id
int64 5
471k
| title
stringlengths 1
74
| text
stringlengths 0
233k
| paragraphs
list | abstract
stringlengths 1
4.6k
⌀ | wikitext
stringlengths 22
486k
⌀ | date_created
stringlengths 20
20
⌀ | date_modified
stringlengths 20
20
| is_disambiguation_page
bool 2
classes | is_sexual_page
bool 2
classes | is_violent_page
bool 2
classes | templates
sequence | url
stringlengths 31
561
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4,860,477 | オミッド・コーデスタニ | オミッド・コーデスタニ(Omid Kordestani、1963年 - )は、イラン出身のイラン系アメリカ人実業家。ピアソン取締役会長。かつてはVodafone取締役、ネットスケープコミュニケーションズ事業開発・販売担当副社長、Google最高事業責任者、Twitter執行会長を務めた。
1963年にイランのテヘランにて生まれた。テヘランのイタリア系カトリック学校とアンディシェ・ドン・ボスコ学校に通っており、英語とペルシャ語をそれぞれ学んだ。1976年に父を亡くし、その後母はオミッドと弟と共にテヘランからサンノゼへの移住を決めた。
1980年、カリフォルニア州サンタクララのブクサー高校(英語版)を卒業した。1984年にサンノゼ州立大学で電気電子工学の学位を取得し卒業後、ヒューレット・パッカードにプロダクトマーケティングマネージャーとして就職した。HPでの5年間の勤務を経て、スタンフォード大学でMBAを取得した。その後、GOおよび3DOで上級職を務めた。
1995年から1999年まではネットスケープコミュニケーションズに勤務した。事業開発担当副社長として、NetscapeのWebサイトの収益を年間8,800万ドルから18か月以内に2億ドル以上へと成長させた。
1995年、Googleに11人目の従業員として入社。同社のグローバルセールス事業開発担当上級副社長を2009年まで務めた。
2013年から2014年まではVodafoneの非常勤取締役を務めた。
2014年にGoogleに復帰した。復帰当初は前任のニケシュ・アローラがバイスチェアマンとしてソフトバンクに入社したことから、後任として暫定的にGoogleの上級副社長を務めていた。その後、Googleの常任最高事業責任者に就任した。
2015年10月にGoogleを再び退社し、Twitterの執行会長に就任した。その後はTwitterの取締役に就任したが、2022年10月27日にイーロン・マスクによるTwitterの買収完了後にコーデスタニを含む取締役会は全員解任された。
2022年3月、ピアソンの取締役会長に就任した。
かつて妻だったビタ・ダリヤバリ(英語版)との離婚経験がある。ダリヤバリとの間には子供が2人おり、2011年に再婚したジセル・コルデスタニとの間にも子供が2人いる。
タイム誌の「私たちの世界を形作る100人」の1人に選ばれたほか、2007年にはペルシア賞によって年間最優秀ペルシア人に選ばれた。
イランの芸術と文化の保存と発展、 教育と表彰制度によるリーダーの育成、非営利の能力開発と市民参加を目的とする慈善団体PARSAコミュニティ財団の取締役会を務めた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "オミッド・コーデスタニ(Omid Kordestani、1963年 - )は、イラン出身のイラン系アメリカ人実業家。ピアソン取締役会長。かつてはVodafone取締役、ネットスケープコミュニケーションズ事業開発・販売担当副社長、Google最高事業責任者、Twitter執行会長を務めた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1963年にイランのテヘランにて生まれた。テヘランのイタリア系カトリック学校とアンディシェ・ドン・ボスコ学校に通っており、英語とペルシャ語をそれぞれ学んだ。1976年に父を亡くし、その後母はオミッドと弟と共にテヘランからサンノゼへの移住を決めた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1980年、カリフォルニア州サンタクララのブクサー高校(英語版)を卒業した。1984年にサンノゼ州立大学で電気電子工学の学位を取得し卒業後、ヒューレット・パッカードにプロダクトマーケティングマネージャーとして就職した。HPでの5年間の勤務を経て、スタンフォード大学でMBAを取得した。その後、GOおよび3DOで上級職を務めた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1995年から1999年まではネットスケープコミュニケーションズに勤務した。事業開発担当副社長として、NetscapeのWebサイトの収益を年間8,800万ドルから18か月以内に2億ドル以上へと成長させた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1995年、Googleに11人目の従業員として入社。同社のグローバルセールス事業開発担当上級副社長を2009年まで務めた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "2013年から2014年まではVodafoneの非常勤取締役を務めた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "2014年にGoogleに復帰した。復帰当初は前任のニケシュ・アローラがバイスチェアマンとしてソフトバンクに入社したことから、後任として暫定的にGoogleの上級副社長を務めていた。その後、Googleの常任最高事業責任者に就任した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "2015年10月にGoogleを再び退社し、Twitterの執行会長に就任した。その後はTwitterの取締役に就任したが、2022年10月27日にイーロン・マスクによるTwitterの買収完了後にコーデスタニを含む取締役会は全員解任された。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "2022年3月、ピアソンの取締役会長に就任した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "かつて妻だったビタ・ダリヤバリ(英語版)との離婚経験がある。ダリヤバリとの間には子供が2人おり、2011年に再婚したジセル・コルデスタニとの間にも子供が2人いる。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "タイム誌の「私たちの世界を形作る100人」の1人に選ばれたほか、2007年にはペルシア賞によって年間最優秀ペルシア人に選ばれた。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "イランの芸術と文化の保存と発展、 教育と表彰制度によるリーダーの育成、非営利の能力開発と市民参加を目的とする慈善団体PARSAコミュニティ財団の取締役会を務めた。",
"title": "慈善活動"
}
] | オミッド・コーデスタニは、イラン出身のイラン系アメリカ人実業家。ピアソン取締役会長。かつてはVodafone取締役、ネットスケープコミュニケーションズ事業開発・販売担当副社長、Google最高事業責任者、Twitter執行会長を務めた。 | {{Infobox 人物
|氏名= オミッド・コーデスタニ<br />Omid Kordestani
|ふりがな=
|画像= Omid Kordestani Web 2.0 conference 2005 (cropped).jpg
|画像サイズ= 200px
|画像説明= Web 2.0 Conference 2005にて
|出生名=
|生年月日= {{birth year and age|1963}}
|生誕地={{IRN}}・[[テヘラン]]<ref>{{Cite web|url=http://www.calstate.edu/bot/agendas/may08/InstAdv.pdf|title=AGENDA - COMMITTEE ON INSTITUTIONAL ADVANCEMENT|accessdate=2023-11-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161222014422/http://www.calstate.edu/bot/agendas/may08/InstAdv.pdf|archivedate=2016-12-22}}</ref>
|没年月日=
|死没地=
|国籍=
|別名=
|出身校= [[サンノゼ州立大学]]([[学士(理学)|BS]])<br />[[スタンフォード大学]]([[経営学修士|MBA]])
|親戚=
|配偶者=ジセル・コルデスタニ([[2011年]] - )
|子供=2人
|職業=[[経営者]]
|肩書き=[[ピアソン (企業)|ピアソン]] 取締役会長
|署名=
|署名サイズ=
|活動期間=
|著名な実績=[[Vodafone]] 取締役<br />[[ネットスケープコミュニケーションズ]] 事業開発・販売担当副社長<br />[[Google]] 最高事業責任者 他<br />[[Twitter (企業)|Twitter]] 執行会長
|代表作=
}}
'''オミッド・コーデスタニ'''(''Omid Kordestani''、[[1963年]]<ref name="vox20150720">{{Cite web|url=https://www.vox.com/2015/7/20/11614828/the-soul-of-google-omid-kordestani-chief-business-officer-returns|title='The Soul of Google’: What the Return of Omid Kordestani Says About the Mountain View Monolith|publisher=Vox|date=2015-07-20|accessdate=2023-11-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20230129070923/https://www.vox.com/2015/7/20/11614828/the-soul-of-google-omid-kordestani-chief-business-officer-returns|archivedate=2023-01-29}}</ref> - )は、[[イラン]]出身のイラン系アメリカ人[[実業家]]。[[ピアソン (企業)|ピアソン]]取締役会長。かつては[[Vodafone]]取締役、[[ネットスケープコミュニケーションズ]]事業開発・販売担当副社長、[[Google]]最高事業責任者、[[Twitter (企業)|Twitter]]執行会長を務めた。
== 来歴 ==
1963年にイランの[[テヘラン]]にて生まれた<ref name="vox20150720" /><ref name="sfgate20070715">{{Cite web|url=https://www.sfgate.com/magazine/article/OUT-OF-IRAN-Five-extraordinary-Iranian-2581513.php|title=OUT OF IRAN / Five extraordinary Iranian Americans love both countries but loathe their leaders' war talk|work=SFGATE|publisher=Hearst Communications|date=2007-07-15|accessdate=2023-11-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20230410235831/https://www.sfgate.com/magazine/article/OUT-OF-IRAN-Five-extraordinary-Iranian-2581513.php|archivedate=2023-04-10}}</ref>。テヘランのイタリア系カトリック学校とアンディシェ・ドン・ボスコ学校に通っており、[[英語]]と[[ペルシャ語]]をそれぞれ学んだ<ref>{{Cite web|url=https://www.seattletimes.com/business/technology/from-tehran-to-google-and-twitter-kordestani-always-ready-for-challenges/|title=From Tehran to Google and Twitter, Kordestani always ready for challenges|publisher=The Seattle Times|date=2017-03-26|accessdate=2023-11-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20231130092033/https://www.seattletimes.com/business/technology/from-tehran-to-google-and-twitter-kordestani-always-ready-for-challenges/|archivedate=2023-11-30}}</ref>。1976年に父を亡くし、その後母はオミッドと弟と共に[[テヘラン]]から[[サンノゼ]]への移住を決めた<ref name="sfgate20070715" />。
1980年、[[カリフォルニア州]][[サンタクララ (カリフォルニア州)|サンタクララ]]の{{仮リンク|ブクサー高校|en|Buchser High School}}を卒業した<ref name="mercurynews20170312">{{Cite web|url=https://www.mercurynews.com/2017/03/12/following-twitters-executive-chairman-and-his-rise-as-an-iranian-immigrant-in-silicon-valley/|title=Follow immigrant Omid Kordestani's rise at Google, Twitter|work=The Mercury News|date=2017-03-12|accessdate=2023-11-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20231130092437/https://www.mercurynews.com/2017/03/12/following-twitters-executive-chairman-and-his-rise-as-an-iranian-immigrant-in-silicon-valley/|archivedate=2023-11-30}}</ref>。[[1984年]]に[[サンノゼ州立大学]]で電気電子工学の学位を取得し卒業後、[[ヒューレット・パッカード]]にプロダクトマーケティングマネージャーとして就職した<ref name="mercurynews20170312" />。HPでの5年間の勤務を経て、[[スタンフォード大学]]で[[経営学修士|MBA]]を取得した<ref name="mercurynews20170312" />。その後、[[GO (アメリカ合衆国の企業)|GO]]および[[3DO]]で上級職を務めた<ref name="vodafone20130228">{{Cite web|url=https://www.vodafone.com/news/corporate-and-financial/omid_kordestani|title=Vodafone Appoints Omid Kordestani as a Non-Executive Director|publisher=Vodafone|date=2013-02-28|accessdate=2023-11-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20230131125015/https://www.vodafone.com/news/corporate-and-financial/omid_kordestani|archivedate=2023-01-31}}</ref>。
1995年から1999年までは[[ネットスケープコミュニケーションズ]]に勤務した<ref name="vodafone20130228" />。事業開発担当副社長として、Netscapeの[[ウェブサイト|Webサイト]]の収益を年間8,800万ドルから18か月以内に2億ドル以上へと成長させた<ref name="vodafone20130228" />。
1995年、[[Google]]に11人目の従業員として入社<ref name="vodafone20130228" />。同社のグローバルセールス事業開発担当上級副社長を2009年まで務めた<ref>{{Cite web|url=http://www.businessweek.com/the_thread/techbeat/archives/2009/04/live_google_fir.html|title=LIVE: Google's First-Quarter Earnings: Revenues Down, Profits Beat Forecasts, Investors Yawn|work=BusinessWeek|publisher=McGraw-Hill|date=2009-04-16|accessdate=2023-11-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090419110346/http://www.businessweek.com/the_thread/techbeat/archives/2009/04/live_google_fir.html|archivedate=2009-04-19}}</ref>。
2013年から2014年までは[[Vodafone]]の非常勤取締役を務めた<ref name="vodafone20130228" /><ref>{{Cite web|url=https://www.theguardian.com/technology/2015/oct/14/twitter-omid-kordestani-executive-chairman-former-google-advisor|title=Twitter appoints former Google executive Omid Kordestani as chairman|publisher=The Guardian|date=2015-10-14|accessdate=2023-11-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220903140527/https://www.theguardian.com/technology/2015/oct/14/twitter-omid-kordestani-executive-chairman-former-google-advisor|archivedate=2022-09-03}}</ref>。
2014年にGoogleに復帰した。復帰当初は前任の[[ニケシュ・アローラ]]がバイスチェアマンとして[[ソフトバンク]]に入社したことから<ref>{{Cite web|url=https://forbesjapan.com/articles/detail/12615|title=ニケシュ・アローラ電撃辞任の舞台裏、持ち株は「売却済み」発言も|work=Forbes JAPAN|publisher=linkties|date=2016-06-23|accessdate=2023-11-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160719085310/https://forbesjapan.com/articles/detail/12615|archivedate=2016-07-19}}</ref>、後任として暫定的にGoogleの上級副社長を務めていた<ref name="recode20141024">{{Cite web|url=http://recode.net/2014/10/24/google-ceo-larry-page-reorgs-staff-anoints-sundar-pichai-as-new-product-czar/|title=Exclusive: Google CEO Larry Page Reorgs Staff, Anoints Sundar Pichai as New Product Czar|work=Re/code|publisher=Vox|date=2014-10-24|accessdate=2023-11-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151011081004/http://recode.net/2014/10/24/google-ceo-larry-page-reorgs-staff-anoints-sundar-pichai-as-new-product-czar/|archivedate=2015-10-11}}</ref>。その後、Googleの常任最高事業責任者に就任した<ref name="recode20141024" />。
2015年10月にGoogleを再び退社し、[[Twitter (企業)|Twitter]]の執行会長に就任した<ref>{{Cite web|url=https://techcrunch.com/2015/10/14/twitter-names-googles-omid-kordestani-as-its-new-executive-chairman/|title=Omid Kordestani Leaves Google, Joins Twitter As Its Executive Chairman|work=TechCrunch|date=2015-10-14|accessdate=2023-11-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151220072513/https://techcrunch.com/2015/10/14/twitter-names-googles-omid-kordestani-as-its-new-executive-chairman/|archivedate=2015-10-14}}</ref>。その後はTwitterの取締役に就任したが、2022年10月27日に[[イーロン・マスクによるTwitterの買収]]完了後にコーデスタニを含む取締役会は全員解任された<ref>{{Cite web|url=https://jp.reuters.com/article/elon-musk-twitter-ceo-idJPKBN2RQ1V3|title=マスク氏、ツイッターCEOに就任 取締役全員解任|publisher=ロイター|date=2022-11-01|accessdate=2023-11-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20230410195538/https://jp.reuters.com/article/elon-musk-twitter-ceo-idJPKBN2RQ1V3|archivedate=2023-04-10}}</ref>。
2022年3月、[[ピアソン (企業)|ピアソン]]の取締役会長に就任した<ref>{{Cite web|url=https://www.prnewswire.com/news-releases/pearson-announces-omid-kordestani-as-non-executive-chair-designate-and-tim-score-as-deputy-chair-designate-301446096.html|title=Pearson Announces Omid Kordestani as Non-Executive Chair Designate and Tim Score as Deputy Chair Designate|work=PR Newswire|publisher=Cision|date=2021-12-16|accessdate=2023-11-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220208130014/https://www.prnewswire.com/news-releases/pearson-announces-omid-kordestani-as-non-executive-chair-designate-and-tim-score-as-deputy-chair-designate-301446096.html|archivedate=2022-02-08}}</ref>。
== 人物 ==
かつて妻だった{{仮リンク|ビタ・ダリヤバリ|en|Bita Daryabari}}との離婚経験がある<ref name="mercurynews20170312" />。ダリヤバリとの間には子供が2人おり、2011年に再婚したジセル・コルデスタニとの間にも子供が2人いる<ref name="mercurynews20170312" />。
タイム誌の「私たちの世界を形作る100人」の1人に選ばれたほか、2007年にはペルシア賞によって年間最優秀ペルシア人に選ばれた<ref>{{Cite web|url=https://www.payvand.com/news/08/dec/1202.html|title=In The Spotlight: International Awards and the Accomplished Iranians Who Have Earned Them|work=Payvand|date=2008-12-19|accessdate=2023-11-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090209235318/https://www.payvand.com/news/08/dec/1202.html|archivedate=2009-02-09}}</ref>。
== 慈善活動 ==
イランの芸術と文化の保存と発展、 教育と表彰制度によるリーダーの育成、非営利の能力開発と市民参加を目的とする慈善団体PARSAコミュニティ財団の取締役会を務めた<ref>{{Cite web|url=https://www.payvand.com/news/07/oct/1134.html|title=PARSA Community Foundation: An Iranian-American philanthropy group is born|work=Payvand|date=2007-10-15|accessdate=2023-11-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080109022234/https://www.payvand.com/news/07/oct/1134.html|archivedate=2008-01-09}}</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* {{Twitter|omidkordestani|Omid Kordestani}}
* {{LinkedIn|omid-kordestani|Omid Kordestani}}
{{Google Inc.}}
{{Twitter navbox}}
{{businessperson-stub}}
{{デフォルトソート:こおてるたに おみつと}}
[[Category:アメリカ合衆国の実業家]]
[[Category:アメリカ合衆国のビリオネア]]
[[Category:アメリカ合衆国の慈善家]]
[[Category:イランの実業家]]
[[Category:Twitterの人物]]
[[Category:Googleの人物]]
[[Category:イラン系アメリカ人]]
[[Category:サンノゼ州立大学出身の人物]]
[[Category:スタンフォード大学出身の人物]]
[[Category:テヘラン出身の人物]]
[[Category:1963年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-11-30T13:11:42Z | 2023-12-05T14:43:28Z | false | false | false | [
"Template:仮リンク",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:LinkedIn",
"Template:Twitter navbox",
"Template:Businessperson-stub",
"Template:Infobox 人物",
"Template:Twitter",
"Template:Google Inc."
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%8B |
4,860,489 | スラスト (突撃) | 『スラスト (突撃)』(原題:Thrust)は、アメリカ合衆国のジャズ・ミュージシャン、ハービー・ハンコックが1974年に発表した13作目のスタジオ・アルバム。
大ヒット作『ヘッド・ハンターズ』(1973年)の路線を継承したアルバムだが、ドラマーはハーヴィー・メイソンからマイク・クラークに交代した。「アクチュアル・プルーフ」は、メイソン在籍時のセッションでも録音されていたが、本作にはクラーク加入後のラインナップによる再録音が収録された。
「バタフライ」は、ハンコックの後のアルバムでも度々再録音されており、例として『ダイレクトステップ』(1979年)、笠井紀美子と連名の『バタフライ』(1979年)、『ディス・イズ・ダ・ドラム』(1994年)が挙げられる。
アメリカでは総合アルバム・チャートのBillboard 200で13位に達し、『ビルボード』のジャズ・アルバム・チャートでは1位、R&Bアルバム・チャートでは2位を記録した。リチャード・S・ギネルはオールミュージックにおいて5点満点中4点を付け「ハンコックは、当時のポップやジャズ・ロックのレコードで主流のアイテムとなりつつあったアープ・ストリングスによるメタリックな光沢を筆頭として、目まぐるしく変化している最新のテクノロジーに、引き続き手を伸ばしていった」と評している。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『スラスト (突撃)』(原題:Thrust)は、アメリカ合衆国のジャズ・ミュージシャン、ハービー・ハンコックが1974年に発表した13作目のスタジオ・アルバム。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "大ヒット作『ヘッド・ハンターズ』(1973年)の路線を継承したアルバムだが、ドラマーはハーヴィー・メイソンからマイク・クラークに交代した。「アクチュアル・プルーフ」は、メイソン在籍時のセッションでも録音されていたが、本作にはクラーク加入後のラインナップによる再録音が収録された。",
"title": "背景"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "「バタフライ」は、ハンコックの後のアルバムでも度々再録音されており、例として『ダイレクトステップ』(1979年)、笠井紀美子と連名の『バタフライ』(1979年)、『ディス・イズ・ダ・ドラム』(1994年)が挙げられる。",
"title": "背景"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "アメリカでは総合アルバム・チャートのBillboard 200で13位に達し、『ビルボード』のジャズ・アルバム・チャートでは1位、R&Bアルバム・チャートでは2位を記録した。リチャード・S・ギネルはオールミュージックにおいて5点満点中4点を付け「ハンコックは、当時のポップやジャズ・ロックのレコードで主流のアイテムとなりつつあったアープ・ストリングスによるメタリックな光沢を筆頭として、目まぐるしく変化している最新のテクノロジーに、引き続き手を伸ばしていった」と評している。",
"title": "反響・評価"
}
] | 『スラスト (突撃)』は、アメリカ合衆国のジャズ・ミュージシャン、ハービー・ハンコックが1974年に発表した13作目のスタジオ・アルバム。 | {{Infobox Album
| Name = スラスト (突撃)
| Type = [[スタジオ・アルバム]]
| Artist = [[ハービー・ハンコック]]
| Released = [[1974年]][[9月6日]]<ref name=hancock>{{Cite web |url=https://www.herbiehancock.com/album/thrust/ |title=Thrust |work=herbiehancock.com |accessdate=2023-11-30}}</ref>
| Recorded = 1974年 [[サンフランシスコ]] ウォーリー・ハイダー・スタジオ<ref name=hancock />
| Length = 38分52秒
| Genre = [[フュージョン (音楽)|フュージョン]]、[[ジャズ・ファンク]]
| Label = [[コロムビア・レコード]]
| Producer = ハービー・ハンコック、デヴィッド・ルービンソン
| Reviews = *[[オールミュージック|AllMusic]] {{Rating-5|4}} [https://www.allmusic.com/album/thrust-mw0000311449 link]
| Chart position = *13位(アメリカ<ref name=awards>{{Cite web |url=https://www.allmusic.com/artist/herbie-hancock-mn0000957296/awards |title=Herbie Hancock - Awards |publisher=AllMusic |accessdate=2023-11-30 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160130011238/https://www.allmusic.com/artist/herbie-hancock-mn0000957296/awards |archivedate=2016-01-30}}</ref>)
| Last album = [[ヘッド・ハンターズ (アルバム)|ヘッド・ハンターズ]]<br />(1973年)
| This album = '''スラスト (突撃)'''<br /> (1974年)
| Next album = [[デディケーション (ハービー・ハンコックのアルバム)|デディケーション]]<br />(1974年)
}}
『'''スラスト (突撃)'''』(原題:Thrust)は、[[アメリカ合衆国]]の[[ジャズ]]・ミュージシャン、[[ハービー・ハンコック]]が[[1974年]]に発表した13作目の[[スタジオ・アルバム]]。
== 背景 ==
大ヒット作『[[ヘッド・ハンターズ (アルバム) |ヘッド・ハンターズ]]』(1973年)の路線を継承したアルバムだが、ドラマーは[[ハーヴィー・メイソン]]からマイク・クラークに交代した<ref name=ginell>{{Cite web |url=https://www.allmusic.com/album/thrust-mw0000311449 |last=Ginell |first=Richard S |title=Herbie Hancock - Thrust Album Reviews, Songs & More |publisher=AllMusic |accessdate=2023-11-30}}</ref>。「アクチュアル・プルーフ」は、メイソン在籍時のセッションでも録音されていたが、本作にはクラーク加入後のラインナップによる再録音が収録された<ref name=hancock />。
「バタフライ」は、ハンコックの後のアルバムでも度々再録音されており、例として『[[ダイレクトステップ]]』(1979年)、[[笠井紀美子]]と連名の『バタフライ』(1979年)<ref name=hancock />、『[[ディス・イズ・ダ・ドラム]]』(1994年)<ref>{{Cite web |url=https://www.allmusic.com/album/dis-is-da-drum-mw0000644324 |last=Newsom |first=Jim |title=Dis Is Da Drum - Herbie Hancock |publisher=AllMusic |accessdate=2023-11-30}}</ref>が挙げられる。
== 反響・評価 ==
アメリカでは総合アルバム・チャートの[[Billboard 200]]で13位に達し、『[[ビルボード]]』のジャズ・アルバム・チャートでは1位、R&Bアルバム・チャートでは2位を記録した<ref name=awards />。リチャード・S・ギネルは[[オールミュージック]]において5点満点中4点を付け「ハンコックは、当時のポップやジャズ・ロックのレコードで主流のアイテムとなりつつあった[[アープ (電子楽器メーカー)|アープ]]・ストリングスによるメタリックな光沢を筆頭として、目まぐるしく変化している最新のテクノロジーに、引き続き手を伸ばしていった」と評している<ref name=ginell />。
== 収録曲 ==
#パーム・グリース - "Palm Grease" (Herbie Hancock) - 10:36
#アクチュアル・プルーフ - "Actual Proof" (H. Hancock) - 9:44
#バタフライ - "Butterfly" (H. Hancock, [[ベニー・モウピン|Bennie Maupin]]) - 11:16
#スパンク・ア・リー - "Spank-A-Lee" (H. Hancock, [[ポール・ジャクソン (ベーシスト)|Paul Jackson]], Mike Clark) - 7:12
== 参加ミュージシャン ==
*ハービー・ハンコック - [[ピアノ]]、[[ローズ・ピアノ]]、[[アープ (電子楽器メーカー)|アープ]]・[[シンセサイザー]]、[[クラビネット]]
*[[ベニー・モウピン]] - ソプラノ&テナー・[[サクソフォーン]]、サクセロ、[[バスクラリネット]]、[[アルトフルート]]
*[[ポール・ジャクソン (ベーシスト)|ポール・ジャクソン]] - [[エレクトリックベース]]
*マイク・クラーク - [[ドラムセット|ドラムス]]
*[[ビル・サマーズ]] - [[パーカッション]]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
==外部リンク==
*{{discogs master|master=47917}}
{{ハービー・ハンコック}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:すらすととつけき}}
[[Category:ハービー・ハンコックのアルバム]]
[[Category:1974年のアルバム]]
[[Category:コロムビア・レコードのアルバム]] | 2023-11-30T13:25:39Z | 2023-11-30T13:25:39Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Discogs master",
"Template:ハービー・ハンコック",
"Template:Normdaten",
"Template:Infobox Album",
"Template:脚注ヘルプ"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88_(%E7%AA%81%E6%92%83) |
4,860,490 | Yullie-Echo | Yullie-Echoは2017年結成の日本のバンド。2018年12月22日に元メンバーのたかてる(Gt.)の脱退と同時に無期限活動休止(事実上の解散)を発表、その後2019年1月15日に正式な解散を発表した。
宗己(Vo.)
舞輝(Dr.)
大成(Gt.)
貴輝(Gt./Mani.) | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "Yullie-Echoは2017年結成の日本のバンド。2018年12月22日に元メンバーのたかてる(Gt.)の脱退と同時に無期限活動休止(事実上の解散)を発表、その後2019年1月15日に正式な解散を発表した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "宗己(Vo.)",
"title": "メンバー"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "舞輝(Dr.)",
"title": "メンバー"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "大成(Gt.)",
"title": "メンバー"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "貴輝(Gt./Mani.)",
"title": "メンバー"
}
] | Yullie-Echoは2017年結成の日本のバンド。2018年12月22日に元メンバーのたかてる(Gt.)の脱退と同時に無期限活動休止(事実上の解散)を発表、その後2019年1月15日に正式な解散を発表した。 | {{複数の問題
|出典の明記=2023年12月
|特筆性=2023年12月|分野=音楽
}}
{{Infobox Musician
| Name = Yullie-Echo
| Img =
| Img_capt =
| Img_size = <!-- サイズが250ピクセルに満たない場合のみ記入 -->
| Landscape = yes
| Background = band
| Birth_name = <!-- 個人のみ --><!-- 出生時の名前が公表されている場合にのみ記入 -->
| Alias = <!-- ミュージシャン/グループの別名を記入。愛称(ニックネーム)や略称ではありません。 -->
| Origin =
| Genre = {{ublist|[[ロック (音楽)|ロック]]|[[J-POP]]}}
| Years_active = [[2017年]] - [[2018年]]
| Label =
| Production =
| Associated_acts =
| Influences =
| URL =
| メンバー = {{Plainlist|
* [[¿?shimon|宗己]] ([[ボーカル]])
* [[マイキ|舞輝]] ([[ドラム]])
* 大成 ([[ギター]])
}}
| 旧メンバー = {{Plainlist|
* 貴輝 (ギター・[[マニピュレーター]])
}}
}}
{{Infobox YouTube personality
| name = Yullie-Echo
| logo = <!-- ロゴ。ファイル名のみ。ファイル: や[[大括弧]]などを付けない -->
| logo caption = <!-- ロゴ、説明 -->
| image = <!-- 写真、肖像画など。ファイル名のみ。ファイル: や[[大括弧]]などを付けない -->
| caption = <!-- 写真説明 -->
| birth_name =
| birth_place = <!-- 生誕地、出身地 -->
| death_date = <!-- {{死亡年月日と没年齢|XXXX|XX|XX|YYYY|YY|YY}} -->
| death_place = <!-- 死亡地 -->
| nationality =
| occupation = <!-- 職種 -->バンド
| website = <!-- 公式ウェブサイト -->
| pseudonym = <!-- 個人用 別名義がある場合に使用 -->
| channel_url = UCx_KL86nRYQPJqi5aJZbjdA
| channel_name =
| channel_display_name = Yullie-Echo ユーリーエコー
| years_active = 2017年 - <!-- チャンネル作成から中止、終了までの年 「現在」などは記入しない -->
| genre = [[音楽]]<!-- 「美容、ニュース、教育、調理、コメディ、音楽、ゲーム実況」などからメインのジャンルを記入 -->
| subscribers = メインチャンネル:4900人<br>サブチャンネル:146人
| views = メインチャンネル:498,965回<br>サブチャンネル:4,379回
| network =
| associated_acts = <!-- 関連人物 -->
| catchphrase(s) = <!-- Youtuberのキャッチフレーズ -->
| silver_button = no
| silver_year =
| gold_button = <!-- yes/no; Youtubeからゴールドの再生ボタンを付与されているかどうか -->
| gold_year = <!-- 登録者数100万人を達成した年 -->
| diamond_button = <!-- yes/no; Youtubeからダイヤモンドの再生ボタンを付与されているかどうか -->
| diamond_year = <!-- 登録者数1000万人を達成した年 -->
| ruby_button = <!-- yes/no Youtubeからルビーの再生ボタンを付与されているかどうか -->
| ruby_year = <!-- 登録者数5000万人を達成した年 -->
| stats_update = {{dts|2023-12-16}}
}}
'''Yullie-Echo'''は[[2017年]]結成の日本のバンド。[[2018年]][[12月22日]]に元メンバーのたかてる(Gt.)の脱退と同時に'''無期限活動休止'''(事実上の解散)を発表、その後[[2019年]][[1月15日]]に正式な'''解散'''を発表した。
==概要==
==メンバー==
===解散前のメンバー===
'''宗己(Vo.)'''
* [[ボーカル]]担当。現在は[[ボカロP]]の¿?shimonとして活動している。現在でもマイキや大成との関わりは強く、たまに動画に参加している。
'''舞輝(Dr.)'''
* [[ドラムス]]担当。現在は[[マイキ]]名義でプロドラマー、作曲家、ソロのシンガーとして活動している。また、マイキP名義でボカロPとしても活動している。また、[[ラトゥラトゥ]]の元メンバー。
'''大成(Gt.)'''
* [[ギター]]担当。現在は洋服ブランド『MGLP』を設立し、洋服のデザインやロゴの作成をしている。たまに自身のXにギターの演奏動画を投稿しており、ソロで活動しているマイキのライブでギターを弾くこともある。
===元メンバー===
'''貴輝(Gt./Mani.)'''
* ギター、[[マニピュレーター]]担当。2018年12月22日脱退。ほとんどの楽曲の編曲を担当していた。とても老け顔なため、メンバーからは『オジサン』や『ジジイ』などとイジられていた。
==略歴==
===2017年===
* [[1月20日]]、活動を開始。翌日の[[1月21日]]には楽曲『翳り』のMVを投稿した。[[3月2日]]には同曲のサブスクでの配信を開始した
* [[5月12日]]、バンド初のライブ出演。
* [[8月22日]]、バンド初のEP『アスターの詩』をリリース。同日よりバンド初となるツアーの開催も行った。[[8月5日]]には同アルバムより先行して『アスター』のMVを公開した。
===2018年===
* [[1月20日]]、バンド結成1周年。同日に、シングル『ハプトネマ』を[[4月28日]]にリリースすることを発表。[[2月27日]]にジャケットと収録曲が発表された。[[5月28日]]にはシングルの表題曲である『ハプトネマ』のMVが公開された。
* [[6月19日]]に配信シングル『film』をリリース。
* [[6月23日]]にミニアルバム『[[Cooee]]』を[[8月17日]]に発売することを発表。また、ミニアルバム発売を記念したツアーの開催も後日発表された。
* [[8月16日]]、シングル『ハプトネマ』より「赦せるように」のライブ映像が公開された。
* [[12月14日]]、4人での最後のライブを開催。
* [[12月22日]]、無期限の活動休止を発表。
===解散・その後===
* [[2019年]][[1月15日]]、解散。
* [[2021年]][[9月3日]]、¿?Shimonが『アスター』のセルフカバーを自身のチャンネルに投稿。
* [[2022年]][[4月23日]]、ミニアルバム『Cooee』の全曲配信を開始した。
==ディスコグラフィ==
===シングル===
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
|+ style="text-align:left" | シングル
|-
! # !! 発売日 !! タイトル !! 規格 !! 最高位 !! 規格品番
|-
! 1st
| [[2018年]][[4月28日]]
| '''ハプトネマ'''
| [[コンパクトディスク|CD]]
| -
| -
|}
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
|+ style="text-align:left" | 配信シングル
|-
! # !! 発売日 !! タイトル !! 規格
|-
! 1st
| [[2018年]][[6月19日]]
| '''film'''
| [[配信]]
|-
|}
===アルバム===
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
|+ style="text-align:left" | ミニアルバム
|-
! # !! 発売日 !! タイトル !! 規格 !! 最高位 !! 規格品盤
|-
! 1st
| [[2017年]][[8月22日]]
| '''[[アスターの詩]]'''
| [[EP]]
| -
| -
|-
! 2nd
| [[2018年]][[8月17日]]
| '''[[Cooee]]'''
| [[ミニアルバム]]
| -
| -
|-
|}
==ミュージック・ビデオ==
{|class="wikitable" style="font-size: small;"
|-
!公開日!!タイトル!!監督!!備考
|-
| 2017年1月21日
| '''翳り'''
|yahikoworks
| -
|-
| 2017年8月5日
| '''アスター'''
|rowspan="2"|Takaya Ohata
| -
|-
| 2017年5月28日
| '''ハプトネマ'''
| -
|-
| 2018年8月16日
| '''赦せるように'''
|RIKU ABE
| ライブ映像を編集したMV。
|-
| 2018年11月25日
| '''EGO'''
| なし
|リリックビデオ。
|-
| 2018年12月2日
| '''Cooee'''
| RIKU ABE
| -
|-
|}
==外部リンク==
*[[YouTube]]<br/> https://m.youtube.com/channel/UCx_KL86nRYQPJqi5aJZbjdA
*公式[[Twitter|X(旧Twitter)]]<br/> https://twitter.com/YullieEcho
*公式[[Instagram]]<br/> https://www.instagram.com/yullieecho/
{{Music-bio-stub}}
{{DEFAULTSORT: ̄}}
[[Category:2017年に結成した音楽グループ]]
[[Category:2019年に解散した音楽グループ]] | 2023-11-30T13:25:57Z | 2023-12-29T09:38:40Z | false | false | false | [
"Template:Music-bio-stub",
"Template:複数の問題",
"Template:Infobox Musician",
"Template:Infobox YouTube personality"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/Yullie-Echo |
4,860,493 | ハンシュ=アレーナ | ハンシュ=アレーナ(ドイツ語: Hänsch-Arena)は、ドイツ・ニーダーザクセン州メッペンに所在するサッカー競技場である。
SVメッペンの本拠地として用いられているスタジアムで収容人数は1万3696人である。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ハンシュ=アレーナ(ドイツ語: Hänsch-Arena)は、ドイツ・ニーダーザクセン州メッペンに所在するサッカー競技場である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "SVメッペンの本拠地として用いられているスタジアムで収容人数は1万3696人である。",
"title": "概要"
}
] | ハンシュ=アレーナは、ドイツ・ニーダーザクセン州メッペンに所在するサッカー競技場である。 | {{Infobox stadium
| stadium_name = ハンシュ=アレーナ
| nickname =
| image = Emslandstadion nach dem Aufstiegsspiel Meppen gegen Waldhof Mannheim.jpg
| caption = 2017年5月、[[SVメッペン]]の[[3. リーガ (ドイツサッカー)|3.リーガ]]昇格を祝して
| fullname =
| location = {{Flagicon|GER}}[[メッペン]]
| coordinates = {{coord|52.708019|7.298025|display=inline,title|type:landmark|format=dms}}
| broke_ground =
| built = 1923
| opened = 1924
| renovated = 2017, 2018
| expanded = 1962, 1969, 1985, 1993, 1996, 2017
| closed =
| demolished =
| owner = [[メッペン]]市
| operator =
| surface =
| construction_cost =
| architect =
| structural engineer =
| services engineer =
| general_contractor=
| project_manager =
| main_contractors =
| former_names = {{nowrap|Meppener Sportplatz (1924–1927)<br>Hindenburgstadion (1927–1992)<br>Emslandstadion (1992–2005)<br>Vivaris Arena Emsland (2005–2011)<br>MEP-Arena (2011–2013)}}
| tenants = [[SVメッペン]]
| seating_capacity = 13,696
| dimensions =
}}
'''ハンシュ=アレーナ'''({{lang-de|Hänsch-Arena}})は、[[ドイツ]]・[[ニーダーザクセン州]][[メッペン]]に所在するサッカー競技場である。
==概要==
[[SVメッペン]]の本拠地として用いられているスタジアムで収容人数は1万3696人である<ref>{{cite news |url=http://www.svmeppen.de/124-Blockplan.html |title=Hänsch Arena Blockplan |trans-title=Hänsch Arena Section Plan |website=svmeppen.de |access-date=12 August 2018 |language=German |archive-date=26 September 2020 |archive-url=https://web.archive.org/web/20200926150628/https://www.svmeppen.de/124-Blockplan.html |url-status=dead }}</ref>。
==参考文献==
{{reflist}}
==外部リンク==
* [https://web.archive.org/web/20160325131449/http://1912.svmeppen.de/stadion/haensch-arena.html Hänsch-Arena] on svmeppen.de
* [https://web.archive.org/web/20160820051656/http://1912.svmeppen.de/stadion/geschichte.html Stadium history] on svmeppen.de
* [https://www.stadionwelt.de/sw_stadien/index.php?stadion=haensch-arena-&folder=sites&site=fotos&id=5820 Hänsch-Arena] on stadionwelt.de
{{footy-stub}}
{{DEFAULTSORT:はんしゆあれえな}}
[[Category:ドイツのサッカー競技施設]]
[[Category:SVメッペン]]
[[Category:1914年開設のスポーツ施設]] | 2023-11-30T13:32:54Z | 2023-11-30T13:32:54Z | false | false | false | [
"Template:Footy-stub",
"Template:Infobox stadium",
"Template:Lang-de",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%EF%BC%9D%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8A |
4,860,494 | SVメッペン | スポルトフェアアイン・メッペン 1912 e.V.(ドイツ語: Sportverein Meppen 1912 e.V.)は、ドイツ・ニーダーザクセン州メッペンを本拠地とするサッカークラブ。以下では男子サッカーについて述べる。女子サッカーについてはSVメッペン (女子)(ドイツ語版)を参照のこと。
1912年11月29日にアミシア・メッペン(Amisia Meppen)として設立された。1920年2月8日にマンナー=トゥルンフェアアイン・メッペンと合併しTuSメッペンに改名、翌年にサッカー部門が独立して現行の名称となった。
1961年にオーバーリーガ・ニーダーザクセンを制覇し初タイトルを獲得した。1972年に2部初参戦となった。1987年にツヴァイテリーガに初参戦し、クラブ史上初の全国リーグ参戦となった。その後2部の中位に定着、1997年のDFBポカールではアイントラハト・フランクフルトを6-1で破る快挙を見せた。しかし翌年に降格すると5部にまで転がり落ち、財政上の問題にも苦しむこととなった。
2017年に3.リーガに昇格し全国リーグ復帰となったが、2023年に降格した。
メッペン北部にあるハンシュ=アレーナが本拠地である。収容人数は1万3696人である。
| [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "スポルトフェアアイン・メッペン 1912 e.V.(ドイツ語: Sportverein Meppen 1912 e.V.)は、ドイツ・ニーダーザクセン州メッペンを本拠地とするサッカークラブ。以下では男子サッカーについて述べる。女子サッカーについてはSVメッペン (女子)(ドイツ語版)を参照のこと。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1912年11月29日にアミシア・メッペン(Amisia Meppen)として設立された。1920年2月8日にマンナー=トゥルンフェアアイン・メッペンと合併しTuSメッペンに改名、翌年にサッカー部門が独立して現行の名称となった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1961年にオーバーリーガ・ニーダーザクセンを制覇し初タイトルを獲得した。1972年に2部初参戦となった。1987年にツヴァイテリーガに初参戦し、クラブ史上初の全国リーグ参戦となった。その後2部の中位に定着、1997年のDFBポカールではアイントラハト・フランクフルトを6-1で破る快挙を見せた。しかし翌年に降格すると5部にまで転がり落ち、財政上の問題にも苦しむこととなった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2017年に3.リーガに昇格し全国リーグ復帰となったが、2023年に降格した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "メッペン北部にあるハンシュ=アレーナが本拠地である。収容人数は1万3696人である。",
"title": "本拠地"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "歴代所属選手"
}
] | スポルトフェアアイン・メッペン 1912 e.V.は、ドイツ・ニーダーザクセン州メッペンを本拠地とするサッカークラブ。以下では男子サッカーについて述べる。女子サッカーについてはSVメッペン (女子)を参照のこと。 | {{Infobox football club
| clubname = メッペン
| fullname = Sportverein Meppen 1912 e.V.
| image =
| upright = 0.8
| nickname = SVM
| founded = {{Start date and age|1912|11|29|df=yes}}
| ground = [[ハンシュ=アレーナ]]
| capacity = 13,696
| chairman = Andreas Kremer
| manager =
| league = [[レギオナルリーガ (ドイツサッカー)|レギオナルリーガ]]
| season = 2022–23
| position = [[3. リーガ (ドイツサッカー)|3.リーガ]]17位(降格)
| pattern_la1 =
| pattern_b1 = _niketrophy5rbmn
| pattern_ra1 =
| pattern_sh1 =
| pattern_so1 =
| leftarm1 = 000055
| body1 = 0000FF
| rightarm1 = 000055
| shorts1 = 0000FF
| socks1 = 0000FF
| pattern_la2 =
| pattern_b2 = _vitesse2122e
| pattern_ra2 =
| pattern_sh2 =
| pattern_so2 =
| leftarm2 = FFFFFF
| body2 = FFFFFF
| rightarm2 = FFFFFF
| shorts2 = FFFFFF
| socks2 = FFFFFF
| pattern_la3 = _nikeparkderby3bg
| pattern_b3 = _nikeparkderby3bg
| pattern_ra3 = _nikeparkderby3bg
| pattern_sh3 =
| pattern_so3 = _fcsm2021a
| leftarm3 = 000000
| body3 = 000000
| rightarm3 = 000000
| shorts3 = 000000
| socks3 = 000000
| current =
}}
'''スポルトフェアアイン・メッペン 1912 e.V.'''({{lang-de|Sportverein Meppen 1912 e.V.}})は、[[ドイツ]]・[[ニーダーザクセン州]][[メッペン]]を本拠地とするサッカークラブ。以下では男子サッカーについて述べる。女子サッカーについては{{仮リンク|SVメッペン (女子)|de|SV Meppen (Frauenfußball)}}を参照のこと。
==歴史==
[[File:Meppen Performance Chart.png|260px|thumb|クラブの所属リーグ史]]
1912年11月29日にアミシア・メッペン({{lang|de|Amisia Meppen}})として設立された。1920年2月8日にマンナー=トゥルンフェアアイン・メッペンと合併しTuSメッペンに改名、翌年にサッカー部門が独立して現行の名称となった。
1961年に[[オーバーリーガ・ニーダーザクセン]]を制覇し初タイトルを獲得した。1972年に2部初参戦となった。1987年に[[2. ブンデスリーガ (ドイツサッカー)|ツヴァイテリーガ]]に初参戦し、クラブ史上初の全国リーグ参戦となった。その後2部の中位に定着、1997年の[[DFBポカール]]では[[アイントラハト・フランクフルト]]を6-1で破る快挙を見せた。しかし翌年に降格すると5部にまで転がり落ち、財政上の問題にも苦しむこととなった。
2017年に[[3. リーガ (ドイツサッカー)|3.リーガ]]に昇格し全国リーグ復帰となったが、2023年に降格した。
==本拠地==
メッペン北部にある[[ハンシュ=アレーナ]]が本拠地である。収容人数は1万3696人である<ref>{{cite news |url=http://www.svmeppen.de/124-Blockplan.html |title=Hänsch Arena Blockplan |trans-title=Hänsch Arena Section Plan |website=svmeppen.de |access-date=12 August 2018 |language=German |archive-date=26 September 2020 |archive-url=https://web.archive.org/web/20200926150628/https://www.svmeppen.de/124-Blockplan.html |url-status=dead }}</ref>。
==タイトル==
*[[オーバーリーガ・ニーダーザクセン]]: 1968
*[[オーバーリーガ・ノルト]]: 1987
*[[レギオナルリーガ・ノルト]]: 2017
*[[ニーダーザクセンリーガ]]: 2011
*[[ニーダーザクセンポカール]]: 1999, 2021
==歴代所属選手==
{{main|[[:Category:SVメッペンの選手]]}}
==参考文献==
{{Reflist}}
==外部リンク==
{{Commons category}}
*{{Official website}} {{in lang|de}}
{{レギオナルリーガ}}
{{DEFAULTSORT:めつへん}}
[[Category:SVメッペン|*]]
[[Category:ニーダーザクセンのサッカークラブ]]
[[Category:1912年設立のスポーツチーム]] | 2023-11-30T13:32:55Z | 2023-11-30T13:32:55Z | false | false | false | [
"Template:Lang-de",
"Template:仮リンク",
"Template:Main",
"Template:Reflist",
"Template:レギオナルリーガ",
"Template:Infobox football club",
"Template:Lang",
"Template:Cite news",
"Template:Commons category",
"Template:Official website",
"Template:In lang"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/SV%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%B3 |
4,860,502 | FUTURE 2 FUTURE | 『FUTURE 2 FUTURE』は、アメリカ合衆国のジャズ・ミュージシャン、ハービー・ハンコックが2001年に発表したスタジオ・アルバム。
かつて『フューチャー・ショック』(1983年)、『サウンド・システム』(1984年)、『パーフェクト・マシーン』(1988年)といったアルバムでハンコックと共演したビル・ラズウェルが、再度共同プロデューサーに迎えられた。なお、本作にターンテーブルで参加したグランドミキサーDXTは、『フューチャー・ショック』にもグランドミキサーD.STという名義で参加していた。
本作にはカール・クレイグ、カーシュ・ケイル、ロブ・スウィフト、ジェラルド・シンプソンといったエレクトロニクス系のミュージシャンも、ラズウェルの紹介により参加し、一方で既に故人であったトニー・ウィリアムス(1960年代にマイルス・デイヴィス・クインテットでハンコックと共演)が参加した曲も含まれている。
アメリカでは、総合アルバム・チャートのBillboard 200入りは逃したが、『ビルボード』のコンテンポラリー・ジャズ・アルバム・チャートでは2位、インディペンデント・アルバム・チャートでは35位を記録した。日本では4週オリコンチャート入りし、最高45位を記録した。
Rob Theakstonはオールミュージックにおいて5点満点中3点を付け「ジャズの純粋主義者には、間違いなく受け入れがたいレコードだが、当代のエレクトロニック・ミュージックを聴く耳もある向きにとっては、ジャズという音楽における偉大なミュージシャンの一人が、自身の音楽性を再定義してみせた、楽しめる演習である」と評している。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『FUTURE 2 FUTURE』は、アメリカ合衆国のジャズ・ミュージシャン、ハービー・ハンコックが2001年に発表したスタジオ・アルバム。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "かつて『フューチャー・ショック』(1983年)、『サウンド・システム』(1984年)、『パーフェクト・マシーン』(1988年)といったアルバムでハンコックと共演したビル・ラズウェルが、再度共同プロデューサーに迎えられた。なお、本作にターンテーブルで参加したグランドミキサーDXTは、『フューチャー・ショック』にもグランドミキサーD.STという名義で参加していた。",
"title": "背景"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "本作にはカール・クレイグ、カーシュ・ケイル、ロブ・スウィフト、ジェラルド・シンプソンといったエレクトロニクス系のミュージシャンも、ラズウェルの紹介により参加し、一方で既に故人であったトニー・ウィリアムス(1960年代にマイルス・デイヴィス・クインテットでハンコックと共演)が参加した曲も含まれている。",
"title": "背景"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "アメリカでは、総合アルバム・チャートのBillboard 200入りは逃したが、『ビルボード』のコンテンポラリー・ジャズ・アルバム・チャートでは2位、インディペンデント・アルバム・チャートでは35位を記録した。日本では4週オリコンチャート入りし、最高45位を記録した。",
"title": "反響・評価"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "Rob Theakstonはオールミュージックにおいて5点満点中3点を付け「ジャズの純粋主義者には、間違いなく受け入れがたいレコードだが、当代のエレクトロニック・ミュージックを聴く耳もある向きにとっては、ジャズという音楽における偉大なミュージシャンの一人が、自身の音楽性を再定義してみせた、楽しめる演習である」と評している。",
"title": "反響・評価"
}
] | 『FUTURE 2 FUTURE』は、アメリカ合衆国のジャズ・ミュージシャン、ハービー・ハンコックが2001年に発表したスタジオ・アルバム。 | {{Infobox Album
| Name = FUTURE 2 FUTURE
| Type = [[スタジオ・アルバム]]
| Artist = [[ハービー・ハンコック]]
| Released = [[2001年]]7月
| Recorded =
| Length = 55分31秒
| Genre = [[フュージョン (音楽)|フュージョン]]、[[ジャズ・ファンク]]、[[ヒップホップ]]
| Label = Transparent Music
| Producer = ハービー・ハンコック、[[ビル・ラズウェル]]
| Reviews = *[[オールミュージック|AllMusic]] {{Rating-5|3}} [https://www.allmusic.com/album/future-2-future-mw0000013578 link]
| Chart position = *45位(日本<ref name=oricon>{{Cite web |url=https://www.oricon.co.jp/prof/122455/products/451408/1/ |title=フューチャー・2・フューチャー - ハービー・ハンコック|publisher=[[オリコン]] |accessdate=2023-11-30}}</ref>)
*111位(フランス<ref>[https://lescharts.com/showitem.asp?interpret=Herbie+Hancock&titel=Future+2+Future&cat=a lescharts.com - Herbie Hancock - Future 2 Future]</ref>)
| Last album = [[ガーシュウィン・ワールド]]<br />(1998年)
| This album = '''FUTURE 2 FUTURE'''<br /> (2001年)
| Next album = [[ディレクションズ・イン・ミュージック〜マイルス&コルトレーン・トリビュート]](with [[マイケル・ブレッカー]]、[[ロイ・ハーグローヴ]])<br />(2002年)
}}
『'''FUTURE 2 FUTURE'''』は、[[アメリカ合衆国]]の[[ジャズ]]・ミュージシャン、[[ハービー・ハンコック]]が[[2001年]]に発表した[[スタジオ・アルバム]]。
== 背景 ==
かつて『[[フューチャー・ショック (ハービー・ハンコックのアルバム)|フューチャー・ショック]]』(1983年)、『サウンド・システム』(1984年)、『[[パーフェクト・マシーン]]』(1988年)といったアルバムでハンコックと共演した[[ビル・ラズウェル]]が、再度共同プロデューサーに迎えられた<ref name=tingen>{{Cite web |url=https://www.soundonsound.com/people/herbie-hancock |last=Tingen |first=Paul |title=Herbie Hancock |publisher=SOS Publications Group |work=Sound on Sound |date=2002-07 |accessdate=2023-11-30}}</ref>。なお、本作にターンテーブルで参加したグランドミキサーDXTは、『フューチャー・ショック』にもグランドミキサーD.STという名義で参加していた<ref name=tingen />。
本作には[[カール・クレイグ]]、カーシュ・ケイル、ロブ・スウィフト、[[ア・ガイ・コールド・ジェラルド|ジェラルド・シンプソン]]といったエレクトロニクス系のミュージシャンも、ラズウェルの紹介により参加し<ref name=tingen />、一方で既に故人であった[[トニー・ウィリアムス]](1960年代に[[マイルス・デイヴィス]]・クインテットでハンコックと共演)が参加した曲も含まれている<ref>{{Cite web |url=https://www.mtv.com/news/dkqi1x/chaka-khan-carl-craig-join-herbie-hancock-on-future-2-future |title=Chaka Khan, Carl Craig Join Herbie Hancock On Future 2 Future |publisher=Viacom International |work=MTV |date=2001-06-13 |accessdate=2023-11-30}}</ref>。
== 反響・評価 ==
アメリカでは、総合アルバム・チャートの[[Billboard 200]]入りは逃したが、『[[ビルボード]]』のコンテンポラリー・ジャズ・アルバム・チャートでは2位、インディペンデント・アルバム・チャートでは35位を記録した<ref>{{Cite web |url=https://www.allmusic.com/artist/herbie-hancock-mn0000957296/awards |title=Herbie Hancock - Awards |publisher=AllMusic |accessdate=2023-11-30 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160130011238/https://www.allmusic.com/artist/herbie-hancock-mn0000957296/awards |archivedate=2016-01-30}}</ref>。日本では4週[[オリコンチャート]]入りし、最高45位を記録した<ref name=oricon />。
Rob Theakstonは[[オールミュージック]]において5点満点中3点を付け「ジャズの純粋主義者には、間違いなく受け入れがたいレコードだが、当代のエレクトロニック・ミュージックを聴く耳もある向きにとっては、ジャズという音楽における偉大なミュージシャンの一人が、自身の音楽性を再定義してみせた、楽しめる演習である」と評している<ref>{{Cite web |url=https://www.allmusic.com/album/future-2-future-mw0000013578 |last=Theakston |first=Rob |title=Herbie Hancock - Future 2 Future Album Reviews, Songs & More |publisher=AllMusic |accessdate=2023-11-30}}</ref>。
== 収録曲 ==
# "Kebero Part I" (Herbie Hancock, [[ビル・ラズウェル|Bill Laswell]], [[カール・クレイグ|Carl Craig]], Gigi) - 3:10
# "Wisdom" (H. Hancock) - 0:33
# "The Essence" (H. Hancock, B. Laswell, [[チャカ・カーン|Chaka Khan]]) - 4:54
# "This Is Rob Swift" (H. Hancock, B. Laswell, Rob Swift, [[ジャック・ディジョネット|Jack DeJohnette]]) - 6:55
# "Black Gravity" ([[ア・ガイ・コールド・ジェラルド|Gerald Simpson]], H. Hancock, B. Laswell) - 5:29
# "Tony Williams" (H. Hancock, B. Laswell, [[トニー・ウィリアムス|Tony Williams]], Dana Bryant) - 6:08
# "Be Still" (H. Hancock, B. Laswell, Imani Uzuri) - 5:11
# "Ionosphere" (H. Hancock, B. Laswell, Karsh Kale) - 3:59
# "Kebero Part II" (H. Hancock, B. Laswell, C. Craig, Gigi) - 4:47
# "Alphabeta" (H. Hancock, B. Laswell) - 5:29
# "Virtual Hornets" (H. Hancock, B. Laswell) - 8:50
=== 日本盤CD (VICP-61354) ===
#ウィズダム - "Wisdom" (H. Hancock) - 1:09
#ケベーロ・パートI - "Kebero Part I" (H. Hancock, B. Laswell, C. Craig, Gigi) - 3:27
#ジ・エッセンス - "The Essence" (H. Hancock, B. Laswell, C. Khan) - 4:48
#ディス・イズ・ロブ・スウィフト - "This Is Rob Swift" (H. Hancock, B. Laswell, R. Swift, J. DeJohnette) - 6:54
#ブラック・グラヴィティ - "Black Gravity" (G. Simpson, H. Hancock, B. Laswell) - 5:25
#トニー・ウィリアムス - "Tony Williams" (H. Hancock, B. Laswell, T. Williams, D. Bryant) - 6:04
#アイオノスフィア - "Ionosphere" (H. Hancock, B. Laswell, K. Kale) - 4:16
#アルファベータ - "Alphabeta" (H. Hancock, B. Laswell) - 5:27
#ビー・スティル - "Be Still" (H. Hancock, B. Laswell, I. Uzuri) - 4:40
#ヴァーチャル・ホーネッツ - "Virtual Hornets" (H. Hancock, B. Laswell) - 8:49
#ケベーロ・パートII - "Kebero Part II" (H. Hancock, B. Laswell, C. Craig, Gigi) - 5:02
#ジ・エッセンス([[DJ KRUSH]]リミックス) - "The Essence (DJ Krush Remix)" (H. Hancock, B. Laswell, C. Khan) - 5:49
== 参加ミュージシャン ==
*ハービー・ハンコック - [[キーボード (楽器)|キーボード]]
*[[ビル・ラズウェル]] - [[エレクトリックベース]]
*[[ウェイン・ショーター]] - テナー・[[サクソフォーン]](on "Tony Williams", "Virtual Hornets")、ソプラノ・サクソフォーン(on "Be Still")
*[[チャーネット・モフェット]] - [[コントラバス|アコースティック・ベース]](on "The Essence", "Be Still", "Virtual Hornets")
*カーシュ・ケイル - [[ドラムセット|ドラムス]](on "The Essence", "Ionosphere")、ドラム・プログラミング(on "Ionosphere")
*[[ジャック・ディジョネット]] - ドラムス(on "This Is Rob Swift", "Be Still", "Alphabeta", "Virtual Hornets")
*[[トニー・ウィリアムス]] - ドラムス(on "Tony Williams")
*[[カール・クレイグ]] - ドラム・プログラミング(on "Kebero Part I", "Kebero Part II")
*[[ア・ガイ・コールド・ジェラルド]] - ドラム・プログラミング(on "Black Gravity")
*ロブ・スウィフト - プログラミング、ターンテーブル(on "This Is Rob Swift")
*グランドミキサーDXT - ターンテーブル(on "The Essence")
*ジジ - [[ボーカル]](on "Kebero Part I", "Kebero Part II")
*[[チャカ・カーン]] - ボーカル(on "The Essence")
*ダナ・ブライアント - ボーカル(on "Tony Williams")
* Imani Uzuri - ボーカル(on "Be Still")
* Elenni Davis-Knight - スポークン・ワード(on "Wisdom")
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
==外部リンク==
*{{discogs master|master=47812}}
{{ハービー・ハンコック}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:ふゆうちやあとううふゆうちゃあ}}
[[Category:ハービー・ハンコックのアルバム]]
[[Category:2001年のアルバム]]
[[Category:ビル・ラズウェルがプロデュースしたアルバム]] | 2023-11-30T13:47:37Z | 2023-12-05T10:18:28Z | false | false | false | [
"Template:ハービー・ハンコック",
"Template:Normdaten",
"Template:Infobox Album",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Discogs master"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/FUTURE_2_FUTURE |
4,860,505 | 西谷川 (神戸市中央区) | 西谷川(にしたにがわ)は、兵庫県神戸市中央区を流れる二級河川である。
神戸市中央区葺合町の世継山に水源があり、そこから山間を南下して、脇浜海岸通で大阪湾に注ぐ。
ほぼ全区間で暗渠となっており、流域には脇浜公園通・HAT神戸・大日商店街がある。また東灘区には同名の西谷川が流れており、混同されるが別である。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "西谷川(にしたにがわ)は、兵庫県神戸市中央区を流れる二級河川である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "神戸市中央区葺合町の世継山に水源があり、そこから山間を南下して、脇浜海岸通で大阪湾に注ぐ。",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ほぼ全区間で暗渠となっており、流域には脇浜公園通・HAT神戸・大日商店街がある。また東灘区には同名の西谷川が流れており、混同されるが別である。",
"title": "地理"
}
] | 西谷川(にしたにがわ)は、兵庫県神戸市中央区を流れる二級河川である。 | {{Infobox 河川
|名称= 西谷川
|画像=
|画像説明=
|水系等級= [[二級水系]]
|水系= 西谷川
|種別= [[二級河川]]
|延長= 2.5
|標高=
|流量=
|観測所=
|流域面積=
|水源= 世継山
|河口= [[大阪湾]]
|流域= [[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]]
|脚注=
|出典=
}}
'''西谷川'''(にしたにがわ)は、[[兵庫県]][[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]]を流れる[[二級河川]]である。
== 地理 ==
[[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]][[葺合町]]の世継山に水源があり、そこから山間を南下して、[[脇浜海岸通]]で[[大阪湾]]に注ぐ<ref>{{Cite web|和書|url=https://river.longseller.org/rc/2800310001.html|title=西谷川|publisher=川の名前を調べる地図|accessdate=2023-11-30}}</ref>。
ほぼ全区間で暗渠となっており、流域には脇浜公園通・[[HAT神戸]]・大日商店街がある。また[[東灘区]]には同名の[[西谷川 (神戸市東灘区)|西谷川]]が流れており、混同されるが別である<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.pref.hyogo.lg.jp/kok11/documents/07honnbunnsyuuseiann_1.pdf|title=神戸(表六甲河川)地域総合治水推進計画|publisher=兵庫県|accessdate=2023-11-30}}</ref>。
== 流域の主な施設 ==
* 脇浜公園通
* [[HAT神戸]]
* 大日商店街
== 流域の自治体 ==
; 兵庫県
: [[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]]
== 脚注 ==
<references />
{{River-stub|pref=兵庫県}}
{{DEFAULTSORT:にしたにかわ}}
[[Category:兵庫県の河川]]
[[Category:兵庫県の二級河川]] | 2023-11-30T13:59:46Z | 2023-11-30T13:59:46Z | false | false | false | [
"Template:Infobox 河川",
"Template:Cite web",
"Template:River-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E8%B0%B7%E5%B7%9D_(%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA) |
4,860,506 | ヴェステルプラッテ (映画) | ヴェステルプラッテ(ポーランド語:Westerplatte broni się nadal) とは、1967年に公開されたポーランドの歴史映画である。監督はスタニスワフ・ルジェーヴィッチ。
1939年のポーランド侵攻の序盤、グダニスクのヴェステルプラッテ攻防戦での7日間を基にした映画である。第5回モスクワ国際映画祭で銀賞を受賞した。
1939年9月1日、ナチス・ドイツ軍はポーランド軍ヴェステルプラッテ基地に突如として攻撃を仕掛けた。降伏を検討する基地司令官ヘンリク・スチャルスキ少佐に対し、副官フランシシェク・ドブロウスキ大尉は徹底抗戦を主張する。ドイツ軍から基地を防衛するための一週間の激戦が幕を開ける。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ヴェステルプラッテ(ポーランド語:Westerplatte broni się nadal) とは、1967年に公開されたポーランドの歴史映画である。監督はスタニスワフ・ルジェーヴィッチ。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1939年のポーランド侵攻の序盤、グダニスクのヴェステルプラッテ攻防戦での7日間を基にした映画である。第5回モスクワ国際映画祭で銀賞を受賞した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1939年9月1日、ナチス・ドイツ軍はポーランド軍ヴェステルプラッテ基地に突如として攻撃を仕掛けた。降伏を検討する基地司令官ヘンリク・スチャルスキ少佐に対し、副官フランシシェク・ドブロウスキ大尉は徹底抗戦を主張する。ドイツ軍から基地を防衛するための一週間の激戦が幕を開ける。",
"title": "あらすじ"
}
] | ヴェステルプラッテ(ポーランド語:Westerplatte broni się nadal) とは、1967年に公開されたポーランドの歴史映画である。監督はスタニスワフ・ルジェーヴィッチ。 1939年のポーランド侵攻の序盤、グダニスクのヴェステルプラッテ攻防戦での7日間を基にした映画である。第5回モスクワ国際映画祭で銀賞を受賞した。 | {{Infobox Film
| 原題 = Westerplatte
| 画像 =
| 画像解説 =
| 監督 = [[Stanisław Różewicz]]
| 製作 =
| 脚本 = [[Jan Józef Szczepański]]
| 出演者 = [[Zygmunt Hübner]], [[Arkadiusz Bazak]]
| 音楽 = [[Wojciech Kilar]]
| 撮影 = [[Jerzy Wójcik (cinematographer)|Jerzy Wójcik]]
| 編集 =
| 配給 =
| 公開 = {{Film date|1967|9|1|df=yes}}
| 上映時間 = 96分
| 製作国 = ポーランド人民共和国
| 言語 = ポーランド語
| 製作費 =
}}
<templatestyles src="Module:Infobox/styles.css"></templatestyles>
'''ヴェステルプラッテ'''(ポーランド語:''Westerplatte broni się nadal'') とは、1967年に公開されたポーランドの[[歴史ドラマ|歴史映画]]である。監督はスタニスワフ・ルジェーヴィッチ。
1939年の[[ポーランド侵攻]]の序盤、[[グダニスク]]の[[ヴェステルプラッテ]]攻防戦での7日間を基にした映画である。第5回[[モスクワ国際映画祭]]で銀賞を受賞した。<ref name="Moscow1967">{{Cite web |url=http://www.moscowfilmfestival.ru/miff34/eng/archives/?year=1967 |title=5th Moscow International Film Festival (1967) |access-date=2012-12-09 |website=MIFF}}</ref>
== あらすじ ==
1939年9月1日、[[ナチス・ドイツ軍]]はポーランド軍ヴェステルプラッテ基地に突如として攻撃を仕掛けた。降伏を検討する基地司令官ヘンリク・スチャルスキ少佐に対し、副官フランシシェク・ドブロウスキ大尉は徹底抗戦を主張する。ドイツ軍から基地を防衛するための一週間の激戦が幕を開ける。<ref>{{Cite web |title=FilmPolski.pl |url=https://www.filmpolski.pl/fp/index.php |website=FilmPolski |access-date=2023-11-30 |language=pl}}</ref>
== 脚注 ==
{{Reflist}}
[[Category:ヴォイチェフ・キラールの作曲映画]]
[[Category:1967年の映画]]
[[Category:戦争映画]]
[[Category:ポーランドの歴史を題材とした映画作品]]
[[Category:ポーランドの白黒映画]]
[[Category:ポーランドのドラマ映画]]
[[Category:ポーランドの戦争映画]] | 2023-11-30T14:00:11Z | 2023-12-11T08:49:30Z | false | false | false | [
"Template:Infobox Film",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%86_(%E6%98%A0%E7%94%BB) |
4,860,511 | 山家望 | 山家 望(やまいえ のぞみ、1987年 - )は、日本の小説家。
1987年、東京都生まれ。武蔵野美術大学卒業、東京藝術大学大学院修了。
2021年、「birth」で第37回太宰治賞を受賞して小説家デビューする。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "山家 望(やまいえ のぞみ、1987年 - )は、日本の小説家。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1987年、東京都生まれ。武蔵野美術大学卒業、東京藝術大学大学院修了。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2021年、「birth」で第37回太宰治賞を受賞して小説家デビューする。",
"title": "経歴"
}
] | 山家 望は、日本の小説家。 | {{Infobox 作家
|name=山家 望<br />(やまいえ のぞみ)
|alma_mater=[[東京芸術大学|東京藝術大学]]大学院修了
|debut_works=「birth」(2021年)
|awards=[[太宰治賞]](2021年)
|notable_works=
|movement=|subject=
|genre=[[小説]]
|period=[[2021年]] -
|education=
|image=
|language=[[日本語]]
|occupation=[[小説家]]
|resting_place=|death_place=|death_date=
|birth_place={{JPN}} [[東京都]]
|birth_date={{生年月日と年齢|1987}}
|birth_name=
|spouse=|relations=
|website={{Twitter|yamaien}}
}}
'''山家 望'''(やまいえ のぞみ、[[1987年]] - )は、[[日本]]の[[小説家]]。
== 経歴 ==
1987年、[[東京都]]生まれ。[[武蔵野美術大学]]卒業、[[東京芸術大学|東京藝術大学]]大学院修了<ref>[https://www.hmv.co.jp/artist_%E5%B1%B1%E5%AE%B6%E6%9C%9B_000000000884464/biography/ 山家望|プロフィール|HMV&BOOKS online]</ref>。
2021年、「birth」で第37回[[太宰治賞]]を受賞して小説家デビューする<ref>{{Cite web |date=2021-5-10|url=https://www.chikumashobo.co.jp/blog/dazai/entry/1541/|title=第37回太宰治賞受賞作が決定いたしました!|website=筑摩書房|accessdate=2023-11-30}}</ref>。
== 作品リスト ==
=== 単行本 ===
*『birth』(2021年11月 [[筑摩書房]])
**birth - 『太宰治賞2021』
**彼女がなるべく遠くへ行けるように<ref>第34回太宰治賞最終候補作に加筆修正</ref> - 『太宰治賞2018』
=== 単行本未収録作品 ===
;小説
*「そのあわい」 - 『[[群像]]』2022年3月号
*「紙の山羊」 - 『[[文學界]]』2023年1月号
;エッセイ
*「はまぐりの話」 - 『群像』2021年11月号
;書評
*「文一の本棚 堀江敏幸『燃焼のための習作』」 - 『群像』2024年1月号
== 脚注 ==
{{Reflist}}
==外部リンク==
*[https://tree-novel.com/works/episode/c3b806182d1e3545e40a2ee9637e4045.html 『群像』エッセイ集|はまぐりの話/山家望|tree]
{{太宰治賞}}
{{writer-stub}}
{{DEFAULTSORT:やまいえ のそみ}}
[[Category:21世紀日本の小説家]]
[[Category:太宰治賞受賞者]]
[[Category:武蔵野美術大学出身の人物]]
[[Category:東京芸術大学出身の人物]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:1987年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-11-30T14:04:13Z | 2023-12-20T13:33:00Z | false | false | false | [
"Template:Cite web",
"Template:太宰治賞",
"Template:Writer-stub",
"Template:Infobox 作家",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%AE%B6%E6%9C%9B |
4,860,513 | カラブリュエの戦い | カラブリュエの戦い(英語: Battle of Kalavrye)は、1078年に将軍で後に皇帝となるアレクシオス・コムネノスが率いるビザンツ帝国軍とデュラキオン(英語版)の長官で反乱を起こしたニケフォロス・ブリュエンニオス(英語版)の間で行われた戦闘である。
ブリュエンニオスは1077年の後半に皇帝ミカエル7世ドゥーカスに対して反乱を起こし、バルカン半島の帝国軍の大半から忠誠を獲得した。その後、支持の低下によって退位を余儀なくされたミカエル7世に代わりニケフォロス3世ボタネイアテスが帝位を獲得した後も反乱を継続し、首都のコンスタンティノープルを脅かした。ブリュエンニオスとニケフォロス3世の間では交渉が行われたものの不調に終わり、皇帝は若い将軍であるアレクシオス・コムネノスにブリュエンニオスの討伐を命じた。
両軍は現代のトルコのヨーロッパ側に位置するハルミュロス川に近いカラブリュエ(英語版)で激突した。アレクシオスの軍隊はブリュエンニオスの軍隊よりも経験が浅く小規模であったために戦闘の初期段階で伏兵による奇襲を試みたものの、この奇襲は失敗に終わった。しかし、ブリュエンニオス側もペチェネグ人部隊が攻撃を止めて自軍の野営地を略奪し、戦場から離脱したことで軍内に混乱が広がった。それでもなおブリュエンニオスは自軍がアレクシオスとともに戦っていたフランク人部隊を包囲したことで勝利に迫ったが、アレクシオスは少数の従者とともに辛うじて包囲を突破し、新たに到着したトルコ人の援軍も加えて散り散りになっていた自軍を再編成することに成功した。そしてトルコ人騎兵を中心に小競り合いを繰り返しつつブリュエンニオスの軍隊を伏兵のいる場所まで誘い込み、奇襲によって最終的にブリュエンニオスを捕らえた。
この戦いはアレクシオスの娘のアンナ・コムネナが著した『アレクシアス』と、その夫でブリュエンニオスの同名の孫であるニケフォロス・ブリュエンニオス(英語版)が著した『歴史』における詳細な記録によって知られている。これらの記録はビザンツ帝国の戦闘の詳細を知ることができる数少ない史料の1つであり、11世紀後半のビザンツ軍の戦術を研究する上で貴重な史料となっている。
ビザンツ帝国は1071年にマラズギルトの戦いでセルジューク朝に敗れ、皇帝ロマノス4世ディオゲネス(在位:1068年 - 1071年)も捕虜となった末に失脚し、その後も10年にわたりほぼ絶え間なく続く内部の混乱と反乱に見舞われた。この継続的な戦争状態は帝国の軍隊を疲弊させただけでなく小アジア(アナトリア)の荒廃を招き、その小アジアは増え続けるトルコ人の侵入に対して無防備な状態のまま残された。一方の西方ではロベール・ギスカールに率いられたノルマン人がマラズギルトの戦いと同年の1071年にイタリアにおける最後のビザンツ帝国の拠点であったバーリを陥落させ、ビザンツ帝国によるイタリア支配に終止符を打った。さらにバルカン半島ではブルガリアの帝国領がペチェネグ人の侵入によって深刻な打撃を受け、同じ頃にセルビア人諸侯はビザンツ帝国への忠誠を放棄した。
皇帝ミカエル7世ドゥーカス(在位:1071年 - 1078年)の政権はこれらの事態に効果的に対処することができず、軍事貴族の支持を急速に失った。1077年の後半にはバルカン半島西部のデュラキオン(英語版)(現代のドゥラス)のドゥクスで帝国の有力な将軍であったニケフォロス・ブリュエンニオス(英語版)と小アジア中央部のテマ・アナトリコンのストラテゴスであるニケフォロス・ボタネイアテスが反乱を起こした。ブリュエンニオスはデュラキオンから首都のコンスタンティノープルに向けて出発し、その道中で広く支持を集め、バルカン半島における地上部隊の大半から忠誠を獲得した。当初ブリュエンニオスは交渉による解決を望んだが、ブリュエンニオスの提案はミカエル7世に拒絶された。その後、ブリュエンニオスはコンスタンティノープルを包囲するために兄弟のヨハネスを派遣した。しかし、首都の防御を突破することはできず、反乱軍はすぐに撤退した。この失敗の結果、首都の貴族たちは代わりにボタネイアテスに期待を寄せるようになった。結局、ミカエル7世は首都で起こった騒乱によって1078年3月に退位を余儀なくされ、修道士となって引退した。そしてボタネイアテスが皇帝ニケフォロス3世(在位:1078年 - 1081年)としてコンスタンティノープルに迎えられた。
即位当初のニケフォロス3世はブリュエンニオスに対抗できるだけの兵力を有しておらず、その間にブリュエンニオスは故郷のトラキア一帯の支配を固め、バルカン半島に残る帝国領からコンスタンティノープルを事実上孤立させた。これに対してニケフォロス3世はブリュエンニオスとの交渉のために経験豊富な外交官であるプロエドロス(英語版)(ビザンツ帝国の爵位の1つ)のコンスタンティノス・コイロスファクテス(英語版)が率いる使節を派遣した。同時に若い将軍のアレクシオス・コムネノスをドメスティコス・トーン・スコローン(英語版)(帝国軍の総司令官)に任命し、ルーム・セルジューク朝のスルターンであるスライマーン(在位:1077年 - 1086年)にも支援を求めた。スライマーンはこの要請に応じて2,000人の兵士を派遣し、さらなる援軍も約束した。高齢のニケフォロス3世(即位時で76歳であった)はブリュエンニオスに対しカイサルの爵位の授与と次期皇帝への指名を提案した。ブリュエンニオスはこの提案に基本的には同意したが、いくつかの条件を付け加え、確認のために使節をコンスタンティノープルに送り返した。恐らく時間を稼ぐためだけに交渉を始めたと思われるニケフォロス3世はブリュエンニオスが提示した条件を拒否し、アレクシオスに対し反乱軍に対する軍事行動を開始するように命じた。
ブリュエンニオスはコンスタンティノープルに向かう街道沿いに位置するケドゥクトス(英語版)の平原で野営していた。ブリュエンニオスの軍隊はテッサリア、マケドニア、およびトラキアの常備連隊(タグマ、複数形ではタグマタと呼ばれる)、フランク人傭兵、そして精鋭のタグマであるヘタイレイア(英語版)からなる総勢12,000人の兵士で構成され、これらの兵士の大部分は豊富な経験を有していた。一方のアレクシオスの軍隊はトルコ人騎兵2,000人、コマテノイ(英語版)と呼ばれる小アジアの部隊2,000人、イタリアのフランク人騎士数百人、そしてミカエル7世の重臣であったニケフォリツェス(英語版)が新しい帝国軍の中核とするべく創設したアタナトイ(英語版)(「不死隊」を意味する)と呼ばれる連隊から構成されていた。アレクシオスの総兵力は5,500人–6,500人(ジョン・ハルドン(英語版))から8,000人–10,000人(ジョン・ビルケンマイヤー)までさまざまに推定されているが、ブリュエンニオスの軍隊よりも相当に不利な状況であることは明らかだった。アレクシオスの軍隊はかなり規模が小さかっただけでなく、ブリュエンニオスの熟練した兵士たちと比べて経験でもはるかに劣っていた。
アレクシオスの軍隊はコンスタンティノープルから出発し、カラブリュエ(現代のヨルチャトゥ(英語版))の砦から近いハルミュロス川(ヘラクレイア(現代のマルマラ・エレーリスィ(英語版))とセリュンブリア(現代のスィリヴリ(英語版))の間を流れる小川)の河岸で野営した。しかし、アレクシオスは奇妙なことに慣例に反して自軍の野営地の防備を固めなかった。これは恐らく防備を固める行為が暗に自軍の弱さを示すことになり、その結果として兵士の士気の低下や疲弊につながることを避けるためだったとみられている。その後、アレクシオスは偵察のためにトルコ人の同盟者を送り出してブリュエンニオスの軍隊の配置と戦力、そして計画を探らせた。アレクシオスの偵察者たちはこの任務を難なくこなしたが、戦いの前夜に偵察者の内の何人かが敵側に捕らえられ、ブリュエンニオスもアレクシオスの戦力を知った。
ブリュエンニオスはビザンツ帝国軍の戦術書(英語版)において規定されているものと同様の典型的な3個師団をそれぞれ2列にして配置した。兄弟のヨハネスが率いる右翼軍は総勢5,000人の規模であり、フランク人傭兵、テッサリアの騎兵隊、ヘタイレイア連隊、そしてマニアカトイ連隊(かつてゲオルギオス・マニアケス(英語版)がシチリアとイタリアで行った遠征に参加した兵士の子孫からなる連隊)で構成されていた。一方の左翼軍はカタカロン・タルカネイオテスの指揮下に置かれた3,000人のトラキアとマケドニアの兵士からなり、中央はブリュエンニオス自身が指揮する3,000人から4,000人のテッサリア、トラキア、およびマケドニアの兵士からなっていた。また、標準的な原則に従って本隊からおよそ500メートル(2スタディオン)離れた一番左側に敵の側面を突くためのペチェネグ人からなる分遣隊(ヒュペルケラスタイと呼ばれる)を配置した。
アレクシオスはブリュエンニオスの陣地に近い場所で待機していたより小規模な自軍を展開し、指揮系統を2つに分けた。ブリュエンニオスの最も強力な師団と対峙する左翼軍はアレクシオス自身が指揮を執り、右側にフランク人部隊、左側にアタナトイを配した。右翼軍はコマテノイとトルコ人部隊で構成され、コンスタンティノス・カタカロン(英語版)の指揮下に置かれた。『アレクシアス』によれば、トルコ人部隊は側衛(プラギオフュラケスと呼ばれる)の役割を与えられ、ペチェネグ人部隊に対する監視と反撃の任務を負っていた。一方の左側のアレクシオスはアタナトイの兵士の中から選抜されたと思われる側面部隊を編成し、敵軍の視界に入らないように窪地の中に隠した。自軍が敵軍より劣っていることを認識していたアレクシオスは防御に徹せざるを得ない状況だった。アレクシオスの唯一の勝機は、荒れた地形に隠されている側面部隊が奇襲を仕掛け、ブリュエンニオスの兵士に十分な混乱をもたらし、自分とその配下のより強力な左翼軍が敵の戦列を破壊することにあった。
反乱軍の戦列が敵陣に向かって前進すると待ち伏せていたアレクシオスの側面部隊が飛び出して奇襲を加えた。側面部隊の攻撃は実際に最初の混乱を引き起こしたが、ブリュエンニオス(『アレクシアス』では右翼軍を指揮していた兄弟のヨハネスとされている)は兵士を鼓舞し、右翼軍の2番目の隊列を率いて前方へ反撃に出た。この反撃でアレクシオスの側面部隊は打ち破られ、パニックに陥って退却した。そしてアタナトイも攻撃を受け、側面部隊と同様に混乱に陥ったことで持ち場を捨てて逃走した。双方の部隊はブリュエンニオスの部隊による追撃を受けたことでいくらかの犠牲は出したものの、ほとんどの兵士はアレクシオスの部隊の後方へ逃げ延びることができた。
アレクシオスはフランク人部隊に混じって従者とともに戦っていたが、左方面の部隊が崩壊したことにすぐには気づかなかった。その一方でアレクシオスの右翼軍ではタルカネイオテスの部隊と交戦していたコマテノイがトルコ人の側衛部隊を掻い潜ったペチェネグ人部隊によって側面から包囲され、背後を攻撃された。コマテノイもまた打ち破られて逃走し、アレクシオスの運命は決したかに見えた。ところがこの時ペチェネグ人部隊はさらなる成功を追求することなく引き返し、ブリュエンニオスの軍の野営地を攻撃して略奪を始めた。そして手に入れた略奪品をまとめると戦場を離れ、自分たちの故郷へ帰っていった。
それでもなお、ブリュエンニオスの両翼の部隊が中央でアレクシオスのフランク人部隊を包囲し始めたことでブリュエンニオスの勝利は間違いないものに思われた。自分の置かれた状況を理解し、敗北を目の前にして絶望したアレクシオスは(ブリュエンニオスの孫のニケフォロス・ブリュエンニオス(英語版)が記録しているように、アレクシオスは戦闘開始にあたってトルコ人の追加の援軍を待つようにというニケフォロス3世の命令を守っておらず、皇帝による処罰を恐れたことも絶望感を抱いた理由の1つであった)、敵軍を排除するためにブリュエンニオス自身を狙って一か八かの突撃に出ることを決意したが、従者がそれを思い止まらせた。結局、アレクシオスはわずか6人の従者だけを伴って敵兵が取り囲む中から脱出した。ペチェネグ人部隊が反乱軍の野営地を攻撃したことで戦線の背後は混乱に陥っており、アレクシオスはこの混乱の中で皇帝がパレードで用いるためのブリュエンニオスの馬がその立場を示す2本の剣とともに安全な場所へ避難しようとしているのを目撃した。アレクシオスとその従者たちは馬の護衛を襲撃し、馬を奪い取って戦場から抜け出した。
アレクシオスは自軍が最初に布陣していた場所の背後にある丘にたどり着くと崩壊していた部隊から自軍の再編成を始め、散り散りになった兵士を集めるために伝令を発した。そしてブリュエンニオスが殺されたという情報を伝え、その証拠としてブリュエンニオスのパレード用の馬も見せた。さらに約束されていたトルコ人の援軍も到着し始め、兵士たちは士気を高めた。一方の戦場ではこの間を通してブリュエンニオスの軍隊がアレクシオスのフランク人部隊に対する包囲攻撃を続けており、最終的にフランク人部隊は馬から降りて降伏を申し出た。しかしながら、反乱軍もその過程で完全に無秩序な状態となっており、それぞれの部隊が混在し、陣形も乱れていた。ブリュエンニオスの予備の部隊もペチェネグ人部隊の攻撃を受けたことで混乱状態にあり、戦いの前線では戦闘が終わったとばかりに緊張が解けていた。
残存兵力を再編し、ブリュエンニオスの軍内の混乱を確認したアレクシオスは反撃を決意した。アレクシオスが立てた作戦はトルコ人弓騎兵の特殊技能を最大限に活用するものだった。アレクシオスは部隊を3つに分け、そのうち2つは伏兵として背後に残した。もうひとつの部隊はアレクシオス自身が指揮するアタナトイとコマテノイで構成されていたが、部隊を一列に整列させるのではなく、小集団に分けてトルコ人弓騎兵の集団と混在させた。そして反乱軍に向かって前進し、攻撃を仕掛けた後に退却を装って伏兵のいる場所まで引き込もうとした。
アレクシオスの部隊の攻撃は最初こそブリュエンニオスの兵士たちの油断を突くことができたが、経験豊富な集団であったためにすぐに正常な状態に戻り、再びアレクシオスの部隊を押し込み始めた。後退するアレクシオスの部隊はトルコ人の騎兵隊を中心として小競り合いの戦術を採用し、敵陣を攻撃しては素早く撤退することを繰り返した。こうして相手を寄せ付けず、反乱軍は戦列の秩序を徐々に乱していった。アレクシオスの兵士の中にはブリュエンニオスを直接攻撃しようとする者もおり、ブリュエンニオスは何度か自分への攻撃を防がなければならなかった。
戦線が伏兵のいる場所に到達すると、アレクシオスの両翼の伏兵(『アレクシアス』では「蜂の群」にたとえられている)が矢を放ち、大声を上げながら反乱軍の側面を攻撃した。この結果、ブリュエンニオスの兵士たちの間でパニックと混乱が広がった。ブリュエンニオスとその兄弟のヨハネスは兵士たちの秩序を取り戻そうとしたものの、最終的に軍隊は破れて逃げ去り、後続の別の部隊も同様に敗走した。2人の兄弟は後方で守りを固めようとしたが、これも打ち破られてブリュエンニオスは捕らえられた。
捕らえられたブリュエンニオスは首都へ連行されることになったが、アンナ・コムネナは父親から伝え聞いた話としてその道中で起こった出来事について書き残している。それによれば、アレクシオスは道中で年配の将軍であるブリュエンニオスを思いやり、馬から降りてしばらく休もうと提案した。そして剣を外して枝に吊るすとそのままぐっすりと眠り込んでしまった。安らかに眠りつけなかったブリュエンニオスは枝にぶら下がった剣を見つけるとアレクシオスを殺してしまおうかと逡巡した。しかしなぜか体が動かず、結局実行に移せなかった。アンナ・コムネナは、もし天上から神の意志が働かなかったならば殺害は実行に移されていただろうと述べている。
ブリュエンニオスの反乱は終結したものの、同時期に別の軍事貴族であるニケフォロス・バシラケス(英語版)がブリュエンニオスと同様に反乱を起こした。バシラケスは敗走したブリュエンニオスの軍の大部分を糾合したが、バシラケスもまたアレクシオスに敗れ、アレクシオスはその後トラキアのペチェネグ人の掃討に乗り出した。拘束されたブリュエンニオスはニケフォロス3世の命令で目を潰されたものの、後にニケフォロス3世はブリュエンニオスに恩赦を与え、爵位と財産を復活させた。そして1081年にアレクシオスが自ら帝位を獲得するとブリュエンニオスはさらに高位の爵位を与えられ、ペチェネグ人に対するアレクシオスの戦役では自ら参戦し、1095年には反乱軍の攻撃からアドリアノープルを守った。ブリュエンニオスの孫のニケフォロス・ブリュエンニオスはアレクシオスの娘のアンナ・コムネナと結婚した。そのニケフォロス・ブリュエンニオスはアレクシオスの治世に著名な将軍となり、最終的にはカイサルの爵位に昇り、歴史家としても活躍した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "カラブリュエの戦い(英語: Battle of Kalavrye)は、1078年に将軍で後に皇帝となるアレクシオス・コムネノスが率いるビザンツ帝国軍とデュラキオン(英語版)の長官で反乱を起こしたニケフォロス・ブリュエンニオス(英語版)の間で行われた戦闘である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ブリュエンニオスは1077年の後半に皇帝ミカエル7世ドゥーカスに対して反乱を起こし、バルカン半島の帝国軍の大半から忠誠を獲得した。その後、支持の低下によって退位を余儀なくされたミカエル7世に代わりニケフォロス3世ボタネイアテスが帝位を獲得した後も反乱を継続し、首都のコンスタンティノープルを脅かした。ブリュエンニオスとニケフォロス3世の間では交渉が行われたものの不調に終わり、皇帝は若い将軍であるアレクシオス・コムネノスにブリュエンニオスの討伐を命じた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "両軍は現代のトルコのヨーロッパ側に位置するハルミュロス川に近いカラブリュエ(英語版)で激突した。アレクシオスの軍隊はブリュエンニオスの軍隊よりも経験が浅く小規模であったために戦闘の初期段階で伏兵による奇襲を試みたものの、この奇襲は失敗に終わった。しかし、ブリュエンニオス側もペチェネグ人部隊が攻撃を止めて自軍の野営地を略奪し、戦場から離脱したことで軍内に混乱が広がった。それでもなおブリュエンニオスは自軍がアレクシオスとともに戦っていたフランク人部隊を包囲したことで勝利に迫ったが、アレクシオスは少数の従者とともに辛うじて包囲を突破し、新たに到着したトルコ人の援軍も加えて散り散りになっていた自軍を再編成することに成功した。そしてトルコ人騎兵を中心に小競り合いを繰り返しつつブリュエンニオスの軍隊を伏兵のいる場所まで誘い込み、奇襲によって最終的にブリュエンニオスを捕らえた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "この戦いはアレクシオスの娘のアンナ・コムネナが著した『アレクシアス』と、その夫でブリュエンニオスの同名の孫であるニケフォロス・ブリュエンニオス(英語版)が著した『歴史』における詳細な記録によって知られている。これらの記録はビザンツ帝国の戦闘の詳細を知ることができる数少ない史料の1つであり、11世紀後半のビザンツ軍の戦術を研究する上で貴重な史料となっている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "ビザンツ帝国は1071年にマラズギルトの戦いでセルジューク朝に敗れ、皇帝ロマノス4世ディオゲネス(在位:1068年 - 1071年)も捕虜となった末に失脚し、その後も10年にわたりほぼ絶え間なく続く内部の混乱と反乱に見舞われた。この継続的な戦争状態は帝国の軍隊を疲弊させただけでなく小アジア(アナトリア)の荒廃を招き、その小アジアは増え続けるトルコ人の侵入に対して無防備な状態のまま残された。一方の西方ではロベール・ギスカールに率いられたノルマン人がマラズギルトの戦いと同年の1071年にイタリアにおける最後のビザンツ帝国の拠点であったバーリを陥落させ、ビザンツ帝国によるイタリア支配に終止符を打った。さらにバルカン半島ではブルガリアの帝国領がペチェネグ人の侵入によって深刻な打撃を受け、同じ頃にセルビア人諸侯はビザンツ帝国への忠誠を放棄した。",
"title": "背景"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "皇帝ミカエル7世ドゥーカス(在位:1071年 - 1078年)の政権はこれらの事態に効果的に対処することができず、軍事貴族の支持を急速に失った。1077年の後半にはバルカン半島西部のデュラキオン(英語版)(現代のドゥラス)のドゥクスで帝国の有力な将軍であったニケフォロス・ブリュエンニオス(英語版)と小アジア中央部のテマ・アナトリコンのストラテゴスであるニケフォロス・ボタネイアテスが反乱を起こした。ブリュエンニオスはデュラキオンから首都のコンスタンティノープルに向けて出発し、その道中で広く支持を集め、バルカン半島における地上部隊の大半から忠誠を獲得した。当初ブリュエンニオスは交渉による解決を望んだが、ブリュエンニオスの提案はミカエル7世に拒絶された。その後、ブリュエンニオスはコンスタンティノープルを包囲するために兄弟のヨハネスを派遣した。しかし、首都の防御を突破することはできず、反乱軍はすぐに撤退した。この失敗の結果、首都の貴族たちは代わりにボタネイアテスに期待を寄せるようになった。結局、ミカエル7世は首都で起こった騒乱によって1078年3月に退位を余儀なくされ、修道士となって引退した。そしてボタネイアテスが皇帝ニケフォロス3世(在位:1078年 - 1081年)としてコンスタンティノープルに迎えられた。",
"title": "背景"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "即位当初のニケフォロス3世はブリュエンニオスに対抗できるだけの兵力を有しておらず、その間にブリュエンニオスは故郷のトラキア一帯の支配を固め、バルカン半島に残る帝国領からコンスタンティノープルを事実上孤立させた。これに対してニケフォロス3世はブリュエンニオスとの交渉のために経験豊富な外交官であるプロエドロス(英語版)(ビザンツ帝国の爵位の1つ)のコンスタンティノス・コイロスファクテス(英語版)が率いる使節を派遣した。同時に若い将軍のアレクシオス・コムネノスをドメスティコス・トーン・スコローン(英語版)(帝国軍の総司令官)に任命し、ルーム・セルジューク朝のスルターンであるスライマーン(在位:1077年 - 1086年)にも支援を求めた。スライマーンはこの要請に応じて2,000人の兵士を派遣し、さらなる援軍も約束した。高齢のニケフォロス3世(即位時で76歳であった)はブリュエンニオスに対しカイサルの爵位の授与と次期皇帝への指名を提案した。ブリュエンニオスはこの提案に基本的には同意したが、いくつかの条件を付け加え、確認のために使節をコンスタンティノープルに送り返した。恐らく時間を稼ぐためだけに交渉を始めたと思われるニケフォロス3世はブリュエンニオスが提示した条件を拒否し、アレクシオスに対し反乱軍に対する軍事行動を開始するように命じた。",
"title": "背景"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "ブリュエンニオスはコンスタンティノープルに向かう街道沿いに位置するケドゥクトス(英語版)の平原で野営していた。ブリュエンニオスの軍隊はテッサリア、マケドニア、およびトラキアの常備連隊(タグマ、複数形ではタグマタと呼ばれる)、フランク人傭兵、そして精鋭のタグマであるヘタイレイア(英語版)からなる総勢12,000人の兵士で構成され、これらの兵士の大部分は豊富な経験を有していた。一方のアレクシオスの軍隊はトルコ人騎兵2,000人、コマテノイ(英語版)と呼ばれる小アジアの部隊2,000人、イタリアのフランク人騎士数百人、そしてミカエル7世の重臣であったニケフォリツェス(英語版)が新しい帝国軍の中核とするべく創設したアタナトイ(英語版)(「不死隊」を意味する)と呼ばれる連隊から構成されていた。アレクシオスの総兵力は5,500人–6,500人(ジョン・ハルドン(英語版))から8,000人–10,000人(ジョン・ビルケンマイヤー)までさまざまに推定されているが、ブリュエンニオスの軍隊よりも相当に不利な状況であることは明らかだった。アレクシオスの軍隊はかなり規模が小さかっただけでなく、ブリュエンニオスの熟練した兵士たちと比べて経験でもはるかに劣っていた。",
"title": "戦いの序章"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "アレクシオスの軍隊はコンスタンティノープルから出発し、カラブリュエ(現代のヨルチャトゥ(英語版))の砦から近いハルミュロス川(ヘラクレイア(現代のマルマラ・エレーリスィ(英語版))とセリュンブリア(現代のスィリヴリ(英語版))の間を流れる小川)の河岸で野営した。しかし、アレクシオスは奇妙なことに慣例に反して自軍の野営地の防備を固めなかった。これは恐らく防備を固める行為が暗に自軍の弱さを示すことになり、その結果として兵士の士気の低下や疲弊につながることを避けるためだったとみられている。その後、アレクシオスは偵察のためにトルコ人の同盟者を送り出してブリュエンニオスの軍隊の配置と戦力、そして計画を探らせた。アレクシオスの偵察者たちはこの任務を難なくこなしたが、戦いの前夜に偵察者の内の何人かが敵側に捕らえられ、ブリュエンニオスもアレクシオスの戦力を知った。",
"title": "戦いの序章"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "ブリュエンニオスはビザンツ帝国軍の戦術書(英語版)において規定されているものと同様の典型的な3個師団をそれぞれ2列にして配置した。兄弟のヨハネスが率いる右翼軍は総勢5,000人の規模であり、フランク人傭兵、テッサリアの騎兵隊、ヘタイレイア連隊、そしてマニアカトイ連隊(かつてゲオルギオス・マニアケス(英語版)がシチリアとイタリアで行った遠征に参加した兵士の子孫からなる連隊)で構成されていた。一方の左翼軍はカタカロン・タルカネイオテスの指揮下に置かれた3,000人のトラキアとマケドニアの兵士からなり、中央はブリュエンニオス自身が指揮する3,000人から4,000人のテッサリア、トラキア、およびマケドニアの兵士からなっていた。また、標準的な原則に従って本隊からおよそ500メートル(2スタディオン)離れた一番左側に敵の側面を突くためのペチェネグ人からなる分遣隊(ヒュペルケラスタイと呼ばれる)を配置した。",
"title": "戦闘"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "アレクシオスはブリュエンニオスの陣地に近い場所で待機していたより小規模な自軍を展開し、指揮系統を2つに分けた。ブリュエンニオスの最も強力な師団と対峙する左翼軍はアレクシオス自身が指揮を執り、右側にフランク人部隊、左側にアタナトイを配した。右翼軍はコマテノイとトルコ人部隊で構成され、コンスタンティノス・カタカロン(英語版)の指揮下に置かれた。『アレクシアス』によれば、トルコ人部隊は側衛(プラギオフュラケスと呼ばれる)の役割を与えられ、ペチェネグ人部隊に対する監視と反撃の任務を負っていた。一方の左側のアレクシオスはアタナトイの兵士の中から選抜されたと思われる側面部隊を編成し、敵軍の視界に入らないように窪地の中に隠した。自軍が敵軍より劣っていることを認識していたアレクシオスは防御に徹せざるを得ない状況だった。アレクシオスの唯一の勝機は、荒れた地形に隠されている側面部隊が奇襲を仕掛け、ブリュエンニオスの兵士に十分な混乱をもたらし、自分とその配下のより強力な左翼軍が敵の戦列を破壊することにあった。",
"title": "戦闘"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "反乱軍の戦列が敵陣に向かって前進すると待ち伏せていたアレクシオスの側面部隊が飛び出して奇襲を加えた。側面部隊の攻撃は実際に最初の混乱を引き起こしたが、ブリュエンニオス(『アレクシアス』では右翼軍を指揮していた兄弟のヨハネスとされている)は兵士を鼓舞し、右翼軍の2番目の隊列を率いて前方へ反撃に出た。この反撃でアレクシオスの側面部隊は打ち破られ、パニックに陥って退却した。そしてアタナトイも攻撃を受け、側面部隊と同様に混乱に陥ったことで持ち場を捨てて逃走した。双方の部隊はブリュエンニオスの部隊による追撃を受けたことでいくらかの犠牲は出したものの、ほとんどの兵士はアレクシオスの部隊の後方へ逃げ延びることができた。",
"title": "戦闘"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "アレクシオスはフランク人部隊に混じって従者とともに戦っていたが、左方面の部隊が崩壊したことにすぐには気づかなかった。その一方でアレクシオスの右翼軍ではタルカネイオテスの部隊と交戦していたコマテノイがトルコ人の側衛部隊を掻い潜ったペチェネグ人部隊によって側面から包囲され、背後を攻撃された。コマテノイもまた打ち破られて逃走し、アレクシオスの運命は決したかに見えた。ところがこの時ペチェネグ人部隊はさらなる成功を追求することなく引き返し、ブリュエンニオスの軍の野営地を攻撃して略奪を始めた。そして手に入れた略奪品をまとめると戦場を離れ、自分たちの故郷へ帰っていった。",
"title": "戦闘"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "それでもなお、ブリュエンニオスの両翼の部隊が中央でアレクシオスのフランク人部隊を包囲し始めたことでブリュエンニオスの勝利は間違いないものに思われた。自分の置かれた状況を理解し、敗北を目の前にして絶望したアレクシオスは(ブリュエンニオスの孫のニケフォロス・ブリュエンニオス(英語版)が記録しているように、アレクシオスは戦闘開始にあたってトルコ人の追加の援軍を待つようにというニケフォロス3世の命令を守っておらず、皇帝による処罰を恐れたことも絶望感を抱いた理由の1つであった)、敵軍を排除するためにブリュエンニオス自身を狙って一か八かの突撃に出ることを決意したが、従者がそれを思い止まらせた。結局、アレクシオスはわずか6人の従者だけを伴って敵兵が取り囲む中から脱出した。ペチェネグ人部隊が反乱軍の野営地を攻撃したことで戦線の背後は混乱に陥っており、アレクシオスはこの混乱の中で皇帝がパレードで用いるためのブリュエンニオスの馬がその立場を示す2本の剣とともに安全な場所へ避難しようとしているのを目撃した。アレクシオスとその従者たちは馬の護衛を襲撃し、馬を奪い取って戦場から抜け出した。",
"title": "戦闘"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "アレクシオスは自軍が最初に布陣していた場所の背後にある丘にたどり着くと崩壊していた部隊から自軍の再編成を始め、散り散りになった兵士を集めるために伝令を発した。そしてブリュエンニオスが殺されたという情報を伝え、その証拠としてブリュエンニオスのパレード用の馬も見せた。さらに約束されていたトルコ人の援軍も到着し始め、兵士たちは士気を高めた。一方の戦場ではこの間を通してブリュエンニオスの軍隊がアレクシオスのフランク人部隊に対する包囲攻撃を続けており、最終的にフランク人部隊は馬から降りて降伏を申し出た。しかしながら、反乱軍もその過程で完全に無秩序な状態となっており、それぞれの部隊が混在し、陣形も乱れていた。ブリュエンニオスの予備の部隊もペチェネグ人部隊の攻撃を受けたことで混乱状態にあり、戦いの前線では戦闘が終わったとばかりに緊張が解けていた。",
"title": "戦闘"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "残存兵力を再編し、ブリュエンニオスの軍内の混乱を確認したアレクシオスは反撃を決意した。アレクシオスが立てた作戦はトルコ人弓騎兵の特殊技能を最大限に活用するものだった。アレクシオスは部隊を3つに分け、そのうち2つは伏兵として背後に残した。もうひとつの部隊はアレクシオス自身が指揮するアタナトイとコマテノイで構成されていたが、部隊を一列に整列させるのではなく、小集団に分けてトルコ人弓騎兵の集団と混在させた。そして反乱軍に向かって前進し、攻撃を仕掛けた後に退却を装って伏兵のいる場所まで引き込もうとした。",
"title": "戦闘"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "アレクシオスの部隊の攻撃は最初こそブリュエンニオスの兵士たちの油断を突くことができたが、経験豊富な集団であったためにすぐに正常な状態に戻り、再びアレクシオスの部隊を押し込み始めた。後退するアレクシオスの部隊はトルコ人の騎兵隊を中心として小競り合いの戦術を採用し、敵陣を攻撃しては素早く撤退することを繰り返した。こうして相手を寄せ付けず、反乱軍は戦列の秩序を徐々に乱していった。アレクシオスの兵士の中にはブリュエンニオスを直接攻撃しようとする者もおり、ブリュエンニオスは何度か自分への攻撃を防がなければならなかった。",
"title": "戦闘"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "戦線が伏兵のいる場所に到達すると、アレクシオスの両翼の伏兵(『アレクシアス』では「蜂の群」にたとえられている)が矢を放ち、大声を上げながら反乱軍の側面を攻撃した。この結果、ブリュエンニオスの兵士たちの間でパニックと混乱が広がった。ブリュエンニオスとその兄弟のヨハネスは兵士たちの秩序を取り戻そうとしたものの、最終的に軍隊は破れて逃げ去り、後続の別の部隊も同様に敗走した。2人の兄弟は後方で守りを固めようとしたが、これも打ち破られてブリュエンニオスは捕らえられた。",
"title": "戦闘"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "捕らえられたブリュエンニオスは首都へ連行されることになったが、アンナ・コムネナは父親から伝え聞いた話としてその道中で起こった出来事について書き残している。それによれば、アレクシオスは道中で年配の将軍であるブリュエンニオスを思いやり、馬から降りてしばらく休もうと提案した。そして剣を外して枝に吊るすとそのままぐっすりと眠り込んでしまった。安らかに眠りつけなかったブリュエンニオスは枝にぶら下がった剣を見つけるとアレクシオスを殺してしまおうかと逡巡した。しかしなぜか体が動かず、結局実行に移せなかった。アンナ・コムネナは、もし天上から神の意志が働かなかったならば殺害は実行に移されていただろうと述べている。",
"title": "戦闘後の経過"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "ブリュエンニオスの反乱は終結したものの、同時期に別の軍事貴族であるニケフォロス・バシラケス(英語版)がブリュエンニオスと同様に反乱を起こした。バシラケスは敗走したブリュエンニオスの軍の大部分を糾合したが、バシラケスもまたアレクシオスに敗れ、アレクシオスはその後トラキアのペチェネグ人の掃討に乗り出した。拘束されたブリュエンニオスはニケフォロス3世の命令で目を潰されたものの、後にニケフォロス3世はブリュエンニオスに恩赦を与え、爵位と財産を復活させた。そして1081年にアレクシオスが自ら帝位を獲得するとブリュエンニオスはさらに高位の爵位を与えられ、ペチェネグ人に対するアレクシオスの戦役では自ら参戦し、1095年には反乱軍の攻撃からアドリアノープルを守った。ブリュエンニオスの孫のニケフォロス・ブリュエンニオスはアレクシオスの娘のアンナ・コムネナと結婚した。そのニケフォロス・ブリュエンニオスはアレクシオスの治世に著名な将軍となり、最終的にはカイサルの爵位に昇り、歴史家としても活躍した。",
"title": "戦闘後の経過"
}
] | カラブリュエの戦いは、1078年に将軍で後に皇帝となるアレクシオス・コムネノスが率いるビザンツ帝国軍とデュラキオンの長官で反乱を起こしたニケフォロス・ブリュエンニオスの間で行われた戦闘である。 ブリュエンニオスは1077年の後半に皇帝ミカエル7世ドゥーカスに対して反乱を起こし、バルカン半島の帝国軍の大半から忠誠を獲得した。その後、支持の低下によって退位を余儀なくされたミカエル7世に代わりニケフォロス3世ボタネイアテスが帝位を獲得した後も反乱を継続し、首都のコンスタンティノープルを脅かした。ブリュエンニオスとニケフォロス3世の間では交渉が行われたものの不調に終わり、皇帝は若い将軍であるアレクシオス・コムネノスにブリュエンニオスの討伐を命じた。 両軍は現代のトルコのヨーロッパ側に位置するハルミュロス川に近いカラブリュエで激突した。アレクシオスの軍隊はブリュエンニオスの軍隊よりも経験が浅く小規模であったために戦闘の初期段階で伏兵による奇襲を試みたものの、この奇襲は失敗に終わった。しかし、ブリュエンニオス側もペチェネグ人部隊が攻撃を止めて自軍の野営地を略奪し、戦場から離脱したことで軍内に混乱が広がった。それでもなおブリュエンニオスは自軍がアレクシオスとともに戦っていたフランク人部隊を包囲したことで勝利に迫ったが、アレクシオスは少数の従者とともに辛うじて包囲を突破し、新たに到着したトルコ人の援軍も加えて散り散りになっていた自軍を再編成することに成功した。そしてトルコ人騎兵を中心に小競り合いを繰り返しつつブリュエンニオスの軍隊を伏兵のいる場所まで誘い込み、奇襲によって最終的にブリュエンニオスを捕らえた。 この戦いはアレクシオスの娘のアンナ・コムネナが著した『アレクシアス』と、その夫でブリュエンニオスの同名の孫であるニケフォロス・ブリュエンニオスが著した『歴史』における詳細な記録によって知られている。これらの記録はビザンツ帝国の戦闘の詳細を知ることができる数少ない史料の1つであり、11世紀後半のビザンツ軍の戦術を研究する上で貴重な史料となっている。 | {{Infobox military conflict|
|conflict=カラブリュエの戦い
|image=File:Alexios I Komnenos.jpg
|image_size=170px
|caption=カラブリュエの戦いで勝利した[[アレクシオス1世コムネノス|アレクシオス・コムネノス]]の肖像画
|partof=
|date=1078年{{efn2|戦闘が起こった正確な日付はアンナ・コムネナの『アレクシアス』にもニケフォロス・ブリュエンニオスの『歴史』にも記されておらず、不明である{{sfn|井上|2020|p=265}}。}}
|place={{仮リンク|ヨルチャトゥ|label=カラブリュエ|en|Yolçatı, Silivri}}([[トラキア]])
|coordinates={{Coord|41|6|39.6|N|28|5|52.8|E|display=title}}
|result=帝国軍の勝利
|combatant1=[[ニケフォロス3世ボタネイアテス]]の帝国軍
|combatant2={{仮リンク|ニケフォロス・ブリュエンニオス (老)|label=ニケフォロス・ブリュエンニオス|en|Nikephoros Bryennios the Elder}}の反乱軍
|commander1=[[アレクシオス1世コムネノス|アレクシオス・コムネノス]]<br>{{仮リンク|コンスタンティノス・エウフォルベノス・カタカロン|label=コンスタンティノス・カタカロン|en|Constantine Euphorbenos Katakalon}}
|commander2=ニケフォロス・ブリュエンニオス{{POW}}<br>ヨハネス・ブリュエンニオス<br>カタカロン・タルカネイオテス
|strength1=5,500人から6,500人(ハルドンの推定){{sfn|Haldon|2001|p=128}}<br>8,000人から10,000人(ビルケンマイヤーの推定){{sfn|Birkenmeier|2002|p=58}}
|strength2=12,000人{{sfn|Haldon|2001|p=128}}{{sfn|Tobias|1979|p=201}}
|casualties1=
|casualties2=
}}
'''カラブリュエの戦い'''(カラブリュエのたたかい、{{lang-en|Battle of Kalavrye}})は、1078年に将軍で後に皇帝となる[[アレクシオス1世コムネノス|アレクシオス・コムネノス]]が率いる[[ビザンツ帝国]]軍と{{仮リンク|テマ・デュラキウ|label=デュラキオン|en|Dyrrhachium (theme)}}の長官で反乱を起こした{{仮リンク|ニケフォロス・ブリュエンニオス (老)|label=ニケフォロス・ブリュエンニオス|en|Nikephoros Bryennios the Elder}}の間で行われた戦闘である。
ブリュエンニオスは1077年の後半に皇帝[[ミカエル7世ドゥーカス]]に対して反乱を起こし、[[バルカン半島]]の帝国軍の大半から忠誠を獲得した。その後、支持の低下によって退位を余儀なくされたミカエル7世に代わり[[ニケフォロス3世ボタネイアテス]]が帝位を獲得した後も反乱を継続し、首都の[[コンスタンティノープル]]を脅かした。ブリュエンニオスとニケフォロス3世の間では交渉が行われたものの不調に終わり、皇帝は若い将軍であるアレクシオス・コムネノスにブリュエンニオスの討伐を命じた。
両軍は現代の[[トルコ]]のヨーロッパ側に位置するハルミュロス川に近い{{仮リンク|ヨルチャトゥ|label=カラブリュエ|en|Yolçatı, Silivri}}で激突した。アレクシオスの軍隊はブリュエンニオスの軍隊よりも経験が浅く小規模であったために戦闘の初期段階で伏兵による奇襲を試みたものの、この奇襲は失敗に終わった。しかし、ブリュエンニオス側も[[ペチェネグ人]]部隊が攻撃を止めて自軍の野営地を略奪し、戦場から離脱したことで軍内に混乱が広がった。それでもなおブリュエンニオスは自軍がアレクシオスとともに戦っていた[[フランク人]]部隊を包囲したことで勝利に迫ったが、アレクシオスは少数の従者とともに辛うじて包囲を突破し、新たに到着した[[トルコ人]]の援軍も加えて散り散りになっていた自軍を再編成することに成功した。そしてトルコ人騎兵を中心に小競り合いを繰り返しつつブリュエンニオスの軍隊を伏兵のいる場所まで誘い込み、奇襲によって最終的にブリュエンニオスを捕らえた。
この戦いはアレクシオスの娘の[[アンナ・コムネナ]]が著した『[[アレクシアス]]』と、その夫でブリュエンニオスの同名の孫である{{仮リンク|ニケフォロス・ブリュエンニオス (孫)|label=ニケフォロス・ブリュエンニオス|en|Nikephoros Bryennios the Younger}}が著した『歴史』における詳細な記録によって知られている。これらの記録はビザンツ帝国の戦闘の詳細を知ることができる数少ない史料の1つであり、11世紀後半のビザンツ軍の戦術を研究する上で貴重な史料となっている{{sfn|Tobias|1979|pp=193–194}}{{efn2|『アレクシアス』と『歴史』におけるアレクシオスとブリュエンニオスの扱いは対照的である。ニケフォロス・ブリュエンニオスは『歴史』において祖父のブリュエンニオスが正々堂々と戦った一方でアレクシオスが狡猾な戦術を用いて勝利したとして祖父の姿勢を擁護しているが、アンナ・コムネナは先に著された『歴史』の記述に手を加え、少ない手勢でありながら巧みな戦術を用いて勝利したとして『アレクシアス』の中で父親を擁護している。ビザンツ学者の[[井上浩一 (歴史学者)|井上浩一]]は、ニケフォロス・ブリュエンニオスが正面から堂々と戦うことを良しとする古代のローマ人の戦争観を持ち出して祖父を擁護しようとしたのに対し、父親を擁護したアンナ・コムネナは[[トロイア戦争]]でよく知られている[[オデュッセウス]]に注目し、味方に大きな損害を出すことなく勝利を収めるためには策略を駆使することも重要であると考えていたとして両者の戦争観の違いを強調している{{sfn|井上|2020|pp=203–211}}。}}。
== 背景 ==
[[ビザンツ帝国]]は1071年に[[マラズギルトの戦い]]で[[セルジューク朝]]に敗れ、皇帝[[ロマノス4世ディオゲネス]](在位:1068年 - 1071年)も捕虜となった末に失脚し、その後も10年にわたりほぼ絶え間なく続く内部の混乱と反乱に見舞われた。この継続的な戦争状態は帝国の軍隊を疲弊させただけでなく[[小アジア]](アナトリア)の荒廃を招き、その小アジアは増え続ける[[トルコ人]]の侵入に対して無防備な状態のまま残された。一方の西方では[[ロベール・ギスカール]]に率いられた[[ノルマン人]]がマラズギルトの戦いと同年の1071年に[[イタリア]]における最後のビザンツ帝国の拠点であった[[バーリ]]を陥落させ、ビザンツ帝国によるイタリア支配に終止符を打った。さらに[[バルカン半島]]では[[ブルガリア]]の帝国領が[[ペチェネグ人]]の侵入によって深刻な打撃を受け、同じ頃に[[セルビア人]]諸侯はビザンツ帝国への忠誠を放棄した{{sfn|Birkenmeier|2002|pp=27–29, 56}}{{sfn|Treadgold|1997|pp=603–607}}{{sfn|中谷|2020|pp=207–210}}。
[[File:Meister der Predigtsammlung des Heiligen Johannes Chrysostomus 001.jpg|thumb|left|200px|[[ヨハネス・クリュソストモス]](左)と[[大天使ミカエル]](右)の間に立つ皇帝[[ニケフォロス3世ボタネイアテス]]]]
皇帝[[ミカエル7世ドゥーカス]](在位:1071年 - 1078年)の政権はこれらの事態に効果的に対処することができず、軍事貴族の支持を急速に失った。1077年の後半にはバルカン半島西部の{{仮リンク|テマ・デュラキウ|label=デュラキオン|en|Dyrrhachium (theme)}}(現代の[[ドゥラス]])の[[ドゥクス]]で帝国の有力な将軍であった{{仮リンク|ニケフォロス・ブリュエンニオス (老)|label=ニケフォロス・ブリュエンニオス|en|Nikephoros Bryennios the Elder}}と小アジア中央部の[[テマ・アナトリコン]]の[[ストラテゴス]]である[[ニケフォロス3世ボタネイアテス|ニケフォロス・ボタネイアテス]]が反乱を起こした。ブリュエンニオスはデュラキオンから首都の[[コンスタンティノープル]]に向けて出発し、その道中で広く支持を集め、バルカン半島における地上部隊の大半から忠誠を獲得した。当初ブリュエンニオスは交渉による解決を望んだが、ブリュエンニオスの提案はミカエル7世に拒絶された。その後、ブリュエンニオスはコンスタンティノープルを包囲するために兄弟のヨハネスを派遣した。しかし、首都の防御を突破することはできず、反乱軍はすぐに撤退した。この失敗の結果、首都の貴族たちは代わりにボタネイアテスに期待を寄せるようになった。結局、ミカエル7世は首都で起こった騒乱によって1078年3月に退位を余儀なくされ、修道士となって引退した。そしてボタネイアテスが皇帝ニケフォロス3世(在位:1078年 - 1081年)としてコンスタンティノープルに迎えられた{{sfn|Birkenmeier|2002|p=56}}{{sfn|Tobias|1979|pp=194–195}}{{sfn|Treadgold|1997|p=607}}。
即位当初のニケフォロス3世はブリュエンニオスに対抗できるだけの兵力を有しておらず、その間にブリュエンニオスは故郷の[[トラキア]]一帯の支配を固め、バルカン半島に残る帝国領からコンスタンティノープルを事実上孤立させた。これに対してニケフォロス3世はブリュエンニオスとの交渉のために経験豊富な外交官である{{仮リンク|プロエドロス|en|Proedros}}(ビザンツ帝国の爵位の1つ)の{{仮リンク|コンスタンティノス・コイロスファクテス|en|Constantine Choirosphaktes}}が率いる使節を派遣した。同時に若い将軍の[[アレクシオス1世コムネノス|アレクシオス・コムネノス]]を{{仮リンク|ドメスティコス・トーン・スコローン|en|Domestic of the Schools}}(帝国軍の総司令官)に任命し、[[ルーム・セルジューク朝]]の[[スルターン]]である[[スライマーン・イブン・クタルミシュ|スライマーン]](在位:1077年 - 1086年)にも支援を求めた。スライマーンはこの要請に応じて2,000人の兵士を派遣し、さらなる援軍も約束した{{sfn|Treadgold|1997|p=607}}{{sfn|Tobias|1979|pp=195–197}}{{efn2|ニケフォロス3世は皇帝に即位する以前の反乱中にすでにスライマーンと同盟を結んでいた{{sfn|中谷|2020|p=210}}。}}。高齢のニケフォロス3世(即位時で76歳であった)はブリュエンニオスに対し[[カエサル (称号)|カイサル]]の爵位の授与と次期皇帝への指名を提案した。ブリュエンニオスはこの提案に基本的には同意したが、いくつかの条件を付け加え、確認のために使節をコンスタンティノープルに送り返した。恐らく時間を稼ぐためだけに交渉を始めたと思われるニケフォロス3世はブリュエンニオスが提示した条件を拒否し、アレクシオスに対し反乱軍に対する軍事行動を開始するように命じた{{sfn|Tobias|1979|pp=197–198}}。
== 戦いの序章 ==
[[File:Seal of Alexios Komnenos as Grand Domestic of the West.jpg|thumb|right|220px|ドメスティコス・トーン・スコローンとしてのアレクシオス・コムネノスの封印]]
ブリュエンニオスはコンスタンティノープルに向かう街道沿いに位置する{{仮リンク|ケドゥクトス|en|Kedouktos}}の平原で野営していた。ブリュエンニオスの軍隊は[[テッサリア]]、[[マケドニア]]、およびトラキアの常備連隊([[タグマ]]、複数形ではタグマタと呼ばれる)、[[フランク人]]傭兵、そして精鋭のタグマである{{仮リンク|ヘタイレイア|en|Hetaireia}}からなる総勢12,000人の兵士で構成され、これらの兵士の大部分は豊富な経験を有していた。一方のアレクシオスの軍隊はトルコ人騎兵2,000人、{{仮リンク|コマ (要塞)|label=コマテノイ|en|Choma (fortress)}}と呼ばれる小アジアの部隊2,000人、イタリアのフランク人騎士数百人、そしてミカエル7世の重臣であった{{仮リンク|ニケフォリツェス|en|Nikephoritzes}}が新しい帝国軍の中核とするべく創設した{{仮リンク|アタナトイ (ビザンツ帝国)|label=アタナトイ|en|Immortals (Byzantine Empire)}}(「不死隊」を意味する)と呼ばれる連隊から構成されていた。アレクシオスの総兵力は5,500人–6,500人({{仮リンク|ジョン・ハルドン|en|John Haldon}})から8,000人–10,000人(ジョン・ビルケンマイヤー)までさまざまに推定されているが、ブリュエンニオスの軍隊よりも相当に不利な状況であることは明らかだった。アレクシオスの軍隊はかなり規模が小さかっただけでなく、ブリュエンニオスの熟練した兵士たちと比べて経験でもはるかに劣っていた{{sfn|Birkenmeier|2002|p=58}}{{sfn|Haldon|2001|pp=128–129}}{{sfn|Tobias|1979|pp=198, 200}}。
アレクシオスの軍隊はコンスタンティノープルから出発し、カラブリュエ(現代の{{仮リンク|ヨルチャトゥ|en|Yolçatı, Silivri}})の砦から近いハルミュロス川(ヘラクレイア(現代の{{仮リンク|マルマラ・エレーリスィ|en|Marmara Ereğlisi}})とセリュンブリア(現代の{{仮リンク|スィリヴリ|en|Silivri}})の間を流れる小川)の河岸で野営した{{sfn|Külzer|2008|pp=389–390, 421–422}}。しかし、アレクシオスは奇妙なことに慣例に反して自軍の野営地の防備を固めなかった。これは恐らく防備を固める行為が暗に自軍の弱さを示すことになり、その結果として兵士の士気の低下や疲弊につながることを避けるためだったとみられている{{sfn|Haldon|2001|p=128}}{{sfn|Tobias|1979|p=199}}。その後、アレクシオスは偵察のためにトルコ人の同盟者を送り出してブリュエンニオスの軍隊の配置と戦力、そして計画を探らせた。アレクシオスの偵察者たちはこの任務を難なくこなしたが、戦いの前夜に偵察者の内の何人かが敵側に捕らえられ、ブリュエンニオスもアレクシオスの戦力を知った{{sfn|Haldon|2001|p=128}}{{sfn|Tobias|1979|pp=199–200}}。
== 戦闘 ==
=== 初期の軍隊の配置と戦術 ===
[[File:Battle of Kalavrye 1.svg|thumb|right|275px|両軍の初期の配置と序盤の戦い。アレクシオスの側面からの奇襲が失敗したことを示している。]]
ブリュエンニオスは{{仮リンク|ビザンツ帝国軍の戦術書|en|Byzantine military manuals}}において規定されているものと同様の典型的な3個師団をそれぞれ2列にして配置した。兄弟のヨハネスが率いる右翼軍は総勢5,000人の規模であり、フランク人傭兵、テッサリアの騎兵隊、ヘタイレイア連隊、そしてマニアカトイ連隊(かつて{{仮リンク|ゲオルギオス・マニアケス|en|George Maniakes}}が[[シチリア]]とイタリアで行った遠征に参加した兵士の子孫からなる連隊)で構成されていた。一方の左翼軍はカタカロン・タルカネイオテスの指揮下に置かれた3,000人のトラキアとマケドニアの兵士からなり、中央はブリュエンニオス自身が指揮する3,000人から4,000人のテッサリア、トラキア、およびマケドニアの兵士からなっていた。また、標準的な原則に従って本隊からおよそ500メートル(2[[スタディオン]])離れた一番左側に敵の側面を突くためのペチェネグ人からなる分遣隊(ヒュペルケラスタイと呼ばれる)を配置した{{sfn|Haldon|2001|pp=128–129}}{{sfn|Birkenmeier|2002|pp=57–58}}{{sfn|Tobias|1979|pp=200–201}}。
アレクシオスはブリュエンニオスの陣地に近い場所で待機していたより小規模な自軍を展開し、指揮系統を2つに分けた。ブリュエンニオスの最も強力な師団と対峙する左翼軍はアレクシオス自身が指揮を執り、右側にフランク人部隊、左側にアタナトイを配した。右翼軍はコマテノイとトルコ人部隊で構成され、{{仮リンク|コンスタンティノス・エウフォルベノス・カタカロン|label=コンスタンティノス・カタカロン|en|Constantine Euphorbenos Katakalon}}の指揮下に置かれた。『[[アレクシアス]]』によれば、トルコ人部隊は側衛(プラギオフュラケスと呼ばれる)の役割を与えられ、ペチェネグ人部隊に対する監視と反撃の任務を負っていた。一方の左側のアレクシオスはアタナトイの兵士の中から選抜されたと思われる側面部隊を編成し、敵軍の視界に入らないように窪地の中に隠した。自軍が敵軍より劣っていることを認識していたアレクシオスは防御に徹せざるを得ない状況だった。アレクシオスの唯一の勝機は、荒れた地形に隠されている側面部隊が奇襲を仕掛け、ブリュエンニオスの兵士に十分な混乱をもたらし、自分とその配下のより強力な左翼軍が敵の戦列を破壊することにあった{{sfn|Birkenmeier|2002|pp=58–59}}{{sfn|Haldon|2001|p=129}}{{sfn|Tobias|1979|pp=200–202}}。
=== アレクシオスの戦列の崩壊 ===
[[File:Battle of Kalavrye 2.svg|thumb|right|275px|戦闘の第2段階:アレクシオスの左翼軍は崩壊し、アレクシオス自身も辛うじて包囲から逃れた。その一方でブリュエンニオスのペチェネグ人部隊が追撃を止め、自軍の野営地を襲撃したことでブリュエンニオスの軍隊の後方は混乱に陥った。]]
反乱軍の戦列が敵陣に向かって前進すると待ち伏せていたアレクシオスの側面部隊が飛び出して奇襲を加えた。側面部隊の攻撃は実際に最初の混乱を引き起こしたが、ブリュエンニオス(『アレクシアス』では右翼軍を指揮していた兄弟のヨハネスとされている)は兵士を鼓舞し、右翼軍の2番目の隊列を率いて前方へ反撃に出た。この反撃でアレクシオスの側面部隊は打ち破られ、パニックに陥って退却した。そしてアタナトイも攻撃を受け、側面部隊と同様に混乱に陥ったことで持ち場を捨てて逃走した。双方の部隊はブリュエンニオスの部隊による追撃を受けたことでいくらかの犠牲は出したものの、ほとんどの兵士はアレクシオスの部隊の後方へ逃げ延びることができた{{sfn|Haldon|2001|p=129}}{{sfn|Birkenmeier|2002|p=59}}{{sfn|Tobias|1979|pp=202–204, 208}}。
アレクシオスはフランク人部隊に混じって従者とともに戦っていたが、左方面の部隊が崩壊したことにすぐには気づかなかった。その一方でアレクシオスの右翼軍ではタルカネイオテスの部隊と交戦していたコマテノイがトルコ人の側衛部隊を掻い潜ったペチェネグ人部隊によって側面から包囲され、背後を攻撃された。コマテノイもまた打ち破られて逃走し、アレクシオスの運命は決したかに見えた。ところがこの時ペチェネグ人部隊はさらなる成功を追求することなく引き返し、ブリュエンニオスの軍の野営地を攻撃して略奪を始めた。そして手に入れた略奪品をまとめると戦場を離れ、自分たちの故郷へ帰っていった{{sfn|Haldon|2001|p=129}}{{sfn|Tobias|1979|p=204}}。
それでもなお、ブリュエンニオスの両翼の部隊が中央でアレクシオスのフランク人部隊を包囲し始めたことでブリュエンニオスの勝利は間違いないものに思われた。自分の置かれた状況を理解し、敗北を目の前にして絶望したアレクシオスは(ブリュエンニオスの孫の{{仮リンク|ニケフォロス・ブリュエンニオス (孫)|label=ニケフォロス・ブリュエンニオス|en|Nikephoros Bryennios the Younger}}が記録しているように、アレクシオスは戦闘開始にあたってトルコ人の追加の援軍を待つようにというニケフォロス3世の命令を守っておらず、皇帝による処罰を恐れたことも絶望感を抱いた理由の1つであった)、敵軍を排除するためにブリュエンニオス自身を狙って一か八かの突撃に出ることを決意したが、従者がそれを思い止まらせた。結局、アレクシオスはわずか6人の従者だけを伴って敵兵が取り囲む中から脱出した。ペチェネグ人部隊が反乱軍の野営地を攻撃したことで戦線の背後は混乱に陥っており、アレクシオスはこの混乱の中で皇帝がパレードで用いるためのブリュエンニオスの馬がその立場を示す2本の剣とともに安全な場所へ避難しようとしているのを目撃した。アレクシオスとその従者たちは馬の護衛を襲撃し、馬を奪い取って戦場から抜け出した{{sfn|Haldon|2001|pp=129–130}}{{sfn|Tobias|1979|p=206}}。
アレクシオスは自軍が最初に布陣していた場所の背後にある丘にたどり着くと崩壊していた部隊から自軍の再編成を始め、散り散りになった兵士を集めるために伝令を発した。そしてブリュエンニオスが殺されたという情報を伝え、その証拠としてブリュエンニオスのパレード用の馬も見せた。さらに約束されていたトルコ人の援軍も到着し始め、兵士たちは士気を高めた。一方の戦場ではこの間を通してブリュエンニオスの軍隊がアレクシオスのフランク人部隊に対する包囲攻撃を続けており、最終的にフランク人部隊は馬から降りて降伏を申し出た。しかしながら、反乱軍もその過程で完全に無秩序な状態となっており、それぞれの部隊が混在し、陣形も乱れていた。ブリュエンニオスの予備の部隊もペチェネグ人部隊の攻撃を受けたことで混乱状態にあり、戦いの前線では戦闘が終わったとばかりに緊張が解けていた{{sfn|Haldon|2001|p=130}}{{sfn|Tobias|1979|pp=208–209}}。
=== アレクシオスの反撃 ===
[[File:Battle of Kalavrye 3.svg|thumb|right|275px|戦闘の最終段階:アレクシオスは軍を再編成した後にブリュエンニオスの軍を攻撃し、新たな伏兵のいる場所に誘い込んだ。最終的に反乱軍は奇襲によって崩壊し、ブリュエンニオス自身も捕らえられた。]]
残存兵力を再編し、ブリュエンニオスの軍内の混乱を確認したアレクシオスは反撃を決意した。アレクシオスが立てた作戦はトルコ人[[弓騎兵]]の特殊技能を最大限に活用するものだった。アレクシオスは部隊を3つに分け、そのうち2つは伏兵として背後に残した。もうひとつの部隊はアレクシオス自身が指揮するアタナトイとコマテノイで構成されていたが、部隊を一列に整列させるのではなく、小集団に分けてトルコ人弓騎兵の集団と混在させた。そして反乱軍に向かって前進し、攻撃を仕掛けた後に退却を装って伏兵のいる場所まで引き込もうとした{{sfn|Haldon|2001|p=130}}{{sfn|Tobias|1979|p=209}}{{efn2|この作戦をアレクシオスの発案としている記述は『アレクシアス』のみに見られ、『歴史』ではトルコ人が立てた作戦にアレクシオスが加わったことになっている。アンナ・コムネナ自身が認めているように、この戦いに関する『アレクシアス』の記述は『歴史』の記述に基づいているため、『アレクシアス』の記述は勝利の功績を父親に帰したいアンナ・コムネナの意図を反映したものである可能性がある{{sfn|井上|2020|pp=265,269–271}}。}}。
アレクシオスの部隊の攻撃は最初こそブリュエンニオスの兵士たちの油断を突くことができたが、経験豊富な集団であったためにすぐに正常な状態に戻り、再びアレクシオスの部隊を押し込み始めた。後退するアレクシオスの部隊はトルコ人の騎兵隊を中心として小競り合いの戦術を採用し、敵陣を攻撃しては素早く撤退することを繰り返した。こうして相手を寄せ付けず、反乱軍は戦列の秩序を徐々に乱していった。アレクシオスの兵士の中にはブリュエンニオスを直接攻撃しようとする者もおり、ブリュエンニオスは何度か自分への攻撃を防がなければならなかった{{sfn|Haldon|2001|p=130}}{{sfn|Tobias|1979|pp=209–211}}。
戦線が伏兵のいる場所に到達すると、アレクシオスの両翼の伏兵(『アレクシアス』では「蜂の群」にたとえられている)が矢を放ち、大声を上げながら反乱軍の側面を攻撃した。この結果、ブリュエンニオスの兵士たちの間でパニックと混乱が広がった。ブリュエンニオスとその兄弟のヨハネスは兵士たちの秩序を取り戻そうとしたものの、最終的に軍隊は破れて逃げ去り、後続の別の部隊も同様に敗走した。2人の兄弟は後方で守りを固めようとしたが、これも打ち破られてブリュエンニオスは捕らえられた{{sfn|Haldon|2001|p=130}}{{sfn|Tobias|1979|pp=209–211}}。
== 戦闘後の経過 ==
捕らえられたブリュエンニオスは首都へ連行されることになったが、[[アンナ・コムネナ]]は父親から伝え聞いた話としてその道中で起こった出来事について書き残している。それによれば、アレクシオスは道中で年配の将軍であるブリュエンニオスを思いやり、馬から降りてしばらく休もうと提案した。そして剣を外して枝に吊るすとそのままぐっすりと眠り込んでしまった。安らかに眠りつけなかったブリュエンニオスは枝にぶら下がった剣を見つけるとアレクシオスを殺してしまおうかと逡巡した。しかしなぜか体が動かず、結局実行に移せなかった。アンナ・コムネナは、もし天上から神の意志が働かなかったならば殺害は実行に移されていただろうと述べている{{sfn|井上|2020|pp=87,192}}。
[[File:Hyperpyron of Alexius I, ca. 1092 or 1093-1118 AD.jpg|thumb|right|220px|皇帝即位後に鋳造されたアレクシオス1世コムネノスの[[ヒュペルピュロン]]金貨]]
ブリュエンニオスの反乱は終結したものの、同時期に別の軍事貴族である{{仮リンク|ニケフォロス・バシラケス|en|Nikephoros Basilakes}}がブリュエンニオスと同様に反乱を起こした。バシラケスは敗走したブリュエンニオスの軍の大部分を糾合したが、バシラケスもまたアレクシオスに敗れ、アレクシオスはその後トラキアのペチェネグ人の掃討に乗り出した{{sfn|Birkenmeier|2002|p=56}}{{sfn|Treadgold|1997|p=610}}。拘束されたブリュエンニオスはニケフォロス3世の命令で目を潰されたものの、後にニケフォロス3世はブリュエンニオスに恩赦を与え、爵位と財産を復活させた。そして1081年にアレクシオスが自ら帝位を獲得するとブリュエンニオスはさらに高位の爵位を与えられ、ペチェネグ人に対するアレクシオスの戦役では自ら参戦し、1095年には反乱軍の攻撃から[[アドリアノープル]]を守った{{sfn|Kazhdan|1991|p=331}}{{sfn|Skoulatos|1980|pp=222–223}}。ブリュエンニオスの孫のニケフォロス・ブリュエンニオスはアレクシオスの娘のアンナ・コムネナと結婚した。そのニケフォロス・ブリュエンニオスはアレクシオスの治世に著名な将軍となり、最終的にはカイサルの爵位に昇り、歴史家としても活躍した{{sfn|Kazhdan|1991|p=331}}{{sfn|Skoulatos|1980|pp=224–232}}{{sfn|井上|2020|pp=77–79,103}}。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist2}}
=== 出典 ===
{{reflist|20em}}
== 参考文献 ==
=== 日本語文献 ===
*{{Cite book|和書|author=井上浩一|author-link=井上浩一 (歴史学者)|title=歴史学の慰め ― アンナ・コムネナの生涯と作品|publisher=[[白水社]]|date=2020-7-25|isbn=978-4-560-09776-2|ref={{SfnRef|井上|2020}}}}
*{{Cite book|和書|author=中谷功治|authorlink=|title=ビザンツ帝国 ― 千年の興亡と皇帝たち|publisher=[[中央公論新社]]|series=[[中公新書]]|date=2020-6-25|isbn=978-4-12-102595-1|ref={{SfnRef|中谷|2020}}}}
=== 外国語文献 ===
*{{cite book|last=Birkenmeier|first=John W.|title=The Development of the Komnenian Army: 1081–1180|location=Leiden|publisher=Brill Academic Publishers|year=2002|isbn=90-04-11710-5|url=https://books.google.com/books?id=p8OOoGWRC2EC|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last=Haldon|first=John|author-link=:en:John Haldon|title=The Byzantine Wars|location=Stroud, Gloucestershire|publisher=Tempus|year=2001|isbn=978-0-7524-1795-0|url=https://books.google.com.mx/books?id=QwuNtQEACAAJ&hl=ja&source=gbs_book_other_versions|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last=Kazhdan|first=Alexander|author-link=:en:Alexander Kazhdan|others="Bryennios, Nikephoros the Younger". In Kazhdan, Alexander (ed.)|title=[[:en:Oxford Dictionary of Byzantium|The Oxford Dictionary of Byzantium]]|location=Oxford and New York|publisher=[[Oxford University Press]]|year=1991|isbn=0-19-504652-8|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last=Külzer|first=Andreas|title=Tabula Imperii Byzantini, Band 12: Ostthrakien (Eurōpē)|location=Vienna|publisher=Verlag der Österreichischen Akademie der Wissenschaften|year=2008|isbn=978-3-7001-3945-4|url=https://books.google.com.mx/books?id=Fnc6AQAAIAAJ&newbks=1&newbks_redir=0&printsec=frontcover&dq=isbn:9783700139454&q=isbn:9783700139454&hl=ja&redir_esc=y|language=de|ref=harv}}
*{{cite book|last=Skoulatos|first=Basile|title=Les personnages byzantins de l'Alexiade: Analyse prosopographique et synthèse|location=Louvain-la-Neuve and Louvain|publisher=Presses universitaires de Louvain|year=1980|isbn=978-2-874-63436-9|oclc=8468871|url=https://books.google.com.mx/books?id=nVXooAEACAAJ&dq=isbn:9782874634369&hl=ja&newbks=1&newbks_redir=0&sa=X&redir_esc=y|language=fr|ref=harv}}
*{{cite journal|last=Tobias|first=Norman|title=The Tactics and Strategy of Alexius Comnenus at Calavrytae, 1078|journal=Byzantine Studies/Études Byzantines|volume=6|year=1979|pages=193–211|url=http://www.medievalists.net/files/09012342.pdf|issn=0095-4608|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last=Treadgold|first=Warren|author-link=:en:Warren Treadgold|title=A History of the Byzantine State and Society|location=Stanford, California|publisher=[[:en:Stanford University Press|Stanford University Press]]|year=1997|isbn=0-8047-2630-2|url=https://books.google.com/books?id=nYbnr5XVbzUC|language=en|ref=harv}}
{{Commons category|Battle of Kalavrye}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:からふりゆえのたたかい}}
[[Category:東ローマ帝国の戦闘]]
[[Category:11世紀の戦闘]]
[[Category:バルカンの歴史]]
[[Category:トラキア]]
[[Category:ヨーロッパの内戦]] | 2023-11-30T14:04:51Z | 2023-12-01T08:51:21Z | false | false | false | [
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Lang-en",
"Template:Sfn",
"Template:Efn2",
"Template:Notelist2",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:Cite journal",
"Template:Commons category",
"Template:Infobox military conflict",
"Template:仮リンク",
"Template:Normdaten"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 |
4,860,514 | ウィリアム・パーソンズ | ウィリアム・パーソンズ(英語: William Parsons)は、英語圏の人名。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ウィリアム・パーソンズ(英語: William Parsons)は、英語圏の人名。",
"title": null
}
] | ウィリアム・パーソンズは、英語圏の人名。 ウィリアム・パーソンズ (ベラモントの初代準男爵) - アイルランドの政治家。
ウィリアム・パーソンズ (ラングレイの初代準男爵)
ウィリアム・パーソンズ (第4代準男爵) ウィリアム・パーソンズ (第3代ロス伯爵) - アイルランドの天文学者。
ウィリアム・パーソンズ (第5代ロス伯爵) ウィリアム・スターリング・パーソンズ - アメリカ合衆国の海軍軍人。 | '''ウィリアム・パーソンズ'''({{lang-en|William Parsons}})は、英語圏の人名。
* {{仮リンク|ウィリアム・パーソンズ (ベラモントの初代準男爵)|en|Sir William Parsons, 1st Baronet of Bellamont}} (1570年頃 - 1650年) - アイルランドの政治家。
* [[ウィリアム・パーソンズ (ラングレイの初代準男爵)]] (1636年頃 - 1662年頃)
* {{仮リンク|ウィリアム・パーソンズ (第4代準男爵)|en|Sir William Parsons, 4th Baronet}} (1731年 - 1791年)
* [[ウィリアム・パーソンズ (第3代ロス伯爵)]] (1800年 - 1867年) - アイルランドの天文学者。
* {{仮リンク|ウィリアム・パーソンズ (第5代ロス伯爵)|en|William Parsons, 5th Earl of Rosse}} (1873年 - 1918年)
* {{仮リンク|ウィリアム・スターリング・パーソンズ|en|William Sterling Parsons}} (1901年 - 1953年) - アメリカ合衆国の海軍軍人。
{{DEFAULTSORT:はあそんす ういりあむ}}
{{人名の曖昧さ回避}} | 2023-11-30T14:05:56Z | 2023-11-30T22:40:07Z | false | false | false | [
"Template:Lang-en",
"Template:仮リンク",
"Template:人名の曖昧さ回避"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%BA |
4,860,531 | テムズ・テレビジョン | テムズ・テレビジョン(Thames Television)、はイギリスのテレビ放送局である。ITVネットワークの一員であり、1968年7月30日から1992年12月31日までにロンドンエリア平日(月曜朝9:25から金曜夕方5:15まで。1968年から1982年までは金曜夜7:00までだった)の放送を提供していた。放送免許を失った後、テムズはフリーマントル (会社)に買収された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "テムズ・テレビジョン(Thames Television)、はイギリスのテレビ放送局である。ITVネットワークの一員であり、1968年7月30日から1992年12月31日までにロンドンエリア平日(月曜朝9:25から金曜夕方5:15まで。1968年から1982年までは金曜夜7:00までだった)の放送を提供していた。放送免許を失った後、テムズはフリーマントル (会社)に買収された。",
"title": null
}
] | テムズ・テレビジョン、はイギリスのテレビ放送局である。ITVネットワークの一員であり、1968年7月30日から1992年12月31日までにロンドンエリア平日(月曜朝9:25から金曜夕方5:15まで。1968年から1982年までは金曜夜7:00までだった)の放送を提供していた。放送免許を失った後、テムズはフリーマントル (会社)に買収された。 | '''テムズ・テレビジョン'''(Thames Television)、は[[イギリス]]の[[テレビ]]放送局である。[[ITV (イギリス)|ITVネットワーク]]の一員であり、1968年7月30日から1992年12月31日までに[[ロンドン]]エリア平日(月曜朝9:25から金曜夕方5:15まで。1968年から1982年までは金曜夜7:00までだった)の放送を提供していた<ref>{{cite web|url=http://www.screenonline.org.uk/tv/id/457866/index.html|title=Thames Television|first=Richard G.|last=Elen|publisher=[[Screenonline]]|access-date=20 May 2007}}</ref>。放送免許を失った後、テムズは[[フリーマントル (会社)|フリーマントル]]に買収された。
==代表番組==
* [[ベニー・ヒル・ショー]]
* [[Mr.ビーン]]
* [[おしゃれ(秘)探偵]]
==出典==
{{Reflist}}
==外部リンク==
*[http://www.talkbackthames.tv talkbackTHAMES.tv] {{Webarchive|url=https://web.archive.org/web/20170702053827/http://www.talkbackthames.tv/ |date=2 July 2017 }}
*[http://thames.today/ Talk of Thames unofficial site.]
*[https://www.tvark.org/?page=1100 Thames Television on TV Ark.]
