本地名大辞典 />
|-
|住居表示
|1969年(昭和44年)6月1日
|八千代町の全部、紅梅町の一部<ref name=国土行政区画総覧>{{Cite book|和書|author=国土地理協会|title=国土行政区画総覧 7|publisher=国土地理協会|year=2002|page=6627}}</ref>
|}
== 世帯数と人口 ==
[[2023年]](令和5年)[[3月31日]]現在(北九州市発表)の世帯数と人口は以下の通りである<ref name="population" />。
{| class="wikitable"
![[町丁]]
![[世帯|世帯数]]
![[人口]]
|-
|八千代町
| style="text-align:right" | 459世帯
| style="text-align:right" | 793人
|}
=== 人口の変遷 ===
[[国勢調査]]による人口の推移。<!--- 10人あたり1pxでグラフ作成しています。--->
{|
|[[1995年]](平成7年)
| style="text-align:right" |1,049人
|<ref name="jinko1995">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001064072&cycle=0&tclass1=000001064137&tclass2=000001064180&stat_infid=000023630510&tclass3val=0 |title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2014-03-28 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref>
|<div style="width:104.9px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2000年]](平成12年)
| style="text-align:right" |991人
|<ref name="jinko2000">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000000030001&cycle=0&tclass1=000001048665&tclass2=000001064799&stat_infid=000025138126&tclass3val=0 |title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2014-05-30 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref>
|<div style="width:99.1px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2005年]](平成17年)
| style="text-align:right" |942人
|<ref name="jinko2005">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001007251&cycle=0&tclass1=000001048664&tclass2=000001065223&stat_infid=000025514454&tclass3val=0 |title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2014-06-27 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref>
|<div style="width:94.2px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2010年]](平成22年)
| style="text-align:right" |814人
|<ref name="jinko2010">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001039448&cycle=0&tclass1=000001047504&tclass2=000001047974&stat_infid=000012671594&tclass3val=0 |title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2012-01-20 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref>
|<div style="width:81.4px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2015年]](平成27年)
| style="text-align:right" |762人
|<ref name="jinko2015">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001080615&cycle=0&tclass1=000001094495&tclass2=000001094539&stat_infid=000031522264&tclass3val=0 |title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2017-01-27 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref>
|<div style="width:76.2px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2020年]](令和2年)
| style="text-align:right" |800人
|<ref name="jinko2020">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001136464&cycle=0&tclass1=000001136472&tclass2=000001159913&stat_infid=000032163679&cycle_facet=tclass1%3Acycle&tclass3val=0 |title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 |publisher=総務省統計局 |date=2022-02-10 |accessdate=2023-07-17 |language=ja}}</ref>
|<div style="width:80px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|}
=== 世帯数の変遷 ===
[[国勢調査]]による世帯数の推移。<!--- 10世帯あたり1pxでグラフ作成しています。--->
{|
|[[1995年]](平成7年)
| style="text-align:right" |471世帯
|<ref name="jinko1995" />
|<div style="width:47.1px;height:10px;background:#66dd66"></div>
|-
|[[2000年]](平成12年)
| style="text-align:right" |494世帯
|<ref name="jinko2000" />
|<div style="width:49.4px;height:10px;background:#66dd66"></div>
|-
|[[2005年]](平成17年)
| style="text-align:right" |467世帯
|<ref name="jinko2005" />
|<div style="width:46.7px;height:10px;background:#66dd66"></div>
|-
|[[2010年]](平成22年)
| style="text-align:right" |443世帯
|<ref name="jinko2010" />
|<div style="width:44.3px;height:10px;background:#66dd66"></div>
|-
|[[2015年]](平成27年)
| style="text-align:right" |416世帯
|<ref name="jinko2015" />
|<div style="width:41.6px;height:10px;background:#66dd66"></div>
|-
|[[2020年]](令和2年)
| style="text-align:right" |432世帯
|<ref name="jinko2020" />
|<div style="width:43.2px;height:10px;background:#66dd66"></div>
|}
== 学区 ==
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる<ref>{{Cite web|和書|url=http://search.schoolkitaq.jp/index.html |title=北九州市立小学校・中学校 通学区域検索 |publisher=北九州市教育委員会 総務部企画調整課 |date=2023-08-02 |accessdate=2023-09-29 |language=ja}}</ref>。
{| class="wikitable"
!街区
!小学校
!中学校
|-
|全域
|北九州市立黒崎中央小学校
|[[北九州市立黒崎中学校]]
|}
== 交通 ==
=== バス ===
{| class="wikitable"
!運行事業者
!停留所
!系統
|-
|[[西鉄バス北九州]]
| 八千代町
| [[西鉄バス北九州・香月自動車営業所#小嶺 - 戸畑・若松線|40]]<br />[[西鉄バス北九州・戸畑自動車営業所#大谷線|42]]<br />[[西鉄バス北九州・八幡自動車営業所#黒崎 - 戸畑・砂津線|91]]<br />[[西鉄バス北九州・八幡自動車営業所#小倉 - 黒崎線|197]]
|}
<!--
=== 道路 ===
-->
== 施設 ==
<!--
=== 役所・公的機関 ===
=== 公共施設 ===
=== 医療施設 ===
=== 教育施設 ===
=== 金融機関 ===
=== 商業施設 ===
-->
=== 社会福祉施設 ===
* にじいろのはな保育園
<!--
=== 文化施設 ===
=== 娯楽施設 ===
=== 公営住宅 ===
-->
=== 寺社 ===
* 興雲寺
<!--
=== 教会 ===
-->
=== 公園 ===
* 佐山の尾公園
<!--
=== その他 ===
-->
== 脚注 ==
<!--
=== 注釈 ===
<references group="注" />
=== 出典 ===
-->
<references />
== 関連項目 ==
* [[北九州市の地名]]
{{Geographic Location
| Northwest =
| North = [[藤田 (北九州市)|藤田]]
| Northeast =
| West = [[藤田 (北九州市)|藤田]]
| Center = 八千代町
| East = 紅梅
| Southwest =
| South = [[南八千代町]]
| Southeast =
}}
{{北九州市八幡西区の町・字}}
{{Japan-block-stub}}
{{DEFAULTSORT:やちよまち}}
[[Category:八幡西区の町・字]]
[[Category:1943年制定の町・字]] | 2023-09-29T13:51:48Z | 2023-11-07T14:26:48Z | false | false | false | [
"Template:北九州市八幡西区の町・字",
"Template:Japan-block-stub",
"Template:Pathnav",
"Template:Infobox Settlement",
"Template:Cite book",
"Template:Cite web",
"Template:Cite Web",
"Template:Geographic Location"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%BA_(%E5%8C%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B8%82) |
4,835,093 | 上田鉄弘 | 上田 鉄弘(うえだ てつひろ、1939年11月25日 - )は福岡県出身のプロゴルファー。
藤井義将の指導を受け、1961年にプロ入り。
1967年の西日本オープンでは予選ラウンドを首位で折り返すが、最終日12番ホールでアマチュアの中部銀次郎に追いつかれる。14番ホールでは中部がバーディをもぎとり、逆に上田はボギーで逆転を許し、最終的には藤井と並んでの6位タイに終わる。
1969年の西日本オープンでは細石憲二の2位に入り、1971年の西日本オープンでは尾崎将司を抑えて優勝するなど、九州を代表するトッププロとして活躍。
九州オープンでは鈴木規夫と秋富由利夫に阻まれて優勝に手が届かなかったが、1972年と1977年は2位 、1974年は3位、1978年は4位、1979年と1984年は5位 と6度の十傑入りがあった。
1983年のペプシ宇部トーナメントでは好コンディションで58人がアンダーパーというバーディラッシュの初日、デビッド・イシイ(アメリカ)と並んで首位タイに立つ。
1983年からは九州を代表して関西プロゴルフ協会理事に選出され、1989年以降は日本プロゴルフ協会理事として関東・関西プロゴルフ協会統一(1993年)に尽力する。ゴルフ場監修や経営にも参加し、プロゴルファーの職域拡大、地位向上に寄与。
1989年の九州オープンを最後にレギュラーツアーから引退し、同年からはシニア入り。シニアデビュー戦の関西プロシニアに優勝し、賞金ランキング7位に入った。
1990年の日本プロシニアでは金井清一・内田袈裟彦に次ぐと同時にビル・ダンク(オーストラリア)と並んでの3位タイに入り、1992年はBMWクラシックin北海道サム・スニードカップ4位タイとDUPLO・とうきゅうシニアカップ2位タイ、1993年は第一生命カップ6位タイ・近鉄ホームシニア5位タイであった。
1994年はミズノシニアクラシックを3日間全て60台をマークして優勝し、旭国際ヴィンテージでは7位タイに入る。
1999年は関西プログランドシニア2位、日本プログランドシニアトーナメントでは内田繁の2位タイ、日本プログランドシニアでは鈴村久・佐藤精一に次ぐ3位タイに入った。
2002年にはアサヒ緑健TVQシニアで井上久雄・須貝昇とのプレーオフの末に2位タイに入り、2003年のPGAフィランスロピービッグライザックシニアを最後にシニアツアーから引退。
後輩プロの指導や地域のアマチュアの育成に取り組むと同時にゴルフの普及、振興にも努め、2004年には日本プロスポーツ大賞功労賞を受賞。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "上田 鉄弘(うえだ てつひろ、1939年11月25日 - )は福岡県出身のプロゴルファー。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "藤井義将の指導を受け、1961年にプロ入り。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1967年の西日本オープンでは予選ラウンドを首位で折り返すが、最終日12番ホールでアマチュアの中部銀次郎に追いつかれる。14番ホールでは中部がバーディをもぎとり、逆に上田はボギーで逆転を許し、最終的には藤井と並んでの6位タイに終わる。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1969年の西日本オープンでは細石憲二の2位に入り、1971年の西日本オープンでは尾崎将司を抑えて優勝するなど、九州を代表するトッププロとして活躍。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "九州オープンでは鈴木規夫と秋富由利夫に阻まれて優勝に手が届かなかったが、1972年と1977年は2位 、1974年は3位、1978年は4位、1979年と1984年は5位 と6度の十傑入りがあった。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "1983年のペプシ宇部トーナメントでは好コンディションで58人がアンダーパーというバーディラッシュの初日、デビッド・イシイ(アメリカ)と並んで首位タイに立つ。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "1983年からは九州を代表して関西プロゴルフ協会理事に選出され、1989年以降は日本プロゴルフ協会理事として関東・関西プロゴルフ協会統一(1993年)に尽力する。ゴルフ場監修や経営にも参加し、プロゴルファーの職域拡大、地位向上に寄与。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "1989年の九州オープンを最後にレギュラーツアーから引退し、同年からはシニア入り。シニアデビュー戦の関西プロシニアに優勝し、賞金ランキング7位に入った。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "1990年の日本プロシニアでは金井清一・内田袈裟彦に次ぐと同時にビル・ダンク(オーストラリア)と並んでの3位タイに入り、1992年はBMWクラシックin北海道サム・スニードカップ4位タイとDUPLO・とうきゅうシニアカップ2位タイ、1993年は第一生命カップ6位タイ・近鉄ホームシニア5位タイであった。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "1994年はミズノシニアクラシックを3日間全て60台をマークして優勝し、旭国際ヴィンテージでは7位タイに入る。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "1999年は関西プログランドシニア2位、日本プログランドシニアトーナメントでは内田繁の2位タイ、日本プログランドシニアでは鈴村久・佐藤精一に次ぐ3位タイに入った。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "2002年にはアサヒ緑健TVQシニアで井上久雄・須貝昇とのプレーオフの末に2位タイに入り、2003年のPGAフィランスロピービッグライザックシニアを最後にシニアツアーから引退。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "後輩プロの指導や地域のアマチュアの育成に取り組むと同時にゴルフの普及、振興にも努め、2004年には日本プロスポーツ大賞功労賞を受賞。",
"title": "来歴"
}
] | 上田 鉄弘は福岡県出身のプロゴルファー。 | {{ゴルファー
|名前=上田 鉄弘
|ラテン文字=Tetsuhiro UEDA
|画像=
|国籍={{JPN}}
|生年月日={{生年月日と年齢|1939|11|25}}
|没年月日=
|出身地=[[福岡県]]
|身長=164cm
|体重=58kg
|血液型=
|利き手=
|経歴=
|プロ転向=
|優勝歴=
|初優勝=
|賞金王=
|ベストスコア=
|世界ランキング最高位=
|賞金ランキング最高位=
}}
'''上田 鉄弘'''(うえだ てつひろ、[[1939年]][[11月25日]] - )は[[福岡県]]出身の[[プロゴルファー]]。
== 来歴 ==
[[藤井義将]]の指導を受け<ref>[https://www.alba.co.jp/articles/category/tour/jpgas/post/34302/ ジャンボ生みの親、“玄海の荒法師”藤井義将氏が死去 - ゴルフ総合サイト ALBA Net]</ref>、[[1961年]]にプロ入り<ref name="上田鉄弘プロフィール">[http://www.smile-pga.jp/profile/?id=001074 上田 鉄弘 ウエダ テツヒロ TETSUHIRO UEDA]</ref>。
[[1967年]]の西日本オープンでは予選ラウンドを首位で折り返すが、最終日12番ホールでアマチュアの[[中部銀次郎]]に追いつかれる<ref name="1967西日本オープン">[https://golfdigest-play.jp/membership/17266220 【伝説の名勝負。ヒーローの足跡】門司ゴルフ倶楽部。アマ中部銀次郎がプロを破った1967年、西日本オープン「前編」]</ref>。14番ホールでは中部がバーディをもぎとり、逆に上田はボギーで逆転を許し、最終的には藤井と並んでの6位タイに終わる<ref name="1967西日本オープン" />。
1967年にはブリヂストントーナメントで優勝し<ref>[https://www.golfdendou.jp/ad?y=1967 男子トーナメント年度別一覧表 - 日本プロゴルフ殿堂]</ref>、[[1969年]]の西日本オープンでは[[細石憲二]]の2位に入り<ref>[https://www.golfdendou.jp/ad?y=1969 男子トーナメント年度別一覧表 - 日本プロゴルフ殿堂]</ref>、[[1971年]]の西日本オープンでは[[尾崎将司]]を抑えて優勝<ref>[https://www.golfdendou.jp/ad?y=1971 男子トーナメント年度別一覧表 - 日本プロゴルフ殿堂]</ref>するなど、[[九州地方|九州]]を代表するトッププロとして活躍<ref name="上田鉄弘">[https://www.pga.or.jp/news/ippan2005/0127/01.html PGAニュース]</ref>。
[[九州オープンゴルフ選手権競技|九州オープン]]では[[鈴木規夫]]と[[秋富由利夫]]に阻まれて優勝に手が届かなかったが、[[1972年]]と[[1977年]]は2位<ref>[https://www.guk.jp/seiseki/165 1972年度連盟主催上位成績表 | 九州ゴルフ連盟(GUK)]</ref> <ref>[https://www.guk.jp/seiseki/260 1977年度連盟主催上位成績表 | 九州ゴルフ連盟(GUK)]</ref>、[[1974年]]は3位<ref>[https://www.guk.jp/seiseki/254 1974年度連盟主催上位成績表 | 九州ゴルフ連盟(GUK)]</ref>、[[1978年]]は4位<ref>[https://www.guk.jp/seiseki/262 1978年度連盟主催上位成績表 | 九州ゴルフ連盟(GUK)]</ref>、[[1979年]]と[[1984年]]は5位<ref>[https://www.guk.jp/seiseki/264 1979年度連盟主催上位成績表 | 九州ゴルフ連盟(GUK)]</ref> <ref>[https://www.guk.jp/seiseki/293 1984年度連盟主催上位成績表 | 九州ゴルフ連盟(GUK)]</ref>と6度の十傑入りがあった。
[[1983年]]の[[宇部興産オープンゴルフトーナメント|ペプシ宇部トーナメント]]では好コンディションで58人がアンダーパーというバーディラッシュの初日<ref>[https://www.ube72cc.com/history/ History 宇部72㏄の歴史]</ref>、[[デビッド・イシイ]]([[アメリカ合衆国|アメリカ]])と並んで首位タイに立つ<ref>[https://photobank.mainichi.co.jp/kiji_detail.php?id=P20120209dd1dd1phj139000 上田鉄弘 男子プロゴルファー ペプシ宇部トーナメントゴルフ 第1日]</ref>。
1983年からは九州を代表して関西プロゴルフ協会理事に選出され、[[1989年]]以降は[[日本プロゴルフ協会]]理事として関東・関西プロゴルフ協会統一([[1993年]])に尽力する<ref name="上田鉄弘" />。ゴルフ場監修や経営にも参加し、プロゴルファーの職域拡大、地位向上に寄与<ref name="上田鉄弘" />。
1989年の九州オープン<ref>[https://www.jgto.org/player/1074/result 上田 鉄弘選手 年度別大会成績 - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site]</ref>を最後にレギュラーツアーから引退し、同年からはシニア入り。シニアデビュー戦の関西プロシニアに優勝し、賞金ランキング7位に入った<ref>[https://www.pgatour.jp/web-magazine/ranking/ranking-cat/1989/ 1989 各種ランキングカテゴリー]</ref>。
[[1990年]]の[[日本プロゴルフシニア選手権大会|日本プロシニア]]では[[金井清一]]・[[内田袈裟彦]]に次ぐと同時に[[:en:Bill Dunk|ビル・ダンク]]([[オーストラリア]])と並んでの3位タイに入り<ref>[https://www.pga.or.jp/tour/sp/00_past_data/pro_senior/29.html 2004年日本プロゴルフシニア選手権大会]</ref>、[[1992年]]はBMWクラシックin北海道サム・スニードカップ4位タイとDUPLO・とうきゅうシニアカップ2位タイ<ref name="上田鉄弘プロフィール" />、1993年は第一生命カップ6位タイ・近鉄ホームシニア5位タイ<ref name="上田鉄弘プロフィール" />であった。
[[1994年]]はミズノシニアクラシックを3日間全て60台をマークして優勝し<ref>[https://www.pgatour.jp/web-magazine/winners/w_mizunosenior/ ミズノシニアクラシック | PGA WEB MAGAZINE -Powered by 日本プロゴルフ協会]</ref>、旭国際ヴィンテージでは7位タイに入る<ref name="上田鉄弘プロフィール" />。
[[1999年]]は関西プログランドシニア2位<ref>[https://www.pga.or.jp/data/1999/results/pga-senior/99ksgra.html '99関西プログランドシニア選手権]</ref>、日本プログランドシニアトーナメントでは[[ 内田繁 (ゴルファー)|内田繁]]の2位タイ<ref>[https://www.pga.or.jp/data/1999/results/pga-senior/99ngrat.html '99日本プログランドシニアゴルフトーナメント]</ref>、日本プログランドシニアでは[[鈴村久]]・[[佐藤精一]]に次ぐ3位タイ<ref>[https://www.pga.or.jp/data/1999/results/pga-senior/99glandse.html '99日本プログランドシニア選手権大会]</ref>に入った。
[[2002年]]にはアサヒ緑健TVQシニアで[[井上久雄]]・[[須貝昇]]とのプレーオフ<ref>[https://www.pga.or.jp/data/2003/data/senshu/inoue-hisao.html 2003選手紹介]</ref>の末に2位タイに入り<ref>[https://www.pga.or.jp/tour/2002/results/pga-senior/tvq.html アサヒ緑健カップ 第4回TVQシニアオープンゴルフ]</ref>、[[2003年]]のPGAフィランスロピービッグライザックシニアを最後にシニアツアーから引退<ref name="上田鉄弘プロフィール" />。
後輩プロの指導や地域のアマチュアの育成に取り組むと同時にゴルフの普及、振興にも努め、[[2004年]]には[[日本プロスポーツ大賞]]功労賞を受賞<ref name="上田鉄弘" />。
== 主な優勝 ==
;レギュラー
* 1967年 - ブリヂストントーナメント
* 1971年 - 西日本オープン
;シニア
* 1989年 - 関西プロシニア
* 1994年 - ミズノシニアクラシック
== 脚注 ==
<references />
== 外部リンク ==
* [https://www.jgto.org/player/1074/profile 上田 鉄弘選手 プロフィール - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site]
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:うえた てつひろ}}
[[Category:日本の男子プロゴルファー]]
[[Category:1939年生]]
[[Category:福岡県出身の人物]]
[[Category:存命人物]] | 2023-09-29T13:53:18Z | 2023-11-11T14:57:09Z | false | false | false | [
"Template:ゴルファー",
"Template:Normdaten"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E9%89%84%E5%BC%98 |
4,835,095 | 秋山拡 | 秋山 拡(あきやま ひろし、1904年10月22日 - 1999年9月7日)は、日本の経営者。北海道放送社長を務めた。北海道檜山郡江差町出身。
1926年に逓信官吏練習所専修科無線電信科を卒業。札幌逓信局での勤務、北海道電波監理局長を経て、1960年に北海道放送に転じ、1961年に取締役に就任し、1965年に常務、1972年に専務を経て、、1973年には社長に就任。1979年に会長に就任し、1982年から相談役に就任した。
1974年に勲三等瑞宝章を受章。
1999年9月7日老衰のために死去。94歳没。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "秋山 拡(あきやま ひろし、1904年10月22日 - 1999年9月7日)は、日本の経営者。北海道放送社長を務めた。北海道檜山郡江差町出身。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1926年に逓信官吏練習所専修科無線電信科を卒業。札幌逓信局での勤務、北海道電波監理局長を経て、1960年に北海道放送に転じ、1961年に取締役に就任し、1965年に常務、1972年に専務を経て、、1973年には社長に就任。1979年に会長に就任し、1982年から相談役に就任した。",
"title": "経歴・人物"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1974年に勲三等瑞宝章を受章。",
"title": "経歴・人物"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1999年9月7日老衰のために死去。94歳没。",
"title": "経歴・人物"
}
] | 秋山 拡は、日本の経営者。北海道放送社長を務めた。北海道檜山郡江差町出身。 | '''秋山 拡'''(あきやま ひろし、[[1904年]][[10月22日]] - [[1999年]][[9月7日]])は、日本の[[経営者]]。[[北海道放送]]社長を務めた。[[北海道]][[檜山郡]][[江差町]]出身<ref name="現代物故者事典" >「現代物故者事典 1997-1999 p11」</ref>。
==経歴・人物==
[[1926年]]に[[逓信官吏練習所]]専修科無線電信科を卒業<ref name="現代物故者事典" />。札幌[[逓信省|逓信局]]での勤務、北海道[[電波監理局|電波監理局長]]を経て、[[1960年]]に[[北海道放送]]に転じ、[[1961年]]に取締役に就任し、[[1965年]]に常務、[[1972年]]に専務を経て、[[1973年]]には社長に就任<ref name="現代物故者事典" />。[[1979年]]に会長に就任し、[[1982年]]から相談役に就任した<ref name="現代物故者事典" />。
[[1974年]]に[[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]を受章<ref name="現代物故者事典" />。
[[1999年]][[9月7日]][[老衰]]のために死去<ref>1999年 9月9日 日本経済新聞 北海道朝刊 社会面 p38</ref>。{{没年齢|1904|10|22|1999|9|7}}。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{先代次代|北海道放送社長|1973年 - 1979年|[[本間隆]]|[[大津慶吾]]}}
{{デフォルトソート:あきやま ひろし}}
[[Category:20世紀日本の実業家]]
[[Category:日本の逓信官僚]]
[[Category:日本の総務官僚]]
[[Category:日本の放送関係者]]
[[Category:北海道放送の人物]]
[[Category:勲三等瑞宝章受章者]]
[[Category:北海道出身の人物]]
[[Category:1904年生]]
[[Category:1999年没]] | 2023-09-29T13:58:09Z | 2023-11-22T12:38:43Z | false | false | false | [
"Template:先代次代",
"Template:没年齢",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%B1%B1%E6%8B%A1 |
4,835,096 | 小野賢三郎 | 小野 賢三郎(おの けんざぶろう、1889年(明治22年)6月2日 - 1964年(昭和39年)7月1日)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。
1889年(明治22年)に宮城県で生まれた。陸軍士官学校第22期、陸軍大学校第35期卒業。1934年(昭和9年)8月1日に陸軍歩兵大佐進級と同時に松本連隊区司令官に着任した。1935年(昭和10年)12月に歩兵第5連隊長に転じ、1936年(昭和11年)8月に第2師団司令部附となり、東北帝国大学に配属された。
1938年(昭和13年)3月1日に陸軍少将に進級し、新規編制された歩兵第133旅団長(北支那方面軍・第110師団)に就任して日中戦争に出動。京漢線石門地区の警備に任じつつ、冀西、晋察冀辺区などでの作戦に出撃した。1939年(昭和14年)8月1日に留守第2師団司令部附となり、8月30日に待命、9月3日に予備役に編入された。1941年(昭和16年)12月1日に召集され留守第2師団兵務部長に就任し、1943年(昭和18年)6月に第43師団兵務部長に転じた。1945年(昭和20年)3月31日に仙台師管区兵務部長に就任した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "小野 賢三郎(おの けんざぶろう、1889年(明治22年)6月2日 - 1964年(昭和39年)7月1日)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1889年(明治22年)に宮城県で生まれた。陸軍士官学校第22期、陸軍大学校第35期卒業。1934年(昭和9年)8月1日に陸軍歩兵大佐進級と同時に松本連隊区司令官に着任した。1935年(昭和10年)12月に歩兵第5連隊長に転じ、1936年(昭和11年)8月に第2師団司令部附となり、東北帝国大学に配属された。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1938年(昭和13年)3月1日に陸軍少将に進級し、新規編制された歩兵第133旅団長(北支那方面軍・第110師団)に就任して日中戦争に出動。京漢線石門地区の警備に任じつつ、冀西、晋察冀辺区などでの作戦に出撃した。1939年(昭和14年)8月1日に留守第2師団司令部附となり、8月30日に待命、9月3日に予備役に編入された。1941年(昭和16年)12月1日に召集され留守第2師団兵務部長に就任し、1943年(昭和18年)6月に第43師団兵務部長に転じた。1945年(昭和20年)3月31日に仙台師管区兵務部長に就任した。",
"title": "経歴"
}
] | 小野 賢三郎は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。 | {{基礎情報 軍人
| 氏名 = 小野 賢三郎
| 各国語表記 =
| 生年月日 = [[1889年]][[6月2日]]
| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1889|6|2|1964|7|1}}
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 渾名 =
| 生誕地 = {{JPN}} [[宮城県]]
| 死没地 =
| 所属組織 = {{IJARMY}}
| 軍歴 = [[1910年]] - [[1939年]]<br>[[1941年]] - [[1945年]]
| 最終階級 = [[File:帝國陸軍の階級―肩章―少将.svg|35px]] [[少将|陸軍少将]]
| 除隊後 =
| 墓所 =
| 署名 =
}}
'''小野 賢三郎'''(おの けんざぶろう、[[1889年]]([[明治]]22年)[[6月2日]]{{sfn|福川|2001|loc=193頁|ref=shokan}} - [[1964年]]([[昭和]]39年)[[7月1日]]{{sfn|福川|2001|loc=193頁|ref=shokan}})は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。
== 経歴 ==
[[1889年]](明治22年)に[[宮城県]]で生まれた{{sfn|福川|2001|loc=193頁|ref=shokan}}。[[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]]第22期、[[陸軍大学校]]第35期卒業{{sfn|福川|2001|loc=193頁|ref=shokan}}。[[1934年]](昭和9年)[[8月1日]]に[[大佐|陸軍歩兵大佐]]進級と同時に[[松本連隊区]]司令官に着任した{{sfn|外山|1981|loc=282頁|ref=jinji}}。[[1935年]](昭和10年)12月に[[歩兵第5連隊]]長に転じ{{sfn|外山|1981|loc=282頁|ref=jinji}}、[[1936年]](昭和11年)8月に[[第2師団 (日本軍)|第2師団]]司令部附となり{{sfn|外山|1981|loc=282頁|ref=jinji}}、[[東北帝国大学]]に配属された{{sfn|外山|1981|loc=282頁|ref=jinji}}。
[[1938年]](昭和13年)[[3月1日]]に陸軍少将に進級し{{sfn|外山|1981|loc=282頁|ref=jinji}}、新規編制された歩兵第133旅団長([[北支那方面軍]]・[[第110師団 (日本軍)|第110師団]])に就任して[[日中戦争]]に出動{{sfn|福川|2001|loc=193頁|ref=shokan}}。[[京漢線]]石門地区の警備に任じつつ{{sfn|福川|2001|loc=193頁|ref=shokan}}、冀西、[[晋察冀辺区]]などでの作戦に出撃した{{sfn|福川|2001|loc=193頁|ref=shokan}}。[[1939年]](昭和14年)[[8月1日]]に[[留守第2師団]]司令部附となり{{sfn|福川|2001|loc=193頁|ref=shokan}}、[[8月30日]]に待命{{sfn|外山|1981|loc=282頁|ref=jinji}}、[[9月3日]]に[[予備役]]に編入された{{sfn|福川|2001|loc=193頁|ref=shokan}}。[[1941年]](昭和16年)[[12月1日]]に召集され留守第2師団兵務部長に就任し{{sfn|福川|2001|loc=193頁|ref=shokan}}、[[1943年]](昭和18年)6月に[[第43師団 (日本軍)|第43師団]]兵務部長に転じた{{sfn|福川|2001|loc=193頁|ref=shokan}}。[[1945年]](昭和20年)[[3月31日]]に[[仙台師管区]]兵務部長に就任した<ref>{{アジア歴史資料センター|C12120937900|第74号 昭和20年3月31日 陸軍異動通報}}</ref>。
== 栄典 ==
;勲章等
* [[1940年]](昭和15年)[[8月15日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|紀元二千六百年祝典記念章]]<ref>『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。</ref>
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
==参考文献==
* {{Citation|和書|author = 福川秀樹 編著|authorlink = | translator = | title = 日本陸軍将官辞典| publisher = 芙蓉書房出版| series = | volume = | edition = | date = 2001| pages = | url = | doi = | id = | isbn = 4829502738| ncid = |ref = shokan}}
* {{Citation|和書|author = 外山操 編|authorlink = | translator = | title = 陸海軍将官人事総覧 陸軍篇| publisher = 芙蓉書房出版| series = | volume = | edition = | date = 1981| pages = | url = | doi = | id = | isbn = 4829500026| ncid = |ref = jinji}}
{{DEFAULTSORT:おの けんさふろう}}
[[Category:大日本帝国陸軍少将]]
[[Category:陸軍士官学校 (日本)出身の人物]]
[[Category:陸軍大学校出身の人物]]
[[Category:日中戦争の人物]]
[[Category:太平洋戦争の人物]]
[[Category:宮城県出身の人物]]
[[Category:1889年生]]
[[Category:1964年没]] | 2023-09-29T14:02:34Z | 2023-09-29T14:02:34Z | false | false | false | [
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:アジア歴史資料センター",
"Template:Citation",
"Template:基礎情報 軍人",
"Template:Sfn"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E8%B3%A2%E4%B8%89%E9%83%8E |
4,835,097 | 邸琮 | 邸 琮(てい そう、? - 1239年)は、モンゴル帝国に仕えた漢人将軍の一人。モンゴル帝国初期の漢人世侯であった邸順の族弟。
邸琮の族兄であるは邸順は金末の混乱期に一族の者や郷里の者数百名を集め順天軍行唐県で自立した人物で、後に邸琮らとともに華北地方に侵攻してきたチンギス・カンに投降した。1225年(乙酉)、一度モンゴルに降った武仙が真定で叛乱を起こすと、邸琮は黄台という地で武仙軍を破っている。1233年(癸巳)、元帥のタガチャルが蔡州に逃げ込んだ金朝最期の皇帝である哀宗を滅ぼす戦い(蔡州の戦い)に功績があり、真定五路万戸の総管府推官とされている。その後、金符を下賜されて管軍総押、管領七路兵馬の地位を授かり、徐州を鎮守した。南宋兵が徐州に侵攻してきた時には、これを撃退している。1238年(戊戌)、大将チャガンの滁州攻めに加わった時に矢傷を受けてしまい、この傷がもとで翌年に亡くなった。
死後、息子の邸沢もモンゴル帝国に仕え、主に南宋国の平定に活躍した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "邸 琮(てい そう、? - 1239年)は、モンゴル帝国に仕えた漢人将軍の一人。モンゴル帝国初期の漢人世侯であった邸順の族弟。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "邸琮の族兄であるは邸順は金末の混乱期に一族の者や郷里の者数百名を集め順天軍行唐県で自立した人物で、後に邸琮らとともに華北地方に侵攻してきたチンギス・カンに投降した。1225年(乙酉)、一度モンゴルに降った武仙が真定で叛乱を起こすと、邸琮は黄台という地で武仙軍を破っている。1233年(癸巳)、元帥のタガチャルが蔡州に逃げ込んだ金朝最期の皇帝である哀宗を滅ぼす戦い(蔡州の戦い)に功績があり、真定五路万戸の総管府推官とされている。その後、金符を下賜されて管軍総押、管領七路兵馬の地位を授かり、徐州を鎮守した。南宋兵が徐州に侵攻してきた時には、これを撃退している。1238年(戊戌)、大将チャガンの滁州攻めに加わった時に矢傷を受けてしまい、この傷がもとで翌年に亡くなった。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "死後、息子の邸沢もモンゴル帝国に仕え、主に南宋国の平定に活躍した。",
"title": "概要"
}
] | 邸 琮は、モンゴル帝国に仕えた漢人将軍の一人。モンゴル帝国初期の漢人世侯であった邸順の族弟。 | '''邸 琮'''(てい そう、? - [[1239年]])は、[[モンゴル帝国]]に仕えた漢人将軍の一人。モンゴル帝国初期の漢人世侯であった[[邸順]]の族弟。
== 概要 ==
邸琮の族兄であるは邸順は[[金朝|金]]末の混乱期に一族の者や郷里の者数百名を集め[[保定府|順天軍]][[行唐県]]で自立した人物で、後に邸琮らとともに華北地方に侵攻してきたチンギス・カンに投降した<ref>池内1980,75-76頁</ref>。[[1225年]]([[乙酉]])、一度モンゴルに降った[[武仙]]が真定で叛乱を起こすと、邸琮は黄台という地で武仙軍を破っている。[[1233年]]([[癸巳]])、元帥の[[タガチャル (フーシン部)|タガチャル]]が蔡州に逃げ込んだ金朝最期の皇帝である[[哀宗 (金)|哀宗]]を滅ぼす戦い([[蔡州の戦い]])に功績があり、真定五路万戸の総管府推官とされている。その後、金符を下賜されて管軍総押、管領七路兵馬の地位を授かり、徐州を鎮守した。南宋兵が徐州に侵攻してきた時には、これを撃退している。[[1238年]]([[戊戌]])、大将[[チャガン (タングート部)|チャガン]]の滁州攻めに加わった時に矢傷を受けてしまい、この傷がもとで翌年に亡くなった<ref>『元史』巻151列伝38邸順伝,「琮、太祖時従族兄行唐元帥常来降。歲乙酉、金降将武仙復拠真定叛、琮敗之于黄台。癸巳、従元帥倴盞滅金于蔡、有功、真定五路万戸選充総管府推官。尋奉旨、賜金符、授管軍総押、管領七路兵馬、鎮徐州。宋兵入境、琮戦却之。己亥、従大将察罕攻滁州、力戦、流矢中臍、明年卒」</ref>。
死後、息子の[[邸沢]]もモンゴル帝国に仕え、主に[[南宋]]の平定に活躍した。
== 脚注 ==
<references />
== 参考文献 ==
* 『[[元史]]』巻151列伝38邸順伝
* 『[[新元史]]』巻144列伝41邸順伝
* 『[[蒙兀児史記]]』巻53列伝35邸順伝
{{モンゴル帝国の漢人世侯}}
{{DEFAULTSORT:てい そう}}
[[Category:モンゴル帝国の将軍]]
[[Category:元代の人物]]
[[Category:1239年没]] | 2023-09-29T14:04:19Z | 2023-10-27T00:03:47Z | false | false | false | [
"Template:モンゴル帝国の漢人世侯"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%B8%E7%90%AE |
4,835,099 | ロードショー (古時計の曲) | 「ロードショー」(ろーどしょー)は、古時計が発売した、ファーストシングル。
Side:A
Side:B | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "「ロードショー」(ろーどしょー)は、古時計が発売した、ファーストシングル。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "Side:A",
"title": "収録曲"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "Side:B",
"title": "収録曲"
}
] | 「ロードショー」(ろーどしょー)は、古時計が発売した、ファーストシングル。 | {{Infobox Single
| Name = ロードショー
| Artist = [[古時計]]
| Album = [[青春画廊]]
| A-side =
| B-side = サヨナラ愛の詩
| Released = [[1976年]][[3月25日]]
| Recorded =
| Genre = [[フォークソング]]
| Length = 4分4秒
| Writer = 作詞:伊丹恵、作曲:山本達夫
| Composer =
| Label = [[テイチクレコード]]
| Producer =
| Reviews =
| Chart position = *週間16位<small>([[オリコンチャート|オリコン]])</small><ref>『オリコン・シングル・チャートブック287全版):1968 - 2010』オリコン・エンタテインメント、2012年2月、94頁。ISBN 978-4-87131-088-8。</ref>
*登場回数23回<small>(オリコン)</small>
*売上4.5万枚<small>(オリコン)</small>
| Certification =
| Last single =
| This single = '''ロードショー'''<br />([[1976年]])
| Next single = [[季節はずれの走馬灯]]<br />([[1976年]])
| Misc = {{Extra track listing
| Album = [[青春画廊]]
| Type = studio
| prev_track = 夕暮れの街
| prev_no = 1
| this_track = '''ロードショー'''
| track_no = 2
| next_track = お守り
| next_no = 3
}}
| Format = 7インチレコード / SN-1510
}}
「'''ロードショー'''」(ろーどしょー)は、[[古時計]]が発売した、ファースト[[シングル]]。
== 収録曲 ==
'''Side:A'''
#'''ロードショー(4分4秒)'''
#*作詞:伊丹恵/作曲:山本達夫/編曲:[[青木望]]
'''Side:B'''
#'''サヨナラ愛の詩(4分20秒)'''
#*作詞:おおばひろかず/作曲:おおばひろかず、藤山節雄/編曲:青木望
== 関連項目 ==
* [[1976年の音楽]]
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references group="注釈" />
=== 出典 ===
<references />
{{デフォルトソート:ろーとしょー}}
[[Category:日本のフォークソング]]
[[Category:1976年のシングル]]
[[Category:楽曲 ろ|ーとしょー]] | 2023-09-29T14:08:11Z | 2023-10-09T01:24:46Z | false | false | false | [
"Template:Infobox Single"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC_(%E5%8F%A4%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%AE%E6%9B%B2) |
4,835,100 | 薛仲業 | 薛 仲業(ソル・ヂュンオプ、설중업、生没年不詳)は、8世紀後半の新羅の儒学者。薛聡の子。
779年に外交使節の一員として来日し、祖父の元暁を敬愛していた淡海三船に歓待を受けた。8世紀後半に高仙寺に建立された「誓幢和尚碑」は、元暁の功績を称えるもので、三船の賞賛の言葉が記された。この石碑は、1914年に朝鮮総督府の職員が慶州で3片の断片を発見し、そこから読み取られた碑銘が、1919年刊行の総督府編纂になる『朝鮮金石総覧』に掲載されたことで広く知られるようになった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "薛 仲業(ソル・ヂュンオプ、설중업、生没年不詳)は、8世紀後半の新羅の儒学者。薛聡の子。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "779年に外交使節の一員として来日し、祖父の元暁を敬愛していた淡海三船に歓待を受けた。8世紀後半に高仙寺に建立された「誓幢和尚碑」は、元暁の功績を称えるもので、三船の賞賛の言葉が記された。この石碑は、1914年に朝鮮総督府の職員が慶州で3片の断片を発見し、そこから読み取られた碑銘が、1919年刊行の総督府編纂になる『朝鮮金石総覧』に掲載されたことで広く知られるようになった。",
"title": "人物"
}
] | 薛 仲業(ソル・ヂュンオプ、설중업、生没年不詳)は、8世紀後半の新羅の儒学者。薛聡の子。 | {{朝鮮の人物
|title=薛 仲業
|picture-type=
|picture=
|caption=
|hangeul=설중업
|hanja=薛 仲業
|katakana=ソル・ヂュンオプ
|latin=
|alphabet-type=
|alphabet=
}}
'''薛 仲業'''(ソル・ヂュンオプ、{{lang|ko|설중업}}、生没年不詳)は、8世紀後半の[[新羅]]の儒学者。[[薛聡]]の子。
== 人物 ==
779年に外交使節の一員として来日し、祖父の[[元暁]]を敬愛していた[[淡海三船]]に歓待を受けた。8世紀後半に高仙寺に建立された「誓幢和尚碑」は、元暁の功績を称えるもので、三船の賞賛の言葉が記された。この石碑は、1914年に朝鮮総督府の職員が[[慶州市|慶州]]で3片の断片を発見し、そこから読み取られた碑銘が、1919年刊行の総督府編纂になる『朝鮮金石総覧』に掲載されたことで広く知られるようになった。
== 参考文献 ==
*「アジア人物史 3」 [[集英社]] 2023年
{{Korea-hist-stub}}
{{デフォルトソート:そる ちゆんおふ}}
[[Category:8世紀朝鮮の儒学者]]
[[Category:生没年不詳]] | 2023-09-29T14:13:44Z | 2023-09-29T14:13:44Z | false | false | false | [
"Template:朝鮮の人物",
"Template:Lang",
"Template:Korea-hist-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%9B%E4%BB%B2%E6%A5%AD |
4,835,101 | モリー (スーパーマーケット) | モリー株式会社は、かつて岐阜県高山市に本社を置き、社名と同じ「モリー (MORY) 」の屋号でスーパーマーケットを運営していた企業。オール日本スーパーマーケット協会 (AJS) に加盟していた。
高山市のスーパーマーケットはモリー以外に、市内に本社を置く株式会社駿河屋魚一、株式会社ファミリーストアさとう(1959年創業、1975年法人化)の地場スーパーのほか、岐阜県多治見市に本社を置き、県内および中部・東海地方に手広く店舗展開する株式会社バローが高山市にも出店している(バロー高山店・高山南店)。
モリーはオール日本スーパーマーケット協会 (AJS) に加盟し、同社のプライベートブランド商品「生活良好」(現「くらし良好」)を取り扱っていた。また多店舗展開は行わず、地域密着で食品スーパーを数店舗展開してきた。
しかし地域の過疎化による人口減少でオーバーストア状態となったことから、近隣のスーパーマーケットとの競争に破れ、坂を転げ落ちるように赤字が膨らみ資金繰りが悪化していった。市内に数店あった店舗も閉店が相次ぎ、テナント出店していた店舗は賃料が払えなくなり撤退したが、本社併設物件のモリー東山店のみは最後まで残って営業継続していた。
モリー東山店は2013年1月3日まで通常営業を続けていたが、翌日の1月4日をもって突然営業を終了、モリー東山店に入居していた書店などのテナントも同時に営業終了した。店頭には紙にフェルトペンで殴り書きした「お客様へ 当店は諸事情により営業を終了しました。」の貼り紙がされ、何も知らずに買い物に来た客を驚かせた。
また閉店直前の2012年末にはモリー東山店で、専用商品券を2割引で販売する特売セールも行っており、閉店するとは思いもよらない馴染客の中にはまとめ買いしたり、購入して年末年始の贈り物にする客もあったが、突然の閉店によりこの商品券も使えなくなった。こうしたことから地元では「使えなくなる商品券を売りつけて夜逃げした」と騒然となり、特にモリーでは昔からの高齢客が多かったことから、正月明けの突然の閉店は地元民に衝撃を与えた。
東京商工リサーチの発表によれば、モリー株式会社は東山店が閉店した2013年1月4日をもって事業を停止、岐阜地方裁判所へ破産を申請し、同年1月18日付で同裁判所より破産手続き開始決定を受けた。負債総額は約9億5,000万円。地元ではそれ以前からモリーの経営悪化は噂となっており、営業エリア内の小規模スーパーを次々と買収して子会社化していたバローが買収するともみられていたが、結局買収されることはないまま倒産した。2017年12月4日付で清算結了した。
閉店したモリー東山店の跡地には、モリーと同じ1965年に創業した地場スーパーの駿河屋魚一が、2015年に「エブリ東山店」を出店して営業継続している(2023年9月現在)。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "モリー株式会社は、かつて岐阜県高山市に本社を置き、社名と同じ「モリー (MORY) 」の屋号でスーパーマーケットを運営していた企業。オール日本スーパーマーケット協会 (AJS) に加盟していた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "高山市のスーパーマーケットはモリー以外に、市内に本社を置く株式会社駿河屋魚一、株式会社ファミリーストアさとう(1959年創業、1975年法人化)の地場スーパーのほか、岐阜県多治見市に本社を置き、県内および中部・東海地方に手広く店舗展開する株式会社バローが高山市にも出店している(バロー高山店・高山南店)。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "モリーはオール日本スーパーマーケット協会 (AJS) に加盟し、同社のプライベートブランド商品「生活良好」(現「くらし良好」)を取り扱っていた。また多店舗展開は行わず、地域密着で食品スーパーを数店舗展開してきた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "しかし地域の過疎化による人口減少でオーバーストア状態となったことから、近隣のスーパーマーケットとの競争に破れ、坂を転げ落ちるように赤字が膨らみ資金繰りが悪化していった。市内に数店あった店舗も閉店が相次ぎ、テナント出店していた店舗は賃料が払えなくなり撤退したが、本社併設物件のモリー東山店のみは最後まで残って営業継続していた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "モリー東山店は2013年1月3日まで通常営業を続けていたが、翌日の1月4日をもって突然営業を終了、モリー東山店に入居していた書店などのテナントも同時に営業終了した。店頭には紙にフェルトペンで殴り書きした「お客様へ 当店は諸事情により営業を終了しました。」の貼り紙がされ、何も知らずに買い物に来た客を驚かせた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "また閉店直前の2012年末にはモリー東山店で、専用商品券を2割引で販売する特売セールも行っており、閉店するとは思いもよらない馴染客の中にはまとめ買いしたり、購入して年末年始の贈り物にする客もあったが、突然の閉店によりこの商品券も使えなくなった。こうしたことから地元では「使えなくなる商品券を売りつけて夜逃げした」と騒然となり、特にモリーでは昔からの高齢客が多かったことから、正月明けの突然の閉店は地元民に衝撃を与えた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "東京商工リサーチの発表によれば、モリー株式会社は東山店が閉店した2013年1月4日をもって事業を停止、岐阜地方裁判所へ破産を申請し、同年1月18日付で同裁判所より破産手続き開始決定を受けた。負債総額は約9億5,000万円。地元ではそれ以前からモリーの経営悪化は噂となっており、営業エリア内の小規模スーパーを次々と買収して子会社化していたバローが買収するともみられていたが、結局買収されることはないまま倒産した。2017年12月4日付で清算結了した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "閉店したモリー東山店の跡地には、モリーと同じ1965年に創業した地場スーパーの駿河屋魚一が、2015年に「エブリ東山店」を出店して営業継続している(2023年9月現在)。",
"title": "概要"
}
] | モリー株式会社は、かつて岐阜県高山市に本社を置き、社名と同じ「モリー (MORY) 」の屋号でスーパーマーケットを運営していた企業。オール日本スーパーマーケット協会 (AJS) に加盟していた。 | {{複数の問題
|出典の明記 = 2023年11月
|独自研究 = 2023年11月
|特筆性 = 2023年11月
}}
{{基礎情報 会社
|社名 = モリー株式会社
|英文社名 = MORY
|ロゴ =
|画像 = {{画像募集中|cat=高山市}}
|画像説明 =
|種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|機関設計 =
|市場情報 =
|略称 =
|国籍 = {{JPN}}
|本社郵便番号 = 506-0802
|本社所在地 = [[岐阜県]][[高山市]]松之木町283番地3<ref name="法人番号"/>
|本社緯度度 = |本社緯度分 = |本社緯度秒 = |本社N(北緯)及びS(南緯) =
|本社経度度 = |本社経度分 = |本社経度秒 = |本社E(東経)及びW(西経) =
|座標右上表示 = Yes
|本社地図国コード =
|本店郵便番号 =
|本店所在地 =
|本店緯度度 = |本店緯度分 = |本店緯度秒 = |本店N(北緯)及びS(南緯) =
|本店経度度 = |本店経度分 = |本店経度秒 = |本店E(東経)及びW(西経) =
|本店地図国コード =
|設立 = [[1965年]]([[昭和]]40年)6月<ref name="AJSM"/>
|業種 = 小売業
|法人番号 = 2200001025239
|事業内容 = [[食品スーパー]]の運営
|代表者 = 冬頭衛(倒産時の[[社長]])<br />古田友三([[弁護士]]・[[破産管財人]])
|資本金 = 9,800万円
|発行済株式総数 =
|売上高 = 11億7,500万円(2012年5月期)
|営業利益 =
|経常利益 =
|純利益 =
|純資産 =
|総資産 =
|従業員数 = 13名(パート・アルバイト除く)
|支店舗数 =
|決算期 =
|会計監査人 =
|所有者 =
|主要株主 =
|主要部門 =
|主要子会社 =
|関係する人物 = 冬頭守雄(前社長)
|外部リンク =
|特記事項 = [[2013年]][[1月4日]]をもって事業停止、同年[[1月18日]]付で[[岐阜地方裁判所]]より[[破産]]手続き開始決定を受ける。[[2017年]][[12月4日]]付で[[清算]]結了<ref name="法人番号"/>。
}}
'''モリー株式会社'''は、かつて[[岐阜県]][[高山市]]にて展開していた[[スーパーマーケット]]、及びそれを運営していた[[企業]]。[[オール日本スーパーマーケット協会]] (AJS) に加盟していた<ref name="法人番号">[https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=2200001025239 モリー株式会社の情報] 国税庁法人番号公表サイト、2023年9月29日閲覧。</ref><ref name="AJSM">[https://ajsm.jp/super-moryCorp.htm モリー株式会社 - 基礎情報と店舗一覧《AJSM》] 日本全国スーパーマーケット情報、2023年9月29日閲覧。</ref>。
== 概要 ==
多店舗展開は行わず、地域密着で食品スーパーを数店舗展開してきた。
しかし地域の[[過疎化]]による[[人口減少]]で[[オーバーストア]]状態となったことから、近隣のスーパーマーケットとの競争に破れ、坂を転げ落ちるように[[黒字と赤字|赤字]]が膨らみ資金繰りが悪化していった。市内に数店あった店舗も閉店が相次ぎ、[[テナント]]出店していた店舗は賃料が払えなくなり撤退したが、本社併設物件のモリー東山店のみは最後まで残って営業継続していた。
