title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
2007年12月 雪(ゆき)の本|東京都立図書館 | # ◇ 12月 雪(ゆき)の本
じぇおぽりすの町に大ゆきがふって、なにもかもうごけなくなってしまいました。でも、けいてぃーだけは うごいていました。けいさつしょちょうさんが 「たのみます! そとにでられるようにしてください」といいました。 けいてぃーは、けいさつしょの前のゆきを かきのけました。ゆうびんきょくやびょういんの前も きれいにしました。
ばーじにあ・りー・ばーとん ぶんとえ
いしい ももこ やく
福音館書店
アイリーンは びょうきのおかあさんのかわりに、おやしきのおくさまに ドレスをとどけることになりました。外は大雪と強い風がふいています。 でも、アイリーンは「まけるもんか」とすすみます。 ところが、途中まできたとき、大風でドレスがまいあがり、雪のなかにきえていってしまいました。
ウィリアム・スタイグ作
おがわ えつこ 訳
セーラー出版
あしたは子どものそり大会。 きれいにかざったそりをみんなで走らせ、ごちそうを食べます。 フルリーナは、雪の中、そりにかざる色とりどりの毛糸のふさを、となり村までもらいにでかけました。 ところが、帰り道、雪がとても ひどくなって前に進めません。
ゼリーナ・ヘンツ 文
アロワ・カリジェ 絵
生野 幸吉 訳
岩波書店
雪国の女の人は毛布のような かくまきをすっぽりかぶって歩きます。ちゃ子は、雪のふる夕方、夜勤をしているにいさんにお弁当を届けることになり、かあさんの かくまきを借りました。鏡を見ると、みのをかぶった こけしのような自分が写っていたので、くっくと笑ってしまいました。
杉 みき子 作
北村 脩 画
学習研究社
幾日も吹雪が続き、汽車は止まってしまいました。ローラの家では、石炭がなくなり、干草を燃やすことにしました。 とうさんとローラが、干草をかたくよじって棒にするのです。 吹雪が吹き荒れても、一家は暗い台所で、声をあわせて歌いました。 「われらはみんなここにいる」と。
ローラ・インガルス・ワイルダー 作
谷口 由美子 訳
岩波書店
### 雪の本 もっと
雪原の勇者 ノルウェーの兵士
ビルケバイネルの物語
『ホーコン・ホーコンソンズ・サーガ』より スターラ・ソーズソン 再話
リーザ・ルンガ‐ラーセン 文
メアリー・アゼアリアン 絵
千葉 茂樹 訳 BL出版
だるまちゃんとうさぎちゃん 加古 里子 さく・え 福音館書店
ゆきだるまの るんとぷん たかどの ほうこ 作・絵 偕成社
ゆきとトナカイのうた ボディル・ハグブリンク 作・絵
山内 清子 訳 福武書店
雪の写真家ベントレー メアリー・アゼアリアン 絵
ジャクリーン・ブリッグズ・マーティン 作
千葉 茂樹 訳 BL出版
雪の女王
七つの話からできている物語 ハンス・クリスチャン・アンデルセン 作
大塚 勇三 訳
ラース・ボー 画 福音館書店
ゆきむすめ
ロシアの昔話 内田 莉莎子 再話
佐藤 忠良 画 福音館書店
雪わたり 宮沢 賢治 作
堀内 誠一 画 福音館書店 | c58fa6d6-e42f-4737-8922-e60e1550f844 | 2024-03-03T06:01:39 | https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/child/book/200712/index.html |
MIRS0802 行動判断モード作成仕様書 | MIRS0802 行動判断モード作成仕様書
MIRS0802-SOFT-0004
改訂記録
版数 作成日 作成者 承認 改訂内容
A01 2008.10.31 敦 敦 初版
A02 2008.11.21 敦 敦 分析方法の詳細図を追加
A03 2008.12.5 敦 敦 分析方法の詳細を記述
内部、外部リンクの追加
### 目次
### 1. 本ドキュメントについて
2. モード概要
3. モードの要求仕様
4. プログラムの動作・フローチャート
5. 行動判断の動作詳細
5.1. データ取り込み
5.2. エリア判別
5.3. エラー修正
5.4. 経路設計
6. 処理結果
7. このモード外で必要な前提条件
### 1. 本ドキュメントについて
このドキュメントは、MIRS0802で使用する行動判断モード"act_decide"について詳細を記述するものである。
### 2. モード概要
関数名 行動判断モード
書式 int act_decide(void)
引数 なし
戻り値 なし
備考 探索用のポスト情報を外部変数に与える
### 3. モードの要求仕様
1回目のポスト確認動作で得たポスト情報を分析し、最適なポスト探索経路を設計する。
もし、不明なポストがある場合は、明らかになっているポスト情報からおおよその位置を予測する。
### 4. プログラムの動作・フローチャート
競技1回目のポスト情報ファイル(data.txt)を展開する。
このとき展開できなければ経路設計は不可能とする。
data.txtの内容を読み込む(get_data)
さらにデータをポスト番号順に並び替える。
競技場をA,B,C,Dの4つのエリアに分割して考える。(analyzer)
ポストの座標データからエリアの割り当てを行なう。
不明なポストがある場合、
発見されなかったポスト番号、割り当てられなかったエリアを確認、
それらを組み合わせて予測データとする。(err_safe)
割り当てられたエリアから、ポスト間の最短移動距離、方向を割り出し、
探索経路とする。(route_dsgn)
図2. act_decide()(act_decide.bmp)
### 5. 行動判断の動作詳細
### 5.1. データ取り込み
競技1回目に得たポスト情報を読み込む。
ポスト情報はポスト番号、x座標、y座標、ポストの獲得方向の順番で並んでおり、
確認したポストの個数分データ行がある。
以下にソート例を示す。
※ポストの獲得方向についてはポスト判別動作(MIRS0802-SOFT-0002)を参照
番号 x y 獲得方向
1 -600 500 4
4 1000 2335 2
2 851 345 1
3 -1254 2851 3
ポスト番号でソート
→
番号 x y 獲得方向
1 -600 500 4
2 851 345 1
3 -1254 2851 3
4 1000 2335 2
### 5.2. エリア判別
下図のように競技場内を分割して考え、
ポスト情報のx,y座標値を使って各ポストがどのエリア属すかを判別、
A~Dのキャラクタを与える。
図3. エリア判別(analyzer.bmp)
### 5.3. エラー修正
データ読み込み時に確認できなかったポストがあった場合、
確認できているポストの情報から未確認ポストがどのエリアにあるかを予測し、A~Dのキャラクタを与える。
ただし、ランダム判定を使うため、未確認個数が多いほど特定精度は下がる。
図4. エラー修正(err_safe.bmp)
### 5.4. 経路設計
競技場の白線を「枝」、角を「節」として捉えるものとする。
設計は、現在のポストから次のポストまでいくつの枝をを通るのか、
また、どちら回りで探索に行くのかを決める。
最終的には、
移動枝数を整数型で、
周回方向を l(左回り)、r(右回り)、x(どちらでも可)のいずれかのキャラクタ型
の外部変数で与える。
(例)
初期位置からエリアB
移動枝数:2、 周回方向:l(左回り)
エリアBからエリアC
移動枝数:2、 周回方向:x(どちらでも可)
図5. 経路設計(初期)(route_dsgn1.bmp)
図6. 経路設計(route_dsgn2.bmp)
### 6. 処理結果
結果として、以下の外部変数をポスト情報・探索経路情報として生成する。
尚、構造体の定義はヘッダファイル corporated.h 内に記述する。
ポスト情報(構造体:pdata)
ポスト位置( x[], y[] )
ポスト番号( num[] )
分布エリア( zone[] )
獲得時方向( direct[] )
探索経路情報(構造体:route)
周回方向( turn[] :l - 左回り、r - 右回り)
移動枝数( dis[] )
読み取り処理エラー(行列:d_err)
処理例
ポスト情報構造体( pdata )
pdata.x[]= {-600, 851, -1254, 1000}
pdata.y[]= {500, 345, 2851, 2335}
pdata.num[]= {1, 2, 3, 4}
pdata.zone[]= {C, D, A, B}
pdata.direct[]= {4, 1, 3, 2}
ポスト探索構造体( route )
route.turn[]= {l, l, x, r}
route.dis[]= {1, 1, 2, 1}
読み取りエラー( d_err )
d_err[]= {0, 0, 0, 0}
### 7. このモード外で必要な前提条件
競技1回目のポスト情報ファイル(data.txt)
関連文書
MIRS0802 ソフトウェア詳細設計書(MIRS0802-SOFT-0001) | c728abce-1934-4a9a-8df7-5b7fb87a856f | 2009-02-24T09:25:35 | https://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/mirsdoc2/mirs0802/soft/num0004a/act_decide.html |
エネルギー・温暖化政策について議論 (2013年3月28日 No.3125) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年3月28日 No.3125
エネルギー・温暖化政策について議論
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年3月28日 No.3125
エネルギー・温暖化政策について議論
-21世紀政策研究所が第99回シンポジウム開催
21世紀政策研究所(米倉弘昌会長、森田富治郎所長)は13日、東京・大手町の経団連会館で第99回シンポジウム「新政権のエネルギー・温暖化政策に期待する」を開催した。
同研究所では2007年以降、研究主幹に澤昭裕氏を迎え、わが国のエネルギー政策のあり方およびポスト京都議定書の国際枠組のあり方について、さまざまな報告書を発表するとともに、シンポジウムや討論会などで広く議論を提起している。
森田所長は開会あいさつで、「気候変動をめぐる国際交渉においては、各国の利害が対立し難航するなかで、産業界の技術の有効な活用や自主的な取り組みがいままで以上に注目されている」としたうえで、「エネルギー政策においても、必要以上に経済を劣後させることなく、原子力のあり方も含め、冷静な議論と決断がなされること」を要請した。
続いて、平将明経済産業大臣政務官を迎え、基調講演が行われた。平政務官は、「経済の再生、景気の回復を国民が政権に期待する最重要課題」としたうえで、エネルギー政策については「前政権のエネルギー・環境戦略をゼロベースで見直し、エネルギーの安定供給、エネルギーコストの低減の観点も含め、責任あるエネルギー政策を構築する」と強調。そのため、いかに安定的かつ安価にエネルギー源を「生産・調達」し、それを効率的に「流通」させ、スマートに「消費」していくかが重要と述べた。地球温暖化に関しては、日本の温室効果ガス排出量削減目標を今年11月のCOP19までにゼロベースで見直し、わが国の優れた技術で世界に貢献していく、「攻めの地球温暖化外交戦略」の重要性を強調した。
#### ■ パネルディスカッション
続いて行われたパネルディスカッションでは、澤研究主幹をモデレーターに、齋藤健・環境大臣政務官、経団連副会長・環境安全委員会委員長の坂根正弘・小松製作所会長、ソフィアバンクの藤沢久美代表を迎え、研究プロジェクトの委員である山本隆三・富士常葉大学教授が加わり、活発な議論が展開された。
齋藤政務官は、地球温暖化国際交渉に関して、気候変動枠組条約のすべての加盟国は、カンクン合意に基づき2014年1月までに2020年削減目標とそのための施策を条約事務局に提出しなければならないことを説明。日本は技術で世界全体の温暖化対策に貢献するべきであり、最先端技術を世界的に普及させるための仕組みづくりが重要であると強調した。
坂根氏は、被災者支援を最優先し、化石資源を過剰消費してはならないという基本的な考え方のもと、日本のあるべき姿について、まずは成長戦略という大局に着眼し、それをもとにCO2、エネルギー、GDPなど小局に着手すべきであり、ばらばらに議論すべきでないと指摘。さらに、エネルギー問題も中長期と短期に分けて考えるべきと述べた。
藤沢氏は、グローバルな視点から、温室効果ガス削減に代表される「緩和策」だけでなく、気候変動の影響を軽減する「適応策」についても議論することが重要で、日本の技術を活用した貢献を世界に示していくことの重要性に言及した。
山本氏は、さまざまなデータをもとに、安定的で安価なエネルギーがないとデフレ脱却は困難であり、さらに新規の最新鋭の設備の導入や新工場の建設等が行われず、国内の省エネも進まないという分析について報告し、日本にしかできない技術を伸ばす努力を官民で進めるべきと述べた。
討議を通じて、温暖化政策に関しては国内の温室効果ガス削減対策のみならず、技術提供により世界の排出量を削減できる仕組みづくりが重要で、実績を積み重ねて国際交渉に入るべきということで意見が一致した。
シンポジウムの詳細については、21世紀政策研究所新書として刊行予定である。 | c84f106d-4bed-4320-bdb4-61280e92cf52 | 2024-02-29T02:21:38 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0328_10.html?v%3ds |
【学習ステーション】学生企画型プログラム 12/11・12/18開催「マナーまるみえ!~60分でわかるマナー講座~」 :: 法政大学 ピアネット | # 【学習ステーション】学生企画型プログラム 12/11・12/18開催「マナーまるみえ!~60分でわかるマナー講座~」
2020年11月25日
お知らせ
【学生企画型プログラム】マナーまるみえ!~60分でわかるマナー講座~参加者募集!!
バイト先で使っている敬語って正しいの? メールや電話の受け答えはどうしたらよい? というところから、書類郵送、カトラリーまで様々な場所で必要とされるマナーをササっと学ぶ講座です! 第二回では世界とのマナーを比較! どこへ行ってもどんなときでも胸を張って行動できるようになろう!
*プログラムの最中はカメラとマイクONでの参加を必須とします。
【日時】第一回 2020年12月11日(金)16:00~17:00
第二回 2020年12月18日(金)16:00~17:00
【申込み期限】第一回 12月10日(木)17:00
第二回 12月17日(木)17:00
【実施場所】ZOOM
【申込み】Google Form 下記のURLにアクセスをお願い致します。
https://forms.gle/b432kLckVYeYiahP8
学習ステーション(富士見坂校舎2階) | c9554062-6634-4100-87ce-96dc467bcc23 | 2024-03-01T16:48:21 | https://www.hosei.ac.jp/gakuseishien/info/article-20201125171336/ |
## アルペンヴィラのざわ
アルペンヴィラのざわ
()
Alpine Villa Nozawaは、人気エリア野沢に位置しており、ロケーション抜群です。 館内の設備・サービスは、ビジネスや観光で訪れるどのお客様にもお楽しみいただけます。高級感ある内装と設備により、ビジネスおよび観光目的のお客様に最適な滞在先です。 お客様にお楽しみいただけるよう全室Wi-Fi無料, 暖炉, Wi-Fi(共有エリア内), 自動販売機, 自転車レンタルなどの設備・サービスを備えております。 ごゆっくりとお休みいただけるようお部屋は落ち着いた内装と和やかな空間に仕上がっており、ルームタイプによりリネン類, タオル, ワイヤレス インターネット, 無料Wi-Fi , 禁煙が備えられています。 館内の落ち着いた雰囲気はハイキングコース, スキー用品レンタル, スキーレッスン, ヨガルーム, 温泉 などの設備でも感じることができます。 長野市内中心に位置する便利なロケーション、フレンドリーなスタッフ、そしてバラエティあふれる設備・サービスを兼ね揃えたAlpine Villa Nozawaは、多くの人に選ばれています。
住所
〒3892502 6631Oaza-Toyosato,NozawaOnsen長野Nagano日本 | c986c716-d3a6-45f5-be9e-d2052e974b4b | 2024-03-02T04:26:43 | https://dom.hamamatsu-daisuki.net/dom/d/h472607.html |
|
観光スポット|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト | 62件ありました
並び順
人気順
更新順
現在地から近い順
### Lunch cafe 叶で~る
置賜地方
隠れ家風のおしゃれな飲食店。気さくな店主がつくるピザやパスタ、ラーメンなどが楽しめます。…
more
### 飯豊山
置賜地方
山頂は標高2,105.1m、連峰としての最高峰は大日岳で標高2,128mを誇ります。飯豊山は磐梯朝日…
more
### 飯豊山の穴堰
置賜地方
今から約150年前、寛政10年(1798年)一代の名君米沢藩主上杉鷹山公が食糧増産を奨励しましたが…
more
### いいで添川温泉 しらさぎ荘
置賜地方
美しい田園風景の中でほっとひと息、心もカラダも癒してくれる温泉宿です。湯船から出ても湯冷…
more
### 一般社団法人飯豊町観光協会
置賜地方
飯豊のことなら何でもどうぞ。穴場情報おしえます!飯豊町の観光問い合わせ総合窓口です。外国…
more
### 珠琳山 源居寺(曹洞宗)/ 置賜三十三観音 第2番 高峰観音
置賜地方
置賜三十三観音 第2番 高峰観音(曹洞宗 珠琳山 源居寺)について■百物語(由来・歴史)手ノ子…
more
### 農家民宿 中村
置賜地方
四季折々の音「声」を感じることができる中津川。日本人は自然音を言語脳(左脳)で聴くといいま…
more
### 松尾山 天養寺(真言宗)/ 置賜三十三観音 第4番 中村観音
置賜地方
注意:現在「天養寺観音堂」は、令和4年8月豪雨の被害を受け建物が大変危険な状態にあります。…
more
### 眺山水芭蕉群生地
置賜地方
全長約500mの湿地に水芭蕉が自生する群生地があります。小川のせせらぎを聞きながら遊歩道を…
more
### 萩生城址公園
置賜地方
中世の平城。伊達家臣、国分氏が11代210年間にわたり居城した本拠。伊達氏の移封と共に国…
more
### 大日杉キャンプ場
置賜地方
磐梯朝日国立公園飯豊連峰は、新潟、福島3県に跨り山稜峻鋭人跡未踏の渓谷深く、朝日連峰と並…
more
### 四季彩 魚豊味
置賜地方
四季折々の海鮮をメインとした割烹料理店。完全予約制で宴会やランチをお楽しみいただくことが…
more
### 松岡文殊堂
置賜地方
羽前椿駅の東南方約1.5km大字松原、山の中腹に祀る。町内松原の菊地又左衛門が川底から不思議…
more
### 農家レストランエルベ
置賜地方
山形県飯豊町にある農家レストラン「エルベ」。 地元の食材にこだわり飯豊産黒毛和牛を使用…
more
### さかい食堂
置賜地方
ラーメンや丼もの、定食などメニューはボリューム満点!地域密着の食堂です。
more
### 肉の田中屋
置賜地方
安定した品質、美味しい霜降りは惜しまぬ手間から生まれます。味わいも多彩に米沢牛ならではの…
more
### ぱんや
置賜地方
食ぱん、フランスパン、ベーグルなどその他数種類。メニューはその日によって多少変わります。…
more
### 岳谷つりぼり
置賜地方
~大自然の中で憩う~をテーマに連日たくさんのお客様からご支持を頂いております。あなた様も…
more
### 香月
置賜地方
大正14年創業、まもなく100年目を迎える和洋菓子専門店です。3代目の社長と4代目の長男、次…
more
### 農家民宿 ごえもん
四季折々の音「声」を感じることができる中津川。日本人は自然音を言語脳(左脳)で聴くといいま… | d04cc6c0-bd19-4757-8fc7-0004df707d41 | 2024-03-01T01:48:36 | https://yamagatakanko.com/attractions/index_2_2,0,0__24________.html |
opinion | (3)市民団体等と行政の連携の意義
1から、地域共有の財産である川をよりよいものにするためには、市民団体等と行政の連携が必要であるが、(2)のような市民団体等の特徴から、市民団体等と行政との連携には以下のような意義があると思われる。
住民と行政のインターフェース
行政のもつ豊富な情報を住民一人一人にわかりやすく生活者の視点で伝達したり、行政に対する住民の意見を集約するなどの、住民と行政のインターフェースの役割。
地域の実情等を踏まえたきめ細かな対応
活動分野に関する専門知識の活用、河川のユーザーの視点からの検討や地域固有の実状等を踏まえた、「平均化した対応となりがちな行政」では行き届きにくい、よりきめ細かな対応。
個別ボランティア活動、市民団体等の活動のコーディネート
卓越した専門知識、ノウハウや広範なネットワークの活用により、個々の参加者や市民団体等に対し、その特徴を踏まえた助言等を行いながら、全体としてより効果的な活動内容を誘導。
実参加型活動を通じた啓発
実参加型活動による、地域の共有財産としての川の重要性の認識や、地域コミュニティの形成。
市民団体等の理念の実現
河川整備、河川管理を実際に行う行政との共同した活動等により、市民団体等が掲げる理念の実現化を推進。
(4)連携にあたっての留意点
市民団体等の自主性、自立性の尊重
市民団体等の自主的な活動を尊重し、行政からの公共上必要な制約は最小限にすべき。逆に行政の支援により、市民団体等が行政に過度に依存し、自立性を損なうことのないようにすべき。
市民活動の多様性の尊重
河川の多様性から、河川には多種多様な市民活動が存在することをお互いに認識しあい、他の活動を理解し合う努力が必要。
地域の既存団体との連携
町内会や自治会等既存の団体も、川に関する社会的役割を有した活動を行っている場合が多くあり、これらの地域の団体との連携も重要な課題。
戻る 目次 次へ
-3- | d26ccecf-e1d2-4406-8717-abb787f4731b | 2020-06-22T09:45:00 | https://www1.mlit.go.jp:8088/river/link/rfc/opinion/data11_3.html |
福岡市 油山牧場 | 現在位置:福岡市ホーム > の中のくらし・手続き > の中の農林水産・食 > の中の農林水産局ホームページ > の中の農林水産マップ > の中のふれあい施設 > から油山牧場
更新日: 2023年12月28日
# 油山牧場
## 【お知らせ】ABURAYAMA FUKUOKA(油山牧場・市民の森)年末年始の営業について
年末年始の営業についてお知らせします。
ABURAYAMA FUKUOKA(油山牧場・市民の森)年末年始の営業について (148kbyte)
## 【お知らせ】油山牧場のリニューアルオープンについて
油山市民の森等リニューアル事業に伴い、令和5年2月18日(土曜日)より、油山牧場を臨時休場としておりましたが、令和5年4月27日(木曜日)12時より油山牧場を開場する事となりました。
4月27日以降につきましても、牧場内にて一部工事を施工している場所がございます。
来場されるお客様におきましては、ご迷惑をおかけしますが何卒ご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。
## 【お知らせ】油山市民の森等リニューアル事業に伴う施設の改修等工事について
令和4年11月よりリニューアルのため施設の改修等工事を行っております。
油山市民の森等リニューアル事業のページへ
問い合わせ先
部署:農林水産局 総務農林部 政策企画課 池上、阪本
住所:福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号:092-711-4841
FAX番号:092-733-5583
E-mail:[email protected]
油山牧場は、福岡市南区の油山山麓に広がる牧場で、市中心部から約30分という場所にありながら、のんびりとした牧歌的風景や、福岡市街地を見渡せる贅沢な景色を楽しむことができる施設です。
牧場内では、毎日の搾乳体験やウシやヒツジ、ヤギといった動物と触れ合えるだけでなく、約50mのローラー滑り台などの大型遊具や広場も兼ね備えています。
## 基本情報
### 所在地
福岡県福岡市南区大字柏原710-2
### お問い合わせ先
092-235-3143
### 利用時間
9時~18時
### 料金
入場料金 無料
### 駐車場
あり(有料)
・普通自動車、準中型自動車、中型自動車:3時間まで300円。利用時間が3時間を超える場合、1時間まで毎に100円を追加。
・大型車:大型車 2,000円
※団体貸切バス等でご来場される場合は、事前にご連絡ください。
※障害者手帳の原本をご持参のご本人様が、運転者又は同乗者であれば、駐車料金は無料です。
(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかを駐車料金所にて職員にご提示ください。)
### 注意事項
・【休場日】毎月第1水曜日及び第3水曜日(その日が祝日のときはその翌週水曜日)
・ペット連れでのご来場はお断りしています。
・牧場内への二輪車・自転車・キックボードの乗り入れはお断りしています。
・油山市民の森とは徒歩で往来が可能です。(車での往来は不可)
## アクセス
### 臨時バスを利用する場合(3月~11月の土・日・祝日のみ)
地下鉄七隈駅「福大前駅」下車。
1番出口から出て、西鉄バス停「福大正門前」発
「油山牧場行き」のみ運航(「油山市民の森行き」は廃止)
・時刻表
※油山市民の森内は経由しません。
油山牧場と油山市民の森間の巡回バスを準備中(運行開始日は決まり次第お知らせします。)
### タクシーを利用する場合
西鉄バス停「桧原営業所」から約10分
### マイカーを利用する場合
福岡市都市高速「野多目ランプ」から約8km(約20分)
※油山市民の森は入口が異なります。車での通り抜けはできませんのでご注意ください。
油山牧場(GoogleMap)
## 関連リンク
ABURAYAMA FUKUOKA | d2ea6c0e-d550-49ca-962e-199e07d69300 | 2024-02-28T11:42:38 | https://www.city.fukuoka.lg.jp/nosui/seisakukikaku/life/mo-mo-land.html |
その他の情報 | 公開情報 | 企業情報 | NTT東日本 | 5cd2
ホーム > 企業情報 >
公開情報 >
情報webステーション >
相互接続に関する情報 >
その他の情報
# その他の情報
本ホームページでは、他事業者様が接続に必要となる情報をご提供しております。
## 情報開示のご案内
その他の情報 (ログインページ)
接続料算定の基礎となる機能ごとの原価や稼働回線数等に係る情報
特定地域向け音声利用IP通信網サービス(光回線電話)提供エリアに関する情報
事業者様説明会に関する情報
情報開示告示の改正に係る情報
PSTNマイグレーションに関する情報
コロケーション手続き等に係る接続約款変更に伴う運用方法について
相互接続点(POI)ビルの情報
(当社の地域IP網と特別中継局ルータで接続する場合)
<情報Web ステーションログイン後ホームページのリニューアルのお知らせ>
情報Web ステーションの下記ログイン後ホームページにつきまして、リニューアルを下記日程で予定しておりますので、ご協力をお願い申し上げます。
■リニューアル予定日
2024年4月1日(月)
■主な変更点
(1)UI 改善(詳細は別紙[1,016KB]参照願います)
・画面レイアウトの改善
・コンテンツの統一化
(2)推奨ブラウザの拡充
・Microsoft Edge 、Google Chrome(現行は、Microsoft Edge IE モードのみ)
■その他
・2024年3月4日(月)に新規URLおよび初期ログインパスワード等を登録ユーザ様のメールアドレスへ個別通知させていただきますので、2024年3月5日~31日において新規URLへのアクセス確認および初期ログインパスワード変更のご協力をお願い申し上げます。
<情報Web事業者パスワード変更のお知らせ>
2020年7月28日より
事業者パスワードが変更になります。
以下の内容をご記入のうえ、
[email protected]
までご連絡いただき、事業者IDと事業者パスワードの
確認ができ次第、変更後のパスワードを通知いたします。
・利用登録管理者氏名(フリガナ)
・会社名
・ご利用電話番号
・事業者ID
・事業者パスワード(2020年7月27日迄時点)
回答に要する時間は、3営業日程度になります。
(注)上記の開示情報の閲覧は、弊社との「守秘義務契約」又は「相互接続協定締結」の電気通信事業者様とさせていただきます。(ID、パスワード等の登録が必要です。)詳細は「開示情報の閲覧について」をご覧下さい。
#### 以下の情報は、当公開情報ホームページで提供しています。
メタル回線コストに関する情報
事業者間料金精算方式検討会 複数事業者識別コード管理
接続・コロケーションの実施状況及び電柱・管路の貸与実施状況
個別管理対象設備の転用可否状況
NTT東日本が業務のアウトソーシングにあたり実施する措置について
次世代ネットワークを利用した活用業務に係る認可の条件に関する検討結果
ADSL試験サービス 試験結果 (PDFファイル)[413KB]
「料金回収(請求・収納)代行」サービスの手数料プラン追加について(H20.6) (PDFファイル)[9KB]
「料金回収(請求・収納)代行」サービスの手数料プラン追加について(H21.10) (PDFファイル)[43KB]
「料金回収(請求・収納)代行」サービスの手数料プランの変更について(H24.6) (PDFファイル)[36KB]
公募に関するお知らせ
コロケーション条件等の改善について
第一種指定電気通信設備との接続に関し講ずべき措置について
接続料と利用者料金の関係の検証結果
特例算定方法の適用に係る検証結果(LRIC検証結果)
接続料金等に係る新たな請求・お支払い方法について
適格請求書等保存方式(インボイス制度)への対応について[336KB]
接続専用線等における適格請求書等保存方式への対応について[248KB]
## 更新履歴
2024年1月31日 「公募に関するお知らせ」を更新しました
2024年1月16日 「接続料と利用者料金の関係の検証結果」を更新しました
2023年11月30日 「公募に関するお知らせ」を更新しました
更新履歴を見る | d60f02a8-243d-4830-bcd1-93386418567b | 2024-02-28T20:10:46 | https://www.ntt-east.co.jp/info-st/mutial/other/index.html |
観光スポット|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト | 8e54
### 上杉神社
置賜地方
戦国最強の武将と語り継がれている上杉謙信を祭神として米沢城本丸跡に建立された上杉神社。上…
more
### 米沢城址 / 松が岬公園
置賜地方
水をたたえたお堀が往時の米沢城を偲ばせる松が岬公園。戦国最強の武将と語り継がれている上杉…
more
### 滑川大滝
置賜地方
「日本の滝100選」とは、日本独自の美しい景観を持つ100の滝のことですが、米沢市に位置する「…
more
### 小野川温泉
置賜地方
米沢の奥座敷と呼ばれる「小野川温泉」は、小野小町が発見し、戦国時代には伊達政宗が湯治した…
more
### おいたま温泉 「賜の湯」
置賜地方
おいたま温泉「賜の湯」は東北では珍しい砂風呂と2種類の温泉が楽しめる日帰り温泉です。砂風…
more
### 伝国の杜 米沢市上杉博物館
置賜地方
米沢城本丸跡地でもある松が岬公園に隣接された博物館で武家として栄えた上杉家ゆかりの貴重な…
more
### 甲子大黒天本山(念珠づくり、写経など)
置賜地方
2017年4月1日
小野川温泉を一望できる高台にある「甲子大黒天本山」は、弘法大師作の甲子大黒天を祭る日本唯…
more
### 酒造資料館 東光の酒蔵
置賜地方
「酒造資料館 東光の酒蔵」がある米沢市は、山から湧き出る豊富な水と良質な米に恵まれ、寒冷…
more
### 天元台高原
置賜地方
米沢市にある「天元台高原」は、標高1,300mに位置し、晴れた日には蔵王・鳥海・月山・飯豊・朝…
more
### 上杉記念館
置賜地方
上杉記念館(旧上杉伯爵邸)は、1896年(明治29年)に米沢城二の丸跡に上杉家14代茂憲(もちの…
more
### 白布温泉
置賜地方
温泉街には、昔懐かしい茅葺き屋根の旅館が佇み、鎌倉末期開湯という歴史を感じさせます。白い…
more
### 西吾妻スカイバレー
置賜地方
「西吾妻スカイバレー」は、米沢市の名湯白布温泉と裏磐梯に位置する福島県桧原湖北岸を結ぶ全…
more
### 道の駅「米沢」
置賜地方
城下町米沢をイメージした建物内では観光地の情報が揃う展示エリアがあり、9画面のデジタルサ…
more
### 天元台高原スキー場
置賜地方
2023年11月23日(木祝)オープン
「天元台高原スキー場」は、2,000m級の山々に囲まれた米沢市の西吾妻山中腹にあり、最高標高は…
more
### 姥湯温泉「桝形屋」
置賜地方
開湯天文2年(1533)の歴史があり、標高1300mの県内最高所にある温泉です。春の新緑 夏の避…
more
### 上杉家廟所
置賜地方
米沢藩を治めた上杉家の初代謙信公から12代斉定公まで歴代の藩主の廟が並ぶ「上杉家廟所」は、…
more
### 置賜広域観光案内センター(アスク)
置賜地方
more
### 松岬神社
置賜地方
明治35年、上杉神社に上杉謙信とともに祀られていた上杉鷹山が松岬神社に分祀された。大正元年…
more
### 宮坂考古館
置賜地方
「宮坂考古館」には、開設者である故宮坂善助前館長が80余年の生涯をかけて収集した米沢・置賜…
more
### 御成山公園
休憩所、スキー場、園地、60m級ジャンプ台、40mプラスチックシャンツェ、トイレ展望台からは… | d9346df9-7a97-43ff-9f69-2384e9947158 | 2024-03-03T02:32:39 | https://yamagatakanko.com/attractions/index_1_2,0,0__17________.html |
広報まくらざきへの有料広告 - 枕崎市ホームページ | 本文
枕崎市では新たな自主財源を確保し,市民サービスの向上につなげるために広告が掲載できる媒体(広報紙及びホームページ)での有料広告事業に取り組んでいます。
枕崎市広報紙「広報まくらざき」では、有料広告を掲載する企業などを募集しています。多くの市民が目にする広報紙でのPRなど、ぜひご活用ください。
## 「広報まくらざき」について
発行回数:毎月1号(年間12号)
発行部数:10,000部
配布先:市内各世帯、市内主要施設、県内官公庁 ほか
## 広告掲載の申込み、価格などについて
「広報まくらざき」の有料広告は、広告代理店制をとっています。
広告掲載の申込み、価格などについては、下記の広告代理店に直接お問い合わせください。
【令和3年度 広告代理店業者】
ダイコー印刷 株式会社
〒898-0011 枕崎市緑町17
Tel:0993-72-2882
Fax:0993-72-2885
## 掲載基準について
掲載の基準などについては、有料広告掲載基準等をご参照ください。
枕崎市有料広告掲載基準[PDFファイル/8KB]
枕崎市有料広告掲載に関する基本要綱[PDFファイル/162KB]
掲載希望広報紙の発行月の1カ月前までに、広告原案に申込書を添えて、広告代理店業者まで持参してください。 | d967ca69-4e22-4d71-8b6a-637a60ef97d9 | 2024-02-28T00:00:29 | https://www.city.makurazaki.lg.jp/soshiki/soumu/30.html |
Vol.12 未来の家を予想してみたりする。 | COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。 | ホーム
宿FREEプロジェクト
Vol.12 未来の家を予想してみたりする。
放送作家高須光聖
映画解説者中井圭
高須光聖(たかすみつよし)1963年12月24日生まれ。
幼少の頃より親交のあったダウンタウン松本人志に誘われ24歳で放送作家デビュー。28歳より拠点を大阪から東京へと移し、「ガキの使いやあらへんで」「めちゃ×2イケてるッ!」「ロンドンハーツ」「水曜日のダウンタウン」「IPPONグランプリ」大晦日の「笑ってはいけないシリーズ」など、バラエティー番組を中心に、現在も十数本のレギュラー番組を担当。その他にTOKYO FM、渋谷のラジオなどでラジオパーソナリティーを現在も務め、映画の脚本、アニメの原作から環境省のCOOLCHOICE推進チームの参加まで、その活動の幅は多岐にわたる。
兵庫県出身。映画解説者。WOWOW「映画工房」ニコ生公式「WOWOWぷらすと」「シネマのミカタ」TOKYO FM「TOKYO FM WORLD」「高橋みなみの「これから、何する?」などに出演中。「CUT」「STUDIO VOICE」「michill」「Numero TOKYO」「観ずに死ねるか」シリーズなどで映画評を寄稿。東京国際映画祭や映画トークイベントに登壇し、映画解説を展開。面白い人に面白い映画を観てもらって作品認知度を高めるプロジェクト 「映画の天才」や物事に関心のある人を増やすPJ「偶然の学校」などを主催。
## Vol.12未来の家を予想してみたりする。
今回のゲストは「宿FREE」のアイディアが生まれたTOKYO FMラジオ番組「空想メディア」の本編に来ていただいた、映画解説者の中井圭さんに映画の中に出て来る「未来の家」をお聞きしました。もしかしたら、僕らの向かう未来は、実は映画の中では、既に描かれたりしているのかもしれない?!
TOKYO FM ラジオ番組「空想メディア」 2017/10/8放送分より
高須光聖これ、映画に出てくるような未来の家、まぁ、THE未来の家とかっていうのはどういう感じのイメージを持たれたりしてます?
中井圭ま、僕的にはですよ、未来の家で、ぱっと連想したのって、バックトゥザフューチャーPartⅡ(映画/1989年公開)なんですね。
高須光聖あぁ~、あれなぁ~。確かにね~。
中井圭ある種の原体験的な部分が非常に大きくって、大人になったマーティ(主人公)の家ですね。
高須光聖あれ、どんなんでしたっけ?
2000
中井圭あれはですね、「テレビを点けて」って音声で言えば、何チャンネルもブワ~って出てくるんです。
高須光聖あぁ~、じゃあ、今や、まさに。
中井圭まさに今なんですよ、そうなんですよ!
高須光聖すごいね。
中井圭結構、映画で描いている未来の家って、現実に近いというかですね、、、。逆にインスパイアされて、製品化されたりとか結構あるんですね。例えば、家とまでは言わないんですけども、「her」(映画/2013年公開)っていう映画がちょっと前にあったんですね。スパイクジョーンズ(映画監督)の映画なんですけども。
高須光聖うんうんうん。
中井圭あの、OS(コンピューターの中核的位置づけのシステムソフトウェア)に恋をする話なんですけど、、、
高須光聖うん、あった、あった。
中井圭つまり、OSとコミュニケーションをとっていくっていうことは、今、現実の世界もそのままなり始めてるじゃないですか?
高須光聖そうね~、ほんまやね~。
中井圭だから、実はその映画が描いてることは、“現実の未来”につながっていくということがありまして、そういう意味で言うとバックトゥザフューチャーPartⅡが本当にすぐ来るというですね、、、
高須光聖あぁ~、そうか~。あの、「her」も何となく、、、スマホやったっけ?
中井圭スマホです。
高須光聖スマホで喋ってたもんね。まさに、そうだよね、、、
中井圭まさに!音声認識ですよ。
高須光聖そうよね。うわ、そういう時代なんや、、、
中井圭そうなんですね。だから、映画監督っていうのが、すごく才能があるなぁっていつも思うんですけど、映画って作るのに時間かかるじゃないですか。だから、今のことを考えようとしても、ちょっと先のことを考えなきゃいけないってことがあるんですね。
高須光聖うん。
中井圭でも、映画監督は第六感があるか分からないですけど、未来で起きそうなことを予期して、映画を作ったら、現実にそれが起こるということが結構あるんですよね。
高須光聖なんか、天から降るんやろうね。そのイメージがね。
中井圭それが、単発で出て来るんじゃなくて、その時代ごとに、色んな監督が同じ方向のものを作ったりするわけですね。
高須光聖う~ん、確かにね~。
## 未来は僕ら次第?!
高須光聖いや、未来の家ってね、大きく分けると二つあるじゃないですか。ようは手塚治虫の作品のような綺麗な未来と、あの、ブレードランナー(映画/1982年公開)のような、、、
中井圭はいはい、ディストピアっぽいやつね。
高須光聖そう!本当に暗くて、なんか雨が降ってて、放射能がその辺を漂ってるよう
2000
な、あの感じと二つ並んでるじゃないですか。
中井圭並んでますね。
高須光聖どっちも多分、まぁ、明と暗じゃないけど、なんかあるようなね。どっちなんかな本当の未来はと思って。
中井圭そうですね~。まぁ、僕ら次第なんじゃないかなって思いますけどね~。ある意味、その暗い未来も明るい未来も、両方提示しているのは、今の僕らにとってスゴく重要なことで、どっちでもありえるよねっていうことをいつも思うんですよ。
高須光聖うんうん。
中井圭だから、ディストピア映画ってスゴく暗いんですけど、暗いから観るの嫌だってなるんじゃなくて、こうならない為にはどうするべきなのかっていうことを課題として与えられてる気もするんですよね。
高須光聖なるほどね~。
中井圭あの、ブレードランナーは現実化してもおかしくない。
高須光聖おかしくないよね~。
中井圭ちなみに初期のブレードランナーの作品っていうのが、舞台が確か2019年なんですよね。
高須光聖うわ~、もうちょいやんか。え~!
中井圭もうちょいなんですよ。
高須光聖確かに目の虹彩を見ながら、なんか、調べるんよね、レプリカかどうかをね。あんな時代来そうやね~。
中井圭あれが作られたのが1982年なので、あれから30年ぐらい経つわけじゃないですか。その未来が、今我々が生きる同じぐらいの年代なんですけども、まぁ、この先々ありえるよね~みたいな。
## 宿FREEにドローン?!
高須光聖他になんか変わっていきそうなイメージあります?なんとなく、言ったことでポーンと電気点くとか、帰って来たら挨拶してくれるとか、ロボットがいて会話出来たりとかあるんですけども。映画の中に、これ何か出来そうみたいな。
中井圭そうですね~、まぁ、あの~家というよりは家につながる移動手段というのがちょっと変わるんじゃないかな~と。
高須光聖そっか~。
中井圭大体SFの作品に出てくる家って高いんですよ、高さが。土地がなくなってて。
高須光聖あ~、そうそう。そうね~。
中井圭すごい高いところに家があるっていう設定が多くって、そういう意味で言うと交通機関もいわゆる平面ではなくて、立体になるっていう、、、
中村亜裕美アナウンサー確かに~。
高須光聖そうね~、ドローンみたいな感じだぁ。僕らん中ではドローンが飛ぶなんて、ウソでしょ~、その人が上空を行き来するなんて、ぶつかるやん!て思ってたけど、これは本当に来るのかね、、、?
中井圭いや~、来ますよ。
高須光聖ドローンなんかで、たとえば、家なんかにボーンと荷物を置かれるっていうのがあったりする、本当はその地域がOKということであれば、宿FREEにドローンで色んな物を持って来たりするっていうのが出来るかもしれないですよね。
中
2000
井圭そうですよね。
高須光聖夢はあるよね。
高須光聖あれ、何やったけな~、あの~、赤い髪の女の子がこう、、、
中井圭あぁ、フィフスエレメント(映画/1997年公開)ですね。
高須光聖そう、フィフスエレメント!あれなんかは、狭いカプセルホテルみたいな家やったもんね。
中井圭はいはい、そうですね~。
高須光聖なんか、ビニールっぽいとこで寝てみたいなね。んで、外出てくと、ボーンとタクシーが走ってるみたいな感じやったもんね。
中井圭はいはい、そうです。
高須光聖あれ来る?
中井圭あれ、来ますね。あの、人間の想像出来ることはほぼ実現出来ると言われているので、恐らくそこは間違いなく来ると思うんですね。
高須光聖まぁ、形は少々違えど、あのような現象は起こる?
中井圭起こります。映画で描かれてることは殆ど実現していくんじゃないかと思いますね。
高須光聖なるほど~。実際、起こってるもんね~。そうか、そんなことが来るのか~。いや、だから、多分、今では考えられないことを映画の中ではやるけど、、、例えば、何かに入るだけで、傷がビュンって治るとかあったじゃないですか、映画の中で。ああいうの出来るんかね~?
中井圭出来ると思いますよ。
高須光聖あぁ、そう。どういう目線で「出来ると思いますよ」って言ってるのか俺も分からへんけど(笑)。
中村亜裕美アナウンサー(笑)
## 宿FREEと「映画の天才」のコラボ?!
高須光聖あの~、中井さんがセレクトされてる映画をどっかで公開されたりしてるじゃないですか?
中井圭はい、「映画の天才」ですね。
高須光聖そう、「映画の天才」。ああいうのって、宿FREEの中で出来たりする可能性ってあったりするんですか?
中井圭なきにしもあらずだと思いますね。あの~、僕が選ぶことは全然出来ますし、あれは素材をどうするかって話なんで、映画会社と交渉すれば出来なくないですね。
高須光聖スゴい特別なことですよね。
中井圭そうですね。
高須光聖だって、本来、中々良い映画って分かんないですよね。最近の映画もどれが良いのか分からない中、そういう映画を先に観られたりとか、推薦されるとそれが面白いって、ちゃんと分かった上で観られるって安心ですよね。
中井圭まぁ、年間500本観てるんで。500本のうちの1本であったり、2本であったり。
高須光聖500本てことは1日1本じゃないもんね。
中井圭そうですね。
高須光聖そうですねって簡単に言うけども、疲れません?
中井圭僕、ここに収録来る前に3本観てるんで。
ヤドフリー君マジですか?
高須光聖ウソ~ん。あ、観溜め?
中井圭あの~、観れない日もやっぱあるので、観れる日にはちゃんと観ておかないと。
高須光聖そうやんね。観れない日は何か感じるの?あ、俺今日何か観てないな~とか、何かジョギングしてないな~みたいな。
中井圭あの、震えが来ます。
高須光聖ハハハハハ(笑)
中井圭不安で(笑)。
高須光聖あ~、そうですか。
中井圭不安です。やっぱり、年間で1200本の映画が公開になってるんですよ。500本てかなり観てると言いきや、半分ぐらいしか観れてないんですね。そうすると観れてないものがあるっていうのは不安ですね。
高須光聖でもね、その500本の中で厳選されたものが、宿FREEで観れたら、これメチャメチャいいよね?
ヤドフリー君メチャメチャいいですよ!
中井圭しかも公開よりもちょっと早くに。
高須光聖いいね~!それ、宿FREEに泊まった人が、また喋るしね。誰よりも早く観たら、他所に絶対喋るしね!しかも、中井さんが選んでくれたもんやから安心やもね。
中井圭加えて僕がやりたいのは“スニークプレビュー”ですね。
高須光聖なんすか、それ?
