title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
「外国人材の受入れ・共生に関するセミナー」開催 (2019年5月23日 No.3408) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2019年5月23日 No.3408 「外国人材の受入れ・共生に関するセミナー」開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2019年5月23日 No.3408 「外国人材の受入れ・共生に関するセミナー」開催 -外国人材との共生に向けて企業に求められる役割について聞く 経団連は4月17日、東京・大手町の経団連会館で「外国人材の受入れ・共生に関するセミナー」を開催し、第1部では出入国在留管理庁から新たな外国人材の受入れを中心に制度面での説明を聞くとともに(前号既報)、第2部は、関西学院大学の井口泰教授ならびに横浜市の赤岡謙国際局長から企業に求められる役割について講演を聞いた。第2部の講演の概要は次のとおり。 #### ■ 「外国人の受入れに際し企業に求められる役割」 井口氏 これまでわが国では、一定の業務を遂行するために必要な技能と日本語能力を兼ね備えたミドルスキルの外国人材の受入れは限定的であった。こうした分野は、若年者の高学歴化と大都市への移動により充足が困難な職種が多い。 4月からスタートする新たな外国人材の受入れが、こうした分野において客観的な指標に基づいて受入れ範囲や人数を特定したかたちで進められることとなれば、国内の雇用に影響を与えることなく、労働需給のボトルネックの緩和につながることが期待される。 ただし、現行の統計では、未充足の求人情報について、募集期間や産業・職種別に集計されておらず、また、専門学校等の技能労働者の養成機関の定数充足状況などとの関係が明確でないことから、労働需給のボトルネックを客観的に裏づける方法が確立されていないことが課題となっている。 また、働き方についてみると、国際的にはいわゆる限定正社員制度が標準的な姿といえるなかにあって、わが国企業として外国人材を定着させていくためには、人権への配慮とともに、受け入れた外国人材のモチベーションや潜在能力を活かすような人事システム上の工夫が求められる。 #### ■ 「自治体の取り組みと企業への期待」 赤岡氏 横浜市の外国人人口は2018年度末で9.9万人と、この5年間で2割以上増加し、基礎自治体として全国2位の規模となっている。 横浜市が実施した調査では、外国人が日常生活で困っている点や心配ごとは、日本語習得や雇用、医療、防災、子どもの教育等となっている。こうした支援ニーズに対して、横浜市国際交流協会がコーディネート役を担い、地域のNPO団体やボランティアとの連携を図ることで、外国人のサポート体制を整えている。 具体的には、国際交流ラウンジにおける多言語による生活相談をはじめ、地域日本語教室の開催等の日本語学習支援、来日して間もない児童生徒を対象とした日本語支援拠点施設「ひまわり」の開設、医療通訳派遣等の支援体制の構築、地域とのつながりづくりなどを実施している。 加えて、国の支援制度を活用して、専門機関と連携しながら外国人への情報提供・相談を多言語で行う外国人への総合的な拠点施設を今年8月に開設予定である。 他方、経済界に対しては、外国人材の受入れ経験のある豊富な大企業が持つノウハウを中小企業と共有できる取り組みや、在留外国人支援に取り組むNPO等への支援、外国人材のキャリア形成支援に役立つような資格取得やビジネスマナーに関する教育研修の充実などを期待したい。
23f99ec6-66de-4d97-8155-5cba49626aa9
2024-03-03T13:08:44
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2019/0523_09.html?v%3ds
READ:ホーム
プロジェクトの紹介 代表者挨拶 プロジェクトの概要 メンバープロフィール プロジェクトの活動 定例研究会 公開講座・シンポジウム 東大フォーラム2009 カンファレンス2011 プロジェクトの成果 書籍 学術論文 評論・解説等 統計調査 ディスカッションペーパー エッセイ お知らせ一覧 活動記録 リンク 東京大学大学院経済学研究科 学術創成研究費 # READ: Research on Economy and Disability 学術創成 総合社会科学としての 社会・経済における障害の研究 〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学大学院経済学研究科 READ 研究代表者 松井彰彦 お問い合わせ ## 新着情報 2012年 REASE 「社会的障害の経済理論・実証研究」 きょうだい調査 「きょうだいに関する文化的・生活実態調査(日本)」の結果概要報告書 統計調査・日本 団体調査 「障害者の日常・経済活動調査」完全版 統計調査・日本 READ 公開コンファレンス「障害と経済」ご参加の御礼 お知らせ 2012年3月17日開催 READ 公開コンファレンス「障害と経済」 当日お答えできなかった質問への回答 障害者の在宅就労 エッセイ "Creating a Society for All: Disability and Economy”刊行 書籍 ## 新着情報 2011年 発達障害児・者の保護者にとっての不快な経験と嬉しい経験(要旨) ディスカッションペーパー フィリピン・バタンガス障害者調査 統計調査・海外 学部講義『障害と経済』シラバス 松井彰彦・川島聡・長瀬修編著『障害を問い直す』東洋経済新報社 書籍 障害者の権利条約と震災(国連障害者の権利委員会ステートメント) DINF 避難所などでの障害がある人への基礎的な対応 あなたのまわりにこんな方がいたら ## 統計調査 2012年8月10日 ### ■ 団体調査 「障害者の日常・経済活動調査」 調査報告書・集計表 完全版 ### READ 公開コンファレンス「障害と経済」ご参加の御礼 5年間「障害と経済」をテーマに活動してきた READ プロジェクト終了にあたり、3月17日に開催したREAD 公開コンファレンス「障害と経済」 は、おかげさまで盛会のうちに終了いたしました。 READ は、障害は個人の属性だけでなく、社会がつくりだすもの、またそうしたものでもあるという考え方から、障害者の社会参加を拒む社会の問題、経済の問題、障壁というものを学際的に研究しようということで始まり、それまでは単独で、社会の障壁と闘ってきた当事者の研究者をコアメンバーとして、障害学者、経済学者、法学者、社会学者たちが、横につながり、同じテーマで議論を闘わせることを続けてきました。 学術創成というのは、社会改革と同様、一朝一夕になしえないものです。このコンファレンスは、長いようで短かったこの5年間の軌跡、研究の一端を皆さんにご紹介するものとなりました。 コンファレンスの詳細は公開講座・シンポジウムのページでご覧いただけます。 撮影:田中恵美子 当日、ご参加くださった皆様、また、5年間様々な形でご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。 これまでREAD の活動に相応しい情報公開とシェアのあり方を考え、教室のアクセシビリティ、会場での文字通訳・手話通訳・磁気ループの情報保障を完備して参りました。 READ 情報保障マニュアル(PDF:7MB) こうした情報保証に加え、今回はUstream にて文字通訳・手話通訳付きでコンファレンスの模様を配信いたしました。様々な理由で当日ご来場できない国内の方々だけでなく、米国・英国・香港など海外にお住まいの障害をお持ちの方や、そのご家族様ともコンファレンスを共有する形で開催いたしました。成果の一つとして受け止めていただければ幸いです。 Ustream 配信の動画構成 手話通訳:コムプラス、文字通訳:ユビキタス Ustream 配信チーム 河村真千子・栗原房江・坂原樹麗・佐藤崇・丹羽太一 支援者、サポートスタッフ含め30名を超えるチームでやってきました。さらに、新たに興味をもち、既に国際学術誌に論文を出すような若手研究者も育ってきております。このチームとしての、学術創成研究費としての活動は、この3月末で終わりますが、「障害と経済の研究(READ=Research on Economy And Disability)」は、ずっと継続すべきものだと思っております。 その意味で、このコンファレンスは、学術創成研究費としては最後ですが、READ の研究としては、中締めの研究成果、進捗状況報告としてとらえていただければ幸いです。5年間、本当にありがとうございました。そして、今後ともREADをよろしくお願いいたします。 公開講座・シンポジウム ## 書籍 2012年2月3日更新 ### "Creating a Society for All: Disability and Economy” 刊行 READプロジェクトの成果として ”Creating a Society for All: Disability and Economy” がリーズ大学のDisability Press から刊行されました。 本書は、2009年4月29日・30日の両日、英国はマンチェスター・メトロポリタン大学(MMU)にて、「東大フォーラム 2009」の一環として開催された“Disability and Economy: Creating a Society for All”をもとにした論文集です Centre for Disability Studies, University of Leeds The book is also available at no extra cost on CD, in PDF format, for ease of access for people who require information in alternate formats. £19.99 including postage and packing (20% discount for orders of four or more) Buy the book from the University's online shop. オンラインで購入する リーズ大学のサイトへ移動します ### 松井彰彦・川島聡・長瀬修編著『障害を問い直す』東洋経済新報社 松井彰彦・川島聡・長瀬修編著『障害を問い直す』東洋経済新報社  が刊行されました 目次 はしがき 松井彰彦 本よみうり堂書評 YOMIURI ONLINE オンラインで購入する 東洋経済新報社のサイトへ移動します 書籍 過去のお知らせ一覧 アクセシビリティ サイトマップ プライバシーポリシー お問い合わせ READ: Members READ: Research on Economy and Disability © READ 2010-2012
2b9b074f-57fb-4fe8-93cb-fe2b26de07d5
2024-01-31T05:40:33
https://www.rease.e.u-tokyo.ac.jp/read/jp/?style%3dlarge
商学部海外ビジネス英語プログラム(BestA)2009の出願と選抜試験の日程について(お知らせ) | 英語に強いプロアクティブ・リーダーの育成 | 関西大学 商学部
09.05.25 商学部海外ビジネス英語プログラム(BestA)2009の出願と選抜試験の日程について(お知らせ) 商学部学生のみなさんへ 新型インフルエンザの流行に伴う臨時休業(休講)が発令され、延期となっていた日程が次のとおり決まりましたのでお知らせします。 商学部海外ビジネス英語プログラム(BestA)2009の出願期限 : 5月29日(金) BestA参加者選抜ペーパーテスト(一次試験)の日程 : 5月30日(土) 5時限目 ※ 変更後の選抜日程の詳細については、こちら〔PDF〕をご覧ください。 対 象 者 :関西大学商学部1年次生~4年次生 配布期間 : 4月15日(水)~5月29日(金) 配布・申込場所 : 「第2学舎オフィス」<第2学舎1号館2階エレベーター前> 月~土  9:00~17:00 教務センター「教務事務グループ」<第2学舎1号館1階> 月~金  9:00~20:00 土        9:00~18:30 申込締切日 : 5月29日(金) BestA参加者選抜ペーパーテスト(一次試験) : 5月30日(土) 5時限目(16:20~) 実施期間 : 2009年8月23日(日)~9月20日(日) 事前授業 : 第1回事前授業 6月17日(水) 午後予定 第2回事前授業 7月 1日(水) 午後予定 第3回事前授業 8月 5日(水) 午後予定 事後授業 : 9月30日(水) 午後予定 ○ 商学部「海外ビジネス英語プログラム」とは? 商学部では、学生の英語力強化の一環として、イギリスに1ヶ月間ホームステイをしながらビジネス英語を学ぶというプログラムを、ヨーク・セント・ジョン大学(York St John University)と提携して昨年度より始めました。すでに関西大学では、国際部が中心となって、海外語学セミナーを実施していますが、このプログラムはビジネス英語に特化した商学部独自のプログラムで、卒業に必要な商学部専門教育科目(4単位)として認定されます。 制度の特徴は以下の通りです。 【特 徴】 商学部独自の夏休み1ヶ月留学プログラムです! イギリスのビジネスの現場を実際に体験してみよう! ○ このプログラムの最大の特徴は、ビジネス英語のさまざまな側面(Eメールを書く、セールストークを学ぶ、コンピュータを使ってプレゼンテーションする・・・etc. )を教室で学習するだけでなく、イギリスのビジネスの現場を実際に体験する機会がたっぷり用意されているところです。商店で1日従業員として働く、イングランドのプロサッカーチームを訪問する、ボランティアが運営するビジネスを見学する、といった多彩な内容のプログラムとなっています。 マンチェスター・ユナイテッドも、巨大ショッピングモールも! ○ このプログラムはイングランド北部の歴史の街ヨークで行われますが、イギリス国内旅行を自分たち自身で企画する「トラベル・プロジェクト」や、サッカー界の強豪マンチェスター・ユナイテッドの本拠地オールド・トラフォードの見学を通してスポーツビジネスを考えたり、イギリス最大級のショッピングモールを訪れて、イギリス人の消費生活を体験する「エクスカーション」も用意されています。様々なイギリスのビジネスの現場に触れながら、本物のビジネス英語を身につけることが目標です。 ○ この「海外ビジネス英語プログラム」は、商学部独自の教育プログラムの1つであり、「品格ある柔軟なビジネスリーダーの育成」という商学部の教育理念に基づき、新たに設定されました。事前授業・事後授業をも含め、本プログラムを修了すれば、合計4単位を単位認定します。 ○ 事前授業(3回)とおよび事後授業(1回)に必ず出席し、最後に「報告書」を必ず提出してください。 認定科目は募集要項でご確認ください。 ○ 関西大学商学部生は、年次にかかわりなく、本プログラムに応募することが可能です。
2ded01ce-a2c5-4f58-9f77-66ef49fd6727
2024-03-03T06:05:09
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/proactive_leader/2009/05/besta2009-3.html
片平キャンパス散策ツアー:片平で『散歩ロジーのおス... | イベント | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
ここから本文です このたび、東北大学萩友会では「片平キャンパス散策マップ 散歩ロジーのおススメ」の発行を記念して片平キャンパス散策ツアーを開催いたします。 東北大学発祥の地として知られる片平キャンパスには、本学の奥深い歴史とともに歩んできた建造物や記念碑の数々がそこかしこに息づいています。 この散策マップを片手に、歴史息づく建物や記念碑を見て本学の歴史に触れてみませんか。 ぜひお気軽にご参加ください。 「片平で『散歩ロジーのおススメ』を体感しよう!」 日時:2014年6月21日(土) 10:30~12:00(受付:10:15~10:30) 場所:片平キャンパス 集合場所:北門会館さくらキッチン南側テラス付近 ( 片平キャンパスマップ の「A01」) 参加費:無料 「散歩ロジーのおススメ」をすでにお持ちの方はぜひご持参のうえご参加ください。 当日は先着30名様に「散歩ロジーのおススメ」を差し上げます。 これを越えた場合については、恐れ入りますが片平生協「さくらショップ」で250円でご購入をお願いいたします。 参加方法:事前申し込み不要(学内外のどなたでも参加できます) 当日は10:30までに集合場所へ直接お越しください。 また、当日は散策のしやすい服装、靴にてお越しください。雨天に備え傘やカッパ等ご持参ください。 少雨決行。荒天の場合は中止となります。 片平キャンパス散策マップ「散歩ロジーのおススメ」について詳しくは萩友会のホームページをご覧ください。 #### 問い合わせ先 (平日9:00-17:00のみ) 東北大学萩友会(東北大学総務企画部広報課校友係) TEL:022-217-5059 FAX:022-217-5910 E-mail:alumni*bureau.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
2f1d4a7a-5952-40dc-a747-e11f45d0d60d
2020-02-04T01:15:53
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/06/event20140617-01.html
養老孟司さん 大野市公式ウェブサイト
672-853-559 キーワード検索 # 養老孟司さん ## プロフィール 解剖学者として、脳関係の解剖体験や脳外科的見地から、どういったことを人は考えて、それはどう現代社会に影響しているか?また、逆に現代社会がどういったことを脳に影響を及ぼし人は脳で何を考えるか?ということを発端にして、人が現代にて何を考えて、考えることでどうなっていったか?いくかを著作にあらわしている。 研究:文化や伝統、社会制度はもちろん、言語、意識、心など人のあらゆる営みは脳という器官の構造に対応しているという唯脳論を提唱した。この論は、『現代思想』(青土社)の連載をもとに出版された『唯脳論』にまとめられている。 執筆活動:一般的な心の問題や社会現象を脳科学、解剖学をはじめとした医学・生物学領域の雑多な知識を交えながら一種知的な語り口で解説することによって多くの読者を得ている。平成元(1989)年に『からだの見方』でサントリー学芸賞を受賞。平成15(2003)年に出版した『バカの壁』は、人は人となぜ分かり合えないのか、ということの本質を突いたもので、400万部の超ヒット作となり、同年のベストセラー第1位、毎日出版文化賞特別賞を受賞、さらに題名の『バカの壁』は新語・流行語大賞を受賞した。その後も同種の一般向け著書を数多く執筆している。また、テレビ出演や講演会などを積極的にこなしている。 ### 本名 養老(ようろう)孟司(たけし) ### 本市との関係 ご尊父が大野市本町の出身(従兄弟が大野市在住) ### 職業 東京大学名誉教授・解剖学者 ### 略歴 1937年 神奈川県鎌倉市に生まれる 1962年 東京大学医学部卒業、1年のインターンを経て解剖学教室に入る 1967年 医学博士号を取得 1981年 東京大学教授に就任、東京大学総合研究史料館館長、東京大学出版会理事長を兼任 1989年 『からだの見方』でサントリー学芸賞を受賞 1995年 東京大学を退官 1996年 北里大学教授(大学院医療人間科学)に就任 1998年 東京大学名誉教授 2003年 北里大学を退職、『バカの壁』で毎日出版文化賞特別賞を受賞、オーライ!ニッポン会議代表に就任 2006年 京都国際マンガミュージアム館長に就任 『ヒトの見方』『からだの見方』『解剖学教室へようこそ』『無視想の発見』(筑摩書房) 『涼しい脳味噌、正続」『臨床読書日記』(文芸春秋社)『ミステリー中毒』(双葉社) 『身体の文学史』『バカの壁』『死の壁』『超バカの壁』(新潮社) 『唯脳論』(青土社) 『脳と自然と日本』(白日社) 『いちばん大事なこと-養老教授の環境論』(集英社) 『毒にも薬にもなる話』『まともな人』(中央公論社) 『脳に映る現代』(毎日新聞社) 『養老孟司の“逆さメガネ”』(PHP研究所) 『虫眼とアニ眼』(徳間書店) 『記憶がウソをつく!』(扶桑社) 『養老孟司 ガクモンの壁』(日本経済新聞社) 『運のつき死からはじめる逆向き人生論』(マガジンハウス) 『養老孟司のデジタル昆虫図鑑』(日経BP社)         ほか多数 ### 大使委嘱日 福井県大野市天神町1-1 電話番号:0779-64-4816 メールアドレス:[email protected]
2f65a126-15f1-4dfb-9655-f65bb25f8736
2024-01-30T15:00:56
https://www.city.ono.fukui.jp/shisei/ono-brand/brand_taishi/y_yoro.html
西館 :: 法政大学 小金井キャンパス
# 西館 校舎・施設案内 小金井キャンパスの入口となっている西館。地上6階・地下1階建ての建物で、情報科学部や理工学部の教室、実験室、研究室のほか、情報科学研究科や理工学研究科の教室も配置されています。また、1階には情報科学部の図書室や講義や学生生活について先輩や教員、臨床心理士の資格を持つ相談員に相談できるGBC(ガラス箱オフィスアワーセンター)も設置されています。1階にはその他に、法政大学の理工系教育・研究に焦点をあて、その豊かな歴史と個性を伝える場である「HOSEIミュージアム・サテライト小金井」も設置されています。 教室名は西(WEST)のイニシャルであるWと、3けたの数字であらわされ、Wに続く数字が階数を、最後の2つの数字が教室番号を表しています。 例:W101教室 西館 1階の1番教室 法政大学 教室設備ガイド「西館」 ## 学生ラウンジ(1階) ガラス張りの明るいホールは、誰でも自由に利用できる学生の憩いの空間です。 ## 情報科学部図書室(1階) 情報科学部の自習室を兼ねた専門図書室です。 ## アクティブラーニングラボ1・アクティブラーニング2(3階) プログラミングやCG・アニメーション映像制作などの演習で利用します。 レイアウトを自由に組み替え、用途によって様々な使い方ができます。また、全席に電源コンセントと高速有線LANを完備しています。通常の講義スタイルはもちろん、実験を行う際などにはグループワーク形式にすることができます。 ## PC教室(地下1階) PC教育を行うための最新機器を備えた教室です。プログラミングやCAD・数値計算ソフトウェアの利用が可能となっています。 ## マルチメディアホール(地下1階) 講演会などの利用を目的としたホールです。 ## HOSEIミュージアム・サテライト小金井(1階) HOSEIミュージアムは、法政大学の多様な研究・資源を結び付け、新たな創造を促し、発信する拠点です。その一部であるミュージアム・サテライト小金井は、本学各キャンパスの空間とデジタル空間をネットワーク化し、法政大学の理工系教育・研究の豊かな歴史と個性を伝える場として設置されました。 HOSEIミュージアムウェブサイト
36a47276-f2d4-4f1f-bc7f-58e4b25f4c4d
2024-02-28T14:39:51
https://www.hosei.ac.jp/koganei/gaiyo/shisetsu/nishi/
明治学院歴史資料館 リニューアルオープン!  - 展示 | 明治学院大学 “Do for Others”
HOME イベント 明治学院歴史資料館 リニューアルオープン! # 明治学院歴史資料館 展示室 リニューアルオープン&特別開館のおしらせ 開催日 ◆特別開館 白金祭・東京文化財ウィーク◆ 2013年11月1日(金)~3日(日) 時間 10:30~16:00 会場 白金キャンパス・記念館1階 主催 明治学院歴史資料館 明治学院歴史資料館は1998年に創設されました。 明治学院歴史資料館の目指すところは“学院と学院の設置する諸学校の歴史に関する資料およびその種の資料に関する情報の収集、管理を行ない、研究・教育の用に供すること”にあります。 今回リニューアルされた展示室は創設者ヘボン博士、二代目総理井深梶之助、卒業生の島崎藤村や社会運動家の賀川豊彦、学校史、明治~現在の白金キャンパスのジオラマなど、、明治学院の150年間の歴史を紹介しており、どなたでも自由に見学することができます。 ◆創立150周年 歴史資料館展示室リニューアルオープン◆ 2013年11月5日(火)より通常開館いたします 【開館日】月~金 【休館日】土・日曜日、国民の祝日、クリスマス(12/25)、夏季・冬季の一斉休業日 ※行事などに応じて特別開館する場合もございます 【時 間】9:00~16:00 【入館料】無料 どなたでも見学いただけます。どうぞお気軽にお越しください。 明治学院歴史資料館 電話:03-5421-5170(9:00~16:00)
376f8ebd-fdc2-4417-9586-747a02a0a535
2024-03-03T09:39:08
https://www.meijigakuin.ac.jp/event/archive/2013/2013-10-31-siryokan.html
2023年2月|イベント情報|石川県NPO活動支援センター
## イベント情報 ← 前月 2024年2月 次月 → ### 令和6年2月予定表 いっしょに歩きませんか 2/7(水)時代建築めぐり 2/22(木)白山イオンモール ウォーク 当日参加大歓迎です。 寒さ対策と動きやすい服装、滑らない履物、飲み物持参で参加ください。 参加費:300円(保険料含) (路面の積雪、凍結にによりコースの変更または、中止になる場合があります) 詳細はチラシをご覧ください 石川県中央歩こう会 ### 『ふぇみカフェ』 傷つき経験のある女性のためのプログラム 令和5年4月~令和6年3月 毎月第1・3木曜日 (午後2:00~4:00) 「生きづらさを感じる女性が”ほっと”して安心できる居場所です」 会場:石川県女性センター2階研修室又は相談室 定員:各回:10名程度 参加費:無料 詳細はチラシをご覧ください NPO法人WEKプロジェクト事務局 ### シングルマザーと子どもの ”えがお”応援プロジェクト 『面会交流カフェ』 第1日曜日13:00~15:00 2/4(日)専門相談② 「安心して情報交換しほっとできる居場所を提供します」 場所:金沢市教育プラザ富樫 定員:10名程度(事前申し込み) 参加費:無料 (託児あり) 詳細はチラシをご覧ください NPO法人WEKプロジェクト事務局 ### 2023年度 ほっとサロン WEK 毎月第3日曜日13:00~15:00 2/18(日)親子で楽しく飾り寿司作り ※要事前予約 「DVや虐待など、同じ経験をした母親と子供が集まり、安心してほっとできる場所です」 場所:金沢市教育プラザ富樫 参加費:無料 定員:10家族程度(小学3年生までの児童と母親) 詳細はチラシをご覧ください NPO法人WEKプロジェクト事務局 ### 元ちゃんハウス 2月のようこそプログラム 月~金・毎月 第1土曜日 11:00~16:00 元ちゃんハウスはがんに影響を受ける人なら、誰でも、いつでも無料で参加いただけます。 「料理教室」・「食と栄養」 「まなびの教室」「ヨガ」 「アロママッサージ」 「ナイト元ちゃんハウス」 「リハビリ」・「もくれんの会」 「おまかせうんチッチ相談」他 詳細はチラシをご覧ください 認定NPO法人がんとむきあう会 ### 市民のためのデータ活用講座 2/3(土)13:30~16:00 受講料:無料 場所:金沢未来のまち創造館 2階多目的室1 定員:20名程度 第1部 データの基本について学ぼう!(13:30~14:30) 講師:田尻慎太郎 氏(北陸大学額長補佐/経済経営学部教授) 第2部 データの加工・分析を体験してみよう!(14:40~16:00) ※体験を希望される方は、ノートパソコンをご持参ください。 詳細はチラシをご覧ください 金沢シビックテック推進協議会 ### クニト個展 紙の上の直線 2/8(木)~2/25(日) 10:00~18:00(水曜定休) 会場:金沢アートグミ 金沢市青草町88北國銀行武蔵が辻支店3階 入場:無料 ※アーティストトーク 2/11(日)18:00~約90分 (予約不要) 詳細はチラシをご覧ください 認定NPO法人金沢アートグミ ### シン・NPOさろん 2/7(水)・2/21(水) 18:30~20:30(参加費:無料) 毎月第一、第三水曜日 場所:石川県NPO活動支援センター 会議室 非営利活動に関わる方へのアドバイスを致します。 「NPO法人の設立と解散の手続き」 「団体の事業チラシやパンフのアドバイス」 「NPO法人会計基準の全て」 「助成金の申請」など 自由に参加できます。 詳細はチラシをご覧ください NPO法人i-ねっと ### シンポジウム 話し合おう ゴミ拾いの意味 2/25(日)13:30~16:30 (参加費:無料) ZOOMによるオンライン 会場:近江町交流プラザ集会室 ゴミ拾い活動が地域社会に与える効果、ゴミ問題にどう貢献しているか、自然環境保全にどう役立っているのかを考えます。 ※河北潟流域視察バスツアー2/25(日)8:30~12:00 定員:15名(先着順) 参加費:無料 詳細はチラシをご覧ください NPO法人河北潟湖沼研究所 ### 「協働をすすめる市民会議」の委員を募集します 募集期間:1/30~2/20 任期:2年間 (令和6年4/1~令和8年3/31) 協働のまちづくりに関心があり、「協働をすすめる市民会議」の委員として、活動していただける方を募集します。 応募資格:①市内在住、在勤、在学で18歳以上の方 ②協働のまちづくりに関心があり、年5回程度会議に出席できる方 詳細はチラシをご覧ください 金沢市市民局市民協働課 ← 前月 2024年2月 次月 → 〒920-0961金沢市香林坊2丁目4番30号香林坊ラモーダ7階 TEL:076-223-9558FAX:076-223-9559 [email protected]
38b1141e-8f8a-4c1e-8cc9-3875618a91ee
2024-02-01T07:09:11
https://www.ishikawa-npo.jp/event/index.html
映像制作応用 | シラバス情報
映像制作応用 25045 徳永 博充、山田 哲敬 映像で「社会を見つめる」 <はじめに> ・だれでも簡単に動画を撮影できて、情報発信できる時代です。YouTubeには、1分間に数百時間の映像がアップされています。だからこそ、映像と音声を使って人に伝える映像制作のスキルは、若い人が今後仕事をするうえで、必要不可欠なスキルになっています。 <この授業では> ・ドキュメンタリー制作の「応用コース」です。あなたはニュースリポーターであり報道カメラマンになり、テレビが放送するコンテンツのなかでも公共性の高い「企画ニュース」を制作します。 ・具体的には、地域の課題を見つけ出し現状と背景を表現します。プロの映像ジャーナリストの制作過程を体験します。出来上がりは5分から8分の長さを想定しています。制作はグループで行い、最後はスタジオを使って「放送」形式で表現し、互いに批評し合います。 ・大切なことは、「社会を少しでも良くしたい」という意思と、「自分の力で切り拓く」という情熱です。 ****授業形式 アクティブ・ラーニング**** 参考の為にYouTube で「徳永ゼミナール」と検索し、あげられたドキュメンタリーを視聴してください <授業の目的> ・テーマの設定、取材の方法、撮影、構成、原稿、レポートの方法を習得することです。 <到達目標> 以下の4つの大切さを理解している ・テーマを選ぶ視点 ・問題の背景を認識して取材の対象を探すこと ・取材対象者に寄り添うこと ・謙虚に、誠実に表現すること 【身につく力】「コミュニケーション能力」、「協働して成し遂げる力」、「チャレンジする力」 第1回 オリエンテーション 「ジャーナリズムと映像表現」 第2回 映像ジャーナリズムの技法 (リポートとドキュメンタリー) 第3回 ニュースリポートの品質とドキュメンタリーの品質 第4回 放送原稿の書き方 第5回 テーマ選択、取材、企画作成 第6回 テーマ選択、取材、企画作成 第7回 撮影 1 第8回 撮影 2 第9回 撮影 3 第10回 構成、原稿作成 第11回 編集 1 第12回 編集 2 第13回 編集 3 第14回 作品仮完成 プレビュー 作品修正 第15回 スタジオを使った「放送(上映会)」と相互批評 リポート作成 映像メディア論、映像制作基礎B、現代マスメディア論 ・TVニュースを視聴し、新聞を読み、地域社会の問題を探し出し、考えてみましょう。「なぜ起きるのか。どのようにして起きるのか。解決策はあるのか」。 ・ドキュメンタリー制作は、グループごとにテーマを決めて、大学の外で取材します。リアルな取材ですので、相手の都合、天候などにより、授業時間外(土日や休日も含む)の取材・編集があります。 ・NNNドキュメント(広島テレビ)、テレメンタリー2020(ホームテレビ)などドキュメンタリー番組もみることを心がけましょう。 ・毎回30分以上の準備をしてください。 教科書は使用しません。必要に応じて資料を配布します。 板谷秀彰「ドキュメンタリーカメラマンが伝授する映像撮影ワークショップ」玄光社MOOK 津野敬子「ビデオで世界を変えよう」草思社 金平茂紀「テレビニュースは終わらない」集英社新書 大脇三千代(2012)『社会の今をみつめてーTVドキュメンタリーをつくる』 岩波ジュニア新書 黒岩亜純、宮徹(2017)『大学生のための動画制作入門』慶應義塾大学出版会 定期試験は実施しません。 出席(20%)、取り組み(30%)、リポート(10%)、作品評価(40%) (徳永) ・地方局で記者やプロデューサーを長くやりました。また、NNNニューヨーク特派員として、全米各地や中南米で取材を行いました。戦争、原爆、核をテーマにドキュメンタリーを作ってきました。 (山田) ・テレビ局で37年間、主に記者やプロデューサーの仕事をしてきました。また、テレビ朝日系列のニューヨーク特派員として、全米各地で海外取材も経験しました。
3b6b7a50-1bee-4a35-b059-f3fd2e40b94b
2023-05-07T08:54:34
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.1D.2021.25045.html
障害があるかたが警察や消防へ緊急に通報するとき | 目黒区
# 障害があるかたが警察や消防へ緊急に通報するとき 目次 警察庁及び東京消防庁には、緊急時に電話で要件を伝えることが困難なかたのために、アプリやウェブ、ファックスで通報できるシステムがあります。 ## 警察庁110番アプリシステム 警察庁では、聴覚に障害があるかたや言語に障害があるかたが、事件や事故に遭遇したときにスマートフォンなどを利用して文字や画像で110番通報ができるよう「警察庁110番アプリシステム」を運用しています(なお、警視庁110番サイトにつきましては、令和元年12月末をもって運用を終了しました。) 詳しくは、110番アプリシステムのホームページをご覧ください。 110番アプリシステム ## 東京消防庁緊急ネット通報 東京消防庁では、音声(肉声)による119番通報が困難な聴覚障害者等が緊急通報を行う補助手段として、携帯電話及びスマートフォンからウエブ機能を利用して東京消防庁に緊急通報(火災や救急などの通報)を行い、消防車や救急車の要請ができるよう、緊急ネット通報を開設しています。 なお、東京消防庁緊急メール通報は、平成28年1月31日に運用を終了しました。 緊急メール通報に登録していた方で、引き続き緊急ネット通報を利用される方は、改めてご自身の携帯電話やスマートフォン等から緊急ネット通報に再登録する必要があります。 詳しくは、東京消防庁のサイトをご覧ください。 東京消防庁「緊急ネット通報」利用のご案内 ## ファックスによる通報 緊急時にファックスを利用した通報ができます。なお、この通報により確認が必要な場合がありますので、近くにいる会話のできる方がいれば協力を依頼してください。 ### 盗難・交通事故のとき 警視庁「ファックス ### 火事・救急・救助・ガスもれのとき 東京消防庁「ファックス ファックスからの119番通報 ツイート ## お問い合わせ 障害者支援課 支援サービス係 電話:03-5722-9846 ファクス:03-3715-4424
41d5b9e7-4c4e-4dbd-9496-c393faca59a0
2023-11-24T09:14:58
https://www.city.meguro.tokyo.jp/shougaishien/kenkoufukushi/shougaisha/kinnkyuujituuhou.html
新着情報お知らせ | 神戸マラソン2011
### 2011.11.17 東日本大震災被災地からご参加の皆さまにエールを送ろう! #### 東日本大震災被災地からご参加の皆さまにエールを 今大会のテーマは「感謝と友情」。 阪神・淡路大震災からの復興の中でご支援いただいた皆さまへの感謝の気持ちをマラソンを通じてお届けします。 そこで、同じ大震災を経験した神戸から、東日本大震災被災地の皆さまへ、エールをお送りするため「緑のリボンプロジェクト」を企画。 沿道からの声援をよりお届けできるよう、被災地から参加の皆さまに「緑のリボン」を両肩にご着用いただくことになりました。(着用は任意) 共に走るランナーの皆さんからも、是非、エールを!
