title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
伊藤大臣記者会見概要:金融庁
(平成16年10月5日(火) 11時01分~11時05分) ## 【大臣より発言】 本日の閣議でありますが、国会の召集について等一般案件、或いは政令等案件がございましたが、私共金融庁に関わる案件はございませんでした。その後の閣僚懇でありますけれども、村田大臣或いは北側大臣から台風21号の調査報告についてございました。また町村外務大臣からは「ODAを考えるタウンミーティング」についての御報告があったところでございます。その後郵政民営化を進めていくための本部の会合がございまして、それに私も出席をさせていただきました。 推進本部では何か大臣からは発言はありましたか。 答) 私からは発言はしておりません。 問) 来週の12日から臨時国会が召集される見通しですけれども、金融庁の法案として、先の通常国会で継続審議となっていた信託業法の改正案と、外国為替先物取引の勧誘行為の一部規制する金融先物取引法の改正案が提出される予定ですが、改めてこの2法案の意義、その有用性について大臣の御見解をお願いします。 答) 今お話がございましたように継続審議となりました「信託業法案」、これは規制改革推進3ヵ年計画の指摘を踏まえて、知的財産権を含む財産権一般の信託を可能とする、また金融機関の以外の者による信託業の参入を可能とするものでございました。このことによって新たな金融の流れを促すものでございます。本法案は企業の資金調達手段の多様化、或いは利用者のニーズに応えるもので大変重要なものだと思っておりますので早期に成立をさせていただきたく、私共としても一生懸命国会での対応をしていきたいというふうに思っております。 そしてもう一つの「金融先物取引法の一部を改正する法律案」でありますがこれは、金融先物取引を廻る環境の変化に対応して外国為替証拠金取引に基づく被害の拡大を防止する観点から、この取引やこれに類似する取引を取扱う業者を金融先物取引業の定義に含め、規制対象とするものでございます。そして顧客を保護するために必要な規制の整備を講じる等、所要の改正を行っていきたいというふうに思っております。この外国為替証拠金取引に関わるトラブルが急増いたしておりますので、次期臨時国会で早期の審議、成立をお願いをしていきたいというふうに思っております。 問) UFJに対する刑事告発ですが、6月18日の行政処分からもう100日以上は経過しているかと思いますが、検討作業が長期化している理由と刑事告発するかどうかの最終的な判断については大臣が御判断されるということでよろしいのでしょうか。 この点については重ねて同じ発言をさせて頂くことをお許し頂きたいというふうに思いますが、告発するかどうかも含めて今までお話をさせて頂いた幾つかの要素から総合的に検討を進めている状況でございます。この判断は最終的には私がさせていただくことになりますが、いずれにいたしましても法令に基づいて適正に対応をしていきたいというふうに思います。
9c04f335-cf84-409b-a3ca-d987d2c356d6
2023-08-31T19:48:06
https://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin2004b/20041005-1.html
ゴーヤとセロリのチョコチップアイス - 沖縄料理レシピなら おきレシ
ゴーヤとセロリのチョコチップアイス # ゴーヤとセロリのチョコチップアイス 大人ビターなアイスです♪ ## 材料 (7~8人前) Aゴーヤ 100g Aセロリ 100g A水 700cc A砂糖 50g Aはちみつ 30g A水あめ 40g バニラアイス(市販のものでOK) 500g 生クリーム 100cc さつまいもチップ 適量 チョコレートソース 適量 はちみつ 適量 ## 作り方 ### 1材料Aを煮る Aのゴーヤ、スジを取ったセロリを細かくカットし、鍋に水、砂糖、はちみつを入れやわらかくなるまで煮る ### 2水あめを加え煮詰める 手順1のゴーヤとセロリを取り出し、煮汁に水あめを加えて50cc程度になるまで煮詰めて粗熱を取る ### 3材料をそろえる 手順2で取り出したゴーヤとセロリをミキサーで細かくし、生クリームをツノがたつまで泡立てる。 ### 4材料を混ぜ合わせる 手順2の煮詰めた汁と、手順3のゴーヤ、セロリ、生クリームをバニラアイスに混ぜ合わせ、冷凍庫で冷やし固める ### 5チョコチップを加える 材料がある程度固まってきたら、チョコチップを入れ混ぜ合わせ再び冷凍庫で固める。 ### 6盛り付ける 固まったアイスクリームうを器に盛り付け、さつまいもチップとチョコレートソース、はちみつをかけ完成! ゴーヤとセロリの風味がマッチして爽やかな風味になりました。ビタミン、食物繊維たっぷりのヘルシーアイスです! ゴーヤーとセロリとチョコチップ 全部好きな物ですが、混ざるとどういう味になるのか気になります。 とても食べてみたい!! Kam 美味しそう!! 夏にはあっさりしたアイスが 食べたくなるから、これは 今すぐにでも欲しい。 じゅん 2011.02.23 ダツの巻き焼き 2012.08.04 アイス天にゴーヤ入ったんだえぇ あったかつめた健康デザート☆ 2014.08.20 ゴヤチリ春巻き ゴーヤとエビの入ったチリソース春巻き
a599eed9-0d28-4388-8aaa-34bf503ea05d
2024-03-01T22:52:01
https://www.okireci.net/recipe/4311
ダム等ゲート類の異常作動等の再発防止について
ダム等ゲート類の異常作動等の再発防止について 【一斉点検を行なうことを関係機関に通知しました。】 平成14年5月21日 国土交通省河川局 平成14年4月9日午後6時5分頃、長野県阿智村にある中部電力(株)駒場堰堤において、遠隔操作管理下にある洪水吐ゲート2門が突然作動し、堰堤上流から約7分間にわたり最大約67m3/s、総量約2万m3の貯水が、下流に放流される事故が発生しました。 国土交通省中部地方整備局において、直ちに「駒場堰堤ゲート自動操作システム調査委員会」を設置し、中部電力(株)から事故当時の堰堤等の管理についての状況報告を受け、事故原因の究明についての検討を行なってきており、これまでにゲート誤動作の原因については、ほぼ特定されました。 幸いにして、この放流による人命、財産等の被害は皆無でありましたが、重大な災害につながりかねず、また、あってはならない事故であり、ダム及び堰の管理者は理由の何処を問わずにその再発を絶対に防止しなければなりません。 今回の事故に鑑み、全国のダム及び堰(利水ダム・堰も含む)に係る操作設備について、下記の点検項目等の一斉点検を6月中旬までに行なうことを関係機関へ本日付けで通知しましたのでお知らせいたします。 【点検項目等】 1. ゲート自動制御装置を有するダム及び堰については、その利用、使用の有無に係わらずソフトウェアの点検、異常値が設定された場合の安全対策、緊急停止機能などを点検、確認する。 2. 管理に係る緊急時の連絡体制及び通報体制について再確認を行い、関係者間において周知徹底を図ること。 3. 操作員の教育において、ゲート自動制御装置システムに関する知識の習熟及び異常時の操作訓練を行なうこと。 【ゲート自動制御装置総点検実施要領】 【中部電力(株)駒場堰堤洪水吐ゲートの異常作動について】 問い合わせ先 国土交通省(代表 03-5253-8111)   直通 ダム 河川局 河川環境課課長補佐 谷田 (内35492)03-5253-8449 堰 河川局 治水課課長補佐 田上 (内35582)03-5253-8454
a665681c-ad7c-4a1d-b31e-afe7d94074f3
2020-06-22T09:45:18
https://www1.mlit.go.jp:8088/river/press_blog/past_press/press/200201_06/020521/index.html
定例記者会見の内容(平成29年1月)/八女市ホームページ
ホーム 市政情報 市長のページ 定例記者会見 平成28年度 定例記者会見の内容(平成29年1月) # 定例記者会見の内容(平成29年1月) 平成29年1月 定例記者会見の内容 1月5日(木曜日)13時30分~205会議室 市長、副市長、各部長、関係課長、各報道機関 ## 1.市長あいさつ 新年明けましておめでとうございます。報道各社の皆様方におかれましては、日頃より市政発展のため情報発信にご協力を賜わり、厚くお礼申し上げます。 先月退任されました、橋爪・北嶋両副市長の後任として、新しく中園・鎌田両副市長お迎えしました。私の三期目の基本施策である、「安心づくり」「仕事づくり」「ひとづくり」「八女らしさ」を4本柱として展開し、市民の目線に立って力を合わせて、全力で取り組んでいく考えでございますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 昨年12月14日に、「明太子のやまや」で有名な株式会社やまやコミュニケーションズと地域活性化包括連携協定を締結いたしました。立花ワイン株式会社の取り組みをはじめ、八女市のフルーツ・農産物・加工品をブランド化し、全国に情報を発信して、国内外から観光客が多く訪れる魅力あふれる地域の活性化を進めてまいります。具体的には、現実に向けてこれから段階的に協議を進めていきたいと考えております。 平成29年も、市政運営の総合的な推進のための基本方針である「第4次八女市総合計画・後期基本計画」の諸施策を確実に実施しながら「八女市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の様々な事業を推進してまいります。今まで、合併当時から様々な問題に取り組んできていますが、今後、これまで以上に人口減少に歯止めをかける施策の遂行が急務となります。健康寿命の延伸や出生率を高める施策、子育て支援策の推進とあわせて、転入と転出のバランスを均衡させ「社会減」をゼロにすること、企業誘致等の雇用対策、安心して心豊かに暮らせる定住環境の整備にしっかり取り組んでまいります。今年も報道機関の皆さま方の御協力をよろしくお願いします。 ## 2.報告事項 ### (1)平成29年八女市消防出初式 日時 1月7日(土曜日)午前9時開式 場所 八女市春の山公園グラウンド (少雨決行、雨天時・八女市総合体育館) ### (2)第63回八女市成人式 日時 1月8日(日曜日)午前10時25分からオリエンテーション 会場 八女市民会館おりなす八女 ### (3)第7回八女市こども議会 各小学校6年性の中から1人ずつ、15人のこども議員を選出 日時 2月4日(土曜日)午後2時から 会場 八女市役所立花庁舎 八女市議会議場 テーマ 私たちが作る将来の八女市 ### (4)八女地区の農産物生産販売状況 八女地区の農産物生産販売状況 (PDFファイル: 94.2KB) ### (5)八女市田崎廣助美術館 図録について 八女市田崎廣助美術館図録について ### (6)イベント等について 柳島の十七夜(あめがたまつり) (PDFファイル: 362.2KB) 童男山ふすべ (PDFファイル: 386.2KB) 八女の伝統工芸品展 (PDFファイル: 506.9KB) 八女市イベント情報(1月) (PDFファイル: 437.9KB) ### 3 質疑応答 質問:八女市田崎廣助美術館図録発行について市長のコメントを伺いたい 回答:文化勲章を受けられた方が八女には3人おられる。画家の坂本繁二郎先生、文芸評論家の山本健吉先生、そして田崎廣助先生。八女市の芸術の恵み、資源がいかに豊かであるかを市民がもっと認識を高めて、八女市の誇りとして後世に伝えていかなければならない責任と役割がある。特に田崎先生は八女で生まれ少年期を過ごされ、実家も立花町北山に残っている。多くの方々に八女市にこんな素晴らしい自然風景を描く芸術家がいたということを認識していただきたい思いで八女市田崎廣助美術館を開館した。軽井沢の田崎美術館とも連携しながら、全国に情報発信をしていきたい。今回の図録発行は極めて重要と思い大変期待している。 次回予定2月2日(木曜日)13時30分~ 205会議室 ## この記事に関するお問い合わせ先 企画政策課 広報広聴係 〒834-8585 福岡県八女市本町647番地 電話番号:0943-23-1110 ファックス:0943-24-8083 お問い合わせはこちら PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。 平成28年度 ## 目的・場面別で探す - 妊娠・子育て - 入園・入学 - 結婚・離婚 - 就職 - 福祉・介護 - 住む・引っ越し - ごみ - おくやみ HOMEへ
aa2ed19e-45d5-4f11-a221-7c65d3aca770
2024-02-27T06:09:47
https://www.city.yame.fukuoka.jp/shisei/mayor/5/h28/1483678940933.html
【第1報】平成26年6月24日の大雨に伴う被害状況等について|東京都防災ホームページ
現在位置: トップページ > 東京都の取組・対応 > 災害の情報・対応状況 > 過去の災害情報 > 災害情報(平成26年度) > 【第1報】平成26年6月24日の大雨に伴う被害状況等について ここから本文です。 # 【第1報】平成26年6月24日の大雨に伴う被害状況等について 平成26年6月24日 19時30分現在 印刷 ## 1 被害状況(区市に確認できているもの) 世田谷区 床上浸水0件、床下浸水2件 中野区 床上浸水1件、床下浸水1件 練馬区 床上浸水2件 調布市 床上浸水5件、床下浸水3件 ※その他、杉並区、三鷹市ほかで現場確認中。 ## 2 東京都(各局)の態勢 総務局 15時08分 情報連絡態勢にて対応中 建設局 15時08分 東京都水防本部を設置し対応中 ## 3 警報等状況【15時08分現在】 大雨警報(浸水害):14区7市 洪水警報:14区7市 注:被害状況は、区市町村からの情報に基づき18時45分現在で取りまとめたものです。 ID 1001267
aa4c0565-b01c-4a60-be1a-de94ff2de394
2024-02-26T04:07:43
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1000036/1000034/1001267.html
【報告】魚のまちを目玉看板で彩ろう - 魚ラボ - 八戸ポータルミュージアム
Tweet 魚食振興のために活動する、はっち魚食ガールズが、8月2日(土)と3日(日)の両日、「魚のまちを目玉看板で彩ろう」と題したワークショップを行いました。 初日には、八戸水産高等学校の芸術愛好会の3人や顧問の小野澤先生をはじめ、女性たち6人が、アーティストの千葉ひろみさんとともに、陸奥湊駅前の魚菜市場を訪れました。各店でイチオシの商品、心がけていることやモットー、好きなことや特技などをインタビューし、それをもとにお店の看板を作りました。 お惣菜を扱うお店それぞれにこだわりの目玉商品があること、生鮮品を扱うお店にはそれぞれ専門とする魚種があることを知りました。 ホッケ・サンマの開き専門店、甘エビ専門店、マグロ専門店などそれぞれの店主が、いい魚を選び抜きお客さんに喜んでもらおうとがんばっていらっしゃることも再発見しました。 また、笑顔を心がけていると語ってくれた方が、たくさんいらっしゃったことも心に残りました。 経験豊かな店主たちが、自信を持って選んだ商品が並ぶ魚菜市場。もっともっと利用したいと思いました。 はっち魚食ガールズが作った看板が、それぞれのお店の特長を覚えていただく手助けになればうれしいです。 11日(月)に、38店のみなさんに看板を贈呈する予定です。 <魚食ガールズたちの感想から> 米久春菜さん(青森県立八戸水産高等学校1年/佐々木商店の看板を制作) 魚菜市場の昔のにぎわいや歴史について、今まで知りませんでした。お話をお聞きして、それを知ることができてよかったです。制作に関われてうれしいです。 宮崎祐希さん(青森県立八戸水産高等学校1年/天満商店・中村商店の看板を制作) 実際にお店に行って直接お話を聞けたことが楽しかったです。市場が昔みたいに盛り上がってほしいと願いを込めて看板を作りました。 宮崎真希さん(青森県立八戸水産高等学校1年/坂本商店・髙橋商店・工藤商店の看板を制作) インタビューをもとに看板を描くのはむずかしかったです。実際にお話を聞いて描くということは初めだったけれど、とても楽しかったです。 小野澤千代子先生 (青森県立八戸水産高等学校/野田商店・沼舘商店・関川商店の看板を制作) 芸術愛好会のみんなを見守るつもりだったのに、いつの間にか参加することになり、夢中になっていました。魚菜市場でお話を聞くと、売っているものがお店によって違っていることや、それぞれのお店が何を売りたいかよくわかりました。早起きして、もっとこの魚菜市場で買いたいと思いました。また、芸術愛好会はいつも学校の中だけで活動していますが、外に出て活動することもおもしろいのではないかと気づく、いい経験ができました。 Tweet はっちフィッシング hacchi fishing
b2ed8358-d5af-45e9-8a01-6d7eaf1a33ad
2022-07-22T06:45:57
https://hacchi.jp/programs2/gyolabo/2014/08/000792.html
悪臭防止法の規制方法について
## 悪臭防止法の規制方法について 最終更新日 2009年4月15日 臭気指数規制等について 「臭気指数」とは、においのある空気を無臭の空気でにおいを感じられなくなるまで希釈した場合の希釈倍数(臭気濃度)を対数で表示したもので、すべての事業場を対象とした複合臭の規制に有効なものです。 市長は、事業活動に伴って発生する悪臭が規制基準に適合せず、住民の生活環境が損なわれていると認められる場合は、改善勧告、改善命令を発令することができ、違反者は罰則の対象となります。 近年、畜産農業等だけでなく、サービス業等が原因である悪臭の苦情が多くなってきていますので、事業者の方は以下を参考にし、適切な対策を講じるようお願いします。 悪臭防止の規制区域と規制基準(悪臭防止法) ・悪臭を規制する地域指定 規制区域 規制の対象となる地域 第1種区域 住居系地域、商業系地域 第2種区域 準工業地域、工業又は農林漁業の用に併せて住居の用に供されている 地域 第3種区域 工業地域、工業専用地域など悪臭に対して順応の見られる地域 ・規制基準 (1)敷地境界線の規制基準(第4条第2項第1号) 区    分 第1種区域 第2種区域 第3種区域 許容限度(臭気指数) 10 12 13 (2)気体の排出口の規制基準(第4条第2項第2号) 排出口から発生した臭気が地表に着地したときに、敷地境界線の規制基準に適合するように、拡散式を用いて事業場ごとに算定します。 (3)排出水の規制基準(第4条第2項第3号) 区    分 第1種区域 第2種区域 第3種区域 許容限度(臭気指数) 26 28 29 規制地域内で事業活動を行っている事業場は、業種や規模を問わずすべてが規制の対象となります。また、事業者が守らなければならない基準は3種類(敷地境界線、気体排出口、排出水)あり、規制基準値は地域ごとに異なっています。 悪臭防止法の規制等については、新潟県庁の環境にいがたのページをご覧ください。 ・規制地域について こちらをご覧ください。 環境政策課 TEL:0258-24-0528  FAX:0258-24-6553 メール:[email protected]
b349ebe3-b89b-47a9-ab99-ee3048fc7c7a
2024-02-12T05:34:31
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/sangyou/cate11/akusyu/regulation.html
建物を建てるときは - 朝霞市
本文 建築物を建てるときは、都市計画法や建築基準法など色々な基準や制限が定められています。たとえば、地域ごとの性格に応じた用途地域に基づき、建てられない用途の建物もあります。 また、建築工事に着手する前に、その建築計画が建築基準法に適合していることを確認するための申請手続きが必要になります。建築確認のない場合には違反建築となり、取り壊しなどの処分を受けることがあります。 朝霞市では、民間の指定確認検査機関で建築確認された建築物も含め、任意に工事現場の巡回を行っています。職員が工事現場に立ち寄る場合がありますので、ご協力をお願いします。 ※建築工事中は、建築確認を受けている旨の表示板の掲示が必要です。確認済証の交付を受けずに建築工事に着手することはできません。 建築確認申請手数料:完了検査申請手数料[PDFファイル/54KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
b40fe922-d3bf-4ec7-8fce-cab7fb36dbf2
2024-02-27T18:00:06
https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/27/tatemono-tateru.html
政府組織を騙るコンピュータウイルス出現 - 特に重要なセキュリティ欠陥・ウイルス情報
## ▼ 2008/04/15(火) 政府組織を騙るコンピュータウイルス出現 最近、政府組織を騙るコンピュータウイルスが複数種類流通しているようです。龍大においても、防衛省を騙るものの到来を確認しています。 日本政府をかたる偽メール、日本企業がターゲット (ITmedia) 龍大で確認できたウイルスは、4月15日16時30分現在、龍大標準のアンチウイルスソフトであるマカフィー VirusScan ではまだ対応できていません。対応するには、Extra.dat ファイルを個別にインストールする必要があります。 Extra.dat Extra.Datファイルのインストール方法 (マカフィー)。注意: VirusScan Enterprise 8.5i と VirusScan Enterprise 8.0i 以前とでは方法が異なります。 これに限らず、From: アドレスを詐称したウイルスメールや spam メールは数多く存在します。怪しいかも? と思ったら、次の事項を確認してみて下さい。 メールヘッダの Received: 行を確認してみる。上記の防衛省を騙ったメールでは、防衛省 (mod.go.jp) からメールを送った事になっているにも関わらず、Received: 行には IP アドレス 84.18.200.200 から送られた事が記録されていました。84.18.200.200 は英国のとあるプロバイダに与えられたものであるため、防衛省からのメールが送られるのは不自然です。IP アドレスの所属調査には geektools Whois proxy などを利用できます。 添付ファイルがあれば VirusTotal で確認してみる。このサイトでは、32 種類ものアンチウイルスソフトウェアを使ったウイルス検査を無料で実施できます。上記の防衛省を騙ったメールの添付ファイルを検査したところ、このような結果が表示されたため、ウイルスである可能性が極めて高いと判断できました。 以上、くれぐれもご注意下さい。 #### 2008.04.21追記 当該ウイルスファイルは DAT5277 において BackDoor-DKI.gen として検出されることを確認しました。
b63279a2-580f-4b93-a5d2-e455f350897e
2024-02-27T16:00:00
https://www.st.ryukoku.ac.jp/blog/adiary.cgi/vuln/035
お知らせ | 遠野まごころネット
f0 2b8 9a c1 3f 4a 14e 4f # 4 1e7 # 平成26年度前期まごころサンタ基金奨学金 奨学生募集 2014年2月04日 08時50分 1a34 ## 岩手県で被災された学生の皆様・保護者の皆様 このたび、平成24年度ならびに平成25年度に引き続きまして、まごころサンタ基金から支給される奨学金で、東日本大震災により学業の継続が困難な岩手県沿岸出身の大学・短期大学・専門学校新入生を支援させていただくことにいたしました。応募要項は以下の通りです。 1.応募資格:平成26年4月に大学、短大ないし専門学校等に進学する予定の受験生で、かつ東日本大震災の際に保護者が岩手県沿岸12市町村のいずれかで被災し、進学に経済的困難を感じている方(被災後、岩手県外へ移住された方も可)。 2.奨学金:奨学生1人につき10万円。学業継続のためであれば、学費でも生活費でも使途は問いません。返済義務はありません。 3.募集人数:50名。今後まごころサンタ基金によせられる寄付金の額に応じて増員もありえます。 4.支給:平成26年3〜4月以降に一括で指定の銀行口座に振り込みます。 5.応募方法:以下の応募書類をご送付ください。封筒の表には「奨学金応募書類在中」と明記してください。 (1) 氏名、住所、電話番号、メールアドレス、在籍校、進学先、奨学金を必要とする事情を記した応募票 (A4・1枚。任意の書式でも可) (2) 学生証のコピーないし在学を証明できるもの(現役受験生のみ) (3)受験先の受験票等のコピー。すでに合格している場合は合格通知のコピー。 (4) 保護者の罹災証明書のコピー(ないしそれに準ずるもの) (5) 返信用封筒(長形3号。A4用紙が三つ折りで入るもの。宛先にご自身の住所と氏名を書き、80円切手を貼付) 6.応募書類送付先:〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-9-6 遠野まごころネット東京事務所 奨学金担当あて 7.応募締切:平成26年2月28日(金)(当日消印有効) 8.選考方法:送付していただいた書類をもとに奨学金の必要性や緊急性を審査し、奨学生を選出させていただきます。応募書類は返却いたしません。選考結果は応募者に郵送いたします。 9.お問合せ先:遠野まごころネット東京事務所 (03-5809-3953・平日10時〜18時)・遠野まごころネット遠野本部事務局(0198-62-1001・火〜日 8時〜18時半) H26前期まごころサンタ基金奨学金募集要項・応募票 ## 全国の支援者の皆様 まごころサンタ基金奨学金、平成26年度前期の奨学生募集を開始いたしました。 この奨学金プロジェクトは、長期的に継続していく予定です。より多くの子ども達の未来を拓いていくために、ぜひともご支援お願いいたします。 なお平成25年2月1日より、ご寄付のうち10%を事務手数料にあてさせていただいておりますので、あしからずご了承ください。 寄付金振込先 岩手銀行 遠野支店 普通預金: 2046338 口 座 名 : トクヒ)トオノマゴコロネット ※遠野本部(岩手県遠野市遠野町28-5・0198-62-1001・月〜日 8時〜19時)や東京事務所(東京都千代田区岩本町1-9-6・03-5809-3953・平日 10時〜18時)に直接お持ちいただいてもけっこうです。ありがたくお受けさせていただきます。 ※国際郵便為替(international postal money order)等を使った海外からのご寄付も歓迎いたします。 ※領収書の発行をご希望の方は事務局スタッフか[email protected]までお申し付けください(お名前、ご住所、電話番号、入金先、入金日、入金額をお知らせください)。直ちに領収書を発行させていただきます。 Give One / Yahoo インターネット募金 ※オンライン寄付サイトでもご寄付いただけます。 # ◎当面のボランティア活動【1/28(火)~2月上旬】 2014年1月24日 14時21分 当面の活動予定です。ご参加、心からお待ちしております! (※活動参加は先着順となります。ボランティア活動へのご参加・ご登録はコチラから) (さらに…) # ca 写真展「ツタエル」、東京事務所等で開催 2014年1月10日 14時45分 240 このたび、「ツタエル|東日本大震災をつたえる高校生・千葉拓人写真展」を、遠野まごころネット東京事務所(東京都千代田区)、および燦ぎゃらりー(埼玉県川口市)にて開催いたします。 (さらに…) 4 1d # c7 起床・受付・朝礼の時間変更のお知らせ 2014年1月09日 09時55分 36d 2014年1月より、当法人ボランティア活動の起床・受付・朝礼の時間が変更されましたので、お知らせいたします。 起床時間 …… 従来6:00を → 6:30に変更 朝の受付時間 …… 従来7:00を → 7:30に変更 朝礼時間 …… 従来7:40を → 8:00に変更 夕方の受付時間(16:30)につきましては、変更はございません。 詳細につきましては「一日の流れ」をご覧ください。 ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 4 1d # d9 埼玉・川口銀座商店街で岩手・福島支援イベント開催 2014年1月06日 15時22分 137c 特定非営利活動法人遠野まごころネットは、埼玉県・川口銀座商店街振興組合様より、中小企業庁 平成25年度地域商店街活性化事業「被災地支援を中心にした地域間交流拠点の創造」の企画運営に関する業務の一部を委託され、協働しています。 この事業の一環で、川口銀座商店街「樹モール」におきまして、被災地復興イベントならびに「いいたて雪っ娘」カボチャの開発者・菅野元一氏のトークショーを開催いたします。ぜひともご参加ください。 ### 被災地復興支援イベント 開催日:平成26年1月17日(金)・18日(土) 11時~18時 場所:埼玉県川口市・川口銀座商店街「樹モール」内「燦プラザ」および「燦ぎゃらりー」 (JR川口駅東口から徒歩5分) 内容:岩手県と福島県被災地の物産(特にかーちゃんの力・プロジェクト「いいたて雪っ娘」商品)の販売 被災された皆さん作製の手仕事品の販売 被災地の現状や遠野まごころネットの取り組みの紹介 絆デザイン・魅力創造事業(盛岡市より受託)の支援商品の展示会(「燦ぎゃらりー」) ### 福島県飯舘村・菅野元一氏トークショー タイトル:「福島復興かぼちゃ『いいたて雪っ娘』を活用した取り組み」 開催日時:平成26年1月18日(土)14時〜16時 場所:埼玉県川口市・川口銀座商店街「樹モール」内「燦ぎゃらりー」 (JR川口駅東口から徒歩5分) 「いいたて雪っ娘」生みの親 菅野元一さん 菅野元一氏プロフィール:1950年福島県飯舘村生まれ。宇都宮大学大学院卒業後、公立高校教諭及び校長として36年間勤務し震災年に定年退職。この間高校生に教え人材育成をしつつ農作物の研究、特に品種改良に取り組み現在に至る。ジャガイモとカボチャで品種登録。他に水稲、ナス、果樹等多くの改良中。モットーは「優れた原料の品種からブランド品が生まれる!」原発事故で避難生活中にも負けず、平日は再任用で高校生に園芸を教え、週末や休日は研究に専念している。カボチャ「いいたて雪っ娘」は震災の4日後に品種登録され誕生し不思議な運命を感じる。 # 「サンタが100人やってきた!2013」まとめ 2013年12月27日 10時56分 154 「サンタが100人やってきた!2013」まとめ (さらに…) 4 1d # ed もう一度見たい!「サンタが100人やってきた!2013」★映像リンク集 2013年12月26日 10時19分 153 ## ビデオ篇〔USTREAM〕 (さらに…) 4 1d # d2 「サンタが100人やってきた!2013」終了のご挨拶 2013年12月25日 17時16分 269 2013年12月21日(土)から23日(月・祝)にわたって開催されました「サンタが100人やってきた!2013」、無事に終了いたしました。プレゼント数、サンタ人数、収支の報告は集計後にご報告させていただきますが、まずは関係者各位にお礼申し上げます。 (さらに…) 4 1d # cf 『サンタが100人やって来た!2013』特設ページ 2013年12月25日 17時00分 ## 目次 (さらに…) # d3 ◎今週のボランティア活動【12/17(火)~12/23(月)】 «‹2021 b8 2223 5c 24 d7 252627 5c 28 b8 2930 b8 3132 bc ›» 47b
b898c36e-b518-4c20-a394-d57d9877cc59
2024-03-03T18:35:36
https://tonomagokoro.net/archives/tag/information/page/26
## 2015年07月10日 ### やっと晴れました 梅雨のおかげで、雨で始まった7月ですが、10日目にしてやっと晴れました洗濯や農作業など、皆さんも今日の晴れを待ちわびていたのではないでしょうか。 生きものも活発に活動していました。 花のまわりでハチが働いていました。 クモは巣をはってじっと待っていました。 このクモたちですが、今年のおおい自然園生きもの調査では、町内のクモを調べています。大井町にはどのようなクモがいるか皆さんに採取してもらい調査をしています。町内にはたくさんの種類のクモがいます。天気がよくなったら町内でクモを探してみてはいかがですか。 詳しくは、生涯学習センターまでお問い合わせください。 posted by maa at 17:11| Comment(0) | 日記 | | ## 2015年07月09日 ### 梅雨とタチアオイ 梅雨が明けるのはいつになるでしょうか!? タチアオイの花が咲いているのを見かけますが、タチアオイの茎の先っぽに花が咲くと梅雨が終わると言われているそうです。 花が枯れているのもあったり、まだつぼみがあったりとしているので、梅雨明けは近いのか、まだなのか・・・ 天気予報で見る梅雨前線の動きだけでなく、タチアオイの動向からも目が離せません posted by kenzou at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ### ぞうさんくらぶで作りました 7月7日(火)に生涯学習センターでぞうさんくらぶが開催されました。 内容は、3分で食べられるあっという間ゼリーということで、コーヒー味とカルピス味のゼリーをつくりました。 コーヒーゼリーのできあがり カルピスゼリーに挑戦 簡単にできました 参加者は「簡単でおいしくでき、楽しかった」「子どもにもすぐ作ってあげられて良いと思った」「ゼリーに直接氷を入れて作るのは目からウロコだった」「氷を使うところが面白く、冷やさずに早くできてよかった」などの感想がありました。ぜひ試してみてほしいですね 7月5日(日)に開催された第41回町民バレーボール大会は、4チームが参加し熱戦が繰り広げられました 決勝戦は前回優勝チームの2区混合と上大井バレー部との対戦になりました。どちらが勝つか分からなままフルセットまでもつれ込む、まさに決勝戦に相応しい試合でしたが、日ごろの練習で培われたチームワークに より、上大井バレー部が優勝旗を手にしました 優 勝  上大井バレー部 準優勝  2区混合 第3位  新宿バレーボール部 posted by maa at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ## 2015年07月06日 ### 社会を明るく 社会を明るくする運動の街頭キャンペーンが7月4日(土)に行われました。 2日(木)は早朝街頭キャンペーンでしたが、この日の活動は、ヤオマサ大井町店店頭やヤオマサあしがらモール店などの店頭で、社会を明るくする運動実施委員会の委員と湘光中学校ボランティア部と大井高校ボランティア部の生徒が啓発物品を約700人の買い物客などに配りました。お買い物などでお気づきになった方もいられるかと思います。 中学生と高校生のボランティア部など若い世代と一緒に、犯罪や非行のない明るい社会を築くために活動しました。 明るい大井町を皆さんで作りあげましょう 今月は、社会を明るくする運動強化月間です。
bcd8fa91-41d2-4263-bba3-6df1ee1058e5
2024-03-03T20:34:15
http://oitownblog.seesaa.net/category/8800120-48.html
「日本から有害廃棄物を輸出しない」「フィリピンでの政治的殺害の解決に向けて取り組んでいる」-東京で日比首脳会談 | ヒューライツ大阪
TOP 資料館 ニュース・イン・ブリーフ 「日本から有害廃棄物を輸出しない」「フィリピンでの政治的殺害の解決に向けて取り組んでいる」-東京で日比首脳会談 ## 「日本から有害廃棄物を輸出しない」「フィリピンでの政治的殺害の解決に向けて取り組んでいる」-東京で日比首脳会談 外務省のウェブサイトによると、安倍首相は、日本経済新聞社主催セミナー参加のために来日中のフィリピンのアロヨ大統領と07年5月23日に会談し、懸案 事項となっている経済連携協定(EPA)など二国間の経済協力を中心に会談しました。 経済連携協定(EPA)については、06年9月に両国間で署名され、同年12月に日本の国会で承認されているものの、フィリピンでは日本から同国への有害廃棄物の輸出が「自由化」さ れるのではないか、と議員および市民団体から強く懸念されていることや、上院議員などの選挙が5月14日に行われたことにより、フィリピンでは現時点で批 准されていません。 そうした状況について、アロヨ大統領は「経済連携協定のもとで有害廃棄物が輸出されることはない旨を確認する書簡を両国外相間で交わすことにより、批准に 向けての比上院の審議を促進したい」と説明しました。 安倍首相は、06年12月にフィ リピンで行った会談において、フィリピンで近年頻発している政治的殺害(超法規的処刑)の問題に関して、「日本国内の強い関心を伝達」していまし たが、今回は解決のための「具体的措置の実施が一層進むことを期待する」と述べました。 それを受けて、アロヨ大統領は、「政治的殺害は忌まわしい問題であって容認できるものではなく、昨年12月以来いくつかの措置に取り組んでいる」として、 事態解明のための調査などへの資金の投入、特別法廷の設置、軍関係者についての軍事裁判の実施、人権侵害被害者に対する経済支援などの方針について説明し ました。 一方、アロヨ大統領が来日した5月22日、フィリピンでの政治的殺害を憂慮する日本の市民団体や在日フィリピン人団体が連名で、東京のフィリピン大使館を 通じてアロヨ大統領をはじめ政府関係省庁に対して問題解決に向けて真摯に取り組むことを求めた要請書を提出しました。また同日、東京、名古屋、大阪の3か 所で同時刻に「アロヨ大統領、暗殺を止めて」などのポスターを掲げた抗議行動が市民団体によって行われました。 出所:日フィリピン首脳会談(概要) 外務省(5月23日) 参考: ・アジア開発銀行・京都総会に並行し た「市民フォーラム」で、日本の廃棄物輸出政策に警鐘 ヒューライツ大阪ニュースインブリーフ(2007年5月) ・安倍首相がアロヨ大統領に「フィリ ピンの人権状況についての日本国内の強い関心を伝達」 ヒューライツ大阪 ニュースインブリーフ(2006年12月) (2007年05月08日 掲載)
bcf0b3b8-ed47-4290-a643-558c1ca751da
2023-12-14T12:04:42
https://www.hurights.or.jp/archives/newsinbrief-ja/section2/2007/05/--12.html
# 「おみやげグランプリ2016」の作品募集のお知らせ 最終更新日:2015年5月27日 観光庁では、日本のおみやげを通して日本の魅力を海外に伝え、日本への来訪を促進することを目的に、「魅力ある日本のおみやげコンテスト」事業を2004年度から9回開催してきました。  2014年度からは、民間の視点を取り入れた新しい発想のもとに、斬新なコンテストとして発展させるため、本事業を継続実施する意欲のある民間事業者や団体を公募の上、継続事業者として「ふるさと祭り東京実行委員会」を選定し、当該実行委員会が魅力ある日本のおみやげコンテストをリニューアルし、「おみやグランプリ」として継続実施しています。 このたび、継続事業者である「ふるさと祭り東京実行委員会」が、コンテストの作品募集を開始いたしましたので、お知らせします。 なお、受賞作品は、「ふるさと祭り東京2016(於:東京ドーム)」の会場内で、展示・販売をするとともに併せて表彰式を実施する予定です。 詳しくは、下記のHPをご覧ください。 [1]主催(継続事業者) :ふるさと祭り東京実行委員会((株)フジテレビション、(株)文化放送、(株)東京ドーム) [2]後援:国土交通省観光庁(予定) [3]募集期間;5月19日(火)~8月31日(月) [4]HP: ふるさと祭り東京2016開催決定! ## おみやげグランプリ2016への応募・問合せ先 グランプリへの応募はこちらへ↓↓ 〒112-8575 東京都文京区後楽1-3-61 株式会社東京ドーム内 ふるさと祭り東京実行委員会事務局 担当:岡崎・北原 TEL:03-3817-6081 FAX:03-3817-6187 ## おみやげグランプリ2016 出品案内・応募用紙 おみやげグランプリ2016 出品案内[PDF:1003KB] おみやげグランプリ2016 応募用紙[PDF:261KB] 観光庁観光地域振興部観光資源課 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3 大岡、細井 代表 03-5253-8111(内線27-802、27-823) 直通 03-5253-8924 FAX 03-5253-8930
bcfa16f1-afec-4c6b-97d9-428299275681
2023-06-26T10:20:02
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000141.html
f49 ### NHK@キャンパスで学生作品が放送予定 11月8日(日)にメディア学部の学生が中心となり制作したNHK@キャンパスが放送される予定です。 NHK@キャンパスとは毎週、各大学が「大学の個性がでること」と「国際情報番組」という二つのポイントを意識して、自由な発想で、制作しているNHKの番組です。編集・企画・取材・ゲストの選定など、すべて学生によるものになります。 本放送が、野球中継の関係で通常の放映時間とはずれてしまいますが、本放送と再放送の日時をお知らせいたします。 本放送 11月 8日(日)17:40~18:00  BS1 再放送 11月 9日(月) 0:10~ 0:30  BS1 11月13日(金)23:25~23:45  NHKワンセグ2 11月14日(土)13:15~13:35  NHKワンセグ2 11月15日(日) 9:10~ 9:30  BS1 11月15日(日)12:01~12:21  デジタル教育3 番組のHPは下記URLよりご覧になれます。 ■NHK@キャンパスWEBサイト http://www.nhk.or.jp/at-campus/
bdc5b968-fba2-4ee7-8c3f-738b8701033c
2024-02-27T22:01:15
https://www.teu.ac.jp/information/2009/016993.html
スマホ決済アプリによる市税の納付について/阿賀野市
ホーム くらし・手続き 税金 納付 スマホ決済アプリによる市税の納付について # スマホ決済アプリによる市税の納付について 更新日:2022年04月20日 ページID : 8694 ## 自宅にいながらスマホで納税できます! 対象税目 ・市県民税(普通徴収) ・固定資産税 ・軽自動車税 ・国民健康保険税 利用できるスマホ決済アプリ ・Pay Pay ・LINE Pay アプリから納付するメリット ・スマホのアプリからいつでもどこでも納付できます。 ※納期限前の納付書に限ります。 ・納付時の手数料は無料です。 ・いつ、いくら税金を納付したのかアプリの納付履歴で確認できます。 スマホ決済チラシ(PDFファイル:722.3KB) 利用するために必要なもの ・アプリをインストールしたスマホまたはタブレット端末 ・バーコードが印刷されている納付書 利用方法 1 スマホに Pay Pay または LINE Pay のアプリをダウンロードし、必要事項を登録します。 2 アプリで電子マネーをチャージします。(コンビニATM、オンラインで銀行口座など) ※提携している金融機関などはアプリのサイトから、あらかじめご確認ください。 3 アプリの請求書払いを選択し、納付書のバーコードを読み込みます。 4 支払う金額を確認し、決済します。 ・納期限の過ぎた納付書や汚損によりバーコードが読み取れない納付書、金額が訂正してある納付書、一件30万円以上の納付書などは使用できません。 ・スマホ決済アプリで納付した場合、領収書は発行されません。領収書が必要な場合は、市役所・金融機関・コンビニエンスストアなどでの納付をお願いします。 ・軽自動車継続検査用納税証明書の発行は市役所、各支所で別途申請が必要です。 ・コンビニ用バーコードとスマホ決済用バーコードは兼用です。 ・納付によるポイント付与はありません。 ・納付の取り消しはできません。あらかじめご了承ください。 ・通信にかかるパケット代は、利用者の負担となります。 総務部 税務課 収税係 〒959-2092 新潟県阿賀野市岡山町10番15号 電話:0250-61-2472 ファックス:0250-62-2521 メールフォームによるお問い合わせ 納付 このカテゴリでよく見られるページ 手続きナビ 組織から探す よくある質問
c0a863e3-da53-446f-9661-7f8bd6f3819a
2023-11-28T01:05:31
https://www.city.agano.niigata.jp/kurashi_tetsuzuki/zeikin/nofu/8694.html
立命館災害復興支援室
378d レポート・参加者の声Report&Voice 【2024年3月9日開催】第12回 東日本大震災追悼企画「3.11いのちのつどい」 令和6年能登半島地震にかかわる「被災学生支援金」へのご寄付のお願い 令和6年能登半島地震に関する特設ページ 令和6年能登半島地震で被災された皆さまへ ## 心を寄せて、 距離を越えて 私たちについて Scroll ## Topicsトピックス ### 「チャレンジ、ふくしま塾。」が取り組む、福島県でのコメ作り活動が始まりました。 「チャレンジ、ふくしま塾。」が取り組む、福島県でのコメ作り活動が始まりました。 2023.05.11 View more ## Join参加する ### 【イベント案内】第12回 東日本大震災追悼企画「3.11いのちのつどい」開催 ~東日本大震災から13年 さまざまな震災への向き合い方を考える~(立命館災害復興支援室) 岩手|宮城|福島|京都|広島|長崎 ### 2023年度 災害復興支援に関する活動への旅費支援 災害復興支援室では、災害被災地での復興支援や地域活性化活動に参加する学生・院生に対して、職員等の寄付を財源に、活動先に移動する際の旅費の補助を行ってきました。以下のとおり補助制度を公開し申請を受付けます。 岩手|宮城|福島|滋賀|京都|大阪 募集受付終了 ### 「気仙沼・唐桑ツリーハウス再整備プロジェクト」参加メンバー募集 立命館災害復興支援室では、2011年12月より東日本大震災の被災地域に学生を派遣し、現地での活動や地元の方々との交流を通じて震災の課題について学ぶことを目的としたボランティアバス企画「後方支援スタッフ派遣プロジェクト」を継続的に実施していました。 今回、その一環として2014年の6月からスタートし、津波被害を受けた東北沿岸部の新しい魅力づくりのため立命館と地元の方々が共に取り組んできた「気仙沼・鮪立ツリーハウスプロジェクト」のフォローアップ企画として「気仙沼・唐桑ツリーハウス再整備プロジェクト」を実施します。 要エントリー 宮城 2023年08月24日(木) 募集締切 終了しました View more ## Report & Voiceレポート・参加者の声 ### さんりく・大船渡親善大使 濱守栄子さんがOICでお話と演奏会を開催しました! さんりく・大船渡親善大使 濱守栄子さんのお話と演奏会が、7月9日(日)大阪いばらきキャンパス(OIC)で開催されました。 2023.07.19 ### 「映画を鑑賞して、トルコ・シリアの震災復興を支援しよう!」企画が開催されました。 「映画を鑑賞して、トルコ・シリアの震災復興を支援しよう!」企画が開催されました。 ### 町家での企画に福島県浪江町川添民俗芸能保存会の神楽が登場しました。 2023年3月19日(日)午後1時より、新町綾ノ小路下ルにある「船鉾町会所」にて「民俗芸能の魅力に迫る」企画(災害復興支援室主催)が開催されました。 2024.02.27 【2024年3月9日開催】第12回 東日本大震災追悼企画「3.11いのちのつどい」 2024.01.15 令和6年能登半島地震にかかわる「被災学生支援金」へのご寄付のお願い 2024.01.10 令和6年能登半島地震に関する特設ページ View more ## 明日も笑顔で迎えるために 「災害は、忘れたころにやってくる」 被害の中から先人が遺した声。 この言葉には、復興にはいつか終わりの日がやってくるけど、必ず次の災害が起きると示しています。 悲しみを忘れず知恵を紡ぎ、よい未来を拓く手がかりとしていく… 復興の担い手に寄り添う、 私たちの決意です。 私たちについて TEL (075)813-8282 FAX (075)813-8167 [email protected] 〒604-8520 京都市中京区西ノ京朱雀町1 学校法人立命館 災害復興支援室