中井圭スニークプレビューていうのは作品名を明かさない試写です。つまり、宿FREEに行って、ヨーイドンで始まった瞬間に何の映画か分かるっていうことですね。
高須光聖なるほどね~。あ、でもそういう仕掛けがあっても良いよね、宿FREEにね。
中井圭そうですね。
おぉ~、宿FREEで、中井さんのセレクトしてくれた映画が観れるって、めちゃくちゃ良い!しかも、公開前の映画の試写企画が出来たら、これは本当にスゴいですよ。世間ではまだ未公開の映画が宿FREEでは先に観れるなんて、ヤバいですよね?!実現出来るかどうかは分からないですが、チャレンジしたいですね。でも、その前に「宿FREE」自体が形になるかどうかですが、、、
※本ページは出演者の了承を得た上で、収録内容を元に再編集した形で掲載しております。
### 「宿FREE」プロジェクト
無料で泊まれる、エコな未来の家プロジェクト。
今、日本の技術は、環境への優しさ、僕らのライフスタイルを考えながら、ワクワクする未来に着々と向かっている。そんな最新の技術を体験できる無料で泊まれる家(ヤドフリー)を作ったら面白いんじゃないか?とTOKYO FMラジオ番組「空想メディア」で生まれたプロジェクト。
アシスタントヤドフリー君
ヤドフリープロジェクトで高須光聖さんのアシスタントしてます。頭はLEDで出来ています。電気を大事にしましょうね。
c1a
2017.09.29
### Vol.11 2017年の十五夜は10月4日。
「宿FREE」に泊まる人が楽しんでもらえるような家にしていきたい!ということで、今回はアウトドア用品のメーカー「ロゴスコーポレーション」の柴田晋吾さんに来ていただきました。
### Vol.13 本当に出来ちゃうよ、宿FREE!
今回は皆さんに重大なご報告があります!ちょっと前までは全く想像もしていなかったビッグサプライズです!ということで、そのご報告をかねて、環境省は地球環境局から、地球温暖化対策課長の松澤裕さんに来ていただきました。 | d9c636ac-e3b7-4e43-98a3-d2febd0db94f | 2024-03-01T21:45:43 | https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/kaden/yadofree/vol12.html |
株式会社ホンダカーズ蒲郡 | 登録企業の紹介|あいち健康経営ネット | # 株式会社ホンダカーズ蒲郡
カブシキガイシャホンダカーズガマゴオリ
31~100人
小売業
所在地 〒443-0048
愛知県蒲郡市緑町3-3
URL https://dealer.honda.co.jp/hondacars-gamagori/
社員数 37名
業種 小売業
業務内容
ホンダ系自動車ディーラー
社員のみなさんが健康で元気に働ける事が、会社の活性化の原点であり大切な投資部門であると考え今後も取り組んで参ります。
- 期間
2013年12月~現在継続中
- 取組内容
従業員満足の委員会ES委員会を立ち上げ、年間通じて計画立て実施。
4月全体会議後の懇親会、6月の社員旅行、8月バーベキュー大会、10月全体会議の後ボウリング大会懇親会、12月のクリスマス会を開催。
また、社員コミュニケーション食事会に会社から一人に2,000円負担。
- 取組に対する成果
仕事を離れた場での交流が持て、社員の活性化と相手への思いやりが生まれている。
- 工夫したところ
企画が大変であるが、会社運営として経営側も社員満足のために運営補助している。費用はすべて会社負担。
### 禁煙対策
- 期間
2016年04月~現在継続中
- 取組内容
喫煙者には禁煙外来の治療費を会社にて負担。
禁煙者には冬のボーナスに10,000円加算。
- 取組に対する成果
始めてから喫煙率が42%から24%に減少。
4名が禁煙に成功。
家族からも喜ばれる。
### 従業員の感染症予防
- 期間
2017年04月~現在継続中
- 取組内容
インフルエンザの予防接種を、全社員に対し就業時間内に会社費用負担にて実施。
- 取組に対する成果
取組を始めてから、インフルエンザの感染者は出ていない。
業務効率のアップにも繋がっている。
### 受診勧奨の取組
- 期間
2003年04月~現在継続中
- 取組内容
全社員に健康診断を実施し、35歳以上の社員には人間ドックを実施している。
総務が管理し、就業中に費用は会社負担で行っている。
社員奥様にも受診料の補助を行っている。
### 健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標(計画)の設定
- 期間
2017年04月~現在継続中
- 取組内容
有給休暇取得率50%以上
毎月第2火曜日のノー残業デーを設定し管理している。
- 取組に対する成果
有給休暇取得は社員に喜ばれている。
ノー残業デーは仕事を早く終える習慣づくりにつながっている。
### 管理職及び一般社員それぞれに対する教育
- 期間
2015年12月~現在継続中
- 取組内容
管理者には全員メンタルヘルス講習受講。
年間計画に基づき社内講習会を実施。
毎月上司の誰かが軽い面談を行う仕組みを取っている。
- 取組に対する成果
社内にうつ病は一人も出ていない。
ちょっとした問題も早期解決に取り組めている。
- 工夫したところ
直属の上司だけでなく、他部門の上司面談も行い活性化を図っている。
### 運動機会の促進
- 期間
2016年04月~現在継続中
- 取組内容
登山部を設け、費用補助して運動の推進。
ノー残業デー後、定期的に社員のみなさんが体育館を貸し切り、明るく元気にバレーや卓球などのスポーツ大会を運営。
- 取組に対する成果
参加者が徐々に増え、6、7割が参加している。
### 長時間労働への対策
- 期間
2017年04月~現在継続中
- <
2000
/li>
- 取組内容
ノー残業デーを設置し早期終業に取り組んでいる。
全員の残業時間を開示して、管理者が把握して長時間労働にならないように管理している。
- 取組に対する成果
36協定の上限の42時間残業は近年出ていない。
### 女性の健康保持・増進に向けた取組
- 期間
2017年04月~現在継続中
- 取組内容
女性の健康維持のための規定を設け、産休育休その前後の健康管理を規定に基づき実施。
- 取組に対する成果
弊社は10名中、1名が現在産休中である。
- 工夫したところ
常に上司や周りが気にかけ、無理せずに働ける風土を創り上げること。
### 他の企業等への健康経営の普及促進
- 期間
2018年08月~現在継続中
- 取組内容
自社の所属する会にて、パワポで健康経営の話をし、今後健康経営が必要である事をプレゼンした。
自社に他法人を呼び内容を説明し取り組みを公開。
- 取組に対する成果
他の同じ業種も今年は健康経営優良法人申請を行っていたり、取り組みを社内に受け入れて実施している。 | e6725e54-fdd4-4e40-81d8-415ac0ca02c9 | 2024-02-27T15:30:08 | https://www.kenko-keiei.pref.aichi.jp/company/detail/42 |
「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜 お土産・グルメ|日本遺産ポータルサイト | ## 「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜STORY #006
ホーム
ストーリー検索
「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜
シェアして応援!SHARE
岐阜城からの眺め
岐阜城からの夜景
長良川の鵜飼漁の技術
正法寺(岐阜大仏)
船上の遊宴文化
岐阜まつり
### お土産・グルメsouvenir
信長公おもてなし餅 [伸光製菓株式会社]
「信長公のおもてなし」をテーマとした新たな土産品です。信長公がおもてなしに用いたといわれる干し柿を使用することをコンセプトに、やわらかい羽二重餅に美濃加茂堂上蜂屋柿、上之保の柚子を練りこんだお菓子に仕上げました。
岐阜市土産品協会が統一で使用するデザインとして作成されたパッケージには、信長公がお茶でおもてなしをする様子が描かれており、日本遺産のPRに一役買っていただいています。
信長公おもてなし餅は、岐阜市内の緑水庵5店舗、岐阜駅売店等で販売されています。
続きを読む
信長の郷 鮎づくし、信長の小鮎(柚子風味) [株式会社鵜舞屋]
信長は、岐阜と名付けるとともに「天下布武」の戦いを進める一方、金華山や長良川の美しい自然環境や眺望を活かして、岐阜の地に最高のおもてなし空間を創出しました。信長は歓迎の晩餐会を開き、その料理の中には、鮎が多く使われております。
鵜舞屋の鮎づくしは、信長が愛した「鮎」の中でも希少価値の高い「子持ち鮎」と「小鮎」を詰め合わせました。
続きを読む
赤だし味噌、ゆず味噌、はちみつ味噌、岐福みそ汁 [株式会社芋慶]
『岐阜』と命名した、また、天下統一の礎「天下布武」をこの地で決意した織田信長。その源は東海地方ならではの「食」、調味料にあり。
是非とも、東海地方、岐阜の調味料を、創業明治10年 芋慶、歴史と共に皆様に愛用された老舗の味を御笑味頂けたら幸いです。
①赤だし味噌
東海地方ならではの豆味噌に、ダシを加えて、手軽に簡単、調理しやすくした味噌です。豆味噌ならではの渋みを和らげ、まろやかで、バランスのとれた味となっております。昔からある商品で、芋慶の定番商品となっております。
②ゆず味噌
国産ゆずに、岐阜県産大豆の味噌を使用した岐福(ぎふ)味噌を使用しております。化学調味料、保存料など、一切の添加物を加えていない味噌ダレです。ゆずの爽やかな味と香りで、おでんや温野菜などに、ご使用頂けます。
③はちみつ味噌
国産はちみつに、岐阜県産大豆の味噌を使用した岐福(ぎふ)味噌を使用しております。化学調味料、保存料など、一切の添加物を加えていない味噌ダレです。お子様も喜ぶ、はちみつの甘さで、とんかつなどに、ご使用頂けます。
④岐福みそ汁
大豆は、岐阜県産大豆を使用しており、岐阜市の学校給食で使用して頂いております。岐阜市の小学生達が「岐福(ぎふ)みそ」と名付けてくれました。『岐阜県産大豆(ふくゆたか)で仕込んだ地元の豆味噌を食べると 幸せ(幸福)になれますよ』という思いが込められています。その岐福味噌でフリーズドライを製造しました。
続きを読む
1f40
信長おもてなし御膳
長良川温泉旅館の一部では、再現された信長公のおもてなし料理を味わうことができます。
ぎふ長良川温泉ホテルパーク 信長おもてなし御膳
続きを読む
長良川の鮎と川魚加工品
鮎は古代から朝廷に収めてきた岐阜の特産品で、様々な調理法があります。
塩焼きや赤煮、一夜干し、昆布巻きのほか、徳川幕府にも献上された鮎鮨があります。
岐阜市観光情報 鮎・川魚加工品 | e7cea18c-3c4a-4b0c-8200-1a28c8229638 | 2024-02-29T20:05:39 | https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story006/souvenir/ |
高知県へのUターン・Iターンを支援するための情報サイトです。
U・Iターン、高知に興味があるみなさまに。
友愛の想いを込めて、移住のお手伝いをします。
Uターンでも、Iターンでも
誰でも高知に戻って来れば家族の一員。
よく帰ってきたね、待っていたよ。
おかえりなさい。
Uターンでも、Iターンでも
誰でも高知に戻って来れば家族の一員。
よく帰ってきたね、待っていたよ。
おかえりなさい。
Uターンでも、Iターンでも
誰でも高知に戻って来れば家族の一員。
よく帰ってき
5b4
たね、待っていたよ。
おかえりなさい。
Uターンでも、Iターンでも
誰でも高知に戻って来れば家族の一員。
よく帰ってきたね、待っていたよ。
おかえりなさい。
5b4
仕事を探す
jobs
イベント・
コミュニティを探す
event/community
暮らしを見る
live
5b4
仕事を探すjobs
イベント・
コミュニティを探すevent/community
暮らしを見るlive
## 高知県へのUターン・Iターンを
支援するための情報サイトです。
U・Iターン、高知に興味があるみなさまに。友愛の想いを込めて、移住のお手伝いをします。
イベント
掲載日:2024.01.31
掲載日:2024.01.31
#### 【大阪】星ふる街で暮らすセミナー
息を飲む美しい星空が見られる街「星ふる街」での暮らし、考えてみませんか?
- 津野町
大阪
相談会
セミナー
参加無料
事前申込要
- イベント
U・Iターンしたくて仕事探しをしている方、『地方公務員になりませんか!?』
#### 【鳥取県×高知県 連携移住イベント】どっちの県も素敵でSHOW
何かと共通点の多い、高知県と鳥取県の魅力を聞いてみませんか?
#### 地域おこし協力隊を募集します‼ ~釣りに興味のある方大歓迎~NEW
須崎市の釣りの魅力をPRしていただける方を募集します。
#### 土佐市空き家情報(No.114)NEW
海辺にある物件です。
- 土佐市
仁淀川流域地域
売買
- 空き家
空き家
掲載日:2024.02.28
掲載日:2024.02.28
#### 黒潮町空き家情報(No.1119)NEW
5b4
釣り好き必見!海がすぐそばです。水洗トイレ、ペット可。
黒潮町
幡多(はた)地域
賃貸
もっと見る
### お知らせ
- 2023.12.11
お知らせ
年末年始休業のお知らせ
- 2023.07.01
お知らせ
ご存じですか?最大100万円貰える移住支援金(対象:東京圏の方)
- 5b4
- 2023.05.26
お知らせ
【令和5年度】交通費半額支給制度のご案内
#### 仕事・住まい・暮らしのご相談から、移住後のフォローアップまで。どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。 | e8c2caa3-14da-45d9-927e-8e63b2f6692a | 2024-02-28T12:27:06 | https://kochi-iju.jp/?post_type%3dschedule%26p%3d20391 |
|
市民建産常任委員会を開催 第50号議案を賛成多数で可決|
議会トピックス|
市議会|
古賀市オフィシャルページ | ## 市民建産常任委員会を開催 第50号議案を賛成多数で可決
6月10日、古賀市議会・市民建産常任委員会が開催されました。会期中2回目の委員会開催で、6月7日に続いて第50号議案の審議を行いました。
第50号議案 古賀市特定用途制限地域における建築物等の制限に関する条例の制定について
この日は、建築条例の対象地域となっている田園居住地区と筑紫野古賀線沿線地区の現地確認を行いました。マイクロバスに乗り込み都市計画課の職員の説明を聞きながら、小竹、谷山、小山田、薬王寺、米多比、薦野を回りました。その後、竹下市長に対する市長質疑が行われました。
委員会では議案の取り扱いを協議しましたが、採決を求める動議が可決され、討論、採決が行われました。採決の結果、賛成多数で可決されました。採決後、少数意見の留保がありました。
委員会の結果は6月19日の本会議に報告され、質疑、討論、採決されます。
市民建産常任委員会の委員は以下の通りです。
委員長:飯尾助広、副委員長:舩越義彰、委員:前野早月、結城弘明、三好貴一、仲道誠明
2013年6月11日
古賀市議会議長 奴間健司 | e93705a4-2ea3-4111-aa8e-a57bce82e8ea | 2024-03-02T21:36:20 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/topics/d/252?mode%3dsmart |
概要 | 佐賀大学医学部附属病院がんセンター | 551a
# がんセンターとは
## 概要
がんセンターとは、がんの診察および研究を専門的に行っている施設です。佐賀大学医学付属病院は佐賀県のがん拠点病院と指定されており、がんセンターはその中心として、佐賀県におけるがん医療の中核施設として、質の高い医療の提供、地域の医療機関や住民への情報発信、がん専門医の育成などの役割を担っています。
### 取り扱っている主な疾患
全てのがんの療法に対応しています。
### 取得している各専門医・指導医の数
専門医 人数
日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医 5人
日本血液学会認定血液専門医 7人
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 22人 | edcbe201-9312-446f-93e6-6be542578101 | 2024-03-01T15:14:08 | https://www.cancer-center.med.saga-u.ac.jp/cancer-center/9.html |
広報南あわじ「まちかどトピックス」(平成28年5月号) - 南あわじ市ホームページ | 本文
## まちかどトピックス
### 第88回選抜高校野球大会 南あわじ市出身の村上選手 投げて打って智辯学園の優勝に貢献
第88回選抜高校野球大会で智辯学園高等学校(奈良県)のエース・村上頌樹選手は、全5試合を一人で投げ切り、同校を初優勝に導きました。 村上選手は、南あわじ市賀集出身で、小学校1年生の頃、賀集少年野球クラブで野球を始めました。南淡中学校時代では、島内の硬式野球チーム「アイランドホークス」に所属しエースとし活躍され、その後、夢の甲子園を目指して奈良県の智辯学園高等学校へ進学しました。 同大会では、5試合669球を投げ失点3・自責点2と抜群の安定感、さらに高松商業高等学校との決勝戦では延長11回にサヨナラ打を放ちました。 地元の賀集地区では、賀集地域づくり協議会が賀集公民館前に「選抜高校野球 優勝おめでとう」と看板を掲げ、地区を挙げて村上選手の活躍を称えました。
### 淡路島の観光シーズン幕開け
淡路島の観光シーズンを告げる「淡路島びらき、渦潮まつり、桜鯛まつり」がなないろ館周辺で3月19日に開催され、島内と鳴門市の観光関係者ら約30人が出席しました。 安全祈願の神事や淡路人形座による戎舞が披露された後、関係者らによりテープカットが行われました。淡路島観光協会の木下紘一会長は「多くの観光客にお越しいただけるよう今年も努力する」とあいさつしました。 またこの日が初仕事となった第36代クイーン淡路の2人が観潮船の1日船長に就任しました。関係者や観光客ら約150人を乗せて鳴門海峡に出航。船内で桜鯛の放流や鳴門うずしお大使とともに酒だるを流して、航行の安全と豊漁を祈願しました。
### 賀集地区公民館前の歩道を歩き初め
公民館前の市道に220mの歩道が整備され、3月18日に地元自治会や老人会、保育園児らが出席して、歩き初めが行われました。 公民館前の市道は、保育所や小学校、農協支所などにつながる幹線で交通量が多く、また道路に沿って川が流れ、歩行者の事故が懸念されていました。 市では川を埋め立てて歩道を整備するため、地元の了解を得て昨年11月から工事を実施しました。 この日は、歩道の完成を記念してテープカットが行われた後、地元保育園児約110人につづいて関係者らが完成した歩道を歩きました。 北川泰大地域づくり協議会長は「地元の方々の協力で完成した。安心安全につながってほしい」と話してくれました。
### 春の全国交通安全運動 街頭呼びかけ
春の全国交通安全運動が始まった4月6日、中山峠で南あわじ市交通対策協議会による交通安全街頭呼びかけキャンペーンが行われました。 キャッチコピーは「ゆずりあい ルール守って えびす顔」。三原中学校郷土部の8人も参加し、淡路人形の「戎人形」を巧みに操りながら、ドライバーに交通安全グッズを手渡し、安全運転を呼びかけました。
### 兵庫ディオーネ 島内新一年生へキャップ贈呈
日本女子プロ野球リーグで淡路島を本拠地に構える兵庫ディオーネが、チームへの興味・関心を持ってもらおうと、島内の新一年生にチームの特製キャップを贈呈しました。 4月8日、三原志知小学校で入学式の後、贈呈式が行われ、同チーム副キャプテンで洲本市出身の川口亜祐美選手から8人の新一年生にキャップが手渡されました。 川口選手は「チームを少しでも知っていただき、球場でプレーを見てほしい」と話していました。
### おめでとう
#### 瑞宝双光章を受章 平成27年度受章
#### ◆高齢者叙勲 馬詰隆さん(志知) 天羽忠昭さん(志知) 北山茂さん(賀集)
馬詰 隆さん、天羽忠昭さん、北山 茂さんは、公立小中学校の教諭、学校長として学校教育の充実と児童・生徒の健全育成のために尽力されて長年の教育分野における功績が認められ、瑞宝双光章を受章されました。
#### 兵庫県バスケットボール協会功労賞 安田安義さん(榎列)
安田安義さんは、長年にわたりバスケットボール競技の普及発展に尽力されており、多大な功績と貢献が認められて兵庫県バスケットボール協会より功労賞が贈られました。
#### ヤングリーグ春季大会優勝 全国大会で南あわじっ子が活躍
#### ◆中学部硬式野球 池田航将さん(西淡中3年) 平石陸さん(西淡中3年)
池田航将さんと平石陸さんが所属する神戸須磨クラブが全日本少年硬式野球連盟主催のヤングリーグ中学部春季大会で優勝し、全国制覇を果たしました。 池田さんはレフト・4番打者で、平石さんはキャッチャー・5番打者で攻守にわたり活躍し、優勝に貢献されました。
#### 全国大会出場
#### ◆ウエイトリフティング競技 福居尚弥さん(福良)
#### ◆水泳競技 森下翔太さん(志知) 増田達哉さん(八木)
淡路高校3年の福居尚弥さんは、第31回全国高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会(3月27日、石川県)に出場。淡路三原高校2年の森下翔太さんと三原中学校3年の増田達哉さんは、第38回JOCジュニアオリンピックカップ春季大会(3月27日~30日、東京)に出場しました。 | eef2ce58-652d-4ce5-bc41-7bc600779b4a | 2024-03-01T04:00:15 | https://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/soshiki/jyouhou/2805html-machitopi.html |
RIETI - 制度の大転換期にある日本 | # 制度の大転換期にある日本
印刷
開催日 2002年1月9日
スピーカー 青木 昌彦 (RIETI所長・CRO/スタンフォード大学 教授)
開催言語 英語
## 議事録
### 「失われた十年」それとも?
今の日本の政治経済状況が歴史的にどう位置付けられるかについてお話したいと思います。「失われた十年」という表現がよく使われます。失われたものが成長の機会なのか、何なのか、定かではありませんが、過去十年が日本にとって憂鬱の時代であったとするこの見方に立つと、昨年もまた、あまり代わり映えのしない憂鬱な状態が続いたということになるでしょう。
私の考えは少し違います。私は、日本は今、制度の大転換期のただ中にあると考えます。政治・公共政策の決定プロセスにおいて微妙な、しかし極めて重要な変化が起こりつつあるとみます。これは、過去十年間にわたって考えてきた比較制度分析の理論的枠組みの適用と、経済産業研究所の窓から霞ヶ関や永田町を覗いて得たフィールドワークに基づいた暫定的な結論です。前者について興味をお持ちの方は、『比較制度分析に向けて』(NTT出版)という拙著を参照してください。
### 「制度」とは何か
制度とは何でしょうか? さまざまな経済のパフォーマンスの違いを理解する上で、「制度が重要だ(institutions matter)」という認識が経済学の間でここ十年ほどの間に広がりました。しかし、制度の定義については未だ経済学者の合意はできていません。
アダム・スミスにまで遡る考えですが、人間社会を1つのゲームと考えると、ゲームのプレーヤー、つまり組織を制度とする見方もあれば、ゲームのルールに相当する法律や規制を制度とする見方もあります。私は、ゲームの結果生じる均衡状態をもって制度とする第三の見方をとります。すなわち、広く一般に共有される予想(shared beliefs)によって自己拘束的となっている政治経済上のルールを制度とみなすのです。制度が単に法律を意味するのであれば、法律を変えるだけで制度変化をもたらすことができるはずです。共産政権崩壊後、ロシアが市場経済に移行する過程において、IMF、世界銀行などが専門家をモスクワに派遣し、米国型の法律制度の導入を促しましたが、意図した結果を得ることはできませんでした。法制度の変更だけでは人々のゲームの働きに関する予想を変えることはできないということです。
日本における終身雇用制やメーンバンク制は、ここでいう制度の良い例です。終身雇用制は、法律や契約に明
2000
文化されてはいませんが、大学を卒業して大企業に就職したら、よほどのことがない限りその雇用は定年まで続くことを雇用者・労働者ともに予想し、行動を拘束していました。メーンバンク制についても、明確な契約はないけれど、ある企業の業績が悪化したら、そのメーンバンクが救済するだろうと、一般的に予想されていました。日本では突然の恣意的な解雇は、不当と判断されます。この場合、裁判所は終身雇用制を適法とみなしたことになりますが、これは一般的認識の追認に過ぎません。
### 仕切られた多元主義
日本における重要な制度の1つに「仕切られた多元主義」と呼ぶべき政治経済制度があります。終身雇用という一般的な予想のために、人々は自己の利益と組織の利益を同一化します。組織は業界ごとに団体を形成し、他の利益集団や新規参入によって既得権益が脅かされるのを阻止します。ここで、農協、医師会、国立大学協会などを含む広い意味で業界団体という言葉を用いますが、こうした業界団体と関連省庁の部局の間にもちつもたれつの、ゲームの理論でいうところの結託構造が進化します。たとえば、1980年代前半、銀行・証券間の垣根除去を目指した金融改革は、当時の大蔵省銀行局と銀行業界、証券局と証券業界という2つの結託構造の角逐のため実現しませんでした。
このような結託構造は、新規参入を妨げる一方で、それぞれの仕切りの中での政策の部分最適化を目指します。政治家は異なる利害を仲裁する役目を果たします。この構造はもともと1950年代に大企業、政治の保守勢力、当時の大蔵省・通産省など強大な権力をもった省庁によって形成された鉄のトライアングルから発展したものですが、田中内閣以来、他分野にも広がり、やがてほとんど普遍的な構造になりました。
経済が順調に成長し、所得移転が特定の業界に不利益をもたらすことなくスムーズに行われている間、このシステムはうまく機能し、所得平準化を実現しました。しかし、市場のグローバル化が進んだ今日、このようなしくみを維持することは困難です。ある領域内部における最適化が国際競争にとって不利益となる外部性効果を他領域にもたらす可能性が大きくなるからです。情報技術の発展も、組織内における情報共有を暗黙の了解としてきた既存の組織構造に大きな衝撃を与えました。
### 制度的危機が転換の契機に
制度転換をすすめる上で、制度的危機が重要な役割を果たします。仕切られた多元主義の問題や銀行・証券間の垣根除去の必要性は、1980年代当時すでに認識されていましたが、改革は実現されませんでした。国民全般が現状に満足している良好な経済状況のもとで制度転換をはかるのは困難なものなのです。しかし、国民の期待と実際の結果に大きな乖離が生じたときに、「制度的危機」とでも称すべき現象が生まれます。
過去十年間を制度の大転換期と位置付けるのは、終身雇用制、メーンバンク制など極めて重要な共有認識がこの時期に崩壊しはじめたからです。このような制度的危機と称すべき状況下では、人々がこれまで当然のこととして準拠してきた安定的なゲームのルールに大きな揺らぎが生じるのです。
制度変化とは、ある均衡状態から別の均衡状態へ移行することですが、目指すべき最良の均衡状態がどういうものなのか、前もって詳細に設計・提示できる人はいません。これは実験と失敗を通して模索されていくもので、その際、民間部門における起業家的実験が重要な役割を担います。多様な実験がなされ、互いに競争し、その競争の中からより優れた仕組みが選択されます。そして、ある仕組みが成功例であるという認識度がある臨界点を越えたときに、その均衡状態が新たな制度に進化を遂げます。
もう1つ重要なのは、実験を妨げる古い規制を取り払うことです。実験の起業家的競争を促進するため、規制緩和や規制改革を推進し、人材の流動化を促し、シュンペーターがいうところのイノベーション、つまり古い結合を創造的に破壊し新たな結合を生み出さなければなりません。新たな制度は、異なる領域(ドメイン)の革新的な結合という形で生まれるかもしれません。障害を除去するために規制緩和や規制改革を進めるのは行政の仕事ですが、仕切られた多元主義の枠組みにおいては、部局間調整が必要となります。これは、現行の官僚行政では自生的に生じ得ず、強力な政治的リーダーシップを必要とします。民間部門における実験の起業家的競争、それを促進する規制緩和、既得権益を超える政治的リーダーシップが三位一体的に進化しなければなりません。
### 日本における変化の兆し
日本における重要な変化は1993年以降に始まりました。1992年にバブルが崩壊し、その後、金融危機が発生、メーンバンク制や終身雇用制に疑問が投げかけられるようになりました。が、何よりも着目すべきは、1993年の自民党一党支配の終焉です。利害調整が比較的たやすい一党支配は、仕切られた多元主義と相互補完的な関係にあります。しかし、ひとたび一党支配に疑問が投げかけられると、事態は異なります。小泉純一郎総理総裁の登場は、このような政治勢力の変化という衝撃なしにはあり得なかったはずです。
大蔵省(現財務省)が1997年、護送船団方式を放棄したことも重要な変化です。
制度転換はまだ始まったばかりで、これから十年もしくはそれ以上続くかもしれません。しかし、行政改革は実施され、経済財政諮問会議や総合科学技術会議が発足しました。これは、政治的リーダーシップ次第でいくらでも活用しうる組織変化です。
景気対策において、税制面の政策が重視されるべきところ、財政支出にばかり力点が置かれてきました。自民党税調による不透明極まりない審査、そして、いかなる税制改正も財務省主税局によって法案作成されなければならないという不透明なしくみが税制改正を困難なものにしてきたのです。しかし、小泉政権はまさしくこの税制改革を今年の重要項目に掲げています。どこまで成し遂げられるのか分かりませんが、連結納税制度導入を巡る昨年の意志決定プロセスは大変興味深いものでした。ほんの二年前であれば、法案作成が間に合わないと主税局がいえば、それでおしまいだったでしょう。しかし今回は、経済財政諮問会議が主税局の決定を翻しました。
大学改革については、産学連携の重要性についての認識が広がりつつあります。基礎研究を自前主義で行ない、新卒採用の中から研究者を育てていくといった従来のやり方を続ける余裕が無くなりつつある産業界の事情�
2000
��関連しています。産学間の協力についての議論は大学改革論議に大きな影響を及ぼし、総合科学技術会議において集中的な討論がなされました。
中国農産品に対するセーフガード問題をめぐる日中間交渉が12月に決着しましたが、これも興味深い出来事でした。強力な農林族議員の圧力にもかかわらず、日本政府はセーフガードの正式発動をしませんでした。
制度転換はたいへん困難なプロセスだということを申し上げておきたいと思います。これはゲームのルールとして人々が長らく慣れ親しんだ認識を変えるプロセスであり、とても一気に成しうるものではありません。まず、古い認識に疑問が呈されなければなりません。その上で、新たなルールの模索が始まりますが、これもまた、一夜にして決まるものではなく、民間、行政、政治の戦略的相互作用によって生み出されていくものです。米国でも、レーガン政権が税制改革を実施してから競争力を回復するまで十年以上かかったのです。日本は、すでに十年近くの歳月を費やしましたが、日本の諸制度はアングロサクソン的社会における諸制度より互いに緻密に結合しているので、これを制度的補完性と呼びますが、その転換はより困難です。それでも、変化の兆しは見えています。どんなに古いルールにしがみつこうとしても、それが普遍的に受け容れられる状態にはもはやないからです。しかし、新しいルールを生み出すための実験には、比較的新しい世代の人たちの積極的な参加が必要ですが、現在の日本には、政治の世界でも、ビジネスの世界でも、行政の世界でも、ポスト・バブルの世代の発言権や存在感が薄く、それが心配です。いわゆる失われた十年の間外国に過ごした私の個人的感覚からいうと、現在の日本の憂鬱状態とは、バブルの成功体験の夢から覚めきれない世代の人たちの心理状態をもっぱら反映しているように思われてなりません。
### 質疑応答
Q:
十年程前、韓国とニット製品を巡って似たような状況があって、そのときも韓国が輸出自主規制するという形で決着しました。今回の中国の場合とどう違うのでしょうか? また同じような政治的圧力がかかるたびにこういうことを繰り返していくとどうなるのでしょうか?
A:
直接の答えにはならないかもしれませんが、あの結末が割と良かったと評価するのに、国内・国外両方の要素があります。国内的には、もし正式発動したということになると、農業の族議員の横暴が通るということになって、それが前例となって日中経済関係が良くない方向にいく可能性がありました。
もう1つ、中国では今、ロースクールを出た人たちが非常に重用されていますが、これは、契約法・破産法といった実務が非常に重要になってきているからです。中国は今、ものすごい勢いで近代的なルール・オブ・ローに基づいてシステムを移行しようとしている過程で、その担い手になる人たちが将来のエリート層になりつつあります。
今回の通商交渉においても、行き着く先はルール・オブ・ローの世界であることは当然ですが、そこに行き着く過程でどういう戦術をとるかという視点が必要です。そうした中国の状況と日本の仕切られた多元主義、その中で国内の農業のロビーを壊して本当の意味での産業政策をどう根付かせていくか。そういう視点から今回の問題を考えると、十二月の結末というのは、ある意味で積極的に評価できると思います。
Q:
制度転換は時間がかかるというお話でしたが、多くの人々、とくに外国人は、変化の速度を問題にします。ひとたび制度転換を成し遂げたら、日本は再び急速に変化するグローバル市場で競争力を発揮することができるのでしょうか? 共通認識についてですが、たとえば税制改正について一般国民のなかに共通認識は形成されているのでしょうか?
A:
日本で今起こっている微妙な変化を外部から認識するのは、難しいかも知れません。何をもって遅いとするかという問題がありますが、不良債権の処理だけを焦点にして改革が遅いというのなら、それは少し近視眼的かもしれません。私はもう少し長期的な変革を念頭に置いています。もちろん、変化のスピードに時として苛立ちを感じることもあります。しかし、こと変化の速度に関しては、多分に政治的リーダーシップにかかっているので、こればかりは予測できません。
共通認識についてですが、税制改革の詳細についての国民的コンセンサスは副次的な問題だと思います。大事なのは、変更のプロセスについての一般的な理解が形成されることです。従来、税制の変更は、自民党税調や財務省主税局という閉ざされた領域で行われてきました。しかし今は、税制改革の重要性が経済財政諮問会議でオープンに議論され、政治家もよりオープンな形で意見を述べるようになりました。
ある重要な意志決定プロセスが、不透明な政治領域からより開かれた政治領域に移り、それを一般国民があるべき姿と認識したとき、制度転換が起こります。私が言いたいのは、その兆しが今、見え始めているということです。
Q:
ディレギュレーションとは、何か今あるものを取り除くということですが、もうちょっと積極的にレギュラトリーリフォーム、新たな制度への移行を加速するために今、着手すべき戦略的な一手ということで、行政に対するアドバイスはありますか?
ある戦略的な高地で重要な変化が起こると、それが引き金になって他の変化に繋がっていくということがあります。そういう意味で、ストラテジックな変化とは何かということを考えるのはとても重要だと思います。新聞などで特殊法人改革の先送りといわれているけれど、何か1つ決定的に重要な変化が起きれば、そういう変化が時代の流れとして相場を創り出していくように思います。あえてこの場でいうならば、経済産業省は石油公団をどうするか、もっと革新的なプランを自ら範として提示すべきだったのではないかと思います。
小泉政権には今の調子で数年維持してやってもらいたいけれど、やはり改革の成果はある程度目に見える形でないといけない。大学改革というのも目玉になる商品じゃないかと思います。 | f22de61a-6b4d-480d-a7c1-82b67fd7b3b9 | 2024-02-29T02:46:46 | https://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/02010902.html |
『足利義稙 戦国に生きた不屈の大将軍』 | 奈良県立図書情報館 | 作成者
山田康宏(著)
戎光祥出版
本書は足利善植(あしかがよしたね)という、戦国時代に生きた人物の伝記である。義稙は室町幕府10代将軍だが、一般にはほとんど知られていない人物である。だいたい戦国時代の将軍たちは大名たちのあやつり人形で「無力で無能」というイメージが強く評価は低い。また、義稙をはじめとする戦国時代の将軍を扱った本は少なく、あっても織田信長と戦った最後の将軍足利義昭に関するものがほとんどである。彼らへの関心も低いことがうかがえる。
本書の根底にはそうした戦国時代の将軍たちへの低評価に対する疑問や無関心への警鐘がある。著者は史料と研究成果に基づき実証的に義稙を描く。最終的に成功しなかったものの多くの危機や逆境を乗り越え、一定の平和を現出した「隠れた英雄」と評価する。
本書が出版された背景には近年の研究動向がある。これまでの戦国時代の研究のなかで注目されてこなかった地域や勢力、人物について研究や再評価が盛んになっている。著者をはじめとする研究者たちによってその実像の解明が進むにつれ、戦国時代の将軍たちが「無力で無能」という評価は覆りつつある。
本書のサブタイトル「戦国に生きた不屈の大将軍」は、まさに義稙を言い表した言葉であろう。その生涯がいかに波瀾万丈だったかについては、本書を手にとって読んで頂きたい。歴史が苦手な方は少々難しく感じるかもしれないが、今まで知らなかった戦国時代の一面が見えてくるだろう。 | f5eef8fc-a1a6-49a4-bd4a-75ef1ce146b8 | 2024-02-29T18:08:04 | https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru/2222 |
軽自動車税(種別割) 手続き | 潮来市公式ホームページ | ホーム>
くらし・手続き>
税金>
軽自動車税(種別割)>
軽自動車税(種別割) 手続き
## くらし・手続き
# 軽自動車税(種別割) 手続き
車種によって手続き場所が違います。
登録の内容に変更が生じた場合は、速やかに各窓口へ申告してください。手続きが行われない場合、課税の対象となります。
なお、毎年4月1日が課税の基準日(賦課期日)です。月割り課税は行っておりません。
## 窓口
ナンバー・車種によって窓口が異なります。
ナンバー・車種 手続き場所
潮来市(潮来町・牛堀町)ナンバー
・原動機付自転車(125cc以下のバイク)
・ミニカー
・小型特殊自動車(農耕用トラクターなど)
潮来市役所税務課
電話: 0299-63-1111
※原則市役所窓口のみで受け付ます。
水戸ナンバー・茨ナンバー
・125ccを超える二輪車
関東運輸局茨城運輸支局 電話: 050-5540-2017
水戸ナンバー
・軽自動車(三輪・四輪) 軽自動車検査協会
茨城事務所
電話: 050-3816-3105
## 潮来市役所での手続き
潮来市ナンバー(潮来町・牛堀町を含みます)の廃車・登録手続きは、潮来市役所税務課窓口で行います。
潮来市の窓口で必要な手続き 潮来市での廃車手続き 潮来市での登録手続き
窓口にお持ちいただくもの ・標識(ナンバープレート)
・来庁される方の身分証(運転免許証など) ・譲渡証明(廃車証明)または販売証明
・来庁される方の身分証(運転免許証など)
お渡しするもの
廃車証明を発行します。譲渡証明がついています。
紛失等によりナンバープレートを返却できない場合、潮来市税条例第91条第8項の規定に基づき、標識弁償金として200円をご負担いただきます。
盗難にあわれた場合、警察で発行される盗難届出年月日、届出警察署名、受理番号をお知らせいただければ、弁償金は不要となります。まずは警察に届出てください。
標識交付証明と標識(潮来市ナンバー)を発行します。登録は無料です。
お書きいただく書類(窓口にあります)
標識返納申告書(34号様式) [PDF形式/299.53KB]
標識交付申告書(33号の5様式) [PDF形式/284.33KB]
原則、市役所税務課窓口にご本人が来庁しての手続きです。本人来庁が難しい場合は、委任状を代理の方にお渡しください。
同一世帯のご親族の方が来庁される場合、委任状は不要です。
ご不明な点は事前にご連絡ください。
## よくある質問・注意点
- 小型特殊(農耕用トラクターなど)について
・小型特殊(農耕用トラクターなど)は、公道走行の有無ではなく、要件を満たす車体を所有していれば課税の対象となります。標識交付のお手続きをお取りください。
・標識交付時には、車台番号と排気量(cc)の申告が必須です。排気量は馬力での申告ができません。あらかじめ販売店・カタログ等でご確認ください。
- 課税について
・軽自動車の廃車・名義変更・登録などは、車種により、軽自動車検査協会・陸運局・市役所に必ず申告してください(潮来市税条例第87条、第88条)
・3月中の廃車手続きについては、4月1日までに完了しているかをご確認ください。4月2日以降の廃車は課税の対象です。毎年4月1日が課税の基準日(賦課期日)です。月割り課税は行っておりません。
・解体だけでは廃車となりません。必ず窓口で廃車の手続きまで終えてください。
- 潮来市から他市町村への引っ越しに伴う変更手続き
・水戸ナンバー・茨ナンバー
軽自動車検査協会・運輸支局で車検証の住所変更を行います。変更がされない場合、潮来市から納税通知が届きます。
- ・潮来市ナンバー
原則として、転出前に潮来市役所にナンバーを返納してください。廃車証明書を交付しますので、転入先の市町村へお持ちいただき、新しいナンバーの交付を受けることになります。
なお、転入先の市町村で返納を受けられる場合があります。事前に転入先の市町村にご確認ください。
- 他市町村から潮来市への転入に伴う手続き
・水戸ナンバー・茨ナンバーの変更
軽自動車検査協会・運輸支局に車検証の住所変更を行います。変更がされない場合、前居住地の市町村から納税通知が届きます。
- ・潮来市ナンバーへの変更
原則として、転入前に前居住地の市町村役場へナンバーを返納してください。潮来市ナンバーの交付には、前居住地での廃車証明が必要です。
なお、ご本人の転入に伴う変更の場合、あらかじめ潮来市役所にご連絡ください。
(例:鹿嶋市から潮来市への転入に伴い、本人名義の原付バイクを鹿嶋市ナンバーから潮来市ナンバーに変更する など)
- 潮来市ナンバーの軽自動車を譲渡したい・譲渡された
- ・譲渡する方
必ずご自身で廃車の手続きを行い、廃車証明を受け取ってください。
潮来市では、1枚の紙に廃車証明書と譲渡証明書が印字されたものをお渡ししています。
廃車証明書・譲渡証明書は、「譲渡人」の欄を記載し、譲渡される方にお渡しください。
・譲渡される方
必ず譲渡人の署名が記載された譲渡証明(廃車証明)を受け取ってください。
窓口で登録の手続きを行う際に、譲渡証明(廃車証明)が必須です。お持ちいただけない場合、登録ができません。
近年、原付バイクの譲渡をめぐるトラブルが多発しています。書類は必ず確認してください。
- 廃車証明(譲渡証明)・標識交付証明を紛失した
・再発行します(無料)。税務課窓口までお申し出ください。
- ネットオークション等で購入した原付を登録したい
・必ず譲渡証明(販売証明)を受け取ってください。
近年、譲渡でのトラブルが多発しています。改めてご確認ください。
- 譲渡した原付に税金がかかっている
・廃車は間違いなくお済みですか。
潮来市では、税務課窓口にて廃車の申告を受けております。
近年、譲渡でのトラブルが多発しています。廃車を依頼した場合、必ず廃車証明をご確認ください。
なお、4月1日の所有者が、その年度の軽自動車税を納付することになります。
- 自賠責に加入したい
・販売店または損害保険会社等にお問い合わせください。
市役所の窓口では行っていません。
参考 一般社団法人日本損害保険協会https://www.sonpo.or.jp/insurance/jibai/keihatsu.html
- 好きな番号の潮来市ナンバーが欲しい
・潮来市ナンバーでは、普通自動車のようないわゆる「希望ナンバー」は行っておりません。
- 郵便で手続きを行いたい
・原則行っておりません。遠方の方など、やむを得ない場合は事前にご連絡ください。
潮来市ナンバーの所有者が死亡した
・廃車の手続きが必要です。他の方が続けて乗る場合も、廃車(標識返納)手続きは必要となりますので、まずは潮来市役所税務課までご連絡ください。
標識返納申告書(34号様式)PDF形式/299.53KB
標識交付申告書(33号の5様式)PDF形式/284.33KB
潮来市役所 本庁舎 1階 〒311-2493 茨城県潮来市辻626
電話番号:0299-63-1111(代) ファクス番号:0299-63-3636
特定小型原動機付自転車ナンバープレートの交付について
令和5年1月より軽自動車OSS・JNKSが開始されます
軽自動車税(種別割) 税率について
軽自動車税(種別割) 手続き
軽自動車税(種別割)の減免について
四輪バギーの登録について | f880f6a2-772a-4844-afed-9621bf45cc2f | 2024-02-26T05:17:32 | https://www.city.itako.lg.jp/page/page005880.html |
「日医かかりつけ医機能研修制度」応用研修会を5月22日に開催 | 日医on-line | # 「日医かかりつけ医機能研修制度」応用研修会を5月22日に開催
鈴木邦彦常任理事
## 日医定例記者会見 2月24日・3月2日
鈴木邦彦常任理事は、日医が本年4月から実施する「日医かかりつけ医機能研修制度」について改めて説明するとともに、5月22日に日医会館において、「日医かかりつけ医機能研修制度 平成28年度応用研修会」を開催することを明らかにした。
本制度は、日医がかかりつけ医機能の充実・強化を図ることに主眼を置いた研修制度として4月から開始するもので、「基本研修」「応用研修」「実地研修」の三つの研修で構成されている。
基本研修は「日医生涯教育認定証を取得すること」、応用研修は「規定の座学研修を受講し、10単位以上を取得すること」、実地研修は「規定の地域における活動を二つ以上実施すること」をそれぞれの要件としており、本研修制度の修了者には、実施主体である都道府県医師会より修了証書または認定証が交付される(有効期間は3年間)。
同常任理事は、「医師にとっては修了証書または認定証を取得することが、地域のかかりつけ医として活動し、研鑽(けんさん)を続けていることを示すものとなり、地域住民からのより一層の信頼にもつなげることができる」と本制度を受講するメリットを強調。その上で、「これらの証書を院内掲示することで、まだかかりつけ医をお持ちでない地域住民にもかかりつけ医を持つきっかけになって欲しい」と本制度への期待感を示した。
更に、同常任理事は、本研修制度の実施主体は、本研修制度の実施を希望する都道府県医師会としているが、本制度実施の意向調査の結果(約9割の都道府県医師会が回答済み)では、「実施する予定はない」と回答した都道府県医師会が現時点では一つもなかったことに言及。
その上で、本制度の実施を検討中の都道府県医師会に対しては、「5月22日に開催する『平成28年度応用研修会』で取得する単位の有効期間は3年であるため、本制度の目的や意義をご理解頂き、本制度の実施を前向きに検討して欲しい」として、更なる理解と協力を求めた。
日本医師会 保険医療部 介護保険課・生涯教育課 TEL:03-3946-2121(代)
## 関連キーワードから検索
db8
かかりつけ医
白クマ通信
プレスリリース
日医ニュース
## 関連記事
かかりつけ医機能の更なる充実・向上を目指して開催
かかりつけ医機能が発揮される制度整備等に関する理解を深めることを目的として開催
全世代社会保障法案の閣議決定を受けてかかりつけ医機能等について日本医師会の方針を説明
かかりつけ医について世界医師会長と考える
かかりつけ医機能の更なる充実・向上に向けて | fbd10820-b4cb-44da-bf04-be90df12ca82 | 2024-03-02T18:24:35 | https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004250.html |
TOP >
採択校の取組 >
長岡技術科学大学 >
NEWS >
中山輝也様(株式会社キタック 代表取締役会長)への感謝状贈呈式を開催しました。
## 中山輝也様(株式会社キタック 代表取締役会長)への感謝状贈呈式を開催しました。
2019.04.22
本学は、4月9日に中山輝也様(株式会社キタック 代表取締役会長)からのご寄附に対し感謝状贈呈式を開催しました。
中山会長は北日本技術コンサルタント株式会社(現:株式会社キタック)を設立され、現在、同社では本学の多くの卒業生・修了生がいます。また、在新潟モンゴル国名誉領事として日蒙友好にご尽力され、本学がモンゴル科学技術大学内に設置したNUTウランバートルオフィスの開設にもご協力をいただきました。
この度、中山会長から優秀な技術者育成のための教育研究活動や、諸外国の学生や企業・大学との国際交流活動の推進のために役立てていただきたいとご寄附のお申し出をいただき、本学の東信彦学長から感謝状を贈呈いたしました。
贈呈式後の懇談では、東学長からご篤志を本学の教育研究活動や国際交流活動の充実に活用させていただく旨謝辞があり、中山会長からは本学に対する強いご期待をいただきました。
本学は、これからも次の時代を牽引する実践的グローバル技術者の育成を通じて、国際社会への貢献を図ってまいります。
右が中山会長 | fd3af265-379c-4c56-a3da-bd8015a2b710 | 2022-04-27T08:38:05 | https://tgu.mext.go.jp/universities/nagaokaut/news/2019/04/003078.html |
|
# ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2016開催決定!
最終更新日:2016年3月22日
ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(略称:SSFF&ASIA)は、ショートフィルム(短編映像)の世界を日本に紹介するためのイベントとして1999年に俳優の別所哲也氏がスタートし、今年で18回目を迎えたショートショート フィルムフェスティバルと、2004年に日本を含むアジア諸国のクリエイターの支援を目指して多くの秀作を紹介してきたショートショート フィルムフェスティバル アジアの2つの映画祭がショートショート フィルムフェスティバル & アジアとして開催されているものです。
米国アカデミー賞公認映画祭に認定され、グランプリ受賞作品はアカデミー賞短編部門ノミネート選考対象となります。
100を超える国と地域から約6,000本にのぼる作品が集まったショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2016は、2016年6月2日(木)~6月26日(日)まで開催されます。
また、 毎年観光庁では、ショートショート実行委員会と協力し、観光映像大賞に応募された作品から最も優れた作品に対し、観光庁長官賞を授与しています。素晴らしい観光映像作品がたくさん集まっています!こちらもお見逃しなく!
詳しくは以下をご覧ください!
ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2016 概要
米国アカデミー賞公認アジア最大級の国際短編映画祭
<ショートショート フィルムフェスティバル & アジア>:http://www.shortshorts.org/
## ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2015 観光映像大賞受賞作品について
【観光庁長官賞受賞作品の紹介】
『もうひとつの京都」は、それぞれの地域の魅力を生かしながらまちの方々や地域の色や温かさを感じさせ、映像での満足感を十分に感じられながらも実際に訪れてみたいと思わせる魅力のある作品です。
・観光庁長官賞受賞作品 : お茶の京都篇 http://www.tabimoja.com/movie/2730/
森の京都篇 http://www.tabimoja.com/movie/2729/
海の京都篇 http://www.tabimoja.com/movie/2728/
【特別賞受賞作品の紹介】
『懐かしき未来への旅in南砺』は、この地域に暮らす方々との触れ合いが見え、伝統や特色をより魅力的に表現されている作品です。
・特別賞受賞作品 : http://www.tabimoja.com/movie/2536/
第4回観光映像大賞受賞式の様子
## 旅もじゃとは
旅もじゃとは?
ショートショート フィルムフェスティバル & アジア内の「観光映像大賞」の応募作品をはじめとするご当地プロモーション映像をメインコンテンツに、全国各地の旅先で撮られた動画や写真を一般の方が投稿できる参加型の旅総合情報サイトです。
日本各地から集まった観光映像を是非ご覧下さい! http://www.tabimoja.com/
観光映像大賞応募作品は応募期間後に、「旅もじゃ」に掲載されます。
観光庁観光地域振興部観光資源課
大岡、細井
代表 03-5253-8111(内線:27-802、27-823)
直通 03-5253-8925
FAX 03-5253-8930 | ff193dcd-12c7-403b-9dac-6d05dc1054bd | 2023-06-26T10:24:48 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000184.html |
|
農山漁村振興交付金活性化計画の公表について | 産業振興課 | 北海道興部町 | 38ef
トップ
部署の一覧
産業振興課
農業振興係
農山漁村振興交付金活性化計画の公表について
# 農山漁村振興交付金活性化計画の公表について
「農山漁村の活性化のための定住等及び地域間交流の促進に関する法律」第5条第1項の規定に基づき、農山漁村の活性化に関する計画を下記のとおり作成しましたので、同法第5条第11項の規定に基づき公表します。
## ページ内目次
沙留地区活性化計画
問合わせ先・担当窓口
## 沙留地区活性化計画
沙留地区活性化計画 (PDF:139KB)
農山漁村振興交付金事業実施計画 (PDF:183KB)
事前点検シート (PDF:287KB)
トップに戻る
## 問合わせ先・担当窓口
### 産業振興課 農業振興係
電話
0158-82-2134(内線342)
ファックス
0158-82-2990
町の概要 > まちの産業
行政情報 > 計画・施策 | ff5e460f-68f7-42dc-abc4-4c13485dea92 | 2022-12-19T05:31:11 | https://www.town.okoppe.lg.jp/cms/section/sangyou/dqmhln0000001dkt.html?cp%3dnbm3tm0000001na5%26cs%3dcity01s1 |
# 『丹精込めて・・・』
だんだんと暑くなってきましたね。冬でも半袖集団のサンゴリアスにとって、夏場は本当に暑い季節だと思いますが、暑いからと言って食欲が落ちてはいけません。体力勝負のラガーマンの食べているものとは…
今回のスマイルカフェには、そのお料理を作ってくださっているスタッフにお越しいただきました。
最初にいらしたのは高野 照記(たかのてるき)さん・孝子(たかこ)さんご夫婦。
孝子さんは「写真は絶対嫌~!」ということでご主人の照記さんだけですが、息もぴったりとても素敵なご夫婦です。このクラブハウスにいらして照記さんは今年で2年目、そして孝子さんは5年目になるそうです。
高野さんたちは、なんと3、4時間もかけてお料理を作るそうです。(普段はもうひとりアルバイトのスタッフがいます。)確かに、よく食べる選手、スタッフ全員分のお食事ですからね~。大変です!私もクラブハウスに行ったときにはいただきますが、本当に美味しいんですよ!
オープン戦のように14時から試合のときには、試合前にも食べられるようにするために朝8時半からお料理開始、普段は14時から作り始め練習後に間に合うようにするそうです。
試合前のサンドウィッチ
高野さんご夫婦から見た選手チェックでは、減量中の選手は大皿に少しずつおかずを乗せて食べ過ぎないように工夫している姿が見られるそうです。また、カレーなどごはんにかけるメニューが選手には人気だそうですよ。シチューもごはんにかける選手が多いようです。
ちなみに、我らが清宮監督は「カレー嫌い」でございます。ですので、カレーは監督のいらっしゃらない日限定だそうですよ~!
ところで、キッチンはとても暑いんです。なんと40℃もあるそうです。
扇風機でもあったらありがたいんだけど~っておっしゃっていました。どうにかして扇風機取り付けられないものですかね~。
というわけで、毎日美味しいお料理を作ってくださる高野さんご夫妻でした。
ちなみに、多くの選手がきちんと「いただきます!」「ごちそうさまでした!」と言っているそうです。
美味しそうに食べる山岡選手と番長(右)
続いて、そのメニューを考えている栄養士の大堀 幸恵(おおぼりさちえ)ちゃんがスマイルカフェに来てくれました。
幸恵ちゃんは栄養士になって3年目。今年からサンゴリアスの担当で、ほかにはホンダのバイクチームも担当しています。
サンゴリアスには、月一度、考えに考えた献立を持って、高野さんご夫妻と、フードサービスの業者の方と打合せをするそうです。練習に毎回来られるわけではないので、夜になると「みんなちゃんと食べているかなぁ」と不安になるそうです。大丈夫です!みんな美味しそうにモリモリ食べています。
献立のポイントは、今は大きいおかずを3品。これは体作りをするためで、たんぱく質を多く含む食材を選んでいるそうです。今の時期は脂など考えずまず体作りが優先なんだそうです。
そして、試合の時期になったら脂質を控えエネルギー源である炭水化物を増やしたメニューにしていくそうですよ。
ラグビーに関してはまだまだ勉強中の幸恵ちゃん。サンゴリアスの印象は「フレンドリー!」。選手とコーチの見分けがつかなかったそうです(コーチが若いから)。
そんな幸恵ちゃんからスマイルカフェのお客様にメッセージです。
「サンゴリアスが日本一のチームになるよう、選手の体作りに貢献できるように頑張ります!」
幸恵ちゃんの考えたメニューを高野さんが作り、丹精込めたお食事がクラブハウスには並びます。今後も美味しいお料理よろしくお願いします!