モリー東山店は[[2013年]][[1月3日]]まで通常営業を続けていたが、翌日の[[1月4日]]をもって突然営業を終了、モリー東山店に入居していた[[書店]]などのテナントも同時に営業終了した。店頭には紙に[[フェルトペン]]で殴り書きした「お客様へ 当店は諸事情により営業を終了しました。」の貼り紙がされ、何も知らずに買い物に来た客を驚かせた。
また閉店直前の[[2012年]]末にはモリー東山店で、専用[[商品券]]を2割引で販売する特売セールも行っており、閉店するとは思いもよらない馴染客の中にはまとめ買いしたり、購入して[[年末年始]]の贈り物にする客もあったが、突然の閉店によりこの商品券も使えなくなった。こうしたことから地元では「使えなくなる商品券を売りつけて[[夜逃げ]]した」と騒然となり、特にモリーでは昔からの[[高齢者|高齢]]客が多かったことから、[[正月]]明けの突然の閉店は地元民に衝撃を与えた。
[[東京商工リサーチ]]の発表によれば、モリー株式会社は東山店が閉店した2013年1月4日をもって事業を停止、[[岐阜地方裁判所]]へ[[破産]]を申請し、同年[[1月18日]]付で同裁判所より[[破産]]手続き開始決定を受けた。[[負債]]総額は約9億5,000万円。地元ではそれ以前からモリーの経営悪化は噂となっており、営業エリア内の小規模スーパーを次々と買収して[[子会社]]化していた[[バロー (チェーンストア)|バロー]]が買収するともみられていたが、結局買収されることはないまま倒産した。[[2017年]][[12月4日]]付で[[清算]]結了した<ref name="法人番号"/>。
閉店したモリー東山店は同じく市内にて展開している同業の[[駿河屋魚一]]<ref group="注">モリーと同じ[[1965年]]に同市で創業。</ref>が引き継ぎ、[[2015年]]に「エブリ東山店」開店させた<ref>[https://hida-surugaya.com/locations/higashiyama/ エブリ東山店] 飛騨高山 フレッシュフーズ駿河屋、2023年9月29日閲覧。</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[オール日本スーパーマーケット協会]]
** [[くらし良好]]
* [[高山市#経済]]
** [[駿河屋魚一]] - 同年設立の高山市に本社を置く食品スーパー。閉店後の店舗跡地に出店している。
* [[過疎]] / [[人口減少社会]] / [[オーバーストア]]
* [[日本のスーパーマーケット一覧]]
{{Company-stub}}
{{Pref-stub|pref=岐阜県}}
{{ajs}}
{{デフォルトソート:もりい すうはあまあけつと}}
[[Category:中部地方のスーパーマーケット|廃もりい]]
[[Category:高山市の企業|廃もりい]]
[[Category:高山市の歴史]]
[[Category:1965年設立の企業]]
[[Category:2017年廃止の企業]]
[[Category:経営破綻した企業(岐阜県)]]
[[Category:AJS|廃もりい]] | 2023-09-29T14:15:10Z | 2023-11-13T12:57:17Z | false | false | false | [
"Template:基礎情報 会社",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Company-stub",
"Template:Pref-stub",
"Template:Ajs"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC_(%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88) |
4,835,105 | 恵空 | 恵空(ヘゴン、혜공、生没年不詳)は、新羅の僧。
『三国遺事』の「二惠同塵」によれば、貴族の家に仕えた奴婢の子で、幼少時から病気を治癒する力を持っていたため、出家したという。酒を飲み狂ったように大酔し、簀を背負って歌い舞いながら歩き回ったため、「負簀和尚」と呼ばれた。晩年は恒沙寺(吾魚寺)に住し、元暁が経典の注釈を書くと、いつも持参して質疑を交わした。ある時、鳩摩羅什の門人四哲の一人である僧肇が著した「肇論」を見て、「これは私が前世で記したもの」だと伝え、人々は恵空を僧肇の生まれ変わりと思うようになった。
その没後も多くの伝承を残し、国王が寺に来るのを予言した、ある寺が火事に罹災した時に、恵空が縄を張り巡らせた場所だけ焼け残った、などと言われた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "恵空(ヘゴン、혜공、生没年不詳)は、新羅の僧。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "『三国遺事』の「二惠同塵」によれば、貴族の家に仕えた奴婢の子で、幼少時から病気を治癒する力を持っていたため、出家したという。酒を飲み狂ったように大酔し、簀を背負って歌い舞いながら歩き回ったため、「負簀和尚」と呼ばれた。晩年は恒沙寺(吾魚寺)に住し、元暁が経典の注釈を書くと、いつも持参して質疑を交わした。ある時、鳩摩羅什の門人四哲の一人である僧肇が著した「肇論」を見て、「これは私が前世で記したもの」だと伝え、人々は恵空を僧肇の生まれ変わりと思うようになった。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "その没後も多くの伝承を残し、国王が寺に来るのを予言した、ある寺が火事に罹災した時に、恵空が縄を張り巡らせた場所だけ焼け残った、などと言われた。",
"title": "人物"
}
] | 恵空(ヘゴン、혜공、生没年不詳)は、新羅の僧。 | {{朝鮮の人物
|title=恵空
|picture-type=
|picture=
|caption=
|hangeul=혜공
|hanja=惠空
|katakana=ヘゴン
|latin=
|alphabet-type=
|alphabet=
}}
'''恵空'''(ヘゴン、{{lang|ko|혜공}}、生没年不詳)は、[[新羅]]の僧。
== 人物 ==
『[[三国遺事]]』の「二惠同塵」によれば、貴族の家に仕えた奴婢の子で、幼少時から病気を治癒する力を持っていたため、出家したという。酒を飲み狂ったように大酔し、簀を背負って歌い舞いながら歩き回ったため、「負簀和尚」と呼ばれた。晩年は恒沙寺(吾魚寺)に住し、[[元暁]]が経典の注釈を書くと、いつも持参して質疑を交わした。ある時、[[鳩摩羅什]]の門人四哲の一人である[[僧肇]]が著した「肇論」を見て、「これは私が前世で記したもの」だと伝え、人々は恵空を僧肇の生まれ変わりと思うようになった。
その没後も多くの伝承を残し、国王が寺に来るのを予言した、ある寺が火事に罹災した時に、恵空が縄を張り巡らせた場所だけ焼け残った、などと言われた。
== 参考文献 ==
*「アジア人物史 3」 [[集英社]] 2023年
{{Buddhism-stub}}
{{reli-bio-stub}}
{{DEFAULTSORT:へこん}}
[[Category:7世紀朝鮮の僧]]
[[Category:生没年不詳]] | 2023-09-29T14:54:00Z | 2023-09-30T01:16:48Z | false | false | false | [
"Template:Buddhism-stub",
"Template:Reli-bio-stub",
"Template:朝鮮の人物",
"Template:Lang"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E7%A9%BA |
4,835,106 | 太賢 | 太賢(テヒョン、혜공、生没年不詳)は、8世紀新羅の僧。朝鮮における瑜伽宗の祖師である。号は青丘沙門。大賢(대현)とも。
『古迹記』という題名のある多くの経論の注釈を著した。玄奘や基などの法相宗の系統に属するが、唐代華厳宗の法蔵や新羅の元暁を含む様々な系統の文献を用いており、殊に『梵網経古迹記』は日本の諸宗派でも重んじられ広く読まれた。
『大乗起信論内義略探記』では、『大乗起信論』の一心の教えの根本とする元暁の立場に立ったうえで、『華厳経』絶対主義に立つ法蔵の主張も引用している。また『梵網経古迹記』も重要な部分で元暁の『菩薩戒本持犯要記』や『梵綱経菩薩』、『戒本私記』を引用し、戒を菩薩に至る根本とみなしつつ、戒の条項そのものについては因縁によって形成させたものとみなし、戒の実相を弁えるべきであって、持戒・破戒の区別に執着すべきでないと説いた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "太賢(テヒョン、혜공、生没年不詳)は、8世紀新羅の僧。朝鮮における瑜伽宗の祖師である。号は青丘沙門。大賢(대현)とも。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "『古迹記』という題名のある多くの経論の注釈を著した。玄奘や基などの法相宗の系統に属するが、唐代華厳宗の法蔵や新羅の元暁を含む様々な系統の文献を用いており、殊に『梵網経古迹記』は日本の諸宗派でも重んじられ広く読まれた。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "『大乗起信論内義略探記』では、『大乗起信論』の一心の教えの根本とする元暁の立場に立ったうえで、『華厳経』絶対主義に立つ法蔵の主張も引用している。また『梵網経古迹記』も重要な部分で元暁の『菩薩戒本持犯要記』や『梵綱経菩薩』、『戒本私記』を引用し、戒を菩薩に至る根本とみなしつつ、戒の条項そのものについては因縁によって形成させたものとみなし、戒の実相を弁えるべきであって、持戒・破戒の区別に執着すべきでないと説いた。",
"title": "人物"
}
] | 太賢(テヒョン、혜공、生没年不詳)は、8世紀新羅の僧。朝鮮における瑜伽宗の祖師である。号は青丘沙門。大賢(대현)とも。 |
{{朝鮮の人物
|title=太賢
|picture-type=
|picture=
|caption=
|hangeul=태현/대현
|hanja=太賢/大賢
|katakana=テヒョン
|latin=
|alphabet-type=
|alphabet=
}}
'''太賢'''(テヒョン、{{lang|ko|태현}}、生没年不詳)は、8世紀[[新羅]]の僧。朝鮮における[[瑜伽行唯識学派|瑜伽宗]]の祖師である。号は青丘沙門。'''大賢'''({{lang|ko|대현}})とも。
== 人物 ==
『古迹記』という題名のある多くの経論の注釈を著した。[[玄奘]]や[[基 (僧)|基]]などの[[法相宗]]の系統に属するが、[[唐]]代[[華厳宗]]の[[法蔵 (唐)|法蔵]]や新羅の[[元暁]]を含む様々な系統の文献を用いており、殊に『梵網経古迹記』は日本の諸宗派でも重んじられ広く読まれた。
『大乗起信論内義略探記』では、『[[大乗起信論]]』の一心の教えの根本とする元暁の立場に立ったうえで、『[[華厳経]]』絶対主義に立つ法蔵の主張も引用している。また『梵網経古迹記』も重要な部分で元暁の『菩薩戒本持犯要記』や『梵綱経菩薩』、『戒本私記』を引用し、戒を菩薩に至る根本とみなしつつ、戒の条項そのものについては因縁によって形成させたものとみなし、戒の実相を弁えるべきであって、持戒・破戒の区別に執着すべきでないと説いた。
== 参考文献 ==
*「アジア人物史 3」 [[集英社]] 2023年
{{Buddhism-stub}}
{{reli-bio-stub}}
{{DEFAULTSORT:てひよん}}
[[Category:8世紀朝鮮の僧]]
[[Category:生没年不詳]] | 2023-09-29T14:54:50Z | 2023-09-30T01:12:31Z | false | false | false | [
"Template:朝鮮の人物",
"Template:Lang",
"Template:Buddhism-stub",
"Template:Reli-bio-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E8%B3%A2 |
4,835,107 | 均如 | 均如(キュニョ、혜공、923年 - 973年)は、高麗初期の僧。新羅以来、南北に別れていた華厳宗の系統を統合した。本貫は黄州辺氏。
黄海道黄州出身。義湘が開創した北地の浮石寺に住した希郎の門下と、観恵が高麗王の支援を得て盛んになった南岳智異山の門下が激しく対立していたため、両者の和解を調停し、国王の光宗が松岳帰法寺を建てた際に迎えられた。
智儼について『捜玄方軌記』、『孔目章記』、『五十要問答記』、法蔵について『探玄記釈』、『教分記釈』、『旨帰章記』、『三宝章記』、義湘について『一乗法界図円通記』、『十句章記』、『入法界品抄記』など、先人の著作に関する多くの注釈を著し、また教化の手段として、郷歌を重視し、『普賢十願歌』などを作った。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "均如(キュニョ、혜공、923年 - 973年)は、高麗初期の僧。新羅以来、南北に別れていた華厳宗の系統を統合した。本貫は黄州辺氏。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "黄海道黄州出身。義湘が開創した北地の浮石寺に住した希郎の門下と、観恵が高麗王の支援を得て盛んになった南岳智異山の門下が激しく対立していたため、両者の和解を調停し、国王の光宗が松岳帰法寺を建てた際に迎えられた。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "智儼について『捜玄方軌記』、『孔目章記』、『五十要問答記』、法蔵について『探玄記釈』、『教分記釈』、『旨帰章記』、『三宝章記』、義湘について『一乗法界図円通記』、『十句章記』、『入法界品抄記』など、先人の著作に関する多くの注釈を著し、また教化の手段として、郷歌を重視し、『普賢十願歌』などを作った。",
"title": "著作"
}
] | 均如は、高麗初期の僧。新羅以来、南北に別れていた華厳宗の系統を統合した。本貫は黄州辺氏。 | {{朝鮮の人物
|title=均如
|picture-type=
|picture=
|caption=
|hangeul=균여
|hanja=均如
|katakana=キュニョ
|latin=
|rr = Gyunyeo
|mr = Kyun'yŏ
}}
'''均如'''(キュニョ、{{lang|ko|균여}}、[[923年]] - [[973年]])は、[[高麗]]初期の僧。[[新羅]]以来、南北に別れていた[[華厳宗]]の系統を統合した。[[俗姓]]は辺、[[本貫]]は[[黄州辺氏]]。
== 人物 ==
[[黄海道]][[黄州郡|黄州]]出身。[[義湘]]が開創した北地の[[浮石寺]]に住した希郎の門下と、観恵が高麗王の支援を得て盛んになった南岳[[智異山]]の門下が激しく対立していたため、両者の和解を調停し、国王の[[光宗 (高麗王)|光宗]]が松岳帰法寺を建てた際に迎えられた。
== 著作 ==
[[智儼]]について『捜玄方軌記』、『孔目章記』、『五十要問答記』、[[法蔵 (唐)|法蔵]]について『探玄記釈』、『教分記釈』、『旨帰章記』、『三宝章記』、義湘について『一乗法界図円通記』、『十句章記』、『入法界品抄記』など、先人の著作に関する多くの注釈を著し、また教化の手段として、郷歌を重視し、『普賢十願歌』などを作った。
== 参考文献 ==
*「世界大百科事典」 [[平凡社]] 2007年
*「アジア人物史 3」 [[集英社]] 2023年
{{Buddhism-stub}}
{{reli-bio-stub}}
{{DEFAULTSORT:きによ}}
[[Category:高麗の僧]]
[[Category:黄州辺氏]]
[[Category:923年生]]
[[Category:973年没]] | 2023-09-29T14:56:34Z | 2023-09-30T01:14:41Z | false | false | false | [
"Template:Lang",
"Template:Buddhism-stub",
"Template:Reli-bio-stub",
"Template:朝鮮の人物"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%87%E5%A6%82 |
4,835,119 | 四大化計画 | 『四大化計画 〜世界は3つで語れない〜』(よんだいかけいかく せかいはみっつでかたれない)は、2021年から不定期に放送されているNHKの特別番組である。
内村光良司会の知的教養バラエティー。世界のさまざまなジャンルに存在する「三大〇〇」にもう一つを加えて「四大化」を目指す。
2021年8月16日に『世界四大化計画〜Mr.ザッハトルテの野望〜』と題したパイロット版を放送。2022年4月30日放送回から現在の番組名に改題し、以後不定期に放送されている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『四大化計画 〜世界は3つで語れない〜』(よんだいかけいかく せかいはみっつでかたれない)は、2021年から不定期に放送されているNHKの特別番組である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "内村光良司会の知的教養バラエティー。世界のさまざまなジャンルに存在する「三大〇〇」にもう一つを加えて「四大化」を目指す。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2021年8月16日に『世界四大化計画〜Mr.ザッハトルテの野望〜』と題したパイロット版を放送。2022年4月30日放送回から現在の番組名に改題し、以後不定期に放送されている。",
"title": "概要"
}
] | 『四大化計画 〜世界は3つで語れない〜』は、2021年から不定期に放送されているNHKの特別番組である。 | {{基礎情報 テレビ番組
|番組名=四大化計画<br/>〜世界は3つで語れない〜
|別名=
|ジャンル=[[特別番組]] / [[教養番組|教養]][[バラエティ番組]]
|放送期間=[[2022年]][[4月30日]] -
|放送回数=
|ディレクター=
|司会者=[[内村光良]]
|出演者=
|演出=
|ナレーター=[[成田剣]]、[[甲斐田裕子]]
|声の出演=
|特記事項=
<!--「製作」ヘッダ-->
|プロデューサー=
|制作統括=
|制作=
|製作=[[日本放送協会]]
<!--「放送」ヘッダ-->
|放送チャンネル = [[NHK総合テレビジョン]]
|放送国={{JPN}}
|音声=[[ステレオ放送]]
|外部リンク=https://www.nhk.jp/p/ts/7NJLM98XNM/
|外部リンク名=公式サイト
<!--シリーズ番組ヘッダ-->
|ヘッダ1=世界四大化計画<br/>〜Mr.ザッハトルテの野望〜<br/>(パイロット版)
|出演者1=
|放送期間1=[[2021年]][[8月16日]]
|放送時間1=22:00 - 22:45
|放送分1=45
|放送回数1=1回
|放送枠1=
|ナレーター1=
|声の出演1=
}}
『'''四大化計画 〜世界は3つで語れない〜'''』(よんだいかけいかく せかいはみっつでかたれない)は、[[2021年]]から不定期に放送されている[[日本放送協会|NHK]]の[[バラエティ番組]]である。
== 概要 ==
[[内村光良]]が司会を務める知的教養バラエティ。世界のさまざまなジャンルに存在する「三大〇〇」にもう一つを加えて「四大化」を目指す。制作は『[[LIFE!〜人生に捧げるコント〜]]』のチームが手掛けている<ref>{{Cite news |和書 |title=「四大化計画」でさらば森田と木村昴が“世界のデマ”プレゼン対決、「LIFE!」傑作選も |newspaper=お笑いナタリー |date=2023-03-19 |url=https://natalie.mu/owarai/news/517016 |access-date=2023-11-17}}</ref>。
[[2021年]][[8月16日]]に『'''世界四大化計画〜Mr.ザッハトルテの野望〜'''』と題した[[パイロット版]]を放送。[[2022年]][[4月30日]]放送回から現在の番組名に改題し、以後は年に数回ペースで放送されている<ref>{{Cite news |和書 |title=内村光良、NHK知的教養番組でMC「見るだけでおのずと勉強できる」 |newspaper=ORICON NEWS |date=2022-04-19 |url=https://www.oricon.co.jp/news/2232016/full/ |access-date=2023-11-17}}</ref>。
== 出演者 ==
; 司会
* [[内村光良]]([[ウッチャンナンチャン]])
: 知の[[秘密結社]]UMR代表「内村・ザッハトルテ・光良」という役名で出演。
; 審議員(パネラー)
* [[いとうせいこう]]
: パイロット版含めた全ての回に出演。
* [[川島明]]
: パイロット版を除く全ての回に出演。
== 放送リスト ==
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:small"
!回
!放送日時
!プレゼンテーマ
!プレゼンター
!審議員
|-
|パイロット版
|[[2021年]][[8月16日]]<br/>22:00 - 22:45
|世界三大神秘湖<br/>世界を1つにした三大発明<br/>世界三大無謀な計画
|[[濱家隆一]]<br>[[明日海りお]]<br>[[阿部亮平 (アイドル)|阿部亮平]]
|[[いとうせいこう]]<br>[[塙宣之]]<br>[[赤江珠緒]]<br>[[生見愛瑠]]<br>[[DJ松永]]<br>[[白鳥玉季]]
|-
|第1弾
| [[2022年]][[4月30日]]<br/>19:30 - 20:15
|世界三大特殊車両<br/>世界三大貯蔵庫
|[[尾形貴弘]]<br>[[SHELLY]]<br>[[武井壮]]
|いとうせいこう<br>[[川島明]]<br>[[阿佐ヶ谷姉妹]]<br>[[堀未央奈]]
|-
|第2弾
| 2022年[[8月19日]]<br/>22:00 - 22:45
|世界三大輸送ミッション<br/>世界三大料理人
|[[新井恵理那]]<br>[[水田信二]]<br>[[山添寛]]
|いとうせいこう<br>川島明<br>[[大久保佳代子]]<br>[[佐藤栞里]]<br>[[髙橋ひかる]]
|-
|第3弾
| 2022年[[11月9日]]<br/>22:00 - 22:45
|世界三大ダイヤモンド
|[[アンミカ]]<br>[[とにかく明るい安村]]
|いとうせいこう<br>川島明<br>明日海りお<br>[[デヴィ・スカルノ]]<br>[[峯岸みなみ]]
|-
|第4弾
| [[2023年]][[3月24日]]<br/>19:57 - 20:42
|世界三大デマ
|[[木村昴]]<br>[[森田哲矢]]
|いとうせいこう<br>川島明<br>[[トラウデン直美]]<br>[[中野信子]]<br>[[松島聡]]
|-
|第5弾
| 2023年[[8月3日]]<br/>22:00 - 22:45
|世界三大ロストテクノロジー
|[[サンシャイン池崎]]<br>武井壮
|いとうせいこう<br>川島明<br>[[井桁弘恵]]<br>[[後藤真希]]<br>西谷茂リチャード
|-
|第6弾
| 2023年[[9月20日]]<br/>22:00 - 22:45
|世界三大未完成作品
|[[小沢一敬]]<br>[[中川翔子]]
|いとうせいこう<br>川島明<br>[[宇垣美里]]<br>[[片桐仁]]<br>[[近藤くみこ]]
|-
|第7弾<br /><ref>{{Cite news |和書 |title=パンサー尾形とウエンツ瑛士が“体を張った偉人”のプレゼン対決!日向坂46佐々木久美、真壁刀義らが審議『四大化計画』 |newspaper=TV LIFE |date=2023-11-15 |url=https://www.tvlife.jp/variety/632264 |access-date=2023-11-17}}</ref>
| 2023年[[11月23日]]<br />22:00 - 22:45
|世界三大“体を張った偉人”
|尾形貴弘<br />[[ウエンツ瑛士]]
|いとうせいこう<br />川島明<br />[[五十嵐美樹]]<br />[[佐々木久美 (アイドル)|佐々木久美]]<br />[[真壁刀義]]
|}
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[LIFE!〜人生に捧げるコント〜]]
== 外部リンク ==
* [https://www.nhk.jp/p/ts/7NJLM98XNM/ 四大化計画 〜世界は3つで語れない〜 - NHK] - 公式サイト
{{Tv-stub}}
{{内村光良}}
{{DEFAULTSORT:よんたいかけいかく}}
[[Category:NHK総合テレビジョンの特別番組]]
[[Category:NHK総合テレビジョンのバラエティ番組]]
[[Category:2021年のテレビ番組 (日本)]]
[[Category:2022年のテレビ番組 (日本)]]
[[Category:2023年のテレビ番組 (日本)]]
[[Category:内村光良]] | 2023-09-29T15:18:21Z | 2023-11-18T11:06:38Z | false | false | false | [
"Template:基礎情報 テレビ番組",
"Template:Reflist",
"Template:Tv-stub",
"Template:内村光良"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E5%8C%96%E8%A8%88%E7%94%BB |
4,835,121 | SORA新大阪21 | SORA新大阪21(ソーラ新大阪21、ソーラしんおおさかにじゅういち)は、大阪府大阪市淀川区西宮原にある超高層ビル。
1994年(平成6年)に開発された、オフィスとスポーツ施設等の複合施設である。
新大阪駅周辺土地区画整理事業の地区内に、大阪市の土地信託事業「新大阪駅周辺区画整理事業用地土地信託事業」として住友信託銀行(現・三井住友信託銀行)によって開発された。
2008年(平成20年)に野村不動産オフィスファンド投資法人(現 野村不動産マスターファンド投資法人)が192億51百万円で落札・取得し、大阪市は売却益41億円を計上した。
基準階面積は1,008.28平方メートル(305坪)。
なお、当ビルの住所(大阪府大阪市淀川区西宮原2丁目1番3号)を所在地(本店)として登記している法人は21法人ある(2023年9月29日時点)。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "SORA新大阪21(ソーラ新大阪21、ソーラしんおおさかにじゅういち)は、大阪府大阪市淀川区西宮原にある超高層ビル。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1994年(平成6年)に開発された、オフィスとスポーツ施設等の複合施設である。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "新大阪駅周辺土地区画整理事業の地区内に、大阪市の土地信託事業「新大阪駅周辺区画整理事業用地土地信託事業」として住友信託銀行(現・三井住友信託銀行)によって開発された。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2008年(平成20年)に野村不動産オフィスファンド投資法人(現 野村不動産マスターファンド投資法人)が192億51百万円で落札・取得し、大阪市は売却益41億円を計上した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "基準階面積は1,008.28平方メートル(305坪)。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "なお、当ビルの住所(大阪府大阪市淀川区西宮原2丁目1番3号)を所在地(本店)として登記している法人は21法人ある(2023年9月29日時点)。",
"title": "主な入居者"
}
] | SORA新大阪21(ソーラ新大阪21、ソーラしんおおさかにじゅういち)は、大阪府大阪市淀川区西宮原にある超高層ビル。 | {{基礎情報 超高層ビル
|ビルディング名称= SORA新大阪21
|画像=
|画像説明 =
|画像2 =
|画像説明2 =
|位置図種類 =
|所在地 = [[大阪府]][[大阪市]][[淀川区]][[西宮原]]2-1-3
{{Infobox mapframe|zoom=12|type=point}}
| 緯度度 = 34| 緯度分 = 44| 緯度秒 = 4.8| N(北緯)及びS(南緯) = N
| 経度度 =135| 経度分 = 29| 経度秒 = 38.6| E(東経)及びW(西経) = E
| 地図国コード = JP
|状態 = 完成
|着工 =
|建設期間 =
|竣工 = [[1994年]](平成6年)7月<ref name="nmf20080328">[https://www.nre-mf.co.jp/file/nof/tmp-hV4Bh.pdf 資産の取得に関するお知らせ] 野村不動産オフィスファンド投資法人 2008年3月28日</ref>
|完成予定 =
|開業 =
|改装 =
|解体 =
|崩落 =
|使用目的 = [[事務所]]・店舗・駐車場・体育館・劇場<ref name="nmf20080328" />
|建設費 =
|アンテナ_尖塔 =
|屋上 =
|最上階 =
|階数 = 地上21階、地下2階<ref name="nmf20080328" />
|構造形式 = [[鉄骨鉄筋コンクリート]]<ref name="nmf20080328" />
|敷地面積 = 4,864|敷地面積ref = |敷地面積備考 =
|建築面積 = |建築面積ref = |建築面積備考 =
|延床面積 = 38,252.92|延床面積ref = |延床面積備考 =
|高さ =
|エレベーター数 =
|戸数 =
|駐車台数 =
|設計 = [[昭和設計 (建築設計事務所)|昭和設計]]<ref>[https://www.showa-sekkei.co.jp/jp/about/activity.html 昭和設計 - 昭和設計の歩み]</ref><ref name="nmf20080328" />
|構造エンジニア =
|施工 = [[フジタ]]<ref>[https://www.fujita.co.jp/works/1061/ SORA新大阪21|実績紹介|株式会社フジタ]</ref>・[[錢高組]]・[[長谷工コーポレーション]]共同企業体<ref name="nmf20080328" />
|デベロッパー = [[大阪市]](土地信託受託者:[[住友信託銀行]])
|所有者 = [[野村不動産マスターファンド投資法人]]
|管理運営 =
}}
'''SORA新大阪21'''(ソーラ新大阪21、ソーラしんおおさかにじゅういち)は、[[大阪府]][[大阪市]][[淀川区]][[西宮原]]にある[[超高層建築物|超高層ビル]]。
== 概要 ==
[[1994年]](平成6年)に開発された、オフィスとスポーツ施設等の複合施設である<ref>[https://www.nikkei.com/compass/content/CSTKDB19940822KEN0059/preview 大阪市の土地信託ビル、『SORA新大阪21』 | NIKKEI COMPASS - 日本経済新聞] 1994年8月22日 日刊建設工業新聞</ref>。
新大阪駅周辺土地区画整理事業<ref>[http://www.cpij-kansai.jp/cmt_publici/top/lett11/15.html 大阪まちづくり資料展示室]</ref><ref>[https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu160/web-content/kokyou/kokyou/shinosaka/index2.html 新大阪駅周辺地区] 大阪市</ref>の地区内に、[[大阪市]]の土地信託事業「新大阪駅周辺区画整理事業用地土地信託事業」<ref>[https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000025010.html 大阪市:平成20年度2月補正予算(21年2月27日議決) (…>予算・予算編成過程>過去の予算)]</ref>として[[住友信託銀行]](現・[[三井住友信託銀行]])によって開発された。
[[2008年]](平成20年)に野村不動産オフィスファンド投資法人(現 [[野村不動産マスターファンド投資法人]])が192億51百万円で落札・取得し<ref name="nmf20080328" /><ref>[https://nfm.nikkeibp.co.jp/atcl/fa/members/news/20080328/517832/ 【売買】野村不動産オフィスファンドが新大阪のビルを落札、価格は192億円 | 日経不動産マーケット情報] 2008.04.01</ref>、大阪市は売却益41億円を計上した<ref>[https://www.chihousai.or.jp/08/h30_ir_pdf/48osaka.pdf 大阪市財政の現状と見通し 平成30年10月] p.15</ref>。
基準階面積は1,008.28平方メートル(305坪)<ref>[https://www.officenomura.jp/search/index.php?cmd=DispDetail&building_id=220 SORA新大阪21 | 賃貸オフィスビル検索 | 野村不動産株式会社]</ref>。
== 主な入居者 ==
;施設
* ムラマツ リサイタルホール 新大阪 - 1F<ref>[https://www.muramatsuflute.com/shopinfo/hall/ ムラマツ リサイタルホール 新大阪|村松楽器販売株式会社]</ref>
* 大阪市立淀川スポーツセンター<ref>[https://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/cmsfiles/contents/0000604/604555/04_shiryou3.pdf 大阪市立淀川スポーツセンターについて]</ref> - 3~5F<ref>[https://fitness21.or.jp/jigyo-shitei/shitei_yodogawasc/ 大阪市立淀川スポーツセンター - fitness21]</ref>
;事務所(オフィス)
* イワタニ近畿株式会社 本社<ref>[https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=4120001163598 イワタニ近畿株式会社の情報|国税庁法人番号公表サイト]</ref>
* [[オール日本スーパーマーケット協会]] 本部<ref>[https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=5700150024839 オール日本スーパーマーケット協会の情報|国税庁法人番号公表サイト]</ref>
なお、当ビルの住所(大阪府大阪市淀川区西宮原2丁目1番3号)を所在地(本店)として登記している法人は21法人ある(2023年9月29日時点)<ref>[https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/ 国税庁法人番号公表サイト]にて所在地を「大阪府大阪市淀川区西宮原2丁目1番3号」で検索し、該当した法人の数(登記記録の閉鎖等が生じた法人を検索対象に含めない)。</ref>。
== 交通アクセス ==
* [[西日本旅客鉄道]](JR西日本)・[[東海旅客鉄道]]・[[Osaka Metro御堂筋線|大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)御堂筋線]]:[[新大阪駅]]徒歩6分
== 関連項目 ==
* 大阪市の土地信託事業 - [[ビッグステップ]]・[[キッズプラザ大阪]]・[[オスカードリーム]]・[[大阪ベイタワー]](ORC200)
* [[新大阪センイシティー]] - 隣接
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|2}}
== 外部リンク ==
* [https://www.nre-mf.co.jp/ja/portfolio/detail.html?id=0049 SORA新大阪21|ポートフォリオ|野村不動産マスターファンド投資法人]
{{DEFAULTSORT:そおらしんおおさかにしゆういち}}
[[Category:淀川区の建築物]]
[[Category:1994年竣工の日本の建築物]]
[[Category:大阪市の超高層ビル]] | 2023-09-29T15:19:19Z | 2023-09-29T15:24:19Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:基礎情報 超高層ビル",
"Template:脚注ヘルプ"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/SORA%E6%96%B0%E5%A4%A7%E9%98%AA21 |
4,835,131 | バールソン (攻撃輸送艦) | バールソン(英語: USS Burleson(APA-67))はアメリカ海軍のギリアム級攻撃輸送艦(英語版)10番艦。 名称はテキサス州バールソン郡にちなむ。
バールソンはアメリカ海事委員会の契約に基づき、1944年4月22日カリフォルニア州ウィルミントンのコンソリデーテッド・スチール造船所にて起工、同年7月11日にダリル・F・ザナック夫人スポンサーのもとで進水した。 11月7日にアメリカ海軍により取得され、翌日就役。
公試訓練でサンディエゴからターミナル島へ向かい現地にて調整、修理を終え1945年1月17日に太平洋南西部に向かった。 その後、2月3日から11日にかけてラッセル諸島に停泊した後、ガダルカナル島に移動した。
バールソンはガダルカナル島からツラギ島にかけて様々な海域で3月中旬まで揚陸訓練の指揮をした。 1945年3月15日にウルシー環礁へ出発し、沖縄戦に向けた準備を完了させ護衛船団を結成して27日に琉球諸島へ向けて出港した。
4月1日の朝、バールソンは沖縄に到着し、翌日から4月7日にかけて強襲及び占領任務に従事した。 物資や兵員を揚陸した後、沖縄からグアムを経由して真珠湾へ移動し、4月23日に真珠湾に到着した。 その後、マウイ島で2か月間複数の揚陸訓練を指揮した後、真珠湾海軍基地で修理を受けた。
6月25日、バールソンはエニウェトク環礁とウルシー環礁を経由して再度沖縄に入港し、中城湾で貨物と兵員を下船させた。この時点で終戦を迎えたがバールソンは8月末まで沖縄に留まった。 9月5日から仁川に向け出発し、9月8日に兵士と貨物を送り届けた。
その後、沖縄に戻り同月26日まで琉球諸島内の輸送任務に従事した。 アメリカ海兵隊第1海兵師団を乗せて中国の大沽に向けて出発、現地で5日かけ兵士と貨物を下船させた。 以降はマジック・カーペット作戦に割り当てられ太平洋の各地に残る兵士をアメリカ西海岸まで送り届けた。
バールソンは第1統合任務部隊(Joint Task force 1)に任命されビキニ環礁で1946年の夏に行われるクロスロード作戦に向け改装を受けた。 この実験では核兵器の生物に対する病理学的影響を調査するためヤギやモルモット、ラットなどの実験用動物が導入された。 バールソンは研究所として動物用の柵や飼料ビン、解剖室が設置された。 1946年6月、実験用の動物を乗せ出港、同月14日にビキニ環礁へ到着した。 これは第1統合任務部隊の中で最も遅いものであった。
クロスロード作戦の終了後、バールソンはバージニア州ノーフォークで放射能の除染作業が行われ、報告のためリトルクリーク海軍揚陸基地(英語版)に移動した。 同年11月9日に退役したが予備役として現地に残り荷役の練習艦として残された。 1956年10月5日にIX-67(非分類雑役艦)として再分類されたがアメリカ海軍船籍簿から除籍される1968年まで練習艦として運用された。 同年11月20日にスクラップとして売却された。 バールソンは第二次世界大戦中1つのバトルスターを授与された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "バールソン(英語: USS Burleson(APA-67))はアメリカ海軍のギリアム級攻撃輸送艦(英語版)10番艦。 名称はテキサス州バールソン郡にちなむ。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "バールソンはアメリカ海事委員会の契約に基づき、1944年4月22日カリフォルニア州ウィルミントンのコンソリデーテッド・スチール造船所にて起工、同年7月11日にダリル・F・ザナック夫人スポンサーのもとで進水した。 11月7日にアメリカ海軍により取得され、翌日就役。",
"title": "艦歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "公試訓練でサンディエゴからターミナル島へ向かい現地にて調整、修理を終え1945年1月17日に太平洋南西部に向かった。 その後、2月3日から11日にかけてラッセル諸島に停泊した後、ガダルカナル島に移動した。",
"title": "艦歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "バールソンはガダルカナル島からツラギ島にかけて様々な海域で3月中旬まで揚陸訓練の指揮をした。 1945年3月15日にウルシー環礁へ出発し、沖縄戦に向けた準備を完了させ護衛船団を結成して27日に琉球諸島へ向けて出港した。",
"title": "艦歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "4月1日の朝、バールソンは沖縄に到着し、翌日から4月7日にかけて強襲及び占領任務に従事した。 物資や兵員を揚陸した後、沖縄からグアムを経由して真珠湾へ移動し、4月23日に真珠湾に到着した。 その後、マウイ島で2か月間複数の揚陸訓練を指揮した後、真珠湾海軍基地で修理を受けた。",
"title": "艦歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "6月25日、バールソンはエニウェトク環礁とウルシー環礁を経由して再度沖縄に入港し、中城湾で貨物と兵員を下船させた。この時点で終戦を迎えたがバールソンは8月末まで沖縄に留まった。 9月5日から仁川に向け出発し、9月8日に兵士と貨物を送り届けた。",
"title": "艦歴"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "その後、沖縄に戻り同月26日まで琉球諸島内の輸送任務に従事した。 アメリカ海兵隊第1海兵師団を乗せて中国の大沽に向けて出発、現地で5日かけ兵士と貨物を下船させた。 以降はマジック・カーペット作戦に割り当てられ太平洋の各地に残る兵士をアメリカ西海岸まで送り届けた。",
"title": "艦歴"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "バールソンは第1統合任務部隊(Joint Task force 1)に任命されビキニ環礁で1946年の夏に行われるクロスロード作戦に向け改装を受けた。 この実験では核兵器の生物に対する病理学的影響を調査するためヤギやモルモット、ラットなどの実験用動物が導入された。 バールソンは研究所として動物用の柵や飼料ビン、解剖室が設置された。 1946年6月、実験用の動物を乗せ出港、同月14日にビキニ環礁へ到着した。 これは第1統合任務部隊の中で最も遅いものであった。",
"title": "艦歴"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "クロスロード作戦の終了後、バールソンはバージニア州ノーフォークで放射能の除染作業が行われ、報告のためリトルクリーク海軍揚陸基地(英語版)に移動した。 同年11月9日に退役したが予備役として現地に残り荷役の練習艦として残された。 1956年10月5日にIX-67(非分類雑役艦)として再分類されたがアメリカ海軍船籍簿から除籍される1968年まで練習艦として運用された。 同年11月20日にスクラップとして売却された。 バールソンは第二次世界大戦中1つのバトルスターを授与された。",
"title": "艦歴"
}
] | バールソンはアメリカ海軍のギリアム級攻撃輸送艦10番艦。
名称はテキサス州バールソン郡にちなむ。 | {{Infobox 艦艇
|名称=バールソン
|画像=[[File:USS_Burleson.jpg|220px]]
|画像幅=
|画像説明=[[クロスロード作戦]]から帰投したバールソン。
|建造所=[[コンソリデーテッド・スチール]]
|運用者={{flagicon|USA1912}}[[アメリカ海軍]]
|計画=
|発注=
|起工=[[1944年]][[4月22日]]
|進水=[[1944年]][[7月11日]]
|竣工=
|就役=[[1944年]][[11月8日]]
|退役=[[1946年]][[11月9日]]
|最後=1968年にスクラップとして売却
|除籍=
|その後=
|現況=
|母港=
|愛称=
|モットー=
|建造費=
|改名=
|要目注記=
|艦種=[[攻撃輸送艦]]
|船種=<!-- 巡視船等向け -->
|級名={{仮リンク|ギリアム級攻撃輸送艦|en|Gilliam-class attack transport}}
|前級=
|次級=
|排水量=4,247 [[トン|t]](軽荷)<br/>7,080 t(満載)
|基準排水量=
|常備排水量=
|公試排水量=7,000 t
|満載排水量=
|水中排水量=<!-- 潜水艦のみ -->
|トン数=
|総トン数=
|長さ=<!-- [[メートル| m]] -->
|全長=130 m(426 ft)
|水線長=
|垂線間長=
|幅=18 m(58 ft)
|全幅=
|水線幅=
|深さ=
|吃水=4.9 m(16 ft)
|高さ=
|飛行甲板=
|機関=
|主缶=
|主機=[[ウェスティングハウス・エレクトリック]]社製ターボ・エレクトリック式
|推進器=プロペラ2軸
|ボイラー=[[バブコック・アンド・ウィルコックス]]社製Dタイプボイラー 2機
|電源=
|出力=6,000 [[馬力| hp]]
|電力=
|帆装=
|速力=16.9 [[ノット]]
|最大速力=
|巡航速力=
|航続距離=<!-- [[カイリ]]/ ノット -->
|燃料=<!-- トン -->
|潜航深度=<!-- 潜水艦のみ -->
|乗員=士官27名、下士官293名
|搭載能力=士官47名、下士官802名、600 t([[載貨重量トン数|DWT]])
|兵装=5インチ38口径単装両用砲 ×1<br/>2連装40mm対空機関砲 ×4<br/>20mm対空機関砲 ×10
|装甲=
|搭載艇=
|搭載機=
|C4I=
|レーダー=
|ソナー=
|探索装置=
|電子戦=
|その他=
|備考=MCV 船体番号1860、S4-SE2-BD1型を改造
}}
'''バールソン'''({{lang-en|USS Burleson(APA-67)}})は[[アメリカ海軍]]の{{仮リンク|ギリアム級攻撃輸送艦|en|Gilliam-class attack transport}}10番艦。
名称は[[テキサス州]][[バールソン郡_(テキサス州)|バールソン郡]]にちなむ。
==艦歴==
バールソンはアメリカ海事委員会の契約に基づき、1944年4月22日[[カリフォルニア州]][[ウィルミントン_(カリフォルニア州)|ウィルミントン]]の[[コンソリデーテッド・スチール]]造船所にて起工、同年7月11日に[[ダリル・F・ザナック|ダリル・F・ザナック]]夫人スポンサーのもとで進水した。
11月7日に[[アメリカ海軍]]により取得され、翌日就役。
公試訓練で[[サンディエゴ]]からターミナル島へ向かい現地にて調整、修理を終え1945年1月17日に太平洋南西部に向かった。
その後、2月3日から11日にかけて[[ラッセル諸島]]に停泊した後、[[ガダルカナル島]]に移動した。
バールソンはガダルカナル島から[[ツラギ島]]にかけて様々な海域で3月中旬まで揚陸訓練の指揮をした。
1945年3月15日に[[ウルシー環礁]]へ出発し、[[沖縄戦]]に向けた準備を完了させ護衛船団を結成して27日に[[琉球諸島]]へ向けて出港した。
4月1日の朝、バールソンは[[沖縄]]に到着し、翌日から4月7日にかけて強襲及び占領任務に従事した。
物資や兵員を揚陸した後、沖縄から[[グアム]]を経由して[[真珠湾]]へ移動し、4月23日に真珠湾に到着した。
その後、[[マウイ島]]で2か月間複数の揚陸訓練を指揮した後、真珠湾海軍基地で修理を受けた。
6月25日、バールソンは[[エニウェトク環礁]]と[[ウルシー環礁]]を経由して再度沖縄に入港し、[[中城湾]]で貨物と兵員を下船させた。この時点で終戦を迎えたがバールソンは8月末まで沖縄に留まった。 9月5日から[[仁川広域市|仁川]]に向け出発し、9月8日に兵士と貨物を送り届けた。
その後、沖縄に戻り同月26日まで琉球諸島内の輸送任務に従事した。
[[アメリカ海兵隊]][[第1海兵師団]]を乗せて中国の[[大沽]]に向けて出発、現地で5日かけ兵士と貨物を下船させた。
以降は[[マジック・カーペット作戦]]に割り当てられ太平洋の各地に残る兵士をアメリカ西海岸まで送り届けた。<ref name=hazegray>[http://www.hazegray.org/danfs/amphib/apa67.htm ''Burleson''(APA-67)],SANF Online.</ref>
バールソンは第1統合任務部隊(Joint Task force 1)に任命され[[ビキニ環礁]]で1946年の夏に行われる[[クロスロード作戦]]に向け改装を受けた。
この実験では核兵器の生物に対する病理学的影響を調査するため[[ヤギ]]や[[モルモット]]、[[ラット]]などの実験用動物が導入された。
バールソンは研究所として動物用の柵や飼料ビン、解剖室が設置された。{{Sfn|DTIC ADA146562: Operation CROSSROADS-1946|1984|p=297|ps= -Burleson, an attack transport was a support ship in TU 1.1.2 (Instrumentation Unit).
Its function was to provide laboratory and base facilities for the Instrumentation Unit.
It housed the test animals used in the operation, providing animal pens, feed bins, autopsy rooms, and pathology. hematology. radiobiology and biochemistry laboratories.}}
1946年6月、実験用の動物を乗せ出港、同月14日にビキニ環礁へ到着した。
これは第1統合任務部隊の中で最も遅いものであった。{{Sfn|DTIC ADA146562: Operation CROSSROADS-1946|1984|p=139-141}}
クロスロード作戦の終了後、バールソンは[[バージニア州]][[ノーフォーク_(バージニア州)|ノーフォーク]]で放射能の除染作業が行われ{{Sfn|DTIC ADA146562: Operation CROSSROADS-1946|1984|p=85}}、報告のため{{仮リンク|リトルクリーク海軍揚陸基地|en|Joint_Expeditionary_Base–Little_Creek}}に移動した。
同年11月9日に退役したが予備役として現地に残り荷役の練習艦として残された。
1956年10月5日にIX-67(非分類雑役艦)として再分類されたがアメリカ海軍船籍簿から除籍される1968年まで練習艦として運用された。
同年11月20日にスクラップとして売却された。
バールソンは第二次世界大戦中1つのバトルスターを授与された。
==脚注==
{{Reflist}}
==参考文献==
*{{Cite book|和書|editor = 高田 泰光
| title = 世界の艦船10月号増刊 アメリカ揚陸艦史
| date = 2020-09-16
| publisher = 海人社
| asin = B08GV97QQF
}}
== 外部リンク ==
{{commons|Category:USS Burleson (APA-67)}}
{{DANFS|https://www.history.navy.mil/research/histories/ship-histories/danfs/b/burleson-i.html}}
*[http://www.hazegray.org/danfs/amphib/apa67.htm ''Burleson''(APA-67)],SANF Online.
*[https://www.navsource.org/archives/10/03/03067.htm''USS Burleson ''(APA-67)],Navsource Online.
*{{citation
| url = https://archive.org/details/DTIC_ADA146562
| title = DTIC ADA146562: Operation CROSSROADS-1946
| date = 01 May 1984
| website = ウェイバックマシン
| publisher = Defense Technical Information Center
| accessdate = 29 September 2023}}
{{ギリアム級攻撃輸送艦}}
{{DEFAULTSORT:はあるそん}}
[[Category:アメリカ合衆国の輸送艦]]
[[Category:アメリカ合衆国の雑役艦]]
[[Category:1944年進水船]]
[[Category:コンソリデーテッド・スチールが建造した船舶]] | 2023-09-29T15:48:26Z | 2023-11-20T06:58:52Z | false | false | false | [
"Template:Lang-en",
"Template:仮リンク",
"Template:Sfn",
"Template:Reflist",
"Template:ギリアム級攻撃輸送艦",
"Template:Infobox 艦艇",
"Template:Cite book",
"Template:Commons",
"Template:DANFS",
"Template:Citation"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3_(%E6%94%BB%E6%92%83%E8%BC%B8%E9%80%81%E8%89%A6) |
4,835,141 | 岡山和裕 | 岡山和裕(おかやま かずひろ、1969年7月7日 - )は日本の中央銀行家。日本銀行仙台支店長。
兵庫県出身。ラ・サール高等学校、東京大学法学部第2類(公法コース)卒業。「金融、経済の実体、中身に触れたい」との思いで1992年 日本銀行入行(業務局(統括))。決算機構局業務継続企画課長、情報サービス局総務課長などを経て、2018年4月16日 前橋支店長。2020年9月7日 検査室検査役。2021年7月26日 業務局参事役。2023年4月24日 仙台支店長。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "岡山和裕(おかやま かずひろ、1969年7月7日 - )は日本の中央銀行家。日本銀行仙台支店長。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "兵庫県出身。ラ・サール高等学校、東京大学法学部第2類(公法コース)卒業。「金融、経済の実体、中身に触れたい」との思いで1992年 日本銀行入行(業務局(統括))。決算機構局業務継続企画課長、情報サービス局総務課長などを経て、2018年4月16日 前橋支店長。2020年9月7日 検査室検査役。2021年7月26日 業務局参事役。2023年4月24日 仙台支店長。",
"title": "来歴"
}
] | 岡山和裕は日本の中央銀行家。日本銀行仙台支店長。 | '''岡山和裕'''(おかやま かずひろ、[[1969年]][[7月7日]] - )は[[日本]]の[[中央銀行|中央銀行家]]。[[日本銀行]][[仙台市|仙台]]支店長。
== 来歴 ==
[[兵庫県]]出身。[[ラ・サール中学校・高等学校|ラ・サール高等学校]]、[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京大学法学部]]第2類([[公法]]コース)卒業<ref name="Tōdai Jinmeiroku 1992(P176)">『東大人名録 官公庁編』1992年発行、176頁</ref><ref name="Tōdai Jinmeiroku 1993(P363)">『東大人名録 会社編』1993年発行、363頁</ref>。「[[金融]]、[[日本の経済|経済]]の実体、中身に触れたい」との思いで[[1992年]] [[日本銀行]]入行(業務局(統括))<ref name="Tōdai Jinmeiroku 1992(P176)"/><ref name="Sokei 2018/4/26">{{Cite web|url=https://www.sankei.com/article/20180426-VPYWZDUCQZP2RFJ4SKNI3JWKDY/|title=日銀前橋新支店長・岡山和裕さん(48) 「慎重かつ大胆に」行動|publisher=[[産経新聞]]|date=2018-4-26|accessdate=2023-9-29}}</ref>。決算機構局業務継続企画課長、情報サービス局総務課長などを経て、[[2018年]][[4月16日]] [[前橋市|前橋]]支店長。[[2020年]][[9月7日]] 検査室検査役。[[2021年]][[7月26日]] 業務局参事役。[[2023年]][[4月24日]] [[仙台市|仙台]]支店長<ref name="Idō News(2023-4-24)">{{Cite web|url=https://relocation-personnel.com/2023/4/24/%E3%80%90%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E3%80%91%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%8A%80%E8%A1%8C2023%E5%B9%B44%E6%9C%8824%E6%97%A5|title=【人事】日本銀行|publisher=異動ニュース|date=2023-4-24|accessdate=2023-9-29}}</ref>。
== 略歴 ==
* [[1992年]]4月:[[日本銀行]]入行(業務局(統括))<ref name="Tōdai Jinmeiroku 1992(P176)"/>。
* [[2004年]]5月:経営企画室調査役。
* 2004年7月:[[日本銀行政策委員会]]室企画役。
* [[2007年]]7月:[[金融機構局]]企画役。
* [[2011年]]7月:総務人事局企画役。
* [[2013年]]6月:業務局統括課長。
* [[2015年]]5月:決算機構局業務継続企画課長。
* [[2016年]]5月:情報サービス局総務課長。
* [[2018年]][[4月16日]]:[[前橋市|前橋]]支店長。
* [[2020年]][[9月7日]]:検査室検査役。
* [[2021年]][[7月26日]]:業務局参事役。
* [[2023年]][[4月24日]]:[[仙台市|仙台]]支店長<ref name="Idō News(2023-4-24)"/>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{デフォルトソート:おかやま かすひろ}}
[[Category:日本銀行の人物]]
[[Category:学士(法学)取得者]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:ラ・サール高等学校出身の人物]]
[[Category:兵庫県出身の人物]]
[[Category:1969年生]]
[[Category:存命人物]]
{{People-stub}} | 2023-09-29T16:23:09Z | 2023-09-29T16:27:41Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:People-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%92%8C%E8%A3%95 |
4,835,142 | Atomic stooges | Atomic stooges(アトミックストゥージズ)は、日本のロックバンド。
大阪・京都を中心に活動している。
出典
出典 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "Atomic stooges(アトミックストゥージズ)は、日本のロックバンド。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "大阪・京都を中心に活動している。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "出典",
"title": "ディスコグラフィー"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "出典",
"title": "概要"
}
] | Atomic stooges(アトミックストゥージズ)は、日本のロックバンド。 大阪・京都を中心に活動している。 | '''Atomic stooges'''(アトミックストゥージズ)は、[[日本]]の[[バンド (音楽)|ロックバンド]]。
[[大阪]]・[[京都府|京都]]を中心に活動している。
== メンバー ==
; yoshigooo{{efn|2023年8月yoshigooからyoshigoooへ改名}} (Vo, Gt)
; hikaru{{efn|2023年10月活動休止を発表}} (Ba, Cho)
; kozue (Dr)
:
=== 旧メンバー ===
; ムカイショウゴ(Dr)
: 現・MOFO、Tokiyo and Times
:
== ディスコグラフィー ==
出典<ref>https://atomicstooges.jimdofree.com/discography/</ref>
=== シングル ===
{| class="wikitable"
!
!発売日
!タイトル
!収録曲
!メディア
!備考
|-
|1st
|2013年9月5日
|'''[https://big-up.style/d5XVkotPpN ORANGE AND MILK]'''
|全3曲
|TAPE/CDR
|{{efn|name="テキサス"|[[テキサス州|テキサス]]のカセットレーベル「[https://facebook.com/LovePanicRecords/ Love Panic Records]」よりカセットリリース・[https://www.jetsetrecords.net/ 京都JET SET RECORDS]で販売された}}
|-
|2nd
|2014年9月21日
|'''[https://big-up.style/i7ocYXFwdJ ELEPHANT PARADE]'''
|全3曲
|TAPE/CDR
|{{efn|name="テキサス"}}
|-
|3rd
|2021年9月29日
|'''[https://big-up.style/2IvXsRlbzp Walking Ghost]'''
|全1曲
|配信
|{{efn|2014年OTOTOY限定で配信された音源を再配信}}
|-
|4th
|2023年2月21日
|'''[https://big-up.style/Jraq4DoYIS Rich zombies]'''
|全1曲
|配信
|{{efn|2023年1月9日 結成10周年ZINE「Surf's up」付属の特典音源「I.M.A」収録曲を再録}}
|-
|5th
|2023年3月13日
|'''[https://big-up.style/xPHYJG9l7X The Magic Number]'''
|全1曲
|配信
|
|-
|6th
|2023年4月13日
|'''[https://big-up.style/cdeTX0M912 Got till It's gone]'''
|全1曲
|配信
|
|-
|7th
|2023年6月30日
|'''[https://big-up.style/U6JlxyRUdD Salt Water Taffy]'''
|全1曲
|配信
|
|}
===ミニアルバム===
{| class="wikitable"
!
!発売日
!タイトル
!収録曲
!備考
|-
|1st
|2015年8月19日
|'''[https://big-up.style/p44YMx94gb Hang Loose]'''
|全7曲
|CD
|-
|2nd
|2016年9月28日
|'''[https://big-up.style/tk6qfH5z6L Lady Luck]'''
|全7曲
|CD
|-
|3rd
|2017年12月16日
|'''[https://big-up.style/gTWASIY1nf Bad Girl]'''
|全5曲
|CDR
|}
=== 限定シングル ===
{| class="wikitable"
!