[[Category:ITV]] | 2023-11-30T14:28:09Z | 2023-12-20T12:39:04Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Webarchive"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3 |
4,860,532 | 湯浅町立湯浅小学校 | 湯浅町立湯浅小学校(ゆあさちょうりつゆあさしょうがっこう)は、和歌山県湯浅町にある公立小学校。通称ゆしょう。
2011年‐新校舎完成 講堂耐震化 グラウンド芝生化
| [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "湯浅町立湯浅小学校(ゆあさちょうりつゆあさしょうがっこう)は、和歌山県湯浅町にある公立小学校。通称ゆしょう。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2011年‐新校舎完成 講堂耐震化 グラウンド芝生化",
"title": "沿革"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "著名な出身者"
}
] | 湯浅町立湯浅小学校(ゆあさちょうりつゆあさしょうがっこう)は、和歌山県湯浅町にある公立小学校。通称ゆしょう。 | {{Infobox 日本の学校
|校名=湯浅町立湯浅小学校
|画像=
|過去校名=湯浅尋常小学校、湯浅尋常高等小学校
|国公私立=[[公立学校]]
|設置者=[[湯浅町]]
|併合学校=
|校訓=
|設立年月日=1873年
|記念日名称=
|創立記念日=
|創立者=
|共学・別学=[[男女共学]]
|分校=<!-- なし -->
|学期=[[3学期制]]
|郵便番号=643-0004
|所在地=和歌山県有田郡湯浅町湯浅1570
|緯度度=34 |緯度分=2 |緯度秒=6.1
|経度度=135 |経度分=10 |経度秒=52
|外部リンク=[https://sites.google.com/yuasa.ed.jp/yuasa-es/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?authuser=0 公式サイト]
}}
'''湯浅町立湯浅小学校'''(ゆあさちょうりつゆあさしょうがっこう)は、[[和歌山県]][[湯浅町]]にある[[公立学校|公立]][[小学校]]。通称ゆしょう。
== 沿革 ==
{{節スタブ}}
*[[1873年]]‐福蔵寺で学校を開く。(本校創立) 先生5人、児童355人
* 1877年‐元有田郡民政局跡へ新校舎を建設(東校舎) 福蔵寺(西校舎)
* 1886年‐湯浅尋常小学校と改称
* 1895年‐湯浅尋常高等小学校と改称
* 1906年‐男子校、女子校に分離 [[ペスト]]流行
* 1908年‐尋常科6年、高等科2年となる。
* 1911年‐尋6、高12、裁縫科の生徒79人が、初めて和歌山市へ一泊の修学旅行
* 1912年‐桜島噴火、火山灰が降ってきたので記念に採集し、珍しがる。
* 1915年‐帽章制定
* 1922年‐男子校、女子校が合併して、湯浅尋常高等小学校と改称
* 1924年‐創立50周年記念式
* 1925年‐父兄会誕生
* 1926年‐ピアノ寄贈される。
* 1928年‐講堂建築貯金開始
* 1931年‐モーターサイレンを授業の合図に使用
* 1935年‐講堂建築地鎮祭
* 1936年‐講堂落成 創立60周年記念式
* 1941年‐国民学校と改称 運動場に、いも苗二万本植える。
* 1942年‐空襲警報しきりとなる。
* 1944年‐校内に防空壕をつくる。 大阪市玉出国民学校児童が本校に集団疎開
* 1945年‐講堂は橘第57部隊の兵舎となる。 児童はフキ、イタドリ等を三日間採集し、湯浅食品会社へおさめる。
* 1947年‐6・3制実施 湯浅小学校と改称 湯浅中学校誕生PTA発足
* 1950年‐特別学級開設
* 1953年‐創立80周年記念
* 1956年‐校歌制定 鉄筋校舎起工式。湯浅・田栖川合併
* 1959年‐ロータリー完成 銅像除幕式
* 1960年‐鉄筋校舎第五期完成(三階建完了)
* 1965年‐学校給食開始
* 1966年‐水泳プール完成
* 1967年‐交通安全優良校として、全国表彰をうける。
* 1968年‐県特殊教育研究発表会
* 1969年‐岩石園を完成し、児童より園名を募集した結果、「愛石園」と決定
* 1970年‐6年音楽クラブ50名が万国博器楽演奏に出演
* 1973年‐創立百周年記念式
* 1975年‐町若者広場の起工を記念して野球教室開催
* 1976年‐校長室完工(二階裏玄関上)
* 1977年‐特別教室棟(新館)竣工
* 1978年‐新校舎落成記念として、寄付浄財により飼育小屋新設
* 1979年‐全国交通安全優良校として、東京にて表彰
* 1983年‐「はし」を購入し、給食時に使用
* 1984年‐町民体育館起工式
* 1987年‐毎日テレビ「あまからアベニュー」給食風景と社会科資料室を撮影
* 1994年‐校内放送設備の新設
* 1997年‐体育倉庫の設置
* 1998年‐図書室改修及び閲覧室の設置
* 1999年‐パソコン教室へコンピューター等の設置。有田地方教育委員会連絡協議会指定の研究発表会
* 2000年‐普通教室等にLAN接続工事実施
* 2003年‐講堂が国の[[登録有形文化財]]に登録される。百周年時埋設したタイムカプセル掘り出し
2011年‐新校舎完成 講堂耐震化 グラウンド芝生化
== 進学先中学校 ==
* [[湯浅町立湯浅中学校]]
== 交通 ==
* [[湯浅駅]]から徒歩4分
== 著名な出身者 ==
* [[金森隆浩]]
== 関連項目 ==
* [[和歌山県小学校一覧]]
== 外部リンク ==
* [https://sites.google.com/yuasa.ed.jp/yuasa-es/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?authuser=0 湯浅町立湯浅小学校]
{{School-stub|pref=和歌山県}}
{{DEFAULTSORT:ゆあさちようりつゆあさしようかつこう}}
[[Category:和歌山県の公立小学校]]
[[Category:学校記事]] | 2023-11-30T14:28:42Z | 2023-12-20T23:57:52Z | false | false | false | [
"Template:Infobox 日本の学校",
"Template:節スタブ",
"Template:School-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%AF%E6%B5%85%E7%94%BA%E7%AB%8B%E6%B9%AF%E6%B5%85%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1 |
4,860,533 | サム・ブラウン (歌手) | サム・ブラウン(Sam Brown、1964年10月7日 - )は、イングランドの歌手、ソングライター、ミュージシャン。
ブラウンはブルー・アイド・ソウルとジャズの歌手であり、ウクレレとピアノの演奏家でもある。彼女は、1980年代後半よりソロ・アーティストとして名を成し、1980年代から1990年代にかけてリリースしたシングルのうち8枚が、全英シングルチャートにランクインした。時として失恋を扱うこともある彼女のソロ・シングルには、「ストップ」「This Feeling」「Can I Get a Witness」「Kissing Gate」「ウィズ・ア・リトル・ラヴ」「Just Good Friends」などがある。セッションでのバック・ボーカリストとしても活動し、ゲイリー・ムーア、ジョージ・ハリスン、スモール・フェイセス、スパンダー・バレエ、アダム・アント、ジョン・ロード(ディープ・パープル)、ピンク・フロイド、デヴィッド・ギルモア、ザ・ファーム、ドッジー、ニック・ケイヴなどのアーティストたちと共演してきた。
ブラウンはアルバム『ストップ』をリリースして、1988年にデビュー。合計7枚のスタジオ・アルバム、1枚のライブ・アルバム、1枚のEP、3枚のコンピレーション・アルバムをリリースし、さらにホームスパン (Homespun)というグループの一員として3枚のアルバムをリリースした。2007年、歌声に深刻な問題を抱え、後の2023年にアルバム『Number 8』をリリースするまでレコーディングとライブで歌うことをやめていた。
サマンサ・ブラウンは1964年10月7日、イギリス・ロンドン東部のストラトフォードで生まれた。彼女はミュージシャンのジョー・ブラウンとセッション・シンガーのヴィッキー・ブラウンの娘である。ブラウンが音楽業界で最初に仕事をしたのは1978年、14歳の時で、スモール・フェイセスの最後のスタジオ・アルバム『78イン・ザ・シェイド』においてバック・ボーカルを歌った。また、スパンダー・バレエを含む他のいくつかのバンドでもバック・ボーカリストとして活動し、元ディープ・パープルのキーボード奏者ジョン・ロードの3枚目のソロ・アルバム『ビフォア・アイ・フォゲット』では母親と共演している。
ブラウンは、1986年にA&Mとレコーディング契約を結んだ。A&Mで最も成功した曲は、1988年にシングルとしてリリースされた「ストップ」であった。同年、同名アルバムをリリース。アルバムからの他のシングルには、「Walking Back to Me」、「This Feeling」、そして「Can I Get a Witness」のカバー・バージョンが含まれていた。アルバム『ストップ』は全世界で250万部以上を売り上げ、特にイギリスとオーストラリアで好調だった。ブラウンの2枚目のスタジオ・アルバム『エイプリル・ムーン』(1990年)には、「Kissing Gate」と「ウィズ・ア・リトル・ラヴ」という2つのヒット・シングルが収録されていた。このアルバムからはさらに「Mindworks」「Once in Your Life」「As One」という3つのシングルがリリースされた。
ブラウンの3枚目のスタジオ・アルバム『43 Minutes...』は、母親が乳癌で死去したのとほぼ同時期に制作された。当時、ブラウンのレコード・レーベルであるA&Mはアルバムに満足しておらず、ヒットする可能性のあるシングルを録音して収録曲に追加することを望んでいた。ブラウンは妥協する気はなく、長引く法廷闘争の末、アルバムのマスター録音を買い戻し、母親の死から1年後の1992年に自身のレーベル、ポッド・ミュージックからリリースした。発売当初は少数の販売となったが、2004年に再販された。
ブラウンは、1994年にリリースされたピンク・フロイドの14枚目のスタジオ・アルバム『対/TSUI』でバック・ボーカルを提供し、リリースに伴うピンク・フロイドのツアーに同行した。彼女の関与は、翌年のピンク・フロイドがリリースしたライブ・アルバム『P.U.L.S.E』に記録されており、そこで彼女はバック・ボーカルを歌い、「ザ・グレート・ギグ・イン・ザ・スカイ」では初のリード・ボーカルを務めた。1995年、彼女はシンガーソングライター仲間のフィッシュとのデュエット曲「Just Good Friends」でマイナー・チャートにおけるヒットを記録した。1997年、ブラウンは4枚目のスタジオ・アルバム『ボックス』を携えて復帰し、独立レコード・レーベルのデーモン・ミュージック・グループからリリースされた。このアルバムには、「Embrace the Darkness」「Whisper」、そしてマリア・マッキーと共作した「I Forgive You」が収録されている。この曲のマッキーのバージョンは元々彼女のセカンド・アルバム『永遠の罪』に収録されていた。
2000年、彼女の5枚目のスタジオ・アルバム『リブート』が、シングル「In Light of All That's Gone Before」と同様に、別の独立レーベル、マッド・ハットからリリースされた。2003年、ブラウンはデイヴ・ロスレイとともにバンド「ホームスパン (Homespun)」を結成。グループは3枚のアルバムをリリースした。ブラウンはこの時期に、EP『Ukulele and Voice』など、いくつかのソロでの録音もリリースしている。2004年、彼女がほぼすべての歌詞を書いたジョン・ロードのアルバム『ビヨンド・ザ・ノーツ』がリリースされた。2006年末、彼女は父親ジョー・ブラウンの特別ゲストとして大規模なイギリス・ツアーを行った。この公演には、彼女の弟のピート・ブラウンも出演した。
最後のアルバムから7年後の2007年、ブラウンは『Of the Moment』をリリースした。また、2007年10月には「Valentine Moon」がジュールズ・ホランドのヒット・アルバム『Best Of Friends』に収録され、全英アルバムチャートのトップ10に返り咲いた。
同年、彼女は歌声に問題を抱え、それ以来、理由は不明だが、一貫して歌うことができなくなってしまう。2013年のインタビューで、彼女は「声帯を閉じることと適切な音程をとることが同時に達成できない。いくつかの筋肉が働いていないように感じる」と説明した。声帯に嚢胞が見つかった後、彼女は嚢胞の除去に成功したが、声の問題は残り、音を維持することができなくなってしまった。
別の音楽的職業を求めて、ブラウンは2010年にウクレレ・クラブを立ち上げ、オックスフォードシャー、ドーセット、ロンドン、オンラインのいくつかのクラブに拡大し、成長を続けている。
2021年、彼女は唯一のライブ・アルバム『Wednesday the Something of April』をリリースした。これは、彼女のキャリア全体の曲をフィーチャーした2004年のワンマン・ショーを録音したものである。ブラウンの15年ぶりとなるスタジオ・アルバム『Number 8』は、2023年1月にリリースされた。このアルバムは、長年のコラボレーターであるダニー・ショッガーとともに書かれ、録音され、ブラウンのボーカルを助けるため、Melodyneというソフトウェアが使用されている。
ソロとしてのキャリアだけでなく、ブラウンはバック・ボーカリストとして、また他のアーティストとのコラボレーション相手としても成功を収めてきた。彼女は、バークレイ・ジェイムス・ハーヴェスト(1984年)、デヴィッド・ギルモア(『イン・コンサート』)、ピンク・フロイド、ディープ・パープル(『ライブ・アット・ロイヤル・アルバート・ホール』)、ジョン・ロード、ザ・ファーム、ゲイリー・ムーア、ジョージ・ハリスン、ニック・ケイヴといった面々のバンドと共演したことがある。彼女はジュールズ・ホランド・アンド・ヒズ・リズム&ブルース・オーケストラのメンバーとして頻繁に出演し、2002年のジョージ・ハリスンの一周忌を追悼するコンサート・フォー・ジョージにおけるパフォーマンスで「Horse to the Water」を歌ってさらに名声を博した。この曲はコンサート・フィルムと2018年のデジタル・アルバム・リリース版に収録されているが、2003年のオリジナル・アルバムには収録されていない。2002年、彼女はバッキンガム宮殿で行われたエリザベス2世のゴールデン・ジュビリー・コンサート「パーティー・アット・ザ・パレス」でバック・ボーカリストを務めた。
2015年、ブラウンはサリー州ギルフォードにあるロックおよびポップ・ミュージシャンのためのアカデミー・オブ・コンテンポラリー・ミュージック(ACM)でバック・ボーカルのクラスを教え始めた。
ブラウンには、元夫でプロデューサー兼ミュージシャンのロビン・エヴァンスとの間に、1993年と1995年に生まれた2人の子供がいる。
1991年6月16日、ブラウンの母親ヴィッキー・ブラウンが乳癌のため50歳で亡くなった。
ブラウンの7枚のソロ・スタジオ・アルバムと1枚のライブ・アルバムのタイトルの頭文字をリリース順に並べると、彼女の名前が次のように綴られている。
ブラウンは、2000年の『ReBoot』のリリース後に指摘されるまで、このパターンを知らなかったと語った。一度、このパターンが注目されると、彼女はこの傾向を継続すると誓い、ファンに「O」で始まる次のタイトルの提案を提出するよう求めた。『Of the Moment』は2007年9月にリリースされた。そのタイトルはブラウンのウェブサイト経由でファンによって提案された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "サム・ブラウン(Sam Brown、1964年10月7日 - )は、イングランドの歌手、ソングライター、ミュージシャン。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ブラウンはブルー・アイド・ソウルとジャズの歌手であり、ウクレレとピアノの演奏家でもある。彼女は、1980年代後半よりソロ・アーティストとして名を成し、1980年代から1990年代にかけてリリースしたシングルのうち8枚が、全英シングルチャートにランクインした。時として失恋を扱うこともある彼女のソロ・シングルには、「ストップ」「This Feeling」「Can I Get a Witness」「Kissing Gate」「ウィズ・ア・リトル・ラヴ」「Just Good Friends」などがある。セッションでのバック・ボーカリストとしても活動し、ゲイリー・ムーア、ジョージ・ハリスン、スモール・フェイセス、スパンダー・バレエ、アダム・アント、ジョン・ロード(ディープ・パープル)、ピンク・フロイド、デヴィッド・ギルモア、ザ・ファーム、ドッジー、ニック・ケイヴなどのアーティストたちと共演してきた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ブラウンはアルバム『ストップ』をリリースして、1988年にデビュー。合計7枚のスタジオ・アルバム、1枚のライブ・アルバム、1枚のEP、3枚のコンピレーション・アルバムをリリースし、さらにホームスパン (Homespun)というグループの一員として3枚のアルバムをリリースした。2007年、歌声に深刻な問題を抱え、後の2023年にアルバム『Number 8』をリリースするまでレコーディングとライブで歌うことをやめていた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "サマンサ・ブラウンは1964年10月7日、イギリス・ロンドン東部のストラトフォードで生まれた。彼女はミュージシャンのジョー・ブラウンとセッション・シンガーのヴィッキー・ブラウンの娘である。ブラウンが音楽業界で最初に仕事をしたのは1978年、14歳の時で、スモール・フェイセスの最後のスタジオ・アルバム『78イン・ザ・シェイド』においてバック・ボーカルを歌った。また、スパンダー・バレエを含む他のいくつかのバンドでもバック・ボーカリストとして活動し、元ディープ・パープルのキーボード奏者ジョン・ロードの3枚目のソロ・アルバム『ビフォア・アイ・フォゲット』では母親と共演している。",
"title": "生い立ち"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "ブラウンは、1986年にA&Mとレコーディング契約を結んだ。A&Mで最も成功した曲は、1988年にシングルとしてリリースされた「ストップ」であった。同年、同名アルバムをリリース。アルバムからの他のシングルには、「Walking Back to Me」、「This Feeling」、そして「Can I Get a Witness」のカバー・バージョンが含まれていた。アルバム『ストップ』は全世界で250万部以上を売り上げ、特にイギリスとオーストラリアで好調だった。ブラウンの2枚目のスタジオ・アルバム『エイプリル・ムーン』(1990年)には、「Kissing Gate」と「ウィズ・ア・リトル・ラヴ」という2つのヒット・シングルが収録されていた。このアルバムからはさらに「Mindworks」「Once in Your Life」「As One」という3つのシングルがリリースされた。",
"title": "キャリア"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "ブラウンの3枚目のスタジオ・アルバム『43 Minutes...』は、母親が乳癌で死去したのとほぼ同時期に制作された。当時、ブラウンのレコード・レーベルであるA&Mはアルバムに満足しておらず、ヒットする可能性のあるシングルを録音して収録曲に追加することを望んでいた。ブラウンは妥協する気はなく、長引く法廷闘争の末、アルバムのマスター録音を買い戻し、母親の死から1年後の1992年に自身のレーベル、ポッド・ミュージックからリリースした。発売当初は少数の販売となったが、2004年に再販された。",
"title": "キャリア"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "ブラウンは、1994年にリリースされたピンク・フロイドの14枚目のスタジオ・アルバム『対/TSUI』でバック・ボーカルを提供し、リリースに伴うピンク・フロイドのツアーに同行した。彼女の関与は、翌年のピンク・フロイドがリリースしたライブ・アルバム『P.U.L.S.E』に記録されており、そこで彼女はバック・ボーカルを歌い、「ザ・グレート・ギグ・イン・ザ・スカイ」では初のリード・ボーカルを務めた。1995年、彼女はシンガーソングライター仲間のフィッシュとのデュエット曲「Just Good Friends」でマイナー・チャートにおけるヒットを記録した。1997年、ブラウンは4枚目のスタジオ・アルバム『ボックス』を携えて復帰し、独立レコード・レーベルのデーモン・ミュージック・グループからリリースされた。このアルバムには、「Embrace the Darkness」「Whisper」、そしてマリア・マッキーと共作した「I Forgive You」が収録されている。この曲のマッキーのバージョンは元々彼女のセカンド・アルバム『永遠の罪』に収録されていた。",
"title": "キャリア"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "2000年、彼女の5枚目のスタジオ・アルバム『リブート』が、シングル「In Light of All That's Gone Before」と同様に、別の独立レーベル、マッド・ハットからリリースされた。2003年、ブラウンはデイヴ・ロスレイとともにバンド「ホームスパン (Homespun)」を結成。グループは3枚のアルバムをリリースした。ブラウンはこの時期に、EP『Ukulele and Voice』など、いくつかのソロでの録音もリリースしている。2004年、彼女がほぼすべての歌詞を書いたジョン・ロードのアルバム『ビヨンド・ザ・ノーツ』がリリースされた。2006年末、彼女は父親ジョー・ブラウンの特別ゲストとして大規模なイギリス・ツアーを行った。この公演には、彼女の弟のピート・ブラウンも出演した。",
"title": "キャリア"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "最後のアルバムから7年後の2007年、ブラウンは『Of the Moment』をリリースした。また、2007年10月には「Valentine Moon」がジュールズ・ホランドのヒット・アルバム『Best Of Friends』に収録され、全英アルバムチャートのトップ10に返り咲いた。",
"title": "キャリア"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "同年、彼女は歌声に問題を抱え、それ以来、理由は不明だが、一貫して歌うことができなくなってしまう。2013年のインタビューで、彼女は「声帯を閉じることと適切な音程をとることが同時に達成できない。いくつかの筋肉が働いていないように感じる」と説明した。声帯に嚢胞が見つかった後、彼女は嚢胞の除去に成功したが、声の問題は残り、音を維持することができなくなってしまった。",
"title": "キャリア"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "別の音楽的職業を求めて、ブラウンは2010年にウクレレ・クラブを立ち上げ、オックスフォードシャー、ドーセット、ロンドン、オンラインのいくつかのクラブに拡大し、成長を続けている。",
"title": "キャリア"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "2021年、彼女は唯一のライブ・アルバム『Wednesday the Something of April』をリリースした。これは、彼女のキャリア全体の曲をフィーチャーした2004年のワンマン・ショーを録音したものである。ブラウンの15年ぶりとなるスタジオ・アルバム『Number 8』は、2023年1月にリリースされた。このアルバムは、長年のコラボレーターであるダニー・ショッガーとともに書かれ、録音され、ブラウンのボーカルを助けるため、Melodyneというソフトウェアが使用されている。",
"title": "キャリア"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "ソロとしてのキャリアだけでなく、ブラウンはバック・ボーカリストとして、また他のアーティストとのコラボレーション相手としても成功を収めてきた。彼女は、バークレイ・ジェイムス・ハーヴェスト(1984年)、デヴィッド・ギルモア(『イン・コンサート』)、ピンク・フロイド、ディープ・パープル(『ライブ・アット・ロイヤル・アルバート・ホール』)、ジョン・ロード、ザ・ファーム、ゲイリー・ムーア、ジョージ・ハリスン、ニック・ケイヴといった面々のバンドと共演したことがある。彼女はジュールズ・ホランド・アンド・ヒズ・リズム&ブルース・オーケストラのメンバーとして頻繁に出演し、2002年のジョージ・ハリスンの一周忌を追悼するコンサート・フォー・ジョージにおけるパフォーマンスで「Horse to the Water」を歌ってさらに名声を博した。この曲はコンサート・フィルムと2018年のデジタル・アルバム・リリース版に収録されているが、2003年のオリジナル・アルバムには収録されていない。2002年、彼女はバッキンガム宮殿で行われたエリザベス2世のゴールデン・ジュビリー・コンサート「パーティー・アット・ザ・パレス」でバック・ボーカリストを務めた。",
"title": "キャリア"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "2015年、ブラウンはサリー州ギルフォードにあるロックおよびポップ・ミュージシャンのためのアカデミー・オブ・コンテンポラリー・ミュージック(ACM)でバック・ボーカルのクラスを教え始めた。",
"title": "キャリア"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "ブラウンには、元夫でプロデューサー兼ミュージシャンのロビン・エヴァンスとの間に、1993年と1995年に生まれた2人の子供がいる。",
"title": "私生活"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "1991年6月16日、ブラウンの母親ヴィッキー・ブラウンが乳癌のため50歳で亡くなった。",
"title": "私生活"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "ブラウンの7枚のソロ・スタジオ・アルバムと1枚のライブ・アルバムのタイトルの頭文字をリリース順に並べると、彼女の名前が次のように綴られている。",
"title": "アルバム・タイトル"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "ブラウンは、2000年の『ReBoot』のリリース後に指摘されるまで、このパターンを知らなかったと語った。一度、このパターンが注目されると、彼女はこの傾向を継続すると誓い、ファンに「O」で始まる次のタイトルの提案を提出するよう求めた。『Of the Moment』は2007年9月にリリースされた。そのタイトルはブラウンのウェブサイト経由でファンによって提案された。",
"title": "アルバム・タイトル"
}
] | サム・ブラウンは、イングランドの歌手、ソングライター、ミュージシャン。 ブラウンはブルー・アイド・ソウルとジャズの歌手であり、ウクレレとピアノの演奏家でもある。彼女は、1980年代後半よりソロ・アーティストとして名を成し、1980年代から1990年代にかけてリリースしたシングルのうち8枚が、全英シングルチャートにランクインした。時として失恋を扱うこともある彼女のソロ・シングルには、「ストップ」「This Feeling」「Can I Get a Witness」「Kissing Gate」「ウィズ・ア・リトル・ラヴ」「Just Good Friends」などがある。セッションでのバック・ボーカリストとしても活動し、ゲイリー・ムーア、ジョージ・ハリスン、スモール・フェイセス、スパンダー・バレエ、アダム・アント、ジョン・ロード(ディープ・パープル)、ピンク・フロイド、デヴィッド・ギルモア、ザ・ファーム、ドッジー、ニック・ケイヴなどのアーティストたちと共演してきた。 ブラウンはアルバム『ストップ』をリリースして、1988年にデビュー。合計7枚のスタジオ・アルバム、1枚のライブ・アルバム、1枚のEP、3枚のコンピレーション・アルバムをリリースし、さらにホームスパン (Homespun)というグループの一員として3枚のアルバムをリリースした。2007年、歌声に深刻な問題を抱え、後の2023年にアルバム『Number 8』をリリースするまでレコーディングとライブで歌うことをやめていた。 | {{Infobox Musician <!--プロジェクト:音楽家を参照-->
|Name = サム・ブラウン<br />Sam Brown
|Img = Sam Brown 2006.jpg
|Img_capt = サム・ブラウン(2006年)
|Img_size =
|Landscape =
|Background = solo_singer
|Birth_name = Samantha Brown
|Alias =
|Born = {{生年月日と年齢|1964|10|07}}
|Died =
|Origin = {{ENG}} [[ロンドン]]・[[ストラトフォード (ロンドン)|ストラトフォード]]
|Instrument = ボーカル、キーボード、ベース、ウクレレ
|Genre = [[ブルー・アイド・ソウル]]、[[ジャズ]]、[[ポップ・ミュージック|ポップス]]、[[ソフトロック]]
|Occupation = [[歌手]]、[[ソングライター]]、[[音楽家|ミュージシャン]]
|Years_active = [[1978年]] -
|Label = [[A&Mレコード|A&M]]、Festival、I.R.S.、Pod Music、Dick Bros Record Company、Demon Music Group、Mud Hut
|Associated_acts = [[ピンク・フロイド]]、ジュールズ・ホランド・アンド・ヒズ・リズム&ブルース・オーケストラ
|URL = {{URL|misssambrown.com}}
|Notable_instruments =
}}
'''サム・ブラウン'''('''Sam Brown'''、[[1964年]][[10月7日]] - )<ref name="NME">{{cite web |url=http://www.nme.com/artists/sam-brown|title=Mini-biography |work=NME|archive-url=https://web.archive.org/web/20090310085931/http://www.nme.com/artists/sam-brown|archive-date=10 March 2009|accessdate=30 November 2023}}</ref>は、[[イングランド]]の[[歌手]]、[[ソングライター]]、[[音楽家|ミュージシャン]]。
ブラウンは[[ブルー・アイド・ソウル]]と[[ジャズ]]の歌手であり、[[ウクレレ]]と[[ピアノ]]の演奏家でもある。彼女は、1980年代後半よりソロ・アーティストとして名を成し、1980年代から1990年代にかけてリリースしたシングルのうち8枚が、[[全英シングルチャート]]にランクインした。時として失恋を扱うこともある彼女のソロ・シングルには、「ストップ」「This Feeling」「Can I Get a Witness」「Kissing Gate」「ウィズ・ア・リトル・ラヴ」「Just Good Friends」などがある。セッションでのバック・ボーカリストとしても活動し、[[ゲイリー・ムーア]]、[[ジョージ・ハリスン]]、[[スモール・フェイセス]]、[[スパンダー・バレエ]]、[[アダム・アント]]、[[ジョン・ロード]]([[ディープ・パープル]])、[[ピンク・フロイド]]、[[デヴィッド・ギルモア]]、[[The Firm (イギリスのロックバンド)|ザ・ファーム]]、[[ドッジー]]、[[ニック・ケイヴ]]などのアーティストたちと共演してきた。
ブラウンはアルバム『ストップ』をリリースして、1988年にデビュー。合計7枚のスタジオ・アルバム、1枚のライブ・アルバム、1枚のEP、3枚のコンピレーション・アルバムをリリースし、さらにホームスパン (Homespun)というグループの一員として3枚のアルバムをリリースした。2007年、歌声に深刻な問題を抱え、後の2023年にアルバム『Number 8』をリリースするまでレコーディングとライブで歌うことをやめていた。
== 生い立ち ==
サマンサ・ブラウンは1964年10月7日、イギリス・[[ロンドン]]東部の[[ストラトフォード (ロンドン)|ストラトフォード]]で生まれた。彼女はミュージシャンのジョー・ブラウンとセッション・シンガーのヴィッキー・ブラウンの娘である<ref name="AMG"/>。ブラウンが音楽業界で最初に仕事をしたのは1978年、14歳の時で、[[スモール・フェイセス]]の最後のスタジオ・アルバム『78イン・ザ・シェイド』においてバック・ボーカルを歌った<ref name="AMG"/>。また、[[スパンダー・バレエ]]を含む他のいくつかのバンドでもバック・ボーカリストとして活動し、元[[ディープ・パープル]]のキーボード奏者[[ジョン・ロード]]の3枚目のソロ・アルバム『ビフォア・アイ・フォゲット』では母親と共演している<ref name="AMG"/>。
== キャリア ==
ブラウンは、1986年に[[A&Mレコード|A&M]]とレコーディング契約を結んだ<ref name="NME"/>。A&Mで最も成功した曲は、1988年にシングルとしてリリースされた「ストップ」であった。同年、同名アルバムをリリース<ref name="NME"/>。アルバムからの他のシングルには、「Walking Back to Me」、「This Feeling」、そして「Can I Get a Witness」の[[カバー]]・バージョンが含まれていた。アルバム『ストップ』は全世界で250万部以上を売り上げ、特にイギリスとオーストラリアで好調だった<ref name="AMG">{{cite web|first=Craig |last=Harris |url=http://www.allmusic.com/artist/sam-brown-mn0000592098/biography |title=Sam Brown | Biography |publisher=AllMusic |date=7 October 1964 |access-date=28 January 2014}}</ref>。ブラウンの2枚目のスタジオ・アルバム『エイプリル・ムーン』(1990年)には、「Kissing Gate」と「ウィズ・ア・リトル・ラヴ」という2つのヒット・シングルが収録されていた<ref name="NME"/>。このアルバムからはさらに「Mindworks」「Once in Your Life」「As One」という3つのシングルがリリースされた。
ブラウンの3枚目のスタジオ・アルバム『43 Minutes...』は、母親が[[乳癌]]で死去したのとほぼ同時期に制作された<ref name="AMG" />。当時、ブラウンのレコード・レーベルであるA&Mはアルバムに満足しておらず、ヒットする可能性のあるシングルを録音して収録曲に追加することを望んでいた<ref name="AMG" />。ブラウンは妥協する気はなく、長引く法廷闘争の末、アルバムのマスター録音を買い戻し、母親の死から1年後の1992年に自身のレーベル、ポッド・ミュージックからリリースした<ref name="AMG" />。発売当初は少数の販売となったが、2004年に再販された。
ブラウンは、1994年にリリースされた[[ピンク・フロイド]]の14枚目のスタジオ・アルバム『[[対 (アルバム)|対/TSUI]]』でバック・ボーカルを提供し、リリースに伴うピンク・フロイドのツアーに同行した<ref name="AMG" />。彼女の関与は、翌年のピンク・フロイドがリリースしたライブ・アルバム『[[P.U.L.S.E]]』に記録されており、そこで彼女はバック・ボーカルを歌い、「虚空のスキャット (The Great Gig in the Sky)」では初のリード・ボーカルを務めた。1995年、彼女はシンガーソングライター仲間の[[フィッシュ (歌手)|フィッシュ]]とのデュエット曲「Just Good Friends」でマイナー・チャートにおけるヒットを記録した。1997年、ブラウンは4枚目のスタジオ・アルバム『ボックス』を携えて復帰し、独立レコード・レーベルのデーモン・ミュージック・グループからリリースされた。このアルバムには、「Embrace the Darkness」「Whisper」、そして[[マリア・マッキー]]と共作した「I Forgive You」が収録されている。この曲のマッキーのバージョンは元々彼女のセカンド・アルバム『永遠の罪』に収録されていた。
2000年、彼女の5枚目のスタジオ・アルバム『リブート』が、シングル「In Light of All That's Gone Before」と同様に、別の独立レーベル、マッド・ハットからリリースされた。2003年、ブラウンはデイヴ・ロスレイとともにバンド「ホームスパン (Homespun)」を結成<ref name="NME"/>。グループは3枚のアルバムをリリースした。ブラウンはこの時期に、EP『Ukulele and Voice』など、いくつかのソロでの録音もリリースしている<ref name="NME"/>。2004年、彼女がほぼすべての歌詞を書いた[[ジョン・ロード]]のアルバム『ビヨンド・ザ・ノーツ』がリリースされた<ref>{{cite web|url=http://www.allmusic.com/album/beyond-the-notes-mw0000470155/credits |title=Beyond the Notes – Jon Lord | Credits |publisher=AllMusic |access-date=28 January 2014}}</ref>。2006年末、彼女は父親ジョー・ブラウンの特別ゲストとして大規模なイギリス・ツアーを行った。この公演には、彼女の弟のピート・ブラウンも出演した。
最後のアルバムから7年後の2007年、ブラウンは『Of the Moment』をリリースした。また、2007年10月には「Valentine Moon」が[[ジュールズ・ホランド]]のヒット・アルバム『Best Of Friends』に収録され、[[全英アルバムチャート]]のトップ10に返り咲いた。
同年、彼女は歌声に問題を抱え、それ以来、理由は不明だが、一貫して歌うことができなくなってしまう。2013年のインタビューで、彼女は「声帯を閉じることと適切な音程をとることが同時に達成できない。いくつかの筋肉が働いていないように感じる」と説明した。声帯に嚢胞が見つかった後、彼女は嚢胞の除去に成功したが、声の問題は残り、音を維持することができなくなってしまった<ref>{{citation |url=http://www.brain-damage.co.uk/other-related-interviews/pink-floyd-backing-vocalist-sam-brown-q-a.html|title=Pink Floyd backing vocalist Sam Brown Q&A|publisher=brain damage.co.uk|access-date=30 April 2016}}</ref>。
別の音楽的職業を求めて、ブラウンは2010年にウクレレ・クラブを立ち上げ、[[オックスフォードシャー]]、[[ドーセット]]、ロンドン、オンラインのいくつかのクラブに拡大し、成長を続けている<ref>{{cite magazine |last=Dent-Robinson |first=Nick |date=23 June 2012 |title=Sam Brown - Interview |url=https://pennyblackmusic.co.uk/Home/Details?Id=20151 |magazine=Pennyblackmusic |access-date=31 December 2022}}</ref><ref>{{cite magazine |last=Mills |first=Robin |title=Robin Mills Met Sam Brown |url=https://www.marshwoodvale.com/people/2021/07/sam-brown/ |magazine=Marshwood+ |location=Dorset |date=5 July 2021 |access-date=31 December 2022}}</ref><ref>{{citation |url=http://www.thefabulousukuleleclub.co.uk/ |title=The Fabulous Ukulele Club|access-date=1 January 2022|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210302222410/http://www.thefabulousukuleleclub.co.uk/|archivedate=2 March 2021}}</ref>。
2021年、彼女は唯一のライブ・アルバム『Wednesday the Something of April』をリリースした。これは、彼女のキャリア全体の曲をフィーチャーした2004年のワンマン・ショーを録音したものである<ref name="mnprmagazine">{{cite magazine |last=Bolwell |first=Richard |title=Sam Brown Completes S, A, M, B, R, O, W series as singer rediscovers her lost voice |url=https://www.mnprmagazine.com/news/sam-brown-completes-s-a-m-b-r-o-w-series/ |magazine=MNPR Magazine |date=1 November 2022 |access-date=31 December 2022}}</ref>。ブラウンの15年ぶりとなるスタジオ・アルバム『Number 8』は、2023年1月にリリースされた。このアルバムは、長年のコラボレーターであるダニー・ショッガーとともに書かれ、録音され、ブラウンのボーカルを助けるため、Melodyneというソフトウェアが使用されている<ref name="mnprmagazine"/><ref name="musicrepublic">{{cite magazine |last=Boulter |first=Lucy |title=Sam Brown: Finding Her Voice Again… |url=https://musicrepublicmagazine.com/2022/12/sam-brown/ |magazine=Music Republic |date=13 December 2022 |access-date=31 December 2022}}</ref>。
=== バック&ゲスト・ボーカリスト ===
ソロとしてのキャリアだけでなく、ブラウンはバック・ボーカリストとして、また他のアーティストとのコラボレーション相手としても成功を収めてきた。彼女は、[[バークレイ・ジェイムス・ハーヴェスト]](1984年)、[[デヴィッド・ギルモア]](『イン・コンサート』)、[[ピンク・フロイド]]、[[ディープ・パープル]](『ライブ・アット・ロイヤル・アルバート・ホール』)、[[ジョン・ロード]]、[[The Firm (イギリスのロックバンド)|ザ・ファーム]]、[[ゲイリー・ムーア]]、[[ジョージ・ハリスン]]、[[ニック・ケイヴ]]といった面々のバンドと共演したことがある。彼女は[[ジュールズ・ホランド]]・アンド・ヒズ・リズム&ブルース・オーケストラのメンバーとして頻繁に出演し、2002年のジョージ・ハリスンの一周忌を追悼する[[コンサート・フォー・ジョージ]]におけるパフォーマンス<ref>''[[:en:Concert for George|Concert for George]]'', Catalogue number: 0349702412</ref>で「Horse to the Water」を歌ってさらに名声を博した<ref>Archived at [https://ghostarchive.org/varchive/youtube/20211211/FRdQ9r5OqrU Ghostarchive]{{cbignore}} and the [https://web.archive.org/web/20120606002646/http://www.youtube.com/watch?v=FRdQ9r5OqrU&gl=US&hl=en Wayback Machine]{{cbignore}}: {{cite web|url=https://www.youtube.com/watch?v=FRdQ9r5OqrU |title=Sam Brown – Horse to the Water |publisher=YouTube |date=23 June 2006 |access-date=28 January 2014}}{{cbignore}}</ref>。この曲はコンサート・フィルムと2018年のデジタル・アルバム・リリース版に収録されているが、2003年のオリジナル・アルバムには収録されていない。2002年、彼女は[[バッキンガム宮殿]]で行われたエリザベス2世のゴールデン・ジュビリー・コンサート「パーティー・アット・ザ・パレス」でバック・ボーカリストを務めた。
2015年、ブラウンはサリー州[[ギルフォード (イングランド)|ギルフォード]]にあるロックおよびポップ・ミュージシャンのためのアカデミー・オブ・コンテンポラリー・ミュージック(ACM)でバック・ボーカルのクラスを教え始めた<ref>{{cite web |url=http://www.acm.ac.uk/sam-brown|title=Sam Brown|publisher=Academy of Contemporary Music|access-date=29 October 2015}}</ref>。
== 私生活 ==
ブラウンには、元夫でプロデューサー兼ミュージシャンのロビン・エヴァンスとの間に、1993年と1995年に生まれた2人の子供がいる<ref name="Candle">{{cite web|url=http://www.onecandle.co.uk/biography/ |title=Sam Brown Biography |website=Onecandle.co.uk |access-date=28 January 2014}}</ref>。
1991年6月16日、ブラウンの母親ヴィッキー・ブラウンが[[乳癌]]のため50歳で亡くなった<ref>{{cite web|author=Doc Rock |url=http://thedeadrockstarsclub.com/1990.html |title=The Dead Rock Stars Club 1990 – 1991 |publisher=Thedeadrockstarsclub.com |access-date=2014-01-31}}</ref>。
== アルバム・タイトル ==
ブラウンの7枚のソロ・スタジオ・アルバムと1枚のライブ・アルバムのタイトルの頭文字をリリース順に並べると、彼女の名前が次のように綴られている。
* '''''S'''top!''
* '''''A'''pril Moon''
* ''(43) '''M'''inutes...''
* '''''B'''ox''
* '''''R'''eBoot''
* '''''O'''f the Moment''
* '''''W'''ednesday the Something of April''
* '''''N'''umber 8''
ブラウンは、2000年の『ReBoot』のリリース後に指摘されるまで、このパターンを知らなかったと語った。一度、このパターンが注目されると、彼女はこの傾向を継続すると誓い、ファンに「O」で始まる次のタイトルの提案を提出するよう求めた。『Of the Moment』は2007年9月にリリースされた。そのタイトルはブラウンのウェブサイト経由でファンによって提案された<ref>{{cite web|url=http://www.onecandle.co.uk/sixth/ |title=Name Sam Brown's Next Album |website=Onecandle.co.uk |access-date=2016-04-30}}</ref>。
== ディスコグラフィ ==
{{Main|:en:Sam Brown discography}}
=== スタジオ・アルバム ===
*『ストップ』 - ''Stop!'' (1988年)
*『エイプリル・ムーン』 - ''April Moon'' (1990年)
* ''43 Minutes...'' (1993年)
*『ボックス』 - ''Box'' (1997年)
*『リブート』 - ''ReBoot'' (2000年)
* ''Of the Moment'' (2007年)
* ''Number 8'' (2023年)
=== ライブ・アルバム ===
* ''Wednesday the Something of April'' (2021年)
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
{{Commons category|Sam Brown (vocalist)}}
* [https://www.misssambrown.com/ Miss Sam Brown 公式ウェブサイト]
* [http://www.onecandle.co.uk/ One Candle – Sam Brown fan club]
* {{Allmusic|class=artist|id=mn0000592098|title=Sam Brown|access-date=6 February 2014}}
* {{Discogs artist|Sam Brown|name=Sam Brown}}
* {{IMDb name|0114628|Sam Brown}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ふらうん さむ}}
[[Category:イギリスのジャズ歌手]]
[[Category:イングランドのシンガーソングライター]]
[[Category:ウクレレ奏者]]
[[Category:イギリスの音楽プロデューサー]]
[[Category:ロンドン出身の人物]]
[[Category:A&Mレコードのアーティスト]]
[[Category:1964年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-11-30T14:31:20Z | 2023-12-04T16:54:49Z | false | false | false | [
"Template:Allmusic",
"Template:Discogs artist",
"Template:Infobox Musician",
"Template:Reflist",
"Template:Cbignore",
"Template:Citation",
"Template:Cite magazine",
"Template:Commons category",
"Template:IMDb name",
"Template:Normdaten",
"Template:Main",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3_(%E6%AD%8C%E6%89%8B) |
4,860,536 | 日々の仕事に帰れ | 日々の仕事に帰れ(ひびのしごとにかえれ)は、マックス・ヴェーバーによって残された言葉。産業革命でできるようになった儲けることがキリスト教に否定されて共産主義やナチス・ドイツが生まれるまでの混乱したドイツの青年たちに、日々の仕事に励むことこそがキリスト教の教えに適うため日々の仕事に帰れと叱咤した。
中世には西洋を牛耳っていたローマ教会は、近代に入ると急速に衰えていく。各国では産業革命の波が押し寄せて、フランス革命などの自由な精神をうたうルネサンスも巻き起こってくる。このような近代の始まりによってキリスト教の古臭い精神は打ち破られていく。近代の資本主義に対してキリスト教は営利の追及を敵視する。キリスト教は、儲けることは罪悪で、金を貯めることは神に背き、金儲けは人を堕落させると主張する。この時代に青年は事実の代わりに世界観を求め、認識の代わりに体験を求め、教師の代わりに指導者を求めた。このような流れがナチス・ドイツを創るまでになったとされた。このような流れに対してマックス・ヴェーバーは全く逆の説を唱える。マックス・ヴェーバーはキリスト教の倫理観が近代資本主義の生誕に貢献したと説明する。女工が工場で流す汗、道路工事のシャベルの音、機械製造に打ち込むまなざしといった日々の仕事こそがキリスト教で言う神の道に繋がっていると説明する。仕事だけは聖域であり、天に繋がる道であるとした。営利の追求によって進展する資本主義は大衆に富をもたらしたものの、富の分配という問題が生まれて不平等の社会が存在するようになる。そして平等を標榜する共産主義が生まれる。このような当時の混乱したドイツにおいてマックス・ヴェーバーは青年たちに、世の中に惑わされずに自己を確立して流行に左右される弱さを克服することを求めると共に、日々の仕事に帰れと叱咤した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "日々の仕事に帰れ(ひびのしごとにかえれ)は、マックス・ヴェーバーによって残された言葉。産業革命でできるようになった儲けることがキリスト教に否定されて共産主義やナチス・ドイツが生まれるまでの混乱したドイツの青年たちに、日々の仕事に励むことこそがキリスト教の教えに適うため日々の仕事に帰れと叱咤した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "中世には西洋を牛耳っていたローマ教会は、近代に入ると急速に衰えていく。各国では産業革命の波が押し寄せて、フランス革命などの自由な精神をうたうルネサンスも巻き起こってくる。このような近代の始まりによってキリスト教の古臭い精神は打ち破られていく。近代の資本主義に対してキリスト教は営利の追及を敵視する。キリスト教は、儲けることは罪悪で、金を貯めることは神に背き、金儲けは人を堕落させると主張する。この時代に青年は事実の代わりに世界観を求め、認識の代わりに体験を求め、教師の代わりに指導者を求めた。このような流れがナチス・ドイツを創るまでになったとされた。このような流れに対してマックス・ヴェーバーは全く逆の説を唱える。マックス・ヴェーバーはキリスト教の倫理観が近代資本主義の生誕に貢献したと説明する。女工が工場で流す汗、道路工事のシャベルの音、機械製造に打ち込むまなざしといった日々の仕事こそがキリスト教で言う神の道に繋がっていると説明する。仕事だけは聖域であり、天に繋がる道であるとした。営利の追求によって進展する資本主義は大衆に富をもたらしたものの、富の分配という問題が生まれて不平等の社会が存在するようになる。そして平等を標榜する共産主義が生まれる。このような当時の混乱したドイツにおいてマックス・ヴェーバーは青年たちに、世の中に惑わされずに自己を確立して流行に左右される弱さを克服することを求めると共に、日々の仕事に帰れと叱咤した。",
"title": "概要"
}
] | 日々の仕事に帰れ(ひびのしごとにかえれ)は、マックス・ヴェーバーによって残された言葉。産業革命でできるようになった儲けることがキリスト教に否定されて共産主義やナチス・ドイツが生まれるまでの混乱したドイツの青年たちに、日々の仕事に励むことこそがキリスト教の教えに適うため日々の仕事に帰れと叱咤した。 | '''日々の仕事に帰れ'''(ひびのしごとにかえれ)は、[[マックス・ヴェーバー]]によって残された言葉。[[産業革命]]でできるようになった儲けることが[[キリスト教]]に否定されて[[共産主義]]や[[ナチス・ドイツ]]が生まれるまでの混乱した[[ドイツ]]の青年たちに、日々の仕事に励むことこそがキリスト教の教えに適うため日々の仕事に帰れと叱咤した。
== 概要 ==
[[中世]]には[[西洋]]を牛耳っていた[[ローマ教会]]は、近代に入ると急速に衰えていく。各国では産業革命の波が押し寄せて、[[フランス革命]]などの自由な精神をうたう[[ルネサンス]]も巻き起こってくる。このような近代の始まりによってキリスト教の古臭い精神は打ち破られていく。近代の資本主義に対してキリスト教は営利の追及を敵視する。キリスト教は、儲けることは罪悪で、金を貯めることは神に背き、金儲けは人を堕落させると主張する。この時代に青年は[[事実]]の代わりに[[世界観]]を求め、[[認識]]の代わりに[[体験]]を求め、[[教師]]の代わりに[[指導者]]を求めた。このような流れが[[ナチス・ドイツ]]を創るまでになったとされた。このような流れに対してマックス・ヴェーバーは全く逆の説を唱える。マックス・ヴェーバーはキリスト教の倫理観が近代資本主義の生誕に貢献したと説明する。[[女工]]が[[工場]]で流す汗、[[道路工事]]の[[シャベル]]の音、[[機械]][[製造]]に打ち込むまなざしといった日々の仕事こそがキリスト教で言う神の道に繋がっていると説明する。仕事だけは[[聖域]]であり、天に繋がる道であるとした。営利の追求によって進展する資本主義は[[大衆]]に富をもたらしたものの、富の分配という問題が生まれて[[不平等]]の社会が存在するようになる。そして[[平等]]を標榜する共産主義が生まれる。このような当時の混乱したドイツにおいてマックス・ヴェーバーは青年たちに、世の中に惑わされずに[[自己]]を確立して[[流行]]に左右される弱さを克服することを求めると共に、日々の仕事に帰れと叱咤した<ref>{{Cite web |title=「日々の仕事に帰れ」と叱咤したマックス・ヴェーバーの哲学は正しいのかもしれない|ボロボロになった取材ノートは語る by 電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞) |url=https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=7524 |website=電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞)|ボロボロになった取材ノートは語る |access-date=2023-11-30}}</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}{{デフォルトソート:ひひのしことにかえれ}}
[[Category:マックス・ヴェーバー]] | 2023-11-30T14:43:17Z | 2023-11-30T14:43:17Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E3%80%85%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%AB%E5%B8%B0%E3%82%8C |
4,860,538 | 2023 GQ2 | 2023 GQ2は直径が約400メートルの小惑星で、地球近傍天体およびアポロ群の潜在的に危険な小惑星として分類されている。最初に発見されたのは2023年4月12日で、地球から1.3天文単位 (190×10^ km) 離れた距離にあり、キットピーク国立天文台のBok Telescopeによって発見された。2023年4月19日、観測弧が6.7日で、仮に2028年11月16日00:58(UTC)に地球に衝突した場合のトリノスケールは「1」と評価された。2023年4月20日、2019年5月のプレカバリー画像が発表され、観測弧が3.9年に延長された。これにより、2028年の仮想上の衝突がセントリーリスクテーブルから削除された。現在、名目上の接近は、2028年11月16日13:36(±40分)の仮想上の衝突から約13時間後に安全に発生することがわかっている。
2023 GQ2は、2023年8月1日頃に遠日点に到達した。
6.7日という短い観測弧で、2023 GQ2が2028年11月16日00:58(UTC)に地球に衝突する可能性が24,000分の1であることを示した。プレカバリー画像と3.9年の観測弧を使用すると、名目上の接近は2028年11月16日の潜在的な衝突の時点で2023 GQ2は地球から0.012天文単位 (1.8×10^ km) 離れた距離にある。名目上の最接近は、仮想上の衝突の約13時間後、2028年11月16日13:36(±40分)に発生する。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "2023 GQ2は直径が約400メートルの小惑星で、地球近傍天体およびアポロ群の潜在的に危険な小惑星として分類されている。最初に発見されたのは2023年4月12日で、地球から1.3天文単位 (190×10^ km) 離れた距離にあり、キットピーク国立天文台のBok Telescopeによって発見された。2023年4月19日、観測弧が6.7日で、仮に2028年11月16日00:58(UTC)に地球に衝突した場合のトリノスケールは「1」と評価された。2023年4月20日、2019年5月のプレカバリー画像が発表され、観測弧が3.9年に延長された。これにより、2028年の仮想上の衝突がセントリーリスクテーブルから削除された。現在、名目上の接近は、2028年11月16日13:36(±40分)の仮想上の衝突から約13時間後に安全に発生することがわかっている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2023 GQ2は、2023年8月1日頃に遠日点に到達した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "6.7日という短い観測弧で、2023 GQ2が2028年11月16日00:58(UTC)に地球に衝突する可能性が24,000分の1であることを示した。プレカバリー画像と3.9年の観測弧を使用すると、名目上の接近は2028年11月16日の潜在的な衝突の時点で2023 GQ2は地球から0.012天文単位 (1.8×10^ km) 離れた距離にある。名目上の最接近は、仮想上の衝突の約13時間後、2028年11月16日13:36(±40分)に発生する。",
"title": "2028年"
}
] | 2023 GQ2は直径が約400メートルの小惑星で、地球近傍天体およびアポロ群の潜在的に危険な小惑星として分類されている。最初に発見されたのは2023年4月12日で、地球から1.3天文単位 (190×10^6 km) 離れた距離にあり、キットピーク国立天文台のBok Telescopeによって発見された。2023年4月19日、観測弧が6.7日で、仮に2028年11月16日00:58(UTC)に地球に衝突した場合のトリノスケールは「1」と評価された。2023年4月20日、2019年5月のプレカバリー画像が発表され、観測弧が3.9年に延長された。これにより、2028年の仮想上の衝突がセントリーリスクテーブルから削除された。現在、名目上の接近は、2028年11月16日13:36(±40分)の仮想上の衝突から約13時間後に安全に発生することがわかっている。 2023 GQ2は、2023年8月1日頃に遠日点に到達した。 | {{DISPLAYTITLE:{{mp|2023 GQ|2}}}}
{{天体 基本
| 幅 = 300px
| 色 = 小惑星
| 和名 = {{mp|2023 GQ|2}}
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 画像背景色 =
| 仮符号・別名 = {{mp|2023 GQ|2}}
| 小惑星番号 =
| 視等級 =
| 視直径 =
| 分類 = {{Hlist
| [[地球近傍天体|NEO]]
| [[潜在的に危険な小惑星|PHA]]
| [[アポロ群]]
}}
}}
{{天体 発見
| 色 = 小惑星
| 発見日 = 2023年4月12日<ref name="MPC-object" />
| 発見者 = [[Bok Telescope]]<ref name="MPC-object" />
| 発見場所 = [[キットピーク国立天文台]]<ref name="MPC-object" />
}}
{{天体 軌道
| 色 = 小惑星
| 元期 = 2023年2月25日(JD 2460000.5)<ref name="jpldata"/>
| 軌道の種類 =
| 軌道長半径 = 1.6444 [[天文単位|au]]<ref name="jpldata"/>
| 近日点距離 = 0.9837 au<ref name="jpldata"/>
| 遠日点距離 = 2.305 au<ref name="jpldata"/>
| 離心率 = 0.4017<ref name="jpldata"/>
| 公転周期 = 2.11 [[年]](770.17 [[日]])<ref name="jpldata"/>
| 平均軌道速度 =
| 軌道傾斜角 = 36.84[[度 (角度)|°]]<ref name="jpldata"/>
| 近点引数 = 349.34°<ref name="jpldata"/>
| 昇交点黄経 = 53.83°<ref name="jpldata"/>
| 平均近点角 = 106.38°<ref name="jpldata"/>
| 前回近日点通過 =
| 次回近日点通過 =
| 最小交差距離 = 地球:0.0012 au<ref name="jpldata"/>
| 衛星数 =
}}
{{天体 物理
| 色 = 小惑星
| 平均直径 = {{Ubl
| 290–650 m
| ≈400 m<ref name="Sentry"/>
}}
| 質量 =
| 自転速度 =
| 自転周期 =
| 絶対等級 = {{val|19.8|0.3|u=mag}}<ref name="jpldata" />
| スペクトル分類 =
| アルベド =
| 表面温度 =
}}
{{天体 終了
| 色 = 小惑星
}}
'''{{mp|2023 GQ|2}}'''は[[直径]]が約400[[メートル]]の[[小惑星]]で、[[地球近傍天体]]および[[アポロ群]]の[[潜在的に危険な小惑星]]として分類されている。最初に発見されたのは2023年4月12日で、[[地球]]から{{Convert|1.3|au|e6km|lk=on}} 離れた距離にあり、[[キットピーク国立天文台]]のBok Telescopeによって発見された<ref name="MPC-object" />。2023年4月19日、[[観測弧]]が6.7日で、仮に2028年11月16日00:58([[協定世界時|UTC]])に地球に衝突した場合の[[トリノスケール]]は「1」と評価された<ref name="Sentry7" />。2023年4月20日、2019年5月の[[プレカバリー]]画像が発表され、観測弧が3.9年に延長された<ref name="MPC-object" />。これにより、2028年の仮想上の衝突がセントリーリスクテーブルから削除された<ref name=Sentry/>。現在、名目上の接近は、2028年11月16日13:36(±40分)の仮想上の衝突から約13時間後に安全に発生することがわかっている<ref name="jpldata"/>。
{{mp|2023 GQ|2}}は、2023年8月1日頃に遠日点に到達した<ref name="Aphelion"/>。
== 2028年 ==
6.7日という短い観測弧で、{{mp|2023 GQ|2}}が2028年11月16日00:58(UTC)に地球に衝突する可能性が24,000分の1であることを示した<ref name="Sentry7"/>。プレカバリー画像と3.9年の観測弧を使用すると、名目上の接近は2028年11月16日の潜在的な衝突の時点で{{mp|2023 GQ|2}}は地球から{{Convert|0.012|au|e6km|lk=on}} 離れた距離にある<ref name=Horizons2028/>。名目上の最接近は、仮想上の衝突の約13時間後、2028年11月16日13:36(±40分)に発生する<ref name="jpldata"/>。
{| class="wikitable sortable" style="text-align:center; font-size: 0.9em;"
|+{{mp|2023 GQ|2}}の名目上の接近と2028年11月16日00:58([[協定世界時|UTC]])の仮想上の衝突
! 軌道解
! 観測弧<br><small>(括弧内は観測回数)</small>
! [[JPL Horizons On-Line Ephemeris System|JPL Horizons]]による<br>名目上の最接近距離<br>(地心距離)
! [[不確実性]]([[68–95–99.7則|3σ]])
! 衝突確率
! [[トリノスケール]]
! [[パレルモスケール]]<br>(最大)
|-
|JPL #1 [https://web.archive.org/web/20230417192026/https://ssd.jpl.nasa.gov/horizons_batch.cgi?batch=1&COMMAND=%272023+GQ2%27&START_TIME=%272028-11-16%2000:58%27&STOP_TIME=%272028-11-17%27&STEP_SIZE=%272%20day%27&QUANTITIES=%2720,39%27 (2023-04-17)] || 5 (26回) || {{Convert|0.0085|au|e6km|lk=on}} || ± 9000万km || 1:560000<ref name=Sentry5/> || 0 || –2.08
|-
|JPL #3 [https://web.archive.org/web/20230419200629/https://ssd.jpl.nasa.gov/horizons_batch.cgi?batch=1&COMMAND=%272023+GQ2%27&START_TIME=%272028-11-16%2000:58%27&STOP_TIME=%272028-11-17%27&STEP_SIZE=%272%20day%27&QUANTITIES=%2720,39%27 (2023-04-19)] || 7 (29回) || {{Convert|0.0053|au|e6km}} || ± 1600万km || 1:24000<ref name="Sentry7"/> || 1 || –0.70
|-
|JPL #4 [https://web.archive.org/web/20230420144523/https://ssd.jpl.nasa.gov/horizons_batch.cgi?batch=1&COMMAND=%272023+GQ2%27&START_TIME=%272028-11-16%2000:58%27&STOP_TIME=%272028-11-17%27&STEP_SIZE=%272%20day%27&QUANTITIES=%2720,39%27 (2023-04-20)] || 1437 (35回) || {{Convert|0.0121|au|e6km}} || ± 94000km || なし<ref name="Sentry"/> || N/A || N/A
|}
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size: 0.9em;"
|+{{mp|2023 GQ|2}}の2028年11月16日の地球への接近<br/>(仮想上の衝突から約13時間後)
! 日時
! 名目上の距離
! [[不確実性]]([[68–95–99.7則|3σ]])
|-
|2028-11-16 13:36 ± 40 分 || {{val|1522786|u=km}}<ref name=jpldata/> || ± 80000 km<ref name=Horizons2028CA/>
|}
== 脚注 ==
{{reflist
| refs =
<ref name="jpldata">{{cite web
|type=2023-04-19 last obs.
|title=JPL Small-Body Database Browser: (2023 GQ2)
|url=https://ssd.jpl.nasa.gov/tools/sbdb_lookup.html#/?sstr=2023%20GQ2&view=OPC
|publisher=[[ジェット推進研究所]]
|archive-url=https://archive.today/20230419190151/https://ssd.jpl.nasa.gov/tools/sbdb_lookup.html%23/?sstr=2023%20GQ2&view=OPC
|archive-date=2023-04-19
|url-status=live
|accessdate=2023-04-20}}</ref>
<ref name="MPC-object">{{cite web
|title=2023 GQ2 Orbit
|work=Minor Planet Center
|url=https://www.minorplanetcenter.net/db_search/show_object?object_id=2023+GQ2
|accessdate=2023-04-20}}</ref>
<ref name="Sentry">{{cite web
|title=Sentry Risk Table: 2023 GQ2
|publisher=NASA JPL [[Center for Near-Earth Object Studies|CNEOS]]
|url=https://cneos.jpl.nasa.gov/sentry/details.html#?des=2023%20GQ2
|archive-url=https://archive.today/20230417191312/https://cneos.jpl.nasa.gov/sentry/details.html%23?des=2023%20GQ2
|archive-date=2023-04-17
|accessdate=19 April 2023
|url-status=live }}</ref>
<ref name="Sentry5">{{cite web
|title=Archive of Sentry Risk Table: 2023 GQ2 (4.9 day arc)
|publisher=NASA JPL [[Center for Near-Earth Object Studies|CNEOS]]
|accessdate=19 April 2023
|url=https://archive.today/20230417191312/https://cneos.jpl.nasa.gov/sentry/details.html%23?des=2023%20GQ2 }}</ref>
<ref name="Sentry7">{{cite web
|title=Archive of Sentry Risk Table: 2023 GQ2 (6.7 day arc)
|publisher=NASA JPL [[Center for Near-Earth Object Studies|CNEOS]]
|accessdate=20 April 2023
|url=https://archive.today/20230419182431/https://cneos.jpl.nasa.gov/sentry/details.html%23?des=2023%20GQ2 }}</ref>
<ref name="Aphelion">{{cite web
|title=Aphelion around 1 August 2023
|publisher=[[JPL Horizons On-Line Ephemeris System|JPL Horizons]]
|type=Aphelion occurs when rdot flips from positive to negative
|url=https://ssd.jpl.nasa.gov/horizons_batch.cgi?batch=1&COMMAND=%272023+GQ2%27&START_TIME=%272023-07-29%27&STOP_TIME=%272023-08-04%27&STEP_SIZE=%276%20hour%27&QUANTITIES=%2719%27
|accessdate=2023-04-20}}</ref>
<ref name="Horizons2028">{{cite web
|title=JPL Horizons: 2023 GQ2 geocentric distance and uncertainty on 16 November 2028 VI
|publisher=JPL Horizons
|url=https://ssd.jpl.nasa.gov/horizons_batch.cgi?batch=1&COMMAND=%272023+GQ2%27&START_TIME=%272028-11-16%2000:58%27&STOP_TIME=%272028-11-17%27&STEP_SIZE=%272%20day%27&QUANTITIES=%2720,39%27
|accessdate=2023-04-20}}</ref>
<ref name=Horizons2028CA>{{cite web
|title=JPL Horizons: 2023 GQ2 geocentric distance and uncertainty on 16 Nov 2028 close approach
|publisher=JPL Horizons
|url=https://ssd.jpl.nasa.gov/horizons_batch.cgi?batch=1&COMMAND=%272023+GQ2%27&START_TIME=%272028-11-16%2013:36%27&STOP_TIME=%272028-11-17%27&STEP_SIZE=%272%20day%27&QUANTITIES=%2720,39%27
|accessdate=2023-04-20}}</ref>
}}
== 外部リンク ==
* {{NeoDys|2023+GQ2}}
* {{ESA-SSA|2023GQ2}}
* {{JPL small body|id=54354410}}
{{2023年に発見された天体}}
{{DEFAULTSORT:2023 GQ2}}
[[Category:アポロ群の小惑星|#]]
[[Category:まだ小惑星番号のない小惑星]]
[[Category:2023年発見の天体]]
[[Category:天文学に関する記事]] | 2023-11-30T14:45:55Z | 2023-11-30T14:45:55Z | false | false | false | [
"Template:天体 終了",
"Template:Mp",
"Template:Val",
"Template:Reflist",
"Template:JPL small body",
"Template:2023年に発見された天体",
"Template:天体 基本",
"Template:天体 発見",
"Template:天体 軌道",
"Template:天体 物理",
"Template:Convert",
"Template:NeoDys",
"Template:ESA-SSA"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/2023_GQ2 |
4,860,543 | 訃報 2024年1月 | 訃報 2024年1月(ふほう 2023ねん1がつ)では、2024年1月に物故した、又は物故が報じられた人物についてまとめる。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "訃報 2024年1月(ふほう 2023ねん1がつ)では、2024年1月に物故した、又は物故が報じられた人物についてまとめる。",
"title": null
}
] | 訃報 2024年1月では、2024年1月に物故した、又は物故が報じられた人物についてまとめる。 | {{訃報記事/各月|2024|1}}
{{注意| このページは、'''人物の訃報'''を扱うものですので、動物等は記載しないで下さい。<br/> 物故者は没日ごとに'''生年順'''で列挙しています。}}
{{Notice|このページの加筆には必ず出典を明記して下さい。|style=important}}
'''訃報 2024年1月'''(ふほう 2024ねん1がつ)では、[[2024年]][[1月]]に物故した、又は物故が報じられた人物についてまとめる。
== 1日 - 15日 ==
{{節スタブ}}
== 脚注 ==
{{Reflist|20em}}
{{脚注ヘルプ}}
{{デフォルトソート:ふほう 2024ねん1かつ}}
[[Category:訃報 2024年|01]]
[[Category:2024年1月|*ふほう]] | 2023-11-30T15:21:45Z | 2023-12-29T00:41:38Z | false | false | false | [
"Template:Notice",
"Template:節スタブ",
"Template:Reflist",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:訃報記事/各月",
"Template:注意"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%83%E5%A0%B1_2024%E5%B9%B41%E6%9C%88 |
4,860,549 | 今村一輔 | 今村 一輔(いまむら かずすけ、1927年2月21日 - 2006年12月2日)は、日本の経営者。小野田セメント社長を務めた。
大分県出身。1952年に東京大学経済学部商業学科を卒業し、同年に小野田セメントに入社。1983年6月に常務を経て、1985年6月に社長に就任。1996年6月に秩父小野田会長に就任し、2000年4月に太平洋セメント取締役相談役を経て、同年6月には相談役に就任。
1997年4月に勲二等瑞宝章を受章。
2006年12月2日に呼吸器不全のために死去。79歳没。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "今村 一輔(いまむら かずすけ、1927年2月21日 - 2006年12月2日)は、日本の経営者。小野田セメント社長を務めた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "大分県出身。1952年に東京大学経済学部商業学科を卒業し、同年に小野田セメントに入社。1983年6月に常務を経て、1985年6月に社長に就任。1996年6月に秩父小野田会長に就任し、2000年4月に太平洋セメント取締役相談役を経て、同年6月には相談役に就任。",
"title": "来歴・人物"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1997年4月に勲二等瑞宝章を受章。",
"title": "来歴・人物"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2006年12月2日に呼吸器不全のために死去。79歳没。",
"title": "来歴・人物"
}
] | 今村 一輔は、日本の経営者。小野田セメント社長を務めた。 | '''今村 一輔'''(いまむら かずすけ、[[1927年]][[2月21日]] - [[2006年]][[12月2日]])は、日本の[[経営者]]。[[小野田セメント]]社長を務めた。
== 来歴・人物 ==
[[大分県]]出身{{sfn|興信データ株式會社|2003|loc=い275頁|ref=jinji-42-jo}}。[[1952年]]に[[東京大学]]経済学部商業学科を卒業し、同年に[[太平洋セメント|小野田セメント]]に入社{{sfn|興信データ株式會社|2003|loc=い275頁|ref=jinji-42-jo}}。[[1983年]]6月に常務を経て、[[1985年]]6月に社長に就任{{sfn|興信データ株式會社|2003|loc=い275頁|ref=jinji-42-jo}}。[[1996年]]6月に[[太平洋セメント|秩父小野田]]会長に就任し、[[2000年]]4月に太平洋セメント取締役相談役を経て、同年6月には相談役に就任{{sfn|興信データ株式會社|2003|loc=い275頁|ref=jinji-42-jo}}。
[[1997年]]4月に[[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]を受章{{sfn|興信データ株式會社|2003|loc=い275頁|ref=jinji-42-jo}}。
[[2006年]][[12月2日]]に[[呼吸不全|呼吸器不全]]のために死去<ref>2006年 12月7日 日本経済新聞 朝刊 p43</ref>。{{没年齢|1927|2|21|2006|12|2}}。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* {{Citation|和書|author = 興信データ株式會社| title = 人事興信録 第42版 上| publisher = 興信データ| series = | volume = | edition = | date = 2003年| pages = | url = |ref = jinji-42-jo}}
{{people-stub}}
{{デフォルトソート:いまむら かすすけ}}
[[Category:20世紀日本の実業家]]
[[Category:太平洋セメントの人物]]
[[Category:勲二等瑞宝章受章者]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:大分県出身の人物]]
[[Category:1927年生]]
[[Category:2006年没]] | 2023-11-30T15:38:36Z | 2023-12-17T13:52:05Z | false | false | false | [
"Template:Sfn",
"Template:没年齢",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Citation",
"Template:People-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E6%9D%91%E4%B8%80%E8%BC%94 |
4,860,550 | 内藤隆時 | 内藤 隆時(ないとう たかとき)は、戦国時代の武将。大内氏家臣。父は内藤興盛。母は内藤弘矩の娘。子に陶晴賢正室と内藤隆世がいる。
長門国守護代を務める大内氏重臣・内藤興盛の嫡男(長男)として生まれ、大内義隆に仕える。
石見国の国人・益田宗兼の娘を正室に迎え、天文5年(1536年)に嫡男の隆世が生まれる。なお、それ以前に陶晴賢の正室となる長女も生まれている。
天文10年(1541年)12月19日に死去。嫡男の隆世が後を継いだ。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "内藤 隆時(ないとう たかとき)は、戦国時代の武将。大内氏家臣。父は内藤興盛。母は内藤弘矩の娘。子に陶晴賢正室と内藤隆世がいる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "長門国守護代を務める大内氏重臣・内藤興盛の嫡男(長男)として生まれ、大内義隆に仕える。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "石見国の国人・益田宗兼の娘を正室に迎え、天文5年(1536年)に嫡男の隆世が生まれる。なお、それ以前に陶晴賢の正室となる長女も生まれている。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "天文10年(1541年)12月19日に死去。嫡男の隆世が後を継いだ。",
"title": "生涯"
}
] | 内藤 隆時は、戦国時代の武将。大内氏家臣。父は内藤興盛。母は内藤弘矩の娘。子に陶晴賢正室と内藤隆世がいる。 | {{基礎情報 武士
| 氏名 = 内藤隆時
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]
| 生誕 = 不詳
| 死没 = [[天文 (元号)|天文]]10年[[12月19日 (旧暦)|12月19日]]([[1542年]][[1月5日]])
| 改名 =
| 別名 =
| 諡号 =
| 戒名 =
| 墓所 =
| 官位 = [[京職|左京大進]]
| 幕府 =
| 主君 = [[大内義隆]]
| 藩 =
| 氏族 = [[藤原北家]][[藤原秀郷|秀郷流]][[内藤氏]]
| 父母 = 父:[[内藤興盛]]、母:[[内藤弘矩]]の娘
| 兄弟 = '''隆時'''、[[内藤正朝|正朝]]、[[内藤隆貞|隆貞]]、[[問田殿]]([[大内義隆]]側室)、女([[宍戸元秀]]室)、[[内藤弥二郎|弥二郎]]、[[尾崎局]]([[毛利隆元]]正室)、[[内藤隆春|隆春]]、女([[和智元郷]]室)、女([[出羽元祐]]室)、[[山内元興]]、[[内藤元種 (周防内藤氏)|元種]]
| 妻 = 正室:[[益田宗兼]]の娘
| 子 = 女([[陶晴賢]]正室)、'''[[内藤隆世|隆世]]'''
| 特記事項 =
}}
'''内藤 隆時'''(ないとう たかとき)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[武将]]。[[大内氏]]家臣。父は[[内藤興盛]]。母は[[内藤弘矩]]の娘。子に[[陶晴賢]]正室と[[内藤隆世]]がいる。
== 生涯 ==
[[長門国]][[守護代]]を務める[[大内氏]]重臣・[[内藤興盛]]の嫡男(長男)として生まれ{{Sfn|近世防長諸家系図綜覧|1966|p=188}}、[[大内義隆]]に仕える。
[[石見国]]の[[国人]]・[[益田宗兼]]の娘を正室に迎え、[[天文 (元号)|天文]]5年([[1536年]])に嫡男の[[内藤隆世|隆世]]が生まれる{{Sfn|近世防長諸家系図綜覧|1966|p=189}}。なお、それ以前に[[陶晴賢]]の正室となる長女も生まれている{{Sfn|近世防長諸家系図綜覧|1966|p=189}}。
天文10年([[1541年]])[[12月19日 (旧暦)|12月19日]]に死去{{Sfn|近世防長諸家系図綜覧|1966|p=188}}。嫡男の隆世が後を継いだ{{Sfn|近世防長諸家系図綜覧|1966|p=189}}。
== 系譜 ==
* 父:[[内藤興盛]](1495-1554) - 内藤氏当主。[[長門国]][[守護代]]。
* 母:[[内藤弘矩]]の娘
* 正室:[[益田宗兼]]の娘
** 長女:[[陶晴賢]]正室
** 長男:[[内藤隆世]](1536-1557) - 内藤氏当主。
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 参考文献==
* {{Cite book|和書|editor=防長新聞社山口支社編|others=[[三坂圭治]]監修|date=1966-3|title=近世防長諸家系図綜覧|publisher=[[防長新聞|防長新聞社]]|volume=|id={{全国書誌番号|73004060}}|ncid=BN07835639|isbn=|asin=|oclc=703821998|ref=harv}}{{クローズドアクセス}}[{{NDLDC|2984815}} 国立国会図書館デジタルコレクション]
{{DEFAULTSORT:ないとう たかとき}}
[[category:戦国武将]]
[[Category:周防内藤氏|たかとき]]
[[Category:長門国の人物]]
[[Category:16世紀生]]
[[Category:1542年没]] | 2023-11-30T15:42:56Z | 2023-11-30T15:44:51Z | false | false | false | [
"Template:基礎情報 武士",
"Template:Sfn",
"Template:Notelist",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:クローズドアクセス"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E8%97%A4%E9%9A%86%E6%99%82 |
4,860,553 | 片岡武修 | 片岡 武修(かたおか たけのぶ、1902年3月16日 - 1978年5月16日)は、日本の経営者。熊本県出身。
1928年に慶應義塾大学法学部独法科を卒業し、同年に旭絹織(のちの旭化成工業)に入社。取締役、専務を経て、1949年2月に社長に就任。1961年7月には会長に就任。。
1963年に藍綬褒章を受章し、1972年11月に勲三等旭日中綬章を受章。
1978年5月16日肺炎のために死去。76歳没。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "片岡 武修(かたおか たけのぶ、1902年3月16日 - 1978年5月16日)は、日本の経営者。熊本県出身。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1928年に慶應義塾大学法学部独法科を卒業し、同年に旭絹織(のちの旭化成工業)に入社。取締役、専務を経て、1949年2月に社長に就任。1961年7月には会長に就任。。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1963年に藍綬褒章を受章し、1972年11月に勲三等旭日中綬章を受章。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1978年5月16日肺炎のために死去。76歳没。",
"title": "経歴"
}
] | 片岡 武修は、日本の経営者。熊本県出身。 | '''片岡 武修'''(かたおか たけのぶ、[[1902年]][[3月16日]] - [[1978年]][[5月16日]])は、日本の[[経営者]]。[[熊本県]]出身{{sfn|人事興信所|1975|loc=か113頁|ref=jinji-28-jo}}。
== 経歴 ==
[[1928年]]に[[慶應義塾大学]]法学部独法科を卒業し、同年に旭絹織(のちの[[旭化成工業]])に入社{{sfn|人事興信所|1975|loc=か113頁|ref=jinji-28-jo}}。取締役、専務を経て、[[1949年]]2月に社長に就任{{sfn|人事興信所|1975|loc=か113頁|ref=jinji-28-jo}}。[[1961年]]7月には会長に就任{{sfn|人事興信所|1975|loc=か113頁|ref=jinji-28-jo}}。。
[[1963年]]に[[褒章|藍綬褒章]]を受章し、[[1972年]]11月に[[旭日章|勲三等旭日中綬章]]を受章{{sfn|人事興信所|1975|loc=か113頁|ref=jinji-28-jo}}。
[[1978年]][[5月16日]][[肺炎]]のために死去<ref>1978年 5月17日 [[朝日新聞]] 朝刊 p23</ref>。{{没年齢|1902|3|16|1978|5|16}}。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* {{Citation|和書|author = 人事興信所 編|title = 人事興信録 第28版 上|publisher = 人事興信所|series = |volume = |edition = |date = 1975|pages = |url = |ref = jinji-28-jo}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:かたおか たけのふ}}
[[Category:20世紀日本の実業家]]
[[Category:旭化成の人物]]
[[Category:藍綬褒章受章者]]
[[Category:勲三等旭日中綬章受章者]]
[[Category:慶應義塾大学出身の人物]]
[[Category:熊本県出身の人物]]
[[Category:1902年生]]
[[Category:1978年没]] | 2023-11-30T15:48:21Z | 2023-11-30T15:48:44Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Citation",
"Template:Normdaten",
"Template:Sfn",
"Template:没年齢",
"Template:脚注ヘルプ"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E5%B2%A1%E6%AD%A6%E4%BF%AE |
4,860,554 | 長瀬有花 | 長瀬 有花(ながせ ゆか、英語: Yuka Nagase)は、日本の歌手、バーチャルシンガー。
2次元(デジタル)と3次元(フィジカル)の両軸で活動する「だつりょく系アーティスト」を称する。
3DCGやイラストレーションで構成されるバーチャルシンガーとしての姿と、現実世界でのリアルシンガーとしての姿を持ち、媒体によって自身の露出する形態・表現手法を使い分けて活動している。
9月14日より活動開始。YouTubeチャンネルとTwitterアカウントを開設し、9月16日には自身のYouTubeチャンネルでやくしまるえつこ「放課後ディストラクション」のカバーを公開した。
4月16日、自身初となる楽曲「駆ける、止まる」のミュージックビデオを公開。8月9日には配信シングルとしてリリースした。
9月29日、RIOT MUSIC所属シンガーによるコンピレーションアルバム「RIOT OF EMOTIONS」に参加。プロデュースおよび出版はバンダイナムコアーツ傘下のGOOM STUDIOで、メジャーデビュー作となった。
10月25日、「長瀬有花を垂れ流す枠(仮)」をYouTubeで配信開始。アコースティックギターでの弾き語りや雑談による視聴者との交流が主な内容で、アーカイブ動画が残らないのが特徴。現在に至るまで、毎週月曜日の夜8時から定期的に配信を行っている。
2022年
2月17日、ファーストアルバム「a look front」をリリース。いよわ、ワタナベタカシ(meiyo)らをはじめとした作家陣を起用した提供曲が収録された。
同日、アルバムリリースと自身の誕生日を記念したオンラインライブ「Alook」を開催。
6月25日、オンラインライブ「SEEK」をYouTubeチャンネルで無料配信。配信は東京都内のライブハウスから全編実写形式・無観客で行われた。
8月6日、配信シングル「微熱煙/みずいろのきみ」をリリース。
また8月には、「a look front」収録楽曲である「とろける哲学」がTikTok上でヒットを記録し、同サービス内での総再生回数が1億回を突破した。
9月19日、配信シングル「今日とまだバイバイしたくないの」をリリース。
11月27日、アニメ・フェスティバル・アジア(Anime Festival Asia Singapore 2022)内のコンサートインベント「I Love Anisong」へ出演。初の国外出演となった。
12月26日、自身のプロデュースを手掛けるチームと共に、インディーズレーベル「汽元象レコード」を設立し、同レーベル所属となった。
2023年
1月から6月にかけて、6ヶ月連続配信シングルリリースを実施。1月に「白昼避行」、2月に「やがてクラシック」、3月に「アーティフィシャル・アイデンティティ」、4月に「プラネタリネア」、5月に「アフターユ」、6月に「ほんの感想」をそれぞれリリースした。
また3月から6月にかけては、オンラインライブ「Form」シリーズが毎月YouTubeチャンネルから無料配信された。一連のシリーズは東京下北沢を舞台としており、下北沢の美容室、ライブハウス、スーパーマーケット(オオゼキ下北沢店)から行われた。6月11日に配信された「Home」は、それらを含む下北沢の施設、店舗をフォトグラメトリによってデジタル上に再現したステージでのパフォーマンスを行うバーチャルライブとなった。8月21日には、このステージの一部がVRChat内のインスタンスとして実装、公開されている。
3月22日、Aiobahnによる配信シングル「宙でおやすみ」にボーカルとして参加。
7月14日、音楽レーベル「Local Visions」とのコラボレーションアルバム「OACL」をリリース。ボーカルとして参加した。7月30日には同作のリリースを記念したオンラインライブが、東京都渋谷区にある銭湯「改良湯」からYouTubeチャンネルで無料配信された。
8月25日、LIQUIDROOMにて初となる有観客ワンマンライブ「Eureka」を開催。チケットは完売した。なお、自身は目元が観客から見えないよう、バイザーで隠した状態でのパフォーマンスを行った。
8月28日、チロルチョコとのコラボレーションとして、配信シングル「むじゃきなきもち」をリリース。同日ミュージックビデオも公開された。同作はチロルチョコ「きなこもち」の発売20周年を記念したテーマソングとして制作され、自身が熱心なチロルチョココレクターであることをきっかけにコラボレーションが実現した。
9月27日、ミニアルバム「Launchvox」をリリース。同年1月からの6ヶ月連続配信シングルリリースの楽曲に加え、パソコン音楽クラブ、mekakushe、笹川真生との共作や、佐藤優介による提供曲が収録された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "長瀬 有花(ながせ ゆか、英語: Yuka Nagase)は、日本の歌手、バーチャルシンガー。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2次元(デジタル)と3次元(フィジカル)の両軸で活動する「だつりょく系アーティスト」を称する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "3DCGやイラストレーションで構成されるバーチャルシンガーとしての姿と、現実世界でのリアルシンガーとしての姿を持ち、媒体によって自身の露出する形態・表現手法を使い分けて活動している。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "9月14日より活動開始。YouTubeチャンネルとTwitterアカウントを開設し、9月16日には自身のYouTubeチャンネルでやくしまるえつこ「放課後ディストラクション」のカバーを公開した。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "4月16日、自身初となる楽曲「駆ける、止まる」のミュージックビデオを公開。8月9日には配信シングルとしてリリースした。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "9月29日、RIOT MUSIC所属シンガーによるコンピレーションアルバム「RIOT OF EMOTIONS」に参加。プロデュースおよび出版はバンダイナムコアーツ傘下のGOOM STUDIOで、メジャーデビュー作となった。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "10月25日、「長瀬有花を垂れ流す枠(仮)」をYouTubeで配信開始。アコースティックギターでの弾き語りや雑談による視聴者との交流が主な内容で、アーカイブ動画が残らないのが特徴。現在に至るまで、毎週月曜日の夜8時から定期的に配信を行っている。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "2022年",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "2月17日、ファーストアルバム「a look front」をリリース。いよわ、ワタナベタカシ(meiyo)らをはじめとした作家陣を起用した提供曲が収録された。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "同日、アルバムリリースと自身の誕生日を記念したオンラインライブ「Alook」を開催。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "6月25日、オンラインライブ「SEEK」をYouTubeチャンネルで無料配信。配信は東京都内のライブハウスから全編実写形式・無観客で行われた。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "8月6日、配信シングル「微熱煙/みずいろのきみ」をリリース。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "また8月には、「a look front」収録楽曲である「とろける哲学」がTikTok上でヒットを記録し、同サービス内での総再生回数が1億回を突破した。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "9月19日、配信シングル「今日とまだバイバイしたくないの」をリリース。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "11月27日、アニメ・フェスティバル・アジア(Anime Festival Asia Singapore 2022)内のコンサートインベント「I Love Anisong」へ出演。初の国外出演となった。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "12月26日、自身のプロデュースを手掛けるチームと共に、インディーズレーベル「汽元象レコード」を設立し、同レーベル所属となった。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "2023年",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "1月から6月にかけて、6ヶ月連続配信シングルリリースを実施。1月に「白昼避行」、2月に「やがてクラシック」、3月に「アーティフィシャル・アイデンティティ」、4月に「プラネタリネア」、5月に「アフターユ」、6月に「ほんの感想」をそれぞれリリースした。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "また3月から6月にかけては、オンラインライブ「Form」シリーズが毎月YouTubeチャンネルから無料配信された。一連のシリーズは東京下北沢を舞台としており、下北沢の美容室、ライブハウス、スーパーマーケット(オオゼキ下北沢店)から行われた。6月11日に配信された「Home」は、それらを含む下北沢の施設、店舗をフォトグラメトリによってデジタル上に再現したステージでのパフォーマンスを行うバーチャルライブとなった。8月21日には、このステージの一部がVRChat内のインスタンスとして実装、公開されている。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "3月22日、Aiobahnによる配信シングル「宙でおやすみ」にボーカルとして参加。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "7月14日、音楽レーベル「Local Visions」とのコラボレーションアルバム「OACL」をリリース。ボーカルとして参加した。7月30日には同作のリリースを記念したオンラインライブが、東京都渋谷区にある銭湯「改良湯」からYouTubeチャンネルで無料配信された。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "8月25日、LIQUIDROOMにて初となる有観客ワンマンライブ「Eureka」を開催。チケットは完売した。なお、自身は目元が観客から見えないよう、バイザーで隠した状態でのパフォーマンスを行った。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "8月28日、チロルチョコとのコラボレーションとして、配信シングル「むじゃきなきもち」をリリース。同日ミュージックビデオも公開された。同作はチロルチョコ「きなこもち」の発売20周年を記念したテーマソングとして制作され、自身が熱心なチロルチョココレクターであることをきっかけにコラボレーションが実現した。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "9月27日、ミニアルバム「Launchvox」をリリース。同年1月からの6ヶ月連続配信シングルリリースの楽曲に加え、パソコン音楽クラブ、mekakushe、笹川真生との共作や、佐藤優介による提供曲が収録された。",
"title": "略歴"
}
] | 長瀬 有花は、日本の歌手、バーチャルシンガー。 2次元(デジタル)と3次元(フィジカル)の両軸で活動する「だつりょく系アーティスト」を称する。 3DCGやイラストレーションで構成されるバーチャルシンガーとしての姿と、現実世界でのリアルシンガーとしての姿を持ち、媒体によって自身の露出する形態・表現手法を使い分けて活動している。 | {{Infobox Musician <!-- プロジェクト:音楽家を参照 -->
| 名前 = 長瀬 有花
| 背景色 = singer
| 出身地 = {{JPN}}
| ジャンル = [[J-POP]], [[ポップ・ミュージック]]
| 担当楽器 = [[ボーカル]], [[ギター]]
| 活動期間 = [[2020年]] -
| レーベル = 汽元象レコード
| 事務所 = [[RIOT MUSIC]], [[Brave group]]}}
{{Infobox YouTube personality
| name = 長瀬有花
| channel_name = 長瀬有花
| views = 約1942万回
| channel_url = www.youtube.com/@YUKANAGASE
| years_active = 2020年 -
| genre = [[音楽]]
| subscribers = 11.8万人
| silver_button = yes
| silver_year = 2023年
| stats_update = {{dts|2023-12-1}}
}}
'''長瀬 有花'''(ながせ ゆか、[[英語]]: Yuka Nagase)は、日本の[[歌手]]、[[バーチャルシンガー]]。
[[2次元]]([[デジタル]])と[[3次元]]([[フィジカル]])の両軸で活動する「だつりょく系アーティスト」を称する。
[[3次元コンピュータグラフィックス|3DCG]]や[[イラストレーション]]で構成される[[バーチャルシンガー]]としての姿と、[[現実]]世界でのリアルシンガーとしての姿を持ち、媒体によって自身の露出する形態・表現手法を使い分けて活動している<ref>{{Cite web |title=再現性のない音楽をいっぱい詰めたい──長瀬有花が『Launchvox』で試みたハイブリッドな表現 |url=https://ototoy.jp/feature/2023092802 |website=ototoy.jp |access-date=2023-11-29 |language=ja}}</ref>。
== 略歴 ==
=== 2020年 ===
[[9月14日]]より活動開始。[[YouTube]]チャンネルと[[Twitter]]アカウントを開設し<ref>{{Cite web |title=長瀬有花によるポスト |url=https://twitter.com/yuka_n_RIOT/status/1305344702225375233?s=20 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-11-29 |language=ja}}</ref>、[[9月16日]]には自身のYouTubeチャンネルで[[やくしまるえつこ]]「[[放課後ディストラクション]]」の[[カバー]]を公開した<ref>{{Citation|title=放課後ディストラクション (AfterSchoolDi(e)stra(u)ction) - やくしまるえつこ // covered by 長瀬有花|url=https://www.youtube.com/watch?v=2VoaflZpnqI|language=ja-JP|access-date=2023-11-29}}</ref>。
=== 2021年 ===
[[4月16日]]、自身初となる楽曲「駆ける、止まる」の[[ミュージック・ビデオ|ミュージックビデオ]]を公開<ref>{{Citation|title=駆ける、止まる (Kakeru, Tomaru) - 長瀬有花 (Official Video)|url=https://www.youtube.com/watch?v=GXyKCBIN_o0|language=ja-JP|access-date=2023-11-29}}</ref>。[[8月9日]]には配信シングルとしてリリースした。
[[9月29日]]、RIOT MUSIC所属シンガーによる[[コンピレーション・アルバム|コンピレーションアルバム]]「RIOT OF EMOTIONS」に参加<ref name=":0">{{Cite web |title=Release “RIOT OF EMOTIONS” by RIOT MUSIC [道明寺ここあ / 芦澤サキ / 松永依織 / 長瀬有花 / 凪原涼菜] - MusicBrainz |url=https://musicbrainz.org/release/9d9db1ea-9765-484c-9ad9-9dcc5c9112e3 |website=musicbrainz.org |access-date=2023-11-29}}</ref>。プロデュースおよび出版は[[バンダイナムコアーツ]]傘下のGOOM STUDIO<ref name=":0" />で、メジャーデビュー作となった。
[[10月25日]]、「長瀬有花を垂れ流す枠(仮)」を[[YouTube]]で配信開始<ref>{{Cite web |title=長瀬有花によるポスト |url=https://twitter.com/yuka_n_RIOT/status/1452228799324581893?s=20 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。[[アコースティック・ギター|アコースティックギター]]での[[弾き語り]]や[[雑談]]による視聴者との交流が主な内容で、[[アーカイブ]]動画が残らないのが特徴。現在に至るまで、毎週[[月曜日]]の夜8時から定期的に配信を行っている。
=== 2022年 ===
[[2月17日]]、ファーストアルバム「a look front」をリリース<ref>{{Cite web |title=a look front {{!}} DISCOGRAPHY|RIOT MUSIC - Official Web Site |url=https://riot-music.com/disco/a-look-front/ |website=riot-music.com |access-date=2023-11-29 |language=ja}}</ref>。[[いよわ]]、[[Meiyo|ワタナベタカシ(meiyo)]]らをはじめとした作家陣を起用した提供曲が収録された<ref>{{Cite web |title=Release “a look front” by 長瀬有花 - MusicBrainz |url=https://musicbrainz.org/release/8139f8b8-d374-4cc3-a7cd-7caefcae5180 |website=musicbrainz.org |access-date=2023-11-29}}</ref>。
同日、アルバムリリースと自身の誕生日を記念したオンラインライブ「Alook」を開催<ref>{{Cite web |title=RIOT MUSIC {{!}} 長瀬有花 1stバースデーオンラインライブ Alook |url=https://www.a-look.live/home |website=Alook |access-date=2023-11-29 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=長瀬有花1stバースデーオンラインライブ2022 「Alook」 |url=https://riotmusic-live.zaiko.io/item/345311 |website=RIOT MUSIC LIVE |access-date=2023-11-29 |language=ja}}</ref>。
[[6月25日]]、オンラインライブ「SEEK」を[[YouTube]]チャンネルで無料配信。配信は[[東京]]都内の[[ライブハウス]]から全編実写形式・無観客で行われた<ref>{{Cite web |title=【ライブレポート+本人コメント】バーチャルアーティスト・長瀬有花が初の試みで見つけたもの――全編三次元(実写)の無料配信ライブ「SEEK」レポート |url=https://www.lisani.jp/0000204564/ |website=リスアニ! – アニソン・アニメ音楽のポータルサイト |access-date=2023-11-29 |language=ja |first=リスアニ!- |last=アニソン・アニメ音楽のポータルサイト}}</ref>。
[[8月6日]]、配信シングル「微熱煙/みずいろのきみ」をリリース<ref>{{Cite web |title=RIOT MUSIC所属のバーチャルアーティスト・長瀬有花、ニューシングルを配信開始!「とろける哲学」のクリエイターコンビが再集結 |url=https://www.lisani.jp/0000207719/ |website=リスアニ! – アニソン・アニメ音楽のポータルサイト |access-date=2023-11-29 |language=ja |first=リスアニ!- |last=アニソン・アニメ音楽のポータルサイト}}</ref>。
また8月には、「a look front」収録楽曲である「とろける哲学」が[[TikTok]]上でヒットを記録し、同サービス内での総再生回数が1億回を突破した<ref>{{Cite web |title=TikTok Japanによるポスト |url=https://twitter.com/tiktok_japan/status/1559827372529950720?s=20&t=8QV4HL55jqOr6Y7j_7HewQ |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-11-29 |language=ja}}</ref>。
[[9月19日]]、配信シングル「今日とまだバイバイしたくないの」をリリース<ref>{{Cite web |title=今日とまだバイバイしたくないの {{!}} DISCOGRAPHY|RIOT MUSIC - Official Web Site |url=https://riot-music.com/disco/kyoutomadabyebyesitakunaino/ |website=riot-music.com |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。
[[11月27日]]、[[アニメ・フェスティバル・アジア]](Anime Festival Asia Singapore 2022)内の[[コンサート]]インベント「I Love Anisong」へ出演<ref>{{Cite web |title=Anime Festival Asia 2022 - AFA Night |url=https://www.2022.animefestival.asia/ |website=www.2022.animefestival.asia |access-date=2023-11-30 |language=en}}</ref>。初の国外出演となった。
[[12月26日]]、自身のプロデュースを手掛けるチームと共に、インディーズ[[音楽レーベル|レーベル]]「汽元象レコード」を設立し、同レーベル所属となった<ref>{{Cite web |title=長瀬有花が所属するRIOT MUSICサブレーベル「汽元象レコード」始動! |url=https://vr-sampo.com/kigensho-records/ |website=VRさんぽ |date=2022-12-27 |access-date=2023-11-30 |language=ja |last=VRさんぽ編集部}}</ref><ref>{{Cite web |title=汽元象レコード |url=https://riot-music.com/kigensho-records/ |website=riot-music.com |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。
=== 2023年 ===
1月から6月にかけて、6ヶ月連続配信シングルリリースを実施<ref>{{Cite web |title=長瀬有花が6ヶ月連続デジタルリリース決定!第一弾楽曲「白昼避行」が配信スタート! |url=https://www.lisani.jp/0000221588/ |website=リスアニ! – アニソン・アニメ音楽のポータルサイト |access-date=2023-11-30 |language=ja |first=リスアニ!- |last=アニソン・アニメ音楽のポータルサイト}}</ref>。1月に「白昼避行」<ref>{{Cite web |title=バーチャルアーティスト長瀬有花が6カ月連続リリース、第1弾は「白昼避行」 |url=https://natalie.mu/music/news/510597 |website=音楽ナタリー |access-date=2023-11-30 |language=ja |first=Natasha |last=Inc}}</ref>、2月に「やがてクラシック」<ref>{{Cite web |title=長瀬有花、mekakushe提供の新曲「やがてクラシック」本日配信(コメントあり) |url=https://natalie.mu/music/news/514495 |website=音楽ナタリー |access-date=2023-11-30 |language=ja |first=Natasha |last=Inc}}</ref>、3月に「アーティフィシャル・アイデンティティ」<ref>{{Cite web |title=長瀬有花、人間とAIの境界線を曖昧にさせる新曲リリース(コメントあり / 動画あり) |url=https://natalie.mu/music/news/518838 |website=音楽ナタリー |access-date=2023-11-30 |language=ja |first=Natasha |last=Inc}}</ref>、4月に「プラネタリネア」<ref>{{Cite web |title=長瀬有花、6カ月連続リリース第4弾「プラネタリネア」配信リリース 作詞・作曲は広村康平 |url=https://realsound.jp/2023/04/post-1314308.html |website=Real Sound|リアルサウンド |date=2023-04-27 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>、5月に「アフターユ」<ref>{{Cite web |title=長瀬有花、ウ山あまね作詞作曲による新曲「アフターユ」リリース - Spincoaster (スピンコースター) |url=https://spincoaster.com/news/yuka-nagase-after-you-prod-amane-uyama |date=2023-05-26 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>、6月に「ほんの感想」<ref>{{Cite web |title=長瀬有花、作詞作曲にボカロP・いよわを迎えた「ほんの感想」をリリース {{!}} Daily News |url=https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/127126/2 |website=Billboard JAPAN |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>をそれぞれリリースした。
また3月から6月にかけては、オンラインライブ「Form」シリーズが毎月[[YouTube]]チャンネルから無料配信された<ref>{{Cite web |title=長瀬有花2ndコンセプトライブ「Form」シリーズが始動!全曲初披露のカバーライブ3月25日配信! |url=https://www.lisani.jp/0000224586/ |website=リスアニ! – アニソン・アニメ音楽のポータルサイト |access-date=2023-11-30 |language=ja |first=リスアニ!- |last=アニソン・アニメ音楽のポータルサイト}}</ref>。一連のシリーズは[[東京都|東京]][[下北沢]]を舞台としており、下北沢の[[美容室]]、[[ライトハウス・ファミリー|ライブハウス]]、[[スーパーマーケット]]([[オオゼキ]]下北沢店)から行われた<ref>{{Cite web |title=長瀬有花、下北沢からコンセプトライブ「FormⅢ」生配信 |url=https://natalie.mu/music/news/525135 |website=音楽ナタリー |access-date=2023-11-30 |language=ja |first=Natasha |last=Inc}}</ref><ref>{{Cite web |title=【NEWS】長瀬有花によるコンセプトライブシリーズ「Form」第2回目のライブ配信が決定 |url=https://indiegrab.jp/news/136370/ |website=indiegrab |date=2023-04-10 |access-date=2023-11-30 |language=ja |last=sabadragon}}</ref>。[[6月11日]]に配信された「Home」は、それらを含む下北沢の施設、店舗を[[写真測量法|フォトグラメトリ]]によってデジタル上に再現したステージでのパフォーマンスを行う[[バーチャル・リアリティ|バーチャル]]ライブとなった<ref>{{Cite web |title=長瀬有花が下北沢に残したいくつもの痕跡 二次元と三次元を横断したコンセプトライブ『Home』 |url=https://realsound.jp/2023/06/post-1351822.html |website=Real Sound|リアルサウンド |date=2023-06-15 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=長瀬有花とVRChatで遭遇し、「リアルVket」の総動員数に驚かされた一週間 |url=https://realsound.jp/tech/2023/08/post-1415352.html |website=Real Sound|リアルサウンド テック |date=2023-08-28 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。[[8月21日]]には、このステージの一部が[[VRChat]]内のインスタンスとして実装、公開されている<ref>{{Cite web |title=2.5次元アーティスト長瀬有花のライブステージがVRChatで公開 iPhoneのLiDARで現地を撮影し、構築 |url=https://www.moguravr.com/vrchat-nagase-yuka-live-stage/ |website=MoguLive |date=2023-08-21 |access-date=2023-11-30 |language=ja |last=akn}}</ref>。
[[3月22日]]、[[Aiobahn]]による配信シングル「宙でおやすみ」にボーカルとして参加。
[[7月14日]]、音楽[[音楽レーベル|レーベル]]「Local Visions」との[[コラボレーション]]アルバム「OACL」をリリース。ボーカルとして参加した。[[7月30日]]には同作のリリースを記念したオンラインライブが、[[東京都]][[渋谷区]]にある[[銭湯]]「改良湯」から[[YouTube]]チャンネルで無料配信された<ref>{{Cite web |title=今回の会場は「銭湯」 長瀬有花、LocalVisionリリースを記念したオンラインライブを7/30開催 {{!}} PANORA |url=https://panora.tokyo/archives/69172 |date=2023-07-19 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。
[[8月25日]]、[[LIQUIDROOM]]にて初となる有観客ワンマンライブ「Eureka」を開催<ref>{{Cite web |title=長瀬有花 / LIQUIDROOM [リキッドルーム] |url=https://www.liquidroom.net/schedule/yukanagase_20230825 |website=LIQUIDROOM [リキッドルーム] |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。チケットは完売した<ref>{{Cite web |title=【ライブレポート】長瀬有花、初の有観客ライブでバンドサウンド響かせる「他の人と違うことを恐れないで」(写真36枚) |url=https://natalie.mu/music/news/538695 |website=音楽ナタリー |access-date=2023-11-30 |language=ja |first=Natasha |last=Inc}}</ref>。なお、自身は目元が観客から見えないよう、[[バイザー]]で隠した状態でのパフォーマンスを行った。
[[8月28日]]、[[チロルチョコ]]との[[コラボレーション]]として、配信シングル「むじゃきなきもち」をリリース。同日ミュージックビデオも公開された<ref>{{Cite web |title=きなこもち20周年企画 テーマソング むじゃきなきもち |url=https://www.tirol-choco.com/song_kinako20th/ |website=www.tirol-choco.com |access-date=2023-11-30}}</ref>。同作は[[チロルチョコ]]「きなこもち」の発売20周年を記念した[[主題歌|テーマソング]]として制作され、自身が熱心な[[チロルチョコ]]コレクターであることをきっかけに[[コラボレーション]]が実現した<ref>{{Cite web |title=「チロルフェス2023」2.5次元アーティスト・長瀬有花の出演が決定! |url=https://news.mynavi.jp/article/20230927-2779382/ |website=マイナビニュース |date=2023-09-27 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。
9月27日、ミニアルバム「Launchvox」をリリース<ref>{{Cite web |title=長瀬有花のミニアルバム『Launchvox』アートワーク公開、mekakusheと笹川真生のコメントも到着 {{!}} NiEW(ニュー) |url=https://niewmedia.com/news/018163/ |website=NiEW(ニュー) - 音楽・映画・アート・演劇・ファッションなどのカルチャーメディア |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。同年1月からの6ヶ月連続配信シングルリリースの楽曲に加え、[[パソコン音楽クラブ]]、[[mekakushe]]、[[笹川真生]]との共作や、[[佐藤優介]]による提供曲が収録された。
== ディスコグラフィ ==
=== シングル ===
{| class="wikitable"
!<small>リリース日</small>
!<small>タイトル</small>
!<small>品番</small>
!<small>規格</small>
!<small>収録アルバム</small>
!<small>備考</small>
|-
|<small>2021年8月9日</small>
|<small>駆ける、止まる</small>
|<small>RIOT-0005</small>
|<small>配信</small>
|<small>「a look front」</small>
|
|-
|<small>2022年8月6日</small>
|<small>微熱煙/みずいろのきみ</small>
|<small>RMI-0005</small>
|<small>配信</small>
| <small>-</small>
|
|-
|<small>2022年9月19日</small>
|<small>今日とまだバイバイしたくないの</small>
|<small>RIOT-0013</small>
|<small>配信</small>
| <small>-</small>
|
|-
|<small>2023年1月27日</small>
|<small>白昼避行</small>
|<small>RIOT-0014</small>
|<small>配信</small>
| <small>-</small>
|
|-
|<small>2023年2月27日</small>
|<small>やがてクラシック</small>
|<small>RIOT-0016</small>
|<small>配信</small>
| <small>-</small>
|
|-
|<small>2023年3月31日</small>
|<small>アーティフィシャル・アイデンティティ</small>
|<small>RIOT-0017</small>
|<small>配信</small>
| <small>-</small>
|
|-
|<small>2023年4月28日</small>
|<small>プラネタリネア</small>
|<small>RIOT-0019</small>
|<small>配信</small>
|<small>「Launchvox」</small>
|
|-
|<small>2023年5月26日</small>
|<small>アフターユ</small>
|<small>RIOT-0020</small>
|<small>配信</small>
|<small>「Launchvox」</small>
|
|-
|<small>2023年6月30日</small>
|<small>ほんの感想</small>
|<small>RIOT-0021</small>
|<small>配信</small>
|<small>「Launchvox」</small>
|
|-
|<small>2023年8月28日</small>
|<small>むじゃきなきもち</small>
|<small>RIOT-0022</small>
|<small>配信</small>
| <small>-</small>
|<small>チロルチョコ「きなこもち」</small>
<small>発売20周年テーマソング</small>
|}
=== アルバム ===
{| class="wikitable"
!<small>リリース日</small>
!<small>タイトル</small>
!<small>品番</small>
!<small>規格</small>
|-
|<small>2021年2月17日</small>
|<small>a look front</small>
|<small>RMI-0001(通常盤)</small>
<small>RMI-0002(限定盤)</small>
|<small>配信</small>
<small>CD</small>
|-
|<small>2023年9月27日</small>
|<small>Launchvox</small>
|<small>RMI-0010(通常盤)</small>
<small>RMI-0011(完全生産限定盤)</small>
|<small>配信</small>
<small>CD(通常盤)</small>
<small>3CD+Cassette(完全生産限定盤)</small>
|}
=== その他・参加作品 ===
{| class="wikitable"
!<small>リリース日</small>
!<small>タイトル</small>
!<small>アーティスト</small>
!<small>品番</small>
!<small>規格</small>
!<small>備考</small>
|-
|<small>2021年3月21日</small>
|<bdi><small>0th ALBUM "Re:Volt"</small></bdi>
|<small>RIOT MUSIC</small>
|<small>RIOT-0000</small>
|<small>CD</small>
|<small>コンピレーションアルバム</small>
<small>RIOT MUSIC 1st LIVE "Re:Volt"チケット特典</small>
|-
|<small>2021年9月29日</small>
|<small>RIOT OF EMOTIONS</small>
|<small>RIOT MUSIC</small>
|<small>BCGA-0001</small>
<small>BCGA-0002</small>
|<small>配信</small>
<small>CD</small>
<small>Bluray</small>
|<small>コンピレーションアルバム</small>
<small>#1「<bdi>One for Everything</bdi>」</small>
<small>#5「ずるいよね」で参加</small>
|-
|<small>2022年7月2日</small>
|<small>少年時代</small>
|<small>AFTER HOURS feat. 長瀬有花</small>
|<small>-</small>
|<small>配信</small>
|<small>配信シングル</small>
<small>ボーカル、MVキャストで参加</small>
|-
|<small>2022年12月27日</small>
|<small>Image.</small>
|<small>MOTTO MUSIC</small>
<small><bdi>yuigot</bdi> feat. <bdi>長瀬有花</bdi></small>
|<small>MOTT-07</small>
|<small>配信</small>
<small>CD</small>
|<small>コンピレーションアルバム</small>
<small>#1「<bdi>Stretch</bdi>」で参加</small>
|-
|<small>2022年12月30日</small>
|<small>Re:RIOT</small>
|<small>RIOT MUSIC</small>[[HARDCORE TANO*C|<small>HARDCORE TANO*C</small>]]
|RMI-0006
|<small>CD</small>
|<small>コンピレーションアルバム</small>
<small>#3「オレンジスケール (t+pazolite Remix)」</small>
|-
|<small>2023年3月22日</small>
|<small>宙でおやすみ</small>
|<small>[[Aiobahn]] feat.長瀬有花</small>
|<small>bigup13563995</small>
|<small>配信</small>
|<small>配信シングル</small>
<small>ボーカルで参加</small>
|-
|<small>2023年6月14日</small>
|<small>Re:Volt</small>
|<small>RIOT MUSIC</small>
|<small>RMI-0008</small>
|
|<small>コンピレーションアルバム</small>
<small>#4「<bdi>かたどられたばしょ</bdi>」</small>
<small>#7「2 O'clock」</small>
<small>#12「We Are Here」で参加</small>
|-
|<small>2023年7月14日</small>
|<small>OACL</small>
|<small>Local Visions</small>
<small>長瀬有花</small>
|<small>bigup13641579(配信)</small>
<small>LVDU-003(LP)</small>
|<small>配信</small>
<small>LP</small>
|<small>コンピレーションアルバム</small>
<small>ボーカルで参加</small>
|}
== ライブ ==
=== 主なライブ ===
{| class="wikitable"
!年
!日程
!公演タイトル
!会場
!配信プラットフォーム
|-
| rowspan="2" |2022
|2月17日
|長瀬有花1stバースデーライブ "Alook"
|オンライン配信のみ
|[[ZAIKO]]
|-
|6月25日
|長瀬有花 コンセプトライブ "SEEK"
|オンライン配信のみ(無料)
|[[YouTube]]
|-
|2023
|8月25日
|長瀬有花 LIVE "Eureka"
|[[LIQUIDROOM]]
|[[イープラス]] Streaming+
|}
== 出演 ==
=== ライブイベント ===
* RIOT MUSIC 1st LIVE "Re:Volt" - [[横浜ベイホール]]([[2021年]][[3月21日]])
* Re:Volt 2022 - [[渋谷公会堂|LINE CUBE SHIBUYA]](2022年3月25日)
* [[アニメ・フェスティバル・アジア|Anime Festival Asia]] Singapore 2022 - [[サンテック・シンガポール国際会議展示場|サンテック・シンガポール国際会議展示場]]([[2022年]][[11月27日]])
* Re:Volt 2023 - [[渋谷公会堂|LINE CUBE SHIBUYA]]([[2023年]][[4月15日]])
* Vの宴2023 in CLUB CITTA' - [[CLUB CITTA']]([[2023年]][[5月20日]])
* MOTTO MUSIC 1st EVENT『UNiON』 - WALL&WALL([[2023年]][[5月21日]])
* [[チロルチョコ|チロル]]フェス2023 - [[秋葉原UDX|アキバ・スクエア]]([[2023年]][[10月28日]])
== 脚注 ==
=== 出典 ===
<references responsive="" />
== 外部リンク ==
* [https://twitter.com/yuka_n_RIOT 長瀬有花] (@yuka_n_RIOT) - [[Twitter]]
* [https://www.youtube.com/c/YUKANAGASE 長瀬有花 / YUKA NAGASE] - [[YouTube]]チャンネル
* [https://www.tiktok.com/@nagase_plus 長瀬有花] - [[TikTok]]
* [https://riot-music.com/kigensho-records/ 汽元象レコード公式サイト]
* [https://riot-music.com/ RIOT MUSIC公式サイト]
==== インタビュー ====
* [https://www.neversleep.jp/music/music_22/ 「まだ見ぬ挑戦もやっていきたい」長瀬有花活動2周年インタビュー] - NEVERSLEEP(2022年9月16日)
* [https://realsound.jp/2023/06/post-1355412.html 長瀬有花、曽我部恵一に下北沢を学ぶ。 つながりから広がる街の魅力、自然体の音楽が生まれる背景にあるもの] - [[リアルサウンド|RealSound]](2023年6月21日)
* [https://ototoy.jp/feature/2023092802 再現性のない音楽をいっぱい詰めたい──長瀬有花が『Launchvox』で試みたハイブリッドな表現] - [[OTOTOY]](2023年9月28日)
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:なかせ ゆか}}
[[Category:日本の女性歌手]]
[[Category:バーチャルYouTuber]]
[[Category:YouTubeの歌い手]]
[[Category:日本の女性ポップ歌手]]
[[Category:生年非公表]]
[[Category:存命人物]] | 2023-11-30T15:52:59Z | 2023-12-13T04:23:37Z | false | false | false | [
"Template:Normdaten",
"Template:Infobox Musician",
"Template:Infobox YouTube personality",
"Template:Cite web",
"Template:Citation"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%80%AC%E6%9C%89%E8%8A%B1 |
4,860,555 | 内藤隆貞 | 内藤 隆貞(ないとう たかさだ)は、戦国時代の武将。大内氏家臣。父は内藤興盛。母は内藤弘矩の娘。通称は弥六。
長門国守護代を務める大内氏重臣・内藤興盛の三男として生まれ、大内義隆に仕える。諱の「隆」の字は大内義隆からの偏諱と思われる。
天文16年(1547年)12月24日に死去。内藤氏の系譜に隆貞の妻子は記されておらず、後継についても不明である。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "内藤 隆貞(ないとう たかさだ)は、戦国時代の武将。大内氏家臣。父は内藤興盛。母は内藤弘矩の娘。通称は弥六。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "長門国守護代を務める大内氏重臣・内藤興盛の三男として生まれ、大内義隆に仕える。諱の「隆」の字は大内義隆からの偏諱と思われる。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "天文16年(1547年)12月24日に死去。内藤氏の系譜に隆貞の妻子は記されておらず、後継についても不明である。",
"title": "生涯"
}
] | 内藤 隆貞は、戦国時代の武将。大内氏家臣。父は内藤興盛。母は内藤弘矩の娘。通称は弥六。 | {{基礎情報 武士
| 氏名 = 内藤隆貞
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]
| 生誕 = 不詳
| 死没 = [[天文 (元号)|天文]]16年[[12月24日 (旧暦)|12月24日]]([[1548年]][[2月3日]])
| 改名 =
| 別名 = 弥六(通称)
| 諡号 =
| 戒名 =
| 墓所 =
| 官位 =
| 幕府 =
| 主君 = [[大内義隆]]
| 藩 =
| 氏族 = [[藤原北家]][[藤原秀郷|秀郷流]][[内藤氏]]
| 父母 = 父:[[内藤興盛]]、母:[[内藤弘矩]]の娘
| 兄弟 = [[内藤隆時|隆時]]、[[内藤正朝|正朝]]、'''隆貞'''、[[問田殿]]([[大内義隆]]側室)、女([[宍戸元秀]]室)、[[内藤弥二郎|弥二郎]]、[[尾崎局]]([[毛利隆元]]正室)、[[内藤隆春|隆春]]、女([[和智元郷]]室)、女([[出羽元祐]]室)、[[山内元興]]、[[内藤元種 (周防内藤氏)|元種]]
| 妻 =
| 子 =
| 特記事項 =
}}
'''内藤 隆貞'''(ないとう たかさだ)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[武将]]。[[大内氏]]家臣。父は[[内藤興盛]]。母は[[内藤弘矩]]の娘。通称は弥六。
== 生涯 ==
[[長門国]][[守護代]]を務める[[大内氏]]重臣・[[内藤興盛]]の三男として生まれ{{Sfn|近世防長諸家系図綜覧|1966|p=188}}、[[大内義隆]]に仕える。[[諱]]の「隆」の字は大内義隆からの[[偏諱]]と思われる。
[[天文 (元号)|天文]]16年([[1547年]])[[12月24日 (旧暦)|12月24日]]に死去{{Sfn|近世防長諸家系図綜覧|1966|p=188}}。内藤氏の系譜に隆貞の妻子は記されておらず、後継についても不明である{{Sfn|近世防長諸家系図綜覧|1966|p=188}}。
== 系譜 ==
* 父:[[内藤興盛]](1495-1554) - 内藤氏当主。[[長門国]][[守護代]]。
* 母:[[内藤弘矩]]の娘
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 参考文献==
* {{Cite book|和書|editor=防長新聞社山口支社編|others=[[三坂圭治]]監修|date=1966-3|title=近世防長諸家系図綜覧|publisher=[[防長新聞|防長新聞社]]|volume=|id={{全国書誌番号|73004060}}|ncid=BN07835639|isbn=|asin=|oclc=703821998|ref=harv}}{{クローズドアクセス}}[{{NDLDC|2984815}} 国立国会図書館デジタルコレクション]
{{DEFAULTSORT:ないとう たかさだ}}
[[category:戦国武将]]
[[Category:周防内藤氏|たかさだ]]
[[Category:長門国の人物]]
[[Category:16世紀生]]
[[Category:1548年没]] | 2023-11-30T15:54:18Z | 2023-11-30T15:54:18Z | false | false | false | [
"Template:基礎情報 武士",
"Template:Sfn",
"Template:Notelist",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:クローズドアクセス"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E8%97%A4%E9%9A%86%E8%B2%9E |
4,860,556 | 北野川 (兵庫県) | 北野川(きたのがわ)は、兵庫県神戸市中央区を流れる二級河川である。
神戸市中央区葺合町の世継山に水源があり、そこから山間を南下して、北野町で東に流れを変えて生田川に注ぐ。
ほぼ全区間で暗渠となっており、流域には国の伝統的建造物群保存地区に指定されている北野町山本通がある。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "北野川(きたのがわ)は、兵庫県神戸市中央区を流れる二級河川である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "神戸市中央区葺合町の世継山に水源があり、そこから山間を南下して、北野町で東に流れを変えて生田川に注ぐ。",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ほぼ全区間で暗渠となっており、流域には国の伝統的建造物群保存地区に指定されている北野町山本通がある。",
"title": "地理"
}
] | 北野川(きたのがわ)は、兵庫県神戸市中央区を流れる二級河川である。 | {{Infobox 河川
|名称= 北野川
|画像=
|画像説明=
|水系等級= [[二級水系]]
|水系= 西谷川
|種別= [[二級河川]]
|延長= 1.5
|標高=
|流量=
|観測所=
|流域面積=
|水源= 堂徳山
|河口= [[生田川]]
|流域= [[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]]
|脚注=
|出典=
}}
'''北野川'''(きたのがわ)は、[[兵庫県]][[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]]を流れる[[二級河川]]である。
== 地理 ==
[[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]][[葺合町]]の堂徳山に水源があり、そこから山間を南下して、[[北野町 (神戸市)|北野町]]で東に流れを変えて[[生田川]]に注ぐ<ref>{{Cite web|和書|url=https://river.longseller.org/rc/2800320005.html|title=北野川|publisher=川の名前を調べる地図|accessdate=2023-11-30}}</ref>。
ほぼ全区間で暗渠となっており、流域には国の[[伝統的建造物群保存地区]]に指定されている[[北野町山本通]]がある<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kobe.lg.jp/documents/6683/07_pamf26.pdf|title=河川改修の進め方|publisher=神戸市|accessdate=2023-11-30}}</ref>。
== 支流 ==
* [[天神谷川]]
* [[天神東谷川]]
== 流域の主な施設 ==
* [[北野町山本通]]
* [[天満神社 (神戸市中央区)|北野天満神社]]
== 流域の自治体 ==
; 兵庫県
: [[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]]
== 脚注 ==
<references />
{{River-stub|pref=兵庫県}}
{{DEFAULTSORT:きたのかわ}}
[[Category:兵庫県の河川]]
[[Category:兵庫県の二級河川]] | 2023-11-30T16:02:28Z | 2023-11-30T16:14:26Z | false | false | false | [
"Template:Infobox 河川",
"Template:Cite web",
"Template:River-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%87%8E%E5%B7%9D_(%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C) |
4,860,557 | エルマー (コミック) | 『エルマー』(原題: Elmer)はフィリピン人の漫画家ジェリー・アランギランによるフィリピンのコミック作品。初出は2006年から2008年にかけて自己出版レーベル Komikero から出された全4号のミニシリーズで、2009年に単行本化された。翌年にエディショ・サエラからフランス版が、スレイヴ・レイバー・グラフィックスから北米版が刊行された。
ニワトリが突如として人間と同じレベルの知性と言語能力を獲得した世界が舞台となる。主人公ジェイク・ガリョは知性あるニワトリの第二世代で、亡くなった父親エルマーからニワトリが人間との平等を実現するまでを書き綴った20年にわたる日記を受け継ぐ。本作のシリアスな内容とリアルな作画は高く評価されており、ジョージ・オーウェルの『動物農場』と比較されることがある。フランスで2件の受賞があり、米国でアイズナー賞のノミネートを受けた。
作者アランギランはラグナ州サン・パブロに生まれた。フィリピンの中でも田舎の地域で、家の周りをいつも野生のニワトリが闊歩していた。アランギランは神経質で激しやすいニワトリの性質に興味を引かれていた。1997年ごろからニワトリが出てくるコミックストリップを描き始め、『クレスト・ハット・バット・ショップ』というタイトルのミニコミック(英語版)(自己出版コピー本)で発表した。作品の一つは「スチューピッド・チキン・ストーリーズ」という題だった。
アランギランは1990年代中ごろまでにウィルス・ポータシオやレイニル・フランシス・ユーのような人気作画家のインカー(ペン入れ担当)としてアメリカのコミック界に地歩を築き、DCコミックスやマーベル・コミックス、イメージ・コミックスで活動するようになった。しかし自分自身の作品を作りたいという欲求が膨らみ、2005年に米国での仕事を休止して創作に専念し始めた。生計の途を経ったためその後2年間ほどはアランギランの人生で最も生活の苦しい時期となった。
当初本作は「スチューピッド・チキン・ストーリーズ」の続編でこれまでニワトリについて書かれた中でもっとも馬鹿馬鹿しい作品として構想されていた。タイトルは『アルティメット・チキン・ストーリー』とされた。しかし執筆前に一年以上にわたってニワトリについて調べる中でシリアスな方向にアイディアが膨らんでいき、ニワトリを題材として広く人間性について、そして我々が互いをどう扱っているかについてを語る作品へと発展した。
アランギランは制作途中で原稿から煽情的だったりあざとく感じられる部分を削除したため、最終的な作品はまったく異なったものとなった。当初は知性あるニワトリの俳優エルマーの視点から描かれており、ニワトリが人間に襲われるが実は映画の撮影だったというシーンから始まっていた。しかし導入としてはギミックのように感じられたため、このシーンは中盤に移された。エルマーの物語を胸をつくノスタルジアを通して見られるように、語り手はその息子ジェイクに変えられた。 十代のころに父親の日記を見つけて叔父の死について知ったという実際の経験も取り入れられた。この変更により本作はアランギラン自身と両親、そして老いていく両親を失う恐怖についての作品になった。
知性あるニワトリという題材はファンタジーやSFにもなり得たが、アランギランは純粋なドラマとして書くことにした。物語が深刻になりすぎて『アルティメット・チキン・ストーリー』という軽い題名がふさわしくなくなると『エルマー』に改題された。第1号の制作を始めたときにはストーリーは完成していた。海外で読まれることを期待して文章ははじめから英語で書かれた。内容も異なる文化の読者に伝わるように配慮された。
作画は鉛筆、製図ペンやドローイングペン、筆を用いて描かれた。アランギランは自身の初期作『ウェイステッド(英語版)』の作画が低質だと考えていたため『エルマー』は細心の注意を払って描いた。格子状のコマ割りや構図には当時読んだダビッド・ベーの『大発作(フランス語版)』やデビッド・マッズケリ(英語版) の『シティ・オブ・グラス(英語版)』からの影響がある。
アランギランは本作が後に高評価を得ることを予測していなかったが、少なくとも業者に製本印刷を依頼する価値はあると考えていた。2006年から2008年にかけて全4号のミニシリーズが「コミケロ・パブリッシング」という自己出版レーベルから刊行された。第2号と第3号は通常のコミックブックの2倍のページ数があった。アランギランは2006年に第1号をネット上のコラムニストやレビュアー、小売店、業界関係者に献本した。この草の根宣伝活動は功を奏し、著名なコミック原作者のスティーヴン・グラント(英語版)やニール・ゲイマンから好意的な評が寄せられた。批評家トム・スパージョン(英語版)のサイト「コミックス・リポーター」に掲載されたインタビューは大きな注目を受け、英国の書店チェーンフォビドゥン・プラネット(英語版)からの販売オファーにつながった。
シリーズが完結するとアランギランは全号のボックスセットを発売し、2009年にフィリピノ語版の単行本を出版した。単行本の初版が2011年にほぼ完売すると、アランギランはフィリピンの書店チェーンナショナル・ブックストア(英語版)から第2版出版のオファーを受けた。「コミケロ・パブリッシング」の表示は残された。この版は表紙が変わっておりページも追加されているがフィリピン国外では販売されていない。
『エルマー』に関心を示す国外出版社もあったが、なかなか刊行にまでは至らなかった。アランギランは読者の関心に訴えるため完売した第1号をオンラインで無料公開した。その結果、2010年にフランスでの版権がエディショ・サエラ社に取得された。北米ではスレイヴ・レイバー・グラフィックスから144ページの合本が出版され、デジタル配信も行われた。
1979年、何らかの現象によって全世界のニワトリが知性を獲得して言葉を話し始めた。2003年現在までにニワトリは人間と平等な権利を認められるようになった。知性あるニワトリの第二世代であるジェイク・ガリョは人間が多数派を占める社会に居場所を見つけられず、人間と親しく交流している妹や弟に反発を覚える。
父親のエルマーが病で亡くなり、ジェイクは母ヘレンから遺された日記を受け取る。そこにはエルマーが知性に目覚めはじめてからの経験が記されていた。
1979年にまず起こったのはニワトリと人間との殺し合いだった。養鶏場で働いていた人間ベンは幼い三羽のニワトリを自宅に匿った。それがエルマー、その弟のジョセフ、ヘレンだった。エルマーはベンと友情を結び、屠畜場でのトラウマを抱えるヘレンとも絆を深めていく。しかし闘鶏として育てられたジョセフは怒りを捨てられず、人間に戦いを仕掛けて自滅的な死を迎える。テロリズムの応酬の末に国連決議によってニワトリの人権が確立され、社会は一変したかに見えた。しかし1980年代後半に鳥インフルエンザが発生すると、感染を防ぐためと称して健康なニワトリが何百万羽も殺される。エルマーは生活のかたわらこれらの出来事を日記に記録し続ける。しかしヘレンとの間に子供たちが生まれるにつれて記述はまばらになっていく。
末尾近くにはジェイクが幼い頃に人間から受けたリンチのことが書かれていた。その記憶を心の奥底に押しやっていたジェイクは、自分がニワトリの反人類団体によって救われたことを知る。エルマーは息子がどんな影響を受けることになるかという憂いを書き残す。
数か月にわたって日記と対話したジェイクは、それを出版して人々の記憶に残そうとする。そしてベンや弟妹を通じて人間を受け入れようとし始める。
『エルマー』は批評家から概ね高い評価を受けており、フランスでは2011年にACBCアジア賞と Prix Quai des Bulles Award を授与された。また同年にアイズナー賞新作グラフィック・アルバム部門にノミネートされた。英国の大手小売チェーンのフォービドゥン・プラネットは本書をジョージ・オーウェルの『動物農場』になぞらえてこどものおとぎ話のようなアイディアによって ... 道徳、家族、偏見のような題材を論じていると評し、割引価格で販売した。『動物農場』との類似はスレイヴ・レイバー・グラフィックス出版者ダン・ヴァドーや批評家カール・ドハーティからも指摘されている。著名な作家ニール・ゲイマンはフィリピン・スター(英語版)紙のインタビューで本書について痛切でおかしみがある絵が素晴らしいと述べた。ベテランのコミック原作者スティーヴン・グラントは成熟した作家の一作と言った。
作画スタイルはシリアスな内容にふさわしいと評価されている。『パブリッシャーズ・ウィークリー』誌は本作の絵がどう見てもバカげている設定に真実らしさを吹き込んでいると書いた。ジェフ・ヴァンダーミーア(英語版)も本作の絵が細密でありながら乱雑にならず、物語にリアリズムを与えていると述べた。またニワトリの顔を表情豊かに描きながらカリカチュアに陥ることがないとした。レビュアーのクリストファー・アレンは農村の事物の描写にアランギランのペンタッチの才が現れていると書いた。グレッグ・マケルハットンはニワトリをダジャレやジョークの種にするような逃げは一切なく、正面から主題を描いているとしている一方、ジェイクがエルマーと比べて人を打つキャラクターではないとした。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『エルマー』(原題: Elmer)はフィリピン人の漫画家ジェリー・アランギランによるフィリピンのコミック作品。初出は2006年から2008年にかけて自己出版レーベル Komikero から出された全4号のミニシリーズで、2009年に単行本化された。翌年にエディショ・サエラからフランス版が、スレイヴ・レイバー・グラフィックスから北米版が刊行された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ニワトリが突如として人間と同じレベルの知性と言語能力を獲得した世界が舞台となる。主人公ジェイク・ガリョは知性あるニワトリの第二世代で、亡くなった父親エルマーからニワトリが人間との平等を実現するまでを書き綴った20年にわたる日記を受け継ぐ。本作のシリアスな内容とリアルな作画は高く評価されており、ジョージ・オーウェルの『動物農場』と比較されることがある。フランスで2件の受賞があり、米国でアイズナー賞のノミネートを受けた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "作者アランギランはラグナ州サン・パブロに生まれた。フィリピンの中でも田舎の地域で、家の周りをいつも野生のニワトリが闊歩していた。アランギランは神経質で激しやすいニワトリの性質に興味を引かれていた。1997年ごろからニワトリが出てくるコミックストリップを描き始め、『クレスト・ハット・バット・ショップ』というタイトルのミニコミック(英語版)(自己出版コピー本)で発表した。作品の一つは「スチューピッド・チキン・ストーリーズ」という題だった。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "アランギランは1990年代中ごろまでにウィルス・ポータシオやレイニル・フランシス・ユーのような人気作画家のインカー(ペン入れ担当)としてアメリカのコミック界に地歩を築き、DCコミックスやマーベル・コミックス、イメージ・コミックスで活動するようになった。しかし自分自身の作品を作りたいという欲求が膨らみ、2005年に米国での仕事を休止して創作に専念し始めた。生計の途を経ったためその後2年間ほどはアランギランの人生で最も生活の苦しい時期となった。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "当初本作は「スチューピッド・チキン・ストーリーズ」の続編でこれまでニワトリについて書かれた中でもっとも馬鹿馬鹿しい作品として構想されていた。タイトルは『アルティメット・チキン・ストーリー』とされた。しかし執筆前に一年以上にわたってニワトリについて調べる中でシリアスな方向にアイディアが膨らんでいき、ニワトリを題材として広く人間性について、そして我々が互いをどう扱っているかについてを語る作品へと発展した。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "アランギランは制作途中で原稿から煽情的だったりあざとく感じられる部分を削除したため、最終的な作品はまったく異なったものとなった。当初は知性あるニワトリの俳優エルマーの視点から描かれており、ニワトリが人間に襲われるが実は映画の撮影だったというシーンから始まっていた。しかし導入としてはギミックのように感じられたため、このシーンは中盤に移された。エルマーの物語を胸をつくノスタルジアを通して見られるように、語り手はその息子ジェイクに変えられた。 十代のころに父親の日記を見つけて叔父の死について知ったという実際の経験も取り入れられた。この変更により本作はアランギラン自身と両親、そして老いていく両親を失う恐怖についての作品になった。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "知性あるニワトリという題材はファンタジーやSFにもなり得たが、アランギランは純粋なドラマとして書くことにした。物語が深刻になりすぎて『アルティメット・チキン・ストーリー』という軽い題名がふさわしくなくなると『エルマー』に改題された。第1号の制作を始めたときにはストーリーは完成していた。海外で読まれることを期待して文章ははじめから英語で書かれた。内容も異なる文化の読者に伝わるように配慮された。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "作画は鉛筆、製図ペンやドローイングペン、筆を用いて描かれた。アランギランは自身の初期作『ウェイステッド(英語版)』の作画が低質だと考えていたため『エルマー』は細心の注意を払って描いた。格子状のコマ割りや構図には当時読んだダビッド・ベーの『大発作(フランス語版)』やデビッド・マッズケリ(英語版) の『シティ・オブ・グラス(英語版)』からの影響がある。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "アランギランは本作が後に高評価を得ることを予測していなかったが、少なくとも業者に製本印刷を依頼する価値はあると考えていた。2006年から2008年にかけて全4号のミニシリーズが「コミケロ・パブリッシング」という自己出版レーベルから刊行された。第2号と第3号は通常のコミックブックの2倍のページ数があった。アランギランは2006年に第1号をネット上のコラムニストやレビュアー、小売店、業界関係者に献本した。この草の根宣伝活動は功を奏し、著名なコミック原作者のスティーヴン・グラント(英語版)やニール・ゲイマンから好意的な評が寄せられた。批評家トム・スパージョン(英語版)のサイト「コミックス・リポーター」に掲載されたインタビューは大きな注目を受け、英国の書店チェーンフォビドゥン・プラネット(英語版)からの販売オファーにつながった。",
"title": "刊行"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "シリーズが完結するとアランギランは全号のボックスセットを発売し、2009年にフィリピノ語版の単行本を出版した。単行本の初版が2011年にほぼ完売すると、アランギランはフィリピンの書店チェーンナショナル・ブックストア(英語版)から第2版出版のオファーを受けた。「コミケロ・パブリッシング」の表示は残された。この版は表紙が変わっておりページも追加されているがフィリピン国外では販売されていない。",
"title": "刊行"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "『エルマー』に関心を示す国外出版社もあったが、なかなか刊行にまでは至らなかった。アランギランは読者の関心に訴えるため完売した第1号をオンラインで無料公開した。その結果、2010年にフランスでの版権がエディショ・サエラ社に取得された。北米ではスレイヴ・レイバー・グラフィックスから144ページの合本が出版され、デジタル配信も行われた。",
"title": "刊行"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "1979年、何らかの現象によって全世界のニワトリが知性を獲得して言葉を話し始めた。2003年現在までにニワトリは人間と平等な権利を認められるようになった。知性あるニワトリの第二世代であるジェイク・ガリョは人間が多数派を占める社会に居場所を見つけられず、人間と親しく交流している妹や弟に反発を覚える。",
"title": "あらすじ"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "父親のエルマーが病で亡くなり、ジェイクは母ヘレンから遺された日記を受け取る。そこにはエルマーが知性に目覚めはじめてからの経験が記されていた。",
"title": "あらすじ"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "1979年にまず起こったのはニワトリと人間との殺し合いだった。養鶏場で働いていた人間ベンは幼い三羽のニワトリを自宅に匿った。それがエルマー、その弟のジョセフ、ヘレンだった。エルマーはベンと友情を結び、屠畜場でのトラウマを抱えるヘレンとも絆を深めていく。しかし闘鶏として育てられたジョセフは怒りを捨てられず、人間に戦いを仕掛けて自滅的な死を迎える。テロリズムの応酬の末に国連決議によってニワトリの人権が確立され、社会は一変したかに見えた。しかし1980年代後半に鳥インフルエンザが発生すると、感染を防ぐためと称して健康なニワトリが何百万羽も殺される。エルマーは生活のかたわらこれらの出来事を日記に記録し続ける。しかしヘレンとの間に子供たちが生まれるにつれて記述はまばらになっていく。",
"title": "あらすじ"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "末尾近くにはジェイクが幼い頃に人間から受けたリンチのことが書かれていた。その記憶を心の奥底に押しやっていたジェイクは、自分がニワトリの反人類団体によって救われたことを知る。エルマーは息子がどんな影響を受けることになるかという憂いを書き残す。",
"title": "あらすじ"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "数か月にわたって日記と対話したジェイクは、それを出版して人々の記憶に残そうとする。そしてベンや弟妹を通じて人間を受け入れようとし始める。",
"title": "あらすじ"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "『エルマー』は批評家から概ね高い評価を受けており、フランスでは2011年にACBCアジア賞と Prix Quai des Bulles Award を授与された。また同年にアイズナー賞新作グラフィック・アルバム部門にノミネートされた。英国の大手小売チェーンのフォービドゥン・プラネットは本書をジョージ・オーウェルの『動物農場』になぞらえてこどものおとぎ話のようなアイディアによって ... 道徳、家族、偏見のような題材を論じていると評し、割引価格で販売した。『動物農場』との類似はスレイヴ・レイバー・グラフィックス出版者ダン・ヴァドーや批評家カール・ドハーティからも指摘されている。著名な作家ニール・ゲイマンはフィリピン・スター(英語版)紙のインタビューで本書について痛切でおかしみがある絵が素晴らしいと述べた。ベテランのコミック原作者スティーヴン・グラントは成熟した作家の一作と言った。",
"title": "評価"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "作画スタイルはシリアスな内容にふさわしいと評価されている。『パブリッシャーズ・ウィークリー』誌は本作の絵がどう見てもバカげている設定に真実らしさを吹き込んでいると書いた。ジェフ・ヴァンダーミーア(英語版)も本作の絵が細密でありながら乱雑にならず、物語にリアリズムを与えていると述べた。またニワトリの顔を表情豊かに描きながらカリカチュアに陥ることがないとした。レビュアーのクリストファー・アレンは農村の事物の描写にアランギランのペンタッチの才が現れていると書いた。グレッグ・マケルハットンはニワトリをダジャレやジョークの種にするような逃げは一切なく、正面から主題を描いているとしている一方、ジェイクがエルマーと比べて人を打つキャラクターではないとした。",
"title": "評価"
}
] | 『エルマー』はフィリピン人の漫画家ジェリー・アランギランによるフィリピンのコミック作品。初出は2006年から2008年にかけて自己出版レーベル Komikero から出された全4号のミニシリーズで、2009年に単行本化された。翌年にエディショ・サエラからフランス版が、スレイヴ・レイバー・グラフィックスから北米版が刊行された。 ニワトリが突如として人間と同じレベルの知性と言語能力を獲得した世界が舞台となる。主人公ジェイク・ガリョは知性あるニワトリの第二世代で、亡くなった父親エルマーからニワトリが人間との平等を実現するまでを書き綴った20年にわたる日記を受け継ぐ。本作のシリアスな内容とリアルな作画は高く評価されており、ジョージ・オーウェルの『動物農場』と比較されることがある。フランスで2件の受賞があり、米国でアイズナー賞のノミネートを受けた。 | {{Infobox graphic novel
|title = Elmer
|image = <!--Elmer_english_cover.png -->
|imagesize = <!-- default 250 -->
|publisher = コミケロ・パブリッシング<br />[[スレイヴ・レイバー・グラフィックス]]
|date = 2006–2008
|issues = 4
|main_char_team = ジェイク・ガリョ (Jake Gallo)
|origlanguage = 英語
|creators =[[ジェリー・アランギラン]]
|transisbn = 978-1-59362-204-6
|pages = 144
}}
『'''エルマー'''』(原題: ''Elmer'')はフィリピン人の漫画家[[ジェリー・アランギラン]]による[[フィリピンの漫画|フィリピンのコミック]]作品。初出は2006年から2008年にかけて自己出版レーベル Komikero から出された全4号のミニシリーズで、2009年に単行本化された。翌年にエディショ・サエラからフランス版が、[[スレイヴ・レイバー・グラフィックス]]から北米版が刊行された。
ニワトリが突如として人間と同じレベルの知性と言語能力を獲得した世界が舞台となる。主人公ジェイク・ガリョは知性あるニワトリの第二世代で、亡くなった父親エルマーからニワトリが人間との平等を実現するまでを書き綴った20年にわたる日記を受け継ぐ。本作のシリアスな内容とリアルな作画は高く評価されており、[[ジョージ・オーウェル]]の『[[動物農場]]』と比較されることがある。フランスで2件の受賞があり、米国でアイズナー賞のノミネートを受けた。
== 制作 ==
作者アランギランは[[ラグナ州]][[サン・パブロ (ラグナ州)|サン・パブロ]]に生まれた<ref>{{cite web|url=https://news.abs-cbn.com/ancx/culture/spotlight/12/21/19/remembering-gerry-alanguilan-comics-artist-he-told-only-the-stories-be-believed-in|accessdate=2023-12-02|title=Remembering Gerry Alanguilan, comics artist: He told only the stories he believed in |publisher=ABS-CBN News|date=2019-12-21}}</ref>。フィリピンの中でも田舎の地域で、家の周りをいつも野生のニワトリが闊歩していた。アランギランは神経質で激しやすいニワトリの性質に興味を引かれていた<ref name="tsi">{{cite web|last=Spurgeon|first=Tom|date=2006-10-14|url=http://www.comicsreporter.com/index.php/resources/interviews/6314/|title=A Short Interview With Gerry Alanguilan|publisher=Comics Reporter|accessdate=2023-12-02}}</ref>{{sfn|Alanguilan|2010|loc=afterward}}。1997年ごろからニワトリが出てくる[[コミックストリップ]]を描き始め、『クレスト・ハット・バット・ショップ』というタイトルの{{仮リンク|ミニコミック|en|Minicomic}}(自己出版コピー本)で発表した。作品の一つは「スチューピッド・チキン・ストーリーズ」という題だった<ref name="rr" >{{cite web|last=Rumpus|first=Ron|date=2011-07-18|url=http://ronreads.com/author-interview/ronreads-interview-gerry-alanguilan/|title=RonReads Interview: Gerry Alanguilan|publisher=Ron Reads|accessdate=2023-12-01|archivedate=2020-01-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200102160105/http://ronreads.com/author-interview/ronreads-interview-gerry-alanguilan/}}</ref>。
アランギランは1990年代中ごろまでに[[ウィルス・ポータシオ]]や[[レイニル・フランシス・ユー]]のような人気作画家の[[インカー]](ペン入れ担当)としてアメリカのコミック界に地歩を築き、[[DCコミックス]]や[[マーベル・コミック|マーベル・コミックス]]、[[イメージ・コミック|イメージ・コミックス]]で活動するようになった<ref name="DoC"/><ref name="rac"/>。しかし自分自身の作品を作りたいという欲求が膨らみ、2005年に米国での仕事を休止して創作に専念し始めた{{sfn|Alanguilan|2010|loc=afterward}}。生計の途を経ったためその後2年間ほどはアランギランの人生で最も生活の苦しい時期となった<ref name="rr"/>。
当初本作は「スチューピッド・チキン・ストーリーズ」の続編で{{行内引用|これまでニワトリについて書かれた中でもっとも馬鹿馬鹿しい作品}}として構想されていた。タイトルは『アルティメット・チキン・ストーリー』とされた<ref name="rr"/>。しかし執筆前に一年以上にわたってニワトリについて調べる中でシリアスな方向にアイディアが膨らんでいき、ニワトリを題材として{{行内引用|広く人間性について、そして我々が互いをどう扱っているかについて}}を語る作品へと発展した<ref name="tsi"/>。
アランギランは制作途中で原稿から煽情的だったりあざとく感じられる部分を削除したため、最終的な作品はまったく異なったものとなった<ref name="tsi"/>。当初は知性あるニワトリの俳優エルマーの視点から描かれており、ニワトリが人間に襲われるが実は映画の撮影だったというシーンから始まっていた。しかし導入としては[[ギミック]]のように感じられたため、このシーンは中盤に移された<ref name="rr"/>。エルマーの物語を{{行内引用|胸をつくノスタルジア}}を通して見られるように、語り手はその息子ジェイクに変えられた<ref name="fbii">{{cite web|last=Gordon|first=Joe|date=2010-09-06|url=http://www.forbiddenplanet.co.uk/blog/2010/i-feel-like-chicken-tonight-gerry-alanguilan-talk-elmer/|title= I Feel Like Chicken Tonight - Gerry Alanguilan Talks Elmer|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130524203813/http://forbiddenplanet.co.uk/blog/2010/i-feel-like-chicken-tonight-gerry-alanguilan-talk-elmer/|archivedate=2013-05-24|publisher= Forbidden Planet|accessdate=2017-01-13}}</ref>。
十代のころに父親の日記を見つけて叔父の死について知ったという実際の経験も取り入れられた。この変更により本作はアランギラン自身と両親、そして{{行内引用|老いていく両親を失う恐怖}}についての作品になった<ref name="Nsrma"/>。
知性あるニワトリという題材はファンタジーやSFにもなり得たが、アランギランは純粋なドラマとして書くことにした<ref name="tsi"/>。物語が深刻になりすぎて『アルティメット・チキン・ストーリー』という軽い題名がふさわしくなくなると『エルマー』に改題された<ref name="rr"/>。第1号の制作を始めたときにはストーリーは完成していた<ref name="rr" />。海外で読まれることを期待して文章ははじめから英語で書かれた。内容も異なる文化の読者に伝わるように配慮された<ref name="Nsrma"/>。
作画は鉛筆、[[製図ペン]]や[[ミリペン|ドローイングペン]]、筆を用いて描かれた<ref>{{cite web|date=2009-01-28|url=http://www.comicscareer.com/?p=410|title= 10 Questions for Gerry Alanguilan|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191103004123/http://www.comicscareer.com/?p=410|archivedate=2019-11-03|publisher=Comics Career|accessdate=2012-12-02}}</ref>。アランギランは自身の初期作『{{仮リンク|ウェイステッド|en|Wasted (comics)}}』の作画が低質だと考えていたため『エルマー』は細心の注意を払って描いた<ref name="tsi"/>。格子状のコマ割りや構図には当時読んだ[[ダビッド・ベー]]の『{{仮リンク|大発作|fr|L'Ascension du Haut Mal}}』や{{仮リンク|デビッド・マッズケリ|en|David Mazzucchelli}} の『{{仮リンク|シティ・オブ・グラス (コミック|en|City of Glass (comics)|label=シティ・オブ・グラス}}』からの影響がある<ref name="fbii"/>。
== 刊行 ==
アランギランは本作が後に高評価を得ることを予測していなかったが、少なくとも業者に製本印刷を依頼する価値はあると考えていた<ref name="rr"/>。2006年から2008年にかけて全4号のミニシリーズが「コミケロ・パブリッシング」という自己出版レーベルから刊行された<ref name="DoC"/><ref name="Nsrma"/>。第2号と第3号は通常のコミックブックの2倍のページ数があった<ref name="tsi"/>。アランギランは2006年に第1号をネット上のコラムニストやレビュアー、小売店、業界関係者に献本した。この草の根宣伝活動は功を奏し、著名なコミック原作者の{{仮リンク|スティーヴン・グラント|en|Steven Grant}}や[[ニール・ゲイマン]]から好意的な評が寄せられた。批評家{{仮リンク|トム・スパージョン|en|Tom Spurgeon}}のサイト「コミックス・リポーター」に掲載されたインタビューは大きな注目を受け<ref name="rr" />、英国の書店チェーン{{仮リンク|フォビドゥン・プラネット|en|Forbidden Planet (retail chain)}}からの販売オファーにつながった<ref name="Nsrma" />。
シリーズが完結するとアランギランは全号のボックスセットを発売し、2009年にフィリピノ語版の単行本を出版した<ref name="NEI" />{{sfn|Alanguilan|2010|loc=afterward}}。単行本の[[版と刷|初版]]が2011年にほぼ完売すると、アランギランはフィリピンの書店チェーン{{仮リンク|ナショナル・ブックストア|en|National Book Store}}から第2版出版のオファーを受けた。「コミケロ・パブリッシング」の表示は残された。この版は表紙が変わっておりページも追加されているがフィリピン国外では販売されていない<ref name="NEI">{{cite web|last=Ela|first=Norby|date=2011-10-12|url=http://www.flipgeeks.com/pinoy-komiks-dc-marvel-etc/cluckin-elmer-interview-with-gerry-alanguilan|title= Cluckin' Elmer Interview With Gerry Alanguilan|publisher= Flip Geeks|accessdate=2023-12-02}}</ref>。
『エルマー』に関心を示す国外出版社もあったが、なかなか刊行にまでは至らなかった。アランギランは読者の関心に訴えるため完売した第1号をオンラインで無料公開した。その結果、2010年にフランスでの版権がエディショ・サエラ社に取得された<ref name="rr"/><ref name="fp">{{cite web|url=http://www.caetla.fr/Elmer |title=Elmer|language=French|publisher=Ca Et La.|accessdate=2017-01-26}}</ref>。北米では[[スレイヴ・レイバー・グラフィックス]]から144ページの合本が出版され<ref name="JF">{{cite web|last=Vandermeer|first=Jeff|date=2011-02-01|url=http://www.jeffvandermeer.com/2011/02/01/three-bloggers-blogging-gerry-alanguilans-elmer/ |title=Gerry Alanguilan’s Elmer|publisher=The Southern Reach|accessdate=2023-12-02}}</ref><ref name="PW">{{cite web|url=http://www.publishersweekly.com/978-1-59362-204-6|title=Elmer: A Comic Book|publisher=Publishers Weekly|accessdate=2023-12-02}}</ref>、デジタル配信も行われた<ref name="NEI"/>。
== あらすじ ==
1979年、何らかの現象によって全世界のニワトリが知性を獲得して言葉を話し始めた。2003年現在までにニワトリは人間と平等な権利を認められるようになった。知性あるニワトリの第二世代であるジェイク・ガリョは人間が多数派を占める社会に居場所を見つけられず、人間と親しく交流している妹や弟に反発を覚える。
父親のエルマーが病で亡くなり、ジェイクは母ヘレンから遺された日記を受け取る。そこにはエルマーが知性に目覚めはじめてからの経験が記されていた。
1979年にまず起こったのはニワトリと人間との殺し合いだった。[[養鶏|養鶏場]]で働いていた人間ベンは幼い三羽のニワトリを自宅に匿った。それがエルマー、その弟のジョセフ、ヘレンだった。エルマーはベンと友情を結び、[[屠畜場]]でのトラウマを抱えるヘレンとも絆を深めていく。しかし[[闘鶏]]として育てられたジョセフは怒りを捨てられず、人間に戦いを仕掛けて自滅的な死を迎える。テロリズムの応酬の末に国連決議によってニワトリの人権が確立され、社会は一変したかに見えた。しかし1980年代後半に[[鳥インフルエンザ]]が発生すると、感染を防ぐためと称して健康なニワトリが何百万羽も殺される。エルマーは生活のかたわらこれらの出来事を日記に記録し続ける。しかしヘレンとの間に子供たちが生まれるにつれて記述はまばらになっていく。
末尾近くにはジェイクが幼い頃に人間から受けたリンチのことが書かれていた。その記憶を心の奥底に押しやっていたジェイクは、自分がニワトリの反人類団体によって救われたことを知る。エルマーは息子がどんな影響を受けることになるかという憂いを書き残す。
数か月にわたって日記と対話したジェイクは、それを出版して人々の記憶に残そうとする。そしてベンや弟妹を通じて人間を受け入れようとし始める。
== 評価 ==
『エルマー』は批評家から概ね高い評価を受けており、フランスでは2011年にACBCアジア賞と Prix Quai des Bulles Award を授与された。また同年に[[アイズナー賞]]新作グラフィック・アルバム部門にノミネートされた<ref name="rr"/><ref name="fp"/>。英国の大手小売チェーンのフォービドゥン・プラネットは本書を[[ジョージ・オーウェル]]の『[[動物農場]]』になぞらえて{{行内引用|こどものおとぎ話のようなアイディアによって … 道徳、家族、偏見のような題材を論じている}}と評し、割引価格で販売した<ref name="fbii"/><ref name="fbi">Gordon, Joe (July 25, 2006), "[http://www.forbiddenplanet.co.uk/blog/2006/did-you-miss-me-gerry-alanguilans-elmer/ Did You Miss Me? Gerry Alanguilan's Elmer] {{Webarchive|url=https://web.archive.org/web/20161119010937/http://www.forbiddenplanet.co.uk/blog/2006/did-you-miss-me-gerry-alanguilans-elmer/|date=November 19, 2016}}," Forbidden Planet. Retrieved January 13, 2017</ref>。『動物農場』との類似はスレイヴ・レイバー・グラフィックス出版者ダン・ヴァドーや批評家カール・ドハーティからも指摘されている<ref name="DoC">{{cite web|last=Doherty|first= Carl|date=2011-01-02|url=http://www.shelfabuse.com/graphic-novel-reviews/elmer-graphic-review-2/|title= Elmer Graphic Novel Review|website= Shelf Abuse|publisher=Carl Doherty|accessdate=2023-12-01}}</ref><ref name="Nsrma">{{cite web|last=Arrant|first= Chris|date=2011-01-03 |url=http://www.newsarama.com/6776-walk-a-mile-in-the-shoes-of-chickens-in-slg-s-elmer.html |title=Walk a Mile in the Shoes of Chickens in SLG's Elmer|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170729012319/https://www.newsarama.com/6776-walk-a-mile-in-the-shoes-of-chickens-in-slg-s-elmer.html|archivedate=2017-07- 29|publisher= Newsarama|accessdate=2023-12-02}}</ref>。著名な作家[[ニール・ゲイマン]]は{{仮リンク|フィリピン・スター|en|Philippine Star}}紙のインタビューで本書について{{行内引用|痛切でおかしみがある}}{{行内引用|絵が素晴らしい}}と述べた<ref>{{cite web|last=Ledesma|first=RJ|date=2010-03-21|url=http://www.philstar.com/sunday-life/559396/sandman-hearts-dork-knight|title= Sandman Hearts The Dork Knight|publisher=PhilStar Global|accessdate=2023-12-02}}</ref>。ベテランのコミック原作者スティーヴン・グラントは{{行内引用|成熟した作家の一作}}と言った<ref>{{cite web|last=Grant|first=Steven|date|2006-06-13|url=http://www.cbr.com/issue-248/|title=Issue #248|publisher=[[Comic Book Resources]]|accessdate=2023-12-02}}</ref>。
作画スタイルはシリアスな内容にふさわしいと評価されている。『[[パブリッシャーズ・ウィークリー]]』誌は本作の絵が{{行内引用|どう見てもバカげている設定に真実らしさを吹き込んでいる}}と書いた<ref name="PW"/>。{{仮リンク|ジェフ・ヴァンダーミーア|en|Jeff VanderMeer}}も本作の絵が細密でありながら乱雑にならず、物語にリアリズムを与えていると述べた。またニワトリの顔を表情豊かに描きながらカリカチュアに陥ることがないとした<ref name="JF"/>。レビュアーのクリストファー・アレンは農村の事物の描写にアランギランの[[インカー|ペンタッチ]]の才が現れていると書いた<ref name="twc">{{cite web|last=Allen|first=Christopher|date=2011|accessdate=2023-12-01|url=http://troublewithcomics.com/post/1656086177/christopher-allen-reviews-elmer|title=Christopher Allen Reviews Elmer|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150906215929/http://troublewithcomics.com/post/1656086177/christopher-allen-reviews-elmer|archivedate=2015-09-06|website=Trouble With Comics}}</ref>。グレッグ・マケルハットンは{{行内引用|ニワトリをダジャレやジョークの種にするような逃げは一切なく、正面から主題を描いている}}としている一方、ジェイクがエルマーと比べて人を打つキャラクターではないとした<ref name="rac">{{cite web|last=McElhatton|first= Greg|date=2017-12-13|url=http://www.readaboutcomics.com/2010/12/13/elmer/ |title=Elmer|publisher=Read About Comics|accessdate=2023-12-02}}</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist|20em}}
== 参考文献 ==
{{Refbegin|colwidth=40em}}
* {{Cite book|title=Elmer|year=2010|publisher=SLG Publishing |first=Gerry|last=Alanguilan |isbn=978-1-59362-204-6 |ref={{sfnref|Alanguilan|2010}}}}
{{Refend}}
{{DEFAULTSORT:えるまあ}}
[[Category:フィリピンを舞台とした作品]]
[[Category:東南アジアを舞台とした作品]]
[[Category:ニワトリを主人公にした物語]]
[[Category:2010年の漫画]]
[[Category:2006年の漫画]] | 2023-11-30T16:05:22Z | 2023-12-07T06:40:50Z | false | false | false | [
"Template:Webarchive",
"Template:Refbegin",
"Template:Refend",
"Template:仮リンク",
"Template:Sfn",
"Template:行内引用",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Cite book",
"Template:Infobox graphic novel"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC_(%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF) |
4,860,558 | 内藤弥二郎 | 内藤 弥二郎(ないとう やじろう)は、戦国時代の武将。大内氏家臣。父は内藤興盛。母は内藤弘矩の娘。幼名は弟法師。
長門国守護代を務める大内氏重臣・内藤興盛の四男として生まれ、大内義隆に仕える。
年は不明だが、安芸国の権太郎橋において戦死。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "内藤 弥二郎(ないとう やじろう)は、戦国時代の武将。大内氏家臣。父は内藤興盛。母は内藤弘矩の娘。幼名は弟法師。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "長門国守護代を務める大内氏重臣・内藤興盛の四男として生まれ、大内義隆に仕える。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "年は不明だが、安芸国の権太郎橋において戦死。",
"title": "生涯"
}
] | 内藤 弥二郎は、戦国時代の武将。大内氏家臣。父は内藤興盛。母は内藤弘矩の娘。幼名は弟法師。 | {{基礎情報 武士
| 氏名 = 内藤弥二郎
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]
| 生誕 = 不詳
| 死没 = 不詳
| 改名 = 弟法師([[幼名]])
| 別名 = 弥二郎(通称)
| 諡号 =
| 戒名 = 寿慶
| 墓所 =
| 官位 =
| 幕府 =
| 主君 = [[大内義隆]]
| 藩 =
| 氏族 = [[藤原北家]][[藤原秀郷|秀郷流]][[内藤氏]]
| 父母 = 父:[[内藤興盛]]、母:[[内藤弘矩]]の娘
| 兄弟 = [[内藤隆時|隆時]]、[[内藤正朝|正朝]]、[[内藤隆貞|隆貞]]、[[問田殿]]([[大内義隆]]側室)、女([[宍戸元秀]]室)、'''弥二郎'''、[[尾崎局]]([[毛利隆元]]正室)、[[内藤隆春|隆春]]、女([[和智元郷]]室)、女([[出羽元祐]]室)、[[山内元興]]、[[内藤元種 (周防内藤氏)|元種]]
| 妻 =
| 子 =
| 特記事項 =
}}
'''内藤 弥二郎'''(ないとう やじろう)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[武将]]。[[大内氏]]家臣。父は[[内藤興盛]]。母は[[内藤弘矩]]の娘。幼名は弟法師。
== 生涯 ==
[[長門国]][[守護代]]を務める[[大内氏]]重臣・[[内藤興盛]]の四男として生まれ{{Sfn|近世防長諸家系図綜覧|1966|p=189}}、[[大内義隆]]に仕える。
年は不明だが、[[安芸国]]の権太郎橋において戦死{{Sfn|近世防長諸家系図綜覧|1966|p=189}}。
== 系譜 ==
* 父:[[内藤興盛]](1495-1554) - 内藤氏当主。[[長門国]][[守護代]]。
* 母:[[内藤弘矩]]の娘
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 参考文献==
* {{Cite book|和書|editor=防長新聞社山口支社編|others=[[三坂圭治]]監修|date=1966-3|title=近世防長諸家系図綜覧|publisher=[[防長新聞|防長新聞社]]|volume=|id={{全国書誌番号|73004060}}|ncid=BN07835639|isbn=|asin=|oclc=703821998|ref=harv}}{{クローズドアクセス}}[{{NDLDC|2984815}} 国立国会図書館デジタルコレクション]
{{DEFAULTSORT:ないとう やしろう}}
[[category:戦国武将]]
[[Category:周防内藤氏|やしろう]]
[[Category:長門国の人物]]
[[Category:生没年不詳]]
[[Category:16世紀生]]
[[Category:16世紀没]]
[[Category:戦国時代に戦死した人物]] | 2023-11-30T16:08:37Z | 2023-11-30T16:09:13Z | false | false | false | [
"Template:基礎情報 武士",
"Template:Sfn",
"Template:Notelist",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:クローズドアクセス"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E8%97%A4%E5%BC%A5%E4%BA%8C%E9%83%8E |
4,860,560 | Comic POOL | 『comic POOL』(コミックプール)は、一迅社とpixivコミック(ピクシブ)によるウェブコミック配信サイト。同サイト内で2015年11月6日より配信。毎月第1・第3金曜更新。
『comic LAKE』は、2022年3月4日に創刊された姉妹レーベル。同じくPixivコミック内での配信となり、女性向けの異世界転生作品のコミカライズを中心に展開している。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『comic POOL』(コミックプール)は、一迅社とpixivコミック(ピクシブ)によるウェブコミック配信サイト。同サイト内で2015年11月6日より配信。毎月第1・第3金曜更新。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "現在の連載作品"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "現在の連載作品"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "『comic LAKE』は、2022年3月4日に創刊された姉妹レーベル。同じくPixivコミック内での配信となり、女性向けの異世界転生作品のコミカライズを中心に展開している。",
"title": "comic LAKE"
}
] | 『comic POOL』(コミックプール)は、一迅社とpixivコミック(ピクシブ)によるウェブコミック配信サイト。同サイト内で2015年11月6日より配信。毎月第1・第3金曜更新。 | {{小文字}}
『'''comic POOL'''』(コミックプール<ref>{{Cite news|和書|url=https://animeanime.jp/article/2015/11/01/25519.html|title=pixivと一迅社が共同制作 デジタル新雑誌「comic POOL」を創刊|newspaper=アニメ!アニメ!|publisher=イード|date=2015-11-06|accessdate=2023-12-01}}</ref>)は、[[一迅社]]と[[pixivコミック]]([[ピクシブ (企業)|ピクシブ]])による[[ウェブコミック配信サイト]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/728365.html|title=一迅社、pixivと共同で無料の電子雑誌「comic POOL」創刊|website=INTERNET Watch Watch|publisher=インプレス|date=2015-10-30|accessdate=2023-12-01}}</ref>。同サイト内で2015年11月6日より配信<ref name="natalie20151030">{{Cite news|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/164480|title=一迅社×pixivのWebマンガ誌・comic POOL誕生、「ヲタ恋」など連載|newspaper=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2015-10-30|accessdate=2023-12-01}}</ref>。毎月第1・第3金曜更新。
== 現在の連載作品 ==
{| class="wikitable sortable"
! 作品名 !! 作者 !! 開始日 !! 備考
|-
| {{display none|うらみちおにいさん}}[[うらみちお兄さん]] || {{display none|くせかく}}[[久世岳]] || 2017年5月12日<ref>{{Cite news|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/232336|title=Web新連載「うらみちお兄さん」、よい子のみんなに大人の闇をチラ見せ|newspaper=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2017-05-12|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| {{display none|こいするおとめのつくりかた}}[[恋する(おとめ)の作り方]] || {{display none|はんしようあすさ}}[[万丈梓]] || 2020年2月21日<ref>{{Cite news|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/368245|title=コスメ大好き男子が幼なじみ男子にメイクをしたら…?「恋する(おとめ)の作り方」|newspaper=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2020-02-21|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| {{display none|いひつてこないきほときし}}[[いびってこない義母と義姉]] || {{display none|おつし}}[[おつじ]] || 2020年11月20日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/7048|title=いびってこない義母と義姉|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| {{display none|おまえたぬきにならねえか}}[[お前、タヌキにならねーか?]] || {{display none|なかわとも}}[[奈川トモ]] || 2021年4月28日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/7466|title=お前、タヌキにならねーか?|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| {{display none|ひいえるとらまのしゆえんになりました}}[[BLドラマの主演になりました]] || {{display none|すすりかい}}[[すずり街]] || 2022年1月24日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/8072|title=BLドラマの主演になりました|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| {{display none|さよならうそつきにんきよひめ}}[[さよなら嘘つき人魚姫]] || {{display none|あんどうまい}}[[杏堂まい]](漫画)<br />[[汐見夏衛]](原作) || 2022年8月19日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/8611|title=さよなら嘘つき人魚姫|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| {{display none|ともたちのねえちやんにこいしたはなし}}[[友達の姉ちゃんに恋した話]] || {{display none|あすさきな}}[[あずさきな]] || 2022年10月7日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/8755|title=友達の姉ちゃんに恋した話|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| {{display none|ねえちやんのともたちかうさいはなし}}[[姉ちゃんの友達がうざい話]] || {{display none|あすさきな}}[[あずさきな]] || 2022年10月21日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/8792|title=姉ちゃんの友達がうざい話|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| {{display none|くすのきさんはこうこうてひゆうにしつはいしている}}[[楠木さんは高校デビューに失敗している]] || [[みいみつき]] || 2022年10月21日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/8789|title=楠木さんは高校デビューに失敗している|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| {{display none|せいはんたいなわたしたち}}[[正反対なわたしたち]] || {{display none|なつなほの}}[[夏奈ほの]] || 2022年10月21日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/8791|title=正反対なわたしたち|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| {{display none|あめあかりのほくらについて3}}[[雨上がりの僕らについて|雨上がりの僕らについて -ever after-]] || {{display none|らくたしようこ}}[[らくたしょうこ]] || 2023年9月1日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/9672|title=雨上がりの僕らについて ―ever after―|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| {{display none|おおきなこえてはいえませんか}}[[大きな声では言えませんが。]] || {{display none|みなつきつなみ}}[[皆月つなみ]] || 2023年10月20日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/9831|title=大きな声では言えませんが。|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| {{display none|いもうとはしすこんあにかめんとくさい}}[[妹はシスコン兄がめんどくさい]] || {{display none|よしみす}}[[ヨシミズ]] || 2023年10月20日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/9750|title=妹はシスコン兄がめんどくさい|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|}
== 過去の連載作品 ==
{| class="wikitable sortable"
! 作品名 !! 作者 !! 開始日 !! 終了日 !! 備考
|-
| {{display none|おしさんとましゆまろ}}[[おじさんとマシュマロ]] || {{display none|おといれこまる}}[[音井れこ丸]] || 2015年11月6日{{R|natalie20151030}} || 2017年10月6日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/1532|title=おじさんとマシュマロ|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| {{display none|いまときえしふとしん}}[[イマドキ☆エジプト神]] || {{display none|みかけさかす}}[[美影サカス]] || 2015年11月6日{{R|natalie20151030}} || 2017年6月16日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/1911|title=イマドキ☆エジプト神|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 『[[Febri]]』でも連載
|-
| {{display none|みそしとれてい}}[[三十路とレディ]] || {{display none|りへるむ}}[[りべるむ]] || 2015年11月6日{{R|natalie20151030}} || 2017年5月26日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/1910|title=三十路とレディ|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| {{display none|しにたかりしようしよとしよくしんきさん}}[[死にたがり少女と食人鬼さん]] || {{display none|おはき}}[[Oはぎ]] || 2015年11月6日{{R|natalie20151030}} || 2019年3月1日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/1531|title=死にたがり少女と食人鬼さん|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| {{display none|さんねんたんし}}[[残念男子。]] || {{display none|ひめゆり}}[[ヒメユリ (漫画家)|ヒメユリ]] || 2015年11月6日{{R|natalie20151030}} || 2019年12月6日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/1917|title=残念男子。|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| {{display none|をたくにこいはむすかしい}}[[ヲタクに恋は難しい]] || {{display none|ふした}}[[ふじた]] || 2015年11月6日{{R|natalie20151030}} || 2021年7月16日<ref>{{Cite news|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/437244|title=「ヲタクに恋は難しい」約6年の連載に幕&スピンオフ決定!ふじたへの質問募集も開始|newspaper=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2021-07-16|accessdate=2023-12-01}}</ref>
|-
| {{display none|こいとよふにはきもちわるい}}[[恋と呼ぶには気持ち悪い]] || {{display none|もくす}}[[もぐす]] || 2016年6月3日<ref>{{Cite news|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/189602|title=pixiv発の「恋と呼ぶには気持ち悪い」comic POOLで1巻の続きから連載開始|newspaper=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2016-06-03|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2021年4月2日<ref>{{Cite tweet|author=comic POOL編集部|user=comic_pool|number=1377909565631553539|title=【本日更新!】 『恋と呼ぶには気持ち悪い』(もぐす)最終話後編 本日更新!|date=2021-04-02|accessdate=2023-12-01}}</ref>
|-
| {{display none|あかいろこうさてん}}[[あかいろ交差点]] || {{display none|ひのなつみ}}[[ひのなつ海]] || 2016年6月17日<ref name="pixiv2438">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/2438|title=あかいろ交差点|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2018年2月16日{{R|pixiv2438}}
|-
| {{display none|ほうかこはきつさてんて}}[[放課後は喫茶店で]] || {{display none|あすきさな}}[[あずさきな]] || 2017年6月16日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/3546|title=放課後は喫茶店で|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2021年12月17日<ref>{{Cite tweet|author=comic POOL編集部|user=comic_pool|number=1471768755675959298|title=【本日更新!】 『放課後は喫茶店で』(あずさきな)最終話 本日更新!|date=2021-12-17|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| {{display none|しきさんち}}[[志木さんち]] || {{display none|りへるむ}}[[りべるむ]] || 2017年10月20日<ref name="pixiv4131">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/4131|title=志木さんち|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2020年1月24日{{R|pixiv4131}}
|-
| {{display none|おしようさまかまもらせてくれない}}[[お嬢様が護らせてくれない]] || {{display none|しろさき}}[[白崎 (漫画家)|白崎]] || 2017年10月20日<ref name="pixiv4130">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/4130|title=お嬢様が護らせてくれない|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2019年4月19日{{R|pixiv4130}}
|-
| {{display none|しゆかあなははとそるとなむすめ}}[[シュガーなパパとソルトな娘]] || {{display none|みいこ}}[[ミイコ]] || 2018年1月12日<ref name="pixiv4376">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/4376|title=シュガーなパパとソルトな娘|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2019年4月5日{{R|pixiv4376}}
|-
| {{display none|おしさんとようしよとましゆまろ}}[[おじさんとようじょとマシュマロ]] || {{display none|おといれこまる}}[[音井れこ丸]] || 2018年3月16日<ref name="pixiv4502">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/4502|title=おじさんとようじょとマシュマロ|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2019年2月15日{{R|pixiv4502}}
|-
| {{display none|あたらしいかそくかてきました}}[[あたらしい家族ができました。]] || {{display none|よたきのし}}[[与田基俟]] || 2018年4月6日<ref name="pixiv4663">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/4663|title=あたらしい家族ができました。|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2020年1月24日{{R|pixiv4663}}
|-
| {{display none|せんはいかうさいこうはいのはなし}}[[先輩がうざい後輩の話]] || [[しろまんた]] || 2018年7月6日<ref>{{Cite news|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/289984|title=面倒見のいい先輩×不器用な後輩女子「先輩がうざい後輩の話」comic POOLで開始|newspaper=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2018-07-06|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2018年12月7日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/4862|title=先輩がうざい後輩の話|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| {{display none|とくへつにかわいくみえるのてす}}[[特別に可愛く見えるのです。]] || {{display none|うおもりたら}}[[魚森タラ]] || 2018年7月20日<ref name="pixiv4934">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/4934|title=特別に可愛く見えるのです。|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2019年6月21日{{R|pixiv4934}}
|-
| [[ゆみとくるみ]] || [[うるひこ]] || 2018年7月20日<ref name="pixiv4952">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/4952|title=ゆみとくるみ|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2018年10月19日{{R|pixiv4952}}
|-
| {{display none|かたことのにわ}}[[カタコトの庭]] || {{display none|こりいまん}}[[ゴリーマン]] || 2018年10月19日<ref name="pixiv5217">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/5217|title=カタコトの庭|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2019年7月19日{{R|pixiv5217}}
|-
| {{display none|あくまてきみのてんしになりたい}}[[あくまで君の天使になりたい]] || {{display none|みやこかつく}}[[みやこかっく]] || 2019年5月24日<ref name="pixiv5734">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/5734|title=あくまで君の天使になりたい|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2019年11月15日{{R|pixiv5734}}
|-
| {{display none|あめあかりのほくらについて}}[[雨上がりの僕らについて]] || {{display none|らくたしようこ}}[[らくたしょうこ]] || 2019年8月9日<ref name="pixiv5928">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/5928|title=雨上がりの僕らについて|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2020年10月2日{{R|pixiv5928}}
|-
| {{display none|しおさいのましよ}}[[潮騒の魔女]] || {{display none|もくす}}[[もぐす]] || 2019年10月4日<ref name="pixiv6087">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/6087|title=潮騒の魔女|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2020年1月10日{{R|pixiv6087}}
|-
| {{display none|ゆうしやはもふにこいしてる}}[[勇者は店主に恋してる。]] || {{display none|くしらやしん}}[[鯨爺じん]] || 2019年12月20日<ref name="pixiv6282">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/6282|title=勇者は店主に恋してる。|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2020年9月18日{{R|pixiv6282}}
|-
| {{display none|とちかみとむらていちはんわかいよめ}}[[土地神と、村で一番若い嫁]] || {{display none|あらをかあおい}}[[あらをか青い]] || 2020年1月24日<ref name="pixiv6333">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/6333|title=土地神と、村で一番若い嫁|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2022年4月29日{{R|pixiv6333}}
|-
| {{display none|せかいをてきにまわしてもねこをあいしてる}}[[世界を敵に回してもねこを愛してる]] || [[せかねこ]] || 2020年1月24日<ref name="pixiv6331">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/6331|title=世界を敵に回してもねこを愛してる|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2020年12月25日{{R|pixiv6331}}
|-
| {{display none|けつこうれつしや}}[[月光列車]] || {{display none|おはき}}[[○はぎ]] || 2020年2月7日<ref name="pixiv6377">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/6377|title=月光列車|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2021年3月5日{{R|pixiv6377}}
|-
| {{display none|いつせんこせないかてきよとせいと}}[[一線こせないカテキョと生徒]] || {{display none|ちきゆうのおさかなほんちやん}}[[地球のお魚ぽんちゃん]] || 2020年11月20日<ref name="pixiv7047">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/7047|title=一線こせないカテキョと生徒|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2020年12月25日{{R|pixiv7047}}
|-
| {{display none|みつはちとれもんはあむ}}[[ミツバチとレモンバーム]] || {{display none|はしくらしる}}[[端倉ジル]] || 2021年1月8日<ref name="pixiv7165">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/7165|title=ミツバチとレモンバーム|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2022年1月14日{{R|pixiv7165}}
|-
| {{display none|こんとはころされたくないあさらしさん}}[[今度は殺されたくないアザラシさん]] || [[さんかく。]](作画)<br />魚住ユキコ(原作) || 2021年2月5日<ref name="pixiv7226">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/7226|title=今度は殺されたくないアザラシさん|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2022年1月7日{{R|pixiv7226}} || 公式Twitterでも連載<ref>{{Cite news|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/414556|title=前世では天敵、仁義なき食物連鎖系ラブコメ「今度は殺されたくないアザラシさん」|newspaper=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2021-02-01|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| {{display none|りゆうさのおり}}[[龍鎖のオリ -心の中の“こころ”-]] || {{display none|あんていいく}}[[アンティーク (漫画家)|アンティーク]](漫画)<br />[[cadet]](原作)<br />[[sime]](キャラクターデザイン) || 2021年2月5日<ref name="pixiv7227">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/7227|title=龍鎖のオリ ー心の中の“こころ”ー|website=pixivコミック|accessdate=2023-12-01}}</ref> || 2022年2月4日 || 『comic LAKE』へ移籍{{R|atpress20220314}}
|-
| {{display none|はしめてこいひとかてきました}}[[初めて恋人ができました。]] || {{display none|かめなゆう}}[[亀奈ゆう]] || 2021年2月22日<ref name="pixiv7261">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/7261|title=初めて恋人ができました。|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2021年2月26日{{R|pixiv7261}}
|-
| {{display none|あめあかりのほくらについて2}}[[雨上がりの僕らについて|雨上がりの僕らについて -そのさき-]] || {{display none|らくたしようこ}}[[らくたしょうこ]] || 2021年4月2日<ref name="pixiv7378">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/7378|title=雨上がりの僕らについて ―そのさき―|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2022年1月28日{{R|pixiv7378}}
|-
| {{display none|ういつちはんとくらふと}}[[ウィッチ・ハンド・クラフト〜追放された王女ですが雑貨屋さん始めました〜]] || {{display none|おちやすけ}}[[おちゃ芥]](漫画)<br />[[富士伸太]](原作)<br />[[珠梨やすゆき]](キャラクターデザイン) || 2021年4月30日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/7469|title=ウィッチ・ハンド・クラフト~追放された王女ですが雑貨屋さん始めました~|website=pixivコミック|accessdate=2023-12-01}}</ref> || 2022年2月25日 || 『comic LAKE』へ移籍{{R|atpress20220314}}
|-
| {{display none|やくさのおしこと}}[[やくざの推しごと]] || {{display none|やつたてき}}[[八田てき]] || 2021年6月11日<ref name="pixiv7548">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/7548|title=やくざの推しごと|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2022年7月25日{{R|pixiv7548}}
|-
| {{display none|かさねせんせいはひたくんかわからない}}[[風音先生は飛騨くんがわからない]] || {{display none|あさひよる}}[[朝日夜]] || 2021年6月18日<ref name="pixiv7561">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/7561|title=風音先生は飛騨くんがわからない|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2022年5月20日{{R|pixiv7561}}
|-
| {{display none|こんのくんこんていにゆう}}[[紺野くん、コンティニュー]] || {{display none|みすのもと}}[[みずのもと]] || 2021年6月18日<ref name="pixiv7562">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/7562|title=紺野くん、コンティニュー|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2021年11月19日{{R|pixiv7562}}
|-
| {{display none|こめんあそはせとのさまかた}}[[ごめんあそばせ、殿方様!〜100人のイケメンとのフラグはすべて折らせていただきます〜]] || {{display none|せろた}}[[セロタ]](漫画)<br />[[マキムラK]](原作) || 2021年7月2日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/7600|title=ごめんあそばせ、殿方様!~100人のイケメンとのフラグはすべて折らせていただきます~|website=pixivコミック|accessdate=2023-12-01}}</ref> || 2022年2月18日 || 『comic LAKE』へ移籍{{R|atpress20220314}}
|-
| {{display none|こいするほたるとくらしてる}}[[恋するほたると暮らしてる]] || {{display none|もくす}}[[もぐす]] || 2021年9月3日<ref name="pixiv7736">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/7736|title=恋するほたると暮らしてる|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2022年10月7日{{R|pixiv7736}}
|-