さて、掲示板「応援メッセージを送ろう!」の返信コーナー。
お誕生日のお祝いメッセージのあった青木 佑輔選手から。
『まず始めにメールをいただきましてありがとうございましたm(__)m
24歳になりまして、何が変わったか毎年わからないのですが、今年は今年があったからというような、僕自身成長を感じられる年にしたいです!!そして今年こそ日本一(^O^)/』
ケガを心配するメッセージのあった栗原 徹選手から。
『ありがとうございます。怪我なくと思っていたのですが、残念です。幸いに大事に至ってないので、しっかり治してまた頑張ります。引き続き応援よろしくお願いします』
先日、サンゴリアスファンの方に「選手の首周りが何cmなのか知りたい!」というリクエストをもらいましたよ。そのうちそのネタやらせていただきますね~! | 04209c62-6e6d-45e3-8225-f3d945d62d0b | 2024-02-28T10:37:32 | https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/smilecafe/2007c/38.html |
|
Vol.2 森脇稔さん | 鳴門市 | # Vol.2 森脇稔さん
◆先日の第100回全国高校野球選手権記念大会(徳島県大会を含む)を振り返ってみてどうでしたか。
徳島県大会に関しては、なかなか近年にはない厳しい戦いでしたが、思った以上に子どもたちが頑張ってくれました。過去にも最終回で逆転する試合はいくつかありましたが、今夏のような劇的な勝ち方をもう1回しろと言われたら難しいですし、記憶に残る夏になりましたね。また、私自身子どもたちには計り知れない力があることを改めて勉強させていただきました。 甲子園大会(以下「甲子園」)に関しては、初戦の相手が花咲徳栄高校と決まった後、周りの人たちからは前回優勝校なら勝てなくても仕方がないと言われましたが、選手は年々違うこともあり、映像を見て分析したところ、決して勝てない相手ではないと思っていました。結果は、残念ながら逆転負けという形になってしまい、徳島県大会のようにはいきませんでしたが。
◆甲子園では惜しくも負けてしまいましたが、徳島県大会での2度の逆転サヨナラ勝ちは日々の練習の成果が出たのでしょうか。
そうですね。ただ、日々の厳しい練習の積み重ねが子どもたちの最後の踏ん張る力になって、今回の劇的な逆転サヨナラ勝ちに繋がったのかなと思います。また、そういう力が出せるように私たちが指導すべきなのだと思いますね。それに、子どもたちからすれば、県内の他校よりも練習をしている分、絶対に負けたくないという気持ちは強いでしょうね。あとは、勝たなくてはいけないというプレッシャーはあると思います。私が子どもたちによく言うことですが、「先輩たちが何十年間と築き上げてきたところに、君たちは入部してきている。それだけで満足しては駄目であって、君たちは君たちの力で新たな伝統を作るという意識がないと駄目だ」と。県内では他校の選手たちが自分たちに向かってくるわけだから、それをはね返すためには、それ以上のことをやっていかなくてはならないと言っています。そういったことを子どもたちの心に訴えかけられるように日々心がけています。
◆指導方法についてどのような考えがありますか。
子どもたちを褒めることは正直少ないです。よく褒めて育てるという言葉を聞きますが、そのような環境で育った子どもたちが、厳しい社会に出たときに上手くやっていけるのかなと思います。つまり、厳しい中でそれに耐えるじゃないですけれど、逆境の中で自分を極めていく方が私は良いのかなと思って厳しい指導をしております。人間って楽なことをしてきて急に厳しいことはなかなか出来ないんですよ。逆に、厳しいことをしてきて楽なことは出来るんですよね。それに、甘やかすことは簡単かもしれませんが、それでは打たれ弱くなると思います。だから、今の子は打たれ弱い子が多い傾向にあるのだと思います。叱られ慣れていないから打たれ弱い。褒めて育てることはもちろん良いことですけれど、私はある程度厳しくする中で褒めることが子どもたちには良いと思っています。普段は厳しいですが、ふとしたときに褒められたら「お!頑張ろう」ってなると思うんです。人それぞれ考え方は違いますし、一概にどれが正しいとかは言えませんが、私の中ではまだそういう考え方が強いのでそのように指導しています。それもあって、教え子たちが大学や社会に出ても途中で辞めたりしていないですし、「高校の方が厳しかった」「監督以上に怒られることはない」とよく言われます。私自身は嫌われても、子どもたちの身になるようにしてあげないと駄目なのかなと。嫌われ役になるのは当たり前だと思います。それと、子どもたちには“あたりまえ”のレベルを上げるように指導しています。
◆高校野球の監督になろうと思ったのはいつごろですか。
高校生のときに漠然と考えはじめました。その後、法政大学に進学し硬式野球部に入部したのですが、当時、私自身少しでもチームに貢献したいという気持ちがあり、周りからの勧めもあったため1年生の夏にマネージャーに転向しました。大学のマネージャーは、高校のマネージャーとは違い、監督に付いてチームの運営に携わります。会社でいうところの経営ですね。大学では、監督の次にマネージャーがいて、その次にキャプテンの位置付けになります。当時は、私の学年ではマネージャーは私1人だけでしたので、 休みもほとんどなくて大変でした。そういう経験もあって高校野球の監督になりました。
◆大学時代の経験が今の指導等にいきていますか。
大学時代にチームのマネジメントを学んだことは役に立っていると思いますが、一番大きいのは人脈ができたことですね。子どもたちが野球を一生懸命頑張っても、進む先をしっかりしてあげないとそのまた先もなかなか難しいので。個人の力やチームの成績にもよりますが、その子に合うところへ送り出してあげることも監督としての役目ですから。今は、子どもたちが進んだ先で一生懸命頑張ってくれたおかげもあって、以前よりも信頼関係や人脈がさらに築けて次へと繋がっています。
◆監督として最も大事にしていることは何ですか。
地道にコツコツですね。鳴門高校の校歌の一節に「岩をも砕く不断の力」という言葉があります。また、これによく似た言葉として「継続は力なり」ということで、地道なことをどれだけ継続してできるかどうかが、最後の粘りに繋がってきます。特に派手なことをする訳ではなく、地道にコツコツすることによって子どもたちの気持ちもしっかりしてくると思います。そして、監督自身が粘り強く、あきらめず、根気強く指導することだと思います。また、試合ではその積み重ねたものを全て出し切れるよう“笑顔”で臨めと子どもたちに声をかけるようにしています。
◆普段の学校生活の先生と部活動での監督では違いますか。
学校も厳しいときは厳しいですよ。子どもたちには、グラウンドに来てユニフォームを着たら闘争心を出して勝負の目つきになれと教えています。逆に、制服を着ているときはおとなしくいるようにと。制服を着て闘争心むき出しの人は危ないだろうと、たまには冗談っぽく言ったりもしています(笑)。
◆1985年に初めて監督に就任された頃と現在の監督を比べると何か大きく変わられたところはありますか。
子どもたちとの関係ですかね。監督就任当初は、子どもたちとの関係が一方通行なところがありました。当時は、他の監督も基本的にそうだったと思いますが、子どもたちと話をするのは叱るときだけでしたから。現在は、当時と比べて子どもたちと話をする機会は多くなったと思います。
◆就任当初の頃よりここ数年の方が、甲子園への出場回数も増え、成果として表れていますが、このことについてどう思われますか。
私が初めて鳴門高校硬式野球部の監督に就任したときの教え子が現在もコーチとして来てくれており、そういった教え子やOBの方たちのバックアップのおかげで勝てるようになったと考えております。また、これも子どもたちには常々言っていることなのですが、「決して自分たちの力だけで甲子園に出場できる訳ではなく、全国にいる鳴門高校のOBの方や周りの人たちがたくさん応援してくれているから甲子園に出場できている」「寄付していただいて買った道具も大切に扱うように」と。そういう感謝の思いを常々持っておくように子どもたちには教えています。
◆市民の方へメッセージをお願いします。
いつも応援していただいて非常に感謝しております。ただ、皆さんの応援に応えられるような結果を出すことができなかったので、応援してくださる皆さんが盛り上がれるような試合をもっと甲子園で見せることができたらと思っています。また、全国に鳴門の名前を広めていけるよう頑張っていきたいと思いますので、今後とも引き続き、応援よろしくお願いします。
◆最後にこれからの目標についてお聞かせください。
全国制覇ですね。そのためには、まず全国で勝てるチームを作る必要があります。チームには、選手はもちろんのこと我々スタッフも含まれます。鳴門高校にはいませんが、甲子園に行くと専属のトレーナーやトレーニングコーチがいる高校がたくさん出場しています。そういった部分も今後考えていく必要がありますね。甲子園出場校のうち数少ない公立高校としてぜひ勝ち上がって、他校の見本になっていけたらと思います。
森脇 稔(もりわき みのる)/鳴門高校硬式野球部監督・教員
1961年4月7日生まれ。鳴門市出身。黒崎小学校→鳴門第一中学校→鳴門高校→法政大学。高校では硬式野球部キャプテンとして活躍し、大学では硬式野球部マネージャーとしてチームを支える。1985年4月~1995年3月鳴門高校硬式野球部監督。人事異動を経て2007年4月~同校硬式野球部監督に復帰。2010年夏の甲子園に初出場。2018年までに甲子園に春2回、夏7回出場。2011年秋には明治神宮野球大会に出場。2012年春と2013、2016年夏にはベスト8入り(13、16年には国体ベスト4入り)を果たす。
## お問い合わせ
市民生活部 スポーツ課
TEL:088-684-1304
E-Mail:[email protected] | 0486cad2-772d-4880-a4cd-e3818eb9a310 | 2023-12-27T04:13:08 | https://www.city.naruto.tokushima.jp/manabu/sports/retsuden/vol2.html |
市政だより 平成21年4月15日号 8面(テキスト版) | 東大阪市 | 対象
昭和19年6月2日以降生まれで精神保健福祉士または社会福祉士の資格がある方
試験日
5月17日(日曜日)
申込方法・応募方法など
4月16日(木曜日)から健康づくり課で配布する応募用紙に必要事項を書いて、4月30日(木曜日)までに直接
※応募用紙は市ホームページからダウンロードもできます。
#### 申込み先・応募先 問合せ先
健康づくり課 072(960)3802、ファクス072(960)3809
### 女性のための電話・面接相談業務委託業者
イコーラム(男女共同参画センター)で実施している女性のための電話相談・面接相談業務の委託業者を募集します(業務開始は平成21年6月から)。
募集要項は4月15日(水曜日)から30日(木曜日)まで男女共同参画課とイコーラムで配布。市ホームページからダウンロードもできます。
#### 申込み先・応募先 問合せ先
男女共同参画課 06(4309)3300、ファクス06(4309)3823
イコーラム072(960)9201、ファクス072(960)9207
### エコクラブ参加者
野外活動や共同生活を体験しませんか。
とき
年6回(5月30日から31日、7月11日から12日、9月5日から6日、10月17日から18日、12月5日から6日、来年1月30日から31日)
対象
小学校3年生から5年生
内容
環境教育、自然観察など
料金
年30,000円
申込方法・応募方法など
住所、氏名(保護者名も)、学年、年齢、性別、電話番号を4月16日(木曜日)午前9時から電話で ※火曜日は休館。
#### 申込み先・応募先 問合せ先
自由の森なるかわ 072(986)1551、ファクス072(986)1550
### 保健師・助産師
育休・産休の代替員として中保健センターで勤務できる方を募集します。
対象
保健師または助産師の資格がある方
内容
乳幼児健診、事務など
#### 申込み先・応募先 問合せ先
中保健センター 072(965)6411、ファクス072(966)6527
### スポーツエリア花園クラブ新規会員
内容 とき
ラグビー=5月9日からの毎週土曜日午後2時から3時30分(計7日間)
キッズテニス=5月14日からの毎週木曜日午後3時50分から5時(計3日間)
サッカー=5月12日からの毎週火曜日午後3時50分から5時(計12日間)
ところ
花園ラグビー場人工芝グラウンド
対象
5歳児から小学校6年生
料金
年1,500円、6,000円(サッカーのみは4,500円)
#### 申込み先・応募先 問合せ先
スポーツエリア花園クラブクラブハウス(ラグビー場南側) 072(962)8889(月曜日午前10時から午後1時、金曜日午後2時から3時30分)
クラブマネージャー「梶田」 080(2483)7790
#### 問合せ先
青少年スポーツ室 06(4309)3282、ファクス06(4309)3835
### 市民環境フェスティバル実行委員
11月に開催予定の環境保全やごみ問題などにかかわる活動に取り組む市民、団体による「市民環境フェスティバル」の実行委員を募集します。
申込方法・応募方法など
4月20日(月曜日)午後1時から市役所22階会議室で開催する説明会に参加のうえ、その場で直接
#### 問合せ先
市民環境フェスティバル準備委員会「松浦」 090(6965)3387
循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス06(4309)3818
### イコーラム事業推進委員
イコーラム(男女共同参画センター)で行うイベントの企画やセンターだよりを作成する事業推進委員を募集します。会議は年7回程度開催し、任期は平成23年3月31日までです。
対象
市内在住、在勤、在学の18歳以上で本市の他の審議会などの委員に選任されていない方
定員・定数
15人 ※書類選考のうえ決定。
申込方法・応募方法など
応募用紙に「私がめざす男女共同参画社会について」(400字以内)、住所、氏名、年齢、電話・ファクス番号を書いて、4月30日(木曜日)(消印有効)までに封書またはファクス、電子メールで
※応募用紙はイコーラムと男女共同参画課で配布。市ホームページからダウンロードもできます。
#### 申込み先・応募先 問合せ先
〒578-0941岩田町4-3-22-600イコーラム 072(960)9201、ファクス072(960)9207、メールアドレス [email protected]
〒577-8521市役所男女共同参画課 06(4309)3300、ファクス06(4309)3823、メールアドレス [email protected]
### 介護相談員・介護予防事業専門嘱託
#### 介護相談員
対象
養成研修に全日程参加できる介護保険事業所の職員・役員でない市内在住の20歳以上の方
※養成研修は8月中旬以降に開催し、受講料は市が負担します。
定員・定数
若干名
申込方法・応募方法など
「私の考える介護相談員の役割」をテーマに400字程度の作文と住所、氏名、生年月日、電話番号を書いて、4月20日(月曜日)から30日(木曜日)(必着)に郵送
※後日面接日時を連絡します。
#### 介護予防事業専門嘱託
対象
昭和20年4月2日以降生まれで介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士、看護師、保健師、社会福祉主事のいずれかの資格があり、ワード・エクセルができる方
定員・定数
若干名試験日4月26日(日曜日)
※くわしくは高齢介護課で配布する募集要項をご覧ください。市ホームページからダウンロードもできます。
申込方法・応募方法など
4月15日(水曜日)から24日(金曜日)(郵送不可)
#### 申込み先・応募先 問合せ先
〒577-8521市役所高齢介護課 06(4309)3185-3187、ファクス06(4309)3848
### 生活保護関係嘱託職員
ケースワーク補助員、介護扶助適正化推進員、面接相談員、精神障害者退院促進等支援員を募集します。
試験日
5月17日(日曜日)
申込方法・応募方法など
4月16日(木曜日)から30日(木曜日)
※応募資格、募集要項などくわしくは市ホームページをご覧ください。応募用紙もダウンロードできます。
#### 申込み先・応募先 問合せ先
生活福祉課 06(4309)3182、ファクス06(4309)3815
## お知らせコーナー 相談 (料金表示のないものは無料です)
### 1級建築士による相談
とき
4月21日(火曜日)午後1時から4時(予約不要)
ところ
市役所本庁舎1階相談室
内容
建替え、耐震、アスベスト、リフォーム、シックハウス、欠陥住宅など
※住宅の耐震診断・改修補助申込みの受付もしています。
#### 問合せ先
指導監察課 06(4309)3245、ファクス06(4309)3834
### 出張就業相談
母子家庭の母と寡婦を対象に、専門の相談員が求人情報の提供をはじめ、ハローワークへの紹介、就業支援講習(パソコンなど)の案内や履歴書の書き方、面接のアドバイスなどを行います(前日までに要予約・定員あり)。
とき
5月21日(木曜日)午前10時から午後4時
ところ
イコーラム(男女共同参画センター)
※1歳6か月から就学前幼児の保育あり(有料で5月12日(火曜日)までに要予約・定員あり)。
#### 申込み先・応募先 問合せ先
母子家庭等就業・自立支援センター 06(6762)9995、ファクス06(6762)3796
#### 問合せ先
こども家庭課 06(4309)3194、ファクス06(4309)3817
### ワクワクドキドキ楽しもう ドリーム21
みんなで来て見て楽しもう。
#### ぬいぐるみ劇「こぶとりじいさん」
とき
5月3日(祝日)、4日(祝日)
午前11時から
午後2時30分から
※上演は各45分。
定員・定数
189人
料金
事前予約400円、当日500円(大人、子ども同額)
※電話予約も受け付けます。
#### 子ども映画サロン
29世紀、独りぼっちで地球に残されたゴミ処理ロボット“ウォーリー”の冒険を描いた「WALL・E ウォーリー」を上映します。
とき
5月23日(土曜日)、24日(日曜日)
午前10時30分から
午後2時30分から
※上映は各1時間50分。
定員・定数
189人
料金
事前予約400円、当日500円(大人、子ども同額)
※電話予約も受け付けます。
### こどもの日 ゆめ劇場
道芸団パラディーによるジャグリングショーをお楽しみください(申込不要)。
とき
5月5日(祝日)
午前11時から
午後0時15分から
午後1時15分から
午後2時30分から
※上演は各30分。
定員・定数
各180人
### 星をみる会
月・土星や春の星座を観察します。ぜひ家族でお越しください(申込不要)。
とき
5月2日(土曜日)午後6時30分から8時30分(雨天・曇天時はプラネタリウム行事のみ)
※小学生以下のみの参加不可。
### 上小阪配水場 つつじの一般公開
上小阪配水場(新上小阪2―14)のつつじを一般公開します。
配水池を囲むように1,500本のつつじが植えられ、ゆっくり散策できるようになっています。ぜひお楽しみください。各日先着で粗品を配布します(数に限りあり)。
とき
4月20日(月曜日)から26日(日曜日)午前9時から午後4時(雨天中止)
※車での来場はご遠慮ください。酒類の持込みは禁止です。
行き方
電車=近鉄八戸ノ里駅から約2キロメートル
バス=近鉄東上小阪バス停下車、東へ約400m。
上下水道局経営企画室 06(6724)1221、ファクス06(6721)2374 | 08391e8b-0d0b-4bbc-ac30-73a479e617c2 | 2024-02-25T15:19:19 | https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000002540.html |
こども図書館ベル・コレクションミニ展示 「いろいろな国の本」|新着情報|広島市立図書館 | ## こども図書館ベル・コレクションミニ展示 「いろいろな国の本」
こども図書館の所蔵するベル・コレクションの中から、いろいろな国の本を紹介しています。
※ベル・コレクションとは
こども図書館が所蔵する、外国で出版された本のコレクションです。昭和24年(1949年)、ハワード・ベル博士を通じてアメリカ合衆国から贈られた本(714冊)を中心に、978冊あります。当時のアメリカ合衆国で読まれた子ども向けの物語や知識の本、絵本なので、ほとんどが英語で書かれています。このコレクションは、広島市に子どものための図書館ができるきっかけになりました。
このコレクションのうち、電子ブック化した32点については、2階のしらべるへやでご覧いただけます。
ベル・コレクションの詳細については、こども図書館ホームページの「沿革・コレクション」をご覧ください。
※ハワード・ベル博士 (Dr. Howard M. Bell) 1897~1960
アメリカの民間情報教育局の職員として、第二次世界大戦が終わった直後に広島を訪れ、文化の復興に尽くしました。
広島の子どもたちの教育に力をそそぎ、いくつかの文化施設を作る時にも協力しました。
何度も広島にやって来て、子どもたちと交流しています。
令和元年9月1日(土) ~ 11月28日(木)
※期間中の休館日は、毎週月曜日(9月16日、9月23日、10月14日、11月4日を除く)、9月7日(土)~9月13日(金)(特別整理期間のため)、9月17日(火)、9月24日(火)、9月27日(金)、10月15日(火)、10月23日(水)、11月5日(火)、11月26日(火)です。 | 0c66e5c4-aef4-4914-b755-de13bcbd62f8 | 2022-08-10T07:23:44 | https://www.library.city.hiroshima.jp/sp/news/kodomo/2019/09/2101.html |
子育て支援講座「育児スキルトレーニング」(全7回) | 文京区 | # 子育て支援講座「育児スキルトレーニング」(全7回)
更新日 2023年04月10日
## 子育て支援講座
「育児スキルトレーニング」~親子の関係を育てる育児トレーニング~
子どもとの関係にイライラするなど悩んでいませんか?
この講座では、育児スキルトレーニングのプログラムに沿い、親子の関係を育てるコミュニケーションスキルを、グループワークで学びます。
※育児スキルトレーニングとは・・・
しつけ本来の意味や子どもの特性を知り、日常の生活場面を想定してロールプレイをしながら、効果的な声かけや関わり方を学びます。.
新型コロナウイルス感染症対策として、会場入場時の検温・消毒等にご協力をお願いいたします。また、今後の感染状況等により、事業内容等を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
子育て支援講座募集案内
日時
令和5年5月30日、6月13日・27日、7月11日・25日、8月8日、9月26日 の
各火曜日全7回
午前10時~11時45分
会場
講座:障害者会館会議室C(文京シビックセンター3階)
保育:障害者会館和室(文京シビックセンター3階)
内容
育児スキルトレーニングのプログラムに沿い、グループワークで具体的に学びます。
講師 社会福祉法人 子どもの虐待防止センター 公認トレーナー
対象
区内在住で令和5年5月30日(火曜日)現在、3歳~小学6年生の子どもの保護者で、
全回(7回)参加できる方
募集 8名程度(抽選)
受講料 無料
申込方法
電子申請または往復はがきに「育児スキルトレーニング」、保護者と子どもの住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号と返信用はがきにもあて先を明記し、下記申込先へ
グループワーク形式の講座のため、子ども同席での受講はできません。
保育(8か月~就学前児・募集8名程度)希望者は、申込時に「保育希望」・保育する子どもの氏名(ふりがな)と生年月日を明記してください。
文京区子ども家庭支援センター
電話03-5803-1894
※キャンセルの場合はお早目に必ずご連絡ください。
※電子申請がご利用になれます。
下記の「電子申請はこちら」からご利用ください。
電子申請サービスについて詳しくお知りになりたい方は、「電子申請のご案内」をご覧ください。
「電子申請のご案内」を表示する。
お問い合わせ先
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター5階南側
子ども家庭支援センター家庭支援係 | 0c6a5387-93cc-4756-be79-d35407604ce5 | 2024-02-28T00:59:16 | https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kosodate/kosodatekouza/kouza.html |
-エコライフ・フェア2020 online 中部大学ESDエコマネーチーム-環境イベントデータベース 環境らしんばん | エコライフ・フェア2020 online 中部大学ESDエコマネーチーム
中部大学国際ESD・SDGsセンター
https://ecolifefair2020.easyvirtualfair.com/#!stand/123/zona2?locale=ja_JA
中部大学ESDエコマネーチームESDエコマネーチームはエコライフ・フェアonline2020に(主催:環境省)
に出展します。
■開催期間
2020年12月19日〜2021年1月17日
バーチャルブースは12月19日(土)11:00から公開です。
■出展場所
今年度はオンラインでの開催となります。
■エコライフフェアURL
http://ecolifefair.env.go.jp
こちらからそのままイベントに参加できます。
■入場料
無料。
■出展内容
地球環境・脱炭素
リサイクル・省資源・ごみ問題
自然環境
環境教育・環境政策
の4つの項目があり、私達は環境教育・環境政策として出展します。
中部大学ESDエコマネーチームはゲーム取得の楽しみながら事業継続マネジメントについて学べる教材を準備しました。そうして出来たのが、ISO22301の標準化教材『会社を守ろうwithコロナ』です。
標準化教材「会社を守ろうwithコロナ」では災害や災害における対応方法をコロナ渦においてどうするべきなのかが教材を通して学べます。
経営者や消費者として、
1,気候変動リスク・大規模災害・新型コロナウイルス感染症などに対応する方法
2,SDGsとの関連性
3,スマート技術を踏まえて新しい生活様式
4,「災害支援」や「応援支援」
といったエシカル消費を考えます。
皆と一緒に楽しみながら学びましょう。
教材以外にも4つの啓発動画を作成しました。
①中部大学ESDエコマネーチームって?
②世界にとってBCMとは?
③会社を守ろうwithコロナあなたが出来ること
④クイズで学ぶ〜災害・気候変動・ポストコロナ
の4つです。
また、魅力的なポスターも複数枚作成してます。楽しみにしていてください。
エコライフフェアの参加、お待ちしております。
そして、是非中部大学ESDエコマネーチームのブースにもお越しください。
【エコライフフェアとは】
毎年6月の環境月間に全国各地で展開される様々な行事の中の主たる行事の一つとして、1990年以来、環境省、地方公共団体、関連団体、企業、NGO・NPO等が連携し、環境保全全般にわたる普及啓発活動を実施しています。
2020年は6月に新宿御苑での開催を予定していましたが、新型コロナウィルス感染症対策の観点から開催を延期しており、この度オンラインで実施する運びとなりました。オンラインとすることで全国から参加が可能なイベントとなっています。
【団体概要】
団体名:中部大学ESDエコマネーチーム
担当教授:伊藤佳世
環境管理者責任者:近松温志
所在地:愛知県春日井市松本町1200
事業内容:持続可能な社会と標準化を学んでおり、国際規則に基づいた教材を開発し、企業やマスコミ、地域の人たちに発信しています。
【お問い合わせ先】
チームへの質問やお問い合わせはこちらにFacebookかチームのメールアドレスによろしくお願いします。
こちらがFacebookのURLです。
https://m.facebook.com/ChubuunivESDecomoneyteam/
こちらチームのメールアドレスです。
[email protected]
エコライフフェアへのお問い合わせはこちら↓
【お問い合わせ】
エコライフ・フェア2020 Online
運営事務局
電話番号
03-6272-5045
(平日10:00~17:30)
FAX番号
03-5545-9193
Mail
[email protected]
【共催】
渋谷区、新宿区
【協力】
エコ・ファースト推進協議会 京王電鉄株式会社 京浜急行電鉄株式会社 埼玉新都市交通株式会社 相模鉄道株式会社 首都圏新都市鉄道株式会社 新京成電鉄株式会社 西武鉄道株式会社 一般社団法人地球温暖化防止全国ネット 東急電鉄株式会社 東京モノレール株式会社 東京臨海高速鉄道株式会社 東武鉄道株式会社 東葉高速鉄道株式会社 東日本旅客鉄道株式会社 北総鉄道株式会社
【後援】
観光庁 国土交通省 渋谷区教育委員会 東京都 一般社団法人日本新聞協会 一般社団法人日本民間放送連盟 復興庁 文部科学省
【企画運営】
文化放送
【種類】
イベント
【ビジネスカテゴリー】
広告・宣伝・PR・学生主体のESD | 0e0f9f0d-7635-42e5-888b-30d7428e5693 | 2024-03-02T16:18:15 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38274.html |
セビリアの理髪師 | ロッシーニ:「セビリアの理髪師」(全2幕 原語上演/字幕付)
公 演 監 督 :五十嵐喜芳
藤原歌劇団総監督:五十嵐喜芳
指 揮 :マウリツィオ・ベニーニ
演 出 :ピエールフランチェスコ・マエストリーニ
美 術 :川口直次
合 唱 指 揮 :及川貢
照 明 :奥畑康夫
舞 台 監 督 :田原進
演 出 助 手 :粟國淳
副 指 揮 :佐藤宏/工藤俊幸
合 唱 :新国立劇場合唱団
管 弦 楽 :東京フィルハーモニー交響楽団
フォルテピアノ :リチャード・バーカー
芸 術 監 督 :畑中良輔
1998年10月 9日(金)18:30
10月12日(月)18:30
10月11日(日)15:00
10月14日(水)18:30
全4回公演
S席:18,900円
A席:15,750円
B席:12,600円
C席: 9,450円
D席: 6,300円
E席: 3,150円
前売開始 :1998年6月21日(日)10:00~
<配役>
10月9日 10月11日 10月12日 10月14日
アルマ・ヴィーヴァ伯爵 ラウル・ヒメネス ラウル・ヒメネス 五郎部俊朗 ラウル・ヒメネス
ロジーナ チェチーリア・ガスディア 重松みか チェチーリア・ガスディア チェチーリア・ガスディア
バルトロ ブル-ノ・プラティコ ブル-ノ・プラティコ 久保田真澄 ブル-ノ・プラティコ
フィガロ ロベルト・フロンターリ 牧野正人 ロベルト・フロンターリ ロベルト・フロンターリ
ドン・バジリオ カルロ・コロンバーラ 三浦克次 カルロ・コロンバーラ カルロ・コロンバーラ
ベルタ 田口道子 森山京子 田口道子 森山京子
フィオレッロ 石井敏郎 村上裕昭 石井敏郎 村上裕昭
隊長 長谷川寛 長谷川寛 長谷川寛 長谷川寛
あらすじ
青年貴族アルマヴィーヴァ伯爵はプラドで見かけた娘ロジーナに一目惚れし、
セビリアまでやってきた。ロジーナは街一番の美人。伯爵は貧乏学生の
リンドーロと身分を隠して彼女を口説き始める。ロジーナも
この貧乏学生に恋をするが、ロジーナの家には後見人のバルトロがいる。
バルトロもまた、ロジ-ナと結婚しがっており、彼女はめったなことでは外に出られない。
アルマヴィーヴァ伯爵は、理髪師で街の便利屋フィガロに助力を求める。
フィガロも伯爵の財布を目当てに求めに応じる。バルトロは、音楽教師
ドン・バジリオの助けをかりて、ロジ-ナを厳しく監視する。
情報通のバジリオは、アルマ・ヴィーヴァ伯爵が
ロジーナを慕ってセビリアの街へ来ていることを耳打ちしたのだ。
バルトロはすぐにでも結婚しようとする。伯爵はフィガロの機転に助けられて、
変装してロジーナの家に乗り込んでいく。駆け落ちの相談をするが、
バジリオに伯爵の正体を見破られる。バルトロは偽の手紙をロジーナに見せ、
リンドーロはロジーナを伯爵に売り飛ばすつもりだと告げる。
落胆するロジーナはついにバルトロとの結婚を承諾してしまう。
フィガロと伯爵は嵐の夜にベランダからロジーナの屋敷に忍び込む。
伯爵はロジーナに本当の身分を明かし、改めて結婚を申し込む。
ロジーナも誤解が解けプロポーズを受ける。バルトロはロジーナの財産を分けてもらうことで、
渋々承諾する。
オペラ・ブッファの最高傑作『セビリアの理髪師』
ロッシーニの最高傑作『セビリアの理髪師』。
理髪師のフィガロの機転のきいた立ち回りで、伯爵と街一番の美女が結ばれるというストーリー。
当時の理髪師は、散髪だけではなく、恋の仲介から身の上相談、手紙の代筆から配達まで
お金さえ貰えれば何でもしていた便利屋でした。
そんな便利屋のフィガロが臨機応変、縦横無尽に立ち回る様はこのオペラの大きな魅力です。
また、“ロッシーニ・クレッシェンド”や軽快なメロディーが
全編にちりばめられていて、文句なく楽しめる作品です。
フィガロの軽快なアリア「私は街の何でも屋」、ロジーナの「今の歌声は」、
ドン・バジリオの「陰口はそよ風のように」など、聴き所が随所に出てきます。
『セビリアの理髪師』の後日談がモーツァルトの『フィガロの結婚』であることは
よく知られています。やがて、ロジーナは伯爵夫人になり、フィガロは伯爵家に召し抱えられることになるのです。
オペラ・ブッファの最高傑作を存分に楽しんでください。 | 0ef8819b-0894-4752-baf4-3d2dc6861420 | 2024-02-27T18:47:41 | https://www.nntt.jac.go.jp/season/s38/s38.html |
学科パンフ「飛翔」 | 愛知学院大学 文学部 | ## 歴史学科
歴史を探求し、いま、世界史的視野をもって
未来を切り開く人材を育成する
アーカイヴズ
2011.06.01
歴史への飛翔 第9号をアップしました
『歴史への飛翔』第9号の紹介です。 [特集:歴史と境界]歴史と境界 対馬・金田城 対馬藩に仕えたむ3人の学者 「大チベット」と「小チベット」 ライン川とドナウ川 鉄のカーテンとヨーロッパの分断 先史考古学の境界認識について 境界の中世窯-中津川釜-オスマン帝国とヨーロッパ ...続きはこちら
2010.07.01
歴史への飛翔 第8号をアップしました
『歴史への飛翔』第8号の紹介です。 [特集:まつり]「まつり」のあと-台湾植民地神社の歴史- 幕末の志士と顕彰 韓国の祭り 日中葬制・死生観 聖母マリア崇敬 革命の祭典 先史時代の塑像と彫像から見た祭り まつりの器 オスマン帝国のまつり ...続きはこちら
2009.06.01
歴史への飛翔 第7号をアップしました
『歴史への飛翔』第7号の紹介です。 [特集:歴史と交通]海上の道を移動した人と文化 中世の旅と交通 八道の道民気質と卜居 中国近代史における交通の光影 ヨーロッパ・アルプスの峠 鉄道の発達と世界大戦 先史時代の流通 山茶碗の流通経路 アッバース朝のバリード(駅伝制度) ...続きはこちら
2008.05.01
歴史への飛翔 第6号をアップしました
『歴史への飛翔』第6号の紹介です。 [特集:歴史と"書物"]文学者堀辰雄の随想文に魅せられた青春のひとこま 土地に刻まれた歴史 中国史入門書『十八史略』 歴史としての『毛沢東語録』 ヨーロッパ中世の書物 ヘンリー・スティムソン著『極東の危機』 相沢忠洋『岩宿の発見-幻の旧石器を求めて-』 ...続きはこちら
2007.07.01
歴史への飛翔 第5号をアップしました
『歴史への飛翔』第5号の紹介です。 [特集:歴史の楽しさ]歴史の楽しさ 歴史と旅の楽しさ 古都洛陽の白馬寺伝説 歴史学を学ぶ楽しさ サンチャゴ巡礼路の旅 海外旅行とルイ14 世 紙が支えたイスラム 先史考古学の楽しさ 発掘調査の楽しさ ...続きはこちら
2006.07.01
歴史への飛翔 第4号をアップしました
『歴史への飛翔』第4号の紹介です。 [特集:歴史との出会い]「歴史」との出会い 40代男の歴史との出会い 「歴史文学(史伝)」との出会い エプシュタイン氏との出会い 古代都市ポンペイの道跡 マイクロ「史料」との出会い オスマン外交史との出会い 最古の縄文土器に巡り合う 中世窯との出会い ...続きはこちら
2005.07.01
歴史への飛翔 第3号をアップしました
『歴史への飛翔』第3号の紹介です。 [特集:身近にある「お宝」の'発掘']身近にある「お宝」の'発掘' 『大唐日本王代年代記』 中国の「議書」は研究文献の宝庫 『蘇北各戦役戦闘詳蜘 ギボン著『ローマ帝回衰亡史』全6巻初版本 ケンベル著『日本誌』全2巻 初版本 『オスマン帝国盛衰史』 春日井...続きはこちら
2004.10.01
歴史への飛翔 第2号をアップしました
『歴史への飛翔』第2号の紹介です。 [特集:歴史ににおける異文化接触]歴史における異文化接触 海と日本文化 ― 王昭君悲話― 講演「2 1 世紀の韓日関係」を聞いて ヨーロッパの歴史と異民族 火器とヨーロッパの近代 多宗教・多民族の共存する社会 異文化接触- 関東圏と関西圏の狭間に- 日本...続きはこちら
2003.07.01
歴史への飛翔 創刊号をアップしました
歴史学科では、2003年から受験生および在校生・卒業生を対象にした学科のパンフレット『歴史への飛翔』を刊行しております。『歴史への飛翔』創刊号の紹介です。 ...続きはこちら
前のアーカイヴズ | 1129428f-a0a4-44a9-9453-000e4519e86a | 2021-09-02T07:25:22 | https://www.flet.agu.ac.jp/information/history/pamphlet/index_2.html |
平成30年度開催イベント - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2019年1月30日更新
Tweet
## 福島県PRイベント「ふくしまプライド。in 北海道・冬」を開催しました。
平成31年1月29日(火曜日)に、札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)北三条交差点広場(西)にて福島県農産物(あんぽ柿、いちご、にら、しゅんぎく)と観光をPRするイベントを開催しました。イベントには、ミスピーチ(佐藤梨央さん)やHAPPYふくしま隊が駆けつけ、あんぽ柿のおいしさや福島県の魅力についてアピールしました。あんぽ柿をイメージしたバルーンアートで装飾したステージでは、HAPPYふくしま隊によるパフォーマンス、道内で活躍する人気バンドMy'sによるライブ演奏などを行いました。旬を迎えたあんぽ柿の試食提供や、札幌福島県県人会と共同で、あんぽ柿やお米、県産品の販売、ふくしまの酒の試飲販売を行うとともに、観光パンフレットの配布を行いました。
1月16日から19日には札幌市内のスーパーマーケット延べ8店舗であんぽ柿の店頭試食販売会も実施しました。
チラシ [PDFファイル/3.16MB]
## 福島県PRイベント「ふくしまプライド。in 北海道」を開催しました
平成30年7月28日(土曜日)に、札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)北三条交差点広場(西)にて福島県農産物(もも)をPRするイベントを開催しました。イベントには、畠副知事やミスピーチ(佐藤梨央さん)が駆けつけ、もものおいしさをアピールしました。ステージでは、HAPPYふくしま隊によるパフォーマンス、料理研究家の坂下美樹さんによるトーショーなどを行いました。
旬を迎えたももの試食提供や、札幌福島県県人会の協力によるももの販売、ふくしまの酒(人気酒造)の販売を行うとともに、観光パンフレットの配布を行い、福島県のPRを行いました。
ももの試食では、「甘くておいしい」「ぜひ買ってみたい」といった嬉しい声が多く寄せられました。
7月27日から29日には札幌市内の百貨店やスーパーマーケットでももの店頭試食販売会も実施しました。
8月4日、5日には函館市、旭川市でも実施し、延べ計15店舗でももの店頭試食販売会を行いました。
## 過去のイベントについて
平成29年度開催のイベント | 1b49432d-d45f-4c72-bbbd-e03b8d8507b2 | 2024-02-27T15:33:55 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01430a/hokkaido0021.html |
null | 条 文
内 容
備 考
第1条
第10条
共同企業体で、乙型の場合に使用する。
(D)は、免税事業者又は免税事業者のみで結成さ
れた共同企業体の場合に使用する。
(2)① 共同企業体と契約する場合の前文及び第1
条は、次のとおりとする。前文「この契約の
証として本書2通の上段余白に『○○○○○
○○○外○社は、別紙○○共同企業体協定書
により頭書の工事を共同連帯して請け負う。』
と記入し、上部余白に『○字挿入』とし各自
押印する。
② 第1条第11項の次に第12項を設け『12 甲
は、この契約に基づくすべての行為を共同企
業体の代表者に対して行うものとし、甲が当
該代表者に対して行ったこの契約に基づくす
べての行為は、当該企業体のすべての構成員
に対して行ったものとみなし、また、乙は、
甲に対して行うこの契約に基づくすべての行
為について当該代表者を通じて行わなければ
ならない。』とし上部余白に『第1条第12項
』挿入とし、各自押印する。
(3) 工事が、建設業法第26条第3項に該当しない
場合は、「専任の」の字句を削除し、上部余白
に『3字削除』とし、各自押印する。(参考)
第26条第3項とは、「公共性のある工作物に関
する重要な工事で政令で定めるものについては
……………」とあり政令とは、同法施行令第27
条のことをいう。概略は、次のとおり
国が注文者である工作物に関する次に掲げる
工事で1件の請負代金額が2,500万円以上の建設
工事。ただし、当該工事が建築一式工事である
共同企業体用に印刷、
又はタイプ打ちの契約書
を使用する場合は、○字、
挿入各自押印の必要はな
い。
同上
金額については、改正に
なることもあるので注意 | 201d23c6-f7db-42f5-8f4d-c069e7a61cc8 | 2008-05-21T04:01:48 | https://www.dc.ogb.go.jp/kyoku/Contract/kokoroe/Keiyaku/kokoroe8_2.htm |
芸術文化施設のインターネット予約について - 北九州市 | 印刷用ページを閉じる
ページ本文
# 芸術文化施設のインターネット予約について
更新日 : 2023年5月17日
ページ番号:000157707
北九州市の芸術文化施設では、行政手続き簡素化の一環として練習室・会議室等について、窓口の利用に加えインターネットでの予約受付を行っています。(ホールの予約は対象外)
インターネット予約の利用には、事前に利用者登録が必要です。
対象施設
インターネット予約で出来ること
運用開始日について
利用者登録方法について
インターネットでの抽選予約のスケジュール
## 対象施設
施設名 電話番号 住所
響ホール 093-662-4010 北九州市八幡東区平野一丁目1番1号
門司市民会館 093-321-2907 北九州市門司区老松町3番2号
若松市民会館 093-771-8131 北九州市若松区本町三丁目13番1号
大手町練習場 093-583-5533 北九州市小倉北区大手町11番4号
戸畑市民会館 093-871-7200 北九州市戸畑区汐井町1番6号
黒崎ひびしんホール 093-621-4566 北九州市八幡西区岸の浦二丁目1番1号
北九州市公共施設予約・案内システム(響ホール、門司市民会館、若松市民会館、大手町練習場)(外部リンク)
北九州市公共施設予約・案内システム(響ホール、門司市民会館、若松市民会館、大手町練習場)スマホ用(外部リンク)
戸畑市民会館インターネット予約ページ(外部リンク)
黒崎ひびしんホールインターネット予約ページ(外部リンク)
## インターネット予約で出来ること
・練習室・会議室等の予約(ホールの予約は窓口受付となります)
・抽選予約申込(毎月実施の抽選予約の申し込みを行うことができます)
(注)練習室・会議室等について、インターネット抽選の開始以降は施設での抽選会は行いません。
(注)インターネット予約の利用を希望されない方については、窓口・電話でも抽選申込を受け付けます。
・随時予約申込(抽選予約後の空き枠の予約が「24時間」行えます)
・インターネット予約の場合、「使用申請」及び「使用料の納入」が利用日当日まで不要です。(事前の来館が不要となります)
## 運用開始日について
施設名 利用者登録受付開始 予約申込受付開始 抽選予約申込受付開始
響ホール
門司市民会館
若松市民会館
大手町練習場
令和3年2月1日より
各施設にて
令和3年3月1日 午後より 令和3年4月1日より
戸畑市民会館 受付中 受付中 受付中
黒崎ひびしんホール 受付中 受付中 令和3年3月1日より
## 利用者登録方法について
インターネット予約には、事前に利用者登録が必要です。
以下の、(1)又は(2)の方法で登録が可能です。
(1)各施設窓口にて、登録申請書を提出(身分証明書の提示をお願いいたします)
(2)登録申請書をダウンロードし、必要事項記入後、メール又は郵送で施設へ送付(初回利用時に身分証明書の提示をお願いいたします)
後日、インターネット予約に必要な「利用者番号」を登録されたメールアドレスに送信いたします。
「利用者番号」について
響ホール、門司・若松市民会館、大手町練習場の「利用者番号」は共通のため、他の施設も利用できます。
戸畑市民会館、黒崎ひびしんホールは個別の利用者番号となります。(別途申請が必要)
響ホール
門司・若松市民会館
大手町練習場
戸畑市民会館 黒崎ひびしんホール
共通利用者番号 専用番号 専用番号
北九州市芸術文化施設利用者登録申請書(Excel形式:44KB)
## インターネットでの抽選予約のスケジュール
抽選予約申込期間 : 毎月1日から5日まで(窓口、電話での受付は5日17時まで)
抽選日 : 毎月6日(コンピュータ抽選)
抽選結果 : 毎月6日9時に登録されたメールアドレスへ通知
抽選後の随時予約 : 毎月8日9時から先着順で随時受付(インターネット、電話等での受付も同時刻より) | 221d5dac-ba01-4dda-8f0e-6f856ec83e3c | 2024-03-02T05:45:03 | https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shimin/02101099.html |
八尾市プリズムホール – 八尾市文化会館プリズムホール | 吹奏楽のまち八尾
八尾プリズムホールは、吹奏楽の普及・振興を目指して、吹奏楽の魅力を発信し、ホール以外でも吹奏楽を楽しんでいただける機会をつくるなど、新しい取り組みも充実させ、吹奏楽のちからでまちを元気にしてまいります。みなさまの応援、よろしくお願いいたします!!
こちらでは、八尾プリズムホールや八尾市内で行われる吹奏楽のコンサート情報や、八尾市を拠点に活動されているバンドのご紹介をします。
また、2016年3月に誕生した、作曲家宮川彬良さんが八尾のために書き下ろした吹奏楽曲「吹奏情話,八尾」の音源の一部を公開しました。こちらのページにてお聴きいただけます→ 「吹奏情話,八尾」音源公開
吹奏楽コンサート情報
バンド紹介
2023年8月16日(水)
金光八尾中学校・高等学校吹奏楽部と大阪府立山本高等学校吹奏楽部が
吹奏楽コンクール大阪府大会高等学校の部小編成部門を突破し、関西大会に出場されます!
おめでとうございます!!
八尾プリズムホールや八尾市内で行われる吹奏楽のコンサート情報です。 コンサート情報のご提供もお待ちしております。情報提供は、[email protected]まで。
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、中止・入場制限等を設けている場合がございます。事前に各団体ホームページ等をご確認ください。
日付 公演名 出演団体 開演
(開場) 会場 入場料
2月3日(土)
アンサンブル発表会
亀井中学校吹奏楽部
11:00
亀井中学校音楽室 無料
3月10日(日)
常磐会短期大学・常磐会学園大学吹奏楽部
第21回定期演奏会
<出演>常磐会短期大学・常磐会学園大学吹奏楽部
<ゲスト>常磐会吹奏楽団
八尾市立亀井中学校・久宝寺中学校吹奏楽部 他
13:30
(13:00)
八尾市文化会館プリズムホール 無料
3月24日(日)
久宝寺中学校定期演奏会
久宝寺中学校吹奏楽部
未定
(未定)
久宝寺中学校体育館 無料
3月24日(日)
クローバーコンサート
八尾中学校吹奏楽部
14:00
(13:30)
八尾中学校体育館 無料
3月24日(日)
明日へのコンサート
(定期演奏会)
亀井中学校吹奏楽部
未定
(未定)
亀井中学校体育館 無料
3月31日(日)
やおやブラスアンサンブル
サロンコンサートvol.15
やおやブラスアンサンブル
14:00
八尾市文化会館プリズムホール
レセプションホール 無料
八尾市内の中・高校吹奏楽部と、八尾を拠点に活動しておられる社会人バンドをご紹介します。
掲載されていないバンドの情報提供をお願いします。情報提供は、[email protected]まで。
①団体紹介文
②レパートリー
③公演を依頼する際の問い合わせ先
(記載なしの団体は現在依頼を受け付けていません)
④団体ホームページやSNSアカウント
※特に記載がない場合、情報は2022年1月時点です。
##### 【中学校】
★曙川南中学校吹奏楽部★(2022年9月時点)
①こんにちは!曙川南中学校吹奏楽部です。私たちは個性豊かなメンバーで
一人ひとりの音を合わせて一つの音楽を作っていくことの楽しさを実感しながら日々練習に取り組んでいます。
何より「音楽が楽しい」という気持ちを大切に、座奏やマーチングを先輩も後輩も一丸となって頑張っています。
③072-994-1418(曙川南中学校)
★久宝寺中学校吹奏楽部★(2023年12月時点)
①学校の周辺には久宝寺緑地、江戸時代からの古い町家と地内町があり、地域のサポートに支えられながら活動しています。
演奏を聴きに来てくださる方が楽しんでくださる選曲や自分たちの思いが伝わるよう、
「日々向上、日々笑顔」の精神で練習していますので、応援よろしくお願いします。
②マツケンサンバⅡ 六甲おろし
③072-922-2422(久宝寺中学校、校長 塚本妙一先生)
★大正中学校吹奏楽部★
①私たちは、「笑顔と感謝を忘れず心をひとつに」をモットーに、明るく楽しく活動をしています。
部員同士の仲が良く、良い点も課題点も話し合い、意見交流をしています。
平日は個人連やパート連を中心に活動し、休日は合奏をしています。
夏のコンクールに向けて、日々頑張っています!
★亀井中学校吹奏楽部★
①こんにちは、亀井中学校吹奏楽部です。日頃から聴いて下さる方々へ感謝の気持ちを持ちつつ、
笑顔になれる演奏を目指して毎日練習を頑張っています。
これからも皆様の心に響く、心に残る演奏をしていきたいと思っていますので、
応援宜しくお願い致します。
②情熱大陸、流行りの曲メドレー(アイドル~美しい鰭~可愛くてごめん)など
③072-992-3122/090-2017-5918(亀井中学校、小野史生先生)
★成法中学校吹奏楽部★
★八尾中学校吹奏楽部★
★龍華中学校吹奏楽部★
##### 【高等学校】
★八尾高等学校吹奏楽部★
①こんにちは!八尾高校吹奏楽部、通称「やおすい」です。
私たちは、現在1年生13人2年生18人で活動しています。
どのパートも個性豊かな部員が集まっていて1人1人が考えて行動しているので全員が輝いて活動している部活です。
よろしくお願いします!
②宝島 ソウルシンフォニー
③072-923-4261(八尾高校吹奏楽部 石井俊広先生)
④吹奏楽部ホームページ
公式Twitter
公式Instagram
★八尾翠翔高等学校吹奏楽部★
①私たち八尾翠翔高校吹奏楽部は夏のコンクールに向けて、また、
地域の保育園への出張演奏や校内でのランチライブコンサート・体育祭・文化祭など、
さまざまな場面で活動しています。部員一人ひとりが音楽・楽器が大好きなので、
「技術を高めたい。上手くなりたい。」と言う目標で日々練習しています♪
②ハイブリッド・マーチ 学園天国
★山本高等学校吹奏楽部★
①部員は現在25名ほどで、春は定期演奏会、夏はコンクール、秋は文化祭、冬は各種コンテストに向けて、
個性あふれるメンバーで日々楽しく練習しています。
敬老の日やクリスマスには出張でミニコンサートをしたこともあります。
③072-999-0552(山本高等学校 校長先生または教頭先生)
④吹奏楽部ホームページ
★金光八尾中学校高等学校吹奏楽部★
★八尾北高等学校吹奏楽部★
###### 【社会人】
★ゆうかりウインドアンサンブル★(2023年9月時点)
①
私達は、2006年に八尾高校ブラスバンド部OBOG吹奏楽団として発足後、
2007年に現団名に変更し、八尾高校内の「ゆうかりホール」を練習場所として活動しています。
現在では出身校を問わず、総勢50名を超える幅広い年齢構成で、懐かしいブラスサウンドを楽しんでいます。
②
エル・カミーフ・レアル 天空の城ラピュタ・君をのせて(昨年の演奏会より)
③[email protected](島本)
④団体ホームページ
★Brass BB★
①八尾市を中心に活動を行っております。吹奏楽曲やポップス等幅広い選曲で
お客様に楽しんでもらえる演奏を目指して活動しております。見学も大歓迎!