!発売日
!タイトル
!備考
|-
|1st
|2023年1月9日
|'''I.M.A'''
|結成10周年ZINE「Surf's up」特典音源/CDR・配信
|}
=== オムニバス ===
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
!品番
!発売日
!タイトル
!発売元
!<!--収録アーティスト-->備考
|-
|LPRCD-001
|2014年4月7日
|'''Compilation CD vol.1'''
|Love Panic Records
|<ref>R.C. and the Monkey-Junks、
jungles!!!、
Happy Bones、
SIGNVALTA、
The Secret Prostitutes、
Cannibal Papaya、
Boiler陸亀、
Niestety、
Atomic stooges、
Camisama、
Ottoman Rocketman、
Mash Cucumber、
ZARIGANI$、
Boys Order</ref>
|-
|61R-019
|2015年6月24日
|'''UNDER THE KYOTO'''
|ロクジョウヒトマ
|<ref>[https://tower.jp/item/3932793/UNDER-THE-KYOTO UNDER THE KYOTO] TOWER RECORDS</ref>
|-
|ROJR-0058
|2016年7月6日
|'''JACKMAN RECORDS COMPILATION ALBUM vol.14-赤盤- RO69JACK 2015'''
|JACKMAN RECORDS
|<ref>[https://tower.jp/item/4271455/JACKMAN-RECORDS-COMPILATION-ALBUM-vol-14-%E8%B5%A4%E7%9B%A4--RO69JACK-2015 JACKMAN RECORDS COMPILATION ALBUM vol.14-赤盤- RO69JACK 2015] TOWER RECORDS</ref>
|}
== 概要 ==
* 2013年 - 結成。Gt&Vo.yoshigooとDr.kozueの2P編成で活動を始める。
* 2014年 - Ba.hikaruが加入。
* 2015年 - [[フジロックフェスティバル|FUJI ROCK FESTIVAL]]'15 [https://www.livefans.jp/special/rookieagogo2015 ROOKIE A GO-GO]に出演<ref>https://www.fujirockfestival.com/19/history/2015</ref>・[https://rockinon.com/news/detail/135078 RO 69JACK]入賞、[[サウス・バイ・サウスウエスト|SXSW]]2016 [[:en:Japan_Nite|JAPAN NITE]]に選抜<ref>https://www.austinchronicle.com/music/2016-03-18/friday-sxsw-showcases-japan-nite/</ref>されるも出国トラブルで辞退。<ref>2016年3月に公式サイトで発表された全文「3月15日出国直前の段階で主催者の指示により取得済みであったビザ免除プログラムESTAを承認拒否されました。そのため関西空港から出国することができず、ESTAの再申請・正規ビザの取得などを多方面で尽力いたしましたが、 3月17日時点で渡米が困難であると判断しアメリカ公演を全てキャンセルいたしました。 本件について主催者および関係者に確認し原因究明をしている状況です。」</ref>
* 2016年 - Dr.kozue脱退・新Dr.mukyay(ムカイショウゴ)加入。
* 2017年 - FIFTH NEW HEAVY・The Stone That Burns等と共に台湾ツアー。
* 2018年12月15日 - 京都Livehouse nano ワンマンライブにて活動休止。
* 2020年4月25日 - 京都Livehouse nano 配信ワンマンライブにて限定復活。Dr.mukyay(ムカイショウゴ)脱退。
* 2021年 - 初代Dr.kozueが再加入・6月7日 京都GROWLYにて限定復活。
* 2022年 - 活動再開を発表。
* 2023年 - Ba.hikaruが活動休止を発表。
出典<ref>[http://BIOGRAPHY%20-%20Atomic%20stooges https://atomicstooges.jimdofree.com/biography/]</ref>
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Music-bio-stub}}
{{DEFAULTSORT:あとみつくすすとううしす}}
[[Category:日本のロック・バンド]]
[[Category:2013年に結成した音楽グループ]] | 2023-09-29T16:23:12Z | 2023-11-28T11:42:51Z | false | false | false | [
"Template:Efn",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Notelist",
"Template:Reflist",
"Template:Music-bio-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/Atomic_stooges |
4,835,147 | 清原みゆう | 清原 みゆう(きよはら みゆう、2002年7月10日 - )は、日本のAV女優。Bstar所属。
2023年6月13日、『新人NO.1STYLE 奇跡の乳を持つ最強シロウト 清原みゆう AVデビュー』で女優デビュー。デビュー作は2023年6月5日週FANZA動画フロアランキングで1位。2023年9月18日週FANZAレンタルフロアランキング初登場第4位。9月25日週FANZAレンタルフロアランキング1位。10月1日週FANZAレンタルフロアランキング2位。10月9日週FANZAレンタルフロアランキング3位。
続く7月28日に1st写真集『miracle』を発売。7月30日には同写真集の発売記念イベントを東京・神保町の書泉グランデで開催した。8月にイメージビデオを発売。同年の徳間書店『アサヒ芸能』では「初めましてなら絶対知っておくべき」AV女優として特集された。
ジーオーティー『月刊FANZA』2023年10月号で初の雑誌表紙を担当。
2023年10月14日週FANZA通販ランキングにて、『奇跡のHcup 清原みゆう すごいカラダのすごい風俗Special 』Blu-ray版が初登場4位を記録した。
2023年11月6日週FANZA通販フロアランキングにおいて、『荒々しい接吻と激しく揺れるHcupと壮絶にイクSEXと。 清原みゆう』が初登場6位を記録。11月6日週FANZA動画フロアランキングで『VR NO.1 STYLE 清原みゆう 解禁』が初登場8位を記録。
2023年12月4日週FANZA通販フロアランキングにおいて、『担任教師の僕は生徒のとんでもない巨乳に我慢出来ず、気がつくと性欲剥き出しで何度も彼女のHカップに吐精してしまった。 清原みゆう』 が初登場4位を記録。イメージビデオ『蜜肉フェティシズム 清原みゆう』(FAIR&WAY)が初登場2位となる。
2023年12月11日週FANZA動画フロアランキングにて、VR第2弾作品である『【VR】奇跡のHカップおっぱい 揉んで吸って挟まれ埋もれて全てを味わい尽くす超堪能スペシャル 清原みゆう』が7位にランクイン。
同年12月、アサヒ芸能発表の2023年AVセールスランキングでは新人では最多の4本が100位圏にランクインした。
◎はBD版発売作品。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "清原 みゆう(きよはら みゆう、2002年7月10日 - )は、日本のAV女優。Bstar所属。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2023年6月13日、『新人NO.1STYLE 奇跡の乳を持つ最強シロウト 清原みゆう AVデビュー』で女優デビュー。デビュー作は2023年6月5日週FANZA動画フロアランキングで1位。2023年9月18日週FANZAレンタルフロアランキング初登場第4位。9月25日週FANZAレンタルフロアランキング1位。10月1日週FANZAレンタルフロアランキング2位。10月9日週FANZAレンタルフロアランキング3位。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "続く7月28日に1st写真集『miracle』を発売。7月30日には同写真集の発売記念イベントを東京・神保町の書泉グランデで開催した。8月にイメージビデオを発売。同年の徳間書店『アサヒ芸能』では「初めましてなら絶対知っておくべき」AV女優として特集された。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ジーオーティー『月刊FANZA』2023年10月号で初の雑誌表紙を担当。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2023年10月14日週FANZA通販ランキングにて、『奇跡のHcup 清原みゆう すごいカラダのすごい風俗Special 』Blu-ray版が初登場4位を記録した。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "2023年11月6日週FANZA通販フロアランキングにおいて、『荒々しい接吻と激しく揺れるHcupと壮絶にイクSEXと。 清原みゆう』が初登場6位を記録。11月6日週FANZA動画フロアランキングで『VR NO.1 STYLE 清原みゆう 解禁』が初登場8位を記録。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "2023年12月4日週FANZA通販フロアランキングにおいて、『担任教師の僕は生徒のとんでもない巨乳に我慢出来ず、気がつくと性欲剥き出しで何度も彼女のHカップに吐精してしまった。 清原みゆう』 が初登場4位を記録。イメージビデオ『蜜肉フェティシズム 清原みゆう』(FAIR&WAY)が初登場2位となる。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "2023年12月11日週FANZA動画フロアランキングにて、VR第2弾作品である『【VR】奇跡のHカップおっぱい 揉んで吸って挟まれ埋もれて全てを味わい尽くす超堪能スペシャル 清原みゆう』が7位にランクイン。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "同年12月、アサヒ芸能発表の2023年AVセールスランキングでは新人では最多の4本が100位圏にランクインした。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "◎はBD版発売作品。",
"title": "作品"
}
] | 清原 みゆうは、日本のAV女優。Bstar所属。 | {{性的}}
{{AV女優
|名前=清原 みゆう
|ふりがな=きよはら みゆう
|別名=
|愛称=
|画像ファイル=Bstar Summer Campaign 2023 Akihabara Fureai Conference Room IMG 8381-復元.jpg
|画像コメント=2023年撮影
|生年=2002
|生月=7
|生日=10
|出身地=宮城県
|血液型=
|時点=[[2023年]]<ref name="gravidia.jp"/>
|身長=160
|体重=
|バスト=95
|ウエスト=58
|ヒップ=87
|カップ=H
|ジャンル=[[アダルトビデオ]]
|モデル内容=
|AV出演期間=2023年 -
|専属契約= [[File:Maza sirdute.png]] [[エスワン]]
|活動備考=
|他の活動=
|その他=
}}
'''清原 みゆう'''(きよはら みゆう、[[2002年]][[7月10日]] - )は、[[日本]]の[[AV女優]]。[[バンビプロモーション|Bstar]]所属<ref name="gravidia.jp">{{Cite web|url=https://gravidia.jp/model/1661|title=清原みゆう|accessdate=2023/06/30|publisher=グラビディア|date=2023/06/30}}</ref>。
== 略歴 ==
2023年6月13日、『新人NO.1STYLE 奇跡の乳を持つ最強シロウト 清原みゆう AVデビュー』で女優デビュー。デビュー作は2023年6月5日週[[FANZA]]動画フロアランキングで1位<ref>{{Cite web|title=奇跡の乳を持つ最強シロウト新人堂々デビュー!清原みゆうチャンが1位!【FANZA動画フロア】週間AVランキングベスト10!|url=https://taishurx.jp/detail/30889/|website=夕やけ大衆|date=2023年06月18日 |accessdate=2023年09月30日|language=ja}}</ref>。2023年9月18日週FANZAレンタルフロアランキング初登場第4位<ref>{{Cite web|title=ファミレスで店長として働く人妻が、1回限りのAV出演を決意!倖田沙耶花チャンが1位!【FANZAレンタルフロア】週間AVランキングベスト10!|url=https://taishurx.jp/detail/31086/|website=夕やけ大衆|date=2023年09月29日 |accessdate=2023年09月30日|language=ja}}</ref>。9月25日週FANZAレンタルフロアランキング1位<ref>{{Cite web |title=奇跡の乳を持つ最強シロウト!清原みゆうチャンが1位!【FANZAレンタルフロア】週間AVランキングベスト10! |url=https://taishurx.jp/detail/31096/ |website=夕やけ大衆 |access-date=2023-10-07 |language=ja |date=2023年10月06日}}</ref>。10月1日週FANZAレンタルフロアランキング2位<ref>{{Cite web |title=週末も使い果たしてキス&キス!葵いぶきチャンが1位!【FANZAレンタルフロア】週間AVランキングベスト10! |url=https://taishurx.jp/detail/31112/?page=2 |website=夕やけ大衆 |access-date=2023-10-13 |language=ja |date=2023年10月13日}}</ref>。10月9日週FANZAレンタルフロアランキング3位<ref>{{Cite web |title=あらゆる体位でハメながらキス三昧!人生最高記録の25発中出し!葵いぶきチャンが1位!【FANZAレンタルフロア】週間AVランキングベスト10! |url=https://taishurx.jp/detail/31125/ |website=夕やけ大衆 |access-date=2023-10-22 |language=ja |date=2023年10月20日}}</ref>。
続く7月28日に1st写真集『miracle』を発売。7月30日には同写真集の発売記念イベントを東京・[[神田神保町|神保町]]の[[書泉#書泉グランデ|書泉グランデ]]で開催した<ref name=":0">{{Cite web |title=【清原みゆう1st写真集『miracle』発売記念イベントレポート!】キラキラ輝く大きな瞳とはちきれそうなHカップ! 胸もかわいさも全てが規格外の美少女・清原みゆうがファースト写真集を発売! |url=https://dxbeppin-r.com/archives/144531 |website=デラべっぴんR |date=2023-08-02 |access-date=2023-09-30 |language=ja |last=デラべっぴん編集部}}</ref>。8月にイメージビデオを発売<ref name="Asahigeinou">徳間書店『アサヒ芸能』2023年10月5日特大号 12-18頁</ref>。同年の[[徳間書店]]『[[アサヒ芸能]]』では「初めましてなら絶対知っておくべき」AV女優として特集された<ref name="Asahigeinou"/>。
[[ジーオーティー]]『[[FANZA#月刊FANZA|月刊FANZA]]』2023年10月号で初の雑誌表紙を担当<ref>{{Cite web |title=【FANZA2023年10月号発売!】表紙はS1デビューのHカップ新人 清原みゆう!女優インタビューは6人 村上悠華、美波汐里、神木麗、恋渕ももな、宮島めい、角名つむぎ!伊藤舞雪のグラビアも掲載! |url=https://dxbeppin-r.com/archives/145434 |website=デラべっぴんR |date=2023-08-23 |access-date=2023-09-30 |language=ja |last=デラべっぴん編集部}}</ref>。
2023年10月14日週FANZA通販ランキングにて、『奇跡のHcup 清原みゆう すごいカラダのすごい風俗Special 』Blu-ray版が初登場4位を記録した<ref>{{Cite web |title=20年間クラシックバレエで磨かれた身体!渚恋生チャンが1位!【FANZA通販フロア】週間AVランキングベスト10! |url=https://taishurx.jp/detail/31113/ |website=夕やけ大衆 |access-date=2023-10-14 |language=ja |date=2023年10月14日}}</ref>。
2023年11月6日週FANZA通販フロアランキングにおいて、『荒々しい接吻と激しく揺れるHcupと壮絶にイクSEXと。 清原みゆう』が初登場6位を記録<ref>{{Cite web |title=柔乳を激しく揉まれ、荒々しく乳首を引っ張られる!凪ひかるチャンが1位!【FANZA通販フロア】週間AVランキングベスト10! |url=https://taishurx.jp/detail/31183/?page=2 |website=夕やけ大衆 |access-date=2023-11-19 |language=ja |date=2023年11月18日}}</ref>。11月6日週FANZA動画フロアランキングで『VR NO.1 STYLE 清原みゆう 解禁』が初登場8位を記録<ref>{{Cite web |title=特別、可愛い。名前は、三田真鈴。三田真鈴チャンが1位!【FANZA動画フロア】 |url=https://taishurx.jp/detail/31194/?page=2 |website=夕やけ大衆 |access-date=2023-11-19 |language=ja |date=2023年11月19日}}</ref>。
2023年12月4日週FANZA通販フロアランキングにおいて、『担任教師の僕は生徒のとんでもない巨乳に我慢出来ず、気がつくと性欲剥き出しで何度も彼女のHカップに吐精してしまった。 清原みゆう』 が初登場4位を記録<ref name=":20231216">{{Cite web |title=淫乱メイド神乳Jcupお姉さん!凪ひかるチャンが1位!【FANZA通販フロア】週間AVランキングベスト10! |url=https://taishurx.jp/detail/31249/ |website=夕やけ大衆 |access-date=2023-12-16 |language=ja |date=2023年12月16日}}</ref>。イメージビデオ『蜜肉フェティシズム 清原みゆう』(FAIR&WAY)が初登場2位となる<ref name=":20231216"/>。
2023年12月11日週FANZA動画フロアランキングにて、VR第2弾作品である『【VR】奇跡のHカップおっぱい 揉んで吸って挟まれ埋もれて全てを味わい尽くす超堪能スペシャル 清原みゆう』が7位にランクイン<ref>{{Cite web |title=【MOODYZ史上、最高のカラダ降臨】百田光希チャンが1位!【FANZA動画フロア】週間AVランキングベスト10! |url=https://taishurx.jp/detail/31273/ |website=夕やけ大衆 |access-date=2023-12-24 |language=ja |date=2023年12月24日}}</ref>。
同年12月、アサヒ芸能発表の2023年AVセールスランキングでは新人では最多の4本が100位圏にランクインした<ref>「FANZA完全協力2023年最も売れたAV最高セールスランキングBEST100」徳間書店『アサヒ芸能』2024年1月4日-11日年末年始合併特大号 171-178頁</ref>。
== 人物 ==
* 95センチHカップの胸をチャームポイントにする。[[趣味]]は[[ウォーキング]]とネイル<ref name="Asahigeinou"/>。デビュー作撮影時点では看護学校生とされている<ref>{{Cite web |url=https://news.dmm.co.jp/article/1279176/ |title=弾力&丸み&感度爆発の爆乳新人・清原みゆうインタビュー【後編】 デビュー作からおっぱいを揉まれて乱れまくっていたみゆうちゃん。感度も抜群なわけは、年上の彼氏との交際の賜物だった。そんな「奇跡の乳」新人が2作目以降のさらなる進化を明かす! |access-date=2023/09/30 |publisher=FANZAニュース |date=2023/08/03}}</ref>。
* [[初体験 (性行為)|初体験]]は高校2年生<ref>{{Cite web |url=https://news.dmm.co.jp/article/1278812/ |title=「奇跡の乳」で話題騒然!新人・清原みゆうインタビュー【前編】 「桁外れの弾力」「尋常じゃない丸み」「異常な感度」の三拍子が揃った奇跡のHカップ爆乳と、令和に生きるわれわれは出会えた。その名は清原みゆう(21歳)。アイドル級の可愛い顔も特筆ものだぞ! |access-date=2023/09/30 |publisher=FANZAニュース |date=2023/07/27}}</ref>。
* AVライターの芝田カズは「幼い顔立ちなのにミラクル乳」と論評<ref name=":1PB2023">集英社『週刊プレイボーイ』2023年11月27日号No.47・48 148-151頁「王道路線にして最強のギャップ萌え!!2023童顔巨乳AV女優BEST10!!」</ref>。同じくAVライターのさおりは「これだけ大きいのに、下乳、横乳、谷間と、どの角度からも見事な美しさ」と論評した<ref name=":1PB2023" />。
* 巨乳評論家の杜哲哉は「[[乳房]]に浮き上がる血管は神秘的な妖艶さを感じる」と論評<ref name=":1">集英社『週刊プレイボーイ』2023年12月11日号 No.50 136-139頁「11月29日はいい肉の日!!むっちり肉感が魅力のホープ10人!!新世代恵体(めぐたい)AV女優」</ref>。また胸だけではなく健康的な[[太股|太もも]]にも魅力を感じると指摘している<ref name=":1" />。
== 作品 ==
{{fontsize|14|◎は[[Blu-ray Disc|BD]]版発売作品。}}
=== アダルトDVD / BD ===
<!--アウトレット作品、FANZAのDOD・BOD、多人数出演の総集編作品は除く-->
{{hidden begin
|toggle = right
|title = 2023年
|titlestyle = background-color:mistyrose;
}}
* 新人NO.1STYLE 奇跡の乳を持つ最強シロウト 清原みゆう AVデビュー(6月13日、[[エスワン|S1 NO.1 STYLE]])◎
* 奇跡の乳を持つ最強シロウトがめっちゃイク! ガチ絶頂3本番 清原みゆう(7月11日、S1 NO.1 STYLE)◎
* 奇跡のおっぱいその全てを味わい尽くす最強シロウトHカップ超堪能スペシャル 清原みゆう(8月8日、S1 NO.1 STYLE)◎<ref name=":1PB2023" />
* 激イキ222回! 痙攣5500回! イキ潮2700cc! 最強シロウト清原みゆうエロス覚醒 はじめての大・痙・攣スペシャル(9月12日、S1 NO.1 STYLE)◎
* 交わる体液、濃密セックス 完全ノーカットスペシャル 清原みゆう(10月10日、S1 NO.1 STYLE)◎
* 奇跡のHcup 清原みゆう すごいカラダのすごい風俗Special(11月14日、S1 NO.1 STYLE)◎
* 荒々しい接吻と激しく揺れるHcupと壮絶にイクSEXと。 清原みゆう(12月12日、S1 NO.1 STYLE)◎
{{hidden end}}
=== アダルトVR ===
; 2023年
* VR NO.1 STYLE 清原みゆう 解禁(8月31日、S1 NO.1 STYLE)
* 奇跡のHカップおっぱい 揉んで吸って挟まれ埋もれて全てを味わい尽くす超堪能スペシャル 清原みゆう(10月31日、S1 NO.1 STYLE)
=== イメージDVD / BD ===
* ALL NUDE 清原みゆう(2023年8月22日、Aircontrol)◎
* 蜜肉フェティシズム 清原みゆう(2024年1月9日、FAIR&WAY)◎
== 書籍 ==
=== 写真集 ===
* 清原みゆう1st写真集『miracle』(2023年7月28日、[[ジーオーティー]]、撮影:中山雅文){{ISBN2|978-4-8236-0506-2}}<ref name=":0" />
=== デジタル写真集 ===
; 2023年
* S1キャンペーン2023 No.1 Photo Book アイドル版(5月12日、FANZA BEAUTY COLLECTION、撮影:小林弘輔)
* S1キャンペーン2023 No.1 Photo Book S級版(6月1日、FANZA BEAUTY COLLECTION、撮影:小林弘輔)
* 清原みゆう 奇跡のおっぱい(6月30日、[[小学館]]、撮影:ICHI)
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Miyū Kiyohara}}
* {{Twitter|miyu_kiyohara}}
* {{instagram|miyu__kiyohara}}
* [https://bstar-pro.com/model.php?alias=kiyohara_miyu&id=313 清原みゆう|AVプロダクション・Bstar (ビースター)]
{{DEFAULTSORT:きよはらみゆう}}
[[Category:日本のAV女優]]
[[Category:S1女優]]
[[Category:2002年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-09-29T17:01:50Z | 2023-12-26T23:01:46Z | false | true | false | [
"Template:Twitter",
"Template:性的",
"Template:AV女優",
"Template:Fontsize",
"Template:Hidden begin",
"Template:Hidden end",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Cite web",
"Template:ISBN2",
"Template:Reflist",
"Template:Commonscat",
"Template:Instagram"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E5%8E%9F%E3%81%BF%E3%82%86%E3%81%86 |
4,835,157 | 大須 (佐渡市) | 大須(おおず)は新潟県佐渡市にある地名。現行の行政区画では佐渡市大小の一部と大須の全域に亘る。
真野湾に面し、200メートル付近まで海岸段丘が形成されている。集落は段丘の最も低い面に形成されている。
北西に向かって三貫目沢が流れ、真野湾に注ぐ。三貫目沢の河口周辺は真野湾に向かって突き出しており、大須鼻と呼ばれる。
縄文時代前期の終わりから中期のものと考えられる土器が出土した大工町遺跡がある。土器のほか、石鏃や石斧、土偶一点が出土している。
三貫目沢洞穴と呼ばれる洞穴の奥では縄文時代晩期のものと考えられる完全な土器が一点見つかっている。
古墳が複数見つかっており、これらは真野古墳群の一部となっている。
時期ははっきりしないが大須銀山が開発され、江戸時代を中心に銀山稼ぎが行われたとされる。
段丘上に位置するため、江戸時代には水田は少なく、畑と漁業を中心としていたとみられる。
水田には、鉱山のために築かれた三貫目沢堤の水が用いられた。鉱山由来の濁った水が流れていたが、奉行所への願い出により苗代の時期には鉱山稼ぎが停止された。
大須から西三川にかけての村で漁師組合を作り、鮑や海苔、磯魚などを獲っていた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "大須(おおず)は新潟県佐渡市にある地名。現行の行政区画では佐渡市大小の一部と大須の全域に亘る。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "真野湾に面し、200メートル付近まで海岸段丘が形成されている。集落は段丘の最も低い面に形成されている。",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "北西に向かって三貫目沢が流れ、真野湾に注ぐ。三貫目沢の河口周辺は真野湾に向かって突き出しており、大須鼻と呼ばれる。",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "縄文時代前期の終わりから中期のものと考えられる土器が出土した大工町遺跡がある。土器のほか、石鏃や石斧、土偶一点が出土している。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "三貫目沢洞穴と呼ばれる洞穴の奥では縄文時代晩期のものと考えられる完全な土器が一点見つかっている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "古墳が複数見つかっており、これらは真野古墳群の一部となっている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "時期ははっきりしないが大須銀山が開発され、江戸時代を中心に銀山稼ぎが行われたとされる。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "段丘上に位置するため、江戸時代には水田は少なく、畑と漁業を中心としていたとみられる。",
"title": "産業"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "水田には、鉱山のために築かれた三貫目沢堤の水が用いられた。鉱山由来の濁った水が流れていたが、奉行所への願い出により苗代の時期には鉱山稼ぎが停止された。",
"title": "産業"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "大須から西三川にかけての村で漁師組合を作り、鮑や海苔、磯魚などを獲っていた。",
"title": "産業"
}
] | 大須(おおず)は新潟県佐渡市にある地名。現行の行政区画では佐渡市大小の一部と大須の全域に亘る。 | '''大須'''(おおず)は[[新潟県]][[佐渡市]]にある地名。現行の行政区画では佐渡市大小の一部と大須の全域に亘る。
== 地理 ==
[[真野湾]]に面し、200メートル付近まで[[海岸段丘]]が形成されている{{Sfn|真野町史編纂委員会|1976|pp=5–6}}。集落は段丘の最も低い面に形成されている{{Sfn|真野町史編纂委員会|1976|pp=5–6}}。
北西に向かって三貫目沢が流れ、真野湾に注ぐ。三貫目沢の河口周辺は真野湾に向かって突き出しており、大須鼻と呼ばれる{{Sfn|真野町史編纂委員会|1976|p=35}}。
== 歴史 ==
=== 古代 ===
[[縄文時代]]前期の終わりから中期のものと考えられる[[土器手司|土器]]が出土した大工町遺跡がある{{Sfn|真野町史編纂委員会|1976|pp=52–53}}。土器のほか、[[石鏃]]や[[石斧]]、[[土偶]]一点が出土している{{Sfn|真野町史編纂委員会|1976|pp=52–53}}。
三貫目沢洞穴と呼ばれる洞穴の奥では縄文時代晩期のものと考えられる完全な土器が一点見つかっている{{Sfn|真野町史編纂委員会|1976|p=56}}。
古墳が複数見つかっており、これらは真野古墳群の一部となっている{{Sfn|真野町史編纂委員会|1976|p=18}}。
=== 近世 ===
時期ははっきりしないが[[大須銀山]]が開発され、江戸時代を中心に銀山稼ぎが行われたとされる{{Sfn|真野町史編纂委員会|1976|p=18}}。
=== 行政区画の変遷 ===
* 1876年(明治9年) - 大須村は小立村と合併して大小村となる{{Sfn|新潟県総務部地方課|1962a|p=481}}。
* 1889年(明治22年)4月1日 - [[町村制]]の施行に伴い、大小村は大倉谷村・田切須村・西三川村と合併して[[小布勢村]]となる{{Sfn|新潟県総務部地方課|1962a|pp=277–280,481}}。旧村域に大字大小が設けられる。
* 1896年(明治29年)4月1日 - 羽茂郡は[[雑太郡]]・[[加茂郡 (新潟県)|加茂郡]]と合併して[[佐渡郡]]となる<ref>{{Citation|和書|title=法律第二十一號 新潟縣下郡界變更及郡廢置 |periodical=官報 |issue=3820 |publisher=内閣官報局 |date=1896-03-27 |page=394 |id={{NDLJP|2947098/2}}}}</ref>。
* 1901年(明治34年)11月1日 - 小布勢村は[[亀ノ脊村]]と合併して[[西三川村]]となる<ref>{{Citation|和書|title=町村廢置分合 |periodical=官報 |issue=5520 |publisher=印刷局 |date=1901-11-26 |pages=532–534 |id={{NDLJP|2948821/11}}}}</ref>。
* 1948年(昭和23年)8月1日 - 大字大小字大須の一部を[[真野町|真野村]]に編入<ref>{{Citation|和書|title=総理廳告示第十四号 新潟縣佐渡郡西三川村の一部を同郡羽茂村及び眞野村の区域に編入 |periodical=官報 |issue=6611 |publisher=印刷局 |date=1949-01-29 |page=189 |id={{NDLJP|2963153/1}}}}</ref>。
* 1951年(昭和26年)1月1日 - 真野村は真野町となる<ref>{{Citation|和書|title=総理府告示第九号 村を町とする処分(新潟県真野町) |periodical=官報 |issue=7218 |publisher=印刷庁 |date=1951-02-03 |page=41 |id={{NDLJP|2963766/1}}}}</ref>。
* 1955年(昭和30年)3月31日 - 西三川村は分割し、大字大小・大倉谷・田切須・西三川・椿尾は真野町と合併して真野町となる{{Sfn|新潟県総務部地方課|1962a|pp=1789,1799}}。
* 2004年(平成16年)3月1日 - 真野町は[[両津市]]・[[相川町]]・[[佐和田町]]・[[金井町]]・[[新穂村]]・[[畑野町]]・[[小木町 (新潟県)|小木町]]・[[羽茂町]]・[[赤泊村]]と合併して、[[佐渡市]]となる。
== 産業 ==
=== 近世 ===
段丘上に位置するため、江戸時代には水田は少なく、畑と漁業を中心としていたとみられる{{Sfn|真野町史編纂委員会|1976|p=18}}。
水田には、鉱山のために築かれた三貫目沢堤の水が用いられた{{Sfn|真野町史編纂委員会|1976|p=357}}。鉱山由来の濁った水が流れていたが、奉行所への願い出により[[苗代]]の時期には鉱山稼ぎが停止された{{Sfn|真野町史編纂委員会|1976|p=357}}。
大須から西三川にかけての村で漁師組合を作り、[[鮑]]や[[海苔]]、磯魚などを獲っていた{{Sfn|真野町史編纂委員会|1976|p=18}}。
== 脚注 ==
{{Reflist|30em}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book|editor=新潟県総務部地方課 |title=新潟県市町村合併誌 |volume=上巻 |publisher=新潟県 |year=1962a |date=1962-12-27 |language=ja |id={{全国書誌番号|64001336}} |ref=harv}}
* {{Cite book|editor=新潟県総務部地方課 |title=新潟県市町村合併誌 |volume=下巻 |publisher=新潟県自治行政会 |year=1962b |date=1962-12-27 |language=ja |id={{全国書誌番号|64001336}} |ref=harv}}
* {{Cite book|editor=真野町史編纂委員会 |title=真野町史 |volume=上巻 |publisher=真野町教育委員会 |date=1976-10-25 |language=ja |id={{全国書誌番号|73017795}} |ref=harv}}
* {{Cite book|editor=真野町史編纂委員会 |title=真野町史 |volume=下巻 |publisher=真野町教育委員会 |date=1983-03-30 |language=ja |id={{全国書誌番号|83046808}} |ref=harv}}
{{DEFAULTSORT:おおす}}
[[Category:佐渡市の地理]] | 2023-09-29T17:28:26Z | 2023-10-02T05:01:22Z | false | false | false | [
"Template:Sfn",
"Template:Reflist",
"Template:Citation",
"Template:Cite book"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%A0%88_(%E4%BD%90%E6%B8%A1%E5%B8%82) |
4,835,158 | 大平山 (島牧村) | 大平山(おおびらやま)は、北海道島牧村にある標高1190.6mの山。「太平山」の表記もみられる。
地質は大平山の山頂付近に小規模な石炭層が分布する。大平山の山頂北西側には旧大平炭鑛があり、1948年(昭和23年)に後志炭鑛によって採掘計画が立てられていたが雪崩があり中止された。
自然環境保全法の規定に基づき大平山自然環境保全地域が指定されている。保全地域の森林は、山の下部から上部にブナ林帯、ダケカンバ林帯、ハイマツ林帯の三帯に区分でき、特にブナ林は日本におけるブナ林の北限に近い。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "大平山(おおびらやま)は、北海道島牧村にある標高1190.6mの山。「太平山」の表記もみられる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "地質は大平山の山頂付近に小規模な石炭層が分布する。大平山の山頂北西側には旧大平炭鑛があり、1948年(昭和23年)に後志炭鑛によって採掘計画が立てられていたが雪崩があり中止された。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "自然環境保全法の規定に基づき大平山自然環境保全地域が指定されている。保全地域の森林は、山の下部から上部にブナ林帯、ダケカンバ林帯、ハイマツ林帯の三帯に区分でき、特にブナ林は日本におけるブナ林の北限に近い。",
"title": "自然"
}
] | 大平山(おおびらやま)は、北海道島牧村にある標高1190.6mの山。「太平山」の表記もみられる。 | '''大平山'''(おおびらやま<ref name="honbetsu" />)は、[[北海道]][[島牧村]]にある標高1190.6mの山<ref name="sapporo47" />。「'''太平山'''」の表記もみられる<ref name="honbetsu">{{Cite web|date=|url=https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/5/2/6/6/8/9/7/_/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%84%E5%B7%9D%E6%B2%B3%E5%B7%9D%E6%95%B4%E5%82%99%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%96%B9%E9%87%9D(%E5%B9%B3%E6%88%9013%E5%B9%B45%E6%9C%8818%E6%97%A5%E5%90%8C%E6%84%8F).pdf|title=ホンベツ川水系河川整備基本方針|publisher=北海道|accessdate=2023-9-29}}</ref><ref>{{Cite web|author=村井三郎|date=|url=https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kanko/154-2.pdf|title=邦産ハンノキ類の植物分類地理学的研究(第II報)低木性樹種を含めた全樹種の比較研究|publisher=国立研究開発法人 森林研究・整備機構|accessdate=2023-9-29}}</ref>。
== 概要 ==
地質は大平山の山頂付近に小規模な石炭層が分布する<ref name="sapporo47">{{Cite web|date=|url=http://www.hro.or.jp/list/industrial/research/eeg/development/publications/maps/pdf/sapporo47.pdf|title=大平山|publisher=北海道立地下資源調査所|accessdate=2023-9-29}}</ref>。大平山の山頂北西側には旧大平炭鑛があり、[[1948年]](昭和23年)に後志炭鑛によって採掘計画が立てられていたが雪崩があり中止された<ref name="sapporo47" />。
== 自然 ==
[[自然環境保全法]]の規定に基づき大平山自然環境保全地域が指定されている<ref name="env">{{Cite web|date=|url=https://www.env.go.jp/nature/hozen/ohirayama/notice_ohirayama.pdf|title=大平山自然環境保全地域|publisher=環境省|accessdate=2023-9-29}}</ref>。保全地域の森林は、山の下部から上部に[[ブナ]]林帯、[[ダケカンバ]]林帯、[[ハイマツ]]林帯の三帯に区分でき、特にブナ林は日本におけるブナ林の北限に近い<ref name="env" />。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[狩場山地]]
* [[狩場茂津多道立自然公園]]
{{北海道百名山}}
{{北海道の百名山}}
{{DEFAULTSORT:おおひらやま}}
[[Category:島牧村の地理]]
[[Category:北海道の山]] | 2023-09-29T17:33:54Z | 2023-09-29T17:40:58Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:北海道百名山",
"Template:北海道の百名山",
"Template:脚注ヘルプ"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B9%B3%E5%B1%B1_(%E5%B3%B6%E7%89%A7%E6%9D%91) |
4,835,161 | ラファエル・コンセプション | ラファエル・アレクサンダー・コンセプシオン・ヘルナンデス(Rafael Alexander Concepcion Hernandez、1982年6月24日 - )は、パナマの元プロボクサー。パナマシティ出身。元WBA世界スーパーフライ級暫定王者。
2007年3月24日、パナマシティでジャン・ピエロ・ペレスとWBAフェデラテンフライ級王座決定戦を行うがコンセプションが体重超過した為ペレスが勝った場合のみ王座を獲得する条件で行われたが、コンセプションが10回2-1(96-94、95-97、96-95)の判定勝ちを収めた。
2008年3月27日、パナマシティでジャン・ピエロ・ペレスと再戦し、3回48秒TKO勝ちを収めた。
2008年7月26日、セブのセブ・コロシアムでアレックス・ジョン・バナルとWBA世界スーパーフライ級暫定王座決定戦を行い、10回2分35秒KO勝ちを収め王座を獲得した。
2008年9月15日、アレナ・メヒコでホルヘ・アルセと対戦し、9回終了時にコンセプションが棄権した為TKO負けを喫し初防衛に失敗、王座から陥落した。
2009年2月3日、ブルックリンのマソニック・テンプルで元世界2階級制覇王者のケルミン・グアルディアと対戦し、8回3-0(2者が78-74、77-75)の判定勝ちを収めた。
2009年8月15日、ラスベガスのハードロック・ホテル&カジノ内ザ・ジョイントで元IBF世界フライ級王者のノニト・ドネアとWBA世界スーパーフライ級暫定王座決定戦を行うが、コンセプシオンは前日計量で4ポンド1⁄2の体重超過で失格となり、ドネアが勝ったときのみ王座獲得という条件で試合は行われ、ドネアが12回0-3(111-117、112-116、113-115)の判定の判定負けを喫した。
2010年7月17日、トゥストラ・グティエレスのパレンケ・デ・ラ・フェリアでWBC・WBO世界バンタム級王者のフェルナンド・モンティエルと対戦し、3回1分7秒KO負けを喫し2階級制覇に失敗した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ラファエル・アレクサンダー・コンセプシオン・ヘルナンデス(Rafael Alexander Concepcion Hernandez、1982年6月24日 - )は、パナマの元プロボクサー。パナマシティ出身。元WBA世界スーパーフライ級暫定王者。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2007年3月24日、パナマシティでジャン・ピエロ・ペレスとWBAフェデラテンフライ級王座決定戦を行うがコンセプションが体重超過した為ペレスが勝った場合のみ王座を獲得する条件で行われたが、コンセプションが10回2-1(96-94、95-97、96-95)の判定勝ちを収めた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2008年3月27日、パナマシティでジャン・ピエロ・ペレスと再戦し、3回48秒TKO勝ちを収めた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2008年7月26日、セブのセブ・コロシアムでアレックス・ジョン・バナルとWBA世界スーパーフライ級暫定王座決定戦を行い、10回2分35秒KO勝ちを収め王座を獲得した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2008年9月15日、アレナ・メヒコでホルヘ・アルセと対戦し、9回終了時にコンセプションが棄権した為TKO負けを喫し初防衛に失敗、王座から陥落した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "2009年2月3日、ブルックリンのマソニック・テンプルで元世界2階級制覇王者のケルミン・グアルディアと対戦し、8回3-0(2者が78-74、77-75)の判定勝ちを収めた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "2009年8月15日、ラスベガスのハードロック・ホテル&カジノ内ザ・ジョイントで元IBF世界フライ級王者のノニト・ドネアとWBA世界スーパーフライ級暫定王座決定戦を行うが、コンセプシオンは前日計量で4ポンド1⁄2の体重超過で失格となり、ドネアが勝ったときのみ王座獲得という条件で試合は行われ、ドネアが12回0-3(111-117、112-116、113-115)の判定の判定負けを喫した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "2010年7月17日、トゥストラ・グティエレスのパレンケ・デ・ラ・フェリアでWBC・WBO世界バンタム級王者のフェルナンド・モンティエルと対戦し、3回1分7秒KO負けを喫し2階級制覇に失敗した。",
"title": "来歴"
}
] | ラファエル・アレクサンダー・コンセプシオン・ヘルナンデスは、パナマの元プロボクサー。パナマシティ出身。元WBA世界スーパーフライ級暫定王者。 | {{スペイン語圏の姓名|コンセプシオン|ヘルナンデス}}
{{Boxing statsbox
|name=ラファエル・コンセプション
|image=
|realname=ラファエル・アレクサンダー・コンセプシオン・ヘルナンデス
|nickname=El Torito
|weight=[[スーパーバンタム級]]
|height=163cm
|reach=
|nationality={{PAN}}
|birth_date={{生年月日と年齢|1982|6|24}}
|birth_place=[[パナマ県]][[パナマ市|パナマシティ]]
|death_date=
|death_place=
|style=[[オーソドックス]]
|total=27
|wins=18
|KO=8
|losses=8
|draws=1
|no contests=
|}}
'''ラファエル・アレクサンダー・コンセプシオン・ヘルナンデス'''('''Rafael Alexander Concepcion Hernandez'''、[[1982年]][[6月24日]] - )は、[[パナマ]]の元[[プロボクサー]]。[[パナマ市|パナマシティ]]出身。元[[世界ボクシング協会|WBA]]世界[[スーパーフライ級]][[暫定王座|暫定王者]]。
== 来歴 ==
2007年3月24日、パナマシティで[[ジャン・ピエロ・ペレス]]と[[世界ボクシング協会|WBA]]フェデラテン[[フライ級]]王座決定戦を行うがコンセプションが体重超過した為ペレスが勝った場合のみ王座を獲得する条件で行われたが、コンセプションが10回2-1(96-94、95-97、96-95)の判定勝ちを収めた<ref name="ラファエル・コンセプション" >{{Cite news|url=https://boxinglib.com/boxingmeikan/archive/36992/0|title=ラファエル・コンセプション|publisher=ボクシング 選手名鑑 -戦績一覧- -戦歴一覧-|access-date=2023年9月29日}}</ref>。
2008年3月27日、パナマシティでジャン・ピエロ・ペレスと再戦し、3回48秒TKO勝ちを収めた<ref name="ラファエル・コンセプション" />。
2008年7月26日、[[セブ]]のセブ・コロシアムで[[アレックス・ジョン・バナル]]とWBA世界[[スーパーフライ級]][[暫定王座]]決定戦を行い、10回2分35秒KO勝ちを収め王座を獲得した<ref>{{cite web|url= https://www.boxingscene.com/rafael-concepcion-ices-aj-banal-ten-upset-city--15123 |title= Rafael Concepcion Ices AJ Banal in Ten, Upset City |publisher= Boxing Scene.com |accessdate= 2008年7月26日}}</ref><ref name="ラファエル・コンセプション" />。
2008年9月15日、[[アレナ・メヒコ]]で[[ホルヘ・アルセ]]と対戦し、9回終了時にコンセプションが棄権した為TKO負けを喫し初防衛に失敗、王座から陥落した<ref>{{cite web|url= https://www.boxingscene.com/jorge-arce-stops-rafael-concepcion-slugfest-battle--15939 |title= Jorge Arce Stops Rafael Concepcion in a Slugfest Battle |publisher= Boxing Scene.com |accessdate= 2008年9月16日}}</ref><ref name="ラファエル・コンセプション" />。
2009年2月3日、[[ブルックリン区|ブルックリン]]のマソニック・テンプルで元世界2階級制覇王者の[[ケルミン・グアルディア]]と対戦し、8回3-0(2者が78-74、77-75)の判定勝ちを収めた<ref name="ラファエル・コンセプション" />。
2009年8月15日、[[ラスベガス]]の[[ハードロック・ホテル・アンド・カジノ (ラスベガス)|ハードロック・ホテル&カジノ]]内[[ザ・ジョイント]]で元[[国際ボクシング連盟|IBF]]世界[[フライ級]]王者の[[ノニト・ドネア]]とWBA世界スーパーフライ級暫定王座決定戦を行うが、コンセプシオンは前日計量で4ポンド{{分数|1|2}}の[[体重超過]]で失格となり、ドネアが勝ったときのみ王座獲得という条件で試合は行われ、ドネアが12回0-3(111-117、112-116、113-115)の判定の判定負けを喫した<ref>[http://boxingnewsboxon.blogspot.com/2009/08/blog-post_5483.html 名城の暫定王座にドネア ルエバノは反則勝ちでV5] ボクシングニュース「Box-on!」 2009年8月16日</ref><ref name="ラファエル・コンセプション" />。
2010年7月17日、[[トゥストラ・グティエレス]]のパレンケ・デ・ラ・フェリアで[[世界ボクシング評議会|WBC]]・[[世界ボクシング機構|WBO]]世界[[バンタム級]]王者の[[フェルナンド・モンティエル]]と対戦し、3回1分7秒KO負けを喫し2階級制覇に失敗した<ref>{{cite web|url= https://www.boxingscene.com/fernando-montiel-demolishes-rafael-concepcion-three--29345 |title= Fernando Montiel Demolishes Rafael Concepcion in Three |publisher= Boxing Scene.com |accessdate= 2010年7月17日}}</ref><ref name="ラファエル・コンセプション" />。
== 獲得タイトル ==
* [[中央アメリカボクシング連盟|FECARBOX]]中央アメリカ[[スーパーフライ級]]王座
* [[世界ボクシング協会|WBA]]世界スーパーフライ級[[暫定王座]](防衛0)
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[男子ボクサー一覧]]
* [[世界ボクシング協会世界王者一覧|世界ボクシング協会(WBA)世界王者一覧]]
== 外部リンク ==
* {{Boxrec|id=134493}}
{{Championshiptitle暫定王座1||[[世界ボクシング協会|WBA]]|世界[[スーパーフライ級]]|[[アレックス・ジョン・バナル]]|[[ホルヘ・アルセ]]|2008年7月26日 - 2008年9月15日}}
{{DEFAULTSORT:こんせふしおん らふあえる}}
[[Category:パナマの男子ボクサー]]
[[Category:スーパーフライ級世界王者]]
[[Category:世界ボクシング協会世界王者]]
[[Category:パナマ市出身の人物]]
[[Category:1982年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-09-29T17:50:48Z | 2023-12-06T20:33:15Z | false | false | false | [
"Template:Boxing statsbox",
"Template:分数",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:Cite web",
"Template:Boxrec",
"Template:Championshiptitle暫定王座1",
"Template:スペイン語圏の姓名"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 |
4,835,162 | 流山中央病院 | 流山中央病院(ながれやまちゅうおうびょういん)は、千葉県流山市にある医療機関。
医療法人社団曙会が開設する総合病院である。
流山中央病院は多くの大学病院とも連携を密にし、多数の派遣医を招聘するとともに、最先端の医療機器を揃え、地域のみなさまに信頼される中核病院としての役割を担っていけるよう目指している。
病院理念は「病める人を愛し 誠実な診療を心がけ 地域の開かれた窓となろう」である。
東武アーバンパークライン・初石駅 から徒歩9分 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "流山中央病院(ながれやまちゅうおうびょういん)は、千葉県流山市にある医療機関。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "医療法人社団曙会が開設する総合病院である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "流山中央病院は多くの大学病院とも連携を密にし、多数の派遣医を招聘するとともに、最先端の医療機器を揃え、地域のみなさまに信頼される中核病院としての役割を担っていけるよう目指している。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "病院理念は「病める人を愛し 誠実な診療を心がけ 地域の開かれた窓となろう」である。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "東武アーバンパークライン・初石駅 から徒歩9分",
"title": "交通アクセス"
}
] | 流山中央病院(ながれやまちゅうおうびょういん)は、千葉県流山市にある医療機関。 医療法人社団曙会が開設する総合病院である。 | {{出典の明記|date=2023年10月}}
{{医療機関
|名称= 流山中央病院
|画像=
|指定管理者= 国吉 昇(理事長)
|正式名称= 医療法人社団曙会 流山中央病院
|英語名称= Nagareyama Central Hospital
|標榜診療科= 総合外来、内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、外科、消化器外科、肛門外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、麻酔科、リハビリテーション科、放射線科
|許可病床数= 156
|精神病床数=
|結核病床数=
|感染症病床数=
|一般病床数= 150
|脳卒中病床数= 6
|開設者= 医療法人社団曙会
|管理者= 国吉 一樹(院長)
|地方公営企業法=
|開設年月日=[[1978年]](昭和53年)3月
|所在地郵便番号= 270-0114
|所在地=[[千葉県]][[流山市]] 東初石2-132-2
|位置=
|二次医療圏=東葛北部
|特記事項=
}}
{{Infobox YouTube personality
| name = 流山中央病院
| image =
| image_size =
| caption =
| birth_name =
| birth_date =
| birth_place =
| nationality =
| occupation =
| website =
| URL = youtube.com/@user-vc7jr2wd8g/featured
| pseudonym =
| channels =
| years_active = 2017年 -
| genre =
| subscribers = 60人
| subscriber_date =
| views = 6,622回
| view_date =
| network =
| associated_acts =
| silver_button =
| silver_year =
| gold_button =
| gold_year =
| stats_update = {{dts|2023-10-19}}
}}
'''流山中央病院'''(ながれやまちゅうおうびょういん)は、[[千葉県]][[流山市]]にある[[医療機関]]。
[[医療法人]]社団[[曙会]]が開設する[[総合病院]]である。
== 概要 ==
流山中央病院は多くの大学病院とも連携を密にし、多数の派遣医を招聘するとともに、最先端の医療機器を揃え、地域のみなさまに信頼される中核病院としての役割を担っていけるよう目指している。
病院理念は「病める人を愛し 誠実な診療を心がけ 地域の開かれた窓となろう」である。
== 沿革 ==
*1978年3月 - 流山中央病院開設 49床
*1984年10月 - 80床に増床
*1987年6月 - [[医療法人社団曙会設立]]設立
*1988年3月 - 100床に増床
*1995年7月 - 111床に増床
*1997年6月 - 療養型病床群を併設
*2005年10月 - 西館増設
*2005年11月 - 西館病棟開設
*2009年10月 - 156床に増床
*2016年1月 - 検査等開設
*2020年4月 - 脳卒中センター開設
== 診療科 ==
* [[総合診療科|総合外来]]
* [[内科学|内科]]
* [[呼吸器学|呼吸器内科]]
* [[消化器学|消化器内科]]
* [[糖尿病科|糖尿病内科]]
* [[内分泌学|内分泌内科]]
* [[外科学|外科]]
* [[消化器外科]]
* [[大腸肛門外科学|肛門外来]]
* [[整形外科学|整形外科]]
* [[脳神経外科学|脳神経外科]]
* [[形成外科]]
* [[皮膚科学|皮膚科]]
* [[泌尿器科学|泌尿器科]]
* [[眼科学|眼科]]
* [[麻酔科学|麻酔科]]
* [[リハビリテーション|リハビリテーション科]]
* [[放射線医学|放射線科]]
== 医療機関の指定等 ==
* [[救急告示病院]]
* [[保険医療機関]]
* [[療養取扱機関 ]]
* [[結核指定医療機関|結核予防法による医療機関]]
* [[生活保護法指定医療機関|生活保護法による医療機関]]
* [[労働者災害補償保険|労働者災害補償保険法による医療機関]]
* [[原子爆弾被爆者一般疾病医療取扱医療機関|原子爆弾被爆者法による医療機関]]
== 基本方針 ==
* 患者様の視点に立った診療を心がけよう
* 患者様から選ばれる病院になるよう心がけよう
* 自分の仕事に『自信、誇り、生きがい』をもって、仕事ができるようになろう
* 急性期から慢性期、在宅期、施設入所期まで、一貫した診療を心がけよう
== 付属診療所・併設施設 ==
* 特別養護老人ホーム あざみ苑
* 特別養護老人ホーム はまなす苑
* ケアハウス サンライズ流山
* 特定施設入居者生活介護 アンジュカ初石
* 特別養護老人ホームでいご
* あけぼの保育園
* せれの整形外科クリニック柏の葉
== 交通アクセス ==
[[東武野田線|東武アーバンパークライン]]・[[初石駅]] から徒歩9分
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://nch.or.jp/ 流山中央病院]
{{Hospital-stub}}
{{Pref-stub|pref=千葉県}}
{{DEFAULTSORT:なかれやまちゆうおうひよういん}}
[[Category:千葉県の医療機関]]
[[Category:流山市の建築物]]
[[Category:20世紀の日本の設立]]
[[Category:1978年設立の組織]] | 2023-09-29T17:51:09Z | 2023-10-19T14:19:31Z | false | false | false | [
"Template:出典の明記",
"Template:医療機関",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Hospital-stub",
"Template:Pref-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E5%B1%B1%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E7%97%85%E9%99%A2 |
4,835,168 | 五臓圓ビル | 五臓圓ビル(ごぞうえんビル)は、鳥取県鳥取市にある歴史的建造物。国の登録有形文化財。
智頭街道と二階町通りの交差点に位置する。
鳥取地震(1943年)と鳥取大火(1952年)で罹災したが消失を免れ、現在では鳥取市に現存する鉄筋コンクリート造のビルで最古となっている。
1階部分は竣工当初から「五臓円薬局」が入っている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "五臓圓ビル(ごぞうえんビル)は、鳥取県鳥取市にある歴史的建造物。国の登録有形文化財。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "智頭街道と二階町通りの交差点に位置する。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "鳥取地震(1943年)と鳥取大火(1952年)で罹災したが消失を免れ、現在では鳥取市に現存する鉄筋コンクリート造のビルで最古となっている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1階部分は竣工当初から「五臓円薬局」が入っている。",
"title": "概要"
}
] | 五臓圓ビル(ごぞうえんビル)は、鳥取県鳥取市にある歴史的建造物。国の登録有形文化財。 | {{建築物
|名称 = 五臓圓ビル
|旧名称 =
|画像 = Gozouen biru.jpg
|画像説明 =
|用途 = 薬局、テナント
|旧用途 =
|設計者 = 不明
|構造設計者 =
|施工 = 新〈アタラシ〉工務所(大阪府)
|建築主 =
|事業主体 =
|管理運営 = 街づくり株式会社いちろく
|構造形式 = 鉄筋コンクリート造3階建、スクラッチタイルと大理石(外壁)
|敷地面積 =
|建築面積 = 119 |建築面積ref = <ref>{{Cite web |url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/101/00008052 |title=五臓圓ビル |work=国指定文化財等データベース |accessdate=2023-09-30}}</ref>
|延床面積 =
|階数 = 地上3階、地下室
|高さ =
|エレベーター数 =
|戸数 =
|駐車台数 =
|着工 =
|竣工 = 1931年(昭和6年)
|開館開所 =
|改築 =
|解体 =
|所在地郵便番号 = 680-0033
|所在地 = 鳥取県鳥取市二階町2-207
| 緯度度 = 35|緯度分 = 30|緯度秒 = 5.4
| 経度度 = 134|経度分 = 13|経度秒 = 50.3
| 地図国コード = JP-31
|pushpin_map = Japan Tottori
|文化財指定 = [[登録有形文化財#登録有形文化財(建造物)|登録有形文化財(建造物)]]
|指定日 = 2010年(平成22年)1月15日
|備考 =
}}
'''五臓圓ビル'''(ごぞうえんビル)は、[[鳥取県]][[鳥取市]]にある歴史的建造物。国の[[登録有形文化財]]<ref>[http://db.pref.tottori.jp/movement_2010.nsf/webview_forNewCms/C37F3AD31338B320492577AE002E2042?OpenDocument 「五臓圓(ごぞうえん)ビル」が国登録有形文化財に]. 鳥取県庁ホームページ. 2010年2月3日付記事。</ref>。
== 概要 ==
[[智頭街道]]と二階町通りの交差点に位置する。
[[鳥取地震]](1943年)と[[鳥取大火]](1952年)で[[罹災]]したが消失を免れ、現在では鳥取市に現存する[[鉄筋コンクリート造]]のビルで最古となっている<ref>[https://www.the-kansai-guide.com/ja/directory/item/12153/ 五臓圓ビル]. The KANSAI Guide. 2023年9月30日閲覧。</ref>。
1階部分は竣工当初から「五臓円薬局」が入っている。
== 出典 ==
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[登録有形文化財一覧]]
== 外部リンク ==
* {{文化遺産オンライン|207803|五臓圓ビル}}
* [http://www.gozoen.co.jp/ 五臓円薬局]
{{Pref-stub|pref=鳥取県}}
{{DEFAULTSORT:こそうえんひる}}
[[Category:鳥取市の建築物]]
[[Category:鳥取県の登録有形文化財]]
[[Category:1931年竣工の日本の建築物]] | 2023-09-29T18:19:50Z | 2023-11-18T05:12:05Z | false | false | false | [
"Template:文化遺産オンライン",
"Template:Pref-stub",
"Template:建築物",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%87%93%E5%9C%93%E3%83%93%E3%83%AB |
4,835,170 | グリム・ガーディアンズ デーモンパージ | 『グリム・ガーディアンズ デーモンパージ』は、インティ・クリエイツより発売されたゲームソフト。対応プラットフォームはNintendo Switch・PlayStation 5・PlayStation 4・Xbox Series X/S・Steam。
2023年2月23日に各プラットフォームにてダウンロード版の配信を開始、同年3月23日にNintendo Switch・PlayStation 5用パッケージ版が発売。
神園しのぶと神園真夜の姉妹が、悪魔ハンターの仕事を終え桜咲第三高校に登校すると、目の前で学校が城に変化してしまう。 その理由を調べる為、また既に登校していた生徒たちを救出する為、城に乗り込み調査を開始する。
性能の異なる2人の操作キャラクターを切り替えながら、ステージの最奥を目指す2D横スクロールアクションゲーム。 2人プレイ時は各人がどちらかのキャラクターを担当し、ひとつの画面で協力して進む。 どちらかが倒れても、倒れた場所にたどり着き「姉妹レスキュー」を行うことで復活させられる。 ボスを倒すとサブウェポンを獲得し、新たなルートに進めることもある。
悪魔の城に変わった学校に取り残された女子生徒と教師。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『グリム・ガーディアンズ デーモンパージ』は、インティ・クリエイツより発売されたゲームソフト。対応プラットフォームはNintendo Switch・PlayStation 5・PlayStation 4・Xbox Series X/S・Steam。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2023年2月23日に各プラットフォームにてダウンロード版の配信を開始、同年3月23日にNintendo Switch・PlayStation 5用パッケージ版が発売。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "神園しのぶと神園真夜の姉妹が、悪魔ハンターの仕事を終え桜咲第三高校に登校すると、目の前で学校が城に変化してしまう。 その理由を調べる為、また既に登校していた生徒たちを救出する為、城に乗り込み調査を開始する。",
"title": "ストーリー"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "性能の異なる2人の操作キャラクターを切り替えながら、ステージの最奥を目指す2D横スクロールアクションゲーム。 2人プレイ時は各人がどちらかのキャラクターを担当し、ひとつの画面で協力して進む。 どちらかが倒れても、倒れた場所にたどり着き「姉妹レスキュー」を行うことで復活させられる。 ボスを倒すとサブウェポンを獲得し、新たなルートに進めることもある。",
"title": "システム"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "悪魔の城に変わった学校に取り残された女子生徒と教師。",
"title": "女子生徒"
}
] | 『グリム・ガーディアンズ デーモンパージ』は、インティ・クリエイツより発売されたゲームソフト。対応プラットフォームはNintendo Switch・PlayStation 5・PlayStation 4・Xbox Series X/S・Steam。 2023年2月23日に各プラットフォームにてダウンロード版の配信を開始、同年3月23日にNintendo Switch・PlayStation 5用パッケージ版が発売。 | {{複数の問題
| 出典の明記 = 2023年9月
| 特筆性 = 2023年9月
| 一次資料 = 2023年9月
}}
{{コンピュータゲーム
| Title = グリム・ガーディアンズ デーモンパージ
| Genre = [[アクションゲーム]]
| Plat = [[Nintendo Switch]]<br/>[[PlayStation 5]]<br/>[[PlayStation 4]]<br/>[[Xbox Series X/S]]<br/>[[Steam]]
| Dev = [[インティ・クリエイツ]]
| Pub = インティ・クリエイツ
| producer = 會津卓也
| director = 伊東大典<br>小林響
| designer = <!-- 担当ゲームデザイナー -->
| writer = 伊東大典<br>田井利明
| programmer = Kazuto Kimishima
| composer = [[山田一法]]<br>Ryo Yoshinaga
| artist = Yuta Watanabe<br>Shin Nakamura<br>Miho Iijima
| license = <!-- ソフトウェアライセンス(無料配布ゲームの場合のみ) -->
| series = ぎゃる☆がんシリーズ
| Play = 1 - 2人
| Media =
| Date = '''DL版'''<br />2023年2月23日<br />'''Switch・PS5パッケージ版'''<br />2023年3月23日
| Rating = {{CERO-D}}
| ContentsIcon =
| etc =
}}
『'''グリム・ガーディアンズ デーモンパージ'''』は、[[インティ・クリエイツ]]より発売されたゲームソフト。対応プラットフォームは[[Nintendo Switch]]・[[PlayStation 5]]・[[PlayStation 4]]・[[Xbox Series X/S]]・[[Steam]]。
[[2023年]][[2月23日]]に各プラットフォームにてダウンロード版の配信を開始、同年[[3月23日]]にNintendo Switch・PlayStation 5用パッケージ版が発売。
== ストーリー ==
神園しのぶと神園真夜の姉妹が、悪魔ハンターの仕事を終え桜咲第三高校に登校すると、目の前で学校が城に変化してしまう。
その理由を調べる為、また既に登校していた生徒たちを救出する為、城に乗り込み調査を開始する。
== システム ==
性能の異なる2人の操作キャラクターを切り替えながら、ステージの最奥を目指す2D横スクロールアクションゲーム。
2人プレイ時は各人がどちらかのキャラクターを担当し、ひとつの画面で協力して進む。
どちらかが倒れても、倒れた場所にたどり着き「姉妹レスキュー」を行うことで復活させられる。
ボスを倒すとサブウェポンを獲得し、新たなルートに進めることもある。
== 登場キャラクター ==
=== メインキャラクター ===
; 神園しのぶ
: 声 - [[上間江望]] / Brittany Lauda
: 神園姉妹の姉で、自信満々な委員長タイプに見えるが、そそっかしいところもある。
: 真夜より体力が高い。
: メインウェポンは、射程が長く高連射だがリロードを必要とする退魔サブマシンガンで、りーすを助けることで強化してもらえる。
: サブウェポンは、投げナイフ、退魔グレネード、退魔TNT爆雷、おおぬさ、グラッピングフック、退魔ロケットランチャーで、ちるにお菓子を渡すことで個別に強化してもらえる。
: 強化おおぬさで真夜の折り鶴さんを操作するなど、真夜のサブウェポンと連携できるものがある。
; 神園真夜
: 声 - [[橋本ちなみ]] / Ryan Bartley
: 神園姉妹の妹で、そそっかしい姉をこっそりと支えるしっかり者。
: しのぶよりしゃがみ姿勢が低く、しゃがみ姿勢でも移動できる。
: メインウェポンは、折り紙で作り出した様々な近接武器を使用した三段攻撃で、りーすを助けることで強化してもらえる。
: サブウェポンは、式神さん、折り鶴さん、ペンギンさん、和傘、大鎌、ほーだいくん人形で、ちるにお菓子を渡すことで個別に強化してもらえる。
: ペンギンさんはしのぶの一部のサブウェポンも凍結でき、上に乗ることができるようになる。
; くろな
: 声 - [[藤田彩]] / Michelle Marie
: 悪魔学校中等部に通う、見習い悪魔。
: 自信家かつお調子者だが、失敗続きで留年が確定してしまう。
; りーす
: 声 - [[木村千咲]] / Maddie Matsumoto
: 失敗続きの社会人天使。
: しっかりしたお姉さんタイプだと本人は思っているが、実際にはそうではない。
=== ボス ===
; バットアグリゲイター
; ファジラルジャケット
: 声 - 藤堂駿介
; ブレイズオクタヴィアン
: 声 - 大城昂輝
; タイラントガルデナス
: 声 - 大城昂輝
; バフォメット
: 声 - 藤堂駿介
; ベルフェゴール
; くろな(第一形態)
; くろな(第二形態)
: 声 - [[藤田彩]] / Michelle Marie
; 偽峰大
: 声 - [[照井悠希]] / Andy Cowley
; 大人くろな(第一形態)
; 大人くろな(第二形態)
; 大人くろな(第三形態 / 第三形態シューティング)
: 声 - [[原由実]] / Sarah Kennedy
== 女子生徒 ==
悪魔の城に変わった学校に取り残された女子生徒と教師。
== ステージ ==
; 城門前~エントランス
; オペラホール
; 謎の洞窟
; 中庭
; 大図書館
; 時計塔
; 尖塔
; 次元の狭間
; 柱の間~体育館
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
== 外部リンク ==
* [http://grimguardians.com/ グリム・ガーディアンズ デーモンパージ 公式サイト] - インティ・クリエイツ
* {{Twitter|GunvoltOfficial|gunvolt_official}}
{{Video-game-substub}}
{{DEFAULTSORT:くりむかあていあんすでえもんはあし}}
[[Category:インティ・クリエイツのゲームソフト]]
[[Category:横スクロールアクションゲーム]]
[[Category:2023年のコンピュータゲーム]]
[[Category:Nintendo Switch用ソフト]]
[[Category:PlayStation 5用ソフト]]
[[Category:PlayStation 4用ソフト]]
[[Category:Xbox Series X/S用ソフト]]
[[Category:Windows用ゲームソフト]]
[[Category:ファンタジーコンピュータゲーム]]
[[Category:城を舞台としたコンピュータゲーム]] | 2023-09-29T18:33:23Z | 2023-12-02T23:56:05Z | false | false | false | [
"Template:複数の問題",
"Template:コンピュータゲーム",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Twitter",
"Template:Video-game-substub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BA_%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B8 |
4,835,173 | 東京ドリームパーク | 東京ドリームパーク(とうきょうドリームパーク)は、東京都江東区有明三丁目に立地する再開発計画である。別名は有明南H区画。設計と施工は清水建設が担当する。
かつて、ここに結婚式場のアニヴェルセル 東京ベイが存在していたが、暫定利用施設のため、2021年9月5日に閉館した。2020年、テレビ朝日が有明南H区画の再開発に入札し、地上11・地下1階のビルを建設する予定。多目的ホール、イベント・エンターテインメントスペース、スタジオ・オフィスが入居する。2023年に着工し、2025年に竣工する見込み。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "東京ドリームパーク(とうきょうドリームパーク)は、東京都江東区有明三丁目に立地する再開発計画である。別名は有明南H区画。設計と施工は清水建設が担当する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "かつて、ここに結婚式場のアニヴェルセル 東京ベイが存在していたが、暫定利用施設のため、2021年9月5日に閉館した。2020年、テレビ朝日が有明南H区画の再開発に入札し、地上11・地下1階のビルを建設する予定。多目的ホール、イベント・エンターテインメントスペース、スタジオ・オフィスが入居する。2023年に着工し、2025年に竣工する見込み。",
"title": null
}
] | 東京ドリームパーク(とうきょうドリームパーク)は、東京都江東区有明三丁目に立地する再開発計画である。別名は有明南H区画。設計と施工は清水建設が担当する。 かつて、ここに結婚式場のアニヴェルセル 東京ベイが存在していたが、暫定利用施設のため、2021年9月5日に閉館した。2020年、テレビ朝日が有明南H区画の再開発に入札し、地上11・地下1階のビルを建設する予定。多目的ホール、イベント・エンターテインメントスペース、スタジオ・オフィスが入居する。2023年に着工し、2025年に竣工する見込み。 | '''東京ドリームパーク'''(とうきょうドリームパーク)は、[[テレビ朝日]]が[[東京都]][[江東区]][[有明 (江東区)|有明]]三丁目の[[東京臨海副都心]]有明南H区画<ref name="kettei">{{Cite|title=臨海副都心有明南 G1 区画・有明南 H 区画進出事業予定者の決定について|publisher=東京都港湾局|date=2020-12-25|url=https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/rinkai/G1H_kettei.pdf|accessdate=2023-10-10}}</ref>に建設中の複合施設である。設計と施工は[[清水建設]]が担当する<ref>{{Cite|title=テレビ朝日 有明Hは清水で6月着工|publisher=建通新聞社|date=2023-04-04|url=https://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=230404500018&pub=1|accessdate=2023-10-10}}</ref>。
かつて、ここに結婚式場の[[アニヴェルセル 東京ベイ]]が存在していたが、暫定利用施設のため、[[2021年]][[9月5日]]に閉館した。2020年12月、テレビ朝日が有明南H区画の事業者に決定し<ref name="kettei"/>、地上11・地下1階、延床面積46,499.07㎡<ref>{{Cite|title=東京ドリームパーク((仮称)有明南H街区プロジェクト)
|publisher=日本の超高層ビル|date=2023-02-18|url=https://skyskysky.net/construction/202475.html|accessdate=2023-10-29}}</ref>のビルを建設する。多目的ホール、イベント・エンターテインメントスペース、スタジオ・オフィスが入居する<ref>{{Cite|title=臨海副都心有明南地区地区計画の都市計画変更について(案)|publisher=江東区|date=2021-06-22|url=https://www.city.koto.lg.jp/650102/documents/03062207.pdf|accessdate=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite|title=社長定例会見
|publisher=テレビ朝日|date=2023-09-27|url=https://company.tv-asahi.co.jp/contents/interview/0065/index.html|accessdate=2023-10-10}}</ref>。2023年に着工し、2025年に竣工する見込み<ref>{{Cite|title=新しい時代のテレビ朝日 経営計画 2023-2025|publisher=テレビ朝日|date=2023-03-02|url=https://www.tv-asahihd.co.jp/ir_setex/data/2023/20230302.pdf|accessdate=2023-10-10}}</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{テレビ朝日}}
{{coord|35|37|45.8|N|139|47|15.9|E|region:JP|display=title}}
{{DEFAULTSORT:とうきようとりいむはあく}}
[[Category:テレビ朝日]]
[[Category:江東区の建築物]]
[[Category:東京都の再開発地区]]
[[Category:有明 (江東区)]] | 2023-09-29T19:04:06Z | 2023-10-29T08:11:41Z | false | false | false | [
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite",
"Template:テレビ朝日",
"Template:Coord"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF |
4,835,174 | アレックス・ジョン・バナル | アレックス・ジョン・バナル(Alex John Banal、1988年12月28日 - )は、フィリピンの元プロボクサー。ブキドノン州出身。元WBOアジア太平洋バンタム級王者。通称A・J・バナル。
2006年7月22日、タグビラランのアイランド・シティ・モール・カー・パークでアリ・ロシュマドと対戦し、5回1分35秒KO勝ちを収めた。
2006年10月21日、マンダウエのマンダウエシティ・スポーツ・アンド・カルチャー・コンプレックスでアンギー・アンコタと対戦し、10回3-0(99-90、100-89、98-91)の判定勝ちを収めた。
2007年1月20日、セブのウォター・フロント・ホテル・アンド・カジノでエサウ・ガオナとWBOアジア太平洋スーパーフライ級ユース王座決定戦を行い、初回1分8秒KO勝ちを収めた。
2007年12月2日、ケソン市のアラネタ・コロシアムでジョバンニ・ソトと対戦し、9回2分15秒TKO勝ちを収めた。
2008年4月6日、アラネタ・コロシアムでカリル・ヘレーラとIBF世界スーパーフライ級挑戦者決定戦を行い、4回1分18秒KO勝ちを収めディミトリー・キリロフへの挑戦権を獲得した。
2008年7月26日、セブのセブ・コロシアムでラファエル・コンセプションとWBA世界スーパーフライ級暫定王座決定戦を行い、10回2分35秒KO負けを喫し王座を獲得出来なかった。
2009年1月31日、タグビラランのアイランド・シティ・モール・カー・パークでノルディー・マナカネと対戦し、4回1分11秒KO勝ちを収めた。
2009年5月16日、セブのセブ・コロシアムでムブワナ・マツムラと対戦し、2回2分23秒KO勝ちを収めた。
2010年7月17日、タグビラランのカルロス・ガルシア・フットボール・スタジアムでBig YooとWBOアジア太平洋バンタム級王座決定戦を行い、5回1分59秒KO勝ちを収め王座を獲得した。
2012年10月20日、フィリピンメトロ・マニラの都市パサイのSMモール・オブ・アジア内にあるモール・オブ・アジア・アリーナでホルヘ・アルセの王座返上に伴うWBO世界バンタム級王座決定戦をプンルアン・ソー・シンユーと行うが、9回1分45秒TKO負けを喫し王座を獲得出来なかった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "アレックス・ジョン・バナル(Alex John Banal、1988年12月28日 - )は、フィリピンの元プロボクサー。ブキドノン州出身。元WBOアジア太平洋バンタム級王者。通称A・J・バナル。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2006年7月22日、タグビラランのアイランド・シティ・モール・カー・パークでアリ・ロシュマドと対戦し、5回1分35秒KO勝ちを収めた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2006年10月21日、マンダウエのマンダウエシティ・スポーツ・アンド・カルチャー・コンプレックスでアンギー・アンコタと対戦し、10回3-0(99-90、100-89、98-91)の判定勝ちを収めた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2007年1月20日、セブのウォター・フロント・ホテル・アンド・カジノでエサウ・ガオナとWBOアジア太平洋スーパーフライ級ユース王座決定戦を行い、初回1分8秒KO勝ちを収めた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2007年12月2日、ケソン市のアラネタ・コロシアムでジョバンニ・ソトと対戦し、9回2分15秒TKO勝ちを収めた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "2008年4月6日、アラネタ・コロシアムでカリル・ヘレーラとIBF世界スーパーフライ級挑戦者決定戦を行い、4回1分18秒KO勝ちを収めディミトリー・キリロフへの挑戦権を獲得した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "2008年7月26日、セブのセブ・コロシアムでラファエル・コンセプションとWBA世界スーパーフライ級暫定王座決定戦を行い、10回2分35秒KO負けを喫し王座を獲得出来なかった。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "2009年1月31日、タグビラランのアイランド・シティ・モール・カー・パークでノルディー・マナカネと対戦し、4回1分11秒KO勝ちを収めた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "2009年5月16日、セブのセブ・コロシアムでムブワナ・マツムラと対戦し、2回2分23秒KO勝ちを収めた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "2010年7月17日、タグビラランのカルロス・ガルシア・フットボール・スタジアムでBig YooとWBOアジア太平洋バンタム級王座決定戦を行い、5回1分59秒KO勝ちを収め王座を獲得した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "2012年10月20日、フィリピンメトロ・マニラの都市パサイのSMモール・オブ・アジア内にあるモール・オブ・アジア・アリーナでホルヘ・アルセの王座返上に伴うWBO世界バンタム級王座決定戦をプンルアン・ソー・シンユーと行うが、9回1分45秒TKO負けを喫し王座を獲得出来なかった。",
"title": "来歴"
}
] | アレックス・ジョン・バナルは、フィリピンの元プロボクサー。ブキドノン州出身。元WBOアジア太平洋バンタム級王者。通称A・J・バナル。 | {{Boxing statsbox
|name=アレックス・ジョン・バナル
|image=AJ Banal.JPG
|realname=アレックス・ジョン・バナル
|nickname=Bazooka(バズーカ)
|weight=[[ライト級]]
|height=163cm
|reach=
|nationality={{PHI}}
|birth_date={{生年月日と年齢|1988|12|28}}
|birth_place=[[ブキドノン州]]
|death_date=
|death_place=
|style=[[サウスポー]]
|total=38
|wins=35
|KO=23
|losses=2
|draws=1
|no contests=
|}}
'''アレックス・ジョン・バナル'''('''Alex John Banal'''、[[1988年]][[12月28日]] - )は、[[フィリピン]]の元[[プロボクサー]]。[[ブキドノン州]]出身。元[[世界ボクシング機構|WBO]]アジア太平洋[[バンタム級]]王者。通称'''A・J・バナル'''。
== 来歴 ==
2006年7月22日、[[タグビララン]]のアイランド・シティ・モール・カー・パークでアリ・ロシュマドと対戦し、5回1分35秒KO勝ちを収めた<ref>{{cite web |url=http://philboxing.com/news/story-6945.html |title=BANAL DESTROYS ROCHMAD! |publisher=philboxing.com |accessdate=2006-07-23}}</ref>。
2006年10月21日、[[マンダウエ]]のマンダウエシティ・スポーツ・アンド・カルチャー・コンプレックスでアンギー・アンコタと対戦し、10回3-0(99-90、100-89、98-91)の判定勝ちを収めた<ref>{{cite web |url=http://philboxing.com/news/story-7388.html |title=GORRES, BANAL TOP INDON FOES! |publisher=philboxing.com |accessdate=2006-10-22 | archiveurl= https://web.archive.org/web/20061104132905/http://philboxing.com/news/story-7388.html| archivedate= 4 November 2006 | url-status= live}}</ref>。
2007年1月20日、[[セブ]]のウォター・フロント・ホテル・アンド・カジノでエサウ・ガオナと[[世界ボクシング機構|WBO]]アジア太平洋[[スーパーフライ級]][[ユース王座]]決定戦を行い、初回1分8秒KO勝ちを収めた<ref>{{cite web |url=http://philboxing.com/news/story-12913.html |title=BANAL RICHLY DESERVES 'BAZOOKA' TAG |publisher=philboxing.com |accessdate=2007-10-03}}</ref>。
2007年12月2日、[[ケソン市]]の[[アラネタ・コロシアム]]でジョバンニ・ソトと対戦し、9回2分15秒TKO勝ちを収めた<ref>{{cite web |url=http://philboxing.com/news/story-14020.html |title=BAUTISTA, BANAL WIN IN PAYBACK! |publisher=philboxing.com |accessdate=2007-12-02 | archiveurl= https://web.archive.org/web/20071207063854/http://philboxing.com/news/story-14020.html| archivedate= 7 December 2007 | url-status= live}}</ref>。
2008年4月6日、アラネタ・コロシアムでカリル・ヘレーラと[[国際ボクシング連盟|IBF]]世界スーパーフライ級挑戦者決定戦を行い、4回1分18秒KO勝ちを収め[[ディミトリー・キリロフ]]への挑戦権を獲得した<ref>{{cite web |url=http://philboxing.com/news/list.articles.php?aid=2&id=16042 |title=PENALOSA DESTROYS VORAPIN; BOOM BOOM, BANAL , MORALES IMPRESSIVE! |publisher=philboxing.com |accessdate=2008-04-06}}</ref>。
2008年7月26日、セブのセブ・コロシアムで[[ラファエル・コンセプション]]と[[世界ボクシング協会|WBA]]世界スーパーフライ級[[暫定王座]]決定戦を行い、10回2分35秒KO負けを喫し王座を獲得出来なかった<ref>{{cite web|url= https://www.boxingscene.com/rafael-concepcion-ices-aj-banal-ten-upset-city--15123 |title= Rafael Concepcion Ices AJ Banal in Ten, Upset City |publisher= Boxing Scene.com |accessdate= 2008年7月26日}}</ref><ref>{{cite web |url=http://philboxing.com/news/list.articles.php?aid=2&id=18099 |title=BANAL WILL BOUNCE BACK, SAYS WBO EXEC |publisher=philboxing.com |accessdate=2008-07-28}}</ref>。
2009年1月31日、タグビラランのアイランド・シティ・モール・カー・パークでノルディー・マナカネと対戦し、4回1分11秒KO勝ちを収めた<ref>{{cite web |url=http://philboxing.com/news/list.articles.php?aid=1&id=22094 |title=BANAL, AMONSOT IN IMPRESSIVE KNOCKOUT VICTORIES |publisher=philboxing.com |accessdate=2009-02-01}}</ref>。
2009年5月16日、セブのセブ・コロシアムでムブワナ・マツムラと対戦し、2回2分23秒KO勝ちを収めた<ref>{{cite web |url=http://philboxing.com/news/list.articles.php?aid=884&id=24458 |title=BANAL KOs MATUMLA IN 2nd ROUND |publisher=philboxing.com |accessdate=2009-05-17}}</ref>。
2010年7月17日、タグビラランのカルロス・ガルシア・フットボール・スタジアムで[[木村隼人 (ボクサー)|Big Yoo]]とWBOアジア太平洋[[バンタム級]]王座決定戦を行い、5回1分59秒KO勝ちを収め王座を獲得した<ref>{{cite web | url =http://www.boxingscene.com/?m=show&id=29232 | title =AJ Banal-Big Yoo Clash is Exticing Fight Fans in Bohol | publisher =BoxingScene.com | date =July 14, 2010 | accessdate =July 14, 2010}}</ref>。
2012年10月20日、[[フィリピン]][[マニラ首都圏|メトロ・マニラ]]の都市[[パサイ]]の[[SMモール・オブ・アジア]]内にある[[モール・オブ・アジア・アリーナ]]で[[ホルヘ・アルセ]]の王座返上に伴うWBO世界バンタム級王座決定戦を[[プンルアン・ソー・シンユー]]と行うが、9回1分45秒TKO負けを喫し王座を獲得出来なかった<ref>[https://boxingnewsboxon.blogspot.com/2012/10/blog-post_21.html プンルアンKO戴冠 WBOバンタム級決定戦] ボクシングニュース「Box-on!」 2012年10月21日</ref><ref>{{cite web | title =AJ Banal loses to Thai Pungluang in world title fight | url =http://sports.inquirer.net/67338/aj-banal-loses-to-thai-pungluang-in-world-title-fight |publisher =Inquirer Sports |date =2012-10-21 | accessdate =2012-10-21}}</ref>。
== 獲得タイトル ==
* [[世界ボクシング機構|WBO]]アジア太平洋[[スーパーフライ級]][[ユース王座]]
* WBOアジア太平洋[[バンタム級]]王座(防衛5)
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[男子ボクサー一覧]]
* [[世界ボクシング機構アジア太平洋王者一覧]]
== 外部リンク ==
* {{Boxrec|id=318900}}
{{DEFAULTSORT:はなる あれつくす しょん}}
[[Category:フィリピンの男子ボクサー]]
[[Category:世界ボクシング機構アジア太平洋王者]]
[[Category:1988年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-09-29T19:11:30Z | 2023-09-29T19:11:30Z | false | false | false | [
"Template:Boxing statsbox",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Boxrec"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%AB |
4,835,175 | コナミクリエイティブフロント東京ベイ | コナミクリエイティブフロント東京ベイ(コナミクリエイティブフロントとうきょうベイ)は、コナミグループが東京都江東区有明三丁目の東京臨海副都心有明南G1区画に建設中の複合施設である。設計は日建設計、施工は大成建設が担当する。
2020年12月、コナミホールディングスら3社が有明南H区画の事業者に決定し、地上8階・地下1階、延床面積56,477.95m2の研究開発拠点を建設する。事務所、スタジオ、ショップが入居する見込み。2022年10月に着工し、2025年に竣工する予定。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コナミクリエイティブフロント東京ベイ(コナミクリエイティブフロントとうきょうベイ)は、コナミグループが東京都江東区有明三丁目の東京臨海副都心有明南G1区画に建設中の複合施設である。設計は日建設計、施工は大成建設が担当する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2020年12月、コナミホールディングスら3社が有明南H区画の事業者に決定し、地上8階・地下1階、延床面積56,477.95m2の研究開発拠点を建設する。事務所、スタジオ、ショップが入居する見込み。2022年10月に着工し、2025年に竣工する予定。",
"title": null
}
] | コナミクリエイティブフロント東京ベイ(コナミクリエイティブフロントとうきょうベイ)は、コナミグループが東京都江東区有明三丁目の東京臨海副都心有明南G1区画に建設中の複合施設である。設計は日建設計、施工は大成建設が担当する。 2020年12月、コナミホールディングスら3社が有明南H区画の事業者に決定し、地上8階・地下1階、延床面積56,477.95㎡の研究開発拠点を建設する。事務所、スタジオ、ショップが入居する見込み。2022年10月に着工し、2025年に竣工する予定。 | '''コナミクリエイティブフロント東京ベイ'''(コナミクリエイティブフロントとうきょうベイ)は、[[コナミグループ]]が[[東京都]][[江東区]][[有明 (江東区)|有明]]三丁目の[[東京臨海副都心]]有明南G1区画<ref name="kettei">{{Cite|title=臨海副都心有明南 G1 区画・有明南 H 区画進出事業予定者の決定について|publisher=東京都港湾局|date=2020-12-25|url=https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/rinkai/G1H_kettei.pdf|accessdate=2023-10-10}}</ref>に建設中の複合施設である。設計は[[日建設計]]、施工は[[大成建設]]が担当する<ref>{{Cite|title=コナミG 有明開発拠点を大成で|publisher=建通新聞社|date=2022-10-27|url=https://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=221026500053&area=1&yyyy=0&pub=1|accessdate=2023-10-10}}</ref>。
2020年12月、[[コナミホールディングス]]ら3社が有明南H区画の事業者に決定し<ref name="kettei"/>、地上8階・地下1階、延床面積56,477.95㎡<ref name="tyakkou">{{Cite|title=コナミグループの次世代研究開発拠点「コナミクリエイティブフロント東京ベイ」の建設工事着工|publisher=コナミグループ株式会社|date=2022-10-26|url=https://www.konami.com/news/ja/release/2022/1026/|accessdate=2023-10-10}}</ref>の研究開発拠点を建設する。事務所、スタジオ、ショップが入居する見込み。2022年10月に着工し<ref>{{Cite|title=コナミグループ、東京・有明にメタバースなどの研究拠点|publisher=日本経済新聞|date=2022-10-26|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC268820W2A021C2000000/|accessdate=2023-10-10}}</ref>、2025年に竣工する予定<ref name="tyakkou"/>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{コナミグループ}}
{{DEFAULTSORT:こなみくりえいていふふろんととうきようへい}}
[[Category:コナミグループ|*]]
[[Category:江東区の建築物]]
[[Category:東京都の再開発地区]]
[[Category:有明 (江東区)]] | 2023-09-29T19:14:51Z | 2023-10-29T08:11:31Z | false | false | false | [
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite",
"Template:コナミグループ"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%99%E3%82%A4 |
4,835,180 | ハヤテ223 | ハヤテ223株式会社(ハヤテふじさん)は、日本プロ野球のウエスタン・リーグへの参加が予定されているプロ野球チーム運営会社である。
球団名については未定とする報道と、運営会社と同じ「ハヤテ223」であるとする報道が混在していた。会社側は「ハヤテ新球団」と呼称しており、2024年年明けに球団名の正式発表を予定している。
日本野球機構(NPB)によるファームリーグへの参加承認を受けており、2024年から2軍戦に参加することを目指している。ファームリーグへの新規参加は2005年の東北楽天ゴールデンイーグルス以来、2軍のみの参加では1950年の山陽クラウンズ(1952年解散)以来となる。また参加が実現した場合、静岡県からのプロ野球参入は独立リーグを含めて初めてとなる 。
運営母体は東京都に本社を置くハヤテグループで、名称は同社の「ハヤテ」と富士山に由来する。本拠地は清水区の静岡市清水庵原球場で、他に静岡草薙球場などでも公式戦を行う。
NPBのファームリーグ(イースタン・リーグ、ウエスタン・リーグ)は、2005年にウエスタンの近鉄が消滅しイースタンに楽天が加入したことで、両リーグのチーム数が奇数となり、試合日程が非効率なものとなっていた。このためNPBは、2024年度から2軍戦のみへの参加を条件とした新規参加チームの公募を行った。ハヤテグループは、同社を運営母体として静岡県を本拠地に新球団結成を目指す方針を固め、2023年4月に静岡市で社長の杉原行洋と、静岡市長の田辺信宏との間で包括連携協定書を締結した。同年7月28日には、静岡県を含めた3者による連携協定を結び、行政との協力関係を構築した。
その後、同年9月に新潟アルビレックス・ベースボール・クラブと共に新規参入球団としてオーナー会議で内定を受けた。
当初はイースタン・リーグへの参戦を希望していたが、地域バランスを考慮したうえでウエスタン・リーグへの参加とすることをNPBから勧告され、これに同意しウエスタン・リーグへの参戦となった。
球団結成に向け、首脳陣はプロ野球経験者とする方向で調整を行うとされており、代表付きGMに山下大輔、監督に赤堀元之が就任することが10月27日に、その他の首脳陣は12月20日に発表された。
選手獲得にあたってはドラフト会議に参加できないことから独自のトライアウトを実施するほか、他球団を自由契約となった選手や外国人選手も獲得し、45選手程度でチームを構成する予定とされた。11月3日・4日に、本拠地の清水庵原球場にて初のトライアウトを実施。12月7日には新入団選手の一部が発表された。
清水庵原球場に対しても、防球ネット・フェンスの改良や命名権の募集を行い、NPB側が提示したプロ野球仕様への球場改修やスポンサーの確保といった条件に対応した。
これらの準備状況が評価され、11月のオーナー会議で参入が正式に決定した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ハヤテ223株式会社(ハヤテふじさん)は、日本プロ野球のウエスタン・リーグへの参加が予定されているプロ野球チーム運営会社である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "球団名については未定とする報道と、運営会社と同じ「ハヤテ223」であるとする報道が混在していた。会社側は「ハヤテ新球団」と呼称しており、2024年年明けに球団名の正式発表を予定している。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "日本野球機構(NPB)によるファームリーグへの参加承認を受けており、2024年から2軍戦に参加することを目指している。ファームリーグへの新規参加は2005年の東北楽天ゴールデンイーグルス以来、2軍のみの参加では1950年の山陽クラウンズ(1952年解散)以来となる。また参加が実現した場合、静岡県からのプロ野球参入は独立リーグを含めて初めてとなる 。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "運営母体は東京都に本社を置くハヤテグループで、名称は同社の「ハヤテ」と富士山に由来する。本拠地は清水区の静岡市清水庵原球場で、他に静岡草薙球場などでも公式戦を行う。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "NPBのファームリーグ(イースタン・リーグ、ウエスタン・リーグ)は、2005年にウエスタンの近鉄が消滅しイースタンに楽天が加入したことで、両リーグのチーム数が奇数となり、試合日程が非効率なものとなっていた。このためNPBは、2024年度から2軍戦のみへの参加を条件とした新規参加チームの公募を行った。ハヤテグループは、同社を運営母体として静岡県を本拠地に新球団結成を目指す方針を固め、2023年4月に静岡市で社長の杉原行洋と、静岡市長の田辺信宏との間で包括連携協定書を締結した。同年7月28日には、静岡県を含めた3者による連携協定を結び、行政との協力関係を構築した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "その後、同年9月に新潟アルビレックス・ベースボール・クラブと共に新規参入球団としてオーナー会議で内定を受けた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "当初はイースタン・リーグへの参戦を希望していたが、地域バランスを考慮したうえでウエスタン・リーグへの参加とすることをNPBから勧告され、これに同意しウエスタン・リーグへの参戦となった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "球団結成に向け、首脳陣はプロ野球経験者とする方向で調整を行うとされており、代表付きGMに山下大輔、監督に赤堀元之が就任することが10月27日に、その他の首脳陣は12月20日に発表された。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "選手獲得にあたってはドラフト会議に参加できないことから独自のトライアウトを実施するほか、他球団を自由契約となった選手や外国人選手も獲得し、45選手程度でチームを構成する予定とされた。11月3日・4日に、本拠地の清水庵原球場にて初のトライアウトを実施。12月7日には新入団選手の一部が発表された。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "清水庵原球場に対しても、防球ネット・フェンスの改良や命名権の募集を行い、NPB側が提示したプロ野球仕様への球場改修やスポンサーの確保といった条件に対応した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "これらの準備状況が評価され、11月のオーナー会議で参入が正式に決定した。",
"title": "歴史"
}
] | ハヤテ223株式会社(ハヤテふじさん)は、日本プロ野球のウエスタン・リーグへの参加が予定されているプロ野球チーム運営会社である。 球団名については未定とする報道と、運営会社と同じ「ハヤテ223」であるとする報道が混在していた。会社側は「ハヤテ新球団」と呼称しており、2024年年明けに球団名の正式発表を予定している。 | {{野球チーム
|チーム名 = ハヤテ223
|会社名 = ハヤテ223株式会社
|加盟団体 = [[ウエスタン・リーグ]](2024年〈予定〉 - )
|創設年度 = [[2023年]]
|解散年度 =
|チーム名の遍歴 =
* 未定<!--名称が未確定(ハヤテグループ側は「ハヤテ新球団」と呼称)-->
|本拠地 = [[静岡市清水庵原球場]]([[静岡県]][[静岡市]][[清水区]])[[ファイル:Shimizuihara-Stadium.jpg|300px|center]]
|キャパ =
|フランチャイズの遍歴 = <!--二軍のみのため保護地域の設定なし-->
|永久欠番 =
|オーナー =
|スポンサー = [[ハヤテグループ]]
|GM = [[山下大輔]]
|監督 = [[赤堀元之]]
|シリーズ優勝回数 = 0
|シリーズ優勝 = -
|リーグ優勝回数 = 0
|リーグ優勝 = -
|タイトル以外 = no
}}
{{基礎情報 会社
|社名 = ハヤテ223株式会社
|英文社名 = HAYATE Fujisan, Inc.