c2534390-7c35-400f-b321-43aaaa6787f1
2024-02-27T13:27:38
https://www.ritsumei.ac.jp/fukkor/?id%3d327
国際若手デザイナーワークショップ2010|ユネスコ・デザイン都市なごや
#### デザインで気づく名古屋がある ##### 国際若手デザイナーワークショップ2010 テーマ:「非連続の連続|デザインで気づく名古屋がある」 国際若手デザイナーワークショップは、国内外の次世代を担うデザイナー、企業の若手クリエイターや大学の研究者・学生を対象に、多様な文化創造を図る、視野の広いワークショップとして2000 年より開催しています。 10年目を迎える国際若手デザイナーワークショップ。今回は、国際デザインコンペティション「名古屋デザインDO! 2010」のテーマ「未来のためにーまもる・すくう・できる」を受けて、私たちの社会で起きている一見つながりの無いように思えるものが、実はつながって大きな流れを生み出していることに着目しました。 私たちの周りにあるさまざまなモノ、出来事、歴史、文化に大きな連続性を持たせるにはどうしたらいいのか?そしてそれをどのようなしくみで発信していくのか?ディレクターと参加者はデザインの定義を大きく捉え、フィールドリサーチを通して「非連続の中の連続」を考えていきます。 12月2日の最終プレゼンテーションでは、1週間のワークショップの結果を大公開。各チームがそれぞれのプロジェクトを実現すべく、名古屋市や企業をはじめ、参加者の皆さまに提案していきます。これからを担う、名古屋を読み解く若手の力をご覧ください。 ###### ワークショップスケジュール 終了しました。レポートはこちらをご覧ください。 開催期間= 2010 年11月26 日(金)~12月2日(木) 会場= 国際デザインセンター、名古屋市内および近郊 ###### 公開プレゼンテーション + 名古屋デザインDO! 2010表彰式 日時= 2010 年12月2日(木) 14:00〜18:00 会場= ナディアパーク 青少年文化センター・アートピアホール 参加無料 ゲスト・ディレクター: 池田 修(BankART)|谷田 真(名城大学)| MILE(下山 幸三)|武藤 勇(N-mark)| MOSAKI(大西 正紀・田中 元子)|Gala Fernadez| Maria Constanza Nunes(Gruba)|ほか チーム参加者: 国際デザインコンペティション「名古屋デザインDO! 2010」入賞者 若手デザイナー/クリエイター|国内外の学生|
c7f20d2b-01f7-4f00-89d6-41e17f8392f1
2024-02-29T01:45:21
https://www.creative-nagoya.jp/ndw2010/outline.html
音楽の祭日2013 in みんぱく | 国立民族学博物館
### 音楽の祭日 2013年6月30日(日) 音楽の祭日2013 in みんぱく チラシダウンロード[PDF:3.27MB] 開催日時:2013年6月30日(日) 10:15 ~16:45(開場10:00) 場所:国立民族学博物館 特別展示館等 主催:国立民族学博物館 主管:音楽の祭日 日本事務局 http://www.mediatv.ne.jp/ongakunosaijitsu/ *当日は無料観覧日です(本館展示場入館は16:30まで) ・自然文化園を通行される場合は入園料(大人250円、小・中学生70円)が必要です。 ・公園東口駅下車、日本庭園前ゲート右側のみんぱく専用通行口からは無料で来館することができます。 1982年にフランスで、夏至の日にみんなで音楽を楽しむ「音楽の祭典」がはじまりました。それは、今、世界各地に広がりつつあります。日本でも、その趣旨に賛同する人びとの呼びかけで、2002年から「音楽の祭日」がスタートしました。音楽の祭日は夏至(6月21日)およびその前後の日に開催されますが、本年度、みんぱくでは6月30日(日)に開催いたします。 #### プログラム ###### 場所:特別展示館 10:15~10:30 開会式 10:30~10:55 小江南曲社 茶館などでよく演奏されている、中国江南地方の民間管弦音楽「江南絲竹」のアンサンブル。 10:55~11:20 ハラウ フラ オ マカナアロハ ハワイの楽器、イプヘケ、カーエケエケ、ウリウリ、ココナッツ等を用い歌の意味を踊りと共に表現。 11:20~11:45 笛星 岸和田だんじり祭りの祭りばやしを小中学生で演奏。 11:45~12:10 choo-san(チューサン) ルーツ系の音楽で使われることの多いフラット・マンドリンを使っての弾き語り。 12:10~12:35 スワ・ギ 2000 タ・プルティウィ・ジャパン、パドマ・サリ、チャンドラ・バスカラ バリ島の舞踏と音楽(バリ・ガムラン)。 12:35~12:45 休憩 12:45~13:10 Pulse 打弦楽器ダルシマーを使用したバロックなど古典音楽の演奏。 13:10~13:35 グルーポ福袋 南米アンデスの民族音楽「フォルクローレ」。 13:35~14:00 AKI&TERUYA ポップス。 14:00~14:25 THE ENGINES 世界各国のポップスを演奏。 14:25~14:50 加藤敬徳 ミンミンの弾き語り。 14:50~15:15 紅蓮工廠音楽班 笛子、二胡、琵琶、古箏の中国伝統楽器によるアンサンブル。 15:15~15:40 地球おはなし村音楽畑 西アフリカの太鼓ジェンベを使った音楽。 15:40~16:05 Sol de las Indias ボリビアの民族ダンス。ボリビアの民族音楽「フォルクローレ」に合わせて、ダンスを踊る。 16:05~16:30 太鼓集団 童夢 和太鼓のオリジナル曲を演奏。 16:30~16:45 閉会式 ###### 場所:本館1Fエントランスホール 12:00~12:30 パシール・ビンタン インドネシア・西ジャワの竹の民族楽器アンクロンのアンサンブル。 12:30~13:00 ハーラウ ケアラカパヴァ ハワイの伝統楽器とオリ(チャント=詠唱)、本格的なカヒコ(古典フラ)。 13:00~13:30 SWEET HERMONY スウィート ハーモニー シルク・ロードに代表される様々なルートにより伝来した世界の音楽文化の精華を演奏。 13:30~14:00 バンチャ パリワール ネパールの民族楽器を使ったネパール音楽の演奏。 14:00~14:30 オカリナアンサンブル♪ミラクル イタリア発祥地のオカリナで馴染みのある曲をアンサンブルで演奏。 14:30~15:00 ダルマ・ブダヤ インドネシア・ジャワのガムラン古典曲およびガムラン楽器によるオリジナル曲。 *出演者や演奏時間は変更する場合があります。 *入退場合わせての時間です。 ● お問い合わせ先 ● 〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1 国立民族学博物館 情報企画課 電話:06-6878-8532(平日9:00~17:00) (土・日・祝日は問い合わせの受付はできませんのでご了承ください。) #### 関連サイト 音楽の祭日: http://www.mediatv.ne.jp/ongakunosaijitsu/(日本事務局) http://fetedelamusique.culture.fr/(フランス) 2004年にみんぱくで開催された 「音楽の祭日」 2005年にみんぱくで開催された 「音楽の祭日」 2006年にみんぱくで開催された 「音楽の祭日」 2007年にみんぱくで開催された 「音楽の祭日」 2008年にみんぱくで開催された 「音楽の祭日」 2009年にみんぱくで開催された 「音楽の祭日」 2010年にみんぱくで開催された 「音楽の祭日」 2011年にみんぱくで開催された 「音楽の祭日」 2012年にみんぱくで開催された 「音楽の祭日」
c9cd865a-3ece-476e-a924-54713298b3f9
2024-02-26T07:48:13
https://older.minpaku.ac.jp/museum/event/fetedelamusique/2013/index?y%3d2021%26m%3d4
医療安全対策委員会第2次中間答申まとまる | 日医on-line
# 医療安全対策委員会第2次中間答申まとまる 今村常任理事 000 印刷 日医では、10月1日から実施される「医療事故調査制度」において、特に院内事故調査を支援する立場から、医師会組織としての体制づくりについて、会内の「医療安全対策委員会」(委員長:平松恵一広島県医師会長)で、昨年10月から検討を重ね、本年4月に、第1次の中間答申「医療事故調査制度における医師会の役割について」を公表、今村定臣常任理事が5月20日の定例記者会見で説明している別記事参照。 同常任理事は、同委員会が、その後も10月の制度施行までに医師会として準備すべきことなどを集中的に議論、8月21日に、第2次中間答申として取りまとめ、横倉義武会長に答申したことを報告した上で、その概要を説明した。 今回の第2次中間答申「医療事故調査制度における医師会の役割についてII~院内事故調査の手順と医師会による支援の実際~」は、院内事故調査を行う医療機関とそれを支援する医師会などの支援団体の、それぞれにとって具体的なマニュアルとなるものを目指してまとめたもので、その目的に従い、実際の事故調査、あるいはその支援の流れに極力沿うような構成がとられている。 第2次中間答申は、1.はじめに、2.基本的な考え方、3.院内事故調査のあり方、4.院内事故調査報告書、5.院内事故調査を支えるための取組み、6.おわりに─からなっている。 「2.基本的な考え方」 「2.基本的な考え方」では、医療事故調査に関わる関係者がよく理解し、共有しておくべき目的や理念を明らかにし、院内事故調査を実施する医療機関では、関係者が事故の真実の原因を知るために、客観的に広い視野で調査に臨むことの重要性が謳(うた)われている。 また、支援団体としては、医師会が支援の全体の方向性を初期段階でしっかりと定められるよう、各都道府県医師会の中に「医療事故調査支援委員会(仮称)」等を設置し、組織的な対応がとれる体制を構築しておくとともに、個別具体的な事例においては、時間帯や内容に応じて担当役員や事務局が受けるなど、医師会ごとに柔軟に対応する具体的な方法を提示している。 「3.院内事故調査のあり方」 「3.院内事故調査のあり方」では、医療事故の「判断」の局面と「調査」の段階に分けて、それぞれの項目ごとに、「a.医療機関が行うこと」「b.支援団体が行うこと」を区別して時系列に解説するという構成がとられている。 実際に事案発生の際には、例えばAiや病理解剖の要否についての判断と遺族への説明など、「初期対応」への支援をいかに確実に提供できるかで、その後の「調査」の進め方にも大きな差が出るとして、特に「初期対応」の重要性を指摘している。 次に、「調査」により、解剖所見、Ai読影レポートの他、各種の診療記録、関係者の証言等、必要な情報を集め、それらを整理・分析する「論点整理」の作業の際は、当該診療に関与した医療関係者等から出された疑問点等も随時追加するなど、この過程を充実させることが、実質的な成否を分かつ重要な鍵となると指摘。また、協議のために、医療機関内に設置する事故調査委員会の「委員長や主領域の専門委員は外部委員が望ましい」との考え方が示されている。 「4.院内事故調査報告書」 「4.院内事故調査報告書」以降の部分では、調査報告書は、当該医療機関が支援団体の協力を得て作成していくもので、そのために関係者間での草稿のやり取りが何回にも及ぶ、といった作成過程での基本的な考え方などを解説。これらのモデルとして同委員会が参考にし、答申全体の基盤となった考え方は、いくつかの都県医師会における先行事例、とりわけ福岡県医師会で近年取り組まれてきた、医師会が中心となり当該医療機関と協働して医療事故調査を行う手法であるとしている。 最後に、今村常任理事は、8月21日に日医会館で開催した都道府県医師会医療事故調査制度担当理事連絡協議会で、第2次中間答申の内容について詳細を報告した別記事参照とし、今後、全国で活用されることに期待を示した。 更に、医療事故調査制度は10月から実施されるが、医療安全対策委員会には引き続き、制度の円滑な運用がなされるよう、取り組みを継続してもらう予定であるとし、「特に、都道府県医師会ごとに初期対応を確実に遂行できる人材を養成していくことは不可欠と思われ、人材養成の適切なあり方についても、改めて検討いただきたいと考えている」と述べた。 ## 関連資料 第2次中間答申 ## 問い合わせ先 医事法・医療安全課 TEL:03-3946-2121(代) ## 関連キーワードから検索 d8b 医療事故調査 プレスリリース 日医ニュース 白クマ通信 ## 関連記事 医療事故調査制度の運用状況や課題を共有 「新たな専門医の仕組み」「医療事故調査制度」をテーマに 医療事故調査制度の円滑な運営を目指して 中部医師会連合の勤務医特別委員会での議論から―勤務医の視点から考える「医療事故調査制度」― 医事紛争・医療事故の減少を目指し活発に討議
cb131d8c-093a-4161-bd09-40b051b10022
2024-02-26T02:26:19
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/003892.html
-「表現で社会のことを伝えることを考える」ASOBOT伊藤剛さんや丹下紘希さんたちと考える平和-環境イベントデータベース 環境らしんばん
「表現で社会のことを伝えることを考える」ASOBOT伊藤剛さんや丹下紘希さんたちと考える平和 24bd 国際平和映像祭 http://ufpff2017917.peatix.com 【先着30名】「表現で社会のことを伝えることを考える」ASOBOT伊藤剛さんや丹下紘希さんたちと考える平和(9/17東京) 言葉でも、文章でも、映像表現であっても相手に自分のメッセージを伝えることは難しい。気付かないうちに、不特定多数に見られる表現は相手を傷つけていることもあるし、何を見せ、何を見せないかによっても大きく結果が異なってくるものです。 9月18日(月・祝)にいよいよ開催となる国際平和映像祭2017のプレイベントとして、前日の9月17日(日)東京にて『なぜ戦争は伝わりやすく 平和は伝わりにくいのか』の著者で、東京外国語大学・大学院総合国際学研究科の「平和構築・紛争予防専修コース」で講師を務めるASOBOT代表の伊藤剛さんや、様々なトークゲストと共に、「伝えること」について考えます。 現在表現者である、これから表現者になりたい、報道や映画の道に進みたい方や、コミュニケーションやジャーナリズムに関心のある学生や社会人の皆様、ぜひお集まりください。一緒にディスカッションしませんか? トーク・ディスカッション後には交流会がございます。交流会では、ソーシャルミュージシャン手塚 日南人さんのライブがあります。皆様のご参加、お待ちしています。 【詳細】 日時:2017年9月17日(日)17:00-20:30 場所:MID STAND TOKYO 〒101-0053 東京都千代田区神田美土代町3-4 参加費:一般:2,000円 学生:1,000円 ≪どちらも2ドリンク付き≫ 募集人数:30名限定 主催:国際平和映像祭 問い合わせ:http://www.ufpff.com/contact 【プログラム】 16:30 開場​ 17:00 ご挨拶​ UFPFF代表 関根健次 17:10 トーク&ディスカッション 伊藤剛さん​ &トークゲスト​ 18:30​ 懇親会&ミニライブ​ 手塚日南人さん 20:30 ​閉会 詳細・チケット http://ufpff2017917.peatix.com/ 【ゲスト】 ▼伊藤 剛(いとう たけし) 1975年生まれ。明治大学法学部を卒業後、外資系広告代理店を経て、2001年にデザイン・コンサルティング会社「asobot(アソボット)」を設立。主な仕事として、2004年にジャーナル・タブロイド誌「GENERATION TIMES」を創刊。2006年にはNPO法人「シブヤ大学」を設立し、グッドデザイン賞2007(新領域デザイン部門)を受賞する。また、東京外国語大学・大学院総合国際学研究科の「平和構築・紛争予防専修コース」では講師を務め、広報・PR等のコミュニケーション戦略の視点から平和構築を考えるカリキュラム「ピース・コミュニケーション」を提唱している。 主な著書に『なぜ戦争は伝わりやすく 平和は伝わりにくいのか』(光文社)、これまで企画、編集した書籍に『被災地デイズ』(弘文堂)、『earth code ー46億年のプロローグ』『survival ism ー70億人の生存意志』(いずれもダイヤモンド社) http://www.asobot.co.jp/ ▼丹下 紘希 映像監督/アートディレクター/人間 舞踏家大野一雄に師事。 数百本のミュージックビデオを監督、作品集TANGE KOUKI MUSIC VIDEO COLLECTIONを発表。ジャケットデザイン、本の装丁-、障がい者の就労支援啓発やアートイベントのプロデュースなどを手掛けてきた。 3、11原発事故を経て反原発を宣言し、経営していた会社を一時休止。 NOddINという芸術運動を仲間と立ち上げ、現代の社会問題と取り組む。 http://noddin.jp/ ▼手塚 日南人(てづか ひなと) 1995年6月12日生まれ。地球のリズムで人とつながるソーシャルミュージシャン。 中学3年の頃に一度音楽の道を諦め、世界平和のための勉強を始める。国際開発から文化人類学、微生物など幅広く学ぶも、結局は「自分が夢中になれることをして貢献すること」が1番と思い、大学を辞め音楽の道を再び歩み始めた。現在はゆったりとしたアコースティック基調の自作曲をSNSで配信しながらライブハウスなどで地味に活動中。 【国際平和映像祭(UFPFF)とは?】 国際平和映像祭(UNITED FOR PEACE FILM FESTIVAL, UFPFF)は平和をテーマにした映像祭です。平和を願う世界中の若者が、映像によって互いを知り、国を越えたつながりを持ってほしいという願いから2011年より毎年9月21日の国連が定めた国際平和の日、ピースデーに合わせて開催しています。 UFPFFは5分以内の映像製作を通じて、世界中の若者たちが平和について考え、平和実現のために行動していくことを期待しています。また、視聴者やエントリー者たちが互いの違いや共通点を知るなど、つながるきかっけになればと願い、開催しています。 http://www.ufpff.com/ 国際平和映像祭2017は9月18日にJICA横浜で開催!参加者募集中!
cbf117d2-b87b-43ac-93d1-122e2074bcf2
2024-02-25T13:20:50
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_35253.html
やまぐち総合教育支援センター/先生のページ/第146回 たくさんの人の心がつながると……
# 教育ちょっといい話 第146回 山口県立萩総合支援学校 校長 石田 真也 ## たくさんの人の心がつながると…… 11月17日(日曜日)に、本校は、恒例の「萩総まつり」を開催しました。これは、本校の児童生徒一人ひとりの平素の学習成果発表の場とするとともに、多くの人とふれあい、交流することで、社会性を養い、社会参加と自立への一助となることを願って毎年開催しているものです。また、御来場の方々には、特別支援教育に対する理解を深めていただける機会となっております。 開催に当たっては、萩看護学校、山口福祉文化大学、山口大学、山口県立大学から約40人、萩高等学校、大津緑洋高等学校、萩商工高等学校、奈古高等学校、萩光塩高等学校から約60人、越ヶ浜小学校育友会、越ヶ浜中学校PTA、越ヶ浜中学校生徒、萩ボランティアの会の皆さん約60人、総計約160人ものボランティアの皆様方に大変お世話になりました。さらに、越ヶ浜小学校児童の友情出演、施設関係者の販売参加もありました。いろいろとありがとうございました。この場を借りて御礼を申し上げます。 本校の子どもたちは障害がありますので、このような学校行事の際には、教職員や保護者の方々の力だけでは、対応が難しくなります。保護者の方々の中には、当日に我が子の舞台を見ることをあきらめて、予行のときに御覧になる方もいらっしゃいます。 今年は、高校生のボランティアもたくさん参加してくれました。これからの社会を創り上げていく若い人たちのパワーを感じて大変うれしく思いました。ボランティアをしてくれた高校生に感想を聞いてみると、「楽しかったです。いろいろといい経験になりました。」との返事が口々に返ってきました。 これからの社会として、私たちは共生社会をめざしています。それは、障害の有無やその他の個々の違いを認識しつつ、様々な人々が生き生きと活躍できる社会であり、誰もが相互に人格と個性を尊重し、支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える全員参加型の社会です。一歩ずつ近づいてきているのではないでしょうか。 (平成25年11月投稿)
cd3c8465-668d-46b2-bf40-2a24e630190e
2021-02-06T07:40:39
https://shien.ysn21.jp/contents/teacher/iihanashi/iihanashi146.html
検察審査会| 選挙| 総務課| 市役所の仕事としくみ| 行政情報| 古賀市オフィシャルページ
## 検察審査会 ### 1.「検察審査会」とは? 検察審査会は、主に検察官が被疑者を裁判にかけなかったこと(不起訴処分)のよしあしを審査する組織です。選挙権を有する国民の中からくじで選ばれた11人の検察審査員により構成されています。 ### 2.検察審査員とは? 検察審査員は、選挙人名簿から無作為で選ばれ、いわば一般の国民を代表して不起訴処分の当否の審査にあたることとなります。検察審査員の任期は、6ヶ月です。 検察審査員は、検察官の不起訴処分が国民の常識からみて妥当かどうかを判断します。特に法律的な専門知識は必要ありません。 ### 3.検察審査員はどのように選ばれるの? 市区町村の選挙管理委員会が、選挙人名簿の中からくじで検察審査員候補者予定者を選定します。 次に検察審査会事務局長がくじで11人の検察審査員と補充員を選びます。 ### 4.審査はどういうときに? 犯罪の被害にあった人や犯罪を告訴・告発した人から、検察官の不起訴処分を不服として検察審査会に申し立てがあったときに審査を始めます。 例えば、交通事故を起こした人(被疑者)が自分に有利な証言をして、検察官がこの証言を取り入れ、被疑者を不起訴処分にしたとします。これでは被害者は納得できません。このようなとき、被害者は検察審査会に申し立てをして、再度調査するよう依頼します。 また、検察審査会は、被害者などからの申し立てがなくても、検察官が不起訴処分にした事件を職権で取り上げて審査することもあります。 ### 5.審査の方法は? 検察審査会は、検察審査員11人全員が出席した上で、検察審査会議を開きます。検察審査会議では、検察庁から取り寄せた事件の記録を調べ、必要に応じて証人を呼んで事情を聞くなどし、検察官の不起訴処分の善し悪しを一般国民の視点で慎重に審査します。 また、検察審査員の自由な討論を保障し、被疑者とされた人の人権を守るため、検察審査会議は非公開で行われます。 ### 6.審査の結果は? 検察審査会で審査した結果、さらに詳しく捜査をすべきである(不起訴不当)とか、起訴をすべきである(起訴相当)という議決があった場合には、検察官は、この議決を参考にして事件を再検討します。その結果、起訴をするのが相当であるとの結論に達したときは、起訴の手続きがとられます。 ### 7.これまでに審査した事件は? これまでに全国の検察審査会が審査をした事件は13万件に上り、その中には、造船疑獄事件、近江絹糸事件、サリドマイド薬禍事件、水俣病事件、日航ジャンボ機墜落事件、薬害エイズ事件、明石花火大会事件といった社会の注目を集めた事件もあります。 また、検察審査会が審査した結論に基づいて、検察官が再検討の結果起訴した事件は、1,500件を超え、その中には、懲役10年などといった重い刑に処されたものもあります。 古賀市選挙管理委員会(総務課総務係) 電話:092-942-1112 Eメール:[email protected] 福岡県検察審査会事務局(福岡地方裁判所内) 電話:092-781-3141
cf74d262-56e0-4fe8-96fc-4df73ad36bc2
2024-03-01T07:06:15
https://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/somu/election/005.php?mode%3ddefault
労働政策研究報告書No.L-9 諸外国における集団的労使紛争処理の制度と実態 ―ドイツ、フランス、イギリス、アメリカ|労働政策研究・研修機構(JILPT)
# 労働政策研究報告書No.L-9 諸外国における集団的労使紛争処理の制度と実態 ―ドイツ、フランス、イギリス、アメリカ 掲載日:平成 16 年 9 月 9 日 ## 概要 本研究は、ドイツ、フランス、イギリス、アメリカの労使関係と集団的紛争処理制度の特徴を浮かび上がらせるとともに、政策や制度の変容を明らかにしつつ、これらの国における労使関係システムと紛争解決システムを考察したものです。 そして、日本の不当労働行為制度改革論議への示唆として、(1)日本では労使関係システムの維持を公序として捉え法的に支援する考えがやや希薄であり、行政の積極的関与が求められてもよい、(2)労働組合の交渉権を承認し交渉システムを設定する権利紛争(公序紛争)と具体的な労働条件の設定に関する紛争(利益紛争)の救済を統一して行うことは、日本の中小企業での労使関係をみた場合、有効な救済手段になりえる、(3)行政機関での紛争解決の遅延をめぐる問題を解決するため、イギリスの例を参考に、和解や審査に原則的な期間制限をおくことも考えられる、などの点を挙げています。 ### 本文 労働政策研究報告書No.L-9 サマリー (PDF:94KB) 労働政策研究報告書No.L-9 全文 (PDF:2.8MB) ※全文ダウンロードに時間が掛かる場合は分割版をご利用ください。 表紙・まえがき・目次 (PDF:55KB) 概要 (PDF:67KB) はじめに (PDF:27KB) 第1章 (PDF:146KB) 第2章 (PDF:245KB) 第3章 (PDF:222KB) 第4章 (PDF:2MB) 終章 (PDF:59KB) ### 研究期間 平成15年度 ### 執筆担当者 毛塚 勝利 (中央大学法学部教授) 島田 陽一 (早稲田大学法学部教授) 小宮 文人 (北海学園大学法学部教授) 池添 弘邦 (労働政策研究・研修機構副主任研究員) ## 入手方法等 ### 入手方法 非売品です。 内容について 研究調整部 研究調整課 お問合せフォーム ご購入について Lシリーズは非売品です。
cfc82357-80fc-4029-92f6-6089fea45463
2023-10-30T01:56:53
https://www.jil.go.jp/institute/reports/2004/L-9.html
介護保険料を滞納すると | 秦野市役所
トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 介護保険 > 介護保険料 >介護保険料を滞納すると # 介護保険料を滞納すると 問い合わせ番号:15807-1241-3838 更新日:2021年6月11日 ツイート 特別な事情がなく、保険料を滞納した場合は、金額や滞納期間に応じて延滞金が加算されるほか介護サービスを利用する際に次のような措置がとられます。 介護保険料を普通徴収で支払っている方は、納期限内にお納めください。 ## 1年以上滞納した場合 費用の全額(10割)をいったん自己負担し、後で保険給付分(7割から9割分)を市役所に請求することになります。(償還払い) ## 1年6ヶ月以上滞納した場合 費用の全額を自己負担し、一時的に保険給付の一部、または全部が差し止めになったり、滞納している保険料と相殺されることがあります。(保険給付の差し止め) ## 2年以上滞納した場合(納めるべき保険料が時効となった場合) 自己負担が引き上げられたり、高額介護サービス費(利用者負担が高額になり、一定額を超えた場合に支給される費用)が受けられないことがあります。(保険給付の減額) ## 保険料の助成・減免制度 収入が生活保護基準以下(要保護者)で、経済的自立に努めている人は一定の要件を満たす場合、保険料及び保険給付の自己負担を助成する制度があります。 特別な事情で、一時的に保険料が支払えなくなったとき、保険料の減免や徴収猶予、保険給付の自己負担額の減免を受けられることがあります。 まずは、高齢介護課までお問い合わせください。 所属課室:福祉部 高齢介護課 介護保険担当 電話番号:0463-82-9616
d53010e4-2032-4566-8fb7-051b390def22
2023-09-14T06:01:26
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1580712413838/index.html
戸籍の届出 - 猪苗代町
ホーム ≫ライフイベント ≫結婚・離婚 ≫離婚 最終更新日:2021年01月21日 町民生活課町民係 # 戸籍の届出 ## 戸籍は、日本国民が出生してから死亡するまでの出来事(出生・婚姻・死亡など)を記録しておくものです。 ### 戸籍の届出 夫婦、親子によってそれぞれ戸籍が作られています。この戸籍のあるところを本籍地といいます。 戸籍は、届出に基づき記載されます。 ### 出生届 1 届出期間   出生した日から14日以内 2 届出人    父または母 3 届出先    生まれたところか住所地、本籍地 4 届出に必要なもの (1)  出生届書 (2)  届出人の印鑑 (3)  母子健康手帳 5 必要となる主な手続き (1)  国民健康保険等 (2)  乳幼児及び児童医療費助成制度 (3)  児童手当 ### 死亡届 1 届出期間  死亡の事実を知った日から7日以内 2 届出人    親族 3 届出先    死亡したところか本籍地、届出人の住所地 4 届出に必要なもの (1)  死亡届書 (2)  届出人の印鑑 5 必要となる主な手続き (1)  国民健康保険等 (2)  後期高齢者医療制度 (3)  介護保険 (4)  国民年金等 ### 婚姻届 1 届出期間  任意 2 届出人    婚姻する2人 3 届出先    2人のいずれかの住所地か本籍地 4 届出に必要なもの (1)  婚姻届書 (2)  2人の旧姓の印鑑 (3)  戸籍謄本(届出地に本籍のない場合) (4)  本人確認書類 ※未成年の場合は、父母の同意書 5 必要となる主な手続き (1)  住民登録 (2)  印鑑登録(氏名が変わるとき) (3)  国民健康保険等 (4)  国民年金等 ### 離婚届 1 届出期間  任意 調停、審判、判決離婚成立(確定した日から10日以内) 2 届出人    夫と妻(調停等による場合は申立人) 3 届出先    夫、妻の住所地か本籍地 4 届出に必要なもの (1)  離婚届書 (2)  戸籍謄本(届出地に本籍のない場合) (3)  本人確認書類 「協議離婚」:夫婦双方の印鑑 「調停、審判、判決離婚」:申立人の印鑑、調停調書、審判書、判決書の謄本と確定証明書 5 必要となる主な手続き (1)  住民登録 (2)  印鑑登録 (氏名が変わるとき) (3)  国民健康保険等 (4)  国民年金等 ### 転籍届 1 届出期間  任意 2 届出人    戸籍の筆頭者および配偶者 3 届出先    住所地、現在の本籍地か新しい本籍地 4 届出に必要なもの (1)  転籍届書 (2)  印 鑑 (筆頭者と配偶者別々の印鑑をご用意ください。) (3)  戸籍謄本 ### 本人確認について 本人が知らない間に、全く関係のない第三者との婚姻等の届出を防止するため、本人確認をさせていただきます。 届出の際は、運転免許証、マイナンバーカード、在留カード・特別永住者証明書など官公署発行の顔写真付きの証明書を持参してください。 詳しくは、本人確認書類を参照してください。 このほかに養子縁組届、養子離縁届、入籍届など身分関係の変動に伴う届出があります。 詳しい内容については、町民生活課町民係(TEL024-62-2114)までご連絡ください。 928 リンク:福島地方法務局ホームページ リンク:裁判所ホームページ
da2a22df-3e9b-4be7-8a2e-0e77bf8a519e
2024-03-03T20:15:57
https://www.town.inawashiro.fukushima.jp/cb/hpc/Article-122-366.html
法務関係:練馬区公式ホームページ
# 法務関係 ページ番号:919-932-933 更新日:2013年8月2日 施設一覧 施設名 所在地 電話番号 練馬公証役場 〒176-0012 練馬区豊玉北5丁目17番12号 3F 03-3991-4871 東京法務局練馬出張所 〒179-0074 練馬区春日町5丁目35番33号 03-5971-3681 あ行(旭丘、旭町、大泉学園町、大泉町)の地域にお住まいのかた か行(春日町、上石神井、上石神井南町、北町、向山、小竹町)の地域にお住まいのかた さ行(栄町、桜台、下石神井、石神井台、石神井町、関町北、関町東、関町南)の地域にお住まいのかた
dbc298b7-4e1c-4970-a977-61115fb03ea3
2024-02-19T03:03:29
https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/sonota/homu.html
鉄道部の業務紹介 - 北海道運輸局
ページ本文 # 鉄道部の業務紹介 鉄道、路面電車、地下鉄や観光地・スキー場などのケーブルカー、ロープウェイ、スキーリフト等の輸送サービスの向上、輸送の安全確保、駅のバリアフリー化等の施策を推進しています。 ## 組織体制 ## 主な業務内容 ### 計画課(電話011-290-2731) ○鉄道等の魅力発信 わが国の鉄道は、明治5年(1872年)10月14日に新橋~横浜間に開通し、その歴史の第一歩を踏み出しました。 このことを記念して、平成6年より10月14日を「鉄道の日」と定め、鉄道の発展を祝うとともに、鉄道が国民のみなさまに広く愛され、より身近なもの、親しみやすいものとして理解と関心を深めてもらうために各種行事やイベントを開催しています。 また、鉄道利用を促進するため、地域の観光関係者と連携して、景色や食事を楽しむなど、移動そのものが観光資源となる観光列車の運行を支援しています。 「鉄道の日」記念行事 〇鉄道等の利用促進 JR北海道の維持困難線区アクションプランにおいて、地域の関係者とJR北海道が一体となって、利用促進やコスト削減などの取り組みを進めています。 北海道運輸局としても、地域の実情把握に努めるとともに、取り組みの状況を踏まえ、地域の関係者のご意見も伺いながら適切に対応していきます。 〇バリアフリー化の推進 高齢者、障がい者等の鉄道を利用した移動の利便性・安全性の向上を促進するため、段差の解消のためのエレベーター・エスカレーターなどの設置、視覚障害者誘導ブロックの敷設、身体障害者用トイレの整備、低床式路面電車導入等のハード面の支援や案内情報の適切な提供、鉄道利用者のマナーの向上等のソフト面の改善を図っています。 ### 技術・防災課(電話011-290-2733) 施設の検査 〇鉄道、軌道、索道施設及び車両の安全対策の推進 鉄軌道、索道施設について、新設や大規模な変更があった場合の検査や新製車両型式の確認、適切な保守や安全対策の強化、被災施設の復旧対応及び減災対策の推進を図っています。 ### 安全指導課(電話011-290-2732) ○安全対策、事故防止対策の推進 鉄軌道・索道事故の調査分析等により、安全対策、事故防止対策の推進を図っています。 ○運輸安全委員会の事故調査支援 国土交通省に設置されている運輸安全委員会が行う重大事故調査における支援業務を行っています。 運輸安全委員会HPへ ○踏切事故防止キャンペーン 冬期間に多く発生する踏切事故を防止するため鉄道事業者、関係自動車団体とともに全道の主要な踏切等で自動車運転者への啓発活動を行っています。 雪中での踏切キャンペーン街頭啓発 ### 鉄道安全監査官(電話011-290-2734) ○鉄軌道・索道の安全性確保の推進 鉄道等の車両や施設の管理・保持の状況、運転取扱いを確認し、安全性確保のための監査・指導を行っています。
e48b2d3a-c214-45d5-a862-9230c968b4be
2023-04-02T23:31:30
https://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/header/kyoku/gyoumu/tetsudou/index.html
関西会員懇談会を開催 (2012年6月28日 No.3091) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年6月28日 No.3091 関西会員懇談会を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年6月28日 No.3091 関西会員懇談会を開催 -「決断と実行による日本の再生」をテーマに意見交換 関西地区の会員企業代表者約370名が 出席した関西会員懇談会 経団連(米倉弘昌会長)は13日、大阪市内で関西会員懇談会を開催した。懇談会には、米倉会長はじめ審議員会議長、副会長、関西地区の会員企業代表者約370名が出席し、日本が再生するために取り組む課題について懇談した。 開会あいさつで米倉会長は、取り組むべき課題はすでに明らかであり、求められているのは「決断」と「実行」であると述べるとともに、わが国が直面している重要課題のなかでも特に、(1)震災からの本格的復興(2)社会保障と税の一体改革および財政の健全化(3)民間活力による経済成長の実現――の3点に積極的に取り組むとした。 続いて、今月5日の定時総会で選任された荻田伍副会長、石原邦夫副会長が新任あいさつで抱負を語った。 #### ■ 活動報告 第1部の活動報告では小島順彦副会長が、経済成長と財政再建の同時達成に向け、震災復興、国際競争に向けた事業環境整備、イノベーションの促進、規制改革の推進、海外需要の取り込みなど諸施策の総動員と財政再建への取り組みを政府・与党に強く働きかけていることを報告した。 渡辺捷昭副会長は、国際競争力を確保するため、「ものづくり力」とサービス産業・文化産業・情報通信技術の融合により新たな価値を創造する必要があると述べ、イノベーション立国に向けた経団連の考え方を説明した。 斎藤勝利副会長は、少子化対策として、国として人口1億人を確保することを強く前面に打ち出すべきと主張し、ワーク・ライフ・バランスを積極的に推進する考えを示した。 奥正之副会長は、社外取締役選任の義務化など法制審議会における会社法改正の検討状況について報告。会社法において拙速な対応をすべきでないとする企業経営のダイナミズムを重視した経団連の考え方を説明した。 宮原耕治副会長は、国際競争力の観点から港湾の機能強化の必要性を強調、昨年3月の保税搬入原則の見直しなどの成果もあるものの、さらなる港湾諸制度や輸出入制度の改革と改革推進体制の整備を図る必要があるとの考え方を示した。 畔柳信雄副会長は、国を挙げて経済成長と財政再建に取り組むなか、道州制の実現により、地域が主体的に成長戦略を描けるようにし、国・地方を通じた行財政改革を行う必要があると指摘。地方分権改革シンポジウムや主要政党の政策責任者から検討状況を聞く国民会議の開催等について報告した。 勝俣宣夫副会長は、経済を活性化する経済連携の推進について、早期のTPP(環太平洋経済連携協定)交渉参加を梃子にASEAN+6経済連携協定、さらには、APEC規模の経済統合を目指すとの考えを示し、TPPに対する国民の理解促進等の取り組みを報告した。 渡文明審議員会議長は、国際社会の信頼を回復し、投資を呼び込むためにも災害に強い経済社会の構築が必要であり、企業が取り組むべき課題や行政に求められる役割について報告した。 大宮英明副会長は、昨年12月の官房長官談話による武器輸出三原則の見直し、国会審議中の宇宙政策の体制整備に関する法案など、防衛・宇宙政策の動向について報告した。 ### 電力需給対策や観光振興など #### ■ 自由懇談 自由懇談では、関西地区を代表して、大阪製鐵の永広和夫社長、京都銀行の柏原康夫会長が発言。永広氏は、経済や国民生活への影響も勘案した電力供給のベストミックスや温暖化対策の必要性、さらには今夏の電力需給対策として安全性が確認された原子力発電所の再稼働の重要性を訴えた。 柏原氏は、観光振興に向けた京都の取り組みを説明するとともに、観光に資するインフラ整備として、リニア中央新幹線の東京・大阪間の同時着工と京都駅設置の重要性を訴えた。また、関西の産学官が整備を進める「けいはんな学研都市」への経団連会員の協力を求めた。 これらの発言に対し、西田厚聰副会長は、政府の今夏の電力需給対策に最大限協力するとともに、安全性が確認された原子力発電所については、地元自治体の理解を得て再稼働を進めるべきと述べた。また、安定的かつ経済性のある価格での電力供給の道筋の指示、企業に過度な負担を課さない温暖化対策、現実的な中長期のエネルギー政策の策定を政府・与党に求めていく姿勢を示した。 また、大塚陸毅副会長は、政府の新たな観光立国推進基本計画の概要を紹介、経団連も計画達成に向け、人材育成や民間外交も含め、できる限りの取り組みを進めると述べた。また、今後の観光では広域連携が必要であり、インフラ整備の早期実現にも関西での意見集約が重要と指摘。「けいはんな学研都市」については積極的に連携を進めるとの考えを示した。 懇談の最後に関西電力の森詳介会長が発言。今後のエネルギー政策において、生産コストが企業活動や国民生活に及ぼす影響について十分に勘案する必要があるとの認識を示した。また、「けいはんな学研都市」を含む「関西イノベーション国際戦略総合特区」、大阪駅北地区「うめきた」開発への多くの経団連会員企業の参加を呼びかけた。 総括した米倉会長は、「行動する経済団体」として、わが国の再生に向けた民主導の取り組みを全力で推進する決意を述べ、関西地区の会員企業の協力を強く求めた。
edb44fa3-0260-4712-b6e5-7e5af4858fc8
2024-02-29T12:12:11
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0628_01.html
全国瞬時警報システム(Jアラート)|八王子市携帯サイト
## 全国瞬時警報システム(Jアラート)の運用をしています ### 全国瞬時警報システム(以下、「Jアラート」という。)は、弾道ミサイル情報、津波情報、緊急地震速報等、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を、人工衛星を用いて国(内閣官房・気象庁から総務省消防庁を経由)から送信し、市区町村の防災行政無線等を自動起動することにより、国から住民まで緊急情報を瞬時に伝達するシステムです。 八王子市では、平成23年4月から運用を開始し、緊急時における住民への迅速かつ確実な情報を伝達するため、導入をいたしました。 ## 全国瞬時警報システム一斉訓練を行います。 国(内閣官房、総務省消防庁)は、Jアラートを運用する全ての都道府県、市町村を対象として、緊急時における住民への迅速かつ確実な情報伝達に資するよう、全国一斉情報伝達試験を実施しています。 八王子市でも訓練に参加し、防災行政無線を自動起動させて一斉放送を行います。 令和2年(2020年)9月より運用を開始した防災行政無線(災害時における放送)による放送をスマートフォンで聞けるアプリ「CosmoCast(コスモキャスト)」をインストールされている方はアプリも自動起動します。(マナーモード設定時においても音声が流れますのでご注意ください。) ### 実施(予定)日時【令和5年度(2023年度)】 令和5年(2023年) 7月12日(水)午前11時00分(6月7日延期分)※7月12日北朝鮮からの飛翔体発射により中止 令和5年(2023年) 9月20日(水)午前11時00分 (8月23日延期分) 令和5年(2023年) 11月15日(水)午前11時00分 令和6年(2024年) 2月 9日(金)午前11時00分 ### 実施内容 国(内閣官房)からJアラートの訓練情報を発信、市町村は、試験情報の受信確認及び防災行政無線が自動起動され、市内全域に放送 【放送内容】 +上り(開始)チャイム音 +「これは、Jアラートのテストです。」×3回 +「こちらは、防災八王子です。」 +下り(終了)チャイム音 このページに掲載されている情報のお問い合わせ先 八王子市役所 生活安全部防災課 住所: 〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号 電話:042-620-7208 FAX番号:042-626-1271
ef949035-3492-47a9-9544-dcbd0aacb137
2024-02-23T17:30:12
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/mobile/emergency/bousai/m12873/007/p005658.html
第13回 NIMSフォーラム | NIMS(物質・材料研究機構)