42e71f88-4f48-4189-85be-2c213414e07b
2024-02-27T01:28:09
https://kobe-marathon.net/2011/news/n0051.html
クロスキーワード特別企画「あいちトリエンナーレを支える名古屋のデザイン力」 | ユネスコ・デザイン都市なごや
e26 f64 ff7 2013年8月22日 #### あいちトリエンナーレ2013 パブリックプログラム クロスキーワード特別企画「あいちトリエンナーレを支える名古屋のデザイン力」 あいちトリエンナーレ2013の事業実施に際し、国際デザインセンター、クリエイティブ・デザインシティなごやが企画協力を行っているプロジェクトについて関係者が語る公開トークイベントを開催しました。 あいちトリエンナーレ2013芸術監督、公式デザイナー、名古屋のデザイナー3組からなる公式デザインチームのメンバーが、あいちトリエンナーレ2013のビジュアルコミュニケーションデザインについて語り、国際展におけるデザインの役割、サイン計画の考え方、公式グッズ、各イベントの広報ツールの考え方など、トリエンナーレの会場からは見えてこないお話を伺いました。 また8月9日(金)~18日(日)には国際デザインセンター・デザインギャラリーにて、「あいちトリエンナーレ2013 ビジュアルコミュニケーション展 あいちトリエンナーレを支える名古屋のデザイン力」としてあいちトリエンナーレ2013 デザインワークの展覧会を開催し、トークイベント終了後は展覧会場で出展者によるアフタートークが行われました。 「あいちトリエンナーレを支える名古屋のデザイン力 あいちトリエンナーレ2013 ビジュアルコミュニケーション展」レポートについてはこちらをご覧ください。 日時 2013年8月17日(土) 14:00 - 16:00 会場 ナディアパーク・アトリウム 〒460-0008 名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパーク・2階 f7f 主催 クリエイティブ・デザインシティなごや推進事業実行委員会 [名古屋市/株式会社国際デザインセンター/名古屋商工会議所/中部デザイン団体協議会] 共催など 共催:あいちトリエンナーレ実行委員会、株式会社国際デザインセンター 協力:ナディアパーク、株式会社ファースト お問い合わせ クリエイティブ・デザインシティなごや推進事業実行委員会 TEL: 052-265-2105 リンク あいちトリエンナーレ2013 パブリックプログラム クロスキーワード特別企画「あいちトリエンナーレを支える名古屋のデザイン力」 イベントページ もどる 24a 0
45cec151-1f56-467d-8ae5-8c520b964ded
2024-03-01T14:45:22
https://www.creative-nagoya.jp/report/at2013-vcd-talk
学校紹介 | 松山市立垣生中学校
2000 松山市立垣生中学校 ##### <新着情報> ##### << 弁論大会 >> 祝 全国大会へ 高円宮杯全日本中学校英語弁論大会の県大会 3年Oさん 第2位 https://www.yomiuri.co.jp/local/ehime/news/20230923-OYTNT50180/ ##### << プログラミング >> 祝 全国中学高等学校ライフイズテックレッスンコンテスト2022冬 3年Mさん 優秀賞 https://info.lifeistech-lesson.jp/contest/22winter/results ##### 祝 全国中学高等学校ライフイズテックレッスンコンテスト2023夏 3年Uさん 敢闘賞 https://info.lifeistech-lesson.jp/contest/23summer/results ##### << ものづくり >> 祝 全国中学生創造ものづくり教育フェア生徒作品コンクール部門 2年Nさん 優秀賞 https://ced.jp/research/fair23_j_Gselect/xs=_s_ipua0XmMLr/dt=3049,20/ ##### << 新人戦 >>   祝 女子ソフトテニス 市団体準優勝、県団体・個人戦惜敗 ##### 祝 軟式野球部 市3位、県ベスト8、剣道個人戦 県ベスト8!! ##### <<えひめっこピカイチ大賞>> 祝 読書部門 特選 県代表挨拶3年Wさん ~ 1月12日(金)垣生中HP掲載 ~ ##### <垣生中保護者専用ページ> ##### R05.12.08 新体操服のお知らせ ##### <行事予定ページ> ##### R05.12.26  令和5年度3学期行事予定表を掲載しました!! 松山市立垣生中学校 〒 791-8044 愛媛県松山市西垣生町418番地 TEL  089-972-1226   FAX  089-971-9919 ##### 祝 「クロヌリハイク」自由部門最優秀賞 1年Eさん「叱られた平坦ではない夏休み」詳細は10月16日 垣生中日記をご覧ください!! 2月 垣生中俳句会 入賞作品決定!!令和五年度の垣生中俳句会はこれで最後です。また来年度素敵な俳句と出会えることを楽しみにしています。       これまでの作品は「垣生中俳句会」から見られます♪ 金賞 バレンタインとうに期待などしてなくて 口語調でキャッチー、分かりやすく作者の気持ちが伝わってきます。多くの先生方の票を獲得しました。肩に力の入らないさらっとした詠み方に好感が持てます。そうして、中三男子らしい本音とも強がりともつかぬ独白に、くすっとしてしまうのは選者だけでしょうか。 銀賞 乾風(あなじ)かな中学卒業匂わせる 乾風という珍しい季語に挑戦したことをまず褒めたいです。乾いた北西の季節風で、大荒れの原因ともなる風です。ただこれは冬の季語です。冬の季節風が終わり、早春に吹く東寄りの風を「東風(こち)」といいます。菅原道真の和歌に「東風吹かばにおひおこせよ梅の花(あるじ)主なしとて春な忘れそ」というのがあります。「東風」を使った早春の句にもチャレンジしてみてください。 銅賞 二月早トーストを手に社説読む 二月早、春とはいえ、実際には一段と寒気の厳しい頃を表す季語です。まさに今の時節の季語。慌ただしく、朝食もそこそこに登校する中学生の姿を想像していた選者としては、この余裕ある朝の風景にびっくり、しかも新聞の社説を読む中学生。格好いい。 垣生中保護者専用HPへ 垣生小学校HPへ  垣生地区まちづくり協議会HPへ 令和5年度 過去の重要なお知らせ R05.04.10 〇垣生中学校非常変災時の対応 〇緊急引き渡しカードの作成 R05.04.01 【家庭学習支援】 〇 松山市教育委員会 eライブラリ 〇 愛媛県教育委員会 えひめ学習応援サイト まなびの森の学習資料 愛媛スクールネットサイトポリシー 〇 文部科学省 子どもの学び応援サイト 【新型コロナ感染症関連】 〇 松山市 子育て世帯の皆様へ 〇 愛媛県 「感染警戒期」の対応について 〇 文部科学省 『新しい生活様 1528 式』を踏まえた御家庭での取組 【MACネット】 〇 過年度 MACネット削除方法 放送委員会の生徒たちが、卒業する3年生のために、 各部の後輩たちからの温かいメッセージをまとめた 「3年生へのメッセージ」という番組を制作しました。 給食時間中に放送し、大変好評だった作品です。 著作権に配慮したリメイク版を掲載します。 music:「物語に幕を」、「春に寄せて」 by のる (DOVA-SYNDROME) 令和4年度の学校パンフレットです。 下の画像をクリックすれば、リンク先(issuu)で閲覧できます。 なお、リンク先で広告が表示されます。御承知ください。 情熱と誇りを持って、熱戦を繰り広げた垣生中たち。 選手たちの雄姿を御覧ください。 music by PeriTune 「Flap2」
487e0f74-7b1a-44fc-86e0-8df273da79c2
2024-02-29T19:23:19
https://habu-j.esnet.ed.jp/page_20210730064420
news-j002.html:金融監督庁
新 聞 発 表 平成10年11月18日 金 融 監 督 庁 「金融検査マニュアル検討会」第7回会合の開催について 本日、金融監督庁において「金融検査マニュアル検討会」の第7回会合が開催された。 本日の会合においては、「信用リスク管理のあり方」「流動性リスク管理のあり方」とについて議論が行われた。 「信用リスク管理のあり方」に関しては、前回の議論に引き続き、当局の「資産査定について」通達等の改善点等について議論を行った。 「流動性リスク管理のあり方」に関しては、服部委員よりレポートが行われ、これらを踏まえて議論が行われた。 次回(第8回)会合は、11月25日(水)の開催を予定している。 なお、前回会合(11月5日)の議事要旨は別添のとおりである。 本件についての問い合わせ先 金融監督庁 03-3506-6000(代) 検査部審査業務課 黒澤 内線 3269 「金融検査マニュアル検討会」第6回会合議事要旨 1.日  時:1998年11月5日(木) 14時00分~16時55分 2.場  所:中央合同庁舎第4号館共用第3特別会議室 3.議事概要: 当局から金融再生関連法についての説明が行われた。 その後、前回会合における説明とレポートを踏まえたコンプライアンスや、森委員及 び森崎委員のレポートを踏まえた信用リスク管理のあり方についての審議が行われた。 審議の概要については以下の通り。 (コンプライアンス検査の手法) ○ コンプライアンスは、それ以外のリスクに内包されていることから、コンプライア ンスだけを検査の対象とすることは困難ではないか。検査では、体制整備面のチェッ クに重点を置き、運用面については、金融機関からコンプライアンスについての報告 を徴求し、その内容をチェックすることにより、効率的な検査が行えるのではないか。 ○ コンプライアンス検査を行う際には、マニュアル・組織等の整備状況のチェック及 びマニュアルに基づき事務が行われているかどうかのプロセスチェックを行う「実在 性のチェック」、コンプライアンスについて役員から従業員までが理解し実際に業務 を行えるかどうかの「能力のチェック」、組織が機能し利益相反が行い得るかどうか の「独立性のチェック」が重要である。 ○ 外国では、公認会計士・内部監査役との連携が制度化されており、報告違反があれ ば、重い罰則が科せられることになる。また、当局の体制として、検査官がコンプラ イアンスにかかる問題を発見した時に相談するような法務専門のスタッフが存在する ほか、このような問題が発生した場合に備えての別動部隊が存在するところもある。 日本の場合も、公認会計士等との連携や、法務専門スタッフの設置について今後の課 題として検討してはどうか。 (コンプライアンスと監督処分の関係) ○ コンプライアンスについては、経営陣の認識が重要な問題である。会社単位で不正 が行われているのであれば最初から厳しい処分を行い、また、コンプライアンス違反 を繰り返すようであれば、懲罰的な処分を科してもよいのではないか。 ○ 犯罪捜査と金融検査は、立証責任が捜査当局にあるか金融機関にあるかという点で 根本的に異なる。そのため、金融検査では反面調査は必要ないが、金融機関の説明が 信頼に足らない場合には、当局は銀行法上の措置で対応することが必要ではないか。 (コンプライアンス検査と告発の関係) ○ 告発を行うことが検査の主な目的ではなく、また、金融検査は任意の検査であるた め限界もある。マニュアルの中に、法令違反等を発見した場合にこれを告発するため の要件を示すことはできないか。 ○ 検査・監督当局が告発を行うと、判決を待たずに金融機関の信用が失われることと なる。また、金融機関の健全性を検査する人員が告発のための事務にとられてしまう ことも問題である。ただし、マニュアルに重大な問題が発見された場合は告発すると いうスタンスを盛り込むことは、金融機関に対して牽制効果があるのではないか。 ○ 公認会計士は粉飾決算等について告発できる立場にあるが、粉飾決算と認められる ような事実があった場合には、即告発となるのではなく、監査報告書の中で不適法で ある旨とその粉飾内容を記載するということで対応している。なお、監査の過程の中 で粉飾決算等が未然に防がれているということも事実である。 ○ 金融機関内部で犯罪等が行われた場合は、先ず金融機関自身が告発することが重要 である。そのため、金融機関は行員が行った犯罪等について、内部管理のルールとし て告発する体制をとっている。こういった姿勢を示すことは、一般行員への牽制効果 もある。ただし、一番重要な問題である経営陣のコンプライアンス違反まで及ばない のも事実である。経営陣のコンプライアンス違反のチェックシステムを内在的に機能 させることは困難であるので、その体制・メカニズムを検査でチェックすべきである。 (信用リスク管理のあり方について) ○ 信用リスク管理において重要なのは、自己査定の正確性以上に、十分な引当・償却 が行われているかどうかである。十分な引当・償却ができているかどうかは、1年後 に引当・償却漏れがなかったかどうかで、検証すべきではないか。 ○ 要注意先債権については、現行実務指針の下でも債権のリスクに応じた償却・引当 が可能であったにもかかわらず、従来一律に引き当てられてきており、その内容に応 じての引当・償却は行われてこなかった。要注意先債権についてはそのリスクに応じ た引当・償却を行っていくべきではないか。 ○ 信用リスクについては、決算において使用された貸倒実績率や倒産確率についての 事後的な検証システムがないのが問題であり、金融機関側で検証システムを作る必要 があるのではないか。信用リスクの計量化のためには、損失が更に拡大する可能性を 追求する必要があり、実績の後追いだけでは検証のメカ二ズムがないのと同じである。 ○ 日本の金融機関の大半は、信用格付けの制度がまだ整備されていない。信用リスク の計量化は、その先の話である。今後の損失を予想することができない金融機関もあ ることを考慮し、当局が償却・引当についてメルクマールを定める必要もあるのでは ないか。 ○ 金融機関が今後の損失を予想することは、自己責任の下で行われなければならない。 当局が一定の償却・引当についてのメルクマールを示すことをあてにするのは、問題 があるのではないか。データが不十分であれば、金融機関自らがトライアンドエラー を積み重ねることが必要ではないか。 ○ 事前審査、与信管理等に問題がないかどうかの仕振りについては、金融機関の自己 責任の下で金融機関自身によってチェックされるべきものではないか。 ○ 仕振りについては、リスク管理体制の中でとりいれるべきではないか。査定をする 中で、例えばこの与信はなぜ要注意先になったのかというような原因を追及していく。 事前審査段階、与信管理段階、回収段階等どの段階に問題があったのかを追及してい き、これを積み上げることにより銀行の信用リスク管理のどこに問題があるのかをみ るべきではないか。 (注)本議事要旨は暫定版であるため、今後修正があり得ます。
4b59f964-26c9-4f25-b1d7-c81fa0e30054
2019-04-24T05:58:00
https://www.fsa.go.jp/p_fsa/news/newsj2/news-j002.html
まち・コミブログ 日台交流古民家移築
東京新聞の夕刊に掲載されました。 東京新聞の夕刊に掲載されました。 ありがとうございます。 福井の古民家 台湾へ 日台被災地交流通じ移築 出石市民農園再建交流事業とは 【2009/07/11 22:42】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 日々の生活編(建設作業時) 本日は、夏休みに向けて、日本から、学生さんやボランティアさんに、交流して頂きたく、日々の生活についてふれさせていただきます。(参加したい学生から質問がありました。) 是非台日交流古民家移築事業へのご参加お待ちしています。 以下質問に答えていきます。(わからないところは、またお問い合わせくださいませ。追加していきます。) Q.文系の素人学生ができることは何か?どのような準備をしておけばいいのか? A.汚れても良い服装でOKです。 土壁を造り、塗ります。 (工程により作業内容が変わります。) 詳細は、問い合わせをお願いします。 Q.だいたいの一日のスケジュールをお知らせ下さい。 A.8:00から17:00まで作業です。夕食の後はフリーです。 日曜日のみ作業休みです。 Q.持ち物 A.汚れても良い服装、軍手等 洗濯機はあります。 Q.現地へは? A.基本的に現地集合でお願いします。 台湾台北縣淡水鎮での古民家移築の場所 台北捷運(MRT)淡水駅(台北駅より約50分)より、タクシーで10分「滬尾砲台」と伝えると、一般道から、砲台に入るエントランスを通り、200mほど上がったところを右に入ってまっすぐのところです。 ※桃園国際空港からタクシーでの所要時間は約1時間。 Q.費用は? 参加研修、古民家移築応援費として、10,000円(日数無制限)を徴収させて頂きます。 記念に古民家移築応援団Tシャツを配布します。 Q航空券代は 1.ご自身で手配される場合:検索サイトで”格安航空券”と入力するといろいろ出てきます。 2.まち・コミは依頼する場合:「研修参加のためのお伺い書」を記入の上、連絡くださいませ。 参考資料(↓) 1.日台交流古民家移築事業募金の趣意書 2.台湾台北縣淡水鎮へ古民家移築!(月刊まち・コミ2008年8月号) 震災で学んだ助け合いと先人の知恵を、友と共に台湾へ、台日交流古民家移築事業開始までの道のり 【2009/07/11 11:04】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 上棟完了!上棟作業5日目(作業27日目) 上棟5日目。見事上棟できました。15:00から上棟式をしてくださいました。皆様ありがとうございます。 淡水鎮長始め、台北県知事も参加してくださいました。 一番上の部材の入る瞬間です。 道半ばですが、ほんとうに多くの方に支えて頂き行動できています。ありがとうございます。 出石市民農園再建交流事業とは 【2009/07/10 23:00】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 上棟作業4日目(作業26日目) 下屋部分と2階差しを組み立てました。大きな部材が多く、ダイナミックでした。 今回、徳島の宮田建築設計工房から宮田育典大工(33歳)、森田義大工(57歳)、曽江琢己大工(23歳)が、上棟の応援に来てくださいました。若手の方で、パワー一杯です。 壁土づくりもようやくスタートしました。 出石市民農園再建交流事業とは 【2009/07/09 23:07】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 上棟作業2日目(作業24日目) 上棟作業2日目です。5年の間に、曲がったりねじったりしている木材を皆で囲み組み立てていきます。苦戦します。 本日の作業前の現場全景です。 斉藤さん、細見さんが、慈済人文志業中心大愛電視の取材を受けられました。 左官の準備のため、渋谷さん、木山さんが来てくださいました。 出石市民農園再建交流事業とは 【2009/07/07 23:26】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 上棟が始まりました!(作業23日目) 上棟が始まりました! 出石市民農園再建交流事業とは 【2009/07/06 22:36】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(2) | 竹木舞の竹が届きました。徳島から上棟に大工3名到着 本日は日曜日で、上棟前の鋭気を養っています。竹木舞の竹が届きました。 午後、徳島より、宮田大工、森田大工、曽江大工が来られました。曽江大工は、大阪工業技術専門学校の卒業生です。この民家の解体や、御蔵通の古民家移築集会所にも多くの同窓生が協力してくださっています。 明日から棟上げです。緊張感が漂っています。 出石市民農園再建交流事業とは 【2009/07/05 10:09】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 7月6日からの上棟へ向けて(作業22日目) 本日は、上棟に向けて、作業です。木材の最終検査をし、残り時間を使ってさらに刻みと修理です。 細見大工はもくもくと刻みます。 学生は土曜日休みですが、自主的に参加してきます。 300年前に生まれた木材の香りを台湾の学生が感じています。 本日も社団法人台湾寶島行善義工團(理事長:呉金振、総幹事:林義珍)から15名ほどが参加してくださいました。 力一杯の人たちで、最終検査を終えた木材が現場へ運ばれました。ありがとうございます。 釘がビニル袋に入っているので、釘箱を、学生と台湾の大工さんが造ってくださいました。 四角く切った300年前の木材解体して5年経っていますので、ねじれています。ねじれても、まがっても、大工が骨組みへ活かすのです!私のような人間でも、生かされようによって、生きられるのかと、感じます。 今年淡江大学建築学科に合格した鄭凱蔚君。大学で、人形を造る課題があるそうです。細見大工も「わしゃ家は造れるが、これは、、、、(汗)」 出石市民農園再建交流事業とは 【2009/07/04 19:22】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 上棟へ向けて!!…部材運び、並べ(作業22日目) 本日は、上棟へ向けて!!…部材運び、並べました。小雨降る中、気をつけて運びます。 細見大工は、昨日ねじれて入りにくい部材もあったので、手直しました。そして、最終検査し、痛んだ部材を直します。 学生達は、連日の荷運びに、昼食後はぐったり休憩です。 午後からは、作業場の中の部材を、7/6の建前時、迅速に出せるように、部材を並び替えます。 休憩時は、料理長の呉さんがよくしてくれ、本日は豚まんとスイカです。斉藤大工、細見大工と学生の会話も弾みます! 斉藤棟梁は、広木舞づくり、学生は整理と最後の防虫剤を塗ります。 上棟が楽しみです! 出石市民農園再建交流事業とは 【2009/07/03 20:31】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 大黒柱を中心に梁等を結合させました。(作業21日目) 本日は、作業場から木材を運搬し、大黒柱を中心に梁等を結合させました。 作業場から出し、声を掛け合い、慎重に運びます。 併せて13本出したのですが、大きい部材で、さすがに重いです。現場監督の霖さんや学生達も、建物のイメージがつき始め、目が生き生きしているようでした。また本日も、社団法人台湾寶島行善義工團(理事長:呉金振、総幹事:林義珍)が作業に参加してくださいました。 現場に運び終えるとさすがに、長年寝かせた木材で、ねじれています。そこで、ウインチやハンマーを使いながら、優しく、ほぞに入れていきます。 最後にも、念入りに防虫剤を、塗ります。 本建てが完成しました! 出石市民農園再建交流事業とは
55cb4175-b81f-4ce5-a7da-14f02817af3c
2024-02-28T12:36:18
http://machicomi.blog42.fc2.com/?cat=2&page=34
高市・自民党政調会長が幹事会で講演 (2013年2月28日 No.3121) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年2月28日 No.3121 高市・自民党政調会長が幹事会で講演 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年2月28日 No.3121 高市・自民党政調会長が幹事会で講演 -政府・与党一体で成長による富の創出に取り組む 高市・自民党政調会長 経団連が19日、東京・大手町の経団連会館で開催した幹事会において、自由民主党の高市早苗政務調査会長が当面の重要政策課題について講演した。講演の概要は次のとおり。 #### ◇ 財政政策 安倍政権が発足し、「頑張って稼いで富を創出」する空気が出ており、現在、経済成長の先行きに向けた期待感から、過剰な円高が是正されつつある。平成24年度補正予算には緊急経済対策が含まれているので、一日も早く成立させたい。 また、平成25年度予算は主に、(1)復興・防災対策(2)成長による富の創出(3)暮らしの安心・地域活性化――に予算が配分されている。実体の伴う成長につなげていき、雇用や所得が自然に上がっていくためには、平成24年度補正予算、平成25年度予算を切れ目なく成立させていかなければならない。 #### ◇ 金融政策 デフレ脱却のための金融政策の手段は日本銀行で決定するが、日本銀行法第4条により、「日本銀行が行う金融政策は、政府の経済政策の基本方針の一環である」とされている。政府は、機動的なマクロ経済運営を通じて、日本経済の成長力、競争力を強化する役割を担い、日本銀行は、政府との間で決めた物価安定目標をできるだけ早期に実現する役割を担っている。 私は、1月22日の政府・日本銀行の共同声明によって、政府と日本銀行の政策協調の必要性が国民に広く伝わったと高く評価している。 #### ◇ 農業政策 攻めの農林水産業を構築すべく、党内に農林水産戦略調査会を新設し、その会長に中谷元衆議院議員が就任した。私は中谷会長に対し、「国際競争力のある農林水産業を実現するため、平成26年度予算に位置付けられる具体的な政策を今年6月末までにつくり上げてほしい」と要望した。日本の第一次産業が勝ち残るには、市場の開拓のほか、日本人が、日本の一次産品をもっと食べるように徹底することも大事である。 #### ◇ 政府・与党の一体感 私が一番気を使っていることは、政府・与党の一体感である。与党が内閣の足を引っ張れば、内閣は足元の火を消すことに力をとられてしまい、有権者の心もバラバラになる。自民党の政権公約は、各省の官僚の作文の切り貼りではなく、国会議員が各地を歩いて声を集めながら、議論の末につくり上げたものである。 安倍内閣が、国会議員が全員野球でつくった政権公約に沿ったかたちで進めている限りは、党内に異論が出ないように調整していく。それが私の仕事だと思っている。
5769213d-54b5-4dea-ae10-cdd78696d6b1
2024-02-29T17:59:24
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0228_04.html?v%3dp
九州国立博物館 | 催し物案内:なりきり考古学者体験
なりきり考古学者体験 特別展「古代九州の国宝」の開催を機会に、考古学者の仕事の一部を体験するプログラムを実施いたします。考古学者になりきって、さまざまな形の道具を使って、器の「大きさ」や「形」「厚み」を調べてみませんか? 開催日: 平成23年1月8日(土) 平成23年2月12日(土)(定員に達し、募集は終了しました) 平成23年3月12日(土) 時間: 14時00分〜15時00分 場所: 九州国立博物館1階あじっぱ 参加費: 無料(*要予約) 対象: 小学生3年生〜 定員: 5名 *定員を超えた方のみご参加できない旨のお断りの電話連絡をいたします。 申し込み方法: 申込者本人の〔1〕住所〔2〕氏名(ふりがな)〔3〕学年〔4〕連絡先〔5〕参加希望日を明記の上、はがき・FAXでお申し込みください。複数回のお申し込みも可能です。 先着順で各回5名様まで。定員を超えた方のみ、ご参加できない旨のお断りの電話連絡をいたします。 *いただいた個人情報はワークショップ以外の目的には使用いたしません。 申し込み・お問い合わせ: 九州国立博物館交流課 担当:池内・古賀・村田 まで 〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2 電話:092−929−3289(問い合わせ先) FAX:092-929-3980(申し込み先) 受付:9時00分〜17時00分 *先着順で申し込みを受け付け、定員になり次第締め切ります。
578a9be0-fef2-4651-ac50-fb6b021ec63e
2023-06-28T02:02:44
https://www.kyuhaku.jp/event/event_101209-2.html
大田区ホームページ:防災まちづくり計画
本文ここから # 防災まちづくり計画 ページ番号:441891395 更新日:2017年10月20日 平成11年12月に会が作成し、区へ提言した「大森中・蒲田・糀谷地区防災まちづくり計画」を紹介します。 ## 防災まちづくりの目標 ### 「安全」 燃えない、燃え広がらない安全なまちづくり 地区内の防災性の向上を図っていくため、日頃から「燃えない、燃え広がらないまちづくり」を進め、誰もが安心して暮らせるまちの実現を図ります。 ### 「快適」 水、緑、広場を活用した快適なまちづくり 地区の特色ある防災まちづくりの推進のため、当地区内を流れる呑川の活用による水に親しめる空間や災害時に水を確保できるような仕掛けを進めるとともに、身近な避難が可能な公園、広場の整備、防災機能の充実を図ります。 ### 「提携」 いざというときに助け合える防災まちづくり いざというときに住民間による助け合いができるよう、日頃から町会やPTA、その他地元組織との連携を図るとともに、区と住民との協働による防災まちづくり活動を推進します。 ## 防災まちづくりに関する提言 ### 「道路」 防災性の高い道路を整備、改善する 防災上重要な道路を整備する 隅切りの整備を推進する 狭あい道路や行き止まり道路を改善する 電柱の移設、地下化を図る 道路におけるルールを守るまちにする ### 「公園、広場」 公園、広場等による防災空間づくりを進める 既存の公園、児童公園、児童遊園を再整備する 防災機能を備えた防災広場を整備する 耐火樹木等による緑化を推進する 呑川緑道の整備を推進する ### 「建物」 燃えない、倒れないまちづくりを進める 燃え移らない、燃え広がらないまち(延焼遮断帯の形成)をつくる 避難所及び避難経路となる道路沿道の不燃化を推進する 倒れない、崩れない住宅づくりを目指す ### 「防災施設」 防災施設の整備及び充実を図る 小、中学校をはじめとする避難所の防災活動拠点機能の強化を図る 既存の計画に併せて防災空間の充実を図る 防災活動拠点として町会会館等の防災機能の充実を図る 消防水利の定期的点検と、防災井戸等の設置を図る ### 「まちづくり活動」 地区で一体となった防災活動を推進する 防災意識の向上のために取り組む いざというときにあわてないために、できることから活動する ## 防災まちづくり計画図 会の皆さんが防災まちづくりを検討した中で、具体的な提案として出てきた計画図です。 防災まちづくり計画図(PDF:204KB)
58385e14-93c7-4440-b379-ad78f6f2a0e3
2024-02-15T00:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/bousai_machidukuri/b_machidukuri/keikaku.html
【政調】19日(水)、ムダ遣い解消PT・内閣部門合同会議で天下り問題等についてヒアリング - 民進党
トップページ 【政調】19日(水)、ムダ遣い解消PT・内閣部門合同会議で天下り問題等についてヒアリング 2017年04月19日 # 【政調】19日(水)、ムダ遣い解消PT・内閣部門合同会議で天下り問題等についてヒアリング ムダ遣い解消プロジェクトチーム 内閣部門(行政刷新・行政改革) 政調ニュース ムダ遣い解消プロジェクトチームと内閣部門(行政刷新・行政改革)は19日、合同で会議を開催し、日本社会事業大学への天下りについて厚労省より、東北農政局発注事業をめぐる談合疑惑について農水省より、東日本大震災からの復興等に対する事業の実施状況等に関する会計検査の結果について会計検査院よりヒアリングを行った。 民進党政務調査会 # 政務調整会議で「選択的夫婦別姓法案」を了承 民進党は23日、政務調整会議を党本部で開いた。 政府提出法案の「海外社会資本事業への我が国事業者の参入の促進に関する法律案」「文化財保護法及び地方教育行政… 政調ニュース 2018年04月17日 # 政務調整会議で「安心労働社会実現法案」を了承 民進党は16日、政務調整会議を党本部で開いた。 政府提出法案について、「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法… 政調ニュース 2018年04月10日 # 政務調整会議で「パワハラ規制法案」を了承 民進党は9日、政務調整会議を党本部で開いた(写真は2日の政務調整会議)。 政府提出法案について、「著作権法の一部を改正する法律案」「生活困窮者等の自立を促…
5b2b2000-0741-4c3f-b24a-ac21f3522a0f
2024-03-03T00:21:32
https://www.minshin.or.jp/article/111529
東京都写真美術館
# 教育普及プログラムとは 写真、映像、美術に親しみ、作品をより深く理解するきっかけとなるようなプログラムを行っています。子供から大人まで、また初心者から上級者まで幅広い層を対象に、制作体験のプログラムや対話をしながら作品を鑑賞するプログラムなどさまざまな切り口のプログラムを用意しています。また、学校団体での希望にあわせて、制作や作品鑑賞の体験をとおして写真/映像の仕組みと楽しさを体験的に理解するスクールプログラムを行っています。 ## パブリックプログラム 写真や映像の世界に興味や好奇心を持っている人、美術館をより楽しみたい人に。当館では、写真・映像を体験する・学ぶためのさまざまなプログラムを用意しています。大人を対象とした入門的な暗室ワークショップや小学生向け、高校生向けのワークショップ、展覧会を楽しむための鑑賞プログラムなど。さらに専門的な関心を深めていきたい人にも充実したプログラムをどうぞ。 ## スクールプログラム 小・中・高等学校などの授業やクラブ活動での来館を対象に、スクールプログラムを実施しています。 写真作品制作や現像体験、アニメーションの制作体験や、対話による作品鑑賞体験など、表現と鑑賞の両面から、写真/映像の仕組みと楽しさを体験的に理解できる豊富なプログラムを用意しています。 上記の基本メニューを中心に、担当の先生と事前にこまかく相談しながら、学校ごとに最適なプログラムを組み立てていきます。 ## 教員のための美術館研修会 小・中・高等学校などの先生方のための特別研修会です。当館の展覧会やスクールプログラムの授業での活用のヒントの紹介やレクチャー、実際にスクールプログラムを体験していただくなど様々な内容で実施します。 ## ボランティア 当館の体験プログラムでは、ボランティアスタッフがさまざまな参加者サポートを行っています。 ## 展覧会関連プログラム 出品作家によるアーティストトークやワークショップ、担当学芸員によるギャラリートークや展示作品に関連した制作ワークショップや鑑賞体験プログラムなど、展覧会により親しみ、理解を深めるためのさまざまなプログラムを行っています。 ## 博物館実習 学芸員資格の取得を目指す大学生を対象として、毎年夏休み期間に博物館実習生の受け入れを行っています。募集等についてのこちらをご覧下さい。 ## インターン 将来、写真の現場や美術館学芸員として働くことを目指している方をインターンとして受け入れています。 これまでの教育普及プログラムのアウトラインをまとめた「教育普及プログラム記録集」(PDF)や、これまでのプログラムで参加者が制作した「驚き盤」「コマ撮りアニメーション」作品(外部サイト)をご覧いただけます。
5c9b0ade-52c3-4fdc-a064-59d6f6b92e69
2024-03-01T22:17:13
https://topmuseum.jp/contents/pages/education_index.html
# 動画『観光教育ノススメ』が完成しました~観光教育の実践にご活用ください!~ 最終更新日:2019年3月25日 観光庁では、子どもたちが日本各地の魅力的な観光資源を理解し、郷土への愛着と誇りを持ち、地域の魅力を発信できる力を育む観光教育の充実と普及に取り組んでいます。 このたび、教育現場において観光教育を導入する意義や効果、また、先生方の指導案づくりや進め方の参考になる情報を分かりやすくまとめた動画『観光教育ノススメ』が完成しました。教育関係者の方をはじめ観光へのご関心が高い多くの方に、是非ご覧いただきたいと思います。 ※動画『観光教育ノススメ』はこちらから ## 概 要 #### 1.オープニング(約6分) ・観光の意義 ・めざせ観光先進国!(2:40~) ・学習指導要領と観光教育(5:08~) #### 2.観光教育の実践(約20分) 【導入】観光って何だろう ・沖縄県那覇市立開南小学校の実践(9:32~) 【展開】地域の魅力を見つけよう ・秋田県鹿角市立八幡平中学校の実践(15:08~) 【応用】地域の魅力を伝えよう ・福島県立猪苗代高等学校の実践(18:10~) #### 3.まとめ(約3分) ・持続可能な観光(20:46~) 動画イメージ(抜粋) ## 事業について 2017年度: 先進事例調査、モデル授業(ガイドライン)構築 2018年度: モデル授業の実証、普及啓発のためのコンテンツ制作、指導案勉強会開催、シンポジウム開催 ※詳しくは以下のページをご参照ください。 観光教育の普及に向けて http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/sangyou/kyoiku_juujitsu.html 観光教育に関するモデル授業実践校を決定しました! http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics06_000168.html 観光教育に関するシンポジウムを開催します! http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics06_000203.html 観光庁 観光産業課 観光人材政策室 谷川、佐藤 代表 03-5253-8111(内線:27336) 直通 03-5253-8367
61004250-534a-4f62-8155-987ce4b873e3
2023-06-26T10:33:51
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics06_000208.html
〈お知らせ〉2014年04月21日 【法学部・国際交流委員会】台湾国立高雄大学の教員・学生等が本学を来訪 | 札幌学院大学
## 〈お知らせ〉【法学部・国際交流委員会】台湾国立高雄大学の教員・学生等が本学を来訪 ### 【法学部・国際交流委員会】台湾国立高雄大学の教員・学生等が本学を来訪されました 2014年4月17日に台湾国立高雄大学(交換留学協定締結校)より、張法学院長、陳法学副院長及び大学院生・学生総勢17名が本学を来訪され、鶴丸学長、西尾法学研究科長、白石国際交流委員長および家田教授(法学部)らと懇談しました。 本学3号館前で記念撮影 高雄大学の張法学院長より、鶴丸学長がお土産を受け取りました。 懇談の席で、高雄大学より、過分なお土産を頂戴いたしました。 高雄大学からのお土産のお返しとして、本学からも高雄大学と高雄大学の教員・大学院生および学生全員にお土産を差し上げました。 お返しにささやかではありますが、鶴丸学長より高雄大学の張法学院長へお土産を差し上げました 西尾法学研究科長が大学院法学研究科の取り組みや特徴等について説明 高雄大学の大学院生が11名いらしたので、西尾法学研究科長より、主に大学院法学研究科の取り組みや特徴等を紹介しました。なお、2013年9月より高雄大学より留学されている呉さん(写真の右側の女性)が通訳を行いました。 白石国際交流委員長が、本学の国際交流委員会の取り組みについて紹介しました。なお、通訳は呉さんが行いました。 また、今回の来訪を受けて、あらためて交流の充実・発展をはかることを両大学で確認しました。
64d8b166-be2a-4435-af09-0427c4a07559
2024-02-27T01:54:58
https://www.sgu.ac.jp/news/j09tjo00000dykp7.html
NPO法人特定非営利活動法人 北海道市民環境ネットワーク(きたネット)(団体ID:1667912602)/団体情報 | CANPAN
2017年10月12日 16:51更新 特定非営利活動法人特定非営利活動法人 北海道市民環境ネットワーク(きたネット) 1667912602 特定非営利活動法人 北海道市民環境ネットワーク(きたネット) とくていひえいりかつどうほうじん ほっかいどうしみんかんきょうねっとわーく きたネットは2007年に「NPO」法人格を経て、2012年~2017年5月、国税庁長官から北海道で8番目の「認定NPO」の認定を取得しました。札幌市の認定を申請予定。 北海道市民環境ネットワークでは、2002年の設立以来、会員同士の“顔と顔の見えるネットワーク”づくりを目指し活動を行ってきました。2016年7月現在で会員団体は64となっています。 また各事業を通じて、会員獲得とより強固で広がりのあるネットワークの構築、会員の相互協力・団結、そして企業や行政とのパートナーシップの構築による北海道の環境活動の活性化・環境活動人材の育成・一般市民の環境意識・活動の底上げを行っています。 2015年度、世界につながる北海道を目指し、第四期中期5カ年計画を策定しました。 北海道内で行われている森づくり活動や森林保全に関するセミナー、森をフィールドにした環境教育などの情報をまとめた、北海道の森づくりポータルサイト「森づくり★ナビ北海道」を運用しています。 全道一斉ごみ拾い活動の「ラブアース・クリーンアップin北海道」は、2016年度で13年目の活動となり、参加者が40,000人を超える大きな活動に成長しました。現在、市民活動では北海道で最大の活動となっています。コンサドーレ札幌や日本ハムファイターズとの連携事業も実施しました。 北海道内の中間支援4団体(環境省、北海道、札幌市が母体の団体+きたネット)が連携し「環境中間支援会議・北海道」として協働事業に取り組み、各団体の事業の効率化を図るため、環境ポータルサイト「環境☆ナビ北海道」を設置しました。2011年からは北大と連携協定を結び協働事業として「もうひとつの北海道環境白書2012」を出版し、2013年度に第2弾「もうひとつの北海道環境白書2」を出版しました。 北海道の自然保護に関する多様なデータを収集・調査し、データベースを構築しWebサイト「きたマップ」を構築し、運用しています。 金子 正美 かねこ まさみ 札幌市中央区 #### 市区町村ふりがな さっぽろしちゅうおうく #### 詳細住所 南一条西5丁目8 愛生舘ビル5F #### 詳細住所ふりがな みなみいちじょうにしごちょうめはち あいせいかんびるごかい ### お問い合わせ用メールアドレス [email protected] 011-215-0148 011-215-0149 http://blog.goo.ne.jp/kitanet-staff http://www.love-earth-hokkaido.jp/love-earth/kyousan/ #### ボランティア http://www.love-earth-hokkaido.jp/ #### 関連ページ きたネット★環境情報Blog 北海道の環境保全活動データベース「きたマップ」 「ラブアース・クリーンアップin北海道」 設立趣旨書 定款 役員名簿 環境・エコロジー、市民活動団体の支援 ### 設立以来の主な活動実績 環境の世紀といわれる21世紀、地球規模で進行する深刻な環境問題を解決するため、国際的なレベルから、私たち個人個人に至るまでのあらゆる段階での取組みが求められています。 私たちの住む北海道においても「北海道環境基本条例」を制定し、「良好な環境を保全し、快適な環境を維持し、創造することにより、環境への負荷の少ない持続的発展が可能な循環型の社会をつくり上げる」ことを目指すために、道民ひとり一人の取組みや企業の活動が期待されています。 このような中、北海道では多くの環境問題に取組む市民ボランティア団体などが、地域に根ざした活動で、様々な成果をあげています。しかし、これら市民による活動は、人材や資金、組織運営などといった多くの課題や悩みを抱えることも少なくなく、思うような活動の展開や十分な成果が得られない状況も見られます。 そこで、道内の各団体の基盤を強化し、活動の活性化を図るためのネットワークづくりが必要と考え、2002年から任意団体「北海道市民環境ネットワーク」を設立し、ホームページや機関紙による情報提供や、団体間の情報交換や有機的なつながりの場づくり、各種セミナーや講演会の開催等、支援事業を進めてきました。 また2004年より環境啓発活動として「ラブアース・クリーンアップin北海道」(全道一斉ゴミ拾い運動)に取組んできました。 これらの活動をとおして会員数は順調に増加し、また行政や社会との関わる機会が増加するなど、当該ネットワークの社会的役割及び責任が大きくなってまいりました。この法人は、北海道のめぐみ豊かな自然環境を、子どもたちの未来へ引き継ぐために、環境保全に取組む市民活動のネットワークを築き、環境保全団体の基盤強化及び支援を行うとともに、企業及び行政とのパートナーシップの構築を図り、北海道の環境保全に寄与することを目的として、特定非営利活動法人の設立を申請いたしました。 ★環境市民活動団体・個人・企業・団体によるネットワークづくり 2015年7月現在 正会員/団体61・個人16名 賛助会員/企業団体17・個人/66名 ★北海道の環境活動の支援・相談 ・環境フォーラム、市民活動助成セミナー、勉強会等の交流・スキルアップイベントの開催 ・広報紙「きたネット」、会報、「きたネットNEWS」の発行、ホームページ、環境情報blog、情報提供メーリングリスト、Twitter、Facebook、Ustream等の運用 ・会員向け各種サービスの実施 ★市民・企業・行政・環境団体のパートナーシップの構築による、環境保全活動の企画・実施 ・私たちの北海道を私たちの手できれいにしよう…市民の環境活動のファーストステップ 全道一斉ごみ拾い活動「ラブアース・クリーンアップin北海道」の主催 (2015年度活動実績:参加者 1,083団体/ 38,167人) ・環境活動啓発イベント「ラブアースの森づくり」の開催 ・市民・企業・行政・環境団体のパートナーシップの構築による、環境保全活動の企画・実施 ・エネルギーチェンジ推進「市民のエネルギーチェンジ研究会」 ・その他 ### 団体の目的 (定款に記載された目的) 北海道のめぐみ豊かな自然環境を、子どもたちの未来へ引き継ぐために、環境保全に取組む市民活動のネットワークを築き、環境保全団体の基盤強化及び支援を行うとともに、企業及び行政とのパートナーシップの構築を図り、北海道の環境保全に寄与することを目的とする。 ### 団体の活動・業務 (事業活動の概要) ★北海道内の実力・実績ある市民環境団体が多数所属するネットワーク団体 (2016.7月現在、64団体が所属) ★2012年6月、認定NPO法人となる。認定期間は2012/6/1~2017/5/31。 ★目的を達成するための事業 1. 環境保全活動のネットワーク構築に関する事業 (1) 連携の推進…ネットワークを活用した活動の企画・実施、環境中間支援会議北海道の推進、外部組織との協働 (2) ネットワークの拡大…環境活動の視察、イベント参加 2. 環境保全活動を支援する事業 (1)会員活動の支援…サービスの充実、活動訪問・取材 (2)フォーラム等の開催…きたネットフォーラム、助成セミナー、講演会等の開催 (3)情報提供・啓発…北海道市民環境ネットワークの環境活動の情報提供・環境啓発 (4)その他…会員外へのサービスの提供 3. 環境保全活動に関する事業 (1)ラブアース・クリーンアップin北海道…全道一斉ごみ拾い運動の展開 (2)森づくり事業…ラブアースの森づくりの実施、「森づくり★ナビ北海道」運用 4.その他 --- ・ネットワークの事務局活動 ・環境活動の中間支援・各種相談業務 ・ラブアース・クリーンアップin北海道事務局 ・助成金情報等の提供・全国助成制度一覧の発行 ・情報誌の発行、ホームページ・環境情報blog等の活用による環境情報の発信 ・各種制作物の作成協力(イベント掲示物・フライヤー等) ・自団体・会員団体の環境関連イベントの企画・実施PR協力 ・企業CSR・一般市民の環境活動の相談窓口業務 ### 現在特に力を入れていること ・中期5カ年計画「世界につながる北海道、北の生物多様性を守る」 ・市民・企業・行政・環境団体・中間支援団体のパートナーシップの構築による、北海道の環境保全活動の底上げ、基盤強化。 ・企業CSRの相談・企画、地域環境団体とのマッチング ・ホームページ等のリニューアルによる、情報提供システムの効率化準備 ### 今後の活動の方向性・ビジョン 第四期中期5カ年計画 「世界につながる北海道、北の生物多様性を守る」 ●「北海道」を、日本の都道府県の一つの地域としてではなく、地球の中の「生命地域(バイオリージョン)」~固有の土壌や地形、水系や気候、動植物をはじめ、多くの自然の特徴を備えた独自性を持つ生命の場~としてとらえる。 ●「貴重な生命の場」をわかちあう共同体を構成するネットワークのひとつとして、他地域との連携をはかり、より効率的・効果的な地域環境・地球環境保全活動を推進する。 ●「北海道」は、北方型生態系の南限であり、生物多様性のホットスポットである。世界に北海道自然環境の多様さ、保全の重要さをアピールすることを新たな使命と考える。 ●「札幌」は極東圏最大規模の都市機能を有する。北海道が、北方圏(極東)における自然環境保全の情報集約・発信の拠点としての役割を担う。 ●北方圏の生物多様性を守る、グローバル・ネットワークの機能を果たすための、基盤づくりを行う5年と考える。 ◇目標 * 北海道独自の生物多様性の保全 * 北海道の、地球環境保全における位置・役割を見える化 * 北方圏の環境、暮らし、文化をキーワードとした大学、研究機関、博物館などとのネットワーク(仮称:アカデミック・サポートチーム)により、北海道の環境保全の基盤強化を図る。 * 北方圏における、人間と自然の共生のための暮らし方について、寒冷地の防災の視点も取り入れ、「北海道モデル」「北海道スタイル」を提案 * 海外に向けた情報発信力の強化 * 持続可能な組織運営のための確固たる財政基盤の強化 * 新規事業+現事業の改革・向上 * ネットワークを活かした、災害時の緊急支援活動 ### 定期刊行物 会報 (年1回・会員・関係団体向け) きたネットNEWS(年3回) その他、事業の案内、報告書を年1回発行。 全国・北海道助成団体一覧 (年1回) ### 団体の備考 通称「きたネット」 ### 助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 ★組織運営に関わる助成/一般財団法人セブン-イレブン記念財団との「市民環境活動支援協定」による助成金(運営費) 2002年~2015年 2014年度~2016年度(3ヵ年)の実績 ★北海道環境活動交流フォーラム 2014・2015・2016年度/助成金:一般財団法人セブン-イレブン記念財団 ★市民活動助成セミナー 2014・2015・2016年度/助成金:一般財団法人セブン-イレブン記念財団 ★ラブアース・クリーンアップin北海道事業 2014年度/助成金:一般財団法人セブン-イレブン記念財団・一般財団法人石狩川振興財団 協賛:28件、物品提供:北海紙管株式会社 2015年度/助成金:一般財団法人セブン-イレブン記念財団・一般財団法人石狩川振興財団 ・サポートほっと基金 寄付金:ホーマック株式会社、協賛:31件、物品提供:北海紙管株式会社 2016年度/助成金:一般財団法人セブン-イレブン記念財団・一般財団法人石狩川振興財団 協賛:23件、物品提供:北海紙管株式会社 ★ラブアースの森づくり事業 2014・2015・2016年度/助成金:公益財団法人北海道森と緑の会 ★その他の事業 ・北海道の自然環境に関わる諸問題のデータ収集とWeb-CISシステムの構築 2016年度/助成金:公益財団法人自然保護助成基金 ※運営パートナー、運営協力・参加記念品等提供企業を随時募集しています。 ### 他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 (2014年~2016年の3ヵ年について) ★北海道環境活動交流フォーラム/協働:一般財団法人セブン-イレブン記念財団 北海道の自然環境保全活動に取り組む市民への情報発信と交流・ディスカッションの場。 環境活動にかかわる市民、企業・学術・行政等との連携により、北海道の環境活動の指針となる情報の発信と、パートナーシップを構築。 ・2014年/北海道の環境教育の現状と課題~これから 協働:北海道環境教育等推進協議会、北海道、環境中間支援会議・北海道 協力:NPO法人ねおす、NPO法人森の生活、NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト、 NPO法人ezorock、手稲さと川探検隊、北海道教育大学岩見沢校 ・2015年/地域の底力でいのちと環境をつなぐ~キーワードはトランジション~ 協働:テッラ・マードレ北海道 実行委員会 協力:NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト、スローフード・フレンズ北海道、 NPO法人八剣山エコケータリング ・2016年/北の生物多様性を守るために~研究者・拠点施設と市民活動は、どう連携できるか~ 共催:環境中間支援会議・北海道、 協力:CISEネットワーク、NPO法人もりねっと北海道 ★市民活動助成セミナー/毎年/協働:一般財団法人セブン-イレブン記念財団 環境活動を行う市民団体を主な対象に、助成金に関する情報を提供。 助成団体に呼びかけ情報交換を目的とした会議を開催。 ★ラブアース・クリーンアップin北海道/毎年/ 身近な活動を地球環境保全の意識啓発につなげる。 イベント実施や産官学民とのパートナーシップ構築により環境啓発を図る。 ○ごみ拾いビーチウォーク 協働:NPO法人 北海道海浜美化を進める会、 協力:いしかり海辺ファンクラブ、NPO法人ezorock、北海学園大学P-コネクション ★ラブアースの森づくり 育樹活動。 協働:NPO法人 ウヨロ環境トラスト、NPO法人森林遊びサポートセンター ★市民のエネルギーチェンジ研究会/毎年/ 北海道のエネルギーチェンジにむけ、地域の取組み事例紹介や情報交換、新しい技術の学び合い。 自然エネルギーの活用や推進の新しいつながりを生み出す。 協働:北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク、(2015年)NPO法人森の生活 ★Green Giftプロジェクト事業/2014年 親子で参加する自然体験プロジェクト 協働:スローフード・フレンズ北海道 ★北海道の自然環境に関わる諸問題のデータ収集とWeb-CISシステムの構築/2016年 北海道の自然環境に関する多用な情報を、会員等の協力のもとに収集・調査 データベース構築、Web公開 連名:酪農学園大学環境GIS研究室 ### 企業・団体との協働・共同研究の実績 ★ラブアース・クリーンアップin北海道/「コンサドーレ札幌」との共催のごみ拾い活動を実施・「日本ハムファイターズ」との連携事業として少年野球チームを対象にごみ拾い活動を推進。主催する『ごみ拾いビーチウォーク』『ラブアースの森づくり』には、多くの企業が参加。 ★市民活動助成セミナー/「一般財団法人セブン-イレブン記念財団」との共催で、助成制度を持つ企業・団体を講師にセミナーを開催。賛助会員「前田一歩園財団」も講師として参加。 ★中間支援4団体によるコンソーシアム活動/北海道の中間支援組織「環境省北海道環境パートナーシップオフィス」「札幌市環境プラザ」「公益財団法人環境財団」との連携により、イベント情報集約カレンダー「E★day HOKKAIDO」の作成と運用。『もうひとつの北海道環境白書』を発行 ★コープさっぽろの組合員の植樹・育樹活動の実施、森づくりのためのワークショップの開催。 ★北海道環境活動交流フォーラム/ 2009年度は札幌市円山動物園、酪農学園大学システム学部、北海道石狩支庁と協同。 2010年度は、“北海道の生物多様性の保存”をテーマに、札幌市円山動物園、北海道、酪農学園大学環境システム学部と協同 2014年は、“北海道の環境教育の現状と課題~これから”をテーマに、北海道環境教育等推進協議会、北海道が共催し、分科会を実施。 ★ラブアース・クリーンアップin北海道/ 札幌市円山動物園との協同、活動に参加した子どもに動物カードを配布。 ★中間支援4団体によるコンソーシアム活動/環境省北海道地方環境事務所、北海道、札幌市が管轄する団体との連携。 ★経産省「まちエネ大学北海道」運営 ★北海道:「森林・山村多面的機能 発揮対策交付金申請」の説明会の開催、広報を受託 ★北海道:「北海道海岸漂着物等実態把握調査業務」受託(コンソーシアム) 正会員/環境団体60 個人18名 会費:正会員5,000円 賛助会員/企業・団体17 個人59名 会費:企業団体10,000円・個人2,000円 金子 正美 2017年4月25日 2016年度の事業実施状況並びに会計について、関係書類の提出を求め監査した結果、特定非営利活動法人として、特定非営利活動促進法及び定款に基づき適正に執行され、会計処理は一般に公正妥当と認められる会計原則に則って適正に処理されていた。 入会申込書(賛助会員・個人) 入会申込書(賛助会員・企業) 入会申込書(正会員・個人) 入会申込書(正会員・団体)
64eb9152-c2de-4f66-a0a0-7450c7e03cd3
2024-02-25T23:43:29
https://fields.canpan.info/organization/detail/1667912602
第一回神戸マラソン 前夜祭「カーボローディングパーティー」 | 神戸マラソン2011
## 第一回神戸マラソン 前夜祭「カーボローディングパーティー」 タイトル 第1回神戸マラソンスペシャル企画 カーボローディングパーティ on ルミナス神戸 概  要 神戸マラソン2011 開催に先駆け、前夜祭(カーボローディングパーティー)を開催することになりました。会場は大型レストランシップ「ルミナス神戸2」で開催いたします。スペシャルゲストには、 アテネ五輪金メダリスト ステファノ・バルディーニ選手、北京五輪400m リレー 銅メダリスト朝原宣治選手やミュージシャンでもあり様々なマラソン経験をもつ高石ともやさんをお迎えし、トークショーや記念撮影会を予定しております。 料理でも翌日の本番に備えたマラソンオリジナル料理をご用意しております。豪華なゲストと一緒に、心を癒す優雅なひとときをお楽しみください。 #### 当日のスケジュール 15:30  までに集合 15:45  乗 船 16:00  出 航 / パーティー 18:00  終 了 / 下 船 #### スペシャル ゲスト(予定) アテネ五輪金メダリスト(マラソン競技)ステファノ・バルディーニ 選手 北京五輪銅メダリスト(400m リレー)朝原宣治 選手 フォークシンガー 高石ともや さん 日  程 2011年11月19日(土) 時  間 16:00~18:00 集合場所 中突堤旅客ターミナル(神戸メリケンパークオリエンタルホテル同建物)2F(ターミナル内にて受付) 集合時間 15:30(受付開始 15:00) 参加費用 お1人様 5,000円 参加募集人員 200名 ※手話通訳、要約筆記の情報保障がつきますので、聴覚に障害のある方も安心してご参加いただけます。 申込方法 大変ご好評につき、200名を大幅に超えるご応募をいただいたため、満席となりました。 募集開始日 2011年7月11日(月) 締  切 定員になり次第終了 当選結果 当選結果のご連絡は、7月末の当選通知の発送をもって代えさせていただきます。 ※申込用紙に記載の住所へ当選の通知書ならびに請求書を同封し発送 お問合せ先 神戸マラソン宿泊予約センター(内) カーボローディングパーティー係 TEL 078-321-0644
69b8ff4a-74cc-40c9-9699-a92b56e97c69
2024-03-02T22:15:29
https://www.kobe-marathon.net/2011/party.html
まちづくりアンケートの調査結果について
# まちづくりアンケートの調査結果について 町では、平成27年度に「藤里町人口ビジョン」及び「まち・ひと・しごと創生 藤里町総合戦略」を策定し、人口減少の課題を解決し、藤里町の特徴を生かした活力あるまちづくりや、暮らしやすく、子育てしやすいまちづくりの実現に取組んでいます。 計画の一層の推進を図るため、取組の効果や評価の把握及び町民のみなさんの意向を把握することを目的として毎年度アンケート調査を実施しております。 調査結果は、「まち・ひと・しごと創生 藤里町総合戦略」の施策の取組や今後の行政サービスの向上、各施策を展開するための基礎資料として活用させていただきます。 【調査報告書 H28~R3】 ● 令和3年度アンケート調査報告書 New ● 令和2年度アンケート調査報告書 ● 令和元年度アンケート調査報告書 ● 平成30年度アンケート調査報告書 ● 平成29年度アンケート調査報告書 ● 平成28年度アンケート調査報告書 平成28年度アンケート調査報告書 (PDF 488) 平成29年度アンケート調査報告書 (PDF 530) 平成30年度アンケート調査報告書 (PDF 495) 令和元年度アンケート調査報告書 (PDF 588) 令和2年度アンケート調査報告書 (PDF 529) R3_ank (PDF 557)
69cad794-7ba5-44b5-a36d-d4334524feb0
2022-12-26T09:13:13
https://www.town.fujisato.akita.jp/machi/1602
お知らせ|横浜トリエンナーレ
トップページ お知らせ一覧 公開対話シリーズ「ヨコハマラウンド」ラウンド6参加募集スタート! 2017.08.17 ## 公開対話シリーズ「ヨコハマラウンド」ラウンド6参加募集スタート! 公開対話シリーズ「ヨコハマラウンド」ラウンド6<新しい公共とアート>8月18日(金)AM10:00より、参加申し込みの受付を開始します。 ヨコハマラウンドは、様々な分野の専門家を招き、円卓(roundtable)を囲むように何回かにわたって(rounds)対話・議論を重ねます。開幕に先立ち2017年1月より開始し、閉幕に合わせて開催するラウンド8で締めくくります。 ラウンド6では、「新しい公共とアート」というタイトルのもと、孤立と接続性というヨコハマトリエンナーレ2017テーマを踏まえ、横浜の都市ビジョンの多様性と変遷、建築や都市計画とアートの新しい関係性について、横浜ゆかりの建築家や都市計画の専門家が対話します。公共空間はどのように変わっていくのか、また、経済、国家、共同体、個人など様々な存在が共存し交錯する都市と建築、アートとの関係について考えます。 当ラウンドは、横浜国立大学大学院Y-GSAとの共催です。 【登壇者】 北山恒(建築家、横浜国立大学名誉教授)  *司会 小林重敬(都市計画学者、横浜国立大学名誉教授) 内藤廣(建築家、東京大学名誉教授) 西沢立衛(建築家、横浜国立大学大学院教授) 【総合進行】 三木あき子 (ヨコハマトリエンナーレ2017コ・ディレクター) 開 催 日 :9月18日(月・祝) 開催時間:14:00-16:00 会  場:横浜美術館レクチャーホール 定  員:200名 参 加 費 :ヨコハマトリエンナーレ2017鑑賞券提示で無料 (事前申込制) 詳細・お申し込みはこちら≫
69eb1fb5-add2-494e-afc9-41b3ae4c57c8
2024-03-02T23:16:27
https://www.yokohamatriennale.jp/news/2017/08/2017-48.html
フール
# フール・4 モクジ* *モドル* *ススム ぷすぷすと遠慮なく黒焦げになった自称河童をニンフェーアは屋外に蹴り転がした。 「全く。舌の根も乾かないうちによくも襲い掛かってくれましたね」 「・・・あ、相変わらずなセメントデスね。本当に人間の血が通っていますか」 「・・・もう一発くらいたいようでしたら存分に。ミディアムレアでいいですか?」 「や、焼き加減デスか?河童は食べ物ではないのデス。なぜ魔法の衰えが無いのデスか…これではヴィスキオ君の杞憂じゃぁないデスか。水性を極めた私を焦がすなんて…矢張り化け物…ブギュウ~」 失礼な発言に、自称河童はニンフェーアの靴の下で反省を促された。 「先ほどからおっしゃっている言葉の意味が分からないのですが、狂人の戯言として処理させていただきますね。とっととお帰り下さい。お師匠様へは私からお話しておきますから、後日お越し下さい」 そう微笑むと、が罵詈と地面と仲良くしていた自称河童が起き上がった。 「いえいえ。私の用事は終わりましたので。いや。お変わりないようデスので、その箱も大丈夫デスね。私もすっぱり諦めます。はい」 あまりの変わり身の早さに、ニンフェーアは訝しげに自称河童を見る。焼かれ踏みつぶされた割に生き生きとして、嬉しそうだ。仕置きが足りないのだろうか? 「ですが、いつ何時の不逞の輩が現れるとも限りませんし…。あ、心配しているのはニンフェーアさんの身ではありませんよ。不貞の輩のほうデス」 慌てて言い直さなくても、問題なかったのだけれども。この自称河童、あまり長生きできそうも無い性分のようだ。 「デスから、早くあの箱から取り戻してくださいね。今のままではあまりにもヴィスキオ君が可哀想デス」 「…可哀想?」 傲岸不遜を地でいく師の可哀想な姿が思い当たらず、ニンフェーアは首をかしげた。 「求めるものは、あなた自身デス」 そう言い残すと、自称河童は水へと姿を変え、地面へと吸い込まれていった。 ††††††            †††††† すっかり自称河童に調子を乱されてしまったニンフェーアは、改めて黒い箱に向き合った。 狂人の戯言と考えても良さそうな話だったけれども、この箱を早急に開けなければならないような気がしたのだ。とはいえ、矢張りどうしても開かない。 あの変態河童、何か知ってそうだったし、拷問でも何でもして、口を割らせたらよかったかな。お師匠様の知り合いそうだからって手加減したのがいけなかった。とはいえ、またあの変態と向き合うなんてごめんだし・・・。 脱線しかけた思考をニンフェーアは首を振ることで中断し、ヤケクソ気味に黒い箱の一面を押してみた。 ――― ぽこり。 「へ?」 押した部分が陥没し、陥没した分が反対の面に押し出された。丁度小さな黒い箱がもう一つ大きな箱の面に現れたようになった。試しに他の面を押してみると、またある部分で陥没がおき、それを繰り返していくと、単純極まりない形をした正立方体が見る影もなく歪み、複雑で不恰好な姿を晒した。 「もしかして、パズル・・・ですか?」 もしかしなくとも、パズルなのだろう。 こんなのって有りなのだろうか?宝石や鉱石、剥製や干したもの、沢山の種類の木の葉。薬。土。布。紐。液体。見たこともないもの。ありとあらゆる魔法の為の道具が詰まったものの中から、パズルが出てくるなど・・・。 なぜだか、酷く裏切られたような気分になって、しばらく呆然としてから、ニンフェーアは、パズルを解き始めた。 猛烈に腹が立って仕方がなかったのだ。 モクジ* *モドル* *ススム Copyright (c) 2007 桜井 白妙 All rights reserved.
