title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
# つつじヶ丘駅のバリアフリー化 ## 3月13日(日曜日)につつじヶ丘駅がバリアフリー化されます 京王電鉄株式会社では、つつじヶ丘駅において、平成23年3月13日(日曜日)の始発電車から、南北通路を併設した橋上駅舎の供用を開始します。 改札内には、エレベーター・エスカレーター・階段・だれでもトイレを併設した旅客トイレを整備してバリアフリー化を図ります。また、南北通路には、エレベーター・エスカレーター(北口は平成23年10月予定)・階段を整備して、バリアフリー化および歩行者の南北通り抜けの利便性向上を図ります。今後は、既存駅舎部分、店舗などの工事を進め、平成23年度中の完成を目指します。 引き続きご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いします。つつじヶ丘駅のバリアフリー化についてのお問い合わせは、京王電鉄株式会社にお願いします。 京王電鉄株式会社 工務部 建築課 電話 042-337-3254
f1a8c767-a43a-4ba7-a816-13603977fb16
2024-02-05T02:37:27
https://www.city.chofu.lg.jp/080040/p047043.html
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)について 台東区ホームページ
本文ここから # 介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)について ページID:217371826 更新日:2024年2月6日 印刷 ## 介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)を受講したいのですが区主催の講座はありますか? ### お答えします 区役所主催の講座はありません。しかし、社会福祉法人台東区社会福祉事業団は、年に数回介護職員初任者研修を開講しています。時期・内容・受講料等の詳細については、社会福祉法人台東区社会福祉事業団のホームページをご覧いただくかお問い合わせください。また、民間事業者が開催する研修については、東京都福祉局ホームページの「介護員養成研修 開講日程の御案内 」のページ゙を参考にご覧ください。 ## 関連情報 社会福祉法人 台東区社会福祉事業団 電話:03-5603-2228・9(外部サイト) 東京都福祉局のホームページ「介護員養成研修 開講日程の御案内 」のページ(外部サイト) 高齢福祉課庶務・計画担当
f2e6cc19-9db6-40a1-bec7-fb8e678fa6a2
2024-02-19T02:01:03
https://www.city.taito.lg.jp/benri/qa/korei/qahomehelper.html
原子力委員会 政策評価部会「原子力政策大綱に定めた安全確保に関する政策の妥当性の評価について」の報告書(案)に対する意見募集について
平成21年5月19日 内   閣   府 原子力政策担当室 意見募集は終了しました ### 原子力委員会 政策評価部会 「原子力政策大綱に示されているエネルギー利用に関する 取組の基本的考え方に関する評価について」の 報告書(案)に対する意見募集について ※報告書(案)はこちら ※意見提出様式(WORD)はこちら ※ホームページ入力はこちら 原子力委員会は、平成21年5月19日(火)〜6月8日(月)の期間、政策評価部会の報告書(案)について、国民の皆様からの御意見を募集します。率直な御意見をお寄せください。 1.概要 平成18年4月に設置した原子力委員会政策評価部会では、平成20年10月以降、「エネルギー利用」に関し、原子力政策大綱(平成17年10月原子力委員会決定)に示している基本的考え方に基づく取組の状況について、関係行政機関等からのヒアリング等を通じて評価を実施し、この結果を取りまとめた「原子力政策大綱に示されているエネルギー利用に関する取組の基本的考え方に関する評価について」の報告書(案)を作成しました。 つきましては、報告書(案)について広く国民の皆様から御意見を伺いたく、以下の要領で意見の募集をいたします。率直な御意見をお寄せください。 2.意見募集の対象 ●「原子力政策大綱に示されているエネルギー利用に関する取組の基本的考え方に関する評価について」の報告書(案) * 本文(主な用語解説を含む。) (541KB) * 資料 (8.48MB) 3.意見募集期間 平成21年5月19日(火)〜6月8日(月)17時まで( 郵送の場合は同日消印有効 ) 4.意見提出要領・意見提出先 ○ 以下の事項を日本語で御記入の上、(1)郵送、(2)FAX又は(3)ホームページ入力のいずれかの方法で送付してください。 (様式) 1) 氏名: 2) 年齢(該当部に○):10代以下 ・ 20代 ・ 30代 ・ 40代 ・ 50代・ 60代 ・ 70代 ・ 80代以上 3) 性別(該当部に○): 男 ・ 女 4) 職業: 5) 連絡先 ・住所: ・電話番号: ・FAXをお使いであれば、FAX番号: ・電子メールをお使いであれば、電子メールアドレス: 6) 「原子力政策大綱に示されているエネルギー利用に関する取組の基本的考え方に関する評価について」の報告書(案) に対する御意見の対象箇所 (例: ○ ページ ○ 行目) 7) 御意見の概要(100字以内) 8) 御意見及びその理由 ○ 複数の御意見をいただく場合は、お手数ですが1件ごとに別の用紙に御記入ください。 ○ 上記1)〜8)の事項の御記入漏れや本要領に則して記述されていない場合には、御意見を無効扱いとさせていただくことがあります。 ○ 提出先は以下のとおりです。なお、電話による御意見は、お受けしておりませんので、御了承願います。 _ (1)郵送の場合 ●住所:〒100−8970 東京都千代田区霞が関3−1−1 ●内閣府 原子力政策担当室 政策評価部会意見募集担当 あて (2)FAXの場合 ●FAX番号:03−3581−9828 ●内閣府 原子力政策担当室 政策評価部会意見募集担当 あて (3)ホームページ入力の場合 ●ホームページアドレス: https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0003.html ※ホームページのフォームに従い、入力ください。 5.その他 ○ 頂いた御意見は、報告書作成のための参考とさせていただきます。なお、頂いた御意見に対する個別の回答はいたしませんので、予め御了承願います。 ○ 頂いた御意見は、氏名、年齢、性別、職業及び連絡先を除き公開することがありますので、予め御了承ください。ただし、御意見中に、個人に関する情報であって特定の個人を識別し得る記述がある場合及び個人・法人等の財産権等を害する恐れがあると判断される場合には、公表の際に該当箇所を伏せさせていただきます。 ○ 氏名、連絡先等の個人情報については、頂いた御意見の内容に不明な点があった場合などの問い合わせをさせていただくため、御記入いただくものです。御記入いただいた情報は、今回の意見募集以外の用途には使用しません。 (問い合わせ先) 内閣府原子力政策担当室 立松、谷川 tel.03-3581-6279 fax.03-3581-9828
fb329320-3e79-410e-a919-460c5ecd340b
2024-02-28T00:45:49
https://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/seisaku/bosyu/090519/bosyu090519.htm
メールマガジン ZooExpress | 東京ズーネット
リストに戻る ====================================================================== Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.1 - Mar.29, 2001 ====================================================================== 都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。 ──お待たせしました。創刊号をお届けします! ----------------- N E W S ----------------- ■上野動物園■======================================================== ▽小獣館で「小さな小動物展──10万分の1から100万分の1まで」開催中! 体重が5トンにも達する最大の陸生動物ゾウにくらべれば、体重5グラム にもみたないコビトハツカネズミは「100万分の1」。 カブトムシと比較し ても数分の1です。哺乳類なのに昆虫よりちいさい!──そんなネズミのな かまを西園の小獣館で紹介しています。 愛玩用に開発された白黒模様のパンダマウス。海に没するまで行進をつづ けるノルウェーレミングのなかま、ステップレミング。人のすぐそばで暮ら しているニホンハツカネズミやオキナワハツカネズミ。北海道の草原にすむ エゾヤチネズミ。木のぼりのじょうずなヒメネズミや、多摩の丘陵でもみら れるアカネズミ。砂漠で暮らすカイロトゲマウスやスナネズミ。ネズミ・フ ァンにはこたえられない展示です。 展示は四つの生息環境にわかれています。 ・里に棲む小動物たち───ジャコウネズミ、ニホンハツカネズミ、オキナ ワハツカネズミ、チャイニーズハムスター ・草原に棲む小動物たち──エゾヤチネズミ、ステップレミング、セスジア カネズミ、シマクサマウス ・森に棲む小動物たち───アカネズミ、ヒメネズミ、シュロマウス ・砂漠や荒れ地に棲む小動物たち──カイロトゲマウス、ウスイロアレチネ ズミ、スナネズミ、ヒゲカンガルーハムスター コビトハツカネズミはカブトムシのとなりにいますので、大きさをくらべ てみてください。また、パンダマウス(ニホンハツカネズミ)は、野生のハ ツカネズミ、研究機関などで飼われているハツカネズミとともに展示してい ます。5月27日(日)まで! ▽エミューの赤ちゃん誕生 ダチョウによく似た飛べない鳥エミューに赤ちゃんが生まれました。ひな の鳴き声を最初に確認したのは3月17日です。放飼場で闊歩する背の高い親 鳥の足もとをみると、4羽の子どもがあっちに行ったりこっちに行ったり。 親は心配そうに(?) ながめています。 これまで卵をあたためていたのはオスです。エミューはオスが抱卵する習 性があるのです。 エミューのひなのからだには、茶色っぽい縞もようが走っていて、「ウリ 坊」スタイル。頭は斑点もよう。でも、1~2カ月もたつと、頭や首のあた りが親とおなじ黒に変わりはじめ、つづいて、からだの縞も消えていくそう です。 シマシマのうちに、ちいさなエミューのひなを見にきませんか? 東京ズーネット「どうぶつ図鑑」のエミューのページはこれ↓ http://www.tokyo-zoo.net/servlet/DispZooList?Level=4&Num=119&Free= ダチョウとくらべてみよう↓ http://www.tokyo-zoo.net/servlet/DispZooList?Level=4&Num=145&Free= ■多摩動物公園■====================================================== ▽マレーバクにオスの「ダイフク」仲間入り! 3月23日、千葉市動物公園からマレーバクがやってきました。2歳のオス、 「ダイフク」です(1998年7月31日生まれ)。ダイフクをむかえるのは、ユ メコ、コロ、リザのメス3頭。あたらしいペアをつくるのが目的です。 ユメコは1979年10月5日、多摩動物公園で生まれました。コロは1989年3 月6日にアメリカのミルウォーキーで生まれ、1992年5月7日に来園。リザ は1998年6月29日、マレーシアのタイピン動物園生まれ、2000年10月12日に 来園しました。 マレーバクはミャンマー、マレー半島、スマトラ島などの森林地帯でくら していますが、数が減り、絶滅が心配されています。ダイフクは2週間ほど 健康状態をチェックしてから、みなさんの前に登場します。公開まで、もう すこしお待ちください。 「どうぶつ図鑑」のマレーバクに直接飛ぶにはこのリンク↓ http://www.tokyo-zoo.net/servlet/DispZooList?Level=4&Num=92&Free= ■東京動物園ボランティア募集中!■==================================== 都立動物園のうち上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園で活動して いる「東京動物園ボランティアーズ」が会員を募集しています。まず、案内 資料を請求してください。締切は4月27日です。くわしくは、東京ズーネッ ト内のお知らせ http://www.tokyo-zoo.net/news/temp/volunteer.html を ごらんください。 東京動物園ボランティアーズのサイト http://pws.prserv.net/tzv/ では 活動内容が写真とともに紹介されています。 ■休園日変更のお知らせ■============================================== 東京ズーネットのサイトでもお知らせしましたが、4月から多摩動物公園 と葛西臨海水族園の休園日が月曜日から水曜日にかわります! 「あっ、水 曜なのに閉まってる!」……とならないよう、どうぞご注意ください。休園 日がかわり、1週間をつうじて「いつでも動物園!」。 多摩と葛西の両園では4月2日(月)に記念催し物をおこないます。くわ しくは、http://www.tokyo-zoo.net/event/temp/kyuenbi-henkou.html をご らんください。 なお、上野動物園と井の頭自然文化園は、これまでどおり月曜日がおやす みです。 ====================================================================== ▼本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動 リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ http://www.tokyo-zoo.net/search/index.html から検索してください。 ▼ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム 希望の方はその旨をお伝えください。[email protected] まで。ご意 見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。 ▼メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の 変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登 録してください。http://www.tokyo-zoo.net/express/index.html ▼編集後記 今日(29日)は雨もようで肌寒いほどですが、それでも上野はすっかり花 見モード。週末は動物園日和になることを願いつつ、メールマガジンの送信 ボタンをはじめて押すことにします(ドキドキ)。サイトもメールマガジン もどんどん充実させていく予定です。ご期待ください。     (大平) ====================================================================== メールマガジン ZooExpress No.1 - 2001年03月29日 財団法人 東京動物園協会 110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内 電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237 e-mail: [email protected] URL : http://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット (c)2001 Tokyo Zoological Park Society リストに戻る
fcc11795-7da8-43ff-86d1-218e640ee5e6
2024-02-28T10:41:25
https://www.tokyo-zoo.net/ROOT/express/express_back?record%3d9418
市長記者会見発表内容概要(平成23年9月)/深谷市ホームページ
ホーム 組織から探す 秘書室 秘書課 担当情報 市長 市長記者会見発表 平成23年度 市長記者会見発表内容概要(平成23年9月) # 市長記者会見発表内容概要(平成23年9月) 更新日:2023年06月05日 ## 「渋沢栄一没後80年記念事業」について 郷土の偉人・渋沢栄一が亡くなって、今年で80年がたちます。栄一は、幕末から明治と、混沌とした時代から立ち上がろうとする日本の先頭に立ち、時代を牽引してきました。現在の日本は、経済危機や大災害など、行き先の見えない状態にあり、栄一の時代と似た状況にあります。今こそ、その足跡を振り返り、日本発展の原点となった「渋沢栄一の精神」に触れ、且つ、新たな時代を切り開くきっかけとするため、没後80年という節目の今年、記念事業を開催することといたしました。 記念事業では栄一がその発展に大きく寄与した、「産業・福祉・教育」の分野から市内の力を集結し、それぞれ栄一ゆかりのイベントを実施してまいります。 開催期日でございますが、11月11日金曜日から13日日曜日までの3日間でございます。開催場所は、深谷駅周辺の中心市街地及び深谷城址公園、渋沢栄一記念館などで、行うものです。 つぎに、事業全体の実施イメージでございますが、記念事業の実施にあたりましては、大きく分けて、3つのエリアで事業を実施するものでございます。 1つ目は、深谷駅前市街地の中山道周辺を会場とする産業ゾーン 2つ目は、城址公園周辺を会場とする社会福祉ゾーン 3つ目は、渋沢栄一記念館周辺を歴史ゾーン と位置付け、市を挙げて、記念事業を実施するものでございます。以上が、記念事業の概要でございます。 栄一の残した言葉に、「大きな目標へ ゆっくりと急げ」というものがあります。この言葉のように、参加団体、企業のみならず、来場者の皆さんが、目標に向かい、小さくても確実な一歩を踏み出せる、そんな「気付き」をこのイベントから感じてもらいたいと思います。 そして、一人ひとりの一歩がやがて大きな力となって、地域から日本を元気にする「元気日本の発信地」になりたいと考えております。多くの皆さんのご来場をお待ちしております。 ### 資料 資料(PDF:127.3KB) (PDFファイル: 127.4KB) ## 「震災に強い学校をつくる」について 3月11日の大震災では、情報が途絶し、保護者への児童生徒の引き渡しに苦慮しました。今後は、非常災害時における児童生徒の安否確認等を目的とした、きめ細かな情報伝達手段の確保が、喫緊の課題となっております。 深谷市では、県内の他市町村に先駆けまして、市内各小・中学校に対して、「大地震発生に伴う児童生徒の安全確保」や「震度4以上の地震発生に係る初動対応」について指示し、各学校ではそれらを踏まえて、危機管理体制を整備してまいりました。 今回、市では、即時性があり管理が容易な NetCommons の市内全小・中学校への導入を決定するとともに、発案者である国立情報学研究所教授の新井紀子氏に「学校の安心・安全基盤としての Net Commons 」をテーマに校長対象の講演会を開催いたします。これによって、各学校の震災に対する一層の危機管理意識を高め、安心・安全な学校情報基盤づくりを進めていきたいと考えております。 ### 資料 資料(PDF:139.3KB) (PDFファイル: 139.3KB) 資料(PDF:142.3KB) (PDFファイル: 142.4KB) ## 「確かでなめらかな接続」推進事業について 今年の「新」入試制度により、県公立高校では、学力検査が1回となります。そのため、深谷市では「確かでなめらかな中学校から高校への接続」を最重要に考えています。まず、学力の保障のために、ステップアップレッスンを実施します。ステップアップレッスンでは、塾通いをしていない、学力に不安がある中学3年生の生徒の学力を、保障するために行います。学校総合支援員が、教員と大学生との調整を図り、週1から2回程度、基礎学力向上のための補習を行います。 また、「中・高」連携では、高1中退の歯止めや、『新』入試制度に対応し、豊富な情報でミスマッチの解消に努め、確実な進路指導を行います。そのため、市内中学校と高校に加え、寄居町、熊谷市内の高校とも、連携を図り、出前授業、体験授業、入試情報交換を行います。今後、ステップアップレッスンと深谷市「中・高」連携を推進し、確かでなめらかな接続の施策展開に努め、深谷の子どもたちの夢とこころざしをはぐくんでまいります。 ### 資料 資料(PDF:182.2KB) (PDFファイル: 182.2KB) 資料(PDF:109.5KB) (PDFファイル: 109.5KB) 資料(PDF:93.6KB) (PDFファイル: 93.6KB) 資料(PDF:58.9KB) (PDFファイル: 58.9KB) ## 「第3回森の音楽祭」について ふかや緑の王国では、第3回森の音楽祭を10月16日の日曜日に、開催いたします。 今年も、葉っぱを使った草笛や、オカリナ、ハーモニカ、トランペットなどの独奏、ミニハープアンサンブルによる調べなど、多様な演奏団体が、市内外からエントリーされています。中には、福島原発事故の影響で、市内に避難されているかたもおり、「避難先である深谷市に、協力したい」との思いから、演奏を申し込まれています。 また、2010年国際口笛コンクール成人女性の部で優勝されました柴田晶子さんに、出演していただくことになっております。その他、当日のイベントとしましては、山野草などの展示や無料の草笛教室、ハーブティーの無料配布、王国窯焼きピザ、煮ぼうとう、焼そばなどの軽食販売なども行います。 紅く染まりゆく木々に囲まれ、やさしい10月の風に包まれながら、ゆっくりと、心穏やかに音楽を楽しんでいただければと思います。 ### 資料 資料(PDF:8.5MB) (PDFファイル: 8.6MB) 資料(PDF:325KB) (PDFファイル: 325.1KB) 秘書課 〒366-8501 埼玉県深谷市仲町11-1 電話:048-574-6631 ファクス:048-574-8531 PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
01b6f037-0491-49d0-abb3-e64cbc7d2000
2024-02-19T13:47:23
https://www.city.fukaya.saitama.jp/soshiki/hisho/hisho/tanto/sicyo/shityokisyakaikenhappyo/kisyakaiken_23/1390956310779.html
TOP > 採択校の取組 > 創価大学 > NEWS > ロシア大使館のドミトリー・ビリチェフスキー駐日公使が「平和と人権」の授業で講演 ## ロシア大使館のドミトリー・ビリチェフスキー駐日公使が「平和と人権」の授業で講演 教育 7月12日(金)、ロシア大使館ドミトリー・ビリチェフスキー駐日公使が来学し、本学文学部の玉井秀樹教授の「平和と人権」の授業で、「日露関係とロシアの外交」と題して講演しました。 ビリチェフスキー公使は、ロシアの歴史、文化、政治などに触れながら、「日本とロシアの外交関係には、いくつかの課題があり、簡単には乗り越えられない課題もあります。学生の皆さんには、日本とロシアの両国のことを正しく学んでもらいたいと思います。留学経験や日常での留学生との交流などは、その重要な第一歩になると思います。世界各国から留学生が集うキャンパスの利点をいかし、ロシアだけでなく様々な国の留学生と積極的に語り合い、国際感覚を身につけてもらいたいと思います」と述べました。
07725c21-a68c-4b9c-982f-55072f5a544b
2022-04-27T08:44:17
https://tgu.mext.go.jp/universities/soka/news/2019/07/003405.html
赤坂人形 〜 筑後の子ども達に愛され続けた、優しく素朴な人形たち - 伝統の技 - アクロス福岡
# 伝統の技 ## 赤坂人形 〜 筑後の子ども達に愛され続けた、優しく素朴な人形たち ▲完成後の優しく素朴な赤坂人形 江戸時代中期の頃から有馬藩の御用窯・赤坂焼の産地であった筑後赤坂の里。その地の窯元で働いていた陶芸職人たちが本業の傍ら制作してい たものが、赤坂人形のルーツと言われています。別名『ててっぽっぽ』とも呼ばれ、素朴ながら深い味わいや親しみに溢れる魅力があり、幼児の玩具、民芸品として郷土の人々に愛され続けている存在です。招き猫や人形のほか、鳩やフクロウの形をしている笛も昔から広く親しまれています。 現在も赤坂の地で、5世代にわたって赤坂人形をつくっている野口さんを訪ね、人形の制作現場を拝見しました。まず、地元で採れる土を練ります。この過程を「かいねり」と呼び、貝殻の表面のような質感の土にします。これが基本であり、一番のポイントです。 次に人形などの2枚1組の型に、窯から出る灰をまぶし、練った土を厚みを調整しながら押し付けていきます。野口さんが使用する型は先代までが作った江戸時代末期から明治のものが多く、壊れてしまうと同じものが作れない大変貴重なものです。そして2枚の型を合わせて外します。接合部分に「耳」と呼ばれるはみ出した部分が出来ますが、赤坂人形ではそこをあえて残します。ここが、素朴さが魅力である赤坂人形の大きな特徴です。形の微調整を経て、笛の場合は背中、人形の場合は底に穴をあけます。特に笛は音が良くなるように調整するのが難しいそうです。その後十分に乾燥させ、約800度の熱で素焼きし、仕上げに有田焼の陶土でつくられた白い顔料の下地を施し、最後に食紅を使った赤、藍、黄、墨などの色付けをして完成です。笛など子どもが口を付けても大丈夫なように、昔ながらの自然由来の素材を使う玩具ならではの気遣いが守られています。 野口さん自身も本業の傍らでの制作で、窯焼きも年に一度のペースだそうです。しかし現在も遠方から依頼があるなど、赤坂人形の魅力は今も人々を惹き付けています。 問い合わせ先・見学先 赤坂飴本舗(野口紘一) 筑後市蔵数563 TEL:0942-52-4217 見学や体験は不可。商品の販売をおこなっています。 ▲熟練の技「かいねり」中の野口さん。力を込めて丁寧に土を練ります ▲微調整をしながら、型に土を押しつけ成型していきます ▲余分な部分は、へらで削ります ▲歴代受け継がれてきた型たち
12d5be27-c29a-4dbc-8830-89e781ed7fad
2023-08-03T06:56:27
https://www.acros.or.jp/magazine/trad15.html
参加団体 | Internet Week 2006
2a3 社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター (JPNIC) http://www.nic.ad.jp/ コンピュータネットワークの円滑な利用のための研究および方針策定などを通じて、 ネットワークコミュニティーの健全な発展を目指し設立された団体です。 学術研究・教育・科学技術の振興・情報通信の発展に貢献することにより、 日本の経済社会の発展と国民生活の向上に寄与することを目的とします。 ### 共催団体 財団法人インターネット協会 (IAjapan) http://www.iajapan.org/ インターネットの発展を推進することにより、 高度情報化社会の形成を図り、 我が国の経済社会の発展と国民生活の向上に資することを目的として、 総務省および経済産業省から公益法人設立許可を得て、 設立された団体です。 有限責任中間法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC) http://www.jpcert.or.jp/ インターネット介して発生するコンピューターセキュリティの情報を収集し、 インシデント対応の支援、コンピュータセキュリティ関連情報、 注意喚起などの発信や、 ソフトウエアやハードウエアの脆弱性に関連する情報など、 国内外の情報セキュリティ対策活動のコーディネーションを行っている、 日本の代表的なCSIRT (Computer Security Incident Respose Team)です。 また、日本で初めて、 国際的なCSIRTが集まるフォーラムであるFIRSTに加盟、 アジア太平洋地域におけるCSIRTが集まるAPCERTの事務局も担当しています。 社団法人日本インターネットプロバイダー協会 (JAIPA) http://www.jaipa.or.jp/ 当協会は、 インターネット上でなんらかの利潤を追求しようという事業者の団体です。 主な活動は部会を通じて行われます。 現在4つの部会があり、それぞれにユニークな活動を行っています。 Internet Weekの参加は行政法律部会が中心となって参加してます。 財団法人日本データ通信協会 Telecom-ISAC Japan https://www.telecom-isac.jp/ Telecom-ISAC Japanは、 わが国の情報通信事業者を中心とする幅広い会員間の相互連携を図り、 情報セキュリティ対策に資する活動を行うことにより、 情報セキュリティの向上を促し、 高度情報通信ネットワーク社会の形成に寄与することを目的とします。 特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会 (JNSA) http://www.jnsa.org/ ネットワークセキュリティに関する啓発、教育、 調査研究及び情報提供に関する事業を実施することによって、 標準化の推進と技術水準の向上に寄与し、 もって公益の増進に寄与することを目的として活動を行なっております。 主にワーキンググループが中心になり、 調査研究や実験などを行なっています。 日本UNIXユーザ会 (jus) http://www.jus.or.jp/ UNIX及びオープンシステムを中心とした計算機関連分野の技術/文化/産業の健全な育成を推進し、 広く社会の発展に貢献することを目的に活動する非営利団体です。 jusは日本のUNIX及びオープンシステムに関するユーザグループの草分け的存在であり、 UNIXユーザを中心とする会員がさまざまな活動を行なっています。 ### 協力団体 日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ (JANOG) http://www.janog.gr.jp/ インターネットに於ける技術的事項、および、 それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、 紹介することにより、日本のインターネットに於ける技術者、 および、利用者に貢献することを目的としたグループです。 モバイル・コンテンツ・フォーラム (MCF) http://www.mcf.to/mcf.html モバイルコンテンツ環境の活性化のため、キャリア、メーカー、 コンテンツプロバイダーが参加して設立した団体です。 MCFでは良質なモバイルコンテンツの啓蒙・普及のための共通課題の検討・解決とビジネス生成に向けた協業活動を行なっていく目的で定期的にセミナー、 分科会、調査研究をはじめとした活動に取り組んでおります。 WIDEプロジェクト (WIDE Project) (WIDE) http://www.wide.ad.jp/index-j.html 「地球上のすべてのコンピュータに接続し、 人や社会の役に立つ分散システムを構築する。 そのために必要な課題と問題点を追求すること」という基本理念に基づき、 インターネット技術に関する研究・開発に取り組むとともに、 医療、経済、教育、 法律など多様な分野で応用できる総合的な研究成果を目指し社会に貢献するコンソーシアムです。
1880c11e-a2ee-4aeb-a77e-04aba87a81d9
2024-02-29T15:55:08
https://www.nic.ad.jp/iw2006/group/
【学習ステーション】学生企画型プログラム「学生スタッフと学べるニュース」 :: 法政大学 ピアネット
# 【学習ステーション】学生企画型プログラム「学生スタッフと学べるニュース」 2020年09月24日 イベント・行事 お知らせ コロナ禍で人との交流が少なくなった今だからこそ、本プログラムを通じて、楽しみながら勉強しましょう! ニュースについて知りたいけれど、何だか難しいし、そもそも学ぶ機会がない… そんな思いを抱いたことはありませんか? 今回の企画では、多くの方が「聞いたことはあるけれど、詳しくは分からない」と感じるニュースを取り上げ、学生スタッフと学びながら、ディスカッションやディベートを行う企画です。 難しく考える必要はありません! 皆で楽しくニュースについて学びませんか? 以下の日時で開催しますので、お好きな回に参加してください。途中参加・退出も可能です。 お申込みはこちら 日程 時間 テーマ 第1回 9/30 (水) 13:00〜 選挙 第2回 10/14 (水) 13:00〜 エンターテイメント 第3回 10/28 (水) 13:00〜 環境 第4回 11/11(水) 11/18(水) 13:00〜 教育 第5回 11/25 (水) 13:00〜 税金 第6回 12/9 (水) 13:00〜 サブカルチャー 第7回 12/23 (水) 13:00〜 国際 学習ステーション(富士見坂校舎2階)
1a1ee190-91f6-43b2-93ac-2911bd9fbf18
2024-02-28T16:35:49
https://www.hosei.ac.jp/gakuseishien/info/article-20200924145725/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
野地学長と田村耕一 徳島経済同友会代表幹事 が対談を行いました - 国立大学法人 徳島大学
# 野地学長と田村耕一 徳島経済同友会代表幹事 が対談を行いました トップ ›記事›野地学長と田村耕一 徳島経済同友会代表幹事 が対談を行いました 2016年10月24日 大学の財政難を解決するには? 野地: 本日は、お忙しいところ対談の時間を設けていただき、ありがとうございます。徳島大学は、第3期の大学改革案を現在策定しており、本日はその内容についてお話して、ご意見等をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 早速ですが、国立大学法人は国からの運営費交付金により運営していますが、それがどんどん減っています。毎年約1%ずつです。 田村: 前に学長からお聞きした時は、病院の収入を除いて200億円の収入で、そのうち7割ぐらいが運営費交付金。それが1%ずつ減っているわけですね。 野地: 10年経つと1割減っていて、これまでは40億円ぐらい減っています。理由は、少子化や国の財政が悪いとか理解できるのですが、教育は国の将来にとって大事ですから、減らさずにむしろ増やす必要があると思います。 田村: この夏、経済同友会の西日本の代表幹事会では、大学がテーマとなりました。やはり知の拠点として、特に国立大学は将来の日本を考えると極めて重要ですので、運営費交付金が減ってきている状況に強く反対する声明を西日本の代表幹事名で出させていただきました。 野地:物件費もぎりぎりまで削って、終に人件費を削らざるを得ないという状況で、いろんな大学で人事凍結をしています。つまり、定年退職者の後任を補充しないという人件費の削減方法です。それでは人が減る一方なので、補充できないとなるとやはり大学運営は大変になりますが・・・。 田村: いかにして運営費交付金以外の資金を獲得するかというところですね。 野地: 削る方はネガティブなので、どうやって資金を獲得するかというところですが、企業ではないので利益を上げることはできません。授業料の値上げはそう簡単にはできませんので、寄附をお願いするしかありません。どうやって寄附金を増やすかということで考えたのが、クラウドファンディングです。 田村:野地学長は、新しいことにチャレンジされていると我々も感じていまして、その一つがクラウドファンディングです。現在の3件のクラウドファンディングのうち、一番驚いたのは「星が形成されるメカニズムの解明」の研究で、ハワイへ行く旅費が500万円近く集まっていたことです。普通に考えたらそんなにお金は集まらないと思うような案件でも、伝え方というか、ストーリーの作り方によっては、それだけお金が集まるというのは非常に驚きました。 野地:私も驚きました。結局、マスコミの力をお借りしたのがポイントでした。 田村:そういう違う人の力をうまく引き込んで情報発信につなげるという、そこの努力をされたということですね。 野地:情報発信がうまくできたことで目標金額以上の募集に成功しました。そういうことでクラウドファンディングの実施に勇気を得ました。 田村:大学のホームページを拝見したら、新しいクラウドファンディングを一件募集していました。 野地:新しい案件は、酵素が欠損している病気の治療薬を開発している研究者が募集しています。 田村:学長は今年の入学式の式辞で、人類の課題を地域で解決することを目指すと話しておられました。そういう誰もが解決しなければならないようなことを率先して徳島大学が研究テーマにして、それを日本だけではなく、ストーリーをつけて世界に発信して寄附を募るというのは新しい取組だと思います。そこは本当に良いところに目をつけられた、取っ掛かりを見つけられたと非常に感銘しました。 野地:ありがとうございます。 田村:人類の課題って多いです。 野地:しかも、大きな課題。 田村:誰もが何とかしなければならないというような大きな課題といえば、エネルギーもあるし、地球温暖化、食糧難、少子高齢化などたくさんあります。それに関連した研究をされている方は、徳島大学にたくさんおられると思います。 野地:研究者は学問への探求心で研究を行っていますが、その研究を支援してもらおうとして、皆さんにアピールすることはしてきませんでした。しかし、これからはそれをしないと研究費を得られない状況です。研究を支援いただくためのアピールを学内組織で行うことは難しいので、一般社団法人で行うことにしました。 大学支援機構を設置して、大学の基盤を効率化 田村: 一般社団法人ですか。 野地:一般社団法人大学支援機構という大きい名前です。なぜかというと、86ある国立大学の基盤的なシステム、たとえば学生の成績管理、共同機器の利用、給与計算、遺伝子組み換えの等の申請、入試、e-learning、就職支援とか、共用できるシステムを各大学が独自に、例えば1億円なりを出してシステムを作って、それぞれを単独で運営しています。 田村:それは非効率ですね。野地学長が推進されるということですか。 野地:はい。いろんな方に話をすると、皆さん「良い構想ですね」と仰ってもらえます。今までに誰かがトライしているのでしょうが、実現していません。最初は徳島大学だけで実施してみて、それから様々な大学に広げようという構想です。そうなると日本の大学全体が楽になるという発想です。 田村:それはすばらしいです。日本全体の大学を考える構想が徳島大学から出ているということは、県民にとっては誇りでもあります。 野地:場合によっては、このシステムをアジアにまで広げるとか。 田村:是非実現できれば良いと思います。 野地:だんだん話が大きくなってきましたが、そうなるといろんな意味で世界が変わっていくと思います。 日本は鎖国状態? 野地:最近、日本は遅れていると思っています。ある先生は、鎖国状態だと。 田村:それは思いました。経済同友会の四国大会で、東京の経済同友会の小林代表幹事が記念講演をされたのですが、これからの経営者は今までのようにGDPで代表されるようにマーケットとしての価値を追求するだけではダメで、二つの視点が必要とお話されました。一つは環境問題とか社会的課題にどう答えていくかという視点と、もう一つは急速に進んでいるイノベーションを企業はどう取り込んでいくかという新しい二つの視点です。急速なイノベーションで具体的に取り上げられたのが、AIの人工知能、ビッグデータ、IoT、ロボット、3Dプリンタ、シェアリングエコノミーの動きです。 野地:どれも遅れています。大学にもシェアリングエコノミーがあって、例えば、今まで何億円もする測定装置を個人の研究者が使っていて、これをシェアしてみんなが使えるようにすれば稼働率が上がるし、みんなが楽になります。専門家がいれば良いデータが取れるし、そういうことを全大学で行えば、本当にみんな楽になります。 田村:公益財団法人徳島経済研究所が主催して、徳島で中小企業がこれからIoTを一層活用するようなムーブメントを起こしていきたいと研究フォーラムを開催しました。この秋には研究会を立ち上げる予定です。研究だけには終わらず、具体的な成果を出していければと考えています。 大学から新しい産業を興したい 田村:大学経営もこれまでと違って大きく変わってきますね。 野地:資金を獲得する経営をしなくてはならない時代になってきました。 田村:徳島大学は、特許料収入が数年前に比べて大幅に増え、とても頑張っているなと感じています。それから、本当に役に立つ研究をしている研究者もたくさんおられるので、いかに実業の世界と結びつけるかというところでしょう。 野地:実際、大学が持っている知的財産を企業に持って行っても、ほとんど売れませんでした。逆に、大学のシーズを売るのではなく、企業のニーズにあったシーズを売り込むという企業目線のニーズであると非常にうまくいきました。 田村:課題解決型の産学連携手法みたいなものですね。それをするときに、金融機関が間に入る役割というのが非常に大事と思います。 野地:徳島大学は、平成24年度に阿波銀行と地域の産学連携を推進し、地域の発展と産業の振興に寄与することを目的とする協定を締結しています。 田村:金融機関と大学と企業との連携というのは、これからもっと取り組んでいかなければならないと思います。 野地:その方向性は、取り組まなくてはならないですね。 田村:クラウドファンディングでは、徳島大学に直接関係がなくても、徳島大学が行っていることに共感を持って寄附しようという人を、どれだけ世界から集めてくるかが非常に重要です。 野地:大学の研究はインターナショナルで、募金のサイトが日本語だったのを英語にして、国際的に発信してどれくらい効果があるか試そうとしています。 田村:クラウドファンディングにおいて、ファンドを集めるため、わかりやすくストーリーを作って発信することに慣れてない研究者もおられるかと察します。それをサポートするような専門の部署はありますか。 野地:リサーチ・アドミニストレーション部門というのを学内に設置して、そこがサポートしています。地域を活性化するために、大学は大事な役目を果たさなくてはなりません。地域の活性化は、地域に産業を興すことだと考えています。産業が興れば、人が増え、お金も流通し、どんどん発展するのは間違いありません。企業を立ち上げることと産業を立ち上げることはよく似ていますが、産業を立ち上げるというのは企業を立ち上げるより、もう少し広いかというイメージです。 田村:徳島県で産業を興すという意味で取り組んでいるのは、LEDバレイ構想です。徳島大学もかなり関わっておられますけど。 野地:もちろん頑張っていますが、県内ではもうひとつブレイクしないというか・・・。 田村:どうしてもLEDで普及する商品は大手企業が行っているので、なかなか爆発的に増えるというところまでいっていないようです。 野地:どうすれば産業が興るかと、ずっと頭の隅に置いて考えているのですが、これからの産業は、IoTも含めてICTを本格的に産業にする意識で取り組まなくてはならないと思っています。 田村:それは非常に重要なところだと思います。 野地:産業の一部がIoTですが、IoTそのものを産業にするみたいな、そんな仕方ができないかなと考えています。しかも徳島は、ネット環境がとても良いのです。今、クラウドファンディングを行っていますが、産業的にはクラウドソーシングだと思っています。それを本格的に産業にするという意識で、いわゆる単なる道具として使うのではなく、そのものを産業にするということを本気でできないかなと考えています。 田村:光ファイバー網の整備率は、徳島は全国で堂々の一位です。そういう意味では、ITを県全体の産業にするという環境としては悪くないです。 野地:本当にそう思います。意図的にここでICTをすると決めて、全部ICTの町にすることはできないでしょうか。所有でなくシェアで、その概念と結びつけることによって産業が興らないかなと、そういうところまで考えているのですが、そこから先は具体的になっていません。 田村:徳島を実験的モデルにして、シェアリングエコノミーの先進県にすれば、非常におもしろいかもしれませんね。徳島県が全国の中でも時代を先取りしているというムーブメントを起こしていかなけばならない。そういう意味ではシェアリングエコノミーと結びつけた、いろんな現象が起こっている地域だ、というのを目指すというのは非常に賛成です。 野地:実際に投資したことはすぐに影響は出ませんが、何年か経ってみるとそれが非常に良かったと感じるおもしろいやり方が、シェアリングの中にあるのかもしれないなと思います。 産業のネタはあるのか? 田村:大学がいかにして資金を獲得するかというところに話を戻すと、新設した生物資源産業学部には、資金獲得につながる種がたくさん出てくるのではと思います。それこそ朝鮮人参とか、松茸とかの人工栽培みたいなのができてくれば…。 野地:そうですね。今、一番期待しているのは豚です。石井町にある生物資源産業学部の農場に、豚舎を作っています。究極は、移植するためのヒトの臓器をヒトiPSを用いて豚で作ることを目指しています。 田村:是非実現してほしいです。それ以外には食用コオロギですね。 野地:食用コオロギは産業になる可能性があると思います。 田村:食用コオロギもクラウドファンディングで寄附を集めていたようですが。 野地:コオロギの飼育装置を開発するために寄附を集めました。現在、ベンチャー企業の立ち上げを計画しているようです。 田村:地域に貢献する人材育成という点では、やはり徳島はこれから交流人口を増やさなければならないので、そのためには観光産業みたいなところに従事できるような人材育成も、徳島大学でさらに力を入れていただければと思います。地元のことを本当によく知っている人材の育成です。地元の人ならではの魅力的な観光商品を自分達で作って、それを発信して商品化していくような、そういう人材が徳島にもどんどん生まれてくれば良いと思います。 野地:徳島県がメインで売ろうとしているのは何かありますか。 田村:地鶏の阿波尾鶏ですが、最近では阿波牛・阿波ポークといった肉類とやはり水産です。 野地:観光を産業としていくにはどうすれば良いのでしょうか。 田村:観光商品としては、徳島のいろんな和菓子店がレンコンを使用した「ういろう」とか、徳島らしい変わり種の「ういろうみたいなもの」を作って、それを産直販売する動きは結構出てきていますが、ITを使っていかに全国に魅力を発信していくかという、そこのところがまだできるように感じています。やはり情報発信の仕方で、これからは特にITを使った情報発信です。IT感覚を持ったセンスのある売り出し方をできるような、そういう人材がもっと必要になると思います。 世界のトップ100に入る大学をめざして 野地:徳島大学はそこそこの良い大学であると思っていると、絶対トップにはなれないです。 田村:学長は入学式の式辞で、10年後にはトップレベルの大学を目指すと言われました。トップレベルとは具体的にはどういうイメージでしょうか。 野地:徳島大学改革プランに書いていますが、世界のトップ100です。トップ100だと簡単だと思うかもしれませんが、今世界のトップ100に入ってる大学は日本では2校しかなく、東京大学と京都大学だけです。それだけ難しいのです。文部科学省がトップ100に10大学入れると言っているところです。 田村:具体的な成果としては、トップ100の中に10年以内に徳島大学を入れたいということですね。そのために特徴のある大学、人類の課題を地域から解決するような研究をし、どんどん発信していくというところですね。 野地:少子化で、これから日本の大学生が増えることはないと思います。そうなると、留学生に入学してもらうことも大事になってきます。留学生は大学ランキングを見ていますので、良い留学生に入学してもらうためにはランクを高くすることが必須です。 田村:レベルがより高い留学生が入ってくる大学にするということですね。 野地:しかも、長期に考えると日本語教育が大事で、留学生の中から日本に残ってくれる人を育成していくことが必要だと思います。残るためには、必ず日本語がきちんとできてなければならないし、日本の文化を知っていないとならないから、徳島大学でしっかり教育をして、徳島に留学生が残る。それがいろんな地域の問題を解決する一つになると思います。そのためにも大学のランクを上げていかなければなりません。 田村:人口減少に日本全体がどう対応するか、今は高齢者の活用とか女性の活躍とか叫ばれていますが、優秀な外国人にも日本に住んでもらうということも視野に、もっと行動しなければならないということですね。 コミュニティーと連携して、仕事作り、クラウドソーシングも 田村:徳島大学は県内の全市町村と提携されていますが、具体的にはどんな取組がこれから出てくるのでしょうか。 野地:徳島大学は、平成26年度に徳島新聞社と地域社会における地域貢献の推進に向けた連携協定を締結しています。「まちしごとファクトリー」それが中心となる取組です。小さな仕事でもしっかり仕事が起こって、そこで人が暮らせるようになると、地域としてはとても良いです。 田村:スモールビジネスを県内に起こしていこうということですね。 野地:クラウドソーシングの町にするとすごく良いと思います。クラウドソーシング、クラウドファンディングという結論に至るわけです。 田村:日本では、クラウドソーシング・クラウドファンディングは、企業とか団体がいろいろしているというのはあるでしょう。しかし、地域全体でそのことを掲げて取り組んでいるところはまだないです。 野地:作りましょうか、徳島システムを。 田村:それはちょっと、一つ大きな課題ができました。 野地:クラウドファンディングのシステムを10月に立ち上げました。その次はクラウドソーシングです。先程も徳島大学の話から全国の国立大学の話になりましたが、クラウドソーシングは徳島大学の話から徳島県の話になってほしい。そのうち世界の話になれればとても面白いと思うのですが。 田村:大学の話からとても大きな話になってしまいました。 野地:大きくないと成功も大きくならないし、大きいほうが夢もあります。大変ですが・・・。だから大きく構想して小さくスタートする。良いスタートはそうです。 田村:当面は、IoTでいろいろ連携させていただきます。それをきっかけにして広げていって、徳島がいろいろ時代を先取りする地域になるようなことを、是非一緒にさせていただければと思います。 野地:本日はありがとうございました。 解説:IoT (Internet of Things) あらゆる物がインターネットを通じてつながることによって実現する新たなサービス、ビジネスモデル、またはそれを可能とする要素技術の総称。 解説:(シェアリングエコノミー) スマートフォンやPCを使って個人の遊休資産の貸し出しを仲介するサービス。貸主は遊休資産の利活用により収入を得ることができ、利用者は資産を所有することなく利用することができる。 【平成27年度】香川学長と飯泉徳島県知事が対談を行いました
1a9dd3ac-f04e-427e-9a68-e90bf1e14f5b
2024-03-01T00:13:09
https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2016101700044.html
# 図書館からのお知らせ ## GALE Academic OneFile トライアル実施中(2/15まで) GALE(センゲージラーニング)が提供するデータベースAcademic OneFileのトライアルを実施中です。 Academic OneFileは、学術誌を中心とする雑誌約17,700誌、新聞、報告書、事典、 ビデオなど雑誌以外の資料約2,300タイトル、総計約20,000タイトルを広範囲に搭載する 包括的なアグリゲーター系ジャーナルデータベース※です。今回は一般誌を中心に 約14,100タイトルを検索、フルテキストも利用できるGeneral OneFileも 同一プラットフォーム上で統合検索できるトライアルとなっています。この機会にぜひご利用ください。 ※アグリゲーター系ジャーナルデータベース…複数の出版社の電子ジャーナルなどをまとめて提供するデータベース。多くは検索結果からフルテキストを表示できる機能も備えています。 ◇ アクセスはこちらから 1.トライアル実施期間 2023年12月5日(火)~2024年2月15日(木) 2.トライアル対象内容: GALE Academic OneFile(プラットフォーム名:GALE Power Search) 医学、看護学、生物学、化学、物理学、地球科学、環境科学、農学、数学、法律、政治学、経済学、心理学、教育、文学、言語学、社会学など主要な分野のほか、新聞、時事・評論のタイトルも収録されています。 タイトルリストはこちら(Excelファイル) 【分野別主要タイトルリスト】 ●医学 ⇒ こちら ●理工 ⇒こちら ●人文科学 ⇒こちら ●外国語新聞 ⇒こちら ●英語学習に役立つコンテンツ ⇒こちら 3.利用方法 ・全キャンパス内のネットワーク接続のパソコンからの利用(ID/PW不要) ・同時アクセス数 無制限 ・ユーザーマニュアルはこちらをご参照ください。 ## 図書館広報誌「あうる」を発行しました 広報誌「あうる」No.30(2023年秋号)を発行しました。各館で配布中です。 No.30はこちら(PDF)から バックナンバーはこちら ## (中央館)除籍図書のリユースセール<11/8(水)~11/10(金)>を行います ## 図書館で不用となった図書・雑誌のリユースセールを開催します。 重複所蔵等により今後利用の予定がない図書、保存期間の過ぎた一般雑誌を低価格で販売致します。ぜひご来場ください。 【日 時】  令和5年11月8日(水)  12:00~16:30 11月9日(木)  9:00~16:30 11月10日(金)  9:00~13:00 【場 所】  朝倉キャンパス メディアの森 C棟2階フロア 【価 格】  図書  1冊  100円(税込) 雑誌  1冊   10円(税込) 【注意事項】 ・私費限定、現金扱いのみ (公費での購入は出来ません) ・返品、返金は出来ません ・事前予約や取り置きは出来ません ・おつりのないようにお願いします ・レジ袋・マイバッグ等をご持参願います ## (今年もやります!) eBookリクエストキャンペーン(10/1~10/31) 今年も電子書籍サイトの試読サービスを利用して 図書館に電子書籍のリクエストを寄せてもらうイベントを開催します。 電子書籍サイトKinoDenの試読サービスを利用してリクエストを受付します。 リクエスト期間終了後、図書館でリクエストと利用統計をもとに購入タイトルを 決定します。ぜひこの機会に試読サービスを利用してリクエストをお寄せください。 実施期間: 10月1日(日)~31日(火) 参加可能対象者: 本学学生、院生、教員 参加方法: 1. 電子書籍サイトにアクセス(学外からも学認経由でアクセス可) 2. 1タイトル1回あたり5分間、全文試し読みができます。 3. 気に入ったタイトルがあれば画面上から図書館へ購入リクエスト 電子書籍サイトKinoDen リクエスト方法などのマニュアルはこちら 留意点) ・全文試し読み対象タイトルは出版社の許諾が得られたタイトルのみとなります。許諾が得られないタイトルは部分試し読みとなります。 ・全文試し読みタイトルの印刷・ダウンロード、アプリでの閲覧はできません。 ・予算の都合によりすべてのリクエストにお応えできない場合があります。 ## (オンライン)レポート作成セミナー「期末レポートに備えよう」(6/28~7/3)のおしらせ そろそろ期末レポートの指示が出始め、準備に不安を感じているあなた! レポートへの取り組み方についての講義に加え、レポート作成の心強い支援ツール「ジャパンナレッジ」の利用方法についても学ぶことができるセミナーを開催します。 MicrosoftTeamsでつながって、昼食を食べながら、コーヒーでも飲みながら、レポートへの備えについて、一緒に学びませんか? ぜひお気軽にご参加ください! 今回は朝倉キャンパスメディアの森で大画面のモニターでのライブ上映を行います。会場でお昼ご飯を食べながら気軽にセミナーに参加できます。一人でオンライン参加は不安という方はこちらへどうぞ。 【日 程】 2022/6/28(水)~7/3(月) 12:15-12:55 【開催方法】 Microsoft Teams によるオンライン 【プログラム】 第1回 6/28(水) 「意見レポートってなに?立場はどうやって決めるの?」 第2回 6/29(木) 「説得力のある意見レポートを書くにはどうすればいいの?」 第3回 6/30(金) 「ジャパンナレッジ講習会:ジャパンナレッジを使って情報収集する」 第4回 7/3(月)  「意見レポートのサンプルを読んでみよう」 講師: 坂本 智香 先生(第1回、第2回、第4回)  学び創造センター 木村 茉諭 氏 (第3回) (株)紀伊國屋書店 書籍・データベース営業部 【申込方法】 1.オンラインで参加 : 参加申込フォームからお申込みください 参加申込フォーム ⇒ こちら (申込締切)受講希望日の前日17:00まで(2回目以降の申込は不要) 申込後、「レポート作成セミナー」のチームに参加するための英数7桁の「参加コード」が, 学術情報基盤図書館からメールで送られます。メールに添付されたマニュアルにしたがってチームに参加,希望日時の会議に参加してください。 2.ライブ上映 : 申込不要、直接会場にお越しください 会場:メディアの森C棟2階 アクティブラーニングスペース ## (中央館)除籍図書のリユースセール<7/5(水)~7/7(金)>を行います ## 図書館で不用となった図書・雑誌のリユースセールを開催します。 重複所蔵等により今後利用の予定がない図書、保存期間の過ぎた一般雑誌を低価格で販売致します。ぜひご来場ください。 【日 時】  令和5年7月5日(水)  12:00~16:30 7月6日(木)  9:00~16:30 7月7日(金)  9:00~13:00 【場 所】  朝倉キャンパス メディアの森 C棟2階フロア 【価 格】  図書  1冊  100円(税込) 雑誌  1冊   10円(税込) 【注意事項】 ・私費限定、現金扱いのみ (公費での購入は出来ません) ・返品、返金は出来ません ・事前予約や取り置きは出来ません ・おつりのないようにお願いします ・レジ袋・マイバッグ等をご持参願います ## 図書館広報誌「あうる」を発行しました 広報誌「あうる」No.29(2023年春号)を発行しました。各館で配布中です。 No.29はこちら(PDF)から バックナンバーはこちら ## (オンライン)新入生のためのレポート作成セミナー「初めてのレポート作成 -困ったときの質問の方法から提出まで-」(4/24~5/1)のおしらせ ## 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます! 「レポート」は大学の授業課題の代表といってよいものです。 しかし、毎年、多くの新入生が、「ミニッツペーパー」・「リアクション ペーパー」などの「レポートの別名」の多さに困惑し、「何をどう書けばよいか」がわからなくなって悩んでいます。また、小論文とレポートの違いに悩む新入生も、少なくありません。 よろしければ、Microsoft Teams でつながって、昼食を食べながら、食後のコーヒーでも飲みながら、レポートへの取り組み方を一 緒に学びませんか? もちろん新入生じゃない方も受講OK、希望の回のみの参加も歓迎です。 参加者のカメラ・マイクは原則「オフ」、グループワークなどはありませんので、どうぞお気軽にご参加ください。 日 程  4/24(月)、26(水)、27(木)、28(金)、5/1(月) 12:15-12:55 開催方法  MicrosoftTeamsによるオンライン 講 師  坂本智香*(第 1 回~第 5 回) 高畑貴志*(第 1 回) *学び創造センター教員 第 1 回 4/24(月)課題提出でよくあるトラブル・備え方を知ろう 第 2 回 4/26(水)困ったときはオフィスアワーで質問しよう 第 3 回 4/27(木)アポイントメントのメールを書こう &レポート作成に役立つ図書館利用のススメ1 第 4 回 4/28(金)意見または感想を書きなさいと言われたら1 第 5 回 5/ 1(月) 意見または感想を書きなさいと言われたら2 &レポート作成に役立つ図書館利用のススメ2 申込方法  参加申込フォームからお申込みください。⇒こちら 折り返し、Microsoft Teamsへの参加方法についてご案内します。 (申込締切) 受講希望日の前日17:00まで(2回目以降の申込は不要) ## 【中央館】新入生のためのメディアの森ツアー(4/6~4/12)のおしらせ ## 図書館員がメディアの森を案内して使い方をレクチャーします。まずは図書館の使い方を知って大学生活を有意義に送りましょう。 開催日時:4月6日(木)7日(金)10日(月)11日(火)12日(水) 1)12:40~  2)15:00~ (20分程度) 参加申込フォームからお申込みください。⇒ こちら ## 英語多読学習応援キャンペーン「メディ森de多読」実施中 (2023/4/1-2024/3/31) みなさんの英語多読学習を応援するため多読ラリーを行っています。 【参加方法】 1.まずはメディアの森1階総合案内でエントリー!「メディ森de多読」記録ノートを受け取る 2.メディアの森2階「英語多読コーナー」の本を選ぶ(貸出ももちろんOK) 3.自分で目標を決め,楽に読めるものから多読スタート! 4.読み終えたら,記録ノートにタイトル,語数,感想などを記録する 5.記録ノートで総語数が下記の数字に達したら,総合案内でスタンプを押してもらい,プレゼントを受け取る 〇総語数が5千語以上になると,段階に応じてグッズなどをプレゼントします。 5千語クリアで図書館オリジナルクリアファイルをプレゼント! 5万語クリアで図書館オリジナルメモ帳をプレゼント! 10万語クリアで図書館オリジナルバックをプレゼント! 50万語クリアで図書カード(500円分)をプレゼント! ※2022多読ラリーにエントリーした方は2023も引き続き参加となり,語数も累計できます。 ## 過去のニュースはこちら
1aaf7759-853d-49fc-a899-b8a0625c2f92
2023-12-05T07:30:10
https://www.lib.kochi-u.ac.jp/
地域連携・国際センターについて | 青森県立保健大学
# 地域連携・国際センターについて ## センターの概要 #### 大学ができる地域貢献をさらに進化させ、地域住民のニーズに対応して地域とともに歩む。 平成20年4月、健康科学教育センターが「地域連携・国際センター」、健康科学研究センターが「研究推進・知的財産センター」に名前を変えて新たにスタートしました。 青森県立保健大学は、大学ができる地域貢献をさらに進化させ、専門職のみならず地域住民の皆様のニーズに対応して、「地域とともに歩む」ことをスローガンに推進してゆきます。地域発展のリソースとして皆様方の信頼に応えられるように努力して参りますので、皆様にはよろしくご支援の程をお願い申し上げます。 ##### 社会貢献に対する考え方(132KB) ##### 地域連携ポリシー(144KB) ## センター長あいさつ 地域連携・国際センターでは、本学の教育理念である社会貢献とグローバル化への対応を進めるために、①地域連携科事業、②研修科事業、③国際科事業という3つの柱で事業を展開しています。 それぞれの事業が、地域住民との連携、保健福祉の専門職との連携、海外の大学や国際団体との連携を通じて、大学が地域社会に貢献することを目的としています。 地域連携科事業では県民向けの大学公開講座や障害者と学生が一緒になって青森ねぶた祭に参加する「ケア付きねぶた」などのボランティア活動を行い、研修科事業では地域の保健福祉の専門職に対してレベルアップや課題解決のための講座・研修を企画実施し、国際科事業では海外の大学などとの国際的な交流事業を展開しています。 地域の皆さまには、今後とも本センターの事業にご支援ご協力賜るよう、よろしくお願い申し上げます。 地域連携・国際センター長 吉池信男 教授 ## センター紹介 ### 地域連携・国際センターのパネルを常設展示しています 地域連携・国際センターの活動内容を展示しています。 ぜひ、ご覧ください。 場所:青森県立保健大学 教育研究C棟2階 N講義室1前廊下 こんな感じでやっています。みなさまお立ち寄りください!