|ロゴ =
|画像 =
|画像説明 =
|種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|機関設計 =
|市場情報 =
|略称 =
|国籍 = {{JPN}}
|本社郵便番号 = 420-0857
|本社所在地 = [[静岡県]][[静岡市]][[葵区]]御幸町3番地の21<br />静岡市産学交流センター
|本社緯度度 = 34|本社緯度分 = 58|本社緯度秒 = 30.2|本社N(北緯)及びS(南緯) = N
|本社経度度 = 138|本社経度分 = 23|本社経度秒 = 7.2|本社E(東経)及びW(西経) = E
|座標右上表示 = Yes
|本社地図国コード = JP
|本店郵便番号 =
|本店所在地 =
|本店緯度度 = |本店緯度分 = |本店緯度秒 = |本店N(北緯)及びS(南緯) =
|本店経度度 = |本店経度分 = |本店経度秒 = |本店E(東経)及びW(西経) =
|本店地図国コード =
|設立 = 2023年4月6日
|業種 = サービス業
|法人番号 = 6080001025561
|統一金融機関コード =
|SWIFTコード =
|事業内容 =
|代表者 = [[池田省吾]](代表取締役社長)
|資本金 =
|発行済株式総数 =
|売上高 =
|営業利益 =
|経常利益 =
|純利益 =
|純資産 =
|総資産 =
|従業員数 =
|支店舗数 =
|決算期 =
|会計監査人 =
|所有者 =
|主要株主 =
|主要部門 =
|主要子会社 =
|関係する人物 = 杉原行洋
|外部リンク = https://hayate.co.jp/sports/
|特記事項 =
}}
'''ハヤテ223株式会社'''(ハヤテふじさん)は、[[日本]][[プロ野球#日本野球機構(NPB)|プロ野球]]の[[ウエスタン・リーグ]]への参加が予定されているプロ野球チーム運営会社である。
球団名については未定とする報道<ref name="TVShizuoka20231004">[https://www.sut-tv.com/news/indiv/23759/ プロ野球・2軍参戦のハヤテ223 選手は?監督は?ドラフトは?移籍は? になる疑問に回答 静岡] テレビ静岡(2023年10月14日閲覧)</ref>と、運営会社と同じ「ハヤテ223」であるとする報道<ref name="NHK20231004">[https://www.nhk.or.jp/shizuoka/lreport/article/003/88/#:~:text=%E3%80%8C%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%86223%E3%80%8D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA,%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 静岡にプロ野球チーム誕生へ その名はハヤテ223 新球団は65年ぶり] NHK静岡放送局(2023年10月14日閲覧)</ref>が混在していた。会社側は「ハヤテ新球団」と呼称しており、2024年年明けに球団名の正式発表を予定している。
== 概要 ==
[[日本野球機構]](NPB)によるファームリーグへの参加承認を受けており、2024年から2軍戦に参加することを目指している。ファームリーグへの新規参加は[[2005年]]の[[東北楽天ゴールデンイーグルス (ファーム)|東北楽天ゴールデンイーグルス]]以来、2軍のみの参加では[[1950年]]の[[山陽クラウンズ]](1952年解散)以来となる。また参加が実現した場合、[[静岡県]]からのプロ野球参入は独立リーグを含めて初めてとなる{{Efn|本球団の参入内定よりも前に、[[浜松市]]を本拠地とする「静岡県民球団」が[[ベースボール・チャレンジ・リーグ]]への参加準備段階として同リーグの準加盟球団となっているが、リーグ参加の目途は立っていない。}}
。
運営母体は[[東京都]]に本社を置く[[ハヤテグループ]]で、名称は同社の「ハヤテ」と[[富士山]]に由来する<ref name="TVShizuoka20231004" />。本拠地は[[清水区]]の[[静岡市清水庵原球場]]で、他に[[静岡県草薙総合運動場硬式野球場|静岡草薙球場]]などでも公式戦を行う<ref>[https://www.asahi.com/articles/ASRB27FQMRB2UTPB002.html 新参入の「ハヤテ223」、県出身投手ら、監督・コーチ候補に] 朝日新聞(2023年10月14日閲覧)</ref>。
== 歴史 ==
=== ファーム新球団への内定 ===
NPBのファームリーグ([[イースタン・リーグ]]、ウエスタン・リーグ)は、[[2005年]]にウエスタンの[[大阪近鉄バファローズ (ファーム)|近鉄]]が消滅しイースタンに[[東北楽天ゴールデンイーグルス (ファーム)|楽天]]が加入したことで、両リーグのチーム数が[[奇数]]となり、試合日程が非効率なものとなっていた。このためNPBは、2024年度から2軍戦のみへの参加を条件とした新規参加チームの公募を行った<ref>[https://hochi.news/articles/20230407-OHT1T51132.html?page=1 NPBがファーム新規参入球団を公募 4月17日に第1回説明会] スポーツ報知(2023年10月14日閲覧)</ref>。ハヤテグループは、同社を運営母体として静岡県を本拠地に新球団結成を目指す方針を固め、[[2023年]]4月に[[静岡市]]で社長の杉原行洋と、静岡市長の[[田辺信宏]]との間で包括連携協定書を締結した。同年7月28日には、静岡県を含めた3者による連携協定を結び、行政との協力関係を構築した<ref>。[https://sp.m.jiji.com/article/show/3007074 プロ野球2軍参加へ協定締結] 時事通信</ref>。
その後、同年9月に[[新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ]]と共に新規参入球団としてオーナー会議で内定を受けた<ref name="TVShizuoka20231004" />。
当初はイースタン・リーグへの参戦を希望していたが、地域バランスを考慮したうえでウエスタン・リーグへの参加とすることをNPBから勧告され、これに同意しウエスタン・リーグへの参戦となった<ref>[https://www.nikkansports.com/baseball/news/202309290001201.html BC・新潟とハヤテ223が来季ファーム新規参加内定「野球の裾野拡大、地域発展を期待」] 日刊スポーツ</ref>。
=== 球団発足に向けての準備と参入正式決定 ===
球団結成に向け、首脳陣はプロ野球経験者とする方向で調整を行うとされており<ref name="TVShizuoka20231004" />、代表付きGMに[[山下大輔]]、監督に[[赤堀元之]]が就任することが[[10月27日]]に<ref>{{Cite web |title=プロ野球2軍参入内定のハヤテ223監督に近鉄の元投手・赤堀元之さん 代表付きGMに元横浜DeNA監督の山下大輔さんが就任=静岡 {{!}} SBS NEWS {{!}} 静岡放送 {{!}} 静岡県内ニュース・天気 (1ページ) |url=https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/803807 |website=SBS NEWS {{!}} 静岡放送 {{!}} 静岡県内ニュース・天気 |date=2023-10-27 |access-date=2023-10-27}}</ref>、その他の首脳陣は[[12月20日]]に発表された。
選手獲得にあたっては[[プロ野球ドラフト会議|ドラフト会議]]に参加できないことから独自の[[トライアウト]]を実施するほか、他球団を自由契約となった選手や外国人選手も獲得し、45選手程度でチームを構成する予定とされた<ref name="TVShizuoka20231004" />。11月3日・4日に、本拠地の清水庵原球場にて初のトライアウトを実施<ref>{{Cite news|和書|title=【速報】新球団ハヤテ223初のトライアウトに約100人。前DeNA池谷蒼大らNPB経験者は4日の二次試験から参加へ 静岡市|newspaper=LOOK|publisher=[[静岡朝日テレビ]]|date=2023-11-03|url=https://look.satv.co.jp/content_news/x/23782|accessdate=2023-11-03}}</ref>。12月7日には新入団選手の一部<ref>{{Cite web|和書|url=https://twitter.com/hayategroup/status/1732715112086360324|title=本日、ハヤテ新球団に入団内定した選手の一部を発表させて頂きました。|website=[[X (2023年創業の企業)|X]](旧:[[Twitter (企業)|Twitter]])|publisher=ハヤテグループ|date=2023-12-07|accessdate=2023-12-08}}</ref>が発表された<ref>{{Cite press release |title=ハヤテ223新球団 新入団選手のお知らせ |publisher=ハヤテ223株式会社 |date=2023-12-07 |url=https://hayate.co.jp/pdf/20231207_hayate223_press_release.pdf?202312073|format=PDF|language=ja|access-date=2023-12-08}}</ref><ref>{{Cite news|title=「ハヤテ223」が新入団29人発表 元NPBは10人…ロッテ戦力外の福田&西川、元DeNA田中健ら|url=https://full-count.jp/2023/12/07/post1483229/|newspaper=Full-Count|date=2023-12-07|accessdate=2023-12-08}}</ref>。
清水庵原球場に対しても、防球ネット・フェンスの改良や[[命名権]]の募集を行い、NPB側が提示したプロ野球仕様への球場改修やスポンサーの確保といった条件に対応した<ref>{{Cite news|和書|title=静岡市が清水庵原球場の改修費など盛り込んだ補正予算案|publisher=NHK News Web|date=2023-11-06|url=https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20231106/3030022105.html|accessdate=2023-11-25}}</ref><ref>{{Cite news|和書|title=清水庵原球場に命名権 静岡市とハヤテ223が協定|publisher=中日スポーツ|date=2023-10-27|url=https://www.chunichi.co.jp/article/796722|accessdate=2023-11-25}}</ref>。
これらの準備状況が評価され、11月のオーナー会議で参入が正式に決定した<ref>{{Cite web|title=静岡市本拠地「ハヤテ223」 プロ野球2軍参加が正式決定|url=https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20231122/3030022266.html|website=NHKニュース|date=2023-11-22|access-date=2023-11-22}}</ref>。
== 首脳陣 ==
{| class="wikitable"
!背番号!!名前!!役職
|-
!
|'''[[赤堀元之]]'''||監督
|-
!
|[[高田誠 (野球)|高田誠]]||ヘッドコーチ
|-
!
|[[中村勝]]||投手コーチ
|-
!
|[[深谷亮司]]||打撃・野手コーチ
|-
!
|[[内田順三]]||打撃アドバイザー
|}
== 選手 ==
=== 投手 ===
{| class="wikitable"
!背番号!!選手名!!投!!打!!備考
|-
!11
|[[大生虎史]]||右||右||
|-
!13
|[[奥田健誠]]||右||右||
|-
!14
|[[村上航 (野球)|村上航]]||右||右||
|-
!15
|[[竹内奎人]]||右||右||
|-
!16
|[[奥田域太]]||左||左||
|-
!17
|[[二宮衣沙貴]]||右||右||
|-
!18
|[[西濱勇星]]||右||左||[[オリックス・バファローズ|オリックス]]から移籍
|-
!20
|[[藤本颯太]]||右||右||
|-
!21
|[[藤岡好明]]||右||左||
|-
!28
|[[野村裕樹]]||右||右||
|-
!41
|[[早川太貴]]||右||右||
|-
!46
|[[田中健二朗]]||左||左||[[横浜DeNAベイスターズ|DeNA]]から移籍
|-
!47
|[[東海林碧波]]||左||左||
|-
!53
|[[池谷蒼大]]||左||左||DeNAから移籍
|-
|}
=== 捕手 ===
{| class="wikitable"
!背番号!!選手名!!投!!打!!備考
|-
!0
|[[深谷力]]||右||左||
|-
!6
|[[谷川唯人]]||右||右||ロッテから移籍
|-
!22
|[[草場悠]]||右||右||
|-
!51
|[[居谷匠真]]||右||右||[[福岡ソフトバンクホークス|ソフトバンク]]から移籍
|-
|}
=== 内野手 ===
{| class="wikitable"
!背番号!!選手名!!投!!打!!備考
|-
!4
|[[西川僚祐]]||右||右||ロッテから移籍
|-
!5
|[[倉本寿彦]]||右||左||
|-
!7
|[[橘八重龍誠]]||右||左||
|-
!24
|[[高橋駿 (野球)|高橋駿]]||右||右||
|-
!27
|[[折下光輝]]||右||右||
|-
!66
|[[宜保優]]||右||右||
|-
|}
=== 外野手 ===
{| class="wikitable"
!背番号!!選手名!!投!!打!!備考
|-
!1
|[[増田将馬]]||右||右||
|-
!3
|[[平湯皓基]]||右||右||
|-
!8
|[[篠原玲央]]||右||右||
|-
!9
|[[富山太樹]]||左||左||
|-
!37
|[[福田秀平]]||右||左||ロッテから移籍
|-
|}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|3}}
== 関連項目 ==
* [[新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ]]
* [[山陽クラウンズ]]
{{baseball-stub}}
{{ハヤテ223}}
{{デフォルトソート:はやて223}}
[[Category:日本プロ野球のファームチーム]]
[[Category:静岡市のスポーツチーム]] | 2023-09-29T19:58:40Z | 2023-12-27T01:06:11Z | false | false | false | [
"Template:基礎情報 会社",
"Template:Cite news",
"Template:Notelist",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Cite press release",
"Template:Baseball-stub",
"Template:野球チーム",
"Template:Efn",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:ハヤテ223"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%86223 |
4,835,183 | Seasons Selection〜Autumn〜 | 『Seasons Selection〜Autumn〜』(シーズンズ セレクション オータム)は、コブクロが2023年9月8日にリリースした通算3作目の配信限定のベスト・アルバム。
2023年2月にリリースされた『Seasons Selection〜Spring〜』、5月リリースの『Seasons Selection〜Summer〜 』に続き3作目となる配信限定でのアルバム。今作は秋ソングを中心に選曲。なお、リリース日の2023年9月8日はコブクロの結成25周年を迎えた日であった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『Seasons Selection〜Autumn〜』(シーズンズ セレクション オータム)は、コブクロが2023年9月8日にリリースした通算3作目の配信限定のベスト・アルバム。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2023年2月にリリースされた『Seasons Selection〜Spring〜』、5月リリースの『Seasons Selection〜Summer〜 』に続き3作目となる配信限定でのアルバム。今作は秋ソングを中心に選曲。なお、リリース日の2023年9月8日はコブクロの結成25周年を迎えた日であった。",
"title": "概要"
}
] | 『Seasons Selection〜Autumn〜』は、コブクロが2023年9月8日にリリースした通算3作目の配信限定のベスト・アルバム。 | {{出典の明記|date=2023年10月|ソートキー=音しいすんすせれくしよんおうたむ}}
{{Infobox Album
| Name = Seasons Selection〜Autumn〜
| Type = [[ベスト・アルバム]]
| Artist = [[コブクロ]]
| Released = 2023年9月8日
| Recorded =
| Genre = [[J-POP]]<br />[[ニュー・フォーク|ネオ・フォーク]]
| Length =
| Label = [[ワーナーミュージック・ジャパン]]
| Producer = [[コブクロ]]
| Reviews =
| Chart position =
| Certification =
| Last album = [[Seasons Selection〜Summer〜]]<br />(2023年)
| This album = '''Seasons Selection〜Autumn〜'''<br />(2023年)
| Next album =
| Misc = {{Singles
| Name = Seasons Selection〜Autumn〜
| Type = ベスト・アルバム
| Single 1 = [[blue blue]]
| Single 1 date = 2003年8月27日
| Single 2 = [[永遠にともに/Million Films|Million Films]]
| Single 2 date = 2004年10月14日
| Single 3 = [[風をみつめて]]
| Single 3 date = 2018年11月7日
}}
}}
『'''Seasons Selection〜Autumn〜'''』(シーズンズ セレクション オータム)は、[[コブクロ]]が2023年9月8日にリリースした通算3作目の配信限定の[[ベスト・アルバム]]。
== 概要 ==
2023年2月にリリースされた『[[Seasons Selection〜Spring〜]]』、5月リリースの『[[Seasons Selection〜Summer〜]] 』に続き3作目となる配信限定でのアルバム。今作は秋ソングを中心に選曲。なお、リリース日の2023年9月8日はコブクロの結成25周年を迎えた日であった。
== 収録曲 ==
{{Tracklist
| all_writing = [[小渕健太郎]]
| extra_column = 編曲
| total_length = auto
| title1 = [[永遠にともに/Million Films|Million Films]]
| extra1 = [[コブクロ]]
| length1 = 5:21
| title2 = [[ALL SINGLES BEST (コブクロのアルバム)|未来への帰り道]]
| extra2 = コブクロ
| length2 = 5:24
| title3 = [[blue blue]]
| extra3 = [[笹路正徳]]
| length3 = 4:41
| title4 = [[風をみつめて]]
| extra4 = コブクロ
| length4 = 5:20
| title5 = [[NAMELESS WORLD|NOTE]]
| extra5 = コブクロ
| length5 = 5:28
| title6 = [[5296 (アルバム)|コイン]]
| extra6 = コブクロ
| length6 = 6:01
| title7 = [[Roadmade|2人]]
| extra7 = 笹路正徳
| length7 = 4:18
| title8 = [[TIMELESS WORLD|何故、旅をするのだろう]]
| extra8 = コブクロ
| length8 = 5:32
| title9 = [[STAY (コブクロの曲)|FREEDOM TRAIN]]
| extra9 = コブクロ
| length9 = 5:43
| title10 = [[Star Made|夕紅]]
| extra10 = コブクロ
| length10 = 4:35
}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
===出典===
{{Reflist}}
{{コブクロ}}
{{Album-stub}}
{{Authority control}}
{{DEFAULTSORT:しいすんすせれくしよんおうたむ}}
[[Category:コブクロのベスト・アルバム]]
[[Category:2023年のベスト・アルバム]]
[[Category:ワーナーミュージック・ジャパンのベスト・アルバム]] | 2023-09-29T20:24:08Z | 2023-11-25T06:42:58Z | false | false | false | [
"Template:Authority control",
"Template:出典の明記",
"Template:Infobox Album",
"Template:Tracklist",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:コブクロ",
"Template:Album-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/Seasons_Selection%E3%80%9CAutumn%E3%80%9C |
4,835,191 | サモアの建築 | サモアの建築(サモアの建築、英語: Architecture of Samoa)は、開放的なのが特徴で、そのデザインはサモア諸島に住むサモア人の文化と生活を反映している。建築の概念は、サモアのことわざ、伝説、比喩に組み込まれているだけでなく、ボート建造やタトゥーなどのサモアの他の芸術形式とも結びついている。伝統的なサモア建築の外側と内側の空間は、文化的形式、儀式、儀式の一部になっている。
ファレ(Fale)とはサモアの言葉で、小さな家から大きな家まで、あらゆるタイプの家を指している。
一般に、伝統的なサモアの建築は、楕円形または円形の形状を特徴とし、木製の柱がドーム型の屋根を支えている。壁はない。建築の基礎となるのは骨格をなすフレームである。ヨーロッパ人が到着し、西洋の材料が入手できるようになるまで、サモアのファレはその構造に金属を一切使用していなかった。
海岸に建てられたファレは英語でビーチ・ファレと呼ばれて、観光客にも利用されている。
18世紀にヨーロッパ人が到着し、ロッパ風の建築も建設された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "サモアの建築(サモアの建築、英語: Architecture of Samoa)は、開放的なのが特徴で、そのデザインはサモア諸島に住むサモア人の文化と生活を反映している。建築の概念は、サモアのことわざ、伝説、比喩に組み込まれているだけでなく、ボート建造やタトゥーなどのサモアの他の芸術形式とも結びついている。伝統的なサモア建築の外側と内側の空間は、文化的形式、儀式、儀式の一部になっている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ファレ(Fale)とはサモアの言葉で、小さな家から大きな家まで、あらゆるタイプの家を指している。",
"title": "伝統的建築"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "一般に、伝統的なサモアの建築は、楕円形または円形の形状を特徴とし、木製の柱がドーム型の屋根を支えている。壁はない。建築の基礎となるのは骨格をなすフレームである。ヨーロッパ人が到着し、西洋の材料が入手できるようになるまで、サモアのファレはその構造に金属を一切使用していなかった。",
"title": "伝統的建築"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "海岸に建てられたファレは英語でビーチ・ファレと呼ばれて、観光客にも利用されている。",
"title": "伝統的建築"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "18世紀にヨーロッパ人が到着し、ロッパ風の建築も建設された。",
"title": "ヨーロッパ風の建築"
}
] | サモアの建築は、開放的なのが特徴で、そのデザインはサモア諸島に住むサモア人の文化と生活を反映している。建築の概念は、サモアのことわざ、伝説、比喩に組み込まれているだけでなく、ボート建造やタトゥーなどのサモアの他の芸術形式とも結びついている。伝統的なサモア建築の外側と内側の空間は、文化的形式、儀式、儀式の一部になっている。 | [[File:Samoan fale tele architecture diagram 3.jpg|thumb|right|200px|サモアの建築の代表例「ファレ」の[[ダイアグラム]]]]
'''サモアの建築'''(サモアの建築、{{Lang-en|Architecture of Samoa}})は、開放的なのが特徴で、そのデザインは[[サモア諸島]]に住む[[サモア人]]の文化と生活を反映している。<ref>"An Account of Samoan History up to 1918" by [[:en:Teo Tuvale|Teo Tuvale]]</ref>建築の概念は、サモアのことわざ、伝説、比喩に組み込まれているだけでなく、ボート建造やタトゥーなどのサモアの他の芸術形式とも結びついている。伝統的なサモア建築の外側と内側の空間は、文化的形式、儀式、儀式の一部になっている。
==伝統的建築==
'''ファレ'''(Fale)とはサモアの言葉で、小さな家から大きな家まで、あらゆるタイプの家を指している。<ref>[https://samoakiblog.com/samoa-traditional-house-fale/ 【最高の開放感】サモアの伝統家屋「オープンファレ」に泊まろう!]</ref>
一般に、伝統的なサモアの建築は、楕円形または円形の形状を特徴とし、木製の柱がドーム型の屋根を支えている。壁はない。建築の基礎となるのは[[骨格]]をなすフレームである。ヨーロッパ人が到着し、西洋の材料が入手できるようになるまで、サモアのファレはその構造に金属を一切使用していなかった。
海岸に建てられたファレは英語で[[ビーチ・ファレ]]と呼ばれて、観光客にも利用されている。
==ヨーロッパ風の建築==
18世紀に[[ヨーロッパ人]]が到着し、ロッパ風の建築も建設された。
<gallery>
File:Catholic church in Samoa-2.jpg|[[アピア]]のカトリック教会
File:Tivoli Hotel, Apia 1896.jpg|アピアのチボリホテル
</gallery>
==参照項目==
*[[ハワイ]]の[[ハワイの建築#ハレ|ハレ]]([[:en:Hawaiian architecture#Hale|Hawaiian hale]])& [[ホノルル・ハレ]]
*[[ビーチ・ファレ]]([[:en:Beach fale|Beach fale]])
*[[マオリ]]のファーレ ([[:en:Wharenui|Whare]])
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Buildings in Samoa|サモアの建築物}}
* [https://nzetc.victoria.ac.nz/tm/scholarly/tei-TuvAcco-t1-body1-d28.html THE SAMOAN HOUSE. — O LE PALE SAMOA (AN ACCOUNT OF SAMOAN HISTORY UP TO 1918)]
{{DEFAULTSORT:さもあのけんちく}}
[[Category:サモアの建築物]]
[[Category:サモアの文化]]
[[Category:アメリカ領サモアの文化]]
[[Category:ヴァナキュラー建築]] | 2023-09-29T21:31:15Z | 2023-11-24T21:23:50Z | false | false | false | [
"Template:Lang-en",
"Template:仮リンク",
"Template:Reflist",
"Template:Commonscat"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A2%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%BB%BA%E7%AF%89 |
4,835,195 | スイカゲーム | 『スイカゲーム』は、落ち物パズルゲームとマージ系ゲームのシステムを組み合わせたパズルゲーム。
起源となっているのは2021年1月に中国で配信されたブラウザゲーム『合成大西瓜』で、中国国内で大ヒットした。また日本では、同年12月9日発売のNintendo Switch版『スイカゲーム』が、発売から2年後の2023年9月にゲーム実況者の動画配信の影響で大ヒットとなった。
プレイヤーは、任意のタイミングでフルーツを1つずつ落とし積み上げていく。フルーツは物理演算によって転がり、同じ種類のフルーツ同士が触れると接触位置を起点に一段階大きなフルーツに変化する。これを繰り返してフルーツを大きくしていき、点数が最も高いスイカを作ることを目指す。積み上げたフルーツが箱から溢れるとゲームオーバーになる。他の落ちものパズルとは異なり制限時間は存在しないが、一方でプレイヤーはフルーツを落とす位置を慎重に考えなければならない。ゲームメディアPolygonは「テトリスと2048を混ぜたようなもの」と形容している。
『合成大西瓜』のフルーツの変化順は、「ブドウ→サクランボ→ミカン→レモン→キウイ→トマト→桃→パイナップル→ココナッツ→スイカ→大スイカで、大スイカを完成させるとファンファーレが鳴る。落下フルーツは、レモン以下の4種類からランダムで選ばれる。一方、Nintendo Switch版『スイカゲーム』のフルーツの変化順は、「サクランボ→イチゴ→ブドウ→デコポン→柿→リンゴ→梨→桃→パイナップル→メロン→スイカ」で、スイカ同士をくっつけると消滅する。落下するフルーツは、「サクランボ、イチゴ、ブドウ、デコポン、柿」の5種類からランダムで選ばれる。
点数はフルーツを落としただけでは増加せず、フルーツ同士をくっつけてより大きなフルーツに変化させないと増加しない。
Aladdin Xはプロジェクター製品用とNintendo Switch用の2種類の『スイカゲーム』を提供しているが、Switch版ではフルーツの重さ、加点方法、スイカ同士が接触した際の仕様が異なる。GAME Watch、Polygonは、Switch版ではスコア3000点を超すことが1つの目標であると述べている。
『合成大西瓜』は中国のソーシャルメディア会社である米兜科技より2021年1月22日に配信され、配信後、SNSの微博(ウェイボー)で関連話題のヒット数が14億件以上に達するという爆発的な人気となった。この要因について、中国メディアの人民網は、リリースされたのが旧正月の春節(2021年は2月12日)の直前の時期で、多くの人が1年の疲れとストレスをためていることから、可愛らしいフルーツを組み合わせて消去していくことでストレスを忘れてリラックスしたいと思ったのではないかと分析している。
日本では2021年2月頃より『合成大西瓜』が「スイカゲーム」の呼称で広まり始め、特に、男性K-POPアイドルやジャニーズアイドルのファンたちの間で話題となった。これは、『合成大西瓜』の改造が比較的容易だったため、フルーツの画像部分を自分たちの推しアイドルの画像に差し替えてプレイするというスタイルが流行したことによる。
2021年4月14日、Aladdin Xは同社のプロジェクター付きシーリングライト「popIn Aladdin」の内蔵アプリとして『スイカゲーム』を配信し、その所有者たちから好評を得た。その後、Aladdin Xはブランドの認知度を広げることを目的に、エスカドラにNintendo Switch向けの移植を委託し、2021年12月9日に発売された。移植先の候補としてスマートフォンアプリという選択肢もあったが、Aladdin Xは「たくさんのアプリに埋もれてしまうより、少しでも目立つ可能性が高いMy Nintendo Storeで提供することにした」と語っている。しかし、リリース当初は特に話題になることはなかった。
2023年5月にゲーム実況者の布団ちゃんが生配信の中でpopIn Aladdin版をプレイし、同年9月7日にも「僕が寝室で普段やっているゲーム」としてNintendo Switch版を紹介した。これをきっかけに、他の実況者のおおえのたかゆき、もこう、加藤純一などが追随したことでブームに拍車がかかった。また、他の多くのユーザーによる実況動画や生放送の切り抜きなどが投稿されるようになり、一部動画が10万回再生を突破するなど注目が集まっていった。一方、この時点での『スイカゲーム』の発売は日本国内のみだったが、日本国外から購入するために日本版のアカウントを作るユーザーも現れ始めた。それまでのNintendo Switchのダウンロードソフトランキングで『スイカゲーム』は圏外だったが、2023年9月の月間ダウンロードソフトランキングで1位になり、ブームになる前と比べてダウンロード数が5万倍以上になる日もあった。開発したAladdin Xはこのゲームが人気になった理由として、「幅広い方々に受け入れていただけるイラストのかわいさや親しみやすさ」「ゲームルールのシンプルさ」「失敗しても次はうまくできるんじゃないかと思わせるゲームの雰囲気」の3つの点を挙げている。
GameRader+は『スイカゲーム』が突如人気になったことを2020年の『Among Us』と比較した。Twitchにおける9月の視聴者数は56.5%増加し、月間視聴時間は284万時間に達した。Nintendo Life、Polygon、Rock Paper Shotgunなどの複数の欧米のゲームメディアは、日本のニンテンドーアカウントを作成して『スイカゲーム』を入手する方法を紹介した
2023年10月2日、Aladdin Xは注意喚起として、Nintendo Switch版から製品画像・説明文面等を流用するなど内容が酷似した非正規のスマートフォンアプリが出回っていることを報告し「弊社とは全く関係がございません」と伝えている。さらに12月9日にはゲームセンターのプライズゲームの景品に、Aladdin Xとは無関係、非認可の類似グッズが出回っていることも伝えている。同月20日には正規ソフトをリリースしていないソニーのPlayStation(PS Store)にも非正規のソフトが登場していると報じられている。
2023年10月5日、Nintendo Switch版のダウンロード数が100万本に達した。10月20日にはダウンロード数が200万本に達したことを発表し、『Suika Game』の名称で、欧州・豪州・北中南米・韓国・香港地域のNintendo eShopでも配信を開始した。
2023年10月24日に英語、簡体字、繁体字、韓国語に対応した。また、ハロウィーンに合わせて、ハロウィーン仕様のスキンと新たなBGMが追加された。Nintendo Switch版とpopIn Aladdin版で仕様が異なっており、popIn Aladdin版では加えて3つのサイズの「いたずらかぼちゃ」と「キャンディー」が落ちモノとして追加される。
2023年10月30日、累計ダウンロード数が300万本に達し、11月14日には400万本に達した。1ヶ月後の12月14日、世界累計ダウンロード数が500万本に達した。12月28日、任天堂は本ソフトがNintendo Switch用ソフトの中で2023年の1年間で最も多くダウンロードされたことを発表した。
Nintendo Switchの『スイカゲーム』は、2023年10月6日に100万本のダウンロード数を達成した。これは9月初旬にブームになってから約1ヶ月の期間で100万本を売り上げたことになる。そこからわずか12日間後の10月18日には日本国内での累計ダウンロード数が200万本に達した。その11日間後の10月30日には、累計ダウンロード数が300万本に達し、11月14日には世界での累計ダウンロード数が400万本に達した。さらに1ヶ月後の12月14日には、世界累計ダウンロード数が500万本に達した。
ゲームメディアのAUTOMATON、電撃オンラインのほか、ビジネス系メディアの東洋経済オンラインは、人気の理由の1つとして240円という低価格で発売されたことを挙げている。GAME Watchはフルーツの物理挙動が予測しづらいことを挙げ、思い通りにいく部分と思い通りにいかない部分のバランスが絶妙であると称賛した。また、フルーツが段階的に進化することが、プレイヤーにとっての段階的な目標にもなっていると指摘した。ITmediaは、「操作も動きもシンプルながら、フルーツが落ちていくときの跳ね方で微妙に位置が移動するなど意外性もあり」と述べ、「入り口が広く奥は深い、とてもよくできたゲームだ」と評価した。市場調査会社のユーロモニターインターナショナル(英語版)は2024年の世界の消費者トレンドの中で「一瞬の気晴らし (Delightful Distractions) 」を挙げ、東京オフィスのコンサルタントである木村幸はこれの例として本作の流行を挙げている。
以下はNintendo Switchの『スイカゲーム』のヒットによるもの。
上記の他、イー・ガーディアンによる「SNS流行語大賞 2023」では2位だった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『スイカゲーム』は、落ち物パズルゲームとマージ系ゲームのシステムを組み合わせたパズルゲーム。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "起源となっているのは2021年1月に中国で配信されたブラウザゲーム『合成大西瓜』で、中国国内で大ヒットした。また日本では、同年12月9日発売のNintendo Switch版『スイカゲーム』が、発売から2年後の2023年9月にゲーム実況者の動画配信の影響で大ヒットとなった。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "プレイヤーは、任意のタイミングでフルーツを1つずつ落とし積み上げていく。フルーツは物理演算によって転がり、同じ種類のフルーツ同士が触れると接触位置を起点に一段階大きなフルーツに変化する。これを繰り返してフルーツを大きくしていき、点数が最も高いスイカを作ることを目指す。積み上げたフルーツが箱から溢れるとゲームオーバーになる。他の落ちものパズルとは異なり制限時間は存在しないが、一方でプレイヤーはフルーツを落とす位置を慎重に考えなければならない。ゲームメディアPolygonは「テトリスと2048を混ぜたようなもの」と形容している。",
"title": "ゲームシステム"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "『合成大西瓜』のフルーツの変化順は、「ブドウ→サクランボ→ミカン→レモン→キウイ→トマト→桃→パイナップル→ココナッツ→スイカ→大スイカで、大スイカを完成させるとファンファーレが鳴る。落下フルーツは、レモン以下の4種類からランダムで選ばれる。一方、Nintendo Switch版『スイカゲーム』のフルーツの変化順は、「サクランボ→イチゴ→ブドウ→デコポン→柿→リンゴ→梨→桃→パイナップル→メロン→スイカ」で、スイカ同士をくっつけると消滅する。落下するフルーツは、「サクランボ、イチゴ、ブドウ、デコポン、柿」の5種類からランダムで選ばれる。",
"title": "ゲームシステム"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "点数はフルーツを落としただけでは増加せず、フルーツ同士をくっつけてより大きなフルーツに変化させないと増加しない。",
"title": "ゲームシステム"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "Aladdin Xはプロジェクター製品用とNintendo Switch用の2種類の『スイカゲーム』を提供しているが、Switch版ではフルーツの重さ、加点方法、スイカ同士が接触した際の仕様が異なる。GAME Watch、Polygonは、Switch版ではスコア3000点を超すことが1つの目標であると述べている。",
"title": "ゲームシステム"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "『合成大西瓜』は中国のソーシャルメディア会社である米兜科技より2021年1月22日に配信され、配信後、SNSの微博(ウェイボー)で関連話題のヒット数が14億件以上に達するという爆発的な人気となった。この要因について、中国メディアの人民網は、リリースされたのが旧正月の春節(2021年は2月12日)の直前の時期で、多くの人が1年の疲れとストレスをためていることから、可愛らしいフルーツを組み合わせて消去していくことでストレスを忘れてリラックスしたいと思ったのではないかと分析している。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "日本では2021年2月頃より『合成大西瓜』が「スイカゲーム」の呼称で広まり始め、特に、男性K-POPアイドルやジャニーズアイドルのファンたちの間で話題となった。これは、『合成大西瓜』の改造が比較的容易だったため、フルーツの画像部分を自分たちの推しアイドルの画像に差し替えてプレイするというスタイルが流行したことによる。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "2021年4月14日、Aladdin Xは同社のプロジェクター付きシーリングライト「popIn Aladdin」の内蔵アプリとして『スイカゲーム』を配信し、その所有者たちから好評を得た。その後、Aladdin Xはブランドの認知度を広げることを目的に、エスカドラにNintendo Switch向けの移植を委託し、2021年12月9日に発売された。移植先の候補としてスマートフォンアプリという選択肢もあったが、Aladdin Xは「たくさんのアプリに埋もれてしまうより、少しでも目立つ可能性が高いMy Nintendo Storeで提供することにした」と語っている。しかし、リリース当初は特に話題になることはなかった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "2023年5月にゲーム実況者の布団ちゃんが生配信の中でpopIn Aladdin版をプレイし、同年9月7日にも「僕が寝室で普段やっているゲーム」としてNintendo Switch版を紹介した。これをきっかけに、他の実況者のおおえのたかゆき、もこう、加藤純一などが追随したことでブームに拍車がかかった。また、他の多くのユーザーによる実況動画や生放送の切り抜きなどが投稿されるようになり、一部動画が10万回再生を突破するなど注目が集まっていった。一方、この時点での『スイカゲーム』の発売は日本国内のみだったが、日本国外から購入するために日本版のアカウントを作るユーザーも現れ始めた。それまでのNintendo Switchのダウンロードソフトランキングで『スイカゲーム』は圏外だったが、2023年9月の月間ダウンロードソフトランキングで1位になり、ブームになる前と比べてダウンロード数が5万倍以上になる日もあった。開発したAladdin Xはこのゲームが人気になった理由として、「幅広い方々に受け入れていただけるイラストのかわいさや親しみやすさ」「ゲームルールのシンプルさ」「失敗しても次はうまくできるんじゃないかと思わせるゲームの雰囲気」の3つの点を挙げている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "GameRader+は『スイカゲーム』が突如人気になったことを2020年の『Among Us』と比較した。Twitchにおける9月の視聴者数は56.5%増加し、月間視聴時間は284万時間に達した。Nintendo Life、Polygon、Rock Paper Shotgunなどの複数の欧米のゲームメディアは、日本のニンテンドーアカウントを作成して『スイカゲーム』を入手する方法を紹介した",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "2023年10月2日、Aladdin Xは注意喚起として、Nintendo Switch版から製品画像・説明文面等を流用するなど内容が酷似した非正規のスマートフォンアプリが出回っていることを報告し「弊社とは全く関係がございません」と伝えている。さらに12月9日にはゲームセンターのプライズゲームの景品に、Aladdin Xとは無関係、非認可の類似グッズが出回っていることも伝えている。同月20日には正規ソフトをリリースしていないソニーのPlayStation(PS Store)にも非正規のソフトが登場していると報じられている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "2023年10月5日、Nintendo Switch版のダウンロード数が100万本に達した。10月20日にはダウンロード数が200万本に達したことを発表し、『Suika Game』の名称で、欧州・豪州・北中南米・韓国・香港地域のNintendo eShopでも配信を開始した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "2023年10月24日に英語、簡体字、繁体字、韓国語に対応した。また、ハロウィーンに合わせて、ハロウィーン仕様のスキンと新たなBGMが追加された。Nintendo Switch版とpopIn Aladdin版で仕様が異なっており、popIn Aladdin版では加えて3つのサイズの「いたずらかぼちゃ」と「キャンディー」が落ちモノとして追加される。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "2023年10月30日、累計ダウンロード数が300万本に達し、11月14日には400万本に達した。1ヶ月後の12月14日、世界累計ダウンロード数が500万本に達した。12月28日、任天堂は本ソフトがNintendo Switch用ソフトの中で2023年の1年間で最も多くダウンロードされたことを発表した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "Nintendo Switchの『スイカゲーム』は、2023年10月6日に100万本のダウンロード数を達成した。これは9月初旬にブームになってから約1ヶ月の期間で100万本を売り上げたことになる。そこからわずか12日間後の10月18日には日本国内での累計ダウンロード数が200万本に達した。その11日間後の10月30日には、累計ダウンロード数が300万本に達し、11月14日には世界での累計ダウンロード数が400万本に達した。さらに1ヶ月後の12月14日には、世界累計ダウンロード数が500万本に達した。",
"title": "評価"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "ゲームメディアのAUTOMATON、電撃オンラインのほか、ビジネス系メディアの東洋経済オンラインは、人気の理由の1つとして240円という低価格で発売されたことを挙げている。GAME Watchはフルーツの物理挙動が予測しづらいことを挙げ、思い通りにいく部分と思い通りにいかない部分のバランスが絶妙であると称賛した。また、フルーツが段階的に進化することが、プレイヤーにとっての段階的な目標にもなっていると指摘した。ITmediaは、「操作も動きもシンプルながら、フルーツが落ちていくときの跳ね方で微妙に位置が移動するなど意外性もあり」と述べ、「入り口が広く奥は深い、とてもよくできたゲームだ」と評価した。市場調査会社のユーロモニターインターナショナル(英語版)は2024年の世界の消費者トレンドの中で「一瞬の気晴らし (Delightful Distractions) 」を挙げ、東京オフィスのコンサルタントである木村幸はこれの例として本作の流行を挙げている。",
"title": "評価"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "以下はNintendo Switchの『スイカゲーム』のヒットによるもの。",
"title": "評価"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "上記の他、イー・ガーディアンによる「SNS流行語大賞 2023」では2位だった。",
"title": "評価"
}
] | 『スイカゲーム』は、落ち物パズルゲームとマージ系ゲームのシステムを組み合わせたパズルゲーム。 起源となっているのは2021年1月に中国で配信されたブラウザゲーム『合成大西瓜』で、中国国内で大ヒットした。また日本では、同年12月9日発売のNintendo Switch版『スイカゲーム』が、発売から2年後の2023年9月にゲーム実況者の動画配信の影響で大ヒットとなった。 | 『'''スイカゲーム'''』は、[[落ち物パズル]]ゲームと[[マージ|マージ系ゲーム]]の[[システム]]を組み合わせた[[パズルゲーム]]<ref name="dengeki20230922">{{Cite web|和書 |url=https://dengekionline.com/articles/202912/ |title=『スイカゲーム』が『ヴァンサバ』をおさえ、突如Switchの人気ランキングトップに。配信者を中心に流行中で今後さらなるブームに発展するかも? |publisher=電撃オンライン |date=2023-9-22 |accessdate=2023-10-7 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231005175248/https://dengekionline.com/articles/202912/ |archive-date=2023-10-05}}</ref>。
起源となっているのは[[2021年]]1月に[[中華人民共和国|中国]]で配信された[[ブラウザゲーム]]『[[:zh:合成大西瓜|合成大西瓜]]』<ref name="j.people20210129">{{Cite web|和書 |url=http://j.people.com.cn/n3/2021/0129/c206603-9814590.html |title=中国でミニゲーム「合成大西瓜」が爆発的大ヒット!思わず夢中になってしまうそのワケは? |publisher=人民日報 |date=2021-1-29 |accessdate=2023-10-7}}</ref>で、中国国内で大ヒットした<ref name="automaton20230917">{{Cite web|和書 |url=https://automaton-media.com/articles/newsjp/2023917-264866/ |title=Nintendo Switchゲーム『スイカゲーム』が突如人気急上昇。2021年に発売された低価格フルーツ落ち物パズル |publisher=AUTOMATON |date=2023-9-17 |accessdate=2023-10-7 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230927152124/https://automaton-media.com/articles/newsjp/2023917-264866/ |archive-date=2023-09-27}}</ref>。また[[日本]]では、同年12月9日発売の[[Nintendo Switch]]版『スイカゲーム』が、発売から2年後の[[2023年]]9月に[[ゲーム実況]]者の[[動画配信者|動画配信]]の影響で大ヒットとなった<ref name="dengeki20230922" /><ref name="kaiyou20231228">{{Cite web |url=https://kai-you.net/article/88525 |title=『スイカゲーム』Switch年間ダウンロード数で1位 『ゼルダの伝説』抑える |accessdate=2023-12-28 |publisher=KAI-YOU |date=2023-12-28}}</ref>。
== ゲームシステム ==
プレイヤーは、任意のタイミングで[[フルーツ]]を1つずつ落とし積み上げていく。フルーツは[[物理演算]]によって転がり、同じ種類のフルーツ同士が触れると接触位置を起点に一段階大きなフルーツに変化する。これを繰り返してフルーツを大きくしていき、点数が最も高い[[スイカ]]を作ることを目指す。積み上げたフルーツが箱から溢れるとゲームオーバーになる<ref name=":2">{{Cite web |title=現在超流行中の謎のゲーム『スイカゲーム』って何? 見た目からは想像もできないほどの悔しさで人をダメにする危険な魅力と中毒性 |url=https://www.buzzfeed.com/jp/yukichiba/suicagame-omosirosugi |date=2023-09-28 |access-date=2023-09-29 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231007002002/https://www.buzzfeed.com/jp/yukichiba/suicagame-omosirosugi |archive-date=2023-10-07}}</ref><ref name="automaton20230917" />。他の落ちものパズルとは異なり制限時間は存在しないが、一方でプレイヤーはフルーツを落とす位置を慎重に考えなければならない<ref name=":2" />。ゲームメディア[[Polygon]]は「[[テトリス]]と[[2048 (ゲーム)|2048]]を混ぜたようなもの」と形容している<ref name=":0">{{Cite web |title=Suika(Watermelon) Game is so hard but I can’t stop playing|url=https://www.polygon.com/gaming/23903427/suika-watermelon-game-online-nintendo-switch |website=Polygon |date=2023-10-05 |access-date=2023-10-07}}</ref>。
『合成大西瓜』のフルーツの変化順は、「[[ブドウ]]→[[サクランボ]]→[[ミカン]]→[[レモン]]→[[キウイフルーツ|キウイ]]→[[トマト]]→[[桃]]→[[パイナップル]]→[[ココナッツ]]→スイカ→大スイカで、大スイカを完成させるとファンファーレが鳴る。落下フルーツは、レモン以下の4種類からランダムで選ばれる。一方、Nintendo Switch版『スイカゲーム』のフルーツの変化順は、「サクランボ→[[イチゴ]]→ブドウ→[[デコポン]]→[[カキノキ|柿]]<ref group="注" name="orange">その見た目からミカンと間違えやすいが、柿であると公式が明言している。</ref><ref name="orange">{{Cite tweet |user=aladdinx_jp |number=1704032399909343369 |title=そして配信者の皆さま、#スイカゲーム を遊んでいただき、誠にありがとうございます。 |date=2023-09-19 |accessdate=2023-12-21}}</ref>→[[リンゴ]]→[[梨]]→桃→パイナップル→[[メロン]]→スイカ」で、スイカ同士をくっつけると消滅する<ref group="注">[[ハロウィン]]バージョンでは、スイカの代わりに[[ジャック・オー・ランタン]]と呼ばれている[[カボチャ]]に差し替えている。</ref>。落下フルーツは、柿以下の5種類からランダムで選ばれる。
点数はフルーツを落としただけでは増加せず、フルーツ同士をくっつけてより大きなフルーツに変化させないと増加しない。
Aladdin Xはプロジェクター製品用とNintendo Switch用の2種類の『スイカゲーム』を提供しているが、Switch版ではフルーツの重さ、加点方法、スイカ同士が接触した際の仕様が異なる<ref>{{Cite web |title=<スイカゲーム>が大人気! 人気の理由や高得点獲得のコツを開発元の「Aladdin X」に突撃取材!! |url=https://wpb.shueisha.co.jp/news/entertainment/2023/10/07/120901/ |website=週プレNEWS |date=2023-10-07 |access-date=2023-10-07 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231007235450/https://wpb.shueisha.co.jp/news/entertainment/2023/10/07/120901/ |archive-date=2023-10-07}}</ref>。[[GAME Watch]]、Polygonは、Switch版ではスコア3000点を超すことが1つの目標であると述べている<ref name=":3" /><ref name=":0" />。
== 歴史 ==
=== 中国の『合成大西瓜』 ===
『合成大西瓜』は中国のソーシャルメディア会社である米兜科技より2021年1月22日に配信され<ref name="automaton20230917" /><ref>{{Cite web|url=http://m.people.cn/n4/2021/0202/c3351-14822600.html|language=中国語|author=宋心蕊|title=玩过“合成大西瓜”,你是否了解“快餐游戏”的秘籍|publisher=人民网|date=2021-2-2|accessdate=2023-10-7|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220116102718/http://m.people.cn/n4/2021/0202/c3351-14822600.html|archivedate=2022-1-16}}</ref>、配信後、[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]の[[新浪微博|微博]](ウェイボー)で関連話題のヒット数が14億件以上に達するという爆発的な人気となった<ref name="j.people20210129" />。この要因について、中国メディアの[[人民網]]は、リリースされたのが[[旧正月]]の[[春節]](2021年は2月12日)の直前の時期で、多くの人が1年の疲れとストレスをためていることから、可愛らしいフルーツを組み合わせて消去していくことで[[ストレス]]を忘れてリラックスしたいと思ったのではないかと分析している<ref name="j.people20210129" />。
日本では2021年2月頃より『合成大西瓜』が「スイカゲーム」の呼称で広まり始め、特に、男性[[K-POP]]アイドルや[[ジャニーズ事務所|ジャニーズ]]アイドルのファンたちの間で話題となった。これは、『合成大西瓜』の改造が比較的容易だったため、フルーツの画像部分を自分たちの[[推し]]アイドルの画像に差し替えてプレイするというスタイルが流行したことによる<ref>{{Cite web|和書|url=https://snsdays.com/for-woman/watermelon-k-pop-johnnys-chart/|title=K-POPやジャニーズファンで話題の「スイカゲーム(合成大西瓜・合成スイカ)」の攻略や作り方、URLのまとめなど徹底解説|publisher=SNSデイズ|date=2021-2-9|accessdate=2023-10-7}}</ref>。
=== Aladdin Xの『スイカゲーム』 ===
{{コンピュータゲーム
| Title = スイカゲーム
| Genre = [[パズルゲーム]]
| Plat = [[popIn Aladdin]](内蔵アプリ)<br />[[Nintendo Switch]]
| Dev = Aladdin X<ref name="nintendo-jp">{{Cite web |url=https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000043363.html |title=スイカゲーム ダウンロード版 |access-date=2023-10-22 |publisher=Nintendo |website=My Nintendo Store |language=ja}}</ref>
| Pub = Aladdin X{{r|"nintendo-jp"}}
| Play = 1人{{r|"nintendo-jp"}}
| Media = ダウンロード販売
| Engine = [[Unity (ゲームエンジン)|Unity]]<ref>知的財産の表記より。</ref>
| Date = '''popIn Aladdin'''<br />2021年4月14日<br />'''Switch'''<br />{{video game release|JP={{start date|2021|12|09}}{{r|"nintendo-jp"}}|NA={{start date|2023|10|20}}{{r|"nintendo-us"}}|PAL={{start date|2023|10|20}}|KOR={{start date|2023|10|20}}}}
| Rating = {{plainlist|
* {{CERO-A}}{{r|"nintendo-jp"}}
* {{ESRB-E}}{{r|"nintendo-us"}}
}}
| Lang = [[日本語]]、[[英語]]、[[韓国語]]、[[簡体中文]]、[[繁体中文]]{{r|"nintendo-jp"}}{{r|"nintendo-us"}}
}}
2021年4月14日、Aladdin Xは同社の[[プロジェクター]]付き[[シーリングライト]]「[[popIn Aladdin]]」の内蔵アプリとして『スイカゲーム』を配信し<ref>{{Cite web |title=popIn Aladdinオリジナルアプリ「スイカゲーム」リリースのお知らせ |url=https://www.aladdinx.jp/blogs/news/%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%82%ab%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%aa%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b |website=Aladdin X |access-date=2023-10-22 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20221210021725/https://www.aladdinx.jp/blogs/news/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B |archive-date=2022-12-10}}</ref>、その所有者たちから好評を得た<ref name=":5">{{Cite web |title=いつのまにか流行ってた「スイカゲーム」って何だ? 開発元に聞く意外な素性とスマホ移植の可能性(1/2) |url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2310/04/news163.html |publisher=ITmedia NEWS |date=2023-10-04 |access-date=2023-10-04 |archive-date=2023-10-06 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231006000151/https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2310/04/news163.html}}</ref>。その後、Aladdin Xはブランドの認知度を広げることを目的に、[[エスカドラ (ゲーム会社)|エスカドラ]]にNintendo Switch向けの移植を委託し、2021年12月9日に発売された<ref name=":1">{{Cite web |title=NintendoSwitchダウンロード専用ソフト『スイカゲーム』配信開始のお知らせ |url=https://esquadra.co.jp/archives/works/22351 |website=株式会社エスカドラ |date=2023-09-29 |access-date=2023-09-29 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230929204328/https://esquadra.co.jp/archives/works/22351 |archive-date=2023-09-29}}</ref><ref>{{Cite web |title=Nintendo Switch用「スイカゲーム」が配信開始。同じ種類のフルーツを組み合わせて大きく成長させていくパズルゲーム |url=https://www.4gamer.net/games/608/G060891/20211209165/ |website=4Gamer.net |date=2023-09-04 |access-date=2023-09-29 |publisher= |archive-url=https://web.archive.org/web/20230904013104/https://www.4gamer.net/games/608/G060891/20211209165/ |archive-date=2023-09-04}}</ref>。移植先の候補として[[スマートフォン]]アプリという選択肢もあったが、Aladdin Xは「たくさんのアプリに埋もれてしまうより、少しでも目立つ可能性が高いMy Nintendo Storeで提供することにした」と語っている<ref name="itmedia20231004">{{Cite web|和書|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2310/04/news163_2.html|title=いつのまにか流行ってた「スイカゲーム」って何だ? 開発元に聞く意外な素性とスマホ移植の可能性(2/2)|publisher=IT media NEWS|date=2023-10-4|accessdate=2023-10-7}}</ref>。しかし、リリース当初は特に話題になることはなかった<ref name="itmedia20231004" />。