6b81e984-9dff-41bb-9ed3-9cbf70146c87
2009-05-10T08:04:49
https://www.st.sugiyama-u.ac.jp/~bunsou/2007novel/meruhen2007/fool4.html
みえアカデミックセミナー2017 高田短期大学公開セミナー 講演1「多様化する家族、変容する地域社会~マイノリティに向けられる「まなざし」~」 講演2「他者にひらかれたからだづくり~運動と身体機能の視点から~」 についての事業報告|事業報告「報告!まなびの現場から」詳細|生涯学習センター|三重県総合文化センター
## みえアカデミックセミナー2017 高田短期大学公開セミナー 講演1「多様化する家族、変容する地域社会~マイノリティに向けられる「まなざし」~」 講演2「他者にひらかれたからだづくり~運動と身体機能の視点から~」 についての事業報告 開催日 2017年8月23日(水曜日) 開催場所 三重県文化会館1階 レセプションルーム 開催時間 13時30分から15時45分まで 講師1 高田短期大学 子ども学科 講師 寳來 敬章さん 講師2 高田短期大学 子ども学科 准教授 柳瀬 慶子さん 参加人数 77名 参加費 無料 「みえアカデミックセミナー」は県内の高等教育機関との連携で生まれた公開セミナーです。毎夏、三重県総合文化センターを会場に、各校1日程ずつ、選りすぐりの先生に少し高度な学習をわかりやすくお話ししていただいています。2017年度は新たに1校を参加校に迎え、全15日程開催しています。前身となる「みえ6大学公開講座」から既に20年を超え、「みえアカデミックセミナー」としては、14年目となります。今後も皆様に期待していただけるようなセミナーをお届けしていきたいと思います!! 第14回目の高田短期大学公開セミナーでは、子ども学科 講師 寳來 敬章さんと准教授 柳瀬 慶子さんを講師にお招きし、講演1では現代家族の特徴や課題を中心に多数派と少数派の関係性について、講演2では他者とかかわり合う「からだ」と身体機能がどのように関連するのかや、心身の在り方にどのような影響があるのかについて講演していただきました。 「家族」とは何か?という普段意識しない疑問について、講師先生が説明されるのを皆さん熱心に聴いていました。 講演1「多様化する家族、変容する地域社会~マイノリティに向けられる「まなざし」~」 「家族」が時代や社会情勢によって変容される中で、自立性を持つと同時に閉鎖性を持つようになってしまったと、現代の「家族」の在り方について特徴と課題を説明していただきました。一般的に「家族」は安心感や安らぎを与えてくれる対象として捉えられ、「世間」は緊張感を強いられるつめたい対象として捉えられる傾向があると説明されました。この考え方には近代家族化、核家族化が影響しているとおっしゃられ、農業を中心としていた直系家族制から大多数が農業者からから労働者へと移り変わったことで、個人の独立性が重視されるようになり家族が小規模化し核家族化が登場した過程を解説されました。 そして、核家族化によってかつては経済機能・生殖機能・教育機能が家族固有の機能ではなくなったことで、「家族」と「世間」を比較した場合「家族」には愛情や絆などお金では買えないあたたかいものが残っているはずだという思い込みが生まれてきたとも説明されました。現在問題となっている虐待や家庭内暴力といった家族間の問題も核家族化が影響しており、昔も同じ問題は起こっていたが、昔と今の大きな違いは核家族では一種の密室状態になってしまい、問題を発見する人が周囲にいないため隠蔽されてしまい事件になってしまっていることを説明されました。国際結婚や人間関係が縮小する一方で、生活スタイルは外向きとなるために、「地域社会」との関わりがより一層重要になっていると語られました。続いて国際結婚や在留外国人の増加など「地域社会」についても多文化化が進んでいることを説明され、多文化共生の必要性を説明されました。 多文化を理解するためには自国文化を理解し、異文化を理解することが重要とおっしゃられました。現代は多様化社会であり、そこにはマジョリティ(多数派)とマイノリティ(少数派)が存在し、国籍以外にも性差や出自など様々なところでマジョリティにとっては当たり前とされる価値観が、マイノリティいにとっては当たり前ではないということを理解し、文化には優劣があるわけではなく「異なる」だけだという認識を持たないと無意識のうちに差別的な目で相手をみてしまっているとかたられました。そして、マイノリティに向けるまなざしとは自分を見つめる事であり、まずは自分たちを見つめなおし、理解することから始めなけれいことや「みつけよう」「聞こう」とするまなざしが必要だとおっしゃられて講演1のセミナーは終了しました。 実際の体験をたくさん交えて講演いただきました。受講生の方も最後まで興味深そうに講演に参加されていました。 講演2「他者にひらかれたからだづくり~運動と身体機能の視点から~」 まず、となりの席の人との自己紹介と握手から講座は始まりました。いきなりの講師先生からのお題でしたが戸惑うことなくみなさん楽しそうに演習に参加されました。握手について人間は感情をシェアしていく生き物であり、「相手の手を握っている」「相手に手を握られている」「温かい」「嫌だ」など状況や相手によって様々な感情が生まれてくることについて自分の感覚の中身が他者による感情によって変化することを説明されました、 続いて、「ふれあい」の効果を説明され、実際に隣の人の背中に手を置くとどのように感じるのかを受講生の皆さんは実践されました。そして、触覚と感覚はつながっていることを説明され、「ふれあい」は体温の保持を生み、それが安心や愛着につながるというメカニズムを説明されました。そして、人間は進化の過程で獲得した認識として二人以上だと楽観的な考えを持つことが可能になることを山登りに例えられて説明されました。 続いて「運動」がうまれる身体のシステムについて説明され、感覚を司る「受容系」と神経などの「伝達系」や筋肉などの「運動系」のバランスによってによって私たちの身体は実際に動かすことが出来、従来の指導では運動系を鍛えることが重要視されていたけれど、実は一番初めに動き出す「受容系」が重要であることが近年注目されるようになったと説明されました。 そして、その受容系の中でも最も早く獲得された触覚器や味覚器が人間の感覚の中で実は一番最後まで保持することが出来る感覚であり、そのため「ふれあい」はとても重要な役割を果たしていると語られました。 さらに、人やモノとの関係の中で自己の身体をどう位置づけるかといった状況に合わせた身体の動きについて近年注目が集まっていることを説明され、受講者の皆さんに割り箸を人差し指で支えあうと実験をしていただきなが解説されました。 そして、他者にひらかれたからだとは、自分らしさをどう表に出していくかにもつながるのだと色々な実習を交えながら語られて講演2のセミナーは終了しました。 「マジョリティ」と「マイノリティ」は特別な状況下で生まれるのではなく、世代間や性差・出自など身近な場所で生まれると語られました。 (講演1講師 寳來 敬章さん) 近年他者との「ふれあい」について苦手意識を持つ人が特に若い世代に多くなっていることが心配だと語られました。 (講演2講師 柳瀬 慶子さん) 家族のあり方の変化についてわかりやすく分析してあり非常に面白かったです。 家族構成により家庭はたのしくなり一般社会によっても世界的に必要性が生じることがわかりました。 ふれる事や寄り添う事の意義を演習を通じて実感出来ました。 「他者にひらかれた体づくり」の講座は実技を交え大変わかりやすく参考になりました。 (講演1)マジョリティとマイノリティの関係性についてよく理解できました。理解だけでなく実際に自分自身の行動として動いてみたいと思います。 (講演2)演習を通じて感覚について理解できました。よくわかる説明で好感が持てました。 多様化する家族・変容する地域社会では家族や地域社会について見直すことができた。自分の家族や地域社会についてしっかり見ていこうと思う。後半の他者にひらかれたからだづくりでは老齢化してきた自分の身体と心のバランスについて考えることができた。
6f005d5a-37be-4479-b49e-c09758439e0a
2024-02-29T12:18:35
https://www.center-mie.or.jp/manabi/report/detail/1715
障がい者福祉について - 後志総合振興局保健環境部社会福祉課
# 障がい者福祉について 障がい者福祉について ○北海道の障がい者施策等について (北海道保健福祉部福祉局障がい者保健福祉課ホームページ) ○障害福祉サービス事業者に関すること (北海道保健福祉福祉局地域福祉課ホームページ) ★障がい者が暮らしやすい地域づくり委員会 詳細はこちらです。 ★後志合同庁舎内授産製品販売事業(赤レンガ・チャレンジ事業)を実施しています。 詳細はこちらです。 〒044-8588 住所 北海道虻田郡倶知安町北1条東2丁目 北海道後志総合振興局保健環境部社会福祉課 電話 0136-23-1931(地域福祉係) ※各係への直通電話番号はこちらにあります Fax  0136-22-5846 <<このページに関するお問い合わせ、ご意見などはこちらからどうぞ>> E-mail:shiribeshi.shafuku1@pref.hokkaido.lg.jp (迷惑メール対策のため、「@」を全角にしています。メールを送る際は、半角に変換してください。) 障がい児・者施策
70ca8538-abf3-4336-8399-b10f38c47f74
2024-01-17T04:43:18
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/syf/syougaihukushi.html
移住・定住/地域おこし協力隊(旧:かみかわ移住・交流ポータルサイト かみかわ暮らし) - 上川総合振興局地域創生部地域政策課
7016 お知らせにイベント情報【2022.10.16(日)開催:北海道くらしミーティング『北海道のだいたい真ん中〈旭川圏域〉士別市・上川町で自分らしい仕事と暮らし始めませんか。』を掲載しました 「お知らせ」にイベント情報【2021.3.28(日)開催:オンライン移住相談会 「北海道移住のすゝめ」】を掲載しました 「お知らせ」に地域おこし協力隊募集情報を掲載しました【東神楽町】 「お知らせ」に地域おこし協力隊募集情報を掲載しました【愛別町】 当サイトをオープンしました 北海道の真ん中にある『上川(かみかわ)』管内の23市町村では、 移住・定住をお考えの皆さまや、興味がある皆さまへ、 さまざまな情報発信や支援を行っています。 「すまい」や「しごと」等に関する情報のご提供、各種の支援助成制度、移住体験住宅(「ちょっと暮らし」施設)のご用意、オンラインによる移住相談など、施策の内容はそれぞれの市町村ごとにさまざまです。 このページでは、そんな上川管内23市町村の移住関連情報を集約してご紹介します。 移住してみたいけれど、なかなか勇気が出ない・・・という方も多くいらっしゃると思います。 気になる市町村があったら、まずはぜひ、市町村のワンストップ窓口に気軽にご相談をしてみてください。 ぜひ、この「かみかわ」で、一緒に暮らしてみませんか? 貴方との出会いをお待ちしています。 ## 市町村を探す #### ■大雪山に抱かれた上川中部エリア 旭川市(あさひかわし) 鷹栖町(たかすちょう) 東神楽町(ひがしかぐらちょう) 当麻町(とうまちょう) 比布町(ぴっぷちょう) 愛別町(あいべつちょう) 上川町(かみかわちょう) 東川町(ひがしかわちょう) 美瑛町(びえいちょう) #### ■ラベンダーが香る上川南部エリア 富良野市(ふらのし) 上富良野町(かみふらのちょう) 中富良野町(なかふらのちょう) 南富良野町(みなみふらのちょう) 占冠村(しむかっぷむら) #### ■天塩川が悠々と流れる上川北部エリア 士別市(しべつし) 名寄市(なよろし) 和寒町(わっさむちょう) 剣淵町(けんぶちちょう) 下川町(しもかわちょう) 美深町(びふかちょう) 音威子府村(おといねっぷむら) 中川町(なかがわちょう) 幌加内町(ほろかないちょう)
71573930-845b-4005-89be-0f3062b1689e
2023-08-29T05:03:55
https://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/iju
6月16日に本学特命教授 原邦彦によるテーラーメイド・バトンゾーン教育プログラム、開発リーダー特論第4講義を開催しました。|News & Topics | 豊橋技術科学大学
6a9a # 6月16日に本学特命教授 原邦彦によるテーラーメイド・バトンゾーン教育プログラム、開発リーダー特論第4講義を開催しました。 イベント報告 | 2011年6月22日 講義風景 6月16日に本学特命教授 原邦彦によるテーラーメイド・バトンゾーン教育プログラム、開発リーダー特論第4講義を開催しました。 今回は「体験的研究・開発論」と題して、開発とは、研究とは、取り組むべき本質的テーマとは何かといった視点から、これからの時代、リーダーに求められる資質について講義しました。 講師自身の企業における研究と開発の経歴を紐解きつつ、企業においては「しなければいけない仕事をする」という企業の方法論を述べ、ともすると “できる範囲の仕事(研究)にとどまりがち”な私たちにとって、あらためて認識すべき刺激的なメッセージで講義が始まりました。 さらに、ひとくくりに考えられがちな“研究開発”は、「研究」、「開発」であって、それぞれ独立な活動であることを明解に述べた上で、成功する創造型の開発テーマは、人類が解決すべき普遍的価値、課題の中にあることを強調しました。一方、宇宙論、素粒子論、生命科学などの根源的な謎が進歩した技術を基として解明されつつあり、開発と研究が相互に刺激しつつ加速度的に進行する現状にも関心を持つべきことも述べました。また、講師が「しなければいけない仕事」として、開発に先鞭をつけた、自動車のパワーエレクトロニクス用SiC(炭化ケイ素)基板や電池の開発を紹介した上で、新材料開発や計測、分析技術開発の重要性に言及しました。 最後に、学生に向けて、見えない必要性を見抜き、さまざまな限界を突破して未来を創造する-強い意志力を備え、人類普遍の価値や課題に挑戦するリーダーとなるべく高い志を持って欲しいとのメッセージで講義を結びましだ。
730926a7-1705-46bf-931b-24419b99cd0c
2024-02-29T15:38:41
https://www.tut.ac.jp/news/110622-1338.html
北海道えりも町| えりも町 福祉センター図書室
## えりも町 福祉センター図書室 ### ページ内目次 開室のご案内 ご利用方法 移動図書館 お問い合せ・担当窓口 ### 開室のご案内 開室時間:9時から17時(月曜日・金曜日から日曜日)/10時から18時(水曜日・木曜日) 閉室日:毎週火曜日・祝日・年末年始 利用料金:無料 駐車場:30台程度(えりも町福祉センター) 交通アクセス:JRバス 新栄(しんえい)バス停下車 徒歩3分程度 ### ご利用方法 #### (1)初めてのかたはまず「利用登録」をお願いします 初めてご利用されるかたは、「利用登録申込書」にご記入ください。えりも町内のかたはもちろん、町外のかたもご利用になれます。 ※えりも町外のかたは、「自動車運転免許証」などの身分証が必要です。 #### (2)本を借りるときは 「利用登録」を済まされたかたには、その場で「利用者登録カード」を発行します。そのカードと借りる本を一緒にカウンターの係員にお渡しください。 本は2週間以内なら、お一人様何冊でも借りることができます。貸出期間の延長は、貸出の予約が他にない場合にご利用いただけます。直接、または、電話でご連絡ください。 #### (3)本を返すときは 直接、図書室内のカウンターにご返却いただくか、図書室の入口前にある返却ポストにそのまま本を入れてください。 ※ 返却ポストは、開室時間以外のご返却にご利用ください。 #### (4)本の貸出予約とリクエストについて 貸出中の本をご予約いただくことができます。ご予約を受けた本は、返却がありしだい、ご予約のかたにお知らせします。 また、図書室にない本をリクエストしたり、他の図書館から借受けして、ご利用いただくことができます。 ※本によってはリクエストに応じられない場合や日数にお時間を要することがございますので、あらかじめご了承ください。 ※北海道立図書館(江別市)などが所蔵する本で、貸出しを行っているものは、ご利用いただくことができます。 #### (5)その他のご利用について 新聞(朝刊2種)や雑誌(数種)もそろえています。図書館用のDVDやビデオもご覧いただけます。 ※ 新聞や雑誌の最新号、図書館用のDVDなどは貸出しをしていませんので、図書室内でご利用ください。 ※ 図書室内の本や新聞、雑誌などは、コピーできませんので、あらかじめご了承ください。 ### 移動図書館 えりも町内各地区の小学校(えりも小学校を除く)を巡回しています。 各学校での利用時間内に一般のかたもご利用いただけますので、詳しくは図書室にお問い合わせください。 ### お問い合せ・担当窓口 #### 教育委員会 社会教育課 文化図書係 住所:〒058-0204 幌泉郡えりも町字本町357番地 えりも町福祉センター内 ファクシミリ:01466-2-2524 お問い合わせフォーム 最終更新日:2019年06月04日 情報発信元:教育委員会 社会教育課 文化図書係 住所:〒058-0204 幌泉郡えりも町字本町357番地 えりも町福祉センター内 ファクシミリ:01466-2-2524 ### 教育委員会 社会教育課/文化図書係 えりも町 福祉センター図書室 ホーム 各課のページ 教育委員会 社会教育課 文化図書係
731c82a0-73a7-42ff-8d8c-c4b1b8be33b4
2023-11-20T03:05:29
https://www.town.erimo.lg.jp/mobile/section/syakaikyouiku/sg6h9400000001h5.html?channel%3dmain
探す|事業承継マッチング支援|日本政策金融公庫
※事業承継マッチング支援をご利用いただくには、お申込(無料)が必要です。 「登録する」ページ ### キーワードを指定して検索 検索 ### 条件を指定して検索 業種(複数選択できます)すべて選択 すべて解除 建設業 製造業 情報通信業 運輸業 卸売業 小売業 不動産業 飲食店 宿泊業 医療 福祉 教育・学習支援業 理容・美容業 その他サービス業 その他 地域(複数選択できます / 地域区分の詳細)すべて選択 すべて解除 北海道・東北(件)▼ - 北海道 青森県 秋田県 岩手県 宮城県 山形県 福島県 - 関東(件)▼ - 東京都 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 - 東海(件)▼ - 愛知県 静岡県 岐阜県 三重県 - 甲信越・北陸(件)▼ - 山梨県 長野県 新潟県 富山県 石川県 福井県 - 近畿(件)▼ - 大阪府 兵庫県 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 - 中国・四国(件)▼ - 岡山県 広島県 鳥取県 島根県 山口県 愛媛県 香川県 高知県 徳島県 - 九州・沖縄(件)▼ - 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 ##### 地域区分の詳細 詳細は下記の通りになります。 北海道・東北エリア 北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県 関東エリア 東京都・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県 東海エリア 愛知県・静岡県・岐阜県・三重県 甲信越・北陸エリア 山梨県・長野県・新潟県・富山県・石川県・福井県 近畿エリア 大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県 中国・四国エリア 岡山県・広島県・鳥取県・島根県・山口県・愛媛県・香川県・高知県・徳島県 九州エリア 福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県 閉じる ### さらに詳しい条件を指定する(複数指定できます)すべての入力をクリア 譲受予算額数字で入力してください 万円 〜 万円 応相談を表示しない 売上金額 - 0円 - 1,000万円 - 2,000万円 - 3,000万円 - 5,000万円 - 1億円 - 3億円 - 5億円 - 10億円 - 〜 - 1,000万円 - 2,000万円 - 3,000万円 - 5,000万円 - 1億円 - 3億円 - 5億円 - 10億円 - 上限なし 非公開を表示しない 経常利益 - 指定なし - 赤字 - 0円 - 100万円 - 300万円 - 500万円 - 1,000万円 - 3,000万円 - 5,000万円 - 1億円 - 〜 - 指定なし - 0円 - 100万円 - 300万円 - 500万円 - 1,000万円 - 3,000万円 - 5,000万円 - 1億円 - 上限なし 非公開を表示しない 純資産 - 指定なし - 債務超過 - 0円 - 500万円 - 1,000万円 - 5,000万円 - 1億円 - 〜 - 指定なし - 0円 - 500万円 - 1,000万円 - 5,000万円 - 1億円 - 上限なし 非公開を表示しない 掲載ID 実名掲載 実名掲載のみ表示 詳しい条件を指定する 詳しい条件を閉じる この条件で検索 「探す」ページの利用に関する注意事項 掲載企業の紹介をご希望の方 (事業承継マッチング支援に お申込済の方のみ) 条件にマッチする譲渡希望企業100件 ### 条件にマッチする譲渡希望企業 100件 並び替え: - 掲載日が新しい順 - 掲載日が古い順 - 経常利益が高い順 - 経常利益が低い順 - 純資産が高い順 - 純資産が低い順 - 譲受予算額が高い順 - 譲受予算額が低い順 事業承継マッチング支援のお申込手続きに関してご不明な点がございましたら、 最寄りの支店にお問い合わせください(店舗一覧はこちら)。 事業承継マッチング支援にお申込済の方で、ホームページ掲載企業の紹介をご希望の場合は、 こちらからお問い合わせください。 トップページ 探す トップページ - 実名掲載譲渡案件 探す 成約事例 お知らせ 動画 - 知る なぜ、今事業承継なのか? 「継ぐスタ」について 事業の譲渡・譲受の進め方 ポイント解説 事業を譲り渡したい方 譲渡価格算出ツール 事業を譲り受けたい方 スモールM&A向け融資の 活用法 登録する - サービス概要 5つの特徴 ご利用いただける方 登録方法 ご利用の流れ - Q&A サービス全般に関すること 事業の譲渡に関すること 事業の譲受に関すること Copyright © Japan Finance Corporation. All Rights Reserved.
7d36c2fe-0330-4c95-b4d6-a532feec1ae2
2023-10-27T05:01:17
https://www.jfc.go.jp/n/finance/jigyosyokei/matching/search/
創立130周年記念事業 映画と制作者の話から、まだ知らない日本を知る。 「和泉フィルムフェスティバル(第1回)」を開催 | 明治大学
717c # 創立130周年記念事業 映画と制作者の話から、まだ知らない日本を知る。 「和泉フィルムフェスティバル(第1回)」を開催 「輪」になって念仏講をする。「和」になっていることが大切と由井監督 「多様な日本を撮る、見る」をテーマに「和泉フィルムフェスティバル(第1回)」が11月17日、和泉キャンパス第一校舎208番教室で開催され、ドキュメンタリー映画『うつし世の静寂(しじま)に』(2010年、ささらプロダクション)が上映された。 これは本年3月11日に発生した東日本大震災を契機として、もう一度日本社会を「多様な視点」から捉え直し、映像を通じて地方都市、高齢化社会、離島文化、外国人コミュニティ等の「現実」に目を向け、リアルな現代社会に触れることで参加者に多くの発見を与えるべく企画・開催されたもの。 フェスティバル第1回で上映された『うつし世の静寂に』は、川崎市に今も生きている『念仏講』に焦点をあて、「祈り」を基盤にした共同生活をスクリーン上に描き出すことで、「地域社会」が見直されている震災後の今、日本社会の共同体を見つめ直すきっかけとしている。 フェスティバル冒頭、コーディネーターのひとりである商学部の鳥居高教授は「いろいろな日本を映像で見ていくことで、多様な目で日本を捉え、地域と地域のつながり、人と人のつながりを見つめ直そう」と呼びかけた。 ゲストとして招かれた由井英監督、小倉美恵子プロデューサーは上映後、参加学生らと感想や意見の交換を行った。由井監督は「過去を振り返ること、未来を描くこと、それは何のためなのか?ということに思い至らねばならない」とのメッセージを贈った。学生たちは生田キャンパスに程近い川崎の地に、現代も『講』が息づいていると知り、驚きを隠せない様子であった。 月に一度、集落の人々が一軒の家に集まり、「講」は行われる。「無尽講」は、お金の貸し借りを通じて互いに融通しあう仕組みであり、「念仏講」は先祖供養のための集いである。「講」には神仏が描かれた掛け軸が掲げられ、祈りが捧げられる。 (『うつし世の静寂に』 映画パンフレットより) ## 第2回 島に棲まう神と祭り 日時 12月8日(木) 午後6時より 場所 和泉キャンパス・第一校舎208番教室 上映 映像資料「宮古島の神と祭り」 ゲスト 佐渡山安公(宮古民俗文化研究センター所長) ## 第3回 『神官』の島に来た原発 日時 12月17日(土) 午後4時30分より 場所 和泉キャンパス・メディア棟M301番教室 上映 映画「祝(ほうり)の島」 ゲスト 纐纈(はなぶさ)あや (映画監督) ※本フェスティバルは、和泉キャンパスにて第3回まで企画されている ## 関連リンク 明治大学創立130周年記念サイト
8031a61b-67b5-42ca-a8be-118f6dbdceda
2024-02-25T23:46:56
https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/20111201/p13_02.html
ブログ/ピックアップブログ一覧 | CANPAN
CANPANブログの中から、ぜひ注目してほしいブログ、発信方法が参考になるブログをピックアップして紹介しています。 ## 表示 表示件数 20/378件(1〜20件目) < 前へ 1 2 3 4 5 次へ > ## 一覧 ### 仙台NOTE(特定非営利活動法人Switch) NPO法人Switchは、「学ぶ・働く」をとおしてこころの自立を目指す仙台NOTEを運営しています。ブログでは、仙台NOTE第●期の方の活動報告や・振り返り・終了式の様子などが掲載されています。 ### 大成地域福祉連絡協議会 大成地域福祉連絡協議会 大成地域福祉連絡協議会は、大阪市立大成小学校の校区を地域にした地域活動団体です。ブログでは、催しの開催報告他、地域のからのコメントを募集・地域全体で共有しましょうという志が全面に感じられるブログになっています。 ### 船橋にホームスタートを! ホームスタートは、ちょっとした手助けが必要なお母さんと先輩ママが手をつなぐための「場」です。一昔前に比べ、子育てはとても難しくなっています。私が専業主婦で30年以上前に子育てをやった時も煮詰まりましたが、今はさらに母親は孤立化しています。周りの大人のちょっとした優しさ・心遣いで母親たちをサポートしてします。ブログでは、講演会の案内などが掲載されています。 ### 鹿屋市立鹿屋中学校 鹿屋市立鹿屋中学校は、鹿児島県に位置する平成28年度で70周年を迎えた伝統のある学校です。「自主,自律,協調」の校訓の下,「ともに自己実現に努力する生徒の育成」に取り組んでいます。ブログでは、情報部生徒さんが書く、学校行事の報告やお知らせが掲載されています。 ### 飯田市旧飯田測候所 飯田市旧飯田測候所は、2014年5月に市民の環境活動などの拠点となるよう改修されました。ブログでは、小学生を対象にした夏休みエコイベントの様子や地域のNPO法人と協力し気象学講座「豪雨災害の教訓」開催のお知らせなどが掲載されています。気温のデータを元にした飯田市の環境状況について分析された記事もあります。 ### 杉並小学校ブログ 杉並小学校は、茨城県石岡市に位置する学校です。ブログでは、学校の情報を保護者や地域の方にお知らせする目的で開設しております。学校行事のお知らせや行事の様子がわかる写真とともに報告記事、PTA行事やお便りについて掲載されています。 ### きよう(貴陽)のはなぞの 社会福祉法人貴陽福祉会は、高齢者が多年にわたり社会の進展に寄与してきた者として敬愛され、かつ健全で安らかな生活を送っていただきたいということを目的に、特別養護老人ホーム南花園・デイサービスセンター南花園などを運営しています。ブログでは、南花園日記ということで職員による季節による催しの様子など日々の記録が掲載されています。 ### 鳥取コミュニティシネマ 鳥取コミュニティシネマ 鳥取コミュニティシネマは、都会と地方の上映環境格差を是正するため、比較的商業ベースに乗りにくい映画作品の自主上映会を随時行っています。現在特に力を入れていることは、ドキュメンタリー映画の自主上映会を行うことです。ブログでは、上映会のお知らせ・作品のあらすじが掲載されています。 ### 南さつま市立加世田中学校 南さつま市立加世田中学校 南さつま市立加世田中学校は、鹿児島県に位置する中学校です。学校教育目標は「未来を創造する心豊かなたくましい生徒の育成」です。ブログでは、写真とともに授業の様子や保護者の皆様への連絡などが掲載されています。 ### エコショップいわて 「エコショップいわて」は、環境に配慮するお店をエコショップとして認定する岩手県の制度です。ブログでは、認定店の取り組みや岩手のエコに関する耳寄り情報・催しの情報を発信しています。2019年4月3日にエコショップいわて・エコレストランいわて認定店をマッピングしたマップも掲載しています。 ### 社会福祉法人博愛会 コムニの里 博愛会 社会福祉法人博愛会は、平成20年3月に設立された法人です。北海道十勝地方で地域に密着した活動を展開し、現在、更別村、帯広市、幕別町に4つの拠点を構えています。グループ法人である『医療法人社団博愛会』とともに医療・介護・福祉のネットワークを構築し、全ての方が安心して暮らせる地域づくりを目指しています。ブログでは、入居者の皆様が催しなどで楽しんでいる様子が掲載されています。 ### 下関友の会(しものせきとものかい) 下関友の会 下関友の会は、羽仁もと子創刊の「婦人之友」の愛読者の集まりによって1930年に発足した「全国友の会」に所属する団体です。健全な家庭、よい社会をと希って、下関市で活動しています。ブログでは、様々なイベントのお知らせや開催報告が掲載されています。 ### 笑顔とともに・・・ 社会福祉法人 神聖会 社会福祉法人神聖会は、介護保険事業を主に 社会福祉・地域福祉に尽力しています。特別養護老人ホーム、ショートステイサービス、デイサービス 居宅介護支援センターを運営しています。ブログでは、日頃の様子やイベント・遠足についてなど笑顔いっぱいの様子が掲載されています。 ### ウォーキングでHAPPY! 船橋ウォーキング・ソサイエティ NPO法人船橋ウォーキング・ソサイエティは、地域住民に対して正しいウォーキングの普及事業を通じて、各種疾病(メタボ・ロコモ・ストレス等)の予防改善を図るとともに、交流の場を提供することにより、生活の質的向上に寄与することを目的に活動しています。ブログでは、定例会でのウォーキングや交流の様子について掲載されています。 ### 鶴橋ふれあい協議会 鶴橋ふれあい協議会は、「鶴橋ネットワーク委員会 つるネット通信」改めて「鶴橋ふれあい協議会」としてリニューアルいたしました。ブログでは、鶴橋の紹介やマスコットキャラクターの紹介、イベントのお知らせ・報告が記載されています。町内の様子では、写真とともに活動の様子が掲載されています。 ### TIC日本語教室 TIC日本語教室 TIC日本語教室は、西東京市(旧田無市)に在住する外国人が増え、日本語を学ぶ場がなく、困っている人が多くなってきたため、その人たちへの日本語学習の支援や生活支援の必要性が高くなったので、有志によるボランティア活動を開始しました。ブログでは、教室の案内やイベントの報告が掲載されています。 ### 大島コミュニティセンターブログ 大島コミュニティセンター 大島コミュニティセンターは、笑顔いっぱい幸せいっぱいのまちづくりを目指して活動しています。ブログでは、利用団体の紹介やイベントの案内、広報紙「ふれあい」のバックナンバーなどが掲載されています。 ### やまぐち子育て福祉総合センター やまぐち子育て福祉総合センター やまぐち子育て福祉総合センターは、子育て家庭が笑顔で生活できるように、お子さんの就園のお問い合わせ、親子で利用できる支援施設やサービス、子育て不安等について一緒に考え、情報提供や相談の対応を行い支援しています。ブログでは、講座のお知らせや子育て福祉に関する情報発信をしています。 ### コモンビートの中心から代表が叫ぶ!りじちょーブログ更新中! NPO法人コモンビートは、表現活動によって自分らしく・たくましい個人を増やし、多様な価値観を認め合える社会の実現を目指すNPO法人です.ブログでは、代表の安達亮さんが、ダイバーシティ&インクルージョンの日常を切り取るNPO法人コモンビートの様子や観点が掲載されています。 ### 「ほっぷ」和歌山発達障害親の会 「ほっぷ」和歌山発達障害親の会は、発達障害の子どもを持つ親の集まりです。ひとりでは困難なこともみんなで考えあうことで、子どもと共に成長していければと思っています。ブログでは、座談会や勉強会のお知らせや近況報告が定期的に掲載されています。 20/378件(1〜20件目)
8858bec4-c2a1-49e1-82f8-64811c833b38
2024-02-27T16:42:11
https://fields.canpan.info/blog/pickup?page%3d2
◆自衛隊運営の「ねぶたの湯」(米崎小学校)の入浴区分予定表について - 陸前高田市の情報(一関市)
8c4a # ◆自衛隊運営の「ねぶたの湯」(米崎小学校)の入浴区分予定表について 「ねぶたの湯」では、入浴機会の均等化を期するため、下表の予定で浴場を運営しています。 4月6日(水曜日) 高田地区 4月7日(木曜日) 米埼東部地区、小友地区 4月8日(金曜日) 米崎西部地区 4月9日(土曜日) 広田地区 入浴時間は、13:00〜22:00 【注意】自家用車で入浴所に来場する人へ ※1.各地区を巡回する送迎用マイクロバスに乗車している被災者の入浴を優先しています。 ※2.入浴する際は、各避難所の代表者に居住する地区の入浴日を、あらかじめ確認してください。他地区の入浴日に来場した場合は、入浴をお断りすることがあります。 ※3.入浴所での忘れ物が増えています。心当たりがある人は、米崎小学校にいる自衛官に確認してください。 « 「ホロタイの郷 炭の家」で入浴時間を短縮 県内の被災者向けに「住まいのホットライ… »
8c0324ef-d5bd-463b-84a5-182d7d6c4950
2024-03-02T01:21:42
https://ichinoseki-city.hatenadiary.org/entry/20110406/1302063587
NEWS|ヨコハマトリエンナーレ2017「島と星座とガラパゴス」
# トリエンナーレ学校2017冬・春期講座 参加受付中! 「トリエンナーレ学校」は、専門家やアーティストを講師に招き、 1f40 横浜トリエンナーレをはじめ、国際展やアート、創造都市などに関する知識を楽しく身につけていく学校です。 トリエンナーレ学校2017冬・春期講座のテーマは「アートとまちをつなぐプレーヤーたち」。実践の場でアートとまちをつなげる取組を進めている方々の創造性に触れ、サポーター活動の可能性について考えます。そしてヨコハマトリエンナーレ2017開催に向けて、サポーター活動がまちとどのように関わり、発展していくかを共に考えます。 また、様々な視点からアートを紐解く人気コーナー「美術コラム」では、横浜美術館の学芸員など専門家が、独自の視点で現代アートについてわかりやすく解説します。 1回のみの受講も可能です。たくさんのご参加をお待ちしています! トリエンナーレ学校2017 vol.9 アートで地域をつなぐ活動にみる創造性 札幌でアーティスト・イン・レジデンス運営から国際展の市民活動まで、幅広く活動している漆崇博氏。アートでまちをつなげる「場」づくりの原動力や、協働が発芽する仕組みについて学びます。 【日 時】2017年1月25日(水) 19:00~21:00(開場18:30~) 【講 師】漆 崇博(一般社団法人AISプランニング代表理事) トリエンナーレ学校2017 vol.10 建築家としてまちを刺激する試み 横浜や石巻など各地のコミュニティを巻き込みながら活動を展開している西田司氏。実践的事例から、協働の輪の広げ方やまちとアートをつなげるための作法について学びます。 【日 時】2017年2月22日(水) 19:00~21:00(開場18:30~) 【講 師】西田 司(建築家/オンデザイン) 木村 洋太(株式会社 横浜DeNAベイスターズ) トリエンナーレ学校2017 vol.11 法と市民活動 木村草太氏をお招きし、法律という視点から市民活動を捉えることで、今後の市民活動・市民協働の発展の方向性や、活動範囲の拡がりについて多面的に考えます。 【日 時】2017年3月22日(水) 19:00~21:00(開場18:30~) 【講 師】木村 草太(首都大学東京教授) 【会 場】横浜美術館レクチャーホール(横浜市西区みなとみらい3-4-1)※各回とも 【参加費】無料 ※各回とも 【定 員】240人 ※各回とも 【申込み方法】横浜トリエンナーレサポーター 公式ウェブサイト よりお申込みください。 【主 催】横浜トリエンナーレ組織委員会、横浜トリエンナーレサポーター事務局 【お問合せ】横浜トリエンナーレサポーター事務局 (受付時間 10:00-18:00/月~金、但し祝日は除く) TEL:045-228-7816/FAX:045-681-7606/MAIL:[email protected]
905f652a-fba3-492f-a910-0e27f3a996cc
2024-02-29T02:35:37
https://www.yokohamatriennale.jp/news/2017/2017/01/2016-18.html
仕事情報 | 四国高知県で田舎暮らし、移住、田舎で起業をお考えなら太平洋を望む海と山のまち、室戸市で。室戸市役所田舎暮らし公式サイト
### 【9/19更新満員御礼】室戸市まるごと移住体験等ツアー開催決定!!! Posted 2023年8月29日 by webmaster ★☆満員御礼☆★ ご検討いただいた皆様、申込しようとしてくださった皆様、申し訳ありません! 今回のツアーは、満員となりました。 たくさんの皆様にお申し込みいただき、うれしく思います。 お申込みいただいた皆様。 皆様が室戸... ### 【続報】令和4年度室戸市就職相談会を開催します! Posted 2022年11月29日 by webmaster 令和5年1月8日(日)に、室戸市就職相談会を開催します! 室戸市内の求人募集企業13社が大集結!起業や農業、移住等の相談ブースもあります。 お仕事を探しているあなた、ぜひご参加ください。 また、高知市内からの送迎バス(要... ### 【NEW】ハローワーク新着情報【木曜更新】 Posted 2022年6月16日 by webmaster ハローワーク安芸の求人情報は毎週木曜日更新です。 掲載情報はハローワーク安芸にご相談ください。 リンク先を一番下までスクロースすると下記のアイコンがあります。 該当のアイコンをクリックしてください。 &nb... ### 令和4年度(第2回)室戸市職員採用資格試験が実施されます! Posted 2022年6月8日 by webmaster 室戸市職員募集!!! 詳しい内容は、室戸市ホームページをご覧ください。 ↓↓↓↓↓室戸市ホームページ 令和4年度(第2回)室戸市職員採用資格試験案内 ### ジョブ住室戸への求人掲載を希望する事業所様へ Posted 2022年4月4日 by webmaster 室戸市では、無料職業紹介所「ジョブ住室戸」を設置し、市内外の方にお仕事紹介をしています。新年度に入り、現在掲載中のお仕事情報の見直しや求人用件等の修正、新規求人等の掲載、不要な求人の削除などを行いますので、現在ジョブ住室... ### 室戸市初開催!福祉就職相談会☆ Posted 2022年1月18日 by webmaster 職場環境や室戸のあれこれが聞きたい!! ☆福祉就職相談会を開催します☆ 室戸市では、移住促進と福祉人材確保の観点から、あなたと室戸市内に 所在する福祉関係事業所を結ぶ、福祉就職相談会を開催します。 「お給料... ### 地方暮らしは本当に正解!? 先輩移住者から聞く 本音の地方暮らし体感セミナー(全10回) Posted 2021年1月15日 by webmaster 雑誌「TURNS」と高知県のコラボ企画 地方暮らしは本当に正解!?先輩移住者から聞く 本音の地方暮らし体感セミナー(全10回) 生配信オンラインセミナーが開催されます!! 開催期間:2021年1月17日(日)~2021年... ### 【仕事情報】令和2年度(第2回)室戸市職員採用資格試験のお知らせ Posted 2020年12月1日 by webmaster 令和2年度(第2回)室戸市職員採用資格試験のお知らせです。 試験区分:一般事務職員(社会人経験者)・土木技術職員・保健師・調理師 地方公務員になって一緒に室戸市を応援しませんか? お問合せや詳細はこちらから... ### 【11/29大阪】高知暮らしフェア2020冬!!【12/13東京】 Posted 2020年11月26日 by webmaster 今年も開催します!!『高知暮らしフェア2020冬』 四国や高知県の暮らしをしやすくするためのお手伝いをさせていただきます。 当日は先輩移住者のリアルな暮らしぶりや働き方、移住のきっかけや移住までにした準備な... ### ~地域おこし協力隊のすべてがわかる一日~ 高知家地域おこし協力隊募集セミナー@オンライン Posted 2020年9月30日 by webmaster ~地域おこし協力隊のすべてがわかる一日~ 高知家地域おこし協力隊募集セミナー@オンライン 室戸市では現在3名の隊員が活動中。 令和2年度は全国最大13名の協力隊を募集! 募集業務は集落活動支援として、イベン... ### 【 高知県全34市町村の先輩移住者大集合 】 ### 1f40 Posted 2020年8月24日 by webmaster 【 高知県全34市町村の先輩移住者大集合 】 あなたが理想とする暮らしが見つかるかも!? 『 オンライン高知暮らしフェア 2020 』 に参加します! 高知に暮らす人たちとどんどんつながる、高知県最大の U... ### 【むろとの仕事】株式会社徳増工業/グループホーム『なかよし』・小規模多機能型居宅介護施設『絆』紹介 Posted 2020年8月17日 by webmaster 高齢化がすすむ室戸市内には多くの介護施設が存在します。 その中の一つ「株式会社徳増工業」さんのお仕事情報をご紹介します。 “介護施設なのに事業者名がなぜ工業??” と不思議に思われる方も多いかと思いますが、もともとは水道... ### 「オンライン高知暮らしフェア2020」のお知らせ Posted 2020年8月1日 by webmaster 8/1(土)~9/18(金)「オンライン高知暮らしフェア2020」開催!! 高知へのUターン、Iターンに必要な情報が満載のイベント! 市町村や先輩移住者、専門分野との個別相談ができたり、 『先輩移住者との交... ### 『【新着】移住者さんインタビュー【NEW】』 Posted 2020年7月22日 by webmaster 移住者さん情報更新しました! 『自分らしい働き方』 自分らしい働き方 ### 【オンライン】高知就職・転職フェア&高知暮らしフェア2020のお知らせ Posted 2020年7月15日 by webmaster 「オンライン高知就職・転職フェア2020」&「オンライン高知暮らしフェア2020」 高知県移住促進・人材確保センター主催で開催されるオンラインイベント「オンライン高知就職・転職フェア2020」 そして今年はオンラインで開... ### 【むろとの仕事】シレストむろと紹介 Posted 2020年6月10日 by webmaster 室戸岬町で室戸海洋深層水を利用した健康増進施設「シレストむろと」さんのお仕事情報をご紹介します。 シレストむろとは温水プールをはじめ露天風呂、フィンランド式サウナ、外気浴ホットタブ、足湯、レストランを完備し、地域の方々に... ### 【むろとの仕事】三津大敷組合紹介 Posted 2020年5月21日 by webmaster 室戸岬町三津地区で定置網漁業を行う「三津大敷組合」さんのお仕事情報をご紹介します。 三津大敷組合では現在28名の漁師さんが活躍されています。 以前は全員が室戸岬町三津地区出身者でしたが人口減少や高齢化と共に人手不足となり... ### 漁師になりたい Posted 2020年5月18日 by webmaster � 1f40 �漁師は男の仕事!!” という風潮がまだまだ強く残るこの室戸で初めて女性漁師が誕生しました。 和歌山県出身の移住者、岩田梅佳(いわたうめか)さん20歳です。 岩田さんの将来の夢は、とある水族館を立て直して館... ### 【むろとの仕事】有限会社タカシン水産紹介 Posted 2020年4月20日 by webmaster 室戸市佐喜浜町に工場を構える「有限会社タカシン水産」さんのお仕事情報をご紹介します。 高知市に本社を構え、室戸工場では水揚げされた高鮮度の魚を加工し、安心・安全な商品作りに取り組んでいます。 カツオのたたき... ### 高知暮らしフェア2019冬 報告 Posted 2019年12月16日 by webmaster 11月30日(大阪)・12月1日(東京)の2日間『高知暮らしフェア2019冬』が開催され室戸市も参加してきました! 高知暮らしフェアは高知県最大の相談会となっており移住に関する総合的な相談や高知の最新情報を集めることがで... ### 高知暮らしフェア2019 in 名古屋 報告 Posted 2019年11月18日 by webmaster 11月9日に『高知暮らしフェア2019 in 名古屋』を開催しました! 暮らしのブースでは高知県内の各市町村が集まり暮らしや移住支援に関する具体的な情報を集めることができます。 仕事のブースでは高知県内全域を対象に一般企... ### 「高知暮らしフェア2019冬」開催のお知らせ Posted 2019年11月15日 by webmaster 【12/1(日)東京・11/30(土)大阪】「高知暮らしフェア2019冬」に室戸市も参加します! 仕事・住まい・暮らしの情報満載!! 高知県最大のUターン・Iターン相談会「高知暮らしフェア2019冬」が開催... ### 農業体験 in 室戸(日南地区)~ゆず収穫体験~報告 Posted 2019年10月31日 by webmaster 10月も後半になると、高知県ではゆずの収穫が始まります。 室戸市も例外ではありません。 今回の体験は室戸市吉良川町日南地区という場所で行われました。 プログラム内容は ゆず収穫 田舎寿司作り 田舎寿司と郷土... ### 地域おこし協力隊合同募集セミナー開催のお知らせ Posted 2019年10月25日 by webmaster 令和元年11月13日(水)地域おこし協力隊合同募集セミナーを開催します。 地域おこし協力隊とは? “人口減少や高齢化等が進行する地方において、地域外の人材を積極的に取り入れ、その定住・定着を図ることは、都市... ### 漁師のプチ体験ツアー Posted 2019年10月16日 by webmaster 令和元年11月23日~24日、サラリーマン漁師&若手移住漁師と共に漁にいく体験ツアーを開催いたします。 漁師に興味がある!!海の男に興味のある!!方は、2つの漁業を身近に体験できるチャンスです。 漁の話や、海の話、時には... ### 【名古屋】高知暮らしフェア2019in名古屋/高知県移住促進・人材確保センター Posted 2019年9月30日 by webmaster 高知の“暮らし”と“仕事”情報がまるわかりの相談会を『名古屋』で開催します。 個別相談が出来るほか、仕事探しや移住にすぐ活用いただける情報をお伝えするセミナーもあります。 Uターンの方も大歓迎!!この機会をお見逃しなく!... ### 農業体験 Posted 2019年8月20日 by webmaster 室戸市は10月27日に、 ゆず収穫体験を開催いたします。 農業に係わった暮らしをしたい方、 農業に関心がある方、 お待ちしております‼ ### 進水式 Posted 2019年5月18日 by webmaster 大阪出身の松尾さんが室戸へ移住してきて3年、 子供のころからの夢実現第一段階達成しました。 船名は「海来」(みらい)、 まさに未来へ向けての出航です。 ### 地域おこし協力隊大募集!!! Posted 2019年5月15日 by webmaster 室戸市では,15名の地域おこし協力隊を募集しています。 海や山の恵みを生かした地場産業や移住促進に至るまで各種事業をつうじて 室戸市の力になってくださる方を大募集中です。 美しい太平洋で、とtれたての魚介類や、温暖な気... ### 保健師・助産師・看護師、募集中 tirasisin 室戸市では、保健師・助産師・看護師を募集しています。 チラシの内容をご確認の上下記の連絡先にお問い合わせください。 お問合せ先 室戸市総務課 人事班 電話番号 0887-22-5114
9158eaee-79ae-44ec-8908-2e33061239f5
2024-02-29T14:49:55
https://inakagurashi.kochi.jp/category/%e4%bb%95%e4%ba%8b%e6%83%85%e5%a0%b1
社団法人土木学会 土木学会誌 2008年1月号の会告(行事等案内)
### 11.講習会「静岡県のアセットマネジメント」―社会資本の大量更新時代の到来に向けて― わが国の社会資本は、高度成長期に急速に整備を行ってきましたが、ここにきて一斉に補修・更新時期を むかえており、国・地方ともに財政状況が逼迫しているなかで、社会資本ストックの効果的な維持・補修・更新が重要になってきています。このよ うな背景を受けて総合的かつ戦略的マネジメント手法としてアセットマネジメントが求められています。 土木学会では、一昨年1月に建設マネジメント委員会アセットマネジメント研究小委員会においてまとめ た研究成果や東京都、青森県のアセットマネジメントの取組み例について紹介しました。昨年は、その後の青森県の状況や最近、取組みが始まっ た長野県の例をわかりやすく解説しました。今回は、2003年度より独自に取組まれている静岡県のアセットマネジメントについてご紹介する ため、本講習会を企画いたしました。多数の皆様のご参加をいただきますようお願い申し上げます。 #### ・主 催 土木学会関東支部 #### ・期 日 2008年2月7日(木) 13:00~17:00(12:30から受付開始) #### ・場 所 土木学会本部2階大講堂(東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内) #### ・プログラム 13:00~13:05 開会の挨拶 土木学会関東支部 13:05~14:00 静岡県における土木施設長寿命化の取組み 静岡県建設部管理局企画監(企画・広報担当)付 主査 平田喜則 14:00~14:55 舗装における取組み 静岡県建設部道路局道路保全室舗装係 係長 森見俊明 14:55~15:10 休憩(15分) 15:10~16:05 橋梁における取組み 静岡県建設部道路局道路整備室橋梁係 副主任 藤島政記 16:05~17:00 トンネルにおける取組み 静岡県建設部道路局道路保全室維持防災係 主任 飯田 温 17:00~17:05 閉会の挨拶 土木学会関東支部 #### ・会 費 会員6000円、非会員9000円 (消費税込み、テキスト代含む、会員は個人会員に限ります) #### ・定 員 150名(定員になり次第締め切ります) #### ・申込方法 参加ご希望の方は、A4判の用紙に講習会名、会員番号、氏名、勤務先(学生の場合は学校名)、住 所および電話番号(自宅または勤務先を明記)を明記のうえ、参加費(原則として現金書留にて)を添えて下記宛てにお申込みください。なお、当日払いを希望される方は、担当者までご連絡ください。 #### ・申込先 土木学会関東支部 担当:関東支部事務局 鈴木勝芳 〒160-0017 新宿区左門町6-17YSKビル5F TEL:03-3358-6620 FAX:03-3358-6623 E-mail:[email protected]
915f561f-4a9d-41e3-a462-0f40b3eee9ce
2024-03-01T13:46:19
https://[email protected]/journal/kaikoku/m200801/11.shtml
5月10日から印鑑登録(新規・改印・登録証の再発行)が可能に - 陸前高田市の情報(一関市)
8ec7 # 5月10日から印鑑登録(新規・改印・登録証の再発行)が可能に 市民環境課では、5月10日(火曜日)から印鑑登録(新規・改印・登録証の再発行)を本人が窓口に来庁して申請できる場合に限り受け付けます。 代理人による申請は、本人あてに照会書を郵送して意思を確認するという取り扱いになっていますが、災害のため住所地以外に避難している人が多く、郵便事情も悪くなっています。 このことから、郵送による確認は困難となっておりますので、いましばらくお待ちください。 皆さんにはご不便をおかけしてたいへん申し訳ありませんが、印鑑登録は財産に関わることですので、登録には慎重を期しています。 皆さんのご理解をお願いします。 ▽登録手続きに必要なもの ・印鑑…同一世帯でひとつの印鑑を複数人で登録することはできません。 ・本人確認書類…運転免許証、住基カード、パスポートなどの国または地方公共団体が発行している顔写真つきの身分証明書(健康保険証不可) ※本人確認書類を持っていない人は、印鑑登録者の保証書があれば登録できます(登録印鑑を持っている場合に限ります)。 ※様式は市民環境課にあります。 ※窓口の混雑が予想されますので、急を要しない人は、しばらく間をおいて申請願います。 « 地震被害のみの建物にかかる対応について… 被災者向け民間賃貸住宅空き家情報提供会… »
9ab2e0e3-9c41-4b2b-8702-94f806bef8b9
2024-03-03T01:22:14
https://ichinoseki-city.hatenadiary.org/entry/20110506/1304641674
継続払込用紙のコンビニエンスストアでの使用期限が切れてしまいました。このまま使用できますか? | FAQ | JAFよくあるご質問
戻る No : 626 公開日時 : 2013/10/29 15:05 更新日時 : 2024/01/25 09:45 印刷 ## 継続払込用紙のコンビニエンスストアでの使用期限が切れてしまいました。このまま使用できますか? カテゴリー : FAQ目次 > 会員手続きなど > 継続・年会費のお支払い ## 回答 払込用紙のご利用期限は以下の通りとなっております。 ・コンビニエンスストア、バーコード決済(請求書払い)でのお支払い:有効期限月翌月3日まで 165c ・郵便局窓口/ATMでのお支払い:有効期限満了から4ヶ月以内 ※郵便窓口にて現金お支払いの場合、別途手数料が必要となります。 期限切れによりお支払いが出来なかった場合、有効期限月の翌月中旬ごろに再度お送りいたします。 なお、再発行手続きは以下より承ります。 ・申請フォーム:払込用紙申請フォーム ・お電話:総合案内サービスセンター ※JAFマイページにて、クレジットカードでの即時ご継続が可能です。 継続払込用紙を紛失しました。再発行をしてほしいのですが。 会員の有効期限が切れてしまったのですが、再入会できますか? クレジットカード自動振替の場合、引落し日はいつになりますか。 会員の継続方法を教えてください。 入会金・年会費はいくらですか?
