title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
かがやき成人学校1DAY講座を開催しました(令和2年10月・11月開催) | 大垣市公式ホームページ/水の都おおがき | # かがやき成人学校1DAY講座を開催しました(令和2年10月・11月開催)
[2020年12月8日]
ページ番号 51557
市民活動推進課 / かがやき成人学校 > かがやき成人学校1DAY講座を開催しました
大垣市では、市民の皆さんが社会参加や地域貢献などを通して、自己実現や生きがいを実感でき、一人ひとりがかがやけば、まちもかがやく『かがやきライフタウン構想』を推進しています。この構想を推進するために『かがやき成人学校』を開設しています。
しかし今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、前期・後期講座とも開催を中止しております。そこで今回、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底したうえで、1回完結の『かがやき成人学校1DAY講座』を15講座開催いたしました。密になることを避けるため、これまでより定員を減らしての開催となりましたが、多くの方にご参加いただき、成人学校の雰囲気を楽しみながら体験していただくことができました。
## かんたん!!骨盤体操
日 時 令和2年10月5日(月)13時30分~15時
会 場 スイトピアセンター・学習室3-4(和室)
講 師 味藤 典子
## 健康太極拳
日 時 令和2年10月7日(水)13時30分~15時
会 場 中川地区センター・多目的ホール
講 師 三尾 好市
## 骨盤エクササイズ&ヨーガ
日 時 令和2年10月9日(金)13時30分~15時
会 場 西地区センター・ホール
講 師 小野 章子
## リラクゼーション リンパケアヨガ
日 時 令和2年10月11日(日)14時~15時30分
会 場 南地区センター・ホール
講 師 ラスコ きこ
## 気功で健康づくり
日 時 令和2年10月12日(月) 13時30分~15時
会 場 安井地区センター・ホール
講 師 高橋 延枝
## やさしいシニア向きフラダンス
日 時 令和2年10月16日(金) 10時~11時30分
会 場 川並地区センター・多目的ホール
講 師 梶井 香代子
## Hello!から始める英会話
日 時 令和2年10月21日(水)10時~11時30分
会 場 奥の細道むすびの地記念館・多目的室1
講 師 山本 悦子
## 算数であ・そ・ぼ!
日 時 令和2年10月29日(木)10時~11時30分
会 場 スイトピアセンター・創作実習室3
講 師 池原 忍
## ゆったり健康太極拳
日 時 令和2年11月6日(金)10時~11時30分
会 場 中川地区センター・多目的ホール
講 師 三尾 美紀
## セバス先生の楽しい英会話
日 時 令和2年11月8日(日)14時~15時30分
会 場 中川地区センター・会議室2
講 師 ラスコ セバスチャン
## 気功で腰痛・肩コリ予防
日 時 令和2年11月12日(木)13時30分~15時
会 場 スイトピアセンター・学習室3-4(和室)
講 師 中川 新
## 漢方専門薬剤師の病知らず養生術
日 時 令和2年11月14日(土)10時~11時30分
会 場 勤労者総合福祉センター・視聴覚研修室
講 師 髙田 理恵
## “さあ”みんなで楽しくフラダンス!!
日 時 令和2年11月15日(日)10時~11時30分
会 場 南地区センター・ホール
講 師 川井 美幸
## 体いきいき・心ゆったりヨガ&体操
日 時 令和2年11月18日(水)10時30分~12時
会 場 スイトピアセンター・学習室3-4(和室)
講 師 市橋 知子
## 太極拳入門
日 時 令和2年11月26日(木)10時30分~12時
会 場 青墓地区センター・多目的ホール
講 師 服部 真哉
## お問い合わせ | 5d567388-cc89-4552-aa09-585c3afb22c2 | 2024-02-28T15:09:05 | https://www.city.ogaki.lg.jp/0000051557.html |
にんじんケーキ - 沖縄料理レシピなら おきレシ | 94ad
にんじんケーキ
2011.03.11
# にんじんケーキ
にんじんの香りが口いっぱい広がる!
## 材料
(18cmパウンド型)
人参 180g
薄力粉 140g
ベーキングパウダー 3g
砂糖 60g
卵 2個
バター 100g
## 作り方
### 1人参をすりおろす
人参は皮を剥いてすりおろし、バターは常温に戻しておきます。
卵は溶きほぐしておきます。
### 2白っぽくなるまで混ぜる
バターを泡だて器で混ぜ、砂糖を2回に分けて入れて、 白っぽくなるまで混ぜる。
### 3溶き卵を加える
2.に溶き卵を加え、混ぜ合わせる。
### 4人参を加える
3.にすりおろした人参を加え混ぜる。
### 5薄力粉、ベーキングパウダーを加える
4.に薄力粉、ベーキングパウダーを加え、混ぜ合わせる。
### 6オーブンで焼く
170度のオーブンで30分から35分焼く。
竹ぐしをさして、生地がついてこなければ出来上がり。
このレシピは平成22年度 沖縄県農林水産部 県産食材による新レシピ創出事業により作成されました。
バターは常温に戻しておく。
しっとりして、栄養価の高いおやつです。
2013.02.05
魚ムース昆布包み煮黒糖フレーバーソース
酒のつまみや夜ご飯の一品に
2011.01.14
緑茶ヨーグルト
2011.10.11
餃子の皮で。もずくお好み焼き風
餃子の皮を使ってもずく入りお好み焼きを!
2014.09.03
ゴーヤとえっびマヨマヨ~♪
パンにのせて食べるので手軽に食べれる | 65ac1638-35a8-48a1-a14a-9c00542693ca | 2024-02-28T07:39:39 | https://okireci.net/recipe/1454 |
アジア欧州ビジネス・フォーラムに参加 (2016年8月4日 No.3281) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年8月4日 No.3281
アジア欧州ビジネス・フォーラムに参加
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年8月4日 No.3281
アジア欧州ビジネス・フォーラムに参加
-自由で開かれた貿易投資体制の重要性強調
基調講演を行う
伊藤アジア・大洋州地域委員長
7月13、14の両日、モンゴルのウランバートルで第15回アジア欧州ビジネス・フォーラム(AEBF)が開催され、経団連から伊藤雅俊審議員会副議長/アジア・大洋州地域委員長らが参加した。AEBFは、アジアと欧州との関係強化を目的として1996年に創設された政府間会合であるアジア欧州会合(ASEM)の首脳会合が2年に一度開催されるのにあわせて行われている民間会議であり、ASEMに対して提言を行うことを主な目的としている。今回は、「包摂的な成長のための連結性」を全体テーマに、「包摂的経済の構築」「アジア・欧州の連結性」「中小企業のグローバル・バリューチェーンへの統合」「投資とグリーンな開発」について議論が行われた。主催者であるモンゴル政府を代表してエルデネバト首相が開会セッションで、また閉会セッションでは、ベトナムのフック首相、欧州委員会のユンカー委員長、モンゴルのエルベグドルジ大統領があいさつした。
「包摂的経済の構築」に関するセッションで基調講演に立った伊藤委員長は、ASEMを取り巻く国際環境として、(1)アジア・欧州・北米の三角形の各辺における地域横断的な経済連携の進展(2)アジア地域におけるサプライチェーン上の国際分業を制度的に支えるための域内経済連携の進展(3)欧米を含めた内向き志向の顕著化――を指摘。三角形の二辺であるアジア・北米間、アジア・欧州間の経済交流をさらに拡大させ、欧州・北米間を合わせて三辺が相互に補強しあうよう経団連として取り組んでいることを紹介するとともに、自由で開かれた貿易投資体制を維持・強化することの重要性を強調した。 | 669ab871-31d2-4ef1-9479-083789b39e4b | 2024-03-03T02:33:03 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0804_05.html?v%3dp |
# GPS捜査・捜査照会に反対する院内集会で逢坂政調会長があいさつ
GPS捜査や捜査照会に反対する院内集会が25日午後開催され、逢坂誠二政務調査会長が警察による個人情報収集の危険性について参加者に訴えました。集会を呼びかけたのは共謀罪や秘密保護法の廃止を求めて活動している13の市民団体で、52の市民団体の賛同による「プライバシーを守るための市民団体共同声明」を記者発表しています。2017年に出されたGSP捜査に関する最高裁判決を受け止め、GPS捜査の中止と、捜査機関による市民のプライバシーを侵害する捜査照会をやめることを捜査機関に求めています。
逢坂議員は「私自身はデジタル機器に強い関心があり、覚悟を持ってGPSで自分の位置情報を把握しデータを採っている。逆にいうと何も知らない多くの国民が、位置情報などの個人情報を勝手に民間に吸い上げられ、クラウド化・紐付けされて誰がいつどこで何を買い、どんな嗜好があるか、簡単に丸裸にされている。だから個人の権利として、そういう情報収集は嫌だ、困るということを明確にしなければいけない。情報の公的位置づけが現状ではあいまいなままだ。GPS裁判では、亀石倫子弁護士をはじめ多くの仲間の皆さんの努力で違法という最高裁判決を勝ち取った。当時の法務大臣は記者会見で、最高裁から求められた法的対応について、『法整備するかどうかも含めてしっかり検討する』と言ったが、法務省のウェブサイトにはその後の取り組みはどこにも出てこない。GPS捜査で個人情報を把握するのは権力の側にとって非常に都合が良い。重要犯罪を防ぐ際など一定程度重要性は理解するが、映画『スノーデン』のように、個人情報を丸裸にして、不都合なことがあると個人情報を暴露するぞと言って脅かすとか、そういうことに使われかねない。法律が現実に追いついていない。こうした問題にしっかり向き合っていきたい。皆さんのお知恵を借りながら一緒に頑張っていく」とあいさつしました。 | 75708147-e40a-4127-af08-f92a17cedb70 | 2024-02-27T19:05:27 | https://archive2017.cdp-japan.jp/news/20191126_2363/amp |
|
平成26年度始業式 | 長岡高専電気電子システム工学科 | b13c
## 平成26年度始業式
by 矢野昌平
4月 09, 2014
0 comments
行事
平成26年度始業式が行われました。
全校生徒及び教職員が第1体育館に集まるのでそれだけでも壮観です。
はじめに、ブラスバンド部の指揮のもと校歌斉唱がおこなわれした。月曜日は毎朝8:40から学内に校歌が流れますので、1年生以外の学生は覚えているはずです。とくにサビの部分「ああ~、ああ~、○○り」はみんなの声がそろい圧巻です。
校長先生の話では、「長岡高専生ってすごいんだ」と思われるようにしてください。と、いままでの卒業生が社会で高い評価を受けている伝統をまもってほしいということや、そのためには「挨拶」「悪いことはしない」そしてこれからのグローバル社会で活躍するために「英語」をしっかり勉強するようお話がありました。一日30分でいいから英語に触れるようにと具体的目標とTOEICの点数で大学や企業から入試や入社試験すら受けられないという状況になってきているとのお話がありました。また、昼と夕方に学生食堂で食事をしているので、ぜひ話しかけてほしいとのことです。みなさん校長先生を食堂で見かけたらぜひ!
教務主事の山崎先生より、今年度より始まった1年混合学級について紹介がありました。伝えたいことは、3つ「自分の居場所を作る」「勉強すること」とくに勉強については、はじめは教科書をうつすことから(手書き)で行うようにとの話がありました。ゆっくりでもいいから歩みを止めないこと進み続けることが大切です。
学生主事からも生活上の注意点のガイダンスがありました。4月からはいろいろな学生会行事がめじろおしです。どんどんチャレンジしてくださいとこことでした。ただいくつか注意点があります。アルコールとタバコについて注意してください、特に、タバコは校内全禁煙となりました。これを機会に悪習慣をただすようにとのお話でした。また通学マナーについての話がありました。特に自転車の人は位置エネルギーの放出方法に注意してほしいとのことでした。
また、今年は7名の新しい先生方が着任しました。
さらに、学生会長より今年の学生会活動への積極的協力をそしてどんどん意見を学生会に伝えてほしいとのことです。「いただいた意見が倍返し!」だそうです。
昨年度、課外活動で活躍した学生の表彰式もありました。
なお式中、携帯電話をいじっている人は没収です! | 765bfd16-51c9-4141-8219-cb29ca99ff86 | 2024-02-29T12:38:58 | https://denden.nagaoka-ct.ac.jp/node/218 |
輸入小麦銘柄の品質は関連遺伝子型頻度によって特徴付けられる | 農研機構 | ホーム
研究情報
研究成果
成果情報
近畿中国四国農業研究センター 2014年の成果情報
輸入小麦銘柄の品質は関連遺伝子型頻度によって特徴付けられる
# 輸入小麦銘柄の品質は関連遺伝子型頻度によって特徴付けられる
## 要約
輸入小麦6銘柄の品質関連遺伝子型の構成は銘柄特異的である。これらの遺伝子型頻度と品質特性が対応付けられ、輸入銘柄の品質が特徴付けられる。
キーワード:輸入小麦、グルテン、硬軟質、デンプン、品質関連遺伝子型
担当:作物開発・利用・小麦品種開発・利用
代表連絡先:電話 084-923-4100
研究所名:近畿中国四国研究センター・水田作研究領域
分類:研究成果情報
## 背景・ねらい
国産小麦の品質を遺伝的に改良するためには、加工適性の優れる輸入小麦銘柄の品質関連の遺伝子型を解析し、用途に適した遺伝子型構成を明らかにすることが有効である。輸入小麦銘柄の品質関連遺伝子と品質特性を解析し、遺伝子型頻度と加工適性との関連について明らかにする。
## 成果の内容・特徴
2009年、2011年、2012年流通の輸入小麦6銘柄(パン・中華麺用:1CW、DNS、HRW、 中華麺用:APH、日本麺用:ASW、菓子用:WW)の種子について、生地物性に関わるグルテニン・サブユニット(Glu-1、Glu-3)、製粉性や損傷デンプン量に関わる種子の硬軟質性(Pina-D1、Pinb-D1)、デンプンの糊化特性に関わるアミロース合成酵素の遺伝子型(Wx-1)の組成を明らかにすることができる(遺伝子型の効果は図3を参照)。
Glu-1、Glu-3遺伝子型では、1CW、DNS、HRWの大多数は生地を強める遺伝子型Glu-D1dで占められている。1CWは生地を弱める遺伝子型Glu-A3eとGlu-A3fの割合が高い。HRWはGlu-D1dとともに、生地を強める遺伝子型Glu-B3bやGlu-B3gを持つ超強力型の遺伝子型構成である。一方、WWでは生地を弱める遺伝子型Glu-A1c、Glu-B1anが高い(図1)。生地の強さを示す24時間後のSDS沈降価はタンパク質含有率と遺伝子型に対応してDNSで最も高く、WWで最も低い(表1)。
Pin遺伝子型では、1CWとDNSは硬質の中でも種子がより硬くなる遺伝子型Pina-D1b/ Pinb-D1a(Pina欠失型)の割合が半数程度を占めている(図2)。種子硬度は、遺伝子型に対応し1CWとDNSで高く、大半が軟質の遺伝子型のWWで最も低い(表1)。
Wx-1遺伝子型では、ASWの大部分はアミロース含量がやや低くなり糊化デンプンの粘性が高まる遺伝子型Wx-B1b(欠失型)を持つ。この遺伝子型はDNSやAPHでも2012年で4割程度を占める(図2)。糊化デンプンの粘度に対応づけられるRVAのブレークダウンはASWで遺伝子型に対応して高い傾向である(表1)。
豪州産ASWとAPHの遺伝子型で年次間差異が大きく、ASWではWx-B1bの割合が2009年に100%だったが、国内の干ばつによる不作で生産量が足りずASWの品質が著しく低下した2011年に68%に減少、2012年に93%まで回復した。この頻度の変化に対応して、RVAのブレークダウンも2011年で低下していた。
品質関連遺伝子型の効果とそれらの頻度をもとに、輸入銘柄の品質特性を模式的に分類できる(図3)。
## 成果の活用面・留意点
この方法により銘柄間、年次間の遺伝子型頻度の違いを明らかにすることができる。
国産小麦の品種についても、品質関連遺伝子型組成の改良により高品質な国産小麦の育成に利用できる。
年次間差異に加え、同年同銘柄のロット間差異についても留意する必要がある。
## 具体的データ
## その他
中課題名:気候区分に対応した用途別高品質・安定多収小麦品種の育成
中課題整理番号:112d0
予算区分:交付金、委託プロ(水田底力・低コスト・バリュープロ)
研究期間:2011?2014年度
研究担当者:池田達哉、谷中美貴子、高田兼則
発表論文等:Ikeda T.et al. (2014) Cereal Chem. 91(6):616-622 | 78e6dec5-20eb-4138-9173-2d282218cf94 | 2023-10-02T05:37:15 | https://www.naro.go.jp/project/results/laboratory/warc/2014/warc14_s02.html |
## 第1回 歴史文化体験講座「若狭の海から塩づくり」【定員に達したため、募集は締め切りました。】
2016年8月11日(木) 0:00
若狭歴史博物館では、平成28年度特別展「若狭のたから」関連行事として、歴史文化体験講座を開催します。
※定員に達したため、募集は締め切らせていただきました。
今回の講座では、若狭湾の沖でくみ上げた海水から「塩」を作る体験をします。おいしい塩ができる仕組みが学べます。作った塩の試食のほか、製塩遺跡や塩作りの道具も見学します。
<日 時>平成28年8月11日(木・祝)10:10~15:30
<定 員>小中学生20名(保護者の同伴も可能、定員になり次第締め切ります。)
<持ち物>エプロン・三角巾・帽子・手や汗をふくタオル・昼食(※昼食は渚の交番内でも販売しています。)
<備 考>作った塩、若狭の海水塩「海のシルクロード」、古代の荷札木簡をまねた木札をお持ち帰りいただけます!
=スケジュール=
10:10 若狭歴史博物館に集合(9:50より受付開始)
10:25 バスにて移動
10:50 渚の交番で塩作り体験(※1)
12:10 昼食
13:00 おおい町立郷土史料館と国史跡岡津製塩遺跡を見学(※2)
14:10 質問タイム・自由時間
15:10 バスにて移動
15:30 若狭歴史博物館にて解散
※1、2の体験は、2班に分かれて交替で実施します。
=申込先=
福井県立若狭歴史博物館 電話:0770-56-0525 ※お電話にてお申込みください。
概要
### 概要
開催期間
2016年8月11日(木) 0:00
10:10~15:30
会場 ①集合・解散・・・福井県立若狭歴史博物館(小浜市遠敷2-104)、②塩作り体験・・・若狭鯉川シーサイドパーク内 渚の交番(小浜市鯉川地係)
講師 地村佳之氏(クリーンねっとわかさ職員)、川嶋清人氏(おおい町立郷土史料館学芸員)、鯵本眞友美(当館文化財調査員)
定員 小中学生20名(要申込み)※定員になり次第締め切ります。
料金
100円(保険料等)
- 講演会
- 体験講座
- 出前展
- 展示替え
- その他のイベント
- 募集 | 79a9200a-923b-414a-b6b0-8c69e318aa83 | 2024-02-28T12:15:45 | https://wakahaku.pref.fukui.lg.jp/event/detail/post-319.php |
|
広告事業 台東区ホームページ | 本文ここから
# 広告事業
ページID:157148573
区の発行する冊子やパンフレットなどへの広告掲載について掲載しています。
「たいとう子育てハンドブック」に広告を掲載しませんか
台東区広告事業のご案内
区の発行する冊子やパンフレットなどへの広告掲載について掲載しています。
台東区区政情報モニターによる広告について
台東区ホームページバナー広告募集
環境案内人広告募集
環境案内人に広告を掲載していただける広告主を募集します。 | 7d72033e-2d04-45ae-983e-a98601eadbbb | 2024-03-03T12:01:23 | https://www.city.taito.lg.jp/kusei/sanka/kokoku/index.html |
藤里町みんなでまちづくり事業 | # 藤里町みんなでまちづくり事業
主役の出番です。
まちづくりの主役は、ここに暮らしここに生きる住民の皆さんです。
仲間と考え、語り合い、自分たちの暮らす場所をつくってみませんか。
この事業は、藤里の住民が自主的に企画し、仲間と協力して行うまちづくり活動をサポートします。
***********************************
【助成事業内容】
(1)地域の賑わい活動
・景観、歴史、文化、スポーツ等を活用した事業
・地域間、あるいは国際間の交流ある事業
・観光・レクリエーションの新興を図る事業
・子どもの健全な育成を図る事業
・まちおこしや地域活性化に効果的な事業
(2)地域の環境美化活動
・町内の道路側溝の清掃
・河川や道路の草刈り、除草
・公園等の除草及び清掃(公共施設として管理されているものを除く)
・草花の植栽、管理
【対象グループ】
1 町内会等地縁グループ
2 NPO団体、ボランティア団体
3 地区活動推進協議会等協議会
4 18才以上で藤里町に住所を有する5人以上のグループ
【補助額】
(1)地域の賑わい活動 ・・・ 1事業につき 20万円 を上限とする。
(2)地域の環境美化活動 ・・ 1事業につき 15万円 を上限とする。
※補助金の交付申請は同一年度につき、原則として1団体1事業限りとする。
※同一事業を継続して実施する場合は2回を限度とする。ただし、2回目の事業評価により、同事業が十分効果を発揮していると認める場合には、3回まで継続できるものとする。
申請後、審査会を経ての決定となります。
あ!!っと閃いたり、何かをみんなでしたいけど
どうしたらいいのかわからない。
そんな想いを大切にします。
ご遠慮なくお問い合わせください。
<本事業の流れ>
相談 → 申請 → 審査会 → 決定 → 実績報告 → 補助金交付
補助金交付申請書 (WORD 17)
事業計画書 (WORD 19)
補助金交付申請書【記入例】 (PDF 228)
事業計画書【記入例】 (PDF 304)
口座登録申請書 (WORD 18)
藤里町みんなでまちづくり事業実施要綱 (PDF 2382) | 7f364a1b-6347-4639-840b-04e3010908f8 | 2023-10-13T05:50:09 | https://www.town.fujisato.akita.jp/machi/c627/c628/569.html |
窓口派遣専門家無料相談会のご案内(令和4年4月) | お知らせ | INPIT高知県知財総合支援窓口 | 246c
TOP
お知らせ
お知らせ
窓口派遣専門家無料相談会のご案内(令和4年4月)
# 窓口派遣専門家無料相談会のご案内(令和4年4月)
2022年03月25日
令和4年4月の窓口での専門家による支援の予定です。
窓口での来られる時は、下記の「感染予防策」を徹底して下さいますようお願いします。
<感染予防策>
〇入口のアルコール消毒をご利用ください。
〇体温測定にご協力ください。
〇健康状態を事前にご確認の上、マスク着用の上、お越しください。
〇体調がすぐれない場合には、来館による窓口へのご利用をお控えください。
〇相談対応者もマスクを着用いたします。
◆開催日と専門家
〇 4月 4日(月): 城田 弁理士
〇 4月 6日(水): 中橋 弁護士
〇 4月12日(火):中越 弁理士
〇 4月15日(金): 栗本 弁理士
〇 4月22日(金): 中越 弁理士
〇 4月26日(火): 下方 弁理士
※新型コロナウィルスの感染拡大等により中止またはWEB開催になる場合があります。
予約制です。事前にお電話ください ⇒ 088-854-8876
◆場所:INPIT高知県知財総合支援窓口
(高知市布師田3992-3 高知県工業技術センター4階) | 7fad6282-b088-4698-9bcb-94fc0c54ad7f | 2024-03-03T10:43:51 | https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kochi/news/cat/44.html |
メディア・リテラシー | シラバス情報
| メディア・リテラシー
25027
土屋 祐子
メディア特性の理解と表現
メディア・リテラシーは、文字の読み書き能力を発展させた「多様なメディアを読む(理解する)書く(伝える、表現する)」ことができる社会的なコミュニケーション力です。ソーシャル・メディアも盛んとなり、マスメディアの「受け手」であると同時に誰もが「送り手」となる情報環境が生まれています。メディアを理解すると同時に、メディアで表現し、個人が主体的に社会と関わっていくための素養がより重要になっています。こうしたメディア・リテラシーはビジネス、地域活性化の場でも必要とされています。
授業では、みなさんの省察的かつ創造的な「受け手」「送り手」双方の力を身につけることを前提に、私たちを取り巻くメディアの特性やしくみを学びます。映像分析や放送局からのゲストの講義を記事にまとめるワークショップ(参加型体験学習)にも取り組みます。課題については次週の授業で解説を行います。記事を作成する課題は、授業の中で学生同士相互評価を行います。
この授業はメディア・リテラシーの基礎を学ぶクラスです。国内外のメディア・リテラシーの取り組みを知り、メディア・リテラシーに主体的、自律的に取り組んでいくための知識と方法、視座を身につけ、説明できるようになります。
身につく力のキーワード:「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「斬新な発想をする力」
第 1 回 オリエンテーション
第 2 回 メディアリテラシーの展開(1)日本
第 3 回 メディアリテラシーの展開(2)外国
第 4 回 メディアとは何だろう(1)メディア日記を作成する
第 5 回 メディアとは何だろう(2)メディア日記を考察する
第 6 回 私たちのメディア環境(1)放送の歴史的生成
第 7 回 私たちのメディア環境(2)日本型放送・新聞
第 8 回 私たちのメディア環境(3)日本型ジャーナリズム
第 9 回 ワークショップ(1)放送局ゲスト講師による<記者会見>を取材・記事にする
第10回 ワークショップ(2)<記者会見>を振り返る
第11回 私たちのメディア環境(4)ウェブと送り手の多元化
第12回 これからのメディア・リテラシー(1)オルタナティブ(もう一つの可能性)のデザイン
第13回 これからのメディア・リテラシー(2)共感のメディア
第14回 これからのメディア・リテラシー(3)身体とメディア
第15回 まとめ
メディア論、広告論、企業広報論、現代マスメディア論、コンテンツビジネス論
課題作成には30分以上必要になるでしょう。復習として、授業で学んだことが日頃の自分のメディア接触とどう関わるのか気づきをまとめておきましょう。
教科書は使用しませんが、レジュメ、ワークシート、資料等のプリントを配布します。
土屋祐子(2019)『メディウムフレームからの表現—創造的なメディアリテラシーのために』広島経済大学出版会
長谷川一・村田麻里子編(2015)『大学生のための メディアリテラシートレーニング』三省堂
水越伸・東京大学情報学環メルプロジェクト編 (2009) 『メディアリテラシー・ワークショップ—情報社会を学ぶ・遊ぶ・表現する』 東京大学出版会
東京大学情報学環メルプロジェクト・日本民間放送連盟編 (2005) 『メディアリテラシーの道具箱—テレビを見る、つくる、読む』 東京大学出版会
定期試験を実施します。
定期試験60%、授業課題30%、授業への参加度10%で評価します。
ゲスト講師にお呼びする方は広島の放送局で新しいコンテンツビジネスやラジオビジネスの実務を担われています。放送局の最新コンテンツ戦略とそれを実現するための視聴者との関係づくり(送り手のメディア・リテラシー)について講義いただきます。
私語は他の受講者への迷惑となるため禁止します。積極的な授業への参加が求められます。メディア表現や新しいメディアへの知的好奇心を持って授業に臨んで下さい。 | 80ee413f-c288-46f0-95ee-1d88f9e259b7 | 2023-05-07T09:20:31 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.132.2019.25027.html |
やってみよう、赤ちゃんとの遊び! | 生涯学習関連情報 | 東京都生涯学習情報 | 生涯学習情報トップ > 施策情報等 > 乳幼児期からの子供の教育支援プロジェクト > 親子の関係 > 乳幼児期の親子のコミュニケーション
# 親子の関係
## 乳幼児期の親子のコミュニケーション
### やってみよう、赤ちゃんとの遊び!
0歳~1歳くらいの赤ちゃんは、大人が顔や手を動かすと、じっと見て覚え、やがて自分でやろうとします。この遊びが赤ちゃんとの大切なコミュニケーションになっています。赤ちゃんと目を合わせて、喜んでいたら繰り返しやって見せてあげてくださいね。赤ちゃんは、ゆっくり反応します。
0歳~1歳くらいの赤ちゃんと向き合ってできる簡単な遊びを紹介します。
【れぇろれぇろ】
・「れぇろれぇろれぇろ」と歌いかけながら、上唇をなめるように、下を左右にゆっくり動かします。そして赤ちゃんが返事をしやすいように、少し待ちましょう。
・親が見本を示し、少し待っていると赤ちゃんはじーっと見て真似をします。
例えば口を開ける、口の中で下を上げる、下を出すなどの動作をします。
・これ以外でも、赤ちゃんが注目する単純な動作で遊べます。
【にぎにぎ(手遊び)】
・「にぎにぎ」の歌に合わせながら、手を開いたり閉じたりします。
・動作を見せたら、赤ちゃんの様子を見てください。腕を動かしたり、口を開けたり、声を出す赤ちゃんもいます。一生懸命、コミュニケーションをしているのです。
・赤ちゃんが喜んでいたら、繰り返し遊んで楽しみましょう。
・イラストでは、お母さんが両手で「にぎにぎ」をしていますが、両手の動きを見ることは赤ちゃんには難しい事なので、最初は片手でやるとよいです。
●お座りができるようになったら、拍手をしながら「ぱちぱちぱち」や「じょうず、じょうず」等の言葉かけも遊びになります。赤ちゃんが真似をしたら大いに楽しんでください。
●人とのやり取りの遊びをすると赤ちゃんの模倣する力が伸びていきます。そして赤ちゃんの心が安定します。何より、赤ちゃんと一緒に遊べると、大人が嬉しいですね。
「親子の関係」目次に戻る | 812ba1d9-0ce7-4c90-b93d-6c99458ee8df | 2022-02-03T05:25:38 | https://www.syougai.metro.tokyo.lg.jp/sesaku/communication/list/com03.html |
大田区ホームページ:事業系有料ごみ処理券 | 本文ここから
# 事業系有料ごみ処理券
ページ番号:261685400
更新日:2023年11月1日
事業系ごみ(資源を含む)を区の収集に出す場合はすべて有料です。
有料シールをあらかじめ購入し、有料シールを貼ってお出しください。
シールには、必ずお店や会社の名前などを記入してください。
## 事業系有料ごみ処理券の還付(払い戻し)及び差額交換手続きについて
・還付について
不用となった事業系有料ごみ処理券の還付をしています。還付が可能な券は、「平成29年10月改定」と「令和5年10月改定」と記載のある券です。手続きについては、こちらをご覧ください。
・差額交換について
旧券(券面に「平成29年10月改定」の記載のあるもの)は、差額を支払って現行券への交換ができます。
(注釈1)異なる券種との交換は行っておりません。不用な券種を還付していただき、必要な券種をお買い求めください。
必要なもの…旧券と差額の現金
交換期間…令和5年10月1日から令和10年10月31日まで
11月から12月は窓口の大変な混雑が予想されます。窓口ではできるだけお待たせしないよう努めておりますが、お時間に余裕をもってお越しください。差し支えなければ混雑時期を避けての手続きをご検討くださいますようお願いします。また、できるだけつり銭がでないよう併せてご協力をお願いいたします。
差額料金と窓口の確認はこちら
## 事業系有料ごみ処理券
有料ごみ処理券取扱所標識
事業系有料ごみ処理券は、「大田区有料ごみ処理券取扱所」の標識のあるお店、コンビニエンスストアー、スーパーマーケット及び清掃事務所でお求めください。
大田区内では、大田区が発行するごみ処理券以外は使用できません。購入される際は、必ず「大田区の事業系有料ごみ処理券」と言ってください。特に他区と隣接する取扱所で購入される方、他区にお住まいの方で事業所が大田区内の方は十分ご注意ください。
事業系ごみ処理券の種類と料金
ごみ処理券の種類 現行料金
10リットル券 870円 (10枚セット)
20リットル券 1,740円 (10枚セット)
45リットル券 3,910円 (10枚セット)
70リットル券 3,045円 (5枚セット)
## 事業系シ-ル見本(令和5年10月1日から販売)
10リットル相当
20リットル相当
45リットル相当
70リットル相当
## 事業系有料ごみ処理券の還付手続き
不用になった有料ごみ処理券の還付に関してはこちら
清掃事業課
電話:03-5744-1374
FAX :03-5744-1550
メールによるお問い合わせ | 81a0690b-80b2-4b69-9141-9cfb2923f686 | 2024-02-02T00:35:00 | https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/gomi/gomi/jigyoukei.html |
平成25年度テーラーメイド・バトンゾーン教育プログラム「開発リーダー特論 第4講義」を開催しました。|News & Topics | 豊橋技術科学大学 | 6c43
# 平成25年度テーラーメイド・バトンゾーン教育プログラム「開発リーダー特論 第4講義」を開催しました。
イベント報告 | 2013年7月 8日
講演の様子
講演の様子
7月4日に、(株)日立システムズ 技監(兼)東京大学大学院情報学環(特任)教授の井村亮氏を講師に迎え、平成25年度テーラーメイド・バトンゾーン教育プログラム「開発リーダー特論 第4講義」を開催しました。
今回の講義は、「世界最小の無線認識IC・μ-Chipの開発と事業化への挑戦」と題して、日立が開発したRFID μ-Chipの社会実装をめざし、如何に市場開拓および新事業創生に取り組んだかその過程について語っていただきました。
電波を用い非接触でデータキャリアーを認識する個体認識技術であるRFID μ-Chipは、それまでのバーコードに代わる次世代の固体認識技術としての強い期待はあったが、事業展開を考えるにあたっては、RFID μ-Chipでなければできない応用とは何かをよく考え、紙にすき込むタイプの2001年日本万国博覧会入場券への適用を皮切りに、パスポートセキュリティ、食品製造品質管理、火災警報器ネットワーク、原子力発電所用誤配線防止電気ケーブル、工具管理等、広範囲にわたる応用展開を進め、成功を収めたとのことでした。
しかしその一方で、結局はモノにならなかった数多くの失敗も経験されました。しかし後になって考えてみると、その失敗の経験があったからこそ、起業成功のために本当に必要な作戦と戦略を学びとることができたとのことでした。煎じ詰めれば、それは真のニーズに裏付けられた市場はあるか、リスクを背負ってでもそれに投資できるか、コア技術を持っているか、重要な意思決定を自ら下せられるか、と言うことだと話されました。
最後に、組織が生き続けるためには絶えず新しい分野を切り拓く活動が必須であり、その意味で、研究・開発こそ
「Engine of Tommorow」であり、失敗を恐れず、何事にも自ら挑戦していくことが大切であると訴えられました。研究に没頭する毎日の学生たちにとって、研究成果を世の中に実装し、ビジネスにするとはどういうことか、そのプロセスを知る良い機会でした。 | 8208243d-4b51-45de-a063-2188cc0e12d7 | 2024-02-26T21:26:12 | https://www.tut.ac.jp/news/130708-2443.html |
トピックス | 兵庫県多可町ホームページ | ### 6年生からのプレゼント
2024年02月28日
各学年の給食台カバーを作ってくれました。とても感じがよいカバーです。大事に使わせてもらいます、ありがとうございます。
### 6年生を送る会
2024年02月27日
卒業していく6年生に感謝を伝える会を持ちました。新児童会役員が進行して、すてきな会になりました。
### 6年薬物乱用防止教室
2024年02月22日
薬局やドラッグストアで購入できる風邪薬などを大量に服用するというようなオーバードーズが社会問題化しています。その防止に向けて、6年生がとても大事な学習をしました。
### 6年生の卒業制作
2024年02月21日
いよいよ完成に近づきました。タカタータンを裁断して、縫製して後輩達に残すためのプレゼントが形になりました。
### 職員校内研修
2024年02月20日
授業づくりについて、教頭先生を講師に「多可町授業スタンダードの展開」の研修を行いました。他の小中学校からも多くの参加がありました。
### 児童朝会
2024年02月19日
新しい児童会役員の紹介と旧役員の労をねぎらう会が開かれました。ショートコント風に進められて、大きな笑いをとっていました。
### 図書スタンプラリー
2024年02月15日
文化委員会では、図書室の本を5回借りたら、しおりをプレゼントするというスタンプラリーを始めました。
### 2月の朝会
2024年02月14日
学校長からは、節分の豆まきで追い出され役のオニについて、話がありました。人には、5つのオニがついているようです。文化委員会からは、図書の貸し出しスタンプラリーのお知らせがありました。スタンプが倍増するゴールデンタイムがあるようです。
### 版画に挑戦
2024年02月13日
4年生が、彫刻刀で仕上げた木版画に挑戦しました。使う紙は、杉原紙です。うまく写るかなぁとわくわくしていました。
### 職場体験
2024年02月09日
社高校生が給食センターの職場体験に来ています。今日は、本校の2年生に「旬の食べ物」についてお話しをしてくれました。
483件中 1-10件目12345678910次へ最後 | 8381ef9d-458b-42de-9a3e-f8ee8963ee7b | 2024-02-28T12:23:28 | https://www.town.taka.lg.jp/matsuies/topics/?pageID%3d141 |
「大学と共同開発した地元材料使用菓子の知財保護」の支援 | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します) | 29d6
窓口支援事例
モア・ガーデン
特許意匠商標
# 「大学と共同開発した地元材料使用菓子の知財保護」の支援
## 企業情報
所在地
岡山県倉敷市
ホームページ URL
-
設立年
1996年
業 種
宿泊・飲食業
従業員数
4人
資本金
200万円
### 企業概要
子供の頃から“ケーキ屋さん”になりたくて、東京や倉敷でお菓子作りを学び、平成8年にJR中庄駅の南口正面に自家焙煎珈琲とお菓子を喫茶スペースで飲むことができる洋菓子店をオープンしました。
四季の味わいを大切に、より(More)自然栄養に心がけたお菓子作りや焙りたての珈琲豆を販売しております。
### 自社の強み
珈琲は自家焙煎なので鮮度と香りがとても良く、特にアイスコーヒーは冷たくしても香ばしいため、やみつきになると評判です。
シュークリームは注文を受けてからクリームを詰める新鮮さが強みです。
冬から春にかけては苺を、夏は白桃を、秋にはシャインマスカットをフレッシュな状態でケーキにトッピングしていて、その時点で最もおいしいものを提供しています。さらに、旬な材料を軽く干してブランデー漬けしたものを使った新商品にも取り組んでいます。
### 一押し商品
タコの形をした人生の扉を開くパイ菓子『おくと、パス』です(商標登録6097988号)。
当店と玉島信用金庫、倉敷芸術科学大学(芸術学部)の共同研究で開発した新商品です。パウダー化した下津井のタコ、京都市の北野天満宮で願掛けした岡山県産のナイカイ塩業(株)の塩、小田象製粉(株)の小麦粉『もんげー粉』と『でぇーれぇー粉』を材料とし、おかやまイッパイ!です。倉敷市の日本遺産応援スイーツです。
「机に置いて“サクッと”合格!、仕事は“パリッと”キメル!、ステキな恋を“チュッと”スイよせちゃおう!」がキャッチコピーで、パッケージのシールに願いを記入できます。当初の受験生向けに加えて、資格試験、入社試験、個人の目標達成向けに客層を広げています。
タコの足に因み888円(税込み)です(21個入り)。
## 知財総合支援窓口活用の概要(記:窓口担当者)
### 窓口活用のきっかけ
店はイートーインのテラスが併設された洋菓子店です。お菓子の材料は岡山県産の果実や体に良いものを積極的に使用しており、「郷土愛」と「観光」をテーマにした新商品を常に開発されております。同店代表(シェフパティシェ)から、「材料に岡山県倉敷市下津井産の蛸の粉末を使ったパイを開発しており、商品名が他人の商標権を侵害していないか確認したい」との相談をいただきました。
### 最初の相談概要
先行商標調査の方法を支援し、権利侵害の可能性は少ないと助言しました。倉敷芸術科学大学と共同でパッケージデザインを開発し、材料である蛸をイメージする図形が追加される可能性があるとのことでしたので、図形商標調査の必要性を説明し、商標登録されることを推奨しました。
### その後の相談概要
商標登録したいとの相談をいただき、決定した商標(材料である蛸をイメージした図形と「叶」の文字)について、商標の登録要件、先行商標調査の方法、出願書類の作成方法を説明し、出願手続きを支援しました。また、パイは蛸をモチーフとした形状であり意匠登録もしたいとの相談をいただきました。型枠の使用により再現性のある形状であること、形状のバリエーションは予定していないことを確認し、意匠の登録要件、先行意匠調査の方法、出願書類の作成方法を詳しく説明したうえで、出願手続きを支援しました。商標及び意匠とも登録査定となり、登録料を納付後、商標登録第6097988号として登録されました。
### 窓口を活用して変わったところ
過去に相談者自身の手続きで商標登録をされた際に登録維持年金納付失念で権利消滅された経験があり、商標・意匠の権利取得後の管理方法も相談いただきました。その後も別商品名の商標登録出願や、パイの製造方法(特許/ノウハウ)も相談いただき、新商品の企画及び改良段階で知財総合支援窓口に相談する意識ができたと思います。
また、商標及び意匠を積極的に活用するため、商品説明書や広告に商標登録出願及び意匠登録出願済みであることを記載して、商品展示会に出展されました。商標に「叶」の文字があることから受験シーズン等で売り上げが伸びています。
### 企業からのメッセージ
相談当初は、商標侵害をしていないか確認できれば良いと考えていましたが、知財総合支援窓口で相談を重ねることで、商標や意匠の出願・権利化の必要性を理解することができ、権利化に至りました。その後の開発品も都度相談しています。日常の業務が忙しくて知的財産の権利化等に手が回らない方でも知財総合支援窓口に相談すれば、確実に前に進めると思います。
### 窓口担当者から一言
今後も縁起物として受験シーズンの販売強化や教育機関等向けにPRするにあたり、商標及び意匠を積極的に使用することを期待します。
(重田 賢一)
「大学と共同開発した地元材料使用菓子の知財保護」の支援(739.6 KB) | 838d5a13-c420-4733-8457-6d6403286a21 | 2024-03-01T13:17:06 | https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2019/10/post-823.html |
議会だより第52号(2012年10月) | 北海道新十津川町 | ここから本文です。
# 議会だより第52号(2012年10月)
## 一括表示
1ページ 表紙
2ページ 特集 決算審査特別委員会
3ページ 特集 決算審査特別委員会
4ページ 特集 決算審査特別委員会
5ページ 特集 決算審査特別委員会
6ページ 第3回定例会
7ページ 一般質問
8ページ 一般質問
9ページ 一般質問
10ページ 委員会報告
11ページ 委員会報告
12ページ 議員研修報告
13ページ 議員研修報告
14ページ 議員研修報告・編集後記
106e
## お問い合わせ
議会事務局
電話:0125-76-3191
FAX:0125-76-2785 | 8417cf19-3b21-4f4b-9de8-52efe20e7ea2 | 2024-02-24T17:00:25 | https://www.town.shintotsukawa.lg.jp/hotnews/detail/00000916.html |
生物資源産業学部創薬・医療機器開発施設開所記念式典を挙行 - 国立大学法人 徳島大学 | # 生物資源産業学部創薬・医療機器開発施設開所記念式典を挙行
トップ
›記事›生物資源産業学部創薬・医療機器開発施設開所記念式典を挙行
2016年7月20日
7月8日、徳島大学は生物資源産業学部農場に新設した創薬・医療機器開発施設の開所を記念する式典を挙行しました。
式典は、飯泉嘉門徳島県知事、小林智仁石井町長ら関係者約50人の参列のもと執り行われ、野地澄晴学長は「この施設が、多くの方々にご活用いただき、我が国における医療技術の発展に大いに貢献する施設となるよう願っている」と式辞を述べました。
本施設は、疾患モデルブタの作製および飼育のためのクリーン飼育設備、作製した疾患モデルブタの検査設備、胚移植・実験や外科手術トレーニングを行うための簡易手術設備などを備えた、我が国においても有数の疾患モデルブタ作製施設であり、本学の医歯薬学研究部や先端酵素学研究所をはじめ、他大学とも連携することで、世界トップレベルの教育研究拠点創出を目指しています。
野地学長式辞
テープカット
(左から辻学部長、小林石井町長、喜多徳島県議会副議長、飯泉徳島県知事、
野地学長、香川前学長、久米石井町議会議長、吉田副学長) | 84bf8f12-2ccd-4d8c-b5a1-1a1350a69519 | 2024-02-29T06:12:41 | https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2016071500033.html |
# 豆腐のイタリアン田楽
15分
161kcal
つくりたい
2864
# - つくりたいリストに
追加しました
- つくりたいリストから削除しました
- つくった
3541
- マイカレンダーに
追加しました
田楽というとおふくろの味的なイメージがありますが、ピザ風、バジルソースなどを使えば新しい田楽に早変わり。すっきりした白ワインがおすすめ。
バジル
チーズ
豆腐
ピザソース
タプナード
白ワイン
フレシネ コルドン ネグロ
イタリアン
フレシネ コルドン ネグロ
白ワイン
# 木綿豆腐
# ピザソース(市販品)
小さじ2
# トマトペースト
小さじ2
# ピザチーズ
5g
# バジルソース(市販品)
小さじ3
# 黒タプナード(市販品)
小さじ3
## 作り方
豆腐はキッチンペーパーに包んで重石をし、1時間程置いてしっかりと水を切る。9~12等分して表面の水分をしっかりと拭き取り、串に刺す。
1)の1/3には塩(ごく少量)を振り、ピザソースとトマトペーストを混ぜ合わせたものを塗り、ピザチーズを散らす。もう1/3にはバジルソースを、残りの1/3には塩(ごく少量)を振ってタプナードを塗る。
2)をあらかじめ温めたオーブントースターで約5分、表面にやや焦げ色が付くまで焼き、皿に盛る。
豆腐は水切りをしっかりとし、最後にもう一度キッチンペーパーに包んで、両手で挟んで潰さない程度にギュッと押さえて水気を取ってください。黒タプナードは、黒オリーブをアンチョビなどといっしょにすり潰したものです。オリーブペーストなどの名称でも販売されています。※調理時間は、豆腐を水切りする時間を除く。
レシピ提供:海津澄子
# - つくりたいリストに
追加しました
- つくりたいリストから削除しました
- つくった3541
- マイカレンダーに
追加しました
たら
あさり
ミニトマト
タイム
オリーブ油
白ワイン
水
塩
こしょう
15分
237kcal
8361
9672
# れんこんのニョッキ風 明太クリームソース
れんこん
小麦粉
塩
オリーブ油
明太子
白ワイン
生クリーム
こしょう
パセリのみじん切り
20分
364kcal
5770
5742
# ボンゴレ・ロッソ
あさり
塩
にんにく
パセリ
赤唐辛子
オリーブ油
白ワイン
トマト水煮缶
スパゲッティ
こしょう
15分
444kcal
9744
12232
# シーフードパイピザ
冷凍パイシート(18×18cm)
シーフードミックス
マッシュルーム
玉ねぎ
ピザソース(市販品)
ピザ用チーズ
パセリ(みじん切り)
※パイシート1枚分の材料です。
15分
408kcal
8638
9355
# チキンのグレインズサラダ
鶏もも肉
塩
こしょう
押し麦
ケール(サラダ用)
きゅうり
ミニトマト
紫玉ねぎ
コーン
サラダ油
【A】
粒マスタード
はちみつ
レモン汁
オリーブ油
塩
30分
408kcal
19572
26570
# バジルポテト
じゃがいも(中)
オリーブ油
バジルペースト(市販)
バジルの葉(あれば)
15分
407kcal
16810
20087
## 豆腐のイタリアン田楽
木綿豆腐1/2丁
塩少々
ピザソース(市販品)小さじ2
トマトペースト小さじ2
ピザチーズ5g
バジルソース(市販品)小さじ3
黒タプナード(市販品)小さじ3 | 89a86460-9655-485d-bc9d-1a4629d84301 | 2024-02-26T10:21:54 | https://recipe.suntory.co.jp/sp/recipe/005881 |
|
シドニー研修に参加している学生たちが学んでいるウィメンズカレジは、シドニー大学のキャンパス内にある学生寮のひとつです。以下はそのリストです。
Mandelbaum House
St Andrew's College
St John's College
St Paul's College
Sancta Sophia College
Wesley College
Women's College
International House
1997年から2003年まで、ウィメンズカレジの校長だったQuentin Bryce先生が、オーストラリア総督であることは、以前に触れましたが、この7月にウィメンズカレジを訪問されたそうで、そのことが、当地の新聞のシドニー・モーニング・ヘラルドの記事になっています。
英語のクラスを終わって、シドニー博物館(Museum of Sydney)と社会的公正博物館(Museum of Social Justice)に出発の前に、ウィメンズカレジの玄関前の階段での集合写真。みんな元気で張り切っています。
シドニー大学のウィメンズカレジは、オーストラリアで一番最初にできた女子学生寮で、長い歴史と伝統を持っています。イギリスの伝統を引いて、学生寮は独自の教育プログラムも持っていたのですが、現在では、私たちのような、短期研修の受け入れという形で、学生寮での教育が行われているのです。
ウィメンズカレジのことについては、昨年、このブログで書きましたので、そのリンクを張っておくことにしましょう(人間関係学部のシドニー研修の写真を発掘しました)。オーストラリアの各界をリードするのが、このウィメンズカレジを卒業した学生たちなのです。
私たちの学生も一緒に昼食をとります。カフェテリア方式で、自分で好きなものを好きなだけとるというやり方です。毎日メニューが変わります。次には、その写真を載せることにしましょう。
2010年のシドニー研修、8月7日に名古屋を出発し、ソウル(ここで、先発していた生活科学部の学生と合流)を経由して、8日からさっそく授業が始まっています。
なれないホームステイ先の家族とのトラブルやら、また、電車やバスを乗り継ぐ通学にも、1週間が経ってようやくなれてきたところです。みんな元気いっぱいに過ごしています。
今年のシドニーの天候は、普段通りですが、それでも平年に比べて数度低いようです。日中、20度を超える日があるはずなのですが、この1週間は18度ぐらいでした。まあ、名古屋の冬(シドニーは一番寒い7月末をすぎて、春にむかっているのですが)に比べて、まだ、しのぎやすいと言えます。でも、30数度の酷暑の名古屋からやってくると、寒いことには違いありません。風邪ひきが一人出ましたが、なんとか乗り切ったようです。
今週、ちょうど大学のサーバーシステムが更改されるにあたり、このブログも更新できませんでした。お詫びいたします。
8月7日から9月3日にかけて、シドニー研修が実施されます。
本年度の参加者は、人間関係学部からは9名、教育学部かと生活科学部をあわせて、26名が参加します。
シドニーは季節は冬、といっても、今日の最高気温が16度とのことですので、名古屋と比べると11月とか3月の感じでしょうか。とはいえ、現在の名古屋の気温は30度を連日超えていますから、体感気温としては、とても寒く感じられると思います。参加する学生たち、風邪など引かずに楽しんできてくれることを期待しています。
昨年3月、大学院を修了した神山歩未さん(名大大学院博士課程在学中)から、ニュージーランドはオークランドからのレポートが届きました。本人の許可を得て転載しておきます。
現在、ニュージーランドのオークランド市で、マオリのコミュニティに参加させてもらい、かれらの日常の様子や知識をどんどん吸収しようとしています。
もともとマオリは、それぞれの地方で親族集団のコミュニティをつくっていました。そのコミュニティの成員は、誰でも、共通の先祖まで辿ることができます。そのことがコミュニティの一人ひとりを強く繋げていたのです。
しかし、イギリス人が入植し、ニュージーランドはイギリスの植民地になります。その結果、マオリは仕事などをもとめて、今までいた土地から都市部へと急速に移ってきました。現在では、マオリの多くがオークランドのような都市部に住んでいます。都市で生まれ育ったマオリには、自分の祖先がどこの地方の出身なのかを知らないマオリもいるのです。
そんな彼らも、都市のマオリどうしで新たなコミュニティを形成しようとしています。現在、私が加えてもらっているコミュニティも、そんな都市のマオリによって作られたコミュニティのひとつなのですです。
このコミュニティでは、次の世代へとマオリの知識をつたえようと頑張っています。知識を伝えるのは、コミュニティの創設に携わったお年寄りのマオリです。ここで伝えられるマオリの知識とは、マオリ語をはじめ、マオリの歌、麻の織物の制作方法、儀式の行ない方などです。
一度、正式に受け入れの儀式を受けた私は、コミュニティの一員として、日々、マオリの日常や知識を学んでいるところです。先日は、コミュニティの小さな集会に参加しました。会合では、一人ずつ立ってスピーチをします。スピーチでは、だれもが、学んだマオリ語を披露していました。そして、スピーチが終わると、皆でマオリ語の歌を歌ってスピーチした人をサポートします。
今週末にも、再び集会が行なわれます。今度の集会では、スピーチで今まで学んだマオリ語を少しだけ披露できるといいなと考えているところです。思ってください。マオリ語は、植民地化の過程で、一度は失われそうになったのです。マオリの人々は、自らの言葉を再び学び直し、自分たちのものとしようとしているのです。
言葉だけではありません。私が今参加させてもらっているコミュニティでも団結のシンボルとしてのマラエ(集会所)をたて、壁面を彫刻で飾り、マオリらしい装飾で飾ろうとしています。わたしは、そうした彼らの活動に焦点を当てて、彼らの現在を理解したいと思っています。
先日、7月25日の第1回オープンキャンパス以降、
二人の方からrararaにメールをいただきました。
日進キャンパスのこと、オープンキャンパスのこと、入試のこと、
疑問があればぜひ、rararaまでメールをください。
卒業生の田中裕美さん(12期生)からの便りが届きました。
彼女は、任地のブラジルのベレンに着いたとのことです。いったいベレンってどこなんでしょう。彼女は、国際支援のための期限付きの任務についています。
写真を一枚お借りしました。これは、ベレンの教会のひとつでしょうか。
彼女からの便りのメールを一部、許可を得て引用して書いておきます。
7月1日に日本を発ち、2日にサンパウロに到着して、
22日まで訓練を受け、23日についに任地のベレンにやってきました。
サンパウロは事前に聞いていた通りの都会で、
街も空気も汚く、路上にはゴミと路上生活者だらけ。
あまり好きにはなれませんでした。
サンパウロは現在冬ですが、日中は23度くらいに上がり、
朝晩は12~3度という天候が多かったです。
そして、冬のサンパウロから常夏赤道直下のベレンにやってきたわけです。
機上から初めてアマゾンを観た時は、とても感動しました。
これまでの人生で見たどの景色とも全く似ていない、本当に深い深い緑、
そして河なんだか海なんだかわからないアマゾン川の支流がアマゾンの中を
縫うように走っていました。
ベレンはそんなアマゾンの大自然と都会が両方ある街です。
本当のブラジルを味わうならアマゾン地域に行かなくてはいかなくてはわからない、
というのは真実だと思います。
現在は乾季ということもあり、聞いていたほどの湿度は感じません。
34度くらいの暑さで日差しは非常に強いですが、
今のところ名古屋の暑さよりはマシに感じています。
それでも、日中一番日が高い時間は人気が少なく、
極力外を歩かないのが普通だそうです。
日傘をさすのは日本人だけと思っていましたが、
こちらでは最近日よけとして傘(雨傘)をさす人が増えてきたとのことで、
実際街でよく見かけます。
挨拶回りをすませて、仕事をはじめようとしているところ、今の最大の悩みは、
住まいのことです。
まだ住居が決まっておらず、現在もホテル暮らしです。
サンパウロの時から含めるとホテル暮らしもまもなく1ヶ月経とうとしています。
この住居探しが大変で、職場が探してくれているのですが、
アマゾン川の河口といっても、州都なので、都会のベレンで予算内の物件を探すのがとても難しいです。
さらにブラジルでは適当なワンルーム(予算が少ないのでワンルームしか探せないのに)
がもともと少なく、職場の付近は治安が悪い場所が多いこともあり、
大変苦労し、悩んでいます...