| {{display none|わたしのふきをしこんたら}}[[わたしの武器を仕込んだら]] || {{display none|おかわさら}}[[オガワサラ]] || 2021年9月17日<ref name="pixiv7774">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/7774|title=わたしの武器を仕込んだら|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2023年8月25日{{R|pixiv7774}}
|-
| {{display none|まおうのにわのしろいはな}}[[魔王の庭の白い花]] || {{display none|とおやつくみ}}[[十屋つぐみ]]<br />[[瑠璃森しき花]](原作) || 2021年10月15日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/7862|title=魔王の庭の白い花|website=pixivコミック|accessdate=2023-12-01}}</ref> || 2022年2月25日 || 『comic LAKE』へ移籍{{R|atpress20220314}}
|-
| {{display none|あくやくれいしようのなかのひと}}[[悪役令嬢の中の人〜断罪された転生者のため嘘つきヒロインに復讐いたします〜]] || {{display none|しらうめなすな}}[[白梅ナズナ]](漫画)<br />[[まきぶろ]](原作)<br />[[紫真依]](キャラクターデザイン) || 2021年11月19日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/7926|title=悪役令嬢の中の人~断罪された転生者のため嘘つきヒロインに復讐いたします~|website=pixivコミック|accessdate=2023-12-01}}</ref> || 2022年2月18日 || 『comic LAKE』へ移籍{{R|atpress20220314}}
|-
| {{display none|にちようひのいちこちやん}}[[日曜日のいちごちゃん]] || {{display none|ちちかかいけ}}[[チチカカ池]] || 2022年5月20日<ref name="pixiv8355">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/8355|title=日曜日のいちごちゃん|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2023年9月15日{{R|pixiv8355}}
|-
| {{display none|しぬほとすきつていつたしやん}}[[死ぬほど好きって言ったじゃん。]] || [[さんかく。]] || 2023年1月6日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/8961|title=死ぬほど好きって言ったじゃん。|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2023年1月27日<ref>{{Cite tweet|author=comic POOL編集部|user=comic_pool|number=1618897097335492608|title=【本日更新!】 『死ぬほど好きって言ったじゃん。』(さんかく。)第4章(最終回) 本日更新!|date=2023-01-27|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| {{display none|とうきゆうせいのとれいになつてみた}}[[同級生の奴隷になってみた]] || {{display none|みきのまこ}}[[右野マコ]] || 2023年7月7日<ref name="pixiv9471">{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/9471|title=同級生の奴隷になってみた|website=pixivコミック|accessdate=2023-11-30}}</ref> || 2023年11月3日{{R|pixiv9471}}
|}
== comic LAKE ==
『'''comic LAKE'''』は、2022年3月4日に創刊された姉妹レーベル<ref name="atpress20220314">{{Cite press release|和書|url=https://www.atpress.ne.jp/news/301634|title=新レーベル『comic LAKE』創刊!「女性向け新マンガレーベル 異世界ファンタジーマンガ原作コンテスト」結果発表!|publisher=一迅社|date=2022-03-14|accessdate=2023-12-01}}</ref>。同じくPixivコミック内での配信となり、女性向けの[[異世界 (ジャンル)|異世界転生]]作品のコミカライズを中心に展開している{{R|atpress20220314}}。
== 現在の連載作品(comic LAKE) ==
{| class="wikitable sortable"
! 作品名 !! 作者 !! 開始日 !! 備考
|-
| {{display none|あくやくれいしようのなかのひと}}[[悪役令嬢の中の人〜断罪された転生者のため嘘つきヒロインに復讐いたします〜]] || {{display none|しらうめなすな}}[[白梅ナズナ]](漫画)<br />[[まきぶろ]](原作)<br />[[紫真依]](キャラクターデザイン) || 2022年3月18日 || 『comic POOL』より移籍{{R|atpress20220314}}
|-
| {{display none|ういつちはんとくらふと}}[[ウィッチ・ハンド・クラフト〜追放された王女ですが雑貨屋さん始めました〜]] || {{display none|おちやすけ}}[[おちゃ芥]](漫画)<br />[[富士伸太]](原作)<br />[[珠梨やすゆき]](キャラクターデザイン) || 2022年3月18日 || 『comic POOL』より移籍{{R|atpress20220314}}
|-
| {{display none|てんかあなたかすてたおんなかほんもののせいしよてす}}[[殿下、あなたが捨てた女が本物の聖女です]] || {{display none|さつちやん}}[[さっちゃん (漫画家)|さっちゃん]](漫画)<br />[[狭山ひびき]](原作)<br />[[紫藤むらさき]](キャラクターデザイン) || 2022年12月2日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/8888|title=殿下、あなたが捨てた女が本物の聖女です|website=pixivコミック|accessdate=2023-12-01}}</ref>
|-
| {{display none|ようほうかとみつやくしのはなよめ}}[[養蜂家と蜜薬師の花嫁]] || {{display none|しやるもん}}[[しゃるもん]](漫画)<br />[[江本マシメサ]](原作)<br />[[笹原亜美]](キャラクターデザイン) || 2023年2月17日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/9074|title=養蜂家と蜜薬師の花嫁|website=pixivコミック|accessdate=2023-12-01}}</ref>
|-
| {{display none|るへうすのましよとあるすまくな}}[[ルベウスの魔女とアルスマグナ 〜最恐最悪のアンチヒロインに転生したので世界の滅亡を回避したい〜]] || {{display none|ふつきまろ}}[[文月マロ]](漫画)<br />[[阪美黎]](原作) || 2023年7月21日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/9528|title=ルベウスの魔女とアルスマグナ 〜最恐最悪のアンチヒロインに転生したので世界の滅亡を回避したい〜|website=pixivコミック|accessdate=2023-12-01}}</ref>
|-
| {{display none|せいしんせいしよ}}[[聖森聖女〜婚約破棄された追放聖女ですが、狼王子の呪いを解いて溺愛されてます〜今さら国に戻れって言われても遅いですっ!]] || {{display none|しきむつこ}}[[四季ムツコ]](漫画)<br />[[山口じゅり]](原作) || 2023年3月24日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/9176|title=聖森聖女~婚約破棄された追放聖女ですが、狼王子の呪いを解いて溺愛されてます~今さら国に戻れって言われても遅いですっ!|website=pixivコミック|accessdate=2023-12-01}}</ref>
|}
=== 過去の連載作品(comic LAKE) ===
{| class="wikitable sortable"
! 作品名 !! 作者 !! 開始日 !! 終了日 !! 備考
|-
| {{display none|こめんあそはせとのさまかた}}[[ごめんあそばせ、殿方様!〜100人のイケメンとのフラグはすべて折らせていただきます〜]] || {{display none|せろた}}[[セロタ]](漫画)<br />[[マキムラK]](原作) || 2022年3月4日 || 2023年6月2日<ref>{{Cite web|和書|url=https://comic.pixiv.net/works/7600|title=ごめんあそばせ、殿方様!~100人のイケメンとのフラグはすべて折らせていただきます~|website=pixivコミック|accessdate=2023-12-01}}</ref> || 『comic POOL』より移籍{{R|atpress20220314}}
|-
| {{display none|まおうのにわのしろいはな}}[[魔王の庭の白い花]] || {{display none|とおやつくみ}}[[十屋つぐみ]]<br />[[瑠璃森しき花]](原作) || 2022年3月18日 || 2022年2月25日<ref>{{Cite tweet|author=comic LAKE編集部|user=comiclake_info|number=1519964708807262208|title=【本日更新!】 『魔王の庭の白い花』(原作:瑠璃森しき花 作画:十屋つぐみ) 最終話 本日更新!|date=2022-04-29|accessdate=2023-12-01}}</ref> || 『comic POOL』より移籍{{R|atpress20220314}}
|-
| {{display none|りりいのおしこと}}[[リリィの推しごと]] || {{display none|おちやすけ}}[[桜井ゆっけ]](漫画)<br />[[keixk]](原作)<br />[[珠梨やすゆき]](キャラクターデザイン) || 2022年3月18日<ref>{{Cite tweet|author=comic LAKE編集部|user=comiclake_info|number=1504744428639973378|title=【本日更新!】 『リリィの推しごと』(原作:keixk 漫画:桜井ゆっけ)第1話 本日更新!|date=2022-03-18|accessdate=2023-12-01}}</ref> || 2023年1月13日<ref>{{Cite tweet|author=comic LAKE編集部|user=comiclake_info|number=1613823415542063106|title=【連載終了のお知らせ】comicLAKEにて連載しておりました『リリィの推しごと』は、弊社の度重なる不手際により連載を終了させていただくこととなりました。|date=2023-01-13|accessdate=2023-12-01}}</ref>
|-
| {{display none|りゆうさのおり}}[[龍鎖のオリ -心の中の“こころ”-]] || {{display none|あんていいく}}[[アンティーク (漫画家)|アンティーク]](漫画)<br />[[cadet]](原作)<br />[[sime]](キャラクターデザイン) || 2022年4月1日 || 2022年10月7日{{R|pixiv7227}} || 『comic POOL』より移籍{{R|atpress20220314}}
|}
== 映像化作品 ==
=== アニメ化 ===
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
|+ テレビアニメ
!作品!!放送年!!アニメーション制作!!備考
|-
|[[おじさんとマシュマロ]]||2016年||[[Creators in Pack]]
|-
|[[ヲタクに恋は難しい]]||2018年||[[A-1 Pictures]]
|-
|[[恋と呼ぶには気持ち悪い]]||rowspan="3"|2021年||[[ノーマッド]]
|-
|[[うらみちお兄さん]]||[[スタジオブラン]]
|-
|[[先輩がうざい後輩の話]]||[[動画工房]]
|}
=== 実写化 ===
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
!作品!!媒体!!公開年!!備考
|-
|[[BLドラマの主演になりました]]||ドラマ||2023年・2024年
|}
== 出典 ==
{{Reflist|30em}}
== 外部リンク ==
* {{Official|https://pool.pr-pixiv.net/}}
* [https://comic.pixiv.net/magazines/113 comic POOL] - pixivコミック
* {{Twitter|comic_pool|comic POOL編集部}}
* [https://comic.pixiv.net/magazines/302 comic LAKE] - pixivコミック
** {{Twitter|comiclake_info|comic LAKE編集部}}
{{デフォルトソート:こみつくふうる}}
[[Category:ウェブコミック配信サイト]]
[[Category:pixivコミック|*こみつくふうる]]
[[Category:一迅社の漫画雑誌]]
[[Category:comic POOL|*]] | 2023-11-30T16:20:52Z | 2023-11-30T16:37:53Z | false | false | false | [
"Template:Display none",
"Template:R",
"Template:Cite web",
"Template:Cite tweet",
"Template:Twitter",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:Cite press release",
"Template:Official"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/Comic_POOL |
4,860,562 | インペラトリス (2018年生の競走馬) | インペラトリス(Imperatriz)は、ニュージーランドの競走馬である。主な勝ち鞍は2022年のレヴィンクラシック、ブリーダーズステークス、2023年のレイルウェイステークス、ワイカトスプリント、ウィリアムリードステークス、モイアステークス、マニカトステークス、チャンピオンズスプリント。
11月27日にオタキ競馬場にてデビューして初勝利を挙げる。
年が明けて1月1日のエクリプスステークス(G2)に出走してグループ競走初制覇を果たす。
9月4日のノースランドブリーダーズステークス(G3)から始動して勝利してグループ競走2勝目。9月23日のゴールドトレイルステークス(G3)を3着。10月26日のソリロキーステークス(G3)を制してグループ競走3勝目を挙げた。
その後は11月13日のニュージーランド1000ギニー(G1)に1番人気で出走するも、後方から追い込むも届かずにザパーフェクトピンクの4着に敗れた。
2月4日のアルマンゾルステークス(G3)から始動して2着に入る。続いて2月28日のリサチティックプレートに出走して勝利を挙げた。
3月19日のレヴィンクラシック(G1)では1番人気で出走。馬場の中央から突き抜けてG1初制覇を果たした。
続いて4月16日のブリーダーズステークス(G1)では好位の3番手に付けると、直線半ばから先頭に立って後続との差を広げて5馬身差の圧勝で2度目のG1制覇を飾った。
8月8日のケリケリカップから始動して勝利。続いて8月28日のフォックスブリッジステークス(G2)も勝利した。
9月14日のチャレンジステークス(G1)では1番人気の支持を受けるもダークデストロイヤーの4着。10月8日のウィンザーパークプレート(G1)でも1番人気となるも8着に敗れた。
1月1日のレイルウェイステークス(G1)では3番人気での出走。後方から馬群を中を通って進出して粘り込みを図るバビロンベルリンを0.2馬身差で交わしてG1・3勝目を挙げた。
続いて1月21日のウェストバリークラシック(G2)に単勝オッズ1.5倍の圧倒的な支持を集めての出走。好位から抜群の手応えで捩じ伏せて勝利を収めた。
2月11日のワイカトスプリント(G1)では中団追走から前で粘るバビロンベルリンをあっさり交わしてそのまま突き放して決着。4馬身半差の圧勝で4度目のG1制覇を飾った。
その後は3月4日オーストラリアのカンタベリーステークス(G1)に出走して2番手から押し切りを図るも、中団から末脚を炸裂させたアルトーリアスに差し切られてしまい0.15馬身差の2着に敗れた。
3月24日のウィリアムリードステークス(G1)では1番人気で出走。後方待機から道中で外から少しずつ位置取りを上げていき3番手で直線へ向かう。残り150m付近で先頭に立つと後方から追い上げるベラニポティナを1馬身差で退けて5度目のG1制覇を果たした。
9月9日のマクエウェンステークス(G2)から始動。後方2番手で追走して最後方から先に捲ったギガキックを捲り返して2着ロスファイアに2馬身半差の快勝。勝ち時計は従来のトラックレコードを0秒16更新した。
9月29日のモイアステークス(G1)では1番人気で出走。後方2番手から最終コーナーで大外を通って進出。直線では鋭い伸びを発揮して、先に抜け出していたアスフォーラを捕らえて1.25馬身差の快勝。人気に応えてG1・6勝目を挙げた。
10月28日のマニカトステークス(G1)では単勝オッズ1.40倍という圧倒的な支持を受けて出走。好発馬を切って先頭に立ち後続を牽引。残り500mで後続勢の騎手の腕が動き始めるも、それを尻目に楽々と加速。最終コーナー手前で鞍上が軽く気合いを付けると後続との差を広げて、最後は流す余裕を見せながらも2着アイアムミーに3.25馬身差を付けて決着。7度目のG1制覇を逃げ切り圧勝で決めた。
11月11日のチャンピオンズスプリント(G1)も1番人気で出走。中央から外埒沿いに固まった馬群で追走。そこから真っ直ぐに抜け出して、後方からブエノスノーチェスが追い上げてくるも余力十分に振り切って0.5馬身差で制した。今回で8度目のG1制覇であり、ウィリアムリードステークスから5連勝となった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "インペラトリス(Imperatriz)は、ニュージーランドの競走馬である。主な勝ち鞍は2022年のレヴィンクラシック、ブリーダーズステークス、2023年のレイルウェイステークス、ワイカトスプリント、ウィリアムリードステークス、モイアステークス、マニカトステークス、チャンピオンズスプリント。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "11月27日にオタキ競馬場にてデビューして初勝利を挙げる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "年が明けて1月1日のエクリプスステークス(G2)に出走してグループ競走初制覇を果たす。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "9月4日のノースランドブリーダーズステークス(G3)から始動して勝利してグループ競走2勝目。9月23日のゴールドトレイルステークス(G3)を3着。10月26日のソリロキーステークス(G3)を制してグループ競走3勝目を挙げた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "その後は11月13日のニュージーランド1000ギニー(G1)に1番人気で出走するも、後方から追い込むも届かずにザパーフェクトピンクの4着に敗れた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "2月4日のアルマンゾルステークス(G3)から始動して2着に入る。続いて2月28日のリサチティックプレートに出走して勝利を挙げた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "3月19日のレヴィンクラシック(G1)では1番人気で出走。馬場の中央から突き抜けてG1初制覇を果たした。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "続いて4月16日のブリーダーズステークス(G1)では好位の3番手に付けると、直線半ばから先頭に立って後続との差を広げて5馬身差の圧勝で2度目のG1制覇を飾った。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "8月8日のケリケリカップから始動して勝利。続いて8月28日のフォックスブリッジステークス(G2)も勝利した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "9月14日のチャレンジステークス(G1)では1番人気の支持を受けるもダークデストロイヤーの4着。10月8日のウィンザーパークプレート(G1)でも1番人気となるも8着に敗れた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "1月1日のレイルウェイステークス(G1)では3番人気での出走。後方から馬群を中を通って進出して粘り込みを図るバビロンベルリンを0.2馬身差で交わしてG1・3勝目を挙げた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "続いて1月21日のウェストバリークラシック(G2)に単勝オッズ1.5倍の圧倒的な支持を集めての出走。好位から抜群の手応えで捩じ伏せて勝利を収めた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "2月11日のワイカトスプリント(G1)では中団追走から前で粘るバビロンベルリンをあっさり交わしてそのまま突き放して決着。4馬身半差の圧勝で4度目のG1制覇を飾った。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "その後は3月4日オーストラリアのカンタベリーステークス(G1)に出走して2番手から押し切りを図るも、中団から末脚を炸裂させたアルトーリアスに差し切られてしまい0.15馬身差の2着に敗れた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "3月24日のウィリアムリードステークス(G1)では1番人気で出走。後方待機から道中で外から少しずつ位置取りを上げていき3番手で直線へ向かう。残り150m付近で先頭に立つと後方から追い上げるベラニポティナを1馬身差で退けて5度目のG1制覇を果たした。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "9月9日のマクエウェンステークス(G2)から始動。後方2番手で追走して最後方から先に捲ったギガキックを捲り返して2着ロスファイアに2馬身半差の快勝。勝ち時計は従来のトラックレコードを0秒16更新した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "9月29日のモイアステークス(G1)では1番人気で出走。後方2番手から最終コーナーで大外を通って進出。直線では鋭い伸びを発揮して、先に抜け出していたアスフォーラを捕らえて1.25馬身差の快勝。人気に応えてG1・6勝目を挙げた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "10月28日のマニカトステークス(G1)では単勝オッズ1.40倍という圧倒的な支持を受けて出走。好発馬を切って先頭に立ち後続を牽引。残り500mで後続勢の騎手の腕が動き始めるも、それを尻目に楽々と加速。最終コーナー手前で鞍上が軽く気合いを付けると後続との差を広げて、最後は流す余裕を見せながらも2着アイアムミーに3.25馬身差を付けて決着。7度目のG1制覇を逃げ切り圧勝で決めた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "11月11日のチャンピオンズスプリント(G1)も1番人気で出走。中央から外埒沿いに固まった馬群で追走。そこから真っ直ぐに抜け出して、後方からブエノスノーチェスが追い上げてくるも余力十分に振り切って0.5馬身差で制した。今回で8度目のG1制覇であり、ウィリアムリードステークスから5連勝となった。",
"title": "概要"
}
] | インペラトリス(Imperatriz)は、ニュージーランドの競走馬である。主な勝ち鞍は2022年のレヴィンクラシック、ブリーダーズステークス、2023年のレイルウェイステークス、ワイカトスプリント、ウィリアムリードステークス、モイアステークス、マニカトステークス、チャンピオンズスプリント。 | {{現役競走馬}}
{{競走馬
| 名 = インペラトリス
| 種 = [[サラブレッド]]
| 性 = [[牝馬|牝]]
| 色 = [[黒鹿毛]]
| 生 = {{生年月日と馬齢|p=3|2018|08|16}}
| 父 = I Am Invincible
| 母 = Berimbau
| 国 = {{NZL}}
| 績 = 23戦17勝
| medaltemplates = {{MedalG1|[[レヴィンクラシック]]|2022年}}
{{MedalG1|[[ブリーダーズステークス (ニュージーランド)|ブリーダーズS]]|2022年}}
{{MedalG1|[[レイルウェイステークス (ニュージーランド)|レイルウェイS]]|2023年}}
{{MedalG1|[[ワイカトスプリント]]|2023年}}
{{MedalG1|[[ウィリアム・レイドステークス|ウィリアムリードS]]|2023年}}
{{MedalG1|[[モイアステークス|モイアS]]|2023年}}
{{MedalG1|[[マニカトステークス|マニカトS]]|2023年}}
{{MedalG1|[[チャンピオンズスプリント]]|2023年}}
{{MedalG2|エクリプスS|2021年}}
{{MedalG2|フォックスブリッジP|2022年}}
{{MedalG2|ウエストベリークラシック|2023年}}
{{MedalG2|マクエウェンS|2023年}}
{{MedalG3|ノースランドブリーダーズS|2021年}}
{{MedalG3|ソリロキーS|2021年}}
| 英 = Imperatriz
| 母父 = [[シャマルダル|Shamardal]]
| 産 = Raffles Dancers
| 主 = Te Akau Invincible Empress Racing Partnership
| 調 = Mark Walker(新国)
}}
'''インペラトリス'''(Imperatriz)は、[[ニュージーランド]]の[[競走馬]]である。主な勝ち鞍は[[2022年]]の[[レヴィンクラシック]]、[[ブリーダーズステークス (ニュージーランド)|ブリーダーズステークス]]、[[2023年]]の[[レイルウェイステークス (ニュージーランド)|レイルウェイステークス]]、[[ワイカトスプリント]]、[[ウィリアム・レイドステークス|ウィリアムリードステークス]]、[[モイアステークス]]、[[マニカトステークス]]、[[チャンピオンズスプリント]]。
== 概要 ==
=== 2歳(2020/2021年シーズン) ===
11月27日にオタキ競馬場にてデビューして初勝利を挙げる。
年が明けて1月1日のエクリプスステークス(G2)に出走してグループ競走初制覇を果たす。
=== 3歳(2021/2022年シーズン) ===
9月4日のノースランドブリーダーズステークス(G3)から始動して勝利してグループ競走2勝目。9月23日のゴールドトレイルステークス(G3)を3着。10月26日のソリロキーステークス(G3)を制してグループ競走3勝目を挙げた。
その後は11月13日の[[ニュージーランド1000ギニー]](G1)に1番人気で出走するも、後方から追い込むも届かずにザパーフェクトピンクの4着に敗れた<ref>{{Cite web |title=ザパーフェクトピンクがNZ1000ギニー制す、リチャーズ師は上位4着まで独占 {{!}} JRA-VAN World - 海外競馬情報サイト |url=https://world.jra-van.jp/news/N0010027/ |website=JRA-VAN Ver.World - 海外競馬 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。
2月4日のアルマンゾルステークス(G3)から始動して2着に入る。続いて2月28日のリサチティックプレートに出走して勝利を挙げた。
3月19日の[[レヴィンクラシック]](G1)では1番人気で出走。馬場の中央から突き抜けてG1初制覇を果たした<ref>{{Cite web |title=NZのG1レヴィンクラシック、浅野騎手は3着 柳田騎手は6着 {{!}} JRA-VAN World - 海外競馬情報サイト |url=https://world.jra-van.jp/news/N0010591/ |website=JRA-VAN Ver.World - 海外競馬 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。
続いて4月16日の[[ブリーダーズステークス (ニュージーランド)|ブリーダーズステークス]](G1)では好位の3番手に付けると、直線半ばから先頭に立って後続との差を広げて5馬身差の圧勝で2度目のG1制覇を飾った<ref>{{Cite web |title=インペラトリスがNZサラブレッドブリーダーズS圧勝、コヴェンティーナベイを寄せ付けず {{!}} JRA-VAN World - 海外競馬情報サイト |url=https://world.jra-van.jp/news/N0010745/ |website=JRA-VAN Ver.World - 海外競馬 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。
=== 4歳(2022/2023年シーズン) ===
8月8日のケリケリカップから始動して勝利。続いて8月28日のフォックスブリッジステークス(G2)も勝利した。
9月14日の[[チャレンジステークス (ニュージーランド)|チャレンジステークス]](G1)では1番人気の支持を受けるもダークデストロイヤーの4着<ref>{{Cite web |title=NZシーズン最初のG1タージノT、ダークデストロイヤーが大外から差し切り {{!}} JRA-VAN World - 海外競馬情報サイト |url=https://world.jra-van.jp/news/N0011607/ |website=JRA-VAN Ver.World - 海外競馬 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。10月8日の[[ウィンザーパークプレート]](G1)でも1番人気となるも8着に敗れた<ref>{{Cite web |title=NZダービーで1番人気だったラクリック、アローフィールドスタッドプレートでG1初制覇 {{!}} JRA-VAN World - 海外競馬情報サイト |url=https://world.jra-van.jp/news/N0011802/ |website=JRA-VAN Ver.World - 海外競馬 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。
1月1日の[[レイルウェイステークス (ニュージーランド)|レイルウェイステークス]](G1)では3番人気での出走。後方から馬群を中を通って進出して粘り込みを図るバビロンベルリンを0.2馬身差で交わしてG1・3勝目を挙げた<ref>{{Cite web |title=NZの浅野一哉騎手、2023年の世界初G1レイルウェイSで惜しくも2着 {{!}} JRA-VAN World - 海外競馬情報サイト |url=https://world.jra-van.jp/news/N0012218/ |website=JRA-VAN Ver.World - 海外競馬 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。
続いて1月21日のウェストバリークラシック(G2)に単勝オッズ1.5倍の圧倒的な支持を集めての出走。好位から抜群の手応えで捩じ伏せて勝利を収めた<ref>{{Cite web |title=NZの牝馬G2ウェストバリークラシック、インペラトリスが圧倒的人気に応える {{!}} JRA-VAN World - 海外競馬情報サイト |url=https://world.jra-van.jp/news/N0012285/ |website=JRA-VAN Ver.World - 海外競馬 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。
2月11日のワイカトスプリント(G1)では中団追走から前で粘るバビロンベルリンをあっさり交わしてそのまま突き放して決着。4馬身半差の圧勝で4度目のG1制覇を飾った<ref>{{Cite web |title=NZの浅野一哉騎手とバビロンベルリン、G1BCDスプリントでも不運な2着 {{!}} JRA-VAN World - 海外競馬情報サイト |url=https://world.jra-van.jp/news/N0012361/ |website=JRA-VAN Ver.World - 海外競馬 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。
その後は3月4日オーストラリアの[[カンタベリーステークス]](G1)に出走して2番手から押し切りを図るも、中団から末脚を炸裂させたアルトーリアスに差し切られてしまい0.15馬身差の2着に敗れた<ref>{{Cite web |title=欧州遠征で善戦のアルトーリアス、復帰戦の豪G1カンタベリーS制覇 {{!}} JRA-VAN World - 海外競馬情報サイト |url=https://world.jra-van.jp/news/N0012477/ |website=JRA-VAN Ver.World - 海外競馬 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。
3月24日の[[ウィリアム・レイドステークス|ウィリアムリードステークス]](G1)では1番人気で出走。後方待機から道中で外から少しずつ位置取りを上げていき3番手で直線へ向かう。残り150m付近で先頭に立つと後方から追い上げるベラニポティナを1馬身差で退けて5度目のG1制覇を果たした<ref>{{Cite web |title=豪G1ウィリアムリードS、インペラトリスが5度目のG1制覇 {{!}} JRA-VAN World - 海外競馬情報サイト |url=https://world.jra-van.jp/news/N0012595/ |website=JRA-VAN Ver.World - 海外競馬 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。
=== 5歳(2023/2024年シーズン) ===
9月9日のマクエウェンステークス(G2)から始動。後方2番手で追走して最後方から先に捲った[[ギガキック]]を捲り返して2着ロスファイアに2馬身半差の快勝。勝ち時計は従来のトラックレコードを0秒16更新した<ref>{{Cite web |title=豪G2マクエウェンS、NZから遠征のインペラトリスがレコード勝ち {{!}} JRA-VAN World - 海外競馬情報サイト |url=https://world.jra-van.jp/news/N0013525/ |website=JRA-VAN Ver.World - 海外競馬 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。
9月29日の[[モイアステークス]](G1)では1番人気で出走。後方2番手から最終コーナーで大外を通って進出。直線では鋭い伸びを発揮して、先に抜け出していたアスフォーラを捕らえて1.25馬身差の快勝。人気に応えてG1・6勝目を挙げた<ref>{{Cite web |title=インペラトリスが6度目のG1制覇、モイアSを差し切り勝ち {{!}} JRA-VAN World - 海外競馬情報サイト |url=https://world.jra-van.jp/news/N0013622/ |website=JRA-VAN Ver.World - 海外競馬 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。
10月28日の[[マニカトステークス]](G1)では単勝オッズ1.40倍という圧倒的な支持を受けて出走。好発馬を切って先頭に立ち後続を牽引。残り500mで後続勢の騎手の腕が動き始めるも、それを尻目に楽々と加速。最終コーナー手前で鞍上が軽く気合いを付けると後続との差を広げて、最後は流す余裕を見せながらも2着アイアムミーに3.25馬身差を付けて決着。7度目のG1制覇を逃げ切り圧勝で決めた<ref>{{Cite web |title=豪G1マニカトS、インペラトリスが軽い気合いづけで圧逃 {{!}} JRA-VAN World - 海外競馬情報サイト |url=https://world.jra-van.jp/news/N0013815/ |website=JRA-VAN Ver.World - 海外競馬 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。
11月11日の[[チャンピオンズスプリント]](G1)も1番人気で出走。中央から外埒沿いに固まった馬群で追走。そこから真っ直ぐに抜け出して、後方からブエノスノーチェスが追い上げてくるも余力十分に振り切って0.5馬身差で制した。今回で8度目のG1制覇であり、ウィリアムリードステークスから5連勝となった<ref>{{Cite web |title=NZのインペラトリス、豪ヴィクトリアレーシングクラブSで8度目のG1制覇 {{!}} JRA-VAN World - 海外競馬情報サイト |url=https://world.jra-van.jp/news/N0013942/ |website=JRA-VAN Ver.World - 海外競馬 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>。
== 血統表 ==
{{競走馬血統表
|name = インペラトリス
|ref1 = [[netkeiba.com]]<ref name="nk_p">{{Cite web |url= https://db.netkeiba.com/horse/ped/000a01d251/ |title= Imperatrizの血統表 {{!}} 競走馬データ |website= [[netkeiba.com]] |publisher= 株式会社ネットドリーマーズ |accessdate= 2023-12-22 }}</ref>
|f = {{仮リンク|アイアムインヴィンシブル (競走馬)|label=I Am Invincible|en|I Am Invincible (horse)}}<br/>鹿毛 2004
|ff = [[インヴィンシブルスピリット|Invincible Spirit]]<br/>鹿毛 1997
|fff = [[グリーンデザート|Green Desert]]
|ffff = [[ダンジグ (競走馬)|Danzig]]
|fffm = Foreign Courier
|ffm = {{仮リンク|ラファ (競走馬)|label=Rafha|en|Rafha (horse)}}
|ffmf = [[クリス (競走馬)|Kris]]
|ffmm = Eljazzi
|fm = Cannarelle<br/>鹿毛 1998
|fmf = Canny Lad
|fmff = [[ブレッチングリー|Bletchingly]]
|fmfm = Jesmond Lass
|fmm = Countess Pedrille
|fmmf = {{仮リンク|ゾファニー (アメリカ合衆国の競走馬)|label=Zoffany|en|Zoffany (American horse)}}
|fmmm = Sister Pedrille
|mlin = [[ダンジグ系]]
|ref2 =
|mm = Percussive<br/>栗毛 2005
|mfmm = Helen Street
|mfm = Helsinki
|mffm = [[マライアズストーム|Mariah's Storm]]
|mfmf = [[マキャベリアン|Machiavellian]]
|mfff = [[ストームキャット|Storm Cat]]
|mff = [[ジャイアンツコーズウェイ|Giant's Causeway]]
|mf = [[シャマルダル|Shamardal]]<br/>鹿毛 2002
|m = Berimbau<br/>黒鹿毛 2011
|mmf = {{仮リンク|エンコスタデラゴ|label=Encosta de Lago|en|Encosta De Lago}}
|mmff = [[フェアリーキング|Fairy King]]
|mmfm = Shoal Creek
|mmm = So Striking
|mmmf = Pre Emptive Strike
|mmmm = Madayao
|FN = [[22号族|22]]
|inbr = [[ノーザンダンサー|Northern Dancer]]:S5×M5
|flin = Belgrade Turk Mare
|ref3 =
|ref4 = netkeiba.com<ref name="nk_p"/>
}}
== 脚注 ==
<references />
== 外部リンク ==
{{競走馬成績|netkeiba=000a01d251|racingpost=3347628|racingpostname=imperatriz}}
{{デフォルトソート:いんへらとりす}}
[[Category:2018年生 (競走馬)|新いんへらとりす]]
[[Category:サラブレッド]]
[[Category:ニュージーランド生産の競走馬]]
[[Category:ニュージーランド調教の競走馬]] | 2023-11-30T16:33:04Z | 2023-12-22T11:16:53Z | false | false | false | [
"Template:競走馬成績",
"Template:改名提案",
"Template:混同",
"Template:現役競走馬",
"Template:競走馬",
"Template:競走馬血統表",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B9_(2018%E5%B9%B4%E7%94%9F%E3%81%AE%E7%AB%B6%E8%B5%B0%E9%A6%AC) |
4,860,563 | インペラトリス | インペラトリス | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "インペラトリス",
"title": null
}
] | インペラトリス imperatriz
ポルトガル語で「皇后」あるいは「女帝」を意味する単語。
インペラトリス (マラニョン州) - ブラジルのマラニョン州にある都市。ブラジル皇帝ペドロ2世のテレサ・クリスティナ皇后に由来。
インペラトリス (2018年生の競走馬) - ニュージーランドの競走馬。
imperatrice
インペラトリス (1938年生の競走馬) - アメリカ合衆国の競走馬。繁殖牝馬としてサムシングロイヤルを産んだ。 | '''インペラトリス'''
* {{lang|pt|imperatriz}}
** [[ポルトガル語]]で「'''[[皇后]]'''」あるいは「'''[[女帝]]'''」を意味する単語。
** '''{{仮リンク|インペラトリス (マラニョン州)|en|Imperatriz}}''' - ブラジルの[[マラニョン州]]にある都市。ブラジル皇帝ペドロ2世の[[テレサ・クリスティナ・デ・ボルボン=シシリアス|テレサ・クリスティナ皇后]]に由来。
** '''[[インペラトリス (2018年生の競走馬)]]''' - ニュージーランドの競走馬。
* {{lang|en|imperatrice}}
** '''{{仮リンク|インペラトリス (1938年生の競走馬)|en|imperatrice}}''' - アメリカ合衆国の競走馬。繁殖牝馬として[[サムシングロイヤル]]を産んだ。
== 関連項目 ==
[[ラテン語]]で「皇后」や「女帝」を意味する[[インペラトリクス]] ({{lang|la|imperātrīx}}) に起源を持つ単語の例:
* [[アンペラトリス]]({{lang-fr|impératrice}})
* [[インペラトリーチェ]]({{lang-it|imperatrice}})
* [[インペラトリーツァ]]({{lang-ru|императри́ца}})
* [[エンプレス]]({{lang-en|empress}})
* [[エンペラトリス]]({{lang-es|emperatriz}})
{{DEFAULTSORT:いんへらとりす}}
{{aimai}} | 2023-11-30T16:35:24Z | 2023-12-22T10:40:45Z | true | false | false | [
"Template:Lang",
"Template:仮リンク",
"Template:Lang-fr",
"Template:Lang-it",
"Template:Lang-ru",
"Template:Lang-en",
"Template:Lang-es",
"Template:Aimai"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B9 |
4,860,565 | ヘルジ・ハレヴィ | ヘルジ・ハレヴィ(ヘブライ語: הרצי הלוי、1967年12月17日 - )は、イスラエルの軍人。第23代イスラエル国防軍参謀総長(2023年1月16日 - )。
1985年にイスラエル国防軍へ徴兵後、空挺旅団に志願して分隊長などを務めた。1987年に士官候補生学校卒業後、小隊長として復帰し、南レバノンでの対ゲリラ作戦(英語版)には、旅団の対戦車中隊長として従軍した。1993年には特殊部隊のサイェレット・マトカルに中隊長として配属され、2000年からの第2次インティファーダでは部隊を指揮して対処した。
2005年9月11日に第431地域旅団長(英語版)、2007年8月22日に空挺旅団長となり、2009年のパレスチナ自治区のガザ地区への地上侵攻(キャストレッド作戦)などでの部隊指揮を執った。
2009年9月に准将(タット・アルーフ)に昇進し、2011年10月11日まで参謀本部諜報局の作戦部長を務めた。11月6日、第91師団長(英語版)に就任し、同師団は2012年12月に優秀部隊として参謀総長賞を受賞した。2014年には国防軍指揮幕僚大学長(英語版)に就任している。
2014年9月、少将(アルーフ)に昇進して参謀本部諜報局長に任命され、2018年6月6日には南部軍司令官となり、ガザ地区周辺でのイスラエル国防軍の活動を指揮した。2019年11月、パレスチナのイスラム主義武装組織イスラーム聖戦のバハ・アブー・アル=アタ(英語版)司令官殺害を受けてテルアビブへのロケット弾攻撃が行われると、報復としてガザ地区への空爆を行う、黒帯作戦(英語版)が実施され、ハレヴィは作戦期間中、南部軍の指揮を執った。
2021年7月11日、国防軍副参謀総長に任命され、2022年9月4日にベニー・ガンツ国防相から第23代国防軍参謀総長に推薦された。10月23日にイスラエル政府が承認、2023年1月16日、アヴィヴ・コハヴィ中将の後任として参謀総長に就任した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ヘルジ・ハレヴィ(ヘブライ語: הרצי הלוי、1967年12月17日 - )は、イスラエルの軍人。第23代イスラエル国防軍参謀総長(2023年1月16日 - )。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1985年にイスラエル国防軍へ徴兵後、空挺旅団に志願して分隊長などを務めた。1987年に士官候補生学校卒業後、小隊長として復帰し、南レバノンでの対ゲリラ作戦(英語版)には、旅団の対戦車中隊長として従軍した。1993年には特殊部隊のサイェレット・マトカルに中隊長として配属され、2000年からの第2次インティファーダでは部隊を指揮して対処した。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2005年9月11日に第431地域旅団長(英語版)、2007年8月22日に空挺旅団長となり、2009年のパレスチナ自治区のガザ地区への地上侵攻(キャストレッド作戦)などでの部隊指揮を執った。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2009年9月に准将(タット・アルーフ)に昇進し、2011年10月11日まで参謀本部諜報局の作戦部長を務めた。11月6日、第91師団長(英語版)に就任し、同師団は2012年12月に優秀部隊として参謀総長賞を受賞した。2014年には国防軍指揮幕僚大学長(英語版)に就任している。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2014年9月、少将(アルーフ)に昇進して参謀本部諜報局長に任命され、2018年6月6日には南部軍司令官となり、ガザ地区周辺でのイスラエル国防軍の活動を指揮した。2019年11月、パレスチナのイスラム主義武装組織イスラーム聖戦のバハ・アブー・アル=アタ(英語版)司令官殺害を受けてテルアビブへのロケット弾攻撃が行われると、報復としてガザ地区への空爆を行う、黒帯作戦(英語版)が実施され、ハレヴィは作戦期間中、南部軍の指揮を執った。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "2021年7月11日、国防軍副参謀総長に任命され、2022年9月4日にベニー・ガンツ国防相から第23代国防軍参謀総長に推薦された。10月23日にイスラエル政府が承認、2023年1月16日、アヴィヴ・コハヴィ中将の後任として参謀総長に就任した。",
"title": "経歴"
}
] | ヘルジ・ハレヴィは、イスラエルの軍人。第23代イスラエル国防軍参謀総長。 | {{基礎情報 軍人
| 氏名 = ヘルジ・ハレヴィ
| 各国語表記 = הרצי הלוי
| 箱サイズ =
| 生年月日 = {{生年月日と年齢|1967|12|17|no}}
| 没年月日 =
| 画像 = Herzi Halevi RAV ALUF.jpg
| 画像サイズ = 280px
| 画像説明 =
| 渾名 =
| 生誕地 = {{ISR}} [[エルサレム地区]]・[[エルサレム]]
| 死没地 =
| 所属組織 = [[File:Badge of the Israeli Defense Forces 2022 version.svg|20px]] [[イスラエル国防軍]]
| 軍歴 = [[1985年]] -
| 最終階級 = [[File:IDF aluf.svg|15px]] [[イスラエル国防軍の階級|ラヴ・アルーフ]]([[中将#イスラエル|中将]])
| 除隊後 =
| 墓所 =
| 署名 =
}}
'''ヘルジ・ハレヴィ'''({{lang-he|הרצי הלוי}}、[[1967年]][[12月17日]] - )は、[[イスラエル]]の[[軍人]]。第23代[[参謀総長 (イスラエル国防軍)|イスラエル国防軍参謀総長]](2023年1月16日<ref name="time of Israel">{{cite web|url=https://www.timesofisrael.com/herzi-halevi-becomes-idfs-23rd-chief-of-staff-in-handover-ceremony/|title=Herzi Halevi formally takes over as chief of staff, vows to keep politics out of IDF|publisher=The Times of Israel|date=2023-01-16|access-date=2023-11-30|language=en}}</ref> - )。
== 経歴 ==
1985年に[[イスラエル国防軍]]へ徴兵後、[[第35空挺旅団 (イスラエル国防軍)|空挺旅団]]に志願して分隊長などを務めた<ref>{{cite web|url=https://www.haaretz.co.il/news/politics/2013-11-16/ty-article/.premium/0000017f-db38-d3ff-a7ff-fbb8b0ee0000|title=הניו יורק טיימס מסמן את הרמטכ"ל הבא של ישראל|publisher=Haaretz|date=2013-11-16|access-date=2023-11-30|archive-url=https://web.archive.org/web/20220727215825/https://www.haaretz.co.il/news/politics/2013-11-16/ty-article/.premium/0000017f-db38-d3ff-a7ff-fbb8b0ee0000|archive-date=2023-11-30|language=he}}</ref>。1987年に[[幹部候補生学校|士官候補生学校]]卒業後、小隊長として復帰し、{{仮リンク|南レバノン紛争 (1985年-2000年)|label=南レバノンでの対ゲリラ作戦|en|South Lebanon conflict (1985–2000)}}には、旅団の対戦車中隊長として従軍した<ref>{{cite web|url=https://www.jpost.com/opinion/idf-promotes-officers-who-think-outside-the-box-but-still-follow-the-line-560286|title=IDF promotes officers who think outside the box, but still follow the line|publisher=Jerusalem Post|date=2018-06-18|access-date=2023-11-30|archive-url=https://web.archive.org/web/20220530104616/https://www.jpost.com/opinion/idf-promotes-officers-who-think-outside-the-box-but-still-follow-the-line-560286|archive-date=2023-11-30| language=en}}</ref>。1993年には[[特殊部隊]]の[[サイェレット・マトカル]]に中隊長として配属され、2000年からの[[第2次インティファーダ]]では部隊を指揮して対処した<ref name="maariv">{{cite web|url=https://www.maariv.co.il/news/military/Article-943484|title=נצר למשפחת קוק ו"מצביא מבצעים" בסיירת מטכ"ל: הרמטכ"ל הבא הרצי הלוי | פרופיל|publisher=Maariv|date=2022-09-04|access-date=2023-11-30|archive-url=https://web.archive.org/web/20230117120056/https://www.maariv.co.il/news/military/Article-943484|archive-date=2023-11-30|language=he}}</ref>。
2005年9月11日に{{仮リンク|第431地域旅団 (イスラエル国防軍)|label=第431地域旅団長|en|Menashe Territorial Brigade}}、2007年8月22日に空挺旅団長となり、2009年の[[パレスチナ自治区]]の[[ガザ地区]]への地上侵攻([[ガザ紛争 (2008年-2009年)|キャストレッド作戦]])などでの部隊指揮を執った<ref>{{cite web|url=https://www.jpost.com/Opinion/A-new-strategy-against-ISIS-483521|title=A NEW STRATEGY AGAINST ISIS|publisher=Jerusalem Post|date=2017-03-07|access-date=2023-11-30|archive-url=https://web.archive.org/web/20190409120551/https://www.jpost.com/Opinion/A-new-strategy-against-ISIS-483521|archive-date=2023-11-30|language=en}}</ref>。
2009年9月に[[准将]](タット・アルーフ)に昇進し、2011年10月11日まで[[イスラエル参謀本部諜報局|参謀本部諜報局]]の作戦部長を務めた<ref name="maariv" />。11月6日、{{仮リンク|第91師団 (イスラエル国防軍)|label=第91師団長|en|91st Division (Israel)}}に就任し、同師団は2012年12月に優秀部隊として参謀総長賞を受賞した。2014年には{{仮リンク|イスラエル国防軍指揮幕僚大学|label=国防軍指揮幕僚大学長|en|IDF Command and Staff College}}に就任している<ref name="maariv" />。
2014年9月、[[少将]](アルーフ)に昇進して参謀本部諜報局長に任命され、2018年6月6日には[[南部軍 (イスラエル国防軍)|南部軍司令官]]となり、ガザ地区周辺でのイスラエル国防軍の活動を指揮した<ref>{{cite web|url=https://www.timesofisrael.com/idf-taps-military-intel-head-as-new-chief-of-volatile-southern-command/|title=IDF taps military intel head as new chief of volatile Southern Command|publisher=The Times of Israel|date=2018-06-07|access-date=2023-11-30|archive-url=https://web.archive.org/web/20230116233312/https://www.timesofisrael.com/idf-taps-military-intel-head-as-new-chief-of-volatile-southern-command/|archive-date=2023-11-30|language=en}}</ref>。2019年11月、[[パレスチナ]]の[[イスラム主義]]武装組織[[イスラーム聖戦 (パレスチナ)|イスラーム聖戦]]の{{仮リンク|バハ・アブー・アル=アタ|en|Baha Abu al-Ata}}司令官殺害を受けて[[テルアビブ]]へのロケット弾攻撃が行われると、報復としてガザ地区への空爆を行う、{{仮リンク|2019年11月ガザ・イスラエル衝突|label=黒帯作戦|en|November 2019 Gaza–Israel clashes}}が実施され、ハレヴィは作戦期間中、南部軍の指揮を執った<ref>{{cite web|url=https://www.ynetnews.com/article/Syuy4Xfy8|title= IDF chief's promo for Israel's next major war|date=2019-12-27|access-date=2023-11-30|archive-url=https://web.archive.org/web/20230518102058/https://www.ynetnews.com/article/Syuy4Xfy8| archive-date=2023-11-30|language=en}}</ref>。
2021年7月11日、国防軍副参謀総長に任命され<ref>{{cite web|url=https://www.timesofisrael.com/liveblog_entry/maj-gen-herzi-halevi-takes-over-as-idfs-deputy-chief-of-staff/|title=Maj. Gen. Herzi Halevi takes over as IDF’s deputy chief of staff|publisher=The Times of Israel|date=2021-0711|access-date=2023-11-30|archive-url=https://web.archive.org/web/20210719195143/https://www.timesofisrael.com/liveblog_entry/maj-gen-herzi-halevi-takes-over-as-idfs-deputy-chief-of-staff/|archive-date=2023-11-30|language=en}}</ref>、2022年9月4日に[[ベニー・ガンツ]]国防相から第23代国防軍参謀総長に推薦された<ref>{{cite web|url=https://www.timesofisrael.com/maj-gen-herzi-halevi-kohavis-deputy-named-as-new-military-chief/|title=Maj. Gen. Herzi Halevi, Kohavi’s deputy, named as new military chief|publisher=The Times of Israel|date=2022-09-04|access-date=2023-11-30|archive-url=https://web.archive.org/web/20220904113852/https://www.timesofisrael.com/maj-gen-herzi-halevi-kohavis-deputy-named-as-new-military-chief/|archive-date=2023-11-30|language=en}}</ref>。10月23日にイスラエル政府が承認、2023年1月16日、[[アヴィヴ・コハヴィ]]中将の後任として参謀総長に就任した<ref name="time of Israel" />。
== 栄典 ==
{| style="margin:1em auto;"
|[[image:Lebanon2ribon.svg|105px]]
|[[image:Security Zone in Lebanon Campaign Ribbon. X (cropped).jpg|105px]]
|[[image:Protective Edge Operation ribbon.svg|105px]]
|}
{| class="wikitable" style="text-align:center;margin:1em auto;"
|[[レバノン侵攻 (2006年)|第二次レバノン戦争]]従軍リボン
|{{仮リンク|南レバノン紛争 (1985年-2000年)|label=南レバノン紛争|en|South Lebanon conflict (1985–2000)}}従軍リボン
|[[ガザ侵攻 (2014年)|境界防衛作戦]]従軍リボン
|}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
{{commonscat|Herzi Halevi}}
{{S-start}}
{{s-mil}}
{{Succession box
| title = [[File:Badge of the Israeli Defense Forces 2022 version.svg|20px]] [[参謀総長 (イスラエル国防軍)|イスラエル国防軍参謀総長]]
| years = 第23代:2023年 -
| before = [[アヴィヴ・コハヴィ]]
| after = -
}}
{{end}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:はれうい へるし}}
[[Category:イスラエルの軍人]]
[[Category:イスラエル国防軍参謀総長]]
[[Category:1967年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-11-30T16:38:56Z | 2023-11-30T16:38:56Z | false | false | false | [
"Template:End",
"Template:基礎情報 軍人",
"Template:仮リンク",
"Template:Cite web",
"Template:Commonscat",
"Template:S-start",
"Template:S-mil",
"Template:Lang-he",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Succession box",
"Template:Normdaten"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A3 |
4,860,567 | トゥルー・ラブストーリー ボーカルコレクション | 『トゥルー・ラブストーリー ボーカルコレクション』は、1997年から1998年にかけてワンダーエンターテイメント(現・テイチクエンタテインメント)より発売された一連のアルバムシリーズである。
PlayStation用恋愛ゲーム『トゥルー・ラブストーリー』のキャラクターソングを収録したアルバムシリーズ。Vol.1からVol.3までの全3タイトルが発売された。
各アルバムは、楽曲部分と各キャラクターによるモノローグ(語り)の部分から成り、各楽曲の前にモノローグが挿入されるという構成となっている。
本シリーズに収録されたキャラクターソングはすべてCD-BOX『True Love Story Special Song Box』に収録されている。
1997年11月21日発売。品番:WDCD-28017。
1998年5月21日発売。品番:WDCD-25117。
1998年9月23日発売。品番:WDCD-24127。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『トゥルー・ラブストーリー ボーカルコレクション』は、1997年から1998年にかけてワンダーエンターテイメント(現・テイチクエンタテインメント)より発売された一連のアルバムシリーズである。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "PlayStation用恋愛ゲーム『トゥルー・ラブストーリー』のキャラクターソングを収録したアルバムシリーズ。Vol.1からVol.3までの全3タイトルが発売された。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "各アルバムは、楽曲部分と各キャラクターによるモノローグ(語り)の部分から成り、各楽曲の前にモノローグが挿入されるという構成となっている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "本シリーズに収録されたキャラクターソングはすべてCD-BOX『True Love Story Special Song Box』に収録されている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1997年11月21日発売。品番:WDCD-28017。",
"title": "トゥルー・ラブストーリー ボーカルコレクションVol.1"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "1998年5月21日発売。品番:WDCD-25117。",
"title": "トゥルー・ラブストーリー ボーカルコレクションVol.2 バラード&デュエット"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "1998年9月23日発売。品番:WDCD-24127。",
"title": "トゥルー・ラブストーリー ボーカルコレクションVol.3 みさきの部屋"
}
] | 『トゥルー・ラブストーリー ボーカルコレクション』は、1997年から1998年にかけてワンダーエンターテイメント(現・テイチクエンタテインメント)より発売された一連のアルバムシリーズである。 | {{Uncategorized|date=2023年12月}}
'''『トゥルー・ラブストーリー ボーカルコレクション』'''は、[[1997年]]から[[1998年]]にかけてワンダーエンターテイメント(現・[[テイチクエンタテインメント]])より発売された一連の[[アルバム]]シリーズである。
== 概要 ==
{{出典の明記| date = 2023年12月| section = 1}}
[[PlayStation (ゲーム機)|PlayStation]]用[[恋愛ゲーム (ゲームジャンル)|恋愛ゲーム]]『[[トゥルー・ラブストーリー#トゥルー・ラブストーリー|トゥルー・ラブストーリー]]』の[[キャラクターソング]]を収録したアルバムシリーズ。Vol.1からVol.3までの全3タイトルが発売された。
各アルバムは、楽曲部分と各キャラクターによる[[モノローグ]](語り)の部分から成り、各楽曲の前にモノローグが挿入されるという構成となっている。
本シリーズに収録されたキャラクターソングはすべて[[ボックス・セット|CD-BOX]]『True Love Story Special Song Box』に収録されている。
== トゥルー・ラブストーリー ボーカルコレクションVol.1 ==
{{出典の明記| date = 2023年12月| section = 1}}
{{Infobox album
| Name = トゥルー・ラブストーリー ボーカルコレクションVol.1
| Type = コンピレーション・アルバム
| Artist = [[トゥルー・ラブストーリー#トゥルー・ラブストーリー|トゥルー・ラブストーリー]]
| Released = [[1997年]][[11月21日]]
| Genre = [[キャラクターソング]]<br/>([[ゲームミュージック]])
| Label = [[テイチクエンタテインメント|ワンダーエンターテイメント]]
| This album = '''トゥルー・ラブストーリー ボーカルコレクションVol.1'''<br/>(1997年)
| Next album = トゥルー・ラブストーリー ~Remember My Heart~ オリジナルサウンドトラック<br/>([[1998年]])
| Misc = {{Singles
| Name = トゥルー・ラブストーリー ボーカルコレクションVol.1
| Type = compilation
| Single 1 = 明日 勇気を出して
| Single 1 date = 1997年[[5月21日]]}}
| Last album = トゥルー・ラブストーリー イメージアルバム 〜メモリアルソングス〜<br/>(1997年)
| Length = 54分31秒
}}1997年[[11月21日]]発売。品番:WDCD-28017。
=== 概要 ===
* 先行して展開された[[ドラマCD]]シリーズにショートバージョンで収録された楽曲がフルバージョンで収録されている。また「赤い傘」と「恋のシミュレーション」の2曲は本作がCD初収録となった楽曲である。
* モノローグは桂木綾音([[菊池志穂]])と天野みどり([[池澤春菜]])が担当。
* 「恋のシミュレーション」のトラックには、楽曲終了後に十数秒間の無音が続いた後、菊池志穂と池澤春菜によるスペシャルトークが[[隠しトラック]]で収録されている。
=== 収録曲 ===
# '''桂木綾音 Monologue 1''' [0:25]
# '''明日 勇気を出して''' [4:41]
#: 作詞:[[田口俊]] / 作曲:[[山口由子]] / 編曲:棚橋UNA信仁 / 歌:桂木綾音([[菊池志穂]])
#: [[文化放送]]『RADIOトゥルー・ラブストーリー』オープニングテーマ
#: [[テレビ東京]]『[[渋谷でチュッ!]]』エンディングテーマ
#: ドラマCD『トゥルー・ラブストーリー ドラマCD Vol.1 ~そよ風のオルゴール~』にも収録(ショートバージョン)
# '''天野みどり Monologue 1''' [0:36]
# '''兄妹?親友?恋人?''' [4:34]
#: 作詞:田口俊 / 作曲:山口由子 / 編曲:[[上杉洋史]] / 歌:広瀬のぞみ([[藤野かほる]])
#: ドラマCD『トゥルー・ラブストーリー ドラマCD Vol.4 ~時のダイアリー~』にも収録(ショートバージョン)
# '''桂木綾音 Monologue 2''' [0:22]
# '''春の日だまり''' [3:56]
#: 作詞:田口俊 / 作曲:山口由子 / 編曲:上杉洋史 / 歌:春日千晴([[横山智佐]])
#: ドラマCD『トゥルー・ラブストーリー ドラマCD Vol.2 ~梅雨空のメッセージ~』にも収録(ショートバージョン)
# '''天野みどり Monologue 2''' [0:30]
# '''ダッシュ''' [4:08]
#: 作詞:田口俊 / 作曲:[[坂下正俊]] / 編曲:上杉洋史 / 歌:後藤育美([[豊嶋真千子]])
#: ドラマCD『トゥルー・ラブストーリー ドラマCD Vol.4 ~時のダイアリー~』にも収録(ショートバージョン)
# '''桂木綾音 Monologue 3''' [0:24]
# '''赤い傘''' [4:07]
#: 作詞:田口俊 / 作曲:山口由子 / 編曲:上杉洋史 / 歌:南弥生([[丹下桜]])
#: ドラマCD『トゥルー・ラブストーリー みさきの部屋へおいでよ Vol.3』にも収録(カラオケバージョン)
# '''桂木綾音&天野みどり Monologue 1''' [0:40]
# '''誰かに恋してる''' [4:38]
#: 作詞:田口俊 / 作曲:森下勉 / 編曲:上杉洋史 / 歌:みさき([[西村ちなみ]])
#: ドラマCD『トゥルー・ラブストーリー ドラマCD Vol.3 〜夏空のハーモニー〜』にも収録(ショートバージョン)
#: ドラマCD『トゥルー・ラブストーリー みさきの部屋へおいでよ Vol.2』にも収録(カラオケバージョン)
# '''天野みどり Monologue 3''' [0:39]
# '''硬貨(コイン)の願い事''' [4:10]
#: 作詞:田口俊 / 作曲:山口由子 / 編曲:上杉洋史 / 歌:草薙忍([[緒方恵美]])
#: ドラマCD『トゥルー・ラブストーリー ドラマCD Vol.3 〜夏空のハーモニー〜』にも収録(ショートバージョン)
# '''桂木綾音 Monologue 4''' [0:36]
# '''グラン・ブルー''' [4:24]
#: 作詞:田口俊 / 作曲:山口由子 / 編曲:上杉洋史 / 歌:水谷由梨香([[吉田愛理]])
#: ドラマCD『トゥルー・ラブストーリー ドラマCD Vol.2 〜梅雨空のメッセージ〜』にも収録(ショートバージョン)
# '''天野みどり Monologue 4''' [0:28]
# '''ル・ル・ルン・GIRL''' [4:33]
#: 作詞・作曲:山口由子 / 編曲:棚橋UNA信仁 / 歌:天野みどり([[池澤春菜]])
#: 文化放送『RADIOトゥルー・ラブストーリー』エンディングテーマ
#: ドラマCD『トゥルー・ラブストーリー ドラマCD Vol.1 ~そよ風のオルゴール~』にも収録(ショートバージョン)
# '''桂木綾音&天野みどり Monologue 2''' [0:40]
# '''恋のシミュレーション''' [10:00]
#: 作詞:田口俊 / 作曲:森下勉 / 編曲:上杉洋史 / 歌:桂木綾音(菊池志穂)&天野みどり(池澤春菜)
#: 文化放送『RADIOトゥルー・ラブストーリー』エンディングテーマ
#: ドラマCD『トゥルー・ラブストーリー みさきの部屋へおいでよ Vol.1』にも収録(カラオケバージョン)
== トゥルー・ラブストーリー ボーカルコレクションVol.2 バラード&デュエット ==
{{出典の明記| date = 2023年12月| section = 1}}
{{Infobox album
| Name = トゥルー・ラブストーリー ボーカルコレクションVol.2 バラード&デュエット
| Type = コンピレーション・アルバム
| Artist = [[トゥルー・ラブストーリー#トゥルー・ラブストーリー|トゥルー・ラブストーリー]]
| Released = [[1998年]][[5月21日]]
| Genre = [[キャラクターソング]]<br/>([[ゲームミュージック]])
| Label = [[テイチクエンタテインメント|ワンダーエンターテイメント]]
| This album = '''トゥルー・ラブストーリー ボーカルコレクションVol.2 バラード&デュエット'''<br/>(1998年)
| Next album = トゥルー・ラブストーリー ボーカルコレクションVol.3 みさきの部屋<br/>(1998年)
| Misc =
| Last album = トゥルー・ラブストーリー ~Remember My Heart~ オリジナルサウンドトラック<br/>(1998年)
| Length = 43分12秒
}}[[1998年]][[5月21日]]発売。品番:WDCD-25117。
=== 概要 ===
* アルバム名の通り、本作は全曲が[[バラード]]または[[デュエット]]で構成されている。
* 先行して展開されたドラマCDシリーズ『トゥルー・ラブストーリー 〜Remember My Heart〜 ショートエピソード』からの3曲を含めた全8曲を収録。
* 前作(Vol.1)とは異なり、本作は各キャラクターソングを歌うキャラクター自身がモノローグを担当している。
* 本作は『トゥルー・ラブストーリー』の完全版である『[[トゥルー・ラブストーリー#トゥルー・ラブストーリー〜Remember My Heart〜|トゥルー・ラブストーリー 〜Remember My Heart〜]](TLSR)』の発売後に制作されたため、ジャケットのロゴも『TLSR』仕様のものになっている。
=== 収録曲 ===
# '''桂木綾音 monologue''' [0:47]
# '''春のアクアリウム''' [5:10]
#: 作詞:[[田口俊]] / 作曲:[[船越由佳]] / 編曲:[[鈴木Daichi秀行]] / 歌:桂木綾音([[菊池志穂]])
# '''広瀬のぞみ monologue''' [0:49]
# '''ブランコのうた''' [4:34]
#: 作詞:田口俊 / 作曲:森下勉 / 編曲:[[上杉洋史]] / 歌:広瀬のぞみ([[藤野かほる]])
# '''みさき monologue''' [0:34]
# '''告白''' [4:00]
#: 作詞:田口俊 / 作曲:森下勉 / 編曲:上杉洋史 / 歌:みさき([[西村ちなみ]])・広瀬のぞみ(藤野かほる)
#: ドラマCD『トゥルー・ラブストーリー 〜Remember My Heart〜 ショートエピソード Vol.2』にも収録
# '''後藤育美 monologue''' [0:29]
# '''明日からまた始めよう''' [4:38]
#: 作詞:田口俊 / 作曲:[[坂下正俊]] / 編曲:上杉洋史 / 歌:後藤育美([[豊嶋真千子]])
# '''天野みどり monologue''' [0:23]
# '''未来の恋人''' [4:53]
#: 作詞:田口俊 / 作曲:坂下正俊 / 編曲:棚橋UNA信仁 / 歌:天野みどり([[池澤春菜]])・大須賀亨([[石川英郎]])
#: ドラマCD『トゥルー・ラブストーリー 〜Remember My Heart〜 ショートエピソード Vol.1』にも収録
# '''水谷由梨香 monologue''' [0:36]
# '''悲しきマーメイド''' [4:55]
#: 作詞:田口俊 / 作曲:坂下正俊 / 編曲:塩崎裕己 / 歌:水谷由梨香([[吉田愛理]])
# '''みさき monologue 2''' [0:46]
# '''いつの日か、また逢いましょう''' [4:43]
#: 作詞:田口俊 / 作曲:坂下正俊 / 編曲:[[橋本由香利]] / 歌:みさき(西村ちなみ)
# '''天野みどり monologue 2''' [1:00]
# '''Good-bye July ~約束の場所~''' [4:55]
#: 作詞:田口俊 / 作曲:[[山口由子]] / 編曲:上杉洋史 / 歌:天野みどり(池澤春菜)
#: ドラマCD『トゥルー・ラブストーリー 〜Remember My Heart〜 ショートエピソード Vol.3』にも収録
== トゥルー・ラブストーリー ボーカルコレクションVol.3 みさきの部屋 ==
{{出典の明記| date = 2023年12月| section = 1}}
{{Infobox album
| Name = トゥルー・ラブストーリー ボーカルコレクションVol.3 みさきの部屋
| Type = コンピレーション・アルバム
| Artist = [[トゥルー・ラブストーリー#トゥルー・ラブストーリー|トゥルー・ラブストーリー]]
| Released = 1998年[[9月23日]]
| Genre = [[キャラクターソング]]<br/>([[ゲームミュージック]])
| Label = [[テイチクエンタテインメント|ワンダーエンターテイメント]]
| This album = '''トゥルー・ラブストーリー ボーカルコレクションVol.3 みさきの部屋'''<br/>(1998年)
| Next album =
| Misc =
| Last album = トゥルー・ラブストーリー ボーカルコレクションVol.2 バラード&デュエット<br/>(1998年)
| Length = 29分00秒
}}
1998年[[9月23日]]発売。品番:WDCD-24127。
=== 概要 ===
* 先行して展開されたドラマCDシリーズ『トゥルー・ラブストーリー みさきの部屋へおいでよ』からの3曲を含めた全6曲を収録。
* 本作の収録曲はすべて、みさき([[西村ちなみ]])がボーカルの楽曲であり(他キャラクターとのデュエットを含む)、各楽曲の前に挿入されるモノローグもみさきが担当している。
* ジャケットのロゴは『TLSR』のものをベースとしているが、「〜Remember My Heart〜」の文字が削除されている。
=== 収録曲 ===
# '''みさき monologue''' [0:04]
# '''おはよう!''' [4:19]
#: 作詞:[[田口俊]] / 作曲:森下勉 / 編曲:[[上杉洋史]] / 歌:みさき(西村ちなみ)
# '''みさき monologue 2''' [0:25]
# '''恋のキャッチボール''' [4:13]
#: 作詞:田口俊 / 作曲:森下勉 / 編曲:上杉洋史 / 歌:みさき(西村ちなみ)・天野みどり([[池澤春菜]])
#: ドラマCD『トゥルー・ラブストーリー みさきの部屋へおいでよ Vol.3』にも収録(オリジナルバージョン、カラオケバージョン)
# '''みさき monologue 3''' [0:28]
# '''ランチタイムラヴァー''' [4:55]
#: 作詞:田口俊 / 作曲:森下勉 / 編曲:上杉洋史 / 歌:みさき(西村ちなみ)
# '''みさき monologue 4''' [0:23]
# '''ベストをつくせば''' [4:06]
#: 作詞:田口俊 / 作曲:[[坂下正俊]] / 編曲:上杉洋史 / 歌:みさき(西村ちなみ)・後藤育美([[豊嶋真千子]])
#: ドラマCD『トゥルー・ラブストーリー みさきの部屋へおいでよ Vol.2』にも収録(オリジナルバージョン、カラオケバージョン)
# '''みさき monologue 5''' [0:34]
# '''夢への歴史''' [4:07]
#: 作詞:田口俊 / 作曲:森下勉 / 編曲:上杉洋史 / 歌:みさき(西村ちなみ)・桂木綾音([[菊池志穂]])
#: ドラマCD『トゥルー・ラブストーリー みさきの部屋へおいでよ Vol.1』にも収録(オリジナルバージョン、カラオケバージョン)
# '''みさき monologue 6''' [0:34]
# '''おやすみ...''' [4:52]
#: 作詞:田口俊 / 作曲:森下勉 / 編曲:上杉洋史 / 歌:みさき(西村ちなみ)
{{デフォルトソート:とうるらふすとりほかるこれくしよん}}
[[Category:1997年のコンピレーション・アルバム]]
[[Category:1998年のコンピレーション・アルバム]]
[[Category:テイチクエンタテインメントのアルバム]] | 2023-11-30T17:03:09Z | 2023-12-08T08:22:40Z | false | false | false | [
"Template:Uncategorized",
"Template:出典の明記",
"Template:Infobox album"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC_%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 |
4,860,568 | フラップ閉鎖 | フラップ閉鎖(フラップへいさ)とはボルトと機関部の間にフラップと呼ばれる可動部品を噛み合わせて閉鎖を成立させる銃の閉鎖方式の1つである。
動作の仕組みとしては、19世紀末にフランスのポール・ダーシュ(Paul Darche)とスウェーデンのホルステン・フリーベリ(Holsten Friberg)、1907年にドイツのポール・マウザー(Paul Mauser)がそれぞれ考案した3種類の機構へと分けられるが、一般的には一纏めに扱われている。
19世紀末から20世紀初頭における自動火器の黎明期ではそれぞれが各国でショートリコイルやガス圧作動方式といった各種の動作方式と組み合わされて用いられていたが、現代では稀な方式となり一部の銃器でのみ用いられているのみである。
3種類の機構それぞれで部品のレイアウトや動作が異なるため、以下に分けて解説する。
ボルトの左右側面にフラップが前端を軸に固定して配置され、フラップの後端が機関部内壁の左右に設けられた凹に向けて嵌まるように開く事でボルトの後退を妨げて閉鎖する機構。
フラップが閉じた状態では撃針の前進を妨げる事で閉鎖不良状態での暴発を防ぐ事が出来る。
現代でポール・ダーシュ式の採用例が多い中国ではボルトの左右で開閉するフラップを魚のえらに見立てて魚鰓式閉鎖と呼称する場合がある。
ボルトの左右側面にフラップが中央付近ないし後端を軸に固定して配置され、フラップの前端にある鉤形のロッキングラグが機関部内壁の左右に設けられた凹に向けて嵌まるように開く事でボルトの後退を妨げて閉鎖する機構。
フラップが閉じた状態では撃針の前進を妨げる事で閉鎖不良状態での暴発を防ぐ事が出来る。
機関部の左右内壁にフラップが後端を軸に固定して配置され、フラップの前端がボルト後端を支えるように開く事でボルトの後退を妨げて閉鎖する機構。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "フラップ閉鎖(フラップへいさ)とはボルトと機関部の間にフラップと呼ばれる可動部品を噛み合わせて閉鎖を成立させる銃の閉鎖方式の1つである。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "動作の仕組みとしては、19世紀末にフランスのポール・ダーシュ(Paul Darche)とスウェーデンのホルステン・フリーベリ(Holsten Friberg)、1907年にドイツのポール・マウザー(Paul Mauser)がそれぞれ考案した3種類の機構へと分けられるが、一般的には一纏めに扱われている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "19世紀末から20世紀初頭における自動火器の黎明期ではそれぞれが各国でショートリコイルやガス圧作動方式といった各種の動作方式と組み合わされて用いられていたが、現代では稀な方式となり一部の銃器でのみ用いられているのみである。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "3種類の機構それぞれで部品のレイアウトや動作が異なるため、以下に分けて解説する。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "ボルトの左右側面にフラップが前端を軸に固定して配置され、フラップの後端が機関部内壁の左右に設けられた凹に向けて嵌まるように開く事でボルトの後退を妨げて閉鎖する機構。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "フラップが閉じた状態では撃針の前進を妨げる事で閉鎖不良状態での暴発を防ぐ事が出来る。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "現代でポール・ダーシュ式の採用例が多い中国ではボルトの左右で開閉するフラップを魚のえらに見立てて魚鰓式閉鎖と呼称する場合がある。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "ボルトの左右側面にフラップが中央付近ないし後端を軸に固定して配置され、フラップの前端にある鉤形のロッキングラグが機関部内壁の左右に設けられた凹に向けて嵌まるように開く事でボルトの後退を妨げて閉鎖する機構。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "フラップが閉じた状態では撃針の前進を妨げる事で閉鎖不良状態での暴発を防ぐ事が出来る。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "機関部の左右内壁にフラップが後端を軸に固定して配置され、フラップの前端がボルト後端を支えるように開く事でボルトの後退を妨げて閉鎖する機構。",
"title": "構造"
}
] | フラップ閉鎖(フラップへいさ)とはボルトと機関部の間にフラップと呼ばれる可動部品を噛み合わせて閉鎖を成立させる銃の閉鎖方式の1つである。 動作の仕組みとしては、19世紀末にフランスのポール・ダーシュ(Paul Darche)とスウェーデンのホルステン・フリーベリ(Holsten Friberg)、1907年にドイツのポール・マウザー(Paul Mauser)がそれぞれ考案した3種類の機構へと分けられるが、一般的には一纏めに扱われている。 19世紀末から20世紀初頭における自動火器の黎明期ではそれぞれが各国でショートリコイルやガス圧作動方式といった各種の動作方式と組み合わされて用いられていたが、現代では稀な方式となり一部の銃器でのみ用いられているのみである。 | '''フラップ閉鎖'''(フラップへいさ)とはボルトと機関部の間にフラップと呼ばれる可動部品を噛み合わせて閉鎖を成立させる[[銃]]の閉鎖方式の1つである<ref>{{Cite web |author= |date= |url= https://www.forgottenweapons.com/flapper-locking-video/ |title= Flapper Locking video |website= |publisher=Forgotten Weapons |accessdate=2023-12-01}}</ref>。
動作の仕組みとしては、19世紀末にフランスのポール・ダーシュ(Paul Darche)とスウェーデンのホルステン・フリーベリ(Holsten Friberg){{Efn2|人名を英語読みでフライバーグと呼ばれる場合がある。}}、1907年にドイツの[[:en:Paul Mauser|ポール・マウザー(Paul Mauser)]]がそれぞれ考案した3種類の機構へと分けられるが、一般的には一纏めに扱われている。
19世紀末から20世紀初頭における[[自動火器]]の黎明期ではそれぞれが各国で[[ショートリコイル]]や[[ガス圧作動方式]]といった各種の動作方式と組み合わされて用いられていたが、現代では稀な方式となり一部の銃器でのみ用いられているのみである。
== 構造 ==
3種類の機構それぞれで部品のレイアウトや動作が異なるため、以下に分けて解説する。
=== ポール・ダーシュ式 ===
ボルトの左右側面にフラップが前端を軸に固定して配置され、フラップの後端が機関部内壁の左右に設けられた凹に向けて嵌まるように開く事でボルトの後退を妨げて閉鎖する機構<ref>{{Cite web |author= |date= |url= https://patents.google.com/patent/US519151A/ |title= US519151A |website= |publisher=Google Patents |accessdate=2023-12-01}}</ref>。
フラップが閉じた状態では[[撃針]]の前進を妨げる事で閉鎖不良状態での暴発を防ぐ事が出来る。
現代でポール・ダーシュ式の採用例が多い[[中国]]ではボルトの左右で開閉するフラップを[[えら#魚類|魚のえら]]に見立てて魚鰓式閉鎖と呼称する場合がある。
=== ホルステン・フリーベリ式 ===
ボルトの左右側面にフラップが中央付近ないし後端を軸に固定して配置され、フラップの前端にある[[鉤|鉤形]]のロッキングラグが機関部内壁の左右に設けられた凹に向けて嵌まるように開く事でボルトの後退を妨げて閉鎖する機構<ref>{{Cite web |author= |date= |url= https://patents.google.com/patent/US738140A/ |title= US738140A |website= |publisher=Google Patents |accessdate=2023-12-01}}</ref>。
フラップが閉じた状態では撃針の前進を妨げる事で閉鎖不良状態での暴発を防ぐ事が出来る。
=== ポール・マウザー式 ===
機関部の左右内壁にフラップが後端を軸に固定して配置され、フラップの前端がボルト後端を支えるように開く事でボルトの後退を妨げて閉鎖する機構<ref>{{Cite web |author= |date= |url= https://patents.google.com/patent/US918760A/ |title= US918760A |website= |publisher=Google Patents |accessdate=2023-12-01}}</ref>。
== 採用例 ==
=== ポール・ダーシュ式 ===
* モシン-ブラウニング(Mosin-Bräuning)半自動小銃
* [[DP28軽機関銃]]
* [[シモノフM1936半自動小銃|AVS36半自動小銃]]{{Efn2|2つ利用されている閉鎖機構の内の1つ。}}
* [[DShK38重機関銃]]
* [[RPD軽機関銃]]
* MG 51
* [[エリコンKD 35 mm 機関砲|エリコンKD35mm機関砲]]
* [[:zh:77式重机枪|77式高射機槍]]
* [[:zh:85式重机枪|85式高射機槍]]
* [[87式グレネードランチャー|87式自動榴弾発射器]]
* Ulfberht半自動狙撃銃<ref>{{Cite web |author= |date= |url= https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/01/15/ulfberht-semi-auto-338-lapua-magnum-rifle/ |title= Gun Review: Ulfberht, the Semi-auto .338 Lapua Magnum Rifle |website= |publisher=The Firearm Blog |accessdate=2023-12-01}}</ref>
=== ホルステン・フリーベリ式 ===
* フリーベリ/シェルマン(Friberg/Kjellman)半自動小銃<ref>{{Cite web |author= |date= |url= https://www.forgottenweapons.com/prototype-friberg-kjellman-flapper-locking-semiauto-rifle/ |title= Prototype Friberg/Kjellman Flapper-Locking Semiauto Rifle |website= |publisher=Forgotten Weapons |accessdate=2023-12-01}}</ref>
* [[Gew41|Gew41半自動小銃]] (ワルサー設計)
* [[ワルサーGew43半自動小銃|Gew43半自動小銃]]
* [[EM-2|EM-2自動小銃]]
* [[85式12.7mm重機関銃|W85式高射機槍]]
=== ポール・マウザー式 ===
* マウザー06/08半自動拳銃
* マウザー1916自動小銃
== 関連項目 ==
* [[ブローバック#ローラーロック式|ローラーロック式]]
: 機構的に類似している閉鎖方式の1つ。フラップではなくローラーによって閉鎖と開放を行う。
* [[ガス圧作動方式#ロッキングブロック式|ロッキングブロック式]]
: 機構的に類似している閉鎖方式の1つ。左右に開閉する1対のフラップではなく、単体のロッキングブロックの上下動により閉鎖と開放を行う。
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{DEFAULTSORT:ふらつふへいさ}}
[[Category:銃の構造・部品]]
[[Category:自動火器]] | 2023-11-30T17:03:24Z | 2023-12-02T10:08:17Z | false | false | false | [
"Template:Efn2",
"Template:Notelist2",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E9%96%89%E9%8E%96 |
4,860,584 | あさひ (花譜×佐倉綾音の曲) | 「あさひ」は、2021年12月8日に配信リリースされた花譜×佐倉綾音の楽曲である。KAMITSUBAKI STUDIO所属のバーチャルアーティスト花譜のコラボレーション企画「組曲」の第3弾である。作詞・作曲および編曲はカンザキイオリによる。同日YouTube上でも公開された。
本項では、カンザキイオリが制作した可不と花譜とのコラボ曲であり、「あさひ」に先んじてYouTube上で公開されていた大沼パセリによるリミックス版「朝日」についても述べる。
アパレルブランドである「ha|za|ma()」のコンセプトソングとしてカンザキイオリによって制作され、2020年10月16日に同ブランドのPVでショートバージョンが公開されていた。ファッションブランドのコンセプトソングであることから、ランウェイでも使えるよう普段より長めに制作され、7分を超える作品となった。
YouTube 上で公開されたMVのプロデューサーおよびディレクターは TOS、CGデザインおよびディレクターは玲架(A4A)、アシスタントディレクターは Ayako Takahashi(A4A)、CGアニメーションは株式会社冬寂、MV中の写真のディレクターは Mami Koyama、衣装デザインは松井諒祐(ha | za | ma)、カメラアシスタントはTatsuya Hirama(Achrittz)、照明ディレクターは Masaki Fujita、照明アシスタントは Shiina Tomari、制作マネージャーは Honami Aratani、Ryosuke Matsuda、Mariko Moriguchi(OKNAC)が担当した。完成した映像では2人が向かい合っているが、MVの撮影は佐倉単独であった。
花譜と佐倉綾音のデュエット曲で、花譜にとっては初めてのリアルな存在とのデュエットであった。花譜は、表現が洗練された佐倉の声のパワーを称賛している。佐倉はこれまで声優の現場で多くの豊かな声を聞いてきたが、それでも花譜の声を初めて聞いた際に衝撃を受け、まるで耳元から違う世界へといざなってくれる声であり、とても好きだと語っている。花譜は『僕のヒーローアカデミア』の麗日お茶子で佐倉の存在を知っていたのに対し、佐倉が花譜のことを知ったのは、この楽曲でのコラボがきっかけであった。そして最初は仕事の勉強のつもりで花譜の楽曲を聴いていたが、いつの間にかファンになってしまったと語っている。なお、その後も佐倉は『神椿市建設中。』のナレーターなど、花譜の所属するKAMITSUBAKI STUDIOとの縁が深い。また、作曲・作詞したカンザキはそれぞれの歌声について、花譜の感情が歌に乗ったときの震えるような歌声が好きで、聴き手の心に訴えかけ感情をストレートに届けられる歌声だと評価し、佐倉の少女のような幼さの中にある優しい雰囲気が印象的だが、強く歌う時には発声の力強さを持つというギャップに感心し、声優としての演技の中で培われた、秘められた魅力を見出している。
女の子同士の恋愛をテーマにしており、自身の価値観が社会に認められない苦しさ、その運命に抗う人間の美しさや不朽の愛について表現されている楽曲である。カンザキの書く「不可解」や「命に嫌われている。」などと同様に、本楽曲はマイノリティー的な存在や、上手く社会に馴染めなかったり、自分の居場所を見出せない人物像に寄り添う特色がある。カンザキは女の子二人が一緒に夜を過ごして、ベランダから朝日を迎えるような風景をイメージし制作したと語っている。花譜は歌詞について「朝は明るくポジティブな印象で捉えられがちだけれど、それだけではなく、大人になれば別れの時間でもあり、それを鬱陶しく思うかもしれないんだ」と思い、そんな登場人物の2人について妄想しながら歌ったと語っている。また、歌詞中の「何が正解で 何が間違いで」というフレーズから、「周りの人から普通ではないと言われても2人以外の誰かに認めてもらうための“好き”ではなく、この感情は間違いではないんだ」という怒りや、同時に受け入れてもらえない寂しさを見出している。そして歌う際には佐倉と恋をしているようなイメージで歌い、苦悶の中でなお二人で一緒にいたいという気持ちを歌詞からも感じたと語っている。
「朝日」は2021年7月7日にYouTube上で公開された、花譜 feat. 可不(KAFU)による楽曲である。2022年2月25日にリリースされた可不の1stアルバム「KAF+YOU KAFU COMPILATION ALBUM『シンメトリー』」のうち DISC 1 「同化するシンメトリー」に収録された。作詞・作曲はカンザキイオリ、編曲は大沼パセリによる。上記「あさひ」の、大沼パセリによるリミックスバージョンであり、花譜の音楽的同位体『CeVIO 可不』とのコラボ楽曲として制作された。
YouTube 上で公開されたMVの映像は川サキケンジ、映像制作協力は髙田瑛示、Q-taro、muen、撮影は小林英彦、撮影アシスタントは戸羽正憲、タイポグラフィーは岩佐知昂が担当し、今泉洋一、根岸秀幸、廣田佑介が制作を行った。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "「あさひ」は、2021年12月8日に配信リリースされた花譜×佐倉綾音の楽曲である。KAMITSUBAKI STUDIO所属のバーチャルアーティスト花譜のコラボレーション企画「組曲」の第3弾である。作詞・作曲および編曲はカンザキイオリによる。同日YouTube上でも公開された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "本項では、カンザキイオリが制作した可不と花譜とのコラボ曲であり、「あさひ」に先んじてYouTube上で公開されていた大沼パセリによるリミックス版「朝日」についても述べる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "アパレルブランドである「ha|za|ma()」のコンセプトソングとしてカンザキイオリによって制作され、2020年10月16日に同ブランドのPVでショートバージョンが公開されていた。ファッションブランドのコンセプトソングであることから、ランウェイでも使えるよう普段より長めに制作され、7分を超える作品となった。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "YouTube 上で公開されたMVのプロデューサーおよびディレクターは TOS、CGデザインおよびディレクターは玲架(A4A)、アシスタントディレクターは Ayako Takahashi(A4A)、CGアニメーションは株式会社冬寂、MV中の写真のディレクターは Mami Koyama、衣装デザインは松井諒祐(ha | za | ma)、カメラアシスタントはTatsuya Hirama(Achrittz)、照明ディレクターは Masaki Fujita、照明アシスタントは Shiina Tomari、制作マネージャーは Honami Aratani、Ryosuke Matsuda、Mariko Moriguchi(OKNAC)が担当した。完成した映像では2人が向かい合っているが、MVの撮影は佐倉単独であった。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "花譜と佐倉綾音のデュエット曲で、花譜にとっては初めてのリアルな存在とのデュエットであった。花譜は、表現が洗練された佐倉の声のパワーを称賛している。佐倉はこれまで声優の現場で多くの豊かな声を聞いてきたが、それでも花譜の声を初めて聞いた際に衝撃を受け、まるで耳元から違う世界へといざなってくれる声であり、とても好きだと語っている。花譜は『僕のヒーローアカデミア』の麗日お茶子で佐倉の存在を知っていたのに対し、佐倉が花譜のことを知ったのは、この楽曲でのコラボがきっかけであった。そして最初は仕事の勉強のつもりで花譜の楽曲を聴いていたが、いつの間にかファンになってしまったと語っている。なお、その後も佐倉は『神椿市建設中。』のナレーターなど、花譜の所属するKAMITSUBAKI STUDIOとの縁が深い。また、作曲・作詞したカンザキはそれぞれの歌声について、花譜の感情が歌に乗ったときの震えるような歌声が好きで、聴き手の心に訴えかけ感情をストレートに届けられる歌声だと評価し、佐倉の少女のような幼さの中にある優しい雰囲気が印象的だが、強く歌う時には発声の力強さを持つというギャップに感心し、声優としての演技の中で培われた、秘められた魅力を見出している。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "女の子同士の恋愛をテーマにしており、自身の価値観が社会に認められない苦しさ、その運命に抗う人間の美しさや不朽の愛について表現されている楽曲である。カンザキの書く「不可解」や「命に嫌われている。」などと同様に、本楽曲はマイノリティー的な存在や、上手く社会に馴染めなかったり、自分の居場所を見出せない人物像に寄り添う特色がある。カンザキは女の子二人が一緒に夜を過ごして、ベランダから朝日を迎えるような風景をイメージし制作したと語っている。花譜は歌詞について「朝は明るくポジティブな印象で捉えられがちだけれど、それだけではなく、大人になれば別れの時間でもあり、それを鬱陶しく思うかもしれないんだ」と思い、そんな登場人物の2人について妄想しながら歌ったと語っている。また、歌詞中の「何が正解で 何が間違いで」というフレーズから、「周りの人から普通ではないと言われても2人以外の誰かに認めてもらうための“好き”ではなく、この感情は間違いではないんだ」という怒りや、同時に受け入れてもらえない寂しさを見出している。そして歌う際には佐倉と恋をしているようなイメージで歌い、苦悶の中でなお二人で一緒にいたいという気持ちを歌詞からも感じたと語っている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "「朝日」は2021年7月7日にYouTube上で公開された、花譜 feat. 可不(KAFU)による楽曲である。2022年2月25日にリリースされた可不の1stアルバム「KAF+YOU KAFU COMPILATION ALBUM『シンメトリー』」のうち DISC 1 「同化するシンメトリー」に収録された。作詞・作曲はカンザキイオリ、編曲は大沼パセリによる。上記「あさひ」の、大沼パセリによるリミックスバージョンであり、花譜の音楽的同位体『CeVIO 可不』とのコラボ楽曲として制作された。",
"title": "朝日"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "YouTube 上で公開されたMVの映像は川サキケンジ、映像制作協力は髙田瑛示、Q-taro、muen、撮影は小林英彦、撮影アシスタントは戸羽正憲、タイポグラフィーは岩佐知昂が担当し、今泉洋一、根岸秀幸、廣田佑介が制作を行った。",
"title": "朝日"
}
] | 「あさひ」は、2021年12月8日に配信リリースされた花譜×佐倉綾音の楽曲である。KAMITSUBAKI STUDIO所属のバーチャルアーティスト花譜のコラボレーション企画「組曲」の第3弾である。作詞・作曲および編曲はカンザキイオリによる。同日YouTube上でも公開された。 本項では、カンザキイオリが制作した可不と花譜とのコラボ曲であり、「あさひ」に先んじてYouTube上で公開されていた大沼パセリによるリミックス版「朝日」についても述べる。 | {{Infobox Single
|Name=あさひ
|Artist=[[花譜]]×[[佐倉綾音]]
|Released={{Start date|2021|12|8}}
|Format=[[音楽配信]]
|Genre=[[J-POP]]
|Length=7分23秒
|Label=[[KAMITSUBAKI RECORD]]
|Writer=[[カンザキイオリ]]
|Producer=[[PIEDPIPER]]
|Certification=
|Chart position=
|Chronology=[[花譜]]の「[[組曲 (花譜)|組曲]]」
|Last single={{nobr|}}「[[イマジナリーフレンド (花譜の曲)|イマジナリーフレンド]]」<br />(2021年)
|This single={{nobr|花譜×佐倉綾音}}「'''あさひ'''」<br />(2021年)
|Next single={{nobr|花譜×[[たなか (音楽家)|たなか]]}}{{nobr|「[[飛翔するmeme]]」}}<br />(2022年)
|Misc=
}}
「'''あさひ'''」は、[[2021年]][[12月8日]]に配信リリースされた[[花譜]]×[[佐倉綾音]]の楽曲である<ref name="YouTube211208">{{Cite web|author=花譜 -KAF-|url=https://www.youtube.com/watch?v=88VEBN7QIoo|title=【組曲】花譜×佐倉綾音 #92「あさひ」【オリジナルMV】|website=YouTube|date=2021-12-08|accessdate=2023-11-30}}</ref>。[[KAMITSUBAKI STUDIO]]所属のバーチャルアーティスト花譜のコラボレーション企画「[[組曲 (花譜)|組曲]]」の第3弾である<ref name="YouTube211208"/><ref name="natalie211208">{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/music/news/456815|title=花譜が佐倉綾音とのデュエット曲本日配信、次のコラボは元ぼくりり・たなか&羽生まゐご|date=2021-12-08|author=音楽ナタリー編集部|website=音楽ナタリー|accessdate=2023-11-30}}</ref>。作詞・作曲および編曲は[[カンザキイオリ]]による<ref name="YouTube211208"/>。同日YouTube上でも公開された<ref name="YouTube211208"/><ref name="natalie211208"/>。
本項では、カンザキイオリが制作した可不と花譜とのコラボ曲であり<ref name="natalie211125">{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/music/news/455056|title=花譜の音楽的同位体・可不(KAFU)が1stアルバム発売、人気ボカロPたち30組が曲制作|date=2021-11-25|author=音楽ナタリー編集部|website=音楽ナタリー|accessdate=2023-11-30}}</ref>、「あさひ」に先んじてYouTube上で公開されていた[[大沼パセリ]]によるリミックス版「'''朝日'''」<ref name="RealSound211208">{{Cite web|author=リアルサウンド編集部|url=https://realsound.jp/2021/12/post-921398.html|title=花譜、佐倉綾音とのコラボ曲「あさひ」配信リリース 『組曲』第4弾&第5弾ではたなか、羽生まゐごとコラボ|website=Real Sound|date=2021-11-24|accessdate=2023-12-01}}</ref>についても述べる。
== 概要 ==
[[アパレル]]ブランドである「{{読み仮名|ha|za|ma|ハザマ}}」のコンセプトソングとしてカンザキイオリによって制作され、2020年10月16日に同ブランドのPVでショートバージョンが公開されていた<ref name="RealSound211208"/><ref name="RealSound211208-1">{{Cite web|author=泉夏音|url=https://realsound.jp/2021/12/post-921164.html|title=花譜×佐倉綾音×カンザキイオリ 特別鼎談 三者三様の思いで投げかける“価値観の肯定”|website=Real Sound|date=2021-11-24|accessdate=2023-12-01}}</ref><ref name="billboard211209"/><ref>{{Cite web|url=https://www.youtube.com/watch?v=7P0OdgABDaM|title=ha | za | ma other story 『neither angel nor demon』|author=ha | za | ma|website=YouTube|date=2020-10-16|accessdate=2023-12-01}}</ref>。ファッションブランドのコンセプトソングであることから、[[ランウェイ]]でも使えるよう普段より長めに制作され、7分を超える作品となった<ref name="RealSound211208-1"/>。
[[YouTube]] 上で公開されたMVのプロデューサーおよびディレクターは [[東市篤憲|TOS]]、CGデザインおよびディレクターは玲架(A4A)、アシスタントディレクターは Ayako Takahashi(A4A)、CGアニメーションは株式会社冬寂、MV中の写真のディレクターは Mami Koyama、衣装デザインは松井諒祐(ha | za | ma)、カメラアシスタントはTatsuya Hirama(Achrittz)、照明ディレクターは Masaki Fujita、照明アシスタントは Shiina Tomari、制作マネージャーは Honami Aratani、Ryosuke Matsuda、Mariko Moriguchi(OKNAC)が担当した<ref name="YouTube211208"/>。完成した映像では2人が向かい合っているが、MVの撮影は佐倉単独であった<ref name="RealSound211208-2"/>。
花譜と佐倉綾音の[[デュエット]]曲で、花譜にとっては初めてのリアルな存在とのデュエットであった<ref name="RealSound211208-1"/>。花譜は、表現が洗練された佐倉の声のパワーを称賛している<ref name="natalie211208"/><ref name="RealSound211208"/>。佐倉はこれまで声優の現場で多くの豊かな声を聞いてきたが、それでも花譜の声を初めて聞いた際に衝撃を受け、まるで耳元から違う世界へといざなってくれる声であり、とても好きだと語っている<ref name="natalie211208"/><ref name="RealSound211208"/>。花譜は『[[僕のヒーローアカデミア]]』の[[麗日お茶子]]で佐倉の存在を知っていたのに対し、佐倉が花譜のことを知ったのは、この楽曲でのコラボがきっかけであった<ref name="RealSound211208-1"/>。そして最初は仕事の勉強のつもりで花譜の楽曲を聴いていたが、いつの間にかファンになってしまったと語っている<ref name="RealSound211208-1"/>。なお、その後も佐倉は『[[神椿市建設中。]]』のナレーターなど、花譜の所属するKAMITSUBAKI STUDIOとの縁が深い<ref name="RealSound211208-1"/>。また、作曲・作詞したカンザキはそれぞれの歌声について、花譜の感情が歌に乗ったときの震えるような歌声が好きで、聴き手の心に訴えかけ感情をストレートに届けられる歌声だと評価し、佐倉の少女のような幼さの中にある優しい雰囲気が印象的だが、強く歌う時には発声の力強さを持つというギャップに感心し、声優としての演技の中で培われた、秘められた魅力を見出している<ref name="RealSound211208-1"/>。
=== コンセプト ===
女の子同士の恋愛をテーマにしており<ref name="RealSound211208"/><ref name="RealSound211208-1"/><ref name="billboard211209">{{Cite web|url=https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/106666/2|title=花譜×佐倉綾音デュエット曲「あさひ」配信&MV公開、テーマは女の子同士の恋愛|website=billboard JAPAN|date=2021-12-09|accessdate=2023-11-30}}</ref>、自身の価値観が社会に認められない苦しさ、その運命に抗う人間の美しさや不朽の愛について表現されている楽曲である<ref name="RealSound211208-1"/>。カンザキの書く「[[不可解 (曲)|不可解]]」や「[[命に嫌われている。]]」などと同様に、本楽曲は[[マイノリティー]]的な存在や、上手く社会に馴染めなかったり、自分の居場所を見出せない人物像に寄り添う特色がある<ref name="RealSound211208-2">{{Cite web|author=泉夏音|url=https://realsound.jp/2021/12/post-921164_2.html|title=花譜×佐倉綾音×カンザキイオリ 特別鼎談 三者三様の思いで投げかける“価値観の肯定”|page=2|website=Real Sound|date=2021-11-24|accessdate=2023-12-01}}</ref>。カンザキは女の子二人が一緒に夜を過ごして、[[ベランダ]]から朝日を迎えるような風景をイメージし制作したと語っている<ref name="RealSound211208-1"/>。花譜は歌詞について「[[朝]]は明るくポジティブな印象で捉えられがちだけれど、それだけではなく、大人になれば別れの時間でもあり、それを鬱陶しく思うかもしれないんだ」と思い、そんな登場人物の2人について妄想しながら歌ったと語っている<ref name="natalie211208"/><ref name="RealSound211208"/>。また、歌詞中の「何が正解で 何が間違いで」というフレーズから、「周りの人から普通ではないと言われても2人以外の誰かに認めてもらうための“好き”ではなく、この感情は間違いではないんだ」という怒りや、同時に受け入れてもらえない寂しさを見出している<ref name="RealSound211208-2"/>。そして歌う際には佐倉と恋をしているようなイメージで歌い、苦悶の中でなお二人で一緒にいたいという気持ちを歌詞からも感じたと語っている<ref name="RealSound211208-2"/>。
== 朝日 ==
{{Infobox Song
| Name = 朝日
| Artist = [[カンザキイオリ]] feat. [[花譜]], [[可不]]
| Album = KAF+YOU KAFU COMPILATION ALBUM「[[シンメトリー (可不のアルバム)|シンメトリー]]」
| A-side =
| B-side =
| Released = [[2022年]][[2月25日]]
| Format =
| Recorded =
| Genre = [[J-POP]]
| Length = 3分25秒
| Label = [[KAMITSUBAKI RECORD]]
| Writer = [[カンザキイオリ]]
| Composer = カンザキイオリ
| Producer =
| Performed_by = [[花譜]] feat. [[可不]]
| Chart position =
| from Album2 =
| Misc = {{Extra track listing
| Album = KAF+YOU KAFU COMPILATION ALBUM「シンメトリー」 DISC1
| Type = song
| prev_track =
| prev_no =
| this_track = '''朝日'''
| track_no = 1
| next_track = [[めめしぃ]]
| next_no = 2
}}
}}
「'''朝日'''」{{Efn|または「'''朝日 feat. 花譜'''」<ref name="FINDMESTORE">{{Cite web|url=https://findmestore.thinkr.jp/collections/kafu/products/kafu211124|title=【音楽的同位体 可不(KAFU)】 1st ALBUM「シンメトリー」|website=FINDME STORE|publisher=THINKR|accessdate=2023-12-01}}</ref>}}は2021年[[7月7日]]にYouTube上で公開された、花譜 feat. [[可不]](KAFU){{Efn|または[[カンザキイオリ]] feat. 花譜, 可不<ref name="mora230509">{{Cite web|和書|url=https://mora.jp/package/43000002/ANTCD-46509/?fmid=newRelease_jpn_0008|title=KAF+YOU KAFU COMPILATION ALBUM|website=mora|date=2023-05-09|accessdate=2023-11-30}}</ref>}}による楽曲である<ref name="YouTube210707">{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=r76nDndqZ-Y|title=朝日 / 花譜 feat. 可不(KAFU)|author=KAMITSUBAKI STUDIO|website=YouTube|date=2021-07-07|accessdate=2023-11-30}}</ref><ref name="KAIYOU210707">{{Cite web|url=https://kai-you.net/article/80858|title=花譜×可不、楽曲「朝日」公開 作詞作曲はカンザキイオリ|date=2021-07-07|author=都築陵佑|website=KAI-YOU|accessdate=2023-11-30}}</ref>。2022年2月25日にリリースされた可不の1stアルバム「KAF+YOU KAFU COMPILATION ALBUM『シンメトリー』」のうち DISC 1 「同化するシンメトリー」に収録された<ref name="FINDMESTORE"/><ref name="natalie211125"/><ref name="RealSound211124">{{Cite web|author=リアルサウンド編集部|url=https://realsound.jp/2021/11/post-910732.html|title=“音楽的同位体 可不”、1stアルバム『シンメトリー』リリース みきとP、ツミキ、ナユタン星人ら手掛ける楽曲先行配信も|website=Real Sound|date=2021-11-24|accessdate=2023-12-01}}</ref>。作詞・作曲はカンザキイオリ、編曲は[[大沼パセリ]]による<ref name="YouTube210707"/><ref name="KAIYOU210707"/>。上記「あさひ」の、大沼パセリによるリミックスバージョンであり、花譜の音楽的同位体『CeVIO 可不』とのコラボ楽曲として制作された<ref name="RealSound211208"/>。
[[YouTube]] 上で公開されたMVの映像は[[川サキケンジ]]、映像制作協力は髙田瑛示、Q-taro、muen、撮影は小林英彦、撮影アシスタントは戸羽正憲、タイポグラフィーは岩佐知昂が担当し、今泉洋一、根岸秀幸、廣田佑介が制作を行った<ref name="YouTube210707"/>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist}}
=== 出典 ===
{{reflist|2}}
== 外部リンク ==
* [https://www.youtube.com/watch?v=88VEBN7QIoo 【組曲】花譜×佐倉綾音 #92「あさひ」【オリジナルMV】] - YouTube
* [https://www.youtube.com/watch?v=r76nDndqZ-Y 朝日 / 花譜 feat. 可不(KAFU)] - YouTube
{{花譜}}
{{デフォルトソート:あさひ}}
[[Category:楽曲 あ|さひ]]
[[Category:花譜の楽曲]]
[[Category:2021年の楽曲]] | 2023-11-30T18:44:59Z | 2023-12-01T03:11:59Z | false | false | false | [
"Template:Efn",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Notelist",
"Template:Reflist",
"Template:花譜",
"Template:Infobox Single",
"Template:読み仮名",
"Template:Infobox Song",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%95%E3%81%B2_(%E8%8A%B1%E8%AD%9C%C3%97%E4%BD%90%E5%80%89%E7%B6%BE%E9%9F%B3%E3%81%AE%E6%9B%B2) |
4,860,587 | わたしの声 | 「わたしの声」は日本の楽曲である。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "「わたしの声」は日本の楽曲である。",
"title": null
}
] | 「わたしの声」は日本の楽曲である。 「わたしの声 (水瀬いのりの曲)」 - 2015年9月19日に公開された映画『心が叫びたがってるんだ。』の劇中歌で、水瀬いのりが演じる主人公、成瀬順が歌唱する。イングランド民謡「Greensleeves」のアレンジ楽曲。
「わたしの声 (花譜の曲)」 - 2023年9月10日に公開された、バーチャルアーティスト花譜のコラボレーション企画「組曲」の第14弾で、花譜×MONDO GROSSOの楽曲。 | 「'''わたしの声'''」は日本の楽曲である。
* 「[[わたしの声 (水瀬いのりの曲)]]」 - 2015年9月19日に公開された映画『[[心が叫びたがってるんだ。]]』の劇中歌で、[[水瀬いのり]]が演じる主人公、成瀬順が歌唱する。イングランド民謡「[[Greensleeves]]」のアレンジ楽曲。
* 「[[わたしの声 (花譜の曲)]]」 - 2023年9月10日に公開された、バーチャルアーティスト[[花譜]]のコラボレーション企画「[[組曲 (花譜)|組曲]]」の第14弾で、花譜×[[MONDO GROSSO]]の楽曲。
{{aimai}}
{{デフォルトソート:わたしのこえ}}
[[Category:同名の作品]] | 2023-11-30T19:04:49Z | 2023-12-01T03:12:58Z | true | false | false | [
"Template:Aimai"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%AE%E5%A3%B0 |
4,860,588 | 分散形態論 | 分散形態論(Distributed Morphology)は、生成言語学において1993年にモリス・ハレとアレック・マランツによって導入された理論的枠組みである。分散形態論の中心的な主張は語の構築と文の構築の間には境界がないということである。統語部門が句と語のいずれについてもその音と意味の対応を形成する唯一の生成動力 (single generative engine)として位置付けられる。このアプローチは派生語の形成が行われたり特異な意味が貯蔵されたりする部門としてのレキシコン (Lexicon)という伝統的な概念に対して異議を唱えている。分散形態論においては、初期の生成言語学で語形成を担っていた統一されたレキシコンは存在せず、他の理論でレキシコンにあるとされる諸機能は文法の複数の部門に分散している。
分散形態論では統語部門のみが語の形成と句の形成の両方を担う動力として仮定される。これは従来の用語で表せば、統語論と形態論に明確な分担を設けず、生成言語学において早くから採用されてきたレキシコンという部門も仮定しないということである。語彙主義 (lexicalist)のアプローチにおいてレキシコンで起こると考えられてきた諸々の操作は、分散形態論においては複数の部門、リストに分散して担われる。
「分散形態論」という名称は形態論に関わる操作も文法におけるいくつかの段階で適用され、複数のリストを参照するというこの枠組みの特徴を反映している。分散形態論では統語部門等の標準的な生成統語論において仮定される部門に加え、統語部門の後に形態部門 (Morphology)を仮定する。さらに、従来のレキシコンではまとめて貯蔵されていた情報が3つのリストに分かれて存在すると考える。
純粋語彙 (Pure Lexicon)と呼ばれたこともある形態統語素性のリストには統語計算の対象となる意味素性と統語素性が含まれる(たとえば[±animate]や[±count])。これらの素性自身は音韻的な内容を持たず、すべての統語計算が終わり書き出し (spell-out)の後に音形が決まる。この点で、形態統語素性のリストは語彙項目がそのまま貯蔵されていると考える従来のレキシコンとは異なる。
形態統語素性のリストには語根も含まれる。分散形態論における語根自身は名詞であるとか動詞であるといった語彙範疇に関する情報を持たず (category-neutral)、機能範疇によって範疇化される。分散形態論では語根は「√LOVE」のように平方根記号「√」と代表的な形態の組み合わせで表されることが多い。
語根が機能範疇によって範疇化される方法についてAlexiadou & Lohndal (2017)は次の4つの立場があると整理している。2023年現在、どの立場が適切かということについての共通した見解は得られていない。
語彙項目は統語素性/意味素性の配列と音韻的内容を関連づけるもので、伝統的な形態素の概念に似ている。語彙挿入(語彙項目の挿入)は統語部門後に位置する形態部門において適用されると仮定されている。
語彙項目のリストは表出形のリストとしても知られている。分散形態論では、統語部門の後に構築された構造に対する音韻的内容を決定するために表出形のリストを参照する必要がある。この音韻的内容の決定を表出 (exponing)と言うことができる。語彙項目は音韻的内容(音形はゼロや空 (null)であっても良い)とそれが挿入される環境 (context)の関係であるとも言える。
分散形態論における語彙項目とその挿入の例として英語で3人称単数かつ現在時制の場合に動詞に付く接辞を挙げる。
[+3 +SG +PRES] <--> /s/
矢印の左側にあるのが挿入の対象となる形態統語素性であり、矢印の右側にあるのが表出形である。さらに挿入の際に指定される条件がある場合は表出形の右側にスラッシュを付してその後に記載する。
ほかにも、たとえば英語の1人称単数代名詞の語彙項目として次のようなものを考えることができる。
a. [+1 +SG +NOM +PRN] <--> /aj/
b. [+1 +SG +PRN] <--> /mi/
ここでbの語彙項目ではaと異なり格に関する指定がなされていない。このような関連する条件すべてについて常に指定を行うわけではないやり方を不完全指定 (underspecification)と言う。不完全指定を採用すると複数の語彙項目が同じ環境において挿入される可能性が出てくる。これを語彙項目の競合 (competition)と言う。この例では個々の語彙項目の指定だけを見ると/mi/が主格の環境においても挿入されうる。分散形態論では競合を解消するためにより特定的な語彙項目が優先的に挿入を受けるという考え方を採用している。上記の一人称単数主格の環境では格に関する指定が多いことでより特定的な語彙項目になっているaが優先的に適用され、/mi/の挿入は阻止される。この考え方は部分集合原理 (Subset Principle)あるいは非該当原理 (Elsewhere Principle)として知られている。
百科事典項目のリストは統語部門の出力に対する意味的な解釈において作用し、統語計算の構築物を特殊な意味や非構成的意味と関連付ける。たとえば、英語の形容詞 "compárable" と "cómparable" は異なる構造とそれらに応じた解釈を持つと考えられる。前者は「比較可能である」という構成的な意味を持ち、語根√compareが範疇化要素Vによって動詞となり、その組み合わせにさらに接尾辞-ableが付くという構造と対応している。一方後者は「等しい」という非構成的な意味を持ち、この解釈は√compareが接尾辞-ableと直接結びつくという構造に対して百科事典から直接付与される。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "分散形態論(Distributed Morphology)は、生成言語学において1993年にモリス・ハレとアレック・マランツによって導入された理論的枠組みである。分散形態論の中心的な主張は語の構築と文の構築の間には境界がないということである。統語部門が句と語のいずれについてもその音と意味の対応を形成する唯一の生成動力 (single generative engine)として位置付けられる。このアプローチは派生語の形成が行われたり特異な意味が貯蔵されたりする部門としてのレキシコン (Lexicon)という伝統的な概念に対して異議を唱えている。分散形態論においては、初期の生成言語学で語形成を担っていた統一されたレキシコンは存在せず、他の理論でレキシコンにあるとされる諸機能は文法の複数の部門に分散している。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "分散形態論では統語部門のみが語の形成と句の形成の両方を担う動力として仮定される。これは従来の用語で表せば、統語論と形態論に明確な分担を設けず、生成言語学において早くから採用されてきたレキシコンという部門も仮定しないということである。語彙主義 (lexicalist)のアプローチにおいてレキシコンで起こると考えられてきた諸々の操作は、分散形態論においては複数の部門、リストに分散して担われる。",
"title": "分散形態論の概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "「分散形態論」という名称は形態論に関わる操作も文法におけるいくつかの段階で適用され、複数のリストを参照するというこの枠組みの特徴を反映している。分散形態論では統語部門等の標準的な生成統語論において仮定される部門に加え、統語部門の後に形態部門 (Morphology)を仮定する。さらに、従来のレキシコンではまとめて貯蔵されていた情報が3つのリストに分かれて存在すると考える。",
"title": "分散形態論の概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "純粋語彙 (Pure Lexicon)と呼ばれたこともある形態統語素性のリストには統語計算の対象となる意味素性と統語素性が含まれる(たとえば[±animate]や[±count])。これらの素性自身は音韻的な内容を持たず、すべての統語計算が終わり書き出し (spell-out)の後に音形が決まる。この点で、形態統語素性のリストは語彙項目がそのまま貯蔵されていると考える従来のレキシコンとは異なる。",
"title": "分散形態論の概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "形態統語素性のリストには語根も含まれる。分散形態論における語根自身は名詞であるとか動詞であるといった語彙範疇に関する情報を持たず (category-neutral)、機能範疇によって範疇化される。分散形態論では語根は「√LOVE」のように平方根記号「√」と代表的な形態の組み合わせで表されることが多い。",
"title": "分散形態論の概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "語根が機能範疇によって範疇化される方法についてAlexiadou & Lohndal (2017)は次の4つの立場があると整理している。2023年現在、どの立場が適切かということについての共通した見解は得られていない。",
"title": "分散形態論の概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "語彙項目は統語素性/意味素性の配列と音韻的内容を関連づけるもので、伝統的な形態素の概念に似ている。語彙挿入(語彙項目の挿入)は統語部門後に位置する形態部門において適用されると仮定されている。",
"title": "分散形態論の概要"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "語彙項目のリストは表出形のリストとしても知られている。分散形態論では、統語部門の後に構築された構造に対する音韻的内容を決定するために表出形のリストを参照する必要がある。この音韻的内容の決定を表出 (exponing)と言うことができる。語彙項目は音韻的内容(音形はゼロや空 (null)であっても良い)とそれが挿入される環境 (context)の関係であるとも言える。",
"title": "分散形態論の概要"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "分散形態論における語彙項目とその挿入の例として英語で3人称単数かつ現在時制の場合に動詞に付く接辞を挙げる。",
"title": "分散形態論の概要"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "[+3 +SG +PRES] <--> /s/",
"title": "分散形態論の概要"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "矢印の左側にあるのが挿入の対象となる形態統語素性であり、矢印の右側にあるのが表出形である。さらに挿入の際に指定される条件がある場合は表出形の右側にスラッシュを付してその後に記載する。",
"title": "分散形態論の概要"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "ほかにも、たとえば英語の1人称単数代名詞の語彙項目として次のようなものを考えることができる。",
"title": "分散形態論の概要"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "a. [+1 +SG +NOM +PRN] <--> /aj/",
"title": "分散形態論の概要"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "b. [+1 +SG +PRN] <--> /mi/",
"title": "分散形態論の概要"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "ここでbの語彙項目ではaと異なり格に関する指定がなされていない。このような関連する条件すべてについて常に指定を行うわけではないやり方を不完全指定 (underspecification)と言う。不完全指定を採用すると複数の語彙項目が同じ環境において挿入される可能性が出てくる。これを語彙項目の競合 (competition)と言う。この例では個々の語彙項目の指定だけを見ると/mi/が主格の環境においても挿入されうる。分散形態論では競合を解消するためにより特定的な語彙項目が優先的に挿入を受けるという考え方を採用している。上記の一人称単数主格の環境では格に関する指定が多いことでより特定的な語彙項目になっているaが優先的に適用され、/mi/の挿入は阻止される。この考え方は部分集合原理 (Subset Principle)あるいは非該当原理 (Elsewhere Principle)として知られている。",
"title": "分散形態論の概要"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "百科事典項目のリストは統語部門の出力に対する意味的な解釈において作用し、統語計算の構築物を特殊な意味や非構成的意味と関連付ける。たとえば、英語の形容詞 \"compárable\" と \"cómparable\" は異なる構造とそれらに応じた解釈を持つと考えられる。前者は「比較可能である」という構成的な意味を持ち、語根√compareが範疇化要素Vによって動詞となり、その組み合わせにさらに接尾辞-ableが付くという構造と対応している。一方後者は「等しい」という非構成的な意味を持ち、この解釈は√compareが接尾辞-ableと直接結びつくという構造に対して百科事典から直接付与される。",
"title": "分散形態論の概要"
}
] | 分散形態論は、生成言語学において1993年にモリス・ハレとアレック・マランツによって導入された理論的枠組みである。分散形態論の中心的な主張は語の構築と文の構築の間には境界がないということである。統語部門が句と語のいずれについてもその音と意味の対応を形成する唯一の生成動力として位置付けられる。このアプローチは派生語の形成が行われたり特異な意味が貯蔵されたりする部門としてのレキシコン (Lexicon)という伝統的な概念に対して異議を唱えている。分散形態論においては、初期の生成言語学で語形成を担っていた統一されたレキシコンは存在せず、他の理論でレキシコンにあるとされる諸機能は文法の複数の部門に分散している。 | {{言語学}}
'''分散形態論'''({{lang-en-short|Distributed Morphology}})は、[[生成言語学]]において1993年に[[モリス・ハレ]]とアレック・マランツによって導入された理論的枠組みである{{sfnp|Halle|Marantz|1993}}{{efn|{{Harvp|Bobaljik|2017}}は{{Harvp|Halle|Marantz|1993}}以前にも分散形態論に関連する先駆的な研究がいくつか存在することを指摘している。}}。分散形態論の中心的な主張は[[語]]の構築と[[文]]の構築の間には境界がないということである。統語部門が句と語のいずれについてもその音と意味の対応を形成する唯一の生成動力 {{lang|en|(single generative engine)}} として位置付けられる。このアプローチは[[派生語]]の形成が行われたり特異な意味が貯蔵されたりする部門としての[[レキシコン]] {{lang|en|(Lexicon)}} という伝統的な概念に対して異議を唱えている。分散形態論においては、初期の生成言語学で[[語形成]]を担っていた統一されたレキシコンは存在せず、他の理論でレキシコンにあるとされる諸機能は文法の複数の部門に分散している。
==分散形態論の概要==
分散形態論では統語部門のみが語の形成と[[句]]の形成の両方を担う動力として仮定される{{sfnp|McGinnis-Archibald|2016|p=392}}{{sfnp|大関|2023|pp=15-16}}。これは従来の用語で表せば、統語論と形態論に明確な分担を設けず、生成言語学において早くから採用されてきたレキシコンという部門も仮定しないということである。語彙主義 {{lang|en|(lexicalist)}} のアプローチにおいてレキシコンで起こると考えられてきた諸々の操作は、分散形態論においては複数の部門、リストに分散して担われる{{sfnp|Siddiqi|2019|pp=145-147}}{{sfnp|大関|2023|pp=15-16}}。
「分散形態論」という名称は形態論に関わる操作も文法におけるいくつかの段階で適用され、複数のリストを参照するというこの枠組みの特徴を反映している{{sfnp|大関|2023|p=16}}。分散形態論では統語部門等の標準的な[[生成統語論]]において仮定される部門に加え、統語部門の後に形態部門 {{lang|en|(Morphology)}} を仮定する{{sfnp|Siddiqi|2019|pp=145-147}}{{sfnp|大関|2023|pp=18-20}}。さらに、従来のレキシコンではまとめて貯蔵されていた情報が3つのリストに分かれて存在すると考える{{sfnp|Embick|Noyer|2007}}{{sfnp|大関|2023|pp=18-22}}。
# 形態統語素性のリスト:統語部門の計算の対象になる[[素性]]や語根 {{lang|en|(root)}} を提供する
# [[語彙項目]] {{lang|en|(Vocabulary Item)}} のリスト:形態部門で適用される語彙挿入 {{lang|en|(Vocabulary Insertion)}} に関する情報を提供し、表出形 {{lang|en|(exponent)}}、音形の決定に寄与する
# 百科事典項目 {{lang|en|(Encyclopedia Item)}} のリスト:意味部門で参照される個々の言語表現に関わる意味的情報を提供する{{efn|一般的に百科事典的知識と呼ばれるものだけでなく、個々に貯蔵されていると想定される語彙的意味等も広く含む{{sfnp|Embick|Noyer|2007}}}}。
===形態統語素性のリストと範疇中立の語根===
純粋語彙 {{lang|en|(Pure Lexicon)}} と呼ばれたこともある形態統語素性のリスト{{sfnp|大関|2023|p=18}}には統語計算の対象となる意味素性と統語素性が含まれる(たとえば[±animate]や[±count])。これらの素性自身は音韻的な内容を持たず、すべての統語計算が終わり書き出し {{lang|en|(spell-out)}} の後に音形が決まる{{sfnp|Bobaljik|2017}}。この点で、形態統語素性のリストは語彙項目がそのまま貯蔵されていると考える従来のレキシコンとは異なる。
形態統語素性のリストには語根も含まれる。分散形態論における語根自身は名詞であるとか動詞であるといった[[語彙範疇]]に関する情報を持たず {{lang|en|(category-neutral)}}、機能範疇によって範疇化される{{sfnp|Alexiadou|Lohndal|2017}}{{sfnp|Embick|2021}}。分散形態論では語根は「√LOVE」のように平方根記号「√」と代表的な形態の組み合わせで表されることが多い{{sfnp|Embick|2021}}{{efn|{{Harvp|Nevins|2015}}では具体的な形態と任意の数を組み合わせた表記法が採用されている。}}。
語根が機能範疇によって範疇化される方法について{{Harvp|Alexiadou|Lohndal|2017}}は次の4つの立場があると整理している。2023年現在、どの立場が適切かということについての共通した見解は得られていない。
# 語根は範疇化を担う機能範疇の[[補部]]として併合 {{lang|en|(merge)}} される。
# 語根は範疇化を担う機能範疇の[[付加部]]として併合される。
# 語根は範疇化を担う機能範疇の補部として併合されることも付加部として併合されることもある。
# 語根は機能範疇との一般的な併合によって範疇化されるのではなく、その他の方法で導入される。
===語彙項目のリスト===
語彙項目は統語素性/意味素性の配列と音韻的内容を関連づけるもので、伝統的な[[形態素]]の概念に似ている{{sfnp|McGinnis-Archibald|2016}}。語彙挿入(語彙項目の挿入)は統語部門後に位置する形態部門において適用されると仮定されている{{sfnp|Siddiqi|2019|pp=147-150}}{{sfnp|大関|2023|pp=18-20}}。
語彙項目のリストは表出形のリストとしても知られている。分散形態論では、統語部門の後に構築された構造に対する音韻的内容を決定するために表出形のリストを参照する必要がある。この音韻的内容の決定を表出 {{lang|en|(exponing)}} と言うことができる{{sfnp|Nevins|2016}}。語彙項目は音韻的内容(音形はゼロや空 {{lang|en|(null)}} であっても良い)とそれが挿入される環境 (context)の関係であるとも言える。
分散形態論における語彙項目とその挿入の例として英語で[[3人称]][[数 (文法)|単数]]かつ[[現在時制]]の場合に動詞に付く[[接辞]]を挙げる{{sfnp|Bobaljik|2017}}。
:[+3 +SG +PRES] <--> {{ipa|s}}
矢印の左側にあるのが挿入の対象となる形態統語素性であり、矢印の右側にあるのが表出形である。さらに挿入の際に指定される条件がある場合は表出形の右側にスラッシュを付してその後に記載する。
ほかにも、たとえば英語の[[1人称]]単数[[代名詞]]の語彙項目として次のようなものを考えることができる{{sfnp|Nevins|2016}}。
:a. [+1 +SG +NOM +PRN] <--> {{ipa|aj}}
:b. [+1 +SG +PRN] <--> {{ipa|mi}}
ここでbの語彙項目ではaと異なり[[格]]に関する指定がなされていない。このような関連する条件すべてについて常に指定を行うわけではないやり方を不完全指定 {{lang|en|(underspecification)}} と言う。不完全指定を採用すると複数の語彙項目が同じ環境において挿入される可能性が出てくる。これを語彙項目の競合 {{lang|en|(competition)}} と言う。この例では個々の語彙項目の指定だけを見ると{{ipa|mi}}が[[主格]]の環境においても挿入されうる。分散形態論では競合を解消するためにより特定的な語彙項目が優先的に挿入を受けるという考え方を採用している。上記の一人称単数主格の環境では格に関する指定が多いことでより特定的な語彙項目になっているaが優先的に適用され、{{ipa|mi}}の挿入は阻止される。この考え方は部分集合原理 {{lang|en|(Subset Principle)}} あるいは非該当原理 {{lang|en|(Elsewhere Principle)}} として知られている{{sfnp|McGinnis-Archibald|2016|pp=394-396}}{{sfnp|Bobaljik|2017}}{{sfnp|Siddiqi|2019|pp=153-159}}。
===百科事典項目のリスト===
百科事典項目のリスト{{efn|単に百科事典 {{lang|en|(Encyclopedia)}} と呼ばれることもある{{sfnp|Embick|Noyer|2007}}。}}は統語部門の出力に対する意味的な解釈において作用し、統語計算の構築物を特殊な意味や非構成的意味と関連付ける。たとえば、英語の形容詞 {{lang|en|“compárable”}} と {{lang|en|“cómparable”}} は異なる構造とそれらに応じた解釈を持つと考えられる。前者は「比較可能である」という構成的な意味を持ち、語根√compareが範疇化要素Vによって動詞となり、その組み合わせにさらに接尾辞{{lang|en|-able}}が付くという構造と対応している。一方後者は「等しい」という非構成的な意味を持ち、この解釈は√compareが接尾辞{{lang|en|-able}}と直接結びつくという構造に対して百科事典から直接付与される{{sfnp|Nevins|2016}}。
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{notelist}}
===出典===
{{reflist}}
==参考文献==
{{refbegin}}
* {{Cite book|last1=Alexiadou|first1=Artemis|last2=Lohndal|first2=Terje|editor1-last=Bauke|editor1-first=Leah|editor2-last=Blümel|editor2-first=Andreas|title=Labels and Roots|chapter=The structural configurations of root categorization|publisher=De Gruyter Mouton|isbn=9781501502118|pages =203-232|year=2017|ref=harv}}
* {{Cite journal|last=Bobaljik|first=Jonathan|title=Distributed Morphology|journal=Oxford Research Encyclopaedia of Linguistics|year=2017|url=http://linguistics.oxfordre.com/view/10.1093/acrefore/9780199384655.001.0001/acrefore-9780199384655-e-131|ref=harv}}
* {{Cite journal|last=Embick|first=David|title=The Motivation for Roots in Distributed Morphology|journal=Annual Review of Linguistics|volume=7|issue=1|pages=69-88|year=2021|ref=harv}}
* {{Cite book|last1=Embick| first1 = David| last2 = Noyer| first2 = Rolf| editor1-last=Ramchand|editor1-first=Gilliam|editor2-last=Reiss|editor2-first=Charles|title=The Oxford Handbook of Linguistic Interfaces| chapter=Distributed Morphology and the Syntax/Morphology Interface|publisher=Oxford University Press|isbn=9780199247455|place = Oxford| pages = 289–324| year = 2007|ref=harv}}
* {{Cite book|last1=Halle|first1=Morris|last2=Marantz|first2=Alec|editor-last=Keyser|editor-first=Sammuel Jay|title=The View from Building 20|chapter=Distributed Morphology and the Pieces of Inflection|pages=111–176|publisher=MIT Press|isbn=9780262082235|place = Cambridge, MA| year = 1993|ref=harv}}
* {{Cite book|last=McGinnis-Archibald|first=Martha|editor1-last=Hippisley|editor1-first=Andrew|editor2-last=Stump|editor2-first=Gregory T|title=The Cambridge Handbook of Morphology|chapter=Distributed Morphology|pages=390-423|place=Cambridge|publisher=Cambridge University Press|year=2016|isbn=9781107038271|ref=harv}}
* {{Cite journal|last=Nevins|first=Andrew|title=Lectures on Postsyntactic Morphology|url=https://ling.auf.net/lingbuzz/002587|year=2016|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=大関洋平|editor1=大関洋平|editor2=漆原朗子|title=分散形態論の新展開|chapter=分散形態論の概要|publisher=開拓社|pages=8-27|year=2023|isbn=9784758923941|ref={{SfnRef|大関|2023}}}}
* {{Cite book|last=Siddiqi|first=Daniel|editor1-last=Masini|editor1-first=Francesca|editor2-last=Audring|editor2-first=Jenny|title=The Oxford Handbook of Morphological Theory|chapter=Distributed Morphology|publisher=Oxford University Press|isbn=9780199668984|place=Oxford|pages=143-165|year=2019|ref=harv}}
{{refend}}
{{DEFAULTSORT:ふんさんけいたいろん}}
[[Category:生成文法]]
[[Category:形態論]] | 2023-11-30T19:31:17Z | 2023-12-23T16:35:27Z | false | false | false | [
"Template:言語学",
"Template:Harvp",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:Cite journal"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E6%95%A3%E5%BD%A2%E6%85%8B%E8%AB%96 |
4,860,591 | 1932年全国体育大会 | 1932年全国体育大会(1932ねんぜんこくたいいくたいかい)は、日本統治時代の朝鮮において、1932年5月27日から12月10日まで、京城府で開催された全国体育大会。1932年に開催された第2回全朝鮮籠球選手権大会、第3回全朝鮮水上競技大会、第4回全朝鮮シルム大会、第3回全朝鮮重量挙げ大会、第8回全朝鮮陸上競技大会、第12回全朝鮮庭球大会、第13回全朝鮮蹴球大会は、1932年全国体育大会の一部として認められている。
バスケットボール大会は「第2回全朝鮮籠球選手権大会」として開催され、日本統治時代の1932年5月27日から5月28日まで京城府の京城運動場で開催された。朝鮮体育会は大会をおこなうため、1932年5月23日まで応募を受け付け、5月23日に抽選会を開催した。予選競技は、5分6ラウンドの合計30分でおこなわれ、決勝戦はクォーターごとに10分の合計40分でおこなわれた。
漢城実業専門学校(朝鮮語版)、普成専門学校、百合籠球団、三角籠球団、 養正高等普通学校(朝鮮語版)、全中央基督教青年会学校、ヒョプソン実業学校(朝鮮語版)、徽文高等普通学校(朝鮮語版)の8チームが出場し、決勝ではヒョプソン実業学校が23対21で普成専門学校に勝利して優勝した。
水泳競技は、朝鮮体育会が朝鮮水上競技協会(朝鮮語版)と共同で、「第3回全朝鮮水上競技大会」として開催した。水泳競技は、1932年9月10日に朝鮮総督府鉄道局のプールで開催され、18種目の競技から構成された。
シルム競技は、「第4回全朝鮮シルム大会」として開催された。日本統治時代の1932年11月12日、京城府の天道教記念館で開催された。団体戦のみがおこなわれ、京城農業、儆新学校(朝鮮語版)、東星商業(朝鮮語版)、培材高等普通学校(朝鮮語版)、普成高等普通学校(朝鮮語版)、松都高等普通学校(朝鮮語版)、スンイン商業、養正高等普通学校、中東学校(朝鮮語版)、中央高等普通学校(朝鮮語版)、ヒョプソン実業、徽文高等普通学校の12団体が参加した。決勝戦では、普成高等普通学校が徽文高等普通学校を5:2で破って優勝した。
野球競技は、「第13回全朝鮮野球大会」として開催された。1932年6月16日から18日まで、日本統治時代の京城府の京城運動場の野球場と徽文高等普通学校の運動場で競技がおこなわれた。小学部の競技は7回戦でおこなわれ、中学部と青年部は9回戦でおこなわれた。小学部では、攻玉普通学校、チェドン公立普通学校、チュキョ公立普通学校、ヒョチャン公立普通学校の4チームが参加し、攻玉普通学校が決勝でチェドン公立普通学校を2対1で破って優勝した。中学部では、儆新学校、松都高等普通学校、中央高等普通学校、徽文高等普通学校の4チームが参加し、決勝では中央高等普通学校が17回延長戦の末、8対3で徽文高等普通学校を破り優勝した。青年部では、延禧専門学校、ウォルソン・クラブ、チョンヨンヒ専門の3チームが参加し、ウォルソン・クラブは決勝でチョンヨンヒ専門を15対5で破って優勝した。
重量挙げ競技は、「第3回全朝鮮重量挙げ大会」として開催された。1932年12月10日、日本統治時代の京城府の長谷川公会堂で競技がおこなわれた。軽軽量級、軽量級、軽重量級、重量級の4部門で開催され、イ・ドクフン、キム・ヨンソン、ソン・ハクジュン、キム・ヒハクが各種目で優勝した。
陸上競技は、「第8回全朝鮮陸上競技大会」として開催され、1932年10月22日、日本統治時代の京城府の京城運動場で競技がおこなわれた。参加の申し込みは10月19日まで受け付けられ、参加費は、男子は個人種目は1人あたり30銭、男子団体戦は1チームあたり1円であった。女性種目も用意され、参加する選手に参加費は請求されなかったが、女子種目性は参加者不足で開催されなかった。この結果、陸上競技は24種目が開催され、男子種目のみがおこなわれた。
テニス競技は、「第12回全朝鮮庭球大会」として開催され、1932年6月24日、日本統治時代の京城府の京城運動場で競技がおこなわれた。参加の申し込みは6月20日まで受け付けられ、抽選は6月21日午後5時に東亜日報講堂で開催された。中学部では、儆新学校、東星商業、培材高等普通学校、普成高等普通学校、ヤンジョン高等普通学校、チェイル高等普通学校、中東学校、中央高等普通学校、徽文高師範学校の9校が出場し、専門部では大邱医科専門学校、普成専門学校、中央仏教専門学校の3チームが参加し、青年部ではペクン・クラブ、チェウ・クラブ、テヤン・クラブ、ヘファ・クラブの4チームが出場した。中学部と専門部の競技は、シングルエリミネーショントーナメント形式で開催され、青年部はリーグ形式でおこなわれた。中学部の競技ではヤンジョン高等普通学校が中東学校に3対2で勝利し、専門部では普成専門学校が大邱医科専門学校に3対0で勝利して優勝、青年部ではチェウ・クラブがテヤング・クラブに3対0で勝利して優勝した。
サッカー競技は、「第13回全朝鮮蹴球大会」として開催され、1932年11月2日から5日まで、日本統治時代の京城府の京城運動場で競技がおこなわれた。参加の申し込みは10月29日まで受け付けられ、抽選は10月30日に開催された。青年部と専門部のチームあたりの参加費は5円、中学部は3円だったが、小学部や朝鮮体育大会の団体会員は、参加費を免除された。各チームは選手16人とコーチ1人で構成されていた。
小学部では、ケソン学校、テドン学校、ボイン普通学校、スンドン学校、チョヤン学校、チュンシン学院の6校が参加し、中学部では、京城農業、儆新学校、培材高等普通学校、普成高等普通学校、スンイン商業、シルアプジョンス学校、中東学校、中央高等普通学校、晋州高等普通学校、青年学館、徽文高等普通学校など12校が出場した。専門部の競技には普成専門学校と延禧専門学校が参加し、青年部は、鷄林蹴球団(朝鮮語版)、蓬莱蹴球団(봉래 축구단)、清津蹴球団(朝鮮語版)が参加した.。さらに、労働部では、20年以上前に引退した選手や30歳以上のベテラン選手が競技に参加した。労働紅白戦と称されたこのゲームは、当時は正規種目ではなかったが、今日では韓国体育協会によって国民体育祭の一部に分類されている。
中学部の種目は前後半25分の50分、中学部の種目は前後半30分の60分で行われた。青年部の競技は、前後半35分の70分で構成されていた。
小学部の種目ではテドン学校とチュンシン学院が決勝に進出したが、両チームとも年齢制限を超えた選手が含まれていたため、決勝戦はおこなわれず、優勝者はいない。中学部の競技では、京城農業が決勝で培材高等普通学校を3対2で破って優勝した。専門部では、普成専門学校が延禧専門学校に2対0で勝利し優勝した。 リーグ戦形式の青年部では、清津蹴球団が優勝した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "1932年全国体育大会(1932ねんぜんこくたいいくたいかい)は、日本統治時代の朝鮮において、1932年5月27日から12月10日まで、京城府で開催された全国体育大会。1932年に開催された第2回全朝鮮籠球選手権大会、第3回全朝鮮水上競技大会、第4回全朝鮮シルム大会、第3回全朝鮮重量挙げ大会、第8回全朝鮮陸上競技大会、第12回全朝鮮庭球大会、第13回全朝鮮蹴球大会は、1932年全国体育大会の一部として認められている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "バスケットボール大会は「第2回全朝鮮籠球選手権大会」として開催され、日本統治時代の1932年5月27日から5月28日まで京城府の京城運動場で開催された。朝鮮体育会は大会をおこなうため、1932年5月23日まで応募を受け付け、5月23日に抽選会を開催した。予選競技は、5分6ラウンドの合計30分でおこなわれ、決勝戦はクォーターごとに10分の合計40分でおこなわれた。",
"title": "種目"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "漢城実業専門学校(朝鮮語版)、普成専門学校、百合籠球団、三角籠球団、 養正高等普通学校(朝鮮語版)、全中央基督教青年会学校、ヒョプソン実業学校(朝鮮語版)、徽文高等普通学校(朝鮮語版)の8チームが出場し、決勝ではヒョプソン実業学校が23対21で普成専門学校に勝利して優勝した。",
"title": "種目"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "水泳競技は、朝鮮体育会が朝鮮水上競技協会(朝鮮語版)と共同で、「第3回全朝鮮水上競技大会」として開催した。水泳競技は、1932年9月10日に朝鮮総督府鉄道局のプールで開催され、18種目の競技から構成された。",
"title": "種目"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "シルム競技は、「第4回全朝鮮シルム大会」として開催された。日本統治時代の1932年11月12日、京城府の天道教記念館で開催された。団体戦のみがおこなわれ、京城農業、儆新学校(朝鮮語版)、東星商業(朝鮮語版)、培材高等普通学校(朝鮮語版)、普成高等普通学校(朝鮮語版)、松都高等普通学校(朝鮮語版)、スンイン商業、養正高等普通学校、中東学校(朝鮮語版)、中央高等普通学校(朝鮮語版)、ヒョプソン実業、徽文高等普通学校の12団体が参加した。決勝戦では、普成高等普通学校が徽文高等普通学校を5:2で破って優勝した。",
"title": "種目"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "野球競技は、「第13回全朝鮮野球大会」として開催された。1932年6月16日から18日まで、日本統治時代の京城府の京城運動場の野球場と徽文高等普通学校の運動場で競技がおこなわれた。小学部の競技は7回戦でおこなわれ、中学部と青年部は9回戦でおこなわれた。小学部では、攻玉普通学校、チェドン公立普通学校、チュキョ公立普通学校、ヒョチャン公立普通学校の4チームが参加し、攻玉普通学校が決勝でチェドン公立普通学校を2対1で破って優勝した。中学部では、儆新学校、松都高等普通学校、中央高等普通学校、徽文高等普通学校の4チームが参加し、決勝では中央高等普通学校が17回延長戦の末、8対3で徽文高等普通学校を破り優勝した。青年部では、延禧専門学校、ウォルソン・クラブ、チョンヨンヒ専門の3チームが参加し、ウォルソン・クラブは決勝でチョンヨンヒ専門を15対5で破って優勝した。",
"title": "種目"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "重量挙げ競技は、「第3回全朝鮮重量挙げ大会」として開催された。1932年12月10日、日本統治時代の京城府の長谷川公会堂で競技がおこなわれた。軽軽量級、軽量級、軽重量級、重量級の4部門で開催され、イ・ドクフン、キム・ヨンソン、ソン・ハクジュン、キム・ヒハクが各種目で優勝した。",
"title": "種目"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "陸上競技は、「第8回全朝鮮陸上競技大会」として開催され、1932年10月22日、日本統治時代の京城府の京城運動場で競技がおこなわれた。参加の申し込みは10月19日まで受け付けられ、参加費は、男子は個人種目は1人あたり30銭、男子団体戦は1チームあたり1円であった。女性種目も用意され、参加する選手に参加費は請求されなかったが、女子種目性は参加者不足で開催されなかった。この結果、陸上競技は24種目が開催され、男子種目のみがおこなわれた。",
"title": "種目"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "テニス競技は、「第12回全朝鮮庭球大会」として開催され、1932年6月24日、日本統治時代の京城府の京城運動場で競技がおこなわれた。参加の申し込みは6月20日まで受け付けられ、抽選は6月21日午後5時に東亜日報講堂で開催された。中学部では、儆新学校、東星商業、培材高等普通学校、普成高等普通学校、ヤンジョン高等普通学校、チェイル高等普通学校、中東学校、中央高等普通学校、徽文高師範学校の9校が出場し、専門部では大邱医科専門学校、普成専門学校、中央仏教専門学校の3チームが参加し、青年部ではペクン・クラブ、チェウ・クラブ、テヤン・クラブ、ヘファ・クラブの4チームが出場した。中学部と専門部の競技は、シングルエリミネーショントーナメント形式で開催され、青年部はリーグ形式でおこなわれた。中学部の競技ではヤンジョン高等普通学校が中東学校に3対2で勝利し、専門部では普成専門学校が大邱医科専門学校に3対0で勝利して優勝、青年部ではチェウ・クラブがテヤング・クラブに3対0で勝利して優勝した。",
"title": "種目"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "サッカー競技は、「第13回全朝鮮蹴球大会」として開催され、1932年11月2日から5日まで、日本統治時代の京城府の京城運動場で競技がおこなわれた。参加の申し込みは10月29日まで受け付けられ、抽選は10月30日に開催された。青年部と専門部のチームあたりの参加費は5円、中学部は3円だったが、小学部や朝鮮体育大会の団体会員は、参加費を免除された。各チームは選手16人とコーチ1人で構成されていた。",
"title": "種目"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "小学部では、ケソン学校、テドン学校、ボイン普通学校、スンドン学校、チョヤン学校、チュンシン学院の6校が参加し、中学部では、京城農業、儆新学校、培材高等普通学校、普成高等普通学校、スンイン商業、シルアプジョンス学校、中東学校、中央高等普通学校、晋州高等普通学校、青年学館、徽文高等普通学校など12校が出場した。専門部の競技には普成専門学校と延禧専門学校が参加し、青年部は、鷄林蹴球団(朝鮮語版)、蓬莱蹴球団(봉래 축구단)、清津蹴球団(朝鮮語版)が参加した.。さらに、労働部では、20年以上前に引退した選手や30歳以上のベテラン選手が競技に参加した。労働紅白戦と称されたこのゲームは、当時は正規種目ではなかったが、今日では韓国体育協会によって国民体育祭の一部に分類されている。",
"title": "種目"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "中学部の種目は前後半25分の50分、中学部の種目は前後半30分の60分で行われた。青年部の競技は、前後半35分の70分で構成されていた。",
"title": "種目"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "小学部の種目ではテドン学校とチュンシン学院が決勝に進出したが、両チームとも年齢制限を超えた選手が含まれていたため、決勝戦はおこなわれず、優勝者はいない。中学部の競技では、京城農業が決勝で培材高等普通学校を3対2で破って優勝した。専門部では、普成専門学校が延禧専門学校に2対0で勝利し優勝した。 リーグ戦形式の青年部では、清津蹴球団が優勝した。",
"title": "種目"
}
] | 1932年全国体育大会(1932ねんぜんこくたいいくたいかい)は、日本統治時代の朝鮮において、1932年5月27日から12月10日まで、京城府で開催された全国体育大会。1932年に開催された第2回全朝鮮籠球選手権大会、第3回全朝鮮水上競技大会、第4回全朝鮮シルム大会、第3回全朝鮮重量挙げ大会、第8回全朝鮮陸上競技大会、第12回全朝鮮庭球大会、第13回全朝鮮蹴球大会は、1932年全国体育大会の一部として認められている。 | '''1932年全国体育大会'''(1932ねんぜんこくたいいくたいかい)は、[[日本統治時代の朝鮮]]において、[[1932年]][[5月27日]]から[[12月10日]]まで、[[京城府]]で開催された[[大韓民国全国体育大会#歴史|全国体育大会]]。1932年に開催された第2回全朝鮮籠球選手権大会、第3回全朝鮮水上競技大会、第4回全朝鮮シルム大会、第3回全朝鮮重量挙げ大会、第8回全朝鮮陸上競技大会、第12回全朝鮮庭球大会、第13回全朝鮮蹴球大会は、1932年全国体育大会の一部として認められている<ref name="KOC90-1 116">{{Cite web|url=http://hero.sports.or.kr/v2015/pds/pds_01.jsp|title=대한체육회 90년사 I|publisher=대한체육회|year=2011|page=116|access-date=2020-08-14|archive-date=2020-11-08|archive-url=https://web.archive.org/web/20201108065653/http://hero.sports.or.kr/v2015/pds/pds_01.jsp|url-status=}}</ref>。
== 種目 ==
=== バスケットボール ===
{{main|:ko:1932년 전국체육대회 농구}}
バスケットボール大会は「第2回全朝鮮籠球選手権大会」として開催され、日本統治時代の1932年5月27日から5月28日まで京城府の[[東大門運動場|京城運動場]]で開催された<ref name="KOC90-1 116"/><ref name="동아일보 1932-05-29">{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.nhn?articleId=1932052900209207001&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-05-29&officeId=00020&pageNo=7&printNo=4109&publishType=00020|title=選手(선수)의宣誓式(선서식)으로 籠球選手權開幕(농구선수권개막)|publisher=동아일보|date=1932-05-29}}</ref>。[[大韓体育会|朝鮮体育会]]は大会をおこなうため、1932年5月23日まで応募を受け付け、5月23日に抽選会を開催した<ref name="동아일보 1932-05-03">{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.nhn?articleId=1932050300209207005&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-05-03&officeId=00020&pageNo=7&printNo=4083&publishType=00020|title=第二回全朝鮮(제이회전조선) 籠球選手權大會(농구선수권대회)|publisher=동아일보|date=1932-05-03}}</ref><ref name="동아일보 1932-05-24">{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.nhn?articleId=1932052400209207001&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-05-24&officeId=00020&pageNo=7&printNo=4104&publishType=00020|title=第二回全朝鮮(제이회전조선)=籠球選手權大會(농구선수권대회)|publisher=동아일보|date=1932-05-24}}</ref>。予選競技は、5分6ラウンドの合計30分でおこなわれ、決勝戦はクォーターごとに10分の合計40分でおこなわれた<ref name="동아일보 1932-05-03" />。
{{仮リンク|漢城高等学校|label=漢城実業専門学校|ko|한성고등학교}}、{{仮リンク|普成専門学校|ko|보성전문학교}}、百合籠球団、三角籠球団、
{{仮リンク|養正高等学校 (ソウル)|label=養正高等普通学校|ko|양정고등학교 (서울)}}、全中央基督教青年会学校、{{仮リンク|光新中学校|label=ヒョプソン実業学校|ko|광신중학교}}、{{仮リンク|徽文高等学校|label=徽文高等普通学校|ko|휘문고등학교}}の8チームが出場し<ref name="KOC90-1 116"/><ref name="동아일보 1932-05-25">{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.nhn?articleId=1932052500209207003&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-05-25&officeId=00020&pageNo=7&printNo=4105&publishType=00020|title=古强(고강)과新進合(신진합)해 全部八(전부팔)팀이參加(참가)|publisher=동아일보|date=1932-05-25}}</ref>、決勝ではヒョプソン実業学校が23対21で普成専門学校に勝利して優勝した<ref name="KOC90-1 117">{{Cite book|url=http://photo3.sports.or.kr:8080/koc90/koc90_1.pdf|format=PDF|title=대한체육회 90년사 I|author=대한체육회|year=2011|page=117}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.nhn?articleId=1932053000209202009&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-05-30&officeId=00020&pageNo=2&printNo=4110&publishType=00020|title=古强(고강),普專(보전)과激戰後(격전후) 協成實業(협성실업)이優勝(우승)|date=1932-05-30|publisher=동아일보}}</ref>。
=== 水泳 ===
{{main|:ko:1932년 전국체육대회 수영}}
水泳競技は、朝鮮体育会が{{仮リンク|大韓水泳連盟|label=朝鮮水上競技協会|ko|대한수영연맹}}と共同で、「第3回全朝鮮水上競技大会」として開催した<ref name="KOC90-1 117"/><ref name="동아일보 1932-09-02">{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.nhn?articleId=1932090200209207002&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-09-02&officeId=00020&pageNo=7&printNo=4205&publishType=00020|title=한여름練習(연습)의目標(목표) 全朝鮮水上競技(전조선수상경기)|publisher=동아일보|date=1932-09-02}}</ref>。水泳競技は、1932年[[9月10日]]に[[朝鮮総督府鉄道局]]のプールで開催され、18種目の競技から構成された<ref name="결선 경기결과">{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.nhn?articleId=1932091300209207009&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-09-13&officeId=00020&pageNo=7&printNo=4216&publishType=00020|title=平泳(평영)만除(제)하고 記錄全部(기록전부)를更新(갱신)|publisher=동아일보|date=1932-09-13}}</ref>。
=== シルム ===
{{main|:ko:1932년 전국체육대회 씨름}}
[[シルム]]競技は、「第4回全朝鮮シルム大会」として開催された。日本統治時代の1932年[[11月12日]]、京城府の天道教記念館で開催された<ref name="KOC90-1 118">{{Cite book|url=http://hero.sports.or.kr/v2015/pds/pds_01.jsp|title=대한체육회 90년사 I|author=대한체육회|year=2011|page=118|access-date=2020-08-14|archive-date=2020-11-08|archive-url=https://web.archive.org/web/20201108065653/http://hero.sports.or.kr/v2015/pds/pds_01.jsp|url-status=}}</ref>。団体戦のみがおこなわれ、京城農業、{{仮リンク|儆新学校|ko|경신학교}}、{{仮リンク|東星高等学校 (ソウル)|label=東星商業|ko|동성고등학교 (서울)}}、{{仮リンク|白才高等学校|label=培材高等普通学校|ko|배재고등학교}}、{{仮リンク|普成高等学校 (ソウル)|label=普成高等普通学校|ko|보성고등학교 (서울)}}、{{仮リンク|松都高等学校|label=松都高等普通学校|ko|송도고등보통학교}}、スンイン商業、養正高等普通学校、{{仮リンク|中東学校|ko|중동학교}}、{{仮リンク|中央高等学校 (ソウル)|label=中央高等普通学校|ko|송도고등보통학교}}、ヒョプソン実業、徽文高等普通学校の12団体が参加した<ref name="KOC90-1 118"/>。決勝戦では、普成高等普通学校が徽文高等普通学校を5:2で破って優勝した<ref name="KOC90-1 118"/>。
=== 野球 ===
{{main|:ko:1932년 전국체육대회 야구}}
[[野球]]競技は、「第13回全朝鮮野球大会」として開催された。1932年[[6月16日]]から[[6月18日|18日]]まで、日本統治時代の京城府の京城運動場の野球場と徽文高等普通学校の運動場で競技がおこなわれた<ref name="대한민국체육100년 2-357">{{Cite book|url=https://www.sports.or.kr/home/010203/0000/view.do?T_IDX=79090|title=대한민국 체육 100년 Ⅱ|publisher=대한체육회|year=2020|page=357}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.naver?articleId=1932061100209207003&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-06-11&officeId=00020&pageNo=7&printNo=4122&publishType=00020|title=參加期切迫(참가기절박)한 全朝鮮野球(전조선야구)|publisher=동아일보|date=1932-06-11}}</ref>。小学部の競技は7回戦でおこなわれ、中学部と青年部は9回戦でおこなわれた<ref name="동아일보 1932-06-16">{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.naver?articleId=1932061600209207001&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-06-16&officeId=00020&pageNo=7&printNo=4127&publishType=00020|title=朝鮮體育會主催(조선체육회주최),本社後援(본사후원) 明日(명일)부터開幕(개막)될 全朝鮮野球大會(전조선야구대회)|publisher=동아일보|date=1932-06-16}}</ref>。小学部では、攻玉普通学校、チェドン公立普通学校、チュキョ公立普通学校、ヒョチャン公立普通学校の4チームが参加し、攻玉普通学校が決勝でチェドン公立普通学校を2対1で破って優勝した<ref name="대한민국체육100년 2-357"/><ref name="동아일보 1932-06-14">{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.naver?articleId=1932061400209207001&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-06-14&officeId=00020&pageNo=7&printNo=4125&publishType=00020|title=朝鮮體育會主催(조선체육회주최), 本社後援(본사후원) 全朝鮮野球大會(전조선야구대회) 十一團體(십일단체)가參加(참가)|publisher=동아일보|date=1932-06-14}}</ref>。中学部では、儆新学校、松都高等普通学校、中央高等普通学校、徽文高等普通学校の4チームが参加し、決勝では中央高等普通学校が17回延長戦の末、8対3で徽文高等普通学校を破り優勝した<ref name="대한민국체육100년 2-357"/><ref name="동아일보 1932-06-14"/>。青年部では、{{仮リンク|延禧専門学校|ko|연희전문학교}}、ウォルソン・クラブ、チョンヨンヒ専門の3チームが参加し、ウォルソン・クラブは決勝でチョンヨンヒ専門を15対5で破って優勝した<ref name="대한민국체육100년 2-357"/><ref name="동아일보 1932-06-14"/>。
=== 重量挙げ ===
{{main|:ko:1932년 전국체육대회 역도}}
[[重量挙げ]]競技は、「第3回全朝鮮重量挙げ大会」として開催された。1932年[[12月10日]]、日本統治時代の京城府の長谷川公会堂で競技がおこなわれた<ref name="KOC90-1 118"/>。軽軽量級、軽量級、軽重量級、重量級の4部門で開催され、イ・ドクフン、キム・ヨンソン、ソン・ハクジュン、キム・ヒハクが各種目で優勝した<ref name="KOC90-1 118"/>。
=== 陸上競技 ===
{{main|:ko:1932년 전국체육대회 육상}}
[[陸上競技]]は、「第8回全朝鮮陸上競技大会」として開催され、1932年[[10月22日]]、日本統治時代の京城府の京城運動場で競技がおこなわれた<ref name="동아일보 1932-10-23">{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.nhn?articleId=1932102300209207001&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-10-23&officeId=00020&pageNo=7&printNo=4256&publishType=00020|title=全朝鮮陸上競技(전조선육상경기) 明朗壯快(명랑장쾌)히開幕(개막)|publisher=동아일보|date=1932-10-23}}</ref>。参加の申し込みは10月19日まで受け付けられ、参加費は、男子は個人種目は1人あたり30銭、男子団体戦は1チームあたり1円であった<ref name="동아일보 1932-10-09">{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.nhn?articleId=1932100900209207005&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-10-09&officeId=00020&pageNo=7&printNo=4242&publishType=00020|title=第八回全朝鮮(제팔회전조선) 陸上競技大會(육상경기대회)|publisher=동아일보|date=1932-10-09}}</ref>。女性種目も用意され、参加する選手に参加費は請求されなかったが<ref name="동아일보 1932-10-09"/>、女子種目性は参加者不足で開催されなかった<ref name="동아일보 1932-10-22">{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.nhn?articleId=1932102200209207001&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-10-22&officeId=00020&pageNo=7&printNo=4255&publishType=00020|title=陸上競技明日開幕(육상경기명일개막) 長距離(장거리)에總集中(총집중)|publisher=동아일보|date=1932-10-22}}</ref>。この結果、陸上競技は24種目が開催され、男子種目のみがおこなわれた<ref name="동아일보 1932-10-23"/><ref name="동아일보 1932-10-24">{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.nhn?articleId=1932102400209202005&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-10-24&officeId=00020&pageNo=2&printNo=4257&publishType=00020|title=前記錄大槪突破(전기록대개돌파) 陸上競技(육상경기)에大收穫(대수확)|publisher=동아일보|date=1932-10-24}}</ref>。
=== テニス ===
{{main|:ko:1932년 전국체육대회 정구}}
[[テニス]]競技は、「第12回全朝鮮庭球大会」として開催され、1932年[[6月24日]]、日本統治時代の京城府の京城運動場で競技がおこなわれた<ref name="KOC90-1 117"/>。参加の申し込みは[[6月20日]]まで受け付けられ、抽選は[[6月21日]]午後5時に[[東亜日報]]講堂で開催された<ref name="동아일보 1932-06-21">{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.nhn?articleId=1932062100209207001&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-06-21&officeId=00020&pageNo=7&printNo=4132&publishType=00020|title=朝鮮體育會主催(조선체육회주최),本社後援(본사후원) 臨迫(임박)한第十二回(제십이회) 全朝鮮庭球大會(전조선정구대회)|publisher=동아일보|date=1932-06-21}}</ref>。中学部では、儆新学校、東星商業、培材高等普通学校、普成高等普通学校、ヤンジョン高等普通学校、チェイル高等普通学校、中東学校、中央高等普通学校、徽文高師範学校の9校が出場し、専門部では大邱医科専門学校、普成専門学校、中央仏教専門学校の3チームが参加し、青年部ではペクン・クラブ、チェウ・クラブ、テヤン・クラブ、ヘファ・クラブの4チームが出場した<ref name="KOC90-1 117"/><ref name="동아일보 1932-06-22">{{ Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.nhn?articleId=1932062200209207003&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-06-22&officeId=00020&pageNo=7&printNo=4133&publishType=00020|title=全朝鮮庭球(전조선정구) 十六團叅加(십육단참가)|publisher=동아일보|date=1932-06-22}}</ref>。中学部と専門部の競技は、シングルエリミネーショントーナメント形式で開催され、青年部はリーグ形式でおこなわれた<ref name="동아일보 1932-06-23">{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.nhn?articleId=1932062300209207001&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-06-23&officeId=00020&pageNo=7&printNo=4134&publishType=00020|title=朝鮮體育會主催(조선체육회주최),本社後援(본사후원) 全朝鮮庭球大會(전조선정구대회) 對陣(대진)과時間决定(시간결정)|publisher=동아일보|date=1932-06-23}}</ref>。中学部の競技ではヤンジョン高等普通学校が中東学校に3対2で勝利し、専門部では普成専門学校が大邱医科専門学校に3対0で勝利して優勝、青年部ではチェウ・クラブがテヤング・クラブに3対0で勝利して優勝した<ref name="KOC90-1 117"/>。
=== サッカー ===
{{main|:ko:1932년 전국체육대회 축구}}
[[サッカー]]競技は、「第13回全朝鮮蹴球大会」として開催され、1932年[[11月2日]]から[[11月5日|5日]]まで、日本統治時代の京城府の京城運動場で競技がおこなわれた<ref name="KOC90-1 118"/><ref name="동아일보 1932-11-01">{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.nhn?articleId=1932110100209207001&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-11-01&officeId=00020&pageNo=7&printNo=4265&publishType=00020|title=來明日(내명일)로臨迫(임박)한 全朝鮮蹴球大會(전조선축구대회)|publisher=동아일보|date=1932-11-01}}</ref>。参加の申し込みは[[10月29日]]まで受け付けられ、抽選は[[10月30日]]に開催された<ref name="동아일보 1932-10-19">{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.nhn?articleId=1932101900209207001&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-10-19&officeId=00020&pageNo=7&printNo=4252&publishType=00020|title=第十三回(제십삼회)째열릴 全朝鮮蹴球大會(전조선축구대회)|publisher=동아일보|date=1932-10-19}}</ref>。青年部と専門部のチームあたりの参加費は5円、中学部は3円だったが、小学部や朝鮮体育大会の団体会員は、参加費を免除された<ref name="동아일보 1932-10-19"/>。各チームは選手16人とコーチ1人で構成されていた<ref name="동아일보 1932-10-19"/>。
小学部では、ケソン学校、テドン学校、ボイン普通学校、スンドン学校、チョヤン学校、チュンシン学院の6校が参加し、中学部では、京城農業、儆新学校、培材高等普通学校、普成高等普通学校、スンイン商業、シルアプジョンス学校、中東学校、中央高等普通学校、晋州高等普通学校、青年学館、徽文高等普通学校など12校が出場した<ref name="KOC90-1 118"/>。専門部の競技には普成専門学校と延禧専門学校が参加し、青年部は、{{仮リンク|鷄林蹴球団|ko|계림 축구단}}、蓬莱蹴球団(봉래 축구단)、{{仮リンク|清津蹴球団|ko|청진 축구단}}が参加した.<ref name="KOC90-1 118"/>。さらに、労働部では、20年以上前に引退した選手や30歳以上のベテラン選手が競技に参加した<ref name="중학단이회전">{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.nhn?articleId=1932110500209207004&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-11-05&officeId=00020&pageNo=7&printNo=4269&publishType=00020|title=中學團二回戰(중학단이회전)|publisher=동아일보|date=1932-11-05}}</ref>。労働紅白戦と称されたこのゲームは、当時は正規種目ではなかったが、今日では韓国体育協会によって国民体育祭の一部に分類されている。
中学部の種目は前後半25分の50分<ref>{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.nhn?articleId=1932110500209207003&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-11-05&officeId=00020&pageNo=7&printNo=4269&publishType=00020|title=小學第一回戰(소학제일회전)|publisher=동아일보|date=1932-11-05}}</ref>、中学部の種目は前後半30分の60分で行われた<ref name="중학단이회전"/>。青年部の競技は、前後半35分の70分で構成されていた<ref>{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.nhn?articleId=1932110600209207004&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-11-06&officeId=00020&pageNo=7&printNo=4270&publishType=00020|title=靑年團(청년단)리-그|publisher=동아일보|date=1932-11-06}}</ref>。
小学部の種目ではテドン学校とチュンシン学院が決勝に進出したが、両チームとも年齢制限を超えた選手が含まれていたため、決勝戦はおこなわれず、優勝者はいない<ref name="KOC90-1 118"/><ref>{{Cite news|url=https://newslibrary.naver.com/viewer/index.nhn?articleId=1932110600209207001&editNo=1&printCount=1&publishDate=1932-11-06&officeId=00020&pageNo=7&printNo=4270&publishType=00020|title=延長四次(연장사차)의大接戰(대접전) 遠來(원래)의鏡城勝捷(경성승첩)|publisher=동아일보|date=1932-11-06}}</ref>。中学部の競技では、京城農業が決勝で培材高等普通学校を3対2で破って優勝した<ref name="KOC90-1 118"/>。専門部では、普成専門学校が延禧専門学校に2対0で勝利し優勝した<ref name="KOC90-1 118"/>。 リーグ戦形式の青年部では、清津蹴球団が優勝した<ref name="KOC90-1 118"/>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book|url=http://hero.sports.or.kr/v2015/pds/pds_01.jsp|title=대한체육회 50년|publisher=대한체육회|year=1970|access-date=2020-08-14|archive-date=2020-11-08|archive-url=https://web.archive.org/web/20201108065653/http://hero.sports.or.kr/v2015/pds/pds_01.jsp|url-status=}}
* {{Cite book|url=http://hero.sports.or.kr/v2015/pds/pds_01.jsp|title=대한체육회 70년사|저자=대한체육회|year=1990|access-date=2020-08-14|archive-date=2020-11-08|archive-url=https://web.archive.org/web/20201108065653/http://hero.sports.or.kr/v2015/pds/pds_01.jsp|url-status=}}
* {{Cite book|url=http://hero.sports.or.kr/v2015/pds/pds_01.jsp|title=대한체육회 90년사|저자=대한체육회|year=2011|access-date=2020-08-14|archive-date=2020-11-08|archive-url=https://web.archive.org/web/20201108065653/http://hero.sports.or.kr/v2015/pds/pds_01.jsp|url-status=}}
* {{Cite book|url=https://www.sports.or.kr/home/010203/0000/view.do?T_IDX=79090|title=대한민국 체육 100년|author=대한체육회 100주년 기념사업부|publisher=대한체육회|year=2020}}
== 外部リンク ==
* [http://210.117.202.175:6800/event/view.do?searchGubun=G&searchGameno=13 대한체육회 - 제13회 전국체육대회 개최 현황]
* [http://210.117.202.175:6800/schedule/class.do?searchGubun=G&searchGameno=13 대한체육회 - 제13회 전국체육대회 종목별 경기 결과]
{{デフォルトソート:せんこくたいいくたいかい1932}}
[[Category:大韓民国全国体育大会|1932]]
[[Category:1932年のスポーツ]]
[[Category:1932年の朝鮮]]
[[Category:ソウル特別市のスポーツ競技大会]] | 2023-11-30T20:58:36Z | 2023-11-30T22:47:26Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Cite news",
"Template:Cite book",
"Template:Main",
"Template:仮リンク"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/1932%E5%B9%B4%E5%85%A8%E5%9B%BD%E4%BD%93%E8%82%B2%E5%A4%A7%E4%BC%9A |
4,860,594 | サン・マルコ財務官ヤコポ・ソランツォの肖像 | 『サン・マルコ財務官ヤコポ・ソランツォの肖像』(サン・マルコざいむかんヤコポ・ソランツォのしょうぞう、伊: Ritratto del procuratore Jacopo Soranzo, 英: Portrait of Procurator Jacopo Soranzo)は、ルネサンス期のイタリアのヴェネツィア派の巨匠ティントレットが1550年頃に制作した肖像画である。油彩。ヴェネツィアの元首に次ぐサン・マルコ財務官の役職にあったヤコポ・ソランツォ(Jacopo Soranzo)を描いている。ティントレット初期を代表する肖像画の1つで、現在はヴェネツィアのアカデミア美術館に所蔵されている。またミラノのスフォルツェスコ城絵画館(イタリア語版)に異なるバージョンが所蔵されている。
ヤコポ・ソランツォ(1467年-1551年)はヴェネツィアでも特に裕福な貴族の1つ、ソランツォ家の当主であった。1522年、ソランツォはロドス島を包囲するオスマン帝国との戦争(ロドス包囲戦)の資金を調達するためにヴェネツィアが行った官公庁の公売に関連して、サン・マルコ財務官の役職に就いた。サン・マルコ財務官は元首(ドージェ)に次ぐ高位の役職で、公的事業や遺贈資産の管理運用を監督した終身職であった。サン・マルコ財務官には3つの管轄があり、1つはサン・マルコ聖堂を管轄するプロクラトーレ・デ・スプラ、カナル・グランデの東側の3地区を管轄するプロクラトーレ・デ・チトラ、西側の3地区を管轄するプロクラトーレ・デ・ウルトラに分かれていた。ソランツォ家はかなり早い時期からティントレットの後援者となっており、早くも1540年代にサン・ポーロ地区にあったソランツォ家の邸宅のファサードにフレスコ画を制作した。本作品の少し前にはスフォルツェスコ城絵画館所蔵のヤコポ・ソランツォを含む家族の肖像画を制作したほか、これ以降も一族の肖像画をいくつか制作している。本作品の制作の翌年、ヤコポ・ソランツォは死去した。
ティントレットは公式の肖像画のポーズで座るヤコポ・ソランツォを描いている。ソランツォは真紅のローブを着て、画面左に視線を向けている。年老いた彼の双眸は落ちくぼんでいるがその眼は鋭く、死を目前にして鋭敏さと威厳を失っておらず、強固な意志と成熟した精神性は死の予感のためにいささかも曇っていない。室内は暗く、人物の背後には赤いカーテンが引かれ、画面右隅にある窓から建築物のある風景が見える。サン・マルコ財務官の執務室はサン・マルコ広場を囲むドゥカーレ宮殿の内部にあり、窓の外の建築物はおそらくドゥカーレ宮殿の一部と思われる。
ティントレットはルネッサンス期の肖像画の規範に支配されることなく、モデルに対する迅速な解釈と内面への鋭い洞察によって描き上げている。画家の筆遣いは驚くべき精度でソランツォの顔の特徴を、痩せた身体、燃えるような瞳、白い毛髪と髭を呼び起こす光の微妙な効果を構築している。さらにティントレットの表現力はベルベットの深い色調と光沢に発揮されている。肖像画の上部にはラテン語で「ヤコポ・ソランツォ、1522年」(IACOBVS SVPERANTIO MDX[X]II)と描かれた人物の名前と彼がサン・マルコ財務官に就任した年代が明記されている。画面右端(ソランツォの左隣)には別の人物の右肩が見えるため、本来は複数の人物が描かれた多重肖像画であったこと、また画面上部は半円形をしていたことが指摘されている。
帰属についてはアカデミア美術館に収蔵された時点でティツィアーノ・ヴェチェッリオの作品とされ、その後もティツィアーノとティントレットの間で見解が分かれていたが、1957年に実施された修復を経て、最終的にティントレットの作品と見なすことが定説となった。制作年代はソランツォが死去する直前の1550年前後と考えられている。
もともと多重肖像画であった本作品は、おそらくティントレット、あるいはドメニコ・ティントレット(英語版)によって、ドゥカーレ宮殿の改装に際して現在の形に変更されたと推測されている。その後、肖像画はサン・マルコ財務官のプロクラトーレ・デ・スプラの執務室に設置されていたが、1812年にアカデミア美術館に収蔵された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『サン・マルコ財務官ヤコポ・ソランツォの肖像』(サン・マルコざいむかんヤコポ・ソランツォのしょうぞう、伊: Ritratto del procuratore Jacopo Soranzo, 英: Portrait of Procurator Jacopo Soranzo)は、ルネサンス期のイタリアのヴェネツィア派の巨匠ティントレットが1550年頃に制作した肖像画である。油彩。ヴェネツィアの元首に次ぐサン・マルコ財務官の役職にあったヤコポ・ソランツォ(Jacopo Soranzo)を描いている。ティントレット初期を代表する肖像画の1つで、現在はヴェネツィアのアカデミア美術館に所蔵されている。またミラノのスフォルツェスコ城絵画館(イタリア語版)に異なるバージョンが所蔵されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ヤコポ・ソランツォ(1467年-1551年)はヴェネツィアでも特に裕福な貴族の1つ、ソランツォ家の当主であった。1522年、ソランツォはロドス島を包囲するオスマン帝国との戦争(ロドス包囲戦)の資金を調達するためにヴェネツィアが行った官公庁の公売に関連して、サン・マルコ財務官の役職に就いた。サン・マルコ財務官は元首(ドージェ)に次ぐ高位の役職で、公的事業や遺贈資産の管理運用を監督した終身職であった。サン・マルコ財務官には3つの管轄があり、1つはサン・マルコ聖堂を管轄するプロクラトーレ・デ・スプラ、カナル・グランデの東側の3地区を管轄するプロクラトーレ・デ・チトラ、西側の3地区を管轄するプロクラトーレ・デ・ウルトラに分かれていた。ソランツォ家はかなり早い時期からティントレットの後援者となっており、早くも1540年代にサン・ポーロ地区にあったソランツォ家の邸宅のファサードにフレスコ画を制作した。本作品の少し前にはスフォルツェスコ城絵画館所蔵のヤコポ・ソランツォを含む家族の肖像画を制作したほか、これ以降も一族の肖像画をいくつか制作している。本作品の制作の翌年、ヤコポ・ソランツォは死去した。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ティントレットは公式の肖像画のポーズで座るヤコポ・ソランツォを描いている。ソランツォは真紅のローブを着て、画面左に視線を向けている。年老いた彼の双眸は落ちくぼんでいるがその眼は鋭く、死を目前にして鋭敏さと威厳を失っておらず、強固な意志と成熟した精神性は死の予感のためにいささかも曇っていない。室内は暗く、人物の背後には赤いカーテンが引かれ、画面右隅にある窓から建築物のある風景が見える。サン・マルコ財務官の執務室はサン・マルコ広場を囲むドゥカーレ宮殿の内部にあり、窓の外の建築物はおそらくドゥカーレ宮殿の一部と思われる。",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ティントレットはルネッサンス期の肖像画の規範に支配されることなく、モデルに対する迅速な解釈と内面への鋭い洞察によって描き上げている。画家の筆遣いは驚くべき精度でソランツォの顔の特徴を、痩せた身体、燃えるような瞳、白い毛髪と髭を呼び起こす光の微妙な効果を構築している。さらにティントレットの表現力はベルベットの深い色調と光沢に発揮されている。肖像画の上部にはラテン語で「ヤコポ・ソランツォ、1522年」(IACOBVS SVPERANTIO MDX[X]II)と描かれた人物の名前と彼がサン・マルコ財務官に就任した年代が明記されている。画面右端(ソランツォの左隣)には別の人物の右肩が見えるため、本来は複数の人物が描かれた多重肖像画であったこと、また画面上部は半円形をしていたことが指摘されている。",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "帰属についてはアカデミア美術館に収蔵された時点でティツィアーノ・ヴェチェッリオの作品とされ、その後もティツィアーノとティントレットの間で見解が分かれていたが、1957年に実施された修復を経て、最終的にティントレットの作品と見なすことが定説となった。制作年代はソランツォが死去する直前の1550年前後と考えられている。",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "もともと多重肖像画であった本作品は、おそらくティントレット、あるいはドメニコ・ティントレット(英語版)によって、ドゥカーレ宮殿の改装に際して現在の形に変更されたと推測されている。その後、肖像画はサン・マルコ財務官のプロクラトーレ・デ・スプラの執務室に設置されていたが、1812年にアカデミア美術館に収蔵された。",
"title": "来歴"
}
] | 『サン・マルコ財務官ヤコポ・ソランツォの肖像』は、ルネサンス期のイタリアのヴェネツィア派の巨匠ティントレットが1550年頃に制作した肖像画である。油彩。ヴェネツィアの元首に次ぐサン・マルコ財務官の役職にあったヤコポ・ソランツォを描いている。ティントレット初期を代表する肖像画の1つで、現在はヴェネツィアのアカデミア美術館に所蔵されている。またミラノのスフォルツェスコ城絵画館に異なるバージョンが所蔵されている。 | {{Infobox 絵画作品
| image_file = Tintoretto - Ritratto del procuratore Jacopo Soranzo, 1550-1551, 245.jpg
| image_size = 370px
| title = サン・マルコ財務官ヤコポ・ソランツォの肖像
| other_language_1 = [[イタリア語]]
| other_title_1 = Ritratto del procuratore Jacopo Soranzo
| other_language_2 = [[英語]]
| other_title_2 = Portrait of Procurator Jacopo Soranzo
| artist = [[ティントレット]]
| year = 1550年ごろ
| type = [[油彩]]、[[キャンバス]]
| height = 106
| width = 90
| city = [[ヴェネツィア]]
| museum = [[アカデミア美術館 (ヴェネツィア)|アカデミア美術館]]
}}
『'''サン・マルコ財務官ヤコポ・ソランツォの肖像'''』(サン・マルコざいむかんヤコポ・ソランツォのしょうぞう、{{lang-it-short|Ritratto del procuratore Jacopo Soranzo}}, {{lang-en-short|Portrait of Procurator Jacopo Soranzo}})は、[[ルネサンス]]期の[[イタリア]]の[[ヴェネツィア派]]の巨匠[[ティントレット]]が1550年ごろに制作した[[肖像画]]である。[[油彩]]。[[ヴェネツィア]]の[[ドージェ|元首]]に次ぐ[[サン・マルコ財務官]]の役職にあったヤコポ・ソランツォ({{it|Jacopo Soranzo}})を描いている。ティントレット初期を代表する肖像画の1つで、現在はヴェネツィアの[[アカデミア美術館 (ヴェネツィア)|アカデミア美術館]]に所蔵されている<ref name=KM405>『西洋絵画作品名辞典』p.405。</ref><ref name=AE170>『アカデミア美術館展』p.170。</ref><ref name=A>{{cite web|title=Ritratto del procuratore Jacopo Soranzo |accessdate=2023/11/30 |url=https://www.gallerieaccademia.it/ritratto-del-procuratore-jacopo-soranzo |publisher=[[アカデミア美術館 (ヴェネツィア)|アカデミア美術館]]公式サイト}}</ref><ref name=CB>{{cite web|title=Il procuratore Jacopo Soranzo. ritratto d'uomo |accessdate=202311/30 |url=https://catalogo.beniculturali.it/detail/HistoricOrArtisticProperty/0500401509 |publisher=イタリア文化財総合目録公式サイト}}</ref><ref name=CTV>{{cite web|title=Tintoretto |accessdate=2023/11/30 |url=http://cavallinitoveronese.co.uk/general/view_artist/79 |publisher=Cavallini to Veronese}}</ref><ref name=WGA>{{cite web|title=Portrait of Procurator Jacopo Soranzo |accessdate=2023/11/30 |url=https://www.wga.hu/frames-e.html?/html/t/tintoret/8/08soranz.html |publisher=Web Gallery of Art}}</ref>。また[[ミラノ]]の{{ill|スフォルツェスコ城絵画館|it|Pinacoteca del Castello Sforzesco}}に異なるバージョンが所蔵されている<ref name=KM405 /><ref name=CTV /><ref name=WGAs>{{cite web|title=Portrait of Procurator Jacopo Soranzo |accessdate=2023/11/30 |url=https://www.wga.hu/html_m/t/tintoret/8/09soranz.html |publisher=Web Gallery of Art}}</ref>。
== 人物 ==
ヤコポ・ソランツォ(1467年-1551年)はヴェネツィアでも特に裕福な貴族の1つ、ソランツォ家の当主であった<ref name=CTV />。1522年、ソランツォは[[ロドス島]]を包囲する[[オスマン帝国]]との戦争([[ロドス包囲戦 (1522年)|ロドス包囲戦]])の資金を調達するためにヴェネツィアが行った[[官公庁]]の[[公売]]に関連して、サン・マルコ財務官の役職に就いた<ref name=A />。サン・マルコ財務官は元首(ドージェ)に次ぐ高位の役職で、公的事業や遺贈資産の管理運用を監督した終身職であった。サン・マルコ財務官には3つの管轄があり、1つは[[サン・マルコ聖堂]]を管轄するプロクラトーレ・デ・スプラ、[[カナル・グランデ]]の東側の3地区を管轄するプロクラトーレ・デ・チトラ、西側の3地区を管轄するプロクラトーレ・デ・ウルトラに分かれていた<ref name=AE170 />。ソランツォ家はかなり早い時期からティントレットの[[パトロン|後援者]]となっており、早くも1540年代にサン・ポーロ地区にあったソランツォ家の邸宅の[[ファサード]]に[[フレスコ画]]を制作した<ref name=AE170 /><ref name=CTV />。本作品の少し前にはスフォルツェスコ城絵画館所蔵のヤコポ・ソランツォを含む家族の肖像画を制作したほか<ref name=AE170 /><ref name=CTV /><ref name=WGA />、これ以降も一族の肖像画をいくつか制作している<ref name=A />。本作品の制作の翌年、ヤコポ・ソランツォは死去した<ref name=AE170 /><ref name=CB /><ref name=CTV /><ref name=WGA />。
== 作品 ==
ティントレットは公式の肖像画のポーズで座るヤコポ・ソランツォを描いている<ref name=A />。ソランツォは真紅のローブを着て、画面左に視線を向けている。年老いた彼の双眸は落ちくぼんでいるがその眼は鋭く、死を目前にして鋭敏さと威厳を失っておらず、強固な意志と成熟した精神性は死の予感のためにいささかも曇っていない<ref name=AE170 /><ref name=WGA />。室内は暗く、人物の背後には赤いカーテンが引かれ、画面右隅にある窓から建築物のある風景が見える。サン・マルコ財務官の執務室は[[サン・マルコ広場]]を囲む[[ドゥカーレ宮殿]]の内部にあり、窓の外の建築物はおそらくドゥカーレ宮殿の一部と思われる<ref name=AE170 /><ref name=CTV />。
ティントレットはルネッサンス期の肖像画の規範に支配されることなく、モデルに対する迅速な解釈と内面への鋭い洞察によって描き上げている<ref name=WGA />。画家の筆遣いは驚くべき精度でソランツォの顔の特徴を、痩せた身体、燃えるような瞳、白い毛髪と髭を呼び起こす光の微妙な効果を構築している<ref name=WGA />。さらにティントレットの表現力は[[ベルベット]]の深い色調と光沢に発揮されている<ref name=AE170 />。肖像画の上部には[[ラテン語]]で「ヤコポ・ソランツォ、1522年」({{la|IACOBVS SVPERANTIO MDX[X]II}})と描かれた人物の名前と彼がサン・マルコ財務官に就任した年代が明記されている<ref name=KM405 /><ref name=AE170 /><ref name=CB />。画面右端(ソランツォの左隣)には別の人物の右肩が見えるため、本来は複数の人物が描かれた多重肖像画であったこと<ref name=AE170 />、また画面上部は半円形をしていたことが指摘されている<ref name=AE170 /><ref name=CB />。
帰属についてはアカデミア美術館に収蔵された時点で[[ティツィアーノ・ヴェチェッリオ]]の作品とされ、その後もティツィアーノとティントレットの間で見解が分かれていたが、1957年に実施された修復を経て、最終的にティントレットの作品と見なすことが定説となった<ref name=AE170 />。制作年代はソランツォが死去する直前の1550年前後と考えられている<ref name=AE170 />。
== 来歴 ==
もともと多重肖像画であった本作品は、おそらくティントレット、あるいは{{ill|ドメニコ・ティントレット|en|Domenico Tintoretto}}によって、ドゥカーレ宮殿の改装に際して現在の形に変更されたと推測されている<ref name=CB /><ref name=AE170 />。その後、肖像画はサン・マルコ財務官のプロクラトーレ・デ・スプラの執務室に設置されていたが、1812年にアカデミア美術館に収蔵された<ref name=AE170 /><ref name=CTV />。
== ギャラリー ==
; 関連作品
<gallery widths="150px" heights="180px" perrow="4" style="font-size:smaller">
Giovanni Busi (Il Cariani), Ritratto di Jacopo Soranzo, procuratore di San Marco retusche c.jpg|[[ジョヴァンニ・カリアーニ]]『ヤコポ・ソランツォの肖像』1522年 {{ill|ストラスブール装飾芸術美術館|en|Musée des Beaux-Arts de Strasbourg}}所蔵
Jacopo Tintoretto 092.jpg|[[ティントレット]]『ヤコポ・ソランツォの肖像』1550年ごろ {{ill|スフォルツェスコ城絵画館|it|Pinacoteca del Castello Sforzesco}}所蔵
Jacopo Robusti, called Tintoretto - Lorenzo Soranzo - Google Art Project.jpg|ティントレット『ロレンツォ・ソランツォの肖像』1553年 [[美術史美術館]]所蔵
Tintoretto - An Admiral; Benedetto Soranzo, Circa 1565, HHTP2001.1.16.jpg|ティントレット『ベネデット・ソランツォの肖像』1565年ごろ {{ill|ヘアウッド・ハウス|en|Harewood House}}所蔵
</gallery>
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* [[黒江光彦]]監修『西洋絵画作品名辞典』[[三省堂]](1994年)
* 越川倫明監修『アカデミア美術館所蔵 ヴェネツィア・ルネッサンスの巨匠たち』[[国立新美術館]]、[[TBSテレビ]](2016年)
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Portrait of Jacopo Soranzo by Jacopo Tintoretto (Gallerie dell'Accademia, Venice)}}
* [https://www.gallerieaccademia.it/en/portrait-procurator-jacopo-soranzo アカデミア美術館公式サイト, ティントレット『サン・マルコ財務官ヤコポ・ソランツォの肖像』]
{{ティントレット}}
{{デフォルトソート:さんまるこさいむかんやこほそらんつおのしようそう}}
[[Category:ティントレットの作品]]
[[Category:1550年代の絵画]]
[[Category:肖像画]]
[[Category:アカデミア美術館 (ヴェネツィア) の所蔵品]] | 2023-11-30T21:33:07Z | 2023-12-01T14:26:36Z | false | false | false | [
"Template:Lang-en-short",
"Template:Ill",
"Template:La",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Lang-it-short",
"Template:It",
"Template:ティントレット",
"Template:Infobox 絵画作品"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E8%B2%A1%E5%8B%99%E5%AE%98%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%83%9D%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A9%E3%81%AE%E8%82%96%E5%83%8F |
4,860,596 | Carrier Corps | Carrier Corpsとは、第1次世界大戦期のイギリス軍の東アフリカ戦線を支えるために創設された、輸送部隊である。この地域に展開していたドイツ軍に対抗すべく、この輸送部隊は活動を行った。
当時、この東アフリカ地域においてイギリス軍は、ドイツ軍と交戦していた。ドイツ軍は現地のアフリカ人兵によるゲリラ部隊を訓練して、イギリス軍に対抗していた。これをイギリス軍が対抗を試みていたものの、それについては、あまり上手くいっていなかった。なぜなら、当時、東アフリカ地域において展開していたイギリス軍の部隊は、現地の地勢に慣れていなかっただけでなく、鉄道や幹線道路から外れた場所への兵糧や武器の供給に問題を抱えていたためである。つまり、兵站に関する問題、言い換えるなら、補給の問題が露呈したのだった。そこで、この状況を打開すべく、イギリスは輸送部隊であるCarrier Corpsを創設した。
イギリスにとってCarrier Corpsが挙げた特筆すべき業績は、ドイツ軍を排除した後に、この地をイギリスが植民地化した際の統治の役に立った点である。
ただ、たったの1 kgのコメを沿岸部から内陸部へと輸送するためですら、その輸送に関わる人員の食糧として50 kgのコメを必要とした有様だった。この結果、最終的にはCarrier Corpsの活動のために、イギリス軍は延べ人数で40万人以上のアフリカ人を、輸送人員と、輸送任務の遂行を助けるための人員として、徴用した。
英語の「Carrier Corps」が、スワヒリ語に転訛した言葉が「カリアコ(Kariako)」で、カリアコの名を冠した市場が、タンザニアのダルエスサラームに残った。
東アフリカ地域には、所々に「Carrier Corps」の名前が入った街区が残っている。これは、これらの地区にCarrier Corpsに関わった者が居住したためである。例えば、ケニアのナイロビには「Kariakor」と言う街区が存在する。また例えば、タンザニアの以前の首都であったダルエスサラームには「Kariakoo」と言う街区が存在する。さらに、タンザニアが遷都を行った先のドドマにも「Kariakoo」と言う街区が存在する。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "Carrier Corpsとは、第1次世界大戦期のイギリス軍の東アフリカ戦線を支えるために創設された、輸送部隊である。この地域に展開していたドイツ軍に対抗すべく、この輸送部隊は活動を行った。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "当時、この東アフリカ地域においてイギリス軍は、ドイツ軍と交戦していた。ドイツ軍は現地のアフリカ人兵によるゲリラ部隊を訓練して、イギリス軍に対抗していた。これをイギリス軍が対抗を試みていたものの、それについては、あまり上手くいっていなかった。なぜなら、当時、東アフリカ地域において展開していたイギリス軍の部隊は、現地の地勢に慣れていなかっただけでなく、鉄道や幹線道路から外れた場所への兵糧や武器の供給に問題を抱えていたためである。つまり、兵站に関する問題、言い換えるなら、補給の問題が露呈したのだった。そこで、この状況を打開すべく、イギリスは輸送部隊であるCarrier Corpsを創設した。",
"title": "背景"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "イギリスにとってCarrier Corpsが挙げた特筆すべき業績は、ドイツ軍を排除した後に、この地をイギリスが植民地化した際の統治の役に立った点である。",
"title": "活動の結果"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ただ、たったの1 kgのコメを沿岸部から内陸部へと輸送するためですら、その輸送に関わる人員の食糧として50 kgのコメを必要とした有様だった。この結果、最終的にはCarrier Corpsの活動のために、イギリス軍は延べ人数で40万人以上のアフリカ人を、輸送人員と、輸送任務の遂行を助けるための人員として、徴用した。",
"title": "活動の結果"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "英語の「Carrier Corps」が、スワヒリ語に転訛した言葉が「カリアコ(Kariako)」で、カリアコの名を冠した市場が、タンザニアのダルエスサラームに残った。",
"title": "音韻転訛事例"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "東アフリカ地域には、所々に「Carrier Corps」の名前が入った街区が残っている。これは、これらの地区にCarrier Corpsに関わった者が居住したためである。例えば、ケニアのナイロビには「Kariakor」と言う街区が存在する。また例えば、タンザニアの以前の首都であったダルエスサラームには「Kariakoo」と言う街区が存在する。さらに、タンザニアが遷都を行った先のドドマにも「Kariakoo」と言う街区が存在する。",
"title": "音韻転訛事例"
}
] | Carrier Corpsとは、第1次世界大戦期のイギリス軍の東アフリカ戦線を支えるために創設された、輸送部隊である。この地域に展開していたドイツ軍に対抗すべく、この輸送部隊は活動を行った。 | '''Carrier Corps'''とは、[[第1次世界大戦]]期の[[イギリス軍]]の東アフリカ戦線を支えるために創設された、輸送部隊である。この地域に展開していたドイツ軍に対抗すべく、この輸送部隊は活動を行った。
== 背景 ==
当時、この東アフリカ地域においてイギリス軍は、[[ドイツ軍]]と交戦していた。ドイツ軍は現地のアフリカ人兵によるゲリラ部隊を訓練して、イギリス軍に対抗していた。これをイギリス軍が対抗を試みていたものの、それについては、あまり上手くいっていなかった。なぜなら、当時、東アフリカ地域において展開していたイギリス軍の部隊は、現地の地勢に慣れていなかっただけでなく、鉄道や幹線道路から外れた場所への兵糧や武器の供給に問題を抱えていたためである。つまり、{{ruby|兵站|へいたん}}に関する問題、言い換えるなら、補給の問題が露呈したのだった。そこで、この状況を打開すべく、イギリスは輸送部隊であるCarrier Corpsを創設した。
== 活動の結果 ==
[[File:Askari monument, Nairobi, Kenya.JPG|200px|thumbnail|right|ケニアの首都であるナイロビに立つ、Carrier Corpsを象徴する像。[[:en:Askari Monument|Askari Monument]]。]]
[[File:Askari makumbusho Dar - Wapagaji.png|200px|thumbnail|right|タンザニアの主要な港湾都市であるダルエスサラームに設置されているレリーフ。Askari Monument。]]
イギリスにとってCarrier Corpsが挙げた特筆すべき業績は、ドイツ軍を排除した後に、この地をイギリスが植民地化した際の統治の役に立った点である。
ただ、たったの1 kgのコメを沿岸部から内陸部へと輸送するためですら、その輸送に関わる人員の食糧として50 kgのコメを必要とした有様だった。この結果、最終的にはCarrier Corpsの活動のために、イギリス軍は延べ人数で40万人以上のアフリカ人を、輸送人員と、輸送任務の遂行を助けるための人員として、徴用した。
== 音韻転訛事例 ==
=== 施設名 ===
英語の「Carrier Corps」が、[[スワヒリ語]]に転訛した言葉が「カリアコ(Kariako)」で、カリアコの名を冠した市場が、タンザニアのダルエスサラームに残った<ref>宮崎 裕(編集)『JTBのポケットガイド130 アフリカ(改訂10版)』 p.216 日本交通公社出版事業局 1991年11月10日発行 ISBN 4-533-01240-X</ref>。
=== 地名 ===
東アフリカ地域には、所々に「Carrier Corps」の名前が入った街区が残っている。これは、これらの地区にCarrier Corpsに関わった者が居住したためである。例えば、ケニアのナイロビには「Kariakor」と言う街区が存在する。また例えば、タンザニアの以前の首都であったダルエスサラームには「Kariakoo」と言う街区が存在する。さらに、タンザニアが遷都を行った先の[[ドドマ]]にも「Kariakoo」と言う街区が存在する。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{reflist}}
=== 参考文献 ===
{{Refbegin|2}}
* {{cite book
| title = Kariakor - The Carrier Corps: The Story of the Military Labour Forces in the Conquest of German East Africa, 1914-1918 | edition = 2nd revised
| first = Geoffrey | last = Hodges
| publisher = Nairobi University Press | location = Nairobi | year = 1997
| isbn = 978-9966-846-44-0}}
* {{Cite journal
| title = Beasts of Burden: British West African Carriers in the First World War
| first1 = David |last1 = Killingray
| first2 = James |last2 = Matthews
| journal = Canadian Journal of African Studies |volume = 13 |number = 1/2 |pages = 5 + 7 - 23 |year = 1979
| jstor = 484636}}
* {{Cite journal
| title = The War of Thangata: Nyasaland and The East African Campaign, 1914-1918
| first = Melvin E. |last = Page
| journal = The Journal of African History |volume = 19 |number = 1 |pages = 87-100 |year = 1978
| jstor = 180613 |doi=10.1017/s0021853700015966}}
* {{cite book
| title = Tip and Run: The Untold Tragedy of the Great War in Africa
| first = Edward | last = Paice
| publisher = Weidenfeld & Nicolson | location = London | year = 2007
| isbn = 978-0-297-84709-0
| url = https://books.google.com/books?id=cJvWdwXWE_0C}}
* {{Cite journal
| title = Carrier Corps Recruitment in the British East Africa Protectorate 1914-1918
| first1 = Donald C. |last1 = Savage
| first2 = J. Forbes |last2 = Munro
| journal = The Journal of African History |volume = 7 |number = 2 |pages = 313-342 |year = 1966
| jstor = 179957 |doi=10.1017/s0021853700006344}}
{{Refend}}
== 外部リンク ==
* Mahon Murphy: [https://encyclopedia.1914-1918-online.net/article/carrier_corps/ Carrier Corps], in: [https://encyclopedia.1914-1918-online.net/home.html/ 1914-1918-online. International Encyclopedia of the First World War].