1c8e2cc6-cba8-4e50-997d-4beaf4a1346b
2023-06-30T05:31:00
https://www.auhw.ac.jp/renkei/about/index.html
株式会社ダヴィンチ・セレク…:金融庁
# 株式会社ダヴィンチ・セレクトに対する行政処分について 株式会社ダヴィンチ・セレクトに対する証券取引等監視委員会による検査の結果、以下のとおり法令違反の事実が認められたとして、行政処分を求める勧告が行われた(平成19年2月14日)。 ○投資法人資産運用業に係る善管注意義務違反 - 株式会社ダヴィンチ・セレクトは、DAオフィス投資法人との間で締結した資産の運用に係る委託契約に基づき行っている当該投資法人の資産の運用において、当該資産に組み入れる不動産の取得時に行うべき資産の評価手続き等の際に、鑑定を依頼した不動産鑑定業者に対し適切な資料を提示しなかっただけでなく、適切な資料を提示しなかったことによって算定された鑑定評価の内容を確認しなかったことなどから、誤った鑑定評価内容が看過され、結果として過大に算定された鑑定評価額を基に投資法人の資産の取得を行うなどしていた。 - 当社が当該投資法人に対して行った上記行為は、「投資法人に対し、善良な管理者の注意をもって当該投資法人の運用に係る業務を遂行しなければならない」ことを定めた投資信託及び投資法人に関する法律第34条の2第2項に違反するものと認められる。 補足資料(PDF:66KB) 以上のことから、本日、同社に対し、以下の行政処分を行った。 - ○業務停止命令:3ヵ月(投信法第42条第1項第1号イに基づく新たな資産運用委託契約の締結禁止) - ○業務改善命令(投信法第40条第1項) - (1)投資信託委託業者として、公正かつ適切な業務運営を実現するため、法令等遵守に係る経営姿勢の明確化、経営陣による責任ある法令等遵守態勢及び内部管理態勢の構築、並びに、これらを着実に実現するための業務運営方法の見直しを図ること。 - (2)特に、投資法人の運用資産の取得・運用に際しては、適切な鑑定評価額に基づいた物件取得を行うため、鑑定業者へ提供する資料の適切性や、当該資料の鑑定評価への反映状況についてチェック等を行う態勢を構築することを含め、具体的な再発防止策を策定すること。 - (3)今般の検査結果を踏まえ、経営陣を含めた責任の所在の明確化を図ること。 - (4)上記(1)から(3)までに関する業務改善計画を平成19年4月13日(金)までに書面で提出し、直ちに実行すること。 金融庁 TEL:03-3506-6000 監督局証券課(内線3353、3724)
22acc6c4-1059-45d1-9ca4-5b6e1a58251d
2023-08-31T21:38:24
https://www.fsa.go.jp/news/18/syouken/20070313-4.html
ビジネス統計学 | シラバス情報
ビジネス統計学 24014 山村 耕一郎 ビジネスで役立つ統計テクニックを学ぶ この授業(講義)では、統計的手法のうち、記述統計といわれる分野に属する統計的手法を取り上げます。したがって、「確率」を含んだ統計的手法は取り上げられません。 この授業ではさらに、ビジネスと関連する経済指標を取り上げ、その作成プロセスと、その意味について学習します。また、エクセルによる統計処理の方法を学び、さらにエクセルによらないパソコンによる統計処理の方法についても学習します。 この授業では、各回の授業の最後に小テストを実施する場合があります。小テストは、授業内容を素材としたものであり、現に出席している受講生に対して行われます。その解答は、次回の授業の冒頭で、解説付きで紹介します。 企業は、社内外に蓄積されたデータを、視覚的に捕えやすい表やグラフに直し、あるいは少数の数値に要約して、現状を分析し、近い将来を描きだし、洞察に基づいて競争に勝ち抜いていかねばなりません。この授業では、数量分析に力点を置く問題解決力を育むために、基本的な統計的手法の知識を身につけ、実際のデータに内在する有益な情報を引き出すことができるようになることを目指します。 【身につく力】「知識・理解」「問題解決力」 第 1 回 授業全体のガイダンスを行う 第 2 回 データを整理して「表」を作成する 第 3 回 データを整理して「グラフ」を作成する 第 4 回 データの代表値を考える 第 5 回 データの散らばり具合を考える 第 6 回 第4回と第5回の統計計算のまとめとエクセルの活用について学ぶ 第 7 回 2種類のデータの関係を、表やグラフ、数値で表す 第 8 回 2種類のデータの関係を数式で表す 第 9 回 データを指数で表す 第10回 データを比率で表す 第11回 第7回から第10回までの統計計算のまとめとエクセルの活用について学ぶ 第12回 指数の応用(景気動向指数と業況判断指数)について学ぶ 第13回 比率の応用(完全失業率)について学ぶ 第14回 統計計算のプログラミングについて学ぶ 第15回 補充講義を行う 経済入門、情報入門演習S、ビジネスデータ分析 事前に配布した資料を読み、理解できない言葉の意味を調べ、内容を把握し、質疑応答ができるようにしておいてください。そのために、60分以上の予習を心がけてください。また、復習はその日のうちに繰り返し行い、知識を確実に身につけてください。 教科書は使用しません。資料(冊子)を配布します。 稲葉由之『プレステップ統計学Ⅰ 記述統計学』弘文堂、2012年。(1,800円+税) 山村耕一郎『パソコンと統計学』農林統計協会、2002年。(1,800円+税) 定期試験を実施します。 成績評価は、小テスト(30%)と定期試験(70%)による総合評価とします。遅刻者や受講態度がかんばしくない者については減点があります。 なお、この授業では、出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には、定期試験の受験を認めないことにします。 受講マナーを厳守してください。守れない人については、以後の出席を認めないことがあります。
27dc8cfb-c21a-40a1-811b-97757523f015
2023-05-07T09:20:28
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.122.2019.24014.html
Movies | いばキラTV
### 『大洗・ひたちなか 秋のグルメと絶景巡り!~後編~』いばキラロード#25 公開日: 2013/11/05 ナビゲーターの水野ちはるが茨城県の四季折々のとっておきの「旬」を毎回違った最新モ­デルのバイクで巡り、知られざる魅力的なツーリングコースを紹介! #25 大洗・ひたちなか □今回のバイク KTM 690 DUKE □今回のツーリングコース 那珂湊駅(ひたちなか市)→ 国営ひたち海浜公園(ひたちなか市)→ iijima常陸牛本舗<ファッションクルーズ内>(ひたちなか市) いばキラロード #24『大洗・ひたちなか 秋のグルメと絶景巡り!~前編~』 http://youtu.be/uHflpDAg9wM と合わせてご覧ください。 この動画のURL:http://youtu.be/VQjboWds9yg
2f8b866f-b679-4a92-b223-3d15e2c5b9b3
2024-02-27T07:00:51
https://www.ibakira.tv/movies/view/1820
TOP > 採択校の取組 > 東北大学 > NEWS > 里見進総長が第21回環太平洋大学協会(APRU)年次学長会議に出席 ## 里見進総長が第21回環太平洋大学協会(APRU)年次学長会議に出席 2017.08.01 2017年6月25日(土)~27日(火)、オーストラリアのニューサウスウェールズ大学で開催された第21回環太平洋大学協会(APRU)年次学長会議に、本学の里見進総長が出席しました。 年次学長会議は、環太平洋地域各国の研究・教育をリードする各加盟大学の学長が、年1回一堂に会するAPRUの重要なイベントです。今年は20名の学長を含む約80名が出席しました。 1日目には理事会が開催されました。里見総長は2015年から2年にわたりAPRUの理事を務め、APRUの運営に関する重要事項の決定に関与してきました。本年6月でその任期が満了することから、今回が里見総長にとっての最後の理事会となりました。 2日目には、元ニュージーランド首相で、今年4月まで国連開発計画(UNDP)総裁を務めたヘレン・クラーク氏が、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に関する講演を行いました。講演の中でクラーク氏は、東北大学が2015年4月に設立した災害統計グローバルセンターについて触れ、SDGs実現への大学の貢献事例として、国連機関等と連携し途上国の防災能力向上を支援するという同センターの活動を高く評価しました。 また、その日の午後に行われた学長限定の会合において里見総長は、香港科技大学の学長とともに「APRU加盟大学間における教育・学習面での協力」と題したセッションの共同座長を務めました。 里見総長は、この年次学長会議全体を通じ、環太平洋地域から参加した各国トップレベルの大学の学長らと交流を深め、その信頼関係をより強いものとしました。 来年のAPRU年次学長会議は、2018年6月24日(日)~26日(火)に台湾の国立台湾大学で開催される予定です。 ※APRU(環太平洋大学協会:Association of Pacific Rim Universities) 環太平洋圏の主要大学間の相互交流を深めることにより、環太平洋地域社会にとって重要な諸問題に対し、教育・研究の分野から協力・貢献することを目的として1997年に設立。 環太平洋地域の16か国・地域の43大学により構成。本学は2008年に加盟。2015年から2年間、里見総長が理事を務めた。
3c6d7630-5936-4f4c-8e07-85a733f1b53d
2022-04-27T08:33:10
https://tgu.mext.go.jp/universities/tohoku/news/2017/08/001293.html
大容量新型蓄電池を開発-世界で初めての粒子活物質型- | プレスリリース | 川崎重工業株式会社
# 大容量新型蓄電池を開発-世界で初めての粒子活物質型- 2002年09月11日 川崎重工は、環境に優しく大容量の蓄電用途に最適な新型蓄電池の開発に成功しました。これは、発生変動の大きい自然エネルギーの有効利用や、電力需給の平準化などに寄与するものとして、大容量の電池に対して高まっている期待に応えるものです。 今回開発した新型蓄電池は、原理的にはニッケル水素電池に分類されますが、従来型ニッケル水素電池と異なり、粒子状の活物質を容器内に充填するだけで電池化するもので、容易に大型化が可能です。また通常正極活物質に含まれる高価なコバルトなどの代わりに炭素繊維を利用しているため低コストであり、しかも活物質が粒子状のため電池容器からの出し入れが容易で、活物質を含むほぼ完全なリサイクルが可能となります。なお、粒子状の活物質は大阪ガス(株)の協力を得て開発したものです。 新型蓄電池の主な特長は下記の通りです。 【大型で低コスト】 新型蓄電池は通常導電性を持たせるために添加される高価なコバルトを使用しません。また従来型電池が、板状の電極を並べたり、薄膜状の電極を巻き込んだ複雑な構造であるのに対し、新型蓄電池は縦、横、厚みの三次元方向への大容量化が容易です。さらに、必要な電圧に応じて、電極板を共有しながら容易に電池層を積層することが出来ます。これらの結果、大型では特に容積効率が高くなり、蓄電量当りのコストを下げることが可能になります。 【環境に優しい】 新型蓄電池は、鉛やカドミウム、水銀などの環境汚染につながる有害物質を使用しません。また粒子状活物質のため使用後は活物質の分離、取り出しが容易で、活物質を含めて電池を低コストでほぼ完全にリサイクルでき、環境適合性に優れた電池です。 当社は、現在試作品を社内の各種製品に組み込み、電池の性能と信頼性を評価中です。さらに改良研究の継続と同時に、用途調査、製造・販売方法の検討などを進めています。(一例として、当社製非常用発電用ガスタービン(出力228kW)の起動には従来鉛蓄電池を使用していますが、容積、重量ともほぼ半分の新型蓄電池で同等以上の起動能力を有することを社内試験で確認しています。) 当社は、今後とも、エネルギー関連技術の分野において、新たな技術の開発に対して積極的に取り組んでいきます。
4252ad84-8c4b-4fd8-b5ef-94e8bf315046
2024-02-29T02:22:56
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/c3020911-1.html
スマート・ライフ・プロジェクトについて | スマート・ライフ・プロジェクト
2e0e ホーム 活動報告 【厚生労働省】第6回 食育推進全国大会が行われました ## Smart Life Project活動報告 2011年6月23日 ### 第6回 食育推進全国大会が行われました →厚生労働省 →内閣府 →ふじのくに静岡県の公式ホームページ →三島市公式ウェブサイト 去る6月18日(土)・19日(日)、静岡県三島市にて 内閣府、静岡県、三島市の主催による第6回食育推進全国大会が開催されました。 「食のもてなし、知る・つくる・楽しむ~ふじのくに食の都へようこそ~」と題した本大会では数多くの企業・団体による「食育」に関するブース展示の他、料理研究家・村上祥子さんをパネリストに迎えたシンポジウム、オテル・ドゥ・ミクニ オーナーシェフ三國清三氏による講演会などが開催され、こどもからおとなまで幅広い年齢層の方が楽しみながら「食」について考えることのできる充実した催しとなりました。 あいにく雨がちらつく天気ではありましたが、来場者は催し総計で51,000人となり、たいへん多くの方が「食育」の大切さに触れる2日間となりました。 厚生労働省も「Smart Eatで健康寿命をのばしましょう」というタイトルにて「食事バランスガイド」の使用啓発と「スマート・ライフ・プロジェクト」のご案内を行うブースを出展し、多くの方に「適切な食生活」の大切さ、健康寿命をのばしていくことの重要性を伝えることができました。 また、すこやか生活習慣国民運動実行委員会所属の多くの団体もそれぞれの特色を活かしたユニークな取り組みを行い、「食育」の推進に貢献しました。 「スマート・ライフ・プロジェクト」では今後も「Smart Eat」の推進を通して食育や食生活の改善を啓発していきます。 大会に関する内閣府速報はこちら→ http://www8.cao.go.jp/syokuiku/more/promotion/convention/6th/kekkagaiyo.html あいにくの雨模様もありましたが、たくさんの方が来場しました。 厚生労働省のブースでは多くの方に「食事バランスガイド」と「Smart Life Project」をご案内しました。 ヘルスメイトのみなさんによる野菜をはかってみるコーナーでは、こどもからおとなまで楽しみながら食育を学びました。 プロのシェフによる静岡県の野菜で本格的な中華料理を手軽につくる実演は、順番待ちの方が出るほどの賑わいでした。 6/18(土)には蓮舫内閣府特命担当大臣も訪れました。
49ac01dc-2859-49a5-b09b-cbc1834fb13b
2024-02-26T11:58:01
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/archive/activity/2011/06/24_01.html
関西ろうさい病院(兵庫県尼崎市)地域医療支援病院・がん診療連携拠点病院 » 第314回糖尿病スクールを実施しました » Print
- 関西ろうさい病院(兵庫県尼崎市)地域医療支援病院・がん診療連携拠点病院 - https://www.kansaih.johas.go.jp - 第314回糖尿病スクールを実施しました 国民病と言われている「糖尿病」。 その患者数は、もうすぐ1,000万人にせまる勢いで増えているそうです。 当院では、地域の皆様に糖尿病について気軽に勉強していただくために、 毎月糖尿病スクールを実施しています。 [1] 平成26年3月20日(木)午後1時より、 平成26年第3回糖尿病スクールが開催されました。 今回で通算314回目となる今回は、 まごのクリニック(尼崎市)の孫野 直起先生による特別講演と 当院の医師、管理栄養士による講演が行われました。 孫野先生は呼吸器内科医の立場から、糖尿病についてお話ししていただきました。 糖尿病患者さんは感染症にかかりやすいため、 肺炎をはじめ、その他の病気にもなりやすいとのことでした。 次は、当院 糖尿病内分泌内科医師の永井より、 糖尿病性神経障害についての講演でした。 糖尿病の三大合併症は、 「(し)神経障害」「(め)網膜症」「(じ)腎症」 の順に起こってくるそうです。 進行過程の症状を “しめじ” と覚えて、早い段階で血糖コントロールを行い、 今以上に悪くさせないようにしましょうとの話がありました。 [2] 自分の症状が糖尿病による神経障害だと認識していない人が多いそうで、 俳優の武田鉄也を起用したCMも放送されていますが、 永井医師も武田鉄也のものまねをしながら神経障害の症状を説明。 “いやー汗かきました”と永井医師。 確かに額からは多量の汗が・・・ [3] その後、当院管理栄養士の長尾より「三大栄養素とビタミン・ミネラル」の講演があり、 食事療法は適正なエネルギー量、バランスのとれた食品構成がポイントで、 朝・昼・夜の食事はだいたい均等になるよう分けて摂ることが大事と説明しました。 [4] ご参加いただいた方から積極的な質問があり、 医師も時間を掛けて丁寧にお答えさせていただきました。 きわどい質問には、山本副部長が助け舟を出して、 終始、楽しく和やかな講習会でした。 [5] 次回は、4月17日(木)午後1時から開催予定です。 笑いありの楽しい教室ですので、皆さんぜひお越しください。 糖尿病スクールに関する問い合わせは、当院 内科外来までお寄せください。 関西ろうさい病院 内科のご紹介 [6] 糖尿病スクールのご案内 [7] URL to article: https://www.kansaih.johas.go.jp/blog/6661.html URLs in this post: [1] Image: https://www.kansaih.johas.go.jp/wp-content/uploads/2014/03/279e677411f8d8560c963901d794d82d.jpg [2] Image: https://www.kansaih.johas.go.jp/wp-content/uploads/2014/03/a916b609c0b0b0a4c49b60cff594165e.jpg [3] Image: https://www.kansaih.johas.go.jp/wp-content/uploads/2014/03/af16b35361f64d59d9f6f61a7df83c71.jpg [4] Image: https://www.kansaih.johas.go.jp/wp-content/uploads/2014/03/531542987176e76002f5dae932ff9ed4.jpg [5] Image: https://www.kansaih.johas.go.jp/wp-content/uploads/2014/03/b86115cc0509a427d1e8a8a5f94c5750.jpg [6] 関西ろうさい病院 内科のご紹介: https://www.kansaih.johas.go.jp/kakuka/shinryo_list/kakuka01.html [7] 糖尿病スクールのご案内: https://www.kansaih.johas.go.jp/event/5070.html Click here to print. Copyright © 2014 関西労災病院. All rights reserved.
4e0ee543-cb50-4871-a748-75f9ff9f65fe
2024-03-03T00:05:51
https://www.kansaih.johas.go.jp/blog/6661.html/print
ゼミ紹介 | 言語聴覚学科 | 学部・学科 | 新潟医療福祉大学
# 言語聴覚学科ゼミ紹介 ## 言語聴覚学科 メニュー ## 言語聴覚学科 メニュー 学部・学科一覧 ※学生の在籍学年は2022年度在籍時のものです。 ## 大石ゼミ 脳損傷後に起こる失語症に関する研究 大石 如香 Yuka Oishi 教授 声や話し方、自分の想いを相手に伝えること、それは自分のアイデンティティそのものです。このアイデンティティが揺らいでしまう、失われてしまう、それが言語障害を抱える患者様の心境ではないでしょうか。本ゼミでは、病気や事故で脳に障害が起きてしまった患者様に対してどのような支援ができるか、また患者様にとってリハビリテーションとはどんな存在かを実際の臨床現場の経験を交えて考えています。研究活動を通して、言語聴覚療法を必要とする方々への理解を深めるとともに、「共感する力」を養い、患者様やそのご家族の気持ちに寄り添って支援できる力を身につけられるようにサポートしています。 言語聴覚学科4年 金安 こころ 新潟県 燕中等教育学校出身 私は、失語症(言葉をうまく使うことができなくなる障害)が自動車運転にどのような影響を与えるのかを研究しました。今後は、患者様を適切に評価し、患者様を取り巻く人々に対して、どのような配慮が必要なのかを分かりやすく伝えていくことのできる言語聴覚士になりたいです。 <ゼミの研究内容例> 失語症におけるカテゴリー特異性呼称障害に関する研究 失語症における未分化ジャルゴンに関する研究 小児の失読失書に関する研究 教員詳細情報はこちら ## 佐藤 克郎ゼミ 耳鼻咽喉科領域の基礎と臨床に関する研究 佐藤 克郎 Katsuro Sato 教授 私は耳鼻咽喉科の臨床医を務めており、本ゼミでは医学的な方法論を学びつつ研究活動を進めます。耳鼻咽喉科は肩から上の脳と眼以外の領域を診療するため、様々な疾患が研究対象となります。例えば、機能性発声障害という「喉頭疾患」、突発性難聴という「内耳疾患 1ff8 」、耳管狭窄症と耳管開放症という「中耳疾患」、喉頭全摘術という「頭頸部がんの手術」、睡眠時無呼吸症候群という「呼吸器疾患」などを研究して、広い領域に渡る卒業研究論文を作成します。医学研究の進め方には一定の共通原則があるので、ゼミで身につけた方法論を将来の臨床と研究に活かしてほしいと考えています。 言語聴覚学科4年 渡邉 桃佳 新潟県 新発田南高校出身 私は、機能性発声障害(肉眼的に確認できる病変がないにもかかわらず起こる声の障害のこと)の病態や治療について研究しました。原因には心理的な問題も多くみられ、精神面へのアプローチの重要さを学びました。将来は、一人ひとりの患者様に寄り添える言語聴覚士として、身心ともに最善のリハビリテーションを提供したいです。 <ゼミの研究内容例> 突発性難聴とストレスに関する研究 喉頭全摘術後のリハビリテーションに関する研究 睡眠時無呼吸症候群の日常生活への影響に関する研究 教員詳細情報はこちら ## 佐藤 卓也ゼミ 脳卒中後の自動車運転再開に関する研究 佐藤 卓也 Takuya Sato 准教授 自動車運転は、日常生活において欠かすことのできない重要なスキルです。私は、自動車の運転に関係する脳の働きを研究して、リハビリなどの支援を行っています。患者様が仕事や家庭に戻るためにも運転再開は重要なものの一つです。社会復帰に貢献できるやりがいのある分野と思っています。この研究には運転免許センターや自動車教習所との連携が重要で、関係機関といつも連携をとっています。また、医療機関とも連携して研究を行っています。ゼミ生には私の専門にとらわれることなく自分が興味ある分野の研究を後押しして、それぞれの興味を伸ばすことをしています。 言語聴覚学科4年 竹田 礼 山形県 米沢商業高校出身 私は、小児の自閉スペクトラム症について研究を行いました。自閉スペクトラム症には健常児とは違った特性があり、個人によって特性は様々です。この研究で学んだことを活かし、成人・小児関係なくすべての患者様の性格や特性を理解し、個々に寄り添った支援を行っていきたいです。 <ゼミの研究内容例> パニック障害の発現機序と女性特有の特徴に関する研究 吃音児への介入時期と親の対応に関する研究 場面緘黙と選択性緘黙に関する研究 教員詳細情報はこちら ## 今井ゼミ 噛んで飲み込む機能の障害に関する研究 今井 信行 Nobuyuki Imai 教授 “口”は、食べるという行為の際に最初に使用する器官です。食べ物をよく嚙み砕いて飲み込みやすくしてから、のどと食道へ円滑に送り込む機能を持っています。しかし加齢や病気でこの機能が低下すると、食事困難になるだけでなく、生きていく楽しみを失いかねない状況に直面します。栄養状態の悪化が全身の筋力低下を引き起こして状態を悪化させたり、飲み込んだはずの食べ物が食道ではなく気管や肺に入ってしまうと、誤嚥性肺炎を引き起こすことがあるからです。本ゼミではそのような障害を持つ方を支援するために、言語聴覚士として専門的な知識を学び、最新のリハビリテーションを探求しています。 <ゼミの研究内容例> 消化器系がんと噛んで飲み込む機能の障害に関する研究 パーキンソン病の飲み込みの障害に関する研究 介護施設での飲み込みの障害への取り組みに関する研究 教員詳細情報はこちら ## 石本ゼミ 障害を持つ子と親への心理支援に関する研究 石本 豪 Gou Ishimoto 准教授 障害を抱える子どもたちはもちろんのこと、その家族は様々な苦悩を抱えやすいため、心理的支援の重要性が指摘されています。しかしながら、そのような家族への心理的支援が注目されるようになったのは比較的最近であり、臨床で支援の根拠とすべき理論は定まっていません。そこで本ゼミでは、学内の言語発達支援センターに来所される子どもたちやその家族を対象とした心理カウンセリングを実践し、心理的支援の知識と技術の修得を目的に活動しています。このような実践的なゼミ活動を通して、子どもやその家族の心と行動が変� 1ff8 ��していくプロセスに携われることは大きな魅力です。 <ゼミの研究内容例> 自閉スペクトラム症の子どもへの社会的スキル訓練に関する研究 自閉スペクトラム症の子どもを持つ母親のQOL変容に関する研究 吃音を呈する子どもと家族に対する心理カウンセリングに関する研究 教員詳細情報はこちら ## 桒原ゼミ 人工内耳装用児者への支援に関する研究 桒原 桂 Katsura Kuwahara 准教授 新生児聴覚スクリーニング検査によって0歳で難聴が発見される時代になりました。国も難聴を早期に発見し生涯を通じて支援を行うことが重要であると考え、難聴と認知症の関係が話題になっています。また補聴器においては、十分言葉が聞きとれない重度の難聴児者には、人工内耳を手術で蝸牛(内耳にある音を感じ取る器官)に埋め込む治療があります。最近は、高齢の人工内耳装用者について興味を持つゼミ生が増えてきました。こうしたゼミ生たちに刺激を受けて、人工内耳の機器の調整と聞こえのリハビリの臨床を続けながら、成人人工内耳装用者の聞こえの満足度に関しての研究も始めています。 <ゼミの研究内容例> 難聴者のオリンピック、デフリンピックに関する研究 高齢期人工内耳装用者に関する研究 聴覚障害学生への支援に関する研究 教員詳細情報はこちら ## 今村ゼミ 認知機能障害に関する研究 今村 徹 Toru Imamura 教授 ヒトの脳は運動や感覚だけではなく、「記憶」「注意」「言語」「思考」「判断」などの機能を担っています。これらは認知機能(または高次機能)と呼ばれます。本ゼミでは、この認知機能とその障害の研究に取り組んでいます。患者様とご家族に了承をいただいた上で、ゼミ生は実際に病院の物忘れ外来で活動し、多くの患者様のデータを集計して、分析するデータ研究や、一人の患者様について詳しく検討する症例研究を行います。実験室での機械や動物を相手にした研究ではなく、医療の現場(臨床)のど真ん中で研究を進めるのが本ゼミの特色であり魅力でもあります。 <ゼミの研究内容例> 進行が極めて緩徐な認知症患者様に関する研究 脳損傷患者様の図形模写課題におけるエラーに関する研究 アルツハイマー病患者様の虚記憶に関する研究 教員詳細情報はこちら ## 吉岡ゼミ 言語発達障害児の語彙力に関する研究 吉岡 豊 Yutaka Yoshioka 准教授 私は言語発達支援センターで子どもたちの訓練をしており、その中で興味深く感じたことを研究テーマにしています。すなわち、言語症状のメカニズムや改善過程などを客観的に記述・考察することが研究テーマとなっています。訓練に来ている子どもたちの言語症状の改善を実感できることは大きな喜びで、その実感を踏まえたうえで研究できることが本ゼミの最大の魅力だと思います。ゼミ生たちの多くも小児をテーマとした卒業研究を行っているのが特徴です。また、県内の過疎地域へ出向いて「言葉の相談会」の担当をしていますが、この活動は地域が抱える問題点を考える貴重な機会となっています。 <ゼミの研究内容例> 自閉症児と知的障害児が獲得した語彙の違いに関する研究 機能性構音障害児における年齢と誤構音の関係に関する研究 重度機能性構音障害児の構音改善過程に関する研究 教員詳細情報はこちら ## 内山ゼミ 認知機能障害のメカニズムに関する研究 内山 信行 Makoto Uchiyama 准教授 脳が損傷を受けると、「話すこと」「聴くこと」「読むこと」「書くこと」「記憶すること」「注意を向けること」「見た物を認識すること」などの認知機能に障害が生じます。例えば、話すことの障害について、言いたいことが思いつかないのか、思いついたことが言えないのか、言い間違えるのか、その症状は様々であり、それぞれ違うメカニズムで生じていると考えられます。本ゼミでは、患者様の症状がそれぞれの認知機能のどのような過程の障害によって生じているのか、また、それが脳のどの場所(部位)の障害によって生じるのかを、関連病院での臨床活動を通して研究しています。 1bab レビー小体型認知症患者の認知機能変動に関する研究 認知症患者の遂行機能障害に関する研究 認知機能障害と教育歴との関連に関する研究
55654215-a0a3-4854-93ee-f608721bd1c4
2024-02-27T10:34:22
https://www.nuhw.ac.jp/sp/faculty/medical/st/seminar.html
提携医療機関 | 東京医療保健大学
6c4 1e9 ab # 提携医療機関 ホーム キャンパス・施設 提携医療機関 先進的な病院での実習を通じて、臨床や医療関連企業に直結した実践力のある人材育成を行っています。 ## NTT東日本関東病院(東京・品川区) NTT東日本関東病院は、診療システムの全面的電子化を日本で初めて行った最先端医療機関。患者さん中心のサービスやアメニティを考慮した施設・設備も整え、倫理面も重視していることから、高い評価を得ています。 そうしたNTT東日本関東病院は、医療保健学部と強い連携を持った最も重要な実習先になっています。早くからチーム医療に取り組んできたこの病院で、医師、看護師、管理栄養士、診療情報管理士、医療情報技師などの協働を経験することができます。 ## 東京医療センター(東京・目黒区) 東が丘看護学部、東が丘・立川看護学部臨床看護学コースの主たる実習先になります。急性期医療から慢性期医療まで、幅広い実習の機会を提供しています。国立病院機構の中では最も多い780の病床数を有する中心施設です。 理念である『患者の皆様とともに健康を考える医療を実践します』を実行する為に、患者・家族の皆さんが何を必要としておられるかを考え、研究と教育などを通じて医療の質を向上させています。 ## 災害医療センター(東京・立川市) 立川看護学部、東が丘・立川看護学部災害看護学コースの主たる実習先になります。『広域災害時にも即応できる高度で良質な医療を患者さまの立場に立っていつでも提供できるよう健全な病院運営を目指す』の理念のもと、日本DMAT(災害医療支援チーム)の事務局を置いて派遣、研修等が実施されています。 また災害時には病床が平常時の約2倍の900床になる施設も有しています。日本の災害拠点病院のリーダーを担いつつ、地域中核病院、救急医療病院としても高度な医療を提供しています。 ## JCHO船橋中央病院(千葉・船橋市) JCHOの使命は“地域医療、地域包括ケアの要として、高齢化社会の多様なニーズに応えて、住民の方々の生活を支える”こと。JCHO船橋中央病院はそのJCHOが運営する中核病院の一つで、診療科18、病床数464を有し、健康管理センター、周産期母子医療センター、内視鏡センターなど各種のセンターを併設して、千葉県および東葛南部(船橋市を中心としたエリア)の地域医療に貢献しています。 ## 日本赤十字社和歌山医療センター(和歌山・和歌山市) 和歌山看護学部が連携する日本赤十字社和歌山医療センターは、県内外からの救急患者を受け入れる高度救命救急センターをはじめ、和歌山県総合災害医療センター、地域がん診療連携拠点病院、日本赤十字社国際医療救援拠点病院等の指定を受けるなど、多様な疾患への医療を全国的なネットワークで取り組んでいます。急性期から慢性期に加え、日本赤十字社和歌山医療センターならではの特徴的な医療も体験することができます。さらに、病院外での在宅看護学実習など、地域と連携した実習に力を入れていることも特徴です。 4e2
5b3c80ef-19ac-44e3-925a-aaf5da019055
2024-03-02T10:04:56
https://www.thcu.ac.jp/f…liance/fig03.png
アレコレクレインズ » 2013 » 10 月 » 19
## WEC 6Hours of Fuji 予選日 2013年10月19日 19:08 | アレコレクレインズ2013 FIA世界耐久選手権 第6戦 富士6時間耐久レース、 予選日が終了しました! ご来場くださった皆様、ありがとうございました!! 今日は予選日ということで、イベント盛りだくさんの一日目でしたよ☆ まずは朝からキッズプレゼント大会! WECのオフィシャルグッズをじゃんけんで勝ち抜いた子供達にプレゼントしました♪ 将来クレインズになりたい!という女の子にも出会えて嬉しかったです☆ 明日はドライバーさんのサイン入りグッズなどを景品にして開催するので、 お子様連れの方はぜひ参加してくださいね(^-^) さらに今日からはイベント広場でワールドマーケットが開催されています! 私たちも一つ一つのお店をまわって、世界のグルメを堪能してきました!!! ランチメニュー紹介もワールドマーケットのメニューだったのですが、 食べたいものがありすぎて2回遊びに行きました(笑) これはぜひみなさんにも堪能して欲しいと思います!!! 全店制覇を目指してもいいかもしれません♪ そして午後には予選が行われ、トヨタ勢は2・3位と、いい位置につきましたよ!! 明日の優勝争いが楽しみです!! その後は私も楽しみにしていた『レジェンドスピリッツ』が行われました!! このレジェンドスピリッツでは、いままでル・マンに歴史を刻んで来たマシンが走行したんです♪ レトロなマシンが走行するのはなかなか見る機会が無かったので、これは興奮しちゃいました!!!! ちなみにパドックでは、マシンと記念写真も撮らせていただきましたよ! 実際に走るレトロなレーシングマシンを間近で見られるなんて貴重な体験ですよね(^-^) さてさて明日はついに決勝日!イベントも盛りだくさん!! 岩田 明子 WEC世界耐久選手権6hours of Fuji予選日 ご来場いただきありがとうございました! 今日の富士スピードウェイでは、WEC予選のほかにも F3の決勝やドライバーさんによるトークショー、キッズプレゼント大会、 ワールドマーケットなどなど楽しいイベントが盛りだくさんでした(*^^*) キッズプレゼント大会ではたくさん参加していただき、 WEC限定のネックストラップやピンバッジなどをプレゼントしました(*^^*) 大切に使ってくれると嬉しいな☆ そしてステージを見てくれていた子の中には将来クレインズになりたいという子もいて、 クレインズについてのお話もさせて頂きました♪♪ この子たちが頑張ってクレインズになってくれたら嬉しいな☆ 明日も11:40よりイベント広場でキッズプレゼント大会行います☆ 是非来てください(*^^*) そして、お昼のランチ紹介見てくれましたかー? 今回は、食べたい!と思っていたフィッシュアンドチップスや、 とっても大きなホットドッグ、麻婆豆腐と青椒肉絲が一緒になった丼など ワールドマーケットのメニューを紹介させて頂きました☆ 全部美味しかったの! みなさんも是非足を運んでくださいね☆ 明日の富士スピードウェイも寒いことが予想されます! 寒さ対策をしっかりして明日の決勝も楽しみましょう♪♪ 高家望愛 WEC 2013 FIA世界耐久選手権 第6戦 富士6時間耐久レース 予選が無事終わりましたぁ☆ 本日富士にいらっしゃった皆さま、ありがとうございました!! さすが世界選手権ということもあり、本日は富士スピードウェイ全体が 異国の空気に包まれており、 海外旅行が大好きな私にとっては興奮が止まりませんでした!! レースはもちろんのこと、イベント広場でもワールドマーケットという開催国を含む11カ国の おいしいご飯屋さんが並んでいる夢のような空間があり終日お客様で賑わっていて テンションが上がりまくりました!! どのお店も国を代表するような魅力的なメニューが並んでいて、 こんなに色々な国の料理を同じ場所で食べれることはなかなかないので、 それだけでもずっと楽しめてしまうほどの場所でした!! お腹いっぱいになるくらい食べてしまいましたし、 自分へのお土産に購入までしてしまいましたが本当に美味しくて最高でした!! 明日富士にこられる方、レースはもちろんですがお食事にはワールドマーケットにも是非お立ちよりくださいね!! さぁ!明日はいよいよWECの決勝です!!! 当日券も用意してございますので、皆さん、世界最高峰のバトルを是非見に来てくださいね!!! 高塚 麻奈
60ebf0e4-1953-47e9-8973-ba476ebcc3ee
2024-03-02T18:38:24
https://www.fsw.tv/blog/cranes/old/index-m%3d20131019.html
Topics | 厚木市文化会館 Atsugi City Culture Hall
335 52b # Topics ## 令和7年3月分抽選会(令和6年3月1日実施)用カレンダーを更新しました。 2024年2月21日 抽選会カレンダー 令和7年3月分抽選会(令和6年3月1日実施)用カレンダーを更新しました。 抽選会の実施 大・小ホール、展示室、集会室、和室の利用受付開始月の初日は、次のとおり抽選会を行います。 なお、初めて当文化会館の利用申込みをされる方が抽選会に参加するときは、新規利用の手続きを完了されている方がご参加いただけます。 抽選日 令和6年3月1日(金) ○市内の方は、令和7年3月分が対象 ○市外の方は、令和7年2月分が対象 時 間 申込受付時間   午前9時から午前10時 抽選時間     午前10時  ※受付締切後、すぐに抽選を実施します 会 場 厚木商工会議所(外部へリンク) 1階 101 ※文化会館ではないのでご注意ください ▶仮事務所での営業について ※駐車場の台数に限りがあります。 当日は公共交通機関等をご利用いただくか、時間に余裕をもってお越しください 令和7年3月分抽選会(令和6年3月1日実施)抽選会カレンダー(市内の方用).pdf ※抽選会当日の電話でのお問い合わせは、抽選会終了後13時より承ります。 【施設紹介】ココをクリック ※新規利用・利用方法・料金などはこちらをご覧ください。 《改修に関するお問い合せ》厚木市ホームページ(外部へリンク)  厚木市 協働安全部 文化生涯学習課 生涯学習施設係 〒243-0018 厚木市中町2-12-15(アミューあつぎ6階) 電話番号:046-225-2833 ファックス番号:046-225-3130 平日8:30~17:15 《貸館等業務に関するお問い合せ》 (公財)厚木市文化振興財団 〒243-0017 厚木市栄町1-16-15 厚木商工会議所 1階 仮事務所 電話番号:046-225-2588 ファックス番号:046-223-1439 9:00~17:00/休業日(毎週火曜日、同日が祝日のときは、水・木曜日)を除く ## 【工事日誌②】集会室からのピアノの搬出 2024年2月 2日 厚木市文化会館は、大規模改修工事のため令和7年1月3日まで休館しています。 休館期間中の事務所・貸館窓口・チケットセンターは、 1f40 厚木市商工会議所 1階を仮事務所として営業しており、文化会館の建物の内外では工事業者による施設の工事が始まりました。 そんな工事中の文化会館の様子をお届けします。 厚木市文化会館内には、大・小ホールを始めとした様々な施設にフルコンサートピアノからグランドピアノ、アップライトピアノなど多くのピアノを備えています。コンサートから発表会、普段の練習まで、あらゆる機会で皆さんにご利用いただいたピアノも、改修工事期間中にメンテナンス等を行います。今回は、4階集会室のグランドピアノの搬出の様子を紹介します。 まず、集会室内でピアノの梱包作業を。鍵盤部分を引き出し、ハンマーを固定(写真1、2)。足を外した後、ピアノ全体を包むように梱包していきます(写真3、4)。 写真1:鍵盤部分を引き出す様子 写真2:移動中にハンマー(※)が動かないように、ゴムで固定しています 写真3:ピアノの脚を一本ずつ外します 写真4:脚の外れたピアノのボディを、クレーンで吊るため梱包しています 梱包したピアノをどこから外に出すのかというと......。集会室の窓から、クレーンで吊って駐車場へ降ろすのです。 慎重に窓から送り出されたピアノが、クレーンで吊られながら青空の下を降りてくる様子をぜひ写真でご覧ください! ## 仮事務所で営業しております【令和5年7月20日~】 2024年2月 1日 令和5年7月20日から厚木商工会議所にて、厚木市文化会館 仮事務所の営業を行っております。 《移転場所》 厚木商工会議所 1階(案内図)          〒243-0017 厚木市栄町1-16-15 【お問合せ】 (公財)厚木市文化振興財団 〒243-0032 厚木市栄町1-16-15 厚木商工会議所 1階 ※移転先でも電話番号等は文化会館と変更ありません。 電話番号:046-225-2588 FAX番号:046-223-1439 9:00~17:00/休業日(毎週火曜日、同日が祝日のときは、水・木曜日)を除く 〈ご案内〉土・日・祝日の窓口対応について(PDF) ▶ 2月の休業日 6日・13日・14日・20日・26日・27日 3月の休業日 5日・12日・19日・21日・26日 ## ぶんか情報館2月号を掲載しました。 2024年2月 1日 ぶんか情報館 事業 ぶんか情報館ココをクリック ※最新号・バックナンバーがご覧いただけます。 ## 1/28(日)「廣瀬みちる 田辺充邦 ジャズ・コンサート」セットリスト 2024年1月28日 事業 1/28(日)「廣瀬みちる 田辺充邦 ジャズ・コンサート」(会場:本厚木ミロード 4階 ミロにわ)、セットリストは次のとおりです。ご来場ありがとうございました! 【1st 】11:00~ ・Vincent Youmans / Tea For Two ・Henry Mancini / Moon River ・テレビドラマ『奥さまは魔女』より「Bewitched Theme」 ・映画『ニュー・シネマ・パラダイス』より「Theme d'amour」 ・Paul Desmond / Take Five ( アンコール:THE BOOM / 風になりたい ) 【2nd】14:00~ ・Richard Rodgers / My Favorite Things ・Henry Mancini / Moon River ・映画『メリー・ポピンズ』より「Chim Chim Cher-ee」 ・映画『ニュー・シネマ・パラダイス』より「Theme d'amour」 ・Paul Desmond / Take Five ( アンコール:映画『オズの魔法使』より「Over The Rainbow」) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次の5件 » Topicsトップ ## 最近の記事 令和7年3月分抽選会(令和6年3月1日実施)用カレンダーを更新しました。 【工事日誌②】集会室からのピアノの搬出 仮事務所で営業しております【令和5年7月20日~】 ぶんか情報館2月号を掲載しました。 1/28(日)「廣瀬みちる 田辺充邦 ジャズ・コンサート」セットリスト ## カテゴリー 事業 (14) ぶんか情報館 (8) イベント情報 (3) お知らせ (15) ## 月別記事一覧 2024年2月 (4) 2024年1月 (2) 2023年12月 (4) 2023年11月 (1) 2023年10月 (1) 2023年9月 (1) 2023年8月 (2) 2023年7月 (3) 2023年6月 (2) 2023年5月 (2) 2023年4月 (2) 2023年3月 (2) 2023年2月 (1) 2022年12月 (1) 2022年11月 (1) 2022年10月 (1) 2022年9月 (1) 2022年6月 (3) 2022年5月 (1) 2022年3月 (1) 2022年2月 (1) 2020年10月 (1) 2020年9月 (2) 2020年8月 (1) 2020年5月 (2) 2019年11月 (1) 2018年2月 (1) Copyright © ATSUGISHI-BUNKAKAIKAN All rights reserved.