9c3a4d90-6d1a-4c87-9d93-5b648a41547e
2024-02-29T17:41:02
https://support.jaf.or.jp/faq/show/626?site_domain=default
50ccの原付バイクを改造したところ、排気量が55ccにあがりました。どういった手続きが必要ですか。 | 松山市 よくある質問と回答集
戻る No : 333 公開日時 : 2021/04/01 00:00 更新日時 : 2023/09/05 16:11 印刷 ## 50ccの原付バイクを改造したところ、排気量が55ccにあがりました。どういった手続きが必要ですか。 50ccの原付バイクを改造したところ、排気量が55ccにあがりました。どういった手続きが必要ですか。 排気量が変わったことにより、原動機付自転車の車両区分が変わります。新たに標識(ナンバープレート)を交付しますので、標識返納及び標識交付の手続きをして下さい。 受付場所 ・市民税課(本館2階 11番窓口) ・北条支所 ・中島支所 ○ナンバープレートの交付を受けている原付バイクは 必要書類 1.届出者の本人確認書類(運転免許証等) 2.現在交付を受けているナンバープレート 3.標識交付証明書、自動車損害賠償責任保険証明書等の車台番号を確認できるもの 4.原動機付自転車改造申告書(受付場所に備え付けています。) 記載内容 ・車名、車台番号、元排気量及び改造後の排気量 ・シリンダーボアの元内径及び改造後の内径 ・ピストンストロークの元行程及び改造後の行程 ・原動機の型式 ・改造内容 ・改造理由 ・使用した部品名及び購入先 ※部品の取扱説明書・写真等、部品の詳細が分かる資料を添付してください。 ・改造責任者の住所・氏名、改造年月日等 ○ナンバープレートの交付を受けていない原付バイクは 1.届出者の本人確認書類(運転免許証等) 2.車台番号の確認(下記AからEのうちいずれか1つ) A.販売証明書(バイク販売店で加入する防犯登録票も可) B.現車(バイク) C.石ずり(打刻されている車台番号に紙を合わせ鉛筆でこすりとったもの) D.廃車証明書(廃車済みの車両の場合=市町村で発行する廃車済み車両の証明) E.画像で確認できるもの 3.販売・譲渡者の証明(申請書の証明書欄) 車両を登録する場合は、出所を確認するための証明が必要です。 販売店で購入した場合・・・販売店の証明(所在地・名称) 個人間の譲渡の場合・・・・前所有者の証明(住所・氏名) 法人からの譲渡の場合・・・前所有者の証明(所在地・名称) 4.原動機付自転車改造申告書 排気量が下がる場合も同様の手続きが必要です。 代理人による申請も可能ですが、原付バイクの名義人の住所・氏名・生年月日・電話番号を正確に把握しておく必要があります。
9ebc2927-574c-4057-95d3-7aac10dd062f
2024-03-03T19:19:28
https://info-faq.city.matsuyama.ehime.jp/print/faq/333?site_domain=default
アレコレクレインズ » SUPER GT Rd.6 決勝日
## SUPER GT Rd.6 決勝日 2011年9月11日 17:38 | アレコレクレインズ2011 SUPER GT Rd.6お疲れ様でした! 今回もやはり最後まで目の離せないレースとなりましたね!! な、な、なんと・・・!!! #38 ZENT CERUMO SC430が優勝!!!!! 続いて#12 カルソニック IMPUL GT-Rが第2位!!!!! 富士スピードウェイではおなじみの 平チェカが1位、次チェカが2位と 2人仲良く表彰台へ☆ クレインズ一同感動です。 見事SC430も初の勝利となりましたね。 私たちクレインズにとって忘れられない1日になりました。 残すは11月11日~13日に開催するJAFGrandPrixFUJISPRINTCUP2011です。 また11月に皆様と盛り上がれるのを楽しみにしています。 富士スピードウェイに起こしいただきました皆様、 ありがとうございました!! ます あや SUPER GT第6戦、終わってしまいましたね。 今日はものすごく白熱した戦いでしたね!! レースというのは本当に最後までわからないですね!! そしてGT300 #4初音ミク グッドスマイル BMWも 90kgのウエイトハンデがあったにもかかわらず、ポールトゥウィン!! 素晴らしいですね!! 今日はクレインズとして、GTAのフラッグを持ってコースを歩きました!! 初めての経験でしたが、昨日練習もしたのでバッチリでした!!! Googleマップのストリートビュー撮影車もコースを走行しました!! カメラに写っているかもしれませんよ!?! いつから見られるのかは分かりませんが、楽しみですね!!! それではクレインズTwitterもたくさん更新するので、チェックしてくださいね!!! みなさん気をつけてお帰り下さい!! 今日はお疲れ様でした☆ izumi スーパーGT第6戦おつかれいちぇる!! いやー、レース結果びっくりでしたねぇ(゚ω゚) 最後まで迫力あるレースがみれて感動しちゃいました! そしてレースだけでなく、楽しいイベントも盛りだくさんでしたね(^-^) 今回もクレインズとしていろんな体験ができました!! レストランORIZURUでは、今回のGTから、 私とizumiちゃんのオリジナルメニューもでました(^-^) れいちぇるオムライスと駿河丼風izumi丼。 みんな食べてくれたかな(^∇^)? 自分たちが考えたメニューが形になっていて、 しかもとってもおいしくできていて嬉しかったです!! それではまたFSWに遊びに来てクレインズ(^ω^)ノ” 日野礼香(れいちぇる)
a52876bb-6aca-49dc-8f80-9ea9f9be9884
2024-03-02T15:47:44
https://fsw.tv/blog/cranes/old/index-p%3d532.html
横倉会長、松原副会長、鈴木・道永両常任理事が韓国医師会学術総会に出席 | 日医on-line
2d06 # 横倉会長、松原副会長、鈴木・道永両常任理事が韓国医師会学術総会に出席 000 印刷 韓国医師会ムージン・チュー会長 (左から3人目)他役員と 韓国医師会ムージン・チュー会長 (左から3人目)他役員と 第35回韓国医師会学術総会が6月30日から7月1日を会期として、韓国のソウルで開催された。 韓国医師会ムージン・チュー会長からの招待に応じ、日医からは横倉義武会長、松原謙二副会長、鈴木邦彦・道永麻里両常任理事が出席した。 6月30日には、海外賓客を対象とした韓国医師会主催の市内視察、学術総会夕食会が行われた。 夕食会には、海外賓客として、日医の他、アメリカ医師会アンドリュー・ガーマン前会長、台湾医師会が出席し、代表して横倉会長があいさつを行った。 横倉会長は、昨年10月の世界医師会台北総会において、韓国医師会、アメリカ医師会、台湾医師会の支援の下、世界医師会次期会長に選出されたことに対して、改めて感謝を述べるとともに、「韓国医師会を始めとした国際的な協力関係を更に強化していきたい」と述べた。 また、韓国の医療・介護制度、審査支払制度の調査を目的とし、韓国医師会の協力の下、昨年11月に鈴木常任理事を団長として実施した、日医 韓国医療調査団の報告書『積極的に海外進出を図る韓国医療―米韓FTAでは民間保険・医薬品の要求を拒否―』(別記事参照)を贈呈した。 7月1日には、「韓国、日本、台湾、アメリカの医療制度の評価と各国医師会及び在米韓国人医師会(KAMA:Korean-American Medical Association)の役割」をテーマとした国際セッションが行われた。 横倉会長は、ドン・チュン・シン延世大学医学部教授と共同座長を務めた他、「日本医師会の役割と将来像」と題し、日医の紹介及び将来にわたり持続可能な社会保障を実現するための医療側からの提言の必要性、社会保障が持つ経済効果、社会保障の充実による国民不安の解消について講演を行った。 また、鈴木常任理事は、「日本の医療提供体制について」と題して講演し、「超高齢社会に対応した『地域医療構想』の導入による医療提供体制の見直し」「地域包括ケアシステムの構築」、日医かかりつけ医機能研修制度等の取り組みについて説明した。 その他、「台湾の医療制度」(台北退役軍人総合病院 シン・ジャン・ファン副院長)、「台湾医師会の役割と将来像」(台湾医師会 ブライアン・チャン事務局次長)、「韓国医師会の役割と将来像」(韓国医師会 ムージン・チュー会長)、「韓国の医療制度」(ソウル大学 ユン・キム教授)、「アメリカの医療制度とKAMAの役割」(KAMA ジョン・ユン氏)の講演が行われた。 また、鈴木常任理事は、韓国医師会テレビより日本の医療保険制度についてインタビューを受けた。
a89dc826-6858-46fb-bd1d-5b2e1ab2205e
2024-02-27T21:04:09
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/005221.html
「文化庁メディア芸術祭北九州展」がオンラインで楽しめます! - 北九州市
印刷用ページを閉じる ページ本文 # 「文化庁メディア芸術祭北九州展」がオンラインで楽しめます! 更新日 : 2021年4月22日 ページ番号:000156355 イベントは終了しました。文化庁メディア芸術祭北九州展をオンライン展示中です。 「東アジア文化都市2020北九州」秋のコア期間のテーマ「メディア芸術」分野のイベントを開催します。 東京藝術大学スーパークローン文化財展 文化庁メディア芸術祭北九州展 ## 東京藝術大学スーパークローン文化財展 幅広い世代に関心の高い「東京藝術大学 スーパークローン文化財展」が、本市で九州初開催。 本展では、国宝「法隆寺 釈迦三尊像」の再現や、エドゥアール・マネの「笛を吹く少年」の立体再現等、通常は鑑賞することができない又は難しい作品をご覧いただける貴重な展覧会です。 スーパークローン文化財は、劣化や損傷した文化財をスーパークローン文化財として本来の姿を甦らせ、未来に継承するための東京藝術大学が開発した特許技術です。 会期 令和2年10月9日(金曜日)~11月3日(火曜日・祝日) (注)終了しました。 時間 10時~17時(入場は30分前まで) 会場 旧大連航路上屋 1階 多目的スペース 北九州市門司区西海岸一丁目3番5号 展示作品 法隆寺 釈迦三尊像やフェルメール等の油彩画、葛飾北斎等の浮世絵のスーパークローン文化財 入場料 無料 実施主体 北九州市 共催:東京藝術大学 東京藝術大学スーパークローン文化財展(外部リンク) ページの先頭へ戻る ## 文化庁メディア芸術祭北九州展 現在、オンラインで展示を楽しめるウォークスルーVRツアーを実施中ですのでぜひご覧ください! また、10月10日(土曜日)に開催された、日本のテクノロジーを支える高い技術力を持った町工場へ赴き、音と映像を組み合わせたミュージックビデオを制作するプロジェクト「INDUSTRIAL JP」によるトークショー、10月11日(日曜日)に開催された、本展覧会のキュレーターを務める中谷日出氏と、福岡を拠点に数多くのメディアアート作品を発表しているクリエイティブ・ラボ「anno lab」の藤岡定氏によるトークショーを再収録した動画も公開中ですので、あわせてお楽しみください! 文化庁が平成9年から開催しているメディア芸術の総合フェスティバル「文化庁メディア芸術祭」の地方展が、初めて本市で開催。 本市初開催となる本展では、今年度の文化庁メディア芸術祭の受賞作品を中心に、本市ゆかりの作品や独自の作品も含め展示され、メディア芸術を身近に触れていただく絶好の機会です。 ウォークスルーVRツアー実施中(外部リンク) 工場音楽レーベル「INDUSTRIAL JP」が工場の魅力を語るトークイベント(外部リンク) キュレーター中谷 日出×anno lab藤岡 定によるクロストーク(外部リンク) 会期 令和2年10月9日(金曜日)~10月18日(日曜日)(注)終了しました。 時間 10時~17時(入場は30分前まで) 会場 旧大連航路上屋 2階 ホール 北九州市門司区西海岸一丁目3番5号 展示作品 文化庁メディア芸術祭受賞作品を中心に、本市独自の作品も展示します 入場料 無料 実施主体 文化庁 共催:北九州市
ad1c6df2-06c0-48a8-9ad7-00fb7139393e
2024-02-27T13:07:22
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shimin/26501395.html
大館市立総合病院 | ドックのご案内
## ドックのご案内 呼吸器内科 循環器内科 消化器・血液・腫瘍内科 内分泌・代謝・神経内科 神経精神科 整形外科・リハビリテーション科 歯科口腔外科・矯正歯科 時間外・救急外来 HIV拠点病院 患者サポートセンター ### 人間ドックについて 人間ドックは、病気の早期発見・早期治療には欠かせません。病気を予防するための第一歩は、定期的に検査を受けて自身の健康状態を正確に把握することから始まります。安心して健康的な毎日を送るために、人間ドックの受診をお勧めいたします。 ### 申込方法 ドック健診は予約制になっております。令和6年3月18日から受付開始となります。お電話でお申し込みの場合は下記の電話番号までご連絡ください。また、来院によるご予約の場合には。高層棟3階健診室へご相談ください。 なお、オプション検査も予約が必要になりますので、お申込みの際にお申し付けください。 検査項目並びにオプション項目については、「人間ドックパンフレット」をクリックしてご確認ください。 健診室 TEL. 0186-42-5370 内線2380 FAX. 0186-42-5745(直通) 電話受付時間 13:30~16:00 (土日・休日は除く) 令和6年度 人間ドックパンフレット ### 健診コース 人数制限がありますのでお早めにお申込みください。 令和6年度 半日ドック (しっかりコース) 火曜日(胃透視または胃カメラ) 木曜日(胃カメラ) 午前 8:30 ~12:30頃 54,000円 半日ドック (標準コース) 胃透視または胃カメラを選択いただきます (胃部検査の内容により曜日が異なります) 午前 8:30 ~ 12:00頃 ※表示料金には消費税を含みます。 ### 人間ドック検査項目一覧表 しっかり 診察等 内科診察 身体計測 血圧測定 腹囲計測 BMI 甲状腺触診 ● ● 体脂肪率 ● 尿 蛋白・糖・ウロビリノーゲン・潜血・比重・PH・ケトン体 ● ● 尿中アルブミン定量(腎機能検査) ● 便 便潜血反応-免疫法(2日法) ● ● 血液 白血球 赤血球 血色素量 ヘマトクリット 血小板 赤沈 血液像 ● ● 生化学  (肝機能検査他)総蛋白 アルブミン γ-GTP AST ALT ALP 血清アミラーゼ 総ビリルビン 尿酸 LDH CHE ● ● (脂質検査)T-Cho HDL-Cho LDL-Cho 中性脂肪 (腎機能検査)BUN クレアチニン Na K Cl e-GFR(CKD判定) (糖代謝検査)血糖 HbA1c 免疫 肝炎検査・HBs抗原(B型肝炎)・HCV抗体(C型肝炎)・CRP ● ● 呼吸循環器 心電図12誘導 ● ● 肺機能(肺気分画 フロボリュームカーブ) ● 画像診断 胸部X線(2方向) ● ● 胃部X線透視検査(バリウム)又は 内視鏡検査(カメラ) ※1 超音波 腹部超音波 断層撮影法 ● ● 眼科 視力 屈折 眼圧 眼底検査(無散瞳) ※2 ● ● 聴力 簡易聴力検査(1000Hz 4000Hz) ● ● 耳鼻咽喉科 耳鼻科診察、必要に応じて喉頭鏡検査 ● 動脈硬化 CAVI / ABI(脈波3~4誘導)(動脈のかたさ、詰まり具合、血管年齢) ● ### オプション検査 項目によっては人数制限がありますのでお早めにお申込みください。 検診内容 検査料 乳がん検診 Ⅹ線(マンモグラフィ2方向)※子宮頚がん検査 超音波検査とセットの場合は12,600円 6,300円 子宮がん検診 子宮頚がん検査 超音波検査 ※乳がん検診とセットの場合は12,600円 6,300円 骨密度測定 骨塩定量測定 5,100円 前立腺検査 PSA(腫瘍マーカー検査)※採血検査 3,100円 肺機能検査 肺機能( 肺気分画 フロボリュームカーブ )(※しっかりコースにはこの検査が含まれております) 5,300円 ピロリ菌検査 便中ヘリコバクターピロリ抗原 (検便) 2,050円 胃炎、胃潰瘍でお悩みのかたにおすすめです 肺がん検診 胸部CT検査(肺がんCT検診認定医による) 17,450円 肺がんの早期発見に有効な検査です。「喫煙している」、「咳や痰、息切れがある」かたにおすすめです。 甲状腺検査 TSH・FT-3・FT-4 甲状腺機能の検査です。女性に多いバセドウ病や橋本病が血液検査で見つかることがあります。 5,530円 動脈硬化検査 CAVI/ABI検査(※しっかりコースにはこの検査が含まれております) (動脈のかたさ、詰まり具合、血管年齢を評価) 1,550円 血液型検査 ABO式・RH式 600円 ※表示料金には消費税を含みます。 ### おねがい ※1 胃部検診は曜日によって透視とカメラがあります。申込み時にご相談ください。 ※2 眼底検査は無散瞳眼底検査を行います。時に「判定不能」とされることがあります。その場合開業医での再検査をお願いしております。コンタクトを使用している場合、コンタクトケース・保存液をご持参ください。 協会けんぽ 生活習慣病予防健診 ### 婦人科検診のご案内 当院で受診可能な婦人科検診の項目と料金については、下記の表をご覧ください。 令和6年度婦人科検診項目・料金表(表中の金額は全て税込です) ★婦人科セット 検診内容 検査料 診断文書料 検査料合計 子宮がん検診 内診 経膣超音波検査 子宮頸がん検査 マンモグラフィ検査(2方向) 6,300円 ★乳がん検診 検診内容 検査料 診断文書料 検査料合計 乳がん検診 マンモグラフィ検査(2方向) 9,350円 2,000円 11,350円 ★子宮がん検診 検診内容 検査料 診断文書料 検査料合計 子宮がん検診 内診 経膣超音波検査 子宮頸がん検査 検査実施日 子宮がん検診:平日毎日 乳がん検診:平日毎日 受付時間 午前9時30分~10時30分 健診室 TEL. 0186-42-5370 内線2380 FAX. 0186-42-5745(直通) 事業所健康診断について(現在実施していません) お問い合わせ 個人情報保護方針
b4463281-38eb-4824-bbee-70191daa6b6b
2024-02-27T02:28:29
https://www.odate-hp.odate.akita.jp/out/doc/index.html
ジョブ・サポートいちかわ(市川駅前サテライト) | 市川市公式Webサイト
2bd1 ホーム 暮らし 就職・退職 就職 ジョブ・サポートいちかわ(市川駅前サテライト) 27c1 更新日: 2023年2月22日 # ジョブ・サポートいちかわ(市川駅前サテライト) ## 市川駅前サテライト(ジョブ・サポートいちかわ内)で就職相談が受けられます。 仕事をしなくちゃと思うけど不安ばかりで自信がない。 どんな仕事が向いているのか相談したい。体験してみたい。 電話も面接も緊張しちゃって・・・。就職活動のやり方がわからない。 仕事が続かないんです・・・。人間関係も不安で・・・。 アルバイトからステップアップして、正社員を目指したい。 仕事や就職活動について悩んでいる15歳から49歳までの方に、専門相談員が個別相談に応じます。 相談日時 毎月第1・2・3・4木曜日(祝日、年末年始を除く) 午前10時から午後4時 相談場所 市川駅前サテライト(ジョブ・サポートいちかわ内) ザ タワーズイースト3階(市川駅行政サービスセンター隣) 費用   無料 利用方法 相談は予約制です。 電話047-395-3053 「いちかわ・うらやす若者サポートステーション」 (日曜日・月曜日・祝日・年末年始は休所日です。) ## 関連リンク いちかわ・うらやす若者サポートステーション (別ウィンドウで開きます) ## このページに掲載されている 情報の問い合わせ 市川市 経済観光部 商工業振興課 雇用労政グループ 〒272-0023 千葉県市川市南八幡2丁目20番1号 勤労福祉センター本館 2階 電話 047-704-4131 FAX 047-370-5205 348693 0
b97d67da-cc3a-4589-8a12-ecf4b580c3d7
2024-02-26T10:01:52
https://www.city.ichikawa.lg.jp/res07/1111000011.html
-2016新春海ごみシンポジウムの開催について-環境イベントデータベース 環境らしんばん
2016新春海ごみシンポジウムの開催について http://www.env.go.jp/water/marine_litter/20161.htm 今般、平成28 年1月23 日(土)、24 日(日)の2日間、東京海洋大学にて、海ごみに関する国際・国内シンポジウムを開催いたしますので、お知らせいたします。 海ごみに関する問題は、日本国のみならず、世界共通の解決すべき課題となっております。 平成27 年6月に行われたG7・エルマウサミットで合意された首脳宣言においても、海洋ごみが世界的な問題であることが改めて認識されました。 1月23 日の国際シンポジウムでは、世界各国の研究者を招聘し情報交換を行います。 また、24 日の国内シンポジウムにおいては、地方公共団体、産業界、NPO 等様々な主体により進められている取組を紹介いたします。 御興味のある方はどなたでも聴講できますので、奮ってご参加ください。 1.開催要領 ■開催日:平成28 年1 月23 日(土)、24 日(日) ■開催地:東京海洋大学品川キャンパス(東京都港区港南4-5-7) ■主催:環境省・東京海洋大学 ■開催内容・時間: ・23 日(土) 09:00~18:00 国際シンポジウム(同時通訳あり) (講師は国内外の研究者合わせて10 名程度) ・24 日(日) 09:00~17:00 国内シンポジウム(日本語) (講師はNPO、自治体、メーカー、小売業及び研究者など合わせて10名程度) ■参加費:無料(事前申込が必要です) ■注意事項: * マイボトルをご持参いただくなど、ごみの削減に御協力願います。(会場にごみ箱はありません) * 会場周辺での昼食は大変な混雑が予想されます。事前の御準備をおすすめします。 * シンポジウムはいずれか1日のみの聴講も可能です。 2.申込方法 事務局・参加受付については、アーツアンドクラフツ株式会社に委託して実施しています。 以下の方法を御確認の上、1月21 日(木)(必着)でお申し込みください。 後日、メールにて参加票をお送りしますので、当日御持参いただきますよう、お願いします。 (FAX で申込みをされた方にはFAX で送信します)。 なお、定員(23 日:350 名、24 日:100 名)を超えた場合は聴講をお断りすることがありますので、予め御了承下さい。 ■E-mail による申込 メールに必要事項を明記し、事務局宛E-mail([email protected])に、送信してください。 <必要事項> メール件名:「2016 新春海ごみシンポジウム」聴講希望 本文:①氏名、②勤務先・所属先等、③電話番号、④参加希望シンポジウム(国際シンポジウム、国内シンポジウムの別、双方の聴講も可) ■FAX による申込 上記「本文」①~④に加え、申込者のFAX 番号を記載の上、事務局宛にFAX(03-3486-7128)を送信してください。 【申込み・問合わせ先】 2016 新春海ごみシンポジウム事務局 担当:鈴木 (Email:[email protected]) / FAX:03-3486-7128
be492d22-1b95-409e-a8c6-8d9139bf67de
2024-02-26T22:38:05
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_33415.html
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/プレスリリース : 地域再生シンポジウム2017 in 新潟 開催のご案内
更新日:2017年8月23日 ここから本文です。 # プレスリリース : 地域再生シンポジウム2017 in 新潟 開催のご案内 ポイント ・持続的な広葉樹材の利用による地域再生を図るため、新潟県での地域の地道な取組を紹介しながら、 私たちが何をしなければならないのかを考える地域再生シンポジウムを広葉樹資源が豊富な新潟県で開催します。 ・9月19日 火曜日 シンポジウム 20日 水曜日 現地見学会 背 景 林業・林産業界では、戦後造成され、収穫可能となってきた針葉樹人工林の在り方が様々な角度から議論されるとともに、 利用拡大に向けた取組みが進められています。 一方、東北地方や新潟県は広葉樹資源が特に豊富な地域であり、用材や家具材等として需要に応えてきた経緯があります。 広葉樹資源は天然生林が多く、多様な樹種や用途があり、利用方法によっては大きな可能性が期待できるものと考えられています。 そこで、持続的な広葉樹材の利用による地域再生を図るため、新潟県での地域の地道な取組みを紹介しながら、 私たちが何をしなければならないかを考えるシンポジウムを、新潟県内でも広葉樹資源が豊富な中越で開催します。 ## 開催日時 2017年9月19日~2017年9月20日 13時00分から15時00分まで ## 場所 名称 シンポジウム:アオーレ長岡 JR長岡駅前 (市民交流ホール・ホワイエ)、現地見学会:長岡市、魚沼市 住所 アオーレ長岡:新潟県長岡市大手通1丁目4番地10 電話番号 0258-39-2500 ホームページ アオーレ長岡(外部サイトへリンク) ## 主催・共催等 【主催】国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所 東北大学大学院農学研究科 【共催】新潟大学、新潟県、長岡市、魚沼市 ## 内容 概 要 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所は、東北大学大学院農学研究科(主催) 及び新潟大学、新潟県、長岡市、魚沼市と共催で、地域再生シンポジウムを下記のとおり開催します。 記 1 日 時 平成29年9月19日 火曜日 ~ 20日 水曜日 2 場 所 シンポジウム:アオーレ長岡、現地見学会:長岡市・魚沼市 3 内 容 (1)講 演 ①「多様な広葉樹の持続的利用」 講師:東北大学大学院農学研究科 教授 清和研二氏 ②「国内広葉樹の需給と流通の現状」 講師:森林総合研究所 林業経営・政策研究領域チーム長 青井秀樹氏 ③「人の生活における広葉樹材-これまでと今後に向けて- 講師:森林総合研究所東北支所 森林資源管理研究グループ長 天野智将氏 (2)報 告 「豪雪地の旧薪炭ブナ林を用材林として活用する取組み」 講師:新潟大学院教授 紙谷智彦氏と川上から川下のスノービーチの仲間たち (3)現地見学会 長岡市、魚沼市 森林・林業関係者及び一般 本資料は、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県政記者クラブに配付しています。 関連資料 地域再生シンポジウム2017 in 新潟 (プレスリリース)(PDF:240KB) PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。 お問い合わせ
bee69591-7129-4a45-bdb6-ea15c1a0ed8d
2023-01-06T02:41:49
https://www.ffpri.affrc.go.jp/thk/events/20170919-20_press_release.html
ハンサムウーマンプロジェクト | 八重の桜
f4 8a 80 95 cf 3f 13b 48 e2 35 48 3e 150 2c 422 2e ## ハンサムウーマンプロジェクト ### 【第一弾】「まちかどで出会えるハンサムウーマン #### 「ハンサムウーマン」って何? 八重は籠城戦を男装して戦い抜き、敗戦後も京都で新時代をリードして強く生き続けました。八重がそのように強く生きることができたのは、故郷の会津で培った教えや道徳です。 今でも会津には八重の心を受け継ぎ、八重のように強く生き続ける女性がたくさんいます。 当協議会では、そんな女性たちを「ハンサムウーマン」に認定し、まちかどでのご案内をお願いしております。 #### 「ハンサムウーマン」はどんなことをしてくれるの? ハンサムウーマンたちは、観光にいらしたお客様を暖かく迎えてくれます。八重のことや会津のお話など、話題も非常に豊富です。 また彼女たちは「これだけは他人に誇れる!」というハンサムポイントを持っています。ぜひ会いに行って、強く生きる彼女たちのパワーを貰って頂ければと思います。 #### どこにいけば会えるの? ハンサムウーマンの方々は、宿泊施設や観光施設、飲食店や銀行など、会津地域の様々なところにいらっしゃいます。ただお仕事の関係上、会うことができない場合もありますのでご了承ください。 詳しくは「ハンサムウーマンマップ」をダウンロードページよりダウンロードしてご覧ください。
bef2d84a-9485-40e0-ae30-841d02ea6893
2024-02-29T20:38:54
https://yae-sakura.jp/aizuhaku/handsome
お知らせ-有馬警察署
兵庫県 有馬 警察署 警察署の紹介 各種窓口案内 交番案内 統計・マップ お知らせ 警察署協議会 今月の広報 今月の広報は、こちら(兵庫県警察広報紙・広報資料ページにリンクします。) 耳寄り情報 項目 概要 詳細 兵庫県警察就職説明会の開催 ~兵庫県警察では、警察業務への理解を深めていただき、警察官採用試験の参考としていただくため、下記就職説明会を開催します~ ○ 一般説明会(警察官を目指す全ての方向け) ○ 警察官を志す女性向け説明会 ○ 警察官への転職を考えている方に向けた説明会 警察署からのお知らせ 警察署で作成した、地域安全ニュース等の広報資料をご紹介します。 名称(号) 主な内容 特報紙② 夏期における水難の防止 170KB 特報紙① 夏期における山岳遭難の防止 473KB 警察署の施策・活動の紹介 警察署で予定している、イベント等の開催についてお知らせします。 予 定 行事名 日時 場所 詳細 対象 警察署が開催した、各種イベント等の結果についてお知らせします。 結 果 行事名 日時 場所 詳細 参加してみませんか?「ご近所の防犯運動」 地域の安全安心に活躍している地元の皆さんのボランティア活動をご紹介します。 1 団体の名称 藤原台北町自治会防犯グループ 結成年月日 平成16年3月25日 活動拠点 藤原台北町福祉センター 構 成 員 自治会、老人会、婦人会、PTA、防犯協会等約600人 活動内容 ・ 青色防犯パトロール(月~金) ・ 夜間における防犯パトロール(週3回) ・ 児童の登下校の見守り ・ 公園・神鉄「岡場駅、田尾寺駅」周辺のクリーン作戦 ・ わんわんパトロール(毎日) 活動に参加を希望される方は、警察署生活安全課にお問い合わせください。 警察署代表電話番号(078)981-0110 違法駐車車両等保管公示の公表 道路交通法第51条第9項の規定に基づき、公示を行いました。 車両又は積載物にお心当たりのある方は、交通課までご連絡ください。 ○ 保管している車両 公示年月日 移動年月日 車名 塗色 番号票の番号 公示番号 ○ 保管している積載物 公示年月日 移動年月日 名称又は種類 積載物が積載されていた車両 公示番号 交通活動指針 有馬警察署速度取締り重点 警察署関係リンク集 警察署と関連がある関係機関等のホームページへのリンクです。 機関(サイト)名 主な内容(URL) ひょうご防犯ネット メール&ホームページで安全安心情報をお伝えします https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/bounet/index.htm
bf40b5e9-c58f-460b-a37c-ee04b1424cd7
2024-01-04T02:53:39
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/ps/12arima/index5.htm
区議会だより No.202(平成28年11月16日号):練馬区議会
# 区議会だより No.202(平成28年11月16日号) ページ番号:461-417-310 更新日:2016年12月16日 ## 平成28年第三回定例会 定例会の概要/会議の開催状況(PDF:666KB) 一般質問(PDF:742KB) 議決した議案/総務大臣から感謝状を受章/結果のでた陳情(PDF:292KB) 決算に対する各会派の意見表明・討論(PDF:2,136KB) 意見書、決議、声明/定例会の開催予定(PDF:448KB) ### 声の区議会だより(音声データ) 練馬区議会では、目の不自由な方のために、カセットテープとデイジーによる「声の区議会だより」を発行しています。その音声データをホームページでも提供しています。お聞きになりたい方は、下記のリンクをクリックしてください。 音声データ A面(MP3:10.1MB) 内容:平成28年第三回定例会の概要、一般質問の要旨 音声データ B面(MP3:9.8MB) 内容:一般質問の要旨、議決した議案、結果のでた陳情、総務大臣から感謝状を受章、平成27年度決算に対する各会派の意見表明・討論、定例会の開催予定、声明、短信、あとがき ### 音声ファイル(MP3形式)について 音声ファイル(MP3形式)をご覧になるには、Windows Media Playerが必要です。 お持ちでない方は、Windows Media Player(無料)をダウンロードしてください。有料コンテンツが掲載されている場合がありますのでダウンロードの際はご注意ください。なお、ダウンロードに関するトラブル等の責任は受け付けられませんのでご了承ください。 Windows Media Playerのダウンロードへ(外部サイト) 区議会だより  No.197(平成27年7月31日号) 区議会だより No.198(平成27年11月18日号) 区議会だより No.199(平成28年1月15日号)
c096c5f7-ed8c-4a52-86bd-909a660e111a
2024-02-28T03:00:19
https://www.city.nerima.tokyo.jp/gikai/tayori/20161116_202.html
Home > おしらせ > 【おしらせ】12月18日(木):法学会後援学術行事「キャリアデザインセミナー」@大阪市立大学1号館3階137号室 # 【おしらせ】12月18日(木):法学会後援学術行事「キャリアデザインセミナー」@大阪市立大学1号館3階137号室 # 掲載日:2014年12月11日 法学会後援学術行事「キャリアデザインセミナー」開催のお知らせ @大阪市立大学1号館3階137教室 就職って実際、どんなものなんだろう? 就職後、仕事と家庭の両立が不安… そんな方に!! キャリアーデザインセミナーを通じた先輩方の体験談をもとに自身のワークライフバランスやキャリアについて考えてみませんか? 子供が熱を出しても保育所に預けられない。会社を休みづらい… 現代社会で働く女性の状況に問題意識を持ち、自らNPO法人を立ち上げ病児保育事業に取り組む高氏に、仕事と家庭の両立を目指す現場の話を伺います。 現代社会が抱える「病児保育問題」という課題や、就職後のワークライフ バランスについて、皆さんも一緒に考えてみませんか。 公務員試験、民間企業での就職活動を経験した先輩に実際の経験談を聞いて、自分自身の卒業後のキャリアについて考えてみませんか? パネルディスカッションの後には、座談会で直接先輩と話せる場を設けます! この機会に、聞きたいことをどんどん質問してみましょう! …………………………………………………………………………………………………………………………………………… ◆日時:平成26年12月18日(木)4〜5限(14:40-17:50) ◆場所:大阪市立大学1号館3階137教室 ◆プログラム: ・第一部:4限(14:40-16:10) 基調講演「ワークバランスを考える」 ゲストスピーカー:高亜希氏(NPO法人「ノーベル」代表) ・第二部:5限(16:20-17:50) パネルディスカッション「内定者の先輩の話をきいてみよう!!」 ◆参加申込み方法: ・どなたでも参加可能です!! ・第一部、第二部どちらかのみの参加も歓迎です!! ・申し込みは不要です!! …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 開催案内の詳細はコチラから ↓ ↓ ↓ キャリアデザインセミナーフライヤー
c54b3d7c-ecee-487c-800f-b731ba0c853f
2024-02-29T04:07:21
https://www.wlb.osaka-cu.ac.jp/2014/12/11/20141218
TABLE FOR TWO - 留萌振興局地域創生部地域政策課
# 「TABLE FOR TWO」について 留萌振興局食堂「キッチンRuRu」では、毎週木曜日に TFT寄付金付きヘルシーメニューを提供しています。 野菜たっぷりで、栄養バランスの整った 低カロリー&健康的なメニューです。 さらに一食につき、20円を寄付していただくと 途上国の子どもたちに、学校給食1食分が提供されます! ## 〈これまでに提供されたメニュー例〉 ・豚肉と野菜の甘酢あんかけ ・ガリバタ和風おろしハンバーグ ・中華風チキン照り焼き ・新焼肉サラダ ・白身魚フライのタルタルソース ・鶏肉と春野菜グリルマスタード ぜひ、留萌振興局食堂へお越しになり TFTメニューをお召し上がりください! TABLE FOR TWOとは… 直訳すると「二人の食卓」となり、 先進国の私たちと開発途上国の子どもたちが 時間と空間を超えて、 食事を分かち合うという取組です。 2007年に始まった日本初の「食」を通じた社会貢献運動であり、 ヘルシーメニューを食べることで摂取カロリーを抑え、 抑えたカロリー分を、栄養豊富な給食として 開発途上国 (ウガンダ ルワンダ エチオピア タンザニア ケニア フィリピンの6か国) の子どもたちに届けることにより、 「先進国の肥満や生活習慣病」と 「開発途上国の飢餓」の 解消に取り組む活動です。 開発途上国では、20円で学校給食1食を まかなうことができます。 認定NPO法人「TABLE FOR TWO インターナショナル」 を通じ 現在までに約76百万食*1の給食が提供されており、 世界中で800を超える*2団体や企業、学校などでこの取組が導入されています。 *1…令和2年5月末現在 *2…令和2年5月末現在 これまでに合計16,411食提供され、 寄付金は合計313,280円となりました (※令和4年3月31日現在) たくさんのご協力ありがとうございます。 今後も木曜日はヘルシーに社会貢献していきましょう! 《TABLE FOR TWO》の詳細については、下記をご覧下さい。 ▼アフリカの子どもたちに給食を TABLE FOR TWO公式サイト http://jp.tablefor2.org/index.html 国際交流・多文化共生(TFTの取組等) Fax: 0164-42-2596
c639eee2-ac00-4cf2-bce8-6992340ae39e
2023-09-06T04:56:56
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/ibent/TFT.html
相良村男女共同参画計画(第2次)を策定しました - 高齢者福祉|相良村
670c 相良村男女共同参画計画(第2次)を策定しました 2022年4月1日 村では、すべての村民の人権が尊重され、性別などにとらわれることなく、個々の能力や個性が十分発揮できる社会の実現を目指し、相良村男女共同参画計画(第2次)を策定しました。策定後は、随時、進捗管理を行っていきます。ご理解・ご協力いただいた村民の皆さまに、厚くお礼申し上げます。 相良村男女共同参画基本計画(第2次)計画書(PDF 約2MB) 相良村男女共同参画基本計画 住民向け概要版(PDF 約515KB) 相良村男女共同参画基本計画 中学生向け概要版(PDF 約565KB)
c697dc51-6bb0-4dd2-accf-4373fbca5cf1
2024-03-03T14:39:58
https://www.vill.sagara.lg.jp/q/aview/28/1717.html
平成29年度第2回福島県スポーツ推進審議会が開催されました! - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2017年8月29日更新 Tweet 7月27日(木)、平成29年度第2回福島県スポーツ推進審議会が開催されました。 今回の会議は、第1回の会議における検討事項を踏まえ、引き続き「福島県スポーツ推進基本計画」の一部改定について審議が行われました。 【会長・文化スポーツ局長挨拶】 【会議の様子】 審議会資料 【報告資料】 1 福島県スポーツ推進基本計画の指標 [PDFファイル/107KB] 2 平成29年度「福島県スポーツ推進基本計画」施策体系 [PDFファイル/262KB] 【審議資料】 1 (改)福島県スポーツ推進基本計画(仮称)の骨子VOL2(案) [PDFファイル/147KB] 2 (改)福島県スポーツ推進基本計画~ふくしまスポーツ元気創造プラン~(案) [PDFファイル/950KB] 【議事録】
c7cd706c-a936-4b34-a383-ec9cee8b17a9
2024-03-03T15:32:32
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11055c/sinngikai-2.html
2015年06月 | 破急風光帖
### ★ 風光三昧(5) 2015.06.26 Permalink ★ 今週23日24日と山形へ。生まれてはじめてでしたが、まさに「山山」に囲まれた穏やかな風光、緑の大地に心あらわれました。東北芸術工科大学への訪問です。40年来の友人の染織アーティスト辻けいさんのお招きで、学生たちを前にして短い講演と対話。わたしの近著の『君自身の哲学へ』から出発してそれを「芸術論」へと展開したかたちになりました。 続きを読む ### ★ 風光三昧 (4) 2015.06.19 Permalink ★ 先週の日曜日(14日)、花園神社の赤テント・唐組公演を観に行きました。演目は「透明人間」(初演ヴァージョン)で、この日が東京公演の「楽」。『未来』誌上で連載しているオペラ仕立ての戦後文化論でもまさに「68年」を書いたところでもあり、あの燃え上がる「68年新宿」の劇的な空間がそのまま現代の時空のなかに、その根源的な問題意識をたもったまま生き続けていることになにか感謝に似た感情が湧いてきます。 続きを読む ### ★ 朋朋偶来(1) 2015.06.12 Permalink 今週、パリから小包が届きました。あけると、なんと560頁もある分厚い書籍。UTCPにも来ていただいて連続セミナーを行っていただいた哲学者のアラン・ジュランヴィル Alain Juranville さんの新著です。Les cinq époques de l'Histoire (cerf-α)翻訳すれば、『歴史の5つの時代』ということになるか。なにしろ副題が、Bréviaire logique pour la fin des temps (時間の終わりのための論理的な聖務日課祈祷書)というもの。 続きを読む ### ★ 日日行行(1) 2015.06.11 Permalink さて、風光に酔っているだけではいけない。少しは「仕事」の話をしなくてはならない。 「仕事」ということになると、現時点では、駒場を退職するまえに終えておかなければならなかったことを、なんとか終わらせること。最大のものは、もう長いあいだ取り組んでいる絵画論あるいは表象文化論のテクストです(この夏には脱稿します、と決意表明)。そして、ここ二年ほど未来社の『未来』誌上で連載している日本の戦後文化論。今日は、その後者の第17回目の原稿を校了したところ。「オペラ」という形式を方法化して、ある種の諧謔ないしアイロニーとともに、敗戦後から1970年までの日本の文化における「肉体」の「運命」を論じているものですが、ついに1968年というクライマックスへと到達したところです。 続きを読む ### ★ 風光三昧(3) 2015.06.05 Permalink ★ 今週は梅雨の前の青空のイメージかな。 月曜には、わたしが選考委員をつとめている、シャンパーニュ委員会のLa joie de vivre(生きる歓び)賞の授賞式がありました。千住博さん(画家)、明さん(作曲家)、真理子さん(ヴァイオリニスト)の芸術三兄弟が受賞者でした。わたしは乾杯の発声を頼まれて、咄嗟に、日本語で「かんぱーい」と言うよりは、フランス大使公邸なのだから、全員フランス語で行こうと提案、みんなで「La Joie de vivre!!!!!」と叫んだ次第。joieという言葉の一音節の爆発力に、「よ・ろ・こ・び」という日本語の母音が流れる音にはない響き(意味!)を感じてもらいたいというのが、わたしの趣旨だったのですけれど…‥
d3e1c28f-924e-4222-af36-37d98b3e73d9
2024-03-03T09:56:05
https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/hakyufukocho/2015/06/
現在地周辺を検索|ここすぽ - スポーツ庁
# フィットネスプロジェクトA フィットネスプロジェクトAは、フィットネスにおけるクリエイターを目指しています。 健康を願う一人ひとりを大切にするため、ピラティス・ウオーキング・ストレッチ・トータルコンディショニングなどパーソナルから少人数のオンラインレッスンを提供いたします。 動作解析による歩行姿勢測定など新しい視点でのフィジカルプログラム、トータルコンディショニングプログラムを提案し、プロフェッショナルなインストラクター育成のために優れたセミナーを企画なども行っております。 日程 2021年8月11日(水) 〜2021年12月22日(水) 時間 09:00〜19:00 種目 ウォーキング 体操・ヨガ・トレーニング 費用 500円(税込) 都道府県 広島県 市区町村・番地 広島市 競技 ウォーキング ・ 体操・ヨガ・トレーニング 開催日程 2021年8月11日(水) 〜 2021年12月22日(水) 参加費 500円(税込) 申し込み方法 お問い合わせフォームより申し込みをお願いします。 お問い合せ先 フィットネスプロジェクトA URL https://www.fitpro.biz/
d77d044a-0758-461f-859a-0a4e8ee5297b
2024-02-29T01:46:29
https://cocospo.go.jp/school/8375
ひだまり図書館ブログ | 山鹿市立図書館
## えみりんの司書日記(山鹿ブランド2015) 山鹿ブランド2015 昨年に引き続き、山鹿市商工会議所・山鹿市商工会を通じて山鹿ブランドをご紹介いただき、 ひだまり図書館内で、醤油・味噌・卵・鶏肉・お饅頭などの商品を展示いたしました。 ご来館された方々からのご意見は309通でした。皆様のあたたかいご意見は ご協力いただいた丸亀醤油株式会社・マツヤマエッグファーム・荒木食品さんに 直接お渡し致しました。各店さんからは、そのお礼にと山鹿ブランド商品を頂き抽選で35名 の方々にプレゼント致しました。ご報告します。 2000 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 丸亀醤油株式会社さんへのご意見 丸亀醤油の醤油はとてもおいしいと聞いていますがまだ利用したことがないです。 お店の前を通って気にはなっていました。「さかなんにつけ」を試したいです。 まりちゃん豆大好きです。                 他120通 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ マツヤマエッグファームさんへのご意見 一度利用させて頂きました。新鮮でとても美味しかったです。 肥後もっこす鶏(卵)を今度買いに行きたい!!食べたい!! 他106通 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 荒木食品さんへのご意見 味噌まんじゅう大好きです。店にあると買って食べますね。 メッセージ入れ良いですね。何かの機会にお願いしたいです。 他76通 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 山鹿ブランド2015の第2弾は 大掃除に役立つ『重曹』と新年を迎える『新酒』のご紹介です。 ぜひ、ご来館くださいませ。 ## 図書館DEこびと探し!? 「図書館DEこびとさがし!?」 図書館まつり前後から登場した「こびと顔出しパネル」、そして「なばたとしたかさんとロクリン社の本のコーナー」、さらに「こびとさがし」皆さん楽しんでいただけましたか? こびとの新種20体を図書館のいたるところに隠すというか、貼り付けるというか、、、。小さいお子さんでも楽しめるようにわかりやすいところに貼ったり、ヒントの写真集をつくって見つけやすくなど工夫をしました。 ロクリン社の協力もあって、プレゼントのホログラムカード150枚が当日でほぼなくなるほどの大人気!まつりの後もしばらく館内に残しておいたのですが、来館されるたび探す親子様もおられ、うれしい限りでした。 こびとは日々新種が発見されるらしいので、またどこかで出会えるかもしれませんね! 「こびとさがし」をしながら、図書館の中には、こんなところもあったのか!?という発見もあったのではないでしょうか。赤ちゃんのお話の部屋から児童書コーナー、中学生高校生にはヤングアダルト、大人向けには文芸書はもちろん旅行本から仕事のノウハウ、生活スタイル雑誌や家事について、リフォームや農業その他もろもろ、様々なコーナーでたくさんの本が皆様をお待ちしております。 たまには、いつもと違う書架を眺めてみる・・いつか読みたいと思っていた本がそこにあるかもしれません。                          Shigezo-
d9681245-e8f2-45de-8edc-70df06615b0a