(中略)
そもそもカルチャーショックだったのは、
ブラジルでは洗濯機を使うのが一般的ではないということです。
ジーンズもシーツも手洗いだそうで、
共同の洗濯場と言われて見てみると、洗濯板付きの流し台のことなのです。
愚痴っぽくなってきてしまいましたが、
目下この住居の問題をクリアしないことには
仕事も手につかないような気持ちで全く落ち着きません。
ブラジルでは何事も思うようにいかないというのを思い知らされています...
今は「(安全で清潔な日本を出てまで)なんでこんな大変なところに来てしまったんだろうか」という
当初の目的を忘れそうなほどの不安な気持ちでいっぱいですが、
あとはブラジルらしく?なりゆきまかせで、
どうしても嫌なら帰ればいいやというぐらいの感じで思いつめないようにしたいと思います。
早くベレンに慣れて、楽しむ余裕ができるといいなと思います。また連絡します。
8月になりましたね。大学は、まだ、数日前期の期末試験の日程や集中講義が残っていますが、8月7日、今年度のシドニー研修の学生たちが出発します。
さて、今年の海外研修では、どんなエピソードが生まれるでしょうね。
今年は、人間関係学部からは、9名。ほかに、教育学部、生活科学部の学生たち、合わせて、18名との合同のプログラムです。昨年は、新型インフルエンザのためにやむなく中止になっていましたが、今年は問題なく開催されます。 | 8a7e94f2-cd23-4960-ae35-d3f1a7d9269d | 2023-03-02T08:02:07 | https://blog.hs.sugiyama-u.ac.jp/2010/08/ |
|
プレゼミ 済・営(野北晴子) | シラバス情報
| 経済学の基礎徹底
【授業概要】
経済学の考え方をマスターし、応用経済学に取り組むには基礎固めが重要です。そのため、本ゼミではまず「ミクロ経済学」を復習します。経済学は図を使います。これは、論理的思考能力を高めるのに非常に有効です。さらに問題の解き方を考え、レポーター(報告者)として他の学生に解説することによって、理解度を高め、プレゼン能力と議論する力を高めます。
【到達目標】
本プレゼミの到達目標は以下のようになります。
①論理思考を向上させる
②ホワイトボードの前に出る瞬発力を身に付ける
③躊躇せず質問ができる
④様になるプレゼンテーションができる
⑤情報分析能力を身に付ける
⑥ゼミの仲間と経済社会問題について議論ができる
【授業計画】
第1回 自己紹介、レポーターの順番決め、図書館の活用法(オンライン検索を含む)、レジュメの作成方法
第2回〜第6回 消費者行動の理論
第7回〜第10回 企業者行動の理論(完全競争市場)
第11回〜第12回 企業者行動の理論(不完全競争市場と独占)
第13回〜第14回 市場均衡
第15回 卒論報告会への参加(問題意識をもって質問をする、レポート・卒論の書き方を考える)
全てを復習するには、半期の授業時間ではとても足りませんが、論理思考のトレーニングとしては十分です。ただ、ERE経済学検定試験、公務員試験受験希望者は、時間外のサブゼミ、もしくは学習相談も活用し、より多くの問題を自分で解くようにしてください。
まだ未確定ですが、市販のテキスト内容も盛り込まれている「ミクロ経済学練習問題」1000円を予定しています。プレゼミで使う 問題集については、最初の講義の時に説明します。
ゼミ生の積極的な提案を期待しています。現在、4年生の卒論報告会(1月20日(水)の予定)を計画しています。また、毎年、休み期間に工場見学を実施していますが、年内実施はできない可能性が高く、来年再考します。
授業参加度100%で評価します。ゼミは、学生主体で行うものです。毎回、レポーターを決めますが、それ以外に、間違いを恐れず積極的にホワイトボードの前に出る、疑問がある場合にはまず質問をする、ゼミ活動の運営に主体的に関わる、など自主的な活動を高く評価します。ただし、レポーター(報告者)の日に特別な事情もなく無断欠席した場合には、原則単位の認定はしません。また、ゼミ中でもスマートホン・携帯から離れられない場合は、ゼミの参加は難しいため、教室から出てもらいます(授業参加度はゼロ評価)。最終回の4年生の卒論報告会への参加は単位認定要件です。
下記の方法で選考します(Teamsによる面談は行いません)。
登録希望者は、必ずシラバスを確認して、下記の要領でメールを送信してください。
◆メールアドレス:[email protected]
◆件名:プレゼミ登録希望 学生番号 氏名
◆次の①〜⑤の質問に対する回答を、全て記載してください。
①経済学部、もしくは経営学部に入った理由(正直に書いてください)
②これまで読んだ本で、一番印象に残っている本の 著者名、タイトル、印象に残った理由
③熱中していること、もしくはこれから(コロナ禍後)やってみようと思っていること
④大学でこれまで学修した科目の中で、面白いと思った内容。
⑤これまで、学修した、もしくはしている「ミクロ経済学」「マクロ経済学」で、理解があいまいな点、もしくは理解が難しいと思った点、そして面白いと思った点。
⑥大学生活の中で印象に残った経験や出来事、あるいは思うこと、考えたこと(何気ない日常の中で、授業中、プロジェクトや参加した内外行事、経験したバイト等の中でのことでも)
【選考の方針】
「こうあるべき」という回答などありません。
希望者の回答の「仕方」で、選考します。
例えば、その回答を読んで、思わず笑った、驚いた、考えさせられた、人となりがわかる・・・といったことです。
【送信期間】
送信期間は下記のようになります。期間厳守です。
第1次登録 6月1日〜16日
第2次登録 6月22日〜7月6日
「ミクロ経済学の基礎」、「マクロ経済学の基礎」を履修していることが望ましいでしょう。経済学の勉強をやり直そうと考えている学生を歓迎します。
メールアドレス: [email protected]
Teamsによる質問も可能です(木曜12時30分〜14時)。 | 8d6647d4-1860-4c0d-8232-b1b89aa5d67b | 2023-05-07T09:08:53 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.132.2020.41139.html |
水族館だより:宮島水族館 - みやじマリン | HOME > 水族館だより > おっかけ
おっかけ
2014.03.12 カテゴリー:生きものダイアリー
3月も半ばになり、少しずつ暖かくなってきましたね.
今日は宮島水族館の隠れた人気者、フンボルトペンギンの「ケイ」を紹介します。
まずは、この映像をご覧下さい。
指の動きにあわせて、顔を動かし続けているでしょう?
フンボルトペンギンは、目の構造上、水中でも陸上でもピントを合わせて物が見えるのですが、
それにくわえて、このペンギン「ケイ」は、動くものにとても強い興味を持つのです。
もちろん他のペンギンも同じように興味を示して寄ってくることもありますが、
人間が一人ひとり性格が異なるように、ペンギンにも個体差があるようで、この「ケイ」が我先にと、
お客様の指やパンフレットを追いかけて遊んでもらっている姿をよく見かけます。
一階のペンギン水槽にいますので、ぜひ「ケイ」を探して一緒に遊んで見てください。
ケイと「あっちむいてホイ!」をやったら、絶対勝てますね!
「ケイ」の探し方も書いておきますね。
宮島水族館のペンギンたちには全て、ペンギンを一羽ずつ見分けるために「バンド」が付いているので、
翼の付け根付近についているカラフルなバンドに注目してください。
この色の組み合わせで誰が誰かを見分けており、全羽に餌が行き渡っているか、
体調を崩しているペンギンがいないかなどを一羽ごとに管理するのに役立てています。
「ケイ」のバンドの色は、右翼に黄色のバンドが1つ、左翼に赤色のバンドが1つです。
一階のペンギン水槽のガラスに早見表が掲示してありますので、そちらも参考にしてみてくださいね!
STAFF H | 8e3a3e81-bfd0-4334-9e36-9c8a0e691e74 | 2023-11-27T08:37:02 | http://www.miyajima-aqua.jp/letter/diary/309.html |
大阪マラソンSEASON TRIAL 2017 RUNNING CLINIC | シーズントライアル |イベントで参加|第7回大阪マラソン | ### 大阪マラソン SEASON TRIAL 2017
RUNNING CLINIC
#### イベント概要
「ランニングは始めてみたいけど、何から始めていいの?」「もっと速く走りたい」「レース前日なにをすればパフォーマンスが上がる?」ランナーのいろんな思いや疑問にアスリートでもある専門トレーナーが直接指導。ランニングの基礎知識から効率アップのためのフォームづくりまでさまざまなレベルに応じたメニューで、無理せず楽しみながらトレーニングできる教室です。
11月まで月に1回程度実施の予定です。詳しくは今後随時発表していきます。一緒にレベルアップをめざしましょう!
定員に達したためエントリーは終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
#### 実施概要
イベント名 大阪マラソン SEASON TRIAL 2017 RUNNING CLINIC Vol.3
主催 大阪府、大阪市、一般財団法人大阪陸上競技協会(大阪マラソン組織委員会)
メインスポンサー 株式会社ケイ・オプティコム
オフィシャルスポンサー ミズノ株式会社、コカ・コーラウエスト株式会社、日本通運株式会社
サポーター FM802、井村屋株式会社、株式会社神戸屋、株式会社SWAC、株式会社青木松風庵、株式会社 瓢月堂
開催日時 2017年8月6日(日)9時~11時30分 ※8時30分~受付 ※雨天決行
場所 大阪城公園 ※受付RUNNING BASE大阪城
http://www.nas-club.co.jp/runningbase/
対象 ランニング未経験者、初心者~中級者(フルマラソン4時間台)
※18歳以上
※第7回大阪マラソンに出場されない方でもご参加いただけます。
募集期間 2017年6月23日(金)14時~
定員 50名 ※先着順、定員になり次第締め切り
内容
【講義】ケガ予防ストレッチで快適ランニング
【実技】レベル別ランニング、坂道の走り方
※内容変更の場合があります。
参加費 3,000円(税込)※現地にて現金で支払い
参加特典 大阪マラソンオリジナルグッズをプレゼント、RUNNING BASE大阪城無料利用
講師
岡村 輝将(おかむら てるまさ)
八頭高校卒、トヨタ自動車九州陸上部を経てSWAC大阪ヘッドコーチ
<主な実績>
世界ハーフ日本代表
ニューイヤー駅伝出場
SWAC大阪ヘッドコーチとして大阪マラソンに出場の芸能人、アナウンサーへの指導。大阪マラソンへも伴走で多数参加。
<ベストタイム>
5000m 13分48秒
ハーフマラソン 1時間2分19秒
SWACスタッフ
山根 朝美(やまね あさみ)
SWAC大阪コーチ
鳥取中央育英高校卒
元豊田自動織機陸上部キャプテン
5000m 15分53秒99
ハーフマラソン 1時間11分46秒
森本 恵(もりもと めぐみ)
SWAC大阪コーチ
太成学院大学卒
3000m 9分25秒
5000m 16分21秒
脇田 茜(わきた あかね)
SWAC大阪コーチ
元トヨタ自動織機陸上部
10000m 31分39秒
ハーフマラソン 1時間9分59秒
大阪世界陸上10000m 日本代表
矢野 麻理亜(やの まりあ)
SWAC大阪コーチ
松山大学卒
元ダイハツ陸上部
5000m 16分20秒
10000m 33分44秒
坂東 慶子(ばんどう けいこ)
SWAC大阪コーチ
城西国際大学卒
元アルビレックス新潟陸上部
5000m 16分40秒
ハーフマラソン 1時間16分19秒
申込方法 専用申込フォームより
※当日受付時に受付完了メールの画面を提示し名前をお伝えください。
申込にあたっての
注意事項
本イベントへのお申込み、ご参加にあたっては下記の事項をご確認ください。参加申し込みの段階で下記にご同意いただいたものとみなします。
1.傷病、事故、紛失等に対し、自己の責任において本イベントに参加します。
2.本イベント開催中に主催者より参加に支障があると判断された場合、主催者の指示に直ちに従います。また、その他、主催者の安全管理・運営上の指示に従います。
3.本イベント開催中に傷病が発生した場合、応急手当てを受けることに異議ありません。その方法、経過等について、主催者の責任は問いません。
4.本イベント開催中の事故、紛失、傷病等に関し、主催者の責任を免除し、損害賠償等の請求を行いません。
5.本イベント開催中の事故・傷病への補償は主催者が加入した保険の範囲内であることを了承します。
6.本イベント関連の映像・写真・記事・記録等(氏名・年齢・性別・記録・肖像等の個人情報)が新聞・テレビ・雑誌・インターネット・パンフレット等に報道・掲載・利用されることを承諾します。また、その掲載権・使用権は主催者に属します。
このイベントに
関する問合せ先 大阪マラソン SEASON TRIAL 2017 RUNNING CLINIC エントリー事務局(SWAC内)
[email protected] | 8e727b66-0e41-40fd-9166-e60ecf952ff5 | 2023-07-20T04:20:25 | https://www.osaka-marathon.com/2017/event/clinic/vol03.html |
研究 | 54aa
Warning: Undefined array key 1 in /www/users/catchup/container/package/class/pages/LC_Pages_function.php on line 1193
# 研究
【研究者紹介】
コロナ後のインバウンド観光
国際関係学部 国際総合政策学科 宍戸 学 教授
増加する外国人観光客、オーバーツーリズムなど、インバウンドは私たちの生活にどのような変
化をもたらすのか、宍戸学教授に話を聞いた。
2024年01月29日 13:00
イスラエル・パレスチナ問題にどう向き合えばよいですか?
危機管理学部 小谷 賢 教授
イスラエルとパレスチナの紛争をめぐり、ガザ地区の惨状などを伝える報道に対して、私たち日本人はどのような視点を持ち向き合えばよいのか、危機管理学…
2023年12月22日 09:15
【研究者紹介】
薬物動態に基づく薬の適切な投与を提案
薬学部 福岡 憲泰 教授
「薬物動態」に基づく適切な薬の投与方法や薬による副作用の発生を評価する研究を行い、医療現場での有効な薬の使用を日々サポートしている。
2023年02月03日 10:00
【研究者紹介】
言語教育で多様化する社会を支える
大学院総合社会情報研究科 保坂 敏子 教授
保坂敏子教授は、教育改善を目指す「教育工学」の見地から「日本語教育におけるメディアの活用」をテーマに研究している。
2023年01月25日 10:00
わが国のインテリジェンス研究の黎明期を牽引。インタビューと資料発掘で「秘史」の深奥に迫る
危機管理学部 小谷賢ゼミナール
インテリジェンスの世界が大きく変わろうとしている。日本でもようやくアカデミアによる本格的研究が黎明期を迎えようとしている。牽引するのは危機管理…
2023年01月20日 18:00
【研究者紹介】
知的好奇心育んだ少年時代、感染対策で歯科に貢献
松戸歯学部 泉福 英信 教授
SARS-CoV-2の感染拡大が起こっている現状で、泉福教授は、感染対策の研究を歯科口腔を介して進めている。
2022年12月23日 10:00
【研究者紹介】
経済実態に寄り添い、金融法の理論と実践を橋渡し
商学部 鬼頭 俊泰 教授
日進月歩のファイナンスの世界に行動力で即応。ビットコインや改正された社債の法律問題に切り込む。
2022年11月25日 00:57
【研究者紹介】
債権者間の平等・衡平を追究し、倒産手続のIT化を目指す
法学部 杉本 純子 教授
倒産法の中で杉本純子教授が主に研究しているのは、会社更生や民事再生など事業再生に関する手続だ。
2022年11月18日 00:31
スマートシティで交通が変わる?
理工学部 交通システム工学科 石坂哲宏 准教授
国を挙げて取り組みが進められているスマートシティ。私たちの交通を便利にするためにどんな取り組みが進められているのか、理工学部の石坂哲宏准教授に…
2022年04月13日 10:00
国際テロリズムに関する法的研究で
第54回安達峰一郎記念賞を受賞
危機管理学部 安藤貴世 教授
安藤貴世教授が第54回安達峰一郎記念賞(2021年度)を受賞した。同賞は国際法に関する優秀な研究業績をあげた個人に授与されるもので、国際法関連では国…
2022年03月30日 10:00
生産プロセスを考慮し南会津町産木材を使用した消防庁舎 林野庁長官賞を受賞
工学部建築学科 髙橋岳志助教
工学部建築学科の髙橋岳志助教が、村上・AUM設計共同体と協働した「南会津地方広域市町村圏組合・新消防庁舎」が、令和3年度木材利用優良施設コンクール…
2022年03月16日 05:49
「ピピっとカメラ」に測量新技術賞
経済学部の田中圭専任講師が構築
国土交通省国土地理院が主催する「Geoアクティビティコンテスト」にて、経済学部の田中圭専任講師の「被災状況を克明に記録する『ピピっとカメラ』の構築…
2022年02月16日 10:00
高機能MEMSデバイスを活用したマイクロロボット研究が示す未来とは
理工学部「マイクロデザイン 内木場・金子研究室」
本学が目指す独創的なロボットシステムの実現に向けて立ち上がった、NUROS(Nihon University Robotics Society)。理工学部、生産工学部、工学部の本学…
2022年01月17日 10:20
【研究者紹介】
光に反応するバクテリアを利用してタンパク質を作る
生物資源科学部 髙野 英晃 准教授
バクテリアの中には人間にとって有用なものも。光に反応するバクテリアの性質を利用し、タンパク質を生産するシステムづくり。
2021年12月22日 10:00
【研究者紹介】
“痛み”研究に専念した22年、口腔顔面痛の克服を目指して
歯学部 篠田 雅路 教授
症状や原因が千差万別な口腔顔面痛のメカニズムを解き明かす。開業医や若手歯科医への啓発活動も熱心に。
2021年12月17日 10:00
【研究者紹介】
燃料電池で切り開く脱炭素社会
理工学部 吉川 将洋 教授
エネルギーの地産地消を目指し、燃料電池の高性能化・低コスト化を研究。研究者・技術者育成で裾野広げる。
2021年12月15日 09:00
【研究者紹介】
水需要拡大で三島のまちおこしを支援
国際関係学部 蓼沼 智行 教授
マーケティングに精通、フィールドワークを重視。「ネットの情報では駄目。自分の主張を」と指導。
2021年12月10日 10:30
SNSのデマ情報が災害時の避難行動にどんな影響を与えるか、研究論文が国際会議ICICIC2021にて受賞
生産工学部マネジメント工学科 大前佑斗 助教、柿本陽平 助手
SNSのデマ情報が災害避難時の避難行動にどのような影響を及ぼすかを、人工知能を使ってシミュレーションした研究論文が、アジア圏の国際会議ICICIC2021に…
2021年12月08日 10:00
青木学部長に先端材料技術協会功績賞
理工学部
青木義男理工学部長がこのほど、先端材料技術協会(SAMPE Japan)の「功績賞」を受賞した。
【研究者紹介】
アートとしての銀塩写真が持つ魅力に引きつけられて
芸術学部 服部 一人 准教授
デジタル全盛の世の中で表現方法の一つとしてアナログ技法を探求。突き詰めた先に見える芸術家としてのスタイルがある。 | 8f1757ac-387a-4f23-b5a3-f14926d02544 | 2024-02-27T06:20:11 | https://www.nihon-u.ac.jp/catchup/research/?pg%3d%26year%3d2023%26month%3d%26sub%3d |
時差Biz協議会レポート | 朝が変われば、毎日が変わる。「時差Biz」 | TOP
第3回 時差Biz協議会レポート
時差Bizとは
都知事 メッセージ
スムーズビズからの お知らせ
表彰制度
参加企業 一覧
参加企業の 取組紹介
鉄道事業者 取組レポート
私と時差Biz
時差Bizレポート
ここから本文です。
Council report
# 時差Biz協議会レポート
平成29年度に開催された、時差Biz協議会の実施レポートです。
第3回 快適通勤プロモーション協議会
### 第Ⅰ部
時差Biz推進賞「ワークスタイル部門」 受賞企業の講演
### 第Ⅱ部
知事挨拶
時差Biz結果報告
審査委員長講評
松本零士様講評
表彰状授与
記念撮影
秋が深まりを見せる11月2日(木)、
都庁第一本庁舎大会議場で「第3回 快適通勤プロモーション協議会」が開催された。
7月11日~25日の時差Biz集中取組期間に参加した企業・団体のうち、応募のあった中から
「時差Biz推進賞」受賞企業・団体を発表・表彰することもあって、
会場は和やかなムードの中に熱気を感じるという雰囲気であった。
## 受賞企業・団体の取組内容や工夫の紹介
司会者の発声とともに、時差Biz参加および受賞企業・団体が集まって、第3回快適通勤プロモーション協議会がスタートした。今回の協議会は2部構成で、まず第Ⅰ部では、「時差Biz推進賞」ワークスタイル部門を受賞した8企業・団体から各社5分程度で順に取組内容を発表していただいた。各企業・団体の発表概要は以下の通りである(発表順)。
株式会社アスネット 総務・人事部 リーダー 小甲由美様
時差出勤制度の事前申告を不要としたことで、柔軟で利用しやすい制度となり時差出勤のメリットを最大限に引き出せ、大きな成果があった。
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 人事本部 人事統括部 ダイバーシティ推進室 課長 来間貴浩様
以前から柔軟な働き方ができる制度を整えていたが、社内全体に浸透していない状態にあった。今回の時差Bizは、制度の活用・促進のとても良いきっかけとなり、社員11,000名のうち約8,750人が参加した。
損害保険ジャパン日本興亜株式会社 人事部企画グループリーダー 龍岡望様
社内サテライトオフィス“SOMPOラウンジ”で早朝出社者への軽食無料サービスの実施や、テレワーク・デイにイベントを行うなど、運用上の工夫をすることで成果を上げた。
株式会社TOK 代表取締役社長 吉川桂介様
社長自らが中心になって時差出勤を推進し、早朝出社組の勤務後16時半から会社負担でフットサルを楽しむなどした。社員からは“気分的にゆとりを持てた”“業務上のコミュニケーション頻度が上がった”という声が多く聞かれた。
豊島区 総務部人事課 人事課長 澤田健様
窓口を多く抱える基礎自治体において、区民サービスの質を低下させることなく運用可能な制度とした。今回の時差Bizを契機として、23区初となる時差勤務の本格的な導入を実現した。
日本航空株式会社 執行役員 人財本部長 小田卓也様
本社最上階の共用エリア前に臨時のカフェを開設し、7時30分から無料でコーヒーを提供して時差Bizを盛り上げた。また、ワークとバケーションを融合したワーケーションという自社独自の取組を展開、継続している。
ベーリンガーインゲルハイム ジャパングループ 人事本部 人事本部長 相原修様
人事本部 人事企画部 高野美幸様
コアタイム無しの完全フレックスタイム制度およびテレワーク制度を導入。“Design Your Day!”という働き方改革のロゴやキーワードを作成し、社内全体の意識改革に注力した。
ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 取締役 人事総務本部長 島田由香様
2016年7月から働く場所・時間を社員が自由に選べる新しい働き方“WAA(Work from Anywhere and Anytime)”を導入・推進。“心配”ではなく“信頼”をベースに、社員一人ひとりが働き方を自分で決めることを可能にする選択肢を広げたことが成功のカギ。
各企業・団体とも数値化、グラフ化したレポートをステージ上に投影しながら、時差Bizの取組内容と成果をわかりやすく説明していただいた。これからも時差Bizを継続し、働き方改革につなげていこう、という意欲を感じる力強い発表となった。
こうして全企業・団体の発表が終了し、第Ⅰ部は幕を閉じた。
参加企業の取組紹介
## 受賞企業・団体ブースで情報交換
第Ⅰ部と第Ⅱ部の間の休憩時間には、ロビー横のレセプションホールに設置された、「時差Biz推進賞」受賞企業・団体のブースで、参加者同士が情報交換を行った。
参加者は受賞企業・団体の制度に関する資料に目を通すほか、自社の時差Bizの取組に役立てようと、受賞企業・団体の担当者に制度の作り方のポイントや働き方改革推進の秘訣・企画などを積極的に質問したり交流、意見交換する姿も見られた。
## 小池知事の挨拶
PR動画を紹介する小池知事
第Ⅱ部は、小池知事の挨拶からスタートした。
小池知事は2020年の東京オリンピック・パラリンピック大会に向けての快適通勤環境づくりと、働き方改革の2つの目的の元にスタートした時差Bizについて、「現時点で約330社の企業・団体に参加していただいたことや、首都圏在住者を対象としたアンケート調査では約7割の人が時差Bizを認知していたことなど、初年度ではあるが一定の効果が確認された。働き方改革の起爆剤であるテレワークの普及に向けては都庁内でも取組を推進しており、来年は時差Biz集中取組期間の日数も増やしていく方針である」と述べ、来年度以降さらに時差Bizを推進していく考えを示した。
そして、今日は今回の時差Bizの取組が素晴らしかった企業・団体を表彰させていただくと説明した後、「皆様とアイデアを共有し、今後も時差Bizを盛り上げていきたい」という言葉で締め括った。
## 時差Biz結果報告
小池知事の挨拶に続き、都市整備局理事 佐藤伸朗から時差Biz結果報告があった。
アンケート結果から、企業・団体は「ホームページに企業名が掲載され自社のPRにつながった」「人事制度の活用促進・社内浸透に貢献した」という意見が多く、個人では「朝の時間を有効活用できた」「働き方を見直すきっかけになった」といった声が多く挙がった。また、いくつかの駅の混雑の緩和状況をグラフで紹介し、混雑が分散し成果があったことを示した。
企業・団体、個人ともに時差Bizのメリットを感じていることが明らかになるとともに今後、更なる拡大に向けて、働き方に関する職場の理解や混雑の見える化などが必要であると総括した。
時差Biz結果報告発表資料
続いて、司会者から今回の「時差Biz推進賞」受賞企業・団体の発表があった。
## 選定委員長による講評
受賞企業・団体発表に引き続き、時差Biz推進賞選定委員会委員長の事業構想大学院大学 学長 田中里沙様から講評をいただいた。
今回の審査には、交通、労働などに精通した審査員が集まって選定したと審査体制の紹介の後、選定のポイントを紹介した。ワークスタイル部門は、制度運用の定着度や新しい働き方の提案の有無、利用者の満足度などを中心に選定し、プロモーション部門は時差Bizの普及と促進に貢献したことや話題性があったことなどを基準に選定したことを説明した。そして、今後、さらに時差Biz参加企業・団体が増え、表彰制度への応募も増えることを期待していると締め括った。
## 松本零士様ご挨拶
続いて時差Biz表彰制度にご協力いただいた、漫画家の松本零士様からご挨拶をいただいた。
「今回描いた絵は、楽しく希望を持つことを表現するために、列車を上昇させている。また、左右向かい合わせになるように描いた2枚の絵の列車の距離感は、時間差を表している」と、絵に込めた時差Bizへの思いを語った。
そして、今後も皆さんで時差Bizの取組を盛り上げてくださいと話を締めた。
## 表彰式と記念撮影
続いて、受賞企業・団体の表彰式が行われた。
受賞企業・団体には、ワークスタイル部門、プロモーション部門とも表彰状と盾が贈呈された。また、松本零士特別賞受賞の2社には表彰状と盾に加えて、松本零士様直筆の絵が贈呈された。各企業の代表者とも小池知事から表彰状を手渡しされ、誇らしそうな笑顔が見られた。
表彰終了後、小池知事、松本零士様、田中里沙様を中心に受賞企業・団体の代表者が壇上で整列し、記念撮影が行われた。
記念撮影が終了し、第3回快適通勤プロモーション協議会は無事終了した。 | 97a31807-23e1-48fd-8f92-44e4fab79aab | 2023-07-21T09:58:26 | https://jisa-biz.metro.tokyo.lg.jp/committee/committee03.html |
出展案内 | 第1回 防災推進国民大会(ぼうさいこくたい) | 講義
会議室201・202
10:00~12:30
# 気象庁
## 気象庁ワークショップ
「経験したことのない大雨 その時どうする?」
気象災害に対する“日頃からの備え”や“防災気象情報の入手”と“必要な安全行動”を学べる「気象庁ワークショップ」を実施します。
大雨災害は、地形や住環境、家族構成などの状況によって、必要な安全行動に違いがあります。
気象予報士のお二人と一緒に、防災気象情報を活用して、災害から命を守る方法を学びましょう。
なお、廊下からでもワークショップの様子はご覧いただけます。
参加条件 小学生高学年以上
スケジュールはこちら
講義
会議室001
13:30~17:00
# 公益社団法人 全国子ども会連合会
## 防災・減災意識を高める座談会
阪神淡路大震災の語り部をお迎えし、ディスカッションを通じて防災・減災に必要な心得を一人ひとりが考えるものです。年代・人数を選ばない参加型の意見交換の手法を用いますので、話し合いを重ねる中で、どなたでも、防災・減災に対する当事者意識が喚起され「心得」を会得できます。単純ですが、奥の深いプログラムです。
スケジュールはこちら
講義
2F大会議室
10:00~12:00
# 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
## 多様化する避難の形態に即した
支援と連携のあり方について考える
災害時の避難形態は、従前の指定避難所のみならず、指定外、車外、テント、在宅、県外、福祉避難など、多様化する傾向にあり、それぞれの支援策が求められているが、行政だけの対応には限界がある。たま支援にあたる医療・保健・福祉の各団体は連携に課題を残す。警戒される巨大地震に向け、必要な連携の在り方について協議する。
スケジュールはこちら
講義
会議室201・202
13:30~17:00
# 一般社団法人防災ガール
## 津波防災に挑む!共感を集める
「ムーブメント」と「最新テクノロジー」
防災ガールと日本財団が連携し、「オレンジは、津波防災の色」と伝え高知・愛知・静岡を筆頭に沿岸部の行政や若者と海の防災を普及啓発する”#beORANGE”。同じく注目の無人航空機「ドローン」を活用し、緊急時の被災地域の最新地図情報を作成する”DRONE BIRD”。
両者の新しい取り組みの発表とトークセッション、模擬沿岸部避難訓練を体験できます。
スケジュールはこちら
講義
会議室203
10:00~17:00
# 一般財団法人日本気象協会
## 3分間の台風疑似体験日本気象協会「HERASEON」
豪雨や暴風(台風)を疑似体験するアトラクションです。
「時間雨量80mmを超える雨」、「平均風速30m/sの暴風(台風)」を体験した⼈はいますか?
できれば体験したくないですよね。
HERASEON(ヘラセオン)は、画⾯に映った“あなた”が、このような災害レベルの台風を体験できます。
スケジュールはこちら
講義
2F大会議室
13:00~15:00
# 日本赤十字社
## 備えあれば安心 ~救急法の基礎知識~
大規模災害時は、外部からの救助に時間を要することが想定され、それまでの間に自助、共助により自らと周囲の生命を守る知識と方法を共有する。災害時の心得や備え等を紹介し、外傷の手当など救急法の基礎や搬送方法等を実演し、いくつかを会場の参加者に体験してもらう。
スケジュールはこちら
講義
2F大会議室
15:00~17:00
# 日本赤十字社
## 災害が起こった時に ~あなたが支援できること~
避難所等における共助のあり方とストレスケアなど、こころとからだの健康維持の方法。災害時の避難所等での生活における留意点、こころのケアを報告し、 エコノミークラス症候群や生活不活発病の予防や衛生管理、リラクゼーション等の実演し、いくつかを会場の参加者に体験してもらう。
スケジュールはこちら
講義
会議室001
10:00~12:00
# 防災ジオラマ推進ネットワーク
## みんなで作ろう!段ボールジオラマ ワークショップ
組立式の段ボールジオラマキットを活用したワークショップ型の防災学習プログラムを体験いただけます。
参加者全員で段ボールジオラマを組み立て、楽しみながら地形の特徴や災害リスクを学びます。
本来は自分の住むまちが対象となりますが、今回は宮城県石巻市を題材とし、東日本大震災の当時やその後の状況などについてもお話します。
スケジュールはこちら
展示
B1F002
終日展示
# 全国消防長会・東京消防庁
## リアルな揺れを体験 『地震ザブトン』
たのしく防災をまなぶ「出張防災訓練」
スケジュールはこちら
講義
談話ホール
1回目10:30~
2回目12:00~
3回目14:00~
# 全労済
## 「Dr.ナダレンジャーの防災科学実験ショー」
Dr.ナダレンジャーが身近なものを使って考案・制作した道具で、様々な自然災害の現象をわかりやすく楽しく 解説する科学実験です。なだれ、突風、落石、地震などコワイ災害をおもちゃのようなミニチュアで再現します。幼児から小・中・高・大学生・大人まで楽しめる実験ショーです。
スケジュールはこちら
講義
会議室201・202
10:00~12:00
# 国土防災技術株式会社
## 避難行動ゲーム-EVAG-【豪雨災害編】
あなたは無事に避難できるか!
日々起こりうるさまざまな状況に置かれた住民が,災害時にどのような行動をとるかに着目した「避難行動」を体験する教材-EVAG-を体験します。自分とは異なる人をロールプレイしながら疑似体験をおこない,地域における 「避難行動」をリアルにイメージしながら,地域防災の課題解決を考えるワークショップです。
スケジュールはこちら
講義
会議室201・202
13:00~15:00
# 東京消防庁・総務省消防庁
## 体験しよう!心肺蘇生法と救急受診ガイド
心停止の傷病者の命を救うには、まずその場に居合わせた住民の迅速な応急手当が必要です。心肺蘇生法やAEDなどの応急手当を学んで、尊い命を守りましょう!また、地域の限りある救急車を有効に活用するため、急な病気やけがをしたときの緊急性の判断を救急受診ガイドの体験を通じて学びましょう!
スケジュールはこちら
講義
会議室203
10:00~15:00
# 一般財団法人日本気象協会
## 3分間の台風疑似体験日本気象協会「HERASEON」
豪雨や暴風(台風)を疑似体験するアトラクションです。
「時間雨量80mmを超える雨」、「平均風速30m/sの暴風(台風)」を体験した⼈はいますか?
できれば体験したくないですよね。
HERASEON(ヘラセオン)は、画⾯に映った“あなた”が、このような災害レベルの台風を体験できます。
スケジュールはこちら
講義
2F大会議室
12:30~16:30
# 日本学術会議・防災学術連携体
## ワークショップ ①「火山災害にどう備えるか」②「東京圏の大地震にどう備えるか」
地震災害や防災・減災、火山災害に関係の深い学会の代表と日本学術会議の専門家が集まり、地震や災害の発生メカニズム、観測、対策、情報提供、避難行動、救助などについて、一般向けにわかりやすくビジュアルに説明するとともに、今後、私たちはどう備えていけば良いのかを議論する。
2F大会議室
10:00~11:50
# 日本火山学会
## 火山防災シンポジウム「最近の噴火にみる火山研究と防災」
最近の噴火の噴火推移、噴火対策、情報提供、避難等について各々の噴火時に中心となって活動した研究者が火山観測の結果を基に解説をおこない、今後の火山噴火とその災害にどう備えていけ ば良いのかを議論する。
スケジュールはこちら
講義
会議室001
13:30~15:00
# 一般社団法人 日本損害保険協会
## 首都直下地震を想定した避難所図上演習
被災者が一定期間生活を送る避難所では、避難者である住民が自主的に協力しあって運営していく必要があります。本ワークショップでは、図上演習を通じて避難所の運営や課題を体験することができます。
※演習の概要:オリエンテーション、避難所の開設・運営に関する事例と解説、演習実施、解説、質疑応答、講評
スケジュールはこちら
展示
B1F002
終日展示
# 全国消防長会・東京消防庁
## リアルな揺れを体験 『地震ザブトン』
たのしく防災をまなぶ「出張防災訓練」
スケジュールはこちら
講義
談話ホール
1回目10:30~
2回目12:00~
3回目14:00~
# 全労済
## 「Dr.ナダレンジャーの防災科学実験ショー」
Dr.ナダレンジャーが身近なものを使って考案・制作した道具で、様々な自然災害の現象をわかりやすく楽しく 解説する科学実験です。なだれ、突風、落石、地震などコワイ災害をおもちゃのようなミニチュアで再現します。幼児から小・中・高・大学生・大人まで楽しめる実験ショーです。
スケジュールはこちら
展示
1F・2Fロビー
終日展示
# 環境省
## 災害時の廃棄物対策(パネル展示)
災害時においても公衆衛生の悪化の防止、生活環境保全のため、廃棄物やトイレ対策は非常に重要。近年、自然災害が頻発化・激甚化してきており、これまでの経験や教訓を踏まえた事前の備えの重要性について紹介します。
スケジュールはこちら
展示
1F・2Fロビー
終日展示
# 環境省
## ごみのゆくえ!うんちのゆくえ!災害が起きたらどうなるの?
災害廃棄物や災害時のし尿の衛生処理に関する注意を喚起するため、パネル写真、簡易トイレや浄化槽のミニチュアモデルの展示、子ども向けクイズの配布を行います。
スケジュールはこちら
展示
1F・2Fロビー
終日展示
# 国立研究開発法人
情報通信研究機構 耐災害ICT研究センター
## 災害に強い通信ネットワーク
国立研究開発法人 情報通信研究機構 耐災害ICT研究センターでは、災害時にも切れにくく、かつ、つながりやすい、いわゆる災害に強い通信ネットワークの研究開発を行っています。本スペースでは、開発した機器の一部と説明パネルを展示して、最新の耐災害通信システム及びその技術を紹介します。
スケジュールはこちら
展示
1F・2Fロビー
終日展示
# 総務省消防庁
## 女性消防吏員の活躍推進に向けた広報活動
女性消防吏員を積極的に採用し、活躍推進していくことで、女性の視点を含めた多様な視点で消防行政を行うことが可能となり、住民サービスの向上、消防組織の強化が促進され、消防・防災力の向上に資することとなります。
就職を考える年齢層の女性に対して、リーフレット配布等を行い、消防は女性が活躍できるフィールドであることを広く知っていただく機会とします。
スケジュールはこちら
展示
1F・2Fロビー
終日展示
# 総務省消防庁
## 消防研究センターにおける防災推進に向けた取り組み
東日本大震災をはじめ近年の大規模化・多様化する災害等に対して、消防防災科学技術が果たす役割はますます重要になってきています。消防防災研究機関として、これまで蓄積してきた研究成果をもとに、消防研究センターが近年重点的に取り組んでいる研究開発の概要についてパネルにより展示を行います。
スケジュールはこちら
展示
1F・2Fロビー
終日展示
# 総務省消防庁・住宅防火対策推進協議会
## 住まいから始める安心・安全
住宅火災によって毎年約1,000人の方が亡くなっています。住宅などの財産だけでなく命をも奪う恐ろしい火災。住宅火災から命を守る住宅用防災機器などを紹介します。
スケジュールはこちら
展示
1F・2Fロビー
終日展示
# 総務省消防庁
## 災害時における避難行動
災害から身を守るためには、発災前に住民一人ひとりが適時的確な避難行動をとれるようになることが重要である。このため、どのようなタイミングで避難すべきか、また、そのためには平常時からどのようなことに備えておけばよいのかなどを示したパネルを展示し、広く住民に対し防災意識の向上を図る。
スケジュールはこちら
展示
1F・2Fロビー
終日展示
# 一般社団法人 日本集団災害医学会
## 日本の災害医療体制・DMATと日本集団災害医学会
日本集団災害医学会と他学会の災害への備え、災害時の連携に関する取り組みを発表する。日本DMATは阪神大震災の経験から発足しこれまで東日本大震災など多岐にわたる災害時の医療活動を行っている。今後発生する確率が高いと言われている首都直下型地震等への対応のため日々研修・訓練を行っている。これらを発表する。
スケジュールはこちら
展示
B1F食堂前
終日展示
# 熊本県
## 平成28年(2016年)熊本地震パネル展
熊本地震は震度7の地震がわずか28時間の間に2回も発生する観測史上初の大規模災害でした。本県では、全国の皆様からの温かいご支援を賜りながら復旧・復興に全力で取り組んでいるところです。
パネル展示によりこの地震による被害についてご紹介します。
スケジュールはこちら
展示
B1F食堂前
終日展示
# 日本労働組合総連合会(連合)
## 連合の防災・減災への取り組み紹介
①東日本大震災ボランティア活動の紹介、②阪神淡路大震災ボランティア活動の紹介、③熊本県を中心とする九州地震ボランティア活動の紹介、④連合の防災・減災に関する取り組み紹介、⑤ボランティアの軌跡・DVD上映、⑥その他
スケジュールはこちら
展示
B1F食堂前
終日展示
# 防災ジオラマ推進ネットワーク
## 段ボールジオラマ防災授業
組立式の段ボールジオラマキットを活用したワークショップ型の防災学習プログラムのご紹介です。
自分の住んでいるエリアの地図が印刷された段ボールジオラマをみんなで組み立て、楽しみながらまちの地形や災害リスクを学ぶことができます。
防災関連などの様々な情報をマッピングするなど、その後も地域の共有資産として活用いただけます。
スケジュールはこちら | 9b41769a-4749-4be1-b70f-6d6c7ac4e27d | 2022-08-12T17:35:20 | https://bosai-kokutai.jp/2016/exhibition02_28.html |
人権啓発のとびら あなたの「常識」は非常識? 「家族のかたちは1つだけ?」 | 目黒区 | # 人権啓発のとびら あなたの「常識」は非常識? 「家族のかたちは1つだけ?」
目次
家族イコール両親に子ども2人!?