### NIMSフォーラムへのご来場ありがとうございました! 第13回NIMSフォーラムは沢山の方にお越しいただき、盛況のうちに終了いたしました。ご来場頂いた皆様ありがとうございました! NIMSフォーラムとは TOPICS ### 予稿集をアップしました NIMSフォーラム会場で配布した予稿集のPDF版をアップしました。当日発表された研究成果ポスターを一通りご覧いただけます。ぜひご参照ください。 予稿集(PDF / 26MB) NIMSフォーラム概要 ## 未来のエネルギーをつなぐ新材料・新物質ここに集結! TOPICS ### NIMSフォーラムへのご来場ありがとうございました! 第13回NIMSフォーラムは沢山の方にお越しいただき、盛況のうちに終了いたしました。ご来場頂いた皆様ありがとうございました! NIMSフォーラムとは ### 予稿集をアップしました NIMSフォーラム会場で配布した予稿集のPDF版をアップしました。当日発表された研究成果ポスターを一通りご覧いただけます。ぜひご参照ください。 予稿集(PDF / 26MB) NIMSフォーラム概要 ## NIMSフォーラムとは 第12回NIMSフォーラムの様子 ### 第13回 NIMSフォーラム未来のエネルギーをつむぐ 新材料・新物質 ここに集結! 日時 平成25年10月24日(木)10:00~17:40(入場は9:30から) 会場 東京国際フォーラム ホールB7(有楽町駅) 東京都千代田区丸の内3丁目5−1 ポスター チラシ表面 チラシ裏面 予稿集(26MB) 独立行政法人物質・材料研究機構(NIMS)は、2013年10月24日(木)に、東京国際フォーラムにて「第13回 NIMSフォーラム」を開催いたします。 本年度は、「未来のエネルギーをつむぐ 新材料・新物質 ここに集結!」を開催テーマに、ゲストによる特別講演とNIMS研究成果の講演、そして豊富なポスター展示など、企業関係者や研究者、技術者、各研究機関の方々のお役にたつ 「場」をご用意します。 ご入場は無料です。皆様のご来場をお待ちしております。 ### 開催ごあいさつ独立行政法人 物質・材料研究機構 理事長 潮田 資勝(うしおだ すけかつ) 秋冷の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 独立行政法人 物質・材料研究機構(NIMS)がどのような研究を行い、成果を生み出しているかをより多くの方々に知っていただくため、平成13年のNIMS設立以来「NIMSフォーラム」を開催しています。お蔭さまで、今年で第13回を数えることとなりました。 第13回NIMSフォーラムでは、「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」をキーワードに選びました。平成23年3月11日に発生した東日本大震災による東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故により、我が国のエネルギー戦略は大きく見直さざるを得なくなりました。今回のNIMSフォーラムでは、午後のオーラルセッションでエネルギー問題に精通された有識者お二人による特別講演を行っていただくとともに、NIMSのエネルギー関連研究を4テーマご報告します。一方、午前のオーラルセッションでは研究部門と研究センターによる概要説明を行います。 ポスターセッションでは、約70枚のポスターでNIMSの最新の研究成果と研究拠点事業などをご紹介するとともに、ご来場の皆様と研究者が直接情報交換していただくコアタイムを3回設けます。今後の発展が特に期待される研究ポスター11テーマについては研究トピックスミニ講演を行います。さらに、NIMS内の公募から厳選した若手博士研究者(ポスドク研究者)による研究成果11テーマをポスター発表し、優秀な研究成果について表彰する予定です。 平成22年6月に、科学技術政策担当大臣および総合科学技術会議有識者議員より発表された「国民との科学・技術対話の推進について(基本的取組方針)」では、双方向のコミュニケーション活動を「国民との科学・技術対話」と位置づけています。このNIMSフォーラムで世界を先導するNIMSの研究力を直接肌で感じていただき、NIMS研究者との対話の中から新たなブレークスルーの可能性を秘めた物質・材料研究や、将来の実用化の芽となり得る研究に出会っていただけるものと確信しています。 #### 過去のNIMSフォーラム 第12回 2012年 前回のNIMSフォーラム 2012年10月25日(木)10:00〜18:00 東京国際フォーラムホールB7 予稿集 開催報告 特設WEBサイト 第11回 2011年 2011年10月26日(水)10:00〜18:00 東京国際フォーラムホールB7 予稿集 開催報告 特設WEBサイト 第10回 2010年 2010年10月20日(水)10:00〜18:00 東京国際フォーラムホールB7 予稿集 開催報告 特設WEBサイト 第9回 2010年 2010年2月17日(水)10:00〜17:50 東京ビッグサイト(東京国際展示場)会議棟7階 国際会議場 予稿集 特設WEBサイト 第8回 2008年 2008年10月29日(水)10:00〜17:50 東京国際フォーラムホールB7 予稿集 特設WEBサイト 第7回 2007年 2007年11月1日(木)10:00〜17:00 東京国際フォーラムホールB7 予稿集 特設WEBサイト ## 今回のみどころ ### 材料研究の最先端を聞く 今年のオーラルセッションはゲスト講演者を迎え、充実の内容です。未来のエネルギーをテーマにした2件の特別講演、その他4件のNIMS研究成果講演を揃えました。 » オーラルセッションのスケジュールはこちら ### ポスターセッション 最新の研究成果をポスターパネルで紹介します。毎年大盛況のコアタイムには研究内容について研究者本人と直接対話できます。 » ポスターセッションのプログラムはこちら ### ミニ講演 話題の研究トピックス12件について、それぞれの研究者が会場でプレゼンテーションを行います。 » ミニ講演のスケジュールはこちら ### 若手ポスドクポスター 次世代の科学者育成に力を入れているNIMS。今年も若手ポスドクのポスター発表コーナーを設け、優秀な発表者を表彰します。 ## 講演者 ### 第13回 NIMSフォーラム特別講演 #### 13:30~14:00 「クリーンで経済的なエネルギーの実現」 みずほ銀行 産業調査部 調査役 大野 真紀子氏 #### 14:00~14:30 「高効率火力発電の動向と材料の重要性」 東京大学生産技術研究所 特任教授 エネルギー工学連携研究センター 副センター長 金子祥三氏 #### NIMS重要成果講演14:30~14:50 ### NIMSにおける空気電池材料開発 久保 佳実 NIMS 環境・エネルギー材料部門 電池材料ユニット 空気電池グループ グループリーダー #### NIMS重要成果講演14:50~15:10 ### ジスプロシウムフリー高保磁力ネオジム磁石 大久保 忠勝 NIMS 環境・エネルギー材料部門 磁性材料ユニット ナノ組織解析グループ グループリーダー #### NIMS重要成果講演15:40~16:00 ### NIMSにおける熱電材料開発 篠原 嘉一 NIMS 環境・エネルギー材料部門 電池材料ユニット エコエネルギーグループ グループリーダー #### NIMS重要成果講演16:00~16:20 ### NIMSの耐環境構造材料研究ー発電プラントの効率向上、長寿命化を目指して 黒田 聖治 NIMS 環境・エネルギー材料部門 先進高温材料ユニット ユニット長 ## プログラム ポスターセッション オーラルセッション・ミニ講演 ## 特別ムービー NIMSフォーラムで講演を行った研究者4名のインタビュー動画を NIMS公式ウェブサイトで公開しています。 NIMS公式WEBサイトへ ## 会場アクセス・お問い合わせ ### 第13回NIMSフォーラム開催会場 東京国際フォーラム ホールB7 東京都千代田区丸の内3丁目5−1Yahoo!地図を開く #### JR線 #### 有楽町駅より徒歩1分 東京駅より徒歩5分 (京葉線東京駅とB1F地下コンコースにて連絡) #### 地下鉄 有楽町線 有楽町駅(B1F地下コンコースにて連絡) 日比谷線 銀座駅より徒歩5分/日比谷駅より徒歩5分 千代田線 二重橋前駅より徒歩5分/日比谷駅より徒歩7分 丸ノ内線 銀座駅より徒歩5分 銀座線 銀座駅より徒歩7分/京橋駅より徒歩7分 三田線 日比谷駅より徒歩5分 #### 東京国際フォーラム ホールB7 東京国際フォーラムには、A、B、C、D、G(ガラス棟)の5つのブロックがございますが、当日はBブロック7階の「ホールB7」にて開催いたします。ホールB7へは、Bブロック1階もしくは地下からエスカレーターを使用してお越しください。 #### 会場内レイアウト 会場内は、ホールB7を左右に分けたレイアウトになっています。エスカレーター正面の左側が「オーラルセッション会場」、右側は「ポスターセッション会場」で、ポスターセッション会場の奥には「研究トピックスミニ講演」のステージを設置します。なお、会場にお越しの際は、最初に受付にて入場のお手続きをお願いいたします。 #### お問い合わせ NIMSフォーラム事務局 独立行政法人 物質・材料研究機構 企画部門 広報室 TEL: 029-859-2026 E-mail: [email protected]
f0b72fba-15dd-423c-a9da-8ffd619d7e6f
2015-02-03T01:14:20
https://www.nims.go.jp/nimsforum/13/index.html
# No.349: 宇宙にも負イオン 最近の研究で、宇宙にはあまりないと考えられてきた負の電荷をもつイオン (負イオンまたは陰イオンと呼ぶ) の存在が確かめられつつあります。これに は国立天文台野辺山宇宙電波観測所の45メートル電波望遠鏡による発見も大き く貢献しています。 そもそも、負イオンの存在が疑われたのは、今から10年以上も前でした。川 口建太郎 (かわぐちけんたろう) 現・岡山大学教授らが、45メートル電波望遠 鏡を用いて IRC +10216 という赤外線星を観測したところ、未知の直線状分子 によると思われる電波を発見しました。これらの電波は、その特性から B1377 と命名されました。それまで知られていた C_6H や、C_5N に関係する分子で はないか、と疑われたのですが、正体はよくわかりませんでした。 1996年、当時東京都立大学の大学院生だった青木孝造 (あおきこうぞう) さ んは、生田茂 (いくたしげる) 教授と共に量子化学計算を行い、この未知の B1377が、直線状分子 C_6H の負イオンである C_6H^- であることを見出しま した。しかし、当時は負イオンが放つ電波は宇宙ではひとつも検出されていま せんでした。通常の星間分子雲の中で、最も電波が強い正イオンは HCO^+ と いうものですが、問題の恒星 IRC +10216 では、この正イオンさえも非常に弱 いため、負イオンがそれより多く存在しているとは考えられませんでした。そ のため、天文学雑誌には論文としては掲載されず、紆余曲折の末、欧州の化学 系論文誌である「Chemical Physics Letters」に2000年になって掲載されまし た。 ところが、この負イオンの存在を後押しする研究が続々と現れてきました。 スイスのバーゼル大学の M.Tulej らは、炭素原子7つからなる負イオン C_7^- の実験室スペクトルを測定し、それらが星間空間で観測される可視光領域の吸 収線に一致していることを見いだしました。この研究そのものは、観測データ の比較において誤りがあり、その仮説は消えましたが、多くの研究者の関心を 負イオンに引き付けたという意味では、たいへん大きな役割を果たしました。 それに誘発されて、イギリスのマンチェスター大学の T.J.Millar らは、こう いった恒星周辺部での新しい化学反応モデル計算を行い、炭素と水素の組み合 わせによる負イオンの存在量が高くなるという驚くべき結果を示しました。 さらに、昨年になって、ハーバード大学の M.C.McCarthy らは、実験室で C_6H^- の電波の検出に成功し、それが B1377 と一致することを示しただけで なく、おうし座の星間分子雲でも検出したことを報告しました。ついに B1377 が負イオン C_6H^- によるものであることが証明されたわけです。 今年になって、負イオン C_4H^-、C_8H^- が検出され、C_6H^- は原始星に も存在することがわかってきました。 負イオンは宇宙にも存在し、10年の歳月を経て証明されてきたというこの一 連のドラマは、12月7日と8日に東京大学で開催される野辺山ワークショップ「 CCS分子発見 20周年記念 炭素鎖に関するワークショップ (NRO Workshopon Carbon-Chain Chemistry, 20th Anniversary of CCS) 」において、B1377 の 発見者である川口教授により、「負イオンの天文観測 (Astronomical Observations of Negative Ions) 」という題で、最近の研究成果も含めて発 表されることになっています。 注:文中の「C_6H^-」という記述の「_6」部分は、「6」が下付文字である ことを表しています。また、「^-」は負イオンを表す上付文字です。 ※この記事は、青木孝造さん、および川口建太郎さんよりよりいただいた情 報を元に作成しました。 参照: "A Spectral-Line Survey Observation of IRC +10216 between 28 and 50GHz" Kawaguchi K., et al., 1995, PASJ 47, 853 "Candidates for U-lines at 1377 and 1394 MHz in IRC +10216: ab initio molecular orbital study" Aoki K., 2000, Chem. Phys. Lett. 323, 55 "Gas-Phase Electronic Transitions of Carbon Chain Anions Coinciding with Diffuse Interstellar Bands" Tulej M., et al., 1998, ApJ 506, L69 "Large molecules in the envelope surrounding IRC +10216" Millar T. J., Herbst E., Bettens R. P. A., 2000, MNRAS 316, 195 "Laboratory and Astronomical Identification of the Negative Molecular Ion C_6H^-" McCarthy M. C., et al., 2006, ApJ 652, L141 "Astronomical detection of C_4H^-, the second interstellar anion" Cernicharo J., et al., 2007, A&A 467, L37 "Detection of the Carbon Chain Negative Ion C_8H^- in TMC-1" Brueken S., et al., 2007, ApJ 664, L43 "Detection of C_8H^- and Comparison with C_8H toward IRC +10216" Remijan A. J., et al., 2007, ApJ 664, L47 "Detection of C_6H^- toward the Low-mass Protostar IRAS 04368+2557 in L1527" Sakai N., et al., 2007, ApJ 667, L65 2007年12月7日            国立天文台・広報室
f0d88869-fb82-4cc7-90b3-87448d27e1a1
2023-06-14T03:21:39
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000349.html
高い基準を保つ | January 2017 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting Japan January 2017 > 世界の安全・安心を守る日本の技術 ## 高い基準を保つ 日本最大の航空会社は、コミュニケーションを重視することで、ヒューマンエラーと事故防止につなげている。 アメリカ人のハーバート・ウィリアム・ハインリッヒは、1931年に出版した著書「災害防止の科学的研究」において、1件の重大事故の背景には29件の軽微な事故があり、その背景には300件のヒヤリとする事例があるという経験則を明らかにした。これは、「ハインリッヒの法則」として広く知られるようになり、現在でも、あらゆる産業において、事故防止を考える上での基礎となっている。 安全性が特に重視される航空産業においても、世界の航空会社や航空機メーカーは様々な対策を実行することで、事故防止に努めている。その中でも、全日本空輸(ANA)は独自のヒューマンエラー対策を築き上げてきた航空会社の一つである。 「人間はエラーを起こすものという前提に立ち、訓練を常に重ねています」と、長年にわたりANAで整備士として働き、現在ANAビジネスソリューションでヒューマンエラー対策講師を務める宮崎志郎氏は言う。「また、事故防止には、ひやりとした経験を社員の間で直ぐに共有することが重要です。そのために、『おかしい』と思ったら、誰でも自由に声を出し合える環境を整えています」 ANAには全ての業務を一括管理する基幹データシステムがあり、その下に数多くの情報共有システムを構築している。その一つ、整備部門のシステムは、整備作業の現場で気づいたことを自由に発信するシステムである。発信された意見はデータベース化され、全ての整備士がそれを共有することにより、ヒューマンエラーの防止に役立っている。また、全ての工具にはICチップが埋め込まれ、仮に工具が機内で紛失してもセンサーによって見つけ出すことができるようになっている。整備場のゲートにもセンサーが組み込まれ、入退時の工具数も厳密にチェックされている。 さらに、整備部門では基本的に整備担当者本人が最終的な確認作業まで担う「セルフインスペクション」を導入している。これは整備士個人に責任感とやりがいを持たせると同時に、「経験のある整備士がやったから大丈夫だろう」という油断に起因するチェックミスを防ぐための制度である。セルフインスペクションの最後は、「指差呼称」で確認が行われる。これは、確認すべき対象に向かって指を差し、確認できたら「ヨシ!」と声を出すものである。視覚・聴覚・動作を合わせて確認することで、エラー発生率が1/6に減るというデータもある。 機長などの運航乗務員と客室乗務員に対しても、ヒューマンエラーを防ぐための様々な訓練の実施や制度の整備が行われている。例えば、運航乗務員が自らのヒヤリ体験を自由に発信できる「ECHO(Experience Can Help Others)」が設けられている。 日本社会は、上下関係を重んじる傾向にある。それゆえ、立場が上の人に対しては率直に意見を言えないケースも多い。しかしANAでは、例えば、副操縦士が何か「おかしい」と気付けば、それが勘違いであっても、直ぐに機長に対しても「確認をお願いします」と言うことができる文化が根づいている。 「“自分以外はみなお客様”という考えは、ANAならではの品質管理の文化です。自分以外の全社員が敬愛すべき内部顧客なのです」と宮崎氏は言う。「円滑なコミュニケーションがあってこそ良好な人間関係が生まれます。その上でそれぞれの立場に応じて、社員がリーダーシップを発揮できるように訓練を行っています」 ANAは世界の航空会社の中でもトップレベルの評価を受けている。毎年、空港や機内でのサービスなどの項目を評価し、エアライアン格付けを行っているイギリスのスカイトラックス社のランキングによると、ANAは2013年から2016年まで4年連続で世界最高評価の「5スター」に認定されている。「5スター」に認定されているのは日本ではANAが唯一、世界でも9社のみである。 また、ANAは、世界最大の航空機メーカーであるボーイング社とパートナーシップを築いている。パートナーシップの象徴が、2011年就航の「ボーイング787」である。ANAは、ボーイング787の「ローンチカスタマー」(世界で最初に購入を決めた航空会社)となり、その開発に深く関わった。 「飛行機の運航性能を最も理解できるのは、常に整備に携わっている航空会社です。改善すべき情報をメーカーに提供し続け、より良い飛行機へと共に造り上げていくのです」と宮崎氏は言う。「ボーイング社からはANAと組んでよかったというコメントをいただきました。そんな信頼関係を構築していることを、私たちは誇りに思っています」 By TOSHIO MATSUBARA/Photos: Courtesy of ANA; Toshio Matsubara
f852a941-77c7-42a0-aa82-ac98516cb3d7
2023-11-24T10:15:59
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201701/201701_04_jp.html
# 「ポジティブ・オフ」運動を開始します! 最終更新日:2011年7月15日 51の企業・団体が賛同、取組実施。引き続き、賛同企業・団体が拡大中! 「ポジティブ・オフ」運動とは、休暇を取得して外出や旅行を楽しむことを積極的に促進し、休暇(オフ)を前向き(ポジティブ)にとらえて楽しもう、という運動です。今夏の電力需給対策※を契機としつつも、長期的には、休暇を楽しむライフスタイルやワーク・ライフ・バランスの実現などの「ライフスタイル・イノベーション」につなげていくもので、内閣府、厚生労働省、経済産業省と共同して提唱・推進していきます。 「ポジティブ・オフ」運動は、その趣旨に賛同する企業・団体により実施されます(具体的な取組内容は別紙の2.(2)を参照)。7月15日現在、別紙に掲載した51の企業・団体が賛同しています。賛同企業・団体は今後も拡大する予定で、また、新たな賛同申請も随時受付中です。賛同企業・団体による「ポジティブ・オフ」の取組で優れたものなどを、観光庁ウェブサイト内の「ポジティブ・オフ」のページにて紹介しています。(「ポジティブ・オフ」ページのURL:http://www.mlit.go.jp/kankocho/positive-off/) ※「夏期の電力需給対策について」(平成23年5月13日電力需給緊急対策本部決定)では、外出/旅行は、家庭部門に確実な節電効果をもたらすとして推奨されています。また、資源エネルギー庁の試算によれば、外出した場合、在宅時のピーク時電力の約7割が削減可能です。 別紙[PDF:1293KB] 参考資料1[PDF:161KB] 参考資料2[PDF:175KB] 参考資料3[PDF:182KB] 観光庁観光経済担当参事官付 清瀬、⼩⼭、荒井、⾼村、⼭川 代表 03-5253-8111(内線27-211、27-217、27-203、27-202、27-220) 直通 03-5253-8325
fabf3276-674e-4fa1-8eda-9d8d0273a9cb
2023-06-26T10:14:22
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news02_000102.html
巻頭言:東京2020で実現するもの (2017年11月号) | 月刊 経団連
トップ 月刊 経団連 巻頭言 東京2020で実現するもの # 月刊 経団連 巻頭言 東京2020で実現するもの 東京オリンピックの開会式まで1000日を切った。4年前のIOC(国際オリンピック委員会)総会で東京開催が決まって以来、多くの企業や自治体が新しい技術やサービスを開発し、さまざまな構想を検討してきた。いよいよ、それらを具現化する段階にきている。これから日本、東京を舞台に何が起こるのか、期待で胸が高鳴る。 東京2020大会に向けた経済界の取り組みを2つ紹介する。まず、経団連のオリンピック・パラリンピック等推進委員会では、「スポーツの現場訪問」などに取り組んでいる。企業のトップが障がい者スポーツなどの現場を訪れ、選手や競技を支えるスタッフと交流し、その内容を広く発信している。今まで注目を浴びることの少なかった競技にも多くの人々に興味を持ってもらい、東京2020大会を盛り上げていこうというもの。実際にスポーツの現場で、競技を体験し、選手と交流することで、競技の面白さを知り、選手を応援したいという気持ちが高まるとともに、障がい者の方々の悩みを理解する良い機会となった。ハードウエアのバリアフリーはもちろんだが、人々の意識のなかにあるバリアをなくす。いわゆる「心のバリアフリー」の重要性にもあらためて気づかされた。 また、経団連、商工会議所、経済同友会などで構成されるオリンピック・パラリンピック等経済界協議会では、東京2020大会のレガシー形成に向けて、ソフトレガシー(文化・ムーブメント)と、ハードレガシー(科学技術・イノベーション)をテーマに全国各地の自治体や住民を巻き込み、さまざまなプログラムを展開している。 1964年の東京大会は、日本の高度経済成長を確固たるものにした。では、東京2020大会では何を実現するのか。世界中から訪れる人々が、言語の違いや障がいの有無にかかわらず、新しい技術やサービスを通して、行きたい場所にスムーズに移動し、滞在を安全かつ快適に楽しめる。さらに「心のバリアフリー」を通じて、あらゆる人々が、お互いの人権や尊厳を大切にし、支え合い、誰もが活き活きとした人生を享受できる共生社会の実現につなげていきたい。
fc298c66-c1c6-4c39-8234-f2dcdbc738f7
2024-01-01T11:37:01
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2017/11_01kantougen.html?v%3ds
ホームページをリニューアルしました | 長岡京市公式ホームページ
# ホームページをリニューアルしました 2023年1月23日 ID:1972 ## 長岡京市ホームページが新しく生まれ変わりました 令和5年1月23日から、長岡京市公式ホームページのデザイン、構成を一新いたしました。 より一層、使いやすいサイトを目指して運営に努めてまいりますのでご利用よろしくお願いいたします。 ### より情報が探しやすく! トップページは情報が見つけやすいよう、すっきりしたデザインに。画面上部に注目ワードを表示することで、今よく探されている情報がすぐにわかります。 ### ブックマークの変更をお願いします トップページのアドレスは下記のとおりです。ブックマークやお気に入りに登録いただいている場合は、変更をお願いします。 https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/ ## この記事と同じ分類の記事 ## ホームページをリニューアルしましたへの別ルート
fd0f8487-7c31-4e94-89e2-44cc8006a8c8
2024-02-27T15:05:15
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000001972.html
競馬学校ブログ: 若き戦士との出会い(北海道日本ハムファイターズ 中村・運天両選手との交流会)
騎手課程39期生 ゲート練習 競馬学校馬場浄め式と騎手課程第37期生合格祈願 ### 若き戦士との出会い(北海道日本ハムファイターズ 中村・運天両選手との交流会) 3年目を迎えるファイターズ高卒ルーキーと騎手課程との交流会。一昨年は中田翔選手と三浦皇成騎手との初めての出会いの場でもありました。 さて、今年のファイターズ高卒ルーキーは、 (自分の名前入りの背番号ゼッケンを手にする両選手) ドラフト1位 中村 勝投手(春日部共栄高 背番号36)「埼玉のダルビッシュ」と言われるイケメン。実力もダルビッシュ2世との評判。 ドラフト4位 運天 ジョン・クレイトン投手(浦添工 背番号55)アメリカ人の父親と日本人の母親を持つハーフ右腕。最速150キロの速球が一番の魅力。 以上2名。 まずは、お互いの自己紹介から、フリートーク。体重制限やトレーニング、女の子の話…など(想像もあり)、初対面ながら打ち解けるのは早いようで、若者同士でかなり盛り上がっていました。 (紺ジャージ:運天投手、水色ジャージ:中村投手) 次に、グラウンドに会場を移して、お互いのプロの技を披露し合いました。 まずは、26期生が本物の馬というわけにはいきませんので、訓練用木馬のデモンストレーションを行い、ファイターズの選手が体験試乗。 (訓練用木馬に試乗する中村選手) 試乗後、中村選手は「もっとうまくできると思ったけど…。難しい」、運天選手は「お尻を上げるのを維持するのに筋力がいるし、体幹が鍛えられそう。」と報道陣に感想を話しているところに、日米121勝をあげた名投手で、競馬ファンでもおられる吉井理人2軍投手コーチが飛び入りし、「モンキー乗りをぜひ一回やってみたかった」とのことで体験試乗。 (憧れのモンキー乗りに挑んだ吉井理人2軍投手コーチ) 「やっぱり競馬の騎手ってすごいな。全身運動だから野球選手のトレーニング機器にもなるね。ウチにも1台導入するかな」。と吉井コーチ。写真のとおり、巨体を見事に折り曲げながら、すばらしい騎乗ぶりでした(吉井コーチの公式ブログにも当日の模様が書かれています。参加していただきありがとうございました)。 そして、ファイターズ両選手からは、キャッチボールのお返し。26期生には中学時代、野球部だった生徒が2名おり、いずれも「身体が小さいので野球選手はあきらめ」騎手になる道に進んだということで、相当嬉しかったようですね。同世代とはいえ、憧れのプロ野球選手とのキャッチボールには力が入りました。 両選手も変化球を交えながら、球団関係者の方の「身体が冷えるのでそろそろ…」という声にも「大丈夫です」と応えつつ、6人全員に丁寧に投げてもらいました。感謝。 最後は、お互いの活躍を誓って交流会は終了。再会は鎌ヶ谷ではなく北の大地でね! 2月9日(火)競馬学校で行う卒業式に、抽選で30名様をご招待いたします。詳しくは、JRAニュースをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております(ブログをご覧の方は、応募の際にブログの感想をぜひお書きください)。 h 6d2 ttp://jra.jp/news/201001/012301.html
ff4cfba5-0834-4499-8cf4-d4fb859bc1b1
2024-03-02T22:15:49
https://blog.jra.jp/school/2010/01/post-1847.html?no_prefetch%3d1
はっち開館についてのお知らせ~☆|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# はっち開館についてのお知らせ~☆ 2009.11.27 Tweet みなさん、こんにちは~。 今日は、「はっち」の開館についてのお知らせです☆ もう、新聞やテレビなどでご覧になった方もいらっしゃると思いますが、開館日や正式名称候補などが決まりました!! ## 正式名称候補・・・八戸ポータルミュージアム ## 開館予定日・・・2011年2月11日 当分の間は、市の直営となります。 また、「施設活用基本計画(概要版)」と「はっちフリーペーパー」が完成しました。 それからシンボルマークも発表しました!! いっきにいろんなことが発表となりました。 ↑フリーペーパーは新聞サイズです。hpm市民ワーキングに参加している市民の方々が作成してくれました~☆ ↑「あなたならどう使う?」というテーマで、いろんな方々が考えているはっちの使い方も載っています。 制作してくださったみなさま、ありがとうございました!! 配布先等については、また改めてお知らせします☆ ↑シンボルマークです☆ 愛称「はっち」については、先日お知らせしましたね。 このシンボルマークは、デザイナーの古平正義氏により、八戸が南部地域の一戸から九戸まで数字を冠するまちに囲まれ、また、「はっち」も中心街の三日町、六日町といった数字を冠する町の中に建つことから、8をモチーフとしてデザインされました。 八戸らしい、はっちらしいシンボルマークです☆ 施設活用基本計画(概要版)は、以下のような内容です。 計画概要、特徴、目的、理念・・・なぜはっちを建てるのか、どうしたいのか 各施設事業・・・はっちに行くと何があるのか 自主事業・・・はっちは何をするのか フロア紹介・・・何階建てで、どんな部屋があって、どんなイメージなのか、貸しスペースはどうなっているのか 以上のようなことがまとめてあります。 事業の大枠は書いてありますが、実際それに向けてどんな企画を実施するのかというのは、その都度、市民を始めとした様々な方々と創り上げていきたいと思っています。 「はっち」開館に向けて、また開館後も沢山の方に関わっていただいて盛り上がっていく施設です。 施設活用基本計画(概要版)の内容については、1度では伝えきれないので、何回かにわけて、またお知らせします。 興味を持ってくださった方は、お気軽に連絡ください。 お知らせが多く、長くなってしまいましたが、また(*▽*)
03c1b109-d5b8-4228-9d00-bd90f232c99a
2023-08-15T07:04:57
https://hacchi.jp/blog/2009/11/e000949.html
インドネシア語Ⅱ | シラバス情報
澤 滋久 読む・見るインドネシア語 インドネシア語のサイト(日刊コンパス紙)から、インドネシアの社会・文化を見ていきましょう。語学としてのインドネシア語だけでなく、インドネシア社会事情の理解を、ニュース記事を見て理解します。 インドネシア語Ⅰ授業や現地体験で、インドネシア語に触れた後、インドネシアの社会・文化に関心を持った皆さんが、より「実際のインドネシア」に接触する機会を新聞サイトから得て、広島にいる常日頃もインドネシアを身近に感じられるように手助けをします。 40語程度の写真つきインドネシア語新聞記事(写真キャプションやリード文)を、翻訳機能よりも正しく訳した最終レポート作成を到達目標とします。 【身につく力】知識・理解(インドネシア語・インドネシア社会文化の理解、ネットの力を借りた異文化読解の実技) 第 1 回 イントロダクション・アルファベット略号発声練習・インドネシア語への招待(放送大学より)インドネシ ア語の基礎知識の再確認(その1) 第 2 回 インドネシア語への招待(放送大学より)インドネシア語の基礎知識の再確認(その2) 第 3 回 基礎単語の確認(その1) 数・代名詞・前置詞・疑問詞等 第 4 回 基礎単語の確認(その2) 前置詞・助動詞・時制等 第 5 回 Kompas紙の見方、日本語翻訳機能をつかってみる 第 6 回 記事見出しを理解する 第 7 回 派生語の仕組み(その1) 基語+接頭辞/接尾辞でできた動詞・形容詞など 第 8 回 派生語の仕組み(その2) me-動詞の変化 第 9 回 派生語の入った記事タイトルを判読する (その1) 翻訳機能の助けを得て 第10回 派生語の入った記事タイトルを判読する (その2) 単語ごとに分解してみる 第11回 派生語の入った記事タイトルを判読する (その3) 受身形の理解 第12回 写真キャプション・記事リード文を訳してみる (その1) 翻訳機能の助けを得て 第13回 写真キャプション・記事リード文を訳してみる (その2) 単語・品詞分解をしてみる 第14回 写真キャプション・記事リード文を訳してみる (その3) 正しい日本語にしてみよう 第15回 記事レポートを発表する パソコンを使います。適宜HUEナビから授業教材を取得して予習(30分)・復習(30分)してください。 第9回以降、https://kompas.idにアクセスしますので、授業に使うお気に入りの記事、訳したい記事の目星をつけておき、予習としてください。 教科書は使用しません。授業教材を配布します。 授業への参加度(授業内での発表・実演を回数と内容とで把握)、最終レポートの達成度を基準に、総合的に評価します。 受講心得: 受講態度・参加度も評価材料です。発声や内容の説明など一人一人を指名して実演してもらいますので、必ず応じてください。他の受講生の実演の場合も必ず集中して静聴してください。礼儀が大切です。私語や飲食は厳禁です。
04174786-f024-4b69-bae1-6ae8ab12f305
2024-02-29T17:23:12
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.116.2023.11453.html
におねっと | 子どもの体験活動の推進 - 体験活動指導者養成・研修会
“顔と名前が一致する地域づくり” 地域の大人が子どもたちの活動を支援することで、大人同士の学びやネットワーク化が促進され、 地域の教育力向上につながります。 子どもたち(小学生・中学生)が地域の人々の協力を得て、公民館や自治会館などで一定の期間(3~7日間)寝泊まりし、炊事や洗濯などを自分たちの力で行い、学校に通う体験活動です。 通学合宿のはじまりは、昭和58年に福岡県庄内町で始まった「通学キャンプ」、もしくは、それより2~3年前に実施された静岡県の「仲よし学校」と言われています。 滋賀県内では、平成13年頃からはじまり、当初は2~3箇所での実施でしたが、令和元年度は41箇所で実施されました。 通学合宿のねらいは、物質的な豊かさの中で、親に依存して暮らす子どもたちに共同生活の機会を与え、自らの手による衣・食・住の生活体験を通して生活技能を体得するとともに、お互いの立場や役割を理解し、協力し合ってよりよく生活することができる能力を高めようとするところにあります。 ねらい1:共同生活を送ることを通じて、生活する技能や自立心を高めます。 ねらい2:親や家族の大切さに気づく機会になります。 ねらい3:子どもたちと地域の方の結びつきを強めます。 子ども:自主性、生活力、協調性が身につき、規則正しい生活ができるようになります。 保護者:子どもと地域のつながりや、家庭教育について考えを深める機会となります。 地域 :地域の絆が深まり、ボランティア活動への参加意欲が高まります。 通学合宿のプログラムとして、日常生活の延長という考えから食事・洗濯・掃除・入浴といった「生活」そのものが考えられます。 その他にも、ねらいによっては自然体験や中・高校生、高齢者を巻き込んだ異年齢・異世代との交流もあります。 また、地域の伝統文化・芸能の継承を目的に実施するなど、各地域の実情に合わせて様々な形で実施することが可能です。 「やってみよう!通学合宿リーフレット」(平成27年3月発行) 「さあ、はじめよう!通学合宿 ~実施の手引き~」(平成24年3月発行) 「さあ、はじめよう!通学合宿 ~実施の手引き~」 付属DVDの動画 (平成24年3月発行) >> 動画集のページへ 宿泊場所: 公民館など地域の拠点となる場所が最適。 期間  : 3~7日程度。初回は2泊3日程度からはじめ、次第に増やしていく。 対象学年: 小学校4年生~6年生が最適。慣れてきたら徐々に年齢を下げて異年齢集団を組織することも可能。 対象人数: 20人程度が最適。多くの参加者より、少ない人数で何回も実施した方が効果的。 活動内容: 日常生活そのものがプログラム。(買い出し・炊事・掃除・洗濯・入浴など) 配慮事項: 高齢者・子ども会・健康推進員・民生児童委員・高校生ボランティア・大学生ボランティア・地域のボランティア等、多方面の方々の協力が必要。 開催要項 ( PDF形式 ) スケジュール ( PDF形式 ) 広報・募集チラシ ( PDF形式 ) 通学合宿しおり ( PDF形式 ) 参加申込書 ( PDF形式 ) 準備物チェック表 ( PDF形式 /  EXCEL形式 ) 実施場所 点検リスト ( PDF形式 /  EXCEL形式 ) 通学合宿Q&A ( PDF形式 ) 令和2年度 県内の通学合宿・宿泊体験活動実施状況 令和元年度 県内の通学合宿・宿泊体験活動実施状況 平成30年度 県内の通学合宿・宿泊体験活動実施状況 平成29年度 県内の通学合宿・宿泊体験活動実施状況 平成28年度 県内の通学合宿・宿泊体験活動実施状況 平成27年度 県内の通学合宿・宿泊体験活動実施状況 平成26年度 県内の通学合宿実施状況 平成25年度 県内の通学合宿実施状況 におねっと 動画集 “体験活動”
08c1cf4a-73bb-472d-8965-9818e84cfaf5
2021-04-02T00:41:18
https://www.nionet.jp/lldivision/tsugakugasshuku/
公開講演会「全カリ教育の可能性~授業担当者が今一度語る日本のコンテンツ産業」 | 立教大学
## 公開講演会「全カリ教育の可能性~授業担当者が今一度語る日本のコンテンツ産業」 ## INFORMATION 2015年10月14日(水)18:30~20:30 池袋キャンパス 9号館大教室 ※会場が変更となりました。 2014年度全学共通カリキュラム総合教育科目主題別B科目で開講した「日本のコンテンツ産業は世界に通用するか」は、予想を上回る履修者を集めただけではなく、その授業内容が評価され、書籍出版という形でさらに発展させることができた。これは全学共通カリキュラムが持つ柔軟かつ多様な教育運営の成果であり、また単にリベラルアーツ教育の敷衍化にとどまらず、新たな視野・知見を担当教員にも考えさせる教育実践の場の結実であるからと考える。 そこで2016年度からの学士課程統合カリキュラム開始を前に、全学共通カリキュラム教育の意義を改めて確認することは意味あることと考え、本講演会を実施する。 #### 講師 ##### ワタナベエンターテイメント会長、2014年度本学兼任講師 ###### 吉田 正樹 氏 東京大学法学部卒業。1983年フジテレビ入社。在職中はゼネラルプロデューサー、編成制作局バラエティ制作センター部長、デジタルコンテンツ局デジタル企画室部長、SBIホールディングスインキュベーション部ライン部長待遇。2009年フジテレビ退職後吉田正樹事務所設立。ワタナベエンターテイメント会長にも就任。著書『メディアのリアル』(プレジデント社、2015年)。2014年度本学全学共通カリキュラム主題別B科目兼任講師。 ##### キングコング ###### 西野 亮廣 氏 1980年兵庫県川西市出身。タレント。2000年NHK上方漫才コンテスト最優秀賞。2001年ABCお笑い新人グランプリ最優秀新人賞、上方漫才大賞新人賞、上方お笑い大賞最優秀新人賞など数多くの賞を受賞。2013年2月、ニューヨークのトライベッカ「One Art Space」で初の海外絵本絵画展「Akihiro Nishino Solo Art Exhibition」を開催。同年11月、「TDW ART FAIR 2013」の「小川登美夫賞」「川崎健二賞」を受賞。 #### 司会 ##### 本学経済学部教授 ###### 郭 洋春 ### 詳細情報 #### 名称 公開講演会「全カリ教育の可能性~授業担当者が今一度語る日本のコンテンツ産業」 #### 対象者 本学学生、大学院生、教職員、校友、一般 ※申込不要、入場無料 #### 主催 全学共通カリキュラム運営センター #### 全学共通カリキュラム事務室
0cf0a2e0-28ac-489e-86cc-0ac298016367
2023-06-08T07:41:26
https://www.rikkyo.ac.jp/events/2015/10/16689.html
情報社会と対人援助 | 青森県立保健大学
# 情報社会と対人援助 科目・科目群 人間総合科学科目・現代社会と生活 科目名 情報社会と対人援助 授業形態 講義 単位数 2単位 選択・必修 選択 配当年次 1年次 学期 後期 合計コマ数 15コマ コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし 科目責任者(学内連絡教員) 山田 真司 学内連絡教員 山田 真司 科目担当者 杉山 克己、鄭 佳紅、長門 五城、乗鞍 敏夫、山田 真司、吉池 信男 身につける力 創造力 学習キーワード 問題解決力、クリティカル・シンキング、教養 ## 1.科目のねらい・目標 情報化の進展によって社会は大きな利便性を享受するようになった。一方、さまざまな脅威も顕在化してきた。そのため保健・医療・福祉領域の専門職は社会の情報化も考慮した対人援助のアプローチを工夫する必要がある。この授業では情報社会の現況を踏まえ、異なる学科の異なる専門分野を持つ教員が対人援助をテーマとする講義を交代で行い、情報化社会の諸相を提示する。受講生はそれらの講義を総合して一つの領域に留まらないより広い視点から情報社会における対人援助について把握し、理解を深める。 ## 2.授業計画・内容・方法・準備学習等 1.授業計画・内容 第1回から第12回までは看護学科,理学療法学科,社会福祉学科,栄養学科の各担当者が「情報社会」「対人援助」をキーワードにした講義を行う。受講者はそれをもとに情報技術が深く浸透した社会における対人援助の姿を各グループで検討し,プレゼンテーションを行う。 【講義】 第 1回 情報社会における疫学的視点~ヘルスリテラシーの観点から① (吉池) 第 2回 情報社会における疫学的視点~ヘルスリテラシーの観点から② (吉池) 第 3回 医療現場におけるIT活用 (鄭) 第 4回 情報の活用と対人援助 (鄭) 第 5回 ウェブ社会における健康情報 (乗鞍) 第 6回 食と情報社会(情報の活用と問題点) (乗鞍) 第 7回 情報社会と福祉工学 (長門) 第 8回 対人援助とアシスティブテクノロジー (長門) 第 9回 社会福祉専門職にとっての情報社会 (杉山) 第10回 社会福祉サービス利用者と情報社会 (杉山) 第11回 情報社会における光と影① (山田) 第12回 情報社会における光と影② (山田) 【グループワーク】 第13回 各グループで第1回から第12回までの講義を振り返り、プレゼンテーションとして取り上げる問題を決定する。 第14回 グループごとにプレゼンテーションを行う。 第15回 総評,および振り返りを行う。 2.方法 第1回から第12回まではそれぞれの担当者が専門分野の視点から情報社会と対人援助について講義する。第13回から第15回で講義内容に基づくプレゼンテーションを受講生が行う。 3.準備学習 IT技術に関する報道を見聞きしたときはそれが社会にどのような影響を及ぼすかを考えておくこと。 ## 3.教科書 各講義で適宜、資料等を配布する。 ## 4.参考書 各講義で適宜指定する。 ## 5.成績評価方法 授業の参加状況(30%),提出物(30%),発表(40%)で評価する。 ## 6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等) 情報社会は日々変貌を遂げていますので、常に題材をupdateすることを心がけます。 ## 7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等) 複数の教員で担当する科目では、一冊の本を章ごとに分けて担当するような形を取ることが多いのですが、本科目では「情報社会と対人援助」という同じテーマを異なるアプローチで講義します。分野が異なると同じ対象が,どのように受容されるのか、どのように考えられるのか、そして問題の解決のためのアプローチがどのように異なるのかが見てとれるはずです。
0ee51f4f-4368-40a5-966a-1bfe8d6df9b3
2023-06-30T05:31:20
https://www.auhw.ac.jp/syllabus_2018/010ergonomics/ergonomics_1/ergonomics_1_20.html
2007-01-30
ff6f # 『どろろ』の監督に会える?!     〜Evolving Japanese Cinema〜 みなさんへの 文化芸術からの こんにちは、オレペコです。 今日は、 外国人のお友達 がいらっしゃる方「必見」の情報が舞い込んできました! 早速お届けします!!! ワクワク♪o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪ 皆さん、こんにちは。映像交流事業を担当している鈴木です。 今日は今週末に都内で開催される映画上映会のご案内です。 日本映画の「今」を語るときに欠かせない、大活躍中の監督6人をピックアップし、さらに その監督達が大きく注目されるきっかけとなった6作品を紹介します。 例えば北野武監督。名実共に日本を代表する映画監督の一人ですが、皆さんはこの監督のデビュー作を観たことがありますか? 何年か前に映画館で『その男、凶暴につき』を観た時、いくら長年カメラの前に立ってきた役者さんで、これまでにも数々の映画を観てきた蓄積のある人だといっても、初の監督作でこんなにすごい作品を撮ってしまうんだ・・・とひたすら驚いたことを思い出します。 2月2日(金)〜4日(日)に上映する6つの映画は、それぞれ全く違う肌ざわりの作品ですが、 どの作品にも「足を運んで観に来て良かった!」と思わせる力があります。 DVDで映画を観るのはとても便利だけれど、上映会場の暗い空間で、作品と向き合って映画を観ることには特別な楽しさがあります。友達から電話がかかってきたり、家族から食事に呼ばれたり、といった邪魔が入らないだけでなく、知らない大勢の観客と同じところで笑ったり、自分が怖い!と思った瞬間に隣の人が息をのむのがわかって親近感を覚えたり… なかなか映画館で観る機会のない作品なので、このチャンスにぜひ会場のOAGホールに来てみてください。各回入替制で、料金は600円とお徳です。詳細情報はこちらです*1。 機会がないと言えば、日本に滞在中のノン・ジャパニーズの方から、よく 「日本語はできないけれど、日本映画を観てみたい。でもどこに行ったらいいの?」 という質問を受けます。普通の映画館でかかっている映画には字幕などないし、売られている日本映画のDVDの中でも、英語字幕が付いているものは少ないし… 今回の上映会は  全ての作品に英語字幕  ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!! がついているので、日本語は話さないけれど映画は観てみたいという方にもぴったりです。ノン・ジャパニーズのお知り合いがいらっしゃる方は、ぜひ 「こんな字幕付きの日本映画上映イベントがあるみたいだよ」 と声をかけてみてください。 英語版の詳細情報はこちらです。 そして、今回の映画上映会には特別イベントもあるのです。上映する6作品のうちの一つ、『害虫』の監督で、最近最新作の『どろろ』が公開になったばかりの塩田明彦監督が2月4日(日)に会場にお越しくださいます。監督自らが作品について語る場面に立ち会う機会は貴重なので、本当に楽しみです。皆さんもぜひ、塩田明彦監督の講演にいらしてください。講演は15:15からで入場無料です。日本語–英語の通訳もつきます*2。 会場で皆さんをお迎えするのを楽しみにしています。 *1:※東京でしか字幕付きの上映会はないの?と思った方、関西でも上映会があります。大阪国際交流センターを会場に、2月9日と3月9日にそれぞれ1作品ずつの上映会があります。上映作品などの詳細は、こちらをご覧下さい *2:早速ご自身のブログで触れてくださっているid:marginalism°さん、TBありがとうございます!!!また、canakanacomさん、ぜひいらしてください!