2024-02-28T11:41:39
https://www.yamaga-lib.jp/kancho_hidamari_blog/37/
気仙薬剤師会お薬巡回相談のお知らせ - 陸前高田市の情報(一関市)
8906 # 気仙薬剤師会お薬巡回相談のお知らせ 気仙薬剤師会では下表のとおり、お薬を正しく使っていただくため「お薬なんでも相談」を実施します。 ちょっと胃腸の調子が悪い、目がかゆい、鼻水が出る、手が荒れるなど、体調が何となく悪い人は気軽に相談してください。 様子をうかがい、市販のお薬などを提供します。 5月9日(月曜日) 10:30〜11:15 六ヶ浦公民館 11:00〜11:45 平畑公民館 13:30〜14:15 堂の前公民館(広) 14:00〜14:45 慈恩寺 5月10日(火曜日) 10:30〜11:15 小袖公民館 14:30〜15:15 細根沢町内会館 10:30〜11:15 矢の浦公民館 13:30〜14:15 柳沢公民館 14:00〜14:45 松山公民館 5月11日(水曜日) 10:30〜11:15 下矢作コミセン 13:30〜14:15 和野公民館(高) 14:30〜15:15 小泉公民館 5月12日(木曜日) 10:30〜11:15 壺の沢公民館 13:30〜14:15 竹駒コミセン 5月13日(金曜日) 10:30〜11:15 糠塚沢公民館 11:00〜11:45 地竹沢公民館 13:30〜14:15 雷神公民館 14:00〜14:45 上浜田構造改善センター « 気仙広域清掃の固定電話復旧のお知らせ 復興支援クッキー〜5月7日(土)まで販売〜 »
da9a8172-0b99-45ea-9c0a-8d7d51ad2cad
2024-02-27T10:01:51
https://ichinoseki-city.hatenadiary.org/entry/20110506/1304642310
岡田克也代表記者会見2016年6月9日(木) - 民進党
f9c9 トップページ 岡田克也代表記者会見2016年6月9日(木) 2016年06月09日 # 岡田克也代表記者会見2016年6月9日(木) 役員記者会見 岡田克也 ## 岡田克也代表記者会見 2016年6月9日(木)14時00分~14時37分 編集・発行/民進党役員室(項目ごとに編集しました) ★会見の模様を以下のURLで配信しています。 https://www.youtube.com/watch?v=r5UZV7QctDY 【配布資料】 参院選に挑む決意・民進党代表 岡田克也 民進党新ポスター発表 ■冒頭発言 参議院選挙に向けての基本的考え方「参議院選挙に挑む決意」を発表 (配布資料添付「参議院選挙に挑む決意」) 「社会保障の充実」に係る財源の考え方について 選挙期間中の官邸の危機管理体制の不備について 舛添都知事の政治資金使途問題について ■質疑 参議院選挙公約「国民との約束」について 「参議院選挙に挑む決意」について 「社会保障の充実」に係る財源の考え方について 舛添都知事の政治資金使途問題について 「参議院選挙に挑む決意」について 参議院選挙について TPPについて 民進党提出法案の審議拒否に関する公明党の見解について 生活の党・谷議員の同党からの参議院選不出馬について 「参議院選挙に挑む決意」について 甘利元大臣の「政治とカネ」問題について ■新ポスター発表記者会見 冒頭発言 ■質疑 新ポスターについて ■冒頭発言 ### ○参議院選挙に向けての基本的考え方「参議院選挙に挑む決意」を発表 (配布資料添付「参議院選挙に挑む決意」) 【代表】 私からは冒頭4点。 第1点は、既にお配りしてある私の「参議院選挙に挑む決意」です。 この基本的考え方を参議院選挙を通じてお訴えしていこうと考えております。(参議院選挙政策である)「国民との約束」。その最初にも同趣旨のものを書こうと考えております。「国民との約束」そのもののはまだ多少先になりますが、全体を貫く考え方を早めにお示しします。 お読みいただければ中身はおわかりいただけることだと思います。大きく言って「国民の暮らしを守る」、もう一つは「平和を守る」、最近街頭演説などでも強調しています。 ### ○「社会保障の充実」に係る財源の考え方について 【代表】 2番目に、自民党の政権公約が明らかになりました。その中でも財源の問題について。 民進党は、あるいは私は、と言われることもありますが、(社会保障と税の一体改革により実施予定の)社会保障の充実について、これをやると言っているが、「赤字国債は無責任ではないか」と(自民党は)繰り返し言われます。まず申し上げておきたいのは、赤字国債は最後の手段であって、党首討論の時にもまず行革、そのための計画をきちんと作って予定どおり進めるべきだ、行革をしっかりやるべきだと、申し上げています。それでも足らざれば、最終的には赤字国債もやむを得ない、と申し上げてます。 ただ、その時の財源の規模ですが、2年間で3兆円弱の話です。これをどう賄うかという話をしているのであって、社会保障の充実を、もし消費税をずっと10%にしないという前提に立てば(暫定措置を)永遠にやっていくことになりますが、私達は2年間先送りと言っているわけですから、その間の財源をどうするのかと。そういう話であるということがよく伝わらないまま、あるいは意図的に、「ずっと赤字を垂れ流す」と、そういうふうに自民党が発信していることは極めておかしなことだと思います。 逆に社会保障の充実、既に3党で合意したものについて、じゃあ自民党はどこまでやるのかということについて全く明確ではありません。これはぜひ、選挙の途中でも結構ですから、国民にしっかりと明らかにしてもらいたい。そしてその時の財源手当てをどうするのかということも明確にする必要があると思っています。人を批判するなら、まず自分がどうするかをはっきりと明らかにするべきだと思います。 ### ○選挙期間中の官邸の危機管理体制の不備について 【代表】 3番目、最近、気になることがございます。それは官房長官が、先週・6月3日、(記者会見で)選挙応援のために「私もできる限り外に出たい」と言われたことです。 これは以前、国会でも取り上げたことがありますが、前回の総選挙の折にも官房長官はほぼ連日外に出た。その間の危機管理がはたして十分だったのか。今までは総理か官房長官いずれかは官邸あるいはその周りにいるということが、(最近では)2人とも地方に同時に出ていることが当たり前になってしまっている。これで本当に大丈夫なのか、ということを申し上げた。 昨夜から本日にかけて、ロシア・中国の艦船が相次いで尖閣諸島の接続水域に入りました。中国海軍の船が入ったというのは初めてだろうと思います。これは極めて異常な事態、公船ではなくて軍の船が入ったということは、危機管理上も非常に重要なことが今起きていると私は思います。もし(選挙)期間中に2人が、つまり総理も官房長官も官邸にいない中でこういうことが起きた時に、はたしてそれで十分な対応ができるのかと、私は非常に疑問に思います。 したがって、ぜひそこは、我が国の国民の命と暮らしを守る、そういう立場で官邸の危機管理がちゃんと十分に機能するように、よく考えていただきたい。 前回の総選挙が極めて異例であったということは繰り返し申し上げておきたいと思います。そして、その過ちをこれ以上繰り返すべきではないということであります。 ### ○舛添都知事の政治資金使途問題について 【代表】 最後に舛添都知事の問題ですが、都議会でのやりとりも始まりました。基本的に、やはり前回から申し上げているように、総務委員会で一問一答でしっかりと都民に対する説明を行うべきだと繰り返して申し上げておきたいと思います。 ただ、これは都民・都議会だけの問題では必ずしもありません。対象になっているのは参議院議員時代の行動であり、そして政党交付金を含む国の税金がどう使われたかの問題でもあります。したがって、都議会・都民だけではなくて、国民としても、あるいは国会としても重大な関心を持たざるを得ない、そういう案件であります。 前から申し上げておりますように、一問一答の中でしっかり説明をしてもらいたいと思いますが、現時点では舛添都知事は都民あるいは国民の納得のいくような説明はできていない。今回の一問一答、まあ、行うことにはなると思いますが、それがラストチャンスだということは間違いないと思います。ここで説明がきちんとできないということであれば、それは都知事の座に留まることはできないと、考えています。 しっかりと国民・都民の納得が得られるような説明を求めたいと考えております。それができなければ、自ら決断し身を引くべきだと考えているところであります。 ■質疑 ### ○参議院選挙公約「国民との約束」について 【TBS・牧野記者】 「マニフェスト」という言葉を使わないようにしたという話だが、その理由を伺いたい。 【代表】 「マニフェスト」という言葉は各党が使っているわけでは必ずしもない。今回、新しい党にもなりました。しかも参議院選挙です。そういうことも考えて、わかりやすく「国民との約束」という言い方にしたということです。 【時事通信・小松記者】 参議院選挙だから「政権公約」はなじまないという趣旨で伺ったが、そうすると衆議院選挙では改めて「マニフェスト」という言葉を使う可能性はあるということか。 【代表】 それは、その時の執行部の判断だと思います。現時点でその先のことまでを決めているわけではありません。 ### ○「参議院選挙に挑む決意」について 【「FACTA」・宮嶋記者】 「暮らし」と「憲法」という柱でということだが、経済ということで言えば、「アベノミクスを最大限にふかす」という公約を向こうはしたわけで、これ以上ふかしてどうするんだということだと思うが、率直に3年間ふかし続けてこうなって、これ以上ふかしたら暮らしはどうなると、そこについて民進党はどうご覧になっているのか、代表はどうご覧になっているのか。そして「3本の矢」の対案としてはどういうふうにお考えになるのか伺いたい。 【代表】 「アベノミクスの対案」とよく言われますが、アベノミクスの「3本の矢」というのは「金融」と「財政」と「構造改革」。これは別に安倍総理の専売特許ではなくて、当たり前のことを言っているにすぎない。ですから、それに対して、どこかそれと違うものと言われても、それに答えるということではないと私は思います。 一つ一つ申し上げると、やはり「金融」。これは一時的には効果は確かにありました。非常にリスクの高い政策ですが、1年、2年ということで限定してやるならば、それなりの意味があった。つまり、金利が下がり、円が安くなった。円を安くすることに目的が事実上あったと思いますが、そのことはなかなか言えずに来たとは思います。株も上がった。 しかし、今やそういう現実は全く変わってしまっている。むしろ円高傾向。つまり、金利だけで為替の水準は決まらないわけですから、現状で金利をこれ以上下げたからといって、さらに円安が進むわけではないし、あるいは仮に進んだとしてもそれを各国が認めるわけでもないし、株高につながるわけでもない。そういう意味で1本目の矢はもう限界に来ている。むしろ弊害のほうが大きくなっていると思います。 2本目の「財政出動」は、おそらくこれからそこに重点が移っていくのだろうと。アベノミクスと言いながら、財政出動。その財政出動の中で、我々が言っているような「人に対する投資」とか、格差是正のための財政投資というもの、予算をそこに使うということであればわかりますが、公共事業予算をドンと積み増すということであれば、それは古い自民党に戻っただけである。また大きな借金の山をつくるだけだ、経済構造の改革にも資さないと考えております。 3本目(「構造改革」)については、中身については、雇用の問題とかそういうところに重点を置くべきではない、そこは間違っていると我々は考えていますが、民間投資を喚起するための規制改革ですとか、あるいは成長戦略とか、そういうものの必要性は我々は認めています。むしろ安倍総理の問題は、そういうものをしっかり進めることができなかった、その結果として潜在成長率も安倍政権になってからむしろ下がっている。そういう問題だと思っています。 我々は、この3本の矢、一言で言うと「成長」ですね。成長を高めることは大事だ、そこは否定しない。成長を高めることは大事だけれども、同時に「分配」だと。我々は「成長と分配の両立」と。この前も経団連で安倍総理は「成長最優先」とまた言っています。「成長最優先」の安倍総理に対して、私は「成長と分配の両立」であると明確に申し上げています。 「分配」の中身については、ここ(「参議院選挙に挑む決意」)にも書きました。人への投資、公正な分配、格差の是正、そういったことをしっかりやる中で、消費が安定し、増え、そしてそれが成長にもつながると考えています。 【「FACTA」・宮嶋記者】 わかりやすく伺いたいことは、「アベノミクスのエンジンを最大限にふかすと、国民の暮らしは底上げされるのか、それとも格差が広がってよくないほうに行くのか。アベノミクスをふかすと、どういうふうになると代表はお考えになるのか。そこが一番、国民は知りたいと思うが。 【代表】 アベノミクス、これからの重点は公共投資だと思っています。先ほども申し上げましたが、それをやっても国民の生活は豊かにならず、借金の山が築かれるだけだと思います。 アベノミクス全般ということで比喩的に言いますと、「エンジンをふかす」と言っていますが、壊れたエンジンをふかせば空中分解しますと申し上げておきます。 ### ○「社会保障の充実」に係る財源の考え方について 【フリーランス・宮崎記者】 赤字国債に関して、よしあしは別として、おそらく今年は、この後例えば8兆円ぐらい増額で補正をしても、たぶん赤字国債を追加で発行しないで予算を組めると思う。これは民主主義・民主政治におけるテーマという形で塩崎厚生労働大臣も言っているようだが、これは論争のテーマになるのか。非常に技術的でわかりにくい世界だと思うが、いかがか。 【代表】 おっしゃる意味は、(当初予算で)国債費が過剰に計上されていて、この前の補正で一部使ったのですが、見込みの金利を下げればそこからお金が出てくると。こういう趣旨で言われたのかと思います。 気をつけなければいけないのは、その時の国債費も赤字国債で賄われているということです。だから赤字国債の使途が変わっただけ、ということですね。だから塩崎大臣の言っていることは全く見当違いだということです。 【フリーランス・宮崎記者】 選挙の論争のテーマとしてはいかがか。 【代表】 「赤字国債」「赤字国債」と言われれば、我々は当然説明しなければいけないとは思っています。 まあ、1000兆円も借金つくった人に言われたくないという、そういう思いは非常にありますね。消費税も3年以上先送りすると、自分の任期を超えて先送りするわけです。我々より、少なくとも半年以上先に送るということになります。その間、発行する赤字国債の額は非常に膨大なものになる。そういう人達に言われたくないと思います。 ### ○舛添都知事の政治資金使途問題について 【NHK・花岡記者】 舛添さんの問題に関連して二つ伺いたい。まず一つは、今日、知事が自らの給与を減額するという考えを示した。この点についての受け止め。もう一つ、この問題については自民党・公明党、都議会の与党側が、オリンピック前の直前の都知事選になると混乱を来すという理由で、都知事の進退の問題については追及が甘いのではないかという指摘もあるが、この点についてはどのようにお考えか。 【代表】 後者は、私自身直接確認できておりませんので、代表である私が言わないほうがいいと思います。ただ、彼らは与党、つまり舛添知事をつくり出した責任が自民党・公明党にはありますから、その責任はしっかりと果たしてもらいたい。舛添さんが自然に知事になったわけではなくて、自民党・公明党がしっかり後押しをして舛添知事が誕生したという事実は変わらない。それに対しての責任も当然果たさなければならないということです。 前段の(給与減額の)話は、何か誤解しているのではないかと私は思います。そういうことを国民や都民は求めているわけではない。給料を半分にしたから済むという、そういう次元の問題でないと思います。 【TBS・牧野記者】 舛添さんをつくり出した責任は与党にあるから、その責任を果たしてほしいということだが、早く辞めて都知事選挙をやるべきだというお考えか。 【代表】 それは、先ほど申し上げたとおり、最終的な一問一答の中で都民・国民の納得の得られるような説明を知事がされるかどうかを注目しているということです。その結果次第です。 【TBS・牧野記者】 仮に選挙になった場合、民進党としては戦う準備はもうできているか。 【代表】 まだ今、具体的にこの人を出すとか、そういうことができているわけではありません。決まれば、きちんと対応したいと思います。 ### ○「参議院選挙に挑む決意」について 【産経新聞・松本記者】 配付いただいたペーパーの、「3分の2」のところで伺いたい。改憲勢力の3分の2の確保を阻止するという意味だと思うが、改憲勢力と位置づける定義というのは、これは9条に手をつけようとしている勢力、という理解でよろしいか。 【代表】 これはなかなか難しいですね。どの政党が9条に手をつけようとしているのかというのは、議論が分かれるところだと思います。現時点では、おおさか維新などは9条の話はしていません、確かに。そこまで厳密に考えて何か言っているわけではありません。しかし、憲法に手をかけるということになると、結局は9条に行くのだろうと私は思います。 【産経新聞・松本記者】 ということは、自公・与党に3分の2を取らせないと読みかえてもよろしいか。それとも、他の野党も含めて改憲勢力と位置づけるところで3分の2を取らせないと。どちらになるか。 【代表】 それを厳密に今考えているわけではありません。目標としては、なるべく、どちらも含めて3分の2を取らせないようにしなければいけないというふうには考えています。 【毎日新聞・松本記者】 それ以外の野党も含めて取らせないということは、憲法改正阻止で一致している野党4党で3分の1を確保できる、54議席くらいを、この「2/3をとらせない」は表しているということか。 【代表】 今の質問と完全にかぶる質問なので、特にお答えしません。 ### ○参議院選挙について 【東京新聞・清水記者】 安倍首相は、昨日は山梨、今日は山形、明日は代表の地元である三重・奈良と、選挙戦序盤、1人区を重点的に回っている。これは逆に言うと、野党4党の候補者一本化への危機感というか対抗意識を持って重点的に回っているとも言えると思うが、そこで首相は主に野党の共闘批判、「民共」批判等を繰り広げている。受けて立つ野党第一党の党首として、この序盤の動きをどう見るか。 【代表】 特にコメントはない。総理は総理のお考えでやっておられるわけですから。 ただ、総理ですから、揚げ足取りのような批判を繰り返し、「野党は対案がなくて批判ばかりしている」と言っていますが、よく鏡を見たほうがいい。批判ばかり、不毛な批判を繰り広げているのは誰なのか、それだけ申し上げておきたい。 【共同通信・光山記者】 明日で参院選の投票日まで1ヵ月になる。国会が閉会してから約10日、40日間の戦いが始まっているわけだが、ここまでの戦いぶりと手応え、今後1ヵ月をどう戦っていくかについて、改めて伺いたい。 【代表】 次第に選挙ムードは高まっていると思います。ただ、行く先々でちょっと温度差もありますから、早く全開モードにしなければいけないとは思います。執行役員会のメンバー初め関係者の皆さん本当によく回っていただいていて、訴えていただいていて、そこは非常に感謝しています。あとは候補者の皆さんが、とにかくこれから1ヵ月間、徹底的に訴え、戦い抜いていただきたいと思います。 安倍総理、(地方を)回られることは別にいいのですが、私が非常に引っかかっているのは、国会が閉じてから消費税の10%への引き上げ延期を述べられたことです。もう方針はおそらく固まっていたのだろうと思います、あの理由でれば。突然決まるということではないはずです。それをずっと、国会の中では「リーマン・ショックのようなことがない限りは、予定どおり」と言い続け、国会が閉じた瞬間に、いや、実は延ばすんですと。結局、国会で議論するチャンスが全く失われたまま、(記者会見をした)その時に記者の皆さんとの限られたやりとりだけで、後は説明する場もない。そういう状況です。それで「信を問う」とか、そうおっしゃるのであれば、堂々と国会の場でおっしゃって、そして議論したらどうだったのか。非常に姑息なやり方に私は腹を立てております。 【読売新聞・中田記者】 代表が党代表として国政選挙に臨むのは、前回代表だった時の2004年の参院選と2005年の衆院選以来だと思う。その時と比べて、現在の状況の違いとか、あるいは代表自身の気持ちや意気込みついて、違う部分があれば伺いたい。 【代表】 ダブルではなくなったので、やはりここは、しっかり流れを変える選挙だと。別に政権を争う選挙ではないわけですね。流れを変える選挙、そういう意味では2004年の参議院選挙とよく似た位置づけで、ここでしっかり流れを変えて、次にチャレンジすると。こういうことではないかと思います。 【TBS・牧野記者】 4野党の党首で共通政策ということで合意されたが、その意義と、参議院選の戦いに向けてどのような影響があるかについて伺いたい。 【代表】 最大公約数をまとめたということです。4党で推薦している候補者もたくさんおられます。そこの基本的スタンスを揃えたということです。 ### ○TPPについて 【日経新聞・林記者】 今日、安倍総理が山形に入ったが、TPPに関して党としては明確な反対を掲げておらず、あくまでTPP合意に反対という中で、参院選候補者の舟山康江さんや鎌谷一也さんはTPPそのものに反対しており、齟齬が生じているのではないかということだが、代表の見解を伺いたい。 【代表】 我々の推薦している候補者です。そこに若干の違いがあるということは何か問題があるとは考えていません。真逆であれば別ですが。 【時事通信・小松記者】 改めて民進党のTPPに対する基本的な立場を教えていただきたいのと、臨時国会で改めてTPPの承認案・関連法案が審議されると思うが、賛否を含めて対応を教えていただきたい。 【代表】 まず、しっかりとした情報が開示されないと、我々としては判断できない部分が残る。今のままでは賛成できない、反対であるということは申し上げている。そういった情報をしっかり示してもらいたい。情報もない中で決定的なことを言うことは、いかがなものかと思います。情報が示されないままであるならば、私達は反対であるということは申し上げておきたい。 ### ○民進党提出法案の審議拒否に関する公明党の見解について 【フリーランス・宮崎記者】 「国会で民進党は、議運の理事会や委員会の理事会で、審議を求めなかった」という批判があった。民進党は対案を出すが審議入りをしてくれと言っていないと。これは国会の最後に公明党の内閣不信任案に関する意見表明の場であり、とても重要、かつ、さきの国会で公明党最後の演説だった。ああいった批判の仕方は、私は聞いていて噴き出してしまったが、代表の考えはいかが。 【代表】 あり得ない。国会に提出しているわけですから、当然それを尊重して、審議するかどうか。当然、我が党はそういう主張をしています。私は全く理解できないことです。 ### ○生活の党・谷議員の同党からの参議院選不出馬について 【日刊スポーツ・中山記者】 谷亮子さんが今回生活の党から出ないということで、その理由の一つに野党の統一名簿が実現しなかったことを挙げられた。谷さんは前に民主党から出られた経緯もあるが、今回、生活から出ないことに関して、見解を伺いたい。 【代表】 谷さんがどういう判断をされたのか、私は全く承知しておりません。したがって、何かコメントを現段階ではできない状態です。 【共同通信・光山記者】 (谷亮子さんが記者に対して)その中で、統一名簿はできなかったが、今回は生活の党から出ないということで、他党から呼びかけがあれば検討したいということもおっしゃっているが、民進党からそういった呼びかけをする考えはあるか伺いたい。 【代表】 我々は、「民進党に来てマニフェストを受け入れるという前提で他党の方が出られることは、門戸をあけています」ということは、前から申し上げている。他党の皆さんにも申し上げています。しかし、それは基本的には他党がお考えになることで、我々が主導的にやるような話ではないと。そういうスタンスは今も変わりません。 ### ○「参議院選挙に挑む決意」について 【「FACTA」・宮嶋記者】 代表の決意の中でユニークだと思うのは、「安倍政権と国民の良識との戦い」とおっしゃっている。前段には、日本人は非常に良識があると。良識のない安倍政権が逆に人気というか、支持率が高いのはなぜなんだという問題意識もあると思うが、結局、今回の選挙は国民の良識に訴える、あるいは国民の良識が今どうなっちゃっている、催眠術にかかっているというか、それは野党の力もあるが、そこのところをどうご覧になっているか。良識を問う戦いということでお考えか。 【代表】 私は、今までの政治家としての経験から、国民の良識というものを信じています。普通の人々が非常に見識が高いと。自分だけのことを考えているわけではないし、地域のことや国のこと、あるいは未来のこと、次の世代のこともしっかりと考えておられる方が非常に多いということは確信しております。そういった良識が呼び覚まされるかどうか。つまり、そういう問題意識を持っている人はいますが、この選挙が極めて重要で、国民生活にとっても憲法の平和主義にとっても大きな分岐点であるという認識を、どのぐらいの方が持っていただけるか、気づいていただけるか、その勝負だと思います。 そこに気がついていただいた時には投票率は大きく上がるし、結果は今メディアの各社が予想しておられるような結果にはならないと確信しております。 【産経新聞・松本記者】 先ほどお伺いした「2/3をとらせない」に関連して。非改憲勢力で3分の1以上ということだと思うが、その中で民進党としての獲得議席目標は掲げないとお考えか。 【代表】 目標を私は言うつもりはありません。1議席でも多く、目標は全候補者の当選。 【「FACTA」・宮嶋記者】 今のことの論理的帰結で言うと、32小選挙区を野党で統一したのは、野党がバラバラでないと安倍政権と一対一対応になるわけで、まさに「良識」を問うために今回実際にやられたのだと思う。この前はたしか2勝29敗だったかと思うが、やはり多くの者が予想しているよりは絶対によくなるというは、32選挙区、ここがメルクマールになると、そういう認識はあるか。どこで戦うかというと、やはりこの32が、その水準について、どれぐらいというのは本当は伺いたい。 【代表】 1人区だけではない。我々あえて複数区で2人出している選挙区もたくさんありま。そういったところも非常に大事だと思います。そこは我が党として出しているわけですが、北海道、愛知、千葉、神奈川、東京、そういったところはリスクを覚悟で2人出している。そういうところも非常に重要だと思います。 ### ○甘利元大臣の「政治とカネ」問題について 【NHK・花岡記者】 甘利問題だが、以前、代表は証人喚問を求めるという話をされていたが、その後、与党からの返答があったのかどうか。国会が開かれず、参議院の選挙モードに突入する中で、この問題を追及する場がなかなかないと思うが、党として引き続きこの問題にどう取り組まれていくのか伺いたい。 【代表】 これは舛添問題と非常に似ているのですね。同じ日に記者会見があった。これはたまたまだとはとても思えないが、舛添問題はこれで国民の関心を呼んでいるけれども、甘利問題は必ずしもそうではない。しかし、これは終わった話ではありません。 せりふとしても似ているのですね、「違法ではないが、不適切だ」という言葉が、甘利さんのほうからも、自分のことではなくて秘書のことについて、そういう言葉が出てきていますね。 しかし安倍内閣の主要閣僚であった、その閣僚(在任)の間の出来事なのです、これは。職務権限とかそういうのは関係ないかもしれませんが、少なくとも主要閣僚であった時に、その事務所と、UR、これも内閣の国交省所管の独立行政法人、その間で行われた話ですから、内閣に責任がないはずがないのです。それをほうかぶりして逃げようとしているのが今の安倍内閣の姿で、そこはしっかりと我々としては甘利さんが説明責任を予定どおり果たされるように求めていきたいと思います。 たしか谷垣さんでしたか、そういう責任をちゃんと説明するようにということは言われていると思うのですね。言うだけではなくて、その実現のために汗をかいてくださいと、申し上げておきたいと思います。 【新ポスター発表記者会見】 岡田克也代表・冒頭発言(配布資料添付・民進党新ポスターについて) ○新ポスター「国民(あなた)と進む。」「人からはじまる経済再生。」 「まず、2/3をとらせないこと。」を発表 【岡田克也代表】 選挙期間前の「国民(あなた)と進む。」。これは民進党結党の時に申し上げた「国民とともに進む」ということを表したものでございます。次の二つが期間中です。 「人からはじまる経済再生。」これは我々の経済政策、先ほど(定例会見で)申し上げたような「成長と分配の両立」、それを一言で言うと、やはり人に注目した経済再生が必要だと。安倍さんのように、とにかくGDP600兆円を目指してひたすら経済をでかくすればいいと、人が置き去りになっている、そういう経済政策ではだめだということを端的に示したものです。 「まず、2/3をとらせないこと。」改憲、特に9条の“改正”ということを安倍総理は当然考えています。そういう状況をつくり出さないことが最低限。そこからさらに1議席、1議席積み上げていく、そういう決意を表したものです。 ■質疑 ### ○新ポスターについて 【Buzz Feed Japan・石戸記者】 支持率でいうと、直近の世論調査では自民党が40%弱、民進党は8%ぐらいになっていると思う。この不人気の理由をどのように分析しているかということと、このポスターで不人気を挽回した上で戦えると代表は感じているかどうか伺いたい。 【代表】 ポスターだけで決まる話ではもちろんありません。ただ、やはり危機感を国民の皆さんに持っていただきたい。先ほど言いましたように、「(安倍政権と)国民の良識との戦い」です。多くの方がしっかりと認識していただければ、当然、民進党に対して支持をしていただける。そこは確信しています。 【Buzz Feed Japan・石戸記者】 今はまだ危機感が国民のほうにちょっと足りないと。 【代表】 そういう失礼なことは私は言っておりません。しっかりと私達が訴えていくことが大事だと思います。 【毎日新聞・松本記者】 「まず、2/3をとらせないこと。」というポスターだが、先ほど(定例会見で)「目標は言わない」ということだった。このポスターに書き込んだということは事実上の勝敗ラインとして示したという認識でよろしいか。 【代表】 私、何回も言っていると思うのですが、「これは勝敗ラインじゃないよ」ということは、もうご存じのとおりです。 【フリーランス・安積記者】 ポスターで「2/3」と書かれているのは、一般の国民からすると、3分の2取るのかなというイメージがまず出てくる。例えば「最小不幸社会」とか、ネガティブな表現が民主党時代から目立っていて、何となく逆のほうに行っている感じがして、国民の期待をうまく吸い上げていないイメージがあるが、その件について伺いたい。 【代表】 これは、「ほっとくと、3分の2を取って憲法を変えられるよ」ということをわかりやすく伝えるものです。安倍さんは憲法改正を争点から隠そうとしている、それを許さないという決意の表れだと、そういうふうに受け取っていただければと思います。 民進党役員室 # 「『魚は頭から腐る』すべて安倍総理につながる話。野党の結束した対… 無所属の会の岡田克也代表は17日、定例記者会見を党本部で開き、(1)野党が結束して安倍政権を引き続き追及していくことの重要性(2)シリアへの軍事攻撃――…
dd2e8ad5-bacb-4486-9386-bb129feebad1
2024-03-03T10:26:38
https://www.minshin.or.jp/article/109293/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E5%85%8B%E4%B9%9F%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E8%A8%98%E8%80%85%E4%BC%9A%E8%A6%8B%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%96%E5%B9%B4%EF%BC%96%E6%9C%88%EF%BC%99%E6%97%A5%EF%BC%88%E6%9C%A8%EF%BC%89
十倉好紀センター長がトムソン・ロイター引用栄誉賞を受賞 | 理化学研究所
2de1 # 十倉好紀センター長がトムソン・ロイター引用栄誉賞を受賞 平成26年9月25日に、十倉好紀センター長(創発物性科学研究センター)がトムソン・ロイター引用栄誉賞を受賞することが発表されました。同賞は学術文献データベース「Web of Science」を運営するトムソン・ロイター社が、論文の被引用数に基づき各研究分野の上位0.1パーセントに位置する研究者の中から毎年選出しています。Web of Scienceは科学専門誌のインパクトファクターを算出するデータベースでもあり、被引用数が多いことはその論文の科学者コミュニティーに対するインパクトが大きいことを示すと言われています。 ## 十倉センター長のコメント マルチフェロイック物質(※)やそれを用いた巨大電気磁気効果の研究は、開始して10年余になりますが、現在は、より広く「トポロジーと磁性」についての研究へと発展中です。この間の進展には、共同研究者の方々に非常に多くを負っており、また、理研、東大、産総研、JST、JSPSには、関連したプロジェクト研究を行う上で、大きな支援を頂きました。この機会に深く感謝したいと思います。 私自身は、新たに頂いたトムソン・ロイター引用栄誉賞をビタミン剤に今後も一層研究に精励したいと存じます。 (※)マルチフェロイック物質 強磁性、強誘電性、強弾性などの性質を複数持っている物質のこと。 強誘電性:物質の片側にプラスの、反対側にマイナスの電気が自然に溜まっている物質。 強弾性:外部から力を加えなくても、自然にゆがみが生じているような性質。
ddb46514-4362-428a-a3f5-e5becf7bcc15
2024-02-27T02:54:26
https://www.riken.jp/pr/news/2014/20140925_1/index.html
那賀町地域まちづくり協議会設置条例
○那賀町地域まちづくり協議会設置条例 平成17年9月22日 条例第209号 (設置) 第1条 那賀町民は、地域住民の自主的かつ自発的な地域まちづくり活動を推進するため、各地域に「地域まちづくり協議会」を設置することができる。 (目的) 第2条 地域まちづくり協議会は、住み良い地域社会を自らの手で作るという、共通の目標に向かって、町との連携を保ちながら、お互いが役割を分担し協働社会の推進を図り、もって魅力と活力ある地域社会の発展に寄与することを目的とする。 (定義) 第3条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 (1) 地域まちづくり活動 住民と住民、住民と町が協働して、自主的かつ自発的に活動を行い、自ら暮らし、又は活動している地域を魅力と活力あるものにしていく諸活動をいう。 (2) 地域まちづくり協議会 住民を構成員とし、小学校区又は旧小学校区単位を基本とした規模で設立され、地域まちづくり活動を行う団体をいう。(以下「協議会」という。) (基本理念) 第4条 住民、協議会及び町は、地域まちづくり活動を行うに当たっては、対等の立場でそれぞれの役割を尊重し、相互に協力を図り、協働社会の発展に努めるものとする。 (町の役割) 第5条 町は、地域まちづくり活動が活発に行われるよう、環境の整備、啓発等の適切な施策を実施するよう努める。 (協議会の役割) 第6条 協議会は、その特性を生かした地域まちづくり活動を推進し、当該活動が広く住民に理解されるよう努める。 (住民の役割) 第7条 住民は、地域まちづくり活動に対する理解を深め、自主的かつ自発的な活動への参加及び協力に努める。 (登録) 第8条 地域まちづくり活動を行う協議会は、別に定める申請書を町長に提出して、地域まちづくり協議会としての登録を受けるものとする。 2 町長は、前項の申請があった場合は、次の各号に掲げる要件に適合すると認めるときは、当該協議会を登録するものとする。 (1) 当該協議会の活動が町内で行われていること。 (2) 住民に開かれた協議会であること。 (3) 代表者及び運営方法が規定されており、事業内容が第2条の目的に合致していること。 3 前項の規定により登録された協議会は、申請書又は添付書類の内容に変更があったとき又は解散したときは、速やかに町長にその旨を届け出なければならない。 4 町長は、第2項の規定により登録された協議会が、次の各号のいずれかに該当するときは、当該登録を取り消すものとする。 (1) 第2項に規定する協議会の要件に適合しなくなったと認めるとき。 (2) 第1項の申請又は前項の届出に関し虚偽の事実があったとき。 (事業費の助成) 第9条 町長は、地域まちづくり活動を育成支援するため、協議会に対して予算の範囲内において、地域まちづくり活動に要する事業費への助成を行うことができる。 2 町長から事業費の助成を受けようとする協議会は、次に掲げる事項を記載した申請書を町長に提出しなければならない。 (1) 活動計画及び予算 (2) その他町長が必要と認める事項 3 地域まちづくり協議会は、前項の申請書の内容に変更があったときは、速やかに町長にその旨を届け出なければならない。 (補助金の決定) 第10条 町長は、前条第2項の申請があったときは、補助金の額を決定し、申請者に通知するものとする。 ## 那賀町地域まちづくり協議会設置条例 - 第1条(設置) - 第2条(目的) - 第3条(定義) - 第4条(基本理念) - 第5条(町の役割) - 第6条(協議会の役割) - 第7条(住民の役割) - 第8条(登録) 第9条(事業費の助成)
e3703380-97bd-4596-962f-89cdb1bbdd4d
2024-02-26T05:11:08
https://www.town.tokushima-naka.lg.jp/gyosei/reiki/reiki_int/reiki_honbun/r093RG00000404.html?id%3dj9_k1
大田区ホームページ:都市計画課
ページ番号:596516016 更新日:2023年7月19日 用途地域や都市計画道路(都市計画施設)等の照会に関して、電話でのお問い合わせは原則お断りしています。 「まちマップおおた」(外部サイト)をご利用ください。 ## 所在地 〒144-8621 大田区蒲田五丁目13番14号(大田区役所本庁舎 7階11番) ## 業務内容 都市計画担当 電話:03-5744-1739 (1) 部の庶務に関すること。 (2) 予算及び決算に関する部の総括に関すること。 (3) 他部及び部内他課との連絡調整に関すること(他係に属するものを除く。)。 (4) 危機管理に関すること。 (5) 議会に関する部の総括に関すること。 (6) 部の政策立案、事業執行方針、事業計画及び事業の進行管理に関すること。 (7) 部の事務事業の改善に関すること。 (8) 行政組織及び職員定数に関する部の総括に関すること。 (9) 部の事業に係る調査研究に関すること。 (10) 議会に関する他部及び部内他課との連絡調整に関すること。 (11) 都市計画審議会に関すること。 (12) 景観審議会に関すること。 (13) まちづくり情報閲覧システムに関すること。 (14) 部内他課及び課内他係に属しないこと。 計画調整担当 電話:03-5744-1333 (1) まちづくりの総合調整に関すること。 (2) まちづくりの方針に関すること。 (3) 都市計画の決定及び調整に関すること。 (4) 公共公益空間のバリアフリー計画に関すること。 (5) みどりの総合計画に関すること。 (6) 景観計画の推進に関すること。 公共交通・臨海部担当 電話:03-5744-1303 (1) 公共交通に関する調査及び連絡調整に関すること(地域バスに関することを含み、新空港線に関することを除く。)。 (2) 空港臨海部のまちづくりに関すること。 ## 関連情報 令和5年度 まちづくり推進部事業概要(PDF:18,748KB) 大田区の移動等円滑化(街なか“すいすい”)の推進 大田区緑の基本計画「グリーンプランおおた」 18地区のまちの緑 交通事業 エイトライナー構想 大田区景観計画 大田区の景観 大田区の都市計画 地域力を生かした大田区まちづくり条例 コミュニティバスの運行支援について
e4fbef1b-547b-44ee-a21c-0719a930c627
2024-02-20T00:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/soshiki/gyoumu/machizukuri.html
アレコレクレインズ » 2011 » 11 月
2011年11月28日 12:22 | アレコレクレインズ2011 ## FUJISPRINTCUP 最終日 2011年11月13日 19:00 | アレコレクレインズ2011 ひーーーーーーーーーーーーーはーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!! あー、JAF grandprix FUJISPRINTCUP2011が終わっちゃっったよー。切ない。 この三日間本当に夢のようで、ますますモータースポーツが大好きになりました☆ 皆様も同じように感じてくれたなら嬉しいです♪ Bigレースはこれが今年最後。 この一年、富士スピードウェイに足を運んでくださった皆様本当にありがとうございました。 皆様の心になにか1つでも忘れられない思い出が残っていたら最高に幸せです!! また、来年もレースや楽しいイベントで皆様をお迎えしたいと思います(^o^) 是非、遊びにきてください。 次はオートサロンで私たちクレインズとお会いしましょう!! 本当にありがとうございましたーーーーーーーーーchu☆ ます あや みなさん!!FSC三日間お疲れ様でした!! 今日は決勝ということで、クレインズとしてFSWのお仕事は ばたばたとあっという間に終わってしまいました。。。(涙) レジェンドカップ!!盛り上がりましたね(^o^)♪ ヒヤッとするシーンもありましたが、なんだかニコニコして応援していました。 クレインズとして働き始め、あっとゆー間の時間でした。 クレインズとしてのお仕事は、今までのお仕事と違って達成感のあるお仕事で、 一年間とっても素敵な思い出がいっぱいです!!! しかーーーーーーーーーーーーーーし!! 来年のママチャリレース、そしてオートサロンに出場いたしますので 是非会いに来てくださいね!! グランドフィナーレもとっても素敵でしたね。 涙が出そうになりました。 来年も更なる飛躍を目指しますので、みなさん応援してくださいね!! チャオーーーーーーーーーーーーーーーっす!! izumi FUJISPRINTCUP3日目、おつかれいちぇる(^o^)丿 そしてクレインズの今年のレースもおつかれいちぇるー(;ω;) ついにクレインズとしてのレースは終わってしまったけど、 今日は最終レースにふさわしい、充実した1日でした! なんといっても、グランドフィナーレはとっても感動しましたー! たくさんの人がひとつになって、選手の方たちと一緒に喜んで、 とっても素敵でした! こんな素敵なグランドフィナーレのお手伝いをすることができて、 クレインズになって本当に良かったです! クレインズとしてたくさんの貴重な体験ができました。 何より会う人会う人みんないい人で、 毎回レースが楽しみでした! FSWに遊びに来てくださったみなさま、 本当にありがとうございました!! レースは終わってしまったけど、 まだまだオートサロンもあるし、 最後までクレインズとして精一杯がんばりたいと思います! みなさん、最後までよろしくお願いします(^ω^) れいちぇる ## FUJISPRINTCUP 2日目 2011年11月12日 17:34 | アレコレクレインズ2011 皆様お疲れ様でーす!! いよいよ東西対抗戦が熱くなってきましたね。 途中経過は東軍156pt、184ptと西がリード☆ GT300クラスは 1位 谷口信輝選手(西軍) 2位 藤井誠暢選手(東軍) 3位 松浦孝亮選手(西軍) GT500クラスは 1位 ロニー・クインタレッリ選手(西軍) 2位 ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ選手(西軍) 3位 脇阪寿一選手(西軍) と、昨年とうって変わって西軍がんばってまーす!! 大阪出身の私はもちろん西軍!! 青いマフラータオルで応援してます☆ 明日はレース以外にもショッピングテラスに 対抗戦メニュー食べに行こーっと♪ みなさんはどっちを応援してますか?? 明日も応援がんばりましょーね☆ ます あや みなさーん!! さてさて、FSCも2日目を終了いたしました。 天気も快晴で心地よかったですね☆ 今日もか・な・り!!!白熱した戦いでしたね!!! GT300の西軍応援団長の谷口選手、 最後の最後で藤井選手にぬかれたー!!!って思ったら、 最後のホームストレートでピューーーーんって抜いちゃって!!! 何なんだ一体!!!一体この人は何なんだーっっっ!!! ファンの心をもて遊んで楽しいのかぁ!! 素晴らしい方ですね!!!新婚パワー発揮でしょうか♪♪♪ 2000票以上の票が入る理由がよくわかりました☆ さて、クレインズの3人でFSWでのクレインズステージは今日で最後になりましたが、 明日はますあや&izumiのペアでステージを行いますので見に来てくださいねー♪♪♪ 明日の決勝も楽しみです。 夜は寒くなりますので、風邪をひかないように気をつけてくださぁい☆ izumi FSC 2日目 おつかれいちぇる(・ω・)ノ” 今日は天気も良くなって、ほんとーに良かったよー!! レースもたくさんあって本当に白熱した1日でしたねー!! 私の方は、今日クレインズとしてウィークエンドヤッホーという ラジオに出演しましたー(^ω^) ラジオは、ほとんどでたことなかったんですが、 すごく楽しくていい思い出になりました☆ ほんとクレインズになっていろんな体験ができましたー!!! 明日でクレインズとしてのレースは、最後になるので、 悔いのないようにはりきっていきたいと思います! それでは明日も楽しんでくれいんず(´∀`)ノ” れいちぇる ## FUJISPRINTCUP 1日目 2011年11月11日 17:40 | アレコレクレインズ2011 いよいよ夢のレース 「JAF GrandPrix SUPER GT&FormulaNIPPON FUJISPRINTCUP2011」 が幕を開けましたね。 場内放送やステージ、タイミングボード出し、何をするにも1つ1つ気合が入ります!! 昨年から始まったこのレース。 それぞれのシリーズは終わっているものの、この一年を締めくくる大切な一戦です。 この一年、モータースポーツを応援してくださった方に感謝の気持ちをこめて、 おもいきり楽しんでいただければと思います。 まだモータースポーツを知らない方には、 このレースを通して、 もっともっとモータースポーツの楽しさを知っていただければと思います。 そして、これからもモータースポーツ界が盛り上がり、 みんなから愛されるスポーツになりますように。 そんな気持ちを持って、この三日間活動していこうと思います!! みんなで楽しみましょう!! ます あや 「JAF GrandPrix SUPER GT&FormulaNIPPON FUJISPRINTCUP2011」 いよいよスタートいたしましたぁ!!! 今日はあいにくの雨でしたが、 無事に一日を終える事が出来ました(^_^) 明日は晴れろぉー!!! さぁ!!今回のレースは、ファンのみなさまにも参加していただくイベントになってますよ!! その名も、東西対抗戦!!! 応援するドライバーさんでも、自分の出身地でもかまいません!! 東・西どちらかのチームを応援してください☆ ちなみに、静岡は・・・東軍です! 34a6 !! 東軍のキャプテンは、本山哲さんです!!!Fight!!! Redのマフラータオル(700円)を首にまいて、応援しましょー☆☆☆ それではまた明日♪ izumi FSCおつかれいちぇる(・ω・)ノ” 今日は1日雨でしたが、レースは雨にも負けず とっても燃え上がりましたねー!! 私達クレインズも、東西対抗戦をテーマに、東西対抗グルメや 東西のマフラータオルを持っている方に取材したりと、 とっても充実した1日を過ごせました。 東西対抗グルメは、西も東も本当においしそうなものばっかりだったので、 みなさんもぜひ食べにきてくださいね。 私は愛知県出身なので、今回は西を応援します!! 自分の応援する方を決めて、ぜひ東西対抗戦に参加して欲しいと思います(´∀`) 明日もたくさんの人が FSWに遊びにきてくれることを 私達クレインズも楽しみにお待ちしてます(^ω^) ではでは明日も遊びにきてクレインズ(゜∀゜)ノ” れいちぇる