2人だって家族なのに…
結婚しないと一人前じゃないの?
子どもがいなくちゃ家庭じゃないの?
家族のかたちはいろいろあります。人数も違えば、同じ屋根の下に暮らしていない家族のかたちもあります。逆に同じ家に暮らしていても、『家族崩壊』で心が通い合っていない場合はどうでしょう。
ひとり親家庭だから… 結婚していないから… 子どもがいないから… で決め付けていること、偏見の目で見ていることはありませんか?
## パネルのダウンロード
家族のかたちは1つだけ?(PDF:150KB) | 9c16d38e-ccee-404b-8722-2fbd68bee1ee | 2023-11-24T09:13:49 | https://www.city.meguro.tokyo.jp/jinkenseisaku/kurashi/jinken/kazokunokatatiha.html |
大田区ホームページ:産業振興課 | ページ番号:854527938
更新日:2023年4月1日
## 所在地
〒144-0035 大田区南蒲田一丁目20番20号 大田区産業プラザ2階(融資係)、4階(管理・調整・工業・商業・観光)、5階(イノベーション)
産業振興担当
電話:03-5744-1363(管理)
電話:03-6424-8655(調整)
電話:03-5744-1376(工業)
電話:03-5744-1373(商業)
電話:03-5744-1322(観光)
電話:03-5744-1641(イノベーション)
(1) 部の政策立案、事業執行方針、事業計画及び事業の進行管理に関すること。
(2) 部の事務事業の改善に関すること。
(3) 行政組織及び職員定数に関する部の総括に関すること。
(4) 部の事業に係る調査研究に関すること。
(5) 議会に関する他部との連絡調整に関すること。
(6) 部の庶務に関すること。
(7) 予算及び決算に関する部の総括に関すること。
(8) 他部との連絡調整に関すること(他係に属するものを除く。)。
(9) 危機管理に関すること。
(10) 議会に関する部の総括に関すること。
(11) 産業振興施策に関すること。
(12) 観光振興施策に関すること。
(13) 産業関係団体との連絡調整に関すること。
(14) 観光関係団体との連絡調整に関すること。
(15) 産業振興に係る調整に関すること。
(16) 産業活性化の連携に関すること。
(17) 公益財団法人大田区産業振興協会に関すること。
(18) 産業プラザの施設管理に関すること。
(19) 建築工事あつせん相談事業に関すること。
(20) 大型店対策に関すること。
(21) 公衆浴場関連施策に関すること。
(22) 産業支援施設の管理運営に関すること。
(23) 産業交流施設等に関すること。
(24) 空港跡地利用(羽田空港跡地第1ゾーン整備事業第一期事業に限る。)に関すること。
(25) 課内他係に属しないこと。
融資係
電話:03-3733-6185
(1) 中小企業等の金融(中小企業融資基金を含む。)に関すること。
(2) 融資相談に関すること。
産業・観光(区のプラン)
産業振興課(よくある質問)
商店街支援のご案内(事業者の方へ)
融資のあっせん・セーフティネット及び東日本大震災復興緊急保証認定(事業者の方へ)
産業・観光に関する数字
統計調査
大田区産業プラザ・PiO
産業振興課
大田区南蒲田一丁目20番20号
電話:03-5744-1363
FAX:03-6424-8233
メールによるお問い合わせ | 9c899b5c-52fc-4284-97b7-1b2782d3b97d | 2024-02-20T00:35:00 | https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/soshiki/gyoumu/sangyoushinkou.html |
経団連:経済三団体共催新年祝賀パーティー後の共同会見における榊原会長発言要旨 (2015-01-06) | トップ
会長コメント/スピーチ
記者会見における会長発言
経済三団体共催新年祝賀パーティー後の共同会見における榊原会長発言要旨
# 会長コメント/スピーチ 記者会見における会長発言
経済三団体共催新年祝賀パーティー後の共同会見における榊原会長発言要旨
2015年1月6日
一般社団法人 日本経済団体連合会
#### 【経済情勢】
今年は、デフレからの脱却を確実に実現し、日本経済再生に向けて、しっかりとした道筋をつける年、そして成長の実感が国民全体に広く行きわたる年にしたい。
経済の好循環の二巡目をまわすべく、政、官、民のそれぞれが手立てを総動員して取り組んでいかなければならない。政府には、経済活動の活性化に資する環境整備が求められる。今般、法人実効税率の引下げや緊急経済対策の取りまとめなど、一歩踏み込んだ対応がなされた。今後、規制改革やエネルギー問題など残された課題についても、しっかり対応してもらいたい。
経済界としては、積極経営を通じて企業業績を拡大することで、設備投資、研究開発投資を増やし、雇用の拡大や賃金の引き上げにつなげていく。日本企業がデフレマインドから脱却し、積極経営に転じていくことが好循環実現に向けた鍵である。 | 9e8199f6-0c3d-46b2-8922-b92ec7fb5e7e | 2024-03-03T01:53:32 | https://www.keidanren.or.jp/speech/kaiken/2015/0106.html |
白クマ先生の子ども診療所|日本医師会 | 表紙ページ >> 急な病気?!と思ったら見て頂きたい緊急時対応方法
学校伝染病にかかったら >> 学校伝染病にかかったら
# 学校伝染病にかかったら
## 登園できない伝染病の子どもに気づいたら
## 集団生活をしている子どもたちが伝染病にかかったとき、どのように対応するべきか法律で決められています。学校保健法に学校伝染病が決められ、その登校基準が示されています。保育園や幼稚園ではこの学校保健法に準じて対応しています。
この伝染病とは、
第1種:エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、重症急性呼吸器症候群(病原体がSARSコロナウイルスであるものに限る。)痘瘡、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、急性灰白髄炎、コレラ、細菌性赤痢、ジフテリア、腸チフス及びパラチフス。
第2種:インフルエンザ、百日咳、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、水痘、咽頭結膜熱及び結核。
第3種:腸管出血性大腸菌感染症、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎、その他の伝染病。
## 登校(園)基準
## 第1種は地域の保健所に届けなければいけない疾患で個々の学校や園では対応できません。第2種、第3種はそれぞれの施設できちんと把握し対応しなければいけません。実際この基準を運用するとき問題となるのはその他の伝染病です。以下その他の伝染病の種類と考えかたを示します。
## 出席停止の期間の基準があるもの
## (病状により学校医その他の医師において伝染のおそれがないと認めるまで)
・溶連菌感染症
・ウイルス肝炎
・手足口病
・伝染性紅斑(りんご病)
・ヘルパンギーナ
・マイコプラズマ感染症
・流行性嘔吐下痢症
## 出席停止の基準はないが報告すべき感染症
・アタマジラミ
・水いぼ(伝染性軟属腫)
・伝染性膿か疹(とびひ)
・RS感染症
・突発性発疹
・不明発疹症
・川崎病 | a4db7b10-35d2-4621-bde9-aff3b70c7af2 | 2024-03-02T22:13:31 | https://www.med.or.jp/clinic/sick2013_94.html |
卒業制作展「Relay」に向けて...パート1 - NEWS - 生活科学学科 生活デザイン専攻 - 学科・専攻紹介 - 仁愛女子短期大学 | # 生活デザイン専攻のNEWS
卒業制作展の案内状の発送作業を行いました。
生活科学学科生活環境専攻では、2年間の学習の集大成としての卒業制作作品を
広く社会に提案・発表する機会として、卒業制作展を下記のとおり開催いたします。
日時:平成26年2月13日(木)〜2月16日(日)
9:00〜17:00 ◎最終日2月16日(日)は16:00までの展示となります。
会場:福井市美術館 アートラボふくい 2階 企画展示室
↓詳しくはこちらのページをご覧ください。
卒展・公開講座のフライヤーやポスターのデザインはもちろん、
卒展の運営も、学生が自分たちで協力しながら行っています。
自分の作品制作と同時進行で、慌ただしく準備を進めているところです。
その準備のひとつとして、昨日、案内状の発送作業を行いました。
気持ちをこめて、もくもくと袋詰めをしていました。
福井市美術館にて、2月13日(木)から2月16日(日)まで開催いたします。
若さあふれる創造性と2年間の成長をぜひご覧ください。
みなさまのお越しをお待ちしております。 | a682c08a-b95a-4837-ae44-7cb59c7ac64b | 2017-05-30T06:33:44 | https://www.jin-ai.ac.jp/department/science/environment/news/001787.html |
豊橋技術科学大学広報誌 「天伯」キャンパスライフ | アナログげーむ倶楽部/部長 情報・知能工学課程3年 新井優太(あらい ゆうた)
硬式テニス部/部長 情報・知能工学課程3年 岩本真司(いわもと しんじ)
## あらかると
第35回開学記念駅伝大会/総部会 体育局長 情報・知能工学課程3年 岩元あすみ(いわもと あすみ)
学生宿舎での生活/建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 光山英典(みつやま ひでのり)
Chapter01
アナログげーむ倶楽部/部長 情報・知能工学課程3年 新井優太(あらい ゆうた)
新井さん(左端)
こんにちは、アナログげーむ倶楽部(以下AGC)部長の新井優太です。
AGCでは、毎週土曜日に福利施設2階の和室でボードゲームやテーブルトークRPG(以下TRPG)などのゲームを遊んでいます。TRPGについてあまり聞きなれないと思われますので解説をしますと、TVゲームで遊ぶようなRPGを、紙とペン、そして会話で遊ぶというものです。これだけで面白さが伝わるかが不安ですが、実際に遊んでみると、戦闘での戦術相談に熱くなったり、キャラクターとして会話を楽しんだりとのめり込む要素が満載です。ボードゲームについても、AGCではたくさんのゲームを所有しているので、例えば緻密な戦略構築が必要なゲームから気軽に楽しめるパーティーゲームまで、様々なゲームを楽しむことができます。
対外向けの活動としては、技科大祭でのボードゲーム体験会と、カリオンビル(豊橋市民センター)でのゲームコンベンションを開いています。ボードゲーム体験会ではゲームの楽しさを体感してもらうための初心者向けのボードゲームを、コンベンションではTRPGとボードゲームを遊ぶことが出来るので、機会がありましたらぜひお越しください。詳しいイベント情報や活動報告は下記のウェブサイトをご覧ください。これをお読みの方々とも、ご一緒に遊べることを心待ちにしています。
http://sites.google.com/site/tutagc/
テーブルトークRPG ボードゲーム
Chapter02
硬式テニス部/部長 情報・知能工学課程3年 岩本真司(いわもと しんじ)
練習後参加メンバーらと集合写真
バーベキュー
硬式テニス部の活動を紹介します。
豊橋技科大硬式テニス部は総勢40名超の、学内でも大規模で活発なクラブです。運動に意欲的なメンバーが集まっており、毎週月・水の定期活動だけでなく、メンバーが集まり次第の不定期な活動もしています。
テニス部では毎年、大きく2つの大会に参加しています。1つは東国体(東海地区国立大学体育大会)、もう1つは大学対抗リーグ戦です。両方とも団体戦となっており、部員で団結して試合に臨みます。
高校から硬式テニスをやっていたメンバーをはじめ、軟式テニス経験からの入部、あるいは全く経験のない部員もいますので、のんびりとした雰囲気で部活をやっています。また、活発なメンバーは部活動開始時間より早くテニスコートに集まって試合をしたりして、各個人のペースでテニスを楽しんでいます。
テニス部は非常に仲のいい部活で、部活後にみんなで夕飯を食べに行ったり、誰かの誕生日会をしたり、夏祭りに行ったりと、テニス以外にも繋がりを持って楽しくやっています。毎年行っている夏合宿では、テニスだけでなくBBQや観光などを通して、部員の親睦を深めます。
テニスが好きなメンバー、運動が好きなメンバー、ワイワイ騒ぐのが好きなメンバー、様々な人が集まっている、この硬式テニス部。これからも仲良く楽しくやっていきたいと思っています。
Chapter03
第35回開学記念駅伝大会/総部会 体育局長 情報・知能工学課程3年 岩元あすみ(いわもと あすみ)
スタート直前
開会宣言
駅伝大会の様子
本学では、毎年秋頃に駅伝大会が開催されます。サークルや研究室などでチームを組み、学内や学校周辺を走ります。
私は今年で35回目となる駅伝大会の責任者を担当しました。駅伝大会当日の運営はもちろん、それまでの準備や片付けなど、学友会一丸となり行いました。
本年度の駅伝大会は11月3日に開催されました。天候は快晴、最高の駅伝日和となりました。大会1時間ほど前から徐々に選手たちが集まり、準備体操をするなど、意気込みをうかがえました。大会中はタイムを計るチームや一生懸命応援するチームなど、各チームの特色や仲の良さなどが伝わり、とても楽しかったです。
私自身、行事の運営の責任者となるのは初めてのことであり、分からないことばかりでした。しかし、学友会のみんなや学生課の方々などの多くの支えがあったおかげで、駅伝大会を成功させることができました。駅伝大会を通して、多くの人々に支えられているということを改めて実感しました。
来年は、今年の経験を生かして来年度の駅伝大会の運営を支えていけたらと思います。
駅伝大会を支えて下さった、学友会のみんなや学生課の方々、出場選手のみんな、周辺住民の皆様ありがとうございました。
駅伝大会の様子 優勝は陸上競技部
Chapter04
学生宿舎での生活/建築・都市システム学専攻博士前期課程1年 光山英典(みつやま ひでのり)
光山さん
初めまして、学生宿舎のフロアリーダー(※1)の光山です。
今回は宿舎生活の紹介ということで、学生宿舎での生活や、そのメリット・デメリットを簡単に紹介させていただきます。
まず通常の平日は、下図のような流れで生活をしています。地味にうれしいのは、起床後すぐにシャワーを浴びることができること、大浴場があり、入浴時には大きなお風呂に入ることができるといったところです。ただ、入浴時間の制限が夜10時までということで、入りそびれることもありますが(笑)(※2)
休日は、よく自転車で走りまわっています。また、トライアスロン部に所属しているので、競技がら遠征が多く、日本全国飛び回っています。しかし、遠征にはお金がかかります。ここでも学生宿舎のコストパフォーマンスの高さは強い味方になってくれています。
宿舎での生活シーン
次に宿舎生活のメリット・デメリットです。
まず、皆さんは学生宿舎というと門限があり、上下関係に厳しいというイメージがあるのではないでしょうか?実際のところ、このような縛りは全くありません。本当に自由です。ただし、我慢しないといけない点が2点あります。
1:宿舎でご飯は出ません。自炊or食堂で食事。
2:部屋がお世辞にも広いとは言えません。
この2点を我慢さえすれば、すばらしいメリットも数々あります。
1:家賃など必要経費が大幅カット(アパートの約8割引)。
2:友達が近くにいるので、助け(勉強がわからないetc)を求めやすい。(※3)
3:教室が近い。居室から教室まで歩いて10分足らず。
かなり大雑把になりましたが、少しでも宿舎生活というものを感じていただけたら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
(※1)各フロアに1名入居しており、学生宿舎生活に関する相談・連絡等をしています。
(※2)学生宿舎F棟入居者は、自室の浴室を利用します。
(※3)大学側の学習支援(「オフィスアワー」、「サポートルーム」)もあります。「天伯」vol.15「大学での学習について」(https://www.tut.ac.jp/tempaku/backnumber/201207/hs/mod/activity/index.php#chap03)も合わせてご覧下さい。 | a916bbc7-f525-4b15-be9a-5fb7878ab108 | 2024-03-02T20:56:53 | https://www.tut.ac.jp/tempaku/backnumber/201307/hs/mod/campus/index.php |
令和4年第4回市議会(定例会)/加古川市 | ホーム
組織から探す
議会事務局
加古川市議会
会議日程のおしらせ
市議会の日程
令和4年第4回市議会(定例会)
# 令和4年第4回市議会(定例会)
更新日:2022年05月17日
令和4年9月6日(火曜日)から9月28日(水曜日)までの23日間の日程で定例会を開催します。
## 令和4年第4回市議会(定例会)の日程
令和4年第4回市議会定例会日程表
月日(曜日) 会議名 会議の内容
9月6日(火曜日)
本会議(第1日)
全議案上程(質疑、付託)
9月7日(水曜日)
•総務教育常任委員会
•福祉環境常任委員会
•建設経済常任委員会
条例、補正予算等
9月8日(木曜日)
本会議(第2日)
代表質問(質問要旨はこちら)
一般質問(質問要旨はこちら)
9月9日(金曜日)
本会議(第3日)
一般質問(質問要旨はこちら)
9月12日(月曜日)
本会議(第4日)
一般質問(質問要旨はこちら)
9月13日(火曜日)
総務教育常任委員会
決算審査
9月14日(水曜日)
福祉環境常任委員会
決算審査
9月15日(木曜日)
建設経済常任委員会
決算審査
9月16日(金曜日)
常任委員会予備日
9月28日(水曜日)
本会議(第5日)
委員会審査報告(質疑、討論、採決)
追加議案上程(即決)
開会時間はいずれも午前9時30分の予定です。
上記の日程及び内容は、変更になる場合があります。
傍聴される方へのお願い(新型コロナウイルス対策)については、こちらからご覧いただけます。
傍聴における新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について
## 市議会を傍聴してみませんか?
本会議はもちろん、常任委員会も傍聴することができます。
いずれの場合も、受付簿に氏名、住所等を記入する簡単な手続きで傍聴することができます。
詳しくは、市議会・委員会の傍聴についてをご覧ください。
市議会・委員会の傍聴について
## 本会議の模様は以下でご覧になれます。
1.ケーブルテレビBAN-BANテレビ(BAN-BAN LIVE12(地上デジタル12ch))
2.加古川市議会議会映像インターネット配信(ライブ中継)
3.加古川市議会映像配信(録画映像) 会議終了後10日程度でご覧いただけます。
※BAN-BANテレビは、代表質問及び一般質問のみの放送となります。
担当課:議事総務課(議場棟2階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9303
ファックス番号:079-424-9043
問合せメールはこちら | ae583264-c2cc-4c7e-940f-aebc70c4c3c5 | 2024-02-29T07:02:26 | https://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/gikaijimukyoku/kakogawashigikai/nittei/gikainittei/36165.html |
【企画展示・国際】とっとりイングリッシュクラブおすすめBOOKS(平成29年2月10日から2月27日まで)(終了) - 鳥取県立図書館 | ホーム >
国際交流ライブラリー・環日本海交流室 >
国際交流ライブラリーのご案内 >
展示案内~こんな展示をしています~ >
【企画展示・国際】とっとりイングリッシュクラブおすすめBOOKS(平成29年2月10日から2月27日まで)(終了)
# 【企画展示・国際】とっとりイングリッシュクラブおすすめBOOKS(平成29年2月10日から2月27日まで)(終了)
#### とっとりイングリッシュクラブおすすめ本の展示を行っています。
皆さんは、鳥取県教育委員会事務局高等学校課 英語教育推進室が主催している「とっとりイングリッシュクラブ」をご存知ですか?
県内の中学生高校生有志がALT(外国語指導助手)とともにさまざまな活動を行っています。
平成26年度から、鳥取県立図書館で図書を使った活動もされています。今年は、おすすめ絵本のポップ作り、英語絵本の読み聞かせ発表をしました。
中・高生、ALTが好きな本を選び、1人1冊ポップを作りました。
わかりやすい英文と素敵なデザインで本の魅力を伝えています。皆さんもぜひ見に来てください。
展示中のおすすめ本も貸出できます。
〔ポップ作りの様子〕
〔読み聞かせの様子〕
この活動は平成29年1月28日(土)に鳥取県立図書館で行われました。午前は絵本選びとおすすめ絵本のポップ作りをし、午後は読み聞かせの練習をした後で、実際にお客さん(図書館利用者)に向けて英語で読み聞かせを行いました。参加者は生徒の英語による読み聞かせに聞き入っていました。
読み聞かせ発表会に来てくださった21名の皆さん、ありがとうございました。
平成29年2月10日(金)から平成29年2月27日(月)まで
※土・日・月・祝日は午後5時まで、以外は午後6時30分まで開館です。 | af5754ab-0df6-4deb-925a-9ddcae740b93 | 2024-02-15T04:36:58 | https://www.library.pref.tottori.jp/library/cat/cat8/post-35.html |
生徒会 | 秦野市役所 | 問い合わせ番号:10010-0000-1538 登録日:2023年5月27日
ツイート
## 生徒会行事
生徒会行事一覧表
月 内容
4月
新入生オリエンテーション、部活動仮入部(1年生)
生徒総会、ブロック抽選会
5月 南中祭準備開始、プレ南中祭
6月
7月
9月
南中祭グランドプロローグ
南中祭体育部門
南桜祭
10月
南桜祭
南中祭文化部門、合唱コンクール
11月
いじめ防止プログラム
生徒会本部役員選挙
12月 次年度委員長の選出
1月
いじめ防止集会
新旧委員長引き継ぎ
ユニセフ募金
2月
3月 生徒総会
## 生徒会活動
本部のほかに中央委員会・全校学年評議連絡会・常任委員会・特別委員会・部活動部長会などの組織がある
<本部>
委員長会の企画・運営
生徒議会の企画・運営
生徒会通信の発行
昼の放送(週1回)
生徒会意見ボックス、あいさつ部
全校集会の企画・運営
<保健>
石鹸、トイレットペーパーの補充
牛乳パックの処理
保健委員だよりの発行
ポスターの作成
救命救急講習会
<美化>
校内の美化活動
清掃用具の点検・修理
リサイクル紙の回収
ポスターの作成
屋上庭園の管理
<広報>
学校新聞の発行
校内の掲示活動
新聞講習会
学級新聞コンクール
<福祉>
募金活動(ユニセフ、赤い羽根募金)
車椅子講習会
エコキャップ回収
<放送>
校内の放送活動(朝・昼・清掃・下校)
行事時の放送活動
<図書>
本の貸し出し・紹介
図書だよりの発行
<南中祭体育>
南中祭体育部門の企画・運営・実施
資源回収
ボールの貸し出し
<南中祭文化>
南中祭文化部門の企画・運営・実施
集会時の整列指導
資源回収
<全校評議連絡会・学年評議>
各学年の評議委員会の運営
学年の生活や行事をリードする
<生徒議会>
ボランティア活動の連絡
生徒議会の報告
<選挙管理>
生徒会役員選挙の実施
所属課室:教育部 南中学校
電話番号:0463-81-0113 | af5ee42d-e70c-4a99-aae8-8ea4bb0531c5 | 2023-06-20T10:27:12 | https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001538/index.html |
お知らせ | 関東学院大学栄養学部 - Part 5 | HOME
>
ニュース
>
1027
お知らせ
# お知らせ
2015.09.29
お知らせ 2015年人間環境学部実験動物慰霊祭が開かれました。
2015.06.13
お知らせ 津久井ゼミナール(食品製造学研究室)活動報告~6/7開催創造祭・スポーツフェステ・・・
2015.05.23
お知らせ オリーブ・ジェラテリア ~アイスクリームを作って、食べよう!!~
2015.05.14
お知らせ 第29回管理栄養士国家試験の合格率は93.9%でした。
2015.01.30
お知らせ 無事、卒業論文が提出されました!!
2015.01.29
お知らせ 1月15日(木)「これから栄養士になる人の集い」が開かれました。
2015.01.08
お知らせ 講演会「子ども主体の教育・保育への転換~新制度時代に求められる教員・保育者の資質・・・
2014.11.12
お知らせ 講演会「環境循環活動の必要性とまちづくりの再生活動-ideaLab.の取り組みに・・・
2014.10.28
お知らせ 講演会「世界の手術後食と日本の手術後食の比較」を開催します。(11月4日)
2014.10.22
お知らせ
189e
2014年度人間環境学部動物慰霊祭が開かれました。
2014.10.21
お知らせ オープンキャンパス2014 栄養学部(現 健康栄養学科)企画(活動報告)
2014.10.21
お知らせ オープンキャンパス2014 寺本ゼミナール 給食管理実習ランチ提供(活動報告)
2014.05.17
お知らせ 管理栄養士国家試験合格率は87.7%でした。
2014.04.15
お知らせ 健康栄養学科 同窓会 | af9cf6f5-08dc-4091-8ea9-3780bf329f68 | 2024-03-02T03:35:00 | https://eiyou.kanto-gakuin.ac.jp/category/oshirase/page/5/?cat=2 |
栗橋地区まちづくり会議(地域会議) | 釜石市 | # 栗橋地区まちづくり会議(地域会議)
公開日 2013年09月09日
栗橋地区まちづくり会議は、栗林町・橋野町の住民がより良いまちづくりのために行政と一体となり、地域の課題を考え解決策を見出し実践すること、また住民の意見や要望を行政施策に反映させるとともに行政施策に対する住民の理解を深めることを目的として活動しています。
##### ■活動内容■
【平成24年度】
はしの四季まつり「橋野高炉跡そり滑り大会」[ODT:61KB]
環境整備事業(栗林町砂子畑 鵜住居川河川敷)[ODT:690KB]
はしの四季まつり「水車まつり」[ODT:748KB]
橋野高炉跡勉強会[ODT:152KB]
はしの四季まつり「ニジマス釣り大会」[ODT:202KB]
緑化事業(和山高原 どんぐり苗の植樹)[ODT:207KB]
はしの四季まつり「橋野高炉跡八重桜まつり」[ODT:383KB]
【平成23年度】
はしの四季まつり 「水車まつり」[PDF:3,976KB]
環境整備事業 (どんぐり広場横親水公園)[PDF:10,879KB]
はしの四季まつり 橋野高炉跡「ラベンダーまつり」[PDF:9,727KB]
## この記事に関するお問い合わせ
市民生活部 まちづくり課 栗橋地区生活応援センター
住所:〒026-0411 岩手県釜石市橋野町第34地割16番地2
TEL:0193-57-2111 | b24915df-f631-48b0-a8d4-985479a9e7db | 2023-06-26T10:29:33 | https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2013090900028 |
北の女性★元気・活躍・応援コーナー - 環境生活部くらし安全局道民生活課 | 11
道央
# 株式会社サッポロドラッグストアー
多様な働き方を通して、活躍し続ける人材を育成
1972年、札幌市で創業。83年に(株)サッポロドラッグストアーを設立。2016年「ダイバーシティ・健康戦略推進担当」を新設。2017年に道内ドラッグストア初の女性活躍推進法に基づく「えるぼし」最高位の3つ星を取得するとともに、「パートタイム労働者活躍推進企業表彰」奨励賞受賞。
印刷用PDF
きっかけ
かつて女性は、結婚や出産、子育てといった人生の節目を迎えるたびに、仕事と家庭の比重の見直しを迫られ、キャリアを諦めてしまうことも少なくなかったところです。しかし、これは本人や会社だけでなく、社会にとっても大きな損失です。働き方が多様化すれば、多様な価値観が生まれ、それがお客様の新たな視点を育むことにもつながります。「一人ひとりが違っていていい」といった、多様な個性を尊重する価値観を会社全体に浸透させるため2016年2月、「ダイバーシティ・健康戦略推進担当」を新設しました。
苦労
現在、当社の係長級や管理職に占める女性の割合はまだまだ低いと感じており、それぞれ20%と12%を目標に人材育成を進めてまいります。女性の活躍はマーケティングやマネジメントの両面において欠かすことができない重要なファクターです。札幌市の女性比率は全国よりも2%ほど高く53%ほどですし、当社従業員ですと70%を超えます。2010年「ハタラキカタカエル委員会」を、16年には前出の新部署をつくり、女性の活躍推進、そして誰もが活躍の場を持てる多様性のある組織づくりに取り組んでいる段階です。
満足度
2017年に道内ドラッグストア初となる、厚生労働大臣認定の「えるぼし」最高位3つ星を取得しました。女性が活躍している企業に与えられ、5つの評価項目において優良な実績が認められました。また、パート労働者の待遇改革を評価され「パートタイム労働者活躍推進企業表彰」奨励賞(厚生労働大臣)を道内で初めて受賞しました。子育て世代には、育児短時間勤務(小学3年生まで可能)や、保育園への送迎経路を通勤とみなす通勤手当の支給、育児参加休暇の新設など柔軟な対応が好評です。
これから
女性が長く活躍できる職場環境づくりに、今後とも力を入れてまいります。さらに、今後、多様な働き方を推進するにあたり、「副業・兼業制度」、「在宅勤務制度」、エリア社員と契約社員を同じ雇
dba
用区分とする「専任職制度」、行政がパートナーと認めたLGBTをパートナーとする「パートナー登録制度」にも取り組むなどして、すべての従業員がいきいきと輝くことができる働き方を目指していきたいと考えております。多様なニーズを見据えて、常に柔軟に変化し続けるとともに、お客様にとっての新しい価値を今後も創造してまいります。
北の☆女性たちへのメッセージ
どのような形で自己実現をしていくのか、きちんと方向性を見極め、自分らしく輝いてほしいと考えています。企業としては、仕事に誇りややりがいを感じながら活躍してもらうために、今後ともより働きやすい環境を整えてまいります。
取材年月日:
2017年12月14日 | b3fc180d-4a31-44e2-857f-5c9650864817 | 2024-03-02T13:17:53 | https://l-north.jp/katsuyaku/message/satsudora/ |
東京オリンピックメモリアルギャラリー(休館中) | 駒沢オリンピック公園総合運動場 | 公益財団法人 東京都スポーツ文化事業団 | 駒沢オリンピック公園総合運動場
# 東京オリンピックメモリアルギャラリー(休館中)
- 駒沢運動場
- 【軟式野球場における工事に伴う休館のお知らせ】
2023年07月01日
- 駒沢運動場
- 〈専用利用〉利用料金改定のお知らせ
2023年07月01日
- 駒沢運動場
〈個人利用〉利用料金改定のお知らせ
2023年04月17日
- 駒沢運動場
- 駐車場料金改定のお知らせ
2023年03月31日
- お知らせ
東京体育館
駒沢運動場
東京武道館
- プリペイドカードのプレミアム付加の廃止のお知らせ
2023年03月31日
- 駒沢運動場
- 利用料金についてのお知らせ
2022年12月20日
- 駒沢運動場
- 駒沢オリンピック公園総合運動場の感染拡大防止の取組について(令和4年12月20日更新)
2022年10月06日
- 駒沢運動場
- 体育館の改修工事に伴う休館のお知らせ
2022年01月19日
- 駒沢運動場
ICプリペイドカードご利用開始について
1964年の第18回オリンピック東京大会を中心に、オリンピックの諸資料を展示しています。常設展では、聖火リレートーチ(約1.2kg)など競技に使われた用具に直接手で触れて、その重さを体感できるほか、種目別の特別企画展を一ヶ月毎に開催しています。また、スポーツを体験・体感できるゾーンがあり、世界の記録などを身近に感じることができます。
9:30~17:00
休館日 月2回程度
※原則、第1・3月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、年末年始12/31~1/2
## 休館日情報
体育館改修に伴い、令和5年4月~令和7年6月頃(予定)まで休館となります。
## 主な展示内容
1964年東京大会
~熱戦の舞台となった駒沢~
日本女子バレーボールチーム優勝の瞬間
公式ユニホーム、ジャージ
運動場内6施設で4競技を開催(サッカー、バレーボール、ホッケー、レスリング)
1964年東京大会
~感動の開会式から閉会式へ~
大会公式ポスター(4種類)
感動の開会式から閉会式までの名場面
懐かしい名選手
感動の名プレー
「オリンピック史」から「近代オリンピック」へ
近代オリンピックの歴史
近代オリンピックの感動場面
スポーツの体験・体感ゾーン
スピードガンによるスピード測定
用具の重さや高さの実感
走り高跳び、棒高跳び、三段跳び、走り幅跳びの記録体感(東京大会、現世界記録、現日本記録)
種目別特別企画展
1ヵ月ごとの展示替え
競技種目の紹介
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、団体予約はただいま受け入れておりません。
※団体(10名以上)でのご来館は、ご予約が必要となります。
事前にご連絡ください。(03-3421-6199 駒沢オリンピック公園総合運動場 サービス担当)
※小中学校などの団体入場の場合は、事前にお申し込みいただければ説明や案内などを行います。
## 企画展示コーナーのお知らせ
ただいま展示中の企画展示は、「東京2020大会 アーカイブ資産等」となります。
聖火リレートーチや聖火ランナーのユニフォーム、また東京2020オリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクター「ミライトワ」と「ソメイティ」のフォトスポットがございます。
ぜひ、ご覧ください。
このページのお問い合わせ
駒沢オリンピック公園総合運動場 サービス担当
03-3421-6199
よくあるご質問はこちらお問い合わせ一覧はこちら
駒沢オリンピック公園 総合運動場トップへ戻る
私たちはスポーツ復興くじ助成を
受けています。
- 東京体育館
- 東京武道館
- 東京
アクアティクス
センター | b5d43857-23cb-4b95-877e-26682addc390 | 2024-03-02T18:47:13 | https://www.tef.or.jp/kopgp/gallery/index.html |
市長日記(令和2年2月) | 潮来市公式ホームページ | ホーム>
市長室>
市長日記>
市長日記(令和元年度)>
市長日記(令和2年2月)
## 市長室
# 市長日記(令和2年2月)
市長日記(令和2年2月12日)茨城県市長会 自治功労賞 受賞
茨城県市町村会館において、長年に渡り公共の事業に貢献し、地方自治の振興発展に寄与された方などに贈られる茨城県市長会自治功労者表彰式が行われ、潮来市から谷 玄明さんが受賞されました。
谷さんは、潮来市文化財保護審議会委員として、40年以上にわたり文化財の保護・活用に関する活動に貢献されたほか、住職を務めていた長勝寺を観光客に開放するなど、文化財を活用した観光振興にも貢献されています。
おめでとうございます。
市長日記(令和2年2月13日)南幹線用水路南側の法面等の早期修復について農林水産省・復興庁へ要望活動
2月13日(木)、額賀 福志郎衆議院議員、潮来市土地改良区の今泉 和理事長とともに、潮来市土地改良区所管 南幹線用水路南側の法面等の早期修復について農林水産省江藤農林水産大臣・復興庁田中復興大臣へ要望活動を実施しました。
市長日記(令和2年2月15日)水郷旧家磯山邸からはじまる雛めぐり
2月15日~27日まで、雛人形やつるし飾りが、津軽河岸あと広場 石の蔵などを彩ります。
市内の協力施設でスタンプラリーや雛祭り限定の御朱印が実施され、期間中の土・日曜日には、ワークショップや潮来市産品試食会などが開催されます。
市長日記(令和2年2月18日)優良子ども会等表彰受賞報告
1月26日(日)に令和元年度 優良子ども会等表彰式で「茨城県子ども会育成連合会理事表彰」と「茨城県知事表彰」を受賞した古高子供会の小学5・6年生が表敬訪問してくれました。
受賞の報告と活動についてお話をしを聞きました。
市長日記(令和2年2月21日)ベルギーオリンピック委員会と事前キャンプ基本合意書締結
ベルギーカヌーチームが東京オリンピックに出場するにあたり、事前キャンプ地として潮来市を選定したため、ベルギーオリンピック委員会 選手団団長オラフ・スパールさんなどが来市し、潮来市と事前キャンプに向けた基本的な事項についての合意書を締結しました。
7月に潮来市で約2週間キャンプを行う予定です。
市長日記(令和2年2月21日)地方創生を考える特別講演会
元潮来税務署長で、財務省政策立案総括審議官の岡本 直之さんによる「地方創生を考える特別講演会」が開催され、会場には、潮来市だけでなく鹿行各市から約200人の方が出席しました。
岡本さんは、「自分たちの住んでいる地域を見て、どんなものがあるのか、どのように生かしていけるかが大事。少子高齢化が進む中で、地域資源を使ってどのように稼いでいくか考えていかなければならない」と話されました。
市長日記(令和2年2月25日)茨城県土地改良事業団体連合会長賞 受賞
第12回 茨城美しい水土里づくり優良活動表彰が行われ、「延方・水の郷を育てる会」が、茨城県土地改良事業団体連合会長賞を受賞し、受賞の報告と活動について懇談しました。
「延方・水の郷を育てる会」は、平成27年度に組織を設立し、延方西地区から道の駅いたこ に向かう農道の路側帯に四季折々の花を植栽するなど、様々な活動を行っていただいています。
市長日記(令和2年2月27日)第69回 障害者自立更生等厚生労働大臣表彰 受賞
自らの障がいを克服し、自立更生をして他の障がい者の規範となる方に贈られる、障害者自立更生等厚生労働大臣表彰の式典が、2月17日(月)中央合同庁舎第5号館で行われ、潮来市から松﨑 昌樹さんと飯笹 雅之さんが受賞されました。
式典後には皇居に移動し、天皇皇后両陛下と拝謁されました。2月27日に市長室にお越しいただき、受賞の報告や式典の様子などに懇談しました。
おめでとうございます。
市長日記(令和2年2月28日)小堀 進先生の絵画を寄贈いただきました。
潮来市の画家であり、名誉市民の故 小堀進先生の絵画を下山田 虎之介さんに寄贈いただきました。
絵画は、ご自宅で保管されていましたが、「小堀先生は潮来市出身の画家、潮来で保管していただければ」と話されました。
下山田さんは北茨城市出身で、日本ベトナム友好協会茨城支部の初代支部長であり、現在も日本とベトナムとの友好運動に活躍されています。
素晴らしい作品を寄贈していただき、ありがとうございました。
市長日記(令和2年3月)
市長日記(令和2年2月)
市長日記(令和2年1月)
市長日記(令和元年12月)
市長日記(令和元年11月)
市長日記(令和元年10月)
市長日記(令和元年9月)
市長日記(令和元年8月)
市長日記(令和元年7月)
市長日記(令和元年6月)
市長日記(令和元年5月)
市長日記(平成31年4月) | bc516981-ca06-412d-b780-d0c0e304ae8e | 2024-03-01T04:43:58 | https://www.city.itako.lg.jp/page/page005337.html |
スィーツセット de 恋活カップリングParty【主催者:La・Dior(ラディオール)】 | 出会い・結婚 子育てし大県“さが”|佐賀県 | # スィーツセット de 恋活カップリングParty【主催者:La・Dior(ラディオール)】
~パーティーの特徴~
今回は、15:00からの開催となり佐賀ワシントンホテルプラザ「カフェド・パリ」さんのスペシャルなスィーツセットをご用意しております♪♪
ゆったりとした上質で素敵な空間でお食事やトークに盛り上がられませんか(^^)
~こんな方にお勧め ~
日ごろ会社や仕事が忙しくなかなか良い出会いのチャンスがない、また合コンや友人の紹介など少人数での出会いは気を使うので苦手。大勢の中から自分に合ったお相手を見つけたい方にお勧めです。
一人、ひとりの出逢いを大切に...
そこから生まれてくる幸せをいつまでも たいせつに......
一生のパートナー見つけて下さい !!
素敵なきっかけとなりますようスタッフ一同一生懸命お手伝いさせていだだきます。
我々La・Dior(ラディオール)は、長崎で年間100回近く恋活イベントを開催しているめぐりあい事業団体です。この度、佐賀県でも恋活イベントを実施することとなりました。佐賀県の皆様のご応募・ご参加スタッフ一同心よりお待ちしております。参加された皆様にはLa・Dior(ラディオール)スタッフ全力でサポートさせていただきます。※詳しい内容はホームページよりご確認ください。
開催日時
平成26年10月19日(日) 15:00 ~
17:00
申込期限
平成26年10月17日(金)
開催場所(住所) 佐賀ワシントンホテルプラザ カフェド・パリ(佐賀市駅前中央1-164)
1f4e
定員
男性10名 女性10名
参加資格 20代~30代の独身男女
料金
男性3円 女性2円
支払い方法:当日お支払いとなります。
当日のスケジュール
~プログラム~
・受付
・プロフィールカード記入
・着席型ローテーショントーク
・スイーツタイム
・カップリングタイム
・終了
申込み方法 当社ホームページの申込みフォーム又はメール(お名前・ご性別・ご年齢・ご住所・携帯番号を入力ください。)にて受付け致しております。
問い合わせ・申込み
La・Dior(ラディオール)
電 話:090-1193-1707
メール:[email protected]
リンク
当社ホームページはこちらをクリックください。 | bd74f856-10c3-43b0-9c8c-c475c555581f | 2024-02-29T06:29:23 | https://saga-kosodate.jp/deai/events/detail/139 |
議会トピックス(平成26年12月) | ## 議会トピックス(平成26年12月)
最終更新日 2014年12月24日
12月22日 12月定例会が閉会
13日間にわたる12月定例会が閉会しました。
今定例会では市長提出議案等42件、議員提出議案2件を審査し、いずれも原案を可決したほか、請願3件を審査しました。
議案の内容と議決結果はこちら(議案の議決結果)をご覧ください。
次の定例会は来年3月に開催する予定です。
【関連リンク】
各議案の議決結果
可決した意見書・決議
提出された請願書
提出された陳情書
録画中継
12月18日 少子・高齢対策特別委員会を開催
少子・高齢対策特別委員会を開催し、以下の2項目について市から説明があり、質疑や意見交換を行いました。
■第6期長岡市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の概要について
高齢者保健福祉を取り巻く主な課題や計画の基本目標と施策の柱、介護サービス基盤の整備の方針についての説明がありました。
■長岡市子ども・子育て支援事業計画(仮称)の概要について
今年度で終了する長岡市子育て応援プランを引き継ぎ、来年度から実施する子ども・子育て支援事業計画(仮称)の基本理念や具体的な施策の展開についての説明がありました。
また、3月に当委員会が提言した「少子化対策に関する中間報告」に対する現在の取り組み状況について、市から報告がありました。
【関連リンク】
録画中継
12月10日 12月定例会が開会
▲招集日の様子
12月22日までの13日間にわたる12月定例会が開会しました。
市長から専決処分1件、補正予算2件、条例10件を含む計35件の議案が提出されました。
また、来年4月に行われる市議会議員選挙において、長岡市議会議員の選挙ポスター自粛に関する決議も可決しました。
本会議や委員会は傍聴のほか、インターネットからも視聴できますので、ぜひご覧ください。
12月定例会の日程
一般質問の内容
議案の概要
可決した意見書・決議
傍聴方法
インターネット中継 | c0374871-fef7-4aec-ac2d-5157096e7b83 | 2024-01-09T13:01:05 | https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shigikai/topix/14_12.html |
復興庁 | 今村復興大臣記者会見録[平成28年11月29日] | ### 今村復興大臣閣議後記者会見録(平成28年11月29日(火)10:30~10:34 於)復興庁)
1.発言要旨
おはようございます。本日の閣議におきまして、「東日本大震災からの復興の状況に関する報告」を国会に提出することを決定いたしました。本報告は東日本大震災復興基本法第10条の2に基づき、昨年10月から本年9月までの間を中心に復興の状況を取りまとめたものです。今回は「東北観光復興元年」に関する取組や、本年8月に決定した「帰還困難区域の取扱いに関する考え方」などを追加しています。引き続きこれらの課題に鋭意取り組んでまいります。なお、詳細の内容については事務方に問合せ願います。以上です。
2.質疑応答
(問)昨日、全国都道府県知事会議が官邸で開かれまして、大臣の方から、内閣として引き続き復興を最重要課題に取り組んでいくというようなことが伝えられ、あと二つ御要望という形で、一つは職員派遣への協力・継続のお願い。もう一つは風評被害対策の後押しということですけれども、この2点を挙げられた思い、理由について、もう一度御確認をさせていただけますでしょうか。
(答)マンパワー不足ということについては、いろいろなところでそういう声があがっていまして、何とかしてくれという要望が強いので、昨日の機会を利用してお願いしたところです。それから、風評については大分良くはなってきたんですけど、まだまだいろんな課題がありますので、是非皆さんで後押しをしてくださいということでお願いしました。
(問)先日、参議院の復興特別委員会の休憩時間だったと思うんですけれども、傍聴されていた自主避難者の皆様方と大臣は短時間、会われて、事情を聞いて、その際、県の方でいろいろ個別な事情に対応するように指導するというようなことをおっしゃっていたと思いますけれども、その後、何か県に働きかけたりしたことはあるんでしょうか。
(答)特にはありませんが、こういう話が出ましたよ、こういう話をしておりました、ということは県に伝えてあります。
(問)直接自主避難者から話を聞いて、彼らから言わせると区域外避難者ということですけれども、大臣自身の、ああいった方々に対する考え方に変化はあったんですか。
(答)いろんなケースがあると思いますから、それぞれに話をしてもらわないと、私はそれを聞いて、そうですか、じゃ、こうしますということは言えないから、そこはよく、県の方もいろんな対応はしていると思いますから、そこは寄り添って話を聞いてくださいというふうに言っておきます、と言った次第です。 | c4d33c0c-7cdb-445a-aec9-5000f35f129d | 2024-01-22T13:09:42 | https://www.reconstruction.go.jp/topics/16/11/20161130151539.html |
国際学術情報流通基盤整備事業 │ イベント情報 │ H26 │ 2014年度第3回「「オープン世代」のScience」 | English version is here.