123e25ea-fc62-43d9-a7a7-531d1fc0090e
2024-02-27T17:57:17
https://japanfoundation.hatenadiary.org/entries/2007/01/30
ε304: 情報通信政策: 2008年12月アーカイブ
# 情報通信政策: 2008年12月アーカイブ MITは年内の授業と試験が終わり、大学は休みモードに入っているが、ワシントンは賑やかだ。情報通信政策でおもしろい動きが出てきている。 まず、12月6日にオバマ次期大統領が、大規模なインフラストラクチャ投資計画をラジオ演説とYouTubeでのビデオで発表した。アイゼンハワーが州際ハイウェーに投資して以来の規模になるという。ブッシュ政権の乱費と昨今の金融救済案もあって今年度の連邦政府の財政赤字は1兆ドルを超えると見られ、これまでの最高額の2倍以上になっている。それでもやるというのだ。 景気刺激策という意味ももちろんあるが、古くなり、世界的に見ても遅れ始めているアメリカのインフラを何とかしなければ、ますます競争力が低下するという危機感もあるようだ。 ブロードバンドへの投資も大きな柱となっている。オバマはインターネットの威力を分かっているだけに、力を入れたいところだろう。 As we renew our schools and highways, we’ll also renew our information superhighway. It is unacceptable that the United States ranks 15th in the world in broadband adoption. Here, in the country that invented the internet, every child should have the chance to get online, and they’ll get that chance when I’m President - because that’s how we’ll strengthen America’s competitiveness in the world. (引用元) そうなると、連邦通信委員会(FCC)の人事が焦点となるが、おそらくブッシュ政権退場とともに辞任するであろうケビン・マーチンFCC委員長に対する批判が吹き出てきている。下院のエネルギー・商業委員会の多数派スタッフがレポートを出し、そのタイトルは「欺瞞と不信:ケビン・マーチン委員長下の連邦通信委員会(PDF)」である。 タイトルほどには中身はすごくなくて、マーチン委員長が自分でマイクロコントロールしたがるので、他の4人の委員や部下たちがやってられないとこぼし、業者たちがぶつぶつ言っているということだろう。最大の問題とされているのは、視聴覚障害者のための資金を集めすぎていて、一般利用者の料金が(わずかに)上がっているということのようだ。 しかし、以前からマーチン委員長は議会の問いかけに応じないなど、問題が積もり積もった結果としてこうした批判が出ていると見た方がいい。FCCは独立委員会なので、行政府の一部のように見えながら、報告義務があるのは議会である。委員を指名するのは大統領だが、議会に対して説明責任を負っている。議会の問いかけに応じないのはやはり問題だ。 マーチン委員長が就任したとき、確か30代後半で、今の私の年齢とさほど変わらなかったはずだ。そんな大役を任されるとしたらぞっとするが、若さ(そんなに若くはないが、政治的には若い?)ゆえに、マイクロコントロールし、成果を出したかったのだろうか。マーチン委員長下のFCCはソ連のKGBのようだという冗談まで出ている。 そのマーチン委員長、一月さかのぼって11月にはテレビの電波の隙間にあるホワイト・スペースと呼ばれる電波の解禁を認める決定をした。この話もよく調べるとおもしろくて、ブロードウェーのアーチストたちが反対に回り、賛成派のグーグルなどと対決していた。ブロードウェーのミュージカルではマイクを使用しているが、ホワイト・スペースが解禁されると干渉するから嫌だというのだ。電波は見えないだけにいろいろ変な話が出てくる。 オバマ次期政権の技術顧問にはケビン・ワーバックなど技術と政策に明るい人が入っている。FCC委員長が誰になるのか見物だ。
13c86c2c-6d5e-4333-bd78-29e7d0b14d16
2010-01-01T14:31:45
https://web.sfc.keio.ac.jp/~taiyo/weblog/cat5/2008/12/
年賀状 | 日医on-line
# 年賀状 福留 理恵 000 印刷 11月になるとそろそろ年賀状のことが気になり始める。 まず、自分でつくるか、業者に頼むか。宛名は? パソコンの調子は大丈夫か? 何枚準備すればいいか等々である。 毎年のことながら微妙な枚数で悩む。昨年は余ったから、今年はちょっと少な目で、または昨年は足りずにたくさん追加したから、今年は多めになど。結局毎年同じくらい購入し、足りないことが多いような気がする。 毎年、気掛かりな相手が2名いる。 一人は中学の頃の担任の先生だ。もう約30年間年賀状のやりとりをしている。今年の正月は立派な筆跡の年賀状が届いたが、いったい何歳になられているのだろう。年賀状が無事届くとホッとする。 もう一人は臨床実習で初めて受け持った患者さんだ。その方は当時60代前半だった。元看護師だったこともあり、学生の私を温かく見守ってくれていた。それから毎年、年賀状のやりとりを行っている。国家試験に合格した時、研修医になった時、とっても喜んでくださった。もう20年も会っていない。本当に年賀状だけのやりとりである。 一度だけ年賀状が届かない年があった。お独り暮らしだったので高齢でもあるし、心配になり、電話をしてみた。その年は年賀状を書くのがおっくうだったらしい。翌年からは印刷の年賀状に一言添えた形になっていた。 今度の正月はお二人から届くだろうか。1年に1回年賀状だけのやりとりの方がたくさんいらっしゃるが、52円でつながっていられる年賀状は本当に素晴らしい文化だと思う。 宮崎県 日州医事 第807号より
13f6256f-3685-4090-bf7d-17d20c67ffd0
2024-03-02T18:01:57
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/005413.html
団体登録申込みについて 豊中市
# 団体登録申込みについて ページ番号:189757721 更新日:2022年9月13日 印刷 スカイランドHARADAは、流域下水道に参画する市町の負担金で運営しています。 多目的運動広場の使用には、団体登録が必要です。 ## 対象 大阪府豊中市、池田市、箕面市、豊能町、兵庫県伊丹市、川西市、宝塚市、猪名川町に居住か通勤の10人以上で構成する団体。重複登録不可。 ## 団体登録申込み受付期間 随時受け付けています。(団体登録期間は1年度毎です。) ※4月及び5月の土日休日に多目的運動広場の申込みをする場合は、2月末日までに団体登録を行ってください。 (期日を過ぎますと、4月及び5月の多目的運動広場使用申込みの抽選には参加できませんのでご注意ください。) 使用申し込み、抽選、還付について ## 受付方法 「団体登録申込書」及び「団体登録者名簿」に必要事項をご記入の上、E-mail、郵送または、FAXでお申込み下さい。E-mailの場合、添付ファイルが10MBを超える場合は、分割して送信してください。 申込先  E-mail [email protected] 〒561-0806 豊中市原田西町1-1 猪名川流域下水道事務所 維持課 管理係 FAX 06-6841-3094 ## 登録の注意 登録団体名 活動実態のある実在するチーム名・団体名・会社名で申込んでください。架空団体は受け付けません。申込み受付後、活動実績がわかる書類の提出を求める場合があります。 登録人数 10名以上。 小中学生主体の団体は、20歳以上の代表者1名が必要です。代表者と合わせて10名以上で申込んでください。小中学生主体の団体は、代表者以外(登録者名簿のNO.2以降)に小中学生以外の登録はできません。また、小中学生合わせての登録もできません。 団体を分割して登録する場合の登録名 登録団体名は、すべて同じにしてください。 代表者の兼務 小中学生主体の団体を分割して登録する場合、代表者は、同名のチーム・団体に限り、兼務は可とします。 社会人主体の場合は、兼務不可。代表者の兼務以外は、他の登録団体との重複登録はできません。 登録の取り消し 架空の団体名での登録、2重登録、水増し登録、使用許可の譲渡、転貸しなどが判明した場合は、同名すべての団体登録を取り消します。 その他 在住、在勤の団体であっても、流域市町以外の団体が主体として使用する目的の場合は、登録できません。 ## 申込書ダウンロード 団体登録申込書(ワード:33KB) 団体登録申込書(PDF:72KB) 団体登録者名簿(エクセル:17KB) 団体登録者名簿(PDF:64KB) 団体登録者名簿記入例(PDF:308KB) 上下水道局 技術部 猪名川流域下水道事務所 〒561-0806 豊中市原田西町1番1号 電話:06-6841-1100 ファクス:06-6841-3094
15377fbe-8b56-4a15-babe-f400cd2d5f41
2024-01-31T15:03:59
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/suidou/skyland_harada/team_entry.html
都内金融機関との『東京における働き方改革の推進等に関する連携協定』 | 計画 | TOKYOはたらくネット
東京における働き方改革の推進等に関する連携協定 都内金融機関との『東京における働き方改革の推進等に関する連携協定』 # 東京における働き方改革の推進等に関する連携協定 東京の持続的な成長に向けて、東京都と都内の地域金融機関および日本政策金融公庫は、平成30年10月23日(火曜日)に、「東京における働き方改革推進等に関する連携協定」を締結しました。この協定は、民間企業の働き方改革の一層の推進等に向けて、テレワークの推進や働き方改革宣言企業制度、女性の活躍、人材確保などの普及促進を連携・協力して取り組むことを目的としたものです。 ※協定締結時写真 左から、 日本政策金融公庫 浜辺本部長 東日本銀行 大神田頭取 きらぼし銀行 渡邊頭取 東京きらぼしフィナンシャルグループ 味岡社長 小池都知事 東京スター銀行 江会長 東京スター銀行 佐藤頭取 東京都信用金庫協会 澁谷会長 東京都信用組合協会 安田会長 ## 調印文書 東京における働き方改革推進等に関する連携協定 連携内容 #### 【お問い合わせ先】 東京都産業労働局 雇用就業部 労働環境課 事業調整担当 電話:03-5320-4657
159beb28-ac5d-4ae9-be87-b25c5186ff7a
2024-02-06T06:19:27
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/plan/renkei_kyotei/kinyu.html
とべファミリー・サポート・センター 本文 ## 新着情報 2023年11月7日更新ファミサポ講習会 2023年6月30日更新ファミサポ会員交流会 2022年12月29日更新ファミサポ通信 新着情報のRSS配信 ファミリー・サポート・センターは、会員同士が、信頼と協力に基づいて子育てを支え合う、地域相互援助組織です。 「急な残業で、子どもを迎えに行けない」 「病院へ行きたいけれど、小さい子どもは連れて行きたくない」 「子どもが病気だけど、仕事も休めない」 など、子育ての応援をしてほしい人(利用会員)と、 「子育ての経験を生かしたい」 「空いた時間を有効に活用したい」 など、子育ての応援をしたい人(サポート会員)を、 アドバイザー(センター事務局)が橋渡しします。 ## あなたも会員になりませんか? 登録料は無料です。 利用会員とサポート会員の両方会員になることもできます。 また、活動中の万が一の事故に備えて保険に加入しています。保険料は町が負担しますので、個人負担はありません。 サポート会員募集のお知らせ [PDFファイル/424KB] ### 利用会員 子育ての援助をしてほしい人です。 #### 対象者 町内に住所があり、生後3カ月から小学校6年生までの子どもの保護者。 町内の保育所、幼稚園、小学校に通っている子どもの保護者。 会員登録の方法(利用会員)に関する情報はこちら ### サポート会員 子育ての応援をしたい人です。 #### 対象者 町内在住で、子育ての援助活動に熱意のある20歳以上の人であれば資格や経験、性別は問いません。 サポート会員になるには、サポート会員養成講習会(レベルアップ講習会)を受講する必要があります。 会員登録の方法(サポート会員)に関する情報はこちら ## 援助の内容 保育施設などや、習い事への送迎。 保育施設などの始業前や、終業後の預かり。 放課後児童クラブ終了後の子どもの預かり。 学校の放課後の子どもの預かり。 保育施設などの休業日の預かり。 冠婚葬祭や、他の子どもの学校行事の際の子どもの預かり。 保護者が病気のときや、買い物、リフレッシュをしたいなどの外出をするときの預かり。 保護者の一時的な仕事、または就職活動の際の預かり。 病児・病後児(インフルエンザや嘔吐下痢症などの流行性疾患でないこと。以下同じ。)の預かり。 病児・病後児保育室への送迎 など ※ サポート会員1人につき、子ども1人の預かりが基本です。 ## 活動内容 とべファミリー・サポート・センターでは、サポートする上で必要な知識の習得や、実技指導などを行う講習会を実施したり、会員間の交流を深めるため交流会を実施しています。 詳しい活動内容は、ファミサポ通信 [PDFファイル/1.48MB]や、サポート会員養成講習会(ファミサポ講習会)、ファミサポ会員交流会をご覧ください。
1b5a8022-2345-4548-9cdd-2c10973f7ec4
2024-02-21T19:45:09
https://www.town.tobe.ehime.jp/site/tobefamisupo/
『インカのめざめ』と豆のヨーグルトサラダ|だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト]
甘みの濃いじゃがいもを主役に。 じゃがいも(インカのめざめ) 250g(お届けの1/2) きゅうり 1本 ミックスビーンズドライパック(パウチ) 55g(1パック) 塩 小さじ1/4 こんせんプレーンヨーグルトA 100g(1/4パック) 塩A 小さじ1/2 おろしにんにくA 少々 オリーブオイルA 大さじ1 じゃがいもはよく洗い、ぬれたまま皮ごとラップで1個ずつ包み、電子レンジで6分(600Wの場合)加熱する。ラップの上からふきんに包み、粗熱をとる。 じゃがいもを丸ごと電子レンジで加熱したあと、ふきんに包んでゆっくりと粗熱をとることで、甘みとホクホク感が増します。 2 きゅうりは1cm角に切って塩をまぶして5分ほどおき、表面の水けをペーパータオルなどでふく。 3 (1)の皮をむいて2cm角に切り、(2)、『ミックスビーンズ』とともにボウルに入れ、Aを加えて混ぜる。 4 保存する際は、清潔な保存容器に入れて冷蔵室で保存し、3日間を目安に食べきってください。 インカのめざめと丸ごとにんにく炒め 484 コンソメポテト 1,187 ほっくりじゃがいもの三平汁風 119 『水餃子と春雨の野菜スープ』、『国産しらす天』、たたききゅうりのナムル(2人分) 9 『水餃子と春雨の野菜スープ』、『国産しらす天』、たたききゅうりのナムル(3人分) 2 しらすのチョレギサラダ 271 ひなまつりのぜいたく肉ちらしずし 771 『糖しぼり大根と野菜の甘辛炒め』、きゅうりとミニトマトのおかかマヨ、しじみのみそ汁(2人分) 101 ミニトマトと豆のマリネ 754 『インカのめざめ』と豆のヨーグルトサラダ
1d555f9e-6c5c-47de-8230-41e5ff151206
2024-02-28T16:48:44
https://daidokolog.pal-system.co.jp/recipe/8209
ロシアゲート疑惑で揺れるアメリカ政治<下>「弾劾」の可能性 (2017年8月31日 No.3328) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2017年8月31日 No.3328 ロシアゲート疑惑で揺れるアメリカ政治<下>「弾劾」の可能性 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2017年8月31日 No.3328 ロシアゲート疑惑で揺れるアメリカ政治<下>「弾劾」の可能性 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究副主幹(上智大学教授) 前嶋和弘 アメリカ政治を大きく揺るがしているロシアゲート疑惑とは一体何なのか、何が問題となっているのか。そして、疑惑解明を含め、今後のアメリカ政治はどう展開していくのか――。 前号に掲載した「疑惑とは何か」に迫った<上>に続き、今号では、大統領の弾劾までの流れを確認したうえで、疑惑解明についての今後を展望する。 #### ■ 弾劾までの流れ 弾劾に至るまでにはいくつかの段階がある。まず、疑惑解明が議会とモラー特別検察官の2つのルートで行われる。そして、その結果を判断して、下院(435人)の過半数が同意すると弾劾訴追となる。 訴追された後の弾劾裁判は上院が担当し、上院(100人)の3分の2が弾劾を支持した場合、大統領は罷免される。上院での審理では、通常アメリカの政治ではなかなか見られないようなオールスターキャストのドラマが展開される。裁判長は最高裁長官であり、上院議員は陪審員、下院調査担当者が検事役、ホワイトハウス法律顧問が弁護士役となる。 現実問題として、上院(100人)の3分の2という数字はかなり難しい。実際にアメリカの歴史のなかで、弾劾裁判にかけられたのは1868年のアンドリュー・ジョンソン大統領(南部再建問題での議会との対立)と1998年のクリントン大統領(不倫偽証をめぐる司法妨害)の2人だけであり、いずれも有罪は成立せず、罷免されなかった。1970年代のウォーターゲート事件に関与したニクソン大統領の場合、下院司法委員会が下院に弾劾を勧告した段階で辞任している。 弾劾については、国家的な危機であるため、そもそもハードルは高くなっているのがこの少ない例を見ても明らかである。今回のロシアゲート疑惑についても、トランプ大統領が罷免される確率は大きくない。しかし、今後の疑惑解明次第で「ない」とは断言できない。 #### ■ 2つの疑惑解明ルート 疑惑解明ルートの2つのうち、議会ルートの方は、上下両院の関係する複数の委員会での公聴会を通じて行われていく。6月のコミー前FBI長官の召喚は、今回の疑惑がロシアをめぐる諜報や情報セキュリティー問題であるため、上院情報特別委員会が担当した。今後、法に触れる可能性が高くなれば、司法委員会も公聴会を開く。さらに、ニクソン大統領のウォーターゲート事件の時のように、場合によっては調査のための特別委員会も設置されて連日の追及となる可能性もある。 それらの委員会と連携をとって疑惑解明を進めるのがモラー特別検察官である。特別検察官とは、今回の捜査のために文字どおり特別に設けられた役職であり、その分だけ、必要な時間や予算が十分に与えられる。モラー特別検察官による捜査において、大きなポイントとなるのが、2017年8月上旬に設置が明らかになった大陪審の存在である。 大陪審はアメリカに特徴的な司法制度であり、一般市民から選ばれた陪審員で構成される。必要に応じて資料提出などを求める召喚状を発送できるほか、ロシアゲート疑惑に関係した人物に証言を要請できる。 疑惑を起訴すべきかを決める大陪審にトランプ大統領が召喚され、そこで偽証すれば一発で罪に問われかねない。過去には、大陪審の前でクリントン大統領が不倫問題の偽証を行ったことが決め手となり、議会による弾劾訴追となった。 つまり、大陪審が招集されたことで、モラー特別検察官の権限が強まり、捜査の本格度が高まったといえる。今後の動き次第では「まさか」と思われるような事態に至る可能性も出てくるかもしれない。 #### ■ カギを握るトランプ支持層 もし、大陪審での偽証などが明らかになり、ロシアゲート疑惑のなかの1つ、もしくはいくつかが「クロ」と見える段階となった場合、上述のように次は下院に判断が任される。下院のなかでも特に多数派を占める共和党議員にとっては、大きな決断をしなければならない。 これまで下院の共和党議員にとっては、ロシアゲート疑惑で弾劾に動くような動きはほとんどない。それには非常にわかりやすい理由がある。トランプ大統領がそれぞれの議員の支持層である保守派から極めて高い支援を集めているためだ。 就任して200日(8月7日)前後の各種世論調査では、トランプ大統領の支持率は全体では4割を切ってしまうほど非常に低いが、共和党支持者内のトランプ大統領への支持はなんと7割を超えており、その数字は就任直後からほとんど落ちていない。政治的分極化(2つのアメリカ化)を象徴するように、リベラル派からは嫌われ、保守層からは極めて高い人気を集めているのがトランプ政権である。来年11月には下院は全員改選となる中間選挙がある。自分の支持層に人気が高いトランプ大統領を裏切って弾劾に走れば、自分の議席が危うくなる。 支持層が強固なため、共和党の下院議員のトランプ離れもこれまではまったく表面化していない。しかし、8月上旬に起こった白人至上主義者のデモをめぐるトランプ大統領の対応のまずさから、もしかしたら少しずつ支持層が離れていく可能性もある。支持者の動きを感じて、共和党下院議員の離反も増えていったら、一気に弾劾の動きも加速していく可能性がある。 現在、下院での共和党と民主党の議席数の差は40以上ある。もし民主党側が全員弾劾訴追に賛成したと仮定すれば、20強の共和党議員が弾劾の成否を決めることになるだろう。どんな流れになるのかはまだわからないが、まずは奇妙なまでに頑丈なトランプ大統領の支持が崩れていくかどうかに注目したい。 【21世紀政策研究所】 「21世紀政策研究所 解説シリーズ」はこちら
2ba2a0d3-755b-4aa4-be99-16fbf30fea98
2024-03-02T11:48:53
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2017/0831_11.html
議会事務局 | 下諏訪町
### 議会の本会議を傍聴できますか。 本会議の開催される日に役場庁舎4階の議場へお越しください。傍聴者用の入り口からお入りいただき、受付簿にお名前とご住所を記入してから傍聴していただきます。会議の途中でも入室・退室ができます。 また、会議中は役場庁舎内で放送もしていますので、ロビーなどでお聞きいただけます。 本会議の開会日時については議会事務局(電話0266-27-1111内線301、302)へお問い合わせください。町のホームページにも掲載しています。 ### 議会に陳情書を提出したいのですが。 役場庁舎3階の議会事務局で受け付けています。 陳情の件名、趣旨、提出年月日、陳情者の住所を日本語で記載し、陳情者が署名又は記名押印の上、宛先を「下諏訪町議会議長」として議会事務局へお持ちください。 郵送により提出された場合は、委員会審査を行わず、議員へ配付いたします。 詳しくは議会事務局(電話0266-27-1111内線301、302)へお問い合わせください。 提出された陳情は所管の委員会で審査し、採択、不採択などの結論を出します。 審査結果については陳情者へ文書で通知いたします。 ### 本会議の会議録はどこで閲覧できますか。 町のホームページで公開しています。また、下諏訪町立図書館でも閲覧可能です。 議会事務局 庶務議事係 下諏訪町4613-8 電話番号:0266-27-1111
2baa0e29-2d5d-4fe6-b067-0fc4aff69d0b
2023-06-28T08:55:24
https://www.town.shimosuwa.lg.jp/www/contents/1001000000373/index.html
平成21年度特別講習会
3552 ## 実習講義 リアルタイムPCR定量法 礒野 高敬・洲崎 雅史(実験実習支援センター) 協力:ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社 mRNAレベルの遺伝子発現は、PCR(polymerase chain reaction)法が開発されるまでは、放射性同位元素の32Pを用いたノーザンブロットを行って解析していた。RT(reverse transcription)-PCR法を用いれば、自分の研究室で簡単に遺伝子発現を調べられるようになった。当初、PCR法には定量性に問題があるとされていたが、現在では、リアルタイムPCR法を用いればきちんと定量できるようになっており、もはやノーザンブロットを行って遺伝子発現の定量を行う必要がなくなっている。リアルタイムPCR定量法は、もちろんDNA量の定量もでき、また、アレイ解析や次世代シーケンシングの試料の品質解離にも必須のものとなっている。 今回の実習講義では、ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社の協力を得て、LightCycler®480SystemII装置を用いて、Universal Probe Library法でリアルタイムPCR定量を行う。以下に実習の概要を示すが、当日に改めて実際のプロトコールを配布する。また、装置が稼働している時間を使って、リアルタイムPCRの原理やコツを解説してもらう予定である。 ### リアルタイムPCR定量の実際 ―講義と実習― 遺伝子量および遺伝子発現レベルの定量、遺伝子欠失の検出、遺伝子多型の検出、PCR産物の同定等の研究で分析の信頼性を確保するためには、装置の正確性、検出及び温度管理の均質性、再現性、感度向上は重要なファクターである。 今回使用するLightCycler®480SystemII装置は、新規の金属ブロックとペルティエ素子と呼ばれる半導体部品を遺伝子増幅反応の熱媒体に利用し、迅速な加熱と冷却能力を有したサーマルサイクリングシステムを導入している事により、多様な要望に対応して装置のフレキシビリティ、様々な検体数(96~384検体)への対応、増幅処理に必要な時間短縮も可能にした。 今回、LightCycler®480SystemII装置本体の機能とソフトウェアの機能により、増幅から分析、定量、解析までを、高感度、高精度、良好な再現性でかつ、数十分で測定・分析することが可能であることからこの装置を選択し、実際に実習と講義(UPL・PCRノウハウ)を行いリアルタイムPCR定量の世界を体験して頂く事を目的とする。 アプリケーションは、2重鎖特異的な蛍光色素を初めとして多様な蛍光プローブが利用可能であるが、新しいアプリケーションによるアプローチで高い特異性・再現性・条件設定が簡単なUniversal Probe Libraryを実習の試薬として利用していく。 Universal Probe Libraryのコンセプト Universal Probe Libraryは165本のプローブから構成され、2重標識されたReal-Time PCRアッセイのためのTaqman-Probeです。これによりヒト、マウス、ラット、線虫、ゼブラフィッシュ、ショウジョウバエ、チンパンジー、シロイヌナズナ、イネ、トウモロコシ、酵母、生物種を限定しない、のほぼ全ての転写産物の定量が可能となります。 ターゲットに特異的なPCRプライマーとのコンビネーションにより上記生物種の95-99% の転写産物を検出・定量できます。プローブは目的の転写産物に対して最適となるよう注意深く選択されており、各プローブはおおよそ7000種類の転写産物にハイブリダイズし、それぞれの転写産物にはおおよそ16種類のプローブがハイブリダイズされ検出可能となりますが、PCRアッセイの中で選択されたPCR Primerにより特異的に1種類の転写産物のみを検出できます。 Universal Probe Libraryは2重標識のTaqman Probeを従来の25~35merから8~9merに短縮することで機能しています。特異性とTm値は安定なDNA類似体であるLNA(Locked Nucleic Acid)により維持され、プローブの配列は多くの転写産物中に複数箇所存在します。そのため、同じ1種類のプローブで何千種類もの転写産物のアッセイをデザインできます。LNAプローブを使用することでプローブの長さを短縮でき、さらに様々な転写産物中において非常に頻度よく現れる配列の中でプローブをデザインします。これが、Universal Probe Libraryのコンセプトの根幹になります。 165本の2重標識Taqman-Probeの配列は対象の生物種のすべての転写産物をカバーできるよう慎重に選択されています。 実験プロトコール XX遺伝子に対して1組のUPL及びプライマーを合成し、キット記載の方法でランニングを行いターゲット遺伝子の定量を行う。 【使用機器】: LightCycler®480インストルメントII,96well(Cat,No,5 015 278) 【使用試薬Kit】 ・LightCycler 480 ProbeMaster (Cat,No, 4 707 494) ・Universal ProbeLibrary Probe # 1- # 165 ・PrimerF/R ・ターゲット遺伝子 【消耗品】:LightCycler 480 Multiwell プレート96(+foils)(Cat,No,4 729 692) 【反応液組成】推奨反応液組成による反応プロトコールで行う。
2c6ed765-ad63-4fd7-862a-97a686336395
2024-02-27T23:20:04
https://wwwcrl.shiga-med.ac.jp/home/seminar/toku_sem/sp2009/pcr/pcr.html
アメリカン・ドリームの世紀展 | 展覧会 | 愛知県美術館
企画展 ## アメリカン・ドリームの世紀展 A Century of American Dream 「アメリカン・ドリームの世紀」と銘打ったこの企画は、大量生産と大量消費を土台として生まれた数々の出品物を通して、「アメリカの世紀」とも形容される20世紀を振り返る機会をご提供しようとするものです。展示物は、美術作品だけでなく、T型フォードからマッキントッシュのコンピュータにいたる工業製品や、写真、レコード・ジャケット、テレビ映像など、日ごろ美術館ではお目にかかれない物も数多く、日本人の見た「輝くアメリカ」を感じ取っていただけることと思います。 わたしたち日本人にとって、「アメリカン・ドリーム」という言葉は、単に物質的なサクセス・ストーリーというだけでなく、「自由」や「平等」といった理念のうえに光彩を放つ未来像をイメージさせる響きをもっています。第二次世界大戦後の日本人にとってアメリカとは、自分たちとはまったく違う理念のもとに社会を構築し、食料品をはじめとする生活必需品から家電品や自動車など耐久消費財にあふれ、豊かな生活を謳歌する夢の国にほかならなかったのです。 今回の展覧会では、アメリカが最も「アメリカン」なイメージに光り輝いていた1950年代と60年代はもちろんのこと、その原型が形作られた1920年代以降の物を一堂に集めました。現代の日本人の生活にしっかりと息づいているアメリカを実感していただけるとともに、アメリカに対する新たな驚きと興味をかきたてられることでしょう。 2000年11月23日(木・祝)~2001年1月28日(日) 毎週月曜日(1月8日[月・祝]は開館)、12月28日(木)から1月3日(水)、1月9日(火) [観覧料] 一般 1,100(900)円 高校・大学生 800(600)円 小・中学生 500(300)円 ※()内は20名以上の団体料金 [主催等] [主催] 愛知県美術館、中日新聞社、東海テレビ放送 [後援] アメリカ大使館、愛知県・岐阜県・三重県・名古屋市各教育委員会 [特別協賛] 中京コカ・コーラボトリング株式会社 [協力] 日本航空 関連イベント ■トーク+演奏+レコード鑑賞 「ジャズの楽しみ」 [出演] 内田修、森剣治、和田直 [日時] 2000年12月10日(日)14:00- [会場] アートスペースA(愛知芸術文化センター12階) ※申込不要・聴講無料。 ■映画上映+展覧会説明(当館学芸員)①「アメリカン・グラフィティ」 [日時] 2000年12月23日(土)13:30- [会場] アートスペースA(愛知芸術文化センター12階) ※要申込・入場無料。 ■映画上映+展覧会説明(当館学芸員)②「イージー・ライダー」 [日時] 2001年1月6日(土)13:30- [会場] アートスペースA(愛知芸術文化センター12階) ※要申込・入場無料。 ■ギャラリー・トーク(学芸員による展示作品説明会) [日時] 2000年11月25日(土)、12月9日(土)、2001年1月6日(土)各回10:30- ※聴講無料。ただし鑑賞券が必要です。
2fc9a0ca-76ba-44e0-8090-faca9e4ed01e
2024-02-29T09:49:25
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000158.html
Operating System Lecture No.3
## プロセスとカーネル ## プロセスは、一つのコンピュータに、仕事のまとまりを作る。これは、あたかも、そのプロセスが一台のコンピュータを一人で使っているように見える。プロセスには以下の要素が付属している。 メモリ CPU時間 コンテキスト 複数のプロセスが互いに、不法な方法で干渉しないように、ハードウェアとオペレーティングシステムが管理を行っている。 ## プロセスの作り方 ## ここでは、zsh からのプロセスの作り方を勉強しよう。 コマンドの起動 停止 並列実行 バックグラウンドで実行 script の取り方 zsh の設定 ## コンピュータとバス ## ie.u-ryukyu.ac.jp system configuration CPU と外部の機器をつなぐ、バスとチップがある。 CPU から見れば、それはメモリにしか見えない。(I/O port を特別扱いするCPUもある) ## CPU ## レジスタの集まりと、それを操作する命令 Intel EMT64 64bit mode register が16本、rip (program counter)を含めて対称的に扱えるようになっている。128bit XMMレジスタが16本。 インテルEMT64のアセンブラ x86 の命令に関しては、このサイトが便利 x86 Instruction Set Reference ## プロセス ## Operating System上にはいろいろなプロセスがあり、それらを一つのCPUが順に実行していく。 コンピュータの基本的な要素は、計算を行なうCPUと結果を格納するメモリやディスクである。 実際には要求される動作には様々なものがあり、それらが一つ一つ、CPUやメモリを必要とする。これを仮想的なコンピュータにまとめたものがプロセスである。それらを、実際のコンピュータの持つ物理的なCPUやメモリに配分する作業を担当するのがOperating Systemである。 ## num-core #!/bin/bash if [[ "$OSTYPE" == "linux-gnu"* ]]; then # Linux ncores=$(nproc) elif [[ "$OSTYPE" == "darwin"* ]]; then # macOS ncores=$(sysctl -n hw.physicalcpu) else echo "Unknown OS" exit 1 fi echo "Number of cores: $ncores" ## カーネルとシステムコール 仮想CPUを切替えるためには特別な命令を呼び出す (特権命令)。トラップなどと呼ばれることもある。これらはユーザ側からはシステムコールと呼ばれる。 システムコールの集合がOSのAPI(Application Specific Interface)である。ユーザからはAPIそのものがOSと言って良い。 実際に、特権命令がどこにあるか調べてみよう。 システムコールの例題 これをクリックしないでdown loadして動かす。 ## gdb の使い方 ## デバッガの使い方をマスターしよう b break (そこでストップする) run run プログラムの実行を始める s step 一行実行 n next 一行実行 (関数呼び出しはパスする) c continue 実行を再開 p i 変数iを表示 w where 関数の呼び出し履歴 (up, down も使おう) fi finish 今実行している関数を終了するところまで実行 x/20x memory dump アセンブラ関係 stepi 1命令のステップ nexti 1命令の実行 (関数呼び出しはパスする) x/20i 逆アセンブル x/1i $pc 次に実行される命令の表示 p $eax レジスタの内容の表示 info registers info threads 引数を指定する gdb --args ./command arg gdb で system call を trace する dynamlic link code を避けるには? Intel64 用の.gdbinit PowerPC 用の.gdbinit Intel Mac 用の.gdbinit x86 の命令に関しては、このサイトが便利x86 Instruction Set Reference # lldb の使い方 b break (そこでストップする) run run プログラムの実行を始める s step 一行実行 n next 一行実行 (関数呼び出しはパスする) c continue 実行を再開 p i 変数iを表示 memory read &test_data meory dump regisegr read register dump (-a) bt (frame info) 関数の呼び出し履歴 (up, down も使おう) fi finish 今実行している関数を終了するところまで実行 アセンブラ関係 stepi 1命令のステップ nexti 1命令の実行 (関数呼び出しはパスする) dissass 逆アセンブル p $eax レジスタの内容の表示 p (void*)$eax レジスタの内容の表示 16進 register read thread list 引数を指定する lldb ./command -- arg lldb で system call を trace する dynamlic link code を避けるには? ## 問題3.1 ## Kernel 側の実装について調べる。 Linux Kernel Source syscall から、sys_call_table を引いて、system call のルーチンに飛ぶ。 kernel space は、すべてのプロセスに共通。user space はプロセス毎に分かれている。 ## プロセスの状態 ## プロセスうち、いくつかの処理は、特別な扱いを受ける。 * Interrupt CPUに信号が伝わった時点で行われる処理 * DMA (direct memory access) CPUを経由しないデータ転送 * Kernel Process Operating System 自身が必要とする仕事 これ以外の処理は、平等に時間分割(Time sharing)されて実行される。 しかし、仕事のないプロセスにCPUを割り当てても意味がない。プロセスには決まった状態があり、そのうち、実行可能な状態のプロセスのみが実行される。 * new プロセスが生成された * ready 実行可能な状態 * running 実際に実行されている * waiting 何かを待っている * terminated 終了中 これらの状態遷移を引き起こす操作には以下のようなものがある。 * new fork system call * running->waiting wait system call / I/O call (read/write) * waiting->ready 外部からの入力, I/O 終了 * ready->terminated kill, exit コマンド top を動かしてみて、プロセスの動きを観察しよう。 ### サブルーチンとプロセス生成の違い ### この二つの違いは、メモリ空間の扱いが異なることである。サブルーチン呼び出しでは、メモリ空間は元と同じであるが、プロセス生成では、異なるものが呼び出される。 サブルーチンには、wait に相当するものがないのは何故だろうか? 考えてみよう。 ### プロセスとユーザ ### su コマンドは何をするものか? sudo コマンドは何をするものか? setuid bit について理解しよう。 プロセス空間の切替え方は? ### ファイル入出力 ### プロセスの入出力は、システムコール、特に、ファイルを経由して行われる。プロセスがアクセスしているファイルには、プロセスごとに番号がついている。これをファイル・ディスクリプタという。 ディスクリプタには、open system callによって、ファイルシステム上のファイルを結びつけることができる。ファイルだけなく、他のプロセスとの間を結ぶソケットや、その一方向版であるパイプを結びつけることもできる。 Unix では最初の3つのディスクリプタは、ユーザが持つログイン・シェルの入出力に接続されている。 この切り替えはcloseと dupによって行われる。 ## 問題3.2 ## プロセスが使用しているシステムコールを調べる。 システムコールのトレース ### fork と exec ### fork は、同じメモリ空間上で、異なるコンテキスト(context)を生成する。exec は、同じコンテキストで別なプログラムを実行する。 Perl で書いた簡単な shell 相手のプロセスの待ち合わせ(join)は、Unixではwait というシステムコールを使っておこなわれる。 これらの図は、最近では UML を使って記述することが多い。特に、シーケンス図というのをここでは用いる。 例えば、 % ( du -s /usr/local ; /bin/echo end ) & とした時には、以下のようなプロセスの状態遷移が起きる。 ## 問題3.3 ## Perl による shell の実行で、どのようなプロセスの状態の時間的遷移をUMLの sequence diagram で、記述してみよう。 サーバの sequence diagram UMLはなんで書いても良いが、draw.io / OmniGraffle などで書いても良い。(手書きも良いがコンピュータ上ではちょっと...) Astah を使ってみよう。 ## 問題3.4 ## プロセスが使用しているファイルディスクリプタを調べる。 プロセスの ファイルディスクリプタ Operating System Lecture No.3 プロセスとカーネル プロセスの作り方 * zsh の設定 コンピュータとバス * ie.u-ryukyu.ac.jp system configuration CPU * インテルEMT64のアセンブラ * x86 Instruction Set Reference プロセス num-core カーネルとシステムコール * システムコールの例題 gdb の使い方 * Intel64 用の.gdbinit * PowerPC 用の.gdbinit * Intel Mac 用の.gdbinit * x86 Instruction Set Reference lldb の使い方 問題3.1 * Linux Kernel Source プロセスの状態 サブルーチンとプロセス生成の違い プロセスとユーザ ファイル入出力 問題3.2 * システムコールのトレース fork と exec * Perl で書いた簡単な shell 問題3.3 * サーバの sequence diagram * Astah 問題3.4 * プロセスの ファイルディスクリプタ Shinji KONO / Fri Dec 22 13:12:49 2023
31175c7f-d7a8-45d2-888e-c0767a145a8d
2023-12-22T04:12:52
https://ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/lecture/os/os03/lecture.html
【企画展示・郷土】生誕130周年記念 尾崎放哉とその周辺(H27.1.4~1.25) - 鳥取県立図書館
ホーム > 展示 > 過去の展示 > 郷土 > 1階で行った郷土の展示 > 【企画展示・郷土】生誕130周年記念 尾崎放哉とその周辺(H27.1.4~1.25) # 【企画展示・郷土】生誕130周年記念 尾崎放哉とその周辺(H27.1.4~1.25) 「咳をしても一人」「入れものがない両手で受ける」などの作品を生み出した俳人、尾崎放哉(おさき・ほうさい、1885~1926、鳥取市出身)。 形式や季語にとらわれない"自由律俳句" の最も著名な俳人のひとりとして、今も多くのファンから愛されています。 1月20日は放哉の誕生日であり、今年平成27年に生誕130年を迎えることから、県内で様々なイベントが予定されています。現在県立図書館でも、この節目の年を記念して図書展示を行っています。放哉の経歴や作品を知るのはもちろん、親交のあった人物やゆかりの地など、さまざまな角度から放哉の魅力に触れていただければと思います。 ### 展示図書(資料は一例) ・放哉の作品、放哉について書かれた資料:『尾崎放哉句集』 『風呂で読む放哉』 『暮れ果つるまで』 など ・親交のあった人物、ほかの自由律俳人に関する資料:『人間種田山頭火と尾崎放哉』 『住宅顕信 生きいそぎの俳人』 など ・その他放哉に関する資料:『いれものがない両手で受ける』(片岡鶴太郎/画) 『放哉』(柴山抱海/書) 『小豆島八十八カ所ガイド』 など ・県立図書館作成「郷土出身文学者シリーズ」の紹介:『1 尾崎放哉』 『まんがで読む鳥取県 郷土が生んだ文学者たち』 ### 期間 平成27年1月4日(日)から1月25日(日) ※1月8日(木)は休館日です。 ※土・日・月・祝日は午後5時まで、それ以外は午後6時30分まで開館です。 ※1月26日(月)~2月4日(水)は図書館特別整理期間のため休館します。 ### 場所 1階 一般図書室階段下(奥) ### 関連リンク ・鳥取の文学散歩 尾崎放哉 ・郷土出身文学者シリーズ ・鳥取ゆかりの漂泊の俳人 尾崎放哉(文化政策課HP) ・尾崎放哉 生誕130周年(新日本海新聞社HP) 【図書館の今後の予定】 ・尾崎放哉資料展「俳句に光を求めて」:1月15日(木)~25日(日)  2階特別資料展示室