②スーパーマリオメドレー ドリフメドレー 等
③090-9868-3386/[email protected](廣田)
④団体ホームページ
★いまけんバンド★
★ガイナブレアブラス★
★吹奏楽愛好会 バンドパシフィック★
④団体ホームページ
★関西奏友会吹奏楽団★
④団体ホームページ
★清友高校吹奏楽部OB会★
★ぽこ・あ・ぽこアンサンブル★
★山本高校OB・OG吹奏楽団★
★やおやぶらすアンサンブル★(2023年10月時点)
①
私達は2000年に金管アンサンブルとして結成し、主に金管5重奏や8重奏を中心に演奏しています。
春はやおやブラスサロンコンサートを開催、夏は八尾市吹奏楽フェスティバル出演にむけて練習をしています。
音楽好きが集まり楽しく活動しています。見学も大歓迎!お待ちしています。
②
待BRASS曲 昭和歌謡 時代劇 ディズニー ジブリ など
③[email protected](尾崎)
★河内ウィンドオーケストラ★
④公式Twitter | 25e98300-f8c8-4bb2-91af-f77d0a4a0fb4 | 2024-02-28T12:10:03 | https://prismhall.jp/yaobrass |
「高齢社員の戦力化に向けた人事管理のあり方」 (2015年11月12日 No.3246) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年11月12日 No.3246
「高齢社員の戦力化に向けた人事管理のあり方」
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年11月12日 No.3246
「高齢社員の戦力化に向けた人事管理のあり方」
-学習院大学の今野教授が講演/雇用政策委員会
経団連は10月28日、東京・大手町の経団連会館で雇用政策委員会(岡本毅委員長、進藤清貴委員長)を開催し、学習院大学経済学部の今野浩一郎教授から「高齢社員の戦力化に向けた人事管理のあり方」をテーマに講演を聞き、意見交換を行った。今野教授の講演の概要は次のとおり。
#### ■ 企業における雇用と人事管理の現状
日本では高齢化が急速に進み、労働力人口全体の約5人に1人が60歳以上である。大きな社員集団を形成する60歳以上の高齢社員が経営に及ぼす影響に鑑み、企業・労働者双方が本腰を入れて高齢者雇用にかかる課題に取り組む必要がある。
改正高年齢者雇用安定法により、事業主は、希望者全員の65歳までの雇用確保措置が義務づけられ、継続雇用中心の実質的な65歳定年制時代が到来している。
大企業では、再雇用の高齢社員について、現役社員とは異なる人事管理を行うことが主流だが、問題はそのあり方である。「定年時から一律に減額する」等、仕事・能力・成果によるという原則を軽視して、賃金を決める企業は多い。いわば高齢社員の雇用は「福祉的雇用」を前提にした対応であり、これでは高齢社員の労働意欲を高め、戦力化を図ることは難しい。
#### ■ 高齢社員の戦力化に向けた人事管理の構築
高齢社員の人事管理は高齢社員の特性を踏まえて構築する必要がある。1つは、長期雇用前提の現役社員とは異なり、高齢社員は、投資対象ではない短期決済型の人材であることであり、したがって仕事基準で処遇する人事管理の構築が必要である。もう1つは、定年を契機に、転勤をしないなど働き方が制約的となることである。こうした特性を踏まえると、定年後の高齢社員の賃金が減少するのは、(1)年功賃金制度に基づく定年前の過払い部分の解消(2)定年後の仕事の転換(3)働き方の制約化――があるからである。このように、定年を契機とした人事管理の転換には合理性があることを説明することによって高齢社員の納得性を確保するとともに、高齢社員自身も役割意識の転換を図ることが重要である。
#### ■ 高齢社員に「求めること」とキャリア管理
高齢社員は、定年を経て一担当者としての新しい役割を担うことが求められており、それに合わせて意識や姿勢を転換する必要がある。活躍する高齢社員は専門能力とともに、(1)新しい役割に意識と行動を合わせようとするマインドの形成(2)職場の同僚と水平的な目線で仕事に取り組む姿勢(3)担当者として1人で業務を遂行できるスキル――といったプラットフォーム能力の高い人材である。企業は、個々の社員がプラットフォーム能力を高める必要性に気づき、キャリアビジョンに合わせた働き方や能力開発の計画を主体的に作成できるよう、教育訓練の整備など、キャリア転換の支援を行うべきである。
講演の後、「2015年度規制改革要望(雇用・労働分野)」について審議を行い、事務局案を了承した。このほか、長峯豊之人事・労務部会長が、中高齢従業員の活躍推進をテーマとした部会の検討状況について、また、深澤祐二政策部会長が、採用選考開始時期の後ろ倒しに伴う影響等に関する検討状況について、それぞれ報告を行った。 | 2bb0ebb7-6256-4c70-92d0-0b50707449bc | 2024-03-02T04:29:01 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/1112_05.html |
サイトマップ - 胆振総合振興局産業振興部農村振興課 | 農村振興課の補助金交付内容
農業農村整備事業
イベント・会議
胆振地域の概要
農村振興課の組織
■トップページ
◆新着情報 (他で新着情報をわかるようにしているため、記載は省略しました。)
◆入札情報(公共工事・車・複写機など)
>入札情報(結果)のページ
◆農村振興課の補助金等交付内容
>農村振興課の補助金等交付内容
◆お知らせ・トピックス
>活性化施設・コミュニティ施設のご利用案内
>「農業農村整備の効果」
>「ほ場排水のポイント ~おいしいお米づくりのために」 < P
■農業農村整備事業
◆農業農村整備事業とは?
>農業農村整備事業は、農業農村を支える力強いパートナーです。
◆工事の紹介
>水田の整備
>畑の整備
>農道の整備
>農地の保全
◆農業農村整備事業のさまざまな取り組み
>北海道ブランドを支える農業農村整備
>北海道中山間ふるさと・水と土保全対策事業
◆社会資本整備に関するアカウンタビリティ・事業の情報など
>アカウンタビリティ情報
■イベント・会議
◆イベント
>農業用ため池の届出制度について(農業用ため池を所有・管理している皆様へ)(R1.11.7)
>むかわ町グルメフェスタで農業農村整備の広報活動を行いました【むかわ町】(R1.9.22)
>令和元年度胆振総合振興局発注工事労働災害防止安全パトロールを実施しました(R1.9.18)
>高校の「食育」授業を利用して農業農村整備事業の出前授業を行いました【室蘭市】(R1.6.26)
>あつま田舎まつり会場で農業農村整備PRパネル展示等を行いました【厚真町】(R1.6.16)
>農村振興課の補助金等交付内容を更新しました。(H31.4.26)
>むかわグルメフェスタで農業農村整備の広報活動を行いました【むかわ町】(H30.9.2)
>「むろらん広域センタービルまつり」で農業農村整備事業パネル展を実施しました【室蘭市】(H30.8.23)
>平成30年度胆振総合振興局発注工事労働災害防止安全パトロールを実施しました(H30.8.3)
>あつま田舎まつり会場で農業農村整備PRパネル展示等を行いました【厚真町】(H30.6.17)
>農業農村整備事業環境情報協議会委員(地域住民代表)の公募について (H30.6.1)
◆会議・研修会
◆胆振総合振興局管内の農業農村整備事業概要
>令和5年度農業農村整備概要(農村振興課)
■農村振興課の組織
◆農村振興課の組織
■海岸及び地すべり防止区域の各種申請手続きについて
## 農村振興課のカテゴリ
電話:
0143-24-9817
Fax:
0143-23-6269 | 2bc8ffa7-b7c7-48c5-8a1a-0b4610cfcbc7 | 2024-01-29T08:39:02 | https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nss/sitemap.html |
物質科学実験 Marangoni: トップページ | 宇宙で明らかになる流れの世界
マランゴニ対流の不思議
「きぼう」船内実験室を利用した流体分野宇宙実験の3テーマ。
重力の影響を排除した微小重力環境でマランゴニ対流の不思議を解き明かします。
テーマ1 「マランゴニ対流におけるカオス・乱流とその遷移過程(Marangoni Exp/MEIS)」
代表研究者が河村先生から西野先生に変更されました。
代表研究者
西野 耕一 Koichi NISHINO
横浜国立大学大学院 工学研究院
教授
専門:熱流体工学、熱流体計測
TOPICS: 西野先生 スペシャル・インタビュー
【ロングインタビュー】
【実験インタビュー】 宇宙実験サクッと解説 : 振動流編
代表研究者
河村 洋 Hiroshi KAWAMURA
諏訪東京理科大学 システム工学部 機械システムデザイン工学科
教授
専門:熱流体力学
TOPICS: 河村先生 スペシャル・インタビュー
【ロングインタビュー】 宇宙(そら)へ --- 宇宙実験への軌跡
【実験インタビュー】 宇宙実験サクッと解説 : マランゴニ対流編
共同研究者
・上野 一郎(東京理科大学理工学部)
・大西 充(JAXA 研究開発本部)
・川路 正裕(University of Toronto, Dept. of Chemical Engineering & Applied Chemistry)
・桜井 誠人(JAXA 研究開発本部)
本テーマにはMEIS-1からMEIS-5まで5つのシリーズがあります。
MEIS-1は、2008年8月から10月まで実施されました。
MEIS-2は、2009年7月から8月まで実施されました。
MEIS-3は、2010年10月から12月まで実施されました。
MEIS-4は、2011年9月から2012年2月まで実施されました。
MEIS-5は、2012年7月から2013年2月まで実施されました。
テーマ2 「マランゴニ対流における時空間構造(Marangoni UVP)」
代表研究者
依田 眞一 Shinichi YODA
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
教授
本テーマは、2009年11月に実験装置のセットアップを開始し、
2020年2月まで79回の実験を完了しました。
テーマ3 「高プラントル数流体のマランゴニ振動流遷移における液柱界面の動的変形効果の実験的評価
(Dynamic Surf)」
代表研究者
鴨谷 康博 Yasuhiro KAMOTANI
ケースウェスタンリザーブ大学 機械・航空宇宙工学部門
教授
専門分野:対流による熱輸送、微小重力流体力学
共同研究者
・西野 耕一(横浜国立大学大学院工学研究院)
・川路 正裕(University of Toronto, Dept. of Chemical Engineering & Applied Chemistry)
・小宮 敦樹(東北大学 流体科学研究所)
・上野 一郎(東京理科大学理工学部)
2013年10月から開始されました。
チームコーディネータ
松本 聡 Satoshi MATSUMOTO
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
主任研究員
専門分野:流体科学
チームコーディネータとは・・・
流体力学の研究者として科学研究を行うのはもちろん、チームのとりまとめ役としてJAXA内外との様々な調整を行いながら宇宙実験を実現させていきます。
科学的な要求と宇宙環境による制約を考慮して、代表研究者とともに宇宙実験の設計をする、という非常に大切な役割を担っています。
マランゴニ対流実験の基礎知識
実験について詳しくお知りになりたい方はこちらからどうぞ。チームコーディネータの松本聡がわかりやすく解説します。
実験の背景と目的
どうして宇宙でマランゴニ対流実験をするのでしょうか。微小重力との関わりは?
おもな実験内容
宇宙実験はどのように進められるのでしょうか。3ステップで紹介します。
流体物理実験装置
実験装置の構造についてはこちらから。
宇宙実験リポート
「きぼう」
377
での実験の状況について、実験装置からの映像や筑波宇宙センターでの地上管制の様子、発表資料などにより近況をお伝えします。
実験結果(速報)
マランゴニ対流におけるカオス・乱流とその遷移過程:西野 耕一 [PDF: 241KB]
成果
実験の成果をご紹介します。
「きぼう」での実験ページへ | ISS科学プロジェクト室ページへ | 33cd1335-56f6-43d8-959c-0f7e215c070e | 2024-02-29T12:10:12 | https://iss.jaxa.jp/kiboexp/theme/first/marangoni/ |
# 高校生等実習受入事業 秋・冬期の7機関を含め、今年度は16機関延べ501名を受入
# 2014年02月05日
2014年2月5日
実習受入事業は、KEKが毎年全国の中学生及び高校生を対象に、学校では触れにくい研究現場の様子を肌で感じていただくことを目的に、【見学】、【講義】、【実習】を通して自然科学への興味が深まることを目標に実施しているプログラムです。
夏期の参加9機関に続き、秋・冬期にも全国から7機関延べ156名の高校生ら(引率含む)の参加があり、今年度は16機関延べ501名を受け入れました。
【見学】では、展示ホールの概要を学んだ後、KEKB展示室、筑波実験棟のBelle II測定器、富士KEKBトンネル、放射光科学研究施設を見学しました。
【講義】では、素粒子物理など講師の専門分野の話や、「研究者への道」など講師の体験談を聞きました。
【実習】では、霧箱製作、分光器製作、磁場測定、宇宙線観測など、製作や観測を体験し、KEKで行われている研究の原理を学びました。
以下、事業の様子を簡単に紹介します。
DoDEAの生徒たちの電磁石コイル巻き風景9月24日(火):米国国防省太平洋地区教育事務所(DoDEA)の米国高校生(10~12学年)15名
「What is the world made of ?」の講義を受けた後、富士KEKBトンネル、KEKB展示室、Belle II測定器を見学しました。午後は実習で、電磁石を製作し磁場を測定しました。電磁石のコイル巻では絶妙なコツを要するため、生徒たちはいろいろ苦心していました。(全て英語による対応)
KEKB展示室で装置の説明を受ける生徒たち10月3日(木):島根県立大田高等学校2年生11名
半日コース(午後)で、KEKB展示室、Belle II測定器の見学後、霧箱を製作し、「研究者への道」の講義を受けました。
生徒たちから「通常、目にすることができない施設を見ることができ、素粒子や宇宙という概念が少し身近なものに感じられた」「霧箱製作の説明が簡単で解りやすく、放射線のことが良く分かった」「自分も物理に興味があるので、自分の選択肢が広がった」などの感想が寄せられ、今回の実習で物理がより身近になった様子でした。
発表に向け、測定結果をまとめている生徒たちの様子10月25日(金):東海大学附属望洋高等学校3年生15名
富士KEKBトンネル、Belle II測定器を見学し、午後の実習「磁場測定」では、事前説明、磁場測定、結果発表と約3時間磁場について学びました。
生徒たちから「敷地が広い、きれい」「装置が大きい」「加速装置が想像していたより精密ですごかった」など驚きの声や、実習を通して「KEKで行っている研究に興味を持った」などの声が多数聞かれました。
製作した分光器で各種光源のスペクトルを比較している生徒たち10月30日(水):大阪市立東高等学校2年生20名
半日コース(午前)で、KEKB展示室、Belle II測定器を見学しました。実習では、分光器を製作しました。
生徒たちからは、KEKに一度「来たかった」「見たかった」ことが実現でき「良い体験になった」などや、「難しかった」が「新しい知識を得ることができた」「勉強になった」などの感想があり、有意義な研修となった様子でした。
KEK教職員と生徒たちの懇談風景11月26日(火):栃木県立宇都宮高等学校2年生18名
富士KEKBトンネル、KEKB展示室、Belle II測定器を見学し、昼食後「卒業生との懇談」、午後は霧箱製作の実習、「素粒子飛跡検出器と素粒子実験」と題した講義を受けました。
生徒たちから「職員の方々の熱意が凝縮したような、とても魅力的な施設だった」「ここで働きたいと思った」「物理学の良さを大いに感じることができ、今後の勉強がより楽しくなった」などの感想が寄せられ、今回の研修が大きな刺激となったものと思われます。
KEKB展示室で宇宙線についての説明を受ける生徒たち12月12日(木):青森県立五所川原高等学校1年生37名
半日コース(午前)で、KEKB展示室でKEK紹介ビデオ及び展示装置の説明を受けた後、Belle II測定器を見学しました。その後、宇宙線観測の実習、「研究者への道」と題した講義を受けました。
生徒たちからは、まだ物理を学習していないが「物理への興味が大きくなった」「物理をやってみたい」「予習になった」などの声や、「自分達でも実験や観測ができたので、宇宙に近づいたような実感を持った」「自分の進路の参考になった」などの感想があり、良い刺激となった様子でした。
トンネル見学にあたり事前説明を受ける中学生たち1月8日(水):奥州市教育委員会(中学2年生21名)
放射光科学研究施設、富士KEKBトンネル、KEKB展示室、Belle II測定器を見学し、午後は「霧箱製作」「分光器製作」の実習、「科学的発見とは?Z項発見の話を例として」の講義を受けました。
生徒たちからは「最先端の技術に触れたという実感が湧いた」「難しかったが解り易かったので面白かった」など、引率の教員からは「生徒に解り易く説明しようとする態度に感激した」などの感想が寄せられました。
夏期の参加機関に関する紹介記事は、2013年9月18日「高校生等実習受入事業 この夏、岩手県立盛岡第一高等学校他8機関が参加」をご覧ください。
KEKでは、毎年、高校生等実習受入事業に参加を希望する高等学校・中学校を募集しています。応募については、以下のページをご覧ください。
### 関連ページ
実習受入
2018年1
2017年221
2016年204
2015年216
2014年178
2013年239
2012年221
2011年193
2010年100 | 34f8872a-ed1e-44bd-a03f-5d5f8c82d2ef | 2024-02-28T11:31:55 | https://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20140205160000/ |
|
社団法人土木学会 土木学会誌 2009年12月号の会告(行事等案内) | ### 12.海洋開発論文集 Vol.26(2010)投稿論文の募集
海洋開発委員会では,最新の研究及び調査や施工に関する技術報告の場として海洋開発論文集を発刊するとともに掲載論文の発表ならびに討議を行う海洋開発シンポジウムを開催いたしております.多くの研究者,技術者が一堂に会して有益な情報を提供し,活発な討論を行うことによりこの分野における土木工学の発展に寄与しております.
つきましては,2010年度は下記のように海洋開発シンポジウムを開催するとともに海洋開発論文集Vol.26への投稿論文を募集いたします.海洋開発論文集では海洋開発に関わる最新の研究成果の他,実務者・現場からの有用性の高い報告や将来の発展に寄与するような新規性のある技術も重視しております.さらに、海洋開発に対する認識の変化に対応して時宜を得た話題を取り上げた特別セッションも設定しております.一般論文はもちろんのこと、特別セッションの論文についてもふるって講演応募くださいますようお願いいたします.募集の詳細は海洋開発委員会ホームページをご参照ください.
【第35回海洋開発シンポジウム】
2010年6月24(木)・25日(金)
#### ・開催場所
鹿児島県民交流センター(〒892-0816 鹿児島市山下町14-50)
TEL:099-221-6600
http://www.kagoshima-pac.jp/jp/center/index.html
なお,第35回海洋開発シンポジウムの開催地である鹿児島は,薩摩藩七十七万石の城下町で島津氏や西郷隆盛ゆかりの史跡が残っています.また,かごしま水族館,ドルフィンポートや現在整備中のマリンポートかごしまなどの見所もあります.
【海洋開発論文集(第26巻)】
#### ・論文申込開始日
2010年1月15日(金)
#### ・論文申込締切日
2010年2月4日(木)17:00【厳守】
#### ・論文原稿締切日
2010年4月5日(月)17:00【厳守】
海洋開発委員会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/committee/ocean/index.html)をご参照ください | 38b60edf-7979-48cd-a8f1-b72e1474558a | 2024-02-28T16:53:24 | https://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200912/12.shtml |
ひらめき☆ときめきサイエンス「発見!体感!本物の海藻を見てさわって食べて 「海の森図鑑」をつくろう」を開催 | トピックス | 国立大学法人 鹿児島大学~進取の気風にあふれる総合大学~ | トップページトピックスひらめき☆ときめきサイエンス「発見!体感!本物の海藻を見てさわって食べて 「海の森図鑑」をつくろう」を開催
# ひらめき☆ときめきサイエンス「発見!体感!本物の海藻を見てさわって食べて 「海の森図鑑」をつくろう」を開催
[記事掲載日:15.07.31]
日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンスに採択された公開講座、「発見! 体感!本物の海藻を見てさわって食べて「海の森図鑑」をつくろう」が7月19日と26日の2日間、鹿児島大学水産学部で開催されました。申込者多数のため、抽選で選ばれた小学校5-6年生30名が参加しました。
7月19日は、水産学部の調査研究の中で採取された33種の海藻を用いて、押し葉標本を作成しました。また、身近な海の中に大きな海藻の森があることを学び、コンブやワカメ、アサクサノリ、ヒジキなど、食べられる海藻の生きている姿を観察しました。海藻は形を変えて様々な食品にも用いられて います。フルーツゼリーが海藻からつくられていることを確かめるために、海藻(テングサ)から寒天を抽出してゼリーをつくり、クッキータイムに試食しました。参加者はいつも食べているゼリーが海藻からつくられ ていることを知り、興味深そうに試食していました。
7月26日は、一週間かけて乾燥させた押し葉を台紙にはり、ラベルをはって「学術標本」にしました。標本をクリアーブックに入れて、世界でひとつだけ、 自分だけの「海の森図鑑」をつくりました。また、海藻が光合成する様子を実験で観察しました。科研費の採択テーマにもなっているパルス変調クロロフィル蛍光測定法も用い、参加者は興味深そうに観察していました。
なお、この公開講座は日本学術振興会の「ひらめき☆ときめきサイエンス KAKENHI」事業の一環として実施され、今年で4回目の開催となりました。
(写真一枚目:水産学部の調査研究で採集された海藻を観察する子どもたち)
(写真二枚目:海藻押し葉の作成法を説明する寺田准教授)
(写真三枚目:海藻押し葉にラベルを貼る作業)
(写真四枚目:完成した自分だけの「海の森図鑑」を掲げる子どもたち) | 3f5fcb1f-657c-49e0-989f-1ef09e134db4 | 2023-10-04T01:37:09 | https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2015/07/post-888.html |
お知らせ/岐阜県介護情報ポータルサイト ぎふkaiGO! | ## 「福祉の職場 体験バスツアー」開催レポート
update 2019/08/29
## 【開催日:12/9・10・23】新人育成担当者向け プリセプターセミナーを行います
update 2019/08/22
新人職員を育成するプリセターに求められる役割や責任、姿勢を理解し、職場で信頼されるための指導方法やコミュニケーションスキルを習得します。
■岐阜会場(ハートフルフクエアーG 中研修室)
2019年12月9日(月)
■可児会場(可児市福祉センター 2F 第3会議室)
2019年12月10日(火)
■高山会場(高山市民文化会館 2F 2-3)
2019年12月23日(月)
新人育成担当者向け プリセプターセミナーチラシ(PDF:634KB)
## 【終了しました】介護事業所向け 中堅職員ステップアップセミナーを行います
update 2019/08/22
中堅職員に求められる役割や責任、姿勢を理解し、場で信頼されるためのコミュニケーションスキルを習得します。
■岐阜会場(ハートフルフクエアーG 中研修室)
2019年11月6日(水)
■可児会場(可児市福祉センター 2F 第3会議室)
2019年11月8日(金)
■高山会場(高山市民文化会館 2F 2-3)
2019年11月28日(木)
介護事業所向け 中堅職員ステップアップセミナーチラシ(PDF:645KB)
## 【終了しました】介護事業所向け 人事マネジメントセミナーを行います
update 2019/08/22
体系的な人事マネジメントを習得するとともに、最重要課題である介護人材を確保するにあたり人事マネジメントを有効に活用することで、介護人材の確保・育成を目指す対策や技法を学びます。
■岐阜会場(ハートフルフクエアーG 中研修室)
2019年10月8日(火)
■可児会場(可児市福祉センター 2F 第一会議室)
2019年10月10日(木)
■高山会場(高山市民文化会館 2F 2-3)
2019年11月7日(木)
介護事業所向け 人事マネジメントセミナーチラシ(PDF:642KB)
## 「来て 見て ふれて ふくしワールド」開催レポート
update 2019/07/24
## 【終了しました】外国人介護人材受入れ支援セミナーを行います
update 2019/07/22
2019年4月から在留資格制度「特定技能1号」が新たに始まるなど、今後は介護現場で働く外国人が増加することが見込まれています。
本セミナーでは、外国人介護人材の受入れに関する制度や手続きにかかる情報を提供するとともに、支援体制の構築や外国人・日本人介護労働者が共に働きやすい環境の整備について考えることを目的としています。
外国人介護人材の受入れに携わっておられる方や受入れにご関心をお持ちの方のご参加をお待ちしております。
参加無料。事前の申込みが必要です。
■高山会場(高山市民文化会館4階(4-7会議室) 高山市昭和町1-188-1)
令和元年8月27日(火)13:30~17:00(受付13:00~)
■各務原会場(中部学院大学・中部学院大学短期大学部 各務原キャンパス2209講義室 各務原市那加甥田町30-1)
令和元年9月14日(土)13:30~17:00(受付13:00~)
■瑞浪会場(瑞浪市産業振興センター(大会議室) 瑞浪市上平町5丁目5番地の1)
令和元年9月20日(金)13:30~17:00(受付13:00~)
外国人介護人材受入れ支援セミナーチラシ(PDF:309KB)
## 【終了しました】新人介護職員のための技術研修と交流会のご案内
update 2019/07/04
岐阜県内の介護事業所・施設の新人介護職員の育成および定着を目的に、実践的な知識と技術の修得・職場内でのコミュニケーション能力等の向上を図るための技術研修および他施設の職員との情報・意見交換を行う交流会を開催します。
参加費は無料ですので、ぜひご参加ください。
■東濃エリア(多治見美濃焼卸センター協同組合 組合会館)
1日目:9月19日(木)
2日目:9月20日(金)
■飛騨エリア(高山市民文化会館)
1日目:9月26日(木)
2日目:9月27日(金)
■岐阜エリア(ワークプラザ岐阜 4階大会議室)
1日目:10月7日(月)
2日目:10月8日(火)
※どのエリアも2日にわたってプログラムを実施いたします。原則、1日目と2日目の両日のご参加をお願いいたします。
1日目:9:50~17:10(受付 9:30~)
2日目:9:30~16:40(受付 9:10~)
新人介護職員のための技術研修と交流会チラシ(PDF:613KB)
## 【終了しました】福祉体感イベント in モレラ岐阜 来て 見て ふれて ふくしワールド
update 2019/07/04
日常生活に関わりのある福祉×○○をモレラ岐阜で体感できる2日間♪
福祉×お買い物、福祉×技術、福祉×アート・スポーツ、福祉×食べる など
FC岐阜 クラブアンバサダー 難波宏明さんも車椅子を体験します!
【イベント】
車イスでお買い物体験
自助具展示
介護食試食
健康福祉食講座
クイズラリー
パネル展
ブラインドサッカーミニ体験
FC岐阜トークショー など
【開催日】
7月5日(金)12:00~16:00
7月6日(土)10:00~16:00
【開催場所】
モレラ岐阜 1Fゴールドプラザ 他
福祉体感イベント in モレラ岐阜 来て 見て ふれて ふくしワールド チラシ(PDF:2MB)
## 2019年度 在留外国人のための介護職員初任者研修
update 2019/07/03
介護の仕事に興味のある方、職場でのキャリアアップを考えている方にお知らせです。
あなたの温かい心を、必要とする人のために、役立ててみませんか?
受講料・テキスト代 すべて無料!
テキストは、すべてに「ふりがな」をふったものを使用します!
【研修場所】中部学院大学 関キャンパス(関市桐ヶ丘2-1)
【研修日程】9月~12月 土・日開講 9:10~17:30 ※開講時間は、日によって前後します。
申込期間
2019年7月1日(月)~8月12日(月)
申込方法
大学HPよりWeb申込 https://city.chubu-gu.ac.jp
及び下記等所定の申込用紙をFax、郵送、または窓口に直接持参
申込先
中部学院大学 生涯学習課 シティカレッジ関
〒501-3993 岐阜県関市桐ヶ丘2-1
Tel:0575-24-9460 Fax:0575-24-9432
評価方法
修得技術の評価以外に、全課程修了後に筆記試験(日本語)を実施します。
在留外国人のための介護職員初任者研修チラシ(PDF:2MB)
## 介護事業所への研修講師派遣制度を活用しませんか?
update 2019/07/03
県では、介護人材の育成・確保に向けて、“介護事業所への研修講師派遣事業”を中部学院大学に委託し、実施いたします。
この事業は、県内の介護事業所で開催される職員研修に、本学教員等を派遣するもので、事業所の派遣費用負担はありません。研修テーマは14プログラムを設けています。皆さまからの、たくさんのご応募をお待ちしています。
【申込期間】:2019年7月1日(月) ~ 2019年8月20日(火)
【派遣期間】:2019年9月16日(月) ~ 2020年2月28日(金)
【お申込方法・決定】
・チラシ裏面の申込書に必要事項記載の上、郵送、ファックス等によりお申し込みください。
・講師毎の派遣回数に限りがありますので、ご希望の研修順位を記入してお申し込みください。
・派遣決定は選考により行います。決定者には申込締切後、郵送・電話等でご連絡します。
介護事業所への研修講師派遣制度チラシ(PDF:785KB)
< 前へ | 3ffa249d-b1d2-4174-977f-dd4e62cff9f5 | 2024-02-27T11:04:57 | https://www.gifu-kaigo.jp/topics/index_8_2_0.html |
商品情報(カロリー・原材料)トップ
>ソフトドリンク
>乳性飲料
>いちごミルク 190g缶
## いちごミルク 190g缶
容量
190g
原材料
牛乳(国内製造)、乳製品、砂糖、いちご果汁/香料、重曹、コチニール色素、乳化剤、乳酸カルシウム、ビタミンD
ビタミンD(100gあたり)
0.2μg
カルシウム(100gあたり)
94mg
商品情報(カロリー・原材料)トップ
>ソフトドリンク
>乳性飲料
>いちごミルク 190g缶 | 45a978cb-7ff2-41ce-b102-ffded2ee4c51 | 2024-02-29T10:49:41 | https://products.suntory.co.jp/d/4901777086210/%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%94%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF |
|
鏡原保育園 子育て支援センター ゆんたく|おきなわ子育て応援パスポート | メニュー
トップページ > 応援施設検索 > 応援施設「鏡原保育園 子育て支援センター ゆんたく」詳細
## 鏡原保育園 子育て支援センター ゆんたく
具体的な業種 公園・児童館・子育て支援センター
営業時間
駐車場
住所 那覇市鏡原町10-38
電話番号 098-859-3511
ホームページアドレス
備考 -
イーオン那覇国際通り校
英語が話せるって楽しい!英語が読めるってうれしい!イーオンのレッスンはただ覚えるだけじゃなくて...
南部エリア:那覇市
沖縄ファミリーマート ひめゆり通り
南部エリア:那覇市
沖縄ファミリーマート 那覇国場
中部エリア:西原町
認知行動療法カウンセリングセンター沖縄店
認知行動療法カウンセリングセンター沖縄店は、認知行動療法を専門とするカウンセリング機関です。
... | 463c341a-4be0-453e-afaa-55aa315f18c0 | 2024-02-28T06:26:28 | http://www.kosodate.pref.okinawa.jp/supporters/view/290 |
男女共同参画 | 秦野市役所 | トップページ >
市政情報 >
人権・男女共同参画 >
男女共同参画 >男女共同参画
問い合わせ番号:10010-0000-1781 登録日:2019年2月21日
【随時募集】
女性人材リスト登録者~さらなる女性の活躍のために~
詳しくは、はだの女性人材リストをご覧ください
## ページ案内
お知らせ(人権のページと共通)
男女共同参画事業の概要
はだの市民が創る男女共同社会推進会議
はだの女性人材リスト
女性相談室~女性のための悩み相談~
はだの男女共同参画プランの紹介
情報誌「パートナー」の紹介
女性のためのHAPPYビジネススキルアップ講座
## 男女共同参画社会とは?
私たち一人ひとりが、お互いの人権を尊重しつつ、よろこびも責任も分かち合い、性別にかかわりなく、家庭・仕事・地域生活などあらゆる場面で、個性と能力を十分に発揮できる社会のことです。
### 参考「男女共同参画社会基本法」第2条では・・・
「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」と定義されています。
### 関連リンク
内閣府男女共同参画局
神奈川県県民局くらし県民部人権男女共同参画課
神奈川県立かながわ男女共同参画センター「かなテラス」
所属課室:くらし安心部 市民相談人権課 市民相談担当
電話番号:0463-82-5128 | 47724eb1-2335-4c09-9f6e-183246429603 | 2023-06-20T10:27:19 | https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001781/index.html |
[しんきん経済レポート]静岡県信用保証協会浜松支店の保証承諾金額の推移| しんきん経済研究所 | ホーム > しんきん経済レポート > 静岡県信用保証協会浜松支店の保証承諾金額の推移
## 静岡県信用保証協会浜松支店の保証承諾金額の推移
信用保証協会とは中小企業の金融円滑化のために設立された公的機関。中小企業が金融機関から事業資金を 調達するときに、信用保証協会の信用保証制度を利用することで資金調達がスムーズになる。静岡県信用保証 協会浜松支店の保証承諾の推移をみると、金額・件数ともに前年を下回る月が続いている。特に金額ベースに おいては11 ヵ月連続して前年同月比二桁の減少率となる。
2008 年秋のリーマンショック後、多くの中小企業は取引先からの受注が激減、企業は借入を行い手元資金を 厚くすることで資金繰りの行き詰まりに備えた。2009 年12 月には借入金の返済に困った企業の返済条件の見 直しを柔軟に行う中小企業金融円滑化法が施行された。金融機関は企業に経営を立て直すための改善計画の実 施を求めることで、企業の借入返済条件の緩和に応じた。倒産回避の資金需要は一服する一方、長引く景気の 先行き不透明感から新たな借入については慎重になっているとみられる。
売上の増加や利益を生み出すための拡大路線には借入が必要となることもあろう。資金繰り安定のための借 入もある。企業は成長戦略が打ち出しづらい中でも長期経営の安定化を目指さなければならず、経営者にとっ ては難しい舵取りが求められる。 | 4c09feab-6d12-4b96-b7fa-7045447500b0 | 2023-12-21T01:54:13 | https://shinkinkeizai.jp/research/research201218.html |
3074
## 2009年度の取組内容について
### 各プロジェクト概要
#### 1.プロジェクト事業
1)観光プロジェクト事業
埼玉県羽生市において幸手市同様の「まち歩き」プロジェクトを展開するほか、秩父地域での農山村体験型観光の創出にも取り組み、県内全域での域内交流を図ります。
①埼玉県羽生市におけるフットパス・プロジェクト
②秩父における交流型観光事業の創出
2)映像プロジェクト事業
埼玉県の「自然・風物・行事・伝統工芸など」多彩で豊かな観光資源を、デジタルハイビジョン映像で撮影します。撮影した映像を武銀、立教大学、行政、地域コミュニティなどで活用し、埼玉県一円の地域文化とコミュニティの活性化を図ります。
①「知られざる埼玉」デジタル映像アーカイブ・プロジェクト
②映像をキーワードとした県内地域活性化事業の検討
#### 2.産学連携推進協議会の開催
標記協議会を開催し、地域が抱える様々な課題の解決を目指し、新たな社会をデザインする武蔵野銀行と立教大学による産学連携活動のあり方を検討します。
#### 3.プロモーション活動
大学と金融機関が連携する意義、人文・社会科学領域の産学連携のあり方等を広く社会に周知することを目的に、武蔵野銀行と立教大学の共催による「産学連携シンポジウム」を開催する他、リーフレットの作成、ホームページによる広報活動の強化を行います。
### 観光プロジェクト事業の詳細
本年度は、5月から9月にかけて埼玉県羽生市を対象にまち歩きマップ作りを行います。同時に、2008年度に実施した幸手市での事業実績を調査し、羽生市でのマップづくりに反映させ、マップの高度化を図ります。また、後期には、羽生市でのまち歩きイベントを行います。
秩父市での交流観光事業については、素材検索ツアーを実施し、交流型観光事業に利用できる可能性を持つ素材を調査します。また、素材検索ツアー時に地元関係機関へ聞き取り調査を実施し、地域の自然環境や生活文化を活かした交流型観光の将来像やそのための方策を検討します。これらの調査活動を通じて、学生独自の視点から秩父における将来的な観光シーズを見出します。
#### 埼玉県東部におけるフットパス・プロジェクト
① 幸手市マップ・イベントの事業実績調査
-調査票の作成と現地調査
・関係住民への調査(訪問客数や客層など)
・訪問客への調査 (マップの内容や使いやすさなど)
・周辺住民への調査(波及効果、訪問客のマナーなど)
-調査結果の取りまとめと羽生市マップへの反映
② 羽生市のまち歩きマップの作成、まち歩きイベントの実施
-まち歩きマップの作成
・基礎地図の作成、まち歩きをする旅行者
・モデルコースの設定とシナリオづくり
・武蔵野銀行羽生支店における展示会
・まち歩きマップの版作り・印刷
-まち歩きイベントの実施
・イベント企画書の作成と小道具開発
・パイロットイベント及び本イベントの実施
③第3の対象地の選定と基礎調査の実施
#### 秩父における交流型観光事業の創出
① 学生による素材検索ツアーの実施
.「山村を訪ねる旅」のイメージづくり
② 秩父における交流型観光素材の提案
.「秩父観光フレッシュアップ研究会」の開催
### 映像プロジェクト事業
映像プロジェクトでは、埼玉県の各地域における「自然・風物・行事・伝統工芸など」の多彩で豊かな観光資源を、次世代の映像コンテンツの基準とされる「デジタルハイビジョン映像」で撮影・記録し、デジタルアーカイブとして集積します。また、撮影した映像を武蔵野銀行、立教大学、行政、地域コミュニティなどで活用し、アマチュアビデオのメッカでもある埼玉県一円の地域文化とコミュニティの活性化を図ります。
また、”映像立県”を標榜し、埼玉県の映像振興・人材育成の関連部署(産業労働部・新産業育成課など)との横断的連携を図り、”映像”をキーワードとした埼玉県内の地域活性化事業の検討を行うため、「埼玉デジタル映像アーカイブ構想研究会(仮)」を設置します。
#### 「知られざる埼玉」デジタル映像アーカイブ・プロジェクト
① ”知られざる埼玉”発見!素敵映像(仮)の制作
-撮影要素の選定
・自然・風物・行事・伝統工芸の4ジャンルから25アイテムを撮影
・「選考委員会(仮)」の設置
-撮影および編集
・現代心理学部映像身体学科の学生による「撮影チーム」「編集チーム」を組織
・現代心理学部教授が統括プロデューサーとして撮影実務を管理・進行
#### 映像の多方面での活用
① 映像をキーワードとした県内地域活性化事業の検討
「埼玉デジタル映像アーカイブ構想研究会(仮)」を設置し、以下の検討を開始します。
・産学共同による「埼玉県をリソースとした新たな知的財産」の創出
・映像著作権の共同所有と公的利用など
立教大学リサーチ・イニシアティブセンター(新座ブランチ)三浦・林
TEL:048-471-6790、6901
FAX:048-471-6677
E-mail:[email protected] | 4de32ac2-67c9-4785-bb6c-415aeee3fc1c | 2024-02-26T11:45:16 | https://www3.rikkyo.ac.jp/research/initiative/cooperation/community/musasino_bank/09torikumi/ |
|
【関連イベント】こまば哲学カフェ | Events | University of Tokyo Center for Philosophy | 335f
### 【関連イベント】こまば哲学カフェ
終了しました
### Date:
2016年11月25日(金)・26日(土)・27日(日)
Place:
東京大学駒場キャンパス5号館1階515教室
こまば哲学カフェ
期間:2016年11月25日(金)~27日(日)
場所:東京大学駒場キャンパス 5号館1階 515教室
P4E研究会が駒場祭で哲学カフェを開きます。
多彩な哲学対話の企画をご用意しましたので、お気軽にお立ち寄りください。
◎◎プログラム◎◎
11月25日 金曜日
9:00-10:00 せっかくコミュニティーボールを作るんだから、キレイに作ろう。その2
企画:山村 洋
哲学対話の必要アイテムとして参加者で作るコミュニティーボール。前回は数種類の毛系をまんべんなく混ぜ合わせた物でしたが、二回目の今回は配色バージョン。最初にコミュニティーボールの構造と配色の理論の解説をし、その法則に従いコミュニティ-ボールを作ります。さて、本当に理論どおりにできるのでしょうか??
10:00-12:00 対話って、言葉だけのもの?音楽療法やサウンドスケープの視点から
企画:山村 洋・三宅博子 協力:芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト
哲学カフェは普段「言葉」によって対話をしますが、参加者の身振りや気配などは「音楽的」でもあります。対話が「互いに耳を傾け、問いを深めること」なら、言葉だけでなく音を交わすことによっても対話しているのかもしれません。この企画では「音楽による対話」について考えてきた音楽家と共に、音のワークショップを組み合わせ、対話とは何かについて考えます。
13:00-15:00 五感プチ対話集 ~feel x play x talk~
企画:豊 昌樹
五感のひとつひとつをたのしみながら、ゲームや対話を試みます。10分~20分の実験集。気軽に遊んでいってください!
15:30-17:30 てつがくたいわ、おもちゃのチャチャチャ ~おもちゃは誰のもの?~
企画:南島かりん
みんな大好きな、「おもちゃ」。おもちゃってだれが作っているんだろう?だれのために作っているんだろう。どんな思いが込められてるんだろう?大きいお友達、小さいお友達、おもちゃで遊びながら一緒に考えてみましょう。お気に入りのおもちゃの持ち込み歓迎です。
11月26日 土曜日
10:00-12:00 どうする?! 子どもの英語教育 ~親はなぜ子どもの英語教育に不安を感じるのか?~
企画:はなこ哲学カフェ いどばたのいどほり
子どもの習い事ランキングで常に上位に入る「英会話」。ママ友の子どもが英会話教室に入ったと聞くと心がザワザワするのはなぜ?! そんな親心のナゾに迫ります!(帰国子女のお兄さんによるミニレッスン付き!)
13:00-15:00 受けたかった教育 ※対象:学生オンリー(中学生、高校生歓迎)
企画:インカレ学生哲学カフェサークル Onecafe
私達は哲学カフェ唯一の学生インカレサークルです。解のない問いに挑み価値観の転覆を目指します。テーマは「受けたかった教育」タイムマシンに乗れたら、初等、高等、学外、家庭、どの教育をやり直したいですか?
15:30-17:30 sing! sing! think! 歌をテーマに哲学対話/『花は咲く』
企画:小林大輝・佐藤あおい
ちょっと歌っていきませんか?「花は咲く」を歌い、歌詞を出発点に対話します。最後にもう一度歌うとき、何が変わっているでしょうか。「歌う」と「考える」がつながる新鮮な120分を、あなたに。
11月27日 日曜日
10:00-12:00 短歌 x 哲学対話
企画:廣川千瑛・堀 静香
短歌、と聞くとちょっと面食らうかもしれません。なんか古臭そう、難しそう、面白くなさそう…でもこんな短歌は知らないぞ、面白いぞ、いつも何気なく使っている言葉がこんな風に詩になるなんて、いつかのわたしが歌われるなんて。わたしはこの歌の何に惹かれるんだろう。一緒に考えてみませんか。
12:30-14:30 出張!!SPA 第2弾
企画:St.paul’s Agora(立教大学)
今年も立教大学の哲学対話サークルSt.paul’s Agoraが駒場祭に出張します。今回は、普段の哲学対話で使っている「三色発言カード」を紹介・導入し、こうしたツールの対話や議論への影響について、参加者の皆さんと振り返りができればと思っています。関心のある方はぜひ!
15:00-17:00 終わりの哲学対話
企画:角田将太郎
「理想的な終わり方」とはどういったものでしょうか。恋人との別れ、楽しかったドラマの最終回、栄華を極めた一国の崩壊。駒場祭の最後に「終わり」について少しだけ考えてみます。
主催: P4E(Philosophy for Everyone)研究会
プログラム(表面)をダウンロード
スケジュール(裏面)をダウンロード
【関連イベント】こまば哲学カフェ | 4f1d0115-7dd1-422f-955f-44ff9fd61b44 | 2024-02-26T09:21:47 | https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2016/11/related_event_komaba_philosoph_7/ |
第70回論説(2) 災害常襲列島日本が築くべき国力としての総合防災力と総合土木力 | 土木学会 論説委員会 | # 第70回論説(2) 災害常襲列島日本が築くべき国力としての総合防災力と総合土木力
論説委員 岡田 憲夫 熊本大学
世界的にみても日本はたぐいまれな災害常襲列島であり、アジア地域の先進国にあって災害対応のための総合的な防災力をたえず築き上げて発展してきたといえる。東日本大震災を経た今日、このことを改めて自覚し、日本がより積極的・戦略的に築くべき国力としての総合防災力とそれを支える総合土木力のあり方と可能性について、いくつかの論点を提示する。
(2013年3月版)
第70回論説(2) 災害常襲列島日本が築くべき国力としての総合防災力と総合土木力
添付 サイズ
第70回論説(2) 災害常襲列島日本が築くべき国力としての総合防災力と総合土木力 178.62 KB | 50b5dc23-353a-4a8c-ad6f-78e45ae28fed | 2024-02-27T07:57:44 | https://committees.jsce.or.jp/editorial/no70-2 |
規制改革の現状と推進体制のあり方聞く (2019年1月1日 No.3390) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2019年1月1日 No.3390
規制改革の現状と推進体制のあり方聞く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2019年1月1日 No.3390
規制改革の現状と推進体制のあり方聞く
-行政改革推進委員会規制改革推進部会
経団連は11月28日、都内で行政改革推進委員会規制改革推進部会(竹村信昭部会長)を開催した。政策工房の原英史社長から「規制改革の現状と推進体制のあり方」について講演を聞いた。概要は次のとおり。
#### ■ これまでの規制改革の取り組み
米カーター政権における航空規制の緩和を出発点に、先進諸国で市場経済を重視する動きが強まるなか、日本でも1980年代に土光臨調(第二次臨時行政調査会)からの流れを受けた中曽根内閣において、規制緩和や民営化の取り組みが行われた。90年代に入ると、細川内閣・平岩研究会(経済改革研究会)が「経済的規制は原則自由、社会的規制は必要最小限」との方針を示したこともあり、航空、タクシー、通信、金融、電力等の分野で進展がみられた。
なお、同研究会の報告を受けて、95年に「行政改革委員会規制緩和小委員会」が設置されて以降、3年ごとに改組を繰り返し、現在まで規制改革の第三者機関が続いている。
2001年に誕生した小泉内閣は、郵政や政策金融等の民営化に注力するとともに、教育、医療、保育、農林水産等の分野に重点を移した。しかしながら、こうした社会的分野では利害関係者の抵抗が激しく、規制改革は徐々に停滞を始めた。
その後、規制改革を重点課題としたのは第二次安倍内閣以降である。同内閣は長年にわたり進展しない課題を「岩盤規制」と呼び、規制改革会議や国家戦略特区等を設置して取り組んでいる。その結果、エネルギー、農林水産、医療・薬、保育、教育、電波、通信・放送、金融、民泊、データ利活用、外国人材、労働等の分野で一定の成果を挙げたが、残された課題も少なくない。
#### ■ 今後の課題と推進体制のあり方
今後、次の3つの課題に同時並行で取り組まなければならない。
1つ目は岩盤規制改革である。わが国では官僚機構が強く、事前規制型の行政が色濃く残る。1997年の行政改革委員会「最終意見」の趣旨を徹底し、事後チェック・監視型の行政に転換する必要がある。
2つ目は格差とグローバリズムへの対応である。社会保障や雇用、教育等の仕組みを抜本的に改革するとともに、移民政策についても検討が必要ではないか。
3つ目は第4次産業革命・Society 5.0への対応である。国家戦略特区の延長上で、世界最先端の都市を実装する「スーパーシティ構想」を検討中だが、新たな社会への変革に対応した規制体系の見直しが必要になろう。
規制改革推進会議の設置期限後には、土光臨調や行政改革審議会のように、規制改革、民営化、地方分権、行政機構改革等を幅広く「行政改革」として包含し、統合的に推進する第三者組織も検討すべきではないか。また、改革の継続性を維持していくための事務局体制も重要だ。さらに、改革を強力に推し進めるには、改革の哲学をわかりやすいキャッチフレーズにして、広く国民に浸透を図っていくことが欠かせない。 | 518941c7-faf1-4f9f-ab18-06c594e02e0b | 2024-03-02T01:51:55 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2019/0101_10.html |
虹の花 - 鹿沢インフォメーションセンター | 537c
toggle navigation
フィールドノート
詳細
2014年07月09日
アヤメ
園地に紫と白のアヤメ、黄のキショウブが咲いています。 アヤメは英語でアイリス(iris)と言いますが、これは虹を意味するギリシャ語イリスから来ています。
イリスはギリシャ神話のなかで、ゼウスに仕える侍女として登場します。
美しいイリスはゼウスに何度も求愛されますが、 イリスは困ってそこから逃れたいと思いました。
すると彼女の前に虹の橋があらわれました。 ゼウスの妻、ヘラはイリスに言いました。
「行きなさい。あなたは神々と人間の仲立ちとなるのです」
それを聞いたイリスは、虹の橋を渡って地上へと降りていきました。
こうして虹は天と地を行き来する架け橋となり、イリスは虹の女神となりました。
植物の中には複数の花色を持つものがありますが、たいていは2、3色です。 ところが、アヤメの仲間は紫・白・黄のほか、桃・赤・橙・青など多彩な色の花を咲かせます。 そのため、アヤメの仲間はしばしば「虹の花」と呼ばれます。
アヤメ(白花)
キショウブ(西アジア原産の帰化植物)
アヤメの持つ虹のような美しさにふと目を留めてみる・・・そんな瞬間に、人と自然をつなぐ架け橋はあるのかもしれません。
(F)
戻る
#### 最近の記事
#### 温かい⁉
2024年02月23日
#### 鹿沢キャンドルナイト
2024年02月12日
#### 今年初⁉のドカ雪
2024年02月08日
#### スノーシュー体験、始まります!
#### 私は誰でしょう
2022年 3月
2022年 2月
2022年 1月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 9月
2021年 8月
2021年 6月
2021年 5月
2021年 4月
2021年 1月
© 2005-2024 鹿沢インフォメーションセンター | 53922e3f-5530-4c3b-bbdd-19f9a1cc4ee3 | 2024-02-27T21:18:34 | https://www.kazawa.jp/fieldnote/2014-07-09 |
東伊豆町|くらし|地震-家庭内での防災会議 | くらし
災害は、何時襲ってくるかわかりません。家族の安全を確保、被害を最小限にくい止めるために、日頃からの準備が必要です。家族そろって防災について話し合い、災害から身を守りましょう。
(拡大表示)
家族一人ひとりの役割分担
日頃の防災の役割と、災害が起きた時の役割を決める。
火の始末
出口の確保
非常持出品の確認
隣近所への連絡
家屋の危険個所チェック
家の内外の安全対策
家の中に空間を作る
家具の転倒防止
安全な避難経路
窓ガラス
屋根、ブロック塀、プロパンガス等
非常持出品
日頃からの備えが必要。避難する時、持ち出す最小限の必需品をコンパクトに整理してあるか!