第3回 SPARC Japan セミナー2014 (オープンアクセス・サミット2014 第1部)
「「オープン世代」のScience」
日時
平成26年10月21日(火曜日)13:30-17:00
場所
学術総合センター 2階 中会議場
関連ページ :
「オープンアクセス・サミット2014」
「第2部:未来への飛翔~機関リポジトリの更なる発展を目指して」
イベントは終了しました
多数のご参加ありがとうございました。
更新記録
・ドキュメントを掲載しました。(2015/01/26)
・ビデオ映像を公開しました。(2014/11/28)
・開催報告を公開しました。(2014/11/17)
・ニュースレターを公開しました。(2014/11/14)
・発表資料を公開しました。(2014/10/28)
・参加申込 締切を延長しました。 (2014/10/16)
・講師紹介・講演要旨を公開しました。(2014/10/03)
・プログラムを公開しました。(2014/09/12)
・ウェブページを公開しました。(2014/09/11)
概要
プログラム
参加申込
講師紹介
講演要旨
発表資料
ビデオ映像
開催報告
アウトライン
【概要】
本セミナーでは,米SPARCによる今年のオープンアクセスウィークのテーマ「Generation Open(オープン世代)」に合わせ,日本国内における「オープン世代」の様々な取り組みを紹介する。
「オープン世代」は現在研究者になったばかりの,あるいはこれから研究者になろうという若手の世代であり,オープンを旨とするウェブ文化の中で育ってきた。一方で伝統的な学術コミュニケーションを担う立場に立ってきた学術機関とその図書館,学会は,従来オープンアクセス発信について取り組み,アウトリーチ活動を行ってきた。両者を結び付けることで,世界中で様々なアプローチで展開するオープンアクセスの潮流をさらに推し進め,学術機関やその図書館等が行っている発信の活動,リソースの共有・再利用等のサービスについて検討する契機としたい。
【参加対象者】
研究者,図書館員,学術出版職にある方々
司会: 榎木 英介 (近畿大学医学部)
ビデオ映像
ドキュメント
13:30-13:40
開会/概要説明
土出 郁子
(大阪大学附属図書館)
(8:47)
(349K)
13:40-15:20
事例報告
Alternativeな生命探究の場としてのバイオメディアアート
[講演要旨]
岩崎 秀雄
(早稲田大学理工学術院)
(3.80M)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本 ライセンスの下に提供されています。
(20:13)
(826K)
コンテンツとしてオープンに発表される研究活動について - ニコニコ学会βなどを通じて
[講演要旨]
山田 俊幸
(明治大学米沢嘉博記念図書館)
(1.21M)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本 ライセンスの下に提供されています。
(22:56)
(607K)
国内発の国際的総合科学学術誌Science Postprint, SPARCから始まりSPARCに至り…
[講演要旨]
竹澤 慎一郎
(ゼネラルヘルスケア株式会社)
(759K)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 2.1 日本 ライセンスの下に提供されています。
(18:54)
(666K)
「若手アカデミー」というプラットフォーム
[講演要旨]
駒井 章治
(奈良先端科学技術大学院大学)
(218K)
(2.62M)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1 日本 ライセンスの下に提供されています。
(18:18)
(615K)
アカデミア外における知のオープンアクセスがもたらす未来
[講演要旨]
堀川 大樹
(慶應義塾大学SFC研究所)
(1.61M)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 2.1 日本 ライセンスの下に提供されています。
(21:41)
(621K)
佐藤 翔
(同志社大学)
【パネリスト】
岩崎 秀雄
(早稲田大学理工学術院)
山田 俊幸
(明治大学米沢嘉博記念図書館)
竹澤 慎一郎
(ゼネラルヘルスケア株式会社)
駒井 章治
(奈良先端科学技術大学院大学)
堀川 大樹
(慶應義塾大学SFC研究所)
榎木 英介
(近畿大学医学部)
(79:57)
(555K)
高橋 菜奈子(国立情報学研究所)
今回は「オープンアクセス・サミット2014」のサイトからの参加申込受付になりますので,ご注意ください。
申込完了後,受付票がメールで送信されますので,当日ご持参ください。
※申込後,数日経っても返信が届かない場合や,キャンセルご希望の場合は下記へお問い合わせください。
※ご連絡いただいた個人情報は,今後のセミナーのご案内と開催変更等の緊急連絡に使用いたしますのでご了承ください。
受付は終了いたしました。多数のお申込み誠にありがとうございました。
申込締切を10月19日(日)まで延長します。
申込期限: 平成26年10月15日(水)
お問い合わせ先: 国立情報学研究所 学術基盤推進部学術コンテンツ課 オープンアクセス・サミット担当
E-mail [email protected]
▲ページTOPへ戻る
講師紹介
◇岩崎 秀雄 (早稲田大学理工学術院)
metaPhorest(生命美学プラットフォーム)世話人,早稲田大学理工学術院教授。微生物の体内時計や形づくりに関する実験生物学研究を行う傍ら,現代美術家として抽象的な切り絵や生物を用いた芸術表現(バイオメディア・アート)を精力的に発表してきた。生命に興味を持つアーティストを生命科学の研究室に招聘する生命美学プラットフォーム,metaPhorestを主宰し,国際的な評価を得ている。日本初の合成生物学・構成的生物学に関する「細胞を創る」研究会創立メンバー・社会文化ユニット世話人。
◇山田 俊幸 (明治大学米沢嘉博記念図書館)
2011年まで国立大学法人山形大学図書館に勤務。2011年11月より現職。マンガや同人誌などの資料の管理を担当。ニコニコ学会β実行委員。myrmecoleonの名義でネット上で活動。2005年4月にブログ「Myrmecoleon in Paradoxical Library」開設,図書館・同人誌・ニコニコ動画・Twitterなどについて研究し,発表している。大学図書館での仕事の傍ら,マッシュアップサービスとして「所蔵図書館マップ」「論文ったー」などを開発運用し,第2回CiNii ウェブAPIコンテストで優秀賞受賞。またコミックマーケットにて,同人誌図書館の分類法について検討した「ジャンルコードと分類法」シリーズ,ニコニコ動画上の動画や投稿者を統計的に分析した「ニコニコ動画統計データハンドブック」シリーズなどの同人誌を頒布。ASCII.jpにて「myrmecoleonの「グラフで見るニコニコ動画」」を連載中。2014年1月から6月まで「次元の壁をこえて‐初音ミク実体化への情熱 展‐」を企画・実施した。
◇竹澤 慎一郎 (ゼネラルヘルスケア株式会社)
2003年東京大学大学院博士号取得(農学)。JSTのポスドクを経て,経営コンサルティング会社勤務。2006年に生命科学分野の研究者向け情報メディア会社を設立し,代表取締役副社長に就任。辞任後,2007年より現職(代表取締役)。
◇駒井 章治 (奈良先端科学技術大学院大学)
2008より奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科准教授。1993年上智大学卒業(心理学) ,1997年奈良先端科学技術大学院大学修士課程修了,2000年同バイオサイエンス科博士課程修了。その間,京都大学,大阪大学,大阪バイオサイエンス研究所に勤務。神戸大学医学部,マックスプランク医学研究所にてPDフェロー。1年半の準備期間を経て,2011年より日本学術会議若手アカデミー委員会委員長に就任。
◇堀川 大樹 (慶應義塾大学SFC研究所)
2007北海道大学大学院地球環境科学科にて博士号取得。2008年から2010年まで,NASAエイムズ研究センターおよびNASA宇宙生物学研究所にてヨコヅナクマムシを用いた宇宙生物学研究を実施。2011年から2014年まで博士研究員としてパリ第5大学およびフランス国立衛生医学研究所に所属。2014年から訪問研究員として慶応大学SFC研究所にて研究活動に従事。
◇佐藤 翔 (同志社大学)
同志社大学社会学部助教。2013年筑波大学大学院図書館情報メディア研究科修了(博士(図書館情報学)),同年より現職。専門は図書館情報学,特に利用分析。
◇榎木 英介 (近畿大学医学部)
病理専門医,細胞診専門医。1971年神奈川県生まれ。95年東京大学理学部生物学科動物学専攻卒,同大学院博士課程中退後,神戸大学医学部医学科に学士入学。2004年医師免許取得,06年博士(医学)。兵庫県内の病院に勤務ののち,現在近畿大学医学部病理学教室講師。病理医としての業務と同時に,医療・科学技術政策やポスドク問題に関心を持ち,科学コミュニケーションに関する活動を行っている。著書に『博士漂流時代』(DISCOVERサイエンス,科学ジャーナリスト賞2011受賞),『医者ムラの真実』(ディスカヴァー携書),『嘘と絶望の生命科学』(文春新書)など。
◇土出 郁子 (大阪大学附属図書館)
大阪大学附属図書館勤務。SPARC Open Access Program Adviser。国内外の大学図書館・機関リポジトリコミュニティにおいて,オープンアクセスに関する活動に携わる。2008-2010年,大阪大学機関リポジトリ担当。2009-2012年,デジタルリポジトリ連合(DRF)国際連携ワーキンググループメンバー,2010-2012年,COAR Support & Training ワーキンググループメンバー。
▲ページTOPへ戻る
講演要旨
◆Alternativeな生命探究の場としてのバイオメディアアート
(岩崎 秀雄)
生命科学は「生命とは何か」を問う学問領域であるが,この問いは古来芸術の主題でもあった。オープンソース化の流れ,構成的なアプローチ,社会的課題・文化的含意への隣接,これらを通じ,生命科学は一部でバイオメディア・アートなどと呼ばれる現代芸術における生命探究の試みと共振するようになっている。DIYバイオ,FabLab,バイオアートといったオープンソースの精神を重視する活動の交錯が模索されている現状と,その課題について議論してみたい。
◆コンテンツとしてオープンに発表される研究活動について - ニコニコ学会βなどを通じて
(山田 俊幸)
WebやSNS,投稿サイトなどが日常になる中で,研究活動の発表のかたちも大きく変わってきました。大学図書館に勤務する中で,学術論文に一般に伝わるような面白さや有用性が高いことを感じ,時事性に合わせてTwitter上で論文を紹介する「論文ったー」(@ronbuntter)を作りました。「論文ったー」は現在6000人以上からフォローされており,論文の面白さが広く受け入れられるものであることを感じました。知己の若い研究者たちの中には,自分の研究をブログやSNS,動画投稿サイトやUstreamなどでオープンに発表し,コメントなどをやりとりすることも日常となってきています。そうした活動は大学の研究者に限らず,学生や企業のエンジニア,プログラマー,芸術家,小説家,サラリーマン,主婦などさまざまな立場の人が参加しています。それらの記事や動画を見ている人々はどこにでもいる普通の人々です。現在のWebでは,研究はアニメや音楽と同じような,一つのコンテンツとして自然に受け入れられています。こうした研究活動を発表している人々をもっと広く知ってもらい,また増やしていくために,2011年よりニコニコ学会βというイベントの実行委員をしています。今回は大学図書館員の立場から動画投稿サイトなどでの研究活動のオープン化を見てきた一人として,ニコニコ学会βのこれまでの活動や自分の経験などをご紹介したいと思います。
◆国内発の国際的総合科学学術誌Science Postprint, SPARCから始まりSPARCに至り…
(竹澤 慎一郎)
国際的総合科学学術誌Science Postprint(SPP)は,国内では珍しい学会以外の商用出版社が運営する査読付きのオープンアクセス学術誌である。「学会ができないことをやろう」をモットーとし,医学・生命科学・環境学を中心に総合科学全般の研究分野の論文発表の場として2013年10月より論文出版を行なっている。査読編集委員は2013年5月から公募を開始し,現在は約600人が登録されている。論文投稿数は2014年9月時点で110報を超え,アクセプト率は26%となっている。SPPの企画は,2012年のSPARCセミナーを聴講したときに感銘を受け,プロジェクトとしてスタートした。2013年に出版を開始,そして2014年には1周年を迎え,SPARCで発表する機会をいただき,心より御礼を申し上げる。
◆「若手アカデミー」というプラットフォーム
(駒井 章治)
グローバル化し複雑になった現代社会において情報は氾濫し,その多様性は歴史的にも類を見ない状況になってきている。ガジェットは多様化してどこにいてもオンラインとなり,まさにユビキタスな時代となってきている。しかし一方でコミュニケーションの形態は断片化し,思考が深まらないという声も散見される。時代の流れは後戻りできない。まもなくネットネイティブ世代が学術の中心的役割を果たすようになる。来る次世代を踏まえてこれからの学術ネットワークやプラットフォームについて考えてみたい。
◆アカデミア外における知のオープンアクセスがもたらす未来
(堀川 大樹)
近年,急速にオープンアクセスの概念がアカデミアの中で広まりつつある。そしてアカデミアの外に目を向けると,生物学のジャンルではいわゆる「バイオハッカー」もその存在感を増しつつある。バイオハッカーたちの世界では,情報をオープンにし,知を共有するのが当たり前という風潮が強い。本発表では,このようなアカデミアのオルタナティブとなるような知的活動が,生物学や科学の前進にどのように寄与するのかを考察する。
▲ページTOPへ戻る
開催報告
平成26年10月21日(火)に第3回SPARC Japanセミナー2014「「オープン世代」のScience」を開催しました。本セミナーに関するニュースレター(24号)はこちらからご覧ください。
参加者数 76名
アンケート結果 回答数: 47
■今回の内容について
目的達成度
役に立つ:31 普通:8 期待と異なる:4 無回答:4 | c77cc263-a047-425a-968c-5372f6dcda2a | 2024-03-02T12:15:59 | https://www.nii.ac.jp/sparc/event/2014/20141021.html |
萩市立図書館−展示− | 2024年 2月 BOOKセラピー ~本のお薬はあなたのそばの図書館へ~
2023年 11月 「今日は何の本?11月~1月」~その日にあった出来事~
2023年 8月 タイムトラベル
2023年 5月 いざ参らん!時代小説の世界へ
2023年 2月 はじめまして と また会う日まで
2022年 11月 紅白本合戦
2022年 8月 過去10年間の貸出ベスト
2022年 5月 科学道100冊 in 萩図書館
2022年 1月 デジタルとアナログを楽しむ
2021年 11月 冬を楽しもう!2021
2021年 8月 図書館員が選んだ 本で旅する
2021年 5月 小学生から大人まで さくっと読める!短編集
2021年 2月 大地震に備える~東日本大震災から10年
2020年 11月 温活
2020年 8月 本で楽しむエアレジャー
2020年 5月 忙しいあなたにも!さくっと読める!短編
2020年 2月 グローバルに萩ライフ
2019年 11月 冬を楽しもう
2019年 8月 ものづくりを楽しもう
2019年 5月 なるほど宇宙
2019年 1月 はじめの一歩
2018年 11月 創業者物語
2018年 8月 平成生まれ あんな人こんな人・平成のトピックス
2018年 5月 大人も読みたいファンタジー
2018年 2月 自分の守り方
2017年 11月 「萩のローカルスポットに注目!」・「萩の伝承ものづくり」
2017年 8月 北欧の国デンマーク アンデルセン文学賞・国際アンデルセン賞
2017年 5月 AI(人工知能)で人の未来はどうなる?
2017年 2月 「キニナルタイトル」・「20年前にタイムスリップ!」
2016年 11月 わたしのべっぴん
2016年 8月 リオデジャネイロ五輪
2016年 5月 大人も読みたい絵本・図書館と書店が舞台の物語
2016年 2月 時代を旅しよう!!
2015年 11月 ようこそ!日本の伝統芸能
2015年 8月 戦後70年
2015年 5月 からだにおいしい食事のすすめ
2015年 3月 ○活 マルカツ!!
2015年 2月 世界無形文化遺産 和食
2015年 1月 パワースポットへ行こう!
2014年 12月 心も体もリフレッシュ
2014年 11月 シェイクスピアとめぐるイギリス
2014年 10月 宇宙を見上げよう
2014年 8月 元気で長生き
2014年 7月 ○○図鑑
2014年 6月 2014 FIFA ワールドカップ ブラジル
2014年 5月 版画を楽しもう!
2014年 4月 誰かに教えたい雑学の話
2014年 3月 脳トレ!~脳を活性化しよう~
2014年 2月 借りないなんてモッタイナイ!
2014年 1月 はじめの一歩 ~読書のススメ~
2013年 12月 知っておきたいお金の話 ~消費税アップに備えて~
2013年 11月 映像化された本・される本2013年&2014年
2013年 10月 スマホ・タブレット・アプリ本
2013年 9月 和の文化に親しもう
2013年 8月 萩を世界遺産に!
2013年 7月 ミステリー・ホラー小説
2013年 6月 あなたの知らない世界
2013年 5月 お庭を、楽しもう
2013年 4月 新生活応援
2013年 3月 東日本大震災
2013年 2月 春・はる・haru
2013年 1月 フレッシュなあなたに ~読書のススメ~
2012年 12月 あたたかい暮らしのヒント集
2012年 11月 メディア化された本 2011年~2013年映画・アニメ・ドラマになった書籍
2012年 10月 芸術の秋
2012年 9月 神社・仏閣巡り
2012年 8月 夏を涼しくのりきる~オリンピック応援
2012年 7月 戦争と平和
2012年 6月 海のなかまたち
2012年 5月 多国籍料理
2012年 4月 ガーデニングとおでかけ
2012年 3月 心機一転!春は学ぼう! 語学&いろんな国の言葉
2012年 2月 占いと神秘
2012年 1月 愛をかたろう
2011年 12月 手づくりハガキ&カード&小物
2011年 11月 2011年萩あいぶらり図書館員の『気になったニュース』
2011年 10月 あみもの ~あったか 冬支度~
2011年 9月 おいでませ!山口国体 おいでませ!山口大会
2011年 8月 日本のお祭り ~祭りだわっしょい! 元気を出そう!
2011年 7月 夏休み ~暑い夏を乗り切ろう!~
2011年 6月 男女共同参画図書 ~男性や子どもに読んでほしい~
2011年 5月 ガーデニング ~癒しとくつろぎの庭づくり~
2011年 4月 地震大国日本 ~災害は 突然やってくる?!~
2011年 4月 オープン記念特集 ~電子書籍って何??~
2010年 7月 男女共同参画図書特集~話そう、働こう、育てよう。いっしょに。~
2010年 7月 ~いのち・こころを考える~「社会を明るくする会」寄贈特集
2010年 5,6月 本屋大賞
2010年 2月 ミニ特集 オリンピックを楽しもう 映画の原作特集
2010年 1月 ミニ特集 平成22年の干支~寅~
2010年 1,2月 萩図書館ベストリーダー2009
2009年 12月 2009年に亡くなった方の関係著作特集
2009年 11月 ねじめ正一氏著作特集
近代詩人“中原中也”
2009年 9,10月 近代国家の礎を築いた郷土の偉人 伊藤博文
2009年 7,8月 空を見上げてみませんか?
いのち、こころを考える(社会を明るくする会寄贈)
6,7月のミニ特集 男女共同参画
2009年 5,6月 新しいことを始めてみませんか?
ミニ特集 “裁判員制度”スタート
2009年 3,4月 アカデミー賞受賞作と原作本
2009年 1,2月 生誕100周年(1909年・明治42年生まれ)の人たち
2008年 11,12月 今年亡くなった人
2008年 9,10月 図書館の「おすすめ本」
文学賞受賞作 -2006年度から現在まで-
2008年 7,8月 オリンピック
2008年 5,6月 犯罪事件を追う
6月のミニ特集 男女共同参画 資料リスト
2008年 3,4月 平成19年度 貸出ベスト200
3月のミニ特集 ~ひなまつり~
周防大島が生んだ民俗学者
2008年 1,2月の特集 宮本常一が出会った昭和の人々
2008年 1月のミニ特集 2008年の干支 子(ねずみ)
2007年 11,12月 今年亡くなった方、その作品
2007年 9,10月 幕末の教育
2007年 7,8月 映画の原作本
2007年 5,6月 萩藩雲谷派と雪舟
2007年 3,4月 平成18年度 貸出ベスト200
2007年 3月のミニ特集 ~ひなまつり~
2007年 1,2月 山口県の八人の宰相
2007年 1月のミニ特集 亥(いのしし)
2006年 12月 平成18年 今年亡くなった方、その作品(当館蔵書リスト)
2006年 10,11月 芥川賞・直木賞 歴代受賞作(当館蔵書リスト)
2006年 8, 9月 長州五傑
映画「長州ファイブ」の上映に先がけ、関連図書資料を紹介します。
須佐図書館では「資料展『長州五傑のたどった道』」が開催されました。また、萩博物館では9月3日まで「長州ファイブ展」を開催しました。
長 州 五 傑 ~長州藩の密航留学生たちとその後の活躍~
海外渡航が禁じられていた幕末期、文久3年(1863)長州藩が英国へ密航留学させた5人(伊藤博文・井上馨・井上勝・遠藤謹助・山尾庸三)はロンドン大学ユニバーシティ・カレッジに入学し、近代技術を学びました。その後、伊藤と井上馨は4国(米・英・仏・蘭)連合艦隊による下関攻撃の避戦交渉のため、翌元治元年(1864)帰国し、遠藤は慶応2年(1866)、井上勝は明治元年(1868)、山尾は明治3年(1870)に帰国しました。帰国後、5人はそれぞれ明治維新の原動力となり、日本の行政、経済、産業、交通、通信の各分野で重要な役割を果たし、近代日本の礎を築きました。(須佐図書館 資料展「長州五傑のたどった道」パンフレットより)
2006年 維新史関係史料(藤田観光寄贈)
2006年 3月のミニ特集
2006年 1, 2月 犬~人間の良きパートナー~
2005年11,12月 今年の文学賞受賞作品
今年亡くなった方、その作品
会津関係資料
2005年 9,10月 明治~近代国家の成立~
2005年 7, 8月 夏の過ごし方
平成17年度上半期貸出ベスト200
2005年 5, 6月 地震
2005年 3, 4月 愛知万博
2005年 1, 2月 となりの国韓国(日韓友好記念特集)
2004年11,12月 2004年亡くなった方の作品
2004年亡くなった方の作品(視聴覚資料)
2004年の文学賞受賞作
萩開府400年
2004年 9,10月 家
トップページへ戻る | cc6c73f6-e0fc-470c-b0e2-24f552c46a29 | 2024-02-07T03:44:40 | https://hagilib.city.hagi.lg.jp/tokusyu.html |
委員会概要 | 土木学会 土木情報学委員会 | 土木情報学委員会は、土木情報学(土木工学の分野で取り扱われている各種の情報の取得、生成、蓄積、流通、活用を効率的かつ有効に行うための理論や技術を探究する学問)に関する調査研究とその推進により、土木界における情報の有効な利用を図ることを目的として活動しています。
当委員会には、幹事会、常置小委員会、研究小委員会および特別小委員会が設置されており、それぞれの組織で、調査研究を行いつつ、講演会・講習会、シンポジウム、研修・見学会の開催、土木情報学に関する論文集、講演集、図書などの刊行物の企画・編集、並びに国内および海外の学協会との研究連携などの諸活動を精力的に行っております。また、新しい研究小委員会は随時、公募や委員の発議などによって設立し、活動の幅を広める努力をしております。
1. 小委員会等
土木情報学に関する研究事業および資料の収集・発表を行っています。現在活動中の幹事会および小委員会については、左メニューの小委員会活動をご覧ください。
2. シンポジウム等
土木情報学に関する研究・事例報告等を収集し、論文集・講演集を出版するとともに、公表・発表の機会を提供しています。
・ 土木情報学シンポジウム
・ 土木情報学シンポジウム講演集
・ 土木学会論文集F3(土木情報学)
土木情報学シンポジウムの他にも、適宜、講演会、講習会、研修会、見学会等を実施しています。
3. 出版活動
土木情報学に関する刊行物の企画・編集を行っています。現在までに出版した刊行物については、左メニューの出版物をご覧ください。
土木情報学に関する国内および国外の学協会との研究連絡を図っています。また、その他にも目的達成のために必要な事業を行っています。 | ccd327cc-cb40-4085-abbf-12773907ab11 | 2024-02-28T22:39:48 | https://committees.jsce.or.jp/cceips/about |
新着情報|東北学院大学 | ## 映画上映会&講演会「地域の営みをいかに描くか―震災前の暮らしと被災地の今をめぐって」開催のお知らせ
2014年09月09日
このたび、東北学院大学文学部歴史学科民俗学研究室では、本研究室OBで映画監督として活躍されている我妻和樹氏、さまざまな面で本研究室にご協力いただいている東北歴史博物館学芸員の小谷竜介先生をお招きし、「地域の営みをいかに描くか―震災前の暮らしと被災地の今をめぐって―」と題した映画上映会&講演会を開催することになりました。
本イベントは、本研究室の教育・研究成果を広く市民に公開することも目的としておりますので、卒業生はもちろんのこと、一般の方々にもぜひご参加いただければ幸いです。
日 時: 2014年9月20日(土) 13:00~18:00
場 所: 東北学院大学土樋キャンパス 押川記念ホール
〒980-8511 仙台市青葉区土樋一丁目3-1(地下鉄「五橋駅」下車徒歩5分)
入場料: 無料(定員300名/申込不要)
◆タイムテーブル◆
13:00 開会のあいさつ
13:10 講演 政岡伸洋(東北学院大学文学部歴史学科教授)
「震災からの暮らしの3年間をどう見ればよいのか」
14:10 映画上映
我妻和樹監督作品 『波伝谷に生きる人びと』(2013年、134分)
17:00 対談 小谷竜介(東北歴史博物館学芸員)・我妻和樹・政岡伸洋
「地域の営みをいかに描くか」
17:40 コメント
17:50 閉会のあいさつ
『波伝谷に生きる人びと』(我妻和樹監督)<作品紹介>
宮城県南三陸町の海沿いに位置する戸数約80軒の波伝谷(はでんや)部落。本作は、東日本大震災による津波で壊滅したこの小さな漁村に生きる人びとの、震災前の日常を追ったドキュメンタリー映画である。
物語は2008年3月に始まり、漁業者たちの日々の仕事や地域の年中行事、そこでの多様な人間関係が、ゆったりとした土地の空気とともに描き出されていく。過疎化が進みながらも豊かなくらしを育んできた波伝谷の人びとの時間と、そこに寄り添う作者自身の時間。二つの時間が重なりながら、物語はやがて2011年3月11日へと向かっていく…。
『人が生きている限り、人の営みは続いていく。』
震災前から東日本沿岸部の人の営みを見続けてきた作者が、震災を経験した日本人に贈る入魂の一作。
なお、本作品の上映会は7月18日の山元町での上映を皮切りに9月6日までに県内11の市町村で上映会が開催され、河北新報、石巻河北、塩釜のケーブルテレビマリネット、FMいわぬま、FMたいはく、塩釜BAYWAVEなどで取り上げられました。
(クリックでPDF表示 326KB)
□作品フェイスブック: https://www.facebook.com/hadenyaniikiruhitobito
□予告編: https://www.youtube.com/watch?v=MZCzGZYGWQY
このページの内容に関するお問い合わせ
東北学院大学文学部歴史学科民俗学研究室 政岡伸洋
TEL&FAX:022-721-3360(研究室直通)
E-mail:[email protected]
(夏休み期間中につき不在のことが多く、できるかぎりE-mailでお願いいたします) | cce04122-a1d8-4749-831b-74b0cab13968 | 2024-02-27T13:06:26 | https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/info/s/top/140909-1.html |
「談話会~土木史を現代にどう活用するか」のご案内 | 土木学会関東支部 | 交流部会のページへ戻る
早稲田大学創造理工学部 依田照彦 教授
鹿島建設土木設計本部 鈴木圭 担当部長
開催日:平成22年11月4日
長い歴史の中でノウハウを蓄積してきた土木技術。過去の土木構造物や技術発展の歴史を振り返り、その中に秘められた先人たちの知恵と発想の豊かさを学ぶことは、これからの若い土木技術者にとってとても有意義なことだと思います。
依田先生は日本における錦帯橋研究の第一人者であり、錦帯橋をテーマとして、エンジニアリング教育において歴史から学ぶことの意義と、そこから得られるヒントについてお話していただきます。また、鈴木氏には実務者から見た現代の学生像とエンジニアリング教育の課題、土木史を活用した教育への取り組みなどについてお話していただきます。全体を通じて、若手エンジニアをどのように育成するかについて皆さんと一緒に考えていきたいと思います。お近くの方々にお声かけの上、奮ってご参加ください。
記
1.主催 土木学会関東支部(交流部会)
2.開催日時 11月4日[木] 18:00~20:00
3.場所 土木学会A・B会議室(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
4.講師 早稲田大学創造理工学部 依田照彦 教授、 鹿島建設土木設計本部 鈴木圭 担当部長
5.テーマ 土木史を現代にどう活用するか
6.定員 40名程度(先着順で定員になり次第締め切らせていただきます.)
7.参加費 1,000円(当日徴収いたします.また,軽いお食事をご用意いたします.)
8.申込方法 参加ご希望の方は,氏名・年齢・勤務先または学校名・連絡先(住所・電話番号・FAX番号)をご記入の上,往復ハガキまたはE-mailにて下記までご連絡ください.
9.申込先
土木学会関東支部交流部会
〒160-0017 新宿区左門町6-17 YSKビル5階c
TEL:03-3358-6620/FAX:03-3358-6623/E-mail:[email protected] | cea84a5a-c429-4733-9c56-e928d7548e79 | 2023-09-21T06:45:47 | https://www.jsce.or.jp/branch/kanto/01_06_kouryu/danwa/danwa_220901.html |
東京都空き家利活用等普及啓発・相談事業 | 東京都 空き家情報サイト | 東京都住宅政策本部 | ## 東京都空き家利活用等普及啓発・相談事業
最終更新日:令和5(2023)年4月3日
令和5年度の事業者募集は終了しました。詳しくは こちら
令和4年度の事業者募集は終了しました。詳しくは こちら
令和3年度の事業者募集は終了しました。詳しくは こちら
令和2年度の事業者募集は終了しました。詳しくは こちら
平成31年度の事業者募集は終了しました。詳しくは こちら
平成30年度の事業者募集は終了しました。詳しくは こちら
東京都は、空き家に係る普及啓発の取組と、空き家所有者等及び空き家活用希望者からの相談に無料で応じるワンストップ相談業務を一体的に実施する事業者を公募し、選定します。
事業実施イメージ図
### 1 事業者が行う事業内容
次の(1)、(2)の事業を一体的に実施します。
普及啓発事業
- 空き家所有者等に空き家の問題について理解を深めてもらうため、知識・情報提供を行う事業を実施
※取組例:セミナー、フォーラムの開催等
必要に応じ、法律や不動産等の専門家や区市町村と連携
セミナー等参加者への相談窓口利用の働きかけ
- 相談事業
- 空き家所有者等の相談に無料で応じるワンストップ相談窓口の設置
相談者へ空き家の利活用等に関する具体的な解決策の提案及び費用の試算等を実施
東京都内に所在する空き家の所有者の要望に応じ、空き家相談員及び専門家を派遣
解決策提案後の相談者に対するフォローアップ
空き家活用希望者と東京都内に所在する空き家の所有者のニーズや条件整理等を行い、マッチングを実施
空き家の解体及び家財整理に係る費用の補助
### 2 事業対象
普及啓発事業
空き家所有者等(東京都内に所在する空き家の所有者(空き家を所有することが見込まれる方及びその関係者を含む。以下同じ。)及び東京都外に所在する空き家を所有する東京都民(空き家を所有することが見込まれる方及びその関係者を含む。)をいう。以下同じ。)及び空き家の利活用等に関心のある東京都民等(空き家の所有を問わない。)
相談事業
空き家所有者等及び空き家活用希望者(東京都内に所在する空き家を活用することを希望する方をいう。)
### 3 事業期間
令和5年4月1日(土)から令和6年3月31日(日)まで
### 4 事業者への補助金額
1事業者当たり850万円
### 5 事業者の決定
公募により、以下の5者を令和5年度事業者として決定しました。
■事業者(五十音順)
特定非営利活動法人空家・空地管理センター
株式会社ジェクトワン
東急株式会社
東京都行政書士会
ネクスト・アイズ株式会社
### 6 相談窓口の開設期間
令和5年4月1日(土)から令和6年3月31日(日)まで
### 7 相談窓口の連絡先
詳しくは こちら
### 8 開催予定の取組・イベント等(セミナー、フォーラム等)情報
詳しくは こちら | cfbdb5e3-61d7-402d-842b-29202509463a | 2023-04-03T01:01:13 | https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/akiya/tokyo_hukyu_soudan.html |
就職活動をともに乗り切ろう(キャリアアドバイザー通信) :: 法政大学 キャリアデザイン学部 | # 就職活動をともに乗り切ろう(キャリアアドバイザー通信)
2016年05月31日
トピックス(2019年度以前)
そろそろ紫陽花も咲き始めてきましたね。そして、就職活動中の皆さんは佳境を迎えることでしょう。6月の経団連加盟企業の選考開始時期を目前に控え、学生の皆さんの就職活動の様子を身近で見守りサポートする中で、いろいろと考えることが多くなってきました。昨今、社会情勢の変化に伴い毎年就職活動の時期が異なり、採用方法も多様化しています。そんな変化に富んだ時代において、学生の皆さんはそれぞれ試行錯誤しながら就職活動に臨み、初めての経験に戸惑っている様子がうかがえます。
私は最近の就職活動についての相談を受けながら、多くの学生に共通する特徴的なことがいくつかあるように思っています。
①ひとりで悩み考え、友人と情報交換や相談をすることが少ない(特に女子)。
②周りの人の動向が気になるが聴けないため、自分だけが苦悩していると思い込んでいる。
③親の意見を気にしすぎて自分の意思を尊重できず、活動に支障を来たすことがある。
④失敗を繰り返すと自己効力感が下がり、自分が信じられなくなり動けなくなる。
⑤強みが見つけられずアピールできることがないと思い込み、弱みが気になる。
勿論すべての人に共通することではありませんが、このような光景を見ていて、どうすれば力になれるか、皆さんがもっと気持ちを楽にして活動できるようになるかを考える日々です。友人が気になるけれどお互い傷つくのではと相談できない気持ちもよく理解できますが、勇気を出して相談してみることでお互いに共感できたり切磋琢磨できたり、思わぬ良い情報が手に入れられたりするはずです。キャリアは誰のためのものでもなく、自分のためのもの、キャリアは自分で選び自分で築き、これから生涯自分で背負っていくものではないでしょうか。そのために、キャリアデザイン学部で4年間主体的に、自律的に、学際的に学んできたことが活かせるのではないかと思います。面談をする中で、私たちは話を聴き気持ちや思いを引き出すことで、学生の皆さんの秘めている良いところ、強みを見つけることもできます。皆さんが自分自身の強みに気付き、自分がやってきたことを信じて、自らキャリアを築いていくために、今この時期を乗り切ってほしいと思います。
そんな時に、一緒に頑張ってきた友人、先生、私たちキャリアアドバイザーも何か力になれるのではないかと思います。ともに歩んでいる仲間や応援団はいつも身近にたくさんいると思ってくださいね。ともに前を向いていきましょう。
はるうらら | cfbe929c-563e-47e2-a793-93234421d8f3 | 2022-08-15T15:12:21 | https://www.hosei.ac.jp/careerdesign/NEWS/topics/20160531_01/ |
### 支援募集
京都市国際交流会館のルニューアルプロジェクトへの支援を募っています。
2010年「革装本の現在」展を京都で開催したときの会場、
京都国際交流会館が展示室リニューアルプロジェクトとして
クラウドファンディングを1月31日まで募集しています。
https://readyfor.jp/projects/kokoka
(編集室)
posted by 製本部 at 18:36| Comment(0)
| TrackBack(0)
| information
|
|
### シンポジウム[宮城]
東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム
-地域の記録としての震災アーカイブ~未来へ伝えるために~
2016年1月11日(月・祝) 13:00-16:30(開場12:30)
国立国会図書館は、東北大学災害科学国際研究所との共催により、平成28年1月11日に東北大学災害科学国際研究所多目的ホールを会場として、東日本大震災アーカイブ国際シンポジウムを開催します。
シンポジウムでは、震災記録のデジタルアーカイブの利点と課題について、被災した自治体にとっての意義を考えつつ議論を行います。
会場:東北大学災害科学国際研究所棟1階多目的ホール(宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1)地下鉄東西線「青葉山」駅下車「南1」出口徒歩3分)
定員:200名 参加費:無料
申込方法:参加を御希望の方は、みちのく震録伝トップページ掲載のシンポジウム案内からリンクしている「参加申込フォーム」にてお申込みください。
申込期限:平成27年12月25日(金)17:00(先着順。定員に達した時点で申込受付を終了します。)
問合せ先:東北大学災害科学国際研究所情報管理・社会連携部門災害アーカイブ研究分野 小野,柴山
電話番号:022(752) 2099 E-mailアドレス:[email protected]
http://kn.ndl.go.jp/information/424
(編集室)
posted by 製本部 at 18:32| Comment(0)
| TrackBack(0)
| event
|
|
### 展覧会[都内]
世界のブックデザイン2014-15
2015年3月に開催された「世界で最も美しい本コンクール2015」の受賞図書13点をはじめ、日本、ドイツ、オランダ、スイス、オーストリア、カナダ、中国と今回初めて紹介するデンマーク、計8カ国のコンクール入選図書、およそ200点を展示します。
2015年12月5日(土)~2016年2月28日(日)
毎週月曜休館(1月11日(月・祝)は開館)、12月28日(月)-2016年1月4日(月)、1月12日(火)
開館時間:10:00~18:00
入場料:無料
印刷博物館
東京都文京区水道1-3-3トッパン小石川ビル
TEL 03-5840-2300
http://www.printing-museum.org/index.html
シンポジウム
東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム
-地域の記録としての震災アーカイブ~未来へ伝えるために~
2016年1月11日(月・祝) 13:00-16:30(開場12:30)
国立国会図書館は、東北大学災害科学国際研究所との共催により、平成28年1月11日に東北大学災害科学国際研究所多目的ホールを会場として、東日本大震災アーカイブ国際シンポジウムを開催します。
シンポジウムでは、震災記録のデジタルアーカイブの利点と課題について、被災した自治体にとっての意義を考えつつ議論を行います。
会場:東北大学災害科学国際研究所棟1階多目的ホール(宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1)地下鉄東西線「青葉山」駅下車「南1」出口徒歩3分)
定員:200名 参加費:無料
申込方法:参加を御希望の方は、みちのく震録伝トップページ掲載のシンポジウム案内からリンクしている「参加申込フォーム」にてお申込みください。
申込期限:平成27年12月25日(金)17:00(先着順。定員に達した時点で申込受付を終了します。)
問合せ先:東北大学災害科学国際研究所情報管理・社会連携部門災害アーカイブ研究分野 小野,柴山
電話番号:022(752) 2099 E-mailアドレス:[email protected]
http://kn.ndl.go.jp/information/424
(以上、編集室)
posted by 製本部 at 18:30| Comment(0)
| TrackBack(0)
| event
|
|
### 展覧会[都内]
祖父江慎+コズフィッシュ展:ブックデザイ
2016年1月23日(土)-3月23日(水) *2月15日(月)展示替え
前期「cozf編」:1月23日(土)-2月14日(日)
後期「 ish編」:2月16日(火)-3月23日(水)
平日 10:00~20:00、土曜 10:00~19:00、日・祝 10:00~17:00
休館日:2月15日(月)、3月21日(月・祝)
「うまくいかない喜び」を軸に活動を展開するグラフィックデザイナー、祖父江慎(そぶえ しん)氏。
その独特な感性と鍛え抜かれたデザイン力により常に私たちの意表を突く作品を世に送り出してきました。
本の中身・内容をいかに伝え、読者に訴え得るかが装丁やブックデザインの基本ですが、優れたデザインはその本の世界をより魅力的に語ります。
本展では祖父江氏と氏が主宰するコズフィッシュのブックデザインを通して、フィジカルな「本」の魅力を探ります。
デジタルデバイスの登場によりすっかり様変わりした感のある私たちの読書環境。
そんな中、本がどのように作られるのか、そのプロセスを追いながら、紙の本だからこその表現を求めて1冊に込められる情熱に迫ります。
会場:千代田区立日比谷図書文化館 1階特別展示室
観覧料:一般300円、大学・高校生200円(千代田区民・中学生以下、障害者手帳をお持ちの方および付き添いの方1名は無料
*住所が確認できるもの、学生証、障害者手帳をお持ちください。)
主催:千代田区立日比谷図書文化館
共催:公益財団法人DNP文化振興財団
千代田区立日比谷図書文化館
〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1-4
TEL:03-3502-3342 / FAX:03-3502-3341
http://hibiyal.jp/hibiya/museum/exhibision2015sobue-cozfish.html
posted by 製本部 at 18:25| Comment(0)
| TrackBack(0)
| event
|
|
### 本紹介
17世紀オランダで書かれた「製本作業ノート」の未綴じ本
東京製本倶楽部HP宛てにDirck de Bray “A SHORT INSTRUCTION IN THE BINDING OF BOOKS”、1658年にオランダで書かれた「製本作業ノート」未綴じ本出版の情報提供があった。オランダの製本職人Brayが書き残したイラスト入りの製本作業ノートである。当時の製本作業や使われた道具について細やかに書かれた手書きのノートで、特に15葉のカラーイラストが貴重である。1977年にこの本のオランダ語/英語の二か国語翻刻版が出版されており、ノートは約9cm×8cmのオリジナルのサイズのファクシミリ版で、翻刻版は16,5cm×10,5cm縦長の大きさの良質の紙で出版された。
今回紹介するのは2012年に出版された新版である。やはりオランダ語/英語の二か国語翻刻版だが16,5cm×23,5cmの横長判型である。見開き左側に翻刻テキストが、右側にノートとイラストの印影が印刷されている。1977年版の編者とも協議して、訳の改良を加えたと言う。500部限定で出版されたが、現在は未綴じ本のみが入手可能である。1冊39ユーロ。支払いは銀行振り込みまたはPaypalを利用できる。
以下のサイトで本の中身を確認することができる。
http://www.ganzenweide.nl/Home/De_Bray_in_English_files/De%20Bray%20LowRes.pdf
出版の詳細や注文・購入については以下のサイトを参照して欲しい。
http://www.ganzenweide.nl/Home/De_Bray_in_English.html
フランスから新たな現代ルリユール作品集刊行
フランスのEdition FatonsからYves Peyré “ Histoire de la reliure de création”が出版された。「創造的ルリユールの歴史」というタイトルの本書は、パリのサント・ジュヌヴィエヴ図書館がこれまでに収集した19世紀以降の代表的なルリユール作品450点以上がカラー印刷で収録されている。ほとんどの作品がこれまでのカタログや出版物に掲載されておらず、表紙だけではなく見返しを撮影した写真が多いのが特徴である。フランスに限らず諸外国の製本家の作品が紹介されており、東京製本倶楽部代表・藤井敬子さんの作品も掲載されている。
「19世紀から20世紀への転換点で新たな工芸:創造的ルリユールまたは製本工芸が生まれた。ルリユールは単なる職人仕事ではなく、前衛的リズムでの旺盛な想像力の場となってアート・シーンへ足跡を残した。ジャポニスムからアール・ヌーボー、アール・デコから機能主義、シュルレアリスムから構成主義、1980年代のミニマリズムやバロック的傾向などあらゆる実験に適応し、時には建築との驚くべき平行性を織りなしている。」(出版社パンフレットから)
360ページ。30cm×23cm。上製本。布装、ジャケット。49ユーロ。詳細および購入は以下のサイトから出来る。
http://www.faton-beaux-livres.com/livre/histoire-reliure-creation-collection-b-s-g.4198.php
(以上2点、岡本)
内田嘉吉文庫修復に関する展示パンフレット
千代田Web図書館の「コレクション」に『内田嘉吉文庫の修復報告』が収録されました。
修復後の本も特別研究室でご覧いただけます。
「100年後も手に取れる本に ~内田嘉吉文庫修復報告~」展示解説パンフレット
著者 日比谷図書文化館特別研究室
出版社 日比谷図書文化館
発行日 2015.06 図書タイプ PDF
https://weblibrary-chiyoda.com/
内田嘉吉文庫をはじめ、旧一橋図書館本、明治期以前の和本など約20000冊の図書を活用した、展示やセミナーなどの活動がまとめられた特別研究室サイトページからもダウンロードできます。
http://hibiyal.jp/hibiya/labo/tokubetukenkyusitsu-main.html
(藤井)
<< 2015/12 >> | d2bd786b-6486-4213-8bcb-200eb8638fb6 | 2024-02-29T19:04:49 | http://bookbinding-club.seesaa.net/archives/20151222.html |
|
PGRAsia - PGRAsiaとは | ## PGRAsiaは、農研機構とアジア諸国のジーンバンクが行う植物遺伝資源の利用促進のための国際共同研究プロジェクトです。
### PGRAsiaとは
PGRAsiaは、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)とアジア諸国のジーンバンクとの共同研究で行う、植物遺伝資源の利用促進のための国際共同研究プロジェクトです。
農研機構は、2014~2017年度に農林水産省のプロジェクト研究「海外植物遺伝資源の収集・提供強化」、2018年度~2020年度に「海外植物遺伝資源の民間等への提供促進」、2021年度からは「植物遺伝資源の収集・保存・提供の促進」を受託し、我が国と共同研究相手国の双方において重要性が高い野菜や穀類を対象として、植物遺伝資源の共同調査を実施すると共に、相手国ジーンバンクに所蔵された植物遺伝資源の遺伝的特性を解明して、育種素材として活用できるようにすることを目指します。また相手国の研究者を我が国に招へいし、特性評価手法等を技術移転することにより、相手国における育種事業を支援し、植物遺伝資源の相互利用に向けた両国間の協力関係を深化させます。
#### プロジェクト概要
##### 研究実施期間
2021年度から2025年度までの5年間
##### 研究実施機関
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構を代表機関として共同研究を実施します。
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(遺伝資源研究センター、野菜花き研究部門、北海道農業研究センター)
大学法人(9大学) 弘前大学、山形大学、筑波大学、信州大学、岡山大学、東京農業大学、龍谷大学、南九州大学、京都大学
地方公設試(8機関) 新潟県農業総合研究所、茨城県農業総合センター、愛知県農業総合試験場、岡山県農林水産総合センター、高知県農業技術センター、宮崎県総合農業試験場、鹿児島県農業開発総合センター、奈良県農業開発研究センター
海外政府研究機関(4か国 5機関) ベトナム農業科学アカデミー植物資源センター及び作物研究所、ラオス国立農林業研究所、カンボジア農業研究開発研究所、キルギス農業食品産業土地改良省・農業作物専門局
PGRAsiaキックオフミーティング
##### 背景
近年の地球温暖化問題等に対応し、国内農業の競争力強化に資する画期的な新品種を開発していくためには、その育種素材として多様な遺伝的な特性を有する植物遺伝資源の確保が重要です。一方、途上国を中心に自国の遺伝資源に対する権利意識が高まり、海外から新たな遺伝資源を導入することが難しくなってきています。そのため、我が国が海外遺伝資源にアクセスするための取り組みの強化が求められています。
しかしながら、我が国の植物新品種の開発において重要な植物遺伝資源を多数保有するアジア地域の途上国においては、ジーンバンクの体制が不十分であり、所蔵する植物遺伝資源を育種利用する際に必要な遺伝的な特性情報が付与されていません。そのため、自国の育種利用に十分活用できず、また我が国をはじめ海外からもアクセスできない状況の国があります。
さらに、農業開発の進展による栽培品種の画一化等により、現地の農民が永年守り育ててきた在来種等が喪失してしまう危険性も高まっています。
##### 事業内容
5か国以上のアジア地域の途上国と共同研究協定に係る覚書(MOU)等を締結し、二国間共同研究を推進します。
相手国内で生育している植物遺伝資源の探索・収集を行います。
相手国の試験研究機関等に所蔵されている植物遺伝資源の遺伝特性(病害虫抵抗性等)を解明します。
相手国の保存遺伝資源のうち、双方の合意が得られた遺伝資源については、それらを我が国に導入し、農研機構のジーンバンクにバックアップ保存します。
有望な遺伝資源を用いて、相手国で中間母本の育成等を行います。
国立研究開発法人、公設試験場、大学等が保有する植物遺伝資源について、情報を共有するネットワークを構築します。
##### 事業効果
アジア諸国との協力関係が強化されることで、新たな海外植物遺伝資源及びその情報にアクセスする環境が整備され、「攻めの農林水産業政策」の一環としての国内農業の競争力強化に対応できる画期的品種育成が加速します。
#### キックオフミーティングの様子
#### トレーニングコースの様子
3ae
Copyright © 2016 PGRAsia | d90b644b-4d8d-43a4-adb2-6d6d618bf64d | 2024-03-02T20:49:58 | https://sumire.gene.affrc.go.jp/pgrasia/about.php |
音更町役場新庁舎について|北海道十勝 音更町 | ホーム
まちについて
町の施設
音更町役場新庁舎について
# 音更町役場新庁舎について
# 平成30年6月に開始した役場庁舎耐震改修工事および増築工事は、約2年半にわたる全ての工事が終了し、令和2年12月22日に落成式を行いました。
誰もが利用しやすい庁舎を目指し、窓口機能を1階に集約し、各階に多目的トイレを設置、見やすいサイン表示など、ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた施設としています。また、環境にもやさしい庁舎となるよう太陽光発電システムの導入やLED照明を採用しています。