32eac70a-b90e-484e-a6af-671bfabf8658
2024-03-01T05:50:59
https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat/1/130h2714125.html
1月定例社長会見:JR西日本
経営関連 1月定例社長会見 ### 詳細 1 最近の営業・輸送状況 ○運輸取扱収入の状況(前年同日比) 対象期間 収入計 近距離券 中長距離券 定期券 12月 104.8% 105.1% 105.8% 100.3% 1月(17日まで) 99.9% 101.4% 100.2% 98.3% 23年度累計 102.5% 101.5% 103.7% 100.2% ※注釈 駅などの取扱高を示します。 ※注釈 1月、23年度累計は直営の速報値です。 ○ご利用状況(前年同日比) 対象期間 新幹線 在来線特急 アーバンネットワーク 12月 107% 105% 104% 1月(17日まで) 103% 99% 101% ※注釈 1月の数値は速報値です。 (1) 運輸取扱収入の状況 12月の直営の運輸取扱収入計は対前年比104.8%、近距離券は105.1%、中長距離券は105.8%となっております。大阪ステーションシティ開業効果や天皇誕生日を含む3連休などにより、中長距離券、近距離券ともに前年実績を大きく上回る結果となりました。定期券は対前年比100.3%となっております。 また1月の運輸取扱収入は17日までで対前年比99.9%、近距離券が101.4%、中長距離券が100.2%、定期券が98.3%となっております。定期券収入の減少が収入計の減少につながったものと考えておりますが、定期券については、購入月のずれによる変動が避けられず、23年度累計では100.2%となっております。 なお、1月17日時点で大阪ステーションシティの来場者数が1億人を突破いたしました。これはノースゲートビルディングおよびサウスゲートビルディング内の商業施設への来場者数を指します。昨年10月31日時点で7,200万人とご報告させていただきましたが、1億人を突破いたしました。昨年9月、10月、11月の来場者数はやや減少しておりましたが、12月以降増加傾向にあり、この1月も好調に推移しております。今後も魅力的な場所としてあり続ける努力を継続していきたいと考えております。 (2) 新幹線・在来線特急・アーバンネットワークのご利用状況 12月の新幹線のご利用状況は対前年比107%、在来線特急は105%でした。在来線特急については前年を下回ることも多かったことを考えると大変好調であったと言えます。アーバンネットワークのご利用状況は対前年比104%でした。 また、1月は17日までで、新幹線が対前年比103%、在来線特急が99%、アーバンネットワークが101%となっております。 さらに、九州新幹線のご利用状況と関連の深い小倉~博多駅間の新幹線のご利用状況は、12月が対前年比119%、1月が17日までで114%となっております。 1月のご利用状況がやや減少しておりますが、グローバルな経済の混乱が影響したものとは考えておりません。リーマンショックの時には、ある日突然、大きなご利用の減少がありましたので、今後も緊張感を持って状況を注視していきたいと考えておりますが、今のところ特別の危機感を持たねばならない状況には至っていないと考えております。 2 踏切安全性向上の取り組みについて 私どもは、安全性向上と安定輸送の両方を実現してまいりたいと考えておりますが、その取り組みの一つとして、踏切に関する取り組みについてご紹介したいと思います。 踏切障害事故の件数が減少しておりますが、その理由として、立体交差化を進める、あるいは踏切を統廃合することにより踏切が廃止されたことが挙げられます。平成19年度には6,234カ所ありましたが、平成22年度には6,137カ所と97カ所減少しております。 また、保安設備の整備も大きく貢献したと考えております。 平成20年度にスタートした安全基本計画の中で、私どもは平成19年度と比較して踏切障害事故を3割減少させることを目標に取り組んでまいりましたが、22年度までで見ると、19年度が60件、22年度が32件とほぼ半減しております。さらに今年度も12月末の段階で26件と、私どもの対策が功を奏しつつあると考えております。 (1) スリット形の折れにくい遮断桿 これは安全輸送というよりは安定輸送の面で意味があると考えております。スリット形の折れにくい遮断桿を平成23年度の10月までに当社管内の1,500カ所、計4,800本を導入いたしました。 11月、12月の当社管内の全ての踏切における遮断桿の折損件数を比較すると、平成22年度の323件が23年度は175件と前年比54%となり、ほぼ半減しました。 当社は踏切が安全でない場合、列車の速度を落として運転するため、遮断桿の折損が発生するとダイヤに影響が出ますが、遮断桿の折損が減るということは、安定輸送の面からプラスの効果をあげていると考えております。 なお、スリット形の遮断桿を導入している踏切だけに絞ると、平成22年度の11月、12月の折損件数が262件でしたが、23年度は97件と、前年比37%まで低減しました。 スリット形の遮断桿は、スリットの部分と、従来の素材で作った根元の部分があり、それらを接続している構造であり、従来の素材の部分から折れたり、接続部分が折れるケースが認められますが、スリットの部分が折れたケースは、導入以来8件しかありません。 今後、遮断桿の根元部分や、スリット部分と従来の素材の接続部分の構造を改善していくことで、さらに折損件数を減少させ、安全輸送につながるよう努力したいと考えております。 スリット形の折れにくい遮断桿 内部構造 スリット形の折れにくい遮断桿 外観 (2) 障害物検知装置 これは安全輸送に関わるものです。私どもは検知域を立体的に監視でき、検知機能が高い「3次元レーザレーダ式障害物検知装置」を積極的に整備してまいりました。 3次元レーザレーダ式障害物検知装置 イメージ図 障害物検知装置設置箇所数の推移 3次元レーザレーダ式障害物検知装置を含め、障害物検知装置は、平成20年度以降、設置箇所が大幅に増えております。3次元の検知装置だけを見ると20年度で1カ所でしたが、21年度に74カ所になり、22年度には168カ所、23年度見込みでは累計で231カ所に設置箇所を拡大しております。 3次元の検知装置を導入しながら、全体としても障害物検知装置の設置箇所を増やす取り組みを進めたいと考えております。 (3) 踏切非常ボタン 当社管内の営業列車走行線区の第1種、第3種の踏切については100%整備済みとなりました。踏切の種類ですが、第1種は遮断桿と警報機がある踏切を、第3種は警報機のみついている踏切を指します。 踏切非常ボタン 踏切非常ボタン設置率の推移 「第1種、第3種の踏切については100%整備済」と申しましたが、グラフを見ると、23年度見込みが99.6%となっており、残る0.4%は26カ所の踏切を指しております。 このうち、24カ所はのと鉄道にかかわる部分の踏切を指しています。七尾線では、当社の列車は和倉温泉駅まで運行しており、そこまでは踏切非常ボタンを整備しておりますが、のと鉄道が運行している和倉温泉~穴水駅間の踏切24カ所は整備ができていません。また、残る2カ所は山陽新幹線の保守用車の専用線にある踏切を指しています。 当社の営業列車走行線区については100%整備済みですが、これら26カ所の踏切についてもご相談しながら設置に向けて検討してまいりたいと考えております。 3 100系・300系新幹線営業運転終了に伴うイベントの開催について 100系新幹線については、定期列車としての最終列車は3月14日のこだま766号となりますが、3月16日に臨時の「ひかり」号を設定し、イベントを開催いたします。岡山~博多駅間を運転し、全車指定席とし、できる限り多くのお客様にお座りいただき、名残を惜しんでいただきたいと考えております。 300系新幹線についても定期列車の運転は3月13日のこだま727号が最終列車となりますが、イベント列車として3月16日に臨時の「のぞみ」号を運転いたします。100系と同様、全車指定席とさせていただきます。 イベントとしまして、岡山~広島駅間において記念乗車証を贈呈させていただきます。また、駅出発時・到着時の車内チャイムを、100系についてはJR発足時のメロディに、300系については「のぞみ」号営業運転開始時のメロディにそれぞれ変更し、それぞれの時代の気分を味わっていただこうと考えております。 なお、新大阪駅、岡山駅、広島駅、徳山駅、新山口駅、博多駅ではセレモニーを実施したいと考えておりますが、その内容につきましては後日ご紹介いたします。 100系新幹線 300系新幹線
32eb7e3f-27a7-4ff8-9dc7-301ba22782c6
2024-02-29T10:13:26
https://www.westjr.co.jp/press/article/2012/01/page_1302.html
第4回アジア・ビジネス・サミット開催 (2013年8月29日 No.3143) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年8月29日 No.3143 第4回アジア・ビジネス・サミット開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年8月29日 No.3143 第4回アジア・ビジネス・サミット開催 アジア地域経済をめぐる重要なテーマで活発な 議論を行ったアジア・ビジネス・サミット 経団連は7月31日、インドのニューデリーにおいて、第4回アジア・ビジネス・サミットを開催した。アジア・ビジネス・サミットは、経団連が提唱し立ち上げたものであり、2010年以降毎年開催している。当日は、アジア9カ国・地域から11の経済団体が参加。経団連からは、米倉弘昌会長をはじめ、川村隆副会長、坂根正弘副会長、中村芳夫副会長・事務総長が参加した。アジア経済界の首脳たちは終日、地域経済統合、金融協力と財政政策、エネルギーと環境、インフラ整備、イノベーション、人口動態の変化など、アジア地域経済をめぐる重要なテーマについて活発な議論を行った。 #### ■ 討議の概要 討議結果の概要は、以下の6点に集約される。 - (1)アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)の形成に向け、新たな経済連携協定(EPA)交渉、自由貿易協定(FTA)交渉を推進するとともに、既存の協定を強化する。また、物品・サービス貿易の増大、国境を越えた投資の拡大、非関税障壁の撤廃、知的財産権保護の強化などを実現し、地域協力を促進する。 - (2)企業規模にかかわらず、資金を必要とする企業がタイムリーにアクセスできるような市場をアジア域内に構築するため協力を加速する。その一環として、信用保証・投資ファシリティー(CGIF)の一層の活用と、アジア債券市場育成イニシアティブ(ABMI)の推進を求める。 - (3)省エネルギー、環境負荷の低い都市開発、再生可能エネルギー、原子力エネルギー、化石燃料の効率的利用など、環境に優しい技術、製品、サービスの開発・普及に共同で取り組み、それらを活用するための体制を強化する。2020年からの発効が目指されている温暖化対策の国際枠組みについて、すべての主要排出国が責任をもって参画する公平かつ効果的な国際枠組みの構築に協力する。 - (4)地域のインフラ開発を加速するため、政府調達制度の改善と、インフラ関連のPPP(官民パートナーシップ)を促進する法整備を求める。特に、環境負荷や耐久性などの非価格要素をより効果的に評価する入札制度の整備を求める。 - (5)さまざまな業種でイノベーションを促進するため、アジアの各エコノミー間で高度人材の交流やアジアの機関による共同研究開発を奨励する。アジアの各エコノミー間でのシームレスな技術移転や製品流通を促進するため、地域内の規格の統一化と調和を求める。 - (6)人口動態の変化による社会保障費の増大や若年者雇用問題などの負の影響を最小化するため、教育訓練を通じた人的資本の強化、経済成長を加速する新技術の導入、イノベーションの促進に向け、効果的な手段を取る。医療サービスに関する規制改革を行い、医療従事者・介護従事者の国境を越える移動制限を取り除き、ヘルスケアセクターにおける人材の需給バランスを解決することを求める。 米倉会長(左)とキルロスカ・インド工業連盟イノベーション委員会委員長 #### ■ 共同声明を採択 会議の最後には、討議の内容に沿って取りまとめられた共同声明が全会一致で採択された。共同声明はホームページ(http://www.keidanren.or.jp/policy/2013/074.html)に掲載。 参加した経済団体は、共同声明に基づき、各エコノミーの当局に提言・働きかけを行うこととしている。経団連としても、アジア・ビジネス・サミットの提唱団体として、引き続き積極的に携わっていくとともに、自ら率先して、共同声明に基づいた活動を展開していく。 次回のサミットは、比日経済委員会(PHILJEC)がホストとなり、来年のしかるべき時期にフィリピンで開催される予定である。
36fae24f-c87f-45ca-9c9e-7a348d34f308
2024-03-03T07:23:33
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0829_01.html
コレクション展示「朝枝利男の見たガラパゴス――1930年代の博物学調査と展示」 | 国立民族学博物館
### コレクション展示「朝枝利男の見たガラパゴス――1930年代の博物学調査と展示」 国立民族学博物館は、新型コロナウイルス感新型コロナウイルス感染のさらなる拡大の防止のため、本館では臨時休館の期間を3月31日(火)まで延長いたします。これにともない、コレクション展示「朝枝利男の見たガラパゴス――1930年代の博物学調査と展示」は、2月27日(木)をもって閉幕といたします。 Tweet 会期:2020年1月16日(木)~3月24日(火) 場所:国立民族学博物館 本館企画展示場の一部 主催:国立民族学博物館 開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日:水曜日 観覧料:本館展示観覧料でご覧いただけます。詳細はこちら 展示趣旨 1932年のガラパゴス諸島に足を踏み入れ記録した日本人がいた。コレクション展示では、アメリカの学芸員で画家・写真家・剥製師でもあった朝枝利男がガラパゴスで撮影した写真を中心に彼のアルバム・日記・魚の水彩画について紹介します。 ガラパゴスでの朝枝利男、好きなパイプをくわえる(フロレアナ島ブラックビーチ、1932年) 国立民族学博物館所蔵 展示内容 1.朝枝利男の探検 朝枝利男による1932年のガラパゴス訪問は、日本人として最初期になされた調査と考えられる。東京高等師範学校で地学や博物学を修め、アメリカへの留学を志していたという朝枝にとって、進化論の聖地であるガラパゴスへの上陸は感激ひとしおだったであろう。 2.ガラパゴス調査 クロッカー探検隊による調査では、ガラパゴスの景観から動植物までに関する数多くの写真が撮影されている。ガラパゴスペンギン、イグアナ、ゾウガメといった代表的な動物からサボテンまでの姿が生き生きととらえられている。 3.数奇な出会い ガラパゴスにおける独特な自然環境や生物の生態は、それに魅せられたヨーロッパ人を招き寄せていた。朝枝利男は、そうした風変わりなヨーロッパ人の姿もとらえている。 4.展示活動 クロッカー探検隊の調査は、動植物標本の収集を行っていた。特に1934年の2回目の探険(上陸は1935年)では、アメリカ自然史博物館に収蔵するため鳥類の標本収集がなされていた。朝枝利男の写真は、そうした博物学に関わる当時の調査の様子も収めている。 背景画:国立民族学博物館所蔵 朝枝利男 ウミイグアナ(サンタ・クルス島アカデミー湾、1932年) 国立民族学博物館所蔵 撮影:朝枝利男 関連出版物 『月刊みんぱく』2020年2月号 特集 朝枝利男とガラパゴス 『月刊みんぱく』2020年2月号はこちら 『季刊民族学』171号 企画展関連記事「朝枝利男の見たガラパゴス」 丹羽典生 『季刊民族学』171号はこちら
3be55f3e-029b-40e8-85d8-6378b74514e8
2021-07-20T06:59:08
https://older.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/thematic/galapagos20200116/index
【ニュースリリース】国際・海外規格に基づく抗ウイルス性試験の試験所認定を開始しました | 適合性認定 | 製品評価技術基盤機構
# 【ニュースリリース】国際・海外規格に基づく抗ウイルス性試験の試験所認定を開始しました NITE(ナイト)[独立行政法人 製品評価技術基盤機構 理事長:長谷川 史彦、本所:東京都渋谷区西原]は、弊機構独自の認定制度※1(以下「ASNITE」という。)において、洗剤やプラスチック素材等、幅広い製品や素材を対象とした国際・海外規格に基づく抗ウイルス性試験※2の試験所認定を、本日、令和3年7月2日から開始しました。  新型コロナウイルス感染症の影響により、抗ウイルス関連製品※3の需要が幅広い分野で拡大していますが、こういった製品の中にはISO/IEC 17025※4の認定試験所による抗ウイルス性試験証明書の発行が求められる場合があります。 例えば、抗ウイルス関連製品メーカーは、NITEが認定した試験所を活用することにより、試験を適切に実施する技術能力と管理体制がある信頼性の高い試験サービスを受けられるようになります。 ※1 機構独自の認定制度 製品評価技術基盤機構認定制度(Accreditation System of National Institute of Technology and Evaluation; ASNITE(アズナイト))をいう。国民の安全と安心の確保、国内外の取引の円滑化などの社会的・政策的なニーズを踏まえて、NITEが開発・運営している認定制度。法令に基づく認定制度では対応していない分野を認定対象としている。 ※2 抗ウイルス性試験 国際・海外規格のうち今回新たに対象とした4つの規格をいう。NITEは、試験対象に応じて3つの試験方法に区分している。 ※3 抗ウイルス関連製品 抗ウイルス性能を備えた製品で素材を含む。国際・海外規格が対象とする抗ウイルス関連製品は、洗剤等の液剤、繊維製品、プラスチック製品など。 ※4 ISO/IEC 17025 試験所及び校正機関の能力に関する一般要求事項を定めた国際規格。 【ニュースリリース】国際・海外規格に基づく抗ウイルス性試験の試験所認定を開始しました  【PDF : 319KB】
3be5ebee-75b5-402f-bfd2-c4c2ba59e90e
2024-02-29T13:49:00
https://www.nite.go.jp/iajapan/asnite/information/asnite_info_news20210702.html
【文理】2021年「公認会計士制度説明会」開催のお知らせ ※9/29更新 :: 法政大学 キャリアセンター
# 【文理】2021年「公認会計士制度説明会」開催のお知らせ ※9/29更新 2021年08月20日 お知らせ ★アンケートにつきまして[9/29追記] 説明会にご参加くださった方、アーカイブ動画をご覧になられた方は、アンケートへのご回答をよろしくお願いします。 「公認会計士制度説明会」事後アンケートURL ※全学ネットワークシステムへのログインが必要です。 この度、「公認会計士制度説明会」を開催することとなりましたので、お知らせいたします。 こちらは、日本公認会計士協会東京会による、法政大学在学生向けの制度説明会(オンライン)となります。 医師・弁護士と並び、三大国家資格と称される公認会計士ですが、 法政大学でも、学内の「会計専門職講座(HAPP)」受講生を中心に、試験合格者を毎年輩出しております。 説明会では、独占業務である監査業務をはじめとする、公認会計士の幅広い仕事の内容をご紹介いただくとともに、公認会計士試験に関してもお話しいただきます。 また当日は、実際に公認会計士試験に合格した法政大学の在学生(経済学部)も参加し、公認会計士を目指したきっかけや、合格までの道のりなども詳しく聴くことができます。 既に公認会計士を目指して勉強中の方はもちろん、少しでも公認会計士に興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください! 【概要】 日時 2021年 9月29日(水) 17:20 ~ 18:20 対象 法政大学 在学生 内容 ・大学挨拶         :5分間 ・公認会計士制度の説明   :15分間 ・在学生の講演(合格体験談):20分間 ・質疑応答         :20分間 視聴方法 Microsoft Teams ※URLは下記を参照 【参加方法】 1.事前申込 2021年9月21日(火)までに、事前申込フォームに必要事項をご記入ください。 「公認会計士制度説明会」事前申込フォーム ※全学ネットワークシステムへのログインが必要です。 ◎事前申込フォーム内では、当日の「質疑応答」でお答えいただく質問を事前に募集いたします。 当日に質疑することも可能ですが、事前に質問事項をお送りすることで、より詳細なお答えを教えていただけます。 [9/21追記] 一部の方からご要望を頂いたため、事前にお申込みを完了できなかった場合であっても、当日参加できることといたします。 ただし、事前質問を受け付けておりませんので、疑問点などは当日お尋ねください。 また、事前申込の有無に関わらず、当日は下記のURLにアクセスしてください(17時10分以降)。 2.当日 開始時刻までに下のURLへアクセスしてください(17時10分から接続が可能です)。 Microsoft Teams URL ※全学ネットワークシステムへのログインが必要です。 3.アーカイブ動画 当日の様子を録画した動画を公開する予定です。 その場で生じる疑問などもあるため出席を推奨しますが、やむを得ない事情で参加できなかった方はこちらをご覧ください。 アーカイブ動画 ※全学ネットワークシステムへのログインが必要です。 【注意】 通信教育部本科生は全学ネットワークシステムへログインできませんので、高度会計人育成センターまでご連絡ください。 ★日本公認会計士協会が作成された資料などをご提供いただきました。こちらもご参考ください。 また、事後アンケートでは、「FOR OUR FUTURE(2021年度版)」の内容に対する感想をお尋ねします。 【日本公認会計士協会からの提供資料】 FOR OUR FUTURE(2021年度版) 目指せ、公認会計士!~ 公認会計士試験にチャレンジしてみませんか ~ 【公認会計士関連の公開資料】 日本公認会計士協会「広報ツールライブラリ」 公認会計士・監査審査会「パンフレット」 ≪お問い合わせ先≫ 高度会計人育成センター(外濠校舎2階 キャリアセンター内) 月~金 9:00~11:30/12:30~17:00 ※土 ・日・祝は閉室 03-3264-9330 [email protected]
3c3af3a5-d82e-4fa9-9e97-45e17b139b26
2023-04-17T19:17:42
https://www.hosei.ac.jp/careercenter/kaikeijin/info/article-20210729145449/
結果詳細|慶應義塾体育会
## 全関東学生ダートトライアル選手権大会男子団体の部2連覇達成 CATEGORY:自動車部             2011/07/03 日程 2011/07/03 結果 男子団体の部 優勝 場所 丸和オートランド那須 7月3日(日)、今季の全関東学生ダートトライアル選手権大会が例年通り栃木県の丸和オートランド那須において開催され、13校が出場しました。選手は、昨年度も出場した文屋(文4)、古賀(理4)に加え、ダートトライアル初出場となる伊藤(理3)の3名で試合に臨みました。また試合車は、本年もDC2ホンダインテグラタイプRを使用しました。 迎えた試合当日、心配された雨は降ることなく、曇り空のもと試合開始時刻を迎えました。 本塾は古賀、伊藤、文屋という出走順で臨みました。選手3人はまず1本目は確実にタイムを残すという作戦通り、ラインを重視する丁寧な走りで1本目を走りきり、午前終了時点で、トップの日本大学から約2秒差で団体2位につけます。 試合開始時に比べ路面状況はさほど変化はありませんでしたが、選手はタイムアップを図るべく、昼休みに入念に完熟歩行(歩行によるコースの確認)を行いました。午後、第1走者の古賀は大胆にコースを攻め、午前より約1.5秒速いタイムを残し、この時点で個人トップのタイムを残します。 続く第2走者の伊藤は果敢にコースを攻めることで4秒のタイムアップを果たしました。これにより団体のタイムを大きく伸ばしたため日本大学をわずかにかわし、団体順位をトップに押し上げました。しかし伊藤が走行中、壁に接触してリアバンパーが激しく損傷してはずれてしまい、バンパーを修復しなければ最終走者の文屋が出走できないという緊急事態が発生し、ピット内にも緊張が走ります。各校のエースが揃う第3走者が続々とタイムを伸ばす中、日本大学の最終走者も午前のタイムをさらに更新し、再び団体順位が2位となって文屋の出走を迎えました。本塾のメカニックは懸命の作業でなんとか時間内に修復を終え、文屋の出走が認められました。 文屋は冷静にかつ果敢にコースを攻め、午前から3秒以上のタイムアップを果たして再々度日本大学を逆転し、本塾に2年連続の団体優勝を手繰り寄せました。 個人の部では古賀が準優勝、文屋が6位入賞という結果を残しました。また初出場の伊藤は9位に入る健闘を見せました。本大会で2年連続の優勝を果たすことができたのは、合理的な練習の積み重ねに加え、先月の全関東ジムカーナ大会の時よりもさらに成長したチームのサポート体制やピット作業など、部員全員が一丸となって戦うことができたからに他なりません。来る8月の全日本ダートトライアル選手権では、本大会で得られた経験と成長したチームの総合力を生かして、念願の団体優勝を目指して臨む所存です。 (自動車部主務 文屋善貴) ▲個人の部で準優勝に輝いた古賀 ▲本塾を 団体優勝に導いた文屋 ▲ 団体の部優勝の表彰を受けた主将・木藤( ▲二連覇を勝ち取った部員一同
3c5bb2f9-574d-4606-add1-e2fa4ba941b0
2024-03-03T13:07:25
https://www.uaa.keio.ac.jp/event/result/201107031335.html
新着情報 | 全1222件中161~170件目 | 羽村市公式サイト
広報はむら9月1日号(PDF版)を掲載しました [2023年8月31日] - フードドライブ(食品回収)にご協力をお願いします! [2023年8月30日] - 横田飛行場における施設整備について工期の一部が変更となりました [2023年8月30日] - 小中学生の皆さんへ ふあんやなやみがあったら はなしてみよう(不安や悩みがあったら話してみよう) [2023年8月30日] - 羽村市立小・中学校の臨時休業 [2023年8月29日] - 【9月28日】野菜、たべていますか?ベジチェック測定会 [2023年8月25日] 手のひらをセンサーにあてると、約30秒で野菜摂取レベルを測定できます。 広報はむら8月15日号(PDF版)を掲載しました [2023年8月22日] - 東京都調布飛行場における横田基地所属ヘリコプターの予防着陸について、口頭要請しました [2023年8月22日] - 高齢の方におすすめ 椅子を使った体操を羽村市公式動画サイトで公開 [2023年8月21日] - オーラルフレイル対策!羽村市健口体操羽村市公式動画チャンネルで公開 [2023年8月18日] 全1241件中161~170件目
41117c48-da5e-46ab-8268-500b5ced9584
2024-02-27T13:00:10
https://www.city.hamura.tokyo.jp/news/0017.html
JAITS What's NEW 日本通訳翻訳学会:SSブログ
前の10件 | - ## 日本通訳翻訳学会2021年度年次大会のお知らせ [年次大会] ■日本通訳翻訳学会会員の皆様 本年度の年次大会は2021年9月4日(土)・5日(日)の両日、Zoomによるリモート会議で実施します。1日目(9月4日)は総会と基調講演を行い、研究発表はすべて2日目の9月5日に行う予定です。 発表を希望される方は、以下の要領で[email protected](受付担当:佐藤美希)宛てに電子メールにて申し込んでください。発表に関するご質問などについても、上記メールアドレスまでお問い合わせください。 【発表応募締切】2021年5月31日(月) ※ 研究発表の録画は行いません。 ※ 当日は、Wifiなどのインターネット環境が安定したところからご参加いただけますよう、各自ご協力ください。 ※ 学会として、Zoom参加に関わる技術的なサポートはしませんので、あらかじめご了承ください。 【提出物】発表題目・要旨および発表者情報表(同一ファイル、計2ページ) ※ 指定されたフォーマットに沿い、発表題目・要旨および発表者情報表をそれぞれA4 で1ページ以内で記入してください。申し込みフォームおよび発表要旨記入サンプルは学会員のメーリングリストにも添付してありますし、学会ホームページ → 年次大会 でもダウンロードできます。 https://jaits.jpn.org/home/nenjitaikai.html ※ 発表要旨記入サンプル(PDF)をよくご確認いただき、その形式にしたがって要旨を作成してください。要旨は和文800字以上1000字まで、または英文300語以上500語までとし、PDFファイルではなく、必ずWordファイル形式で提出してください。(参考文献は文字カウントに含みませんが、全体でA4で1ページに収めてください。) ※ 発表者情報表で、発表形態をいずれか1つ選んでください (a) 口頭発表(30分枠:発表20分+質疑応答10分) (b) 特別発表(60分枠:プロジェクト報告やパネルセッションなどの自主企画)* 申し込みが多い場合は採用されないことがあります。 ※ メールを送る際には、件名を「JAITS2021 発表応募」としてください。 【内容】通訳・翻訳の理論と実践および教育に関するもの。 【採否】理事会での匿名の審議審査を経て2021年7月下旬までに決定し、通知する。 【その他】 1) 応募資格:本学会の会員であること(ただし、応募時点において入会手続き中の者も含む。発表者が複数である場合はうち少なくとも1人が会員であること)。 2) 発表言語:発表は原則として日本語または英語。 * その他の言語での発表を希望される方は、あらかじめお問合わせください。 3) 発表要旨:発表言語で要旨を執筆すること。要旨の作成にあたっては、メーリングリストに添付されたフォーム(学会HPにもあり。https://jaits.jpn.org/home/nenjitaikai.html)を用い、指定された書式に従って記入する。提出された要旨の体裁(引用の有無、注など、フォントや段落調整など)は変更される可能性があります。 * 採否の決定に関する問合せにはお答えしないことになっていますので、あらかじめご承知おきください。 * 採択された場合、提出された発表要旨はそのまま大会予稿集に掲載されます。 日本通訳翻訳学会第22回年次大会 実行委員長 佐藤美希 [email protected] 2021-03-16 12:04 nice!(0) コメント(0) ## 年次大会情報 [年次大会] ■近日中にお知らせします。 2021-03-12 11:51 nice!(0) コメント(0) ## 日本通訳翻訳学会第55回関東支部例会のお知らせ [例会] ■会員の皆さま お知らせが前後しますが、日本通訳翻訳学会関東支部では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い延期となっていた第55回例会をオンラインにて下記のとおり開催いたします。皆さまふるってのご参加をお待ちいたします。 日本通訳翻訳学会関東支部長 北代美和子 【日時】6月20日(土)15:00-17:00 【開催方法】Zoom https://zoom.us/j/92622372291?pwd=ZVhtRFBrZUViOG5nWU1KNnYrbVorQT09 ミーティングID: 926 2237 2291 パスワード: 069467 【発表タイトル】「通訳データベース(JNPCコーパス)構築の成果と今後の展開」 【発表者】松下佳世(立教大学)、山田優(関西大学)、石塚浩之(広島修道大学) 【発表要旨】2016年度から、のべ7名の会員が実施してきた科研プロジェクト「記者会見通訳の二言語並行コーパスの構築と応用研究」が最終年度を迎え、構築されたコーパス「通訳データベース(略称:JNPCコーパス)」が今年4月に公開された(https://www.gsk.or.jp/catalog/gsk2020-a)。本発表では、JNPCコーパスの全体像と活用方法を紹介するとともに、今後の応用研究の展望について中心メンバー3名が報告する。 【お問い合わせ】松下佳世 ([email protected]) 【参加費】会員無料 *事前申し込みは不要です。上記のリンクから直接ログインしてください。尚、このセッションは今後の公開も視野に録画されます。ご了承の上、ご参加ください。 2020-06-09 17:04 nice!(0) コメント(0) ## 日本通訳翻訳学会関東支部第56回例会のお知らせ ■日本通訳翻訳学会関東支部では、第56回例会を《「順送りの訳」研究プロジェクト公開研究会 理論化に向けた二つの軸》として、オンラインにて開催いたします。詳細については下記をご参照ください。皆さまふるってのご参加をお待ちいたします。 日本通訳翻訳学会関東支部長 北代美和子 ■「順送りの訳」研究プロジェクト公開研究会 理論化に向けた二つの軸 【日時】7月4日(土)14:00-17:00 【開催方法】Zoom https://zoom.us/j/99326782237 ミーティングID: 993 2678 2237 パスワード: 067527 【発表1】言語コミュニケーションは何で支えるのか (14:00-15:00) 【発表者】船山仲他(神戸市外国語大学名誉教授) 【発表要旨】 通翻訳のプロセスを構成する“言語表現”と呼ばれる“形式”は、そのプロセスの出発点を構成するものであると共に、その到達点を構成するものでもある。しかし、言語コミュニケーションの全貌を視野に入れると、“言語表現”を生み出した人間の頭の中にある情報/内容と、通翻訳の結果である“言語表現”を理解しようとする人間の頭の中に生まれる情報/内容の異同こそが重要である。そのことをどのように捉えればいいのであろうか。 本発表で提案する「言語コミュニケーションの概念-意味相関モデル」は、“言語表現”を生み出す側とそれを理解しようとする側の人間が想起することの関わりを表そうとする新しいモデルである。その議論では、“概念”と“意味”の区別、“言語表現”の新しい位置づけ、“推論”の組み込みなどが重要な話題となる。 【発表2】「訳し上げ」から「順送りの訳」へ (15:10-16:10) 【発表者】水野的(水野翻訳通訳研究所(MITIS)所長) 【発表要旨】 「訳し上げ」という訳出手法は、英語から日本語への翻訳につきまとう宿痾のようなものであり、すでに明治時代からその弊害が指摘されている。これまで、「訳し上げ」に対抗する翻訳方略として「順送りの訳」の提案が繰り返し行われてきたが、未だ「訳し上げ」に取って代わるまでには至っていない。その理由としては、理論的考察が不十分であったことが挙げられる。 本発表は幕末から現代までの訳出史を踏まえたうえで、「順送りの訳」を理論的に裏づける試みである。具体的には、訳し上げが生じやすい関係詞節、分裂文、主節と従属節にまつわる問題を取り上げる。順送りの訳は、たんなる弥縫策でもなければ発見的手法にとどまるものでもない。それは原文の情報構造(information structure)と「発話の力」(illocutionary force)を維持することで、訳し上げの方法ではとらえられなかった原文の「意味」を再現することができるのである。理論的裏付けを得た順送りの訳は、翻訳(通訳)教育にとどまらず、TILTに適用することによって英語教育にも貢献することができる。 【討論】(16:20-17:00) 【お問い合わせ】石塚浩之([email protected]) 【参加費】会員無料 *事前申し込みは不要です。上記のリンクから直接ログインしてください。尚、このセッションは今後の公開も視野に録画されます。ご了承の上、ご参加ください。 *セッションの出入りは自由ですので、ご興味のある部分のみのご参加でもかまいません。 2020-06-05 05:42 nice!(0) コメント(0) ## 関東支部例会延期のお知らせ [例会] ■会員の皆さま 新型コロナウイルスの流行にともない、2020年3月21日に予定いたしておりました関東支部第55回例会を延期させていただきます。代替えの開催日時につきましては、決まり次第、改めてお知らせいたします。 ご準備いただいた発表者の皆さま、参加をご予定されていた皆さまにはまことに申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。 北代美和子 2020-03-10 17:32 nice!(0) コメント(0) ## 日本通訳翻訳学会関西支部第52回例会のお知らせ ■日本通訳翻訳学会関西支部第52回例会 【日時】 2019年12月21日(土)15:00~17:30 【場所】 関西大学千里山キャンパス 岩崎記念館3F CALL2教室 アクセスマップ:https://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access_senri.html キャンパスマップ:https://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html 発表1: 【タイトル】通訳訓練のシャドーイングができるカギは音声変化にある 【発表者】胡 海(関西大学外国語研究科M2) 【要旨】シャドーイングは、通訳訓練法としてよく知られている。複数の先行研究により、シャドーイングの練習はリスニング能力が向上し、更にスピーキング能力にも相関関係があるとされている。しかし、シャドーイングの練習を実行するためには、どんな能力を備え付けなければならないかという問題意識を持つようになった。 長文や段落レベルのシャドーイングができるためには、まずフレーズや単文レベルのシャドーイングができなければならない。そこに必要なのは、語句のプロソディー分析能力と発音能力である。個々の単語の発音はほぼできる(単語リストや辞書に国際音標(IPA)が載っている)が、文になった場合は前後の関係で英語特有の音声変化が起きるということを殆どの学習者が知らない。仮に多少は知っているとしても普段そのように読み話す習慣が身についていなければ、「知っている」と「出来る」とは本質的に違うので、Native speakerの発話が聞き取れなかったり、Native speakerのように話せないのは当然のことであろう。基本的な音声原則を無視した音読は自己流になってしまい、練習するほど自分の欠点や弱点が固定化するという結果になりかねない。本発表では音声変化に焦点を当てたシャドーイングの練習を提言したいと思う。また、具体的にシャドーイングの教材作成をもってこれを論証する。 発表2: 【タイトル】日英文芸翻訳から探る日本語否定表現の語用論的特性:『TUGUMI』の場合 【発表者】平野 牧子(大阪女学院大学) 【要旨】本研究では、吉本ばなな著『TUGUMI』とその英訳Goodbye Tsugumi(Michael Emmerich訳)を対照比較し、日本語否定表現による対人配慮の社会文化的背景を考察したのち、対人配慮としての日本語否定表現がどのように英訳され得るのかを検証する。 否定は日本語談話でも日常的に用いられているが、否定表現の理解には、参与者が談話の前提を共有していることが必要であり、曖昧性をともなう否定表現は、情報伝達の効率を優先すれば、避ける方が望ましいのである。 このような否定をあえて用いる動機のひとつに、対人配慮が挙げられる(Leech 1983、ブラウン&レヴィンソン 2011)。対人配慮を示す場合、その形式が相手の価値観に合っていることが必要であるが、価値観にもとづく配慮の示し方は異言語・異文化間で異なり得る。日本語では否定表現で対人配慮を示すコンテクストでも、他言語・他文化では異なる言語形式を用いるかもしれない。 分析の結果、否定辞「ない」を含む否定文が肯定文で英訳される、あるいは、「ない」による控えめさがnotではなくwouldによって表されるなどの例が確認された。今回の分析結果は、否定表現による対人配慮を行うコンテクストが日英語間で異なることを示唆するものと考える。 【参加費】会員:無料  非会員:1000円(学生500円) 【出席のご連絡・お問い合わせ】古川([email protected])まで、12月20日までにお願いします。 なお、終了後に懇親会を予定しております、お気軽にご参加ください。なお、例会出席申込時に懇親会の出欠もあわせてお知らせください。 2019-11-01 14:08 nice!(0) コメント(0) ## 日本通訳翻訳学会関東支部例会のお知らせ [例会] ■日本通訳翻訳学会関東支部では、第54回例会を以下のとおり開催いたします。皆さまのご参加をお待ちいたします。なお休日のため、カードがないと会場に入館できません。開始時刻に遅れないようご来場ください。遅れる方、途中参加をご希望の方はあらかじめ[email protected]までご連絡をお願いいたします。 【日時】 2019年12月1日(日) 15:00~18:00 【場所】 東京大学教育学部第一会議室(本郷キャンパス) http://www.p.u-tokyo.ac.jp/cg (本郷地区教育学部棟2階) 【プログラム】 15:00~16:20 発表および質疑応答 影浦峡会員「機械翻訳/多言語処理における専門用語の扱いと専門翻訳」 16:20~16:30 休憩 16:30~18:00 講演および質疑応答 高岡詠子氏「医療用多言語情報提供システムSoCHAS」の開発と今後の展望 【発表要旨】 自然言語処理研究における専門用語処理の枠組みと現在の機械翻訳における専門用語の扱いの位置付けを紹介し、専門用語の理論および産業翻訳における用語管理の要請との関係を整理する。 【発表者紹介】 影浦峡 東京大学大学院教育学研究科/情報学環教授 【講演要旨】 外国人労働者および訪日外国人の増加にともない、医療機関における多言語情報提供の必要性はますます高まっている。専門の医療通訳者がいない医療施設での外国人患者対応へのサポートを目的として開発された医療用多言語情報提供システムSoCHASを紹介し、システムと医療通訳者の連携も含めたその今後の展開を考察する。 【講演者紹介】 高岡詠子 上智大学理工学部情報理工学科教授 ソフィアメディカルインフォ株式会社代表取締役 医療用多言語対応情報提供システムSoCHAS開発者 【定員】40名 【参加費】会員無料 非会員1000円(学生500円) 【出席のご連絡・お問い合わせ】北代美和子([email protected])までお願いいたします。 2019-11-01 14:07 nice!(0) コメント(0) ## 第20回年次大会とプレカンファレンスのお知らせ [年次大会] ■本年度の年次大会は2019年9月7日(土)8日(日)、東京の立教大学(池袋キャンパス)にて開催される予定です。本年も年次大会前日の9月6日(金)に大会「プレ・カンファレンス講義―知の継承プロジェクト」を実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。 ■また、第20回年次大会のプログラムはこちらをご覧ください。 2019-08-15 12:05 nice!(0) コメント(0) ## 第19回年次大会とプレカンファレンスのお知らせ [年次大会] ■本年度の年次大会は2018年9月8日(土)・9日(日)の両日、 関西大学千里山キャンパス( 大阪府吹田市、関西大学千里山キャンパス)で開催されます。 【大会プログラム】 会員および非会員の方で『日本通訳翻訳学会第19回年次大会』への参加をご希望の方は、下記のサイトから事前申し込みされることを推奨します。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01j4m6zr3d2m.html 特に、懇親会には参加人数に限りがございますのでお早めにお申し込みください。懇親会の事前申し込みは8月19日までです。 大会参加:会員(一般・学生):無料 非会員(一般):1000円  非会員(学生):500円 懇親会:会員・非会員(一般):4000円 会員・非会員(学生):3000円 注意: ・大会参加のみの申込みも可能です。 ・お申込み・お支払い後に参加が出来なくなった場合、年次大会終了後に個別に対応します。ただし、払い戻しには振込手数料・事務手数料がかかりますので、全額の返金はできません。予めご了承ください。 【会員の方】 ・申込みサイトから「大会参加 (会員:一般・学生)無料」を選択して事前申し込みしていただければ幸いです。 ・懇親会に参加されない方、または当日申し込みをされる方は、懇親会の申し込みは不要です。 ・当日受付も可能です。ただし、事前申込していただけますと、受付での手続きが簡素化します。 【非会員の方】 ・非会員の方で、年次大会への参加される方は、参加費・予稿集代として、1,000円(学生500円)をいただきますので、事前申し込みをお願いします。 ・当日、会場での受付も可能です。ただし、事前申込していただけますと、受付での手続きが簡素化します。 ■今年も年次大会前日である9月7日(金)に「プレ・カンファレンス講義」を開催致します。ご参加希望の方々は早めにお申し込みのうえ、(遠方からお越しの方々は)ホテルの確保をお願い致します。 今年は日本メディア英語学会の夏季セミナーとの共同開催です。内容は、メディアの観点から通訳・翻訳行為を考える、というものでして、ラインナップは以下のとおりです。 *場所は、「関西大学」です。年次大会と同じ大学です(阪急線・関大前駅が最寄り)。 日時: 2018年9月7日(金) 11:30~17:30 場所:関西大学千里山キャンパス http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html 100周年記念館 ホール2 (※8~9日の会場とは異なります) http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/institution.html 【第1部】11:30~13:00 「今後のメディア英語研究と通訳翻訳研究の展望」 日本メディア英語学会:石上文正(人間環境大学/元会長) 相田洋明(大阪府立大学/現会長) 日本通訳翻訳学会:船山仲他(神戸市外国語大学/両学会元会長) 水野 的(青山学院大学/現会長) 討論・Q&A 【ランチ懇親会】13:00~15:00 (昼休みを2時間取って、研究交流の場とします。自由にご歓談ください。)学内レストラン「チルコロ」 【第2部】15:00~17:30 「メディア通訳翻訳とメディア英語の実務と研究課題」 金井啓子(近畿大学) 司会:福本明子(愛知淑徳大学) <<放送通訳シンポジウム>> 司会:稲生衣代(青山学院大学) 水野 的(青山学院大学):黎明期の英日放送通訳 (小休憩 10分) 鶴田知佳子(東京外国語大学):英日放送通訳 奥山奈穂子(会議通訳者・放送通訳翻訳者):ニューズライティング 石黒弓美子(会議・放送通訳者):日英放送通訳 討論・Q&A ■年次大会、プレカンファレンスとも、詳しくは以下をごらんください。 http://jaits.jpn.org/home/nenjitaikai.html#taikai2018 2018-08-01 14:18 nice!(0) コメント(0) ## 第49回例会「PhD学生の研究と論文執筆を支援するためのワークショップ」Reminder [例会] ■第49回例会「PhD学生の研究と論文執筆を支援するためのワークショップ」 日本通訳翻訳学会関東支部では、第49回例会として、PhD学生の研究と論文執筆を支援するためのワークショップを開催します。前半は、現在、博士論文に取り組んでいる会員4名が研究の概要と進捗状況および現在の課題について発表を行い、会場からコメント、質問、助言を受けます。発表のトピックは順番に「通訳規範」「警察通訳」「再翻訳」「字幕翻訳」「産業翻訳」です。後半は藤濤文子会員(神戸大学)と野原佳代子会員(東京工業大学)による基調発言と質疑応答を行います。お二人には、これまで博士論文の指導をした経験に基づき、大学の制度的状況、PhD学生の背景、研究トピック、研究方法に関する動向、博士論文指導における課題などについてお話しいただくとともに、PhD学生に対する助言をしていただきます。最後は、参加者全員でのフリーディスカッションです。博士論文に取り組んでいる学生、博士課程後期に進学を考えている人、院生の論文指導に関わる教員など、さまざまな会員にとって有益なワークショップにしたいと思っています。奮ってご参加ください。事前申込は不要です。 【日時】2018年6月2日(土)13:00-17:30 【場所】立教大学池袋キャンパス本館1階1104教室 http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/qo9edr00000001gl-att/img-campusmap_ike.pdf 【プログラム】 13:00-13:05 プログラムの説明 第1部 PhD学生による発表とディスカッション 司会:吉田理加(順天堂大) 13:05-13:35 スッカスィ・べンチャラット会員による発表と質疑応答 13:35-14:05 田村智子会員による発表と質疑応答 14:10-14:40 島津美和子会員による発表と質疑応答 14:40-15:10 豊倉省子会員による発表と質疑応答 15:15-15:45 何ベイベイ*会員による発表と質疑応答(*ベイはくさかんむりに倍) 第2部 博士論文指導の現状とPhD学生への助言 司会:武田珂代子(立教大) 16:00-17:00  基調発言と質疑応答 基調発言者:藤濤文子会員(神戸大)、野原佳代子会員(東工大) 17:00-17:30 フリーディスカッション 【参加費】会員:無料 非会員:1000円(学生の参加を促すために今回は学生は無料) 【お問合せ先】立教大学・武田珂代子([email protected]) 2018-06-02 11:34 nice!(0) コメント(0) 前の10件 | -