賞味期限は大丈夫か !
災害時の連絡方法や避難場所
災害時、家族が離ればなれになったときの連絡方法や避難場所を確認しておく。
津波からの避難について
気象庁の津波予報がだされるのに、現在のところ、早くても地震後5分程度の時間がかかります。
北海道南西沖地震津波の際、奥尻島では地震のゆれがおさまったかとおもったら、すぐ津波が迫ってきたといわれ、津波予報が間に合いませんでした。
このように、津波予報が間に合わない場合があることを覚悟しておかなければなりません。
東伊豆町では、役場庁舎に設置してある地震計が震度4以上を記録したら「津波注意」を、ただちに同報無線で皆さんにお知らせするようになっています。しかし、とっさのときの各自の判断が生死を分けることもあります。地震の大きいゆれを感じたら、海岸に近いところに居る人は、とりあえず安全な高いところに避難することが大事です。その後、津波の情報を確認して、さらに避難を続けるか、元に戻れるかを判断してください。
津波予報を聞いてから避難するのではなく、「地震があったら、まず高台に避難」(地震だ 津波だ すぐ避難)の心構えが必要です。
このページを印刷する
1ec5 | 5527a6ed-ca0d-44eb-bd2b-dd48fc06e124 | 2024-03-02T10:32:41 | https://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/bg/life/ent/2133.html |
蔵王町学校体育施設の開放に関する条例 | ○蔵王町学校体育施設の開放に関する条例
第1条 この条例は、スポーツ基本法(平成23年法律第78号)第13条の規定に基づき、学校教育に支障のない範囲で、学校の体育施設を町民の利用に供すること(以下「学校施設の開放」という。)に関し必要な事項を定めるものとする。
(開放する施設)
第2条 開放する施設は、蔵王町立学校の設置に関する条例(昭和39年蔵王町条例第91号)に基づき設置された小学校及び中学校の運動場、体育館とする。
(施設の管理責任)
第3条 学校施設の開放に関する事務は、教育委員会が行う。
2 学校施設の開放を行う学校の校長は、当該開放に伴う管理上の責任を負わないものとする。
(登録)
第4条 開放する施設を利用しようとする団体は、あらかじめ教育委員会に登録しなければならない。
(利用の許可等)
第5条 前条の規定により登録された団体が開放する施設を利用しようとする場合は、教育委員会の許可を受けなければならない。許可を受けた事項を変更しようとする場合も同様とする。
2 教育委員会は、次の各号の一に該当する場合は、利用を許可しないものとする。
(1) 公の秩序又は善良の風俗に反するおそれがあると認めるとき。
(2) 施設又は設備等を損傷するおそれがあると認めるとき。
(3) その他管理上支障があると認めるとき。
(利用者の遵守事項)
第6条 開放する施設を利用する者は、次に掲げる事項を遵守しなければならない。
(1) 利用許可を他の者に譲渡し、又は転貸しないこと。
(2) 利用目的以外に利用しないこと。
(3) 施設設備等の現状を変更しないこと。
(4) その他教育委員会が指示すること。
(利用許可の取消し等)
第7条 教育委員会は、開放する施設を利用する団体がこの条例及びこの条例に基づく規則に違反した場合は、その利用の許可を取消し、又は利用を停止することができる。
2 前項の規定により利用の許可の取消し又は停止を受けたときは、速やかに原状に回復し、これを返還しなければならない。
3 第1項の規定によって、利用者が損害を受けることがあっても、教育委員会は賠償の責めを負わない。
(使用料)
第8条 開放する施設を使用する者からは、次の各号に定める使用料を徴収する。
(1) 運動場 無料
(2) 体育館 別表のとおりとする。
2 前項の使用料は、町長の発行する納入通知書により、前納しなければならない。
3 既に徴収した使用料は、返還しない。ただし、町の責めにより開放する施設を使用することができなくなった場合その他正当な理由があると認めたときは、その全額又は一部を返還することができる。
(使用料の減免)
第9条 町長は、特別の理由があると認めたときは、使用料の全部又は一部を免除することができる。
(施設の損傷等)
第10条 使用者は、施設、設備又は器具等を損傷又は滅失したときは、直ちにその旨を教育委員会に届け出なければならない。
2 教育委員会は、前項の損傷又は滅失が使用者の故意又は重大な過失によるものであるときは、これを原状に回復させ、又はその損害を賠償させるものとする。
(事故の責任)
第11条 教育委員会は、学校施設の開放により生じた事故については、その責任を負わないものとする。
第12条 この条例に定めるもののほか、学校施設の開放に関し必要な事項は、規則で定める。
(単位 円)
小・中学生
備考 高校生及び大学生は一般とする。
## 蔵王町学校体育施設の開放に関する条例
- 第1条(趣旨)
- 第2条(開放する施設)
- 第3条(施設の管理責任)
- 第9条(使用料の減免)
- 第10条(施設の損傷等)
- 第11条(事故の責任)
- 第12条(委任)
◆ 平成19年2月5日 条例第7号
◇ 平成24年3月15日 条例第2号 | 564a7b31-b8a3-4e72-a1b6-4eac820504f4 | 2024-02-26T20:00:44 | https://www.town.zao.miyagi.jp/reiki_int/reiki_honbun/i800RG00000575.html?id%3dj8_k3 |
NPO法人市民と共に創るホスピスケアの会(団体ID:1907701344)/団体情報 | CANPAN | 特定非営利活動法人市民と共に創るホスピスケアの会
1907701344
市民と共に創るホスピスケアの会
しみんとともにつくるほすぴすけあのかい
“今日のだれかの安心と、明日の私の安心のために”
市民と共に創るホスピスケアの会は、1997年に生まれました。
私たちは人生の最後まで自分らしくありたいと願い、「その人らしい生と死を支える」という
ホスピスの考えが終末期だけでなく医療全体の、そして社会の基本となることをめざしています。
他の誰のことでもなく自分の問題として、そして次代に本当の豊かさを伝えるためにも、
より多くの皆さまに参加していただけるよう願っています。
石垣 靖子
いしがき やすこ
札幌市中央区
#### 市区町村ふりがな
さっぽろしちゅうおうく
#### 詳細住所
南1条西16丁目1-245
#### 詳細住所ふりがな
みなみいちじょうにしじゅうろくちょうめ
### お問い合わせ用メールアドレス
[email protected]
011-615-6060
不在日あり
011-615-6060
不在日あり
札幌市中央区
#### 市区町村ふりがな
さっぽろしちゅうおうく
#### 詳細住所
南一条西16丁目1-245 レーベンビル3階
#### 詳細住所ふりがな
みなみいちじょうにしじゅうろくちょうめいちのにひゃくよんじゅうご れーべんびるさんかい
http://homepage3.nifty.com/shimin-hospice/
1997年5月24日
1.ホスピスケア市民講座(年間3回・累計参加18,000人) 2.ひまわりサロン・患者家族の集い(毎月第1・3火曜日昼、第3金曜日夜 300回開催) 3.がん患者家族のための情報提供事業ちえのわ(年4-5回、30回開催) 4.会報発行(年3回、50号発行) 5.気功教室(年間3クール、12回/クール、27クール開催) 6.がん患者遺族会なのはなの会(毎月第1金、25回開催)
### 団体の目的
(定款に記載された目的)
ホスピスケアとは、その人の苦痛を全人的に緩和することを基本とし、その人らしい人生をまっとうできるように尊重し支援する考え方であり、その人の家族も対象に含めたケアのプログラムである。この法人は、市民に対してホスピスケアを広げるための事業を行い、市民の手によるより良い医療と福祉の実現とコミュニティ創りに寄与することを目的とする。
### 団体の活動・業務
(事業活動の概要)
1.ホスピスケアを実践・推進するための事業 2.ホスピスケアの啓蒙及びそれに係る情報発信 3.講座・研修会等の教育事業及び人材育成事業 4.相談・支援・提言・連携等に係る事業 5.その他、この法人の目的を推進するための事業
### 現在特に力を入れていること
がん患者・家族の支援としての「ひまわりサロン」「ちえのわ」
緩和ケア、がん医療の啓発としての「ホスピスケア市民講座」
### 今後の活動の方向性・ビジョン
生と死は誰にもわからない。患者は患者としての専門家である。
この2点だけでもホスピスケアの現場ではプロフェッションの構造変化があります。
そこにある哲学的問いかけは医療への問いかけであり、社会構造変化への問いかけです。
私達は会員の皆さんの支援によってできる範囲の活動に力を尽くすのみですが、
活動を続けることで一石を投じ続けていくことができればと願っています。
### 定期刊行物
会報“ほすぴすけあ” 年3回発行 毎号1500部
### 団体の備考
### 助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績
助成金:日本財団、米癌協会、赤い羽根共同募金、大和証券福祉財団、
北海道新聞社会福祉振興基金、正力厚生会、北海道NPO越智基金、札幌信用金庫社会福祉基金
札幌市市民まちづくり活動促進助成金、スターライトパートナー公募制活動資金助成(アステラス)
日本郵便南画寄付金
### 他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績
がん患者家族のために情報提供支援事業ちえのわ協力団体:
SKY(北海道緩和ケア認定看護師の会)
北海道がん化学療法看護研究会、札幌ホスピス緩和ケアネットワーク
北海道がん対策推進協議会委員
正会員 3,000円 131名
賛助会員 1口 10,000円 8名/団体
入会金 1,000円
松本 克弘 | 5878f13b-89fc-4d06-a396-c7482eef32ed | 2024-02-29T05:00:40 | https://fields.canpan.info/organization/detail/1907701344 |
TOP >
NEWS >
大学院副専攻「国連・外交コース」オープンセミナーを開催(11/7)
## 大学院副専攻「国連・外交コース」オープンセミナーを開催(11/7)
2018.11.22
関西学院大学国連・外交統括センターは11月7日(水)、西宮上ケ原キャンパスにて、堀江正彦明治大学学長特任補佐(元マレーシア特命全権大使、地球環境問題担当大使)と赤十字国際委員会(ICRC)駐日代表リン・シュレーダー氏による「国連・外交コース」連続オープンセミナーを開催しました。 本セミナーは、⼤学院副専攻「国連・外交コース」の授業を学生および⼀般の皆さまに体験していただく機会として、例年数回実施しています。
Seminar 1には堀江教授が登壇。国連における多国間交渉のシステムとその歴史について説明した後、大使を長年務めた経験から、多国間交渉の難しさと問題点を述べました。特に、現在の地球気候変動の危機的状況を把握し、環境問題の直面する緊急性と具体的数値目標実現の重要性について多くの人が知ること、各々が問題解決を目指して行動することが必要と強調しました。また、各国の事情や利害、発言力の大小を越えて、地球に共存する人類が共通の目標として環境問題を自覚することが急務であり、とりわけ若い世代への環境教育こそが未来への重要な鍵であると語りました。たびたび参加者へ意見を問いかける場面もあり、インタラクティブで活気あふれる講義となりました。
Seminar 2ではシュレーダーICRC駐日代表が登壇。ICRCのミッションと活動について紹介したほか、特にIHL(International Humanitarian Law)に触れ、捕虜の権利や医療従事者の保護、一般市民を攻撃対象としないことなど、戦争下における法的な制限の内容について説明しました。セミナーはQ&A形式で進行した他、グループワークを通じて、戦時下で避難する際に何を持参すべきかを話し合うなど、終始アクティブな授業が展開されました。参加者からは、IHLの日本での啓発活動について、またICRCでのインターンシップについてなどの質問が寄せられていました。
2つのセミナーを通じて52名が参加し、熱心に講師の話に耳を傾け、積極的に意見や質問を投げかけていました。
関西学院大学国連・外交統括センターでは、今後も国連・国際機関などと協力し、学生の皆さんがグローバル課題を解決する力を養うため、様々な機会を提供していきます。 | 58e76593-5f73-438e-ba18-23a617757dce | 2022-04-27T08:45:21 | https://tgu.mext.go.jp/news/2018/11/002677.html |
|
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第10回)の支給について|
古賀市からのお知らせ(最新情報)|
古賀市オフィシャルページ | ## 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第10回)の支給について
◯特別弔慰金の主旨
戦後70周年に当たり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金(記名国債)を支給するものです。
◯支給対象者
戦没者等の死亡当時のご遺族で、平成27年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給されます。
1.平成27年4月1日までに戦傷病者戦没者等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
2.戦没者等の子
3.戦没者等の (1)父母 (2)孫 (3)祖父母 (4)兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時、生計関係を有していること等の要件を満たしているかどうかにより、順番
が入れ替わります。
4.上記1から3以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)
※戦没者等の死亡当時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。
◯支給内容
額面25万円、5年償還の記名国債
◯請求期間
平成27年4月1日~平成30年4月2日
※請求期間を過ぎますと、第10回特別弔慰金を受けることができなくなりますので、ご注意下さい。
◯請求方法
福祉課窓口にて請求書類等を配布します。
その他、請求者の戸籍抄本等が必要となりますが、請求者の状況により提出する内容が異なりますので、窓口にて説明させていただきます。
#### 問い合わせ先
福祉課社会係 電話:092-942-1150 | 5e569323-2d40-4ffd-a532-1f7944c220ca | 2024-03-03T08:29:01 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/news/d/1978?mode%3ddefault |
見ごろのお花情報を更新しました(2017.6.8) | 淡路島 国営明石海峡公園 | 【2017/6/8更新 見ごろのお花情報 -Best time to see flowers-】
### ◆お花畑 植替え作業のお知らせ
現在ポプラの丘のお花畑では夏のお花への植替え作業を行っています。また、大地の虹(北)エリアのシャーレポピーも見頃を過ぎ、まもなく植替え作業を始めますのでご了承ください。
植替え予定
○ポプラの丘 ・・・ ポーチュラカ、アゲラタム等(7月頃~)
○大地の虹(北)エリア・・・ ヒマワリ(見頃は8月上中旬)
育成中
○大地の虹(南)エリア・・・ ヒマワリ(見頃は7月中下旬)
### ◆花の谷~水の棚田周辺 ユリ Lilium
花の谷から水の棚田の周辺にて色鮮やかなユリのお花が見頃となりました。
開花の早いスカシユリ系から、開花が遅く香りの良いカサブランカ等のオリエンタルハイブリッド系まで6月~7月の間に順次様々な品種が開花してきます。
花の谷周辺 プルノット(赤)・タイニートゥーンズ(桃)
花の谷周辺 リーガルリリー(橙)
タイニーパディー(白紫)・タイニーインベーダー(橙)・タイニーダブルユー(橙・八重)
水の棚田周辺 ピンクピクセル(桃)・クーリエ(白)・オレンジココット(橙)
### ◆陽だまりの丘 インパチェンス Impatiens walleriana
陽だまりの丘お花畑にて赤や紫、ピンク色など色鮮やかなインパチェンスのお花がご覧いただけます。
大きな丸い葉と赤と白の花が特徴のベゴニアのお花もご覧いただけます。
### ◆空のテラス~せせらぎ広場 アジサイ 咲き始めました Hydrangea
空のテラス~せせらぎ広場周辺にて、アジサイのお花が色づき始めました。
セイヨウアジサイやガクアジサイのほか、様々な色や形のアジサイが順次開花をはじめます。
6月中旬頃には真っ白で大きな花が特徴のアメリカノリノキ‘アナベル’も開花します。見頃をお楽しみにお待ちください。
空のテラス周辺 青く色づいた セイヨウアジサイ 咲き始めのガクアジサイ
空のテラス周辺の品種見本園は咲き始めの状態です。様々な品種がご覧いただけます。
空のテラス前 アメリカノリノキ‘アナベル’ 花が大きくなり緑から白色へ色付き始めました。
### ◆その他のお花たち
移ろいの庭周辺他 白いふわふわしたお花 メラレウカ
パームガーデン他 尖った形の真っ赤なお花 サンゴシトウ
移ろいの庭階段花壇 紫やピンク・白など爽やかな色合い アンゲロニア
東浦口ゲート前「タコのお出迎え花壇」&大地の虹「花火鳥」 鮮やかな赤やピンク色 ベゴニア | 5f3d7895-ef93-46f9-9699-acca0a00f64e | 2024-02-27T11:49:45 | https://awaji-kaikyopark.jp/flowercate/flower_info2017-6-8.html |
『女性学評論』著作権譲渡告知 | 神戸女学院大学研究所・女性学インスティチュート | 3236
navi
Home
紀要
『女性学評論』著作権譲渡告知
## 神戸女学院大学女性学評論著作権譲渡に関する告知(お願い)
著者各位
2012年12月25日
神戸女学院大学 女性学インスティチュート
ディレクター 米田 眞澄
神戸女学院大学女性学インスティチュートでは、2002年から、国立情報学研究所(NII)が運営するCiNii(NII論文情報ナビゲータ)において、 機関誌「女性学評論」掲載論文等の電子化および公開を進めております(2012年12月現在、「女性学評論」第16号(2002年3月発行)から第26号 (2012年3月発行)まで公開しています。発行の翌年度に公開します)。
登録手続きに伴い、各機関内で著作権処理を完了していることが前提条件とされていたため、2002年12月現在の最新刊「女性学評論」第16号(2002 年3月発行)以降の掲載論文等の著作権は発行機関である本女性学インスティチュートに帰属することになっています。それ以前に刊行された「女性学評論」掲載論文等についても、著作権が本女性学インスティチュートに帰属することをご了承いただきたく、現在の所員は勿論ご退職された元所員のみならず全ての該当著者ならびに著作権継承者の方に著作権譲渡について周知するため、インターネットでの本告知をもって著作権の譲渡をお願いすることといたしました。
創刊号から第15号までの掲載論文等の著者の皆様へのお願い
本来ならば著者の方へ個別にご連絡して著作権譲渡のお願いをするべきところですが、連絡すべき人数が莫大であること、また連絡先が不明な方や亡くなった方もいらっしゃることから、やむを得ずこのような告知で譲渡をお願い申し上げる次第です。
万一この件に関して承諾していただけない場合、あるいはご不明な点がありましたら、2013年3月15日までに本女性学インスティチュート宛、文書または電子メールにてお知らせください。
この期日までにご連絡のなかった場合は承諾していただけたものとみなし、順次電子化および公開の作業を進めさせていただきます。承諾しないとの連絡を受けた論文等については電子化および公開の対象とはいたしません。本告知がすべての著者ならびに著作権継承者の方の目に触れるとは限らないと思いますので、期限後であってもお申し出があれば、当該論文の公開中止も含めて柔軟に対応させていただきます。
なお本告知による著作権譲渡は、執筆者が加筆・発展されて書籍を発行される場合などには予めお知らせいただくことになりますが、決して転載を妨げるものではありません。
何卒皆様のご理解、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
以 上
【連絡先】
神戸女学院大学女性学インスティチュート
〒662-8505 西宮市岡田山4-1
TEL: 0798-51-8545
FAX: 0798-51-8527
e-mail: [email protected]
神戸女学院大学女性学評論著作権譲渡に関する告知(お願い)PDF版
ページトップへ | 65cd1c63-47e9-4dac-a77d-5dabe5bd6ec7 | 2024-02-29T06:35:16 | https://www.kobe-c.ac.jp/kenkyusho/publications/kcstudiescopyright |
環境ボランティア見本市 参加申し込み - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。 | ## 環境ボランティア見本市 参加申し込み
2011年8月25日
今がチャンス!夏からはじめるやりたいこと
環境ボランティアをはじめてみようというすべての方を対象に、『環境ボランティア見本市』を実施します。この夏、あなたを待っている団体がきっとあるはずです。ぜひ、ご参加ください。
団体の活動紹介タイムに加えて、ブースでの個別の説明タイムをたっぷりととっています。また、環境ボランティアについてボランティア希望者や団体のスタッフ、ボランティアセンターのスタッフ等がじっくりと語り合う「車座トーク」や楽しい懇親会もあります。
■日時:2006年7月1日(土)13:00-17:00
会場:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)クリックすると地図にジャンプします。
主催:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
参加費:無料(懇親会参加者は実費500円)
■プログラム(予定) 12:30受付開始
13:00~13:10 ミニトーク 環境ボランティアの特徴と魅力
13:10~13:50 出展団体からのメッセージ(1団体3分程度)
13:50~15:10 説明会(ブース出展) 気になる団体のブースにいって、話を聞く。
15:10~16:10 車座トーク 気になるテーマについて話し合う
16:10~17:00 懇親会 軽食と飲み物 懇親会参加者は実費(500円程度)負担を予定
■お土産
・冊子「やってみよう!環境ボランティア」
・冊子「環境ボランティア・コーディネートのツボ」
・冊子「NPOブックカタログ」
・機関誌「つな環8号」
■お申し込み・お問い合わせ
申し込み締切:定員(80名)になり次第締め切ります。
下記の内容で、GEOC宛てにメールでお申込みください。
申込み用アドレス:<[email protected]> 担当:須藤 TEL:03-3407-8107
懇親会も参加 □ 参加 □ 不参加 (チェックを入れてください)
お名前
ご所属
電話番号
FAX
E-mail
ご意見/ご要望
出展団体(順不同) 団体名をクリックすると、団体のホームページにジャンプします。
◆(特活)
アースウォッチ・ジャパン
イルカやクジラなど野生動物・生態系保全へ向けた調査にあなたの力が必要です!
アースウォッチは、1971年にアメリカ・ボストンで設立された長い歴史を持つ国際環境NGOです。イルカやクジラ、ゾウやサイなど野生動物や植物、そして生態系の保全に関する環境活動を科学者と共に推進しています。そして、私たち個人や企業が力をあわせ、日本で、世界で、そうした科学者の野外調査に参加し、保全へ向けた環境活動に取り組んでいます。当日は写真を交えて実際の活動をご紹介します。ぜひブースにお立ち寄りください。
◆(特活)NICE(日本国際ワークキャンプセンター)
世界の仲間たちと環境ボランティア
こんなあなたにお勧め!
*環境も気になるけど異文化交流にも興味がある
*観光だけに終わらない、現地の文化や人々と触れあえる旅行がしたい
*自分たち向けにワークキャンプを企画して欲しい
*充実した週末を過ごしたい
期間は1日から1年間。国内は23都道府県でワークキャンプを企画、海外98ヶ国のワークキャンプを紹介しています。あなたにあったボランティアを見つけてください。
◆(特活)樹木・環境ネットワーク協会「聚」
森林保全の見地から「自然共生型社会」の実現を目指しています
樹木・環境ネットワーク協会では、植物や生態系の知識を科学的・文化的側面から学び、地球環境全体の知見を幅広く身に付けることを目的とした「グリーンセイバー検定」を行っています。また、全国各地のフィールドは、検定で得た知識を活かしながら実践力を修得する場として活用され、多くの人々に自然と直接触れる機会を提供しています。フィールドでは、グリーンセイバーを中心に会員や地元の方々が自然保護活動を展開しています。
◆(特活)アースデイマネー・アソシエーション(edma)
渋谷生まれの地域通貨。いろんな「いいこと」をつなぐボランティアを募集します。
アースデイマネーは、渋谷を拠点として流通する地域通貨です。ごみ拾いや花植え、壁の落書き消しなどに参加した人に配布し、カフェや美容室などで使えます。なかでも、「天ぷら油リサイクル大作戦」や、毎月1回代々木公園で開催している「アースデイマーケット」などでは、多数のボランティアに参加していただきたいと思っています。ボランティアの内容も、事務的な作業から、外回りの営業、イベントの企画、ホームページの更新、などなど、多岐にわたります。
◆エコ・リーグ(全国青年環境連盟)
さぁ、走り出そう! エコ・リーグからサステナブルな世界へ。
始めまして!!エコ・リーグです!!
私たちエコ・リーグは全国にある200を超える青年環境団体をネットワーク、サポートし、青年の環境活動全体を活性することで持続可能な社会の実現を目指すNPOです。
年間、『環境』就職・進路相談会や「ギャザリング」という環境活動をする青年の合宿イベントなど、全国各地で数十の環境イベントを主催しています。
環境活動を始めてみたいと思っている方、きっかけはささいな気持ち、それで十分です。その思いを共にエコ・リーグで周囲の人々まで巻き込んだ大きな気持ちに変えていこう!
◆(特活)
セブンサミッツ持続社会機構
野口健といく富士山清掃登山
エベレストに散乱する日本隊のゴミを見て清掃登山を始めた世界的アルピニスト野口健が、一般の参加者とともに人海戦術で清掃に取り組む。青木ヶ原樹海の強烈な臭いには、有無を言わさない危機感を覚えるだろう。清掃登山とトレッキングで、神秘的な富士山の魅力にも触れる。
◆アースデイ東京2006実行委員会
アースデイ(4月22日)は、地球のために行動する日。
アースデイ東京のイベントを一緒につくりませんか?
アースデイイベントを支える活動です。アースデイをきっかけにして仲間と出会い、輪が広がります。事務局でのボランティア、イベント当日の運営ボランティア、様々な形のプロジェクトワークがあります。あなたの得意なこと、やってみたいことを生かしてください。アースデイは楽しい!それはみんなの手でつくられてきたから。さぁアクションを起こしましょう。
◆国際環境NGO FoE Japan
ひとりの力は小さくても、集まれば大きな力に。砂漠に緑を取り戻すため、いっしょに行動しましょう。
FoE Japan は、温暖化や森林破壊など地球規模の環境問題から身近なライフスタイルまで、様々なテーマに取り組んでいます。今回は、砂漠緑化や里山再生など参加型の実践活動を中心に紹介します。内モンゴル・ホルチン砂漠では、地元住民と日本からのボランティアが力を合わせ、少しずつ砂漠に緑を取り戻しています。
◆(特活)NPO birth
緑をつなぐ、人をつなぐ
NPO birthは、持続可能なまちづくりのために、暮らしの中にある緑地―公園、雑木林、農園、街路樹、校庭などを、市民・行政・企業のパートナーシップで守り育む活動を応援します。
また活動の一環として、東京都の北西部、武蔵村山市にある里山型公園”野山北・六道山公園”の管理を行っており、夏休み期間中は、多くの子どもや親子連れが参加するため、ボランティアを募集します。
◆(特活)棚田ネットワーク
棚田はふるさと・都会は田舎の応援団! 棚田の支援をとおして、都市と農山村の人々が相互に理解し協力し合える関係を作り上げよう!
棚田はおいしいお米を作る場としてだけでなく、崩れやすい山を支え川の流れを緩やかにする無理のない仕組みとして、小さな生き物が生きる浅い水辺として、そして人々に深い安らぎを与えるふるさとの原風景として守られてきました。棚田は経済効率最優先の物差しとは対極にあります。皆さん、立ち止まって棚田からの声に耳を傾けてみませんか。
◆(特活)埼玉ツーリズム協議会
別に、グリーンボランティアは難しいことではありません。
みどりを育てるとか、できることから始めよう。
身近な食の安全の問題、健康が問題になり、自然環境の悪化・農山村の過疎化が進んできました。
福祉やまちづくり・災害のボランティアは盛んになっていますが、自然や食に対してはあまりボランティアが盛んではありません。
そんな中、身近な食の安全の問題、健康から環境、地球温暖化いった今日の問題まで考えて行動するグリーンボランティアが始まっています。
ぜひ、あなたもグリーンボランティアに!!
◆(特活)JUON(樹恩) NETWORK
農山漁村と都市を結びながら、森林・土・風土と私たちとのつながりを取り戻そう。
森林ボランティア活動の入門講座として「森林の楽校(もりのがっこう)」を全国11ヶ所(秋田・群馬・埼玉・新潟・富山・岐阜・兵庫・徳島・香川・高知・長崎)で開催。プログラムは、森づくりや自然散策等の体験、学習、交流からなっています。また、「森林ボランティア青年リーダー養成講座」や資格検定制度「エコサーバー」の実施を通じて、都市と農山漁村を結ぶ担い手の育成にも力を入れています。
◆(特活)コーラル・ネットワーク
美しいサンゴ礁の健康診断をしてみませんか? ダイバーなら誰でも参加できる世界的な調査「リーフチェック」
サンゴ礁はかつてない危機にさらされています。オーバーユース、海洋汚染、開発による破壊、そして地球温暖化。人間がサンゴ礁に与える影響は増すばかりです。私たちは、そんなサンゴ礁に対して何ができるでしょう? その答えの一つが「リーフチェック」です。リーフチェックは、ダイバー・研究者・地元住民が協力して行っている、サンゴ礁の健康診断ともいうべき調査です。素晴らしいサンゴ礁を未来に残す活動にぜひご参加下さい。
◆(特活)東京港グリーンボランティア
大井埠頭に接した大きな公園で、自然の育成と自然に触れる楽しみをみんなのものに。
ボランティア紹介文(200文字以内)水田、畑の作業、池や川の泥の除去、草刈、枝下ろし、観察会、自然物を使った工作教室、干潟の改善作業、調査、などなど、できることが盛りだくさんです。毎月公園内で会議も。公園の自然の生長に負けないボランティア団体です。
◆(特活)千葉自然学校
周りはぐるっと海、里山あり、田んぼあり。都会の「裏庭」千葉で、様々な自然の楽しみ方を提案します!
千葉自然学校は、千葉の豊かな自然を活かして、地域も自然も参加者も元気にしようと活動する、団体・民宿・ホテル・農林漁業関係者・施設などのネットワークです。現在、夏期に実施するさまざまな自然体験活動(田舎体験、海辺の体験活動、無人島キャンプまでさまざまな内容・日程で実施。)で、プログラム進行や子どもの生活面のサポートを担うボランティアさん募集中です。
◆(特活)花咲き村
森や竹林の里山を整備して広葉樹を植え、竹炭を焼き、谷津田を復田した米づくりから地域福祉の支援まで!
花咲き村とは東京の西、日の出町、あきる野市を中心に活動している地域ボランティアグループです。福祉活動から放置林の整備などの森林保全、あるいは谷津田を復田する等の里地保全活動を行なっています。定例活動は毎月、第2日曜日は谷津田保全、第3土曜日は竹林保全、最終日曜日は森林保全、福祉活動は不定期です。森林保全や茅葺き民家保全などの他団体との交流活動も行なうNPO法人。
◆(特活)環境修復保全機構(ERECON)
本団体の活動を通してアジアにおける農業開発と自然環境の調和を目指した国際環境協力に参加しませんか。
日本を含むアジア諸国における農業的および都市的開発と自然環境との調和を目指した環境修復保全に取り組み、環境教育啓蒙の活動を通して、自然資源の持続的利用に寄与することを目的として活動しています。毎年、夏期、冬期を中心にタイ国での国際環境協力ワークキャンプを開催しています。ワークキャンプは本団体の現地支援プログラムと連動しており、NGO活動の最前線に立って頂けます。参加ボランティアを募集しています。
◆(特活)ピースボート
人と自然、文化とつながる船旅――Peace & Greenな地球をめざす国際交流NGO
「国際交流の船旅」を行うピースボートは、地球をめぐる中で大自然や貴重な世界遺産を訪ね、現地のNGOメンバーと交流を深めてきました。2006年冬、韓国のNPO「環境財団」と共同で行う日韓共催クルーズ「Peace & Green Boat 2006」が出航!韓国の人々とともに東アジアの各地を訪れ、エコツアーや環境プロジェクトを実施します。クルーズの参加にもつながるボランティアスタッフを募集中!ぜひお気軽にお越しください。
◆(特活)日本自然保護協会(NACS-J)
科学的な調査研究をベースに各地の自然保護問題を解決し、また環境教育にも取り組んできた、自然保護NGO。
夏休みに、仮面ライダーを探せ!~「自然しらべ」2006近所の公園、草はら、川原には、飛び跳ねるバッタがいます。トノサマバッタは仮面ライダーそっくり。どんなバッタがいるかで、自然の様子がわかります。ぜひあなたのお近くのバッタの情報を送ってください。届いた情報をすべてまとめて、日本の自然の今の姿を発表します。運営ボランティアも募集中。マスコミ対応からマニュアルの発送、データ入力と集計 …etc。 | 6690da57-2e01-44af-bf92-cdf786e2cee6 | 2024-02-29T14:18:57 | https://www.geoc.jp/activity/epo/4452.html |
アーカイブ :2014年11月 水戸芸術館現代美術センター スタッフブログ | ## 2014年11月のINDEX
≪ 2014年10月
| ARCHIVE-SELECT |
2014年12月 ≫
| PAGE-SELECT |
≫ EDIT
2014.11.12 Wed
## ギャラリートーカーの直前勉強会を開催!
こんにちは!教育プログラムスタッフのマイティです。
「ヂョン・ヨンドゥ 地上の道のように」展のオープンにさきがけ、11月7日にギャラリートーカー(*)の直前勉強会を開催しました!
今回は通常行う、担当学芸員からの作品解説に加え、茨城大学人文学部の西野由希子先生(中国近現代文学・香港文学)と「日本と韓国における『魯迅』の読まれ方」の勉強会を開催しました。
展覧会タイトルの「地上の道のように」は、魯迅の短編小説『故郷』の一説から引用されています。
トーカーさんの魯迅や『故郷』についてもっと知りたい!という発案から、西野先生をお呼びし、15名が参加しました。
西野先生からは、魯迅の生い立ちや、『故郷』を書いた経緯や込めた想いについてのお話を、1時間程度していただきました。
お話もとても興味深く、展覧会が始まってからは『故郷』をもっと読み込む読書会をやりましょう!という話も。
勉強熱心なトーカーさんとめぐるギャラリートークは、展覧会開始の2週間後の週末から開催されます。
よろしければ是非ご参加くださいね!
(*)正式名称はCACギャラリートーカー(CACは現代美術センターの英語名称、Contemporary Art Centerの略)。
1992年に結成された市民ボランティアです。現在、20代~70代までの男女約30名が登録しています。
☆「ヂョン・ヨンドゥ 地上の道のように」展 ウイークエンド・ギャラリートーク
対象:一般の方(年齢制限はありません)
開催:11月22日(土)~2015年2月1日(日)の毎週土・日 14:30~(約40分)
※ただし、11月29日(土)、2015年1月4日(日)、1月18日(日)は除く
参加費:無料(ただし展覧会入場料が必要です)
申し込み:不要
※参加を希望される方は開始時間にギャラリー入口にお集まりください
スポンサーサイト
| 教育プログラム
| 12:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| PAGE-SELECT | | 6b68119f-ec29-45ab-96e1-bcc7db9fdf94 | 2024-03-02T02:53:43 | http://atmcac.blog.fc2.com/?date=201411&page=0 |
地域福祉活動(社会福祉協議会)|高浜町公式ホームページ | # 地域福祉活動(社会福祉協議会)
更新日:2022年9月8日
このページについてのお問い合わせは、高浜町社会福祉協議会(電話 0770-72-2411)にお願いします。
## 地域での暮らしを支えるサービス
高浜町社会福祉協議会が提供するサービスです。
サービス一覧
サービス名 内 容 提供日 料 金
食支援サービス
◆給食サービス
ボランティアのみなさんのご協力により、高齢者世帯や障がい者世帯の方に週2回手作りの弁当を届けます。
◆惣菜サービス
社協職員が高齢者世帯や障がい者世帯の方に週4回手作りの惣菜3品を届けます。
◆給食
金のみ
※年末年始を除く
◆惣菜
月・火・水・木
※年末年始を除く
◆給食
1食300円
※ご飯別途100円
◆惣菜
3品300円
※ご飯別途100円
地域支援サポーター
ひとり暮らし高齢者(65歳以上)、高齢者のみ世帯(70歳以上)などのお宅に、ヘルパーが訪問して掃除や調理などのお手伝いをします。
※介護保険サービスを利用中の方は利用できません
平日のみ
月1回~週1回程度利用可能
※詳細は相談して下さい。
55分以内500円
以降25分毎に300円ずつ加算
安否確認訪問
ひとり暮らし高齢者(65歳以上)、高齢者のみ世帯(70歳以上) を定期的に訪問し、安否確認を行ないます。
※詳細は相談して下さい。
無料
移送サービス 病気や障がいなどにより、公共交通機関の利用が難しい方に対して、主に通院の送迎を行ないます。
車イスに乗ったままでも利用できます。
平日8時半~16時まで
※要予約
通院片道
町内 500円
町外2,000円
通院以外は、
基本500円+1時間超15分毎125円+1km毎100円
## 福祉用具の無料貸し出し
車イスなどの無料貸し出しを行なっています。
病院受診や外出の際など一時的にご利用になりたい場合などにお申し込み下さい。※詳細は相談して下さい。
## ボランティア活動の支援
ボランティアセンター(社会福祉協議会が運営)
ボランティアの登録や相談、斡旋などを行っています。また、町内の小中学校へ福祉教育の支援も行っています。
## 福祉団体事務局
福祉団体の活動支援を行っています。
福祉団体一覧
名 称 活 動 内 容
高浜町身体障害者福祉協会 身体に障がいを持つ方どうしの交流を行っています。スポーツ活動もあります。
きずな会(母子寡婦福祉連合会) 死別や離婚などにより、配偶者を亡くされた方が、情報交換やボランティア活動をしています。
高浜町婦人福祉協議会 異性の出逢いが少ない方への結婚相談や青少年の健全育成活動をしています。
高浜町つくしの会 心身に障がいのある子をもつ親の会です。イベントを企画して親子の交流を深めています。
高浜町民生委員児童委員協議会 民生委員児童委員は法律によって委託される民間のボランティアです。各区担当を持ち、住民の立場で様々な相談に応じ、援助を行い、地域福祉の増進に努めています。
各団体についてのお問い合わせは、高浜町社会福祉協議会または保健福祉課(福祉グループ)へお願いします。
### 高浜町社会福祉協議会のホームページはこちら
保健福祉課(福祉グループ)
電話番号:0770-72-5887
ファックス番号:0770-72-6109
メールアドレス:[email protected] | 6cb80bb0-144e-409a-9cc2-12f777a6b72f | 2023-05-24T23:29:54 | https://www.town.takahama.fukui.jp/page/hokennfukushi/syakyo.html |
仙台市交通局 バス・地下鉄おもちゃ発売情報 | 交通局ホーム> バス・地下鉄お楽しみコーナー >メーカー製おもちゃ情報
## バス・地下鉄お楽しみコーナー
### メーカー製おもちゃ情報
おもちゃメーカーから発売された市バス・地下鉄のミニカーなどの情報です。完売状況などご質問は各ミニカー等の発売元の問合せ先にお願いいたします。
##### ダイキャスト製1/80 フェイスフルバスシリーズ NO.18 仙台市交通局
発売元: 株式会社トレーン
発売:平成29年11月24日~
玩具専門店や家電量販店で販売するほか,発売元にて通信販売も行われます。
##### 仙台市地下鉄運転席展望【完全版】
発売元: 株式会社アネック
発売:平成28年4月22日~
発売元ホームページから購入できます。また、全国DVD取扱い書店、レコード店でも販売しているところがあります。
##### るーぷる仙台チョロQ(市電カラー・緑・茄子紺)
レトロ調観光バス「るーぷる仙台」のチョロQは、仙台市内限定発売です。仙台駅西口バスプール案内所でも販売しております。
令和元年8月9日に新色が仲間入り!1976年までの50年間、市民の足として活躍した仙台市電をモチーフにしています。お土産やるーぷる仙台乗車記念にぜひどうぞ。
発売元:公益財団法人 仙台観光国際協会
発売:平成15年8月~
© Sendai City Transportation Bureau.
経営改善
安全・安心
市バス
地下鉄
せんだい市バス・地下鉄ナビ (時刻表検索)
どこバス仙台 (接近情報検索)
×閉じる | 6d85db98-51dd-4ce3-ac7a-f4b7f1a7ef97 | 2023-12-08T11:56:43 | https://www.kotsu.city.sendai.jp/otanoshimi/toy/index.html |
サービス終了のお知らせ | ## グランドニッコー淡路
### 大阪市内から車で60分。目の前に広大な公園と海が広がる本格リゾートホテル。自然を臨むバルコニーで癒しのひとときをお楽しみ下さい。
住所兵庫県淡路市夢舞台2
## 花いろどりの宿 花游
### 花游(かゆう)は全室オーシャンビューで熊野の山海が一望できます。広大な庭園での散策もおすすめ。熊野の食材を用いた創作料理をお楽しみください。
住所和歌山県東牟婁郡太地町常渡2906
## グリーンホテル
### 温泉自慢のお宿です。自家源泉を3本所有。恵まれた源泉を使用し全ての浴槽をかけ流しでご提供いたしております。
住所三重県三重郡菰野町千草7054-173
## ホテルアレグリアガーデンズ天草
### 新型コロナ感染防止の為、朝食提供方法で変更がございます。バイキング又はセットメニューでの提供。状況によって変更する場合がございます。
住所熊本県天草市本渡町広瀬996
## オークラアカデミアパークホテル
### 豊かな自然の中、オークラ流のおもてなしで憩いの一時を。ゆったりとした客室、地元の素材を活かした調理長自慢の料理をお楽しみ下さい。
住所千葉県木更津市かずさ鎌足2-3-9
## KOKO HOTEL Premier 日本橋浜町
### 歴史ある芸能文化と活気あふれる現代が共存する日本橋浜町にKOKOブランドPremierとしてオープン。都営新宿線「浜町」駅から徒歩1分!
住所東京都中央区日本橋浜町2ー30-4
## シティプラザ大阪
### 都心のオアシスとなる癒しの空間づくりをコンセプトに最上階に天然温泉スパゾーンを設けました。
住所大阪府大阪市中央区本町橋2-31
## 旅庵花月
### 都の中心、六角堂のすぐ近く。伝承の京料理とこまやかな京の心でおもてなし。平成16年秋には新大浴場「花渓の湯」も完成。ご好評を載いております。
住所京都府京都市中京区六角通東洞院東入ル
## 宙 SORA 渡月荘金龍
### 一万五千坪の繊細な自然の山間に、抱かれるように佇む宙は、季をいつくしみ湯をあそぶ和のリゾート。宙にあそび気をみたす、思いをはせる宿。
住所静岡県伊豆市修善寺3455
## ぬくもりの宿ふる川
### 道内では珍しい民芸調の宿は“田舎風”にこだわっており、決して派手さや立派さはありませんが、手づくりの味と心からのサービスで居心地のよい時間を提供いたします。
住所北海道札幌市南区定山渓温泉西4丁目353番地
## サザンビーチホテル&リゾート沖縄
### 糸満贅沢リゾート!空港から車で約20分、観光路線バス「ウミカジライナー」でもホテル敷地内バス停まで約45分!那覇市街地や南部の主要観光施設へもアクセス抜群。目の前のビーチへは徒歩約1分。
住所沖縄県糸満市西崎町1-6-1
## 信州 渋温泉 古久屋
### 【総合クチコミ5.0】館内全て貸切で6種類の源泉・九湯14槽の湯めぐりと信州牛や四季折々の豊かな食材を堪能
住所長野県下高井郡山ノ内町渋温泉2200
## 草津温泉 草津舘
### 【シルバーアワード&日本の宿アワードW受賞!】草津のシンボル湯畑のそば、自家源泉【若乃湯】、季節の手づくり料理
住所群馬県吾妻郡草津町草津甲419
## ホテルアナガ
### 淡路島の西南端、阿那賀。海辺の丘のリゾートホテル。全室海に面したバルコニー付の2階建てのホテルです。四季の新鮮な海の味覚が楽しめます。
住所兵庫県南あわじ市阿那賀1109
## 癒しの宿クアハウス白浜
### 「クアハウス白浜」は温泉入浴による湯治、保養やトレーニングからレクリェーションまで総合的に健康を目的としたお風呂の総合リゾート施設です。
住所和歌山県西牟婁郡白浜町3102
## ホテルルートイン名張
### 国道165号線沿いに位置し、観光やビジネスの拠点として最適です。ホテルの周囲は、山野と渓谷などの美しい自然に囲まれています。朝食は無料。
住所三重県名張市蔵持町原出1345-1
## 望洋閣
### 天草西海岸に面した下田温泉の海辺の宿。夕暮れ時には東シナ海に沈む美しい夕陽を鑑賞できる。新鮮な天草の海の幸と歴史ある温泉をご満喫ください。
住所熊本県天草市天草町下田北1201
## リッチモンドホテル成田
### 「Reset to NEUTRAL、心と身体をリセットさせる空間」をコンセプトに白を基調とした館内は、落ち着きある空間となっております。
住所千葉県成田市花崎町970
## キンプトン 新宿東京
### ニューヨークの息吹を、エッジを効かせたラグジュアリーな空間で。パーソナルなおもてなしやこだわりあふれるダイニング、タイムレスな滞在を。
住所東京都新宿区西新宿3-4-7
## 大和屋本店
### 赤や青のネオンがゆれるナニワ情緒たっぷりの道頓堀河畔にあり、くいだおれ大阪の名に恥じない料理と人情味あふれるおもてなしでおくつろぎ下さい。
住所大阪府大阪市中央区島ノ内2-17-4
## 湯の宿松栄
### 京都市内の宿で一番大きい浴場施設。露天風呂とサウナもございます。平成21年6月1日増築新館宿泊棟(全24室)完成致しました。
住所京都府京都市下京区壬生川通正面西入ル
## 塔之沢温泉 元湯 環翠楼
### 渓流沿い木造四階建、銘木を集めた純日本旅館。泉質秀れ24時間入浴、神経痛・胃腸病に効きます。料理は月替り献立懐石風。四季を通じご利用ください
住所神奈川県足柄下郡箱根町塔之沢88
4906
## 離れ家石田屋
### 明治六年創業の和風旅館。天然温泉の露天 風呂付き離れが11室。 御食事は、旬の和食をお部屋にお支度致します。温泉のガーデンプールも好評です。2~3月 は河津桜、5~6月 は庭内の花菖蒲、ホタルが見頃となります。皆様のお出掛けを心よりお待ちしております。
住所静岡県賀茂郡河津町谷津226
## 北天の丘あばしり湖鶴雅リゾート
### 網走湖畔の小高い場所に位置し、天然温泉、露天風呂が自慢の和風リゾートホテルです。オホーツク地方の新鮮な食材を使った料理が好評です。
住所北海道網走市字呼人159
## 海坐 kaiza
### さちばるの海を見下ろす丘の斜面に緑の木々にひっそりと埋もれる小さな宿。露天風呂あり。
住所沖縄県南城市玉城字玉城56-1
## 静かな渓谷の隠れ宿峡泉
### 【2022年3月グランドオープン】3度の改修工事を経て、館内全室リニューアルしました。2020年度「日本の小宿10選」に選出。全8室の隠れ宿。
住所長野県飯田市川路4942-2
## 草津温泉 古久長旅館
### 湯畑まで徒歩1分!12代目の老舗旅館。木造造りの施設は防音効果もあり、静かなひと時をお過ごし頂けます。
住所群馬県吾妻郡草津町355
## 淡路島うずしお温泉 うめ丸
### 鳴門海峡を一望する高台に位置し、大鳴門橋を通行する車も見え、まるで鳴門海峡が庭のような絶好のロケーションです。
住所兵庫県南あわじ市阿那賀1137
## クリスタルヴィラ白浜
### 滞在中は、冷蔵庫やWiFi (無料)のほか、薄型テレビ、洗浄機付トイレなどの設備やサービスが利用可能です。他の設備やサービスには、冷凍庫、タオル、スリッパ、電気ポットがあります。
住所白浜町堅田2399-3524,西牟婁郡,和歌山県,Japan
## メナード青山リゾート ホテルシャンベール
### シャンベールとは美しい緑という意味、その名の通り、美しい緑に囲まれ、どの部屋からも高原の爽やかな緑を眺めることが出来ます。客室は8畳の和室にツインベッドを備えた広々したお部屋で、お仲間やご家族でゆっくりとお過ごしいただくのにぴったりの宿です。
住所三重県伊賀市霧生2356 | 6db587b2-183f-4333-9678-ea8d0a4c2bdd | 2024-03-01T18:18:14 | https://reserve.hot-ishikawa.jp/dom/list/062.html |
交流文化学部・ビジネス学部 「星が丘モデルプロジェクトⅠ」 | 追究 |愛知淑徳大学 活動情報サイト AS LIVE! | 3efc
## 交流文化学部・ビジネス学部 「星が丘モデルプロジェクトⅠ」
2012年度
ビジネス学部
交流文化学部
授業・実習
産官学連携
### プロジェクトで協働する企業のご協力のもと、学生たちは「働くこと」への考えも深めていました。
学生たちの幅広い興味や知的好奇心、向学心に応えるために、愛知淑徳大学は所属する学部・学科以外の専門分野も学ぶことができる制度や支援体制を整えています。そのひとつである「星が丘キャンパスモデル」は星が丘キャンパスを拠点とする交流文化学部とビジネス学部の独自の教育システム。2012年度からは、地元企業4社と協働でおこなう「星が丘モデルプロジェクト」に両学部の2年生24名が2012年9月のキックオフ・ミーティングを皮切りに意欲的に参加しています。
春休み期間には「星が丘モデルプロジェクトⅠ」という集中授業が開講され、学生たちは5~7名の4グループに分かれて、プロジェクトを本格的にスタートさせるための事前学習や準備などに取り組みました。今回のプロジェクトの全体的な目標は「企業の経営戦略やビジョンの提案」です。そのため、学生たちが事業内容や経営理念などについて深く理解することができるよう、各社ご協力のもと企業訪問をおこないました。学生たちは訪れた企業で社員の方々と自ら作成した名刺を交換するなど、ビジネスパーソンとしての立ち居振る舞いも体験的に学んでいました。
2月20日(水)には、株式会社サンテックとの協働にチャレンジする学生たちが、スーツを身にまとい企業訪問に臨みました。このグループに出された課題は「サンテックのさらなる発展のために、今おこなうべき『社内活性化』の考案」です。愛知県愛西市に本社を構えるサンテックは、「ソフトウェア開発のイノベータ(革新者)をめざす」という理念を掲げ、工作機械や自動販売機、自動車などの制御ソフトなど工業系ソフトウェアの開発を中心に新たな事業に挑み続けています。そうした専門的な業務内容もわかりやすく説明してくださったのは、本学の卒業生である社員の方でした。「在学中は児童文学研究会を立ち上げて仲間と共に絵本の創作活動などに励み、思いを形にする仕事に就きたいと考えるようになりました。サンテックに入社してソフトウェア開発に力を注ぎ、人のニーズに応えていくシステムエンジニアの仕事にやりがいを感じています」と誇りをもって語る先輩に、学生たちは憧れの気持ちを抱くとともに、社員がいきいきと働くサンテックの明るく力強い社風を感じ取っていました。
さらに、青木義彦社長にもお話を伺うことができ、学生たちは積極的に質問をしていました。ある学生は「社内活性化のために、新入社員に期待していることは何でしょうか?」と質問。青木社長は「若い皆さんの"ヤル気"に期待し、新卒採用を増やしています。組織として結束した強い企業をめざしていますから、まだ自分のやりたいことが明確ではなくても"仕事で人の役に立ちたい!"という熱意のある人と一緒に働きたいと考えています」と答え、"人"を大切にした企業経営への意欲を語ってくださいました。「共に働く者同士が自分の考えや思いを伝え合い、互いに理解し合いながら、よりよい仕事ができることが、"働きやすい会社"だと思いますよ」学生たちはプロジェクトで形にしていく「社内活性化プラン」のキーワードともいえるお言葉を次々と書き留め、アイデアを広げていました。
今後、学生たちは3年次から始まるサブゼミで企業研究をさらに深め、社員の方々へのインタビューやアンケート調査などもおこないながらプロジェクトを進めていきます。企業訪問で各社に対する理解を深めただけでなく、「将来、どう働きたいのか」という自分自身のビジョンをより具体的に考え、星が丘モデルプロジェクトはもちろん日々の学修に対する意欲も向上させたことでしょう。
### 実社会の第一線で活躍する方を講師にお迎えし、
ビジネスパーソンとしての「コミュニケーション」を学びました。
「星が丘モデルプロジェクトⅠ」の一環として、「企業診断とビジネスマナー」と題したビジネスマナー講座が開催されました。この特別講座の目的は、今後、学生たちが星が丘モデルプロジェクトを進めるにあたり、企業との経営戦略の立案やコミュニケーションなどに関する知識をしっかりと身につけ、実践できるようにすることです。経営コンサルティングなどの分野でご活躍の名古屋ワークスマネジメントオフィス代表・荻須清司氏を講師にお迎えし、自己紹介や挨拶などの実践を交えたわかりやすい講義をおこなっていただきました。
荻須氏は、中小企業診断士、特定社会保険労務士、行政書士の資格を持ち、数多くの企業経営者をサポートしています。学生たちが経営者や社員の方々と円滑なコミュニケーションを図ることができるように、企業の経営や財務、生産の現状などを分析するための「企業診断」の手法、ビジネスマナー、企業の方へのヒアリングのポイントなどを順に解説してくださいました。はじめに2、3名ずつに分かれ、「自分の名前の由来」を1分間で伝え合うペアワークをおこないました。学生たちは聴き手の態度によって話し手の話しやすさが変わることを体感。荻須氏の講義も真剣なまなざしで「聴き」ながら、「傾聴」の重要性を再確認していました。
荻須氏が企業の方々へのヒアリングのポイントとして大切だと語ったのは、相手への感謝の気持ちを常に忘れず、相手と同じ目線で真摯にお話を聴く姿勢。「まずは協働する企業を好きになりましょう。いいところを発見し、伸ばしていくための提案をしよう!という気持ちで相手と信頼関係を築くことが、皆さんが取り組む星が丘モデルプロジェクトにおいて最も大切なことだと思います」と語り、企業の方々との関係づくりに役立つ「かかわり技法」「積極技法」など具体的なコミュニケーション法も説明してくださいました。
挨拶とお辞儀を丁寧におこなう分離礼、ヒアリング時の腕やひじの置き方、企業訪問時のカバンの取り扱い方、名刺交換での礼儀、身だしなみなど、ビジネマナーの基本からしっかりと学ぶ機会となった、今回のビジネスマナー講座。学生たちは企業の方々とかかわりを深めていくための力を培うとともに、ビジネスパーソンへとたくましく成長していく礎も築いていました。 | 6f50e6fc-f099-4e0b-9503-ca6e5d113dfe | 2024-03-02T00:54:48 | https://www.aasa.ac.jp/live/pursuit/7857/?p%3d1090 |
世界のクリスマス2006!〜vol.3 エジプト(カイロ)の場合 - 地球を、開けよう。 | 140fc
# 世界のクリスマス2006!〜vol.3 エジプト(カイロ)の場合
世界からの
みなさん、こんにちは。三富です。
チュートリアルの優勝で無事に第6回M-1グランプリも幕を閉じ、今日はクリスマス本番!