630c917f-9636-497c-ad1b-395d91609ac0
2024-02-26T17:57:15
https://atsugi-bunka.jp/topics/
null
(後期)第4回「徳川将軍家と広島藩浅野家―大奥から大名家へのお輿入れ―」を開催しました|新着情報|広島市立図書館 ## 浅野氏入城400年記念事業平成29年度歴史講座「江戸時代の広島~浅野家と広島藩~」 (後期)第4回「徳川将軍家と広島藩浅野家―大奥から大名家へのお輿入れ―」を開催しました 浅野氏入城400年記念事業平成29年度歴史講座「江戸時代の広島~浅野家と広島藩~」(後期)第4回「徳川将軍家と広島藩浅野家」が平成30年2月3日に開催されました。 その概要を簡単にご紹介したいと思います。 後期第4回「徳川将軍家と広島藩浅野家―大奥から大名家へのお輿入れ―」 講師:尾道市立大学経済情報学部講師 森本 幾子さん ##### 概要 今回は、近世後期における徳川将軍家と広島藩の関係を、広島藩9代藩主浅野斉粛(なりたか)と徳川11代将軍家斉の二十四女「末姫(すえひめ)」の婚礼を通して紹介し、その正妻降嫁の意味について話をされました。 徳川家と浅野家の関係 広島藩初代藩主浅野長晟の正室が徳川家康の娘(振姫)であり、二代藩主浅野光晟が将軍家光と従兄弟であるなど、藩政初期より深い血縁関係にあった。また、光晟以降、広島藩主は「松平安芸守」を唱え、本家は公的に「松平」姓を名乗るようになった。 徳川将軍家からのお輿入れ ―「末姫」と浅野斉粛の婚礼― 文化文政期~天保期(江戸時代後期)、広島藩では、領内国産品生産の奨励とその移出による国益政策を推進、大阪商人に大きく依存した財政政策により厳しい財政難に陥っていた。 そのような中、天保4年(1833)11月正式に婚儀が整い、執政年寄の関蔵人、今中大学が江戸城に登城し、婚礼全般を取り仕切ることとなったが、これは、幕府と広島藩の結びつきをより強固なものにしようとする意図が伺えるものであった。 婚礼費用 本来、徳川将軍家から正妻を迎える場合は正式には「御入輿(ごじゅよ)御婚礼」と呼ばれていたが、当時は、幕府・諸藩とも経済的に逼迫した状況があり、略式化され「御引移(おひきうつり)御婚礼」と呼ばれた。略式とはいえ主なもので次のような多額な費用がかかっている。 ① 上屋敷増築費など御婚礼に要する費用・・・11万813余両 収入源の年貢米25万石を金に換算すると、416,666両となり、単純に見積もって現米収入の約4分の1に当たる費用がかかっていたと考えられる。 ② 徳川将軍家(将軍・御台・江戸城本丸および西の丸の老中・惣女中など)へのお礼の品々 例:公方様・・作り太刀/白銀30枚/巻物10/綿20抱 内府様・・作り太刀/白銀20枚/巻物10/綿20抱 御台様・・白銀20枚/綿20抱/二種1荷 ③ 末姫お付きの者(御用達・御医師・諸用方など)へ勘定所(広島藩)からの出費・・708余両 ④ 末姫お付き女中(大奥からの幕府女中衆)への宛行(あてがい) また、嫁入り道具として、浅野斉粛の官位と同格又は同格以上の大名家、合計57家から祝儀の品々が贈られた。 例:同格の大名として、岡山藩主池田斉敏から「御膳十人前」、萩藩主毛利斉元から「御膳部一通・御行器具一荷」、鹿児島藩主島津斉興から「縮緬幕三」などが贈られている。 格式が上の御三家(紀伊大納言、尾張中納言、水戸宰相)からも贈られている。 末姫と斉粛の関係 ① 斉粛の広島初入国以降も、月2回程度、江戸広島藩上屋敷―広島城間で、「御早道(おはやみち)」 と呼ばれる公式書状が交わされ、藩主妻子の息災や、江戸及び広島の人事、起こった事件等に関することを確認しあっている。 ② 末姫は、将軍家から降嫁した女性の呼称「御住居」と呼ばれ、斉粛との生活では末姫上位の生活が営まれていた。幕府からの所領安堵にも、末姫からの願いがあったことが、年寄今中大学の日記に記載されている。 その後の広島藩の文化事業との関わり 天保6年(1835)の藩主斉粛の初入国に合わせ、歴代藩主の悲願であった、広島城の艮(うしとら)の方角(鬼門)に太祖浅野長政を祀る神廟「二葉山御社(現在の饒津神社)」を造営した。この太祖を神にする際には、京都の吉田家からの神号授与と幕府の許可が必要であるが、この造営には将軍家との婚姻が大きな役割を持っていたと考えられる。 このように莫大な費用を要したが、将軍家からの正室の降嫁は、所領安堵や幕府・諸大名家との関係強化をもたらした。また、二葉山神社の造営による「太祖神格化」により、斉粛の藩主としての資質や正当性を「饒津大明神」の加護のもとに示すことで、藩政の精神的統一を図ろうとしたものであったのではないかとまとめられた。 ##### 参考文献 『広島県史 通史編 4 近世 2』(広島県/編、広島県 1984年) 『徳川美術館蔵品抄7 婚礼』(徳川美術館/編、徳川美術館、1991年) 『広島藩地方書の研究』(勝矢 倫生/著、英伝社、1999年) 『徳川幕府事典』(竹内 誠/編、東京堂出版、2003年) 『明治維新期の政治文化』(佐々木 克/編、思文閣出版、2005年) 『今中文庫目録 近世今中家と広島藩』(広島大学図書館研究開発室/編、広島大学出版会、2006年) 『徳川政権下の大奥と奥女中』(畑 尚子/著、岩波書店、2009年) 『〈江戸〉の人と身分 4 身分のなかの女性』(吉川弘文館、2010年) 「大名の婚姻に関する一考察‐幕末外様国持の海防動員に関連して‐」(三宅 智志/著)(文学研究科編『佛教大学大学院紀要』第39号、2011年) 『図説大奥の世界』(山本 博文/編著、河出書房新社、2012年) 『芸備地方史研究 第307号』(芸備地方史研究会、芸備地方史研究会、2017年) ##### 関連本 『武士の生活 絵図でさぐる 2 生活・文化』(武士生活研究会/編、柏書房、1982年) 『武家の夫人たち 増補改訂』(稲垣 史生/著、新人物往来社、1995年) 『泥絵で見る大名屋敷』(平井 聖/監修・執筆、浅野 伸子/執筆、学研、2004年) 『尾道市立大学地域総合センター叢書 9』(尾道市立大学地域総合センター/編、尾道市立大学地域総合センター、2017年)
6ae94112-9728-4ff1-9a7f-15f1200bb881
2022-08-10T07:24:03
https://www.library.city.hiroshima.jp/sp/news/chuou/2018/03/1388.html
★★【企画展示・児童】本が好き 図書館が好き ~4/23-5/12はこどもの読書週間~(H27.4.10~5.13) - 鳥取県立図書館
ホーム > 展示 > 過去の展示 > 児童 > ★★【企画展示・児童】本が好き 図書館が好き ~4/23-5/12はこどもの読書週間~(H27.4.10~5.13) # ★★【企画展示・児童】本が好き 図書館が好き ~4/23-5/12はこどもの読書週間~(H27.4.10~5.13) ## 「本が好き 図書館が好き ~4月23日~5月12日はこどもの読書週間~」 4月23日は「子ども読書の日」、4月23日~5月12日は「こどもの読書週間」です。 児童図書室では、本や図書館について調べる本、本・図書館・読書が テーマのお話や絵本など、 楽しい本を集めています。 本が好きな子どもや動物が出てきたり、図書館の秘密が書かれていたり、面白いですよ! この機会に、たくさんの本に出会ってみませんか? 展示図書一覧はこちら(PDFファイル251キロバイト) ### 展示期間 2015年4月10日(金)~5月13日(水) ※4月30日(木)は休館日 ※土・日・月・祝日は、午後5時まで、それ以外の4月中の平日:火~金曜日は午後6時30分まで (5月からは平日:火~金曜日は午後7時まで)開館 ### 展示場所 1階児童図書室通路側 ✿児童図書室のホームページはこちら ✿児童図書室をのぞいてみよう(4月)はこちら ✿【4月企画展示】子どもと一緒に本を楽しみましょう(H.27.4.1~4.29)はこちら
6e1eb98f-ae30-4af3-8130-dee07fcb373b
2024-03-01T05:50:43
https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat5/423-512h27410513.html
【第42報】平成25年台風26号・27号に伴う被害状況等について|東京都防災ホームページ
現在位置: トップページ > 東京都の取組・対応 > 災害の情報・対応状況 > 過去の災害情報 > 災害情報(平成25年度) > 平成25年台風26号・27号に伴う被害状況等 > 【第42報】平成25年台風26号・27号に伴う被害状況等について ここから本文です。 # 【第42報】平成25年台風26号・27号に伴う被害状況等について 平成25年10月29日 18時00分現在 印刷 ## 第42報 主な内容 ### 1 被害状況 #### (1)人的被害(町田市含む) 死亡 34名 うち身元判明 32名 行方不明 9名 #### (2)物的被害 全壊 大島町 46棟 半壊 大島町 40棟 ### 2 大島町からの島外避難者の帰島の状況 10月29日(火曜日) 東海汽船チャーター便(高速ジェット船) 12時02分 東京(竹芝ふ頭)発 13時37分 大島(岡田港)着 避難者46名、付添者31名 【計77名】
6ebfd3e8-a6e7-4707-ad30-fd922a8a87d4
2024-02-27T01:33:56
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1000036/1000802/1000809/1000639.html
男性の育児休業取得促進事業奨励金 新潟市
本文ここから # 男性の育児休業取得奨励金 最終更新日:2020年5月29日 ## 取扱基準 男性の育児休業取得奨励金取扱基準(PDF:66KB) ### 名称 男性の育児休業取得奨励金 ### 補助金の概要 男性の育児参加を促進し、仕事と家庭生活のよりよいバランスをとるとともに、育児を通して職場や家庭における固定的な役割分担意識の解消を図るため、新潟市内の中小企業に勤務する男性労働者が育児休業を取得した場合、その事業主と本人に奨励金を支給する。 ### 目標 育児休業を取得した男性労働者(1か月未満)28人 育児休業を取得した男性労働者(1か月以上)10人 対象労働者を雇用する事業主9社 ### 補助事業者 直接、男女共同参画課にお問い合わせください。 ### 補助対象経費の内容 特定の経費を補助対象とするものではなく、男性の育児休業取得自体を補助対象としている。補助金の性質としては以下のとおり 男性の育児休業取得の前例をつくった実績に対する報奨 市が行う啓発活動への協力及び育児体験記提出に対する報酬 引き続き働きやすい職場環境の整備を促進してもらうための奨励金 ### 補助額及びその算定方法又は補助率 育児休業を取得した男性労働者(1か月未満) 10万円 育児休業を取得した男性労働者(1か月以上) 20万円 対象労働者を雇用する事業主 30万円(1回限り) #### 補助額が5万円未満、又は補助率(実行補助率を含む)が2分の1を超える場合の理由 他県の制度を参考に算定 新潟市から奨励金を受けていることの公表 #### 媒体 マスメディア(新聞、テレビ等)への取材協力 ### 担当部署 市民生活部 男女共同参画課 電話:025-226-1061(直通) 電子メールアドレス:[email protected] 市民生活部 男女共同参画課
78243fd3-4a92-42f7-a117-c715552572c1
2022-09-17T07:57:27
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/gyoseiunei/hojyokin/gyoseikeihi/shiminseikatsu/kyodosankaku/25ikujishoreikin.html
アトムトレインを飾る「未来のハカセ」たち | ROBOT TOWN SAGAMI - さがみロボット産業特区
2cb3 ROBOT TOWN SAGAMI トップ さがみで取組む実証やイベント アトムトレインを飾る「未来のハカセ」たち ## さがみで取り組む実証実験やイベント ### 2014年12月24日アトムトレインを飾る「未来のハカセ」たち あなたの写真を電車にのせてみませんか? 「未来のハカセ」たちを大募集! 特区南北に走るJR相模線の車両を、「未来のハカセ」となるこどもたちの写真と、「こんなロボットをつくりたい」という思いでラッピングします。 ラッピングに用いる写真の撮影会を開催しますので、ふるってご参加ください! 写真撮影会への応募を締め切らせていただきました。 多数のご応募、ありがとうございました。 ■募集対象:県内在住・在学の小学生以下の方 ■ラッピング写真の決定まで 【1】撮影会への応募 「こんなロボットをつくりたい!」というアイデア(「○○○○ロボット」の形で、○○○○の部分を10文字程度で考えてください)をつけて、撮影会にご応募ください。 ※応募期限:12月25日(木) ~1月15日(木) ※応募方法:応募フォームまたはFAX 【2】県から撮影会についての連絡 応募〆切後、速やかに、応募時に記入いただいたメールアドレスへのメール、又は住所への郵送により、ご来場いただく時間など撮影会の詳細をご連絡いたします。 ※応募多数の場合はアイデアの予備審査を行い、撮影会の参加者を約200名決定します。予備審査を通過しなかった方にも、その旨の連絡をいたします。 【3】撮影会 撮影会でラッピング用の写真をカメラマンが撮影します。白衣や小道具を用意してあるので、ハカセになりきってください! (撮影した写真(データ)をさしあげます。参加者には“アトム缶バッジ”もプレゼント!) ・横浜会場 場所:神奈川県庁本庁舎(横浜市中区日本大通1) 日時:1月24日(土) 10:00~17:00 ・海老名会場 場所:海老名市役所(海老名市 勝瀬175番地の1) 日時:1月25日(日) 10:00~17:00 ※応募フォーム入力時に希望する会場と時間帯を選んでください。 ご来場いただく時間は、希望のあった時間帯の中から指定させていただきます。 【4】ラッピングする写真の決定 撮影した写真とロボットのアイデアを、県知事、ロボットの専門家や著名人などが審査のうえ、約100名のハカセたちの写真を決定し、ラッピングします! ■問合せ先:神奈川県 産業振興課 045-210-5650 ※ 応募チラシはこちら >
7c4835bc-27b0-4479-a61a-04a69a24a96f
2024-02-27T23:15:54
https://sagamirobot.pref.kanagawa.jp/event/event_detail11/
2017年10月3日~6日まで千葉市幕張メッセで開催されたシーテックジャパン2017で、ロームの折り鶴プロジェクトが紹介されました。 本研究室はロームの折り鶴プロジェクトに協力し、デジタルアーカイブを進めている京友禅図案(戦前)を提供しました。折り鶴プロジェクトでは、京都の伝統工芸とのコラボレーションを企画されていたため、本学京都学専攻でお世話になっている表具の宇佐見直治氏を紹介させて頂きました。その結果、宇佐見さんとともに金箔工芸の五明久さん、和紙の田中敏弘さんもご協力されました。お世話になって十分に存じあげていると思っていましたが、皆さんの技術力の高さと柔軟さに、改めて驚かされました。 半導体メーカーであるロームは、その技術力を分かりやすく紹介するために2015年から折り鶴プロジェクトを公開してきました。2016年までの経緯や様子については、下記の紹介があります。 https://nge.jp/2016/12/29/post-137125 3年目に当たる今回は、「京都の会社」であるという原点に回帰し、京都らしさを活かそうとしたものになっています。伝統工芸の活用方法を試みている本研究室としては、そのような試みに関われ、大変よい経験になりました。下記に会場で流された解説映像がアップされています。 https://www.youtube.com/watch?v=tIsYrqqopdc シーテックジャパン2017の会場全体を俯瞰したところ、最先端技術をどのように活かすのか、分かりやすい形で訴えかけており、いずれも興味深いものでした。どの企業もプレゼンに大きな力をかけていましたが、ロームのように伝統工芸とのコラボレーションを計ろうとする最先端企業は、今回はほとんど確認できませんでした。会社の地域性を強調することもほとんどなかったように感じました。最先端の技術を紹介する場所では不釣り合いなのかもしれませんが、プレゼンの手法の一つとしても、智恵の集積としても、伝統工芸はまだまだ活用できる余地があると思いました。 このような貴重な機会を与えて頂いたロームの関係者のみなさん、ともにご協力頂いた宇佐見さん、五明さん、田中さんに感謝しております。
80abc15c-7776-47ac-9817-7ef4308331a1
2024-03-01T12:05:17
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/srfpup/kidachi_s/2017/11/2017.html
TOP > NEWS > 岡山大学「津山アイディアソン」の報告会を、津山市内で開催 ## 岡山大学「津山アイディアソン」の報告会を、津山市内で開催 2019.04.23 本学は、学生と地域の方々が一緒に新しいアイディアを創出するイベント、岡山大学「津山アイディアソン」の報告会を4月21日、津山市内で開催しました。本学からはグローバル・ディスカバリー・プログラムの留学生を含む学生6人が参加。また津山市役所、観光協会、商工会議所関係者、NPO、地域の方々、高校生や教員など約40人が参加しました。 最初に本事業担当の青尾謙副理事より、本学のSDGs推進の活動ならびに、本学と旧美作国3市5町2村および津山商工会議所との包括連携協定に基づく「岡大=美作国プロジェクト」と、「津山アイディアソン」の概要について説明。参加した学生6人はそれぞれ、津山の歴史や文化を活かした体験型博物館やカフェ、環境保護活動、地域コミュニティによるフェスティバル、地域の起業家支援などについて、日本語で力の入った報告を行いました。 その後参加者全員で「交通事故を防ぎ、安全な街を作るには」「効果的な情報発信とは」「未来の津山はどうあってほしいか」「学生やよそ者に期待されることは何か」などについて、熱のこもった議論を行いました。参加した高校生は「20年先、30年先に『津山に住んでいる』と言って『いいなあ』と思ってもらえる地域でありたい」などと話したほか、本学学生は「津山の温かい人たちと触れることができてうれしかった」「津山のよさは外に知られていない。もっと発信していくべき」といった感想を述べました。 報告会に先立ち、学生たちは津山市内で地域の方々や高校生と意見交換の機会を持ったほか、津山市内のお寺で座禅体験を行うなどして、コミュニティの現状や課題、伝統文化について更に学びを深めました。 ●「津山アイディアソン」について アイディアソンは「アイディア」と「マラソン」を組み合わせた、最近使われるようになった造語で、特定の課題に対して多様なメンバーが集まって対話をしながらアイディアを出し合うイベントです。「津山アイディアソン」は1月20日に実施され、学生が地域の現状や強み、課題について学びながら、津山市城東・城西地域の活性化に向けて地域の方々と一緒に議論を深めました。 ●津山アイディアソン実施報告書はこちら 【本件問い合わせ先】 SDGs推進企画会議 副理事 青尾 謙(TEL:086-251-7527)
8ad6d273-3e9a-4595-bb1d-09979b5f9b0f
2022-04-27T08:40:13
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/04/003063.html
復興庁 | 平野復興担当大臣の会見 [平成23年11月15日]
# 平野復興担当大臣の会見 [平成23年11月15日] ### 平野大臣記者会見録(平成23年11月15日(火)18:31~18:37 於:合同庁舎5号館3階特別会議室) 1.発言要旨 復興対策本部の英語のホームページを17日木曜日に開設するということを報告致します。 2.質疑応答 (問)時間が経ってしまったのですが、金曜日に総理がTPPの参加を目指して関係国と協議するというふうなことで、政府としての方針を決めたわけですが、これに対する受け止めと、この交渉に関係国と協議を始めることで、被災地の復興に対しての影響をどのように考えているか、大臣のお考えをお聞かせください。 (答)いずれ交渉に向けての協議を開始するということで、半年ぐらいTPP担当から離れてしまったから、多少正確さに欠けるかもしれませんが、まず各国と協議して、交渉の協議に入るための了解を取りつけるということが一つのTPPのルールになっているはずです。その段階で、各国が様々な条件を出してくることも考えられることや様々な動きを踏まえた上で、総理は今日答弁をされていたのではないかなと思います。 (問)政府方針に対する受け止め、閣内でもいろいろとり方が違う。 (答)私自身は、少なくとも交渉参加というのは避けて通れないと思っていますから、その交渉参加に向けてのさまざまな努力をこれから政府全体としてやっていくのではないかなと思います。 なお、あえて言えば、これだけ国論を二分するようなものを私も被災直後は随分迷いもしたのですけれども、できれば本当は被災がない状態で、通常ベースでTPPをどうするかということについて議論をしたかったなと思います。 特に被災地は第1次産業がかなり傷んでいますから、その中でTPPの議論をするというのは、私としてはできれば避けたい気持ちは依然としてあります。ただ、あるのだけれども、世界、特にTPP参加国は日本の状況を待ってくれませんから、その状況をしっかり直視して対応するというのが国の方針になってくると思います。 (問)被災地や東北、第1次産業、コメだったり、畜産だったり、盛んですけれども、その辺については何かしら、総理も農業対策はやると言っていますけれども、被災地についてはいざ参加となったときには。 (答)これから各国との交渉参加に向けての協議の中で、交渉参加の可否を決めていく色々な条件を出されます。仮に交渉参加となった場合には、今までどちらかというと抽象論でやっていた関税の割合をどの品目についてどれだけ下げるかとか、あるいはどの性質的品目が一体どうなるのかということが具体化してきますから、こういう話が出てきたときには、今まで以上に賛否や対策をどうするかとかについて相当な議論は起こるだろうと思います。そういう議論を横目で見ながらの復興というのは、先ほど言ったように、できれば避けたかったなという気持ちはあるのですけれども、繰り返しになって恐縮ですけれども、世界はその状況を待っていてくれないということだと思っております。 (問)ちょっと話題が変わるのですけれども、岩手県の県議会議員選挙の関係で、県連の方が県連としての総括をされましたが。 (答)菅政権の延命に何とかという話でしょう。私は本当に用事があって出てないし、月曜日に菊池代表代行からそういうことを決めたからという話だったので、そういうことであればそうですかということで済ませました。 (問)今後何か県連との関係をどうしていく、こうしていくということは。 (答)特に考えてはいません。そういうことも総意だったということだと聞いていますから、それはそれとして淡々と聞いたということです。特にコメントをすることもないと思っています。 会見録(pdf)
8d446fb4-12b1-4937-938e-249f30bff4ee
2024-01-22T13:17:52
https://www.reconstruction.go.jp/topics/000292.html
ナーベラーとたこウィンナー - 沖縄料理レシピなら おきレシ
ナーベラーとたこウィンナー 2011.04.24 # ナーベラーとたこウィンナー ヘチマ(ナーベラー)で食物繊維をゲット ## 材料 (4人) ナーベーラー 2本 にんにく 4かけ ウィンナー 5本 味噌 おおさじ2 さとう おおさじ1 しお こさじ1 ## 作り方 ### 1ナーベーラーの皮むき ピーラーで硬い皮をしっかり剥く。輪切りに5ミリ程度にカット ### 2ウインナーソーセージも切る ウインナーソーセージはホーメルの県産100%のソーセージ。タコ足カットする。 ### 3島にんにくの皮むき 島にんにく、旬の物はサクサクしている。包丁で潰してみじん切り。 ### 4炒める ウィンナーを島にんにくと炒める ### 5だしを用意 久米島みそ、イナムドゥチを大さじ1ずつカップに入れて、だしを作る。砂糖と塩を入れる。 ### 6煮る 水に溶いた水溶き片栗粉大さじ1をバランスよく入れてナーベーラーが透明になったら終わり ヘチマは子どもが嫌がる食べ物なので、イナムドゥチの甘味噌、とタコソーセージでつる。 ごはんにぶっかけて食べると最高でした! ナーベーラー にんにく ## 同じ食材のレシピ 2013.08.05 ゴーヤーとイカのバター醤油炒め バター多めでコクがあって美味しい 2013.12.03 県産野菜とフルーツのコンポート 県産野菜をフルーツと一緒に 2012.06.27 ビーツビネガーシロップ ピンクの酢を彩りにいろんな料理に♪ 2011.08.24 オクラの丸ごと天ぷら
8dea21c7-c389-416c-8707-ca261af5068e
2024-03-02T00:50:25
https://www.okireci.net/recipe/1753
救急安心センターさっぽろについて知りたい - よくある質問検索サービス
よくあるご質問 >健康・医療・衛生 >医療機関・病院 >救急安心センターさっぽろについて知りたい # FAQ 救急安心センターさっぽろについて知りたい 印刷する 救急医療相談に看護師が24時間・365日対応する、電話による相談窓口です。 《相談先電話番号》※いずれも、通話料がかかります。 【救急安心センターさっぽろ】(電話番号 011-272-7119)※IP電話、ダイヤル回線等の方 【救急安心センターさっぽろ】(短縮ダイヤル #7119) 救急安心センターさっぽろでは、下記の相談を承っております。 (1)医療機関案内 急病時などで、すぐに医療機関を受診したい場合、診療時間内の医療機関を御案内いたします。 (2)救急医療相談 看護師がお聞きした症状から緊急度を判定し、その結果に応じて119番へ電話を転送したり、診療時間内の医療機関を案内するなどの助言をします。 《産婦人科及び精神科に関する救急医療相談》 下記の相談については、専用電話相談窓口の開設時間帯は、こちらをご利用ください。 (ア)産婦人科救急に関する相談 【産婦人科救急相談電話】(電話:011-290-3299)(19時~翌日9時) (イ)精神科救急に関する相談 【札幌市精神科救急情報センター】(電話:011-204-6010)(平日:17時~翌日9時、土曜・日曜・祝日:24時間) ※札幌市、石狩市、新篠津村、栗山町、当別町、南幌町、島牧村内にいる方には、年齢を問わず【救急安心センターさっぽろ(電話:011-272-7119または#7119、24時間365日対応)】にて、救急車を呼んだ方がいいか医療機関を受診したほうがいいか迷った際の相談や、受診可能な医療機関の案内を行ってお f2c ります。 ※救急安心センターさっぽろと産婦人科救急相談電話では、日本語のほか、英語、中国語(北京語)、韓国語、ベトナム語、タイ語、ネパール語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、タガログ語、インドネシア語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語でも相談を受け付けています。通訳を交えた3者間通話で対応します。 - 救急安心センターさっぽろ - 救急当番医療機関 管理番号:434810
8fb2accd-96fe-47e9-9179-6439c15972e0
2024-02-26T14:10:05
https://www.callcenter.city.sapporo.jp/sapporo/cc/web/knowledge434810.html
金沢子育てお役立ちウェブ のびのびビ~ノ
トップページ > 情報提供&相談 > 電話相談 # 電話相談 ## 教育プラザ富樫の相談専用電話 教育プラザ富樫内に設置されている専用電話相談で、おおむね18歳までの子どもやその家族、関係者が対象です。 電話相談 子育てに関する悩みごとについての相談に応じてくれます。どこに相談したらよいか迷う場合もこちらまで。 076-243-0874 平日9:00~21:00/土日祝 9:00~17:00 こども専用相談ダイヤル こども専用の通話無料の相談電話です。大人の方は、上記の電話相談をご利用ください。 0120-92-8349 平日9:00~21:00/土日祝 9:00~17:00 虐待通報 虐待を受けている場合やそのおそれのある場合の電話相談。確証がなくてもご連絡を。通報者の秘密は守られます。匿名でも可。 076-243-8348 24時間対応 いじめ相談 いじめに関する悩みごとについて、電話で応じてくれます。 076-243-1019 平日9:00~21:00/土日祝 9:00~17:00 ## ほっとライン 『女性の健康』ほっとライン 076-220-7918 『妊娠・出産』ほっとライン 076-208-4303 『子育て』ほっとライン 泉野 076-244-4500 元町 076-251-3500 駅西 076-234-3500 『栄養』ほっとライン 076-234-1498 ## 各種機関の電話相談 相談内容によって相談先もいろいろあります! 電話相談 相談内容 相談時間 実施機関 家庭教育電話相談 076-263-1188 幼児から高校生までの親などを対象にあらゆる相談。 月~土9:00~13:00 県教育委員会 こどもの悩みごと相談 076-221-0831 未成年の子ども・保護者から、いじめ、体罰、不登校などに関する悩み。 木12:30~16:30 金沢弁護士会 24時間いじめ相談テレフォン 076-298-1699 子ども・保護者からのいじめに関する相談。 毎日24時間 県教育センター こころの相談ダイヤル 076-237-2700 育児の悩み、親の心の健康などの相談。 月~金 9:00~12:00 13:00~16:00 県こころの健康センター こころの電話 076-261-7830 知的障害に関する相談。 月~金9:00~16:00 金沢手をつなぐ親の会 母子・父子・寡婦相談 076-224-3417 母子・父子家庭の生活に関すること、養育費や離婚の相談。 9:00~16:30 (土日・祝日休) 市母子寡婦福祉連合会 子育て・虐待防止ほっとライン 076-296-3141 育児困難や虐待行為への不安、辛さを抱える人からの相談。 木・土10:00~16:00 子どもの虐待防止 ネットワーク石川 (CAPNET石川) こども家庭相談 076-243-8341 子育てに対する不安、心配ごと、子ども自身の悩みなどについて相談。 9:00~17:30 (土日・祝日休) こども家庭支援センター金沢 パパママ・ホッとライン 076-214-5666 パパママの子育てに関する不安やイライラの相談。 火~金10:00~15:00 子ども夢フォーラム 夜間小児救急電話相談 #8000 または 076-238-0099 子どもの急な病気に関する相談(小児科医対応)。 18:00~翌朝8:00 (毎日) 石川県福祉健康部地域医療推進室
93f8094a-66c1-43b4-94dc-45ee84274e7b
2023-09-25T02:02:00
https://kanazawa-kosodate.net/soudan/phone.html
学術機関リポジトリ構築連携支援事業
48a0 About Us 事業について 詳細はこちら 機関リポジトリとは、大学とその構成員が創造したデジタル資料の管理や発信を行うために、大学がそのコミュニティの構成員に提供する一連のサービスです。 国立情報学研究所では、これまでのコンテンツ関連事業の成果を継承、拡充させ、次世代学術コンテンツ基盤の整備に資するために、各大学における機関リポジトリの構築とその連携を支援しています。 JAIRO Cloud JAIRO Cloud(共用リポジトリサービス) 詳細はこちら 国立情報学研究所で開発した機関リポジトリソフトウェア WEKO をベースに、共用リポジトリのシステム環境を提供します。 オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR) ※外部サイトへ移動します。 Current IRs 機関リポジトリ一覧 詳細はこちら Projects 委託事業 日本国内で公開されている機関リポジトリ一覧です。 国立情報学研究所では多くの大学に機関リポジトリ構築推進のための事業を委託しています。 学術機関リポジトリに関するご質問・ご意見はこちらまで。 学術機関リポジトリに関するイベント情報です。 学術機関リポジトリデータベース(IRDB) 学術機関リポジトリデータベースサポート JPCOARスキーマガイドライン 2023/07/14 夏季一斉休業に伴う窓口の休止について(2023/8/11-15) 2022/12/14 年末年始の窓口業務休止について(2022/12/29-2023/1/3) 2022/07/12 夏季一斉休業に伴う窓口の休止について(2022/8/11-15) 2021/12/06 年末年始の窓口の休止について Document ドキュメント 機関リポジトリ統計 基本文献 翻訳資料 コンテンツ提供 システム情報 広報資料 調査・報告資料
9561bb91-4216-4b4c-9493-47989c9013ea
2024-03-01T02:03:48
https://www.nii.ac.jp/irp/
COMS - 松山市男女共同参画推進センター -
2911 ## 講座・イベント ### 9月5日(土)開催 「わたしらしく生きること ~これからの仕事と暮らしの作り方~」<報告書・収録映像up> ※この講座は終了致しました。 ※この講座の詳細は 【 こちら 】よりご覧ください。 <10月3日追加> 当日の映像を、コムズ公式YouTubeチャンネルで公開いたしました。 また、愛媛CATVでも現在放映中です。 愛媛CATV・イベントチャンネル【地デジ122ch】 愛媛CATVホームページ上のチャンネル【えひめ・まなビジョン 023ch】 https://www.e-catv.ne.jp/web/otameshi_streaming.html ▼放映日時の詳細は、愛媛CATVホームページ内「地域情報番組・番組表」の 『放送日一覧』から番組名を検索してご確認ください。 http://www2.e-catv.ne.jp/qch/tt3.htm 当日参加できなかった方や男性の方も、ぜひご覧ください! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「自分らしく生きる」よく聞く言葉だけど、“自分らしさ”って何だろう? 今年度の女性対象講座では、松山に住みながら好きなことや得意なことを活かし、 自ら仕事を作り出している、大木春菜さんと平野美香さんをゲストにお招きします。 様々な情報が溢れる現代、SNSを見て他の人と自分とを比べ悩んでしまう方も多いのでは。 大木さんと平野さんは、誰かの真似ではなくその人に合った“自分らしさ”を見つけ、提案することを得意とされています。 そんなお二人による、これまでとこれからの仕事・暮らし・子育てや家族のお話を聞いて、 あなたの“自分らしさ”一緒に考えてみませんか? 《日 時》9月5日(土) 14:00~16:00 《会 場》コムズ4階 視聴覚室 《対 象》女性限定 《定 員》30名(先着順) ※新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため、 参加人数を30人限定とさせていただきます。ご了承ください。 プログラム ★トーク 14:00~15:30 ★座談会 15:30~16:00 <進行> 小椋由紀子(コムズ館長) ゲストプロフィール 大木 春菜さん  編集者/ライター 大洲市出身、松山市在住。岡山大学文学部卒業後、地方女性誌の編集、ウェブマガジン等の制作ディレクターを経て、 2012年に「せいかつ編集室」を設立。2017年より夫も加わり、現在夫婦で「編集の力でファンをつくる」をコンセプトに、 広域での編集のカタチを提案。2019年からオンラインサロン「せいかつ編集サロン」主宰。 8歳、3歳の子育て中で、現在3子目を妊娠中。 平野 美香さん  生活空間コーディネーター/インテリアコーディネーター 松山市出身、松山市在住。松山大学卒業後、1年半OA関係の会社に勤める。 その後家具店に7年務めた後に、フリーランスのインテリアコーディネーターとなる。 コーディネートの軸となるのは、「住まう方の心地よさと気持ちの余裕を生むための余白」。 プライベートでは、8歳の息子と6歳の娘の母。趣味とストレス解消は、キッチンに立ち料理をすること。 チラシは≪こちら≫ 対象 女性限定 定員 30名【先着順】 会場 松山市男女共同参画推進センター・コムズ4階 視聴覚室 参加費 無料 託児 1人1回200円。要申込。 対象:1歳~就学前の子ども。 申込締切:8月29日(土) (定員に達し次第締め切り) 申込締切日 ※先着順のため、定員に達し次第締切 申込方法 来館もしくは電話、FAX、Eメールでお申し込みください。 ①講座名「わたしらしく生きること」 ②お名前 ③年齢 ④郵便番号・ご住所 ⑤電話番号 ⑥託児希望の方は、お子さんのお名前(ふりがな)・年齢・性別 問合せ 申込先 〒790-0003 松山市三番町6丁目4番地20 (公財)松山市男女共同参画推進財団 事業係 TEL:089-943-5777  FAX:089-943-0460 e-mail→[email protected] 備考 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため、日程・開催方法を 変更して行う場合があります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
9ae1d6b7-d123-451c-9a51-9cdf1b5dc1ec
2024-02-27T18:08:36
https://www.coms.or.jp/coms/event/watashirashikuikirukoto/
もっちがこども自然学校E-naクラブのトレジャーハンティングの見学に行ってきました!|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
311f 2011年01月06日(木) たんけん隊 もっちがこども自然学校E-naクラブのトレジャーハンティングの見学に行ってきました! こんにちは、もっちです! 私は遠州灘海浜公園で行われた「こども自然楽校E-naクラブ」のトレジャーハンティングに参加し、宝箱づくり・公園の宝物さがしをしてきました。 子どもたちは2つのグループに分かれて行動します。畑に行って冬の野菜を収穫するグループと、仕切りのある箱を持って公園内の宝物さがしに行くグループです。 私はまず畑の野菜の収穫に行きました。畑にはたくさんの野菜が大きく育っていました。この畑の野菜は、全て無農薬で育てられているそうです。そのため収穫していると、虫がいたり虫にかじられた葉があったりしました。でもこれは、野菜が安全な証拠ですね。白菜・大根・水菜・ザーサイなどをたくさん収穫してお家に持って帰りました。私も収穫した野菜をもらって帰り、家で調理して食べました。新鮮でとてもおいしかったです。 次は公園内で宝物さがしです。子どもたちがさがすのは自然の宝物です。例えば、どんぐりや椎の実、紅葉した葉っぱ、お花の花びら、松ぼっくりなどです。子どもたちは走り回って様々な宝物を見つけていきました。中には季節外れのセミの抜け殻や珍しい虫を見つけた子もいました。短い時間の中で、みんなの宝箱はいろいろな宝物でいっぱいになりました。子どもたちにとっては、きらきら光る宝石よりも、もっと素敵な宝物を見つけることができたんだなと感じました。 本年度の、こども自然楽校E-naクラブの活動は、あと少しですが、来年度もたくさんの子どもたちが様々な活動に元気いっぱい取り組めるといいなと思いました。
9dd18c5c-c703-4730-90df-6b49a757286b
2024-03-02T18:58:10
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/101?user_id%3dXRH361C1C3U34V4G3T14%26month%3d2011-01%26from%3dlist
西館 :: 法政大学 小金井キャンパス
# 西館 校舎・施設案内 小金井キャンパスの入口となっている西館。地上6階・地下1階建ての建物で、情報科学部や理工学部の教室、実験室、研究室のほか、情報科学研究科や理工学研究科の教室も配置されています。また、1階には情報科学部の図書室や講義や学生生活について先輩や教員、臨床心理士の資格を持つ相談員に相談できるGBC(ガラス箱オフィスアワーセンター)も設置されています。1階にはその他に、法政大学の理工系教育・研究に焦点をあて、その豊かな歴史と個性を伝える場である「HOSEIミュージアム・サテライト小金井」も設置されています。 教室名は西(WEST)のイニシャルであるWと、3けたの数字であらわされ、Wに続く数字が階数を、最後の2つの数字が教室番号を表しています。 例:W101教室 西館 1階の1番教室 法政大学 教室設備ガイド「西館」 ## 学生ラウンジ(1階) ガラス張りの明るいホールは、誰でも自由に利用できる学生の憩いの空間です。 ## 情報科学部図書室(1階) 情報科学部の自習室を兼ねた専門図書室です。 ## アクティブラーニングラボ1・アクティブラーニング2(3階) プログラミングやCG・アニメーション映像制作などの演習で利用します。 レイアウトを自由に組み替え、用途によって様々な使い方ができます。また、全席に電源コンセントと高速有線LANを完備しています。通常の講義スタイルはもちろん、実験を行う際などにはグループワーク形式にすることができます。 ## PC教室(地下1階) PC教育を行うための最新機器を備えた教室です。プログラミングやCAD・数値計算ソフトウェアの利用が可能となっています。 ## マルチメディアホール(地下1階) 講演会などの利用を目的としたホールです。 ## HOSEIミュージアム・サテライト小金井(1階) HOSEIミュージアムは、法政大学の多様な研究・資源を結び付け、新たな創造を促し、発信する拠点です。その一部であるミュージアム・サテライト小金井は、本学各キャンパスの空間とデジタル空間をネットワーク化し、法政大学の理工系教育・研究の豊かな歴史と個性を伝える場として設置されました。 HOSEIミュージアムウェブサイト
9ed988f6-49e3-439d-bd7e-d60293840e75
2024-02-28T14:39:51
https://www.hosei.ac.jp/koganei/gaiyo/shisetsu/nishi/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