46224484-722f-4518-896a-ed897eb6d497
2024-02-22T13:04:04
https://a-mizuno.blog.ss-blog.jp/
広報はくば5月号 page 12/16 | ActiBook
ページ 12/16 ●ベル・トリム健康体操クラブ     活動日及び場所 ①Aグループ         毎週水曜日         19時半?20時半         役場多目的ホール        ②Bグループ         毎週月曜日         14時?15時         飯田公民館(和室)問い合せ    山里鈴子 090-3405-0095心もからだも優しくなるように、欲張らない動きをして、気がつかないうちに肩こりが直ったり、腰の痛みが和らいだり。仕事が楽しくできるようになり、姿勢も美しくなる健康体操クラブです。レッスン内容はストレッチ運動、柔軟運動、器具を利用した運動。楽しいリズムにのった振付ダンスをしたり、時には人生のよろこびを語り合うこともあり、その中からちょっぴり教養も身に着くかもしれません。そんなクラブです。●白馬民踊同好会           活動日 毎月第1・3木曜日      19時半?21時場  所 役場多目的研修室問い合せ 鳴海久美子 090-8077-1497●ラ・ズラーズ            活動日 毎週水曜日      20時?22時場  所 飯田公民館問い合せ 伊達悦子 75-2457コーラスグループです。ゴスペル、ポップスなどいろんなジャンルの歌を楽しんでいます。しろうま音楽祭や村の文化祭に参加しています。●混声合唱団ハーモニー白馬      活動日 毎週月曜日     20時?21時30分場  所 ウイング21多目的室問い合せ 上野芳男 75-32341983年にPTAコーラスとして誕生し、2003年より村内唯一の混声合唱団となる。20代から70代までと年齢層が幅広く、年間を通して楽しく練習しています。主な活動としては、白馬村で開催される演奏会(夏の終りコンサート、しろうま音楽祭、文化祭等)に毎年出演。また、節目ごとの演奏会、ドイツ国際交流都市との交流演奏会、村内のいろいろな式典、祭り等の依頼出演、村内デイサービスの慰問などがあります。コーラスを楽しみ、歌を通じて人とのハーモニーや交流を目的としているので、経験を問わず誰でも大歓迎です。一緒に楽しく歌いましょう!●木彫同好会             活動日 第2・4木曜日     13時?16時場  所 木彫センター(八方口)問い合せ 松沢登美雄 72-5090●白馬CLS             分  野 合唱活動日 毎週火曜日場  所 役場多目的ホールステージ問い合せ 野口恭子 75-2371毎年夏に白馬CLSが主催の「夏の終りコンサート」も今年で25回目、四半世紀続けてきました。それに向けて頑張っています。3館報はくば Vol.461
48118914-411c-41ed-bd9c-221b55434ff2
2023-10-27T14:04:54
https://www.vill.hakuba.lg.jp/section/somu/pr_magazine/14/1405/HTML/index12.html
お知らせ:インスタ限定☆まめまめまーめフォトコンテスト - 沖縄料理レシピなら おきレシ
- 年、月を選んでください - 2018年2月 (4) - 2018年1月 (5) - 2017年12月 (4) - 2017年11月 (4) - 2017年6月 (1) - 2017年2月 (4) - 2017年1月 (8) - 2016年12月 (4) - 2016年11月 (6) - 2016年10月 (4) - 2016年9月 (4) - 2016年8月 (6) - 2016年7月 (3) - 2016年6月 (3) - 2016年5月 (2) - 2016年4月 (2) - 2016年3月 (2) - 2016年2月 (3) - 2016年1月 (4) - 2015年12月 (1) - 2015年11月 (5) - 2015年10月 (2) - 2015年9月 (2) - 2015年8月 (2) - 2015年7月 (5) - 2015年6月 (3) - 2015年5月 (3) - 2015年4月 (1) - 2015年3月 (1) - 2015年2月 (2) - 2015年1月 (2) - 2014年12月 (4) - 2014年11月 (6) - 2014年10月 (4) - 2014年9月 (3) - 2014年8月 (1) - 2014年7月 (4) - 2014年6月 (1) - 2014年5月 (3) - 2014年4月 (2) - 2014年3月 (5) - 2014年2月 (2) - 2014年1月 (6) - 2013年12月 (9) - 2013年11月 (3) - 2013年10月 (7) - 2013年9月 (4) - 2013年8月 (3) - 2013年7月 (6) - 2013年6月 (5) - 2013年5月 (5) - 2013年4月 (7) - 2013年3月 (9) - 2013年2月 (7) - 2013年1月 (9) - 2012年12月 (10) - 2012年11月 (9) - 2012年10月 (16) - 2012年9月 (22) - 2012年8月 (20) - 2012年7月 (10) - 2012年6月 (13) - 2012年5月 (14) - 2012年4月 (15) - 2012年3月 (13) - 2012年2月 (8) - 2012年1月 (6) - 2011年12月 (7) - 2011年11月 (5) - 2011年10月 (5) - 2011年9月 (6) - 2011年8月 (9) - 2011年7月 (12) - 2011年6月 (6) - 2011年5月 (12) - 2011年4月 (10) - 2011年3月 (1) - 5b7a # インスタ限定☆まめまめまーめフォトコンテスト 2016年5月17日 12:00 Tweet はいさい! まめまめまーめレシピコンテストに続き・・ 『インスタ限定☆まめまめまーめフォトコンテスト』を同時開催します♪ 『インスタ限定☆まめまめま~めフォトコンテスト』は、 豆料理の写真、豆料理を食べているおいしい写真、豆を収穫している写真など 豆にちなんだ写真ならなんでもOK! 豆は小豆、枝豆、えんどう豆、大豆、黒豆、うりずん豆など問いません! 方法は簡単!まずは、インスタでおきレシ(okireci_okinawa)をフォロー! 撮影した写真を、インスタで「#おきレシまめまめまーめ」と ハッシュタグをつけて投稿してください♪ みなさんの楽しい写真をお待ちしております! タイトル インスタ限定☆まめまめま ーめフォトコンテスト 対象フォト 1.豆料理の写真、豆料理を食べているおいしい写真、豆を収穫している写真など 豆にちなんだ写真ならなんでもOK! 2016年5月17日(火)~6月21日(火)PM12時 目的 豆を日頃の食生活に取り入れることは健康につながります! 大豆なら肥満を防止し、コレステロールを下げる働き。枝豆なら便秘やむくみ、疲労改善など!とにかく豆にはいい事ばかり♪ みなさんの豆にちなんだ楽しい写真を投稿してもらうことで、豆に親しみをもってもらうことを目的とします。 主催 おきなわ食材レシピねっと「おきレシ」 応募方法 おきなわ食材レシピネット「おきレシ」 1.インスタでおきレシ(okireci_okinawa)をフォロー 2.撮影した写真を、インスタで「#おきレシまめまめまーめ」と ハッシュタグをつけて投稿してください♪ 対象 県内外一般。個人、団体(グループ)は問いません。 留意事項 応募フォトの著作権 応募した写真の著作権は、投稿した会員に帰属します。 但し、投稿者は「おきレシ」ガイドラインの許諾の上、フォト投稿を行ったことを前提条件とし、本サイト及び運営管理団体が宣伝・プロモーション、新聞掲載や出版等の目的で、投稿されたレシピ・写真等を利用する際、投稿した会員は使用権を無償で許諾したものとみなします。 なお、当該権利許諾は、会員が本サービスを退会後においても、有効に存続するものとします。 コンテスト応募の場合、下記に該当する写真は審査の対象外とし受賞後に判明した場合でも、応募・受賞を無効とし、賞金を返金していただきます。 ・盗作、引用あるいはその疑いのあるもの ・著作権、肖像権、プライバシーなど他人の権利を侵害するもの ・その他審査対象にふさわしくないと判断したもの 審査期間&発表 優秀フォト発表 2016年6月30日(木)PM12時 審査方法 インスタで「#おきレシまめまめまーめ」とハッシュタグのついた写真のなかから、 運営事務局が設定した基準で、選定します。また投稿写真についている、「いいね数」は加味します。 協賛 沖縄物産企業連合様 賞品 ◆最優秀賞(1名様):賞金3千円&宮古島産黒小豆1kg ◆協賛賞:沖縄物産企業連合さま 豆苗5Pセット2名様 問い合わせ先 サンネット株式会社 〒901-2101 浦添市西原5-2-7 2F TEL:098-870-0670 E-mail:[email protected] 担当:おきレシ運営チーム «1週間レシピコンテスト開催〜! まめまめまーめレシピコンテスト»
4bf025f9-1347-40dc-8228-8a1279d4a910
2024-02-26T19:36:48
https://www.okireci.net/news/004720.html
景観・街なみ - 岩国市
本文 ## 気をつけましょう 錦帯橋風致地区内における建築等の規制 景観法に基づく届出 景観重要公共施設 景観法に基づく届出について事前相談を受け付けています ## おすすめ情報 「第2回いわくに景観賞」が決定しました いわくに景観賞 「第1回いわくに景観賞」が決定しました 景観ウォッチャー 景観座談会 景観パネル展 景観学習 ## 基本情報 岩国市景観審議会 社会資本整備総合交付金[岩国市における拠点施設周辺の安心・安全な住環境の整備] 岩国市景観形成事業補助金について(修繕・修景) 城下町地区(岩国・横山地区)街なみ環境整備事業計画 景観重要建造物と景観重要樹木の募集 景観重要建造物の指定 屋外広告物許可申請 景観計画に基づく横山重点地区 景観計画に基づく岩国重点地区 岩国市の景観行政に関する経緯 景観条例 景観計画(改定版) 「第2回いわくに景観賞」の表彰式を行いました。 景観重要樹木の指定 景観講座(徳山高専) 景観講座(岩国工業高校) 「第1回いわくに景観賞」の表彰式を行いました。 岩国市の景観 景観ビジョン 風致地区条例
4cb0a95c-644c-4c11-b798-298df031ad7c
2024-03-03T06:30:47
https://www.city.iwakuni.lg.jp/life/1/12/85/
自動車の検査について - 四国運輸局
6ebe ページ本文 # 自動車の検査について 2021年11月1日 更新 自動車ユーザの皆様へのお知らせ ## 車に関する情報 車の持ち込み検査は予約が必要です。 1. 自動車の検査の種類 検査の種類 内容 検査を受ける場所 新規検査 新たに自動車を使用しようとするときに受ける検査、または、登録を抹消した自動車を再び使用するときに受ける検査 使用の本拠の位置を管轄する運輸支局 継続検査 自動車検査証(車検証)の有効期間が満了した後も引き続きその自動車を使用するときに受ける検査 最寄りの運輸支局 構造等変更検査 使用途中の(ナンバープレートが付いている)自動車の長さ、幅、高さ、最大積載量等に変更を生じるような改造をしたときなどに受ける検査 使用の本拠の位置を管轄する運輸支局 (注)その他に、予備検査、臨時検査があります。 2. 継続検査の流れ 運輸支局では軽自動車の検査は行っておりません。軽自動車の検査については最寄りの軽自動車検査協会までお問い合わせください。 (1) 車検の予約(ユーザー車検の場合) 独立行政法人自動車技術総合機構のウェブサイトで予約します。 自動車検査証(車検証)をお手元に置き、予約サイトにアクセスしてください。 ※令和3年11月1日より予約システムがリニューアルされております。 現在のシステムでご登録済みのアカウント情報は引継がれませんので、お手数ですが新しいシステムにて再度アカウント登録をお願い致します。詳しくは自動車技術総合機構のホームページをご確認ください。 http://www.naltec.go.jp/index.html(自動車技術総合機構ホームページ) http://www.reserve.naltec.go.jp/web/ap-entry?slinky___page=forward:A1001_01(検査予約ページ) (2) 書類を揃える 「3. 継続検査の手続きに必要な書類」をご参照ください。 (3) 受付 運輸支局の車検受付窓口で必要書類の確認をした後、受付します。予約した日の次の時間までに、記入済みの書類を車検受付窓口に提出してください。ただし、予約した検査ラウンドが終了した場合は、予約は無効となりますのでご注意ください。 受付時間 午前 8時45分から11時45分 午後 1時00分から3時45分 (4) 検査 ・ 不慣れな受検者による事故が多発しております。不慣れな方は必ず自動車検査場を見学の上、入場してください。 ・ 入場前には ≫ ホイールナットの状況などを確認しますので、すべての車輪のホイールキャップまたはセンターキャップを取り外してください。 ≫ 検査場では定員分の座席やシートベルト、また非常信号用具等を確認しますので、事前に確認できる状態としてください。 ≫ ハイブリッド自動車、アイドリングストップ機構付自動車についても排気ガス検査を行いますので、整備モードへの移行等によりアイドリング状態としてください。 ・ 検査をすべて受検し車検の基準に適合していれば、自動車検査票の適合欄に自動車検査官の合格印をもらうことができます。この合格印をもらえば検査は終了です。検査が終了しただけでは自動車検査証(車検証)の有効期間が更新されたことにはなりませんので、続いて継続検査申請窓口へ申請書を提出します。 (5) 申請書提出 継続検査窓口へ受付時の書類すべてを提出します。書類審査を行いますのでしばらくお待ちいただきます。 (6) 交付 更新された自動車検査証(車検証)と検査標章(ステッカー)が交付されます。受け取ったら、必ず申請した自動車の自動車検査証(車検証)であることを確認してください。 確認し間違いがなければ、受検者本人が古い検査標章を剥がし、新しい検査標章を貼付してください。 これで、車検手続きのすべてが終了です。 3. 継続検査の手続きに必要な書類 運輸支局では軽自動車の検査は行っておりません。軽自動車の検査については最寄りの軽自動車検査協会までお問い合わせください。 以下の①から⑤までの書類などは、あらかじめご用意ください。 ① 自動車検査証(車検証)                       電子車検証(令和5年1月4日以降) ② 点検整備記録簿 ・ 直近で行った点検整備記録簿をご持参ください。 ・ 自動車に備え付けられているメンテナンスノートや整備手帳に記録簿の用紙があります。 ③ 自動車税納税証明書 ・ 小型二輪自動車は検査を受けた日における有効な証明書が必要です。詳しくは管轄の市町村へお問い合わせください。 ・ 小型二輪自動車以外の自動車は自動車税の納付状況の確認が電子化されているため基本的には不要ですが、コンビニやクレジットカードで自動車税を納付後すぐに継続検査を受検される場合などでは必要となる場合があります。この場合においては検査を受けた日における有効な証明書が必要です。詳しくは管轄の自動車税事務所等へお問合わせください。 ・ 納税通知書や督促書、領収証書は納税証明書の代わりにはなりません。 ・ 領収印がないものは無効です。 ④ 自動車損害賠償責任保険(共済)証明書 ・ 車検合格日から更新される自動車検査証(車検証)の有効期間までを満たす保険期間が必要です。詳しくは保険会社等へお問合わせください。 ⑤ 自動車検査票 ・ 運輸支局窓口などで配布しています。 ・ ⑥の手数料印紙と証紙を貼付していただきます。(キャッシュレス決済除く。) ⑥ 検査手数料印紙 ※令和5年1月1日から変更となります。 (概要・新旧表⇒⇒⇒) 《詳しくはこちら:国土交通省ホームページ》 ※運輸支局近隣の印紙売り場で購入できます。 ⑦ 継続検査申請書(第3号様式または専用第3号様式) ・ 運輸支局窓口などで配布しています。なお、こちらからもダウンロードできます。 ⑧ 自動車重量税納付書 ・ 運輸支局窓口などで配布しています。 ・ ⑨の印紙を貼付していただきます。(キャッシュレス決済除く。) ⑨ 自動車重量税印紙; ・ 運輸支局近隣の印紙売り場等で購入できます。 ・ 自動車重量税額については次回自動車重量税照会サービスで確認することができます。 4. 運輸支局への連絡先 支局 電話番号 徳島運輸支局 050-5540-2074 香川運輸支局 050-5540-2075 愛媛運輸支局 050-5540-2076 高知運輸支局 050-5540-2077 オペレーターに直接問い合わせる場合は、お電話いただいた後自動音声案内の際に、「02181」を押してください。 なお、サービスコード一覧はこちら(PDF、約260KB)。 5. 自動車検査に関するリンク先 ・ 国土交通省 「自動車検査登録総合ポータル」 ・ 独立行政法人自動車技術総合機構 「自動車検査とは」 ・ 平成30年5月1日からタカタ製エアバッグのリコール未改修車両は車検が通らなくなります!
5a95c05a-5977-4bd7-af6e-65eb015f612f
2022-12-28T07:30:07
https://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/benri/kensa.html
とうきょうの労働1248号(2009年12月25日号) | とうきょうの労働 | TOKYOはたらくネット
とうきょうの労働1248号(2009年12月25日号) # とうきょうの労働 # とうきょうの労働1248号 第1248号12月25日号 東京都産業労働局発行 § 「とうきょうの労働」は、毎月発行する雇用・就業関係の情報紙です。 § 購読料は無料です(ただし郵送料のみご負担ください。)。 § お申込みは住所地を担当する東京都労働相談情報センターの窓口へお願いします。 とうきょうの労働1248号(PDFファイル・約1.3MB) 第1回新規大卒者等合同就職面接会が開催されました 第2回開催と参加企業募集のお知らせ <取材レポート>11月に3つの月間事業を実施しました 東京都労働相談情報センター 平成21年度上半期労働相談状況 2009年 年末一時金要求・妥結状況について(平成21年11月5日現在) 年末相談窓口開設のお知らせ(労働相談情報センター・東京しごとセンター) セミナー・職業訓練・講習等募集情報 (労働相談情報センター、職業能力開発センター、東京しごとセンター)
5eb651b7-b15c-43b4-9361-9914b078e148
2023-09-15T10:05:47
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/tokyorodo/1248.html
ライブラリーサポーターが国会図書館見学ツアーに参加しました!(多摩) :: 法政大学 図書館
# ライブラリーサポーターが国会図書館見学ツアーに参加しました!(多摩) 2017年03月28日 トピックス(2019年度以前) 2月22日(水)、多摩図書館ライブラリーサポーター5名が、国立国会図書館見学ツアーに参加しました。 まずは紹介DVDを鑑賞し、国会に付属する図書館ならではの役割・仕組みなどを学びました。本館・新館の見学では、各サービスの利用方法から、カウンターの裏側で働く方々のお仕事ぶりまで垣間見ることができました。また、普段立ち入ることのできない新館地下書庫では、見覚えのある新聞や漫画の創刊号や、拡大して閲覧するマイクロフィルムなど、貴重な資料を見学させていただきました。 普段利用する大学図書館や公共図書館とのさまざまな違いを、発見できる機会となりました。 ## 参加したライブラリーサポーターの感想 ・今回の見学で、国会図書館が、普通の図書館とは違う役割を担っていることが、大いに実感できました。また、普通に利用するだけでは、分からない図書館の裏側を見ることができたのも良い経験になりました。今後、研究活動など様々な場面で利用していきたいと思います。 ・私は、今回初めて国会図書館を訪れました。そこには国内で発行された全ての出版物が保管されているという事で、粛々とした雰囲気を感じました。書物を整備・大切に永久保存するという国会図書館の最大の役割を体感できた1日でした。 ・1番印象に残ったのは、地下空間にある大量の本です。身をもって、どんな本でも置いてあるのだということを感じました。カウンターに職員さんが立ち並んでスタンバイしていたり、閲覧室と本棚が分かれているのも新鮮でした。 ・国会図書館で印象的だったのは、やはり地下の書庫です。明治の頃の新聞が未だに現存していたり、僕らにとっても馴染みの深い少年誌などの漫画雑誌も創刊号から保存されていたり、改めて国会図書館の蔵書には驚かされました。 <紹介DVDを見ながら事前学習> <地下書庫は電動のものあります> <はるか昔の新聞を見せてもらいました> <歴代の「少年サンデー」がずらり>
60aec702-725c-4230-bf66-79e0bf0fa011
2022-08-15T15:52:05
https://www.hosei.ac.jp/library/NEWS/topics/170328_01/
お知らせ-三田警察署
兵庫県 三田 警察署 警察署の紹介 各種窓口案内 交番案内 統計・マップ お知らせ 警察署協議会 今月の広報 今月の広報は、こちら(兵庫県警察広報紙・広報資料ページにリンクします。) 耳寄り情報 項目 概要 詳細 ハニーFM(FMさんだ) 「三田警察オンライン」 毎週水曜日 16時20分から 三田警察署管内における犯罪や交通事故の発生状況、防犯について放送中! 兵庫県警察就職説明会の開催 ~兵庫県警察では、警察業務への理解を深めていただき、警察官採用試験の参考としていただくため、下記就職説明会を開催します~ ○ 一般説明会(警察官を目指す全ての方向け) ○ 警察官を志す女性向け説明会 ○ 警察官への転職を考えている方に向けた説明会 警察署からのお知らせ 警察署で作成した、地域安全ニュース等の広報資料をご紹介します。 名称(号) 主な内容 交通ニュース 令和5年7月 交通死亡事故発生!! 465KB 警察署の施策・活動の紹介 警察署で予定している、イベント等の開催についてお知らせします。 予 定 行事名 日時 場所 令和元年三田市総合防災訓練 令和元年11月16日(土) 三田市立三輪小学校 安全安心まちづくりキャンペーン  令和元年10月12日(土)14日(月 ) 13:00~14:00   イオン三田ウッディダウン店 警察署が開催した、各種イベント等の結果についてお知らせします。 結 果 行事名 月日 場所 詳細 参加してみませんか?「ご近所の防犯運動」 地域の安全安心に活躍している地元の皆さんのボランティア活動をご紹介します。 1 団体の名称 三田市けやき台自治会 結成年月日 平成17年8月24日 活動拠点 けやき台コミュニティハウス 構 成 員 けやき台自治会防火・防犯グループ約120名 活動内容 ・ ショピングセンター(イオン)、住宅地の巡回防犯パトロール ・ 声かけ運動等 2 団体の名称 三田市すずかけ台自治会 結成年月日 平成18年9月7日 活動拠点 すずかけ台コミュニティハウス 構 成 員 自治会防火・防犯担当 自治会役員等約120名 活動内容 徒歩及び青色回転灯を装備した自動車による防犯パトロール(青パトは平成21年1月8日から実施) 活動に参加を希望される方は、警察署生活安全課にお問い合わせください。 警察署代表電話番号(079)563-0110 違法駐車車両等保管公示の公表 道路交通法第51条第9項の規定に基づき、公示を行いました。 車両又は積載物にお心当たりのある方は、交通課までご連絡ください。 ○ 保管している車両 公示年月日 移動年月日 車名 塗色 番号票の番号 公示番号 ○ 保管している積載物 公示年月日 移動年月日 名称又は種類 積載物が積載されていた車両 公示番号 交通活動指針 三田警察署速度取締り重点 警察署関係リンク集 警察署と関連がある関係機関等のホームページへのリンクです。 機関(サイト)名 主な内容(URL) ひょうご防犯ネット メール&ホームページで安全安心情報をお伝えします https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/bounet/index.htm 三田市公式ホームページ 住基ネットシステム、市民活動、その他観光情報、施設などのご案内 http://www.city.sanda.lg.jp/
66dfee46-9ece-43e8-82c2-2bce2899718e
2024-01-04T02:59:02
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/ps/22sanda/index5.htm
www.ecc.u-tokyo.ac.jp [広報] 【ITC-LMS】ターム (セメスタ) 開始後の注意点について
# 【ITC-LMS】ターム (セメスタ) 開始後の注意点について ITC-LMS のコース参加者 (履修者) 登録時期は講義開講後となります。開講後しばらくは履修者への教材配布など、ITC-LMS ご利用にはご注意ください。 学務システム (UTask-Web、UT-mate) で登録されている講義については、自動連携機能によりコース登録しています。 自動連携機能によりコース登録されている講義については、学務システムで履修登録した学生については、コース参加者 (履修者) として自動登録されます。 ただし、コース参加者 (履修者) 登録は、履修登録が開始後から行われるため、講義が開始された後より順次コース参加者として登録されることになります。 開講開始直後などの講義では ITC-LMS のコースにある課題、教材などが参照できない場合がありますのでご注意ください。 学務システムとの自動連携機能によってコース参加者が登録される以前に、課題や教材を学生に配布したい場合は、以下のいずれかを行って下さい。 教員や TA が学生を登録する → 詳しくはITC-LMS のコースに教員・学生を追加したい(教員)や教員向けマニュアル「8.13. コース参加者登録」などをご覧ください 学生自身に登録してもらう → 詳しくはITC-LMS の自己登録設定について (教員) や教員向けマニュアル「8.3. 自己登録設定」などをご覧ください。 一度学務システムで履修登録をした後に,履修登録期間中に登録を取り消した場合でも、ITC-LMS 上には「コース参加者」として残る場合があります。→ 詳しくはITC-LMS と学務システム(UTask-Web, UT-mate)の履修者自動登録について (教員)、UTask-Web、UT-mateで履修を辞めたのですがITC-LMSのコース登録解除は必要ですか?(学生)をご覧ください。
69745427-3328-4c7b-a21c-dde5ae376e62
2024-02-27T23:48:56
https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2015/03/30_2023.html
産山村ぽーたる
TOPページ 「産山村ぽーたる」とは? 産山産NEW うぶやま草原トレッキングNEW 産山めくりNEW 産山村取り扱いせつめい書 電子絵巻 社子屋 産山村VR インフォメーション リンク集 運営者情報 サイトポリシー TOP What is Ubuyama Portal? Ubuyama made productsNEW UBUYAMA GrasslandTrekkingNEW Ubuyama MekuriNEW Ubuyama Village Guide Book The Digital Picture Scroll yashirokoya Ubuyama Village VR Information Links Webmaster Site Policy TOP 何谓产山村Portal? Ubuyama made productsNEW 产山 草原徒步NEW Ubuyama MekuriNEW 产山村指南书 电子绘卷“产山村绿记” yashirokoya Ubuyama Village VR 新闻 链接集 网站管理员 网站策略 TOP 우부야마무라 포털이란? Ubuyama made productsNEW UBUYAMA 초원 트레킹NEW Ubuyama MekuriNEW 우부 야마 촌 가이드 북 전자 그림책“우부야마무라 인연기” yashirokoya Ubuyama Village VR 소식 링크 웹 마스터 사이트 정책 # 【期間限定】うぶやま送料無料キャンペーンが始まります。 2022年10月31日 11:43  category:おしらせ 産山村では、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う観光客の減少等により影響を受けた商工業者への支援と、新型コロナウイルス感染症の終息後の需要喚起や認知度向上を目的として、村内の対象店舗で購入した商品の配送料を無料にします。 是非この機会に村内商品をお召し上がりいただき、村内事業者の事業継続にご協力くださるようお願いします。 ## 【キャンペーン期間】 令和4年11月1日(火)~令和4年12月31日(土) ※キャンペーン期間中に商品を購入し、かつ発送された際の配達料が無料になります。 ## 【購入できるお店】 うぶやま牧場  TEL:0967-25-2029 【商  品】乳製品(ブラウンスイス牛のヨーグルト、アイス)、日本酒・焼酎「産山村」等 【購入方法】店舗、電話 農家レストラン 山の里  TEL:0967-25-2253 【商  品】自家牧場で育てたあか牛肉(ステーキ、焼肉用等) 【購入方法】店舗、電話 焼肉 正  TEL:0967-25-2983 【商  品】あか牛肉(ステーキ・焼肉・すき焼き用等)、ぐるぐるウインナー、ハムなど 【購入方法】店舗、電話、WEB DABERIBA  TEL:0967-25-3650 【商  品】焼きアーモンド(味が選べます!)、かおる茶(健康茶)など 【購入方法】店舗、電話、WEB 産山つけもの工房 輪菜庄 TEL:0967-25-2541 【商  品】産山村産野菜の漬物(高菜漬け、カラシ漬け等)など 【購入方法】電話 喜戸とうふ TEL:0967-25-2416 【商  品】池山水源名水仕立て、大豆の風味にこだわったとうふ・油あげなど 【購入方法】店舗、電話 志賀食料品店 TEL:0967-25-2175 【商  品】池山水源名水仕立て、国産大豆使用のとうふ・油あげなど 【購入方法】店舗、電話 井商店 TEL:0967-25-2008 【商  品】無農薬栽培の酒米と池山水源の水から作った日本酒・焼酎「産山村」 【購入方法」店舗・電話 社会福祉法人やまなみ会インターワーク  TEL:0967-25-2323 【商  品】自家焙煎珈琲、にんにく味噌等 【購入方法】電話、WEB asoうぶやまキュッフェ 【商  品】“飲む花束”ボタニカルハーブティー、ドレッシングなど 【購入方法】店舗、WEB ふぁとりあ in 産山 【商  品】ドライエディブルフラワー&ハーブティー 【購入方法】Facebook、Instagramのメッセージにて受付 ORGAN 【商  品】“飲む香水”クラフトジンキット、マスクスプレー 【購入方法】WEB Shoroff’s Yard 【商  品】産山村産原木しいたけのタプナード 【購入方法】Facebook、Instagramのメッセージにて受付 ※本キャンペーンは予算上限に達し次第終了いたします。 ※野菜・米等の農産物は対象外です。 ※産山村で加工されたもの、産山村産の原材料を使用した製品に限ります。 リーフレット:うぶやま送料無料キャンペーン 関連:産山村特産品紹介ページ 産山産(うぶやまさん) # 8月27日(土)ヒゴタイ祭開催! 2022年08月15日 18:47  category:おしらせ 8月6日より開催を延期しておりました「ヒゴタイ祭り2022」を、8月27日(土曜日)午後7時30分からうぶやま牧場において花火大会のみ開催いたします。 ご来場の際は感染症拡大防止対策を十分にお取りいただき、係員の指示に従っていただきますよう、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。 ### 日時 令和4年8月27日(土曜日)19:30~21:00 ※雨天延期 ### 場所 うぶやま牧場 住所:産山村山鹿 2100-3 駐車場:250台程度 料金等:入場料/無料電話: 0967-25-2029 http://www.ubuyamafarm.com ### 感染症対策として気を付けていただきたいこと 開催中は必ずマスクの着用をお願いいたします。 当日、37.5℃以上の発熱がある方や体調不良の方はご参加をご遠慮ください。 会場内での大声での会話は控えてください。 会場入り口等での検温をお願いいたします。 開催後5日以内に新型コロナウイルス感染症又は感染の疑いが発覚した場合には、速やかに主催者にご連絡くださ 5391 い。 # 「星宴2021inうぶやま ~九州大観望会~」が開催されます 2021年10月28日 12:01  category:おしらせ ファームビレッジ産山(うぶやま天文台)にて「星宴2021inうぶやま~九州大観望会~」が開催されます。 全国の天文ファンが一同に会し、自慢の望遠鏡を並べて産山の星空を眺める大観望会の他に、うぶやま天文台恒例の星空観察会、スタンプを集めて絵を完成させる星宴スタンプラリーなど内容は盛りだくさん! 晴れたら肉眼で見える限界である6等星まで見える、うぶやまの素晴らしい星空をぜひお楽しみください。 【開催日時・場所】 日時:11月3日(水) 午後3時00分 ~ 午後8時00分 (午後2時30分開場) 場所:ファームビレッジ産山(うぶやま天文台) 熊本県阿蘇郡産山村大字大利585 【料 金】 無  料(ただし、一部プログラム及び物販は有料) 【ご来場予定の皆様へ】 ・当日会場での新型コロナウイルス感染症防止対策(マスク着用、検温等)にご協力ください。 ・雨天、または新型コロナウイルス感染拡大状況により中止となる場合があります。 【その他】 今回は、11月6日(土)午後7時から11時まで、ヴァーチャルSNS cluster(クラスター)にて、ヴァーチャル空間に星宴の世界を再現した、「星宴VR2021」も開催されます。 星宴ページ→九州発の星まつり”星宴” | 天文ハウスTOMITA (astroshop-tomita.com) # 「ウブヤマモーターサイクルダイアリーズ 」が始まります 2021年08月01日 11:51  category:おしらせ 2021年8月19日(バイクの日)から11月21日までの期間、バイクに乗って産山村を訪れ、村内のお店でお食事やお買い物をしていただいた方に、その場でオリジナルステッカーをプレゼントするキャンペーンです。 ## キャンペーン期間 2021年8月19日(バイクの日)から11月21日まで。 ## キャンペーン内容 ● 産山村のオリジナルステッカーを村内の11店舗に来店し、買い物もしくは食事をしていただいたバイカーの皆さまに配布します。 ※枚数に限りがあります。お早めに。 ● キャンペーン期間中にSNS(InstagramまたはTwitter)に写真を投稿した方の中から、抽選で10名様にあか牛BBQセット(5,000円相当)をプレゼント! ※当選者にはSNSを通してご連絡いたします。 ※SNSの投稿について ・投稿する写真は産山村内で撮影したものとし、バイクと配布するステッカーが映っているもの。 ・応募用の記事には指定のハッシュタグを付けて投稿してください。 指定ハッシュタグ:#行くぜ阿蘇 #ウブヤマモーターサイクルダイアリーズ ## キャンペーン対象店舗 うぶやま牧場 御湯船温泉館 産山水魚園 御食事処 山水亭 民宿・農家レストラン 山の里 焼肉 正 焼きアーモンドカフェ DABERIBA 産山よろず がまだす堂 Asoうぶやまキュッフェ 志賀食品 喜戸豆腐店 ## キャンペーンリーフレット ウブヤマモーターサイクルダイアリーズ design Aウブヤマモーターサイクルダイアリーズ design B # 10月3日~「ウブヤマモーターサイクルダイアリーズ」開催 2020年09月29日 11:17  category:イベント, おしらせ 「ウブヤマモーターサイクルダイアリーズ2020」始まります! 熊本地震で大きな被害を受けた国道57号線(新道及び現道)が10月3日にいよいよ開通します。復興のシンボルともなる国道57号線(新道及び現道)の開通に合わせて、産山村では自動二輪車(モーターサイクル)で旅をする方々を対象としたキャンペーンを実施します。 キャンペーン期間 2020年(令和2年)10月3日(国道57号線開通)から11月3日(文化の日)まで。 キャンペーン内容 ● 産山村のオリジナルステッカーを村内の11店舗に来店し、お買い物もしくはお食事をして下さったバイカーの皆様に配布します。 ● キャンペーン期間中にSNS(Twitter・Facebook・Instagram)に写真を投稿した方の中から、抽選で5名様にあか牛BBQセット(5,000円相当)をプレゼント! (当選者にはSNSを通してご連絡いたします) ※SNSの投稿について ・投稿する写真は村内で撮影したものとし、 バイクと配布するステッカーが映っているもの。 ・応募用の記事には指定のハッシュタグをつけること。 指定ハッシュタグ:#行くぜ阿蘇 #産山村が好きだ キャンペーン対象店舗 うぶやま牧場 御湯船温泉館 産山水魚園 御食事処 山水亭 民宿・農家レストラン 山の里 焼肉 正 うぶやま山野草園 産山よろず がまだす堂 Asoうぶやまキュッフェ 志賀食品 ## 投稿ナビゲーション ## 最近の情報 【期間限定】うぶやま送料無料キャンペーンが始まります。 2022年10月31日 8月27日(土)ヒゴタイ祭開催! 2022年8月15日 「星宴2021inうぶやま ~九州大観望会~」が開催されます 2021年10月28日 「ウブヤマモーターサイクルダイアリーズ 」が始まります 2021年8月1日 10月3日~「ウブヤマモーターサイクルダイアリーズ」開催 2020年9月29日 第3回 産ー1フォトグランプリ発表!! 2019年11月12日 【天候不良のため中止】10月19日(土)バイク自慢コンテスト「APPEAL RIDE in 産山村」 2019年10月1日 【天候不良のため中止】10月19日(土)青空マルシェ&おんがくライブ「うぶやま大草原フェス」 2019年9月14日 8月25日(日)産山社子屋「ムササビの巣箱づくり」&やまぶきの里夏祭 2019年8月15日 8月30日産山社子屋「星の夜景鑑賞会」@ヒゴタイ公園 2019年8月15日 ## カテゴリー イベント (10) おしらせ (27) ## アーカイブ 2022年10月 (1) 2022年8月 (1) 2021年10月 (1) 2021年8月 (1) 2020年9月 (1) 2019年11月 (1) 2019年10月 (1) 2019年9月 (1) 2019年8月 (2) 2019年7月 (1) 2019年3月 (2) 2019年1月 (1) 2018年9月 (1) 2018年7月 (1) 2018年4月 (1) 2018年3月 (2) 2017年12月 (1) 2017年2月 (2) 2017年1月 (1) 2016年12月 (1) 2016年11月 (6) 2016年10月 (1) 2016年9月 (2) 〒869-2703 熊本県阿蘇郡産山村大字山鹿488番地3 産山村役場 企画振興課 TEL:0967-25-2211 FAX:0967-25-2864 copyright © 2016- 産山村 all rights reserved.