{{DEFAULTSORT:Carrier Corps}}
[[Category:イギリス軍]] | 2023-11-30T22:13:46Z | 2023-12-02T09:42:52Z | false | false | false | [
"Template:Cite journal",
"Template:Refend",
"Template:Ruby",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Refbegin",
"Template:Cite book"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/Carrier_Corps |
4,860,598 | イパラ | イパラは、複数箇所に見られる地名である。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "イパラは、複数箇所に見られる地名である。",
"title": null
}
] | イパラは、複数箇所に見られる地名である。 イパラ (タボーラ州) - タンザニアのタボーラ州の町。
イパラ (ドドマ州) - タンザニアのドドマ州の町。
イパラ (ガンズル県) - ブルキナファソのガンズル県の町。
イパラ (バム県) - ブルキナファソのバム県の町。
イパラ (グアテマラ) - グアテマラの町。
イパラ湖 - 中央アメリカのカルデラ湖の1つ。
イパラ山 - 中央アメリカの山の1つ。 | '''イパラ'''は、複数箇所に見られる地名である。
* [[イパラ (タボーラ州)]] - タンザニアの[[タボーラ州]]の町。
* {{仮リンク|イパラ (ドドマ州)|en|Ipala, Dodoma Municipal Council}} - タンザニアの[[ドドマ州]]の町。
* {{仮リンク|イパラ (ガンズル県)|en|Ipala, Ganzourgou}} - ブルキナファソの[[ガンズル県]]の町。
* {{仮リンク|イパラ (バム県)|en|Ipala, Bam}} - ブルキナファソの[[バム県]]の町。
* {{仮リンク|イパラ (グアテマラ)|en|Ipala, Guatemala}} - グアテマラの町。
* {{仮リンク|イパラ湖|es|Laguna de Ipala}} - 中央アメリカのカルデラ湖の1つ。
* {{仮リンク|イパラ山|es|Volcán de Ipala}} - 中央アメリカの山の1つ。
{{aimai}}
{{DEFAULTSORT:いはら}}
[[en:Ipala]] | 2023-11-30T22:47:03Z | 2023-11-30T22:47:03Z | true | false | false | [
"Template:仮リンク",
"Template:Aimai"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%A9 |
4,860,599 | イパラ (タボーラ州) | イパラは、タンザニア西部のタボーラ州に属する町の1つである。なお、ドドマ州にも同名の町(英語版)が存在する。
タボーラ州の州都であるタボラと、ムワンザ州の州都であるムワンザを結ぶ鉄道路線は、タボーラ州内でマラガラシ川の主要な支流の1つであるゴンべ川の上流部に当たる河川を渡河する。この渡河地点付近に形成された都市がイパラであり、イパラには鉄道駅が設置されている。
イパラの標高は、1172 mである。このためイパラの気候は標高の影響も受けるものの、ケッペンの気候区分ではサバナ気候に分類される。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "イパラは、タンザニア西部のタボーラ州に属する町の1つである。なお、ドドマ州にも同名の町(英語版)が存在する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "タボーラ州の州都であるタボラと、ムワンザ州の州都であるムワンザを結ぶ鉄道路線は、タボーラ州内でマラガラシ川の主要な支流の1つであるゴンべ川の上流部に当たる河川を渡河する。この渡河地点付近に形成された都市がイパラであり、イパラには鉄道駅が設置されている。",
"title": "地理・交通"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "イパラの標高は、1172 mである。このためイパラの気候は標高の影響も受けるものの、ケッペンの気候区分ではサバナ気候に分類される。",
"title": "気候"
}
] | イパラは、タンザニア西部のタボーラ州に属する町の1つである。なお、ドドマ州にも同名の町が存在する。 | '''イパラ'''<!--(スワヒリ語の表記が判れば記載する)-->は、[[タンザニア]]西部の[[タボーラ州]]に属する町の1つである。なお、{{仮リンク|イパラ (ドドマ州)|en|Ipala, Dodoma Municipal Council|label=ドドマ州にも同名の町}}が存在する。
== 地理・交通 ==
[[File:Railways in Tanzania.svg|300px|thumb|right|タンザニアの鉄道路線の概略図。タボーラ州の州都のTaboraと、ムワンザ州の州都のMwanzaを結ぶ路線の途中に、イパラが位置する。]]
=== 鉄道 ===
タボーラ州の州都である[[タボラ]]と、ムワンザ州の州都である[[ムワンザ]]を結ぶ鉄道路線は、タボーラ州内で[[マラガラシ川]]の主要な支流の1つであるゴンべ川の上流部に当たる河川を渡河する<ref name="UN_3667">{{Cite web
| title = Projections Provinciales Reajustees (Map No. 3667)"UNITED REPUBLIC of TANZANIA"
| publisher = Department of Peacekeeping Operations (Cartographic Section)|volume=6 |year=2006 |month=1
| website = un.org
| url = https://www.un.org/Depts/Cartographic/map/profile/tanzania.pdf |format=pdf
| access-date = 2021-08-06
}}</ref>。この渡河地点付近に形成された都市がイパラであり、イパラには鉄道駅が設置されている<ref name="mindat_org_Ipala_Tabora">{{cite web
| title = Ipala, Mwakashanhala, Nzega, Tabora Region, Tanzania
| website = mindat.org
| url = https://www.mindat.org/feature-159130.html |format=html
| access-date = 2021-10-02
}}</ref><ref name="tz_geo_Ipala_159130">{{cite web
| title = Ipala, 159130
| url = https://tz.geoview.info/ipala,159130 |format=html
| access-date = 2021-10-02
}}</ref>。
== 気候 ==
イパラの標高は、1172 mである<ref name="mindat_org_Ipala_Tabora" /><ref name="tz_geo_Ipala_159130" />。このためイパラの気候は標高の影響も受けるものの、ケッペンの気候区分では[[サバナ気候]]に分類される<ref name="mindat_org_Ipala_Tabora" />。
== 出典 ==
<references/>
{{coord|04|30|00|S|32|52|59|E|region:TZ_type:city|display=title}}
{{DEFAULTSORT:いはら}}
[[Category:タンザニアの都市]] | 2023-11-30T22:49:46Z | 2023-11-30T22:49:46Z | false | false | false | [
"Template:Cite web",
"Template:Coord",
"Template:仮リンク"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%A9_(%E3%82%BF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%A9%E5%B7%9E) |
4,860,607 | 逢坂信忢 | 逢坂 信忢(おうさか しんご、1882年(明治15年)9月9日 - 1981年(昭和56年)1月7日)は、日本の牧師、伝道者、宗教哲学者、社会運動家、郷土史家、著述家。
新潟県中蒲原郡女池新田(現 新潟市中央区女池)の、女池新田、神道寺新田、および小張ノ木新田の戸長を務めていた名望家・逢坂清治の次男として出生。
1900年(明治33年)3月に新潟県中学校を卒業、1902年(明治35年)7月に札幌農学校予修科を卒業、1908年(明治41年)12月に東北帝国大学農科大学(旧 札幌農学校)農学科(農政学・農業経済学専攻)を卒業。
1915年(大正4年)9月に救世軍に入隊、1916年(大正5年)6月に救世軍士官学校を卒業、中尉に任官、東京銀座小隊長に就任、1917年(大正6年)4月に大尉に任官、1919年(大正8年)春に救世軍を除隊。
1919年(大正8年)から3年間、アメリカのインディアナ州アップランド(英語版)のテイラー大学(英語版)、イリノイ州エバンストンのギャレット神学校(英語版)、ケンタッキー州ルイビルの南部バプテスト神学校に留学して神学を研究。
1921年(大正10年)7月に新潟県において伝道を行うため日本組合長岡基督教会牧師に就任、1924年(大正13年)11月から十日町基督教会牧師を兼任、1934年(昭和9年)3月に十日町基督教会牧師を辞任。
1939年(昭和14年)6月に東北帝国大学農科大学(旧 札幌農学校)の恩師の宮部金吾から招請を受けて札幌独立基督教会牧師に就任、1946年(昭和21年)7月に札幌独立基督教会牧師を辞任、以後、著述に従事。
1961年(昭和36年)5月に北海道に来訪した昭和天皇に「北海道開拓精神史の研究」について御前講演を行った。
1981年(昭和56年)1月7日午後11時5分に札幌市の自宅で老衰のため死去、日本基督教団札幌北光教会で行われた葬儀は北海道大学関係者、北海道知事、札幌市長の会葬・献花もあり、白い菊の花に覆われた荘厳なものであった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "逢坂 信忢(おうさか しんご、1882年(明治15年)9月9日 - 1981年(昭和56年)1月7日)は、日本の牧師、伝道者、宗教哲学者、社会運動家、郷土史家、著述家。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "新潟県中蒲原郡女池新田(現 新潟市中央区女池)の、女池新田、神道寺新田、および小張ノ木新田の戸長を務めていた名望家・逢坂清治の次男として出生。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1900年(明治33年)3月に新潟県中学校を卒業、1902年(明治35年)7月に札幌農学校予修科を卒業、1908年(明治41年)12月に東北帝国大学農科大学(旧 札幌農学校)農学科(農政学・農業経済学専攻)を卒業。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1915年(大正4年)9月に救世軍に入隊、1916年(大正5年)6月に救世軍士官学校を卒業、中尉に任官、東京銀座小隊長に就任、1917年(大正6年)4月に大尉に任官、1919年(大正8年)春に救世軍を除隊。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1919年(大正8年)から3年間、アメリカのインディアナ州アップランド(英語版)のテイラー大学(英語版)、イリノイ州エバンストンのギャレット神学校(英語版)、ケンタッキー州ルイビルの南部バプテスト神学校に留学して神学を研究。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "1921年(大正10年)7月に新潟県において伝道を行うため日本組合長岡基督教会牧師に就任、1924年(大正13年)11月から十日町基督教会牧師を兼任、1934年(昭和9年)3月に十日町基督教会牧師を辞任。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "1939年(昭和14年)6月に東北帝国大学農科大学(旧 札幌農学校)の恩師の宮部金吾から招請を受けて札幌独立基督教会牧師に就任、1946年(昭和21年)7月に札幌独立基督教会牧師を辞任、以後、著述に従事。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "1961年(昭和36年)5月に北海道に来訪した昭和天皇に「北海道開拓精神史の研究」について御前講演を行った。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "1981年(昭和56年)1月7日午後11時5分に札幌市の自宅で老衰のため死去、日本基督教団札幌北光教会で行われた葬儀は北海道大学関係者、北海道知事、札幌市長の会葬・献花もあり、白い菊の花に覆われた荘厳なものであった。",
"title": "略歴"
}
] | 逢坂 信忢は、日本の牧師、伝道者、宗教哲学者、社会運動家、郷土史家、著述家。 | '''逢坂 信忢'''(おうさか しんご、[[1882年]]([[明治]]15年)[[9月9日]] - [[1981年]]([[昭和]]56年)[[1月7日]])は、[[日本]]の[[牧師]]、[[伝道者]]、[[宗教哲学]]者、[[社会運動]]家、[[郷土史]]家、[[著述家]]。
== 略歴 ==
[[新潟県]][[中蒲原郡]][[女池 (新潟市)|女池新田]](現 [[新潟市]][[中央区 (新潟市)|中央区]][[女池 (新潟市)|女池]])の、女池新田、[[神道寺 (新潟市)|神道寺新田]]、および[[小張木|小張ノ木新田]]の[[戸長]]を務めていた[[名望家]]・逢坂清治の次男として出生<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』46頁。『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、136頁。『{{Wikiref|Ousaka19930508|長岡鄕土史}}』第30号(記念号)、166頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』492・507頁。『{{Wikiref|Ousaka19881016|長岡教会百年史}}』246頁。『{{Wikiref|Ousaka1998|長岡の人びと}}』247頁。</ref>{{Refnest|group="注"|逢坂信忢は少年時代、弟の逢坂梅松(のちに[[大日本帝国海軍]]少佐、[[中等学校]][[数学 (教科)|数学]]・[[理科]]教師)とともに[[新潟県]][[中蒲原郡]][[沼垂町]]の[[寺田徳裕]]の[[漢学]]塾・[[新潟市の教育#歴史|有隣館]]に[[遊学]]した<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』53頁。『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、136頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』492頁。『{{Wikiref|Ankoku|暗黑より光明に}}』5頁。</ref>。}}。
[[1900年]]([[明治]]33年)3月に[[新潟県立新潟高等学校|新潟県中学校]]を卒業{{Refnest|group="注"|逢坂信忢は[[1895年]]([[明治]]28年)の[[新潟県立新潟高等学校|中学]]1年生の時に母親を[[脳出血]]で亡くした<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』53頁。『{{Wikiref|Ousaka1998|長岡の人びと}}』247頁。『{{Wikiref|Ankoku|暗黑より光明に}}』41頁。</ref>。}}{{Refnest|group="注"|逢坂信忢は同級生の[[山内保次]](のちに[[大日本帝国陸軍]]少将)と撃剣([[剣道]])仲間で、ともに撃剣部(剣道部)で活躍した<ref>『{{Wikiref|Ousaka19881016|長岡教会百年史}}』274頁。『{{Wikiref|Seiryou|青陵回顧録}}』136頁。</ref>。}}、[[1902年]](明治35年)7月に[[札幌農学校]][[予科|予修科]]を卒業、[[1908年]](明治41年)12月に[[札幌農学校#東北帝国大学農科大学|東北帝国大学農科大学]](旧 札幌農学校)[[農学科]]([[農政]]学・[[農業経済学]]専攻)を卒業<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』132頁。『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、140頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』497頁。『{{Wikiref|Ousaka19881016|長岡教会百年史}}』274頁。『{{Wikiref|Ankoku|暗黑より光明に}}』165頁。</ref>{{Refnest|group="注"|逢坂信忢は[[農政]]学を[[高岡熊雄]]に、[[農業経済学]]を[[佐藤昌介]]に学んだ<ref>『{{Wikiref|Ousaka1975|羽ばたけ北海道}}』127頁。</ref>。また、逢坂は[[新渡戸稲造]]が貧しい青少年のために設立した遠友夜学校の教師を務めた<ref>『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、141頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』497頁。『{{Wikiref|Ousaka1992|農学校物語}}』113頁。『{{Wikiref|Hokudai1976|写真集 北大百年 1876-1976}}』68頁。『{{Wikiref|Enyuu|遠友夜学校}}』92・141頁。</ref>。}}{{Refnest|group="注"|逢坂信忢は[[痔瘻]]、[[カタル|肺尖カタル]]、[[脚気]]、[[胸膜炎]]、[[風邪]]など様々な病気にかかって[[休学]]や[[卒業論文]]の延期をしたため卒業が遅れ<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』129・132頁。『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、140頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』497頁。『{{Wikiref|Ousaka19881016|長岡教会百年史}}』274頁。『{{Wikiref|Ankoku|暗黑より光明に}}』158・165頁。</ref>、卒業後も衰弱していたため2年間 故郷で療養していたが、その間も、[[マラリア]]、[[痔核]]、慢性胃弱、[[薬物中毒]]などを患った<ref>『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、141頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』497頁。『{{Wikiref|Ankoku|暗黑より光明に}}』170-171頁。</ref>。}}。
[[1915年]]([[大正]]4年)9月に[[救世軍]]に入隊<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』144-146頁。『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、143頁。『{{Wikiref|Ousaka19930508|長岡鄕土史}}』第30号(記念号)、166頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』499・506頁。</ref>、[[1916年]](大正5年)6月に[[救世軍士官学校]]を卒業、中尉に任官、[[東京市|東京]][[銀座]]小隊長に就任<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』146頁。『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、143-144頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』499・501頁。</ref>{{Refnest|group="注"|小隊は教会に、小隊長は牧師に相当する。[[銀座]]小隊があった場所は[[東京府]][[東京市]][[京橋区]][[南伝馬町]]3丁目10番地(現 [[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[京橋 (東京都中央区)|京橋]]3丁目6番18号)で<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』146頁。『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、145頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』501頁。</ref>、現在は[[東京建物京橋ビル]]が立っている。}}{{Refnest|group="注"|逢坂信忢は[[札幌農学校]]の関係者である新渡戸稲造、[[有島武郎]]、[[内村鑑三]]、佐藤昌介たちを次々に銀座小隊で開催する講演会の講師として招請した<ref>『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、145-147頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』501-503頁。『{{Wikiref|Arishima14|有島武郞全集 第十四卷 書簡二}}』28頁。</ref>。}}、[[1917年]](大正6年)4月に大尉に任官<ref>『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、146頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』502頁。</ref>{{Refnest|group="注"|逢坂信忢は[[1917年]]([[大正]]6年)11月3日に銀座小隊で[[救世軍]]人(少尉)の小花郁と結婚式を挙げた<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』146頁。『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、146頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』502頁。『{{Wikiref|Ousaka1998|長岡の人びと}}』250頁。</ref>。}}、[[1919年]](大正8年)春に救世軍を除隊<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』150頁。『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、147頁。『{{Wikiref|Ousaka19930508|長岡鄕土史}}』第30号(記念号)、168頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』503・508頁。</ref>。
1919年(大正8年)から3年間、[[アメリカ]]の[[インディアナ州]]{{ill|アップランド (インディアナ州)|label=アップランド|en|Upland, Indiana}}の{{ill|テイラー大学|en|Taylor University}}、[[イリノイ州]][[エバンストン (イリノイ州)|エバンストン]]の{{ill|ギャレット福音神学校|label=ギャレット神学校|en|Garrett–Evangelical Theological Seminary}}、[[ケンタッキー州]][[ルイビル (ケンタッキー州)|ルイビル]]の[[南部バプテスト神学校]]に留学して[[神学]]を研究<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』150-156頁。『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、147-148頁。『{{Wikiref|Ousaka19930508|長岡鄕土史}}』第30号(記念号)、168-169頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』503-504・508-509頁。</ref>。
[[1921年]](大正10年)7月に新潟県において[[伝道]]を行うため[[日本組合基督教会|日本組合]][[長岡教会|長岡基督教会]]牧師に就任<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』28-29頁。『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、149頁。『{{Wikiref|Ousaka19930508|長岡鄕土史}}』第30号(記念号)、169頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』505・509頁。『{{Wikiref|Ousaka19881016|長岡教会百年史}}』202・205・214・271頁。『{{Wikiref|Ousaka2009|十日町教会八十年史 上}}』236頁。『{{Wikiref|Ousaka1998|長岡の人びと}}』247頁。</ref>{{Refnest|group="注"|逢坂信忢は[[按手礼]]を受けていないので、身分的には牧師ではなく主任[[伝道師]]である<ref>『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、149頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』505頁。</ref>。また、正式に伝道師として承認されたのは[[1922年]](大正11年)1月である<ref>『{{Wikiref|Benran|昭和九年 日本組合基督敎會便覽}}』29頁。</ref>。}}{{Refnest|group="注"|逢坂信忢は[[1920年]](大正9年)5月に発生した[[長岡市立阪之上小学校|阪之上尋常小学校]]の火災で[[類焼]]した教会堂の新築のため[[新潟県立新潟高等学校|新潟県中学校]]の同期の[[会津八一]]<ref>『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、136頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』493頁。</ref>などに援助を依頼した<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』26-27頁。</ref>。新築した教会堂は[[長岡空襲]]で焼失した<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』30頁。『{{Wikiref|Ousaka19881016|長岡教会百年史}}』1頁。</ref>。}}{{Refnest|group="注"|逢坂信忢は[[1937年]]([[昭和]]12年)4月に[[ヘレン・ケラー]]を[[長岡市|長岡]]に招聘した<ref>『{{Wikiref|Ousaka19881016|長岡教会百年史}}』202頁。『{{Wikiref|Ousaka1998|長岡の人びと}}』247・249頁。</ref>。ヘレン・ケラーに教会堂の前に桜の苗木を植えてもらったが、長岡空襲で焼失した<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』22-23頁。</ref>。}}、[[1924年]](大正13年)11月から[[十日町]]基督教会牧師を兼任<ref>『{{Wikiref|Ousaka2009|十日町教会八十年史 上}}』4・32-33・35・236-237頁。</ref>、[[1934年]]([[昭和]]9年)3月に十日町基督教会牧師を辞任<ref>『{{Wikiref|Ousaka19881016|長岡教会百年史}}』214頁。『{{Wikiref|Ousaka2009|十日町教会八十年史 上}}』33・35・236-237頁。</ref>。
[[1939年]](昭和14年)6月に東北帝国大学農科大学(旧 札幌農学校)の恩師の[[宮部金吾]]から招請を受けて[[札幌独立キリスト教会|札幌独立基督教会]]牧師に就任<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』160・209頁。『{{Wikiref|Ousaka19881016|長岡教会百年史}}』286頁。『{{Wikiref|Ousaka1975|羽ばたけ北海道}}』130頁。『{{Wikiref|Ousaka1976|北大百年の百人}}』59頁。『{{Wikiref|Ousaka1977|わたしの北海道}}』213頁。『{{Wikiref|Ousaka1987|札幌とキリスト教}}』236頁。『{{Wikiref|Ousaka1998|長岡の人びと}}』249頁。『{{Wikiref|Ousaka1988|日本キリスト教歴史大事典}}』204頁。</ref>{{Refnest|group="注"|戦時中、逢坂信忢は[[札幌独立キリスト教会|札幌独立基督教会]]の牧師として、[[宗教団体法]]により[[合同教会|教会の合同]]を強要する国家の圧力に屈せず、独立を守った<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』161・209頁。『{{Wikiref|Ousaka19881016|長岡教会百年史}}』174・286頁。『{{Wikiref|Ousaka1977|わたしの北海道}}』215頁。『{{Wikiref|Ousaka1987|札幌とキリスト教}}』236-237頁。『{{Wikiref|Ousaka1992|農学校物語}}』172頁。『{{Wikiref|Ousaka1998|長岡の人びと}}』247頁。『{{Wikiref|Ousaka1988|日本キリスト教歴史大事典}}』204頁。『{{Wikiref|Onjin|黒田清隆とホーレス・ケプロン}}』50頁。</ref><ref>[http://www12.plala.or.jp/dokuritsu-kyokai/rekishi.html 戦時下の独立の堅持] - [[札幌独立キリスト教会]]</ref>。}}、[[1946年]](昭和21年)7月に札幌独立基督教会牧師を辞任<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』162頁。『{{Wikiref|Ousaka19881016|長岡教会百年史}}』286-287頁。『{{Wikiref|Ousaka1987|札幌とキリスト教}}』237頁。『{{Wikiref|Ousaka1998|長岡の人びと}}』249頁。</ref>、以後、著述に従事<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』209頁。『{{Wikiref|Ousaka2009|十日町教会八十年史 上}}』237頁。『{{Wikiref|Ousaka1987|札幌とキリスト教}}』237頁。『{{Wikiref|Ousaka1998|長岡の人びと}}』247頁。『{{Wikiref|Ousaka1988|日本キリスト教歴史大事典}}』204頁。『{{Wikiref|Ousaka1981|新潟日報}}』1981年1月10日付朝刊、19面。</ref>{{Refnest|group="注"|[[司馬遼太郎]]は逢坂信忢の著書を読んで[[北海道]]開拓の指導者である[[ホーレス・ケプロン]]や[[クラーク博士]]についての知識を得た<ref>『{{Wikiref|Shiba15|街道をゆく 十五 北海道の諸道}}』250・283頁。『{{Wikiref|Shiba56|司馬遼太郎全集 56 街道をゆく 五}}』229・244頁。</ref>。}}。
[[1961年]](昭和36年)5月に[[北海道]]に来訪した[[昭和天皇]]に「北海道開拓精神史の研究」について御前講演を行った<ref>『{{Wikiref|Ousaka1976|北大百年の百人}}』59頁。『{{Wikiref|Ousaka1987|札幌とキリスト教}}』237頁。『{{Wikiref|Ousaka1998|長岡の人びと}}』249頁。『{{Wikiref|Onjin|黒田清隆とホーレス・ケプロン}}』50-53頁。『{{Wikiref|Lincoln|リンカーンを語る}}』214頁。</ref>。
[[1981年]](昭和56年)[[1月7日]]午後11時5分に[[札幌市]]の自宅で[[老衰]]のため死去<ref>『{{Wikiref|Ousaka19881016|長岡教会百年史}}』287・291頁。『{{Wikiref|Ousaka1981|新潟日報}}』1981年1月10日付朝刊、19面。</ref>{{Refnest|group="注"|逢坂信忢の長女の福島瑞穂は、逢坂は入院していた病院で[[肺炎]]を起こし、[[酸素吸入]]を受けながらも、急いで駆けつけた妻、子、孫、ひ孫の一人一人と握手をして笑顔を見せたが、それは[[1981年]](昭和56年)[[1月7日]]午後11時過ぎのことだと述べている<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』203頁。</ref>。}}、[[日本基督教団]]札幌北光教会で行われた葬儀は[[北海道大学]]関係者、[[北海道知事]]、[[札幌市長]]の会葬・献花もあり、白い菊の花に覆われた荘厳なものであった<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』203-204頁。</ref>。
== 役職 ==
* [[1922年]]([[大正]]11年) {{00}} - 長岡[[禁酒運動|禁酒]]会 会長<ref name="Hukuin">『{{Wikiref|Hukuin|福音の社會的行者 日本組合基督敎會並同志社關係社會事業家列傳}}』172頁。</ref>
* [[1923年]](大正12年) {{00}} - 新潟県連合禁酒会 理事<ref name="Hukuin"/>
* [[1929年]]([[昭和]]{{0}}4年)1月 - 新潟県[[公娼]]廃止期成同盟会 理事長<ref name="Hukuin"/><ref>『{{Wikiref|Ousaka19881016|長岡教会百年史}}』171-172頁。『{{Wikiref|Ousaka1998|長岡の人びと}}』247頁。『{{Wikiref|Kenshi|新潟県史 通史編8 近代三}}』347頁。</ref>{{Refnest|group="注"|逢坂信忢は[[婦人参政権運動]]も推進しており<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』106頁。</ref>、[[市川房枝]]や[[久布白落実]]が逢坂を訪れて新潟県での活動を行った<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』33頁。</ref>。}}
* [[1934年]](昭和{{0}}9年)4月 - 中越医療利用購買[[産業組合|組合]] 理事<ref>「[{{NDLDC|2958782/9}} 產業組合設立]」「產業組合登記」「廣吿」『[[官報]]』第2306号、141頁、[[内閣 (日本)|内閣]][[印刷局]]、1934年9月6日。『{{Wikiref|Nouchi|新潟県農地改革史 資料 三、農民動靜資料篇 (II)}}』240-241頁。</ref>{{Refnest|group="注"|逢坂信忢は[[三宅正一]]らとともに[[1933年]](昭和8年)に中越医療組合病院(現 [[新潟県厚生農業協同組合連合会|長岡中央綜合病院]])を設立し<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』34頁。『{{Wikiref|Ousaka19881016|長岡教会百年史}}』215頁。『{{Wikiref|Ousaka1998|長岡の人びと}}』249頁。『{{Wikiref|Ousaka2004|長岡歴史事典}}』39頁。</ref>、[[1934年]](昭和9年)4月に開院した<ref>『{{Wikiref|Kumiai|協同組合を中心とする 日本農民医療運動史 前編・通史}}』168-169頁。</ref>。}}
* [[1935年]](昭和10年)1月 - 中越医療利用購買組合 監事<ref>「[{{NDLDC|2959001/22}} 有限責任中越醫療利用購買組合變更]」「產業組合登記」「廣吿二」『官報』第2522号付録、9頁、内閣印刷局、1935年6月1日。</ref>
== 表彰 ==
* [[1960年]]([[昭和]]35年)11月3日 - 第12回(昭和35年度)[[北海道文化賞]]「伝道のかたわら北海道開拓精神史の研究に生涯をかけた功績に対し」<ref>{{PDFlink|1=[https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/8/4/5/2/4/8/7/_/北海道文化賞歴代受賞者一覧(~R3).pdf#page=2 北海道文化賞歴代受賞者一覧]}} - [[北海道文化賞]]・北海道文化奨励賞 歴代受賞者について - [[北海道]]環境生活部文化局文化振興課</ref><ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』167頁。『{{Wikiref|Ousaka19881016|長岡教会百年史}}』281・284頁。『{{Wikiref|Ousaka1998|長岡の人びと}}』247頁。『{{Wikiref|Hokkaidou|北海道年鑑 1962}}』昭和37年版、568頁。『{{Wikiref|Onjin|黒田清隆とホーレス・ケプロン}}』50頁。『{{Wikiref|Lincoln|リンカーンを語る}}』214頁。</ref>
== 関連人物 ==
* 逢坂清治 - 父、[[大地主]]、逢坂家12代目<ref>『{{Wikiref|Souran|新潟縣總攬}}』「第五編 越佐の人物」「追補」7頁。</ref>、[[新潟県]][[中蒲原郡]][[女池村]]第4代村長<ref>『{{Wikiref|Nakakambara1916|中蒲原郡誌 下編}}』「鳥屋野村誌」62頁。『{{Wikiref|Nakakambara1973|中蒲原郡誌 下編}}』830頁。『{{Wikiref|Nakakambara1986|中蒲原郡誌 新潟市編}}』458頁。『{{Wikiref|Nakakambara2000|新潟県 精髄 中蒲原郡誌〈下編〉}}』1160頁。</ref>、元[[新潟県議会|新潟県会]]議員<ref>『{{Wikiref|Gikaishi|新潟縣議會史 明治篇一}}』1718-1719頁。</ref>、元中蒲原郡会議員<ref>『{{Wikiref|Nishiki|やまと錦}}』「中蒲原郡會議員幷ニ理事者」</ref>、元[[鳥屋野村]]会議員<ref>『{{Wikiref|Toyano|鳥屋野地区の今昔}}』712頁。</ref>。友人に[[坂口仁一郎]]([[坂口安吾]]の父)<ref>『{{Wikiref|Hokuetsu|北越詩話 下卷}}』「北越詩話補遺」37頁。</ref>。
: [[キリスト教]]に入信した逢坂信忢を[[勘当]]した<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』60頁。『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、138頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』494頁。『{{Wikiref|Yamamuro|山室軍平選集 別卷 追憶集}}』22頁。</ref>。が、[[1906年]]([[明治]]39年)5月に[[千葉県]]の[[鏡ヶ浦]]で病気のため療養していた逢坂信忢が[[鼻炎|肥厚性鼻炎]]の手術後に出血が止まらず[[昏睡状態]]に陥った時、内村鑑三から連絡を受け急いで飛んで来た<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』130-131頁。『{{Wikiref|Ankoku|暗黑より光明に}}』160-161頁。</ref>。
* [[内村鑑三]] - 人生の恩師<ref>『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、136-137頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』492・494頁。『{{Wikiref|Ankoku|暗黑より光明に}}』献辞。『{{Wikiref|Yamamuro|山室軍平選集 別卷 追憶集}}』21頁。『{{Wikiref|Uchimura33|内村鑑三全集 33 日記一}}』156頁。</ref>{{Refnest|group="注"|逢坂信忢は内村鑑三の自伝 ''[[余は如何にして基督信徒となりし乎|How I Became a Christian]]'' の和訳を内村の校閲のもと行って内村が主筆の『[[聖書之研究|聖書之硏究]]』に[[1910年]](明治43年)11月の第125号から連載し始めたが、逢坂が[[神経衰弱 (精神疾患)|神経衰弱]]のため[[1911年]](明治44年)1月の第127号を最後に中断した<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』136頁。『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、141頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』498頁。『{{Wikiref|Ankoku|暗黑より光明に}}』171頁。『{{Wikiref|Uchimura3|内村鑑三全集 3 1894(明治27年)〜1896(明治29年)}}』311頁。『{{Wikiref|Uchimura37|内村鑑三全集 37 書簡二}}』385-386頁。</ref>。}}、キリスト教[[思想家]]。
: 逢坂信忢は[[新潟県立新潟高等学校|中学]]4年生の時、[[内村鑑三不敬事件]]を起こした内村に憤慨し、内村を知るため内村が主筆の『[[東京独立雑誌|東京獨立雜誌]]』を読むと、内村の思想に感激して内村が卒業した[[札幌農学校]]に入学を決め<ref>『{{Wikiref|Ousaka1975|羽ばたけ北海道}}』122-124頁。『{{Wikiref|Ousaka1976|北大百年の百人}}』58頁。『{{Wikiref|Ousaka1977|わたしの北海道}}』206頁。</ref>、[[東京市|東京]]の[[角筈]]に住む内村を訪ねた<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』57-60・63-66頁。『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、136-137頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』493-494頁。『{{Wikiref|Ousaka1992|農学校物語}}』217頁。『{{Wikiref|Ankoku|暗黑より光明に}}』6-7・15-17頁。</ref>{{Refnest|group="注"|逢坂信忢は内村鑑三と会見したあとに内村が主催する第1回[[夏期講談会]]に参加して精神的に新生した[[1900年]](明治33年)7月26日を[[受洗]]日とした<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』67-69頁。『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、138頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』495頁。『{{Wikiref|Ankoku|暗黑より光明に}}』17・20-21頁。</ref>。}}。
* [[宮部金吾]] - [[札幌農学校#東北帝国大学農科大学|東北帝国大学農科大学]](旧 札幌農学校)の恩師<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』76頁。『{{Wikiref|Ousaka1976|北大百年の百人}}』59頁。『{{Wikiref|Ousaka1992|農学校物語}}』217頁。『{{Wikiref|Ankoku|暗黑より光明に}}』22頁。『{{Wikiref|Onjin|黒田清隆とホーレス・ケプロン}}』50頁。</ref>、内村鑑三の親友、[[植物学]]者。
: 逢坂信忢は東北帝国大学農科大学(旧 札幌農学校)を卒業する頃、内村から宮部が次のように言っていたと聞いた<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』135頁。『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、140頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』497頁。『{{Wikiref|Ousaka19881016|長岡教会百年史}}』287頁。『{{Wikiref|Ousaka1975|羽ばたけ北海道}}』126頁。『{{Wikiref|Ousaka1976|北大百年の百人}}』58-59頁。『{{Wikiref|Ousaka1977|わたしの北海道}}』211-212頁。</ref>{{Refnest|group="注"|[[農学]]を勉強するために札幌農学校に入学したわけではない逢坂信忢は、毎日 授業を欠席して[[札幌農学校第2農場|第二農場]]の[[オオアワガエリ|チモシー]]畑で本を読みふけり、出席不足のため諸教授に叱責された<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』74頁。『{{Wikiref|Ousaka1992|農学校物語}}』217頁。『{{Wikiref|Ankoku|暗黑より光明に}}』22頁。</ref>。}}。
{{Indent|{{Indent2|「こんど逢坂が札幌を出た。あれは札幌農学校卒業のバカのラストだ。札幌出身のバカの最後だ。もう二度と逢坂のようなバカは札幌から出さん」}}}}
: 内村と有島武郎は「バカにもいろいろあるから気にするな」と逢坂を慰めた<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』135頁。『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、140頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』497頁。『{{Wikiref|Ousaka19881016|長岡教会百年史}}』287頁。『{{Wikiref|Ousaka1977|わたしの北海道}}』212頁。</ref>。
* [[有島武郎]] - 札幌農学校の先輩、[[小説家]]。
: 逢坂信忢と同日に[[札幌独立キリスト教会|札幌独立基督教会]]に入会した<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』208頁。『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、139頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』496頁。『{{Wikiref|Ousaka1975|羽ばたけ北海道}}』125頁。</ref>。逢坂は有志の学生や教員などの社会人による有島を中心とした[[社会主義]]研究会を結成した<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』91頁。『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、140頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』497頁。『{{Wikiref|Ankoku|暗黑より光明に}}』166頁。</ref><ref>『{{Wikiref|Ousaka1975|羽ばたけ北海道}}』128-129頁。『{{Wikiref|Ousaka1977|わたしの北海道}}』208頁。『{{Wikiref|Ousaka1987|札幌とキリスト教}}』174・223頁。『{{Wikiref|Ousaka1992|農学校物語}}』107-108頁。『{{Wikiref|Sapporo|新札幌市史 第三巻 通史三}}』478-479頁。『{{Wikiref|Hokudai1976|写真集 北大百年 1876-1976}}』85頁。</ref>{{Refnest|group="注"|[[原田三夫 (科学ジャーナリスト)|原田三夫]]は、逢坂信忢は過激な急進的[[社会主義者]]であり、逢坂が[[教育勅語]]をめぐって[[橋本左五郎]]教授と激論を戦わせたと述べており<ref>『{{Wikiref|Hokudai1982|北大百年史 通説}}』636頁。『{{Wikiref|Harada|思い出の七十年}}』70頁。</ref>、有島武郎は逢坂の演説を聞いて、「逢坂が[[社会主義]]の宣伝を職業とするなら優れた[[扇動家]]になるだろう」と評している<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』92頁。『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、141頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』497頁。『{{Wikiref|Hokudai1982|北大百年史 通説}}』637頁。『{{Wikiref|Arishima12|有島武郞全集 第十二卷 日記三}}』442頁。</ref>。}}。逢坂が結婚する時、有島は[[婚姻届]]に証人として署名押印し<ref>『{{Wikiref|Ousaka1975|羽ばたけ北海道}}』129頁。</ref>、[[仲人]]を務めた<ref>『{{Wikiref|Ousaka1990|登高}}』146頁。『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、146頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』502頁。『{{Wikiref|Ousaka19881016|長岡教会百年史}}』173頁。『{{Wikiref|Ousaka1998|長岡の人びと}}』250頁。</ref>。
: 逢坂は[[アメリカ]]に留学する前、有島と[[信仰]]上の話をした。信仰を捨てた有島は、逢坂は古い生き方をしていると言う。別れる時、逢坂が「自分に真実なことを真実として行う」と言うと、有島は手を叩いて喜び、次のように言った<ref>『{{Wikiref|Ousaka1975|羽ばたけ北海道}}』133-134頁。</ref>{{Refnest|group="注"|有島武郎は逢坂信忢について[[1908年]](明治41年)1月24日の日記に、「夜、逢坂君来訪。教会に於ける態度に就き、祈祷に就き、その他宗教上の諸件に対して談話。余は彼の性格が斯くの如く mould(形成)せられしを憐れむの外を知らず」と書いていた<ref>『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、139頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』495頁。『{{Wikiref|Arishima11|有島武郞全集 第十一卷 日記二}}』169頁。</ref>。}}。
{{Indent|{{Indent2|「そうだ、逢坂、そうだ、それがほんとうに自分に真実ならば、それは真実なんだ」}}}}
: これが逢坂と有島の今生の別れとなった<ref>『{{Wikiref|Ousaka1975|羽ばたけ北海道}}』134頁。</ref>。
: 逢坂は有島について、「本当にやさしい人だった。私はどんなにお世話になったか分からない」と述懐している<ref>『{{Wikiref|Ousaka19900519|長岡鄕土史}}』第27号、146頁。『{{Wikiref|Ousaka2006|近代新潟におけるプロテスタント}}』503頁。『{{Wikiref|Ousaka19881016|長岡教会百年史}}』291頁。『{{Wikiref|Ousaka1975|羽ばたけ北海道}}』129頁。</ref>{{Refnest|group="注"|逢坂信忢は社会主義者だったため就職が困難で、大学卒業後、2年間 故郷で療養したのち、3年間にわたって求職していたが、有島武郎が友人に逢坂を教員として推挙したりして<ref>『{{Wikiref|Hokudai1982|北大百年史 通説}}』638頁。『{{Wikiref|Arishima13|有島武郞全集 第十三卷 書簡一}}』208頁。</ref>、[[静岡県立藤枝北高等学校|静岡県志太郡立農学校]]に嘱託の教授(教諭)として就職することができた<ref>『{{Wikiref|Miyabe|宮部金吾と舎生たち 青年寄宿舎107年の日誌に見る北大生}}』326頁。『{{Wikiref|Shida|静岡縣志太郡誌}}』471・474頁。</ref>。}}。
== 著作物 ==
=== 著書 ===
* 『[{{NDLDC|944085/2}} 暗黑より光明に]』[[山室軍平]][序]、[[警醒社]]書店、1916年。
* 『[{{NDLDC|1228454/3}} 苦難の哲理と宗敎]』[[佐藤昌介]][序]、不二屋書房、1936年。
* 『[[ウィリアム・スミス・クラーク|クラーク]]先生詳伝』[[宮部金吾]][推薦の辞]、[[丸善雄松堂|丸善]][発売]、クラーク先生詳伝刊行会、1956年。
* 『[[ホーレス・ケプロン]]を語る 北海道開拓の恩人』丸善[発売]、逢坂信忢([[私家版]])、1956年。
* 『クラーク先生を語る』逢坂信忢(私家版)、1959年。
* 『[[黒田清隆]]とホーレス・ケプロン 北海道開拓の二大恩人 その生涯とその事蹟』[[北海タイムス社]]、1962年。
* 『[[ウォルト・ホイットマン|ウァルト・ホイットマン]]を語る 散文家としての彼れ』丸善[発売]、宮崎広志(私家版)、1966年。
* 『[[荒井郁之助]]伝 北海道教育の先駆者』北海タイムス社、1967年。
* 『ウァルト・ホイットマンを語る 詩人としての彼れ』丸善[発売]、逢坂信忢(私家版)、1968年。
* 『盲詩人[[ジョン・ミルトン|ミルトン]]を惟う』丸善[発売]、宮崎廣志(私家版)、1969年。
* 『[[エイブラハム・リンカーン|リンカーン]]を語る』丸善[発売]、宮崎廣志(私家版)、1972年。
* 『クラーク精神と[[トーマス・カーライル|カーライル]]哲学 「悪魔の糞」を語る』北海タイムス社、1976年。
* 『只この一書 新約聖書梗概』逢坂信忢(私家版)、1978年。
=== 論文 ===
* [https://cir.nii.ac.jp/articles?creator=逢坂信 CiNii収録論文] - [[CiNii]]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"|2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* {{Wikicite|id=Ousaka1990|reference=『登高 逢󠄀坂信忢・その足あとをさぐる』福島瑞穗[著]、[[神谷忠孝]][跋]、北聚刊行会・響文社〈北聚叢書 1〉、1990年。}}
* {{Wikicite|id=Ousaka19900519|reference=「若き日の逢坂信忢 無教会から救世軍へ」『長岡鄕土史』第27号、135-149頁、[[本井康博]][著]、長岡郷土史研究会編集委員会[編]、長岡郷土史研究会、1990年。}}
* {{Wikicite|id=Ousaka19930508|reference=「若き日の逢坂信忢(続) 新潟組合教会から長岡組合教会へ」『長岡鄕土史』第30号(記念号)、164-172頁、本井康博[著]、長岡郷土史研究会編集委員会[編]、長岡郷土史研究会、1993年。}}
* {{Wikicite|id=Ousaka2006|reference=「逢坂信忢 無教会から救世軍、組合教会へ」『日本キリスト教団新潟教会創立百二十年記念 近代新潟におけるプロテスタント』492-510頁、本井康博[著]、[[思文閣出版]][発売]、[[日本基督教団新潟教会|日本キリスト教団新潟教会]]、2006年。}}
* {{Wikicite|id=Ousaka19881016|reference=「逢󠄀坂信忢牧師時代」『長岡教会百年史』171-178・205-296頁、本井康博・西八條敬洪[編]、[[日本基督教団長岡教会|日本キリスト教団長岡教会]]、1988年。}}
* {{Wikicite|id=Ousaka2009|reference=「第二代牧師 逢󠄀坂信忢」『十日町教会八十年史 上』236-237頁、松井愛美[著]、[[日本基督教団]][[十日町市|十日町]]教会、2009年。}}
* {{Wikicite|id=Ousaka1975|reference=「独立教会の牧師 逢坂信忢」『羽ばたけ北海道 北海道回想録 2』121-134頁、北海道総務部行政資料課[編]、[[北海道]]、1975年。}}
* {{Wikicite|id=Ousaka1976|reference=「開拓精神の継承者 逢坂信忢」『北大百年の百人 エルムの杜の頭脳群像』58-59頁、北海タイムス社[編]、[[北海タイムス社]]、1976年。}}
* {{Wikicite|id=Ousaka1977|reference=「逢坂信忢」『わたしの北海道 アイヌ・開拓史』205-215頁、上田満男[著]、すずさわ書店〈すずさわ叢書 14〉、1977年。}}
* {{Wikicite|id=Ousaka1987|reference=「逢坂信忢」『札幌とキリスト教』236-237頁、井上猛[著]、札幌市教育委員会文化資料室[編]、[[札幌市]]・[[札幌市教育委員会]]〈[[さっぽろ文庫]] 41〉、1987年。}}
* {{Wikicite|id=Ousaka1992|reference=「逢坂信忢」『農学校物語』217頁、福島瑞穗[著]、札幌市教育委員会文化資料室[編]、[[北海道新聞社]]〈さっぽろ文庫 61〉、1992年。}}
* {{Wikicite|id=Ousaka1985|reference=「逢坂信忢」『{{PDFlink|1=[https://www.h-bungaku.or.jp/issue/pdf/jiten01.pdf#page=34 北海道文学大事典]}}』63頁、[[北海道立文学館|北海道文学館]][編]、北海道新聞社、1985年。}}
* {{Wikicite|id=Ousaka1993|reference=「逢坂信忢」『北海道歴史人物事典』65頁、北海道新聞社[編]、北海道新聞社、1993年。}}
* {{Wikicite|id=Ousaka1998|reference=「逢坂信忢」『ふるさと 長岡の人びと』247-250頁、逢坂愛兒[著]、長岡市[編]、[[長岡市]]、1998年。}}
* {{Wikicite|id=Ousaka2004|reference=「逢󠄀坂信忢」『長岡歴史事典』39頁、稲川明雄[著]、長岡市[編]、長岡市、2004年。}}
* {{Wikicite|id=Ousaka1988|reference=「逢坂信忢」『日本キリスト教歴史大事典』204頁、西八條敬洪[著]、日本キリスト教歴史大事典編集委員会[編]、[[教文館]]、1988年。}}
* {{Wikicite|id=Ousaka1983|reference=「逢坂信忢」『現代 物故者事典 1980〜1982』55頁、日外アソシエーツ[編]、[[日外アソシエーツ]]、1983年。}}
* {{Wikicite|id=Ousaka2020|reference=「逢󠄀坂信忢」『新潟県 人物・人材情報リスト 2021 第2巻』822頁、日外アソシエーツ[編]、日外アソシエーツ、2020年。}}
* {{Wikicite|id=Ousaka1981|reference=「逢坂信忢氏」『[[新潟日報]]』1981年1月10日付朝刊、19面、[[新潟日報社]]、1981年。}}
* {{Wikicite|id=Seiryou|reference=『青陵回顧録』小林力三・武田慎三郎[編]、[[新潟県立新潟高等学校]]、1952年。}}
* {{Wikicite|id=Sapporo|reference=『[https://adeac.jp/sapporo-lib/text-list/d100030/ht764320 新札幌市史 第三巻 通史三]』札幌市教育委員会[編]、札幌市、1994年。}}
* {{Wikicite|id=Hokkaidou|reference=『北海道年鑑 1962』昭和37年版、北海道新聞社、1961年。}}
* {{Wikicite|id=Hokudai1982|reference=『北大百年史 通説』[[北海道大学]][編著]、[[ぎょうせい]]、1982年。}}
* {{Wikicite|id=Hokudai1976|reference=『写真集 北大百年 1876-1976』北海道大学[編]、北海道大学、1976年。}}
* {{Wikicite|id=Enyuu|reference=『遠友夜学校』札幌市教育委員会文化資料室[編]、札幌市・札幌市教育委員会〈さっぽろ文庫 18〉、1981年。}}
* {{Wikicite|id=Benran|reference=『[{{NDLDC|1026572/27}} 昭和九年 日本組合基督敎會便覽]』[[日本組合基督教会]]本部、1934年。}}
* {{Wikicite|id=Hukuin|reference=『福音の社會的行者 日本組合基督敎會並同志社關係社會事業家列傳』[[竹中勝男]][著]、日本組合基督教会事務所、1937年。}}
* {{Wikicite|id=Kumiai|reference=『協同組合を中心とする 日本農民医療運動史 前編・通史』全国厚生農業協同組合連合会[編]、[[全国厚生農業協同組合連合会]]、1968年。}}
* {{Wikicite|id=Nouchi|reference=『新潟県農地改革史 資料 三、農民動靜資料篇 (II)』新潟県農地課[編]、新潟県農地改革史刊行会、1957年。}}
* {{Wikicite|id=Kenshi|reference=『新潟県史 通史編8 近代三』新潟県[編]、[[新潟県]]、1988年。}}
* {{Wikicite|id=Gikaishi|reference=『新潟縣議會史 明治篇一』新潟県議会史編さん委員会[編]、[[新潟県議会]]、2001年。}}
* {{Wikicite|id=Souran|reference=『新潟縣總攬』富樫悌三[著]、新潟社、1916年。}}
* {{Wikicite|id=Nishiki|reference=『やまと錦』小日向忠造[編]、錦益社、1916年。}}
* {{Wikicite|id=Nakakambara1916|reference=『中蒲原郡誌 下編』新潟県中蒲原郡役所[編]、新潟県[[中蒲原郡]]役所、1916年。}}
* {{Wikicite|id=Nakakambara1973|reference=『中蒲原郡誌 下編』新潟県中蒲原郡役所[編]、[[名著出版]]、1973年。}}
* {{Wikicite|id=Nakakambara1986|reference=『中蒲原郡誌 新潟市編』新潟県中蒲原郡役所[編]、[[臨川書店]]、1986年。}}
* {{Wikicite|id=Nakakambara2000|reference=『新潟県 精髄 中蒲原郡誌〈下編〉』新潟県中蒲原郡役所[編]、[[千秋社 (出版社)|千秋社]]、2000年。}}
* {{Wikicite|id=Toyano|reference=『鳥屋野地区の今昔』鳥屋野郷土誌編纂委員会[編]、[[鳥屋野村|鳥屋野地区]]農業協同組合、1980年。}}
* {{Wikicite|id=Hokuetsu|reference=『[{{Google books|1r3FPz7fFS8C|北越詩話 下卷|page=1099|plainurl=yes}} 北越詩話 下卷]』[[坂口仁一郎]][著]、[[目黒甚七]]・目黒十郎、1919年。}}
* {{Wikicite|id=Shida|reference=『[{{NDLDC|1877699/277}} 静岡縣志太郡誌]』静岡県志太郡役所[編]、[[静岡県]][[志太郡]]役所、1916年。}}
* {{Wikicite|id=Ankoku|reference=『[{{NDLDC|944085/2}} 暗黑より光明に]』逢坂信忢[著]、[[山室軍平]][序]、[[警醒社]]書店、1916年。}}
* {{Wikicite|id=Yamamuro|reference=「聖潔の生活を学ぶ」『山室軍平選集 別卷 追憶集』21-24頁、逢坂信忢[著]、山室軍平選集刊行会[編]、山室軍平選集刊行会、1954年。}}
* {{Wikicite|id=Onjin|reference=『[[黒田清隆]]と[[ホーレス・ケプロン]] 北海道開拓の二大恩人 その生涯とその事蹟』逢坂信忢[著]、北海タイムス社、1962年。}}
* {{Wikicite|id=Lincoln|reference=『[[エイブラハム・リンカーン|リンカーン]]を語る』逢坂信忢[著]、[[丸善雄松堂|丸善]][発売]、宮崎廣志(私家版)、1972年。}}
* {{Wikicite|id=Shiba15|reference=『[[街道をゆく]] 十五 [[北海道の諸道]]』[[司馬遼太郎]][著]、[[朝日新聞社]]、1981年。}}
* {{Wikicite|id=Shiba56|reference=『司馬遼太郎全集 56 街道をゆく 五』司馬遼太郎[著]、[[文藝春秋]]、1999年。}}
* {{Wikicite|id=Harada|reference=『思い出の七十年』[[原田三夫 (科学ジャーナリスト)|原田三夫]][著]、[[誠文堂新光社]]、1966年。}}
* {{Wikicite|id=Miyabe|reference=『[[宮部金吾]]と舎生たち 青年寄宿舎107年の日誌に見る北大生』青年寄宿舎舎友会[編]、[[北海道大学出版会]]、2013年。}}
* {{Wikicite|id=Uchimura3|reference=『内村鑑三全集 3 1894(明治27年)〜1896(明治29年)』[[内村鑑三]][著]、[[岩波書店]]、1982年。}}
* {{Wikicite|id=Uchimura33|reference=『内村鑑三全集 33 日記一』内村鑑三[著]、岩波書店、1983年。}}
* {{Wikicite|id=Uchimura37|reference=『内村鑑三全集 37 書簡二』内村鑑三[著]、岩波書店、1983年。}}
* {{Wikicite|id=Arishima11|reference=『有島武郞全集 第十一卷 日記二』[[有島武郎]][著]、[[筑摩書房]]、1982年。}}
* {{Wikicite|id=Arishima12|reference=『有島武郞全集 第十二卷 日記三』有島武郎[著]、筑摩書房、1982年。}}
* {{Wikicite|id=Arishima13|reference=『有島武郞全集 第十三卷 書簡一』有島武郎[著]、筑摩書房、1984年。}}
* {{Wikicite|id=Arishima14|reference=『有島武郞全集 第十四卷 書簡二』有島武郎[著]、筑摩書房、1985年。}}
== 関連文献 ==
* 「稔り豊かな高齢期 逢坂信忢翁逝く」『[[北海道新聞]]』1981年1月16日付夕刊、7面、[[時田郇]][著]、[[北海道新聞社]]、1981年。
* 「戦時下の札幌独立基督教会 逢坂信忢牧師の悪戦苦闘」『キリスト教史学』第71集、69-75頁、[[大友浩 (フランス文学者)|大友浩]][著]、[[キリスト教史学会]]、2017年。
* 「廃娼運動 県会可決、実施先送り」「新潟日報源流130年 時代拓いて 越佐新聞略史 150」『[[新潟日報]]』2007年8月3日付朝刊、32面、[[新潟日報社]]、2007年。
== 外部リンク ==
* [https://www.lib.hokudai.ac.jp/collections/personal/shingo-ohsaka/ 逢坂信[悟]文庫] - [[北海道大学附属図書館]]
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:おうさか しんこ}}
[[Category:内村鑑三の弟子]]
[[Category:キリスト教社会主義者]]
[[Category:19世紀のプロテスタント信者]]
[[Category:20世紀のプロテスタント信者]]
[[Category:日本のプロテスタントの信者]]
[[Category:19世紀のキリスト教聖職者]]
[[Category:20世紀のキリスト教聖職者]]
[[Category:戦前日本の牧師]]
[[Category:戦後日本の牧師]]
[[Category:伝道者]]
[[Category:救世軍士官]]
[[Category:日本組合基督教会の人物]]
[[Category:会衆派の牧師]]
[[Category:無教会]]
[[Category:19世紀日本の哲学者]]
[[Category:20世紀日本の哲学者]]
[[Category:宗教哲学者]]
[[Category:日本の社会運動家]]
[[Category:禁酒運動家]]
[[Category:廃娼運動]]
[[Category:日本の女性参政権活動家]]
[[Category:日本郷土史学者]]
[[Category:19世紀日本の著作家]]
[[Category:20世紀日本の著作家]]
[[Category:プロテスタントの著作家]]
[[Category:キリスト教書籍の著作家]]
[[Category:北海道大学出身の人物]]
[[Category:札幌農学校出身の人物]]
[[Category:新潟県立新潟高等学校出身の人物]]
[[Category:新潟市出身の人物]]
[[Category:1882年生]]
[[Category:1981年没]]
{{Reli-bio-stub}}
{{People-substub}} | 2023-12-01T00:00:02Z | 2023-12-03T11:23:09Z | false | false | false | [
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:PDFlink",
"Template:Wikicite",
"Template:Normdaten",
"Template:Reli-bio-stub",
"Template:People-substub",
"Template:Refnest",
"Template:Indent",
"Template:0",
"Template:Reflist",
"Template:Wikiref",
"Template:Ill",
"Template:00"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A2%E5%9D%82%E4%BF%A1%E5%BF%A2 |
4,860,615 | デンドロビウム・ディカエオイデス | デンドロビウム・ディカエオイデス Dendrobium dichaeoides Schltr. はセッコク属のラン科植物。小柄な棒状の偽鱗茎を生じ、小さな花を短い柄の先に密生してつける。
小型の着生植物。偽鱗茎は棍棒状で目立たないながら4本の稜があり、長さは5~13cmになる。偽鱗茎は半ば垂れ下がるように伸びる。葉は2列に着き、長楕円状披針形をしており、長さ1.5~2.5cmで同一平面上に並ぶ。また葉の裏には紫色の脈がある。
花期は冬で、花茎は葉のない偽鱗茎から生じ、数本が出る。花茎は短く、その先に多数の花を密集してつける。個々の花は径が約1cm。花柄は偽鱗茎の先端近くから出て1つの花柄に4~10輪を咲かせる。花の色は赤紫。
ニューギニアに分布し、海抜100~2500mの地域に産する。
洋ランの1つとして栽培される。ただし熱帯の高標高域のものであり、いわゆるクールタイプに属するもので夏の暑さには弱く、また乾燥にも弱い。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "デンドロビウム・ディカエオイデス Dendrobium dichaeoides Schltr. はセッコク属のラン科植物。小柄な棒状の偽鱗茎を生じ、小さな花を短い柄の先に密生してつける。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "小型の着生植物。偽鱗茎は棍棒状で目立たないながら4本の稜があり、長さは5~13cmになる。偽鱗茎は半ば垂れ下がるように伸びる。葉は2列に着き、長楕円状披針形をしており、長さ1.5~2.5cmで同一平面上に並ぶ。また葉の裏には紫色の脈がある。",
"title": "特徴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "花期は冬で、花茎は葉のない偽鱗茎から生じ、数本が出る。花茎は短く、その先に多数の花を密集してつける。個々の花は径が約1cm。花柄は偽鱗茎の先端近くから出て1つの花柄に4~10輪を咲かせる。花の色は赤紫。",
"title": "特徴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ニューギニアに分布し、海抜100~2500mの地域に産する。",
"title": "分布と生育環境"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "洋ランの1つとして栽培される。ただし熱帯の高標高域のものであり、いわゆるクールタイプに属するもので夏の暑さには弱く、また乾燥にも弱い。",
"title": "利用"
}
] | デンドロビウム・ディカエオイデス Dendrobium dichaeoides Schltr. はセッコク属のラン科植物。小柄な棒状の偽鱗茎を生じ、小さな花を短い柄の先に密生してつける。 | {{脚注の不足|date=2023年12月}}
{{生物分類表
|名称 = デンドロビウム・ディカエオイデス
|色 = lightgreen
|画像= [[画像:-Papua New Guinea- Dendrobium aff. dichaeoides 'Milky Way’ Schltr., Repert. Spec. Nov. Regni Veg. Beih. 1 507 (1912) (26163016537).jpg|250px]]
|画像キャプション = デンドロビウム・ディカエオイデス
|地質時代 =
|地質時代2 =
|分類体系 = [[APG III]]
|界 = [[植物界]] [[:w:Plantae|Plantae]]
|門階級なし = [[被子植物]] {{Sname||Angiosperms}}
|綱階級なし = [[単子葉類]] {{Sname||Monocots}}
|目 = [[キジカクシ目]] {{Sname||Asparagales}}
|科 = [[ラン科]] {{Sname||Orchidaceae}}
|亜科 = [[セッコク亜科]] {{Sname||Epidendroideae}}
|属 = [[セッコク属]] {{Snamei||Dendrobium}}
|種 = '''デンドロビウム・ディカエオイデス''' {{Snamei||D. dichaeoides}}
|学名 = {{Snamei||Dendrobium dichaeoides}} Schltr.
}}
'''デンドロビウム・ディカエオイデス''' ''Dendrobium dichaeoides'' Schltr. は[[セッコク属]]の[[ラン科]][[植物]]。小柄な棒状の偽鱗茎を生じ、小さな花を短い柄の先に密生してつける。
== 特徴 ==
小型の[[着生植物]]<ref>以下、唐澤他(2017) p.159</ref>。[[偽鱗茎]]は棍棒状で目立たないながら4本の稜があり、長さは5~13cmになる。偽鱗茎は半ば垂れ下がるように伸びる<ref>岡田(2010) p.101</ref>。[[葉]]は2列に着き、長楕円状披針形をしており、長さ1.5~2.5cmで同一平面上に並ぶ。また葉の裏には紫色の脈がある。
[[花期]]は[[冬]]で、花茎は葉のない偽鱗茎から生じ、数本が出る。花茎は短く、その先に多数の[[花]]を密集してつける。個々の花は径が約1cm。花柄は偽鱗茎の先端近くから出て1つの花柄に4~10輪を咲かせる<ref>岡田(2010) p.101</ref>。花の色は赤紫<ref>広田監修(2010) p.60</ref>。
<gallery>
File:Dendrobium dichaeoides Orchi 2012-09-21 043.jpg|花の咲いている株の様子
File:Dendrobium dichaeoides (aff. dichaeoides) 'Milky Way’ (wild) Schltr., Repert. Spec. Nov. Regni Veg. Beih. 1- 507 (1912) (31681623546).jpg|花序の形を示す
File:Dendrobium dichaeoides (aff. dichaeoides) 'Milky Way’ (wild) Schltr., Repert. Spec. Nov. Regni Veg. Beih. 1- 507 (1912) (30909119583) - cropped-1.jpg|花の拡大像
</gallery>
== 分布と生育環境 ==
[[ニューギニア]]に分布し、海抜100~2500mの地域に産する<ref>唐澤他(2017) p.159</ref>。
== 利用 ==
[[洋ラン]]の1つとして栽培される。ただし熱帯の高標高域のものであり、いわゆるクールタイプに属するもので夏の暑さには弱く、また乾燥にも弱い<ref>岡田(2010) p.101</ref>。
== 出典 ==
<references />
== 参考文献 ==
*唐澤耕司他、『カラー図鑑 世界観賞用野生ラン』、(2017)、オーム社
*岡田弘、『主婦の友αブックス はじめての洋ランの育て方』、(2010)、主婦の友社
*広田哲也監修、『やさしい洋ランの育て方事典』、(2010)、成美堂出版
{{DEFAULTSORT:てんとろひうむていかえおいてす}}
[[Category:セッコク属|ていかえおいてす]]
[[Category:デンドロビウム|ていかえおいてす]]
{{Plant-stub}} | 2023-12-01T00:30:39Z | 2023-12-04T03:48:02Z | false | false | false | [
"Template:Plant-stub",
"Template:脚注の不足",
"Template:生物分類表"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%93%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%B9 |
4,860,616 | ハリエット・バッケル | ハリエット・バッケル(Harriet Backer、1845年1月21日 - 1932年3月25日)は、ノルウェーの画家である。ノルウエーを代表する女性画家とされる。室内や人物を描いた作品などで知られている。
現在のヴェストフォル・オ・テレマルク県のホルメストラン(Holmestrand)の裕福な海運商の娘に生まれた。妹に有名なピアニスト・作曲家のアガーテ・バッケル=グロンダール(1847-1907)がいる。家族は1856年にクリスチャニア (オスロ) に移住した。
12歳でのクリスチャニアに移った時からJoachim Calmeyerという画家から絵を学び、1871年から歴史画を得意とするクリスチャニアの画家のクヌード・ベルスリエン(Knud Bergslien: 1827-1908)に学んだ。その後エイリッフ・ペーテシェン(1852-1928)からも学んだ。
1878年から1888年の間はパリで暮らし、レオン・ボナの工房で学んだ。パリでは自然主義や印象派の画家から影響を受けた。ピアニストの妹の演奏旅行に同行するなど、ヨーロッパ各地を旅した。
1888年にノルウェーに戻り、クリスチャニア近郊のサンドヴィカ(Sandvika)で暮らした。1889年のパリ万国博覧会に出展し、賞を受けた。1889年から1912年までクリスチャニアで美術学校を運営し、 Marie Hauge、Lars Jorde、Henrik Lundといった若い画家に影響を与えた。有名な作家となったコーラ・サンデル(Cora Sandel: 1880-1974)にも絵を教えた。
1932年にオスロで亡くなった。室外から差し込む光や人工的な光に照らされる室内の調度や人物を描くことが多かった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ハリエット・バッケル(Harriet Backer、1845年1月21日 - 1932年3月25日)は、ノルウェーの画家である。ノルウエーを代表する女性画家とされる。室内や人物を描いた作品などで知られている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "現在のヴェストフォル・オ・テレマルク県のホルメストラン(Holmestrand)の裕福な海運商の娘に生まれた。妹に有名なピアニスト・作曲家のアガーテ・バッケル=グロンダール(1847-1907)がいる。家族は1856年にクリスチャニア (オスロ) に移住した。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "12歳でのクリスチャニアに移った時からJoachim Calmeyerという画家から絵を学び、1871年から歴史画を得意とするクリスチャニアの画家のクヌード・ベルスリエン(Knud Bergslien: 1827-1908)に学んだ。その後エイリッフ・ペーテシェン(1852-1928)からも学んだ。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1878年から1888年の間はパリで暮らし、レオン・ボナの工房で学んだ。パリでは自然主義や印象派の画家から影響を受けた。ピアニストの妹の演奏旅行に同行するなど、ヨーロッパ各地を旅した。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1888年にノルウェーに戻り、クリスチャニア近郊のサンドヴィカ(Sandvika)で暮らした。1889年のパリ万国博覧会に出展し、賞を受けた。1889年から1912年までクリスチャニアで美術学校を運営し、 Marie Hauge、Lars Jorde、Henrik Lundといった若い画家に影響を与えた。有名な作家となったコーラ・サンデル(Cora Sandel: 1880-1974)にも絵を教えた。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "1932年にオスロで亡くなった。室外から差し込む光や人工的な光に照らされる室内の調度や人物を描くことが多かった。",
"title": "略歴"
}
] | ハリエット・バッケルは、ノルウェーの画家である。ノルウエーを代表する女性画家とされる。室内や人物を描いた作品などで知られている。 | {{Infobox 芸術家
| bgcolour = #6495ED
| name = ハリエット・バッケル<br>Harriet Backer
| image = File:Eilif Peterssen - Portrait of the Painter Harriet Backer - Malerinnen Harriet Backer - Nasjonalmuseet - NG.M.00824.png
| imagesize = 250px
| caption = [[エイリッフ・ペーテシェン]]による肖像画
| birthdate = {{birth date|1845|1|21}}
| location = ノルウェー、ホルメストラン
| deathdate = {{death date and age|1932|3|25|1845|1|21}}
| deathplace = ノルウェー、オスロ
| field =
| training =
| movement =
| works =
| patrons =
| influenced by =
| influenced =
| awards =
}}
'''ハリエット・バッケル'''(Harriet Backer、[[1845年]][[1月21日]] - [[1932年]][[3月25日]])は、[[ノルウェー]]の画家である。ノルウエーを代表する女性画家とされる。室内や人物を描いた作品などで知られている。
== 略歴 ==
現在の[[ヴェストフォル・オ・テレマルク県]]のホルメストラン(Holmestrand)の裕福な海運商の娘に生まれた。妹に有名なピアニスト・作曲家の[[アガーテ・バッケル=グロンダール]](1847-1907)がいる。家族は1856年にクリスチャニア ([[オスロ]]) に移住した<ref name="nbl"/>。
12歳でのクリスチャニアに移った時からJoachim Calmeyerという画家から絵を学び、1871年から歴史画を得意とするクリスチャニアの画家のクヌード・ベルスリエン(Knud Bergslien: 1827-1908)に学んだ。その後[[エイリッフ・ペーテシェン]](1852-1928)からも学んだ。
1878年から1888年の間は[[パリ]]で暮らし、[[レオン・ボナ]]の工房で学んだ。パリでは自然主義や印象派の画家から影響を受けた。ピアニストの妹の演奏旅行に同行するなど、ヨーロッパ各地を旅した。
1888年にノルウェーに戻り、クリスチャニア近郊のサンドヴィカ(Sandvika)で暮らした。1889年の[[パリ万国博覧会 (1889年)|パリ万国博覧会]]に出展し、賞を受けた。1889年から1912年までクリスチャニアで美術学校を運営し、 Marie Hauge、Lars Jorde、Henrik Lundといった若い画家に影響を与えた。有名な作家となったコーラ・サンデル(Cora Sandel: 1880-1974)にも絵を教えた<ref name=nbl>{{cite web|url=https://nbl.snl.no/Harriet_Backer|title=Harriet Backer |publisher=Norsk biografisk leksikon|author= Marit Lange|accessdate= 1 April 2018}}</ref>。
1932年にオスロで亡くなった。室外から差し込む光や人工的な光に照らされる室内の調度や人物を描くことが多かった<ref name="snl">{{cite web|url=https://snl.no/Harriet_Backer|title= Harriet Backer|publisher=Store norske leksikon|author= Tore Kirkholt|accessdate= 1 April 2018}}</ref>。
== 作品 ==
<gallery mode="nolines" widths="180" heights="150" style="font-size:smaller">
File:Harriet Backer - Blue Interior - Google Art Project.jpg|青い室内 (1888) <br> [[オスロ国立美術館]]
File:Harriet Backer-Chez moi.jpg|我が家 (1887) <br> オスロ国立美術館
File:Harriet Backer-Interiør med figurer.jpg|人物のいる室内 (1886)、個人蔵
File:Harriet Backer-Storebror spiller.jpg|演奏する兄 (1890) <br> [[イェーテボリ美術館]]
File:Harriet Backer-Ved lampelys.jpg|灯りの下での仕事 (1890) <br>KODE Art museums and composer homes
File:Harriet Backer-Kone som syr.jpg|縫物する女性 (1890)、個人蔵
File:Harriet Backer - Nenna Janson Nagel, f. Backer Lunde - Nasjonalmuseet - NG.M.01002.jpg|Nenna Jahnsonの肖像 (1892) <br> オスロ国立美術館
File:Harriet Backer Lesende dame i renessansedrakt 1878.jpg|ルネサンスの衣装で読書する女性 (1878)、個人蔵
File:Harrietbackernoruega-leitora-1890.jpg|夕刻の室内(1890) <br> オスロ国立美術館
File:Harriet backer drying clothes.jpg|洗濯ものを乾かす女性たち (1884) <br> Reksten Collection
</gallery>
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* Stephen Farthing: 1001 Schilderijen die je gezien moet hebben. Librero, 2012. ISBN 978-90-8998-209-4
* Lange, Marit Ingeborg: Harriet Backer, 1845-1932, Kitty L. Kielland, 1843-1914. Stiftelsen Modums blaafarveværk. 1983. ISBN 978-8299056854
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:はつける はりえつと}}
[[Category:19世紀ノルウェーの画家]]
[[Category:20世紀ノルウェーの画家]]
[[Category:19世紀の女性画家]]
[[Category:20世紀の女性画家]]
[[Category:ヴェストフォル県出身の人物]]
[[Category:1845年生]]
[[Category:1932年没]] | 2023-12-01T00:34:47Z | 2023-12-01T00:34:47Z | false | false | false | [
"Template:Infobox 芸術家",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Normdaten"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB |
4,860,619 | ジュラルド・ティー・レクスフォード | [] | REDIRECT [[ホロライブプロダクション#HOLOSTARS English -ARMIS-]) | #REDIRECT [[ホロライブプロダクション#HOLOSTARS English -ARMIS-])
{{DEFAULTSORT:しゆらる とていい れくすふおおと}} | 2023-12-01T00:54:33Z | 2023-12-01T00:54:33Z | false | false | false | [] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89 |
|
4,860,623 | 本木昌左衛門 | 本木 昌左衛門(もとき しょうざえもん、1801年 - 1873年)は、江戸時代後期のオランダ通詞。名は、久美、昌栄。昌左衛門は通称。
長崎で蘭通詞(阿蘭陀通詞、オランダ通訳)の家系に生まれる(本木家五代目)。父は日本初の英語辞書を編纂した本木庄左衛門(正栄)。
1834年(天保5年)に親戚の黒田又次右衛門の二男を養子として迎え、その子は名を元吉(後の本木昌造)と改めた。後に昌造は日本の活版印刷で功績を上げた。
1848年(嘉永元年)10月から翌年4月にかけて、長崎でラナルド・マクドナルドから、森山栄之助を始め蘭通詞(オランダ語通訳)14名のうちの一人として英語を学ぶ。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "本木 昌左衛門(もとき しょうざえもん、1801年 - 1873年)は、江戸時代後期のオランダ通詞。名は、久美、昌栄。昌左衛門は通称。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "長崎で蘭通詞(阿蘭陀通詞、オランダ通訳)の家系に生まれる(本木家五代目)。父は日本初の英語辞書を編纂した本木庄左衛門(正栄)。",
"title": "人物・経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1834年(天保5年)に親戚の黒田又次右衛門の二男を養子として迎え、その子は名を元吉(後の本木昌造)と改めた。後に昌造は日本の活版印刷で功績を上げた。",
"title": "人物・経歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1848年(嘉永元年)10月から翌年4月にかけて、長崎でラナルド・マクドナルドから、森山栄之助を始め蘭通詞(オランダ語通訳)14名のうちの一人として英語を学ぶ。",
"title": "人物・経歴"
}
] | 本木 昌左衛門は、江戸時代後期のオランダ通詞。名は、久美、昌栄。昌左衛門は通称。 | '''本木 昌左衛門'''(もとき しょうざえもん、[[享和]]元年[[8月25日 (旧暦)|8月25日]]([[1801年]][[10月2日]]) - [[明治]]6年([[1873年]])[[1月27日]]<ref>渡辺庫輔『阿蘭陀通詞本木氏事略』(長崎学会、1956年)p.98</ref>)は、[[江戸時代]]後期の[[オランダ語|オランダ]][[通詞]]。名は、'''久美'''、'''昌栄'''。昌左衛門は通称<ref name="doc1">長崎県印刷工業組合 本木昌造顕彰会 [https://www.nagasaki-pia.org/?action=common_download_main&upload_id=98 『本木家による日本で初めての功績』] 2016年5月1日</ref>。
== 人物・経歴 ==
[[長崎市|長崎]]で蘭[[通詞]]([[オランダ|阿蘭陀]]通詞、[[オランダ語|オランダ]]通訳)の家系に生まれる(本木家五代目)。父は日本初の英語辞書を編纂した[[本木正栄|本木庄左衛門]](正栄)<ref name="doc1"/>。
1834年(天保5年)に親戚の黒田又次右衛門の二男を養子として迎え、その子は名を元吉(後の[[本木昌造]])と改めた。後に昌造は日本の活版印刷で功績を上げた<ref>平野富二とその周辺 [https://hirano-tomiji.jp/archives/2620 『平野富二の師 本木昌造』] 古谷昌二</ref>。
1848年(嘉永元年)10月から翌年4月にかけて、長崎で[[ラナルド・マクドナルド]]から、[[森山栄之助]]を始め蘭通詞(オランダ語通訳)14名のうちの一人として英語を学ぶ<ref>長崎南ロータリー倶楽部 森山栄之助を称えて[http://www.minamiro.jp/moriyama/vol4.html 『Vol.4 日本最初の英語学習グループ』]</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{People-stub}}
{{DEFAULTSORT:もとき しようさえもん}}
[[Category:19世紀日本の翻訳家]]
[[Category:オランダ語通訳]]
[[Category:肥前国の人物]]
[[Category:長崎県出身の人物]]
[[Category:1801年生]]
[[Category:1873年没]] | 2023-12-01T01:01:20Z | 2023-12-13T09:14:39Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:People-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E6%9C%A8%E6%98%8C%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80 |
4,860,624 | ロシア語国際俳句コンクール | ロシア語国際俳句コンクール (ロシアごこくさいはいくコンクール、ロシア語: Международный конкурс хайку на русском языке) は、国際交流基金の主催によりロシアのモスクワで開催されている、ロシア語俳句のコンクール。1998年に「全ロシア俳句コンクール」 (Всероссийский конкурс хайку) として創設され、2011年の第4回から「ロシア語国際俳句コンクール」と改名された。
1998年夏に、在ロシア日本大使館の発案により、新聞『論拠と事実』を発行するアルグメントゥイ・イ・ファクトゥイ社の協力を得て「全ロシア俳句コンクール」の開催が発表された。翌1999年2月の締め切りまでにロシア全土から約12,000句の応募があった。文学者、日本人作家らの審査により、同年6月に結果が発表された。最優秀作品は『論拠と事実』紙に掲載され、ロシア初の俳句年鑑『Triton』創刊号の土台となった。
2010年の第3回コンクールは、国際交流基金と俳句愛好家雑誌『ハイクメナ』の共催で開催された。その回までは「全ロシア俳句コンクール」と呼ばれていたが、同年12月の表彰式の際、在ロシア日本国大使館顧問の田口栄治が、「ロシア語国際俳句コンクール」へと名称変更を提案した。第4回以降はその名称で呼ばれている。共催者に全ロシア国立外国文献図書館(英語版)が加わり、回を重ねるにつれ、本格的な俳人も育ってきた。
サハリンのユジノサハリンスク市では日本映画祭が毎年行われており、2014年からは在ユジノサハリンスク日本国総領事館の主催でサハリン日本文化デーが行われている。これはサハリン在住の日本人や日本及びモスクワの文化人らの協力により開催しているもので、その中で俳句コンテストも行われるようになった。2016年には俳句作品のパネル展示も行われた。2018年に日本とロシアの協力で開催された「ロシアにおける日本年」の認定行事には、モスクワの「第10回国際ロシア語俳句コンクール」と共に「第4回サハリン俳句コンテスト」もリストアップされている。2021年には「サハリンの自然」をテーマに、第6回俳句コンテストが開催された。
2009年に任意団体として設立された秋田国際俳句・川柳・短歌ネットワークでは、インターネット上で日本国内外の作品を日英両言語で紹介し、日露俳句コンテストも開催してきた。2018年には第7回日露俳句コンテストが「波」をテーマに開催されている。その事業は2019年に秋田国際俳句ネットワークへ引き継がれ、2021年には第10回コンテストが開催された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ロシア語国際俳句コンクール (ロシアごこくさいはいくコンクール、ロシア語: Международный конкурс хайку на русском языке) は、国際交流基金の主催によりロシアのモスクワで開催されている、ロシア語俳句のコンクール。1998年に「全ロシア俳句コンクール」 (Всероссийский конкурс хайку) として創設され、2011年の第4回から「ロシア語国際俳句コンクール」と改名された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1998年夏に、在ロシア日本大使館の発案により、新聞『論拠と事実』を発行するアルグメントゥイ・イ・ファクトゥイ社の協力を得て「全ロシア俳句コンクール」の開催が発表された。翌1999年2月の締め切りまでにロシア全土から約12,000句の応募があった。文学者、日本人作家らの審査により、同年6月に結果が発表された。最優秀作品は『論拠と事実』紙に掲載され、ロシア初の俳句年鑑『Triton』創刊号の土台となった。",
"title": "創設と改名の経緯"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2010年の第3回コンクールは、国際交流基金と俳句愛好家雑誌『ハイクメナ』の共催で開催された。その回までは「全ロシア俳句コンクール」と呼ばれていたが、同年12月の表彰式の際、在ロシア日本国大使館顧問の田口栄治が、「ロシア語国際俳句コンクール」へと名称変更を提案した。第4回以降はその名称で呼ばれている。共催者に全ロシア国立外国文献図書館(英語版)が加わり、回を重ねるにつれ、本格的な俳人も育ってきた。",
"title": "創設と改名の経緯"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "サハリンのユジノサハリンスク市では日本映画祭が毎年行われており、2014年からは在ユジノサハリンスク日本国総領事館の主催でサハリン日本文化デーが行われている。これはサハリン在住の日本人や日本及びモスクワの文化人らの協力により開催しているもので、その中で俳句コンテストも行われるようになった。2016年には俳句作品のパネル展示も行われた。2018年に日本とロシアの協力で開催された「ロシアにおける日本年」の認定行事には、モスクワの「第10回国際ロシア語俳句コンクール」と共に「第4回サハリン俳句コンテスト」もリストアップされている。2021年には「サハリンの自然」をテーマに、第6回俳句コンテストが開催された。",
"title": "類似のコンテスト"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2009年に任意団体として設立された秋田国際俳句・川柳・短歌ネットワークでは、インターネット上で日本国内外の作品を日英両言語で紹介し、日露俳句コンテストも開催してきた。2018年には第7回日露俳句コンテストが「波」をテーマに開催されている。その事業は2019年に秋田国際俳句ネットワークへ引き継がれ、2021年には第10回コンテストが開催された。",
"title": "類似のコンテスト"
}
] | ロシア語国際俳句コンクール は、国際交流基金の主催によりロシアのモスクワで開催されている、ロシア語俳句のコンクール。1998年に「全ロシア俳句コンクール」 として創設され、2011年の第4回から「ロシア語国際俳句コンクール」と改名された。 | '''ロシア語国際俳句コンクール''' (ロシアごこくさいはいくコンクール、ロシア語: Международный конкурс хайку на русском языке) は、[[国際交流基金]]の主催により[[ロシア]]の[[モスクワ]]で開催されている、[[ロシア語]][[俳句]]のコンクール<ref name=":1" />。[[1998年]]に「'''全ロシア俳句コンクール'''」 (Всероссийский конкурс хайку) として創設され、[[2011年]]の第4回から「ロシア語国際俳句コンクール」と改名された<ref name=":3">{{Cite web |title=第4回ロシア語国際俳句コンクール » 国際交流基金モスクワ日本文化センター |url=https://jpfmw.ru/jp/events-archive/777.html |website=jpfmw.ru |access-date=2023-11-29 |language=ja}}</ref>。
== 創設と改名の経緯 ==
1998年夏に、在ロシア日本大使館の発案により、新聞『[[論拠と事実]]』を発行するアルグメントゥイ・イ・ファクトゥイ社の協力を得て「全ロシア俳句コンクール」の開催が発表された。翌1999年2月の締め切りまでにロシア全土から約12,000句の応募があった<ref>{{Cite journal|author=[[阿部完市]]|date=1999-12|title=ロシア、ベルギーの俳句|journal=HI: Haiku International|issue=37|page=17}}</ref>。文学者、日本人作家らの審査により、同年6月に結果が発表された。最優秀作品は『論拠と事実』紙に掲載され<ref>{{Cite web |url=http://haikai.ru/10-mezhdunarodnyiy-konkurs-hayku-na-russkom-yazyike/ |title=Десятый Международный конкурс хайку на русском языке |access-date=2019-02-06 |archive-date=2019-02-06 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190206233939/http://haikai.ru/10-mezhdunarodnyiy-konkurs-hayku-na-russkom-yazyike/ |deadlink=no }}</ref>、ロシア初の俳句年鑑『Triton』創刊号の土台となった。
2010年の第3回コンクールは、国際交流基金と俳句愛好家雑誌『ハイクメナ』の共催で開催された<ref name=":2" />。その回までは「全ロシア俳句コンクール」と呼ばれていたが、同年12月の表彰式の際、在ロシア日本国大使館顧問の[[田口栄治]]が、「ロシア語国際俳句コンクール」へと名称変更を提案した<ref name=":0">{{Cite web |title=第5回ロシア語国際俳句コンクール » 国際交流基金モスクワ日本文化センター |url=https://jpfmw.ru/jp/events-archive/916.html |website=jpfmw.ru |access-date=2023-11-27 |language=ja}}</ref>。第4回以降はその名称で呼ばれている。共催者に{{仮リンク|全ロシア国立外国文献図書館|en|Margarita Rudomino All-Russia State Library for Foreign Literature}}が加わり<ref name=":4">{{Cite web |title=МКХ-10 — HAIKAI.RU |url=https://web.archive.org/web/20190206233939/http://haikai.ru/10-mezhdunarodnyiy-konkurs-hayku-na-russkom-yazyike/ |website=web.archive.org |date=2019-02-06 |access-date=2023-11-29}}</ref>、回を重ねるにつれ、本格的な俳人も育ってきた<ref name=":1">{{Cite book|和書 |title=俳句が伝える戦時下のロシア |date=2023-03 |publisher=現代書館 |page=2 |isbn=978-4-7684-5934-8}}</ref>。
== 俳句コンクール ==
* 第1回 1998年~1999年<ref>{{Cite journal|author=[[木暮剛平]]|date=2001-4|title=国際化する俳句への期待|journal=HI: Haiku International|issue=43|page=4}}</ref>
* 第2回
* 第3回 2010年6月募集、11月発表。「2010年日本の秋」事業の一環とし、結果発表は外国文献図書館オーヴァル・ホール<ref name=":2">{{Cite web |title=第三回全ロシア俳句コンクール » 国際交流基金モスクワ日本文化センター |url=https://jpfmw.ru/jp/events-archive/haiku-konkuru.html |website=jpfmw.ru |access-date=2023-11-27 |language=ja}}</ref>。
* 第4回 2011年8月~10月受付、12月発表<ref name=":3" />。
* 第5回 2012年5月~7月15日受付、9月表彰式<ref name=":0" />。
* 第6回 2013年10月5日表彰式<ref>{{Cite web |title=第6回ロシア語国際俳句コンクール表彰式 » 国際交流基金モスクワ日本文化センター |url=https://jpfmw.ru/jp/events-archive/haiku6_hyoshoshiki.html |website=jpfmw.ru |access-date=2023-11-29 |language=ja}}</ref>
* 第7回
* 第8回 2016年9月表彰式、ゲストは池田瑠那<ref>{{Cite web |title=ロシア語で俳句を:皮相に対するロマンチズム |url=https://sputniknews.jp/20160925/2813379.html |website=Sputnik 日本 |date=20160925T1903+0900 |access-date=2023-11-27 |language=jp |first=リュドミラ |last=サーキャン}}</ref>。
* 第9回 2017年9月表彰式、ゲストは望月とし江<ref>{{Cite web |title=第9回国際ロシア語俳句コンクール(俳人招聘)【国際交流基金】 |url=https://culture-nippon.kokosil.net/ja/events/00001c00000000000002000008007752 |website=Culture NIPPON |access-date=2023-11-27 |language=ja}}</ref>。
* 第10回 2018年3月~5月受付、9月表彰式、ゲストは[[小澤實]]<ref>{{Cite web |url=https://www.ru.emb-japan.go.jp/japan2018/jp/event/mo7147-jp.html |title=第10回国際ロシア語俳句コンクール |access-date=2023-11-27 |publisher=在ロシア日本国大使館}}</ref><ref name=":4" />。
* 第11回 2019年9月表彰式、ゲストは町田無鹿<ref>{{Cite web |url=https://www.ru.emb-japan.go.jp/itpr_ja/jaum10.html |title=第11回国際ロシア日本俳句コンクール表彰式 |access-date=2023-11-27 |publisher=在ロシア日本国大使館}}</ref>。
* 第12回 2020年11月表彰式 (オンライン) <ref>{{Cite web |url=https://www.ru.emb-japan.go.jp/itpr_ja/jautu25.html |title=第12回ロシア語国際俳句コンクール表彰式 |access-date=2023-11-27 |publisher=在ロシア日本国大使館}}</ref>、選評は小澤實、望月とし江、池田瑠那、町田無鹿<ref>{{Cite web |title=第12回国際ロシア語俳句コンクール 選評 » 国際交流基金モスクワ日本文化センター |url=https://jpfmw.ru/jp/events-archive/mkx-12-otzyivyi-yaponskix-poetov.html |website=jpfmw.ru |access-date=2023-11-27 |language=ja}}</ref>。
== 類似のコンテスト ==
=== サハリン俳句コンテスト ===
[[サハリン州|サハリン]]の[[ユジノサハリンスク|ユジノサハリンスク市]]では日本映画祭が毎年行われており<ref>{{Cite web |title=サハリンの日本映画祭に2025人が参加 |url=https://moto-tomin2sei.hatenablog.com/entry/2021/02/09/115257 |website=北方領土の話題と最新事情 |date=2021-02-09 |access-date=2023-12-01 |language=ja |last=moto-tomin2sei}}</ref>、2014年からは在ユジノサハリンスク日本国総領事館の主催でサハリン日本文化デーが行われている<ref>{{Cite web |title=国際交流基金 - 世界の日本語教育の現場から(国際交流基金日本語専門家レポート)現場をいかに解釈し、取り組むべきか―サハリンの日本語教育の現場から― |url=https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/teach/dispatch/voice/voice/touou/russia/2014/report06.html |website=www.jpf.go.jp |access-date=2023-12-01}}</ref>。これはサハリン在住の日本人や日本及びモスクワの文化人らの協力により開催しているもので、その中で俳句コンテストも行われるようになった。2016年には俳句作品のパネル展示も行われた<ref>{{Cite web |url=https://www.sakhalin.ru.emb-japan.go.jp/image/160325japan-culture-jp.pdf |title=「サハリン日本文化デー」の実施報告(p3) |access-date=2023-11-27 |publisher=在ユジノサハリンスク日本国総領事館}}</ref>。2018年に日本とロシアの協力で開催された「ロシアにおける日本年」の認定行事には、モスクワの「第10回国際ロシア語俳句コンクール」と共に「第4回サハリン俳句コンテスト」もリストアップされている<ref>{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000462534.pdf |title=認定行事一覧(p42) |access-date=2023-11-27 |publisher=外務省}}</ref>。2021年には「サハリンの自然」をテーマに、第6回俳句コンテストが開催された<ref>{{Cite web |url=https://www.ru.emb-japan.go.jp/japan2020/locale/#/jp/events/YS0022/ |title=第6回俳句コンテスト |access-date=2023-11-27 |publisher=在ロシア日本国大使館}}</ref>。
=== 日露俳句コンテスト ===
2009年に任意団体として設立された秋田国際俳句・川柳・短歌ネットワークでは、インターネット上で日本国内外の作品を日英両言語で紹介し、日露俳句コンテストも開催してきた<ref name=":5">{{Cite web |title=このサイトについて |url=https://akitahaiku.com/about-japanese/ |website=Akita International Haiku Network |date=2009-03-23 |access-date=2023-12-01 |language=en}}</ref>。2018年には第7回日露俳句コンテストが「波」をテーマに開催されている<ref>{{Cite web |title=俳句賞のご案内 - 国際俳句協会 |url=https://www.haiku-hia.com/award/nitiro_7th.html |website=www.haiku-hia.com |access-date=2023-11-27}}</ref>。その事業は2019年に秋田国際俳句ネットワークへ引き継がれ<ref name=":5" />、2021年には第10回コンテストが開催された<ref>{{Cite web |title=Haiku Contests Results/ Submissions |url=https://akitahaiku.com/haiku-contests-results-submissions/ |website=Akita International Haiku Network |date=2019-03-06 |access-date=2023-12-01 |language=en}}</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{DEFAULTSORT:ろしあここくさいはいくこんくうる}}
[[Category:コンテスト]]
[[Category:俳句]]
[[Category:ロシアの競技会]]
[[Category:1998年開始のイベント]] | 2023-12-01T01:13:11Z | 2023-12-01T01:13:11Z | false | false | false | [
"Template:仮リンク",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:Cite web",
"Template:Cite journal"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%AA%9E%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E4%BF%B3%E5%8F%A5%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB |
4,860,626 | 異世界サムライ | 『異世界サムライ』(いせかいサムライ)は、齋藤勁吾による日本の漫画作品。『ComicWalker』(KADOKAWA)にて、2023年2月22日から連載中。ファンタジー異世界を舞台にした女侍の冒険譚。
2023年8月、「次にくるマンガ大賞 2023」Webマンガ部門にて17位を獲得。 2023年12月、「このマンガがすごい! 2024」オトコ編にて17位を獲得。
侍になるべく育てられた月鍔ギンコは、剣術の達人にして武芸全般を修めた武士(もののふ)である。 「武士は矢弾飛び交う合戦にて散るが誉(ほまれ)」という信念から、師である父親を最後の稽古としての真剣勝負で斬り捨てて出立するが、関ケ原の合戦で死に場所を得ることができず、自身の首を斬り落としてくれる強者を求めて武者修行人を相手に立ち合いを繰り返す剣鬼となる。
業を重ねる己に苦悩したギンコは転生寺にて「赦しはいらぬ 敵がほしい」と御仏の慈悲を願う。 御仏は応えて曰く「いいよ。」。 こうして無双の剣鬼ギンコは異世界に転生した。――戦いの中で、死ぬために。
魔法が飛び交いモンスターが跋扈する、いわゆる中世西洋風ファンタジー世界の設定をベースにしている。 人の敵は魔物であり、人が殺すのは魔物だけである。人が人を殺めることは禁忌とされる。
凶暴で残酷な性質を有しており、人間に仇をなす恐るべき厄災。街を襲うこともあり、都を灰燼に帰した過去もある。
戦いを生業とし、魔物に対抗する力を持った人類最強の戦士に対して与えられる称号。人類の守護者。作中には多数の勇者が登場する。 作中では、『勇気をもって立ち向かうもの』『弱きを助け悪をくじく』と紹介されており、強さと合わせて高潔な精神も備えているものとされる。
勇者アーサー。その昔、魔王を討伐して人間を救い、建国し文明を築いた。『"英雄の国"アヴァロン』の王族は勇者アーサーの末裔とされる。
人や亜人を包括して人間種とみなす。エルフやドワーフは人間種の中の種族と位置づけられる。世界人種図鑑が刊行されるほど多様な種族が共存する。
人間が使用する超常の現象。この世界においては一般的に使用されている。
対象の心身に異変をもたらす。作中ではバジリスクがギブリールに対して石化の呪いをかけた。術者が死ぬと解呪されるのが大原則。
ギブリールはのシスターとして孤児院を運営している。女神ヒスイと関連があると思われる。
『コミックフラッパー』編集部によると、本作は齋藤の美麗な筆致により描かれ、「圧倒的な説得力と独創的な世界観で展開」している作品である。
精文館書店三ノ輪店の書店員によると、本作は「侍かつ女性の主人公による異世界転移ファンタジー」であり、魅力は著者の齋藤の「表現力と、主人公である女侍・ギンコの持つ“ギャップ”」である。ギンコのキャラクターとしての魅力と、敵を薙ぎ払う爽快感がポイントとなっている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『異世界サムライ』(いせかいサムライ)は、齋藤勁吾による日本の漫画作品。『ComicWalker』(KADOKAWA)にて、2023年2月22日から連載中。ファンタジー異世界を舞台にした女侍の冒険譚。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2023年8月、「次にくるマンガ大賞 2023」Webマンガ部門にて17位を獲得。 2023年12月、「このマンガがすごい! 2024」オトコ編にて17位を獲得。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "侍になるべく育てられた月鍔ギンコは、剣術の達人にして武芸全般を修めた武士(もののふ)である。 「武士は矢弾飛び交う合戦にて散るが誉(ほまれ)」という信念から、師である父親を最後の稽古としての真剣勝負で斬り捨てて出立するが、関ケ原の合戦で死に場所を得ることができず、自身の首を斬り落としてくれる強者を求めて武者修行人を相手に立ち合いを繰り返す剣鬼となる。",
"title": "あらすじ"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "業を重ねる己に苦悩したギンコは転生寺にて「赦しはいらぬ 敵がほしい」と御仏の慈悲を願う。 御仏は応えて曰く「いいよ。」。 こうして無双の剣鬼ギンコは異世界に転生した。――戦いの中で、死ぬために。",
"title": "あらすじ"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "登場人物"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "魔法が飛び交いモンスターが跋扈する、いわゆる中世西洋風ファンタジー世界の設定をベースにしている。 人の敵は魔物であり、人が殺すのは魔物だけである。人が人を殺めることは禁忌とされる。",
"title": "世界観"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "凶暴で残酷な性質を有しており、人間に仇をなす恐るべき厄災。街を襲うこともあり、都を灰燼に帰した過去もある。",
"title": "世界観"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "戦いを生業とし、魔物に対抗する力を持った人類最強の戦士に対して与えられる称号。人類の守護者。作中には多数の勇者が登場する。 作中では、『勇気をもって立ち向かうもの』『弱きを助け悪をくじく』と紹介されており、強さと合わせて高潔な精神も備えているものとされる。",
"title": "世界観"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "勇者アーサー。その昔、魔王を討伐して人間を救い、建国し文明を築いた。『\"英雄の国\"アヴァロン』の王族は勇者アーサーの末裔とされる。",
"title": "世界観"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "人や亜人を包括して人間種とみなす。エルフやドワーフは人間種の中の種族と位置づけられる。世界人種図鑑が刊行されるほど多様な種族が共存する。",
"title": "世界観"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "人間が使用する超常の現象。この世界においては一般的に使用されている。",
"title": "世界観"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "対象の心身に異変をもたらす。作中ではバジリスクがギブリールに対して石化の呪いをかけた。術者が死ぬと解呪されるのが大原則。",
"title": "世界観"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "ギブリールはのシスターとして孤児院を運営している。女神ヒスイと関連があると思われる。",
"title": "世界観"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "世界観"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "『コミックフラッパー』編集部によると、本作は齋藤の美麗な筆致により描かれ、「圧倒的な説得力と独創的な世界観で展開」している作品である。",
"title": "作風"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "精文館書店三ノ輪店の書店員によると、本作は「侍かつ女性の主人公による異世界転移ファンタジー」であり、魅力は著者の齋藤の「表現力と、主人公である女侍・ギンコの持つ“ギャップ”」である。ギンコのキャラクターとしての魅力と、敵を薙ぎ払う爽快感がポイントとなっている。",
"title": "作風"
}
] | 『異世界サムライ』(いせかいサムライ)は、齋藤勁吾による日本の漫画作品。『ComicWalker』(KADOKAWA)にて、2023年2月22日から連載中。ファンタジー異世界を舞台にした女侍の冒険譚。 2023年8月、「次にくるマンガ大賞 2023」Webマンガ部門にて17位を獲得。
2023年12月、「このマンガがすごい! 2024」オトコ編にて17位を獲得。 | {{Infobox animanga/Header
| タイトル = 異世界サムライ
| ジャンル = {{独自研究範囲|date=2023-12-01|武士道ファンタジー}}<br />[[異世界 (ジャンル)|異世界]]{{R|hikidashi20231123}}<br />[[ファンタジー]]{{R|natalie20230622}}
}}
{{Infobox animanga/Manga
| 作者 = [[齋藤勁吾]]
| 出版社 = [[KADOKAWA]]
| 掲載誌 = [[ComicWalker]]
| レーベル = [[MFコミックス]]
| 開始日 = 2023年2月22日{{R|value20230302}}
| 終了日 =
| 巻数 = 既刊2巻(2023年10月20日現在)
| インターネット = 1
}}
{{Infobox animanga/Footer
| ウィキプロジェクト= [[プロジェクト:漫画|漫画]]
| ウィキポータル= [[Portal:漫画|漫画]]
}}
『'''異世界サムライ'''』(いせかいサムライ)は、[[齋藤勁吾]]による[[日本]]の[[漫画]]作品。『[[ComicWalker]]』([[KADOKAWA]])にて、2023年2月22日から連載中<ref name="value20230302">{{Cite web|和書|url=https://www.value-press.com/pressrelease/313943|title=齋藤勁吾さんの漫画『異世界サムライ』が、「コミックウォーカー」にて2月22日より連載開始!宝塚大学東京メディア芸術学部マンガ分野 卒業生の活躍|website=value press|date=2023-03-02|accessdate=2023-12-01}}</ref>。ファンタジー異世界を舞台にした女侍の冒険譚{{R|natalie20230622}}。
2023年8月、「[[次にくるマンガ大賞]] 2023」Webマンガ部門にて17位を獲得<ref>{{Cite news|url=https://natalie.mu/comic/news/539184|title=「気になってる人が男じゃなかった」次にくるマンガ大賞のWebマンガ部門1位に|publisher=ナターシャ|date=2023-08-31|accessdate=2023-12-01}}</ref>。
2023年12月、「このマンガがすごい! 2024」オトコ編にて17位を獲得<ref>{{Cite news|url=https://www.hmv.co.jp/news/article/231207151|title=『このマンガがすごい!2024』発表!本当に面白いマンガはこれ!!|publisher=このマンガがすごい!編集部|date=2023-12-11|accessdate=2023-12-11}}</ref>。
== あらすじ ==
侍になるべく育てられた月鍔ギンコは、剣術の達人にして武芸全般を修めた武士(もののふ)である。
「武士は矢弾飛び交う合戦にて散るが誉(ほまれ)」という信念から、師である父親を最後の稽古としての真剣勝負で斬り捨てて出立するが、関ケ原の合戦で死に場所を得ることができず、自身の首を斬り落としてくれる強者を求めて武者修行人を相手に立ち合いを繰り返す剣鬼となる。
業を重ねる己に苦悩したギンコは転生寺にて「赦しはいらぬ 敵がほしい」と御仏の慈悲を願う。
御仏は応えて曰く「いいよ。」。
こうして無双の剣鬼ギンコは異世界に転生した。――戦いの中で、死ぬために。
== 登場人物 ==
; 月鍔 ギンコ(つきつば ギンコ)
: 本作の主人公{{R|hikidashi20231123}}。袴姿に合わせた紅色のリボンで頭髪を束ね、大刀を奮って魔物を両断する少女。特技は人を斬ること。
: 侍としての誉(ほまれ)を至上の尊びとし、立身出世に興味はなく、矢弾飛び交う合戦で自らの命を散らすことを人生の目標としている。関ケ原の敗戦において命を捨て損ねたことに慟哭し、熱く戦いの果てに骸になることを希う辻斬り剣鬼と化して道行く武者修行者との立ち合いを繰り返すも、ギンコの念願に応えうるほどの強者と巡り合うことが叶わず、地獄で灼かれる覚悟をもって熱く戦いのはてに死ぬことを御仏に願い、魔物蔓延る異世界に転生を成した。
:; 人物像
:: 希死念慮旺盛な言動で周囲を驚かせることが多いが、あくまで根底にあるのは侍としての矜持である。死力を尽くした果ての「死」にこそ気高き誉が宿ると考えており、死闘のはてに破れて散ることを夢見ている。そのため、流矢で無関係な人間を射殺してしまった(と思い込んだ)時は、自害で詫びるために切腹を試みるも、戦いの中で死ねなかったことを悔いる無念の涙を流した。良く言えば敬虔で純真な自殺志願者。
:: 侍は武人として常に清く正しくあるべきと父親から教育されている。斬るのは「向かってくるもの」「命の覚悟があるものだけ」と定めており、それ以外には毛一本の傷もつけないことを信念としている。か弱きものを助けるのは強者としての務めであり、作中では戦いに巻き込まれた子供を助けるためにオークの軍団を斬り捨てた。受けた恩は返すのが当然と心得ており、一宿一飯の恩義としてギブリールの呪いを解くためにバジリスクの討伐に向かった。
:; 武芸
:: 剣術の達人であり、戦国時代の日本国において辻斬りによって「剣鬼」の異名を得るほど。月鍔流の師にして父いわく「剣の天才」。
::; 戦法、戦術
::: 作中では、得意の刀を主に扱う。高速で正確な斬撃を繰り出し、魔物を容易く両断する。魔物の特性によって刀傷が有効打に至らない場合は、有効打になるまで斬り刻むこともある。ギンコいわく「一太刀で死なぬ相手ならば "なます" にすればよい」。
::; 装備、武具
:::; 刀
:::: 作中におけるギンコの主要武器。太刀と脇差を帯刀しており、戦いでは基本これを用いる。関ケ原で拾った無銘の刀であるが、ギンコはこれらに『銀横綱』と『銀大関』という銘を勝手につけて愛刀としている。
:::; 分銅鎖
:::: 先端に重しをつけた戦闘用の鎖。作中では、飛翔する龍にしがみつくために使用したが、後で龍の尾によって切断された。
:::; 弓
:::: 武芸全般修めてこその武士(もののふ)であり、特に弓については那須与一に憧れて「死ぬほど修行した」とのこと。作中では装備武具としては携行していないが、戦いの最中において弓が有効な局面では和弓の鍛錬で培った剛力で人力では扱えぬほどの大弓を使いこなした。
:::; 槍
:::: 関ケ原の合戦において先鋒隊に配属されたギンコは、隊の皆が槍を装備しているなか刀のみを手に開戦に臨んだ。見かねた隊の者が「おぬしヤリは?」と尋ねたが、ギンコは「いりませぬっ」と拒絶した。
:; 月鍔流鍛錬法その1
:: 刀身を半ばまで地に埋め刺したの刀の柄を足の指で「ギュ―――…」っとつまんで足場として、身体を宙に浮かせたままの姿勢で一昼夜(24時間)を過ごす鍛錬。身体のどの部位が鍛えられるかは、不明。作者のSNSでイラストとして公開された<ref>{{Cite news|url=https://twitter.com/saitou1218/status/1722207951681974732|title=今日のギンコちゃん|publisher=齋藤勁吾@『異世界サムライ』連載中|date=2023-11-08|accessdate=2023-12-04}}</ref>。
; グルニカ
: 『火の勇者』
; ミコ
: 『キケン森』でトレントに襲われていたところを、駆けつけたギンコに救出された。以後、常にギンコの傍らでストーリーに登場し、異世界の案内人のような役回りを務める。『花魔法』を使用する。特技は「花を育てる」こと。
:; ギンコ観:
:: 命の恩人としてギンコに深く感謝しており、作中では常にギンコに味方する立場を選ぶ。ギンコの「人を斬ったことがある」という発言については、ギンコの冗談だと信じようとしていた。
; ギブリール=ルー
: ミコの保護者であり、元『槍の勇者』。ヒスイ教のシスターとして『愛の家』の院長を努め、身寄りのない子供を長年保護し続けている。長命なエルフ族であり、見た目に反してけっこうな高齢者。長年孤児に食事を提供しているため、料理達者。愛称は『ルゥちゃん』。
:; ギンコ観:
:: 自身のバジリスクの呪いを解き、またミコの命の恩人でもあるギンコには感謝している。しかしギンコの骨の髄にまで染み付いたドブ川のような血の匂いを警戒し、信用はしていない(コミックス2巻)。ギンコが人類の厄災であるか否かを明確にするため、『法の勇者』の審判を求めた。
; ヴォルス
: 『爆斧の勇者(ばくふのゆうしゃ)』。"爆破"魔法とドワーフ族が鍛えた大斧(おおおの)の合技を使いこなす。ギブリールとは旧知の仲で、勇者時代のなじみ。
:; ギンコ観:
:: ギンコの強さを認めているが、「魔物のみを殺すわしら勇者とは違う」とギンコに染み付いた人の血の匂いを危険視し、死臭ただよう殺人鬼とみなしている。しかし、ギンコのさっぱりした性格を「粋な娘」と評価している。純粋であることと殺人者であることが同居する侍の価値観に面食らっている。
; ドラクロ
: 『法の勇者』
; アンブロンヌ・マーリン
: 魔法本の著者
== 世界観 ==
魔法が飛び交いモンスターが跋扈する、いわゆる中世西洋風ファンタジー世界の設定をベースにしている。
人の敵は魔物であり、人が殺すのは魔物だけである。人が人を殺めることは禁忌とされる。
=== 魔物 ===
凶暴で残酷な性質を有しており、人間に仇をなす恐るべき厄災。街を襲うこともあり、都を灰燼に帰した過去もある。
=== 勇者 ===
戦いを生業とし、魔物に対抗する力を持った人類最強の戦士に対して与えられる称号。人類の守護者。作中には多数の勇者が登場する。
作中では、『勇気をもって立ち向かうもの』『弱きを助け悪をくじく』と紹介されており、強さと合わせて高潔な精神も備えているものとされる。
=== はじまりの勇者 ===
勇者アーサー。その昔、魔王を討伐して人間を救い、建国し文明を築いた。『"英雄の国"アヴァロン』の王族は勇者アーサーの末裔とされる。
=== 種族 ===
人や亜人を包括して人間種とみなす。エルフやドワーフは人間種の中の種族と位置づけられる。世界人種図鑑が刊行されるほど多様な種族が共存する。
=== 魔法 ===
人間が使用する超常の現象。この世界においては一般的に使用されている。
; 魔法協会
:魔法本(グリモワール)の流通に法的な規制をかけている。ギブリールいわく「守銭奴」。
; 魔法学校
: 魔法を教える施設。何年も寮に入ってたくさんの先生に指導を受ける。学費は高額。
=== 呪い ===
対象の心身に異変をもたらす。作中ではバジリスクがギブリールに対して石化の呪いをかけた。術者が死ぬと解呪されるのが大原則。
=== 文化、娯楽 ===
;チェス
: チェスという名称の盤上遊戯が存在する。
;飲酒
: 慶事においては酒を飲み交わして祝杯をあげる風習がある。作中では、ビール様の発泡性の酒がバジリスクを討伐したギンコに振る舞われた。
=== 植物 ===
; キングパンジー
; マナローズ
=== ヒスイ教 ===
ギブリールはのシスターとして孤児院を運営している。女神ヒスイと関連があると思われる。
== 作中に登場した魔物の一覧 ==
; 『醜い悪魔』オーク
:: 二足歩行の豚様の魔物であり、屈強な体躯を有する。人間社会においては危険度Bと認識されており、集団化したオークの群れを相手にするには勇者相当の戦力が必要とされる。ギンコいわく「下の下」。
; 龍
:: 翼を有する爬虫類様の魔物。ギンコは異世界転生直後に龍と遭遇し「『武士の死』を与えてくれる最上の敵」と期待して戦いを求めて飛翔する龍にしがみつくが、尾の一撃で振り落とされた。
;『人食い怪樹』トレント
:: 人語を解し、自在に枝葉を鞭のように振るう樹木様の魔物。「神聖な森(しぜん)の化身」を自認する。ギンコいわく「中の下」。
; 『邪悪の子鬼』ゴブリン
:: 小鬼様の魔物。棍棒のようなものを武器とする。作中ではバジリスクに一蹴された。
; "蛇の王"バジリスク
:: 大型の蛇様の魔物。石化の呪いを使用する。
; 突然変異種『三つ首のバジリスク』
:: ミツクビ山の"ヌシ"として君臨する魔物。バジリスクの変異種であり、三つの頭部をもつ。近隣の魔物を餌として捕食しており、地における絶対的な強者。ベテラン勇者であるギブリールをして退治できず洞窟に封印するのが精一杯であるほどの強さ。ギンコいわく「なかなかの強敵」。
; 『蛇尾の怪鳥』コカトリス
:: 尾が蛇のように変質したニワトリ様の魔物。作中ではギブリールに一蹴された。
; 『悪戯妖精』グレムリン
:: コミックス2巻で登場。危険度はB-。悪魔様の魔物。疲弊した勇者ヴォルスを人質をとって脅迫を試みるが、ギンコの「殺して結構 彼も戦士ならば敵に捕虜にされ生き恥を晒すより潔い討ち死にを臨んでいるはずです」という人質の生命よりも名誉を尊重した見解に基づき、あっけなく両断される。
; 『狼怪人』コボルト
:: 人の姿をした犬様の魔物。
; 『トカゲ怪人』リザードマン
:: コミックス2巻に登場。
== 作中に登場した地名や建造物 ==
; 日本
:: ギンコの故郷。戦国時代の日本を意味する。魔物はいないが、人が人を殺すために武器を生産し、人が人を殺すための鍛錬をつむ異常世界。
; キケン森
:: コミックス1巻で登場。
; 孤児院『愛の家』
:: ギブリールが院長を務める孤児院。これまでに数百人の子供が巣立っていった。
; ミツクビ山
:: "蛇の王"バジリスクの棲家。孤児院『愛の家』の屋根から視認できる位置にあり、ギンコいわく「禍々しい気を感じる 合戦の匂いがする」。
; 『西の王都』アヴァロン
:: コミックス2巻で登場。
== 作風 ==
『[[コミックフラッパー]]』編集部によると、本作は齋藤の美麗な筆致により描かれ、「圧倒的な説得力と独創的な世界観で展開」している作品である{{R|hikidashi20231123}}。
精文館書店三ノ輪店の書店員によると、本作は「侍かつ女性の主人公による異世界転移ファンタジー」であり、魅力は著者の齋藤の「表現力と、主人公である女侍・ギンコの持つ“ギャップ”」である<ref name="hikidashi20231123">{{Cite web|和書|url=https://hon-hikidashi.jp/bookstore/23150/|title=vol.60 愛知県:精文館書店 三ノ輪店|『異世界サムライ』は女侍・ギンコが敵を斬りまくる姿が爽快なファンタジー漫画(わが店のイチオシ本)|website=ほんのひきだし|publisher=日本出版販売|date=2023-11-23|accessdate=2023-12-01}}</ref>。ギンコのキャラクターとしての魅力と、敵を薙ぎ払う爽快感がポイントとなっている{{R|hikidashi20231123}}。
== 書誌情報 ==
* 齋藤勁吾『異世界サムライ』KADOKAWA〈MFコミックス〉、既刊2巻(2023年10月20日現在)
*# 2023年6月22日発売<ref name="natalie20230622">{{Cite news|url=https://natalie.mu/comic/news/529865|title=「異世界サムライ」戦いの中で死にたい!最強の侍が異世界をぶった斬るファンタジー|publisher=ナターシャ|date=2023-06-22|accessdate=2023-12-01}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kadokawa.co.jp/product/322301000965/|title=「異世界サムライ 1」齋藤 勁吾 1 コミックス|publisher=KADOKAWA|accessdate=2023-12-01}}</ref>、{{ISBN2|978-4-04-682464-6}}
*# 2023年10月20日発売<ref>{{Cite news|url=https://natalie.mu/comic/news/545827|title=「異世界サムライ」2巻発売、秋葉原でアクキーなど販売するポップアップショップも|publisher=ナターシャ|date=2023-10-20|accessdate=2023-12-01}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kadokawa.co.jp/product/322306000541/|title=「異世界サムライ 2」齋藤 勁吾 1 コミックス|publisher=KADOKAWA|accessdate=2023-12-01}}</ref>、{{ISBN2|978-4-04-682938-2}}
<!-- プロジェクト:漫画#書誌情報より、「公式発売日以降に書誌情報を記述し、発売予定は記述しないでください。」 -->
== 出典 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* {{ComicWalker|comic|KDCW_CW01203832010000_68}}
{{デフォルトソート:いせかいさむらい}}
[[Category:漫画作品 い|せかいさむらい]]
[[Category:2023年の漫画]]
[[Category:ComicWalker]]
[[Category:異世界への転生・転移を題材とした作品]]
[[Category:武士を題材にした漫画作品]]
[[Category:ハイファンタジー漫画]]
[[Category:継続中の作品]] | 2023-12-01T01:28:55Z | 2023-12-11T09:30:11Z | false | false | false | [
"Template:ComicWalker",
"Template:Infobox animanga/Header",
"Template:Infobox animanga/Footer",
"Template:ISBN2",
"Template:Cite web",
"Template:Cite news",
"Template:Infobox animanga/Manga",
"Template:R",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A4 |
4,860,636 | ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅 | 『ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅』(ドラゴンクエストモンスターズスリー まぞくのおうじとエルフのたび)は、2023年12月1日にスクウェア・エニックスから発売されたNintendo Switch用ゲームソフト。
ゲーム中に登場するモンスターを育成するRPGである『ドラゴンクエストモンスターズ』シリーズの第7作。ドラゴンクエストモンスターズの25周年を記念して発売された。ドラゴンクエストモンスターズの本編としては『ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵』以来、約22年ぶりの完全新作となる。
『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』のもうひとつの可能性を描いたアナザーストーリーとなっており、魔族の王子であるピサロを主人公とし、その生い立ちや人間を滅ぼすと決意するまでの背景などがピサロの視点で描かれる。
ゲーム音楽は2021年9月30日に死去したすぎやまこういちが生前に制作したものを再利用している。
これまでのシリーズと同じくモンスターをスカウトし、そのスカウトしたモンスターたちを配合をすることにより新たなモンスターを生み出しストーリーを進めていくことになる。
インターネット通信には対応しているが、ローカル通信には対応していない。また、ハードの違いにより過去の作品からモンスターを連れてくることができない。
CMとしてお笑い芸人の粗品が登場する動画が2本公開され、どちらもモンスターのCGアニメと一緒にゲームをする内容。撮影インタビュー動画もある。
12月8日に発売7日間イベントがオンラインで開催。
MCに粗品、ゲストに倉持由香、そらる、なつめさんち、よしなま、特別ゲストとして堀井雄二が登場。Xとコラボし自分のパーティを投稿した人の中からドラゴンクエストオリジナルグッズがプレゼントされる。
初週のパッケージ版売上はファミ通によると34万6583本であった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅』(ドラゴンクエストモンスターズスリー まぞくのおうじとエルフのたび)は、2023年12月1日にスクウェア・エニックスから発売されたNintendo Switch用ゲームソフト。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ゲーム中に登場するモンスターを育成するRPGである『ドラゴンクエストモンスターズ』シリーズの第7作。ドラゴンクエストモンスターズの25周年を記念して発売された。ドラゴンクエストモンスターズの本編としては『ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵』以来、約22年ぶりの完全新作となる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』のもうひとつの可能性を描いたアナザーストーリーとなっており、魔族の王子であるピサロを主人公とし、その生い立ちや人間を滅ぼすと決意するまでの背景などがピサロの視点で描かれる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ゲーム音楽は2021年9月30日に死去したすぎやまこういちが生前に制作したものを再利用している。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "これまでのシリーズと同じくモンスターをスカウトし、そのスカウトしたモンスターたちを配合をすることにより新たなモンスターを生み出しストーリーを進めていくことになる。",
"title": "システム"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "インターネット通信には対応しているが、ローカル通信には対応していない。また、ハードの違いにより過去の作品からモンスターを連れてくることができない。",
"title": "システム"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "CMとしてお笑い芸人の粗品が登場する動画が2本公開され、どちらもモンスターのCGアニメと一緒にゲームをする内容。撮影インタビュー動画もある。",
"title": "広報"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "12月8日に発売7日間イベントがオンラインで開催。",
"title": "広報"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "MCに粗品、ゲストに倉持由香、そらる、なつめさんち、よしなま、特別ゲストとして堀井雄二が登場。Xとコラボし自分のパーティを投稿した人の中からドラゴンクエストオリジナルグッズがプレゼントされる。",
"title": "広報"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "初週のパッケージ版売上はファミ通によると34万6583本であった。",
"title": "評価"
}
] | 『ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅』は、2023年12月1日にスクウェア・エニックスから発売されたNintendo Switch用ゲームソフト。 | {{Pathnav|ドラゴンクエストシリーズ|ドラゴンクエストモンスターズ|frame=1}}
{{コンピュータゲーム
| Title = ドラゴンクエストモンスターズ3<br />魔族の王子とエルフの旅
| image = <!-- 画像ファイル名(著作権に注意) -->
| caption = <!-- 画像ファイルのキャプション -->
| Genre = [[コンピュータRPG]]
| Plat = [[Nintendo Switch]]
| Dev = [[トーセ]]
| Pub = [[スクウェア・エニックス]]
| distributor = <!-- 販売元 -->
| producer = <!-- 担当プロデューサー -->
| director = <!-- 担当ディレクター -->
| designer = <!-- 担当ゲームデザイナー -->
| writer = <!-- シナリオ担当スタッフ -->
| programmer = <!-- 担当プログラマー -->
| composer = <!-- 音楽担当スタッフ -->
| artist = <!-- 美術関係の主なスタッフ -->
| license = <!-- ソフトウェアライセンス(無料配布ゲームの場合のみ) -->
| series = [[ドラゴンクエストモンスターズ]]
| Ver = <!-- バージョン -->
| Play = <!-- プレイ人数 -->
| Media = Switchカード<br />[[ダウンロード]]販売
| discless = <!-- ディスクレス起動(PCゲームの場合のみ) -->
| activation = <!-- アクティベーション(PCゲームの場合のみ) -->
| Date = [[2023年]][[12月1日]]
| latest release version = <!-- 最新バージョン -->
| latest release date = <!-- 最新バージョンリリース日 -->
| latest preview version = <!-- 最新評価版 -->
| latest preview date = <!-- 最新評価版リリース日 -->
| Rating = {{CERO-B}}
| ContentsIcon = <!-- コンテンツアイコン -->
| Download content = <!-- ダウンロードコンテンツ -->
| Device = <!-- 使用可能デバイス -->
| Spec = <!-- 必要環境(PCゲームの場合のみ) -->
| Engine = <!-- 使用ゲームエンジン -->
| aspect ratio = <!-- 画面のアスペクト比 -->
| resolution = <!-- 画面の解像度 -->
| cabinet = <!-- アーケード筐体(アーケードゲームの場合のみ) -->
| Arcade system = <!-- システム基板(アーケードゲームの場合のみ) -->
| cpu = <!-- 使用CPU(アーケードゲームの場合のみ) -->
| sound = <!-- 使用サウンドハードウェア(アーケードゲームの場合のみ) -->
| display = <!-- 使用ディスプレイ(アーケードゲームの場合のみ) -->
| Sale = <!-- 出荷・販売本数 -->
| Lang = [[日本語]]、[[英語]]、[[スペイン語]]、[[フランス語]]、[[イタリア語]]、[[ドイツ語]]
| etc = 通常版、マスターズ版、超マスターズ版の3種類。<br />ドラゴンクエストモンスターズ25周年記念。
}}
『'''ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅'''』(ドラゴンクエストモンスターズスリー まぞくのおうじとエルフのたび)は、[[2023年]][[12月1日]]に[[スクウェア・エニックス]]から発売された[[Nintendo Switch]]用[[ゲームソフト]]<ref>[https://www.dragonquest.jp/monsters3/ ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅] - SQUARE ENIX</ref>。
== 概要 ==
ゲーム中に登場するモンスターを育成するRPGである『[[ドラゴンクエストモンスターズ]]』シリーズの第7作。ドラゴンクエストモンスターズの25周年を記念して発売された<ref>[https://www.dragonquest.jp/monsters25thAnniversary/ ドラゴンクエストモンスターズ25周年] - SQUARE ENIX</ref>。ドラゴンクエストモンスターズの本編としては『[[ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵]]』以来、約22年ぶりの完全新作となる。
『[[ドラゴンクエストIV 導かれし者たち]]』のもうひとつの可能性を描いたアナザーストーリーとなっており、魔族の王子であるピサロを主人公とし、その生い立ちや人間を滅ぼすと決意するまでの背景などがピサロの視点で描かれる<ref>{{Cite web|url=https://www.4gamer.net/games/717/G071792/20230925005/|title=「ドラゴンクエストモンスターズ3」,「DQIV」のアナザーストーリーとなる半人半魔の王子ピサロの物語やキーパーソンたちを紹介|publisher=[[4Gamer.net]]|date=2023-10-01|accessdate=2023-12-04}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1550987.html|title=ピサロが主役の「ドラクエIV」アナザーストーリー! 「ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅」本日発売|publisher=[[GAME Watch]]|date=2023-12-01|accessdate=2023-12-04}}</ref>。
ゲーム音楽は2021年9月30日に死去した[[すぎやまこういち]]が生前に制作したものを再利用している。
== システム ==
これまでのシリーズと同じくモンスターをスカウトし、そのスカウトしたモンスターたちを配合をすることにより新たなモンスターを生み出しストーリーを進めていくことになる。
インターネット通信には対応しているが、ローカル通信には対応していない。また、ハードの違いにより過去の作品からモンスターを連れてくることができない。
== 登場人物 ==
; ピサロ(デフォルト名 / 変更可)
: [[声優|声]] - [[小野大輔]]
: 本作の主人公。魔族と人間のハーフである青年。後にモンスターマスターとなり、旅することになる。
; ロザリー
: 声 - [[上田麗奈]]
: エルフの娘である少女。奴隷にされていたところをピサロに助けられ、以降は旅に同行している。
; ベネット
: 声 - [[松岡禎丞]]
: 魔法研究家である青年。とある出来事をきっかけにピサロの旅に同行している。
; アゲぴぴ
: 声 - [[直田姫奈]]
: 宙に浮いている精霊。ピサロにモンスターマスターの基本をサポートする。
== スタッフ ==
* ゼネラルディレクター - [[堀井雄二]]
* [[キャラクターデザイン]] - [[鳥山明]]
* [[音楽]] - [[すぎやまこういち]]
* [[ゲームシナリオライター|シナリオライター]] - [[藤澤仁]]
* Principal Artist - 山本隼人
* Product Manager - Akihiko Nagayama
* [[プロデューサー]] - 横田賢人
== 広報 ==
CMとしてお笑い芸人の[[粗品 (お笑い芸人)|粗品]]が登場する動画が2本公開され、どちらもモンスターの[[CGアニメ]]と一緒にゲームをする内容<ref>{{Cite web |title=アスキーゲーム:『DQM3 魔族の王子とエルフの旅』の新TVCM「新世界&新モンスター」篇が11月25日より放送! |url=https://ascii.jp/elem/000/004/170/4170557/ |website=ASCII.jp |access-date=2023-12-01 |language=ja |last=ASCII}}</ref>。撮影インタビュー動画もある。
12月8日に発売7日間イベントがオンラインで開催。
MCに粗品、ゲストに[[倉持由香]]、[[そらる]]、[[なつめさんち]]、よしなま、特別ゲストとして[[堀井雄二]]が登場。[[Twitter|X]]とコラボし自分のパーティを投稿した人の中から抽選でドラゴンクエストオリジナルグッズがプレゼントされる。
== 評価 ==
初週のパッケージ版売上は[[ファミ通]]によると34万6583本であった<ref>{{Cite web|url=https://www.famitsu.com/news/202312/07327000.html|title=【ソフト&ハード週間販売数】『ドラゴンクエストモンスターズ3』が34万本を売り上げ首位スタート!発売5周年を迎えた『スマブラSP』もトップ10入り【11/27~12/3】|website=ファミ通.com|publisher=KADOKAWA Game Linkage|date=2023-12-07|accessdate=2023-12-07}}</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://www.dragonquest.jp/monsters3/ ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅] - SQUARE ENIX
** [https://www.dragonquest.jp/monsters25thAnniversary/ ドラゴンクエストモンスターズ25周年] - SQUARE ENIX
{{DragonQuest}}
{{DEFAULTSORT:とらこんくえすともんすたあす3}}
[[Category:2023年のコンピュータゲーム]]
[[Category:ドラゴンクエストモンスターズ|まそくのおうしとえるふのたひ]]
[[Category:Nintendo Switch用ソフト]]
[[Category:王子を主人公としたコンピュータゲーム]] | 2023-12-01T01:59:30Z | 2023-12-16T05:35:03Z | false | false | false | [
"Template:Pathnav",
"Template:コンピュータゲーム",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:DragonQuest"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA3_%E9%AD%94%E6%97%8F%E3%81%AE%E7%8E%8B%E5%AD%90%E3%81%A8%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%95%E3%81%AE%E6%97%85 |
4,860,637 | 内藤正彦 (曖昧さ回避) | 内藤 正彦(ないとう まさひこ) | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "内藤 正彦(ないとう まさひこ)",
"title": null
}
] | 内藤 正彦- テレビ朝日取締役報道局長。中東地域・イスラム問題の取材で知られる
内藤正彦(国土交通技官)- 元国土交通省北陸地方整備局長
内藤正彦(作曲家)- 作曲家
内藤正彦(会社役員)- 元大平洋金属上席執行役員 | '''内藤 正彦'''(ないとう まさひこ)
*[[内藤正彦]]([[ジャーナリスト]])- [[テレビ朝日]]取締役報道局長。[[中東]]地域・[[イスラム教|イスラム]]問題の取材で知られる
*[[内藤正彦 (国土交通技官)|内藤正彦]](国土交通技官)- 元[[国土交通省]][[北陸地方整備局]]長
*[[内藤正彦 (作曲家)|内藤正彦]]([[作曲家]])- 作曲家<ref>{{Cite web |title=作曲家 内藤正彦のホームページ |url=http://naito-masahiko.net/ |website=naito-masahiko.net |access-date=2023-12-01}}</ref><ref>{{Cite web |title=作曲家・内藤正彦 |url=https://mixi.jp/view_community.pl?id=1715479 |website=mixi |access-date=2023-12-01 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=『如何にして、私は作詞を志したか(後)』 |url=https://ameblo.jp/beatles1963/entry-11513861177.html |website=時事問題・芸能・スポーツをGENG_TOCK(aka孔哲)が語る。テーマ別をクリック‼︎ |access-date=2023-12-01 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=聖歌集改訂委員会ホームページ |url=https://www.nskk.org/hymn/seika_kaisetsu/kaisetsu_2107.htm |website=www.nskk.org |access-date=2023-12-01}}</ref>。[[マンドリン]]奏者。主に関東地方で活動
*[[内藤正彦 (現代音楽)|内藤正彦]](現代音楽)- 作曲家<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/naito1019 |url=https://twitter.com/naito1019 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-12-01 |language=ja}}</ref>。関西現代音楽交流協会事務局長<ref>{{Cite web |title=関西現代音楽交流協会ホームページ |url=http://kmma.web.fc2.com/ |website=kmma.web.fc2.com |access-date=2023-12-01}}</ref>。主に関西地方で活動
*[[内藤正彦 (会社役員)|内藤正彦]](会社役員)- 元[[大平洋金属]]上席執行役員<ref>{{Cite web |title=内藤正彦 - 大平洋金属株式会社 (2019年3月期) 役員の略歴 (健全!どんぶり会計β版) |url=https://donburi.accountant/history/?ds=91400&do=13&name=%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E6%9C%97&cname=%E5%A4%A7%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E9%87%91%E5%B1%9E%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE&menu |website=donburi.accountant |access-date=2023-12-01}}</ref>
;脚注
{{Reflist}}
{{人名の曖昧さ回避}}
{{DEFAULTSORT:ないとうまさひこ}} | 2023-12-01T02:01:32Z | 2023-12-01T09:48:43Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:人名の曖昧さ回避"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E8%97%A4%E6%AD%A3%E5%BD%A6_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF) |
4,860,640 | 可不 | 可不(かふ、KAFU)は、KAMITSUBAKI STUDIOが展開する「音楽的同位体プロジェクト」の音声合成用の音源名、およびキャラクター。バーチャルシンガー花譜の歌声をもとにして作成されている。
可不とはCeVIOプロジェクトが手掛ける音声創作ソフトウェア「CeVIO」のモデル「CeVIO AI」で発売されているソフトウェアである。
KAMITSUBAKI STUDIOが展開するプロジェクト「音楽的同位体プロジェクト」の第一弾として、2021年7月7日に歌声用のソングボイスが発売された。また2024年1月15日には、Dreamtonics株式会社が開発した音声創作ソフトウェア「Synthesizer V AI」用のソングボイスも発売予定。
バーチャルシンガー花譜の歌声をもとにして作成されており、キャラクターデザイナーも花譜と同じPALOW.。花譜を容姿を元に髪は白髪、衣装は白を基調とした幾何学的な模様の施されたデザインとなっている。また三角形を組み合わせた髪飾りなどが特徴。
『可不』という名前の由来は「可能性」と「不可解」の頭文字から。またアルファベット表記である『KAFU』は、声の元となった花譜のアルファベット表記『KAF』に「YOU」のUを組み合わせた表記になっている。可不について花譜をプロデュースしたPIEDPIPERは「花譜と似ているけど全く違う存在です。」と述べている。
『「花譜」から「可不」へ、「聴く」から「創る」へ』というコンセプトとなっている。
年齢・身長・体重などの公式設定は存在しない。
可不を含む音楽的同位体の4コマ漫画「同位体観察日記」が、公式サイトとTwitterにて2022年7月7日(発売1周年)より定期的に配信されている。作者はイラストレーター・漫画家の中森煙。その中で可不はおっちょこちょいな、可愛い天然キャラとして描かれている。
カレーうどんが好きであるという非公式設定が広く受け入れられている。これは、しゃいとの『可不がカレーうどん食べるだけ』といった楽曲や、南ノ南による『可不ちゃんのカレーうどん狂騒曲』といった楽曲から広がり、その後様々な楽曲において使用されている。また、前述の4コマ漫画、同位体観察日記第二十話にて、間接的に公式がカレーうどんネタを逆輸入している。
様々な楽曲に使用されている他、公式からアルバムが発売されている。
発売から数年たち、『フォニイ』『きゅうくらりん』『キュートなカノジョ』『マーシャル・マキシマイザー』『キャットラビング』『生きる』『エリート』『CH4NGE』『絶対敵対メチャキライヤー』『星界ちゃんと可不ちゃんのおつかい合騒曲』『 ハナタバ 』などYoutube上で1000万回再生を超える人気楽曲が多数生まれている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "可不(かふ、KAFU)は、KAMITSUBAKI STUDIOが展開する「音楽的同位体プロジェクト」の音声合成用の音源名、およびキャラクター。バーチャルシンガー花譜の歌声をもとにして作成されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "可不とはCeVIOプロジェクトが手掛ける音声創作ソフトウェア「CeVIO」のモデル「CeVIO AI」で発売されているソフトウェアである。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "KAMITSUBAKI STUDIOが展開するプロジェクト「音楽的同位体プロジェクト」の第一弾として、2021年7月7日に歌声用のソングボイスが発売された。また2024年1月15日には、Dreamtonics株式会社が開発した音声創作ソフトウェア「Synthesizer V AI」用のソングボイスも発売予定。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "バーチャルシンガー花譜の歌声をもとにして作成されており、キャラクターデザイナーも花譜と同じPALOW.。花譜を容姿を元に髪は白髪、衣装は白を基調とした幾何学的な模様の施されたデザインとなっている。また三角形を組み合わせた髪飾りなどが特徴。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "『可不』という名前の由来は「可能性」と「不可解」の頭文字から。またアルファベット表記である『KAFU』は、声の元となった花譜のアルファベット表記『KAF』に「YOU」のUを組み合わせた表記になっている。可不について花譜をプロデュースしたPIEDPIPERは「花譜と似ているけど全く違う存在です。」と述べている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "『「花譜」から「可不」へ、「聴く」から「創る」へ』というコンセプトとなっている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "年齢・身長・体重などの公式設定は存在しない。",
"title": "キャラクター"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "可不を含む音楽的同位体の4コマ漫画「同位体観察日記」が、公式サイトとTwitterにて2022年7月7日(発売1周年)より定期的に配信されている。作者はイラストレーター・漫画家の中森煙。その中で可不はおっちょこちょいな、可愛い天然キャラとして描かれている。",
"title": "キャラクター"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "カレーうどんが好きであるという非公式設定が広く受け入れられている。これは、しゃいとの『可不がカレーうどん食べるだけ』といった楽曲や、南ノ南による『可不ちゃんのカレーうどん狂騒曲』といった楽曲から広がり、その後様々な楽曲において使用されている。また、前述の4コマ漫画、同位体観察日記第二十話にて、間接的に公式がカレーうどんネタを逆輸入している。",
"title": "キャラクター"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "様々な楽曲に使用されている他、公式からアルバムが発売されている。",
"title": "メディアミックス"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "発売から数年たち、『フォニイ』『きゅうくらりん』『キュートなカノジョ』『マーシャル・マキシマイザー』『キャットラビング』『生きる』『エリート』『CH4NGE』『絶対敵対メチャキライヤー』『星界ちゃんと可不ちゃんのおつかい合騒曲』『 ハナタバ 』などYoutube上で1000万回再生を超える人気楽曲が多数生まれている。",
"title": "メディアミックス"
}
] | 可不(かふ、KAFU)は、KAMITSUBAKI STUDIOが展開する「音楽的同位体プロジェクト」の音声合成用の音源名、およびキャラクター。バーチャルシンガー花譜の歌声をもとにして作成されている。 | '''可不'''(かふ、KAFU)は、[[KAMITSUBAKI STUDIO]]が展開する「[[音楽的同位体プロジェクト]]」の音声合成用の音源名、およびキャラクター。バーチャルシンガー[[花譜]]の歌声をもとにして作成されている。
== 概要 ==
可不とは[[CeVIO]]プロジェクトが手掛ける音声創作ソフトウェア「CeVIO」のモデル'''「[[CeVIO AI]]」'''で発売されているソフトウェアである。
[[KAMITSUBAKI STUDIO]]が展開するプロジェクト「[[音楽的同位体プロジェクト]]」の第一弾として、2021年7月7日に歌声用のソングボイスが発売された。また、Dreamtonics株式会社が開発した音声創作ソフトウェア'''「[[Synthesizer V|Synthesizer V AI]]」'''用のソングボイスも発売予定。
バーチャルシンガー[[花譜]]の歌声をもとにして作成されており、[[キャラクターデザイナー]]も花譜と同じ[[PALOW.]]。花譜を容姿を元に髪は白髪、衣装は白を基調とした幾何学的な模様の施されたデザインとなっている。また三角形を組み合わせた髪飾りなどが特徴。
『可不』という名前の由来は「可能性」と「不可解」の頭文字から。またアルファベット表記である『KAFU』は、声の元となった花譜のアルファベット表記『KAF』に「YOU」のUを組み合わせた表記になっている<ref name=":0">{{Citation|title=音楽的同位体 「可不(KAFU)」2020年冬にデビュー予定!|url=https://www.youtube.com/watch?v=xnmpQ7za2dk|language=ja-JP|access-date=2023-12-01}}</ref>。可不について[[花譜]]をプロデュースした[[PIEDPIPER]]は「花譜と似ているけど全く違う存在です。」と述べている<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/PIEDPIPER2045/status/1314932537467125768 |url=https://twitter.com/PIEDPIPER2045/status/1314932537467125768 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-12-01 |language=ja}}</ref>。
『「花譜」から「可不」へ、「聴く」から「創る」へ』というコンセプトとなっている<ref name=":0" />。
== キャラクター ==
年齢・身長・体重などの公式設定は存在しない。
可不を含む音楽的同位体の4コマ漫画「同位体観察日記」が、公式サイトとTwitterにて2022年7月7日(発売1周年)より定期的に配信されている。作者はイラストレーター・漫画家の中森煙<ref>{{Cite web |title=音楽的同位体の4コマ漫画「同位体観察日記」が連載スタート! {{!}} INFORMATION |url=https://musical-isotope.kamitsubaki.jp/information/129/ |website=音楽的同位体プロジェクト |access-date=2023-12-01 |language=ja}}</ref>。その中で可不はおっちょこちょいな、可愛い天然キャラとして描かれている。
カレーうどんが好きであるという非公式設定が広く受け入れられている。これは、しゃいとの『可不がカレーうどん食べるだけ』といった楽曲や、南ノ南による『可不ちゃんのカレーうどん狂騒曲』といった楽曲から広がり、その後様々な楽曲において使用されている。また、前述の4コマ漫画、同位体観察日記第二十話にて、間接的に公式がカレーうどんネタを逆輸入している。
== メディアミックス ==
様々な楽曲に使用されている他、公式からアルバムが発売されている<ref>{{Cite web |title=【音楽的同位体 可不(KAFU)】 1st ALBUM「シンメトリー」 |url=https://findmestore.thinkr.jp/products/kafu211124 |website=FINDME STORE by THINKR |access-date=2023-12-01 |language=ja}}</ref>。
{| class="wikitable"
|+ アルバム
!タイトル
!style="width:20%;" |アーティスト
!レーベル
!発売日
!style="width:20%;" |収録曲
!style="width:20%;" |備考
|-
!KAF+YOU KAFU COMPILATION ALBUM
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">オムニバス</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
* [[カンザキイオリ]]
* [[すりぃ]]
* [[一二三]]
* [[ポリスピカデリー]]
* [[Chinozo]]
* [[R Sound Design]]
* [[煮ル果実]]
* [[Guiano]]
* [[雄之助]]
* [[syudou]]
</div></div>
|[[KAMITSUBAKI STUDIO|KAMITSUBAKI RECORDS]]
|2021年7月7日
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全10曲</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# 朝日 feat.花譜
# めめしぃ
# ホログラム
# 不埒な喝采
# ジェラシス
# レトロポリス
# ナイトルール
# アイスクリーム
# 花となれ
# キュートなカノジョ
</div></div>
|可不スターターパッケージ版同梱<ref name="kafu_booth">[https://booth.pm/ja/items/2795536 音楽的同位体 可不(KAFU) スターターパッケージ【2021年5月31日発売】]</ref>
|-
!KAF+YOU KAFU COMPILATION ALBUM<br> シンメトリー
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">オムニバス</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
* [[カンザキイオリ]]
* [[sasakure.UK]]
* [[水野あつ]]
* [[syudou]]
* [[ATOLS]]
* [[かいりきベア]]
* [[DIVELA]]
* [[Peg]]
* [[鬱P]]
* [[ポリスピカデリー]]
* [[みきとP]]
* [[しとお]]
* [[一二三]]
* [[蜂屋ななし]]
* [[柊マグネタイト]]
* [[Guiano]]
* [[ツミキ]]
* [[R Sound Design]]
* [[大沼パセリ]]
* [[雄之助]]
* [[Aqu3ra]]
* [[wotaku]]
* [[Chinozo]]
* [[40mP]]
* [[100回嘔吐]]
* [[164]]
* [[ナユタン星人]]
* [[すりぃ]]
* [[電ポルP]]
* [[煮ル果実]]
</div></div>
|[[KAMITSUBAKI STUDIO|KAMITSUBAKI RECORDS]]
|2022年2月15日
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全30曲(CD2枚組)</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# 朝日 feat.花譜
# 化孵化
# 独り夜がり
# キュートなカノジョ
# 色彩
# メスト
# 私のドッペルゲンガー
# 邪道
# ATARI FRONT PROGRAM
# 不埒な喝采
# YONAKI
# 第四の壁、向こうより
# ホログラム
# フーリッシュフール
# マーシャル・マキシマイザー
# アイスクリーム
# フォニイ
# レトロポリス
# 水面下
# 花となれ
# ノスタルジック・ブルー
# コールドケース
# ジェラシス
# 社会距離
# 最底辺の嫌がらせ
# 全部全部全部
# ひみつのユーフォー
# めめしぃ
# はなぐすり
# ナイトルール
</div></div>
| 8曲はEP先行配信<ref>{{Cite web|和書| title = 花譜の音楽的同位体・可不(KAFU)が1stアルバム発売、人気ボカロPたち30組が曲制作(動画あり) - 音楽ナタリー | publisher = 音楽ナタリー | date = 2021/11/25 | url = https://natalie.mu/music/news/455056 | accessdate = 2021/11/28 }}</ref>
|-
|}
=== 公式デモ曲 ===
==== 可不 ====
{| class="sortable wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:small;"
|+
! 曲名
! アーティスト
! 発表日
! 映像制作
! 映像制作協力
! 備考
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=EvZzGa6WDxI 雛鳥]
| [[カンザキイオリ]]
| 2020年11月14日
|
|
| [[花譜]]オリジナル楽曲の公式カバー
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=PJMIeydxHU8 心臓と絡繰]
| [[カンザキイオリ]]
| 2020年11月28日
|
|
| [[花譜]]オリジナル楽曲の公式カバー
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=du77j06KPeU 過去を喰らう]
| [[カンザキイオリ]]
| 2020年12月12日
|
|
| [[花譜]]オリジナル楽曲の公式カバー
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=MLE6Fvg7ci0 ナイトルール]
| [[煮ル果実]]
| 2020年12月25日