皆さんはどんなクリスマスをお過ごしでしょうか?
ちなみに、基金本部のある赤坂アークヒルズはこんな感じ↓
さて、12月22日からお届けしている世界のクリスマス特集ですが、ドイツ→オーストラリアに続き、今回はエジプト(カイロ)の様子をお伝えします!
イスラム教徒が国民の大半を占めるエジプトでは、この時期はどんな様子なのでしょうか?カイロ事務所Mさんからの報告です。
エジプトは人口の9割強がイスラム教徒というお国柄ですし、12月になってもクリスマスデコレーションがそこかしこに輝き、商店街からクリスマスソングが流れ出すような、街中がクリスマスという雰囲気はもちろんありません。不思議な事にカイロでは、クリスマスは新年のお祝いと一緒くたにされて、広告などにも「Merry Christmas and Happy New year」と一緒にかかれています。 1月1日がクリスマスだと思っている人も決して少なくないようで、1月1日に「メリークリスマス!!」といわれることすらあります。
エジプトの人口の1割弱はコプト教と呼ばれる東方教会系キリスト教の一派ですので、彼らはクリスマスを祝います。ただ、コプト教のクリスマスは1月7日ですし、人口の1割弱ということで、国を挙げてのお祭りという雰囲気にはなりません(国民の祝日にはなっています)。もしかしたら12月25日のクリスマス、1月1日の新年、1月7日のコプト教のクリスマスがごちゃごちゃになって、1月1日に「メリークリスマス!」となったのかもしれません。 因みに今年はイスラム教の犠牲祭*1も年末年始と重なるため、いろいろなおめでたい挨拶の言葉が街中を飛び交いそうです。
とはいえ、観光客の多い欧米資本のホテルやレストランなどは、派手なクリスマスデコレーションを施しています。最近では、街の商店でもクリスマスデコレーションを見かける頻度も増え、特に外国人が多く住む地区では、道端でサンタクロースが被っている赤と白の帽子を売っていたりもしています。そんな最近の様子を見ていると、宗教的にクリスマスを祝うという事は無くても、エジプト人も日本人のように宗教に関係のない「イベントとしてのクリスマス」を楽しむようになってきているのではないかとも思ってしまいます。
今回、このブログの執筆を頼まれたことを機に、日頃の疑問を晴らす意味もあり、エジプトを代表する名門大学のカイロ大学、アインシャムス大学で日本語を学ぶ学生達(イスラム教徒のみ)に、クリスマスに関する簡単な質問をしてみました。 その結果は次のとおり*2。
Q:クリスマスを知っていますか。
A:もちろん知っています。
(まあ、このくらいは大学生ですし、あたりまえですね。)
Q:クリスマスは何の日ですか。
A:キリストの生まれた日です。
(うむむ。そうです。日本でも知らない人はいたりして。)
Q:クリスマスを祝いますか。
A:いいえ、祝いません。
(まあ、そうですね。イスラム教徒ですし、そこまでは期待していません。)
Q:プレゼントを贈ったり、パーティをしたりしますか。 また、クリスマスを楽しむことをどう思いますか。
A:自分はしません。もしする人がいても構いませんが、自分はしたくありません。
(意外とストイックな回答が多く、やりたい人がするのは構わないというところは寛容でしたが、中にはイスラム教徒はしてはいけないという意見もありました。)
Q:カイロの街のクリスマスデコレーションをどう思いますか。
A:飾りは綺麗だから構わない。マーケティング戦略としてはいいアイデアだと思う。
(うーん。飾りは綺麗だからいいとは言うものの、自分達は関わるつもりもないのにマーケティング戦略としてはいいっていうのも、矛盾がある気がするのですが・・・。)
と、なんだか誰もクリスマスなんてお祝いもしなければ、おいしいものを食べたり、友達とパーティなんてものもやらないような雰囲気。じゃあ、あの街のデコレーションは一体なんなんだろうと思ってしまいます。 まあ、宗教的な要素が入る質問には、イスラム教徒として優等生の回答をする傾向があることは否めませんし、特に外国人からそういうことを尋ねられたらなおさらなのかもしれませんので、多少のぶれはあると思います。でもこれほど皆さん頑なにイスラム教徒であることを意識している様子をみると、エジプトで日本のようなクリスマスパーティが繰り広げられるようなことは当分の間はなさそうです。
そして、カイロでは年の瀬の忙しい時期にまぎれ、気付かないうちに12月25日も過ぎ、いつのまにか新しい年を迎えていそうです。
最後に、カイロ大学の竹山先生、アインシャムス大学の森田先生、学生への質問にご協力頂き本当にありがとうございました。
*1:太陰暦に沿っているので、太陽暦では毎年若干ずれます。
*2:一番数が多かった代表的な回答を記載してあります。
広告を非表示にする
« 若冲、ふたたび。。
世界のクリスマス2006!〜中休み・アジア… » | 70963192-592d-4409-9fd1-44248fee9bba | 2024-02-29T03:32:07 | https://japanfoundation.hatenadiary.org/entry/20061225/p1 |
「大字基山」に掲載されました|佐賀を知る|佐賀の魅力|サガスマイル:佐賀県移住情報ポータルサイト | 佐賀の魅力 >
佐賀を知る >
「大字基山」に掲載されました
# 「大字基山」に掲載されました
佐賀県基山町を拠点に、地域の暮らしを取材するローカルWEBメディア「大字基山」では、2020年7月にInstagramのストーリー機能を使用してSNSフォロワーを対象にしたアンケート調査を行いました。
テーマは、「基山・鳥栖近郊の暮らし」について。
基山町と鳥栖市は佐賀県最東端のエリアで、福岡県との県境にあります。
今回、100名を超す回答者の声が集まった結果、両県それぞれの長所を活かした基山・鳥栖近郊の豊かな「ニア福岡」な暮らしが見えてきました。
ご興味のある方は、ぜひご覧ください。
【掲載日】令和2年(2020年)8月7日(金曜日)
【詳 細】 ⇒ https://ooaza.com/sponsord/post16896.html
※大字基山とは?
大字基山は、佐賀県三養基郡基山町から発信する佐賀・福岡エリアの田舎暮らし応援ローカルメディアです。
2017年9月に、基山町まちづくり基金事業の助成を受けて本格的に活動をスタートさせました。
基山町の子育て世代の主婦たちが中心メンバーとなって編集部を結成し、自分たちの暮らしに必要だと思うことを興味関心のおもむくまま、取材しています。地元基山町の話題だけでなく、町民の生活圏である佐賀・福岡の県境エリア(近郊として佐賀県鳥栖市、福岡県小郡市、筑紫野市など)のリアルでディープな暮らし情報もお届けしています。
本当に知りたい情報が、ココで見つかりますよ!
「大字基山」ウェブサイト | 72616e08-b73f-496a-8db7-ab2e1d29c7e6 | 2024-02-28T14:40:05 | https://www.sagasmile.com/charm/get_to_know/ooazakiyama |
そなエリア東京BBQガーデン | 東京臨海広域防災公園 | 3eda
### そなエリア東京BBQガーデン
多目的広場で「そなエリア東京BBQガーデン」を営業しています。機材や食材の予約提供サービスで、防災体験学習とあわせて手ぶらでBBQを楽しんでいただくことができます。
【営業時間】
3-10月 1部 10:00-13:00
2部 14:00-17:00
11-2月 11:00-15:00
※ご利用時間には、受付・準備・片付けなどの時間も含みます。
【休業日】
月曜日、第二火曜日、年末年始及びそなエリア東京の臨時休館日、大規模イベント開催日
※月曜日、第二火曜日が休日にあたる場合はその翌日が休業日となります。
※前日の17:00までに予約のない営業日は休業いたします。
※強風時や豪雨時などは急遽営業を中止する場合がございます。
【キャンセルポリシー】
ご予約に対してのキャンセル料金は以下の通りです。 ご利用プラン、ご利用人数によってキャンセルポリシーが異なりますので、必ずご確認ください。
拡大可能な画像が別ウインドウで開きます
>>スクロールできます。
※キッズセット含むお子様の料金にも上 記 ポリシーを適用とします。
※天候にかかわらずキャンセル料金は発生いたします。(台風等の荒天時に営業中止判断をした場合は対象外となります。)
※予約センター営業時間外は留守番電話となっておりますので、下記内容でメッセージを残して下さい。
Eメールでもご変更・キャンセルを承っておりますので、時間外や、お電話が繋がりにくい場合などはご利用ください。
※ご利用の参加者様の中に、コロナ感染・濃厚接触者が出てしまった場合のキャンセルポリシーにつきましては、お客様のご都合によるキャンセル同様に規定のキャンセルポリシーに準じます。ご了承ください。
・ご利用会場
・ご利用日
・ご予約番号
・代表者名(フルネーム)
・変更またはキャンセルの内容
【当日問合せ電話番号】
050-5835-0493
- 開放的な園内で、BBQをお楽しみいただけます。
- 食材や機材をご予約いただければ、手ぶらでBBQが楽しめます。
#### 園内・館内マップ
本部棟
そなエリア東京BBQガーデン
ヘリポート
エントランス広場
多目的広場・草地広場
ユニバーサルマップはこちら
本部棟
###### 1F体験施設
###### e3b4
東京直下72h TOUR
地震発生後72時間の生存力をつかる、体験学習ツアーです
津波避難体験コーナー
津波の特徴を知ることができます
- 管理センター
- 公園の管理事務所です
- 受付
- 72h TOURの体験受付です
- そなえカフェ、休憩スペース
- 防災グッズ等を販売する売店や休憩用のベンチなどがあります
###### 2F学習施設
自助体験コーナー
グッズ展示で災害へのそなえを知ることができます
オペレーションルーム見学窓
地震発生時の国の拠点を学ぶことができます
首都直下地震特設コーナー
首都直下地震をわかりやすく解説するコーナーです
事例に学ぶ自助の知恵コーナー
最近の大地震で発揮された自助の知恵を紹介しています
映像ホール
首都直下型の大地震が起きた場合に何が起こるのかを伝える映像ホールです
- レクチャールーム
- 主として「防災」をテーマにした講習会や展示会、行催事が行われます
ユニバーサルマップはこちら | 73115540-c890-4dac-98e2-adc766da1ca7 | 2024-02-29T01:31:19 | https://www.tokyorinkai-koen.jp/map/bbq.php |
携帯電話基地局の設置に関する景観形成ガイドラインについて 鶴岡市 | # 携帯電話基地局の設置に関する景観形成ガイドラインについて
更新日:2023年3月31日
## 携帯電話基地局の設置に関する景観形成ガイドライン
景観計画区域内における行為の届出において、特に携帯電話基地局・携帯電話電波塔の設置について、良好な景観を維持するために設置に関する景観形成ガイドラインを制定しました。届出をなさる方々は本ガイドラインを参考にご検討ください。
詳細については都市計画課へお問合せ下さい。
### お問合わせ先
都市計画課都市計画係
電話:0235-35-1315
FAX:0235-25-2059
内線:464
E-mail:[email protected]
### 関連資料
携帯電話基地局の設置に関する景観形成ガイドライン (PDF:368KB)
鶴岡市景観計画 について | 74b125b2-19bd-4a7e-870e-26f857884e26 | 2023-07-21T15:01:19 | https://www.city.tsuruoka.lg.jp/seibi/keikan/kitikyokugaidorain.html |
2019 | 鯉山学区連合町内会 | ## 鯉山小学校秋季運動会
岡山市立鯉山小学校で秋季運動会がうす曇りの空の下で盛大に開催されました。早朝より子供会の方々とテント3張りを行いました。開会式あいさつで中原淳一校長は、「令和になり運動会のテーマ、鯉山魂を見せつけろ!令和最初の大運動会で […]
投稿日: 2019年9月24日
続きを読む
## 「飛躍おかやま」の会
岡山プラザホテルで岡山市長大森雅夫「飛躍おかやま」の会が開催されました。大森岡山市長は挨拶で6年間の岡山市政について経済、待機児童の問題、防災、市周辺部の課題、G20岡山保健大臣会合などについて話されました。「市民が愛着 […]
投稿日: 2019年9月21日
続きを読む
## 鯉山学区敬老会
岡山市立鯉山小学校体育館で第四回敬老会が開催されました。開会のことばは能瀬鯉山学区婦人会会長のユーモアのある挨拶でオープニングです。朗読、キッズエアロ、日舞、生バンドの演奏、三味線演奏、宮内踊り栄西踊りが踊られ、少し予定 […]
投稿日: 2019年9月15日
## 中秋名月茶会
岡山市北区吉備津栄西生誕地で夕方より茶会が開かれました。 うす明かりの中で踊る栄西踊り宮内踊りは幻想的で一層優美でした。また月がよく見えて名月茶会の名の通りでした。暑くもなく、秋を感じることができました。飲むお茶の味も格 […]
鯉山コミュニティハウス2階で認知症の予防について講師に作業療法士濱内亜希子氏、北区北地域包括支援センター社会福祉士坂本純一氏に来ていただいて、認知症について症状にはどんな特徴があるのか、また認知症にならないためには日頃か […]
1fee
投稿日: 2019年9月13日
続きを読む
## サロン交流会
岡山市立高松公民館で第7回高松中学校区サロン交流会が開催されました。講演は講師に岡山ヤクルト販売株式会社広報室渡代伸子氏、難波奈美氏によるテーマ「健康寿命を延ばそう」で食事、運動などについて日常生活の中でできることについ […]
投稿日: 2019年9月3日
続きを読む
## 岡山シルバーセンター夏まつり
岡山市北区新庄上の岡山シルバーセンター特別養護老人ホームで夏まつりが開催されました。招待状をいただいたので出席しました。 シルバーセンター駐車場内に特設ステージが設けられ、エアロビックダンス、入居者によるカラオケ、シルバ […]
投稿日: 2019年8月31日
続きを読む
## 鯉山小学校で草取りボランティア活動
岡山市立鯉山小学校で午前7時より8時の間でPTAと地域の方々とで校庭、運動場の草取りを行いました。 多くの方々の協力でみるみるうちに学校内がきれいになりました。 早朝よりご参加下さいましてありがとうございました。 地域の […]
投稿日: 2019年8月25日
続きを読む
## 三世代交流夏まつり
岡山市立加茂小学校運動場で午後5時より三世代交流夏まつりが開催されました。 「夏祭りで地域の交流を深めましょう」と夏まつり実行委員会定廣会長の挨拶、続いて小学生による開会宣言でオープニングです。 キッズエアロダンス、バト […]
投稿日: 2019年8月24日
## 高松歴史を楽しむ会
「吉備津が生んだ幕末の国文学者藤井高尚(ふじいたかなお)の足跡を訪ねて」と題して赤木亮介氏を講師に迎えて木堂地に集合、藤井高尚記念碑鶏頭樹園跡、吉備津神社お釜殿、細谷川の歌碑、高尚旧邸の見学を詳しくお話されました。高尚邸 […]
2024年 (13)
2023年 (82)
2022年 (64)
2021年 (57)
2020年 (51)
2019年 (99)
2018年 (110)
2017年 (115)
2016年 (26) | 7512e54a-d4b9-49f5-96f0-c76be9891d6e | 2024-03-01T02:42:36 | https://townweb.e-okayamacity.jp/c-rizan-r/2019/page/3/ |
教育普及・講座 2008年 ロダン館 ミュージアム・コンサート 静岡県立美術館|Shizuoka Prefectural Museum of Art | 「風景ルルル」展で形式にとらわれない現代の造形表現にふれた後は、ひきつづきロダン館で、黒田亜樹、野口千代光によるピアノとヴァイオリンのとっておきの演奏をお楽しみください。紀尾井ホールや東京文化会館におけるコンサートで、高い評価を受けているおふたり。ジャンルにとらわれない音色が、現代アートと共振しながら、ロダン館に響き渡ります。
開催日 11月16日(日)
時間 開演 13:30〜(予定) ※1時間30分程度
場所 静岡県立美術館 ロダン館
観覧料
一般・大学生300円(200円)
高校生以下、70歳以上無料
※()内は20名以上の団体および前売料金
※収蔵品展、ロダン館も併せてご覧いただけます。
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方は、無料。
その他
公演の開始時間は、事情により遅れる場合があります。演奏中の録音・写真撮影は、固くお断りいたします。また、携帯電話のスイッチはお切りくださいますようお願いします。
会場が満員になった場合は、入場を制限させていただくことがあります。
野口千代光(ヴァイオリン)
Chiyoko NOGUCHI(Vn.)
東京芸術大学音楽学部を首席で卒業、ジュリアード音楽院卒業。ウィニアスキー国際ヴァイオリンコンクール特別賞受賞。国内外の数々のオーケストラとソリストとして共演。紀尾井シンフォニエッタ、アンサンブル・ノマドメンバー。アンサンブル・コルディエコンサートミストレス。在京オーケストラの客演コンサートミストレスにもしばしば招かれる。ソロ、室内楽、オーケストラと多岐にわたり活動中。レパートリーは、バロックから現代音楽まで幅広い。現在、桐朋学園大学准教授。
黒田亜樹(ピアノ)
Aki KURODA(Pf.)
東京芸術大学卒業。93年第23回フランス音楽コンクール第1位。フランス大使賞、朝日放送賞受賞。97年現代音楽コンクール優勝。レパートリーはバロックから現代音楽まで幅広く、また、活動はクラシックのジャンルのみならず、小松亮太(バンドネオン)、葉加瀬太郎(ヴァイオリン)、らとも共演。02年よりミラノに拠点を持ちイタリアやスイスの現代音楽の若手作曲家とのコラボレーションで、欧州各国への活動の場を広げている。指導者としても、全日本学生音楽コンクール入賞、PTNA全国大会入賞、国際コンクール入賞、など、多くの実績がある。ビクターより3枚のアルバムをリリース。
<
537
/table>
#### 関連情報
関連企画展
「風景ルルル〜わたしのソトガワとのかかわり方」
11月3日(月・祝)〜12月21日(日)
企画協力/すみやグッディ株式会社 | 7641dd32-75c9-44ae-9b6e-d154c5197027 | 2024-02-29T20:40:37 | https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/education_lecture/rodin_concert/2008/02.php |
イベント情報 - 地域の大学連携による国際キャリア開発プログラム | # イベント情報 - 地域の大学連携による国際キャリア開発プログラム
#### 2010年4月21日(水) 講演「挑む アフリカで47年」(宇都宮大学)
佐藤芳之氏(ケニア・ナッツ・カンパニー社長)1939年生まれ。東京外語大学卒
#### 1.講演要旨
ケニアではこれまで、エンピツ製造、製材業、農業用シート製造を手がけては、現地の人に次々と売却してきた。
その後マカダミアナッツ栽培と加工を行った。マカダミアナッツ栽培は、植栽して収穫できるまで7年間かかる。事業の立ち上げに、明治製菓の支援を得た。現在、4100人の従業員を雇用。マカダミアナッツの品種改良はJICA専門家に依頼し、研究はJICAが設立した研究所で行われた。英国航空からマカダミアナッツの品質が認められ、機内食のマカダミアナッツはすべてケニア・ナッツ・カンパニー製。
これまで会社のサバイバルを至上命題としてやってきた。自然保護区の隣接地に農園を造成したが、ナッツをゾウに襲撃されて放棄したり、工場と農場をギャング(地元の警察署長)に占拠されて経営を諦めたこともある。
ケニアでは、人を育てるスパンが問題となる。10人必要なら12人育てる。ケニアのエイズ感染者は16人に1人であり、30代後半に死ぬ人が多い。会社を休む人も多い。ケニアでは年金制度は機能しない。60才から年金が支給されるが、その前に死ぬ(年金生活者は人口の数%)。
ケニアでは、報告書に書いてある8割はウソである。ケニア人の言うことの2割は本音で、8割はウソ。前回言ったことと、今回言うことが違う。現地の人は「言葉は(ケニア山に吹く)風」と言う。その時の状況や気分で言うことが変わる。ウソを見抜く目が必要。重要なのは、理解ではなく、「風を感じること」(共感すること)。日本人の真面目さは世界では例外的であり、その意味で日本人はマイノリティである。
ウソ、文化の違い、言語の違いとの戦いの連続が、いわゆる国際的な仕事の実態である。国際的な仕事は、日本で想像するものではない。現実はイメージと異なる。
経済活動としての援助を行っている。もうけ続けることが、会社のサステナビリティであり、存在することが目的である。
普通のビジネスにあきたらず、BOP (Bottom of Pyramid)ビジネスをしたいと思うようになった。ケニアナッツの経営から身を引き、微生物を利用してスラムのトイレを浄化するビジネスを2008年にルワンダで始めた。日本人職員を3人採用、3名の日本人インターンを受け入れている。資本金は1000万円で、ケニアでの利益をすべて投入した。会社経営はまだ赤字である。住民は10人1組で1つのトイレを使用し管理する。職員は、背中にタンクを背負い、トイレを1つずつ廻り、微生物液を流す。顧客の95%が、まったく臭くない、ハエがいなくなったと言っている。微生物液は臭い成分の分解だけでなく、便も分解する。アメリカのルワンダ援助では、Flying toilet(ビニール袋に入れて野外に投棄)を指導している。
学生時代にレイチェル・カールソン『沈黙の春』を読み、利益の極大化を追求することは良くないことと気づいた。チョムスキーの著作も読む。
学生時代は「青年は荒野をめざす」という言葉に引かれた。人は、ハラハラドキドキの冒険をなぜやるのか。
新しいビジネスは3年で事業化する。5年は長い。起業して、一流の技術者を雇い、仕事をまかせる。作業をマニュアル化し、現地人に渡す。それで役割が終わり、つぎの仕事を考える。パッと現れ、サッといなくなる。黒澤明監督『7人の侍』の最後の場面が印象に残る。
ケニアの警官や裁判官の給与は外国からの援助である。
事業が計画通りにいくことは少なく、ほとんどは思いがけない展開をする。
小さな資金(100万円)でも出来ることはいっぱいある。始めたら、必ずやる手だてはある。とにかくやってみること。キャリアとは、「就職」のことと思っている学生が多いが、「創職」である。
安い労働力は決して安くない。
#### 2.懇談会での発言要旨
ケニアのギベラ(スラム地域)で石を投げれば、NGO(職員)に当たる。ギベラは援助のショーケース。貧困やスラムを必要とする人がいる。援助の現場には、外国人がぐっとくるようなルートが用意されている。現地の人はしたたかである。スラムに日本人が視察に行くと、子どもは一番ボロボロよれよれの服を着て現れる。日本のおばさんたちは感激して、万札を出す。自立心を奪うが、金を出す行為は必ずしも悪いものではない。乞食は一番汚い服に着替えて出かけ、金をかせぐ。夜はこざっぱりとした服装に着替え、町のバーで酒を飲んでいる。本人に聞くと、堂々と「これが私のビジネスだ」という。
(文責:友松篤信)
実習先の詳細は「主な実習先」へ | 784c1de2-5a83-47b6-9053-735597aa8523 | 2014-04-07T07:41:00 | https://www.kokusai.utsunomiya-u.ac.jp/career-program/record/20100421.html |
疑わしい取引の届出制度:金融庁 | ホーム
申請・届出・照会
疑わしい取引の届出等
# 疑わしい取引の届出制度
疑わしい取引の届出制度は、マネー・ローンダリング(注1)を防止するための対策の一つであり、金融機関等から犯罪収益に係る取引に関する情報を集めて捜査に役立てることを目的とする制度ですが、他方で、金融機関等のサービスが犯罪者によって利用されることを防止し、金融機関や金融システムの健全性及びこれらに対する信頼を確保しようとする制度でもあります。
○1992年7月:麻薬特例法(注2)の施行
金融機関等に薬物犯罪収益に関するマネー・ローンダリング情報の届出を義務づける「疑わしい取引の届出制度」の創設。
○2000年2月:組織的犯罪処罰法(注3)の施行
疑わしい取引の届出の対象が、従来の薬物犯罪収益に係る取引から、200を超える重大犯罪による収益に係る取引に拡大。
○2002年7月:組織的犯罪処罰法の一部改正
テロ資金供与等の行為を犯罪化することを内容とする「公衆等脅迫目的の犯罪行為のための資金の提供等の処罰に関する法律」の施行に伴い、組織的犯罪処罰法が一部改正され、テロ資金供与等の疑いがある取引についても疑わしい取引の届出対象となった。
○2007年3月:犯罪収益移転防止法(注4)の制定
- 届出対象事業者が、従来の金融機関等からファイナンスリース業者、クレジットカード業者、宅地建物取引業者、貴金属等取引業者、郵便物受取・電話受付サービス業者などに拡大。
- また、金融庁(特定金融情報室)に設置されていたFIU(注5)機能が国家公安委員会・警察庁に移管。
(注1) マネー・ローンダリング(資金洗浄)とは、違法な起源の収益の源泉を隠すこと。
(注2) 国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律
(注3) 組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律
(注4) 犯罪による収益の移転防止に関する法律
(注5) FIU(Financial Intelligence Unit)とは、マネー・ローンダリング情報を専門に収集・分析・提供する機関 | 786a21b9-9e9c-4ed0-87d3-19fe858b5a06 | 2023-08-31T20:55:22 | https://www.fsa.go.jp/str/taisaku/index.html |
本宮市ひとり親家庭医療費の助成に関する条例施行規則 | ○本宮市ひとり親家庭医療費の助成に関する条例施行規則
平成19年1月1日
規則第67号
(趣旨)
第1条 この規則は、本宮市ひとり親家庭医療費の助成に関する条例(平成19年本宮市条例第129号。以下「条例」という。)の施行に関し必要な事項を定めるものとする。
(助成の際の控除額)
第2条 条例第4条第1項に規定する規則で定める額は、登録世帯(ひとり親家庭の親及び児童をもって1登録世帯、父母のない児童をもって1登録世帯とする。)を同一受診月ごとに合算して、1,000円とする。
(受給資格の登録)
第3条 条例第5条に規定する受給資格の登録申請は様式第1号によるものとし、ひとり親家庭の親の前年の所得が確認できる書類を添えなければならない。受給資格の登録日は申請書を受理した日の属する翌月の初日とする。ただし、申請書を受理した日が月の初日であるときは、その日とする。
2 条例第5条に規定する登録は、登録した日以後において最初に到来する10月31日まで有効とし、有効期間の満了後引き続き医療費の助成を受けようとする者は、ひとり親家庭医療費受給資格登録更新申請書(様式第1号)を提出し、受給資格の登録の更新を受けなければならない。
(受給者証の交付)
第4条 市長は、条例第5条の規定による申請があったときは、条例に定める要件に適合するかを審査し、適合するときは、当該申請者に対しひとり親家庭医療費受給者証(様式第2号。以下「受給者証」という。)を交付する。
(助成の申請)
第5条 条例第6条に規定する申請は、ひとり親家庭医療費助成申請書(様式第3号)に別表に掲げる書類を添えて提出しなければならない。
(助成の決定)
第6条 市長は、条例第6条の規定による申請があったときは、その内容を審査し、助成額を決定し、ひとり親家庭医療費助成決定通知書(様式第4号)より申請者に通知し、助成金を交付するものとする。
(変更届出の義務)
第7条 受給者は、次に掲げる事項について変更があったときは、ひとり親家庭医療費受給資格変更届(様式第5号)に受給者証を添付して速やかに市長に届け出なければならない。
(1) 氏名及び住所
(2) 加入保険に係る被保険者証の記載事項
(3) 受給資格の取得及び喪失
(4) その他当初の申請書に記載した事項
(受給者証の再交付)
第8条 受給者証を破損し、又は亡失したことにより、受給者証の再交付を受けようとするときは、ひとり親家庭医療費受給者証再交付申請書(様式第6号)を市長に提出し再交付を申請するものとする。
(受給者証の返還)
第9条 受給者が、その資格を喪失したときは、速やかに受給者証を市長に返還しなければならない。
2 この規則の施行の日の前日までに、合併前の本宮町ひとり親家庭医療費の助成に関する条例施行規則(昭和59年本宮町規則第6号)又は白沢村ひとり親家庭医療費の助成に関する条例施行規則(平成12年白沢村規則第9号)の規定によりなされた手続その他の行為は、それぞれこの規則の相当規定によりなされた手続その他の行為とみなす。
1 高額療養費に該当する場合
(1) 国民健康保険法(昭和33年法律第192号)適用者
高額療養費支給に関する確認書(様式第3号の2)
(2) (1)以外の医療保険各法適用者
高額療養費支給に関する申立書(様式第3号の2)
高額療養費支給決定通知書又は高額療養費の積算基礎を明らかにした書類
2 高額療養費に該当しない場合
高額療養費支給に関する申立書(様式第3号の2)
様式第3号の2(別表関係)
## 本宮市ひとり親家庭医療費の助成に関する条例施行規則
- 第1条(趣旨)
- 第2条(助成の際の控除額)
- 第3条(受給資格の登録)
- 第1項
- 第2項
- 第4条(受給者証の交付)
- 第5条(助成の申請)
- 第6条(助成の決定)
- 第7条(変更届出の義務)
- 第8条(受給者証の再交付)
- 第9条(受給者証の返還)
附則
- 第1項(施行期日)
- 第2項(経過措置)
- 附則(平成28年3月18日規則第12号)
- 附則(平成29年6月12日規則第31号)
- 附則(令和元年6月28日規則第4号)
- 別表(第5条関係)
- 様式第1号(第3条関係)
- 様式第2号(第4条関係)
- 様式第3号(第5条関係)
- 様式第3号の2(別表関係)
- 様式第4号(第6条関係)
- 様式第5号(第7条関係)
- 様式第6号(第8条関係)
体系情報
第8編 厚生/第1章 社会福祉/第2節 母子・児童福祉
◆ 平成19年1月1日 規則第67号
◇ 平成28年3月18日 規則第12号
◇ 平成29年6月12日 規則第31号
◇ 令和元年6月28日 規則第4号 | 7deea206-d269-4173-948d-34ba8bfb59d7 | 2024-01-05T16:47:36 | https://www.city.motomiya.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/r372RG00000450.html?id%3dj9 |
ご指定のページは見つかりませんでした | # 酒田市広報のバックナンバー(平成27年7月1日号から平成27年12月16日号)
目次
じょうずにできたよ
### 市政ピックアップ
市政ピックアップ(PDF:681KB)
市の年末年始業務のご案内
市政ピックアップ(PDF:687KB)
酒田駅周辺整備事業における整備計画方針(案)への意見募集・市民説明会の開催
スキー場がオープン
マイナンバー「個人番号カード」は無料で申請、取得できます
市政ピックアップ(PDF:643KB)
市職員の給与・定員管理等の概要
情報ボックス(PDF:1,455KB)
健康ガイド(PDF:464KB)
### 裏表紙
土門拳記念館企画展 古寺巡礼モノクローム
第25回「雪の能」松山大寒能
目次
雨の中のタスキリレー
### 特集1
特集1(PDF:5,244KB)
酒田市の国際交流
### 特集2
特集2(PDF:1,067KB)
市の財政状況をお知らせします
ズームアップ(PDF:2,127KB)
### 市政ピックアップ
市政ピックアップ(PDF:1,539KB)
酒田市新庁舎1期工事完成
さかた健康マイレージが始まります
新・酒田市水道事業基本計画(案)への意見募集
冬の交通安全県民運動
災害廃棄物の処理に関する測定結果
鈴木康博バレンタインコンサート
酒田市雇用創造協議会セミナー受講者募集
ノロウイルスによる食中毒と感染性胃腸炎に注意しましょう
さかたの風
キャンパスレポート
酒田の旬
おしごと拝見
結婚という選択
連載(PDF:836KB)
鳥海山・飛島ジオパーク構想リレーコラム
あんしん消費生活
各種相談
はんこたんな
親子ふれあいサロン
休日診療所
### 裏表紙
平成28年成人式
酒田市美術館特別展 遥かな風景への旅 早川俊二の世界展
目次
全国のネギ産地が大集合
### 市政ピックアップ
市政ピックアップ(PDF:1,056KB)
マイナンバー(個人番号)の「通知カード」が届きます
市議会12月定例会が開かれます
平成27年度第2回地域議員協議会を開催します
公益の街づくり賞が決まりました
市政ピックアップ(PDF:879KB)
芸術と食を満喫する秋田モニターツアー参加者募集
臨時福祉給付金の申請はお済ですか
高齢者・障がい者世帯への除雪ボランティア募集
市ホームページに広告を掲載しませんか
市職員採用試験
酒田市雇用創造協議会セミナー受講生募集
インフルエンザに気をつけましょう
市政ピックアップ(PDF:975KB)
酒田市まち・ひと・じごと創生総合戦略を策定しました
情報ボックス(PDF:1,313KB)
健康ガイド(PDF:473KB)
### 裏表紙
市立資料館第194回企画展絵はがきに写る近代の酒田
松山文化伝承館企画展 まつやまに残る書簡展
目次
秋の酒田を駆け抜ける
### 特集
特集(PDF:5,337KB)
酒田市合併10周年
### 市政ピックアップ
市政ピックアップ(PDF:1,677KB)
平成27年度の各種表彰が決まりました
市政ピックアップ(PDF:857KB)
第37回庄内文化賞の受賞者が決まりました
市営住宅・公共賃貸住宅入居者募集
日本海総合病院・酒田医療センター職員採用試験
移住・定住される皆さんへ
総合文化センター耐震補強工事と窓口などの移設
余目酒田道路が開通します
市政ピックアップ(PDF:636KB)
国民年金の手続きをお忘れなく
11月は「エコドライブ推進月間」です
秋の火災予防運動
市政ピックアップ(PDF:622KB)
11月8日は、いい歯の日
11月は全国子ども・若者育成支援強調月間
市民芸術祭参加事業
市政ピックアップ(PDF:833KB)
11月は児童虐待防止推進月間
私たちを励ます吉野弘のことば
さかたの風
キャンパスレポート
酒田の旬
おしごと拝見
すくすく子育て講座
連載(PDF:792KB)
鳥海山・飛島ジオパーク構想リレーコラム
あんしん消費生活
各種相談
はんこたんな
親子ふれあいサロン
休日診療所
ズームアップ(PDF:2,033KB)
### 裏表紙
酒田で楽しい結婚・出産・子育て応援講演会
酒田市美術館特別展池田修三木版画展
目次
大きな身振りで わっはっは
### 市政ピックアップ
市政ピックアップ(PDF:1,078KB)
酒田市新田産業奨励賞の受賞団体が決まりました
議会報告会を開催します
酒田市合併10周年記念式典を開催します
第55回私の街さかた写真コンテスト
市政ピックアップ(PDF:1,007KB)
やまがた庄内・農産魚食まつり&全国ねぎサミット2015in酒田
水道管の清掃を行います
高齢者交通事故防止推進強化月間
市政ピックアップ(PDF:559KB)
公用車を売却します
総合文化センター各種講座受講生募集
第59回市民芸術祭参加事業
酒田市まち・ひと・しごと創生総合戦略(案)への意見募集
市政ピックアップ(PDF:938KB)
スワンスケートリンクがオープン
平成27年度明るい選挙啓発ポスターの入選作品
情報ボックス(PDF:1,472KB)
健康ガイド(PDF:465KB)
### 裏表紙
酒田市美術館特別展 第70回 県美展
第46回酒田民俗芸能講演会 民俗芸能フェスタ
目次
みんなで稲刈り いっぱい収穫
### 特集
特集(PDF:831KB)
個人番号の「通知カード」が届きます
ズームアップ(PDF:1,730KB)
### 市政ピックアップ
市政ピックアップ(PDF:647KB)
酒田駅周辺整備「対話型市場調査」結果をお知らせします
10月は「土地月間」10月1日は「土地の日」土地取り引きには届け出が必要です
市職員採用試験
平成26年度決算に基づく健全化判断比率および資金不足比率
市政ピックアップ(PDF:623KB)
酒田つや姫マラソン-第4回酒田シティハーフマラソン大会-が行われます
酒田らしい景観づくり
10月はキノコ食中毒予防月間
キノコ狩りの事故を防ぎましょう
デマンドタクシーで出掛けましょう
市政ピックアップ(PDF:641KB)
全国地域安全運動
市民芸術祭参加事業
障がい者虐待防止法をご存知ですか
高齢者インフルエンザ予防接種
市政ピックアップ(PDF:717KB)
酒田どんしゃんまつりおよび酒田つや姫マラソンに伴う「るんるんバス運行」の一部変更
第10回酒田市巡回駅伝競走大会参加チーム募集
災害廃棄物の処理に関する測定結果について
酒田市生涯学習まつり2015
さかたの風
キャンパスレポート
酒田の旬
おしごと拝見
結婚という選択
連載(PDF:770KB)
鳥海山・飛島ジオパーク構想リレーコラム
あんしん消費生活
各種相談
はんこたんな
親子ふれあいサロン
休日診療所
### 裏表紙
第32回酒田どんしゃんまつり
目次
光の華、水面に灯る
### 市政ピックアップ
市政ピックアップ(PDF:885KB)
市民のみなさまへ
酒田市長選挙の結果
市議会9月定例会が開かれます
秋の交通安全県民運動
市政ピックアップ(PDF:911KB)
移住・定住インフォメーション
さかた産業フェア2015
公開収録「ラジオ深夜便のつどい」観覧者募集
ツールドSAKATA2015 チャリでYafoo参加者募集
酒田市雇用創造協議会セミナー参加者募集
市政ピックアップ(PDF:533KB)
平成28年度 保育所・認定こども園入所児童の募集
情報ボックス(PDF:1,751KB)
健康ガイド(PDF:445KB)
### 裏表紙
第39回企画展 鳥海山-火山と災害の歴史-
土門拳没後25年 ぼくのすきなもの
目次
涼と癒しの幻想空間
### 特集
特集(PDF:801KB)
住民票の住所地にあなたのマイナンバーをお知らせします
### 市政ピックアップ
市政ピックアップ(PDF:1,507KB)
酒田市長 故本間正巳儀 酒田市・本間家合同葬儀告別式
指定管理者の募集
市営住宅・公共賃貸住宅入居者募集
市政ピックアップ(PDF:670KB)
平成28年度幼稚園入園児童の募集が始まります
市政ピックアップ(PDF:686KB)
自殺予防週間・世界自殺予防デー
9月は障がい者雇用支援月間です
国際交流まつりin中町2015
「さかたにおいでよ」サンクスイベントin酒田駅
市政ピックアップ(PDF:765KB)
河川公園いも煮会場を開設
平成28年産「つや姫」生産者募集
酒田市雇用創造協議会セミナー受講生募集
山形県立産業技術短期大学校庄内校で学ぼう
命を守るために耐震診断・耐震改修をしましょう
行政情報を活用してください
災害廃棄物の処理に関する測定結果について
さかたの風
キャンパスレポート
酒田の旬
おしごと拝見
すくすく子育て講座
連載(PDF:783KB)
鳥海山・飛島ジオパーク構想リレーコラム
あんしん消費生活
虐待かもと思ったらすぐにお電話ください
親子ふれあいサロン
各種相談
はんこたんな
休日診療所
ズームアップ(PDF:1,815KB)
### 裏表紙
'15日本のガラス展
まつやまの神社・仏閣展
目次
夏の夜空に、大輪の煌めき
### 市政ピックアップ
市政ピックアップ(PDF:519KB)
9月6日(日曜)(飛島地区は4日(金曜)は酒田市長選挙の投票日です
市政ピックアップ(PDF:764KB)
市長職務代理者の変更について
国民健康保険被保険者証の更新
酒田市長 故本間正巳氏 酒田市・本間家 合同葬儀告別式
平成27年上半期の火災・救急・救助状況
市政ピックアップ(PDF:663KB)
第23回酒田市スポーツレクリエーション祭参加者募集
広上純一指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団コンサート
SINSKEマリンバコンサート「Music*Travelers」
情報ボックス(PDF:1,419KB)
健康ガイド(PDF:437KB)
### 裏表紙
第59回酒田市民芸術祭 開幕記念式典・後援「ふるさと賛歌―望郷のうた-」
第10回写真展「私のこの一枚」作品募集
目次
火点目掛けて、放水はじめ!
本間正巳酒田市長が永眠されました(PDF:1,462KB)
ズームアップ(PDF:1,888KB)
### 市政ピックアップ
市政ピックアップ(PDF:774KB)
市長の職務代理について
市長選挙
議会報告会を開催します
酒田市教育等に関する施策の大綱を策定しました
酒田市教育振興基本計画後期計画を策定しました
新庁舎の業務開始の見通し
各種手当の支給と現況届
平成28年成人式
市政ピックアップ(PDF:657KB)
酒田米黒びょうせん推進事業エントリー募集
第22回土門拳文化賞作品募集
酒田市民の新幹線「つばさ」山形新幹線で行く東京駅丸の内駅舎見学の旅参加者募集
人間国宝・能楽師狂言方 野村萬特別講演会・松山能公演
夏の民俗芸能カレンダー
「年金情報流出」を口実にした犯罪に注意してください
平成27年度国勢調査を行います
「安全と安心の街酒田」市民大会 最優秀作品標語を紹介します
あきらちゃん&コロッケくん はぁとほっとコンサート2015
酒田市雇用創造協議会セミナー受講生募集
さかたの風
キャンパスレポート
酒田の旬
おしごと拝見
婚活コラム
連載(PDF:829KB)
鳥海山・飛島ジオパーク構想 リレーコラム
あんしん消費生活
各種相談
はんこたんな
親子ふれあいサロン
休日診療所
### 裏表紙
裏表紙(PDF:984KB)
夏まつり みんなで出掛けよう!
## 平成27年7月16日号
全ページダウンロード(PDF:4,099KB)
### 表紙
表紙(PDF:987KB)
目次
優勝目指して激走
### 市政ピックアップ
市政ピックアップ(PDF:513KB)
市有地の売却
市民認知症講演会
明るいやまがた夏の安全県民運動
市職員採用試験
市政ピックアップ(PDF:605KB)
酒田地区広域行政組合消防職員採用試験
独立行政法人山形県・酒田市病院機構職員採用試験
ウィリアムス浩子 One night JAZZ
ペットの飼育はマナーを守って
甚句流しに伴うるんるんバス経路の変更
酒田市雇用創造協議会セミナー受講生募集
情報ボックス(PDF:1,162KB)
健康ガイド(PDF:424KB)
### 裏表紙
酒田港まつり
目次
敦盛、闇に舞う
### 特集
特集(PDF:843KB)
大人だってスポーツしよう!
ズームアップ(PDF:1,896KB)
### 市政ピックアップ
市政ピックアップ(PDF:663KB)
市職員採用試験(看護師)
市有財産の売却
市営住宅・公共賃貸住宅入居者募集
酒田駅周辺地区整備「対話型市場調査」を行います
「公益の街づくり賞」にご推薦ください
市政ピックアップ(PDF:641KB)
在宅医療・介護関係者の相談窓口「在宅医療・介護連携支援室ポンテ」の開設
羽田空港発着「さかた産業フェアツアー」参加者募集
農商工連携バイさかたキャンペーン
市政ピックアップ(PDF:564KB)
酒田市共通商品券「プレミアム徳とく券」追加販売
平成28年3月卒業予定者に対する求人票早期提出のお願い
介護サービス費自己負担割合などが変わります
国民年金保険料の免除・猶予制度
市政ピックアップ(PDF:510KB)
国民健康保険税の期限内納付にご協力ください
市政ピックアップ(PDF:600KB)
介護保険料のお知らせ
後期高齢者医療保険料のお知らせ
市政ピックアップ(PDF:841KB)
青少年育成推進員の紹介
日本年金機構からのお知らせ
やすらぎ霊園の空き区画の使用者を募集します
災害廃棄物の処理に関する測定結果について
ダンボール遊園地展
酒田市雇用創造協議会セミナー受講生募集
夏だ!海だ!みなとへ行こう!