6a8bef3d-bd0f-4427-9edf-cf6ae1ed84f4
2024-02-27T03:20:27
https://www.ubuyamamura.com/info/?s%3d%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%B5%B5%E5%B7%BB
けんこう家族 第108号 - 東京逓信病院
第108号 平成25年4月1日発行 PDF版はこちら (654KB) ## 目次 緩和ケア病棟の開設院長補佐 麻酔科部長 平石 禎子 緩和ケアチームの活動がん疼痛看護認定看護師 看護師主任 近藤梨津子 がん相談支援室がん看護専門看護師 看護師主任 矢野 和美 退院時患者アンケート(第2回)および患者満足度調査(第20回)の実施 下肢静脈瘤と治療―新しい治療「レーザー治療」について―外科 医師 永吉実紀子 世渡りのコツ「素直な性格」の人との付き合い方のコツ 第2回 ナースステーション 病気への災害対策外来 看護師長 梅木恵美子 温冷配膳車が配備されました。 新任医師紹介・当院を退職しました ## 緩和ケア病棟の開設 院長補佐 麻酔科部長 平石 禎子 平成25年3月1日 東京逓信病院の9階に緩和ケア病棟が開設されました。就任以来、木村 哲前院長は「がん難民を作らない」という強い信念の下でがん医療に取り組み、緩和ケアチーム、がん相談支援室を設立し、今年度は待望の緩和ケア病棟を立ち上げられました。私も足掛け7年あまり、緩和ケアチームの一員として緩和医療に取り組んでまいりましたが、今年度から病棟のスタッフの一員として皆さまのお役に立てればと思っています。 がんは国民の約2人に1人はなりうる病気で、高齢化が進むにつれて、ますますその比率は高くなっています。がんという病は、死を意味するものとして長い間敬遠されてきましたが、今や家族の誰もがなりうる、ごくありふれた病になりました。そして、診断や治療の進歩により完全に治癒された方や、再発しても長期に生存される方が増え、いまやがんは慢性疾患として捉えられるようになってきています。厚生労働省は平成18年にがん対策基本法を策定し、緩和ケア(緩和医療)を終末期に特化したものから、診断されたその日から精神的肉体的苦痛に対しての緩和ケアを開始するように推奨しています。さらに近年では、緩和ケア病棟も単なる看取りの場から、再発後の長いがんとの戦いから休養をとり、新たに在宅での生活を取り戻すことや、症状を緩和し新たな治療に挑戦する体力を整える場としても提供できるようになってきています。もちろん、今でも緩和ケア病棟では積極的ながんの治療(手術治療、化学療法など)は行いませんが、そのぶん体力や精神力の回復に理学療法を取り入れるなど、心身の回復に力を注いでいます。当院でも、その方針に沿って開設されたわけです。 私は緩和ケアチームの一員としての経験から、次々に提示される治療に、患者さん本人ばかりでなく、ご家族も疲れ果ててしまっている方に出会います。がんと戦うことばかりに目が奪われて、本来の人間らしい生活を忘れてしまっている方も多くいらっしゃいます。命に関わるような病気は、がんだけではありません。慢性疾患の多くで、命に関わることがあります。それにも関わらず、がんという言葉の響きは、私たちを追い込んでいきます。これだけの国民病です。一人で抱えないで、皆で戦いましょう。私たち病院スタッフが一丸となって皆さまを支援していきたいと思っています。当院の緩和ケア病棟では、今まで診療していた主治医と緩和ケア医が協力し、診療に当たる体制になっています。また、病棟では、多くのご家族がお見舞いに来られても過ごせる談話室や和室、キッチンがあります。緩和ケア病棟の利用や見学をご希望される方は、主治医、病棟看護師、がん相談支援室を介してご相談いただければと思っています。 がんという病と戦っておられる方、苦しんでおられる方は、色々な悩みを抱えられていると思います。患者さんばかりでなく、支えているご家族も気軽にがん相談支援室、緩和ケア外来などを通じて、色々な悩み事を相談いただければと思います。当院でがんの治療をされている患者さんやそのご家族にとりまして、緩和ケア病棟の開設により、専門スタッフが皆さまを支援することで、より安心できる場所となりますよう、日夜努力していきたいと思っています。 緩和ケア病棟病室 談話室
6bb9f8d1-300b-4ecd-bbfd-f6977eca1e9b
2024-03-01T11:35:52
https://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/health/magazine/108/index.html
登録調査員制度 | 長崎県
ホーム 分類で探す 県政情報 統計情報 登録調査員制度 ## 登録調査員制度 長崎県では、統計調査に従事していただける統計調査員候補者を登録する制度を設けています。 登録をしていただいた方には、希望する地域で統計調査が実施されるときに、優先的に、調査員になっていただけないか、お声をかけさせていただきます。 調査期間中は、非常勤の公務員の扱いとなり、調査に応じて報酬が支払われます。 調査期間は約2か月間のものが多いですが、期間内に、世帯や事業所へ調査票を配って、回収するといった業務を行っていただきます。 調査票の提出期限はありますが、フルタイムではないので、60歳以上の方や主婦の方も多くご活躍されています。 私たちの生活に関わるやりがいのある仕事です! 興味がある方はまずは統計課までご連絡ください! <登録までの流れ> 以下のURL「長崎県 電子申請システム 」をクリックし(またはスマートフォンで2次元バーコードを読み取って)、必要な項目を入力し送信してください。 https://s-kantan.jp/pref-nagasaki-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=632 <二次元バーコード> または、<関係書類>の「様式第1号」と「略歴書」をダウンロードして必要事項を記入し、長崎県統計課宛に送付してください(メール、ファクシミリ、郵送など)。ご不明な点があれば電話で問い合わせください。 長崎県統計課メールアドレス : shiryou★pref.nagasaki.lg.jp (※上記の「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。) 県で登録後、希望する地域で調査があるときに、優先的にお声をかけさせていただきます。 その後、実際の調査に関する説明を聞いていただきます。 ※調査時期等の都合上、必ずしも登録後すぐに調査員になれるわけではありません。 <関係書類> 様式第1号[Wordファイル/29KB] 略歴書[Excelファイル/26KB] 様式第2号[Wordファイル/29KB] 長崎県登録調査員制度要綱[PDFファイル/514KB] 統計調査員の募集のお知らせ[PDFファイル/913KB]
6bbe71db-0761-4cbb-a8a6-2321436c51a3
2024-02-22T06:40:31
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/toukeijoho/touroku-toukeijoho/
JIFRS 国際漁業学会(Japan International Fisheries Research Society)公式ホームページ
国際漁業学会(JIFRS)は、その前身である国際漁業研究会として、1982年に活動を開始しました。 学術の発展と、漁業をとりまく諸問題の解決に資することを目的として、国際性と学際性をキーワードに、経済学、政策学、水産学、社会学を中心とした幅広い研究活動をおこなっています。 電子ジャーナル国際漁業研究 Online JournalJournal of International Fisheries 2023年度の大会は、8月26日(土)・27日(日)に東海大学静岡キャンパスにて開催します。 2022年度の大会は、8月27日(土)・28日(日)にオンラインで開催します。 2021.08.13 2021年度の大会は、9月4日(土)・5日(日)にオンラインで開催します。 2021.07.21 2021年度の大会は、9月4日(土)・5日(日)に関西学院大学にて行われる予定です。 2020.07.20 2020年度の大会は8月29日~9月5日の期間にオンラインで開催する予定です。 2020.04.25 2020年度の大会は、8月29日(土)・30日(日)に関西学院大学にて行われる予定です。 2019.11.11 11月16日に、東京海洋大学にて研究会を開催します。 詳しくはこちら。 2019.04.23 2019年度の大会は、8月3日(土)・4日(日)に東京海洋大学にて行われる予定です。 2018.06.20 大会情報に、2018年度大会案内を掲載しました。 2018.04.03 2018年度の大会は、8月6日(月)・7日(火)に福岡工業大学にて行われる予定です。 2016.12.20 2017年度の大会は、8月5日(土)・6日(日)に東京海洋大学にて行われる予定です。 2016.06.29 大会情報に、2016年度大会案内を掲載しました。 2015.09.29 2016年度の大会は、8月6日(土)・7日(日)に専修大学神田キャンパスでおこないます。 2015.07.09 大会情報に、2015年度大会案内を掲載しました。 2015.06.05 短信2015年度第1号を掲載しました。 2014.10.17 短信2014年度第2号を掲載しました。 2014.07.22 大会情報に、2014年度大会シンポジウムプログラムを掲載しました。 2013.06.18 大会情報に、2013年度大会案内を掲載しました。 2013.06.05 短信2013年度第1号を掲載しました。 2012.07.10 大会情報に、2012年度大会案内および個別報告プログラムを掲載しました。 2012.05.12 8月4・5日に、東京大学農学部にて2012年度大会を開催します。 2012.03.14 電子ジャーナルに、バックナンバーを追加しました。 2011.10.27 短信2011年度第2号を掲載しました。 2011.07.11 大会情報に、2011年度大会案内および個別報告プログラムを掲載しました。 2011.05.17 8月4日に、近畿大学農学部にて2011年度大会を開催します。 2011.04.28 短信2011年度第1号を掲載しました。 2011.04.11 学会紹介に、役員・委員等を掲載しました。 2011.04.01 4月1日付けで、役員等が交代しました。 2010.11.15 短信2010年度第1号を掲載しました。 2010.11.09 関連学会等に、TEMFを追加しました。 投稿規定等を掲載しました。 10月2日に、東京大学にて2010年度例会を開催します。 事務局:東京海洋大学内 〒108-8477 東京都港区港南4-5-7 jifrs.kaiyodai◎gmail.com ◎は@に変えて下さい。 © JIFRS国際漁業学会 All Rights Reserved.
6f194570-852b-47e5-be90-50fe86b2059a
2024-03-01T11:55:49
https://jifrs.info/index.html
-関東気候変動適応策セミナー-環境イベントデータベース 環境らしんばん
関東気候変動適応策セミナー 14f4 環境ネットワーク埼玉 http://kanto.env.go.jp/to_2016/post_53.html IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次報告書では、地球温暖化の緩和が急務とされる一方、最も厳しい温暖化の緩和努力をしても、気候変動への影響を避けることができないと指摘されています。 今後、地球温暖化対策は温室効果ガスの排出抑制と吸収源の拡大(緩和策)だけでなく、気候変動の影響に備えること(適応策)も併せて推進していくことが非常に重要です。 そこで、関東地方環境事務所では、地球温暖化防止活動を実践されている方、地球温暖化対策につながる事業を推進している方だけでなく、ひろく一般市民を対象に、気候変動への適応の重要性にスポットをあてたセミナーを開催します。 日時 3月16日(水)13:30~16:45 会場 明治安田生命さいたま新都心ビルLAタワー22階 大会議室 参加 無料(定員80名、先着順) 主催 環境省関東地方環境事務所 プログラム 1)「関東の気候変動とその予測」 戸川裕樹氏(東京管区気象台) 2)「気候変動時代の暮らしと適応」 田中 充氏(法政大学教授) 3)「気候変動適応策に関する最近の動向について」 環境省地球環境局研究調査室 4)「埼玉県における温暖化影響と適応策への取組」 嶋田知英氏(埼玉県環境科学国際センター) お申込みおよび詳しくは、下記URLをご覧ください。 http://kanto.env.go.jp/to_2016/post_53.html
6fa3d43a-3ad8-4475-957d-943173b1b831
2024-03-03T13:39:07
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_33600.html
講座レポート | 健康栄養プラザ | 東海学園大学
# 平成29年度 本コース講座 第三回 ## “正常血圧を維持しよう” 平成29年健康栄養プラザ本コースの第3回が開講されました。 今回は天白保健所との共催講座で17歳~79歳の23名の参加者にお越しいただき、“正常血圧を維持しよう”をテーマに、講義と調理実習を行いました。 はじめに、本学の教授で、医師の加藤忠先生より血圧の仕組みについて講義がありました。血圧の概要、高血圧の種類やその合併症について、少し難しい内容でしたが、図をたくさん使い、分かりやすく講義していただきました。今回のメインテーマは高血圧でしたが、高齢者に多い起立性の低血圧についても少しお話がありました。 次に天白保健所の加藤様より、名古屋市で取り組んでいる、食品ロスを減らすための運動(3ない運動、30(さんまる)・10(いちまる)運動(うんどう))や、災害時の備蓄食品に関する取り組みをご紹介いただきました。また、健康づくりのための教室やイベントに参加して、ポイントをためると、愛知県内の協力店で様々なサービスが受けられる“あいち健康づくり応援カード~MyCa(まいか)~”がもらえる、「なごや健康マイレージ」という取り組みも紹介していただきました。健康栄養プラザも対象となるので、是非利用してみてください。 講義が終わったら、管理栄養士の石原美由紀先生を講師に迎え、減塩食の調理実習を行いました。今回の献立は、“鶏肉とパプリカのカシューナッツ炒め、ひじきのビタミンサラダ、大根のごまみそ汁、レモンスカッシュ”でした。だしのうまみや酸味を利かせて、少ない塩分量でも美味しく食べられる工夫がされた献立となっていました。日本人の食事摂取基準では、1日あたり、男性:8g未満、女性:7g未満が目標量となっていますが、今回の献立は、1食で食塩量2.2gと、3分の1以下となっていました。 減塩食とは思えない美味しさに参加者の方達も満足されていたようでした。 次回の講座は平成29年10月14日(土)“お麩で健康貯金”です。お楽しみに!
6fa4b752-2abc-4e00-8514-5867111fcff8
2024-03-02T11:09:37
https://www.tokaigakuen-u.ac.jp/health_nutrition_plaza/report/h29hon_03.html
健康福祉課 新潟市秋葉区
〒956-8601 新潟市秋葉区程島2009番地 (秋葉区役所1階) 地域福祉担当 電話:0250-25-5665 FAX:0250-22-8250 電子メールアドレス: [email protected] 地域福祉計画に関すること 民生委員児童委員に関すること 避難行動要支援者支援者名簿の登録に関すること 日本赤十字社業務に関すること 戦傷病者、戦没者遺族に関すること 障がい福祉係 電話:0250-25-5682 FAX:0250-22-8250 電子メールアドレス: [email protected] 障がい者手帳(身体・療育・精神)に関すること 障がい福祉サービスに関すること 保護係 電話:0250-25-5684 FAX:0250-22-8250 電子メールアドレス: [email protected] 生活保護に関すること 生活困窮者支援に関すること 女性相談に関すること 高齢介護担当 電話:0250-25-5679 FAX:0250-22-8250 電子メールアドレス: [email protected] 高齢者福祉サービスに関すること 要介護認定や介護保険サービスに関すること 小須戸老人福祉センターに関すること 児童福祉係 電話:0250-25-5683 FAX:0250-22-8250 電子メールアドレス: [email protected] 保育園に関すること 児童福祉に関すること ひとり親家庭への福祉に関すること 健康増進係 電話:0250-25-5686 FAX:0250-22-8250 電子メールアドレス: [email protected] 母子健康手帳の交付、妊婦・乳幼児健診、育児相談に関すること 歯科保健に関すること 予防接種に関すること 特定健康診査、がん検診に関すること 健康づくり、食生活・栄養改善、介護予防に関すること 特定医療費(指定難病)、肝炎治療、水俣病の申請 療育医療、小児慢性特定医療費、育成医療、不育症治療の申請 地域保健福祉担当 電話:0250-25-5695 FAX:0250-22-8250 電子メールアドレス: [email protected] 保健福祉の総合相談に関すること 地域の依頼健康教育等に関すること 保健師による家庭訪問に関すること ## 申請・届出 健康福祉課の所管する申請・届出(外部サイト) 「申請・届出の総合窓口」検索結果一覧ページが開きます。 ## 主な担当ページ・施設 秋葉区地域福祉計画・地域福祉活動計画 保健福祉センター・健康センターの一覧 高齢者福祉施設の一覧 ## 関連事業・団体(外部リンク) 秋葉区社会福祉協議会(外部サイト) 新潟県献血バス運行日程(新潟県赤十字血液センター)(外部サイト) 秋葉区役所 健康福祉課 〒956-8601 新潟市秋葉区程島2009 電話:0250-25-5665 FAX:0250-22-8250
70d26049-0f48-4000-9c63-46c21039f7ab
2023-08-09T19:00:32
https://www.city.niigata.lg.jp/akiha/kuyakusho/soshiki/akiha_welfare.html
北の女性★元気・活躍・応援コーナー - 環境生活部くらし安全局道民生活課
115 道央 # 障がい当事者講師の会すぷりんぐ代表、FM三角山放送局パーソナリティ 牧野 准子 さん 【札幌市】 行動せず後悔するより、行動し後悔する方を選びます! 1958年年生まれ、倶知安町出身。建築デザイン会社代表取締役、道立旭川高等技術専門学院講師、北海道みどりの環境づくり計画策定検討委員や北海道インテリアコーディネーター協会会長等の公職を歴任。2012年、障がい当事者講師の会すぷりんぐ設立、代表就任。 印刷用PDF きっかけ 建築士・インテリアコーディネーターとして三人の子供を育てながら、住環境デザイン会社の起業など充実した日々を送っていましたが、2005年に脊髄の進行性難病を発症し現在は車いすユーザー。障がい者になり自己否定ばかりの時期もありましたが、「できないことを残念がるより、できることをしない方が残念」と気づく。発症後に学んだカウンセリングも今の生きる力となる。札幌市社会福祉協議会の障がい当事者講師養成講座を受講、5年前に修了生有志達と「障がい当事者講師の会 すぷりんぐ」を設立。障がいがあってもできる事を自分達で見つけ社会に発信していくことを趣旨とし、障がい者理解に繋がると信じ活動を続けています。 苦労 中途障がいの為、自分以外の障がいには未知の部分が多く最初は戸惑いました。障がいの有無に関わらず考えや価値観・求めるものが各自違うということを否定せず認め、受入れる事を心がけて関わってきました。障がいを持ったからこそ分かった事や知った事が沢山あり知らないと他人事でしかありません。だから差別や偏見が生まれるのです。もっと多くの方に関心を持って頂きたいのですが、活動場所の不足や当事者目線より介助者目線の研修会等がまだ多く、道半ば。「すぷりんぐ」で開催のイベントも、障がい者や関係者だけではなく一般の方々にも関心を持って貰えるよう、努力していきたいと思います。 満足度 障がいを持つことにより、社会参加の場が限られたり、居場所が見つけられなくて自己否定感を持つことがあります。でも、自分たちで出来ることを見つけていくことにより、経験を積むことにともなり、社会に発信することができます。一つのことに向かって仲間で考え、協力し、成し遂げていくことは、途中苦労もありますが、達成した時の喜びは言葉では表現できません。個々が必要とされている存在であるという自覚にもなります。何よりも仲間の輝く笑顔がエネルギーとなり感慨ひとしおで、また次に繋げていきたいという気持ちになります。 これから 昨年、障がい者差別解消法が施行されましたが浸透はこれから。共生社会の実現へ、まずは関心を持って貰う機 f68 会を増やしたい。北翔大学生と「一緒にね!文化祭」でのリメイクファッションショー、「障がい当事者によるスピーチマラソン」も継続により理解に繋がると考えます。すぐに効果は望めなくても種まきと思い、いつか芽が出て花が咲き実となる事を信じて広げていきたい。健常者と障がい者の壁をなくすには障がい者も積極的にまちに出ることが不可欠です。権利の主張だけではなく共生を模索し互いの歩み寄りや理解、情報交換が必要と考えます。心のバリアフリーを育てる為子供達にも知って貰う機会を増やしたい。更に新しい計画を構想中。 北の☆女性たちへのメッセージ 勇気・応援してくれる人がどれだけいるか!何かを始めるため重要なことだと思います。世の中で必要とされるものなら必ず理解者や協力者が現れます。自分を信じ、ぶれずにチャンスを掴んでください。取り返しのつかない失敗のリスク回避には十分な準備と計画が必要。準備が整ったら迷わず前へ!頑張って輝いている方から私も元気とやる気をいただけます。
72ed1dff-8136-41d5-89f8-b8305a946bad
2024-03-01T09:26:48
https://l-north.jp/katsuyaku/message/makino_junko/
HBMS 県立広島大学大学院経営管理研究科|広島でMBAが取得できる : 教育訓練給付金
入試概要 募集要項 学費 奨学金制度・貸付金・補助金・給付金 長期履修制度 令和6(2024)年度募集要項の概要 主要日程 授業科目 令和6(2024)年度後期募集要項 教育訓練給付金制度とは 教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。 (厚生労働省ウェブサイトより) 明示書はこちら ### 支給対象者 - 1 雇用保険の被保険者(在職者) 専門実践教育訓練の受講開始日に雇用保険の被保険者である方のうち、支給要件期間が3年(初めて教育訓練給付金を受給する場合は2年)以上ある方 - 2 雇用保険の被保険者であった方(離職者) 受講開始日に被保険者でない方のうち、被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内(妊娠、出産、育児、疾病、負傷などで教育訓練給付の適用対象期間が延長された場合は最大20年以内)であり、かつ支給要件期間が3年(初めて教育訓練給付金を受給する場合は2年)以上ある方 - ※ご自身の受給資格の有無については、住居所を管轄する ハローワークへお問い合わせください。 ## 申請の手順 入学前 - 住居所を管轄するハローワークで受給資格の確認をする。 - キャリアコンサルティングを経て「ジョブカード」を入手する。 - 必要書類を揃え、受講開始日(入学日)の1か月前までに、ハローワークで支給申請手続きを行う。 入学後 入学時(受講開始日)から6か月ごとの定められた期間内に、ハローワークで支給手続きを行う。 修了後 修了日の翌日から1か月以内に必要書類を揃え、ハローワークで支給手続きを行う。 ### 給付金支給までの流れ ## 学費納入と給付金申請のスケジュール(例) ※上記は、広島県内在住の入学者の場合を例として記載しています。支給金額は、お支払いの学費金額により変動することがあります。 ※2年間で修了することが条件となります。
75b25ec8-b796-4461-9d15-38de4bb263ba
2024-02-26T19:02:21
https://mba.pu-hiroshima.ac.jp/ja/admissions/edu_and_training_bnft/
家屋滅失届|那覇市公式ホームページ
本文ここから # 家屋滅失届 更新日:2024年1月4日 ## 家屋滅失届 ### 手続のご案内 概要説明 家屋または家屋の一部を取り壊した場合には、必ず家屋滅失届を提出してください。 この届出により当該家屋について翌年からの固定資産税は課税されません。 手続き方法 届書に必要事項を記載し受付窓口まで提出ください。 オンラインから届出をする場合は、下記URLからアクセスしてください。 受付窓口 那覇市役所 資産税課(本庁舎3階41番窓口) 問い合わせ 所属名 企画財務部 資産税課 電話番号 098-862-5320 FAX番号 098-861-1297 法令名 備考 ### オンライン申請はこちらから 1月1日(賦課期日)以前に滅失した建物の場合は、窓口での届け出が必要です。取壊し日の日のわかる書類(解体業者が発行する領収書等)を持参ください。 那覇市オンライン申請システム(外部サイト) スマートフォンから申請する場合は二次元コードを読み取ってください。 ### 申請書のダウンロードはこちらから 家屋滅失届(記入例)(PDF:75KB) 家屋滅失届(PDF:71KB) 家屋滅失届(エクセル:53KB) 家屋滅失届(ワード:53KB) 企画財務部 資産税課 管理グループ
7602fae6-a7a7-41be-9118-c334cfe8dc59
2024-01-04T02:01:28
https://www.city.naha.okinawa.jp/online/sinsei/zeikin/zei/kaoku.html
弘前市立城西小学校 - 弘前市
# 弘前市立城西小学校 明治16年10月1日創立 校長:石田 睦子 児童数:211人 教職員数:26人 (令和5年5月1日現在) #### 学校教育目標 ・進んで学ぶ子  ・仲よく協力する子  ・明るく健康な子 #### 目指す子ども像(第二中学校区 15歳の姿) ・進んで学び、粘り強く学び続ける子ども ・仲よく、思いやりの心を実践する子ども ・心身ともに健康で、生き生きした子ども #### 学校経営の方針 ### 楽しみがあり みんなが笑顔で過ごせる学校 明治16年の開校以来、弘前公園や武家屋敷などの歴史的環境、博物館・図書館などの文化的環境、そして学校に対して協力的で温かな眼差しを注いでくれる地域の人的環境、城西小学校ならではの“人・もの・こと”を生かした教育活動は、常に創意をもちながら展開され、引き継がれてきた。これまでの先人が築き上げてきた伝統や文化を大切にしながらも、教育の動向を踏まえ、来るべき時代を見据えながら、子どもたちのために本校教育活動を一層充実・発展させていきたい。 教育基本法が目指す教育の目的や目標に基づき、子どもたちが自己の人格を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、われわれ教師は、子ども一人一人がもつよさや可能性を伸ばし、確かな学力の定着を図っていく必要がある。特に、学習指導要領が目指す姿「持続可能な社会の創り手」となることを目指し、変化の激しい社会に柔軟に対応しながら創造性豊かな人間を育成するためには、学校、家庭、地域の連携のもと、子どもたちの「主体的・対話的で深い学び」を一層充実し、資質・能力の育成につなげていくことが大切である。 また、共生社会の実現に向けたインクルーシブ教育については、合理的配慮の提供を踏まえた個別の教育支援計画や個別の指導計画の作成、指導者による指導内容や指導方法の工夫、専門性の向上など、これまでの本校の取組を踏まえつつ、特別支援学級を超え、学校全体としてさらなる充実を図らなければならない。 昨年度経営方針として掲げた「みんなが笑顔で過ごせる学校」については、「違い」を「個性」としてとらえる視点で「違いを認め合い、違いを生かして力を合わせる学校」を柱に具現化に取り組んできた。多様な子どもたちが共に過ごす学校は、日々「変化」や「課題」の連続である。そんな中で互いの違い(個性)を持ち寄って対話し、力を合わせることで相手を知り、自分らしさに気付きながら乗り越えていくことが、「持続可能な社会の創り手」としての資質能力の基礎となる。今年度も、自分の笑顔も相手の笑顔も喜び合える意識を大切に、全職員で、「楽しみがあり みんなが笑顔で過ごせる学校」を目指したい。 ### 所在地 〒036-8364 弘前市大字新町236-1 電話 0172-32-0247 fax 0172-33-8848 ## 小中学校一覧メニュー
7a512504-01ea-42dc-a5d4-f5f746d0e69c
2023-11-06T23:34:22
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/school/2015-0220-1047-282.html
大会アンバサダー宮里 藍プロ 大会を振り返って みなさん、4日間応援いただき、本当にありがとうございました。 天気の心配もありましたが無事に大会を終えることができて、ホッとしています。大会記録の優勝スコアも出て、最後までバーディ争いが熾烈な、熱いプレーを見ることができました。 また、会場にはジュニア選手たちも多く来場されている印象を受けました。出場選手のようなプロになりたいという想いがまた1つ、サントリーレディスオープンから生まれたのではないかと思っています。 優勝した岩井千怜プロは、アイアンショットの距離感の合わせ方やリカバリーショットも含めて素晴らしかったです。自信を持って4日間戦い抜いた結果が23アンダーに繋がったと思います。 来年も、皆様から愛される大会になれるよう頑張ってまいりますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。 宮里 藍 サントリーレディスオープン 大会アンバサダー 宮里藍 ## 新着情報 2023.05.24 大会放送予定を更新しました。 2023.05.24 出場選手を更新しました。 2023.05.24 宮里藍プロスペシャルイベントを更新しました。 2023.04.22 チケット発売開始しました。 2023.04.11 チケットを4月22日(土)10:00より販売開始いたします。 2023.04.11 宮里藍 サントリーレディスオープン2023の開催日程を更新しました Tweets by Suntory_Ladies ホールインワン賞ご協賛 宮里藍 サントリーレディスオープン公式アカウント
8503a7e9-e000-4a32-ab43-49feb4c54325
2024-03-02T09:52:48
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/slo/?ke%3dhd
教育委員会の構成/大磯町ホームページ
ホーム 子育て・教育 教育委員会 教育委員会の構成 熊澤 久(くまざわ ひさし) 令和3年4月1日付けで教育長を拝命した熊澤です。 昭和48年4月から平成23年3月まで38年間、大磯の教育にかかわることができた私が今あるのは、大磯町の多くの方々のおかげであります。学校や教育委員会で、学校教育も社会教育もたくさんのことを学び、何よりも子どもたちと楽しい日々を過ごしたことを鮮明に覚えています。いつの時も「学校は楽しく」「仕事も楽しく」こんな思いで懸命に過ごしてきました。 しかしながら、私たちを取り巻く社会環境は急激なスピードで変化をしています。そのうえ、昨年からの新型コロナウイルス感染拡大により、今まで以上により一層不透明な時代を迎えてしまいました。「少子高齢化・人口減少」「ライフスタイルの変化」「グローバル化、情報化による予測困難な未来」「多岐にわたる学校の果たす役割」等々、大人も子どもも毎日模索が続いています。 学校においては「AIの時代」「人生100年時代」に対応する社会に開かれた教育課程により「何ができるようになるか」「何を学ぶか」「どのように学ぶか」を主体的・対話的で深い学びが求められています。また、地域と学校が連携・協働し幅広い地域住民や保護者の参画により、立場の異なる人たちが同じ目的のために対等な立場で活動する、地域とともにある学校づくりが求められています。 具体的には、学びによるまちづくり、地域課題解決型学習、郷土学習、全ての子どもを対象とする地域住民参加型放課後子ども教室、教員OBや大学生などの地域住民による地域未来塾、寄り添いが必要な子ども等の保護者が学ぶ家庭教育支援、教育環境の整備、登下校の見守り、部活動など学校の様々な活動に協力する支援、地域行事やボランティア活動など、地域と学校が「Win-Win」の関係を築く支援体制、地域で暮らす大人が責任をもって子どもを育てる町づくりをめざすことが求められています。大磯町教育大綱「子育て・教育でみんながわくわくするまち おおいそ」を基本理念とし、「まなび」「からだ」「こころ」をはぐくむことができるように努力をしたいと思います。 子どもたちが、大いなる夢をもち、自分も他人も大切にし、意欲をもって学校生活を充実させ、安全で安心して学べる教育環境が必要だと思います。大人にとっても生涯を通じて、いつでも、どこでも、だれでも、ともに学ぶことができる社会環境づくりが大切だと思います。 大磯だからできること、大磯にしかできないこと、歴史と文化の町大磯は教育の町だと思います。将来のあるべき姿を模索しつつ、今やらなければならないことをしっかりと見据えて、自分の役割を果たしていきたいと思います。 微力ではありますが、精いっぱい職務に励み、少しでも大磯町に恩返しをしたいと思います。よろしくお願いいたします。 (任期:令和3年4月1日~令和6年3月31日) ## 委員(教育長職務代理者) 濱谷 海八(はまたに かいはち) 令和5年10月1日付けで委員を拝命し、2期目を迎えました濱谷 海八(はまたに かいはち)です。 教育委員として、教育大綱に示されています教育理念「子育て・教育でみんながわくわくするまち おおいそ」の下で、未来を生きる大磯の子どもたちの教育にかかわれることにわくわくしています。 さて、今日の学校教育を見渡してみますと、子どもたちにたくさんの知識を覚えさせ、そして学力テストを通してたくさんの知識技能も身につけさせています。それで、本当に未来を生き抜くための逞しさや、自分なりに物事を判断する力が身についているのか、というと少し心配になります。 教育大綱の基本方針の学校教育に「家庭や地域、学校とともに子どもにとって個別最適な学びと協働的な学びを追求し、求められる資質や能力と健やかな体、そして豊かな心を身につけるとともに、それを喜び合える学校教育」と謳っています。 子どもの学力を確実に定着させるには、学習の基盤となる資質・能力を育むことが欠かせません。そのため、教科等間のつながりを意識した教育課程を編成し、教科等横断的な視点に立って育成を図らねばなりません。そのためには、小学校低学年から発達段階に応じて継続的に実施すべきなのが、学びの「無自覚」から「自覚化」への転換だといわれています。 少子高齢化や人口減少等により子どもたちを取り巻く状況が変化しても、子どもたちの可能性を引き出す、個別最適な学びと協働的な学びを実現することが喫緊の課題です。そのため、持続的で魅力あるわくわく感のある大磯の教育が実現できるよう学校運営や学校施設の維持管理のあり方を検討していくことが大切です。 「大磯の子どもたちは"何事にもやる気に満ちているな”」と多くの人に言われるよう、委員の職に邁進する所存です。 今後ともよろしくお願いします。 (任期:令和5年10月1日~令和9年9月30日) ## 委員 曽田 成則(そだ まさのり) 令和4年3月17日付けで委員を拝命し、3期目を迎えました曽田です。 今、日本の学校教育を取り巻く環境は、少子化や多様化する教育ニーズに新たな問題として国際競争も加わり、大変厳しい状況の中におかれております。 「自分探し」「自分作り」が続く青春の1コマをこの豊かで自然に囲まれた歴史ある町「大磯」で、様々な経験や体験を積んで社会に巣立っていかれる児童や生徒の皆さんは、大磯町の将来にとって大いなる「宝」であります。 日々、学校生活を送る中で、何を考え、何に悩んでいるのか、更には今日の不透明な日本の社会に対し、どのような夢や未来を描いているのか、その姿をつぶさに見ることにより、私の今回の役割が子どもたちの成長を願う、支援体制作りへの一助となるならば、大変喜ばしいことであります。 (任期:令和4年3月17日~令和8年3月16日) ## 委員 トーリー 二葉(とーりー  ふたば) 令和4年3月17日付けで委員を拝命し、2期目を迎えましたトーリー二葉です。 私が育ちました、我が大磯町で将来を担う子どもたちの教育にかかわる機会をいただきましたこと感謝いたします。 教育環境が大きく変わる中、子どもたちには自立、責任、感謝、他者とのかかわり方をしっかり考え、「人間力」を高めて欲しいと願っています。また、大磯町の歴史、文化を学び自分の住んでいる、この大磯町を誇りに思って欲しい、そして海と山に囲まれた自然豊かな環境で、地域に見守られながら心身ともに大きく大きく成長していって欲しいと思います。 大磯町の、そして国の宝である子どもたちの教育に関して、私のPTA、子ども会等での活動の経験を生かした、保護者目線での考えが役立てば幸いです。 そして教育現場、地域、子どもたちの声に耳を傾け、様々な課題に向き合っていきたいと思います。 未だ未だ学ぶことばかり、日々勉強ですが、子どもたちの教育環境の充実のため、微力ではございますが力を尽くしてまいります。 (任期:令和4年3月17日~令和8年3月16日) ## 委員 末續 慎吾(すえつぐ しんご) 令和3年12月1日付けで、大磯町教育委員に就任させていただくことになりました末續慎吾と申します。 まずは、若輩ながらこのような大役をお任せいただき、皆さまには心から感謝を申し上げます。 私自身、これまでの人生を「走ること」一心で生きてまいりました。そして、その中でこのようなご縁をいただき、改めて感慨深い気持ちです。 まだ正直、人生経験の浅い私に何ができるかはわかりません。ですが、これまでの人生を懸けて生きてきた様々な経験は、何らかの形で大磯町の子どもたちや未来に活かせるのではないかと思っています。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。 (任期:令和3年12月1日~令和7年2月16日) 教育委員会 教育部 学校教育課 教育総務係 〒255-8555 神奈川県中郡大磯町東小磯183 電話番号:0463-61-4100(内線:322,328) ファックス:0463-61-1991 メールフォームによるお問い合わせ
97f96b13-5d44-443a-add2-dd524dc3b1d6
2024-02-15T07:55:29
https://www.town.oiso.kanagawa.jp/kosodate/kyouikuiinkai/1359355994455.html
プロじゃなくても違いが分かる、地元で育ったフルーツが持つ力 <「おいしい信州ふーど」レポート > | おいしい信州ふーどネット
e914 HOME トピックス 「おいしい信州ふーど」レポート プロじゃなくても違いが分かる、地元で育ったフルーツが持つ力 # 「おいしい信州ふーど」レポート 2019.10.03|長野エリア ## プロじゃなくても違いが分かる、地元で育ったフルーツが持つ力 長野駅から車で10分ほどの住宅地の中にある「旬彩菓たむら」。1930(昭和5)年4月、初代が東京・品川で創業。1959(昭和34)年、長野市県町で「たむら菓子店」として開業し、1977(昭和52)年に現在の場所に移転しました。旬の素材を使い手間暇かけた和菓子と、シンプルながらも素材を活かして丁寧に作る洋菓子は、地域の人たちから親しまれています。 りんごのお菓子を作るのに欠かせないりんごのプレザーブ(原形をとどめているジャム)。同店では2年ほど前から、シナノゴールドを使って作っています。切り替えたきっかけは「原点回帰」。代表取締役の三代目・田村康博さんは「昔は皆、現地調達でした。今も素晴らしい食材が地元にあるはずだと思ったんです」と話します。シナノゴールドは加工しても味が良く、甘みも酸味も立つそうです。「農家の方々が心を込めて育てたものは、おいしさが違います。それは、作っている私たちだけではなく、お客さまも分かるほどです」 りんご以外の季節の果物も、地元産を積極的に取り入れています。年間通じて使っている千曲や松代のあんず、初夏は須坂の農園で採れるブルーベリー、今年から扱い始めたという川中島白桃のスイーツも好評です。ぶどうは、須坂の岡木農園から仕入れる、シャインマスカット、ナガノパープル、そしてクイーンニーナ。「岡木さんは直接持ってきてくれるので、いろいろな話を聞くことができます」と田村さん。いつも顔を合わせることで、話す機会が増えて自然と距離が縮まり、これまで使ったことのない品種を勧められることもあるとのこと。「品種の特徴なども詳しく教えてもらえるので、チャレンジしてみようという気持ちになれます。逆にこちらから、『こういうふうなぶどうが使いやすい』とリクエストすることもありますよ」。生産者と、その素材を使う作り手がタッグを組むことで、これまでにない一味違ったスイーツが、今後もたくさん登場しそうです。 旬彩菓たむら TEL:026-228-9235 住所:長野市伊勢宮1-18-14 営業:9:00〜18:00 定休:月曜日 URL:http://www.shunsaikatamura.com/ ← 前の記事へ 次の記事へ → ## 長野エリアの「おいしい信州ふーど」レポート 2022.12.23 須坂の名物「みそすき丼」は、各店が創意工夫を凝らした味 2022.12.23 生でも食べられる「村山早生牛蒡」は、白さと柔らかさが特徴 2022.12.06 伝統食の「おしぼりうどん」。食べてみないと分からない「あまもっくら」とした味
982437fc-b1fc-4762-9c34-a2c41fc62d49
2024-02-28T22:08:20
https://www.oishii-shinshu.net/week-report/19470.html
復興庁 | 竹下復興大臣の会見[平成26年12月19日]
# 竹下復興大臣の会見[平成26年12月19日] ### 竹下復興大臣記者会見録(平成26年12月19日(金)10:30~10:40 於) 復興庁) 1.発言要旨 本日は私のほうから2件、ご報告をさせていただきます。 まず1点目は、第1回の「福島12市町村の将来像に関する有識者検討会」の開催についてでございます。皆さん方に資料配付をいたしておりますが、避難指示等の出た地域の今後の見通しという難問につきまして、自由な発想や高い見識を有する各方面の専門家の意見をいただいて、検討を進めるために、この度、「福島12市町村の将来像に関する有識者検討会」を開催いたします。検討会におきましては、12市町村の中長期かつ広域的な視点で、将来的な自立に向けた夢のある将来像を検討してまいりたいと考えております。将来を担う若い世代も含めた、地元の方々の声も聞きながら、現地の皆さん、それから避難されている皆さんに、今後の希望を持っていただけるような検討を、鋭意進めていきたい。このように考えて、有識者検討会を開催することにいたしました。これが1点目でございます。 2点目は、まちなか再生計画の認定についてでございます。これも資料を配付させていただいておりますけれども、本日、宮城県女川町から申請された「まちなか再生計画」を認定いたしました。この認定を受けるのは女川町の計画が初めてでございます。女川町の計画は、駅前に被災事業者等が入居する「テナント型商業施設」を整備いたしまして、その周辺に公共施設や観光施設等を集約し、集客とにぎわいの創出を図るものでございます。復興庁でずっと検討をしてまいりまして、女川町の計画が周辺のまちづくりと合わせて、被災事業者に持続的な事業環境を提供する商業施設を整理するものである等と判断をいたしまして、認定いたしました。 認定後、女川みらい創造株式会社が、「テナント型商業施設」を、補助金を活用して整備をいたし、平成27年秋から年末までに開業する予定とのことでございます。この商業施設が、女川町が進めているコンパクトシティー、コンパクトなまちづくりの中核となり、にぎわいを取り戻すことを期待いたしております。 私からの報告は、以上2点でございます。 2.質疑応答 (問)今回の「将来像の検討会」開催で出てきましたけれども、8月に大熊、双葉のほうでは、将来像の、中間貯蔵施設の建設にあたり、それが決められたと思うのですが、それとの兼ね合いと、来年夏までに開催されるということですけども、来年夏に提言をまとめるということでよろしいですか。 (答)12市町村を一つ、広域的に物事を考えていこうというのが大きな視点の一つでございました。それから来年の夏には、一応の取りまとめをいただこうとは考えておりますし、それまでに、何回も会合を開催いたしますが、それで終わりではなくて、中長期、5年、10年あるいはもっと長い将来像も、議論してもらおうと思っておりますので、その後も様々な形で検討は続けていくと。特に子どもたち、若い人たちの意見を、長期的なことも考えておりますので、若い人たちの意見をも反映できるような仕組みも、いずれ加えまして、まずはこの検討会がスタートして、来年夏までに一応のご判断をいただく予定にいたしておりますが、さらに継続をして、特に子どもたちの意見を集約する。子どもたちの未来像というものを、希望の持てる未来像というのを、どう築いていくかということを、私たちは責任を持って考えなければならないと思っておりますので、継続いたします。一応の結論は出していただくつもりではございますが、引き続き、継続していくことであります。 (問)検討会の話なんですけども、メンバーを見ると、福島県関係者は内堀知事しかいないわけですね。東北の方、いらっしゃいますけども、12市町村の将来像を決める有識者検討会が、正直、学者先生だけだったんですね。それで地元のニーズに合った将来構想ができるのか、というのが率直なところなんですけど、そこはいかがでしょう。 (答)少なくとも、まず第1回の会合では、12市町村の市町村長に全員出ていただきまして(復興庁注:下記参照)、まず町が考えておる将来像というものを、それぞれ心を込めて述べてもらう、それはこの委員会の検討の一番の土台であると。ただし、それぞれの町が、それぞれ一つ一つの町で、例えば体育館も必要だ、病院も必要だ、それぞれの町で考えるんじゃなくて、広域的にこの地域を、より活性化するにはどうすればいいかという視点も入れて、それぞれ、町の立場だけではなくて、そういった視点も入れて、検討しようというのが、狙いの1つでございますので、こういう委員構成になっています、ということをご理解いただきたいと思います。 (問)先ほども質問あったんですけども、震災以降、広域的な地域振興をする。グランドデザインという言葉を使ったり、いろいろな言葉を使いましたけれども、かなり構想が乱立している状況でありまして、イノベーションコースト構想は経済、中間貯蔵施設の地域再生の構想もある。市町村のもある。これもまたできて、これをどのように整合性を持たせていくかということと、これは何か法的に担保のある検討会なんですか。 (答)法的な担保はありませんが、私自身が、設置をしなさいという指示を出して、復興大臣のもとに置く「有識者検討会」でございますので、ここで出てくる意見というのは、復興庁として最大限、尊重させていただくという大前提で、まずスタートをさせていただく、ということをご理解いただきたい。 それから様々なイノベーション構想ですとか、いろいろなものが出ていることは事実でございますが、トータルのものというのは、ない。残念ながらまだ出ておりません。そして先ほども言いましたように、将来の、5年、10年、あるいは、30年後を考えたものを、我々は議論していこうと。当面はここ5年、10年の議論をいたしますが、未来を背負ってくれる子どもたちにも思いをいたした議論を進めれば、というふうに私自身は考えておるところでございます。 (注)会見終了後、事務方より、12市町村長の検討会への出席については、第一回と第二回に分けて行われる旨、補足説明を行った。
99dcfac3-0a4b-4274-9aa5-6d6319528619
2024-01-22T13:05:30
https://www.reconstruction.go.jp/topics/14/12/20141222175717.html
まち・コミブログ 2009年07月