こんにちは! 佐賀県立図書館では利用者からのレファレンス(調査相談)を受け付けています。 レファレンス(調査相談)とは学習・研究・調査等のために必要な資料や情報をお探しの方に、図書館員が図書館の資料を活用して調査相談のお手伝いをし、資料や情報を提供するサービスです。 窓口、電話、文書、FAX、Eメール、インターネット(Eレファレンス)等で随時受付けています。 当館ホームページには過去にあったレファレンスの事例を検索できる「レファレンス事例検索」ページがあります。 レファレンス事例検索はこちら 7月に公開したレファレンス事例をご紹介します。 ◆タイ捨流を忍者が使っていた事が書いてある資料について。 ◆富岡敬明および小城藩士神代利温の系図について 富岡敬明翁頌徳碑の碑文の内容について。 ◆「船津辰一郎」について知りたい。 ◆「山崎庸倫」について知りたい。 ◆佐賀県の方言で自然会話を活字化した資料について。 ◆江戸時代の唐津藩管内の庄屋についての資料が知りたい。 ◆彦山神社と鍋島家のかかわりについて知りたい。 ◆瀧廉太郎の「花」の楽譜が載っている本が見たい。 ◆いろは歌を音読する際の読みを知りたい。 ◆佐賀にゆかりのある東島伝八という人物について知りたい。 ## 今度の土曜日(19日)はおはなし会です♪(H26.7) ### 2014年07月16日 佐賀県立図書館 at 10:00 | Comments(0) | 図書館行事 | おはなし会 みなさん、こんにちは。 雨は降っていないものの、どんよりお天気ですね。 突然の大雨などもあります。運転をされるときなど、十分に気を付けてくださいね。 平成26年夏の交通安全県民運動も実施されていますよ~~。 平成26年夏の交通安全県民運動のおしらせはこちら↓↓ http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1259/bab-koutuuanzen/_75750/_80985.html お互いを思いやって・・・哀しむ人が出ない社会を目指しましょうね~ さて、今度の土曜日、19日は15時からおはなし会が開催されますよ~ 暑い夏は、県立図書館で夏らしいお話を聞きながら涼しく過ごしませんか 家族そろってのご利用、お待ちしています~☆ 本日もみなさまのご利用をお待ちしています ## ☆観覧者大募集☆~親と子の読書のつどい県大会(7月25日開催)~ ### 2014年07月15日 みなさん、こんにちは~ 突然ですが、子どもに読書の楽しさを知ってほしいと悩むことってありませんか? 読書の入口は、色んな所にあると思います。 家で、パパやママ、じぃじやばぁばに絵本を読んでもらった・・・幼稚園や保育園で先生が紙芝居を読んでくれた。図書館でお姉さんが手遊びを交えて絵本を読んでくれた・・・。 ちょっとしたきっかけで本が好きになるかも知れません。 県立図書館では、『親と子の読書のつどい県大会』を開催しますよ 「親と子の読書のつどい県大会」 日時:7月25日(金曜日)10時~12時 会場:佐賀県立美術館ホール この大会は、どなたでも参加いただけますよ~~ おススメなのは、<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールの入賞作品の朗読とグループ活動発表です 入賞作品の朗読は、毎年、子どもの視点に驚かされます。 そして、グループ発表・・・お話の手法は様々で、とっても楽しい仕上がりです 子どもはもちろん、大人も物語の可能性を感じることのできる楽しい会です。 多くのみなさまのご来場をお待ちしています。 そして・・・25日は勤務日だからいけないよ。そういう皆様には・・・ 『<こんな本読んだよ>文・詩・絵コンクールの作品展示』をご覧になりませんか?力作ぞろいですよ。 【文・詩】会場:佐賀県立図書館展示ホール 期間:7月25日(金)~8月26日(火) 時間:9時~20時 【絵】会場:佐賀県庁県民ホール 期間:7月25日(金)~7月30日(水) 時間:9時~18時(最終日は15時まで) 夏休みに、読書感想文の宿題出ますね~~。 ☆その参考になるのではないかと思います☆ 昨年度の様子はこちらから↓↓ http://sagakentosyo.sagafan.jp/e623762.html みなさん、おはようございます。 毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。 今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています 【図書の一覧はこちら。】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja 図書館職員がおすすめする5冊は、 ・『「自由」はいかに可能か』 ・『死ぬまでに見たい!絶景のペンギン』 ・『日本発モノづくり』 ・『抱っこで育つ「三つ子の魂」』 ・『国語は好きですか』です。 【詳しくはこちら】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html 今日の佐賀の本の新着はありません。 【佐賀の本はこちら】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html (先週までの佐賀の本をご覧いただけます。) 本日もみなさまのご利用をお待ちしています ## コラボ展示紹介「生誕150年記念 森永太一郎展」(2014.7) ### 2014年07月14日 みなさん、こんにちは。 今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。 「生誕150年記念 森永太一郎展」です。 県立博物館で『生誕150年記念 森永太一郎展』を開催するのにあわせて、図書館でもPRをしています。 佐賀県立博物館での開催期間:7月18日から9月7日まで 今回のコラボは・・・佐賀県立博物館(問合せ先 0952-24-3947)です。 【本のリストはこちら 平成26年7月14日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja 図書館では、7月1日から展示を始めています。 佐賀県から全国に向けて進出した製菓メーカーの中の森永製菓の創設者が森永太一郎。 森永太一郎の軌跡を県立図書館と県立博物館で改めてみてみませんか? 作業風景はこちらです。 イメージをしっかりお持ちのようです! 手際よく配置されていきます。 完成 チラシ、なるほど~こう使うのか~~お手本にしたいと思いました さぁ、いよいよ今週金曜日から県立博物館で『生誕150年記念 森永太一郎展』始まります。 スタンプラリーでお菓子が当たる面白い企画も用意されているようですよ~~。 楽しみながら、佐賀の先輩の功績を学びませんか 県立博物館『生誕150年記念 森永太一郎展』はこちらから http://www.pref.saga.lg.jp/web/kankou/kb-bunka/kb-hakubutu/museum/_81287.html 本日もみなさまのご利用をお待ちしています みなさん、おはようございます。 お天気が悪いですね。そんな時は、図書館で読書、いかがですか 毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます 本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。 ①「盲目的な恋と友情」辻村深月著 新潮社 ②「ジェネレーション〈P〉」ヴィクトル・ペレーヴィン著 東海晃久訳 河出書房新社 ③「昭和の演藝 二〇講」矢野誠一著 岩波書店 ④「サルなりに思い出す事など」ロバート・M・サポルスキー著 大沢章子訳 みすず書房 ⑤「ええ、政治ですが、それが何か?」岡田憲治著 明石書店 ⑥「南朝の真実」亀田俊和著 吉川弘文館 過去2週間分の書評についてもご紹介です。 【7月6日書評の本】 ①「暴露-スノーデンが私に託したファイル」グレン・グリーンウォルド著 田口俊樹、濱野大道、武藤陽生訳 新潮社 ②「東京自叙伝」奥泉光著 集英社 ③「ゴジラの精神史」小野俊太郎著 彩流社 ④「春画と人びと」白倉敬彦著 青土社 ⑤「インサイドボックス」ドリュー・ボイド、ジェイコブ・ゴールデンバーグ著 池村千秋訳 文芸春秋 ⑥「現代日本人の中国像」馬場公彦著 新曜社 【6月29日書評の本】 ①「眠る魚」 板東眞砂子著 集英社 ②「男ともだち」 千早茜著 文芸春秋 ③「男子の性教育」 村瀬幸浩著 大修館書店 ④「ファストファッション」 エリザベス・L・クライン著 鈴木素子訳 春秋社 ⑤「カウンセラーは何を見ているか」 信田さよ子著 医学書院 ⑥「浪速のロッキーを〈捨てた〉男」 浅沢英著 角川書店 この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています 今度の土曜日の告知です♪ 多くのみなさまのご参加をお待ちしております 今日もみなさまのご来館を職員一同お待ちしております ## ☆職� 5A8 �体験 ☆(7月1日~7月4日) ### 2014年07月12日 佐賀県立図書館 at 09:00 | Comments(0) | 職場体験 みなさん、こんにちは。 7月1日~7月4日の間、多久高校から職場体験に来てくれました! 図書館では、窓口以外にどういう仕事があるんでしょうね~ 〇県内の他の図書館に本を送る【相互貸借】の作業です。本を探して、貸出し、袋につめて送ります。 〇佐賀の自然デジタル大百科事典「佐賀の淡水魚」編のパンフレットを、移動しています。 〇調べものの演習で� 5A8 �。少しむずかしかったかな? 職員も図書館を活用してもらおうと、一生懸命お題を考えますよ~~。 図書館の使い方、資料の探し方などが、ちょっとわかってもらえたら嬉しいです 4日間、おつかれさまでした! また、図書館に遊びに来てくださいね! ## コラボ展示紹介「第11回佐賀県統計データフェア」(2014.7) ### 2014年07月11日 佐賀県立図書館 at 10:20 | Comments(0) | コラボ展示 みなさん、こんにちは。 台風、大丈夫でしたか? 今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。 「第11回佐賀県統計データフェア」です。 県� 16A0 �の皆さまに統計調査へのご理解とご協力をいただくとともに、統計の大切さ、面白さなどを身近に感じてもらうため、統計データをわかりやすくグラフで表したパネルや平成25年度統計グラフ佐賀県コンクール入賞作品の展示を行っています。 【本のリストはこちら 平成26年7月11日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja 今回は、佐賀県立図書館と統計分析課のコレボレーションでお届けする展示 展示作業は、10日つまり台風の日(あ、でも、安全な時間に来てくださったようなので、ご心配なく) 作業風景はこちらです。 なにやら、沢山の”もの”が運ばれてきましたよ~。 みんなで一斉にとりかかっていますね。 徐々に出来上がってきました。 どうした方が見やすいか、危なくないかなど打ち合わせしながら進みました。 図書館は、沢山の本があって・・・統計に関する本はもちろん・・・こんなことを調べたい、こんなことを知りたい、の宝庫ですね。 そこで、統計分析課さんは、統計というものは、図書館と切っても切れない縁があると考えて(くださったかどうかは、確認していませんが)、図書館で統計フェアを開催されています 統計グラフって、「難しい」と思ってしまいがちですが・・・子どもたちの自由な発想を是非ご覧ください 「おおぉ~~、なるほどね~。これも統計になるんだぁ。」「この表現、思いつかんね~~」などと感心しますよ。 是非、一度、統計データフェアをご覧ください コラボ展示は、こちらから↓↓ http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/tenji/tenji%20H26korabo.htm 当館で展示した後は、鳥栖市立図書館と佐賀市立図書館でも展示をする予定だそうです お近くの図書館で開催されるみなさまは、そちらの方でもご覧いただけたら幸いです 場所や日程の詳細は、こちらから↓↓ http://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_81410/_81964.html 本日もみなさまのご利用をお待ちしています ## 好生館分室の7月(2014) ### 2014年07月10日 佐賀県立図書館 at 10:00 | Comments(0) | 分室 みなさん、こんにちは。 台風の影響はいかがでしょうか? 風が強いようにも思います。まだまだ、気象情報に注意しながらお過ごしくださいね。 またまた遅くなりましたが、今月の好生館分室をご紹介です では、今月の展示です。 『風景写真でみる日本の自然』 そして・・・ こちらは、『思い出のマーニー~愛すべきジブリ映画の世界~』です。 季節の展示として来室いただくみなさまに短冊を書いていただく「七夕」を先月から用意してみなさまの記入を待っていたところ 沢山のお願い事が みなさんが読書を楽しめるくらい幸せに生活をしてほしい・・・そう、思いました みなさんをお出迎えする今月の壁面?はイルカです~。 みなさまのご利用をお待ちしています ただ、今日は、気象情報や警戒情報などをしっかり確認して、外出を避けたほうがよいような時は、外出をしないでくださいね。 みなさまの周りに被害がありませんように ## 高校生おススメの本は? ### 2014年07月09日 みなさん、こんにちは! 台風・・・少し南に進路を変えたようですね。 それでも、みなさん、気を付けられてください。 全国的に被害が大きくありませんように 今日は、2階ティーンズコーナーの一角に高校生のおすすめの本が登場したのでご紹介です これは、職場体験に来てくれた佐賀学園高校と多久高校の学生さんが薦めてくれた本ですよ。 本選びの参考にいかがですか 本日もみなさま方のご利用をお待ちしています ただし、気象情報をご確認くださいね。 危ないと思ったら、外にはでないことを心がけてください。 本当に無事に過ごせますように。 みなさん、おはようございます。 大型台風の予想が出ています。7月に� 5A8 �来たことのないような大きな台風のようです。 みなさま、台風対策を万全に、くれぐれも気を付けてください! さて、毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。 今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています 【図書の一覧はこちら。】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja 図書館職員がおすすめする5冊は、 ・『ぐうたらでも血圧がグングン下がる50の方法』 ・『夢がかなう!魔法の眠り』 ・『しなやかな日本列島のつくりかた』 ・『ウナギと日本人』 ・『平安人の心で「源氏物語」を読む』です。 【詳しくはこちら】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html 佐賀の本の新着はこち� 5A8 �からご覧くださいね。 【佐賀の本はこちら】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html 本日もみなさまのご利用をお待ちしています ## 展示紹介「みどりのカーテン」(H26.5) ### 2014年07月07日 みなさん、こんにちは。 また、ご紹介が遅れています・・・。 今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。 今回のテーマは、 「みどりのカーテン」です。 “みどりのカーテン”はゴーヤやきゅうり、アサガオなどの つる性植物 を窓辺で育てることで、夏の強い陽射しをやわらげ、涼しく過ごせる住まいをつくることです� 5A8 �� 古くは、江戸時代の人々も”みどりのカーテン”で涼を得ていたそうですよ。 今年は”みどりのカーテン”にチャレンジして、美味しく、涼しく、エコな夏を楽しみませんか? 【本のリストはこちら 平成26年7月7日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja みどりって、なんか爽やかですよね~。見ているだけでも癒される さらに、うまくいけば食べられるものもなる おお~~、一石二鳥とはこのこと 電気の節約にもなり、食費の節約にもなり、お花代の節約になり・・・先人の知恵ってすごいですね。 何より地球� 5A8 ��やさしい さぁ、みなさん、がんばらないエコ生活を始めませんか。 当館でも5月の休館日、草刈りをした時に、勝手に芽を出していた朝顔を発見し、プランターに移植。 その後、6月になってから2階のベランダからノリ網を下げました。 そして、現在・・・ こんなに大きく成長しました~~ でも、つぼみがまったくなくて・・・心配をしているところです。 自分で育ててみると可愛いですよ~~ 本日もみなさまのご利用をお待ちしています みなさん、おはようございます。 毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます 本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。 ①「暴露-スノーデンが私に託したファイル」グレン・グリーンウォルド著 田口俊樹、濱野大道、武藤陽生訳 新潮社 ②「東京自叙伝」奥泉光著 集英社 ③「ゴジラの精神史」小野俊太郎著 彩流社 ④「春画と人びと」白倉敬彦著 青土社 ⑤「インサイドボックス」ドリュー・ボイド、ジェイコブ・ゴールデンバーグ著 池村千秋訳 文芸春秋 ⑥「現代日本人の中国像」馬場公彦著 新曜社 過去2週間分の書評についてもご紹介です。 【6月29日書評の本】 ①「眠る魚」 板東眞砂子著 集英社 ②「男ともだち」 千早茜著 文芸春秋 ③「男子の性教育」 村瀬幸浩著 大修館書店 ④「ファストファッション」 エリザベス・L・クライン著 鈴木素子訳 春秋社 ⑤「カウンセラーは何を見ているか」 信田さよ子著 医学書院 ⑥「浪速のロッキーを〈捨てた〉男」 浅沢英著 角川書店 【6月22日書評の本】 ①「宗教改革の物語」佐藤優著 角川書店 ②「神秘」白石一文著 毎日新聞社 ③「強欲の帝国」チャールズ・ファーガソン著 藤井清美訳 早川書房 ④「国家緊急権」橋爪大三郎著 NHKブックス ⑤「英語化する世界、世界化する英語」ヘンリー・ヒッチングズ著 田中京子訳 みすず書房 ⑥「マラカナンの悲劇」沢田啓明著 新潮社 この他にも、沢山の本たちがみなさまのご利用をお待ちしています 今日は日曜日。今日のご予定は? 7月は川の愛護月間。7日は川の日です。 川が生活に身近になる月・・・だと思います。(夏休みも近いですしね。) 県立図書館では、7月1日から「佐賀の自然デジタル大百科事典」を公開しています。 今回は、『佐賀県の淡水魚』です。 お子さんとお孫さんと・・・いや、お一人でも楽しめます。 そういえば、「昔、川遊びしていたなぁ。あのころ、〇〇という魚がいたなぁ。」 そんなみなさんに是非ご覧いただきたいです 佐賀の自然デジタル大百科事典はこちらから http://www.saganature.jp/index.html 我が家では・・・ 子ども「学校に行くときにメダカいっぱいいたよ~~」 私「いや、メダカはそんなにおらんよ。だって、絶滅危惧種だっていうもん。違うんじゃない?」 子ども「え~、じゃあ、なん?」 私「・・・(答えに困る)。あ、県立図書館に淡水魚を見れるページが出来たけん、そこば見んしゃい!」 子ども「(検索した結果)メダカじゃなかごた~~。じゃあ、こい(これ)かなぁ~~こい、面白かね~~。」 外野から「はよ~寝ろ!」 こんな感じでも利用しました。 みなさんも是非、見てくださいね~~ 今日もみなさまのご来館を職員一同お待ちしております ## 展示紹介「村岡花子」(H26.7) ### 2014年07月05日 佐賀県立図書館 at 10:00 | Comments(0) | 展示 みなさん、こんにちは。 さて、今日は2階の文学コーナーの展示を� 3E17 ��紹介します。 今回のテーマは、 「村岡花子」です。 朝ドラの主人公、村岡花子と言えば、「赤毛のアン」翻訳で有名ですが、実は「赤毛のアン」以外にもたくさんの本を翻訳したり、執筆したりしているのです。古い本ですが、この機会に手に取ってみませんか? 【本のリストはこちら 平成26年7月5 日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja この展示・・・期間がちょっと短い(17日まで)ので早めにご紹介です。 古い本は、歴史を感じます。本を手に取る醍醐味でもありますね。 NHK朝の連続テレビ小説をご覧のみなさま、是非、手に取って見てくださいね 本日もみなさまのご利用をお待ちしています ## 展示紹介「神秘的な深海の世界」(H26.6月) ### 2014年07月03日 佐賀県立図書館 at 11:30 | Comments(0) | 展示 みなさん、こんにちは。 7月1日から公開した、佐賀の自然デジタル大百科事典「佐賀県の淡水魚」編。反響も大きく、約1,300件のアクセスがありました!(7月3日午前8時30分) ありがとうございます! さて、今日は紹介する展示は、「淡水魚」ではなく、深海に住む魚たちなどを紹介した「神秘的な深海の世界」です。 広い広い海の世界。 その中でも、光の届かないくらい深くて暗い海の底には奇妙な姿をした生物たちがいます。 謎に満ちた深海の生物たちの姿や生態を覗いてみませんか? 【本のリストはこちら 平成26年7月23日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja ## 100周年の記録(その6) ### 2014年07月02日 佐賀県立図書館 at 13:06 | Comments(0) | 100周年の記録 みなさん。こんにちは。 佐賀県立図書館(当時は佐賀図書館)が開館したのは、大正3(1914)年2月11日で、平成26(2014)年2月11日に100周年を迎えました。 この「100周年の記録」では、佐賀県立図書館の記録を振り返り、ご紹介していきます。 今回は、【佐賀図書館の建設 その1】をご紹介します。 【佐賀図書館の設計】 鍋島家では、大正2年1月に日本図書館協会評議員伊東祐穀氏、伊東平蔵氏を図書館創立委員に委嘱。3月に建設予算25,000円を計上、設計を清水組に依頼し、創立事務所を東京肥前協会内に置き、開館に向けた準備が進められました。 【佐賀図書館】 大正2年5月、鍋島家から、図書館名を「佐賀図書館」と命名することが発表されました。 場所は、鍋島直正公の銅像の隣の松原川沿いに決定しました。(現在の松原二丁目3-1。) 【佐賀図書館の建設】 大正2年5月15日起工、9月16日上棟式、11月5日竣工、10月落成式。 総予算16,868円 敷地 595坪(1,963.5㎡) 建物 主館1棟   木造塗家スレート葺き2階建て 書庫1階   木造煉瓦造り瓦葺き3階建て 付属家2棟  木造瓦葺き平屋建て 当時としては珍しい洋館造りでした。 ## 午前中にスキッピーさんが来館~♪ ### 2014年07月01日 佐賀県立図書館 at 13:24 | Comments(0) | 今日の図書館 みなさん、こんにちは! 今日は、朝から『佐賀の自然デジタル大百科事典』を紹介するためNBCラジオ佐賀のスキッピー川浪さんが来館くださいました~~ (NBCラジオ佐賀さま、県立図書館の取材に感謝しています) では、その時の風景をどうぞ! こちらは、リハーサル中 「緊張しとろ~~」「(苦笑い)」 和やかに進みました。 いよいよ、本番 おおぉ~~、緊張だね でも、しっかり伝えたいことを伝えましたよ~~。 収録が終わって、ぱちり スキッピーのみなさん、また、当館に取材にきてくださいね~~ 遊びに来ていただくのも、歓迎です 本日、取材いただいた『佐賀のデジタル大百科事典』はこちらからのぞいてください http://www.saganature.jp/index.html ## 佐賀の自然デジタル大百科事典公開です☆ ### 2014年07月01日 みなさん、おはようございます。 7月1日です。 今日は、公立図書館としては、初となる、『佐賀の自然デジタル大百科事典』を公開しました 何が初なのか・・・出版されていたが今は絶版となっている本の電子書籍化・・・ここまでは、他の図書館にもあるかもしれません。 佐賀県立は、ここからが違います 電子化した本そのものや、この本の中に紹介されている魚を楽しんで見ていただけるよう検索機能を沢山設けました 名前の一覧からの検索や、データの全文検索といった電子書籍ならではの機能に加え、魚の「写真」や「模様・形」からの検索といった、”名前がわからなくても探すことができる”機能があります この事業は、ふるさと納税を活用し、児童書の充実を図ることを目的としていて、平成 25年度から27年度までに、佐賀県の自然について書かれている絶版の書籍の中から1年に1種類を公開していく予定です。(全3種類を予定) 今回は、『佐賀県の淡水魚―人と川と自然を考える―』(田島正敏さん監修、佐賀新聞社発行、平成7年8月25日発行)を電子化しています。 校正及び加筆を田島正敏さんに依頼し、新たに16種類を追加しました。佐賀県内で初めて確認された魚も含まれており、充実した作品に仕上がっています。 理科の授業、自由研究、魚の観察など・・・様々に使っていただきたいと思います 佐賀の自然デジタル大百科の『佐賀県の淡水魚』はこちらから http://www.saganature.jp/tansuigyo/index.php さて、この公開とともに楽しんでいただきたい1階の展示ホールの展示をご紹介します。 今回のテーマは、 「自然を考えよう(生物多様性デジタル大百科関係)」です。 自然や生き物、植物・・・人と深くかかわりながら存在します。 2011年から2020年までは「国連生物多様性の10年」です。 身近な自然、生き物について考えてみませんか? 生物多様性の10年日本委員会のサイトはこちらから http://undb.jp/ 生物多様性キャラクター応援団紹介はこちらから http://undb.jp/character/public/ 「僕も応援団に参加しているよ」 【本のリストはこちら 平成26年7月1 日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja 本日もみなさまのご利用をお待ちしています みなさん、おはようございます。 毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。 今日も利用者のみなさんを新しい本たちがお待ちしています 【図書の一覧はこちら。】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja 図書館職員がおすすめする5冊は、 ・『日本人の9割は正しい自己紹介を知らない』 ・『コクヨ式机まわりの「整え方」』 ・『昭和育ちのおいしい記憶』 ・『レトロな印刷物ご家族の博物紙』 ・『しゃれことば事典』です。 【詳しくはこちら】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html 佐賀の本の新着はこちらからご覧くださいね。 【佐賀の本はこちら】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html 今日は、ブログでもご紹介しますが、佐賀の自然デジタル大百科事典(今回は佐賀県の淡水魚)の公開日です。 【参考】佐賀県の淡水魚トップページ こちらも是非、ご覧ください。 佐賀の自然デジタル大百科はこちら http://www.saganature.jp/index.php 本日もみなさまのご利用をお待ちしています
a0ff0180-35ca-4387-9402-d2f4da311944
2024-02-29T13:26:05
https://sagakentosyo.sagafan.jp/d2014-07_2.html
-★参加者募集★【江東区】エコリーダー養成講座2015「地域性豊かで持続可能なまちづくり」-環境イベントデータベース 環境らしんばん
27ea ★参加者募集★【江東区】エコリーダー養成講座2015「地域性豊かで持続可能なまちづくり」 1d76 環境学習情報館 えこっくる江東 http://www.ekokkuru-koto.jp/info/6781 地域性をいかしたまちづくりやコミュニティ形成にかかわる人との出会い・・・ 同じ地域に住む人との交流・・・ それらを通じて、江東区の資源を再発見し、持続可能なまちづくりを考えます。 そして、江東区に住み・働き・暮らす人たちが、まちづくりを“じぶんごと”として捉え、 地域で環境へのアクションを踏み出す第一歩となるよう学びと体験の場を提供します。 【エコリーダー養成講座とは】 持続可能(サスティナブル)な社会の実現に向け、 積極的な環境保全の活動を進める人材を育成を目的とし、 2001年から開催されている講座です。 ■期間 2015年10月24日(土)~12月13日(日)全6回・連続 ■費用 1000円程度(交通費など) ■対象 16歳以上30名 (応募者多数の場合は、江東区民在住・在勤を優先に抽選) ■申込み インターネット、郵送、ファックスで。 郵送とファックスは任意の用紙に、住所(区外在住で区内在勤(学)の方は 在勤・在学先の住所を明記)、氏名、ふりがな、電話番号、年齢、 応募動機(200字程度)を記入し、下記までお送りください。10月10日(土)締切。 【住所】〒135-0052 江東区潮見1-29-7 えこっくる江東「エコリーダー養成講座」担当 【FAX】03-3644-7135 【WEB】申込みフォームはこちら→https://www.city.koto.lg.jp/pub/enq/enq_input.php?con_id=93847 ■プログラム くわしくはWEBで http://www.ekokkuru-koto.jp/info/6781 第1回 「小網代の森スタディツアー」 10月24日(土)8:30~17:00 講師:柳瀬 博一(NPO法人小網代野外活動調整会議副代表) 訪問先:小網代の森(神奈川県) 集合・解散:えこっくる江東(潮見1-29-7) *貸切バスで行きます。 第2回 「水都江戸から水都東京へ」 11月7日(土)14:00~16:00 講師:久染 健夫(中川船番所資料館次長) 場所:えこっくる江東 第3回 「地域コミュニティをつなぐ『生物多様性』」 11月15日(日)14:00~17:00 講師:川廷 昌弘(株式会社博報堂 CSRグループ 部長) 場所:えこっくる江東 第4回 「神社とコミュニティ~神社がつなぐ人とまち」 11月22日(土)16:00~18:00 講師:内野 成浩(深川神明宮宮司・神明幼稚園園長) 荒野 真司(深川美術) 場所:深川神明宮(森下) 第5回 「まちをデザインする」 12月5日(土)14:00~17:00 講師:志村 秀明(芝浦工業大学工学部建築学科教授) 場所:えこっくる江東 第6回 「まちづくりは“じぶんごと” 住民主体のコミュニティデザイン」 12月13日(日)14:00~16:50 講師:山崎 亮(株式会社 studio-L代表) 会場:えこっくる江東または区内施設の予定 ★この事業は全国モーターボート競走施行者協議会からの拠出金を受けて実施するものです。 ■問い合わせ えこっくる江東 03-3644-7130 えこっくる江東HP https://www.ekokkuru-koto.jp/
a369ca9a-9986-42c4-912d-4c9a00b3e9c0
2024-03-01T21:39:21
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_33168.html
VOC対策アドバイザー派遣制度の利用方法|VOC対策アドバイザー派遣制度について|東京都環境局
# VOC対策アドバイザー派遣制度の利用方法 ページ番号:828-714-756 更新日:2023年11月22日 ここでは、東京都VOC対策アドバイザー制度を利用する際の手続きや流れを説明しています。 ## VOC対策アドバイザーの派遣依頼 ### 事前相談 まずは、お電話にてご相談ください。次の内容についてお聞きします。 ① 希望する派遣内容(工場等の技術的助言、講習会などへの講師派遣 等) ② 助言又は講義を受けたい業種や作業の種類 ③ 派遣を希望するアドバイザー(任意)  →登録アドバイザー一覧はこちら ④ 派遣を希望する日時や時間帯 (技術的助言をご希望の場合は、通常の操業状態の日時としてください。) ⑤ 所在地、連絡先その他必要な事項 電話番号:03-5388-3457(化学物質対策課 揮発性有機化合物対策担当) ### 派遣依頼 #### 派遣依頼書による場合 派遣依頼書を作成してください(押印が不要になりました。)。 派遣依頼書はこちら  Microsoft Word(ワード:22KB)、PDF(PDF:96KB) →記入例はこちら(PDF:142KB) 提出前にチェックリスト(PDF:588KB)で提出物を確認し、メール又は郵送にて送付してください。 メール宛先:S0000626(at)section.metro.tokyo.jp ※ (at)を@に置き換えてご利用ください。 また、メールタイトルを「VOC対策アドバイザー依頼」としてください。 郵 送 先:〒163-8001 東京都 環境局 環境改善部 化学物質対策課 ※ 郵便番号があれば、住所がなくても届きます。 #### 東京共同電子申請・届出サービスによる場合 VOC対策アドバイザー派遣制度は、東京共同電子申請・届出サービスからもお申込みいただけます。 こちらの申込みフォーム(外部サイト)から、必要事項を入力し、必要書類をWordやPDFで添付してお申込みください。 ### 派遣日程調整 依頼書が都に到着後、VOCアドバイザーと調整を行い、派遣日時を決定します。 ### 派遣決定通知の到着 東京都から派遣決定通知をメール又は郵送にて送付します。 ## VOC対策アドバイザー派遣当日(技術的助言の場合) ### 秘密保持契約書の取り交わし 依頼者は、当日、アドバイザーと秘密保持契約書を取り交わしてください。 ※用紙はアドバイザーが持参します。  (参考)VOC対策アドバイザー秘密保持契約書(PDF:58KB) ### 現場確認 提出していただいた図面などの資料を参照しながら、現地にて簡単な打合せを行い、調査のルートなどを確認します。 助言を受けたい作業場所への案内をお願いします。 アドバイザー(及び補助者)が、現場調査と簡易測定を実施します。 現場で、アドバイザーから直接助言の説明を受けます。 ※ 測定等の補助のため東京都の職員が同行します。 ※ 所要時間は、作業場面積によって異なります。 ## 派遣後の報告 ### 報告書の受取 アドバイザーは、当日説明した助言の内容や測定値などを含めて「VOC対策アドバイザー事業完了報告書(PDF:79KB)」を作成し都へ報告します。都が内容を確認した後、依頼者へメール又は郵送します。 不明な点がありましたら、アドバイザーへ問い合わせることもできますので、都までご連絡ください。 ### 助言に基づく取組の報告 アドバイザーの助言に基づいて実際に取組まれた内容がありましたら、都にご報告ください。 (参考ひな形) 事業成果報告書(PDF:51KB)  事業成果報告書(ワード:20KB) PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ ## お問い合わせ このページの担当は環境改善部 化学物質対策課です。
a8a414d5-e92c-47f2-806f-806a08351d8b
2023-11-23T23:00:04
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/air/air_pollution/voc/adviser/adviser_request.html
刈谷市民大学講座:湯川れい子 | 刈谷市総合文化センター アイリス
HOME > 公演・イベント ―観る― > その他 > 刈谷市民大学講座:湯川れい子 # 刈谷市民大学講座:湯川れい子 大ホール 2022年1月14日(金) このイベントは終了致しました。 「音楽でもっと楽しく健康に!!」 今回の市民大学講座では、音楽評論家として世界的ミュージシャンと交流し、また作詞家として名だたる名曲を手掛けてきた湯川れい子さんをお招きします。 かつて故・日野原重明さんと共に、音楽が持つ根源的な力を医学、精神、芸術等様々な角度から語った対論集 『音楽力』も手掛けられた湯川さんに、「音楽」と「健康」をテーマにお話しいただきます。 【当日券のお知らせ】 17:30より大ホール入口にて販売いたします。 チケットの予約・購入 ## 公演概要 時間 開場 18:00 開演 18:30 料金 500円(全席指定・税込) 発売日 2020年11月13日(土)10:00~ 主催 湯川れい子(音楽評論家・作詞家) 昭和35年、ジャズ専門誌 『スウィング・ジャーナル』 への投稿が認められ、ジャズ評論家としてデビュー。 『全米TOP40』を始めとするラジオのDJや、エルヴィス・プレスリーやビートルズを日本に広めるなど、世に国内外の音楽シーンを紹介して、今に至る。 〕 作詞家としては、代表的なヒット曲に 『涙の太陽』、『ランナウェイ』、『ハリケーン』、『センチメンタル・ジャーニー』、『ロング・バージョン』、『六本木心中』、『あゝ無情』、『恋におちて』などがあり、各レコード会社のプラチナ・ディスク、ゴールド・ディスクを数多く受賞。 また、ディズニー映画「美女と野獣」、「アラジン」、「ポカホンタス」、「ターザン」などの日本語詞も手掛けている。 著書には「エルヴィスがすべて」(ブロンズ社)、「湯川れい子の幸福へのパラダイム」(海竜社)、 「幸福への共〔シンク〕時性〔ロニシティ〕」(海竜社)、「幸福への旅立ち〔マハーサマーディ〕」(海竜社)等があり、 音楽が持つ力を医学、精神、芸術等様々な角度から語った初の対論集 『音楽力』 (海竜社)が発売され、10版目に入っている。 2016年1月に80歳を迎え、音楽評論55年・作詞家50年を記念し、コンピレーションCD「音楽を愛して、音楽に愛されて」 洋楽セレクション(発売:ユニバーサルミュージック合同会社)・邦楽作詞コレクション(発売:ビクターエンタテインメント) 2タイトルが発売され、同タイトルで音楽との軌跡をたどる1冊として、「Special Issue 湯川れい子80th記念BOOK」が、ぴあより発売された。 2017年には日本経済新聞「私の履歴書」にひと月連載される。2018年「女ですもの泣きはしない」(角川書店)、「新版 幸福へのパラダイム」(海竜社)、「音楽は愛」(中央公論新社)などの自叙伝が発売され話題を呼んでいる。 近年は、平和、健康、教育、音楽療法などボランティア活動に関するイベントや公演も多い。 ・チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード:647-200) https://t.pia.jp/ ・ローソンチケット(Lコード:42392) https://l-tike.com/ ・刈谷駅前観光案内所 ※託児サービスあり(有料)。詳細はBaby Step保育園(0566-24-7022)まで。 ※車いす席をご希望の方は、刈谷市総合文化センターまでお問い合わせください。 車いす介添えの方は1名まで無料です。
a8b8defe-d3d9-498f-8597-affc43a895a5
2024-02-28T05:20:44
https://kariya.hall-info.jp/event/other/20220114.html
一般社団法人 日本LD学会 第25回大会 | お茶の水女子大学
トップページ イベント 一般社団法人 日本LD学会 第25回大会 ページの本文です。 # 一般社団法人 日本LD学会 第25回大会 2016年8月25日更新 ## 発達障害の子どもと家族-学習・行動・心の包括的理解と支援- 大会前夜2016年11月18日に「今だからわかる…本当に必要な支援とは」というテーマでプレコングレスを行います。当事者、保護者、支援者が同じステージに立ち、「どのような支援がほしかったか」、「有効だった支援はどのようなものか」、「支援によって成長する力を得ることができたか」等について本音で語り合います。現在支援に携わっている方、将来支援に携わる仕事に就こうとしている方、保護者の皆様、ぜひご参加ください。一般公開ですので、どなたでも参加できます。 日本LD学会 第25回大会 日時 一般公開プレコングレス(参加費無料): 2016年11月18日(金曜日)18時30分~20時30分(開場18時) 大会日程: 2016年11月19日(土曜日)、20日(日曜日) 場所 パシフィコ横浜 会議センター 大会詳細 下記のサイトをご覧ください。 https://confit.atlas.jp/guide/event/jald25th/top 問合せ先 一般社団法人 日本LD学会 学会事務局 〒108-0074 東京都港区高輪3-24-18 高輪エンパイヤビル8F Tel:03-6721-6840(平日10時~17時) Fax:03-6721-6841
aa5ab10a-7fda-41bb-9ce0-474674611b4a
2024-02-22T15:54:33
https://www.ocha.ac.jp/event/20160825.html
図書館の活動 | 明治学院大学 図書館
ホーム > 図書館について > 図書館の活動 # 図書館の活動 ## 【横浜校舎図書館】今季最終戦!ビブリオバトル参加者募集! 横浜図書館の2016秋・冬注目の読書イベント! ビブリオバトルに参加して未来の愛読書やドクトモ(読書友達)に出会ってみませんか? 11月に開催された第2回に続き、第3回は12月22日(木)に開催します。 第2回の様子はこちらから!テーマは「秋」でしたが、思いもよらぬジャンルの本が登場しました。 ・「読書のきっかけの本を探したい」 ・「読書友達がほしい」、 ・「この本への愛を誰かに伝えたい」…。 そんな方におススメの、楽しい読書イベントです。みなさんの参加をお待ちしています! [日時] :12月22日(木) 12:35-13:15 [場所] :横浜校舎図書館1F りぶら [テーマ]:今回はテーマを設けません お好きな本をなんでもご紹介ください! [ビブリオバトルとは…] ビブリオバトルはシンプルなルールで、誰でも楽しめる書評コミュニケーションゲームです。 ・発表者がおススメ本を1人5分間で紹介。 ・質問(コミュニケーションタイム) ・観覧者の投票で“チャンプ本”を決定。 詳細は下記公式HPをご参照ください。 知的書評合戦ビブリオバトル公式サイトhttp://www.bibliobattle.jp/ [対象]:本学学生・教職員 ★観覧者として参加したい → 事前申込不要です。直接りぶらにお越しください。 あなたの一票がチャンプ本を決めます! ★発表者(バトラー)として参加したい →募集終了しました。 → 参加申込をお願いします。 ポートヘボン「エントリ」から12月15日(木)までにエントリして下さい。 https://porthepburn.meijigakuin.ac.jp/ActiveCampus/index.html ※定員は3名となります。 ※受付後、詳細をメールいたします。 2016年12月21日 | 大学学習教育支援の取り組み ## 【白金図書館】明日開催「愛を語る!『趣味本』 学生が学生に語る5つの想い」 明日12月20日(火)、白金図書館にて、学生スタッフによる「愛を語る!『趣味本』学生が学生に語る5つの想い」を開催します! 現在、2階新聞コーナー前で展示している学生スタッフ企画展示「趣味本~学生が学生に贈る一冊~」をもとに、学生スタッフそれぞれが紹介したおススメ本の見どころ読みどころをプレゼンします! お昼休み開催です。ぜひお気軽にご来場ください。 また、当日は参加者も黒板を使ってオススメ本の紹介を体験できるプチ企画も開催します。 ・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥… 愛を語る!「趣味本」学生が学生に語る5つの想い 日時:12月20日(火) 12:45~13:15 (途中入退場も可能です) 場所:白金図書館2階 グループ学習室1 ・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥…-*・‥… あすの「愛を語る!『趣味本』学生が学生に語る5つの想い」終了後も、引き続き、黒板展示は継続します。 学生スタッフが紹介している様々な分野の『趣味本』に興味を持ってもらえると嬉しいです!気に入った黒板には「いいね!」シールを貼ってください! 2016年12月19日 | 学生の活動 図書館内企画展示 ## 【横浜校舎図書館】『白金通信』Books展示に新しいメッセージが届きました! 横浜図書館では、大学広報誌『白金通信』Booksコーナーで紹介された本学教員の著作物を、 教員から学生へ向けたメッセージ、写真とともに展示しております。 このたび、新たに『白金通信』2016年December(487)号掲載の先生より メッセージをいただき展示を開始しました。 法学部 蛯原 健介先生 『はじめてのワイン法』 経済学部 服部 圭郎先生 『ドイツ・縮小時代の都市デザイン』 展示場所は1Fメインホールの「MGコーナー」です。この機会にぜひご覧ください! **************** 『白金通信』Books展示 展示場所:横浜図書館 1FMGコーナー 2016年12月12日 | 図書館内企画展示 ## 【図書館】データベース「日経テレコン」の同時アクセス数無制限実施中! データベース「日経テレコン」は、同時接続数を10アクセスで契約していますが、下記の期間は同時接続数を無制限とします。 就職活動の企業研究や業界動向の情報収集めに、また、レポート課題の情報収集にぜひご活用ください。 日経テレコンとは… 日本経済新聞社提供の国内最大級のデータベース。日経各紙(日本経済新聞・日経産業新聞・日経流通新聞MJ・日経金融新聞・日経地方経済面・日経プラスワン・日経マガジン)の記事(収録範囲)を全文検索できます。その他企業情報・人事情報・NikkeiWeekly等英文情報のほか、GDPや為替相場、国際収支などマクロ経済の指標を表やグラフの参照、ダウンロードが可能です。一日約750-1000本のニュース速報を配信しています。 同時接続数無制限期間…2016年11月24日~12月23日 接続方法…学内から⇒図書館ウェブサイト>蔵書・情報検索>A-Z>N 学外から⇒MyLibrary>サブジェクトゲートウェイ>A-Z>N ※学外からの接続にはSSL-VPN認証が必要です。 ★白金図書館で日経テレコン講習会を開催します!★ 企業研究に的を絞った使い方のコツを、日経メディアマーケティング社の講師の方にご指導いただきます。 ぜひご参加ください!! 日時:2016年12月19日(月) 13時25分~14時55分 場所:白金図書館 2階 グループ学習室 対象:本学在籍の学部生・大学院生・教職員 先着20名 事前申し込み制です。 白金校舎図書館カウンターまたは[email protected]へお申込みください。 2016年12月6日 | 大学学習教育支援の取り組み ## 【横浜校舎図書館】[展示スタート]レポートには、コツがある! レポート提出が気になる季節になりました。 そんなアナタへ向けて、横浜図書館で以下の展示を行います。 ぜひ足を運んでください! *****●*****●*****●*****●*****●***** 展示名:大学院生による「学習なんでも相談デスク」presents レポートには、コツがある! 場 所:1Fミニギャラリー 期 間:2016年12月1日~2017年3月末頃 *****●*****●*****●*****●*****●***** レポート課題が出たけど、「何から手を付ければいいかわからない!」 「どうやって自分の考えをまとめよう?」など、 日々、「学習なんでも相談デスク」でみなさんの悩み相談に乗っている大学院生が、 アドバイスをまとめました。 展示を見て、「もっと自分の課題に沿ったアドバイスがほしい!」 と思ったら、相談デスクで気軽に大学院生に話しかけてみてください。 *秋学期の相談日などはこちら みなさんのご来館をお待ちしております。 2016年12月2日 | 図書館内企画展示 大学学習教育支援の取り組み ## 【横浜校舎図書館】大学院生「学習なんでも相談デスク」ご利用ください 秋学期も横浜図書館1F「りぶら」にて、 本学国際学部大学院生による「学習なんでも相談」実施中!! レポート・論文・プレゼンに限らず、まず何をすればいいかわからない・・ 大学では、高校までとは求められるものが大きく異なります。 レポートの書き方だけでなく学習の悩みやとまどいを、 気軽に先輩に相談してみませんか? ・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・ ●場所: 横浜図書館 1Fりぶら テーブル席 ●開設日     月  12:35-17:00 火  11:00-16:20 水  11:00-17:00 ※祝日授業日は除く ●開設時期 2016年9月27日~2017年1月末 ●担当:本学国際学研究科在籍大学院生2名 ☆ 事前申込不要 ☆ ウェルカムシートに相談したい内容を記入 ☆ 事後アンケートにご協力ください ・・・+++++・・・+++++・・・+++++・・・ お問合せ:横浜校舎図書館 [email protected] 2016年12月2日 | 大学学習教育支援の取り組み ## 【横浜校舎図書館】[11/22開催しました]本への愛を叫べ!-ビブリオバトルin 横浜図書館2016 第2回報告 2016年秋・冬、横浜図書館の注目の読書イベント! 本への愛を叫べ!-ビブリオバトルin 横浜図書館2016 第2回を 2016年11月22日(火)の昼休みに開催しました。第1回の様子はこちらから! 今回のビブリオバトルのテーマは「秋」! 3人のバトラーが、1人持ち時間5分間でテーマに合わせた本を紹介し、 さらに3分間の質問タイムで、他のバトラーや観覧者からの質問に答えます。 今回、紹介された本は以下のとおりです。様々なジャンルの本が揃いました。 1. アーロン収容所(会田 雄次 著) 2. もしも月がなかったら (Comins Neil F. 著) 3. 秋葉原事件 : 加藤智大の軌跡(中島 岳志 著) 全ての発表終了後参加者全員が、最も読みたくなった本に1票ずつ投票。 第2回大会チャンプ本に選ばれたのは・・・・ 「秋葉原事件 : 加藤智大の軌跡」(中島 岳志 著)でした。 今回のバトルは「秋」でしたが、バトラーはそれぞれが違う視点で 「秋」に関する本を選んでくれました(秋に出版された、中秋の名月にかけて、書名に「秋」)。 テーマがあってもいろいろなジャンルの本が紹介されることが、ビブリオバトルの面白いところですね。 バトラー、観覧者とも新しい本に出会えた楽しいビブリオバトルでした。 第3回大会は12月22日(木)※に開催決定!フリーテーマで行います!みなさんの参加をお待ちしています。 ※日程が20日(火)から変更になりました。ご注意ください。 今回、3人のバトラーが紹介した図書は1F展示架2で展示中です。 2016年11月29日 | 大学学習教育支援の取り組み ## 【白金校舎図書館】企業研究に有用なデータベース講習会のお知らせ 企業研究に必須の「日経新聞」、「四季報」がオンラインで読めることを知っていますか? データベースを使った企業研究は、レポートの情報収集や就職活動に役立つこと、間違いありません! データベースを使いこなし、一歩すすんだ企業研究をしてみませんか。 ぜひご参加ください。 <第1弾> 東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー 日時:2016年12月14日(水) 13時25分~14時55分 場所:白金図書館 2階 グループ学習室 講師:株式会社 東洋経済新報社 対象:本学在籍の学部生・大学院生・教職員 先着20名 <第2弾> 日経テレコン 日時:2016年12月19日(月) 13時25分~14時55分 場所:白金図書館 2階 グループ学習室 講師:日経メディアマーケティング株式会社 対象:本学在籍の学部生・大学院生・教職員 先着20名 事前申し込み制です。 白金校舎図書館カウンターまたは[email protected]へお申込みください。 *************************** 企業研究やレポートの情報収集に欠かせない日経テレコンは、 11月24日~12月23日までの1ヵ月間、アクセス無制限となります! この機会にぜひご利用ください! *************************** 2016年11月22日 | 大学学習教育支援の取り組み ## 【図書館】山手コンソ企画「Book DE Talking」参加者募集 12月3日(土)、本学が加盟する山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム(通称:山手コンソ)の企画 「Book DE Talking」が開催されます。 自分の所属する大学の図書館でオススメしたい本を借り、そのオススメ本をきっかけに、 他大学の学生と交流する好評企画です。今年で3回目の開催となります! 本の話はもちろん、学生生活や就職活動の情報交換をしたり、趣味の話で 盛り上がったりなど、フリートーキングの時間も設けます。本をきっかっけに、交流の幅を広げてみませんか? ※加盟8大学:青山学院大学、学習院大学、國學院大學、東洋大学、 法政大学、明治大学  明治学院大学、立教大学 8大学合同企画「学生 Book DE Talking」(ブックでトーキング) 【開催詳細】 日時:2016年12月3日(土) 14:30~16:30 (14:00受付開始) 会場:東洋大学白山図書館 申込:白金図書館2F/5Fカウンター・横浜図書館サービスカウンター 締切:2016年11月25日(金) 定員:各大学5名 ※先着順 【参加資格】 山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム加盟大学の学生 明治学院大学図書館で借りることができるオススメ本を用意できること 申込書はこちら (WORD / 19KB) 2016年11月22日 | 学生の活動 ## 【横浜校舎図書館】「そつろんひろば」が開催されました 11月17日(木)の昼休みに、横浜図書館1階アクティブコモンズで、 「そつろんひろば」が開催されました。 まず先生からの全体的な説明と、ライティングサポートカウンター担当の先生からの 執筆に関するアドバイスがあり、 そのあと6人の報告者を囲むかたちでグループに分かれ、 執筆内容の報告や質疑応答が行われました。 国際学部の先生方や、今まさに卒論執筆中の4年生を中心に、 これから取り組む下級生も加わり、短い時間でしたが熱心に交流を行い、大盛況でした。 ~~~  ~~~ ~~~ 好評につき、第2回目を12月2日(金)の昼休みに実施予定です。 詳細は後日掲示板等でお知らせします。 学部を問わず参加可能とのことなので、 卒論を控え不安を抱えている学生の皆さん、 ぜひご参加ください。 2016年11月21日 | 大学学習教育支援の取り組み 前へ | 次へ