e60fc662-a00f-460e-81cd-bb7f465f8c1c
2024-02-27T04:13:08
https://www.fsw.tv/blog/cranes/old/index-m%3d201111.html
島(うちなー)しょくざいでごはん:県産食材でインナー美レシピ:島豆腐の保存食で夏バテ防止 - 沖縄料理レシピなら おきレシ
# 島(うちなー)しょくざいでごはん ### プロフィール #### またまた登場の島豆腐です #### 前回は女性に嬉しい効果をご紹介しましたが、 #### 他にも健康に役立つ効果があるので再登場させちゃいます(笑) #### 前回も触れたタンパク質 #### これは体内でアミノ酸に分解されて吸収されるのですが #### 食べ物からしか取れない必須アミノ酸を含んでいるかどうかで #### 良質のタンパク質であるかどうかが判断されます #### 一般的に植物性タンパク質の必須アミノ酸値は低いのですが #### 豆腐のタンパク質は動物性のタンパク質に近い構成になっています #### すなわち良質のタンパク質 #### さらに、肉類の脂質にはコレステロールが含まれていますが #### 豆腐の脂質にはあまり含まれていません^^v #### (驚く方もいらっしゃるかもしれませんが #### 実は豆腐には結構脂質が含まれています。でもいい脂質ね) #### しかも伝統的製法で作られている島豆腐には #### 内地の豆腐と比べるとミネラル分、ビタミンB類が多い! #### そんな島豆腐で、今回は夏にもさっぱりいただける梅酢漬けと #### ビールのあてに合う(笑)味噌漬けをご紹介します #### 梅酢のクエン酸、味噌の発酵成分で夏の暑さを吹っ飛ばしましょう! #### 梅酢味 #### 味噌味 #### コツはしっかり水切りすること♪ #### 簡単なので、ぜひお試しあれ~ レシピ提供:野菜ソムリエ インナービューティフードスペシャリスト 津波 真澄
e8c6fd06-f69b-410b-a898-bd5f09f3d0b3
2024-02-26T11:39:52
https://www.okireci.net/blog/masumi28/004499.html
ε304: 情報社会学を構築する: 2008年7月アーカイブ
# 情報社会学を構築する: 2008年7月アーカイブ タングルウッドの夜の公演からそのまま帰宅すると夜の1時ぐらいになるので、今回は途中の安宿で一泊。翌日は独立戦争で知られるコンコードを散策。イギリス軍と民兵が最初に戦火を交えたノース・ブリッジを見る。復元された橋が架かっていて渡ることができる。橋の手前には戦死したイギリス兵の墓がある。 昼食を食べている間に大雨になって雷が鳴り始める。と思ったらすぐにやんだので、ヘンリー・デイヴィッド・ソローが『森の生活』を送ったウォールデン湖を見に行く。駐車場の横に彼が暮らした小屋のレプリカがある。ワンルームで日本の学生の下宿みたいな感じだ。ベッドと机、それに暖房兼調理用のストーブがあるだけ。実際に小屋があったところは湖沿いに10分ほど歩くと見つかり、礎石が残っている。ソローの『森の生活』は最近は日本でも見直されてアウトドア系の雑誌などでも紹介されるようになっている。 現在のウォールデン湖はレクリエーション・スポットになっていて、家族連れが湖水浴にたくさん来ている。 数年前にカリフォルニアでネットの関係者にインタビューをしていたとき、「市民的不服従」という言葉が出てきた。これはソローの死後にまとめられた本のタイトルになっている。自分の信じるところに従って政府の政策には従わないといったような意味だと思うが、そのネット関係者は、政府が主導してネット・インフラを作ることに反対していて、その議論の中で出てきた言葉だ。とても印象に残っていて、ソローのことをもっと知りたいと思っていたので、彼の小屋を見るのは興味深かった。 2年あまりとはいえ、あんなところで一人で過ごすのは大変だろう。そうした反骨精神ともいえるような強い思いが当初のネットを作った人たちの中に息づいているとしたらおもしろい。市民的不服従はソローの後、ガンジーやアメリカの公民権運動にも受け継がれていく強い思想になっていく。
e8ef9f25-b8f6-4d0a-9151-4e46de3edb68
2010-01-01T14:32:20
https://web.sfc.keio.ac.jp/~taiyo/weblog/cat7/2008/07/
3/9開催「パリ協定後の下の低炭素社会に向けた企業行動フォーラム~企業の視点から見た長期大幅排出削減のチャンス~」 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 3/9開催「パリ協定後の下の低炭素社会に向けた企業行動フォーラム~企業の視点から見た長期大幅排出削減のチャンス~」 2017年2月16日 2015~2016年のパリ協定の採択・発効を受け、長期的なCO2の大幅排出削減や自社の調達電力全ての再生可能エネルギー化などに関して、国内外で具体的な動きが出てきています。 このような状況を踏まえ、国内の先進的企業の長期ビジョンと企業活動の内容を共有し、パリ協定の目指す長期大幅排出削減の実現に向けて、長期的な視野を必要とする企業行動について理解を深めるためのフォーラムを開催します。 なお、本フォーラムは、2016年11月に山本環境大臣が打ち出された、産業界をはじめとするステークホルダーとの連携強化の一環として環境省が開催するものです。 ### 開催概要 |日 時|3月9日(木)15:00~17:00(受付14:30~) |場 所|TKP新橋内幸町ビジネスセンター ホール614 東京都港区西新橋1-1-15 物産ビル別館6F 都営三田線内幸町駅 A8出口 徒歩1分 東京メトロ銀座線虎ノ門駅 9出口 徒歩5分/JR新橋駅 日比谷口 徒歩6分 |定 員|120名(申込者多数の場合は先着順で締め切らせていただく場合があります) |参加費|無 料 |主 催|環境省 |事務局|一般社団法人環境パートナーシップ会議(EPC) |協 力|NPO法人サステナビリティ日本フォーラム事務局、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) ### プログラム #### 14:30~ 受付開始 #### 15:00~ 開会 主催者挨拶 #### 15:10~ 企業の取組紹介(※発表順、敬称略) ・高橋 壮模(コニカミノルタ株式会社 環境経営・品質推進部環境経営グループリーダー 部長) ・鶴田 健志(ソニー株式会社 品質・環境部 環境グループゼネラルマネジャー) ・石田 建一(積水ハウス株式会社 常務執行役員 環境推進部長 兼 温暖化防止研究所長) #### 16:10~ 休憩 #### 16:15~ 登壇者によるパネルディスカッション テーマ:企業の視点から見た長期大幅排出削減のチャンス ファシリテーター:後藤 敏彦(NPO法人サステナビリティ日本フォーラム代表理事) #### 16:55~ 閉会挨拶 #### 17:00  閉会 ### 参加申し込み #### 申込フォームはこちら>>> 申込多数のため締切りました。 ※お申し込み締め切り:3月7日(火) ※お申し込み多数により定員を超えた場合は、締め切り前に申し込みサイトを閉鎖させていただく場合があります。 ### 問い合わせ先 一般社団法人環境パートナーシップ会議(EPC):星野、尾山、山口 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F TEL:03-3407-8107
f1341344-d52d-43ec-ac0b-d99d247e589c
2024-02-26T04:34:55
https://www.geoc.jp/activity/other/26813.html
-【座談会】「環境課題とSDGs(持続可能な開発目標)~ポストMDGsとの関わり~」-環境イベントデータベース 環境らしんばん
【座談会】「環境課題とSDGs(持続可能な開発目標)~ポストMDGsとの関わり~」 動く→動かす http://gcapj.blog56.fc2.com/blog-entry-263.html 第3回を迎えた今回の座談会のテーマは、前回に続けて「環境」です。前回は「気候ネットワーク」の平田仁子さんから、「気候変動」に関して、数値に基づいた詳しいデータを解説していただきました。現在起こっている問題の深刻さを痛感し、達成が難しいと考えられている経済成長と環境保護の両立の可能性についても考えました。 今回は、そこからもう1歩、「環境保護目標」と開発のつながりに近づいてみます。昨年6月にブラジルで開催された「リオ+20」(国連持続可能な開発会議)で、「SDGs」(持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals)の制定が決まりました。これをめぐって現在どのような動きや政治的な流れがあるのか、2016年以降の開発目標「ポストMDGs」との統合はどうなるのか?など、環境課題と開発の関係にもう一歩ふみこんでみます。 今回、リソース・パーソンとしてお招きするのは、(公財)地球環境戦略研究機関(IGES=アイジェス)と東京工業大学大学院に勤める宮沢郁穂さん。この分野の第一線で活躍される研究者の宮澤さんに、最新の情報や考え方を聞きます。環境課題に関する基本的なあれこれから、他ではなかなか知ることのできないような内容までを聞ける、良い機会です。 軽食やお飲み物を用意し、たくさんの方々のご参加をお待ちします。皆様ふるってご参加ください。 ◇◇◇ 動く→動かす 座談会企画 第3回「聞いて、話して、考える―ポストMDGsナイト・カフェ」 「環境課題とSDGs(持続可能な開発目標)~ポストMDGsとの関わり~」 リソース・パーソン:宮澤郁穂氏 ◇◇◇ --------------------------------------------------------------------------------------- ◆主催:「動く→動かす」 連続座談会実施グループ ◆日時:2013年4月17日(水)19:00~21:00(開場:18:45) ◆会場:東京都新宿区西早稲田2-3-18 アバコビル6F スカイラウンジ (1Fに結婚式場ヴィラ・フェリーチェ、5FにJANICの事務所が入っているビルです。) 地図:http://www.janic.org/about/map/index.php 行き方:メトロ東西線 早稲田駅 徒歩5分、メトロ副都心線 西早稲田駅 徒歩8分 ◆費用:一般 1000円 学生 500円 ◆定員:20名 ◆対象:環境課題や持続可能性について関心をお持ちの方、国際協力について関心をお持ちの方、環境と開発の接点がよく分からないという方、特に次世代を担う学生や若い世代の方など。環境分野以外で活動する方もぜひお越しください。 ◆お申し込み: こちらのウェブサイトのフォームにご記入の上送信してください。 http://bit.ly/Xk5g16 ◆お問い合せ:連続座談会実施グループ 佐々木  [email protected] ---------------------------------------------------------------------------------------- ★「ミレニアム開発目標」(MDGs)の達成期限である2015年末。その後に来る開発の枠組みは「ポストMDGs」と呼ばれ、それをどのようなものにすべきか、現在世界で議論が行われています。その議論の中では、これまでNGOが重視してこなかった雇用や成長などの経済的課題が注目され、食料や環境などではより高い専門性が求められるようになりつつあります。目前にせまる「ポストMDGs」時代は、<今日と同じ明日がある>という時代ではありません。この「ポストMDGsナイト・カフェ」は、「ポストMDGs」の時代に備えたいというNGO/NPOスタッフの方や今後の社会のゆくえに興味があるという一般の方々が、最新情報を得て気軽に交流できる場です。 ◇◇◆講師について 宮澤郁穂 (みやざわ いくほ)さん IGES(公益財団法人地球環境戦略研究機関)持続可能な社会のための政策統合領域研究員(兼)東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻研究員。2006年に米国クラーク大学国際関係・国際開発学科を卒業した後、スイス・ジュネーブ高等国際問題研究所政治学部で修士号を取得。2010年1月よりIGESガバナンスと能力グループにて東アジア地域の環境協力の在り方やプログラム・マネージメント・オフィスにてリオ+20に係る研究調査に従事。リオ+20以降、ポスト2015年開発アジェンダや持続可能な開発目標(SDGs)に係る研究調査をはじめ、東京工業大学にて、国内研究プロジェクトPOST-2015の幹事を務める。2013年4月より現職。 ◆◇◇ <これまで行われたカフェの様子はこちら> ・ポスト2015に向けた市民社会の国際的な動向について http://gcapj.blog56.fc2.com/blog-entry-240.html ゲスト:今田克司さん (一般財団法人CSOネットワークの代表理事及びCIVICUS(World Alliance for Citizen Participation:市民社会の参画のための世界同盟)の事務局長代理) ・日本と世界の経済状動向から今後の開発や成長などの行方を読み解く ゲスト:天野憲哉さん (国際NGO ADEOの日本支部であるアデオジャパンの創設者、現在は政府系金融機関にエコノミスト) http://gcapj.blog56.fc2.com/blog-entry-248.html ・ポストMDGsと「気候変動」 ゲスト:平田仁子さん (NPO法人気候ネットワーク東京事務所所長、上智大学非常勤講師、東京都環境審議会委員、CAN International理事) http://gcapj.blog56.fc2.com/blog-entry-264.html 6f8
f1388cdd-424b-4a7e-849a-0b9a276b4f4f
2024-02-28T00:55:19
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_30235.html
保険商品の販売勧誘のあり方…:金融庁
ホーム 審議会・研究会等 保険商品の販売勧誘のあり方に関する検討チーム # 保険商品の販売勧誘のあり方に関する検討チーム(第2回)議事要旨 平成17年4月13日(水)16時30分~18時30分 募集時における説明等のあり方について 4.議事内容 - ○森下委員、吉岡委員より、実際の募集時の説明資料等を用いて、それぞれ、「生命保険募集における重要事項等説明について」、「損害保険の募集時における説明等の現状について」説明が行われた。 - ○その後、上記説明を踏まえて自由討議が行われた。主な内容は以下のとおり。 - ▼確かに重要事項説明書等の記載は正確な表現ではあるかもしれないが、契約しようとする者がその記載内容を理解できているか疑問。 - ▼日本の保険会社における重要事項説明書等は、海外のものに比べて、記載内容が充実していることによって、かえって保険契約者にとってはわかりにくいものとなっているのではないか。 - ▼契約締結時に提供される重要事項説明書・約款等の情報と、契約に至るまでに提供される情報の内容は少し異なっている感じがする。契約に至るまでにどのような情報が提供されるのか、整理して欲しい。 - ▼保険会社が作成している重要事項説明書等に基づく勧誘ではなく、実際の販売現場で募集人・代理店等が作成した文書に基づく勧誘について、保険会社はコントロールしているのか。 - ▼最初に保険契約を締結する際の説明に比べ、転換時など途中で契約を見直す際の説明は不十分なものになっているのではないか。 - ▼保険会社はどのような場合が告知義務違反にあたるかについて1,000件ぐらいの事例を持っていて、それに基づき判断していると聞くが、保険契約者が見ることができる約款には告知義務違反について抽象的な記載が2、3頁あるのみである。このように保険会社と保険契約者の情報格差がかなりあると感じることから、これらの格差を埋めるなんらかの情報提供というものが考えられないか。 - ▼保険契約における重要事項について、募集人はどの程度の説明を行うべきかなど、重要事項を説明する程度について、保険会社として何らかの社内規則を定めているのか。例えば、相手の理解の可能性に応じた説明をしなければならないというようなものがあるのか。 - ▼保険商品における不招請勧誘についてどのように考えるのか。一方で、生命保険商品は、自らの死等、通常本人が考えたくない事態が生じた場合に必要となる商品であることから、募集においてもそのようなリスクについて潜在的なニーズを喚起しなければならないという特性があり、普通の消費者取引とは異なる側面があることに留意する必要があるのではないか。 - ▼正しい説明により、正しいニーズの喚起がなされればよいが、契約者のニーズに合致しない、役に立たないものを勧められるとか、より良い商品があるのにそれを紹介しない等といったことでトラブルが生じている。これについては、ベストアドバイス義務等が規定されれば、少しは解消するのではないか。また、ブローカーと専属代理店などチャネル別にどのような義務を課すことができるかという問題もあわせて考えるべきではないか。 - ▼募集人の定着率が低いと聞くが、保険商品の内容が非常に複雑になってきているなかで、募集人に対して十分な教育ができているのか。 - ▼募集人の報酬体系が獲得契約件数に連動していることが、無理な契約獲得を助長し、説明義務を歪める原因となっているのではないか。 【内容についての照会先】 金融庁 電話:03-3506-6000(代表) 監督局保険課  山本 (内線3769) 長岡 (内線3336) 本議事要旨は、暫定版であるため、今後修正があり得ます。
f1b14b1c-9969-48a7-b9b0-6d6df3bc1585
2023-08-31T20:47:37
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_ins_p/gijiyousi/f-20050413-ins_p.html
北名古屋市 | 第2回とらいあんぐるフェスタ~ひと、輝く~(2014/3/2)
## 第2回とらいあんぐるフェスタ~ひと、輝く~(2014/3/2) このページを印刷する #### 第2回とらいあんぐるフェスタ~ひと、輝く~実施結果 北名古屋市と北名古屋市男女共同参画推進事業実行委員会の主催により、第2回とらいあんぐるフェスタ~ひと、輝く~を開催しました。 フェスタでは募金活動にご協力いただきありがとうございました。皆様にご協力いただきました募金742円は、北名古屋市共同募金委員会を通じて、東日本大震災義援金として寄付いたしました。 とき 平成26年3月2日(日曜日)午前10時~午後3時30分 ところ 文化勤労会館 来場者 のべ2,890名 フェスタの内容 市内で活動する男女共同参画関連団体による発表・展示や、うどんの無料提供、物産展等が行われました。 フェスタの風景 男女共同参画セミナー・ 大和塾の第34回市民講座 「自分の人生は自分でデザインする」 講師 NPO法人マライカの翼プロジェクト 早瀬和恵氏 ザ・オヤジシンガーズ コンサート ペープサート劇 DVで思いやりの社会づくり 「DVってなに?」 ふれあい遊び&タッチヨガ・ 親子でサイン 人権啓発作品掲示 つくってあそぼう ダンボール工作 つくってたべよう かんたんたませんづくり カラフルマリモをつくっちゃおう! なつかしの伝承あそび おはなし劇場 とらいあんぐるツリー 男女共同参画関連DVD上映会 防災ポーズに挑戦しよう! うどん無料提供 国際交流協会による展示・販売 活動団体パネル展示 物産展 (南知多町観光協会、飛騨小坂観光協会) 主催・共催 北名古屋市男女共同参画推進事業実行委員会・北名古屋市 #### 関連リンク 第2回とらいあんぐるフェスタ~ひと、輝く~チラシ 表 第2回とらいあんぐるフェスタ~ひと、輝く~チラシ 裏 講演会「自分の人生は自分でデザインする」チラシ ## お問い合わせ 総務課 電話:0568-22-1111(代表) ファクス:0568-25-1800 E-mail:[email protected] 市民活動推進室の業務内容 市民協働ホームページへ 共創のまちづくりへようこそ! 市民協働マスコットキャラクター「北名古屋家のツツジきょうだい」 市民協働推進事業補助金 平和夏まつり 北名古屋音頭 男女共同参画社会の実現をめざして 北名古屋市男女共同参画審議会 ドメスティック・バイオレンス(DV)について DV被害に悩む男性の方へ 男女共同参画相談・女性相談・DV相談 女性活躍推進の取り組み 性の多様性について 生理用品の提供 イベント・講座 男女共同参画情報紙「とらいあんぐる」 公表資料
f5eebd5b-24f4-4fc0-91af-44483c841675
2024-03-03T01:24:27
https://www.city.kitanagoya.lg.jp/katsudo/1900070.php
 「WA: 現代日本のデザインと調和の精神」展 (ドイツ・エッセン)の続き・・・ - 地球を、開けよう。
# 「WA: 現代日本のデザインと調和の精神」展 (ドイツ・エッセン)の続き・・・ 文化芸術からの どうも松岡です。 9/4の記事の続きなんですが、あまり内容的には関係ないです。 実は出張前に、某ボス(かつてはパリに駐在、現在は情報センターでブログチームを陰から温かく見守ってくださっている)より、 前から疑問なのですが、座席の幅はドイツは他に比べて広いのか? 昔々は明らかにドイツのほうがフランスより座席が広かった。 でもインターナショナルな電車になって平均化されてきたかなという気がします。 でも体格は明らかにヨーロッパ内でも違うような気がします。 という質問をされました。 また、わがチームのMさんからも、 電車は顔もいいんですが、中の写真をとると結構喜ばれます。 あと、車両を真横から撮るとか、番号が付いてたらそれを撮るとか、どこが製造しているか撮っとくとか。 と、電車好きなアドバイスをもらってました。 ということで、 たまたまエッセンからフランクフルトに日帰りで行く予定があったので、そのとき色々と撮って来ました。 まずエッセンの駅で電光掲示板。 シンプルな感じですが、必要な情報は載っていてわかりやすい。 今回はICEっていう新幹線みたいなものに乗りました。 側面に電光表示があります。ドアの開き方が、浮き上がって横にスライドする感じが、何だかロボットみたいでかっこよいです。 車内の案内表示。 トイレ等、座席以外のスペースが、デザインされてる感じでゆったりしてます。 座席スペースとの間も前面ガラスで広々とした感じ。 座席はこんな感じ。 日本の新幹線と広さは変わらないですね。 で、座席のサイズですが・・・ 日本の新幹線とあまり変わらない気がしましたね。 リクライニングすると、座面も前にスライドするのが良かったです(日本の新幹線もするのか?)。 あと、外観ですが・・・ 先頭車両の窓ガラスが先端のカーブに合わせて曲がってます。 食堂車、中は普通のレストランでした。 今回一緒に行ったキュレーターの方も、「(ドイツは)ちょっとしたところまで細かくデザインされてるなー」と言ってました。 エッセンという地方都市のトラムでさえ、ドアの開き方がかっこよかったり、車内の手すりとか座席とかが、細かいんですがデザインされてる感があったりして、そんなところにもなんとなく文化の違いを感じたりもします。 あと、こちらは自転車が完全に歩行の延長ツールになってます。 駅のホームに、自然な形で自転車に乗った人がいます。 自転車を載せられる車両のサイン。 街中にはこんなのも。 最初は何かと思いましたが、これ、コインを入れると鍵が外れて乗れるみたいです。 さらに、街中に普通に乗り捨てられてるので、借りたところに返さなくてもいいようでした。走ってる最中に鍵がかかったりは、さすがにしないと思いますが・・・。DBって、この鉄道会社なのでそこがスポンサーなんですかね。 最後におまけ。 ローカル電車の顔。 こんなのもいました。 側面も撮ってみます。 実はこんなに連なってます。 まだまだ、こんな列車も活躍してます。 この無骨な感じのデザインに惹かれます。 « Japanese Book News 草食系日本人?!?! »
f881ef8b-0706-4a47-9dc1-6ee2f0115e83
2024-02-29T04:22:10
https://japanfoundation.hatenadiary.org/entry/20090925/p1
漁船とは、どういうものをいいますか。 - 佐世保市お役立ちQ&A
# FAQ 漁船とは、どういうものをいいますか。 印刷する 質問 漁船とは、どういうものをいいますか。 回答 漁船とは、漁業活動に使用することを目的として長崎県に漁船登録(登録番号の頭にNSの記号が付いています)を行った船舶です。 漁船は、漁業活動を行うために漁港施設を使用することができます。 詳しくは、県北振興局水産課にお尋ねください。 長崎県県北振興局商工水産部水産課 電話番号0956-25-5902 農林水産部 水産課 電話番号 0956-25-9642
fb66ec5e-608f-4e50-b251-a306a7b54682
2024-02-29T20:49:09
https://faq.city.sasebo.lg.jp/faqfa2/public/web/knowledge2001.html?categoryIdFromUrl%3d10109
第42回 沖縄県工芸公募展【貸館】 | イベント | 沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)
45a8 ホーム イベント 第42回 沖縄県工芸公募展【貸館】 イベント # 第42回 沖縄県工芸公募展【貸館】 沖縄の優れた工芸品を公募し、コンクールを実施することにより、生産者の意欲の高揚、技術、デザイン開発力の向上を図り、併せて県民の感性豊かな生活文化創造に寄与するとともに、広く一般の人々に紹介し、工芸産業の進行発展に貢献することを目的としてます。 ■日時:2019年11月1日(金)~11月4日(月・祝) 金:11:00~18:00 土・日:10:00~18:00 月:10:00~16:00 ■料金:入場無料 2019年11月01日(金) 、2019年11月02日(土) 2019年11月03日(日) 、2019年11月04日(月) 開催時間 金曜日:11:00~18:00、土・日曜日:10:00~18:00、月曜日:10:00~16:00 場所 県民ギャラリー1,県民ギャラリー2,県民ギャラリー3 開館時間 9:00~18:00(金・土は20:00まで) ※入場は閉館の30分前まで 休館日 毎週月曜日(ただし、月曜日が祝日及び振替休日又は慰霊の日の場合は開館し、その翌平日が休館。) 対象 幼児/小学生/中学生/高校生/大学・専門学生/一般 申し込みについて 申し込み不要 参加費 無料 主催 沖縄県商工労働部ものづくり振興課
febe2d42-6f78-440c-b27e-03954e52ad18
2024-02-28T03:03:09
https://okimu.jp/sp/event/1570164935/
平成27年度 事業報告 | 事業報告 | 神戸市生涯学習支援センター コミスタこうべ
ホーム > 事業報告 > 平成27年度 事業報告 ## 事業報告 ### 平成27年度 事業報告 #### 第26回六甲シティマラソン大会 第26回六甲シティマラソン大会を実施しました。あいにくの雨の中での大会となりましたが、六甲アイランド内の特設コース(1.5km,3km,5km,10km)を2,058人の選手の皆さんが駆け抜け、大きなケガ等もなく大会を終了することができました。大会開催にあたりましては、会場となった六甲アイランドの皆様をはじめ、大会関係者、各交通機関、東灘警察署など、多くの方々から多大なご協力をいただきました。深く御礼申し上げます。 今大会で26回目を迎えた六甲シティマラソン大会。 あいにくの雨の中での大会となりましたが、六甲アイランド内の特設コース(1.5km,3km,5km,10km)を2,058人の選手の皆さんが駆け抜け、大きなケガ等もなく大会を終了することができました。 大会開催にあたりましては、会場となった六甲アイランドの皆様をはじめ、大会関係者、各交通機関、東灘警察署など、多くの方々から多大なご協力をいただきました。深く御礼申し上げます。 一方で、今大会は、5kmコースの折返し地点の表記方法、10kmのスタート時間が10分遅れたことなど、運営面でランナーの皆様にご不便、ご迷惑をおかけした点もございました。これらは次回への課題とし、事務局として改善するべく尽力してまいります。 次回大会は、平成28年秋に開催します。申込開始は平成28年6月頃を予定しておりますが、詳細につきましては決まり次第、お知らせいたします。 今後とも、六甲シティマラソン大会をよろしくお願い申し上げます。 大会結果概要については、こちら(PDF形式) 入賞者の一覧 については、こちら(PDF形式) 平成27年度 事業報告 2016/01/25 sakuragi #### 神戸製鋼コベルコスティーラーズ市民ファミリー応援デー 当協会では、平成27年11月29日(日)ラグビー「神戸製鋼コベルコスティーラーズ」の市民ファミリー応援デー(観戦会)を初めて開催し、64組173人の方が参加してくださいました。 ありがとうございました。 日時 : 平成27年11月29日(日) 14:00〜 ユニバー記念競技場 当協会では、このたび、ラグビー「神戸製鋼コベルコスティーラーズ」の市民ファミリー応援デー(観戦会)を初めて開催し、64組173人の方が参加してくださいました。 ありがとうございました。 この日、ユニバー記念競技場では、「ジャパンラグビートップリーグ」の2試合が行われ、「神戸製鋼コベルコスティーラーズ」は第2試合で、10,833人の来場者を迎えて「NTTドコモレッドハリケーンズ」との阪神ダービーに臨みました。 終盤に追い上げるも、試合は24−25と1点差で惜しくも敗れ、悔しい初黒星となりましたが、12月は、ノエビアスタジアム神戸で、12日(土)にコカ・コーラレッドスパークスと、26日(土)にトヨタ自動車ヴェルブリッツとの一戦が開催されます。 ぜひ、「神戸製鋼コベルコスティーラーズ」をみんなで応援しましょう 。 平成27年度 事業報告 2016/01/25 sakuragi #### しあわせ健康駅伝競走大会 神戸市少年団スポーツ大会 小学生駅伝競走の部を平成27年12月5日に、第21回神戸市長杯しあわせ健康駅伝競走大会を12月6日 に行いました。 ●小学生の部(神戸市少年団スポーツ大会 小学生駅伝競走の部) 日時 : 平成27年12月5日(土) 9:00〜 コース : 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場周辺コース<6区間 6.5?> 第1区 1500m 第2区〜第6区 1000m (第1・3・5区は男子、第2・4・6区は女子) 主催 : 神戸市少年団・神戸市教育委員会 しあわせ健康駅伝競走大会実行委員会 神戸市立小学校の4〜6年生の児童が、学年ごとに男女3名ずつ合計6名でチームを組んで参加する駅伝大会です。 当日は、天候にも恵まれ、2年ぶりにユニバー記念競技場で、486チーム、約3,400名の元気な小学生ランナーたちが、同じ学校の仲間や保護者の方々の大きな声援のなか、たすきをつなぎ、6区間6.5?を懸命に走り抜きました。 ●一般の部(第21回神戸市長杯しあわせ健康駅伝競走大会) 日時 : 平成27年12月6日(日) 10:00〜 コース : 神戸総合運動公園特設コース<5区間 21?> 第1区 6km 第2区〜第4区 3km 第5区 6km 主催 : しあわせ健康駅伝競走大会実行委員会 読売新聞社・読売テレビ・報知新聞社 阪神・淡路大震災からの復興を願って、1995年から開催している駅伝大会です。 環境の良い神戸総合運動公園のユニバー記念競技場を発着の5区間21?で、56チーム(オープン参加の3チームを含む)の280名のランナーがたすきをつないで熱戦を展開し、お互いの交流を深めました。 次回も12月初旬の開催予定です。 より多くのチームのご参加をお待ちしております。 大会結果は、こちら <大会結果(PDF形式)> 平成27年度 事業報告 2015/12/05 sakuragi
01aef97a-8588-4cea-ad83-667243abad71
2024-03-02T02:52:22
https://www.kobe-spokyo.jp/comista/hokoku/archives/category/H27
第1回 出前町長室 (平成23年4月21日訪問)|埼玉県三芳町
現在位置ホーム > 町政情報 > ようこそ町長室へ > 出前町長室 > 第1回 出前町長室 (平成23年4月21日訪問) # 第1回 出前町長室 (平成23年4月21日訪問) ## 株式会社 T&K TOKA 編 ### 株式会社 T&K TOKA 住所 〒354-8577 埼玉県入間郡三芳町竹間沢283番地1 電話 049-258-1611 FAX 049-259-1771 創立 1947年(昭和22年)3月25日 事業内容 各種印刷用インキ及び印刷用・塗料用・接着剤用合成樹脂の製造・販売、印刷関連諸資機材の販売、輸出入貿易 平成23年4月21日「株式会社T&K TOKA」を訪問しました。常務取締役技術本部長小林さん、取締役生産本部長吉村さん、総務部長山田さん、総務課長斎藤さんが出席され、会社の事業概要や工場敷地内の利用状況などについて、丁寧にご説明をいただきました。 訪問のきっかけは、株式会社T&K TOKAから既存敷地に隣接する農地に新たな工場を建設したいということで、今年1月、農業振興地域整備計画 農用地区域除外が申請されました。株式会社T&K TOKAの地域には、住宅地域が広がっています。新たな工場拡張に不安を感じた近隣住民の皆様方から、町長あてに住民の意見を尊重し、情報の公開を求めるなどの要望書が提出されました。町長自らが課題を把握し、そして現場を確認し、意見を交換していきたいということから訪問となったものです。また、要望書の提出者である、近隣にお住まいの渡辺さん、小林さん、池ケ谷さんにご参加いただきました。 株式会社T&K TOKAは昭和39年、町の積極的な企業誘致により、竹間沢字北側に印刷インキ生産工場を建設しました。その後、印刷インキの需要の伸びとともに事業規模を拡張、近年、紫外線硬化型のUVインキの著しい伸長と、従来の印刷媒体とは異なるハイテク分野で使用されインキも急激に伸長しており、国内屈指の総合インキメーカーとなりました。 今回の事業所用地の敷地拡張は、今後ますます高度化、多様化する顧客ニーズや新しいニーズに対応するため、既存敷地内の工場を再編し、生産管理体制を効率的に行っていくための申請であることです。 また、住民の皆さまがご不安をいだかれている化学物質や環境汚染については、事業所内に公害防止委員会を組織し、高いレベルでの積極的な環境対策に取り組んできている状況について、事業所内の現場を確認しながら説明を受けました。 参加された住民の皆様からは、化学物質に関する排出や農地の保全などについてご質問やご意見などが出されました。常務取締役技術本部長小林さんからは、今後においても、法規則の厳守を基本に、環境保全活動を進めていくとともに、住民の皆様方との話し合いや積極的な情報公開に努めていくことの話がありました。 突然の町長訪問でしたが、対応していただきました株式会社T&K TOKAの社員皆様方には、厚くお礼申しあげます。ありがとうございました。
03cdd480-d010-4bc7-bc64-ef5db6b0cc44
2023-06-13T01:25:05
https://www.town.saitama-miyoshi.lg.jp/town/chouchou/kigyouhoumon/demae_20110421.html
お知らせ | ページ 5 | 信州環境カレッジ
2b52 ### 令和4年度の講座を募集します 2022年03月28日 令和4年度に信州環境カレッジへ登録する講座を募集します。詳しくは下記をご覧ください。 「募集要項(地域講座)」  「地域講座様式」 「募集要項(学校講座)」  「学校講座様式」 令和3年度との主な変更点は、 1 地域講座 (1)経費補助を申請する講座 〇4期に分けて、募集期間、講座数を設定 ・第1期(5月~7月) 提出期限:4月11日 ・第2期(7月~9月) 提出期限:6月10日 ・第3期(9月~11月) 提出期限:8月10日 ・第4期(11月~2月) 提出期限:10月10日 (2)減額既定の見直し 参加人数(主催者、スタッフ及び講師を除く)が5名に満たない場合、補助予定額の2分の1に減額 (3)カリキュラムコース、子供エコチャレンジの廃止 2 学校講座 〇講師経費の上限を設定 ・同一校で同一日に同じ内容の講座を複数回行う場合、一人の講師の講師経費は2万円までとする 3 様式の変更(地域講座、学校講座共通) 講座登録申請書(様式2)に、下記の選択項目を追加 ・SDGs17のゴール(講座に関連するゴール番号を選択) ・講座形式(座学、体験、ワークショップなど、講座の開催形式を選択) ### 令和4年度信州環境カレッジ講座募集説明会の動画について 2022年03月26日 令和4年3月25日(金)にオンラインにより、令和4年度の講座募集について説明会を行いました。 当日の説明内容は動画として下記のURLから視聴できますので、ご参加できなかった方等はよろしければご視聴ください。 なお、当日の説明の際、学校講座の経費補助の対象となる時期について、説明資料で「令和4年5月から令和5年2月まで」としましたが、正しくは「令和4年4月から令和5年2月まで」となります。 https://youtu.be/fNhjv4b-5ao プレスリリース ### 令和5年度講座募集説明会の開催について 2023年03月20日 信州環境カレッジの令和5年度講座募集の説明会を下記のとおり行います。 なお、当日ご参加できない方については、後日ご案内するアーカイブ動画をご覧ください。 1 日  時 令和5年3月27日(月) 13:30~14:30 2 開催方法 オンライン(ZOOM) ■参加URL:https://us06web.zoom.us/j/86067127074?pwd=TWV0b05qTXBCeXdWeFFCMUFXR2Ntdz09 ■ミーティングID: 860 6712 7074 ■パスコード: 917139 3 内  容 (1)令和5年度の講座募集について (2)質疑応答 4 留意事項 ・事前申し込みは不要です ・開始5分前(13時20分)に参加してください。 ・参加時には、マイクオフ、ビデオオフでお願いします。 ご不明な点は、事務局までお問い合わせください。 プレスリリース ### 令和4年度講座募集説明会の開催について 2022年03月15日 信州環境カレッジの令和4年度講座募集の説明会を下記のとおり行います。 地域講座の募集期間の見直しなど、いくつか変更点がありますのでぜひご参加ください。 なお、当日ご参加できない方については、後日アーカイブ動画のご案内を予定しています。 1 日  時 令和4年3月25日(金) 13:30~14:30 2 開催方法 オンライン(ZOOM) 3 内  容 (1)令和4年度の講座募集について (2)質疑応答 4 参加URL 下記の通り https://us06web.zoom.us/j/89379225908?pwd=UnJJSWU5S3puMzV1aG40cUtLdjl3QT09 ミーティングID: 893 7922 5908 パスコード: 888994 5 留意事項 ・事前申し込みは不要です ・開始10分前(13時20分)に参加してください。 ・参加時には、マイクオフ、ビデオオフでお願いします。 ご不明な点は、事務局までお問い合わせください。 プレスリリース ### 「信州環境カレッジ」交流会の開催方法の変更について 2022年01月12日 新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、信州環境カレッジ交流会「よりよい学校講座の提供に向けて」については、オンライン開催とします。 参加者される方は、別紙1により令和4年1月14日(金)までに運営事務局あてご連絡をお願いします。参加申込をいただいた方については、後日参加アドレスをお送りします。 1 日時 令和4年1月19日(水) 13時30分~15時 2 開催方法 オンライン(ZOOM) 3 内容 ・講演「SDGsと子どもの自然体験」 講師:信州大学特任教授 渡辺隆一氏 ・話題提供「これからの授業で求められるもの~教えるから学ぶへ~」 講師:長野県教育委員会 学びの改革支援課 ・意見交換 プレスリリース ### 国際学生ゼロカーボン会議の開催について 2021年12月17日 気候変動や環境問題に関心のある長野県内の学生及び世界中の学生が集まり、意見交換を行う「国際学生ゼロカーボン会議」を下記の通り開催します。 会議はオンラインイベントとして開催します。気候変動、サーキュラーエコノミー、マイクロプラスチック、森林資源という4つのテーマに分けて、世界中から専門家と学生のプレゼンテーションが行われます。 使用言語は英語ですが、同時通訳があります。ぜひご参加ください。 1 開催日時 2022年2月22日(火)~25日(金) 17:00~19:00 2 スケジュール ○2月22日(火) Topic1:気候変動 ○2月23日(水) Topic2:サーキュラーエコノミー ○2月24日(木) Topic3:マイクロプラスチック ○2月25日(金) Topic4:森林資源 3 視聴申込 視聴は無料ですが、視聴する場合は事前申込をお願いします。会議の詳細及び申込は、こちらから。
0b445366-5a64-41e6-8f08-1b60a80ef054
2024-02-26T22:26:20
https://shinshu-ecollege.pref.nagano.lg.jp/news/page/5
地方分権・うつくしま、ふくしま。 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年6月29日更新 Tweet ## 市町村への権限移譲について 1 市町村への権限移譲について(令和5年4月1日現在) [PDFファイル/444KB] 2 オーダーメイド方式による権限移譲の実績(令和5年4月1日現在) [PDFファイル/185KB] 3 推奨する主な事務権限(参考資料)(令和5年4月1日現在) [PDFファイル/195KB] ※ 住民サービスや利便性の向上、行政の効率性・迅速性の観点から、特に市町村に移譲を推奨する事務権限 ## 「地方分権・うつくしま、ふくしま。宣言」について 「地域の問題を解決するために、市町村は県に、県は国にお伺いを立てる」。 こうした中央集権的な仕組みや考え方に終止符を打ち、地域のことは、より住民に近い市町村で解決できるようにしようと、福島県は平成6年に全国に先駆けて地方分権ビジョン「地方分権・うつくしま、ふくしま。宣言」を発信し、住民が主役となる地方自治の大切さ、その住民に一番近い市町村が優先する地方分権の重要性を訴えてきました。 「地方分権・うつくしま、ふくしま。宣言」 (平成6年7月策定) (HTML・ PDF(PDF:32KB) ◇   ◇   ◇ さらに、平成18年2月には、住民が主役であることが実感できる地域社会の実現を目指す「地方分権・うつくしま、ふくしま。宣言」進化プログラムをとりまとめ、地方分権の理念を具体化させるためのシステムを整備し、これに基づく各種の取り組みを実践しています。 県として住民活動を支援する機能と体制を確立すると同時に、県の組織風土を変革するのが、このプログラムのねらいです。 「地方分権・うつくしま、ふくしま。宣言」進化プログラム本体 (平成18年2月策定) 【概要版】    (高品質(PDF:1,334KB) ・ 通常品質(PDF:648KB) 【本体(一括)】 (高品質(PDF:5,013KB) ・ 通常品質(PDF:3,711KB)) 【本体(分割)】 表紙 (高品質 (PDF:34KB) ・ 通常品質 (PDF:29KB)) 第1 (高品質 (PDF:412KB) ・ 通常品質 (PDF:343KB)) 第2から第4 (高品質 (PDF:1,167KB) ・ 通常品質 (PDF:821KB)) 第5前半   (高品質 (PDF:598KB)  ・ 通常品質 (PDF:423KB)) 第5後半   (高品質 (PDF:1,354KB) ・ 通常品質 (PDF:1,338KB)) 資料編    (高品質 (PDF:209KB) ・ 通常品質 (PDF:205KB))
0de1e577-4681-4145-9a79-f96dc3c7ece2
2024-02-28T15:38:30
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01125b/bunken.html
労働経済と40年、顧みれば(経営学部経営学科 奥西 好夫 教授) :: 法政大学
# 労働経済と40年、顧みれば(経営学部経営学科 奥西 好夫 教授) 2021年11月10日 お知らせ 経営学部経営学科 教授 奥西 好夫 ESSAYでは、15学部の教員たちが、研究の世界をエッセー形式でご紹介します。 ### 労働省時代 私の職業生活は1980年、労働省(当時)に就職し、労働経済課に配属された時に始まります。これは、後に労働経済の研究者になった原点ともいえる経験でした。 もう一つ得がたい経験となったのは、2年目の北海道労働基準局での勤務です。研修的な意味合いの配属で、監督官の監督や災害調査への同行、電話相談への対応、司法送致書の内容要約カードの作成などを行いながら、学ぶことが多い日々でした。労働者からの訴えの数々は無論のこと、事業者側にも不注意による事故、経営上の困難による法令違反もあれば、はなから遵法意識の欠如した経営者もおり、実社会の一端に触れることができました。自分の無知、無力を痛感し、人事担当者に地方での勤務延長を希望しましたが、かないませんでした。 北海道労働基準局時代、青函トンネルの掘削工事現場で(1981年) 戻った先は雇用政策課という多忙な部署で、ストレスがたまりました。そうした中で、勉強をし直したいとの思いも募り、人事院の留学制度で米国ニューヨーク州のコーネル大学修士課程に入学し、労働経済学を専攻しました。 帰国後は再び労働経済課に配属されましたが、円高不況からバブル景気へと経済情勢が目まぐるしく変わる中で、業務は以前にも増して多忙でした。組織の問題点がいろいろと目に付くようになり、リクルート事件が発覚したのもこの時期です。個人的にも多少悩みましたが、1989年夏、労働省を退職し、コーネル大学博士課程に進学しました。 コーネル大学、学生寮前でルームメイトとともに(1989年) ### コーネル時代、ハワイ時代 二度目の留学は、私の人生の中でも楽しく充実した時期でした。リサーチアシスタントとなり、授業料免除と月約10万円の手当てが出たのもありがたいことでした。博士論文は指導教授の勧めもあり、日本に関するテーマを選びました。①定年延長と昇進、賃金プロファイルの関係、②ボーナスの個人インセンティブ機能、③定年前・後を含めた定年退職システムの3点で、簡単な経済モデルを作り、その含意をデータを用いて検証するというスタイルです。 博士課程を終えた1993年は就職の厳しい年でしたが、ハワイのイースト・ウェストセンターという連邦政府系の研究所に就職できました。研究所では人口部門に所属し、主に日本の外国人労働者問題について研究しました。多くの同僚が人口学や社会学の専門家で、労働経済学との重複領域といえば人口移動であったことが理由です。また、「東アジアの人口変化と経済発展」プロジェクトにも参加し、経済発展と労働市場の関係に関するテーマを担当しました。 当時全ての採用ポストは任期付きで、最初は3年の契約でしたが、連邦政府の財政赤字削減策の一環として1995年9月の財政年度から予算が半減され、約半分のスタッフがリストラされました。私もその対象になる予定でしたが、幸運にもその1年前に、法政大学の小池和男教授が法政大学経営学部への就職を推薦してくださり、失業を経ずに転職できました。小池先生とは、コーネル時代とハワイ時代に各1回セミナーでご一緒しただけのご縁でしたが、法政への転職後も何かと親切に指導してくださり、感謝の念に堪えません。 イースト・ウェストセンターで同僚と(1995年) ### 法政大学時代 着任してしばらくは正直、浦島太郎のような感覚でした。6年間日本を離れていた間に、世の中が大きく変わってしまった印象を受けました。日本の学生を相手に授業をするのも初めてで、どのような言葉で話したらよいか戸惑いました。研究では、とりあえず博士論文の延長で高齢者雇用に関する論文をいくつか書きました。ハワイ時代に手掛けたアジアの労働市場研究からは遠ざかってしまいましたが、2000年前後から十数年間、アジア諸国の人事担当者に日本の人事管理や労使関係について講義する研修の講師やコーディネーターを務めたので、アジア各国の状況を知る機会には恵まれました。 この時代の研究テーマの一つは、日本の賃金制度の変化についてです。きっかけは1990年代後半、経済論壇などで成果主義ブームとなり、多くの企業で賃金制度の見直しが行われたことです。よく聞かれた議論の一つは「日本経済の苦境は時代遅れの職能給※にある。経済の好調な米国を見習って職務給※を採用すべきだ」というものです。これには驚きました。1990年前後、日本経済は絶好調、米国経済は絶不調であった時代を知っているからです。そもそも職務給は、成果給とは別物です。もう一つの研究テーマは、非正規雇用の増加など雇用形態の変化についてです。 これら2つの研究テーマには共通点があります。一つは、いずれも日本企業の人件費削減に大いに貢献したことです。職務給の普及もあり、年齢−賃金カーブは随分フラットになりました。そしてもう一つは、日本企業の人材育成機能を弱体化させた可能性が高いことです。 非正規雇用は雇用期間や職務範囲が限定的であるため、OJT(職場で仕事をしながら能力を身に付ける)の機会が限られ、Off−JT(講習など職場外での学び)も貧弱なのが一般的です。また正規雇用も、賃金カーブのフラット化は長期の投資インセンティブを弱める可能性が高く、職能給から職務給への移行は柔軟な異動の障害となり得ます。さらに人員削減で職場に余裕がなくなり、そうした面からも人材育成や技能伝承の機能が弱体化しているように感じます。 こうした課題については、まだきちんと研究していませんが、残り少ない法政大学での教員生活の間にぜひ取り組みたいと思っています。 レーシアの「多様性」ワークショップで参加者と。前列左が奥西教授(2014年) 職能給は個人の仕事能力の評価で決まり、勤続によって上がる傾向が強い。一方、職務給は実際に就いている仕事の価値で決まる。 (初出:広報誌『法政』2021年10月号) 法政大学経営学部経営学科 奥西 好夫 教授(Okunishi Yoshio ) 1957年生まれ。1980年東京大学経済学部卒業、1987年コーネル大学労使関係スクールにてM.S.を取得、1993年同スクールにてPh.D.を取得。1980 〜1989年労働省、1993 〜1995年イースト・ウェストセンターを経て、1995年法政大学経営学部に助教授として着任、1998年より同教授。主要論文に、「企業内賃金格差の現状とその要因」『日本労働研究雑誌』(1998)、「「成果主義」賃金導入の条件」『組織科学』(2001)、「正社員および非正社員の賃金と仕事に関する意識」『日本労働研究雑誌』(2008)、「労働市場と労働生産性に関する若干の考察」『日本の強みを生かした「働き方改革」を考える(日本経済調査協議会調査報告)』(2019)など。
1186eb2c-d1cc-4f33-bb73-5def37b866a8