田畑真希コンテンポラリーダンス「メルヘン」公演
酒田希望音楽祭2015支援事業 ピアノとエレクトーンによるコンサート
さかたの風
酒田の旬
キャンパスレポート
おしごと拝見
すくすく子育て講座
連載(PDF:858KB)
ジオパークリレーコラム
あんしん消費生活
各種相談
はんこたんな
休日診療所
親子ふれあいサロン
### 裏表紙
裏表紙(PDF:1,026KB)
平和推進事業 手と手をつなごう平和のつどい
第34回土門拳賞受賞作品展 下瀬信雄「結界」 | 952d1fc4-1ba9-4e0e-8d5a-556b5e69b596 | 2024-01-31T15:01:58 | https://www.city.sakata.lg.jp/shisei/kouho/kouhosakata/kouho2707_12.html |
株式会社イングラムが11月1~7日「ピースプロジェクト展」開催|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会] | b99
599
1591
# 株式会社イングラムが11月1~7日「ピースプロジェクト展」開催
ツイート
下記のイベントは終了/申込受付終了いたしました。
ピースマークのライセンスを持つ株式会社イングラムが、そのライセンス料の一部を、難民を助ける会にご寄付くださっている『ピースプロジェクト』。
このたび、著名なアーティストやクリエーターの方々のピースマークをモチーフにした作品を紹介する『ピースプロジェクト展』が、渋谷のブルーシールカフェにて開かれます。
期間中、元アフガニスタン駐在員(現東京事務局)によるセミナーも開催。皆さまのご来場お待ちしております。
(ピースプロジェクトについては、こちらをご覧ください)
期間 2008年11月1日(土)~7日(金)
時間 午前10時~午後8時(最終日のみ午後7時まで)
場所 渋谷ブルーシールカフェ 3階
(東京都渋谷区宇田川町12-12 シグマ第5ビル)
入場料 無料
主催 株式会社イングラム
協力 株式会社道とん堀
難民を助ける会
### ピース展セミナー
難民を助ける会の地雷対策への取り組み及びアフガニスタン支援事業について、元アフガニスタン駐在員(現東京事務局)の大西清人が報告します。
日時 11月5日(水) 午前11時~12時30分
会場 渋谷ブルーシールカフェ 2階
講師 大西清人(難民を助ける会 東京事務局次長) | 984e8bd9-da13-4c09-a264-547fa3fcba0e | 2024-03-02T19:37:11 | https://aarjapan.gr.jp/join/event/2008/1101_486.html |
町田税務署|東京国税局 | ## 令和5年分の確定申告のお知らせ(所得税及び復興特別所得税・贈与税・個人消費税)
所得税及び復興特別所得税・個人事業者の消費税及び地方消費税・贈与税の申告書作成会場を、「ぽっぽ町田」に開設します。
### 1 受付・相談(申告書作成会場)
○ 会場 「ぽっぽ町田」 地下1階(受付は地上1階) (案内図)(PDF/101KB)
※ スマートフォンをお持ちの方は、原則、スマートフォンで申告書を作成していただきます。
○ 所在地 町田市原町田4-10-20
○ 最寄駅 JR横浜線・小田急線 町田駅 徒歩10分
○ 開設期間
令和6年 2月16日(金) から 3月15日(金) まで
土、日及び祝日を除きます。
ただし、2月25日(日)は、開場します。
※ 3月中は入場整理券の入手が困難となることが予想されますので、2月中の来場をお勧めします。
※ 日曜日は多くの方が来場されます。会場の混雑を避けるため、早い時間で受付を締め切る場合があります。
○ 開設時間 受付 午前8時45分から午後4時まで(提出は午後5時まで)
相談 午前9時から午後5時まで
○ お持ちいただきたいもの: ① スマートフォン
② 源泉徴収票などの申告書作成に必要な書類
③ マイナンバーカード(注)
(注1) マイナンバーカード発行時に設定した、次のパスワードも必要です。
・ 利用者証明用電子証明書(数字4桁)
・ 署名用電子証明書(英数字6文字以上16文字以下)
(注2) マイナンバーカードをお持ちでない場合は、次の書類をお持ちください。
・ 運転免許証等の身元確認書類
・ 通知カード等のマイナンバーが分かる書類
○ 事前に準備いただきたいこと: 来場前に、マイナンバーカードを利用した、マイナポータル連携の事前準備をお願いします。(詳細はこちら)
※ 申告書作成会場の混雑回避のため、会場入場には「入場整理券」が必要です。
なお、申告書等の提出のみの場合は入場整理券は不要です。
※ 入場整理券の配付状況に応じて、受付を早く締め切る場合があります。
※ 入場整理券は、当日、会場で配付するほか、LINEアプリで国税庁公式LINEアカウントを「友だち追加」していただくことで、事前に入手することができます。
※ 上記開設期間中、町田税務署内には、申告書作成会場を開設していません。
※ 公的年金を受給されている方及び還付申告等をされる方については、上記開設期間の前でも、町田税務署で相談を受け付けています。その場合は、2月15日までは町田税務署にお越しください(土、日、祝日を除く)。
### 2 「税理士による無料申告相談 ~申告書を作成できます~」の開催について
(無料申告相談の日程表はこちら)(PDF/172KB)
○ 小規模納税者(注)の所得税及び復興特別所得税・個人消費税、年金受給者並びに給与所得者の所得税及び復興特別所得税の申告書(土地、建物及び株式などの譲渡所得がある場合、配当所得がある場合、住宅借入金等特別控除を初めて適用する場合を除く。)を作成して提出できます。
(注) 小規模納税者とは、事業所得、不動産所得または雑所得を有する方のうち、令和4年分の所得金額(専従者控除前または青色専従者給与及び青色申告特別控除前)が300万円以下の方を指します。
○ 申告書等の提出のみの場合は、直接税務署にお持ちいただくか、郵送でご提出ください。
### 3 その他
○ 申告書作成会場には、無料の駐車場はありません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
○ 月曜日や祝日の翌日は、電話が大変混み合い、つながりにくくなりますのでご了承ください。
○ 確定申告書等を税務署へ提出する際は、“毎回”マイナンバーの記載と、本人確認書類の提示又は写しの添付が必要です。
《本人確認書類の例》
マイナンバーカードのみ(【番号確認書類】と【身元確認書類】を兼ねています。)
通知カード(※1)やマイナンバーの記載がある住民票の写しなど【番号確認書類】+ 運転免許証や公的医療保険の被保険者証など【身元確認書類】
※1 「通知カード」は令和2年5月25日に廃止されていますが、通知カードに記載された氏名、住所などが住民票に記載されている内容と一致している場合に限り、引き続き番号確認書類として利用できます。
※2 郵送にて申告書を提出する場合は、の写し(表裏両面)又はの写しを添付してください。
※3 被保険者証の写しを添付する場合は、写しの保険者番号及び被保険者等記号・番号部分にマスキング処理(番号等が復元できない程度に黒マジックなどで塗りつぶすこと)をお願いします。
※4 ご自宅からe-Taxで送信する場合は、本人確認書類の提示又は写しの提出は不要です。
(社会保障・税番号制度<マイナンバー>についてはこちらから)
国税に関するご質問やご相談は、チャットボットやタックスアンサーなどを是非ご利用ください。
→
所在地
〒194-8567
町田市中町3丁目3番6号
3-3-6 Naka-machi Machida-shi Tokyo
電話相談の方:
0570-00-5901
- (ナビダイヤル)
- ※ 午前8時半から午前9時頃までと午前11時頃から午後2時頃までは、電話が集中しますので、大変混み合います。
※ 相談内容に応じて、音声案内に従って次の番号を選択してください。
- 番号 相談内容
0 所得税・個人事業者の消費税・贈与税の確定申告に関するご相談・申告書等の送付や相談会場に関するお問い合わせ
→「確定申告電話相談センター」につながります。
1 相続税、法人税、印紙税などの税金のご相談
→「国税局電話相談センター」につながります。
- ※ ナビダイヤルにつながらない場合は、代表電話番号におかけいただき、音声ガイダンスが流れますので相談内容に応じて、上記「0」番もしくは「1」番を選択してください。
電話相談以外の方:042-728-7211(代表電話番号)
※ 税務署からのお尋ねや納付に関するご相談は、音声ガイダンスが流れますので「2」番を選択してください。
※ 消費税のインボイス制度及び消費税の軽減税率制度に関する一般的なご相談は、「インボイス制度電話相談センター」にお問い合わせください。
フリーダイヤル 0120-205-553(午前9時から午後5時まで 土日祝日除く)
案内図
交通機関
- JR横浜線町田駅(Machida) 徒歩15分
小田急線町田駅(Machida) 徒歩10分
- 管轄区域
町田市
開庁時間
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までです。
※ 土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は執務を行っておりません。
税務署窓口における納税の受付時間について
※ 駐車場の接道は、平日の午前7時30分から午前8時30分までの間、学童通学路につき車両(自転車を除く)は通行禁止です。駐車台数に限りがありますので税務署へお越しの際は、なるべく公共交通機関をご利用ください。
庁舎のバリアフリー施設一覧 | 9937b610-0a9f-4a07-9ca5-265b22aed0d0 | 2024-01-31T08:31:05 | https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/location/tokyo/machida/index.htm |
TOP >
NEWS >
経営学部・吉元浩二准教授の共著論文が学術誌『Journal of Korea Trade』Vol.25, No.3に掲載されました
## 経営学部・吉元浩二准教授の共著論文が学術誌『Journal of Korea Trade』Vol.25, No.3に掲載されました
研究
2021.06.29
本学経営学部・吉元浩二准教授の共著論文がSSCI認定ジャーナルである学術誌『Journal of Korea Trade』Vol.25,No.3に掲載されました。
SSCI(Social Science Citation Index)認定ジャーナルJournal of Korea Trade』に、本学経営学部 吉元浩二 准教授の"Inter-partner Fit Mechanism for Sustainable Joint Ventures: Evidence from Japanese Firm in Korea"と題した共著論文が採択されました。
この学術誌を発行しています韓国貿易学会は1974年7月に創立された韓国を代表する学会であり、約3,000名以上の会員で構成されています。学術誌『Journal of Korea Trade』はアジアの経済発展、国際貿易及びビジネス分野に特化した審査付き学術誌です。
吉元准教授をはじめとする研究陣達は、本論文で合弁パートナーとの良好な関係を維持するためには、文化的フィット、相互コミットメントそしてコンフリクト解決マネジメントという要素に注目をし、日韓の合弁事業547社を対象にして調査を実施し、合弁事業や提携の持続性に重要となる要素であるコンフリクト解決ケイパビリティの存在を明らかにしました。既存の研究で合弁事業では合弁事業パートナとの信頼形成に焦点を当てた研究が多かったのですが、合弁事業の組織内にあるコンフリクトを解決するケイパビリティの存在を明らかにしたことが高く評価されました。
吉元准教授は今回の掲載について「私がソウル大学の博士課程に在籍してきたときから構想を練ってきた論文であり、途中紆余曲折はあったものの長年共同研究してきた論文を母校創価大学教員として発表することができたことがうれしく思います。また研究者としてSCOUPSはあったもののSSCI認定ジャーナルは初めてなので今後も時間はかかるとは思いますが、挑戦を続けたいと思います」と語りました。
吉元浩二 准教授|教員情報 | 9c6011b3-283b-45d6-97b2-cc8038d0932b | 2022-04-27T08:44:13 | https://tgu.mext.go.jp/news/2021/06/004986.html |
|
ゴーヤーとトロサーモンのタルタル - 沖縄料理レシピなら おきレシ | ゴーヤーとトロサーモンのタルタル
# ゴーヤーとトロサーモンのタルタル
ゴーヤーの色と食感を生かした新しい1皿!
ノルウェーサーモン(あればタスマニアサーモン) 60g
ゴーヤーの緑の部分 20~30g
■フレッシュトマトソース他
塩 少々
オリーブオイル(EXV 軽いタイプ) 30~60ml
生姜の絞り汁 少々
レモン汁 少々
ミニトマト 10~15個
## 作り方
### 1サーモンを味付けする。
サーモンを5mm~8mmの大きさの角切りにする。オリーブオイル、塩、レモン汁で味付けする。
### 2ゴーヤーを味付けする。
ゴーヤーの濃い緑の部分だけを切り取り、2mm角のみじん切りにして、塩、生姜の絞り汁少々、オリーブオイル、レモン汁で味付けする。
### 3トマトソースを作る
フレッシュトマト(ミニトマト)を飾り用半個を残し、塩少々、大さじ1のオリーブオイルとともにミキサーでなめらかになるまでまわす。目の細かい網などで漉す。
### 4盛りつける。
セルクルにサーモン、ゴーヤーの順番で入れて盛り付け、まわりに好みの量のトマトソースとトマトを飾る。完成!
ゴーヤーの色と食感、脂質と相性の良い苦みを最大限に生かした、家庭で作れるレストランレシピです。脂の乗った魚なら何でも代用できると思います。タルタルらしく、混ぜるフォーク+スプーン、醤油と共に食卓へ!
ソムリエHさん
これは絵的にも美味しいですね。
ゴーヤーがここまで代われるとは…
是非チャレンジしてみます。
kacchon
ソムリエHさん♪
じょーとー押していただきありがとうございます!
ソムリエHさんのレシピは、みんな美しくて美味しそうですね!
やはり目で楽しみながらのお料理は、会話もはずみそうです(*^_^*)
特別な日に作りたい一品です!!
まかひろ
ゴーヤ好きには、たまらないです。早速、ワインのお供にします!
富澤舞
富澤さんありがとうございます。今、若干レシピ修正しているところでした。今回のレシピは全てコンテスト用にゴーヤーの味が主役になるように構成していますが、刻んだゴーヤーに先に塩をしてしばらくおいてから調味すると、口当たりがよくなると思います。
ソムリエH
ソムリエHさん じょーとありがとうございます!
彩りがきれいなお料理ですね♪
家庭でもできそうなので作ってみます。
ペンギン
やまちゃんさん じょーとーありがとうございました。混ぜて食べるとゴーヤの食感と味が良いアクセントになります。
お洒落なレシピですね!
ゴーヤーとサーモンの組み合わせはしたことがないので、試してみます!
盛りつけ方も勉強になります。
2011.10.07
マンゴーソースのフォンダン風ショコラ
マンゴーとショコラの絶妙な味
2011.12.12
ハルサーフレンチ
やちむんを使い、島野菜をフレンチスタイル
2014.09.01
ゴーヤとチーズのソテーオレンジソース添え
オレンジソースでまろやかに!!
2013.10.28
冬瓜とツナのサラダ
冬瓜とツナの相性ばっちりの1品です! | a5692968-254c-4aa4-808b-14673814fcad | 2024-02-28T05:40:56 | https://www.okireci.net/recipe/4353 |
県内官公署・学校等の団体の方へ - 山梨県立図書館 | ホーム >
利用案内(一般)
> 県内官公署・学校等の団体の方へ
## 団体登録
県内の官公署、学校、その他館長が認める団体は、団体登録をすることができます。
団体名とその連絡先、活動状況が分かる資料、及び担当者名とその連絡先が分かる証明書等をお持ちになり、「団体登録申込書 (PDF) (Excel)」に記入し、サービスカウンターまたは児童カウンターにお申し込みください。
団体登録の有効期間は3年間です。
団体登録の更新手続には、団体名とその連絡先、活動状況が分かる資料、及び担当者名とその連絡先が分かる証明書等と、「団体登録更新申込書」(PDF)(Excel)の提出が必要です。
## 団体貸出
団体貸出の貸出は図書・雑誌が合わせて200冊まで、貸出期間は30日間です。貸出期間の延長はできません。
16ミリフィルムや映写機、暗幕、プロジェクタなどの視聴覚機材の貸出も行っています。
貸出には、「団体貸出申込書 (PDF)(Excel)」の記入が必要です。
エプロンシアターやパネルシアター、手袋人形等の子ども読書支援用品の貸出については、子ども読書支援センターの「各種所蔵資料リスト」をご覧ください。
山梨県内の学校図書館へは相互貸借による貸出も行っています。詳しくは、図書館員の皆様へのページをご覧ください。
## 学校支援セットの貸出
山梨県内の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校等に、テーマ別の本のセットを一括して貸し出すサービスを行っています。
探究学習や調べ学習に活用できる「調べるセット」、朝の10分間読書等に活用できる「朝の読書活動推進セット」、「ブックリストセット」があります。
セットの内容や申込方法など、詳しくは子ども読書支援センターの「学校支援セット貸出」をご覧ください。
## 見学、職場体験、インターンシップについて
見学や中学生の職場体験、高校生のインターンシップなどの受け入れを行っています。詳しくは子ども読書支援センターの「見学、職場体験、インターンシップ」をご覧ください。
## 学校以外の団体の見学について
企業や団体等による施設見学の受け入れを行っています。ご希望の方は、事前にご相談ください。
問い合わせ窓口:総務企画課 企画振興担当 電話:055-255-1040 Fax:055-255-1042 | a6d0c7b1-7c9e-468e-930d-c941a071d3d6 | 2023-11-29T00:27:56 | https://www.lib.pref.yamanashi.jp/riyo/shien.html |
TOP >
NEWS >
岡山大学-Ceedと教育学部がコラボし、2つのプログラミング講座を開催
## 岡山大学-Ceedと教育学部がコラボし、2つのプログラミング講座を開催
学生が主体となりアントレプレナーシップを共に学び、共に発揮し、共に未来を創造することを掲げて活動している岡山大学-Ceedと岡山大学教育学部がコラボレーションし、12月5日と13日に2つの初学者向けプログラミング講座を開催しました。
12月5日は、新型コロナ感染拡大防止のため対象を学内の学生・教職員に限定し、附属図書館3階のセミナー室で、『micro:bitを用いたアクションゲームの製作』を行いました。講師は-Ceedの宮本大輝さん(工学部4年)が担当し、サバティカルを利用して岡山大学教育学部の客員研究員を務めている専修大学の石井健太郎准教授と、-Ceedの鈴木真理子助教がサポーターとなって実施。11人の参加者のうち半数以上が大学の教職員で、宮本さんの「じゃぁ、早速やってみましょう!」という実践中心の講座に目を白黒させながらも、和気あいあいと参加者同士教え合って楽しく進みました。最終的に全員が基本のアクションゲームを完成させ、敵を増やしたり移動スピードを早めたりして、よりスリリングなゲームに拡張していました。
参加者からは、「プログラミング学習の大切さを色々と聞きますが、『こうすればこうなる』『こうすればどうなる?』と考えることを遊び感覚で行えるのは本当に有意義ですね」、「手取り足取り教えていただき、おかげさまで勝手に持っていた苦手意識を少しだけ払拭することができました」、「特に良かったところは、ガンガン進んだところ。『説明する・教える・伝える』に重きを置いてしまいがちですが、こういう講座では、実際にして、ちょっと困った状態でアドバイスや模範例を聞くのが有効だと思いました」といった感想が寄せられました。
12月13日は、岡山大学五十周年記念館大会議室で、新型コロナ感染拡大防止に配慮し、小学4~6年生と保護者10組に限定した岡山大学公開講座「デジタル灯篭をプログラミング」を開催しました。講師は石井准教授、サポーターは宮本さんと鈴木助教が務めました。「Arduino」というマイコンボードを使い、赤・青・緑のLEDを制御してデジタル灯篭を作ってみよう!という内容で、せっかくの機会なので一緒に来られた保護者の方にも挑戦していただきました。Arduino、LED、抵抗を配線して回路を組み、簡単なコーディングもする、という高度な内容でしたが、全組が思い思いのパターンで光る灯篭を見事完成させました。
参加した小学生からは、「初めてだったので難しかったけれど楽しかったです。よくエラーやミスなどもあったけれど、オリジナルのものができました」、「文字を使うプログラミングをやってみたかったので、とても楽しかったです」といった感想が寄せられたほか、保護者の方からも「親子ともども貴重な体験をさせていただきました。娘もプログラミングがより具体的にイメージでき、興味を持つきっかけになったように思います」といった声をいただきました。
○小学生向けの「デジタル灯篭をプログラミング」公開講座は、2月も開催予定です。
詳しくはこちらをご覧ください。
【主催】岡山大学-Ceed、岡山大学教育学部
【共催】岡山大学オープンイノベーション機構
【本件担当】
岡山大学全学教育・学生支援機構 基幹教育センター
助教(特任) 鈴木 真理子
E-mail: suzuk-m1◎okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています。 | a7ec56e8-cfb0-4cc3-947c-4b716e471b9d | 2022-04-27T08:40:06 | https://tgu.mext.go.jp/news/2020/12/004299.html |
|
# 『99年入社組・同期会』
今回のスマイルカフェは、前回の予告通り、納会後の「99年入社組・同期会」潜入リポートです。
同期というのはそれぞれ特別な関係だったりするようですが、99年入社組のメンバーは「俺たちが一番仲のいい同期だと思う」と言っています。山岡 俊(やまおかたかし)選手、大久保 尚哉(おおくぼなおや)選手、そして今回引退した浅田 朗(あさだあきら)選手、山口 大輔(やまぐちだいすけ)選手。しょっちゅうみんなで集まるそうですが、集まるときにはすでに引退している同期も必ず一緒なのだそう。
そんなわけで、同期全員が集まり、今回引退表明した二人にサプライズ企画を用意しての同期会が始まりました。
仕切ってくれたのはすでに引退している同期の金村 泰秀(かねむら やすひで)氏。浅田選手が日頃営業を担当している赤坂のお店に集合し、浅田選手、山口選手の登場前に準備を整えます。用意されたものは色紙とアルバムと手紙。
色紙には同期全員からメッセージを。真ん中にはあとで今日の写真を貼れるようにとスペースまであけてあります。
色紙にメッセージ。大久保選手
アルバムはそれぞれ二人のラグビーをしている写真をきれいに貼ってあるもの。
残されたページには家族の写真を入れてほしいということで敢えて数ページが残っています。
そして、手紙。
二人の奥様から事前に二人宛に手紙を書いてもらっていました。
今日のビッグサプライズはこれです。
会の最後に、この手紙を朗読するというのが私の役目でした!
二人にはもちろん内緒。手配した金村氏もまだ読んでいないというこの手紙、一応朗読するにあたって下読みをさせてもらいました。その時点で私は涙がポロポロ・・・今泣いちゃいけないと思ってなんとか持ち直し、しばらくして全員揃い同期会が始まりました。
最初は楽しく歓談。
まだみんなが独身寮にいた頃のやんちゃなお話など思い出話で盛り上がったり、最近の出来事を話したり・・・
そしてしばし時間が経ち、二人に色紙とアルバムの贈呈がありました。まずは浅田選手に。
そこにはサントリーサンゴリアスの選手としての浅田 朗の歴史が見られ、いろいろなシーンを思い出しているようでした。その中の1枚を見て浅田選手が言いました。
「この試合が今シーズンのベストな試合だったなぁ」
サテライトリーグのセコム戦の写真でした。
「大輔(山口選手)と二人でセンターやってさ。このとき、大輔はどう思ってたかわからないけど、俺は引退することも頭にあったから大輔とこうやって二人で試合に出るのはこれが最後かもしれないって思ってたんだよね。だから、ゲームキャプテンは俺だったけど、俺はチームに熱を注ぐだけ注いで、ゲームメイクはすべて大輔に任せたんだよね。本当に思い出に残るいい試合だった。」
贈呈のあとに、ひとりひとり労いの言葉や本人への思いを話しました。このときには歓談タイムとは違ってみんな真剣なメッセージを。やはり、苦しいときも楽しいときも共に過ごした仲間への思いは特別で、涙が溢れてしまうんですね。
浅田選手と山口選手は同期でありながらポジションも同じ。常にお互いがお互いを意識する特別な仲。山口選手は奥様と初めてデートしたときに、夜中2時間も浅田選手について語ったくらい影響を受けたそうです。
そして山口選手にも。
同じく山口 大輔の歴史を見れるアルバムを見て、「これ、ほんとすごいな~」と嬉しそうでした!浅田選手の時と同様、またひとりひとりが思いのたけを話すにつれみんな涙。山岡選手も目を真っ赤にしていました。
浅田選手は、「さっきの言葉をそのまま返すよ」と言っていましたが、やはり山口選手から大きな影響を受けたそうで、山岡選手曰く「この二人にしかわからない、二人の仲があるはずだ」と。そして、二人は「確かにその通りで、同じポジションで同期ってあまりないし、お互いの存在があってこそここまでやってこれた」と言っていました。
そして、いよいよクライマックス。
「実は、奥様たちからの手紙がここにあります」
と私が言うと、二人とも本当に驚いていました。
「朗くんへ」「大輔くんへ」と書かれたお手紙を朗読させていただきました。
最初の「朗くんへ」から泣き始めてしまった私につられみんな目頭が熱くなってしまいました。
奥様たちからのお手紙
そこには二人の奥様からのあたたかいメッセージが丁寧に丁寧に書かれていました。選手生活についてのお疲れさまでしたという内容のメッセージのほか、浅田選手の奥様からは、「日頃言えなかった感謝の言葉」がたくさん並べてあり、山口選手の奥様からは「ラガーマンは心も体も鍛えているからみんなあんなに優しいんだね」「大輔くんは真のラガーマンです」というような言葉が書いてありました。本当に愛情溢れる素敵なお手紙でした。
お手紙に感動!
サプライズ企画は大成功!
99年入社組、本当に素晴らしい仲間です。
「東京で出会ったんだし、どんなに年をとっても、毎年必ず一年に一度はこうやって東京で集まろうな」
と皆、固く約束を契っていました。
浅田選手と大久保選手
浅田選手からスマイルカフェのお客様にメッセージです。
「今シーズンで8年間プレーしたサントリーサンゴリアスのプレーヤーを引退することとなりました。8年間あっという間でしたが、笑いあり、涙あり、感動感動の本当に充実した時間が過ごせました。これも家族、恩師、仲間、そして応援して頂いたファンの皆様のおかげだと心から感謝しています。
来シーズンからはスタッフ(副務)としてサンゴリアスに携わることになりました。ファンの皆さんとともに日本一目指して頑張りたいと思います。これからもサンゴリアスの応援よろしくお願いします。」
山岡選手と山口選手
そして山口選手からです。
「スマイルカフェをご覧のみなさま、今シーズン限りでサントリーサンゴリアスから引退することになりました。入部以来8年間、思い返すと『7スマイル対3苦しい顔』の現役生活でした。
府中での苦しい練習、試合に出られない時の葛藤など本来『6苦しい顔』くらいだと思いますが、サポーターの皆様の声援やその応援の中で試合に勝つ喜びが苦しさを半減にし、喜びを倍増させてくれました。
サポーターの皆様のスマイル・声援は選手に力を与えます。ほんとにありがとうございました。そしてこれからもサンゴリアスをよろしくお願いします。」
浅田選手、山口選手、本当にお疲れさまでした!!
最後に二次会の写真。私は二次会には参加しませんでしたが、二次会はひとつ上の代(K介さんたち)と合流したそうです。
左から大久保選手、藤井 元基氏、今中 泰生氏、浅田選手、山口選手、金村氏
さて、チームはいよいよ新体制。今週から練習も始まりました。スマイルカフェも新シーズンも開店です。いろいろな企画を考えていますのでどうぞお楽しみに!! | a8a7f3bf-11c4-4ad6-82f2-a536e9e5151d | 2024-02-29T09:50:31 | https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/smilecafe/2007c/31.html |
|
[国内事例119] 湿地のめぐみを次世代につなげるユースの取組み~ユースラムサールジャパン~ - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。 | ## [国内事例119] 湿地のめぐみを次世代につなげるユースの取組み~ユースラムサールジャパン~
2016年3月31日
### 概要
平成26年、ラムサールセンターが実施している、湿地を中心とした子ども向けの環境教育プログラム「KODOMOラムサール」プログラム(以下KRプログラム)経験者である、中高生・大学生を中心に、ユースラムサールジャパンが発足した。「国連ESD・GAP(あいち・なごや宣言)を実践し、若いユースの力で世界中の湿地に新たな風を吹き込む」ことを目指した、ユースによる、湿地を中心とした様々な活動を展開している。
### 経緯
ラムサール条約について
「ラムサール条約」はもともと、主に、全世界の湿地を移動しながら生活をする水鳥の生息環境の保護のために採択された条約で、地球的規模で自然資源の保全を目指した最初の条約である。2016年3月現在、日本がこの条約に登録している湿地は50箇所ある。
ラムサールセンターとKODOMOラムサールプログラム
もちろん、湿地保全の目的は水鳥の生息環境の確保だけではない。湿地はありとあらゆる生きものの生息地であり、人間活動にも深く関わっている。50の湿地には、50通りの生態系、受け継ぐべき歴史、守るべき文化があることは言うまでもない。ラムサール条約では、「保全」「賢明な利用」「CEPA※」の3つの行動により、こうした湿地を守ることを規定している。
ラムサールセンターでは特にCEPA活動に力を入れ、2006年より継続的にKRプログラムを実施してきた。主に小学生を対象とした本取組みは、約10年間で、2300名以上に学びの機会を提供し、各湿地で活躍する子どもを育ててきた。平成26年度には、環境省の「地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」(全国)に採択され、より各湿地の主体性にフォーカスし、ESDの視点を強化。いままで以上に地域の関係者と協働して展開した。
※CEPA:Communication, Capacity building, Education, Participation and Awareness
ユースラムサールジャパンの誕生
そんなKRプログラムから、新たな動きが生まれた。それが、「ユースラムサールジャパン」だ。2015年9月に実施された「ESD・KODOMOラムサール湿地交流in藤前干潟」と併催する形で「ユース会議」が実施された。そこに集まったのは、KRプログラムの“卒業生”たち。そこでは、自分たちの知識と経験を活かして出来ることは何か、同世代の友人にも湿地や環境に関心を持ってもらうにはどうしたらいいかなど、活発な意見交換がなされた。また、中高生になると湿地に関わる機会が減ってしまうことからネットワークの必要性が話し合われ、その結果、「ユースラムサールジャパン」が結成された。
### 活動内容
中学生から大学院生までのメンバー自身で活動を計画立案、実施している。また、ラムサールセンターに協力して、KRプログラムのスタッフとしても活躍している。
9月に実施された「第2回ユースラムサール交流会in琵琶湖」は3つの湿地(蕪栗沼/化女沼・藤前干潟・琵琶湖)から12名の参加があり、イベント出展やワークショップ、琵琶湖の湖水浴、在来魚/外来魚の解剖・試食などを実施した。ユースによる主体的な環境教育活動としてメディア等にも注目された。
ブラックバス(外来魚)をさばく!
琵琶湖で湖水浴を楽しむメンバー
### ポイント
①世代間のネットワーク
もともとKRプログラムの活動でのネットワークを母体とするユースラムサールジャパンには、ラムサールセンターはじめ、各湿地で活動するNPOや自治体などとのつながりがすでにある。ラムサールセンターのメンバーや各湿地の関係者(NPO、自治体等)が直接指導し、ユースの座学やフィールドワーク、運営などを支援しており、多くの大人に支えられている。KRプログラムのスタッフとしてユースが活躍することで、担い手としても期待されている。
②地域間のネットワーク
ラムサール登録湿地をつなぐということは、必然的に地域を超えたつながりが必要となる。物理的な距離の問題はあるが、現代ではそれをカバーできるツールが充実している。無料通信アプリなどを活用して会議の議題を決めたり、活動方針を話し合い、定期的な会議やイベントを開催。ユースならではのネットワーク作りを実施している。
③主体性を活かす場づくり
こうしたタテとヨコのネットワークを活用し、彼らは主体的な活動を続ける。この「主体性」が、ユースラムサールジャパンの背骨になっていると言えよう。
KRプログラムを体験して興味を持ち、小学生のうちは湿地に親しむ活動を実践していても、進学など諸事情で現場を離れる子もいる。地域の活動団体も対象は小学生が中心という場合が多い。しかし、ユースラムサールジャパンが発足したことで、中学生になっても活動がしたいと思う子の主体性を活かせるチャンスが増えた。
彼らの活動は、何よりも、とても楽しそうである。学業の傍ら、運営の苦労もあるのだろうが、湿地を大切に思う気持ちが彼らをつなぐ。今後は、KRプログラムのスタッフとしてコミット度を高め、ユース版のKRプログラムを実施したり、ワークショップ等を通じた彼ら自身のより高いレベルの専門知識の構築、さらにそれをアウトプットする場として、主に同世代に対しての普及啓発やイベントを検討しつつ、国際会議などへの進出も視野に入れているという。
持続可能な社会を考えるとき、次世代を担う彼らが持つ価値観や行動力が重要であることは間違いない。こうした取り組みを参考に、各分野でユースのネットワークが構築されることを願う。
### カテゴリ
■ESD・環境教育
■生物多様性・自然保護
### テーマ
■実行委員会・協議会
■その他(世代間ネットワーク)
### 関係者(主体とパートナー)
【主体】
ユースラムサールジャパン
【パートナー】
ラムサールセンター
NPO法人日本国際湿地保全連合
ラムサール条約登録湿地関係市町村会議
各ラムサール条約登録湿地にあるビジターセンター・NGO・NPOなど
取材:高橋朝美(関東地方環境パートナーシップオフィス)
2016年3月 | a93118df-ede2-4586-b45c-77a8e95c4c17 | 2024-02-26T16:04:46 | https://www.geoc.jp/activity/regionalactivities/26237.html |
演習Ⅱ ス(永田智章) | シラバス情報
| 演習Ⅱ ス(永田智章)
41552
永田 智章
スポーツと観光の経済分析:感動産業の謎解きと可能性の追求
授業内容
卒業論文を完成させましょう。昨年の卒業研究Ⅰでは、感動産業の経済分析について学びました。スポーツ関連イベントや観光旅行等は、私達を楽しませ、感動、癒し、想い出を提供してくれます。さらに経済活動を活性化させる効果が大きいと期待されています。この授業では、それまでの成果である、経済の基本的な仕組みを理解し、経済学の基礎理論を活用して、地域経済から世界経済までを元気にするスポーツと旅行の経済波及効果を研究し、論文を作成していきます。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
卒業研究Ⅰの中で見つけた各自の研究テーマをさらに深め卒業論文を完成させます。
論文作成に取り組むことを通じ、以下のような目標を達成させます。
①スポーツ関連イベント及び観光旅行等の経済効果について理解すること。
②経済活動の基本的な仕組みを理解すること。
③経済学の基礎理論を理解すること。
●授業で研究成果を報告するために2時間から3時間の準備が必要と考えられます。
●プレゼンテーションの内容や資料について、できる限り速やかにコメントします。
身につく力
「コミュニケーション能力」「プレゼンテーション能力」「チャレンジする力」
授業計画
【前期】卒業研究の準備と基本作業
第1回 研究テーマ設定と確認
第2回 研究テーマ設定と確認のプレゼンテーション
第3回 卒業研究計画作成
第4回 卒業研究計画作成のプレゼンテーション
第5回 研究資料収集と整理(基本文献)
第6回 研究資料収集と整理(選考研究論文)
第7回 研究資料収集と整理(データ分析)
第8回 卒論フォーマット(本文・図表等)
第9回 卒論フォーマット(目次・註釈・参考文献リスト等)
第10回 卒業研究進捗状況報告(報告原稿作成)
第11回 卒業研究進捗状況報告(配布資料等作成)
第12回 卒業研究進捗状況報告(リハーサル)
第13回 卒業研究進捗状況報告(前編)
第14回 卒業研究進捗状況報告(後編)
第15回 前期の反省と夏休み期間の計画
【後期】卒業研究の成果と論文作成
第16回 卒論作製計画の再確認
第17回 卒論中間報告会リハーサル(前編)
第18回 卒論中間報告会リハーサル(後編)
第19回 卒論中間報告会(前編)
第20回 卒論中間報告会(後編)
第21回 卒論中間報告の反省と修正作業
第22回 卒論フォーマットの再確認
第23回 卒論完成報告会リハーサル(前編)
第24回 卒論完成報告会リハーサル(後編)
第25回 卒論完成報告会(前編)
第26回 卒論完成報告会(後編)
第27回 卒論完成報告の反省と修正作業
第28回 論文要旨の確認とプレゼンテーション
第29回 卒業論文提出直前最終点検
第30回 卒業論文提出
★スポーツ経営学科の他ゼミと合同で実施予定の各種イベントには必ず参加します。
たとえば、講演会、卒業論文中間報告会、卒業論文完成報告会などです。その他、活きた経済学を学ぶため時事問題の研究をしたり、語学の学習、就職活動や将来の夢を実現させるため一般常識やSPI(就職適性検査)等の対策を考えたりします。また、親睦を深めるためのコンパ、合宿、ゼミ旅行などを行い、みんなで楽しいゼミを作りましょう。
指定しません。卒業研究を進めながら一緒に見つけていきましょう。参考文献 授業の中で必要に応じ紹介する予定です。
各自が決めた卒業研究のテーマに沿って前向きに取り組んで欲しいです。スポーツや旅行に関する基礎知識は当然ですが、基本的な経済理論や経済事情について、ゼミの仲間みんなで納得できるまで考えてみましょう。そのために、ニュース、新聞、専門書などに多く触れ、研究に関連する資料を熟読玩味してみましょう。さらに、自分で考えて到達した個性的な研究成果をまとめていきましょう。常のこのような気持ちで授業の準備を進めてください。
定期試験の実施 実施しません。
取組姿勢(出席状況・学習態度・個別指導への姿勢等) 40%
研究成果(論文の完成度・中間報告プレゼンテーション等の完成度) 60%
以上を目安に総合的に評価します。結果だけでなく努力も評価の対象となることを忘れないでください。途中経過報告のプレゼンテーション等について詳しくはゼミ開講後に通知します。厳しいけれど心地よいゼミにしましょう。
演習Ⅰ(永田智章ゼミ)の単位を取得し誠実に卒業研究に取り組む者であること。
誠実に頑張ることができる人物であること。
水曜日1時限 | b072313e-e275-44d6-983c-13e6929f5105 | 2023-05-07T08:41:53 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.114.2022.41552.html |
県出資団体の見直し | 長崎県 | ホーム
分類で探す
県政情報
行政改革・行政評価・監査
県出資団体の見直し
## 県出資団体の見直し
### 第1次見直し
長崎県では、平成13年2月に策定した「長崎県行政システム改革大綱」に基づき、行財政改革の立場から県出資団体全体の抜本的見直しに着手し、民間有識者からなる長崎県出資団体あり方検討委員会からの提言を受け、平成15年3月に「長崎県出資団体見直し方針」を策定し、団体のあり方や事業等について根本から見直しを行い、一定の成果をあげることができました。
### 第2次見直し
しかし、県の財政状況が厳しさを増していることに加え、国の公益法人制度改革や指定管理者制度の導入など、出資団体を取り巻く環境が大きく変化したことから、平成18年2月に策定した「長崎県行財政改革プラン」に基づき、出資団体のさらなる見直しに取り組むこととし、民間有識者からなる「長崎県出資団体見直し方針等検討委員会」からの提言を受け、平成19年12月に「第2次長崎県出資団体見直し方針」を策定いたしました。
この方針においては、団体の自主・自立性を尊重しつつ、県の関与は必要最小限とするという観点から、県の団体への関与の見直しを基本姿勢とし、県及び各団体において具体的に取り組むべき課題について見直し計画として整理した上で、積極的に見直しを行ってまいりました。
その結果、平成15年4月1日現在134団体あった県の出資団体が、平成23年4月1日現在では113団体に減少したほか、県職員の役員就任や職員派遣の見直し、団体への運営費補助金の縮減など、一定の成果をあげてきたと考えております。
### 今後の取り組みについて
しかしながら、今後も社会経済情勢の変化や県民のニーズの変化などに伴い、県が団体に対して出資関係を継続する必要性や、団体に対する県の支援など、さらなる見直しを行う必要が生じることも考えられます。
今後の県出資団体の見直しについては、県が出資している全ての団体について、自立化の促進を図りつつ、事業内容及び県が出資した目的等の観点から、全国的な団体も含めて今後も出資関係を継続する必要性について毎年度検討し、検討結果を公表することとしております。
この方針に基づき、今後も出資の必要性について常に検討、検証を行い、必要があれば積極的に見直しを行うとともに、検討の結果を県民の皆様に公表してまいりたいと考えております。
### 本県の出資団体数
103団体(令和5年4月1日現在)
長崎県の出資団体一覧
経営評価・診断表
出資団体の状況
第2次長崎県出資団体見直し
第1次長崎県出資団体見直し | b26f4da3-292d-405a-9e69-7e3dbf3fdadc | 2023-07-25T00:50:30 | https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/gyoseikaikaku-gyoseihyoka-kansa/shussi/index.html |
島(うちなー)しょくざいでごはん:あんこママの東京アンマー! - 沖縄料理レシピなら おきレシ | 大変ご無沙汰してしまいました。
すみません…m(__)m
あっという間に時間がすぎて…
沖縄ではもう海開きですね!
今、東京では桜が満開です!
というか、今年は満開の日に雨がふってしまったので、もう葉桜ですが…。
さてさて、すっかりご無沙汰している間に、我が家の次男ばぶすけは1才になりました。
あいかわらず、やっといれてもらえた保育園に往復1時間かけてかよっております(涙)
そんなこんなで大変な毎日ですが、やっと1才の誕生日♬
鯛飯、ラフテー、フライドポテト…?
家族みんなのリクエストを聞いたらこんなお祝い膳になっちゃいました(笑)
お食い初めをまだやってなかったので、それも兼ねて(次男あるある)。
ヘンな帽子をかぶせられてご機嫌ナナメの本人。(笑)
さてさて、いよいよ「タンカーユーエー」をやらせてみましたよ!
ウチナーの血をひく子ですからね〜♬
土地によって様々あるようですが、赤ちゃんの前に並べてどれをとるかで将来を占う行事。
本…学者さんになる
そろばん…商売人になる
お赤飯…食べるのに困らない人になる
えんぴつ…勉強の出来る子になる
お金…お金持ちになる
(↑私の勝手な解釈です)
おおお!
なんとそろばん「ぱちぱちはん」をとりました!
将来はご商売をするのかしら?
お店を継いでくれるのかしらん?
いやいや、がんずーぐどぅんでママは満足ですよ〜。
最後には卵不使用のケーキでおめでとう!
元気に育ってくれて何よりです!
なかなか忙しくて更新でもできていませんが…
4月より料理教室を再開しております。
http://cookingschool.jp/school/kitchenanmar/lesson
4月17日(日)11:00〜 「おばぁ直伝沖縄料理」
今回のメニューはラフテーなど。
柔らかく味の染み通ったラフテーをおうちで作りましょう!
詳しくは
http://cookingschool.jp/school/kitchenanmar/lesson
まで。
また、お店の方では…
★ちょこっと沖縄なカフェをOPENしました!
Cafe AnmarのFACEBOOK Pageに「いいね!」お願いします♪
宮古島産の黒糖をふんだんに使った「黒糖シフォンケーキ」大人気です。
それでは皆様もナイスうりずんな日々をお過ごし下さいませ♬
次回またすぐアップできるようにがんばりまぁす!
★ちょこっと沖縄なカフェをOPENしました!
Cafe AnmarのFACEBOOK Pageに「いいね!」お願いします♪
あんこママやいびーん♪
ご無沙汰しちゃってすみませんです。
そんなこんなで旧盆も無事終わり…
長男ヨメの皆さんはすっかり落ち着いた生活を取り戻していることでしょう♪
さてさて、すっかりご無沙汰している間、あんこママ家は何をばしていたか〜というと
まず夏休みは相変わらず2週間ほど宮古島に帰省しておりました。
伊良部大橋からの眺め〜♪
宮古島から伊良部に行きやすくなったので、今回の滞在中もよく行きました。
ずっと行きたかった下地スーパーに連れていってもらいました。
んで、噂の激ウマアイスを食べ…
本当に美味しかった〜♪
でも長崎屋のカステラは売り切れでした、残念さいが。
今回の滞在中には台風がやってきて、相変わらず沖縄の台風の強さを実感。
小学生になったばぶゾーは、風の強さに超ビビっておりましたが、
おばぁ曰く「こんなんはそよ風さー」
「マジか!台風パねぇ!」byばぶゾー
そんな中、携帯に届く誤報… そして誤報の取り消し(笑)
そして、まだ0才8ヶ月の次男・ばぶすけも一緒でしたので、おばぁに頼んで離乳食。
おかゆ&島人参、パパイヤの煮物
茹で丸オクラを丸かじり!
おかげさまでスクスク成長しております。
宮古島日記の続きはまた次回にも♪
さて、Cafe Anmarで10月末まで「紫芋モンブラン」お出しております。
沖縄県産紫芋を使ったモンブランケーキ♪
ぜひ食べに来てくださいね。
レシピはまた今度改めてちゃんと書きますね!
でわまた〜♪
★ちょこっと沖縄なカフェをOPENしました!
Cafe AnmarのFACEBOOK Pageに「いいね!」お願いします♪
久しぶりのブログ更新です♪
いや〜、東京はしに暑いです。
沖縄の方が絶対涼しいハズね〜。
そのうえ、夕方にすごい雷雨が当然来るから、しにしかみます。
あ〜、早く沖縄に帰りたいです。
さて、久しぶりにレシピの投稿です。
パッションフルーツとチョコのムース♪です
パッションフルーツとチョコのムースのレシピはこちらから【リンク】
今が旬ですよね、パッションフルーツ♪
あの独特の甘い香りがたまりませんね〜♥
ところで、このスイーツを私のお店で期間限定でお出ししました。
しかし!
内地の皆さんには「パッションフルーツ」自体を見た事も食べたこともない方ばかりで、
「この種みたいなの何ですか?」
「パッションフルーツって、果物なんですか?」
などなど…
今、流行のチアシードやバジルシードと間違える方も…
これがパッションフルーツです。
パッションフルーツ、そのものをご存知ない方が多数でした。
確かにこちらで売っているのは見た事ありません。
そんなわけで、このスイーツは沖縄好きの方のみオーダーされておりました。
ん〜、思い起こせば、初めてパッションフルーツを見た時はびっくりしたかもなー。
中身は全部たねだわけ?食べれるわけ?と驚いたかもな〜
いや〜、時代を先取りしたスイーツを内地でだしちゃったな〜 てな感じです(笑)
内地にパッションフルーツがクルのはいつか?(笑)
キテほしいですね〜!
さてさて、世間はもう夏休み。
私たちも宮古に帰省するまで、あとちょっと。
我が家の長男ばぶゾーも、もう小学2年生になりまして、
この有り余る体力をどこで消費させようかと苦心する日々です。
都心まで割と近い調布ですが、駅からちょっと離れるとこんな場所もあったりします。
好きなだけ走っていいぞ〜!
熱中症にはくれぐれもお気をつけて、
皆様も素敵な夏休みをお過ごしくださいませ。
8/30(日)11:00〜
「おばぁ直伝沖縄料理」料理教室開催いたします。
メニューはラフテーなどの伝統的な沖縄料理です。
詳細は上記リンクからご覧くださいませ。
★ちょこっと沖縄なカフェをOPENしました!
Cafe AnmarのFACEBOOK Pageに「いいね!」お願いします♪
皆様、お元気ですか?
沖縄は史上最短?の梅雨明けだったようですね〜。
今頃はもう「あつさよ〜」って感じでしょうかネ?
さて、前回のブログでは引越し&次男ばぶすけの誕生についてご報告しましたが、
実はもう一つご報告があります。
引越し先では料理教室兼カフェをオープンさせました♪♪
その名もCafe Anmar(カフェ アンマー)です。
看板は、沖縄の虹亀商店さんにお願いして作っていただきました♪
京王線仙川駅より徒歩2分。
お近くにお越しの際にはぜひ♪
www.facebook.com/cafe.anmar または「食べログ」で検索してみてください。
店内はプチ沖縄のインテリアなど…
またいろいろとご紹介させていただきますね!
料理教室は平日開催のみ再開しております。
http://cookingschool.jp/school/kitchenanmar
皆様リクエストの週末開催はもう少し先になりそうです。
申し訳ありません!
さて、我が家のばぶすけクンは生後6ヶ月になり、離乳食が始まっております。
せっかく琉球民族の血をひいた子なのですから、離乳食だって県産食材で!
じゃじゃん!
宮古島から届いた人参!
金美人参ではなさそうですが、「あがんにゃーのおじぃの畑でとれた」人参です(笑)
沖縄産の人参は、こちらの人参とは味がまったく違います。
甘くクセがないのです!
というわけで、ばぶすけの初にんじんは、沖縄県産にんじんで!
スライスしてから、少量の水とともにレンジでチン。
さらにバーミックスでぶーんとかけると、
こんな感じになりました♪
さっそくおかゆと一緒にあげてみると…
がっついております!
がっついております!
ただでさえ、よく食べる子で助かっていますが、
沖縄県産にんじんはお気に入りのようです♪
甘い県産にんじんを使ったレシピはこちら↓
「島人参の蒸しパン」
https://www.okireci.net/recipe/5428/
「島人参クッキー」
https://www.okireci.net/recipe/5414/
「島人参モンブラン」
黄色く長い、あの島人参の旬は冬で、今はまだでてないですよね。
普通の黄色い人参も甘くて美味しいので、皆さんぜひお試し下さい!
皆様、お久しぶりです。
お元気でしたか〜?
私の方はブログ書かなきゃ〜、と思いつつ
9ヶ月も放置してしまいました。
ゴメンなさい…(><)
この9ヶ月の間にいろんな事がありました!
まず、西新宿で開催してきた料理教室ですが、
移転の為26年8月よりお休みさせていただいています。
新天地は京王線仙川駅(せんがわ、と読みます。)より徒歩2分。
写真は駅前の有名な桜の木です。
この木には涙なしでは語れないストーリーがあるので有名ですが、その話はまたいずれ…。
料理教室はもうそろそろ再開できそうです。
ワクワクしながら準備中です!
そしてさらに私生活では大きな変化が…!
じゃじゃん!
↓
我が子バブぞーに弟が産まれました!
ばぶすけ君です。
よろしくお願いいたします。
生まれたてなのに、すでにウチナーじらです。
おそるべし琉球民族の血!
まだまだいろいろ報告することがありますが、今日はこの辺で…♪
またいろんなレシピをご紹介していきたいと思いますので、今後ともよろしくおねがいいたします!
おひさしぶりです。あんこママです!
更新が遅れてすみませんでした〜!
いやいや、子どもが小学生になるって…
モンゲーずら〜!
ひさしぶりのレシピはこちらです。
★にがなスムージー
「にがなスムージー」のレシピはこちらから【リンク】
庭のニガナも美味しくスムージーに!
いろいろ試しましたが、この配合が一番飲みやすかったです。
ぜひお試し下さい♪
それにしてもあっという間に6月ですね…。
東京はもうすぐ梅雨入りと思われますが、ここ数日は猛暑で体調管理も難しい気候が続いております。
5月は晴天続きで、東京でも沖縄のイベントが目白押しでしたよ〜!
毎年恒例、代々木公園で開催される「おきなわまつり」!
私は行けなかったのですが、夫と息子が行って来ました。
定番のタコライスと沖縄そば!
そして一番の収穫は!
あの「じゅん選手」に会えたこと!
じゅん選手が東京に来てたんですよ〜!
私も会いたかった〜!
ステージでも大人気だったそうです。
二日間にわたり開催され、連日大勢の方がいらしていたそうです。
(夫と息子は二日連続で行ってました)
毎年、GWの次週の週末に開催されているようですので、
皆さんもぜひ!
はいたい!
あんこママです。
あっという間に…4月も後半ですね。
ご無沙汰してしまい、すみません!
さてさて今週のレシピはこちらです!
★ビッグピーマンのにぎり
「ビッグピーマンのにぎり」レシピはこちらから【リンク】
ピーマン独特の苦みや匂いが少なく、とっても甘いビッグピーマン♪
グリルで焼いて皮をむけば、さらに美味しく食べられます!
ぜひお試し下さいませ。
さてさて、4月の我が家はばたばたです(汗
ミラクル6歳児のばぶゾーが小学生になりました!
お天気に恵まれ、桜もまだキレイに咲いている日が入学式でした!
当日、なんだかとっても疲れていたので、私の顔も隠しちゃった↑(笑)
そして、これから何年も続くお弁当生活の始まり始まり〜♪
初日のお弁当はバブゾーリクエストのコレ↓
ペンギン型のおにぎり(型が市販されています)
ハンダマのロールカツ
卵焼きと トマト、塩ゆでブロッコリー
ん〜、島袋さんのようなキャラ弁には遠いなぁ〜(汗
これから毎日頑張るゾー!
東京もやっと桜が咲いてきました!
長かった冬も終わり、ウキウキしてきますね!
さて、今週のレシピは浜ウリや、シーミーにぴったりなおやつをどうぞ!
★月桃のシフォンケーキ
「月桃のシフォンケーキ」のレシピはこちらから【リンク】
ワンランク上のうちなースイーツをどうぞ♪♪♪
さて、今日は3月31日
いろんな事がありました。
まず、沖尚の試合!
親戚はみんな固唾を飲んでみていたはず!
沖縄の人って野球大好きですよね〜
春夏連覇を果たした事もある強豪校ですが…
負けてしまいました〜(泣)
ん、でもよく頑張った!!
そしてもう一つ、我が子ばぶゾーの最後の登園日。
生後8ヶ月から通った保育園ともお別れです。
最後は私が先生達とお別れする時に泣いちゃったりして…
今年の春は涙もろくていけません。
最後の登園日の保育園園庭の桜。
今年も見事に咲いてくれました。
ん〜、来週からはばぶゾーも小学生…
まだナントカ袋が出来上がってないぞー、頑張れ私!
4月8日(火)11:00〜のクラスに空席がでました。
「沖縄の長寿食」
ラフテー(沖縄風豚の角煮)
ジューシー(沖縄風炊き込みご飯)
もずくの天ぷら
ゴーヤーの卵サラダ
季節のデザート
はいたい!
あんこママです!
東京はやっと温かくなってきました。
桜の開花予想も出て来たりして、やっと長い冬の終わりを実感しております。
気分もなんだかウキウキです♪
さて、今週のレシピはこちらです!
★島ヤサイのカリッと天ぷら
「島ヤサイのカリッと天ぷら」のレシピはこちらから【リンク】
沖縄の天ぷらといえば、ふかふかのフリッター状態が多いのですが、
たまにはこんなカリッと天ぷらはいかがでしょう?