2023年5月にゲーム実況者の[[布団ちゃん]]が生配信の中でpopIn Aladdin版をプレイし、同年9月7日にも「僕が寝室で普段やっているゲーム」としてNintendo Switch版を紹介した<ref>{{Cite web|title=プロジェクター内蔵ソフトから躍進の『スイカゲーム』 異例ヒットの背景を読み解く |url=https://realsound.jp/tech/2023/09/post-1447261.html |website=リアルサウンド テック |date=2023-10-02 |author=結木千尋 |access-date=2023-10-04 |archive-date=2023-10-04 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231004144434/https://realsound.jp/tech/2023/09/post-1447261.html}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=配信者界隈で流行中の『スイカゲーム』レビュー。1度プレイしたら抜け出せない。かわいい顔したフルーツたちにイラつきを感じる鬼畜パズルゲームの沼にハマる|url=https://www.famitsu.com/news/202310/10318836.html|website=ファミ通.com|date=2023-10-10|author=おうまちゃん。|access-date=2023-10-11}}</ref>。これをきっかけに、他の実況者の[[おおえのたかゆき]]、[[もこう]]、[[加藤純一]]などが追随したことでブームに拍車がかかった<ref>{{Cite web|title=スイカゲームが流行していて人気の理由3選!いつから誰が流行らせたかも調査!|エンタメ知恵袋 |url=https://www.sophia-sw.jp/suikagame-popular/#index_id5|website=エンタメ知恵袋|date=2023-10-09|access-date=2023-10-09|archive-date=2023-10-09|archive-url=https://www.sophia-sw.jp/suikagame-popular/#index_id5}}</ref>。また、他の多くのユーザーによる実況動画や生放送の切り抜きなどが投稿されるようになり、一部動画が10万回再生を突破するなど注目が集まっていった<ref name="automaton20230917" />。一方、この時点での『スイカゲーム』の発売は日本国内のみだったが、日本国外から購入するために日本版のアカウントを作るユーザーも現れ始めた<ref>{{Cite web |title=Nintendo Switch『スイカゲーム』、流行りすぎて「遊ぶために日本アカウントを作る」海外ユーザーも現れ始める。1日の売上はブーム前比で5万倍になる日も |url=https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231005-267219/ |website=AUTOMATON |date=2023-10-05 |access-date=2023-10-05 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231005142711/https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231005-267219/ |archive-date=2023-10-05}}</ref>。それまでのNintendo Switchのダウンロードソフトランキングで『スイカゲーム』は圏外だったが、2023年9月の月間ダウンロードソフトランキングで1位になり<ref>{{Cite web |title=「スイカゲーム」ランクイン! 任天堂、Switch「9月の月間ダウンロードランキング」公開中|url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1536642.html |website=GAME Watch |date=2023-10-04 |access-date=2023-10-04}}</ref>、ブームになる前と比べてダウンロード数が5万倍以上になる日もあった<ref name=":6">{{Cite web |title=中毒性やばい『スイカゲーム』 ダウンロード数はブーム前の「5万倍以上」 人気の理由を開発元に聞いた |url=https://news.ntv.co.jp/category/culture/ccac955398484adebb33ae143b00e249 |website=日テレNEWS |date=2023-10-04 |access-date=2023-10-05 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231004051616/https://news.ntv.co.jp/category/culture/ccac955398484adebb33ae143b00e249 |archive-date=2023-10-04}}</ref>。開発したAladdin Xはこのゲームが人気になった理由として、「幅広い方々に受け入れていただけるイラストのかわいさや親しみやすさ」「ゲームルールのシンプルさ」「失敗しても次はうまくできるんじゃないかと思わせるゲームの雰囲気」の3つの点を挙げている<ref name=":6" />。
GameRader+は『スイカゲーム』が突如人気になったことを2020年の『[[Among Us]]』と比較した<ref name=":4">{{Cite web |title=First Japan's biggest stars, soon the entire world: Switch puzzler Suika Game sees sales jump "50,000 times" after an Among Us-grade viral boom |url=https://www.gamesradar.com/watermelon-game-is-the-switchs-latest-viral-sensation-and-its-booming-in-popularity-two-years-after-its-launch/ |website=gamesradar |date=2023-10-10 |access-date=2023-10-22 |language=en |first=Hope Bellingham last |last=updated |archive-date=2023-10-16 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231016174541/https://www.gamesradar.com/watermelon-game-is-the-switchs-latest-viral-sensation-and-its-booming-in-popularity-two-years-after-its-launch/}}</ref>。[[Twitch]]における9月の視聴者数は56.5%増加し、月間視聴時間は284万時間に達した<ref name=":4" />。Nintendo Life、Polygon、[[Rock, Paper, Shotgun|Rock Paper Shotgun]]などの複数の欧米のゲームメディアは、日本のニンテンドーアカウントを作成して『スイカゲーム』を入手する方法を紹介した<ref>{{Cite web |title=How to get the Suika Game (Watermelon Game) on Nintendo Switch |url=https://www.polygon.com/guides/23903238/get-watermelon-suika-game-nintendo-switch-download-japanese-eshop |website=Polygon |date=2023-10-04 |access-date=2023-10-22 |language=en-US |first=Julia |last=Lee |archive-date=2023-10-17 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231017041154/https://www.polygon.com/guides/23903238/get-watermelon-suika-game-nintendo-switch-download-japanese-eshop}}</ref><ref>{{Cite web |title=Random: Switch Exclusive "Watermelon Game" Goes Viral, eShop Downloads Skyrocket |url=https://www.nintendolife.com/news/2023/10/random-switch-exclusive-watermelon-game-goes-viral-eshop-downloads-skyrocket |website=Nintendo Life |date=2023-10-08 |access-date=2023-10-22 |language=en-GB |first=Nintendo |last=Life}}</ref><ref>{{Cite news|和書 |title=How to play Suika Game on Nintendo Switch and PC |url=https://www.rockpapershotgun.com/suika-game-how-to-play-on-pc-and-nintendo-switch |work=Rock, Paper, Shotgun |date=2023-10-19 |access-date=2023-10-22 |language=en |first=Ollie Toms Guides |last=Editor |first2=Ollie |last2=Toms |archive-url=https://web.archive.org/web/20231019235056/https://www.rockpapershotgun.com/suika-game-how-to-play-on-pc-and-nintendo-switch |archive-date=2023-10-19}}</ref>
2023年10月2日、Aladdin Xは注意喚起として、Nintendo Switch版から製品画像・説明文面等を流用するなど内容が酷似した非正規のスマートフォンアプリが出回っていることを報告し「弊社とは全く関係がございません」と伝えている<ref>{{Cite web|和書|url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1536032.html|author=徳永浩貴|title=「スイカゲーム」開発元がスマホ向け非正規アプリについて注意喚起|publisher=GAME Watch|date=2023-10-2|accessdate=2023-10-7}}</ref>。さらに12月9日には[[ゲームセンター]]の[[プライズゲーム]]の景品に、Aladdin Xとは無関係、非認可の類似グッズが出回っていることも伝えている<ref>{{Cite news|和書|title=『スイカゲーム』公式が注意喚起。現在ゲームセンターで景品になっている類似グッズはすべて『スイカゲーム』とは無関係|newspaper=ファミ通.com|date=2023-12-10|url=https://www.famitsu.com/news/202312/10327319.html|accessdate=2023-12-10}}</ref><ref>{{Cite news|和書|title=『スイカゲーム』開発元、クレーンゲームの景品として“海賊版スイカ”が出回っているとして注意喚起|newspaper=AUTOMATON|date=2023-12-10|author=Taijiro Yamanaka|url=https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231210-275567/|accessdate=2023-12-10}}</ref>。同月20日には正規ソフトをリリースしていない[[ソニー]]の[[PlayStation]]([[PlayStation Store|PS Store]])にも非正規のソフトが登場していると報じられている<ref>{{Cite web |title=『スイカゲーム』の模造品と思われるタイトルがPS Storeに現れる |url=https://jp.ign.com/watermelon-game/72572/news/ps-store |website=IGN Japan |date=2023-12-20 |access-date=2023-12-29 |author=Cristina Alexander}}</ref>。
2023年10月5日、Nintendo Switch版のダウンロード数が100万本に達した<ref name=":7">{{Cite web |title=スイカゲーム |url=https://www.aladdinx.jp/pages/suika-game |website=Aladdin X |date=2023-10-07 |access-date=2023-10-07 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231007080431/https://www.aladdinx.jp/pages/suika-game |archive-date=2023-10-07}}</ref><ref name=":8">{{Cite web |title=Nintendo Switch版『スイカゲーム』が100万DLを突破。一気に有名になったかわいいフルーツたち |url=https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231009-267536/ |website=AUTOMATON |date=2023-10-09 |access-date=2023-10-09 |language=ja |first=Tamio |last=Kimura |archive-url=https://web.archive.org/web/20231009075832/https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231009-267536/ |archive-date=2023-10-09}}</ref>。10月20日にはダウンロード数が200万本に達したことを発表し、『Suika Game』の名称で、欧州・豪州・北中南米・韓国・香港地域の[[ニンテンドーeショップ|Nintendo eShop]]でも配信を開始した<ref name="nintendo-us">{{Cite web |url=https://www.nintendo.com/us/store/products/suika-game-switch/ |title=Suika Game for Nintendo Switch |access-date=2023-10-22 |publisher=Nintendo. |website=Nintendo Official Site |language=en}}</ref><ref>{{Cite web |title=Nintendo Switch『スイカゲーム』ついに海外進出。『Suika Game』として米国などで配信開始 |url=https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231021-269026/ |website=AUTOMATON |date=2023-10-21 |access-date=2023-10-22 |language=ja |first=Taijiro |last=Yamanaka |archive-url=https://web.archive.org/web/20231027191736/https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231021-269026/ |archive-date=2023-10-27}}</ref><ref>{{Cite web |title=Switch『スイカゲーム』200万ダウンロード突破。10月6日からの約10日間に追加で100万DL達成、海外での配信も開始 {{!}} ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com |url=https://www.famitsu.com/news/202310/23321446.html |website=ファミ通.com |date=2023-10-23 |access-date=2023-10-23 |language=ja |archive-date=2023-10-27 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231027123250/https://www.famitsu.com/news/202310/23321446.html}}</ref>。
2023年10月24日に英語、簡体字、繁体字、韓国語に対応した<ref>{{Cite web |title=Suika Watermelon Game gets English language support and new background music in update |url=https://www.techradar.com/gaming/nintendo-switch/suika-watermelon-game-gets-english-language-support-and-new-background-music-in-update |website=TechRadar |date=2023-10-24 |access-date=2023-10-24 |language=en |first=Catherine Lewis |last=published}}</ref><ref>{{Cite web |title=Suika Game (Watermelon Game) Update Adds English Language Support |url=https://www.nintendolife.com/news/2023/10/suika-game-watermelon-game-update-adds-english-language-support |website=Nintendo Life |access-date=2023-10-24 |language=en-GB |archive-date=2023-10-24 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231024011829/https://www.nintendolife.com/news/2023/10/suika-game-watermelon-game-update-adds-english-language-support}}</ref>。また、[[ハロウィーン]]に合わせて、ハロウィーン仕様のスキンと新たなBGMが追加された。Nintendo Switch版とpopIn Aladdin版で仕様が異なっており、popIn Aladdin版では加えて3つのサイズの「いたずらかぼちゃ」と「キャンディー」が落ちモノとして追加される<ref>{{Cite web |title=『スイカゲーム』ハロウィン仕様となり『カボチャゲーム』に。Switch版もBGMやデザインがちょっと変わる【追記あり】 {{!}} ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com |url=https://www.famitsu.com/news/202310/24321582.html |website=ファミ通.com |access-date=2023-10-24 |language=ja |archive-date=2023-10-24 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231024150537/https://www.famitsu.com/news/202310/24321582.html}}</ref>。
2023年10月30日、累計ダウンロード数が300万本に達し<ref name=":10">{{Cite web |title=Aladdin X、最大120型投影の超短焦点プロジェクター。スイカゲームは300万DL超 |url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1543158.html |website=AV Watch |date=2023-10-30 |access-date=2023-11-06 |language=ja |last=株式会社インプレス |archive-date=2023-11-03 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231103071801/https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1543158.html}}</ref>、11月14日には400万本に達した<ref name=":11">{{Cite web |title=『スイカゲーム』Nintendo Switch版、世界累計400万ダウンロード突破。世界に羽ばたいたスイカ、どんどんその数増やす |url=https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231123-273187/ |website=AUTOMATON |date=2023-11-23 |access-date=2023-11-24 |language=ja |first=Hideaki |last=Fujiwara |archive-url=https://web.archive.org/web/20231124091305/https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231123-273187/ |archive-date=2023-11-24}}</ref>。1ヶ月後の12月14日、世界累計ダウンロード数が500万本に達した<ref name="kaiyou20231228" />。12月28日、[[任天堂]]は本ソフトがNintendo Switch用ソフトの中で2023年の1年間で最も多くダウンロードされたことを発表した<ref name="kaiyou20231228" />。
== 評価 ==
=== 売上 ===
Nintendo Switchの『スイカゲーム』は、2023年10月6日に100万本のダウンロード数を達成した<ref name=":7" /><ref name=":8" /><ref>{{Cite web |title=話題沸騰中の『スイカゲーム』100万ダウンロードを突破。特設サイトを公開。フルーツを合わせて大きくしていきスイカを目指すくだものパズルゲーム {{!}} ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com |url=https://www.famitsu.com/news/202310/10319981.html |website=ファミ通.com |date=2023-10-10 |access-date=2023-11-06 |language=ja |archive-date=2023-11-01 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231101081553/https://www.famitsu.com/news/202310/10319981.html}}</ref>。これは9月初旬にブームになってから約1ヶ月の期間で100万本を売り上げたことになる。そこからわずか12日間後の10月18日には日本国内での累計ダウンロード数が200万本に達した<ref>{{Cite web |title=スイカゲーム海外デビュー!?Aladdin Xが開発・運営を行うNintendo Switch™ ソフト「スイカゲーム」10月20日より海外一部地域にて配信開始 |url=https://www.aladdinx.jp/blogs/news/suika-game-2mn-download |website=Aladdin X |access-date=2023-10-23 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20231023090935/https://www.aladdinx.jp/blogs/news/suika-game-2mn-download |archive-date=2023-10-23}}</ref><ref name=":9">{{Cite web |title=Nintendo Switch『スイカゲーム』累計200万ダウンロード突破。約10日間で、さらに100万DLを上積み |url=https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231023-269081/ |website=AUTOMATON |date=2023-10-23 |access-date=2023-10-23 |language=ja |first=Taijiro |last=Yamanaka |archive-url=https://web.archive.org/web/20231023092238/https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231023-269081/ |archive-date=2023-10-23}}</ref>。その11日間後の10月30日には、累計ダウンロード数が300万本に達し<ref>{{Cite web |title=ホームプロジェクター「Aladdin X」が超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca(アラジン マルカ)」 10月30日(月)より販売開始 |url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000105092.html |website=プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES |date=2023-10-30 |access-date=2023-11-06 |language=ja-JP}}</ref><ref>{{Cite web |title=100インチで「スイカゲーム」 Aladdin X、15万円を切る超短焦点プロジェクターを発売 |url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2310/30/news162.html |website=ITmedia NEWS |access-date=2023-11-06 |language=ja |archive-date=2023-11-01 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231101003219/https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2310/30/news162.html}}</ref><ref name=":10" />、11月14日には世界での累計ダウンロード数が400万本に達した<ref name=":11" />。さらに1ヶ月後の12月14日には、世界累計ダウンロード数が500万本に達した<ref name="kaiyou20231228" />。
=== 批評 ===
{{Video game reviews|NLife=7/10<ref>{{Cite web|url=https://www.nintendolife.com/reviews/switch-eshop/suika-game|title=Mini Review: Suika Game - Viral Sensation 'Watermelon Game' Is A Ripe Little Puzzler|last=Vogel|first=Mitch|date=October 22, 2023|website=[[Nintendo Life]]|access-date=October 22, 2023|archive-date=October 22, 2023|archive-url=https://web.archive.org/web/20231022124111/https://www.nintendolife.com/reviews/switch-eshop/suika-game|url-status=live}}</ref>|TA=4/5<ref name="TAR">{{Cite web|url=https://toucharcade.com/2023/10/11/suika-game-switch-review-watermelon-game-eshop-japan-price/|title=SwitchArcade Round-Up: Reviews Featuring ‘Cook, Serve, Delicious!’ & ‘Suika Game’, Plus the Latest Releases and Sales|last=Musgrave|first=Shaun|date=October 11, 2023|website=[[TouchArcade]]|access-date=October 18, 2023|archive-date=October 16, 2023|archive-url=https://web.archive.org/web/20231016211009/https://toucharcade.com/2023/10/11/suika-game-switch-review-watermelon-game-eshop-japan-price/|url-status=live}}</ref>}}ゲームメディアのAUTOMATON、[[電撃オンライン]]のほか、ビジネス系メディアの[[東洋経済オンライン]]は、人気の理由の1つとして240円という低価格で発売されたことを挙げている<ref name="dengeki20230922" /><ref name="automaton20230917" /><ref>{{Cite web|和書|url=https://toyokeizai.net/articles/-/707772|title=配信は2年前「スイカゲーム」今、急に売れ始めた訳 2023年9月に100万DL、元々はプロジェクターのゲーム|website=東洋経済オンライン|author=渡邉卓也|date=2023-10-12|publisher=東洋経済新報社|accessdate=2023-10-19}}</ref>。GAME Watchはフルーツの物理挙動が予測しづらいことを挙げ、思い通りにいく部分と思い通りにいかない部分のバランスが絶妙であると称賛した。また、フルーツが段階的に進化することが、プレイヤーにとっての段階的な目標にもなっていると指摘した<ref name=":3">{{Cite web |title=なぜ配信者たちは「スイカゲーム」に夢中なのか? 熱狂的ブームを呼ぶ落ち物パズルの"深すぎる"ゲーム性 |url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1537210.html |website=GAME Watch |date=2023-10-06 |access-date=2023-10-06 |publisher=株式会社インプレス |author=ハララ書房 |archive-date=2023-10-06 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231006080313/https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1537210.html}}</ref>。ITmediaは、「操作も動きもシンプルながら、フルーツが落ちていくときの跳ね方で微妙に位置が移動するなど意外性もあり」と述べ、「入り口が広く奥は深い、とてもよくできたゲームだ」と評価した<ref>{{Cite web |title=大人も子どもも夢中になる「スイカゲーム」の絶妙さ |url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2310/16/news079.html |website=ITmedia NEWS |access-date=2023-10-22 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20231017044233/https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2310/16/news079.html |archive-date=2023-10-17}}</ref>。市場調査会社の{{仮リンク|ユーロモニターインターナショナル|en|Euromonitor International}}は2024年の世界の消費者トレンドの中で「一瞬の気晴らし (Delightful Distractions) 」を挙げ、東京オフィスのコンサルタントである木村幸はこれの例として本作の流行を挙げている<ref>{{Cite press release |language=ja |title=ユーロモニター、2024年に注目すべき世界の消費者トレンドを発表 |publisher=株式会社エビリー |date=2023-11-16 |url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000131316.html |accessdate=2023-11-28}}</ref>。
=== 受賞 ===
以下はNintendo Switchの『スイカゲーム』のヒットによるもの。
* [[YouTube]]流行語大賞2023(エビリー『kamui tracker』調べ)<ref>{{Cite press release |language=ja |title=株式会社エビリーが「YouTube流行語大賞」発表!今年最も輝いたのは「スイカゲーム」 |publisher=株式会社エビリー |date=2023-11-28 |url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000211.000021986.html |accessdate=2023-11-28}}</ref>
* [[Google 検索|Google検索]]ランキング「ゲーム」部門([[Google]]調べ)<ref>{{Cite web |title=「ナゼ1位?」…地域で違い 2023年「Google検索ランキング」 |url=https://news.ntv.co.jp/category/society/67d98828810747b698850521121cb9d0 |website=日テレNEWS NNN |access-date=2023-12-29 |author=日本テレビ |date=2023-12-12}}</ref>
上記の他、[[イー・ガーディアン]]による「[[SNS流行語大賞]] 2023」では2位だった<ref>{{Cite press release |language=ja |title=【イー・ガーディアン株式会社】SNS流行語大賞2023は 『かわちい』 に決定! |publisher=イー・ガーディアングループ |date=2023-11-29 |url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000296.000018759.html |accessdate=2023-12-02}}</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 外部リンク ==
* [https://www.aladdinx.jp/pages/suika-game スイカゲーム] - Aladdin X
*{{Twitter|SuikaGame_jp|スイカゲーム}}
*{{Twitter|aladdinx_jp|Aladdin X(アラジン エックス)}}
{{DEFAULTSORT:すいかけえむ}}
[[Category:2021年のコンピュータゲーム]]
[[Category:ブラウザゲーム]]
[[Category:Nintendo Switch用ソフト]]
[[Category:中華人民共和国で開発されたコンピュータゲーム]]
[[Category:落ち物パズル]]
[[Category:スイカを題材とした作品]] | 2023-09-29T21:55:48Z | 2023-12-31T10:31:29Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite tweet",
"Template:Cite press release",
"Template:Cite web",
"Template:Cite news",
"Template:Twitter",
"Template:コンピュータゲーム",
"Template:Video game reviews",
"Template:仮リンク",
"Template:脚注ヘルプ"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0 |
4,835,196 | 町村佐知子シリーズ | 『町村佐知子シリーズ』(まちむらさちこシリーズ)は、1988年から1991年にテレビ朝日系「土曜ワイド劇場」で放送されたテレビドラマシリーズ。全4回。主演は岡江久美子。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『町村佐知子シリーズ』(まちむらさちこシリーズ)は、1988年から1991年にテレビ朝日系「土曜ワイド劇場」で放送されたテレビドラマシリーズ。全4回。主演は岡江久美子。",
"title": null
}
] | 『町村佐知子シリーズ』(まちむらさちこシリーズ)は、1988年から1991年にテレビ朝日系「土曜ワイド劇場」で放送されたテレビドラマシリーズ。全4回。主演は岡江久美子。 | {{基礎情報 テレビ番組
| 番組名 = 町村佐知子シリーズ
| 画像 =
| 画像説明 =
| ジャンル = [[テレビドラマ]]
| 原作 = [[山村美紗]]
| 企画 =
| 脚本 = [[篠崎好]]<br />[[長野洋]]<br />[[岡田正代]]
| 監督 = [[井上芳夫]]
| 演出 =
| 出演者 = [[岡江久美子]]<br />[[名高達男]] → [[船越英一郎]]<br />[[山城新伍]] → [[若林豪]]
| ナレーター =
| 時代設定 =
| 製作総指揮 =
| 音楽 =
| プロデューサー =
| 制作 = [[テレビ朝日]]<br />[[東映]]
| 音声形式 =
| 放送国 = {{JPN}}
| 放送期間 = [[1988年]][[11月26日]] - [[1991年]][[4月13日]]
| 放送時間 = 土曜 21:02 - 22:51
| 放送枠 = [[土曜ワイド劇場]]
| 放送分 = 109
| 放送回数 = 4
| 外部リンク =
| 外部リンク名 =
| 特記事項 =
}}
『'''町村佐知子シリーズ'''』(まちむらさちこシリーズ)は、[[1988年]]から[[1991年]]に[[テレビ朝日]]系「[[土曜ワイド劇場]]」で放送された[[テレビドラマ]]シリーズ。全4回。主演は[[岡江久美子]]。
== キャスト ==
=== 主要人物 ===
; 町村佐知子
: 演 - [[岡江久美子]]
: ペーパーアート店「風の館」経営者。
; 浜口一郎
: 演 - [[名高達男]](第2作・第3作) → [[船越英一郎]](第4作)
: 佐知子の恋人。京南大学助教授。
; [[狩矢荘助|狩矢警部]]
: 演 - [[山城新伍]](第1作) → [[若林豪]](第2作 - 第4作)
: 京都府警警部。
; [[橋口大吾|橋口警部補]]
: 演 - [[伊庭剛]]
: 京都府警警部補。
=== ゲスト ===
; 第1作『京都西陣殺人事件』(1988年)
:* 栗田麻子(佐知子の友人・建築デザイナー) - [[金沢碧]]
:* 小林加代(総左衛門の妻) - [[松居一代]]
:* その(小林家のお手伝い) - [[山村紅葉]]
:* 市花(芸妓) - [[斉藤絵里]]
:* 福菊 - [[松村康世]]
:* 小林和彦(佐知子の大学の先輩) - [[田村亮 (俳優)|田村亮]]
:* 小林総左衛門(小林の父) - [[神山繁]]
:* [[近江輝子]]、[[尾崎弥枝]]、[[上田里子]]、[[桂登志子]]、[[紅かおる]]、[[津田尚子]]、[[松島ゆみこ|松島由美子]]、[[園英子]]、[[奈波登志子]]、[[小船秋夫]]、[[橋本隆志]]
:
; 第2作『京都茶道家元殺人事件』(1989年)
:* 伊藤加代子(二条院の愛人) - [[中原ひとみ]]
:* 二条院夏子(二条院の長女) - 山村紅葉
:* 二条院冬子(二条院の三女) - [[藤代宮奈子|藤代美奈子]]
:* 堀川頼信(秋子の夫) - [[津村鷹志]]
:* 二条院秋子(二条院の次女) - 奈波登志子
:* 二条院良孝(桃山流創設者) - [[根上淳]]
:* 松村康世、[[武井三二]]、[[唐沢民賢]]、[[笹木俊志]]、[[森岡いづみ|森岡いずみ]]、[[たなかあけみ]]、[[太田和余]]、[[今川里香]]、[[石塚保子]]、[[田辺ひとみ]]、[[高見裕二]]、[[山田永二]]
:
; 第3作『京都十条家の惨劇』(1990年)
:* 十条朱理(千早の姉) - 山村紅葉
:* 十条千早(名家十條家の娘) - [[大橋雅子]]
:* 北川真矢(雪彦の元妻・女優) - [[浅見美那]]
:* 原田加代(十條家のお手伝い) - [[久保田民絵]]
:* 十条雪彦(千早の兄・博物館勤務) - [[村田則男]]
:* 麻野敏夫(朱理の恋人・大学助教授) - 武井三二
:* ユリコ(京洛銀行頭取の娘・雪彦の婚約者) - [[三田篤子]]
:* フジサキ(大学教授) - [[相馬剛三]]
:* 十条良信(千早の父・十條当主) - [[山形勲]]
:* 森岡いずみ、[[河合綾子]]、[[高橋由季]]、[[浅田祐二|浅田裕二]]、[[越坂英生]]、[[岩井田浩巳]]、たなかあけみ、桂登志子、[[疋田泰盛]]
:
; 第4作『京都恋供養殺人事件』(1991年)
:* 西沢春彦(夏子の夫) - [[河原崎建三]]
:* 吉野やよい - 山村紅葉
:* 西沢麻美(佐知子の友人) - [[井上博美]]
:* 野上陽介(秋子の恋人) - [[山内としお]]
:* 西沢秋子(麻美の叔母) - [[勝部真由美]]
:* 西沢冬子(西沢家の養女) - [[小野沢智子|小野沢知子]]
:* 西沢四季(西沢家の当主) - [[杉山とく子]]
:* 藤田先生 - [[丘さとみ]]
:* 西沢夏子(西沢家の長女) - [[土田早苗]]
:* 松島ゆみこ、[[岩永典子]]、園英子、[[細谷千絵]]、[[桑田範子]]、[[堀佳恵]]、[[神原千恵 (女優)|神原千恵]]、[[和歌林三津枝]]、[[三浦徳子 (女優)|三浦徳子]]、[[香椎くに子]]、唐沢民賢
== スタッフ ==
* 原作 - [[山村美紗]]
* 脚本 - [[篠崎好]]、[[長野洋]]、[[岡田正代]]
* 監督 - [[井上芳夫]]
* 制作 - [[テレビ朝日]]、[[東映]]
== 放送リスト ==
{|class=wikitable style=font-size:small
!回数!!放送日!!タイトル!!原作!!脚本
|-align=center
|1||1988年11月26日||京都西陣殺人事件<br />匂い袋の謎と茶室の密室トリック<br />「一条戻り橋で…」||『京都西陣殺人事件』||篠崎好
|-align=center
|2||1989年10月14日||京都茶道家元殺人事件<br />首吊り、カプセル中継…<br />三重トリックの謎||『京都茶道家元殺人事件』||長野洋
|-align=center
|3||1990年8月4日||京都十條家の惨劇<br />華麗に仕組まれた密室トリック!<br />犯人は家族の中にいる…||『京友禅の秘密』||篠崎好
|-align=center
|4||1991年4月13日||京都恋供養殺人事件<br />えんま堂、釘抜き地蔵、釈迦堂<br />三人の死者が解いた真犯人とは…||『京都恋供養殺人事件』||岡田正代
|}
== 外部リンク ==
* [[テレビドラマデータベース]]
** [http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-24889 京都西陣殺人事件]
** [http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-25684 京都茶道家元殺人事件]
** [http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-26523 京都十條家の惨劇]
** [http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-27311 京都恋供養殺人事件]
{{Tv-stub}}
{{DEFAULTSORT:まちむらさちこしりいす}}
[[Category:日本のサスペンスドラマ]]
[[Category:推理ドラマ]]
[[Category:山村美紗原作のテレビドラマ]]
[[Category:日本各地を舞台としたテレビドラマ作品]]
[[Category:土曜ワイド劇場]]
[[Category:土曜ワイド劇場のシリーズ]]
[[Category:1988年のテレビドラマ]]
[[Category:1989年のテレビドラマ]]
[[Category:1990年のテレビドラマ]]
[[Category:1991年のテレビドラマ]] | 2023-09-29T21:58:33Z | 2023-09-29T21:58:33Z | false | false | false | [
"Template:基礎情報 テレビ番組",
"Template:Tv-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E6%9D%91%E4%BD%90%E7%9F%A5%E5%AD%90%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA |
4,835,197 | ミケランジェロ・ブオナローティ・イル・ジョーヴァネ | ミケランジェロ・ブオナローティ・イル・ジョーヴァネ(Michelangelo Buonarroti il Giovane、1568年11月4日(洗礼日) - 1646年1月11日)は、イタリアの詩人、文学者である。同名の有名な彫刻家、画家の大叔父、ミケランジェロ・ブオナローティ(1475-1564)と区別するために、「若い方の(イル・ジョーヴァネ)」を付加して呼ばれる。
フィレンツェで生まれた。1588年から1589年の間、ピサ大学で数学を学び、ピサ大学ではガリレオ・ガリレイ(1564-1642)や後に教皇ウルバヌス8世となるマッフェオ・バルベリーニ(1568-1644)と知り合った。
1600年に行われたフランス国王アンリ4世とメディチ家出身のマリー・ド・メディシスの結婚式に関する文芸作品「Descrizione delle Felicissime Nozze della Cristianissima Maestà di Madama Maria Medici Regina di Francia e di Nauarra」を著わし、トスカーナ大公フェルディナンド1世・デ・メディチの宮廷詩人として働いた。1610年代からいくつかの戯曲を執筆して知られるようになった。
1623年に詩人でもあったミケランジェロ・ブオナローティの詩稿を入手しウルバヌス8世に献呈した。
フィレンツェの文芸アカデミー(Accademia Fiorentina)の会員に選ばれ、クルスカ学会(Accademia della Crusca)が1612年に刊行した最初のイタリア語辞典、「Vocabolario degli Accademici della Crusca」の1版と2版の編集者の一人であった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ミケランジェロ・ブオナローティ・イル・ジョーヴァネ(Michelangelo Buonarroti il Giovane、1568年11月4日(洗礼日) - 1646年1月11日)は、イタリアの詩人、文学者である。同名の有名な彫刻家、画家の大叔父、ミケランジェロ・ブオナローティ(1475-1564)と区別するために、「若い方の(イル・ジョーヴァネ)」を付加して呼ばれる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "フィレンツェで生まれた。1588年から1589年の間、ピサ大学で数学を学び、ピサ大学ではガリレオ・ガリレイ(1564-1642)や後に教皇ウルバヌス8世となるマッフェオ・バルベリーニ(1568-1644)と知り合った。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1600年に行われたフランス国王アンリ4世とメディチ家出身のマリー・ド・メディシスの結婚式に関する文芸作品「Descrizione delle Felicissime Nozze della Cristianissima Maestà di Madama Maria Medici Regina di Francia e di Nauarra」を著わし、トスカーナ大公フェルディナンド1世・デ・メディチの宮廷詩人として働いた。1610年代からいくつかの戯曲を執筆して知られるようになった。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1623年に詩人でもあったミケランジェロ・ブオナローティの詩稿を入手しウルバヌス8世に献呈した。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "フィレンツェの文芸アカデミー(Accademia Fiorentina)の会員に選ばれ、クルスカ学会(Accademia della Crusca)が1612年に刊行した最初のイタリア語辞典、「Vocabolario degli Accademici della Crusca」の1版と2版の編集者の一人であった。",
"title": "略歴"
}
] | ミケランジェロ・ブオナローティ・イル・ジョーヴァネは、イタリアの詩人、文学者である。同名の有名な彫刻家、画家の大叔父、ミケランジェロ・ブオナローティ(1475-1564)と区別するために、「若い方の(イル・ジョーヴァネ)」を付加して呼ばれる。 | {{複数の問題
|出典の明記=2023年10月
|参照方法=2023年10月
|ソートキー=人1646年
}}
{{Infobox 人物
| name = <small>ミケランジェロ・ブオナローティ・イル・ジョーヴァネ</small><br />Michelangelo Buonarroti il Giovane
| image = File:Cristofano allori, ritratto di michelangelo il giovane,.JPG
| imagesize = 260px
| alt =
| caption = [[クリストファーノ・アローリ]]による肖像画
| birth_name = <!-- only use if different from name -->
| birth_date = [[1568年]][[11月4日]](洗礼日)
| birth_place = [[フィレンツェ]]
| death_date = [[1646年]][[1月11日]]
| death_place = フィレンツェ
| nationality =
| education =
| other_names =
| occupation =
| years_active =
| known_for =
| notable_works =
}}
[[File:Casa buonarroti, galleria, 02.JPG|thumb|220px|ブオナローティ邸の展示室]]
{{Portal 文学}}
'''ミケランジェロ・ブオナローティ・イル・ジョーヴァネ'''(Michelangelo Buonarroti il Giovane、[[1568年]][[11月4日]](洗礼日) - [[1646年]][[1月11日]])は、[[イタリア]]の詩人、文学者である。同名の有名な彫刻家、画家の大叔父、[[ミケランジェロ・ブオナローティ]](1475-1564)と区別するために、「若い方の(イル・ジョーヴァネ)」を付加して呼ばれる。
== 略歴 ==
[[フィレンツェ]]で生まれた。1588年から1589年の間、[[ピサ大学]]で数学を学び、ピサ大学では[[ガリレオ・ガリレイ]](1564-1642)や後に教皇[[ウルバヌス8世 (ローマ教皇)|ウルバヌス8世]]となるマッフェオ・バルベリーニ(1568-1644)と知り合った。
1600年に行われたフランス国王[[アンリ4世 (フランス王)|アンリ4世]]とメディチ家出身の[[マリー・ド・メディシス]]の結婚式に関する文芸作品「Descrizione delle Felicissime Nozze della Cristianissima Maestà di Madama Maria Medici Regina di Francia e di Nauarra」を著わし、トスカーナ大公[[フェルディナンド1世・デ・メディチ]]の宮廷詩人として働いた。1610年代からいくつかの戯曲を執筆して知られるようになった。
1612年から、フィレンツェのギベッリーナ通りの現在ブオナローティ邸(Casa Buonarroti)と呼ばれる邸に展示室を作り、[[アルテミジア・ジェンティレスキ]]を含む多くの画家に依頼して、大叔父のミケランジェロの業績を讃える一連の装飾画の制作させた<ref>{{Cite journal|last=Spike|first=John T.|date=1991|title=Artemisia Gentileschi. Florence, Casa Buonarroti|journal=The Burlington Magazine|volume=133|issue=1063|pages=732–734|issn=0007-6287|jstor=884954}}</ref>。
1623年に詩人でもあったミケランジェロ・ブオナローティの詩稿を入手しウルバヌス8世に献呈した。
フィレンツェの文芸アカデミー(Accademia Fiorentina)の会員に選ばれ、[[クルスカ学会]](Accademia della Crusca)が1612年に刊行した最初のイタリア語辞典、「Vocabolario degli Accademici della Crusca」の1版と2版の編集者の一人であった。
== 作品(一部)==
* ''Descrizione delle Felicissime Nozze della Cristianissima Maestà di Madama Maria Medici Regina di Francia e di Nauarra.''
* ''Il Natal d'Ercole di Michelagnolo Buonarroti. Fauola rappresentata al Serenissimo Signor Don Alfonso da Este Principe di Modana, E all'Eccellentissimo Signor Don Luigi suo fratello, Nella venuta loro a Firenze. Da Madama Serenissima di Toscana. Nel palazzo dell'Eccellentiss. Sig. D. Antonio Medici. In Firenze Nella Stamperia de' Giunti.''
* ''Il Giudizio di Paride Favola del S. Michelagnolo Buonarroti. Rappresentata nelle Felicissime Nozze del Sereniss. Cosimo Medici Principe di Toscana e della Seren. Principessa Maria Maddalena Arciduchessa di Austria''(1608).
* ''La Tancia Commedia rusticale''(1612).
* ''Il Balletto Della Cortesia Fatto in Firenze Dalle S.S. A.A. di Toscana il di 11 di Febbraio 1613 [=1614]. Che fu introdotto da un altro trattenimento rappresentato in'iscena.'' (1613 [=1614]).
* ''Delle Lodi del Granduca di Toscana Cosimo II. Orazione di Michelagnol Buonarroti. Recitata dà lui nell'Accademia Fiorentina il dì 21 di Dicembre 1621.'' (1622).
* ''La Fiera Commedia di Michelagnolo Buonarruoti il Giovane e La Tancia Commedia Rusticale del Medesimo coll'Annotazioni dell'Abate Anton Maria Salvini Gentiluomo Fiorentino e Lettor delle
== 参考文献 ==
* Lovanio Rossi: Buonarroti, Michelangeli, il Giovane. In: Alberto M. Ghisalberti (Hrsg.): Dizionario Biografico degli Italiani (DBI). Band 15: Buffoli–Caccianemici. Istituto della Enciclopedia Italiana, Rom 1972.
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:みけらんしえろ ふおなろおてい いるしよおうああね}}
[[Category:イタリアの詩人]]
[[Category:15世紀の詩人]]
[[Category:1568年生]]
[[Category:1646年没]] | 2023-09-29T22:10:46Z | 2023-09-30T21:18:14Z | false | false | false | [
"Template:Infobox 人物",
"Template:Normdaten"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B1%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%96%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%8D |
4,835,199 | アウフヘーベン (曖昧さ回避) | アウフヘーベン (独: Aufheben) | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "アウフヘーベン (独: Aufheben)",
"title": null
}
] | アウフヘーベン アウフヘーベン - Mrs. GREEN APPLEの楽曲。アルバム『ENSEMBLE』収録。
アウフヘーベン (ブライアン・ジョーンズタウン・マサカーのアルバム) - ブライアン・ジョーンズタウン・マサカーのアルバム。
アウフヘーベン (RAqのアルバム) - RAqのアルバム。
アウフヘーベン (CYNHNのアルバム) - CYNHNのミニ・アルバム。 | '''[[アウフヘーベン]]''' ({{lang-de-short|Aufheben}})
* アウフヘーベン - [[Mrs. GREEN APPLE]]の楽曲。3rdフルアルバム『[[ENSEMBLE (Mrs. GREEN APPLEのアルバム)|ENSEMBLE]]』と[[ベスト・アルバム|ベストアルバム]]『[[5 (Mrs. GREEN APPLEのアルバム)|5]]』に収録。
* {{仮リンク|アウフヘーベン (ブライアン・ジョーンズタウン・マサカーのアルバム)|en|Aufheben (album)}} - {{仮リンク|ブライアン・ジョーンズタウン・マサカー|en|The Brian Jonestown Massacre}}のアルバム。
* [[アウフヘーベン (RAqのアルバム)]] - [[RAq]]のアルバム。
* [[アウフヘーベン (CYNHNのアルバム)]] - [[CYNHN]]のミニ・アルバム。
{{Aimai}}
[[Category:同名の作品]]
{{DEFAULTSORT:あうふへえへん}} | 2023-09-29T22:23:44Z | 2023-10-27T17:19:06Z | true | false | false | [
"Template:Lang-de-short",
"Template:仮リンク",
"Template:Aimai"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%95%E3%83%98%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%B3_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF) |
4,835,200 | 邸沢 | 邸 沢(てい たく、? - 1291年)は、モンゴル帝国(大元ウルス)に仕えた漢人将軍の一人。モンゴル帝国初期にモンゴルに降った邸琮の息子。
邸沢は父の邸琮が亡くなった後に地位を継ぎ、潁州に移ってこの地を鎮守した。至元4年(1267年)、元帥のアジュの配下に入り、平塞寨・老鵶山の攻略に功績があった。至元11年(1274年)、青山磯の戦いで南宋軍を破って戦艦を奪う功績を挙げた。至元12年(1275年)、武徳将軍・管軍総管の地位を授かって潭州・静江の攻略に従事し、さらにその後懐遠大将軍・管軍万戸・郴州路総管府ダルガチの地位に移った。至元22年(1285年)、廬州蒙古漢軍万戸の地位を授かり、このころ徽州の績渓県で起こった盗賊を平定した。至元28年(1291年)、杭州に移ったが、そこで亡くなった。息子の邸元謙は潁州万戸の地位に就き、その息子の邸祺、さらにその息子の邸忠が代々地位を継承した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "邸 沢(てい たく、? - 1291年)は、モンゴル帝国(大元ウルス)に仕えた漢人将軍の一人。モンゴル帝国初期にモンゴルに降った邸琮の息子。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "邸沢は父の邸琮が亡くなった後に地位を継ぎ、潁州に移ってこの地を鎮守した。至元4年(1267年)、元帥のアジュの配下に入り、平塞寨・老鵶山の攻略に功績があった。至元11年(1274年)、青山磯の戦いで南宋軍を破って戦艦を奪う功績を挙げた。至元12年(1275年)、武徳将軍・管軍総管の地位を授かって潭州・静江の攻略に従事し、さらにその後懐遠大将軍・管軍万戸・郴州路総管府ダルガチの地位に移った。至元22年(1285年)、廬州蒙古漢軍万戸の地位を授かり、このころ徽州の績渓県で起こった盗賊を平定した。至元28年(1291年)、杭州に移ったが、そこで亡くなった。息子の邸元謙は潁州万戸の地位に就き、その息子の邸祺、さらにその息子の邸忠が代々地位を継承した。",
"title": "生涯"
}
] | 邸 沢は、モンゴル帝国(大元ウルス)に仕えた漢人将軍の一人。モンゴル帝国初期にモンゴルに降った邸琮の息子。 | '''邸 沢'''(てい たく、? - [[1291年]])は、[[モンゴル帝国]]([[大元ウルス]])に仕えた漢人将軍の一人。モンゴル帝国初期にモンゴルに降った[[邸琮]]の息子。
== 生涯 ==
邸沢は父の邸琮が亡くなった後に地位を継ぎ、[[潁州]]に移ってこの地を鎮守した。[[至元 (元世祖)|至元]]4年([[1267年]])、元帥の[[アジュ]]の配下に入り、平塞寨・老鵶山の攻略に功績があった。至元11年([[1274年]])、青山磯の戦いで[[南宋]]軍を破って戦艦を奪う功績を挙げた。至元12年([[1275年]])、武徳将軍・管軍総管の地位を授かって[[潭州]]・[[静江府|静江]]の攻略に従事し、さらにその後懐遠大将軍・管軍万戸・[[郴州路]]総管府ダルガチの地位に移った。至元22年([[1285年]])、[[廬州]]蒙古漢軍万戸の地位を授かり、このころ[[徽州 (安徽省)|徽州]]の[[績渓県]]で起こった盗賊を平定した。至元28年(1291年)、[[杭州]]に移ったが、そこで亡くなった。息子の邸元謙は潁州万戸の地位に就き、その息子の邸祺、さらにその息子の邸忠が代々地位を継承した<ref>『元史』巻151列伝38邸順伝,「子沢襲、移鎮潁州。宋兵攻潁、沢戦敗之。至元四年、従元帥阿朮、克平塞寨及老鵶山。十一年、従沙洋奪六艦、皆論功受賞有差。十二年、授武徳将軍・管軍総管、従攻潭州及静江、累官懐遠大将軍・管軍万戸・郴州路総管府達魯花赤。二十二年、改授廬州蒙古漢軍万戸、尋遷潁州翼、会徽州績溪県盜起、沢討平之。二十八年、移鎮杭州、卒。子元謙、襲為潁州万戸。元謙卒、子祺襲。祺卒、子忠襲」</ref>。
== 脚注 ==
<references />
== 参考文献 ==
* 『[[元史]]』巻151列伝38邸順伝
* 『[[新元史]]』巻144列伝41邸順伝
* 『[[蒙兀児史記]]』巻53列伝35邸順伝
{{モンゴル帝国の漢人世侯}}
{{DEFAULTSORT:てい たく}}
[[Category:モンゴル帝国の将軍]]
[[Category:元代の人物]]
[[Category:生年不明]]
[[Category:1291年没]] | 2023-09-29T22:35:12Z | 2023-10-27T00:01:46Z | false | false | false | [
"Template:モンゴル帝国の漢人世侯"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%B8%E6%B2%A2 |
4,835,201 | 山村美紗サスペンス (月曜ドラマスペシャル) | 『山村美紗サスペンス』(やまむらみさサスペンス)は、1992年から1998年までTBS系「月曜ドラマスペシャル」で放送された、山村美紗の小説を原作にした単発テレビドラマ。全4回。
TBS系で放送された山村美紗原作のシリーズ作品についてはそれぞれの項目を参照。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『山村美紗サスペンス』(やまむらみさサスペンス)は、1992年から1998年までTBS系「月曜ドラマスペシャル」で放送された、山村美紗の小説を原作にした単発テレビドラマ。全4回。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "TBS系で放送された山村美紗原作のシリーズ作品についてはそれぞれの項目を参照。",
"title": null
}
] | 『山村美紗サスペンス』(やまむらみさサスペンス)は、1992年から1998年までTBS系「月曜ドラマスペシャル」で放送された、山村美紗の小説を原作にした単発テレビドラマ。全4回。 TBS系で放送された山村美紗原作のシリーズ作品についてはそれぞれの項目を参照。 | 『'''山村美紗サスペンス'''』(やまむらみさサスペンス)は、[[1992年]]から[[1998年]]まで[[TBSテレビ|TBS]]系「[[月曜ドラマスペシャル]]」で放送された、[[山村美紗]]の小説を原作にした単発[[テレビドラマ]]。全4回。
TBS系で放送された山村美紗原作のシリーズ作品についてはそれぞれの項目を参照。
: '''[[女子大生ホステス名探偵 華やかな密室殺人]]'''(1992年・1993年)
: 放送枠:[[月曜ドラマスペシャル]](第1作・第2作)
: '''[[看護婦・戸田鮎子シリーズ#斉藤由貴版|看護婦探偵 戸田鮎子]]'''(1994年・1995年)
: 放送枠:[[月曜ドラマスペシャル]](第1作・第2作)
: '''[[名探偵キャサリン#かたせ梨乃版|名探偵キャサリン]]'''(1996年 - 2006年)
: 放送枠:[[月曜ドラマスペシャル]](第1作 - 第9作) → [[月曜ミステリー劇場]](第10作 - 第14作) → [[月曜ゴールデン]](第15作)
: '''[[検視官江夏冬子]]'''(1997年 - 2001年)
: 放送枠:[[月曜ドラマスペシャル]](第1作 - 第5作) → [[月曜ミステリー劇場]](第6作)
: '''[[京舞妓殺人事件]]'''(2003年・2005年)
: 放送枠:[[月曜ミステリー劇場]](第1作・第2作)
: '''[[狩矢警部シリーズ]]'''(2005年 - 2015年)
: 放送枠:[[月曜ミステリー劇場]](第1作) → [[月曜ゴールデン]](第2作 - 第15作・特別編)
== 女相続人連続殺人事件 ==
{{基礎情報 テレビ番組
| 番組名 = 女相続人連続殺人事件<br />莫大な遺産をめぐる、凄絶な女の戦い!