各部署の配置などは、改修および増築工事前から大きく変更となっていますので、役場にご来庁の際に不明な点がありましたら、1階の総合案内または、お近くの職員にお気軽にお尋ねください。
完成した役場庁舎
落成式(令和2年12月22日)
## 各フロアのご案内(各部署の案内表示は番号、色およびブロックで表示しています)
## 1階
## 1階には、総合案内カウンターや複数の手続を1カ所の窓口で行うことができるワンストップサービス窓口を配置しています。
正面ロビー
ワンストップサービス窓口
## 1階配置部署など
## (緑Aブロック)1町民課、2環境生活課、3子ども福祉課、4福祉課、5出納室、6収納課
(桃Bブロック)11税務課、12商工観光課、13農業委員会、14土地改良課、15産業連携課、16農政課、101会議室、102会議室
(青Cブロック)公営企業管理者室、21都市計画課、22建築住宅課、23土木課、24上下水道課、監査室、103会議室
## 2階
## 町の総合計画や財政を担う部署や教育委員会が配置されています。また、議場もあり、議会中には、町と議会議員との活発な議論を傍聴することができます。
執務室(企画財政部)
応接室
庁議室
議場
## 2階配置部署等
## (緑Dブロック)町長室・副町長室・応接室、31企画課、32財政課、33広報広聴課、34危機対策課、35総務課、36選挙管理委員会、201会議室
(桃Eブロック)教育長室、教育委員会(51教育総務課、52学校教育課、53スポーツ課、54生涯学習課)、相談室
(茶Fブロック)議会(議場、委員会室、正副議長室、会派室、議会事務局)
## 3階
## 3階には特別会議室を含め11室の会議室を配置しています。
ブルーのカーペットが印象的な特別会議室
307-308会議室
## 3階配置部署等
## (緑Gブロック)特別会議室、301会議室-305会議室、談話室、多目的室
(桃Hブロック)61情報システム課、306会議室-310会議、研修室
## おもいやり施設
## 誰もが利用しやすい施設にするため、さまざまな工夫をしています。
各階に多目的トイレ(オストメイト対応)を整備しました。
授乳室にはおむつ替え用のベットや調乳用温水器を設置しています。
車椅子のまま議会を傍聴できるよう、車椅子専用の昇降機を傍聴席入口に設置しています。
わかりやすく見やすいサイン表示としています。
## 案内図
## 案内図(上記の図の拡大です)(2.33 MB)
## 工事概要
## 着工:平成30年6月22日、竣工:令和2年12月1日
## 工事関係者
## (設計、監理)株式会社岡田設計
(建築主体)高橋組・村上・中谷・道東特定建設工事協同企業体
(電気設備)大塚・柴田・勝榮特定建設工事共同企業体
(機械設備)王勝・仁木・三瑛特定建設工事共同企業体
## 建物の概要
## 構造:鉄筋コンクリート造
階数:地上3階、地下1階
延床面積:9,807.43平方メートル
## お問い合わせ
総務部総務課管理係
080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地
電話:0155-42-2111 内線256
ファクス:0155-42-2117
# 町の施設
施設紹介
音更町役場新庁舎について
お知らせ
公共施設予約サービスについて | d919f7e3-1a3f-4359-8a68-01be0c86f056 | 2024-02-09T04:23:05 | https://www.town.otofuke.hokkaido.jp/machi/shisetsu/shinchosha/index.html |
公益的法人等への職員の派遣に関する条例 | 9d9
条例第41号
第2条
171b
任命権者は、法第2条第1項第1号及び第3号に掲げる法人のうち、次の各号に掲げるもので規則で定めるものとの間の取決めに基づき、当該法人の業務にその役職員として専ら従事させるため、職員(次項に定める職員を除く。)を派遣することができる。
(1) 本市が出資しているもの
(2) 前号に掲げるもののほか、その業務の全部又は一部が本市の事務又は事業と密接な関連を有するものであり、かつ、本市の施策の推進を図るため人的援助を行うことが必要であるもの
2 法第2条第1項に規定する条例で定める職員は、次の各号に掲げる者とする。
(1) 臨時的に任用される職員
(2) 非常勤職員
(3) 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第28条第2項各号若しくは職員の分限に関する条例(昭和28年宇治市条例第22号)第2条第1項各号のいずれかに掲げる事由に該当して休職にされ、又は同法第29条第1項各号のいずれかに掲げる事由に該当して停職にされている職員及び職務に専念する義務の特例に関する条例(昭和26年宇治市条例第37号)の規定により職務に専念する義務を免除されている職員
(4) 宇治市職員の定年等に関する条例(昭和59年宇治市条例第51号)第9条の規定により異動期間(同条の規定により延長された期間を含む。)を延長された管理監督職を占める職員
3 法第2条第3項に規定する条例で定める事項は、次の各号に掲げる事項とする。
(1) 第1項の規定による職員の派遣(以下「職員派遣」という。)に係る職員の職員派遣を受ける団体(以下「派遣先団体」という。)における福利厚生に関する事項
(2) 職員の派遣先団体における業務の従事の状況の連絡に関する事項
(派遣職員の職務への復帰)
第3条 法第5条第1項に規定するその他の条例で定める場合は、次の各号に掲げる場合とする。
15a7
(1) 職員派遣をされた職員(以下「派遣職員」という。)が派遣先団体の役職員の地位を失つた場合
(2) 派遣職員の職員派遣が法又はこの条例の規定に適合しなくなつた場合
(3) 第2条第1項に規定する取決めに反することとなつた場合
(4) 派遣職員が地方公務員法第28条第1項第2号又は第3号に該当することとなつた場合
(5) 派遣職員が地方公務員法第28条第2項各号のいずれかに該当することとなつた場合又は水難、火災その他の災害により生死不明若しくは所在不明となつた場合
(6) 派遣職員が地方公務員法第29条第1項第1号又は第3号に該当することとなつた場合
(派遣職員の給与)
第4条 派遣職員のうち、法第6条第2項に規定する業務に従事する者には、その職員派遣の期間中、給与を支給することができる。
(職務に復帰した職員に関する宇治市職員の給与に関する条例の特例)
第5条 職員派遣後職務に復帰した職員に関する宇治市職員の給与に関する条例(昭和26年宇治市条例第23号)第12条の2第1項の規定の適用については、派遣先団体において就いていた業務(当該業務に係る労働者災害補償保険法(昭和22年法律第50号)第7条第2項に規定する通勤を含む。)を公務とみなす。
(職務に復帰した職員等に関する宇治市職員の退職手当に関する条例の特例)
278f
(施行期日)
- 第3条(派遣職員の職務への復帰)
- 第4条(派遣職員の給与)
- 第5条(職務に復帰した職員に関する宇治市職員の給与に関する条例の特例)
- 第6条(派遣職員の復帰時における処遇)
- 第7条(職務に復帰した職員等に関する宇治市職員の退職手当に関する条例の特例)
◆ 平成13年12月28日 条例第41号
◇ 平成18年12月28日 条例第28号
◇ 平成18年12月28日 条例第29号
◇ 平成19年3月15日 条例第1号
◇ 平成20年10月10日 条例第19号
◇ 令和元年12月27日 条例第24号
◇ 令和4年12月26日 条例第22号
11ce
e000000027 | d931f368-a4b8-457d-993e-f6bf8c444a61 | 2024-02-16T13:21:16 | https://reiki-web.city.uji.kyoto.jp/reiki/reiki_honbun/k106RG00000826.html?id%3dj2_k1 |
11月高杉っ子の輝き - 弘前市 | ここから本文です。
# 11月高杉っ子の輝き
#### 4年高杉タイム「りんごもぎ」
11月2日(月)、4年生が人工授粉から栽培活動に取り組んできたりんごの収穫をしました。地域の方のご協力のもと、台風にも爆弾低気圧にも負けずに育ったりんごを手にして、いとおしげな表情を見せていました。
授粉、実すぐり、袋かけ、シール貼りなど、収穫までのたくさんの作業全てにご協力くださった福嶋さんはじめJAの皆様、高杉公民館の皆様、本当にありがとうございました。
#### 1,2年生活科「焼きいも会」
5月に1,2年合同の生活科で植えたサツマイモを10月に収穫しました。そして、11月6日(金)、収穫祭として「焼きいも会」にチャレンジしました。技能主事さんの協力で焼き上がった芋に大喜びの子どもたちでした。
#### 2年生活科「まち探検」
11月12日(木)、2年生は6つのグループに分かれて「まち探検」に行って来ました。お店屋さんなどを訪問して、「どんな物を売っているのですか?」などたくさんの質問をして来ました。調べた内容は、新聞にまとめて発表することにしています。
子どものたちの訪問を快くお引き受けくださった地域の皆様、そして子どもたちに付き添ってくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
#### 学習発表会
11月28日(土)、平成27年度の学習発表会が行われました。涙あり、笑いあり、感動ありの盛りだくさんの内容で、どの学年も練習の成果をお見せしようと一生懸命に演技していました。
お忙しい中、悪天候にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様や地域の皆様にご覧いただいたことに感謝いたします。
## 高杉小学校 | dc6aa4b8-8186-4cbb-bcff-f1398066ea3c | 2023-11-06T23:34:43 | https://city.hirosaki.aomori.jp/school/takasugi/2015-1213-1606-263.html |
RIETI - 中国の農業に未来はあるか― カギとなる産業化、国際化、工業化 ― | 中国経済新論:中国の経済改革
# 中国の農業に未来はあるか
― カギとなる産業化、国際化、工業化 ―
印刷
樊綱
中国経済改革研究基金会国民経済研究所所長
中国経済改革研究基金会国民経済研究所所長。1953年北京生まれ。文化大革命中における農村への「下放」生活を経て、78年に河北大学経済学部に入学。82年に中国社会科学院の大学院に進み、88年に経済学博士号を取得。その間、米国の国民経済研究所(NBER)とハーバード大学に留学し、制度分析をはじめ最先端の経済理論を学ぶ。中国社会科学院研究員、同大学院教授を経て、現職。代表作は公共選択の理論を中国の移行期経済の分析に応用した『漸進改革的政治経済学分析』(上海遠東出版社、1996年)。ポスト文革世代をリードする経済学者の一人。
中国では、農民人口の割には土地が少ないことから、農業部門における労働生産性と投資収益率がともに低い。これを反映して農民の収入が低く、投資も不足している。これらの問題点を踏まえると、産業化による生産性の向上、国際化による食糧の安定供給の確保、工業化による余剰労働力の吸収が、問題の解決のカギとなるであろう。
## 一、農業の産業化による生産性の向上
中国の農業問題の解決策は、農業の集約化と産業化にある。現段階では、農業投資を増やし、農業の安定的発展を達成させる一つの方法は農業の産業化である。農業の産業化については、様々な定義があるが、ここでは2点を強調したい。一つは、農業は産業の一つとして他の産業と同じように規模的利益が得られねばならない。すべての生産過程で規模的利益が得られなくても、一部の生産過程で規模的利益が得られ農業開発の大型企業が生まれれば、伝統的な小規模農業の制約を打破することができる。もう一つは、農業は産業の一つとして、他の産業と同じ程度の平均的利益が得られねばならない。これによって、農業投資はミクロ経済的な合理性と持続性を有するようになり、他の産業への投資に比例して伸びる。
この二点は、経済的意味からみて一つに要約することもできる。すなわち、投資は儲からねばならない。農業投資を儲かる投資にするには、ある程度の規模的利益を上げることが必要条件である。一方、農業の産業化を進める際、農民を強制的に土地から追い出し、彼らの生産と生存の手段を奪うことはできない。言い換えれば、農業投資と産業化の利益は、既得権益を損なうことによって得るのではなく、新しく作り出さねばならない。このようにすべきこととすべきでないことが明確になったところで、現状でどの分野でどのような方法で農業の産業化を進めるべきかがはっきり分かった。具体的には
2000
、次の4分野で農業の産業化を推進することである。
第一に、工業が比較的発展しており、農村の労働力がすでに大量に非農業産業に移転した沿海地域では、土地の請負などの方法で土地経営の集約化を実施する。長期的に見て、中国農業はこの方向に進むことになろう。現状では、実施の条件が整った地域は一部に限られているが、今後、工業化の進展に伴い実施可能な地域が増やせる。この方法は始まったばかりだが、大きな潜在力をもっている。土地使用制度と政策の改革と調整を進めれば、一層の発展の可能性が生まれてくる。
第二に、荒涼地域の開発や、山地・低地の大規模開発である。こうした地域の特徴は、耕作に従事する農家が存在しないため、新しい資源を開発し、産業化を進めても既得権益を損なうことはなく、大規模な資本を誘致することができる。なるべく小規模な農業経営を行わず、産業化・大規模の集約開発に関する政策を制定すべきである。
第三に、広い意味での農業に含まれる養殖業の促進である。栽培業がまだ多くの地域で産業化経営を実施できないのであれば、先に養殖業の産業化を実施することが考えられる。中国にとって農業産業化の制約条件は、一人当たり耕地面積が小さいことにある。近代養殖業の場合、広い土地がいらないため、農業の既得利益を損なわず規模的利益を実現することができる。養殖業の専業化は近年発展しており、ある程度の規模になった。これからは大資本、大企業の参入を奨励すべきである。90年代に産業化を実現した農業大企業は80年代の専業農家(「専業戸」)の延長であり、農業発展の高い段階に位置する。
第四に、生産、加工、販売の一体化した経営を通じて、加工・販売段階の規模的利益を獲得する。さらに、この利益を農産品生産向け投資の安定的な源泉とする。これは、産業化経営の重要な対象分野である。現状では、人が多く土地が少ないため、多くの農産品は産業化した大量生産になっておらず、分散した小農家で生産されている。一方、加工・販売過程は産業化し、規模的利益を上げることができる。しかし、その利益は生産過程とつながっていない。このため、農業投資と、農業技術の応用・開発のための経済的インセンティブと資金が不足する。ある制度的な取り決めをつくり、分散した生産農家、および経営が産業化した農産品加工業(飼料加工業を含む)と販売企業の三者をある種の利益共同体にすることができれば、産業化した経営の加工業と販売・サービス業の利益を農業生産に安定的に流入させることができ、農業生産の技術向上と農業投資を促進することができる。例えば、ある地域内で分散した農家が農家の協同組織を通じて、飼料や農産品の加工企業と生産・加工の契約を結び、この地域を加工企業の事実上の栽培・養殖業の基地にすれば、加工企業は農産品の供給価格の安定化と農産品生産量の増加のためにこの地域の農業に対し技術と資金を投入するインセンティブが高まる。生産、加工、販売の一体化した経営の前提条件は、生産、加工、販売の各主体が利益共同体となり、農業生産を安定化させ、規模的利益を得て、加工、販売企業の利益の源泉となってはじめて、加工、販売による利益が農業に合理的、安定的に還流させることができる。これが、我々の体制改革と政策調整によって解決せねばならない重要な課題である。
中国農業の安定と発展のためには、一層の改革・開放が必要である。農業の産業化も、農地制度改革、農民協同組織の設立、農村金融の整備、農産品流通体制の改革、農産品輸出入体制の改革、地域間の行政区分関係の打破、各級政府の農業政策の調整など、多くの制度的取り決めの変革と経済政策の調整が必要である。農業産業化の目的は、農業を利益を生む産業にすることであり、単なる社会的な責任を果たすだけではない。これが今後の農業産業化の体制改革と政策調整の基本的な方向となる。
ただし、土地制度に関しては、土地請負制は今後かなり長い期間にわたって続けるべきである。土地制度は農業の規模的経営に関連している。これについて国内外でも議論されている。しかし、現在の土地収益状況と農民所得の構造からみれば、農家が請け負っている小さな土地はもはや「高所得の源泉」ではなく命を維持する土地で一種の「社会保障」である。売却も譲渡(ただし一定の期間においてリースすることができる)もできない土地をもつことは、農民にとって最低所得が保証されることを意味する。都市部や郷鎮企業で職がなく高い所得がない時や、非農業産業での高い所得を失った時、その土地は農民の生活保障となる。この制度があるからこそ、中国は他の途上国のように工業化、都市化を進める時に発生した「都市貧民」という問題を避けることができた。中国経済が抜本的な変革を遂げ、大多数の農民が非農業産業で安定的な職業を得られるようになるまでは、土地制度を大きく変更すべきではない。
以上は農業産業化がすぐ実施できる分野について分析した。それでは、いま中国で、農業の産業化に投資する資金があるだろうか。近年、農産品加工業と飼料加工業の分野ですでに比較的規模が大きく実力をもつ近代的企業が誕生した。これらの企業は一層の投資と発展を行う実力をもっている。他の産業においても、比較的多い資金を持つ大企業が生まれ、多角化経営のため新たな投資機会を探している。このため、改革・開放を深化し、経済政策を適切に調整し、農業の産業化を一種の新しい営利機会に育成すれば、少なからぬ工業、商業、金融業の大企業も農業開発に投資するようになるであろう。
## 二、国際化による食糧の安定供給の確保
中国は、伝統的な経済構造と経済の近代化との間に生じた軋みに加え、人口が多く土地が少ないという制約条件のため、食糧生産が伸び悩み、農業の発展が遅れている。このため、今後の農業問題の対策を考える時、国内の食糧需要を満たしながら食糧価格の急騰や巨額な農業補助金を抑え、さらに農業人口の非農業産業への移転を促進することに焦点を合わせねばならない。
もし中国の経済成長が安定的で、工業製品が価格競争力をもち、十分な購買力を有していれば、ある一石二鳥の方法がある。すなわち、農産品の国内価格が国際価格の水準に達した時、海外から比較的安い食糧を輸入すれば良い。これによって国内の食糧供給不足を補う一方、貴重な資源を非農業産業の発展と農業人口の他産業への移転のために使うことができる。
農業問題については、ひたすらに自給自足を強調してはならない。食糧の国際価格が国内価格よりも安いのに、輸入しないで巨額な�
2000
��ストを払って高い食糧を生産することは決して賢明ではない。以前、西側の学者が、中国経済が発展すればやがて自分を養うことができず2030年に3.7億トンの食糧不足に陥ると指摘した。このような見方は、中国が食糧危機に陥らないように警告を発したという学者の善意によるところもあろう。ただ、留意せねばならないのは、一部の先進国の政治家や、マスコミ、財界などが、途上国で飢饉が発生することを心配しているのではなく、アジアの成長あるいは中国の発展によって彼らの工業製品市場や雇用機会が奪われ、国際市場における食糧や原油などの価格が上昇し彼らの実質所得が低下することを恐れ、食糧危機の恐怖を宣伝しているだけである。中国が、高いコストで食糧など農産品の自給自足を実現させ、大量な資源を農業に費やし、非農業産業の発展が遅れれば、こうした人々の願いを叶えてしまうことになる。彼らにとって、工業製品市場における競争相手が少なくなり、世界経済におけるリーダーシップを維持することができる。今こそ、中国人が国際市場を利用して経済の近代化を実現する時期であり、国際価格に影響力を与える時期であり、人類の共有資源をより多く利用する時期である。我々は決して「食糧の自給自足」というトリックに陥ってはならない。大半の食糧需要が自給できれば良い。食糧の輸入先も一カ国ではなく様々な国に分散すれば、けん制されることにならないだけでなく、国際競争原理によってメリットを受けることもできる。
さらに、ロシアやブラジルのような面積が広く人口が少ない国で食糧基地をつくることも考えられる。そうすれば、自分の土地で生産を増やすよりもコストが安くなる。中国経済はすでに開放し、経済力も増大しており市場経済も進展している。今後、中国は世界という広い範囲で資源配分問題を考える必要があり、考える能力も身に付けつつある。勿論、中国は自分で自分を養うことができる。ただ、自分の作った食糧で自分を養う必要がなく、自分のカネで買った食糧で自分を養えば良い。自分の狭い土地で作った食糧で自分を養う必要もなく、世界各地で作った食糧で自分を養えば良い。これは、多くの西側諸国のように、世界各地で企業をつくって自分たちを養うのと同じなのである。
## 三、工業化による余剰労働力の吸収
農業発展を促進するには、農民の一人当たり所得(農村の一人当たり所得ではない)の上昇が鍵を握る。農民の一人当たり所得を上昇させるには、二つの方法がある。一つは、分子である農業所得を増やすことである。前節で分析した政策はすべて分子の増加を狙ったものであるが、もう一つの方法で分母の減少、すなわち農業収入を依存する人数を減らすことである。これは、中国農業の安定的な発展にとって欠かせない。このため、中国の農業問題・農村問題を抜本的に解決するには、大半の農民が製造業、サービス業など非農業の分野で安定した職業が得られるという農村人口の雇用の非農業化である。
これまで中国の人口分布は伝統的な農業経済に適応していた。ある土地に農作物さえ生えてくれば、人を養うことができる(人口の多い四川省は昔から農業人口が集中する典型的な地域)。しかし、近代経済の発展、経済の近代化を経て、20世紀以降国民所得の増加により、人々の物質面の生活レベルが上昇し農産品の増加への依存が低下することに伴い、農業主導の発展パターンにも変化が起きた。農産品消費の量と質も向上するが、農業の発展ではなく、各種近代的な製品、新産業の増加によってもたらされたのである。このような経済発展構造の変化は、人口分布の変化を伴い、人口が近代的な製品を生産する地域に移転することになるに違いない。別の角度からみれば、近代工業の発展は、地政学的に農地の分布と乖離し、市場(国際市場を含む)に近く交通(特に海運、河川輸送といった比較的安い交通)が便利な地域にシフトするため、以前のような「農地主導」の人口分布は必然的に変化する。これに合わせる形で多くの農民が転業し、都市部に移住するのである。
土地に依存する人口が減れば、土地の使用効率と農業の経営効率がよくなり、農業の近代化を実現することができる。農産品価格も市場の需給変化によって変動する。農業に残った労働力は専業化し、大規模な農場経営からより高い収入を得ることができる。これによって、農業と工業の一人あたり所得の格差、都市部と農村部の所得格差が縮小し、農民問題が根本的に解決されるのである。
中国の農業問題、農村問題、農民問題といういわゆる「三農」問題を解決するには、農業、農村、農民の範疇を超越して、工業など非農業産業の発展も重視すべきである。工業など非農業産業は、農民により高い収入が得られる雇用機会を提供することができる。この点を重視して、非農業産業の雇用機会を拡大すべきである。ここで、ある基本的な経済ルールを知っておく必要がある。人間にとって、「食」という基本的な生存条件が満たされれば、生活水準の向上や国民総生産の増加、経済全体の発展は、農業自体の発展よりも、衣、住、電気製品、交通、通信、旅行、娯楽、インフラストラクチャーなど非農業産業によって決められるのである。この時、経済発展あるいは経済の近代化は、農業に従事する人口と時間の減少、非農業産業に従事する人口と時間の増加に反映される。我々の直面している問題を解決するには、このような経済発展の基本的な特徴を十分に認識した上で、経済発展の長期戦略を策定せねばならない。
2002年11月5日「中国の経済改革」欄掲載 「農業問題の根本的解決策」
2002年7月15日「中国の経済改革」欄掲載 「『三農問題』への処方箋」
も併せてご覧下さい。
### 中国の重化学工業の発展に力を入れよ
2006年3月31日[中国の産業と企業]
### 樊綱氏が語る中国人留学生の葛藤 ― 米国から帰国するに際して ―
2004年7月 8日[経世済民]
### 漸進的改革の政治経済学分析
2004年3月26日[中国経済学]
### 中国がインドから学ぶべきもの
2004年3月15日[世界の中の中国]
### 改革の中で経済理論の研究を発展させよ ― 改革理論と実践が経済学者に与えた示唆 ―
2003年12月 8日[中国経済学]
## 関志雄:中国経済新論 | dd9d71cd-fb1c-41a6-ba08-5e59a4a17e51 | 2024-02-29T16:36:38 | https://www.rieti.go.jp/users/china-tr/jp/030331kaikaku.html |
榊原会長新年メッセージ (2015年1月1日 No.3206) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年1月1日 No.3206
榊原会長新年メッセージ
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年1月1日 No.3206
榊原会長新年メッセージ
-豊かで活力ある国を再生する
アベノミクスは着実に成果を上げ、デフレからの脱却が視野に入りつつある。本年は、日本経済が本格的な成長軌道に復するか否かの正念場である。政府、企業、国民それぞれが、この機会を逃せば日本の再生はないとの危機意識を共有し、まさに国を挙げて、政策や手立てを総動員していかなければならない。
先の総選挙の結果は、国民がアベノミクスをはじめとする安倍政権の政策を支持し、継続を求め、今後の成果に期待していることを示している。安倍政権には、引き続き経済再生を最優先に、震災復興の加速、規制改革、社会保障制度改革、法人税改革、エネルギーの安定供給と経済性の確保、地方創生、女性の活躍推進、TPPはじめ経済連携協定の推進など、山積する重要政策課題に全力で取り組んでいただきたい。財政健全化の道筋を改めて内外に明示することも不可欠である。経済界としても、企業収益の拡大を、設備投資や雇用の拡大、賃金の引き上げに繋げていくよう最大限の努力をする。
また、経団連は、変化の激しい難しい時代であるからこそ、中長期の日本を展望した国家ビジョンが必要であるとの問題意識から、2030年に向けて目指すべき国家像を描いた経団連ビジョン「『豊かで活力ある日本』の再生」を年頭に公表した。その中では、日本のあるべき姿として、「若者が日本国民であることに誇りを持ち、チャレンジ精神を発揮し、希望ある未来を切り拓いていける国」、「世界から信頼され、尊敬される国」を謳い、その実現に向けて、政府、企業、国民が取り組むべき課題を具体的に提案した。本年は、このビジョンで描いた経済・社会の実現に向けて、着実な一歩を踏み出す年にしたいと考えている。
皆様のより一層のご支援、ご協力をお願い申し上げる。 | ddac5562-2c51-4758-ad95-44322854737f | 2024-03-02T21:22:03 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0101_01.html |
日本非破壊検査協会 学術活動 | be49
## 2019年10月号バックナンバー
- 「産業を支えるインフラストラクチャの維持管理技術」特集号刊行にあたって 大根田浩之
- 解説
産業を支えるインフラストラクチャの維持管理技術
石油・石油化学産業における設備関連技術の国内外潮流 −検査技術の方向性を考える一助として− 出光興産(株) 石崎 陽一
スーパー認定事業者制度について高圧ガス保安協会 永井 秀行
衝撃振動を有する低速回転機械の軸受診断技術 (株)トクヤマ 森 圭史 三重大学 陳山 鵬
パルス渦電流法を用いた腐食検査技術東亜非破壊検査(株) 鈴木 大介
インバリアント分析技術による非破壊検査の高度化日本電気(株) 相馬 知也
電力インフラの保全合理化のための無線センサネットワークの構築 (一財)電力中央研究所 西ノ入 聡、福冨 広幸、朱牟田善治
資料
第24 回国際AE シンポジウム開催報告東京工業大学 水谷 義弘
## 巻頭言
### 「産業を支えるインフラストラクチャの維持管理技術」
特集号刊行にあたって 大根田浩之
「スマート保安」という言葉を見聞きする機会が急速に増えてきたと感じています。
高度成長期に建てられたプラント・設備等の各種産業インフラでは老朽化が進んでいます。これに伴い,検査対象となる損傷についてはその形態や発生要因などがより複雑になってくると考えられています。プラント・設備等において死傷事故は減少しているものの,重大事故は引き続き発生しています。経済産業省が公表している統計資料によると,高圧ガス事故件数は増加傾向で推移しており,平成30 年度における事故件数は前年から111 件増加して過去最高となっています。ハード面での事故要因として「設備維持管理不良」,なかでも「腐食管理不良」が最多であると報告されています。
このような状況のなか,日頃検査サービスに従事している者としては技術者の人材不足に懸念を抱かざるを得ません。なかでも,これまで最前線で活躍されてきたベテラン技術者の退職の機会に触れる度にその思いを強くします。非破壊検査は技術者個人のセンスや力量に対する依存度が高い技術分野であることには多くの賛同を頂けるように思います。私見ですが,非破壊検査の分野では先人の技術者が磨き,築きあげてきた技術的な資産を次の世代に伝承することで成立ってきた部分が少なくないと感じています。技術者個人の力量の重要性は今後も変わらないでしょう。しかし,少子化が進む現在そして特に未来に目を向けると,人材不足を補うための方策,つまり省力化技術などの必要性が急激に増しているのではないかと思います。
以上のことに鑑みると,省力化技術,特にAI・IoT・ロボット技術などを利用した「スマート保安」を推進していこうという動きはごくごく自然な流れであり,また避けられない流れでもあるように感じます。実際,先進的な技術を利用した新規検査技術の開発事例などを見聞する機会が多くなりました。現在は省力化やスマート化に向けた過渡期なのではないかと感じることがあります。だとすると,従来技術や先人達が蓄積してきた資産を吟味し,それらを先進技術にどのように融合させるのかということが現在の大きなテーマの一つなのではないでしょうか。
保守検査部門はプラント・設備の健全性を確保するための管理技術を含むあらゆる技術に関連する部門です。年2 回のミニシンポジウムや機関誌特集号において,従来技術を利用した現場への適用事例や先進技術を利用した開発事例など,各種設備等に対する様々な検査技術の動向をこれまで多くの方々に紹介頂いてきました。今回の特集号では「産業を支えるインフラストラクチャの維持管理技術」と題して,第一線で活躍されている方々に解説記事の執筆を依頼し,石油・石油化学産業に関わる技術や制度の動向・新たな診断アルゴリズムや最新装置を用いた検査事例の紹介・AI や情報通信技術を利用した省力化関連技術など大変興味深い計6 本の記事をお寄せ頂きました。今回の特集号が読者の方々にとって少しでもお役に立てれば幸甚です。
最後になりますが,ご多忙中にもかかわらず本特集号のために記事を寄稿頂きました執筆者の皆様にこの誌面を借りて厚くお礼を申し上げます。
## 解説
#### 産業を支えるインフラストラクチャの維持管理技術
### 石油・石油化学産業における設備関連技術の国内外潮流
−検査技術の方向性を考える一助として−
出光興産(株) 石崎 陽一
Tide of Equipment Engineering in Oil Refining and Chemical Industry
− Expectations on Inspection Technology −
Idemitsu Kosan Co., Ltd. Yoichi ISHIZAKI
キーワード:ASME,維持管理,技術史,圧力容器,配管,供用適正評価
はじめに
それぞれの製品には導入期,成長期,成熟期,衰退期から成るライフサイクルがあり,一つの製品がそのライフサイクルの中で通過していく各ステージにおいて適切な経営戦略が求められることは経営学において認識1)されている。経営学の視点からすると,顧客ニーズや社会の要請が時間軸に対して変化することは当たり前のことであり,いつまでも同じことをしていて儲かるビジネス,即ち時間軸のないビジネスなどはあり得ないのである。一方,石油・石油化学産業の設備関連技術は,消費者や市場とは全くと言っていいほど程遠い世界のように思えるが,石油・石油化学産業の技術の歴史を紐解くと,実は技術発達過程が特に米国においてはプロダクト・ライフ・サイクルに沿ったものであったことを垣間見ることができる。当然ながらエンジニアリングとは経済活動の一環である以上,今後の技術動向もこのビジネス・ニーズや社会要請に沿ったものでなければ実りのなきものとなってしまう。本稿では,石油・石油化学産業の設備関連技術をリードしている米国のASME/API の技術発展の歴史を振り返りながら,日本の業界の実情を踏まえて今後国内で必要とされていく設備関連技術の方向性について考えてみたい。
### スーパー認定事業者制度について
高圧ガス保安協会 永井 秀行
Specific Accredited Completion and Safety Inspection Executor System
The High Pressure Gas Safety Institute of Japan Hideyuki NAGAI
キーワード:リスクアセスメント,新技術の活用キーワード ,リスクベースドメンテナンス,トップランナー
はじめに
特定認定事業者制度,いわゆる,スーパー認定事業者制度は,経済産業省において,設備の高経年化や高度な知見を持ったベテラン従業員の減少等が進むことを踏まえ,IoT やビッグデータ等を導入し,効率的かつ効果的な形で,現場の自主保安力を高めていく必要があることから,これらの新技術等を取り入れたレベルの高い自主保安活動を促進する制度として構築し,2017 年4 月より開始されたものである。
2019 年6 月末現在,3 つの事業所が認定を取得している。
### 衝撃振動を有する低速回転機械の軸受診断技術
(株)トクヤマ 森 圭史 三重大学 陳山 鵬
Diagnosis Method of Low Speed Roller Bearings with Shock Vibration
Tokuyama Corporation Yoshifumi MORI
Mie University Ho JINYAMA
キーワード:低速回転機械,チェーン伝動装置,モニタリング手法,異常診断法
はじめに
回転機械における振動診断技術は,設備劣化の兆候を早期に検知すると共に設備状態を定量的に把握する技術として,最も効率的で効果が大きい設備診断技術である。その振動診断技術の中でも,転がり軸受に対しては高い異常診断検出率を誇るため,状態基準保全(CBM:Condition Based Maintenance)のツールとして多くの製造現場に導入されている。しかし,低速回転機械(200(rpm)以下)の場合,軸受の転動体の周速が遅いことから欠陥を通過する時に生じる衝撃(加速度レベル)が小さい。それにより,計測した信号のS/N 比(信号・雑音比)が低いため異常検出や特徴判明が中高速回転機械の異常診断に比べて困難である。また,チェーン伝動装置などを有する低速回転機械においては,チェーン伝動装置の回転中に衝撃的な振動が伴うので,その近傍にある軸受の異常検出は一般の低速回転機械に比べさらに困難であり,これまでにその異常診断法は確立されていない。
本稿では,衝撃的な振動を伴う低速回転機械の転がり軸受の診断ができる実用的な診断測定器を開発することを最終目標として,統計情報フィルタによる最適なノイズ除去法,軸受診断専用の特徴パラメータおよび主成分分析法などを用いた新たな診断アルゴリズムを提案した。そのアルゴリズムの検証結果および適用事例を示し,実用化のための測定器開発について紹介する。
### パルス渦電流法を用いた腐食検査技術
東亜非破壊検査(株) 鈴木 大介
Corrosion Detection Technique using Pulsed Eddy Current Technology
Toa Nondestructive Inspection Co., Ltd. Daisuke SUZUKI
キーワード:パルス渦電流法,保温材下腐食,スクリーニング検査,磁性管,平均肉厚
はじめに
国内のプラントは高経年化に伴い劣化損傷が進んでおり,特に保温材下の外面腐食(CUI:Corrosion Under Insulation)が問題となっている。CUI の検査には,目視検査や放射線検査等が一般的に行われている。しかしながら,目視検査は保温材を解体する必要があり,多大なコストと時間を要する。また放射線検査は,現場でも使用可能なリアルタイムラジオグラフィが開発され,保温材を解体せずに検査可能であるが,放射線を使用することによる制限があり,部分的な検査とならざるを得ないのが現状である。
膨大な配管や装置を対象とするため,保温材を解体することなく,高速で腐食部を特定できるスクリーニング検査が望まれている。このようなニーズに対応するために,当社では従来からパルス渦電流法によるスクリーニング検査を実施してきたが,この度,新たに高速測定が可能なLyft(Eddyfi 社製)1)を導入し,各種機器の測定を行ったので,その適用事例を報告する。
### インバリアント分析技術による非破壊検査の高度化
日本電気(株) 相馬 知也
Advancement of Non-destructive Inspection by System Invariant
Analysis Technology
NEC Corporation Tomoya SOMA
キーワード:非破壊検査,弾性波,AI,AE,ECT
はじめに
近年,非破壊検査の分野においても人材不足と後進の育成は大きな課題となっている。非破壊検査における異常発見の可否は,画像診断やプローブ走査などの個人の技術や能力によるところが多い。このため,検査者の育成は設備の維持管理において重要な課題となっている。
近年,機械学習にみられるように,データ分析技術の発展はめざましく,従来までは画像認識や音声認識などで利用されてきた技術がメンテナンスの分野にも利用され始めてきている。非破壊検査への適用においては,X 線検査などにおいて,画像を中心としたディープラーニングの利用が考えられる。しかし,学習過程においては正常データに加え,異常データも学習させる必要がある。このため,非破壊検査の現場における様々な異常検知を行おうとした場合は学習データの準備に課題がある。このようなことから,ディープラーニングの利用は限定的であると考えられる。
異常データの学習が困難なことに対し,正常データの収集は非常に容易である。このため正常な状態のデータのみを学習させ,異常を検知する技術を使うことができれば,非破壊検査においても機械学習や分析技術が利用可能となる。このような技術が人の能力を補完することで,人材不足の解決に役立つものと考えられる。しかし,実際の現場においては「正常」といえる状態は存在しない。経年劣化や運転上,利用上は問題のない範囲で設備が運用されている。このため我々のアプローチは「いつもの状態」を学習データとして利用する。本研究は,正常状態すなわち検査現場における検査者の習熟度合いからくる計測のブレも考慮した「いつもの状態」を学習し,「いつもとちがう」を検知できる技術であるインバリアント分析技術を利用し,非破壊検査における判断の高度化を狙ったものである。対象としては検査者の習熟度が影響すると思われる渦電流探傷試験(ECT)及び高い習熟度を要するアコースティック・エミッション(AE)を選択し検証を実施している。それぞれの検証結果について解説する。
### 電力インフラの保全合理化のための無線センサネットワークの構築
(一財)電力中央研究所 西ノ入 聡、福冨 広幸、朱牟田善治
Wireless Sensor Networks for Condition Monitoring of Electric Power Infrastructure
Central Research Institute of Electric Power Industry Satoshi NISHINOIRI
Hiroyuki FUKUTOMI and Yoshiharu SHUMUTA
キーワード:モニタリング,センサネットワーク,無線通信,予知保全,電力設備
はじめに
設備やプラントの老朽化・高経年化,保安人材の不足・高齢化といったエネルギー産業における構造的な課題の顕在化に伴い,我が国では事業者の産業保安スマート化を促進するためのインセンティブ制度が次々に施行されている1)。電気事業においては,2017 年の産業保安法令見直しにより「高度な保安力を有する火力発電所」に対する定期検査間隔(2 年→最大6 年)ならびに連続運転期間(ボイラ:2 年間→最大6年間,タービン:2 年間→最大6 年間)の延長制度が開始されている。これを受けて,供給信頼性を維持しながらメンテナンスコストの低減を実現しようとする「予知保全」の実現に向けた技術開発が精力的に行われるようになってきた。IoT(Internet of Things)・ビッグデータ・AI といった近年著しい進歩を遂げている先進技術と,電気事業者やプラントメーカが有するプラント運転に関するデータやノウハウを連携させることで,プラント保守の省力化・高度化に加え,ベテラン技術者から若手技術者への技術継承を可能とするための技術開発が進められている2),3)。しかしながら,既に多数のセンサが設置されている発電用タービン等の主要機器とは異なり,火力発電所内に多数存在する屋外構造物や補機類などはセンサが設置されておらず,運転員による巡視点検が主流である。これらの機器も含めたプラント全体の保安スマート化を実現する上で,無線センサネットワークの構築が不可欠である。
送電設備,変電設備,配電設備等の電力流通設備においては,高い供給信頼性の維持が最重要であることから,故障の有無に関係なく定期検査・修繕を行う「時間計画保全」が広く行われてきたが,インフラ老朽化の進行とともに,より合理的な「予知保全」への転換が進みつつある。送電鉄塔やコンクリート電柱など,今後計画的な更新が必要となる電力流通設備は,膨大な点数が面的にネットワーク構成しており,アクセスが困難な山中等にも存在していることから,遠隔から常時・多点で長期にわたり監視する無線センサネットワークの構築と,収集データに基づく設備故障の予兆監視が不可欠である。
本稿では,電力インフラの保全合理化を目指して電力中央研究所(以下:当所)が開発を進めている無線センサネットワークの概要と,火力発電所および電力流通設備への応用事例を紹介する。
## 資料
### 第24 回国際AE シンポジウム開催報告
東京工業大学 水谷 義弘
Report on 24th International Acoustic Emission Symposium in Sapporo
Tokyo Institute of Technology Yoshihiro MIZUTANI
キーワード:国際会議,国際シンポジウム,AE,AE アカデミー
開催日:平成30 年11 月5 日(月)~ 11 月9 日(金)
会 場:札幌市教育文化会館
参加者: 135 名(国内参加者:102 名,海外参加者:33 名)
1. IAES について
IAES(International Acoustic Emission Symposium, 国際AE シンポジウム)は,1972 年から2 年に一度,日本で行ってきたAE の国際シンポジウムである。AE の国際的な会議はIAES 以外に,米国が行っている米国AE 会議(AEWG),ヨーロッパが行っているヨーロッパAE 会議(EWGAE),また,3 ~ 5年に一度,上記3 者が合同で開催しているIIIAE(International Institute of Innovative Acoustic Emission,国際先端AE 学会),さらに中国のNDT 学会が行っているWCAE がある。IAES は,これらの中でも学術的な面で最もレベルが高いとされ,世界的に認められている歴史あるシンポジウムである。 | e1a326ab-1bde-4561-9fae-e0e76b6d6202 | 2024-02-29T10:30:44 | https://sciences.jsndi.jp/paper/448/?ycal%3d2020 |
原子層レベルの厚さの超伝導体における量子状態を解明 - 乱れのない2次元超伝導体の本質理解とナノエレクトロニクス開発の礎 - :物理工学専攻 岩佐義宏 教授 等|プレスリリース | UTokyo-Eng | 研究
2015
2015.10.02
# 原子層レベルの厚さの超伝導体における量子状態を解明 - 乱れのない2次元超伝導体の本質理解とナノエレクトロニクス開発の礎 - :物理工学専攻 岩佐義宏 教授 等
超伝導体はリニアモーターカーや核磁気共鳴(NMR)などに用いられる先端的な材料として、世界中で応用研究が盛んに行われています。特に近年のナノエレクトロニクスの発展に伴い、ナノ材料としての側面を持つ超伝導薄膜や超伝導細線の研究が注目を集めています。このうち超伝導薄膜の研究は、1970年代から続いていますが、その対象物質はビスマス薄膜などの非晶質、または不純物や欠陥を多く含む金属蒸着膜であったため、乱れの少ない理想的な2次元超伝導体が本来持つ性質は未だに明らかになっていませんでした。
今回、東京大学大学院工学系研究科附属量子相エレクトロニクス研究センター・物理工学専攻の岩佐義宏 教授(理化学研究所 創発物性科学研究センター 創発デバイス研究チーム チームリーダー)、同研究科物理工学専攻の斎藤優大学院生及び東北大学金属研究所の野島勉 准教授らの研究グループは、セラミック半導体の一種でかつ原子膜材料である層状窒化物・塩化窒化ジルコニウム(ZrNCl)高品質単結晶をスコッチテープで剥がす(劈開する)方法を用いて不純物の極めて少ない薄膜を作製し、さらにイオン液体を絶縁層として用いる電気二重層トランジスタ構造を形成することにより、原子層レベルの厚みを持ち、乱れの極めて少ない究極の2次元超伝導が発現することを見出しました。さらに磁場をかけた状態での超伝導の性質を詳細に調べた結果、乱れが極めて少ない超高品質の2次元超伝導体は、磁場下において極低温であっても量子ゆらぎによって磁束が動き続けるため、その超伝導状態(電気抵抗ゼロの状態)を維持できず、金属的な状態になることが明らかになりました。
これらの研究成果は、今後、2 次元超伝導体の本質的な性質を解明していく上での礎となるだけでなく、次世代のナノエレクトロニクス材料の研究・開発をしていく上で重要な知見を与えるものと期待されます。
本研究成果は、米国科学雑誌『Science』のオンライン速報版(ScienceXpress平成27年10月1日版)にて公開されました。
詳細はこちらからご覧ください。 | e2e2b305-2fa0-468f-9146-d885b371e104 | 2024-02-27T02:07:52 | https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/foe/press/setnws_e8c60028f0bb_20150928001_jpn.html |
汚泥に含まれる放射性物質の調査結果について(信濃川浄水場) 新潟市 | 本文ここから
# 汚泥に含まれる放射性物質の調査結果について(信濃川浄水場)
最終更新日:2019年11月20日
これまで行った、信濃川浄水場で発生した汚泥に含まれる放射性物質の調査結果は、以下のとおりです。
## 採取場所
信濃川浄水場(江南区祖父興野160番地1)
## 調査結果
表:天日乾燥床汚泥(ウェットベース)〔単位:ベクレル毎キログラム(Bq/kg)〕
採取日 ヨウ素-131 セシウム 合計
2019年10月21日 検出せず 21から42
2019年6月26日
検出せず
11から39
平成30年10月23日
検出せず
16から52
平成30年8月16日
検出せず
18から30
平成30年6月18日
検出せず
20から32
平成29年10月17日
検出せず
13から43
平成29年8月16日
検出せず
26から54
平成29年6月21日
検出せず
27から44
平成28年10月20日
検出せず
25から40
平成28年7月26日
検出せず
27から57
平成28年6月14日
検出せず
29から67
平成28年3月1日
検出せず
30から32
平成27年12月1日
検出せず
54から55
平成27年8月4日
検出せず
32から57
平成27年7月21日
検出せず
28から90
平成27年3月2日
検出せず
48から54
平成26年11月5日
検出せず
29から47
平成26年8月20日
検出せず
27から78
平成26年7月31日
検出せず
15から25
平成26年7月15日 検出せず 44
平成26年5月20日
20から30
36から76
平成24年8月21日
検出せず
145から237
平成24年6月4日
検出せず
225から944
平成23年10月12日 検出せず 77から3,810
セシウム合計は、セシウム-134とセシウム-137の合算値です。
ウェットベースとは、汚泥に含まれる水分をそのまま保持した状態のことです。
天日乾燥床汚泥とは、川の水に含まれる「にごり成分」を取り除き、天日により自然乾燥したものです。
## お問い合わせ先
水道局 浄水課
電話:0120-411-002(お客さま専用フリーダイヤル)
(フリーダイヤルをご利用できない場合は 電話:025-266-9311)
水道局 総務課
〒951-8560 新潟市中央区関屋下川原町1丁目3番地3(水道局本局本庁舎)
電話:フリーダイヤル0120-411-002(ご利用できない場合は025-266-9311) FAX:025-233-4503 | ebaf308e-19f1-46d0-b9a9-6fc134891097 | 2022-09-17T07:55:36 | https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/jyogesuido/suido/sinsai/tuti_chosa/shinanogawa_josui.html |
サービス終了のお知らせ | 宿・ホテル比較&検索
>
全国の宿・ホテル
>
関東
>
神奈川県
>
横浜,新横浜,みなとみらい,中華街,関内,桜木町の宿・ホテル一覧
91~120件目(全 148件中)
前の30件へ|1|2|3|4|5|次の30件へ
## 横浜,新横浜,みなとみらい,中華街,関内,桜木町の宿・ホテル一覧
## ヒルトン横浜
### 横浜駅から徒歩約11分。昼には爽やかな海の景観をお楽しみいただけるほか、夜には水面に横浜のまばゆい光が映る美しい景観を眺望いただけます。
住所神奈川県横浜市西区みなとみらい6-2-13
## ホテルマイステイズ横浜関内
### 古き良き横浜の面影を残す関内エリアにあるスタイリッシュなホテル。関内駅から徒歩1分と抜群のアクセスを誇り、観光やビジネスの拠点に最適です。
住所神奈川県横浜市中区尾上町5-67-1
## 相鉄フレッサイン 横浜戸塚
### 2010年開業。細部にまでこだわった最新のデザイナーズホテルです。駅至近、横浜へ湘南鎌倉へアクセス抜群の環境で安心と快適をお約束いたします。
住所神奈川県横浜市戸塚区戸塚町16-8
## ホテル パセラの森 横浜
### 200種以上飲み放題バータイムが最大8時間利用可能。30種類以上のアメニティバイキング。「都心に一番近いリゾートホテル」です。
住所神奈川県横浜市中区福富町東通40-4
## ベストウェスタンホテルフィーノ新横浜
### 東海道新幹線の新横浜駅に位置し、国内有数のスタジアム・スポーツやライブイベント可能な室内アリーナ・人気の観光スポットへ徒歩圏内となる好立地。
住所神奈川県横浜市港北区新横浜2-2-11
## シタディーン ハーバーフロント 横浜
### 日本大通り駅直結。アクティビティや自然豊かな場所が多く点在し、観光やビジネスでのご滞在に最適な滞在型ホテルです。
住所神奈川県横浜市中区日本大通5-2
## プロスタイル旅館 横浜馬車道
### 2018年8月新築オープン。WIFI・バスタブ完備、トイレ別。開港の地・横浜に、和の心と洋の才知を表現する旅館スタイルのホテルが誕生しました
住所神奈川県横浜市中区常盤町5-64
## 三井ガーデンホテル横浜みなとみらいプレミア
### みなとみらいの上空に浮かぶアーバンリゾート。都会のリゾートを堪能する快適な滞在を提供します。
住所神奈川県横浜市西区みなとみらい3-3-3
## ニューオータニイン横浜プレミアム
### 全館完全禁煙のクリーンな環境と最新のセキュリティを兼ね備えたニューオータニグループのINNスタイルホテルです。JR桜木町駅北改札直結、複合商業施設「コレットマーレ」の中にあり、ホテルライフも充実。海側の客室やレストラン「THE sae」からは、みなとみらいの夜景を堪能できます。「THE sea」では、ニューオータニ「オリジナル下町洋食」やパティシエ特製のスイーツなどをお楽しみいただけます。