ad3eac51-beb3-4559-8055-e2d318792409
2024-03-02T03:06:06
https://www.meijigakuin.ac.jp/library/about/activity/archive/28.html
特色GPシンポジウム
# 特色GPシンポジウム ## 「大学初年次数学教育の再構築」 ## 成果報告 および これからの展望 平成19年度に文部科学省の「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」に 採択され, 取り組んで参りました「大学初年次数学教育の再構築」の最終年度を 締めくくるにあたり, 本取組の成果報告を行うとともに, 今後の大学数学教育の 在り方について考えてみたいと思います. 日時: 2010年3月17日(水)14:00 ~ 17:00 場所: 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス 総合教育研究棟(B3棟) 1F 117教室 (アクセスマップ) 主催: 大阪府立大学 総合教育研究機構 対象: 大学関係者・高校関係者 定員: 200名 プログラム 14:00~14:05 主催者挨拶 14:05~15:20 「大学初年次数学教育の再構築」成果報告 大阪府立大学総合教育研究機構数学グループ 取組概説 高橋 哲也 数学基礎学力調査 向内 康人 数学質問受付室~5年間の歩み 数 見哲也 Web数学学習システムの開発 吉冨 賢太郎 まとめと今後の課題 川添 充 15:20~15:30 休憩 15:30~16:30 講演「リテラシーの概念に基づいた大学教養教育 -数学教育に例を取って-」 (講演のタイトルに変更がありました) 浪川幸彦氏(椙山女学園大学・教授, 元日本数学会理事長) 16:30~17:00 全体討論 ### 浪川幸彦氏の講演概要 「リテラシー」の語は,近年OECDのPISA調査などで用いられ,一般には 知識・スキルより広い「基礎的な学力」を意味するものとされる。しかし この概念は「新しい学力観」などとは違い,もっと明確なものである。 「数学リテラシー」の場合,PISAのそれはFreudenthalの数学教育理論を 背景に持ち,さらに「数学語の読み書き能力」をも意味する。そしてまず 持つべきリテラシー像を具体化し,そこに至るプロセスとしてカリキュラム を構築するという方法が主に英米の科学教育カリキュラム改革の中で取り 入れられてきた。また今回の学習指導要領改訂にも理念的に強い影響を 与えている。本講演ではこうした「数学リテラシー」の考え方を紹介する と共に,大学初年次数学教育にこのカリキュラム構築方法を応用すること を考えてみたい。 ### 事前登録のお願い 本シンポジウムは参加費無料ですが, 資料準備の都合上, 事前登録にできるだけご協力下さい. 事前登録のページはこちらからお願いします. 問い合わせ先:大阪府立大学総合教育研究機構特色GP推進室 大阪府立大学総合教育研究機構 GPトップ
b02abf22-c3de-4068-923a-d86864d17160
2010-03-17T04:16:05
https://www.las.osakafu-u.ac.jp/gp/symp2010-0317.html
臨時的任用職員(学芸員)職員募集 - 埼玉県立自然の博物館
# 巾着田の地学散歩、抽選会 投稿日時 : 2010/12/28 高田修一 カテゴリ: 今日は、今年最後の開館となりました。 寒さの厳しくなる中、たくさんのお客様に来館していただきました。ありがとうございました。 そんな中、1月に行われる「巾着田周辺の地学散歩」参加申込みが 80名を超えてしまったため、抽選が行われました。 抽選結果は、担当者から近日中に連絡がありますので、お待ちください。 今年、来館してくださった方々、このホームページを見てくださった方々、 ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
b6d212a0-1220-4dd0-b79f-269a837afcc8
2024-02-28T09:41:50
https://shizen.spec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/785/42cd1e84f7a08d209b0271d1231cace1
第3期けせんぬま健康プラン21の中間評価を行いました - 気仙沼市役所
トップページ > 暮らしの情報 > 健康・福祉 > 健康・医療 > 健康・予防 > 第3期けせんぬま健康プラン21の中間評価を行いました # 第3期けせんぬま健康プラン21の中間評価を行いました 更新日:2021年11月30日 ## 第3期けせんぬま健康プラン21(改訂版) ### ~市民一人ひとりが,心身ともに健康で,生きがいをもち, いつまでも自分らしく生活できる社会の実現をめざして~ 本市では,健康増進法に基づき,平成29年度から令和5年度までにわたる「第3期けせんぬま健康プラン21(気仙沼市健康増進計画)」を策定し,総合的な健康づくりを推進しています。 また,昨年度は計画の中間評価と併せて,平成28年3月に自殺対策基本法が改正されたことから,本計画に自死対策計画を包含した「第3期けせんぬま健康プラン21(改訂版)」を策定しました。 健康的な生活習慣を確立し,生活習慣病の発症と重症化を予防し,健康寿命の延伸を実現するため,健康増進対策として7つの分野の重点項目と,自死対策として3つの重点施策を位置づけています。 健康で心豊かな生活を送ることができる地域社会の実現をめざし,市民の皆さんとともに,地域や行政,関係機関・団体等が一体となって,健康づくりを推進してまいります。 ### 計画の訂正について 計画書の内容の一部に誤りがありました。お詫びして訂正します。 正誤表につきましては,関連ファイルよりダウンロードできます。 ## 関連ファイル 表紙(PDF:547KB) 第1章 計画の概要(PDF:853KB) 第2章 計画の基本的な考え方(PDF:740KB) 第3章 気仙沼市の健康を取り巻く状況(PDF:1.2MB) 第4章 中間評価(PDF:635KB) 第5章 ①栄養・食生活(PDF:1.3MB) 第5章 ②身体活動・運動(PDF:929KB) 第5章 ③喫煙(PDF:1.2MB) 第5章 ④こころの健康(PDF:1.1MB) 第5章 ⑤飲酒(PDF:991KB) 第5章 ⑥歯と口腔の健康(PDF:1.1MB) 第5章 ⑦生活習慣病(PDF:1.4MB) 第5章 ⑧被災者の健康づくり支援の取組(PDF:180KB) 第5章 ⑨評価項目の目標値一覧(PDF:124KB) 第6章 自死対策の推進(PDF:1MB) 第7章 計画の推進(PDF:355KB) 資料編(PDF:755KB) 正誤表(改訂版P33表)(PDF:127KB) PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。 保健福祉部 健康増進課 健康増進係 電話番号:0226-21-1212
b9cbbdaf-b746-456f-bdca-11c4fda86f9a
2023-11-07T01:54:45
https://www.kesennuma.miyagi.jp/sec/s043/020/020/010/010/20170327131458.html
【京都精華大学】リカレントプログラム ~デジタルメディアを使って働くための講座~ 応募受付開始(7/22~9/5) | 女性活躍支援拠点 京都ウィメンズベース
# 【京都精華大学】リカレントプログラム ~デジタルメディアを使って働くための講座~ 応募受付開始(7/22~9/5) #### デジタルメディアを使って働くための講座 #### ~デジタルメディア制作の周辺領域で実務に就くために必要な知識や技術を学ぶ~ 芸術、デザイン、マンガ、ポピュラーカルチャー、人文の、5つの特色ある学部により、表現を通じて社会に貢献する人間を育成してきた本学がこの秋、オリジナルのリカレント教育プログラムを開設。 デジタルテクノロジーのめざましい発展にともない、デジタルメディアの制作にまつわる領域では、次々と新しい技術が採用され、制作者にも常に最新の知識と技術の習得が求められます。 この「デジタルメディアを使って働くための講座」では、現代において、バナー、ロゴ、スマートフォンサイトなどデジタルメディア制作の周辺領域で実務に就くために必要な知識や技術を一通り学びます。 東京でウェブ制作、企業研究をしている株式会社クスールのスタッフを中心に現役のウェブデザイナー、プログラマが講師として指導にあたります。 この分野では、個人での請負や在宅での作業など、さまざまな働き方が可能です。 育児・介護と仕事との両立を求められる方、作家活動のかたわら収入を得たい方、就職におけるブランクのある女性たちにとっても、就業や起業へのステップとなることを期待しております。 出願期間:2019年7月22日(月)~9月5日(木)当日消印有効 詳細は下記URLをご覧ください。 https://www.kyoto-seika.ac.jp/info/event/extension/2019/07/02/52466/
c61b04a7-70f1-476d-9082-0b0a4159bc40
2024-02-28T21:00:12
https://kyoto-womens.org/event/%e3%80%90%e4%ba%ac%e9%83%bd%e7%b2%be%e8%8f%af%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e3%80%91%e3%83%aa%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%a0-%ef%bd%9e%e5%ad%a6%e3%81%b3%e3%81%9f
京都市バス・地下鉄ガイド:地下鉄回数券
## 1地下鉄回数券 ### 特長 乗車券11枚が10枚分の金額で購入できます。 購入された駅に関わらず、どの地下鉄駅からでもご利用いただけます。 ### 体裁 磁気券(11枚) ### 券面例 1区220円区間の回数券(発売額2,200円) ### 発売額 地下鉄回数券発売額 区間 大人 小児 1区 2,200円 (220円区間券×11枚) 1,100円 (110円区間券×11枚) 2区 2,600円 (260円区間券×11枚) 1,300円 (130円区間券×11枚) 3区 2,900円 (290円区間券×11枚) 1,500円 (150円区間券×11枚) 4区 3,300円 (330円区間券×11枚) 1,700円 (170円区間券×11枚) 5区 3,600円 (360円区間券×11枚) 1,800円 (180円区間券×11枚) ### 発売場所 地下鉄駅券売機 ### 有効期間 発売月の翌月から3箇月目の末日まで。 ### 有効区間 購入した時における運賃額の区間 ### 使用方法 使用方法を見る ### 注意事項 有効期間内にご利用ください。 乗り越しされた場合 精算機を利用し、不足額を現金でお支払いください。(ICカードはご利用いただけません。) (例)1区回数券で2区(260円)区間に乗り越し 1区回数券+現金40円(1区と2区の差額) 運賃額より高い金額の回数券をご利用いただいても差額の払戻しはしません。(お釣りは出せません。) 購入後の破損、信号消去、紛失などに対する責任は負いません。 ### 払戻し 払戻しについて
c8882aaf-3476-48b7-b65c-185a2c91f6dc
2023-04-03T08:03:56
https://www2.city.kyoto.lg.jp/kotsu/webguide/ja/ticket/coupon_tika.html
【終了しました】MEETUP!SAGA ONLINE Ch.2「あんこの変態との遭遇/31日の金曜日」】|終了したイベント|イベント|サガスマイル:佐賀県移住情報ポータルサイト
【終了しました】MEETUP!SAGA ONLINE Ch.2「あんこの変態との遭遇/31日の金曜日」】 # イベント ## 【終了しました】MEETUP!SAGA ONLINE Ch.2「あんこの変態との遭遇/31日の金曜日」】 佐賀市にある夜しか営業していないあんこスイーツ専門店「よなよなあん工房」の店主が、「MEETUP! SAGA ONLINE」という、オンライントークイベントに登場します! 7月31日の金曜日、あなたが遭遇する「あんこの変態店主」の真の姿を目撃する! 配信ページはコチラ → https://youtu.be/dlYAzL7Jlog ### MEETUP! SAGA とは 佐賀への移住に興味がある人、佐賀に移住してきた人、佐賀でずっと暮らしている地元の人を、美味しく楽しく繋げるイベント。今年はオンラインでも開催しますので、どこにお住まいでも参加(視聴)いただけます。 #### ゲスト 岡垣 貴憲 氏(よなよなあん工房 店主)https://www.anko.fun/ #### イベントスケジュール WEB会議ツール「ZOOM」及び「YouTube」を用いたオンラインイベントになります。 ゲストトーク及びトークセッションは、YouTubeにて無料視聴することができます。 配信ページはコチラ → https://youtu.be/dlYAzL7Jlog 令和2年(2020年)7月31日(金曜日) 22:00~    イベント開始(YouTube) 22:10~22:30 岡垣貴憲さんトーク 22:30~22:50 トークセッション(よなよなのこと、佐賀のこと、などなど) 22:50~23:30 オンライン懇親会(※懇親会は有料チケット購入者のみ参加可能です) ※「ちゃわん最中であんこを美味しく食べる、佐賀の食材詰め合わせ」付きスペシャルセット及びオンライン懇親会への参加券は有料となりますので、Peatixにてチケットをご購入ください。オンライン懇親会は、ZOOMにて行われます。(別途、個別にURLがお知らせされます。)なお、送付に係る期間及び商品数の都合上、早めに販売終了となる場合がございますので、予めご了承ください。 Peatixチケットご購入はコチラ → https://meetupsagaonline2.peatix.com/ #### 「ちゃわん最中であんこを美味しく食べる、佐賀の食材詰め合わせ」とは 有料でチケット購入していただいた方には、ゲストから当日一緒に食べて欲しいトークにまつわる下記の美味しい食材が届きます。 (佐賀の食材オールスターズのようなラインナップ。どんな最中になるのでしょう!?) ちゃわん最中(灯す屋) よなよなのあんこ(よなよなあん工房) フロマージュブラン (ナカシマファーム) 丸房露のためのマーマレード(鶴屋) 粒マスタード(TOMMY BEEF) #### お問い合わせ NPO法人 灯す屋 TEL : 090-1348-9230 E-mail : [email protected] HP: https://tomosuya.com/ 終了したイベント 2021年07月26日(土)
c99224cd-a263-42b5-98c1-c7ea0ee1c719
2024-03-02T07:02:44
https://www.sagasmile.com/event/archives/19
婚姻届 - 静岡県清水町
ページ本文 # 婚姻届 結婚するときは、「婚姻届」を下記窓口へ提出してください。婚姻届を出した日が、婚姻の日となります。(届書の記入に不備があった場合は受理できず、届出の日が婚姻の日とならない場合があります。) ※外国の方式で婚姻した場合は、婚姻日から3ヶ月以内に報告の届出をしてください 。 ※閉庁後、土・日曜日、祝休日は、役場の宿直室で受け付けます。 ### 届出地 夫又は妻の本籍地 夫又は妻の住所地・所在地 ### 届出人 夫および妻 ※婚姻適齢(男性は満18歳、女性は満16歳)に達していること ※女性が再婚するには、前婚の解消または取消しの日から、100日を経過していること ### 届出に必要なもの 届書(夫妻の署名押印、20歳以上の方2人の証人の署名押印があるもの) 戸籍謄本もしくは戸籍全部事項証明書(本籍地に届出る届出人については不要) 窓口に来られる方の本人確認書類 印鑑(届出書押印した夫と妻のもの) 未成年の場合は、父母の同意が必要です 。 戸籍謄本もしくは戸籍全部事項証明書はできるだけ最近発行されたものを添付してください。 夫または妻、夫と妻が外国人の場合、外国の方式で婚姻した場合等は、必要な書類や取扱いが異なりますのであらかじめご相談ください。 ※父母の同意は、届書のその他欄に以下の例のように記載します。 「妻(もしくは夫)は未成年につき、この婚姻に同意する 父 住所 氏名(署名) 印 生年月日 母 住所 氏名(署名) 印 生年月日 このページに関するお問い合わせ 清水町 住民課 戸籍住民係 (役場1階) 〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1 電話番号:直通電話(055-981-8208)
ca73ee62-a0d8-43c0-9cda-0f4b5429eef0
2024-03-01T16:56:24
https://www.town.shimizu.shizuoka.jp/zeim/zeim00028.html
平成19年 3月29日 県・市間移譲事務の事務引継書を取り交わしました。 新潟市
本文ここから # 平成19年 3月29日 県・市間移譲事務の事務引継書を取り交わしました。 最終更新日:2012年6月1日 平成19年3月29日(木曜)に新潟県庁において、政令指定都市移行に伴い平成19年4月1日より県から市へ引き継がれる事務について、「事務引継書」の取り交わしを行ないました。 ## 県から市へ引き継がれる事務の項目数 1,157事務が県から市へ引き継がれます。 ※平成17年11月の基本協定締結(1,113事務)後の法令改正等により、引き継がれる項目数が44事務増の1,157事務となりました。 ## 事務引継書 ### 引き継がれる事務の概要 1 法令等に基づく移譲事務 842事務 2 県独自の移譲事務 (県の事務処理特例条例による移譲事務、県単独実施事務事業)315事務
ce662b88-9714-41d1-a83a-c0cbd3e18f15
2022-09-17T07:57:17
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/gaiyo/gaikaku/seireishi/seireishi_ayumi/jimu_ijyou03.html
納税課 新潟市
# 納税課 〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル3階) 電話:025-226-2288(代表) 電話:025-226-2288 FAX:025-228-0520 電子メールアドレス: [email protected] 市税の滞納処分・納税の猶予の処理、他の行政庁が行う滞納処分への参加、差押財産の公売などの業務を行います。 収納係 電話:025-226-2294 FAX:025-228-0520 電子メールアドレス: [email protected] 市税の収納管理、口座振替、還付・充当、督促などの業務を行います。 納税グループ 特別滞納整理グループ 電話: 市内にお住まいの方 025-226-2305 025-226-2310 市外にお住まいの方 025-226-2315 FAX:025-228-0520 電子メールアドレス: [email protected] 市税の納税相談、滞納整理(納税の猶予、滞納処分など)を行います。 債権管理室 電話:025-226-1521 FAX:025-228-0520 電子メールアドレス: [email protected] 市の債権の適正管理に係る企画、支援等の総合調整に関する業務を行います。 市税の納付 公売情報 未収債権への取り組みについて 滞納などによる行政サービス制限について 財務部 納税課
cfaee9b4-6bb6-46f2-b1fd-cc154b875639
2022-09-17T07:58:50
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/soshiki/soshikiinfo/zaimu/nozei.html
ニュース - 弘前市
##### パソコン講座 ##### はとぶえ号 ##### 拠点回収 ## 「令和6年度 弘前市総合学習センター会場使用受付」のご案内について 令和6年4月1日から令和7年3月31日までの各会場の使用受け付けを致します。 ### 令和6年1月19日(金)午前9時より 窓口のみでの受け付けになります。 ### 令和6年1月20日(土)午前8時30分からは電話でも受け付けします。 ご利用を予定されている方は、電話又は窓口までお越しいただき、お申し込みください。 ただし、小会議室、中会議室、集会室については、使用する日の30日前からとなります。 尚、市の優先事業や公民館活動により、使用できない日程がございますのでご了承ください。 ### 第2研修室・第3研修室・第4研修室・第5研修室は、使用休止となります。 弘前市幼児ことばの教室が、弘前市総合学習センター内に一時移転となるため、 令和6年4月1日から令和9年3月31日までの3年間、第2研修室・第3研修室・ 第4研修室・第5研修室は、使用休止となりますので、ご了承ください。 お問い合わせ 弘前市総合学習センター内 学習情報館:電話0172-26-4800(午前8時30分~午後5時) ## 館内全面禁煙のお知らせ 学習センターは館内全面禁煙となっております。 利用者の皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。 #### 喫煙場所のお知らせ ※ 公園駐車場階段付近(駐輪場の奥です。) 担当 総合学習センター 電話 0172-26-4800
d15b52a8-408d-49fb-b0ad-c38470757ee6
2023-12-31T23:00:04
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/gakushu/news.html
光ファイバに関する情報 | 公開情報 | 企業情報 | NTT東日本
55d6 ホーム > 企業情報 > 公開情報 > 情報webステーション > 相互接続に関する情報 > 光ファイバに関する情報 # 光ファイバに関する情報 本ホームページでは、他事業者様が当社の光ファイバ設備との接続に必要となる情報をご提供しております。 ## 情報開示のご案内 ### 1.ホームページでご提供する情報 光ファイバ設備に関する情報 (ログインページ) 中継光ファイバに関する情報(提供可能な区間) 加入者光ファイバ設備が収容されている収容局 加入者光ファイバ提供可能エリア 加入者光ファイバ提供予定エリア 加入者光ファイバ利用に関する「新たな配線盤」設置情報 収容局ごとの光配線区画の概況に関する情報 県間中継光ファイバに関する情報 「光ファイバ開通申込受付システム」に関する情報 光ファイバの手続きに関する様式類の情報 (注)光ファイバのアンバンドル提供については、提供可能なエリア内であっても個別の調査が必要になります 加入者系光ファイバ概算納期情報開示システム <情報Web ステーションログイン後ホームページのリニューアルのお知らせ> 情報Web ステーションの下記ログイン後ホームページにつきまして、リニューアルを下記日程で予定しておりますので、ご協力をお願い申し上げます。 ■リニューアル予定日 2024年4月1日(月) ■主な変更点 (1)UI 改善(詳細は別紙[1,016KB]参照願います) ・画面レイアウトの改善 ・コンテンツの統一化 (2)推奨ブラウザの拡充 ・Microsoft Edge 、Google Chrome(現行は、Microsoft Edge IE モードのみ) ■その他 ・2024年3月4日(月)に新規URLおよび初期ログインパスワード等を登録ユーザ様のメールアドレスへ個別通知させていただきますので、2024年3月5日~31日において新規URLへのアクセス確認および初期ログインパスワード変更のご協力をお願い申し上げます。 <情報Web事業者パスワード変更のお知らせ> 2020年7月28日より 事業者パスワードが変更になります。 以下の内容をご記入のうえ、 [email protected] までご連絡いただき、事業者IDと事業者パスワードの 確認ができ次第、変更後のパスワードを通知いたします。 ・利用登録管理者氏名(フリガナ) ・会社名 ・ご利用電話番号 ・事業者ID ・事業者パスワード(2020年7月27日迄時点) 回答に要する時間は、3営業日程度になります。 (注) 上記の開示情報の閲覧は、弊社との「守秘義務契約」又は「相互接続協定締結」の電気通信事業者様とさせていただきます。(ID、パスワード等の登録が必要です。)詳細は「開示情報のご閲覧」をご覧下さい。 <参考>コロケーション及びDSL回線に関する情報 #### 以下の情報は、当公開情報ホームページで、提供しています。 収容局毎の協定事業者[444KB] 光ファイバ設備に関する情報 光引込線に係る電柱添架手続きの簡素化等に関する情報 光配線区画に関する取組み 光ファイバ設備のご利用手続き 相互接続ガイドブック 各種様式集(記入要領)[147KB] ダークファイバの利用開始に関する情報 ## 更新履歴 2024年2月15日 「収容局毎の協定事業者数」を更新しました 2024年1月15日 「収容局毎の協定事業者数」を更新しました 2023年12月15日 「収容局毎の協定事業者数」を更新しました 更新履歴を見る ## 他事業者様からのお問い合わせ先 NTT東日本 相互接続推進部 電話: 03-5359-4111 午前9時30分~午後5時30分(土曜・日曜・祝日を除く)
d39b57b1-ae1d-4af8-b685-b3f5aa00f0d8
2024-02-29T13:40:29
http://www.ntt-east.co.jp/info-st/mutial/hikari/
サービス終了のお知らせ
## 福井アカデミアホテル ### 口コミ評価4.2!駐車場無料!Wi-Fi接続無料の広い客室!硫酸塩泉・塩化物泉の天然温泉大浴場とご宿泊者無料のスポーツ施設☆ 住所福井県福井市菅谷1丁目1番22号 ## ホテルルートイン福井駅前 ### 福井市街地の中心であるJR福井駅前に立地し、JR福井駅より徒歩2分、小松空港へのリムジンバスの乗り場は当ホテルより徒歩4分です。朝食は無料。 住所福井県福井市大手2-1-14 ## あわらの隠れ宿 ゆ楽 YURAKU ### 宿の自慢☆掛流し巨石風呂♪疲労回復の湯♪ビジネス!観光に最適!★お得な料金でご家族♪お一人旅にもおすすめ・広々和室でゆったり。美味和食☆露天風呂付客室あり!貸切風呂も大好評!★ペット不可★ 住所福井県あわら市舟津2-15 ## 福井パレスホテル ### JR福井駅から徒歩12・3分。福井の繁華街片町に位置し、ビジネスにも観光にもご利用頂けます。 住所福井県福井市順化1-5-18 ## 丸岡温泉 たけくらべ ### 丸岡ICよりお車20分。春は桜・夏は新緑・秋は紅葉・冬は雪景色と四季折々の風景が楽しめる。山の幸・海の幸をどちらも楽しめるお料理も大好評! 住所福井県坂井市丸岡町山竹田88-8 3ff0 ## 若狭マリンプラザ ### 海水浴場に面し、釣堀・マリーナも併設しております。食事はカニ・フグ料理を主体に、夏はテラスで夕日を見ながらのバーベキュー料理。 住所福井県小浜市岡津44 ## センチュリオンホテルヴィラスイート福井駅前 ### 2017年1月 福井駅前にセンチュリオンホテルがOPEN! 地域唯一のラグジュアリーで機能的なお部屋は広々とした空間でステイ頂けます。 住所福井県福井市日之出2-2-3 ## 白浜荘 ### 越前ガニと甘えびの宿です。年中、海の幸満載で自船直送とびっきりの活の良さと豊富さ、また素材を生かした田舎風味付けで、料理は当館の自慢です。 住所福井県福井市西二ツ屋2-1-48 ## ホテルクラウンヒルズ武生(BBHホテルグループ) ### JR武生駅前徒歩約30秒に立地し客室や最上階の9階スカイレストランからは越前市街の街並みを一望できます。 住所福井県越前市府中1-2-3 ## ホテルルートイン鯖江 ### ホテルルートイン鯖江は、北陸自動車道鯖江インターから車で5分。JR北陸線鯖江駅より車で10分の好立地。朝食は無料 住所福井県鯖江市下河端町14-1-1 ## 天然温泉 羽二重の湯 ドーミーインPREMIUM福井 ### 天然温泉大浴場(サウナ付き)完備。朝食はご当地逸品「越前おろしそば」など品数豊富な小鉢料理が魅力。 住所福井県福井市中央1-18-1 ## ホテルルートイン敦賀駅前 ### JR敦賀駅から徒歩2分。観光に、ビジネスに、大きめのベッドと大浴場でゆったりとお過ごし頂けます。お待ち申し上げております。朝食は無料です。 住所福井県敦賀市鉄輪町1-6-2 ## かえもん旅館 ### ビーチまで3分!夏は海水浴、冬はフグカニを満喫できる若狭の宿。国道沿いの便利な立地の当館はレジャーにもビジネスにも最適!学生合宿歓迎♪ 住所福井県大飯郡高浜町和田112-16 ## 花はす温泉 そまやま ### 豊かな自然に抱かれた、静かな花はすの里。地下から涌き出る源泉と、豊かな海山里の幸をたっぷりと楽しみ、笑顔で寛げる安心の公共の宿です。 住所福井県南条郡南越前町中小屋60-1 ## 鯖江第一ホテル ### 鯖江IC車3分・JR鯖江駅徒歩8分・国道8号線沿いで立地良好♪中型大型駐車場無料☆福井駅からも車で約25分♪ 住所福井県鯖江市新横江1-116 ## スーパーホテル越前・武生 ### ラウンジでは地元のお酒やワインなどアルコールを無料提供! 住所福井県越前市蓬莱町2番15号 ## ホテルルートイン福井大和田 ### 清らかな水と雄大な山懐に抱かれる越前、美しい海岸線と豊かな海に恵まれた若狭。沢山の自然に囲まれた大和田に!! 朝食は無料です。 住所福井県福井市大和田2丁目306番地 ## 宝永旅館 ### 「笑う門には福来たる」笑いの宿。当館より徒歩1分の名勝養浩館庭園で静寂。福井生まれの福井育ちの女将の家庭的なお料理と丁寧なおもてなし。 住所福井県福井市宝永3-7-16 ## 泰澄の杜 ### 自然に囲まれた庭園風露天風呂で、ゆったりお寛ぎください。越前の海の幸をふんだんに使った料理が自慢。BBQやぶどう狩りも楽しめます。 住所福井県丹生郡越前町小倉88-55-1 ## 国民宿舎 鷹巣荘 ### 全室オーシャンビューと源泉掛け流しの展望風呂が自慢の宿 住所福井県福井市蓑町3-11-1 ## サバエ・シティーホテル ### 福井でここだけ★料理人が作る贅沢な朝食と最上階からの景色をご堪能下さい★朝食無料★駐車場無料 ★全館Wi-Fi対応 住所福井県鯖江市桜町3-3-3 ## 東横INN敦賀駅前 ### JR敦賀駅より直進徒歩2分の好立地です。ビジネス、レジャーの拠点としてご利用下さいませ。駐車場:立体駐車場有 60台 先着順 ※予約不可 住所福井県敦賀市白銀町5-20 ## 東横INN福井駅前 ### JR福井駅から徒歩一分の好立地。初めてホテルを利用される方や女性1人のお泊りでも、安心してお過ごしいただける快適なホテルです。 住所福井県福井市大手2-1-1 ## 板甚旅館 ### 国登録有形文化財に指定の格式高い約400年続く旅館。 住所福井県勝山市本町2-5-14 ## ホテルフクイキャッスル ### ホテルフクイキャッスルは越前福井城の内堀を背景にした官庁街・ビジネス街そして繁華街に近く位置します。 住所福井県福井市大手2-19-5 ## アパホテル<福井片町> ### 福井随一の繁華街中心、片町に位置し、天然温泉大浴場、露天風呂サウナを併設!宿泊者入泉料無料。コード決済・電子マネー利用可。 住所福井県福井市順化1-16-7 ## 愛犬と過ごす本格旅館 月香 ### 愛犬・愛猫と 31f7 温泉旅館で過ごすと言う贅沢。月香ではお食事のときも寛ぎのときもワンちゃんネコちゃんとずっと一緒です。 住所福井県あわら市舟津9-8 ## ホテルクージュ福井<HOTEL cooju fukui> ### 全室最新型のエアコンが導入されました。ごゆっくりおくつろぎください。 立体駐車場 50台/ハイルーフ6台/バイク駐車可 無料にてご利用いただけます。 住所福井県坂井市丸岡町羽崎22-25 ## アズイン福井 ### 疲れを癒してくれる大浴場が魅力のビジネスホテル。ホテル前には繁華街「片町」があり、大衆料理から本格グルメまでご堪能いただけます。朝食は無料。 住所福井県福井市中央3-4-20 ## プリンスホテルタケフ ### 武生ICより車で2分、無料駐車場100台!全室Wi-fi完備。隣りには居酒屋・ショッピングセンターと利便良し。 住所福井県越前市横市町39-8-3
d481b2c4-a388-49ab-99a0-d59b851c1cf5
2024-02-28T13:16:28
https://yoyaku.kagoshima-kankou.com/dom/list/18/003.html
広報ふくさき10月号 | 福崎町
# 広報ふくさき10月号 [2018年10月4日] ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます ## 広報ふくさき10月号 8月27(月)から29日(水)までの3日間、福崎町の各小学校から参加した小学6年生15人が、柳田國男先生の著書『遠野物語』の地、岩手県遠野市を訪問しました。 広報ふくさき10月号 全ページ (ファイル名:201810.pdf サイズ:2.31MB) PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 表紙~P.7 表紙~P.7 (ファイル名:0107.pdf サイズ:635.71KB) ひょうご森のまつり・福崎秋まつりの案内/秋のイベント紹介/福崎町最高齢者/100歳お祝/柳田國男検定結果ほん・ひと・ゆめのひろば 図書館/文化センター行事予定//ヒューマンライツIN福崎町/町長コラム/役場施設の紹介/成人式のご案内 ほか P.8~P.14 P.8~P.14 (ファイル名:0814.pdf サイズ:182.27KB) 平成29年度 福崎町決算/決算の分析から見るまちの財政状況/松岡五兄弟/科学センターだより ほか P.15~P.21 P.15~P.21 (ファイル名:1521.pdf サイズ:586.29KB) 新たな避難支援制度について/農業委員会だより/食育通信/もっと!知ってほしいもち麦のこと/第29回 自然歩道を歩こう大会について/子育て情報/お知らせ ほか P.22~P.28 P.22~P.28 (ファイル名:2228.pdf サイズ:977.34KB) スポーツ/短歌会・俳句会/10月ふくさきカレンダー/もちむぎクッキングレシピ/保健センターだより/まちのトピックス ほか
d6852fcd-e451-4de9-b50b-999bb566f3d4
2024-02-28T15:00:11
https://www.town.fukusaki.hyogo.jp/0000002548.html
スポーツビジネス演習Ⅱ | シラバス情報
スポーツビジネス演習Ⅱ 26047 渡辺 勇一、松永 隆、藤口 光紀 企業研修を通じてスポーツビジネスの理解を深める スポーツビジネス演習Ⅰで学んだことをベースに、スポーツ関連企業研修を行います。現場の体験を通じて、企業人として通用する最低限のマナーおよび、研修先企業とその業界に関する知識を身に付けることを目的にしています。また、企業研修の事後学習として、研修成果をまとめた報告書を作成し,発表してもらいます。 スポーツ関連企業およびスポーツビジネス現場の理解を深めるとともに、ビジネスパーソンとして必要な、より実践的な企画力、行動力、協調性など実践力を身に付けることを目標としています。 関連知識を身に付け、その知識が実際の現場でどのように活かされるのかを感じ取り、現実の社会の中で役に立つ人材の育成を目標としています。 [身に付く力] コミュニケーション能力、協調して成し遂げる力、チャレンジする力 第 1 回 オリエンテーション (授業の概要、履修の心構え、スケジュール等) 第 2 回 事前訪問の準備、研修に向けての諸注意、研修日誌の書き方 第 3 回 企業研修:研修日誌の記載 第 4 回 企業研修:研修日誌の記載と研修担当者による指導 第 5 回 研修報告書作成(下書き) 第 6 回 研修報告書作成(仕上げ) 第 7 回 プレゼンテーション Ⅰ(研修概要報告) 第 8 回 企業研修成果報告会実施概要説明 第 9 回 実行委員会形成 第10回 企業研修成果報告会資料制作 第11回 企業研修成果報告会資料制作(発表用PP資料) 第12回 プレゼンテーション Ⅱ(発表者選定・発表テスト) 第13回 企業研修成果報告会開催準備 第14回 企業研修成果報告会リハーサル 第15回 企業研修成果報告会開催 スポーツビジネス視察Ⅰ(国内) スポーツビジネス視察Ⅱ(北米) スポーツビジネス視察Ⅲ(欧州) 新聞、ニュース等で世の中の動きを常に察知しておいてください。企業研修成果報告書作成には十分に時間をかけて丁寧に、正確に仕上げてください。研修先企業について良く調査して、知識の習得に努めてください。そのためには、予習復習にも1〜2時間かける必要があるでしょう。 教科書は使用しませんが、必要に応じて適宜資料を配付します。 スポーツビジネス演習授業計画・ガイダンス資料・企業研修派遣先リスト ビジネスマナーテキスト・前年度「スポーツビジネス演習」企業研修報告書等 必要に応じて適宜紹介します。 「スポーツツーリズム・ハンドブック」 一般社団法人スポーツツーリズム推進機構(編) 他 定期試験は実施しません。 平常の出席状況と受講態度、課題や活動への積極的な取り組み姿勢などを総合的に評価します。 受講条件:スポーツビジネス演習Ⅰを履修したうえで受講してください。 2年次生の履修を優先します。 社会人としての基本マナー(挨拶・時間厳守など)の厳守が求められます。
dbdf1fbc-2c35-4826-a89c-5a0704ea535c
2023-05-07T08:54:35
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.122.2021.26047.html
地域公共交通活性化・再生セミナー~交通基本法と今後の地域公共交通のあり方~|土木計画学研究委員会
## 地域公共交通活性化・再生セミナー ~交通基本法と今後の地域公共交通のあり方~ ホーム > 行事案内 > その他の行事 > 過去のその他の行事 > 詳細 http://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/news/files/1292911222.pdf ■開催趣旨 地域公共交通の活性化・再生を図るためには、地域社会全体の問題として捉え、「みんなの公共交通」として、行政、事業者、利用者・住民の方々をはじめ多様な関係者が連携・協働して取り組んでいく必要があります。こうした取組を具体的に進めていく上で、地域公共交通に関する様々な情報提供やノウハウの蓄積、また、人材の育成を図っていくことが必要不可欠であり、近畿運輸局においては、従来からセミナーや自治体の交通政策担当者等を対象とした実務研修等を積極的に開催しているところです。 今回のセミナーでは、次期通常国会に提出が予定される交通基本法や平成23年度に創設が予定される地域公共交通確保維持改善事業を見据えつつ、学識経験者や自治体・事業者の担当者による理論的・実践的な情報提供や議論を通じて、地域公共交通活性化・再生に取り組む意欲・活力やエネルギーを更に持っていただけることを目的としております。これによって、関西各地で取組が一層展開され、関西地域の活性化につながっていくことと思います。 ぜひ多数の皆様にご参加いただきたくご案内申し上げます。 【開催日時】平成23年1月24日(月) 13:00~16:40 (12:30より受付開始) 【会場】  大阪歴史博物館 4階 講堂 (地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」下車すぐ) 〒540-0008 大阪市中央区大手前4丁目1-32 TEL:06-6946-5728  FAX:06-6946-2662 【定員】  250名 【参加費】 無 料 【主 催】近畿運輸局 【後 援】関西鉄道協会、近畿バス団体協議会、 近畿ハイヤー・タクシー協議会、 京都大学大学院工学研究科低炭素都市圏政策ユニット 特定非営利活動法人持続可能なまちと交通をめざす再生塾 【プログラム】 13:00 開会・主催者あいさつ 原 喜信  近畿運輸局長 13:10 講演【30分】 交通基本法及び地域公共交通確保維持改善事業について 浪越 祐介  近畿運輸局企画観光部交通企画課 課長 13:40 基調講演【60分】 住民・地域目線で地域公共交通を「つくり」「守り」「育てる」方法 ~制度変更の大波をうまく乗りこなそう~ 加藤 博和   名古屋大学大学院環境学研究科 准教授 (地域公共交通プロデューサー) 14:40 ポスター発表及び休憩【30分】(第1研修室で開催) 主な内容 : 分かりやすく、使いやすい公共交通ネットワーク実現会議 豊岡 市地域公共交通活性化協議会 和歌山電鐵貴志川線・地域公共交通活性化再生協議会 「歩くまち・京都」総合交通戦略 阪神都市圏公共交通利用促進会議 南丹地域交通社会実験推進会議 観光地におけるモビリティ・マネジメントに関する検討部会 京都大学大学院工学研究科低炭素都市圏政策ユニット 特定非営利活動法人持続可能なまちと交通をめざす再生塾   等 15:10 パネルディスカッション【90分】 ~交通基本法と今後の地域公共交通のあり方~ コーディネータ 加藤 博和  名古屋大学大学院環境学研究科 准教授 パネリスト   京都市都市計画局歩くまち京都推進室 担当者 豊岡市都市整備部都市整備課 担当者 和歌山電鐵株式会社 担当者 浪越 祐介  近畿運輸局企画観光部交通企画課 課長 16:40 閉 会 ・参加申し込み: 近畿運輸局 企画観光部交通企画課(担当:野村)まで お名前,ご所属・役職,連絡先(TEL,E-mail)を FAX(06)6949-6135 もしくは E-mail [email protected] にて お申込ください。
de68f258-27ca-4edc-afd2-0491a6072e06