| 画像 =
| 画像説明 =
| ジャンル = [[テレビドラマ]]
| 原作 = [[山村美紗]]『女相続人連続殺人事件』
| 企画 =
| 脚本 = [[江連卓]]
| 監督 = [[合月勇]]
| 演出 =
| 出演者 = [[佳那晃子]]<br />[[岡田茉莉子]]<br />[[榊原利彦]]<br />[[友里千賀子]]<br />[[山村紅葉]]<br />[[若林豪]]<br />[[伊佐山ひろ子]]<br />[[伊落卯木]]
| ナレーター =
| 時代設定 =
| 製作総指揮 =
| 音楽 =
| プロデューサー = [[野木小四郎]]<br />[[樋口祐三]]
| 制作 = [[TBSテレビ]]<br />[[大映テレビ]]
| 音声形式 =
| 放送国 = {{JPN}}
| 放送期間 = [[1992年]][[5月11日]]
| 放送時間 = 月曜 21:00 - 22:54
| 放送枠 = [[月曜ドラマスペシャル]]
| 放送分 = 114
| 放送回数 = 1
| 外部リンク =
| 外部リンク名 =
| 特記事項 =
}}
=== キャスト(女相続人連続殺人事件) ===
* 天堂優子(ジャーナリスト) - [[佳那晃子]]
* 水尾マユ(優子の亡母の親友) - [[岡田茉莉子]]
* 浜口謙作(優子の従兄弟) - [[榊原利彦]]
* 水尾雪子(マユの養女) - [[友里千賀子]]
* 水尾桜子(マユの養女) - [[山村紅葉]]
* 笠原(水尾家の顧問弁護士) - [[加納竜]]
* 二階堂警部(滋賀県警警部) - [[若林豪]]
* ふみ(水尾家のお手伝い) - [[伊佐山ひろ子]]
* 黒木陽一郎(ガラス工房明治館勤務) - [[横光克彦]]
* 杉下雅彦(ホテル支配人) - [[宮崎達也]]
* 水尾夏子(マユの養女) - [[伊落卯木]]
* [[橋口大吾|橋口]](滋賀県警刑事・二階堂の部下) - [[神田瀧夢]]
* 今岡透(桜子の恋人) - [[沢井小次郎]]
* 夏子の母 - [[中真千子]]
* 吉井クメ(お好み焼き屋女将) - [[楠田薫]]
* 陽介の里親 - [[相馬剛三]]
* 警官 - [[荒木優騎]]
* 佃煮屋 - [[山崎満]]
* 桜子の母 - [[木村翠]]
* 水尾輝夫(マユの息子) - [[廣瀬昌亮|広瀬昌助]]
* 養護施設職員 - [[竹村叔子]]
* ふみの恋人 - [[福永由文]]
=== スタッフ(女相続人連続殺人事件) ===
* 原作 - [[山村美紗]]『女相続人連続殺人事件』
* 脚本 - [[江連卓]]
* 監督 - [[合月勇]]
* プロデューサー - [[野木小四郎]]、[[樋口祐三]]
* 制作 - [[TBSテレビ]]、[[大映テレビ]]
== 不倫調査員・由美の推理 ==
{{基礎情報 テレビ番組
| 番組名 = 不倫調査員・由美の推理<br />十二秒の誤算
| 画像 =
| 画像説明 =
| ジャンル = [[テレビドラマ]]
| 原作 = [[山村美紗]]『十二秒の誤算』
| 企画 =
| 脚本 = [[石松愛弘]]
| 監督 = [[小谷承靖]]
| 演出 =
| 出演者 = [[斉藤慶子]]<br />[[渡辺えり|渡辺えり子]]<br />[[山村紅葉]]<br />[[宮川一朗太]]<br />[[芦川よしみ]]<br />[[下塚誠]]<br />[[竹井みどり]]<br />[[稲健二]]<br />[[横内正]]<br />[[長谷川初範]]<br />[[藤岡琢也]]
| ナレーター =
| 時代設定 =
| 製作総指揮 =
| 音楽 =
| プロデューサー = [[堀貞雄]]<br />[[細井保伯]]
| 制作 = [[TBSテレビ]]<br />[[東阪企画]]
| 音声形式 =
| 放送国 = {{JPN}}
| 放送期間 = [[1995年]][[10月23日]]
| 放送時間 = 月曜 21:00 - 22:54
| 放送枠 = [[月曜ドラマスペシャル]]
| 放送分 = 114
| 放送回数 = 1
| 外部リンク =
| 外部リンク名 =
| 特記事項 =
}}
=== キャスト(不倫調査員・由美の推理) ===
* 片山由美 - [[斉藤慶子]]
* 石上英子(探偵事務所の不倫専門主任調査員) - [[渡辺えり|渡辺えり子]]
* 松井恵子(不倫調査員・由美の先輩) - [[山村紅葉]]
* 田沢正人(不倫調査員) - [[宮川一朗太]]
* 津山麻弓(津山の妻) - [[芦川よしみ]]
* 園川英二(麻弓の元恋人) - [[下塚誠]]
* 秋川かずみ(信彦の愛人) - [[竹井みどり]]
* 池上(由美の上司・不倫相手) - [[沖田さとし]]
* 藤田圭介(麻弓の不倫相手・タレント) - [[稲健二]]
* [[橋口大吾|橋口]](洛西署刑事) - [[谷口高史]]
* 洛西署刑事 - [[武発史郎]]
* 池上の妻 - [[朝比奈潔子]]
* [[狩矢荘助|狩矢警部]](洛西署警部) - [[横内正]]
* 石上弘(英子の息子) - [[山崎大聖]]
* 津山さやか(津山の娘) - [[及川佳奈]]
* 津山信彦(大手銀行支店長) - [[長谷川初範]]
* 甲田多助(探偵事務所所長) - [[藤岡琢也]]
* [[加藤真由美]]、[[三星登史子]]、[[瀬良優公子]]、[[山口ゆか]]、[[村井義之助]]、[[菊地誠 (俳優)|菊地誠]]、[[田中幸博]]
=== スタッフ(不倫調査員・由美の推理) ===
* 原作 - [[山村美紗]]『十二秒の誤算』
* 脚本 - [[石松愛弘]]
* 監督 - [[小谷承靖]]
* プロデューサー - [[堀貞雄]]、[[細井保伯]]
* 制作 - [[TBSテレビ]]、[[東阪企画]]
== 小京都・龍野殺人事件 ==
{{基礎情報 テレビ番組
| 番組名 = 小京都・龍野殺人事件<br />華やかな武者行列で死んだ男<br />童謡赤とんぼが語る連続殺人の謎とトリック<br />美女失踪の夜に何が…<br />西村京太郎の友情執筆で完結
| 画像 =
| 画像説明 =
| ジャンル = [[テレビドラマ]]
| 原作 = [[山村美紗]]・[[西村京太郎]]『龍野武者行列殺人事件』
| 企画 =
| 脚本 = [[信本敬子]]
| 監督 = [[佐々木章光]]
| 演出 =
| 出演者 = [[賀来千香子]]<br />[[生瀬勝久]]<br />[[渡辺典子]]<br />[[ベンガル (俳優)|ベンガル]]<br />[[山村紅葉]]<br />[[蛭子能収]]<br />[[八嶋智人]]<br />[[赤塚真人]]<br />[[田中実 (俳優)|田中実]]<br />[[神山繁]]
| ナレーター =
| 時代設定 =
| 製作総指揮 =
| 音楽 =
| プロデューサー = [[森下和清]]<br />[[杉村治司]]<br />[[成合由香]]
| 制作 = [[TBSテレビ]]<br />[[テレパック]]
| 音声形式 =
| 放送国 = {{JPN}}
| 放送期間 = [[1997年]][[9月1日]]
| 放送時間 = 月曜 21:00 - 22:54
| 放送枠 = [[月曜ドラマスペシャル]]
| 放送分 = 114
| 放送回数 = 1
| 外部リンク =
| 外部リンク名 =
| 特記事項 =
}}
=== キャスト(小京都・龍野殺人事件) ===
* 沢木麻沙子(推理小説家・ニュースキャスター) - [[賀来千香子]]
* 戸田二郎(テレビ京都のディレクター) - [[生瀬勝久]]
* 二条路加寿子(檜山良樹の子) - [[渡辺典子]]
* 杉原透(テレビ京都職員) - [[ベンガル (俳優)|ベンガル]]
* 沖聡美(テレビ京都記者) - [[山村紅葉]]
* 柳三郎(月刊ミステリーライフ編集長) - [[蛭子能収]]
* 余木千草(遠山の婚約者) - [[松本友里]]
* 深山(龍川交番巡査) - [[羽根田陽一]]
* テレビ京都AD - [[八嶋智人]]
* 二条路知津子(加津子の義母) - [[山本与志恵]]
* 遠山達幸(アカネと信也の父) - [[蔵多哲雄]]
* 余木奈美(余木の娘) - [[岡崎愛]]
* 遠山巴(アカネと信也の母) - [[河野元子]]
* 遠山信也(騎馬武者) - [[上戸章]]
* 秋津太郎 - [[坂本隆]]
* 三山陽介 - [[辻本一樹]]
* 二条路雪彦(加津子の義兄) - [[藤田健次郎]]
* 遠山アカネ(信也の姉・ミス龍野) - [[川先宏美]]
* 喫茶店店主 - [[赤塚真人]]
* 佐久間(本龍野署刑事) - [[出光元]]
* 余木孝史(龍川交番巡査) - [[田中実 (俳優)|田中実]]
* 檜山良樹(トンボの標本家) - [[神山繁]]
* [[家中宏]]、[[日高由貴]]
=== スタッフ(小京都・龍野殺人事件) ===
* 原作 - [[山村美紗]]、[[西村京太郎]]『龍野武者行列殺人事件』
* 脚本 - [[信本敬子]]
* 監督 - [[佐々木章光]]
* プロデューサー - [[森下和清]]、[[杉村治司]]、[[成合由香]]
* 制作 - [[TBSテレビ]]、[[テレパック]]
== 京都・金沢殺人事件 ==
{{基礎情報 テレビ番組
| 番組名 = 京都・金沢殺人事件<br />同窓生が次々と殺されていく<br />古都を結んだ連続殺人<br />記憶を失った女と青い糸くずの謎<br />紅炎が暴くトリックと悲しい過去
| 画像 =
| 画像説明 =
| ジャンル = [[テレビドラマ]]
| 原作 = [[山村美紗]]『京都・金沢殺人事件』
| 企画 =
| 脚本 = [[田子明弘]]
| 監督 = [[西本淳一]]
| 演出 =
| 出演者 = [[斉藤由貴]]<br />[[細川直美]]<br />[[鮎ゆうき]]<br />[[山村紅葉]]<br />[[宮川一朗太]]<br />[[高知東生]]<br />[[梶原善]]<br />[[橋爪淳]]<br />[[渡辺いっけい]]
| ナレーター =
| 時代設定 =
| 製作総指揮 =
| 音楽 =
| プロデューサー = [[風野健治]]<br />[[塚田泰浩]]<br />[[山本悦夫]]
| 制作 = [[TBSテレビ]]<br />[[東宝]]
| 音声形式 =
| 放送国 = {{JPN}}
| 放送期間 = [[1998年]][[4月20日]]
| 放送時間 = 月曜 21:00 - 22:54
| 放送枠 = [[月曜ドラマスペシャル]]
| 放送分 = 114
| 放送回数 = 1
| 外部リンク =
| 外部リンク名 =
| 特記事項 =
}}
=== キャスト(京都・金沢殺人事件) ===
* 中山由加子(雑誌記者) - [[斉藤由貴]]
* 野上鮎子(野上の妹) - [[細川直美]]
* 美知子(由加子の大学時代の同級生) - [[鮎ゆうき]]
* ツルマル(由加子の上司) - [[山村紅葉]]
* カズヤマ(由加子の大学時代の同級生) - [[宮川一朗太]]
* 岩木(由加子の大学時代の同級生) - [[高知東生]]
* 野上(推理小説作家) - 池田政典
* [[狩矢荘助|狩矢警部]](京都府警警部) - [[橋爪淳]]
* 矢野五郎(カメラマン) - [[渡辺いっけい]]
* [[梶原善]]、[[増澤ノゾム|増沢望]]、[[大島蓉子]]、[[中根徹]]、[[つじしんめい]]、[[藏内秀樹|蔵内秀樹]]、[[熊倉智恵]]
=== スタッフ(京都・金沢殺人事件) ===
* 原作 - [[山村美紗]]『京都・金沢殺人事件』
* 脚本 - [[田子明弘]]
* 監督 - [[西本淳一]]
* プロデューサー - [[風野健治]]、[[塚田泰浩]]、[[山本悦夫]]
* 制作 - [[TBSテレビ]]、[[東宝]]
== 放送日程 ==
{|class=wikitable style=font-size:small
!回数!!放送日!!タイトル!!主演!!原作!!脚本!!監督
|-align=center
|1||1992年5月11日||女相続人連続殺人事件||佳那晃子||『女相続人連続殺人事件』||江連卓||合月勇
|-align=center
|2||1995年10月23日||不倫調査員・由美の推理||斉藤慶子||『十二秒の誤算』||石松愛弘||小谷承靖
|-align=center
|3||1997年9月1日||小京都・龍野殺人事件||賀来千香子||『龍野武者行列殺人事件』||信本敬子||佐々木章光
|-align=center
|4||1998年4月20日||京都・金沢殺人事件||斉藤由貴||『京都・金沢殺人事件』||田子明弘||西本淳一
|}
== 外部リンク ==
* [[TBSテレビ]]
** [https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/d2243/ 山村美紗サスペンス「女相続人連続殺人事件」]
** [https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/d2774/ 山村美紗サスペンス「不倫調査員・由美の推理 十二秒の誤算」]
** [https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/d2775/ 山村美紗 未完の遺作「小京都・龍野殺人事件」]
* [[BS-TBS]]
** [https://bs.tbs.co.jp/drama/onnasouzokunin/ 山村美紗サスペンス「女相続人連続殺人事件」]
** [https://bs.tbs.co.jp/drama/jyunibyo/ 山村美紗サスペンス「不倫調査員・由美の推理 十二秒の誤算」]
** [https://bs.tbs.co.jp/drama/DRT0406000/ 山村美紗サスペンス「小京都龍野殺人事件」]
* [[テレパック]]
** [http://telepack.co.jp/月曜ドラマスペシャル%E3%80%80山村美紗・未完の遺作%E3%80%80/ 山村美紗・未完の遺作 小京都龍野殺人事件]
* [[テレビドラマデータベース]]
** [http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-28547 女相続人連続殺人事件]
** [http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-31038 不倫調査員・由美の推理 十二秒の誤算]
** [http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-32240 小京都龍野殺人事件]
** [http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-32736 京都・金沢殺人事件]
{{Tv-stub}}
{{DEFAULTSORT:やまむらみささすへんす}}
[[Category:日本のサスペンスドラマ]]
[[Category:推理ドラマ]]
[[Category:月曜ドラマスペシャル]]
[[Category:月曜ドラマスペシャルのシリーズ]]
[[Category:山村美紗原作のテレビドラマ]]
[[Category:日本各地を舞台としたテレビドラマ作品]]
[[Category:1992年のテレビドラマ]]
[[Category:1995年のテレビドラマ]]
[[Category:1997年のテレビドラマ]]
[[Category:1998年のテレビドラマ]] | 2023-09-29T22:35:18Z | 2023-09-29T22:35:18Z | false | false | false | [
"Template:基礎情報 テレビ番組",
"Template:Tv-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9D%91%E7%BE%8E%E7%B4%97%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B9_(%E6%9C%88%E6%9B%9C%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB) |
4,835,208 | ガーベラガーデン | ガーベラガーデンは、日本の漫才コンビ。両者ともに別の職種で活動しているため、事務所に所属せずにアマチュアとして活動している。
名古屋の市民劇団に所属していたジッパーが、同じ劇団にいたかみうらに声をかけて2007年にコンビを結成。当初は名古屋の芸能事務所「どっかんプロ」に所属していたが、後にそれぞれ就業したためフリーとなる。
M-1グランプリでは、アマチュアでありながら2018、2019、2021の3度にわたって準々決勝に進出している。これは名古屋を拠点とするお笑いコンビとしては、プロを含めても最高の成績であるため、「名古屋最強」の漫才コンビと評される。2020は2回戦敗退で終わるも(この年はアマチュアコンビが全て2回戦までで敗退した)、ベストアマチュア賞を受賞した。さらに、同年社会人漫才師限定の賞レース「社会人漫才王 2020」で優勝。「アマチュアお笑い界のトップランナー」と称される。
名古屋だけではなく大阪にも出張してライブに出演しており、「楽屋A」のレギュラーメンバーとして活動する。
2022年3月には大須演芸場にて単独ライブを披露。拠点である愛知県の由緒ある劇場で単独ライブを開催したことで多くの注目を集めた。
M-1グランプリは2022年をもってラストイヤーを迎えたが、M-1グランプリ2023では同じくアマチュアのお笑い芸人である栗尾とのトリオ「第3おかかうどん」として出場している。
主に漫才。塾講師のかみうらと小学校教諭のジッパーのどちらも「教える事を生業としている者」同士のコンビであるため、学校と塾という似て非なる立場や教育目標の違いなどを利用したコント漫才を披露している。
コントもしており、キングオブコント2023では、準々決勝に進出している。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ガーベラガーデンは、日本の漫才コンビ。両者ともに別の職種で活動しているため、事務所に所属せずにアマチュアとして活動している。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "名古屋の市民劇団に所属していたジッパーが、同じ劇団にいたかみうらに声をかけて2007年にコンビを結成。当初は名古屋の芸能事務所「どっかんプロ」に所属していたが、後にそれぞれ就業したためフリーとなる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "M-1グランプリでは、アマチュアでありながら2018、2019、2021の3度にわたって準々決勝に進出している。これは名古屋を拠点とするお笑いコンビとしては、プロを含めても最高の成績であるため、「名古屋最強」の漫才コンビと評される。2020は2回戦敗退で終わるも(この年はアマチュアコンビが全て2回戦までで敗退した)、ベストアマチュア賞を受賞した。さらに、同年社会人漫才師限定の賞レース「社会人漫才王 2020」で優勝。「アマチュアお笑い界のトップランナー」と称される。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "名古屋だけではなく大阪にも出張してライブに出演しており、「楽屋A」のレギュラーメンバーとして活動する。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2022年3月には大須演芸場にて単独ライブを披露。拠点である愛知県の由緒ある劇場で単独ライブを開催したことで多くの注目を集めた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "M-1グランプリは2022年をもってラストイヤーを迎えたが、M-1グランプリ2023では同じくアマチュアのお笑い芸人である栗尾とのトリオ「第3おかかうどん」として出場している。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "主に漫才。塾講師のかみうらと小学校教諭のジッパーのどちらも「教える事を生業としている者」同士のコンビであるため、学校と塾という似て非なる立場や教育目標の違いなどを利用したコント漫才を披露している。",
"title": "芸風"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "コントもしており、キングオブコント2023では、準々決勝に進出している。",
"title": "芸風"
}
] | ガーベラガーデンは、日本の漫才コンビ。両者ともに別の職種で活動しているため、事務所に所属せずにアマチュアとして活動している。 | {{Infobox お笑いコンビ
|コンビ名=ガーベラガーデン
|画像=
|キャプション=
|メンバー=かみうら<br/>ジッパー
|別名=
|結成年=[[2007年]]
|解散年=
|事務所=[[アマチュア]]
|出囃子=
|活動時期=2007年 -
|師匠=
|出身=どっかんプロ
|影響=
|出会い=名古屋の市民劇団
|旧コンビ名=
|旧トリオ名=
|旧グループ名=
|現在の活動状況=ライブ、ラジオ
|芸種=[[漫才]]、[[コント]]
|ネタ作成者=両者
|現在の代表番組=ガーベラガーデン ババロアラジオ<br/>[[ゆるよる]]
|過去の代表番組=
|同期=[[古家祥吾|古家曇天]]([[TCクラクション]])<br/>[[ランジャタイ]]<br/>[[金属バット (お笑いコンビ)|金属バット]]<br/>[[デルマパンゲ]]など
|受賞歴=[[2020年]] 社会人漫才王2020 優勝<br/>[[2020年]] [[M-1グランプリ]] ベストアマチュア賞|公式サイト=}}
'''ガーベラガーデン'''は、日本の[[漫才コンビ]]。両者ともに別の職種で活動しているため、事務所に所属せずにアマチュアとして活動している。
== メンバー ==
; かみうら([[1984年]][[12月10日]] - )({{年数|1984|12|10}}歳)
:* [[徳島県]][[三好市]]出身<ref name=":2">{{Cite web |title=Facebook |url=https://www.facebook.com/people/%E4%B8%8A%E6%B5%A6-%E4%BE%91/pfbid022iHLwiskrkn5s1PFxLDNKazipQ81PHeFcpiVEAPeQVVTPgrJqXyz2ouUvUcWMAGil/?sk=about |website=www.facebook.com |access-date=2023-10-02}}</ref>。立ち位置は向かって右側。ツッコミ担当。
:* 本名、上浦侑<ref name=":1" />。
:* [[徳島県立池田高等学校]]、[[名古屋大学]]数学科卒業<ref name=":2" />。
:* [[数学]]担当の[[講師 (教育)|塾講師]]を本業としている。
:* [[Note (配信サイト)|note]]で「アマチュアがM-1グランプリ1回戦を勝つためには」という論文を掲載している<ref>{{Cite web |title=アマチュアがMー1グランプリ1回戦を勝つためには|GGかみうら |url=https://note.com/ggkamiura1210/n/nb673af207822 |website=note(ノート) |date=2023-07-11 |access-date=2023-09-29 |language=ja}}</ref>。
:<!-- バグ回避のための行 -->
; ジッパー([[1983年]][[11月12日]] - )({{年数|1983|11|12}}歳)
:* [[愛知県]]出身。立ち位置は向かって左側。ボケ担当。
:* 本名、井上純徳(いのうえ よしのり)<ref name=":1" />。
:* [[教育職員免許状|教員免許]]を持っており、普段は[[公立学校|公立小学校]]の[[教諭]]として勤務している。
:* コンビで5回単独ライブをしているが、ジッパーが[[公務員]]であるためライブの参加費用は0円だった。
:* 妻子持ちであり、息子とのコンビ「'''やつやつファミリー'''」としてもM-1グランプリに出場している<ref>{{Cite web |title=やつやつファミリー {{!}} コンビ情報 |url=https://www.m-1gp.com/combi/8731.html |website=M-1グランプリ 公式サイト |access-date=2023-10-02 |language=ja}}</ref>。
== 概要 ==
[[名古屋市|名古屋]]の市民[[劇団]]に所属していたジッパーが、同じ劇団にいたかみうらに声をかけて2007年にコンビを結成<ref name=":1">{{Cite web |title=名古屋から全国へ 先生と塾講師 異色漫才コンビの侮れない実力 |url=https://mainichi.jp/articles/20221229/k00/00m/200/146000c |website=毎日新聞 |access-date=2023-09-29 |language=ja}}</ref>。当初は名古屋の芸能事務所「どっかんプロ」に所属していたが<ref>{{Cite web |title=日程・結果 - オートバックスM-1グランプリ2009公式サイト |url=https://www.m-1gp.com/archive/2009/1004.htm |website=www.m-1gp.com |access-date=2023-10-02}}</ref>、後にそれぞれ就業したためフリーとなる。
[[M-1グランプリ]]では、アマチュアでありながら[[M-1グランプリ2018|2018]]、[[M-1グランプリ2019|2019]]、[[M-1グランプリ2021|2021]]の3度にわたって準々決勝に進出している<ref name=":0">{{Cite web |title=ガーベラガーデン {{!}} コンビ情報 |url=https://www.m-1gp.com/combi/434.html |website=M-1グランプリ 公式サイト |access-date=2023-09-29 |language=ja}}</ref>。これは名古屋を拠点とするお笑いコンビとしては、プロを含めても最高の成績であるため、「名古屋最強」の漫才コンビと評される<ref>{{Cite web |title=「名古屋最強」漫才コンビ、M−1準決勝目指す「ガーベラガーデン」:中日新聞Web |url=https://www.chunichi.co.jp/article/118095 |website=中日新聞Web |access-date=2023-10-02 |language=ja}}</ref>。[[M-1グランプリ2020|2020]]は2回戦敗退で終わるも(この年はアマチュアコンビが全て2回戦までで敗退した)、ベストアマチュア賞を受賞した<ref>{{Cite web |title=おいこが、錦鯉、オズワルド、アキナ、アルピーが「M-1」出場表明、マヂラブは1回休み |url=https://natalie.mu/owarai/news/435356 |website=お笑いナタリー |access-date=2023-10-02 |publisher=ナターシャ}}</ref>。さらに、同年社会人漫才師限定の賞レース「社会人漫才王 2020」で優勝。「アマチュアお笑い界のトップランナー」と称される<ref>{{Cite web |title=学校の先生と塾の先生の最強タッグ!『ガーベラガーデン』 / 社会人の本気のお笑い。社会人漫才王2020開催します! - クラウドファンディング READYFOR |url=https://readyfor.jp/projects/manzaiou/announcements/149736 |website=readyfor.jp |access-date=2023-10-02 |language=ja}}</ref>。
名古屋だけではなく[[大阪]]にも出張してライブに出演しており、「[[楽屋A]]」のレギュラーメンバーとして活動する<ref>{{Cite web |title=楽屋Aメンバー - 楽屋A |url=https://gakuya-a.com/member/ |access-date=2023-10-02 |language=ja}}</ref>。
2022年3月には[[大須演芸場]]にて単独ライブを披露<ref>{{Cite web |title=M-1準々決勝進出の学校教員&塾講師・ガーベラガーデンが来年に単独ライブ |url=https://natalie.mu/owarai/news/307321 |website=お笑いナタリー |access-date=2023-09-29 |publisher=ナターシャ}}</ref>。拠点である愛知県の由緒ある劇場で単独ライブを開催したことで多くの注目を集めた<ref>{{Cite web |title=M-1準々決勝進出の学校教員&塾講師・ガーベラガーデンが来年に単独ライブ |url=https://natalie.mu/owarai/news/307321 |website=お笑いナタリー |access-date=2023-09-29 |publisher=ナターシャ}}</ref>。
M-1グランプリは[[2022年]]をもってラストイヤーを迎えたが、[[M-1グランプリ2023]]では同じくアマチュアのお笑い芸人である[[栗尾]]とのトリオ「'''第3おかかうどん'''」として出場している<ref>{{Cite web |title=第3おかかうどん {{!}} コンビ情報 |url=https://www.m-1gp.com/combi/22486.html |website=M-1グランプリ 公式サイト |access-date=2023-10-02 |language=ja}}</ref>。
== 芸風 ==
主に漫才。塾講師のかみうらと小学校教諭のジッパーのどちらも「教える事を生業としている者」同士のコンビであるため、学校と塾という似て非なる立場や教育目標の違いなどを利用したコント漫才を披露している<ref>{{Cite web |title=小学校教諭&塾講師 異色のコンビが放つ「対比」の笑い:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/ASP2B4SNBP28OIPE002.html?iref=ogimage_rek |website=朝日新聞デジタル |date=2021-02-10 |access-date=2023-09-29 |language=ja}}</ref>。
[[コント]]もしており、[[キングオブコント]]2023では、準々決勝に進出している<ref>{{Cite web |title=準々決勝 8月17日(木) |url=https://king-of-conte.com/schedule/qf03/ |website=キングオブコント2023 |access-date=2023-09-29 |language=ja |first=KING OF |last=CONTE}}</ref>。
== 賞レース戦歴 ==
=== M-1グランプリ ===
{| class="wikitable" style="text-align:left;font-size:small;"
!年度
!結果
!エントリー
No.
!備考
|-
|2009年 (第9回)
|2回戦進出<ref>{{Cite web |title=日程・結果 - オートバックスM-1グランプリ2009公式サイト |url=https://www.m-1gp.com/archive/2009/1103.htm |website=www.m-1gp.com |access-date=2023-10-02}}</ref>
|不明
| rowspan="2" |どっかんプロ所属時代
|-
|2010年 (第10回)
|2回戦進出<ref>{{Cite web |title=日程・結果 - M-1GP2010 |url=https://www.m-1gp.com/archive/2010/1031.htm |website=www.m-1gp.com |access-date=2023-10-02}}</ref>
|不明
|-
|2015年([[M-1グランプリ2015|第11回]])
|1回戦敗退<ref name=":0" />
|434
|
|-
|2016年([[M-1グランプリ2016|第12回]])
| rowspan="2" |2回戦進出
|1081
|
|-
|2017年([[M-1グランプリ2017|第13回]])
|2076
|
|-
|2018年([[M-1グランプリ2018|第14回]])
| rowspan="2" |準々決勝進出
|2450
|
|-
|2019年([[M-1グランプリ2019|第15回]])
|1786
|
|-
|2020年([[M-1グランプリ2020|第16回]])
|2回戦進出
|556
|1回戦1位通過。ベストアマチュア賞受賞
|-
|2021年([[M-1グランプリ2021|第17回]])
|準々決勝進出
|1270
|1回戦2位通過
|-
|2022年([[M-1グランプリ2022|第18回]])
|3回戦進出
|53
|
|}
=== その他賞レース ===
* 2019年 ホリンピック夏フェス2019 SUMMER SUNNY CUP 決勝進出
* 2020年 社会人漫才王決定戦2020 優勝
* 2022年 社会人漫才王決定戦2022 決勝進出
* 2023年 M-1グランプリ 2回戦進出(栗尾とのユニット「第3おかかうどん」として)
* 2023年 キングオブコント 準々決勝進出
== 出演 ==
; ラジオ
* ガーベラガーデン ババロアラジオ([[MID-FM]]) - 冠番組。
* [[ゆるよる]]([[CBCラジオ]])
; ライブ
* ホリンピック 真夏のお笑いフェス(2018年)
* 全員、おじさん。(2022年)
* 楽屋A×GERAPP presents 東西お笑いFES(2023年)
* 大阪の楽屋Aの芸人の名古屋旅行(2023年)
* ババア流星群×全員おじさん ~終わったら即、日○屋スペシャル~(2023年)
== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
== 外部リンク ==
* [https://www.m-1gp.com/combi/434.html ガーベラガーデン | コンビ情報 | M-1グランプリ 公式サイト]
{{M-1グランプリベストアマチュア賞受賞者}}
[[Category:日本のお笑いコンビ]]
[[Category:中部地方のローカルタレント]]
[[Category:愛知県出身の人物]]
[[Category:徳島県出身の人物]]
{{DEFAULTSORT:かあへらかあてん}} | 2023-09-29T22:49:32Z | 2023-12-11T07:20:15Z | false | false | false | [
"Template:Infobox お笑いコンビ",
"Template:年数",
"Template:Cite web",
"Template:M-1グランプリベストアマチュア賞受賞者"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%A9%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3 |
4,835,212 | 井上久雄 | 井上 久雄(いのうえ ひさお、1947年4月30日 - )は佐賀県出身のプロゴルファー。
有田工業高校卒業。
ゴルフ場の事務をしていたのがきっかけで25歳の時にゴルフを始め、1976年に1回目のテストで合格。
1984年には兵庫県オープンで前田新作・吉川一雄・甲斐俊光・山本洋一に次ぐと同時に友利勝良・入江勉・木村政信と並んでの6位タイ、デザントカップ北国オープンでは前田・許勝三(中華民国)・海老原清治・草壁政治に次ぐと同時に泉川ピート・鈴村照男を抑えての5位に入った。
1985年の関西オープンでは入江勉に次ぐと同時に杉原輝雄・島田幸作を抑え、山本善隆と並んでの2位タイに入った。
プロ入り17年目の1992年、45歳3ヵ月16日でアコムインターナショナルに優勝、ツアーの最年長初優勝記録を作る。それまで鈴村照男が持っていたツアー最年長初優勝記録44歳を更新、併せて最年長初シードの記録も打ち立てた。その後はサントリーオープンでは尾崎直道・尾崎健夫・湯原信光・横島由一、ウェイン・グラディ(オーストラリア)に次ぐと同時に青木基正・大町昭義・尾崎将司・渡辺司、フランキー・ミノザ(フィリピン)と並んでの6位タイに入り、日本シリーズでは陳志明(中華民国)、トッド・ハミルトン(アメリカ)、尾崎直・渡辺に次ぐ5位と健闘。
1993年はデサントクラシックで西川哲・奥田靖己・羽川豊に次ぐと同時に横島と並んでの6位タイ、1994年の同大会ではブライアン・ワッツ(アメリカ)に次ぐと同時にミノザ・加瀬秀樹・渡辺と並んでの2位タイに入る。
1994年の三菱ギャランでは友利勝良・中嶋常幸・陳・尾崎将に次ぐ6位、1996年の札幌とうきゅうオープンでは飯合肇に次ぐと同時に鈴木亨・木村と並んでの5位タイに入った。
1997年にシニア入りし、日本シニアオープンでは5位タイに入る。
1998年のコマツ名古屋テレビオープンでは2位以下に6打差を付けるぶっち切りでシニア初優勝を果たし、キャッスルヒルオープンでは2位タイに入り、賞金ランキングでは3位に入った。レギュラーツアーでも推薦出場したミズノオープンで初日に8アンダーで首位に立ち 、スコア64は瀬戸内海GCのコースレコードとなる。
1999年は日本プロシニア・日本シニアオープンで共に5位タイと健闘し賞金ランク6位、2000年は十傑入りが日本シニアオープン6位タイのみに終わったが、2001年は出場6試合中5試合で十傑入りし賞金ランク6位であった。
2001年のつるやオープンを最後にレギュラーツアーから引退し、2002年にはアサヒ緑健TVQシニアで上田鉄弘・須貝昇をプレーオフで破り4年ぶり2度目のシニア優勝を飾った。
2003年はビックライザックで高橋勝成と優勝を争い3打差の2位に入り、2004年は予選落ちはなく、PPTリボーネストで3位タイ、日本プロシニアで6位タイと健闘。
2005年はPPTリボーネストの6位タイが最高で賞金ランク27位としシード権を守り、シニア特別協力競技のフィフティズキッズオープンで優勝。
60歳を迎えた2007年も安定したゴルフは健在で、シニア入りから10年連続でシードを守り続けたが、2013年のいわさき白露シニアを最後にシニアツアーから引退。
その後は大腸がんを患い、それを克服したものの、雪が残っていた下り坂を走っている時に転倒して右肘を骨折。さらにその後、練習疲労による腰椎圧迫骨折と不慮のケガを乗り越えて、プロゴルファーを続ける。
2019年の日本プロゴールドシニアでは4バーディー・2ボギー・1トリプルボギー72でフィニッシュし、72歳でエージシュートを達成し、首位に1打差の2位タイに着けた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "井上 久雄(いのうえ ひさお、1947年4月30日 - )は佐賀県出身のプロゴルファー。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "有田工業高校卒業。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ゴルフ場の事務をしていたのがきっかけで25歳の時にゴルフを始め、1976年に1回目のテストで合格。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1984年には兵庫県オープンで前田新作・吉川一雄・甲斐俊光・山本洋一に次ぐと同時に友利勝良・入江勉・木村政信と並んでの6位タイ、デザントカップ北国オープンでは前田・許勝三(中華民国)・海老原清治・草壁政治に次ぐと同時に泉川ピート・鈴村照男を抑えての5位に入った。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1985年の関西オープンでは入江勉に次ぐと同時に杉原輝雄・島田幸作を抑え、山本善隆と並んでの2位タイに入った。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "プロ入り17年目の1992年、45歳3ヵ月16日でアコムインターナショナルに優勝、ツアーの最年長初優勝記録を作る。それまで鈴村照男が持っていたツアー最年長初優勝記録44歳を更新、併せて最年長初シードの記録も打ち立てた。その後はサントリーオープンでは尾崎直道・尾崎健夫・湯原信光・横島由一、ウェイン・グラディ(オーストラリア)に次ぐと同時に青木基正・大町昭義・尾崎将司・渡辺司、フランキー・ミノザ(フィリピン)と並んでの6位タイに入り、日本シリーズでは陳志明(中華民国)、トッド・ハミルトン(アメリカ)、尾崎直・渡辺に次ぐ5位と健闘。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "1993年はデサントクラシックで西川哲・奥田靖己・羽川豊に次ぐと同時に横島と並んでの6位タイ、1994年の同大会ではブライアン・ワッツ(アメリカ)に次ぐと同時にミノザ・加瀬秀樹・渡辺と並んでの2位タイに入る。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "1994年の三菱ギャランでは友利勝良・中嶋常幸・陳・尾崎将に次ぐ6位、1996年の札幌とうきゅうオープンでは飯合肇に次ぐと同時に鈴木亨・木村と並んでの5位タイに入った。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "1997年にシニア入りし、日本シニアオープンでは5位タイに入る。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "1998年のコマツ名古屋テレビオープンでは2位以下に6打差を付けるぶっち切りでシニア初優勝を果たし、キャッスルヒルオープンでは2位タイに入り、賞金ランキングでは3位に入った。レギュラーツアーでも推薦出場したミズノオープンで初日に8アンダーで首位に立ち 、スコア64は瀬戸内海GCのコースレコードとなる。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "1999年は日本プロシニア・日本シニアオープンで共に5位タイと健闘し賞金ランク6位、2000年は十傑入りが日本シニアオープン6位タイのみに終わったが、2001年は出場6試合中5試合で十傑入りし賞金ランク6位であった。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "2001年のつるやオープンを最後にレギュラーツアーから引退し、2002年にはアサヒ緑健TVQシニアで上田鉄弘・須貝昇をプレーオフで破り4年ぶり2度目のシニア優勝を飾った。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "2003年はビックライザックで高橋勝成と優勝を争い3打差の2位に入り、2004年は予選落ちはなく、PPTリボーネストで3位タイ、日本プロシニアで6位タイと健闘。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "2005年はPPTリボーネストの6位タイが最高で賞金ランク27位としシード権を守り、シニア特別協力競技のフィフティズキッズオープンで優勝。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "60歳を迎えた2007年も安定したゴルフは健在で、シニア入りから10年連続でシードを守り続けたが、2013年のいわさき白露シニアを最後にシニアツアーから引退。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "その後は大腸がんを患い、それを克服したものの、雪が残っていた下り坂を走っている時に転倒して右肘を骨折。さらにその後、練習疲労による腰椎圧迫骨折と不慮のケガを乗り越えて、プロゴルファーを続ける。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "2019年の日本プロゴールドシニアでは4バーディー・2ボギー・1トリプルボギー72でフィニッシュし、72歳でエージシュートを達成し、首位に1打差の2位タイに着けた。",
"title": "来歴"
}
] | 井上 久雄は佐賀県出身のプロゴルファー。 | {{ゴルファー
|名前=井上 久雄
|ラテン文字=Hisao INOUE
|画像=
|国籍={{JPN}}
|生年月日={{生年月日と年齢|1947|4|30}}
|没年月日=
|出身地=[[佐賀県]]
|身長=173cm
|体重=74kg
|血液型=
|利き手=
|経歴=
|プロ転向=
|優勝歴=
|初優勝=
|賞金王=
|ベストスコア=
|世界ランキング最高位=
|賞金ランキング最高位=
}}
'''井上 久雄'''(いのうえ ひさお、[[1947年]][[4月30日]] - )は[[佐賀県]]出身の[[プロゴルファー]]。
== 来歴 ==
[[佐賀県立有田工業高等学校|有田工業高校]]卒業<ref>[https://www.jgto.org/player/1060/profile 井上 久雄選手 プロフィール - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site]</ref>。
ゴルフ場の事務をしていたのがきっかけで25歳の時にゴルフを始め、[[1976年]]に1回目のテストで合格<ref name="2002井上久雄">[https://www.pga.or.jp/data/2003/data/senshu/inoue-hisao.html 2003選手紹介]</ref>。
[[1980年]]には[[ワンアジアツアー|アジアサーキット]]・[[:en:Korea Open (golf)|韓国オープン]]で[[:en:Chen Tze-ming|陳志明]]([[中華民国]])の2位タイ、[[1984年]]には[[兵庫県オープンゴルフトーナメント|兵庫県オープン]]で[[前田新作]]・[[吉川一雄]]・[[甲斐俊光]]・[[山本洋一]]に次ぐと同時に[[友利勝良]]・[[入江勉]]・[[木村政信]]と並んでの6位タイ<ref>[[朝日新聞]]縮刷版p306 昭和59年7月8日朝刊16面</ref>、[[マルマンオープン|デザントカップ北国オープン]]では前田・[[:en:Hsu Sheng-san|許勝三]](中華民国)・[[海老原清治]]・[[草壁政治]]に次ぐと同時に[[泉川ピート]]・[[鈴村照男]]を抑えての5位に入った<ref>朝日新聞縮刷版p615 昭和59年7月16日朝刊19面</ref>。
[[1985年]]の[[関西オープンゴルフ選手権競技|関西オープン]]では[[入江勉]]に次ぐと同時に[[杉原輝雄]]・[[島田幸作]]を抑え、[[山本善隆]]と並んでの2位タイに入った<ref>[https://www.jgto.org/tournament/35/leaderboard フルリーダーボード 関西オープン 1985 - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site]</ref>。
プロ入り17年目の[[1992年]]、45歳3ヵ月16日で[[アコムインターナショナル]]に優勝、ツアーの最年長初優勝記録を作る<ref name="2002井上久雄" />。それまで[[鈴村照男]]が持っていたツアー最年長初優勝記録44歳を更新、併せて最年長初シードの記録も打ち立てた<ref name="2006井上久雄">[https://www.pga.or.jp/data/2007/data/senshu/inoue-hisao.html 2007シニア選手紹介]</ref>。その後は[[サントリーオープンゴルフトーナメント|サントリーオープン]]では[[尾崎直道]]・[[尾崎健夫]]・[[湯原信光]]・[[横島由一]]、[[:en:Wayne Grady|ウェイン・グラディ]]([[オーストラリア]])に次ぐと同時に[[青木基正]]・[[大町昭義]]・[[尾崎将司]]・[[渡辺司]]、[[:en:Frankie Miñoza|フランキー・ミノザ]]([[フィリピン]])と並んでの6位タイ<ref>[https://www.jgto.org/tournament/306/leaderboard フルリーダーボード サントリーオープン 1992 - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site]</ref>に入り、[[ゴルフ日本シリーズ|日本シリーズ]]では[[:en:Chen Tze-ming|陳志明]](中華民国)、[[トッド・ハミルトン]]([[アメリカ合衆国|アメリカ]])、尾崎直・渡辺に次ぐ5位<ref>[https://www.jgto.org/tournament/319 ゴルフ日本シリーズ日立カップ 1992 - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site]</ref>と健闘。
[[1993年]]は[[マンシングウェアオープン KSBカップ|デサントクラシック]]で[[西川哲]]・[[奥田靖己]]・[[羽川豊]]に次ぐと同時に横島と並んでの6位タイ<ref>[https://www.jgto.org/tournament/363/leaderboard フルリーダーボード デサントクラシック マンシングウェアカップ 1993 - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site]</ref>、[[1994年]]の同大会では[[:en:Brian Watts|ブライアン・ワッツ]](アメリカ)に次ぐと同時にミノザ・[[加瀬秀樹]]・渡辺と並んでの2位タイ<ref>[https://www.jgto.org/tournament/402 デサントクラシック マンシングウェアカップ 1994 - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site]</ref>に入る。
1994年の[[ACNチャンピオンシップゴルフトーナメント|三菱ギャラン]]では[[友利勝良]]・[[中嶋常幸]]・陳・尾崎将に次ぐ6位<ref>[https://www.jgto.org/tournament/373/leaderboard フルリーダーボード 三菱ギャラントーナメント 1994 - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site]</ref>、[[1996年]]の札幌とうきゅうオープンでは[[飯合肇]]に次ぐと同時に[[鈴木亨]]・木村と並んでの5位タイ<ref>[https://www.jgto.org/tournament/450/leaderboard フルリーダーボード 札幌とうきゅうオープンゴルフトーナメント 1996 - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site]</ref>に入った。
[[1997年]]にシニア入りし、[[日本シニアオープンゴルフ選手権競技|日本シニアオープン]]では5位タイに入る<ref name="井上久雄プロフィール">[http://www.smile-pga.jp/profile/?id=001060 井上 久雄 イノウエ ヒサオ HISAO INOUE]</ref>。
[[1998年]]の[[コマツオープン|コマツ名古屋テレビオープン]]では2位以下に6打差を付けるぶっち切りでシニア初優勝を果たし<ref name="2002井上久雄" />、[[キャッスルヒルカントリークラブ #キャッスルヒルオープン|キャッスルヒルオープン]]では2位タイに入り、賞金ランキングでは3位に入った<ref name="井上久雄プロフィール" />。レギュラーツアーでも推薦出場した[[全英への道 ミズノオープン|ミズノオープン]]で初日に8アンダーで首位に立ち<ref>[https://news.golfdigest.co.jp/jgto/4086/article/40654/2/ 8アンダー首位はなんとシニアの井上久雄! - ゴルフニュース]</ref> <ref>[https://imagelink.kyodonews.jp/detail?id=3760023 1998年06月25日 首位に立った井上久雄 ミズノ・ゴルフ第1日]</ref>、スコア64は瀬戸内海GCのコースレコードとなる<ref>[https://www.jgto.org/news/6190 〜全英への道〜 ミズノオープン 2001 「勝ってイギリス!!」]</ref>。
[[1999年]]は[[日本プロゴルフシニア選手権大会|日本プロシニア]]・日本シニアオープンで共に5位タイと健闘し賞金ランク6位、[[2000年]]は十傑入りが日本シニアオープン6位タイのみに終わったが、[[2001年]]は出場6試合中5試合で十傑入りし賞金ランク6位であった<ref name="井上久雄プロフィール" />。
2001年の[[つるやオープンゴルフトーナメント|つるやオープン]]<ref>[https://www.jgto.org/player/1060/result 井上 久雄選手 年度別大会成績 - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site]</ref>を最後にレギュラーツアーから引退し、[[2002年]]にはアサヒ緑健TVQシニアで[[上田鉄弘]]・[[須貝昇]]をプレーオフで破り4年ぶり2度目のシニア優勝を飾った<ref name="2002井上久雄" />。
[[2003年]]はビックライザックで[[高橋勝成]]と優勝を争い3打差の2位に入り<ref>[https://www.pga.or.jp/data/2004/data/senshu/inoue-hisao.html 2004選手紹介]</ref>、[[2004年]]は予選落ちはなく、PPTリボーネストで3位タイ、日本プロシニアで6位タイと健闘<ref>[https://www.pga.or.jp/data/2005/data/senshu/inoue-hisao.html 2005シニア選手紹介]</ref>。
[[2005年]]はPPTリボーネストの6位タイが最高で賞金ランク27位としシード権を守り、シニア特別協力競技のフィフティズキッズオープンで優勝<ref>[https://www.pga.or.jp/data/2006/data/senshu/inoue-hisao.html 2006シニア選手紹介]</ref>。
60歳を迎えた[[2007年]]も安定したゴルフは健在で、シニア入りから10年連続でシードを守り続けた<ref name="2006井上久雄" />が、[[2013年]]のいわさき白露シニアを最後にシニアツアーから引退<ref name="井上久雄プロフィール" />。
その後は[[大腸がん]]を患い、それを克服したものの、[[雪]]が残っていた下り坂を走っている時に転倒して右[[肘]]を骨折<ref name="ケガや病気を克服した井上が狙う60台で「優勝」">[https://www.pgatour.jp/web-magazine/news/n_1r-73/ 〈日本ゴールド・1R〉ケガや病気を克服した井上が狙う60台で「優勝」]</ref>。さらにその後、練習疲労による腰椎圧迫骨折と不慮のケガを乗り越えて、プロゴルファーを続ける<ref name="ケガや病気を克服した井上が狙う60台で「優勝」" />。
[[2019年]]の日本プロゴールドシニアでは4バーディー・2ボギー・1トリプルボギー72でフィニッシュし、72歳でエージシュートを達成し、首位に1打差の2位タイに着けた<ref name="ケガや病気を克服した井上が狙う60台で「優勝」" />。
== 主な優勝 ==
;レギュラー
* 1991年 - ミズノTOKYOオープン
* 1992年 - アコムインターナショナル
;シニア
* 1998年 - コマツ名古屋テレビオープン
* 2002年 - アサヒ緑健カップTVQシニア
* 2005年 - フィフティズキッズ
* 2007年 - 日本プログランドシニア
* 2008年 - 日本プログランドシニア
* 2011年 - 日本プログランドシニア
* 2015年 - 関西プロゴールドシニア
== 脚注 ==
<references />
== 外部リンク ==
* [https://www.jgto.org/player/1060/profile 井上 久雄選手 プロフィール - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site]
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:いのうえ ひさお}}
[[Category:日本の男子プロゴルファー]]
[[Category:1947年生]]
[[Category:佐賀県出身の人物]]
[[Category:佐賀県立有田工業高等学校出身の人物]]
[[Category:存命人物]] | 2023-09-29T23:16:55Z | 2023-12-26T22:09:10Z | false | false | false | [
"Template:ゴルファー",
"Template:Normdaten"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E4%B9%85%E9%9B%84 |
4,835,213 | 山村美紗サスペンス (女と愛とミステリー) | 『山村美紗サスペンス』(やまむらみさサスペンス)は、2001年から2004年までテレビ東京系「女と愛とミステリー」で放送された、山村美紗の小説を原作にした単発テレビドラマ。全6回。
テレビ東京系水曜20:54 - 22:48枠で放送された山村美紗原作のシリーズ作品についてはそれぞれの項目を参照。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『山村美紗サスペンス』(やまむらみさサスペンス)は、2001年から2004年までテレビ東京系「女と愛とミステリー」で放送された、山村美紗の小説を原作にした単発テレビドラマ。全6回。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "テレビ東京系水曜20:54 - 22:48枠で放送された山村美紗原作のシリーズ作品についてはそれぞれの項目を参照。",
"title": null
}
] | 『山村美紗サスペンス』(やまむらみさサスペンス)は、2001年から2004年までテレビ東京系「女と愛とミステリー」で放送された、山村美紗の小説を原作にした単発テレビドラマ。全6回。 テレビ東京系水曜20:54 - 22:48枠で放送された山村美紗原作のシリーズ作品についてはそれぞれの項目を参照。 不倫調査員・片山由美
作家探偵・山村美紗
看護師・戸田鮎子の推理カルテ | 『'''山村美紗サスペンス'''』(やまむらみさサスペンス)は、[[2001年]]から[[2004年]]まで[[テレビ東京]]系「[[女と愛とミステリー]]」で放送された、[[山村美紗]]の小説を原作にした単発[[テレビドラマ]]。全6回。
テレビ東京系水曜20:54 - 22:48枠で放送された山村美紗原作のシリーズ作品についてはそれぞれの項目を参照。
* '''[[不倫調査員・片山由美]]'''
* '''[[作家探偵・山村美紗]]'''
* '''[[看護婦・戸田鮎子シリーズ#本仮屋ユイカ版|看護師・戸田鮎子の推理カルテ]]'''
== 殺意の果てに ==
{{基礎情報 テレビ番組
| 番組名 = 殺意の果てに<br />飛騨高山夫人絞殺事件
| 画像 =
| 画像説明 =
| ジャンル = [[テレビドラマ]]
| 原作 = [[山村美紗]]『殺意のまつり』
| 企画 =
| 脚本 = [[鶴島光重]]
| 監督 = [[小野田嘉幹]]
| 演出 =
| 出演者 = [[加藤剛]]<br />[[荻島眞一|荻島真一]]<br />[[小田茜]]<br />[[山村紅葉]]<br />[[中野誠也 (俳優)|中野誠也]]<br />[[竹下景子]]
| ナレーター =
| 時代設定 =
| 製作総指揮 =
| 音楽 = [[丸谷晴彦]]
| プロデューサー = [[古賀伸雄]]<br />[[佐々木彰 (プロデューサー)|佐々木彰]]
| 制作 = [[テレビ東京]]<br />[[BSテレビ東京|BSジャパン]]<br />[[劇団俳優座]]
| 音声形式 =
| 放送国 = {{JPN}}
| 放送期間 = [[2001年]][[3月14日]]
| 放送時間 = 水曜 21:00 - 22:54
| 放送枠 = [[女と愛とミステリー]]
| 放送分 = 114
| 放送回数 = 1
| 外部リンク = https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/201904/24057_201904171256.html
| 外部リンク名 = 公式サイト
| 特記事項 =
}}
=== キャスト(殺意の果てに) ===
* 笛木透(弁護士) - [[加藤剛]]
* 飯島貢(関東刑務所受刑者) - [[荻島眞一|荻島真一]]
* 笛木佐知(笛木の娘) - [[小田茜]]
* 進藤由紀(バー「睦月」元ママ) - [[風祭ゆき]]
* 遠山栄(妻を絞殺された男性) - [[伊東達広]]
* 遠山信子(遠山の妻) - [[早野ゆかり]]
* 村山奈津(法律事務所事務員) - [[山村紅葉]]
* 飯島弓江(飯島の娘) - [[坪井木の実]]
* 中村(弁護士・笛木の後輩) - [[川口啓史]]
* 飯島太一(飯島の孫) - [[福田勇介]]
* 医師 - [[加藤佳男]]
* クラブのママ - [[山下裕子 (劇団俳優座)|山下裕子]]
* 関東刑務所所長 - [[中吉卓郎]]
* 医師 - [[志村要]]
* 警官 - [[須田真魚]]
* 今泉(定時制高校教師) - [[川井康弘]]
* 山梨(刑事) - [[矢野宣]]
* 竹山(高山北署刑事) - [[中野誠也 (俳優)|中野誠也]]
* 貝塚悠造(美樹子の父) - [[滝田裕介]]
* 貝塚美樹子(弁護士・笛木の教え子) - [[竹下景子]]
* [[立花一男]]、[[平田朝音]]、[[長浜奈津子]]、[[遠藤剛 (俳優)|遠藤剛]]、[[伊藤玄樹]]、[[田中諒]]、[[島田豊]]、[[谷部央年]]、[[兵藤征宏]]
=== スタッフ(殺意の果てに) ===
* 原作 - [[山村美紗]]『殺意のまつり』
* 脚本 - [[鶴島光重]]
* 監督 - [[小野田嘉幹]]
* 音楽 - [[丸谷晴彦]]
* プロデューサー - [[古賀伸雄]]、[[佐々木彰 (プロデューサー)|佐々木彰]]
* 方言指導 - [[小枝憲一]]
* 殺陣 - [[スーパーアクションメガシステム]]
* 制作協力 - [[蟻プロダクション]]、[[松竹]]
* 制作 - [[テレビ東京]]、[[BSテレビ東京|BSジャパン]]、[[劇団俳優座]]
== 京都グルメ旅行殺人事件 ==
{{基礎情報 テレビ番組
| 番組名 = 京都グルメ旅行殺人事件
| 画像 =
| 画像説明 =
| ジャンル = [[テレビドラマ]]
| 原作 = [[山村美紗]]『[[京都グルメ旅行殺人事件]]』
| 企画 =
| 脚本 = [[重森孝子]]
| 監督 = [[長谷部安春]]
| 演出 =
| 出演者 = [[松下由樹]]<br />[[田中美奈子]]<br />[[渡辺梓]]<br />[[斎藤陽子]]<br />[[山村紅葉]]<br />[[小野武彦]]<br />[[船越英一郎]]
| ナレーター =
| 時代設定 =
| 製作総指揮 =
| 音楽 =
| プロデューサー =
| 制作 = [[テレビ東京]]<br />[[BSテレビ東京|BSジャパン]]<br />[[G・カンパニー]]
| 音声形式 =
| 放送国 = {{JPN}}
| 放送期間 = [[2002年]][[2月13日]]
| 放送時間 = 水曜 20:54 - 22:48
| 放送枠 = [[女と愛とミステリー]]
| 放送分 = 114
| 放送回数 = 1
| 外部リンク = https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/202004/24057_202004091256.html
| 外部リンク名 = 公式サイト
| 特記事項 =
}}
=== キャスト(京都グルメ旅行殺人事件) ===
* 小早川由美(旅行雑誌の副編集長) - [[松下由樹]]
* 加藤順子(女優) - [[田中美奈子]]
* 石野優子(ノンフィクションライター) - [[渡辺梓]]
* 中村大介(旅行雑誌のカメラマン) - [[草野康太]]
* 村上レミ(証券会社勤務) - [[竹内都子]]
* 佐渡克己(ルポライター) - [[竜川剛]]
* 置き屋の女将 - [[星野美恵子]]
* 藤田みどり(キャビンアテンダント) - [[斎藤陽子]]
* 巻修斗(漫画家) - [[松尾貴史]]
* 畑山渚(呉服店の女将) - [[山村紅葉]]
* 三浦明彦(旅行雑誌の編集長) - [[小野武彦]]
* [[狩矢荘助|狩矢警部]] - [[船越英一郎]]
* [[白井滋郎]]、[[杉山幸晴]]、[[宮永淳子]]、[[木村康志]]、[[城本一樹]]、[[成澤真友子]]、[[西上俊美]]、[[中山新]]、[[南雲勝郎]]、[[石川栄二]]、[[内藤和也 (俳優)|内藤和也]]、[[長谷部香苗]]、[[野土晴之]]
=== スタッフ(京都グルメ旅行殺人事件) ===
* 原作 - [[山村美紗]]『[[京都グルメ旅行殺人事件]]』
* 脚本 - [[重森孝子]]
* 監督 - [[長谷部安春]]
* 制作 - [[テレビ東京]]、[[BSテレビ東京|BSジャパン]]、[[G・カンパニー]]
== 京都新婚旅行殺人事件 ==
{{基礎情報 テレビ番組
| 番組名 = 京都新婚旅行殺人事件
| 画像 =
| 画像説明 =
| ジャンル = [[テレビドラマ]]
| 原作 = [[山村美紗]]『京都新婚旅行殺人事件』
| 企画 =
| 脚本 = [[長野洋]]
| 監督 = [[南部英夫]]
| 演出 =
| 出演者 = [[斉藤由貴]]<br />[[多岐川裕美]]<br />[[寺田農]]<br />[[山村紅葉]]<br />[[越智静香]]<br />[[中山仁]]<br />[[西村和彦]]<br />[[船越英一郎]]
| ナレーター =
| 時代設定 =
| 製作総指揮 =
| 音楽 =
| プロデューサー = [[野木小四郎]]<br />[[渡辺良介]]<br />[[不破敏之]]
| 制作 = [[テレビ東京]]<br />[[BSテレビ東京|BSジャパン]]<br />[[大映テレビ]]
| 音声形式 =
| 放送国 = {{JPN}}
| 放送期間 = [[2002年]][[7月30日]]
| 放送時間 = 水曜 20:54 - 22:48
| 放送枠 = [[女と愛とミステリー]]
| 放送分 = 114
| 放送回数 = 1
| 外部リンク = https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/202004/24057_202004071256.html
| 外部リンク名 = 公式サイト
| 特記事項 =
}}
=== キャスト(京都新婚旅行殺人事件) ===
* 田中美知子(東西物産OL) - [[斉藤由貴]]
* 南田麗子(東西物産社長夫人) - [[多岐川裕美]]
* 南田庸造(東西物産社長) - [[寺田農]]
* 宮脇佐知子(美知子の姉) - [[山村紅葉]]
* 森川一男(東西物産営業課長) - [[志村東吾]]
* 南田千津(東西物産社長令嬢) - [[越智静香]]
* 小松(刑事) - [[松永博史]]
* 東西物産札幌支店長 - [[藤田宗久]]
* 目黒裕子(美知子の同僚) - [[杉本夕子]]
* 東西物産社員 - [[南雲勝郎]]、[[青木英樹]]、[[植山祐三子]]
* 佐山孝(東西物産専務) - [[中山仁]]
* 川口アケミ(東西物産総務) - [[山口佳奈子]]
* 真理の母 - [[岡田千代]]
* 葛城真理(朱雀の2度目の妻) - [[井上麻衣子]]
* 北川信彦(麗子の恋人) - [[鎌田納]]
* 朱雀修一郎(東西物産第一営業部長) - [[西村和彦]]
* [[狩矢荘助|狩矢警部]](滋賀県警警部) - [[船越英一郎]]
* [[永田周作]]、[[鈴木千賀子]]、[[峠田悟]]
=== スタッフ(京都新婚旅行殺人事件) ===
* 原作 - [[山村美紗]]『京都新婚旅行殺人事件』
* 脚本 - [[長野洋]]
* 監督 - [[南部英夫]]
* プロデューサー - [[野木小四郎]]、[[渡辺良介]]、[[不破敏之]]
* 制作 - [[テレビ東京]]、[[BSテレビ東京|BSジャパン]]、[[大映テレビ]]
== 税関検査官・今井陽子 ==
{{基礎情報 テレビ番組
| 番組名 = 税関検査官・今井陽子
| 画像 =
| 画像説明 =
| ジャンル = [[テレビドラマ]]
| 原作 = [[山村美紗]]『[[大阪国際空港殺人事件]]』
| 企画 =
| 脚本 = [[橋本以蔵]]
| 監督 = [[樋口徹]]
| 演出 =
| 出演者 = [[名取裕子]]<br />[[森尾由美]]<br />[[羽場裕一]]<br />[[星ようこ|星遙子]]<br />[[山村紅葉]]<br />[[久保恵子]]<br />[[大沢逸美]]<br />[[船越英一郎]]<br />[[西岡徳馬]]
| ナレーター =
| 時代設定 =
| 製作総指揮 =
| 音楽 =
| プロデューサー =
| 制作 = [[テレビ東京]]<br />[[BSテレビ東京|BSジャパン]]<br />[[ファインエンターテイメント]]
| 音声形式 =
| 放送国 = {{JPN}}
| 放送期間 = [[2003年]][[2月19日]]
| 放送時間 = 水曜 20:54 - 22:48
| 放送枠 = [[女と愛とミステリー]]
| 放送分 = 114
| 放送回数 = 1
| 外部リンク = https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/202301/26333_202301231256.html
| 外部リンク名 = 公式サイト
| 特記事項 =
}}
=== キャスト(税関検査官・今井陽子) ===
* 今井陽子([[成田国際空港|新東京国際空港]]税関検査官) - [[名取裕子]]
* 池上明子(陽子の後輩) - [[森尾由美]]
* 江坂雅彦(東和第一商事部長) - [[羽場裕一]]
* 江坂温子(江坂の妻) - [[星ようこ|星遙子]]
* 姿三千子(岡まゆみの同僚) - [[越智静香]]
* 山崎(刑事) - [[遠山俊也]]
* 中村マリ子(陽子の後輩) - [[内藤陽子]]
* 野際妙子(麻薬税関検査官統括) - [[山村紅葉]]
* 池晴夫(宝石商) - [[伊藤正之]]
* 大隅信一郎(宝石商) - [[乃木涼介]]
* 岡まゆみ(OL・東和第一商事勤務) - [[久保恵子]]
* 堺まどか(岡まゆみの同僚) - [[後藤祐里]]
* 密輸男 - [[マギー (俳優)|マギー]]
* 陽子のストーカー - [[六角慎司]]
* 大原美香(まゆみの同僚) - [[大沢逸美]]
* [[狩矢荘助|狩矢警部]](千葉県警警部) - [[船越英一郎]]
* 藤川浩輔(税関検査官統括) - [[西岡徳馬]]
* [[山田幸伸|山田幸信]]、[[樹里 (グラビアアイドル)|樹里]]、[[菅野美恵子]]
=== スタッフ(税関検査官・今井陽子) ===
* 原作 - [[山村美紗]]『[[大阪国際空港殺人事件]]』
* 脚本 - [[橋本以蔵]]
* 監督 - [[樋口徹]]
* 制作 - [[テレビ東京]]、[[BSテレビ東京|BSジャパン]]、[[ファインエンターテイメント]]
== 京都離婚旅行殺人事件 ==
{{基礎情報 テレビ番組
| 番組名 = 京都離婚旅行殺人事件
| 画像 =
| 画像説明 =
| ジャンル = [[テレビドラマ]]
| 原作 = [[山村美紗]]『京都離婚旅行殺人事件』
| 企画 =
| 脚本 = [[安本莞二]]
| 監督 = [[南部英夫]]
| 演出 =
| 出演者 = [[田中美里]]<br />[[秋吉久美子]]<br />[[前田耕陽]]<br />[[山村紅葉]]<br />[[越智静香]]<br />[[大沢逸美]]<br />[[前田吟]]<br />[[船越英一郎]]
| ナレーター =
| 時代設定 =
| 製作総指揮 =
| 音楽 =
| プロデューサー = [[野木小四郎]]
| 制作 = [[テレビ東京]]<br />[[BSテレビ東京|BSジャパン]]<br />[[大映テレビ]]
| 音声形式 =
| 放送国 = {{JPN}}
| 放送期間 = [[2003年]][[6月4日]]
| 放送時間 = 水曜 20:54 - 22:48
| 放送枠 = [[女と愛とミステリー]]
| 放送分 = 114
| 放送回数 = 1
| 外部リンク = https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/201706/24057_201706231256.html
| 外部リンク名 = 公式サイト
| 特記事項 =
}}
=== キャスト(京都離婚旅行殺人事件) ===
* 石田里香(沖田薫の付き人) - [[田中美里]](幼少期:[[橘えりか]])
* 沖田薫(ミステリードラマの女王) - [[秋吉久美子]]
* [[橋口大吾|橋口警部補]](京都府警警部補) - [[前田耕陽]]
* 石田民江(里香の姉・喫茶店経営者) - [[山村紅葉]]
* 中村亜美(沖田薫のマネージャー) - [[越智静香]](幼少期:[[高山瞳]])
* 野本四郎(プロデューサー) - [[山形恵介]]
* 石田久造(里香の父親) - [[平野稔]]
* 中山武夫(ドラマ監督) - [[山口眞司|山口真司]]
* 北上邦彦(俳優) - [[谷川俊]]
* 室川(京都府警刑事) - [[田代泰]]
* 塚口(京都府警刑事) - [[松永博史]]
* 野口鮎子(女優) - [[大沢逸美]]
* 沖田雅也(沖田薫の夫・監督) - [[前田吟]]
* [[狩矢荘助|狩矢警部]](京都府警警部) - [[船越英一郎]]
* ホテルの客 - [[南雲勝郎|南雲勝]]
* 記者 - [[南部恭子]]、[[桑原良二]]
* 亜美の母 - [[岡田千代]]
* 万田誠一(美松グループ会長) - [[平澤洋爾]]
* [[山本麻生]]、[[清水恵]]、[[植栗芳樹]]、[[植栗留美]]、[[森つばさ]]、[[旭屋光太郎]]
=== スタッフ(京都離婚旅行殺人事件) ===
* 原作 - [[山村美紗]]『京都離婚旅行殺人事件』
* 脚本 - [[安本莞二]]
* 監督 - [[南部英夫]]
* プロデューサー - [[野木小四郎]]
* 制作 - [[テレビ東京]]、[[BSテレビ東京|BSジャパン]]、[[大映テレビ]]
== 小京都飛騨高山殺人事件 ==
{{基礎情報 テレビ番組
| 番組名 = 小京都飛騨高山殺人事件
| 画像 =
| 画像説明 =
| ジャンル = [[テレビドラマ]]
| 原作 = [[山村美紗]]『小京都連続殺人事件』
| 企画 =
| 脚本 = [[いずみ玲]]
| 監督 = [[南部英夫]]
| 演出 =
| 出演者 = [[名取裕子]]<br />[[国分佐智子]]<br />[[川野太郎]]<br />[[布川敏和]]<br />[[前田耕陽]]<br />[[山村紅葉]]<br />[[森本レオ]]<br />[[山本陽子]]
| ナレーター =
| 時代設定 =
| 製作総指揮 =
| 音楽 =
| プロデューサー = [[不破敏之]]<br />[[野木小四郎]]<br />[[菅沢正浩]]
| 制作 = [[テレビ東京]]<br />[[BSテレビ東京|BSジャパン]]<br />[[テレビ東京制作]]
| 音声形式 =
| 放送国 = {{JPN}}
| 放送期間 = [[2004年]][[9月1日]]
| 放送時間 = 水曜 20:54 - 22:48
| 放送枠 = [[女と愛とミステリー]]
| 放送分 = 114
| 放送回数 = 1
| 外部リンク = https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/201906/24057_201906051256.html
| 外部リンク名 = 公式サイト
| 特記事項 =
}}
=== キャスト(小京都飛騨高山殺人事件) ===
* 青葉今日子(ミステリー作家) - [[名取裕子]]
* 岸本明子(岸本の妹) - [[国分佐智子]]
* 山瀬三郎(春慶塗職人) - [[川野太郎]]
* 杉浦静(ショッピングセンター社長の娘) - [[あき竹城]]
* 杉浦信男(静の夫) - [[加納竜]]
* 岸本澄夫(春慶塗職人) - [[布川敏和]]
* 寺内(高山署刑事) - [[前田耕陽]]
* さつき(平湯館女将) - [[山村紅葉]]
* 今岡(月刊サスペンス編集長) - [[水森コウ太]]
* 冬木エミ(「RUNA」ホステス) - [[古川りか|古川理科]]
* 寺内警部(高山署警部) - [[森本レオ]]
* 和田美佐江(編集者) - [[山本陽子]]
* 六本木クラブ「RUNA」ママ - [[鈴木ひろみ]]
* 猟師 - [[市原清彦]]
* 高山署刑事 - [[弓田真好杜|弓田真好社]]、[[金光仁三]]
* 鑑識員 - [[かんたろう]]
* 旅行者 - [[中村ちひろ (女優)|中村ちひろ]]、[[小坂清美]]
=== スタッフ(小京都飛騨高山殺人事件) ===
* 原作 - [[山村美紗]]『小京都連続殺人事件』
* 脚本 - [[いずみ玲]]
* 監督 - [[南部英夫]]
* プロデューサー - [[不破敏之]]、[[野木小四郎]]、[[菅沢正浩]]
* 制作 - [[テレビ東京]]、[[BSテレビ東京|BSジャパン]]、[[テレビ東京制作]]
== 放送リスト ==
{|class=wikitable style=font-size:small
!回数!!放送日!!タイトル!!主演!!原作!!脚本!!監督
|-align=center
|1||2001年3月14日||殺意の果てに||加藤剛||『殺意のまつり』||鶴島光重||小野田嘉幹
|-align=center
|2||2002年2月13日||京都グルメ旅行殺人事件||松下由樹||『京都グルメ旅行殺人事件』||重森孝子||長谷部安春
|-align=center
|3||2002年7月30日||京都新婚旅行殺人事件||斉藤由貴||『京都新婚旅行殺人事件』||長野洋||南部英夫
|-align=center
|4||2003年2月19日||税関検査官・今井陽子||名取裕子||『大阪国際空港殺人事件』||橋本以蔵||樋口徹
|-align=center
|5||2003年6月4日||京都離婚旅行殺人事件||田中美里||『京都離婚旅行殺人事件』||安本莞二||rowspan="2"|南部英夫
|-align=center
|6||2004年9月1日||小京都飛騨高山殺人事件 ||名取裕子||『小京都連続殺人事件』||いずみ玲
|}
== 外部リンク ==
* [[テレビ東京]]
** [https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/201904/24057_201904171256.html ザ・ミステリー『殺意の果てに』]
** [https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/202004/24057_202004091256.html ザ・ミステリー『山村美紗サスペンス 京都グルメ旅行殺人事件』]
** [https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/202004/24057_202004071256.html ザ・ミステリー『山村美紗サスペンス 京都新婚旅行殺人事件』]
** [https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/202301/26333_202301231256.html ザ・ミステリー『山村美紗サスペンス 密輸ダイヤモンド殺人事件』]
** [https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/201706/24057_201706231256.html ザ・ミステリー『山村美紗サスペンス 京都離婚旅行殺人事件』]
** [https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/201906/24057_201906051256.html ザ・ミステリー『山村美紗サスペンス 小京都 飛騨高山連続殺人事件』]
* [[ファミリー劇場]]
** [https://www.fami-geki.com/detail/index.php?fami_id=01396 山村美紗サスペンス 殺意の果てに~飛騨高山夫人絞殺事件~]
** [https://www.fami-geki.com/detail/index.php?fami_id=01395 山村美紗サスペンス 京都グルメ旅行殺人事件]
** [https://www.fami-geki.com/detail/index.php?fami_id=01397 山村美紗サスペンス 京都新婚旅行殺人事件]
** [https://www.fami-geki.com/detail/index.php?fami_id=01939 山村美紗サスペンス 税関検査官・今井陽子]
** [https://www.fami-geki.com/detail/index.php?fami_id=01398 山村美紗サスペンス 京都離婚旅行殺人事件]
** [https://www.fami-geki.com/detail/index.php?fami_id=01399 山村美紗サスペンス 小京都飛騨高山連続殺人事件]
* [[テレビドラマデータベース]]
** [http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-34902 殺意の果てに]
** [http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-35687 京都グルメ旅行殺人事件]
** [http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-35941 京都新婚旅行殺人事件]
** [http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-36489 税関検査官・今井陽子]
** [http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-36723 京都離婚旅行殺人事件]
** [http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-37737 小京都飛騨高山殺人事件]
{{Tv-stub}}
{{DEFAULTSORT:やまむらみささすへんす}}
[[Category:日本のサスペンスドラマ]]
[[Category:推理ドラマ]]
[[Category:テレビ東京のテレビドラマ]]
[[Category:テレビ東京のスペシャルドラマ]]
[[Category:山村美紗原作のテレビドラマ]]
[[Category:日本各地を舞台としたテレビドラマ作品]]
[[Category:2001年のテレビドラマ]]
[[Category:2002年のテレビドラマ]]
[[Category:2003年のテレビドラマ]]
[[Category:2004年のテレビドラマ]] | 2023-09-29T23:18:21Z | 2023-09-29T23:18:21Z | false | false | false | [
"Template:基礎情報 テレビ番組",
"Template:Tv-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9D%91%E7%BE%8E%E7%B4%97%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B9_(%E5%A5%B3%E3%81%A8%E6%84%9B%E3%81%A8%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC) |
4,835,220 | 柳鴻烈 | 柳 鴻烈(リュ・ホンヨル、朝鮮語: 류홍열、1907年2月2日 - 1966年)は、大韓民国の政治家。第1代韓国国会議員。
ユ・ホンニョル(漢字同、유홍렬)、ユ・ホンヨル(漢字同、유홍열)など、他にもいくつか表記がある。
現在の大韓民国忠清北道堤川市出身。水原公立普通学校、(現・)京城第1高等普通学校(現・)卒。チョンプン金融組合、注文津金融組合、ムンマク金融組合で書記を務めた。そのほか、清風面の面長を務めた。1948年の初代総選挙に無所属で堤川選挙区から出馬して当選し、国会議員を1期務めた。晩年はソウル特別市に住んでおり、59歳で死去したが、理由や正確な没年月日はわからない。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "柳 鴻烈(リュ・ホンヨル、朝鮮語: 류홍열、1907年2月2日 - 1966年)は、大韓民国の政治家。第1代韓国国会議員。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ユ・ホンニョル(漢字同、유홍렬)、ユ・ホンヨル(漢字同、유홍열)など、他にもいくつか表記がある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "現在の大韓民国忠清北道堤川市出身。水原公立普通学校、(現・)京城第1高等普通学校(現・)卒。チョンプン金融組合、注文津金融組合、ムンマク金融組合で書記を務めた。そのほか、清風面の面長を務めた。1948年の初代総選挙に無所属で堤川選挙区から出馬して当選し、国会議員を1期務めた。晩年はソウル特別市に住んでおり、59歳で死去したが、理由や正確な没年月日はわからない。",
"title": "経歴"
}
] | 柳 鴻烈は、大韓民国の政治家。第1代韓国国会議員。 ユ・ホンニョル(漢字同、유홍렬)、ユ・ホンヨル(漢字同、유홍열)など、他にもいくつか表記がある。 | '''柳 鴻烈'''(リュ・ホンヨル、{{Lang-ko|류홍열}}、[[1907年]][[2月2日]] - [[1966年]]<ref name=":0" />)は、[[大韓民国]]の[[政治家]]。[[大韓民国制憲議会|制憲韓国国会]]議員<ref name=":1">{{Cite web |title=대한민국헌정회 |url=https://rokps.or.kr/profile/profile_view.asp?idx=1843&page=1 |website=rokps.or.kr |access-date=2023-09-29}}</ref>。
'''ユ・ホンニョル'''(漢字同、유홍렬)、'''ユ・ホンヨル'''(漢字同、유홍열)<ref>{{Cite web |title=國議柳鴻烈氏(국의유홍렬씨) 歸還報告講演盛況(귀환보고강연성황) |url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.naver?articleId=1949011600329202011&editNo=1&printCount=1&publishDate=1949-01-16&officeId=00032&pageNo=2&printNo=708&publishType=00020 |website=NAVER Newslibrary |access-date=2023-09-28 |work=경향신문 |date=1949.01.16}}</ref>など、他にもいくつか表記がある。
== 経歴 ==
現在の大韓民国[[忠清北道]][[堤川市]]出身。水原公立普通学校(現・[[水原初等学校]])、京城第一高等普通学校(現・ [[京畿高等学校]])卒。[[堤川郡]]財務勤務を経て、清風金融組合、注文津金融組合、文幕金融組合で書記を務めた。解放後は清風面長を務めた。1948年の[[初代総選挙 (大韓民国)|初代総選挙]]には[[無所属]]で堤川選挙区から出馬して当選し、国会議員を1期務めた<ref name=":0" /><ref name=":1" />。1950年の[[第2代総選挙 (大韓民国)|第2代総選挙]]では[[大韓国民党]]所属で立候補したが、次点で落選した。晩年は[[ソウル特別市]]に住んでおり、1966年に死去した<ref name=":0">{{Cite web |url=https://db.history.go.kr/item/level.do?setId=6&totalCount=6&itemId=im&synonym=off&chinessChar=on&page=1&pre_page=1&brokerPagingInfo=&types=&searchSubjectClass=&position=5&levelId=im_108_30522&searchKeywordType=BI&searchKeywordMethod=EQ&searchKeyword=%EB%A5%98%ED%99%8D%EC%97%B4&searchKeywordConjunction=AND |title=자료일람 {{!}} 한국사데이터베이스 |access-date=2023-9-28 |publisher=韓国史データベース}}</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{DEFAULTSORT:りゆ ほんよる}}
[[Category:韓国の国会議員]]
[[Category:韓国における地方首長経験者]]
[[Category:忠清北道出身の人物]]
[[Category:1907年生]]
[[Category:1966年没]] | 2023-09-30T00:01:17Z | 2023-09-30T03:53:13Z | false | false | false | [
"Template:Lang-ko",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E9%B4%BB%E7%83%88 |
4,835,237 | 2021年の宝塚歌劇公演一覧 | 本項目では2021年の宝塚歌劇公演一覧(2021ねんのたからづかかげきこうえんいちらん)について示す。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "本項目では2021年の宝塚歌劇公演一覧(2021ねんのたからづかかげきこうえんいちらん)について示す。",