住所神奈川県横浜市中区桜木町1-1-7
## ホテルエディット横濱
### JR桜木町駅より徒歩6分。みなとみらい、馬車道そして中華街と各エリアへのアクセスも申し分無しです。ビジネス・観光の拠点として最適です。
住所神奈川県横浜市中区住吉町6-78
## ホテルプラム(HOTEL PLUMM)横浜
### 横浜駅西口より徒歩7分。「暮らすように泊まる」ことをテーマにしたデザイナーズホテルとして、非日常的な美しいデザインと快適な居住性の両方を実現
住所神奈川県横浜市西区北幸2-9-1
## 相鉄ホテルズ ザ・スプラジール 横浜
### 宿泊に喜びを。短期滞在から長期滞在までお客様の目的に合わせて、快適な環境とサービスを提供いたします。
住所神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目41番地
## 相鉄フレッサイン 横浜桜木町
### 馬車道駅3番出口から徒歩1分の好立地で、みなとみらいや横浜へのアクセスも抜群。心からの笑顔とおもてなしで快適な旅をサポートいたします。
住所神奈川県横浜市中区本町5-49
## スーパーホテル新横浜
### ■新横浜駅北口より徒歩5分■ブルーライン10番出口より徒歩5分■療養泉として名高い高濃度炭酸泉を夜通し利用可能♪♪
住所神奈川県横浜市港北区新横浜2-6-20
## ザ・スクエアホテル横浜みなとみらい
### 横浜の文化とつながるスクエア。ホテルを起点に「人」「食」「もの」「情報」がつながる新しい宿泊のスタイルがここにあります。
住所神奈川県横浜市西区みなとみらい6-3-4
## ダイワロイネットホテル横浜関内
### JR関内駅より徒歩約3分。みなとみらいや横浜中華街へもアクセス至便。ビジネス、レジャーに抜群のロケーションと充実設備でちょっと贅沢なご滞在を!
住所神奈川県横浜市中区羽衣町2丁目7-4
## ダイワロイネットホテル新横浜
### 新横浜駅より徒歩約4分。横浜アリーナへは徒歩約2分、日産スタジアムは徒歩約20分。ビジネス、観光の拠点としてご活用ください。
住所神奈川県横浜市港北区新横浜3-17-1
## 横浜東急REIホテル
### みなとみらい線新高島駅まで徒歩2分。横浜駅・みなとみらい駅へも徒歩10分でレジャー・ビジネスに便利な立地です。
住所神奈川県横浜市西区みなとみらい4-3-6
## ウェスティンホテル横浜
### 2022年6月開業。雲の上の寝心地の「ヘブンリーベッド」を全客室に完備。スパ、屋内プールなども併設し、心身ともに健康になる旅を可能にします。
住所神奈川県横浜市西区みなとみらい4-2-8
## ラグナスイート新横浜
### 新横浜駅徒歩5分!スタイリッシュにまとめられたモダンな館内。便利なロケーションと快適な空間で安らぎのひとときをお過ごしください。
住所神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目6-6
## インターコンチネンタル横浜Pier 8
### 2019年11月開業の国際ブランドホテル。埠頭に位置する優雅なプライベート空間で特別なご滞在を
住所神奈川県横浜市中区新港2-14-1
## カプセルプラス横浜 サウナ&カプセル
### 横浜駅徒歩5分!21年3月リニューアルオープン!シンプルデザインのカプセルホテル。清潔さ・コスパ良し!男性サウナあり!
住所神奈川県横浜市西区北幸2-1-5
## 東横INN二俣川駅北口
### ズーラシアまで車/電車/バスで30分の立地で出発を応援!朝食・小学生以下添い寝無料で安心空間を提供いたします
住所神奈川県横浜市旭区本村町26-7
## ホテル フィール
### 元町中華街駅徒歩1分◆スタイリッシュなアーバンリゾート◆屋上展望足湯◆女性に嬉しいサービス充実
住所神奈川県横浜市中区山手町184
## アヴェニュー・イン新杉田
### 洋室主体のビジネスホテル。大部屋有。鳥浜、幸浦、福浦、八景島方面や新杉田駅・杉田駅方面へ毎朝無料でお送りしています。大型無料駐車場完備。
住所神奈川県横浜市金沢区富岡東1-5-21
## 横浜ウィークリー吉野町店
### チェックインは(隣駅)伊勢佐木町本館で19:30迄。ご身分証の写し必要。ベッドメイク済。キャンセル返金不可
住所神奈川県横浜市南区睦町1-17-6
## Tinys Yokohama Hinodecho
### 横浜の日本初高架下タイニーハウスホステル。複合施設として併設カフェでご飲食はもちろん、各種イベント等も楽しめます。
住所神奈川県横浜市中区日ノ出町2丁目166番地先
住所神奈川県横浜市中区羽衣町2-8-5
## シンプルホテル共栄
### 横浜文化体育館、横浜スタジアムへのアクセスが便利なリーズナブルな宿です。
住所神奈川県横浜市中区寿町3-12-8
## 上郷・森の家
### 上郷・森の家は、宿泊等の機会を通じて、様々な体験・学びの場を提供する施設です。
住所神奈川県横浜市栄区上郷町1499-1 | ec139749-d152-47f7-9492-ebd5d1b1ea92 | 2024-02-28T20:19:42 | https://reserve.hot-ishikawa.jp/dom/list/1401/004.html |
医療福祉相談窓口|地域医療連携室|国立病院機構北海道医療センター | # 地域医療連携室
地域医療支援病院
## 医療福祉相談窓口
## 医療福祉相談窓口の役割
医療ソーシャルワーカー(MSW)、地域医療連携室看護師は、病気等に伴って生じる、様々な療養・生活上のお困りごとについてご相談をお受けします。
問合せ:tel.(医療福祉相談窓口)tel.(代表)
具体的には以下の仕事をしています。
退院へ向けたお手伝い(在宅復帰・転院支援)
療養中の心理的・社会的問題の解決、調整のお手伝い
受診・受療援助
経済的問題の解決、調整のお手伝い
地域活動
退院へ向けた支援(在宅復帰・転院支援)
患者様が治療を終えた際に、傷病や障害の状況からこれまでの通りの生活を送ることが難しい場合があります。また、再び在宅生活、社会生活を送る上で心理的、社会的問題や不安を抱えることがあります。そのようなときに、生活を送る上での様々な課題を予測し、その解決のために患者様やご家族の相談に応じ、介護、福祉サービス等の活用を促しながら解決へ向けての調整、支援を行います。特に退院後も点滴や在宅酸素等の医療処置の継続が必要な患者様に関しては看護師が中心となり、必要に応じて往診医や訪問看護師と連携し、自宅においても適切な医療・看護が受けられ、安心して療養ができるよう支援を行います。
また、様々な生活課題を解決できずに在宅生活を送ることが難しい場合やさらにリハビリ等の治療を継続することが患者様やご家族にとって有益となる場合には、適切な療養生活を送ることができるように転院、入所先の選定に関する相談、調整などの支援を行います。
療養中の心理的・社会的問題の解決、調整支援
患者様は傷病による療養に伴って様々な不安や問題を抱えます。傷病が完治することで発病前の身体、精神、生活状態に戻れれば大きな心配をすることはありませんが、何かしらの変化を生じた場合には、発生した問題を解決したり、軽減したりしなければ入院前の生活に戻れない場合があります。また、家族の中の誰かが傷病によって入院療養をすることで、他の家族の在宅生活や社会生活にも変化を与えます。
そういった療養に伴う変化は、心理的・社会的問題として患者様やご家族から表出されることがあるため、相談に応じ、医師や看護師、他のコメディカルスタッフの協力を得ながら、問題の解決、調整を支援しています。
受診・受療援助
受診に関して支援が必要な場合には、生活と傷病の状況に適切に対応した医療の受け方、病院の機能等の情報提供等を行い、適切に受診できるようお手伝いをします。また、場合によっては、治療を拒否するなど医師等の医療上の指導を受け入れない際に、その理由となっている問題を心理的・社会的観点から情報収集し、医師等に情報提供しながら協働で問題解決を図ります。
経済的問題の解決、調整援助
患者様は経済的問題を抱えることにより、適切な診療を受けられなかったり、受けることを拒否されたりすることがあります。社会保障や福祉サービスの活用により経済的問題を解決することで、適切な診療を受けられるように支援します。具体的には、傷病手当金や障害年金、生活保護等の相談や手続き方法について説明をして活用を促します。
地域活動
患者様やご家族は、「患者」であるとともに「地域で暮らしている人々」です。病気の治療が終了すればそれぞれの地域に戻ることになります。疾病や障害によりそれまでの生活を営めない患者様は様々な医療・福祉・介護サービスを活用しながら生活を再構築します。その患者ニーズに合致したサービスが地域において提供されるよう、関係機関、関係職種等と連携し、地域の保健医療福祉システムづくりに参画しています。具体的には以下のような活動をしています。
地域ケア連絡会に参加し、地域における医療介護福祉事業者とのネットワークづくりに参画しています。
脳卒中パス連絡協議会へ参加し、普及、啓発に関与しています。
MSWの専門職能団体である北海道医療ソーシャルワーカー協会に加入し、行政への地域システムづくりへの働きかけやMSW同士のネットワークを構築し、連携を図っています。
看護師の専門職能団体である日本看護協会、北海道看護協会に加入し、在宅療養を支える訪問看護師等との連携を図っています。
地域のMSWやケアマネジャー、関係職種の質の向上のために研修等の講師を請け負っています。
ご挨拶
ご紹介患者様の予約方法
連携医療機関について(MRI・CT検査申込書)
連携医療機関の検索
開放病床
医療福祉相談窓口
れんけいNEWS
広報誌
北海道医療センタージャーナル
メディア掲載情報
雑誌等への掲載
医療コラム
募集一覧
看護職員募集
初期臨床研修医募集
専攻医(後期臨床研修医)募集
医療従事者向け
市民向け健康講座 | edce979a-20c1-4823-9b13-c16bcbb6b41e | 2024-01-11T05:09:03 | https://hokkaido-mc.hosp.go.jp/area/soudan.html |
研究成果の普及 |理化学研究所 横浜キャンパス | ### 理研よこはまサイエンスカフェ
遺伝子診断って何だろう?
日時
2017年3月2日(木)19:00~20:30 (18:30開場)
定員
40名(事前申込順・定員に達し次第締切)
会場
日比谷図書文化館
私たちの体には「遺伝子」という物質があり、自分自身を作り上げる膨大な情報が備わっています。その情報を使った「遺伝子診断」により、アンジェリーナ・ジョリーは乳がんの死亡リスクが高いと判断され、乳房を切り取る手術に踏み切りました。遺伝子診断によってリスクを避ける「予防医療」をまさに実践したのです。そもそも「遺伝子」とは何なのか?どうして遺伝子で病気が予測できるのか?みなさんで理解してみましょう!
講師
臼井 健悟
ライフサイエンス技術基盤研究センター核酸診断技術開発ユニット
ユニットリーダー
愛知県出身。岐阜大学大学院連合農学研究科を修了。農学博士。2003年から科学技術振興機構CREST研究員として理化学研究所に勤務。2007年より理研OSCの研究員。2013年より現職。自分の研究が実用化につながることを目指して奮闘中。夏はロードバイク、冬はスキー、家ではジャパニーズウイスキーをたしなむのが最近の楽しみです。
受付終了
来館による申込み:日比谷図書文化館1階受付
必要情報を、下記お問い合わせ先窓口までご連絡ください。
講座名
お名前(よみがな)
電話番号
電話による申込み:03-3502-3340
必要情報を、下記お問合せ先までご連絡ください。
講座名
お名前(よみがな)
電話番号
E-mailによる申込み: [email protected]
必要情報を、下記お問合せ先までご連絡ください。
講座名
お名前(よみがな)
電話番号
【会場・お問い合わせ先】
千代田区立日比谷図書文化館
〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1-4
Tel:03-3502-3340
Web:http://hibiyal.jp
電車
都営地下鉄三田線「内幸町駅」A7出口 徒歩3分
東京メトロ丸ノ内線・日比谷線「霞ヶ関駅」B2出口
徒歩3分
千代田線「霞ヶ関駅」C4出口 徒歩3分
JR「新橋駅」日比谷口(SL広場) 徒歩10分
### サイエンスカフェ年別アーカイブ | f2a044ce-1aec-4cf0-8ca1-ae7cf80accf2 | 2020-12-11T01:35:29 | https://www.yokohama.riken.jp/outreach/sciencecafe/event/sciencecafe_170302.html |
新会員懇談会を開催 (2014年3月20日 No.3170) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2014年3月20日 No.3170
新会員懇談会を開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2014年3月20日 No.3170
新会員懇談会を開催
-34社・団体の会員代表者らが参加/米倉会長ら経団連役員と懇談
あいさつする米倉会長
経団連は13日、東京・大手町の経団連会館で「新会員懇談会」を開催した。主に2013年度に入会した34社・59名の会員代表者らが参加。米倉弘昌会長、渡文明審議員会議長、畔柳信雄副会長、伊東信一郎審議員会副議長ら経団連の役員が出席し、入会を歓迎した。
冒頭、あいさつした米倉会長は、「わが国経済の最大の課題は、上向き始めた日本経済をデフレから完全に脱却させ、持続的な成長軌道に乗せていくことである」と述べたうえで、「企業の経営者は『実際に経済を成長させ、国民に豊かさをもたらすのは、ほかならぬわれわれ民間企業である』という強い気概を持って、新たな成長の実現に果敢に挑戦し、日本経済の再生をリードしていかなければならない」と指摘。経団連として、「企業業績の改善が投資の拡大と雇用の創出、さらには賃金の引き上げにつながる『経済の好循環』をつくり出すべく引き続き努力していく」との意向を示した。
新会員に対しては、「各種の政策委員会を通じて、率直な意見をいただくとともに、経済界の要望の実現に向けた活動に、積極的に協力いただきたい」と期待を示した。
その後の自由懇談では、米倉会長ら出席した役員を交え、業種の垣根を越えた交流が行われた。各社は、幅広い分野で特徴ある事業を行っており、新会員相互においても事業推進上の課題等について活発に意見交換した。
出席した新会員は次のとおり。
新会員と懇談する米倉会長
アイセイ薬局/インターアクション/ウォーターエージェンシー/エンビプロ・ホールディングス/大阪シーリング印刷/キヤノンセミコンダクターエクィップメント/銀座テーラーグループ/クマリフト/鴻池運輸/光洋/国際ビジネスコミュニケーション協会/サンフロンティア不動産/ジャパンパイル/鈴江コーポレーション/住友精密工業/セレスポ/テー・オー・ダブリュー/ティーケーピー/ドンキホーテホールディングス/日本CA/日本信号/日本ゼネラルフード/日本パレットレンタル/日本レジストリサービス/福山通運/不二工機/フジフーズ/ブロードリーフ/フュートレック/三木プーリ/モトローラ・ソリューションズ/八神製作所/ユー・エム・シー・エレクトロニクス/ユーグレナ(50音順) | f590b936-8047-44c2-b1bb-75e8e093d78c | 2024-02-27T08:54:27 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0320_03.html |
# 第23回国際血栓止血学会にて外国人参加者を歓迎!
最終更新日:2011年7月26日
平成23年7月24日に国立京都国際会館で開催された第23回国際血栓止血学会のオープニングセレモニーに溝畑長官が出席し、外国人参加者に向けて感謝のメッセージを発信しました。
同会議は、原発事故で一時は開催地変更も検討されましたが、地元及び観光庁長官からの働きかけにより、予定どおり開催されることとなりました。6日間の会期中に医師ら約6,000人が参加。約80カ国から約4,000人の外国人出席者を含み、震災後に開催される国際会議としては最大規模となります。
オープニングセレモニーの後には、会場の庭園でウェルカムパーティーが開催され、参加者はこのパーティーのために打ち上げられた花火を観賞しながら京都の夏の夜を満喫。外国人参加者にとっては、日本の安心・安全を体感するとともに忘れられない夜となったことでしょう。
改めて、MICEがインバウンドに与える影響を実感することとなりました。
観光庁は今後も引き続き、MICEの開催・誘致の推進に取り組んでまいります。
オープニングセレモニー挨拶
参加者の様子
ウェルカムパーティーでの鏡開き
ウェルカムパーティーの様子
観光庁 MICE推進参事官室
佐藤、大城
代表 03-5253-8111(内線27605、27607)
直通 03-5253-8938
FAX 03-5253-1563 | fbc2d622-4de0-4107-ace1-5c8067998847 | 2023-06-26T10:14:19 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics07_000013.html |
|
将来ビジョン 第3回検討会議 人口構造の変化と日本、福井県の課題 | 福井県ホームページ | # 将来ビジョン 第3回検討会議 人口構造の変化と日本、福井県の課題
最終更新日 2010年9月27日 | ページID 012828
### 概要
###### 日 時 平成22年1月7日(木)9:10~12:00
###### 場 所 福井県庁 B1F 正庁
###### 会議内容
1 開会
2 知事あいさつ
3 出席者紹介
4 スピーチおよび意見交換
(1)「人口構造の変化と日本、福井県の課題」
(東京大学 公共政策大学院 教授 森田 朗 氏)
(2)「人口減少・超高齢化社会の課題と視点(まちづくりを題材として)」
(福井県立大学 看護福祉学部 教授 北條 蓮英 氏)
(意見交換)
5 閉会
### 会議資料
###### 次第等
###### 資料1:「人口構造の変化と日本、福井県の課題 」(森田氏資料)
###### 資料2-1:「人口減少・超高齢化社会の課題と視点(まちづくりを題材として)」 」(北條氏資料)
###### 資料2-2:北條氏附属資料
###### 資料3:「論点」ペーパー
###### 参考資料1:「ふくい2030年の姿」における記載について
###### 参考資料2:将来ビジョンの策定について
### 意見概要
###### 森田氏スピーチ概要
###### 北條氏スピーチ概要 | fd9adf05-d3ac-462b-b21f-c60a1ab8594a | 2024-02-09T09:07:46 | https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/seiki/vision/jinkou.html |
現在のページ
ホーム
くらし・市政トップ
組織から探す
政策企画課
政策マーケティング係
広聴
タウンミーティング
「市長と話そう、まち育て」タウンミーティングのお知らせ
# 「市長と話そう、まち育て」タウンミーティングのお知らせ
タウンミーティングとは・・
市内で活動している団体の皆さんが日ごろ取り組んでいることや、活動を通して気づいたことなどについて、市長と気軽に意見交換する場です。
意見交換の様子はホームページなどで広く公開するとともに、まちづくりへ生かしていきます。
皆さんの参加をお待ちしています!
対象
市内で活動している団体、または市内にお住まいの方、市内へ通勤・通学している方
(例)ボランティアサークル、趣味のサークル、子育てサークル、地域づくりに取り組んでいるグループ、NPOなど
ただし、3名以上の参加が見込める場合に限ります。
テーマ
自由
ただし、特定の個人または団体等の要望を主眼とする内容や利益を誘導する内容は対象外とさせていただきます。
開催日時
平日の午前9時から午後5時までを原則とし、申込者と市長の日程を調整して決定します。1回1時間以内を目安とします。
内容や市長日程によっては、申込みから開催までに1か月以上のお時間を要する場合がございますので、余裕を持ったお申込みをお願いします。
開催場所
申込者が希望する場所または市役所
その他
・意見交換の内容は後日ホームページで公開します。
・当日は報道関係者が取材する場合があります。
申し込み方法
次のいずれかの方法によりお申し込みください。
1 オンライン申込み
下記の申請用サイトから直接お申し込みください。
https://logoform.jp/form/rtYq/55899
2 申込書の提出
下記の申込書に必要事項を記入し、窓口へお持ちいただくか、郵送、ファクス、
政策企画課 政策マーケティング係
〒024-8501
岩手県北上市芳町1-1本庁舎2階
電話番号:0197-72-8229
ファクス番号:0197-63-7023
メールでのお問い合わせはこちら
## このカテゴリでよくみられているページ | fe93b410-df32-49a2-acc6-f3b2f7d32443 | 2024-02-15T06:01:40 | https://www.city.kitakami.iwate.jp/life/soshikikarasagasu/seisakukikakuka/seisakumarketinggakari/kouchou/1/5656.html |
|
【富岡製糸場】国宝「西置繭所」グランドオープン記念式典&イベントのお知らせ | 群馬県立世界遺産センター 検索はセカイト | # 【富岡製糸場】国宝「西置繭所」グランドオープン記念式典&イベントのお知らせ
2020年9月3日
by
sekaito-master
国宝「西置繭所」が改修工事を終え、令和2年10月3日(土)にグランドオープンします!
このグランドオープンを記念し、西置繭所内のガラスホールを会場に、下記のとおり式典およびイベントを実施いたします。
## 国宝「西置繭所」グランドオープン記念式典
#### <日時>
令和2年10月2日(金)
13時30分~(予定)
#### <出席者>
50名程度(国・県・関係市町、関係団体、工事関係者 等)
※記念式典は関係者のみとし、一般公募はございませんので、予めご了承ください。
## 国宝「西置繭所」グランドオープン記念イベント
### 浪曲ガイドの実演
#### <日時>
令和2年10月3日(土)
1回目:13時~/2回目:15時~(予定)
#### <内容>
西置繭所を案内する音声ガイドの一つ、浪曲ガイドを創作し収録した浪曲師の玉川太福さん(曲師:伊丹明さん)が、実際に西置繭所で浪曲を披露します。
### 富岡製糸場をテーマにした演劇の公演
#### <日時>
令和2年10月4日(日)
1回目:11時~/2回目:14時~/3回目:16時~(予定)
#### <内容>
昭和30年代頃の富岡製糸場を舞台にした演劇を公演します。脚本・演出は菅野臣太朗さん、出演キャストは5名位の予定です。
### 橘ゆり オルガンコンサート
#### <日時>
令和2年10月11日(日)
14時30分~16時(※終了時刻は予定です。)
#### <内容>
世界的オルガニストの橘ゆりさんを迎え、電子オルガンコンサートを開催します。富岡製糸場設立当時の時代に思いを馳せたプログラム内容となっております。会場に響き渡る、橘ゆりさんの演奏をご堪能ください。
橘ゆり オルガンコンサート チラシ(317KB)(PDF文書)
###### 関連リンク
富岡製糸場ホームページ:国宝「西置繭所」グランドオープン
富岡製糸場Facebook
## 投稿ナビゲーション
© 2024 群馬県立世界遺産センター 検索はセカイト All Rights Reserved. | fe992a1c-a218-4158-ae4d-4cfcad0a235a | 2024-02-27T04:09:22 | https://worldheritage.pref.gunma.jp/whc/1891/ |
観覧ガイド/2014ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム presented by ベルーナ | 38c1
トピックス
Topics
大会案内
Information
大会概要 Outline
観覧ガイド View guide
タイムスケジュール Time Schedule
オフィシャルグッズ Official goods
サイクルフェスタ Cycle Festa
さいたまるしぇ Saitamarche
大会実施報告 Report
レース
The Race
レース内容 About the race
コースマップ Course map
レース結果 Result
出場選手一覧 Cyclist
出場チーム・選手(海外) Team/Cyclist from abroad
出場チーム・選手(国内) Team/Cyclist from Japan
2013レース結果 2013 Result
募集のご案内
Recruit
オフィシャルサポーター
ボランティアスタッフ
一般体験走行
スポンサー
Sponsor
スポンサー Sponsor
サポーター Supporter
アクセス・交通規制
Access
アクセス Access
交通規制 Traffic controls
HOME > 観覧ガイド
## 観覧ガイド View guide
### 1. 観覧エリアについて
歩道は、立ち止まっての観覧は禁止となります。
「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム presented by ベルーナ」のチラシは以下よりダウンロードできます。
ダウンロードはこちらから(PDF)
アリーナ前西口大通り交差点付近
パブリックビューイングが設置され、大型ビジョンにてレース展開をご覧いただきながら観戦いただけます。
コクーン新都心前
さいたま新都心駅東側の折り返し観覧ポイントです。
病院建設工事現場前
片側車線を広く使った観覧エリアになります。ツール・ド・フランス名物フラムルージュ(残り1kmアーチ)が目印です。
ブリランテ武蔵野前
片側車線を広く使った観覧エリアになります。せせらぎ通りのパブリックビューイングポイントから近く、レース展開が一緒に楽しめます。
シティテラス前
北与野駅から最も近い観覧エリアになります。観覧エリア幅は狭いので、歩道上にはみ出さないようご注意ください。
ふじ通り
ラスト600mの直線ポイントになります。選手のスプリント勝負がご覧いただけます。
パブリックビューイングポイント
コース周辺の以下の場所にて、レース中継をご覧いただけます。
・アリーナ前西口大通り交差点
・ファンパーク(せせらぎ通り)※
・サイクルフェスタ※
・さいたま新都心駅東口
・カタクラウッディ―広場 / コクーンプラザ※
※印は15:00~のクリテリウムメインレースのみの放映
#### 注意事項について
●レースは車道上に設けられた、観覧エリアにて観覧下さい。
●歩道は歩行者用の通行路となりますので、立ち止まっての観覧は禁止させていただきます。
●さいたまスーパーアリーナ1F外周歩道、テレビ中継機材エリア周辺、東西横断地下通路は観覧禁止エリアとなります。(上図赤帯部分参照)
●東西横断地下通路はレース中通行禁止となります。
●観覧エリアの混雑状況に応じて、観覧場所をご移動いただく場合がございます。係員の指示に従い、観覧下さい。
●さいたまスーパーアリーナコミュニティアリーナ内は、招待券をお持ちの方のみのご入場となります。
●観覧エリアの事前場所取り等は禁止させていただきます。観覧エリアの開放は、10/25(土)10:00~を予定しております。
●階段での観覧、フェンスや建造物に登っての観覧は危険が伴いますので禁止させていただきます。
●脚立や台座等を利用しての観覧は禁止とさせていただきます。
### 2. 観覧マナーについて
#### レースコースの確保に関して
●周辺道路は指定時刻(8:30~)より交通規制となります。
●所定の観覧場所以外では観覧できません。
●コース内に身を乗り出すなど危険行為は厳に慎んでいただくようお願いします。
●応援グッズ、ゴミ・衣類・物品等がコース上に入らないようお気をつけください。
●応援幕、フラッグ等のフェンスへの取り付けはできません。
●傘をさしてのご観覧は、周囲の方の観覧を妨げる恐れがあります。雨天時は雨合羽を着用くださるようお願いします。
●交通規制後はコースの横断は出来ませんのでご注意ください。
●ご観覧に当たっては、他のお客様へも十分にご配慮をお願いします。
#### 会場への来場方法について
●会場周辺に駐車場の用意はありません。来場の際は公共交通機関を利用ください。
●自転車でご来場される場合は、指定の駐輪場をご利用ください。盗難被害等については責任を負いかねますので、施錠等の対策を十分に行ってください。
●歩道等、駐輪場以外の場所への駐輪は禁止させていただきます。
●指定時刻(18:30)に交通規制が解除されますのでご協力をお願いします。
#### その他
●ゴミは各自お持ちかえりいただくか、会場内クリーンスタッフが回収いたします。ポイ捨ては絶対にしないでください。
●会場内は所定の喫煙場所を除き禁煙とさせていただきます。
●応援メッセージ等を、路面上や設置物等へペイントする行為は禁止させていただきます。
お問い合わせ
名称・ロゴの使用に関して
商品化に関して
FOR MEDIA
Copyright(C) 2014 Le Tour de France SAITAMA Criterium presented by belluna Official Site All Right Reserved. | ff8ae039-c8a2-4dde-a50d-c30abe2fe5e6 | 2024-02-26T22:45:43 | https://saitama-criterium.jp/about/view_guide.html |
News | 99e
2ed
情報検索システム評価用テストコレクション構築プロジェクト |リンク|お問合せ|NII|
65
f2f
サイト内検索
・ワークショップ
NTCIR-11
NTCIR-10
NTCIR-9
NTCIR-8
NTCIR-7
NTCIR-6
NTCIR-5
NTCIR-4
NTCIR-3
NTCIR-2
NTCIR-1
・データ/ツール
・出版物/会議論文集
・関連サイト
・メイリングリスト
・よくあるお問合せ
・お問合せ
・プライバシーについて
・NTCIR CMS HOME
1a8f
## News
## [Home]
### ■ 新着情報 ■
### 2011-08-24 NTCIR-9成果報告会開催準備における業務補助
アルバイト募集のお知らせ
NTCIR-9Workshop Meeting(第9回NTCIRワークショップ成果報告会)の事前準備から当日の運営まで通しで、お手伝い下さる方を募集しています。
国際会議がどのように運営されるのか、実地で体験することができ、英語の能力を試すことができるお仕事です。
1. 勤務地
国立情報学研究所 NTCIR事務局
都営地下鉄・東京メトロ「神保町」A8出口、東京メトロ「竹橋」1b出口、徒歩3-5分
URL:http://www.nii.ac.jp/access/
2. 職務内容及び募集人員
NTCIR事務局 国際会議開催準備における業務補助 2名
事前準備は、関係者とのメールや電話でのやり取り(日英)、必要書類の作成、ウェブページの更新などが中心です。
会議当日(12/6-12 /9の4日間)は、会場の受付にて、参加登録、参加者からの問い合わせなどへの対応、コーヒーブレイクの準備などもお願いいたします。
3. 資格・条件
以下の条件を満たす方を歓迎いたします。
-日本語および英語で、不自由なくメール・電話などの応対ができること(中国語もできればなお可)。
-基本的なパソコン能力(ワード、エクセルなど)を持つこと。
-社交的で、意欲を持って仕事に取り組んでくださる方。
4. 雇用期間
勤務開始随時~平成23年12月16日
※勤務開始および終了日については、応相談
5. 勤務日
月~金のうち週2日以上
※土・日曜日、祝日法に基づく休日、12月29日~1月3日は休日
※勤務開始時から9月末までは、週2-3日、10月から12月は、週4-5日程度勤務可能な方を歓迎いたします(曜日、時間については応相談)。
※12月5日-9の5日間は毎日、8:30-18:30の勤務となります。
6.勤務時間
1日7時間45分(9:00~17:45) ※休憩時間1時間
※勤務開始時から12月までの通常期間は、平日の上記時間の範囲内で、勤務時間・曜日をお選びいただけます。
※12月5日-9の5日間は毎日、8:30-18:30の勤務となります。
7. 給 与
国立情報学研究所の規定に基づき支給
時給:960円 ~ 1150円
[給与詳細]
学部学生 960円
修士課程在学生および学部卒業者:1,040円
博士課程在学生および修士修了者:1,150円
(所得税法に従い源泉徴収されます)
支給日 : 毎月末締め、原則翌月25日
※交通費、食費および諸手当は支給されません。
8. 提出書類
郵送、あるいは電子メール(ntc-secretaria)で、履歴書(写真貼付のこと)をお送りください。
郵送される場合は、封筒に「NTCIR事務局 アルバイト応募書類」と朱書してください。
※履歴書には、連絡先(メールおよび電話番号)、勤務希望日、これまでの職務経験(アルバイト含む)や英語能力(英検、TOEFL、TOEICスコアなどがあればそれも)を明記してください。
9. 選考方法
書類選考の後、必要に応じて面接日を連絡します
10. 応募締切
平成23年9月15日(ただし、随時選考。決まり次第締め切ります)
11. 書類送付先
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内
国立情報学研究所 NTCIR事務局
担当:岡田・杉本(電話: 03-4212-2750、E-mail: ntc-secretariat )
12. その他
-お問い合わせは、上記11.まで、なるべく電子メールでお願いいたします
-本公募に提出された個人情報については、選考の目的に限って利用します。選考終了後は、採用される方の情報を除き、すべての個人情 報は責任をもって破棄します(返却はしません)。
-採用される方については、人事、労務、給与関係処理等採用手続き及び所内の各種手続きに使用させていただきますので、あらかじめご了承願います。
-面接試験等、来所に係る旅費等は応募者の負担とします。
-採否については、9月下旬までに、本人あてに通知します。
------------------------------------------
NTCIRプロジェクトリーダー
神門 典子
ntc-admin
NTCIR事務局
ntc-secretariat
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
国立情報学研究所
-------------------------------------------
ntc-admin
Last modified: 2011-08-24 | 041c372a-55f4-4ac9-8545-13f56d64217d | 2024-02-29T11:07:28 | https://research.nii.ac.jp/ntcir/news-20110824-ja.html |
瀬戸内海地域の魅力を発信しよう | シラバス情報
| 瀬戸内海地域の魅力を発信しよう
【授業内容】
瀬戸内海は、世界に誇る多島美の美しい自然景観やさまざまな歴史的遺産をもった地域です。
本授業では、瀬戸内海地域がもつ、歴史や風土の特色をテーマ別に学びつつ、各自の視点でその魅力を発見したり、「観光」や「地域活性」の視点で考えたりしながら、楽しく企画力をつけていきます。
【授業方法】
(1)設定された瀬戸内海地域に関するさまざまなテーマにそって、その魅力について多面的にリサーチします(書籍やインターネットなどさまざまな情報源を活用しましょう!)。
(2)集めた情報をもとに、グループに分かれてディスカッションしながら、企画を作り上げていく作業を行ないます。
(3)グループで練り上げた発信企画をまとめてプレゼンテーションします。
(4)最終企画は「観光パンフレット風」のレジュメにまとめます。
【課題等のフィードバック】
皆さんが企画を立てていくなかで生まれるさまざまな課題や疑問点に対して、教員が適宜フィードバックしていきます。
※この授業は、興動館科目の4つのフィールドの内、企画力に分類される授業で、次のような到達目標を掲げています。
(1)瀬戸内海地域の魅力をさまざまな視点で表現できる力を身につけることができます。
(2)「企画をたてる」ために必要な手法を身につけることができます。
(3)魅力的にプレゼンテーションする力を身につけることができます。
【身につく力】「問題解決力」「プレゼンテーション能力」「協働して成し遂げる力」
第 1 回 アイスブレーキング
まずは、これから一緒に授業を受ける人たちと仲良くなり、瀬戸内海のイメージを語り合いましょう。
第 2 回 瀬戸内海地域の「島」・「港町」・「景観」
瀬戸内海地域の特色の一つは、「多島海」にあります。歴史的にみても、瀬戸内海地域には多くの
港町が存在し、国内の海運に大きな役割を果たしてきました。それらの島々や港町が持つ美しい景
観や歴史の魅力に迫り、発信方法を探ってみましょう。
第 3 回 瀬戸内海地域と産業
瀬戸内海地域は、歴史的にさまざまな諸産業が発達しており、全国的に有名な特産品を数多く生み
出しています。瀬戸内海地域の産業の特徴とその魅力を考えて、発信方法を探ってみましょう。
第 4 回 瀬戸内海地域と「食文化」
瀬戸内海地域には、その環境や風土が生み出す、さまざまな「食文化」があります。その「美味しい食」の特色や魅力に迫り、発信方法を探ってみましょう。
第 5 回 瀬戸内海地域と人物
瀬戸内海地域からは、歴史上、さまざまな「有名な人物」が生み出されています。それらの人物の
事績や魅力に迫り、発信方法を探ってみましょう。
第 6 回 瀬戸内海地域と映画のロケ地
瀬戸内科地域は、多くの歴史や美しい景観によって、さまざまな映画のロケ地にも使われています。それらの映画のロケ地を探しながら、その魅力や発信方法を探ってみましょう。
第 7 回 瀬戸内海地域の魅力・課題を探ろう(1)
第2回〜第6回までに考えたテーマ以外にも、瀬戸内海地域に関連した新たなテーマがあるはず
です。それらを各自で見つけ出し、その魅力と発信方法について探ってみましょう。
小グループ(「瀬戸内海地域の魅力発信プロジェクトチーム」)に分かれ、瀬戸内海地域の魅力を
発信するテーマ=企画のアイディアを見つけ出すために、グループ内でブレーン・ストーミングを行いましょう。
第 8 回 瀬戸内海地域の魅力・課題を探ろう(2)
第7回に引き続き、小グループ(「瀬戸内海地域の魅力発信プロジェクトチーム」)に分かれ、瀬戸内海地域の魅力を発信する企画のアイディアを見つけ出すために、グループ内でブレーン・ストーミングを行いましょう。
第 9 回 瀬戸内海地域の魅力・課題を探ろう(3)
ブレーン・ストーミングをもとに、発信するポイントやテーマを設定しましょう。次に、グループで分担して、効率的に調査・情報収集を行いましょう。
第10回 瀬戸内海地域の魅力・課題を探ろう(4)
調査・情報収集を行いつつ収集したデータを整理し、発信する課題やテーマを改めて絞り込んで、コ
ンセプトを明確にしていきましょう。
第11回 瀬戸内海地域の魅力・課題を発信しよう(1)
グループメンバーで協同して、瀬戸内海地域の魅力・課題を発信するパンフレットを作成しましょう。
第12回 瀬戸内海地域の魅力・課題を発信しよう(2)
チームごとにパンフレット作成・完成をめざします。また、プレゼンテーションの構成・ツール・分担などを話し合い、効果的なプレゼンテーションに向けて準備をしましょう。
第13回 瀬戸内海地域の魅力・課題を発信しよう(3)
グループごとのプレゼンテーション(前半)。クラス中のグループ半分程度の発表を予定していま
す。楽しく魅力的に企画を発表しましょう。
第14回 瀬戸内海地域の魅力・課題を発信しよう(4)
グループごとのプレゼンテーション(後半)。クラス中のグループの残り半分程度の発表を予定して
います。
第15回 瀬戸内海地域の魅力・課題を発信しよう(5)
各グループの発表をふまえて、瀬戸内海地域の魅力とは何かを議論しつつ、総括していきましょう。
※授業内では双方向の「アクティブラーニング」を行ないます。また、授業の「ふりかえり」を行ないます。
※授業における情報の収集・共有や企画立案、発表などを含む回では、パソコンを使用します。
広島の歴史と文化
この授業は、興動館科目の企画力フィールドの授業です。毎回、フィールドの達成目標を意識して授業にのぞんでください(達成目標:①無から有を生み出す創造力をもつ、②企画書に基づいて、その企画を相手に説得する力を持つ)。
また、各回の授業で興味・関心を持った瀬戸内海地域に関する問題については、各自でより深く調べ、自分なりに考えをまとめておきましょう。また、プレゼンテーションの準備には、時間をかけてください。発表資料の作成などを含め、概ね60分程度の準備学習が必要となります。
とくに使用しません。毎回、レジュメ・資料等のプリントを配布して授業を進めます。
白幡洋三郎編著『瀬戸内海の文化と環境』((社団法人瀬戸内海環境保全協会)
『瀬戸内海事典』(南々社)
定期試験は実施しません。
(1)平常の出席状況と受講態度 ・・・ 20%
(2)各回の企画内容など ・・・ 40%
(3)プレゼンテーションや提出物など ・・・ 40% | 0e19322f-223b-4d6b-8744-bc1b59f73ab1 | 2023-05-07T08:41:33 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.121.2022.35007.html |
コレクション展Ⅱ 特集1:古川吉重の抽象 特集2:ようこそedukenbiへ! | 福岡県立美術館 | # コレクション展Ⅱ 特集1:古川吉重の抽象 特集2:ようこそedukenbiへ!
会期
2021年6月22日(火)〜7月18日(日)終了しました
休館日
月曜日
会場
4階展示室
料金
一般:210円(170円)
高大生:140円(110円)
小中生:60円(50円)
※( )内は20名以上の団体料金
※次の方々は入場無料=65歳以上の方/身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方及びその介護者/教職員が引率する小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校の児童・生徒及びその引率者/土曜日来館の高校生以下の方
Tweet
古川吉重《L14-2》1993年 福岡県立美術館蔵
福岡市出身の画家・古川吉重(1921‐2008)は、40歳を超えてニューヨークに移住し、同地で抽象の世界を追求しました。額縁作りの仕事などをしながらの生活は決して楽なものでありませんでしたが、ひたすらに制作に励み、独特の詩情がただよう抽象絵画を展開しました。
生誕100年を記念し、福岡県立美術館が収蔵する油彩画を中心に古川吉重の作品を展覧します。
あわせて古川吉重の残した言葉やニューヨーク時代の写真資料などを展示し、古川が生み出した世界をご紹介します。
展示の様子をブログでもご紹介しています。
コレクション展Ⅱ「特集1 古川吉重の抽象」「特集2 ようこそedukenbiへ!」会場風景をご紹介します【1】
コレクション展Ⅱ「特集1 古川吉重の抽象」「特集2 ようこそedukenbiへ!」会場風景をご紹介します【2】
コレクション展Ⅱ「特集1 古川吉重の抽象」「特集2 ようこそedukenbiへ!」会場風景をご紹介します【3】
Webサイト「edukenbi (えでゅけんび)」で紹介した作品の一部を展示します。パソコンやスマートフォンで見た、学んだ作品を実際に展示室で見てみましょう!
どんな作品があるかは、「edukenbi」(https://edukenbi.fukuoka-kenbi.jp)もチェック!