2024-02-27T17:44:38
https://www.hosei.ac.jp/kenkyu/info/article-20211021144608/
支援物資 | 遠野まごころネット
95 34a 39 61 119 4a 14f 35 b # 4 1f1 # 【平成30年7月豪雨】上閉伊酒造様より支援物資のご提供 2018年7月27日 15時55分 4c7 7月27日(金)、地元の上閉伊酒造様より、平成30年7月豪雨被災地へ送る支援物資として、土嚢袋300枚をご寄贈いただきました。 日本酒「國華の薫」で知られる上閉伊酒造様は、奇跡の米・大槌復興米をつかったお酒「たえの酒」をつくってくださった会社でもあります。 上閉伊酒造様、ありがとうございます。土嚢袋を大量に必要とされている倉敷市災害ボランティアセンター様に、責任を持ってお届けさせていただきます。 4 1d # 【平成30年7月豪雨】大船渡の方から支援物資のご提供 2018年7月27日 15時44分 38a 7月26日(木)、大船渡のN様より、平成30年7月豪雨被災地に、と支援物資をいただきました。 どれも復旧支援活動に必要なものばかりです。N様、ありがとうございます。現地で活用していただけるようお送りさせていただきます。 ※そのほかにも大勢の方から支援物資や支援金をいただいております。みなさんのお気持ち、本当にありがたいです。この場を借りてお礼申し上げます。 4 1d # d6 【平成30年7月豪雨】釜石市様より支援物資のご提供 2018年7月26日 13時55分 3f8 平成30年7月豪雨による被災からの復旧に取り組んでいる岡山県倉敷市災害ボランティアセンター様。遠野まごころネットゆかりの皆様がボランティア活動している他、スタッフの細川加奈子も運営をお手伝いさせていただいているところです。このほどまごころ就労支援センターそして釜石まごころの郷「あまほらヴィンヤード」の地元・釜石市様が、倉敷市災害ボランティアセンター様に土嚢袋2000枚をご寄贈くださいました。 (さらに…) 4 1d # df 【平成30年7月豪雨】熊本県菊池市様から支援物資のご提供 2018年7月26日 13時13分 379 今月はじめに発生し、西日本各地に大きな被害を与えた平成30年7月豪雨。遠野まごころネットは後方支援をおこなうと同時に、現地に役員やスタッフを派遣し、復旧復興を支援させていただいています。7月25日(水)、スタッフの細川加奈子が運営をお手伝いさせていただいている岡山県倉敷市災害ボランティアセンターに、熊本県菊池市より支援物資が届きました。 (さらに…) 4 1d # 【平成30年7月豪雨】支援活動へのご協力のお願い 2018年7月20日 12時01分 2e3 この7月、平成30年台風7号に伴う豪雨により、西日本の広範囲で大きな被害が発生いたしました。遠野まごころネットは現在、スタッフを現地に派遣し、情報収集をおこなうと同時に、現地の方々の生活の再建のために努めております。現地の方からいただいた「声」に基づき、これら支援活動へのご協力を以下の通りお願いさせていただきます。 (さらに…) 4 1d # c1 まごころネット物資チームが福島へ 2012年2月23日 14時52分 275 2012年2月7日、一般社団法人「ブリッジ・フォー・フクシマ」が運営する「相馬基地(福島県相馬市)」に荒川栄悦顧問含む遠野まごころネット物資チームが行ってきました。 相馬基地は、相馬市で住居からの泥出しや瓦礫撤去、支援物資の配給などを行なっている団体です。 (さらに…) 4 1c # d9 夏物グッズの支援、ご協力ありがとうございました! 2011年8月10日 21時33分 65e いつも遠野まごころネットの活動を応援してくださっているみなさまにご報告です。6月からホームページや新聞で募集をしておりました扇風機や夏物衣料、シーツ、蚊取り線香、ハエ取り紙、うちわなどについて、全国からたくさんのご支援を頂きまして本当にありがとうございました。みなさまからお送り頂いた夏物グッズや、心のこもった励ましのお手紙は岩手県沿岸部を中心とする被災地の方々のお手元にお届けして大変喜ばれました。 心のこもったお手紙も数えきれないほど届きました
11e3705a-803d-4716-b52f-b95b0d1964d9
2024-03-01T15:26:15
https://tonomagokoro.net/archives/tag/%e6%94%af%e6%8f%b4%e7%89%a9%e8%b3%87
【第4回】「CSR推進の一環として対策を実践」 ― リンテック株式会社|他の企業はどうしてる?|あかるい職場応援団 -職場のハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト-
トップページ 社内でハラスメント発生! 人事担当の方 他の企業はどうしてる? 【第4回】「CSR推進の一環として対策を実践」 ― リンテック株式会社 # 「社内でハラスメント発生! 人事担当の方」【第4回】「CSR推進の一環として対策を実践」 ― リンテック株式会社 ## 【第4回】 CSR推進の一環として対策を実践 ― リンテック株式会社 人事部 課長 尾藤明彦 氏 CSR推進室 調査役 渡部和也 氏 粘着素材メーカーとして国内外で事業を展開するリンテックの社是は「至誠と創造」です。「至誠」とは、どうすれば役に立ち喜ばれるかを考え、すべての仕事に真心を込めて取り組むことです。「創造」とは、現状に満足せず、より高い付加価値を求めて常に工夫に取り組むことです。リンテックではこの社是の実践こそがCSRの精神そのものと考え、かねてからCSR、特にコンプライアンスへの取組に力を入れています。2011年4月からスタートした3ヵ年の中期経営計画では「CSR経営を根幹に置いた企業活動の推進」が盛り込まれ、コンプライアンスの徹底を含めたCSRを事業戦略と一体で取り組むものとして位置づけています。「職場のパワーハラスメント」対策に関しては、人事部と社長直轄組織であるCSR推進室が緊密に連携し、『行動規範ガイドライン』や『りんりかわら版』の発行、ハラスメントも含むCSR勉強会の実施、ヘルプライン(内部通報制度)の創設など、きめ細やかな対策を実践しています。その内容について、人事部の尾藤課長とCSR推進室の渡部調査役にお話をうかがいました。 ### どうすれば伝わりやすいか?きちんと伝えられるか? ――具体的にはどのような取組を行っていますか? 人事部 課長 尾藤明彦 氏 まず、2003年1月に『リンテック行動規範』を制定しました。その中には「一人ひとりの人権と人格を尊重し、公正に処遇する」という記載があります。その後2008年6月にこの行動規範の理解と教育を目的として、とるべき行動をわかりやすくまとめた『行動規範ガイドライン』を発行しました。日本語のほか英語、韓国語、中国語(簡体字・繁体字)、マレーシア語、インドネシア語の計6言語を制作して全従業員に配付しています。この中では「セクシャル・ハラスメント、パワーハラスメントの禁止」を明確に記載しています。また、2006年3月に創設した『ヘルプライン』という内部通報制度については、相談先が社内の総務・法務部長直通と外部の顧問弁護士から選べるため、その利用方法についても解説しています。 ――CSRを題材にした川柳コンテストがあると聞きました。 2006年6月から、コンプライアンスの重要性を社員にわかりやすく伝え、理解してもらうために社内ネットで月二回掲載している川柳をまとめた小冊子『リンテックりんりかわら版・守ってマスカ?』を年1回発行しています。CSR委員会(現CSR推進室)を支える6委員会の一つである企業倫理委員会で、堅苦しくなく「なるほどね!」という気づきや納得が得られるものにしたいと検討を重ねた結果、ハラスメントを含むCSRを題材にした社内川柳コンテストを行い、その受賞作などに解説を加えて掲載することになりました。「なくしたい、パワハラ セクハラ 二段腹」といった親しみやすい内容なので、社内外からも評判がいいようです。せっかくツールを制作しても右から左へ素通りするようなものでは意味がありません。しかし、くだけ過ぎてもよくない。そのバランスについては委員会内でもかなり話し合いを重ねました。 ――研修はどのように行われているのでしょうか? CSR推進室 調査役 渡部和也 氏 CSR推進室員が講師となり各拠点にて勉強会を開催しています。CSR全般に関する内容ですが、セクハラやパワハラについても取り上げており、これまで延54回実施、延2,210名が参加しました。また、情報セキュリティ、メンタルヘルス、セクハラ・パワハラの3テーマをセットにしたコンプライアンス研修を新任の管理職研修、係長研修で実施しています。すべてをCSR推進室で行うのは難しいため、事前にパワーポイントで作成した資料を送付し、事業所や部署単位で研修を実施できる仕組みを2012年7月からスタートさせました。これは、5~10人規模の小集団で行う15分程度の研修で、事例から作成した質問に対して考え、答えてもらうQ&A方式で進めます。英語、中国語、台湾語でも展開し、講師用に台本を併記したバージョンも用意しています。現状は本社スタッフが出向いての研修とテレビ会議が主流ですが、交代勤務のある24時間体制の事業所などではテレビ会議を何回も開いても全員が参加できないことがあります。社員一人ひとりにしっかり理解してもらうための新しい試みですが、海外事業所からは積極的なフィードバックもあり、手応えを感じています。 ### 部署間の連携で社内の実態を把握 ――ハラスメントへの取組を始めるきっかけは? 何か特別な出来事があったわけではありません。セクハラが世の中に出てきてハラスメントという言葉が浸透し始めたころ、当社でも「改めて取組を強化していく必要があるのでは?」という意見が出始めました。セクハラも含めハラスメントの周知を図るためにCSR推進室が各事業所で研修を行った際のアンケートでは「ハラスメントのような状況を見聞きした」という項目に○が付いていることがあり、潜在的なものがあるのではと考えました。一方、ヘルプラインに寄せられる件数は1年に1件あるかないかです。同じ情報を発信しても人事部名とCSR推進室名の発信では社員の受け取り方やアンケート結果などが異なる可能性があるとわかり、連携するようになりました。 ――どのような形で連携しているのでしょう? 直近では、各事業所でコンプライアンスの現状に関するアンケートを行いました。これは取引先企業からの「人権・労働に関する調査」がきっかけです。自社のコンプライアンス啓蒙活動が浸透して確実に違法行為や不当労働が行われていないと証明する必要がありました。法律に準拠した規定を作り、運用しているという説明だけでは証明できないため実態調査を行いたいとCSR推進室から話があったとき、啓蒙を促している人事部からこのアンケートを出したら社員との信頼関係が崩れると答えました。人事部の指示通り実践している現場に「本当に守っていますか?」というアンケートがきたら違和感があります。そのため、アンケート実施の背景も説明してCSR推進室から送ることにし、人事部もその対象に含むことにしました。社会からの要求に変化が起きている状況に対応するためのアンケートや実態調査を行う場合には、受け止める側に少しでも抵抗感がないように、そしてスムーズに正確なデータを取るためにも情報共有と連携が必要だと実感しました。また、このような取り組みから社内啓発も進むものと考えています。 ――事業展開がグローバルになると、問い合わせは多くなりますか? 特に欧米企業からの問い合わせが多いですね。例えば日本では子どもを雇わないのは当たり前ですがグローバル視点では当たり前ではないので必ず問い合わせがきますし、最近では日本企業からも同様の問い合わせが増えています。当社の事業領域も半導体関連や液晶関連の取引が広がっていることから、日本の常識や口頭で「しっかりやっています」という対応だけでは通用しないのが現実です。外的要因ではありましたが、実態調査を行ういいきっかけになりました。国内外の事業所の役員と管理職414人を対象にハラスメントや誠実な活動などについてアンケートを行った結果、回答率は約68%、予想よりはるかに本音が書かれていて驚きました。管理職の回答からは、自分がパワハラを受ける側でもあり、同時に行っている側かもしれない立場だという意識が見て取れました。今後この声をどう反映していくかが私たちの課題ですが、定期的に年一回実施し双方向のコミュニケーションを図っていきたいと考えています。 ### コミュニケーションがデータと実態のギャップを埋める ――今後の課題について、どのようにお考えですか? セクハラの防止規定は明文化してイントラネットに掲載していますが、パワハラに関してはまだ防止規定を定めていません。先日厚労省が発表したパワハラの現状を示す数字や社内で行った実態調査がなければ潜在的リスクについて意識することができなかったかもしれません。セクハラも含めた「ハラスメント」として防止規定を作成するなど、まずは規定の整備を行う予定です。セクハラに関しては裁判事例も多く、個人差はあれどある程度守るべきラインの共通認識は持てていると感じています。一方、パワハラはどこまでが許され、どこからがNGなのかという判断は個人的な感覚と言われていますが、本人の成長を願って仕事上のミスを叱責する場合があるのも確かで、非常に線引きが難しいと感じています。人事部に寄せられる問い合わせへの対応でも、当事者それぞれにヒアリングすると言い分に大きな違いがあり、パワハラと断定できるものか判断がつかない場合もあります。また実態調査では、自分がパワハラを受けている、周りで行われているという認識があるにも関わらず「相談しない」というケースが一番多いという結果が出ています。人事部が掴んでいる実態とCSR推進室の実態調査や研修後アンケートの結果にギャップがあり、このギャップが当事者双方の感じ方の違いによるものなのか、私たちが一歩踏み込んで未然に防ぐべきかどうかの判断は、非常に繊細で悩ましいというのが実感です。 ――今後の取組を進める上で何が重要になるのでしょう? グレーゾーンで曖昧な状況だからこそ、啓蒙も含めた教育を充実させながら事実関係を多角的に確認して実態を把握できる体制をつくっていく必要があると認識しています。研修などで力を入れて説明しているのは「時代や世代で総括りするのではなく、個々一人ひとり異なる感覚を持っていることを十分に理解する」ということです。機械的にこうしておけば大丈夫、この通りにやればうまくいく、というものではなく、一人ひとりを見つめる意識を持ってほしいと強調しています。そのような点からも我々は、無関心社員が増えることを一番恐れており、各人が関心を持ち合うことが大切だと考えています。 結局、行き着くところはコミュニケーションではないでしょうか。コミュニケーションの問題はセクハラやパワハラに限らず、新入社員の定着率の問題やメンタルヘルスなどにも派生します。当社は合併を経て企業規模が拡大しましたが、家族的な社風が特長だとよく言われます。上下関係はあるけれども闊達に意見交換ができる。これは社員同士の距離が近すぎるが故にハラスメントと捉えられる可能性もあるので注意が必要ですが、会社の財産でもある社風を部署間の連携や社員同士のコミュニケーションなどのいい方向に活用できればと思っています。当社の社是「至誠と創造」は当社の“あるべき姿”を表していますが、その社是を全従業員で共有し実践していきたいと考えています。
130d1977-7de1-4f6f-a97b-b98c27d240b2
2024-02-29T09:14:59
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/jinji/another-company/archives/4
越境するダンス
### 特別企画 シンポジウム 越境するダンス 民族、国家、歴史、文化。言葉、身体、音響、映像、衣裳。 あらゆる境界を越境していくダンス。 ダンスの可能性はどこまで広がるのか! 今回が4回目の開催となる文化庁舞台芸術国際フェスティバルの特別企画。目に見えるもの、見えないもの、感覚などあらゆるものの「境」をこえることを、いろいろな角度から検証していく試みです。松岡正剛氏をコーディネーターに、そしてさまざまなジャンルで活躍する芸術家の錚々たる顔ぶれが集い、活発な討論が展開されます。 【出演者】 ●松岡正剛 (コーディネーター) ●天児牛大 ●梅若六郎 ●木佐貫邦子 ●高田みどり ●勅使川原三郎 ●毛利臣男    (以上、五十音順) 2005年9月19日(月・祝)6:00開演(5:15開場) 新国立劇場中劇場 料金:一般1,000円/学生500円(税込) 主催:文化庁舞台芸術国際フェスティバル実行委員会 (フェスティバルのホームページ http://www.ipaf.jp) 制作:新国立劇場 【チケット】 ・お申込み・お問い合わせ: 新国立劇場ボックスオフィス 03-5352-9999 ・その他チケット取り扱い: 電子チケットぴあ 0570-02-9999・9988(Pコード363-955) http://pia.jp/t 一般1,000円/学生500円(当日学生証をご提示ください) *料金は税込みです。 *当日午後2時より、ボックスオフィスにて座席指定券とお引き換えします。 *新国立劇場小劇場で上演される「舞姫と牧神達の午後」公演にご来場のお客様は、先行して9月16日の公演初日より座席指定券をお引き換えします。ご来場時にボックスオフィスにお越しください。 *就学前のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮ください。 *お子様につきましても1人1枚チケットをお求めください。学生チケットでお入りになれます。学生証をおもちでないお子様は、当日年齢などを確認させていただく場合がございます。 *各種割引の適用はありません。 *開演後のご入場は係員の指示に従ってください。 *やむを得ない事情により出演者などが変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。 【出演者プロフィール】 松岡正剛 Matsuoka Seigo コーディネーター エディトリアルディレクターとして、伝統文化からデジタルアーカイブまで、ジャンルを超えた編集企画やシステム開発を展開。情報文化、日本文化研究の第一人者として、制作や著作も多数。1944年、京都生まれ。早稲田大学卒業後、工作舎を立ち上げ、オブジェマガジン『遊』を創刊。87年編集工学研究所設立、96年より東京大学客員教授、98年より帝塚山学院大学教授。2000年には数十年の編集メソッドを集大成して、ISIS編集学校を創設。現在、WEB上に千冊を超えるブックナビゲーション「千夜千冊」を発表し続け、話題となっている。 天児牛大 Amagatsu Ushio 1949年横須賀市生まれ。75年に山海塾を創設。80年にワールドツアーを開始し、世界40ヶ国で公演を重ねる。82年以降の全作品は、パリ市立劇場で初演され、同劇場との共同プロデュース作品は10作を数える。92年、バニョレ国際振付賞の審査委員長を務め、同年、フランス政府から芸術文化功労章(シュバリエ章)を受章。オペラの演出も手がけ、98年にリヨン国立歌劇場にて世界初演されたオペラ「三人姉妹」は、同年、フランス批評家協会最優秀賞を受賞。02年、「ひびき」がローレンス・オリヴィエ賞の最優秀新作ダンス作品賞を受賞。04年、平成15年度芸術選奨文部科学大臣賞を舞踊部門にて受賞。 photo : Kumazawa Toru 梅若六郎 Umewaka Rokuro 能楽師、シテ方観世流。1948年生まれ。79年に梅若六郎家当主を継承。88年56世梅若六郎を襲名。3歳での初舞台以降、数々の古典作品を上演する一方、廃絶された能の復曲や新作能の上演にも積極的に携わり、今日に生きる古典芸能としての能を支えている。また、海外への能の紹介にも意欲的でアメリカ・フランス・ロシア等各国での公演も多数。芸術祭優秀賞、芸術選奨文部大臣新人賞、読売演劇大賞優秀賞、日本芸術院賞ほか受賞多数。 木佐貫邦子 Kisanuki Kuniko 1981年よりソロダンス活動を開始。「てふてふ」シリーズ(82~88年)は初期の木佐貫スタイルを形成した。84年からはアメリカ、オーストラリア、コロンビア、メキシコ、ドイツなどでも公演を行い、いずれも好評を得る。近年ではデュオやアンサンブルも手掛け活動の幅を広げている。また、独自のワークショップを行うなど、ステージ以外でも多くの人々と交流をもつ。ダンスグループneo代表。桜美林大学総合文化学群助教授。 photo : André Cornellier 高田みどり Takada Midori 東京生まれ。1978年ベルリン放送交響楽団のソリストとしてデビュー。以降、世界各地で演奏活動を活発に展開。80年代よりソロの他、アフリカやアジアの音楽家との共演を多く持ち、伝統音楽の構造を生かしながら独自の作曲による音楽をも演奏する。また美術や舞踊、演劇などとのコラボレーションにも独特のスタイルを持ち、高い評価を受ける。95年、第3回全税共文化功労賞。96年シパリオ・イタリアン・シアトリカル・アワード受賞。 勅使川原三郎 Teshigawara Saburo 舞踊家、振付家、演出家。クラシック・バレエを学んだ後、1985年宮田佳と共にカンパニーKARASを設立。86年フランスの国際舞踊振付コンクールで受賞し、西洋の模倣でも日本の伝統的舞踊や舞踏でもないまったく新しい方向性で一躍ヨーロッパ・ダンス界の注目を集める。その徹底した美意識と比類ないダンスとグループワークは絶大な評価と支持を受け、ダンスシアターシーンに多大な影響を及ぼしている。海外の著名バレエ団に招かれ、作品を多数創作。また映画やビデオ製作、ミュージシャンとのコラボレーションや、青少年を対象とした教育プロジェクトに取り組むなど、その幅広い活動と高度な舞台表現も世界中で高く認められている。 photo : Bengt Wanselius 毛利臣男 Mori Tomio 空間と身体の動きの相互関係を多様な表現方法により創作し、あらゆる人とその環境を包括するアーティスト。国内外におけるオペラやバレエ、スーパー歌舞伎、能、現代劇などの美術や衣裳デザインを手掛けると同時に、ISSEY MIYAKEのアートディレクターとして、パリコレクション(1972~1993)の演出等を担当。様々な展覧会に美術監督として参画し、その斬新な空間演出でも高い評価を得ている。また、ライフワークである、コンセプチャルアート「モーリの色彩空間」展、仮面舞踏劇「モーリ・マスク・ダンス」での活動を通し、自身が提唱する「コラボレーション美学」という新しい試みに取り組んでいる。現在、京都造形芸術大学/芸術劇場の芸術監督をつとめる。
13ca1bab-55cf-4980-9ed7-5364679ec5c0
2024-03-02T10:59:47
https://www.nntt.jac.go.jp/season/s277/s277_2.html
大学リソースを活用した部活動の地域移行の受け皿整備の検証 | 未来の教室 ~learning innovation~
ホーム > 「未来の教室」 実証事業 > 大学リソースを活用した部活動の地域移行の受け皿整備の検証 「未来の教室」 実証事業 一覧へ ## 大学リソースを活用した部活動の地域移行の受け皿整備の検証 実証年度 : 2021年度 事業カテゴリー種別 : 部活動改革(未来のブカツ) 「未来のブカツ」実証事業成果報告2021:大阪成蹊大学スポーツイノベーション研究所 ## 本事業について ##### 目的 大学のリソースを活用した運動部活動の地域移行の実現可能性について、施設などの物理面、人、カネ、学校側の考え方など多面的に検証する。 ##### 概要 ##### 20e8 実証実験 (※クリックで拡大表示します) 高島市内A中学校の陸上スポーツ部、ソフトテニス部を対象とした実証実験を行いました。当日の練習メニューはびわこスポーツクラブ監修のもと、びわこ成蹊スポーツ大学の学生(同大学陸上部員2名・ソフトテニス部員3名)が指導しました。練習後には中学生の部員と保護者に対してアンケートを行いました。部員には当日の練習の充実度や満足度など、保護者には地域移行に対する期待や不安、月謝が発生するとした場合の価格受容度について調査を行いました。 協議会 (※クリックで拡大表示します) 滋賀県高島市の関係者(教育委員会、学校長、スポーツ協会、スポーツ少年団、総合型地域スポーツクラブ、有識者、大学関係者など)による意見交換と今後の方向性の検討を目的とした協議会を開催しました。「中学生年代のスポーツ機会の保障・スポーツライフ創出」というビジョンに基づき、受け皿組織の整備、大学生による指導の妥当性、財源の確保、教員の兼業兼職、大会運営方式、生徒の移動手段などを論点とした討議が行われました。 ##### 成果 調査結果サマリ(実証実験・ヒアリング調査) (※クリックで拡大表示します) 実証実験と関係者ヒアリング調査をふまえて、運動部活動の地域移行を〈提供者-受益者〉〈ポジティブ要素-ネガティブ要素〉に区分けして整理しました。左表の「生徒」は実証実験に参加した生徒のアンケート結果によるもので、「楽しかった」「指導者はアドバイスをしてくれた」「指導者は練習において生徒の意見を反映させてくれた」など全ての項目で肯定的な印象を持っていました。保護者は、練習の充実などの期待の反面、費用支出など不安要素も見受けられます。 顧問教員は時間的なゆとりの確保の一方、トラブル時の対応体制に課題があるとの指摘があがりました。教育委員会やスポーツ関係団体からは、中学生のスポーツの機会保障という肯定面と、指導人材や財源の確保、受け皿組織の不足など実現可能性に懸念があることが明らかになりました。 保護者の月謝価格受容度 (※クリックで拡大表示します) 実証実験に参加した中学生部員の保護者にアンケートを通じて、部活動が有償化して月謝が必要となったとの仮定で、月額いくらなら支払いに同意するかを分析しました。その結果、適正価格は2,500円/月となりました。ただし、この結果は現在の部活動の姿を保護者が思い描いた中で回答を得たもので、練習内容や時間・頻度、指導者のレベル、練習施設などの条件が変われば、受容価格も変化する可能性があります。 スポーツコンソーシアム案 今回の調査をもとに、高島市において運動部活動の地域移行を実現するための基盤として「高島市スポーツコンソーシアム(仮称)」を提案しました。高島市の近隣にある「びわこ成蹊スポーツ大学」には、スポーツ能力の高い大学生約1600名が在籍していることから、部活動の指導人材の輩出源として有望視ができます。高島市およびスポーツ関係団体とネットワークを形成し、同大学が調整機能を果たすことで、地域移行に必要な資源(人材、資金、施設など)の調達や配置をはかる合議体として機能させることを想定しています。(進捗ステップや事業計画は成果報告書をご覧ください) ー 208e ###### サービス事業者サイト ー 実証事例名 大学リソースを活用した部活動の地域移行の受け皿整備の検証 受託事業者名 大阪成蹊大学スポーツイノベーション研究所 実証年度 2021年度 事業カテゴリー種別 部活動改革(未来のブカツ) 実証校 滋賀県高島市立A中学校 ほかの 「未来の教室」 実証事業 をさがす ### ●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。 #### スポーツのワクワクから学び(数学・理科・... “遊び”かつ“ゲーム”であるスポーツのワクワク感を活用し、子ども達の「主体的・対話的で深い学び」に繋げるプログラム(教材、手法)の開発 詳しくはこちら #### 高齢化したニュータウン(リビングラボ)を... ●多世代交流型の様々な事業を通じて、(高齢世代を中心とする) 地域住民に多様な能力発揮の場・貢献機会を創り出すこと。● そのような様々な事... 詳しくはこちら #### ミネルバ大学教授法を題材とした「未来の学... 学校教職員や高校生が「学び方を学ぶトレーニング」等を通じメタ認知を高めることで、自律的に新たな学びを実践するマインドセット・スキルや仕... 詳しくはこちら #### 日本各地の地域アセットを活かした探究学習 ... 地域の産業・文化をテーマにした探究学習コンテンツSTEAM CHAOSと、日本各地の地域アセットをかけあわせた探究学習を実践することで自分たちの地... 詳しくはこちら #### 学習eポータルと日常の学習ログの連携による... 学習eポータルをはじめ、データの連携・可視化を行う中で、生徒・支援者共に、どのようなユースケースで利用するのか、または、利用すると効果的... 詳しくはこちら #### スポーツ興行@徳島/伝統工芸@佐賀を題材... プロスポーツビジネスの興行を1試合運営することで、チェンジメーカー足り得る人材の育成を目指すとともに、大学生チームと連携して進める中でヒ... 詳しくはこちら #### 地域・学校を越えた越境的・協働的な学びの... 学校・地域内に閉じていると、学びの機会が限定的になり、生徒一人ひとりの多様な学びのニーズに答えることは困難なため、「学校・地域を越えて... 3ffa #### 地方展開を見据えた、放課後の時間を自らデ... 高校生はリアルな社会課題、職業にふれる機会が限られており、ロールモデルと出会えず、特に地方においてその状況が顕著である。地方におけるサ...
13dd3904-5139-404b-81df-ae8386c7f638
2024-02-28T19:02:54
https://www.learning-innovation.go.jp/verify/b0135/
サービス終了のお知らせ
宿・ホテル比較&検索 > 全国の宿・ホテル > 東北 > 福島県 > 磐梯,猪苗代の宿・ホテル一覧 1~30件目(全 130件中) 前の30件へ|1|2|3|4|5|次の30件へ ## 磐梯,猪苗代の宿・ホテル一覧 ## 裏磐梯高原ホテル ### 眼前に広がる磐梯山を眺め大自然を感じる至福の時をお過ごしください。 住所福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字湯平山1171 ## 裏磐梯レイクリゾート 迎賓館 猫魔離宮 ### 2015年10月、ロビー、客室、廊下等フルリニューアルオープン。一流シェフのフレンチコースや美術品に囲まれた優雅な時間をお楽しみ下さいませ。 住所福島県耶麻郡北塩原村檜原湯平山1171-1 ## EN RESORT Grandeco Hotel ### ブナの森と星空に囲まれた美しいマウンテンリゾートホテル。冬はホテルからスキーイン・スキーアウトができ、夏は様々なアクティビティが楽しめます。 住所福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字荒砂沢山1082-93 ## 星野リゾート 磐梯山温泉ホテル ### 眼前に広がる磐梯山、眼下には猪苗代湖を望む場所に位置しています。会津若松や磐梯高原、喜多方への観光拠点におすすめのホテルです。 住所福島県耶麻郡磐梯町大字更科字清水平6838-68 ## 日本秘湯を守る会【公式WEB専用】御宿万葉亭 ### 温泉街より少し離れた場所にあり、各客室と総木造りの露天風呂からナラの自然林と渓流が望め、閑静な場所にある静かな静かな一軒宿です。 住所福島県耶麻郡猪苗代町大字蚕養字沼尻山甲2855-166 ## ホテルプルミエール箕輪 ### 豊かな自然に囲まれたリゾート。ゆったりとしたときの流れ、 体の中からリラックスできる贅沢な一時を。箕輪スノーリゾートオフィシャルホテルです。 住所福島県耶麻郡猪苗代町大字若宮字吾妻山国有林194林班 ## ホテルリステル猪苗代ウイングタワー ### 美しい猪苗代湖と磐梯山を一望できる全室レイクビューのリゾートホテル。季節の花々で彩られたハーブ園併設。スキー場併設で、冬季はウインタースポーツをお楽しみ頂けます。猪苗代ICよりお車約10分。※リステルスキーファンタジア 営業中!※3月8日(金) ~ 3月31日(日) の期間、併設の猪苗代ハーブ園で恒例の 「雪見さくら祭り」を開催致します。  詳細はこちら 住所福島県耶麻郡猪苗代町大字川桁字天王坂2414 ## 庭園露天風呂の宿 朝日屋旅館 ### 源泉100%掛け流しの天然温泉を24時間お楽しみ頂けます。お食事は、朝食・夕食共に部屋食もご用意しております。 住所福島県耶麻郡猪苗代町大字蚕養字沼尻山甲2855-111 ## 磐梯桧原湖畔ホテル ### 雄大な磐梯山の麓、神秘の湖、桧原湖畔に佇む当ホテルは、四季折々の絶景と地元の旬の料理、天然温泉をたっぷり満喫できる高原リゾートホテルです。 住所福島県耶麻郡北塩原村大字檜原字南黄蓮沢山1157-41 ## フォレストリゾート 猪苗代四季の里 ### 雄大な会津磐梯山の麓に位置し、白鳥が飛来する猪苗代湖を眼下に望める旅館です。四季折々の表情をご準備して、皆様のお越しをお待ちしております。 住所福島県耶麻郡猪苗代町見禰山1 ## ヴィラ・イナワシロ ### 猪苗代湖をのぞむ磐梯山中腹のリゾートホテル。肌にやさしいナトリウム温泉。猪苗代スキー場目の前でファミリーにもおすすめです。 住所福島県耶麻郡猪苗代町字 3ff0 葉山7105 ## ホテル&リストランテ イル レガーロ ### 神秘の湖沼群「五色沼」から徒歩約5分。食材にこだわった本格イタリア料理でおもてなし。自然豊かな裏磐梯高原のオーベルジュで非日常のひと時を。 住所福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093 ## ホテル観山 ### 会津山塩の産地として古くから地元で親しまれた温泉です。静かな田舎の中にある温泉地です。決して派手な所は一切ありませんがのんびりして下さい。 住所福島県耶麻郡北塩原村大字大塩字中島道北5111 ## レイクビュー猪苗代荘 ### ロビー、客室から猪苗代湖が一望できます。四季折々に変化する自然に囲まれた宿。温泉は肌に優しい炭酸水素塩泉です。 住所福島県耶麻郡猪苗代町字葉山7105-261 ## レイクサイドホテル みなとや ### 猪苗代湖畔の野口英世ゆかりの宿。 住所福島県耶麻郡猪苗代町大字翁沢字長浜870 ## Nature Cottage Akabeko ### 四季折々の自然豊かな裏磐梯の国定公園内に佇む貸別荘。超大型犬まで宿泊可能。ドッグラン完備。夕食はお部屋食/セルフサービスで簡単調理でのご提供 住所福島県耶麻郡北塩原村大字檜原字小野川原1092-38 ## 森の旅亭マウント磐梯 ### ブナ・白樺の原生林に囲まれ、冬はスキー、新緑から紅葉までゆっくりと寛け、湯量豊富な天然温泉源泉かけ流しと露天風呂2ヶ所で楽しめます。 住所福島県耶麻郡猪苗代町大字若宮字上ノ湯甲2985 ## 磐梯名湯リゾート ボナリの森 ### 福島県の中央に位置する中ノ沢温泉は、毎分13400リットルの豊富な湯量。静かな森に囲まれた露天風呂で、心も身体もリフレッシュして下さい。 住所福島県耶麻郡猪苗代町蚕養字沼尻山甲2855-550 ## 猪苗代観光ホテル ### 会津磐梯山の麓、猪苗代スキー場隣接。開湯したてのはやま温泉は湯量も豊富眼下に臨む猪苗代湖は四季折々の顔を覗かせる。観光の拠点、会議等アクセスも大変良い。 住所福島県耶麻郡猪苗代町葉山7105-270 ## 花見屋 ### 源泉掛け流しの温泉。日本庭園に囲まれた大露天風呂で日常の時間を忘れ、四季折々の色を楽しみ、ゆっくりとおくつろぎいただけます。 住所福島県耶麻郡猪苗代町大字蚕養字沼尻山甲2855-103 ## ペンションバデイ ### 自然林に囲まれた森の中の小さなログハウスです。手軽に楽しめるグラスアート体験や30種類の自家製果実酒が人気です。 住所福島県耶麻郡北塩原村大字檜原字曽原山1095-59 ## 猪苗代のゲストハウス 道の旅籠「椿」 ### 当館は普通の民家を改修したゲストハウスです。四季折々の表情を持つ猪苗代の旅する拠点としてご利用ください。 住所福島県耶麻郡猪苗代町雷4658-6 ## 休暇村裏磐梯 ### 休暇村のある裏磐梯は標高800メートルの高原で大小様々な湖が点在していますが、中でも五色沼の美しさは幻想的です。 住所福島県耶麻郡北塩原村字檜原字小野川原1092-3 ## メルキュール裏磐梯リゾート&スパ ### 裏磐梯随一の景勝地、磐梯高原五色沼近くに 1ff8 立地しており豊かな自然の中でサイクリングや、ボート、遊覧船、ヨット、冬はスキー等が楽しめる。また磐梯山登山や雄国沼湿原探勝、渓谷めぐり、山岳有料道路のドライブなど一年を通して自然を満喫できる。また全227室725名の収容力をもち、館内付帯設備も充実しており夜の楽しみには事欠かない。又真冬の氷点下でも入浴できる露天風呂が自慢 住所福島県耶麻郡北塩原村大字檜原字剣ヶ峯1093-309 ## 貸別荘&コテージ オール・リゾート・サービス ### 【2月限定割引福島県旅行支援対象宿】平日無料の猪苗代スキー場まで車で7分。貸切別荘でスノボの後はみんなでワイワイ♪お食事は会津地鶏鍋・ホットサンド等ケータリングサービスも利用可。焚き火・薪ストーブ対応等もあり。暖か室内のグランピング体験で大満足な休日を! 住所福島県耶麻郡猪苗代町字出雲壇35-1 ## 沼尻高原ロッジ ### メタケイ酸豊富な温泉PH2.1の酸性!薬湯とも評価される温泉。食事も地産地消健康無農薬オーガニック。食材から器までこだわった自信の和食コース 住所福島県耶麻郡猪苗代町大字蚕養字沼尻山甲2864 ## 裏磐梯国民宿舎 ### 部屋より正面に磐梯山や吾妻連山が望まれ、裏磐梯の中心五色沼入口に位置し、登山やトレッキング等に最適です。冬はスキーと四季を通じての観光地。 住所福島県耶麻郡北塩原村大字檜原字蛇平原山1074 ## 工房とお宿クレインズ ### 工房を併設しているお宿です。カヌーの作成など又お客様自作のカヌーのお手伝い(キット等あります)小物の作成も行っています。ワンコも泊れるお宿。 住所福島県耶麻郡北塩原村檜原剣ケ峯1093-663 ## 日本秘湯を守る会【公式WEB専用】旅館 米澤屋 ### 秘湯の心人への癒しを大切に家庭的なおもてなしを大切にしています。当温泉水を煮詰めて作った山のお塩会津塩を使用しお料理を提供しております。 住所福島県耶麻郡北塩原村大字大塩字大塩4447 ## 裏磐梯ペンションやまびこ ### 杉木の校倉造りの宿。 森を望む貸切展望岩風呂♪メインが二つの「洋食屋」フルコース料理♪広々和洋室等様々なお部屋
1757f1f4-c4f2-44a0-99a4-256877254361
2024-02-28T04:07:47
https://hotel.kankou-shimane.com/dom/list/0703/001.html
健康づくり応援店 喜しん - みんなの情報|あさぎり町
69d4 ## 健康づくり応援店 喜しん 更新日:2021年1月12日 あさぎり町内の健康づくり応援店をご紹介。 今回は免田吉井地区にある「喜しん」です。 店長の緒方さんは、「地元食材のおいしさと、安らぐ楽しい時間を提供していきたい」と語ってくれました。 球磨牛のおいしさと野菜をバランスよく堪能できるステーキ膳。 柔らかいステーキは奥にも隠れて2列盛り。旨味たっぷりで幸せな気持ちになります。 旬の食材でお待ちしています。 新鮮な海の幸も味わえます。 宴会もぜひご利用ください。 全個室でゆったりと地元食材や旬の食材をお楽しみください。 喜しん ランチ11:00〜14:00 夕方17:30〜22:00  店休日 火曜日 電話0966-45-0885 熊本県 健康づくり応援店とは 熊本県では、県民の健康づくりの支援として健康に配慮したメニューや、健康づくりに関する情報を 提供したりする飲食店などを「くまもと健康づくり応援店」として指定しています。 【ベース項目】 栄養成分表示、食事バランスガイド表示、野菜もりもりメニューの提供(野菜使用量120g以上)、 ヘルシーオーダーへの対応(ご飯の量の調整等)、地産地消、禁煙の推進 【レベルアップ項目】 ブルーサークルメニューの提供(600kcal未満かつ食塩相当量3.0g未満)、バランスメニューの提供、 くまもと減塩美食メニューの提供(食塩相当量3.0g以下) くまもと健康づくり応援店ガイドブック(2020年版)では、登録店舗を写真とともに紹介しています。 くまもと健康づくり応援店をあなたの食事選びに御活用ください! ※ガイドブックは最寄りの県保健所または県庁健康づくり推進課でも配布しております https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_27538.html 2021年7月15日 健康づくり応援店 大正茶屋 2021年6月18日 健康づくり応援店 松の泉酒造お食事処 2021年6月17日 健康づくり応援店 串焼きモダン 2021年4月23日 健康づくり応援店 みゆき 2021年4月22日 健康づくり応援店 ちとせや
19295ce6-4dd1-48a4-a59e-738422528f50
2024-02-29T10:07:49
https://www.town.asagiri.lg.jp/q/aview/637/15498.html
ホーム - あわっ子歴史・文化オンラインめぐり
「あわっ子歴史・文化オンラインめぐり」にようこそ! 小中学生のみなさんが、徳島の歴史や文化について、調べ学習を応援するページです。 インターネットを使った調べ方や、学習に役立つリンク集なども紹介しています。 下の絵をクリックして、はじめましょう! (パワーポイントのソフトが 入っている場合はこちら↓) ※クリックをすると、下の図のような表示が出ることがあります。 赤で囲っているところをクリックして実行してください。 (パワーポイントのソフトが 入っていないiPadなどはこちら↓) 下の図のような表示が出た場合、今回は「はい」をクリックして進めてください。 保護者の皆様へ(お願い) この「あわっ子歴史・文化オンラインめぐり」は、小学校高学年から中学生までのお子様が、家庭や学校で活用することを想定して作成をしています。 また、ページには、お家の方と一緒にしていただくようお願いをしている箇所があります。(インターネットで本を予約する際や、電子書籍を読む際の、図書館の貸出カードの申請や登録の仕方などです。) お子様が様々なトラブルに巻き込まれるのを防ぐとともに、豊かな学びへとつなげることができますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。 調べ学習に役立つリンク集 【オンラインめぐり・ナビ】   配布プリント オンラインめぐり動画 # モデルコース 全ての動画 ## 歴史探究モデルコース Web管理者 677 ## 文学探究モデルコース Web管理者 499 【便利な機能】 ショートカット用アイコン
1d501ec0-c7c3-41a9-b880-dd11c8ed8e49
2024-02-29T17:00:12
https://awakko-online.tokushima-ec.ed.jp/
金融審議会金融分科会第一部会(第33回)議事要旨:金融庁
○ 中間整理(案)について 4.議事内容: ○ 中間整理(案)について事務局より説明 主な意見は以下のとおり、 「公衆の理解の向上」に関して、きちんと認識する必要があるのではないか。「消費者の保護」との兼ね合いで、あまり消費者の保護というものに力点を置き過ぎると、この公衆の理解の向上という部分に差し障りが出てくる可能性がある。 投資サービス法のバランスというのは、商品開発の自由と、勧誘あるいはエンフォースメントのルールとのバランスがとれているということ。そういう意味での消費者保護であり、無理やり何か情報提供をするという考え方は全くとられない。 不招請勧誘の禁止については、トラブルの実態や海外の状況を踏まえて検討すべきだが、消費者センターにトラブルを持ち込む人の背後には大変多くの苦情とか、不満を抱えた層がいるということを考えると、適合性の原則を徹底したからということだけでは解決をしない、原則禁止をするという、すっきりした販売勧誘ルールが必要。 不招請勧誘の禁止については、わが国ではいわゆる悪徳業者に対処するための緊急措置として導入したものなので、そのルールを、そのままほかの分野にも適用するのは必ずしも適切とはいえない。適合性の原則が守られていれば不招請勧誘の禁止は要らないはずなのであるが、適合性の原則をエンフォースするのは非常に難しく、これはどこの国でも同様。今後の課題としては、実態を見て、かつ商品を見ないと、先の議論はしにくいということではないか。 ルールの横断化には、業者ルールのない分野を埋めたり、現在存在する法律のレベルをそろえることが含まれる。そのような横断的にカバーする業者ルールを構想する際にはその内容を柔軟に、つまり柔構造としないと規制目的を達成するルールはできないのではないか。 最低限確保すべきこととして確認しておくべきことは、ルールの横断化、一元化を図るということ。それに加えてエンフォースメントの体制をどうするかという点については、もう少し議論の余地を残しておいてもいいのではないか。 団体訴権あるいは行政に対する措置請求権については、民事訴訟のあり方あるいは民事責任の分担というような大きな問題。ここでこういう形で市場のルールとして取り上げるのではなくて、全体の中でのあり方をどう適用していくかという作業に先行して市場の問題として検討すべきということではないのではないか。 民事上の効果の付与については、民事法の考え方や裁判所の判断する民法の考え方も変容していると認識しており、「民事法制の原則を修正するものであることから慎重に検討が必要である」との記述は、民法の考え方や裁判所の考え方に誤解を招くおそれがある。 民事上の効果の付与については、外為証拠金の判決をみると、裁判所は変わってきているというより、混乱しているように見受けられる。つまり、結果に至る理論づけに不適切なものがあり、それを高裁で修正しているということではないか。 金融庁 総務企画局 市場課 電話 03(3506)6000(内線3619) 本議事要旨は暫定版であるため、今後変更があり得ます。
1f84e32d-d075-49de-8401-be39b0090ac7
2023-08-31T21:03:20
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/gijiroku/kinyu/dai1/f-20050707_giji.html