| [[buōy]]
|
| 『KAF+YOU KAFU COMPILATION ALBUM』収録
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=NgEXMtQh_Gs ホログラム]
| [[一二三 (ミュージシャン)|一二三]]
| 2021年1月9日
| [[慧子]]
|
| 『KAF+YOU KAFU COMPILATION ALBUM』収録
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=m10mNB8L9Kw 不埒な喝采]
| [[ポリスピカデリー]]
| 2021年2月06日
| [[A.YAMI]]
|
| 『KAF+YOU KAFU COMPILATION ALBUM』収録<br>※花譜とのデュエットバージョンあり<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=CqGj7bBjs_o 不埒な喝采 / 花譜 feat. 可不(KAFU)]</ref>
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=oFmup8lxUHw キュートなカノジョ]
| [[syudou]]
| 2021年2月20日
| [[くろうめ]]
|
| 『KAF+YOU KAFU COMPILATION ALBUM』収録
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=L9GEC4jFAsA アイスクリーム]
| [[Guiano]]
| 2021年3月7日
|
|
| 『KAF+YOU KAFU COMPILATION ALBUM』収録
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=upxd9QoXTUI はなぐすり]
| [[空白ごっこ#メンバー|koyori/電ポルP]]
| 2021年3月13日
|
|
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=UxUe_CIYqWE ジェラシス]
| [[Chinozo]]
| 2021年3月20日
| [[藍瀬まなみ]]
| [[アルセチカ]]
| 『KAF+YOU KAFU COMPILATION ALBUM』収録<br>※花譜自身によるカバーあり<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=MUq-0idFZ3w 【歌ってみた】ジェラシス covered by 花譜]</ref>
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=HPR9IS5PU2U 独り夜がり]
| [[水野あつ]]
| 2021年3月27日
| [[津島ソラ]]
|
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=YGlAWg1YmQ8 レトロポリス]
| [[R Sound Design]]
| 2021年4月10日
| [[がーこ]]
|
| 『KAF+YOU KAFU COMPILATION ALBUM』収録
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=lupVveArye8 ATARI FRONT PROGRAM]
| [[鬱P]]
| 2021年4月17日
| [[あるし]]
|
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=XqKbuEDvaf8 花となれ]
| [[雄之助]]
| 2021年5月1日
| [[sowiti]], [[Nihe]]
|
| 『KAF+YOU KAFU COMPILATION ALBUM』収録
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=aDJwK3G72Po 社会距離]
| [[40mP]]
| 2021年5月5日
| [[muen]]
| [[あるみっく]],[[ZUMA]]
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=PdomeUcKsOc 水面下]
| [[大沼パセリ]]
| 2021年5月8日
| [[yujureal works]]
| [[江戸屋犬八]],[[Tomotaka Iwasa]]
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=kQcPRa4afjc フーリッシュフール]
| [[栗山夕璃]]
| 2021年5月15日
| [[ウエダツバサ]]
|
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=mkP5Myd-YZU めめしぃ]
| [[すりぃ]]
| 2021年5月12日
| すりぃ
| nsn
| 『KAF+YOU KAFU COMPILATION ALBUM』収録
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=8j8BTyXyhV8 色彩]
| [[ATOLS]]
| 2021年5月22日
| ATOLS
|
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=fOKe8zhTBDM 化孵化]
| [[sasakure.UK]]
| 2021年5月26日
| sasakure.UK
| [[革蝉]]
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=ZhoH2uVMskM ノスタルジック・ブルー]
| [[Aqu3ra]]
| 2021年5月29日
| [[眩しい]]
|
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=9QLT1Aw_45s フォニイ / phony]
| [[ツミキ]]
| 2021年6月5日
| ツミキ
| [[ウエダツバサ]]
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=iiNB93EMOEQ わるいくせだよ。]
| [[Hylen]]
| 2021年6月9日
| [[LAKU / H0L1C]]
| [[らいつ]],[[VR ize]]
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=GeGlTNfPCTg 全部全部全部]
| [[164]]
| 2021年6月18日
| [[ASCAN]],[[出汁汁]]
|
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=YU5Hnf2gh_E YONAKI]
| [[みきとP]]
| 2021年6月19日
| [[長澤宏宣]]
| [[wataboku]]
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=BJXy_IWmBoE 最底辺の嫌がらせ]
| [[100回嘔吐]]
| 2021年6月23日
| [[AI YOSHINAGA]]
| [[モブノーマル]]
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=QggCIx9mHwc 私のドッペルゲンガー]
| [[DIVELA]]
| 2021年6月26日
|
| [[奏音]]
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=Z8U9pO-6r-w 邪道]
| [[Peg]]
| 2021年6月30日
| [[沼田ゾンビ]]
|
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=gQ-Ewya5ROg コールドケース]
| [[wotaku]]
| 2021年7月3日
| [[あるし]]
| [[水豹]]
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=r76nDndqZ-Y 朝日]
| カンザキイオリ
| 2021年7月7日
| [[川サキ ケンジ]]
| [[髙田 瑛示]]、[[Q-taro]]、[[muen]]
| 『KAF+YOU KAFU COMPILATION ALBUM』収録<br>花譜とのデュエット曲
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=pDGhHbIVl1w 第四の壁、向こうより]
| [[しとお]]
| 2021年7月10日
| [[しとお]]
|
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=mEoy3n-DgF0 メスト]
| [[かいりきベア]]
| 2021年7月14日
| [[Ai Yoshinaga]]
| [[tamimoon]],[[Kentaro Sugiyama]]
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=7gwvBrlUiww キャットラビング]
| [[香椎モイミ]]
| 2021年7月17日
| [[ろーまじん]]
| [[檀上大空]]
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=X2TEp0qwqdg しあわせのレシピ]
| [[れるりり]]
| 2021年7月24日
| [[MaYuKa]]
|
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=dub9h9qmMEg 変身]
| [[ナナホシ管弦楽団]]
| 2021年7月28日
|
|
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=SXq5eH350_s ココロガール]
| [[とあ]]
| 2021年7月31日
|
|
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=J10m-9iJo-Y SCREW]
| [[蝶々P]]
| 2021年8月4日
| [[YM (ミュージシャン)|YM]]
| [[けけ]]
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=vLigCJOcHOE いっせーのーで]
| [[MIMI (音楽家)|MIMI]]
| 2021年8月9日
|
|
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=NWicp-4RP14 毒吐く]
| [[葵木ゴウ]]
| 2021年8月11日
|
| [[涼夜ちも]]
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=Lcn5YLzqSeM 人間でいたい]
| [[ルワン (ミュージシャン)|ルワン]]
| 2021年8月14日
|
| [[ylu]]
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=h-HMdNsCFus ひみつのユーフォー]
| [[ナユタン星人]]
| 2021年8月18日
| ナユタン星人
| [[wacca]]
|
|-
| [https://www.youtube.com/watch?v=jMKPYg0uhCI マーシャル・マキシマイザー]
| [[柊マグネタイト]]
| 2021年8月20日
| 柊マグネタイト
| あさ
|
|-
|}
* 初期の花譜カバー曲以外は、YouTubeのプレイリスト「[https://www.youtube.com/playlist?list=PLyBhy7r4uEDl9LthasHAndP1qJRfMMEQ8 可不(KAFU)クリエイターズ]」にリストアップされている
発売から数年たち、『フォニイ』『きゅうくらりん』『キュートなカノジョ』『マーシャル・マキシマイザー』『キャットラビング』『生きる』『エリート』『CH4NGE』『絶対敵対メチャキライヤー』『星界ちゃんと可不ちゃんのおつかい合騒曲』『 ハナタバ 』などYoutube上で1000万回再生を超える人気楽曲が多数生まれている。
== 脚注 ==
{{reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://musical-isotope.kamitsubaki.jp/ 音楽的同位体プロジェクト公式サイト]
* [https://kamitsubaki.jp/artist/musical-isotope/ KAMITSUBAKI STUDIO 音楽的同位体]
{{CeVIO}}
{{Synthesizer V}}
{{DEFAULTSORT:かふ}}
[[Category:音楽ソフトウェア]]
[[Category:CeVIO]]
[[Category:KAMITSUBAKI STUDIO]]
[[Category:Synthesizer V]]
[[Category:音声合成]] | 2023-12-01T02:11:48Z | 2023-12-25T09:43:51Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Citation",
"Template:Cite web",
"Template:CeVIO",
"Template:Synthesizer V"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E4%B8%8D |
4,860,641 | 可不(KAFU) | 可不(かふ、KAFU)は、KAMITSUBAKI STUDIOが展開する「音楽的同位体プロジェクト」の音声合成用の音源名、およびキャラクター。バーチャルシンガー花譜の歌声をもとにして作成されている。
可不とはCeVIOプロジェクトが手掛ける音声創作ソフトウェア「CeVIO」のモデル「CeVIO AI」で発売されているソフトウェアである。
KAMITSUBAKI STUDIOが展開するプロジェクト「音楽的同位体プロジェクト」の第一弾として、2021年7月7日に歌声用のソングボイスが発売された。また2024年1月15日には、Dreamtonics株式会社が開発した音声創作ソフトウェア「Synthesizer V AI」用のソングボイスも発売予定。
バーチャルシンガー花譜の歌声をもとにして作成されており、キャラクターデザイナーも花譜と同じPALOW.。花譜を容姿を元に髪は白髪、衣装は白を基調とした幾何学的な模様の施されたデザインとなっている。また三角形を組み合わせた髪飾りなどが特徴。
『可不』という名前の由来は「可能性」と「不可解」の頭文字から。またアルファベット表記である『KAFU』は、声の元となった花譜のアルファベット表記『KAF』に「YOU」のUを組み合わせた表記になっている。可不について花譜をプロデュースしたPIEDPIPERは「花譜と似ているけど全く違う存在です。」と述べている。
『「花譜」から「可不」へ、「聴く」から「創る」へ』というコンセプトとなっている。
年齢・身長・体重などの公式設定は存在しない。
可不を含む音楽的同位体の4コマ漫画「同位体観察日記」が、公式サイトとTwitterにて2022年7月7日(発売1周年)より定期的に配信されている。作者はイラストレーター・漫画家の中森煙。その中で可不はおっちょこちょいな、可愛い天然キャラとして描かれている。
カレーうどんが好きであるという非公式設定が広く受け入れられている。これは、しゃいとの『可不がカレーうどん食べるだけ』といった楽曲や、南ノ南による『可不ちゃんのカレーうどん狂騒曲』といった楽曲から広がり、その後様々な楽曲において使用されている。また、前述の4コマ漫画、同位体観察日記第二十話にて、間接的に公式がカレーうどんネタを逆輸入している。
様々な楽曲に使用されている他、公式からアルバムが発売されている。
{| class="wikitable" |+! タイトル!! アーティスト !! レーベル !! 発売日 !! 収録曲|- ! 【音楽的同位体 可不(KAFU)】 1st ALBUM「シンメトリー」 | オムニバス || KAMITSUBAKI STUDIO || 2022年2月25日 !! 30曲(CD2枚組) |}
発売から数年たち、『フォニイ』『きゅうくらりん』『キュートなカノジョ』『マーシャル・マキシマイザー』『キャットラビング』『生きる』『エリート』『CH4NGE』『絶対敵対メチャキライヤー』『星界ちゃんと可不ちゃんのおつかい合騒曲』『 ハナタバ 』などYoutube上で1000万回再生を超える人気楽曲が多数生まれている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "可不(かふ、KAFU)は、KAMITSUBAKI STUDIOが展開する「音楽的同位体プロジェクト」の音声合成用の音源名、およびキャラクター。バーチャルシンガー花譜の歌声をもとにして作成されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "可不とはCeVIOプロジェクトが手掛ける音声創作ソフトウェア「CeVIO」のモデル「CeVIO AI」で発売されているソフトウェアである。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "KAMITSUBAKI STUDIOが展開するプロジェクト「音楽的同位体プロジェクト」の第一弾として、2021年7月7日に歌声用のソングボイスが発売された。また2024年1月15日には、Dreamtonics株式会社が開発した音声創作ソフトウェア「Synthesizer V AI」用のソングボイスも発売予定。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "バーチャルシンガー花譜の歌声をもとにして作成されており、キャラクターデザイナーも花譜と同じPALOW.。花譜を容姿を元に髪は白髪、衣装は白を基調とした幾何学的な模様の施されたデザインとなっている。また三角形を組み合わせた髪飾りなどが特徴。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "『可不』という名前の由来は「可能性」と「不可解」の頭文字から。またアルファベット表記である『KAFU』は、声の元となった花譜のアルファベット表記『KAF』に「YOU」のUを組み合わせた表記になっている。可不について花譜をプロデュースしたPIEDPIPERは「花譜と似ているけど全く違う存在です。」と述べている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "『「花譜」から「可不」へ、「聴く」から「創る」へ』というコンセプトとなっている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "年齢・身長・体重などの公式設定は存在しない。",
"title": "キャラクター"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "可不を含む音楽的同位体の4コマ漫画「同位体観察日記」が、公式サイトとTwitterにて2022年7月7日(発売1周年)より定期的に配信されている。作者はイラストレーター・漫画家の中森煙。その中で可不はおっちょこちょいな、可愛い天然キャラとして描かれている。",
"title": "キャラクター"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "カレーうどんが好きであるという非公式設定が広く受け入れられている。これは、しゃいとの『可不がカレーうどん食べるだけ』といった楽曲や、南ノ南による『可不ちゃんのカレーうどん狂騒曲』といった楽曲から広がり、その後様々な楽曲において使用されている。また、前述の4コマ漫画、同位体観察日記第二十話にて、間接的に公式がカレーうどんネタを逆輸入している。",
"title": "キャラクター"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "様々な楽曲に使用されている他、公式からアルバムが発売されている。",
"title": "メディアミックス"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "{| class=\"wikitable\" |+! タイトル!! アーティスト !! レーベル !! 発売日 !! 収録曲|- ! 【音楽的同位体 可不(KAFU)】 1st ALBUM「シンメトリー」 | オムニバス || KAMITSUBAKI STUDIO || 2022年2月25日 !! 30曲(CD2枚組) |}",
"title": "メディアミックス"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "発売から数年たち、『フォニイ』『きゅうくらりん』『キュートなカノジョ』『マーシャル・マキシマイザー』『キャットラビング』『生きる』『エリート』『CH4NGE』『絶対敵対メチャキライヤー』『星界ちゃんと可不ちゃんのおつかい合騒曲』『 ハナタバ 』などYoutube上で1000万回再生を超える人気楽曲が多数生まれている。",
"title": "メディアミックス"
}
] | 可不(かふ、KAFU)は、KAMITSUBAKI STUDIOが展開する「音楽的同位体プロジェクト」の音声合成用の音源名、およびキャラクター。バーチャルシンガー花譜の歌声をもとにして作成されている。 | {{SD|リダイレクト2-3}}
#転送 [[可不(KAFU)]] | 2023-12-01T02:18:37Z | 2023-12-01T06:49:15Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Citation",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E4%B8%8D%EF%BC%88KAFU%EF%BC%89 |
4,860,647 | アフォントヴァ山遺跡 | 座標: 北緯56度01分35秒 東経92度44分10秒 / 北緯56.026404度 東経92.736156度 / 56.026404; 92.736156
アフォントヴァ山遺跡(Afontova Gora)は、後期後期旧石器時代および中石器時代のシベリアの遺跡群である。ロシアのクラスノヤルスク市近郊のイェニセイ川の左岸に位置するシベリアの複合遺跡。アフォントヴァ山遺跡はマルタ・ビュレット文化の人々と文化的・遺伝的なつながりがある。1884年にIvan Savenkovによって初めて発掘された。
アフォントヴァ・ゴラは複数の層序学層からなる複合体で、5つ以上のキャンプ跡がある。キャンプ跡にはマンモス狩りの痕跡があり、マンモスハンターの東方への拡大の結果であったと思われる。アフォントヴァ山遺跡で出土した人骨は、17,000~15,000年前の男性と少女で、エルミタージュ美術館に保管されている。
アフォントヴァ山遺跡Iはイェニセイ川の西岸に位置し、ウマ、マンモス、トナカイ、ステップバイソン、大型イヌ科動物の遺骨が出土している。イヌ科動物の脛骨は16,900年前のものと推定され、頭骨は分類学的にイヌのものとされてきたが、現在は失われている。その記述は更新世や現代のキタオオカミの範囲外である。
アフォントヴァ山遺跡IIは人間の化石が発見された場所である。この遺跡は1912年から1914年にかけて、V.I.グロモフによって初めて発掘された。1924年、G.P.ソスノフスキー、N.K.アウエルバッハ、V.I.グロモフが、この遺跡で初めて人間の化石を発見した。マンモス、ホッキョクギツネ、ホッキョクノウサギ、トナカイ、バイソン、ウマの遺骨が発見された。
アフォントヴァ山遺跡IIは7つの層からなる。アフォントヴァ山遺跡IIの第3層は最も重要な層である:この層は最も多くの文化遺物を産出し、人間の化石が発見された層である。この層からは450以上の道具と250以上の骨製品(骨、角、象牙)が発見された。第3層では20,000以上の遺物が発見された。最初の発掘調査では、2つの異なる個体の化石が発見された:11~15歳の子供の上顎前臼歯と、成人の左橈骨、尺骨、上腕骨、指骨、前頭骨である。
アフォントヴァ・ゴラIIIは、1884年にI.T.サヴェンコフによって最初の発掘が行われた場所である。 この遺跡は1880年代後半の採掘活動によって妨害された。 遺跡は3つの層から成る。
アフォントヴァ・ゴラVは1996年に発見された。ノウサギ、ナキウサギ、ケーブライオン、ウマ、トナカイ、バイソン、ヤマウズラの遺骨が発見された。
アフォントヴァ山2(AG2)とアフォントヴァ山3(AG3)と呼ばれる2体の遺体が発見された。(アフォントヴァ山1という名前はイヌ科の動物の遺体を指す)。
アフォントヴァ山2の人骨は、1920年代にアフォントヴァ山遺跡IIで発見され、エルミタージュ美術館に保管されていた。遺跡の年代はおよそ17,000BP(16,930-16,490 BP)である。
2009年、研究者たちはエルミタージュ美術館を訪れ、アフォントヴァ山2の上腕骨からDNAを抽出した。大きな汚染があったにもかかわらず、研究者たちはディープシーケンス(英語: Coverage (genetics))ゲノムを抽出することに成功した。DNA鑑定でこの個体は男性であることが確認された。
この個体はシベリア南部のマリタ遺跡出土人骨1(マリタ少年、Mal'ta 1、Mal'ta boy)に近い遺伝的親和性を示した。Afontova山2はまた、漢民族よりもブラジル先住民であるカリティアナ族との遺伝的親和性が高いことを示した。ゲノムの約1.9~2.7%がネアンデルタール人由来であった。
2014年、イェニセイ川に新しい橋を架ける前の発掘調査で、アフォントヴァ山IIでさらに多くの人骨化石が発見された。遺体は2つの異なる女性のもので、成人女性の環椎と、14~15歳くらいと推定される10代の少女(アフォントヴァ山3)の下顎と5本の下の歯である。当初、新発見はアフォントヴァ山2とほぼ同時期と推定されていた。2017年、直接的な加速器質量分析装置による放射性炭素年代測定により、アフォントヴァ山3は紀元前16,090年頃と推定された。
アフォントヴァ山3の下顎は華奢であると説明された。
アフォントヴァ山3の歯の形態を分析した研究者たちは、その歯は同じ南シベリアのアルタイ・サヤン地方(英語: Altai-Sayan region)の別の出土人骨(リストヴェンカの子供)と最も類似した明確な特徴を示し、西ユーラシア系統でも東ユーラシア系統でもないと結論づけた。アフォントヴァ山3とリストヴェンカの出土人骨は、マリタ遺跡出土人骨を含む他のシベリアの化石とも異なる、はっきりとした歯の特徴を示した。
アフォントヴァ山3の歯の1本からDNAを抽出し、解析した。アフォントヴァ山2と比較して、研究者はアフォントヴァ山3からディープシーケンスを行い、より高いカバレッジ(英語版)のゲノムを得ることができた。DNA鑑定で女性であることが確認された。mtDNA分析の結果、アフォントヴァ山3はミトコンドリアDNAハプログループR1bに属することが判明した。ゲノムの約2.9-3.7%がネアンデルタール人由来であった。
2016年の研究で、研究者はアフォントヴァ山2、アフォントヴァ山3、マリタ1(マリタの少年)が共通の子孫を持ち、一つのマリタ・クラスターにまとまっていることを突き止めた。遺伝学的にみて、アフォントヴァ山3はマリタ1と比較してアフォントヴァ2に近い訳ではない。マリタ1と比較すると、アフォントヴァ山3の系統は明らかに現生人類により多く寄与しており、遺伝学的にアメリカ先住民に近い。
表現型分析によると、アフォントヴァ山3は金髪の髪の色に関連し、その原因と考えられるrs12821256対立遺伝子を持っており、アフォントヴァ山3はこの対立遺伝子を持っている最も古い個体である。この対立遺伝子は、サマラ、モタラ、ウクライナc. 10,000 BPの、主にANEに由来する東ヨーロッパ狩猟採集民集団の後の3人のメンバーで見つかっており、ユーラシア西部に広がる前に古代北ユーラシア人の集団で発生したことを示唆している。この変異した対立遺伝子(一塩基多型)の何億ものコピーが、古典的なヨーロッパ人の金髪変異の根底にあるのだが、これは、かなりの古代北ユーラシア人の祖先を持つ人々が、ユーラシアの草原からヨーロッパ大陸に大規模な人口移動を行ったためである。
2021年に行われたタリムのミイラ(英語: Tarim mummies)の遺伝子研究では、彼らは主にアフォントヴァ山3標本(AG3)に代表される集団の子孫であり、遺伝学的に「高い親和性」を示すことが判明した。アフォントヴァ山3個体の遺伝子プロファイルは、タリムのミイラの祖先の約72%を占め、残りの28%は古代北東アジア人であるバイカルEBA(Baikal_Early Bronze Age、初期青銅器時代のバイカル湖の集団)に由来する。したがって、タリムのミイラは完新世の集団の中でも、時間的な隔たり(約14,000年)があるにもかかわらず、その祖先のほとんどを古代北ユーラシア人(ANE、特にマリタとアフォントヴァ山遺跡の集団)に由来する珍しい集団の一つである。他のどの古代の集団よりも、彼らは古代北ユーラシア人の「最良の代表」とみなすことができる。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "座標: 北緯56度01分35秒 東経92度44分10秒 / 北緯56.026404度 東経92.736156度 / 56.026404; 92.736156",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "アフォントヴァ山遺跡(Afontova Gora)は、後期後期旧石器時代および中石器時代のシベリアの遺跡群である。ロシアのクラスノヤルスク市近郊のイェニセイ川の左岸に位置するシベリアの複合遺跡。アフォントヴァ山遺跡はマルタ・ビュレット文化の人々と文化的・遺伝的なつながりがある。1884年にIvan Savenkovによって初めて発掘された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "アフォントヴァ・ゴラは複数の層序学層からなる複合体で、5つ以上のキャンプ跡がある。キャンプ跡にはマンモス狩りの痕跡があり、マンモスハンターの東方への拡大の結果であったと思われる。アフォントヴァ山遺跡で出土した人骨は、17,000~15,000年前の男性と少女で、エルミタージュ美術館に保管されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "アフォントヴァ山遺跡Iはイェニセイ川の西岸に位置し、ウマ、マンモス、トナカイ、ステップバイソン、大型イヌ科動物の遺骨が出土している。イヌ科動物の脛骨は16,900年前のものと推定され、頭骨は分類学的にイヌのものとされてきたが、現在は失われている。その記述は更新世や現代のキタオオカミの範囲外である。",
"title": "遺跡"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "アフォントヴァ山遺跡IIは人間の化石が発見された場所である。この遺跡は1912年から1914年にかけて、V.I.グロモフによって初めて発掘された。1924年、G.P.ソスノフスキー、N.K.アウエルバッハ、V.I.グロモフが、この遺跡で初めて人間の化石を発見した。マンモス、ホッキョクギツネ、ホッキョクノウサギ、トナカイ、バイソン、ウマの遺骨が発見された。",
"title": "遺跡"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "アフォントヴァ山遺跡IIは7つの層からなる。アフォントヴァ山遺跡IIの第3層は最も重要な層である:この層は最も多くの文化遺物を産出し、人間の化石が発見された層である。この層からは450以上の道具と250以上の骨製品(骨、角、象牙)が発見された。第3層では20,000以上の遺物が発見された。最初の発掘調査では、2つの異なる個体の化石が発見された:11~15歳の子供の上顎前臼歯と、成人の左橈骨、尺骨、上腕骨、指骨、前頭骨である。",
"title": "遺跡"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "アフォントヴァ・ゴラIIIは、1884年にI.T.サヴェンコフによって最初の発掘が行われた場所である。 この遺跡は1880年代後半の採掘活動によって妨害された。 遺跡は3つの層から成る。",
"title": "遺跡"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "アフォントヴァ・ゴラVは1996年に発見された。ノウサギ、ナキウサギ、ケーブライオン、ウマ、トナカイ、バイソン、ヤマウズラの遺骨が発見された。",
"title": "遺跡"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "アフォントヴァ山2(AG2)とアフォントヴァ山3(AG3)と呼ばれる2体の遺体が発見された。(アフォントヴァ山1という名前はイヌ科の動物の遺体を指す)。",
"title": "出土人骨"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "アフォントヴァ山2の人骨は、1920年代にアフォントヴァ山遺跡IIで発見され、エルミタージュ美術館に保管されていた。遺跡の年代はおよそ17,000BP(16,930-16,490 BP)である。",
"title": "出土人骨"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "2009年、研究者たちはエルミタージュ美術館を訪れ、アフォントヴァ山2の上腕骨からDNAを抽出した。大きな汚染があったにもかかわらず、研究者たちはディープシーケンス(英語: Coverage (genetics))ゲノムを抽出することに成功した。DNA鑑定でこの個体は男性であることが確認された。",
"title": "出土人骨"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "この個体はシベリア南部のマリタ遺跡出土人骨1(マリタ少年、Mal'ta 1、Mal'ta boy)に近い遺伝的親和性を示した。Afontova山2はまた、漢民族よりもブラジル先住民であるカリティアナ族との遺伝的親和性が高いことを示した。ゲノムの約1.9~2.7%がネアンデルタール人由来であった。",
"title": "出土人骨"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "2014年、イェニセイ川に新しい橋を架ける前の発掘調査で、アフォントヴァ山IIでさらに多くの人骨化石が発見された。遺体は2つの異なる女性のもので、成人女性の環椎と、14~15歳くらいと推定される10代の少女(アフォントヴァ山3)の下顎と5本の下の歯である。当初、新発見はアフォントヴァ山2とほぼ同時期と推定されていた。2017年、直接的な加速器質量分析装置による放射性炭素年代測定により、アフォントヴァ山3は紀元前16,090年頃と推定された。",
"title": "出土人骨"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "アフォントヴァ山3の下顎は華奢であると説明された。",
"title": "出土人骨"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "アフォントヴァ山3の歯の形態を分析した研究者たちは、その歯は同じ南シベリアのアルタイ・サヤン地方(英語: Altai-Sayan region)の別の出土人骨(リストヴェンカの子供)と最も類似した明確な特徴を示し、西ユーラシア系統でも東ユーラシア系統でもないと結論づけた。アフォントヴァ山3とリストヴェンカの出土人骨は、マリタ遺跡出土人骨を含む他のシベリアの化石とも異なる、はっきりとした歯の特徴を示した。",
"title": "出土人骨"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "アフォントヴァ山3の歯の1本からDNAを抽出し、解析した。アフォントヴァ山2と比較して、研究者はアフォントヴァ山3からディープシーケンスを行い、より高いカバレッジ(英語版)のゲノムを得ることができた。DNA鑑定で女性であることが確認された。mtDNA分析の結果、アフォントヴァ山3はミトコンドリアDNAハプログループR1bに属することが判明した。ゲノムの約2.9-3.7%がネアンデルタール人由来であった。",
"title": "出土人骨"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "2016年の研究で、研究者はアフォントヴァ山2、アフォントヴァ山3、マリタ1(マリタの少年)が共通の子孫を持ち、一つのマリタ・クラスターにまとまっていることを突き止めた。遺伝学的にみて、アフォントヴァ山3はマリタ1と比較してアフォントヴァ2に近い訳ではない。マリタ1と比較すると、アフォントヴァ山3の系統は明らかに現生人類により多く寄与しており、遺伝学的にアメリカ先住民に近い。",
"title": "出土人骨"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "表現型分析によると、アフォントヴァ山3は金髪の髪の色に関連し、その原因と考えられるrs12821256対立遺伝子を持っており、アフォントヴァ山3はこの対立遺伝子を持っている最も古い個体である。この対立遺伝子は、サマラ、モタラ、ウクライナc. 10,000 BPの、主にANEに由来する東ヨーロッパ狩猟採集民集団の後の3人のメンバーで見つかっており、ユーラシア西部に広がる前に古代北ユーラシア人の集団で発生したことを示唆している。この変異した対立遺伝子(一塩基多型)の何億ものコピーが、古典的なヨーロッパ人の金髪変異の根底にあるのだが、これは、かなりの古代北ユーラシア人の祖先を持つ人々が、ユーラシアの草原からヨーロッパ大陸に大規模な人口移動を行ったためである。",
"title": "金髪"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "2021年に行われたタリムのミイラ(英語: Tarim mummies)の遺伝子研究では、彼らは主にアフォントヴァ山3標本(AG3)に代表される集団の子孫であり、遺伝学的に「高い親和性」を示すことが判明した。アフォントヴァ山3個体の遺伝子プロファイルは、タリムのミイラの祖先の約72%を占め、残りの28%は古代北東アジア人であるバイカルEBA(Baikal_Early Bronze Age、初期青銅器時代のバイカル湖の集団)に由来する。したがって、タリムのミイラは完新世の集団の中でも、時間的な隔たり(約14,000年)があるにもかかわらず、その祖先のほとんどを古代北ユーラシア人(ANE、特にマリタとアフォントヴァ山遺跡の集団)に由来する珍しい集団の一つである。他のどの古代の集団よりも、彼らは古代北ユーラシア人の「最良の代表」とみなすことができる。",
"title": "金髪"
}
] | アフォントヴァ山遺跡は、後期後期旧石器時代および中石器時代のシベリアの遺跡群である。ロシアのクラスノヤルスク市近郊のイェニセイ川の左岸に位置するシベリアの複合遺跡。アフォントヴァ山遺跡はマルタ・ビュレット文化の人々と文化的・遺伝的なつながりがある。1884年にIvan Savenkovによって初めて発掘された。 アフォントヴァ・ゴラは複数の層序学層からなる複合体で、5つ以上のキャンプ跡がある。キャンプ跡にはマンモス狩りの痕跡があり、マンモスハンターの東方への拡大の結果であったと思われる。アフォントヴァ山遺跡で出土した人骨は、17,000~15,000年前の男性と少女で、エルミタージュ美術館に保管されている。 | {{coord|56.026404|N|92.736156|E|display=title}}
{{Infobox archaeological culture
| name = アフォントヴァ山遺跡
| map =
{{Location map+
|Continental Asia
|overlay_image=
| width=300 <!-- DO NOT CHANGE MAP SIZE (300) AS THIS WILL DISPLACE THE LABELS -->
| float = right
| border =none
| nodiv = 1
| mini = 1
| relief = yes
| places =
{{Annotation|178|33|[[Afontova Gora|<span class="mw-no-invert" style="color:#4F311CFF">'''''アフォントヴァ<br>山遺跡'''''</span>]]|text-align=center|font-weight=bold|font-style=normal|font-size=7|color=#000000}}
{{location map~ |Continental Asia |lat=56.026404|N |long=92.736156|E |label=|position=right|label_size=0|mark=Basic red dot.png|marksize=3}}
{{Annotation|272|157|[[Template:Continental Asia in 20000 BP|<span class="mw-no-invert" style="color:#4F311CFF"> ◁ </span>]] [[Template:Continental Asia in 5000 BCE|<span class="mw-no-invert" style="color:#4F311CFF"> ▷ </span>]]|text-align=center|font-weight=bold|font-style=normal|font-size=12|color=#000000}}
|caption=
}}
| mapcaption =
| mapalt =
| altnames =
| horizon =
| region = シベリア
| period = 後期旧石器時代<br />中石器時代
| dates = {{c.|18,000-12,000 BP}}<ref>{{cite journal |last1=Vasil'ev |first1=Sergey A. |title=The Late Paleolithic of the Yenisei: A New Outline |journal=Journal of World Prehistory |date=1992 |volume=6 |issue=3 |page=337 |url=https://www.jstor.org/stable/25800619 |issn=0892-7537|quote=p.337「B.P.18,000-16,000年に、これらは最終旧石器時代のアフォントヴァ文化とココレヴォ文化に取って代わられた」(...)p.355「アフォントヴァ・ゴラⅡの断面の放射性炭素年代[B.P.11,330±270年(Mo-343)とB.P.20,900±300年(GIN-117)]は、ありそうにない。}}</ref>
| typesite =
| majorsites =
| extra =
| precededby = [[マルタ・ビュレット文化]]
| followedby = [[アファナシェヴォ文化]]<br>[[オクネフ文化]]
| definedby =
| antiquatedby =
| module =
}}
[[File:Implements from Afontova Gora, Krasnoyarsk Regional Museum.jpg|thumb|300px|クラスノヤルスク地方博物館のアフォントヴァ山遺跡出土の道具]]
'''アフォントヴァ山遺跡'''(または'''アフォントヴァ・ゴラ遺跡'''、'''Afontova Gora''')は、後期[[後期旧石器時代]]および[[中石器時代]]の[[シベリア]]の遺跡群である。[[ロシア]]の[[クラスノヤルスク]]市近郊の[[イェニセイ川]]の左岸に位置する[[シベリア]]の複合遺跡。アフォントヴァ山遺跡は[[マルタ・ビュレット文化]]の人々と文化的・遺伝的なつながりがある。1884年に[[:ru:Савенков, Иван Тимофеевич|Ivan Savenkov]]によって初めて発掘された{{sfn|Turner II|Ovodov|Pavlova|2013|p=54-55}}。
アフォントヴァ・ゴラは複数の[[層序学]]層からなる複合体で、5つ以上のキャンプ跡がある{{sfn|Turner II|Ovodov|Pavlova|2013|p=54-55}}。キャンプ跡には[[マンモス]]狩りの痕跡があり、マンモスハンターの東方への拡大の結果であったと思われる{{sfn|Hopkins|2013|p=394-397}}。アフォントヴァ山遺跡で出土した人骨は、17,000~15,000年前の男性と少女で、[[エルミタージュ美術館]]に保管されている{{sfn|Turner II|Ovodov|Pavlova|2013|p=54-55}}。
==遺跡==
'''アフォントヴァ山遺跡I'''は[[イェニセイ川]]の西岸に位置し、ウマ、マンモス、トナカイ、ステップバイソン、大型イヌ科動物の遺骨が出土している。イヌ科動物の脛骨は16,900年前のものと推定され、頭骨は分類学的にイヌのものとされてきたが、現在は失われている。その記述は更新世や現代のキタオオカミの範囲外である<ref>{{cite journal|doi=10.1016/j.jas.2016.11.008|title=Palaeolithic and prehistoric dogs and Pleistocene wolves from Yakutia: Identification of isolated skulls|journal=Journal of Archaeological Science|volume=78|pages=1–19|year=2017|last1=Germonpré|first1=Mietje|last2=Fedorov|first2=Sergey|last3=Danilov|first3=Petr|last4=Galeta|first4=Patrik|last5=Jimenez|first5=Elodie-Laure|last6=Sablin|first6=Mikhail|last7=Losey|first7=Robert J.}}</ref>。
'''アフォントヴァ山遺跡II'''は人間の化石が発見された場所である。この遺跡は1912年から1914年にかけて、V.I.グロモフによって初めて発掘された{{sfn|Graf|2008|p=129}}。1924年、G.P.ソスノフスキー、N.K.アウエルバッハ、V.I.グロモフが、この遺跡で初めて人間の化石を発見した。マンモス、ホッキョクギツネ、ホッキョクノウサギ、トナカイ、バイソン、ウマの遺骨が発見された{{sfn|Hopkins|2013|p=394}}{{sfn|Graf|2008|p=133}}。
アフォントヴァ山遺跡Ⅱは7つの層からなる{{sfn|Graf|2008|p=133}}。アフォントヴァ山遺跡Ⅱの第3層は最も重要な層である:この層は最も多くの文化遺物を産出し、人間の化石が発見された層である。この層からは450以上の道具と250以上の骨製品(骨、角、象牙)が発見された{{sfn|Graf|2008|p=131}}。第3層では20,000以上の遺物が発見された。最初の発掘調査では、2つの異なる個体の化石が発見された:11~15歳の子供の上顎前臼歯と、成人の左橈骨、尺骨、上腕骨、指骨、前頭骨である{{sfn|Graf|2008|p=131}}{{sfn|Graf|2008|p=131}}。
'''アフォントヴァ山遺跡Ⅲ'''は、1884年にI.T.サヴェンコフによって最初の発掘が行われた場所である{{sfn|Graf|2008|p=129}}。
この遺跡は1880年代後半の採掘活動によって妨害された{{sfn|Graf|2008|p=134}}。
遺跡は3つの層から成る{{sfn|Graf|2008|p=134}}。
'''アフォントヴァ山遺跡Ⅴ'''は1996年に発見された。ノウサギ、ナキウサギ、ケーブライオン、ウマ、トナカイ、バイソン、ヤマウズラの遺骨が発見された{{sfn|Drozdov|Artemiev|2007|p=40}}。
==出土人骨==
[[File:Mandibule and atlas from Afontova Gora.jpg|thumb|upright=1.5|2014年にアフォントヴァ山遺跡で発見された下顎骨、歯、アトラス<ref>{{cite journal |last1=Chikisheva |first1=T. A. |title=An Upper Paleolithic Human Mandible and a First Cervical Vertebra from Afontova Gora II |journal=Archaeology, Ethnology & Anthropology of Eurasia |date=28 September 2016 |volume=44 |issue=3 |pages=150–157 |doi=10.17746/1563-0110.2016.44.3.150-157 |url=https://doi.org/10.17746/1563-0110.2016.44.3.150-157 |language=ru |issn=1563-0110|doi-access=free }}</ref>。]]
''アフォントヴァ山2''(AG2)と''アフォントヴァ山3''(AG3)と呼ばれる2体の遺体が発見された。(アフォントヴァ山1という名前はイヌ科の動物の遺体を指す)。
===アフォントヴァ山2===
''アフォントヴァ山2''の人骨は、1920年代にアフォントヴァ山遺跡IIで発見され、[[エルミタージュ美術館]]に保管されていた{{sfn|Turner II|Ovodov|Pavlova|2013|p=54-55}}。遺跡の年代はおよそ17,000BP{{sfn|Raghavan|Skoglund|Graf|Metspalu|2013}}(16,930-16,490 BP{{sfn|Fu|Posth|Hajdinjak|Petr|2016}})である。
2009年、研究者たちはエルミタージュ美術館を訪れ、''アフォントヴァ山2''の上腕骨からDNAを抽出した{{sfn|Raghavan|Skoglund|Graf|Metspalu|2013|p=90}}。大きな汚染があったにもかかわらず、研究者たちは{{日本語版にない記事リンク|ディープシーケンス|en|Coverage (genetics)}}ゲノムを抽出することに成功した{{sfn|Raghavan|Skoglund|Graf|Metspalu|2013}}。DNA鑑定でこの個体は男性であることが確認された{{sfn|Raghavan|Skoglund|Graf|Metspalu|2013}}。
この個体はシベリア南部の''マリタ遺跡出土人骨1''(マリタ少年、Mal'ta 1、Mal'ta boy)に近い遺伝的親和性を示した{{sfn|Raghavan|Skoglund|Graf|Metspalu|2013|p=89}}。''Afontova山2''はまた、[[漢民族]]よりもブラジル先住民である[[トゥピ語族|カリティアナ族]]との遺伝的親和性が高いことを示した{{sfn|Raghavan|Skoglund|Graf|Metspalu|2013|p=89}}。ゲノムの約1.9~2.7%がネアンデルタール人由来であった{{sfn|Fu|Posth|Hajdinjak|Petr|2016}}。
===アフォントヴァ山3===
[[File:Principal_component_analysis_of_ancient_and_present-day_individuals_from_worldwide_populations_(with_Ancient_North_Eurasians_highlighted).日本語.jpg|thumb|upright=2|アフォントヴァ山遺跡と他の[[古代北ユーラシア人]]個体群([[マルタ・ビュレット文化|マリタ遺跡]]と{{日本語版にない記事リンク|ヤナRHS遺跡|en|Yana Rhinoceros Horn Site}})との遺伝的近接性を、世界中の個体群の古代個体と現生個体の主成分分析で明らかにした。<ref name="TG">{{cite journal |last1=Gakuhari |first1=Takashi |last2=Nakagome |first2=Shigeki |last3=Rasmussen |first3=Simon |last4=Allentoft |first4=Morten E. |title=Ancient Jomon genome sequence analysis sheds light on migration patterns of early East Asian populations |journal=Communications Biology |date=25 August 2020 |volume=3 |issue=1 |page=Fig.1 A, C |doi=10.1038/s42003-020-01162-2 |url=https://www.nature.com/articles/s42003-020-01162-2 |language=en |issn=2399-3642|hdl=20.500.12000/50006 |hdl-access=free }}</ref>。]]
[[File:Afontova Gora II tooth.jpg|thumb|紀元前16,090年頃の個体''アフォントヴァ山3''(AG3)の5本の歯のうちの1本<ref>{{cite journal |last1=Zubova |first1=A. V. |last2=Chikisheva |first2=T. A. |title=HUMAN TEETH FROM THE UPPER PALEOLITHIC SITE OF AFONTOVA GORA II, SOUTHERN SIBERIA: MORPHOLOGY AND AFFINITIES |journal=Archaeology, Ethnology & Anthropology of Eurasia |date=29 March 2016 |volume=43 |issue=4 |pages=135–143 |url=https://journal.archaeology.nsc.ru/jour/article/view/177 |language=ru |issn=1563-0110}}</ref>。]]
2014年、[[イェニセイ川]]に新しい橋を架ける前の発掘調査で、アフォントヴァ山IIでさらに多くの人骨化石が発見された{{sfn|Fu|Posth|Hajdinjak|Petr|2016}}。遺体は2つの異なる女性のもので、成人女性の[[環椎]]と、14~15歳くらいと推定される10代の少女(''アフォントヴァ山3'')の下顎と5本の下の歯である{{sfn|Zubova|Chikisheva|2015|p=135}}。当初、新発見は''アフォントヴァ山2''とほぼ同時期と推定されていた{{sfn|Fu|Posth|Hajdinjak|Petr|2016}}。2017年、直接的な[[加速器質量分析装置]]による[[放射性炭素年代測定]]により、''アフォントヴァ山3''は紀元前16,090年頃と推定された{{sfn|Mathieson|Alpaslan-Roodenberg|Posth|Szécsényi-Nagy|2018|p=52-53 (Supplementary)}}。
''アフォントヴァ山3''の下顎は華奢であると説明された{{sfn|Fu|Posth|Hajdinjak|Petr|2016|p=10 (Supplementary)}}。
''アフォントヴァ山3''の歯の形態を分析した研究者たちは、その歯は同じ南シベリアの{{日本語版にない記事リンク|アルタイ・サヤン地方|en|Altai-Sayan region}}の別の出土人骨(リストヴェンカの子供)と最も類似した明確な特徴を示し、西ユーラシア系統でも東ユーラシア系統でもないと結論づけた{{sfn|Zubova|Chikisheva|2015|p=142}}。''アフォントヴァ山3''とリストヴェンカの出土人骨は、マリタ遺跡出土人骨を含む他のシベリアの化石とも異なる、はっきりとした歯の特徴を示した{{sfn|Zubova|Chikisheva|2015|p=141-142}}。
''アフォントヴァ山3''の歯の1本からDNAを抽出し、解析した{{sfn|Fu|Posth|Hajdinjak|Petr|2016}}。''アフォントヴァ山2''と比較して、研究者は''アフォントヴァ山3''からディープシーケンスを行い、より高い{{仮リンク|カバレッジ|en|Coverage (genetics)}}のゲノムを得ることができた{{sfn|Fu|Posth|Hajdinjak|Petr|2016}}。DNA鑑定で女性であることが確認された{{sfn|Fu|Posth|Hajdinjak|Petr|2016}}。mtDNA分析の結果、''アフォントヴァ山3''は[[ミトコンドリアDNAハプログループ]]R1bに属することが判明した{{sfn|Fu|Posth|Hajdinjak|Petr|2016}}。ゲノムの約2.9-3.7%がネアンデルタール人由来であった{{sfn|Fu|Posth|Hajdinjak|Petr|2016}}。
2016年の研究で、研究者は''アフォントヴァ山2''、''アフォントヴァ山3''、''マリタ1''(マリタの少年)が共通の子孫を持ち、一つの''マリタ・クラスター''にまとまっていることを突き止めた{{sfn|Fu|Posth|Hajdinjak|Petr|2016}}。遺伝学的にみて、''アフォントヴァ山3''は''マリタ1''と比較して''アフォントヴァ2''に近い訳ではない{{sfn|Fu|Posth|Hajdinjak|Petr|2016}}。''マリタ1''と比較すると、''アフォントヴァ山3''の系統は明らかに現生人類により多く寄与しており、遺伝学的にアメリカ先住民に近い{{sfn|Fu|Posth|Hajdinjak|Petr|2016}}。
==金髪==
[[表現型]]分析によると、''アフォントヴァ山3''は[[金髪]]の髪の色に関連し、その原因と考えられるrs12821256対立遺伝子を持っており、''アフォントヴァ山3''はこの対立遺伝子を持っている最も古い個体である{{sfn|Mathieson|Alpaslan-Roodenberg|Posth|Szécsényi-Nagy|2018|p=52-53 “Supplementary Information page 52:ヨーロッパ人の金髪に関連し、その原因と考えられるKITLG SNP rs12821256の派生対立遺伝子は、サマラ、モタラ、ウクライナの狩猟採集民(I0124、I0014、I1763)にそれぞれ1個体ずつ存在し、さらにステップの祖先を持つ後代の数個体にも存在する。この対立遺伝子は[[東ヨーロッパ狩猟採集民]](EHG)の祖先を持つ集団には見られるが、西ヨーロッパ狩猟採集民(WHG)の祖先には見られないことから、その起源は[[古代北ユーラシア人]](ANE)集団にあることが示唆される。これと一致するのは、この対立遺伝子を持つ最古の個体(2つのリードで支持される)が[[古代北ユーラシア人]](ANE)個体アフォントヴァ山3であり、この個体の直接年代は16130-15749 cal BCE(14710±60BP、MAMS-27186:未発表の年代であり、今回新たに報告した)であることである。アフォントヴァ山2とマリタ-1のrs12821256については、このSNPの塩基配列のカバレッジが不十分であったため、その状態を決定することはできなかった。”}}。この対立遺伝子は、サマラ、モタラ、ウクライナ{{c.|10,000 BP}}の、主にANEに由来する[[東ヨーロッパ狩猟採集民]]集団の後の3人のメンバーで見つかっており、ユーラシア西部に広がる前に[[古代北ユーラシア人]]の集団で発生したことを示唆している<ref name="APR">{{harvnb|Mathieson|Alpaslan-Roodenberg|Posth|Szécsényi-Nagy|2018|}}補足情報52ページ:ヨーロッパ人の金髪に関連し、その原因と考えられるKITLG SNP rs12821256の派生対立遺伝子は、サマラ、モタラ、ウクライナの狩猟採集民(I0124、I0014、I1763)にそれぞれ1個体ずつ存在し、さらにステップの祖先を持つ後代の数個体にも存在する。この対立遺伝子は、[[東ヨーロッパ狩猟採集民]](EHG)の祖先を持つ集団には見られるが、[[西ヨーロッパ狩猟採集民]](WHG)の祖先を持たない集団には見られないことから、その起源は[[古代北ユーラシア人]](ANE)集団にあることが示唆される。これと一致するのは、この対立遺伝子を持つ最古の個体(2つのリードで支持される)が[[古代北ユーラシア人]](ANE)個体アフォントヴァ山3であり、この個体の直接年代は16130-15749 cal BCE(14710±60BP、MAMS-27186:未発表の年代であり、今回新たに報告した)であることである。アフォントヴァ山2とマリタ-1のrs12821256については、このSNPの塩基配列のカバレッジが不十分であったため、その状態を決定することはできなかった</ref>。この変異した対立遺伝子([[一塩基多型]])の何億ものコピーが、古典的なヨーロッパ人の金髪変異の根底にあるのだが、これは、かなりの[[古代北ユーラシア人]]の祖先を持つ人々が、ユーラシアの草原からヨーロッパ大陸に大規模な人口移動を行ったためである<ref name="Oxford University Press">{{cite book |last1=Reich |first1=David |title=Who We are and How We Got Here: Ancient DNA and the New Science of the Human Past |date=2018 |publisher=Oxford University Press |isbn=978-0198821250 |url=https://books.google.com/books?id=uLNSDwAAQBAJ&pg=PA96}}</ref>{{refn|group=a|古典的なヨーロッパ人の金髪突然変異の最も古い例は、1万7千年前の東シベリアのバイカル湖地方の古代北ユーラシア人である。今日、中央ヨーロッパと西ヨーロッパに存在する何億というこの突然変異のコピーは、おそらく古代北ユーラシア人の祖先を持つ人々の大規模な移動に由来している。}}。
[[File:Archaeogenetic analysis of human skin pigmentation in Europe (with Asia geographic extension)日本語.jpg|thumb|upright=3|center|金髪の突然変異は、シベリア中南部の[[古代北ユーラシア人]](ANE)のアフォントヴァ山遺跡の集団の間で起こったと考えられている。]]
===タリムのミイラとアフォントヴァ山3の遺伝的近縁性===
[[File:Xiaohe cemetery (female mummy with European features).jpg|thumb|{{日本語版にない記事リンク|タリムのミイラ|en|Tarim mummies}}の一つである「{{日本語版にない記事リンク|小河の王女|en|Princess of Xiaohe}}」。]]
2021年に行われた{{日本語版にない記事リンク|タリムのミイラ|en|Tarim mummies}}の遺伝子研究では、彼らは主に''アフォントヴァ山3''標本(AG3)に代表される集団の子孫であり、遺伝学的に「高い親和性」を示すことが判明した<ref>{{cite journal |last1=Zhang |first1=Fan |title=The genomic origins of the Bronze Age Tarim Basin mummies |journal=Nature |date=November 2021 |volume=599 |issue=7884 |pages=256–261 |doi=10.1038/s41586-021-04052-7 |url=https://www.nature.com/articles/s41586-021-04052-7 |language=en |issn=1476-4687|quote=この混合遺伝学的プロファイルを理解するために、qpAdm を用いて、タリム盆地出土人骨(Tarim_EMBA1)
またはシベリアのアフォントヴァ山遺跡31 に由来する終末更新世個体(AG3)をソースとして、ズンガリアン集団の混血モデルを探索した(補足データ 1D)。AG3は[[古代北ユーラシア人]](ANE)祖先の遠位代表であり、Tarim_EMBA1と高い親和性を示している。|pmc=8580821 }}</ref>。''アフォントヴァ山3''個体の遺伝子プロファイルは、タリムのミイラの祖先の約72%を占め、残りの28%は[[古代北東アジア人]]であるバイカルEBA(Baikal_Early Bronze Age、初期青銅器時代の[[バイカル湖]]の集団)に由来する<ref>{{cite journal |last1=Zhang |first1=Fan |title=The genomic origins of the Bronze Age Tarim Basin mummies |journal=Nature |date=November 2021 |volume=599 |issue=7884 |pages=256–261 |doi=10.1038/s41586-021-04052-7 |url=https://www.nature.com/articles/s41586-021-04052-7 |language=en |issn=1476-4687|quote=qpAdmを用いて、タリム盆地の個体を2つの古代アジア人の遺伝的集団の混合としてモデル化した。シベリアのイェニセイ川上流域のアフォントヴァ山遺跡(AG3)の後期旧石器時代の個体(約72%)に代表される[[古代北ユーラシア人]](ANE)と、バイカル_EBA(約28%)に代表される[[古代北東アジア人]]である。|pmc=8580821 }}</ref>。したがって、タリムのミイラは[[完新世]]の集団の中でも、時間的な隔たり(約14,000年)があるにもかかわらず、その祖先のほとんどを[[古代北ユーラシア人]](ANE、特に[[マルタ・ビュレット文化|マリタ]]とアフォントヴァ山遺跡の集団)に由来する珍しい集団の一つである<ref name="Dist"/>。他のどの古代の集団よりも、彼らは[[古代北ユーラシア人]]の「最良の代表」とみなすことができる<ref name="Dist">{{cite journal |last1=Zhang |first1=Fan |title=The genomic origins of the Bronze Age Tarim Basin mummies |journal=Nature |date=November 2021 |volume=599 |issue=7884 |pages=256–261 |doi=10.1038/s41586-021-04052-7 |url=https://www.nature.com/articles/s41586-021-04052-7 |language=en |issn=1476-4687|quote=タリムのミイラは、かつて南シベリアの狩猟採集民を構成していた更新世ANE集団に祖先の大部分を由来し、Mal'ta (MA-1)29とAfontova Gora (AG3)の遺跡から得られた個々のゲノムに代表される完新世の数少ない集団の一つである。(中略) タリムのミイラは、タリム_EMBA1がこれらの集団より後の時代であるにもかかわらず、かつて中央アジアとシベリア南部に居住していた牧畜以前のANE関連集団(拡張データ Fig. 2A)の最も代表的なものである|pmc=8580821 }}</ref>。
==脚注==
=== 注釈 ===
{{reflist|group="a"}}
=== 出典 ===
{{reflist}}
==関連項目==
* [[古代北ユーラシア人]]
* [[考古遺伝学]]
* [[縄文人]]
{{デフォルトソート:あふおんとうあやまいせき}}
[[Category:先史アジア]]
[[category:考古学]]
[[category:考古遺伝学]]
[[Category:先史時代のロシア]]
[[Category:先史時代 (中央ユーラシア)]] | 2023-12-01T02:33:05Z | 2023-12-10T06:35:59Z | false | false | false | [
"Template:Infobox archaeological culture",
"Template:Sfn",
"Template:日本語版にない記事リンク",
"Template:仮リンク",
"Template:C.",
"Template:Cite journal",
"Template:Coord",
"Template:Refn",
"Template:Reflist",
"Template:Harvnb",
"Template:Cite book"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A1%E5%B1%B1%E9%81%BA%E8%B7%A1 |
4,860,650 | RS34 | 株式会社RS34(あーるえすさんじゅうよん) は、東京都練馬区に本社を置く、日本のコンピュータゲーム会社。主にゲームの開発・販売を行っている。
マイルストーン社から移籍してきたサウンドユニット「k.h.d.n.」を中核としたゲーム開発ブランド「サクラフラミンゴラボラトリー (Sakura Flamingo Laboratory) 」の解散後、元メンバーを中心に2014年11月4日に設立された。
旧マイルストーン作品のラジルギ等のライセンスIPを継承し所有している。 設立後暫くは目立った動きはなかったが、2018年頃より活動が活発化しており、定期的に「k.h.d.n.」を中心としたライブイベントも開催している。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "株式会社RS34(あーるえすさんじゅうよん) は、東京都練馬区に本社を置く、日本のコンピュータゲーム会社。主にゲームの開発・販売を行っている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "マイルストーン社から移籍してきたサウンドユニット「k.h.d.n.」を中核としたゲーム開発ブランド「サクラフラミンゴラボラトリー (Sakura Flamingo Laboratory) 」の解散後、元メンバーを中心に2014年11月4日に設立された。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "旧マイルストーン作品のラジルギ等のライセンスIPを継承し所有している。 設立後暫くは目立った動きはなかったが、2018年頃より活動が活発化しており、定期的に「k.h.d.n.」を中心としたライブイベントも開催している。",
"title": "概要"
}
] | 株式会社RS34(あーるえすさんじゅうよん) は、東京都練馬区に本社を置く、日本のコンピュータゲーム会社。主にゲームの開発・販売を行っている。 | {{出典の明記|date=2019-04-18}}
{{宣伝|date=2023年12月3日 (日) 19:18 (UTC)}}
{{基礎情報 会社
|社名 = 株式会社RS34
|ロゴ =
|画像 = {{画像募集中|cat=練馬区}}
|画像説明 =
|種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|市場情報 =
|略称 =
|国籍 = {{JPN}}
|本社郵便番号 = 176-0004
|本社所在地 = [[東京都]][[練馬区]][[小竹町]]2丁目66番地7<ref name="法人番号"/>
|本店郵便番号 =
|本店所在地 =
|設立 = [[2014年]][[11月4日]]
|業種 = 情報・通信業
|法人番号 = 2011601019640
|事業内容 = ゲームソフトウェアの開発・流通
|代表者 = [[代表取締役]] 増渕佳人
|資本金 =
|発行済株式総数 =
|売上高 =
|営業利益 =
|経常利益 =
|純利益 =
|純資産 =
|総資産 =
|従業員数 =
|支店舗数 =
|決算期 =
|所有者 =
|主要株主 =
|主要部門 =
|主要子会社 =
|関係する人物 =
|外部リンク = [https://rs34.co.jp/ 公式サイト]
|特記事項 =
}}
'''株式会社RS34'''(あーるえすさんじゅうよん) は、[[東京都]][[練馬区]]に[[本社]]を置く<ref name="法人番号">[https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=2011601019640 株式会社RS34の情報] [[国税庁]][[法人番号]]公表サイト、2023年12月1日閲覧。</ref>、[[日本]]の[[コンピュータゲーム]]会社。主にゲームの開発・販売を行っている。
== 概要 ==
[[マイルストーン (ゲーム会社)|マイルストーン]]社から移籍してきたサウンドユニット「k.h.d.n.」を中核としたゲーム開発ブランド「サクラフラミンゴラボラトリー (''Sakura Flamingo Laboratory'') 」の解散後、元メンバーを中心に[[2014年]][[11月4日]]に設立された。
旧マイルストーン作品のラジルギ等の[[ライセンス]]IPを継承し所有している。
設立後暫くは目立った動きはなかったが、[[2018年]]頃より活動が活発化しており、定期的に「k.h.d.n.」を中心としたライブイベントも開催している。
== 開発・発売タイトル ==
*ラジルギでごじゃる! - [[ニンテンドー3DS|3DS]]、2018年[[7月25日]](販売:RS34)
*イルベロデリンジャ - [[ニンテンドー3DS|3DS]]、2018年[[10月3日]](販売:RS34)
*Karous-The Beast of Re:Eden- - 3DS、[[2019年]][[2月26日]](販売:RS34)
*ラジルギスワッグ - [[Nintendo Switch]]、2019年[[6月13日]]
*イルベロスウォンプ - Nintendo Switch、[[2021年]][[11月18日]]
== 発売予定タイトル ==
*ラジルギ2 - Nintendo Switch、[[PlayStation 4]]、[[PlayStation 5]] 、[[2024年]][[3月28日]]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[マイルストーン (ゲーム会社)]]
* [[クロン]]
== 外部リンク ==
* [https://rs34.co.jp/ 株式会社RS34]
* {{Twitter|rs34_kouhou|rs34_kouhou}}
{{Company-stub}}
{{Video-game-stub}}
{{Pref-stub|pref=東京都}}
{{DEFAULTSORT:あーるえすさんじゅうよん}}
[[Category:日本のコンピュータゲームメーカー・ブランド]]
[[Category:2014年設立の企業]]
[[Category:練馬区の企業]] | 2023-12-01T02:43:41Z | 2023-12-08T13:56:49Z | false | false | false | [
"Template:Company-stub",
"Template:Pref-stub",
"Template:宣伝",
"Template:基礎情報 会社",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Twitter",
"Template:出典の明記",
"Template:Video-game-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/RS34 |
4,860,652 | アカデミア・ディ・サン・ルカの人物一覧 | アカデミア・ディ・サン・ルカの人物一覧(アカデミア・ディ・サン・ルカのじんぶついちらん)は、ローマの美術学校、美術アカデミーのアカデミア・ディ・サン・ルカに関連する人物の一覧である。アカデミア・ディ・サン・ルカは学問を奨励した教皇グレゴリウス13世の時代の1577年に美術家の会としてフェデリコ・ツッカリが枢機卿のフェデリコ・ボッロメオらによって設立された。アカデミーの会員になった美術家や美術学校の教授、学生を示す。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "アカデミア・ディ・サン・ルカの人物一覧(アカデミア・ディ・サン・ルカのじんぶついちらん)は、ローマの美術学校、美術アカデミーのアカデミア・ディ・サン・ルカに関連する人物の一覧である。アカデミア・ディ・サン・ルカは学問を奨励した教皇グレゴリウス13世の時代の1577年に美術家の会としてフェデリコ・ツッカリが枢機卿のフェデリコ・ボッロメオらによって設立された。アカデミーの会員になった美術家や美術学校の教授、学生を示す。",
"title": null
}
] | アカデミア・ディ・サン・ルカの人物一覧(アカデミア・ディ・サン・ルカのじんぶついちらん)は、ローマの美術学校、美術アカデミーのアカデミア・ディ・サン・ルカに関連する人物の一覧である。アカデミア・ディ・サン・ルカは学問を奨励した教皇グレゴリウス13世の時代の1577年に美術家の会としてフェデリコ・ツッカリが枢機卿のフェデリコ・ボッロメオらによって設立された。アカデミーの会員になった美術家や美術学校の教授、学生を示す。 | '''アカデミア・ディ・サン・ルカの人物一覧'''(アカデミア・ディ・サン・ルカのじんぶついちらん)は、[[ローマ]]の美術学校、美術アカデミーの[[アカデミア・ディ・サン・ルカ]]に関連する人物の一覧である。アカデミア・ディ・サン・ルカは学問を奨励した教皇グレゴリウス13世の時代の1577年に美術家の会としてフェデリコ・ツッカリが枢機卿のフェデリコ・ボッロメオらによって設立された。アカデミーの会員になった美術家や美術学校の教授、学生を示す。
== 人物一覧 ==
{| class="wikitable"
|- style="background:#DDCCBB"
! 名前
! 生没年
! 出身の国
! 備考・出典
!作品例
|-
| [[ヘンドリク・ファン・デン・ブルーク]]
| c.1530-1597
| フランドル
|会員
|rowspan="78"|
<center>
[[File:Federico Zuccari – Cristo confortato dalla Veronica.jpg|120px]]<br>ツッカリ<br>
[[File:Domenichino 002.jpg|120px]]<br>ドメニキーノ<br>
[[File:Andrea Sacchi – Miracolo di Sant'Antonio da Padova.jpg|120px]]<br>アンドレア・サッキ<br>
[[File:Mola San Girolamo 01.jpg|120px]]<br>モーラ<br>
[[File:Carlo-Maratta-Nativita.jpg|140px]]<br>カルロ・マラッタ<br>
[[File:Giuseppe Bartolomeo Chiari (1654-1727) - The Adoration of the Magi - 436010.2 - National Trust.jpg|140px]]<br>チアリ<br>
[[File:S Conca Deposición 1746 Pin Vaticana.jpg|120px]]<br>コンカ<br>
[[File:Canova-Three Graces 0 degree view.jpg|140px]]<br>カノーヴァ<br>
[[File:Portrait of Pope Pius VII Chiaramonti (by Vincenzo Camuccini) – Friedenstein Castle.jpg|140px]]<br>カムッチーニ<br>
[[File:Njegosh vladika.jpg|140px]]<br>トミンツ<br>
[[File:Sant'Amato Ronconi.jpg|120px]]<br>ポデスティ<br>
[[File:Nino Costa - Alla fonte - La ninfa nel bosco 1862-1897.jpg|140px]]<br>G・コスタ<br>
[[File:Giulio Aristide Sartorio - La Gorgone e gli eroi, 1897.jpg|180px]]<br>サルトリオ<br>
</center>
|-
| [[フェデリコ・ツッカリ]]
| c.1542/43-1609
| イタリア
|1593-会長
|-
| [[パウル・ブリル]]
| 1553-1626
| イタリア
|会員
|-
| [[ピエトロ・ベルニーニ]]
| 1562-1629
| イタリア
|1605, 1606-会長
|-
| [[ハンス・ロッテンハンマー]]
| 1564-1625
| ドイツ
|学生
|-
| [[ジョヴァンニ・バリオーネ]]
| 1566-1643
| イタリア
|1617–1619-会長
|-
| [[ジュゼッペ・チェーザリ]]
| 1568-1649
| イタリア
|1600,1616,-会長
|-
| [[トンマーゾ・サリーニ]]
| 1575-1625
| イタリア
|会員
|-
| [[アダム・エルスハイマー]]
| 1578-1610
| イタリア
|会員
|-
| [[フランチェスコ・モーキ]]
| 1580-1654
| イタリア
|1633-会長
|-
| [[ドメニキーノ]]
| 1581-1641
| イタリア
|1629-会長
|-
| [[ジョヴァンニ・ランフランコ]]
| 1582-1647
| イタリア
|1631-1632-会長
|-
| [[ニコラ・レニエ]]
| c.1588-1667
| フランス
|
|-
| [[シモン・ヴーエ]]
| 1590-1649
| フランス
|1624–1627-会長
|-
| [[ニコラ・プッサン]]
| 1594-1665
| フランス
|1657-会長
|-
| [[ピエトロ・ダ・コルトーナ]]
| 1596-1669
| イタリア
|1634–1636-会長
|-
| [[ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ]]
| 1598-1680
| イタリア
|1621, 1630-会長
|-
| [[アレッサンドロ・アルガルディ]]
| 1598-1654
| イタリア
|1640-会長
|-
| [[アンドレア・サッキ]]
| 1599-1661
| イタリア
|会員
|-
| [[ミケランジェロ・チェルクォッツィ]]
| 1602-1660
| イタリア
|会員
|-
| [[ルイジ・プリモ]]
| 1606以前-1667
| イタリア
|1651–1653-会長
|-
| [[ジャチント・ジミニャーニ]]
| 1606-1681
| イタリア
|会員
|-
| [[シャルル・エラール]]
| c.1606-1689
| フランス
|1672,1678-会長
|-
|<small> [[ジョヴァンニ・ベネデット・カスティリオーネ]]</small>
| 1609-1664
| イタリア
|学生
|-
| [[ピエル・フランチェスコ・モーラ]]
| 1612-1666
| イタリア
|1662, 1663-会長
|-
| [[ジョヴァンニ・ピエトロ・ベッローリ]]
| 1613-1696
| イタリア
|会員
|-
| [[ジョン・マイケル・ライト]]
| 1617-1694
| イギリス
|会員
|-
| [[パオロ・ポルポラ]]
| 1617-1673
| イタリア
|会員
|-
| [[ミヒール・スウェールツ]]
| 1618-1664
| フランドル
|会員
|-
| [[シャルル・ルブラン]]
| 1619-1690
| フランス
|1676–1677-会長
|-
| [[カルロ・マラッタ]]
| 1625-1713
| イタリア
|1664–1665-会長
|-
| [[アブラハム・ブリューゲル]]
| 1631-1690
| フランドル
|会員
|-
| [[エリザベッタ・シラーニ]]
| 1638-1665
| イタリア
|会員
|-
| [[ニコラ・コロンベル]]
| 1644-1717
| フランス
|会員
|-
| [[ダニエル・ザイター]]
| 1647-1705
| オーストリア
|会員
|-
|[[ガスパール・ファン・ウィッテル]]
| 1652/53-1736
| イタリア
| 会員
|-
|[[ジュゼッペ・バルトロメオ・チアリ]]
| 1654-1727
| イタリア
|1723–1725-会長
|-
|<small>[[イェジー・シェミギノフスキ=エレウテル]]</small>
| c.1660-c.1711
| ポーランド
|会員
|-
|[[ベネデット・ルティ]]
| 1666-1724
| イタリア
|1720-会長
|-
| [[ピエール・ルグロ]]
| 1666-1719
| フランス
|会員
|-
|[[ロザルバ・カッリエーラ]]
| 1675-1724
| イタリア
|会員
|-
| [[ジャン=フランソワ・ド・トロワ]]
| 1679-1752
| フランス
|1744-会長
|-
| [[セバスティアーノ・コンカ]]
| 1680-1764
| イタリア
|1729, 1739-会長
|-
| [[ジョバンニ・パオロ・パンニーニ]]
| 1691-1765
| イタリア
|1755-会長
|-
| [[コッラード・ジアキント]]
| 1703-1766
| イタリア
|会員
|-
| [[クロード・ジョセフ・ヴェルネ]]
| 1714-1789
| フランス
|会員
|-
| [[ゲイヴィン・ハミルトン]]
| 1723-1798
| フランス
|会員
|-
| [[アントン・ラファエル・メングス]]
| 1726-1779
| ドイツ
|1771–1772-会長
|-
| [[アントン・フォン・マロン]]
| 1733-1808
| オーストリア
|1784-会長
|-
| [[ガスパーレ・ランディ]]
| 1756-1830
| イタリア
| 1817–1820-会長
|-
| [[アントニオ・カノーヴァ]]
| 1757-1822
| イタリア
|1814-1822-会長
|-
| [[コスタンツォ・アンジェリーニ]]
| 1760-1853
| イタリア
|学生
|-
| [[ヨハン・クリスティアン・ラインハルト]]
| 1761-1847
| ドイツ
|会員
|-
| [[ヤン・フランス・ヴァン・ブローメン]]
| 1762-1849
| フランドル
|会員
|-
| [[ドミンゴス・セケイラ]]
| 1768-1837
| ポルトガル
|会員
|-
| [[ベルテル・トルバルセン]]
| 1770-1844
| デンマーク
|1827–1828-会長
|-
| [[ヴィンチェンツォ・カムッチーニ]]
| 1771-1844
| イタリア
|1806–1810-会長
|-
| [[マキシム・ガウチ]]
| 1774-1854
| イタリア
|学生
|-
| [[ソフィア・ジョルダーノ]]
| 1778-1829
| イタリア
|会員
|-
| [[フアン・アントニオ・リベーラ]]
| 1779-1860
| スペイン
|学生
|-
| [[ホセ・デ・マドラーソ]]
| 1781-1859
| スペイン
|学生
|-
| [[ジュゼッペ・トミンツ]]
| 1790-1866
| イタリア
|学生
|-
| [[ジェームス・プラディエ]]
| 1790-1852
| スイス
|学生
|-
| [[フィリッポ・アグリコーラ]]
| 1795-1857
| イタリア
|1854–1855-会長
|-
| [[フランチェスコ・ポデスティ]]
| 1800-1895
| イタリア
|会員
|-
| [[カルロ・アリエンティ]]
| 1801-1873
| イタリア
|学生
|-
| [[ペレグリ・クラーベ]]
| 1811-1880
| スペイン
|
|-
| [[フアン・コルデロ]]
| 1822-1884
| メキシコ
|
|-
| [[ルイス・デ・マドラーソ]]
| 1825-1897
| スペイン
|学生
|-
| [[ジョヴァンニ・コスタ]]
| 1826-1903
| イタリア
| 学生
|-
| [[ビクトル・メイレレス]]
| 1832-1903
| ブラジル
| 学生
|-
| [[ミハウ・エルヴィロ・アンドゥリオッリ]]
| 1836-1893
| ポーランド
|学生
|-
| [[ジョアン・ゼフェリーノ・ダ・コスタ]]
| 1840-1915
| ブラジル
|学生
|-
| [[ジョアッキーノ・パリエイ]]
| 1852-1896
| イタリア
|
|-
| [[ジュリオ・ロサーティ]]
| 1858-1917
| イタリア
|
|-
| [[ジュリオ・アリスティド・サルトリオ]]
| 1860-1932
| イタリア
| 会員
|-
| [[ピオ・コリヴァディーノ]]
| 1869-1945
| アルゼンチン
| 学生
|-
| [[ジュリアーノ・ヴァンジ]]
| 1931-
| イタリア
| 会員
|-
|}
== 関連項目 ==
* [[画家の一覧]]
== 外部リンク ==
[[:it:Categoria:Membri dell'Accademia nazionale di San Luca|Wikipediaイタリア語版の出身者のカテゴリー]]
{{art-stub}}
{{デフォルトソート:あかてみあていさんるかのしんふついちらん}}
[[Category:教育機関別人名一覧]] | 2023-12-01T02:52:48Z | 2023-12-01T02:52:48Z | false | false | false | [
"Template:Art-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7 |
4,860,653 | 民衆の聖母 (バロッチ) | 『民衆の聖母』は、イタリア・ルネサンス後期の画家フェデリコ・バロッチが1575-1579年に板上に油彩で制作した絵画である。聖母マリアと慈善事業が描かれている。画家の署名と制作年が「FEDERICVS BAROTIVS VRBINAS MDLXXIX」と記されている。作品はフィレンツェのウフィツィ美術館に所蔵されている。
作品は本来、アレッツォの「平信徒同心会」によりマニエリスム期の画家・著述家ジョルジョ・ヴァザーリのためにサンタ・マリア・デッラ・ピエーヴェ教会 (Santa Maria della Pieve) 内の同心会礼拝堂の祭壇画として委嘱された。1574年のヴァザーリの死に際し、作品の制作がバロッチに委嘱され、画家は1579年まで制作に関わった (画面には画家により制作年が付されている)。最初に依頼された主題は「慈悲の神秘」であったが、画家自身が主題の変更を申し出た。
バロッチの数多くの習作、準備素描 (ロンドンの大英博物館、ウフィツィ美術館、ベルリンの銅版画ギャラリーKupferstichkabinett) などに所蔵されている) に記録されている長い研鑽の後、本作は1579年に完成し、アレッツォの教区に置かれるために搬送された。絵画の上に「父なる神」を表す先端部が取り付けられていたが、それは現在、アレッツォの中世・現代美術館に所蔵されている。
17世紀に、絵画は大変な名声を持っていた。グレゴリオ・パガーニ (Gregorio Pagani) のような画家たちが絵画を称賛し、研究するために特にアレッツォに赴いたといわれている。1786年に、絵画はトスカーナ大公であったレオポルト2世により購入された。翌年の1787年にウフィツィ美術館に移され、現在も美術館に展示されている。
バロッチは、聖母マリアの慈善事業との関連をより近代的に描写している。人々が聖母の方を向いているところが表されており、聖母は彼らのために画面上部にいる祝福するイエス・キリストとの間をとりなしている。
下方の町が見える中に、非常に多くの人々が表されている。宝石を身に着け、祈っている淑女など富裕だとわかる人々もいれば、左端の若い紳士から施しを受ける母子など下層階級の人々もいる。画面手前には水筒を持ち、施しを求めている足の不自由な者と、盲目のハーディー・ガーディー弾きもいる。子供たちは非常に表情豊かで、現実的な瞬間で捉えられている。たとえば、右端の女性が手に持っている祈祷書を無邪気に捲って、邪魔をしている子供、ハーディー・ガーディーの音に注意をそがれつつ微笑んでいる母親の隣で跪いている子供などである。前景右側の犬、あるいはキリストの傍の純真で恥ずかしがりの小さな天使などは、生き生きとした親近感を持っている。
登場しているキリスト、聖母マリア、そして「三位一体」の象徴であるハトはすべて小さな天使たちに取り囲まれているが、抽象的でもなく非現実的でもない。彼らの影は画面中央部に投げかけられており、群衆は超自然主義的な存在から自らを隔てて彼らを見ている
『民衆の聖母』の構図は、ペルージャ大聖堂にある『キリストの降架』など画家の以前のいくつかの作品よりも自由なものとなっている。画面は円形に配された人物像で満ち、その円形により下の場面には奥行きが与えられている。色彩は明るく、繊細な虹色の効果により価値ある希少性を有している。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『民衆の聖母』は、イタリア・ルネサンス後期の画家フェデリコ・バロッチが1575-1579年に板上に油彩で制作した絵画である。聖母マリアと慈善事業が描かれている。画家の署名と制作年が「FEDERICVS BAROTIVS VRBINAS MDLXXIX」と記されている。作品はフィレンツェのウフィツィ美術館に所蔵されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "作品は本来、アレッツォの「平信徒同心会」によりマニエリスム期の画家・著述家ジョルジョ・ヴァザーリのためにサンタ・マリア・デッラ・ピエーヴェ教会 (Santa Maria della Pieve) 内の同心会礼拝堂の祭壇画として委嘱された。1574年のヴァザーリの死に際し、作品の制作がバロッチに委嘱され、画家は1579年まで制作に関わった (画面には画家により制作年が付されている)。最初に依頼された主題は「慈悲の神秘」であったが、画家自身が主題の変更を申し出た。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "バロッチの数多くの習作、準備素描 (ロンドンの大英博物館、ウフィツィ美術館、ベルリンの銅版画ギャラリーKupferstichkabinett) などに所蔵されている) に記録されている長い研鑽の後、本作は1579年に完成し、アレッツォの教区に置かれるために搬送された。絵画の上に「父なる神」を表す先端部が取り付けられていたが、それは現在、アレッツォの中世・現代美術館に所蔵されている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "17世紀に、絵画は大変な名声を持っていた。グレゴリオ・パガーニ (Gregorio Pagani) のような画家たちが絵画を称賛し、研究するために特にアレッツォに赴いたといわれている。1786年に、絵画はトスカーナ大公であったレオポルト2世により購入された。翌年の1787年にウフィツィ美術館に移され、現在も美術館に展示されている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "バロッチは、聖母マリアの慈善事業との関連をより近代的に描写している。人々が聖母の方を向いているところが表されており、聖母は彼らのために画面上部にいる祝福するイエス・キリストとの間をとりなしている。",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "下方の町が見える中に、非常に多くの人々が表されている。宝石を身に着け、祈っている淑女など富裕だとわかる人々もいれば、左端の若い紳士から施しを受ける母子など下層階級の人々もいる。画面手前には水筒を持ち、施しを求めている足の不自由な者と、盲目のハーディー・ガーディー弾きもいる。子供たちは非常に表情豊かで、現実的な瞬間で捉えられている。たとえば、右端の女性が手に持っている祈祷書を無邪気に捲って、邪魔をしている子供、ハーディー・ガーディーの音に注意をそがれつつ微笑んでいる母親の隣で跪いている子供などである。前景右側の犬、あるいはキリストの傍の純真で恥ずかしがりの小さな天使などは、生き生きとした親近感を持っている。",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "登場しているキリスト、聖母マリア、そして「三位一体」の象徴であるハトはすべて小さな天使たちに取り囲まれているが、抽象的でもなく非現実的でもない。彼らの影は画面中央部に投げかけられており、群衆は超自然主義的な存在から自らを隔てて彼らを見ている",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "『民衆の聖母』の構図は、ペルージャ大聖堂にある『キリストの降架』など画家の以前のいくつかの作品よりも自由なものとなっている。画面は円形に配された人物像で満ち、その円形により下の場面には奥行きが与えられている。色彩は明るく、繊細な虹色の効果により価値ある希少性を有している。",
"title": "作品"
}
] | 『民衆の聖母』は、イタリア・ルネサンス後期の画家フェデリコ・バロッチが1575-1579年に板上に油彩で制作した絵画である。聖母マリアと慈善事業が描かれている。画家の署名と制作年が「FEDERICVS BAROTIVS VRBINAS MDLXXIX」と記されている。作品はフィレンツェのウフィツィ美術館に所蔵されている。 | {{Infobox artwork
|image=Federico Barocci - Madonna del Popolo - Google Art Project.jpg
|image_size=350px
|title=民衆の聖母
|other_language_1 = [[イタリア語]]
|other_title_1 = Madonna del Popolo
|other_language_2 = [[英語]]
|other_title_2 = Madonna del Popolo
|artist=[[フェデリコ・バロッチ]]
|year=1575-1579年
|type=板上に[[油彩]]
|height_metric=395
|width_metric=252
|museum=[[ウフィツィ美術館]]
|city=[[フィレンツェ]]
}}
『'''民衆の聖母'''』(みんしゅうのせいぼ、{{Lang-it-short|Madonna del Popolo}}、{{Lang-en-short|Madonna del Popolo}})は、[[イタリア]]・[[ルネサンス]]後期の画家[[フェデリコ・バロッチ]]が1575-1579年に板上に[[油彩]]で制作した絵画で、[[聖母マリア]]と慈善事業が描かれている<ref name="ReferenceLB">ルチアーノ・ベルティ、アンナ・マリーア・ペトリオーリ・トファニ、カテリーナ・カネヴァ 1994年、151項。</ref>。当初は、絵画上部に半円形の板がついていて、父なる神が描かれていた<ref name="ReferenceLB" />。画家の署名と制作年が「FEDERICVS BAROTIVS VRBINAS MDLXXIX」と記されている<ref name="ReferenceLB" />。作品は[[フィレンツェ]]の[[ウフィツィ美術館]]に所蔵されている<ref name="ReferenceLB" /><ref name="ReferenceGU">{{cite web|title=Madonna of the People by Federico Barocci|accessdate=2023-12-01|url=https://www.uffizi.it/en/video/madonna-of-the-people-by-federico-barocci|publisher=[[ウフィツィ美術館]]公式サイト(英語)}}</ref><ref name="GU">''Galleria degli Uffizi'', collection I Grandi Musei del Mondo, Rome, 2003 (Italian)</ref >。
== 歴史 ==
作品は本来、[[アレッツォ]]の「平信徒同心会」により[[マニエリスム]]期の画家・著述家[[ジョルジョ・ヴァザーリ]]のためにサンタ・マリア・デッラ・ピエーヴェ教会 (Santa Maria della Pieve) 内の同心会[[礼拝堂]]の[[祭壇画]]として委嘱された<ref name="ReferenceLB" />。1574年のヴァザーリの死に際し、作品の制作がバロッチに委嘱され、画家は1579年まで制作に関わった (画面には画家により制作年が付されている)。最初に依頼された主題は「慈悲の神秘」であったが、画家自身が主題の変更を申し出た。
バロッチの数多くの習作、準備[[素描]] ([[ロンドン]]の[[大英博物館]]、ウフィツィ美術館、[[ベルリン]]の{{仮リンク|銅版画ギャラリー|en|Kupferstichkabinett}}などに所蔵されている) に記録されている長い研鑽の後<ref name="ReferenceLB" />、本作は1579年に完成し、アレッツォの[[教区]]に置かれるために搬送された。絵画の上に父なる神を表す半円形の先端部が取り付けられていたが、それは現在、アレッツォの中世・現代美術館に所蔵されている。
17世紀に、絵画は大変な名声を持っていた。{{仮リンク|グレゴリオ・パガーニ|en|Gregorio Pagani}}のような画家たちが絵画を称賛し、研究するために特にアレッツォに赴いたといわれている。1786年に、絵画は[[トスカーナ大公]]であった[[レオポルト2世 (神聖ローマ皇帝)|レオポルト2世]]により購入された。翌年の1787年にウフィツィ美術館に移され、現在も美術館に展示されている<ref name="AE">Andrea Emiliani, ''Federico Barocci'', Il Lavoro Editoriale/Ars Book, 2008, pp. 310-349 (Italian)</ref>
。
== 作品 ==
バロッチは、聖母マリアの慈善事業との関連をより近代的に描写している。人々が聖母の方を向いているところが表されており、聖母は彼らのために画面上部にいる祝福する[[イエス・キリスト]]との間をとりなしている<ref name="ReferenceLB" />。聖母は、階層、年齢、性別にかかわりなくすべての人のための存在である<ref name="ReferenceGU" />。
下方の建物が見える広場に、非常に多くの人々が表されている<ref name="ReferenceGU" />。宝石を身に着け、祈っている淑女など富裕だとわかる人々もいれば、左端の若い紳士から施しを受ける母子<ref name="ReferenceGU" />など下層階級の人々もいる。画面手前には水筒を持ち、施しを求めている足の不自由な者と、盲目の[[ハーディー・ガーディー]]弾きもいる<ref name="ReferenceGU" />。子供たちは非常に表情豊かで、現実的な瞬間で捉えられている。たとえば、右端の女性が手に持っている[[祈祷書]]を無邪気に捲って、邪魔をしている子供<ref name="ReferenceGU" />、ハーディー・ガーディーの音に注意をそがれつつ微笑んでいる母親の隣で跪いている子供などである。前景右側の犬、あるいはキリストの傍の純真で恥ずかしがりの小さな天使などは、生き生きとした親近感を伝えている<ref name="ReferenceGU" /><ref>Gloria Fossi, ''Uffizi'', Florence, Giunti, 2004, p. 112 (Italian)</ref>。
登場しているキリスト、聖母マリア、そして「[[三位一体]]」の象徴であるハトはすべて小さな天使たちに取り囲まれているが、抽象的でもなく非現実的でもない。彼らの影は画面中央部に投げかけられており、群衆は超自然主義的な存在から自らを隔てて彼らを見ている<ref name="GU" /><ref name="AE" />。
『民衆の聖母』の構図は、[[ペルージャ]]大聖堂にある『キリストの降架』など画家の以前のいくつかの作品よりも自由なものとなっている。画面は円形に配された人物像で満ち、その円形により下の場面には奥行きが与えられている。色彩は明るく、繊細な虹色の効果により価値ある希少性を有している<ref name="AE" />。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* ルチアーノ・ベルティ、アンナ・マリーア・ペトリオーリ・トファニ、カテリーナ・カネヴァ『ウフィツィ美術館』、[[みすず書房]]、1994年 ISBN 4-622-02709-7
== 外部リンク ==
* [https://www.uffizi.it/en/video/madonna-of-the-people-by-federico-barocci ウフィツィ美術館公式サイト、フェデリコ・バロッチ『民衆の聖母』 (英語)]
{{DEFAULTSORT:みんしゆうのせいほ}}
[[Category:聖母マリアを描いた絵画]]
[[Category:ウフィツィ美術館所蔵の絵画]]
[[Category:フェデリコ・バロッチの作品]]
[[Category:イエス・キリストを描いた絵画]]
[[Category:1570年代の絵画]]
{{Art-stub}} | 2023-12-01T03:03:44Z | 2023-12-01T03:52:47Z | false | false | false | [
"Template:Infobox artwork"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E8%A1%86%E3%81%AE%E8%81%96%E6%AF%8D_(%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%81) |
4,860,656 | アメリカ合衆国次期副大統領 | アメリカ合衆国次期副大統領(アメリカがっしゅうこくじきふくだいとうりょう、vice president-elect of the United States)は、アメリカ合衆国大統領選挙の副大統領候補者が選挙に勝利してから就任するまでの間の呼称である。
憲法修正第20条に「次期副大統領」(vice president-elect)という言葉が使われているものの、ある候補者がどのタイミングで「次期副大統領」となるのかについて、憲法やその他の法律に明確な規定はない。
この言葉は、大統領候補者が選挙に勝利してから就任するまでの呼称である「次期大統領」(president-elect)に対応するものである。現職の副大統領が再び副大統領として出馬して勝利した場合には、既に副大統領に就任しているため、次期副大統領とは呼ばれない。
多くの場合、新しい副大統領が選出されるときは、大統領も交代して新しい大統領が選出されている。しかし、現職大統領が再選を目指して出馬する際に、現職副大統領とは別の人物を副大統領候補(ランニングメイト(英語版))に立てることもある。これは、何らかの理由で現職副大統領が再指名を受けなかったことが原因であることが多い。最も最近の例では、1944年の選挙において、現職のフランクリン・ルーズベルト大統領はヘンリー・A・ウォレス副大統領に代えてハリー・S・トルーマンを副大統領候補とした。これとは別に、1967年に憲法修正第25条が批准されるまでは、副大統領が任期中に欠員になった場合にそれを補充する規定がなかったため、選挙の際に新たに副大統領候補を立てた例もある。現職大統領と共に新しい副大統領が選出された最後の例は1964年の選挙で、ジョン・F・ケネディの暗殺に伴い副大統領のリンドン・ジョンソンが大統領に昇格した後、副大統領が空席のままとなったため、ジョンソンは選挙の際にヒューバート・ハンフリーを副大統領候補とした。それ以降は、新しい副大統領の選出は新しい大統領の選出と共に行われている。なお、1976年の選挙で現職のジェラルド・R・フォード大統領の1期目における副大統領だったネルソン・ロックフェラーが再選を望まなかったため、新たにボブ・ドールが副大統領候補となったが、フォードは落選した。
現職副大統領が現職大統領とは別の人物のランニングメイトとなることは可能であるが、それで当選した場合、大統領選出者は「次期大統領」と呼ばれるものの、副大統領選出者は既に副大統領に就任しているため「次期副大統領」と呼ばれることはない。このような例は過去に2度起きており、1度目は1808年で、トーマス・ジェファーソン大統領の下で国務長官を務めたジェームズ・マディソンが次期大統領に、現職副大統領のジョージ・クリントンが再び副大統領に選出された。2度目は1828年で、アンドリュー・ジャクソンは現職副大統領のジョン・カルフーンをランニングメイトとして当選した。
前述の通り、1968年以降、多くの新副大統領は新大統領と共に選出されている。その場合、次期副大統領が副大統領に就任するまでの期間は、現職大統領から次期大統領への政権移行を伴うことになる。
1963年の大統領移行法(Presidential Transition Act)により、次期大統領と同様、次期副大統領も、一般調達局(英語版)に対し政権移行に必要な資金、執務スペース、様々な政府サービス(輸送、通信など)の提供を要請することができる。
大統領の政権移行において、これまでの次期副大統領が果たしてきた役割は様々である。
ジョージ・W・ブッシュ政権におけるディック・チェイニーとドナルド・トランプ政権におけるマイク・ペンスは、正式に政権移行チームの責任者に就任した。ビル・クリントンは、アル・ゴア次期副大統領を政権移行における重要な意思決定を行うグループの一員とした。ジミー・カーターはウォルター・モンデール次期副大統領に対し、閣僚人事についての意見を述べることを許可した。
一方で、政権移行において次期副大統領が役割を果たさなかった例もある。例えば、ドワイト・D・アイゼンハワーの政権移行において、リチャード・ニクソン次期副大統領は積極的に役割を果たさなかった。そのニクソンの政権移行でも、スピロ・アグニュー次期副大統領は政権移行にほとんど関与しなかった。
12月の選挙人団による投票の前に次期副大統領が死亡(または辞任)した場合、次期大統領は所属する政党の全国委員会と協議の上で、新たな副大統領候補を決定する。この決定方法は、次期大統領が死亡して次期副大統領が次期大統領に昇格し、新たな副大統領候補を選出する場合と同じである。必要な数の選挙人が新たな副大統領候補に投票することに同意した場合、その候補者が次期副大統領となる。
選挙人団による投票の後に次期副大統領が死亡した場合については、次期副大統領は補充されず、憲法修正第25条の規定に基づいて次期大統領が就任後に大統領として副大統領を指名することになると、多くの学者が主張している。
1967年に憲法修正第25条が批准されるまで、憲法には任期中に副大統領が欠員となったときにそれを補充する規定がなかった。そのため、次の選挙で新たに副大統領が選出され、就任するまで、副大統領は空席となっていた。このような事態は過去に16回発生している。
1967年以降、副大統領の任期中の欠員は2回発生し、いずれも憲法修正第25条に基づいて新たな副大統領が指名されている。1回目は1973年で、副大統領スピロ・アグニューが辞任したため、リチャード・ニクソン大統領はジェラルド・フォードを後任の副大統領に指名した。2回目は1974年で、ニクソンの辞任に伴い大統領に昇格したフォードが、ネルソン・ロックフェラーを後任の副大統領に指名した。いずれの場合も、指名された人物は選挙で選出されたわけではないため、"vice president-elect"(副大統領選出者)と呼ばれることはなく、"vice president-designate"(副大統領指名者)と呼ばれた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "アメリカ合衆国次期副大統領(アメリカがっしゅうこくじきふくだいとうりょう、vice president-elect of the United States)は、アメリカ合衆国大統領選挙の副大統領候補者が選挙に勝利してから就任するまでの間の呼称である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "憲法修正第20条に「次期副大統領」(vice president-elect)という言葉が使われているものの、ある候補者がどのタイミングで「次期副大統領」となるのかについて、憲法やその他の法律に明確な規定はない。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "この言葉は、大統領候補者が選挙に勝利してから就任するまでの呼称である「次期大統領」(president-elect)に対応するものである。現職の副大統領が再び副大統領として出馬して勝利した場合には、既に副大統領に就任しているため、次期副大統領とは呼ばれない。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "多くの場合、新しい副大統領が選出されるときは、大統領も交代して新しい大統領が選出されている。しかし、現職大統領が再選を目指して出馬する際に、現職副大統領とは別の人物を副大統領候補(ランニングメイト(英語版))に立てることもある。これは、何らかの理由で現職副大統領が再指名を受けなかったことが原因であることが多い。最も最近の例では、1944年の選挙において、現職のフランクリン・ルーズベルト大統領はヘンリー・A・ウォレス副大統領に代えてハリー・S・トルーマンを副大統領候補とした。これとは別に、1967年に憲法修正第25条が批准されるまでは、副大統領が任期中に欠員になった場合にそれを補充する規定がなかったため、選挙の際に新たに副大統領候補を立てた例もある。現職大統領と共に新しい副大統領が選出された最後の例は1964年の選挙で、ジョン・F・ケネディの暗殺に伴い副大統領のリンドン・ジョンソンが大統領に昇格した後、副大統領が空席のままとなったため、ジョンソンは選挙の際にヒューバート・ハンフリーを副大統領候補とした。それ以降は、新しい副大統領の選出は新しい大統領の選出と共に行われている。なお、1976年の選挙で現職のジェラルド・R・フォード大統領の1期目における副大統領だったネルソン・ロックフェラーが再選を望まなかったため、新たにボブ・ドールが副大統領候補となったが、フォードは落選した。",
"title": "次期副大統領が誕生する場合"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "現職副大統領が現職大統領とは別の人物のランニングメイトとなることは可能であるが、それで当選した場合、大統領選出者は「次期大統領」と呼ばれるものの、副大統領選出者は既に副大統領に就任しているため「次期副大統領」と呼ばれることはない。このような例は過去に2度起きており、1度目は1808年で、トーマス・ジェファーソン大統領の下で国務長官を務めたジェームズ・マディソンが次期大統領に、現職副大統領のジョージ・クリントンが再び副大統領に選出された。2度目は1828年で、アンドリュー・ジャクソンは現職副大統領のジョン・カルフーンをランニングメイトとして当選した。",
"title": "次期副大統領が誕生する場合"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "前述の通り、1968年以降、多くの新副大統領は新大統領と共に選出されている。その場合、次期副大統領が副大統領に就任するまでの期間は、現職大統領から次期大統領への政権移行を伴うことになる。",
"title": "政権移行における次期副大統領の役割"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "1963年の大統領移行法(Presidential Transition Act)により、次期大統領と同様、次期副大統領も、一般調達局(英語版)に対し政権移行に必要な資金、執務スペース、様々な政府サービス(輸送、通信など)の提供を要請することができる。",
"title": "政権移行における次期副大統領の役割"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "大統領の政権移行において、これまでの次期副大統領が果たしてきた役割は様々である。",
"title": "政権移行における次期副大統領の役割"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "ジョージ・W・ブッシュ政権におけるディック・チェイニーとドナルド・トランプ政権におけるマイク・ペンスは、正式に政権移行チームの責任者に就任した。ビル・クリントンは、アル・ゴア次期副大統領を政権移行における重要な意思決定を行うグループの一員とした。ジミー・カーターはウォルター・モンデール次期副大統領に対し、閣僚人事についての意見を述べることを許可した。",
"title": "政権移行における次期副大統領の役割"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "一方で、政権移行において次期副大統領が役割を果たさなかった例もある。例えば、ドワイト・D・アイゼンハワーの政権移行において、リチャード・ニクソン次期副大統領は積極的に役割を果たさなかった。そのニクソンの政権移行でも、スピロ・アグニュー次期副大統領は政権移行にほとんど関与しなかった。",
"title": "政権移行における次期副大統領の役割"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "12月の選挙人団による投票の前に次期副大統領が死亡(または辞任)した場合、次期大統領は所属する政党の全国委員会と協議の上で、新たな副大統領候補を決定する。この決定方法は、次期大統領が死亡して次期副大統領が次期大統領に昇格し、新たな副大統領候補を選出する場合と同じである。必要な数の選挙人が新たな副大統領候補に投票することに同意した場合、その候補者が次期副大統領となる。",
"title": "次期副大統領の継承"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "選挙人団による投票の後に次期副大統領が死亡した場合については、次期副大統領は補充されず、憲法修正第25条の規定に基づいて次期大統領が就任後に大統領として副大統領を指名することになると、多くの学者が主張している。",
"title": "次期副大統領の継承"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "1967年に憲法修正第25条が批准されるまで、憲法には任期中に副大統領が欠員となったときにそれを補充する規定がなかった。そのため、次の選挙で新たに副大統領が選出され、就任するまで、副大統領は空席となっていた。このような事態は過去に16回発生している。",
"title": "vice president-designate"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "1967年以降、副大統領の任期中の欠員は2回発生し、いずれも憲法修正第25条に基づいて新たな副大統領が指名されている。1回目は1973年で、副大統領スピロ・アグニューが辞任したため、リチャード・ニクソン大統領はジェラルド・フォードを後任の副大統領に指名した。2回目は1974年で、ニクソンの辞任に伴い大統領に昇格したフォードが、ネルソン・ロックフェラーを後任の副大統領に指名した。いずれの場合も、指名された人物は選挙で選出されたわけではないため、\"vice president-elect\"(副大統領選出者)と呼ばれることはなく、\"vice president-designate\"(副大統領指名者)と呼ばれた。",
"title": "vice president-designate"
}
] | アメリカ合衆国次期副大統領は、アメリカ合衆国大統領選挙の副大統領候補者が選挙に勝利してから就任するまでの間の呼称である。 憲法修正第20条に「次期副大統領」という言葉が使われているものの、ある候補者がどのタイミングで「次期副大統領」となるのかについて、憲法やその他の法律に明確な規定はない。 この言葉は、大統領候補者が選挙に勝利してから就任するまでの呼称である「次期大統領」(president-elect)に対応するものである。現職の副大統領が再び副大統領として出馬して勝利した場合には、既に副大統領に就任しているため、次期副大統領とは呼ばれない。 | {{Infobox Political post
| post = 次期副大統領
| body = アメリカ合衆国
| insignia =
| insigniasize =
| insigniacaption =
| imagesize = 500
| incumbent = なし
| incumbentsince = 2021年1月20日
| style = [[オナラブル|The Honorable]]([[閣下]])
| residence =
| termlength = [[アメリカ合衆国大統領選挙]]投票日から大統領就任日の正午([[東部標準時]])まで
| formation = 正式な任命なし
| salary = なし
| deputy =
| inaugural = [[ジョン・アダムズ]]<br/>1789年1月10日
| website =
| termlength_qualified =
}}
'''アメリカ合衆国次期副大統領'''(アメリカがっしゅうこくじきふくだいとうりょう、vice president[[-elect]] of the United States)は、[[アメリカ合衆国大統領選挙]]の[[アメリカ合衆国副大統領|副大統領]]候補者が選挙に勝利してから[[アメリカ合衆国大統領就任式|就任]]するまでの間の呼称である。
[[アメリカ合衆国憲法修正第20条|憲法修正第20条]]に「次期副大統領」(vice president-elect)という言葉が使われているものの、ある候補者がどのタイミングで「次期副大統領」となるのかについて、[[アメリカ合衆国憲法|憲法]]やその他の法律に明確な規定はない。
この言葉は、[[アメリカ合衆国大統領|大統領]]候補者が選挙に勝利してから就任するまでの呼称である「[[アメリカ合衆国次期大統領|次期大統領]]」(president-elect)に対応するものである。現職の副大統領が再び副大統領として出馬して勝利した場合には、既に副大統領に就任しているため、次期副大統領とは呼ばれない。
==次期副大統領が誕生する場合==
アメリカ合衆国大統領選挙においては、大統領と副大統領がともに選出される。大統領・副大統領のそれぞれについて、現職が再選される場合と、現職とは別の人物が選出される場合がある。よって、4通りの組み合わせがあることになるが、大統領・副大統領とも現職が再選されるか、大統領・副大統領とも現職と別の人物が選出される場合がほとんどである。
現職大統領が再選を目指す場合、副大統領には1期目と同じ人物を指名することが多いが、別の人物を副大統領候補({{仮リンク|ランニングメイト|en|Running mate}})に立てることもある。これは、何らかの理由で現職副大統領が再指名を受けなかったことが原因であることが多い。最も最近の例では、[[1944年アメリカ合衆国大統領選挙|1944年の選挙]]において、現職の[[フランクリン・ルーズベルト]]大統領は、党内保守派の反対により現職の[[ヘンリー・A・ウォレス]]副大統領を副大統領候補にすることができず、[[ハリー・S・トルーマン]]を副大統領候補とした。これとは別に、1967年に[[アメリカ合衆国憲法修正第25条|憲法修正第25条]]が批准されるまでは、副大統領が任期中に欠員になった場合にそれを補充する規定がなかったため、選挙の際に新たに副大統領候補を立てた例もある。現職大統領と共に新しい副大統領が選出された最後の例は[[1964年アメリカ合衆国大統領選挙|1964年の選挙]]で、[[ジョン・F・ケネディ]]の[[ケネディ大統領暗殺事件|暗殺]]に伴い副大統領の[[リンドン・ジョンソン]]が大統領に昇格した後、副大統領が空席のままとなったため、ジョンソンは選挙の際に[[ヒューバート・ハンフリー]]を副大統領候補とした。それ以降は、新しい副大統領の選出は新しい大統領の選出と共に行われている。なお、[[1976年アメリカ合衆国大統領選挙|1976年の選挙]]で現職の[[ジェラルド・R・フォード]]大統領の1期目における副大統領だった[[ネルソン・ロックフェラー]]が再選を望まなかったため、新たに[[ボブ・ドール]]が副大統領候補となったが、フォードは落選した。
逆に、現職副大統領が現職大統領とは別の人物のランニングメイトとなることもまれにあるが、それで当選した場合、大統領選出者は「次期大統領」と呼ばれるものの、副大統領選出者は既に副大統領に就任しているため「次期副大統領」と呼ばれることはない。このような例は過去に2度起きており、1度目は[[1808年アメリカ合衆国大統領選挙|1808年]]で、[[トーマス・ジェファーソン]]大統領の下で国務長官を務めた[[ジェームズ・マディソン]]が次期大統領に、現職副大統領の[[ジョージ・クリントン]]が再び副大統領に選出された。2度目は[[1828年アメリカ合衆国大統領選挙|1828年]]で、[[アンドリュー・ジャクソン]]は現職副大統領の[[ジョン・カルフーン]]をランニングメイトとして当選した。
==政権移行における次期副大統領の役割==
[[File:LBJ and JFK 1960 (1).jpg|thumb|[[リンドン・ジョンソン]]次期副大統領(左)と[[ジョン・F・ケネディ]]次期大統領。[[1960年アメリカ合衆国大統領選挙|1960年の選挙]]から就任までの間に撮影されたもの。]]
前述の通り、1968年以降、多くの新副大統領は新大統領と共に選出されている。その場合、次期副大統領が副大統領に就任するまでの期間は、現職大統領から次期大統領への{{仮リンク|アメリカ合衆国大統領の政権移行|label=政権移行|en|United States presidential transition}}を伴うことになる。
1963年の大統領移行法(Presidential Transition Act)により、次期大統領と同様、次期副大統領も、{{仮リンク|一般調達局|en|General Services Administration}}に対し政権移行に必要な資金、執務スペース、様々な政府サービス(輸送、通信など)の提供を要請することができる<ref>{{cite web |title=PUBLIC LAW 88-277-MAR. 7, 1964 |url=https://www.govinfo.gov/content/pkg/STATUTE-78/pdf/STATUTE-78-Pg153.pdf |website=govinfo.gov |publisher=United States Congress |access-date=21 May 2021 |date=7 March 1964}}</ref>。
大統領の政権移行において、これまでの次期副大統領が果たしてきた役割は様々である。
[[ジョージ・W・ブッシュ]]政権における[[ディック・チェイニー]]<ref>{{cite web |title=Chronology--Transition |url=http://p2000.us/chrntran.html |website=p2000.us |access-date=1 February 2021}}</ref>と[[ドナルド・トランプ]]政権における[[マイク・ペンス]]<ref>{{cite web |last1=Bender |first1=Michael C. |title=Donald Trump Shuffles Transition Team, Making Mike Pence Chairman |url=https://www.wsj.com/articles/donald-trump-shuffles-transition-team-making-mike-pence-chairman-1478890592 |website=Wall Street Journal |access-date=20 May 2021 |date=2016-11-12}}</ref>は、正式に政権移行チームの責任者に就任した。[[ビル・クリントン]]は、[[アル・ゴア]]次期副大統領を政権移行における重要な意思決定を行うグループの一員とした<ref>{{cite web |last1=Skinner |first1=Richard |title=Bill Clinton set a bad example with his transition |url=https://www.vox.com/mischiefs-of-faction/2016/10/7/13143186/bill-clinton-transition-bad |website=Vox |access-date=1 February 2021 |language=en |date=7 October 2016}}</ref>。[[ジミー・カーター]]は[[ウォルター・モンデール]]次期副大統領に対し、閣僚人事についての意見を述べることを許可した<ref>{{cite book |last1=Burke |first1=John P. |title=Presidential Transitions: From Politics To Practice |date=2000 |publisher=Lynne Rienner Publishers |location=Boulder |isbn=1555879160 |page= 29}}</ref>。
一方で、政権移行において次期副大統領が役割を果たさなかった例もある。例えば、[[ドワイト・D・アイゼンハワー]]の政権移行において、[[リチャード・ニクソン]]次期副大統領は積極的に役割を果たさなかった<ref>{{cite book |last1=Henry |first1=Laurin L. |title=Presidential Transitions |date=January 1961 |publisher=The Brookings Institution |location=Washington, D.C. |page=491}}</ref>。そのニクソンの政権移行でも、[[スピロ・アグニュー]]次期副大統領は政権移行にほとんど関与しなかった<ref>{{cite book |last=Coffey |first=Joseph P. |title=Spiro Agnew and the Rise of the Republican Right |publisher=ABC-CLIO |pages=89–91|year=2015 |location=Santa Barbara, CA |isbn=978-1440841415}}</ref>。
{{Gallery
| title =
| align =
| footer =
| style =
| state =
| height =
| width =
| captionstyle =
| File:President Ronald Reagan Nancy Reagan George Bush Barbara Bush Dan Quayle Marilyn Quayle Photo Op with Newly Elected George Bush and Dan Quayle.jpg
| alt1=
| 1988年11月9日、次期大統領に選出された[[ジョージ・H・W・ブッシュ]](当時副大統領)のホワイトハウス・ローズガーデンで行われた記者会見にて。左から[[ロナルド・レーガン]]現大統領と[[ナンシー・レーガン|ナンシー]]夫人、ジョージ・H・W・ブッシュ副大統領兼次期大統領と[[バーバラ・ブッシュ|バーバラ]]夫人、[[ダン・クエール]]次期副大統領と[[マリリン・クエール|マリリン]]夫人。
| File:20081215 PRESSER-5005 (1).jpg
| alt2=
| 左から[[ジョー・バイデン]]次期副大統領と[[バラク・オバマ]]次期大統領
| File:Speaker Ryan with Trump and Pence.jpg
| alt3=
| 左から[[ドナルド・トランプ]]次期大統領、[[ポール・ライアン]]下院議長、[[マイク・ペンス]]次期副大統領
| File:
| alt4=
| Write a caption here
| File:
| alt5=
| Write a caption here
}}
==次期副大統領の継承==
12月の[[アメリカ選挙人団|選挙人団]]による投票の前に次期副大統領が死亡(または辞任)した場合、次期大統領は所属する政党の全国委員会と協議の上で、新たな副大統領候補を決定する。この決定方法は、次期大統領が死亡して次期副大統領が次期大統領に昇格し、新たな副大統領候補を選出する場合と同じである。必要な数の選挙人が新たな副大統領候補に投票することに同意した場合、その候補者が次期副大統領となる。
選挙人団による投票の後に次期副大統領が死亡した場合については、次期副大統領は補充されず、憲法修正第25条の規定に基づいて次期大統領が就任後に大統領として副大統領を指名することになると、多くの学者が主張している<ref>{{cite web|url=https://www.senate.gov/reference/resources/pdf/RL30527.pdf|title=Presidential Elections in the United States: A Primer|last1=Coleman|first1=Kevin J.|last2=Cantor|first2=Joseph E.|last3=Neale|first3=Thomas H.|work=CRS Report for Congress|publisher=Congressional Research Service - Library of Congress|date=April 17, 2000|page=48|access-date=December 24, 2016|archive-date=March 31, 2010|archive-url=https://web.archive.org/web/20100331071418/http://www.senate.gov/reference/resources/pdf/RL30527.pdf|url-status=live}}</ref>。
==vice president-designate==
1967年に憲法修正第25条が批准されるまで、憲法には任期中に副大統領が欠員となったときにそれを補充する規定がなかった。そのため、次の選挙で新たに副大統領が選出され、就任するまで、副大統領は空席となっていた。このような事態は過去に16回発生している。
1967年以降、副大統領の任期中の欠員は2回発生し、いずれも憲法修正第25条に基づいて新たな副大統領が指名されている。1回目は1973年で、副大統領[[スピロ・アグニュー]]が辞任したため、[[リチャード・ニクソン]]大統領は[[ジェラルド・フォード]]を後任の副大統領に指名した。2回目は1974年で、ニクソンの辞任に伴い大統領に昇格したフォードが、[[ネルソン・ロックフェラー]]を後任の副大統領に指名した<ref>{{cite episode |title=Profile of Vice President-Designate Gerald Ford |series=[[NBC Nightly News]] |date=October 13, 1973 |network=[[NBC]] |last1=Nessen |first1=Ron (Reporter) |author-link1=Ron Nessen |last2=Jamieson |first2=Bob (Reporter) |author-link2=Bob Jamieson |last3=Brokaw |first3=Tom (Anchor) |author-link3=Tom Brokaw |url=http://www.nbclearn.com/portal/site/k-12/flatview?cuecard=34470 |access-date=December 22, 2016 |archive-date=November 14, 2020 |archive-url=https://web.archive.org/web/20201114173117/https://www.youtube.com/nbclearn |url-status=live }}</ref><ref>{{cite web|url=http://fordlibrarymuseum.tumblr.com/post/95281417942/nelson-rockefeller-vice-president-designate|title=Nelson Rockefeller, Vice President-Designate|publisher=Gerald R. Ford Presidential Library & Museum|access-date=December 22, 2016|archive-date=November 14, 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201114173117/https://fordlibrarymuseum.tumblr.com/post/95281417942/nelson-rockefeller-vice-president-designate|url-status=live}}</ref>。いずれの場合も、指名された人物は選挙で選出されたわけではないため、"vice president-elect"(副大統領選出者)と呼ばれることはなく、"vice president-designate"(副大統領指名者)と呼ばれた。
==次期副大統領の一覧==
{| class="wikitable"
|-
! colspan=2 |次期副大統領{{efn|数字は「次期副大統領」の代数を示す。[[ジェラルド・R・フォード]]と[[ネルソン・ロックフェラー]]は前任者の任期中に副大統領に指名され、副大統領として選挙に当選したことはないため、この表には現れない。}}
! colspan=2 |政党
! 選挙年
! 就任式
|-
| 1
| [[ジョン・アダムズ]] || style="background:#FFF;"| || (無所属) || [[1789年アメリカ合衆国大統領選挙|1789年]]{{Efn|議会による選挙人票の認定が遅れた。}} || [[1789年ジョージ・ワシントン大統領就任式|ワシントンの1回目の就任式]]
|-
| 2
| [[トーマス・ジェファーソン]] || style="background-color:{{party color|Democratic-Republican Party}}"| || [[民主共和党 (アメリカ)|民主共和党]] || [[1796年アメリカ合衆国大統領選挙|1796年]] || [[1797年ジョン・アダムズ大統領就任式|ジョン・アダムズの就任式]]
|-
| 3
| [[アーロン・バー]] || rowspan="5" style="background-color:{{party color|Democratic-Republican Party}}"| || [[民主共和党 (アメリカ)|民主共和党]] || [[1800年アメリカ合衆国大統領選挙|1800年]]{{Efn|name=plusce|当選者の確定は[[アメリカ合衆国下院|下院]]の臨時選挙の後になった。}} || [[1801年トーマス・ジェファーソン大統領就任式|トーマス・ジェファーソンの1回目の就任式]]
|-
| 4
| [[ジョージ・クリントン]] || [[民主共和党 (アメリカ)|民主共和党]] || [[1804年アメリカ合衆国大統領選挙|1804年]] || [[1805年トーマス・ジェファーソン大統領就任式|トーマス・ジェファーソンの2回目の就任式]]
|-
| 5
| [[エルブリッジ・ゲリー]] || [[民主共和党 (アメリカ)|民主共和党]] || [[1812年アメリカ合衆国大統領選挙|1812年]] || [[1813年ジェームズ・マディソン大統領就任式|ジェームズ・マディソンの2回目の就任式]]
|-
| 6
| [[ダニエル・トンプキンズ]] || [[民主共和党 (アメリカ)|民主共和党]] || [[1816年アメリカ合衆国大統領選挙|1816年]] || [[1817年ジェームズ・モンロー大統領就任式|ジェームズ・モンローの1回目の就任式]]
|-
| 7
|[[ジョン・カルフーン]] || [[民主共和党 (アメリカ)|民主共和党]] || [[1824年アメリカ合衆国大統領選挙|1824年]]{{Efn|name=plusce}} || [[1825年ジョン・クィンシー・アダムズ大統領就任式|ジョン・クィンシー・アダムズの就任式]]
|-
| 8
| [[マーティン・ヴァン・ビューレン]] || rowspan="2" style="background-color:{{party color|Democratic Party (United States)}}" | || [[民主党 (アメリカ)|民主党]] || [[1828年アメリカ合衆国大統領選挙|1832年]] || [[1833年アンドリュー・ジャクソン大統領就任式|アンドリュー・ジャクソンの2回目の就任式]]
|-
| 9
| [[リチャード・メンター・ジョンソン]] || [[民主党 (アメリカ)|民主党]] || [[1836年アメリカ合衆国大統領選挙|1836年]] || [[1837年マーティン・ヴァン・ビューレン大統領就任式|マーティン・ヴァン・ビューレンの就任式]]
|-
| 10
| [[ジョン・タイラー]] || style="background-color:{{party color|Whig Party (United States)}}" | || [[ホイッグ党 (アメリカ)|ホイッグ党]] || [[1840年アメリカ合衆国大統領選挙|1840年]] || [[1841年ウィリアム・ハリソン大統領就任式|ウィリアム・ハリソンの就任式]]
|-
| 11
| [[ジョージ・ダラス]] || style="background-color:{{party color|Democratic Party (United States)}}" | || [[民主党 (アメリカ)|民主党]] || [[1844年アメリカ合衆国大統領選挙|1844年]] || [[1845年ジェームズ・ポーク大統領就任式|ジェームズ・ポークの就任式]]
|-
| 12
| [[ミラード・フィルモア]] || style="background-color:{{party color|Whig Party (United States)}}" | || [[ホイッグ党 (アメリカ)|ホイッグ党]] || [[1848年アメリカ合衆国大統領選挙|1848年]] || [[1849年ザカリー・テイラー大統領就任式|ザカリー・テイラーの就任式]]
|-
| 13
| [[ウィリアム・R・キング]] || rowspan="2" style="background-color:{{party color|Democratic Party (United States)}}" | || [[民主党 (アメリカ)|民主党]] || [[1852年アメリカ合衆国大統領選挙|1852年]] || [[1853年フランクリン・ピアース大統領就任式|フランクリン・ピアースの就任式]]{{Efn|キングは[[結核]]を患い、1852年の選挙の後は[[キューバ]]で療養していたため、1853年3月4日の任期開始日にワシントンD.C.で就任宣誓を行うことができなかった。議会法により国外での宣誓が許され、同年3月24日にキューバで宣誓した。これまでに国外で宣誓した副大統領はキングのみである。}}
|-
| 14
| [[ジョン・ブレッキンリッジ]] || [[民主党 (アメリカ)|民主党]] || [[1856年アメリカ合衆国大統領選挙|1856年]] || [[1857年ジェームズ・ブキャナン大統領就任式|ジェームズ・ブキャナンの就任式]]
|-
| 15
| [[ハンニバル・ハムリン]] || style="background-color:{{party color|Republican Party (United States)}}"| || [[共和党 (アメリカ)|共和党]] || [[1860年アメリカ合衆国大統領選挙|1860年]] || [[1861年エイブラハム・リンカーン大統領就任式|エイブラハム・リンカーンの1回目の就任式]]
|-
| 16
| [[アンドリュー・ジョンソン]] || style="background-color:{{party color|National Union Party (US)}}" | || {{仮リンク|国民統一党 (アメリカ)|en|National Union Party (United States)|label=国民統一党}} || [[1864年アメリカ合衆国大統領選挙|1864年]] || [[1865年エイブラハム・リンカーン大統領就任式|エイブラハム・リンカーンの2回目の就任式]]
|-
| 17
| [[スカイラー・コルファクス]] || rowspan="4" style="background-color:{{party color|Republican Party (United States)}}" | || [[共和党 (アメリカ)|共和党]] || [[1868年アメリカ合衆国大統領選挙|1868年]] || [[1869年ユリシーズ・グラント大統領就任式|ユリシーズ・グラントの1回目の就任式]]
|-
| 18
| [[ヘンリー・ウィルソン]] || [[共和党 (アメリカ)|共和党]] || [[1872年アメリカ合衆国大統領選挙|1872年]] || [[1873年ユリシーズ・グラント大統領就任式|ユリシーズ・グラントの2回目の就任式]]
|-
| 19
| [[ウィリアム・A・ウィーラー]] || [[共和党 (アメリカ)|共和党]] || [[1876年アメリカ合衆国大統領選挙|1876年]]{{efn|当選者の確定は、4つの州で選挙人票を巡る争いとなり、議会が設置した特別委員会によって、就任式の3日前にそれが解決した後となった。}} || [[1877年ラザフォード・ヘイズ大統領就任式|ラザフォード・ヘイズの就任式]]
|-
| 20
| [[チェスター・A・アーサー]] || [[共和党 (アメリカ)|共和党]] || [[1880年アメリカ合衆国大統領選挙|1880年]] || [[1881年ジェームズ・ガーフィールド大統領就任式|ジェームズ・ガーフィールドの就任式]]
|-
| 21
| [[トーマス・A・ヘンドリックス]] || style="background-color:{{party color|Democratic Party (United States)}}" | || [[民主党 (アメリカ)|民主党]] || [[1884年アメリカ合衆国大統領選挙|1884年]] || [[1885年グロバー・クリーブランド大統領就任式|グロバー・クリーブランドの1回目の就任式]]
|-
| 22
| [[トーマス・A・ヘンドリックス]] || style="background-color:{{party color|Republican Party (United States)}}" | || [[共和党 (アメリカ)|共和党]] || [[1888年アメリカ合衆国大統領選挙|1888年]] || [[1889年ベンジャミン・ハリソン大統領就任式|ベンジャミン・ハリソンの就任式]]
|-
| 23
| [[アドレー・E・スティーブンソン]] || style="background-color:{{party color|Democratic Party (United States)}}" | || [[民主党 (アメリカ)|民主党]] || [[1892年アメリカ合衆国大統領選挙|1892年]] || [[1893年グロバー・クリーブランド大統領就任式|グロバー・クリーブランドの2回目の就任式]]
|-
| 24
| [[ギャレット・A・ホーバート]] || rowspan="4" style="background-color:{{party color|Republican Party (United States)}}" | || [[共和党 (アメリカ)|共和党]] || [[1896年アメリカ合衆国大統領選挙|1896年]] || [[1897年ウィリアム・マッキンリー大統領就任式|ウィリアム・マッキンリーの1回目の就任式]]
|-
| 25
| [[セオドア・ルーズベルト]] || [[共和党 (アメリカ)|共和党]] || [[1900年アメリカ合衆国大統領選挙|1900年]] || [[1901年ウィリアム・マッキンリー大統領就任式|ウィリアム・マッキンリーの2回目の就任式]]
|-
| 26
| [[チャールズ・W・フェアバンクス]] || [[共和党 (アメリカ)|共和党]] || [[1904年アメリカ合衆国大統領選挙|1904年]] || [[1905年セオドア・ルーズベルト大統領就任式|セオドア・ルーズベルトの2回目の就任式]]
|-
| 27
| [[ジェームズ・S・シャーマン]] || [[共和党 (アメリカ)|共和党]] || [[1908年アメリカ合衆国大統領選挙|1908年]] || [[1909年ウィリアム・タフト大統領就任式|ウィリアム・タフトの就任式]]
|-
| 28
| [[トーマス・R・マーシャル]] || style="background-color:{{party color|Democratic Party (United States)}}" | || [[民主党 (アメリカ)|民主党]] || [[1912年アメリカ合衆国大統領選挙|1912年]] || [[1913年ウッドロウ・ウィルソン大統領就任式|ウッドロウ・ウィルソンの1回目の就任式]]
|-
| 29
| [[カルビン・クーリッジ]] || rowspan="3" style="background-color:{{party color|Republican Party (United States)}}" | || [[共和党 (アメリカ)|共和党]] || [[1920年アメリカ合衆国大統領選挙|1920年]] || [[1921年ウォレン・ハーディング大統領就任式|ウォレン・ハーディングの就任式]]
|-
| 30
| [[チャールズ・ドーズ]] || [[共和党 (アメリカ)|共和党]] || [[1924年アメリカ合衆国大統領選挙|1924年]] || [[1925年カルビン・クーリッジ大統領就任式|カルビン・クーリッジの2回目の就任式]]
|-
| 31
| [[チャールズ・カーティス]] || [[共和党 (アメリカ)|共和党]] || [[1928年アメリカ合衆国大統領選挙|1928年]] || [[1929年ハーバート・フーヴァー大統領就任式|ハーバート・フーヴァーの就任式]]
|-
| 32
| [[ジョン・N・ガーナー]] || rowspan=4 style="background-color:{{party color|Democratic Party (United States)}}" | || [[民主党 (アメリカ)|民主党]] || [[1932年アメリカ合衆国大統領選挙|1932年]] || [[1933年フランクリン・ルーズベルト大統領就任式|F・D・ルーズベルトの1回目の就任式]]
|-
| 33
| [[ヘンリー・A・ウォーレス]] || [[民主党 (アメリカ)|民主党]] || [[1940年アメリカ合衆国大統領選挙|1940年]] || [[1941年フランクリン・ルーズベルト大統領就任式|F・D・ルーズベルトの3回目の就任式]]
|-
| 34
| [[ハリー・S・トルーマン]] || [[民主党 (アメリカ)|民主党]] || [[1944年アメリカ合衆国大統領選挙|1944年]] || [[1945年フランクリン・ルーズベルト大統領就任式|F・D・ルーズベルトの4回目の就任式]]
|-
| 35
| [[アルバン・W・バークリー]] || [[民主党 (アメリカ)|民主党]] || [[1948年アメリカ合衆国大統領選挙|1948年]] || [[1949年ハリー・S・トルーマン大統領就任式|ハリー・S・トルーマンの2回目の就任式]]
|-
| 36
| [[リチャード・ニクソン]] || style="background-color:{{party color|Republican Party (United States)}}" | || [[共和党 (アメリカ)|共和党]] || [[1952年アメリカ合衆国大統領選挙|1952年]] || [[1953年ドワイト・D・アイゼンハワー大統領就任式|ドワイト・D・アイゼンハワーの1回目の就任式]]
|-
| 37
| [[リンドン・ジョンソン]] || rowspan=2 style="background-color:{{party color|Democratic Party (United States)}}" | || [[民主党 (アメリカ)|民主党]] || [[1960年アメリカ合衆国大統領選挙|1960年]] || [[1961年ジョン・F・ケネディ大統領就任式|ジョン・F・ケネディの就任式]]
|-
| 38
| [[ヒューバート・H・ハンフリー]] || [[民主党 (アメリカ)|民主党]] || [[1964年アメリカ合衆国大統領選挙|1964年]] || [[1965年リンドン・ジョンソン大統領就任式|リンドン・ジョンソンの2回目の就任式]]
|-
| 39
| [[スピロ・アグニュー]] || style="background-color:{{party color|Republican Party (United States)}}" | || [[共和党 (アメリカ)|共和党]] || [[1968年アメリカ合衆国大統領選挙|1968年]] || [[1969年リチャード・ニクソン大統領就任式|リチャード・ニクソンの1回目の就任式]]
|-
| 40
| [[ウォルター・モンデール]] || style="background-color:{{party color|Democratic Party (United States)}}" | || [[民主党 (アメリカ)|民主党]] || [[1976年アメリカ合衆国大統領選挙|1976年]] || [[1977年ジミー・カーター大統領就任式|ジミー・カーターの就任式]]
|-
| 41
| [[ジョージ・H・W・ブッシュ]] || rowspan="2" style="background-color:{{party color|Republican Party (United States)}}" | || [[共和党 (アメリカ)|共和党]] || [[1980年アメリカ合衆国大統領選挙|1980年]] || [[1981年ロナルド・レーガン大統領就任式|ロナルド・レーガンの1回目の就任式]]
|-
| 42
| [[ダン・クエール]] || [[共和党 (アメリカ)|共和党]] || [[1988年アメリカ合衆国大統領選挙|1988年]] || [[1989年ジョージ・H・W・ブッシュ大統領就任式|ジョージ・H・W・ブッシュの就任式]]
|-
| 43
| [[アル・ゴア]] || style="background-color:{{party color|Democratic Party (United States)}}" | || [[民主党 (アメリカ)|民主党]] || [[1992年アメリカ合衆国大統領選挙|1992年]] || [[1993年ビル・クリントン大統領就任式|ビル・クリントンの1回目の就任式]]
|-
| 44
| [[ディック・チェイニー]] || style="background-color:{{party color|Republican Party (United States)}}" | || [[共和党 (アメリカ)|共和党]] || [[2000年アメリカ合衆国大統領選挙|2000年]]{{Efn|当選者の確定は、フロリダ州の選挙人票25票を巡って争い([[ブッシュ対ゴア事件]])となり、最高裁判決によって票の再集計が中止されたときになった<ref>{{cite news| title=Bush, now president-elect, signals will to bridge partisan gaps| last=McCaleb| first=Ian Christopher| date=December 13, 2000| url=https://www.cnn.com/2000/ALLPOLITICS/stories/12/13/election.wrap/| publisher=[[CNN.com]]| access-date=February 10, 2009| archive-date=November 14, 2020| archive-url=https://web.archive.org/web/20201114173114/https://www.cnn.com/2000/ALLPOLITICS/stories/12/13/election.wrap/| url-status=live}}</ref>}} || [[2001年ジョージ・W・ブッシュ大統領就任式|ジョージ・W・ブッシュの1回目の就任式]]
|-
| 45
| [[ジョー・バイデン]] || style="background-color:{{party color|Democratic Party (United States)}}" | || [[民主党 (アメリカ)|民主党]] || [[2008年アメリカ合衆国大統領選挙|2008年]] || [[2009年バラク・オバマ大統領就任式|バラク・オバマの1回目の就任式]]
|-
| 46
| [[マイク・ペンス]] || style="background-color:{{party color|Republican Party (United States)}}" | || [[共和党 (アメリカ)|共和党]] || [[2016年アメリカ合衆国大統領選挙|2016年]] || [[2017年ドナルド・トランプ大統領就任式|ドナルド・トランプの就任式]]
|-
| 47
| [[カマラ・ハリス]] || style="background-color:{{party color|Democratic Party (United States)}}" | || [[民主党 (アメリカ)|民主党]] || [[2020年アメリカ合衆国大統領選挙|2020年]] || [[2021年ジョー・バイデン大統領就任式|ジョー・バイデンの就任式]]
|}
==脚注==
===注釈===
{{notelist}}
===出典===
{{reflist}}
==関連項目==
*[[-elect]]
{{アメリカ合衆国大統領選挙}}
{{アメリカ合衆国大統領就任式}}
{{アメリカ合衆国副大統領}}
{{デフォルトソート:あめりかかつしゆうこくしきふくたいとうりよう}}
[[Category:アメリカ合衆国大統領選挙|しきふくたいとうりよう]]
[[Category:アメリカ合衆国の副大統領|+]] | 2023-12-01T03:11:47Z | 2023-12-02T00:27:00Z | false | false | false | [
"Template:Infobox Political post",
"Template:仮リンク",
"Template:Gallery",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:アメリカ合衆国大統領選挙",
"Template:Efn",
"Template:Notelist",
"Template:Cite book",
"Template:Cite episode",
"Template:アメリカ合衆国大統領就任式"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E5%89%AF%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98 |
4,860,669 | 御体御卜 | 御体御卜(おおみまのみうら)とは、中臣や宮主、卜部らが6月、12月に天皇に関する卜占を行いこれを奏上した宮中祭祀の年中行事である。
毎年6月、12月に卜部による斎卜(亀卜)が行われ、その結果が天皇に奏上されるというものであった。 その成立は安江和宣氏によって孝徳天皇白雉四年(653年)説が提唱されている。 この占いは小倉慈司氏の説によれば天皇(大王)の支配が日本全国に及ぶにつれ、全国の国々の神々の祟りを一手に引き受け、その祭祀の最終責任を負うことになったために、これを確実に把握するために行われたと考えらている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "御体御卜(おおみまのみうら)とは、中臣や宮主、卜部らが6月、12月に天皇に関する卜占を行いこれを奏上した宮中祭祀の年中行事である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "毎年6月、12月に卜部による斎卜(亀卜)が行われ、その結果が天皇に奏上されるというものであった。 その成立は安江和宣氏によって孝徳天皇白雉四年(653年)説が提唱されている。 この占いは小倉慈司氏の説によれば天皇(大王)の支配が日本全国に及ぶにつれ、全国の国々の神々の祟りを一手に引き受け、その祭祀の最終責任を負うことになったために、これを確実に把握するために行われたと考えらている。",
"title": "概要"
}
] | 御体御卜(おおみまのみうら)とは、中臣や宮主、卜部らが6月、12月に天皇に関する卜占を行いこれを奏上した宮中祭祀の年中行事である。 | '''御体御卜'''(おおみまのみうら)とは、中臣や宮主、卜部らが6月、12月に天皇に関する卜占を行いこれを奏上した[[宮中祭祀]]の[[年中行事]]である{{Sfn|古代天皇祭祀の研究|2022|p=221}}。
== 概要 ==
毎年6月、12月に[[卜部氏|卜部]]による斎卜([[亀卜]])が行われ、その結果が天皇に奏上されるというものであった。
その成立は[[安江和宣]]氏によって[[孝徳天皇]]白雉四年(653年)説が提唱されている{{Sfn|古代天皇祭祀の研究|2022|p=221‐222}}。
この占いは[[小倉慈司]]氏の説によれば天皇(大王)の支配が日本全国に及ぶにつれ、全国の国々の神々の祟りを一手に引き受け、その祭祀の最終責任を負うことになったために、これを確実に把握するために行われたと考えらている{{Sfn|古代天皇祭祀の研究|2022|p=230}}。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* {{Citation|和書|author=木村大樹|date=2022-1-1|title=古代天皇祭祀の研究|publisher=吉川弘文館|ref={{SfnRef|古代天皇祭祀の研究|2022}} }}
{{DEFAULTSORT:おおみまのみうら}}
[[Category:皇室の儀式]]
[[Category:神道行事]]
[[Category:日本の伝統]]
[[Category:占い]]
{{Shinto-stub}} | 2023-12-01T04:17:14Z | 2023-12-01T05:45:20Z | false | false | false | [
"Template:Sfn",
"Template:Reflist",
"Template:Citation"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E4%BD%93%E5%BE%A1%E5%8D%9C |
4,860,670 | 蕃塀 | 蕃塀(ばんぺい)は、神社の参道上にある塀である。社殿を直視できないようにするため、または不浄なものの侵入を防ぐために造られたとされる。
伊勢神宮の皇大神宮(内宮)と豊受大神宮 (外宮)には蕃塀があり、単に蕃塀といっただけで伊勢神宮のものを指す場合がある。
地域的には愛知県尾張地方に多く、尾張地方の蕃塀は不浄除け、透垣、籬などとも呼ばれる。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "蕃塀(ばんぺい)は、神社の参道上にある塀である。社殿を直視できないようにするため、または不浄なものの侵入を防ぐために造られたとされる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "伊勢神宮の皇大神宮(内宮)と豊受大神宮 (外宮)には蕃塀があり、単に蕃塀といっただけで伊勢神宮のものを指す場合がある。",
"title": "地域"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "地域的には愛知県尾張地方に多く、尾張地方の蕃塀は不浄除け、透垣、籬などとも呼ばれる。",
"title": "地域"
}
] | 蕃塀(ばんぺい)は、神社の参道上にある塀である。社殿を直視できないようにするため、または不浄なものの侵入を防ぐために造られたとされる。 | [[File:Mimijinja Shrine 02.jpg|thumb|280px|實々神社の蕃塀(愛知県小牧市)]]
[[File:Ajima-jinja banpei ac (2).jpg|thumb|味鋺神社(愛知県名古屋市)]]
[[File:Hachiman Shrine (Kawashima Watarimachi) 20220611 03.jpg|thumb|八幡神社(岐阜県各務原市)]]
'''蕃塀'''(ばんぺい)は、[[神社]]の[[参道]]上にある[[塀]]である。社殿を直視できないようにするため、または不浄なものの侵入を防ぐために造られたとされる。
== 地域 ==
[[伊勢神宮]]の[[皇大神宮]](内宮)と[[豊受大神宮]] (外宮)には蕃塀があり、単に蕃塀といっただけで伊勢神宮のものを指す場合がある<ref>『神道大辞典 第3巻』臨川書店、1937年</ref>。
地域的には[[愛知県]][[尾張国|尾張地方]]に多く、尾張地方の蕃塀は不浄除け、透垣、籬などとも呼ばれる。
== 蕃塀がある神社 ==
=== 愛知県 ===
* [[真清田神社]](愛知県一宮市) - 承応2年(1653年)補修の「紙本著色真清田神社古絵図」には蕃塀が描かれている。現在は存在しない。
* [[尾張大国霊神社]](愛知県稲沢市) - 正徳4年(1714年)以前建立。
* [[熱田神宮]](愛知県名古屋市) - 宝暦2年(1752年)以前建立。
* [[津島神社]](愛知県津島市) - 文政8年(1825年)頃建立。
* 三社(愛知県稲沢市)
* 味鋺神社(愛知県名古屋市)
* 羊神社(愛知県名古屋市)
* 白山神社(愛知県春日井市)
* 五社神社(愛知県春日井市)
* 日吉神社(愛知県江南市)
* 北野天神社(愛知県江南市)
* 神明神社(愛知県江南市)
* 龍神社(愛知県江南市)
* 山那神社(愛知県扶桑町)
=== 岐阜県 ===
* 八幡神社(岐阜県各務原市)
* 津島神社(岐阜県各務原市)
* 上ノ島神明神社(岐阜県各務原市)
=== 三重県 ===
* [[皇大神宮]](伊勢神宮内宮)
* [[豊受大神宮]](伊勢神宮外宮)
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://banbeimani.exblog.jp/7539090/ 蕃塀マニア]
{{神道 横}}
{{DEFAULTSORT:はんへい}}
[[Category:神道]]
[[Category:囲い]] | 2023-12-01T04:21:39Z | 2023-12-01T04:21:39Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:神道 横"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%95%83%E5%A1%80 |
4,860,673 | 第89回ニューヨーク映画批評家協会賞 | 89th NYFCC Awards
2023年11月30日
作品賞: キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン
第89回ニューヨーク映画批評家協会賞は2023年の映画を対象とした賞で、2023年11月30日に受賞者が発表された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "89th NYFCC Awards",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2023年11月30日",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "作品賞: キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "第89回ニューヨーク映画批評家協会賞は2023年の映画を対象とした賞で、2023年11月30日に受賞者が発表された。",
"title": null
}
] | 第89回ニューヨーク映画批評家協会賞は2023年の映画を対象とした賞で、2023年11月30日に受賞者が発表された。 | <div style="float: right; font-size: smaller; background-color:#E6E6FA; padding: 12px; margin-left: 5em; margin-bottom: 2em; width: 180px" align="center">
'''89th NYFCC Awards'''<br>
<div style="padding-left: 15px">
2023年11月30日
</div>
----
作品賞: <br>
{{big|[[キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン]]}}
</div>
'''第89回[[ニューヨーク映画批評家協会賞]]'''は[[2023年の映画]]を対象とした賞で、[[2023年]]11月30日に受賞者が発表された<ref>{{cite web |url=https://variety.com/2023/film/awards/new-york-film-critics-circle-winners-list-2023-1235814072/ |title=New York Film Critics Awards: 'Killers of the Flower Moon' Wins Best Film, Christopher Nolan Takes Director (Full List) |first=Clayton |last=Davis |work=Variety |date=November 30, 2023 |accessdate=November 30, 2023}}</ref><ref>{{cite web |url=https://deadline.com/2023/11/new-york-film-critics-circle-awards-winners-list-1235643976/ |title=New York Film Critics Circle Names 'Killers of the Flower Moon' Best Film; Christopher Nolan Best Director – Full List of Winners |first=Anthony |last=D'Alessandro |work=[[Deadline Hollywood]] |date=November 30, 2023 |accessdate=November 30, 2023}}</ref><ref>{{cite web |url=https://www.indiewire.com/awards/results/2023-new-york-film-critics-circle-awards-nyfcc-winners-list-1234930653/ |title='Killers of the Flower Moon' and 'Oppenheimer' Win Big at New York Film Critics Circle Awards (Full Winners List) |first=Christian |last=Blauvelt |publisher=[[IndieWire]] |date=November 30, 2023 |accessdate=November 30, 2023}}</ref><ref>{{cite web |url=https://www.hollywoodreporter.com/movies/movie-news/2023-new-york-film-critics-circle-winners-list-1235701078/ |title=New York Film Critics Circle Names 'Killers of the Flower Moon' as Best Film of 2023 |first=Hilary |last=Lewis |work=The Hollywood Reporter |date=November 30, 2023 |accessdate=November 30, 2023}}</ref>。
== 受賞 ==
* 作品賞:
** 『[[キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン]]』
* 監督賞:
** [[クリストファー・ノーラン]] - 『[[オッペンハイマー (映画)|オッペンハイマー]]』
* 主演男優賞
** [[フランツ・ロゴフスキ]] - 『{{仮リンク|パッセージ (映画)|en|Passages (2023 film)|label=パッセージ}}』
* 主演女優賞:
** [[リリー・グラッドストーン]] - 『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』
* 助演男優賞:
** {{仮リンク|チャールズ・メルトン (俳優)|en|Charles Melton|label=チャールズ・メルトン}} - 『''[[:en:May December|May December]]''』
* 助演女優賞:
** {{仮リンク|ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ|en|Da'Vine Joy Randolph}} - 『''[[:en:The Holdovers|The Holdovers]]''』
* 脚本賞:
** サム・バーチ、アレックス・メチャニク - 『''May December''』
* 撮影賞:
** [[ホイテ・ヴァン・ホイテマ]] - 『オッペンハイマー』
* アニメ映画賞:
** 『[[君たちはどう生きるか (映画)|君たちはどう生きるか]]』
* 外国語映画賞:
** 『[[落下の解剖学]]』({{FRA}})
* ノンフィクション映画賞:
** 『''Menus-Plaisirs — Les Troisgro''』
* 第一回作品賞:
** {{仮リンク|セリーヌ・ソン|en|Celine Song}} - 『[[パスト ライブス/再会]]』
* 特別賞:
** {{仮リンク|カレン・クーパー|en|Karen Cooper}}
==出典==
{{Reflist}}
{{ニューヨーク映画批評家協会賞}}
{{デフォルトソート:にゆうよおくえいかひひようかきようかいしよう2023}}
[[Category:ニューヨーク映画批評家協会賞|89]]
[[Category:2023年の映画賞]]
[[Category:2023年のアメリカ合衆国]]
[[Category:2023年11月]] | 2023-12-01T04:33:03Z | 2023-12-30T01:40:54Z | false | false | false | [
"Template:仮リンク",
"Template:FRA",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:ニューヨーク映画批評家協会賞",
"Template:Big"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC89%E5%9B%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%98%A0%E7%94%BB%E6%89%B9%E8%A9%95%E5%AE%B6%E5%8D%94%E4%BC%9A%E8%B3%9E |
4,860,676 | 小倉慈司 | 小倉 慈司(おぐら しげじ、1967年 - )は、日本の歴史学者、歴史研究者。博士(文学)(東京大学)。
現在、国立歴史民俗博物館センター長。
東京都出身。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位修得退学。 1996年より宮内庁書陵部に勤め、2010年より国立歴史民俗館勤務。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "小倉 慈司(おぐら しげじ、1967年 - )は、日本の歴史学者、歴史研究者。博士(文学)(東京大学)。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "現在、国立歴史民俗博物館センター長。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "東京都出身。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位修得退学。 1996年より宮内庁書陵部に勤め、2010年より国立歴史民俗館勤務。",
"title": "略歴"
}
] | 小倉 慈司は、日本の歴史学者、歴史研究者。博士(文学)(東京大学)。 現在、国立歴史民俗博物館センター長。 | '''小倉 慈司'''(おぐら しげじ、[[1967年]]<ref name="yoshikawa">[https://www.yoshikawa-k.co.jp/author/a193604.html 吉川弘文館]</ref> - )は、日本の[[歴史学者]]、歴史研究者。[[博士(文学)]](東京大学)。
現在、[[国立歴史民俗博物館]]センター長。
== 略歴 ==
[[東京都]]出身。[[東京大学]]大学院人文社会系研究科博士課程単位修得退学<ref name="yoshikawa"/>。
1996年より[[宮内庁書陵部]]に勤め、2010年より国立歴史民俗館勤務。
== 論文 ==
*「『[[延喜式]]』制以前の[[伊勢神宮]] - 8~9世紀の内宮と外宮をめぐって」(思文閣出版、John Breen編『変容する聖地 伊勢』,pp.55-74) 2016年5月27日
*「摂関期における貴族の神事観」([[山川出版社]]、[[大津透]]編『摂関期の国家と社会』,pp.199-230) 2016年11月1日<ref>[https://www.rekihaku.ac.jp/research/researcher/ogura_shigeji/ 国立歴史博物館HP/研究者紹介/小倉慈司] - 2023年12月1日閲覧</ref>
== 著書 ==
*『天皇と宗教』([[山口輝臣]]共著、[[講談社学術文庫]]、天皇の歴史9) 2018年
*『事典 日本の年号』([[吉川弘文館]]) 2019年
*『古代律令国家と神祇行政』([[同成社]]) 2021年
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 参考資料 ==
* {{Citation|和書|author=小倉慈司・山口輝臣|date=2018-8-10|title=天皇と宗教|publisher=講談学術文庫|ref={{SfnRef|天皇と宗教|2018}} }}
* [https://www.rekihaku.ac.jp/research/researcher/ogura_shigeji/ 研究者紹介/小倉慈司] - 国立歴史民俗博物館
{{DEFAULTSORT:おくら しけし}}
[[Category:日本の歴史学者]]
[[Category:日本古代史学者]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:博士(文学)取得者]]
[[Category:日本の宮内庁関係者]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:1967年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-12-01T04:52:14Z | 2023-12-14T02:42:48Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Citation"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%80%89%E6%85%88%E5%8F%B8 |
4,860,683 | アドミラル・ラーザリェフ (ミサイル巡洋艦) | アドミラル・ラーザリェフ(ロシア語: Адмирал Лазарев)は、ロシア海軍の保有したキーロフ級ミサイル巡洋艦の1隻。太平洋艦隊所属。ソビエト連邦時代の艦名はフルンゼ(ロシア語: Фрунзе)である。
バルチック造船所にて建造され、1985年から1987年にかけて太平洋艦隊に配備された。
1993年に小事故を起こす。原子炉が緊急停止され、再起動には艦隊司令官の許可が必要だった。しかし、太平洋艦隊司令部では不祥事が相次ぎ、司令官を初めとする司令部要員が頻繁に交代しており、本艦のことを気に掛ける余裕が無く、再起動命令が出されないまま時間が過ぎた。原子炉が停止後、D.ヘンドラーが同基地にいた本艦を視察し「この艦の原子炉は蒸気発生器が老朽化し、原子炉の再起動手順を知っている専門家が居ないため、原子炉を再起動出来ない」などという結論を下した。その後1996年に退役、保管される。
2002年12月6日にも小規模の火災を起こしたものの、すぐに鎮火した。2004年、ボリショイ・カーメニのズヴェズダ造船所に回航して最低限の修理を行った後、2005年、再びストレロークに戻され、係留された。2014年12月には係留保管を続けるために浮きドックで船体修復作業が実施された。その後2021年4月に解体が開始された 。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "アドミラル・ラーザリェフ(ロシア語: Адмирал Лазарев)は、ロシア海軍の保有したキーロフ級ミサイル巡洋艦の1隻。太平洋艦隊所属。ソビエト連邦時代の艦名はフルンゼ(ロシア語: Фрунзе)である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "バルチック造船所にて建造され、1985年から1987年にかけて太平洋艦隊に配備された。",
"title": "艦歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1993年に小事故を起こす。原子炉が緊急停止され、再起動には艦隊司令官の許可が必要だった。しかし、太平洋艦隊司令部では不祥事が相次ぎ、司令官を初めとする司令部要員が頻繁に交代しており、本艦のことを気に掛ける余裕が無く、再起動命令が出されないまま時間が過ぎた。原子炉が停止後、D.ヘンドラーが同基地にいた本艦を視察し「この艦の原子炉は蒸気発生器が老朽化し、原子炉の再起動手順を知っている専門家が居ないため、原子炉を再起動出来ない」などという結論を下した。その後1996年に退役、保管される。",