また、edukenbiに登場した久留米在住のアーティスト・オーギカナエさんの展覧会&ワークショップも開催します。詳しくはコチラ→「スザキの森のアートピクニック」ページ
ワークショップ①「森のフロッタージュ」
〇日時 6月1日(火)~6月27日(日)※開館中いつでも誰でも参加OK
〇場所 福岡県立美術館1階ほか
〇参加無料 ※美術館で紙や画材をお渡ししています。
ワークショップ②「森の肖像画」
〇日時 6月27日(日) ①13:30-15:30
〇場所 福岡県立美術館1階彫刻展示室ほか
〇対象 子ども(5歳以上小学生以下)と保護者/各回5組
〇参加無料 ※要予約(福岡県立美術館 092-715-3551)・先着順
展覧会「森で会いましょう」
〇日時 7月13日(火)~7月18日(日) 10:00~18:00
〇場所 福岡県立美術館1階 彫刻展示室 | 0eebc32c-93f6-4365-88e9-6a24f2ba7c7b | 2024-03-01T08:11:17 | https://fukuoka-kenbi.jp/exhibition/2021/0324_13332/ |
コレクションシリーズ30 「ラ・カンパネラ ~エラールピアノ、音の世界~」 | オリジナルグッズ | 浜松市楽器博物館 | # Original Goodsオリジナルグッズ
## コレクションシリーズ30 「ラ・カンパネラ ~エラールピアノ、音の世界~」
価格(税込)3190円
読売新聞:推薦盤、レコード芸術:準特選盤、ぶらあぼ:推薦盤
### 演奏
小倉貴久子(フォルテピアノ)
### ライナーノーツより
バロック時代のチェンバロ全盛期を経て、18世紀末には、作曲家や愛好家たちは、フォルピアノという新しい時代の到来を予感させる楽器に関心が移っていきます。そして、19世紀は文化・芸術の中心にピアノ音楽が君臨する時代となるのです。
19世紀末になると、古楽の復興と共にモダン・チェンバロが製作され始めます。20世紀になると、ピアノという楽器は大きく変化していき、現代のピアノは、17世紀から基本的に姿を変えていない弦楽器や管楽器(フルートをのぞく)から大きく離れ、巨大なオールマイティーな楽器へと姿を変えました。
そして、作曲家とピアニストの分業時代に入ります。19世紀までは、作曲家は、兼ピアニストだったのです。ドビュッシーやラヴェルがパリ音楽院のピアノ科に馴染めず、作曲科に転科するエピソードはそれを象徴的に物語っているようです。
このアルバムで演奏しているエラールのピアノは、エラールが1777年に工房を設立してから創業100年を迎えた頃の楽器です。エラール社は、楽器製作者たちがチェンバロを製作していた時代から、ピアノの興隆期~全盛期を共に歩み、19世紀末にはモダン・チェンバロをも製作しています。
数々の発明をして、ピアノという楽器を近代的な楽器へ導き、リストを始め、ヴィルトゥオーゾ・ピアニストたちを支援し、時代の先頭を歩いたエラール社でしたが、19世紀末のスタインウェイ社やチッカリング社のピアノの工業製品化に反対して、20世紀には姿を消していきます。
この1874年のエラールのピアノには、そんな職人的な音色へのこだわりが感じられます。現代的なピアノに人々の関心が移ってきた時代、「管弦楽の音の魔術師」と呼ばれたラヴェルが、最も高く評価していたピアノ。それが、平行弦のエラールのピアノであったということは意義深いことだと感じます。19世紀のピアノには、それぞれのお国柄による価値観を背景にした強い個性が残されているのです。
収録した作品は、19世紀フランスで活躍した作曲家たちによる、1830年から1917年までのものです。当時のフランスの音楽界の雰囲気を感じていただけたらと願っています。(小倉貴久子)
### 演奏曲目
No. 曲名
1 « 愛の夢 » ノットゥルノ第3番 S.541 1850(フランツ・リスト)
2 « ラ・カンパネラ » パガニーニ大練習曲集より S.141 1851改訂(フランツ・リスト)
3 « レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ » (ノクターン)嬰ハ短調 遺作 1830(フレデリク・フランソワ・ショパン)
4 ポロネーズ« 英雄 » 変イ長調 作品53 1842(フレデリク・フランソワ・ショパン)
5 « ジムノペディ » 第1番 1888(エリック・サティ)
6 « ジュ・トゥ・ヴー » (おまえが欲しい) 1900(エリック・サティ)
7 « 喜びの島 » 1904(クロード・ドビュッシー)
8 « 亡き王女のためのパヴァーヌ » 1899(モーリス・ラヴェル)
組曲« クープランの墓 » 1914~1917(モーリス・ラヴェル)
9 前奏曲
10 フーガ
11 フォルラーヌ
12 リゴードン
13 メヌエット
14 トッカータ
前へ
一覧へ戻る
次へ
ホーム
オリジナルグッズ
コレクションCD
コレクションシリーズ30 「ラ・カンパネラ ~エラールピアノ、音の世界~」 | 0feddedc-62ba-4b00-bbdb-e211a55f5253 | 2024-03-02T10:29:35 | https://www.gakkihaku.jp/publish/%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA30-%E3%80%8C%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%80%80%EF%BD%9E%E3%82%A8/ |
企業一覧 | 水戸市企業ガイド | 水戸市企業ガイド2023MITO CITY CORPORATE GUIDE
水戸市の企業を探す
業種で探す
社名で探す
キーワードで探す
水戸で働こう!!
(あ行)
## 株式会社葵建設工業
「お客様と30年のお付き合い」、これが私たちの使命です
詳しく見る
## 青柳工業株式会社
社会貢献を目的に法令厳守と正道を基本に歩んで行きます
詳しく見る
## 暁飯島工業株式会社
詳しく見る
## 株式会社秋山工務店
様々な工事を通して地域の未来を創る
詳しく見る
## 株式会社アクトシステム
サービス業と製造業、2つの魅力がある仕事です!
詳しく見る
## 株式会社あけぼの印刷社
企業の「伝えたいをカタチに」し、茨城の地域活性化に貢献しませんか
詳しく見る
## 株式会社旭物産
野菜を通じてしあわせを
詳しく見る
## 株式会社アプリシエイト
大家族主義
詳しく見る
## 株式会社アルファジャパン
オンリーワン技術で顧客をサポート
詳しく見る
# い
## 株式会社五十嵐建設
技術であらわす感謝の気持ち
やる気・元気・本気
詳しく見る
## 株式会社伊勢甚本社
「人の和=輪」を大切に、夢ある未来を創造
詳しく見る
## 茨城県信用組合
笑顔と活力のある地域社会をお客さまと造る金融機関を目指します!
詳しく見る
## 茨城交通株式会社
「安心と快適をみなさまへ」
詳しく見る
## 茨城セキスイハイム株式会社
地球環境にやさしく60年以上安心して快適に住み続けることのできる住まいの提供
詳しく見る
## 茨城電話工業株式会社
圧倒的技術力
詳しく見る
## 茨城道路株式会社
「交通の安全」を創造するプロフェッショナル
詳しく見る
## 茨城トヨタ自動車株式会社
どんな時代になっても軸を変えない。
収益力と人間力で全国トップクラスのカーディーラー
詳しく見る
## 茨城トヨペット株式会社
お客様一人ひとりの時間と空間を豊かにし、唯一無二の感動体験を創造し続ける
詳しく見る
## 株式会社茨城木材相互市場
茨城県産材で培った信頼を軸に住宅資材、建築設計に挑戦し、100年企業を目指します。
詳しく見る
## 株式会社茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメント
プロスポーツを中心とする様々な事業を通じて、地方創生のさきがけモデルをつくる
詳しく見る
## イフジ産業株式会社
鳥インフルエンザ発生!どうするイフジ産業?
詳しく見る
# う
## 株式会社内原電機製作所
皆さまの生活に寄り添い、変化する時代に挑戦していきます
詳しく見る
# え
## 株式会社エイプラス・デザイン
地域の未来をつくる⼀級建築士事務所
## エスティック株式会社
技術と産業の限りのない融合性の追求
ハイクオリティ治工具のマザーファクトリー
詳しく見る
## 株式会社大貫工務店
技術と誠意をもって地域に貢献します
詳しく見る
掲載企業を含む
市内企業の求人情報
- 水戸公共職業安定所(ハローワーク水戸)
所在地 水戸市水府町1573-1
電話番号 029-231-6221
ハローワーク インターネットサービス
- いばらき就職支援センター(ジョブカフェいばらき)
所在地 水戸市三の丸1-7-41
電話番号 029-300-1916
ジョブカフェいばらきサイト
水戸市企業ガイド2023MITO CITY CORPORATE GUIDE | 138067a0-0c29-45a2-9087-c17770f66222 | 2023-04-10T07:03:44 | https://www.city.mito.lg.jp/mitoguide/company/index2_01.html |
「サイエンスアゴラ in KOBE ~科学・技術って誰のもの?~」を開催します! | 理化学研究所 | 4cfb
# 「サイエンスアゴラ in KOBE ~科学・技術って誰のもの?~」を開催します!
サイエンスアゴラ in KOBEチラシ
理化学研究所(理研)と神戸医療産業都市推進機構、神戸市は、11月23日(土)に開催される一般公開の特別企画として「サイエンスアゴラ in KOBE ~科学・技術って誰のもの?~」を、甲南大学ポートアイランドキャンパスで開催します!
サイエンスアゴラ in KOBEは2部構成。第1部では基調講演として、理研の竹市雅俊チームリーダー(生命機能科学研究センター 高次構造形成研究チーム)が、「細胞がくっついたり離れたり」と題して、私たちの体を作りだす細胞の不思議な機能を分かりやすく紹介します。第2部では、甲南大学の池田茂教授(甲南大学理工学部 機能分子化学科)、神戸大学の堀久美子助教(神戸大学大学院システム情報学研究科)が加わり、地元の高校生とともに、“科学と社会のこれから”を考えるトークセッションを繰り広げます。
サイエンスアゴラ in KOBEの開催は今年で2回目。1回目となる昨年は、“科学って本当に大事?”をテーマに、研究者と高校生とが対話し、科学(研究)や科学者に対するイメージや理解を掘り下げつつ、身近なところにさまざまな形で存在する科学や技術を少し意識してみることで、科学に対する理解や関心が深まることを共有しました。
今年は“科学・技術って誰のもの?”をテーマに研究者と高校生が対話します。“科学・技術”なんて関係ないよと考えているあなた、そんなことは全くないのですよ!豊かな生活を支えているのも“科学・技術”のおかげ、また、母なる地球を苦しめているのも“科学・技術”の仕業!?科学や技術は一体誰のもので、誰のもののためにあるのか、高校生がどんな結論を導き出すのか、お楽しみに!
参加には申し込みが必要ですのでお早めに。皆様の来場を心からお待ちしております。
[2017年度報告]「サイエンスアゴラ in KOBE ~科学って本当に大事?~」
科学に対する理解や関心を深めたトークセッション
高校生の科学(研究)や研究者に対するイメージを共有!
開催日 11月23日(金)10:00~12:00(受付開始 9:30~)
対象 中学生/高校生/大学生/一般
幅広い世代を対象としております!
科学や科学者に対する素朴な疑問、質問がある方、全員集合!
場所 甲南大学ポートアイランドキャンパス7階 レクチャーホール
(兵庫県神戸市中央区港島南町7丁目1番20
最寄駅 ポートライナー「京コンピュータ前」駅より徒歩4分)
参加費 無料
主催 神戸医療産業都市推進機構、神戸市
共催 神戸大学、甲南大学、科学技術振興機構、理化学研究所
チラシ サイエンスアゴラ in KOBEチラシ
詳細 神戸医療産業都市・京コンピューター一般公開特別企画 サイエンスアゴラ in KOBE ~科学・技術って誰のもの?~
※プログラム及び申し込み方法等は上記Webページをご確認ください。 | 13e63ea8-c0d1-438b-a029-d5ba43c09e33 | 2024-02-29T08:37:48 | https://www.riken.jp/pr/news/2018/181102_1/index.html |
教員BLOG | 上智大学外国語学部英語学科 | ## 第15回 知の上南戦
2023/11/22
「第15回 知の上南戦」参加記 11月4日、歴代最後となる「第15回 知の上南戦」が南山大学にて行われました。昨年同様、南山大学からは森山貴仁先生と上村直樹先生のゼミ、上智大学からは小塩和人先生のゼミが参加しました。南山大学の川島正樹先生「縦の会」に参加されていた本学の山中美潮先生も応援に駆けつけてくださり、和やかな雰囲気の中で会が始まりました。 プログラムは、各教授からのご自身の研究とゼミについての紹介にて幕開けしました。他ゼミの実態を知り、お互いの理解が深まった時間となりました。 次に、各大学のゼミ代表者3名による研究発表が行われました。各々30分の発表時間が設けられ、最後の10 ~15分は質疑応答の時間に当てられました。1人目は、上智大学小塩ゼミ生である、私本田の発表でした。論文のThesis statementは”Refugees are not necessarily a burden on a society.”です。私は発表代表者のうち唯一3年生であり、それまで半年間の研究で学んだこととこれから研究を深めたいことをまとめ発表しました。質疑応答の時間を目一杯使い質問をいただき、新たな着眼点を得ることができました。2人目は、南山大学上村ゼミの太田さんの発表でした。テーマは、”Three Levels of Analysis of Ukraine War”です。先行研究は、慶應義塾大学・神保さんの「個人レベル」「国家レベル」「システムレベル」の3段階でウクライナ戦争を分析するものです。この先行研究とご自身の意見を照らし合わせ論を展開していた点が印象的でした。3人目は、南山大学森山ゼミの鈴木さんの発表でした。テーマは、”Is “affirmative action ” necessary in modern education in the U.S.?”です。アメリカの大学が行う、黒人と白人の入試選考の平等を図るための取り組みを取り上げていました。教授から「アジア人の視点も加えてみたら」「大学の内部事情のケーススタディもいいかも」というコメントがあり、私にとっても重要な観点だと感じました。発表を終えると、教授方からそれぞれのプレゼンと研究内容についてフィードバックをいただきました。普段はゼミ担当の教授からのみコメントをいただくので、他大学の教授方からコメントをいただくのは大変貴重で有り難い機会でした。 その後は懇親会が行われ、和やかな雰囲気の中、参加者の方々や教授と互いの大学生活のお話や就職活動、研究などについてお話し仲を深めることができました。30分ほど懇親会を楽しんだところで、教授方から結びのご挨拶をいただき、「第15回知の上南戦」は幕を閉じました。 最後になりますが、私にとって初めて自分の研究を公に発表する機会であり緊張していましたが、今後研究を深めるための学びを得ることができました。日帰りで東京から新幹線で南山大学に出向きましたが、その価値のある、とても実り多い時間を過ごすことができたと感じています。この経験を生かし、妥協せず納得のいく卒業論文を書こうと引き締まる思いです。「知の上南戦」の鳳を飾るにふさわしい会でした。大変恵まれた機会に感謝申し上げます。 (報告者:本学科3年 本田 珠理)
## Art in the Village, Art in the Landscape (Moderated by Professor John Williams)
2023/11/17
12月7日(火)19:00~21:00 上智大学四谷キャンパス10号館に於いて開催されます(対面+オンライン開催) 19:00~21:00 December 7, 2023 Building 10, Sophia University (In person and on Zoom)
## Adaptation and Regional Revitalisation (アダプテーション と地域再生) Professor John William
2023/11/17
- 2023年11月22日(水)19時〜 上智大学四谷キャンパス10号館(3階)301に於いて開催されます。奮ってご参加ください。
- <
1ff8
/li>
## DES Juniors’ Academic Collaboration
2023/07/20
On the 10th of July, 2023, sponsored by the Australia-Japan Foundation grant “”Re-centring Australian Contributions to the Occupation of Post-WWII Japan (Rowena Ward/Kazuto Oshio),” three DES junior students collaborated with counterparts at University of Wollongong and presented their research findings on Trans-national Life Story of Women: War Brides in Australia. The commentators included Professors Yasuko Kobayashi and Vicki Crinis.
## Poetry reading, talk and butoh performance
2023/06/26
Join us on July 3rd from 7pm!
## Sustainable Campus Forum on June 23rd
2023/06/15
## Film Screening of Gregory Ruzzin’s “Lost Child?: A sister. A brother. And the film that made them family again.”
2023/05/28
Join us for a screening of Gregory Ruzzin’s film with Q-and-A. Location: Library, Room #921. Time: 19:00. Date: June 14, 2023. 【FILM SCREENING with Q-and-A】Lost Child?
## Film Screening of Gregory Ruzzin’s “St. Declan’s and THE MAGIC CHAIR”
2023/05/23
Join us for a screening of Gregory Ruzzin’s documentary feature film. Location: Library, Room #921. Time: 19:00. Date: May 31, 2023. G_Ruzzin_TMC Sophia University Flyer 5_11_23 – EUROPEAN INSTITUTE English Studies Comparative
## Special Talk with Stephen Wittek of Carnegie Mellon
2023/05/17
Come join us for a special talk by Stephen Wittek on colonialism and religious conversion in Shakespeare’s The Tempest! Colonialism and Conversion – 8 June 23 – flier final
## Special Talk with Stefano Baschiera of Queen’s University Belfast
2023/05/17
Join us for a special talk with Stefano Baschiera on The “Europeanness” of Crime Film and Television. May 22nd 19:00 (doors open from 18:30) in the Library, Room 921! Draft Flyer EU Crime Cinema 8May2023-2
vol.7
2002年(1年交換留学をしたので、学年としては2001年卒業の学年) 竹田 亜希さん
フォースバレー・コンシェルジュ株式会社 取締役
vol.6
2011年卒業 角野哲也さ�
ae7
��
食品メーカーの海外営業部勤務 | 1639b243-35a6-48c8-863c-899731918d4d | 2024-03-02T20:32:10 | https://dept.sophia.ac.jp/fs/english/teacher/teacher_blog/ |
ゴルフ犬 | 日医on-line | 292d
# ゴルフ犬
大原敬太郎
犬達の一部は社会に貢献している。盲導犬、介助犬、警察犬、麻薬犬など広い範囲で活躍中だ。家庭内では番犬、愛玩犬として活躍している。
人間と犬の古いつながりの中で言えば、ゴルフはまだ歴史が浅い。そのゴルフ場で活躍する犬を訓練できないかと思っている。
麻薬犬は、怪しい荷物の前でお座りして「この荷物が怪しいです」と意思表示するそうだ。同じ原理で、ラフに隠れたボールの横にお座りして、「ボールはここです」と教えてくれる。ましてや林の中でキンコンカーンと打ち込んだ球を探すのは大変だ。そこにゴルフ犬が登場する。瞬く間に予想外の方向のところで探し出す。プレーの時間短縮にも寄与するし、ロストボールも減る。
ただ、ここまで仕込むのは至難の業だろう。まずボールに飼い主の臭いを付けなければならないが、あのボール、やけにすべすべしている。更に正規のコース外には、おびただしいロストボールが眠っている。以前に同じ場所で飼い主がなくしたボールも眠っているかも知れない。それを結構な早さで識別しなければならない。同時に一緒にラウンドしているメンバーのボールには触れてはならない。バンカー内のボールは、バンカーの外でお座りをしなければならない。グリーン内には入ってはならない。場内のイタチ、タヌキ、野良犬、キジ、カラスなどを追いかけてはならない。更に身勝手にマーキングすることも禁止だ。
このたくさんの禁止事項を学習して、ボールも探させる。大変だ。私の愛犬"桜"にはとてもしつけられる代物ではない。
忘れていたが、社会には犬嫌いの人も結構いらっしゃるので、愛犬家を受け入れるゴルフ場と受け入れないゴルフ場に分かれてくるだろう。買った金額で会員権を買い取れと言ったクレームがたくさん出てくる可能性もある。
犬には人間の持っていない能力があるので、大昔から友達でいられたのだが、いろんな仕事に就くことを強要されるのでへきえきしているかも知れない。でも頭の良い犬は、その仕事を遊びの一環として理解しているので、それほどストレスにならないのではないかと勝手に推測している。
将来、ボールに数千通りに設定できる微弱電波を発信する微小な装置が組み込まれ、それをポケット型レーダーで感知することができれば、犬に無理難題を押し付ける訓練は不要となる。
それ以前に、ボールをフェアウェーに正しくのせることができるように人間自身を訓練する方が先だろうと指摘されるだろう。ごもっとも。
兵庫県 尼医ニュース 第538号より | 17f00f5f-ce19-4b5a-9218-7ffed766f279 | 2024-02-28T03:56:44 | https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/003924.html |
アジア・大洋州地域大使との懇談会開催 (2014年3月13日 No.3169) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2014年3月13日 No.3169
アジア・大洋州地域大使との懇談会開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2014年3月13日 No.3169
アジア・大洋州地域大使との懇談会開催
-二国間協力の促進策や政治情勢について聞く
経団連(米倉弘昌会長)は2月27日、東京・大手町の経団連会館で、日本商工会議所とともに、アジア・大洋州地域の17名の在外公館代表と外務省幹部を招き、同地域との経済関係深化を主眼に意見交換を行った。
冒頭、米倉会長は、わが国経済が回復しつつあるいま、今年の最大の課題はこれをデフレ脱却と本格的な経済再生につなげることであると述べ、そのためには新たな成長の礎となる2020年までのアジア・大洋州地域の自由貿易圏(FTAAP)の実現に向けてわが国が主導的な役割を果たしていく必要があると指摘。(1)環太平洋経済連携協定(TPP)ならびに東アジア包括的経済連携(RCEP)、日中韓経済連携協定(FTA)の早期妥結(2)ハード・ソフトの両面でのインフラ輸出促進(3)中国、韓国との粘り強い対話と外交努力の継続――が必要であると強調した。
続いて、各国大使から次のとおり発言があった。
木寺昌人中国大使=日中協力は幅広く深く根づいており、地道に積み上げてハイレベルの直接対話につなげたい。
八木毅インド大使=日印関係はこれまでにないほど良好な関係である。世界からも注目されるデリー・ムンバイ産業大動脈構想等の大規模案件の成功に取り組みたい。
佐藤重和タイ大使=タイの在留邦人の安全と企業のビジネス環境の確保に努めたい。
別所浩郎韓国大使=朴槿恵大統領は米国との関係を重視しており、最近の対日姿勢には変化がみられる。少しずつ前に進めたい。
卜部敏直フィリピン大使=フィリピンは今後40年間も人口が伸びていく魅力的な投資先である。社会基盤整備や行政の透明性向上に努めたい。
#### ■ 意見交換
続く意見交換のなかで、秋元義孝オーストラリア大使は「両国首脳の相互訪問をてこに日豪EPAを早期に締結したい」と述べた。また、野川保晶ニュージーランド大使は、「ニュージーランド政府は輸出相手国・品目を多角化したいと考えており、日本との新しい経済関係開拓の機会である」と指摘した。鹿取克章インドネシア大使は「新鉱業法による未加工鉱石輸出の規制、一部日本車の関税過大徴収、鉄鋼のアンチダンピング課税などの課題の早期解決に尽力したい」と述べた。
【国際協力本部、国際経済本部】 | 1b97ea4b-277c-4460-b5b3-4a0c769db81c | 2024-02-29T15:38:51 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0313_01.html |
■「生き方としてのマインドフルネス」を開催します(開催延期について 4/22情報更新)|人間健康学部・人間健康研究科|関西大学 | ### ■「生き方としてのマインドフルネス」を開催します(開催延期について 4/22情報更新)
###### ■日時
2020年5月 9日(土)
※募集は終了しております。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本講座の4月および5月開催分は中止とさせていただきます。
講座の日程については、今後の状況により再検討し、その結果を改めて連絡させていただきます。
堺市と関西大学との地域連携事業の一環で、標記講座を開催いたします。
本講座では、マインドフルネスを単なる技法としてではなく、生き方の問題として捉えます。毎回、マインドフルな身心技法を体験することを通して、あたまとこころとからだのすべてを使って、日常生活に活かすことのできるマインドフルネスについて考えていきます。そのために、一流の講師をお招きして、仏教、アート、東洋医学、ボディワーク、ソマティック心理学といった多角的な視点で、理論の講義とワークの指導をしていただきます。6回の連続講座で、マインドフルネスの真髄が、地層のように少しずつ参加される方の中に積み重なっていくことを願っております。
■日程 全6回連続講座(土曜日) ※全日程参加を原則とさせていただきます
4月11日、4月25日、5月9日、5月23日
6月6日、6月27日、7月18日、8月1日(追加)
■時間 講座・実技 14:00~17:00
■場所 関西大学堺キャンパス 多目的室B
〒590-8515 堺市堺区香ヶ丘町1-11-1 南海高野線「浅香山駅」徒歩1分
■講師
小室 弘毅 (関西大学人間健康学部准教授) <7/18、8/1>
児玉 北斗(ダンサー・振付家)<5/23>
小原 仁(JBI日本バランシング協会代表) <5/9>
稲川 依子(鍼灸師・「からもも」主宰)<6/6>
小木戸 利光(アーティスト、Thetre for Peace and Conflict Resolution 代表)<6/27>
■対象 堺市民 定員35名
※応募多数の場合は抽選となります。抽選結果は郵送にてお知らせいたします。
■参加費 4,000円(全6回分) ※初回参加時にご持参ください
■締切 2020年3月27日(金)必着
チラシをご参照の上、ハガキ、FAXまたはEメールでお申し込みください。
関西大学堺キャンパス事務室 地域連携担当「生き方としてのマインドフルネス」係
(日程変更後)2020_生き方としてのマインドフルネス(前期).pdf | 1c3d8e92-e71b-4514-9288-0e774cad6f3f | 2024-02-29T20:13:17 | https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_hw/2020/05/2020411-1.html |
2. 国際価格の動向|農畜産業振興機構 | ニューヨーク粗糖相場の動き(4/1~5/20)
~主要国の増産見通しから一時下落も、12~13セント台で軟調に推移~
ニューヨーク粗糖先物相場(期近5月限)は、4月に入り為替相場がブラジル・レアル高基調となったことから徐々に値を上げ、16日には1ポンド当たり13.43セントに上昇したが、ブラジルのサトウキビ圧搾量増加の見通しやインドの砂糖生産量増加の発表が影響し、21日には同12.41セントに下落した。その後、レアルの堅調な推移を受けて、ブラジルではエタノール生産にサトウキビが振り分けられるとの見方が強まり再び上昇したものの、インドの輸入関税引き上げ決定などが相場を圧迫し、30日に同12.98セントで納会した。
新たに中心限となる期近(7月限)については、レアルが対ドルで急落したため、5月4日には同12.51セントに落ち込んだが、ブラジル中南部での降雨によるサトウキビ圧搾作業の遅れに伴う短期的な品薄感が相場の押し上げ要因となり、12日には同13.58セントと2カ月ぶりの高値となった。ところが、為替相場は再びドル高レアル安が急伸したため、13日に同12セント台に大幅下落し、20日には同12.59セントとなった。 | 1de5d5cb-bc41-47cb-8cb9-2e49c3786f5a | 2024-02-27T12:30:40 | https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_001129.html |
農地・水・環境保全向上対策の中間評価 | 福井県ホームページ | # 農地・水・環境保全向上対策の中間評価
最終更新日 2010年8月10日 | ページID 012350
### 福井県中間評価
福井県では、農地・水・環境保全向上対策の実施要綱に基づき、第三者機関を設置し、当該交付金の交付状況の点検および効果の評価を行っています。
また、本年3月に閣議決定された「新たな食料・農業・農村基本計画」においても、平成22年度に中間評価を実施し、共同活動の強化や環境保全型農業の推進等を図る観点から、これまでの実績や現場の意見を踏まえ、効果と課題を明確化することとされています。
この中間評価は、県が平成21年度に全活動組織を対象に実施しましたアンケート等をもとに、第三者機関である福井県農地・水・環境保全向上対策事業評価委員会が作成したものです。
中間評価書(PDF:419KB)
第三者機関開催要領(PDF:129KB)
農村振興課のトップへ 農地保全活用課トップへ
農地・水・環境保全向上対策のトップへ
電話番号:0776-20-0451
| ファックス:0776-20-0656 | メール:[email protected] | 1f093e11-d39f-4b61-8647-66d79bb58a41 | 2024-01-05T07:32:40 | https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/nouson/noutimizu/tyukanhyouka.html |
本事業実施の目的|平成27年度「犯罪被害者週間」啓発事業実施結果 - 警察庁 | 310a
このページの本文へ移動
# 本事業実施の目的
## 「犯罪被害者週間」とは
犯罪被害者等が、犯罪等により受けた被害から立ち直り、再び地域において平穏に過ごせるようになるためには、国及び地方公共団体による施策を十分に措置することのみならず、地域の全ての人々の理解と配慮、そしてそれに基づく協力が重要である。
第2次犯罪被害者等基本計画(平成23年3月25日閣議決定)において、「内閣府において、犯罪被害者週間(毎年11月25日から12月1日まで)を設定し、当該週間にあわせて、啓発事業を集中的に実施する。」こととされた。
### 1.犯罪被害者週間の実施について
#### (1)目的
政府においては、犯罪被害者等基本法(平成16年12月成立)及び第2次犯罪被害者等基本計画(平成23年3月25日閣議決定)に基づき、犯罪被害者等施策の取組を進めているところである。これら施策の推進においては、国民の理解と配慮・協力が重要である。
本事業は、犯罪被害者等に対する国民の理解の増進を図り、犯罪被害者等に対して適切な配慮や支援がなされる社会づくりを推進するため、国・地方公共団体・関係機関等の連携の下、犯罪被害者週間にあわせて実施するものである。
#### (2)実施期間
毎年11月25日から12月1日までの1週間
#### (3)実施体制
内閣府を始め、警察庁、総務省、法務省、文部科学省、厚生労働省及び国土交通省等の関係省庁が協力し、実施する。また、都道府県及び市町村(以下「地方公共団体」という。)並びに関係機関・団体に対しても、参加を呼びかける。
#### (4)主な実施事項
① 犯罪被害者等の置かれた状況等について国民理解の増進を図るための啓発事業の実施
- 内閣府において、犯罪被害者等の置かれた状況について国民が正しく理解し、国民の協力の下に関係施策が講じられていくよう、国民が犯罪等による被害について考える機会として、毎年、東京及び複数の地域で、関係省庁等の協力を得て、犯罪被害者等に係る様々なテーマを議論する啓発事業を開催する。
- ② 様々な主体による啓発事業の推進
- 関係省庁、地方公共団体、関係機関・団体等の様々な主体に対して、犯罪被害者週間に関連した各種啓発事業(①に掲げるものを除く。)の実施を呼びかける。
- ③ 様々な広報媒体を通じた広報の推進
- 関係省庁、地方公共団体、関係機関・団体等の様々な主体に対して、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ポスター、インターネット等様々な広報媒体を活用した広報啓発活動の実施を呼びかける。
- ④ 表彰の実施
- 犯罪被害者等施策を国民に広く浸透させるため、標語を募集し、最優秀作品に対して、内閣府特命担当大臣(犯罪被害者等施策)より表彰を行う。
#### (5)留意事項
① 様々な主体との連携・協力
- 地方公共団体、関係機関・団体等の様々な主体との連携により、犯罪被害者週間にふさわしい啓発事業等の実施に努める。また、地方公共団体、関係機関・団体等の様々な主体が啓発事業等を効果的に実施できるよう協力する
- ② 国民各界各層への呼びかけ
- 犯罪被害者等がその名誉又は平穏を害されることなく、共に地域で生きていけるよう国民が総意で協力する社会を形成していくという視点を持ち、幅広く国民各界各層に対して呼びかけることにより、国民一人ひとりに深く届くよう着実に進める。
- ③ 犯罪被害者週間の趣旨の定着化
- 犯罪被害者週間の実施を契機として、様々な主体による総合的な取組が年間を通じて展開さるような機運の醸成に努めることにより、犯罪被害者等が再び平穏な生活を営むことができるようになるためには、国民全ての理解と配慮、そしてそれに基づく協力が重要であるという意識の定着化を図る。
### 2.平成27年度「犯罪被害者週間」啓発事業
「犯罪被害者週間」事業は、関係省庁等の連携・協力の下、犯罪被害者週間(11月25日から12月1日まで)にあわせて実施することにより、犯罪被害者等に対する国民の理解の増進を図り、もって、犯罪被害者等に対して適切な配慮や支援がなされ、犯罪被害者等の尊厳が守られる社会づくりを推進することを目的とする。
#### 日時・会場(全国3会場)
中央イベント
日時:平成27年12月1日(火) 13時30分~16時50分
会場:イイノカンファレンスセンター RoomA
京都大会
日時:平成27年11月14日(土) 13時30分~17時00分
会場:京都産業大学 むずびわざ館 2階ホール
広島大会
日時:平成27年11月28日(土) 13時30分~16時50分
会場:広島県JAビル 10階講堂 | 1f1b2a97-aadb-4fa2-b028-0dc7eda35704 | 2024-02-26T01:08:04 | https://www.npa.go.jp/hanzaihigai/kou-kei/houkoku_h27/mokuteki.html |
指定給水装置工事事業者について/浜松市 | ここから本文です。
更新日:2024年2月21日
# 指定給水装置工事事業者について
給水装置の新設・改造・修繕・撤去は、指定給水装置工事事業者(指定工事業者)へお申し込みください。
指定工事業者でない業者が工事を施工したときは、原則として給水を受けられません。
浜松市の指定工事業者(業者名、所在地、TEL)がご覧になれます。
市内指定業者一覧
市外指定業者一覧
指定工事業者になるには?
優良指定事業者の表彰(令和5年度) | 2176af75-f327-4ea8-80a9-f1f0189ee959 | 2024-02-21T09:00:17 | https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/service/suidou/shitei.html |
燕・弥彦総合事務組合斎場条例 | ○燕・弥彦総合事務組合斎場条例
第1条 この条例は、燕・弥彦総合事務組合斎場の設置、管理及び使用について必要な事項を定めるものとする。
(設置)
第2条 墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年法律第48号)の本旨に基づき、次のとおり燕・弥彦総合事務組合斎場(以下「斎場」という。)を設置する。
名称
燕・弥彦総合事務組合斎場
位置
新潟県燕市吉田吉栄755番地
(使用の許可)
第3条 斎場を使用する者は、あらかじめ組合管理者(以下「管理者」という。)の許可を受けなければならない。
2 管理者は、組合を構成する市村の住民(以下「組合住民」という。)でない者から斎場の使用申請があったときは、支障がないと認めた場合に限り、使用を許可する。
(使用料)
第4条 斎場使用の許可を受けた者(以下「使用者」という。)は、別表に定める使用料を前納しなければならない。
2 既納の使用料は、還付しない。ただし、管理者が特別の理由があると認めたときは、この限りでない。
(使用料の減免)
第5条 管理者は、次の各号のいずれかに該当する組合住民である使用者に対しては、使用料の全部又は一部を免除することができる。
(1) 貧困のため、公費の扶助を受けている者
(2) 使用料を納付する能力がないと認める者
(3) その他特に必要と認めた者
(焼骨の引取り)
第6条 使用者は、管理者の指定した日時に、その焼骨を引き取らなければならない。
2 前項の日時に焼骨の引き取りがない場合で、管理に支障があると認めるときは、適宜措置することができる。
3 前項の規定により措置したときは、別に定める費用を徴収する。
(損害賠償)
第7条 使用者が故意又は過失により斎場の施設、設備、器具等を破損したときは、管理者の認定した損害の賠償をしなければならない。
(指定管理者による管理)
第8条 管理者は、斎場の管理運営上必要があると認めるときは、地方自治法(昭和22年法律第67号)第244条の2第3項に規定する指定管理者(以下「指定管理者」という。)に斎場の管理を行わせることができる。
(指定管理者の指定の手続)
第9条 斎場の指定管理者の指定を受けようとするものは、事業計画書その他規則で定める書類を添えて管理者に申請しなければならない。
2 管理者は、前項の規定により申請をしたもののうち、提出された事業計画書等により、次に掲げる基準に最も適合していると認めるものを斎場の指定管理者の候補者として選定し、議会の議決を経て指定管理者として指定するものとする。
(1) 斎場の平等利用が確保されること。
(2) 斎場の効用を最大限に発揮するとともに管理経費の縮減が図られるものであること。
(3) 事業計画に沿った管理を安定して行う能力を有していること。
(指定管理者の業務の範囲)
第10条 指定管理者が行う業務の範囲は、次のとおりとする。
(1) 斎場における火葬及びこれに付随する業務
(2) 斎場の施設及び設備の維持管理に関する業務
(3) その他斎場の管理上、管理者が必要と認める業務
(新潟県中央衛生センター組合の解散に伴う特例)
2 新潟県中央衛生センター組合の解散の日前に、解散前の新潟県中央衛生センター組合斎場条例(昭和47年新潟県中央衛生センター組合条例第17号)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、この条例の相当規定によりなされたものとみなす。
(平成26年規則第8号で平成26年8月16日から施行)
別表(第4条関係)
斎場使用料
区分
組合住民
組合住民以外
12歳以上1死体につき
8,000円
32,000円
12歳未満1死体につき
5,000円
20,000円
死産1体につき
4,000円
16,000円
産汚物1包につき
2,000円
(備考) 双体嬰児について、同時に死亡し、1棺に納め火葬する場合は、1体の使用料とする。
## 燕・弥彦総合事務組合斎場条例
- 第5条(使用料の減免)
- 第6条(焼骨の引取り)
- 第1項(施行期日)
- 第2項(新潟県中央衛生センター組合の解散に伴う特例)
- 附則(平成25年条例第5号)
- 附則(平成26年条例第3号)
- 別表(第4条関係)
体系情報
第7編 環境業務
◆ 平成18年3月19日 条例第9号
◇ 平成25年11月27日 条例第5号
◇ 平成26年2月27日 条例第3号 | 2810bb88-42da-4cbc-a74f-b497e8694a29 | 2023-12-15T00:23:18 | https://www.tysogo.jp/reiki_int/reiki_honbun/x968RG00000146.html?id%3dj11 |
明星大学心理学部が「ラスクの専門店-東京ラスク」とコラボ | 明星大学 | # プレスリリース明星大学心理学部が「ラスクの専門店-東京ラスク」とコラボ
このコンテンツは最終更新日から6カ月以上経過しています。内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
2019.05.10【明星大学】
## "ついで買い"したくなる商品を企画せよ!!
明星(めいせい)大学(東京都日野市)心理学部では、3年生以上の選択科目「消費者行動論」(全15回、担当:尾野(おの)裕美(ひろみ)准教授)の中で、ラスクの専門店「株式会社グランバー東京ラスク」とコラボレーションし、「ついで買い」をしたくなる商品の企画に取り組んでいます。
1~3回目までの授業内で消費者行動について学んだ後、4回目となる5月7日(火)の授業では、株式会社グランバー東京ラスク 総務・人財開発部マネージャー 関根様より企業説明の後、次の課題が示されました。
2,000円~3,000円のギフト需要が大多数を占める中、"ついで買い"となる400円~600円の自家需要ラスクの購入を促したい! 「東京ラスク ルミネ立川店」をモデル店舗として、なんの商品を、どんな形で、いくらで、どんな工夫をしたら売れるのか 心理学に基づいて考えていただきたい!!
授業の中では実際にラスクの試食をしながら、今後の企画提案に向けて様々な質問が飛び交いました。「購買者の年齢層は?」「ラスクの厚さのこだわりは?」といった質問から「これまでに失敗した企画は?」「一番多いクレームは?」といった切り込んだ質問まで、丁寧にご回答いただきました。
今後の授業の中で、学生はマーケティングの分析手法を学びながら、グループごとに心理学の知見を活かした提案に取り組んでいきます。
授業14回目となる7月16日(火)には、株式会社グランバー東京ラスクの大川専務もお招きし、企画の発表を予定しています。
◆明星大学心理学部心理学科 《社会とつながり未来をひらく》
本学心理学部では、「人間科学」、「産業・社会」、「カウンセリング」、「発達支援」の4つのキーワードでカリキュラムを構成して、科学的知識と専門知識を一般企業などで活用できる職業人の育成と、大学院での養成を経て医療・福祉・教育の現場で技能を発揮する専門家になるための基礎教育を行っています。
※「消費者行動論」は、「産業・社会」の発展科目に位置づけられています。
◆報道機関からのお問い合わせ
明星大学 学長室広報課(電話042-591-5670)までお願いいたします。
## 関連リンク
心理学科 学科案内
心理学部オリジナルサイト
心理学部心理学科の詳細
## 明星大学からの最新情報
夏期休業期間中の窓口業務について(2023年度)
情報学部と情報科学研究センターが無料オンライン公開講座 「はじめてのサイバーセキュリティ演習」を開講 ~ポストコロナ時代のサイバーセキュリティ~
国際コミュニケーション学科学生企画「Rainbow Africafe 2023」開催のお知らせ
「明星サマースクールプロジェクト2023」を開催~大学生が英語やプログラミングを小中学生に楽しく分かりやすく教える4日間~ | 33b7e4ef-44ab-4e60-afbe-f35a81888c3b | 2024-02-09T02:33:13 | https://www.meisei-u.ac.jp/2019/2019051001.html |
9b65
# 商品の販売や契約トラブルで困ったときはお近くの消費生活相談窓口へ
2014年02月07日 | コンテンツ番号 113
商品の販売や契約のトラブルは、すぐに消費生活相談窓口にご相談下さい!