2024-03-02T12:25:10
https://www.jsce.or.jp/committee/ip/events/other/finished/03010.shtm
 ここはどこでしょう? - 地球を、開けよう。
# ここはどこでしょう? みなさんへの *1 *2 *3 *4 Mです。いつもながら、基金のブログといいながら、あんまり内容は仕事と関係ありません。 先週の土日、行ってきました。 さて、どこでしょう? 簡単すぎるでしょうか・・・・。 :ヒント: 1 歴史の古い街ですが、歴史の古さでは売ってないです。写真の建物などは、この街の歴史の中ではかなり新しいほうです。 2 むしろ、粉? 3 今は弁護士が活躍中。お笑いタレントの時代もありました。 いかがでしょうか。いきなり一枚目の写真にばっちり「堺筋」ってかいてあるので、クイズにならなかったでしょうか。 国際交流基金の仕事で、「建築」というとヴェネチアビエンナーレの建築展への出展(こちら→ http://www.jpf.go.jp/venezia-biennale/arc/j/10/index.html)がぱっと思い浮かぶのですが、藤森照信先生といえば、路上観察、路上観察といえば、トマソン。残念ながら、このあたりトマソンは見当たりませんでしたが、見ごたえのある建築は豊富(そして現役)で楽しいです。 スカッと延々先まで信号が見渡せる ”筋” は気持ちいいし、ほっとします。私の好きな饅頭屋の本店がこの界隈にあり、久しぶりに行ったのですが、自分にとっての「街の」イメージはまさにこれです。 こういう古ビルがそこかしこに普通に転がっていて、全部普通に営業してたり、会社だったりします。維持は大変だろうなーと思いますし、実際壊されていくビルも多いのですが。 一番下のダイビルもこの夏までとのことです。 次の出張、ご旅行の際には、たこ焼きもいいですが、大阪の ”筋”のぶらぶら散歩はいかがでしょうか。 *1:新井ビル 1922 *2:高麗橋 野村ビルディング 1927 *3:生駒ビルディング 1930 *4:ダイビル 1925 «  イスラエルの日本語スピーチコンテスト 日本発、パリ・ローマポップカルチャーフ… »
dea20880-18b7-4de6-ac69-5ac025449a48
2024-03-03T04:50:57
https://japanfoundation.hatenadiary.org/entry/20090723/p1
学校向けアセアン関連図書の貸出 堺市
# 学校向けアセアン関連図書の貸出 更新日:2021年9月30日 ## 堺市内学校向専用図書 アセアン各国に関する図書を利用して、学校での国際交流授業に利用できるよう、図書の貸出をしています。 ここでの貸出は、堺市内の学校単位の貸出が中心です。個人で図書を希望される場合は、多文化交流プラザ・さかいにて同じ図書の閲覧が可能ですので、そちらでご利用ください。 ### 【貸出フロー】 (1)図書一覧より必要な本を選ぶ (2)下記【申込方法】の手順にそって申込 (3)申込受付のメール返信を確認 (4)逓送便にて所定の学校(施設)に送られる (5)貸出期日までに返却 【注意】紛失した場合、同じ図書を購入し返却していただきます。 ### 【申込方法】 (1)学校名(2)担当者氏名(3)借りたい本のタイトル(4)返却予定日※最大3カ月までを明記し、下記問い合わせよりメールしてください。 【注意】堺市内公立学校以外の学校への貸出の場合は、取りにきていただく、又は、往復送料をご負担いただく場合のみ利用可能です。 ## アセアン図書一覧 すべての本の漢字にふりがながついています。 ### 大人と子どものための世界のむかし話シリーズ むかし話は民族の遺産といわれています。長い年月をかけて語りつがれてきたむかし話には、人々の生活や夢、喜びや悲しみがうつしだされているからです。私たちはむかし話を読むことによって、その民族の歴史や風土、民族の心を知ることができます。 それは、私たちが地球の一員としてたがいに理解しあい、手をつなぎあうためのたいせつは一歩となることでしょう。【世界のむかし話より引用】 (1)タイトル:インドネシアのむかし話 木の上のたまご姫/バワン=プティとバワン=メラ/みなしごドゥアンのぼうけん/ふしぎなニワトリ/森の少女ブーラン=クニン/恩知らずなトラ/正直者のドゥングさん/バン=バラン=タマックのわるぢえ/カバヤンの話/シカとサルの畑づくり/かしこいシカとおろかなワニ 【全11編/160ページ】 (2)タイトル: ビルマ(ミャンマー)のむかし話 竜のたまご/ワニのンガモーイェイ/にじができたわけ/とう利天のます/ンガポウが月をつかまえた/旅人と四人の若者/亡霊にのばされた鼻/川鵜にしっぽがないわけ/かしこいウサギの話/月の中の人魚/鬼にもらった絹織物/大ガエルのナオン/ニシキヘビに毒がないわけ/山の魔物ピー・パンティン/ルーミー族のはじまり/ゆうれいにつけられた名まえ/信心ぶかいきこり/においのよいおなら/トラと人のちえくらべ/トラとホエジカ/トーントイとトーンモーン/ネコのひとみがななめなわけ【全22編/174ページ】 (3)タイトル:タイのむかし話 ストン王子とマノーラー姫/悪口は水にながして/よくばりなねえさん/ ティッチェーじいさんのどぶろく/チョーンとチューム/王さまのかさ/弓の名人マン/おとうさんのいうとおり/カラスのはねが黒いわけ/死からはにげられない/トラになったマーじいさん/いたずらシンとコン先生 【全12編/164ページ】 (4)タイトル:ベトナムのむかし話 貉竜君(ラツクロンクアン)と嫗姫(オウコー)/還剣湖(ホーホアンキエム)のおこり/まぼろしのロイ城/鬼よけのネウの木/猛虎范耳(もうこファムニー)の話/スイカをひろめた男/あの世へいったトゥー=フオン/ヴァン=リンとヴァン=ラン/蚊になった妻/線香売りとむすめ/空をとぶ宝石/大蛇をたいじした若者/天の神をたずねた学生/雨をふらせたチャン=コン/たいこ張りの幸運/とうさんがやけちまった話 【全16編/168ページ】 ### 世界のともだちシリーズ 将来、ともだちになるかもしれないだれかの毎日。【世界の友だちシリーズより引用】 (5)タイトル:カンボジア スレイダー家族と生きる カンボジアの首都、プノンペン郊外。タナム・チュロム村の小さな手づくりの家でスレイダーはくらしています。家族みんなで力を合わせて生きる、笑顔あふれる毎日がスレイダーのかたらものです。 (6)タイトル:インドネシア バリの踊り子 マン・アユ 1万3千以上の島々からなる国、インドネシア。マン・アユは、緑ゆたかなバリ島でくらしています。夢は、りっぱなバリ舞踊の踊り子になること。週に2回ある踊りの舞台をいつも楽しみにしています。 (7)タイトル:ミャンマー 湖の上でくらすスミンミャ お寺にいくときは舟でいき、水あびのときは湖へざぶーん!湖の水をくふうして使うスミンミャの一家は、シャン州にあるインレー湖で水上に家をたててくらしています。勉強が好きなスミンミャの将来の夢は、小学校の先生です。 (8)タイトル:フィリピン 棚田の村のネリ 山の斜面に棚田がひろがる村、バナウェ。ルソン島の北部にあるこの村にイフガオ族の男の子、ネリがくらしています。弟のラムをいっしょにお母さんと会える週末をいつも楽しみにしています。 (9)タイトル:タイ バンコクの都会っ子 ヌック 小学6年生のヌックがくらすのは首都、バンコク。緑と水がゆたかな、常夏の街です。ヌックは、ピアノの演奏や本を読むこと、お買い物が大好き。都会の毎日を思いきり楽しんでいます。 (10)タイトル:ベトナム ふたごのソンとチュン ふたごのソンとチュンは、ベトナム南部のメコン川沿いにある家で家族とともにくらしています。両親が営む果樹園や家の手伝いをしながら、川で釣りをしたり、工作をしたりして仲よく遊ぶ兄弟です。 ## このページの作成担当 文化観光局 文化国際部 国際課 電話番号:072-222-7343、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1090 ファクス:072-228-7900、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1091 〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階 堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)〒590-0078 堺区南瓦町2-1 堺市総合福祉会館5階
e0ea1217-1527-41fb-a2a1-eb60cf32ca8f
2024-03-01T21:56:40
https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/kokusai/aseankoryu/kids/aseanbooks/aseanbooks.html
病院群輪番制病院運営事業補助金(旧新津地域) 新潟市
本文ここから # 病院群輪番制病院運営事業補助金(旧新津地域) 最終更新日:2022年5月31日 ## 取扱基準 病院群輪番制病院運営事業補助金(旧新津地域)取扱基準(PDF:105KB) ### 名称 病院群輪番制病院運営事業補助金(旧新津地域) ### 補助金の概要 初期救急医療施設及び救急患者の搬送機関との円滑な連携体制のもとに、休日における入院治療を必要とする重症救急患者の医療を確保することを目的とする 休日の診療体制を確保する(年間72日) 病院群輪番制病院の運営に必要な給与費(常勤職員給与費、非常勤職員給与費、法定福利費) 補助対象経費と基準額を比較して少ない方の額 ※基準額は平成16年度の県基準額に当番日数を乗じて算出 ※実行補助率は実際の申請により決定するため未定 令和6年3月31日 ### 補助事業者による情報の公表 #### 内容 新潟市からの補助金で当該事業が運営されている旨を記載 #### 媒体 ホームページ及び病院概要等の各種印刷物 ## 令和4年度補助事業者に関する事項 補助事業者に関する事項(病院群輪番制病院運営事業(旧新津地域))(PDF:48KB) ### 担当部署 保健衛生部地域医療推進課 電話:025-212-8018(直通) 電子メールアドレス:[email protected] 保健衛生部 地域医療推進課
e10c42a8-bb20-44a2-9441-2b89e8f8ed67
2023-06-05T10:00:50
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/gyoseiunei/hojyokin/gyoseikeihi/hokeneisei/chiiki_iryo/rinban_niitu.html
国際経済基礎Ⅱ | シラバス情報
国際経済基礎Ⅱ 21017 野北 晴子 貿易と国際収支の基礎を学ぶ 本講義では、国際収支、貿易論の基礎および貿易政策、そして海外投資など国際経済全般にわたって講義をします。また、グローバルな人やモノの流れを円滑にするための港湾や空港について、社会資本の整備という観点から考えます。このことは、今日の日本経済の課題も明らかにしてくれます。さらに、アジア通貨危機やリーマン・ショック、プラザ合意といった、日本経済に大きな影響を与え、その後の経済構造を形作る要因となった過去の重大事件について、それまで学んだことを踏まえ、理論的に分析します 。 授業の進め方としては、①前回の復習、②本日の講義、③本日の復習、という三部構成としています。復習には、理解度チェックの問題を用意します。問題の解答・解説は、①の前回の復習時に行います。 ① 国際収支の見方、貿易論の基礎を学ぶことによって知識を増やし 、現代の国際経済問題を体系的に理解できる土台をつくる。 ②ネットを含むマスメディアの情報に左右されることなく、問題の本質を見極める分析力を高めることで、問題解決力を身に付ける。 ②ERE経済学検定試験(国際経済)の問題を4割解けるレベルになることで、基本的知識を確認し、論理的思考力・分析力をさらに向上させる。 【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」 第 1 回 ガイダンス 第 2 回 経済学の基本とその考え方〜国際経済問題を考えるために 第 3 回 空港と航空路線-世界のハブ空港はどこ? 第 4 回 港湾と航路-世界の物流 第 5 回 貿易財と非貿易財〜輸送費によって輸出も輸入もできない財がある 第 6 回 絶対優位の理論と比較優位の理論〜「外国より安い」の二つの考え方 第 7 回 比較優位の理論と自由貿易〜グローバル経済における自由貿易とはどのようなものか 第 8 回 内外価格差問題と価値観の相違〜各国で財・サービスの価格は同一でなければならない? 第 9 回 国際収支と決済問題〜国際収支の赤字・黒字は何を意味するのか 第10回 ブレトン・ウッズ体制〜今も続く戦後の世界経済システム 第11回 日本の貿易構造〜企業のグローバルな生産活動からみる本当の輸出先 第12 回 外国為替市場と日本経済〜円高・円安と日本の経済政策 第13回 企業のグローバルな経済活動と為替変動の要因 第14回 事例研究①アジア通貨危機と日本企業、②リーマン・ショックとギリシャ危機 第15回 まとめ ※上記の内容や順番は、進行の度合いや経済情勢によって多少変更する場合があります。 ミクロ経済学基礎Ⅰ・Ⅱ、マクロ経済学基礎Ⅰ・Ⅱ、経済政策論、国際経済基礎Ⅰ、グローバル金融市場論、国際金融論 、国際貿易論 講義の理解度を高めるためには、国際経済学における専門用語の意味を確実に理解し、使えるようになることが早道です。その日の疑問は質問等で必ずその日に解決し、同時に30分程度の復習をしましょう。予習は必要ありませんが、関連する本を読んだり、新聞やテレビ・ネット等のニュースで今何が問題となっているかを常に把握し、問題意識を持つことが学修の第一歩です。 野北晴子編著(2019)『国際経済学の基礎(改訂版)』五絃舎 大矢野栄次(2017)『テキスト国際経済学」同文舘、J.スティグリッツ(2007)『スティグリッツ教授の経済教室-グローバル経済のトピックスを読み解く-』ダイヤモンド社、堤未果(2008)『ルポ貧困大国アメリカ』(岩波新書)岩波書店 定期試験を実施します。 定期試験70%、授業参加度30%(復習プリントの取り組み・質問等)での総合評価です。ただし、定期試験の素点の方が授業参加度を加味した総合評価より高ければ、それを考慮 します。 毎回の授業の積み重ねが重要です。ミクロ経済学、マクロ経済学を学んでおくと、より理解が増すでしょう。
ea9707dc-f2e2-4f87-be1d-017d566be011
2023-05-07T09:20:20
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.122.2019.21017.html
看護形態機能学 | 青森県立保健大学
# 看護形態機能学 科目・科目群 看護学科専門科目・基幹科目 科目名 看護形態機能学 授業形態 講義 単位数 1単位 選択・必修 必修 配当年次 1年次 学期 後期 合計コマ数 13コマ コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし 科目責任者(学内連絡教員) 角濱 春美 学内連絡教員 角濱 春美 科目担当者 角濱 春美、木村 恵美子、藤本 真記子、小池 祥太郎、伝法谷明子 身につける力 専門的知識に根差した実践力 学習キーワード 専門的知識、専門的技術 ## 1.科目のねらい・目標 看護過程の展開に活かすための人体の構造の理解のしかた、機能のとらえかたについて学ぶ。前期に習得した人体の構造と機能の知識を生活者としての人間にあてはめ、どのようなからだの構造と機能を使って日常生活を営んでいるのかを学び、看護が必要となった際に、対象の「身体」をどのようにとらえていくべきかを学ぶ。 ## 2.授業計画・内容・方法・準備学習等 1.授業計画・内容(各1コマ) 1・2回目:人体の構造のイメージ化(臓器ペインティング演習) 3回目:人体の構造のイメージ化(フィジカルアセスメントを用いた臓器ペインティングの評価) <1~3回目担当:角濱、伝法谷> 4回目:学習方法ガイダンス 5回目:「食べる」食欲・食行動 6回目:「食べる」咀嚼・飲み込む 7回目:「食べる」消化・吸収 8回目:「食べる」便を作る・便を出す 9回目:「内部環境の恒常性」水分バランス・循環 10回目:「循環」心臓・血圧 11回目:「呼吸」息を吸う吐く・ガス交換 12回目:「防衛機構」食作用と免疫・血液凝固 13回目:まとめ <4~13回目担当:角濱、木村、藤本、小池> 2.方法 既習の人体構造学と人体機能学の知識が、人間の身体、生活としてどのように立ち現れるのかを体験的に知りながら学習する科目です。5回目からは、そのテーマについてグループ学習をし、皆さん自身が講師となって講義を行う「学び合い学習」を行います。 3.準備学習 グループで課題に取り組み、質の高い講義を目指してください。教員はよい授業を促進するファシリテーターとして相談に乗ります。 ## 3.教科書 菱沼典子:「看護形態機能学ー生活行動からみるからだ-(第4版)」,日本看護協会出版会,2017.ISBN 978-4-8180-2061-0 ## 4.参考書 初回授業時に提示 ## 5.成績評価方法 各回のミニテスト(80%)、グループ講義の質評価(20%) ## 6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等) 人体構造学・人体機能学で学んだ基礎知識と生活や看護実践にスムーズに思考が連携するように授業を組み立てています。後半は「学び合い学習」の手法を取り、学生が教師役となり、教員と協議をもとに授業を考案し、実践します。学生評価からは「集中して聴けた、楽しかった」という意見が得られています。一方、「正しい知識かどうか不安が残ることもあった」という反応もあったので、教員と学生との協議をより密度濃く行っていこうと考えています。 ## 7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等) ※この科目は、実務経験のある教員による科目である。 臓器ペイントのために白か薄い色のTシャツを用意して頂きます。 不明な点はどんどん教員に質問してください。
ef65c080-44c9-4cb1-b5d4-1d8267347bdd
2023-06-30T05:31:45
https://www.auhw.ac.jp/syllabus_2019/020nurse/nurse_1/nurse_1_24.html
# 人権擁護事務 更新日:2023年10月18日 法務局とその支局では、皆様の人権を守るため、法務大臣が委嘱した民間のボランティアの方々である人権擁護委員と連携して、次のような活動をしています。 人権擁護委員についてもっと詳しく知りたい方は、法務省ホームページをご覧ください。 • 人権相談 電話やインターネットなどで、人権問題についてのご相談をお受けしています。 • 人権侵犯事件の調査救済 被害者からの申出などを受けて、人権侵害の疑いのある事案について必要な調査を行い、事案に応じた措置を講じています。 • 人権啓発活動 皆様一人一人の人権意識を高め、人権への理解を深めてもらうため、講演会の開催や各種メディアを使った広報など、様々な人権啓発活動を行っています。 人権相談 差別や虐待、ハラスメント、インターネットによる誹謗中傷等、様々な人権問題について、法務局職員や人権擁護委員が相談をお受けします。 相談は無料で、相談内容についての秘密は厳守します。 相談方法には、電話やインターネット、面談などがありますので、相談しやすい方法を選んでご利用ください。 詳しくは、法務省ホームページをご覧ください。 ### 電話相談 以下の相談ダイヤルにて、ご相談を受け付けています。 受付時間は、いずれも平日の午前8時30分から午後5時15分までです。 0570-003-110 [みんなの人権110番] 全国共通の人権相談ダイヤルです。 人権について困ったことがあれば、ひとりで悩まずにご相談ください。 0120-007-110 [子どもの人権110番] 子どもの人権問題に関する専用相談ダイヤルです。通話は無料です。 いじめや虐待などで悩んでいたら、お気軽にご相談ください。 0570-070-810 [女性の人権ホットライン] 女性をめぐる様々な人権問題についての専用相談ダイヤルです。 DV、ハラスメント、ストーカー行為などに悩んでいたら、お気軽にご相談ください。 You can get the Human Rights Counseling Leaflet for Foreigner from the Ministry of Justice website at: http://www.oj.go.jp/JINKEN/jinken21.html ### SNS(LINE)による人権相談 LINEによる人権相談を受け付けています。 ・相談受付時間 平日の午前8時30分から午後5時15分まで ・相談方法 以下のQRコード、友だち追加ボタン又は検索IDから公式アカウント「SNS人権相談」を友だち登録してご相談ください。 アカウント名:「SNS人権相談」 検索ID:@snsjinkensoudan ・対象者 大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県及び和歌山県在住の方 詳しくは、法務省ホームページをご覧ください。 ### インターネット人権相談 インターネット上で、24時間、相談を受け付けています。 下記リンク先の相談フォームから、お名前、住所、年齢、相談内容等を入力、送信ください。 後日、最寄りの法務局から、メールや電話などによりご回答します。 法務省インターネット人権相談受付窓口 ### 窓口相談 法務局またはその支局において、面談にてご相談をお受けしています。 相談時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分までです。 (※ 事前の予約をお願いしております。) 住所や連絡先はこちらからご確認ください。 京都府による特設相談所については、こちらをご覧ください(弁護士資格を持った人権擁護委員による相談もあります)。 京都市及び京都府内の自治体による特設相談所については、こちらを御覧ください。 (PDF形式 : 2.5MB) 人権侵犯事件の調査救済 法務局では、「人権を侵害された」という方からの申出などを受けて、関係者の協力の下に必要な調査を行い、事案に応じた適切な措置を講じています。 措置には、法律的なアドバイス等をする「援助」や当事者間の話合いを仲介等する「調整」、人権侵害を行った者に対して改善を求める「説示」、実効的な対応をすることができる者に対する「要請」などがあります。 いずれの措置も、関係者の理解を得て、自主的な改善を促すもので、強制力はありませんが、迅速で柔軟な解決を図っています。 人権侵害かも・・・と思ったら、まずは法務局にご相談ください。 詳しくは、法務省ホームページをご覧ください。 人権啓発活動 人権侵害を未然に防ぐためには、一人一人が人権を尊重することの大切さを正しく理解し、相手の人権に配慮した行動をとれるようにすることが重要です。 そのため、法務局では、「全国中学生人権作文コンテスト」の実施をはじめとして、シンポジウムや講演会を開催したり、こどもたちや企業を対象に人権教室を実施したり、新聞やインターネットなど多様な媒体で広報を実施したりするなど、様々な人権啓発活動を行っています。京都地方法務局の人権啓発活動についての詳細はこちらをご覧ください。 また、様々な人権課題について、法務省ホームページで解説していますので、併せてご覧ください。 人権啓発DVD貸出しの御案内 京都地方法務局・京都府人権擁護委員連合会では、人権思想の普及高揚を図るため各種啓発活動を実施していますが、その一環として、人権啓発DVD の無料貸出しを行っています。 (貸出規定) ●貸出DVD 下の「人権啓発DVD一覧表」を御覧ください。 ●貸出日 月曜日から金曜日(国民の祝日等の休日、年末年始期間12月29日~1月3日を除く)の午前8時30分から午後5時15分まで ●貸出期間 2週間以内(原則) ●貸出本数 1回につき3本まで(原則) ●貸出料金 無料 ●貸出方法 下の「様式1 人権啓発DVD貸出申請書」に必要事項を記入の上、持参、 FAX又は送付(郵送)のいずれかの方法により提出してください。なお、人権啓発DVDの送付を希望される場合、返信用封筒も提出(送料は申請人負担)いただきます。 ●返却方法 下の「様式2 人権啓発DVD使用結果報告書」に必要事項を記入の上、持参又は送付のいずれかの方法により、返却DVDに添えて提出してください。なお、送付される場合の送料は申請人負担となります。 ●その他 事前に貸出状況をお電話にて確認することもできますので、以下の問合せ先まで御連絡ください。 【問合せ・送付先】 京都市上京区荒神口通河原町東入上生洲町197 京都地方法務局人権擁護課企画係 TEL:075-231-0325 FAX:075-222-0836 人権啓発DVD一覧表 (Excel形式 : 123KB) 様式1 人権啓発DVD貸出申請書 (Excel形式 : 42KB) 様式2 人権啓発DVD使用結果報告書 (Excel形式 : 40KB)
f168cbbd-43ef-47b8-8421-8a8152011f70
2024-01-15T02:29:44
https://houmukyoku.moj.go.jp/kyoto/category_00005.html
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~
ホーム > #学びを止めない未来の教室 > 新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 2066 #### 経済産業省 教育産業室 より 緊急メッセージ 新型コロナウイルス感染症対策。 全国の学校の臨時休業が進むでしょうが、そんなときこそEdTechがその力を発揮します。 「学校が閉まってるからって、学びを止めないで済む」 そんな社会の実現に向けた挑戦だと、前向きに考えたらよいのではないでしょうか。 経済産業省「未来の教室」プロジェクトでは、実証事業で一緒に汗をかいているEdTech事業者さんのみならず、日本の様々なEdTech事業者さんが動き始めた素敵な取り組みをご紹介し、一人でも多くの生徒さんたちに学びの機会を届けたいと思います。 ※本ページは当初3月の休校期間内の公開を想定しておりましたが、 一部自治体・学校にて4月以降も休校が継続されている現状を踏まえ、公開を継続いたします。 ※ 各社/団体のプライバシーポリシーをお読みの上、サービス利用をご判断ください。 ※ 特に個人でご利用される場合、ご家族でよくご相談した上でのご判断をお願いします。 すべてのサービス 個人向けサービス 学校向けサービス 事例紹介・まとめサイト ### すべてのサービス 2021年08月27日 (12:00 / 3年前) お知らせ 【先生方・教育委員会の皆様向け】 GIGAスクール構想・withコロナ時代の学びをサポートする情報のご紹介 まとめサイト 詳しくはこちら 2021年08月27日 (11:59 / 3年前) お知らせ 【児童・生徒、保護者の皆様向け】 GIGAスクール構想・withコロナ時代の学びをサポートする情報のご紹介 まとめサイト 詳しくはこちら 2020年05月27日 (13:45 / 4年前) 【特定非営利活動法人みんなのコード】 おうちでCS ■個人への提供 ■無料 https://csathome.code.or.jp/ まとめサイト - 詳しくはこちら - 203d 2020年05月24日 (22:00 / 4年前) 【有限会社kivotoys(キーボトイズ)】 Flying ClassRoom(フライング クラスルーム) ■個人・学校への提供 ■無料 https://flcr.onl/ 小学校(個人向け) 中学校(個人向け) 高等学校(個人向け) 小学校(学校向け) 中学校(学校向け) 高等学校(学校向け) 詳しくはこちら 2020年05月20日 (12:00 / 4年前) 【株式会社Study Valley】 「アンカー」 ■個人への提供 ■無料(小学校1年生限定で 2021年3月末まで) https://studyvalley.wixsite.com/anchor 小学校(個人向け) 詳しくはこちら 2020年05月18日 (22:00 / 4年前) 【株式会社NHKエデュケーショナル】 基礎英語LEAD そのまま使える教材集 ■個人への提供(中学生向け) ■無料(状況に応じて終了) https://www.nhk-lead.com/student/ 中学校(個人向け) 詳しくはこちら 【株式会社エドテック】 EEvideo ■個人・学校への提供(中学生・高校生) ■無料 https://www.eevideo.net/ 【株式会社4COLORS】 PIP-Maker ■学校への提供 ■無料 (状況に応じて終了) https://www.pip-maker.com/ 小学校(学校向け) 中学校(学校向け) 2583 高等学校(学校向け) 詳しくはこちら 2020年05月12日 (19:00 / 4年前) 【日本マイクロソフト株式会社】 Office 365 アカウントの無償発行/Microsoft Teams でライブイベント/Surface 端末の無料貸出 (貸出台数に上限あり)/Webカメラの無料貸出(貸出台数に上限あり)/教員向け オンライン研修 ■学校への提供 ■無料(状況に応じて終了) 小学校(学校向け) 中学校(学校向け) 高等学校(学校向け) 詳しくはこちら 2020年05月12日 (18:30 / 4年前) 【株式会社CRI・ミドルウェア】 スマート授業 by LiveAct PRO ■個人・学校への提供 ■無料(2020年5月12日より3ヶ月間) https://crimw.me/05videomsg
f299761f-8086-4c3c-a7d6-0d3cb012d805
2024-02-26T08:03:19
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/?t%3d3
nousei | 農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」 | ページ 6
# 作成者アーカイブ: nousei # 県産食材(那須白美人ねぎ&あさの豚)こだわりラーメン~らあめん厨房どる屋~ Posted on 2012年12月4日 こんにちは。たけまーです 今回は、昼休みに、県産食材にこだわったラーメンで有名な「らあめん厨房どる屋」 に行ってきました。 県庁から徒歩10分。宇都宮市役所前の「どる屋」に到着すると、店内はすでに満席。男性2名が店前に並んでいます。相変わらず人気ですね。 5分ほど待って店内に入ると、目に飛び込んできたのは、壁に貼ってある「真菰筍(マコモタケ)の秋らーめん(800円)」。 那珂川町や高根沢町で生産されているマコモダケを使ったラーメンです。 奥さんに聞いたら、このメニューは、まもなく終了するとのこと。 それではと、定番メニューの中から、「鯛だし・ほっぺた焼豚麺の那須白美人ねぎ入り(950円)」をチョイスしました。 まずは、ラーメン。 サラダにしてもいただける「那須白美人ネギ」がたっぷりのっています。白美人ねぎのシャキシャキの食感が存分に楽しめます 別皿で出てきたのは、あさの豚のほほ肉をローストした焼豚。 あさの豚は、さくら市の有限会社あさの(http://www.asano-buta.com/index.shtml)さんが生産している、こだわりの豚肉です。 ジューシーな焼豚そのものの味を楽しんだ後、ラーメンに入れてみると、鯛だしのスープに焼き豚のうま味が混ざって、那須白美人ネギといただく少し太い縮れ麺にベストマッチ からだの芯から温まりました。 どる屋では、春夏の季節限定の「鮎ラーメン」のほか、11月17日(土)18日(日)の2日間には、新たに「秋冬限定!八汐鱒らーめん」も登場しています。 店内には、平成20年度に受賞した「地産地消夢大賞・奨励賞」の盾も飾ってありました。 特別メニューはもちろん、定番メニューでも、那須白美人ねぎやあさの豚など、県産食材にこだわった地産地消ラーメンを提供している「らあめん厨房どる屋」。 元気なご主人と奥さんが出迎えてくれますので、お近くに行かれた際には、是非、足を運んでみてください。 【らあめん厨房どる屋】 所在地 :栃木県栃木県宇都宮市中央2-8-6 電話   :028-649-5917 HP   :http://doruya.jimdo.com/ カテゴリー: ◇グルメ情報(飲食店), ◇河内地域 | タグ: あさの, らあめん厨房どる屋, 地産地消ラーメン, 那須白美人ねぎ # 高根沢町産大豆の味がぎゅっと詰まった手作り豆腐~~元気あっぷ村の雪花菜(きらず)~~ Posted on 2012年12月1日 こんにちは。たけまーです。 今回紹介するのは、元気あっぷ村の雪花菜(きらず)で売られている高根沢町産大豆を使った「豆腐」です。 寒い日だったので、店に入って、コーヒーブレイク。 一息ついてから、店内を見渡すと、ショーケースには、豆腐で作ったシフォンケーキ(500円)や杏仁豆腐(210円) etc。豆腐でケーキなんかも作っているんですね。 お目当ての手作り豆腐については、 「当店の豆腐は、高根沢町産大豆100%、本にがりを使用しています。豆腐、揚げ物、惣菜はすべて本日製造したものを販売しております。出来立ての味を安心してお召し上がりくださいませ」 な~んて紹介されています。 残り少なくなっていた「がんもどき(140円)」にも惹かれたのですが、大豆品種タチナガハで作った「もめん豆腐(235円)」5丁と、「厚揚げ(85円)」10個を購入しました。 晩御飯の食卓。 「もめん豆腐」のピュアな味を確かめたかったので、シンプルに冷や奴でいただきます。 大豆のエキスがギュッと詰まった濃厚な味。これこそ、まさに本物の味。 高校生の娘は、 「この豆腐、味が濃いし、後味があまくて、おいしい」と、すっかり気に入った様子で、小皿に出されていた豆腐をペロッと平らげてしまいました かつて、「豆腐って味がないのが普通」なんて言っていた友人がいましたが、彼が近くに住んでいれば、この豆腐を食べさせてあげられたのにな~~~。 翌日は、「厚揚げ」を使った「だし豆腐」です。 昆布と鰹節から作っただし汁で、大根おろしと一緒にいただきます。 熱々の厚揚げに、だし汁の旨味がしみこんで、これまたたまりません。 農村の女性達12名で構成する「元気あっぷ豆2クラブ(まめまめくらぶ)」が、高根沢町産大豆にこだわって、丁寧に作っている「もめん豆腐」と「厚揚げ」、お薦めしま~~す 今度は、大豆品種たまうららで作った「寄せ豆腐(235円)」や、「がんもどき(140円)」にも買ってみようおっと。 それから、偶然居合わせた豆2クラブの会長さんによると、この手作り豆腐は、さくら市にオープンした、しおのや農協の農産物直売所「さくら」(栃木県さくら市桜野1581、028-682-0090、HP:http://www.ja-shionoya.or.jp/news/2012/11/07/6029)」でも売られているそうです。 【元気あっぷ村・雪花菜(きらず)の連絡先】 所在地:高根沢町大字桑窪1320-1 元気あっぷむら(本館)南側 電話:028-676-7080 営業時間:9:30~16:00 6~8月は9:00~16:00 休業日:第2・第4火曜日(祭日の場合は翌日) HP:http://www.genki-up.info/taiken.html カテゴリー: ◇グルメ情報(料理), ◇グルメ情報(農産加工品), ◇塩谷南那須地域 | タグ: きらず, 元気あっぷ村, 厚揚げ, 豆腐, 雪花菜 # 農産物直売所「菜っ葉館」で新しい発見 Posted on 2012年11月29日 土曜日の夜更かしのせいで、日曜は寝坊してしまいました。 とても寒い一日。温かいものが食べたいなあ・・・ 鍋やおでんが頭を駆けめぐります。 夕方になって、自宅近くの「菜っ葉館」(なっぱかん)に向かいました。 JR氏家駅から少し北、国道4号線沿いにあるこの店がずっと気になってたんです 中には豊富な野菜、りんごなどの果物、新米も! 近くの障害者支援施設のパンなども置いてありました。 夕方にもかかわらず沢山の品揃え、そして値段が安い! 滝沢志津子組合長にお話を伺うと、菜っ葉館は花が自慢とのこと 冬に向かうこの時期は切替時期ということで、数が少ないとのことですが、 キクやカーネーション、ハイブリッドスターチスなど、きれいな花がたくさん この季節、シクラメンもいいですよね。 近くにある「あねさん工房」で味噌などの加工品も作ってます。 地元産の大豆と米で作った「卯の花手作りみそ」が名物とのこと。 地元のモノって安心できますね めずらしい野菜も沢山ありました。 ハックルベリー、ハヤトウリ、アピオス・・・ アピオスはマメ科でインディアンのスタミナ源とか。 じゃがいもと比較してカルシウムは30倍、鉄分は4倍ですって 直売所を回って珍しい野菜を発見するのも楽しいです。 珍しい野菜に気を取られていたら、 日はとっぷり暮れて、外には三日月が輝いていました 今晩は鍋の予定を変更して、買ってきた野菜を食べることにしました。 聖護院大根の焚き物、厚揚げとこんにゃくの煮物、そしてあのアピオスを素揚げしたアピオスチップス! ビールとともにいただきます 体中に野菜のDNAが染み渡っていきます・・・ こうしてひろっぴぃの休日は過ぎていきました。 ビールと旨いつまみのおかげでまたスヤスヤ・・・ 来る12月2日(日)は午前9時から感謝祭が行われるとのこと けんちん汁の無料配布や抽選会も行われるそうですよ。 皆様も直売所めぐりをしてみてはいかがですか。 きっと新しい発見がありますよ。 【さくら市氏家地区農産物組合 菜っ葉館】 所在地:栃木県さくら市蒲須坂85-2 電話 :028-681-1022 営業時間:9:00~17:00 年中無休(正月を除く) カテゴリー: ◇とれたて情報, ◇塩谷南那須地域, ◇販売情報 | タグ: さくら市, 菜っ葉館, 農産物直売所 # 那須高原が育む絶品スイーツ「チーズケーキ工房 MANIWA FARM」 Posted on 2012年11月28日 こんにちは、「ともともと」です。 最近めっきりと寒くなり、朝起きると那須の山々が雲にすっぽりと覆われていました。 雪でも降っているのかな~ そんな思いを胸に那須山の麓に足を運んでみると、牛さんたちのお出迎えです。 那須町はすっかりいい天気 那須高原SAスマートICからりんどう湖方面に車で5分、県道305号と344号間の草原にあるチーズケーキ工房『MANIWA FARM』 (マニワファーム)やってきました。 ご主人の放牧にこだわった自家牧場の牛乳で作ったチーズを材料に奥さん手づくりのチーズケーキが絶品です。 そして、選んだチーズケーキはというと 本日のおすすめ「チーズケーキ三昧」(ドリンクとセットで1,000円) やっぱ、限定品には弱いのかな この「チーズケーキ三昧」、レアチーズケーキ(手前)・ベイクドチーズケーキ(中央)・那須の雪解け(奥)の3種類、チーズケーキのフルコースです。 それぞれのケーキは、新鮮な牛乳のさっぱり感、チーズの濃厚さが引き出されていて、あっという間にケーキ3個も食べてしまいました。 そしてもう一つ、フロマージュソフトクリーム(400円)です。 まさにチーズのアイスって感じで、口の中に濃厚なチーズの味わいが広がります。 天気のいい日は、デッキでのんびりと放牧されている牛さんを眺めながら、ケーキやソフトクリームを味わうのもいいかも。 皆さんも近くまで足を運んだときには、是非、那須の大自然を満喫しながら、絶品チーズケーキを堪能してはいかがでしょうか? すてきな笑顔の奥さん、牧場の後継者の息子さんがお出迎えしてくれますよ。 【チーズケーキ工房「MANIWA FARM」】 所 在 地:那須郡那須町大字豊原丙4525 電話番号:0287-77-0534 営業時間:平日      11時から17時 土日祝祭日 10時から17時 定 休 日:毎週木曜日 ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。 Tweet カテゴリー: ◇グルメ情報(飲食店), ◇那須地域 | タグ: MANIWA FARM, チーズケーキ, チーズケーキ工房, マニワファーム, 那須の雪解け, 那須町 # うんまい、新米、フクロウ米♪ Posted on 2012年11月25日 初めまして、『おにぎり』です 秋といえば、美味しいものがいっぱいでわくわくしちゃいますね 今回はそんな秋の味覚のひとつ「新米」をご紹介したいと思います 新米を求めて宇都宮市にある道の駅ろまんちっく村へふらり。 そこで目を引くディスプレイを発見。 『育む里のフクロウ米』です。 「地域のフクロウが育つ環境を守りたい」 そんな想いを持つ宇都宮市逆面地域の『逆面エコ・アグリの里』メンバーが、農薬や化学肥料を減らして作った環境にやさしいお米です。 フクロウは幸せを運ぶ鳥ということで、そのネーミングとパッケージに引かれて購入しました。 このロゴマークがまたかわいいですよね 自宅に帰って早速炊いてみました。 炊飯器からご飯の炊けるいい匂いが。まだかな~ そうこうしているうちに炊けた合図が。待ってました 炊飯器を開けるとふっくらとしたご飯が顔を出しました。 粒が立っていて、これぞ新米!!って感じでツヤツヤしてます。 すぐさま一口。 みずみずしく甘みがあって美味しい~ せっかくなので、私のペンネームにちなんで(?)食べきりサイズのおにぎりにしてみました。 そして、テレビ番組で紹介していた生ハムむすびにも挑戦。 私的には生ハムの塩気がちょうどいい感じでグッドでしたよ この時期は、いろいろな新米がたくさん出ていますので、ぜひ自分好みのお米を見つけてみてください 以上ブログ『新米』のおにぎりがお伝えしました 【道の駅ろまんちっく村】 所在地 :栃木県宇都宮市新里町丙254番地宇都宮市農林公園内 電 話 :028-665-8800 H P :http://www.romanticmura.com/about/ ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください Tweet カテゴリー: ◇とれたて情報, ◇河内地域 | タグ: フクロウ米,新米,ろまんちっく村,宇都宮市逆面 # 玉ねぎ農家の「赤玉ねぎドレッシング」をお試し! # 1ff8 Posted on 2012年11月24日 こんにちは! よっしー です。 上三川町の玉ねぎ農家が自分で作った玉ねぎをドレッシングに加工し、販売していますよ。 原料玉ねぎの生産には、消費者の方も種蒔きと収穫に参加しているそうな。 それは それは・・・・ 「オニオンスキー ドレッシング」 和風「ノンオイル」に続いて、この秋、赤玉ねぎを材料にした「イタリアン」新登場! では、とりあえず「やっこ」にはノンオイルを。 オニオンを活かした甘辛い濃厚味ね。 次に、冷蔵庫に残っていた白菜の芯でスピードサラダを。粒々がたくさん! 濃い色の野菜のサラダにはイタリアンを。 濃厚で赤玉ねぎの甘みにさわやかな酸味が利いています。 ここで、自己流手打ち麺(うどん?)にかけてみよーっと。 麺の材料は、県産小麦粉「ゆめかおり」。パン用といわれているけど、うどんにしても美味しいんです。 うどん風麺には和風が合いますね 以上、よっしー流「玉ドレづくし料理」でした 買えるお店は、フードオアシスオータニの駅東店で、青果コーナーの中の「人気のドレッシングのいろいろ」コーナーにあり、店頭POPには、人気№1が ノンオイル(480円)、2位がイタリアン(500円)だそうですよ。 店内には、ほかにも「逸品 とちぎ和牛」コーナーがあり、 栃木県産トマトジュースも置いてありました。(「とちぎの地産地消推進店」ですものね。) 【フードオアシスオータニの駅東店】 所在地 :宇都宮市元今泉4-1-14 電話  : 028-635-6201 HP   :http://www.sp-otani.com/store/2006post_19.html ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。 Tweet カテゴリー: ◇グルメ情報(農産加工品), ◇河内地域 1ddc | タグ: オニオンスキードレッシング, ドレッシング, 玉ねぎ # 幸せ味のりんご(宇都宮市篠井地区) Posted on 2012年11月23日 小さな頃、りんご狩りに連れて行ってもらった記憶があります。 どこだったか、誰と行ったか全然覚えていないのですが、りんご畑の情景は、今でもはっきり思い出せます。 青の混じった緑の葉っぱ。 枝が折れてしまいそうなくらい、たわわに実る真っ赤な果実。 どうしてあんなに細い枝に、こんなに大きな実が成るのかな。 畑の中はとても静かで、絵本の中の別の世界に入り込んだような気持ちがしました。 長い年月で記憶は美化されているのでしょうが、りんご畑の持つ独特な、不思議な雰囲気が、とても気に入っています。 宇都宮市篠井の「荒牧りんご園」を尋ねました。 日光街道を入るとすぐ、たくさんのりんご樹が出迎えてくれます。 お店で試食をさせてもらい、田川を歩いて渡り、いよいよりんご畑の中へ。 子どものころの不思議な気分が甦ります。 お尻が黄色くて、表面がざらざらしているのが美味しいよ。 農園の方が教えてくれました。 袋一杯にりんごを詰めてお店に戻ると、荒牧さんが話してくれました。 「昭和20年代かな。篠井集落のある人が福島を訪れた折に、そこでとれたりんごの味に感激して、苗木を持ち帰って植えたのが始まりなんだ。うちでもその数年後に栽培を始めた。きっと土地に合っていたんだね。篠井はりんごの産地になったんだよ」 じゃあ、もう60年くらいになるんですね。 