"title": null
}
] | 本項目では2021年の宝塚歌劇公演一覧(2021ねんのたからづかかげきこうえんいちらん)について示す。 | 本項目では'''[[2021年]]の宝塚歌劇公演一覧'''(2021ねんのたからづかかげきこうえんいちらん)について示す。
==宝塚大劇場公演==
===雪組===
*1月1日 - 2月8日
**『fff-フォルティッシッシモ-』~歓喜に歌え!~(作・演出/[[上田久美子]])
**『シルクロード~盗賊と宝石~』(作・演出/[[生田大和]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/fortississimo/index.html 公演案内]
===星組===
*2月14日 - 3月29日
**『[[ロミオとジュリエット (2010年の宝塚歌劇)|ロミオとジュリエット]]』(潤色・演出/[[小池修一郎]]、演出/[[稲葉太地]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/romeoandjuliette/index.html 公演案内]
===花組===
*4月2日 - <s>5月10日</s>4月25日
**『アウグストゥス-尊厳ある者-』(作・演出/[[田渕大輔]])
**『Cool Beast!!』(作・演出/[[藤井大介]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/augustus/index.html 公演案内]
===月組===
*5月15日 - 6月21日
**『桜嵐記(おうらんき)』(作・演出/[[上田久美子]])
**『Dream Chaser』(作・演出/[[中村暁]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/ouranki/index.html 公演案内]
===宙組===
*6月26日 - 8月2日
**『シャーロック・ホームズ-The Game Is Afoot!-』~サー・アーサー・コナン・ドイルの著したキャラクターに拠る~(作・演出/[[生田大和]])
**『Délicieux(デリシュー)!-甘美なる巴里-』(作・演出/[[野口幸作]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/sherlockholmes/index.html 公演案内]
===雪組===
*8月7日 - 9月13日
**『CITY HUNTER』-盗まれたXYZ-(原作/[[北条司]]「[[シティーハンター]]」、脚本・演出/[[齋藤吉正]])
**『Fire Fever!』(作・演出/[[稲葉太地]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/cityhunter/index.html 公演案内]
===星組===
*9月18日 - 11月1日
**『柳生忍法帖』(原作/[[山田風太郎]]「[[柳生忍法帖]]」、脚本・演出/[[大野拓史]])
**『[[モアー・ダンディズム!]]』(作・演出/[[岡田敬二]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/yagyuninpouchou/index.html 公演案内]
===花組===
*11月6日 - 12月13日
**『元禄バロックロック』(作・演出/[[谷貴矢]])
**『The Fascination(ザ ファシネイション)!』-花組誕生100周年 そして未来へ-(作・演出/[[中村一徳]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/baroquerock/index.html 公演案内]
==東京宝塚劇場公演==
===月組===
*2020年11月20日 - 1月3日
**『WELCOME TO TAKARAZUKA -雪と月と花と-』(監修/坂東玉三郎、作・演出/[[植田紳爾]])
**『ピガール狂騒曲』〜シェイクスピア原作「十二夜」より〜(作・演出/[[原田諒]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2020/welcometotakarazuka/index.html 公演案内]
===宙組===
*1月8日 - 2月21日
**『アナスタシア』(潤色・演出/[[稲葉太地]])
===雪組===
*2月26日 - 4月11日
**『fff-フォルティッシッシモ-』~歓喜に歌え!~(作・演出/[[上田久美子]])
**『シルクロード~盗賊と宝石~』(作・演出/[[生田大和]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/fortississimo/index.html 公演案内]
===星組===
*4月16日 - <s>5月23日</s>4月25日、5月11日 - 5月23日
**『[[ロミオとジュリエット (2010年の宝塚歌劇)|ロミオとジュリエット]]』(潤色・演出/[[小池修一郎]]、演出/[[稲葉太地]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/romeoandjuliette/index.html 公演案内]
===花組===
*5月28日 - 7月4日
**『アウグストゥス-尊厳ある者-』(作・演出/[[田渕大輔]])
**『Cool Beast!!』(作・演出/[[藤井大介]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/augustus/index.html 公演案内]
===宙組===
*8月21日 - 9月26日
**『シャーロック・ホームズ-The Game Is Afoot!-』~サー・アーサー・コナン・ドイルの著したキャラクターに拠る~(作・演出/[[生田大和]])
**『Délicieux(デリシュー)!-甘美なる巴里-』(作・演出/[[野口幸作]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/sherlockholmes/index.html 公演案内]
===雪組===
*10月2日 - 11月14日
**『CITY HUNTER』-盗まれたXYZ-(原作/[[北条司]]「[[シティーハンター]]」、脚本・演出/[[齋藤吉正]])
**『Fire Fever!』(作・演出/[[稲葉太地]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/cityhunter/index.html 公演案内]
===星組===
*11月20日 - 12月26日
**『柳生忍法帖』(原作/[[山田風太郎]]「[[柳生忍法帖]]」、脚本・演出/[[大野拓史]])
**『[[モアー・ダンディズム!]]』(作・演出/[[岡田敬二]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/yagyuninpouchou/index.html 公演案内]
==バウホール公演==
===花組===
*1月28日 - 2月7日
**『PRINCE OF ROSES-王冠に導かれし男-』(作・演出/[[竹田悠一郎]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/princeofroses/index.html 公演案内]
===月組===
*3月7日 - 3月23日
**『幽霊刑事(デカ)~サヨナラする、その前に~』(原作/[[有栖川有栖]](幻冬舎文庫刊「新版 幽霊刑事」)、脚本・演出/[[石田昌也]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/yuureideka/index.html 公演案内]
===宙組===
*4月22日 - <s>5月3日</s>4月25日
**『夢千鳥』(作・演出/[[栗田優香]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/yumechidori/index.html 公演案内]
===雪組===
*5月21日 - 6月1日
**『ほんものの魔法使』(原作/[[ポール・ギャリコ]]、脚本・演出/[[木村信司]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/honmononomahoutsukai/index.html 公演案内]
===星組===
*7月1日 - 7月12日
**『マノン』(原作/アベ・プレヴォー、脚本・演出/[[中村暁]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/manon/index.html 公演案内]
===月組===
*7月10日 - 8月15日
**『桜嵐記(おうらんき)』(作・演出/[[上田久美子]])
**『Dream Chaser』(作・演出/[[中村暁]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/ouranki/index.html 公演案内]
*10月7日 - 10月18日
**『LOVE AND ALL THAT JAZZ』…ベルリンの冬、モントリオールの春…(作・演出/[[谷正純]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/loveandallthatjazz/index.html 公演案内]
==その他の特別公演==
===花組===
*1月9日 - 1月19日 [[東京国際フォーラム]]ホールC
*2月2日 - 2月9日 [[梅田芸術劇場]]メインホール
**『NICE WORK IF YOU CAN GET IT』(潤色・演出/[[原田諒]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/niceworkifyoucangetit/index.html 公演案内]
===月組===
*2月16日 - 2月28日 [[TBS赤坂ACTシアター]]
*3月14日 - 3月21日 [[梅田芸術劇場]]シアター・ドラマシティ
**『[[ダル・レークの恋]]』(作/[[菊田一夫]]、監修/[[酒井澄夫]]、潤色・演出/[[谷貴矢]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/dallake/index.html 公演案内]
===宙組===
*4月10日 - 4月15日 [[東京建物 Brillia HALL]]
*5月1日 - 5月7日 [[梅田芸術劇場]]メインホール
**『Hotel Svizra House ホテル スヴィッツラ ハウス』(作・演出/[[植田景子]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/hotelsvizrahouse/index.html 公演案内]
===雪組===
*6月2日 - 6月15日 全国ツアー
**『[[ヴェネチアの紋章]]』(原作/[[塩野七生]]『小説イタリア・ルネサンス1 ヴェネツィア』(新潮文庫刊)、脚本/[[柴田侑宏]]、演出/[[謝珠栄]])
**『[[ル・ポアゾン 愛の媚薬|ル・ポァゾン 愛の媚薬]] -Again-』(作・演出/[[岡田敬二]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/venezia/index.html 公演案内]
{| CLASS= wikitable softtable
|+公演日程
|-
|公演日
|公演場所
|-
|6月2日
| rowspan="3" |[[相模女子大学グリーンホール]]
|-
|6月3日
|-
|6月4日
|-
|6月7日
| rowspan="3" |[[愛媛県県民文化会館]]メインホール
|-
|6月8日
|-
|6月9日
|-
|6月11日
| rowspan="4" |[[愛知県芸術劇場]]大ホール
|-
|6月12日
|-
|6月13日
|-
|6月15日
|}
*6月8日 - 6月16日 [[KAAT神奈川芸術劇場]]
**『ほんものの魔法使』(原作/[[ポール・ギャリコ]]、脚本・演出/[[木村信司]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/honmononomahoutsukai/index.html 公演案内]
===星組===
*7月2日 - 7月10日 [[舞浜アンフィシアター]]
**『VERDAD(ヴェルダッド)!!』—真実の音—(作・演出/[[藤井大介]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/verdad/index.html 公演案内]
*7月22日 - 7月28日 [[KAAT神奈川芸術劇場]]
**『マノン』(原作/[[アベ・プレヴォー]]、脚本・演出/[[中村暁]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/manon/index.html 公演案内]
*7月9日 - 7月15日 [[梅田芸術劇場]]シアター・ドラマシティ
*7月21日 - 7月29日 [[東京芸術劇場]]プレイハウス
**『婆娑羅(ばさら)の玄孫(やしゃご)』(作・演出/[[植田紳爾]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/basaranoyashago/index.html 公演案内]
===花組===
*8月16日 - 8月24日 [[KAAT神奈川芸術劇場]]
*9月2日 - 9月10日 [[梅田芸術劇場]]シアター・ドラマシティ
**『[[銀ちゃんの恋]]』~銀ちゃん、本日も反省の色なし~(原作/[[つかこうへい]]「[[蒲田行進曲]]」、潤色・演出/[[石田昌也]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/ginchannokoi/index.html 公演案内]
*8月25日 - 9月14日 全国ツアー
**『[[哀しみのコルドバ]]』(作/[[柴田侑宏]]、演出/[[樫畑亜依子]])
**『Cool Beast!!』(作・演出/[[藤井大介]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/cordoba/index.html 公演案内]
{| CLASS= wikitable softtable
|+公演日程
|-
|公演日
|公演場所
|-
|8月25日
| rowspan="5" |[[梅田芸術劇場]]メインホール
|-
|8月26日
|-
|8月27日
|-
|8月28日
|-
|8月29日
|-
|9月1日
|[[東海市芸術劇場]]
|-
|9月2日
| rowspan="4" |[[日本特殊陶業市民会館]]フォレストホール
|-
|9月3日
|-
|9月4日
|-
|9月5日
|-
|9月7日
|[[金沢歌劇座]]
|-
|9月8日
|[[オーバード・ホール]]
|-
|9月10日
| rowspan="5" |[[神奈川県民ホール]]
|-
|9月11日
|-
|9月12日
|-
|9月13日
|-
|9月14日
|}
===月組===
*10月11日 - 11月3日 [[博多座]]
**『川霧の橋』-山本周五郎作「柳橋物語」「ひとでなし」より-(原作/[[山本周五郎]]、脚本/[[柴田侑宏]]、演出/[[小柳奈穂子]])
**『Dream Chaser -新たな夢へ-』(作・演出/[[中村暁]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/kawagirinohashi/index.html 公演案内]
===宙組===
*11月13日 - 11月18日 [[梅田芸術劇場]]シアター・ドラマシティ
*11月30日 - 12月7日 [[東京建物 Brillia HALL]]
**『[[プロミセス・プロミセス|プロミセス、プロミセス]]』(翻訳・演出/[[原田諒]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/promisespromises/index.html 公演案内]
*11月21日 - 12月9日 全国ツアー
**『[[バロンの末裔]]』(作・演出/[[正塚晴彦]])
**『アクアヴィーテ(aquavitae)!!』~生命の水~(作・演出/[[藤井大介]])
**[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/baronnomatsuei/index.html 公演案内]
{| CLASS= wikitable softtable
|+公演日程
|-
|公演日
|公演場所
|-
|11月21日
| rowspan="2" |[[梅田芸術劇場]] メインホール
|-
|11月22日
|-
|11月25日
|[[熊本城ホール]] メインホール
|-
|11月27日
| rowspan="2" |[[宝山ホール]]
|-
|11月28日
|-
|11月30日
|[[長崎ブリックホール]]
|-
|12月1日
|[[佐賀市文化会館]] 大ホール
|-
|12月3日
| rowspan="3" |[[福岡市民会館]]
|-
|12月4日
|-
|12月5日
|-
|12月8日
| rowspan="2" |[[沖縄コンベンションセンター]]
|-
|12月9日
|}
== 外部リンク ==
*[https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/index.html 2021年宝塚歌劇公演案内]
*[https://kageki.hankyu.co.jp/revue/2021/index.html 宝塚歌劇公演バックナンバー]
{{宝塚歌劇団|公演一覧}}
[[Category:宝塚歌劇団の作品一覧|2021年]]
[[Category:2021年の舞台作品|*たからつか]]
[[Category:2021年の日本|*たからつか]] | 2023-09-30T00:08:23Z | 2023-10-01T02:18:17Z | false | false | false | [
"Template:宝塚歌劇団"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/2021%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%AE%9D%E5%A1%9A%E6%AD%8C%E5%8A%87%E5%85%AC%E6%BC%94%E4%B8%80%E8%A6%A7 |
4,835,238 | 登儀村 | 登儀村(とぎそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは法美郡に属した。
現在の鳥取市(旧国府町)のうち、国府町新井・国府町吉野・国府町松尾・国府町中河原・国府町山崎・国府町殿・国府町神護に相当する。袋川(雨滝川)中流域に位置した。
藩政時代には鳥取藩領の法美郡登儀郷(とぎのごう)に属する新井村・吉野村・松尾村・中河原村、大茅郷(おおかやのごう)に属する山崎村・殿村・神護村があった(神護村は因幡民談記と因幡志では大茅郷だが、因伯郷村帳では登儀郷の所属とされた)。
中河原(なかがわら)は地内の東域で上地川と雨滝川が合流しており、山麓を削って河原を形成したことから「村の中の川に河原がある」が由来とされる。右岸の源門寺地区には役場・小学校・登記所(後の鳥取地方法務局中河原出張所、1962年廃止)・中河原郵便局・巡査駐在所などが置かれ地域行政の中心となっていた。
山崎(やまさき)も上地川と雨滝川が合流する場所であることから、両川に挟まれた山の先端にあるにできた村が由来とされる。
神護(かんご)は因幡志によると大茅郷を領地した松島神護兵衛から取ったという説は間違いで、最初から神護という地名があり松島氏がその地名を取って神護兵衛としたとされる。その神護の由来は、かつてこの辺り一帯は大草郷(おおかやのさと)と言い、郷の大半は菅野大明神の社領であった。その社領に住む人民である神戸(かんべ)が「じんご」となり、「かんご」と変わったのではないかと考えられる。江戸初期までは神後と書かれたが元禄以後に今の字に改められたとされる。
殿(との)は村の前に雨滝川が流れ、その上に因幡毛利氏が籠もった山崎城跡がそびえており毛利の重臣の屋敷が並んでいたことに由来するとされる。2011年(平成23年)に殿ダムが建設された。
吉野(よしの)は、古代に大和国大峰山を模した国峰行場が巨濃郡荒金に造られて大峰入りの修行場となった。その起点となった当地が大峰山のふもとの吉野に似ているため吉野と呼ぶようになったと因幡志にはある。
松尾(まつお)は因幡志によると元は手見の里と言われて吉野と一つの村であった。大同年間に山城国松尾神社の分霊を勧請して松尾大明神が建てられ、その社地で吉野から別れて枝郷が成立したが、神社にちなんで枝郷を松尾と言うようになった。なお松尾神社は山上にあり地勢が険しく近寄り難かったため後に山下に遷し、地名から手見神社と呼ぶようになった。
新井(にい)には安徳天皇の祖母で平清盛の妻であった平時子(二位尼)の墓と伝承される新井の石舟古墳があり、そこから「二位」が生まれたが、世に隠れ住んだ人を表沙汰にするのは適切でないということから同じ訓の「新井」に改まったとする説などがある。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "登儀村(とぎそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは法美郡に属した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "現在の鳥取市(旧国府町)のうち、国府町新井・国府町吉野・国府町松尾・国府町中河原・国府町山崎・国府町殿・国府町神護に相当する。袋川(雨滝川)中流域に位置した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "藩政時代には鳥取藩領の法美郡登儀郷(とぎのごう)に属する新井村・吉野村・松尾村・中河原村、大茅郷(おおかやのごう)に属する山崎村・殿村・神護村があった(神護村は因幡民談記と因幡志では大茅郷だが、因伯郷村帳では登儀郷の所属とされた)。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "中河原(なかがわら)は地内の東域で上地川と雨滝川が合流しており、山麓を削って河原を形成したことから「村の中の川に河原がある」が由来とされる。右岸の源門寺地区には役場・小学校・登記所(後の鳥取地方法務局中河原出張所、1962年廃止)・中河原郵便局・巡査駐在所などが置かれ地域行政の中心となっていた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "山崎(やまさき)も上地川と雨滝川が合流する場所であることから、両川に挟まれた山の先端にあるにできた村が由来とされる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "神護(かんご)は因幡志によると大茅郷を領地した松島神護兵衛から取ったという説は間違いで、最初から神護という地名があり松島氏がその地名を取って神護兵衛としたとされる。その神護の由来は、かつてこの辺り一帯は大草郷(おおかやのさと)と言い、郷の大半は菅野大明神の社領であった。その社領に住む人民である神戸(かんべ)が「じんご」となり、「かんご」と変わったのではないかと考えられる。江戸初期までは神後と書かれたが元禄以後に今の字に改められたとされる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "殿(との)は村の前に雨滝川が流れ、その上に因幡毛利氏が籠もった山崎城跡がそびえており毛利の重臣の屋敷が並んでいたことに由来するとされる。2011年(平成23年)に殿ダムが建設された。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "吉野(よしの)は、古代に大和国大峰山を模した国峰行場が巨濃郡荒金に造られて大峰入りの修行場となった。その起点となった当地が大峰山のふもとの吉野に似ているため吉野と呼ぶようになったと因幡志にはある。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "松尾(まつお)は因幡志によると元は手見の里と言われて吉野と一つの村であった。大同年間に山城国松尾神社の分霊を勧請して松尾大明神が建てられ、その社地で吉野から別れて枝郷が成立したが、神社にちなんで枝郷を松尾と言うようになった。なお松尾神社は山上にあり地勢が険しく近寄り難かったため後に山下に遷し、地名から手見神社と呼ぶようになった。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "新井(にい)には安徳天皇の祖母で平清盛の妻であった平時子(二位尼)の墓と伝承される新井の石舟古墳があり、そこから「二位」が生まれたが、世に隠れ住んだ人を表沙汰にするのは適切でないということから同じ訓の「新井」に改まったとする説などがある。",
"title": "概要"
}
] | 登儀村(とぎそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは法美郡に属した。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1918年4月1日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = '''登儀村'''、[[上舟村]] → [[成器村]]
| 現在の自治体 = [[鳥取市]]
| よみがな = とぎそん
| 自治体名 = 登儀村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 鳥取県
| 郡 = [[岩美郡]]
| 面積 =
| 境界未定 = なし
| 人口 = 1033
| 人口の出典 = [{{NDLDC|972704/36}} 鳥取県統計書]
| 人口の時点 = 1917年
| 隣接自治体 = 上舟村、[[大茅村]]、[[宇倍野村]]、[[小田村 (鳥取県)|小田村]]<br />[[八頭郡]][[中私都村]]
| 所在地 = 岩美郡登儀村大字中河原<br />(登儀村上舟村組合役場)
| 座標 = {{Coord|format=dms|type:city_region:JP-31|display=inline,title}}
| 位置画像 =
| 特記事項 = 座標は現在の成器地区公民館位置
}}
'''登儀村'''(とぎそん)は、[[鳥取県]][[岩美郡]]にあった[[地方公共団体|自治体]]である。[[1896年]](明治29年)[[3月31日]]までは[[法美郡]]に属した。
== 概要 ==
現在の[[鳥取市]](旧[[国府町 (鳥取県)|国府町]])のうち、国府町新井・国府町吉野・国府町松尾・国府町中河原・国府町山崎・国府町殿・国府町神護に相当する。[[袋川]](雨滝川)中流域に位置した。
藩政時代には[[鳥取藩]]領の法美郡登儀郷(とぎのごう)に属する新井村・吉野村・松尾村・中河原村、大茅郷(おおかやのごう)に属する山崎村・殿村・神護村があった(神護村は[[因幡民談記]]と[[因幡志]]では大茅郷だが、因伯郷村帳では登儀郷の所属とされた)<ref name="国府町誌"/><ref>角川日本地名大辞典 鳥取県「登儀郷(近世)」「大茅郷(近世)」</ref>。
中河原(なかがわら)は地内の東域で上地川と雨滝川が合流しており、山麓を削って河原を形成したことから「村の中の川に河原がある」が由来とされる。右岸の源門寺地区には役場・小学校・登記所(後の[[鳥取地方法務局]]中河原出張所、1962年廃止)・中河原郵便局・巡査駐在所などが置かれ地域行政の中心となっていた<ref name="国府町誌"/><ref>角川日本地名大辞典 鳥取県「中河原(近代)」</ref>。
山崎(やまさき)も上地川と雨滝川が合流する場所であることから、両川に挟まれた山の先端にあるにできた村が由来とされる<ref name="国府町誌"/>。
神護(かんご)は因幡志によると大茅郷を領地した松島神護兵衛から取ったという説は間違いで、最初から神護という地名があり松島氏がその地名を取って神護兵衛としたとされる。その神護の由来は、かつてこの辺り一帯は大草郷(おおかやのさと)と言い、郷の大半は菅野大明神の社領であった。その社領に住む人民である神戸(かんべ)が「じんご」となり、「かんご」と変わったのではないかと考えられる。江戸初期までは神後と書かれたが[[元禄]]以後に今の字に改められたとされる<ref name="国府町誌"/>。
殿(との)は村の前に雨滝川が流れ、その上に[[因幡毛利氏]]が籠もった[[山崎城]]跡がそびえており毛利の重臣の屋敷が並んでいたことに由来するとされる<ref name="国府町誌"/>。[[2011年]](平成23年)に[[殿ダム]]が建設された。
吉野(よしの)は、古代に[[大和国]][[大峰山]]を模した国峰行場が[[岩井郡|巨濃郡]]荒金に造られて大峰入りの修行場となった。その起点となった当地が大峰山のふもとの[[吉野]]に似ているため吉野と呼ぶようになったと因幡志にはある<ref name="国府町誌"/>。
松尾(まつお)は因幡志によると元は手見の里と言われて吉野と一つの村であった。[[大同 (日本)|大同]]年間に[[山城国]][[松尾大社|松尾神社]]の分霊を勧請して松尾大明神が建てられ、その社地で吉野から別れて[[枝郷]]が成立したが、神社にちなんで枝郷を松尾と言うようになった。なお松尾神社は山上にあり地勢が険しく近寄り難かったため後に山下に遷し、地名から手見神社と呼ぶようになった<ref name="国府町誌"/>。
新井(にい)には[[安徳天皇]]の祖母で[[平清盛]]の妻であった[[平時子]](二位尼)の墓と伝承される[[新井の石舟古墳]]があり、そこから「二位」が生まれたが、世に隠れ住んだ人を表沙汰にするのは適切でないということから同じ訓の「新井」に改まったとする説などがある<ref name="国府町誌"/>。
== 沿革 ==
* [[1881年]](明治14年)[[9月12日]] - 鳥取県再置。
* [[1883年]](明治16年) - [[戸長役場|連合戸長役場]]を中河原村に設置。
* [[1889年]](明治22年)[[10月1日]] - [[町村制]]施行により、新井村・吉野村・松尾村・中河原村・山崎村・殿村・神護村が合併して村制施行し、'''登儀村'''が発足。旧村名を継承した7大字を編成。[[上舟村]]との[[町村組合|組合役場]]を中河原村に設置<ref>[{{NDLDC|766245/4}} 鳥取県改正市町村名及役場区域 明治22年10月改正](横山敬次郎、1889年)</ref><ref name="鳥取県町村合併誌"/>。
* [[1896年]](明治29年)[[4月1日]] - [[郡制]]の施行により、[[邑美郡]]・法美郡・[[岩井郡]]の区域をもって岩美郡が発足し、岩美郡登儀村となる。
* [[1914年]](大正3年)10月1日 - 「登儀村大字○○村」から大字の「村」を削除し、「登儀村大字○○」と改称<ref>[{{NDLDC|2952728/8}} 「字名改称並区域変更」『官報』1914年8月27日]([[国立国会図書館]]デジタルコレクション)</ref>。
* [[1918年]](大正7年)4月1日 - 上舟村と合併して'''[[成器村]]'''が発足。同日登儀村廃止<ref name="国府町誌"/>。
== 行政 ==
=== 戸長 ===
* 中河原村外十九ヶ村連合戸長役場(1883年 - 1889年):早川敬造<ref>[{{NDLDC|780002/33}} 鳥取県職員録 明治22年9月調](鳥取県、1889年)</ref>
*: 管轄区域:中河原村・神護村・殿村・山崎村・松尾村・吉野村・新井村(後の登儀村)、上地村・上荒舟村・荒舟村(後の上舟村)、十石村・楠城村・菅野村・栃本村・大石村・石井谷村・雨滝村・木原村・下木原村(後の[[大茅村]])、山根村(後の[[御陵村]]の一部)<ref>[{{NDLDC|762902/168}} 府県管轄区域郡区町村名集覧](樋口文治郎、1888年)</ref>
=== 歴代組合村長 ===
{| class="wikitable"
|+
!氏名!!在職!!備考
|-
|中村善実||1896年(明治29年)||<ref>[{{NDLDC|780003/29}} 鳥取県職員録 明治29年4月現在](鳥取県、1896年)</ref>
|-
|井土垣政造||1908年(明治41年) - 1911年(明治44年)||<ref>[{{NDLDC|779795/223}} 職員録 明治41年(乙)]、[{{NDLDC|779797/236}} 職員録 明治42年(乙)][{{NDLDC|779799/249}} 職員録 明治43年(乙)]、[{{NDLDC|779801/263}} 職員録 明治44年(乙)]</ref><ref>[{{NDLDC|766166/27}} 県下市町村之現状・岩美郡登儀上舟組合村](吉田威、1911年)</ref>
|-
|小谷兼一||1912年(明治45年) - 1916年(大正5年)||<ref>[{{NDLDC|779803/275}} 職員録 明治45年(乙)]、[{{NDLDC|927657/270}} 職員録 大正2年乙]、[{{NDLDC|927659/284}} 職員録 大正3年乙]、[{{NDLDC|927661/288}} 職員録 大正4年乙]</ref><ref>[{{NDLDC|936511/703}} 大日本紳士名鑑](竹内伊四郎、1916年)</ref>、前[[東村 (鳥取県)|東村]]長<ref>[{{NDLDC|766166/11}} 県下市町村之現状・岩美郡東村](吉田威、1911年)</ref>
|-
|山本慶造||1916年(大正5年) - 1917年(大正6年)||<ref>[{{NDLDC|927663/298}} 職員録 大正5年乙]、[{{NDLDC|927665/307}} 職員録 大正6年乙]</ref><!-- 職員録の「慶蔵」は誤り -->、合併後成器村長に就任
|}
== 教育 ==
* 成器尋常高等小学校(後の[[国府町立成器小学校]])
== 交通 ==
* 雨滝街道(現在の[[鳥取県道31号鳥取国府岩美線|県道31号]])<ref name="国府町誌"/>
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist
|refs=
<ref name="国府町誌">[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002610165-00 国府町誌](国府町誌編さん・編集委員会、1987年)、[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I073694985-00 改訂 国府町誌](改訂国府町誌編纂・編集委員会、2004年)</ref>
<ref name="鳥取県町村合併誌">[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001290431-00 鳥取県町村合併誌]102頁(鳥取県、1964年)</ref>
}}
== 関連項目 ==
* [[鳥取県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:ときそん}}
[[Category:法美郡]]
[[Category:岩美郡]]
[[Category:鳥取市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1918年廃止の日本の市町村]] | 2023-09-30T00:09:59Z | 2023-09-30T00:09:59Z | false | false | false | [
"Template:日本の町村 (廃止)",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BB%E5%84%80%E6%9D%91 |
4,835,241 | トリオンファン | トリオンファン (Triomphant) は、フランス語で「勝利」を意味する単語。フランス海軍にこの名を持つ艦艇が複数存在する。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "トリオンファン (Triomphant) は、フランス語で「勝利」を意味する単語。フランス海軍にこの名を持つ艦艇が複数存在する。",
"title": null
}
] | トリオンファン (Triomphant) は、フランス語で「勝利」を意味する単語。フランス海軍にこの名を持つ艦艇が複数存在する。 トリオンファン (戦列艦・初代) - フランス王国海軍の戦列艦。1667年に「プランセス (Princesse)」として進水、1671年に「トリオンファン」へ改名、1678年に「コンスタン (Constant)」へ再改名。
トリオンファン (戦列艦・2代) - フランス王国海軍の戦列艦。1674年に「ブラーヴ (Brave)」として起工、1675年の進水直後に「コンスタン (Constant)」へ改名、1678年に「トリオンファン」へ再改名。
トリオンファン (戦列艦・3代) - フランス王国海軍の戦列艦。1693年進水。
トリオンファン (戦列艦・4代) - フランス王国海軍の戦列艦。1779年進水。
トリオンファン (戦列艦・5代) - フランス共和国海軍のテメレール級戦列艦。1809年進水。
トリオンファン (海防戦艦) - フランス共和国海軍のラ・ガリソニエール級装甲艦。1877年進水。
ル・トリオンファン (大型駆逐艦) - フランス共和国海軍のル・ファンタスク級大型駆逐艦。1934年進水。
ル・トリオンファン (原子力潜水艦) - フランス共和国海軍のル・トリオンファン級原子力潜水艦。1994年進水。 | '''トリオンファン''' ({{lang|fr|Triomphant}}) は、フランス語で「勝利」を意味する単語。フランス海軍にこの名を持つ艦艇が複数存在する。
* {{仮リンク|トリオンファン (戦列艦・初代)|en|French ship Triomphant (1667)}} - フランス王国海軍の戦列艦。1667年に「プランセス (Princesse)」として進水、1671年に「トリオンファン」へ改名、1678年に「コンスタン (Constant)」へ再改名。
* {{仮リンク|トリオンファン (戦列艦・2代)|en|French ship Triomphant (1675)}} - フランス王国海軍の戦列艦。1674年に「ブラーヴ (Brave)」として起工、1675年の進水直後に「コンスタン (Constant)」へ改名、1678年に「トリオンファン」へ再改名。
* {{仮リンク|トリオンファン (戦列艦・3代)|en|French ship Triomphant (1693)}} - フランス王国海軍の戦列艦。1693年進水。
* {{仮リンク|トリオンファン (戦列艦・4代)|en|French ship Triomphant (1779)}} - フランス王国海軍の戦列艦。1779年進水。
* {{仮リンク|トリオンファン (戦列艦・5代)|en|French ship Triomphant (1809)}} - フランス共和国海軍の[[テメレール級戦列艦]]。1809年進水。
* {{仮リンク|トリオンファン (海防戦艦)|en|French ironclad Triomphante}} - フランス共和国海軍の[[ラ・ガリソニエール級装甲艦]]。1877年進水。
* [[ル・トリオンファン (大型駆逐艦)]] - フランス共和国海軍の[[ル・ファンタスク級大型駆逐艦]]。1934年進水。
* [[ル・トリオンファン (原子力潜水艦)]] - フランス共和国海軍の[[ル・トリオンファン級原子力潜水艦]]。1994年進水。
== 関連項目 ==
* [[トライアンフ]] - 同じ語源の英単語。こちらはイギリス海軍の艦名に使われている。
{{DEFAULTSORT:とりおんふぁん}}
{{aimai}}
[[Category:同名の船]] | 2023-09-30T00:16:06Z | 2023-09-30T00:16:06Z | true | false | false | [
"Template:Lang",
"Template:仮リンク",
"Template:Aimai"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3 |
4,835,244 | 大内村 (大分県) | 大内村(おおうちむら)は、大分県東国東郡にあった村。現在の杵築市の一部にあたる。
高山川の河口部、東国東郡の最西端に位置していた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "大内村(おおうちむら)は、大分県東国東郡にあった村。現在の杵築市の一部にあたる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "高山川の河口部、東国東郡の最西端に位置していた。",
"title": "地理"
}
] | 大内村(おおうちむら)は、大分県東国東郡にあった村。現在の杵築市の一部にあたる。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1933年4月1日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = '''大内村'''、[[速見郡]]杵築町 → 速見郡[[杵築町 (大分県)|杵築町]]
| 現在の自治体 = [[杵築市]]
| よみがな = おおうちむら
| 自治体名 = 大内村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 大分県
| 郡 = [[東国東郡]]
| 面積 =
| 境界未定 =
| 人口 = 2151
| 人口の出典 = 『角川日本地名大辞典 44 大分県』185頁
| 人口の時点 = 1930年
| 隣接自治体 = [[奈狩江村]]、[[南安岐村]]、速見郡[[北杵築村]]・杵築町
| 所在地 = 東国東郡大内村辰ケ鼻
| 座標 =
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
'''大内村'''(おおうちむら{{R|変遷}})は、[[大分県]][[東国東郡]]にあった[[村]]。現在の[[杵築市]]の一部にあたる。
== 地理 ==
高山川の河口部、東国東郡の最西端に位置していた{{R|角川}}。
*海洋:[[守江湾]]{{R|角川}}
== 歴史 ==
*[[1875年]](明治8年) [[国東郡]]菅尾村、篠原村、草場村、藤野川村、大内山村が合併し'''大内村'''が成立{{R|角川}}。
*[[1878年]](明治11年)11月1日、国東郡の分割により[[東国東郡]]に所属{{R|角川}}。
*[[1889年]](明治22年)4月1日、[[町村制]]の施行により、東国東郡大内村が単独で村制施行し、'''大内村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』116頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 44 大分県』185頁。</ref>。
*[[1933年]](昭和8年)4月1日、速見郡杵築町と合併し'''[[杵築町 (大分県)|杵築町]]'''が存続して廃止された{{R|変遷}}{{R|角川}}。
== 産業 ==
*農業
== 交通 ==
=== 鉄道 ===
*[[1922年]](大正11年)国東鉄道(のち[[大分交通国東線]])開通し大内駅開設{{R|角川}}。
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* [[角川日本地名大辞典]] 44 大分県
* 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
== 関連項目 ==
* [[大分県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:おおうちむら}}
[[Category:東国東郡]]
[[Category:杵築市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1933年廃止の日本の市町村]] | 2023-09-30T00:32:52Z | 2023-09-30T00:32:52Z | false | false | false | [
"Template:日本の町村 (廃止)",
"Template:R",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%86%85%E6%9D%91_(%E5%A4%A7%E5%88%86%E7%9C%8C) |
4,835,245 | 道詵 | 道詵(どうせん、ドソン、도선、827年 - 898年)は、新羅末期の禅僧。
全羅道霊岩出身。第29代武烈王の子孫ともいわれる。15歳で出家し、月遊山華厳寺で経論を学んだ。846年には桐裏山門の恵徹禅師に参禅し、23歳で穿道寺で具戒を受けた。晞陽県の白鶏山玉龍寺に長く住持し、玉龍子と称され、一時は憲康王の師傅として出仕した。
朝鮮における風水説の始祖として高麗、李氏朝鮮を通じて大きな影響を与え、生前には新羅全土をめぐって山水の順逆を見て、開京の地理的優位性を指摘していたことから、弟子の慶甫の進言を受け入れた太祖王建によって高麗の首都に定められた。粛宗より王師、仁宗より先覚国師の号を追贈された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "道詵(どうせん、ドソン、도선、827年 - 898年)は、新羅末期の禅僧。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "全羅道霊岩出身。第29代武烈王の子孫ともいわれる。15歳で出家し、月遊山華厳寺で経論を学んだ。846年には桐裏山門の恵徹禅師に参禅し、23歳で穿道寺で具戒を受けた。晞陽県の白鶏山玉龍寺に長く住持し、玉龍子と称され、一時は憲康王の師傅として出仕した。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "朝鮮における風水説の始祖として高麗、李氏朝鮮を通じて大きな影響を与え、生前には新羅全土をめぐって山水の順逆を見て、開京の地理的優位性を指摘していたことから、弟子の慶甫の進言を受け入れた太祖王建によって高麗の首都に定められた。粛宗より王師、仁宗より先覚国師の号を追贈された。",
"title": "人物"
}
] | 道詵は、新羅末期の禅僧。 | {{Infobox Buddhist
|名前=<span style="font-size:120%;">道詵</span>
|生没年=[[#誕生|827年]] - [[#入滅|898年]]
|名=俗姓 - 金氏
|法名= 道詵
|号=王師、 先覚国師(追贈)
|諱=
|諡号=了空禅師
|尊称=
|生地=
|没地=
|画像=[[file:Doseon.jpg|200px]]
|説明文=道詵の画像
|宗旨=
|宗派= [[禅宗]]
|寺院= [[華厳寺 (求礼郡)|華厳寺]]
|師= 恵徹
|弟子=
|著作=
|廟=
}}
'''道詵'''(どうせん、ドソン、{{lang|ko|도선}}、[[827年]] - [[898年]])は、[[新羅]]末期の禅僧。
== 人物 ==
[[全羅道]][[霊岩郡|霊岩]]出身。第29代[[武烈王]]の子孫ともいわれる。15歳で出家し、[[華厳寺 (求礼郡)|月遊山華厳寺]]で経論を学んだ。846年には桐裏山門の恵徹禅師に参禅し、23歳で穿道寺で具戒を受けた。[[光陽市|晞陽県]]の白鶏山玉龍寺に長く住持し、玉龍子と称され、一時は[[憲康王]]の師傅として出仕した。
朝鮮における[[風水]]説の始祖として[[高麗]]、[[李氏朝鮮]]を通じて大きな影響を与え、生前には新羅全土をめぐって山水の順逆を見て、[[開京]]の地理的優位性を指摘していたことから、弟子の慶甫の進言を受け入れた[[太祖 (高麗王)|太祖王建]]によって高麗の首都に定められた。[[粛宗 (高麗王)|粛宗]]より王師、[[仁宗 (高麗王)|仁宗]]より先覚国師の号を追贈された。
== 参考文献 ==
*「日本大百科全書」 小学館 1994年
*「世界大百科事典」 平凡社 2007年
*「アジア人物史 3」 [[集英社]] 2023年
{{Buddhism-stub}}
{{Reli-bio-stub}}
{{デフォルトソート:とうせん}}
[[Category:新羅の僧]]
[[Category:風水師]]
[[Category:827年生]]
[[Category:898年没]]
[[Category:全羅南道出身の人物]] | 2023-09-30T00:41:39Z | 2023-09-30T01:07:43Z | false | false | false | [
"Template:Infobox Buddhist",
"Template:Lang",
"Template:Buddhism-stub",
"Template:Reli-bio-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E8%A9%B5 |
4,835,255 | クララ・マリア・フォン・ポンメルン | クララ・マリア・フォン・ポンメルン(ドイツ語:Klara Maria von Pommern, 1574年7月10日 - 1623年2月19日)は、メクレンブルク公ジギスムント・アウグストの妃、のちブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公アウグスト2世の妃。
クララ・マリアはポメラニア公ボギスラフ13世とクララ・フォン・ブラウンシュヴァイク=リューネブルクの間に第2子、長女として生まれた。母および母方の祖母クララ・フォン・ザクセン=ラウエンブルクの名より名付けられた。
1593年10月7日にバルトにおいてメクレンブルク=シュヴェリーン公ジギスムント・アウグストと結婚した。ジギスムント・アウグストの死後、1600年9月5日にダンネンベルクにおいてブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公アウグスト2世と再婚した。結婚式は1607年12月13日にシュトレリッツで行われた。この結婚で、1609年4月17日に娘が生まれ、1610年5月10日に息子が生まれたがいずれも死産であった。
クララ・マリアは1623年2月19日にヒッツアッカー城で亡くなり、同年4月4日にダンネンベルクの聖ヨハネ教区教会に埋葬された。遺体が納められた石棺は1812年に開けられた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "クララ・マリア・フォン・ポンメルン(ドイツ語:Klara Maria von Pommern, 1574年7月10日 - 1623年2月19日)は、メクレンブルク公ジギスムント・アウグストの妃、のちブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公アウグスト2世の妃。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "クララ・マリアはポメラニア公ボギスラフ13世とクララ・フォン・ブラウンシュヴァイク=リューネブルクの間に第2子、長女として生まれた。母および母方の祖母クララ・フォン・ザクセン=ラウエンブルクの名より名付けられた。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1593年10月7日にバルトにおいてメクレンブルク=シュヴェリーン公ジギスムント・アウグストと結婚した。ジギスムント・アウグストの死後、1600年9月5日にダンネンベルクにおいてブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公アウグスト2世と再婚した。結婚式は1607年12月13日にシュトレリッツで行われた。この結婚で、1609年4月17日に娘が生まれ、1610年5月10日に息子が生まれたがいずれも死産であった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "クララ・マリアは1623年2月19日にヒッツアッカー城で亡くなり、同年4月4日にダンネンベルクの聖ヨハネ教区教会に埋葬された。遺体が納められた石棺は1812年に開けられた。",
"title": "生涯"
}
] | クララ・マリア・フォン・ポンメルンは、メクレンブルク公ジギスムント・アウグストの妃、のちブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公アウグスト2世の妃。 | {{基礎情報 皇族・貴族
| 人名 = クララ・マリア・フォン・ポンメルン
| 各国語表記 = Klara Maria von Pommern
| 家名・爵位 =
| 画像 = ClaraMariaPommernLucasKilian1621.jpg
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 在位 =
| 続柄 =
| 称号 =
| 全名 =
| 身位 =
| 敬称 =
| 出生日 = {{生年月日と年齢|1574|7|10|no}}
| 生地 = {{HRR}}<br>[[ポメラニア公]]領、フランツブルク
| 死亡日 = {{死亡年月日と没年齢|1574|7|10|1623|2|19}}
| 没地 = {{HRR}}<br>[[ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯領|ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公]]領、ヒッツアッカー{{Sfn|Rymar|2005|pp=466-467}}
| 埋葬日 = [[1623年]][[4月4日]]
| 埋葬地 = {{HRR}}<br>[[ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯領|ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公]]領、ダンネンベルク、聖ヨハネ教区教会
| 配偶者1 = ジギスムント・アウグスト・フォン・メクレンブルク
| 配偶者2 = [[ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯領|ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公]][[アウグスト2世 (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公)|アウグスト2世]]
| 子女 =
| 家名 = [[ポメラニア家|グリフ家]]
| 父親 = [[ポメラニア公]][[ボギスラフ13世 (ポメラニア公)|ボギスラフ13世]]
| 母親 = クララ・フォン・ブラウンシュヴァイク=リューネブルク
| 栄典 =
| 役職 =
| 宗教 =
| サイン =
}}
'''クララ・マリア・フォン・ポンメルン'''([[ドイツ語]]:Klara Maria von Pommern, [[1574年]][[7月10日]] - [[1623年]][[2月19日]])は、[[メクレンブルク公]]ジギスムント・アウグストの妃、のち[[ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯領|ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公]][[アウグスト2世 (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公)|アウグスト2世]]の妃。
== 生涯 ==
クララ・マリアは[[ポメラニア公]][[ボギスラフ13世 (ポメラニア公)|ボギスラフ13世]]とクララ・フォン・ブラウンシュヴァイク=リューネブルクの間に第2子、長女として生まれた{{Sfn|Szymański|2006|p=273}}。母および母方の祖母クララ・フォン・ザクセン=ラウエンブルクの名より名付けられた{{Sfn|Rymar|2005|p=466}}。
1593年10月7日にバルトにおいてメクレンブルク=シュヴェリーン公ジギスムント・アウグストと結婚した。ジギスムント・アウグストの死後、1600年9月5日にダンネンベルクにおいて[[ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯領|ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公]][[アウグスト2世 (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公)|アウグスト2世]]と再婚した{{Sfn|Szymański|2006|p=273}}。結婚式は1607年12月13日にシュトレリッツで行われた。この結婚で、1609年4月17日に娘が生まれ、1610年5月10日に息子が生まれたがいずれも死産であった{{Sfn|Rymar|2005|pp=466-467}}。
クララ・マリアは1623年2月19日にヒッツアッカー城で亡くなり、同年4月4日にダンネンベルクの聖ヨハネ教区教会に埋葬された{{efn|埋葬日は4月2日ともされる{{Sfn|Rymar|1995|p=194}}。}}{{Sfn|Szymański|2006|p=273}}。遺体が納められた石棺は1812年に開けられた{{Sfn|Rymar|2005|p=467|loc=footnote 207}}。
== 注釈 ==
{{notelist}}
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* {{cite book|last=Rymar |first=E. |title=Rodowód książąt pomorskich |=volume=T. II |location=Szczecin |year=1995 |ISBN=83-902780-0-6}}
* {{cite book|first=E. |last=Rymar |title=Rodowód książąt pomorskich |year=2005 |isbn=83-87879-50-9 |location=Szczecin |publisher=Książnica Pomorska im. Stanisława Staszica |oclc = 69296056 }}
* {{cite book|last=Szymański |first=J.W. |title=Książęcy ród Gryfitów |location=Goleniów |publisher=Kielce |year=2006 |ISBN=83-7273-224-8}}
{{DEFAULTSORT:くらら まりあ ほんめるん}}
[[Category:グリフ家]]
[[Category:1574年生]]
[[Category:1623年没]] | 2023-09-30T00:54:36Z | 2023-09-30T00:54:36Z | false | false | false | [
"Template:Cite book",
"Template:基礎情報 皇族・貴族",
"Template:Sfn",
"Template:Efn",
"Template:Notelist",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%B3 |
4,835,256 | 上舟村 | 上舟村(うわふねそん、うわふなそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは法美郡に属した。
現在の鳥取市(旧国府町)のうち、国府町荒舟・国府町上荒舟・国府町上地に相当する。袋川支流上地川流域に位置した。
村名の上舟は合併各村名を参互折衷したものである。藩政時代には鳥取藩領の法美郡大茅郷(おおかやのごう)に属する荒舟村・上荒舟村・上地村があった。
上地(わじ)は扇ノ山登山口にある高原の村で地域の上に位置することから「上の地」にちなむ。読みは「うえち」から「うわぢ」と変化した。後に下方に枝村ができるとこれと区別するため「かみうわぢ」「しもうわぢ」と言ったがいつしか略されて「かみわぢ」「わぢ」「わじ」となったとされる。また上地の土地は山間部に比べて肥沃であることから「上等の土地」から上地となったという説もある。地内には鉱山があり因幡民談記には「上地に銀出る」と記載され、また鳥取藩史には享和3年(1803年)金山開府とある。鉱山は幾度も創業と閉鎖を繰り返したとされ、明治末期や大正初年にも三島や藤原という経営者の名が語られていた。
荒舟は荒舟(あらふね)と上荒舟(かみあらふね)に分かれている。荒舟村の枝郷が元禄14年(1701年)に分村して上荒舟となった際に、元の荒舟は下荒舟と通称した。上荒舟にある上荒舟神社の子守神社縁起には荒舟の由来が載せられている。かつて国府の谷には5つの国が並び立っており、そのうちの小肢谷にある磐根(普根)の国は修祓の地とされ、未開の荒れた普根(ふね)の里であることから「荒舟根」、それが転化して「荒舟」と言うようになったとされる。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "上舟村(うわふねそん、うわふなそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは法美郡に属した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "現在の鳥取市(旧国府町)のうち、国府町荒舟・国府町上荒舟・国府町上地に相当する。袋川支流上地川流域に位置した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "村名の上舟は合併各村名を参互折衷したものである。藩政時代には鳥取藩領の法美郡大茅郷(おおかやのごう)に属する荒舟村・上荒舟村・上地村があった。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "上地(わじ)は扇ノ山登山口にある高原の村で地域の上に位置することから「上の地」にちなむ。読みは「うえち」から「うわぢ」と変化した。後に下方に枝村ができるとこれと区別するため「かみうわぢ」「しもうわぢ」と言ったがいつしか略されて「かみわぢ」「わぢ」「わじ」となったとされる。また上地の土地は山間部に比べて肥沃であることから「上等の土地」から上地となったという説もある。地内には鉱山があり因幡民談記には「上地に銀出る」と記載され、また鳥取藩史には享和3年(1803年)金山開府とある。鉱山は幾度も創業と閉鎖を繰り返したとされ、明治末期や大正初年にも三島や藤原という経営者の名が語られていた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "荒舟は荒舟(あらふね)と上荒舟(かみあらふね)に分かれている。荒舟村の枝郷が元禄14年(1701年)に分村して上荒舟となった際に、元の荒舟は下荒舟と通称した。上荒舟にある上荒舟神社の子守神社縁起には荒舟の由来が載せられている。かつて国府の谷には5つの国が並び立っており、そのうちの小肢谷にある磐根(普根)の国は修祓の地とされ、未開の荒れた普根(ふね)の里であることから「荒舟根」、それが転化して「荒舟」と言うようになったとされる。",
"title": "概要"
}
] | 上舟村(うわふねそん、うわふなそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは法美郡に属した。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1918年4月1日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = [[登儀村]]、'''上舟村''' → [[成器村]]
| 現在の自治体 = [[鳥取市]]
| よみがな = うわふねそん
| 自治体名 = 上舟村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 鳥取県
| 郡 = [[岩美郡]]
| 面積 =
| 境界未定 = なし
| 人口 = 929
| 人口の出典 = [{{NDLDC|972704/36}} 鳥取県統計書]
| 人口の時点 = 1917年
| 隣接自治体 = 登儀村、[[大茅村]]<br />[[八頭郡]][[上私都村]]、[[中私都村]]、[[丹比村 (鳥取県)|丹比村]]、[[若桜町]]<br />[[兵庫県]][[美方郡]][[八田村 (兵庫県)|八田村]]
| 所在地 = 岩美郡登儀村大字中河原<br />(登儀村上舟村組合役場)
| 座標 = {{Coord|format=dms|type:city_region:JP-31|display=inline,title}}
| 位置画像 =
| 特記事項 = 座標は旧上地分校(現・扇の里交流館)位置<ref>[http://blog.livedoor.jp/nodaosamu/archives/51099132.html 2008年04月16日 扇の里交流館竣工](鳥取県議会議員 野田修公式サイト)</ref>
}}
'''上舟村'''(うわふねそん<ref name="鳥取県町村合併誌"/><ref>[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001304664-00 鳥取県史 近代 第1巻 (総説篇)]831頁(鳥取県、1969年)</ref>、うわふなそん<ref name="上舟村(近代)"/>)は、[[鳥取県]][[岩美郡]]にあった[[地方公共団体|自治体]]である。[[1896年]](明治29年)[[3月31日]]までは[[法美郡]]に属した。
== 概要 ==
現在の[[鳥取市]](旧[[国府町 (鳥取県)|国府町]])のうち、国府町荒舟・国府町上荒舟・国府町上地に相当する。[[袋川]]支流上地川流域に位置した。
村名の上舟は合併各村名を参互折衷したものである<ref name="上舟村(近代)"/>。藩政時代には[[鳥取藩]]領の法美郡大茅郷(おおかやのごう)に属する荒舟村・上荒舟村・上地村があった<ref name="国府町誌"/><ref>角川日本地名大辞典 鳥取県「大茅郷(近世)」</ref>。
上地(わじ)は[[扇ノ山]]登山口にある高原の村で地域の上に位置することから「上の地」にちなむ。読みは「うえち」から「うわぢ」と変化した。後に下方に枝村ができるとこれと区別するため「かみうわぢ」「しもうわぢ」と言ったがいつしか略されて「かみわぢ」「わぢ」「わじ」となったとされる。また上地の土地は山間部に比べて肥沃であることから「上等の土地」から上地となったという説もある。地内には鉱山があり[[因幡民談記]]には「上地に銀出る」と記載され、また鳥取藩史には[[享和]]3年([[1803年]])金山開府とある。鉱山は幾度も創業と閉鎖を繰り返したとされ、明治末期や大正初年にも三島や藤原という経営者の名が語られていた<ref name="国府町誌"/>。
荒舟は荒舟(あらふね)と上荒舟(かみあらふね)に分かれている。荒舟村の[[枝郷]]が[[元禄]]14年([[1701年]])に分村して上荒舟となった際に、元の荒舟は下荒舟と通称した。上荒舟にある上荒舟神社の子守神社縁起には荒舟の由来が載せられている。かつて国府の谷には5つの国が並び立っており、そのうちの小肢谷にある磐根(普根)の国は修祓の地とされ、未開の荒れた普根(ふね)の里であることから「荒舟根」、それが転化して「荒舟」と言うようになったとされる<ref name="国府町誌"/>。
== 沿革 ==
* [[1881年]](明治14年)[[9月12日]] - 鳥取県再置。
* [[1883年]](明治16年) - 中河原村に置かれた連合戸長役場の管轄区域となる。
* [[1889年]](明治22年)[[10月1日]] - [[町村制]]施行により、荒舟村・上荒舟村・上地村が合併して村制施行し、'''上舟村'''が発足。旧村名を継承した3大字を編成。[[登儀村]]との[[町村組合|組合役場]]を同村大字中河原村に設置<ref name="鳥取県町村合併誌"/><ref>[{{NDLDC|766245/4}} 鳥取県改正市町村名及役場区域 明治22年10月改正](横山敬次郎、1889年)</ref>。
* [[1896年]](明治29年)[[4月1日]] - [[郡制]]の施行により、[[邑美郡]]・法美郡・[[岩井郡]]の区域をもって岩美郡が発足し、岩美郡上舟村となる。
* [[1914年]](大正3年)10月1日 - 「上舟村大字○○村」から大字の「村」を削除し、「上舟村大字○○」と改称<ref>[{{NDLDC|2952728/8}} 「字名改称並区域変更」『官報』1914年8月27日]([[国立国会図書館]]デジタルコレクション)</ref>。
* [[1918年]](大正7年)4月1日 - 登儀村と合併して'''[[成器村]]'''が発足。同日上舟村廃止<ref name="国府町誌"/>。
== 行政 ==
* 歴代登儀村上舟村組合村長については[[登儀村]]を参照。
== 教育 ==
* 扇立尋常小学校:中河原小学校(後の成器尋常小学校)上地分校であったが[[1906年]](明治39年)[[12月23日]]に独立。しかし合併後の[[1926年]](大正15年)3月に廃校となり、再び成器尋常高等小学校(後の[[国府町立成器小学校]])上地分校となる<ref name="国府町誌"/>。
== 交通 ==
* 明治30年代に上地川沿いの中河原 - 上地間の道路が車馬道に改修された(現在の[[鳥取県道154号上地中河原線|県道154号]])<ref name="上舟村(近代)"/>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist
|refs=
<ref name="国府町誌">[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002610165-00 国府町誌](国府町誌編さん・編集委員会、1987年)、[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I073694985-00 改訂 国府町誌](改訂国府町誌編纂・編集委員会、2004年)</ref>
<ref name="鳥取県町村合併誌">[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001290431-00 鳥取県町村合併誌]103頁(鳥取県、1964年)</ref>
<ref name="上舟村(近代)">角川日本地名大辞典 鳥取県「上舟村(近代)」</ref>
}}
== 関連項目 ==
* [[鳥取県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:うわふねそん}}
[[Category:法美郡]]
[[Category:岩美郡]]
[[Category:鳥取市域の廃止市町村]]
[[Category:合成地名]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1918年廃止の日本の市町村]] | 2023-09-30T00:55:40Z | 2023-09-30T00:55:40Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:日本の町村 (廃止)",
"Template:脚注ヘルプ"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E8%88%9F%E6%9D%91 |
4,835,257 | カミル・チョントファルスキー | カミル・チョントファルスキー(Kamil Čontofalský、1978年6月3日 - )は、スロバキア (旧チェコスロバキア)・コシツェ出身の元同国代表サッカー選手、現サッカー指導者。ポジションはGK。
スロバキアの世代別代表を経て、2002年から2007年にかけてスロバキア代表としてプレーした。また、2000年にはシドニーオリンピックに出場している。
現役引退後はスロバキア国内のクラブでGKコーチを務めている。
2018年5月11日、自宅のプールにて、一人息子を遊ばせていたが、目を離した際にプールで溺れ溺死してしまった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "カミル・チョントファルスキー(Kamil Čontofalský、1978年6月3日 - )は、スロバキア (旧チェコスロバキア)・コシツェ出身の元同国代表サッカー選手、現サッカー指導者。ポジションはGK。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "スロバキアの世代別代表を経て、2002年から2007年にかけてスロバキア代表としてプレーした。また、2000年にはシドニーオリンピックに出場している。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "現役引退後はスロバキア国内のクラブでGKコーチを務めている。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2018年5月11日、自宅のプールにて、一人息子を遊ばせていたが、目を離した際にプールで溺れ溺死してしまった。",
"title": "人物"
}
] | カミル・チョントファルスキーは、スロバキア (旧チェコスロバキア)・コシツェ出身の元同国代表サッカー選手、現サッカー指導者。ポジションはGK。 | {{サッカー選手
|名前=カミル・チョントファルスキー
|画像=Kamil Čontofalský 2007.JPG
|画像の説明=2007年のチョントファルスキー
|画像サイズ=200px
|愛称=
|アルファベット表記=Kamil Čontofalský
|国={{SVK}}
|生年月日={{生年月日と年齢|1978|6|3}}
|出身地=[[コシツェ]]
|身長=191cm
|体重=
|所属チーム名=
|ポジション=[[ゴールキーパー (サッカー)|GK]]
|背番号=
|利き足=右足
|ユース年1=1984-1997|ユースクラブ1={{flagicon|TCH}} [[FC VSSコシツェ|コシツェ]]
|年1=1997-1999|クラブ1={{flagicon|SVK}} [[FC VSSコシツェ|コシツェ]]|出場1=13|得点1=0
|年2=1997|クラブ2=→{{flagicon|SVK}} [[ASトレンチーン|トレンチーン]] (loan)|出場2=|得点2=
|年3=1999-2003|クラブ3={{flagicon|CZE}} [[ボヘミアンズ1905]]|出場3=77|得点3=0
|年4=2003-2009|クラブ4={{flagicon|RUS}} [[FCゼニト・サンクトペテルブルク|ゼニト・サンクトペテルブルク]]|出場4=45|得点4=0
|年5=2010|クラブ5={{flagicon|CYP}} [[AELリマソール]]|出場5=17|得点5=0
|年6=2011|クラブ6={{flagicon|CYP}} [[AEL 1964|AEL]]|出場6=8|得点6=0
|年7=2011-2014|クラブ7={{flagicon|CZE}} [[SKスラヴィア・プラハ|スラヴィア・プラハ]]|出場7=30|得点7=0
|年8=2014|クラブ8={{flagicon|USA}} [[フォートローダーデール・ストライカーズ|フォートローダーデール]]|出場8=16|得点8=0
|年9=2015|クラブ9={{flagicon|USA}} [[タンパベイ・ローディーズ|タンパベイ]]|出場9=8|得点9=0
|クラブ成績更新日=
|代表年1=1999-2000|代表1={{fbu|21|SVK|name=スロバキア U-21}}|代表出場1=4|代表得点1=0
|代表年2=2000|代表2={{fbu|23|SVK|name=スロバキア 五輪}}|代表出場2=1|代表得点2=0
|代表年3=2002-2007|代表3={{SVKf}}|代表出場3=34|代表得点3=0
|代表成績更新日=
}}
'''カミル・チョントファルスキー'''('''Kamil Čontofalský'''、[[1978年]][[6月3日]] - )は、[[スロバキア]] (旧[[チェコスロバキア]])・[[コシツェ]]出身の元[[サッカースロバキア代表|同国代表]][[プロサッカー選手|サッカー選手]]、現サッカー指導者。ポジションは[[ゴールキーパー (サッカー)|GK]]。
== 経歴 ==
スロバキアの世代別代表を経て、2002年から2007年にかけて[[サッカースロバキア代表|スロバキア代表]]としてプレーした。また、2000年には[[2000年シドニーオリンピックのサッカー競技・男子|シドニーオリンピック]]に出場している<ref>{{Cite web|title=Olympic Football Tournaments Sydney 2000 - Men|url=https://web.archive.org/web/20130524075735/http://www.fifa.com/tournaments/archive/mensolympic/sydney2000/teams/team=1889334/index.html|accessdate=2023-9-30|language=en|publisher=FIFA}}</ref>。
現役引退後はスロバキア国内のクラブでGKコーチを務めている<ref>{{Cite web|title=Do Teplic přichází "Francúz". Kamil Čontofalský povede brankáře místo Koláře|url=https://teplicky.denik.cz/fotbal-prvni-liga/do-teplic-prichazi-francuz-kamil-contofalsky-povede-brankare-misto-kolare-20190621.html|date=2019-6-21|accessdate=2023-9-30|language=cs|publisher=denik.cz}}</ref>。
== 人物 ==
2018年5月11日、自宅のプールにて、一人息子を遊ばせていたが、目を離した際にプールで溺れ溺死してしまった<ref>{{Cite web|title=Tragédie u Čontofalského! Bývalá hvězda Slavie a Bohemians přišla o syna (†3)|url=https://isport.blesk.cz/clanek/blesk-sport/334719/tragedie-u-contofalskeho-byvala-hvezda-slavie-a-bohemians-prisla-o-syna-3.html|date=2018-5-11|accessdate=2023-9-30|language=cs}}</ref>。
== タイトル ==
=== クラブ ===
; ゼニト・サンクトペテルブルク
*[[UEFAカップ]] : 1回 (2007-08)
*[[UEFAスーパーカップ]] : 1回 (2008)
*[[ロシアサッカー・プレミアリーグ|ロシア・プレミアリーグ]] : 1回 (2007)
*[[ロシア・カップ (サッカー)|ロシア・カップ]] : 1回 (2009-10)
*[[ロシア・スーパーカップ]] : 1回 (2008)
*[[ロシア・プレミアリーグカップ]] : 1回 (2003)
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
*{{sports links}}
{{UEFA U-21欧州選手権1994チェコスロバキア代表}}
{{Navboxes
|title=スロバキア代表 - 出場大会
|titlestyle=background:#003665; color:white; border:2px solid #d32a31
|list1=
{{UEFA U-21欧州選手権2000スロバキア代表}}
{{シドニーオリンピック サッカースロバキア代表}}
}}
{{Footybio-stub}}
{{デフォルトソート:ちよんとふあるすき かみる}}
[[Category:スロバキアのサッカー選手]]
[[Category:サッカースロバキア代表選手]]
[[Category:FC VSSコシツェの選手]]
[[Category:ASトレンチーンの選手]]
[[Category:ボヘミアンズ1905の選手]]
[[Category:ゼニト・サンクトペテルブルクの選手]]
[[Category:AELリマソールの選手]]
[[Category:AEL 1964の選手]]
[[Category:SKスラヴィア・プラハの選手]]
[[Category:フォートローダーデール・ストライカーズの選手]]
[[Category:タンパベイ・ローディーズの選手]]
[[Category:オリンピックサッカースロバキア代表選手]]
[[Category:2000年シドニーオリンピックサッカー出場選手]]
[[Category:1978年生]]
[[Category:コシツェ出身の人物]]
[[Category:存命人物]] | 2023-09-30T00:56:15Z | 2023-09-30T00:56:15Z | false | false | false | [
"Template:Cite web",
"Template:Sports links",
"Template:UEFA U-21欧州選手権1994チェコスロバキア代表",
"Template:Navboxes",
"Template:Footybio-stub",
"Template:サッカー選手",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC |
4,835,259 | 金憲昌 | 金 憲昌(キム・ホンチャン、朝鮮語: 김 헌창、 - 829年)は新羅の真骨貴族。
武烈王の子孫という。807年伊飡(官位第2等)で侍中に任命され、憲徳王の代に武珍州、菁州の都督を歴任、821年熊川州都督となる。父の金周元は、785年に王位継承で元聖王に敗れたことから、冥州に蟄居を余儀なくされた。
822年、熊津(公州)に拠って大規模な反乱を起こし、「長安国」を号し、「慶雲」を年号としたが、国軍に攻められ自害,その子である金梵文も825年に謀反して捕殺された。武烈王の血統の再興をめざした父子三代にわたる闘争であった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "金 憲昌(キム・ホンチャン、朝鮮語: 김 헌창、 - 829年)は新羅の真骨貴族。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "武烈王の子孫という。807年伊飡(官位第2等)で侍中に任命され、憲徳王の代に武珍州、菁州の都督を歴任、821年熊川州都督となる。父の金周元は、785年に王位継承で元聖王に敗れたことから、冥州に蟄居を余儀なくされた。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "822年、熊津(公州)に拠って大規模な反乱を起こし、「長安国」を号し、「慶雲」を年号としたが、国軍に攻められ自害,その子である金梵文も825年に謀反して捕殺された。武烈王の血統の再興をめざした父子三代にわたる闘争であった。",
"title": "人物"
}
] | 金 憲昌は新羅の真骨貴族。 | {{Infobox Korean name
|img=
|caption=
|hangul=김 헌창
|hanja=金 憲昌
|rr=Gim Heon-chang
|mr=Kim Hŏnch'ang
|katakana = キム・ホンチャン
}}
'''金 憲昌'''(キム・ホンチャン、{{Lang-ko|김 헌창}}、 - [[829年]])は[[新羅]]の[[骨品制|真骨]]貴族。
== 人物 ==
[[武烈王]]の子孫という。807年伊飡(官位第2等)で[[侍中]]に任命され、[[憲徳王]]の代に武珍州、菁州の都督を歴任、821年[[鎮海区 (昌原市)|熊川州]][[都督]]となる。父の金周元は、785年に王位継承で[[元聖王]]に敗れたことから、冥州に蟄居を余儀なくされた。
822年、[[熊津]]([[公州市|公州]])に拠って大規模な反乱を起こし、「長安国」を号し、「[[慶雲 (金憲昌)|慶雲]]」を[[年号]]としたが、国軍に攻められ自害,その子である金梵文も825年に謀反して捕殺された。武烈王の血統の再興をめざした父子三代にわたる闘争であった。
== 関連項目 ==
*[[慶雲 (金憲昌)]]
== 参考文献 ==
*「世界大百科事典」 平凡社 2007年
*「アジア人物史 3」 [[集英社]] 2023年
{{Korea-hist-stub}}
{{DEFAULTSORT:きむ ほんちやん}}
[[Category:新羅の人物]]
[[Category:生年不明]]
[[Category:829年没]] | 2023-09-30T01:02:36Z | 2023-09-30T01:05:00Z | false | false | false | [
"Template:Lang-ko",
"Template:Korea-hist-stub",
"Template:Infobox Korean name"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%86%B2%E6%98%8C |
4,835,261 | BABY-CRAYON〜1361〜 | BABY-CRAYON〜1361〜(ベイビークレヨン)は、2021年に結成された4人組アイドルグループ。略称は「ベビクレ」。プロデューサーはメンバーの石綿日向子。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "BABY-CRAYON〜1361〜(ベイビークレヨン)は、2021年に結成された4人組アイドルグループ。略称は「ベビクレ」。プロデューサーはメンバーの石綿日向子。",
"title": null
}
] | BABY-CRAYON〜1361〜(ベイビークレヨン)は、2021年に結成された4人組アイドルグループ。略称は「ベビクレ」。プロデューサーはメンバーの石綿日向子。 | {{Infobox Musician <!--プロジェクト:音楽家を参照-->
| Name = BABY-CRAYON〜1361〜
| Origin = {{JPN}}
| Genre = [[J-POP]]
| Years_active = [[2021年]] -
| Production = 株式会社Origami
| URL = {{URL|https://baby-crayon.jp/|BABY-CRAYON〜1361〜オフィシャルサイト}}
| Current_members = {{Plainlist|
* {{color|yellow|'''■'''}} 石綿日向子
* {{color|red|'''■'''}} 桜木こと
* {{color|blue|'''■'''}} 永久ハンナ
* {{color|purple|'''■'''}} 吉田菜々世
}}
| Past_members = {{Plainlist|
* {{color|green|'''■'''}} 早海美玖
}}
}}
{{Infobox YouTube personality
| name = BABY-CRAYON〜1361〜
| channel_url = UC_1I0YEN8rHJOEbo7gis4Yg
| channel_display_name = BABY-CRAYON〜1361〜公式チャンネル
| years_active = [[2021年]][[7月30日]] -
| genre = [[音楽]]、[[アイドル]]
}}
'''BABY-CRAYON〜1361〜'''(ベイビークレヨン)は、[[2021年]]に結成された4人組アイドルグループ<ref>[https://baby-crayon.jp/ 公式サイト]</ref>。略称は「'''ベビクレ'''」。プロデューサーはメンバーの石綿日向子。
{{-}}
== メンバー ==
=== 現メンバー ===
{| class="wikitable" style="font-size:small;white-space:nowrap;"
!名前
!よみ
!愛称
!生年月日
!出身地
!カラー
!備考
|-
|'''石綿日向子'''
|いしわたひなこ
|ひなたん
|{{生年月日と年齢|1998|1|13}}
|[[東京都]]
|{{Color box|yellow}} 黄色
|プロデューサー<br>元[[神宿#かみやど(ひらがなかみやど)|かみやど]]
|-
|'''桜木こと'''
|さくらぎこと
|こっちゃん
|{{生年月日と年齢|2001|4|6}}
|[[静岡県]]
|{{Color box|red}} 赤
|元[[神宿#かみやど(ひらがなかみやど)|かみやど]]
|-
|'''永久ハンナ'''
|ながひさはんな
|ハンナ
|{{生年月日と年齢|2003|3|13}}
|[[兵庫県]]
|{{Color box|blue}} 青
|
|-
|'''吉田菜々世'''
|よしだななせ
|ななせ
|{{生年月日と年齢|2001|12|28}}
|[[大阪府]]
|{{Color box|purple}} 紫
|
|-
|}
=== 旧メンバー ===
{| class="wikitable" style="font-size:small;white-space:nowrap;"
!名前
!よみ
!愛称
!生年月日
!出身地
!カラー
!備考
|-
|'''早海美玖'''
|はやみみく
|みくてゃん
|{{生年月日と年齢|1999|7|12}}
|[[東京都]]
|{{Color box|green}} 緑
|現ideal peco
|}
== 楽曲 ==
{| class="wikitable sortable" style="font-size:small;"
!#
!曲名
! colspan="2" |初披露日
!配信日
!作詞
!作曲
!編曲
!備考
|-
|1
|Jump to the dreame!!