苦手な野菜もパクパクいけます!
ちなみにこちらが昨日の我が家の夕食。
スタンダードな沖縄天ぷら ふかふかです。
あ、手前の唐揚げはばぶゾーくんのです(笑)
真ん中はさかな天ぷら、奥はわたも種もそのままゴーヤー天ぷらです。
種もカリッと美味しいよ!
そうそう、ばぶゾーといえば!
今月、とうとう保育園を卒園いたしました。
このブログを始めた頃は、まだ4歳児で赤ちゃん抜けきらないので「ばぶゾー」と命名したのに…
いまやすっかりお兄さんに!
生後八ヶ月から6年間お世話になった保育園。
ママ友さんや、先生方に支えられた6年間でした。
ばぶゾーはけろっとしてましたが(笑)
卒園式では私がぼろ泣きでした。
今年の3月は、一生忘れられない3月になりました。
はいたい!
あんこママです♪
東京はしにデージひじゅるーやっさー!
しかも、花粉が飛びまくって、ちゃーならん!
さて今週のレシピはこちらです♪
★紅芋ようかん
「紅芋ようかん」のレシピはこちらから【リンク】
お呼ばれのおもたせや、シーミー弁当にもぴったりです♪
しっかり冷やしておもち下さいませ♪
まだ意外と知らない方も多いので紅芋(生)は県外持ち出し禁止なんですよ〜。
なので、私の紅芋レシピは沖縄滞在中に作るか、または蒸してマッシュしたものを送ってもらっています。(加熱したものは大丈夫なんですよ!)
というわけで、旅行のお土産にはもって来れませんので、気をつけてくださいね。
さて、先月ブログをお休みしている間に…
東京は2週連続の大雪に見舞われました〜
こんなに雪がふったのは見た事はなかったです。
しかし、そんな中ウィンタースポーツ大好きな私と息子のばぶゾーはスキーにでかけ、
滞在先から戻れなくなってしまいました。(高速がずっと閉鎖されていたので…)
行きはまだこんなだったんですけども…
次の日にはこんなにふって、
さらに次の日には宿の一階の窓が埋まりました。
一度帰宅を試みるも高速も他の道路も閉鎖して長野県から出られず、宿に戻ってさらに一泊…
県内のスーパーはこんな感じで…
震災直後の数週間を思い出しました。
長い間物資が届かなかったり、高速で立ち往生したり、孤立した地域もあった中、私たちはまだ泊まる所があって本当にラッキーでした。
結局、私たちは開通した高速をぬって走り、長野県から名古屋経由で東京に帰って来ました。
(10時間かかりました…)
自然の力の大きさと恐ろしさを思い知らされた気分でした。
そして、明日はあの震災から3年目。
あの日から、何処にいくにもスマホの外付け電源パック、水、簡易食料を持ち歩くようになりました。
スマホの電源さえ確保できれば、GPS機能を使って帰宅することができるからです。
家では、懐中電灯、非常用の食料と水などなど第一次持ち出し品はいまだに玄関先に置いてあります。
今回の大雪の件で改めて、我が家の緊急持ち出し品をチェックしなおしました。
そして、福島の親戚はまだ仮設住宅にいますが、
故郷の家はあきらめて新しい町で新しい生活を始めようとしています。
まだまだ大変な生活をしている人が大勢います。
明日の午後2時46分には、私も心静かに手を合わせたいと思います。 | b75d9c5d-f945-4718-be77-6718d7b3187d | 2024-02-29T16:59:31 | https://www.okireci.net/blog/ankomama/index.html |
創立130周年記念事業 シェイクスピアプロジェクト『冬物語』を公演 | 明治大学 | # 創立130周年記念事業 シェイクスピアプロジェクト『冬物語』を公演
多くの支えと、 学生たちの力を一つにシェイクスピア劇に挑んだ
迫力の演技!クライマックスでは思わぬ展開に
舞台脇では打楽器や弦楽器によるアンサンブル
明大生がシェイクスピア劇に挑む「明治大学シェイクスピアプロジェクト」2011年度公演『冬物語』が11月18から20日の3日間、駿河台キャンパス・アカデミーホールで、明治大学連合父母会・明治大学校友会・明治大学校友会千代田区地域支部の後援により開催された。3200人が来場した公演は、追加を含む全5回行われ、学生が創り出すエネルギッシュな舞台に多くの観客が魅了された。
2004年から始まった明治大学の文化発信プロジェクトは、8回目を迎えた今年から、よりシェイクスピアを知ってもらいたいと、名称を「シェイクスピアプロジェクト」と変更。昨年度までの「文化プロジェクト(文プロ)」の経験などを継承し、キャスト・スタッフはすべて学生で構成。台本や衣装の作成、運営・広報などの一部に専門家の指導を受けるも、すべてを学生が主体となって準備し、見事な舞台をつくりあげた。
『冬物語』は、シチリア王の苛烈な嫉妬心が起点となりストーリーが展開する喜劇で、喪失と再会・再生をテーマとしたシェイクスピア晩年の作品。劇中では、打楽器や弦楽器の演奏による音の演出も加わり、2時間半の上演時間を感じさせないシェイクスピア劇となった。
明治大学の文化発信としてすっかり定着したシェイクスピアプロジェクト、第9回公演となる来年は、『お気に召すまま』の上演が予定されている。
## 関連リンク
明治大学創立130周年記念特設サイト
明治大学シェイクスピアプロジェクト | b82f4e92-b400-440e-bb57-180b9809d174 | 2024-02-28T04:34:18 | https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/20111201/p09_03.html |
第11回清須市農業委員会 清須市ホームページ | 開催日時 平成27年2月20日(金曜日)午後2時から
場所 清須市春日公民館 2階大会議室
会議概要
1 開会のことば
2 農地転用等について
議案第58号 農地法第3条の規定による許可申請
議案第59号 平成26年度の目標及びその達成に向けて活動の点検・評価(案)について
議案第60号 平成27年度の目標及びその達成に向けて活動計画(案)について
議案第61号 下限面積(別段の面積)の設定について
議案第62号 清須市賃貸料情報の公表について
報告第63号 農地法第4条第1項第7号の規定による届出
報告第64号 農地法第4条第1号第6号の規定による届出
3 その他
会議資料 平成26年第11回清須市農業委員会議 資料〔非公開〕
傍聴人の数 ‐
欠席委員 2人
出席者(市) なし
事務局 寺井事務局長、島津主事、山田主事、安藤主事、
市民環境部 産業課
ページID242256338 | bbb6f1ac-8357-4e28-94ed-c8df33198841 | 2023-10-25T04:39:36 | https://www.city.kiyosu.aichi.jp/shisei_joho/shisei_sanka/fuzokukikan_kaigi_kokai/kaigi_kekka/26nendo/nogyoiinkai/hesei26nenndodaijyuukai.html |
HIV抗体検査 - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年6月1日更新
Tweet
※予約受付を再開します。
## HIV抗体検査
### 保健所では、エイズに関する相談やHIV抗体検査を「無料」・「匿名」で実施しています。
・検査は予約制です。
・検査を受けたい日の1ヶ月前から前の週の金曜日までにお電話で予約してください。(予約の状況により、受付できない場合があります。)
・生活衛生部 医療薬事課 電話 024-534-4113
### 検査の種類は2種類です。
1 通常検査
検査の結果が出るまでに2週間かかります。
2週間後に再度来所いただき、検査の結果をお伝えします。
(電話等での問い合わせには応じておりません。)
2 即日検査
当日1時間ほどお待ちいただいて検査の結果をお知らせします。
陰性の確認ができなかった場合には、確認検査を行います。
確認検査の結果については、2週間後に再度来所いただきお伝えします。
(電話等での問い合わせには応じておりません。)
一定の確率で、偽陽性が検出されることがあります。
### 抗体検査受付日時
・即日通常検査:毎週(第1週から第4週)月曜日 午前9時から午前10時30分
・夜間検査:第1、3月曜日 午後5時30分から午後6時
### 対象者
1 HIV感染の機会から3ヶ月以上経過している方
2 県内居住で検査日から過去14日以内に県外や海外への移動や県外の方との接触がない方
3 検査当日に発熱等の風邪症状がない方 | c4bcbfd9-1e4c-4f6d-9321-1eb54fa1551d | 2024-02-29T15:38:27 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21110a/hivkotaikensa.html |
Eメールを利用した事前教示制度(関税分類)について : 税関 Japan Customs | ホーム > 輸出入手続 > 輸出入通関手続きの便利な制度 > Eメールを利用した事前教示制度(関税分類)について
# Eメールを利用した事前教示制度(関税分類)について
輸入しようとする貨物の関税率表適用上の所属区分、統計品目番号、関税率等についてあらかじめ税関に照会を行い、その回答を受けることができる制度として、事前教示制度があります。
事前教示の照会は、原則文書により行いますが、口頭(電話や税関の窓口)やEメールでも行うことができます(ただし、Eメールの場合、原則として、口頭と同様に輸入申告の審査の際に尊重されませんのでご注意ください。)。
#### Eメールによる照会の方法、注意事項(必ずお読み下さい。)
Eメールによる照会に際しては、Eメール本文に(1)照会日、(2)照会者の氏名、住所、連絡先電話番号及び連絡先メールアドレス、(3)輸出入者符号(有する場合)、(4)貨物の名称、単価及び製造地、(5)輸入予定官署、(6)照会貨物に係る事前教示実績の有無及び類似貨物に係わる輸入実績の有無、(7)照会貨物の説明(製法、性状、成分割合、構造、機能、用途、包装等)並びに(8)照会者の関税率表適用上の所属区分等に関する意見の項目(下記の「事前教示に関する照会フォーム」を参考にして下さい。)について記載し、下記7.の(1)から(4)までに該当しないことを確認(Eメール本文に該当しない旨の記載をして下さい。)の上、税関の事前教示用メールアドレスに送付することにより照会を行うことができます。(参考:事前教示に関する照会フォーム)。
照会事項である関税率表適用上の所属区分等を決定するために必要があると思われる当該貨物の製法、性状、成分割合、構造、機能、用途、包装等について可能な限り入力してください(下記6.にご留意ください。)。また、当該貨物の関税率表適用上の所属区分等について照会者に意見があるときは、当該意見を入力してください。
照会は、当該照会にかかる貨物の主要な輸入予定地が判明している場合には、原則として当該主要輸入予定地を管轄している税関に対して行ってください。それ以外の場合は、当該照会者の所在地を管轄している税関に対して行ってください。
Eメールによる事前教示は、原則として、口頭による事前教示と同じ取扱いとなり、輸入申告時の税関の審査において尊重されるものではありません。輸入申告の審査の際に尊重される取扱いとなる文書による照会をお勧めします。
なお、Eメールによる事前教示の照会のうち、一定の条件を満たすものについては、照会者が希望する場合、文書による事前教示に準じた取扱いへの切替えの対象となります(詳細については、
1b8a
下記10.をご参照ください。)。
画像、映像等巨大なデータを必要とする場合は、システムの許容量を超えてしまうおそれがあること等から、文書による照会をお願いします。なお、資料はできるだけ圧縮するなどしてから送付してください。
製法、成分割合等の機密にかかる事項がある場合、セキュリティの問題がありますので、Eメールによる照会は行わないで下さい。
次のいずれかに該当する照会については、回答することはできません。
- (1) 架空の貨物に係る照会
(2) 照会者及びその利害関係者が、照会する貨物について不服申立て又は訴訟中である等、関税率表適用上の所属区分等に係る紛争中である貨物に係る照会
(3) 輸入申告中の貨物に係る照会
(4) 輸入しようとする貨物の輸入者若しくは輸出者若しくは当該貨物の製法、性状等を把握している利害関係者又はこれらの代理人以外による照会
- 上記7.に該当しない場合であっても、回答できない場合や文書による照会をお願いする場合があります。
照会を受けた税関では、照会に際し記載された連絡先メールアドレスあてに、メールで回答します。なお、一照会で一品目の照会としてください。(セット物品は除きます。)
次のすべての条件を満たすEメールによる事前教示の照会については、照会者が文書による事前教示に準じた取扱いへの切替えを希望する場合、切替えの対象となります。
- (1) 「インターネットによる事前教示照会書(C-1000号-13)」を電磁的記録(注)としたものを添付した照会
(2) 具体的な貨物(架空でない貨物)に係る照会
(3) 見本の提出を要することなく、一の関税率表適用上の所属区分及び一の統計品目番号(1つの輸入統計品目番号9桁)について、文書による事前教示回答が可能であると認められる照会
- (注)電磁的記録は、できるだけ下記のファイル形式のものを提出して下さい。税関で取扱いできないファイル形式で提出された場合は、取扱い可能なファイル形式にて再提出をお願いすることがあります。なお、上記(1)に記載した照会書の様式に入力の上、直接PDF等にファイル形式を変換したものも提出いただけます(必ずしも紙に印刷したものをスキャンして取り込む必要はありません)。
- Portable Document Format (.PDF)
Joint Photographic Experts Group (.JPG)
Windows Bit Map (.BMP)
Graphics Intercharge Format (.GIF)
Tagged Imaged File Format (.TIFF)
- ※必要に応じ、ZIPファイルに圧縮してパスワードを設定し、別のEメールでパスワードを連絡して下さい。ただし、機密にかかる事項がある場合には、文書による照会をお勧めします(上記6.参照)。
切替えを行う場合、税関から、照会者の連絡先メールアドレスあてに、インターネットによる照会を文書による照会に準じた取扱いに切り替えた旨をEメールで送付します。
切替え後の具体的な手続き等は、文書による事前教示の場合と同様になります。回答内容については、当該回答書が発出されてから3年間、輸入申告の審査の際に尊重されます(法律改正等により取扱いが変わった場合を除きます。)。
※上記のいずれかの条件を満たさない場合は、切り替えることができない旨の通知と併せ、Eメールにて照会に対する回答を致します(「インターネットによる照会を文書による照会に準じた取扱いに切り替えることができない旨のお知らせ(通知)(電子メールによる事前照会回答書兼用)(C-1000号-15)」)。関税法基本通達7-17に基づく文書による回答「事前教示回答書(C-1000号-1)を必要とされる場合は、「事前教示に関する照会書(C-1000号)」により、文書による事前教示の照会を改めて行う必要があります。この場合には、参考となるべき資料のほか、見本についても提出をお願いすることがあります。
※税関は、切替えを行ってから、原則として30日以内の極力早期に文書回答を行うようにします。
※切替えを行った事前教示の回答書は、税関官署での受取り、郵送又はEメールによる電磁的記録の送付となります(郵送の場合、費用のご負担をお願いすることがあります。)。回答書の受取方法及び受取官署(照会した税関の管轄に限らず希望できます。)については、照会書裏面の該当欄で、照会の際にあらかじめ指定してください。
また、回答書を受取税関において交付、又は郵送する場合は、その旨を照会者の連絡先メールアドレスに連絡します。その際、照会者が希望する場合には、回答書の写しを添付します。
なお、いずれの方法で回答書を受け取った場合でも、回答書の取扱いに違いはありません。
※切替えを行った事前教示の照会及び回答内容は、税関における取扱いの透明性及び輸入者等一般の予測可能性を高めるため、当ホームページ「事前教示回答(品目分類)」で公開され、検索できるようになっています。
※回答内容に意見があるときは、「事前教示回答書に関する意見の申出書・回答書(C-1001号)」1通を、事前教示回答書を発出した税関に文書により提出してください。ただし、この意見の申出は、事前教示回答書が交付または送達された日の翌日から起算して2ヶ月以内に行う必要があります。
事前教示に関する照会フォーム
「インターネットによる事前教示照会書」(C-1000号-13)(切替えを希望する場合はこちらの様式を使用して下さい。)
税関所在案内
税関事前教示メールアドレス、連絡先、FAX番号一覧
税関 メールアドレス 電話番号 FAX番号
東京税関 [email protected] 03-3529-0700 03-3599-6467
横浜税関 [email protected] 045-212-6156 045-201-4467
神戸税関 [email protected] 078-333-3118 078-333-3147
大阪税関 [email protected] 06-6576-3371 06-6574-7240
名古屋税関 [email protected] 052-654-4139 052-654-4130
門司税関 [email protected] 050-3530-8373 093-332-8415
長崎税関 [email protected] 095-828-8669 095-827-0580
函館税関 [email protected] 0138-40-4716 0138-45-8872
沖縄地区税関 [email protected] 098-862-8692 098-863-0390 | c5fb7417-3d30-41a8-b70c-6dc350e41388 | 2023-10-19T13:11:37 | https://www.customs.go.jp/zeikan/seido/e-jizen.htm |
ライブラリーサポーター選書ツアー(市ケ谷) :: 法政大学 図書館 | # ライブラリーサポーター選書ツアー(市ケ谷)
2016年08月04日
トピックス(2019年度以前)
6月16日(木)・18日(土)の2日間、市ケ谷図書館ライブラリーサポーターによる選書ツアーを行いました。
紀伊國屋書店新宿南店の全フロアを通しての選書。
「学生のみなさんに読んでもらいたい!」と思う本を楽しみながらも真剣に選びました。
6月16日(木)は選書ツアー後に、別室に集まって学生同士で和気あいあいと意見交換を行いました。
選んだ本についてや、好きな作家、好きな本のジャンルなどで盛り上がりました。
ライブラリーサポーターが選んだ本は、秋学期開始後の10月1日(土)からミニ展示を行います。
10月1日(土)からOPAC上で予約が可能になります。展示終了後の10月15日(土)から貸出開始です。
どうぞお楽しみに。
ライブラリーサポーターの皆さん、お疲れ様でした!
## 選書ツアーの感想
【文学部4年生】
"少し興味があるけれど普段は見ないジャンル"の本も見ることができ本との新しい出会いが
あって楽しかったです。
【法学部2年生】
読書をしない人の目線に立ち、なるべく読みやすく、視覚に訴えるような本を選んだつもりなので
是非手に取って読んでみて欲しいです。
【経営学部4年生】
選書を進める中で自分が本当にいいなと思う本、それこそが人にお勧めしたい本なのだということに気付きました。
最終的には自分も読んでみたいと、わくわくし、また人にもお勧めしたい本を選書することができたのではないかなと
思います。参加して本当によかったです。
## 選書の様子 | c7199a12-0153-49b5-94fb-9e74dea7d78a | 2022-08-15T15:52:13 | https://www.hosei.ac.jp/library/NEWS/topics/160804_04/ |
耐震性:長期固定金利住宅ローン 【フラット35】 | ホーム
借入れをご検討の方
商品ラインナップ
【フラット35】S
【フラット35】S 対象住宅のメリット
耐震性
# 耐震性
更新日:2022年10月3日
地震から家族を守る!地震保険も割引に!
[15秒:2.44MB]
※この動画に音声はありません。
※平成28年3月作成
## 【フラット35】S耐震性のメリット
### 住宅取得時に、住宅の性能のうち最も重視するのは「耐震性能」
住宅利用者の実態調査【住宅ローン利用予定者調査(2022年4月調査)】
### 技術基準
地震により構造体に修繕を必要とする損傷が生じないもの
地震により構造体に大規模な修繕を必要とする損傷が生じず、直ちに使用することができるもの
技術基準の詳細はこちら
【フラット35】S 対象住宅のメリットへ戻る | c9f9fa5c-19db-4a18-8a0e-f47ebba90d27 | 2024-02-13T08:15:27 | https://www.flat35.com/loan/flat35s/tech_taishin.html |
2015年度第4回男子セブンズ日本代表候補合宿 レポート|日本ラグビーフットボール協会 | # 2015年度第4回男子セブンズ日本代表候補合宿 レポート
本日の午前は、7対7のホールドゲームを中心にトレーニングを行いました。
このゲームはアタックにフォーカスし、ランデルコーチがラックやキックを蹴った時など球出しの場所やシチュエーションを変え、スペースがどこにあるかを瞬時に判断しトライを取り切るまで行いました。
そのゲームの間にコンタクトドリルを入れ、疲労が蓄積された状況でも2人目3人目が早いサポートをすることを意識しトレーニングを行いました。
午後のトレーニングは、前回のディフェンスにフォーカスしたトレーニングの課題であるポジショニングの早さとスプリントしてアタックラインにプレッシャーをかけることをもう一度意識して行いました。
コールに合わせて前後左右、ダウンと素早く反応するドリル。
4対4のホールドゲーム。
グラウンドを広げて実践形式の5対5。
タックルが起こった時にディフェンスの2人目のプレーヤーが、ボールへ働きかけるのか素早くポジショニングにつくかの見極めを意識して行いました。
2人組でのコンタクトフィットネス。
ショートシャトルラン。
練習後、毎年6月23日に設定されている「Olympic day」のプロモーション用の集合写真を撮りました。
# 6月20日
本日は鴨池ドームでポジショナルスキルとウェイトトレーニングを行いました。
スクラムハーフとスタンドオフを中心とするステッパーのポジショナルセッションは、攻�
45e0
�ともに高いスキルが必要なためアタックとディフェンス両方のドリルを行いました。
フッキングされたボールをパスするドリルを行いました。
また、ステッパーのポジションはバッキングでFBの位置に入ることが多いため、ラインブレイクしてきた敵と1対1のシーンでもしっかりディフェンス出来るようコースをおさえるドリルを行いました。
スイーパーのラインブレイク後のディフェンススキルを意識した1対2のドリル。
ゲームでディフェンスラインを突破する役割のランブレーカーのポジショナルスキルは ハンドオフドリルを行い、手を出すタイミングや位置を確認しました。
# 6月19日
本日は屋内施設でウェイト、スピード、スキルの3つのセッションを行いました。
スピードセッションでは、パートナーにチューブで支えてもらい、フォームを意識したトレーニングを行いました。
壁に手をつき前傾したフォームで、足を早く引き上げることを意識しながら2回、6回と腿上げを繰り返しました。
基本を意識したハンドリングドリルも行いました。
ベースとなるオプションの動きやポジション別のランニングコース、役割の確認を行いました。
室内での練習前後にウェイトトレーニングを行いました。
# 6月18日
鹿児島に入り3回目の朝を迎えました。
本日も早朝トレーニングからスタートしました。
プッシュマンを行う小澤選手と後藤駿弥選手。朝から全力で押し合います。
ボクシングで息を上げる坂井選手。
こちらはスピードトレーニンググループです。
午前のトレーニングはランデルコーチによるブレイクダウンスキルからスタートし、グラウンド全体を使った7対5のドリルとフィットネスセッションを行いました。
1対1でボールを争奪する桑水流選手と坂井選手。
午前の最後のフィットネス。
午後はディフェンスにフォーカスしたトレーニングを行い、まずはディフェンスシステムのセッションからスタートしました。
アタック方向が入れ替わり、連続してディフェンスを行うドリルです。
タックルドリルは、チョップタックルをパックを意識して行いました。
最後にコンタクトフィットネスを行い、本日のメニューは終了しました。
# 6月17日
本日も早朝練習からスタートしました。
前日と同様に3つのグループに分かれてタックルスキル、フィットネス、スピードトレーニングを行いました。
朝のトレーニングは、ジムにてウェイトトレーニングとFWとBKに分かれてスピードトレーニングとユニットトレーニングを行いました。
BKのハンドリングドリル。
キックオフキャッチの練習を行う合谷選手。
ウェイトトレーニング。
午後は、前日から高強度のトレーニングを繰り返してきたので、トリートメントと休息に当て、各々リラックスして過ごしました。
# 6月16日
本日の早朝トレーニングは、タックルスキル、フィットネス、ウェイトの3グループに分かれて行いました。
午前のトレーニングは、グラウンドでランドルコーチによるフィットネスの向上とメンタルを鍛えるニュージーランド式のセッションを行いました。
休憩時間を短くし、心肺に負荷をかけた状態で正確なプレーとスプリントをすることが求められました。
午後は、ジムとユニットに分かれトレーニングを行い本日は終了となりました。
早朝トレーニングの様子
午前のグラウンドトレーニング
午後のジムトレーニング
FWユニットトレーニング
BKユニットトレーニング
# 6月15日
本日より、第4回男子セブンズ日本代表候補合宿が鹿児島で始まりました。
宿泊先のホテルに到着すると、鹿児島市より歓迎�
6677
�レモニーをして頂きました。
初日のトレーニングは、40mスプリントとビープテストの計測を行った後、グラウンドにてディフェンス中心のセッションを行いました。
前回のキャンプで行った、早く起き上がりポジショニングすることも意識され、雨の中でしたが集中したトレーニングとなりました。
夜のミーティングではこの合宿の強化ポイントの説明がありました。
歓迎セレモニー 松木園副市長より鹿児島黒牛を受け取る坂井選手
歓迎セレモニー集合写真
(かごしま黒豚とみかんジュースもいただきました)
40mスプリント計測中(羽野選手)
ビープテスト
タックルドリル
練習風景 | cd20a4a7-3641-431b-806f-b1003c09069c | 2024-03-03T03:13:09 | https://www.rugby-japan.jp/2015/06/25/mens7s_report |
婚姻届について - 結婚・離婚|あさぎり町 | 5cc8
## 婚姻届について
更新日:2023年2月28日
結婚したときは婚姻の届出が必要です。
役場町民課で手続きを行ってください。
#### 婚姻届
##### 1.申請期日・時期
届け出の日から効力が発生します。
##### 2.届出人
夫と妻
##### 3.届出地
届出人の本籍地または住所地、所在地のいずれかの市区町村役場
##### 4.手続きに必要なもの
婚姻届書 (成人の証人2人による署名が必要)
戸籍全部事項証明(戸籍謄本) ※本籍があさぎり町以外の方のみ必要
顔写真付きの本人確認書類
免許証、個人番号カードなど、公的機関が発行した写真付きの許可証もしくは身分証明書
#### 婚姻届に伴う、その他の手続きについて
住所を異動する場合は、住所変更手続きを行ってください。(転入・転出・転居届など)
次のものをお持ちの場合は、各担当課窓口にて手続きを行ってください。
印鑑登録証、国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証(町民課)
介護保険証(高齢福祉課 電話番号:0966-45-7215)
身体障がい者手帳、重度心身障がい者医療受給資格者証(生活福祉課 電話番号:0966-45-7214)
##### 児童手当・児童扶養手当の受給者
児童手当、児童扶養手当(生活福祉課 電話番号:0966-45-7214)
2023年11月16日 保育園・認定こども園の利用申込みについて
2022年7月21日 児童扶養手当について
2022年6月10日 ひとり親家庭等医療費助成制度
2019年9月13日 里親制度についてのご案内
2017年1月23日 母子及び父子並びに寡婦福祉資金貸付制度について | cee97303-3589-4309-b074-fdd6b0203cbd | 2024-03-02T22:40:49 | https://www.town.asagiri.lg.jp/q/aview/605/610.html |
地球表層圏変動研究センター | 第7回 大気海洋研究所 地球表層圏変動研究センター サイエンスカフェ
「大気汚染が雲と気候を変える」
日時: 2016年 7月 15日(金) 18:45 ~ 20:45 (受付開始 18:15~)
◎無事終了致しました。ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
大気海洋研究所ホームページ掲載のレポートはこちらからご覧ください。
場所: 東京大学本郷キャンパス 山上会館 地下1階 レストラン「御殿」
※会場へのアクセス方法はこちらから(別サイトへのリンクが開きます)
ゲスト講師:鈴木 健太郎
(東京大学 大気海洋研究所 気候システム研究系
気候変動現象研究部門 准教授)
ホスト講師:佐藤 正樹
(東京大学 大気海洋研究所 地球表層圏変動研究センター
副センター長・教授)
概要:
空にぽっかりと浮かぶ雲は、雨を降らせる以外にも、太陽からの光を遮って地球を冷やすことで気候をコントロールする大事なはたらきをしています。このはたらきは雲をつくっている水のつぶつぶの大きさや濃度に左右されますが、その成り立ちには雲粒の種となる大気汚染物質が深く関係しています。人間活動が排出する大気汚染物質は雲のなりたちをどのように変えるのか、それによって地球の気候にどんな影響があるのかを、人工衛星からの観測と数値シミュレーションからわかってきた最新の知見をもとにみなさんと考えてみたいと思います。
形式 : 前半は講師たちによる講義、後半は立食形式で講師たちを交え、
みなさまが自由にお話いただける時間を設けております。
ご参加にあたり、特別な専門知識は不要です。
定員 : 40名(希望者が多い場合は先着順とさせて頂きます。)
参加費 :1,000円(飲み物代と軽食代として。参加費は当日受付でお預かりします。
つり銭のないようご用意ください。)
申し込み方法 :
参加をご希望の方は、お名前、お名前ふりがな、ご所属、
メールアドレス、電話番号を明記の上、メールにて
お申し込み下さい。
申込受付期限 : 2016年 7月 5日(火)
申し込み宛先 : 東京大学 大気海洋研究所 地球表層圏変動研究センター
E-mail:cesd_eventstaff◎aori.u-tokyo.ac.jp
(◎を@に変えてお送り下さい)
※ お申し込み時にご記入頂いた個人情報は、本サイエンスカフェに関する
連絡にのみ利用し、他の目的には使用致しません。
問い合わせ先 : 東京大学 大気海洋研究所 地球表層圏変動研究センター
サイエンスカフェ担当
E-mail:cesd_eventstaff◎aori.u-tokyo.ac.jp
(◎を@に変えてお送り下さい)
TEL:04-7136-4401
鈴木 健太郎
(東京大学 大気海洋研究所 気候システム研究系
気候変動現象研究部門 准教授)
佐藤 正樹
(東京大学 大気海洋研究所
地球表層圏変動研究センター 副センター長・教授)
- ゲスト講師 略歴 -
鈴木 健太郎(Kentaroh Suzuki)
東京都出身。2004年東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了、博士(理学)取得。2007年に渡米したのち在米8年。その間、コロラド州立大学大気科学科博士研究員および研究員(2007-2011年)、NASAジェット推進研究所研究員(2011-2015年)に在職。2015年に帰国し同年より東京大学大気海洋研究所気候システム研究系准教授。2016年より地球表層圏変動研究センター兼務。2014年日本気象学会賞受賞。
- ホスト講師 略歴 -
佐藤 正樹(Masaki Satoh)
山口県出身。1993年東京大学大学院理学系研究科地球物理学専攻博士課程修了, 博士(理学) 取得。1993年より埼玉工業大学講師。1998年には University of Cambridge 客員研究員。2005年より東京大学気候システム研究センター助教授。2011年10月より東京大学大気海洋研究所地球表層圏変動研究センター教授、2015年より副センター長、現在に至る。海洋研究開発機構、宇宙航空研究開発機構に兼職。2007年日本気象学会賞受賞。2016年文部科学大臣表彰科学技術賞受賞。 | cf53e7c6-9a8a-4afe-bfb0-d986439997c4 | 2020-04-01T04:50:04 | https://cesd.aori.u-tokyo.ac.jp/info/20160715_7th.html |
## 2007(平成19)年度科学研究費補助金募集のご案内
2006年9月25日
リサーチ・イニシアティブセンター
2007年度の「科学研究費補助金」の公募要領が確定いたしましたのでご案内いたします。
文部科学省および日本学術振興会より、2007年度の「科学研究費補助金」の公募通知がありました。
そこで、今回公募の科学研究費補助金(<文部科学省公募>「特別推進研究」・「特定領域研究」・
「特別研究促進費」および<日本学術振興会公募>「基盤研究」・「萌芽研究」・「若手研究(A・B)」に
つきまして、以下ご案内致します。
「科学研究費補助金」の予算動向は、近年国家の財政の厳しい中にもかかわらず、毎年増額し続けており、平成19年度の概算要求では、文部科学省は、2,106億円(対今年度11億円増)を要求しており、継続して研究者の自由な発想に基づく学術研究を幅広く推進する構えです。平成19年度では、若手研究者への支援の拡充および間接経費の充実をはかる計画です。
【科学研究費応募方法(概要)】
○研究者番号の取得
既に、有資格者(※)を対象に「研究者番号」取得の手続きは完了していますが、2006年4月以降の有資格者で研究者番号の未登録の方は、手続きが必要です。該当する方は、10月2日(月)リサーチ・イニシアティブセンターまでご連絡ください。(ご連絡がない場合、応募できませんのでご了承ください。)
※有資格者
以下の職種の方々に応募資格があります。
「専任教員(助手含む)」 「嘱託講師」 「特任教員」 「法務講師」
「チャプレン」 「カウンセラー」 「学術調査員」 「PD」
「コオプ・コーディネーター」
○電子申請システムによる応募
平成19年度申請では、さらに電子申請システムの利用が拡充されました。
応募の際に必要となる 『【ID】【パスワード】の通知書』および『「日本学術振興会電子申請システム」
応募者向け操作手引き』等を9月25日(月)に対象者に配布します。
○申請手続きの学内提出期限
学内提出期限は次の通りです。必ず提出期限内にご対応ください。
申請手続き内容
申請手続き期限
1.「応募情報(Web入力項目)」・「応募内容ファイル」の入力
2.「応募情報(Web入力項目)」・「応募内容ファイル」の紙媒体(1部)
の提出
3.「応募内容ファイル」の電子ファイルを担当までメールで送付
※研究分担者がいる場合は、「研究分担者承諾書」を提出
2006年10月18日(水)
17:00【厳守】
※入力方法が分からない方はリサーチ・イニシアティブセンターまでご連絡ください。
○問い合わせ先および申請関係書類提出先
リサーチ・イニシアティブセンター
池袋:堺 茂樹 [email protected] (内線2956)
新座:原 正福 [email protected] (内線6901)
(池袋キャンパス:学院事務棟 地下1階 新座キャンパス:7号館 1階)
○応募方法
■基盤研究(S・A・B)
㈰「応募情報」(Web入力項目)」(研究計画調書前半分)および
「応募内容ファイル」(研究計画調書後半分)の提出
リサーチ・イニシアティブセンターからお送りする【ID】【パスワード】で、日本学術振興会ホームページ
の電子申請画面にアクセスし、「応募情報(web入力項目)」を入力するとともに、「応募内容ファイル」
を電子申請システムに添付して研究調査書(PDFファイル)を作成してください。
㈪作成した研究計画調書(PDFファイル)の内容を確認し不備がなければ、完了・提出処理を行ってくだ
さい。
※なお、修正作業等を効率的に行うため、「応募内容ファイル」(WORDファイル)を別途担当まで
ご送付ください。
■「特別領域研究(継続・終了)」、「基盤研究C」、「萌芽研究」、「若手研究(A・B)」
※「特定領域研究(終了)」とは、2007(平成19)年度に研究期間が満了になるものです。
㈰「応募情報(Web入力項目)」(研究計画調書前半分)
リサーチ・イニシアティブセンターからお送りする【ID】【パスワード】で、日本学術振興会ホームページの
電子申請画面にアクセスし、「応募情報(Web入力項目)」を入力してください。
㈪「応募内容ファイル」(研究計画調書後半分)
日本学術振興会ホームページよりダウンロードで入手した所定様式を使用し、各自で作成してくだ
さい。
※なお、修正作業を効率的に行うため、「応募内容ファイル」(Wordファイル)を別途担当まで
ご送付ください。
○公募要領・応募書類等の入手方法
公募要領および応募に必要なすべての書類は、文部科学省・日本学術振興会のホームページからダウンロードすることができます。
応募する研究種目の公募主体をご確認のうえ、下記URLよりご利用ください。
(必ず平成19年度様式をご使用ください。)
また、研究種目によっては、重複応募が制限される場合がありますので、複数の応募をされる場合は、事前に応募資格をご確認ください。(またはご相談ください。)
【文部科学省 科学研究費補助金ホームページ】
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/06082406/004.htm
【日本学術振興会 科学研究費補助金ホームページ】
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/index.html
以 上
【お問合せ先】
リサーチ・イニシアティブセンター【科研費担当】
堺 茂樹
電話:03-3985-2956 FAX:03-3985-2458
E-mail:[email protected] | d5fd7217-8c40-4e77-b734-f311ab82604d | 2024-02-26T00:38:13 | https://www3.rikkyo.ac.jp/research/initiative/aid/public/monbu/topics/001/cc-07koubo-1.htm |
|
持続可能な開発セミナー第5回「持続可能な社会をつくる指標とは」議事録 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。 | ## 持続可能な開発セミナー第5回「持続可能な社会をつくる指標とは」議事録
2012年1月14日
GEOC連続セミナー
○セミナー「持続可能な社会をつくる指標とは」
【第1部】セミナー「持続可能な社会をつくる指標とは」要旨
講師:NPO法人環境自治体会議環境政策研究所所長 中口毅博氏
当日配布資料に沿ってお話しいただきました。こちらをご覧ください。
ダウンロード⇒当日配布資料(.doc)
テキスト【質疑応答】
【会場】持続可能性の定義を教えてください。
【中口】さまざまな定義がありますが、私自身としては、孫やひ孫の世代になっても今と同じ生活水準を保てるような環境・経済・コミュニティが保たれているという状態が、地域の持続可能性かなと思っています。
【会場】持続可能性指標については試行錯誤中というお話でしたが、つまり現状ではまだまとまっていないということでしょうか。
【中口】英国、米国のシアトルやオレンジカウンティの例では、自分たちの地域にとっての持続可能性とは何かということを、市民主体で定義づけ、対応する指標をつくっているという点で、ある程度完成されていると思います。ところが日本では、それがまったくできていない状況にあると認識しています。
【会場】海外では市民主体で指標づくりが進んでいるのに、どうして日本では行政主体になってしまうのでしょうか。
【中口】経済的な要因があります。シアトルでは行政の外に専任スタッフがいて、ファンドをもらって指標づくりをしていると聞いています。日本ではそうした資金はどこも出しません。環境基本計画やローカルアジェンダをつくるときに、結局は行政と受注したコンサルだけで決めてしまう傾向が強いのです。NPOなどにお金が流れる仕組みができ、そこが中心となって行政も参加しながら取り組むのが本来あるべき形だと思います。
【会場】指標には数値化が必要とのことですが、理論的にはそうだとしても実際問題としては、特に環境分野で必ずしも数値化が馴染まないものも多いのではないでしょうか。
【中口】おっしゃる通りで、指標の話になると必ず指摘される点です。指標とはある部分を典型的に代表するものであって、すべてを表すものではない、ということが指標作成プロセスに参加するとわかるかと思います。日本の現状を見ると、「数値化が馴染まないからつくってもムダだ」という段階で止まっているところが多い。それよりもとにかくつくって公表してみる。そうすると「こんな指標じゃダメだ」という声が上がり、そこからいっそう議論が深まるわけです。数値化が馴染まないものは別の形で表すなどの工夫をしていけばいい。つまり、指標とはコミュニケーションのツールなんです。
【会場】ストックとフローに分けて考えた場合、現在はフローの指標が多いのではないでしょうか。ヨーロッパの例を見ても、地域のサステナビリティを考えたときにストックの状況をうまく管理できるようなものがあまり見当たらなかったのですが、何かあればご紹介ください。
【中口】「これは」というものはまだないように思います。例えばごみの場合、年間排出量などが問題になっていて、過去からの蓄積量は指標としてはあまり使われていません。過去のプラスチックごみを掘り起こして中国などに輸出しているという問題もありますし、スットックの指標をもっと強調すべきだと私も思います。
【第2部】ワークショップ「指標づくりを通して考える、持続可能なまちづくり、地域づくり」
6班に分かれグループワークを行いました。各グループをひとつのまち・地域と見なし、どういう将来像を描き、そのためにはどのような指標が必要かを話し合いました。
グループ発表
<1班>
【どんなまち?】東京近郊の住宅地
【将来像】崩壊している人と人とのつながりを取り戻す
【こんな指標を考えた】
・コミュニティ・近所づきあいの復活⇒ 人口規模・人口密度、世代の分布、地域行事の参加率、家庭内での食事回数(外食率)
・職住近接⇒ 昼夜間人口比率、市外へ働きに出る人&市外から通勤して来る人のバランス、通勤時間と距離
【講師より】家庭で食事する人の比率というのはおもしろい。私は食生活とエネルギー消費量の研究もしていますが、家族が同じ時間帯に食事をするほど調理にかかるエネルギー消費は少なくて済みます。つまり、この指標はコミュニティの指標であると同時に環境の指標でもあるのです。こうした複合的な指標が出てきたのは注目できます。
<2班>
【どんなまち?】下町をイメージ。古くからの産業が衰退し、人のつながりが薄れ、大型マンションの建設で新住民が増えさまざまな問題が起きている。
【将来像】こうした下町ならではの問題を解決したい
【こんな指標を考えた】
・ 産業⇒伝統産業の後見人数
・ 活力のあるコミュニティ⇒祭りの回数、自家菜園数、公共の場にある食べられる木の本数
・ エネルギー⇒ソーラーカー・ハイブリッドカーの普及台数、太陽光パネル普及率
【講師より】下町を例に包括的に考えられている点、特に地域内での自給に注目しているのがいいですね。自給は持続可能性の大切なポイントの1つです。
<3班>
【どんなまち?】昭和30-40年代に新興住宅地だった都市近郊のベッドタウン。大都市圏から電車で約1時間。人口20万人規模。
【将来像】世代間の活発な交流があり、歩いて暮らせるまち。開発当初の活気を取り戻す。
【こんな指標を考えた】
・ 歩いて暮らしやすい⇒各家庭からの公共交通へのアクセスがいいか
・ 世代間コミュニケーション⇒世代間の交流の場(祭りなど)の回数と年齢別に見た参加率
【講師より】世代間の交流の場への参加率を世代別に出すなど、かなり具体的な細かい指標の中身まで考えられているのがいいです。
<4班>
【どんなまち?】東京近郊の住宅街
【将来像】各項目に指標を設け複合的に地域を把握することで、例えば地域資源を使って雇用につなげるような循環をめざす
【こんな指標を考えた】
・食・水⇒産直の野菜が食べられる、水源地に近い
【講師より】フレームワークがしっかりしています。縦軸に食・水、雇用・産業、エネルギーなどの項目を立て、横軸に安全性、量・質、アクセスのし易さなどを置いて、複合的に見ている。まず大枠のフレームを決めて個別の指標づくりに入るのはいいアプローチの1つ。「循環」というのも重要なキーワードです。
<5班>
【どんなまち?】首都圏近郊のベッドタウン、人口30万
【将来像】市民活動の活発なコミュニティが形成されている
【こんな指標を考えた】
・ コミュニティ⇒伝統芸能や祭りの担い手の平均年齢:60歳以下を目標に
・ 市民活動⇒環境系の市民活動の集会数:100回/年以上
・ 自然環境⇒20種類以上の鮭が川を上ってくる
・ 人口・就業⇒若年層の人口比率、雇用者数に占める昼間人口比率が50%以上
・ 選挙⇒多くの問題は投票率に尽きる
【講師より】もっとも包括的にほぼすべての分野をカバーしています。具体的な数値目標まで考えられているのがいい。指標は数値目標にするとさらに拘束力が増すので、その点がよかったと思います。
<6班>
【どんなまち?】New多摩ニュータウン
【将来像】住民も高齢化し古くなった多摩ニュータウンを新しく活性化させよう。優先順位ベスト3に絞って議論。
【こんな指標を考えた】
・ コミュニティ⇒地域の人と過ごす時間、地域内の友だちの数、世代間交流事業数
・ 交通⇒人が1キロ移動するのに要する化石燃料の量
・ 自然環境⇒自然河川の長さ、緑の回廊の距離、やすらぎ率
【講師より】「地域で人と過ごす時間」などをトータルな指標として、その下に「住民の趣味のグループ数」などいくつかのサブ指標をつくっているのがよい。総合指標をつくってからサブ指標を考えていくのは大事なアプローチです。
関連サイト
中口先生のホームページ http://homepage1.nifty.com/nakaguti/work/
環境自治体会議 http://www.colgei.org/
Sustainable Measures http://www.sustainablemeasures.com/
Sustainable Seattle http://www.sustainableseattle.org/
ジャパン・フォー・サステナビリティ http://www.japanfs.org/ja/view/index.html
AtKisson, Inc http://www.atkisson.com/
Redefining Progress http://www.rprogress.org/
京のアジェンダ21フォーラム http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
国土交通省近畿地方整備局建政部「近畿圏における持続可能なまちづくり指標」 http://www.kkr.mlit.go.jp/
ハミルトン=ウエントワースの「ビジョン2020」 http://www.vision2020.hamilton.ca/
Sustainable Development-the UK Government’s approach http://www.sustainable-development.gov.uk/
Global Footprint Network http://www.footprintnetwork.org/ | d8583a18-1304-47b2-97cf-9e327e8202a6 | 2024-02-27T15:44:18 | https://www.geoc.jp/activity/other/8800.html |
「きぼう」の開発:「きぼう」日本実験棟 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA | d15
「きぼう」日本実験棟は日本で開発され、組立・試験が行われた後NASAに輸送され、スペースシャトルで打ち上げられました。
### 開発
「きぼう」日本実験棟の開発では、開発過程を「開発基礎試験」、「エンジニアリングモデル(Engineering Model: EM)製作試験」、および「プロトフライトモデル(Proto Flight Model: PFM)製作試験」の3つに分けて実施しました。
≫「開発」詳細ページへ
### 実機モデルの製造、組立、試験
コンポーネント単位で製造および試験を行ってフライト品として完成し、アセンブリ単位、そして、各要素ごとに組み立てられました。そして、それぞれの組み立てが完成して、アセンブリ単位および各要素毎に試験が行われ、要素ごとに実機モデルとして問題がないことが検証されました。
≫「実機モデルの製造、組立、試験」詳細ページへ
### NASAへの輸送
筑波宇宙センター(TKSC)に集結した「きぼう」は、スペースシャトルで打ち上げられるため、米国フロリダ州のNASAケネディ宇宙センター(KSC)に輸送されました。
≫「NASAへの輸送」詳細ページへ
### NASAでの検証試験
「きぼう」はKSCに輸送され、発射台の近くで打上げに向けての最終チェックが行われました。
≫「NASAでの検証試験」詳細ページへ
### 打上げ整備作業
「きぼう」の打上げに向けた整備作業の最終段階では、スペースシャトル搭載準備作業が行われました。
≫「打上げ整備作業」詳細ページへ | dc87b87f-e0a2-49b6-9466-878a70ea7604 | 2024-02-26T17:12:44 | https://iss.jaxa.jp/kibo/about/project/ |
「海部藍の藍染めキット」のクローズド戦略支援 | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します) | 窓口支援事例
株式会社トータス
商標営業秘密・ノウハウ
# 「海部藍の藍染めキット」のクローズド戦略支援
## 企業情報
所在地
徳島県海部郡海陽町
ホームページ URL
http://www.tortoise1897.com
設立年
1988 年
業 種
製造業
従業員数
38 人
資本金
1,000 万円
### 企業概要
当社は、1897 年の創業から120 年余り、ニット製品縫製加工を続けて、ニット製品の販売やOEM生産を続けてきました。
近年では、EM 処理(注)健康衣料品、藍染製品、藍の食品(藍の茶葉、藍の茎茶、藍の葉入りそうめん)の製造販売も行っています。
高品質、高付加価値商品を提供するメーカーとして、求められる商品を具現化する生産工場として、必ずや皆様のご期待に応えさせていただけることと確信いたしております。
(注)EM(Effective Microorganisms)処理は、光合成細菌、酵母、乳酸菌などを含む約80 種類の善玉菌で、ニット生地を処理します。
### 自社の強み
当社は、ニット製品の縫製工場として、生地の裁断、縫製、熱セット、パッケージ、検査の各工程を経て、生産・品質管理体制の下、商品を完成させています。また、地元徳島の伝統文化でもあり自然にも人体にも優しい天然藍染めを取り入れたオリジナル商品(右写真の藍染め商品)など、若者からお年寄り、またベビー・マタニティまで幅広い層に役立つ品々を取り扱っております。
無農薬農法で得られた藍を原料に藍染料の生産技術や染色方法を確立し、安全性の高い藍染め製品を供給することができるのが、当社の強みとなっています。
### 一押し商品
当社独自の栽培方法により得られた藍を使った食品もオンラインショップ等で販売しています。「海部藍(あまべあい)」の商品名で、藍の種茶(右写真)、藍の茎茶、藍の葉を使ったそうめんなどがあります。
商標登録第5455509 号、第6063112 号を取得しています。
## 知財総合支援窓口活用の概要(記:窓口担当者)
### 窓口活用のきっかけ
地元の商工会より、栽培した藍を原料とした商品を開発している同社を紹介され、訪問して知財総合支援窓口の支援メニューの紹介や知的財産の概要説明を行いました。
### 最初の相談概要
平成21 年に地域イノベーション創出事業に参画して、地域の特色である温暖な土地に無農薬で栽培した藍を原料とした染料を開発しました。更に開発技術を追求して、優れた商品を開発することができました。染色の際に薬品を一切使わず、環境に優しく、安全で肌に優しい製品造りをコンセプトとし、家庭や学校でも染色することができるようにキットの状態で販売します。この技術を知財で守りたいというのが最初の相談でした。
### その後の相談概要
藍を原料とした技術を対象としているため、化学分野に精通している専門家(弁理士)を派遣して支援を行い、明細書に記載する実験データをまとめることとなりました。その後、特許登録のためには、生産条件の権利範囲を特定して、狭い範囲の製法特許とする必要があるとの、専門家(弁理士)からのアドバイスがありました。そこで、オープン&クローズ戦略を紹介し、特許出願して情報を公開するよりも、組成がわかりにくい商品であるので、クローズ戦略として秘匿化を図ることを提案しました。
そして、これを営業秘密として守るためにINPIT 知財戦略アドバイザーと連携を行い、社内セミナーを開催しました。また、開発により得られた技術情報は、先使用権確保のために公証人役場で確定日付を確保することができました。加えて、商標登録出願の支援も行いました。
### 窓口を活用して変わったところ
当初は、特許を取得する戦略で進んでいましたが、営業秘密で技術情報を守ることとなり、新規商品を扱う同社のチームメンバー達の技術情報を扱う意識を変えることができました。この結果、開示しても良い情報と秘密情報を明確に分けることができ、チームメンバーが安心して藍染体験のユーザーに対応することができるようになりました。
### 企業からのメッセージ
徳島県には、伝統のある「すくも藍」が有名ですが、昨年、同社の「海部(あまべ)藍」が、徳島県の藍として認められ、販売開始に大きく前進することができました。今シーズンより、要望のあった顧客にだけ染料キットを販売する方式でスタートする予定です。特許権で守る代わりに、営業秘密として守る方針を立てられたため、安心して販売をすることができます。
### 窓口担当者から一言
開発のチームリーダーの同社専務は、藍に対して強い情熱を持たれ、自ら商品開発や染色試験を行い、今回の開発に繋がったと思われます。専務のフェイスブックを見ることで、日頃の藍についての活動を知ることができました。
(井上 修)
「海部藍の藍染めキット」のクローズド戦略支援(455.6 KB) | df5787bd-e028-46a5-a5e5-b9722d1ead79 | 2024-02-28T10:36:18 | https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2019/08/post-806.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.