"title": "艦歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2002年12月6日にも小規模の火災を起こしたものの、すぐに鎮火した。2004年、ボリショイ・カーメニのズヴェズダ造船所に回航して最低限の修理を行った後、2005年、再びストレロークに戻され、係留された。2014年12月には係留保管を続けるために浮きドックで船体修復作業が実施された。その後2021年4月に解体が開始された 。",
"title": "艦歴"
}
] | アドミラル・ラーザリェフは、ロシア海軍の保有したキーロフ級ミサイル巡洋艦の1隻。太平洋艦隊所属。ソビエト連邦時代の艦名はフルンゼである。 | {{表記揺れ案内
|text=
|表記1= アドミラル・ラザレフ
|議論ページ=
}}
{{Infobox 艦艇
|名称= アドミラル・ラーザリェフ
|画像= File:Kirov-class battlecruiser.jpg
|画像幅=
|画像説明= 「フルンゼ」時代(1986年)
|建造所= [[バルチック造船所]]
|運用者= {{navy|Soviet Union}}<br />{{navy|Russia}}
|艦種= 重原子力[[ミサイル巡洋艦]]
|級名= [[キーロフ級ミサイル巡洋艦]]
|発注=
|起工= 1978年7月27日
|進水= 1981年5月26日
|竣工=
|就役= 1984年10月31日
|退役=
|最後=
|除籍=
|除籍後= 2021年より解体開始
|その後=
|現況=
|所属=
|母港=
|要目注記=
|排水量=
|基準排水量= 24,300 [[トン|t]]
|常備排水量=
|公試排水量=
|満載排水量= 24,500 t
|長さ=
|全長= 251 [[メートル|m]]
|水線長=
|垂線間長=
|幅=
|全幅= 28.5 m
|深さ=
|吃水= 10.3 m
|高さ=
|機関= [[CONAS|CONAS方式]]
|主缶=
|主機= KN-3型[[加圧水型原子炉]]×2基<br />KVG-2型補助ボイラー×2缶<br />GTZA-653型[[蒸気タービン]]×2基
|推進器= 5翔式スクリュープロペラ×2軸
|出力= 140,000 [[馬力|hp]]
|帆装=
|速力= 31 [[ノット|kt]](原子炉使用時)<br />14 kt(補助ボイラー使用時)
|最大速力=
|航続距離=
|燃料=
|乗員= 728名
|兵装=[[AK-130|AK-130 130mm連装砲]]×1基<br />[[AK-630|AK-630M 30mmCIWS]]×8基<br />[[S-300F フォールト|S-300F]] [[艦対空ミサイル#艦隊防空ミサイル|SAM]] 8連装[[VLS]]×12基96セル<br />[[4K33 オサーM|オサーM]][[艦対空ミサイル#個艦防空ミサイル|短SAM]]連装発射機×2基<br />(9M33ミサイル40発)<br />[[P-700 (ミサイル)|P-700]] [[艦対艦ミサイル|SSM]] VLS×20セル<br />[[RBU-6000]] 12連装[[対潜迫撃砲|対潜ロケット砲]]×1基<br />[[RBU-1000]]6連装対潜ロケット砲×2基<br />5連装533mm[[魚雷発射管]]×2基
|装甲=
|搭載艇=
|搭載機=[[Ka-27 (航空機)|Ka-27PL]] [[対潜哨戒機#哨戒ヘリコプター|哨戒ヘリコプター]]×2機<br />[[Ka-25 (航空機)|Ka-25RTs]] 誘導ヘリコプター×1機
|電子装備=
|C4I=
|レーダー= [[ヴォスホード (レーダー)|MR-600]] 3次元式<br />[[フレガート (レーダー)|MR-710M]] 3次元式
|ソナー= MG-355 統合式
|電子戦=
|その他=
|備考=
}}
'''アドミラル・ラーザリェフ'''({{lang-ru|Адмирал Лазарев}})は、[[ロシア海軍]]の保有していた[[キーロフ級ミサイル巡洋艦]]の2番艦。[[太平洋艦隊 (ロシア海軍)|太平洋艦隊]]所属。[[ソビエト連邦]]時代の艦名は'''フルンゼ'''({{lang-ru|Фрунзе}})である。
== 艦歴 ==
[[バルチック造船所]]にて建造され、1985年から1987年にかけて太平洋艦隊に配備された<ref>{{Cite web |title=Kirov class |url=http://www.ww2.dk/new/navy/kirov.htm |website=www.ww2.dk|access-date=2023-12-01}}</ref>。
1993年に小事故を起こす。原子炉が[[原子炉スクラム|緊急停止]]され、再起動には艦隊司令官の許可が必要だった。しかし、太平洋艦隊司令部では不祥事が相次ぎ、司令官を初めとする司令部要員が頻繁に交代しており、本艦のことを気に掛ける余裕が無く、再起動命令が出されないまま時間が過ぎた。原子炉が停止後、D.ヘンドラーが同基地にいた本艦を視察し「この艦の原子炉は蒸気発生器が老朽化し、原子炉の再起動手順を知っている専門家が居ないため、原子炉を再起動出来ない」などという結論を下した。その後1996年に退役、保管される<ref>{{Cite web|title="Адмирал Лазарев" |url=https://flot.com/nowadays/strength/lazarev.htm|website=flot.com|access-date=2023-12-01}}</ref>。
2002年12月6日にも小規模の火災を起こしたものの、すぐに鎮火した。2004年、[[ボリショイ・カーメニ]]の[[ズヴェズダ造船所]]に回航して最低限の修理を行った後、2005年、再びストレロークに戻され、係留された。2014年12月には係留保管を続けるために浮きドックで船体修復作業が実施された<ref>{{cite web|url=http://flotprom.ru/2014/178567/|title=Крейсер "Адмирал Лазарев" подготовили к стоянке на ТОФ|publisher=Mil.Press Flot Prom|date=2014-12-17|access-date=2023-12-03|archive-url=https://web.archive.org/web/20210509112034/https://flotprom.ru/2014/178567/|archive-date=2021-01-09|language=ru}}</ref>。その後2021年4月に解体が開始された<ref>{{Cite web|lang=ru|url=https://www.interfax.ru/russia/751519|title=Атомный крейсер "Адмирал Лазарев" отправили на утилизацию.|website=Interfax.ru|accessdate=2022-04-16}}</ref> 。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{reflist|2}}
{{Commonscat|Frunze (ship, 1981)}}
{{キーロフ級ミサイル巡洋艦}}
{{DEFAULTSORT:あとみらる らさりえふ}}
[[category:キーロフ級ミサイル巡洋艦]]
[[Category:ソビエト連邦の巡洋艦]]
[[Category:ロシア連邦の巡洋艦]]
[[Category:1984年竣工船]] | 2023-12-01T05:13:23Z | 2023-12-04T01:18:35Z | false | false | false | [
"Template:Infobox 艦艇",
"Template:Lang-ru",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Commonscat",
"Template:表記揺れ案内"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%82%A7%E3%83%95_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6) |
4,860,701 | 町田市立南第一小学校 | 町田市立南第一小学校(まちだしりつ みなみだいいちしょうがっこう)は、東京都町田市南町田一丁目にある公立小学校。
2023年4月現在の学級数は21学級、全校児童671人である。
町田市立南第一小学校校歌
以下の教育目標が掲げられている。
— “学校経営方針(概要)”. 町田市立南第一小学校. 2023年12月1日閲覧。
学区は、町田市ウェブサイト(2023年10月27日最終更新)に依った。
町田市教育委員会では「町田市新たな学校づくり推進計画」に基づいて、2040年度までに市内の市立小学校・中学校を統合・建替をする予定である。この影響を受け、本校も2027年度に建替工事を開始する予定である。
建替工事は2027年度から2029年度にかけて行われ、この期間中は町田市立南中学校の校庭に仮校舎を建設して教育活動が行われる。
新校舎の使用開始は2030年度を予定している。
JR東日本横浜線・小田急線の町田駅で下車し、そこからバスでの移動が必要になる。
町田バスセンターバス停9番乗り場から神奈川中央交通バスのつきみ野駅行きかすずかけ台駅行き、つくし野駅行き、鶴間駅東口行きに乗車し、南農協前バス停で下車。
バス停から小学校までは、徒歩10分程度。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "町田市立南第一小学校(まちだしりつ みなみだいいちしょうがっこう)は、東京都町田市南町田一丁目にある公立小学校。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2023年4月現在の学級数は21学級、全校児童671人である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "町田市立南第一小学校校歌",
"title": "校歌"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "以下の教育目標が掲げられている。",
"title": "教育目標"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "— “学校経営方針(概要)”. 町田市立南第一小学校. 2023年12月1日閲覧。",
"title": "教育目標"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "学区は、町田市ウェブサイト(2023年10月27日最終更新)に依った。",
"title": "通学区域"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "町田市教育委員会では「町田市新たな学校づくり推進計画」に基づいて、2040年度までに市内の市立小学校・中学校を統合・建替をする予定である。この影響を受け、本校も2027年度に建替工事を開始する予定である。",
"title": "校舎の建替"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "建替工事は2027年度から2029年度にかけて行われ、この期間中は町田市立南中学校の校庭に仮校舎を建設して教育活動が行われる。",
"title": "校舎の建替"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "新校舎の使用開始は2030年度を予定している。",
"title": "校舎の建替"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "JR東日本横浜線・小田急線の町田駅で下車し、そこからバスでの移動が必要になる。",
"title": "交通"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "町田バスセンターバス停9番乗り場から神奈川中央交通バスのつきみ野駅行きかすずかけ台駅行き、つくし野駅行き、鶴間駅東口行きに乗車し、南農協前バス停で下車。",
"title": "交通"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "バス停から小学校までは、徒歩10分程度。",
"title": "交通"
}
] | 町田市立南第一小学校(まちだしりつ みなみだいいちしょうがっこう)は、東京都町田市南町田一丁目にある公立小学校。 2023年4月現在の学級数は21学級、全校児童671人である。 | {{Infobox 日本の学校
|校名 = 町田市立南第一小学校
|画像 =
|過去校名 = 開矇学舎<br />開矇学校<br />東京府南多摩郡南村開矇尋常高等小学校<br />東京府南多摩郡南村尋常高等小学校<br />東京都南多摩郡南村立南国民学校<br />東京都南多摩郡南小学校<br />東京都南多摩郡町田町立南第一小学校
|国公私立 = [[公立学校]]
|設置者 = [[町田市]]
|併合学校 =
|校訓 =
|設立年月日 = [[1873年]][[6月10日]]
|記念日名称 =
|創立記念日 =
|共学・別学 = [[男女共学]]
|分校 =
|学期 = [[3学期制]]
|中学校コード =
|郵便番号 = 195-0005
|所在地 = [[東京都]][[町田市]][[南町田]]一丁目10番1号
|緯度度 = 35|緯度分 = 31|緯度秒 = 18.57
|経度度 = 139|経度分 = 28|経度秒 = 4.01
|地図ズーム = 13
|外部リンク = [https://www11.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1310180/ 公式サイト]
}}
'''町田市立南第一小学校'''(まちだしりつ みなみだいいちしょうがっこう)は、[[東京都]][[町田市]][[南町田]]一丁目にある[[公立小学校]]。
[[2023年]]4月現在の学級数は21学級、全校児童671人である<ref>{{Cite web |title=学校基本情報 |url=https://www11.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1310180&frame=frm5c64d577644a2 |website=www11.schoolweb.ne.jp |access-date=2023-11-30}}</ref>。
== 沿革 ==
* [[1873年]]([[明治]]6年)6月10日 - 「開矇学舎」として東雲寺境内に創立
* [[1874年]](明治7年)- 東雲寺焼失により、細野正重宅へ移転
* [[1875年]](明治8年)- 「開矇学校」に校名を変更
*[[1887年]](明治20年)10月 - <br />細野喜代四郎氏ら学校関係者の資金資材の寄付と村人たちの労働奉仕により現南第一小学校正門付近に新校舎を建設し移転
*[[1890年]](明治23年)- 事務室1棟増築
*[[1893年]](明治26年)4月 -
**[[東京府]]の管轄となる
**「東京府南多摩郡南村開曚[[尋常高等小学校]]」に校名を変更
*[[1894年]](明治27年)- <br />地域の教育的関心を高める目的で、94年と95年に運動会を開催
*[[1896年]](明治29年)- <br />宮本八十吉氏から土地450坪の寄付を受け、校地拡張と校舎増築がされる
*[[1903年]](明治36年)4月13日 - 固定教科書制度を採用
*[[1907年]](明治40年)3月 - 義務教育年限が6年となる
*[[1908年]](明治41年)5月 - <br />「東京府南多摩郡南村尋常高等小学校」に校名を改称
*[[1909年]](明治42年)6月 - 校舎増築(50坪)
*[[1914年]]([[大正]]3年)7月 - <br />細野潔氏、宮本八十吉氏、細野繁蔵氏から土地3,262坪の寄付を受け、校地拡張と校舎増改築
*[[1915年]](大正4年)3月 - 校地拡張、増改築校舎の落成式挙行
*[[1920年]](大正9年)9月 - 南第一[[実業学校]](後の南第一農業公民学校)を併設
*[[1926年]]([[昭和]]元年)7月 - 南第一[[青年訓練所]]を併設
*[[1927年]](昭和2年)9月 - 校舎増築(242坪)
*[[1935年]](昭和10年)4月 - 併設2校を廃し、南第一[[青年学校]]を併設
*[[1936年]](昭和11年)10月 - 校舎135坪及び家庭科実習室を増築
*[[1941年]](昭和16年)4月 - 「東京都南多摩郡南村立南[[国民学校]]」に校名を改称
*[[1947年]](昭和22年)
**3月 - 南第一青年学校を廃す
**4月 - 「東京都南多摩郡南小学校」に校名を変更、新学制発足
*[[1948年]](昭和23年)2月 - 用務員室を新設(宿直室・教職調理室併設)、おかず給食開始
*[[1952年]](昭和27年)6月10日 - 創立80周年記念式典、記念碑建立
*[[1954年]](昭和29年)
**4月 - 「東京都南多摩郡町田町立南第一小学校」に校名を変更
**9月 - 金森地区に分校を開設(現 [[町田市立南第三小学校]])
**10月 - 給食調理室1棟を建設、周5日のA型給食に切り替え
*[[1958年]](昭和33年)4月 - 現在の校名に変更、町田市制を施行、金森地区分校が独立
*[[1960年]](昭和35年)12月 - 校歌制定
*[[1963年]](昭和38年)12月 - 創立90周年記念式典
*[[1966年]](昭和41年)4月 - 鉄筋3階建て六角校舎完工
*[[1968年]](昭和43年)1月 - 鉄筋3階建て西校舎完工
*[[1969年]](昭和44年)7月 - プール完成
*[[1970年]](昭和45年)9月 - 鉄筋3階建て東校舎完工
*[[1971年]](昭和46年)
**3月 - 体育館完成
**4月 - つくし野地区に分校開設(現 町田市立つくし野小学校)
*[[1972年]](昭和47年)4月 - つくし野分校独立
*[[1973年]](昭和48年)6月 - 創立100周年記念式典
*[[1975年]](昭和50年)4月 - 町田市立小川小学校独立により、児童209人が転出
*[[1977年]](昭和52年)4月 - 町田市立鶴間小学校が独立し、児童403人が転出
*[[1979年]](昭和54年)7月 - 中央校舎完成
*[[1981年]](昭和56年)9月 - 校舎全面改修、プールが校舎西側から東側へ移る
*[[1983年]](昭和58年)
**6月 - 創立110周年記念式典
**11月 - 110周年記念資料室設置
*[[1986年]](昭和61年)3月 - 正門前に学校園を造園
*[[1990年]]([[平成]]2年)7月 - 東校舎・西校舎改修、ランチルーム新設
*[[1991年]](平成3年)7月 - 六角校舎改修、和室・多目的室新設
*[[1992年]](平成4年)7月 - プール改修工事終了
*[[1993年]](平成5年)11月 - 創立120周年記念式典
*[[2001年]](平成13年)- 創立150周年時に掘り起こすタイムカプセルを埋設
*[[2003年]](平成15年)11月 - 創立130周年記念式典
*[[2012年]](平成24年)6月 - エアコン設置工事開始
*[[2013年]](平成25年)6月 - 創立140周年記念式典
*[[2014年]](平成26年)7月 - トイレ大規模改修
*[[2020年]]([[令和]]2年)3月〜5月 - 新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休校
*[[2021年]](令和3年)7月〜8月 - 体育館空調設置工事
*[[2023年]](令和5年)6月 - 創立150周年記念集会
== 校歌 ==
町田市立南第一小学校校歌<ref>{{Cite web |title=校章・校歌 |url=https://www11.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1310180&frame=overview |website=www11.schoolweb.ne.jp |access-date=2023-11-30}}</ref>
* 作詞 - 若林牧春
* 作曲 - 平井康三郎
== 教育目標 ==
以下の[[教育目標]]が掲げられている。
{{quotation|
;教育目標
:深く考える子ども(自分で学ぶ みんなで学ぶ)
:ねばり強い子ども(なりたい自分をめざしやり抜く)
:助け合う子ども(違いを認め 力を合わせる)
:元気な子ども(望ましい運動習慣 生活習慣)
|{{Cite web|
title=学校経営方針(概要)
|url=https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/files/1310180/doc/37465/622923.pdf
|publisher=町田市立南第一小学校
|accessdate=2023-12-1}}
}}
== 通学区域 ==
学区は、町田市ウェブサイト(2023年10月27日最終更新)に依った<ref>{{Cite web |title=学区:南地区{{!}}まちだ子育てサイト |url=https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/5/3/237.html |website=kosodate-machida.tokyo.jp |access-date=2023-12-01 |language=ja}}</ref>。
{{col-float|width=15em}}
; 全域が学区となる地域
:[[金森]]4丁目〜6丁目
:[[南町田]]1丁目〜2丁目
{{col-float-break}}
; 一部区画が学区となる地域
:金森3丁目
:南町田3丁目〜4丁目
{{col-float-end}}
== 学区内の主な施設 ==
*町田南保育園
*[[町田市立南中学校]]
*町田市子どもセンター ばあん
*町田市南市民センター
*町田慶泉病院
*[[町田消防署]]南出張所
== 校舎の建替 ==
町田市教育委員会では「町田市新たな学校づくり推進計画」に基づいて、2040年度までに市内の市立小学校・中学校を統合・建替をする予定である<ref>{{Cite web |title=まちだの新たな学校づくりに関するお知らせ(2023年9月15日更新) |url=https://www.city.machida.tokyo.jp/kodomo/kyoiku/keikakutou/kibohaiti/gakkoutougou_kousin.html |website=www.city.machida.tokyo.jp |access-date=2023-12-01 |language=ja}}</ref>。この影響を受け、本校も2027年度に建替工事を開始する予定である<ref>{{Cite web |title=南第一小学校地区の新たな学校づくりについて |url=https://www.city.machida.tokyo.jp/kodomo/kyoiku/keikakutou/kibohaiti/gakko-togo-kaichiku/minami-1.html |website=www.city.machida.tokyo.jp |access-date=2023-12-01 |language=ja}}</ref>。
建替工事は2027年度から2029年度にかけて行われ、この期間中は[[町田市立南中学校]]の校庭に仮校舎を建設して教育活動が行われる。
新校舎の使用開始は2030年度を予定している。
== 交通 ==
[[JR東日本]][[横浜線]]・[[小田急小田原線|小田急線]]の[[町田駅]]で下車し、そこからバスでの移動が必要になる。
[[町田バスセンター]]バス停9番乗り場から[[神奈川中央交通|神奈川中央交通バス]]の[[つきみ野駅]]行きか[[すずかけ台駅]]行き、[[つくし野駅]]行き、[[鶴間駅]]東口行きに乗車し、南農協前バス停で下車<ref>{{Cite web |title=アクセス |url=https://www11.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1310180&frame=access |website=www11.schoolweb.ne.jp |access-date=2023-12-01}}</ref>。
バス停から小学校までは、徒歩10分程度。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[東京都小学校一覧]]
{{school-stub|pref=東京都}}
{{デフォルトソート:まちたしりつみなみたいいちしようかつこう}}
[[Category:町田市の公立小学校|みなみたいいちしようかつこう]]
[[Category:学校記事]] | 2023-12-01T05:34:04Z | 2023-12-03T23:34:39Z | false | false | false | [
"Template:Quotation",
"Template:Col-float",
"Template:Col-float-break",
"Template:Col-float-end",
"Template:School-stub",
"Template:Cite web",
"Template:Infobox 日本の学校"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E7%94%B0%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%8D%97%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1 |
4,860,702 | 屋久島沖米軍オスプレイ墜落事故 | 屋久島沖米軍オスプレイ墜落事故(やくしまおきべいぐんオスプレイついらくじこ)は、2023年11月29日に、横田基地所属のアメリカ空軍CV-22Bオスプレイが、鹿児島県の屋久島沖で墜落した事故。アメリカ空軍は通常訓練中の事故だったとしている。
日本国内では初のオスプレイによる死亡事故となった。
2023年11月29日15時前、アメリカ空軍の第353特殊作戦航空団(英語版)所属で横田基地配備のCV-22Bオスプレイ(以後「事故機」とする)が、鹿児島県屋久島安房地区の東側約1km沖合の東シナ海に墜落し、乗組員8人全員が死亡した。事故機は、晴天で風速1.9mという気象条件の中、定期的な訓練任務で山口県の岩国航空基地から沖縄県の嘉手納基地に向けて3機編隊で飛行中、何らかの異常事態に陥り屋久島空港への緊急着陸要請を行って、同空港に着陸を試みたものの、その途上で海上に墜落した。事故機は14時40分ごろ、自衛隊のレーダーから航跡が消失している。
目撃情報によると、事故機は北から屋久島空港に近づき、一度は南へ通過。反転して再び空港に向かう途中で1~2回ほど回転した後オレンジ色の火を噴き、進行方向右に180度回転し背面飛行に。間を置かず左エンジンが爆発、10秒ほどで垂直に墜落、水柱が50~100m上がったとされる。墜落後は海面に青白い油が浮き、救命いかだや残骸も浮いているのが複数の地元民に目撃されている。
なお、屋久島空港は平行誘導路がなく、管制官は常駐せず近隣の大規模空港から遠隔で航空管制を行うリモート空港のため、事故機がすぐ着陸できる状況ではなかったことが判明している。緊急着陸要請時、日本エアコミューターの大阪行きJAL2450便(JALコードシェア便。定刻14時40分発、乗員3人、乗客29人)が離陸体制に入っており、鹿児島空港の情報官は事故機に「滑走路は使用中」と伝え、数分間やりとりが続いた。14時35分ごろ、JAL2450便が動き出し、まもなく離陸。14時38分ごろ、情報官は屋久島空港に緊急着陸の要請を電話で伝えたが、その約2分後に事故機は墜落している。
事故後すぐ、地元の漁業従事者などにより乗組員1人が遺体で発見された。12月4日にはさらに5人をアメリカ海軍および海上自衛隊の艦艇・潜水士が発見した。残る2人は「DUSTWUN」状態となっていたが、5日には死亡認定された 。12月10日にはさらに1人が発見収容され、12月13日現在も残る1人の捜索が継続されている。
日米捜索チーム(アメリカ陸海空軍および海兵隊、陸海空自衛隊、海上保安庁、日本民間ボランティア、地元漁業従事者)は8日までに屋久島沿岸を計約90kmにわたって捜索、さらに種子島南部の沿岸も捜索。投入兵力としては、艦船のべ23隻、有人機同46機、ドローン同11機で、5万平方キロメートル以上の海面を捜索。潜水士50人以上、水中無人機(ドローン)10機で69平方キロメートル以上の海底を調べた。アメリカ空軍特殊作戦司令部は本事故を巡って、日本の公的機関に加えて民間のボランティア100人以上が行方不明者の捜索に協力していると明らかにし、「休みなく支援してくれていることに大きな恩義を感じる」と謝意を表明した。
事故を受け、6日、米軍は事故原因は不明としながらも、全世界でオスプレイの運用を停止した。陸上自衛隊は事故直後から、オスプレイの運用を停止した。
事故現場に近い安房港は漁港でもあるが捜索活動で利用され、また事故現場付近の海域は漁場となっており、周辺の漁業活動は「操業自粛区域」が防衛省によって設けられるなど、影響を受けた。防衛省は、町の要請を受けて捜索した際の漁船の燃料費や、事故の影響で休業した日数に応じて補償を行う意向を漁協に説明している。
捜索救難は、日本の地元漁業従事者や民間ボランティア、海上保安庁、自衛隊、そしてアメリカ軍などが行った。原因究明などの捜査は、日米地位協定などを根拠として、アメリカ軍が主導するものと見られる。
現場では当初から灰色の事故機残骸とみられる物体が複数確認された。
地元漁船5隻ほどが周辺で漁に従事していたが被害はなく、漁を取りやめて自主的に捜索を開始。15時50分ごろ、地元漁協から海上保安庁に行方不明者1人発見との通報が入り、海上保安庁が収容し病院に搬送するも、17時20分死亡確認。
自衛隊は、14時40分ごろに事故機が不時着水したとの情報を受理。14時58分以降自主派遣による捜索救助活動を開始。
航空兵力としては15時26分から16時11分までの間に、海上自衛隊第1航空群のP-1哨戒機2機、同第212教育航空隊のSH-60回転翼哨戒機1機、同第22航空群のSH-60回転翼哨戒機1機、航空自衛隊第603飛行隊のE-2C早期警戒機1機、同新田原救難隊のU-125A救難捜索機1機およびUH-60J回転翼救難機3機が離陸し、以後捜索救難を実施。また、17時31分以降陸上自衛隊西部方面航空隊のLR-2連絡偵察機1機が映像伝送を実施した。
海上自衛隊艦艇部隊は16時4分から17時35分までの間に、護衛艦隊 第12護衛隊の護衛艦「とね」、掃海隊群第2掃海隊の掃海艇「たかしま」、護衛艦隊第13護衛隊の多機能護衛艦「のしろ」、同「みくま」、掃海隊群第1掃海隊の掃海母艦「うらが」、佐世保地方隊のミサイル艇「しらたか」が佐世保基地を、掃海隊群第3掃海隊の掃海艇「みやじま」が呉基地を出港。
陸上自衛隊は、16時30分以降北熊本駐屯地所在の第42即応機動連隊の初動対処部隊約40名が高遊原分屯地へ前進待機したが、19時10分に派遣取り止めとなり帰隊。
海上保安庁は、第十管区海上保安本部の「たかちほ」などの巡視船艇6隻と航空機3機で捜索救難を実施。
29日に発見された死者1名について事故機乗組員と判明。午後に種子島空港でアメリカ軍側へ引き渡された。
海上保安庁は巡視船艇により、海底の状況を画像化できるサイドスキャンソナーを用いた海中捜索を実施。屋久島空港の沖合およそ1.2km地点にある、水深およそ30mの海底の複数の場所で、機体の一部の可能性がある反応が確認され、潜水士による捜索を行うも、発見には至らなかった。
屋久島漁協所属の地元漁船10隻ほどが、11時から16時ごろまで捜索を実施。漁船では回収できない大きな残骸や、タンク、かばんやリュックなどを発見し、回収できたものは安房港に陸揚げしたが、行方不明者の発見には至らなかった。
陸上自衛隊は0時以降、国分駐屯地所在の第12普通科連隊基幹の主力約100名が民間フェリーにより屋久島へ移動を開始。15時5分以降、同連隊基幹の先遣隊約30名が現地で地上捜索活動を開始。また14時14分以降、西部方面航空隊のLR-2連絡偵察機1機が映像伝送を実施。
海上自衛隊は、0時31分から1時43分までの間にミサイル艇「しらたか」、多機能護衛艦「のしろ」、同「みくま」、護衛艦「とね」が現着し捜索救難を開始。また、5時4分には掃海母艦「うらが」が、10時51分には掃海艇「たかしま」が現着し捜索救難を開始。加えて、12時50分に第43掃海隊の掃海艇「とよしま」が下関基地を出港。
航空自衛隊は0時5分以降、新田原救難隊のU-125A捜索救難機のべ3機、3時30分以降UH-60J回転翼救難機のべ4機が捜索救難を実施。
現場海域では事故機の救命いかだが発見されたが、海上保安庁巡視船による確認の結果行方不明者は乗っていなかった。
旧屋久島町役場に、捜索に対する現地連絡調整所がおかれ、自衛隊や第十管区海上保安本部の要員が業務開始。
第十管区海上保安本部は巡視船艇4隻と航空機1機で捜索継続。引き続きサイドスキャンソナーによる捜索を実施、30日に機体の一部の可能性がある反応が複数確認された、屋久島空港の沖合およそ1.2km地点の海域を重点的に行った。また、特殊救難隊の隊員3人が水深30mの海底に潜り捜索を行った。
海上自衛隊は、0時2分に第4護衛隊群第8護衛隊の汎用護衛艦「きりさめ」、12時22分に掃海艇「とよしま」が現着し、以後捜索救難を実施。ミサイル艇「しらたか」、多機能護衛艦「のしろ」、同「みくま」、護衛艦「とね」、掃海母艦「うらが」、掃海艦「ひらど」、掃海艇「みやじま」、同「たかしま」は引き続き捜索救難を実施。
航空自衛隊は2時10分以降、新田原救難隊のUH-60J回転翼救難機のべ4機、4時55分以降、U-125A捜索救難機のべ2機が捜索救難を実施。
陸上自衛隊は8時以降、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地で地上捜索活動を開始。また9時55分以降、第12普通科連隊のドローン1機が捜索を実施。
アメリカ軍は、およそ10人がゴムボートで海に出て捜索を行った。
屋久島の安房港では、8時過ぎから事故機の一部とみられる大きな残骸が引き揚げられた。残骸は数メートルあり、全体が灰色で窓のような穴が空いていて損傷が激しかった。現場ではアメリカ軍とみられる関係者が見守りつつ、作業員がフォークリフトでトラックの荷台に積み込んだ。
第十管区海上保安本部は巡視船艇2隻と航空機1機で捜索継続。サイドスキャンソナーによる捜索を屋久島空港の沖合2か所で行った。また、特殊救難隊による潜水捜索も継続した。加えて、ドローンであるMQ-9Bシーガーディアンによる捜索も行った。
航空自衛隊は3時15分以降、新田原救難隊のU-125A捜索救難機のべ3機、5時44分以降、UH-60J回転翼救難機のべ2機が捜索救難を実施。
陸上自衛隊は8時以降、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地で地上捜索活動を実施。また8時46分以降、第12普通科連隊のドローン1機が捜索を実施。
海上自衛隊は、ミサイル艇「しらたか」が捜索活動終了。多機能護衛艦「のしろ」、同「みくま」、汎用護衛艦「きりさめ」、護衛艦「とね」、掃海母艦「うらが」、掃海艦「ひらど」、掃海艇「とよしま」、同「みやじま」、同「たかしま」は引き続き捜索救難を実施。
アメリカ海兵隊は、現場での捜索救難のためMV-22オスプレイを投入し、2機が奄美空港に飛来した。うち1機は屋久島へ向かったが、もう1機は約7時間離陸できず待機、九州防衛局は理由を「整備が必要であったため」とし、その間に3機目が飛来し部品を降ろした後離陸、待機していた機体は整備後離陸した。
旧屋久島町役場の現地連絡調整所に、内部部局(地方協力局)、統合幕僚監部、九州防衛局、沖縄防衛局の要員が加わり、引き続き関係機関との調整等の業務を実施。
海上自衛隊艦艇はこれまでに救命いかだや機体の一部と見られる物体を回収。多機能護衛艦「みくま」、掃海艇「たかしま」が捜索活動終了。多機能護衛艦「のしろ」、汎用護衛艦「きりさめ」、護衛艦「とね」、掃海母艦「うらが」、掃海艇「とよしま」、同「みやじま」は捜索活動を継続。13時2分以降、第22航空群のSH-60K回転翼哨戒機1機が捜索救難を実施。
陸上自衛隊は8時以降、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地でドローン使用を含む地上捜索活動を実施。また15時以降、同連隊による地上映像伝送を実施。
航空自衛隊は9時以降、新田原救難隊のU-125A捜索救難機1機が捜索救難を実施。
海上保安庁は、巡視船艇3隻と航空機1機で捜索を実施、合わせて潜水士により水中捜索を実施。
日本側が回収した事故機の残骸などが、安房港から屋久島空港に着陸した米軍輸送機に運ばれ、引き渡された。第十管区海上保安本部は、日米地位協定に関する合意議事録で「日本の当局は、合衆国軍隊の財産について、捜索、差し押さえまたは検証を行う権利を行使しない」などとされていることを根拠としている。このため、捜査への日本の関与は不可能とみられる。
アメリカ軍は捜索に空母「カール・ビンソン」を投入すると発表した。また、アメリカ空軍は死亡者1人が横田基地に所属する24歳の隊員であると発表。アメリカ海兵隊のMV-22オスプレイは、奄美空港経由で2機が飛来した。
昼過ぎ、海上自衛隊とアメリカ海軍の艦艇3隻、ボート5隻などからなる合同潜水士チームが、屋久島空港の東南沖約1km周辺海中で、事故機コックピットを含む機体の前方部分のように見え、大破している残骸および5名の遺体を発見し、うち2人を収容した。15時前にはアメリカ軍の大型輸送機が屋久島空港にて残骸等の引き渡しを受けた。
屋久島町地域女性団体連絡協議会が、自衛隊や米軍などの捜索部隊に対する炊き出しを行った。
海上自衛隊は、8時50分以降掃海隊群第1掃海隊の掃海艦「ひらど」が現着し以後捜索救難を実施。多機能護衛艦「のしろ」、汎用護衛艦「きりさめ」、護衛艦「とね」、掃海母艦「うらが」掃海艇「とよしま」、掃海艇「みやじま」は捜索活動を継続。
航空自衛隊は、新田原救難隊のUH-60J回転翼救難機による捜索を実施。
陸上自衛隊は、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地でドローン使用を含む地上捜索活動を継続。
海上保安庁は、巡視船艇2隻と航空機1機で捜索を実施、合わせて潜水士により水中捜索を実施。
海上自衛隊は、多機能護衛艦「のしろ」、護衛艦「とね」、掃海艇「みやじま」が捜索活動終了。掃海母艦「うらが」、汎用護衛艦「きりさめ」、掃海艦「ひらど」、掃海艇「とよしま」は捜索活動継続。
航空自衛隊は、新田原救難隊のU-125A捜索救難機による捜索を実施。
陸上自衛隊は、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地でドローン使用を含む地上捜索活動を継続。
海上保安庁は、巡視船艇3隻と航空機1機で捜索を実施。
海上自衛隊は、10時40分に掃海艇「ししじま」、同45分に汎用護衛艦「うみぎり」が現着し以後捜索活動を実施。掃海艇「とよしま」が捜索活動終了。掃海母艦「うらが」、汎用護衛艦「きりさめ」、掃海艦「ひらど」は捜索活動継続。「きりさめ」搭載のSH-60K回転翼哨戒機1機が捜索を実施。
航空自衛隊は、新田原救難隊のUH-60J回転翼救難機による捜索を実施。
陸上自衛隊は、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地でドローン使用を含む地上捜索活動を継続。
海上保安庁は、巡視船艇3隻と航空機1機で捜索を実施。
自衛隊は、これまでに水上、水中、地上捜索により機体の一部らしきものおよび救命いかだなどを発見回収。
海上自衛隊は、掃海母艦「うらが」、汎用護衛艦「きりさめ」、同「うみぎり」、掃海艦「ひらど」、掃海艇「ししじま」が捜索活動継続。「きりさめ」および「うみぎり」搭載のSH-60K回転翼哨戒機 が捜索を実施。
航空自衛隊は、新田原救難隊のU-125A捜索救難機による捜索を実施。
陸上自衛隊は、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地でドローン使用を含む地上捜索活動を継続。
海上保安庁は、巡視船艇2隻と航空機1機で捜索を実施。
海上自衛隊は8時以降、掃海母艦「ぶんご」、補給艦「とわだ」が現着し、以後捜索活動実施。汎用護衛艦「きりさめ」、同「うみぎり」が捜索活動終了。掃海母艦「うらが」、掃海艦「ひらど」、掃海艇「ししじま」が捜索活動継続。「うみぎり」搭載のSH-60K回転翼哨戒機が捜索を実施。
航空自衛隊は、新田原救難隊のUH-60J回転翼救難機による捜索を実施。
陸上自衛隊は、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地でドローン使用を含む地上捜索活動を継続。
海上保安庁は、巡視船艇2隻と航空機1機で捜索を実施。
陸上自衛隊は、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が捜索活動終了。
海上自衛隊は、掃海母艦「うらが」、掃海艇「ししじま」が捜索活動終了。補給艦「とわだ」、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が捜索活動継続。
航空自衛隊は、新田原救難隊のU-125A捜索救難機およびUH-60J回転翼救難機による捜索を実施。
アメリカ海軍およびアメリカ空軍特殊作戦コマンド第1特殊作戦飛行隊(嘉手納基地所在)の潜水士がさらに1人の事故機乗組員を発見、収容された。遺体は種子島空港にてアメリカ軍輸送機に引き渡された。
6時30分ごろ、アメリカ陸軍の揚陸艇「カラボザ」が安房港に入港し、潜水作業用のボンベなどを搭載した後出港し、午後からオスプレイの主要部分が見つかった地点などで捜索を実施。
海上自衛隊は、補給艦「とわだ」、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が捜索活動継続。
航空自衛隊は、新田原救難隊のU-125A捜索救難機およびUH-60J回転翼救難機による捜索を実施。
海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施。
海上自衛隊は、補給艦「とわだ」、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が捜索活動継続。
航空自衛隊は、新田原救難隊のU-125A捜索救難機およびUH-60J回転翼救難機による捜索を実施。
海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施。
海上自衛隊は、12時以降に多機能護衛艦「のしろ」が復帰し以後捜索活動を実施(2回目)。補給艦「とわだ」、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が捜索活動継続。12時44分以降、「のしろ」搭載のSH-60K回転翼哨戒機が捜索活動を実施。
航空自衛隊は、新田原救難隊のU-125A捜索救難機による捜索を実施。
アメリカ軍は、揚陸艇やボートにより捜索を継続。
海上自衛隊は、補給艦「とわだ」が捜索活動終了。多機能護衛艦「のしろ」、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が捜索活動継続。「のしろ」搭載のSH-60K回転翼哨戒機が捜索活動を実施。
航空自衛隊は、新田原救難隊のU-125A捜索救難機による捜索を実施。
海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施。
海上自衛隊は、多機能護衛艦「のしろ」が捜索活動終了。掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が水中捜索を実施。
航空自衛隊は、捜索活動を終了。
海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施。
海上自衛隊は、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が水中捜索を実施。
海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施。
海上自衛隊は、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が水中捜索を実施。
海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施。
海上自衛隊は、掃海艦「ひらど」が捜索活動終了。掃海母艦「ぶんご」が水中捜索を実施。
海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施。
海上自衛隊は、掃海母艦「ぶんご」が水中捜索を実施。
海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施。
米軍が単独で、事故機の残骸本体部分の一部を引き揚げ。
12月21日、屋久島町議会は、オスプレイ墜落事故に関し、日本政府に対する事故原因の究明と再発防止策を求める意見書と、米国政府への抗議決議を、全会一致で可決した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "屋久島沖米軍オスプレイ墜落事故(やくしまおきべいぐんオスプレイついらくじこ)は、2023年11月29日に、横田基地所属のアメリカ空軍CV-22Bオスプレイが、鹿児島県の屋久島沖で墜落した事故。アメリカ空軍は通常訓練中の事故だったとしている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "日本国内では初のオスプレイによる死亡事故となった。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2023年11月29日15時前、アメリカ空軍の第353特殊作戦航空団(英語版)所属で横田基地配備のCV-22Bオスプレイ(以後「事故機」とする)が、鹿児島県屋久島安房地区の東側約1km沖合の東シナ海に墜落し、乗組員8人全員が死亡した。事故機は、晴天で風速1.9mという気象条件の中、定期的な訓練任務で山口県の岩国航空基地から沖縄県の嘉手納基地に向けて3機編隊で飛行中、何らかの異常事態に陥り屋久島空港への緊急着陸要請を行って、同空港に着陸を試みたものの、その途上で海上に墜落した。事故機は14時40分ごろ、自衛隊のレーダーから航跡が消失している。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "目撃情報によると、事故機は北から屋久島空港に近づき、一度は南へ通過。反転して再び空港に向かう途中で1~2回ほど回転した後オレンジ色の火を噴き、進行方向右に180度回転し背面飛行に。間を置かず左エンジンが爆発、10秒ほどで垂直に墜落、水柱が50~100m上がったとされる。墜落後は海面に青白い油が浮き、救命いかだや残骸も浮いているのが複数の地元民に目撃されている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "なお、屋久島空港は平行誘導路がなく、管制官は常駐せず近隣の大規模空港から遠隔で航空管制を行うリモート空港のため、事故機がすぐ着陸できる状況ではなかったことが判明している。緊急着陸要請時、日本エアコミューターの大阪行きJAL2450便(JALコードシェア便。定刻14時40分発、乗員3人、乗客29人)が離陸体制に入っており、鹿児島空港の情報官は事故機に「滑走路は使用中」と伝え、数分間やりとりが続いた。14時35分ごろ、JAL2450便が動き出し、まもなく離陸。14時38分ごろ、情報官は屋久島空港に緊急着陸の要請を電話で伝えたが、その約2分後に事故機は墜落している。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "事故後すぐ、地元の漁業従事者などにより乗組員1人が遺体で発見された。12月4日にはさらに5人をアメリカ海軍および海上自衛隊の艦艇・潜水士が発見した。残る2人は「DUSTWUN」状態となっていたが、5日には死亡認定された 。12月10日にはさらに1人が発見収容され、12月13日現在も残る1人の捜索が継続されている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "日米捜索チーム(アメリカ陸海空軍および海兵隊、陸海空自衛隊、海上保安庁、日本民間ボランティア、地元漁業従事者)は8日までに屋久島沿岸を計約90kmにわたって捜索、さらに種子島南部の沿岸も捜索。投入兵力としては、艦船のべ23隻、有人機同46機、ドローン同11機で、5万平方キロメートル以上の海面を捜索。潜水士50人以上、水中無人機(ドローン)10機で69平方キロメートル以上の海底を調べた。アメリカ空軍特殊作戦司令部は本事故を巡って、日本の公的機関に加えて民間のボランティア100人以上が行方不明者の捜索に協力していると明らかにし、「休みなく支援してくれていることに大きな恩義を感じる」と謝意を表明した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "事故を受け、6日、米軍は事故原因は不明としながらも、全世界でオスプレイの運用を停止した。陸上自衛隊は事故直後から、オスプレイの運用を停止した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "事故現場に近い安房港は漁港でもあるが捜索活動で利用され、また事故現場付近の海域は漁場となっており、周辺の漁業活動は「操業自粛区域」が防衛省によって設けられるなど、影響を受けた。防衛省は、町の要請を受けて捜索した際の漁船の燃料費や、事故の影響で休業した日数に応じて補償を行う意向を漁協に説明している。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "捜索救難は、日本の地元漁業従事者や民間ボランティア、海上保安庁、自衛隊、そしてアメリカ軍などが行った。原因究明などの捜査は、日米地位協定などを根拠として、アメリカ軍が主導するものと見られる。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "現場では当初から灰色の事故機残骸とみられる物体が複数確認された。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "地元漁船5隻ほどが周辺で漁に従事していたが被害はなく、漁を取りやめて自主的に捜索を開始。15時50分ごろ、地元漁協から海上保安庁に行方不明者1人発見との通報が入り、海上保安庁が収容し病院に搬送するも、17時20分死亡確認。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "自衛隊は、14時40分ごろに事故機が不時着水したとの情報を受理。14時58分以降自主派遣による捜索救助活動を開始。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "航空兵力としては15時26分から16時11分までの間に、海上自衛隊第1航空群のP-1哨戒機2機、同第212教育航空隊のSH-60回転翼哨戒機1機、同第22航空群のSH-60回転翼哨戒機1機、航空自衛隊第603飛行隊のE-2C早期警戒機1機、同新田原救難隊のU-125A救難捜索機1機およびUH-60J回転翼救難機3機が離陸し、以後捜索救難を実施。また、17時31分以降陸上自衛隊西部方面航空隊のLR-2連絡偵察機1機が映像伝送を実施した。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "海上自衛隊艦艇部隊は16時4分から17時35分までの間に、護衛艦隊 第12護衛隊の護衛艦「とね」、掃海隊群第2掃海隊の掃海艇「たかしま」、護衛艦隊第13護衛隊の多機能護衛艦「のしろ」、同「みくま」、掃海隊群第1掃海隊の掃海母艦「うらが」、佐世保地方隊のミサイル艇「しらたか」が佐世保基地を、掃海隊群第3掃海隊の掃海艇「みやじま」が呉基地を出港。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "陸上自衛隊は、16時30分以降北熊本駐屯地所在の第42即応機動連隊の初動対処部隊約40名が高遊原分屯地へ前進待機したが、19時10分に派遣取り止めとなり帰隊。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "海上保安庁は、第十管区海上保安本部の「たかちほ」などの巡視船艇6隻と航空機3機で捜索救難を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "29日に発見された死者1名について事故機乗組員と判明。午後に種子島空港でアメリカ軍側へ引き渡された。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "海上保安庁は巡視船艇により、海底の状況を画像化できるサイドスキャンソナーを用いた海中捜索を実施。屋久島空港の沖合およそ1.2km地点にある、水深およそ30mの海底の複数の場所で、機体の一部の可能性がある反応が確認され、潜水士による捜索を行うも、発見には至らなかった。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "屋久島漁協所属の地元漁船10隻ほどが、11時から16時ごろまで捜索を実施。漁船では回収できない大きな残骸や、タンク、かばんやリュックなどを発見し、回収できたものは安房港に陸揚げしたが、行方不明者の発見には至らなかった。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "陸上自衛隊は0時以降、国分駐屯地所在の第12普通科連隊基幹の主力約100名が民間フェリーにより屋久島へ移動を開始。15時5分以降、同連隊基幹の先遣隊約30名が現地で地上捜索活動を開始。また14時14分以降、西部方面航空隊のLR-2連絡偵察機1機が映像伝送を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "海上自衛隊は、0時31分から1時43分までの間にミサイル艇「しらたか」、多機能護衛艦「のしろ」、同「みくま」、護衛艦「とね」が現着し捜索救難を開始。また、5時4分には掃海母艦「うらが」が、10時51分には掃海艇「たかしま」が現着し捜索救難を開始。加えて、12時50分に第43掃海隊の掃海艇「とよしま」が下関基地を出港。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "航空自衛隊は0時5分以降、新田原救難隊のU-125A捜索救難機のべ3機、3時30分以降UH-60J回転翼救難機のべ4機が捜索救難を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "現場海域では事故機の救命いかだが発見されたが、海上保安庁巡視船による確認の結果行方不明者は乗っていなかった。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "旧屋久島町役場に、捜索に対する現地連絡調整所がおかれ、自衛隊や第十管区海上保安本部の要員が業務開始。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "第十管区海上保安本部は巡視船艇4隻と航空機1機で捜索継続。引き続きサイドスキャンソナーによる捜索を実施、30日に機体の一部の可能性がある反応が複数確認された、屋久島空港の沖合およそ1.2km地点の海域を重点的に行った。また、特殊救難隊の隊員3人が水深30mの海底に潜り捜索を行った。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "海上自衛隊は、0時2分に第4護衛隊群第8護衛隊の汎用護衛艦「きりさめ」、12時22分に掃海艇「とよしま」が現着し、以後捜索救難を実施。ミサイル艇「しらたか」、多機能護衛艦「のしろ」、同「みくま」、護衛艦「とね」、掃海母艦「うらが」、掃海艦「ひらど」、掃海艇「みやじま」、同「たかしま」は引き続き捜索救難を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "航空自衛隊は2時10分以降、新田原救難隊のUH-60J回転翼救難機のべ4機、4時55分以降、U-125A捜索救難機のべ2機が捜索救難を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "陸上自衛隊は8時以降、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地で地上捜索活動を開始。また9時55分以降、第12普通科連隊のドローン1機が捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "アメリカ軍は、およそ10人がゴムボートで海に出て捜索を行った。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "屋久島の安房港では、8時過ぎから事故機の一部とみられる大きな残骸が引き揚げられた。残骸は数メートルあり、全体が灰色で窓のような穴が空いていて損傷が激しかった。現場ではアメリカ軍とみられる関係者が見守りつつ、作業員がフォークリフトでトラックの荷台に積み込んだ。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "第十管区海上保安本部は巡視船艇2隻と航空機1機で捜索継続。サイドスキャンソナーによる捜索を屋久島空港の沖合2か所で行った。また、特殊救難隊による潜水捜索も継続した。加えて、ドローンであるMQ-9Bシーガーディアンによる捜索も行った。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "航空自衛隊は3時15分以降、新田原救難隊のU-125A捜索救難機のべ3機、5時44分以降、UH-60J回転翼救難機のべ2機が捜索救難を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "陸上自衛隊は8時以降、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地で地上捜索活動を実施。また8時46分以降、第12普通科連隊のドローン1機が捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "海上自衛隊は、ミサイル艇「しらたか」が捜索活動終了。多機能護衛艦「のしろ」、同「みくま」、汎用護衛艦「きりさめ」、護衛艦「とね」、掃海母艦「うらが」、掃海艦「ひらど」、掃海艇「とよしま」、同「みやじま」、同「たかしま」は引き続き捜索救難を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "アメリカ海兵隊は、現場での捜索救難のためMV-22オスプレイを投入し、2機が奄美空港に飛来した。うち1機は屋久島へ向かったが、もう1機は約7時間離陸できず待機、九州防衛局は理由を「整備が必要であったため」とし、その間に3機目が飛来し部品を降ろした後離陸、待機していた機体は整備後離陸した。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "旧屋久島町役場の現地連絡調整所に、内部部局(地方協力局)、統合幕僚監部、九州防衛局、沖縄防衛局の要員が加わり、引き続き関係機関との調整等の業務を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "海上自衛隊艦艇はこれまでに救命いかだや機体の一部と見られる物体を回収。多機能護衛艦「みくま」、掃海艇「たかしま」が捜索活動終了。多機能護衛艦「のしろ」、汎用護衛艦「きりさめ」、護衛艦「とね」、掃海母艦「うらが」、掃海艇「とよしま」、同「みやじま」は捜索活動を継続。13時2分以降、第22航空群のSH-60K回転翼哨戒機1機が捜索救難を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "陸上自衛隊は8時以降、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地でドローン使用を含む地上捜索活動を実施。また15時以降、同連隊による地上映像伝送を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "航空自衛隊は9時以降、新田原救難隊のU-125A捜索救難機1機が捜索救難を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "海上保安庁は、巡視船艇3隻と航空機1機で捜索を実施、合わせて潜水士により水中捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "日本側が回収した事故機の残骸などが、安房港から屋久島空港に着陸した米軍輸送機に運ばれ、引き渡された。第十管区海上保安本部は、日米地位協定に関する合意議事録で「日本の当局は、合衆国軍隊の財産について、捜索、差し押さえまたは検証を行う権利を行使しない」などとされていることを根拠としている。このため、捜査への日本の関与は不可能とみられる。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "アメリカ軍は捜索に空母「カール・ビンソン」を投入すると発表した。また、アメリカ空軍は死亡者1人が横田基地に所属する24歳の隊員であると発表。アメリカ海兵隊のMV-22オスプレイは、奄美空港経由で2機が飛来した。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "昼過ぎ、海上自衛隊とアメリカ海軍の艦艇3隻、ボート5隻などからなる合同潜水士チームが、屋久島空港の東南沖約1km周辺海中で、事故機コックピットを含む機体の前方部分のように見え、大破している残骸および5名の遺体を発見し、うち2人を収容した。15時前にはアメリカ軍の大型輸送機が屋久島空港にて残骸等の引き渡しを受けた。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "屋久島町地域女性団体連絡協議会が、自衛隊や米軍などの捜索部隊に対する炊き出しを行った。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "海上自衛隊は、8時50分以降掃海隊群第1掃海隊の掃海艦「ひらど」が現着し以後捜索救難を実施。多機能護衛艦「のしろ」、汎用護衛艦「きりさめ」、護衛艦「とね」、掃海母艦「うらが」掃海艇「とよしま」、掃海艇「みやじま」は捜索活動を継続。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "航空自衛隊は、新田原救難隊のUH-60J回転翼救難機による捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "陸上自衛隊は、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地でドローン使用を含む地上捜索活動を継続。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "海上保安庁は、巡視船艇2隻と航空機1機で捜索を実施、合わせて潜水士により水中捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "海上自衛隊は、多機能護衛艦「のしろ」、護衛艦「とね」、掃海艇「みやじま」が捜索活動終了。掃海母艦「うらが」、汎用護衛艦「きりさめ」、掃海艦「ひらど」、掃海艇「とよしま」は捜索活動継続。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "航空自衛隊は、新田原救難隊のU-125A捜索救難機による捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "陸上自衛隊は、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地でドローン使用を含む地上捜索活動を継続。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "海上保安庁は、巡視船艇3隻と航空機1機で捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "海上自衛隊は、10時40分に掃海艇「ししじま」、同45分に汎用護衛艦「うみぎり」が現着し以後捜索活動を実施。掃海艇「とよしま」が捜索活動終了。掃海母艦「うらが」、汎用護衛艦「きりさめ」、掃海艦「ひらど」は捜索活動継続。「きりさめ」搭載のSH-60K回転翼哨戒機1機が捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "航空自衛隊は、新田原救難隊のUH-60J回転翼救難機による捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "陸上自衛隊は、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地でドローン使用を含む地上捜索活動を継続。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "海上保安庁は、巡視船艇3隻と航空機1機で捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "自衛隊は、これまでに水上、水中、地上捜索により機体の一部らしきものおよび救命いかだなどを発見回収。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "海上自衛隊は、掃海母艦「うらが」、汎用護衛艦「きりさめ」、同「うみぎり」、掃海艦「ひらど」、掃海艇「ししじま」が捜索活動継続。「きりさめ」および「うみぎり」搭載のSH-60K回転翼哨戒機 が捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "航空自衛隊は、新田原救難隊のU-125A捜索救難機による捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "陸上自衛隊は、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地でドローン使用を含む地上捜索活動を継続。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "海上保安庁は、巡視船艇2隻と航空機1機で捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "海上自衛隊は8時以降、掃海母艦「ぶんご」、補給艦「とわだ」が現着し、以後捜索活動実施。汎用護衛艦「きりさめ」、同「うみぎり」が捜索活動終了。掃海母艦「うらが」、掃海艦「ひらど」、掃海艇「ししじま」が捜索活動継続。「うみぎり」搭載のSH-60K回転翼哨戒機が捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "航空自衛隊は、新田原救難隊のUH-60J回転翼救難機による捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "陸上自衛隊は、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地でドローン使用を含む地上捜索活動を継続。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "海上保安庁は、巡視船艇2隻と航空機1機で捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "陸上自衛隊は、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が捜索活動終了。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "海上自衛隊は、掃海母艦「うらが」、掃海艇「ししじま」が捜索活動終了。補給艦「とわだ」、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が捜索活動継続。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "航空自衛隊は、新田原救難隊のU-125A捜索救難機およびUH-60J回転翼救難機による捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "アメリカ海軍およびアメリカ空軍特殊作戦コマンド第1特殊作戦飛行隊(嘉手納基地所在)の潜水士がさらに1人の事故機乗組員を発見、収容された。遺体は種子島空港にてアメリカ軍輸送機に引き渡された。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "6時30分ごろ、アメリカ陸軍の揚陸艇「カラボザ」が安房港に入港し、潜水作業用のボンベなどを搭載した後出港し、午後からオスプレイの主要部分が見つかった地点などで捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "海上自衛隊は、補給艦「とわだ」、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が捜索活動継続。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "航空自衛隊は、新田原救難隊のU-125A捜索救難機およびUH-60J回転翼救難機による捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "海上自衛隊は、補給艦「とわだ」、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が捜索活動継続。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "航空自衛隊は、新田原救難隊のU-125A捜索救難機およびUH-60J回転翼救難機による捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "海上自衛隊は、12時以降に多機能護衛艦「のしろ」が復帰し以後捜索活動を実施(2回目)。補給艦「とわだ」、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が捜索活動継続。12時44分以降、「のしろ」搭載のSH-60K回転翼哨戒機が捜索活動を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "航空自衛隊は、新田原救難隊のU-125A捜索救難機による捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "アメリカ軍は、揚陸艇やボートにより捜索を継続。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "海上自衛隊は、補給艦「とわだ」が捜索活動終了。多機能護衛艦「のしろ」、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が捜索活動継続。「のしろ」搭載のSH-60K回転翼哨戒機が捜索活動を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 81,
"tag": "p",
"text": "航空自衛隊は、新田原救難隊のU-125A捜索救難機による捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 82,
"tag": "p",
"text": "海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 83,
"tag": "p",
"text": "海上自衛隊は、多機能護衛艦「のしろ」が捜索活動終了。掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が水中捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 84,
"tag": "p",
"text": "航空自衛隊は、捜索活動を終了。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 85,
"tag": "p",
"text": "海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 86,
"tag": "p",
"text": "海上自衛隊は、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が水中捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 87,
"tag": "p",
"text": "海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 88,
"tag": "p",
"text": "海上自衛隊は、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が水中捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 89,
"tag": "p",
"text": "海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 90,
"tag": "p",
"text": "海上自衛隊は、掃海艦「ひらど」が捜索活動終了。掃海母艦「ぶんご」が水中捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 91,
"tag": "p",
"text": "海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 92,
"tag": "p",
"text": "海上自衛隊は、掃海母艦「ぶんご」が水中捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 93,
"tag": "p",
"text": "海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 94,
"tag": "p",
"text": "米軍が単独で、事故機の残骸本体部分の一部を引き揚げ。",
"title": "捜索"
},
{
"paragraph_id": 95,
"tag": "p",
"text": "12月21日、屋久島町議会は、オスプレイ墜落事故に関し、日本政府に対する事故原因の究明と再発防止策を求める意見書と、米国政府への抗議決議を、全会一致で可決した。",
"title": "反応"
}
] | 屋久島沖米軍オスプレイ墜落事故(やくしまおきべいぐんオスプレイついらくじこ)は、2023年11月29日に、横田基地所属のアメリカ空軍CV-22Bオスプレイが、鹿児島県の屋久島沖で墜落した事故。アメリカ空軍は通常訓練中の事故だったとしている。 日本国内では初のオスプレイによる死亡事故となった。 | {{Infobox aircraft occurrence
| name = 屋久島沖米軍オスプレイ墜落事故
| occurrence_type = Accident
| image = File:CV-22s assigned to 21st SOS approach an MC-130J tanker.jpg
| image_size = 300px
| alt =
| caption = 事故機と同型機のCV-22
| date = {{start date|2023|11|29}}
| summary = 飛行中に何らかの異常事態に陥り、[[屋久島空港]]への[[緊急着陸]]を試みるも海上へ墜落。事故原因は調査中。
| site = {{JPN}}・[[鹿児島県]][[屋久島町]]<br />屋久島空港・[[安房港]]付近、屋久島沖海上
| coordinates = <!-- {{coord|LAT|LON|type:event|display=inline,title}} -->
| aircraft_type = [[ベル・ヘリコプター|ベル]]/[[ボーイング・ロータークラフト・システムズ|ボーイング]] [[V-22 (航空機)|CV-22]]
| aircraft_name =
| operator = {{USAF}}・[[アメリカ空軍特殊作戦コマンド|特殊作戦コマンド]]{{仮リンク|第353特殊作戦航空団 (アメリカ軍)|label=第353特殊作戦航空団|en|353rd Special Operations Wing}}<ref name="PACAF">{{cite web|url=https://www.pacaf.af.mil/News/Article-Display/Article/3603992/afsoc-aircraft-mishap-release-update-1/|title=AFSOC Aircraft Mishap Release - Update 1|publisher= [[太平洋空軍 (アメリカ空軍)|太平洋空軍]]|date=2023-12-01|access-date=2023-12-02}}</ref>
| tail_number =
| origin = {{Flagicon|JPN}} [[山口県]] [[岩国飛行場|岩国航空基地]]
| destination = {{Flagicon|JPN}} [[沖縄県]] [[嘉手納飛行場]]
| crew = 8{{Efn2|海上保安庁は、当初8人と発表し、当日に6人と訂正したが、翌日に8人に再訂正した<ref>{{cite news|title=乗組員数を6人に訂正 オスプレイ墜落とみられる事故|url=https://www.sankei.com/article/20231129-QD2Z3YYY7JK3TJ5WIKRFSFCDWA/|publisher=産経新聞|date=2023-11-29}}</ref><ref>{{cite news|title=「墜落」オスプレイの乗組員数、6人から8人に訂正…海上保安部|url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20231130-OYT1T50085/|publisher=読売新聞|date=2023-11-30}}</ref><ref>{{cite news|title=海保、米軍の墜落オスプレイ乗組員を「8人」に訂正 残る7人は依然不明|url=https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1265478|date=2023-11-30|publisher=沖縄タイムス}}</ref>。}}
| injuries =0
| fatalities = 8(全員)<ref name=up7>{{cite web|url=https://www.pacaf.af.mil/News/Article-Display/Article/3607383/afsoc-aircraft-mishap-release-update-7/|title=AFSOC Aircraft Mishap Release - Update 7|publisher= [[太平洋空軍 (アメリカ空軍)|太平洋空軍]]|date=2023-12-05|access-date=2023-12-06}}</ref>
| missing = 1 (死亡者数に含まれる<ref name=up7/>)
| survivors =0
}}
'''屋久島沖米軍オスプレイ墜落事故'''(やくしまおきべいぐんオスプレイついらくじこ)は、[[2023年]][[11月29日]]に、[[横田飛行場|横田基地]]所属の[[アメリカ空軍]][[V-22 (航空機)|CV-22Bオスプレイ]]が、[[鹿児島県]]の[[屋久島]]沖で[[墜落]]{{Efn2|日本政府は事故当日には、米軍の説明を受け、「最後の最後までパイロットが頑張ってコントロールしていた」という理由で「不時着水」と表現していたが、翌日には米軍からの説明で「墜落」に改めた<ref>{{cite newspaper|title=オスプレイ「不時着水」から一転「墜落」に 自民・佐藤正久議員「ごまかしは不信増大」|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/293141|newspaper=東京新聞|date=2023-11-30}}</ref><ref>{{cite newspaper|title=政府の「配慮」 透ける 「墜落」「不時着」二転三転 米軍に言われるがまま|url=https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1266040|date=2023-12-01|newspaper=沖縄タイムス}}</ref><ref>{{cite newspaper|title=SNSにあきれる声 オスプレイ事故、政府「不時着水」→「墜落」に修正 「まだ占領下」「国民だまそうと」 |url=https://ryukyushimpo.jp/news/national/entry-2530977.html#google_vignette|newspaper=琉球新報|date=2023-12-01}}</ref>。}}した事故<ref>{{cite news|title=米軍オスプレイ 墜落情報 1人死亡 屋久島沖【29日 詳細】|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231129/k10014272131000.html|publisher=[[日本放送協会 |NHK]]}}</ref>。[[アメリカ空軍]]は[[軍事訓練|通常訓練]]中の事故だったとしている<ref>{{cite newspaper|title=米軍オスプレイ墜落 自民安保調査会長「安全性確認まで飛行しないよう申し入れを」 日本政府に求める|url=https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1265464|date=2023-11-30|newspaper=[[沖縄タイムス]]}}</ref><ref>{{cite news|title=米空軍「オスプレイは定期訓練中」、事故原因は不明…昨年も不具合で一時運用停止|url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20231130-OYT1T50197/|newspaper=[[読売新聞]]|date=2023-11-30}}</ref>。
日本国内では初のオスプレイによる死亡事故となった<ref>{{cite newspaper|title=8人乗り米軍オスプレイ「墜落」 1人死亡、捜索続く|newspaper=[[日本経済新聞]]|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE2975V0Z21C23A1000000/|date=2023-11-29}}</ref>。
==概要==
2023年11月29日15時前、[[アメリカ空軍]]の{{仮リンク|第353特殊作戦航空団 (アメリカ軍)|label=第353特殊作戦航空団|en|353rd Special Operations Wing}}所属で[[横田基地]]配備のCV-22Bオスプレイ(以後「事故機」とする)が、鹿児島県屋久島安房地区の東側約1km沖合の[[東シナ海]]に墜落し、乗組員8人全員が死亡した<ref>{{Cite web |last=Yamaguchi |first=Mari |date=2023-11-29 |title=US military Osprey aircraft with 8 aboard crashes into the sea off southern Japan |url=https://apnews.com/article/japan-us-military-osprey-helicopter-crash-7d704ec5925826593aebcf0e7d1312ca |access-date=2023-11-29 |website=[[AP News]] |language=en}}</ref><ref>{{Cite web |last=Altman |first=Howard |author-link=Howard Altman |date=29 November 2023 |title=CV-22B Osprey Tilt-Rotor Crashes Off Japanese Coast |url=https://www.thedrive.com/the-war-zone/osprey-tilt-rotor-crashes-off-japanese-coast?fbclid=PAAabEUY0thCZrpqO-nrNwfsQ6ieegc2YRxxHfdpc3ofT4N7qZZqugJLvGC2E_aem_AY8Pi6XrKAxfkZMU7Ug-b87WsJdO4zrC_P9ghoKiW9ZeC2KhHwRlTIt8Hlls8_Bgn04 |access-date=29 November 2023 |website=The War Zone}}</ref>。事故機は、晴天で風速1.9mという気象条件<ref name="NHK1"></ref>の中、定期的な訓練任務で[[山口県]]の[[岩国飛行場|岩国航空基地]]から[[沖縄県]]の[[嘉手納飛行場|嘉手納基地]]に向けて3機編隊で飛行中、何らかの異常事態に陥り[[屋久島空港]]への[[緊急着陸]]要請を行って、同空港に着陸を試みたものの、その途上で海上に墜落した。事故機は14時40分ごろ、自衛隊の[[レーダーサイト|レーダー]]から航跡が消失している<ref name="NHK1"></ref>。
目撃情報によると、事故機は北から屋久島空港に近づき、一度は南へ通過。反転して再び空港に向かう途中で1~2回ほど回転した後オレンジ色の火を噴き、進行方向右に180度回転し背面飛行に。間を置かず左エンジンが爆発、10秒ほどで垂直に墜落、水柱が50~100m上がったとされる。墜落後は海面に青白い油が浮き、[[救命いかだ]]や残骸も浮いているのが複数の地元民に目撃されている<ref name="NHK2"></ref><ref name="MN2">{{Cite news|title=米軍オスプレイ 緊急着陸直前に機体回転、背面飛行か 間を置かず左エンジン爆発、墜落 屋久島空港近くの目撃者証言|newspaper=南日本新聞|date=2023-12-13|url=https://373news.com/_news/topic.php?storyid=186898&topicid=169|accessdate=2023-12-13}}</ref>。
なお、屋久島空港は平行[[誘導路]]がなく、管制官は常駐せず近隣の大規模空港から遠隔で航空管制を行う[[リモート空港]]のため、事故機がすぐ着陸できる状況ではなかったことが判明している。緊急着陸要請時、[[日本エアコミューター]]の大阪行きJAL2450便(JAL[[コードシェア便]]。定刻14時40分発、乗員3人、乗客29人)が離陸体制に入っており、[[鹿児島空港]]の[[航空管制官|情報官]]は事故機に「滑走路は使用中」と伝え、数分間やりとりが続いた。14時35分ごろ、JAL2450便が動き出し、まもなく離陸。14時38分ごろ、情報官は屋久島空港に緊急着陸の要請を電話で伝えたが、その約2分後に事故機は墜落している<ref>[https://merkmal-biz.jp/post/54807/2 「オスプレイ墜落」で見えてきた安全性の限界 “離島空港”の危機管理は本当に十分なのか?]</ref><ref name="MN3">{{Cite news|title=オスプレイ緊急着陸要請から"空白の10分" 管制官不在の屋久島空港、滑走路では民間機が離陸態勢だった|newspaper=南日本新聞|date=2023-12-13|url=https://373news.com/_news/topic.php?storyid=186892&topicid=169|accessdate=2023-12-13}}</ref>。
事故後すぐ、地元の漁業従事者などにより乗組員1人が遺体で発見された<ref name=M1206>{{cite news|title=オスプレイ墜落1週間 二転三転する情報…あの日何が? 鹿児島|url=https://www.mbc.co.jp/news/article/2023120600068848.html|date=2023-12-06|publisher=MBC南日本放送}}</ref><ref>{{cite news|title=屋久島沖で8人搭乗の米軍のオスプレイ墜落 不明者の捜索続く|url=https://www.kyt-tv.com/nnn/sp/news104j72ir8chdj3h6vsv.html|date=2023-11-30|publisher=鹿児島讀賣テレビ|accessdate=2023-12-07}}</ref>。12月4日にはさらに5人を[[アメリカ海軍]]および[[海上自衛隊]]の艦艇・[[潜水士#海上自衛隊の潜水員|潜水士]]が発見した。残る2人は「[[DUSTWUN]]」状態となっていたが、5日には死亡認定された<ref>{{Cite web |date=31 October 2023 |title=MILPERSMAN 1770-020 DUTY STATUS-WHEREABOUTS UNKNOWN AND "MISSING" STATUS RECOMMENDATIONS |url=https://www.mynavyhr.navy.mil/Portals/55/Reference/MILPERSMAN/1000/1700Morale/1770-020.pdf?ver=ccxe-6h_JpWNQ-rLzYuXng%3D%3D#:~:text=a.,)%2C%20missing%2C%20or%20deceased. |website=[[アメリカ海軍|United States Navy]]|accessdate=2023-12-05}}</ref><ref>{{Cite web |last=Yamagucci |first=Mari |date=2023-12-04 |title=Divers have found wreckage, 5 remains from Osprey aircraft that crashed off Japan, US Air Force says |url=https://apnews.com/article/japan-us-military-osprey-crash-search-a899abbe07447607813302ef06881424 |access-date=2023-12-04 |website=AP News |language=en}}</ref><ref name=up7/>
<ref name="MN">{{Cite news|title=屋久島沖オスプレイ墜落 日米合同チームが海中で5人発見、2人を収容 残る2人の捜索急ぐ|newspaper=南日本新聞|date=2023-12-05|url=https://373news.com/_news/storyid/186477/|accessdate=2023-12-06}}</ref>。12月10日にはさらに1人が発見収容され、12月13日現在も残る1人の捜索が継続されている<ref name=MN1>{{cite news|title=屋久島沖オスプレイ墜落事故 7人目の収容遺体は32歳少佐 残る1人の捜索続く|url=https://373news.com/_news/storyid/186817/|publisher=南日本新聞|date=2023-12-12}}</ref>。
日米捜索チーム([[アメリカ軍|アメリカ陸海空軍および海兵隊]]、[[自衛隊|陸海空自衛隊]]、[[海上保安庁]]、日本民間ボランティア、地元[[漁民|漁業従事者]])は8日までに屋久島沿岸を計約90kmにわたって捜索、さらに種子島南部の沿岸も捜索。投入兵力としては、艦船のべ23隻、有人機同46機、ドローン同11機で、5万平方キロメートル以上の海面を捜索。潜水士50人以上、水中無人機(ドローン)10機で69平方キロメートル以上の海底を調べた。アメリカ空軍特殊作戦司令部は本事故を巡って、日本の公的機関に加えて民間のボランティア100人以上が行方不明者の捜索に協力していると明らかにし、「休みなく支援してくれていることに大きな恩義を感じる」と謝意を表明した<ref name=BAINICHI>{{cite news|title=オスプレイ不明者捜索にボランティア100人以上 米軍「大きな恩義」|url=https://mainichi.jp/articles/20231213/k00/00m/040/038000c|publisher=毎日新聞|date=2023-12-13}}</ref>。
事故を受け、6日、米軍は事故原因は不明としながらも、全世界でオスプレイの運用を停止した<ref name=m1207>{{cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20231207/k00/00m/030/035000c|title=米軍が全てのオスプレイの飛行停止 墜落事故、機体不具合が原因か|date=2023-12-07|publisher=毎日新聞}}</ref>{{Efn2|日本政府は、30日に国内でのオスプレイ運用停止の要請を米側に行っていたが、[[アメリカ国防総省]]は同日、 正式な要請はないという立場をとりつつ、日本でのオスプレイの運用停止を行っていなかった<ref name=m1207/><ref>{{cite news|title=オスプレイ墜落 米国防総省「日本側の公式要請受けていない」|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231201/k10014274251000.html|date=2022-12-01|publisher=NHK}}</ref><ref>{{cite news|title=米軍、オスプレイの飛行を当面継続 日本政府は一時停止を要請|url=
https://mainichi.jp/articles/20231201/k00/00m/030/013000c|date=2023-12-01|publisher=毎日新聞}}</ref>。}}。[[陸上自衛隊]]は事故直後から、オスプレイの運用を停止した<ref>{{cite news|title=オスプレイ飛行停止、政府が米軍に要請した後も離着陸20回 自衛隊機は「当面」見合わせ 今後はどうなる?|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/293252|date=2023-11-30|publisher=東京新聞}}</ref>。
事故現場に近い[[安房港]]は[[漁港]]でもあるが捜索活動で利用され、また事故現場付近の海域は漁場となっており、周辺の[[漁業]]活動は「操業自粛区域」が防衛省によって設けられるなど、影響を受けた。防衛省は、町の要請を受けて捜索した際の漁船の燃料費や、事故の影響で休業した日数に応じて補償を行う意向を漁協に説明している<ref name=m1209/><ref>{{cite news|title=オスプレイ墜落現場はシマアジの漁場近く…操業に制限、防衛省が屋久島の漁師に補償方針|url=https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20231205-OYTNT50075/|date=2023-12-05|publisher=読売新聞}}</ref><ref>{{cite news|title=オスプレイ墜落で「操業自粛エリア」を国が提示…期間は未定、屋久島漁協は応じる方針|url=https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20231208-OYTNT50231/|publisher=読売新聞|date=2023-12-09}}</ref><ref name=m1209>{{cite news|title=米空軍オスプレイ捜索 墜落海域の漁 9日から自粛 屋久島漁協、区域設置に同意 「しっかり補償を」|url=https://373news.com/_news/storyid/186698/|publisher=南日本新聞|date=2023-12-09}}</ref>。
== 捜索 ==
[[File:JSDF SAR Activity for USAF Crashed CV-22 20231201-3.jpg|thumb|[[S-10 (水中航走式機雷掃討具)|S-10 水中航走式機雷掃討具]]を用いた捜索]]
[[File:JSDF SAR Activity for USAF Crashed CV-22 20231206-1.jpg|thumb|[[第12普通科連隊]]による地上捜索]]
[[File:JSDF SAR Activity for USAF Crashed CV-22 20231208-4.jpg|thumb|[[SH-60K (航空機)|SH-60K]]哨戒ヘリコプターからの捜索]]
[[File:JSDF SAR Activity for USAF Crashed CV-22 20231205-2.jpg|thumb|屋久島町地域女性団体連絡協議会による、日米捜索部隊への炊き出し]]
捜索救難は、日本の地元漁業従事者や民間ボランティア、海上保安庁、自衛隊、そしてアメリカ軍などが行った<ref name="PACAF"/><ref name=Y1204>{{cite newspaper|title=オスプレイ墜落、回収のプロペラやドアの破片を米軍に引き渡し…現場海域の捜索続く|url=https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20231204-OYTNT50074/|newspaper=読売新聞|date=2023-12-04}}</ref><ref name=M1204>{{cite newspaper|title=オスプレイ墜落、日本の原因究明は不可能に 機体残骸、10管から米軍へ 不明7人捜索に空母カール・ビンソン派遣|url=https://373news.com/_news/storyid/186422/|date=2023-12-04|newspaper=南日本新聞}}</ref>。原因究明などの捜査は、[[日米地位協定]]などを根拠として、アメリカ軍が主導するものと見られる<ref name=M1206/><ref name=n1203/><ref>{{cite news|title=【米軍オスプレイ墜落】外洋事故と米軍機密の壁…真相究明の長期化は避けられず|url=https://373news.com/_news/storyid/186316/|publisher=南日本新聞|date=2023-12-02}}</ref><ref>{{cite news|title=Remains of more US Air Force crew members found off coast of Japan after Osprey crash|url=https://www.abc.net.au/news/2023-12-05/us-airforce-crew-remains-found-near-japan-after-osprey-crash/103190128|date=2023-12-05|publisher=[[オーストラリア放送協会]]}}</ref>{{Efn2|第10管区海上保安本部は刑事事件で捜査を開始したが、日米地位協定やその[[日米地位協定合意議事録|合意議事録]]に従い、米軍の財産を米側に引き渡しているので、米側に捜査協力に合意するように要請している<ref>{{cite news|title=オスプレイ墜落捜査、海保が米軍に「同意」要請 10管本部長が明らかに 鹿児島・屋久島沖|url=https://373news.com/_news/storyid/187372/|date=2023-12-22|publisher=南日本新聞}}</ref><ref>{{cite news|title=オスプレイ事故 海上保安本部 原因究明へ米軍に協力要請|url=https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20231221/5050025595.html|publisher=NHK|date=2023-12-21}}</ref><ref>[https://worldjpn.net/documents/texts/JPUS/19600119.O3J.html 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定についての合意された議事録](データベース「世界と日本」)</ref>。}}。
=== 11月29日 ===
現場では当初から灰色の事故機残骸とみられる物体が複数確認された<ref name="NHK1"></ref>。
地元漁船5隻ほどが周辺で漁に従事していたが被害はなく、漁を取りやめて自主的に捜索を開始。15時50分ごろ、地元漁協から海上保安庁に行方不明者1人発見との通報が入り、海上保安庁が収容し病院に搬送するも、17時20分死亡確認<ref name="NHK1">{{Cite web|和書|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231129/k10014272131000.html|title=米軍オスプレイ 墜落情報 1人死亡 屋久島沖【29日 詳細】|publisher=NHK||date=2023-11-29|accessdate=2023-12-07}}</ref>。
自衛隊は、14時40分ごろに事故機が不時着水したとの情報を受理。14時58分以降自主派遣による捜索救助活動を開始<ref name="tobaku1">{{Cite web|和書|title=鹿児島県屋久島沖における米軍オスプレイの捜索救難活動について|publisher=統合幕僚監部|date=2023-11-29|url=https://www.mod.go.jp/js/pdf/2023/p20231129_01.pdf|accessdate=2023-12-06}}</ref>。
航空兵力としては15時26分から16時11分までの間に、海上自衛隊[[第1航空群]]の[[P-1 (哨戒機)|P-1哨戒機]]2機、同[[鹿屋航空基地#配置部隊|第212教育航空隊]]の[[SH-60K (航空機)|SH-60]]回転翼哨戒機1機、同[[第22航空群]]のSH-60回転翼哨戒機1機、[[航空自衛隊]][[第603飛行隊 (航空自衛隊)|第603飛行隊]]の[[E-2 (航空機)|E-2C早期警戒機]]1機、同[[新田原救難隊]]の[[U-125 (航空機)#U-125A|U-125A救難捜索機]]1機および[[UH-60J (航空機)|UH-60J]]回転翼救難機3機が離陸し、以後捜索救難を実施。また、17時31分以降[[陸上自衛隊]][[西部方面航空隊]]の[[LR-2|LR-2連絡偵察機]]1機が映像伝送を実施した<ref name="tobaku1"></ref>。
海上自衛隊艦艇部隊は16時4分から17時35分までの間に、[[護衛艦隊]] [[呉基地#配置部隊・機関|第12護衛隊]]の[[護衛艦]]「[[とね (護衛艦)|とね]]」、[[掃海隊群]][[佐世保基地 (海上自衛隊)|第2掃海隊]]の[[掃海艇]]「[[たかしま (掃海艇・3代)|たかしま]]」、護衛艦隊[[佐世保基地 (海上自衛隊)#配置部隊・機関|第13護衛隊]]の[[もがみ型護衛艦|多機能護衛艦]]「[[のしろ (護衛艦・2代)|のしろ]]」、同「[[みくま (護衛艦・2代)|みくま]]」、掃海隊群[[横須賀基地 (海上自衛隊)#配置部隊・機関|第1掃海隊]]の[[掃海母艦]]「[[うらが (掃海母艦)|うらが]]」、[[佐世保地方隊]]の[[ミサイル艇]]「[[しらたか (ミサイル艇)|しらたか]]」が佐世保基地を、掃海隊群[[呉基地|第3掃海隊]]の掃海艇「[[みやじま (掃海艇・2代)|みやじま]]」が呉基地を出港<ref name="tobaku1"></ref>。
陸上自衛隊は、16時30分以降[[北熊本駐屯地]]所在の[[第42即応機動連隊]]の[[災害派遣#初動対処部隊 ファスト・フォース(FAST-Force)|初動対処部隊]]約40名が[[高遊原分屯地]]へ前進待機したが、19時10分に派遣取り止めとなり帰隊<ref name="tobaku2">{{Cite web|和書|title=[公表]鹿児島県屋久沖における米軍オスプレイの捜索救難活動ついて|publisher=統合幕僚監部|date=2023-11-30|url=https://www.mod.go.jp/js/pdf/2023/p20231130_02.pdf|accessdate=2023-12-07}}</ref>。
海上保安庁は、[[第十管区海上保安本部]]の「[[あかぎ型巡視船 (2代)|たかちほ]]」などの[[巡視船|巡視船艇]]6隻と航空機3機で捜索救難を実施<ref name="NHK1"></ref><ref name="NHK2"></ref>。
=== 11月30日 ===
29日に発見された死者1名について事故機乗組員と判明。午後に[[種子島空港]]でアメリカ軍側へ引き渡された<ref name="NHK2"></ref>。
海上保安庁は巡視船艇により、海底の状況を画像化できる[[サイドスキャンソナー]]を用いた海中捜索を実施<ref name="NHK2">{{Cite web|和書|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231130/k10014272881000.html|title=米 オスプレイ墜落事故 乗員7人の捜索を継続【30日詳細】|publisher=NHK||date=2023-11-30|accessdate=2023-12-07}}</ref>。屋久島空港の沖合およそ1.2km地点にある、水深およそ30mの海底の複数の場所で、機体の一部の可能性がある反応が確認され、潜水士による捜索を行うも、発見には至らなかった<ref>{{Cite web|和書|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231201/k10014273831000.html|title=オスプレイ墜落 機体の一部か 屋久島空港沖の海底で反応|publisher=NHK||date=2023-12-1|accessdate=2023-12-07}}</ref>。
屋久島漁協所属の地元漁船10隻ほどが、11時から16時ごろまで捜索を実施。漁船では回収できない大きな残骸や、タンク、かばんやリュックなどを発見し、回収できたものは安房港に陸揚げしたが、行方不明者の発見には至らなかった<ref name="NHK2"></ref>。
陸上自衛隊は0時以降、[[国分駐屯地]]所在の[[第12普通科連隊]]基幹の主力約100名が民間フェリーにより屋久島へ移動を開始。15時5分以降、同連隊基幹の先遣隊約30名が現地で地上捜索活動を開始。また14時14分以降、西部方面航空隊のLR-2連絡偵察機1機が映像伝送を実施<ref name="tobaku2"></ref>。
海上自衛隊は、0時31分から1時43分までの間にミサイル艇「しらたか」、多機能護衛艦「のしろ」、同「みくま」、護衛艦「とね」が現着し捜索救難を開始。また、5時4分には掃海母艦「うらが」が、10時51分には掃海艇「たかしま」が現着し捜索救難を開始。加えて、12時50分に[[佐世保地方隊|第43掃海隊]]の掃海艇「[[とよしま (掃海艇)|とよしま]]」が[[下関基地]]を出港<ref name="tobaku2"></ref>。
航空自衛隊は0時5分以降、新田原救難隊のU-125A捜索救難機のべ3機、3時30分以降UH-60J回転翼救難機のべ4機が捜索救難を実施<ref name="tobaku2"></ref>。
現場海域では事故機の救命いかだが発見されたが、海上保安庁巡視船による確認の結果行方不明者は乗っていなかった<ref name="NHK2"></ref>。
=== 12月1日 ===
旧屋久島町役場に、捜索に対する現地連絡調整所がおかれ、自衛隊や第十管区海上保安本部の要員が業務開始<ref name="tobaku3"></ref><ref name="tobaku5"></ref>。
第十管区海上保安本部は巡視船艇4隻と航空機1機で捜索継続。引き続きサイドスキャンソナーによる捜索を実施、30日に機体の一部の可能性がある反応が複数確認された、屋久島空港の沖合およそ1.2km地点の海域を重点的に行った。また、[[特殊救難隊]]の隊員3人が水深30mの海底に潜り捜索を行った<ref name="NHK3">{{Cite web|和書|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231201/k10014274441000.html|title=オスプレイ墜落 残る7人手がかりなく徹夜で海保が捜索へ|publisher=NHK||date=2023-12-1|accessdate=2023-12-07}}</ref><ref name="tobaku3"></ref>。
海上自衛隊は、0時2分に[[第4護衛隊群|第4護衛隊群第8護衛隊]]の[[護衛艦#汎用護衛艦(DD)|汎用護衛艦]]「[[きりさめ (護衛艦)|きりさめ]]」、12時22分に掃海艇「とよしま」が現着し、以後捜索救難を実施。ミサイル艇「しらたか」、多機能護衛艦「のしろ」、同「みくま」、護衛艦「とね」、掃海母艦「うらが」、掃海艦「ひらど」、掃海艇「みやじま」、同「たかしま」は引き続き捜索救難を実施<ref name="tobaku3">{{Cite web|和書|title=鹿児島県屋久沖における米軍オスプレイの捜索救難活動ついて|publisher=統合幕僚監部|date=2023-12-1|url=https://www.mod.go.jp/js/pdf/2023/p20231201_02.pdf|accessdate=2023-12-07}}</ref>。
航空自衛隊は2時10分以降、新田原救難隊のUH-60J回転翼救難機のべ4機、4時55分以降、U-125A捜索救難機のべ2機が捜索救難を実施<ref name="tobaku3"></ref>。
陸上自衛隊は8時以降、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地で地上捜索活動を開始。また9時55分以降、第12普通科連隊の[[陸上自衛隊の装備品一覧#無人装備|ドローン]]1機が捜索を実施<ref name="tobaku3"></ref>。
アメリカ軍は、およそ10人がゴムボートで海に出て捜索を行った<ref name="NHK3"></ref>。
=== 12月2日 ===
屋久島の安房港では、8時過ぎから事故機の一部とみられる大きな残骸が引き揚げられた。残骸は数メートルあり、全体が灰色で窓のような穴が空いていて損傷が激しかった。現場ではアメリカ軍とみられる関係者が見守りつつ、作業員がフォークリフトでトラックの荷台に積み込んだ<ref name="NHK4"></ref>。
第十管区海上保安本部は巡視船艇2隻と航空機1機で捜索継続。サイドスキャンソナーによる捜索を屋久島空港の沖合2か所で行った。また、特殊救難隊による潜水捜索も継続した。加えて、ドローンである[[MQ-9 リーパー#MQ-9B シーガーディアン|MQ-9Bシーガーディアン]]による捜索も行った<ref name="NHK4">{{Cite web|和書|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231202/k10014275691000.html|title=墜落事故から3日 乗員7人捜索続く 現場周辺にオスプレイ不安も|publisher=NHK||date=2023-12-2|accessdate=2023-12-07}}</ref><ref name="tobaku6"></ref>。
航空自衛隊は3時15分以降、新田原救難隊のU-125A捜索救難機のべ3機、5時44分以降、UH-60J回転翼救難機のべ2機が捜索救難を実施<ref name="tobaku4">{{Cite web|和書|title=鹿児島県屋久沖における米軍オスプレイの捜索救難活動ついて|publisher=統合幕僚監部|date=2023-12-2|url=https://www.mod.go.jp/js/pdf/2023/p20231202_01.pdf|accessdate=2023-12-07}}</ref>。
陸上自衛隊は8時以降、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地で地上捜索活動を実施。また8時46分以降、第12普通科連隊のドローン1機が捜索を実施<ref name="tobaku4"></ref>。
海上自衛隊は、ミサイル艇「しらたか」が捜索活動終了。多機能護衛艦「のしろ」、同「みくま」、汎用護衛艦「きりさめ」、護衛艦「とね」、掃海母艦「うらが」、掃海艦「ひらど」、掃海艇「とよしま」、同「みやじま」、同「たかしま」は引き続き捜索救難を実施<ref name="tobaku4"></ref>。
[[アメリカ海兵隊]]は、現場での捜索救難のためMV-22オスプレイを投入し、2機が[[奄美空港]]に飛来した<ref name="NHK4"></ref>。うち1機は屋久島へ向かったが、もう1機は約7時間離陸できず待機、九州防衛局は理由を「整備が必要であったため」とし、その間に3機目が飛来し部品を降ろした後離陸、待機していた機体は整備後離陸した<ref>[https://amamishimbun.co.jp/2023/12/02/47452/ 屋久島沖墜落の「救難活動」1機は7時間も駐機 「欠陥機が欠陥機救うありえない」]</ref><ref>[https://www.nankainn.com/news/local/%e5%a5%84%e7%be%8e%e7%a9%ba%e6%b8%af%e3%81%ab%e7%b1%b3%e3%82%aa%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%a4%ef%bc%93%e6%a9%9f%e3%80%80%e3%80%8c%e6%95%91%e9%9b%a3%e6%b4%bb%e5%8b%95%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81 奄美空港に米オスプレイ3機 「救難活動のため」県が受理 煙吹き出す場面も 屋久島沖墜落事故]</ref>。
=== 12月3日 ===
旧屋久島町役場の現地連絡調整所に、[[内部部局]](地方協力局)、[[統合幕僚監部]]、[[九州防衛局]]、[[沖縄防衛局]]の要員が加わり、引き続き関係機関との調整等の業務を実施<ref name="tobaku5"></ref>。
海上自衛隊艦艇はこれまでに救命いかだや機体の一部と見られる物体を回収。多機能護衛艦「みくま」、掃海艇「たかしま」が捜索活動終了。多機能護衛艦「のしろ」、汎用護衛艦「きりさめ」、護衛艦「とね」、掃海母艦「うらが」、掃海艇「とよしま」、同「みやじま」は捜索活動を継続。13時2分以降、第22航空群のSH-60K回転翼哨戒機1機が捜索救難を実施<ref name="tobaku5">{{Cite web|和書|title=鹿児島県屋久沖における米軍オスプレイの捜索救難活動ついて|publisher=統合幕僚監部|date=2023-12-3|url=https://www.mod.go.jp/js/pdf/2023/p20231203_01.pdf|accessdate=2023-12-07}}</ref>。
陸上自衛隊は8時以降、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地でドローン使用を含む地上捜索活動を実施。また15時以降、同連隊による地上映像伝送を実施<ref name="tobaku5"></ref>。
航空自衛隊は9時以降、新田原救難隊のU-125A捜索救難機1機が捜索救難を実施<ref name="tobaku5"></ref>。
海上保安庁は、巡視船艇3隻と航空機1機で捜索を実施、合わせて潜水士により水中捜索を実施<ref name="tobaku5"></ref>。
日本側が回収した事故機の残骸などが、安房港から屋久島空港に着陸した米軍輸送機に運ばれ、引き渡された<ref name="NHK5"></ref>。第十管区海上保安本部は、[[日米地位協定]]に関する[[日米地位協定合意議事録|合意議事録]]で「日本の当局は、合衆国軍隊の財産について、捜索、差し押さえまたは検証を行う権利を行使しない」<ref>「日本の当局は、(中略)所在地のいかんを問わず合衆国軍隊の財産について、捜索、差押え又は検証を行なう権利を行使しない」[https://worldjpn.net/documents/texts/JPUS/19600119.O3J.html 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定についての合意された議事録](データベース「世界と日本」)</ref>などとされていることを根拠としている<ref name=Y1204/><ref name=M1204/>。このため、捜査への日本の関与は不可能とみられる<ref name=n1203>{{cite newspaper|title=オスプレイ墜落 日本側回収の残骸、米側に引き渡し|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE032010T01C23A2000000/|newspaper=日本経済新聞|date=2023-12-03}}</ref>。
アメリカ軍は捜索に[[原子力空母|空母]]「[[カール・ヴィンソン (空母)|カール・ビンソン]]」を投入すると発表した<ref name=Y1203>{{cite newspaper|title=墜落のオスプレイ捜索に米空母「カール・ビンソン」投入…米大使「原因究明は透明性持ち共有」|url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20231203-OYT1T50106/|newspaper=読売新聞|date=2023-12-03}}</ref>。また、アメリカ空軍は死亡者1人が横田基地に所属する24歳の隊員であると発表<ref>{{Cite web|和書|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231203/k10014276361000.html|title=オスプレイ墜落 死亡が確認された乗員の身元明らかに|publisher=NHK||date=2023-12-3|accessdate=2023-12-07}}</ref>。アメリカ海兵隊のMV-22オスプレイは、奄美空港経由で2機が飛来した<ref name="NHK5">{{Cite web|和書|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231203/k10014276531000.html|title=オスプレイ墜落 残骸を米側に引き渡し 米軍は空母派遣し捜索|publisher=NHK||date=2023-12-3|accessdate=2023-12-07}}</ref>。
=== 12月4日 ===
昼過ぎ、海上自衛隊とアメリカ海軍の艦艇3隻、ボート5隻などからなる合同潜水士チームが、屋久島空港の東南沖約1km周辺海中で、事故機[[軍用機のコックピット|コックピット]]を含む機体の前方部分のように見え、大破している残骸および5名の遺体を発見し、うち2人を収容した。15時前にはアメリカ軍の大型輸送機が屋久島空港にて残骸等の引き渡しを受けた<ref name="MN"></ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231204/k10014277431000.html|title=オスプレイ墜落 新たに乗員5人発見 うち2人収容 米空軍が発表
|publisher=NHK||date=2023-12-4|accessdate=2023-12-07}}</ref>。
屋久島町地域女性団体連絡協議会が、自衛隊や米軍などの捜索部隊に対する炊き出しを行った<ref name="tobaku7">{{Cite web|和書|title=鹿児島県屋久沖における米軍オスプレイの捜索救難活動ついて|publisher=統合幕僚監部|date=2023-12-5|url=https://www.mod.go.jp/js/pdf/2023/p20231205_02.pdf|accessdate=2023-12-07}}</ref>。
海上自衛隊は、8時50分以降[[掃海隊群|掃海隊群第1掃海隊]]の[[あわじ型掃海艦|掃海艦]]「[[ひらど (掃海艦)|ひらど]]」が現着し以後捜索救難を実施。多機能護衛艦「のしろ」、汎用護衛艦「きりさめ」、護衛艦「とね」、掃海母艦「うらが」掃海艇「とよしま」、掃海艇「みやじま」は捜索活動を継続<ref name="tobaku6">{{Cite web|和書|title=鹿児島県屋久沖における米軍オスプレイの捜索救難活動ついて|publisher=統合幕僚監部|date=2023-12-4|url=https://www.mod.go.jp/js/pdf/2023/p20231204_03.pdf|accessdate=2023-12-07}}</ref>。
航空自衛隊は、新田原救難隊のUH-60J回転翼救難機による捜索を実施<ref name="tobaku6"></ref>。
陸上自衛隊は、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地でドローン使用を含む地上捜索活動を継続<ref name="tobaku6"></ref>。
海上保安庁は、巡視船艇2隻と航空機1機で捜索を実施、合わせて潜水士により水中捜索を実施<ref name="tobaku6"></ref>。
=== 12月5日 ===
海上自衛隊は、多機能護衛艦「のしろ」、護衛艦「とね」、掃海艇「みやじま」が捜索活動終了。掃海母艦「うらが」、汎用護衛艦「きりさめ」、掃海艦「ひらど」、掃海艇「とよしま」は捜索活動継続<ref name="tobaku7"></ref>。
航空自衛隊は、新田原救難隊のU-125A捜索救難機による捜索を実施<ref name="tobaku7"></ref>。
陸上自衛隊は、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地でドローン使用を含む地上捜索活動を継続<ref name="tobaku7"></ref>。
海上保安庁は、巡視船艇3隻と航空機1機で捜索を実施<ref name="tobaku7"></ref>。
=== 12月6日 ===
海上自衛隊は、10時40分に掃海艇「[[ししじま (掃海艇)|ししじま]]」、同45分に汎用護衛艦「[[うみぎり (護衛艦)|うみぎり]]」が現着し以後捜索活動を実施。掃海艇「とよしま」が捜索活動終了。掃海母艦「うらが」、汎用護衛艦「きりさめ」、掃海艦「ひらど」は捜索活動継続。「きりさめ」搭載のSH-60K回転翼哨戒機1機が捜索を実施<ref name="tobaku8">{{Cite web|和書|title=鹿児島県屋久沖における米軍オスプレイの捜索救難活動ついて|publisher=統合幕僚監部|date=2023-12-6|url=https://www.mod.go.jp/js/pdf/2023/p20231206_01.pdf|accessdate=2023-12-08}}</ref>。
航空自衛隊は、新田原救難隊のUH-60J回転翼救難機による捜索を実施<ref name="tobaku8"></ref>。
陸上自衛隊は、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地でドローン使用を含む地上捜索活動を継続<ref name="tobaku8"></ref>。
海上保安庁は、巡視船艇3隻と航空機1機で捜索を実施<ref name="tobaku8"></ref>。
=== 12月7日 ===
自衛隊は、これまでに水上、水中、地上捜索により機体の一部らしきものおよび救命いかだなどを発見回収<ref name="tobaku9"></ref>。
海上自衛隊は、掃海母艦「うらが」、汎用護衛艦「きりさめ」、同「うみぎり」、掃海艦「ひらど」、掃海艇「ししじま」が捜索活動継続。「きりさめ」および「うみぎり」搭載のSH-60K回転翼哨戒機
が捜索を実施<ref name="tobaku9">{{Cite web|和書|title=鹿児島県屋久沖における米軍オスプレイの捜索救難活動ついて|publisher=統合幕僚監部|date=2023-12-7|url=https://www.mod.go.jp/js/pdf/2023/p20231207_01.pdf|accessdate=2023-12-08}}</ref>。
航空自衛隊は、新田原救難隊のU-125A捜索救難機による捜索を実施<ref name="tobaku9"></ref>。
陸上自衛隊は、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地でドローン使用を含む地上捜索活動を継続<ref name="tobaku9"></ref>。
海上保安庁は、巡視船艇2隻と航空機1機で捜索を実施<ref name="tobaku9"></ref>。
=== 12月8日 ===
海上自衛隊は8時以降、掃海母艦「[[ぶんご (掃海母艦)|ぶんご]]」、[[補給艦]]「[[とわだ (補給艦)|とわだ]]」が現着し、以後捜索活動実施。汎用護衛艦「きりさめ」、同「うみぎり」が捜索活動終了。掃海母艦「うらが」、掃海艦「ひらど」、掃海艇「ししじま」が捜索活動継続。「うみぎり」搭載のSH-60K回転翼哨戒機が捜索を実施<ref name="tobaku10">{{Cite web|和書|title=鹿児島県屋久沖における米軍オスプレイの捜索救難活動ついて|publisher=統合幕僚監部|date=2023-12-8|url=https://www.mod.go.jp/js/pdf/2023/p20231208_01.pdf|accessdate=2023-12-08}}</ref>。
航空自衛隊は、新田原救難隊のUH-60J回転翼救難機による捜索を実施<ref name="tobaku10"></ref>。
陸上自衛隊は、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が現地でドローン使用を含む地上捜索活動を継続<ref name="tobaku10"></ref>。
海上保安庁は、巡視船艇2隻と航空機1機で捜索を実施<ref name="tobaku10"></ref>。
=== 12月9日 ===
陸上自衛隊は、第12普通科連隊基幹の主力を含む約110名が捜索活動終了<ref name="tobaku11">{{Cite web|和書|title=鹿児島県屋久沖における米軍オスプレイの捜索救難活動ついて|publisher=統合幕僚監部|date=2023-12-11|url=https://www.mod.go.jp/js/pdf/2023/p20231211_01.pdf|accessdate=2023-12-13}}</ref>。
海上自衛隊は、掃海母艦「うらが」、掃海艇「ししじま」が捜索活動終了。補給艦「とわだ」、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が捜索活動継続<ref name="tobaku11"></ref>。
航空自衛隊は、新田原救難隊のU-125A捜索救難機およびUH-60J回転翼救難機による捜索を実施<ref name="tobaku11"></ref>。
=== 12月10日 ===
アメリカ海軍および[[アメリカ空軍特殊作戦コマンド|アメリカ空軍特殊作戦コマンド第1特殊作戦飛行隊]](嘉手納基地所在)の潜水士がさらに1人の事故機乗組員を発見、収容された。遺体は種子島空港にてアメリカ軍輸送機に引き渡された<ref name=MN1></ref>。
6時30分ごろ、[[アメリカ陸軍]]の[[上陸用舟艇|揚陸艇]]「[[ラニーミード級汎用揚陸艇|カラボザ]]」が安房港に入港し、潜水作業用のボンベなどを搭載した後出港し、午後からオスプレイの主要部分が見つかった地点などで捜索を実施<ref name=MN1></ref><ref name=MBC>{{cite news|title=屋久島沖オスプレイ墜落 米軍揚陸艇が屋久島に入港 現場海域付近に移動 鹿児島|url=https://www.mbc.co.jp/news/article/2023121000068903.html|publisher=MBC南日本放送|date=2023-12-10}}</ref>。
海上自衛隊は、補給艦「とわだ」、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が捜索活動継続<ref name="tobaku11"></ref>。
航空自衛隊は、新田原救難隊のU-125A捜索救難機およびUH-60J回転翼救難機による捜索を実施<ref name="tobaku11"></ref>。
=== 12月11日 ===
海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施<ref name="tobaku11"></ref>。
海上自衛隊は、補給艦「とわだ」、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が捜索活動継続<ref name="tobaku11"></ref>。
航空自衛隊は、新田原救難隊のU-125A捜索救難機およびUH-60J回転翼救難機による捜索を実施<ref name="tobaku11"></ref>。
=== 12月12日 ===
海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施<ref name="tobaku12">{{Cite web|和書|title=鹿児島県屋久沖における米軍オスプレイの捜索救難活動ついて|publisher=統合幕僚監部|date=2023-12-12|url=https://www.mod.go.jp/js/pdf/2023/p20231212_01.pdf|accessdate=2023-12-13}}</ref>。
海上自衛隊は、12時以降に多機能護衛艦「のしろ」が復帰し以後捜索活動を実施(2回目)。補給艦「とわだ」、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が捜索活動継続。12時44分以降、「のしろ」搭載のSH-60K回転翼哨戒機が捜索活動を実施<ref name="tobaku12"></ref><ref name="tobaku13"></ref>。
航空自衛隊は、新田原救難隊のU-125A捜索救難機による捜索を実施<ref name="tobaku12"></ref>。
アメリカ軍は、揚陸艇やボートにより捜索を継続<ref>{{cite newspaper|title=「オスプレイ」墜落事故 残る1人の捜索活動12日も続く|newspaper=NHK|url=https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20231212/5050025510.html|date=2023-12-12}}</ref>。
=== 12月13日 ===
海上自衛隊は、補給艦「とわだ」が捜索活動終了。多機能護衛艦「のしろ」、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が捜索活動継続。「のしろ」搭載のSH-60K回転翼哨戒機が捜索活動を実施<ref name="tobaku13"></ref><ref name="tobaku14"></ref>。
航空自衛隊は、新田原救難隊のU-125A捜索救難機による捜索を実施<ref name="tobaku13"></ref>。
海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施<ref name="tobaku13">{{Cite web|和書|title=鹿児島県屋久沖における米軍オスプレイの捜索救難活動ついて|publisher=統合幕僚監部|date=2023-12-13|url=https://www.mod.go.jp/js/pdf/2023/p20231213_01.pdf|accessdate=2023-12-13}}</ref>。
=== 12月14日 ===
海上自衛隊は、多機能護衛艦「のしろ」が捜索活動終了。掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が水中捜索を実施<ref name="tobaku14">{{Cite web|和書|title=鹿児島県屋久沖における米軍オスプレイの捜索救難活動ついて|publisher=統合幕僚監部|date=2023-12-14|url=https://www.mod.go.jp/js/pdf/2023/p20231214_01.pdf|accessdate=2023-12-16}}</ref>。
航空自衛隊は、捜索活動を終了<ref name="tobaku14"></ref>。
海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施<ref name="tobaku14"></ref>。
=== 12月15日 ===
海上自衛隊は、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が水中捜索を実施<ref name="tobaku15">{{Cite web|和書|title=鹿児島県屋久沖における米軍オスプレイの捜索救難活動ついて|publisher=統合幕僚監部|date=2023-12-18|url=https://www.mod.go.jp/js/pdf/2023/p20231218_01.pdf|accessdate=2023-12-22}}</ref>。
海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施<ref name="tobaku15"></ref>。
=== 12月16日 ===
海上自衛隊は、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「ひらど」が水中捜索を実施<ref name="tobaku15"></ref>。
海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施<ref name="tobaku15"></ref>。
=== 12月17日 ===
海上自衛隊は、掃海艦「ひらど」が捜索活動終了。掃海母艦「ぶんご」が水中捜索を実施<ref name="tobaku15"></ref>。
海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施<ref name="tobaku15"></ref>。
=== 12月18日 ===
海上自衛隊は、掃海母艦「ぶんご」が水中捜索を実施<ref name="tobaku15"></ref>。
海上保安庁は、巡視船2隻と航空機1機で捜索を実施<ref name="tobaku15"></ref>。
=== 12月27日 ===
米軍が単独で、事故機の残骸本体部分の一部を引き揚げ<ref>{{cite news|title=屋久島沖オスプレイ墜落から1カ月 機体引き揚げも原因究明も米軍単独で…日本側の関与薄まり真相遠のく|url=https://373news.com/_news/storyid/187695/|publisher=南日本新聞|date=2023-12-28}}</ref><ref>{{cite news|title=オスプレイ残骸か、米軍引き揚げ ブラックボックスも回収|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/298560|date=2023-12-27|publisher=東京新聞}}</ref>。
==反応==
===議会===
[[12月21日]]、[[屋久島町議会]]は、オスプレイ墜落事故に関し、日本政府に対する事故原因の究明と再発防止策を求める意見書と、米国政府への抗議決議を、全会一致で可決した<ref>[https://www.town.yakushima.kagoshima.jp/info-living/56871/ 令和5年第4回屋久島町議会定例会議決結果一覧](屋久島町)</ref><ref>{{cite news|title=米軍オスプレイ墜落「米国に抗議」 屋久島町議会、全会一致で決議可決 日本政府にも原因究明求める|date=2023-12-22|publisher=南日本新聞|url=https://373news.com/_news/storyid/187355/}}</ref><ref>{{cite news|title=米軍オスプレイ墜落で屋久島町議会が原因究明求める意見書…「不安計り知れない」抗議決議も|date=2023-12-22|publisher=読売新聞|url=https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20231221-OYTNT50191/}}</ref><ref>{{cite news|title=オスプレイ墜落、米に抗議決議 屋久島町議会、意見書可決|date=2023年12月21日|publisher=東京新聞|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/297316}}</ref><ref>[https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/908079 オスプレイ墜落事故で地元・屋久島町議会が意見書・抗議決議を可決「断じて容認することはできない」鹿児島] TBS</ref>。
== 関連項目 ==
{{commonscat|2023 USAF CV-22 crash in Japan}}
* [[日米地位協定]] - [[日米地位協定合意議事録|合意議事録]] - 「大きな法的な枠組み」(日本政府)<ref>{{cite web|url=https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/866568|title=米軍オスプレイ墜落で日米地位協定見直しに否定的見解 松野官房長官|publisher=[[TBSテレビ|TBS NEWS DIG]]|date=2023-11-30|access-date=2023-12-02}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/202311/30_a.html|title=内閣官房長官記者会見 令和5年11月30日(木)午前|website=首相官邸|date=2023-11-30|access-date=2023-12-03}}</ref>
* [[日本におけるアメリカ軍機事故の一覧]]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist2}}
=== 出典 ===
{{reflist|2}}
{{2023年の航空事故一覧}}
{{DEFAULTSORT:やくしまおきへいくんおすふれいついらくしこ}}
[[Category:V-22|事]]
[[Category:2023年の航空事故]]
[[Category:在日米軍機による航空事故]]
[[Category:日本で発生した航空事故]]
[[Category:在沖米軍]]
[[Category:アメリカ合衆国空軍機による事故]]
[[Category:2023年の日本における災害]]
[[Category:鹿児島県の交通史]]
[[Category:屋久島町の歴史]]
[[Category:2023年11月]]
[[Category:2023年の鹿児島県]] | 2023-12-01T05:36:15Z | 2023-12-30T01:16:53Z | false | false | false | [
"Template:Commonscat",
"Template:Cite web",
"Template:2023年の航空事故一覧",
"Template:最新の出来事",
"Template:Infobox aircraft occurrence",
"Template:仮リンク",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:Cite newspaper",
"Template:Efn2",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Notelist2"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%8B%E4%B9%85%E5%B3%B6%E6%B2%96%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85 |
4,860,708 | 丸山正於悟 | 丸山 正於悟(まるやま しょうご、2003年9月21日 - )は、日本のタレント。岐阜県出身。別名義は十九淵正於悟(つづらぶちしょうご)、稔嶼囎夫滬(みしましょおご)。男性アイドルグループ・REV'zのメンバー。
岐阜県生まれ。プロジェクト若ET KISSにより結成された男性アイドルグループ Pop Clover研修生の元メンバー。2023年8月にPop Clover研修生の活動休止が発表された。
2023年11月、アイドルグループREV'zの新メンバーとなる。
2023年12月、men'sユニット「あいち男子」に所属。
18歳でアイドルデビュー。
特技と趣味は図書館。
※主な出演イベントのみ記載 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "丸山 正於悟(まるやま しょうご、2003年9月21日 - )は、日本のタレント。岐阜県出身。別名義は十九淵正於悟(つづらぶちしょうご)、稔嶼囎夫滬(みしましょおご)。男性アイドルグループ・REV'zのメンバー。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "岐阜県生まれ。プロジェクト若ET KISSにより結成された男性アイドルグループ Pop Clover研修生の元メンバー。2023年8月にPop Clover研修生の活動休止が発表された。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2023年11月、アイドルグループREV'zの新メンバーとなる。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2023年12月、men'sユニット「あいち男子」に所属。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "18歳でアイドルデビュー。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "特技と趣味は図書館。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "※主な出演イベントのみ記載",
"title": "出演"
}
] | 丸山 正於悟は、日本のタレント。岐阜県出身。別名義は十九淵正於悟(つづらぶちしょうご)、稔嶼囎夫滬(みしましょおご)。男性アイドルグループ・REV'zのメンバー。 | {{ActorActress
| 芸名 = 丸山 正於悟
| ふりがな = まるやま しょうおご
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 画像コメント =
| 本名 =
| 別名義 = 十九淵正於悟<br/>稔嶼囎夫滬
| 出身地 = {{JPN}}・[[岐阜県]] <ref>しょ於ご @REV'z 公式X.
https://x.com/shogo_5quirk/status/1729048343664570738?s=46 2023年12月01日閲覧。</ref>
| 死没地 =
| 国籍 = <!--「出生地」からは推定できないときだけ。 -->
| 民族 = <!-- 民族名には信頼できる情報源が出典として必要です。 -->
| 身長 = 156 [[センチメートル|cm]] <ref > https://ameblo.jp/shogo-yamada0921/entry-12830582768.html 丸山正於悟 公式ブログ. ひさびさにもれたじどり.2023年12月01日閲覧</ref>
| 血液型 =
| 生年 = 2003
| 生月 = 9
| 生日 = 21
| 没年 =
| 没月 =
| 没日 =
| 職業 = [[タレント]]
| ジャンル = [[タレント]]
| 活動期間 =
| 活動内容 =
| 配偶者 =
| 著名な家族 = <!-- 公開されている著名人の名前を記入します。家族構成の欄ではありません。-->
| 事務所 = KISS Promotion(-2023年)
| 公式サイト =
| 主な作品 = <!-- 皆が認める代表作品を入力 -->
| 備考 =
}}
'''丸山 正於悟'''(まるやま しょうご、[[2003年]][[9月21日]]<ref > https://x.com/keichantoissyo2/status/1572537990240702469?s=46 大瀧渓太.公式X. 2023年12月01日閲覧</ref> - )は、[[日本]]の[[タレント]]。[[岐阜県]]出身。別名義は十九淵正於悟(つづらぶちしょうご)、稔嶼囎夫滬(みしましょおご)。[[男性アイドルグループ]]・REV'zのメンバー<ref>しょ於ご @REV'z公式X
https://x.com/revz2023_1110/status/1729047439251005662?s=46 2023年12月01日閲覧。</ref>。
== 略歴 ==
岐阜県生まれ。プロジェクト[[若ET KISS]]により結成された男性アイドルグループ[[若ET KISS#POP CLOVER| Pop Clover研修生]]の元メンバー<ref> POP CLOVER公式X https://x.com/pop_clover/status/1558349606378823681?s=46 2023年12月01日閲覧。</ref>。2023年8月にPop Clover研修生の活動休止が発表された<ref> POP CLOVER公式X https://x.com/pop_clover/status/1696514745904624117?s=46 2023年12月01日閲覧。</ref>。
2023年11月、アイドルグループREV'zの新メンバーとなる<ref> https://ameblo.jp/shogo-yamada0921/entry-12830342077.html 丸山正於悟 公式ブログ. {ご報告}アイドルグループのREV'zに加入!.2023年12月01日閲覧。</ref>。
2023年12月、men'sユニット「あいち男子」に所属<ref>[https://x.com/samupuri1031/status/1738140618193510660?s=46 あいち男子.公式X] 2023年12月23日閲覧</ref>。
== 人物 ==
18歳でアイドルデビュー。
特技と趣味は図書館<ref> https://www.mache.tv/talent/16497/profile/ マシェバラ公式サイト.タレント一覧.2023年12月01日閲覧。</ref>。
== 出演 ==
=== イベント ===
※主な出演イベントのみ記載
*「音子島(おとこじま)」(2022年-)
* COMPILATION PARADISE(2022年8月-12月)<ref>
公式サイト.サンミュージック名古屋. https://sun-music.jp/events/event/コンパラ/ 2023年12月01日閲覧。</ref>
* 一ノ瀬翼 卒業LIVE 〜SUPER TBS フェスティバル公演〜(2022年8月6日、大須TOYS)<ref>POP CLOVER【公式】公式X https://x.com/pop_clover/status/1555388242077564928?s=46 2023年12月01日閲覧。</ref>
* POP CLOVERプチワンマンLIVE(2022年8月28日、ROXX栄)<ref>POP CLOVER【公式】公式X https://x.com/pop_clover/status/1563531943761047553?s=46 2023年12月01日閲覧。</ref>
* もっちゃんサミット橋渡しvol.Ⅰ(2022年9月10日、ROXX栄)<ref> https://x.com/pop_clover/status/1568032425024045056?s=46 2023年12月01日閲覧。</ref>
* キッチンカーPop にぎにぎ(2022年9月24-25日、[[オアシス21]])<ref>POP CLOVER【公式】https://x.com/pop_clover/status/1572936454283882497?s=46 2023年12月01日閲覧。</ref>
* オールジャンルイベント2部(2022年10月2日、鶴舞DAYTRIP)<ref> TIGET公式サイト. https://tiget.net/events/204388 2023年12月01日閲覧。</ref>
* FUJIGAOKA AUTUMN LEAVES Day1(2022年11月5日、地下鉄藤が丘駅前リニモス広場)<ref>名古屋 MUSIC FARM公式サイト. FUJIGAOKA AUTUMN LEAVES Day1 | 名古屋 MUSIC FARM .2023年12月01日閲覧。</ref>
* KEIPON YUSHI BIRTHDAY LIVE!(2022年11月19日、CIRCUS NAGOYA)<ref> TIGET公式サイト. https://tiget.net/events/209211 2023年12月01日閲覧。</ref>
* インストアライブ(2022年11月27日、[[イオン八事店]])<ref> イオン八事ショッピングセンター公式サイト.POP CLOVER インストアライブ. https://www.aeon.jp/sc/yagoto/event/event_e25004_as.html 2023年12月01日閲覧。</ref>
* HAPPY JAM JAM!!(2022年12月10-11日、大須DTBLD)<ref> TIGET公式サイト. https://tiget.net/events/217410 2023年12月01日閲覧。</ref>
* くりすますぱーてぃー(2022年12月24-25日、新栄DAYTRIVE)<ref> TIGET公式サイト. https://tiget.net/events/220466 2023年12月01日閲覧。</ref>
* 今年最後の情熱LIVE!! midnight編Vol.12& 深夜帯1周年記念イベント(2022年12月30日、鶴舞DAYTRIP)<ref>鶴舞DAYTRIP公式X.
https://x.com/daytrip_info/status/1608743912063250433?s=46 2023年12月01日閲覧。</ref>
=== 映画 ===
* 「言葉の彩」(2023年5月)<ref> https://www.instagram.com/p/Csvo-m3vYsC/ 正於悟しょおーご 公式Instagram. 2023年12月01日閲覧。</ref>。
* 「棘の雨」福留理役(2023年11月)<ref> https://www.instagram.com/p/Csvo-m3vYsC/ 映像・物語制作グループ「和み」 公式X. 2023年12月01日閲覧。</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{DEFAULTSORT:まるやま しょうおこ}}
[[Category:日本の男性歌手]]
[[Category:中部地方のローカルタレント]]
[[Category:日本のタレント]]
[[Category:名古屋市のローカルアイドル]]
[[Category:日本の男性アイドル]]
[[Category:日本の男優]]
[[Category:2003年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-12-01T05:49:32Z | 2023-12-22T21:02:19Z | false | false | false | [
"Template:ActorActress",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E6%AD%A3%E6%96%BC%E6%82%9F |
4,860,718 | ジャコービー・ウォルター | ジャコービー・ウォルター(Ja'Kobe Walter, 2004年9月4日 - )は、アメリカ合衆国のバスケットボール選手。NCAAのベイラー大学でプレーしている。ポジションはシューティングガード。
マッキニー高等学校では3年目のシーズンに平均23.3得点・7.6リバウンド・1.9アシスト・2.3スティールを記録し、チームを州大会優勝に導いた。
4年目のシーズンはリンク・アカデミーに転校し、マクドナルド・オール・アメリカン、ジョーダン・ブランド・クラシック、ナイキ・フープサミットに選出された。
世代最高の選手の一人として、ESPNなどの主要サイトから5つ星評価を受けた。2022年6月22日にベイラー大学へのコミットを発表した。他にはテキサス大学、オーバーン大学、アラバマ大学からもオファーを受けていた。
2023-24シーズン開幕前のサマーキャンプからチームに帯同した。開幕後のオーバーン大学戦でNCAAデビューし、28得点を記録。ベイラー大学1年生のデビュー戦最多得点記録を更新した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ジャコービー・ウォルター(Ja'Kobe Walter, 2004年9月4日 - )は、アメリカ合衆国のバスケットボール選手。NCAAのベイラー大学でプレーしている。ポジションはシューティングガード。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "マッキニー高等学校では3年目のシーズンに平均23.3得点・7.6リバウンド・1.9アシスト・2.3スティールを記録し、チームを州大会優勝に導いた。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "4年目のシーズンはリンク・アカデミーに転校し、マクドナルド・オール・アメリカン、ジョーダン・ブランド・クラシック、ナイキ・フープサミットに選出された。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "世代最高の選手の一人として、ESPNなどの主要サイトから5つ星評価を受けた。2022年6月22日にベイラー大学へのコミットを発表した。他にはテキサス大学、オーバーン大学、アラバマ大学からもオファーを受けていた。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2023-24シーズン開幕前のサマーキャンプからチームに帯同した。開幕後のオーバーン大学戦でNCAAデビューし、28得点を記録。ベイラー大学1年生のデビュー戦最多得点記録を更新した。",
"title": "経歴"
}
] | ジャコービー・ウォルターは、アメリカ合衆国のバスケットボール選手。NCAAのベイラー大学でプレーしている。ポジションはシューティングガード。 | {{バスケットボール選手
| 名前 = ジャコービー・ウォルター
| アルファベット表記 = Ja'Kobe Walter
| 画像 =
| 画像サイズ = 250
| 画像説明 =
| 所属チーム名 = ベイラー・ベアーズ
| 背番号 = 4
| ポジション = [[シューティングガード|SG]]
| リーグ = [[ビッグ12カンファレンス|ビッグ12]]
| シュート =
| 愛称 =
| 国 = {{USA}}
| 出身地 =
| 誕生日 = {{生年月日と年齢|2004|9|4}}
| 身長 = 196cm
| 体重 = 88kg
| ウィングスパン =
| 高校 = マッキニー高等学校<br>リンク・アカデミー
| 大学 = [[ベイラー・ベアーズ|ベイラー大学]]
| ドラフト年 =
| 巡目 =
| 指名順 =
| 指名チーム =
| プロ開始年 =
| プロ引退年 =
| 賞歴 =
* [[マクドナルド・オール・アメリカン]] (2023)
* [[ジョーダン・ブランド・クラシック]] (2023)
* [[ナイキ・フープサミット]] (2023)
| CAP数=
| show-medals = yes
| medaltemplates =
}}
'''ジャコービー・ウォルター'''('''Ja'Kobe Walter''', [[2004年]][[9月4日]] - )は、[[アメリカ合衆国]]の[[バスケットボール]]選手。[[NCAA]]の[[ベイラー大学]]でプレーしている。ポジションは[[シューティングガード]]。
== 経歴 ==
=== ハイスクール ===
マッキニー高等学校では3年目のシーズンに平均23.3得点・7.6リバウンド・1.9アシスト・2.3スティールを記録し、チームを州大会優勝に導いた<ref>{{Cite web |title=Baylor adds No. 1 SG in the class of 2023 |url=https://theathletic.com/4175007/2022/06/22/baylor-lands-5-star-shooting-guard-jakobe-walter/ |website=The Athletic |access-date=2023-12-01 |language=en |first=The Athletic |last=Staff}}</ref>。
4年目のシーズンはリンク・アカデミーに転校し、[[マクドナルド・オール・アメリカン]]、[[ジョーダン・ブランド・クラシック]]、[[ナイキ・フープサミット]]に選出された<ref>{{Cite web |title=Baylor signee Walter named McDonald's All-American |url=https://wacotrib.com/sports/college/baylor/baylor-signee-walter-named-mcdonalds-all-american/article_8b19a6a2-9c40-11ed-a78b-1fbc6cc3334d.html |website=Waco Tribune-Herald |date=2023-01-24 |access-date=2023-12-01 |language=en |first=Staff |last=report}}</ref><ref>{{Cite web |title=Bronny James named to Nike Hoop Summit team |url=https://theathletic.com/4200387/2023/02/14/bronny-james-juju-watkins-nike-hoop-summit/ |website=The Athletic |access-date=2023-12-01 |language=en |first=Sam Vecenie and The Athletic |last=Staff}}</ref>。
=== リクルート ===
世代最高の選手の一人として、[[ESPN]]などの主要サイトから5つ星評価を受けた<ref>{{Cite web |title=Four Dallas-area freshmen highlight ESPN top 25 boys basketball recruits list for the class of 2025 |url=https://www.dallasnews.com/high-school-sports/basketball/2022/04/21/four-dallas-area-freshmen-highlight-espn-top-25-boys-basketball-recruits-list-for-the-class-of-2025/ |website=Dallas News |date=2022-04-21 |access-date=2023-12-01 |language=en}}</ref>。2022年6月22日に[[ベイラー大学]]へのコミットを発表した<ref name=":0">{{Cite web |title=ESPN 100 recruit Walter commits to Drew, Baylor |url=https://www.espn.com/mens-college-basketball/story/_/id/34132636/espn-100-recruit-jakobe-walter-chooses-winning-history-join-baylor-men-basketball-program |website=ESPN.com |date=2022-06-22 |access-date=2023-12-01 |language=en}}</ref>。他には[[テキサス大学オースティン校|テキサス大学]]、[[オーバーン大学]]、[[アラバマ大学]]からもオファーを受けていた<ref name=":0" />。
{{College Athlete Recruit Start|40=no|collapse=no|year=2023}}
{{College Athlete Recruit Entry
| recruit = ジャコービー・ウォルター
| position = [[シューティングガード|SG]]
| hometown = [[マッキニー (テキサス州)|マッキニー]]
| highschool = リンク・アカデミー
| feet = 6
| inches = 5
| weight = 185
| 40 =
| commitdate = June 22, 2022
| scout stars =
| rivals stars = 5
| 247 stars = 5
| espn stars = 5
| espn grade = 93
}}
{{College Athlete Recruit End
| 40 =
| year = 2023
| rivals ref title = Baylor 2023 Basketball Commitments
| scout ref title =
| espn ref title = 2023 Baylor Bears Recruiting Class
| rivals school = baylor
| scout s =
| espn schoolid = 239
| 247 overall = 8
| rivals overall = 13
| espn overall = 8
| accessdate = 2023-12-01
| bball = yes
}}
=== カレッジ ===
2023-24シーズン開幕前のサマーキャンプからチームに帯同した<ref>{{Cite web |title=Wingspan Wednesday: Summer Basketball Workouts Begin at Baylor |url=https://sicem365.com/s/15219/wingspan-wednesday-summer-basketball-workouts-begin-at-baylor |website=SicEm365 |date=2023-06-14 |access-date=2023-12-01 |language=en}}</ref>。開幕後の[[オーバーン大学]]戦でNCAAデビューし、28得点を記録。ベイラー大学1年生のデビュー戦最多得点記録を更新した<ref>{{Cite web |title=Ja'Kobe Walter Breaks Baylor Freshman Scoring Record in Bears season opening win |url=https://247sports.com/college/baylor/article/jakobe-walter-breaks-baylor-freshman-scoring-record-219830092/ |website=247Sports |access-date=2023-12-01 |language=en}}</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
*[https://baylorbears.com/sports/mens-basketball/roster/jakobe-walter/12473 Baylor Bears bio]
*[https://www.usab.com/players/jakobe-walter USA Basketball bio]
{{DEFAULTSORT:うおるたあ しやこおひい}}
[[Category:アメリカ合衆国の男子バスケットボール選手]]
[[Category:アフリカ系アメリカ人のバスケットボール選手]]
[[Category:ベイラー大学出身のバスケットボール選手]]
[[Category:マクドナルド・オール・アメリカン選出選手]]
[[Category:2004年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-12-01T06:06:05Z | 2023-12-01T06:06:05Z | false | false | false | [
"Template:Cite web",
"Template:バスケットボール選手",
"Template:College Athlete Recruit Start",
"Template:College Athlete Recruit Entry",
"Template:College Athlete Recruit End",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC |
4,860,735 | 常磐神社 (中津川市) | 銀幣社 常磐神社(ときわじんじゃ)は、岐阜県中津川市高山に鎮座する神社。旧社格は村社。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "銀幣社 常磐神社(ときわじんじゃ)は、岐阜県中津川市高山に鎮座する神社。旧社格は村社。",
"title": null
}
] | 銀幣社 常磐神社(ときわじんじゃ)は、岐阜県中津川市高山に鎮座する神社。旧社格は村社。 | {{神社
|名称=銀幣社 常磐神社
|画像= {{画像募集中|cat=中津川市}}
|所在地=[[岐阜県]][[中津川市]]高山1585
|位置={{ウィキ座標2段度分秒|35|32|16.78|N|137|26|19.38|E|region:JP-21_scale:20000|name=常磐神社}}|
|祭神=[[金山彦神|金山比古大神・金山比女大神]]・[[スサノオ|建速須佐之男大神]]・[[菊理媛神|菊理比売大神]]・[[菅原道真|菅原大神]]・[[トヨウケビメ|豊受比女大神]]
|社格=郷社 [[金幣社#銀幣社|銀幣社]]
|創建=[[養老]]元年([[717年]])6月17日
|本殿=
|例祭=4月15日
|神事=
|法人番号=
}}
'''銀幣社 常磐神社'''(ときわじんじゃ)は、[[岐阜県]][[中津川市]]高山に鎮座する[[神社]]。[[近代社格制度|旧社格]]は村社。
== 祭神 ==
*[[金山彦神|金山比古大神]]
*[[金山彦神|金山比女大神]]
*[[スサノオ|建速須佐之男大神]]
*[[菊理媛神|菊理比売大神]]
*[[菅原道真|菅原大神]]
*[[トヨウケビメ|豊受比女大神]]
== 歴史 ==
社伝<ref>明治28年の高山村古社取調による</ref>によれば、[[養老]]元年([[717年]])6月17日に、下森の南宮大明神、熊平の熊野権現、御堂前の白山権現の三神を、現在の地に合祀して南宮神社と称して、高山村民一同の崇敬社とした。
その後、[[豊臣秀吉]]の[[文禄・慶長の役|朝鮮出兵]]の際に軍船に用いるためとして、境内にあった廻り二丈程の杉と桧を伐採したとされ、現在も切株が残っている。
[[元和 (日本)|元和]]元年([[1615年]])6月16日に、豊受比女大神を合祀し、[[正保]]元年([[1644年]])には天満宮を合祀した。
[[慶応]]4年([[1868年]])3月、[[神仏分離令]]が公布されると、明治2年([[1869年]])に常磐神社に改称し[[神祇官]]に上申して、明治3年([[1870年]])に聴許を得た。
[[昭和]]21年([[1946年]])6月、[[神社本庁]]所属の[[宗教法人]]の認可を受けた。
[[昭和]]39年([[1964年]])、岐阜県神社庁から献幣使参向の銀幣社の指定を受けて今日に至っている。
== 参考文献 ==
『福岡町史 通史編 下巻』 第九章 宗教 第二節 町内に鎮座の各神社 常磐神社 p960~p961 福岡町 1992年
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{shinto-stub}}
{{DEFAULTSORT:ときわしんしやなかつかわ}}
[[Category:岐阜県の神社]]
[[Category:中津川市の歴史]]
[[Category:中津川市の建築物]] | 2023-12-01T06:26:56Z | 2023-12-01T09:25:15Z | false | false | false | [
"Template:神社",
"Template:Reflist",
"Template:Shinto-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%A3%90%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E4%B8%AD%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E5%B8%82) |
4,860,738 | After me | After me(アフターミー)は、日本のロックバンド。
1994年、長田、桑島、田中の3人で結成。翌年から下北沢SHELTERを中心にライブ活動を開始したが、土屋の加入によりそれまでベース&ボーカルであった長田がギター&ボーカルにパートを変更し、4人体制となる。
1997年12月、ピンクムーン(インディーズ)から1stシングル「いつもと同じ朝がくる」、1998年9月にはミニ・アルバム「Songs for beginners」をリリース。
1999年1月、日本コロムビアレーベル内TRIADからシングル「明日の向こう」でメジャーデビュー。全国のラジオ局で評判を呼び21局でパワープレイを獲得。同年11月末から全国ツアーを敢行。
2002年7月、活動休止。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "After me(アフターミー)は、日本のロックバンド。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1994年、長田、桑島、田中の3人で結成。翌年から下北沢SHELTERを中心にライブ活動を開始したが、土屋の加入によりそれまでベース&ボーカルであった長田がギター&ボーカルにパートを変更し、4人体制となる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1997年12月、ピンクムーン(インディーズ)から1stシングル「いつもと同じ朝がくる」、1998年9月にはミニ・アルバム「Songs for beginners」をリリース。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1999年1月、日本コロムビアレーベル内TRIADからシングル「明日の向こう」でメジャーデビュー。全国のラジオ局で評判を呼び21局でパワープレイを獲得。同年11月末から全国ツアーを敢行。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2002年7月、活動休止。",
"title": "概要"
}
] | After me(アフターミー)は、日本のロックバンド。 | {{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->
| Name = After me
| Background = band
| Origin = {{JPN}}
| Genre = [[ロック (音楽)|ロック]]
| Years_active = [[1994年]] - [[2002年]]
| Label = ピンクムーン<br />(1997年 - 1998年)<br />[[日本コロムビア#過去のレーベル|TRIAD]]<br />(1998年 - 2002年)
| Production =
| Associated_acts =
| URL =
| Current_members = 長田剛(ボーカル・ギター)<br />桑島渉(ギター・コーラス)<br />土屋茂樹(ベース・コーラス)<br />田中康治(ドラムス・コーラス)
| Past_members =
}}
{{External media|topic=アルバム全曲を試聴
|audio1='''[https://www.youtube.com/watch?v=p3nUUznKkq0&list=OLAK5uy_n2cQnZcHLU33ETTHgSngwOL7F44vp6oC8&index=1 After me]''' - After meのアルバム、収録曲「明日の向こう」ほか
|audio2='''[https://www.youtube.com/watch?v=LNAfQ5kwAro&list=OLAK5uy_l-f1KAyHIZcYYbd7AGhJMOPJBPpHfvUmE&index=1 レインボーチェイサー]''' - After meのシングル、収録曲「レインボーチェイサー」ほか<br />いずれも[[日本コロムビア|Nippon Columbia Co., Ltd./NIPPONOPHONE]]提供のYouTubeアートトラック
}}
'''After me'''(アフターミー)は、[[日本]]の[[ロック (音楽)|ロック]][[バンド (音楽)|バンド]]。
== メンバー ==
*'''長田剛'''(ボーカル・ギター)
:バンド活動休止後は[[シンガーソングライター]]として活動。
*'''桑島渉'''(ギター・コーラス)
*'''土屋茂樹'''(ベース・コーラス)
*'''田中康治'''(ドラムス・コーラス)
== 概要 ==
[[1994年]]、長田、桑島、田中の3人で結成<ref name="barks50000009">{{Cite web|和書|url=https://www.barks.jp/artist/?id=50000009|title=After meの新着ニュース・新曲・ライブ・チケット情報|work=BARKS|accessdate=2023-11-30}}</ref>。翌年から[[ロフト (ライブハウス)|下北沢SHELTER]]を中心にライブ活動を開始したが、土屋の加入によりそれまでベース&ボーカルであった長田がギター&ボーカルにパートを変更し、4人体制となる<ref name="barks50000009" /><ref name="columbia">{{Cite web|和書|url=https://columbia.jp/~after/profile.html|title=After me Profile|work=[[日本コロムビア]]|accessdate=2023-11-30}}</ref>。
[[1997年]]12月、ピンクムーン(インディーズ)から1stシングル「いつもと同じ朝がくる」、[[1998年]]9月にはミニ・アルバム「Songs for beginners」をリリース<ref name="columbia" />。
[[1999年]]1月、[[日本コロムビア]]レーベル内[[日本コロムビア|TRIAD]]からシングル「明日の向こう」でメジャーデビュー。全国のラジオ局で評判を呼び21局で[[ヘヴィー・ローテーション|パワープレイ]]を獲得<ref name="columbia" /><ref name="barks50000009" />。同年11月末から全国ツアーを敢行<ref name="barks50000009" />。
[[2002年]]7月、活動休止<ref name="barks50000009" />。
== ディスコグラフィ ==
=== シングル ===
{| class="wikitable" style="font-size:small"
!
!発売日
!タイトル
!規格品番
!style="width:30%"|収録曲
!備考
|-
! colspan=6 style="background-color:#e6e6e6" | '''ピンクムーン(インディーズ)'''
|-
! rowspan="2" | 1st
|1997年12月18日
|rowspan="2" style="text-align:center"|'''いつもと同じ朝がくる'''
|LFCA-3
|rowspan="2" | <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全3曲</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# いつもと同じ朝がくる
# ありふれた風景
# 真実に気付くのは(LIVE VERSION)
</div></div>
| rowspan="2" |デビュー作品
|-
|2000年4月26日
|LFCS-1024
|-
! colspan=6 style="background-color:#e6e6e6" | '''[[日本コロムビア|TRIAD]]/日本コロムビア'''
|-
!2nd
|1999年1月1日
|style="text-align:center"|'''明日の向こう'''
|CODA-50025
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全3曲</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# 明日の向こう
# always always(シングル・ヴァージョン)
# 明日の向こう(インストゥルメンタル)
</div></div>
|
|-
!3rd
|1999年4月21日
|style="text-align:center"|'''チェイサー'''
|CODA-50066
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全3曲</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# チェイサー
# 星空を待たずに
# チェイサー(インストゥルメンタル)
</div></div>
|
|-
!4th
|1999年9月1日
|style="text-align:center"|'''パノラマ'''
|COCA-50141
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全3曲</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# パノラマ
# 運命の扉
# 高く飛べ!
</div></div>
|[[高浪敬太郎]]プロデュース
|-
!5th
|2000年2月2日
|style="text-align:center"|'''つよく抱きしめた'''
|COCA-50210
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全3曲</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# つよく抱きしめた
# Day by Day
# 君といる昼下がりには
</div></div>
|
|-
!6th
|2000年6月21日
|style="text-align:center"|'''悲しみのない世界'''
|COCA-50334
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全3曲</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# 悲しみのない世界
# 恋をしたなら
# 近づきたい
</div></div>
|
|-
!7th
|2000年9月1日
|style="text-align:center"|'''またどこかで逢おうよ'''
|CODA-50361
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全2曲</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# またどこかで逢おうよ
# Blood Line
</div></div>
|
|-
!8th
|2002年1月19日
|style="text-align:center"|'''レインボーチェイサー'''
|COCA-50670
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全2曲</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# レインボーチェイサー
# I'm in love
</div></div>
|
|-
|}
=== アルバム ===
==== ミニ・アルバム ====
{| class="wikitable" style="font-size:small"
!
!発売日
!タイトル
!規格品番
!style="width:30%"|収録曲
!備考
|-
! colspan=6 style="background-color:#e6e6e6" | '''ピンクムーン(インディーズ)'''
|-
!1st
|1998年9月1日
|style="text-align:center"|'''Songs for beginners'''
|CXCP-30001
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全5曲</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# 君に触れたかった
# 後悔と希望
# 君のいないこの午後に
# 空の下では
# どれくらい…
</div></div>
|
|-
|}
==== フル・アルバム ====
{| class="wikitable" style="font-size:small"
!
!発売日
!タイトル
!規格品番
!style="width:30%"|収録曲
!備考
|-
! colspan=6 style="background-color:#e6e6e6" | '''[[日本コロムビア|TRIAD]]/日本コロムビア'''
|-
!1st
|1999年1月30日
|style="text-align:center"|'''After me'''
|COCP-50028
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全11曲</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# 明日の向こう