# みきゃんCLUB ## 投稿やクイズ正解者のなかから抽選でプレゼント! ## みきゃんも参加! ### ふれあいフェスティバル2015 アンパンマンのバタコさんでおなじみの声優・佐久間レイさんのライブ&トークやJOY POPダンスライブ、ラッパーCha-kaパーティータイムなど、人権をテーマとしたイベント満載! みきゃんグッズなどが当たるクイズラリーのほか、みきゃんブースやうちわぬりえコーナーなどの楽しいイベントも! 日時:9月6日(日曜)11時00分~16時30分 開催場所:エミフルMASAKI(松前町筒井) 問い合わせ:人権対策課 電話:089-912-2455 ## プレゼントクイズ 地震・津波が発生したら「安全確保」!実践するには、まず〇〇訓練から ◯◯には何が入るでしょうか ヒントは特集記事にあります。 A賞、B賞は選べませんので、あらかじめご了承のうえ、ご応募ください。 ### プレゼントA賞 上島町「ゆめしま海道サイクリングカレー」6個セットを5名さまに 弓削商船高専の学生と島の人たちが企画した上島町の新土産は、特産のレモン果汁を使ったさっぱり味が特徴。プロライダー門田基志氏監修の上島町サイクリングマップ入りです! 提供/上島町役場 電話:0897-77-2500 ### プレゼントB賞 みきゃんの缶バッジを5名さまに 絵柄は届いてからのお楽しみ! ### 応募方法 投稿またはクイズの答えを郵便・メールにて受け付けています。住所、氏名、年齢、性別、電話番号、クイズの答え、みきゃんへの質問、または今号に対するご意見・ご感想を明記のうえ、下記までお送りください。みきゃんへの応援メッセージもお待ちしています! みきゃんへの質問投稿時の注意:ペンネームで掲載されたい方は、氏名と一緒にペンネームもご記入ください。お住まいの市町、氏名またはペンネーム、年齢が掲載されます。 ハガキ:〒790-8570(住所記入不要)愛媛県庁広報広聴課「みきゃんCLUB」宛て メール:[email protected] 締切:9月8日(火曜)当日消印有効 プレゼント当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。 個人情報は賞品の発送と読者層の調査のために使用します。 また、お寄せいただいたご意見は県のホームページや刊行物などに匿名で掲載させていただくことがありますが、ご本人の承諾のない限り、前述の目的以外に使用、第三者に提供することはありません。
253cb8e0-f750-49f5-b135-d7fee6728dc0
2024-01-05T05:42:08
https://www.pref.ehime.jp/h12200/kohoshi/230/micanclub.html
商業経済論特論 | シラバス情報
商業経済論特論 現代の商業経済は、商業のみで成り立っているわけではなく、生産者によるマーケティング活動の影響を強く受けます。マーケティング活動は、産業革命以降の寡占的製造企業による対市場活動として誕生したものです。それは商業者を排除してチャネルの主導権を奪おうとする働きとして誕生しました。また、最近では製販統合が盛んにおこなわれ、むしろ商業と生産は一体化し、協働体制を構築することが重要になってきています。このように、今日の商業経済を理解するためには、マーケティングに関する理解が不可欠です。この講義では、マーケティングについての理解を深めることを通じて、商業経済全体への理解を深めて行きます。そのため、本特論では、下記テキストの輪読を行います。また必要に応じて、各章の関連論文も合わせて輪読を行います。 マーケティングを理解することで、商業経済に関するより深い理解を目指します。 第1回:商業経済論概要 第2回:第1章 マーケティングの考え方 第3回:第2章 製品差別化 第4回:第3章 市場細分化 第5回:第4章 製品ライフサイクル 第6回:第5章 消費者行動 第7回:第6章 新製品開発 第8回:第7章 マーケティング・ミックス 第9回:第8章 戦略的マーケティング論 第10回:第9章 マーケティングの組織と資源 第11回:第10章 マーケティングにおける関係の理論 第12回:第11章 チャネル関係の構築 第13回:第12章 営業活動による顧客関係の構築 第14回:第13章 マーケティングと環境変化 第15回:総括 受講者は、各章のレジュメ作成、内容報告、議論のポイントの提示ができるよう、事前に準備して講義に臨んでください。 受講生の関心や理解の状況をみて決める予定ですが、最初は問題の発見と基本的な理解の促進に資するようなテキストや文献を選んで読んでいく予定です。 高嶋克義・桑原秀史(2008)『現代マーケティング論』有斐閣 森下二次也『商業経済論の体系と方法』千倉書房 荒川祐吉『マーケティングサイエンスの系譜』千倉書房 風呂勉『マーケティングチャネル行動論』千倉書房 田村正紀『マーケティング行動体系論』千倉書房 石原武政『マーケティングチャネル競争論』千倉書房 高嶋克義『現代商業学』有斐閣 定期試験は実施しません。 期末レポートおよび、講義中の発言内容などを総合的に判断して評価します。
29064c4e-123a-4c8c-8eeb-cff9f2b22317
2023-05-07T08:54:37
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.25C.2021.71019.html
# 総合研究大学院大学説明会、全国各地で開催される # 2012年07月18日 #トピックス 総合研究大学院大学(総研大)高エネルギー加速器科学研究科の説明会が全国各地で開催されました。 総研大は、大学共同利用機関が有する優れた人材と研究環境を活用して博士課程の教育を行い一流の研究者を養成する、という世界でも類例のないコンセプトのもとに昭和63年10月に設立された高等教育機関です。高エネルギー加速器科学研究科はKEKを基盤機関として、加速器科学専攻・物質構造科学専攻・素粒子原子核専攻の3つの専攻から構成されています。 本年は6月9日(土)に博多で行われた第1回説明会を皮切りに、6月16日(土)に大阪で、6月23日(土)に東京で説明会が実施されました。最終回となる7月5日(木)はKEKのつくばキャンパスにおいて説明会が行われ、各専攻の紹介やポスターによる個別の研究紹介のほか、SuperKEKB(スーパーケックビー)へのアップグレードが進められているKEKB加速器、放射光を使った多様な実験が行われているフォトンファクトリーなどの研究施設見学も行われました。 説明会には、KEKで研究を行っている研究者が参加者からの疑問や相談に直接答えるなど、総研大で学ぶことの魅力をアピールしていました。 図1 東京での説明会で総研大の説明を行う岩崎博行 総合研究大学院大学高エネルギー加速器科学研究科長 図2 KEKで実施された説明会では、ポスターによる研究説明も行われました ### 関連記事 2012.6.8 トピックス 総合研究大学院大学 説明会開催のお知らせ 2012年度大学院説明会の開催のお知らせ 総合研究大学院大学 高エネルギー加速器研究科
2a00d424-74a5-478c-a7e9-cc5b95e6879d
2024-02-26T08:15:19
https://www.kek.jp/ja/newsroom/2012/07/18/1230/
1964 to 2020 クイズでめぐる東京のまち ジオラマ「昭和36年の日本橋 東京オリンピック直前の首都高建設」(青稜中学校・高等学校 鉄道自動車部 制作)|東京都立図書館
# 1964 to 2020 クイズでめぐる東京のまち ジオラマ「昭和36年の日本橋 東京オリンピック直前の首都高建設」(青稜中学校・高等学校 鉄道自動車部 制作) ここから本文です。 Tweet 「昭和36年の日本橋 東京オリンピック直前の首都高建設」(青稜中学校・高等学校 鉄道自動車部 制作) 画像をクリックすると拡大します。 ケースに入った状態で撮影したため、ケースに反射した像が写り込んでいる場合があります。ご了承ください。 ## 制作した青稜中学校・高等学校 鉄道自動車部からのコメント インターネットで検索をして多くのことを調べつつ、古書・雑誌・写真集を購入し、出来る限り当時のイメージを再現した。ビルの看板や都電の周辺も可能な限り表現している。 日本橋川(神田川)の水面に浮かぶボートには映画タイタニックの再現シーンを盛り込んだユーモラスな場所がある。首都高の建設橋(仮設橋)はプラ板の切り抜きで再現している。 ## ジオラマ全景 ## ジオラマ近景 クイズページへ戻る
30e56c01-f018-47c8-af23-2dd4f4fcb882
2024-02-26T04:06:50
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/search/research_guide/olympic_paralympic/1964_to_2020/diorama1/index.html
ニュース・イベント詳細|HUB金融戦略・経営財務 [一橋ビジネススクール]
# ★第8回 「FSファイナンスクラブ」 FSファイナンスクラブとは、FS金融戦略・経営財務プログラム卒業生とゲストが集い、最新の話題にふれて意見を交換すると共に、新たな仲間と知り合ってネットワークを広げる集まりです。 2016年8月10日(水)に、「エコノミスト業務の変遷からみた運用ビジネス」といった題目で、2014年3月に FSプログラムを修了されて、現在は博士課程に在籍中の安達 誠司氏(丸三証券経済調査部長)にご講演いただきました。 【開催概要】 ■ 日時:2016年8月10日(水) 19:00-20:00 講演会 20:00- 懇親会 ■ 受付開始:18:30 ■ 場所:学術総合センター8Fオープンスペース ■ 講演者:安達 誠司氏(丸三証券経済調査部長)※2014年3月MBAコース修了。現在FSプログラム博士課程に在籍中。 ■ 講演タイトル:「エコノミスト業務の変遷からみた運用ビジネス」 ■ 講演内容: 約20年間にわたり、いわゆる「セルサイド・エコノミスト」という業務に従事してきましたが、振り返ってみると、業務内容が大きく変化してきたことを実感しています。 90年代半ばの金融危機(山一、三洋証券、北海道拓殖銀行等の経営破綻)以前は、オーソドックスな、中規模のマクロ計量モデル(方程式数でいえば、定義式を含めると300本程度)に基づく2年程度の経済予測の提供とそのフォローアップが主要業務でしたが、金融危機後、「日本版金融ビッグバン」により、欧米の外資系証券会社が本格的に進出して以降、顧客(バイ・サイド、運用会社)に対するサービス内容が激変しました。具体的には、従来の「精緻」な分析よりも、(「質」は幾分落ちますが)高頻度な情報提供、投資アイデアの提供(必ずも「検証」は必要とされない)、マーケットに「サプライズ」をもたらすような情報提供に対して、よりバリューが出てくるような時代に変わってきました。 そして、2000年の「ITバブル」の崩壊以降は、日本株市場の地盤沈下にともない、特に海外投資家を中心に「日本専門家」の退出が相次いだことから、ますます分析の精緻度は求められなくなってきました。また、より高いフィーを支払ってくれるヘッジファンドの台頭によって、彼らのニーズに応えるという意味で、政府や中央銀行関係者、及び、政策に大きな影響を与える経済学者とのミーティングの設定などが重要な仕事になってきました。「分析家」という本来のエコノミスト業務の重要性が低下するという状況に直面し、『実務』と「アカデミズム」の格差が拡大しているように思います。 【これまでの開催報告】 第1回(2012年11月30日)、 第2回(2013年7月19日)、 第3回(2013年10月18日)、 第4回(2014年2月28日)、 第5回(2014年7月28日)、第6回(2015年3月13日)、 第7回(2016年2月19日)
315336b8-399a-4a75-a82c-79f53918ce65
2024-03-01T13:17:26
https://www.fs.hub.hit-u.ac.jp/news-event/2016/07/8-ics.php
2f7 138 77 ホーム 特集 「芸術地域デザイン学部」って、なに? 2016年5月30日 ## 「芸術地域デザイン学部」って、なに? 佐賀大学の文化教育学部が改組され、有田窯業大学校と統合した「芸術地域デザイン学部」がスタートしました。学部長の小坂智子教授は「芸術地域デザイン学部は、地域の視点で新しい価値を創る〈人材〉を育てる場所」と学部について語ってくれました。 ### 「創る」人から「伝える」人へ―。佐賀という地域で学ぶ「メリット」 ―芸術地域デザイン学部とは、どんなことを専門とする学部ですか? 「芸術で地域を拓き、芸術で世界を拓く」人材を育てる学部です。本学部には2つのコースがあります。「芸術表現コース」と「地域デザインコース」です。 芸術表現コースは「芸術を自ら創造・表現し、地域創生に貢献する人材」、地域デザインコースは、「文化芸術を支え、新たな付加価値を生み出し、地域創生に貢献する人材」を養成します。 芸術表現コースは、「美術・工芸分野」と「有田セラミック分野」の2つに分かれています。美術・工芸分野は、60年以上の歴史を誇る佐賀大学美術・工芸教室が礎となったもので、有田セラミック分野は有田窯業大学校との統合を基に、有田キャンパスで窯芸、ファインセラミックスを学びます。地域デザインコースは、3つの分野に分かれています。地域の文化資源に関わるコンテンツを、映像、ウェブデザインやCGインタラクティブ作品など情報メディアを用いて創造する「地域コンテンツデザイン分野」、学芸員やキュレーターの養成を主とした「キュレーション分野」、地理や歴史、流通・マーケティングや都市デザインといった幅広い分野をフィールドから学ぶ「フィールドデザイン分野」です。 ―芸術の分野、といってもいろんな研究分野に分かれているのですね。それぞれの研究分野の技術や感性、を学ぶのが芸術地域デザイン学部、ということでしょうか? 各分野に分かれて専門を深めていくのは2年生からになりますが、芸術表現コースでも、地域デザインコースでも、ただ単に絵を描くやきものを作る、映像やウェブを作る、などといった「創る」技術や感性を学ぶ、といったことだけではありません。技術や感性を得ることは重要ですが、いまの社会で求められていることは、芸術を社会に開いていくことや、芸術をさまざまな産業や地域創生の動きに結び付けることです。そのためのコミュニケーション能力や実践力も必要です。美術史や考古学などの専門的な知識、社会とアートをつなげるために不可欠な経済・経営、アートマネジメント、異文化コミュニケーションなども幅広く学べるようにカリキュラムを編成していることも、本学部の特長です。 ―コミュニケーション能力や実践力は、芸術分野に止まらず、さまざまな分野でも重要性が叫ばれていますが、とくに感性を刺激する、ある意味で情報が氾濫する「大都市」という訳ではなく、この佐賀という「地域」で芸術分野を学ぶことは、どんなメリットがあるのでしょうか? 都市が発展していく過程のなかで、経済的な合理性や時代の観点から失われた大事なものもたくさんあるのではないでしょうか。本学部のキャンパスは佐賀と有田、2つに分かれていますが、それぞれの地域の歴史や文化、それぞれの地で育まれてきた芸術や芸能はかけがえのない地域の「個性」であり、地域の「アイデンティティ」です。個性やアイデンティティは社会の魅力の源泉といえます。佐賀と有田といった地域の固有の魅力を再発見し、それらを活かした取り組みを喚起することも、芸術地域デザイン学部の重要な役割のひとつです。芸術や文化を理解し、生み出す感性をはぐくみながら、芸術という分野を通じて、地域の人に魅力を「伝える」力を養うこと。地域の魅力を再発見し、地域社会を活性化するためにプランを練ること。学生という自由に研究できる立場でこのような経験は、卒業後、ローカル、グローバルを問わず、どんな社会でも生かしていくことができる力となります。 ### キュレーション(キュレーター)という仕事 ―さて、芸術地域デザイン学部において、小坂先生の専門となるのは「キュレーション分野」ということですが、キュレーションとは、どんなことをする専門分野ですか? キュレーションとは、博物館や美術館で学芸員が行っている仕事全般を指す言葉ですが、同時に展覧会やアート系のイベントなどを組織することもさします。博物館や美術館で専門職として働くためには、学芸員の資格が必要ですが、学芸員資格を取得するためには、大学で博物館に関する学問領域である博物館学を学ぶ必要があります私自身、美術館で働いていたことがありますが、キュレーターとして働くためには、専門領域の研究に加え、多様な人々とコミュニケーションする力や、どのようにプレゼンテーションするかという能力など、多くのことが求められる仕事だと思います。その分やりがいを感じる仕事です。 ### 博物館・美術館という「アーカイブ」を活かす ―学芸員の資格を取得することは、どんなメリットがありますか? 資格取得後に、学芸員・キュレーターとして仕事をする道は、実は狭き門です。大学で取った資格が卒業後そのまま仕事になるという資格とはいえません。芸術地域デザイン学部のキュレーション分野で学ぶことは、学芸員として働くスキルを身に付けるだけではなく、地域の文化資源や情報をどのように活用していくかということを考えるための、発想や視点の多様性や、社会への応用力を獲得することだと考えています。 美術館や博物館は、芸術作品や歴史資料を保管・展示しながら後世に伝える役割が一般的な目的となっています。地域や社会のなかにも、活かせる情報がこの博物館というアーカイブのなかに眠っていることがあると思うんですね。アーカイブから新しい情報や発想、視点を拾い上げ、地域や社会に伝え、地域や社会に新たな視点を提供する可能性を持った場所が博物館であり、美術館です。佐賀大学には国立の総合大学としては全国で唯一の「佐賀大学美術館(SUAM)」があります。この佐賀大学美術館も単に展示するという場ではなく、地域のみなさまに開かれたオープンスペースとして、地域の魅力を「伝える」場としても活用できたらと思います。
338de24e-2116-4469-870a-5e01f2fb7ecc
2024-02-26T05:39:09
https://www.art.saga-u.ac.jp/features/1605301000.html
-(公財)日本環境協会 GPN事務局契約職員募集について-環境イベントデータベース 環境らしんばん
(公財)日本環境協会 GPN事務局契約職員募集について http://www.gpn.jp/archives/gpnnews/archive/2015/01/000776.php 契約職員の採用に関する募集要項 グリーン購入ネットワーク(GPN)の事務局業務を請け負っている公益財団法人日本環境協会は、この業務に係る契約職員を募集します。 環境問題が深刻化しつつある中、環境問題に対して志のある方、ご自分の能力と経験をNPOで活かしてみたいと考えておられる方、ぜひとも下記詳細をご覧の上、ご応募ください。 1 募集人員 1名 2 処  遇 公益財団法人日本環境協会 契約職員 3 契約期間 契約日から平成28年3月31日 なお、契約更新にあたっては、双方の合意のもと年度単位で更新可能。 試用期間2か月。 4 業務内容 (1)ニュースレター(広報誌)の発行 (2)ホームページの維持・管理 (3)委員会、セミナー・シンポジウム等の企画運営 (4)商品分野ごとのグリーン購入ガイドラインの策定・改定 (5)環境配慮商品データベースの運用 (6)グリーン購入に関する調査・研究等 グリーン購入ネットワークの事業内容についてはHP(http://www.gpn.jp/)をご覧 ください。 5 勤務関係 (1)勤務場所 〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16馬喰町第一ビル9階日本環境協会内 最寄り駅:JR馬喰町、都営浅草線:東日本橋、都営新宿線:馬喰町横山、 日比谷線:小伝馬町 (2)勤務時間 9時30分から17時30分(休憩時間60分を含む) (3)勤務日   月曜~金曜(土・日・祝日・年末年始休み) (4)年次有給休暇   労働基準法に準拠。(6か月経過後10日付与) (5)特別休暇 契約職員就業規則による。(夏季休暇3日、その他結婚休暇等) 6 給与等 (1)給与額  契約職員給与規程による。 例:30歳・大卒・職歴6年:基本給、賞与、超過勤務手当で400万程度 (税、社会保険料自己負担分込み) (2)賞 与   契約職員給与規程により6月及び12月に支給する。 (3)諸手当  契約職員給与規程により扶養手当、通勤手当、超過勤務手を支給する。 (4)退職手当 契約職員給与規程による。 1年以上勤務し、規定に該当した場合に支給する。 7 社会保険 健康保険、厚生年金保険、雇用保険及び労災保険加入 8 応募条件 (1)学歴、職歴、年齢、性別などは不問。 (2)環境問題への関心があり、上記業務内容を実施するための十分な能力を有し、協調性 、業務の推進に意欲的に取組める方。パソコンによる作業能力(エクセル、ワード、 パワーポイント、ホームページ編集など)を有していること。 (3)ホームページをご覧になりグリーン購入ネットワークの業務をご理解のうえ応募して ください。 9 応募方法 (1)下記の職歴書、職歴書、自己PR文を添えて、事務局宛に送付してください。 ・ 履歴書(自筆のものに限ります。市販のものをご利用下さい。日中連絡のとれる 携帯番号とメールアドレスを記入してください。写真は縦3cm×横2.5cm以上の ものを貼付または同封してください。 ・ 職歴書(A4、枚数自由。これまで従事した業務内容をできるだけ詳しく記入して ください。) ・ 自己PR文(A4・1枚程度)を封書に入れ「履歴書在中」と赤字で書いて下記問い 合わせ先にお送り下さい。 (2)応募書類は原則として返却いたしません。 (3)応募、面接等に係る交通費等の経費は支給しません 10 応募から採用までのスケジュール (1)2月20日(金)応募締め切り(必着) (2)2月24日(火)までに書類選考により合格者のみに電話又はメールにて一次選考結果 を連絡いたします。 (3)3月3日(火) 二次選考(面接:勤務場所にて行います) (4)3月9日(月) 三次選考(面接:勤務場所にて行います) (5)3月10日(火)目途 結果を本人に電話にて通知します。 11 勤務開始日 平成27年4月1日 なお、採用候補者の事情を勘案のうえ決定いたします。 12 問い合わせ先 〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階 グリーン購入ネットワーク事務局  担当者:麹谷(こうじたに)、深津(ふかつ) (℡ 03-5642-2030)
3848d153-0e71-4eba-a5f4-623bd23e7ccf
2024-03-02T04:12:58
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_32399.html
## 「アーティスト・イン・レジデンス プログラム 2017 ビジュアル・アーツ部門」の募集をします! アーティスト・イン・レジデンス プログラム 2017 ビジュアル・アーツ部門 京都芸術センターでは、異なる文化に触れることで新しい芸術表現を生み出そうとする新進のアーティストや芸術分野の研究者の滞在創作活動を支援するアーティスト・イン・レジデンスプログラムを実施しています。 募集要項と応募用紙を下記よりダウンロードし、京都芸術センター「アーティスト・イン・レジデンス プログラム 2017」係まで郵送または持参してください。 詳細はこちら ### ダウンロード 募集要項・応募用紙(word) ### 2014年度滞在アーティスト Jay Kochel "Air Study" #### 応募資格 #### ◎ビジュアル・アーツの分野で活躍する新進アーティスト又は研究者で、京都に滞在し、制作・調査研究などを行う理由が明確な方。(ただし文学やクロス・ジャンルは年を問わず応募できます。) ◎参加期間中、市民との交流事業を企画し実施できる方。 ◎日本語または英語で意志の疎通ができる方。 #### 支援内容 #### ◎滞在期間中の宿泊場所を提供します。 (原則3カ月以内。ただし食費、光熱費等は含みません。) ◎京都芸術センターの制作室を無償で提供します。 ※制作室以外のスペースの使用については参加決定後、調整のうえ決定します。 希望に添えない場合もあります。 ◎制作費として、1件(個人・グループを問わず)につき、20万円(内税)の補助。 ◎広報協力 ◎プログラムコーディネーターによるサポート #### 滞在期間 #### 2017年4月1日(土)から2018年3月31日(土)間の3ヶ月以内 京都芸術センター×京都市立芸術大学 招へいプログラム2014年度滞在アーティスト Marti Ruiz "Baschet sound sculptures Exhibition&Concert" 撮影:守屋友樹 #### 提出締切 #### 2016年6月30日(木)【必着、持参の場合は20時まで】 ※郵送又は持参。E-mail、FAXによる応募は受け付けません。 受付終了 #### 応募方法 #### ◎申請書に必要事項を日本語または英語で記入し、資料を添えて各2部ずつ提出してください。 ◎添付資料 過去の作品から3作品以内の資料(作品写真や活動記録)。そのうち1作品は過去5年以内の作品であること。資料はA4にまとめて4枚以内。 ※応募資料は返却できません。 #### 選考と結果 #### 専門家で構成する選考委員会で決定し、応募者に郵送で通知します(2016年10月下旬予定)。 なお、選考についての問合せは受け付けておりません。 Araya Rasdjarmrearnsook展覧会"NIRANAM" トークの様子 ### 応募・問合せ先 京都芸術センター アーティスト・イン・レジデンス プログラム係 〒604-8156 京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2 TEL 075-213-1000  FAX 075-213-1004 WEB:http://kac.or.jp E-mail:[email protected] 受付時間:10:00a.m.-8:00p.m.
3d7a714e-4fcb-492a-a1cb-e3181b5952b0
2024-03-02T20:32:02
https://www.kac.or.jp/17969/
広報たかやま平成26年度7月1日号|高山市
# 広報たかやま平成26年度7月1日号 清流に育まれ、成長順調 解禁前の鮎試し釣り (PDF 1.1MB) 1ページ みなさんとともに「協働のまちづくり」-1 (PDF 824.2KB) 2ページ みなさんとともに「協働のまちづくり」-2 (PDF 882.5KB) 3ページ 将来に向けて断行!行政改革 (PDF 1.0MB) 4ページ 優勝は丹生川支団 市消防操法大会 (PDF 986.2KB) 5ページ 少年の主張コンクールを開催 (PDF 995.3KB) 6ページ 後期高齢者医療制度のお知らせ (PDF 911.7KB) 7ページ マイマイガの駆除にご理解とご協力を (PDF 917.5KB) 8ページ シリーズ介護保険 (PDF 883.8KB) 9ページ 夏のイベント情報 (PDF 881.0KB) 10ページ 飛騨センターで大学の講義を受けませんか (PDF 834.0KB) 11ページ 合併10年記念ムービー キャスト・スタッフ募集 (PDF 922.5KB) 12ページ シリーズ国保 (PDF 1.0MB) 13ページ 家庭ごみ豆知識 (PDF 841.2KB) 14ページ くらしと健康 (PDF 755.3KB) 15ページ 情報のひろば-1 (PDF 1.0MB) 16ページ 情報のひろば-2 (PDF 1.1MB) 17ページ 情報のひろば-3 (PDF 982.2KB) 18ページ 情報のひろば-4 (PDF 792.4KB) 19ページ 情報のひろば-5 (PDF 1.0MB) 20ページ 情報のひろば-6 (PDF 902.8KB) 21ページ 情報のひろば-7 (PDF 805.6KB) 22ページ 情報のひろば-8 (PDF 739.1KB) 23ページ シリーズ 地域と時を紡ぐ人々 (PDF 1.4MB) 24ページ
3ef1ea19-7795-4e46-9e89-5b6378629034
2024-03-03T07:06:42
https://www.city.takayama.lg.jp/shisei/1000059/1001948/1001949/1001954.html
与謝野大臣記者会見要旨:金融庁
(平成17年11月1日(火) 9時34分~9時44分 於 記者会見室) ## 1.発言要旨 閣議では事務的案件だけでございまして、特に御報告すべきことはございません。 ## 2.質疑応答 問) 金融について1つ質問するのですけれども、東京証券取引所が今朝システム障害で立会取引を停止しているようなのですが、この件について大臣のお考え、御所見をお伺いできますでしょうか。 答) この件は、閣議が終わってここに参りまして、直ちに事務方から報告がございましたが、東京市場はやはり世界全体の市場にもつながっているわけですので、システムダウンが発生して、現物及びCBの取引ができなくなっているということは極めて遺憾なことであると思っております。 また、東証のシステムに乗って取引している他の取引所も取引が不可能になっているというのは誠に残念であると思っております。いち早く復旧することを期待しておりますし、また復旧後は、なぜシステムダウンをしたかということをきちんと解明していただき、こういうことが起きないような対策をとっていただきたいと、そのように思っております。 東証の方でも間もなく責任者が記者会見をして、現状を皆様方に明らかにすると思いますが、現段階ではなぜシステムダウンが起きたかということについては、金融庁の方には細かい御報告はいただいていないという段階でございます。 問) 続いて、昨日、日銀が消費者物価指数について、前年度比で8年ぶりに上昇すると、それと量的緩和政策の解除の可能性について、06年度にかけて高まっていくという展望リポートを発表しました。この日銀の量的緩和政策解除に関するスケジュール感について、大臣の御所見をお願いします。 答) 日銀はそもそも量的緩和政策をとりましたときに、いつまで続けていくのかということについては、具体的な条件設定をしていたわけでございます。一言で言えばデフレが解消したということが、もうちょっと厳密な条件はついていますが、一言で言えばそういうことです。したがいまして、日銀がそういう認識に立てば、日銀は日銀の独立した考え方で量的緩和について一定の方向をとるということは、そもそも量的緩和を始めたときの私は考え方であると思いますので、それについて政府としてとやかく注文をつけるという立場にはないと思っております。 問) 一方で、政府としましては、歳入・歳出の一体改革というのを来年半ばに取りまとめるというスケジュールがあると思うのですが、その実効性が上がってくるのはその後になると思います。この歳入・歳出の一体改革より先に量的緩和というのが解除されていくという、この件については別にこだわりはございませんでしょうか。 答) 実は、歳入・歳出改革をやるときに、非常に重要な幾つかの要素があります。これは成長率であり、また長期金利の動向であります。新発債、借換債合わせまして、1年間で消化しなければならない国債というのは150兆円になっているわけですから、1%金利が上昇しますと、それだけで財政負担は1兆5,000億円増えるということでございますから、歳入・歳出一体改革というのも財政再建を目指してのことでございますから、そういう意味で、財政再建の観点からは長期金利がまさに長期低水準で安定するということが望ましいと私は思っております。 そういう意味では、買いオペレーションをどうされるのかということには、当然関心を持っているというのが正直なところでございます。 問) 今の金融政策についてなんですが、政府としてとやかく注文をつけるつもりはないということなのですが、昨日発表された展望レポートのシナリオでいきますと、来年の春前後ぐらいに日銀がひとまず三条件を満たしてくるのじゃないかという観測が強まっていると思います。 ただ、一方である程度消費者物価の方ですけれども、やはり1%ぐらいののりしろが必要なのじゃないかという指摘も一方であるのじゃないかと思いますが、そういった観点から、量的緩和の解除という時期について、大臣はどのようにお考えでしょうか。 答) これは、日銀がそもそも量的緩和という政策をとりましたときに、いつまで続けるのかということを問われて、こういう条件が満たされるまで続けるということを仰っているわけですが、そういう条件が満たされたかどうかということを日銀の方で判断されて、その条件が満たされているということであれば、それは日銀が独立して御判断していただいて結構なことだと私は思っております。 問) 先ほど、国債の買いオペについて関心を持っていらっしゃるとお話しされたと思うのですけれども、それは要は減額がどの程度になるかということを念頭に置いていらっしゃるのですか。 多分、今、月に1兆数千億円の規模で買い切りオペをやっておられるわけでして、その買い切りオペが長期金利の動向に影響を与えているということは間違いないわけです。したがいまして、財政再建という観点から、長期金利を低水準で安定させるという日銀の金融政策には、当然関心を持たざるを得ないというのが正直なところでございます。
409f74b2-1522-4a37-af95-b47e87f92d80
2023-08-31T20:47:56
https://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin2005b/20051101-1.html
パンツァレラ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
966e パンツァレラ # パンツァレラ パンのサラダ 冬瓜もあいます バケット 1/2本 冬瓜 1/4カット プチトマト 小6個 たまねぎ 1/4個 バジル 5枚 にんにくみじんぎり 1カケ A-オリーブオイル、ワインビネガー、バルサミコ酢 各大さじ1 ケイパー粗みじん切り 小さじ1 パセリみじん切り 飾り ## 作り方 ### 1バケットを焼く 最初にバケットを食べやすい大きさに切り、きつね色のカリカリな状態まで焼く ### 2冬瓜をゆでる 冬瓜を柔らかくなるまで茹で、熱を冷ましておく ### 3プチトマトをカットする プチトマトを半分にカットしておく ### 4タマネギのスライス タマネギをスライスし水にさらしておく ### 5バジルの千切り バジルの葉を千切りしておく ### 6カットした材料を混ぜる ボウルにカットした材料、にんにくとケイパーを入れ、Aの調味料を混ぜ合わせる。塩、コショウで味を調える ### 7盛りつけ 味を調えた材料にバケットを加え混ぜ合わせお皿に盛りつける。最後にパセリをかけて完成です 冬瓜 バジル ## 同じ食材のレシピ 2011.02.23 栄養佃煮 2014.11.28 ゴーヤーとバナナのマフィン おきレシ31号掲載レシピ。 2012.03.20 もずくと豚肉 レモン醤油マリネ 甘酸っぱさとピリっと感がたまらない一品 2014.12.26 あさりアーサのお吸い物
419771ba-6671-4321-9f24-8d7baa31dbdb
2024-02-27T02:41:34
https://www.okireci.net/recipe/6397
「平成27年度かんしょでん粉製造事業者と実需者との交流会」の開催について|農畜産業振興機構
# 「平成27年度かんしょでん粉製造事業者と実需者との交流会」の開催について 最終更新日:2016年4月11日 ## 「平成27年度かんしょでん粉製造事業者と実需者との交流会」の開催について ### 2016年4月 特産業務部 ## はじめに 当機構は、平成28年2月16日(火)、福岡市内の福岡国際会議場において「平成27年度かんしょでん粉製造事業者と実需者との交流会」を開催したので、その概要を紹介する。 交流会は、かんしょでん粉について、製造事業者の技術の向上や設備の改善、でん粉原料用かんしょの新品種開発などにより、これまで以上に安心・安全・高品質の製品が製造されてきている中で、その用途を糖化用から加工食品用に拡大することを目的としている。農林水産省と鹿児島県の後援の下、平成23年度から毎年度開催しており、今回が5回目で、109名の方に参加いただいた。 交流会は、第1部の講演会、第2部の意見・情報交換会の2部構成で開催した。 ## 1.講演会 講演会では、かんしょでん粉の特性や品質向上、かんしょでん粉を利用した食品の特徴や可能性などについて、研究機関、でん粉製造事業者、実需者5名の講師の方にそれぞれのお立場からご講演をいただいた。演題と主な内容は以下の通り。 (1)かんしょでん粉の特性と食品への利用について 鹿児島県大隅加工技術研究センター参事付の時村金愛氏から、次の通り発表があった。 かんしょでん粉は、他のでん粉と比較すると粒子の形状・大きさ、糊化特性(熱を加えたときの粘度性)、老化特性(硬くなりやすさ)などが中間的な特性を有しており、その利用用途の75%が糖化用であり、これまでは、食品用途は一部に限られていた。このような背景の下、関係者は一体となって、より付加価値の高い食品への利用拡大のための取り組みを行ってきた。 近年育成された新品種「こなみずき」のでん粉は、従来のでん粉よりも約20度低温で糊状になり,ゲル性食品(わらびもちなど)の耐老化性(冷蔵時の硬化抑制)に優れる。さらに、「こなみずき」でん粉は優れた冷凍耐性や弾力性、歯切れの良さなどの特徴があり、加工食品の食感改良効果に優れることからくずもち、わらびもち、ういろうなどのゲル性菓子、麺類、水産練り製品、ベーカリー製品、蒸し菓子、餅加工品などの食品加工分野での幅広い利用が可能となっている。 また、従来品種のかんしょでん粉については、でん粉工場の技術改善などにより品質が向上されており、かんしょでん粉の特徴であるソフトな弾力感や口溶けの良さを生かして、春雨、冷麺、水産練り製品、焼成菓子(スナック菓子、せんべい、おかき)などに安定的に使用できる。 かんしょでん粉は高品質な国産でん粉であり,従来かんしょでん粉と「こなみずき」でん粉の組み合わせや使い分けによっても多様な食品への利用拡大が期待できる。 (2)ISO22000における株式会社廣八堂の品質向上の取り組み 株式会社廣八堂本社工場顧問の木村剛氏から、次の通り発表があった。 株式会社廣八堂は、創業が明治8年で、本年で140年になる。主に、本葛・わらび・かんしょでん粉の製造・加工・販売および冷凍食品の製造販売を行っている。福岡本社・工場の他、鹿児島に工場、大阪、東京に営業所を置いている。平成12年2月に鹿児島工場、19年3月に本社冷凍工場を新設、20年8月に本社冷凍工場、21年8月に鹿児島工場で ISO22000を取得している。 当社では、従業員の力量向上が品質向上につながると考えているため、ISO22000に基づいた従業員の業務作業に係る力量評価などに関する内部監査に重点を置いている。 力量評価のメリットとしては、現場の最前線で働く従業員一人一人について、 1)具体的に作業ができる、できないを把握することができる、 2)訓練計画と期間を決めて教育することができる、 3)作業手順を基にした訓練により作業の必要性を理解させることができる、 4)重要管理点とモニタリングの必要性、ISO22000の専門用語を理解させることができる、 5)新入社員についても力量を把握し、訓練と評価を行うことで現場の戦力として活躍させることができる。 本社工場および鹿児島工場で、食品安全マニュアルの要求事項に適合しているかの監査を実施することにより、従業員の力量を向上させるとともに、指摘を受けた場合は、是正措置を行い、PDCAサイクルを継続する。 人材育成は、品質の向上に欠かせない重要課題であるため、今後もISO22000の食品安全マネジメントシステムを中心に、さらなる品質向上を目指す。 (3)『さつまいもでん粉』の食品用途拡大の取り組みについて 鹿児島県さつまいもでん粉食品用途拡大推進協議会の池之上翔太氏から、次の通り発表があった。 鹿児島県産のさつまいもでん粉は、糖化用が主な販売先であるため、食品利用、消費拡大などを目的として、生産者団体、消費者、管理栄養士、食品産業事業者、鹿児島県、鹿児島県経済農業協同組合連合会により構成される鹿児島県さつまいもでん粉食品用途拡大推進協議会が設立され、 1)全国農業協同組合連合会と連携した全国販売推進、 2)地元メーカーに地産地消を目的とした商品開発を依頼、 3)既存、または新規の販売先への利用推進、に取り組んでいる。 当協議会で開発した商品は、 1)麺類商品では、うどん、そば、焼そば、冷やし中華、生麺、乾麺があり、コシがありつるつるとした食感がある、 2)水産練り商品では、さつま揚げ、焼ちくわ、かまぼこがあり、程よい弾力感がある。こなみずきでん粉を使用するとかまぼこにぷりぷり感が出る、 3)こなみずきでん粉を使用したパン・菓子関係商品では、水まんじゅう、ふくれ菓子、食パン、ロールケーキ、カステラがあり、もちもち感があり、成形性が向上する。 当協議会の今後の展開については、糖化用からの移行を目指し、自ら食品向けの需要を確保することで、かんしょでん粉全体の底上げを図っていく。 (4)甘藷澱粉を活用した食品利用の取り組みについて 鹿児島協同食品株式会社製造部惣菜製造課長の池田智勇氏から、次の通り発表があった。 鹿児島協同食品株式会社は、昨年設立31年目を迎えたJA鹿児島経済連のグループ会社であり、主にハム、惣菜、豆腐、麺類などの製造販売を行っている。 商品カテゴリごとにISO22000、ISO9001、HACCPを取得し、品質管理を徹底し、「安心」「安全」を第一に素材の良さを生かした商品を届けることを使命としている。 かんしょでん粉の活用に至った経緯は、チルド麺の低迷、冷凍麺の拡大、価格競争の激化、当社の事業環境の中で、麺部門の取扱高減少、原材料費高騰、かんしょでん粉の大規模高度化工場の建設といったJAグループの動きがあり、食品用かんしょでん粉の品質が向上したことを受けて、かんしょでん粉を活用した冷凍麺事業を始めたもの。 かんしょでん粉を活用することで「地産池消」「鹿児島らしさ」のPRや、「もちもちした食感・なめらかさなど」の特性など商品の特徴を打ち出した販売が可能となった。かんしょでん粉入り麺は、平成23年度から26アイテムが商品化され、現在では使用量が約3倍に拡大した。 今後は、麺類以外の商品開発、「こなみずき」でん粉を活用したワンランクアップを目指した商品開発、鹿児島フェア・海外輸出の取り組みを強化していく予定である。 (5)甘藷澱粉の新たな使用方法 東海澱粉株式会社営業一部澱粉グループの片岡彰徳氏から、次の通り発表があった。 東海澱粉株式会社は、昭和22年に設立し、総合食材卸売業としてでん粉類をはじめ砂糖、油脂など多岐にわたる商品を取り扱っている。また、国内に58営業所を配置し、中間流通業者として顧客の要望に的確に応えるとともに、海外にも営業拠点を展開しており、農産物の加工製造にも携わっている。 当社はでん粉関係では、本社澱粉グループと全国の営業所で顧客からさまざまなでん粉を利用した食品への用途などのニーズを抽出し、でん粉の分析や開発を行い、ニーズに直結した提案をしている。 ここでは、かんしょでん粉を利用した商品について、当社の試作分析結果を一部紹介する。 から揚げのまぶし粉用途と練り込み用途で試作し、ばれいしょでん粉と比較したところ、まぶし粉用途で、 1)衣感が際立つ、 2)歩留まりが向上、 3)ザクっとしたハード食感、という結果を得ることができた。まぶし粉用途では、かんしょでん粉の効果が際立ったため、商品のコンセプトによってはかんしょでん粉の使用が有効である。 ケーシングかまぼこの配合材料として試作し、ばれいしょでん粉および小麦でん粉とで食感を比較したところ、弾力があるばれいしょでん粉と歯切れが良い小麦でん粉のどちらの特性もあるという結果を得ることができた。小麦でん粉の特性を有しながら適度な弾力が発現するでん粉としてかんしょでん粉は有効である。 パンケーキ用途として薄力粉にかんしょでん粉を35%配合し、オールインミックス製法で試作したところ、 1)しっとりした生地、 2)軽い食感、という結果を得ることができた。食感改良材料としてかんしょでん粉の使用は有効である。 今後も顧客と相談しながらさまざまなアイディアを模索し、ニーズに対応した研究を進めていきたい。 ## 2.意見・情報交換会 講演会に続く第2部の意見・情報交換会では、鹿児島県大隅加工技術研究センター、鹿児島県さつまいもでん粉食品用途拡大推進協議会、鹿児島協同食品株式会社、全国澱粉協同組合連合会(株式会社廣八堂、日本澱粉工業株式会社、上原産業有限会社)、三河屋製菓株式会社および当機構の6者がブースを出展した。 各ブースでは、かんしょでん粉やかんしょでん粉を使用したうどん、ちゃんぽん、そば、ラーメン、かまぼこ、お菓子、食パンなどが展示され、かんしょでん粉を使用したちゃんぽん、焼成菓子、スポンジケーキ、食パンなどの試食も行われた。 各ブースの周りでは、かんしょでん粉を使用した食品の風味や食感を確認しつつ、活発な意見情報交換が行われた。 交流会に参加した方にアンケート調査への協力をお願いしたところ、回答率は56%で、その結果は、次の通りであった。 1)講演会については、「参考になった」73%、「大いに参考になった」25% 2)意見・情報交換会については、「役に立った」72%、「大いに役に立った」24% 3)今後の開催については、「参加したい」86%、「どちらとも言えない」14% また、「かんしょでん粉の特性と他のでん粉との比較が参考になった」「でん粉製造事業者として品質向上と維持の取り組みの重要性を再認識した」「新商品の提案に活用ができそう」「かんしょでん粉のセールスポイントや実際の食感などが分かった」などのコメントがあった。 この交流会は、かんしょでん粉製造事業者と実需者との交流を図り、多くの関係者にかんしょでん粉について、特性などの理解を深めていただくことで、その利用拡大につなげていくことを目的として開催しているものである。南九州地域の重要作物でもあるかんしょの生産者の収益性の向上やこれを原料とするかんしょでん粉製造事業者の経営基盤の強化を図るため、より付加価値の高い加工食品向けの利用拡大への取り組みが進められていることは、今回の講演などでも紹介があった通りである。実際の利用も広がりつつあるが、今後さらに利用拡大を図っていくためには、実需者のニーズに応え、製品に適応した品質・特性を有するでん粉を安定的に供給できる体制を確立してくことなど、解決していくべき課題もあるものと思われる。 こうした取り組みを支援していくため、交流会にも、参集を呼び掛ける対象者、開催地、他との連携、マッチング機能の強化など、開催内容について見直しが必要なところがあるものと認識している。関係者の皆さまにとってより高い効果が得られる交流会となるよう当機構としても検討を進めていきたいと考えているので、ご意見・ご要望などを当機構特産業務部あてお寄せいただければ幸いである。 今回、ご講演やブース出展をしていただいた方をはじめ関係の皆さま方に深く感謝申し上げます。 (特産業務部でん粉原料課 Tel:03(3583)9461)
51f3635a-3258-43f0-a10c-bd3f78118814
2024-02-27T13:07:51
https://www.alic.go.jp/joho-d/joho08_000603.html
やまぐち総合教育支援センター/先生のページ/第82回
# 教育ちょっといい話 第82回 山口市立井関小学校 校長 菅 栄子 新任でT小学校に着任し、5年間お世話になった。その間、6年生以外の全ての学年を担任させていただき、がむしゃらに突き進んだ5年間であったように思う。そこでの数多くの人との出会いや教えは、私というものの原点である。学校外にもいろいろな体験の機会をいただき、幅広いジャンルの方々と接点をもつことができた。何もわからず若さだけで突き進んでいた私を多くの方々に支えていただいたことを忘れてはいけない。 40名近い子どもたちのために手作りマスコットをプレゼントしたほか、長期休業中には手書きイラストの葉書を全員に届けた。今はパソコンで簡単にできるのだが、当時はそのようなものもなく、下手だが心を届けるつもりで1枚ずつ仕上げていった。 担任した1年間、訳あって一度も声を聞かせてもらえなかった男児が、私の手作りのマスコットを宝物のように大切にしているということを人づてに聞き、最高の喜びを感じた。彼とは20年後、同窓会で大人としての会話ができ、教師としての喜びを味わった。 子どもたちへ届ける葉書には、先生らしい『○○しましょう』の羅列だったのではなかったかと思うが、最近の文面は、『腰や肩が痛みます』という老いを伝えるものになってしまっている。子どもたちからは、結婚をして家族が増えたことを写真入りで伝えてくるとともに、私の健康を気遣ってくれる内容が増えた。その内容の変化が時の流れを感じさせる。 また、当時の校長先生は、児童に論語を暗唱することを提唱されていたので、学級で競いながらまた助け合いながら取り組んでいたことを思い出す。同窓会では、その当時覚えた論語をすらすらと唱えることができる人もいて、会場全員の喝采を浴びていた。 30年以上教師をしていると、様々なことを経験しているのだが、思い出として浮かんでくるのは楽しかったことのみ。しかし、子どもたちにとって当時かなり厳しかった私は、どのような思い出として心に残っているのだろうか。 「教職」という責任ある仕事もゴールに近づきつつあるが、未だ反省の毎日である。(平成21年8月投稿)
54136bc4-6168-422c-a101-4aa291856f57
2021-02-06T07:34:14
https://shien.ysn21.jp/contents/teacher/iihanashi/iihanashi82.html