明治大学大学院より学生さん来る! 鈴木彩花さん(明治大学大学院情報コミュニケーション研究科1年)が、まち・コミを訪問してくださいました。 いつもインドネシア交流やJICA研修でお世話になっている、まち・コミのお兄さん的存在の長畑誠氏(あいあいネット(いりあい・よりあい・まなびあいネットワーク))が明治大学で大学院客員教授をされており、「地域コミュニティとファシリテーション」という講座で、日本の地域づくりの実例の一つとして神戸のことをとりあげ、まちコミについても紹介してくださったそうです。 そこで、鈴木さんが来てくれるようになり、熱心にヒアリングされていました。 追伸 専修大学の学生さんと近いこともあり、合宿の1日をご一緒させて頂きました。 専修大学の皆様も、ご協力ありがとうございます。 【2009/07/31 23:38】 | 阪神・淡路大震災体験学習(修学旅行)受入 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 斉藤棟梁が帰国 斉藤棟梁が帰国されました。帰国早々まち・コミに寄って頂き、早速ですが、夏期休暇を使って台湾へボランティア研修へ行かれる学生へ語りかけてくださいました。 建築の事も当然のことながら、交流体験の良さについて、熱弁されていました。 日台交流古民家移築事業募金の趣意書 台湾台北縣淡水鎮へ古民家移築!(月刊まち・コミ2008年8月号) 震災で学んだ助け合いと先人の知恵を、友と共に台湾へ、台日交流古民家移築事業開始までの道のり 【2009/07/31 18:02】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 専修大学文学部人文学科社会学専攻社会調査論実習受入 専修大学文学部人文学科社会学専攻社会調査論実習(担当教員:大矢根淳教授)の学生13名を受け入れました。今年のテーマは「まち・コミ」。まち・コミメンバーに聞き取りをしてくださっています。 元代表の小野さんや、御蔵から旅立ち各地で活躍中のメンバーも来られます。楽しみです。 皆様、ありがとうございます。 【2009/07/30 23:47】 | 阪神・淡路大震災体験学習(修学旅行)受入 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 水上蕗子氏(水上勉長女)へ報告に福井県おおい町へ 本日は、邱明民氏も訪日し、水上蕗子氏へ、上棟の報告に行きました。完成に向けて、台湾一滴文庫の詳細の確認や、一滴水の精神を通じた今後の交流について、相談させていただきました。 水上蕗子氏が孫として、この民家建設時の棟梁水上覚治にお世話になったお話を聞かせて頂きました。若狭地方は雨も多く、湿気が多いので、家の中が食事と寝るところ以外は大工の工房だったそうです。一緒にお風呂にいったり、器用な方で、夏休みの工作も手伝って頂いたとか、あったかいエピソードを聞かせて頂きました。 蕗子さんも大工仕事を幼いながら仕事を見ていたそうで、建築の事もよくご存じで報告も盛り上がりました。蕗子さんが覚治さんから言われて覚えている言葉に「南側を向いていた木は、その方向で建てろ。」と。斉藤棟梁曰く「見事に全部方向通りに立っている。」と。木に気を使うのが大工の仕事だそうです。 日台交流古民家移築事業募金の趣意書 台湾台北縣淡水鎮へ古民家移築!(月刊まち・コミ2008年8月号) 震災で学んだ助け合いと先人の知恵を、友と共に台湾へ、台日交流古民家移築事業開始までの道のり 【2009/07/30 23:34】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 藤川設計士がインドから無事帰国 南インドコバラム村でのバイオトイレの設計作業を終え、無事帰国されました。また、ご報告を楽しみにしています。 同行されている玉井先生(国立米子工業高等専門学校建築学科)のブログに様子が掲載されています。 参考資料(↓) 3月9日~22日の様子 駒澤大学のこのプロジェクトまでの経緯 【2009/07/30 18:04】 | 南インドコバラム村での模索(バイオトイレ建設を通じて) | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 壁土の試作品 本日は、左官の渋谷さんが 台湾民家の壁土の試作品を持って まち・コミへ来てくださいました。 写真右が、いつから台湾に行こうかな・・・と考え中の親方です。 日台交流古民家移築事業募金の趣意書 台湾台北縣淡水鎮へ古民家移築!(月刊まち・コミ2008年8月号) 震災で学んだ助け合いと先人の知恵を、友と共に台湾へ、台日交流古民家移築事業開始までの道のり 【2009/07/29 17:56】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 修学旅行(震災学習)等受入の下見の連絡 まち・コミでは、小中高の修学旅行等の震災やまちづくりの学習受入を行っています。 今年は、インフルエンザの影響で少ないのですが、遠方から熱心に、学校の先生が下見に来てくださいます。 本日も埼玉の方から「2010年12月の予定だが、下見に行きたい」と、連絡が入りました。 語り部さんと共に、勉強をし、末永く伝えていきたいとものです。 都市住宅学会の「都市住宅学」最新号66号に「阪神・淡路大震災の情報をどう伝えるか-まち・コミュニケーションの神戸でのまちづくり活動-」を紹介していただきました。ありがとうございます。 【参考】 前回の下見の様子 2008年5・6月号月刊まち・コミ 特集:修学旅行受入 震災体験学習のご案内パンフレット(小学生・中学生・高校生対象) 阪神・淡路大震災の経験から 命の大切さ、人と人とが支え合うことの意味を学ぶ 【2009/07/29 17:04】 | 阪神・淡路大震災体験学習(修学旅行)受入 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 竹木舞づくり!(作業42日目) 本日の古民家の様子です。竹木舞ができはじめています。 御蔵の古民家移築集会所づくりでも、人気者だった木山典子さんも、学生さんと頑張っています! 本日は斉藤さんの誕生日!斉藤さん曰く「こんなにたくさんの人に祝われたのは、生まれて初めてです。」 明日からの仕事もますます進みそうです。 日台交流古民家移築事業募金の趣意書 台湾台北縣淡水鎮へ古民家移築!(月刊まち・コミ2008年8月号) 震災で学んだ助け合いと先人の知恵を、友と共に台湾へ、台日交流古民家移築事業開始までの道のり 【2009/07/28 23:54】 | 日台交流古民家移築 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | 専修大学文学部人文学科社会学専攻社会調査論実習の調査企画書が届きました。 この夏行われる専修大学文学部人文学科社会学専攻社会調査論実習の調査企画書が届きました。 事前に届くので今から楽しみです。 他にもお礼に報告書を手渡しに来てくださったりと調査を丁寧にしてくださっています。 専修大学学生が語り聞きの報告書を手渡し 専修大学文学部人文学科社会学専攻社会調査論実習(2008年夏) 木山典子氏竹木舞始動!(作業41日目) 木山典子氏竹木舞始動しました。 本日は台湾南部から10名の学生が加わり、昼食時は、26名と大人数。 神戸では、今後の事を話し合う、まち・コミ運営委員会も開かれました。 日台交流古民家移築事業募金の趣意書 台湾台北縣淡水鎮へ古民家移築!(月刊まち・コミ2008年8月号) 震災で学んだ助け合いと先人の知恵を、友と共に台湾へ、台日交流古民家移築事業開始までの道のり
9d1765e9-2588-4b59-a1d8-57bb189d5f0a
2024-02-29T12:10:00
http://machicomi.blog42.fc2.com/?date=200907&page=0
ことわざ英語かるた大会 (2016)|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
302f 2016年07月01日(金) 活動日記 ことわざ英語かるた大会 (2016) 田子浦まちづくりセンターで「ことわざ英語かるた大会」を行いました。 ジャンボかるたは12種類×5枚=60枚のカードを取り合いました! ジャンボかるた☆畳の上の格闘技!? いよいよ白熱のトーナメント戦! 予選からスタート。 ベスト8からベスト4に絞られました。 続いて、3位決定戦と決勝です☆ 4年生と6年生の3人が1位~3位を独占しました。 新聞にも掲載されました。 お疲れ様でした。楽しかったかるた大会。 みんなお気に入りの欲しいものがもらえたかな? Practice makes perfect☆ 習うより慣れよ 継続は力になるよ♪ 来年もがんばろうね♪ ₍₍ ( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)◞♡ ジャンボかるた☆畳の上の格闘技!? 白熱のトーナメント戦! 新聞にも掲載されました♪
a0179c34-b8e2-49fa-838e-c8d0a536f00a
2024-02-29T06:19:12
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/162?from%3dlist%26month%3d2016-07
【地域密着型サービス】運営推進会議等について - 宮崎市 [Miyazaki City]
›産業・事業者›福祉›介護保険›【地域密着型サービス】運営推進会議等について # 【地域密着型サービス】運営推進会議等について ツイート 2023年6月30日 ## 運営推進会議とは 「運営推進会議」とは、「宮崎市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営の基準等に関する条例(平成24年12月26日条例第48号)」及び「宮崎市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営等の基準等に関する条例(平成24年12月26日条例第46号)」の規定に基づき、地域密着型サービス事業者が自ら設置するもので、利用者の家族や地域住民の代表者等に、提供しているサービス内容を明らかにすることでサービスの質を確保し、地域との連携を図ることを目的としています。 ## 対象事業所と開催回数 【運営推進会議】 ・地域密着型通所介護 → おおむね6月に1回(年に2回以上) ・認知症対応型通所介護 → おおむね6月に1回(年に2回以上) ・小規模多機能型居宅介護 → おおむね2月に1回(年に6回以上) ・認知症対応型共同生活介護 → おおむね2月に1回(年に6回以上) ・看護小規模多機能型居宅介護 → おおむね2月に1回(年に6回以上) ・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護→おおむね2月に1回(年に6回以上) 【介護・医療連携推進会議】 ・定期巡回・随時対応型訪問介護看護 → おおむね6月に1回(年に2回以上) ## 運営推進会議の開催について 運営推進会議については、以下の資料等を参考に、設置・開催を行ってください。 関連書類 【R5.6改定】運営推進会議の手引き(宮崎市) (PDF 932KB) 地域密着型サービス事業所における運営推進会議等の適切な実施について(概要版).pdf (PDF 390KB) ## 運営推進会議の日程調整について ### 1.運営推進会議の年間計画表の作成及び提出 運営推進会議の年間計画表(別紙様式)を作成し、毎年度4月1日までに宮崎市福祉部介護保険課事業所支援係へFAXかメール、又は窓口にて提出してください。 ※提出後、日程に変更があった場合の再提出は必要ありません。 関連書類 年間計画表 (別紙様式) (DOC 68KB) ### 2.会議開催・参加有無の連絡方法 構成員の都合を確認したうえで、おおむね1か月前までに日程調整を行います。 構成員がやむを得ず欠席する場合は、事前に会議資料を送付し、意見・要望等を聴取してください。 会議は、当日の内容に応じて構成員のうち適切な関係者が出席することで成立します。(開催にあたっては構成員の2分の1以上の出席が必要です。) ※「市の職員(各ブロックの生活支援コーディネーター等)又は当該事業所等を管轄する地域包括支援センターの職員」との日程調整については、下記の方法で行ってください。 #### 《連絡方法》 1. 事業所から地域包括支援センターに会議参加を依頼。 2. 地域包括支援センターが会議に参加できない場合は、事業所から宮崎市生活支援コーディネーターが所属する管轄の各ブロックへ会議参加を依頼。 3. 各ブロックから会議参加の有無を事業所に連絡。 ※各連絡先については「運営推進会議の手引き(P7)」をご確認ください。 ## 会議記録の作成・保存・公表 ### 1.会議記録の作成 会議の開催後は速やかに運営推進会議記録を作成してください。 なお、「市の職員又は当該事業所等を管轄する地域包括支援センターの職員」がやむを得ず欠席した場合は、速やかに会議記録を地域包括支援センターに送付し、送付したことが分かるよう記録してください。 ### 2.会議記録の保存 会議資料は、2年間(会議を開催した日が属する年度の翌年度から2年度)保存しなければなりません。 ### 3.会議記録の公表 会議記録は、各事業所において掲示するなどして公表してください。 また、利用者家族や利用希望者から求めがあった場合は、必要に応じて配付してください。 ただし、運営推進会議開催報告書の「出席者」等に利用者・利用者家族が記載されている場合は、プライバシー確保の観点から公表の際に氏名を伏せてください。 ## 通知等 指定地域密着型サービス事業所の運営推進会議への参加について.pdf (PDF 98.7KB) ## 新型コロナウイルス感染症に係る運営推進会議の取扱いについて 新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る地域密着型サービス事業所における運営推進会議の取扱いについては、厚生労働省発出の「新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて」第3報・問8、問10により、柔軟に取り扱って差し支えないとされておりましたが、「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う人員基準等に関する臨時的な取扱いについて」(令和5年5月1日付厚生労働省老健局事務連絡)により第3報・問8、問10の取扱いが終了となったことを受け、本市における令和5年5月8日以降の運営推進会議の開催は下記のとおり取り扱います。 【事務連絡】新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う人員基準等に関する臨時的な取扱いについて (PDF 157KB) 【別紙1】新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いに関する事務連絡一覧(第1報~第27報) (PDF 9.9MB) 【別紙2】位置づけ変更後におけるコロナ特例事務連絡の取扱い整理表(R5.05.01) (PDF 186KB) ### 1.指定地域密着型サービス事業所の運営推進会議の開催 令和5年7月以降開催予定分の会議については原則、集合形式で行うものとします。(書面による実施は認められません。) また、会議の実施にあたっては、オンラインによる実施が可能です。 ※利用者又はその家族(以下「利用者等」という。)が参加する場合にあっては、テレビ電話装置等の活用について当該利用者等の同意を得なければなりません。 ※令和5年6月開催分までの会議については原則、集合形式及びオンラインでの実施としますが、既に書面で実施済みの場合や開催準備の都合でやむを得ない場合は、書面での実施も認めるものとします。 ### 2.指定認知症対応型共同生活介護事業所の外部評価の実施回数緩和の要件 外部評価の緩和の適用を受ける事業所について、緩和の要件となっている年6回の運営推進会議 についての臨時的取扱い(書面開催を回数に含めること)は令和5年7月実施分以降終了とします。また、実施回数の緩和を受ける年度の前年度中に、運営推進会議を6回以上開催していることが要件となります。 ## お問い合わせ 事業所支援係 電話: 0985-44-2804
a280990f-9795-459e-892d-aaac478037e1
2024-03-01T03:14:42
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/business/welfare/long_term_care_insurance/74475.html
学校支援レファレンスサービス申込|東京都立図書館
58b # 学校支援レファレンスサービス申込 ここは都内の学校における学習活動及び学校図書館運営についてのレファレンスのページです。 学校支援サービスはこちら 質問の典拠(どこで聞いたか、何で見たかなど)、探している資料の出典等、質問についての情報や調査済の資料、問合せ済の図書館・類縁機関等も記入してください。 総合学習や調べ学習等の授業、学校図書館活動、また、授業研究や教材研究などに必要な本・資料についての質問の場合は、学習内容、利用したい資料や本の内容等を記入してください。 メールによるお申込みには、原則として一週間程度で回答いたします。 以下の項目1〜9にご記入ください(3は必須ではありません)。 ## 学校レファレンス支援サービス 受付 1312 ## 学校支援サービス
a4646e43-d185-4b3e-b191-14c12d1a9021
2024-02-28T19:13:37
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/support_school/reference/application/index.html
「パリ協定を踏まえた今後の地球温暖化対策に関する提言」を公表 (2016年10月20日 No.3289) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年10月20日 No.3289 「パリ協定を踏まえた今後の地球温暖化対策に関する提言」を公表 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年10月20日 No.3289 「パリ協定を踏まえた今後の地球温暖化対策に関する提言」を公表 -パリ協定下における国際交渉や今後の国内対策のあり方提示 昨年末のCOP21(国連気候変動枠組条約第21回締約国会議)では、京都議定書に代わる新たな気候変動対策の国際枠組みである「パリ協定」が採択され、来月初旬にも発効する見込みとなった。 一方、国内では、今年5月に「地球温暖化対策計画」が閣議決定されたほか、現在、2030年以降の長期の温暖化対策をめぐる議論が行われている。 こうしたなか経団連は18日、「パリ協定を踏まえた今後の地球温暖化対策に関する提言」を取りまとめた。 #### ■ 新たな局面を迎えた地球温暖化対策 パリ協定は、すべての主要排出国が地球温暖化対策に取り組むことを約束する歴史的な国際枠組みである。日本として、パリ協定の詳細なルール策定に貢献することはもとより、環境と経済を両立しつつ、温室効果ガス排出量「2030年度26%減」という中期目標の達成に、国を挙げて取り組む必要がある。 経済界としても、目標達成の柱と位置づけられた「経団連低炭素社会実行計画」を推進し、地球規模の削減に貢献していく。 #### ■ 実効性・国際的公平性が担保された国際枠組みの構築 まず、日本として国際社会における責任を果たしていく観点から、11月初旬にも発効するパリ協定に早期に批准すべきである。 また、パリ協定では、経団連が「環境自主行動計画」や「低炭素社会実行計画」などで培ってきた、「プレッジ&レビュー」の仕組みが採用されたことから、日本の経験や知見を国際的に発信し、パリ協定下での国際レビューに貢献することが求められる。 さらに、各国の地球規模での温暖化対策を促す観点から、国際貢献を通じた削減分の「見える化」や、革新的技術開発での協力、先進国・新興国を問わず幅広く資金拠出を促す仕組みの構築も重要となる。 #### ■ 地球規模の課題解決に向けたわが国の中長期的な取り組み 第1に、わが国としての温暖化対策は、「環境と経済」の両立の視点が不可欠である。温室効果ガスの推進に必要となる革新的技術開発や、既存の設備・インフラの更新を進めるためには、持続的な経済成長を実現し、その原資を確保しなければならない。また、日本の温室効果ガスの約9割はエネルギー起源CO2が占めることから、温暖化対策とエネルギー政策との連携も重要である。 一方、パリ協定では、世界の平均気温上昇を産業革命以前から2℃未満に抑えるといった、世界全体で目指すべき長期の目標が記載されていることから、日本国内の削減のみならず、革新的技術開発や国際貢献に注力することで、地球規模・長期での温室効果ガスの削減に貢献を果たすべきである。 第2に、日本が「約束草案」として国連に登録した、「2030年度26%減」という中期目標の達成に国を挙げて取り組むことが求められる。まずは、目標算定の基礎となった、2030年度のエネルギーミックスを着実に実現するとともに、部門・対策ごとにPDCAサイクルを展開していく必要がある。とりわけ、排出量が過去20年間で約1.5倍に増加している家庭部門については、環境省が責任を持って実効ある国民運動を推進する必要がある。 第3に、2030年以降の長期における、温室効果ガスの大幅な削減は、従来の取り組みの延長線上では不可能であることから、イノベーション創出に向けた環境の整備が求められる。 また、パリ協定が各国に提出を求めている、「長期戦略」の検討にあたっては、エネルギー政策との整合性を踏まえ、実現可能性を考慮しながら、丹念な検討を行うべきである。特定の削減率ありきで、将来の削減の道筋を直線的に描くべきではない。わが国の「地球温暖化対策計画」に記載された「2050年に80%の排出削減を目指す」との長期目標については、わが国の長期のエネルギーミックスの見通しや、経済や雇用、産業競争力などへの影響を検証したうえで、不断に見直す必要がある。
a4c8088d-334c-4acf-94cb-acc81fe9a22c
2024-02-27T18:14:17
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/1020_04.html?v%3ds
狂犬病について - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2018年8月24日更新 Tweet ## 狂犬病について 狂犬病は、すべての哺乳類に感染し、発症するとほぼ100%死亡するたいへん恐ろしい病気です。日本など一部の地域を除いた世界のほとんどの地域で発生しております。 狂犬病の発生状況(厚生労働省HP) 人には、主に感染した動物に咬まれた際に、唾液中のウイルスが傷口から体内に侵入することにより感染します。 ## 日本における狂犬病について 日本国内では、昭和32年を最後に発生しておりません。 狂犬病予防法により、国内に侵入しないように農林水産省で動物の輸入検疫をしております。 また、万が一侵入した場合のために犬の飼い主は、飼い犬に一生に一度の犬の登録と年1回の狂犬病予防注射を受けさせる必要があります。 平成18年に、日本人の発症事例がありましたが、海外で狂犬病の犬に咬まれたことによるものです。 (事例1(厚生労働省HP))(事例2(厚生労働省HP)) 海外旅行等で渡航した際には、動物に不用意に触れないようにしましょう。また万が一流行地域で犬等に咬まれた場合には、現地の医療機関で受診するとともに、帰国時に検疫所や最寄りの医療機関または保健所にご相談下さい。 ※ 県においては、野犬や放置犬等の捕獲抑留を実施するとともに、「犬による危害の防止に関する条例」により咬傷事故が発生したときは、咬傷犬の所有者及び被咬傷者は、動物愛護センター所長、動物愛護センター各支所長に届け出ることになっています。 【犬による危害の防止に関する条例】(飼い犬が危害を与えた場合の届出等) 第5条 飼犬が人をかんだことを知ったときは、当該飼犬の所有者は、ただちにその当該事実が発生した区域ごとに規則で定める機関の長にその旨を届け出るとともに、その飼犬について獣医師の検診を受けなければならない。 2 犬にかまれた者は、当該事実が発生した区域ごとに規制で定める機関の長にその旨を通報しなければならない。 ## 犬の狂犬病予防注射について 毎年4月から6月が狂犬病予防注射期間として定められており福島県では、各市町村が場所と時間を指定して集合注射を実施しております。 上記期間以外は、各動物病院で受けることができますので、事前に最寄りの動物病院に相談してください。 ※ 飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせなかった飼い主は、20万円以下の罰金が課せられる場合もあります。 ## 関連リンク 厚生労働省 -狂犬病について- PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
a53d450b-8782-4a52-8718-15158be18248
2024-02-27T15:33:36
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045e/doubutsu-rabies-exp.html
邦楽ワークショップブログ : 邦楽器を用いた音楽づくりワークショップの歴史
64be ## 邦楽器を用いた音楽づくりワークショップの歴史 ■実施日:6月12日 ■担当:山口賢治 ■実施概要:「邦楽器を用いた音楽づくりワークショップの歴史」 邦楽ワークショップの授業は今年度で9年目を迎える。音楽づくりの手法に基づくワークショップ活動の黎明期の説明から、その活動が邦楽器にも及んだにも経緯および現在まで至る歴史を過去の映像資料を見ながら講義を行った。 ・1960年代終わり、カナダの作曲家マリー・シェーファー サウンドスケープ(soundscape) ・1970年 著書「音楽の語るもの」 ジョンペインター(John Paynter) イギリス 音楽学教育学者 作曲家 ・1980年 西武美術館主催で音楽教育をテーマとした企画を実施 星野圭朗(当時:東京学芸大学附属附属竹早小学校) 児童による自作自演の打楽器アンサンブル曲を披露 ・1989年 第6次学習指導要領(小・中・高校)で 創造的音楽学習が導入される。 ・1991年 日本現代音楽協会 主催「童楽」開催 ・1994年 日本現代音楽協会 主催「童楽2」開催 ・1995年 現代邦楽研究所開講。 邦楽器による創造的音楽学習の研究や活動が始まる。 ・1997年 越谷コミュニティーセンター 主催 ロンドン・シンフォニエッタとともに ワークショップ参加者とロンドン・シンフォニエッタによるコンサート ・1998年 越谷コミュニティーセンター 主催 青少年少女芸術祭 ・2001年 ISCM世界音楽の日々2001横浜大会 こどもみらい2001 「ワガッキ バクハツ」 ・2002年 江戸開府400東京 子どものための伝統文化ワークショップ見本市 ・2005年 日本現代音楽協会 主催 尺八を中心とした音楽づくりと演奏のワークショップ・コンサート 参考資料 島崎篤子「日本の音楽教育における創造的音楽学習の導入とその展開」(論文) ジョンペインター「音楽の語るもの」 (音楽之友社) 現代邦楽研究所修了コンサート/こどもみらい2001 コンサートプログラム 他 ■今後の課題 今回は、邦楽ワークショップの現在までの流れを振り返った。次の課題として、ワークショップ活動やその実績が将来に向けて、教育環境や社会状況の変化の中でどうように活用され、音楽家(自分達)にとってどのような意味付けがあるのかについて考える必要があると思われる。今後機会があれば「邦楽ワークショップの未来」をテーマに学生同士のディスカッションや研究授業を行いたい。 【現代邦楽研究所第1回修了コンサートプログラム】 邦楽器を用いた音楽づくりワークショップの歴史を参照しているブログ:
ab718b39-0546-48e3-8a25-57bf3f6280ae
2024-03-03T06:13:27
https://blog.senzoku.ac.jp/hougaku/2013/06/post-e2fc.html
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2018年8月22日更新 Tweet 平成22年5月19日に公布施行された「医療保険制度の安定的運営を図るための国民健康保険法等の一部を改正する 法律」による改正後の国民健康保険法により、都道府県は、市町村国民健康保険事業の運営の広域化または財政の安 定化を推進するための市町村に対する支援の方針(以下「広域化等支援方針」という。)を定めることができることとされま した。 福島県では、市町村等関係団体の意見交換等を行うための「福島県市町村国保広域化等連携会議」を設置し、広 域化等支援方針について検討した結果を踏まえ、下記のとおり策定(改定)しました。 福島県市町村国民健康保険広域化等支援方針[平成22年12月22日策定] [PDFファイル/59KB] 福島県市町村国民健康保険広域化等支援方針[平成25年3月改定] [PDFファイル/702KB] 福島県市町村国民健康保険広域化等支援方針[平成27年3月改定] [PDFファイル/805KB] →平成27年3月改定のポイント [PDFファイル/656KB] これまでの検討の経過は次のとおりです。 平成22年度第1回福島県市町村国保広域化等連携会議 平成22年度第2回福島県市町村国保広域化等連携会議 平成24年度第1回福島県市町村国保広域化等連携会議 平成25年度第1回福島県市町村国保広域化等連携会議 平成26年度第1回福島県市町村国保広域化等連携会議 ○平成30年度の国民健康保険の制度改正に向けての会議は、こちらです。
af22e073-7db1-4b52-9a68-e2b6ed406183
2024-02-29T15:33:40
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21005b/kokuho-koiki-main.html
12/12開催「ライフシフトにおける決断」~専業主夫になって家族が好転した話~|甲州らいふ 甲州市移住支援ポータルサイト
12/12開催「ライフシフトにおける決断」~専業主夫になって家族が好転した話~ ## 12/12開催「ライフシフトにおける決断」~専業主夫になって家族が好転した話~ ## お知らせ イベント やまなしUIターン就職支援センターでは、人生のライフシフトにおいて、夫婦の役割を交代する決断をした家族に経験談を伺うオンラインセミナーを開催します。 ### 開催概要 日時:12月12日(土)13時30分~15時30分 場所:オンライン【ZOOM】にて開催 定員 ※限定30名(先着順) 申込方法(オンライン) チラシに記載されているQRコードもしくは、下記参加申込フォームからお申し込みください。 https://forms.gle/XBgpkvGTACrWqGmu7 ※Google Chrome を使っていただくとスムーズです。 上記の方法で上手くいかない方は、件名に『【参加申込】ライフシフトにおける決断』とつけていただき、文面に、お名前(フルネーム)を記載して、下記のメールアドレスまでお問い合わせ下さい。 [email protected] ※申し込みフォームの事項について、確認の質問をメールにてお送りしますので、回答及び返信をいただいたら参加申込の受付となります。 ### イベントのお申込み・お問合せ先 やまなしUIターン就職支援センター 11時00分~19時00分(月曜~土曜、祝日除く) 電話:03-6734-1092  Mail:[email protected]
b5b5ba71-0929-495c-89b7-80fa3c7e57c3
2023-12-19T05:10:30
https://www.city.koshu.yamanashi.jp/iju/news/2020/11/1212.html
引き際の美しさ|がん看護学研究室 スタッフブログ
## 引き際の美しさ 元横綱千代の富士の九重親方が、すい臓がんのため亡くなられました。 とても残念です。 昔は、北海道出身の力士が強く、相撲を見ていても、同郷の方々の活躍が誇らしい時代でした。特に、千代の富士は「ウルフ」と呼ばれ、小さいからだなのに、本当に強くて、子どもながらに毎回楽しみにしてみていたことを覚えています。 しかし、どんなに強くてもいつまでも持続することは不可能です。 北の湖に勝って初優勝し、先代貴乃花に勝って引退の花道をつくる立場になったかと思うと、今度は、その息子の貴乃花(当時は貴花田)に負けて、自分が引退を決意することになりました。 引退に際しての記者会見は、本当に今でも鮮明に覚えています。 なぜか。 それは、見事な引き際だ、と感動したからです。 日本人は、わび、さびを尊び、さくらのように散りゆく中にも美しさがある、という価値観をもっていると思っています。 そんな日本人のもっている誇りを、千代の富士関の引退の会見に垣間見たからだと思います。 まさしく、「引き際の美しさ」でした。 4月に就職した皆さんはいかがでしょうか。 きちんと勤務しているでしょうか。 周りに迷惑をかけていないでしょうか。 本人はあまりわからないかもしれませんが、皆さんのサポートに労力を割かなければなかない同僚や先輩の方々は、本来の力を注ぐところではないところに力を使っています。 もし、そういう状況にいるならば、皆さんも本当に対象としなければいけないところへ力を注いでいないと思います。 その迷惑は、単に一時のことで、来年の4月からは解消されているものであればよいと思います。それは「成長」するために必要なプロセスなので。 でも、そうではない場合は、「辞める」ことを真剣に検討する必要があります。 あなたのサポートのために同僚がいるわけではありません。 そんな状況では、だれも幸せではなく、あなたは陰口の対象でしかありません。 その場所でなくても、他で人生を咲かせればよいのです。 「引き際」というのは本当に大事です。 専門職であれば、自分や自分の周囲に起きていることを客観的に観察しアセスメントしましょうね。 投稿日:2016年07月31日00時00分| 投稿者: 管理者| カテゴリ: 未設定
b86ea64a-3f00-417f-82a9-16422623541a
2024-02-29T05:48:30
https://www.lab.toho-u.ac.jp/nurs/spec_cancer/blog/tjoimi00000028co.html
郵政民営化に関する意見募集 - 郵政民営化委員会
郵政民営化委員会 意見募集 郵政民営化に関する意見募集 ## 郵政民営化に関する意見募集 平成29年8月31日 郵政民営化委員会 ### 1. 意見募集の目的 郵政民営化委員会では、3年ごとに郵政民営化の進捗状況について総合的な検証を行っています。 今後、当委員会の意見を取りまとめることとなりますが、ついては、その際の参考とするため、 ① これまでの郵政民営化に対する評価 ② 今後の郵政民営化への期待 ③ その他 についての意見を募集します。 なお、頂いた個々の御意見に対して、当委員会の考え方を示すことは致しませんので、あらかじめ御了承ください。 ### 2. 意見提出期限 平成29年9月1日(金)から10月2日(月)まで(必着) ### 3. 意見提出方法 次の事項を記入の上、電子メール、郵送又はFAXのいずれかの方法で提出してください。お電話や持ち込みによる意見の提出はできませんので御了承ください。 なお、提出意見は、日本語で記入願います。 #### (1) 記入事項 ア 提出者名(個人又は団体等の別を提出者欄に記入の上、個人の場合は氏名、団体等の場合は名称、代表者名及び担当者名を記入願います) ※団体等の代表者が個人として意見を提出する場合は「個人」としてください。 イ 住所(団体等の場合は主たる事務所の所在地) ウ 連絡先(電話番号及び電子メールアドレス) エ 御意見(以下のいずれかの項目に係るものかを明記願います) ① これまでの郵政民営化に対する評価 ② 今後の郵政民営化への期待 ③ その他 #### (2) 意見提出方法 ア 電子メールの場合 意見書(様式)に必要事項を明記の上、次のあて先に提出願います。 g.yusei.mineika_atmark_cas.go.jp ※1 迷惑メール防止対策のため、メールアドレスの一部を変えています。(「_atmark_」を、「@」に置き換えて下さい。) ※2 意見書(様式)のファイル形式はテキストファイル、マイクロソフト社Wordファイル又はジャストシステム社一太郎ファイルでご提出ください。 イ 郵送の場合 意見書(様式)に必要事項を明記の上、次のあて先に提出願います。 〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-39 永田町合同庁舎3階 郵政民営化委員会事務局「意見募集」係 あて ウ FAXの場合 意見書(様式)に必要事項を明記の上、次のあて先に提出願います。 〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-39 永田町合同庁舎3階 郵政民営化委員会事務局「意見募集」係 あて FAX : 03-5251-1001 ### 4. 留意事項 (1) 提出者名やその属性に関する情報は公表する場合があります。匿名希望、及び御意見も含めた全体について非公表を希望する場合は、意見提出時にその旨お書き添え願います。 (2) 郵送又はFAXで御意見を提出された方には、別途、電子データによる送付をお願いする場合があります。 ### 6. その他 (1) 提出者の方の連絡先は、御意見の内容に不明な点があった場合の連絡以外の用途では使用しません。 (2) 御質問については、郵政民営化委員会事務局「意見募集」係までお願いします。電話(「意見募集」係):03-5251-8940 (注)本意見募集については、電子政府の総合窓口[e-Gov]のパブリックコメント欄にも掲載しています。 #### (意見募集の御参考) ●郵政民営化法(平成17年法律第97号)(抄) (所掌事務) 第十九条 民営化委員会は、次に掲げる事務をつかさどる。 一 三年ごとに、日本郵政株式会社、日本郵便株式会社、郵便貯金銀行及び郵便保険会社の経営状況並びに国際金融市場の動向その他内外の社会経済情勢の変化を勘案しつつ、郵政民営化の進捗状況について総合的な検証を行い、その結果に基づき、本部長に意見を述べること。 二~四 (略) 2・3 (略) Copyright © 郵政民営化委員会事務局
b91f9a9e-f994-4a03-b0c6-f21128038acf
2022-03-22T05:01:39
https://www.yuseimineika.go.jp/iinkai/pub/170831/pub_comment.html
とぷらす・ウイーク: 仙台七夕まつりをもっと知ろう!| せんだいメディアテーク
とぷらす・ウィーク 2020年08月02日更新 とぷらす・ウイーク: 仙台七夕まつりをもっと知ろう! 仙台七夕まつりに関する図書や新聞記事と、仙台市が制作した「仙台七夕まつり」(1963年)の映像を展示します。 このほか、持続可能な開発目標SDGsをテーマとした特集展示の先行紹介、夏休み工作教室も開催します。 概要 2020年8月7日(金)〜10日(月・祝) 10時〜18時(最終日は17時まで) せんだいメディアテーク 1階オープンスクエア 入場無料 (入場人数を制限する場合があります) 主催:仙台市民図書館、せんだいメディアテーク 資料展示 仙台七夕まつり 七夕に関する図書や新聞記事を展示します。 また、1963年(昭和38年)に仙台市が制作した映画「七夕まつり」も上映します。 SDGsの本 持続可能な開発目標(SDGs)とは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す17の国際目標です。 2階、3階図書館で下記日程に行うSDGs特集展示に先駆け、一部資料を本会場でも展示します。 【特集展示の予告】2020年8月28日(金)〜9月23日(水) 夏休み工作教室「作ってあそぼう!ビー玉めいろ」 箱にしきりをつくって、立体的なめいろをつくろう!できあがったら、ビー玉をころがしてみよう! 8月8日(土) (1)11時〜 (2)14時〜 (1時間程度) 小学生 各回10名(先着順、8月8日10時より受付開始) 参加無料 *** 館内では、新型コロナウイルス感染症拡大防止に取り組んでいます。 来館時は、マスク着用、手指の消毒、咳エチケットなど対策をお願いします。 やむを得ず、中止となる場合があります。 最新情報はせんだいメディアテークのウェブサイトでご確認ください。 ←前の記事を読む プロジェクトのトップに戻る
ba044a91-bd1d-4604-9451-854c739dd5f3
2024-02-27T13:07:05
https://www.smt.jp/projects/toplus/2020/08/post-28.html
認知症について |健康の豆知識|尼崎市国民健康保険 健診すずめ通信
4ccf #### 加齢によるもの忘れ 体験したことの一部を忘れ(例:食事で何を食べたかを忘れる) もの忘れをしているという自覚があり、思い出そうとします。 #### 認知症の場合 体験したことの全部を忘れ(例:食事をしたこと自体を忘れる) もの忘れをしている自覚がありません。 前者は日常生活に支障がないのですが、後者だと日常生活に支障をきたしてしまいます。 脳血管性認知症もアルツハイマー病も、 「脳血管が傷むこと」が発症原因のひとつです。 血管を守ることが、脳を守る=認知症の予防につながるのです。 でも、血管の状態は、自分ではわかりません。 #### 健診では、 血管を傷めるリスクがないかを確認することができる 無料の『もの忘れチェック』を同時に受けることで、今の認知機能を知ることができる #### つまり、一度の健診で、 「今の自分の認知機能を知る+血管のリスクがないかを知る」がダブルでできる!健診は、認知症予防の強い味方なのです。 事前予約あり 認知症予防は今の”もの忘れ度”を知ることから! ##### 費用 無料(40歳以上) ##### 場所 特定の集団健診会場 ※ 市報や健診案内パンフレットまたは、電話で確認下さい ##### 申込方法 集団健診と一緒に事前予約 ##### 内容 30項目をチェックします 所要時間:15分程度 物忘れは老化の一つですが、そのスピードが速い人がいることが近年の「もの忘れチェック」の結果でわかりました! ※老化による認知機能の変化を早めに知れば、予防ができます。そのために年に一回、もの忘れチェックで確認しましょう。 さあ、健診と一緒に、『もの忘れチェック』を受けて、認知症予防に役立てましょう! ## 健診に関するお問い合わせ先 ### 尼崎市国民健康保険加入の方 後期高齢者医療保険の方 #### 尼崎市コールセンター TEL 06-6375-5639 FAX 06-6375-5625 受付 [月〜金] 午前8時30分〜午後7時 [土・日・祝日] 午前9時〜午後5時 ### 全国健康保険協会加入の方 (協会けんぽ) #### 全国健康保険協会兵庫支部 TEL 078-252-8705 FAX 078-252-8712 受付 [月〜金] 午前8時30分〜午後5時15分 ※土・日・祝日は受付しておりません ### がん検診に関するお問い合わせ (市民税非課税世帯は無料)要事前手続 #### 尼崎市保健所健康支援推進担当 TEL 06-4869-3033 FAX 06-4869-3049 受付 [月〜金] 午前9時〜午後5時30分 ※土・日・祝日は受付しておりません ※受診に際して介助等が必要な場合は事前にお申出ください。 健康支援推進担当: TEL 06-6435-8967 FAX 06-6435-8968 集団健診でのご予約について (C) Amagasaki City, All Rights Reserved.
bb3fc325-d580-4928-83d0-744eb6d08620
2024-02-29T21:06:50
https://amakensin.jp/tips/dementia/index.html
## 静岡県富士市立丘小学校のホームページへ、ようこそ ### 学校から #### 10月4日(水)富士市教育委員会学校教育課より(お知らせ) 令和5年10月10日(火)午前9時から、富士市のホームページシステムに移行し、学校ホームページの運用を行ってまいります。下記のURLからアクセスが可能です。 https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kyouiku/rn2ola000004ne33.html なお、令和5年10月10日以降も現在のホームページへのアクセスは可能ですが、更新はされません。 #### 1月13日(金)富士市教育委員会学校教育課より(お知らせ) 学校ホームページへの外部からの攻撃を防ぎ、安全に情報を扱うことができるように、市内全体のシステムを変更しました。この対応により、学校がホームページを簡単に更新することができなくなり、これまでのような頻度で情報を発信することが難しくなってしまいました。 ホームページの更新を楽しみにして下さっていた保護者の皆様、地域の皆様には、大変ご不便、ご迷惑をおかけしますが、安心・安全に情報を発信するための対応ですので、ご理解・ご協力をお願いいたします。 令和5年度中を目安に新しいホームページへ移行する予定です。 #### 10月18日(火)株式会社東洋レヂン様より 図書の寄贈 (株)東洋レヂン様より図書を寄贈していただきました。 全校を代表して、図書委員の二人が本を受け取りました。 寄贈していただいた本は「シートン動物記」全12巻。1冊が600ページを超える内容ですが、動物ごとに短い章に分かれており、小学生でも楽しく読み進められると感じました。 (株)東洋レヂンは、丘小学校のすぐそばにある会社で、本を届けてくださった井出様も本校の卒業生だそうです。 読書の秋に、素敵な贈り物をありがとうございました。 ### 緊急連絡用  ※ 経過報告書は、こちらから #### 新型コロナウイルス感染症発症から再登校までの流れ(R5年5月~) #### ※ 新型コロナウイルス感染症発症から再登校までの流れのPDFファイルは、こちらから ### 新1年生連絡ボックス #### 令和6年度に就学する児童のマチコミ登録について ※マチコミ登録についてのPDFファイルはこちらから ※Click here for English version. ## アクセスカウンター ホームほーむ 学校概要がっこうがいよう グランドデザインぐらんどでざいん 通学路MAPつうがくろまっぷ 学校だよりがっこうだより 保健室よりほけんしつより コミュニティ・スクールだよりこみゅにてぃ・すくーるだより PTA活動ぴーてぃーえーかつどう 学校評価がっこうひょうか 年間行事予定ねんかんぎょうじよてい 警報発表時の対応けいほうはっぴょうじのたいおう 地震情報への対応じしんじょうほうへのたいおう いじめ防止基本方針いじめぼうしきほんほうしん ## 所在地 富士市立丘小学校 〒419-0201 静岡県富士市厚原2075番地 TEL 0545-71-6050 FAX 0545-71-3399 地図へ Copyright© 富士市立丘小学校 All Rights Reserved. 《Web Design:Template-Party》
bbc18307-7fc0-4010-a542-b320085d1171
2024-03-03T15:41:58
https://www2.city.fuji.shizuoka.jp/~p-oka/index.html
長崎市│長崎市スポーツ推進計画
ツイート ここから本文です。 # 長崎市スポーツ推進計画 更新日:2015年6月18日 ページID:027170 平成16年12月に策定した「長崎市スポーツ振興計画」の期間が満了することに伴い、スポーツ基本法に基づき国が策定したスポーツ基本計画を参酌して、「長崎市スポーツ推進計画」を策定いたしました。 本計画は、平成26年1月に実施した「長崎市民の運動・スポーツの実態に関するアンケート」により、市民の運動やスポーツに対する意識や意見の実態把握に努め、長崎市の実情に即したものとしております。 また、本計画策定前の平成26年度に開催された長崎がんばらんば国体及び長崎がんばらんば大会の成果と課題を踏まえつつ、本計画期間の最終年度に開催される2020年東京オリンピック・パラリンピックに繋げることを目指しています。 ## ダウンロード 長崎市スポーツ推進計画(PDF形式 3,525キロバイト) 長崎市スポーツ推進計画概要版(PDF形式 1,070キロバイト) PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。 市民生活部 スポーツ振興課 電話番号:095-824-3728 ## 「文化・スポーツ・おでかけ」の分類 文化・芸術 文化財・郷土芸能 世界遺産 スポーツ 長崎市のおでかけスポット
c27137c9-b7f2-4fe6-9134-472bfcab5614
2023-12-12T17:22:23
https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190001/194001/p027170.html