## 相談員からのお願い
~スムーズな解決のために~
### 1.できるだけ早く相談を!
トラブルを抱え込まないで早めに電話で相談を。それが解決への第一歩です。
※来所を希望する場合も、まず電話で相談してください。
### 2.できるだけ当事者が相談をする。
状況を正確に把握し、本人の意向を確認する為に契約した当事者が相談を。当事者が高齢などで相談が難しければ、本人の承諾を得て、内容を良く聞き取ってから相談してください。
### 3.勧誘から契約に至るまでの経緯を書いておく
状況をきちんと把握し、相談をスムーズに進めるために準備しておいてください。
### 4.契約時に取り交わした契約書や関係資料を手元に用意しておく
トラブルの内容を正確に伝えるために用意してください。販売方法に問題がある場合、販売員から渡されたメモなども大切な資料です。
### 5.相談員を信頼し、すべてを話す
相談員は消費者の立場に立って問題の解決に当たります。相談員を信頼し、何でも遠慮せずに話してください。
消費生活相談窓口
秋田県生活センター(秋田市:アトリオン7階) TEL 018(835)0999 相談時間:月~金/午前9:00~午後5:00 (祝日・年末年始はお休みです)
秋田県生活センター北部消費生活相談室
(大館市:旧正札竹村ビル1階) TEL 0186(45)1040 相談時間:月~金/午前9:00~午後5:00 (祝日・年末年始はお休みです)
秋田県生活センター南部消費生活相談室
(横手市:平鹿地域振興局庁舎1階) TEL 0182(45)6104 相談時間:月~金/午前9:00~午後5:00 (祝日・年末年始はお休みです)
※各市町村にも消費生活相談窓口があります。担当課名など詳しくは、各市町村にお問合せください。
雄勝地域振興局
雄勝地域振興局 総務企画部
各種相談について
消費生活相談について
雄勝地域振興局
雄勝地域振興局 総務企画部 | 350ca8c3-55e9-4dfc-a6bd-c0595515d572 | 2024-02-26T21:35:09 | https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/113 |
|
シラバス | 授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名
日本語表現II 1 後期 2 選択 伊藤 恵美子
【授業の目的と概要】
この授業は、受講生の能動的な協働活動に依り行います。大学での学修に必要なコミュニケーション能力(伝える力・受けとめる力)とライティング能力(客観的な文章を書く力)を身につけるため、実践的な日本語の表現活動を課題(タスク)ベースで進めていきます。タスクは受講生同士の対話、つまりピア活動を通して行います。「日本語表現Ⅰ」に引き続き、本を紹介し、批判的に分析するグループワークを行います。正確な文や表現を書くため、毎回の授業で基本的な漢字・語彙の確認作業も続行します。前期科目「日本語表現Ⅰ」から連続する内容なので、「日本語表現Ⅰ」を履修済みであることが望ましいです。
【授業の方法】
授業は講義形式にアクティブ・ラーニング(グループワーク・プレゼンテーション)を取り入れて行います。
【各回のテーマ】
第1回 オリエンテーション
第2回 漢字・語彙の確認、情報を読んで伝える(1)
第3回 漢字・語彙の小テスト、情報を読んで伝える(2)
第4回 漢字・語彙の確認、アウトラインを書く(1)
第5回 漢字・語彙の小テスト、アウトラインを書く(2)
第6回 漢字・語彙の確認、ポスター発表を準備する(1)
第7回 漢字・語彙の小テスト、ポスター発表を準備する(2)
第8回 漢字・語彙の確認、ポスター発表する(1)
第9回 漢字・語彙の小テスト、ポスター発表する(2)
第10回 漢字・語彙の確認、ブック・レポートを書く(1)
第11回 漢字・語彙の小テスト、ブック・レポートを書く(2)
第12回 漢字・語彙の確認、内容を検討する(1)
第13回 漢字・語彙の小テスト、内容を検討する(2)
第14回 表現・形式を点検する
第15回 まとめ
【各回の内容】
第1回 授業の進め方・出席・課題・評価等について説明する
第2回 読み取った情報を伝える(1)
第3回 読み取った情報を伝える(2)
第4回 複数の本を比較して、テーマに関する理解を深める(1)
第5回 複数の本を比較して、テーマに関する理解を深める(2)
第6回 ポスターのレイアウトを考える
第7回 ポスターの効果的な発表を考える
第8回 ポスター発表する、発表者へ質問・コメントをする(1)
第9回 ポスター発表する、発表者へ質問・コメントをする(2)
第10回 読んだ本の情報を正しい形式で引用する(1)
第11回 読んだ本の情報を正しい形式で引用する(2)
第12回 読み手と協力して相手に伝わるレポートにする(1)
第13回 読み手と協力して相手に伝わるレポートにする(2)
第14回 レポートの表現・形式のポイントを知る
第15回 学んだことを振り返り、今後に活かす
【事前・事後学習】
テキスト『日本語検定 必勝単語帳 入門編』の課題を毎日行うこと(40分程度×6日)。
【課題に対するフィードバックの方法】
課題については、翌週の授業で紹介し、全体で共有します。
小テストの結果は、翌週の授業で解説を行います。
【授業の到達目標】
日本語のバリエーションを理解して、適切に運用できる【2019全学共通DP(2)】
課題達成に向けて、受講生同士が協力して取り組み、互いに貢献できる【2019全学共通DP(3)】
【評価割合 - 筆記試験《%》】
0%
【評価割合 - 実技試験《%》】
0%
【評価割合 - レポート《%》】
0%
【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】
30%
【その他(授業内課題等)《具体的内容》】
課題40%、小テスト30%(5×6回)
【評価割合 - その他(授業内課題等)《%》】
【テキスト】
大島弥生・大場理恵子・岩田夏穂・池田玲子(2012)『ピアで学ぶ大学生・留学生の日本語コミュニケーション:プレゼンテーションとライティング』ひつじ書房
東京書籍研修部(2008)『日本語検定 必勝単語帳 入門編』東京書籍
【参考図書】
野田春美・岡村裕美・米田真理子・辻野あらと・藤本真理子・稲葉小由紀(2016)『グループワークで日本語表現力アップ』ひつじ書房 | 3570bddd-7c46-41a9-b8f2-4280efe3bae5 | 2019-09-24T07:50:02 | https://sta.aichi-toho.ac.jp/syllabus/2019/IB_2019SYLLABUS/2018-2-53/201917530001.html |
常呂川の水をきれいにしたいね! 平成19年常呂川の濁水に関する流域対策検討会 |網走開発建設部 | トップページ
治水課
常呂川
常呂川の水をきれいにしたいね! 平成19年常呂川の濁水に関する流域対策検討会
## 常呂川の水をきれいにしたいね! 平成19年常呂川の濁水に関する流域対策検討会
### ページ内目次
常呂川の水をきれいにしたいね! 平成19年常呂川の濁水に関する流域対策検討会
お問合せ先
### 常呂川の水をきれいにしたいね! 平成19年常呂川の濁水に関する流域対策検討会
常呂川の濁水等に関する対策については、平成18年2月に『常呂川流域環境保全に関する提言』が策定されるなど、各機関において取り組みが行われております。
一方で、平成19年には度重なる局所的な豪雨等により、常呂川から取水している北見市の水道について相次ぐ断水・給水制限が発生しました。
これを契機とし、各機関で様々な観測あるいは対策等が行われるなど、常呂川の濁水に関する新たな知見等が得られたところでもあり、これらを踏まえ、常呂川流域の濁水対策について各機関で対応可能な具体的な対策の検討を行う場として検討会を設置し、それらのとりまとめを行いました。
委員名簿
平成19年常呂川の濁水に関する流域対策検討会(第1回)
平成19年常呂川の濁水に関する流域対策検討会(第2回)
平成19年常呂川の濁水に関する流域対策検討会(第3回)
現地見学会
『常呂川の水をきれいにしたいね!』(H19.12.18とりまとめ) (PDF:2.05MB)
講習会・情報共有会(H20.6.20)
講習会・情報共有会(H21.5.11)
トップに戻る
#### 網走開発建設部 治水課
電話番号:0152-44-6171
住所:北海道網走市新町2丁目6番1号
電話番号:0152-44-6468, 0152-44-6470, 0152-44-6471, 0157-23-6118
トップページ
治水課
常呂川
常呂川の水をきれいにしたいね! 平成19年常呂川の濁水に関する流域対策検討会 | 36d9ef4c-b8f7-47ea-babf-3bfb3f2fe7a9 | 2023-12-01T05:47:03 | https://www.hkd.mlit.go.jp/ab/tisui/v6dkjr0000002yqc.html |
2. 近年の国際砂糖需給構造の変化(2006/07⇒2011/12年度)|農畜産業振興機構 | # 2. 近年の国際砂糖需給構造の変化(2006/07⇒2011/12年度)
最終更新日:2012年2月10日
## 2. 近年の国際砂糖需給構造の変化(2006/07⇒2011/12年度)
### 2012年2月
生産量
2011/12年度において、世界最大の生産国はブラジルとなり、インド、EU、中国がこれに次ぐ見通しである。これらの順位は2006/07年度と変わらない。ブラジルは世界の需要増加を背景に増産し、世界生産の約2割を占める。インドは、政府の価格政策や気象の影響により年によって生産量の変動が大きい。タイは、さとうきびの作付け増加で生産量が大幅に増加し、2011/12年度においては、米国を上回り、中国に次ぐ生産国になると予測されている。
消費量
2011/12年度において、世界最大の消費国はインドとなり、EU、中国、ブラジル、米国、ロシアがこれに次ぐ見通しである。これらの順位は2006/07年度と変わらない。インド、中国、インドネシアをはじめとするアジア諸国では、人口増加と経済発展を背景に消費量が年々増加している。ブラジルも同様の傾向である。一方、ロシアは人口減少を背景に消費量が減少傾向にある。インドネシアは、甘味料需要が異性化糖へシフトしたため砂糖消費量が減少しているメキシコを上回り、ロシアに次ぐ消費国になると予測されている。
輸入量
2011/12年度において、世界最大の輸入地域はEUとなる見通しである。2006/07年度に最大の輸入国であったロシアは、国内生産の大幅な増加により輸入需要は減少するとみられている。中国は、消費量の増加に伴い輸入需要も増加しており、EUに次ぐ輸入国になると予測されている。米国は、2008年に北米自由貿易協定(NAFTA)の下、メキシコとの間で甘味料貿易の完全自由化を実施した影響により、同国からの輸入が増加している。米国は、インドネシアを上回り中国に次ぐ輸入国となる見通しである。
輸出量
2011/12年度において、世界最大の輸出国はブラジルとなり、タイ、豪州がこれに次ぐ見通しである。ブラジルは世界の需要増加を背景に輸出が増加し、世界の輸出の約5割を占める。タイは、増産により輸出余力が拡大し、世界の輸出に占める割合が2006/07年度の9%から14%に拡大する見込みである。インドは、年によって生産量の変動が大きく、豊作年には輸出国、不作年には輸入国となる。2011/12年度は豊作が見込まれることから、EUに次ぐ輸出国になるとみられている。一方、豪州、南アフリカは、天候不順などによる減産で輸出余力が低下しており、世界輸出に占める割合も低下が予測されている。
注:EUは、2005/06年度まで純輸出地域であったが、2006/07年度からの砂糖制度改革に伴う生産縮小で純輸入地域に転じた。輸入先は、特恵アクセスを認めているACP諸国(EUの旧植民地であるアフリカ、カリブ、太平洋諸国)およびLDC諸国(後発開発途上国)が中心となっている。 | 3d04976e-ead3-4c23-8675-5e6bb38d3449 | 2024-02-27T15:51:18 | https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000437.html |
NPO・NGOの立ち上げと活動 | シラバス情報
| NPO・NGOの立ち上げと活動
【授業内容】
興動館プロジェクトは、NPO・NGOの活動と共通します。環境問題や国際貢献、東日本震災からの復興を支援する活動、スポーツで地域活性化する活動など様々な活動の目的は、NPO・NGOの活動に重なります。では、そもそも、NPO/NGOは、どんな組織で具体的にどんな活動をしているのでしょうか。活動内容や立ち上げ方、経緯や社会的背景など検討していきます。
【実施方法】
(1)どのような活動が、どのような目的で立ち上げられ、どんな成果を達成しようとしているのか、リサーチします(広島県や全国の活動をインターネットなどで探します)。
(2)集めた情報を、団体調査シートにまとめていきます。各自の作業とグループ作業の両方で話し合いながらまとめます。
(3)新しいプロジェクトのアイデアや企画を考えます。
(4)調べたことや新しい企画をプレゼンテーションします。
【フィードバック】
課題レポートを提出してもらいます。翌週、ポイントを解説し、返却いたします
※この授業は、興動館科目の4つのフィールドの内、行動力に分類される授業で、次のような到達目標を掲げています。
(1)主体的にあるいは自発的にチャレンジする力を身につけます。
(2)地域や社会が抱えている課題や問題を見つける力と、どのようにすれば解決できるのか解決を考える力を身につけます。
(3)ワークショップ、グループ学習を通じて仲間をつくります。
【身につく力】
「チャレンジする力」「問題解決力」「協働して成し遂げる力」
第1回 イントロダクション
授業の目的やワークショップの進め方など説明します。また一緒にワークをする仲間を知り仲良くなるために自己紹介、他己紹介を行ないます。
第2回 NPO・NGOって何?
NPO・NGOとはどんな組織でどんな活動を行なっているのでしょうか。なぜ必要とされているのでしょうか。みんなでディスカッションします。
第3回 NPO・NGOが登場してきた経緯や歴史
NPO・NGOが登場してきた歴史を調べます。分野ごとの活動がどのような社会状況から登場したかなど、関心・興味のある活動の成り立ちを調べます。
第4回 広島県内のNPO・NGOの活動
広島県内の、NPO・NGOの活動を採り上げて、これらの活動の目的や、活動をしている人の考えを学びます。
第5回 世界のNPO・NGOの活動
世界の舞台にしている活動、地球規模の問題に取り組む活動、地球温暖化防止や海洋プラスチックごみ問題など大きな視点から問題を考えます。
第6回 行動力の元・源は何だろう ミッションについて考える
関心はあるけど、今一歩住み込むのは、行動力につながる源はなんだろう。ミッション・使命について話し合います。
第7回 仲間をつくる
一人ではできないことも、同じように関心を持つ仲間がいれば、保管しあって大きなことも実現できます。また自分が持っている特技を活かせればプロジェクトも成果を出せます。連繋・協働を考えます。
第8回 NPO・NGOを立ち上げる
ロジックツリーを使って、やってみたいことや解決したいこと、何が問題なのか、何ができるか、を整理します。
第9回 立ち上げの手続き
目的、活動、達成したい目標、実施体制、ルール(決め方役割など)などを考えます。企画書をつくってみましょう。
第10回 NPO・NGOのマネジメント
実際にNPO/NGOのプロジェクトを行なうにはいろいろ問題があります。モチベーションやリーダーシップ、コミュニケーションなどです。どうやって、これらの問題を解決しているのでしょうか。実践例の話を聞きます。
第11回 NPO・NGOのプロジェクトの成功した成果を上げたか
プロジェクトの活動のふりかえりも重要です。成功したとはどうなればいいのか?議論します。
第12回 NPO・NGOの資源調達
資源って何でしょうか。プロジェクトをするには何が必要でしょうか、どう調達するのでしょうか。プロジェクトを分解してみましょう。
第13回 戦略論入門
目標達成に向けての筋道、中長期の計画、戦略について考えます。
第14回 市民社会を考える
NPO/NGOやプロジェクトによって実現したい社会ー市民社会というのはどういうことなのか、考えます
第15回 今までの授業で学んだことを「NPOの立ち上げ」として発表します。皆さんはどんなNPO/NGOを立ち上げるのでしょうか。
※アクティブラーニングを取り入れています。ワークショップやグループ学習を取り入れています。
※NPO/NGO/プロジェクトなどITCを活用して情報を収集します。
興動館プロジェクトの計画と実施 興動館プロジェクトの評価と改善 興動館プロジェクトの経営戦略
この授業は興動館科目の行動力フィールドの授業です。
毎回、フィールドの到達目標を意識して授業にのぞんでください。((到達目標:①失敗を恐れず、粘り強く挑戦する力をもつ。②行動するための手順や方法を考え、実践する力を持つ。)
自発的、主体的に、ワークショップや調査、発表に取り組む意思で授業に臨んでください。
興味・関心を持ったことは、ICTを活用して各自で深く調べ自分の意見をまとめておきましょう。
これらの準備のために30分は時間をかけてください。
教科書は使用しません。必要があれば、その都度指示します。
パブリックリソースセンター編「NPO実践マネジメント」東信堂
定期試験は実施しません。
(1)平常の出席状況と受講態度・・・25%
(2)ワークショップへの積極的取り組み・・・35%
(3)報告書・レポート・・・40%
NPO制度をつくる活動を全国のメンバーと一緒に取り組んできました。広島のNPO支援センターを立ち上げ、事務局長センター長としてNPOの立ち上げや研修を開催してきました。このような経験を活かして、授業ではNPO・NGOについて解説していきます。 | 3e537036-df8d-457c-a37b-979a8108a46a | 2023-05-07T08:54:13 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.132.2021.35023.html |
映像制作基礎A b | シラバス情報
| 映像制作基礎A b
25015
門田 大地
テーマを持った作品づくり
映像を通じてメッセージを伝えることができるよう、映像文法を実践的に学んでいきます。具体的にはテーマ、ターゲットを明確にした上で、短い番組を制作していきます。作品づくりで大切なことは、自分のメッセージを見出し、伝えるために必要な構成を考え、具体的な表し方を工夫することです。むやみにコンテンツ制作をするのではなく、取材や下調べを行った後に自分の考えを精査し、必要な情報を選択する作業を積み重ねていきます。また、作品課題は授業の中で学生同士相互評価を行います。相互批評を通して作品構成力を鍛えていきましょう。
この授業では映像制作の基礎をしっかりと身につけていきます。到達目標は次の通りです。
(1)テーマを立て、ストーリー構成のある作品づくりができるようになる。
(2)基本的な映像制作技術をマスターする。
(3)映像制作に必要な準備・工程・姿勢を理解し、自分の言葉で説明できる。
【身につく力】 「コミュニケーション能力」「論理的思考力・分析力」「協働して成し遂げる力」
第 1 回 ガイダンス/カメラ操作(1)ホワイトバランス、IRIS調整など
第 2 回 カメラ操作(2)サイズ、ポジション、アングルなど/撮影(1)自己紹介
第 3 回 企画・構成(1)風景を撮る:ストーリー構成、絵コンテ・台本、ロケハン
第 4 回 撮影(2)学内ロケ
第 5 回 編集の基本(1)カット、トランジションなど
第 6 回 編集の基本(2)音声、タイトルなど
第 7 回 発表と相互批評(1)他者と比較する
第 8 回 映像鑑賞
第 9 回 企画・構成(2)人を撮る:ストーリー構成、絵コンテ・台本
第10回 企画・構成(3)人を撮る:ロケハン
第11回 撮影(3)インタビュー
第12回 編集・制作
第13回 作品の完成
第14回 発表と相互批評(2)自己評価できる
第15回 学びのふり返り・カメラ操作テスト
メディア論、メディア・リテラシー、映像メディア論、映像制作基礎B、映像制作応用、CM制作
各課題作品を高いレベルで完成させるには、授業以外の時間での追加取材や編集作業が必要になります。1時間以上は時間をかけましょう。また、授業で学んだカメラ技法が日常目にするテレビや映画などの映像の中でどう使われているのか意識的に視聴して下さい。また、一つひとつ映像作品には何のテーマがあり、どのようなストーリーで構成されているのかを読み解き、自分の作品づくりに活かしましょう
教科書は使用しませんが、ワークシートや資料等のプリントを授業で配布します。
黒岩亜純・宮徹(2017)『大学生のための動画制作入門ー言いたいことを映像で表現する技術』慶應義塾大学出版会、久保田賢一・岩崎千晶・中橋雄(2008)『映像メディアのつくり方ー情報発信者のための制作ワークブック』北大路書房
定期試験は実施しません。
制作物:50%、機材操作の習熟度:10%、レポート:20%、授業への参加度:20%によって評価を行います。
在広民放放送局に37年間勤め、数々のテレビ番組や映画をプロデュースした経験に基づき、映像制作の知識と技術を指導します。
限られた時間で番組を制作するのですから、疑問点はその都度質問して、後に残さないことが大事です。チームメイトに迷惑をかけるので出席は必須です。また、時間を割いてくれるチームメイトや取材相手に迷惑のかからないよう、事前準備をしっかりするようにしましょう。 | 43f9620d-f842-43e8-820b-0a3d4995bed4 | 2023-05-07T09:09:04 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.132.2020.25015.html |
日本非破壊検査協会 学術活動 | c0ca
## 2019年3月号バックナンバー
- 「鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験部門」 創設30 年を記念した特集号に寄せて 湯浅 昇
- 解説
鉄筋コンクリート部門のこれまでの30 年と未来
創設期のRC 特研(元)千葉工業大学 池永 博威 (株)コウワ 西山 直洋 (元)関東学院大学 野崎 喜嗣
RC 特研/部門30 年の活動の総括ものつくり大学 森濱 和正
コンクリート構造物の非破壊検査シンポジウムの歩み 芝浦工業大学 濱崎 仁
RC 検査実務に非破壊検査技術が成し得てきたこと −新設時のコンクリート構造物の試験への適用状況− リック(株) 岩野 聡史
既存RC 検査実務に非破壊検査技術が成し得てきたこと (株)コンステック 佐藤 大輔
鉄筋コンクリート構造物の「非破壊検査」の未来像 日本大学 湯浅 昇
論文
赤外線サーモグラフィ装置を用いたアスファルト舗装上からのRC 床版内部欠陥検出システムの開発 内田 勇治,松井 俊吾,塩澤 大輝,阪上 隆英
## 巻頭言
### 「鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験部門」
創設30 年を記念した特集号に寄せて 湯浅 昇
本協会の「鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験部門(RC 部門)」は,1988 年4 月に発足した「コンクリート構造物の非破壊試験特別研究委員会(RC 特研)」を前身としており,昨年2018 年4 月時点で30 周年を迎えた。
本特集号は,この30 年にわたる本部門の取り組みを俯瞰し,これまでを総括するとともに,新たな展開について,広く議論するために企画したものである。
本特集号では,まず「創設期のRC 特研」について,千葉工業大学名誉教授池永博威先生(第3 代主査),元西松建設西山直洋氏,元東京都市大学/元関東学院大学野崎喜嗣先生(第4 代主査)に振り返っていただいた。
次に,「RC 特研/部門30 年の活動の総括」を元土木研究所/ものつくり大学森濱和正先生(第7 代主査)にお願いした。ただし,いわゆる“RC シンポジウム”については,2018 年 8 月芝浦工業大学豊洲キャンパスで第6 回目が開催されたばかりであることから,独立させ,「コンクリート構造物の非破壊検査シンポジウムの歩み」として,その実行委員長を務めた芝浦工業大学濱崎仁先生に第6 回コンクリート構造物の非破壊検査シンポジウムの報告を踏まえた形で執筆いただいた。
さらにこの特集号では,「RC 検査実務に非破壊検査技術が成し得てきたこと」を振り返るため,その「新設時のコンクリート構造物の試験への適用状況」をリック岩野聡史氏に,「既存RC 検査実務」については,コンステック佐藤大輔氏に執筆いただいた。
特集号の最後に,私(第8 代主査)から「鉄筋コンクリート構造物の「非破壊検査」の未来像」と題し,最近の部門内で再熱している「非破壊試験」の定義問題に触れ,現在,新規制定作業中のNDIS, 今注目している非破壊検査技術/話題について紹介する。「鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験部門」の今後のあり方について考える場としたい。
最後に,今後2,3 年間で行う「RC 部門設立30 周年記念事業」について紹介する。興味を持っていただければ幸いである。
① 本JSNDI 機関誌特集号(2019 年3 月号)の企画・執筆
② 2010 年に新刊出版した「新コンクリートの非破壊試験」の改訂版編集・出版
③ 日本におけるRC 部門非破壊試験に関する研究を集めた英訳論文集編集・出版
④ 記念祝賀会の2019 年度内開催
⑤ 教育・資格認定制度の創設
⑥ 30 周年記念海外視察(2020 年3 月開催のロシア非破壊試験見本市予定)
本特集号が「鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験部門」の20 年後,30 年後にとって,“一里塚”の記録となることを期待するところである。
ヒトの一生ははかないが,我々が残す英知,文化は永遠である。次世代,後生に期待する。
## 解説
#### 鉄筋コンクリート部門のこれまでの30 年と未来
### 創設期のRC 特研
(元)千葉工業大学 池永 博威 (株)コウワ 西山 直洋
(元)関東学院大学 野崎 喜嗣
Founding Stage of the Ad Hoc Committee for the Non-destructive Testing
of Reinforced Concrete Structures
Former Chiba Institute of Technology Hirotake IKENAGA
Kouwa Co., Ltd. Naohiro NISHIYAMA
Former Kanto Gakuin University Yoshitsugu NOZAKI
キーワード:非破壊検査,RC 特研,創設期,委員会の活動
はじめに
「鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験特別研究委員会(略称RC 特研)」は1989 年に産官学の検査技術者,研究者を中心に創設されて,2009 年にRC 部門として改変されるまで22年間にわたり活動が続けられた。2 章ではRC 特研の生い立ちと創設初期から2009 年にRC 部門として改変されるまでの活動を中心に述べてみたい。
### RC 特研/部門30 年の活動の総括
ものつくり大学 森濱 和正
Report and Summary of the Ad Hoc Committee/Research and Technical Committee
for the Non-destructive Testing of Reinforced Concrete Structures
Institute of Technologists Kazumasa MORIHAMA
キーワード:RC 特研,RC部門,30 年間の活動報告と総括,今後目指すべき方向
はじめに
(一社)日本非破壊検査協会(NDI)内にコンクリート関係の組織が設置されたのは,1988 年に発足した「コンクリート構造物の非破壊試験」特別研究委員会である。1994 年には「コンクリート」が「鉄筋コンクリート」に改名された(以下,両者を総称してRC 特研と呼ぶ)。RC 特研が発足し30 年が経過した機会にこれまでの活動について取りまとめた。
当時の組織は,常設組織の「分科会」に対して,特別研究委員会は設置期限が限定されていた。2005 年頃よりNDI の機構改革が検討された。2010 年に組織が再編され,RC「特研」は,常設機関である「部門」(RC 部門)へと移行した。
筆者には標記タイトルを与えられたが,RC 特研と本格的に関わるようになったのは,後述のとおり1998 年に幹事として加わり,共同研究を実施するようになってからのことであり,ここでは30 年間の全般についてその概要を取りまとめることとし,特に草創期の詳細については本特集「草創期のRC 特研」にゆずる。そのほか,シンポジウムなどの詳細についても,それぞれの解説を参照願いたい。
RC 特研/部門の主な歩みは,表1 のとおりである。表1 は,文献1),2)を参考に,特に2)の表を加筆修正したものである。
### コンクリート構造物の非破壊検査シンポジウムの歩み
芝浦工業大学 濱崎 仁
The History of the Non-destructive Inspection Symposium on Concrete Structures
Shibaura Institute of Technology Hitoshi HAMASAKI
キーワード:コンクリート構造物,非破壊試験,シンポジウム,特別講演,パネルディスカッション,技術展示
はじめに
鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験部門(以下,RC 部門)およびその前身の特別研究委員会(以下,RC 特研)における活動の大きな柱の一つとして「コンクリート構造物の非破壊検査シンポジウム」(以下,RC シンポジウム)の開催が挙げられる。RC シンポジウムは,特別研究委員会が設立15 周年となった2003 年に第1 回が開催され,以降3 年に1 回のペースで2018 年に第6 回が開催されている。本稿では,RC シンポジウムのこれまでの歩みから,コンクリート分野における非破壊試験の役割やトレンドについて振り返りたい。また,併せて第6 回シンポジウムの概要について報告する。
### RC 検査実務に非破壊検査技術が成し得てきたこと
−新設時のコンクリート構造物の試験への適用状況−
リック(株) 岩野 聡史
Results of Practice Tests in Reinforced Concrete by Non-Destructive Testing
− Application Situation to Quality Control for Newly-built Concrete Structures −
RIK Co., Ltd. Satoshi IWANO
キーワード:鉄筋コンクリート,非破壊試験,新設構造物,品質管理
はじめに
「コンクリート構造物の非破壊検査」と聞くと,既設のコンクリート構造物で,劣化の程度を調査するための検査のみをイメージされる方が多くいるように思われる。多くの方々が,鉄筋コンクリート構造物は様々な原因により経年劣化することから維持管理が重要であり,既設のコンクリート構造物に対しては,維持管理における一つの手段として様々な非破壊試験が適用されている,ということを認識されていると考えられる。
しかしながら非破壊・微破壊試験は,既設のコンクリート構造物のみでなく,新設時のコンクリート構造物に対しても多くの発注機関において品質管理や検査に活用されている1)。新設時のコンクリート構造物の構造体を構成するコンクリート(以下,構造体コンクリートという)の品質や性能は,施工方法に大きく依存されることとなる。これに対して,非破壊・微破壊試験は新設された構造体コンクリートの品質や性能を,構造物を壊すことなく直接確認できることから,適用されているものと考えられる。
これらを背景として,新設時の構造体コンクリートでの非破壊・微破壊試験による品質管理や検査の方法の確立を目指した多くの研究活動がされている。当協会の鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験部門(以下,RC 部門という)においても,この状況に先駆け,1999 年度より2007 年度までの9 年間,当時の建設省土木研究所,(独)土木研究所と実施された共同研究に参加してきた。この共同研究の成果の一つとして,国土交通省の一部の新設工事での品質管理として,この共同研究で提案した新設時の構造体コンクリートの圧縮強度の検査方法,配筋状況の検査方法,これらが採用されている2),3)。本稿では,RC 部門が行ってきたこの共同研究の成果を中心に,新設時のコンクリート構造物に対する非破壊・微破壊試験技術の概要について紹介する。
### 既存RC 検査実務に非破壊検査技術が成し得てきたこと
(株)コンステック 佐藤 大輔
Non-destructive Testing in Inspection Practices of Existing Reinforced
Concrete Structures
Constec Engi, Co. Daisuke SATO
キーワード:既存 RC,赤外線,可視デジタル画像,電磁波レーダ法,電磁誘導法
はじめに
コンクリートは,私たちの社会生活には欠かすことのできないものとなっている。住宅,公共施設,橋梁,トンネル,ダムなど,コンクリートで造られた構造物を利用することによる恩恵を受けている。それゆえ,コンクリート構造物の不具合によって発生する事故は社会問題となる。コンクリート構造物は,「メンテナンスフリーな構造物」と言われ半永久的にメンテナンスすることなく供用できると信じられていた。しかし,1980 年代に入ると,昭和40 年代以降の高度経済成長期に建造されたコンクリート構造物の早期劣化による種々の問題が顕在化し,コンクリートに発生している不具合,たとえば中性化やアルカリ骨材反応,塩害などによる劣化現象がマスコミによって取り上げられ社会問題化した。
建築物については,経済的な価値が低いとみなされた場合には取り壊し,新しい構造物を建造する“スクラップアンドビルド”が繰り返されてきた。しかし,社会的な要求は省資源・環境保護へ変化しており,既存構造物ストックの活用へ転換されている。社会全体として構造物には,長期的に供用することが求められ,維持管理の重要性が認識されている。さらに,少子高齢化の問題が,構造物の維持管理にまで波及しており,構造物の高齢化と共にこれらを検査する技術者も高齢化を迎え,今後維持管理に携わる技術者が減少するという問題を抱えているため,多くの構造物の維持管理を少ない技術者によって行わなければならない。そのため,維持管理の合理化,効率化が急務となっており,ロボット化,AI,ICT の活用などの様々な取り組みがなされている。
建築・土木構造物の長寿命化を目的とした維持管理において,構造物を効率よく検査する手法として非破壊検査が注目され,開発,整備が進み適用事例は年々増加している。非破壊検査は,コア採取やハツリなどの部分破壊検査とは異なり,構造物に与えるダメージがない試験であることや発生する音が比較的小さい手法が多く,広範囲の測定点を設けることができるという利点がある。また,供用中の建築物や文化的価値のある構造物などの調査では有効な検査手法となっている。
### 鉄筋コンクリート構造物の「非破壊検査」の未来像
日本大学 湯浅 昇
Futuristic View of “Non-destructive Testing” for Concrete Structures
Nihon University Noboru YUASA
キーワード:鉄筋コンクリート構造物,非破壊試験,微破壊試験,NDIS,未来
はじめに
本協会の「鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験部門(RC部門)」の前身,「コンクリート構造物の非破壊試験特別研究委員会(RC 特研)」が発足した1988 年4 月に,私は大学院修士課程に入学した。
その頃の鉄筋コンクリート造の非破壊試験といえば,私にとって「=シュミットハンマー」であった。
そして,1990 年4 月,RC 特研初代主査であった故笠井芳夫先生の研究室に嫁いだ。その当時研究室では,Figg の発想に基づく,コンクリートの透気性試験方法の検討を精力的に行っており,私は助手として,実構造物調査の陣頭指揮にあたった。その当時は,笠井芳夫先生におかれては特研の運営を苦慮・模索されていた時期であり,私はよく委員会デモンストレーションの実演に駆り出されたと記憶している。
発足以来30 年,年間3 回の講演会/見学会の開催,多くの研究委員会活動,12 のNDIS の制定,技術者教育,3 年に一度シンポジウムを開催し,シュミットハンマー+ α から抜け出し,鉄筋コンクリート構造物において,実に多くの品質に対応した複数の試験方法を検討・整備してきた。これまでの活動を振り返ると笠井先生の世代の先生方はいろいろな角度から知恵を出してトライをし,種をまかれてきた。私たちの世代はそれらを刈り取り検証してNDIS 化する役割,そして,社会に安心して使ってもらえる「非破壊検査」の安定供給元としての責任を担っている。
ここでは,これからの10 年,30 年を見据える意味で,まず「非破壊試験」の定義に関する最近の議論を話題にし,現在新規制定作業中のNDIS, 非破壊検査技術/話題について紹介する。最後に「鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験部門」の今後のあり方について持論を展開する。
## 論文
### 赤外線サーモグラフィ装置を用いたアスファルト舗装上からの
RC 床版内部欠陥検出システムの開発
内田 勇治,松井 俊吾,塩澤 大輝,阪上 隆英
Development of a Non-destructive Inspection System for Internal Flaws
in RC Slabs beneath Asphalt Pavements by Infrared Thermography
Yuji UCHIDA, Shungo MATSUI, Daiki SHIOZAWA and Takahide SAKAGAMI
Abstract
In recent years, numerous damages in the RC slabs of road bridges due to increasing traffic volume, over-weight vehicles and salt damage caused by anti-freezing agent have been reported. Therefore, development of an effective non-destructive inspection method for detecting such damages in concrete slabs beneath asphalt pavement is essential. Among various methods, the infrared thermography method enables non-contact and traveling investigations to be conducted for wide area of road bridges in a short time. Using this advantage, we developed a detection system for damages in RC slabs beneath asphalt pavement utilizing infrared thermography. The developed system can prevent degradation of thermography data based on extended exposure time by overlapped capturing of ten images from high-speed moving vehicles and can automatically generate a highly comprehensive panoramic image. Visible images of the road surface can also be acquired at the same time, making it possible to more accurately determine obstacles in the RC slabs beneath asphalt pavement.
キーワード:Infrared thermography, RC slabs, Asphalt pavement, Image compositing, Homography transformation
緒言
近年,道路橋におけるコンクリート床版は,交通量の増加や車両の大型化に起因する早期劣化,凍結防止剤散布による塩害等の影響による変状が多く報告されている。これらの変状は,ポットホール等の損傷を誘発し,道路橋の使用性能に影響を与える。そのため,損傷発生前に変状を発見し,予防保全的に維持管理されることが必要である。
これらの変状を検出する手法としては,打音法, 超音波法,電磁誘導法,赤外線サーモグラフィ法などが適用されている1),2)。赤外線サーモグラフィ法は, 他検出法に比べ表面からの検出可能距離が短く,舗装面下コンクリート数十mm 程度の深さの変状しか検出できないという短所があるが,検査対象橋の上を走行する検査車両から非接触で広範囲な領域を短時間で調査でき,鉄筋が混在する橋梁でも変状を判別しやすいという利点を有している3)−5)。
そこで,本研究では,赤外線サーモグラフィ特性を利用し,アスファルト舗装直下のコンクリート床版の変状を検出するシステムの開発を行った。 | 4420c54b-74e5-40bb-85a5-eab844f361cc | 2024-03-02T22:55:55 | https://sciences.jsndi.jp/paper/441/?ycal%3d2021 |
県立高田病院からのお知らせ - 陸前高田市の情報(一関市) | 8b9c
県立高田病院から、次の3点についてお知らせします。
①耳鼻咽喉科診療について
5月19日(木曜日)まで、米崎コミセンで耳鼻咽喉科診療を実施します。
診療時間は午前9時から午後3時までです。
なお、巡回診療で各避難所に出向いていることもありますので、受診する前に米崎コミセン衛星携帯(TEL090−4632−6569)に連絡し、状況を確認してから来場してください。
②眼科診療バス終了について
毎週火曜日にサンビレッジで行われていた眼科診療バスが、5月24日(火曜日)をもって終了します。
なお、米崎コミセンでの診療は引き続き行っています。
【米崎コミセンでの診療体制】
・月、火、木曜日…午前9時〜午後4時
・水、金曜日…午前9時〜正午
③下矢作地区などを対象とした診療所までの送迎について
5月18日(水曜日)より、下矢作コミセンから滝の里公民館経由で、米崎コミセンまで7人乗りの車を運行しますので、ご利用ください。
・行き 下矢作コミセン発 13:00⇒滝の里公民館⇒米崎コミセン着
・帰り 滝の里公民館発 利用者全員が診療終了後出発⇒下矢作コミセン着
米崎コミセン発 利用者全員が診療終了後出発⇒下矢作コミセン着
※運行の都合により、お待たせすることがあります。
« 戸籍再生作業状況について
災害義援金などの申請を受け付けています… » | 4752b891-67c7-4231-b146-0d24e69c1adb | 2024-03-01T23:14:32 | https://ichinoseki-city.hatenadiary.org/entry/20110517/1305622425 |
スポーツ・トレッキングを楽しむ | 棚倉町公式ホームページ | ホーム>
棚倉町観光協会>
体験・スポーツ>
スポーツ・トレッキングを楽しむ
## 体験・スポーツ
# スポーツ・トレッキングを楽しむ
## トレッキング
八溝山・久慈川の源流沿いを巡るコースです。
八溝山遊歩道コース
## サイクリング
久慈川沿いの自転車専用道は、源流の町・棚倉が出発点です。
久慈川サイクリングロード(福島県)
奥久慈街道(東白川郡)
レンタサイクル(ルネサンス棚倉)
## ゴルフを楽しむ
多彩なコースのゴルフ場があります。
棚倉田舎倶楽部(ゴルフ場のサイト)
## スポーツ合宿
テニス、ラクロス、ホッケーなど、様々なスポーツの合宿に最適です。
【設備】全天候型テニスコート、天然芝グラウンド、人工芝グラウンド、アーチェリー場、室内プールなど。
・ルネサンス棚倉
天然温泉付きホテル。450名まで宿泊可能。
## キャンプ場・バーベキュー場
豊かな自然に囲まれながら、キャンプやバーベキューを楽しめます。
山本公園(山本キャンプ場)
赤館城跡(赤館公園)※バーベキューのみ
## 問い合わせ先
福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字中居野 33(地域創生課内)
電話番号:0247-33-7886 | 476d324a-e39b-4bb5-9f9b-73939b86d844 | 2024-02-26T03:43:02 | https://www.town.tanagura.fukushima.jp/page/page000347.html |
巻頭言
| 慶應義塾ITC | トップ >
ITC年報 >
# 巻頭言
## 「大学ICT推進協議会」と「大学情報サミット」
インフォメーションテクノロジーセンター所長 赤木 完爾
慶應義塾が2011年2月の設立登記時から会員である「一般社団法人大学ICT推進協議会」という組織がある。ITC所長に就任した2011年10月から、理事として加わっている。この協議会は、米国において2,200を越える大学・教育関係組織が加入するNPOであるEDUCAUSEを範とする組織であり、協議会の目的は「インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー(ICT)を利用した高等教育・学術研究機関の教育・研究・経営の飛躍的強化」をめざすことが謳われている。
この協議会の発足の背景には、国立大学情報教育センター協議会と全国共同利用情報基盤センター長会議の協議内容の重複解消という国立大学が組織する機関間の問題があったが(前者は2011年3月に解散)、他方で米国EDUCAUSEにかかわっている有志の間で、教育・研究・マネジメントのための総合的な大学ICTの協議の場が必要であるとの認識の高まりがあった。こうした事情から新たに私立大学も加わってこの協議会が設立された。現在会員高等教育機関は72である。所長として各機関の代表者で構成されるCIO部会に参画しているが、各校CIOはほぼ例外なく情報系ないし理工系の先生方で、人文・社会系の教員で果たして務まるものかと危惧した。しかしこの頃から、大学の情報基盤センター等が直面する問題が、必ずしも情報部門の取り組みだけでは対処できなくなるような趨勢が顕著となったため、何とか務まっている廻り合わせである。むしろCIO部会で得られた知見が所長の業務に役立つことがしばしばあったことを強調したい。
ことに現在も取り組みが継続している情報セキュリティ対策の制度化においては、推進協議会を通じて知遇を得た内外の大学CIOの方々に多くを負っている。情報セキュリティはわが国の法制度の中ではきわめて未整備の領域だが、それでも国立大学法人の諸規定が内閣官房で策定される規則をある種の上位法令として捉え、体系性をもって整備されている実態に気づいたのも、この協議会へ出かけたことの効用であった。さらに国際標準化機構 (ISO) が規定する情報セキュリティに関する国際規格との整合性について、推進協議会のCIOセミナーで学べたことも大きな意味があったと感じている。
さて、今ひとつ所長としてかかわっている学外の組織に「大学情報サミット」がある。「大学情報サミット」は、いわゆる東京六大学から東京大学を除いた五大学で構成される大学間交流の一つで、各大学のIT管理部門の職員が中心の組織である。〔サミットの来歴と現状の紹介は、田山善裕「大学間の交流―大学情報サミット」(『大学時報』第356号2014年5月)を参照〕。
五大学のIT部門の所長など管理職に相当する役職教員が年2回集まるのが所長懇談会であるが、そこでは、ともすれば自己完結しがちなIT部門の取り組みに対して、そうした業務とは異なる視点からの分析や意見が遠慮なく披露される場である。啓発されること限りないが、各校の所長は、ITに専ら集中している諸活動の上空で、福澤先生の言を以てすれば「不意の難に番をする者」すなわち「奴雁」であることを要請されているのかも知れない。 | 48a20b87-4f1e-4cf0-a2fa-7d44b5b47529 | 2024-03-01T01:36:33 | https://www.itc.keio.ac.jp/ja/prefatory_note_2013.html |
都市計画区域の変更と準都市計画区域の指定について|田辺市 | 田辺市HOME > 都市計画課 > 計画係 [都市計画課] > 都市計画区域の変更と準都市計画区域の指定について
# 都市計画区域の変更と準都市計画区域の指定について
都市計画区域は、一体の都市として整備、開発及び保全する必要のある区域について指定されるもので、計画的なまちづくりを進める区域として、都市計画の基礎となるものです。
田辺市においては、昭和8年に初めて指定され、その後、昭和30年前後の市町村合併に伴う区域の変更を経て、現在の都市計画区域となっていました。
その間、田辺市を取り巻く社会情勢は大きく変化し、都市計画区域マスタープランなどにも区域の見直しの必要性が示され、市においては準都市計画区域の指定を含めた都市計画区域の見直しについて、検討を進めてきました。
そしてこの度、準都市計画区域が指定されるとともに都市計画区域が変更されました。
##### 田辺都市計画区域の変更
【平成30年11月30日 和歌山県告示第1263号】
変更内容:都市計画区域の一部が、都市計画区域から除外されました。
対象地区:芳養町・稲成町の一部
##### 田辺準都市計画区域の指定
【平成30年11月30日 和歌山県告示第1264号】
指定内容:都市計画区域外の地域の一部が、準都市計画区域に指定されました。
対象地区:下三栖の全部、中三栖・中芳養・上秋津・城山台の一部
※田辺準都市計画区域は平成31年4月1日から施行
##### 都市計画区域の変更および準都市計画区域の指定による変化
建築の基準などについて(193KB)
##### 都市計画区域の変更区域図及び準都市計画区域の指定区域図
概要図(1098KB)
都市計画区域の変更
区域図1(芳養町、稲成町)(14481KB)
準都市計画区域の指定
区域図2(中芳養)(8602KB)
区域図3(下三栖、中三栖、城山台)(10209KB)
区域図4(上秋津)(17529KB)
※このページの内容は制度の概要を示すものであり、法令の内容の全てを示すものではありません。
制度の詳細をご確認になりたい場合は、下記までお問合せください。
このページに関するお問合せ先
田辺市 都市計画課 計画整備係 お問い合わせフォーム
〒646-8545 和歌山県田辺市新屋敷町1番地 TEL 0739-26-9937 FAX 0739-25-6016
特別用途地区の指定について
田辺市都市計画審議会
田辺市都市計画審議会委員募集について
田辺市銀座地区地区計画審査会
田辺都市計画の変更案の縦覧について
田辺都市計画道路の変更について
文里湾横断道路について
#### 屋外広告物に関すること
屋外広告物について
屋外広告物許可申請手続きについて
屋外広告物申請書等ダウンロード
和歌山県屋外広告物条例施行規則の一部改正について
#### 景観法に関すること
田辺市の景観まちづくり
田辺市景観審議会
田辺市景観計画の変更について
#### 開発許可・宅地造成工事許可に関すること
開発許可・宅地造成工事許可について
開発指導要綱に関する資料のダウンロード
大規模盛土造成地マップについて
#### 社会資本整備総合整備計画に関すること
社会資本総合整備計画の公表について(三四六総合運動公園及び目良公園)
田辺市地形図・用途地域図の閲覧について | 580f42c1-43e8-42bc-b648-8afd5924eb8a | 2024-03-03T13:58:07 | https://www.city.tanabe.lg.jp/keikaku/keikaku/toshikeikakukuiki_201812.html |
キャンプを通じたアウトドアライフで、低炭素社会へ。 ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場 鳥居観光株式会社 | 気候変動キャンペーン Fun to Share | ホーム
Fun to Share賛同企業・団体
キャンプを通じたアウトドアライフで、低炭素社会へ。 ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場 鳥居観光株式会社
# キャンプを通じたアウトドアライフで、低炭素社会へ。
企業・団体のFun to Share宣言
ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場 鳥居観光株式会社
人間にとって自然からもたらせられる恩恵を十分に感じられるレジャーは、キャンプを通した活動であるといえよう。時に自然環境を危機にさらすことのないキャンプ、それが責任あるキャンプといえます。 私たちが責任あるキャンプを実践するならば、自然環境から享受できる特権は、世代を超えて持続可能になりえるでしょう。
ケニーズは持続可能性に照準を合わせた環境になるべく負荷をかけないキャンプを啓蒙し低炭素社会を実現していきます。
■LED化・・・照明のLED化に取り組み節電をしていきます
■節水・・・各蛇口に節水できるノズルを取り付けて節水に取り組みます
■間伐材利用・・・ケニーズは地元の間伐材を利用した薪を積極的に販売し、山の環境つくりに取り組んでいます
■エコ洗剤推奨・・・負荷を低減させる為、エコ洗剤の使用を推奨しています
■ビオトープ・・場内にホタルのビオトープを造成し、途絶えつつある里山の生物的環境を創造する活動をしています
■水棲生物観察会・・・水棲生物の観察会を行い、こどもたちに「水辺環境」の大切さを知ってもらう活動をしています
http://www.kfv.co.jp/kennys/csr.html
掲載されているFun to Share宣言及びその内容は、各企業・団体から寄せられたものです。 | 5acabe41-1b6f-40e7-8e29-873dcedb69fe | 2024-02-29T00:21:05 | https://ondankataisaku.env.go.jp/funtoshare/entry/list/007244_3.html |
酒田駅前再開発の施設建築物等新築工事の入札公告について:酒田市公式ウェブサイト | # 酒田駅前再開発の施設建築物等新築工事の入札公告について
更新日:2020年3月30日
## 施設建築物等新築工事の入札結果について(平成31年1月18日)
平成31年1月18日に入札を行い次のとおり決定しました。
なお、詳細は光の湊株式会社のホームページをご覧ください。(こちらからご覧になれます(外部サイト)。)
落札者 西松・大場・菅原特定建設工事共同企業体
落札額 8,013,000,000円(税抜き)
## 施設建築物等新築工事の入札公告について(平成30年12月12日)
このたび、酒田駅前地区第一種市街地再開発事業に伴う施設建築物等新築工事の入札公告を行いました。
入札については、光の湊株式会社から依頼を受けた公益社団法人全国市街地再開発事業協会が執行することとなりました。
入札の詳しい内容については、同協会のホームページをご覧ください。(公開を終了しました) | 5b510f1c-66b8-4be2-bf2c-51fd957a1b2f | 2024-01-01T07:51:33 | https://www.city.sakata.lg.jp/shisei/shisakukeikaku/kikaku/ekishuhen/toshi20181212.html |
臨時号 原子力委員会メールマガジン
【意見募集】国民の信頼醸成に向けた取組について(見解案)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 臨時号 ━━━━
@mieru(あっとみえる) 原子力委員会メールマガジン
2012年12月12日号
☆★☆ めざせ! 信頼のプロフェッショナル!! ☆★☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣ 【意見募集】国民の信頼醸成に向けた取組について(見解案)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【意見募集】国民の信頼醸成に向けた取組について(見解案)
1.概要
原子力委員会は、平成17年に策定した「原子力政策大綱」において、原子力
の研究、開発及び利用に関する活動の円滑な実施のためには国民の信頼が不可
欠とし、原子力関係機関等は、活動の透明性を確保するための取組を行ってき
ました。しかし、東京電力(株)福島第一原子力発電所の事故において、国民の
原子力関係機関等への不信は高まりました。
各種の事故調査委員会の提言を踏まえた対応や「革新的エネルギー・環境戦
略」の実施に向けた取組に当たって、原子力関係機関等は国民の不安や懸念を
真摯に受け止める必要があります。このため原子力委員会は、原子力関係機関
等が留意すべき点を「国民の信頼醸成に向けた取組について(見解案)」として
取りまとめました。
つきましては、広く国民の皆様から御意見を伺いたく、以下の要領で意見の
募集をいたします。率直な御意見をお寄せください。
2.意見募集内容(ホームページでご覧いただけます)
●国民の信頼醸成に向けた取組について(見解案)
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/pressrelease/pressrelease20121212.html
3.意見募集期間
平成24年12月12日(水)~12月18日(火)17時まで(郵送の場合は同日必着)
======================================================================
発行者:内閣府原子力政策担当室(原子力委員会事務局)
○メルマガへのご意見・ご感想はこちらへ
https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0017.html
○配信希望、アドレス変更、配信停止などはこちらへ
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/melmaga/index.htm
○原子力委員会ホームページ http://www.aec.go.jp/
○このメールアドレスは発信専用のため、ご返信いただけません。
====================================================================== | 5b91dc77-d39b-4432-9599-c19ab234e662 | 2024-02-28T01:39:32 | https://www.aec.go.jp/jicst/NC/melmaga/2012-1212.html |
|
第58回 『日経ものづくり』785号 特集「技術も競う東京オリンピック・パラリンピック」|東京都立図書館 | # 第58回 『日経ものづくり』785号 特集「技術も競う東京オリンピック・パラリンピック」
聖火リレーのトーチは、オリンピックとパラリンピックで色が違うことをご存知でしたか?
特集「技術も競う東京オリンピック・パラリンピック」では、トーチの製作過程が詳しく掲載されています。
また、バレーボールの練習用ロボットや、3DデータとAI(人工知能)を使って、フェンシングの選手の動きと思考を可視化・分析するシステム、カヌーコースの流れを作り出す巨大ポンプ、改良を重ねた競技用車いすや義足など様々な技術が紹介されています。
オリンピック・パラリンピックを裏で支えている人達の豊かな発想や精巧な最新技術を知ることができます。
『日経ものづくり』785号 日経BP 2020.2(中央図書館・多摩図書館請求記号: / ニツケイモノスクリ / /) | 5d9da1de-11c7-4eac-a1f9-f9d431ab5d58 | 2024-03-02T17:30:53 | https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/olympic_paralympic/58/ |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.