「あまり美味しいものが無かった時代に、りんごでみんなを喜ばせたいという気持ちだったんだろうね」 家に帰って、早速「ふじ」を剥いてみました。 たっぷり蜜の入った、様々な想いを引き継いだりんご。 甘酸っぱくて、幸せな味がしました。 今回は彦音色がお届けしました。 【荒牧りんご園】 所在地 栃木県宇都宮市石那田町416 連絡先 TEL 028-669-2528 URL http://www.kanjuku100.com/ ※篠井地域には、他にもたくさんの観光りんご園があります。 篠井地区豊かなまちづくり協議会(りんご園マップあり) URL http://shinoiweb.kuron.jp/index.php?TokusanPage カテゴリー: ◇とれたて情報, ◇河内地域 | タグ: りんご, リンゴ狩り, 宇都宮市篠井地区, 荒牧りんご園 # 鍋料理にもよく合う、とちぎ酒14を使った純米酒「澤姫 生もと純米」 Posted on 2012年11月19日 こんにちは。たけまーです。 年末が近づいてくると、お歳暮とか、贈り物をする機会が増えてきますね。 みなさんは、どこで購入されてますか? たけまーは、休日は宇都宮市内のデパートへ行っていますが、平日は、県庁から近いこともあって、もっぱら「おいでよ! とちぎ館」を利用しています。 昼休みに、関西の親戚への贈り物を買いに出かけてきました。 親戚は、大のお酒好き 店の奥にある地酒コーナーに向かいます。 たくさんあって、どれにするか迷ってしまいます。 すぐに目に止まったのが「とちぎ酒14」というラベルの貼ってある「澤姫 生もと純米(720ml、1,313円)」。 「とちぎ酒14」は、平成19年に農業試験場が開発した酒造好適米「とちぎ酒14」のこと で、県内の多くの酒蔵で、この品種を使ったお酒が作られているんです。 早速、贈り物用に2本、そして、自宅用に1本購入しました。 まずは贈る前に自宅で味見です。 晩御飯は、ラッキーなことに、なんと「水炊き」 澤姫を少し飲んで、敏感になった味覚の上に、県産の豚肉や野菜がたっぷり入った水炊きのうま味を塗り重ねていきます。 う~~ん、たまりません 澤姫のHPには、「栃木県農業試験所で開発された、栃木県初のオリジナル酒造好適米「とちぎ酒14」の魅力を古来伝統の天然醸造法により更に開花させました。決して重過ぎず食中酒向けの新感覚の生もと純米。メリハリのある味わいでマイルドな旨味が自慢です。」  な~んて紹介されていました。 これなら、親戚も喜んでくれること間違いなし。 これからの冬の季節、鍋料理にぴったりの、県産酒造好適米「とちぎ酒14」を使った「澤姫 生もと純米」、贈り物やご自宅用にいかがでしょうか 【澤姫(さわひめ)、株式会社 井上清吉商店の連絡先】 所在地:栃木県宇都宮� 760 �白沢町1901-1 電話 :028-673-2350 HP :http://sawahime.co.jp/ 【「おいでよ! とちぎ館」の連絡先】 所在地 :栃木県宇都宮市本町3-9 本町合同ビル1階 電話  :028-623-3213 営業時間:月曜日~金曜日:9:00~19:00、土曜日:10:00~17:00 定休日 :日曜・祝日・年末年始 HP  :http://www.tochigiji.or.jp/8073.html ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。 Tweet カテゴリー: ◇グルメ情報(農産加工品), ◇河内地域, ◇販売情報 | タグ: おいでよ!とちぎ館, とちぎ酒14, 澤姫 # 県庁15階の旅~絶景で地産地消創作和食「ダイニング十五家」 Posted on 2012年11月15日 はじめまして。ひろっぴぃです。 「久しぶりにカミさんと県庁の展望台でランチを食べよう!」と思い立ちました 11月中旬の今日は曇り空でしたが、県庁15階から南を眺めると、こんな感じ。 イチョウが黄色くなり始めていますね。 晴れていれば、南に富士山やスカイツリーも見えることがあります 特に冬は空気が澄んでますからオススメですよ~夜景も綺麗です 北側に回ると伝統工芸品コーナーが。 結城つむぎや野州てんまりなど、素敵な作品がいっぱいでした。 宇都宮タワーも見えます。 そして、目的地の「ダイニング十五家」へ。 店内は和紙のオブジェがあったり、軽妙なジャズがかかっていたりして、シックでおしゃれな感じです。 そこで、カミさんとひろっぴぃは別々のものを注文しました。 先に来たのはカミさんの「那須鶏焼丼セット」。食いしん坊のひろっぴぃは、気が付いたらカミさんの鶏を一つ摘んでいました(笑)。 そのやわらかいこと!焦げ目が付いて香ばしく、上に乗った大根おろしで、サッパリといただけます。うどん付き 次に、ひろっぴぃの「花籠御膳おおるり」。竹の花籠に、栃木の食材が満載です。 銀杏入の茶碗蒸し、季節を感じる紅葉の小鉢など、目にも鮮やかな品々 これにご飯と味噌汁が付きます。地元の食材を美味しく食べるって大切ですよね。漬物バイキングもたっぷり楽しんじゃいました。 お腹いっぱい食べて、さあ帰ろうと思ったら、店員さんが「コーヒーとデザートです」って! ひろっぴぃはこういうプラス1に弱いんです(笑)。 デザートは「豆乳ヨーグルトのマンゴーソースがけ」。大きなブドウとナタデココも入ってました。 器も益子焼?こだわりを感じます。こりゃ女性客が多いはず~店内の約7割は女性でした。 美味しい食事に最高の見晴らし~至福の時間が流れていきました 県庁地下駐車場に車を停めて、駐車料金は2時間無料です。 皆さんもぜひお試しください。 【地産地消創作和食 ダイニング十五家】 所在地:宇都宮市塙田1-1-20 栃木県庁15階 営業時間:ランチタイム 11:00~14:00 カフェタイム 14:30~16:30 ディナータイム 17:00~21:00 電話番号:028-643-1058 HP:http://www.eatland.co.jp/jyugoya/ ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。 Tweet カテゴリー: ◇グルメ情報(料理), ◇グルメ情報(飲食店), ◇河内地域 | タグ: ダイニング十五家, 地産地消, 県庁 # 秋風のいちごジェラート Posted on 2012年11月14日 身近な平地にも紅葉前線が降りてきました。 見慣れている風景に深まる秋を感じて「はっ」とさせられる、そんな季節ですね。 日曜日は、「日光だいや川公園」(日光市瀬川)へぶらりと散歩に行きました。 赤や黄色に色付く木々。 枯れ葉を踏む乾いた音、走り回る子どもたちの声。さわやかな秋の風。 深呼吸をしながら、のんびりと歩きます。 公園内の「日光ブランド情報発信センター」は10月で1周年。愛称は「だいやの森旬菜館」に決まったそうです。 直売所の入口では、季節の風物詩が出迎えてくれました。古代米のドライフラワー。家に飾ってみたいですね。 さて、本日のお目当てです。 「アイスクリーム工房日光」にて“夏おとめジェラート”を注文。地元産の濃� 1ff8 ��な牛乳と栃木県が誇る四季成りいちご「なつおとめ」の甘酸っぱいさわやかな風味。なぜか小さいお転婆な女の子を思い起こさせます。 「子どもたちに大人気です。でも、そろそろ今年は終了かな」 おっと、まだ食べたことのない方はお早めに。 「見晴らし橋」を渡ると、鏡のような池の水面に日光連山と紅葉が映っていました。思わずシャッターをぱちり。 見渡す限りの“秋色パッチワーク”。 もうしばらくは楽しめそうですね。 11月23~26日にここで開催される毎年恒例の「日光そばまつり」も待ち遠しいです。 今回は散歩好きの「彦音色」がお届けしました。 【日光ブランド情報発信センター(アイスクリーム工房日光)】 住所  :日光市瀬川844番地(日光だいや川公園内) 電話  :0288-25-7212 営業時間:午前9時~午後5時00分(11月~3月は午後4時閉館) 休館日:年末年始(12月31日~1月5日) 参考URL :http://www.nikko-brand.jp/ice.php 日光大谷川公園 http://www.park-tochigi.com/daiyagawa/ 日光そばまつり http://www.city.nikko.lg.jp/shinkou/kankou/imaichi/event/sobamatsuri.html カテゴリー: ◇グルメ情報(農産加工品), ◇上都賀地域, ◇販売情報 | タグ: だいやの森旬菜館, 夏おとめジェラート, 日光だいや川公園, 日光ブランド情報発信センター, 日光市
f3733a7f-11b8-499b-91b2-b1823da8e0b3
2024-02-26T09:44:28
https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/author/nousei/page/6
復興庁 | 根本復興大臣の会見[平成25年9月13日]
# 根本復興大臣の会見[平成25年9月13日] ### 根本復興大臣記者会見録(平成25年9月13日(火)11:05~11:15於)記者会見室) 1.発言要旨 私から4点申し上げます。 まず第1点目は、2020年東京オリンピックの開催についてです。 東京オリンピックは、東日本大震災で被災された方々に勇気と希望を与え、復興の力になると確信しています。また、世界各国からの大震災への支援に感謝し、力強く復興している我が国の姿を世界に発信する絶好の機会だと思います。 被災地との関連では、東京の立候補ファイルには、被災地にライブサイトを設置し、東京の会場と中継する、被災地の子供たちを大会に招待する、宮城スタジアムでのサッカー予選が盛り込まれています。このうち宮城スタジアムについては、明日(14日)の宮城県訪問の際に視察を行う予定です。 オリンピック・パラリンピック大会の成功に向けては、今後、政府として体制整備を図ることとされており、復興庁としてもさらに全力で復興に取り組むとともに、必要な協力を行っていく方針です。 2点目は、宮城訪問についてです。 明日14日、宮城県松島町、多賀城市、七ヶ浜町、利府町を訪問し、復興状況の現場を拝見するとともに、産学連携による研究開発活動をしている先進な取組も拝見させていただきます。また、4市町の市長、町長との間でそれぞれ意見交換を行い、各市町が抱えている課題や要望事項などについてしっかり受け止めて、一日も早い被災地の復興に努めていきたいと思います。 3点目は、企業連携プロジェクト支援事業の支援案件決定についてです。 復興庁は、昨年4月に企業連携推進室を設置し、被災地の産業復興を後押ししているところです。その取組の一つとして、官民連携、企業間連携により実施される復興プロジェクトの事業化を支援しています。8月に支援案件を募集したところ、15件の応募が寄せられ、このたび、7件を支援案件として採択しました。今後、被災地の大学、経済団体、産業支援機関などと連携して事業化に向けたハンズオン支援を行う予定です。本件事業の支援により、被災地の産業復興が円滑かつ迅速に実施されることを期待しています。 4点目は、復興推進計画の認定についてです。 本日、岩手県、宮城県及び県内3市町村並びに塩釜市から申請された復興推進計画3件を認定いたしました。これらは、いずれも建築基準法の特例を講じるものであり、公共施設、店舗、工場などの応急仮設建築物の存続期間の延長を可能とするものです。この特例措置が活用されることにより、被災地の復興が促進されることを期待しています。 私からは以上です。 2.質疑応答 (問)五輪関係でお伺いしたいのですけれども、まずは、東京の立候補ファイルにあるという、この三つの事業、サッカーの予選ですとか、被災地の子供たちの招待というのは、当然今後、東京都と連携して復興庁でも何かされていくかと思うのですが、復興庁側の窓口の設置等はお考えになっていますか。 (答)東京オリンピックは関係省庁が協力してやろうということですから、当然、復興庁でもしかるべきオリンピックを担当する人間が出てきますので、窓口を設置していきたいと思います。 (問)オリンピック関係でお伺いします。今後の方針として、必要な協力を行っていくということで、早速、明日、宮城のスタジアムを視察されますが、オリンピックは被災地でも関心が高いと思います。現時点で、何かほかに考えている協力ですとか、今後の視察などがあったら教えてください。 (答)オリンピックですから、これから様々な動きが出てくると思います。我々も全体として復興を加速したいと思っており、オリンピックという歴史的な取組との関係の中で、被災地にどう効果的な対応をしていくのかということも含めて、これからしっかりと考えていきたいと思います。 (問)今日、現在、東京で子供・被災者支援法の説明会が開かれていると思いますが、この会見終了後に行く予定があるのかどうかということと、あと11日に、福島は根本大臣の地元でもありますが、説明会に行かれなかったのはなぜかということ、それから、多分、説明会は非常に紛糾したという報告があがっているかと思うのですが、それを受けてどのように認識されているか、その3点をお伺いします。 (答)子ども・被災者支援法の対応は、ほかの施策も一緒ですが、復興庁として対応していくということです。 (問)ほかは。 (答)今申し上げたとおりです。 (問)11日は行かれる予定はなかったのでしょうか。 (答)復興庁として組織で対応しています。例えば、記者会見は私がやっていますが、それぞれの施策の中身に応じてどう対応するかは、それぞれの施策に応じた判断、対応だと思います。 (問)当然聞いておられるかもしれませんが、会場では、「大臣はなぜ来られないのか」という声も上がっていたようですが、それはどのように感じていらっしゃいますか。 (答)それは、今申し上げたとおりです。 (問)五輪関係の話に戻りますけれども、ちょっとまだ気が早いかもしれませんが、被災地側も関心は高いものでして、被災地側からこういうことをやりたいという提案があったときに、例えば、交付金の関連事業というのは難しいかもしれませんが、何らかの形で復興庁が予算をつけたりするような仕組みを考えたりはしておられますか。 (答)私もそれはまだ早いと思いますが、今、復興について様々な予算、制度あるいは施策を用意していますので、その今の制度の枠組みの中でどのような対応ができるかは、それぞれの事案事案で対応していくのだろうと思います。いずれにしても、様々な相乗効果が東京オリンピックは出るでしょうから、そこはブレーンストーミングの世界でもありますが、発想あるいは頭を柔軟にして対応していきたいと思います。
fb330771-8631-4a01-8615-8daa44d47339
2024-01-22T13:08:35
https://www.reconstruction.go.jp/topics/13/09/20130913172456.html
2021年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者祝賀会を開催しました :: 法政大学 市ケ谷キャンパス
# 2021年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者祝賀会を開催しました 2022年11月14日 PickUP 本学では2015年度から「研究・教育活動に対する受賞・表彰祝賀会」として、学会等で受賞・表彰を受けた教員の研究成果に対し、大学として祝賀する場を設けています。 2020年度~2021年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により祝賀会を中止いたしましたが、今年度は感染拡大防止の措置を講じたうえで、10月27日(木)に開催しました。 以前のように飲食を伴う、懇親の場を設けることは出来ませんでしたが、出席した全教員より、受賞・表彰を受けた研究内容の紹介スピーチ(一人一分間)があり、総長より記念品を授与しました。 その後、時間の都合上、総長からのご指名で、別府 三奈子 教授(社会学部)、玄 幼栄 助教(グローバル教養学部)、山田 泰之 准教授(デザイン工学部)による研究内容の発表がありました。 理系・文系の区分や、分野を超えて、研究成果を広く聴く機会はあまり多くないため、教員同士の情報共有の機会として、貴重な時間となりました。 本学は、多様な研究分野をもつ教員が在籍しています。 以下に、受賞・表彰教員とその研究内容を紹介していますので、是非、ご覧ください。 廣瀬 克哉総長によるご挨拶 - 別府 三奈子 教授(社会学部)による研究内容の発表 - 玄 幼栄 助教(GIS)による研究内容の発表 - 山田 泰之 准教授(デザイン工学部)による研究内容の発表 - 受賞した教員の方々との集合写真 ### 関連リンク 2021年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者の紹介 広報誌「法政」2022年10月号
feb0a0b3-905f-442b-841d-14f18ab5bb07
2024-03-01T18:56:14
https://www.hosei.ac.jp/ichigaya/pickup/article-20221104175824/
公益社団法人土木学会 土木学会誌 2013年5月号の会告(行事等案内)
### 17.関西支部 夏休み土木実験教室 夏休みの宿題に自由研究や実験はありませんか?「土木」っていう言葉は学校の授業では教わらないかもしれないけれど、土木の施設は私たちの生活に密着していて、この役割を知ることは「社会」の勉強です。 また自然現象や土木施設を造る技術は「理科」の応用です。 今回は、素晴らしい夏休みの宿題が一つ完成する、土木に関する実験教室を開催します。 私たちと一緒に、実際に作ったり、触ったり、観察してみましょう!作ったものは持って帰れます。 みなさんの参加をお待ちしております。 ~~ 実験内容 (予定)~~ (1)液状化ってどんな現象? 好きな色で液状化の実験装置を作ろう! (2)コンクリートはどうして固まるの? いろんなコンクリートを作ってみよう! 部屋の中での実験ですが、動きやすく、汚れても構わない服装、履きなれた運動靴等でご参加下さい。 #### ・日  時 平成25年7月27日(土) 13:00~17:00(内90分程度) #### ・会  場 大阪市中央区船場中央2-1-4-409 公益社団法人 土木学会関西支部 (最寄駅 地下鉄 堺筋本町駅) #### ・参加資格 小中学生(会場までの送迎は保護者が同伴して下さい。未就学児は参加できません。) #### ・内  容 土木に関するいろいろな実験を実際に体験していただきます。 (※ 内容は都合により変更する場合がございます。) #### ・応募方法 土木学会関西支部のHPから申込んでください。 #### ・申込〆切 平成25年6月26日(水) 必着 #### ・定  員 60名(応募者多数の場合は抽選をします) #### ・当選発表 6月末の当選通知の発送をもってかえさせていただきます。 #### ・参加費 無料(会場までの交通費などは参加者のご負担となります) #### ・注意事項 ・寄せられた個人情報は、本イベント参加の確認作業及び個人を特定しない形でのイベント参加状況分析以外は使用いたしません。 ・当選されたご本人様のみ有効となります。 ・お一人様、応募は1回限りとさせていただきます。 (複数応募は無効となりますので、ご注意ください。) ※当選者には追って詳しい行程をご案内致します。 公益社団法人 土木学会関西支部 電 話 06-6271-6686 FAX 06-6271-6485 http://www.jscekc.civilnet.or.jp/
fece34ca-cc6f-493a-8552-0863d62ca7ad
2024-02-26T10:39:34
https://[email protected]/journal/kaikoku/m201305/17.shtml
# 『で、長男。』 コカ・コーラ戦は終わってみればいい試合でしたね。試合明けの月曜日、チームの雰囲気も明るかったですよ~! さて、Day97の続きですが、久々のスマイルカフェ登場、長男・平 浩二(たいらこうじ)選手です。 長男登場! なぜ3人を弟に? 「波長が合うからです。成田が末っ子なのは、英語力で判断しました。」 ということでした。成田選手、頑張りましょう! そこへちょうど成田選手が登場。 「お兄ちゃん、お兄ちゃ~ん」と呼んでいました。本当に呼んでるんだ?と驚いてしまいました。なぜかお兄ちゃんにトースターをプレゼントしていました。そこへ長友選手も来たので仲良く兄弟で。 パン祭りやります! この写真を撮っていると 「マーサ、マーサ!俺たちも兄弟。撮って!」 と武山チームディレクターと坂田さん。実は、前回のスマイルカフェがうらやましかったらしいですよ。 どっちがお兄ちゃん? さて、掲示板「応援メッセージを送ろう!」の返信コーナーです。 池谷 陽輔(いけがやようすけ)選手に電車で声を掛けたという方からのメッセージがありました。 サイズはXXXLです 「嫁が僕以上に喜んでいました。声を掛けてくれたのが若い女の子だったので『あなたにもそんなファンがいるんだ!?』って。見かけたらぜひみなさん声を掛けてください。」 だそうですよ。 ところでこの池谷選手のTシャツ気になりませんか?先日のコーラ戦の会場だった広島で販売された「ラグビー坊や」のTシャツ。広島東洋カープとのコラボ。お父様が元広島の投手だった池谷選手のためにあるようなTシャツじゃないですか~!もちろんお父様も購入されたそうですよ。いいですね~! 曽我部 佳憲(そがべよしのり)選手には腕に書いてある字について質問がありました。 「きっと隆道さんも大阪での試合を楽しみにしていただろうなぁと思って、それから『隆道』って書いてます。青木が怪我しても青木とは書きません(笑)!」 と、一緒に食事をしていた青木選手に向けて言っていました。 上下関係はあるのか? 「ひどいなぁ!」と早稲田の先輩、青木選手は笑っていましたが、まぁ、出身地、高校、大学が一緒の先輩、佐々木選手が特別ってことで。 次回のスマイルカフェは篠塚先生によるラインアウト解説です。お楽しみに!
ff8eb578-06df-467f-b4fd-1432b1bbf6e6
2024-02-27T02:11:32
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/smilecafe/2008c/98.html
東北大学大学院医学系研究科・生物化学分野 ホームページ
ABOUT DISCOVERIES PICKS MEMBERS_ALUMNI VISIT_LAB OPPORTUNITIES CONTACT INTRA_RESOURCES ENGLISH ## Main Content ### 研究・教育の目標と活動 ヒトの体を構成する様々な細胞は、全て同一のゲノムを有します。しかし、遺伝子の発現がそれぞれ異なることで、各細胞種がそれぞれ特有の機能を発揮します。私たちは、約2万ヶ存在すると想定されるタンパク質をコードする遺伝子の発現がどのように統合的に調節されているのか、その仕組みによりいかに細胞の分化や応答が調節されているのか、という問題の解明に取り組んでいます。 制御因子としてはDNAに結合し遺伝子の発現を制御する転写因子、転写因子とともに遺伝子の発現を制御するクロマチンタンパク質やその翻訳後修飾、RNA修飾などを取り上げています。主に、造血幹細胞分化、赤血球分化、リンパ球発生・応答、そして遺伝子発現異常としての癌化を対象として研究を進めています。研究技術としては、生化学分子生物学の様々な技術を基本に、質量分析や次世代シークエンサー、バイオインフォマティクスなどを組み合わせています。 遺伝子制御ネットワーク(Gene Regulatory Network, GRN)に基づいて細胞分化・応答とその異常である癌や変性疾患、貧血などの病態を解明し、治療戦略へと展開します。さらに、このような活動を通して次代の医療・医学に貢献する若手を育成しています。 BACH1によるFerroptosisの制御に関する論文(西澤博士ら)をJBCに発表しました(2020.2.22) Inner Myeloidに関する総説論文を発表しました(2019.11.9) 造血系恒常性維持機構に関する総説論文を発表しました(2019.11.9) Mahabub Alamさんが辛酉優秀学生賞を受賞しました(2019.11.9) 学部生奈良君が日本生化学会にて若手優秀発表賞を受賞しました(2019.11.9) 学部生奈良君が東日本研究医養成コンソーシアムの夏のリトリートで発表しました(2019.8.24) 学部生奈良君が生化学会支部会で発表しました(2019.6.8) 感染応答における遊離ヘムのシグナル作用に関する共同研究論文が発表されました(2019.5.23) 2019年4月新人歓迎花見 #### TRANSCRIPTION FACTORS 転写因子は遺伝子の制御配列(エンハンサー)に結合し、近傍遺伝子の発現を調節します。私たちは主にBACH1とBACH2という二つの転写因子に着目し、そのGRNとヘム代謝の関係から生理機能を解明しようとしています。 #### EPIGENETIC REGULATION ヒストンやDNA、そしてRNAのメチル化はS-adenosylmethionine (SAM)をメチル基供与体とします。私たちはSAM合成酵素の核内機能を中心に、代謝とエピゲノム・エピトランスクリプトームの連携を解明します。 #### HAEMATOPOIESIS BACHが形成するGRNとSAM代謝がどのように造血幹細胞分化を制御するのか、そしてその異常と貧血や白血病の関係を解明し、治療などの新戦略へと橋渡しを進めます。Inner Myeloidモデルを提唱しています。 #### IMMUNE RESPONSE Bリンパ球と抗体産生細胞(形質細胞)の発生・分化を中心に、免疫系におけるBACHやIRF4が形成するGRN、そしてSAM合成酵素の機能を解明します。そして、自己免疫疾患や骨髄腫などの治療戦略へと展開します。 #### CANCER BIOLOGY 癌では、遺伝子変異により幹・前駆細胞の分化障害が生じ、さらに、エピジェネティクな異常により転移能を獲得します。転写因子GRNとSAM代謝に注目し、浸潤・転移の分子機構を解明し、診断等につなげます。 #### MASS SPECTROMETRY 転写因子など制御に関わるタンパク質は、互いに結合して複合体を形成することでシグナルを伝達します。このタンパク質ネットワークと翻訳後制御を解明するため、質量分析装置を活用しています。 #### BIOINFORMATICS 質量分析や次世代シークエンサーなどで得られる大規模データを様々なパッケージやオリジナルスクリプトを用いて解析しています。研究の効率化と仮説構築につなげます。 #### COLLABORATORS 造血系・免疫系に関する研究は本学の免疫・血液学分野(張替秀郎教授)との共同で進めています。癌については外科学分野(海野倫明教授)との共同で進めています。さらに学内外、海外とも共同しています。 ## NEWS FROM OUR TWITTER Tweets by EpiGrn ## NEWS FROM OUR FACEBOOK Department of Biochemistry, Tohoku University Graduate School of Medicine ©2005 Dept Biochem, TUGSM - All Rights Reserved.
05260f22-434b-4d8e-b65d-1fd35b7155df
2020-02-24T08:19:44
https://www.biochem.med.tohoku.ac.jp/
山都町ふるさと応援寄附条例
○山都町ふるさと応援寄附条例 第1条 この条例は、山都町を愛し、応援しようとする個人又は団体から広く寄附金を募り、これを財源として各種事業を実施することにより、寄附者の応援の思いを具体化し、もって「ふるさと山都町」のまちづくりに資することを目的とする。 (事業の区分) 第2条 この条例に基づき寄附された寄附金(以下「寄附金」という。)を財源として実施する事業は、次に掲げるとおりとする。 (1) 自然環境の保全と景観づくりに関する事業 (2) 観光資源を活かしたまちづくりに関する事業 (3) 地場産業の育成と雇用の促進に関する事業 (4) 健康で安心・安全に暮らせるまちづくりに関する事業 (5) 将来を担う子どもたちの健全育成に関する事業 (6) 生涯学習の推進と文化・芸術の振興に関する事業 (7) その他第1条に規定する目的を達成するために町長が必要と認める事業 (寄附金の使途指定) 第3条 寄附者は、自らの寄附金の使途を、前条各号に掲げる事業から指定することができる。 2 町長は、寄附者が前項の規定による指定をしなかったときは、寄附者に代わって、寄附金の使途を指定することができる。 (寄附金の活用及び管理運用) 第4条 町長は、寄附金を、毎年度、山都町一般会計の歳入として受け入れ、第2条各号に掲げる事業の財源として有効かつ適切に活用するものとする。 2 町長は、前項の規定により活用する寄附金に残額が生じた場合において山都町ふるさと応援基金条例(平成21年山都町条例第22号)に基づき、これを山都町ふるさと応援基金として管理し、運用するものとする。 (運用状況の公表) 第5条 町長は、毎年度1回、寄附金の運用状況について、広報紙等により公表するものとする。 ## 山都町ふるさと応援寄附条例 - 第1条(目的) - 第2条(事業の区分) - 第3条(寄附金の使途指定) 第4条(寄附金の活用及び管理運用) 第3編 執行機関/第8章 地域振興 ◆ 平成21年9月25日 条例第21号 ◇ 平成27年12月14日 条例第25号
0b7ac382-fafb-4663-ad3d-5e78ac5ae1d7
2023-12-08T15:17:18
https://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/reiki/reiki_honbun/r202RG00000617.html?id%3dj1
NPOスキルアップセミナー - 岐阜県公式ホームページ(県民生活課)
本文 ■NPOナビぎふ(TOP)  ■アクセス ## 令和5年度NPO組織基盤強化事業 ​行政とNPOとの協働セミナー「行政とNPOの力の合わせ方!(協働して事業を行うときのポイント )」 令和6年2月28日(水曜日)14時から16時まで オンライン開催 SDGsセミナー「まちへの貢献も大事な仕事」 日時:11月24日(金曜日) 14時から16時まで オンライン開催 NPO法人の日常会計セミナー 日時:6月16日(金曜日) 14時から16時まで オンライン開催 NPOの労務や有償ボランティアについて学ぶ労務セミナー 日時:6月26日(月曜日) 14時から16時まで オンライン開催 チラシをデザインするコツ☆が、学べるNPO向けセミナー 日時:10月6日(金曜日) 14時から16時まで オンライン開催 リーフレットや会報誌の文章を作るコツ☆が、学べるNPO向けセミナー 日時:11月9日(木曜日) 14時から16時まで 会場及びオンライン開催 ### ぎふNPO・生涯学習プラザ主催以外の講座など ボランティアコーディネション力3級検定 日時:12月3日(日曜日) 17時から18時まで ※試験2週間前を目途に講義動画の視聴が可能になり、会場では試験のみを受けます。 ## 令和4年度NPO組織基盤強化事業 支え合いの地域をつくる顔の見える連携関係 日時:3月24日(金曜日) 14時から16時まで オンライン開催 NPO法人の日常会計セミナー 日時:8月5日(金曜日) 14時から16時まで オンライン開催 NPOの労務や有償ボランティアについて学ぶ労務セミナー 日時:8月29日(月曜日) 14時から16時まで オンライン開催 消費税を税務署に納めていないNPOにも聞いてもらいたい 消費税インボイス制度セミナー 日時:11月25日(金曜日) 14時から16時まで オンライン開催 日ごろの活動の見落としポイントが見つかる 「緊急時」から考える活動継続計画セミナー 日時:12月23日(金曜日) 14時から16時まで オンライン開催 伝えたいことが伝わるための文章の書き方講座 日時:2月17日(金曜日) 14時から16時まで オンライン開催 自分たちの「得意」を活かしたSDGsの取り組み方 日時:3月8日(水曜日) 14時から16時まで オンライン開催
0deafd30-8092-4098-a59c-a1413e87b94b
2024-02-29T03:09:14
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/14813.html
第1回 お茶大こども園 スペシャル研修会:子どもが幸せに 育つために | お茶の水女子大学
トップページ イベント 第1回 お茶大こども園 スペシャル研修会:子どもが幸せに 育つために ページの本文です。 # 第1回 お茶大こども園 スペシャル研修会:子どもが幸せに 育つために 2017年10月2日更新 PDFはこちら 幼稚園教育要領・保育所保育指針・幼保連携型認定こども園教育・保育要領が改訂され、新しい10年がスタートします。 汐見先生から、過去・現在・未来を見据えて、「子どもが幸せに育つために、大切にしたいこと」についてお話しいただき、そこに実践を重ね、さらに考え合っていきたいと思います。 皆さま、どうぞご参加ください! 第1回 お茶大こども園 スペシャル研修会 開催概要 日時 2017年11月27日(月曜日) 18時半~20時40分 (開場 18時15分) 場所 お茶の水女子大学 インタラクティブホール(共通講義棟2号館201号室) ⇒会場マップはこちら 主催 文京区立お茶の水女子大学こども園 共催 お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所 企画 お茶の水女子大学3園合同研究会 *大学内にある3つの乳幼児教育の場:附属幼稚園・いずみナーサリー・こども園が協働し、研修・研究・発信を展開する研究会です。平成28年度より活動を開始しました。 プログラム 18時半~18時35分 趣旨説明 18時35分~19時35分 講演「子どもが幸せに育つために」 汐見稔幸先生 19時半~20時20分 鼎談「遊びや生活の中から10の姿を見つけて」 汐見稔幸(白梅学園大学学長) 浜口順子(お茶の水女子大学教授) 宮里暁美(お茶の水女子大学教授・文京区立お茶の水女子大学こども園園長) 20時20分~20時40分 質疑応答 定員 会場の定員は315名となっております。 定員を超えますと申込みを締め切りますのでお早めにお申し込みください。 参加費 参加費(資料代):1000円 申込方法/ 申込〆切 【会場の定員315名:要事前申込】 下記のURLまたはQRコードの申込みフォームでネット申し込みする ネット申込:https://crdeg.cf.ocha.ac.jp/ocha2/Plone/iehd/spworkshop1/ ※お電話・メールでのお申し込みは受け付けておりません。 お申込みフォームをご利用ください。 ※その他不明な点については以下に直接お問い合わせ下さい。 お問合せ 文京区立お茶の水女子大学こども園 TEL:03(5978)5127 備考 ポスターはこちらよりご覧いただけます。 第1回 お茶大こども園スペシャル研修会 ポスター
11b9339b-8bc5-42c8-aac5-cd06b9a7ecb9
2024-02-22T16:38:16
https://www.ocha.ac.jp/event/20171002_4.html
小児在宅医療など地域医療に尽力した5名の功労を顕彰 | 日医on-line
# 小児在宅医療など地域医療に尽力した5名の功労を顕彰 第4回「日本医師会 赤ひげ大賞」表彰式 000 印刷 第4回「日本医師会 赤ひげ大賞」(日医・産経新聞社主催、ジャパンワクチン株式会社特別協賛)の表彰式並びにレセプションが1月29日、医学生も含め約200名の参加者の下、都内で開催された。 国会会期中にもかかわらず、表彰式に安倍晋三内閣総理大臣、レセプションには塩崎恭久厚生労働大臣が駆け付け、受賞者を祝福するとともに日頃の活動を称えた。 本賞は、現代の"赤ひげ"とも言うべき、地域の医療現場で長年にわたり、健康を中心に住民の生活を支え、その地域のまちづくりに寄り添った活動を続けている医師にスポットを当て、顕彰することを目的として、平成24年に創設したものである。 表彰式の冒頭、主催者あいさつに立った横倉義武会長は、「地域とのつながりが薄れ、高齢者の孤独死が社会問題となっている昨今、地域に根差したかかりつけ医の存在が、高齢者の尊厳を保ち、住み慣れた地域でいつまでも健康に過ごせる社会を実現する鍵である」とした上で、地域住民の方々に寄り添った形で医療を展開している"赤ひげ先生"の役割がますます重要になってくると強調。受賞者の献身的な医療活動に敬意を表した。 塩崎厚労大臣(岡崎淳一厚労審議官代読)の祝辞の後、会場に駆け付けた安倍総理は、「地域に根差した医療の中心を担う皆様の高い使命感と行動力は、まさに現代の"赤ひげ先生"であり、皆様の受賞は全国で日夜黙々と地域医療に携わっていらっしゃる医師の方々の励みとなる」とねぎらいの言葉を述べるとともに、かかりつけ医を中心とした切れ目のない医療・介護の提供が全国津々浦々で円滑に進むよう地域医療の充実に努めるとし、檀上で受賞者一人ひとりと握手を交わし、公務のため退席した。 引き続き、選考委員である石川広己常任理事が選考経過並びに講評を報告。続いて、主催者である横倉会長、熊坂隆光産経新聞社社長が受賞者に表彰状、トロフィー並びに副賞を手渡し、それぞれの受賞者が謝辞を述べた。 栃木県の髙橋昭彦医師は、「人工呼吸器を付けた子どもの痰の吸引のために3時間以上続けて寝たことがないという、あるお母さんの話を聞いて、何かできることはないかと診療所の一室で子どもの預かりを始めた」と説明。経営面での困難を経てNPO法人化したレスパイトケア施設「うりずん」(現在は認定NPO法人)を、拡大移転して宿泊にも対応できるよう準備を進めているとした。 神奈川県の山中修医師は、路上生活者などの診療だけでなく生活面でも支援し、12年間で100名以上を看取ったとし、横浜市中区・寿地区でホームレスやファミリーレスの人達のドクターとして働くべく、開業に至った経緯を述懐。「国民一人ひとりが1本の木。我々医師は虫の目で木を見て、木が集まって森になった時には鳥の目で森を見ることが大切だ」と述べた。 岐阜県の土川権三郎医師は、「在宅療養を希望される方には満足できるケアが提供できるようにしたい、アルコールにとらわれて亡くなっていく人が一人でも少なくなって欲しいというのが出発点。関係者ができるだけ早く情報共有して動けるよう、毎日カンファレンスをしている。動けなくなるまで仕事をしたい」と述べた。 鳥取県の高見徹医師は、「過疎の町で診療をしているが、これは都市が高齢化した時の医療だということを常に頭に置いてきた。地域医療は地域づくりをする医療でなければと一生懸命取り組んだ結果、日南町は高齢になって寝たきりになっても安心して住める地域づくりに成功した」と強調。今後は近隣の米子市に日南病院のノウハウを生かしたモデル地区をつくりたいとした。 熊本県の緒方健一医師は、小児在宅医療への取り組みを深める契機となった往診先の母子とのエピソードを紹介。「1999年の大型台風による高潮被害でベッドが浮き人工呼吸器が壊れたが、お母さんが蘇生バッグを押しながら足がつくところまでベッドを運んで助かった経験から、医療・消防・行政の関係者と小児在宅医療の研究会を始めた」とした上で、「研究会を始められた大きな要因として医師会を通じて勤務医と顔の見える関係が構築できていたことが挙げられる」と述べた。 その後のレセプションでは、公務を終えて駆け付けた塩崎厚労大臣が、「我々が子どもの頃、医師というのはとても近くに住んでいて、何かあると家に来てくれる存在だった。5名の受賞者は、地元の住民と一緒になってご苦労されている方ばかりだ」として、ますますの活躍に期待を寄せるとともに、「厚労省としても全国の"赤ひげ先生"を応援していきたい」と述べた。 その他、レセプションでは選考委員である羽毛田信吾氏(昭和館館長・宮内庁参与)、向井千秋氏(宇宙航空研究開発機構技術参与・東京理科大学副学長)、山田邦子氏(タレント)、小林光恵氏(作家)からのゲストスピーチに続いて、受賞者所属医師会を代表して、小林博岐阜県医師会長からあいさつが行われた。 また、約10分間にわたり受賞者の診療の様子などが映像で紹介され、盛会裏に終了となった。 受賞者 受賞者の功績 髙橋 昭彦医師 55歳 栃木県 ひばりクリニック院長 重度の障がいを持つ小児の在宅医療に尽力 0歳から100歳までの患者を対象として幅広く地域の医療を担う傍ら、在宅療養支援診療所として設立したNPO法人「うりずん」の理事長として小児の在宅医療に尽力。医療的ケアが必要な子どもの家族が24時間過酷な介護を強いられる中、人工呼吸器を付けた子どもを預かる重症障害児者レスパイトケア施設を開設。子どもにとって楽しい場所であるとともに、親たちが安心して預けることができる場所をつくることで家族の暮らしを支援している。 山中 修医師 61歳 神奈川県 ポーラのクリニック院長 身寄りのない人に寄り添い生活面でも支援 日本三大日雇い労働者の街、横浜市中区・寿地区の住民の「医衣食職住」環境を改善すべく医療施設を開設。「家族がいない人のための町医者」になることを診療の理念として、身寄りのない高齢者や疾病を抱える地域住民の人生の質の向上を目指している。また、地域のチームリーダーとして自身で立ち上げたNPO法人「さなぎ達」と協力し、路上生活者の夜間パトロールとともに健康状態の把握、食事の提供等にも従事している。 土川 権三郎医師 64歳 岐阜県 丹生川診療所所長 在宅で過ごす患者にきめ細やかなケアサービスを実践 「患者さんの希望に応え、希望を叶えてあげたい」という思いから地域医療・在宅医療に取り組む。赤ちゃんから高齢者まで症状も多岐にわたる患者さんを診察。在宅で暮らしたいと願う全ての人の希望を実現するため、対象者一人ひとりに焦点を当てたケア・カンファレンスを週1回行う等の努力の結果、在宅で看取りをする人が町内の全死亡者の33%となった。アルコール依存症の問題にも携わり、地域医師の連携に努めている。 高見 徹医師 66歳 鳥取県 日南町国民健康保険 日南病院名誉院長 まちの道路を病院の廊下に見立て往診に奔走 「まちは大きなホスピタル」「まちの道路は病院の廊下」をモットーに積極的にまちに出て、毎日の往診では100km走ることも珍しくない。高齢化率47.2%でも、在院日数は全国平均を大きく下回るなど、高齢になっても家族や地域で見守りを続け、自宅に住み続ける高齢者が多いまちづくりに貢献している。また、日南病院のモデルが今後の都市部での地域医療に必ず役立つと考え、新しい地域包括ケアシステムの構築にも奮闘している。 緒方 健一医師 60歳 熊本県 おがた小児科・ 内科医院理事長 小児在宅医療の充実を図り重症の子どもと家族を支援 開院当初から一般診療を行う傍ら、当時は一般的ではなかった小児在宅医療支援を自ら開始・発展させた。超重症児とその家族及び小児在宅医療に関わる全ての人が安心して在宅医療に取り組めるようネットワークづくりにも尽力。また医療型短期入所施設「かぼちゃんクラブ」を併設し、家族の負担の軽減にも努めている。全国的に評価の高い開業小児科医が出務する小児救急医療「熊本方式」においても、中心的な役割を担っている。 順序は北から。受賞者の年齢は2016年1月末現在。 番組放送のお知らせ 第4回「日本医師会 赤ひげ大賞」の表彰式・レセプションの模様や、受賞された先生方の診療の様子などを紹介した番組が下記のとおり放映される予定です。ぜひご覧下さい。 番組名:BSフジ「密着! かかりつけ医たちの奮闘~第4回赤ひげ大賞受賞者~」 日 時:2月21日(日)午後1時~(55分間) ## 関連キーワードから検索 caf 地域医療 日医ニュース ## 関連記事 地域医療を支える看護職の養成に関する要望書を厚生労働省医政局長に提出 かかりつけ医機能の更なる充実・向上に向けて 新型コロナウイルス感染症対応人材ネットワークについて 地域医療対策委員会中間答申まとまる 地域医療構想の実現に向けて~具体的対応方針の再検証を要請された公立・公的医療機関等の公表を受けて~
13af689b-8200-4bf9-9e82-06d2a1e6e7ef
2024-03-03T18:47:29
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004219.html
第185回地震予知連絡会 議事概要