# Tuesday
# さよならの歌
# 目を閉じるしかなかった
# アルミニウム
# Yeah!
# 夢のつづき
# always always
# 夢のあった場所
# 風の吹くほうへと
# ひとりきりではだめ
</div></div>
|
|-
!2nd
|1999年10月1日
|style="text-align:center"|'''PANORAMA SET'''
|COCP-50159
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全12曲</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# forever changes
# パノラマ
# なりふりかまわず
# every single day
# モノトーンの季節
# stonehead man
# o'clock
# 二人
# 真実に気づくのは
# はやく はやく
# 悲しい夢は見ずにすむだろう
# チェイサー
</div></div>
|
|-
!3rd
|2000年9月27日
|style="text-align:center"|'''Stand'''
|COCP-50383
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全13曲</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# Stand
# Thank you
# 雨の日も風の日も
# Heat is on
# 悲しみのない世界
# またどこかで逢おうよ
# Rule the world
# 解き放て
# 水曜日 木曜日
# 近づきたい
# どこへも行かない
# つよく抱きしめた
# カーテンを開けて
</div></div>
|
|-
|}
=== 参加作品 ===
{| class="wikitable" style="text-align:center;font-size:small;"
|-
! 発売日
! タイトル
! 規格品番
! 曲順
! 楽曲
|-
| 1999年11月10日
| '''NEXT・ZIP-FM(スペシャルコンピレーションアルバム)'''
| TOCT-24251
| M.13
| なりふりかまわず
|-
|}
== タイアップ一覧 ==
{| class="wikitable" style="font-size:smaller;"
! 使用年
! 曲名
! タイアップ
|-
| rowspan="2" | 1999年
| '''明日の向こう'''
| [[テレビ東京系]]ドラマ『[[別れたら好きな人 (漫画)#1999年のテレビドラマ版|別れたら好きな人]]』テーマソング<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.oricon.co.jp/prof/1906/products/79012/1/|title=明日の向こう|work=ORICON NEWS|accessdate=2023-11-30}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-33267|title=別れたら好きな人|work=[[テレビドラマデータベース]]|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| '''チェイサー'''
| [[TBSテレビ|TBS]]系『[[チューボーですよ!]]』エンディングテーマ<ref>{{Cite web|和書|url=https://tower.jp/item/486229/|title=after me/チェイサ-/星空を待たずに|work=TOWER RECORDS ONLINE|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| 2000年
| '''つよく抱きしめた'''
| TBS系『[[未来ナース|2001年未来ナース]]』エンディングテーマ<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.oricon.co.jp/prof/1906/products/69554/1/|title=つよく抱きしめた|work=ORICON NEWS|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|-
| 2002年
| '''レインボーチェイサー'''
| [[テレビ朝日]]系『惑星beau beau』エンディングテーマ<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.oricon.co.jp/prof/1906/products/467061/1/|title=レインボーチェイサー|work=ORICON NEWS|accessdate=2023-11-30}}</ref>
|}
== メディア出演 ==
=== ラジオ ===
*[[J・POP Magic]](1997年4月 - 1999年3月、[[東海ラジオ]])
*[[MUSIC VOICE]](1999年4月 - 2000年3月、[[CROSS FM]])
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://www.oricon.co.jp/prof/1906/ After me] – ORICON NEWS
* [https://artist.cdjournal.com/a/after-me/101127 アフター・ミー] – CDジャーナル
* [https://www.barks.jp/artist/?id=50000009 After me] – BARKS
{{デフォルトソート:あふたあみい}}
[[Category:日本のロック・バンド]]
[[Category:1994年に結成した音楽グループ]]
[[Category:2002年に解散した音楽グループ]]
[[Category:4人組の音楽グループ]]
[[Category:日本コロムビアのアーティスト]] | 2023-12-01T06:38:08Z | 2023-12-08T09:28:59Z | false | false | false | [
"Template:Infobox Musician",
"Template:External media",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/After_me |
4,860,741 | 牛窓テレモーク | 牛窓テレモーク(うしまどテレモーク、Ushimado Tepemok)は、2021年に開設された、岡山県瀬戸内市牛窓に位置する複合施設である。もと瀬戸内市立牛窓診療所であった建物を改装したものであり、「文芸的で公共的な交流の拠点」をつくることを目的としている。テレモーク(TEPEMOK)という名前は、牛窓に長年住んでいた文芸学者の西郷竹彦が翻訳した絵本である「ちいさいおしろ」に由来する。
牛窓診療所は、旧牛窓町立牛窓病院として1945年に開院した。本館は1965年に改築され、当時の建物は病院の閉鎖まで供用されつづけた。牛窓町が瀬戸内市に合併された2008年以降、入院機能は瀬戸内市立瀬戸内市民病院に移管され、無床診療所として運営されていた。元来より、2016年の瀬戸内市民病院改造にあわせて閉鎖される予定であったが、2015年に電気系統が故障したためその前年より休診を余儀なくされ、2016年3月31日をもって正式に閉鎖された。閉鎖の時点で、施設に関する今後の方針は存在しなかった。
瀬戸内市役所で移住促進業務を担当していた松井隆明は、同施設を民間活用することで地域活性化と移住者の増加を促そうと考えた。しかし、診療所の閉鎖自体が地元住民の理解を得られないままおこなわれた苦渋の決断であったということもあり、住民感情の側面からの懸念の声が上がった。松井は旧診療所の民間活用をおこなうにあたっての準備として、総務省の企画する「公共施設オープンリノベーションマッチングコンペティション」に牛窓診療所を応募した。同コンペが実際の事業化には繋がることはなかったものの、2事業者から提案が上がり、市役所で働く人の多くが同施設の潜在的可能性を認識するようになった。2017年には有休化した公共施設の民間活用を目指すプラットフォームである、公共R不動産の協力の下、サウンディングツアーが開催された。さらに、民間事業者受け入れのための施設改修として、機械設備の撤去および防水・耐震工事がおこなわれた。また、2018年にはサウンディングツアーで始まった対話の場をより深めていくという目的のもと、牛窓デザインミーティングが開催された。同事業は瀬戸内市の官民連携まちなか再生推進事業の一部として位置づけられ、2018年までに事業コンセプト、募集要項、審査要領の策定がおこなわれた。
2018年には、公式に運営事業者選定に向けた取組みがおこなわれた。事業者公募に向けての審査基準としては、「理解・愛着の深度(20点)」「事業実施体制(25点)」「事業計画(35点)」「収支・資金計画(15点)」「土地貸付料(5点)」の5点(計100点)が採用された。「理解・愛着の深度」に重きを置くこの規準は公募において珍しいものであるが、これはかつて牛窓がリゾート地として開発され、多くの資本が投下されたにもかかわらず、そのほとんどが失敗したことが、地域の「苦い記憶」としてのこっていることに起因する。
公募により、株式会社牛窓テレモーク・株式会社西舎の共同企業体が事業者として選定された。同社の代表である小林宏志は、牛窓で2008年よりカフェを経営していた。契約締結後の2019年から本工事をはじめるまでの2020年までのあいだにも、診療所を活用した音楽イベントやマーケット、アーティストによる展示といった、多くの催事がおこなわれた。また、2021年には備前日生信用金庫が民間都市開発推進機構と連携して総額6000万円の「備前日生しんきんまちづくりファンド」を創設し、テレモークに1000万円を貸し付けた。
テレモークは、2021年6月21日に正式に開館した。当日には施設の庭の芝張りがワークショップ形式でおこなわれたほか、同27日には武久顕也瀬戸内市長がオリーブの木を植樹した。通常の複合施設においては、開設当初にすべてのテナントを埋めることが一般的であるが、テレモークにおいてはテナントを完全に埋めることなく、「ムラの集落ができるように1軒、2軒と空間が充実していく」ことを理想とする経営方針を取った。これについて、施設運営を担当する株式会社西舎の代表者である打谷直樹は、「従来の商業施設ではテナントを100%埋めてオープン時にピークを迎えるというあり方が当然とされていたが、100%の密度で施設を運営すると、時代の変化に対応しきれないし、施設の鮮度が維持しづらい」として、「事業をゆっくり育み、10年後くらいにピークを迎える」ことが同施設の目標であると論じている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "牛窓テレモーク(うしまどテレモーク、Ushimado Tepemok)は、2021年に開設された、岡山県瀬戸内市牛窓に位置する複合施設である。もと瀬戸内市立牛窓診療所であった建物を改装したものであり、「文芸的で公共的な交流の拠点」をつくることを目的としている。テレモーク(TEPEMOK)という名前は、牛窓に長年住んでいた文芸学者の西郷竹彦が翻訳した絵本である「ちいさいおしろ」に由来する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "牛窓診療所は、旧牛窓町立牛窓病院として1945年に開院した。本館は1965年に改築され、当時の建物は病院の閉鎖まで供用されつづけた。牛窓町が瀬戸内市に合併された2008年以降、入院機能は瀬戸内市立瀬戸内市民病院に移管され、無床診療所として運営されていた。元来より、2016年の瀬戸内市民病院改造にあわせて閉鎖される予定であったが、2015年に電気系統が故障したためその前年より休診を余儀なくされ、2016年3月31日をもって正式に閉鎖された。閉鎖の時点で、施設に関する今後の方針は存在しなかった。",
"title": "沿革"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "瀬戸内市役所で移住促進業務を担当していた松井隆明は、同施設を民間活用することで地域活性化と移住者の増加を促そうと考えた。しかし、診療所の閉鎖自体が地元住民の理解を得られないままおこなわれた苦渋の決断であったということもあり、住民感情の側面からの懸念の声が上がった。松井は旧診療所の民間活用をおこなうにあたっての準備として、総務省の企画する「公共施設オープンリノベーションマッチングコンペティション」に牛窓診療所を応募した。同コンペが実際の事業化には繋がることはなかったものの、2事業者から提案が上がり、市役所で働く人の多くが同施設の潜在的可能性を認識するようになった。2017年には有休化した公共施設の民間活用を目指すプラットフォームである、公共R不動産の協力の下、サウンディングツアーが開催された。さらに、民間事業者受け入れのための施設改修として、機械設備の撤去および防水・耐震工事がおこなわれた。また、2018年にはサウンディングツアーで始まった対話の場をより深めていくという目的のもと、牛窓デザインミーティングが開催された。同事業は瀬戸内市の官民連携まちなか再生推進事業の一部として位置づけられ、2018年までに事業コンセプト、募集要項、審査要領の策定がおこなわれた。",
"title": "沿革"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2018年には、公式に運営事業者選定に向けた取組みがおこなわれた。事業者公募に向けての審査基準としては、「理解・愛着の深度(20点)」「事業実施体制(25点)」「事業計画(35点)」「収支・資金計画(15点)」「土地貸付料(5点)」の5点(計100点)が採用された。「理解・愛着の深度」に重きを置くこの規準は公募において珍しいものであるが、これはかつて牛窓がリゾート地として開発され、多くの資本が投下されたにもかかわらず、そのほとんどが失敗したことが、地域の「苦い記憶」としてのこっていることに起因する。",
"title": "沿革"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "公募により、株式会社牛窓テレモーク・株式会社西舎の共同企業体が事業者として選定された。同社の代表である小林宏志は、牛窓で2008年よりカフェを経営していた。契約締結後の2019年から本工事をはじめるまでの2020年までのあいだにも、診療所を活用した音楽イベントやマーケット、アーティストによる展示といった、多くの催事がおこなわれた。また、2021年には備前日生信用金庫が民間都市開発推進機構と連携して総額6000万円の「備前日生しんきんまちづくりファンド」を創設し、テレモークに1000万円を貸し付けた。",
"title": "沿革"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "テレモークは、2021年6月21日に正式に開館した。当日には施設の庭の芝張りがワークショップ形式でおこなわれたほか、同27日には武久顕也瀬戸内市長がオリーブの木を植樹した。通常の複合施設においては、開設当初にすべてのテナントを埋めることが一般的であるが、テレモークにおいてはテナントを完全に埋めることなく、「ムラの集落ができるように1軒、2軒と空間が充実していく」ことを理想とする経営方針を取った。これについて、施設運営を担当する株式会社西舎の代表者である打谷直樹は、「従来の商業施設ではテナントを100%埋めてオープン時にピークを迎えるというあり方が当然とされていたが、100%の密度で施設を運営すると、時代の変化に対応しきれないし、施設の鮮度が維持しづらい」として、「事業をゆっくり育み、10年後くらいにピークを迎える」ことが同施設の目標であると論じている。",
"title": "沿革"
}
] | 牛窓テレモークは、2021年に開設された、岡山県瀬戸内市牛窓に位置する複合施設である。もと瀬戸内市立牛窓診療所であった建物を改装したものであり、「文芸的で公共的な交流の拠点」をつくることを目的としている。テレモーク(TEPEMOK)という名前は、牛窓に長年住んでいた文芸学者の西郷竹彦が翻訳した絵本である「ちいさいおしろ」に由来する。 | {{Infobox building
| name = 牛窓テレモーク
| native_name = USHIMADO TEPEMOK
| image = USHIMADO ТЕРЕМОК exterior 1.jpg
| image_size = 300px
| caption = 外観
| map_type =
| coordinates = {{Coord|34|36|57.1|N|134|9|18.3|E|type:landmark_region:JP-33|display=inline,title}}
| map_caption =
| status =
| architectural_style =
| location = {{JPN}}岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓4448
| latitude =
| longitude =
| start_date =
| topped_out_date =
| est_completion =
| roof =
| floor_count =
| floor_area =
| architect =
| developer =
| public_transit =
}}
'''牛窓テレモーク'''(うしまどテレモーク、Ushimado Tepemok)は、[[2021年]]に開設された、[[岡山県]][[瀬戸内市]][[牛窓]]に位置する複合施設である。もと瀬戸内市立牛窓診療所であった建物を改装したものであり、「文芸的で公共的な交流の拠点」をつくることを目的としている<ref name=":0">{{Cite web |title=旧牛窓診療所利活用事業 |url=https://www.city.setouchi.lg.jp/soshiki/8/3991.html |website=瀬戸内市 |access-date=2023-12-01 |language=ja}}</ref>。テレモーク(TEPEMOK)という名前は、牛窓に長年住んでいた[[文芸学者]]の[[西郷竹彦]]が翻訳した絵本である「ちいさいおしろ」に由来する<ref name=":1">{{Cite web |title=事業のピークはスタートしてから10年後に設定し、ゆっくり文化を育む – 牛窓テレモーク(後編) |url=https://www.realpublicestate.jp/post/ushimado_tepemok02/ |website=公共R不動産 |access-date=2023-12-01}}</ref>。
== 沿革 ==
=== 牛窓診療所の閉鎖と民間活用に向けての動き ===
牛窓診療所は、旧[[牛窓町]]立牛窓病院として[[1945年]]に開院した<ref name=":2">{{Cite web |title=牛窓診療所閉鎖を容認 瀬戸内市運営審答申 |url=http://medica.sanyonews.jp/article/4389/ |website=岡山の医療健康ガイド MEDICA |access-date=2023-12-01 |language=ja |publisher=山陽新聞社}}</ref>。本館は[[1965年]]に改築され<ref>{{Cite book|和書 |title=岡山県市町村合併誌 続編 |year=1981 |publisher=岡山県 |page=355}}</ref>、当時の建物は病院の閉鎖まで供用されつづけた<ref name=":3">{{Cite web |url=https://www.city.setouchi.lg.jp/uploaded/attachment/107680.pdf |title=旧牛窓診療所利活用事業運営事業者募集要項 |access-date=2023-12-01 |publisher=瀬戸内市}}</ref>。牛窓町が瀬戸内市に合併された[[2008]]年以降、入院機能は[[瀬戸内市立瀬戸内市民病院]]に移管され、無床診療所として運営されていた。元来より、[[2016年]]の瀬戸内市民病院改造にあわせて閉鎖される予定であったが、[[2015年]]に電気系統が故障したためその前年より休診を余儀なくされ<ref name=":2" />、2016年[[3月31日]]をもって正式に閉鎖された<ref name=":3" />。閉鎖の時点で、施設に関する今後の方針は存在しなかった<ref name=":4">{{Cite web |title=まちのアイデンティティを受け継ぎ、新たな形で再生した廃病院 – 牛窓テレモーク(前編) |url=https://www.realpublicestate.jp/post/ushimado_tepemok01/ |website=公共R不動産 |access-date=2023-12-01}}</ref>。
瀬戸内市役所で移住促進業務を担当していた松井隆明は、同施設を民間活用することで地域活性化と移住者の増加を促そうと考えた。しかし、診療所の閉鎖自体が地元住民の理解を得られないままおこなわれた苦渋の決断であったということもあり、住民感情の側面からの懸念の声が上がった。松井は旧診療所の民間活用をおこなうにあたっての準備として、[[総務省]]の企画する「[[公共施設オープンリノベーションマッチングコンペティション]]」に牛窓診療所を応募した。同コンペが実際の事業化には繋がることはなかったものの、2事業者から提案が上がり、市役所で働く人の多くが同施設の潜在的可能性を認識するようになった<ref name=":4" />。[[2017年]]には有休化した公共施設の民間活用を目指すプラットフォームである、[[公共R不動産]]の協力の下、サウンディングツアーが開催された<ref>{{Cite web |title=<nowiki>[開催レポート1] 旧牛窓診療所リノベーションプロジェクト・サウンディングツアー</nowiki> |url=https://www.realpublicestate.jp/post/3870/ |website=公共R不動産 |access-date=2023-12-01}}</ref>。さらに、民間事業者受け入れのための施設改修として、機械設備の撤去および防水・耐震工事がおこなわれた<ref name=":5">{{Cite web |url=https://www.city.setouchi.lg.jp/uploaded/attachment/106574.pdf |title=旧牛窓診療所利活用事業の経過及び概要について |access-date=2023-12-01 |publisher=瀬戸内市}}</ref>。また、[[2018年]]にはサウンディングツアーで始まった対話の場をより深めていくという目的のもと、牛窓デザインミーティングが開催された<ref name=":4" />。同事業は瀬戸内市の官民連携まちなか再生推進事業の一部として位置づけられ<ref name=":5" /><ref>{{Cite web |title=官民連携まちなか再生推進事業 |url=https://www.city.setouchi.lg.jp/soshiki/8/137838.html |website=瀬戸内市 |access-date=2023-12-01 |language=ja}}</ref>、2018年までに事業コンセプト、募集要項、審査要領の策定がおこなわれた<ref name=":5" />。
2018年には、公式に運営事業者選定に向けた取組みがおこなわれた<ref name=":5" />。事業者公募に向けての審査基準としては、「理解・愛着の深度(20点)」「事業実施体制(25点)」「事業計画(35点)」「収支・資金計画(15点)」「土地貸付料(5点)」の5点(計100点)が採用された。「理解・愛着の深度」に重きを置くこの規準は公募において珍しいものであるが<ref name=":4" />、これはかつて牛窓がリゾート地として開発され、多くの資本が投下されたにもかかわらず、そのほとんどが失敗したことが、地域の「苦い記憶」としてのこっていることに起因する<ref name=":4" /><ref name=":6">{{Cite news|和書 |title=負動産 Transformation(4)日米の「廃虚」に活路あり 病院・鉄道跡地、にぎわいの場へ |newspaper=日経産業新聞 |date=2022-10-17}}</ref>。
=== テレモークの開設 ===
[[ファイル:USHIMADO ТЕРЕМОК interior.jpg|サムネイル|施設内観(2023年)]]
公募により、株式会社牛窓テレモーク・株式会社西舎の共同企業体が事業者として選定された。同社の代表である小林宏志は、牛窓で2008年よりカフェを経営していた。契約締結後の[[2019年]]から本工事をはじめるまでの[[2020年]]までのあいだにも、診療所を活用した音楽イベントやマーケット、アーティストによる展示といった、多くの催事がおこなわれた<ref name=":1" />。また、[[2021年]]には[[備前日生信用金庫]]が[[民間都市開発推進機構]]と連携して総額6000万円の「備前日生しんきんまちづくりファンド」を創設し、テレモークに1000万円を貸し付けた<ref>{{Cite news|和書 |title=瀬戸内・牛窓の活性化ファンド始動、旧診療所、文化・商業施設に、投資期間は「最長10年」、長期の事業戦略支援 |newspaper=日本経済新聞 |date=2021-04-03}}</ref>。
テレモークは、2021年[[6月21日]]に正式に開館した。当日には施設の庭の芝張りがワークショップ形式でおこなわれたほか、同27日には[[武久顕也]]瀬戸内市長がオリーブの木を植樹した<ref name=":0" />。通常の複合施設においては、開設当初にすべてのテナントを埋めることが一般的であるが、テレモークにおいてはテナントを完全に埋めることなく、「ムラの集落ができるように1軒、2軒と空間が充実していく」ことを理想とする経営方針を取った<ref name=":6" />。これについて、施設運営を担当する株式会社西舎の代表者である打谷直樹は、「従来の商業施設ではテナントを100%埋めてオープン時にピークを迎えるというあり方が当然とされていたが、100%の密度で施設を運営すると、時代の変化に対応しきれないし、施設の鮮度が維持しづらい」として、「事業をゆっくり育み、10年後くらいにピークを迎える」ことが同施設の目標であると論じている<ref name=":1" />。
== 施設 ==
* テレモークカフェ - カフェ<ref name=":7">{{Cite web |title=牛窓テレモーク |url=https://www.okayama-kanko.jp/spot/100319 |website=岡山観光WEB |access-date=2023-12-01 |language=ja |last=岡山県観光連盟}}</ref>
* LOGV - フラワーショップ<ref name=":7" />
* モリスケ - シフォンケーキ専門店<ref name=":7" />
* Ri-Ko - かき氷店<ref name=":7" />
* つながりOrganic みなとマート - 自然食品店<ref name=":7" />
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{デフォルトソート:うしまとてれもおく}}
[[Category:瀬戸内市の建築物]]
[[Category:2021年開業の施設]] | 2023-12-01T06:46:21Z | 2023-12-17T04:14:53Z | false | false | false | [
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Cite book",
"Template:Cite news",
"Template:Infobox building"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E7%AA%93%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%AF |
4,860,743 | USコンカルノー | ウニアン・スポルティーヴ・コンカルノワーズ(フランス語: Union Sportive Concarnoise)は、フランス・フィニステール県コンカルノーを本拠地とするサッカークラブである。
1911年に設立された。長らくアマチュアリーグに所属していたが、2014-15シーズンにクープ・ドゥ・フランスで準決勝に進出すると、翌年にフランスアマチュア選手権を制覇しフランス全国選手権に昇格した。2023年5月26日に同リーグで優勝し、リーグ・ドゥ初参戦となった。
本拠地はスタッド・グイ=ピリウで収容人数5800人であるが、座席数が1206席しかなく、リーグ・ドゥの基準に達していないため、同リーグでは使用出来ない。そのため、スタッド・フランシス=ル・ブレ、スタッド・ドゥ・ムストワ、スタッド・ドゥ・ルドゥルといったスタジアムを間借りしてホームゲームを行っている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ウニアン・スポルティーヴ・コンカルノワーズ(フランス語: Union Sportive Concarnoise)は、フランス・フィニステール県コンカルノーを本拠地とするサッカークラブである。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1911年に設立された。長らくアマチュアリーグに所属していたが、2014-15シーズンにクープ・ドゥ・フランスで準決勝に進出すると、翌年にフランスアマチュア選手権を制覇しフランス全国選手権に昇格した。2023年5月26日に同リーグで優勝し、リーグ・ドゥ初参戦となった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "本拠地はスタッド・グイ=ピリウで収容人数5800人であるが、座席数が1206席しかなく、リーグ・ドゥの基準に達していないため、同リーグでは使用出来ない。そのため、スタッド・フランシス=ル・ブレ、スタッド・ドゥ・ムストワ、スタッド・ドゥ・ルドゥルといったスタジアムを間借りしてホームゲームを行っている。",
"title": "本拠地"
}
] | ウニアン・スポルティーヴ・コンカルノワーズは、フランス・フィニステール県コンカルノーを本拠地とするサッカークラブである。 | {{Infobox football club
| clubname = コンカルノー
| fullname = Union Sportive Concarnoise
| image =
| image_size = 180px
| founded = {{Start date and age|df=yes|1911}}
| dissolved =
| ground = {{仮リンク|スタッド・グイ=ピリウ|fr|Stade Guy-Piriou}}
| capacity = 5,800 (1,206席)
| chairman = Jacques Piriou
| chrtitle = 会長
| manager =
| league = [[リーグ・ドゥ]]
| season = 2022-23
| position = [[フランス全国選手権|全国選手権]]1位(昇格)
| pattern_la1 = _USConcarneau2324h
| pattern_b1 = _USConcarneau2324h
| pattern_ra1 = _USConcarneau2324h
| pattern_sh1 = _USConcarneau2324h
| pattern_so1 = _USConcarneau2324h
| leftarm1 =
| body1 =
| rightarm1 =
| shorts1 = FFFFFF
| socks1 =
| pattern_la2 = _USConcarneau2324a
| pattern_b2 = _USConcarneau2324a
| pattern_ra2 = _USConcarneau2324a
| pattern_sh2 = _USConcarneau2324a
| pattern_so2 = _USConcarneau2324a
| leftarm2 =
| body2 =
| rightarm2 =
| shorts2 = E50000
| socks2 =
| pattern_la3 = _USConcarneau2324t
| pattern_b3 = _USConcarneau2324t
| pattern_ra3 = _USConcarneau2324t
| pattern_sh3 = _USConcarneau2324t
| pattern_so3 = _USConcarneau2324t
| leftarm3 =
| body3 =
| rightarm3 =
| shorts3 =
| socks3 =
| website = https://www.usc-concarneau.com
| current = 2023–24 US Concarneau season
|font-color=silver|background-color=blue|border-color=red}}
'''ウニアン・スポルティーヴ・コンカルノワーズ'''({{lang-fr|Union Sportive Concarnoise}})は、[[フランス]]・[[フィニステール県]][[コンカルノー]]を本拠地とするサッカークラブである。
==歴史==
1911年に設立された。長らくアマチュアリーグに所属していたが、2014-15シーズンに[[クープ・ドゥ・フランス]]で準決勝に進出すると、翌年に[[フランスアマチュア選手権]]を制覇し[[フランス全国選手権]]に昇格した。2023年5月26日に同リーグで優勝し、[[リーグ・ドゥ]]初参戦となった<ref>{{Cite web |title=Concarneau et Dunkerque montent en Ligue 2, Nancy descend en National 2 |url=https://www.lequipe.fr/Football/Actualites/Concarneau-et-dunkerque-montent-en-ligue-2/1398834 |access-date=2023-05-27 |website=L'Équipe |language=fr}}</ref>。
==本拠地==
本拠地は[[スタッド・グイ=ピリウ]]で収容人数5800人であるが、座席数が1206席しかなく、[[リーグ・ドゥ]]の基準に達していないため、同リーグでは使用出来ない。そのため、[[スタッド・フランシス=ル・ブレ]]、[[スタッド・ドゥ・ムストワ]]、[[スタッド・ドゥ・ルドゥル]]といったスタジアムを間借りしてホームゲームを行っている<ref>{{Cite web |date=2023-06-29 |title=Ligue 2 : à domicile, l'US Concarneau devrait jouer dans trois stades différents |url=https://www.francebleu.fr/sports/football/a-domicile-l-us-concarneau-devrait-jouer-dans-trois-stades-differents-6541850 |access-date=2023-09-12 |website=ici, par France Bleu et France 3 |language=fr}}</ref>。
==タイトル==
*[[フランス全国選手権]]: 2022-23
*[[フランス全国選手権2|フランスアマチュア選手権]]: 2015-16
*[[フランス全国選手権3|フランスアマチュア選手権2]]: 2005-06
*[[フランス全国選手権4|ディヴィジオン4]]: 1981-82
*[[レギオナル1]]: 1968-69, 1999-00
==歴代所属選手==
{{main|[[:Category:USコンカルノーの選手]]}}
==参考文献==
{{reflist}}
==外部リンク==
* {{in lang|fr}} {{official website|https://www.usc-concarneau.com}}
*[http://foot-national.com/198-club-Union-Sportive-Concarneau.html US Concarneau club profile] at foot-national.com
*[https://archive.today/20130213094905/http://www.fff.fr/competitions/php/club/club_fiche.php?cl_cod=500308 US Concarneau club information] at FFF.fr
{{リーグ・ドゥ}}
{{DEFAULTSORT:こんかるのお}}
[[Category:USコンカルノー|*]]
[[Category:フランスのサッカークラブ]]
[[Category:フィニステール県]]
[[Category:1911年設立のスポーツチーム]] | 2023-12-01T06:58:57Z | 2023-12-31T18:47:21Z | false | false | false | [
"Template:Main",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:In lang",
"Template:Official website",
"Template:リーグ・ドゥ",
"Template:Infobox football club",
"Template:Lang-fr"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/US%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BC |
4,860,744 | USアヴランシュ | リュニアン・スポルティーヴ・アヴランシュ・モン・サン・ミシェル(フランス語: L’Union Sportive Avranches Mont Saint Michel)は、フランス・マンシュ県アヴランシュを本拠地とするサッカークラブである。
アヴランシュには1895年にアソシアション・スポルティーヴ・ドゥ・コレージュ・ダヴランシュ(Association Sportive du Collège d'Avranches)というクラブが成立し、近隣の学生主体でサッカーを行っていたが、現在のスタッド・レンヌとの親善試合を行った際に帰宅が遅くなったために保護者から批判された。そのためこのクラブは地元の大学生以外を起用することが出来なくなり、その結果として1897年4月にこのクラブが誕生した。当初は地元の大学との試合を行っていた。
20世紀に入ると4部から7部を行き来する小さなクラブとして長らく活動していたが、1993年にフランス全国選手権に初参戦した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "リュニアン・スポルティーヴ・アヴランシュ・モン・サン・ミシェル(フランス語: L’Union Sportive Avranches Mont Saint Michel)は、フランス・マンシュ県アヴランシュを本拠地とするサッカークラブである。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "アヴランシュには1895年にアソシアション・スポルティーヴ・ドゥ・コレージュ・ダヴランシュ(Association Sportive du Collège d'Avranches)というクラブが成立し、近隣の学生主体でサッカーを行っていたが、現在のスタッド・レンヌとの親善試合を行った際に帰宅が遅くなったために保護者から批判された。そのためこのクラブは地元の大学生以外を起用することが出来なくなり、その結果として1897年4月にこのクラブが誕生した。当初は地元の大学との試合を行っていた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "20世紀に入ると4部から7部を行き来する小さなクラブとして長らく活動していたが、1993年にフランス全国選手権に初参戦した。",
"title": "歴史"
}
] | リュニアン・スポルティーヴ・アヴランシュ・モン・サン・ミシェルは、フランス・マンシュ県アヴランシュを本拠地とするサッカークラブである。 | {{Infobox football club
| clubname = アヴランシュ
| image =
| upright = 0.75
| fullname = L’Union Sportive Avranches Mont Saint Michel
| nickname =
| founded = {{Start date and age|df=yes|1897}}
| ground = スタッド・ルネ・フヌイレール
| capacity = 2,000
| chairman = Gilbert Guerin
| manager =
| league = 2022-23
| season = [[フランス全国選手権]]
| position = 9位
| website = https://www.usamsm.org|
| pattern_la1 = _USAvranches2021h
| pattern_la2 = _USAvranches2021a
| leftarm1 = 0000FF
| leftarm2 = FF0000
| pattern_b1 = _USAvranches2021h
| pattern_b2 = _USAvranches2021a
| body1 = 0000FF
| body2 = FF0000
| pattern_ra1 = _USAvranches2021h
| pattern_ra2 = _USAvranches2021a
| rightarm1 = 0000FF
| rightarm2 = FF0000
| pattern_sh1 = _USAvranches2021h
| pattern_sh2 = _USAvranches2021a
| shorts1 = FFFFFF
| shorts2 = FF0000
| pattern_so1 = _USAvranches2021h
| pattern_so2 = _USAvranches2021a
| socks1 = 0000FF
| socks2 = FF0000
}}
'''リュニアン・スポルティーヴ・アヴランシュ・モン・サン・ミシェル'''({{lang-fr|L’Union Sportive Avranches Mont Saint Michel}})は、[[フランス]]・[[マンシュ県]][[アヴランシュ]]を本拠地とするサッカークラブである。
==歴史==
[[File:Chayrigues.jpg|thumb|left|upright=0.7|1952年から1955年にオーナーを務めたピエール・シャイリグエ]]
アヴランシュには1895年にアソシアション・スポルティーヴ・ドゥ・コレージュ・ダヴランシュ({{lang|fr|Association Sportive du Collège d'Avranches}})というクラブが成立し、近隣の学生主体でサッカーを行っていたが、現在の[[スタッド・レンヌ]]との親善試合を行った際に帰宅が遅くなったために保護者から批判された。そのためこのクラブは地元の大学生以外を起用することが出来なくなり、その結果として1897年4月にこのクラブが誕生した。当初は地元の大学との試合を行っていた<ref>[http://www.usamsm.org/index.php?option=com_content&task=view&id=131&Itemid=161 la Préhistoire (1897 -1907)] {{Webarchive|url=https://web.archive.org/web/20080729164519/http://www.usamsm.org/index.php?option=com_content&task=view&id=131&Itemid=161 |date=29 July 2008 }}</ref>。
20世紀に入ると4部から7部を行き来する小さなクラブとして長らく活動していたが、1993年に[[フランス全国選手権]]に初参戦した。
==歴代所属選手==
{{main|[[:Category:USアヴランシュの選手]]}}
*{{Flagicon|CMR}} [[デヴィス・エパシ]] 2015-16
*{{Flagicon|FRA}} [[ジョナタン・クラウス]] 2016-17
==参考文献==
{{reflist}}
{{フランス全国選手権}}
{{DEFAULTSORT:あうらんしゆ}}
[[Category:USアヴランシュ|*]]
[[Category:フランスのサッカークラブ]]
[[Category:マンシュ県]]
[[Category:1897年設立のスポーツチーム]] | 2023-12-01T06:58:58Z | 2023-12-01T06:58:58Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Webarchive",
"Template:フランス全国選手権",
"Template:Infobox football club",
"Template:Lang-fr",
"Template:Lang",
"Template:Main",
"Template:Flagicon"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/US%E3%82%A2%E3%83%B4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5 |
4,860,745 | スタッド・ドゥ・ルドゥル | スタッド・ムニシパル・ドゥ・ルドゥル(フランス語: Stade municipal de Roudourou)は、フランス・ガンガンに所在するサッカー競技施設である。EAギャンガンが本拠地として使用している。
1989年に竣工し、1990年1月21日にEAギャンガン対パリ・サンジェルマンFC戦で杮落しが行われた。この時はホーム側の会長席以外に座席がなく、ゴール裏にも屋根がない、東側は芝の斜面といった非常に簡素なものであった。
1997年の改修で座席が設置され、2007年に屋根がつけられ、収容人数も増加した。2009年10月10日にはフランス代表対フェロー諸島代表戦が行われた。
2014年にはギャンガンのUEFAヨーロッパリーグ予選に合わせて照明が設置された。2018年の改修で1万9033人の収容人数となった。
2023年にUSコンカルノーがリーグ・ドゥに昇格したが、本拠地のスタッド・グイ=ピリウがリーグ・ドゥの基準を満たしていないため、ホームゲームの一部をこのスタジアムで開催することとなった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "スタッド・ムニシパル・ドゥ・ルドゥル(フランス語: Stade municipal de Roudourou)は、フランス・ガンガンに所在するサッカー競技施設である。EAギャンガンが本拠地として使用している。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1989年に竣工し、1990年1月21日にEAギャンガン対パリ・サンジェルマンFC戦で杮落しが行われた。この時はホーム側の会長席以外に座席がなく、ゴール裏にも屋根がない、東側は芝の斜面といった非常に簡素なものであった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1997年の改修で座席が設置され、2007年に屋根がつけられ、収容人数も増加した。2009年10月10日にはフランス代表対フェロー諸島代表戦が行われた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2014年にはギャンガンのUEFAヨーロッパリーグ予選に合わせて照明が設置された。2018年の改修で1万9033人の収容人数となった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2023年にUSコンカルノーがリーグ・ドゥに昇格したが、本拠地のスタッド・グイ=ピリウがリーグ・ドゥの基準を満たしていないため、ホームゲームの一部をこのスタジアムで開催することとなった。",
"title": "歴史"
}
] | スタッド・ムニシパル・ドゥ・ルドゥルは、フランス・ガンガンに所在するサッカー競技施設である。EAギャンガンが本拠地として使用している。 | {{Infobox stadium
| name = スタッド・ドゥ・ルドゥル
| nickname =
| logo_image =
| logo_caption =
| image = Roudourou-ensemble.JPG
| caption =
| fullname =
| former_names =
| location = {{Flagicon|FRA}}[[ガンガン (フランス)|ガンガン]]
| coordinates = {{Coord|48.566285|-3.164599|display=inline,title|format=dms|type:landmark_scale:6000}}
| broke_ground =
| built =
| opened = 1990
| renovated = 1997, 2007, 2014, 2018
| expanded =
| closed =
| demolished =
| owner =
| operator =
| surface = [[グラスマスター]]
| scoreboard =
| cost =
| architect =
| project_manager =
| structural engineer =
| services engineer =
| general_contractor =
| main_contractors =
| capacity = 19,033
| suites =
| record_attendance = 19,003
| dimensions =
| acreage =
| tenants = [[EAギャンガン]]<br />[[USコンカルノー]](一時的)
| embedded =
| website = <!-- {{URL|example.com}} -->
}}
'''スタッド・ムニシパル・ドゥ・ルドゥル'''({{lang-fr|Stade municipal de Roudourou}})は、[[フランス]]・[[ガンガン (フランス)|ガンガン]]に所在するサッカー競技施設である。[[EAギャンガン]]が本拠地として使用している。
==歴史==
1989年に竣工し、1990年1月21日にEAギャンガン対[[パリ・サンジェルマンFC]]戦で杮落しが行われた。この時はホーム側の会長席以外に座席がなく、ゴール裏にも屋根がない、東側は芝の斜面といった非常に簡素なものであった。
1997年の改修で座席が設置され、2007年に屋根がつけられ、収容人数も増加した。2009年10月10日には[[サッカーフランス代表|フランス代表]]対[[サッカーフェロー諸島代表|フェロー諸島代表]]戦が行われた<ref>{{cite news|title=France stroll to book play-off place|url=https://www.fifa.com/worldcup/archive/southafrica2010/news/newsid=1116313/index.html|access-date=28 February 2014|newspaper=[[FIFA]]|date=10 October 2009}}{{dead link|date=October 2021|bot=medic}}{{cbignore|bot=medic}}</ref>。
2014年にはギャンガンの[[UEFAヨーロッパリーグ]]予選に合わせて照明が設置された。2018年の改修で1万9033人の収容人数となった。
2023年に[[USコンカルノー]]が[[リーグ・ドゥ]]に昇格したが、本拠地の[[スタッド・グイ=ピリウ]]がリーグ・ドゥの基準を満たしていないため、ホームゲームの一部をこのスタジアムで開催することとなった<ref>{{Cite web |date=2023-06-29 |title=Ligue 2 : à domicile, l'US Concarneau devrait jouer dans trois stades différents |url=https://www.francebleu.fr/sports/football/a-domicile-l-us-concarneau-devrait-jouer-dans-trois-stades-differents-6541850 |access-date=2023-09-12 |website=ici, par France Bleu et France 3 |language=fr}}</ref>。
==参考文献==
{{reflist|colwidth=30em}}
==外部リンク==
{{commons category}}
*{{Official website|https://www.eaguingamp.com/?Le-stade-de-Roudourou}}
*[https://int.soccerway.com/venues/600x450/1223.jpg Stadium picture]
{{リーグ・ドゥスタジアム}}
{{DEFAULTSORT:すたつと とう るとうる}}
[[Category:フランスのサッカー競技施設]]
[[Category:コート=ダルモール県]]
[[Category:1990年開設のスポーツ施設]]
[[Category:EAギャンガン]]
[[Category:USコンカルノー]] | 2023-12-01T06:58:59Z | 2023-12-01T06:58:59Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cbignore",
"Template:Commons category",
"Template:Dead link",
"Template:Cite web",
"Template:Official website",
"Template:リーグ・ドゥスタジアム",
"Template:Infobox stadium",
"Template:Lang-fr",
"Template:Cite news"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%AB |
4,860,751 | ハタノユウスケ | ハタノユウスケは、日本のディスクジョッキー。FM802所属。現役大学生でもある。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ハタノユウスケは、日本のディスクジョッキー。FM802所属。現役大学生でもある。",
"title": null
}
] | ハタノユウスケは、日本のディスクジョッキー。FM802所属。現役大学生でもある。 | {{複数の問題
|存命人物の出典明記=2023-12-01
|一次資料=2023-12-01
|特筆性=2023-12-01|分野=人物
}}
'''ハタノ ユウスケ'''(波多野 裕亮、[[2001年]][[8月1日]] - )は、[[日本]]の[[ディスクジョッキー]]<ref>[https://synapse-magazine.jp/media/2311yakisoba/ 【ラジオレコメンダー“ やきそばかおる ”の I love RADIO】“何が起こるか分からない感じ”ドキドキ感を創り出す現役大学生DJ~FM802『RADIO∞INFINITY』ハタノユウスケさんインタビュー~] - FM802</ref><ref name=":0">[https://funky802.com/service/Dj/index/112 ハタノ ユウスケ] - FM802</ref>。[[FM802]]所属<ref name=":0" />。現役大学生でもある。大阪府[[泉大津市]]出身<ref name=":0" />。
== 略歴 ==
大学在学中にオーディションに挑戦、2022年4月にDJデビュー<ref>[https://wannalab.net/2022/06/13/djhatanoyusuke1/ 目指すは『オシャレ』で『面白い』DJ!?ハタノユウスケさんに直撃ロングインタビュー!] - FM802(2022年6月13日)</ref>。
主に邦楽の若手バンド・アーティストを扱う802の番組「[[RADIO∞INFINITY]]」を、初代DJ・飯室大吾、2代目DJ・樋口大喜から引き継ぐ形でハタノが担当している<ref name=":0" />。
== 出演 ==
=== 現在 ===
* [[RADIO ∞ INFINITY]](2023年4月 - )
=== 過去 ===
* [[LNEM 〜エルネム〜]] (2022年4月 - 2023年3月)
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{people-substub}}
{{DEFAULTSORT:はたの ゆうすけ}}
[[Category:日本のラジオパーソナリティ]]
[[Category:FM802のDJ]]
[[Category:大阪府出身の人物]]
[[Category:2001年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-12-01T07:19:39Z | 2023-12-01T15:19:41Z | false | false | false | [] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%A6%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%B1 |
4,860,757 | 長谷川刃物 | 長谷川刃物株式会社(はせがわはもの)は、岐阜県関市肥田瀬を拠点に、はさみ等の製品の企画、製造、販売を行う会社である。自社製品のブランドとして「CANARY」(キャナリー)および「HARAC」(ハラク)がある。
1933年(昭和8年)9月10日創業。主に刀剣の研削加工を手がけ、戦後、はさみの製造を開始した。1949年(昭和24年)12月30日、会社設立。1953年(昭和28年)、鋳鉄製の布用ピンキングばさみの製造を開始する。これは布をジグザグに切る世界初のはさみで、欧米への製品輸出戦略の一環として、1956年(昭和31年)に「CANARY」ブランドを商標登録した。
紙や布だけでなく、厚いカーペット生地用のはさみ、硬いステンレス板用のはさみ、さらに環境運動の高まりを受け、ガラス製の瓶からプラスチック製の注ぎ口だけを分別するはさみ、ペットボトルのラベルをはがすはさみといった製品を開発。製品のいくつかはグッドデザイン賞を受賞している。創業者一族の中には別会社でトヨタ自動車との取引を行う仕事に就く者もあり、そこで学んだトヨタイズム、すなわちトヨタ式のコスト管理手法が経営に活かされている。
販路は直接販売(直販)が売上高全体の約2割を占め、その他についてもハンズ(旧・東急ハンズ)のような有名店に対して優先的に卸を行っている。これは販売競争による値崩れ・ブランド価値の毀損を防ぐための戦略である。
高級、かつデザイン性の高い製品を世に出す一方、アフターサービスとして製品のメンテナンス(研磨)も手がけている。はさみは「研ぎ直せば一生使える」(引用)が同社のモットーである。
特記なき場合、同社CANARYカタログによる。
長谷川俊一は1980年(昭和55年)に藍綬褒章、1995年(平成7年)に勲四等瑞宝章を受章。長谷川勝彦は2005年(平成17年)に黄綬褒章を受章している。
長谷川勝彦が2代目社長となった1986年頃からアイデアはさみに取り組み始め、後に100種類以上を扱うようになった。
以下、公式ウェブサイトによる。表記はそれに準じた。
日本国外市場開拓などを目的とした岐阜県による「海外デザイナー連携新商品開発事業」の一環で、同社は関市刀匠、スイスのアトリエ・オイ (atelier oï) 社との連携により「本関刀」を商品化した。関市第26代刀匠・藤原兼房が制作した刀身部分は岐阜の連なる山々が、針金状の純金を螺旋状に巻いた外装部分は受け継がれ行く刀匠の伝統が表現されている。受注生産品で、2023年5月の報道時点での価格は2700万円である。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "長谷川刃物株式会社(はせがわはもの)は、岐阜県関市肥田瀬を拠点に、はさみ等の製品の企画、製造、販売を行う会社である。自社製品のブランドとして「CANARY」(キャナリー)および「HARAC」(ハラク)がある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1933年(昭和8年)9月10日創業。主に刀剣の研削加工を手がけ、戦後、はさみの製造を開始した。1949年(昭和24年)12月30日、会社設立。1953年(昭和28年)、鋳鉄製の布用ピンキングばさみの製造を開始する。これは布をジグザグに切る世界初のはさみで、欧米への製品輸出戦略の一環として、1956年(昭和31年)に「CANARY」ブランドを商標登録した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "紙や布だけでなく、厚いカーペット生地用のはさみ、硬いステンレス板用のはさみ、さらに環境運動の高まりを受け、ガラス製の瓶からプラスチック製の注ぎ口だけを分別するはさみ、ペットボトルのラベルをはがすはさみといった製品を開発。製品のいくつかはグッドデザイン賞を受賞している。創業者一族の中には別会社でトヨタ自動車との取引を行う仕事に就く者もあり、そこで学んだトヨタイズム、すなわちトヨタ式のコスト管理手法が経営に活かされている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "販路は直接販売(直販)が売上高全体の約2割を占め、その他についてもハンズ(旧・東急ハンズ)のような有名店に対して優先的に卸を行っている。これは販売競争による値崩れ・ブランド価値の毀損を防ぐための戦略である。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "高級、かつデザイン性の高い製品を世に出す一方、アフターサービスとして製品のメンテナンス(研磨)も手がけている。はさみは「研ぎ直せば一生使える」(引用)が同社のモットーである。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "特記なき場合、同社CANARYカタログによる。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "長谷川俊一は1980年(昭和55年)に藍綬褒章、1995年(平成7年)に勲四等瑞宝章を受章。長谷川勝彦は2005年(平成17年)に黄綬褒章を受章している。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "長谷川勝彦が2代目社長となった1986年頃からアイデアはさみに取り組み始め、後に100種類以上を扱うようになった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "以下、公式ウェブサイトによる。表記はそれに準じた。",
"title": "製品"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "日本国外市場開拓などを目的とした岐阜県による「海外デザイナー連携新商品開発事業」の一環で、同社は関市刀匠、スイスのアトリエ・オイ (atelier oï) 社との連携により「本関刀」を商品化した。関市第26代刀匠・藤原兼房が制作した刀身部分は岐阜の連なる山々が、針金状の純金を螺旋状に巻いた外装部分は受け継がれ行く刀匠の伝統が表現されている。受注生産品で、2023年5月の報道時点での価格は2700万円である。",
"title": "製品"
}
] | 長谷川刃物株式会社(はせがわはもの)は、岐阜県関市肥田瀬を拠点に、はさみ等の製品の企画、製造、販売を行う会社である。自社製品のブランドとして「CANARY」(キャナリー)および「HARAC」(ハラク)がある。 | {{基礎情報 会社
|社名 = 長谷川刃物株式会社
|英文社名 = HASEGAWA CUTLERY CO., LTD.<ref name="company">{{Cite web |url=https://www.hasegawacutlery.com/company/ |title=会社概要 |publisher=長谷川刃物 |accessdate=2023-12-21 }}</ref>
|ロゴ =
|画像 = {{Maplink2 |frame=yes |type=point |zoom=11 |frame-align=center |frame-width=240 |text=地図<br />左上は[[東海北陸自動車道|東海北陸道]]・[[東海環状自動車道|東海環状道]]の[[美濃関ジャンクション|美濃関JCT]]。 }}
|画像説明 =
|種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|機関設計 =
|市場情報 =
|略称 =
|国籍 = {{JPN}}
|本社郵便番号 = 501-3911
|本社所在地 = [[岐阜県]][[関市]][[肥田瀬村|肥田瀬]]3664番地の2<ref name="company" /><ref name="houjin-bangou">{{Cite web|和書|url=https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=2200001019471 |title=長谷川刃物株式会社の情報 |website=法人番号公表サイト |publisher=[[国税庁]] |date=2020-10-02 |accessdate=2023-12-21 }}</ref><ref name="nikkei-compass">{{Cite web |url=https://www.nikkei.com/compass/company/79Kd5E4kGGQgZCcbiHuFFc |title=長谷川刃物株式会社の会社情報と与信管理 |website=NIKKEI COMPASS |publisher=日本経済新聞社 |accessdate=2023-12-22 }}</ref><ref name="senshu">{{Cite journal |和書 |author=福原康司、齋藤憲、今井雅和、福島義和 |title=伝統産業で培われた中核的能力とプロダクト・イノベーション : 企業家精神によって事業革新に成功した中小企業の事例 |date=2014 |publisher=[[専修大学]]経営研究所 |journal=専修マネジメント・ジャーナル |volume=4 |issue=2 |pages=23 - 28 |naid=120006785465 |doi=10.34360/00006608 }}</ref>
|本社緯度度 = 35|本社緯度分 = 28|本社緯度秒 = 22.1|本社N(北緯)及びS(南緯) = N
|本社経度度 = 136|本社経度分 = 56|本社経度秒 = 58.8|本社E(東経)及びW(西経) = E
|座標右上表示 = Yes
|本社地図国コード =
|本店郵便番号 =
|本店所在地 =
|本店緯度度 = |本店緯度分 = |本店緯度秒 = |本店N(北緯)及びS(南緯) =
|本店経度度 = |本店経度分 = |本店経度秒 = |本店E(東経)及びW(西経) =
|本店地図国コード =
|設立 = [[1949年]]12月30日<ref name="company" /><ref name="senshu" />
|業種 = 利器工匠具・手道具製造業(やすり,のこぎり,食卓用刃物を除く)<ref name="nikkei-compass" />
|法人番号 = 2200001019471
|統一金融機関コード =
|SWIFTコード =
|事業内容 = 各種[[はさみ|ハサミ]]、その他家庭日用品の企画、製造、販売<ref name="company" />
|代表者 = [[代表取締役]][[社長]] 長谷川尚彦<ref name="company" />
|資本金 = 1000万[[円 (通貨)|円]]<ref name="company" /><ref name="senshu" />
|発行済株式総数 =
|売上高 =
|営業利益 =
|経常利益 =
|純利益 =
|純資産 =
|総資産 =
|従業員数 = 35人<ref name="company" />
|支店舗数 =
|決算期 =
|会計監査人 =
|所有者 =
|主要株主 =
|主要部門 =
|主要子会社 = 株式会社はらく(関連会社<ref name="company" />、所在地同じ、{{法人番号|6200001018908}})
|関係する人物 = 長谷川俊一(創業者)、長谷川勝彦(2代社長)<ref name="canary">{{Cite web |url=https://www.hasegawacutlery.com/wp/wp-content/uploads/2022/12/CANARY_202212.pdf |title=CANARY |publisher=長谷川刃物 |accessdate=2023-12-21 }}</ref>
|外部リンク = {{Official}}
|特記事項 = 1933年9月10日創業<ref name="company" />、1949年「株式会社長谷川刃物製作所」設立、1984年現社名<ref name="senshu" />。
}}
'''長谷川刃物株式会社'''(はせがわはもの<ref name="houjin-bangou" />)は、[[岐阜県]][[関市]][[肥田瀬村|肥田瀬]]を拠点に、[[はさみ]]等の製品の企画、製造、販売を行う[[会社]]である。自社製品の[[ブランド]]として「CANARY」(キャナリー)および「HARAC」(ハラク)がある<ref name="company" />。
== 歴史 ==
[[1933年]]([[昭和]]8年)9月10日創業。主に[[刀剣]]の[[研削加工]]を手がけ、[[戦後]]、はさみの製造を開始した。[[1949年]](昭和24年)12月30日、会社設立。[[1953年]]([[昭和]]28年)、[[鋳鉄]]製の[[布]]用ピンキングばさみの製造を開始する。これは布をジグザグに切る世界初のはさみで、[[欧米]]への製品[[輸出]]戦略の一環として、1956年(昭和31年)に「CANARY」ブランドを[[商標登録]]した<ref name="senshu" />。
[[紙]]や布だけでなく、厚い[[カーペット]]生地用のはさみ、硬い[[ステンレス]]板用のはさみ、さらに[[環境運動]]の高まりを受け、[[ガラス]]製の[[瓶]]から[[プラスチック]]製の注ぎ口だけを[[分別収集|分別]]するはさみ、[[ペットボトル]]の[[ラベル]]をはがすはさみといった製品を開発。製品のいくつかは[[グッドデザイン賞]]を受賞している。創業者一族の中には別会社で[[トヨタ自動車]]との取引を行う仕事に就く者もあり、そこで学んだトヨタイズム、すなわちトヨタ式のコスト管理手法が経営に活かされている<ref name="senshu" />。
販路は[[直接販売]](直販)が売上高全体の約2割を占め、その他についても[[ハンズ (小売業)|ハンズ]](旧・東急ハンズ)のような有名店に対して優先的に卸を行っている。これは販売競争による値崩れ・ブランド価値の毀損を防ぐための戦略である<ref name="senshu" />。
高級、かつデザイン性の高い製品を世に出す一方、[[アフターサービス]]として製品の[[メンテナンス]]([[研磨]])も手がけている。はさみは「研ぎ直せば一生使える」(引用)が同社のモットーである<ref name="senshu" />。
=== 沿革 ===
特記なき場合、同社CANARYカタログによる<ref name="canary" />。
* 1933年(昭和8年) - 長谷川俊一、電動研磨機による刃物切削加工を開始。
* 1945年(昭和20年) - 名称を「長谷川刃物製作所」とする。はさみ製造を開始。
* 1949年(昭和24年) - 法人化、「株式会社長谷川刃物製作所」設立。
* 1950年(昭和25年) - 第一工場(関市相生町52)建設。
* 1952年(昭和27年) - 第二工場(関市朝日町、鋳造部門)建設。
* 1953年(昭和28年) - 世界初の鋳鉄製ピンキングばさみを製造開始。
* 1956年(昭和31年) - 「CANARY」商標登録。
* 1984年(昭和59年) - 本社工場建設。現社名に改称。
* 1987年(昭和62年) - 2代目社長に長谷川勝彦就任。
* 2004年(平成16年) - 「HARAC」商標登録。「株式会社はらく」設立。
* 2011年(平成23年) - 3代目社長に長谷川尚彦就任。
* 2014年(平成26年) - 本社ショールーム設置。
長谷川俊一は1980年(昭和55年)に[[藍綬褒章]]、1995年(平成7年)に[[勲四等瑞宝章]]を受章。長谷川勝彦は2005年(平成17年)に[[黄綬褒章]]を受章している<ref name="canary" />。
長谷川勝彦が2代目社長となった1986年頃からアイデアはさみに取り組み始め、後に100種類以上を扱うようになった<ref>{{cite newspaper|和書
|newspaper = 読売新聞
|date = 2006-02-08
|page = 中部朝刊岐阜33
|title = わが街企業ファイル 長谷川刃物 使う側考え、100種類以上}}</ref>。
== 製品 ==
=== 主な製品 ===
以下、公式ウェブサイトによる。表記はそれに準じた<ref name="company" />。
{{Div col}}
* 事務ハサミ
* 布切ハサミ
* 工具ハサミ
* クラフトハサミ
* リサイクルハサミ
* 紙工作ハサミ
* キッチンハサミ
* [[段ボール|ダンボール]]カッター
* [[爪切り]]
* [[シートベルト#衝突後の脱出・救出|自動車用緊急脱出支援用具]]
* 機械刃
* 特殊刃
{{Div col end}}
[[File:Canary scissors EP-175F.jpg|thumb|刃に[[フッ素樹脂]]加工を施した事務用先細はさみ「CANARY EP-175F」]]
=== その他 ===
日本国外市場開拓などを目的とした岐阜県による「海外デザイナー連携新商品開発事業」の一環で、同社は関市[[刀匠]]、[[スイス]]のアトリエ・オイ (atelier oï) 社との連携により「本関刀」を商品化した。関市第26代刀匠・藤原兼房が制作した刀身部分は岐阜の連なる山々が、針金状の純金を螺旋状に巻いた外装部分は受け継がれ行く刀匠の伝統が表現されている<ref>{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/local/page22_004052.html |title=海外デザイナーとの連携による県産品の海外展開 本関刀を例に |author=岐阜県商工労働部県産品流通支援課 |publisher=外務省 |date=2023-03-24 |accessdate=2023-12-24 }}</ref>。受注生産品で、2023年5月の報道時点での価格は2700万円である<ref>{{Cite news |url=https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20230529/3080011354.html |title=海外デザイナーと共同製作の日本刀や伝統工芸品など展示 |newspaper=NHK 岐阜 NEWS WEB |publisher=日本放送協会 |date= 2023-05-29 |accessdate=2023-12-24 }}</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* {{Official}}
** [http://harac.jp/ HARAC]
** {{Wayback |url=http://www.canary.jp/ |title=旧公式ウェブサイト (http://www.canary.jp/) |date=20181215174209 }}
* [https://www.g-mark.org/gallery/winners/search?text=長谷川刃物 GOOD DESIGN AWARD 受賞ギャラリー 長谷川刃物] - [[日本デザイン振興会]]
* {{YouTube |KMyazwEdIvM |SCIENCE CHANNEL (JST)『THE MAKING (69) ハサミができるまで』(協力:長谷川刃物株式会社) }}
* {{YouTube |vvNmvulcrkQ |岐阜県広報『海外デザイナーと連携して制作した日本刀「本関刀」を期間限定展示』 }}
{{DEFAULTSORT:はせかわはもの}}
[[Category:関市の企業]]
[[Category:日本の刃物製造業者]]
[[Category:日本の日用品メーカー]]
[[Category:日本の事務用品メーカー]]
[[Category:日本の株式会社]]
[[Category:20世紀の日本の設立]]
[[Category:1949年設立の企業]] | 2023-12-01T07:49:21Z | 2023-12-29T12:21:34Z | false | false | false | [
"Template:基礎情報 会社",
"Template:Div col end",
"Template:Cite web",
"Template:Cite news",
"Template:Wayback",
"Template:YouTube",
"Template:Div col",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite newspaper",
"Template:Official"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%88%83%E7%89%A9 |
4,860,759 | 横江淳一 | 横江 淳一(よこえ じゅんいち、1951年〈昭和26年〉9月6日 - )は、日本の政治家。愛知県蟹江町長(5期)。元蟹江町議会議員(3期)。愛知県町村会会長。
大阪産業大学短期大学部を卒業後、自動車販売会社に勤めていたが、30歳の時、家業の自転車販売修理の道に入った。1995年の町議選に出馬して当選。蟹江町議会議長などを歴任した。3期目の任期途中で町長選に出馬し、初当選。
2021年(令和3年)3月28日投開票の町長選挙で5選。5選は130年余の同町政で最多。
地域活動に関心が深く、軽スポーツのイベントで幅広い世代交流の輪を広げたり、温泉街を盛り上げる「桜まつり」を企画したりしてきた。「有言実行」が信条で、こつこつと成果を積み上げる努力家。自らは「カッと燃える情熱派」と評し、静と動を併せ持つ。趣味は釣りや旅行。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "横江 淳一(よこえ じゅんいち、1951年〈昭和26年〉9月6日 - )は、日本の政治家。愛知県蟹江町長(5期)。元蟹江町議会議員(3期)。愛知県町村会会長。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "大阪産業大学短期大学部を卒業後、自動車販売会社に勤めていたが、30歳の時、家業の自転車販売修理の道に入った。1995年の町議選に出馬して当選。蟹江町議会議長などを歴任した。3期目の任期途中で町長選に出馬し、初当選。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2021年(令和3年)3月28日投開票の町長選挙で5選。5選は130年余の同町政で最多。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "地域活動に関心が深く、軽スポーツのイベントで幅広い世代交流の輪を広げたり、温泉街を盛り上げる「桜まつり」を企画したりしてきた。「有言実行」が信条で、こつこつと成果を積み上げる努力家。自らは「カッと燃える情熱派」と評し、静と動を併せ持つ。趣味は釣りや旅行。",
"title": "人物"
}
] | 横江 淳一は、日本の政治家。愛知県蟹江町長(5期)。元蟹江町議会議員(3期)。愛知県町村会会長。 | {{政治家
|人名 = 横江 淳一
|各国語表記 = よこえ じゅんいち
|画像 = File:愛知県蟹江町 町長 横江淳一.jpg
|画像説明 = [[内閣府]]地方推進室より公表された肖像
|国略称 = {{JPN}}
|生年月日 = {{生年月日と年齢|1951|9|6}}<ref name="プロフィール">{{Cite web |url=https://www.town.kanie.aichi.jp/site/mayor/ |title=町長の部屋 |accessdate=2023-12-01}}</ref>
|出生地 =
|没年月日 =
|死没地 =
|出身校 = 大阪産業大学短期大学部
|前職 =
|現職 =
|所属政党 = [[無所属]]
|称号・勲章 =
|世襲の有無 =
|親族(政治家) =
|配偶者 =
|サイン =
|ウェブサイト =
|サイトタイトル =
|国旗 =
|職名 = [[ファイル:Flag of Kanie, Aichi.svg|25px]] [[蟹江町|蟹江町長]]
|当選回数 = 5回
|就任日 = 2005年4月1日
|退任日 = 現職
|職名2 = [[ファイル:Flag of Kanie, Aichi.svg|25px]] [[蟹江町議会]]議員
|当選回数2 = 3回
|就任日2 = 1995年
|退任日2 = 2005年
}}
'''横江 淳一'''(よこえ じゅんいち、[[1951年]]〈[[昭和]]26年〉[[9月6日]] - )は、[[日本]]の[[政治家]]。[[愛知県]][[蟹江町]]長(5期)。元蟹江町議会議員(3期)。[[愛知県町村会]]会長。
== 来歴 ==
[[大阪産業大学短期大学部]]を卒業後、自動車販売会社に勤めていたが、30歳の時、家業の自転車販売修理の道に入った<ref name="横顔">『中日新聞』2005年03月24日朝刊尾張総合33頁、「蟹江町長選
候補者の横顔と公約 横江淳一候補 石原高志候補」</ref>。1995年の町議選に出馬して当選。蟹江町議会議長などを歴任した。3期目の任期途中で町長選に出馬し、初当選<ref>『中日新聞』2005年03月28日朝刊県内版26頁、「蟹江町長選 横江氏が初当選」</ref>。
2021年(令和3年)3月28日投開票の町長選挙で5選<ref name="chunichi210329">『中日新聞』2021年03月29日朝刊尾張版12頁、「蟹江町長選 横江さん5選 「未来ある町つくる」」</ref>。5選は130年余の同町政で最多<ref name="chunichi210329"/>。
== 人物 ==
地域活動に関心が深く、軽スポーツのイベントで幅広い世代交流の輪を広げたり、温泉街を盛り上げる「桜まつり」を企画したりしてきた<ref name="横顔"/>。「有言実行」が信条で、こつこつと成果を積み上げる努力家。自らは「カッと燃える情熱派」と評し、静と動を併せ持つ。趣味は釣りや旅行<ref name="横顔"/>。
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://www.town.kanie.aichi.jp/site/mayor/ 町長の部屋 蟹江町公式ウェブサイト]
{{start box}}
{{s-off}}
{{succession box
| title = [[ファイル:Flag of Kanie, Aichi.svg|25px]] [[愛知県]][[蟹江町|蟹江町長]]
| before = 佐藤篤松
| years = 2005年 -
| after = (現職)
}}
{{end box}}
{{愛知県の市町村長}}
{{DEFAULTSORT:よこえ しゆんいち}}
[[Category:愛知県の市町村長]]
[[Category:1951年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-12-01T08:02:11Z | 2023-12-05T02:06:24Z | false | false | false | [
"Template:Start box",
"Template:S-off",
"Template:Succession box",
"Template:End box",
"Template:愛知県の市町村長",
"Template:政治家",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B1%9F%E6%B7%B3%E4%B8%80 |
4,860,760 | 千家尊祐 | 千家 尊祐(せんげ たかまさ、1943年(昭和18年)5月24日 - )は、日本の神職。出雲大社宮司。國學院大學文学部神道学科卒業。島根県出雲市出身。
出雲大社宮司である千家尊祀の長男として生まれる。初名は興麿。國學院大學文学部神道学科卒業。太宰府天満宮の権禰宜を経て1970年(昭和45年)に出雲大社の禰宜となる。
1982年(昭和57年)12月15日、出雲大社に権宮司となり、翌年の1983年(昭和58年)12月に尊祐と改名した。その年の大晦日に出雲大社教の総監に就任し、1999年(平成11年)3月に大社国学館の館長に就任。
2002年(平成14年)4月18日に出雲大社の宮司(84代出雲国造)に就任。また2005年(平成17年)4月から2011年(平成23年)3月までは島根県神社庁の庁長を務めた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "千家 尊祐(せんげ たかまさ、1943年(昭和18年)5月24日 - )は、日本の神職。出雲大社宮司。國學院大學文学部神道学科卒業。島根県出雲市出身。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "出雲大社宮司である千家尊祀の長男として生まれる。初名は興麿。國學院大學文学部神道学科卒業。太宰府天満宮の権禰宜を経て1970年(昭和45年)に出雲大社の禰宜となる。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1982年(昭和57年)12月15日、出雲大社に権宮司となり、翌年の1983年(昭和58年)12月に尊祐と改名した。その年の大晦日に出雲大社教の総監に就任し、1999年(平成11年)3月に大社国学館の館長に就任。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2002年(平成14年)4月18日に出雲大社の宮司(84代出雲国造)に就任。また2005年(平成17年)4月から2011年(平成23年)3月までは島根県神社庁の庁長を務めた。",
"title": "経歴"
}
] | 千家 尊祐は、日本の神職。出雲大社宮司。國學院大學文学部神道学科卒業。島根県出雲市出身。 | {{Infobox 人物
|氏名 = 千家 尊祐
|ふりがな = せんげ たかまさ
|画像 = <!-- 画像ファイル名 -->
|画像サイズ =
|画像説明 =
|出生名 =
|生年月日 = {{生年月日と年齢|1943|05|24}}
|生誕地 = [[島根県]][[出雲市]]
|没年月日 = <!-- {{死亡年月日と没年齢|XXXX|XX|XX|YYYY|YY|YY}} -->
|死没地 =
|国籍 = {{JPN}}
|別名 =
|職業 = [[神職]]<br />[[出雲大社]]宮司
|教育 =
|出身校 = [[國學院大學]][[文学部]][[神道学科]]卒業
|雇用者 =
|著名な実績 =
|配偶者 =
|子供 = [[千家国麿]](長男)<br />[[千家典子]](義娘)
|親 = 千家尊祀(出雲大社[[宮司]]・第83代[[出雲国造]])
}}
'''千家 尊祐'''(せんげ たかまさ、[[1943年]]([[昭和]]18年)[[5月24日]] - )は、日本の[[神職]]。[[出雲大社]][[宮司]]。第84代[[出雲国造]]。[[國學院大學]][[文学部]][[神道学科]]卒業。[[島根県]][[出雲市]]出身<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tonichi.net/news/index.php?id=102904|title=あす出雲大社宮司が初来訪|publisher=東日新聞|accessdate=2023-12-1}}</ref>。
== 経歴 ==
出雲大社[[宮司]]である[[千家尊祀]]の長男として生まれる。初名は興麿。[[國學院大學]][[文学部]][[神道学科]]卒業。[[太宰府天満宮]]の権禰宜を経て[[1970年]]([[昭和]]45年)に[[出雲大社]]の禰宜となる<ref name=":0">{{Cite web|和書|url=https://www.meijijingu.or.jp/books_top/?id=1585022683-947646|title=代々木|publisher=明治神宮|accessdate=2023-12-1}}</ref>。
[[1982年]](昭和57年)[[12月15日]]、出雲大社に権宮司となり、翌年の[[1983年]](昭和58年)12月に尊祐と改名した。その年の大晦日に出雲大社教の総監に就任し、[[1999年]]([[平成]]11年)3月に大社国学館の館長に就任<ref name=":0" />。
[[2002年]]([[平成]]14年)[[4月18日]]に出雲大社の宮司(第84代[[出雲国造]])に就任。また[[2005年]](平成17年)4月から[[2011年]](平成23年)3月までは島根県神社庁の庁長を務めた<ref name=":0" /><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.izumooyashirokyo.or.jp/200_naritachi.html|title=出雲大社教の成り立ち|publisher=出雲大社教|accessdate=2023-12-1}}</ref>。
== 脚注 ==
<references />
{{Shinto-stub}}
{{DEFAULTSORT:せんけ たかまさ}}
[[Category:千家氏|たかまさ]]
[[Category:昭和時代戦後の神職]]
[[Category:平成時代の神職]]
[[Category:國學院大學出身の人物]]
[[Category:島根県出身の人物]]
[[Category:1943年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-12-01T08:05:50Z | 2023-12-01T08:13:43Z | false | false | false | [
"Template:Infobox 人物",
"Template:Cite web",
"Template:Shinto-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E5%AE%B6%E5%B0%8A%E7%A5%90 |
4,860,764 | リソースクリエイション | 株式会社リソースクリエイションは東京都文京区小石川2丁目に本拠を置く、人材ソリューション事業、SNS事業、マーケティング事業、クリエイティブ事業などを行う日本の企業。採用に特化したSNS運用代行サービス「エアリク」の運営会社である。
採用に特化したSNS運用代行サービス「エアリク」を運営するなどユニークなビジネスモデルを展開。TikTok「ユイカとヒロシ」は10万人のフォロワーを抱え、SNSの総フォロワー数は55万人(2023年10月現在)、月間のリーチ数は100万人。2023年8月24日からは、渋谷クロスFMにて生放送番組「SNS FESTIVAL」を放送開始。
「High-Growth Companies Asia-Pacific 2023(アジア太平洋地域における急成長企業ランキング2023)でトップ500に2年連続でランクインし、英国紙「Financial Times」に掲載された(日本国内:51位(136社中)APAC:241位(500社中))。
2023年6月に行われた日本ビジネスリサーチによる、"経営者への調査"において、5つの部門で同社の"採用特化型SNS運用代行サービス"が評価されている。
同社「SNS就活についての実態調査」によると、24卒学生の91.1%が就活を進める上で「企業のSNSアカウントは必要」。また就活生の73.3%が「Instagram」で実際に社名を検索したことがあると回答。これから若手採用のターゲットとなる「Z世代」は、SNSを駆使している世代であり、企業側に「SNS採用ブランディング」が注目される風潮を背景に業績を伸ばす。ANAや資生堂でもSNS採用ブランディングは採用され、同社は今後もこうした動きは継続すると見ている。代表の高田桂太郎は、採用対象にデジタルネイティブであるZ世代が増える中での採用には、Instagram、TikTokなどのアカウントを開設が重要であり、SNSを通したコミュニケーションが、潜在層へのアプローチに有効であるとの見解を示している。
社員の平均年齢は26歳、SNS部門は23歳で、役職者は8名中5名が女性である。
一般財団法人日本次世代企業普及機構より、ホワイト企業認定を受けている。
東京都文京区小石川2-1-1 ユニオン小石川第2ビル 7階、8階
東京都港区南麻布2-8-21 SNUG MINAMI-AZABU 4階、5階 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "株式会社リソースクリエイションは東京都文京区小石川2丁目に本拠を置く、人材ソリューション事業、SNS事業、マーケティング事業、クリエイティブ事業などを行う日本の企業。採用に特化したSNS運用代行サービス「エアリク」の運営会社である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "採用に特化したSNS運用代行サービス「エアリク」を運営するなどユニークなビジネスモデルを展開。TikTok「ユイカとヒロシ」は10万人のフォロワーを抱え、SNSの総フォロワー数は55万人(2023年10月現在)、月間のリーチ数は100万人。2023年8月24日からは、渋谷クロスFMにて生放送番組「SNS FESTIVAL」を放送開始。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "「High-Growth Companies Asia-Pacific 2023(アジア太平洋地域における急成長企業ランキング2023)でトップ500に2年連続でランクインし、英国紙「Financial Times」に掲載された(日本国内:51位(136社中)APAC:241位(500社中))。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2023年6月に行われた日本ビジネスリサーチによる、\"経営者への調査\"において、5つの部門で同社の\"採用特化型SNS運用代行サービス\"が評価されている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "同社「SNS就活についての実態調査」によると、24卒学生の91.1%が就活を進める上で「企業のSNSアカウントは必要」。また就活生の73.3%が「Instagram」で実際に社名を検索したことがあると回答。これから若手採用のターゲットとなる「Z世代」は、SNSを駆使している世代であり、企業側に「SNS採用ブランディング」が注目される風潮を背景に業績を伸ばす。ANAや資生堂でもSNS採用ブランディングは採用され、同社は今後もこうした動きは継続すると見ている。代表の高田桂太郎は、採用対象にデジタルネイティブであるZ世代が増える中での採用には、Instagram、TikTokなどのアカウントを開設が重要であり、SNSを通したコミュニケーションが、潜在層へのアプローチに有効であるとの見解を示している。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "社員の平均年齢は26歳、SNS部門は23歳で、役職者は8名中5名が女性である。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "一般財団法人日本次世代企業普及機構より、ホワイト企業認定を受けている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "事業内容"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "東京都文京区小石川2-1-1 ユニオン小石川第2ビル 7階、8階",
"title": "所在地"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "東京都港区南麻布2-8-21 SNUG MINAMI-AZABU 4階、5階",
"title": "所在地"
}
] | 株式会社リソースクリエイションは東京都文京区小石川2丁目に本拠を置く、人材ソリューション事業、SNS事業、マーケティング事業、クリエイティブ事業などを行う日本の企業。採用に特化したSNS運用代行サービス「エアリク」の運営会社である。 | {{基礎情報 会社
|社名 = 株式会社リソースクリエイション
|英文社名 = Resource Creation Inc.<ref name="company">{{Cite web|date=|url=https://rc-group.co.jp/company/|title=COMPANY|publisher=株式会社リソースクリエイション|accessdate=2023-11-29}}</ref>
|ロゴ =
|画像 =
|画像説明
|種類 =
|機関設計 =
|市場情報 = 非上場
|略称 =
|国籍 = {{JPN}}
|本社郵便番号 = 112-0002
|本社所在地 = [[東京都]][[文京区]]小石川2-1-1 ユニオン小石川第2ビル 7階、8階
|本社緯度度 = |本社緯度分 = |本社緯度秒 = |本社N(北緯)及びS(南緯) =
|本社経度度 = |本社経度分 = |本社経度秒 = |本社E(東経)及びW(西経) =
|座標右上表示 = Yes
|本社地図国コード =
|本店郵便番号 =
|本店所在地 =
|本店緯度度 = |本店緯度分 = |本店緯度秒 = |本店N(北緯)及びS(南緯) =
|本店経度度 = |本店経度分 = |本店経度秒 = |本店E(東経)及びW(西経) =
|本店地図国コード =
|設立 =2015年4月<ref name="company"/>
|業種 = [[サービス業]]
|法人番号 =
|統一金融機関コード =
|SWIFTコード =
|事業内容 = 人材ソリューション事業、SNS事業「エアリク」、マーケティング事業、クリエイティブ事業<ref name="best100">{{Cite web|date=|url=https://best100.v-tsushin.jp/company/rc-group/|title=若い世代に多くのチャンスを与え、社会のインフラになるサービスを創る|publisher=Best Venture100|accessdate=2023-11-29}}</ref>
|代表者 = 髙田 桂太郎([[代表取締役]])<ref name="company"/>
|資本金 = 1,000万円<ref name="company"/>
|発行済株式総数 =
|売上高 =
|営業利益 =
|経常利益 =
|純利益 =
|純資産 =
|総資産 =
|従業員数 =
|支店舗数 =
|決算期 =
|会計監査人 =
|所有者 =
|主要株主 =
|主要部門 =
|主要子会社 =
|関係する人物 = 髙田 桂太郎
|外部リンク = https://rc-group.co.jp/
|特記事項 = ホワイト企業認定 ゴールド認定企業<ref name="jws">{{Cite web|url=https://jws-japan.or.jp/cert_company/|title=ホワイト財団|accessdate=2023-11-29}}</ref><ref name="pr">{{Cite web|date=2023年9月1日|url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000087010.html|title= リソースクリエイションが「ホワイト企業認定 ゴールド」として認定されました。「人材育成/働きがい」「ビジネスモデル/生産性」の部門で高評価を獲得|publisher=PRTIMES|accessdate=2023-11-29}}</ref><br/>High-Growth Companies Asia-Pacific 2023でトップ500に2年連続でランクイン<ref name="ft"/>
}}
'''株式会社リソースクリエイション'''は[[東京都]][[文京区]]小石川2丁目に本拠を置く、人材ソリューション事業、[[SNS]]事業、[[マーケティング]]事業、クリエイティブ事業などを行う[[日本]]の[[企業]]。採用に特化したSNS運用代行サービス「エアリク」[https://sns-agency.rc-group.co.jp/]の運営会社である。
== 概要 ==
[[採用]]に特化したSNS運用代行サービス「[https://sns-agency.rc-group.co.jp/ エアリク]」を運営するなどユニークな[[ビジネスモデル]]を展開。[[TikTok]]「[https://www.tiktok.com/@yuika.hiroshi?lang=ja-JP ユイカとヒロシ]」は10万人の[[フォロワー]]を抱え、SNSの総フォロワー数は55万人(2023年10月現在)、月間のリーチ数は100万人<ref name="hrog"/>。2023年8月24日からは、[[渋谷クロスFM]]にて生放送番組「SNS FESTIVAL」を放送開始<ref name="shibuya">{{Cite web|date=|url=https://shibuyacrossfm.jp/program/thu/20-4.php|title=SNS FESTIVAL|publisher=渋谷クロスFM|accessdate=2023-11-29}}</ref>。
「High-Growth Companies Asia-Pacific 2023(アジア太平洋地域における急成長企業ランキング2023)でトップ500に2年連続でランクインし、英国紙「[[Financial Times]]」に掲載された(日本国内:51位(136社中)APAC:241位(500社中))<ref name="ft">{{Cite web|date=|url=https://www.ft.com/high-growth-asia-pacific-ranking-2023|title=FT ranking: High-Growth Companies Asia-Pacific 2023|publisher=financialTimes|accessdate=2023-11-29}}</ref><ref name="pr87010">{{Cite web|date=2023年3月17日|url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000087010.html|title=リソースクリエイションが英国紙「Financial Times」に2年連続掲載~アジア太平洋地域における急成長企業ランキング2023で日本国内51位にランクイン~|publisher=PRTIMES|accessdate=2023-11-29}}</ref>。
2023年6月に行われた日本ビジネスリサーチによる、"経営者への調査"において、5つの部門で同社の"採用特化型SNS運用代行サービス"が評価されている<ref name="business">『経営者への調査』2023年6月21日~6月22日(日本ビジネスリサーチ)調査対象:採用特化型SNS運用代行サービスに興味がある経営者 319名</ref>。
同社「[[SNS]][[就活]]についての実態調査」によると、24卒学生の91.1%が就活を進める上で「企業のSNSアカウントは必要」。また就活生の73.3%が「[[Instagram]]」で実際に社名を検索したことがあると回答<ref name="hrog">{{Cite web|date=2023年11月8日|url=https://hrog.net/interview/jinji/113698/|title=総フォロワー数は55万人! リソースクリエイションに聞く新卒採用×SNS活用|publisher=HRog|accessdate=2023-11-28}}</ref>。これから若手採用のターゲットとなる「[[Z世代]]」は、SNSを駆使している世代であり、企業側に「SNS採用ブランディング」が注目される風潮を背景に業績を伸ばす。[[ANA]]や[[資生堂]]でもSNS採用ブランディングは採用され、同社は今後もこうした動きは継続すると見ている<ref name="itmedia">{{Cite web|date=|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/06/news003.html|title=地図×人流×リサーチのビッグデータで「未来予測」 自動車、スマートシティ、マーケティング――3種のデータでビジネスはどう変わるのか?|publisher=ITmedia NEWS SPECIAL|accessdate=2023-11-29}}</ref>。代表の高田桂太郎は、採用対象にデジタルネイティブである[[Z世代]]が増える中での採用には、[[Instagram]]、[[TikTok]]などの[[アカウント]]を開設が重要であり、SNSを通した[[コミュニケーション]]が、潜在層へのアプローチに有効であるとの見解を示している<ref name="it">{{Cite web|date=|url=https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2305/18/news022.html|title=なぜ「採用」がうまくいかないのか 求職者の「知りたい」に応えていない|publisher=ITmedia ビジネスオンライン|accessdate=2023-11-29}}</ref><ref name="note.com">{{Cite web|date=|url=https://note.com/keitaro_takada/n/n170c029498ec|title=採用したいならSNSを使い倒せ |publisher=note|accessdate=2023-11-29}}</ref>。
社員の平均年齢は26歳、SNS部門は23歳で、役職者は8名中5名が女性である<ref name="">{{Cite web|date=|url=https://jws-japan.or.jp/whitecareer/white_company/7095|title=株式会社リソースクリエイション|publisher=White Career|accessdate=2023-11-29}}</ref>。
一般財団法人日本次世代企業普及機構より、ホワイト企業認定を受けている<ref name="jws"/>。
== 事業内容 ==
*人材ソリューション事業
*SNS事業「エアリク」
*マーケティング事業
*クリエイティブ事業
<ref name="business"/>
== 沿革 ==
* [[2015年]] - 4月、髙田桂太郎により設立<ref name="hr">{{Cite web|date=|url=https://hrzine.jp/author/136|title=著者情報|publisher=HRzine|accessdate=2023-11-29}}</ref>。
* [[2021年]] - 12月20日、[[リンガーハット]]が、リソースクリエイションの採用特化型SNS運用代行サービス「エアリク」を[[外食産業]]として初導入し、写真投稿SNS「[[Instagram]]」の採用活動専用アカウントを設けた<ref name="gaishoku">{{Cite web|date=
2021年12月20日|url=https://gaishoku.co.jp/archives/6415|title=リンガーハットが効果的な新卒採用へSNS活用|publisher=外食産業新聞社|accessdate=2023-11-29}}</ref>。
* [[2023年]]
**5月18日、代表の高田桂太郎の「Z世代」増加の中での採用手法についての考え方がITmedia ビジネスオンライン上で公開<ref name="it"/>。
**6月30日、「エアリク」が日本ビジネスリサーチの調査において5部門で高評価を獲得<ref name="topics/detail">{{Cite web|date=|url=https://rc-group.co.jp/topics/detail.php?id=28|title=「エアリク」が日本ビジネスリサーチの調査において5部門で高評価を獲得|publisher=株式会社リソースクリエイション|accessdate=2023-11-29}}</ref>。
**8月24日、[[渋谷クロスFM]]にて生放送番組「SNS FESTIVAL」を放送開始<ref name="shibuya"/>
**9月1日、「ホワイト企業認定 ゴールド」に認定される<ref name="pr"/><ref name="jws"/>。
**11月14日、12月16日開催予定の[[TikTok]]上の企業アカウントに登場する[[インフルエンサー]]が、会社説明会を行うというユニークな就活イベントの登壇企業4社のうちの1社としての出展が決まる<ref name="note">{{Cite web|date=2023/11/14|url=https://u-note.me/note/72625|title=2025年新卒生を対象とした「インフルエンサー就活」イベント12/16開催 社員TikTokerらが登壇|publisher=U-NOTE|accessdate=2023-11-29}}</ref>。
**11月15日、『第10回ホワイト企業アワード』「理念共有部門」受賞<ref>{{Cite web|url=https://jws-japan.or.jp/lp/news-10th/%E6%8E%88%E8%B3%9E%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%8C%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81/|title=授賞企業が決定いたしました!ホワイト企業アワード|accessdate=2023-11-29}}</ref><ref name="jw">{{Cite web|date=|url=https://jws-japan.or.jp/news/%e7%ac%ac10%e5%9b%9e%e3%83%9b%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%88%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%82%a2%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e3%80%80%e6%8e%88%e8%b3%9e%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%82%92%e7%99%ba%e8%a1%a8%ef%bc%81/|title=第10回ホワイト企業アワード 授賞企業を発表!エントリー企業(総数)242社から、受賞となった16社を発表!|publisher=ホワイト財団|accessdate=2023-11-29}}</ref>。
== 所在地 ==
=== 本社 ===
東京都文京区小石川2-1-1 ユニオン小石川第2ビル 7階、8階
=== 麻布オフィス ===
東京都港区南麻布2-8-21 SNUG MINAMI-AZABU 4階、5階
== メディア出演 ==
=== ラジオ ===
*2023年
**5月19日、TOKYO854くるめラ「午後の玉手箱」(広報ユイカ)<ref name="rc">{{Cite web|date=|url=https://rc-group.co.jp/topics/detail.php?id=17|title=【ラジオ出演】TOKYO854くるめラ「午後の玉手箱」(5月19日15:00~)にて広報ユイカが出演|publisher=株式会社リソースクリエイション|accessdate=2023-11-29}}</ref>
**8月24日、渋谷クロスFMにて生放送番組「SNS FESTIVAL」<ref name="shibuya"/>
==脚注==
=== 出典 ===
<references/>
== 外部リンク ==
*[https://rc-group.co.jp/ 株式会社リソースクリエイション]
*{{Twitter|yuika_rcgroup|広報ユイカ | ㈱リソースクリエイション}}
*[https://sns-agency.rc-group.co.jp/ エアリク公式サイト]
{{DEFAULTSORT:りそーすくりえーしおん}}
[[Category:日本のインターネット企業]]
[[Category:文京区の企業]]
[[Category:2015年設立の企業]] | 2023-12-01T08:26:32Z | 2023-12-08T10:32:32Z | false | false | false | [
"Template:基礎情報 会社",
"Template:Cite web",
"Template:Twitter"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 |
4,860,765 | 鴨川デルタ | 鴨川デルタ(かもがわデルタ)は、京都市左京区にある賀茂川と高野川の合流地点に形成された三角地帯の通称である。
数々の映像作品の聖地としても知られる。
鴨川デルタはかつて糺河原(ただすがわら)と呼ばれていた土地で、相撲や猿楽などの催事が行われる場所として知られていた。いつごろから「鴨川デルタ」という名称が使われるようになったか、その由来は定かではない。一説には、1990年代に学生の間でこの名前が広まったともいわれている。
1464年には、足利将軍家の主催により、この地で鞍馬寺の塔建設のための寄付集めを目的とした勧進猿楽が開催された。音阿弥らの観世座が演じ、室町幕府第8代征夷大将軍・足利義政と夫人の日野富子をはじめ、諸大名や庶民までもが見物に訪れた。
1923年に関東大震災で被災した松竹が移転し、この地の付近に松竹京都撮影所を開設したことから、撮影場所としてしばしば利用された。1974年に閉鎖されてからも『パッチギ!』や『鴨川ホルモー』のほか多数の映画やドラマのロケ地となっている。
1993年に川にかかるように設置された亀形の飛石は、当初は景観を破壊するという批判もあったが、今では鴨川の風景に溶け込みランドマークとなっている。
賀茂川と高野川の合流地点の三角地帯の通称を鴨川デルタと呼び、その大部分は京都府立鴨川公園の一部になっている。デルタとは通常河口にできる三角州を指し、上流側に頂点があることから、適切な呼称ではないという意見もある。これについて、編集者の都築響一は「きらきらと輝く川面があり、遊ぶ水鳥やベンチで憩う人、散歩する人、カップル、楽器を奏でる人がいる。広々とした空間にゆったりと時間が流れる場所なら、多少の意味の違いは許されるのだろう」と語っている。
デルタの南側には賀茂大橋が架かり、ここからデルタ一帯を俯瞰することができる。西側には、テレビアニメ『たまこまーけっと』の舞台としても知られる出町桝形商店街が位置している。北側には下鴨神社と糺の森が広がるが、デルタの北側の木立とは別の森である。その一角に旧三井家下鴨別邸が佇んでいる。
散歩や観光など、老若男女問わず人が集う場所である。SNS上で、鴨川デルタ周辺をエリアごとに集まる人々を描いた「鴨川デルタ勢力図」が公開されると、大きな話題を集めた。
京都大学在学中にデルタ近辺に住んでいた小説家の森見登美彦は、三条大橋や四条大橋のあたりを「ハレ」の場と表現する一方、賀茂大橋やその一帯を日常とハレの間の、ふわっとほぐれるような空間として表現している。
3人組ロックバンド・10-FEETのTAKUMAは幼少期をこの付近で過ごし、鴨川デルタから出雲路橋にかけてを祖母や母と遊んだ思い出の地としている。20歳のときに両親が離婚し、不安や悔しさからか涙を流す母の姿に衝撃を覚えたTAKUMAが、記憶の中の鴨川と重ね合わせてつくった曲が「RIVER」である。
映画やアニメのロケ地を巡る「聖地巡礼」として訪れる人も多い。映画『たまこラブストーリー』では劇中の重要な場面に使われている。また、映画『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』の撮影では、この地でクランクアップを迎えた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "鴨川デルタ(かもがわデルタ)は、京都市左京区にある賀茂川と高野川の合流地点に形成された三角地帯の通称である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "数々の映像作品の聖地としても知られる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "鴨川デルタはかつて糺河原(ただすがわら)と呼ばれていた土地で、相撲や猿楽などの催事が行われる場所として知られていた。いつごろから「鴨川デルタ」という名称が使われるようになったか、その由来は定かではない。一説には、1990年代に学生の間でこの名前が広まったともいわれている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1464年には、足利将軍家の主催により、この地で鞍馬寺の塔建設のための寄付集めを目的とした勧進猿楽が開催された。音阿弥らの観世座が演じ、室町幕府第8代征夷大将軍・足利義政と夫人の日野富子をはじめ、諸大名や庶民までもが見物に訪れた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1923年に関東大震災で被災した松竹が移転し、この地の付近に松竹京都撮影所を開設したことから、撮影場所としてしばしば利用された。1974年に閉鎖されてからも『パッチギ!』や『鴨川ホルモー』のほか多数の映画やドラマのロケ地となっている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "1993年に川にかかるように設置された亀形の飛石は、当初は景観を破壊するという批判もあったが、今では鴨川の風景に溶け込みランドマークとなっている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "賀茂川と高野川の合流地点の三角地帯の通称を鴨川デルタと呼び、その大部分は京都府立鴨川公園の一部になっている。デルタとは通常河口にできる三角州を指し、上流側に頂点があることから、適切な呼称ではないという意見もある。これについて、編集者の都築響一は「きらきらと輝く川面があり、遊ぶ水鳥やベンチで憩う人、散歩する人、カップル、楽器を奏でる人がいる。広々とした空間にゆったりと時間が流れる場所なら、多少の意味の違いは許されるのだろう」と語っている。",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "デルタの南側には賀茂大橋が架かり、ここからデルタ一帯を俯瞰することができる。西側には、テレビアニメ『たまこまーけっと』の舞台としても知られる出町桝形商店街が位置している。北側には下鴨神社と糺の森が広がるが、デルタの北側の木立とは別の森である。その一角に旧三井家下鴨別邸が佇んでいる。",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "散歩や観光など、老若男女問わず人が集う場所である。SNS上で、鴨川デルタ周辺をエリアごとに集まる人々を描いた「鴨川デルタ勢力図」が公開されると、大きな話題を集めた。",
"title": "文化"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "京都大学在学中にデルタ近辺に住んでいた小説家の森見登美彦は、三条大橋や四条大橋のあたりを「ハレ」の場と表現する一方、賀茂大橋やその一帯を日常とハレの間の、ふわっとほぐれるような空間として表現している。",
"title": "文化"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "3人組ロックバンド・10-FEETのTAKUMAは幼少期をこの付近で過ごし、鴨川デルタから出雲路橋にかけてを祖母や母と遊んだ思い出の地としている。20歳のときに両親が離婚し、不安や悔しさからか涙を流す母の姿に衝撃を覚えたTAKUMAが、記憶の中の鴨川と重ね合わせてつくった曲が「RIVER」である。",
"title": "文化"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "映画やアニメのロケ地を巡る「聖地巡礼」として訪れる人も多い。映画『たまこラブストーリー』では劇中の重要な場面に使われている。また、映画『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』の撮影では、この地でクランクアップを迎えた。",
"title": "文化"
}
] | 鴨川デルタ(かもがわデルタ)は、京都市左京区にある賀茂川と高野川の合流地点に形成された三角地帯の通称である。 数々の映像作品の聖地としても知られる。 | [[File:鴨川デルタ3.jpg|thumb|鴨川デルタ(左が[[鴨川 (淀川水系)|賀茂川]]、右が[[高野川 (京都市)|高野川]])|300px]]
'''鴨川デルタ'''(かもがわデルタ)は、[[京都市]][[左京区]]にある[[鴨川 (淀川水系)|賀茂川]]と[[高野川 (京都市)|高野川]]の合流地点に形成された三角地帯の通称である。
数々の映像作品の舞台、あるいは[[ロケーション撮影|ロケ地]]となった、いわゆる「[[巡礼 (通俗)#聖地|聖地]]」としても知られる。
== 歴史 ==
鴨川デルタはかつて'''糺河原'''(ただすがわら)と呼ばれていた土地で、[[相撲]]や[[猿楽]]などの催事が行われる場所として知られていた。いつごろから「鴨川デルタ」という名称が使われるようになったか、その由来は定かではない<ref name="岡本">{{Cite news ja|和書 |title=京都随一、水辺の行楽地「鴨川デルタ」の記憶 |newspaper=[[日本経済新聞]] |date=2019-07-25 |last=岡本 |first=憲明 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47728320U9A720C1AA1P00/ |access-date=2023-12-01}}</ref>。一説には、1990年代に学生の間でこの名前が広まったともいわれている<ref name="読売">{{Cite news|和書 |title=「鴨川にある三角形の場所」…誰もが思い浮かべる同じ風景 |newspaper=[[読売新聞]] |date=2022-01-25 |url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20220121-OYT1T50135/ |access-date=2023-12-01}}</ref>。
1464年には、[[足利将軍家]]の主催により、この地で[[鞍馬寺]]の塔建設のための寄付集めを目的とした[[勧進]]猿楽が開催された。[[音阿弥]]らの[[観世座]]が演じ、[[室町幕府]]第8代[[征夷大将軍]]・[[足利義政]]と夫人の[[日野富子]]をはじめ、諸大名や庶民までもが見物に訪れた<ref name="岡本" />。
1923年に[[関東大震災]]で被災した[[松竹]]が移転し、この地の付近に[[松竹京都撮影所]]を開設したことから、撮影場所としてしばしば利用された。1974年に閉鎖されてからも『[[パッチギ!]]』や『[[鴨川ホルモー]]』のほか多数の映画やドラマのロケ地となっている<ref name="岡本" /><ref name="読売" />。
1993年に川にかかるように設置された亀形の[[飛石]]は、当初は景観を破壊するという批判もあったが、今では鴨川の風景に溶け込み[[ランドマーク]]となっている<ref name="岡本" />。
== 地理 ==
[[鴨川 (淀川水系)|賀茂川]]と[[高野川 (京都市)|高野川]]の合流地点の三角地帯の通称を鴨川デルタと呼び、その大部分は[[京都府立鴨川公園]]の一部になっている。デルタとは通常河口にできる[[三角州]]を指し、上流側に頂点があることから、適切な呼称ではないという意見もある。これについて、編集者の[[都築響一]]は「きらきらと輝く川面があり、遊ぶ水鳥やベンチで憩う人、散歩する人、カップル、楽器を奏でる人がいる。広々とした空間にゆったりと時間が流れる場所なら、多少の意味の違いは許されるのだろう」と語っている<ref>{{Cite news ja|和書 |title=(京ものがたり)都築響一、鴨川デルタでのんびり 合流地点、どこにも属さない開放感 |newspaper=[[朝日新聞]] |date=2015-12-22 |edition=夕刊 |last=都築 |first=響一 |authorlink=都築響一 |page=4}}</ref>。
デルタの南側には[[賀茂大橋]]が架かり、ここからデルタ一帯を俯瞰することができる。西側には、テレビアニメ『[[たまこまーけっと]]』の舞台としても知られる[[出町桝形商店街]]が位置している<ref>{{Cite web |和書 |url=https://www.jr-odekake.net/aotabi/feature/99/ |title=[京都]ノスタルジックな出町柳♪レトロ喫茶やランチ、観光スポットも |access-date=2023-12-06 |publisher=[[西日本旅客鉄道]] |website=JRおでかけネット |work=アオタビ}}</ref>。北側には[[下鴨神社]]と[[糺の森]]が広がるが、デルタの北側の木立とは別の森である。その一角に[[旧三井家下鴨別邸]]が佇んでいる<ref>{{Cite news ja|和書 |title=(古都さんぽ)清水重敦が歩く:7 旧三井家下鴨別邸 眺め優先、異形の外観 |newspaper=朝日新聞 |date=2017-11-11 |edition=朝刊 |last=清水 |first=重敦 |page=4}}</ref>。
; 交通
: [[京阪鴨東線]]「[[出町柳駅]]」下車すぐ<ref name="京都観光Navi">{{Cite web |和書 |url=https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=8&tourism_id=2493 |title=鴨川デルタ |access-date=2023-12-01 |publisher=[[京都市観光協会]] |website=京都観光Navi}}</ref>。
: [[京都市バス]]「河原町今出川」下車から徒歩約5分<ref name="京都観光Navi" />。
== 文化 ==
散歩や観光など、老若男女問わず人が集う場所である<ref name="読売" />。[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]上で、鴨川デルタ周辺をエリアごとに集まる人々を描いた「鴨川デルタ勢力図」が公開されると、大きな話題を集めた<ref>{{Cite web ja |和書 |url=https://maidonanews.jp/article/14649217 |title=京都人が描いた「鴨川デルタ勢力図」イラストが話題 トンビの狩場から石積みアーティストまで、カオスすぎる現実「めちゃくちゃわかる!」 |access-date=2023-12-01 |publisher=[[神戸新聞社]] |last=中将 |first=タカノリ |authorlink=中将タカノリ |date=2022-06-21 |website=[[まいどなニュース]]}}</ref>。
[[京都大学]]在学中にデルタ近辺に住んでいた[[小説家]]の[[森見登美彦]]は、[[三条大橋]]や[[四条大橋]]のあたりを「[[ハレとケ|ハレ]]」の場と表現する一方、[[賀茂大橋]]やその一帯を日常とハレの間の、ふわっとほぐれるような空間として表現している<ref name="森見" >{{Cite interview||language=ja|interviewer=友光だんご|cointerviewers=[[徳谷柿次郎]]|subject=森見登美彦|subjectlink=森見登美彦|title=森見登美彦は”妄想の京都”で創作をする。鴨川デルタで回想する茶色の青春|date=2023-11-30|work=2050 MAGAZINE|publisher=[[京都市]]|url=https://doyoukyoto2050.city.kyoto.lg.jp/stories/morimitomihiko/||volume=14}}</ref>。
3人組[[ロックバンド]]・[[10-FEET]]のTAKUMAは幼少期をこの付近で過ごし、鴨川デルタから[[出雲路橋]]にかけてを祖母や母と遊んだ思い出の地としている。20歳のときに両親が離婚し、不安や悔しさからか涙を流す母の姿に衝撃を覚えたTAKUMAが、記憶の中の鴨川と重ね合わせてつくった曲が「[[RIVER (10-FEETの曲)|RIVER]]」である<ref>{{Cite news ja|和書 |title=(都ものがたり 京都)「10-FEET」TAKUMAと鴨川の夕日 母と故郷、重ねた「RIVER」 |newspaper=朝日新聞 |date=2017-07-13 |edition=夕刊 |last=岡田 |first=慶子 |page=5}}</ref>。
映画やアニメのロケ地を巡る「[[聖地巡礼]]」として訪れる人も多い<ref name="読売" />。映画『[[たまこラブストーリー]]』では劇中の重要な場面に使われている<ref name="AERA">{{Cite news ja|和書 |title=「人情も絆も変わらない」地元商店街“京アニ愛”あふれる応援メッセージ |newspaper=[[AERA]] |date=2019-07-30 |last=小原 |first=篤 |url=https://dot.asahi.com/articles/-/128605? |access-date=2023-12-06}}</ref>。また、映画『[[ぼくは明日、昨日のきみとデートする]]』の撮影では、この地で[[クランクアップ]]を迎えた<ref name="サンスポ">{{Cite news|和書 |title=福士蒼汰&小松菜奈、京都で胸キュンラブラブ手つなぎデート |newspaper=[[サンケイスポーツ]] |date=2016-03-14 |url=https://www.sanspo.com/article/20160314-JKWJKYBTX5KY7ICYW536TWU7FA/ |access-date=2023-12-06}}</ref>。
=== 舞台となった作品 ===
==== 映画 ====
* [[パッチギ!]]<ref name="読売" />
* [[鴨川ホルモー]]<ref name="読売" />
* [[京都太秦物語]]<ref>{{Cite web |和書 |url=https://ja.kyoto.travel/support/film/tourisms/film_detail/57/film |title=ロケ地をめぐる旅 |access-date=2023-12-06 |publisher=京都市メディア支援センター}}</ref>
* [[ぼくは明日、昨日のきみとデートする]]<ref name="サンスポ" />
==== ドラマ ====
* [[だんだん]]<ref>{{Cite web |和書 |url=https://ja.kyoto.travel/support/film/tourisms/film_detail/40/film |title=ロケ地をめぐる旅 |access-date=2023-12-06 |publisher=京都市メディア支援センター}}</ref>
* [[ハンチョウ〜神南署安積班〜]]<ref>{{Cite web |和書 |url=https://ja.kyoto.travel/support/film/tourisms/film_detail/43/film |title=ロケ地をめぐる旅 |access-date=2023-12-06 |publisher=京都市メディア支援センター}}</ref>
==== アニメ ====
* [[けいおん!]]<ref name="トラベルjp">{{Cite web |和書 |url=https://www.travel.co.jp/guide/matome/335/ |title=京都が舞台!『夜は短し歩けよ乙女』の聖地7選 |access-date=2023-12-01 |publisher=[[ベンチャーリパブリック]] |author=トラベルjp 編集部 |website=[[トラベルjp]]}}</ref>
* [[たまこまーけっと]]<ref name="トラベルjp" />
* [[四畳半神話大系]]<ref name="トラベルjp" />
* [[有頂天家族]]<ref name="トラベルjp" />
* [[たまこラブストーリー]]<ref name="AERA" />
* [[夜は短し歩けよ乙女]]<ref name="トラベルjp" />
* [[四畳半タイムマシンブルース]]<ref name="森見" />
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{reflist|2}}
<!-- == 関連項目 == -->
== 外部リンク ==
{{commonscat}}
* {{京都観光Navi|category_id=8|tourism_id=2493}}
* {{Kotobank |word=糺河原}}
* {{YouTube|eaSnfjLt9K8|title=夏の『鴨川デルタ』の1か月を撮ってみると...撮る人・歌う人・舞う人・描く人・石を積む人 夏の出会いと別れ「ちょっと変な奴でも受け入れてくれる」【MBSニュース特集】(2023年8月30日)}}
{{Pref-stub|pref=京都府}}
{{Japan-geo-stub}}
[[Category:京都府の地形]]
[[Category:下鴨]]
{{DEFAULTSORT:かもかわてるた}} | 2023-12-01T08:28:03Z | 2023-12-10T12:34:55Z | false | false | false | [
"Template:Japan-geo-stub",
"Template:Cite news",
"Template:Cite web",
"Template:Cite web ja",
"Template:Cite interview",
"Template:京都観光Navi",
"Template:YouTube",
"Template:Pref-stub",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news ja",
"Template:Commonscat",
"Template:Kotobank"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B4%A8%E5%B7%9D%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF |
4,860,766 | 吉葉龍志郎 | 吉葉 龍志郎(よしば りゅうしろう、1979年 - )は、日本のアニメーション作家、映像作家、ディレクター。長崎県出身、東京造形大学卒業。
長崎県生まれ。長崎県立佐世保南高等学校、東京造形大学を卒業。
幼少期から映画やアニメに興味を持ち、大学在学中から自主制作活動を開始。立体アニメや実写映像の制作、ディレクションを行う。
2011年から松任谷由実コンサートツアーのライブ映像制作に参加。同年、東京工科大学非常勤講師に就任。
2014年からNHK総合テレビジョン「NHK紅白歌合戦」ステージ映像アートディレクターとして参加。
不定期に活動するバンド「HARMONICS HOLIDAY」のギターボーカルを務める。
好きな言葉はアルベルト・アインシュタインの「Imagination is more important than knowledge.」 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "吉葉 龍志郎(よしば りゅうしろう、1979年 - )は、日本のアニメーション作家、映像作家、ディレクター。長崎県出身、東京造形大学卒業。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "長崎県生まれ。長崎県立佐世保南高等学校、東京造形大学を卒業。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "幼少期から映画やアニメに興味を持ち、大学在学中から自主制作活動を開始。立体アニメや実写映像の制作、ディレクションを行う。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2011年から松任谷由実コンサートツアーのライブ映像制作に参加。同年、東京工科大学非常勤講師に就任。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2014年からNHK総合テレビジョン「NHK紅白歌合戦」ステージ映像アートディレクターとして参加。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "不定期に活動するバンド「HARMONICS HOLIDAY」のギターボーカルを務める。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "好きな言葉はアルベルト・アインシュタインの「Imagination is more important than knowledge.」",
"title": "人物"
}
] | 吉葉 龍志郎は、日本のアニメーション作家、映像作家、ディレクター。長崎県出身、東京造形大学卒業。 | {{Infobox 人物
|氏名 = 吉葉 龍志郎
|ふりがな = よしば りゅうしろう
|画像 =
|画像サイズ =
|画像説明 =
|出生名 =
|生年月日 = {{生年月日と年齢|1979||}}
|生誕地 = {{JPN}}・[[長崎県]]
|失踪年月日 =
|失踪地 =
|現況 =
|没年月日 = <!-- {{死亡年月日と没年齢|XXXX|XX|XX|YYYY|YY|YY}} -->
|死没地 =
|死因 =
|遺体発見 =
|墓地 =
|記念碑 =
|住居 =
|国籍 =
|別名 =
|民族 =
|市民権 =
|教育 =
|出身校 = [[東京造形大学]]
|職業 = [[アニメーション]][[作家]]<br>[[映像作家]]<br>[[ディレクター]]
|活動期間 =
|雇用者 =
|団体 = HarmonicsHoliday
|代理人 =
|著名な実績 =
|業績 =
|流派 =
|影響を受けたもの =
|影響を与えたもの =
|活動拠点 =
|給料 =
|純資産 =
|身長 =
|体重 =
|テレビ番組 =
|肩書き =
|任期 =
|前任者 =
|後任者 =
|政党 =
|政治活動 =
|敵対者 =
|取締役会 =
|宗教 =
|宗派 =
|罪名 =
|有罪判決 =
|犯罪者現況 =
|配偶者 =
|非婚配偶者 =
|子供 =
|親 =
|親戚 =
|コールサイン =
|受賞 =
|署名 =
|署名サイズ =
|公式サイト = [http://www.harmonicsholiday.com/ harmonicsholiday.com]
}}
'''吉葉 龍志郎'''(よしば りゅうしろう、[[1979年]] - )は、[[日本]]の[[アニメーション]][[作家]]、[[映像作家]]、[[ディレクター]]<ref name="coovo"/>。[[長崎県]]出身、[[東京造形大学]]卒業。
==経歴==
[[長崎県]]生まれ。[[長崎県立佐世保南高等学校]]、[[東京造形大学]]を卒業<ref name="coovo">[https://coovo.cc/ COOVO WEBSITE - クーボウェブサイト]</ref>。
幼少期から[[映画]]や[[アニメ]]に興味を持ち、大学在学中から自主制作活動を開始。立体アニメや実写映像の制作、ディレクションを行う<ref name="coovo"/>。
[[2011年]]から[[松任谷由実]]コンサートツアーのライブ映像制作に参加。同年、[[東京工科大学]]非常勤講師に就任<ref name="teu"/><ref name="coovo"/>。
[[2014年]]から[[NHK総合テレビジョン]]「[[NHK紅白歌合戦]]」ステージ映像アートディレクターとして参加<ref name="profile"/>。
不定期に活動するバンド「HARMONICS HOLIDAY」の[[ギター]][[ボーカル]]を務める<ref name="coovo"/>。
==作品==
===2010年===
*4月、アニメーション「モノクロ-Black and White-」 - 制作<ref name="profile">[https://harmonicsholiday.com/work/profile/ PROFILE - HarmonicsHoliday]</ref>
===2011年===
*4月、[[松任谷由実]]コンサートツアー2011「Road Show」 - ライブ映像制作<ref name="coovo"/>
*4月、東北地方太平洋沖地震募金展覧会「MAGNITUDE NINE」 - アニメーション作品出展<ref name="coovo"/>
===2012年===
*1月、[[NHK教育テレビジョン|NHK(Eテレ)]]「ふしぎのヤッポ島〜プキプキとポイ」 - アニメーション監督<ref name="coovo"/><ref name="teu">[https://www.teu.ac.jp/press/2011/021865.html メディア学部が制作協力したNHKテレビアニメーション「ふしぎのヤッポ島〜プキプキとポイ]</ref>
*6月、池坊全国大会 いけばな特別デモンストレーション - プロジェクションマッピング映像制作<ref name="profile"/>
===2013年===
*4月、[[フランス]]・[[パリ]]で粋ART PROJECT舞台 - プロジェクション映像制作<ref name="coovo"/>
*8月、[[NHK]]「テクネ 映像の教室」 - ストップモーション、時間操作スタッフ・ピック選出<ref name="profile"/>
*11月、松任谷由実コンサートツアー2013-2014「POP CLASSICO」 - ライブ中映像制作<ref name="profile"/>
*11月、[[NHK BSプレミアム]]「[[死刑台の72時間]]」 - エンドタイトルアニメーション制作<ref name="profile"/>
===2014年===
*10月、ユーミン×帝劇 「あなたがいたから私がいた」 - 劇中映像制作<ref>[https://yuming.okitsune.com/bio/14teigeki.html 帝劇公演 あなたがいたから私がいた]</ref>
*12月、NHK「[[第65回NHK紅白歌合戦]]」 - ステージ映像アートディレクター、プロジェクトマネージャー<ref name="profile"/>
===2015年===
*3月、NHK BSプレミアム・ドラマ「[[その男、意識高い系。]]」 - オープニングタイトル制作<ref>[http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-58598 その男、意識高い系。 - ドラマ詳細データ]</ref>
*12月、「YOUFES」にて[[湯島天満宮]]にてプロジェクションマッピング - 制作<ref name="profile"/>
===2016年===
*2月、[[フジテレビオンデマンド]] [[NETFLIX]]「[[グッドモーニング・コール]]」 - オープニングタイトル制作<ref name="profile"/>
*12月、NHK「[[第67回NHK紅白歌合戦]]」 - アートディレクションチーム<ref name="profile"/>
===2017年===
*3月、[[カシオ計算機|カシオ]]「レッスンポッド」webCM - 演出<ref name="profile"/>
*12月、NHK「[[第68回NHK紅白歌合戦]]」 - アートディレクションチーム<ref name="profile"/>
*12月、フジテレビ オトナの土ドラ「[http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-62938 オーファン・ブラック 〜七つの遺伝子〜 - ドラマ詳細データ]」 - オープニングタイトル制作<ref>[http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-62938 オーファン・ブラック 七つの遺伝子 ORPHAN BLACK]</ref>
*12月、[鼎音-teion-] 鼎-tei-×吉葉龍志郎 - 演出 [https://www.youtube.com/watch?v=xnmusORN1lI ※ https:/youtube.com/xnmusORN1lI]
===2018年===
*1月、タリーズ「スノーマンラテ」webCM - ドラマパート、ストップモーションパート演出<ref name="profile"/>
*4月、[[読売テレビ]]/[[日本テレビ]]系 木曜ドラマF「ラブリラン」 - オープニングタイトル制作<ref>[https://blog.adobe.com/jp/publish/2018/07/09/web-designs-we-love-july-edition デザイナーが選んだ。私が好きなデザイン 2018年7月号]</ref>
*12月、NHK「[[第69回NHK紅白歌合戦]]」アートディレクションチーム<ref name="profile"/>
===2020年===
*11月、松任谷由実「知らないどうし」 - ミュージックビデオCGパート制作<ref name="profile"/>
===2021年===
*3月、スモール3 with 松任谷由実「きみのためにSuperman」 - ジャケットアートディレクション、ミュージックビデオの演出<ref name="profile"/>
===2023年===
*3月、NHK(Eテレ)「[[ヨシタケシンスケ#絵本|それしか ないわけ ないでしょう]]」 - 監督<ref>[https://www.allcinema.net/person/1070400 吉葉龍志郎について 映画データベース]</ref>
== 人物 ==
好きな言葉は[[アルベルト・アインシュタイン]]の「Imagination is more important than knowledge.」<ref name="profile"/>
== 脚注 ==
<references />
==関連項目==
*[[東京造形大学の人物一覧#アニメーション|東京造形大学出身の著名人]]
*[[長崎県立佐世保南高等学校#著名な出身者|長崎県立佐世保南高等学校出身の著名人]]
*[[長崎県出身の人物一覧#アニメーション関係者|長崎県出身の著名人]]
== 外部リンク ==
*{{Facebook|ryushiro.yoshiba}}
*[http://www.harmonicsholiday.com/ 吉葉龍志郎 - HarmonicsHoliday(クリエイティブ集団)]
{{デフォルトソート:よしは りうしろう}}
[[Category:日本のアニメーション作家]]
[[Category:日本の映像作家]]
[[Category:日本の男性アニメーター]]
[[Category:東京造形大学出身の人物]]
[[Category:長崎県出身の人物]]
[[Category:1979年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-12-01T08:33:58Z | 2023-12-06T09:46:45Z | false | false | false | [
"Template:Infobox 人物",
"Template:Facebook"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E8%91%89%E9%BE%8D%E5%BF%97%E9%83%8E |
4,860,767 | World Psychiatry | World Psychiatryは、精神医学分野を扱う査読付き学術雑誌のこと。世界精神医学会(英語版)の公式出版物であり、ワイリー・ブラックウェル(英語版)から発行されている。
ジャーナルサイテーションレポートによるこの雑誌の2022年のインパクトファクターは73.3で、精神医学カテゴリーの雑誌155誌中第1位である。
PubMed、Current Contents(英語版)、Clinical Medicine、Social and Behavioral Sciences、Science Citation Index Expanded、およびEmbaseで要約され、索引付けされている。 英語版に加えて、アラビア語、中国語、フランス語、ロシア語、スペイン語、トルコ語でも発刊されている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "World Psychiatryは、精神医学分野を扱う査読付き学術雑誌のこと。世界精神医学会(英語版)の公式出版物であり、ワイリー・ブラックウェル(英語版)から発行されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ジャーナルサイテーションレポートによるこの雑誌の2022年のインパクトファクターは73.3で、精神医学カテゴリーの雑誌155誌中第1位である。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "PubMed、Current Contents(英語版)、Clinical Medicine、Social and Behavioral Sciences、Science Citation Index Expanded、およびEmbaseで要約され、索引付けされている。 英語版に加えて、アラビア語、中国語、フランス語、ロシア語、スペイン語、トルコ語でも発刊されている。",
"title": "概要"
}
] | World Psychiatryは、精神医学分野を扱う査読付き学術雑誌のこと。世界精神医学会の公式出版物であり、ワイリー・ブラックウェルから発行されている。 | {{Infobox journal
| title = World Psychiatry
| cover =
| editor = {{仮リンク|Mario Maj|en|Mario Maj}}
| discipline = [[精神医学]]
| former_names =
| abbreviation = World Psychiatry
| language = 英語、フランス語、アラビア語、中国語、、ロシア語、スペイン語、トルコ語
| publisher ={{仮リンク|ワイリー・ブラックウェル|en|Wiley-Blackwell}}
| country =
| frequency = 年3回
| history = 2002年–現在
| openaccess =
| license =
| impact = 73.3
| impact-year = 2022
| website = http://onlinelibrary.wiley.com/journal/10.1002/(ISSN)2051-5545
| link1 = https://www.wpanet.org/english
| link1-name = Online access
| link2 = https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/journals/297/
| link2-name = Online archives
| JSTOR =
| OCLC = 70203966
| LCCN =
| CODEN =
| ISSN = 1723-8617
| eISSN =
}}'''World Psychiatry'''は、[[精神医学]]分野を扱う[[査読]]付き[[学術雑誌]]のこと。{{仮リンク|世界精神医学会|en|World Psychiatric Associationj}}の公式出版物であり<ref>{{cite web |author= |date= |url=http://www.wpanet.org/ |title=WPA OFFICIAL JOURNAL |publisher=[[World Psychiatric Association]] |accessdate=26 June 2014}}</ref>、{{仮リンク|ワイリー・ブラックウェル|en|Wiley-Blackwell}}から発行されている。
== 概要 ==
''[[ジャーナルサイテーションレポート]]''によるこの雑誌の2022年の[[インパクトファクター]]は73.3で、精神医学カテゴリーの雑誌155誌中第1位である<ref name="WoS">{{cite book |year=2020 |chapter=World Psychiatry |title=2019 Journal Citation Reports |publisher=[[Clarivate Analytics]] |series=[[Web of Science]] |title-link=Journal Citation Reports}}</ref>。
[[PubMed]]、{{仮リンク|Current Contents|en|Current Contents}}、Clinical Medicine、Social and Behavioral Sciences、[[Science Citation Index Expanded]]、および[[Embase]]で要約され、索引付けされている。
英語版に加えて、アラビア語、中国語、フランス語、ロシア語、スペイン語、トルコ語でも発刊されている。
== 脚注 ==
<references />
{{DEFAULTSORT:わあるとさいかいあとりい}}
[[Category:精神医学雑誌]]
[[Category:医学雑誌]]
[[Category:生物学の学術雑誌]]
[[Category:2002年創刊の雑誌]]
[[Category:英語の学術雑誌]]
[[Category:精神医学]]
[[Category:神経学]] | 2023-12-01T08:35:23Z | 2023-12-01T12:36:05Z | false | false | false | [
"Template:Cite book",
"Template:Infobox journal",
"Template:仮リンク",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/World_Psychiatry |
4,860,769 | 木村三千夫 | 木村 三千夫(きむら みちお)は、日本の実業家。日本デコラックス会長。
1958年(昭和33年)、メラミン化粧板の生産を目的に愛知県尾西市に日本デコラックスを設立。当時は先発メーカーが少なかったこともあり、同社の製品は家具、木工業界を中心に需要が高まり、生産量も拡大していった。このため、1962年(昭和37年)に本社および工場を現住所の同県丹羽郡に移転、増産体制を敷いたほか、新商品開発にも力を入れた。昭和40年代後半には各メーカーが乱立し、供給過剰に伴う販売激化で、一時は販売部門を別会社にするなどの曲折を経たが、1985年(昭和60年)には製造、販売を一本化した。
1996年(平成8年)5月22日、扶桑町商工会長に選任された。
1998年(平成10年)5月18日、代表権のある会長となり、後任社長に長男の木村重夫専務が昇格するトップ人事を発表した。6月26日の株主総会後の取締役会で正式決定。
2006年(平成18年)11月5日、心不全のため死去。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "木村 三千夫(きむら みちお)は、日本の実業家。日本デコラックス会長。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1958年(昭和33年)、メラミン化粧板の生産を目的に愛知県尾西市に日本デコラックスを設立。当時は先発メーカーが少なかったこともあり、同社の製品は家具、木工業界を中心に需要が高まり、生産量も拡大していった。このため、1962年(昭和37年)に本社および工場を現住所の同県丹羽郡に移転、増産体制を敷いたほか、新商品開発にも力を入れた。昭和40年代後半には各メーカーが乱立し、供給過剰に伴う販売激化で、一時は販売部門を別会社にするなどの曲折を経たが、1985年(昭和60年)には製造、販売を一本化した。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1996年(平成8年)5月22日、扶桑町商工会長に選任された。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1998年(平成10年)5月18日、代表権のある会長となり、後任社長に長男の木村重夫専務が昇格するトップ人事を発表した。6月26日の株主総会後の取締役会で正式決定。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2006年(平成18年)11月5日、心不全のため死去。",
"title": "略歴"
}
] | 木村 三千夫は、日本の実業家。日本デコラックス会長。 | {{Infobox 人物
|氏名 = 木村 三千夫
|ふりがな = きむら みちお
|画像 = <!-- 画像ファイル名 -->
|画像サイズ =
|画像説明 =
|出生名 =
|生年月日 = {{生年月日と年齢|1927|4|28|no}}
|生誕地 = {{Flagicon|JPN}} [[愛知県]][[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]]<ref name="chunichi061106">『中日新聞』2006年11月6日付朝刊社会31頁、「木村三千夫氏死去」</ref>
|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1927|4|28|2006|11|05}}
|死没地 =
|国籍 = {{JPN}}
|別名 =
|職業 = [[実業家]]
|出身校 = 岐阜薬学専門学校(現:[[岐阜薬科大学]])
|著名な実績 =
|肩書き = [[日本デコラックス]]会長
|任期 =
|前任者 =
|後任者 =
}}
'''木村 三千夫'''(きむら みちお、[[1927年]]〈[[昭和]]2年〉[[4月28日]]<ref>『産経日本紳士年鑑 第9版 上』(産経新聞年鑑局、1970年)か行160頁</ref> - [[2006年]]〈[[平成]]18年〉[[11月5日]])は、[[日本]]の[[実業家]]。[[日本デコラックス]]会長。
== 略歴 ==
[[愛知県]][[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]]出身<ref name="chunichi061106"/>。[[1958年]](昭和33年)、メラミン化粧板の生産を目的に[[愛知県]][[尾西市]]に[[日本デコラックス]]を設立<ref name="chunichi881111">『中日新聞』19881111朝刊地経面11頁、「新上場会社の横顔 日本デコラックス 高付加価値商品に力」</ref>。当時は先発メーカーが少なかったこともあり、同社の製品は家具、木工業界を中心に需要が高まり、生産量も拡大していった。このため、[[1962年]](昭和37年)に本社および工場を現住所の同県[[丹羽郡]][[扶桑町]]に移転、増産体制を敷いたほか、新商品開発にも力を入れた。昭和40年代後半には各メーカーが乱立し、供給過剰に伴う販売激化で、一時は販売部門を別会社にするなどの曲折を経たが、[[1985年]](昭和60年)には製造、販売を一本化した。
[[1996年]](平成8年)[[5月22日]]、扶桑町商工会長に選任された<ref>『中日新聞』1996年05月23日朝刊近郊版近郊、「会長に木村氏選任 扶桑町商工会」</ref>。
[[1998年]](平成10年)[[5月18日]]、代表権のある会長となり、後任社長に長男の木村重夫専務が昇格するトップ人事を発表した<ref>『中日新聞』1998年05月19日朝刊地域経済面12頁、「社長に木村重夫氏 日本デコラックス」</ref>。[[6月26日]]の[[株主総会]]後の[[取締役会]]で正式決定。
[[2006年]](平成18年)[[11月5日]]、[[心不全]]のため死去<ref name="chunichi061106"/>。
== 関連項目 ==
* [[名古屋市出身の人物一覧]]
== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{-}}
{{先代次代|[[日本デコラックス]]社長|1958年 - 1998年|創業者|木村重夫}}
{{デフォルトソート:きむら さちお}}
[[Category:20世紀日本の実業家]]
[[Category:日本の企業創立者]]
[[Category:名古屋市出身の人物]]
[[Category:1927年生]]
[[Category:2006年没]] | 2023-12-01T08:39:33Z | 2023-12-02T02:58:23Z | false | false | false | [
"Template:先代次代",
"Template:Infobox 人物",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:-"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9D%91%E4%B8%89%E5%8D%83%E5%A4%AB |
4,860,782 | 西井香春 | 西井 香春(にしい・こうしゅん、1944年5月16日 - )は、日本の料理研究家、竹之御所流精進料理継承者。西井郁(にしい・あや)名義で、フランス料理研究家としても活動する。
中国・内モンゴル自治区生まれ。神奈川県横浜市で育つ。
14歳で母を亡くし、16歳のときに従姉妹で女優の岸恵子を頼って単身渡仏。彼女と当時の配偶者である映画監督イヴ・シャンピの自宅で過ごす。
大勢の来客がある岸夫妻の自宅には、フランス人シェフが複数常駐しており、フランス料理の最高峰とされるフランス家庭料理の基礎をそこで習得。
その後は、より体系的な料理・製菓の知識を身につけるべく、1895年創立の名門料理学校『ル・コルドン・ブルー』や、世界的パティシエ、ガストン・ルノートル氏が設立した『エコール・ル・ノートル』に進み、両校をともに首席で卒業した。
1983年、40歳を前にして帰国。まだ「西洋料理」という呼び名が主流だった当時の日本では珍しい「フランス家庭料理」の専門家としての活動を開始。
「西井郁」名義で、料理番組『きょうの料理」にレギュラー出演したほか、日本における食用ハーブの認知度向上にも大きく貢献。レシピ本はもとより、世界各国を巡って各国のハーブを紹介するエッセイ連載も好評を博す。
また、各種メディアでの活動と並行して、東京・六本木を拠点としたフランス料理教室『ポ・ト・フー』や、フランスの食文化研究も兼ねたサロン形式のワイン会なども主宰。その活動には、資生堂、KIRIN、カネボウといった大手メーカーも多数スポンサーとして名を連ねた。
1993年、50歳を迎えるのを機に、長い海外生活のなかで機会を逸した「文化としての日本料理」を学びたいと、一念発起で精進料理に転向。日本で唯一、竹之御所流精進料理を継承する東京・武蔵野市の尼寺・三光院で知遇を得て、二代目住職兼料理長である星野香栄禅尼の弟子となる。
同年、三光院の出自でもある京都・嵯峨野の尼門跡寺院・曇華院に、香栄禅尼とともに上院。同氏より実質的な後継指名を受け、以後は、「香」の字を引き継いだ僧名「香春」を名乗っている。
現在は、『NHK学園』のオープンスクールで精進料理講師を長く務めるほか、文化事業の一環として『三光院サロン』も創設。数多の著名人を招いて講演会やワークショップ、音楽会を定期的に開くなど、三光院で行われる事業の総責任者として精力的に活動中。
皇族や公家出身の姫宮が代々住職を務め、「竹之御所」の御所号も持つ京都・嵯峨野の「曇華院」で、660年以上前の室町時代から受け継がれてきた精進料理の流派の一つ。皇女のための尼寺料理として独自に発展してきた背景から、五感すべてに訴えかける気品と華やかさを併せもつ。また、一般的な精進料理とは異なり、料理そのものに出汁は使わず、いわゆる「もどき料理」も存在しない。「料理はできたてが一番美味しい」との価値観から、調理しながら一皿ずつ提供されるのも大きな特徴となっている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "西井 香春(にしい・こうしゅん、1944年5月16日 - )は、日本の料理研究家、竹之御所流精進料理継承者。西井郁(にしい・あや)名義で、フランス料理研究家としても活動する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "中国・内モンゴル自治区生まれ。神奈川県横浜市で育つ。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "14歳で母を亡くし、16歳のときに従姉妹で女優の岸恵子を頼って単身渡仏。彼女と当時の配偶者である映画監督イヴ・シャンピの自宅で過ごす。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "大勢の来客がある岸夫妻の自宅には、フランス人シェフが複数常駐しており、フランス料理の最高峰とされるフランス家庭料理の基礎をそこで習得。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "その後は、より体系的な料理・製菓の知識を身につけるべく、1895年創立の名門料理学校『ル・コルドン・ブルー』や、世界的パティシエ、ガストン・ルノートル氏が設立した『エコール・ル・ノートル』に進み、両校をともに首席で卒業した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "1983年、40歳を前にして帰国。まだ「西洋料理」という呼び名が主流だった当時の日本では珍しい「フランス家庭料理」の専門家としての活動を開始。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "「西井郁」名義で、料理番組『きょうの料理」にレギュラー出演したほか、日本における食用ハーブの認知度向上にも大きく貢献。レシピ本はもとより、世界各国を巡って各国のハーブを紹介するエッセイ連載も好評を博す。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "また、各種メディアでの活動と並行して、東京・六本木を拠点としたフランス料理教室『ポ・ト・フー』や、フランスの食文化研究も兼ねたサロン形式のワイン会なども主宰。その活動には、資生堂、KIRIN、カネボウといった大手メーカーも多数スポンサーとして名を連ねた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "1993年、50歳を迎えるのを機に、長い海外生活のなかで機会を逸した「文化としての日本料理」を学びたいと、一念発起で精進料理に転向。日本で唯一、竹之御所流精進料理を継承する東京・武蔵野市の尼寺・三光院で知遇を得て、二代目住職兼料理長である星野香栄禅尼の弟子となる。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "同年、三光院の出自でもある京都・嵯峨野の尼門跡寺院・曇華院に、香栄禅尼とともに上院。同氏より実質的な後継指名を受け、以後は、「香」の字を引き継いだ僧名「香春」を名乗っている。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "現在は、『NHK学園』のオープンスクールで精進料理講師を長く務めるほか、文化事業の一環として『三光院サロン』も創設。数多の著名人を招いて講演会やワークショップ、音楽会を定期的に開くなど、三光院で行われる事業の総責任者として精力的に活動中。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "皇族や公家出身の姫宮が代々住職を務め、「竹之御所」の御所号も持つ京都・嵯峨野の「曇華院」で、660年以上前の室町時代から受け継がれてきた精進料理の流派の一つ。皇女のための尼寺料理として独自に発展してきた背景から、五感すべてに訴えかける気品と華やかさを併せもつ。また、一般的な精進料理とは異なり、料理そのものに出汁は使わず、いわゆる「もどき料理」も存在しない。「料理はできたてが一番美味しい」との価値観から、調理しながら一皿ずつ提供されるのも大きな特徴となっている。",
"title": "竹之御所流精進料理"
}
] | 西井 香春は、日本の料理研究家、竹之御所流精進料理継承者。西井郁(にしい・あや)名義で、フランス料理研究家としても活動する。 | {{Infobox 人物
|氏名= 西井 香春
|ふりがな= にしい こうしゅん
|画像=Koushun zenni.jpg
|画像サイズ= <!-- 省略値は180x180px -->
|画像説明=
|出生名= 西井 郁子(あやこ)
|生年月日= {{生年月日と年齢|1944|05|16}}
|生誕地= {{CHN}}・[[内モンゴル自治区]]
|国籍= {{JPN}}
|没年月日= <!-- {{死亡年月日と没年齢|XXXX|XX|XX|YYYY|YY|YY}} -->
|死没地=
|職業= [[料理研究家]]、[[僧侶]]
|出身校=
|父親=
|母親=
|配偶者=
|子供=
|親戚= [[岸恵子]]
}}
'''西井 香春'''(にしい・こうしゅん、[[1944年]][[5月16日]] - )は、[[日本]]の[[料理研究家]]、[[竹之御所流精進料理]]継承者。西井郁(にしい・あや)名義で、[[フランス料理]]研究家としても活動する。
== 来歴 ==
[[中国]]・[[内モンゴル自治区]]生まれ。[[神奈川県]][[横浜市]]で育つ。
14歳で母を亡くし、16歳のときに従姉妹で女優の[[岸恵子]]を頼って単身渡仏。彼女と当時の配偶者である映画監督[[イヴ・シャンピ]]の自宅で過ごす。
大勢の来客がある岸夫妻の自宅には、フランス人シェフが複数常駐しており、[[フランス料理]]の最高峰とされるフランス家庭料理の基礎をそこで習得。<ref name="example">{{Cite web |title=第1回 フランス料理研究家から精進料理の後継者へ |url=https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/contents.php?i=639 |website=かもめの本棚 online |access-date=2023-11-30}}</ref>
その後は、より体系的な料理・製菓の知識を身につけるべく、1895年創立の名門料理学校『[[ル・コルドン・ブルー]]』や、世界的[[パティシエ]]、[[ガストン・ルノートル]]氏が設立した『[[エコール・ル・ノートル]]』に進み、両校をともに首席で卒業した。<ref>{{Cite web |title=【朝めし自慢】西井香春(三光院料理長・76歳)「少女の頃の思い出の味、納豆を欠かしません」 |url=https://serai.jp/health/1004890 |website=サライ.jp |date=2020-10-06 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>
1983年、40歳を前にして帰国。まだ「[[西洋料理]]」という呼び名が主流だった当時の日本では珍しい「フランス家庭料理」の専門家としての活動を開始。
「西井郁」名義で、料理番組『[[きょうの料理]]」にレギュラー出演<ref>{{Cite web |title=西井 香春さん|NHK「きょうの料理」で放送のおいしい料理レシピをおとどけ! |url=https://www.kyounoryouri.jp/teacher/detail/156 |website=みんなのきょうの料理 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref>したほか、日本における食用ハーブの認知度向上にも大きく貢献。レシピ本はもとより、世界各国を巡って各国のハーブを紹介するエッセイ連載も好評を博す。
また、各種メディアでの活動と並行して、東京・六本木を拠点としたフランス料理教室『[[ポ・ト・フー]]』や、フランスの食文化研究も兼ねたサロン形式のワイン会なども主宰。その活動には、[[資生堂]]、[[KIRIN]]、[[カネボウ]]といった大手メーカーも多数スポンサーとして名を連ねた。
1993年、50歳を迎えるのを機に、長い海外生活のなかで機会を逸した「文化としての日本料理」を学びたいと、一念発起で[[精進料理]]に転向。日本で唯一、[[竹之御所流精進料理]]を継承する東京・[[武蔵野市]]の尼寺・[[三光院]]で知遇を得て、二代目住職兼料理長である[[星野香栄]]禅尼の弟子となる。
同年、三光院の出自でもある京都・[[嵯峨野]]の尼門跡寺院・[[曇華院]]に、香栄禅尼とともに上院。同氏より実質的な後継指名を受け、以後は、「香」の字を引き継いだ僧名「香春」を名乗っている。
現在は、『[[NHK学園]]』のオープンスクールで精進料理講師を長く務めるほか、文化事業の一環として『[[三光院サロン]]』も創設。数多の著名人を招いて講演会やワークショップ、音楽会を定期的に開くなど、三光院で行われる事業の総責任者として精力的に活動中。<ref>{{Cite web |title=最終回 御所ことばを精進料理に残す |url=https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/contents.php?i=642 |website=かもめの本棚 online |access-date=2023-11-30}}</ref>
== 竹之御所流精進料理 ==
皇族や公家出身の姫宮が代々住職を務め、「竹之御所」の御所号も持つ京都・嵯峨野の「曇華院」で、660年以上前の室町時代から受け継がれてきた精進料理の流派の一つ。皇女のための尼寺料理として独自に発展してきた背景から、五感すべてに訴えかける気品と華やかさを併せもつ。また、一般的な精進料理とは異なり、料理そのものに出汁は使わず、いわゆる「[[もどき料理]]」も存在しない。「料理はできたてが一番美味しい」との価値観から、調理しながら一皿ずつ提供されるのも大きな特徴となっている。<ref>{{Cite web |title=竹之御所流精進料理とは |url=http://sankouin.com/vegetarian-dishes/ |website=臨済宗 泰元山 三光院 |access-date=2023-11-30}}</ref>
== 出演番組 ==
* 『[[きょうの料理]]』([[NHK]])
== 雑誌連載 ==
* 『[[オレンジページ]]』(オレンジページ)
* 『[[LEE_(雑誌)]]』([[集英社]])
* 『[[家庭画報]]』([[世界文化社]])
* 『[[装苑]]』([[文化出版局]])
* 『きょうの料理』(NHK出版)表紙料理も年間担当
== 著書 ==
* 『ハーブの家庭料理 美味しい使い方ア・ラ・カルト』(1987年、[[じゃこめてぃ出版]])ISBN 978-4880432748
* 『きょうの料理シリーズ 西井郁の家庭でつくる軽やかフランス料理』(1994年、[[NHK出版]])ISBN 978-4141875109
* 『西井郁のハーブ料理 お気に入りのレシピ』(1995年、[[雄鶏社]])ISBN 978-4277630047
* 『はじめてのおそうざい精進 尼寺「三光院」の料理長が教える』(2019年、世界文化社)ISBN 978-4418193097
* 『竹之御所流 尼寺 三光院の毎日やさい精進料理』(2019年、[[主婦の友社]])ISBN 978-4074380381
* 『尼寺のやさい料理 素材を生かす精進のこころ』(2020年、[[家の光協会]])ISBN 978-4259566616
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://www.tiktok.com/@sankouin.butaiura 西井香春舞台裏TikTok]
* [https://www.tiktok.com/@sankouin.nishiikousyun 西井香春公式TikTok]
* [http://sankouin.com/ 三光院公式サイト]
[[Category:日本の料理人]]
[[Category:日本の料理研究家]]
[[Category:日本のエッセイスト]]
[[Category:1944年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-12-01T09:05:59Z | 2023-12-31T16:27:38Z | false | false | false | [
"Template:Infobox 人物",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E4%BA%95%E9%A6%99%E6%98%A5 |
4,860,783 | THE IDOLM@STER SHINY COLORS Song for Prism | 『THE IDOLM@STER SHINY COLORS Song for Prism』(アイドルマスター シャイニーカラーズ ソングフォープリズム)は、2023年10月18日からリリースされているキャラクターソングCDシリーズ。
スマートフォン用アプリゲーム『アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism』用に作成された楽曲を収録したCDシングルシリーズ。「裸足じゃイラレナイ / 明日もBeautiful Day」以降は、収録順を入れ替えた2種類のCDが同時発売される形式となっている。
2023年10月18日発売。『Song for Prism』テーマ曲の「星の声」を収録。本CDより鈴木羽那・郁田はるきが加わる。
2024年1月24日発売。放課後クライマックスガールズとアルストロメリアのイベント曲2曲を収録。
| [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『THE IDOLM@STER SHINY COLORS Song for Prism』(アイドルマスター シャイニーカラーズ ソングフォープリズム)は、2023年10月18日からリリースされているキャラクターソングCDシリーズ。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "スマートフォン用アプリゲーム『アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism』用に作成された楽曲を収録したCDシングルシリーズ。「裸足じゃイラレナイ / 明日もBeautiful Day」以降は、収録順を入れ替えた2種類のCDが同時発売される形式となっている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2023年10月18日発売。『Song for Prism』テーマ曲の「星の声」を収録。本CDより鈴木羽那・郁田はるきが加わる。",
"title": "星の声"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2024年1月24日発売。放課後クライマックスガールズとアルストロメリアのイベント曲2曲を収録。",
"title": "裸足じゃイラレナイ / 明日もBeautiful Day"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "裸足じゃイラレナイ / 明日もBeautiful Day"
}
] | 『THE IDOLM@STER SHINY COLORS Song for Prism』は、2023年10月18日からリリースされているキャラクターソングCDシリーズ。 | {{Otheruses||スマートフォン用のゲームアプリ|アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism}}
{{Pathnav|アイドルマスターシリーズ|アイドルマスター シャイニーカラーズ|アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism|frame=1}}
{{出典の明記|date=2023年12月3日 (日) 17:45 (UTC)|ソートキー=音あいとるますたあしやいにいからあすそんくふおおふりすむ}}
『'''THE IDOLM@STER SHINY COLORS Song for Prism'''』(アイドルマスター シャイニーカラーズ ソングフォープリズム)は、[[2023年]][[10月18日]]からリリースされているキャラクターソングCDシリーズ。
== 概要 ==
スマートフォン用アプリゲーム『[[アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism]]』用に作成された楽曲を収録したCDシングルシリーズ。「裸足じゃイラレナイ / 明日もBeautiful Day」以降は、収録順を入れ替えた2種類のCDが同時発売される形式となっている。
== 星の声 ==
{{Infobox Single <!-- プロジェクト:楽曲 をご覧ください -->
| Name = THE IDOLM@STER SHINY COLORS Song for Prism 星の声
| Artist = {{vau|シャイニーカラーズ|28}}
| Album =
| A-side =
| B-side =
| Released = [[2023年]][[10月18日]]
| Format = [[シングル|マキシシングル]]
| Recorded =
| Genre = [[J-POP]]、[[アニメソング]]、[[キャラクターソング]]
| Length =
| Label = [[ランティス]]
| Producer =
| Writer = 秋浦智裕
| Reviews =
| Chart position =
| Certification =
| Last single = [[THE IDOLM@STER SHINY COLORS PANOR@MA WING#01|PANOR@MA WING 01]]<br />(2022年)
| This single = '''Song for Prism 星の声'''<br />(2023年)
| Next single = ツバサグラビティ<br />(2024年)
| Misc =
}}
2023年10月18日発売。『Song for Prism』テーマ曲の「星の声」を収録。本CDより鈴木羽那・郁田はるきが加わる。
; 収録曲
: 歌:{{vau|シャイニーカラーズ|28}}
::# '''星の声'''
::#: 作詞・作曲・編曲:秋浦智裕
::# 星の声(Game Size)
::# 星の声(Off Vocal)
{{-}}
== 裸足じゃイラレナイ / 明日もBeautiful Day ==
{{Infobox Single <!-- プロジェクト:楽曲 をご覧ください -->
| Name = THE IDOLM@STER SHINY COLORS Song for Prism 裸足じゃイラレナイ / 明日もBeautiful Day
| Artist = {{vau|放課後クライマックスガールズ}}・{{vau|アルストロメリア}}
| Album =
| A-side = 裸足じゃイラレナイ
| B-side = 明日もBeautiful Day
| Released = [[2023年]][[1月24日]]
| Format = [[シングル|マキシシングル]]
| Recorded =
| Genre = [[J-POP]]、[[アニメソング]]、[[キャラクターソング]]
| Length =
| Label = [[ランティス]]
| Producer =
| Writer =
| Reviews =
| Chart position =
| Certification =
| Last single = [[THE IDOLM@STER SHINY COLORS “CANVAS”#03|“CANVAS”03]]<br />(2023年)<br />[[THE IDOLM@STER SHINY COLORS “CANVAS”#04|“CANVAS”04]]<br />(2023年)
| This single = '''Song for Prism 裸足じゃイラレナイ / 明日もBeautiful Day'''<br />(2024年)
| Next single = [[THE IDOLM@STER SHINY COLORS ECHOES#03|ECHOES 03]]<br />(2024年)<br />[[THE IDOLM@STER SHINY COLORS ECHOES#04|ECHOES 04]]<br />(2024年)
| Misc =
}}
2024年1月24日発売。放課後クライマックスガールズとアルストロメリアのイベント曲2曲を収録。
; 収録曲(放課後クライマックスガールズ盤<ref group="注">アルストロメリア盤は「裸足じゃイラレナイ」と「明日もBeautiful Day」の位置が入れ替わる。</ref>)
::# '''裸足じゃイラレナイ'''
::#: 歌:{{vau|放課後クライマックスガールズ}}
::#: 作詞:古屋 真、作曲・編曲:ats- (Blue Bird's Nest)
::# '''明日もBeautiful Day'''
::#: 歌:{{vau|アルストロメリア}}
::#: 作詞:鈴木静那、作曲:丸山真由子 (Blue Bird's Nest)、編曲:清水武仁 (Blue Bird's Nest)
::# 裸足じゃイラレナイ (Game Size)
::#: 歌:{{vau|放課後クライマックスガールズ}}
::# 明日もBeautiful Day (Game Size)
::#: 歌:{{vau|アルストロメリア}}
::# 裸足じゃイラレナイ (Off Vocal)
::# 明日もBeautiful Day (Off Vocal)
{{-}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
{{Vau}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://shinycolors.lantis.jp/ ランティス 関連CD紹介ページ]
{{THE IDOLM@STER}}
{{Single-substub}}
{{DEFAULTSORT:あいとるますたあしやいにいからあすそんくふおおふりすむ}}
[[Category:アイドルマスター シャイニーカラーズの音楽|Song for Prism]]
[[Category:アイドルマスターのシングルシリーズ|SHINY COLORS Song for Prism]]
[[Category:2023年のシングル]]
[[Category:2024年のシングル]]
[[Category:ランティスの楽曲]]
[[Category:長大な音楽作品名]] | 2023-12-01T09:09:06Z | 2023-12-27T07:39:58Z | false | false | false | [
"Template:Infobox Single",
"Template:Vau",
"Template:-",
"Template:Otheruses",
"Template:出典の明記",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:THE IDOLM@STER",
"Template:Single-substub",
"Template:Pathnav"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/THE_IDOLM@STER_SHINY_COLORS_Song_for_Prism |
4,860,788 | 歩くひと | 『歩くひと』(あるくひと)は、谷口ジローによる日本の漫画作品である。1990年から1991年まで『コミックモーニングパーティー増刊』で連載したのに加え、フランスの書誌で書き下ろしの新作を2篇発表している。フランス語など西欧諸国の言語でも出版、2020年にはテレビドラマ化された。
未だアシスタントをしていた1970年代初めに、洋書店で見たバンド・デシネ(仏: bande dessinée)に驚嘆し、いつか描きたいという思いが芽生えた。それが結実したのが本作で、講談社の編集者からの散歩の漫画を自由に書いて欲しいという依頼がきっかけだった。フランク・ペリー監督の映画『泳ぐひと』を参考に、「小津安二郎の映画のような雰囲気で」という担当編集者の要望を解釈したとしている。物語は、妻と共に東京の郊外に越してきた男が見た、歩く人の目線でなければ気付かないような情景が只々展開してゆく。後に谷口ジローは、絵画だけでどこまで物語を語れるかを探る試みだったと記している。講談社がバンド・デシネの邦訳を手掛けていたことから、本作がフランスの出版社の目に留まりフランス語訳の出版が決まった。これが、フランスなどで谷口ジロー作品が高く評価される端緒となった。
講談社の雑誌『コミックモーニングパーティー増刊』の、第30号(1990年2月2日号)から第47号(1991年10月22日号)まで連載した。その後、フランスで2003年に出版された雑誌『BANG !』第3号及びルイ・ヴィトンの『Louis Vuitton CITY GUIDE 2011 TOKYO』で、書き下ろしの新作を発表した。
連載終了の翌年となる1992年に、『コミックモーニングパーティー増刊』掲載作品のためのA5判叢書「ワイドKCパーティー」から、17篇を収録した単行本を刊行した。1998年に小学館の文庫本叢書「小学館文庫」から「再版」、2010年には、光文社のコミック叢書「SIGNAL」から、2003年にフランスで発表した1篇を加えた「増補版」を刊行した。2020年にはテレビドラマ化を機に、再び小学館から、ルイ・ヴィトンの『Louis Vuitton CITY GUIDE 2011 TOKYO』に掲載した1篇なども加えたB5判カラー印刷の「完全版」が刊行された。
2003年の版で雑誌『BANG !』に掲載した新作1篇も収録された。2021年には原書と同じ右開きの版も刊行された。
2007年アイズナー賞の授賞候補作品となった。
NHK BS4Kで、2020年4月5日から2021年3月21日までの間に全12回が放送された。
括弧内は登場話数または役名。
当初は、毎月第一日曜日に放送すると案内されていた。
本放送4話分を再編集した「特別編」全3回が、地上波で放送された。
2020年9月に好評だった第2話が2K(BSプレミアム)で再放送された。2021年3月からは全12話がBSプレミアムでも再放送された。
テレビ東京は『歩くひと』の舞台となった東京都清瀬市を訪ねる番組を放送した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『歩くひと』(あるくひと)は、谷口ジローによる日本の漫画作品である。1990年から1991年まで『コミックモーニングパーティー増刊』で連載したのに加え、フランスの書誌で書き下ろしの新作を2篇発表している。フランス語など西欧諸国の言語でも出版、2020年にはテレビドラマ化された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "未だアシスタントをしていた1970年代初めに、洋書店で見たバンド・デシネ(仏: bande dessinée)に驚嘆し、いつか描きたいという思いが芽生えた。それが結実したのが本作で、講談社の編集者からの散歩の漫画を自由に書いて欲しいという依頼がきっかけだった。フランク・ペリー監督の映画『泳ぐひと』を参考に、「小津安二郎の映画のような雰囲気で」という担当編集者の要望を解釈したとしている。物語は、妻と共に東京の郊外に越してきた男が見た、歩く人の目線でなければ気付かないような情景が只々展開してゆく。後に谷口ジローは、絵画だけでどこまで物語を語れるかを探る試みだったと記している。講談社がバンド・デシネの邦訳を手掛けていたことから、本作がフランスの出版社の目に留まりフランス語訳の出版が決まった。これが、フランスなどで谷口ジロー作品が高く評価される端緒となった。",
"title": "概説"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "講談社の雑誌『コミックモーニングパーティー増刊』の、第30号(1990年2月2日号)から第47号(1991年10月22日号)まで連載した。その後、フランスで2003年に出版された雑誌『BANG !』第3号及びルイ・ヴィトンの『Louis Vuitton CITY GUIDE 2011 TOKYO』で、書き下ろしの新作を発表した。",
"title": "初出"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "連載終了の翌年となる1992年に、『コミックモーニングパーティー増刊』掲載作品のためのA5判叢書「ワイドKCパーティー」から、17篇を収録した単行本を刊行した。1998年に小学館の文庫本叢書「小学館文庫」から「再版」、2010年には、光文社のコミック叢書「SIGNAL」から、2003年にフランスで発表した1篇を加えた「増補版」を刊行した。2020年にはテレビドラマ化を機に、再び小学館から、ルイ・ヴィトンの『Louis Vuitton CITY GUIDE 2011 TOKYO』に掲載した1篇なども加えたB5判カラー印刷の「完全版」が刊行された。",
"title": "単行本"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2003年の版で雑誌『BANG !』に掲載した新作1篇も収録された。2021年には原書と同じ右開きの版も刊行された。",
"title": "単行本"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "2007年アイズナー賞の授賞候補作品となった。",
"title": "単行本"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "NHK BS4Kで、2020年4月5日から2021年3月21日までの間に全12回が放送された。",
"title": "テレビドラマ"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "括弧内は登場話数または役名。",
"title": "テレビドラマ"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "当初は、毎月第一日曜日に放送すると案内されていた。",
"title": "テレビドラマ"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "本放送4話分を再編集した「特別編」全3回が、地上波で放送された。",
"title": "テレビドラマ"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "2020年9月に好評だった第2話が2K(BSプレミアム)で再放送された。2021年3月からは全12話がBSプレミアムでも再放送された。",
"title": "テレビドラマ"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "テレビ東京は『歩くひと』の舞台となった東京都清瀬市を訪ねる番組を放送した。",
"title": "余聞"
}
] | 『歩くひと』(あるくひと)は、谷口ジローによる日本の漫画作品である。1990年から1991年まで『コミックモーニングパーティー増刊』で連載したのに加え、フランスの書誌で書き下ろしの新作を2篇発表している。フランス語など西欧諸国の言語でも出版、2020年にはテレビドラマ化された。 | {{Infobox animanga/Header
| タイトル = 歩くひと
| 画像 =
| サイズ =
| 説明 =
| ジャンル =
}}
{{Infobox animanga/Manga
| タイトル = 歩くひと
| 作者 = <!-- (入力必須) -->谷口ジロー
| 作画 =
| 出版社 = <!-- (入力必須) -->講談社
| 他出版社 =
| 掲載誌 = コミックモーニングパーティー増刊
| レーベル =
| 発行日 =
| 発売日 =
| 開始号 = 第30号
| 終了号 = 第47号
| 開始日 = 1990年1月10日
| 終了日 = 1991年9月23日
| 発表期間 =
| 巻数 = 全1巻
| 話数 =
| その他 =
| インターネット =
}}
{{Infobox animanga/TVDrama
| タイトル = 歩くひと
| 原作 = 谷口ジロー
| 監督 =
| 脚本 =
| 演出 = アベラヒデノブ
| 音楽 =
| 制作 = 共同テレビジョン、日本放送協会
| 製作 =
| 放送局 = <!-- (入力必須) -->日本放送協会
| 放送開始 = <!-- (入力必須) -->2020年4月7日
| 放送終了 = 2021年2月28日
| 話数 = 全10話
| その他 =
| インターネット =
}}
{{Infobox animanga/Footer
| ウィキプロジェクト =
| ウィキポータル =
}}
『'''歩くひと'''』(あるくひと)は、[[谷口ジロー]]による[[日本]]の[[漫画]]作品である。1990年から1991年まで『[[モーニング (漫画雑誌)|コミックモーニング]]パーティー増刊』で連載したのに加え、フランスの書誌で書き下ろしの新作を2篇発表している<ref>{{ Cite web|和書|url=https://mangapedia.com/%E6%AD%A9%E3%81%8F%E3%81%B2%E3%81%A8-5uebywd22 |title=歩くひと(漫画) |accessdate=2023-11-30 |work=マンガペディア |publisher=DIGITALIO }}</ref><ref name="Bang !">{{Cite web|和書|url=http://bd.casterman.com/isbn/2-203-34353-2/?r=castbang&s=castbang&a= |title=Bang! - n° 3 - Collectif |accessdate=2023-12-06 |date=2003 |work=bande dessinée |publisher=Casterman |language=fr |archiveurl=https://web.archive.org/web/20030719184250/http://bd.casterman.com/isbn/2-203-34353-2/?r=castbang&s=castbang&a= |archivedate=2003-07-19 }}</ref><ref name="コミックナタリー2020-08-03">{{ Cite web|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/390358 |title=谷口ジロー「歩くひと 完全版」に単行本初収録エピソード掲載、是枝裕和の寄稿も |accessdate=2023-11-30 |date=2020-08-03 |work=コミックナタリー |publisher=ナターシャ }}</ref>。フランス語など西欧諸国の言語でも出版、2020年にはテレビドラマ化された<ref name="lemonde.fr2021-09-22">{{ Cite web|和書|url=https://www.lemonde.fr/pixels/article/2021/09/22/le-sommet-des-dieux-comment-jiro-taniguchi-est-devenu-un-mangaka-a-part-dans-le-c-ur-des-francais_6095591_4408996.html |title=« Le Sommet des dieux » : Comment Jiro Taniguchi est devenu un mangaka à part dans le cœur des Français |accessdate=2023-11-30 |author=Pauline Croquet |date=2021-09-22 |work=Le Monde |publisher=La Société Editrice du Monde |language=fr }}</ref><ref>{{ Cite web|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/373419 |title=谷口ジロー「歩くひと」NHKでドラマ化、井浦新演じる主人公がささやかな冒険楽しむ |accessdate=2023-12-01 |date=2020-03-30 |work=コミックナタリー |publisher=ナターシャ }}</ref>。
==概説==
未だアシスタントをしていた1970年代初めに、洋書店で見た[[バンド・デシネ]]({{Lang-fr-short|''bande dessinée''}})に驚嘆し、いつか描きたいという思いが芽生えた<ref name="圓岡志麻2015-02-21">{{ Cite web|和書|url=https://toyokeizai.net/articles/-/60953 |title=「孤独のグルメ」の作者は、"怪物"だった! 日本人が知らない、谷口ジローの真価 |accessdate=2023-11-29 |author=圓岡志麻 |date=2015-02-21 |work=東洋経済オンライン |publisher=東洋経済新報社 }}</ref><ref>{{ Cite web|和書|url=https://madame.lefigaro.fr/celebrites/jiro-taniguchi-la-bd-franco-belge-ma-aide-a-trouver-dautres-moyens-dexpression-230115 |title=Jirô Taniguchi, le roi du manga |accessdate=2023-11-30 |author=Minh Tran Huy |date=2015-02-02 |work=Le Figaro |publisher=Société du Figaro |language=fr }}</ref>。それが結実したのが本作で、[[講談社]]の編集者からの散歩の漫画を自由に書いて欲しいという依頼がきっかけだった<ref name="圓岡志麻2015-02-21" />。フランク・ペリー監督の映画『[[泳ぐひと]]』を参考に、「[[小津安二郎]]の映画のような雰囲気で」という担当編集者の要望を解釈したとしている<ref name="平松洋子2020-12-24">{{ Cite web|和書|url=https://allreviews.jp/review/5216 |title=『歩くひと 完全版』(小学館) - 著者:谷口 ジロー |accessdate=2023-11-29 |author=平松洋子 |date=2020-12-24 |publisher=ALL REVIEWS }}</ref><ref name="南信長2020-08-27">{{ Cite web|和書|url=https://nikkan-spa.jp/1693432 |title=コロナ禍の必読書?「散歩」の魅力を描いた谷口ジロー『歩くひと』が復刊! |accessdate=2023-11-29 |author=南信長 |date=2020-08-27 |work=日刊SPA! |publisher=扶桑社 |language= |archiveurl= |archivedate= }}</ref>。物語は、妻と共に東京の郊外{{Efn2|谷口ジローが居住していた東京都清瀬市が舞台である<ref>{{ Cite web|和書|url=https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/news/20230123-OYTNT50197/ |title=東京:谷口ジロー 清瀬描く |accessdate=2023-11-29 |author= |date= |year= |month= |work=読売新聞オンライン |publisher=読売新聞東京本社 }}</ref>。}}に越してきた男が見た、歩く人の目線でなければ気付かないような情景が只々展開してゆく<ref>{{ Cite web|和書|url=https://mantan-web.jp/article/20200805dog00m200014000c.html |title=谷口ジローさん:「歩くひと」完全版 全話収録、カラーページ再現 是枝裕和の寄稿文も |accessdate=2023-11-29 |date=2020-08-05 |work=MANTANWEB(まんたんウェブ) |publisher=MANTAN }}</ref>。後に谷口ジローは、絵画だけでどこまで物語を語れるかを探る試みだったと記している<ref>{{ Cite web|和書|url=https://www.booklife.com.tw/product-sample/04400237#1 |title=【試閱】走路的人【《孤獨的美食家》作者進擊國際之作】 |accessdate=2023-12-01 |work=Booklife圓神書活網 |publisher=圓神出版事業機構 |language=zh }}</ref>。講談社がバンド・デシネの邦訳を手掛けていたことから、本作がフランスの出版社カステルマンの目に留まりフランス語訳の出版が決まった<ref name="圓岡志麻2015-02-21" />。これが、フランスなどで谷口ジロー作品が高く評価される端緒となった{{Efn2|実は、欧州へ最初に『歩くひと』を紹介したのは、バルセロナの出版社ラ・クプラ{{Efn2|name="Ediciones La Cúpula"|京都精華大学国際マンガ研究センターは、バルセロナの出版社「Ediciones La Cúpula」を「ラ・クプラ」と、その雑誌「El Víbora」を「エル・ヴィボーラ」と邦訳している<ref>{{Cite book|和書|author=ホゼ=アンドレス・サンティアゴ・イグレズィアス |editor=ジャクリーヌ・ベルント |title=日本マンガと「日本」――海外の諸コミックス文化を下敷きに |edition= |date=2014-03-25 |publisher=京都精華大学国際マンガ研究センター |location=京都 |series=国際マンガ研究 |volume= |isbn=978-4-905187-10-3 |ncid=BB15279489 |oclc=1021008231 |accessdate=2023-12-31 |pages=197-233 |chapter=「イベロ・マンガ」スペインでの主流からニッチとしての女性マンガとガフオタクまで |chapterurl=http://imrc.jp/images/upload/lecture/data/13_Jos%C3%A9.pdf }}</ref>。}}で、1992年に同社の雑誌『エル・ヴィボーラ{{Efn2|name="Ediciones La Cúpula"}}』にスペイン語訳を連載している<ref>{{Cite journal |author=Franck Avline |date=1998-02 |year= |title=Taniguchi Jirô |journal=L'Indispensable |issue=0 |page= |pages= |publisher= |location=Barcelona |issn= |url=https://www.du9.org/entretien/taniguchi-jiro228/ |accessdate=2023-12-31 |language=es }}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.xn--extraomundo-5db.com.ar/productos/el-vibora-n151/ |title=El Vibora N°151 |accessdate=2023-12-31 |work=Extraño Mundo |publisher= |language=es }}</ref>。}}<ref name="lemonde.fr2021-09-22" /><ref>{{ Cite web|和書|url=https://www.asahi.com/articles/ASR1N7WZHR1NOXIE010.html |title=清瀬を見つめた雄弁なまなざし 谷口ジロー展、今日から |accessdate=2023-11-29 |author=狩野浩平 |date=2023-01-21 |work=朝日新聞デジタル |publisher=朝日新聞社 }}</ref>。
==初出==
講談社の雑誌『コミックモーニングパーティー増刊』の、第30号(1990年2月2日号)から第47号(1991年10月22日号)まで連載した{{Efn2|実は『コミックモーニングパーティー増刊』とは『コミックモーニング』の増刊で、第30号は『コミックモーニング』第9巻第9号(1990年2月2日臨時増刊)で、第47号は『コミックモーニング』第10巻第64号(1991年10月22日臨時増刊)である。}}<ref name="圓岡志麻2015-02-21" />。その後、フランスで2003年に出版された雑誌『BANG !』第3号及び[[ルイ・ヴィトン]]の『Louis Vuitton CITY GUIDE 2011 TOKYO』で、書き下ろしの新作を発表した<ref name="Bang !" /><ref name="コミックナタリー2020-08-03" />。
==単行本==
;日本語
連載終了の翌年となる1992年に、『コミックモーニングパーティー増刊』掲載作品のためのA5判叢書「ワイドKCパーティー」から、17篇を収録した単行本を刊行した。1998年に小学館の文庫本叢書「小学館文庫」から「再版」、2010年には、[[光文社]]のコミック叢書「SIGNAL」から、2003年にフランスで発表した1篇を加えた「増補版」を刊行した<ref name="小学館文庫">{{ Cite web|和書|url=https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784091923011 |title=歩くひと 谷口 ジロー(著/文) - 小学館 |accessdate=2023-11-29 |date=2016-07-21 |publisher=版元ドットコム }}</ref><ref name="カッパブックス">{{ Cite web|和書|url=https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784334901684 |title=歩くひとplus : The director's cut edition 谷口 ジロー(著/文) - 光文社 |accessdate=2023-11-29 |date=2020-08-06 |publisher=版元ドットコム }}</ref>。2020年にはテレビドラマ化を機に、再び小学館から、ルイ・ヴィトンの『Louis Vuitton CITY GUIDE 2011 TOKYO』に掲載した1篇なども加えたB5判カラー印刷の「完全版」が刊行された<ref name="平松洋子2020-12-24" />。
*{{Cite book|和書|title=歩くひと |date=1992-04-23 |publisher=講談社 |series=ワイドKCパーティー|isbn=4-06-176637-6 }}<ref>{{ Cite web|和書|url=https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000026808 |title=『歩くひと』(谷口 ジロー) |accessdate=2023-12-01 |work=講談社コミックプラス |publisher=講談社 }}</ref>
*{{Cite book|和書|title=歩くひと |date=1998-10-10 |publisher=小学館 |series=小学館文庫 |isbn= 4-09-192301-1 |ncid=BC12095283 |oclc=51451425 |accessdate=2023-11-28 |id={{全国書誌番号|99027689}} }}<ref name="小学館文庫" />
*{{Cite book|和書|title=歩くひとplus The director's cut edition |date=2010-03-18 |publisher=光文社 |series=コミック叢書SIGNAL |isbn=978-4-334-90168-4 |ncid=BB02981730 |oclc=566983084 |id={{全国書誌番号|21730415}} }}<ref name="カッパブックス" />
*{{Cite book|和書|title=歩くひと 完全版 |date=2020-08-08 |publisher=小学館 |isbn=978-4-09-179336-2 |ncid=BC0554406X |oclc=1246809767 |id={{全国書誌番号|23408142}} }}<ref>{{ Cite web|和書|url=https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784091793362 |title=歩くひと 完全版 谷口 ジロー(著/文) - 小学館 |accessdate=2023-11-29 |date=2020-08-06 |publisher=版元ドットコム }}</ref>
;フランス語
2003年の版で雑誌『BANG !』に掲載した新作1篇も収録された<ref name=Casterman2003-09-12>{{ Cite web|和書|url=http://bd.casterman.com/albums_detail.cfm?Id=2651 |title=L' Homme qui marche - Jirô TANIGUCHI |accessdate=2023-11-29 |work=Bande dessinée |publisher=Casterman |language=fr |archiveurl=https://web.archive.org/web/20080408052253/http://bd.casterman.com/albums_detail.cfm?Id=2651 |archivedate=2008-04-08 }}</ref>。2021年には原書と同じ右開きの版も刊行された<ref>{{ Cite web|和書|url=https://www.bfmtv.com/people/bandes-dessinees/les-classiques-du-mangaka-jiro-taniguchi-enfin-reedites-dans-le-sens-de-lecture-japonais_AN-202111170135.html |title=Les classiques du mangaka Jiro Taniguchi enfin réédités dans le sens de lecture japonais |accessdate=2023-12-01 |author=Jérôme Lachasse |date=2017-11-17 |work=BFMTV. |publisher=NEXTINTERACTIVE |language=fr }}</ref>。
*{{Cite book|title=L'Homme qui marche |date=1995-09 |publisher=Casterman |language= |isbn=2-203-37202-8 |oclc=300119573 }}<ref>{{ Cite web|和書|url=http://www.casterman.com/catalogue/album.asp?isbn=2203372028 |title=L'homme qui marche |accessdate=2023-11-29 |work=Bande dessinée |publisher=Casterman |language=fr |archiveurl=https://web.archive.org/web/20010419173402/http://www.casterman.com/catalogue/album.asp?isbn=2203372028 |archivedate=2001-04-19 }}</ref>
*{{Cite book|title=L'Homme qui marche |date=2003-09-12 |publisher=Casterman |language= |ncid=BA6713675X |isbn=2-203-39604-0 |oclc=492217582 }}<ref name=Casterman2003-09-12 />
*{{Cite book|title=L'Homme qui marche |edition=essentiel écritures |date=2012-04 |publisher=Casterman |language= |isbn=978-2-203-05676-3 |oclc=492217582 }}<ref>{{ Cite web|和書|url=https://www.bedetheque.com/BD-Homme-qui-marche-L-Homme-qui-marche-17946.html |title=L'homme qui marche |accessdate=2023-11-29 |work=BEDETHEQUE |publisher=Home Solutions |language=fr }}</ref>
*{{Cite book|title=L'Homme qui marche |edition=Nouvelle édition 20ème anniversaire |date=2015-01-21 |publisher=Casterman |language= |isbn=978-2-203-09380-5 |oclc=906273450 }}<ref>{{ Cite web|url=http://www.casterman.com/Bande-dessinee/Catalogue/ecritures/l-homme-qui-marche |title=L' Homme qui marche |accessdate=2023-11-29 |work=Bande dessinée |publisher=Casterman |language=fr |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151123204625/http://www.casterman.com/Bande-dessinee/Catalogue/ecritures/l-homme-qui-marche |archivedate=2015-11-23 }}</ref>
*{{Cite book|title=L'Homme qui marche |date=2017-03 |publisher=Casterman |language= |isbn=978-2-203-14676-1 |oclc=990150392 }}<ref>{{ Cite web|url=https://www.casterman.com/Bande-dessinee/Catalogue/lhomme-qui-marche/9782203146761 |title=L'homme qui marche |accessdate=2023-11-29 |work=Bande dessinée |publisher=Casterman |language=fr }}</ref>
*{{Cite book|title= L'homme qui marche - Sens de lecture original |date=2021-11 |publisher=Casterman |series=Taniguchi comme en VO |language= |isbn=978-2-203-22166-6 |oclc=1311573563 }}<ref>{{ Cite web|url=https://www.casterman.com/Bande-dessinee/Catalogue/lhomme-qui-marche-sens-de-lecture-original/9782203221666 |title=L'homme qui marche - Sens de lecture original |accessdate=2023-11-29 |work=Bande dessinée |publisher=Casterman |language=fr }}</ref>
;イタリア語
*{{Cite book|title=L'uomo che cammina |date=1999-06 |publisher=Panini |series=Planet Manga }}<ref>{{ Cite web|和|url=http://www.paninicomics.it/web/guest/collane_dettaglio?id=1112 |title=JIRO TANIGUCHI - I LIBRI |accessdate=2023-11-30 |date=2006-06-09 |work=Planet Manga |publisher=Panini |language=it |archiveurl=https://web.archive.org/web/20081117190922/http://www.paninicomics.it/web/guest/collane_dettaglio?id=1112 |archivedate=2008-11-17 }}</ref>
*{{Cite book|title=L'uomo che cammina |date=2005 |publisher=Panini |series=Planet Manga |isbn=8883434358 }}<ref>{{ Cite web|和書|url=https://www.iberlibro.com/9788883434358/Luomo-cammina-Planet-manga-Taniguchi-8883434358/plp |title=L'uomo che cammina (Planet manga) - Taniguchi, Jiro: 9788883434358 |accessdate=2023-11-30 |work=IberLibro |publisher=AbeBooks Europe |language=es }}</ref>
*{{Cite book|title=L'uomo che cammina |date=2010 |publisher=Panini |series=Jiro Taniguchi Collection |isbn=9788863464115 |oclc=1080492634 }}<ref name=alkatraz>{{ Cite web|和書|url=https://www.alkatrazshop.com/shop/home/114-jiro-taniguchi-l-uomo-che-cammina-prima-ristampa.html |title=Jiro Taniguchi, L'uomo che cammina - Prima Ristampa |accessdate=2023-11-30 |work=Il negozio online di Alka Traz |publisher=Alka Traz Culture Association |language=it }}</ref>
*{{Cite book|title=L'uomo che cammina |date=2012 |publisher=Panini |series=Jiro Taniguchi Collection |isbn=9788865894323 |oclc=840420946 }}<ref>{{ Cite web|和書|url=https://www.iberlibro.com/9788865894323/Luomo-cammina-Planet-manga-Jiro-8865894326/plp |title=L'uomo che cammina (Planet manga. Jiro Taniguchi collection) - Taniguchi, Jiro: 9788865894323 |accessdate=2023-11-30 |work=IberLibro |publisher=AbeBooks Europe |language=es }}</ref>
*{{Cite book|title=L'uomo che cammina |date=2014 |publisher=Panini |series=Jiro Taniguchi Collection |isbn=9788891255884 }}<ref name=alkatraz />
*{{Cite book|title=L'uomo che cammina |date=2017 |publisher=Panini |series=Jiro Taniguchi Collection |isbn=9788891266224 |oclc= }}<ref>{{ Cite web|和書|url=https://www.iberlibro.com/9788891266224/Luomo-cammina-Planet-manga-Taniguchi-8891266221/plp |title=L'uomo che cammina (Planet manga) - Taniguchi, Jiro: 9788891266224 |accessdate=2023-11-30 |work=IberLibro |publisher=AbeBooks Europe |language=es }}</ref>
*{{Cite book|title=L'uomo che cammina |date=2019 |publisher=Panini |series=Jiro Taniguchi deluxe collection |isbn=9788891286574 |oclc=1251428612 }}<ref>{{ Cite web|和書|url=https://www.panini.it/shp_ita_it/l-uomo-che-cammina-mtade001isbn-it08.html |title=L'uomo che cammina |accessdate=2023-11-30 |publisher=Panini |language=it }}</ref>
;英語
2007年[[アイズナー賞]]の授賞候補作品となった<ref>{{ Cite web|和書|url=http://www.comic-con.org/cci/cci_eisners_main.shtml |title=The 2007 Eisner Awards: 2007 Master Nominations List |accessdate=2023-12-01 |date=2007 |publisher=Comic-Con International |language=en |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070422033852/http://www.comic-con.org/cci/cci_eisners_main.shtml |archivedate=2007-04-22 }}</ref>。
*{{Cite book|title=The Walking Man |date=2004 |publisher=Fanfare / Ponent Mon |series=nouvelle manga |language= |isbn=8493340995 |oclc=57510734 }}<ref>{{ Cite web|和書|url=http://www.ponentmon.com/comic-books-english/taniguchi/the-walking-man/index.html |title=The Walking Man |accessdate=2023-11-30 |work=English catalogue |publisher=Ponent Mon |language=en |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110505233238/http://www.ponentmon.com/comic-books-english/taniguchi/the-walking-man/index.html |archivedate=2011-05-05 }}</ref>
*{{Cite book|title=The Walking Man |edition=New |date=2014 |publisher=Fanfare / Ponent Mon |language= |isbn=9781908007421 |oclc=57510734 }}<ref>{{ Cite web|和書|url=http://www.ponentmon.com/comic-books-english/taniguchi/the-walking-manR/index.html |title=The Walking Man new edition |accessdate=2023-11-30 |work=English catalogue |publisher=Ponent Mon |language=en |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150730025855/http://www.ponentmon.com/comic-books-english/taniguchi/the-walking-manR/index.html |archivedate=2015-07-30 }}</ref>
*{{Cite book|title=The Walking Man |edition=Expanded |date=2019 |publisher=Fanfare / Ponent Mon |language= |isbn=9781912097364 |oclc=1344449376 }}<ref>{{ Cite web|和書|url=http://www.ponentmon.com/comic-books-english/taniguchi/the-walking-manR/index.html |title=The Walking Man Expanded Edition |accessdate=2023-11-30 |work=English catalogue |publisher=Ponent Mon |language=en }}</ref>
;ドイツ語
*{{Cite book|title=Der spazierende Mann |date=2009-04 |publisher=CARLSEN Verlag |series=Carlsen-Comics |language= |isbn=978-3-551-77791-1 |oclc=318215005 }}<ref>{{ Cite web|和書|url=http://www.carlsen.de/web/manga/buch?tn=177791 |title=Der spazierende Mann von Jiro Taniguchi |accessdate=2023-11-29 |publisher=CARLSEN Verlag |language=de |archiveurl=https://web.archive.org/web/20101230043111/https://www.carlsen.de/web/graphicnovel/buch?tn=177791 |archivedate=2010-12-30 }}</ref>
*{{Cite book|title=Der spazierende Mann |edition=erweiterte Ausgabe |date=2021-03-02 |publisher=CARLSEN Verlag |language= |isbn=978-3-551-77884-0 |oclc=1256664557 }}<ref>{{ Cite web|和書|url=https://www.carlsen.de/hardcover/der-spazierende-mann-erweiterte-ausgabe/978-3-551-77884-0 |title=Der spazierende Mann (erweiterte Ausgabe) |accessdate=2023-11-29 |publisher=CARLSEN Verlag |language=de }}</ref>
;デンマーク語
*{{Cite book|title=Manden der går tur |date=2011-11 |year= |publisher=Forlaget Fahrenheit |isbn=978-87-92320-07-0 |oclc=769834883 }}<ref>{{ Cite web|和書|url=https://forlagetfahrenheit.dk/product/manden-der-gaar-tur/ |title=Manden der går tur |accessdate=2023-11-30 |work=UDGIVELSER |publisher=Forlaget Fahrenheit |language=da }}</ref>
;スペイン語
*{{Cite book|title=El Caminante |edition=Edición definitiva |date=2015 |publisher=Ponent Mon |language= |isbn=978-1-908007-91-9 |oclc=920316724 }}
;朝鮮語
*{{Cite book|和書|title=산책 |date=2015-05-10 |publisher이숲 |isbn=9791185967158 }}
;ポルトガル語
*{{Cite book|title=O Homem que Caminha |date= |publisher=Panini / Correio da Manhã |series=Série Ouro |isbn= }}
*{{Cite book|title=O homem que passeia |date=2017-06 |publisher=Editora Devir |isbn=9789895593040 }}
*{{Cite book|title=O homem que passeia |edition=2ª edição |date=2019-01 |publisher=Devir Livraria |isbn=9788575327319 }}<ref>{{ Cite web|和書|url=https://www.bedetheque.com/BD-Homem-que-passeia-O-O-homem-que-passeia-415483.html |title=Homem que passeia (O)- O homem que passeia |accessdate=2023-11-30 |work=BEDETHEQUE |publisher=Home Solutions |language=fr }}</ref>
;中国語
*{{Cite book|和書|title=散步去 |date=2017-03 |publisher=北京联合出版 |series= |isbn=9787550293342 |oclc=1029244750 }}
*{{Cite book|和書|title=走路的人 |date=2018-09 |publisher=圓神出版社 |series=圓神文叢 |isbn=9789861336626 |oclc=1369218957 }}<ref>{{ Cite web|和書|url=https://www.booklife.com.tw/product-detail/04400237 |title=走路的人【《孤獨的美食家》作者進擊國際之作】 |accessdate=2023-12-01 |work=Booklife圓神書活網 |publisher=圓神出版事業機構 |language=zh }}</ref>
;ポーランド語
*{{Cite book|title=Idący człowiek |date=2017-09 |publisher=Hanami |isbn=978-83-65520-18-0 |oclc=1020436602 }}<ref>{{ Cite web|url=https://wydawnictwo.hanami.pl/idacy_czlowiek.php |title=Idący człowiek |accessdate=2023-11-30 |publisher= Hanami |language=pl }}</ref>
==テレビドラマ==
{{基礎情報 テレビ番組
| 番組名 = 歩くひと
| 画像 = <!--入力例:Example.svg-->
| 画像サイズ = <!--pxを含まない入力例:200-->
| 画像サイズ自動補正比 =
| 画像の代替テキスト =
| 画像説明 =
| 別名 =
| ジャンル =
| 原作 = 谷口ジロー
| 原案 =
| 企画 =
| 構成 =
| 脚本 = <!--「作」も使用可-->田口佳宏
| 台本 =
| 総監督 =
| 監督 = <!--「ディレクター」も使用可-->
| 演出 = アベラヒデノブ
| 監修 =
| クリエイティブ・ディレクター =
| 司会者 =
| 出演者 = 井浦新<br />田畑智子
| 審査員 =
| 声の出演 =
| ナレーター =
| アナウンサー =
| テーマ曲作者 =
| 音楽 = 岩本裕司
| 作曲 =
| OPテーマ =
| EDテーマ =
| 国・地域 =
| 言語 = 日本語
| 時代設定 =
| シーズン数 =
| シリーズ数 =
| 話数 = 全12話
| 各話リスト =
| 各話の長さ =
<!--「製作」ヘッダ-->
| 制作統括 = <!--「エグゼクティブ・プロデューサー」・「チーフ・プロデューサー」・「制作統括」も使用可-->吉見健士(共同テレビジョン)
| プロデューサー = <!--「プロデュース」も使用可-->菊池武博
| 制作プロデューサー =
| 撮影地 = 日本国
| 撮影監督 =
| 撮影体制 =
| 編集 =
| 制作 = 共同テレビジョン、日本放送協会
| 製作 =
| 配給 =
| 製作費 =
<!--「放送」ヘッダ-->
| ヘッダ = 放送 <!--既定値は「放送」-->
| ネット配信 =
| 放送チャンネル = <!--「放送局」も使用可-->NHK BS4K
| 映像形式 = UHDTV
| 音声形式 = MPEG-4 AAC LC
| 放送国 = 日本国
| 放送開始日 = <!--「放送開始日」・「放送終了日」も使用可-->2020年4月5日
| 放送終了日 = <!--「放送開始日」・「放送終了日」も使用可-->2021年3月21日
| 放送時間 =
| 放送枠 =
| 放送分 = 29
| 放送回数 = 全12回
| 外部リンク =
| 外部リンク名 = <!--既定値は「公式ウェブサイト」-->
| 副次的外部リンク =
| 副次的外部リンク名 = <!--既定値は「公式ウェブサイト2」-->
<!--シリーズ番組ヘッダ-->
| ヘッダ1 =
| ネット配信1 =
| 司会者1 =
| 出演者1 =
| 審査員1 =
| 声の出演1 =
| ナレーター1 =
| アナウンサー1 =
| OPテーマ1 =
| EDテーマ1 =
| 放送チャンネル1 = <!--「放送局1」も使用可-->
| 映像形式1 =
| 音声形式1 =
| 放送国1 =
| 放送期間1 =
| 放送時間1 =
| 放送枠1 =
| 各話の長さ1 = <!--「放送分1」も使用可-->
| 放送回数1 =
| 外部リンク1 =
| 外部リンク名1 = <!--既定値は「公式ウェブサイト」-->
<!--以下、数字は「20」まで-->
<!--「番組年表」ヘッダ-->
| 前作 =
| 次作 =
| 関連番組 =
<!--脚注-->
| 特記事項 =
}}
NHK BS4Kで、2020年4月5日から2021年3月21日までの間に全12回が放送された<ref>{{ Cite web|和書|url=https://thetv.jp/program/0000981199/ |title=歩くひと(ドラマ) |accessdate=2023-12-01 |work=WEBザテレビジョン |publisher=KADOKAWA }}</ref>。
===スタッフ===
*原作:谷口ジロー<ref name="NHKアーカイブス">{{ Cite web|和書|url=https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009051182_00000 |title=歩くひと |accessdate=2023-11-30 |work=NHKアーカイブス |publisher=日本放送協会 }}</ref>
*脚本:[[田口佳宏]]<ref name="NHKアーカイブス" />
*音楽:[[岩本裕司]]<ref name="NHKアーカイブス" />
*演出:[[アベラヒデノブ]]<ref name="BABEL LABEL">{{ Cite web|和書|url=https://babel-pro.com/works/arukuhito/ |title=NHKドラマ「歩くひと」 |accessdate=2023-11-30 |publisher=BABEL LABEL }}</ref>
*プロデューサー:菊池武博<ref name="BABEL LABEL" />
*制作統括:藤田英世<ref name="BABEL LABEL" />、[[吉見健士]]([[共同テレビジョン]])<ref name="BABEL LABEL" />
*制作著作:共同テレビジョン、[[日本放送協会]]
===出演者===
括弧内は登場話数または役名。
:;レギュラー
:*[[井浦新]](歩くひと)<ref name="NHK概要">{{ Cite web|和書|url=https://www.nhk.jp/p/ts/XZXRZP87LY/ |title=概要 |accessdate=2023-11-29 |work=歩くひと |publisher=日本放送協会 }}</ref>
:*[[田畑智子]](歩くひとの妻)<ref name="NHK概要" />
:;ゲスト
:*[[温水洋一]](第1話)<ref>{{ Cite web|和書|url=https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A202004051900001304400 |title=歩くひと (1)「靴ずれ」 |accessdate=2023-11-29 |work=NHKアーカイブス |publisher=日本放送協会 }}</ref>
:*[[入山法子]](第2話)<ref>{{ Cite web|和書|url=https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A202006281900001304400 |title=歩くひと (2)「桃の寝床」 |accessdate=2023-11-29 |work=NHKアーカイブス |publisher=日本放送協会 }}</ref>
:*[[武藤敬司]](第3話)<ref>{{ Cite web|和書|url=https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A202007261900001304400 |title=歩くひと (3)「忘れもの」 |accessdate=2023-11-29 |work=NHKアーカイブス |publisher=日本放送協会 }}</ref>
:*[[松澤一之]](第4話)<ref name="歩くひと(4)">{{ Cite web|和書|url=https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A202008091900001304400 |title=歩くひと (4)「腰を抜かす」 |accessdate=2023-11-29 |work=NHKアーカイブス |publisher=日本放送協会 }}</ref>
:*[[梅垣義明]](第4話)<ref name="歩くひと(4)" />
:*[[永池南津子]](第4話)<ref name="歩くひと(4)" />
:*[[大和田伸也]](第5話)<ref name="歩くひと(5)">{{ Cite web|和書|url=https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A202009061900001304400 |title=歩くひと (5)「弁当の中身」 |accessdate=2023-11-29 |work=NHKアーカイブス |publisher=日本放送協会 }}</ref>
:*[[新井郁]](第5話)<ref name="歩くひと(5)" />
:*[[遊井亮子]](第6話)<ref name="歩くひと(6)">{{ Cite web|和書|url=https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A202010041900001304400 |title=歩くひと (6)「走る」 |accessdate=2023-11-29 |work=NHKアーカイブス |publisher=日本放送協会 }}</ref>
:*[[見栄晴]](第6話)<ref name="歩くひと(6)" />
:*[[渡辺えり]](第7話)<ref name="歩くひと(7)">{{ Cite web|和書|url=https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A202012061900001304400 |title=歩くひと (7)「冬空のケーキ」 |accessdate=2023-11-29 |work=NHKアーカイブス |publisher=日本放送協会 }}</ref>
:*[[黒川芽以]](第7話)<ref name="歩くひと(7)" />
:*大越晴護(第7話)<ref>{{ Cite web|和書|url=https://gmbp.co.jp/profile/ookoshi_seigo |title=大越 晴護のオフィシャルプロフィール。 |accessdate=2023-11-30 |work= |publisher=GMBプロダクション }}</ref>
:*[[宮本茉由]](第8話)<ref>{{ Cite web|和書|url=https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A202101101900001304400 |title=歩くひと (8)「先を急ぐ」 |accessdate=2023-11-29 |work=NHKアーカイブス |publisher=日本放送協会 }}</ref>
:*[[片桐はいり]](第9話)<ref>{{ Cite web|和書|url=https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A202102071900001304400 |title=歩くひと (9)「眠れない夜」 |accessdate=2023-11-29 |work=NHKアーカイブス |publisher=日本放送協会 }}</ref>
:*[[奈緒]](第10話)<ref>{{ Cite web|和書|url=https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A202102281900001304400 |title=歩くひと (10)「ツボにはまる」 |accessdate=2023-11-29 |work=NHKアーカイブス |publisher=日本放送協会 }}</ref>
:*[[大西信満]](第11話)<ref name="歩くひと(11)">{{ Cite web|和書|url=https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A202103071900001304400 |title=歩くひと (11)「足音」 |accessdate=2023-11-29 |work=NHKアーカイブス |publisher=日本放送協会 }}</ref>
:*[[工藤綾乃]](第11話)<ref name="歩くひと(11)" />
:*[[片瀬那奈]](第12話)<ref>{{ Cite web|和書|url=https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A202103211900001304400 |title=歩くひと (12)「早すぎる別れ」 |accessdate=2023-11-29 |work=NHKアーカイブス |publisher=日本放送協会 }}</ref>
===放送日程===
;本放送
当初は、毎月第一日曜日に放送すると案内されていた<ref>{{ Cite web|和書|url=https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=22858 |title=これまでにない、ファンタジックな異色の紀行ドラマ 歩くひと |accessdate=2023-11-29 |date=2020-03-30 |work=NHKオンライン |publisher=日本放送協会 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200402023330/https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=22858 |archivedate=2020-04-02 }}</ref>。
{| class="wikitable"
!放送局!!話数!!放送日!!副題!!脚本!!監督!!内容時間
|-
|rowspan="12"|NHK BS4K||第1話||2020年{{0}}4月{{0}}5日||靴ずれ||rowspan="12"|田口佳宏||rowspan="12"|アベラヒデノブ||rowspan="12"|00:29:00
|-
|第2話||2020年{{0}}6月28日||桃の寝床
|-
|第3話||2020年{{0}}7月26日||忘れもの
|-
|第4話||2020年{{0}}8月{{0}}9日||腰を抜かす
|-
|第5話||2020年{{0}}9月{{0}}6日||弁当の中身
|-
|第6話||2020年10月{{0}}4日||走る
|-
|第7話||2020年12月{{0}}6日||冬空のケーキ
|-
|第8話||2021年{{0}}1月10日||先を急ぐ
|-
|第9話||2021年{{0}}2月{{0}}7日||眠れない夜
|-
|第10話||2021年{{0}}2月28日||ツボにはまる
|-
|第11話||2021年{{0}}3月{{0}}7日||足音早すぎる別れ
|-
|第12話||2021年{{0}}3月21日||早すぎる別れ
|}
;特別編
本放送4話分を再編集した「特別編」全3回が、地上波で放送された<ref name="NHKドラマ2020-08-27">{{ Cite web|和書|url=https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/20000/434799.html |title=BS4Kドラマ「歩くひと」Eテレで特別編、BSPにて第2話放送! |accessdate=2023-11-29 |date=2020-08-27 |work=NHKドラマ |publisher=日本放送協会 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200924175636/https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/20000/434799.html |archivedate=2020-09-24 }}</ref><ref>{{ Cite web|和書|url=https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/20000/443945.html |title=BS4Kドラマ「歩くひと」 Eテレで特別編3/20・27放送! |accessdate=2023-11-29 |date=2020-08-27 |work=NHKドラマ |publisher=日本放送協会 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210227042213/https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/20000/443945.html |archivedate=2021-02-27 }}</ref>。
{| class="wikitable"
!放送局!!話数!!放送日!!内容!!脚本!!監督!!内容時間
|-
|rowspan="3"|NHK 教育||第1回||2020年9月{{0}}3日||第1回から第4回まで||rowspan="3"|田口佳宏||rowspan="3"|アベラヒデノブ||rowspan="3"|00:49:00
|-
|第2回|| 2021年3月20日||第5回から第8回まで
|-
|第3回||2021年3月27日||第9回から第12回まで
|}
;再放送
2020年9月に好評だった第2話が2K(BSプレミアム)で再放送された<ref name="NHKドラマ2020-08-27" />。2021年3月からは全12話がBSプレミアムでも再放送された。
{| class="wikitable"
!放送局!!話数!!放送日!!副題!!脚本!!監督!!内容時間
|-
|rowspan="13"|NHK BSプレミアム||第2話||2020年{{0}}9月{{0}}8日||桃の寝床||rowspan="13"|田口佳宏||rowspan="13"|アベラヒデノブ||rowspan="13"|00:29:00
|-
|第1話||rowspan="4"| 2021年03月{{0}}4日||靴ずれ
|-
|第2話||桃の寝床
|-
|第3話||忘れもの
|-
|第4話||腰を抜かす
|-
|第5話||rowspan="4"| 2021年03月{{0}}5日||弁当の中身
|-
|第6話||走る
|-
|第7話||冬空のケーキ
|-
|第8話||先を急ぐ
|-
|第9話||2021年11月30日||眠れない夜
|-
|第10話||2022年{{0}}1月18日||ツボにはまる
|-
|第11話||2022年{{0}}1月25日||足音早すぎる別れ
|-
|第12話||2022年{{0}}2月22日||早すぎる別れ
|}
==関連書誌==
*{{Cite journal |和書 |date=2021-11-03 |title=特集「谷口ジロー」描かれた風景を「歩く」愉しみ |journal=東京人 |volume=36 |issue=13 |publisher=都市出版 |location=東京 |issn=0912-0173 |id={{全国書誌番号|00057035}} }}
==余聞==
[[テレビ東京]]は『歩くひと』の舞台となった東京都清瀬市を訪ねる番組を放送した<ref>{{Facebook post|binokyojintachi|214653534157872}}</ref>。
*{{Cite episode |title=谷口ジロー「歩くひと」×寺島しのぶ |url=https://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/backnumber/index.html?trgt=20211218 |series=新美の巨人たち |station=テレビ東京 |air-date=2021-12-18 |df=ja }}
==関連項目==
*[[ヤマザキマリ]] – イタリア人の友人から漫画家になるよう勧められ、その際に手渡されたのが発行されて間もないフランス語版『歩くひと』であった{{sfn|『描くひと 谷口ジロー』|pp=112-115|loc=「谷口さんについて考えると、なぜフジタを思い出すのか」}}。
==参考文献==
*{{Cite book|和書|author=ブノワ・ペータース |editor=染谷誠 |title=描くひと 谷口ジロー |date=2019-09-29 |publisher=双葉社 |location=東京 |isbn=978-4-575-31492-2 |ncid=BB29080545 |oclc=1126777928 |id={{全国書誌番号|23284053}} |ref={{SfnRef|『描くひと 谷口ジロー』}} }}
==脚註==
{{脚注ヘルプ}}
===註釈===
{{notelist2}}
===出典===
{{Reflist|2}}
{{デフォルトソート:あるくひと}}
[[Category:漫画作品 あ|るくひと]]
[[Category:1990年の漫画]]
[[Category:谷口ジローの漫画作品]]
[[Category:講談社の漫画]]
[[Category:2020年のテレビドラマ]]
[[Category:NHK BS4Kのテレビドラマ]]
[[Category:共同テレビのテレビドラマ]] | 2023-12-01T09:21:19Z | 2023-12-31T20:19:32Z | false | false | false | [
"Template:Infobox animanga/Manga",
"Template:Cite book",
"Template:Lang-fr-short",
"Template:Cite episode",
"Template:Cite web",
"Template:Facebook post",
"Template:Infobox animanga/Header",
"Template:Infobox animanga/TVDrama",
"Template:Sfn",
"Template:Notelist2",
"Template:Reflist",
"Template:Infobox animanga/Footer",
"Template:Cite journal",
"Template:0",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Efn2",
"Template:基礎情報 テレビ番組"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A9%E3%81%8F%E3%81%B2%E3%81%A8 |
4,860,789 | 使徒たちの聖体拝領 (バロッチ) | 『使徒たちの聖体拝領』、または『聖餐の創始』は、イタリア・ルネサンス後期の画家フェデリコ・バロッチがキャンバス上に油彩で制作した絵画で、「最後の晩餐」を主題としている。ローマのサンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ聖堂に所蔵されている。アルドブランディーニ家出身のクレメンス8世 (ローマ教皇) の家族礼拝堂のために委嘱され、1603-1608年の間に制作された。
『使徒たちの聖体拝領』の委嘱につながったのは、おそらくバロッチの『聖母の神殿奉献』 (キエーザ・ヌオ―ヴァ教会 (Chiesa Nuova) 、ローマ) の1603年における公開時のことである。1603年8月13日に教皇は、教会総長とともにウルビーノ公フランチェスコ・マリーア2世・デッラ・ローヴェレ (ジャコモ・ソルボロンゴ=Giacomo Sorbolongo) にバロッチの祭壇画を取得したい旨を伝えた。この時点で、ジュゼッペ・チェーザリ (カヴァリエーレ・ダルピーノ) が教皇の最もお気に入りの画家であり、手紙にはチェーザリにはこの委嘱について知らされないようにとも要請されていた。
絵画の委嘱はすべてウルビーノでなされ、バロッチに絵画の配置される礼拝堂について多大な情報が供給されるよう努力がなされた。この礼拝堂の壁には、ケルビーノ・アルベルティ (Cherubino Alberti) により『聖十字架の奇跡』というフレスコ画が描かれていた。ジャン・ピエトロ・ベッロ―リ (Gian Pietro Bellori) は、教皇が準部素描を供給されたと記している。教皇は本来の構想から悪魔が除去されることを望み、その後、夜景図になるよう要請した。
バロッチはラファエロの『アテナイの学堂』 (ヴァチカン宮殿) からヘラクレイトスの肖像を借用しているが、それは一般にミケランジェロの肖像であると考えられている。意義深いことに、バロッチはミケランジェロの肖像を用いて、イスカリオテのユダを描いている。この関連性を知る鑑賞者にとって、このことはミケランジェロの地位に関する強烈なコメントして解釈されたであろう。さらに、ミケランジェロの対極にある画家で、教皇の教会に、そして示唆的にクレメンス8世に好まれたラファエロから直接借用することにより、バロッチは当時の教会内における2人の画家の相対的地位についての言及を絵画に描きいれているのである。
バロッチは、この祭壇画に1,500スクーディの報酬を要求した。 価格は間違いなく描かれた人物の数に影響されたものであった。画家は同時期 (1604年) に、ずっと簡素な『キリストの磔刑』 (プラド美術館、マドリード) に300スクーディを受領している。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『使徒たちの聖体拝領』、または『聖餐の創始』は、イタリア・ルネサンス後期の画家フェデリコ・バロッチがキャンバス上に油彩で制作した絵画で、「最後の晩餐」を主題としている。ローマのサンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ聖堂に所蔵されている。アルドブランディーニ家出身のクレメンス8世 (ローマ教皇) の家族礼拝堂のために委嘱され、1603-1608年の間に制作された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "『使徒たちの聖体拝領』の委嘱につながったのは、おそらくバロッチの『聖母の神殿奉献』 (キエーザ・ヌオ―ヴァ教会 (Chiesa Nuova) 、ローマ) の1603年における公開時のことである。1603年8月13日に教皇は、教会総長とともにウルビーノ公フランチェスコ・マリーア2世・デッラ・ローヴェレ (ジャコモ・ソルボロンゴ=Giacomo Sorbolongo) にバロッチの祭壇画を取得したい旨を伝えた。この時点で、ジュゼッペ・チェーザリ (カヴァリエーレ・ダルピーノ) が教皇の最もお気に入りの画家であり、手紙にはチェーザリにはこの委嘱について知らされないようにとも要請されていた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "絵画の委嘱はすべてウルビーノでなされ、バロッチに絵画の配置される礼拝堂について多大な情報が供給されるよう努力がなされた。この礼拝堂の壁には、ケルビーノ・アルベルティ (Cherubino Alberti) により『聖十字架の奇跡』というフレスコ画が描かれていた。ジャン・ピエトロ・ベッロ―リ (Gian Pietro Bellori) は、教皇が準部素描を供給されたと記している。教皇は本来の構想から悪魔が除去されることを望み、その後、夜景図になるよう要請した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "バロッチはラファエロの『アテナイの学堂』 (ヴァチカン宮殿) からヘラクレイトスの肖像を借用しているが、それは一般にミケランジェロの肖像であると考えられている。意義深いことに、バロッチはミケランジェロの肖像を用いて、イスカリオテのユダを描いている。この関連性を知る鑑賞者にとって、このことはミケランジェロの地位に関する強烈なコメントして解釈されたであろう。さらに、ミケランジェロの対極にある画家で、教皇の教会に、そして示唆的にクレメンス8世に好まれたラファエロから直接借用することにより、バロッチは当時の教会内における2人の画家の相対的地位についての言及を絵画に描きいれているのである。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "バロッチは、この祭壇画に1,500スクーディの報酬を要求した。 価格は間違いなく描かれた人物の数に影響されたものであった。画家は同時期 (1604年) に、ずっと簡素な『キリストの磔刑』 (プラド美術館、マドリード) に300スクーディを受領している。",
"title": null
}
] | 『使徒たちの聖体拝領』、または『聖餐の創始』は、イタリア・ルネサンス後期の画家フェデリコ・バロッチがキャンバス上に油彩で制作した絵画で、「最後の晩餐」を主題としている。ローマのサンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ聖堂に所蔵されている。アルドブランディーニ家出身のクレメンス8世 (ローマ教皇) の家族礼拝堂のために委嘱され、1603-1608年の間に制作された。 『使徒たちの聖体拝領』の委嘱につながったのは、おそらくバロッチの『聖母の神殿奉献』 の1603年における公開時のことである。1603年8月13日に教皇は、教会総長とともにウルビーノ公フランチェスコ・マリーア2世・デッラ・ローヴェレ にバロッチの祭壇画を取得したい旨を伝えた。この時点で、ジュゼッペ・チェーザリ (カヴァリエーレ・ダルピーノ) が教皇の最もお気に入りの画家であり、手紙にはチェーザリにはこの委嘱について知らされないようにとも要請されていた。 絵画の委嘱はすべてウルビーノでなされ、バロッチに絵画の配置される礼拝堂について多大な情報が供給されるよう努力がなされた。この礼拝堂の壁には、ケルビーノ・アルベルティ により『聖十字架の奇跡』というフレスコ画が描かれていた。ジャン・ピエトロ・ベッロ―リ は、教皇が準部素描を供給されたと記している。教皇は本来の構想から悪魔が除去されることを望み、その後、夜景図になるよう要請した。 バロッチはラファエロの『アテナイの学堂』 (ヴァチカン宮殿) からヘラクレイトスの肖像を借用しているが、それは一般にミケランジェロの肖像であると考えられている。意義深いことに、バロッチはミケランジェロの肖像を用いて、イスカリオテのユダを描いている。この関連性を知る鑑賞者にとって、このことはミケランジェロの地位に関する強烈なコメントして解釈されたであろう。さらに、ミケランジェロの対極にある画家で、教皇の教会に、そして示唆的にクレメンス8世に好まれたラファエロから直接借用することにより、バロッチは当時の教会内における2人の画家の相対的地位についての言及を絵画に描きいれているのである。 バロッチは、この祭壇画に1,500スクーディの報酬を要求した。 価格は間違いなく描かれた人物の数に影響されたものであった。画家は同時期 (1604年) に、ずっと簡素な『キリストの磔刑』 (プラド美術館、マドリード) に300スクーディを受領している。 | {{Infobox artwork
|image=Federico Barocci - The Institution of the Eucharist - WGA01290.jpg
|title=使徒たちの聖体拝領
|image_size=350px
|other_language_1 = [[イタリア語]]
|other_title_1 = Istituzione dell’Eucaristia
|other_language_2 = [[英語]]
|other_title_2 = Communion of the Apostles
|artist=[[フェデリコ・バロッチ]]
|year=1603-1608年
|type=[[キャンバス]]上に[[油彩]]
|height_metric=290
|width_metric=177
|museum=[[サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ聖堂]]内アルドブランディーニ礼拝堂
|city=[[ローマ]]
}}
『'''使徒たちの聖体拝領'''』(しとたちのせいたいはいりょう、{{Lang-en-short|Communion of the Apostles}})、または『'''聖餐の創始'''』(せいさんのそうし、{{Lang-it-short|Istituzione dell’Eucaristia}}、{{Lang-en-short|Institution of the Eucharist}})は、[[イタリア]]・[[ルネサンス]]後期の画家[[フェデリコ・バロッチ]]が[[キャンバス]]上に[[油彩]]で制作した絵画で、「[[最後の晩餐]]」を主題としている。[[ローマ]]の[[サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ聖堂]]に所蔵されている<ref name="ReferenceSM">{{cite web|title=ROMA. Basilica di Santa Maria sopra Minerva, Ultima Cena/Istituzione dell’Eucaristia di F. Barocci, 1603-1607|accessdate=2023-12-01|url=https://www.ultimacena.afom.it/roma-basilica-di-santa-maria-sopra-minerva-ultima-cenaistituzione-delleucaristia-di-f-barocci-1603-1607/|publisher=Museo Virtuale Ultima Cenaサイト (イタリア語)}}</ref>。{{仮リンク|アルドブランディーニ家|en|Aldobrandini family}}出身の[[ローマ教皇]][[クレメンス8世 (ローマ教皇)|クレメンス8世]]の家族[[礼拝堂]] (アルドブランディーニ礼拝堂) のために委嘱され、1603-1608年の間に制作された<ref name="ReferenceSM" /><ref name="Apostasy">{{Cite journal|last=Verstegen|first=Ian|date=Spring 2003|title=The apostasy of Michelangelo in a painting by Federico Barocci|journal=Notes in the History of Art|volume=22|issue=3|pages=27–34|doi=10.1086/sou.22.3.23206723|JSTOR=23206723}}</ref>。
== 背景 ==
『使徒たちの聖体拝領』の委嘱につながったのは、おそらくバロッチの『聖母の神殿奉献』 ({{仮リンク|キエーザ・ヌオ―ヴァ教会|en|Chiesa Nuova}} 、ローマ) の1603年における公開時のことである。1603年8月13日に教皇は、教会総長とともに[[ウルビーノ]]公[[フランチェスコ・マリーア2世・デッラ・ローヴェレ]] (ジャコモ・ソルボロンゴ=Giacomo Sorbolongo) にバロッチの[[祭壇画]]を取得したい旨を伝えた{{Efn|Stasera uerso il tardi il Papa mi ha fatto chiamare, et quando sono stato dent'ro, mi ha detto ridendo, che se bene era cosa leggieri, per la quale mi hauea fatto dimandare, era per'o un suo gusto et seguit'o, come fa fabricare una Capella qui nella Minerua in memoria de' suoi, Padre, Madre et fratelli, et desiderando, che nell'altare di essa ci fosse il quadro fatto da uallente huomo, se bene qui ce ne sono et in particulare ha Iseppino, non dimeno si sodisfarebbe assai hauerlo di mano del Baroccio.}}。この時点では[[ジュゼッペ・チェーザリ]] (カヴァリエーレ・ダルピーノ) が教皇の最もお気に入りの画家であり、手紙ではチェーザリにはこの委嘱について知らされないようにとも要請されていた{{efn|desidera non si sappia da altri tal pratica, massime per rispetto d'Iseppino}}<ref name="Verstegen">{{Cite journal|last=Verstegen|first=Ian|date=Spring 2003|title=Federico Barocci, Federico Borromeo, and the Oratorian Orbit|journal=Renaissance Quarterly|volume=56|issue=1|pages=56–87|doi=10.2307/1262258|JSTOR=1262258}}</ref>。
[[ファイル:Federico_Barocci_study_for_Institution_of_the_Eucharist.png|サムネイル|167x167ピクセル|画面下部左側の召使のための習作、1604年ごろ]]
[[ファイル:Raffael_066.jpg|サムネイル|左|187x187ピクセル|[[ラファエロ]]『[[アテナイの学堂]]』の部分。[[ヘラクレイトス]]としての[[ミケランジェロ]]。]]
絵画の委嘱はすべてウルビーノでなされ、バロッチに絵画の配置される礼拝堂について多大な情報が供給されるよう努力がなされた。この礼拝堂の壁には、{{仮リンク|ケルビーノ・アルベルティ|en|Cherubino Alberti}}により『聖十字架の奇跡』という[[フレスコ画]]が描かれていた<ref name="Emiliani">{{Cite book |last=Emiliani |first=Andrea |title=Federico Barocci (Urbino 1535-1612) |date=1985 |publisher=Nuova Alfa Editoriale |location=Bologna |pages=376–385}}</ref>。ジャン・ピエトロ・ベッロ―リ (Gian Pietro Bellori) は、教皇が準部[[素描]]を供給されたと記している<ref name="Wohl">{{Cite book |last=Bellori |first=Giovanni Pietro |last2=Wohl |first2=Alice Sedgwick |last3=Wohl |first3=Hellmut |last4=Montanari |first4=Tomaso |title=Giovan Pietro Bellori: The Lives of the Modern Painters, Sculptors and Architects: A New Translation and Critical Edition |date=2005 |publisher=Cambridge University Press |isbn=9780521781879 |url=https://books.google.com/books?id=Lm9gs8mXwOUC |access-date=13 July 2014}}</ref>。教皇は本来の構想から悪魔が除去されることを望み<ref name="Apostasy" />、その後、夜景図になるよう要請した<ref name="McGrath">{{Cite journal|last=McGrath|first=Thomas|date=June 2000|title=Color and the Exchange of Ideas between Patron and Artist in Renaissance Italy|journal=The Art Bulletin|volume=82|issue=2|pages=298–308|doi=10.2307/3051378|JSTOR=3051378}}</ref>。
== 作品 ==
場面は屋内、おそらく居酒屋に設定されている<ref name="ReferenceSM" />。画面奥には輝く銀の食器類が垣間見え、若い給仕がテーブルを整え、きれいにしている。前景にも給仕がいる。構図の中心に[[イエス・キリスト]]が立ち、画面上部には2人の[[天使]]がいる。[[使徒]]たちが集まり、跪いてキリストから[[聖体拝領]]を受けようとしている。画面右端の他の使徒たちから離れたところに、黄色の服を身に着けた[[イスカリオテのユダ]]が30デナーリの入った袋を持ち、腕に頬杖をついている<ref name="ReferenceSM" />。
バロッチは[[ラファエロ]]の『[[アテナイの学堂]]』 ([[ヴァチカン宮殿]]) から[[ヘラクレイトス]]の肖像を借用しているが、それは一般に[[ミケランジェロ]]の肖像であると考えられている。意義深いことに、バロッチはミケランジェロの肖像を用いて、イスカリオテのユダを描いている<ref name="Apostasy" />。この関連性を知る鑑賞者にとって、このことはミケランジェロの地位に関する強烈なコメントして解釈されたであろう<ref name="Hansen">{{Cite book |last=Hansen |first=Morten Steen |title=In Michelangelo's Mirror |date=2013 |publisher=Penn State Press |isbn=9780271056401 |pages=148–149 |url=https://books.google.com/books?id=LUI9xD9ghpgC |access-date=24 August 2014}}</ref>。さらに、ミケランジェロの対極にある画家で、教皇の教会に、そして示唆的にクレメンス8世に好まれたラファエロから直接借用することにより、バロッチは当時の[[カトリック教会]]内における2人の画家の相対的地位についての言及を絵画に描きいれているのである<ref name="Apostasy" />。
バロッチは、この祭壇画に1,500スクーディの報酬を要求した。 価格は間違いなく描かれた人物の数に影響されたものであった。画家は同時期 (1604年) に、ずっと簡素な『キリストの磔刑』 ([[プラド美術館]]、[[マドリード]]) に300スクーディを受領している<ref name="Spear">{{Cite journal|last=Spear|first=Richard|date=June 2003|title=Scrambling for Scudi: Notes on Painters' Earnings in Early Baroque Rome|journal=The Art Bulletin|volume=85|issue=2|pages=310–320|doi=10.2307/3177346|JSTOR=3177346}}</ref>。
== 注釈 ==
{{Notelist}}
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 外部リンク ==
* [https://www.ultimacena.afom.it/roma-basilica-di-santa-maria-sopra-minerva-ultima-cenaistituzione-delleucaristia-di-f-barocci-1603-1607/ Museo Virtuale Ultima Cenaサイト、フェデリコ・バロッチ『使徒たちの聖体拝領』 (イタリア語)]
{{DEFAULTSORT:しとたちのせいたいはいりよう}}
[[Category:最後の晩餐を描いた絵画]]
[[Category:フェデリコ・バロッチの作品]]
[[Category:1600年代の絵画]]
[[Category:イエス・キリストを描いた絵画]]
[[Category:聖書を題材とした絵画]] | 2023-12-01T09:27:35Z | 2023-12-01T11:03:44Z | false | false | false | [
"Template:Cite journal",
"Template:Cite book",
"Template:Infobox artwork",
"Template:Efn",
"Template:Notelist",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%BF%E5%BE%92%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E8%81%96%E4%BD%93%E6%8B%9D%E9%A0%98_(%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%81) |
4,860,790 | 南京青奥体育公園 | 南京青奥体育公園は南京市江北新区に2014年南京青奥会を記念し作られたスポーツ施設。総面積は100万平米であり、競技場と体育館などで構成されている。
18000名収容のスタジアムはサッカー専用スタジアム。
体育館は中国最大の21000人収容で2019年バスケW杯やコンサートなど頻繁に開催されている。2025年には世界室内特別大会が開催予定。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "南京青奥体育公園は南京市江北新区に2014年南京青奥会を記念し作られたスポーツ施設。総面積は100万平米であり、競技場と体育館などで構成されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "18000名収容のスタジアムはサッカー専用スタジアム。",
"title": "競技場"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "体育館は中国最大の21000人収容で2019年バスケW杯やコンサートなど頻繁に開催されている。2025年には世界室内特別大会が開催予定。",
"title": "体育館"
}
] | 南京青奥体育公園は南京市江北新区に2014年南京青奥会を記念し作られたスポーツ施設。総面積は100万平米であり、競技場と体育館などで構成されている。 | {{Infobox venue
| stadium_name = {{lang|zh-Hans|南京青奥体育公园}}<br>Nanjing Youth Olympic Sports Park
| nickname =
| image =
| image_size =
| caption =
| fullname =
| location = 南京市江北新区華直路2号
| built = 27 December 2011<ref name="nsig">{{cite web |title=青奥体育公园体育馆正式启用 |url=http://www.nsig.com.cn/news/96-.html |website=NSIG |access-date=9 February 2019}}</ref>
| opened =
| renovated =
| closed =
| demolished =
| owner =南京市
| operator = 南京体育集団会場運営管理有限公司
| surface =
| construction_cost = 34億人民元
| architect =
| tenants = [[江蘇同曦大聖籃球倶楽部]](バスケットボール)<ref>{{cite web |title=主场 |url=http://www.tongxiclub.com/home-venue |website=Nanjing Tongxi Monkey Kings |access-date=9 February 2019}}</ref>
| seating_capacity = 21,000 (indoor arena)<ref>{{cite web | url=http://www.yanming-group.com/news_view.aspx?typeid=4&id=441&fid=t2:4:2 | title=把腿把开学长都给你高_永久免费追剧神器软件在线观看 - 全集剧情片 }}</ref><br/> 18,000 (stadium)
|}}'''南京青奥体育公園'''は南京市江北新区に[[2014年南京ユースオリンピック|2014年南京青奥会]]を記念し作られたスポーツ施設。総面積は100万平米であり、競技場と体育館などで構成されている。
== 競技場 ==
18000名収容のスタジアムはサッカー専用スタジアムである。
== 体育館 ==
体育館は中国最大の21000人収容で[[2019年FIBAバスケットボール・ワールドカップ|2019年バスケW杯]]やコンサートなど頻繁に開催されている。2025年には[[世界室内陸上競技選手権大会|世界室内特別大会]]が開催予定。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* {{Official|www.youtholympicpark.com}}
{{footy-stub}}
{{Portal bar|アジア|中国|スポーツ|建築}}
{{DEFAULTSORT:なんきんせいおくたいいくこうえん}}
[[Category:中国の屋内競技施設]]
[[Category:南京の競技場]]
[[Category:2017年開設のスポーツ施設]]
[[Category:2017年竣工の建築物]] | 2023-12-01T09:28:09Z | 2023-12-01T09:42:15Z | false | false | false | [
"Template:Infobox venue",
"Template:Reflist",
"Template:Official",
"Template:Footy-stub",
"Template:Portal bar"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E4%BA%AC%E9%9D%92%E5%A5%A5%E4%BD%93%E8%82%B2%E5%85%AC%E5%9C%92 |
4,860,793 | CYCLES | CYCLES(サイクルズ)は、日本のロックバンド。
1996年、大学を卒業するも就職活動に失敗した野口が、同じ大学の音楽サークル仲間であった中原と森川を誘い出し結成。同年8月には、インディーズ盤「こんな人たち」をリリース。
1997年よりライブ活動を精力的に始めると同時に大沢が正式加入。
1999年7月、キューンレコードからシングル「今じゃないまだ早いような」でデビュー。同レーベル内でシングル6枚、アルバム2枚をリリース。
2002年1月、大沢の脱退により、3人編成となる。
2003年10月、解散。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "CYCLES(サイクルズ)は、日本のロックバンド。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1996年、大学を卒業するも就職活動に失敗した野口が、同じ大学の音楽サークル仲間であった中原と森川を誘い出し結成。同年8月には、インディーズ盤「こんな人たち」をリリース。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1997年よりライブ活動を精力的に始めると同時に大沢が正式加入。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1999年7月、キューンレコードからシングル「今じゃないまだ早いような」でデビュー。同レーベル内でシングル6枚、アルバム2枚をリリース。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2002年1月、大沢の脱退により、3人編成となる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "2003年10月、解散。",
"title": "概要"
}
] | CYCLES(サイクルズ)は、日本のロックバンド。 | {{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->
| Name = CYCLES
| Background = band
| Alias = Cycles
| Origin = {{JPN}}
| Genre = [[J-POP]]、[[ロック (音楽)|ロック]]、[[ギターポップ]]<ref name="barks52004363">{{Cite web|和書|url=https://www.barks.jp/artist/?id=52004363|title=CYCLESの新着ニュース・新曲・ライブ・チケット情報|work=BARKS|accessdate=2023-12-01}}</ref>
| Years_active = [[1996年]] - [[2003年]]
| Label = [[キューンミュージック|キューンレコード]]
| Production =
| Associated_acts =
| URL =
| Current_members = 森川亜希子(ボーカル)<br />野口耕一郎(ギター)<br />中原由貴(ドラムス)
| Past_members = 大沢真紀(ベース)
}}
'''CYCLES'''(サイクルズ)は、[[日本]]の[[ロック (音楽)|ロック]][[バンド (音楽)|バンド]]。
== メンバー ==
*'''森川亜希子'''(ボーカル)
*'''野口耕一郎'''(ギター)
*'''中原由貴'''(ドラムス)
=== 旧メンバー ===
*'''大沢真紀'''(ベース)
:[[2002年]]1月脱退<ref name="sonymusic">{{Cite web|和書|url=https://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/Cycles/open.html|title=from cycles|work=ソニーミュージックオフィシャルサイト|accessdate=2023-12-01}}</ref>。
== 概要 ==
[[1996年]]、大学を卒業するも就職活動に失敗した野口が、同じ大学の音楽サークル仲間であった中原と森川を誘い出し結成<ref name="barks52004363" />。同年8月には、インディーズ盤「こんな人たち」をリリース。
[[1997年]]よりライブ活動を精力的に始めると同時に大沢が正式加入<ref name="barks52004363" />。
[[1999年]]7月、[[キューンミュージック|キューンレコード]]からシングル「今じゃないまだ早いような」でデビュー<ref name="barks52004363" />。同レーベル内でシングル6枚、アルバム2枚をリリース。
[[2002年]]1月、大沢の脱退により、3人編成となる<ref name="sonymusic" />。
[[2003年]]10月、解散。
== ディスコグラフィ ==
=== シングル ===
{| class="wikitable" style="font-size:small"
!