|2021年10月10日
|BABY-CRAYON〜1361〜デビューライブ
|
|PolyphonicBranch
|PolyphonicBranch
|
|
|-
|2
|ケセラ・セラ・ヴィ
|2021年10月10日
|BABY-CREYON〜1361〜デビューライブ
|
|7chi子♪
|Taisho
|
|
|-
|3
|キャンディードロップキック
|2021年10月10日
|BABY-CRAYON〜1361〜デビューライブ
|
|YCM
|YCM
|
|
|-
|4
|G.G.FANTASY
|2021年10月10日
|BABY-CREYON〜1361〜デビューライブ
|2021年10月11日
|Yu
|Yu
|
|
|-
|5
|君と歌うボクの唄
|2021年10月10日
|BABY-CRAYON〜1361〜デビューライブ
|
|PolyphonicBranch
|PolyphonicBranch
|
|
|-
|6
|Todoke!
|2021年10月10日
|BABY-CRAYON〜1361〜デビューライブ
|
|Carlos K.<br>Rico
|Carlos K.
|Carlos K.
|
|-
|7
|ムラサキ
|2021年10月27日<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/baby__crayon/status/1453273604276297729?t=2sdbYOUtr7kKQ_hlcaEB2Q&s=19 |url=https://twitter.com/baby__crayon/status/1453273604276297729?t=2sdbYOUtr7kKQ_hlcaEB2Q&s=19 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-10-09 |language=ja}}</ref>
|超ハロウィン豊洲フェス2021
|2021年12月21日
|えも
|えも
|
|
|-
|8
|No Winner
|2021年12月20日
|吉田菜々世 BIRTHDAY LIVE
|2022年1月14日
|泉水音
|泉水音
|
|
|-
|
|きびだんご
|
|
|
|
|
|
|
|-
|9
|パジャマパーティー
|2022年4月6日
|桜木ことBIRTHDAY LIVE-
|2022年5月13日<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/baby__crayon/status/1524994574753886208?t=bjxUEn8wv0vE4wT8kDlZbA&s=19 |url=https://twitter.com/baby__crayon/status/1524994574753886208?t=bjxUEn8wv0vE4wT8kDlZbA&s=19 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-10-09 |language=ja}}</ref>
|7chi子♪
|Taisho
|
|
|-
|10
|ヨーソロー!
|2022年5月29日
|
|
|7chi子♪
|Taisho
|
|
|-
|11
|有頂天サマーラバー
|2022年7月17日<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/baby__crayon/status/1547219303656656896?t=2a_IWvcFZP9_XI5IX7H8Ag&s=19 |url=https://twitter.com/baby__crayon/status/1547219303656656896?t=2a_IWvcFZP9_XI5IX7H8Ag&s=19 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-10-09 |language=ja}}</ref>
|SPARK 2022 in YAMANAKAKO
|2022年7月14日
|西野蒟蒻
石綿日向子
|ひろせP
|
|
|-
|12
|青い旅人
|
|
|2022年10月9日<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/baby__crayon/status/1578704183016185857?t=9yUXrvSgkzj0o_kzY336sA&s=19 |url=https://twitter.com/baby__crayon/status/1578704183016185857?t=9yUXrvSgkzj0o_kzY336sA&s=19 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-10-09 |language=ja}}</ref>
|西野蒟蒻
|YCM佐野仁美
|
|
|-
|13
|Life goes on!
|2022年10月9日<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/baby__crayon/status/1579109931118395394?t=DkCZr6dqJ40ICshbFkN-9g&s=19 |url=https://twitter.com/baby__crayon/status/1579109931118395394?t=DkCZr6dqJ40ICshbFkN-9g&s=19 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-10-09 |language=ja}}</ref>
|BABY-CRAYON~1361~1st Anniversary Live
|2022年11月24日<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/baby__crayon/status/1595612996126248962?t=2EpWcsMT919MAELWU4dYxA&s=19 |url=https://twitter.com/baby__crayon/status/1595612996126248962?t=2EpWcsMT919MAELWU4dYxA&s=19 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-10-09 |language=ja}}</ref>
|Carlos K.
|Carlos K.
|
|
|-
|14
|ずっとずっと好きだ!
|2022年12月30日<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/baby__crayon/status/1608839199192678408?t=cOQv32QREdQEeUpRuTQoHQ&s=19 |url=https://twitter.com/baby__crayon/status/1608839199192678408?t=cOQv32QREdQEeUpRuTQoHQ&s=19 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-10-09 |language=ja}}</ref>
|
|2022年12月31日
|Carlos K.
|Carlos K.
|
|
|-
|15
|Song of hope
|
|
|2023年2月21日<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/baby__crayon/status/1627609009963565058?t=sdI8CozDNFNVl48C1wniYQ&s=19 |url=https://twitter.com/baby__crayon/status/1627609009963565058?t=sdI8CozDNFNVl48C1wniYQ&s=19 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-10-09 |language=ja}}</ref>
|吸血亭賛美
|偉町大介
|
|
|-
|16
|昨日の弱い僕へ
|
|
|2023年6月9日<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/baby__crayon/status/1666777092288299011?t=Gy8NbscKfM0UVF4TIDG1pw&s=19 |url=https://twitter.com/baby__crayon/status/1666777092288299011?t=Gy8NbscKfM0UVF4TIDG1pw&s=19 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-10-09 |language=ja}}</ref>
|NiA+<BR>石綿日向子
|偉町大介
|
|
|-
|
|スパークル
|2023年7月12日<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/baby__crayon/status/1679145228043980803?t=PMrRhSygb-SAEtb3p2AGEA&s=19 |url=https://twitter.com/baby__crayon/status/1679145228043980803?t=PMrRhSygb-SAEtb3p2AGEA&s=19 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-10-09 |language=ja}}</ref>
|#BABY魂 vol.10
|
|
|
|
|
|-
|16
|がんばっちゃってもいいよ
|
|
|2023年9月1日<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/baby__crayon/status/1697232864067391871?t=C19yMAtKIMs10l92dhT-Fw&s=19 |url=https://twitter.com/baby__crayon/status/1697232864067391871?t=C19yMAtKIMs10l92dhT-Fw&s=19 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-10-09 |language=ja}}</ref>
|ヤマモトショウ
|ヤマモトショウ
|ヤマモトショウ
|
|-
|17
|歩こう〜ただ前へ〜
|
|
|2023年10月1日
|菊池諒<BR>ベイビークレヨン
|ひろせP(YCM)
|中村純一
|
|-
|}
== タイアップ ==
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:small"
!楽曲!! タイアップ
|-
|'''No Winner'''
| [[湘南美容クリニック]]presents [[RIZIN]].36』
[[鈴木博昭]]選手入場曲
|-
|'''Todoke!'''
| 2023 [[SBSカップ 国際ユースサッカー]]テーマソング<ref>https://www.at-s.com/life/article/ats/1266551.html
</ref>
|-
|'''がんばっちゃっていいよ'''
|[[日本テレビ系列]]『[[バズリズム02]]』2023年10月度エンディングテーマ
|-
|'''歩こう〜ただ前へ〜'''
| [[BS-TBS]][[噂の!東京マガジン]]2023年10月〜12月エンディングテーマソング
|-
|}
==出演==
*ベイビークレヨン〜1361〜が東京ドームに立つまで(2023年1月6日~12月29日、[[アール・エフ・ラジオ日本]] 初冠・初レギュラー番組)
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* {{Official|https://baby-crayon.jp/|BABY-CRAYON〜1361〜オフィシャルサイト}}
* {{Twitter|baby__crayon}}
* {{twitter|babycrayonradio|ラジオ日本「ベイビークレヨン〜1361〜が東京ドームに立つまで」}}(ラジオ番組公式X)
* {{Tiktok|babycrayon1361_1010}}
{{idol-substub}}
{{DEFAULTSORT:へいひいくれよん}}
[[Category:日本の女性アイドルグループ]]
[[Category:2021年に結成した音楽グループ]]
[[Category:4人組の音楽グループ]] | 2023-09-30T01:12:35Z | 2023-12-24T11:38:49Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Twitter",
"Template:生年月日と年齢",
"Template:Color box",
"Template:Official",
"Template:Tiktok",
"Template:Infobox Musician",
"Template:Infobox YouTube personality"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/BABY-CRAYON%E3%80%9C1361%E3%80%9C |
4,835,263 | U-23サッカースロバキア代表 | U-23サッカースロバキア代表(U-23サッカースロバキアだいひょう、スロバキア語: Slovenské národné futbalové mužstvo do 23 rokov, 英語: Slovakia national under-23 football team)は、スロバキアサッカー協会によって編成されるスロバキアのサッカーの23歳以下のナショナルチームである。23歳以下を対象とするオリンピックに出場するためのチームである。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "U-23サッカースロバキア代表(U-23サッカースロバキアだいひょう、スロバキア語: Slovenské národné futbalové mužstvo do 23 rokov, 英語: Slovakia national under-23 football team)は、スロバキアサッカー協会によって編成されるスロバキアのサッカーの23歳以下のナショナルチームである。23歳以下を対象とするオリンピックに出場するためのチームである。",
"title": null
}
] | U-23サッカースロバキア代表は、スロバキアサッカー協会によって編成されるスロバキアのサッカーの23歳以下のナショナルチームである。23歳以下を対象とするオリンピックに出場するためのチームである。 | {{サッカーナショナルチーム
|国={{SVK}}
|協会=[[スロバキアサッカー協会]]
|愛称=
|FIFAコード=SVK
|監督=
|最多出場選手=
|出場試合数=
|最多得点選手=
|得点数=
|初の国際試合={{fbu|23|BRA}} 3-1 {{fbu|23|SVK}}<br />([[ブリスベン]]、[[ブリスベン・クリケット・グラウンド]], 2000年9月14日)
|最大差勝利試合=
|最大差敗戦試合=
| pattern_la1 = _svk22a
| pattern_b1 = _svk22a
| pattern_ra1 = _svk22a
| pattern_sh1 =
| pattern_so1 =
| leftarm1 = 0000FF
| body1 = 0000FF
| rightarm1 = 0000FF
| shorts1 = 0000FF
| socks1 = 0000FF
| pattern_la2 = _svk22h
| pattern_b2 = _svk22h
| pattern_ra2 = _svk22h
| pattern_sh2 =
| pattern_so2 =
| leftarm2 = FFFFFF
| body2 = FFFFFF
| rightarm2 = FFFFFF
| shorts2 = FFFFFF
| socks2 = FFFFFF
|ナショナルチームによる国際大会=[[オリンピックのサッカー競技#男子|オリンピックのサッカー競技]]
|国際大会出場回数=1
|国際大会最高成績=グループステージ敗退
}}
'''U-23サッカースロバキア代表'''(U-23サッカースロバキアだいひょう、[[スロバキア語]]: Slovenské národné futbalové mužstvo do 23 rokov, ''[[英語]]: Slovakia national under-23 football team'')は、[[スロバキアサッカー協会]]によって編成される[[スロバキア]]の[[サッカー]]の23歳以下のナショナルチームである。23歳以下を対象とする[[オリンピックのサッカー競技#男子|オリンピック]]に出場するためのチームである。
== オリンピックの成績 ==
{|class="wikitable" style="text-align: center;"
|-
!開催年!!結果!!試!!勝!!分!!負!!得!!失
|-
|{{flagicon|ESP}} [[1992年バルセロナオリンピックのサッカー競技|1992]]||colspan="7"|{{TCH}}の一部
|-
|{{flagicon|USA}} [[1996年アトランタオリンピックのサッカー競技・男子|1996]]||colspan="7"|''予選敗退''
|-
|{{flagicon|AUS}} [[2000年シドニーオリンピックのサッカー競技・男子|2000]]||グループステージ敗退||3||1||0||2||4||6
|-
|{{flagicon|GRE}} [[2004年アテネオリンピックのサッカー競技・男子|2004]]||colspan="7" rowspan="5"|''予選敗退''
|-
|{{flagicon|CHN}} [[2008年北京オリンピックのサッカー競技・男子|2008]]
|-
|{{flagicon|UK}} [[2012年ロンドンオリンピックのサッカー競技・男子|2012]]
|-
|{{flagicon|BRA}} [[2016年リオデジャネイロオリンピックのサッカー競技・男子|2016]]
|-
|{{flagicon|JPN}} [[2020年東京オリンピックのサッカー競技・男子|2021]]
|-
!通算!!最高成績 : グループステージ敗退<br />8大会中/1回出場!!3!!1!!0!!2!!4!!6
|}
== 歴代監督 ==
*{{flagicon|SVK}} {{仮リンク|ドゥシャン・ラドルスキー|en|Dušan Radolský}} 2000
== 外部リンク ==
*[https://futbalsfz.sk/ スロバキアサッカー協会]
{{スロバキアのサッカー}}
{{Navboxes
|title = U-23サッカースロバキア代表 - 歴代選手
|titlestyle = background:#003665; color:white; border:2px solid #d32a31
|list1=
{{シドニーオリンピック サッカースロバキア代表}}
}}
[[Category:サッカースロバキア代表|U23]]
[[Category:サッカーのU-23ナショナルチーム|すろはきあ]] | 2023-09-30T01:19:35Z | 2023-09-30T01:19:35Z | false | false | false | [
"Template:TCH",
"Template:仮リンク",
"Template:スロバキアのサッカー",
"Template:Navboxes",
"Template:サッカーナショナルチーム",
"Template:Flagicon"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/U-23%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%AD%E3%82%A2%E4%BB%A3%E8%A1%A8 |
4,835,268 | 遥か、彼方。 | 遥か、彼方。(はるか、かなた。)は、日本の女性アイドルグループである。タンバリンアーティスツ所属。楽曲提供はHOVERBOARD.inc。
同事務所の20周年を記念した合同オーディションにて、エントリー者約1200人の中から約半年のオーディションを経て2023年7月2日に渋谷チェルシーホテルにてプレデビュー。また同年10月15日に下北沢シャングリラで正式デビュー。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "遥か、彼方。(はるか、かなた。)は、日本の女性アイドルグループである。タンバリンアーティスツ所属。楽曲提供はHOVERBOARD.inc。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "同事務所の20周年を記念した合同オーディションにて、エントリー者約1200人の中から約半年のオーディションを経て2023年7月2日に渋谷チェルシーホテルにてプレデビュー。また同年10月15日に下北沢シャングリラで正式デビュー。",
"title": "沿革"
}
] | 遥か、彼方。(はるか、かなた。)は、日本の女性アイドルグループである。タンバリンアーティスツ所属。楽曲提供はHOVERBOARD.inc。 | {{複数の問題
|出典の明記=2023年9月
|特筆性=2023年9月|分野=音楽
}}
'''遥か、彼方。'''(はるか、かなた。)は、[[日本]]の[[女性]][[アイドル|アイドルグループ]]である。[[タンバリンアーティスツ]]所属。楽曲提供はHOVERBOARD.inc。
== 沿革 ==
同事務所の20周年を記念した合同オーディションにて、エントリー者約1200人の中から約半年のオーディションを経て2023年7月2日に渋谷チェルシーホテルにてプレデビュー。また同年10月15日に下北沢シャングリラで正式デビュー。
== メンバー ==
* 山下千晶
* 高橋舞夏
* 松岡光希
* 最上真凪
== 楽曲 ==
*「キミと、夏休み。」 (作詞:岩野コウ 作曲:岩野コウ、加藤優希 編曲:加藤優希) (2023年8月14日 配信)
*「ストローベリー。」 (作詞・作曲・編曲:Hiroya.T) (2023年8月14日 配信)
*「senkou_hanabi」 (作詞:夏目嵐 作曲:夏目嵐、新Q 編曲:新Q) (2023年8月14日 配信)
== 外部リンク ==
* {{Twitter|harukana_info}}
* {{YouTube|handle=harukana_info}}
* {{TuneCore|id=haruka_kanata}}
{{Idol-stub}}
{{DEFAULTSORT:はるかかなた}}
[[Category:日本の女性アイドルグループ]]
[[Category:2023年に結成した音楽グループ]]
[[Category:5人組の音楽グループ]]
[[Category:タンバリンアーティスツ]] | 2023-09-30T01:46:52Z | 2023-10-05T02:57:24Z | false | false | false | [
"Template:Idol-stub",
"Template:複数の問題",
"Template:Twitter",
"Template:YouTube"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A5%E3%81%8B%E3%80%81%E5%BD%BC%E6%96%B9%E3%80%82 |
4,835,270 | エルンスト3世 (ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公) | エルンスト3世(Ernst III., 1518年12月17日 - 1567年4月2日)は、ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公(在位:1551年 - 1567年)。
エルンスト3世はブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公フィリップ1世(1476年 - 1551年)と、その2番目の妃でマンスフェルト伯エルンスト2世と最初の妻バルバラ・フォン・ケルフルトの長女カタリーナ・フォン・マンスフェルト=フォルデロールト(1501年 - 1535年)の間に長男として生まれた。父方の祖父母はブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公アルブレヒト2世とその妻エリーザベト・フォン・ヴァルデックである。
1546年に父や弟らとともにドイツ南部でのシュマルカルデン戦争に参加したが、インゴルシュタットに到着する前に失敗に終わった。
1547年10月9日、エルンスト3世はポメラニア=ヴォルガスト公ゲオルク1世とその最初の妃アマーリエ・フォン・デア・プファルツの長女マルガレーテ(1518年 - 1569年)と結婚した。娘1人が成人した。
エルンスト3世の跡を弟のヴォルフガングが継いだ。ヴォルフガングも1595年に男子を残さずに死去すると、もう一人の弟フィリップ2世が後を継いだ。しかし翌年にフィリップ2世が嗣子なく死去したため、グルーベンハーゲン系ヴェルフ家は断絶した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "エルンスト3世(Ernst III., 1518年12月17日 - 1567年4月2日)は、ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公(在位:1551年 - 1567年)。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "エルンスト3世はブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公フィリップ1世(1476年 - 1551年)と、その2番目の妃でマンスフェルト伯エルンスト2世と最初の妻バルバラ・フォン・ケルフルトの長女カタリーナ・フォン・マンスフェルト=フォルデロールト(1501年 - 1535年)の間に長男として生まれた。父方の祖父母はブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公アルブレヒト2世とその妻エリーザベト・フォン・ヴァルデックである。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1546年に父や弟らとともにドイツ南部でのシュマルカルデン戦争に参加したが、インゴルシュタットに到着する前に失敗に終わった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1547年10月9日、エルンスト3世はポメラニア=ヴォルガスト公ゲオルク1世とその最初の妃アマーリエ・フォン・デア・プファルツの長女マルガレーテ(1518年 - 1569年)と結婚した。娘1人が成人した。",
"title": "結婚と子女"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "エルンスト3世の跡を弟のヴォルフガングが継いだ。ヴォルフガングも1595年に男子を残さずに死去すると、もう一人の弟フィリップ2世が後を継いだ。しかし翌年にフィリップ2世が嗣子なく死去したため、グルーベンハーゲン系ヴェルフ家は断絶した。",
"title": "結婚と子女"
}
] | エルンスト3世は、ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公。 | {{基礎情報 皇族・貴族
| 人名 = エルンスト3世
| 各国語表記 = Ernst III.
| 家名・爵位 = [[グルーベンハーゲン侯領|ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公]]
| 画像 = Ernest III de Brunswick-Grubenhagen 04110.JPG
| 画像サイズ =
| 画像説明 = エルンスト3世([[ルーカス・クラナッハ]]画、[[ランス美術館]]蔵)
| 在位 = [[1551年]] - [[1567年]]
| 続柄 =
| 称号 =
| 全名 =
| 身位 =
| 敬称 =
| 出生日 = {{生年月日と年齢|1518|12|17|no}}
| 生地 = {{HRR}}<br>[[グルーベンハーゲン侯領]]、[[オステローデ・アム・ハルツ]]
| 死亡日 = {{死亡年月日と没年齢|1518|12|17|1567|4|2}}
| 没地 = {{HRR}}<br>[[グルーベンハーゲン侯領]]、[[ヘルツベルク・アム・ハルツ]]
| 埋葬日 =
| 埋葬地 = {{HRR}}<br>[[グルーベンハーゲン侯領]]、[[オステローデ・アム・ハルツ]]
| 配偶者1 = マルガレーテ・フォン・ポンメルン=ヴォルガスト
| 子女 = エリーザベト
| 家名 = [[ブラウンシュヴァイク=リューネブルク家]]
| 父親 = [[グルーベンハーゲン侯領|ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公]][[フィリップ1世 (ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公)|フィリップ1世]]
| 母親 = カタリーナ・フォン・マンスフェルト=フォルデロールト
| 栄典 =
| 役職 =
| 宗教 =
| サイン =
}}
'''エルンスト3世'''(Ernst III., [[1518年]][[12月17日]] - [[1567年]][[4月2日]])は、[[グルーベンハーゲン侯領|ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公]](在位:[[1551年]] - 1567年)。
== 生涯 ==
エルンスト3世は[[グルーベンハーゲン侯領|ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公]][[フィリップ1世 (ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公)|フィリップ1世]](1476年 - 1551年)と、その2番目の妃でマンスフェルト伯エルンスト2世と最初の妻バルバラ・フォン・ケルフルトの長女カタリーナ・フォン・マンスフェルト=フォルデロールト(1501年 - 1535年)の間に長男として生まれた<ref name=ADB>{{ADB|6|258|259|Ernst der Jüngere, Herzog von Braunschweig-Grubenhagen|Ferdinand Spehr|ADB:Ernst der Jüngere}}</ref>。父方の祖父母はブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公[[アルブレヒト2世 (ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公)|アルブレヒト2世]]とその妻エリーザベト・フォン・ヴァルデックである。
1546年に父や弟らとともにドイツ南部での[[シュマルカルデン戦争]]に参加したが、[[インゴルシュタット]]に到着する前に失敗に終わった。
== 結婚と子女 ==
1547年10月9日、エルンスト3世は[[ポメラニア公|ポメラニア=ヴォルガスト公]][[ゲオルク1世 (ポメラニア公)|ゲオルク1世]]とその最初の妃[[アマーリエ・フォン・デア・プファルツ]]の長女マルガレーテ(1518年 - 1569年)と結婚した。娘1人が成人した。
* エリーザベト(1550年4月14日 - 1586年2月11日) - 1568年8月19日に[[ゾンダーブルク家|シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゾンダーブルク公]][[ハンス (シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゾンダーブルク公)|ハンス]]と結婚<ref name=ADB />
エルンスト3世の跡を弟の[[ヴォルフガング (ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公)|ヴォルフガング]]が継いだ。ヴォルフガングも1595年に男子を残さずに死去すると、もう一人の弟[[フィリップ2世 (ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公)|フィリップ2世]]が後を継いだ。しかし翌年にフィリップ2世が嗣子なく死去したため、グルーベンハーゲン系[[ブラウンシュヴァイク=リューネブルク家|ヴェルフ家]]は断絶した<ref name=ADB />。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* Georg Max: ''Geschichte des Fürstentums Grubenhagen.'' Hannover 1862.
* {{ADB|6|258|259|Ernst der Jüngere, Herzog von Braunschweig-Grubenhagen|Ferdinand Spehr|ADB:Ernst der Jüngere}}
* Paul Zimmermann: ''Das Haus Braunschweig-Grubenhagen.'' Wolfenbüttel 1911.
{{先代次代|[[グルーベンハーゲン侯領|ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公]]|1551年 - 1567年|[[フィリップ1世 (ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公)|フィリップ1世]]|[[ヴォルフガング (ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン公)|ヴォルフガング]]}}
{{DEFAULTSORT:えるんすと3}}
[[Category:ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公]]
[[Category:ブラウンシュヴァイク=リューネブルク家]]
[[Category:グルーベンハーゲン侯]]
[[Category:1518年生]]
[[Category:1567年没]] | 2023-09-30T01:56:26Z | 2023-10-17T11:52:28Z | false | false | false | [
"Template:基礎情報 皇族・貴族",
"Template:Reflist",
"Template:ADB",
"Template:先代次代"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%883%E4%B8%96_(%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AF%EF%BC%9D%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E5%85%AC) |
4,835,271 | YTOカーゴ・エアラインズ | YTOカーゴ・エアラインズ(中国語: 圆通航空)は、中華人民共和国浙江省杭州市に本拠を置く貨物航空会社。
杭州圓通貨運航空 (中国語: 杭州圆通货运航空, 英語: YTO Cargo Airlines)により運航されている。
現在、8か国と21の地域に就航している。
2023年現在
中国国営系メディア中国環球電視網系列CGTN Japaneseがネット記事ではARJ21機の貨物機型改造機が2023年10月30日引き渡され、中国国内線や日本、韓国、東南アジアなどとの国際線に投入される見通しを報じているが国際線運航する場合、飛行経路で領空通過する各国航空当局の安全認証にあたる「型式証明」取得しないと運航出来ないことを書かずに報じている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "YTOカーゴ・エアラインズ(中国語: 圆通航空)は、中華人民共和国浙江省杭州市に本拠を置く貨物航空会社。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "杭州圓通貨運航空 (中国語: 杭州圆通货运航空, 英語: YTO Cargo Airlines)により運航されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "現在、8か国と21の地域に就航している。",
"title": "就航地"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2023年現在",
"title": "保有機材"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "中国国営系メディア中国環球電視網系列CGTN Japaneseがネット記事ではARJ21機の貨物機型改造機が2023年10月30日引き渡され、中国国内線や日本、韓国、東南アジアなどとの国際線に投入される見通しを報じているが国際線運航する場合、飛行経路で領空通過する各国航空当局の安全認証にあたる「型式証明」取得しないと運航出来ないことを書かずに報じている。",
"title": "保有機材"
}
] | YTOカーゴ・エアラインズは、中華人民共和国浙江省杭州市に本拠を置く貨物航空会社。 杭州圓通貨運航空 により運航されている。 | {{改名提案|圓通航空|杭州圓通貨運航空|date=2023-11}}
{{出典の明記|date=2023-11}}
{{航空会社情報ボックス
|航空会社 = YTOカーゴ・エアラインズ<br />圓通航空
|ロゴ = <!--下記参照-->
|ロゴサイズ =
|IATA = YG
|ICAO = HYT
|コールサイン = QUICK AIR
|親会社 = {{仮リンク|円通速逓|zh|圆通速递}}
|運航開始日 = 2015年9月
|運航停止日 =
|航空運送事業許可 =
|設立日 =
|本拠地 = [[中華人民共和国]]<br />[[浙江省]][[杭州市]]
|代表者 =
|ハブ空港 = <!--ハブ&スポーク形式の路線網を採用している航空会社-->
|準ハブ空港 = <!--ハブ&スポーク形式の路線網を採用している航空会社-->
|拠点空港 = [[杭州蕭山国際空港]]
|焦点都市 =
|マイレージサービス =
|ラウンジ =
|航空連合 = 非加盟
|子会社 =
|スローガン =
|売上高 =
|営業利益 =
|純利益 =
|売上総利益 =
|資産総額 =
|純資産額 =
|保有機材数 = 11
|目的地 = 21
|従業員数 =
|ウェブ = {{URL|www.yto.net.cn}}
|備考 =
}}
[[File:YTO_Cargo_Airlines.jpg|thumb|ボーイング737]]
'''YTOカーゴ・エアラインズ'''({{lang-zh|圆通航空}})は、[[中華人民共和国]][[浙江省]][[杭州市]]に本拠を置く貨物航空会社。
杭州圓通貨運航空 ({{lang-zh|杭州圆通货运航空}}, {{lang-en|YTO Cargo Airlines}})により運航されている<ref name="about">[https://www.yto.net.cn/aviation/about.html/ 公司简介] - 圆通速递</ref>。
== 就航地 ==
現在、8か国と21の地域に就航している。
* {{CHN}}
* [[成都双流国際空港]]
* [[杭州蕭山国際空港]]
* [[天津浜海国際空港]]
* [[広州白雲国際空港]]
* [[蘇南碩放国際空港]]
* {{JPN}}
* [[成田国際空港]]
* [[関西国際空港]]
* {{KOR}}
* [[仁川国際空港]]
* {{UZB}}
* [[タシュケント国際空港]]
* {{KGZ}}
* [[マナス国際空港]]
* {{PHI}}
* [[ニノイ・アキノ国際空港]]
== 保有機材 ==
2023年現在<ref>{{cite web |title=YTO Cargo Airlines Fleet Details and History |url=https://www.planespotters.net/airline/YTO-Cargo-Airlines |website=www.planespotters.net|accessdate=2023-09-30}}</ref><ref>[https://www.airfleets.net/flottecie/YTO%20Express%20Airlines.htm YTO Express Airlines Fleet] - AirFleets.net</ref>
*[[ボーイング757|ボーイング757-200PCF]] : 10機
*[[ボーイング767|ボーイング767-300ER/BDSF]] : 2機
*[[COMAC ARJ21|COMAC ARJ21-700F]] : 1機(ローンチカスタマー、2機発注中)
中国国営系メディア[[中国環球電視網]]系列CGTN Japaneseがネット記事ではARJ21機の貨物機型改造機が2023年10月30日引き渡され、中国国内線や日本、韓国、東南アジアなどとの国際線に投入される見通しを報じている<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/3488985?cx_part=search 中国国産のARJ21改造機 中日航空貨物路線などに投入へ] - CGTN Japanese/AFPBB News, 2023年10月31日 {{出典無効|date=2023年11月}}<!--出典に圓通航空に引き渡されたという記載が無い--></ref>が{{独自研究範囲|date=2023年11月|国際線運航する場合、飛行経路で[[領空]]通過する各国航空当局の安全認証にあたる「[[型式証明]]」取得しないと運航出来ないことを書かずに報じている。}}
== 出典 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
{{Commonscat|YTO Cargo Airlines}}
* [http://www.yto.net.cn/ 圆通速递]
{{中華人民共和国の航空会社}}
{{Airline-stub}}
[[Category:中華人民共和国の航空会社]]
[[Category:中国の貨物航空会社]] | 2023-09-30T02:02:39Z | 2023-12-14T04:40:59Z | false | false | false | [
"Template:JPN",
"Template:UZB",
"Template:PHI",
"Template:出典無効",
"Template:中華人民共和国の航空会社",
"Template:改名提案",
"Template:航空会社情報ボックス",
"Template:CHN",
"Template:KOR",
"Template:KGZ",
"Template:Reflist",
"Template:Commonscat",
"Template:出典の明記",
"Template:Lang-en",
"Template:Cite web",
"Template:Lang-zh",
"Template:独自研究範囲",
"Template:Airline-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/YTO%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA |
4,835,272 | ふたば書房 | 株式会社ふたば書房(ふたばしょぼう)は京都市を拠点に、書店事業および雑貨事業を展開する日本の企業。
創業は1930年(昭和5年)の西陣店開業に遡り、老舗の書店チェーンとして知られる。また、系列会社に「株式会社 ふたば書房出版局」がある。 なお、広島県の書店「フタバ図書」、東京都・駒込の「フタバ書店」との類縁関係はない。
1930年の創業に始まり、1960年(昭和35年)に「有限会社ふたば書房」設立。その後1997年(平成9年)8月、株式会社ふたば書房に改組。1993年(平成5年)には雑貨事業部を設立。以降「アンジェ」、「ノイシュタット」、「クロッシェ」など、生活用品・雑貨のセレクトショップを積極的に展開。
ムック『本屋へ行こう!!』の「都道府県別チェーン書店売上ランキング」では、大垣書店に次いで、京都府の第2位となっている(2015年)。
2011年には、書籍事業と雑貨事業それぞれの強みを生かした、新業態の店舗を「FUTABA+」(フタバプラス)の名称で京都マルイに出店。隣接のスターバックスコーヒーと色調を合わせ、両店を併せて「ブック&カフェ」とし、他にも、館内全フロアに書籍のミニコーナーを設置するなど話題を集めた。好評を得て、2015年4月には神戸マルイにも出店。現在は神戸市のプリコ垂水西館の一店を展開中。
また、絵本専門士の資格を有する社長は、X(旧Twitter)フォロワーが4000名以上おり、KBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」にも書籍紹介で定期出演する等、積極的に情報発信している。
2023年、話題を集めた宮島未奈の小説『成瀬は天下を取りに行く』(新潮社)は、閉店を目前にした百貨店・西武大津店が舞台となっているが、出店していた「ふたば書房・西武大津店」も実名で登場している。
以上、2023年。
以上、2023年9月時点。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "株式会社ふたば書房(ふたばしょぼう)は京都市を拠点に、書店事業および雑貨事業を展開する日本の企業。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "創業は1930年(昭和5年)の西陣店開業に遡り、老舗の書店チェーンとして知られる。また、系列会社に「株式会社 ふたば書房出版局」がある。 なお、広島県の書店「フタバ図書」、東京都・駒込の「フタバ書店」との類縁関係はない。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1930年の創業に始まり、1960年(昭和35年)に「有限会社ふたば書房」設立。その後1997年(平成9年)8月、株式会社ふたば書房に改組。1993年(平成5年)には雑貨事業部を設立。以降「アンジェ」、「ノイシュタット」、「クロッシェ」など、生活用品・雑貨のセレクトショップを積極的に展開。",
"title": "沿革"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ムック『本屋へ行こう!!』の「都道府県別チェーン書店売上ランキング」では、大垣書店に次いで、京都府の第2位となっている(2015年)。",
"title": "沿革"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2011年には、書籍事業と雑貨事業それぞれの強みを生かした、新業態の店舗を「FUTABA+」(フタバプラス)の名称で京都マルイに出店。隣接のスターバックスコーヒーと色調を合わせ、両店を併せて「ブック&カフェ」とし、他にも、館内全フロアに書籍のミニコーナーを設置するなど話題を集めた。好評を得て、2015年4月には神戸マルイにも出店。現在は神戸市のプリコ垂水西館の一店を展開中。",
"title": "沿革"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "また、絵本専門士の資格を有する社長は、X(旧Twitter)フォロワーが4000名以上おり、KBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」にも書籍紹介で定期出演する等、積極的に情報発信している。",
"title": "沿革"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "2023年、話題を集めた宮島未奈の小説『成瀬は天下を取りに行く』(新潮社)は、閉店を目前にした百貨店・西武大津店が舞台となっているが、出店していた「ふたば書房・西武大津店」も実名で登場している。",
"title": "沿革"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "以上、2023年。",
"title": "店舗"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "以上、2023年9月時点。",
"title": "店舗"
}
] | 株式会社ふたば書房(ふたばしょぼう)は京都市を拠点に、書店事業および雑貨事業を展開する日本の企業。 創業は1930年(昭和5年)の西陣店開業に遡り、老舗の書店チェーンとして知られる。また、系列会社に「株式会社 ふたば書房出版局」がある。
なお、広島県の書店「フタバ図書」、東京都・駒込の「フタバ書店」との類縁関係はない。 | {{基礎情報 会社
|社名 = 株式会社 ふたば書房
|英文社名 =
|ロゴ =
|画像 =
|画像説明 =
|種類 = [[株式会社]]
|機関設計 =
|市場情報 =
|略称 =
|国籍 = {{JPN}}
|本社郵便番号 = 604-8091
|本社所在地 = [[京都市]][[中京区]]下本能寺前町492-1 [[ゼスト御池]]地下街
|本社緯度度 = |本社緯度分 = |本社緯度秒 = |本社N(北緯)及びS(南緯) =
|本社経度度 = |本社経度分 = |本社経度秒 = |本社E(東経)及びW(西経) =
|座標右上表示 = Yes
|本社地図国コード =
|本店郵便番号 =
|本店所在地 =
|本店緯度度 = |本店緯度分 = |本店緯度秒 = |本店N(北緯)及びS(南緯) =
|本店経度度 = |本店経度分 = |本店経度秒 = |本店E(東経)及びW(西経) =
|本店地図国コード =
|設立 = [[1997年]][[8月]]
|業種 = 6100
|法人番号 =
|統一金融機関コード =
|SWIFTコード =
|事業内容 = [[雑誌]]・[[書籍]]・[[文具]]・[[雑貨]]などの販売
|代表者 = [[代表取締役]] [[洞本昌哉]]
|資本金 =
|発行済株式総数 =
|売上高 =
|営業利益 =
|経常利益 =
|純利益 =
|純資産 =
|総資産 =
|従業員数 =
|支店舗数 =
|決算期 =
|会計監査人 =
|所有者 =
|主要株主 =
|主要部門 =
|主要子会社 =
|関係する人物 = [[洞本昌男]]
|外部リンク = https://www.books-futaba.co.jp/
|特記事項 =
}}
'''株式会社ふたば書房'''(ふたばしょぼう)は[[京都市]]を拠点に、[[書店]]事業および[[雑貨]]事業を展開する[[日本]]の企業。
創業は[[1930年]](昭和5年)の'''西陣店'''開業に遡り、老舗の書店チェーンとして知られる。また、系列会社に「株式会社 '''ふたば書房出版局'''」がある。
なお、広島県の書店「[[フタバ図書]]」、東京都・[[駒込]]の「フタバ書店」<ref group="注釈">[http://www.shimofuri-ginza.com/futabashoten/| 東京都北区「霜降銀座商店街」]</ref>との類縁関係はない。
==沿革==
1930年の創業に始まり、[[1960年]](昭和35年)に「有限会社ふたば書房」設立。その後[[1997年]](平成9年)8月、'''株式会社ふたば書房'''に改組。[[1993年]](平成5年)には'''雑貨事業部'''を設立。以降「'''アンジェ'''」、「ノイシュタット」、「クロッシェ」など、生活用品・雑貨の[[セレクトショップ]]を積極的に展開。
ムック『本屋へ行こう!!』<ref>『本屋へ行こう!!』(洋泉社、2015年10月)65ページ。</ref>の「都道府県別チェーン書店売上ランキング」では、[[大垣書店]]に次いで、[[京都府]]の第2位となっている(2015年)。
[[2011年]]には、書籍事業と雑貨事業それぞれの強みを生かした、新業態の店舗を「'''FUTABA+'''」(フタバプラス)の名称で[[京都マルイ]]に出店。隣接の[[スターバックスコーヒー]]と色調を合わせ、両店を併せて「ブック&カフェ」とし、他にも、館内全フロアに書籍のミニコーナーを設置するなど話題を集めた<ref>[https://karasuma.keizai.biz/headline/1375/ web『烏丸経済新聞』「京都マルイに書店「FUTABA+」」2011年4月28日]</ref>。好評を得て、[[2015年]]4月には[[神戸マルイ]]にも出店<ref>[https://kobe.keizai.biz/headline/2025/ web『神戸経済新聞』「神戸マルイに老舗書店の別業態「FUTABA+」神戸初出店」2015年4月27日]</ref>。現在は[[神戸市]]の[[プリコ垂水]]西館の一店を展開中。
また、[[絵本専門士]]<ref>[https://www.niye.go.jp/services/ehon.html| 国立青少年教育振興機構HP「絵本専門士」]
]</ref>の資格を有する社長は、X(旧[[Twitter]])フォロワーが4000名以上おり<ref>[https://twitter.com/booksfutaba ふたば書房(京都)の社長です。]Xアカウント</ref>、[[KBS京都ラジオ]]「[[笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ]]」<ref>[https://www.kbs-kyoto.co.jp/radio/hokahoka/| 番組公式サイト]</ref>にも書籍紹介で定期出演する等、積極的に情報発信している。
[[2023年]]、話題を集めた[[宮島未奈]]の小説『成瀬は天下を取りに行く』([[新潮社]])<ref>[https://www.shinchosha.co.jp/book/354951/ 新潮社ホームページ・書籍紹介]2023年9月28日閲覧</ref>は、閉店を目前にした百貨店・[[西武の店舗一覧|西武大津店]]が舞台となっているが、出店していた「ふたば書房・西武大津店」も実名で登場している。
==店舗==
===ふたば書房(県別)===
*[[滋賀県]]:野洲店([[野洲市]]・[[アル・プラザ野洲|アルプラザ野洲]])、南草津店([[草津市]])<ref group="注釈"> 2023年10月3日新規開店。</ref>。
*京都府:[[ゼスト御池]]店([[中京区]])、[[京都駅]]八条口店([[下京区]]・[[近鉄京都線|近鉄]]名店街みやこみち)、[[山科駅]]前店([[山科区]]・ビエラ山科)、紫野店([[北区 (京都市)|北区]])、洛西店([[西京区]]・[[ラクセーヌ]])<ref group="注釈">休館中。施設リニューアル工事に伴い2023年12月まで。</ref>、大丸京都店([[下京区]])、絵本カフェMėbaė([[北区 (京都市)|北区]])。
*大阪府:茨木店([[茨木市]]・[[イオンタウン]]茨木太田)、光明池店([[堺市]][[南区 (堺市)|南区]])。
*[[兵庫県]]:FUTABA+プリコ垂水店([[神戸市]][[垂水区]])。
以上、2023年<ref>[https://www.books-futaba.co.jp/shoplist| ふたば書房店舗一覧]2023年9月28日閲覧</ref>。
===アンジェなど(店名別)===
*アンジェ(ANGERS):[[河原町通|河原町]]本店(京都市中京区)。
*アンジェ・ラヴィサント(ANGERS ravissant ):梅田店([[大阪市北区]])、大丸京都店(京都市下京区)、ららぽーとEXPOCITY店(大阪府[[吹田市]])、ららぽーと門真店(大阪府[[門真市]])、神田スクエア(KANDA SQUARE)店([[東京都]][[千代田区]])。
*アンジェ・ビュロー(ANGERS bureau):ecute上野店(東京都[[台東区]]JR[[上野駅]])、KITTE丸の内店(東京都千代田区)。
*アンジェ・ボン・ルパス(ANGERS bon repas):烏丸店(京都市中京区)、グランツリー武蔵小杉店([[川崎市]][[中原区]])。
*ノイシュタット・ブリューダー(Neustadt brüder):グランスタ店(東京都千代田区・JR[[東京駅]])。
*グリンストア(GRiN store):大日店(大阪府[[守口市]]・[[イオンモール大日]])、伊丹店(兵庫県[[伊丹市]]・[[イオンモール伊丹]])、名古屋店([[名古屋市]][[東区 (名古屋市)|東区]][[イオンモールナゴヤドーム前]])。
以上、2023年9月時点<ref>[https://www.angers.jp/shoplist/| ANGERSホームページ「shop list」]</ref>。
==脚注==
===注釈===
<references group="注釈" />
===出典===
<references />
{{Reflist}}
==外部リンク==
*[https://www.books-futaba.co.jp/ ふたば書房公式サイト]
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ふたばしよほう}}
[[Category:日本の書店]]
[[Category:中京区の企業]] | 2023-09-30T02:03:08Z | 2023-12-25T09:14:16Z | false | false | false | [
"Template:基礎情報 会社",
"Template:Reflist",
"Template:Normdaten"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%81%B0%E6%9B%B8%E6%88%BF |
4,835,273 | ケイト・スペード・ニューヨーク | ケイト・スペード・ニューヨークは、1993年1月にケイト・スペードとアンディ・スペード(英語版)によって設立された、アメリカ合衆国の高級ファッションブランド。2017年に、この会社はタペストリー(英語版)(旧コーチ)によって買収された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ケイト・スペード・ニューヨークは、1993年1月にケイト・スペードとアンディ・スペード(英語版)によって設立された、アメリカ合衆国の高級ファッションブランド。2017年に、この会社はタペストリー(英語版)(旧コーチ)によって買収された。",
"title": null
}
] | ケイト・スペード・ニューヨークは、1993年1月にケイト・スペードとアンディ・スペードによって設立された、アメリカ合衆国の高級ファッションブランド。2017年に、この会社はタペストリー(旧コーチ)によって買収された。 | {{Infobox Company
| name = ケイト・スペード・ニューヨーク
| image = Regent Street rainbow at Kate Spade (49867872141).jpg
| image_caption = [[リージェント・ストリート]]のケイト・スペード店
| type = [[子会社]]
| foundation = {{Start date and age|1993|01}} アメリカ合衆国[[カンザスシティ (ミズーリ州)|ミズーリ州カンザスシティ]]
| founders = {{仮リンク|アンディ・スペード|en|Andy Spade|label=アンディ・スペード}}<br>[[ケイト・スペード]]
| industry = [[ファッション]]
| location = アメリカ合衆国[[ニューヨーク]]
| products = {{Hlist|ハンドバッグ|レディ・トゥ・ウェア|アクセサリー}}
| traded_as =
| ISIN =
| parent = {{仮リンク|タペストリー (企業)|en|Tapestry, Inc.|label=タペストリー}}
| website = {{URL|katespade.com}}
}}
'''ケイト・スペード・ニューヨーク'''は、1993年1月に[[ケイト・スペード]]と{{仮リンク|アンディ・スペード|en|Andy Spade|label=アンディ・スペード}}によって設立された、アメリカ合衆国の高級ファッションブランド<ref>{{Cite news |first=Sarah |last=Halzack |url=https://washingtonpost.com/news/business/wp/2015/05/07/kate-spade-has-invaded-your-closet-now-its-determined-not-to-be-a-flash-in-the-pan |title=Kate Spade has invaded your closet. Now it's determined not to be a flash in the pan |newspaper=[[ワシントン・ポスト|Washington Post]] |date=May 7, 2015}}</ref>。2017年に、この会社は{{仮リンク|タペストリー (企業)|en|Tapestry, Inc.|label=タペストリー}}(旧[[コーチ (企業)|コーチ]])によって買収された<ref>{{Cite news |url=https://forbes.com/sites/laurengensler/2017/05/08/coach-acquires-kate-spade-for-2-4-billion/#76e2e64336db |title=Coach Is Buying Kate Spade For $2.4 Billion |last=Gensler |first=Lauren |work=Forbes |date=May 8, 2017 |access-date=2017-05-19}}</ref><ref>{{Cite news |url=https://money.cnn.com/2017/10/11/investing/coach-tapestry-name-change/index.html |title=Coach changes corporate name to...Tapestry? |last=Monica |first=Paul R. La |work=CNN Money |date=October 11, 2017 |access-date=2017-12-27}}</ref>。
==参考文献==
{{Reflist}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:けいとすへえとにゆうよおく}}
[[Category:鞄]]
[[Category:装身具のブランド]]
[[Category:2017年の合併と買収]] | 2023-09-30T02:05:35Z | 2023-09-30T02:05:35Z | false | false | false | [
"Template:Infobox Company",
"Template:仮リンク",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:Normdaten"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.