!発売日
!タイトル
!規格品番
!style="width:30%"|収録曲
!備考
|-
! colspan=6 style="background-color:#e6e6e6" | '''[[キューンミュージック|キューンレコード]](Ki/oon Records)'''
|-
!1st
|1999年7月23日
|style="text-align:center"|'''今じゃない まだ早い ような'''
|KSC2-296
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全3曲</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# 今じゃない まだ早い ような
# 駄目な僕
# 強い心
</div></div>
|デビュー作品
|-
!2nd
|1999年10月1日
|style="text-align:center"|'''マイペース'''
|KSC2-307
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全3曲</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# マイペース
# 辛い日々
# いい風
</div></div>
|
|-
!3rd
|2000年4月5日
|style="text-align:center"|'''青春アワー'''
|KSC2-337
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全3曲</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# 青春アワー
# 僕の世界
# 自力本願
</div></div>
|
|-
!4th
|2000年9月20日
|style="text-align:center"|'''クサノネ'''
|KSC2-355
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全3曲</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# クサノネ
# 自分のこと
# 泳ぐ人
</div></div>
|
|-
!5th
|2001年7月18日
|style="text-align:center"|'''君に、胸キュン。-浮気なヴァカンス-'''
|KSC2-386
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全2曲</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# 君に、胸キュン。-浮気なヴァカンス-
# それとなく
</div></div>
|
|-
!6th
|2002年3月20日
|style="text-align:center"|'''それから'''
|KSCL-448
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全2曲</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# それから
# ファイン
</div></div>
|
|-
|}
=== アルバム ===
{| class="wikitable" style="font-size:small"
!
!発売日
!タイトル
!規格品番
!style="width:30%"|収録曲
!備考
|-
! colspan=6 style="background-color:#e6e6e6" | '''[[キューンミュージック|キューンレコード]](Ki/oon Records)'''
|-
!1st
|1999年10月21日
|style="text-align:center"|'''うたよ ひびけ'''
|KSC2-315
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全12曲</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# まなざし
# マイペース
# 駄目な僕
# 悪いけど
# 滑走路
# 自力本願
# 大事なこと
# 辛い日々
# 限られた力
# 今じゃない まだ早い ような
# 夜風
# Long Flowing Robe
</div></div>
|
|-
!2nd
|2000年10月18日
|style="text-align:center"|'''ながれ'''
|KSC2-356
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
<div class="NavHead">全10曲</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
# うたのゆくえ
# さわやかホリデー
# クサノネ
# 青春アワー
# うたよひびけ
# 音楽
# 泳ぐ人
# 四季の風景
# 黄昏アワー
# 最後に残るもの
</div></div>
|
|-
|}
=== 参加作品 ===
{| class="wikitable" style="text-align:center;font-size:small;"
|-
! 発売日
! タイトル
! 規格品番
! 曲順
! 楽曲
|-
| 2001年12月19日
| '''Ki/oon DECADE'''<ref>{{Cite book |title=Ki/oon DECADE |url=https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009046527-00 |publisher=キューン レコード |date=2001 |location=[東京]}}</ref>
| KSCL-425
| Disc2/M.15
| クサノネ
|-
|}
== タイアップ一覧 ==
{| class="wikitable" style="font-size:smaller;"
! 使用年
! 曲名
! タイアップ
|-
| 2001年
| '''それとなく'''
| [[NHK総合]][[ドラマDモード]]『[[グッド★コンビネーション]]』挿入歌<ref>{{Cite web|和書|url=https://www6.nhk.or.jp/drama/pastprog/detail.html?i=gc|title=ドラマDモードシリーズ「グッド★コンビネーション」|work=NHKドラマ|accessdate=2023-12-01}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-34769|title=グッド★コンビネーション|work=[[テレビドラマデータベース]]|accessdate=2023-12-01}}</ref>
|-
| 2002年
| '''それから'''
| [[NHK-FM放送|NHK-FM]]『[[ミュージックスクエア (NHK-FM)|ミュージック・スクエア]]』2002年4・5月度エンディングテーマ
|}
== メディア出演 ==
=== ラジオ ===
*[[ARTIST PARADISE]](2000年4月 - 2001年3月、[[bayfm]])
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://www.oricon.co.jp/prof/4585/ サイクルズ] – ORICON NEWS
* [https://artist.cdjournal.com/a/cycles/110836 サイクルズ] – CDジャーナル
{{デフォルトソート:さいくるす}}
[[Category:日本のロック・バンド]]
[[Category:1996年に結成した音楽グループ]]
[[Category:2003年に解散した音楽グループ]]
[[Category:キューンミュージックのアーティスト]] | 2023-12-01T09:40:35Z | 2023-12-03T10:52:21Z | false | false | false | [
"Template:Cite web",
"Template:Cite book",
"Template:Infobox Musician",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/CYCLES |
4,860,794 | UEFA欧州女子選手権2025 | UEFA女子ユーロ2025は、14回目のUEFA欧州女子選手権であり、ヨーロッパ各国の女子代表チームによって争われるサッカーの大会である。本大会は2025年にスイスで開催する。本戦は7月2日から27日まで開催予定。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "UEFA女子ユーロ2025は、14回目のUEFA欧州女子選手権であり、ヨーロッパ各国の女子代表チームによって争われるサッカーの大会である。本大会は2025年にスイスで開催する。本戦は7月2日から27日まで開催予定。",
"title": null
}
] | UEFA女子ユーロ2025は、14回目のUEFA欧州女子選手権であり、ヨーロッパ各国の女子代表チームによって争われるサッカーの大会である。本大会は2025年にスイスで開催する。本戦は7月2日から27日まで開催予定。 | {{予定されているスポーツイベント|sport=サッカー|event=UEFA欧州女子選手権|date=2020年4月23日 (木) 23:55 (UTC)}}
'''UEFA女子ユーロ2025'''は、14回目の[[UEFA欧州女子選手権]]であり、[[ヨーロッパ]]各国の女子代表チームによって争われる[[サッカー]]の大会である。本大会は[[2025年]]にスイスで開催する。本戦は7月2日から27日まで開催予定。
== 出場国 ==
{| class="wikitable sortable" style="text-align: left;"
!出場国・地域!!条件!!出場決定日!!data-sort-type="number"|回数!!前回出場!!最高成績!!大会前の[[FIFA女子ランキング|FIFAランク]]
|-
|{{fbw|SUI}}||{{sort|*|開催国}}||{{dts|2023|4|4|format=dmy}}||3回目||[[UEFA欧州女子選手権2022|2022]]||{{sort|05|グループステージ}} ([[UEFA欧州女子選手権2017|2017]]・2022)||
|}
== 出典・脚注 ==
<references />
== 外部リンク ==
*{{official website|http://www.uefa.com/womenseuro/}}
{{UEFA欧州女子選手権}}
{{DEFAULTSORT:UEFAおうしゆうしよしせんしゆけん2025}}
[[Category:UEFA欧州女子選手権|2025]]
[[Category:スイス開催の国際スポーツ競技大会]]
[[Category:スイスの女子サッカー]]
[[Category:2025年のサッカー]]
[[Category:2025年のスイス]]
[[Category:2025年7月]] | 2023-12-01T09:46:22Z | 2023-12-02T06:20:51Z | false | false | false | [
"Template:Fbw",
"Template:Sort",
"Template:Dts",
"Template:Official website",
"Template:UEFA欧州女子選手権",
"Template:予定されているスポーツイベント"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/UEFA%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E5%A5%B3%E5%AD%90%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A92025 |
4,860,797 | アドクス・センゴクエンシス | アドクス・センゴクエンシス(学名:Adocus sengokuensis、「千石峡のアドクス」)は、西南日本の下部白亜系より産出したアドクス科アドクス属の一種。
アドクス・センゴクエンシスの化石は1994年、北九州市教育委員会の調査で福岡県宮若市千石峡の千石層(約1億2千万年前の地層)から産出した。発見後は詳細な調査が行われることなく北九州市立自然史・歴史博物館に収蔵されていたが、後に福井県立恐竜博物館の薗田哲平が同館を訪れて化石の模様に注目し、研究を開始した。本研究は薗田に加え、早稲田大学の平山廉、北九州市立自然史・歴史博物館の岡崎美彦、茨城大学の安藤寿男による共同研究となった。
結果として前期白亜紀の地層から発見された当該のカメの甲羅の化石がアドクス属の未記載種のものであったと判明し、同時に本属としては当時世界最古にあたることも判明した。2015年に日本古生物学会欧文誌「Paleontological Research」に論文が掲載され、アドクス・センゴクエンシス(Adocus sengokuensis)と命名された。種小名であるセンゴクエンシスは化石産地の地名千石峡を意味し、属名と種小名を合わせると「千石峡のアドクス」という意味になる。
アドクス・センゴクエンシスの化石は計7個の甲羅の部位からなる一個体分の標本が知られており、具体的には背側(頚板、左第2肋板、左第1縁板、右第1縁板、左第4縁板)および腹側(左上腹甲、右下腹甲)が確認されている。背中側の頚板および第4縁板にアドクス属のどの種にもない特徴が存在することから新種と判明した。アドクスの最大の種は甲長70センチメートル、全長1メートルを超過するが、アドクス・センゴクエンシスの推定される甲長は約29センチメートルであり、アドクス属の中では最小の種となる。
これまで発見されているアドクス属とそれに近縁なカメ類との比較から、アドクス・センゴクエンシスに見られる頚鱗の形態や小型の甲羅はカメ類における原始的な特徴を示していると考えられる。本標本の発見により当時アジア大陸と陸続きであった日本を含む東アジアにアドクス属の起源があったことが示唆され、また他のカメ化石も日本や中国で最古の化石が知られていることから、アジアはカメをはじめとする様々な動物が出現して拡散していく地域であったことが推測されている。
なお、本種はアドクス属における最古の種であったが、2023年には徳島県勝浦町でより古い1億3000万年前のアドクス属の化石が報告され、徳島産化石が記録をさらに1000万年更新することとなった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "アドクス・センゴクエンシス(学名:Adocus sengokuensis、「千石峡のアドクス」)は、西南日本の下部白亜系より産出したアドクス科アドクス属の一種。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "アドクス・センゴクエンシスの化石は1994年、北九州市教育委員会の調査で福岡県宮若市千石峡の千石層(約1億2千万年前の地層)から産出した。発見後は詳細な調査が行われることなく北九州市立自然史・歴史博物館に収蔵されていたが、後に福井県立恐竜博物館の薗田哲平が同館を訪れて化石の模様に注目し、研究を開始した。本研究は薗田に加え、早稲田大学の平山廉、北九州市立自然史・歴史博物館の岡崎美彦、茨城大学の安藤寿男による共同研究となった。",
"title": "発見と語源"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "結果として前期白亜紀の地層から発見された当該のカメの甲羅の化石がアドクス属の未記載種のものであったと判明し、同時に本属としては当時世界最古にあたることも判明した。2015年に日本古生物学会欧文誌「Paleontological Research」に論文が掲載され、アドクス・センゴクエンシス(Adocus sengokuensis)と命名された。種小名であるセンゴクエンシスは化石産地の地名千石峡を意味し、属名と種小名を合わせると「千石峡のアドクス」という意味になる。",
"title": "発見と語源"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "アドクス・センゴクエンシスの化石は計7個の甲羅の部位からなる一個体分の標本が知られており、具体的には背側(頚板、左第2肋板、左第1縁板、右第1縁板、左第4縁板)および腹側(左上腹甲、右下腹甲)が確認されている。背中側の頚板および第4縁板にアドクス属のどの種にもない特徴が存在することから新種と判明した。アドクスの最大の種は甲長70センチメートル、全長1メートルを超過するが、アドクス・センゴクエンシスの推定される甲長は約29センチメートルであり、アドクス属の中では最小の種となる。",
"title": "特徴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "これまで発見されているアドクス属とそれに近縁なカメ類との比較から、アドクス・センゴクエンシスに見られる頚鱗の形態や小型の甲羅はカメ類における原始的な特徴を示していると考えられる。本標本の発見により当時アジア大陸と陸続きであった日本を含む東アジアにアドクス属の起源があったことが示唆され、また他のカメ化石も日本や中国で最古の化石が知られていることから、アジアはカメをはじめとする様々な動物が出現して拡散していく地域であったことが推測されている。",
"title": "進化史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "なお、本種はアドクス属における最古の種であったが、2023年には徳島県勝浦町でより古い1億3000万年前のアドクス属の化石が報告され、徳島産化石が記録をさらに1000万年更新することとなった。",
"title": "進化史"
}
] | アドクス・センゴクエンシスは、西南日本の下部白亜系より産出したアドクス科アドクス属の一種。 | {{生物分類表
| 名称 = アドクス・センゴクエンシス <br />''Adocus sengokuensis''
| fossil_range = [[中生代]][[前期白亜紀]], {{fossilrange|120|110|ref=<ref name=Kame>{{Cite web|和書|title=【新種のカメの化石発見!】約9000万年前の地層から 岩手 久慈 |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230713/k10014128251000.html |website=NHK|日本放送協会 |access-date=2023-12-1 |language=ja}}</ref>}}
| 画像 = [[ファイル:Adocus_sengokuensis.jpg|250px|既知されているアドクス・センゴクエンシスの甲羅]]
| 画像キャプション = 既知されているアドクス・センゴクエンシスの甲羅
| 地質時代 = [[前期白亜紀]]
| 省略=爬虫綱
| 亜綱 = [[双弓類|双弓亜綱]] {{sname||Diapsida}}
| 目 = [[カメ|カメ目]] {{sname||Testudines}}
| 亜目 = [[潜頸亜目]] {{Sname||Cryptodira}}
| 科 = [[絶滅|†]][[アドクス科]] {{sname||Adocidae}}
| 亜科 = †[[アドクス亜科]] {{sname||Adocinae}}
| 属 = †[[アドクス属]] {{snamei||Adocus}}
| 種 = †'''アドクス・センゴクエンシス''' <br />{{snamei||Adocus sengokuensis|A. sengokuensis}}
| 学名 = '''''Adocus sengokuensis''''' <br />{{AUY|Sonoda ''et al''.|2015}}<ref name=早稲田>{{Cite web|和書|title=スッポンの仲間 世界最古のアドクス(カメ類)の化石と発表 |url=https://www.waseda.jp/top/news/21483 |website=早稲田大学 |access-date=2023-11-30 |language=ja}}</ref><ref name=Tishitsu> {{Cite web|和書|title=西南日本白亜紀前期に産出するアドクス属(Adocidae, Testudines)の新種 |url=https://gbank.gsj.jp/geolis/geolis_link/201531575/en |website=地質文献検索(GEOLIS)(地質調査総合センター/産総研) |access-date=2023-12-1 |language=ja}}</ref>
}}
'''アドクス・センゴクエンシス'''<ref name=WAKINO>{{Cite web|和書|title=遠賀川~母なる河との共生~ |url=https://chikuhoroman.com/natsural-heritage/onga-river/ |website=筑豊百景 |access-date=2023-11-28 |language=ja}}</ref>([[学名]]:'''''Adocus sengokuensis'''''、「千石峡のアドクス」)は、[[西南日本]]の[[前期白亜紀|下部白亜系]]より産出した[[アドクス科]][[アドクス属]]の一[[種 (分類学)|種]]<ref name=福井>{{Cite web|和書|title=福岡県からの白亜紀前期の新種のカメ化石について |url=https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/research/2015Adocus/ |website=福井県立恐竜博物館 |access-date=2023-11-27 |language=ja}}</ref>。
== 発見と語源 ==
アドクス・センゴクエンシスの化石は1994年、[[北九州市教育委員会]]の調査で[[福岡県]][[宮若市]][[千石峡]]の[[千石層]](約1億2千万年前の地層)から産出した<ref name=Ryuukyuu>{{Cite news|和書|title=20年前の化石、実は新種のカメ 福岡・宮若市で発掘 |url=https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-237720.html |newspaper=琉球新報 |access-date=2023-12-1 |language=ja |date=2015-01-22}}</ref>。発見後は詳細な調査が行われることなく[[北九州市立自然史・歴史博物館]]に収蔵されていたが、後に[[福井県立恐竜博物館]]の[[薗田哲平]]が同館を訪れて化石の模様に注目し、研究を開始した<ref name=Huk/>。本研究は薗田に加え、[[早稲田大学]]の平山廉、北九州市立自然史・歴史博物館の岡崎美彦、[[茨城大学]]の安藤寿男による共同研究となった<ref name=福井/>。
結果として[[前期白亜紀]]の地層から発見された当該のカメの甲羅の化石が[[アドクス属]]の未記載種のものであったと判明し<ref name=Ryuukyuu/>、同時に本属としては当時世界最古にあたることも判明した<ref name=経済>{{Cite news|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22HBD_S5A120C1000000/ |title=カメの化石、実は新種 20年前に福岡で発見 |date=2015-01-22 |accessdate=2023-12-01 |newspaper=[[日本経済新聞]]}}</ref>。2015年に日本古生物学会欧文誌「Paleontological Research」に論文が掲載され、'''アドクス・センゴクエンシス'''(''Adocus sengokuensis'')と命名された。[[種小名]]であるセンゴクエンシスは化石産地の地名千石峡を意味し、[[属名]]と種小名を合わせると「千石峡のアドクス」という意味になる<ref name=福井/><ref name=Huk>{{Cite web|和書|title=福岡で見つかったカメ化石は新種だった |url=https://news.mynavi.jp/techplus/article/20150126-a481/ |website=TECH+ |access-date=2023-12-1 |language=ja |date=2015-01-26}}</ref>。
== 特徴 ==
アドクス・センゴクエンシスの[[化石]]は計7個の甲羅の部位からなる一個体分の標本が知られており<ref name=Ryuukyuu/>、具体的には背側([[頚板]]、左第2[[肋板]]、左第1[[縁板]]、右第1縁板、左第4縁板)および腹側(左上[[腹甲]]、右下腹甲)が確認されている<ref name=福井/>。背中側の頚板および第4縁板にアドクス属のどの[[種 (分類学)|種]]にもない特徴が存在することから新種と判明した<ref name=福井/>。アドクスの最大の種は甲長70[[センチメートル]]、全長1[[メートル]]を超過するが<ref name=早稲田/>、アドクス・センゴクエンシスの推定される甲長は約29センチメートルであり、アドクス属の中では最小の種となる<ref name=福井/>。
== 進化史 ==
これまで発見されているアドクス属とそれに近縁なカメ類との比較から、アドクス・センゴクエンシスに見られる[[頚鱗]]の形態や小型の甲羅はカメ類における原始的な特徴を示していると考えられる<ref name=福井/>。本標本の発見により当時アジア大陸と陸続きであった日本を含む[[東アジア]]にアドクス属の起源があったことが示唆され、また他のカメ化石も日本や中国で最古の化石が知られていることから、アジアはカメをはじめとする様々な動物が出現して拡散していく地域であったことが推測されている<ref name=早稲田/>。
なお、本種はアドクス属における最古の種であったが<ref name=福井/>、2023年には[[徳島県]][[勝浦町]]でより古い1億3000万年前のアドクス属の化石が報告され、徳島産化石が記録をさらに1000万年更新することとなった<ref name=朝日>{{Cite news|和書|title=世界最古のスッポン類の化石発見 勝浦の1億3千万年前の地層から |url=https://www.asahi.com/articles/ASR9M7QWFR9LPTLC00R.html |newspaper=[[朝日新聞]] |access-date=2023-12-1 |language=ja |date=2023-09-20}}</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[絶滅した動物一覧]]
* [[化石爬虫類の一覧]]
* [[アドクス属]]
{{Taxonbar|from=Q123593209}}
{{デフォルトソート:あとくすせんこくえんしす}}
[[Category:白亜紀のカメ目]]
[[Category:2015年に記載された化石分類群]]
[[Category:日本産の化石]]
[[Category:潜頸亜目]] | 2023-12-01T09:56:38Z | 2023-12-31T10:08:25Z | false | false | false | [
"Template:生物分類表",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Cite news",
"Template:Taxonbar"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9 |
4,860,801 | 山本姫香 | 山本 姫香(やまもと ひめか、2003年9月4日 - )は、日本のグラビアアイドル、ファッションモデル。東京都出身。
2017年10月にオスカープロモーションに所属。
趣味はメイク。 特技はヒップホップダンス(6歳から経験有)。
憧れは同じ事務所の藤田ニコル | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "山本 姫香(やまもと ひめか、2003年9月4日 - )は、日本のグラビアアイドル、ファッションモデル。東京都出身。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2017年10月にオスカープロモーションに所属。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "趣味はメイク。 特技はヒップホップダンス(6歳から経験有)。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "憧れは同じ事務所の藤田ニコル",
"title": "人物"
}
] | 山本 姫香は、日本のグラビアアイドル、ファッションモデル。東京都出身。 | {{女性モデル
| モデル名 = 山本 姫香
| ふりがな = やまもと ひめか
| 画像ファイル =
| 画像コメント =
| 別名義 =
| 愛称 =
| 生年 = 2003
| 生月 = 9
| 生日 = 4
| 没年 =
| 没月 =
| 没日 =
| 出身地 = {{JPN}}・[[東京都]]
| 死没地 =
| 血液型 = [[ABO式血液型|O型]]
| 瞳の色 =
| 毛髪の色 =
| 時点 = [[2023年]]
| 身長 = 158
| 体重 =
| バスト = 82
| ウエスト = 67.5
| ヒップ = 89
| カップ =
| 股下 =
| 靴 = 24
| 身体備考 =
| デビュー =
| モデル内容 = [[水着]]
| 活動備考 = [[Ranzuki]]専属モデル
| 他の活動 = [[TikToker]]、[[モデル (職業)|モデル]]
| 事務所 = [[オスカープロモーション]]
| その他 =
| FMD =
| IMDb =
}}
'''山本 姫香'''(やまもと ひめか、[[2003年]][[9月4日]] - )は、[[日本]]の[[グラビアアイドル]]、[[ファッションモデル]]。[[東京都]]出身。
== 来歴 ==
2017年10月に[[オスカープロモーション]]に所属<ref>[https://twitter.com/_himeka0904_/status/914795142652895232?t=bzlPhBJTZmVESM-Cg3PPKw&s=19 報告]2017年10月2日ツイート</ref>。
2021年4月、[[Ranzuki]]の専属モデルとなる。
2022年4月11日発売の[[週刊ヤングマガジン]]にてグラビアデビュー<ref>[https://www.oricon.co.jp/news/2230760/full/ “Ranzukiモデル”山本姫香、フレッシュなティーンBODYでビキニ披露]ORICON NEWS 2022年4月11日</ref>。
== 人物 ==
趣味はメイク。
特技はヒップホップダンス(6歳から経験有)。
憧れは同じ事務所の[[藤田ニコル]]<ref>[https://ascii.jp/elem/000/004/140/4140385/ 白ビキニが日本一似合う!? あどけなさの残る19歳・山本姫香が1st DVDリリース!]ASCII 2023年6月11日</ref>
== 映像作品 ==
* 日本一の白ビキニ!(2023年4月18日、株式会社コペル)
== 書籍 ==
=== デジタル写真集 ===
* 学校でしてはいけないこと×××。(2022年3月7日、[[週刊プレイボーイ]])
* NEXT推しガール! 山本姫香1(2022年8月12日、[[講談社]])
* NEXT推しガール! 山本姫香2(2022年8月12日、講談社)
* NEXT推しガール! 山本姫香3(2022年8月12日、講談社)
* NEXT推しガール! 山本姫香4(2022年8月12日、講談社)
* NEXT推しガール! 山本姫香1~4(2022年8月12日、講談社)
* ALWAYS BE HONEST WITH YOURSELF.(2022年12月23日、[[光文社]])
* 日本一の白ビキニ!(2023年3月30日、[[集英社]])
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* {{Official|https://catalog.oscarpro.co.jp/SpSearch/talent_detail/Talent/talent_search_result_list/1000027510/|公式プロフィール}} - [[オスカープロモーション]]
* {{Twitter|_himeka0904_}}
* {{Instagram|_himeka0904_}}
* {{TikTok|hime0904}}
{{オスカープロモーション}}
{{DEFAULTSORT:やまもと ひめか}}
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:グラビアアイドル]]
[[Category:日本の女性ファッションモデル]]
[[category:日本のTikToker]]
[[Category:オスカープロモーションの人物]]
[[Category:2003年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-12-01T10:20:56Z | 2023-12-01T10:21:33Z | false | false | false | [
"Template:オスカープロモーション",
"Template:女性モデル",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Official",
"Template:Twitter",
"Template:Instagram",
"Template:TikTok"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%A7%AB%E9%A6%99 |
4,860,803 | 第32期銀河戦 | 第32期銀河戦(だい32き ぎんがせん)は、囲碁・将棋チャンネルおよび日本将棋連盟が主催する、2024年度(2023年_月_日 - 2024年 _月 _日)の将棋棋戦「銀河戦」の32期目の大会である。予選の対局を除く、本戦トーナメント(88局)および決勝トーナメント(15局)の対局については、CS放送局「囲碁・将棋チャンネル」およびウェブサイト「囲碁将棋プラス」において、2024年1月から12月にかけて番組として放送・配信される。本項では第32期の出場者と対局結果について記述する。
対局日:2024年 _月 _日 (放送日:2024年12月2_日予定)(棋譜)
日付:対局日(放送日)
本戦トーナメント 日程
本戦トーナメント参加者 96名(8組[A-Hブロック]×各組12名)
(決勝T進出16名は次期第33期の本戦ブロックTにシード)
(下線の側が先手 / ○:先手勝ち / ○:後手勝ち / ●:先手負け / ●:後手負け)
日程:2023年0_月0_日 - 2024年0_月0_日 ※ 放送日は全て2024年。
日程:2023年08月21日 - 2023年08月30日(予選対局の個人成績算入日:2013年12月13日)
(段位敬称 略、0 の表記は本戦ブロックトーナメント進出者)
予選1回戦の勝者は予選決勝に進出。
予選各組の勝者は本戦トーナメント(ブロック戦/A-H組)に進出。 (印は予選1回戦からの勝ち上がり者) | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "第32期銀河戦(だい32き ぎんがせん)は、囲碁・将棋チャンネルおよび日本将棋連盟が主催する、2024年度(2023年_月_日 - 2024年 _月 _日)の将棋棋戦「銀河戦」の32期目の大会である。予選の対局を除く、本戦トーナメント(88局)および決勝トーナメント(15局)の対局については、CS放送局「囲碁・将棋チャンネル」およびウェブサイト「囲碁将棋プラス」において、2024年1月から12月にかけて番組として放送・配信される。本項では第32期の出場者と対局結果について記述する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "対局日:2024年 _月 _日 (放送日:2024年12月2_日予定)(棋譜)",
"title": "決勝トーナメント"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "日付:対局日(放送日)",
"title": "決勝トーナメント"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "本戦トーナメント 日程",
"title": "本戦トーナメント"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "本戦トーナメント参加者 96名(8組[A-Hブロック]×各組12名)",
"title": "本戦トーナメント"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "(決勝T進出16名は次期第33期の本戦ブロックTにシード)",
"title": "本戦トーナメント"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "(下線の側が先手 / ○:先手勝ち / ○:後手勝ち / ●:先手負け / ●:後手負け)",
"title": "本戦トーナメント"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "日程:2023年0_月0_日 - 2024年0_月0_日 ※ 放送日は全て2024年。",
"title": "本戦トーナメント"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "日程:2023年08月21日 - 2023年08月30日(予選対局の個人成績算入日:2013年12月13日)",
"title": "予選"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "(段位敬称 略、0 の表記は本戦ブロックトーナメント進出者)",
"title": "予選"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "予選1回戦の勝者は予選決勝に進出。",
"title": "予選"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "予選各組の勝者は本戦トーナメント(ブロック戦/A-H組)に進出。 (印は予選1回戦からの勝ち上がり者)",
"title": "予選"
}
] | 第32期銀河戦は、囲碁・将棋チャンネルおよび日本将棋連盟が主催する、2024年度の将棋棋戦「銀河戦」の32期目の大会である。予選の対局を除く、本戦トーナメント(88局)および決勝トーナメント(15局)の対局については、CS放送局「囲碁・将棋チャンネル」およびウェブサイト「囲碁将棋プラス」において、2024年1月から12月にかけて番組として放送・配信される。本項では第32期の出場者と対局結果について記述する。 | {{TVWATCH}}{{Infobox 各年の棋戦
|期=第32期
|イベント名称=[[銀河戦]]
|開催期間 ={{nowrap|2024年1月2日 - 2024年12月__日(放送.配信)<br />【対局日】<br />{{align|right|'''決勝T''':2024年{{0}}_月{{0}}_日 - 2024年{{0}}_月{{0}}_日}}<br />{{align|right|本戦:2023年11月{{0}}2日 - 2024年{{0}}_月{{0}}_日}}<br />{{align|right|予選:2023年{{0}}8月{{0}}_日 - 2023年{{0}}_月{{0}}_日}}}}
|タイトル =銀河
|前期 =第31期
|前タイトル =[[丸山忠久]] (初)
|今期 =第32期
|新タイトル =
|前回 = [[第31期銀河戦|第31期]]
|次回 = 第33期<!-- [[第33期銀河戦|第33期]] -->
}}
{{基礎情報 テレビ番組
| 番組名 = 第32期銀河戦
| 画像 =
| 画像説明 =
| ジャンル = [[趣味番組]] / [[教養番組]]
| 放送時間 = {{nowrap|火曜・木曜 21:00 - 22:36(初回放送)}}
| 放送分 = 96
| 放送枠 =
| 放送期間 = {{nowrap|2024年1月2日 - 2024年12月{{0}}_日(予定)}}
| 放送回数 = {{nowrap|週2回 / 年間103回<br>'''本戦(ブロック戦)''':88回<br>'''決勝トーナメント''':15回}}
| 放送国 = {{JPN}}
| 制作局 = [[囲碁・将棋チャンネル]]
| 出演者 =
| 音声 = ステレオ放送
| 字幕 =
| データ放送 =
| OPテーマ =
| EDテーマ =
| 外部リンク = https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/
| 外部リンク名 = '''「銀河戦」公式サイト'''
| 特記事項 = {{align|left|<< [[第31期銀河戦]]}} {{align|right|第33期銀河戦 >>}}
}}
'''第32期銀河戦'''(だい32き ぎんがせん)は、[[囲碁・将棋チャンネル]]および[[日本将棋連盟]]が主催する、[[2024年度の将棋界|2024年度]](2023年_月_日<!--予選対局開始日--> - 2024年 _月 _日<!--決勝戦対局日-->)の将棋棋戦「[[銀河戦]]」の32期目の大会である。予選の対局を除く、本戦トーナメント(88局)および決勝トーナメント(15局)の対局については、CS放送局「[[囲碁・将棋チャンネル]]」およびウェブサイト「囲碁将棋プラス」において、2024年1月から12月にかけて[[番組]]として放送・配信される。本項では第32期の出場者と対局結果について記述する。
<!--
== 棋戦優勝者 ==
;第32期銀河 : : [[:en:To_be_announced|( T.B.D. )]]
-->
== 決勝トーナメント ==
;決勝戦
対局日:2024年 _月 _日 (放送日:2024年12月2_日{{sub|予定}})[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32K0401 (棋譜)]
{|style="font-size:95%;text-align:center;white-space:nowrap;"
|
{{2TeamBracket-2
|FS=90%<!--フォントサイズ:初期値90%-->
|W1=12em<!--幅1:初期値10em-->
|W2= 2em<!--幅2:初期値2em-->
|RD1='''第32期銀河戦<br />決勝'''
|WINNER={{000}}{{000}}'''第32期 銀河'''{{000}}{{000}}
|Pos-1={{0}}
|Team-1=[[:en:To_be_announced|( T.B.D. )]]
|Score-1={{0}}<!--{{U|○●}}-->
|Pos-2={{0}}
|Team-2=[[:en:To_be_announced|( T.B.D. )]]
|Score-2={{0}}<!--{{U|○●}}-->
|Pos-WINNER='''第32期 銀河'''
|Team-WINNER=
}}
|}
;決勝トーナメント
:{{small|放送日:2024年11月{{0}}_日 - 2024年12月{{0}}_日<br>対局日:2024年{{0}}_月{{0}}_日 - 2024年{{0}}_月{{0}}_日}}
{{small|日付:対局日(放送日)}}
{|style="font-size:95%;text-align:center;white-space:nowrap;"
|
{{竜王戦ランキング戦1-1
|FS= 85%<!--fontsize-->
|RD1= 決勝トーナメント 1回戦
|RD2= 2回戦
|RD3= 準決勝
|RD4= '''決勝進出者'''
|W11= 5.5em<!--左端幅-->
|W1= 6em<!--名前欄幅1 1回戦/決勝-->
|W2= 5em<!--名前欄幅2 準々決勝/準決勝-->
|W6= 11em<!--名前幅3 決勝-->
|W0= 3em<!--中スコア幅1 1回戦-->
|W3= 0<!--中スコア幅2 準々決勝/準決勝-->
|W4= 2em<!--右スコア幅3-->
|W5= 0<!--スコア幅4 決勝-->
<!--1回戦-->
|{{small|X1-最終勝者}} | | 段|<!-- {{U|○●}} -->
|{{small|X2-{{bgcolor|#DDFFDD|最多連勝}}}} | | 段|
|G11= ._/ _(1_/ _放送)#_.
|{{small|X2-{{bgcolor|#DDFFDD|最多連勝}}}} | | 段|
|{{small|X1-最終勝者}} | | 段|<!-- {{U|○●}} -->
|G12= ._/ _(1_/ _放送)#_.
|{{small|X2-{{bgcolor|#DDFFDD|最多連勝}}}} | | 段|
|{{small|X1-最終勝者}} | | 段|<!-- {{U|○●}} -->
|G13= ._/ _(1_/ _放送)#_.
|{{small|X1-最終勝者}} | | 段|<!-- {{U|○●}} -->
|{{small|X2-{{bgcolor|#DDFFDD|最多連勝}}}} | | 段|
|G14= ._/ _(1_/ _放送)#_.
|{{small|X1-最終勝者}} | | 段|<!-- {{U|○●}} -->
|{{small|X2-{{bgcolor|#DDFFDD|最多連勝}}}} | | 段|
|G15= ._/ _(1_/ _放送)#_.
|{{small|X2-{{bgcolor|#DDFFDD|最多連勝}}}} | | 段|
|{{small|X1-最終勝者}} | | 段|<!-- {{U|○●}} -->
|G16= ._/ _(1_/ _放送)#_.
|{{small|X2-{{bgcolor|#DDFFDD|最多連勝}}}} | | 段|
|{{small|X1-最終勝者}} | | 段|<!-- {{U|○●}} -->
|G17= ._/ _(1_/ _放送)#_.
|{{small|X1-最終勝者}} | | 段|<!-- {{U|○●}} -->
|{{small|X2-{{bgcolor|#DDFFDD|最多連勝}}}} | | 段|
|G18= ._/ _(1_/ _放送)#_.
<!--準々決勝-->
| ||<!--{{U|○●}}-->
| ||
|G21=(12/__放送)#_
| ||<!--{{U|○●}}-->
| ||
|G22=(12/ _放送)#_
| ||<!--{{U|○●}}-->
| ||
|G23=(12/ _放送)#_
| ||<!--{{U|○●}}-->
| ||
|G24=(12/ _放送)#_
<!--準決勝-->
| ||<!--{{U|○●}}-->
| ||
|G31= (12/ _放送)#_
| ||<!--{{U|○●}}-->
| ||
|G32= (12/ _放送)#_
<!--決勝-->
| ||'''決勝進出者'''
| ||'''決勝進出者'''
}}
{{align|left|{{small|<!-- (括弧内は放送日) -->}}}}<br>
{|class="wikitable" style="font-size:85%;line-height:130%; text-align:right;"
|- style="text-align:center;"
!colspan="2"| !!colspan="5"|{{align|right|(いずれも2024年)}} !!放送日!!対局日!!棋譜
|-
!rowspan="8"|1回戦
!第1局
|(X1)||{{align|right|段}} || 対 ||{{bgcolor|#DDFFDD|(X2)}}||{{align|right|段}} ||1_/ _ ||{{0}}_/ _
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32K0101 棋譜]
|-
!第2局
|(X1)||{{align|right|段}} || 対 ||{{bgcolor|#DDFFDD|(X2)}}||{{align|right|段}} ||1_/ _ ||{{0}}_/ _
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32K0102 棋譜]
|-
!第3局
|(X1)||{{align|right|段}} || 対 ||{{bgcolor|#DDFFDD|(X2)}}||{{align|right|段}} ||1_/ _ ||{{0}}_/ _
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32K0103 棋譜]
|-
!第4局
|(X1)||{{align|right|段}} || 対 ||{{bgcolor|#DDFFDD|(X2)}}||{{align|right|段}} ||1_/ _ ||{{0}}_/ _
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32K0104 棋譜]
|-
!第5局
|(X1)||{{align|right|段}} || 対 ||{{bgcolor|#DDFFDD|(X2)}}||{{align|right|段}} ||1_/ _ ||{{0}}_/ _
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32K0105 棋譜]
|-
!第6局
|(X1)||{{align|right|段}} || 対 ||{{bgcolor|#DDFFDD|(X2)}}||{{align|right|段}} ||1_/ _ ||{{0}}_/ _
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32K0106 棋譜]
|-
!第7局
|(X1)||{{align|right|段}} || 対 ||{{bgcolor|#DDFFDD|(X2)}}||{{align|right|段}} ||1_/ _ ||{{0}}_/ _
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32K0107 棋譜]
|-
!第8局
|(X1)||{{align|right|段}} || 対 ||{{bgcolor|#DDFFDD|(X2)}}||{{align|right|段}} ||1_/ _ ||{{0}}_/ _
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32K0108 棋譜]
|-
!rowspan="4"|2回戦
!第1局
|colspan="2"|{{center| }}段|| 対 ||colspan="2"|{{center| }}段||1_/ _ ||{{0}}_/__
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32K0201 棋譜]
|-
!第2局
|colspan="2"|{{center| }}段|| 対 ||colspan="2"|{{center| }}段||1_/ _ ||{{0}}_/__
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32K0202 棋譜]
|-
!第3局
|colspan="2"|{{center| }}段|| 対 ||colspan="2"|{{center| }}段||1_/ _ ||{{0}}_/__
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32K0203 棋譜]
|-
!第4局
|colspan="2"|{{center| }}段|| 対 ||colspan="2"|{{center| }}段||1_/ _ ||{{0}}_/__
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32K0204 棋譜]
|-
!rowspan="2"|準決勝
!第1局
|colspan="2"|{{center| }}段|| 対 ||colspan="2"|{{center| }}段||1_/ _ ||{{0}}_/__
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32K0301 棋譜]
|-
!第2局
|colspan="2"|{{center| }}段|| 対 ||colspan="2"|{{center| }}段||1_/ _ ||{{0}}_/__
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32K0302 棋譜]
|-
!colspan="2"|決勝
|colspan="2"|{{center| }}段|| 対 ||colspan="2"|{{center| }}段||1_/ _ ||{{0}}_/__
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32K0401 棋譜]
|}
|}
== 本戦トーナメント ==
<div style=font-size:smaller;>
本戦トーナメント 日程
* 対局日 : 2023年11月{{0}}2日<!-- Bブロック1回戦 --> - 2024年{{0}}_月{{0}}_日<!-- Hブロック11回戦 -->
* 放送日 : 2024年{{0}}1月{{0}}2日<!-- Aブロック1回戦 --> - 2024年10月31日<!-- Hブロック11回戦 -->
:(以下に記載の対局日程のうち10-12月は2023年、1月以降は2024年。放送日程は全て2024年。)
本戦トーナメント参加者 96名(8組[A-Hブロック]×各組12名)
*本戦シードの棋士 _名
::※ 前期(31期)決勝トーナメント進出者 = 16名
::☆ 前期(31期)本戦トーナメント優秀者(3勝以上) = 1名(※以外/谷川浩司 十七世名人)
::A{{sup| }}{{sub|数字}} = [[第82期順位戦]] A級在籍者(数字は順位) = 7名(※,☆以外)
::B{{sup|1}}{{sub|数字}} = [[第82期順位戦]] B級1組在籍者(数字は順位) = 11名(※,☆以外)
*予選通過の棋士 57名
::組番号 = 予選の組番号
*女流棋士 4名 : 西山朋佳 女流四冠、里見香奈女流四冠、伊藤沙恵 女流四段、加藤桃子 女流四段
<!-- *今期はアマチュアの参加なし
::(「第38期全国アマチュア王将位大会」および「第11回将棋アマチュア銀河戦」は中止) -->
</div>
;決勝トーナメント進出者
{{table2|cols=3|class=none|style=font-size:90%
|{{0}}'''Aブロック'''|(最終勝者 A1){{align|right|段}} |{{0}}/(最多連勝者 A2){{align|right|段}}
|{{0}}'''Bブロック'''|(最終勝者 B1){{align|right|段}} |{{0}}/(最多連勝者 B2){{align|right|段}}
|{{0}}'''Cブロック'''|(最終勝者 C1){{align|right|段}} |{{0}}/(最多連勝者 C2){{align|right|段}}
|{{0}}'''Dブロック'''|(最終勝者 D1){{align|right|段}} |{{0}}/(最多連勝者 D2){{align|right|段}}
|{{0}}'''Eブロック'''|(最終勝者 E1){{align|right|段}} |{{0}}/(最多連勝者 E2){{align|right|段}}
|{{0}}'''Fブロック'''|(最終勝者 F1){{align|right|段}} |{{0}}/(最多連勝者 F2){{align|right|段}}
|{{0}}'''Gブロック'''|(最終勝者 G1){{align|right|段}} |{{0}}/(最多連勝者 G2){{align|right|段}}
|{{0}}'''Hブロック'''|(最終勝者 H1){{align|right|段}} |{{0}}/(最多連勝者 H2){{align|right|段}}
}}
<!--
今期成績優秀者(本戦3勝以上、決勝T進出者以外)
*
-->
{{small|(決勝T進出16名<!--および成績優秀者_名-->は次期[[第33期銀河戦|第33期]]の本戦ブロックTにシード)}}
:{{0}}
{{small|({{U|下線}}の側が先手 / {{U|○}}:{{U|先手}}勝ち / ○:後手勝ち / {{U|●}}:{{U|先手}}負け / ●:後手負け)}}
=== Aブロック ===
{|style="font-size:95%;text-align:center;white-space:nowrap;"
|
{{銀河戦ブロック戦-1
|FS=85%
|W0= 2.5em
|W00= 3em
|W1= 6.5em
|W10= 3em
|W11= 2em
|W2= 5em
|W21= 2em
|W3= 12em
|RD1=1回戦
|G1=11/07(1/02放送)
| [[折田翔吾]] |五段 |
| [[塚田泰明]] |九段 |<!-- {{U|○●}} -->
| [[小林裕士]] |七段
| [[長谷部浩平]] |五段
| [[平藤眞吾]] |七段
| [[先崎学]] |九段
| [[出口若武]] |六段
| [[青嶋未来]] |六段
| [[阿久津主税]] |八段
| [[木村一基]] |九段
| [[佐藤天彦]] |九段
| [[斎藤慎太郎]] |八段
|RD2=2回戦
|G2=_/ _(1/30放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD3=3回戦
|G3=_/ _(2/27放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD4=4回戦
|G4=_/ _(3/26放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD5=5回戦
|G5=_/ _(4/23放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD6=6回戦
|RD6-1=勝者
|G6=_/ _(5/21放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD7=7回戦
|G7=_/ _(6/19放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD8=8回戦
|G8=_/ _(7/16放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD9=9回戦
|G9=_/ _(8/13放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD10=10回戦
|G10=_/ _(9/10放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD11=11回戦
|G11=_/ _(10/09放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|LABEL1= 最終勝ち残り者<br />(暫定)<!-- <br />決勝T 進出 -->
|
|LABEL2=最多連勝者<br />(暫定)<!-- <br />決勝T 進出 -->
|<!-- <br />(_連勝/_-_回戦) -->
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
| -
| -
| -
|F編
|F宣
|C{{sup|2}}{{sub|43}}
|C{{sup|2}}{{sub|15}}
|C{{sup|2}}{{sub|02}}
|C{{sup|1}}{{sub|14}}
|C{{sup|1}}{{sub|03}}
|B{{sup|2}}{{sub|22}}
|B{{sup|2}}{{sub|08}}
|B{{sup|1}}{{sub|12}}
|A{{sup| }}{{sub|08}}
|A{{sup| }}{{sub|05}} }}
{{align|left|{{small|★:本戦3勝により次期33期の予選免除}}}}<br>
{|class="wikitable" style="font-size:85%;line-height:120%"
!Aブロック
!1回戦||2回戦||3回戦||4回戦||5回戦||6回戦||7回戦||8回戦||9回戦||10回戦||11回戦
|-
!放送日<br>{{small|(2024年)}}
|1/02
|1/30
|2/27
|3/26
|4/23
|5/21
|6/19
|7/16
|8/13
|9/10
|10/09
|- valign=bottom
!valign=middle|対局日
|{{small|2023年}}<br>11/07
| 11/07
|{{small|2024年}}<br> _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
|-
!
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32A0001 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32A0002 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32A0003 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32A0004 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32A0005 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32A0006 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32A0007 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32A0008 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32A0009 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32A0010 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32A0011 棋譜]
|}
<hr>
|}
=== Bブロック ===
{|style="font-size:95%;text-align:center;white-space:nowrap;"
|
{{銀河戦ブロック戦-1
|FS=85%
|W0= 2.5em
|W00= 3em
|W1= 6.5em
|W10= 3em
|W11= 2em
|W2= 5em
|W21= 2em
|W3= 12em
|RD=1回戦
|G1=11/07(1/04放送)
| [[小山怜央]] |四段 |
| [[南芳一]] |九段 |<!-- {{U|○●}} -->
| [[黒沢怜生]] |六段
| [[冨田誠也]] |四段
| [[古賀悠聖]] |五段
| [[佐藤和俊]] |七段
| [[伊藤匠]] |七段
| [[深浦康市]] |九段
| [[村山慈明]] |八段
| [[千田翔太]] |七段
| [[中村太地_(棋士)|中村太地]] |八段
| [[広瀬章人]] |九段
|RD2=2回戦
|G2=_/ _(2/01放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD3=3回戦
|G3=_/ _(2/29放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD4=4回戦
|G4=_/ _(3/28放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD5=5回戦
|G5=_/ _(4/25放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD6=6回戦
|RD6-1=勝者
|G6=_/ _(5/23放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD7=7回戦
|G7=_/ _(6/20放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD8=8回戦
|G8=_/ _(7/18放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD9=9回戦
|G9=_/ _(8/15放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD10=10回戦
|G10=_/ _(9/12放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD11=11回戦
|G11=_/ _(10/10放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|LABEL1= 最終勝ち残り者<br />(暫定)<!-- <br />決勝T 進出 -->
|
|LABEL2=最多連勝者<br />(暫定)<!-- <br />決勝T 進出 -->
|<!-- <br />(_連勝/_-_回戦) -->
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|※
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|※
| -
| -
|F編
|F宣
|C{{sup|2}}{{sub|25}}
|C{{sup|2}}{{sub|12}}
|C{{sup|1}}{{sub|26}}
|C{{sup|1}}{{sub|12}}
|C{{sup|1}}{{sub|01}}
|B{{sup|2}}{{sub|19}}
|B{{sup|2}}{{sub|04}}
|B{{sup|1}}{{sub|08}}
|A{{sup| }}{{sub|10}}
|A{{sup| }}{{sub|02}} }}
{{align|left|{{small|★:本戦3勝により次期33期の予選免除}}}}<br>
{|class="wikitable" style="font-size:85%;line-height:120%"
!Bブロック
!1回戦||2回戦||3回戦||4回戦||5回戦||6回戦||7回戦||8回戦||9回戦||10回戦||11回戦
|-
!放送日<br>{{small|(2024年)}}
|1/04
|2/01
|2/29
|3/28
|4/25
|5/23
|6/20
|7/18
|8/15
|9/12
|10/10
|- valign=bottom
!valign=middle|対局日
|{{small|2023年}}<br>11/02
| 11/02
|{{small|2024年}}<br> _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
|-
!
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32B0001 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32B0002 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32B0003 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32B0004 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32B0005 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32B0006 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32B0007 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32B0008 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32B0009 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32B0010 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32B0011 棋譜]
|}
<hr>
|}
=== Cブロック ===
{|style="font-size:95%;text-align:center;white-space:nowrap;"
|
{{銀河戦ブロック戦-1
|W0= 2.5em
|W00= 3em
|W1= 6.5em
|W10= 3em
|W11= 2em
|W2= 5em
|W21= 2em
|W3= 12em
|RD1=1回戦
|G1=11/08(1/09放送)
| [[伊藤沙恵]]|女流四段 |<!-- {{U|○●}} -->
| [[横山友紀]]|四段 |
| [[藤森哲也]] |五段
| [[狩山幹生]] |四段
| [[日浦市郎]] |八段
| [[古森悠太]] |五段
| [[宮田敦史]] |七段
| [[中川大輔_(棋士)|中川大輔]] |八段
| [[増田康宏]] |七段
| [[横山泰明]] |七段
| [[糸谷哲郎]] |八段
| [[豊島将之]] |九段
|RD2=2回戦
|G2=_/ _(2/06放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD3=3回戦
|G3=_/ _(3/05放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD4=4回戦
|G4=_/ _(4/02放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD5=5回戦
|G5=_/ _(4/30放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD6=6回戦
|RD6-1=勝者
|G6=_/ _(5/28放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD7=7回戦
|G7=_/ _(6/25放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD8=8回戦
|G8=_/ _(7/23放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD9=9回戦
|G9=_/ _(8/20放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD10=10回戦
|G10=_/ _(9/17放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD11=11回戦
|G11=_/ _(10/15放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|LABEL1= 最終勝ち残り者<br />(暫定)<!-- <br />決勝T 進出 -->
|
|LABEL2=最多連勝者<br />(暫定)<!-- <br />決勝T 進出 -->
|<!-- <br />(_連勝/_-_回戦) -->
| -
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
| -
| -
| -
|※
| -
|C{{sup|2}}{{sub|50}}
|C{{sup|2}}{{sub|30}}
|C{{sup|2}}{{sub|16}}
|C{{sup|1}}{{sub|31}}
|C{{sup|1}}{{sub|13}}
|C{{sup|1}}{{sub|05}}
|B{{sup|2}}{{sub|20}}
|B{{sup|1}}{{sub|13}}
|B{{sup|1}}{{sub|09}}
|B{{sup|1}}{{sub|01}}
|A{{sup| }}{{sub|03}} }}
{{align|left|{{small|★:本戦3勝により次期33期の予選免除}}}}<br>
{|class="wikitable" style="font-size:85%;line-height:120%"
!Cブロック
!1回戦||2回戦||3回戦||4回戦||5回戦||6回戦||7回戦||8回戦||9回戦||10回戦||11回戦
|-
!放送日<br>{{small|(2024年)}}
|1/09
|2/06
|3/05
|4/02
|4/30
|5/28
|6/25
|7/23
|8/20
|9/17
|10/15
|- valign=bottom
!valign=middle|対局日
|{{small|2023年}}<br>11/08
| 11/08
|{{small|2024年}}<br> _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
|-
!
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32C0001 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32C0002 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32C0003 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32C0004 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32C0005 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32C0006 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32C0007 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32C0008 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32C0009 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32C0010 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32C0011 棋譜]
|}
<hr>
|}
=== Dブロック ===
{|style="font-size:95%;text-align:center;white-space:nowrap;"
|
{{銀河戦ブロック戦-1
|W0= 2.5em
|W00= 3em
|W1= 6.5em
|W10= 3em
|W11= 2em
|W2= 5em
|W21= 2em
|W3= 12em
|RD1=1回戦
|G1=11/15(1/11放送)
| [[西山朋佳]] |女流四冠 |<!-- {{U|○●}} -->
| [[藤本渚]] |四段 |
| [[西川和宏]] |六段
| [[岡部怜央]] |四段
| [[杉本和陽]] |五段
| [[北島忠雄]] |七段
| [[黒田尭之]] |五段
| [[渡辺和史]] |六段
| [[佐々木慎]] |七段
| [[屋敷伸之]] |九段
| [[澤田真吾]] |七段
| [[菅井竜也]] |八段
|RD2=2回戦
|G2=_/ _(2/08放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD3=3回戦
|G3=_/ _(3/07放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD4=4回戦
|G4=_/ _(4/04放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD5=5回戦
|G5=_/ _(5/02放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD6=6回戦
|RD6-1=勝者
|G6=_/ _(5/30放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD7=7回戦
|G7=_/ _(6/27放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD8=8回戦
|G8=_/ _(7/25放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD9=9回戦
|G9=_/ _(8/22放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD10=10回戦
|G10=_/ _(9/19放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD11=11回戦
|G11=_/ _(10/17放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|LABEL1= 最終勝ち残り者<br />(暫定)<!-- <br />決勝T 進出 -->
|
|LABEL2=最多連勝者<br />(暫定)<!-- <br />決勝T 進出 -->
|<!-- <br />(_連勝/_-_回戦) -->
| -
|{{0}}_組
|※
|{{0}}_組
|※
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|※
|{{0}}_組
| -
| -
| -
| -
|C{{sup|2}}{{sub|52}}
|C{{sup|2}}{{sub|27}}
|C{{sup|2}}{{sub|22}}
|C{{sup|2}}{{sub|05}}
|C{{sup|1}}{{sub|21}}
|C{{sup|1}}{{sub|02}}
|B{{sup|2}}{{sub|23}}
|B{{sup|2}}{{sub|05}}
|B{{sup|1}}{{sub|10}}
|B{{sup|1}}{{sub|04}}
|A{{sup| }}{{sub|06}} }}
{{align|left|{{small|★:本戦3勝により次期33期の予選免除}}}}<br>
{|class="wikitable" style="font-size:85%;line-height:120%"
!Dブロック
!1回戦||2回戦||3回戦||4回戦||5回戦||6回戦||7回戦||8回戦||9回戦||10回戦||11回戦
|-
!放送日<br>{{small|(2024年)}}
|1/11
|2/08
|3/07
|4/04
|5/02
|5/30
|6/27
|7/25
|8/22
|9/19
|10/17
|- valign=bottom
!valign=middle|対局日
|{{small|2023年}}<br>11/15
| 12/15
|{{small|2024年}}<br> _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
|-
!
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32D0001 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32D0002 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32D0003 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32D0004 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32D0005 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32D0006 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32D0007 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32D0008 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32D0009 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32D0010 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32D0011 棋譜]
|}
<hr>
|}
=== Eブロック ===
{|style="font-size:95%;text-align:center;white-space:nowrap;"
|
{{銀河戦ブロック戦-1
|W0= 2.5em
|W00= 3em
|W1= 6.5em
|W10= 4.5em
|W11= 2em
|W2= 5em
|W21= 2em
|W3= 12em
|RD1=1回戦
|G1=11/21(1/16放送)
|[[里見香奈]] |女流四冠 |
|[[竹内雄悟]] |五段 |<!-- {{U|○●}} -->
| [[石田直裕]] |五段
| [[佐藤秀司]] |八段
| [[梶浦宏孝]] |七段
| [[阪口悟]] |六段
| [[野月浩貴]] |八段
| [[北浜健介]] |八段
| [[髙見泰地]] |七段
| [[羽生善治]] |九段
| [[稲葉陽]] |八段
| [[丸山忠久]] |'''銀河'''
|RD2=2回戦
|G2=_/ _(2/13放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD3=3回戦
|G3=_/ _(3/12放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD4=4回戦
|G4=_/ _(4/09放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD5=5回戦
|G5=_/ _(5/07放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD6=6回戦
|RD6-1=勝者
|G6=_/ _(6/04放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD7=7回戦
|G7=_/ _(7/02放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD8=8回戦
|G8=_/ _(7/30放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD9=9回戦
|G9=_/ _(8/27放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD10=10回戦
|G10=_/ _(9/24放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD11=11回戦
|G11=_/ _(10/22放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|LABEL1= 最終勝ち残り者<br />(暫定)<!-- <br />決勝T 進出 -->
|
|LABEL2=最多連勝者<br />(暫定)<!-- <br />決勝T 進出 -->
|<!-- <br />(_連勝/_-_回戦) -->
| -
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|※
|※
|{{0}}_組
|{{0}}_組
| -
| -
|※
| -
|C{{sup|2}}{{sub|48}}
|C{{sup|2}}{{sub|36}}
|C{{sup|2}}{{sub|23}}
|C{{sup|2}}{{sub|07}}
|C{{sup|1}}{{sub|23}}
|C{{sup|1}}{{sub|06}}
|B{{sup|2}}{{sub|18}}
|B{{sup|2}}{{sub|07}}
|B{{sup|1}}{{sub|06}}
|A{{sup| }}{{sub|07}}
|B{{sup|2}}{{sub|03}} }}
{{align|left|{{small|★:本戦3勝により次期33期の予選免除}}}}<br>
{|class="wikitable" style="font-size:85%;line-height:120%"
!Eブロック
!1回戦||2回戦||3回戦||4回戦||5回戦||6回戦||7回戦||8回戦||9回戦||10回戦||11回戦
|-
!放送日<br>{{small|(2024年)}}
|1/16
|2/13
|3/12
|4/09
|5/07
|6/04
|7/02
|7/30
|8/27
|9/24
|10/22
|- valign=bottom
!valign=middle|対局日
|{{small|2023年}}<br>11/21
|{{small|2024年}}<br> _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
|-
!
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32E0001 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32E0002 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32E0003 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32E0004 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32E0005 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32E0006 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32E0007 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32E0008 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32E0009 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32E0010 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32E0011 棋譜]
|}
<hr>
|}
=== Fブロック ===
{|style="font-size:95%;text-align:center;white-space:nowrap;"
|
{{銀河戦ブロック戦-1
|W0= 2.5em
|W00= 3em
|W1= 6.5em
|W10= 4.5em
|W11= 2em
|W2= 5em
|W21= 2em
|W3= 12em
|RD1=1回戦
|G1=11/14(1/18放送)
|[[加藤桃子]] |女流四段 |<!-- {{U|○●}} -->
|[[森本才跳]] |四段 |
| [[佐藤紳哉]] |七段
| [[星野良生]] |五段
| [[徳田拳士]] |四段
| [[飯塚祐紀]] |八段
| [[都成竜馬]] |七段
| [[石井健太郎]] |六段
| [[郷田真隆]] |九段
| [[大橋貴洸]] |七段
| [[佐藤康光]] |九段
| [[永瀬拓矢]] |九段
|RD2=2回戦
|G2=_/ _(2/15放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD3=3回戦
|G3=_/ _(3/14放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD4=4回戦
|G4=_/ _(4/11放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD5=5回戦
|G5=_/ _(5/09放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD6=6回戦
|RD6-1=勝者
|G6=_/ _(6/06放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD7=7回戦
|G7=_/ _(7/04放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD8=8回戦
|G8=_/ _(8/01放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD9=9回戦
|G9=_/ _(8/29放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD10=10回戦
|G10=_/ _(9/26放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD11=11回戦
|G11=_/ _(10/24放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|LABEL1= 最終勝ち残り者<br />(暫定)<!-- <br />決勝T 進出 -->
|
|LABEL2=最多連勝者<br />(暫定)<!-- <br />決勝T 進出 -->
|<!-- <br />(_連勝/_-_回戦) -->
| -
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
| -
| -
|※
| -
|C{{sup|2}}{{sub|55}}
|C{{sup|2}}{{sub|42}}
|C{{sup|2}}{{sub|20}}
|C{{sup|2}}{{sub|04}}
|C{{sup|1}}{{sub|16}}
|C{{sup|1}}{{sub|04}}
|B{{sup|2}}{{sub|21}}
|B{{sup|2}}{{sub|01}}
|B{{sup|1}}{{sub|11}}
|B{{sup|1}}{{sub|02}}
|A{{sup| }}{{sub|04}} }}
{{align|left|{{small|★:本戦3勝により次期33期の予選免除}}}}<br>
{|class="wikitable" style="font-size:85%;line-height:120%"
!Fブロック
!1回戦||2回戦||3回戦||4回戦||5回戦||6回戦||7回戦||8回戦||9回戦||10回戦||11回戦
|-
!放送日<br>{{small|(2024年)}}
|1/18
|2/15
|3/14
|4/11
|5/09
|6/06
|7/04
|8/01
|8/29
|9/26
|10/24
|- valign=bottom
!valign=middle|対局日
|{{small|2023年}}<br>11/14
|{{small|2024年}}<br> _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
|-
!
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32F0001 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32F0002 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32F0003 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32F0004 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32F0005 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32F0006 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32F0007 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32F0008 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32F0009 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32F0010 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32F0011 棋譜]
|}
<hr>
|}
=== Gブロック ===
{|style="font-size:95%;text-align:center;white-space:nowrap;"
|
{{銀河戦ブロック戦-1
|W0= 2.5em
|W00= 3em
|W1= 6.5em
|W10= 4.5em
|W11= 2em
|W2= 5em
|W21= 2em
|W3= 12em
|RD1=1回戦
|G1=11/ _(1/ _放送)
| [[増田裕司]] |六段 |<!-- {{U|○●}} -->
| [[小山直希]] |四段 |
| [[安用寺孝功]] |七段
| [[遠山雄亮]] |六段
| [[服部慎一郎]] |六段
| [[阿部健治郎]] |七段
| [[森内俊之]] |九段
| [[鈴木大介_(棋士)|鈴木大介]] |九段
| [[松尾歩]] |八段
| [[山崎隆之]] |八段
| [[佐々木勇気]] |八段
| [[渡辺明_(棋士)|渡辺明]] |九段
|RD2=2回戦
|G2=_/ _(2/20放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD3=3回戦
|G3=_/ _(3/19放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD4=4回戦
|G4=_/ _(4/16放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD5=5回戦
|G5=_/ _(5/14放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD6=6回戦
|RD6-1=勝者
|G6=_/ _(6/11放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD7=7回戦
|G7=_/ _(7/09放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD8=8回戦
|G8=_/ _(8/06放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD9=9回戦
|G9=_/ _(9/03放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD10=10回戦
|G10=_/ _(10/01放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD11=11回戦
|G11=_/ _(10/29放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|LABEL1= 最終勝ち残り者<br />(暫定)<!-- <br />決勝T 進出 -->
|
|LABEL2=最多連勝者<br />(暫定)<!-- <br />決勝T 進出 -->
|<!-- <br />(_連勝/_-_回戦) -->
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|※
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|※
| -
|※
|F編
|C{{sup|2}}{{sub|54}}
|C{{sup|2}}{{sub|45}}
|C{{sup|2}}{{sub|08}}
|C{{sup|1}}{{sub|25}}
|C{{sup|1}}{{sub|08}}
|F宣<ref>森内俊之九段は第76期順位戦から宣言によりフリークラスへ転出(転出時B級1組)しており、2023年度時点で7年目、C級1組(降級点1)相当。</ref>
|B{{sup|2}}{{sub|24}}
|B{{sup|2}}{{sub|10}}
|B{{sup|1}}{{sub|07}}
|A{{sup| }}{{sub|09}}
|A{{sup| }}{{sub|01}} }}
{{align|left|{{small|★:本戦3勝により次期33期の予選免除}}}}<br>
{|class="wikitable" style="font-size:85%;line-height:120%"
!Gブロック
!1回戦||2回戦||3回戦||4回戦||5回戦||6回戦||7回戦||8回戦||9回戦||10回戦||11回戦
|-
!放送日<br>{{small|(2024年)}}
|1/23
|2/20
|3/19
|4/16
|5/14
|6/11
|7/09
|8/06
|9/03
|10/01
|10/29
|- valign=bottom
!valign=middle|対局日
|{{small|2023年}}<br>11/15
|{{small|2024年}}<br> _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
|-
!
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32G0001 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32G0002 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32G0003 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32G0004 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32G0005 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32G0006 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32G0007 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32G0008 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32G0009 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32G0010 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32G0011 棋譜]
|}
<hr>
|}
=== Hブロック ===
{|style="font-size:95%;text-align:center;white-space:nowrap;"
|
{{銀河戦ブロック戦-1
|W0= 2.5em
|W00= 3em
|W1= 6.5em
|W10= 4.5em
|W11= 2em
|W2= 5em
|W21= 2em
|W3= 12em
|RD1=1回戦
|G1=11/ _(1/25放送)
| [[矢倉規広]] |七段 |<!-- {{U|○●}} -->
| [[長岡裕也]] |六段 |
| [[高野智史|髙野智史]] |六段
| [[池永天志]] |五段
| [[斎藤明日斗]] |五段
| [[西尾明]] |七段
| [[畠山鎮]] |八段
| [[谷川浩司]] |'''十七世名人'''
| [[戸辺誠]] |七段
| [[三浦弘行]] |九段
| [[近藤誠也]] |七段
| [[藤井聡太]] |'''竜王・名人'''
|RD2=2回戦
|G2=_/ _(2/22放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD3=3回戦
|G3=_/ _(3/24放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD4=4回戦
|G4=_/ _(4/18放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD5=5回戦
|G5=_/ _(5/16放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD6=6回戦
|RD6-1=勝者
|G6=_/ _(6/13放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD7=7回戦
|G7=_/ _(7/11放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD8=8回戦
|G8=_/ _(8/08放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD9=9回戦
|G9=_/ _(9/05放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD10=10回戦
|G10=_/ _(10/03放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|RD11=11回戦
|G11=_/ _(10/31放送)
| |<!-- {{U|○●}} -->
| |
|LABEL1= 最終勝ち残り者<br />(暫定)<!-- <br />決勝T 進出 -->
|
|LABEL2=最多連勝者<br />(暫定)<!-- <br />決勝T 進出 -->
|<!-- <br />(_連勝/_-_回戦) -->
|※
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|※
|{{0}}_組
|{{0}}_組
|☆
|{{0}}_組
| -
| -
|※
|F編
|C{{sup|2}}{{sub|47}}
|C{{sup|2}}{{sub|34}}
|C{{sup|2}}{{sub|10}}
|C{{sup|1}}{{sub|24}}
|C{{sup|1}}{{sub|07}}
|B{{sup|2}}{{sub|27}}
|B{{sup|2}}{{sub|14}}
|B{{sup|2}}{{sub|09}}
|B{{sup|1}}{{sub|05}}
|B{{sup|1}}{{sub|03}}
|[名人] }}
{{align|left|{{small|★:本戦3勝により次期33期の予選免除}}}}<br>
{|class="wikitable" style="font-size:85%;line-height:120%"
!Hブロック
!1回戦||2回戦||3回戦||4回戦||5回戦||6回戦||7回戦||8回戦||9回戦||10回戦||11回戦
|-
!放送日<br>{{small|(2024年)}}
|1/25
|2/22
|3/21
|4/18
|5/16
|6/13
|7/11
|8/08
|9/05
|10/03
|10/31
|- valign=bottom
!valign=middle|対局日
|{{small|2023年}}<br>11/23
|{{small|2024年}}<br> _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
| _/ _
|-
!
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32H0001 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32H0002 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32H0003 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32H0004 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32H0005 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32H0006 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32H0007 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32H0008 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32H0009 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32H0010 棋譜]
|[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/kifu.html?kifu=g32H0011 棋譜]
|}
<hr>
|}
=== 本戦 対局カレンダー ===
日程:2023年11月2日 - 2024年{{0}}_月{{0}}_日
<br>{{small|※ 放送日は全て2024年。}}
{| style="font-size:90%; text-align:center; white-space:nowrap; line-height:110%"
|- style="vertical-align:top;"|
|
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:85%; width:100%;"
|+ style="text-align:left;font-size:larger;"| 2023年11月対局
!対局日|| ||colspan="3"|対局者 ||放送日
|-
|11/02||B-01|| [[小山怜央]]<br/>四段 ||対|| [[南芳一]]<br/>九段 || 1/04
|-
|11/02||B-02||1回戦<br/>勝者 ||対|| [[黒沢怜生]]<br/>六段 || 2/01
|-
|11/07||A-01|| [[折田翔吾]]<br/>五段||対|| [[塚田泰明]]<br/>九段 || 1/02
|-
|11/07||A-02||1回戦<br/>勝者 ||対|| [[小林裕士]]<br/>七段 || 1/30
|-
|11/08||C-01|| [[伊藤沙恵]]<br/>女流四段 ||対|| [[横山友紀]]<br/>四段 || 1/09
|-
|11/08||C-02||1回戦<br/>勝者 ||対|| [[藤森哲也]]<br/>五段 || 2/06
|-
|11/14||F-01|| [[加藤桃子]]<br/>女流四段 ||対|| [[森本才跳]]<br/>四段 || 1/18
|-
|11/15||D-01|| [[西山朋佳]]<br/>女流四冠 ||対|| [[藤本渚]]<br/>四段 || 1/11
|-
|11/15||G-01|| [[増田裕司]]<br/>六段 ||対|| [[小山直希]]<br/>四段 || 1/23
|-
|11/21||E-01|| [[里見香奈]]<br/>女流四冠 ||対|| [[竹内雄悟]]<br/>五段 || 1/16
|-
|11/23||H-01|| [[矢倉規広]]<br/>七段 ||対|| [[長岡裕也]]<br/>六段 || 1/25
|}
|
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:85%; width:100%;"
|+ style="text-align:left;font-size:larger;"| 2023年12月対局
!対局日|| ||colspan="3"|対局者 ||放送日
|-
|12/15||D-02||1回戦<br/>勝者 ||対|| [[西川和宏]]<br/>六段 || 2/08
|}
<!--
|- style="vertical-align:top;"|
|
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:85%; width:100%;"
|+ style="text-align:left;font-size:larger;"| 2024年{{0}}1月対局
!対局日|| ||colspan="3"|対局者 ||放送日
|-
| _/ _||_-0_|| ||対|| ||_/ _
|}
|
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:85%; width:100%;"
|+ style="text-align:left;font-size:larger;"| 2024年{{0}}2月対局
!対局日|| ||colspan="3"|対局者 ||放送日
|-
| _/ _||_-0_|| ||対|| ||_/ _
|}
|
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:85%; width:100%;"
|+ style="text-align:left;font-size:larger;"| 2024年{{0}}3月対局
!対局日|| ||colspan="3"|対局者 ||放送日
|-
| _/ _||_-0_|| ||対|| ||_/ _
|}
|- style="vertical-align:top;"|
|
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:85%; width:100%;"
|+ style="text-align:left;font-size:larger;"| 2024年{{0}}4月対局
!対局日|| ||colspan="3"|対局者 ||放送日
|-
| _/ _||_-0_|| ||対|| ||_/ _
|}
|
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:85%; width:100%;"
|+ style="text-align:left;font-size:larger;"| 2024年{{0}}5月対局
!対局日|| ||colspan="3"|対局者 ||放送日
|-
| _/ _||_-0_|| ||対|| ||_/ _
|}
|
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:85%; width:100%;"
|+ style="text-align:left;font-size:larger;"| 2024年{{0}}6月対局
!対局日|| ||colspan="3"|対局者 ||放送日
|-
| _/ _||_-0_|| ||対|| ||_/ _
|}
|- style="vertical-align:top;"|
|
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:85%; width:100%;"
|+ style="text-align:left;font-size:larger;"| 2024年{{0}}7月対局
!対局日|| ||colspan="3"|対局者 ||放送日
|-
| _/ _||_-0_|| ||対|| ||_/ _
|}
|
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:85%; width:100%;"
|+ style="text-align:left;font-size:larger;"| 2024年{{0}}8月対局
!対局日|| ||colspan="3"|対局者 ||放送日
|-
| _/ _||_-0_|| ||対|| ||_/ _
|}
-->
|-
!colspan="3" style="text-align:left;"|日程未公表・未実施対局
|- style="vertical-align:top;"|
|
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:85%; width:100%;"
|+ style="text-align:left;font-size:larger;"| Aブロック
!対局日|| ||colspan="3"|対局者 ||放送日
|-
|_/ _||A-03||2回戦<br/>勝者 ||対|| [[長谷部浩平]]<br/>五段 || 2/27
|-
|_/ _||A-04||3回戦<br/>勝者 ||対|| [[平藤眞吾]]<br/>七段 || 3/26
|-
|_/ _||A-05||4回戦<br/>勝者 ||対|| [[先崎学]]<br/>九段 || 4/23
|-
|_/ _||A-06||5回戦<br/>勝者 ||対|| [[出口若武]]<br/>六段 || 5/21
|-
|_/ _||A-07||6回戦<br/>勝者 ||対|| [[青嶋未来]]<br/>六段 || 6/19
|-
|_/ _||A-08||7回戦<br/>勝者 ||対|| [[阿久津主税]]<br/>八段 || 7/16
|-
|_/ _||A-09||8回戦<br/>勝者 ||対|| [[木村一基]]<br/>九段 || 8/13
|-
|_/ _||A-10||9回戦<br/>勝者 ||対|| [[佐藤天彦]]<br/>九段 || 9/10
|-
|_/ _||A-11||10回戦<br/>勝者 ||対|| [[斎藤慎太郎]]<br/>八段 ||10/09
|}
|
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:85%; width:100%;"
|+ style="text-align:left;font-size:larger;"| Bブロック
!対局日|| ||colspan="3"|対局者 ||放送日
|-
|_/ _||B-03||2回戦<br/>勝者 ||対|| [[冨田誠也]]<br/>四段 || 2/29
|-
|_/ _||B-04||3回戦<br/>勝者 ||対|| [[古賀悠聖]]<br/>五段 || 3/28
|-
|_/ _||B-05||4回戦<br/>勝者 ||対|| [[佐藤和俊]]<br/>七段 || 4/25
|-
|_/ _||B-06||5回戦<br/>勝者 ||対|| [[伊藤匠]]<br/>七段 || 5/23
|-
|_/ _||B-07||6回戦<br/>勝者 ||対|| [[深浦康市]]<br/>九段 || 6/20
|-
|_/ _||B-08||7回戦<br/>勝者 ||対|| [[村山慈明]]<br/>八段 || 7/18
|-
|_/ _||B-09||8回戦<br/>勝者 ||対|| [[千田翔太]]<br/>七段 || 8/15
|-
|_/ _||B-10||9回戦<br/>勝者 ||対|| [[中村太地_(棋士)|中村太地]]<br/>八段 || 9/12
|-
|_/ _||B-11||10回戦<br/>勝者 ||対|| [[広瀬章人]]<br/>九段 ||10/10
|}
|- style="vertical-align:top;"|
|
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:85%; width:100%;"
|+ style="text-align:left;font-size:larger;"| Cブロック
!対局日|| ||colspan="3"|対局者 ||放送日
|-
|_/ _||C-03||2回戦<br/>勝者 ||対|| [[狩山幹生]]<br/>四段 || 3/05
|-
|_/ _||C-04||3回戦<br/>勝者 ||対|| [[日浦市郎]]<br/>八段 || 4/02
|-
|_/ _||C-05||4回戦<br/>勝者 ||対|| [[古森悠太]]<br/>五段 || 4/30
|-
|_/ _||C-06||5回戦<br/>勝者 ||対|| [[宮田敦史]]<br/>七段 || 5/28
|-
|_/ _||C-07||6回戦<br/>勝者 ||対|| [[中川大輔_(棋士)|中川大輔]]<br/>八段 || 6/25
|-
|_/ _||C-08||7回戦<br/>勝者 ||対|| [[増田康宏]]<br/>七段 || 7/23
|-
|_/ _||C-09||8回戦<br/>勝者 ||対|| [[横山泰明]]<br/>七段 || 8/20
|-
|_/ _||C-10||9回戦<br/>勝者 ||対|| [[糸谷哲郎]]<br/>八段 || 9/17
|-
|_/ _||C-11||10回戦<br/>勝者 ||対|| [[豊島将之]]<br/>九段 ||10/15
|}
|
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:85%; width:100%;"
|+ style="text-align:left;font-size:larger;"| Dブロック
!対局日|| ||colspan="3"|対局者 ||放送日
|-
|_/ _||D-03||2回戦<br/>勝者 ||対|| [[岡部怜央]]<br/>四段 || 3/07
|-
|_/ _||D-04||3回戦<br/>勝者 ||対|| [[杉本和陽]]<br/>五段 || 4/04
|-
|_/ _||D-05||4回戦<br/>勝者 ||対|| [[北島忠雄]]<br/>七段 || 5/02
|-
|_/ _||D-06||5回戦<br/>勝者 ||対|| [[黒田尭之]]<br/>五段 || 5/30
|-
|_/ _||D-07||6回戦<br/>勝者 ||対|| [[渡辺和史]]<br/>六段 || 6/27
|-
|_/ _||D-08||7回戦<br/>勝者 ||対|| [[佐々木慎]]<br/>七段 || 7/25
|-
|_/ _||D-09||8回戦<br/>勝者 ||対|| [[屋敷伸之]]<br/>九段 || 8/22
|-
|_/ _||D-10||9回戦<br/>勝者 ||対|| [[澤田真吾]]<br/>七段 || 9/19
|-
|_/ _||D-11||10回戦<br/>勝者 ||対|| [[菅井竜也]]<br/>八段 ||10/17
|}
|- style="vertical-align:top;"|
|
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:85%; width:100%;"
|+ style="text-align:left;font-size:larger;"| Eブロック
!対局日|| ||colspan="3"|対局者 ||放送日
|-
|_/ _||E-02||1回戦<br/>勝者 ||対|| [[石田直裕]]<br/>五段 || 2/13
|-
|_/ _||E-03||2回戦<br/>勝者 ||対|| [[佐藤秀司]]<br/>八段 || 3/12
|-
|_/ _||E-04||3回戦<br/>勝者 ||対|| [[梶浦宏孝]]<br/>七段 || 4/09
|-
|_/ _||E-05||4回戦<br/>勝者 ||対|| [[阪口悟]]<br/>六段 || 5/07
|-
|_/ _||E-06||5回戦<br/>勝者 ||対|| [[野月浩貴]]<br/>八段 || 6/04
|-
|_/ _||E-07||6回戦<br/>勝者 ||対|| [[北浜健介]]<br/>八段 || 7/02
|-
|_/ _||E-08||7回戦<br/>勝者 ||対|| [[髙見泰地]]<br/>七段 || 7/30
|-
|_/ _||E-09||8回戦<br/>勝者 ||対|| [[羽生善治]]<br/>九段 || 8/27
|-
|_/ _||E-10||9回戦<br/>勝者 ||対|| [[稲葉陽]]<br/>八段 || 9/24
|-
|_/ _||E-11||10回戦<br/>勝者 ||対|| [[丸山忠久]]<br/>銀河 ||10/22
|}
|
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:85%; width:100%;"
|+ style="text-align:left;font-size:larger;"| Fブロック
!対局日|| ||colspan="3"|対局者 ||放送日
|-
|_/ _||F-02||1回戦<br/>勝者 ||対|| [[佐藤紳哉]]<br/>七段 || 2/15
|-
|_/ _||F-03||2回戦<br/>勝者 ||対|| [[星野良生]]<br/>五段 || 3/14
|-
|_/ _||F-04||3回戦<br/>勝者 ||対|| [[徳田拳士]]<br/>四段 || 4/11
|-
|_/ _||F-05||4回戦<br/>勝者 ||対|| [[飯塚祐紀]]<br/>八段 || 5/09
|-
|_/ _||F-06||5回戦<br/>勝者 ||対|| [[都成竜馬]]<br/>七段 || 6/06
|-
|_/ _||F-07||6回戦<br/>勝者 ||対|| [[石井健太郎]]<br/>六段 || 7/04
|-
|_/ _||F-08||7回戦<br/>勝者 ||対|| [[郷田真隆]]<br/>九段 || 8/01
|-
|_/ _||F-09||8回戦<br/>勝者 ||対|| [[大橋貴洸]]<br/>七段 || 8/29
|-
|_/ _||F-10||9回戦<br/>勝者 ||対|| [[佐藤康光]]<br/>九段 || 9/26
|-
|_/ _||F-11||10回戦<br/>勝者 ||対|| [[永瀬拓矢]]<br/>九段 ||10/24
|}
|- style="vertical-align:top;"|
|
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:85%; width:100%;"
|+ style="text-align:left;font-size:larger;"| Gブロック
!対局日|| ||colspan="3"|対局者 ||放送日
|-
|_/ _||G-02||1回戦<br/>勝者 ||対|| [[安用寺孝功]]<br/>七段 || 2/20
|-
|_/ _||G-03||2回戦<br/>勝者 ||対|| [[遠山雄亮]]<br/>六段 || 3/19
|-
|_/ _||G-04||3回戦<br/>勝者 ||対|| [[服部慎一郎]]<br/>六段 || 4/16
|-
|_/ _||G-05||4回戦<br/>勝者 ||対|| [[阿部健治郎]]<br/>七段 || 5/14
|-
|_/ _||G-06||5回戦<br/>勝者 ||対|| [[森内俊之]]<br/>九段 || 6/11
|-
|_/ _||G-07||6回戦<br/>勝者 ||対|| [[鈴木大介_(棋士)|鈴木大介]]<br/>九段 || 7/09
|-
|_/ _||G-08||7回戦<br/>勝者 ||対|| [[松尾歩]]<br/>八段 || 8/06
|-
|_/ _||G-09||8回戦<br/>勝者 ||対|| [[山崎隆之]]<br/>八段 || 9/03
|-
|_/ _||G-10||9回戦<br/>勝者 ||対|| [[佐々木勇気]]<br/>八段 ||10/01
|-
|_/ _||G-11||10回戦<br/>勝者 ||対|| [[渡辺明_(棋士)|渡辺明]]<br/>九段 ||10/29
|}
|
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:85%; width:100%;"
|+ style="text-align:left;font-size:larger;"| Hブロック
!対局日|| ||colspan="3"|対局者 ||放送日
|-
|_/ _||H-02||1回戦<br/>勝者 ||対|| [[高野智史|髙野智史]]<br/>六段 || 2/22
|-
|_/ _||H-03||2回戦<br/>勝者 ||対|| [[池永天志]]<br/>五段 || 3/21
|-
|_/ _||H-04||3回戦<br/>勝者 ||対|| [[斎藤明日斗]]<br/>五段 || 4/18
|-
|_/ _||H-05||4回戦<br/>勝者 ||対|| [[西尾明]]<br/>七段 || 5/16
|-
|_/ _||H-06||5回戦<br/>勝者 ||対|| [[畠山鎮]]<br/>八段 || 6/13
|-
|_/ _||H-07||6回戦<br/>勝者 ||対|| [[谷川浩司]]<br/>十七世名人 || 7/11
|-
|_/ _||H-08||7回戦<br/>勝者 ||対|| [[戸辺誠]]<br/>七段 || 8/08
|-
|_/ _||H-09||8回戦<br/>勝者 ||対|| [[三浦弘行]]<br/>九段 || 9/05
|-
|_/ _||H-10||9回戦<br/>勝者 ||対|| [[近藤誠也]]<br/>七段 ||10/03
|-
|_/ _||H-11||10回戦<br/>勝者 ||対|| [[藤井聡太]]<br/>竜王・名人 ||10/31
|}
|}
==予選==
日程:2023年{{0}}8月21日 - 2023年{{0}}8月30日<ref>[https://www.shogi.or.jp/game/result/202308.html 2023年8月|月間対局結果|対局予定・結果|日本将棋連盟]</ref><br/>(予選対局の個人成績算入日:2013年12月13日)
(段位敬称 略、{{bgcolor|#FDD|{{0}} }}の表記は本戦ブロックトーナメント進出者)
*8月21日
** {{bgcolor|#FDD|[[鈴木大介_(棋士)|鈴木大介]]}} ○ - ● [[森下卓]]
** {{bgcolor|#FDD|[[梶浦宏孝]]}} ○ - ● [[高崎一生]]
** [[門倉啓太]] ● - ○ {{bgcolor|#FDD|[[長谷部浩平]]}}
** {{bgcolor|#FDD|[[藤本渚]]}} ○ - ● [[久保利明]]
*8月22日
** [[塚田泰明]] ○ - ● [[小倉久史]]
** [[高橋道雄]] ● - ○ {{bgcolor|#FDD|[[塚田泰明]]}}
** [[井出隼平]] ● - ○ {{bgcolor|#FDD|[[佐藤和俊]]}}
** {{bgcolor|#FDD|[[藤森哲也]]}} ○ - ● [[藤井猛]]
** [[南芳一]] ○ - ● [[山本真也]]
** {{bgcolor|#FDD|[[南芳一]]}} ○ - ● [[杉本昌隆]]
** {{bgcolor|#FDD|[[出口若武]]}} ○ - ● [[高田明浩]]
** {{bgcolor|#FDD|[[小林裕士]]}} ○ - ● [[宮本広志]]
** [[村田顕弘]] ● - ○ {{bgcolor|#FDD|[[長岡裕也]]}}
*8月23日
** [[上村亘]] ● - ○ {{bgcolor|#FDD|[[阿久津主税]]}}
** {{bgcolor|#FDD|[[佐藤秀司]]}} ○ - ● [[千葉幸生]]
** [[松本佳介]] ○ - ● [[神谷広志]]
** {{bgcolor|#FDD|[[松本佳介]]}} ● - ○ [[日浦市郎]]
** [[佐藤紳哉]] ○ - ● [[泉正樹]]
** {{bgcolor|#FDD|[[佐藤紳哉]]}} ○ - ● [[窪田義行]]
** [[金井恒太]] ● - ○ {{bgcolor|#FDD|[[星野良生]]}}
** {{bgcolor|#FDD|[[岡部怜央]]}} ○ - ● [[行方尚史]]
** {{bgcolor|#FDD|[[服部慎一郎]]}} ○ - ● [[齊藤裕也]]
** {{bgcolor|#FDD|[[横山友紀]]}} [[千日手|千]]○ - [[千日手|千]]● [[石川優太]]
*8月24日
** {{bgcolor|#FDD|[[本田奎]]}} ● - ○ [[深浦康市]]
** [[伊藤真吾]] ● - ○ {{bgcolor|#FDD|[[高見泰地]]}}
** [[渡辺大夢]] ● - ○ {{bgcolor|#FDD|[[飯塚祐紀]]}}
** [[岡崎洋]] ○ - ● [[村中秀史]]
** {{bgcolor|#FDD|[[阿部健治郎]]}} ○ - ● [[岡崎洋]]
** [[小山怜央]] ○ - ● [[谷合廣紀]]
** {{bgcolor|#FDD|[[小山怜央]]}} ○ - ● [[及川拓馬]]
** [[石田直裕]] ○ - ● [[青野照市]]
** {{bgcolor|#FDD|[[石田直裕]]}} ○ - ● [[三枚堂達也]]
** [[阿部光瑠]] ● - ○ [[高野智史]]
** {{bgcolor|#FDD|[[高野智史]]}} ○ - ● [[真田圭一]]
** [[柵木幹太]] ○ - ● [[村田智弘]]
** [[柵木幹太]] ● - ○ {{bgcolor|#FDD|[[北浜健介]]}}
** [[豊川孝弘]] ● - ○ {{bgcolor|#FDD|[[冨田誠也]]}}
*8月25日
** [[山本博志]] ● - ○ {{bgcolor|#FDD|[[青嶋未来]]}}
** {{bgcolor|#FDD|[[戸辺誠]]}} ○ - ● [[田村康介]]
** [[堀口一史座]] ○ - ● [[渡辺正和]]
** {{bgcolor|#FDD|[[宮田敦史]]}} ○ - ● [[堀口一史座]]
** {{bgcolor|#FDD|[[松尾歩]]}} ○ - ● [[八代弥]]
** [[中村亮介]] ● - ○ {{bgcolor|#FDD|[[都成竜馬]]}}
** [[牧野光則]] ● - ○{{bgcolor|#FDD|[[徳田拳士]]}}
** [[神崎健二]] ○ - ● [[有森浩三]]
** [[神崎健二]] ● - ○ {{bgcolor|#FDD|[[古森悠太]]}}
** {{bgcolor|#FDD|[[安用寺孝功]]}} ○ - ● [[船江恒平]]
** [[長沼洋]] ● - ○ {{bgcolor|#FDD|[[村山慈明]]}}
*8月28日
** [[伊奈祐介]] ● - ○ [[折田翔吾]]
** {{bgcolor|#FDD|[[折田翔吾]]}} ○ - ● [[大石直嗣]]
*8月29日
** {{bgcolor|#FDD|[[竹内雄悟]]}} ○ - ● [[井上慶太]]
*8月30日
** {{bgcolor|#FDD|[[池永天志]]}} ○ - ● [[福崎文吾]]
** [[井田明宏]] ● - ○ {{bgcolor|#FDD|[[黒田尭之]]}}
<hr/>
;予選1回戦
予選1回戦の勝者は予選決勝に進出。
{| style="text-align:center; white-space:nowrap;"
|- valign=top
|
{{竜王戦ランキング戦5
|FS=80%<!--font-size-->
|RD1=予選1回戦 ( _- _組)
|W1= 7em<!--名前欄幅-->
|W11=3em<!--左欄幅-->
|W12=3em<!--右欄幅1-->
|W13=2em<!--右欄幅2-->
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G1= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G2= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G3= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G4= ._/ _
}}
|{{000}}
|
{{竜王戦ランキング戦5
|FS=80%<!--font-size-->
|RD1=予選1回戦 ( _- _組)
|W1= 7em<!--名前欄幅-->
|W11=3em<!--左欄幅-->
|W12=3em<!--右欄幅1-->
|W13=2em<!--右欄幅2-->
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G1= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G2= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G3= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G4= ._/ _
}}
|{{000}}
|
{{竜王戦ランキング戦5
|FS=80%<!--font-size-->
|RD1=予選1回戦 ( _- _組)
|W1= 7em<!--名前欄幅-->
|W11=3em<!--左欄幅-->
|W12=3em<!--右欄幅1-->
|W13=2em<!--右欄幅2-->
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G1= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G2= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G3= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G4= ._/ _
}}
|-
|colspan="5"|<hr>
|- valign=top
|
{{竜王戦ランキング戦5
|FS=80%<!--font-size-->
|RD1=予選1回戦 ( _- _組)
|W1= 7em<!--名前欄幅-->
|W11=3em<!--左欄幅-->
|W12=3em<!--右欄幅1-->
|W13=2em<!--右欄幅2-->
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G1= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G2= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G3= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G4= ._/ _
}}
|{{000}}
|
{{竜王戦ランキング戦5
|FS=80%<!--font-size-->
|RD1=予選1回戦 ( _- _組)
|W1= 7em<!--名前欄幅-->
|W11=3em<!--左欄幅-->
|W12=3em<!--右欄幅1-->
|W13=2em<!--右欄幅2-->
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G1= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G2= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G3= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G4= ._/ _
}}
|{{000}}
|
{{竜王戦ランキング戦5
|FS=80%<!--font-size-->
|RD1=予選1回戦 ( _- _組)
|W1= 7em<!--名前欄幅-->
|W11=3em<!--左欄幅-->
|W12=3em<!--右欄幅1-->
|W13=2em<!--右欄幅2-->
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G1= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G2= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G3= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G4= ._/ _
}}
|-
|colspan="5"|<hr>
|}
;予選決勝
予選各組の勝者は本戦トーナメント(ブロック戦/A-H組)に進出。<br>
({{sup|☆}}印は予選1回戦からの勝ち上がり者)
{| style="text-align:center; white-space:nowrap;"
|- style="vertical-align:top;"
|
{{竜王戦ランキング戦5
|FS=80%<!--font-size-->
|RD1=予選 決勝 (1-4組)
|W1= 7em<!--名前欄幅-->
|W11=3em<!--左欄幅-->
|W12=3em<!--右欄幅1-->
|W13=2em<!--右欄幅2-->
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G1= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G2= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G3= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G4= ._/ _
}}
|{{000}}
|
{{竜王戦ランキング戦5
|FS=80%<!--font-size-->
|RD1=予選 決勝 (5-8組)
|W1= 7em<!--名前欄幅-->
|W11=3em<!--左欄幅-->
|W12=3em<!--右欄幅1-->
|W13=2em<!--右欄幅2-->
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G1= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G2= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G3= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G4= ._/ _
}}
|{{000}}
|
{{竜王戦ランキング戦5
|FS=80%<!--font-size-->
|RD1=予選 決勝 (9-12組)
|W1= 7em<!--名前欄幅-->
|W11=3em<!--左欄幅-->
|W12=3em<!--右欄幅1-->
|W13=2em<!--右欄幅2-->
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G1= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G2= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G3= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G4= ._/ _
}}
|-
|colspan="5"|<hr>
|- style="vertical-align:top;"
|
{{竜王戦ランキング戦5
|FS=80%<!--font-size-->
|RD1=予選 決勝 (13-16組)
|W1= 7em<!--名前欄幅-->
|W11=3em<!--左欄幅-->
|W12=3em<!--右欄幅1-->
|W13=2em<!--右欄幅2-->
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G1= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G2= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G3= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G4= ._/ _
}}
|{{000}}
|
{{竜王戦ランキング戦5
|FS=80%<!--font-size-->
|RD1=予選 決勝 (17-20組)
|W1= 7em<!--名前欄幅-->
|W11=3em<!--左欄幅-->
|W12=3em<!--右欄幅1-->
|W13=2em<!--右欄幅2-->
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G1= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G2= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G3= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G4= ._/ _
}}
|{{000}}
|
{{竜王戦ランキング戦5
|FS=80%<!--font-size-->
|RD1=予選 決勝 (21-24組)
|W1= 7em<!--名前欄幅-->
|W11=3em<!--左欄幅-->
|W12=3em<!--右欄幅1-->
|W13=2em<!--右欄幅2-->
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G1= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G2= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G3= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G4= ._/ _
}}
|-
|colspan="5"|<hr>
|- style="vertical-align:top;"
|
{{竜王戦ランキング戦5
|FS=80%<!--font-size-->
|RD1=予選 決勝 (25-28組)
|W1= 7em<!--名前欄幅-->
|W11=3em<!--左欄幅-->
|W12=3em<!--右欄幅1-->
|W13=2em<!--右欄幅2-->
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G1= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G2= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G3= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G4= ._/ _
}}
|{{000}}
|
{{竜王戦ランキング戦5
|FS=80%<!--font-size-->
|RD1=予選 決勝 (29-32組)
|W1= 7em<!--名前欄幅-->
|W11=3em<!--左欄幅-->
|W12=3em<!--右欄幅1-->
|W13=2em<!--右欄幅2-->
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G1= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G2= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G3= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G4= ._/ _
}}
|{{000}}
|
{{竜王戦ランキング戦5
|FS=80%<!--font-size-->
|RD1=予選 決勝 (33-36組)
|W1= 7em<!--名前欄幅-->
|W11=3em<!--左欄幅-->
|W12=3em<!--右欄幅1-->
|W13=2em<!--右欄幅2-->
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G1= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G2= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G3= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G4= ._/ _
}}
|-
|colspan="5"|<hr>
|- style="vertical-align:top;"
|
{{竜王戦ランキング戦5
|FS=80%<!--font-size-->
|RD1=予選 決勝 (37-40組)
|W1= 7em<!--名前欄幅-->
|W11=3em<!--左欄幅-->
|W12=3em<!--右欄幅1-->
|W13=2em<!--右欄幅2-->
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G1= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G2= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G3= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G4= ._/ _
}}
|{{000}}
|
{{竜王戦ランキング戦5
|FS=80%<!--font-size-->
|RD1=予選 決勝 (41-44組)
|W1= 7em<!--名前欄幅-->
|W11=3em<!--左欄幅-->
|W12=3em<!--右欄幅1-->
|W13=2em<!--右欄幅2-->
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G1= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G2= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G3= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G4= ._/ _
}}
|{{000}}
|
{{竜王戦ランキング戦5
|FS=80%<!--font-size-->
|RD1=予選 決勝 (45-48組)
|W1= 7em<!--名前欄幅-->
|W11=3em<!--左欄幅-->
|W12=3em<!--右欄幅1-->
|W13=2em<!--右欄幅2-->
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G1= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G2= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G3= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G4= ._/ _
}}
|-
|colspan="5"|<hr>
|- style="vertical-align:top;"
|
{{竜王戦ランキング戦5
|FS=80%<!--font-size-->
|RD1=予選 決勝 (49-51組)
|W1= 7em<!--名前欄幅-->
|W11=3em<!--左欄幅-->
|W12=3em<!--右欄幅1-->
|W13=2em<!--右欄幅2-->
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G1= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G2= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G3= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G4= ._/ _
}}
|{{000}}
|
{{竜王戦ランキング戦5
|FS=80%<!--font-size-->
|RD1=予選 決勝 (52-54組)
|W1= 7em<!--名前欄幅-->
|W11=3em<!--左欄幅-->
|W12=3em<!--右欄幅1-->
|W13=2em<!--右欄幅2-->
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G1= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G2= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G3= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G4= ._/ _
}}
|{{000}}
|
{{竜王戦ランキング戦5
|FS=80%<!--font-size-->
|RD1=予選 決勝 (55-57組)
|W1= 7em<!--名前欄幅-->
|W11=3em<!--左欄幅-->
|W12=3em<!--右欄幅1-->
|W13=2em<!--右欄幅2-->
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G1= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G2= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G3= ._/ _
| _組| |段 |<!-- ○● -->
| | |段 |
|G4= ._/ _
}}
|-
|colspan="5"|<hr>
|}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
*[[第46期女流王将戦]]([[囲碁将棋チャンネル]]での放送棋戦)
== 外部リンク ==
*[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/ 銀河戦:囲碁・将棋チャンネルホームページ ]
**第32期 本戦トーナメント<br>{{00}}[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/tournament.html?type=g&ki=32&block=A Aブロック] / [https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/tournament.html?type=g&ki=32&block=B Bブロック] / [https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/tournament.html?type=g&ki=32&block=C Cブロック] / [https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/tournament.html?type=g&ki=32&block=D Dブロック]<br>{{00}}[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/tournament.html?type=g&ki=32&block=E Eブロック] / [https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/tournament.html?type=g&ki=32&block=F Fブロック] / [https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/tournament.html?type=g&ki=32&block=G Gブロック] / [https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/tournament.html?type=g&ki=32&block=H Hブロック]
**[https://www.igoshogi.net/shogi/ginga/tournament.html?type=g&ki=32&block=K 第32期 決勝トーナメント]
**[https://www.igoshogi.net/program/ 囲碁・将棋チャンネル 番組表]
*[https://www.shogi.or.jp/match/ginga/ 銀河戦:日本将棋連盟]
**[https://www.shogi.or.jp/match/ginga/32/yosen.html 第32期銀河戦 予選:日本将棋連盟]
**[https://www.shogi.or.jp/match/ginga/32/tournament.html 第32期銀河戦 本戦トーナメント:日本将棋連盟]
**[https://www.shogi.or.jp/match/ginga/32/index.html 第32期銀河戦 決勝トーナメント:日本将棋連盟]
*[https://www.shogi.or.jp/publish/shogi_nenkan.html 将棋年鑑]
{{銀河戦}}
{{Shogi-stub}}
{{DEFAULTSORT:きんがせん32き}}
[[Category:銀河戦|32]]
[[Category:2023年の将棋]]
[[Category:2024年の将棋]]
[[Category:公表前の将棋棋戦]] | 2023-12-01T10:28:53Z | 2023-12-28T13:58:40Z | false | false | false | [
"Template:00",
"Template:Shogi-stub",
"Template:Small",
"Template:竜王戦ランキング戦5",
"Template:Reflist",
"Template:000",
"Template:Infobox 各年の棋戦",
"Template:Sub",
"Template:0",
"Template:銀河戦ブロック戦-1",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:銀河戦",
"Template:基礎情報 テレビ番組",
"Template:竜王戦ランキング戦1-1",
"Template:Sup",
"Template:Bgcolor",
"Template:Center",
"Template:Table2",
"Template:TVWATCH",
"Template:2TeamBracket-2",
"Template:Align"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC32%E6%9C%9F%E9%8A%80%E6%B2%B3%E6%88%A6 |
4,860,817 | CEUサン・パブロ大学 | CEUサン・パブロ大学 (スペイン語: Universidad CEU San Pablo) は、スペイン・マドリードにあるカトリック大学(私立大学)。バルセロナのアバト・オリーバCEU大学(英語版)、バレンシアのCEUエレーラ枢機卿大学(英語版)などと同様に、CEU財団(英語版)によって運営されている。
1993年以前はマドリード・コンプルテンセ大学のカレッジだった。1993年に分離されて独立した大学となった。
コロンビア大学、シカゴ大学、デューク大学、ボストン大学、コルゲート大学など、世界各国の大学との間で学術交換プログラムを行っている。ヨーロッパ、南アメリカ、北アメリカ、アジアの200以上の高等教育機関と一緒に国際プロジェクトに参加している。
CEUサンパブロ大学は5学部と1学校を有している。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "CEUサン・パブロ大学 (スペイン語: Universidad CEU San Pablo) は、スペイン・マドリードにあるカトリック大学(私立大学)。バルセロナのアバト・オリーバCEU大学(英語版)、バレンシアのCEUエレーラ枢機卿大学(英語版)などと同様に、CEU財団(英語版)によって運営されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1993年以前はマドリード・コンプルテンセ大学のカレッジだった。1993年に分離されて独立した大学となった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "コロンビア大学、シカゴ大学、デューク大学、ボストン大学、コルゲート大学など、世界各国の大学との間で学術交換プログラムを行っている。ヨーロッパ、南アメリカ、北アメリカ、アジアの200以上の高等教育機関と一緒に国際プロジェクトに参加している。",
"title": "特色"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "CEUサンパブロ大学は5学部と1学校を有している。",
"title": "学部"
}
] | CEUサン・パブロ大学。バルセロナのアバト・オリーバCEU大学、バレンシアのCEUエレーラ枢機卿大学などと同様に、CEU財団によって運営されている。 | {{Infobox_University
|name = CEUサン・パブロ大学
|native_name =
|image = [[File:Universiada San Pablo CEU.jpg|220px]]
|image_name =
|image_size = 200
|established = 1993年
|type = [[カトリック大学]]([[私立大学|私立]])
|city = [[マドリード]]
|state = [[マドリード州]]
|country = {{ESP}}
|vice_chancellor =
|students = 約1万人(2019年)
|postgrad =
|staff =
|faculty = 977人
|website = [https://www.uspceu.com/ 公式サイト]
}}
'''CEUサン・パブロ大学''' ({{lang-es|Universidad CEU San Pablo}}) は、[[スペイン]]・[[マドリード]]にある[[カトリック大学]]([[私立大学]])。[[バルセロナ]]の{{仮リンク|アバト・オリーバCEU大学|en|Abat Oliba CEU University}}、[[バレンシア]]の{{仮リンク|CEUエレーラ枢機卿大学|en|CEU Cardinal Herrera University}}などと同様に、{{仮リンク|CEU財団|en|Centro de Estudios Universitarios}}によって運営されている。
== 歴史 ==
[[File:USP-CEU Económicas y Empresariales (Madrid) 01.jpg|thumb|経済・経営学部]]
[[File:Madrid - Biblioteca de la Universidad CEU San Pablo 3.jpg|thumb|附属図書館]]
1993年以前は[[マドリード・コンプルテンセ大学]]のカレッジだった。1993年に分離されて独立した大学となった。
== 特色 ==
[[コロンビア大学]]、[[シカゴ大学]]、[[デューク大学]]、[[ボストン大学]]、[[コルゲート大学]]など、世界各国の大学との間で学術交換プログラムを行っている。[[ヨーロッパ]]、[[南アメリカ]]、[[北アメリカ]]、[[アジア]]の200以上の高等教育機関と一緒に国際プロジェクトに参加している。
== 学部 ==
CEUサンパブロ大学は5学部と1学校を有している<ref>{{Cite web |url=https://www.rankingcyd.org/info/universidad-san-pablo-ceu |title=Ranking CYD. Información de universidades españolas |publisher=Ranking CYD |accessdate=2020-04-07}}</ref>。
* 高等工科学校
* 経済・経営学部
* 法学部
* 人文学・コミュニケーション学部
* 医学部
* 薬学部
== 関連項目 ==
* [[スペインの大学一覧]]
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Universidad CEU San Pablo}}
* {{official|https://www.uspceu.com/}}
{{DEFAULTSORT:CEUさんはふろたいかく}}
[[Category:マドリードの大学]]
[[Category:1993年設立の教育機関]] | 2023-12-01T11:43:01Z | 2023-12-01T11:43:01Z | false | false | false | [
"Template:仮リンク",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Commonscat",
"Template:Official",
"Template:Infobox University",
"Template:Lang-es"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/CEU%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6 |
4,860,821 | カルタヘナ工科大学 | カルタヘナ工科大学 (スペイン語: Universidad Politécnica de Cartagena、略称 : UPCT) は、スペイン・ムルシア州カルタヘナにある公立大学(工業大学)。
1883年9月4日、道路、運河、港湾、鉱山に関する学校として設立された。1901年8月17日、高等工業学校が追加された。
1975年にはムルシア大学に組み込まれてカルタヘナ工科学校となった。1998年8月3日にムルシア大学から分離され、大学としてのカルタヘナ工科大学が開学した。
マドリード工科大学、カタルーニャ工科大学、バレンシア工科大学とともに、スペインの公立工業大学群である「UP4」に加盟している。
ブルガリアのソフィア工科大学(英語版)、キプロスのキプロス工科大学(英語版)、ドイツのダルムシュタット応用科学大学(英語版)、アイルランドのダブリン工科大学、ラトビアのリガ工科大学、フランスのトロワ工科大学(英語版)、ルーマニアのクルジュ=ナポカ工科大学(英語版)とともに、ヨーロッパの工業大学群である「EUt+」に加盟している。
カルタヘナ工科大学はカルタヘナ都市圏に3キャンパスを有している。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "カルタヘナ工科大学 (スペイン語: Universidad Politécnica de Cartagena、略称 : UPCT) は、スペイン・ムルシア州カルタヘナにある公立大学(工業大学)。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1883年9月4日、道路、運河、港湾、鉱山に関する学校として設立された。1901年8月17日、高等工業学校が追加された。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1975年にはムルシア大学に組み込まれてカルタヘナ工科学校となった。1998年8月3日にムルシア大学から分離され、大学としてのカルタヘナ工科大学が開学した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "マドリード工科大学、カタルーニャ工科大学、バレンシア工科大学とともに、スペインの公立工業大学群である「UP4」に加盟している。",
"title": "大学群"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "ブルガリアのソフィア工科大学(英語版)、キプロスのキプロス工科大学(英語版)、ドイツのダルムシュタット応用科学大学(英語版)、アイルランドのダブリン工科大学、ラトビアのリガ工科大学、フランスのトロワ工科大学(英語版)、ルーマニアのクルジュ=ナポカ工科大学(英語版)とともに、ヨーロッパの工業大学群である「EUt+」に加盟している。",
"title": "大学群"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "カルタヘナ工科大学はカルタヘナ都市圏に3キャンパスを有している。",
"title": "キャンパス"
}
] | カルタヘナ工科大学。 | {{Infobox_University
|name = カルタヘナ工科大学
|native_name =
|image = [[File:Rectorado de la UPCT.jpg|280px]]
|image_name =
|image_size =
|established = 1883年9月4日(前身の機関)<br>1998年8月3日(大学)
|type = [[公立大学]]([[工業大学]])
|city = [[カルタヘナ (スペイン)|カルタヘナ]]
|state = [[ムルシア州]]
|country = {{ESP}}
|vice_chancellor =
|students = 5396人
|postgrad =
|staff =
|faculty = 576人
|website = [https://www.upct.es/ 公式サイト]
}}
'''カルタヘナ工科大学''' ({{lang-es|Universidad Politécnica de Cartagena}}、略称 : UPCT) は、[[スペイン]]・[[ムルシア州]][[カルタヘナ (スペイン)|カルタヘナ]]にある[[公立大学]]([[工業大学]])。
== 歴史 ==
1883年9月4日、道路、運河、港湾、鉱山に関する学校として設立された。1901年8月17日、高等工業学校が追加された。
1975年には[[ムルシア大学]]に組み込まれてカルタヘナ工科学校となった。1998年8月3日にムルシア大学から分離され、大学としてのカルタヘナ工科大学が開学した。
== 大学群 ==
[[マドリード工科大学]]、[[カタルーニャ工科大学]]、[[バレンシア工科大学]]とともに、スペインの公立工業大学群である「UP4」に加盟している。
ブルガリアの{{仮リンク|ソフィア工科大学|en|Technical University, Sofia}}、キプロスの{{仮リンク|キプロス工科大学|en|Cyprus University of Technology}}、ドイツの{{仮リンク|ダルムシュタット応用科学大学|en|Darmstadt University of Applied Sciences}}、アイルランドの[[ダブリン工科大学]]、ラトビアの[[リガ工科大学]]、フランスの{{仮リンク|トロワ工科大学|en|University of Technology of Troyes}}、ルーマニアの{{仮リンク|クルジュ=ナポカ工科大学|en|Technical University of Cluj-Napoca}}とともに、ヨーロッパの工業大学群である「EUt+」に加盟している。
== キャンパス ==
カルタヘナ工科大学は[[カルタヘナ (スペイン)|カルタヘナ]]都市圏に3キャンパスを有している<ref>{{Cite web |title=Historia de la Universidad Politécnica de Cartagena |url=https://www.upct.es/contenido/universidad/historia_upct.php |publisher=カルタヘナ工科大学 |accessdate=2023-06-12}}</ref>。
=== アルフォンソ13世キャンパス ===
* 農学部
* 海洋学部
* 鉱山学部
=== ムラーリャ・デル・マルキャンパス ===
* 生産工学部
* 電気通信工学部
* 植物バイオテクノロジー研究所
* 研究所棟
=== CIMキャンパス ===
* 経済・経営学部
* 建築学部
== 関連項目 ==
* [[スペインの大学一覧]]
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
{{commonscat|Universidad Politécnica de Cartagena}}
*{{official|https://www.upct.es/}}
{{DEFAULTSORT:かるたへなたいかく}}
[[Category:スペインの大学]]
[[Category:1883年設立の教育機関]] | 2023-12-01T11:51:30Z | 2023-12-01T11:51:30Z | false | false | false | [
"Template:Infobox University",
"Template:Lang-es",
"Template:仮リンク",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Commonscat",
"Template:Official"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%98%E3%83%8A%E5%B7%A5%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6 |
4,860,822 | Nix (パッケージ管理システム) | Nixは、暗号学的ハッシュを通じて生成された一意のディレクトリにソフトウェアがインストールされる展開モデルを使用するクロスプラットフォームのパッケージ管理システムである。この名前は、このツールのプログラミング言語の名前でもある。パッケージのハッシュ値は依存関係を考慮して生成されており、複数のバージョンの依存関係を同時にインストールするという一般的な解決方法の代替として、依存関係地獄(英語版)を避けることができると主張されている。このパッケージ管理モデルは、より信頼性が高く、再現性があり、移植性のあるパッケージであると宣伝されている。
Nixパッケージは、パッケージ管理用に特別に設計された遅延評価を行う関数型プログラミング言語を通じて定義される。この言語では、依存関係は「derivations」と呼ばれる中間形式を通じて直接追跡される。Nix環境は参照を自動的に追跡するので、あるパッケージに依存する他のパッケージが存在しない場合は、未使用のパッケージとしてガベージコレクションすることができる。より多くのストレージを要求することにより、Nixの全てのアップグレードはアトミックであり、効率的にロールバックできることが保証されている。これにより、複数のユーザーが管理者権限のない状態で同じシステムにソフトウェアを安全にインストールすることも可能にしている。
NixはLinuxとmacOSに完全に対応しており、既存のパッケージ管理システムと併用しても、ソフトウェアを安全にインストールすることができる。
Nixは欧州原子核研究機構(CERN)のLHCb検出器(英語版)でソフトウェアのパッケージングと配布に使用されている。
NixOS(英語版)は、Linuxカーネルを含むシステムのソフトウェアの管理にNixを使用するLinuxディストリビューションである。
Nixpkgsは、Nixパッケージ管理システム上に構築されたパッケージリポジトリである。Repologyによると、Nixpkgsには2023年3月の時点で80,000個以上のパッケージが含まれており、他のパッケージリポジトリよりも多くの最新のパッケージが含まれている。Nixpkgsが対応しているアーキテクチャは、x86_64-linux、aarch64-linux、x86_64-darwin、aarch64-darwinである。これらのアーキテクチャ向けのパッケージはHydraと呼ばれる継続的インテグレーションサービスを使用して定期的に構築され、これらの構築の結果は公開バイナリキャッシュにアップロードされる。Nixがパッケージをインストールするときは、Nixはパッケージをローカルで構築するのではなく、このキャッシュを確認して、そこからパッケージをダウンロードする。
NixpkgsはGitHub上の単一のGitリポジトリで開発されている。このリポジトリにはパッケージの他に、NixOS(英語版)のソースコードも含まれている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "Nixは、暗号学的ハッシュを通じて生成された一意のディレクトリにソフトウェアがインストールされる展開モデルを使用するクロスプラットフォームのパッケージ管理システムである。この名前は、このツールのプログラミング言語の名前でもある。パッケージのハッシュ値は依存関係を考慮して生成されており、複数のバージョンの依存関係を同時にインストールするという一般的な解決方法の代替として、依存関係地獄(英語版)を避けることができると主張されている。このパッケージ管理モデルは、より信頼性が高く、再現性があり、移植性のあるパッケージであると宣伝されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "Nixパッケージは、パッケージ管理用に特別に設計された遅延評価を行う関数型プログラミング言語を通じて定義される。この言語では、依存関係は「derivations」と呼ばれる中間形式を通じて直接追跡される。Nix環境は参照を自動的に追跡するので、あるパッケージに依存する他のパッケージが存在しない場合は、未使用のパッケージとしてガベージコレクションすることができる。より多くのストレージを要求することにより、Nixの全てのアップグレードはアトミックであり、効率的にロールバックできることが保証されている。これにより、複数のユーザーが管理者権限のない状態で同じシステムにソフトウェアを安全にインストールすることも可能にしている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "NixはLinuxとmacOSに完全に対応しており、既存のパッケージ管理システムと併用しても、ソフトウェアを安全にインストールすることができる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "Nixは欧州原子核研究機構(CERN)のLHCb検出器(英語版)でソフトウェアのパッケージングと配布に使用されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "NixOS(英語版)は、Linuxカーネルを含むシステムのソフトウェアの管理にNixを使用するLinuxディストリビューションである。",
"title": "NixOS"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "Nixpkgsは、Nixパッケージ管理システム上に構築されたパッケージリポジトリである。Repologyによると、Nixpkgsには2023年3月の時点で80,000個以上のパッケージが含まれており、他のパッケージリポジトリよりも多くの最新のパッケージが含まれている。Nixpkgsが対応しているアーキテクチャは、x86_64-linux、aarch64-linux、x86_64-darwin、aarch64-darwinである。これらのアーキテクチャ向けのパッケージはHydraと呼ばれる継続的インテグレーションサービスを使用して定期的に構築され、これらの構築の結果は公開バイナリキャッシュにアップロードされる。Nixがパッケージをインストールするときは、Nixはパッケージをローカルで構築するのではなく、このキャッシュを確認して、そこからパッケージをダウンロードする。",
"title": "Nixpkgs"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "NixpkgsはGitHub上の単一のGitリポジトリで開発されている。このリポジトリにはパッケージの他に、NixOS(英語版)のソースコードも含まれている。",
"title": "Nixpkgs"
}
] | Nixは、暗号学的ハッシュを通じて生成された一意のディレクトリにソフトウェアがインストールされる展開モデルを使用するクロスプラットフォームのパッケージ管理システムである。この名前は、このツールのプログラミング言語の名前でもある。パッケージのハッシュ値は依存関係を考慮して生成されており、複数のバージョンの依存関係を同時にインストールするという一般的な解決方法の代替として、依存関係地獄を避けることができると主張されている。このパッケージ管理モデルは、より信頼性が高く、再現性があり、移植性のあるパッケージであると宣伝されている。 Nixパッケージは、パッケージ管理用に特別に設計された遅延評価を行う関数型プログラミング言語を通じて定義される。この言語では、依存関係は「derivations」と呼ばれる中間形式を通じて直接追跡される。Nix環境は参照を自動的に追跡するので、あるパッケージに依存する他のパッケージが存在しない場合は、未使用のパッケージとしてガベージコレクションすることができる。より多くのストレージを要求することにより、Nixの全てのアップグレードはアトミックであり、効率的にロールバックできることが保証されている。これにより、複数のユーザーが管理者権限のない状態で同じシステムにソフトウェアを安全にインストールすることも可能にしている。 NixはLinuxとmacOSに完全に対応しており、既存のパッケージ管理システムと併用しても、ソフトウェアを安全にインストールすることができる。 Nixは欧州原子核研究機構(CERN)のLHCb検出器でソフトウェアのパッケージングと配布に使用されている。 | {{翻訳直後|1={{revision|:en:Nix (package manager)|1183638594|英語版 "Nix (package manager)" 2023年11月5日 (日) 16:14 (UTC)}}|date=2023-12}}
{{Infobox software
| name = Nix
| released = {{start date and age|2003|06|15}}
| latest release version = {{wikidata2|property|edit|reference|Q7041957|P348}}
| latest release date = {{start date and age2|{{wikidata2|qualifier|raw|Q7041957|P348|P577}}}}
| programming language = [[C++]]
| platform = {{cslist|[[Linux]]|[[Unix系]]}}
| genre = [[パッケージ管理システム|パッケージ管理]]
| license = [[GNU Lesser General Public License|LGPL]]
| website = {{official URL}}
}}
'''Nix'''は、[[暗号学的ハッシュ関数|暗号学的ハッシュ]]を通じて生成された一意のディレクトリにソフトウェアがインストールされる展開モデルを使用する[[クロスプラットフォーム]]の[[パッケージ管理システム]]である。この名前は、このツールのプログラミング言語の名前でもある。パッケージのハッシュ値は依存関係を考慮して生成されており、複数のバージョンの依存関係を同時にインストールするという一般的な解決方法の代替として、{{仮リンク|依存関係地獄|en|dependency hell}}を避けることができると主張されている<ref>{{cite web |last1=Prins |first1=Pjotr |last2=Suresh |first2=Jeeva |last3=Dolstra |first3=Eelco |title=Nix fixes dependency hell on all Linux distributions |url=https://www.linux.com/news/nix-fixes-dependency-hell-all-linux-distributions/ |website=Linux.com |access-date=11 July 2023 |date=22 December 2008}}</ref>。このパッケージ管理モデルは、より信頼性が高く、[[再現性のあるビルド|再現性]]があり、移植性のあるパッケージであると宣伝されている<ref>{{cite conference |last1=Dolstra |first1=Eelco |last2=de Jonge |first2=Merijn |last3=Visser |first3=Eelco |title=Nix: A Safe and Policy-Free System for Software Deployment |book-title=LISA '04: Proceedings of the 18th USENIX Conference on System Administration |date=November 2004 |pages=79–92 |url=https://edolstra.github.io/pubs/nspfssd-lisa2004-final.pdf |access-date=11 July 2023}}</ref><ref>{{cite thesis |type=Ph.D. |last1=Dolstra |first1=Eelco |title=The Purely Functional Software Deployment Model |date=2006 |url=https://nixos.org/~eelco/pubs/phd-thesis.pdf |access-date=11 July 2023 |publisher=Utrecht University}}</ref>。
Nixパッケージは、パッケージ管理用に特別に設計された[[遅延評価]]を行う[[関数型プログラミング]]言語を通じて定義される。この言語では、依存関係は「derivations」と呼ばれる中間形式を通じて直接追跡される。Nix環境は参照を自動的に追跡するので、あるパッケージに依存する他のパッケージが存在しない場合は、未使用のパッケージとして[[ガベージコレクション]]することができる。より多くのストレージを要求することにより、Nixの全てのアップグレードは[[線形化可能性|アトミック]]であり、効率的に[[ロールバック]]できることが保証されている。これにより、複数のユーザーが[[スーパーユーザー|管理者権限]]のない状態で同じシステムにソフトウェアを安全にインストールすることも可能にしている。
Nixは[[Linux]]と[[macOS]]に完全に対応しており、既存のパッケージ管理システムと併用しても、ソフトウェアを安全にインストールすることができる。
Nixは[[欧州原子核研究機構]](CERN)の{{仮リンク|LHCb検出器|en|LHCb experiment}}でソフトウェアのパッケージングと配布に使用されている<ref>{{Cite web |last=Burr |first=Chris |last2=Clemencic |first2=Marco |last3=Couturier |first3=Ben |date=2018 |title=Software packaging and distribution for LHCb using Nix |url=https://cds.cern.ch/record/2700235/files/10.1051_epjconf_201921405005.pdf |access-date=2023-12-01}}</ref>。
== NixOS ==
{{main|{{仮リンク|NixOS|en|NixOS}}}}
{{仮リンク|NixOS|en|NixOS}}<ref>{{Cite web |url=https://nixos.org/ |title=Nix & NixOS | Reproducible builds and deployments |website=nixos.org |access-date=2023-12-01}}</ref>は、[[Linuxカーネル]]を含むシステムのソフトウェアの管理にNixを使用する[[Linuxディストリビューション]]である<ref>{{cite conference |last1=Dolstra |first1=Eelco | last2=Löh | first2=Andres | last3 = Pierron | first3=Nicolas |title=NixOS: A Purely Functional Linux Distribution |conference=ICFP 2008: 13th ACM SIGPLAN International Conference on Functional Programming |date=September 2008 |pages=367–378 |url=https://edolstra.github.io/pubs/nixos-jfp-final.pdf}}</ref>。
== Nixpkgs ==
Nixpkgsは、Nixパッケージ管理システム上に構築されたパッケージリポジトリである。''Repology''によると、Nixpkgsには2023年3月の時点で80,000個以上のパッケージが含まれており<ref>{{cite web |url=https://repology.org/repository/nix_unstable |title=Nixpkgs unstable repository information - Repology |access-date=2023-12-01}}</ref>、他のパッケージリポジトリよりも多くの最新のパッケージが含まれている<ref>{{cite web |url=https://repology.org/repositories/statistics/newest |title=Repository statistics - Repology |access-date=2023-12-01}}</ref>。Nixpkgsが対応しているアーキテクチャは、x86_64-linux、aarch64-linux、x86_64-darwin、aarch64-darwinである。これらのアーキテクチャ向けのパッケージはHydraと呼ばれる[[継続的インテグレーション]]サービスを使用して定期的に構築され<ref>{{cite web |url=https://github.com/NixOS/rfcs/blob/master/rfcs/0046-platform-support-tiers.md |title=RFC 0046 - Platform Support Tiers |access-date=2023-12-01}}</ref>、これらの構築の結果は公開バイナリキャッシュにアップロードされる<ref>{{cite web |url=http://cache.nixos.org/ |title=NixOS official binary cache |access-date=2023-12-01}}</ref>。Nixがパッケージをインストールするときは、Nixはパッケージをローカルで構築するのではなく、このキャッシュを確認して、そこからパッケージをダウンロードする。
Nixpkgsは[[GitHub]]上の単一の[[Git]]リポジトリで開発されている<ref>{{cite web |url=https://github.com/NixOS/nixpkgs |title=Nixpkgs github repository |access-date=2023-12-01}}</ref>。このリポジトリにはパッケージの他に、{{仮リンク|NixOS|en|NixOS}}のソースコードも含まれている。
== 脚注 ==
{{reflist}}
== 関連項目 ==
{{portal|FLOSS}}
* [[GNU Guix]] - 設定とカスタマイズに[[GNU Guile]]を使用する別の宣言的なパッケージ管理システム
* {{仮リンク|Maak|en|Maak}} - 複雑なソフトウェアシステムを構築するために設計されているmakeのようなビルド自動化ユーティリティ
* [[手順書#ランブック・オートメーション|ランブック・オートメーション]]
== 外部リンク ==
* {{official website}}
* {{GitHub|NixOS/nixpkgs}}
{{パッケージ管理システム}}
[[Category:2012年のソフトウェア]]
[[Category:フリープログラミングツール]]
[[Category:フリーパッケージ管理システム]]
[[Category:関数型プログラミング]]
[[Category:UNIXのソフトウェア]]
[[Category:構成管理]] | 2023-12-01T12:02:06Z | 2023-12-01T12:02:06Z | false | false | false | [
"Template:Main",
"Template:Cite web",
"Template:Cite conference",
"Template:Official website",
"Template:パッケージ管理システム",
"Template:翻訳直後",
"Template:Infobox software",
"Template:仮リンク",
"Template:Reflist",
"Template:Cite thesis",
"Template:Portal",
"Template:GitHub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/Nix_(%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0) |
4,860,825 | ナタリア・サンチェス | ナタリア・サンチェスは、以下の人物に該当する。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ナタリア・サンチェスは、以下の人物に該当する。",
"title": null
}
] | ナタリア・サンチェスは、以下の人物に該当する。 ナタリア・サンチェス (女優) - スペインの女優
ナタリア・サンチェス (射撃競技) - コロンビアのアーチェリー選手
ナタリア・サンチェス (体操) - コロンビアの体操選手
ナタリア・サンチェス (新体操) - ブラジルの新体操選手 | '''ナタリア・サンチェス'''は、以下の人物に該当する。
* {{仮リンク|ナタリア・サンチェス (女優)|en|Natalia Sánchez (actress)}} - [[スペイン]]の[[俳優#性別での分類|女優]]
* {{仮リンク|ナタリア・サンチェス (射撃競技)|en|Natalia Sánchez (archer)}} - [[コロンビア]]の[[アーチェリー]]選手
* {{仮リンク|ナタリア・サンチェス (体操)|en|Nathalia Sánchez}} - コロンビアの[[体操]]選手
* {{仮リンク|ナタリア・サンチェス (新体操)|en|Natália Sanchez}} - [[ブラジル]]の[[新体操]]選手
{{人名の曖昧さ回避}}
{{DEFAULTSORT:さんちえす なたりあ}} | 2023-12-01T12:21:15Z | 2023-12-04T04:04:09Z | false | false | false | [
"Template:仮リンク",
"Template:人名の曖昧さ回避"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9 |
4,860,826 | アドクス・ベアトゥス | アドクス・ベアトゥス(学名 Adocus beatus)は、アドクス科アドクス属に属する絶滅したカメ目の一種。
アドクス・ベアトゥスの殻は扁平で滑らかな輪郭を持ち、角質の彫刻板があり、殻の長さは約80センチメートルに達することもあった。
これらのカメはアメリカの白亜紀から古第三紀の堆積物で発見されている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "アドクス・ベアトゥス(学名 Adocus beatus)は、アドクス科アドクス属に属する絶滅したカメ目の一種。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "アドクス・ベアトゥスの殻は扁平で滑らかな輪郭を持ち、角質の彫刻板があり、殻の長さは約80センチメートルに達することもあった。",
"title": "説明"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "これらのカメはアメリカの白亜紀から古第三紀の堆積物で発見されている。",
"title": "分布"
}
] | アドクス・ベアトゥスは、アドクス科アドクス属に属する絶滅したカメ目の一種。 | {{no footnotes|date= 2023年11月}}
{{生物分類表
| 名称 = アドクス・ベアトゥス <br />''Adocus beatus''
| fossil_range = [[後期白亜紀]] - [[漸新世]], {{fossilrange|125|28}}
| 画像 = [[File:Adocidae - Adocus punctatus.jpg|250px]]
| 画像キャプション = アドクス・ベアトゥスの甲羅、[[イェール・ピーボディ自然史博物館]]
| 地質時代 = [[後期白亜紀]]
| 地質時代2 = [[漸新世]]
| 省略 = 爬虫綱
| 亜綱 = [[双弓類|双弓亜綱]] {{sname||Diapsida}}
| 目 = [[カメ|カメ目]] {{sname||Testudines}}
| 亜目 = [[潜頸亜目]] {{Sname||Cryptodira}}
| 科 = [[絶滅|†]][[アドクス科]] {{sname||Adocidae}}
| 亜科 = †[[アドクス亜科]] {{sname||Adocinae}}
| 属 = †[[アドクス|アドクス属]] {{snamei||Adocus}}
| 種 = '''アドクス・ベアトゥス''' <br />''[[w:Adocus beatus|A. beatus]]''
| 学名 = '''''Adocus beatus''''' <br />{{AUY|Cope|1868}}
| シノニム =
* ''Aducus punctatus'' Marsh 1890
* ''Adocus lacer'' Hay 1908
}}
'''アドクス・ベアトゥス'''([[学名]] '''''Adocus beatus''''')は、[[アドクス科]][[アドクス属]]に属する絶滅した[[カメ目]]の一[[種 (分類学)|種]]。
== 説明 ==
アドクス・ベアトゥスの[[殻]]は扁平で滑らかな輪郭を持ち、角質の彫刻板があり、殻の長さは約80[[センチメートル]]に達することもあった。
== 分布 ==
これらのカメは[[アメリカ]]の[[白亜紀]]から[[古第三紀]]の[[堆積物]]で発見されている。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
*[http://www.fossilworks.org/cgi-bin/bridge.pl?action=home The Paleobiology Database]
*[http://www.paleocene-mammals.de/turtles.htm Paleocene Mammals]
*[https://books.google.com/books?id=8UTPcA7LlyoC&dq=adocus+punctatus&pg=PA10 Recently Collected Specimen of Adocus]
*E.V. Syromyatnikova and I.G. Danilov [http://www.zin.ru/journals/trudyzin/doc/vol_313_1/tz_313_1_syromyatnikova.pdf NEW MATERIAL AND A REVISION OF TURTLES OF THE GENUS ADOCUS (ADOCIDAE) FROM THE LATE CRETACEOUS OF MIDDLE ASIA AND KAZAKHSTAN]
*[http://discover.odai.yale.edu/ydc/Record/3148221 Yale Digital Content]
{{Taxonbar|from=Q16825513}}
{{デフォルトソート:あとくすへあとうす}}
[[Category:白亜紀の生物]]
[[Category:化石カメ目]]
[[Category:潜頸亜目]]
[[Category:1868年に記載された化石分類群]]
[[Category:エドワード・ドリンカー・コープによって名付けられた分類群]] | 2023-12-01T12:30:13Z | 2023-12-29T20:43:57Z | false | false | false | [
"Template:No footnotes",
"Template:生物分類表",
"Template:仮リンク",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Taxonbar"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%A2%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%B9 |
4,860,828 | マリアライト | マリアライト (Marialite) | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "マリアライト (Marialite)",
"title": null
}
] | マリアライト (Marialite) 柱石類のうち、カルシウムよりもナトリウムを多く含むもの。曹柱石(マリアル石)を参照。
日本の競走馬。マリアライト (競走馬) を参照。 | '''マリアライト''' (Marialite)
* [[柱石]]類のうち、カルシウムよりもナトリウムを多く含むもの。'''{{仮リンク|曹柱石|en|Marialite}}'''([[マリアル石]])を参照。
* 日本の競走馬。'''[[マリアライト (競走馬)]]''' を参照。
{{DEFAULTSORT:まりあらいと}}
{{aimai}} | 2023-12-01T12:35:33Z | 2023-12-01T12:36:09Z | true | false | false | [
"Template:仮リンク",
"Template:Aimai"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88 |
4,860,830 | ダンビュライト | ダンビュライト (Danburite ) | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ダンビュライト (Danburite )",
"title": null
}
] | ダンビュライト カルシウムとホウ素を主成分とするケイ酸塩鉱物の一種。ダンブリ石を参照。
日本の競走馬。ダンビュライト (競走馬) を参照。 | '''ダンビュライト''' (Danburite )
* カルシウムとホウ素を主成分とする[[ケイ酸塩鉱物]]の一種。'''[[ダンブリ石]]'''を参照。
* 日本の競走馬。'''[[ダンビュライト (競走馬)]]''' を参照。
{{DEFAULTSORT:たんひゅらいと}}
{{aimai}} | 2023-12-01T12:35:41Z | 2023-12-01T12:36:21Z | true | false | false | [
"Template:Aimai"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88 |
4,860,831 | クリソライト | クリソライト (Chrysolite) | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "クリソライト (Chrysolite)",
"title": null
}
] | クリソライト (Chrysolite) ペリドット(カンラン石のうち宝石として扱われるもの)の別名。
歴史的には、緑色または黄緑色をしたトパーズ(黄玉)、金緑石(クリソベリル)、ジルコン、トルマリン(電気石)、燐灰石(アパタイト)といった宝石を広く指した。
日本の競走馬。クリソライト (競走馬) を参照。 | {{混同|{{仮リンク|クリソタイル|en|Chrysotile}}(温石綿、白石綿)|クリオライト([[氷晶石]])}}
'''クリソライト''' (Chrysolite)
* '''[[ペリドット]]'''([[カンラン石]]のうち宝石として扱われるもの)の別名。
** 歴史的には、緑色または黄緑色をした[[トパーズ]](黄玉)、[[金緑石]](クリソベリル)、[[ジルコン]]、[[トルマリン]](電気石)、[[燐灰石]](アパタイト)といった宝石を広く指した。
* 日本の競走馬。'''[[クリソライト (競走馬)]]''' を参照。
{{DEFAULTSORT:くりそらいと}}
{{aimai}} | 2023-12-01T12:35:46Z | 2023-12-01T12:36:46Z | true | false | false | [
"Template:混同",
"Template:Aimai"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88 |
4,860,832 | SCARLET (英国のバンド) | スカーレット(Scarlet)は、イギリスの女性3人組のポップロック・インディーポップ・ソフトロック・バンド。1992年に結成し、1993年にWEAと契約してデビュー。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "スカーレット(Scarlet)は、イギリスの女性3人組のポップロック・インディーポップ・ソフトロック・バンド。1992年に結成し、1993年にWEAと契約してデビュー。",
"title": null
}
] | スカーレット(Scarlet)は、イギリスの女性3人組のポップロック・インディーポップ・ソフトロック・バンド。1992年に結成し、1993年にWEAと契約してデビュー。 | {{出典の明記|date=2023年12月3日 (日) 08:12 (UTC)}}
{{Infobox Musician <!--プロジェクト:音楽家を参照-->
| 名前 = Scarlet
| 背景色 = band
| 出身地 = {{ENG}}・[[キングストン・アポン・ハル]]
| ジャンル = [[ポップ]]
| 活動期間 = [[1992年]] - [[1996年]]
| レーベル = [[ワーナー・ミュージック・グループ]]
| メンバー =
}}
'''スカーレット'''(''{{Lang|en|Scarlet}}'')は、[[イギリス]]の女性3人組のポップロック・インディーポップ・ソフトロック・バンド。1992年に結成し、1993年にWEAと契約してデビュー。
== メンバー ==
*Cheryl Parker
*Jo Youle
*Joanna Fox
== ディスコグラフィ ==
===アルバム<ref name="British Hit Singles & Albums"/>===
* ''Naked'' (1995) – [[UK Albums Chart|UK]] No. 59
* ''Chemistry'' (1996)
===シングル<ref name="British Hit Singles & Albums">{{cite book| first= David| last= Roberts| year= 2006| title= British Hit Singles & Albums| edition= 19th| publisher= Guinness World Records Limited| location= London| isbn= 1-904994-10-5| page= 484}}</ref>===
* "Piccadilly in the Rain (I'll Be There)" (1992)
* "Shine on Me Now" (1992)
* "I Really Like the Idea" (1994)
* "[[:en:Independent Love Song]]" (1995) – [[UK Singles Chart|UK]] No. 12
* "I Wanna Be Free (To Be with Him)" (1995) – UK No. 21
* "Love Hangover" (1995) – UK No. 54
* "Bad Girl" (1996) – UK No. 54
==関連項目==
*[[:en:Mike Paxman]] - プロデューサー
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
==公式サイト==
* [http://www.inspiracy.com/scarlet/bio.html Fan site]
{{musician-substub}}
{{singer-stub}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:すかあれつと}}
[[Category:1992年に結成した音楽グループ]]
[[Category:1996年に解散した音楽グループ]]
[[Category:ガールズバンド]]
[[Category:ワーナー・ミュージック・グループのアーティスト]] | 2023-12-01T12:36:30Z | 2023-12-05T22:14:27Z | false | false | false | [
"Template:出典の明記",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:Musician-substub",
"Template:Singer-stub",
"Template:Normdaten",
"Template:Infobox Musician",
"Template:Lang"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/SCARLET_(%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89) |
4,860,842 | セントラルグループ (曖昧さ回避) | セントラルグループ | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "セントラルグループ",
"title": null
}
] | セントラルグループ セントラルグループ - 1965年設立の日本の芸能事務所。現在は名称を「ワイケーエージェント」という。
セントラル・グループ - タイの企業。バンコク中心部に伊勢丹やZENなどが入居するタイ最大のショッピングモール、セントラルワールドを所有している。
セントラルグループ (タンカー) - 2023年11月26日に拿捕されたタンカー。 | '''セントラルグループ'''
* [[セントラルグループ]] - 1965年設立の[[日本]]の[[芸能事務所]]。現在は名称を「[[ワイケーエージェント]]」という。
* [[セントラル・グループ]] - タイの企業。バンコク中心部に伊勢丹やZENなどが入居するタイ最大のショッピングモール、[[セントラルワールド]]を所有している。
{{Aimai}}
{{DEFAULTSORT:せんとらるくるうふ}} | 2023-12-01T13:08:17Z | 2023-12-01T21:05:17Z | true | false | false | [
"Template:Cite web",
"Template:Aimai"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF) |
4,860,846 | しゃべらなければイイオンナ | しゃべらなければイイオンナとは、2022年に結成された女性4人によるロックバンドである。
ザ・ヒーナキャットのひーちゃんがカッコイイバンドを結成すべく、交流のあったexist†traceのドラム Mallyと、JADE FOREST COMPANYのヴァイオリン かみじょーに連絡。かみじょーがJULiCで一緒に活動していたベースのたつきを誘い、結成された。
「しゃべらなければイイオンナ」というバンド名だが、MCではよく喋るバンドである。
通称「しゃべンナ」で、ファンの名称は「しゃべっコ」。
ツーマンで対バンするバンドの曲を、ライブでカバーすることがある。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "しゃべらなければイイオンナとは、2022年に結成された女性4人によるロックバンドである。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ザ・ヒーナキャットのひーちゃんがカッコイイバンドを結成すべく、交流のあったexist†traceのドラム Mallyと、JADE FOREST COMPANYのヴァイオリン かみじょーに連絡。かみじょーがJULiCで一緒に活動していたベースのたつきを誘い、結成された。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "「しゃべらなければイイオンナ」というバンド名だが、MCではよく喋るバンドである。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "通称「しゃべンナ」で、ファンの名称は「しゃべっコ」。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "ツーマンで対バンするバンドの曲を、ライブでカバーすることがある。",
"title": "概要"
}
] | しゃべらなければイイオンナとは、2022年に結成された女性4人によるロックバンドである。 | {{出典の明記|date=2023年12月2日 (土) 23:09 (UTC)}}
{{Infobox Musician
| Name = しゃべらなければイイオンナ
| Genre = ロック、ハードロック
| Years_active = 2022年-
| URL =
| Current_members = ひーちゃん:ボーカル、ギター<br>かみじょー:ギター<br>たつき。:ベース<br>マリー:ドラム
| Img = shabenna.jpg
}}
しゃべらなければイイオンナとは、2022年に結成された女性4人によるロックバンドである。
== 概要 ==
[[ザ・ヒーナキャット]]のひーちゃんがカッコイイバンドを結成すべく、交流のあった[[exist†trace]]のドラム Mallyと、JADE FOREST COMPANYのヴァイオリン かみじょーに連絡。かみじょーがJULiCで一緒に活動していたベースのたつきを誘い、結成された。
「しゃべらなければイイオンナ」というバンド名だが、MCではよく喋るバンドである。
通称「しゃべンナ」で、ファンの名称は「しゃべっコ」。
ツーマンで対バンするバンドの曲を、ライブで[[カバー]]することがある。
== メンバー ==
{| class="wikitable"
!名前
!別名
!担当
!別バンド
|-
|ひーちゃん
|暗黒のひーちゃん
|ボーカル、ギター
|ザ・ヒーナキャット
|-
|かみじょー
|漆黒のかみじょー
|ギター
|JADE FOREST COMPANY
|-
|たつき。
|真っ赤に染まった苺ちゃん、たつき
|ベース
|[[Aphasia]] (サポート)
|-
|Mally
|さすらいのマリー
|ドラム
|exist†trace
|}
== ディスコグラフィ ==
=== シングル ===
{| class="wikitable"
!
!発売日
!タイトル
!曲目
!EANコード
!備考
|-
|1st
|2022.1.27
|シングル I
|1.おおお
2.自己中女
|2299991160352
|12cm CD
|-
|2nd
|2022.4.3
|シングル II
|1.消えたい
2.あいのかわ
|2299991160353
|12cm CD
|-
|3rd
|2023.1.7
|そこらのギャルバンと一緒にしないで
|←
|
|配信シングル
|-
|4th
|2023.1.29
|You & I
|←
|
|会場限定12cm CD
|-
|5th
|2023.2.7
|まってって
|←
|
|配信シングル
|-
|6th
|2023.3.7
|君に届け
|←
|
|配信シングル
|-
|7th
|2023.4.7
|月並みロックンロール
|←
|
|配信シングル
|-
|8th
|2023.5.7
|ひとごと
|←
|
|配信シングル
|-
|9th
|2023.6.7
|Braver
|←
|
|配信シングル
|-
|10th
|2023.7.7
|夏が好き
|←
|
|配信シングル
|-
|11th
|2023.8.7
|夏がきらい
|←
|
|配信シングル
|-
|12th
|2023.9.7
|モノガタリ
|←
|
|配信シングル
|-
|13th
|2023.10.7
|Revenge
|←
|
|配信シングル
|-
|14th
|2023.11.7
|FACT
|←
|
|配信シングル
|-
|15th
|2023.12.7
|in Love
|←
|
|配信シングル
|}
=== アルバム ===
{| class="wikitable"
!
!発売日
!タイトル
!曲目
!EANコード
!備考
|-
|1st
|2022.10.04
|アルバム【A】
|{{plainlist|
*1.はじめのいっぽ
*2.魔法陣
*3.エンドロール
*4.場所
*5.道しるべ
*6.鐘が鳴る時
}}
|2299991205259
|12cm CD
|}
== 活動履歴 ==
==== 2022年 ====
{| class="wikitable"
! style="min-width:5em;" | 公演日
! style="min-width:13em;" |開催場所
!備考
|-
|1月17日
|赤坂navey floor
|
|-
|2月27日
|下北沢ReG
|
|-
|3月11日
|新宿アンチノック
|
|-
|3月12日
|名古屋ミュージックファーム
|
|-
|4月3日
|下北沢ReG
|ひーちゃん祭り
|-
|5月13日
|横浜 濱書房
|
|-
|6月6日
|上野音横丁
|
|-
|6月24日
|下北沢ReG
|昼の部:ザ・キャプテンズ ツーマン
|-
|6月24日
|下北沢ReG
|夜の部:ザ・キャプテンズ ツーマン
|-
|7月6日
|下北沢ReG
|
|-
|7月18日
|下北沢ReG
|昼の部:爆弾幸気圧modeV ツーマン
|-
|7月18日
|下北沢ReG
|夜の部:HADES ツーマン
|-
|8月7日
|下北沢ReG
|昼の部:FullMoon ツーマン
|-
|8月7日
|下北沢ReG
|夜の部:Pomodolo、ハイファイコーヒーズ スリーマン
|-
|8月20日
|横浜 濱書房
|
|-
|9月10日
|下北沢ReG
|ZipRipFuzZ ツーマン
|-
|9月26日
|下北沢ReG
|
|-
|10月8日
|名古屋ミュージックファーム
|
|-
|10月9日
|心斎橋パンヘッド
|
|-
|10月23日
|横浜 濱書房
|しゃべんなツアーファイナル 無事に帰ってこれました!!(対バンにexist†traceあり)
|-
|10月15日
|藤沢 善行Z
|
|-
|11月6日
|大阪ディスクユニオン
|インストアイベント
|-
|11月13日
|渋谷ディスクユニオン
|インストアイベント
|-
|11月29日
|新宿 アンチノック
|
|-
|12月17日
|上野音横丁
|
|-
|12月23日
|吉祥寺クレッシェンド
|
|-
|12月24日
|沖縄某所
|オフ会
|-
|12月25日
|沖縄 Slum Bar
|
|-
|12月30日
|下北沢ReG
|ライブ納め
|}
==== 2023年 ====
{| class="wikitable"
!公演日
!開催場所
!備考
|-
|1月4日
|下北沢ReG
|ザ・ヒーナキャットとしゃべらなければイイオンナ 今年もはじめましょうか
|-
|1月29日
|下北沢ReG
|'''1周年記念ワンマンライブ'''
|-
|2月11日
|立川BABEL
|
|-
|2月19日
|吉祥寺クレッシェンド
|
|-
|2月23日
|新宿ABC HALL
|
|-
|2月25日
|吉祥寺クレッシェンド
|
|-
|3月10日
|名古屋ミュージックファーム
|半袖セミナー、Magistina Saga スリーマン
|-
|3月11日
|堺東 Goith
|
|-
|3月12日
|横浜 濱書房
|半袖セミナー ツーマン
|-
|3月19日
|下北沢ReG
|アカサラ ツーマン
|-
|4月14日
|秋田LOUD AFECTION
|ザ・ヒーナキャット ツーマン サポート対バン グーニー's
|-
|4月15日
|函館club cocoa
|
|-
|4月16日
|旭川CASINO DRIVE
|
|-
|4月17日
|札幌 mole
|
|-
|5月6日
|新宿WILID SIDE
|
|-
|5月9日
|新宿 アンチノック
|
|-
|5月9日
|下北沢ReG
|フルムーン ツーマン
|-
|6月4日
|下北沢ReG
|exist†trace、Pepper Six スリーマン
|-
|6月13日
|池袋ADM
|
|-
|6月25日
|名古屋柴田 @-hill
|
|-
|7月7日
|大塚Welcome back
|'24年ワンマン特典付き前売りチケット発売開始
|-
|7月9日
|下北沢ReG
|昼の部:BabBubble ツーマン
|-
|7月9日
|下北沢ReG
|
|-
|7月29日
|京都GROWLY
|
|-
|8月6日
|上田Radius
|
|-
|9月9日
|下北沢ReG
|エラバレシ ツーマン
|-
|9月16日
|下北沢ReG
|
|-
|9月16日
|赤坂navey floor
|
|-
|9月23日
|立川BABEL
|JADE FOREST COMPANY、exist†trace、青色壱号
|-
|10月1日
|渋谷GUILTY
|
|-
|10月7日
|本八幡 Route Fourteen
|
|-
|10月8日
|仙台space Zero
|
|-
|10月12日
|新宿 アンチノック
|
|-
|10月21日
|上野音横丁
|
|-
|11月2日
|名古屋ミュージックファーム
|
|-
|11月3日
|大阪Live house kiruna
|
|-
|11月4日
|高松MONSTER
|
|-
|11月6日
|福岡 OP's
|
|-
|11月7日
|岡山CRAZYMAMA 2nd Room
|
|-
|11月8日
|名古屋ミュージックファーム
|逆にゆうちゃんバンド ツーマン
|-
|11月14日
|新宿 アンチノック
|
|-
|11月24日
|下北沢ReG
|Pomodolo ツーマン
|-
|12月4日
|名古屋 Reny Limited
|
|-
|12月21日
|新宿 アンチノック
|
|-
|12月23日
|立川バベル
|
|}
==== 2024年 ====
{| class="wikitable"
!公演日
!開催場所
!備考
|-
|1月4日
|下北沢 ReG
|『のろゐのイイオンナ』 のろゐみこ ツーマン
|-
|1月17日
|Spotify O-nest
|'''二周年記念 ワンマンライブ'''
|}
== 外部リンク ==
*[https://twitter.com/shaberanakereba しゃべらなければイイオンナ] (@shaberanakereba)- [[Twitter]]
*[https://youtube.com/playlist?list=PLCoyFnLgfLW88KIFJ6ble1i6eVlNl6D2h&si=4zlP0YFtXbWm5Akj しゃべらなければイイオンナ集] (@user-pw7go5gz8s)- [[YouTube]]チャンネル
*[https://www.heanacat.com/syabenna しゃべらなければイイオンナWEB SITE]
*[https://twitter.com/Hichan_THC ひーちゃん]:ボーカル、ギター(@Hichan_THC)- [[Twitter]]
*[https://twitter.com/KAMIJO__ かみじょー]:ギター(@KAMIJO__)- [[Twitter]]
*[https://twitter.com/Tatuki_Ba たつき。]:ベース(@Tatuki_Ba) - [[Twitter]]
*[https://twitter.com/existtraceMally マリー]:ドラム(@existtraceMally )- [[Twitter]]
[[Category:日本のロック・バンド]]
[[Category:日本のガールズバンド]]
[[Category:4人組の音楽グループ]]
[[Category:2022年に結成した音楽グループ]] | 2023-12-01T13:25:49Z | 2023-12-22T13:05:41Z | false | false | false | [
"Template:Plainlist",
"Template:出典の明記",
"Template:Infobox Musician"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B9%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%82%A4%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%8A |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.