## 第185回地震予知連絡会(2010年2月15日) 議事概要 平成22年2月15日(月)、国土地理院関東地方測量部において第185回地震予知連絡会が開催された。全国の地震活動、地殻変動などに関するモニタリング結果の報告が行われ、続いて重点検討課題として「内陸地震準備過程のモニタリング」に関する報告・議論が行われた。最後に次回の重点検討課題「プレート境界の固着とすべりのシミュレーション—モニタリングによって何が検知されると期待されるのか?」に関する趣旨説明、次年度の地震予知連絡会開催に関する説明等が行われた。以下に、その概要について述べる。 ### 1.地殻活動モニタリングに関する検討 #### (1)全国の地震活動について 国内で2009年11月から2010年1月までの3ヶ月間に発生したM5以上の地震は18個であった(気象庁資料)。 #### (2)日本列島の歪み変化 GPS連続観測データによる最近1年間の日本列島の歪み図からは、北海道では2003年9月26日の十勝沖地震の余効変動及び2008年9月11日の十勝沖の地震の余効変動、2009年6月5日の十勝沖の地震に伴う地殻変動の影響が見られ、東北地方では、2008年6月14日に発生した平成20年岩手・宮城内陸地震の余効変動の影響が見られる。伊豆諸島北部では、北東−南西方向の伸びが依然として見られる。また、2008年頃から富士・箱根周辺で、北北東−南南西方向の伸びが見られる。駿河湾周辺では、2009年8月11日に発生した駿河湾の地震に伴う地殻変動の影響が見られる(国土地理院資料)。 #### (3)平成19年(2007年)新潟県中越沖地震の予測 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震(M6.8)に先行した地震の静穏化現象について報告があった。それによると、この地震の前、2000年くらいから震源域近傍で地震活動の静穏化があり、2005年に震源域の深部において広義の前震があったと考えてよいことが報告された(茂木名誉委員資料)。 #### (4)2009年12月24日房総半島東岸の地震 2009年12月24日に房総半島東岸のほぼ同じ場所でM4クラスの地震が2回発生したが、どちらもプレート境界の相似地震であった。また、この地震に伴う傾斜変化が勝浦東観測点で2009年12月16日頃から27日頃にかけて観測されたが、これはプレート境界のスロースリップを示唆する可能性があるとの報告であった(防災科学技術研究所資料)。 #### (5)伊豆半島東方沖の地震活動 2009年12月17日から伊豆半島東方沖で地震活動が始まり、17日23時45分のM5.0、18日8時45分のM5.1の地震でそれぞれ震度5弱を観測した。19日23時以降、地震活動は低下し、今回の活動以前の状態に戻ってきている。多くの地震の発震機構は概ね北西−南東方向に圧力軸を持つ横ずれ断層型であり、従来からこの付近で見られるものと同様である(気象庁資料)。 この地域での群発地震の活動領域は同じ傾いた面上で少しづつずれた場所であったが、2000年代は比較的規模の小さなやや深い部分での活動であった。今回の活動も同じ傾いた面上で開始したが、深さ約6.5kmから浅い領域に広がって鉛直の面上での活動になり、2000年以降としては新たな領域に広がった(東京大学地震研究所資料)。 東伊豆の体積歪計では、12月16日深夜から縮みの変化が始まり、周辺の傾斜計でもそれに同期した変化が見られた。その後、17日に入って歪み変化が加速するとともに地震活動も活発化した。これらの変化は、20日昼頃からほぼ活動開始前の傾向に戻り、地震活動も低調となった(気象庁資料)。 傾斜計データでは時間とともに傾斜方向の変化が見られ、これは岩脈の貫入した深さが18日午後以降浅くなったとしておおよそ説明可能であった(防災科学技術研究所資料)。 GEONETのF3解、水準測量データ、辺長測量データによる力源モデル(矩形ダイク、M5クラスの地震に対応する右横ずれ断層)によれば、ダイク上端の深さは約2.4kmであり、貫入したマグマの総量は3.6×106m3と推定される(国土地理院資料)。 #### (6)東海地域の地殻変動 東海地域の水準測量結果(年周補正後)において、掛川市の水準点140-1に対し御前崎市の水準点2595は、前回と比較して沈降しており、2005年夏以降の沈降のトレンド上にある(国土地理院資料)。 #### (7)西南日本の深部低周波微動と短期的スロースリップ活動の状況 2009年12月27日から31日にかけて、四国中部で微動・低周波地震活動と同期した傾斜変化が観測された。29日の前後で傾斜変動パターンに変化が見られたことから、その前後の期間に分けて短期的スロースリップイベントの震源モデルを推定したところ、微動活動の移動と同期したすべり域の拡大が見られた(防災科学技術研究所資料)。 #### (8)ハイチの地震 2010年1月13日6時53分(日本時間)、中米のハイチでMw7.1の地震が発生した。この地震の発震機構は西北西−東南東方向に張力軸を持つ横ずれ断層型であった。(気象庁資料)。 「だいち」PALSARデータによれば、地殻変動の集中する領域は、首都ポルトープランスから西へ約20〜50kmの位置にみられ、南行軌道で最大約70cmの衛星−地表間の距離短縮が観測された。2枚のセグメントで矩形断層一様すべりを仮定した震源断層モデルによると、断層長は約35kmで、逆断層成分を含んだ左横ずれのすべり量が約5mと推定されることが示された(暫定)(国土地理院資料)。 ### 2.重点検討課題「内陸地震準備過程のモニタリング」の検討 本課題の目的は、内陸地震の発生に至る準備過程の定量的モデル作成に有効な各種観測・モニタリング結果、および理論的研究をレビューし、特定の断層域への応力集中過程のモニタリングの方向性を検討すること、議論の範囲として、定性的・定量的なモデル構築に向けての1.測地学的観測による歪み集中の特徴と地殻と最上部マントルの不均質性と物性に関わる観測、2.内陸地震発生域への応力集中過程の解明のための観測とモデル化の現状レビューを行うことである。 海溝型大地震に比べて、内陸大地震の発生過程のモデル化の一般化された枠組みはない。ここでは1つの枠組みを紹介する。地震波速度構造、電磁気構造、地震活動、地温勾配、活断層等の観測結果から岩石構造、間隙水圧の分布、熱構造、既存断層等を取り入れた島孤地殻、最上部マントルの不均質なレオロジー構造のモデルを作成し、プレート間相互作用を取り入れて、島孤内の内的変形のシミュレーションを行い、観測事実に整合するようなモデリングを行う(建築研究所芝崎上席研究員資料14頁)。このようなモデル化の結果、断層深部の挙動として、地震間では深部における粒径依存クリープによる局在化した流動と遷移領域におけるすべり加速が起き、地震後には、深部安定領域における余効すべり、粒径依存クリープによる局在化した流動、深部におけるべき乗型クリープによる粘弾性緩和がシミュレーションにより推定された(建築研究所芝崎上席研究員資料)。 また、地下の速度構造の推定結果から、西南日本では断層直下は深くなるにつれて周囲に比べて低速度になる傾向があり、東北日本では、周囲に比べてやや高速度になることが示された。これらの結果は、深さ方向の速度偏差を調べることにより、伏在断層の抽出につながる可能性を示唆している(防災科学技術研究所資料)。 日本の内陸地震地域の比抵抗構造の推定結果が示され、内陸地震域では、地震発生層は、地殻の高比抵抗部に存在し、その下方に非常に顕著な低比抵抗異常が存在していることがわかった(東京工業大学資料16頁)。またニュージーランド国アルパイン断層周辺の電磁探査結果が紹介された。それによると、ニュージーランド南島では、長さ500kmにわたる右横ずれ断層であるアルパイン断層が北東—南西方向に島を横断しており、南島北部のマルボロ地域では、アルパイン断層に平行する5つの横ずれ断層が存在し、南東に向けて順に若くなり、断層の年代と断層の地下構造との関係が紹介された。それによると、南東側の若い断層では、まだ未固結な堆積層の中で破砕することによって、低比抵抗体内部で地震が発生している。より内陸の横ずれ断層帯では、脆性—塑性境界下方に低比抵抗異常が分布し、トラップされている被圧流体が、上方に移動して地震を誘発するモデルあるいは流体を含み変形が容易な下部地殻があり、その上方の地殻で地震が起きているモデルで説明できる。アルパイン断層のさらに北側では、プレート深部から流体が供給される鉛直状の低比抵抗異常が存在している。この地域では豊富な流体が存在することによって空隙圧が高まり、高角の逆断層が発生しうると考えられる。この特徴は東北日本でも見出されているものと共通することが紹介された(東京工業大学資料)。 GEONETにより検出された日本列島の歪速度から、内陸域では活断層周辺等に歪速度の大きい領域が見られることが示された(国土地理院資料)。しかし、活断層周辺の地殻変動に関する諸問題に応えるためには、現在の観測点密度では十分とはいえない。このため、比較的活動度の高いと考えられる断層周辺でGPSの稠密観測によって地殻変動の詳細な空間分布を解明する調査・研究が行われている。糸魚川—静岡構造線断層帯周辺では、稠密観測によって、断層帯北部の短縮歪みの大きな領域の東縁が長野盆地西縁断層帯に一致することや、断層帯北部では断層の西側まで歪みの大きな領域が分布する傾向が示された。活断層周辺に非地震時の地殻変動が集中する原因としては、活断層の深部延長において、局在化したせん断帯があるためであると考えられており、下部地殻全体が流動するモデルでは説明が難しいということが紹介された。また地震後の余効変動の結果から地下の粘性構造に関する研究が紹介され下部地殻よりも上部マントルの方が粘性率が小さいという結果が紹介された。 跡津川断層に平行な基線とそれを横切る基線のVp、Vs異常が示され、地震発生域の下部に低速度層があることが示された(東京大学地震研究所資料18頁)。また稠密な地殻変動速度の観測結果は、水平相対速度が1mm/year以下となる範囲は跡津川断層の地表トレースとほぼ一致することが示され、こうした地殻変動のパターンから将来の地震発生領域の広がりを非地震時の地殻変動パターンから推定できる可能性を示唆する結果が得られた(名古屋大学資料)。これらの観測結果に対して、地殻深部で非地震時に変形が起こり、その結果活断層域にストレスがたまっていくという概念的なモデルが紹介された(地震研資料)。 山陰地域では海岸線にほぼ平行に地震活動帯が存在する。この地震帯にそった広帯域MT観測により推定された比抵抗構造は地震帯直下の南側に低比抵抗構造が存在し、第四紀火山を横切る観測線では、相対的に浅部から低比抵抗領域となっていることが示された。また山陰地域の地震帯に関して、応力インバージョンによる応力場の推定とFEMによるモデリングを行った結果、地震帯において応力場の回転が起こっており、それは下部地殻の不均質構造により説明可能であることが分かった(京都大学防災研究所資料)。 Vp/Vsから推定される東北日本弧の深部構造は、火山列に沿って最上部マントルに非常に柔らかい物質(おそらくは主としてマグマ)が存在していることを示す(東北大学資料20頁)。また、東北日本弧には脊梁に沿った領域と日本海東縁及び宮城県北部の3本の南北に伸びる「歪み集中帯」の存在がGPS観測によって推定されており、多くの微小浅発地震は、この歪み集中帯で生じていることが示された(東北大学資料20頁)。これらの観測結果のモデルとして、地殻が水平方向に均質ではなく、脊梁直下では、深部から供給された溶融体の熱と、溶融体の固結によって放出された水の影響で下部地殻が局所的に軟化しており、この状況でプレート運動起源の東西圧縮の応力が働くとその軟化域の直上に応力と歪みが集中する。東西の短縮変形に伴って地震活動と地殻の隆起が生じ、その両側に存在する過去の正断層が逆断層として活動することになる。軟化域の分布には、南北でも変化があり、火山の下では、軟化が進み、火山と火山の間の領域では「変形遅れ」が生じて、そこに応力が集中する。その結果、やがて断層が動いて大地震として応力を開放するというモデルが紹介された(東北大学資料)。 東北地方の内部構造に基づく3次元モデルを用いて、シミュレーションが行われ、東北地方の脊梁山脈周辺の変形過程をある程度再現する結果が紹介された。すなわち、脊梁山脈の隆起が起き、脊梁山脈の両側で応力が高くなり、断層が形成されていくという地殻変動の様子が示された(建築研芝崎上席研究員資料)。 以上の成果報告に対して、地質学的なデータとの不整合があることが指摘され、今後こういったデータを活用してほしい、とのコメントがあった。また、別のコメントとしては、地下構造の不均質を用いるのもいいが、単純な構造を突き詰める研究を進めていくことも必要ではないかとの指摘もあった。また以上の発表には断層面の不均質性に関する報告があまりなかったが、この点も今後調査していく必要性が指摘された。 ### 3.次回(第186回)重点検討課題「プレート境界の固着とすべりのシミュレーション —モニタリングによって何が検知されると期待されるのか?」の趣旨説明 本課題の目的は、太平洋プレートやフィリピン海プレートの沈み込み境界における固着とすべりに関する現状のシミュレーションの成果やその限界を理解することにより、観測モニタリングの指針を得ることである。議論の範囲は、1.様々なタイプのイベントを生じさせるための条件、2.アスペリティ破壊の規模、再来間隔、震源過程のゆらぎをもたらす原因、3.大地震の前に生起する現象、想定される現象に対する検知能力の検証までである。2部にわかれて検討が行われ、第1部では数値シミュレーションの現状について、第2部では大地震前の変化の検知能力について、検討するという説明があった(趣旨説明者:東北大学松澤暢副会長資料)。 ### 4.平成22年度地震予知連絡会の開催について 平成22年度の地震予知連絡会の開催日程(案)及び議事の流れ、今後の重点検討課題名について説明があった(事務局資料)。 (事務局:国土地理院) ## 各機関からの提出議題 ### 《地殻活動モニタリング結果》 【1】気象庁 1.日本とその周辺 A1 全国M5以上の地震と主な地震の発震機構 2.北海道地方とその周辺 C 網走地方喜多見地方の地震(11月19日M4.2) C 北海道東方沖の地震(11月24日M5.0) C 釧路支庁南部の地震(12月28日M5.0) C 十勝支庁南部の地震(1月15日M5.0) C 北海道東方沖の地震(1月16日M5.1) 3.東北地方とその周辺 C 福島・栃木県境の地震(11月21日M4.5) C 日本海北部の地震(12月24日M6.1) C 青森県東方沖の地震(1月24日M4.5) C 宮城県北部の地震(1月30日M4.0) C 宮城県南部の地震(1月30日M4.1) 4.関東・中部地方とその周辺 C 小笠原諸島西方沖の地震(11月4日M5.6) C 福井県嶺南の地震(11月22日にM3.7の地震が2回) A1 伊豆半島東方沖の地震(12月17日M5.0, 12月18日M5.1等) C 栃木県南部の地震(12月18日M5.1) C 静岡県伊豆地方の地震(1月21日M4.4) C 東海地域の地震活動 C 東海・南関東地方の地殻変動 5.近畿・中国・四国地方とその周辺 C 土佐湾の地震(12月16日M4.6) 6.九州地方とその周辺 C 奄美大島近海の地震(1月7日M4.8) C 大隅半島東方沖の地震(1月25日M5.4) 7.沖縄地方とその周辺 C 台湾付近の地震(12月19日M6.7) C 沖縄本島北西沖の地震(1月15日M5.6) 8.期間外・海外 C 石垣島近海の地震(2月7日M6.5) A1 ハイチの地震(1月13日Mw7.1) 9.期間外・海外 C 2009年相似地震の予測成績(気象研究所・東北大学) 【2】国土地理院 1.日本全国の地殻変動 A2 GEONETによる全国の地殻水平変動 A2 GEONETによる2期間の地殻水平変動ベクトルの差 A2 GPS連続観測から推定した日本列島の歪み変化 2.北海道地方の地殻変動 C 北海道太平洋岸 GPS連続観測時系列 C 基線ベクトルの成分変位と速度グラフ C 2004年釧路沖の地震以降の累積推定すべり分布 3.東北地方の地殻変動 C 東北地方太平洋岸 GPS連続観測時系列 C 宮城・福島・茨城県太平洋岸 GPS連続観測時系列 4.関東甲信地方の地殻変動 C 関東地方の上下変動 A2 館山地殻活動観測場観測結果 C 鹿野山精密辺長連続観測 C 富士山周辺の地殻変動 5.伊豆地方の地殻変動 C 伊東・油壷・初島・真鶴各験潮場間の月平均潮位差 A2 伊豆の上下変動 C 伊豆半島および伊豆諸島の地殻水平・上下変動図 C 伊豆東部地区 GPS連続観測時系列 C 伊豆半島東部測距連続観測 C 伊豆諸島地区 GPS連続観測時系列 C 精密辺長測量 川奈地区 A2 伊豆半島東方沖の地震に関連する力源モデル A2 伊豆半島東方沖の地震に関連するダイク・横ずれ断層の推定時空間変化 C 伊豆半島東方沖の地震に関連するGPS基線変化 6.東海地方の地殻変動 C 東海地方各験潮場間の月平均潮位差 A2 森〜掛川〜御前崎間の上下変動 A2 菊川市付近の水準測量結果 A2 東海地方の上下変動 C 御前崎周辺 GPS連続観測時系列 C 駿河湾周辺 GPS連続観測時系列 C 御前崎長距離水管傾斜計月平均 C 御前崎・切山長距離水管傾斜計による傾斜変化(日平均,時間平均) C 御前崎地中地殻活動観測装置観測 C 御前崎における絶対重力変化 A2 東海地方の非定常地殻変動 8.北陸・中部地方の地殻変動 C 北陸・中部・近畿地方の上下変動 9.中国・四国地方の地殻変動 C 四国地方の上下変動 C 豊後水道の地殻変動 10.その他 A2 2010年1月12日ハイチ共和国の地震に関する合成開口レーダー解析結果 【3】北海道大学 議題提出無し 【4】東北大学 議題提出無し 【5】東京大学理学系研究科・地震研究所 A3 伊豆半島東方沖の地震活動 C 2009年12月伊東群発地震活動中の絶対重力変化 C 日光・足尾付近の地震活動(2009年11月〜2010年1月) C 富士川・駿河湾地方における地殻変動観測(その34) C 弥彦地殻変動観測所における傾斜観測(1967-2009) 【6】東京工業大学 議題提出無し 【7】名古屋大学 議題提出無し 【8】京都大学防災研究所 C 近畿地方北部の地殻活動 【9】九州大学 議題提出無し 【10】鹿児島大学 議題提出無し 【11】統計数理研究所 A3 活断層のずれ情報を利用したBPT過程のベイズ型予測について A3 2008年 岩手宮城内陸地震前の断層南部周辺の地殻変動について 【12】防災科学技術研究所 C 関東・東海地域における最近の地震活動(2009年11月〜2010年1月) C 関東・東海地域における最近の地殻傾斜変動(2009年11月〜2010年1月) C 伊豆地域・駿河湾西岸域の国土地理院と防災科研のGPS観測網による地殻変動の観測 (2008年4月〜2010年1月) C 関東地方のGEONET観測網による地殻変動観測(2007年1月〜2010年1月) C GEONET点観測結果による2009年12月の伊東沖の群発活動による地殻変動 C 1952年、2003年の十勝沖地震に先行して現れた地震活動変化の特徴的パタン C 宮城県沖地震活動のパタン変化 A3 2009年12月24日 房総半島東岸の地震 A3 2009年12月伊豆半島東方沖の地震活動 A3 2009年12月伊豆半島東方沖の地震・火山活動に伴う傾斜計変化 A3 西南日本の深部低周波微動・短期的スロースリップ活動状況(2009年11月〜2010年2月) A3 日本周辺における浅部超低周波地震活動(2009年11月〜2010年1月) 【13】産業技術総合研究所 1.関東・甲信越地方 C 東海・伊豆地域における地下水等観測結果(2009年11月〜2010年1月) C 神奈川県西部地域の地下水位観測(2009年11月〜2010年1月) -- 神奈川県温泉地学研究所・産総研 C 2009年12月の伊豆半島東方沖群発地震活動前後の伊東市周辺における地下水・地殻歪変化 2.北陸・中部地方 C 岐阜県東部の活断層周辺における地殻活動観測結果(2009年11月〜2010年1月) 3.近畿地方 C 近畿地域の地下水・歪観測結果(2009年11月〜2010年1月) 4.中国・四国地方 C 鳥取県・岡山県・島根県における温泉水・地下水変化(2009年11月〜2010年1月) −鳥取大学工学部・産総研− 【14】海上保安庁 C GPSによる地殻変動監視観測 【15】茂木清夫名誉委員 A3 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)に先行した前駆的地震静穏化現象 A1〜Cの分類は以下のとおりとなっています。 (A1)地殻活動モニタリング結果に関する検討報告(気象庁) (A2)地殻活動モニタリング結果に関する検討報告(国土地理院) (A3)地殻活動モニタリング結果に関する検討報告(その他の機関) (C) 資料提出のみ ## 重点検討課題「内陸地震準備過程のモニタリング」プログラム ○冒頭説明(趣旨説明者 桑原委員) 内陸地震の発生に至る準備過程の定量的モデル作成に有効な各種観測・モニタリング結果,および理論的研究をレビューし,特定の断層域への応力集中過程のモニタリングの方向性を検討する。 ○地下構造と地震活動・活断層の空間分布の特徴 防災科学技術研究所 ○活断層深部の比抵抗構造と物性 東京工業大学 ○測地観測による断層周辺での地殻変動分布の特徴と断層深部すべり 国土地理院 ○歪集中帯(跡津川断層域)における地殻内不均質構造と内陸震源域への歪・応力集中プロセス 東京大学地震研究所 ○中部日本活断層域における地殻変動・レオロジー構造と応力蓄積過程 名古屋大学 ○西南日本のひずみ集中域の地下構造・断層強度の観測と応力集中機構のモデル化 京都大学防災研究所 ○東北日本のひずみ集中域の空間分布と地下構造・地震活動の関係,応力集中機構の解明 東北大学 ○内陸大地震発生過程のモデル化の枠組み—東北日本脊梁山脈周辺を中心に— 独立行政法人 建築研究所 国際地震工学センター 上席研究員 芝崎 文一郎 a28
13c4aee2-5f13-4bb9-9c25-ea31d57f847a
2024-02-26T09:19:43
https://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/activity/185/185.html
説明会について|すまい給付金
439 37a 4b ## 説明会について すまい給付金制度に関する説明会を全国で開催します。 説明会は、「消費者向け」「事業者向け」の2種類が開催されます。 —平成26年2月18日— さいたま市文化センターにて収録した 説明会の動画を配信しています。 3e9 1d すまい給付金サイト 制度内容について詳しく知る 消費税率の引上げについて - 消費税について 消費税率引上げに伴う住宅に関する経過措置 - 住宅ローン減税等の税制拡充について - 住宅ローン減税制度の概要 住宅ローン減税制度利用の要件 住宅ローン減税の申請方法 投資型減税 - すまい給付金について - すまい給付金とは 給付額について 収入について 対象要件(新築住宅) 対象要件(中古住宅) 申請方法について 申請方法について - 申請方法と受領方法(概要) 申請に必要な書類について(新築住宅) 申請に必要な書類について(中古住宅) 代理受領について - すまい給付金申請先について - 窓口への申請 郵送での申請 サポートセンター 申請書類について 申請書類のダウンロード マンガでわかる住宅関連税制と すまい給付金 いくら給付金をもらえるか 計算する すまい給付金シミュレーション 重要なお知らせ 新着情報 プレスリリース 本制度に関するデータ 用語集 事務局に問い合わせる 消費税率の引上げについて 住宅ローン減税等の税制拡充について すまい給付金について プライバシーポリシー 事務局が行う調査について リンク 関係者用
14dea49a-d480-4af4-9c5b-d1cb1869209f
2024-02-27T07:36:34
https://sumai-kyufu.jp/setsumei/
箱根駅伝 宮田僚選手が7区を力走!! ~ 山川監督 第97回箱根駅伝では全10区間で麗澤ののぼりを!! ~ | 麗澤大学
第96回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)が1月2日と3日、東京・大手町から箱根・芦ノ湖往復の217.1kmのコースで行われ、1月3日の復路第7区(小田原~平塚、21.3キロ)を、宮田僚さん(経済学部経営学科経営専攻4年)が本学山川監督率いる関東学生連合チームの選手として力走しました。 7区の国府津駅および二宮駅近辺のコース沿道には、麗澤の卒業生、教職員、関係者合わせて約70名が応援に駆けつけました。 沿道へ応援に駆けつけてくださった皆様、またテレビ・ラジオを通じて応援くださった皆様に、心よりお礼申し上げます。温かいご声援、ありがとうございました。 2年連続関東学生連合チームの指揮を執った本学山川監督に、今年の駅伝を振り返り、メッセージを伺いました。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 初めて連合チームを預かった昨年の第95回大会では、「異なる大学の選手ですが、笑顔でタスキをつなぐ」をモットーとして、襷をゴールまで繋ぎきることにこだわった。私自身、箱根駅伝が未経験という事もあり、繰り上げスタートとなり残念ながら勝負にはならなかった。 しかし、この96回駅伝では、「勝負」にこだわりました。 昨年とは異なり、最初から「ひとつのチーム」と考え、選抜選手それぞれの調子をぎりぎりまで見極め、チームとして勝負したいと強い気持ちで当日を迎えました。監督だけの想いではなく選手一人ひとり同じ思いで駅伝に熱い思いをこめチームを作り上げました。 そして当日、この選手たちの気持ちを支え、走る元気をくれたのが沿道の皆さんの応援でした。選手をはじめ運営メンバーも皆さんの声援にエネルギーをもらいました。本当に感謝しています。 感謝の気持ちを力に変え、来年の第97回大会では麗澤大学ののぼりが、全10区間に並べられるように頑張ります! 山川達也監督 2020年1月6日 10:30 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 7区を走った宮田僚さん(経済学部経営学科経営専攻4年)からもコメントが寄せられました。 こちらをご覧ください。 ## 関連記事 【速報 第96回箱根駅伝】宮田僚さんが関東学生連合チーム16人入り イベント 2019.10.30 箱根駅伝本戦を終えて ~陸上競技部 宮田僚さんのコメント~ 箱根駅伝 宮田僚選手を応援しよう! 第7区に出場します!!
1e0051cc-4fbb-4668-aa0e-0091c286edc1
2024-03-01T04:02:07
https://www.reitaku-u.ac.jp/news/event/72269/
スポーツ庁 Web広報マガジン|2018年3月の記事一覧
TOP > 2018年3月 # “2018年3月”の記事一覧 日本のスポーツビジョン 2018年3月31日 - 未来を見据えた競技力強化のための支援方針「鈴木プラン」とは? - アニメーション 2000 2018年3月31日 - 【動画】数字で見る!訪日外国人からみる日本のスポーツツーリズム - 数字で見るスポーツの価値 2018年3月30日 - 多い?少ない?スポーツをする人は約「5」割。 世論調査から見る!日本のスポーツ「する」「みる」「ささえる」の実態とは - アニメーション 2018年3月30日 - 【動画】歩くことでプラスされる幸せ~歩く効能~ - 動画視察レポート 2018年3月27日 - 日常に歩く楽しさをプラス! スポーツ庁が推進する「FUN+WALK PROJECT」スタート - 日本のスポーツビジョン 2018年3月27日 - 未来のオリンピック・パラリンピック選手はあなたの身近にもいる!? 「アスリート発掘プロジェクト」をレポート! - 数字で見るスポーツの価値 2018年3月27日 - 訪日外国人の「9」割が期待!日本のスポーツツーリズムの可能性 - 最新現場レポート 2018年3月27日 - ~子供の運動習慣における課題とは~ 「二極化」の改善に取組む「体育」の優良事例をレポート! - 最新現場レポート 2018年3月27日 - こんなの見たことない!?新感覚のスポーツイベント「未来の大阪の運動会」に密着! - 日本のスポーツビジョン 2018年3月15日 - スポーツ庁が考える「スポーツ」とは?Deportareの意味すること - 数字で見るスポーツの価値 2018年3月15日 - 数字で見る!「6」歳までの幼児期における運動習慣が与える影響 - 日本のスポーツビジョン 「嫌い」を「好き」に変えるために~学習指導要領改訂〈小中学校・体育〉~ - 【動画】数字で見る!訪日外国人からみる日本のスポーツツーリズム - 1e36 - 【動画】歩くことでプラスされる幸せ~歩く効能~ - 日常に歩く楽しさをプラス! スポーツ庁が推進する「FUN+WALK PROJECT」スタート - 鈴木スポーツ庁長官に聞く!「スポーツ基本計画」 - 新しい時代にふさわしいコーチング(保護者版)
22616eb0-daa3-4354-a848-e8ab3acf7a71
2024-03-03T10:23:47
https://sports.go.jp/2018/03/
### 3月22日(金) - 牛乳 ハヤシライス マスタードサラダ ココアムース - ☆ 今日で今年度の給食はおしまいです。一年間の給食の反省をして、来年度に生かしていきましょう。 ## 2019年03月19日(火) ### 3月19日(火) - 牛乳 ホットドッグ さつまいもサラダ ラビオリのスープ - ☆ さつまいもの中にはビタミンCと食物繊維が含まれています。肌をきれいにし,風邪の予防にも効果があります。 ## 2019年03月18日(月) ### 3月18日(月) - 牛乳 わかめごはん おでん おかか和え - ☆ おかかとは,かつおぶしのことです。鹿児島県の枕崎市はかつおの水揚げがさかんです。 - 牛乳 ちゃんぽん 中華和え キャロットケーキ - ☆ 卒業生のみなさんは今日で給食が終わります。人生最後の学校給食になる皆さんもいますよね!味わって食べてくださいね!! ## 2019年03月13日(水) ### 3月13日(水) - 牛乳 麦ごはん 豚肉と根菜のごま味噌煮 五色なます オレンジ - ☆ 根菜とは,だいこんやにんじんごぼうなど土の中で育った野菜のことです。ごま味噌煮には,すりごまが入っています。 ## 2019年03月12日(火) ### 3月12日(火) - 牛乳 フィッシュマリネバーガー イタリアンサラダ ミネストローネ - ☆ マリネは肉や魚を酢やレモン汁に浸して作ります。酢には体の疲れをとるはたらきがあるといわれています。 ## 2019年03月11日(月) ### 3月11日(月) - 牛乳 カレーライス さっぱりサラダ オレンジゼリー - ☆ ようちぶのみんなはきょうが3がっきでさいごのきゅうしょくです。たのしくたべてくださいね! - 牛乳 たかなチャーハン 野菜のピリ辛漬け さつまじる りんかけくるみ - ☆ たかなは春にとれる野菜です。鉄分やビタミンAが豊富に含まれていて成長期に大切な栄養成分が含まれています。 - 牛乳 コーンラーメン ごぼうサラダ スイートポテト - ☆ スイートポテトは県内産のさつまいもと生クリームを使っています。子供たちに大人気のメニューです。 - 牛乳 ごはん さばのおろし煮 ピーナッツ和え 豚汁 - ☆ さばにはEPAとDHAという脂が含まれています。この脂は血液をサラサラにしてくれる働きがあります。 ## 2019年03月05日(火) ### 3月5日(火) - 牛乳 きなこ揚げパン マカロニサラダ ポークシチュー - ☆ きなこは大豆から作ります。大豆から作られる食品はみそ、しょうゆ,豆腐などたくさんあります。 ## 2019年03月04日(月) ### 3月4日(月) - 牛乳 ソースカツ丼 ほうれんそうの香味和え 大豆もやしのみそ汁 - ☆ ほうれんそうは鉄分や葉酸が豊富な野菜です。貧血の予防に役立つといわれています。 - 牛乳 あけぼの寿司 千草焼き ブロッコリーマリネ すまし汁 ももゼリー - ☆ ひなまつりは「桃の節句」ともよばれています。それにちなんで、桃のゼリーがデザートにつきます。お楽しみに☆ ### かごしま
23457926-b64a-4672-a854-8f31bf3618cd
2024-02-27T21:16:02
https://kagoshima-a-ss.edu.pref.kagoshima.jp/lunch/archive/2019/03
パスワード変更(学生) | 慶應義塾湘南藤沢情報センター(KIC)
# パスワード変更(学生) このサービスは、慶應ID を取得できない場合のローカルユーザーアカウントの方のみとなります。 ここでは、パスワード変更の機能について説明します。 「授業支援」にログイン後、[パスワード変更] タブをクリックします。 ログインIDとパスワード変更入力項目が表示されます。 [現在のパスワード]、[新しいパスワード]、[新しいパスワード(確認用)] を入力し、登録ボタンを押下します。 ※確認画面が表示されませんので注意してください。 パスワード登録完了メッセージが表示されます。
284abd31-359b-4d6d-aac1-00de24489578
2024-03-03T09:27:56
https://www.sfc.itc.keio.ac.jp/ja/keiojp_edu_student_pass_change.html
RIETI - 電波探検隊
IT@RIETI # 電波探検隊 印刷 ※本プロジェクトは、終了しております。 ## マイクロ波帯の周波数利用状況についての基礎調査(2002.07.29) 本調査は、有限会社風雲友の協力の下、現在、新たな無線インターネットの技術的可能性が開拓されつつあるマイクロ波帯周辺(3.0Ghz-6.0Ghz)について、調査を行ったものである。 従来から、総務省の電波利用のホームページでは、電波の利用状況が公開されている(LINK)。しかし、その内容は大まかな配分と利用状況がわかるのみであり、たとえば、民間の無線愛好者たちの情報により編纂された、「周波数帳」(ラジオライフ別冊)の方が、よほどしっかりした利用状況を明らかにしているのが現状である。 周波数の利用状況については、誰が、何の目的に、どのくらい周波数を使っているのか(帯域割当ではなくて、実際の通信量がどれだけあるのか)という、詳細な利用状況 が明らかになることが重要である。公的な財産である周波数を割り当てられた事業者は、その周波数帯を割り当てられた目的に応じて適切に使用しなければならないと言う原則があるのだから、無駄遣いは許されない。総務省側も、電波利用の効率化を図るため、(研究会報告書のプレスリリース・パブリックコメント募集、コメントに対する我々のコメント)を出すなどして、周波数利用状況の公開政策を採ろうとしているところである。 電波探検隊のこの周波数利用状況の調査は、このような公開を先んじて行い、また、利用状況などについては当事者へのヒアリング等もおこないつつ、実際に周波数の再配分を行う際にどのような政策的なやり方、あるいは技術の導入などがあり得るのかについて考察していくための基礎的な調査として行うものである。 なお、本調査は、あくまで基礎調査として表面的な*誰が使っているか*という部分を調査したものであり、周波数を*どれだけ*使っているか、という側面からの詳細調査は、まだ行っていない。ただし、今後は、周波数利用事業者へのヒアリング等を行い、実際の利用状況を調べ、それに基づいて、代替技術なども検討しつつ、周波数の利用が適正に行われているのかどうかの判断材料として、やや詳細に調査していくことにしている。 本調査の具体的な目標は以下の通りである。 3.0-6.0GHz帯の周波数を利用している可能な限りの多くの免許人名称を同定し、それを同周波数帯域利用状況実態調査戦略に利用するための事前調査をすること。 上記内容の実施によって、適宜本調査を行い、その結果3.0-6.0GHz帯開放の可能性、特に同帯域のWLAN及び他業務への利用可能性を検討すること。 総論 調査方法 周波数の利用状況(I) 周波数の利用状況(II) 周波数の利用状況(III) まとめ 利用状況図(PDF)>> This work is licensed under a Creative Commons License. ## IT@RIETI
314d7c0d-4bf0-43c4-910d-4224c790a859
2024-02-26T20:19:16
https://www.rieti.go.jp/users/it/dempa/report/0812/index.html
道東地区金融経済懇談会における藤原副総裁挨拶 : 日本銀行 Bank of Japan
ホーム > 日本銀行について > 講演・記者会見・談話 > 講演・記者会見(2010年以前の過去資料) > 講演・挨拶等 1999年 > 道東地区金融経済懇談会における藤原副総裁挨拶 # 道東地区金融経済懇談会における藤原副総裁挨拶 1999年 7月 7日 日本銀行 ## 1. はじめに 日本銀行の藤原です。昨年春、新しい日本銀行法が施行され、独立性と透明性を二つの軸とする新しい日本銀行が生まれました。この一環として、日本銀行では、正副総裁、および政策委員会審議委員、いわゆるボードメンバーが、できるだけ頻繁に全国を訪問し、皆様に日本銀行の施策の趣旨をご説明申し上げ、かつ各界のご意見を直接にお聞きして、政策により反映させていこう、ということになりました。 こうしたことで、本日は、 大畑 ( おおはた ) 支庁長、 綿貫 ( わたぬき ) 市長をはじめ、道東の各界を代表する皆様方にご多忙のなかをお集まりいただき、親しくお話をする機会が得られたことを誠に光栄に存じます。改めて歴史を紐解いてみますと、この釧路の地は、今を1世紀以上遡る106年前、明治26年4月に──現在の日本銀行釧路支店の建物の隣にある 幣舞橋 (ぬさまいばし) の前身である 愛北橋 (あいほくばし) ができた明治22年の後、かつ、釧路市の前身である「釧路町」が誕生する明治33年よりも前ですが、──日本銀行の「派出所」が開設された場所でありまして、私どもにとりましても、非常に 縁 (ゆかり) の深い場所であります。また、お札、すなわち日本銀行券のうちの千円札の図柄には、当地のシンボルである丹頂を使わせていただいており、この点でも、 縁 (ゆかり) の深さを感じる次第であります。 皆様方には、私ども日本銀行の政策ならびに業務の運営に関しましては、日頃からご協力をいただいております。近年では、平成5年、そして6年と続いた当地の大地震に際しましても、皆様方との連携により、被災後の対応に参画させていただきました。本席をお借りして、改めて、皆様方の日々のご協力に御礼を申し上げたいと存じます。 本日は、まず私から、最近の金融政策運営および金融システム面での課題などにつきまして、私どもの考え方を申し上げさせていただたいと存じます。 ## 2.最近の金融経済情勢と金融政策運営 まず、金融政策運営についてですが、私どもが、2月に「より潤沢な資金供給を行い、無担保コールレート・オーバーナイト物を、できるだけ低めに推移するように促す」政策、いわゆるゼロ金利政策を実施して、5か月近くが経過しました。 その後の金融情勢をみますと、オーバーナイト物レートがゼロ%に近い水準での推移を続けており、金融機関の多くには、流動性確保に対する安心感が浸透しています。また、株価が堅調に推移しているほか、長期金利も、年初に比べれば引き続き低い水準にあるなど、市場環境は全般に好転しております。さらに、金融機関の資金繰り面や自己資本面の制約が緩和されてきているなか、企業金融を巡る逼迫感も一頃に比べ和らいできております。こうした金融環境の好転が、景気に対して徐々に好ましい影響を及ぼしていくことが期待されます。 そこで実体経済面の動きですが、設備投資は、年明け後やや持ち直しましたが、基調としては引き続き減少傾向を辿っています。また、個人消費も、全体として回復感に乏しい状態が続いています。一方、明るい動きとしましては、住宅投資が、低金利と減税の効果から、このところ持ち直しているほか、公共投資も、春先の発注大幅増を受けて、引き続き高水準で工事が進捗しています。 こうした最終需要の動向や、在庫調整が引き続き進捗していることを背景に、生産は下げ止まっています。また、金融システムの建て直しに向けた取り組みなどの効果もあって、企業・消費者心理も下げ止まっているようにうかがわれます。 しかしながら、企業収益が低迷しているほか、家計の雇用・所得を巡る環境も引き続き悪化しています。また、企業のリストラなどの構造改革は、日本経済の立て直しのために避けて通ることができないプロセスではありますが、短期的には、設備投資や雇用にマイナスの影響を及ぼす可能性があります。こうしたことを踏まえますと、民間需要の速やかな自律的回復は依然として期待しにくい状況にあります。 また、物価面をみますと、原油など国際商品市況の底入れが、一時的には、物価を支えるとみられますが、こうした実体経済の状況のもとで、物価に対する潜在的な低下圧力は、引き続き残存していると考えられます。 このように、足許の景気は、「下げ止まっているものの、回復へのはっきりした動きはみられてない」という状態にあります。一昨日公表された企業短期経済観測調査(短観)をみましても、業況判断や製品需給・資金繰りを巡る判断は改善しましたが、生産設備や雇用の過剰感にはほとんど変化がなく、また設備投資計画も慎重なものとなるなど、全体として、今申し上げたような景気の情勢を確認する内容となっています。 こうした状況を踏まえ、日本銀行としては、デフレ懸念の払拭が展望できるような情勢になるまでは、現在の思い切った金融緩和基調を維持し、経済活動を引き続きしっかりと下支えしていく考えです。 ## 3. 金融システム面の課題 次に、金融システム面の課題について申し述べます。 日本銀行では、コンピュータ2000年問題への対応を、当面の最重要案件の一つと位置付け、金融界全体として早期かつ適切な対応が図られるよう取り組んできたところです。 当地の金融界におかれても、現在、急ピッチで対応を進められていることと存じます。ただ、この問題は、コンピューター化された社会のなかで、極めて広がりの大きいものであるだけに、様々な分野で予想外の事態が発生しかねないものでもあります。したがって、自らのシステム面の対応さえ十分であれば良いというものではなく、不測の事態に備えた「コンティンジェンシー・プラン」をしっかりと策定しておくことが肝要です。 当地の金融界の皆様方におかれてましても、こうした点をも念頭に置きつつ、最後まで手を緩めることなく万全を期していただきたいと思います。私どもとしても、引き続き、皆様方と密接に連携しながら、備えをさらに確実なものにしていく所存です。 次に、わが国金融システムを如何に再生していくかという点に目を転じますと、個々の金融機関が極力早期に不良債権の処理を完了するとともに、金融再編の流れをも視野に入れて、営業基盤の強化や業務の再構築を図っていくことが重要と考えています。 近年、金融界では、それぞれの業態において、顧客サービスの向上や業務の効率化および経営基盤の強化などの観点から、戦略的な合併や提携が進められています。こうした動きは、金融機関を取り巻く厳しい環境への有力な対応策の一つであり、将来を見据えた経営戦略を立てていく上での重要な選択肢として、今後とも地域の実情に応じて真剣に検討されることを期待しているところです。 なお、昨日、金融審議会より、「預金保険制度に関する論点・意見の中間的な整理」が公表されましたので、この問題について簡単に触れたいと思います。本ペーパーは、セイフティーネットの柱である預金保険制度の今後のあり方、つまり、預金等の全額保護を始めとする各種の特例措置が終了する2001年3月末以降の預金保険制度のあるべき姿について、ここ数年の経験も踏まえ、幅広くかつ詳細に検討すべき課題を論じています。 今後、このペーパーを基に、金融審議会等の場でさらに具体的に検討が進められていくことになるものと思われますが、この問題は、国民各層の関心が非常に高い重要な問題であり、私どもとしても、少しでも早く成案が得られるよう期待しているところです。勿論、日本銀行としても、そうした検討作業に積極的に貢献して行きたいと考えています。 ## 4. おわりに 当地は「霧」が名物ですが、釧路空港には、優秀なる誘導システムがあり、飛行機の順調な発着が確保されているとうかがっております。私も、昨日、無事「時しらず」の鮭の季節に当地に参ることができました。わが国経済も、今申し上げましたとおり、霧の深いなかから脱しようとしている状態にありますが、一刻も早く「霧」から脱するべく、関係の各位と力をあわせつつ、離陸誘導の努力を続けたいと考えている次第であります。 当地におきましても、日本銀行釧路支店が窓口となり、皆様方のご理解とご支援を引き続き賜りたいと考えておりますので、どうぞ宜しくお願いを申し上げます。 私からのお話は、ひとまず以上とさせていただきます。
31794988-2673-4184-ab11-22817be28e79
2024-02-27T10:53:09
https://www2.boj.or.jp/archive/announcements/press/koen_1999/ko9907b.htm
NTT東日本インターネット電報申込サイト「D−MAIL」“「おめでとう、ありがとう」を電報で!プレゼントキャンペーン”の実施について
平成20年4月25日 NTT東日本インターネット電報申込サイト「D-MAIL」 “「おめでとう、ありがとう」を電報で! プレゼントキャンペーン”の実施について ■ NTT東日本では、インターネット電報申込サイト「D-MAIL」の利用拡大を目的としたプレゼントキャンペーンを、平成20年5月1日(木)から平成20年5月31日(土)まで実施します。 ■ 対象の「お祝い電報」を「D-MAIL」からお申し込みいただき、アンケートにご協力いただいた方の中から抽選で「QUOカード」をプレゼントします。 1.キャンペーン期間 平成20年5月1日(木)~平成20年5月31日(土) 2.応募対象者 NTT東日本の「D-MAIL(iモード含む)」を利用して、上記キャンペーン期間中に、「お祝い電報」で2,000円(税込2,100円)以上の台紙をご利用、かつアンケートにご協力いただいたお客様。 3.プレゼント賞品 「QUOカード」500円分 50名様 4.応募方法 NTT東日本の「D-MAIL」から対象商品をお申し込みいただきますと、アンケートへのリンクボタンが画面に表示されます。リンクボタンからアンケートページへアクセスしていただき、回答を入力後、送信いただくと応募が完了となります。 5.抽選、発表 当選者は厳正なる抽選のうえ決定します。また、当選の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。(平成20年6月下旬に発送予定) 【インターネット電報受付サイト「D-MAIL」】 (PC版) https://www.ntt-east.co.jp/dmail/ (iモード版) https://www.ntt-east.co.jp/dmail/i/ または iMEMU ⇒ メニューリスト ⇒ 辞書/便利ツール ⇒ 便利ツール ⇒ 電報iD-MAIL
36bbbed4-a8f9-47e0-acca-c551b43ac210
2024-02-29T19:02:54
https://www.ntt-east.co.jp/release/0804/080425a.html
2014/3/29 「学生FDサミット2014春@東洋大学」レポートその1 - 商大くんがいく!
## 2014/3/29 「学生FDサミット2014春@東洋大学」レポートその1 今日は、学生FDサミットのレポートをお届けするよ! ************************************************* こんにちは! 商大充代表2年の澤村です。 私たち商大充は、3月の8日・9日に東洋大学で行われた、 学生FDサミット2014春に参加してきました。 FDという言葉は教育改革を意味する faculty development の頭文字をとった言葉です。 そして学生FDサミットとは、全国でFD活動をしている学生団体によるサミットです。 商大充は学生FD活動を行っている団体ではありませんが、 商大生活を充実させよう! と取り組んでいる活動がFD活動に類似しているので、 参加させていただきました。 さて、本日は、2日間にわたって行われた学生FDサミットの1日目の内容をお伝えします。 1日目は午前の部と午後の部に分かれていて、午前は座学形式で話を聞くことが中心でした。 学生FDについて考えた後、自分の大学の活動を見直すワークが行われました。 私たち商大充は、規模の小さい大学での真面目な活動の中に楽しさを見出していこう! と改めて自分たちの活動の在り方を再認識しました。 午後の部はポスター発表やディベートなどの参加型企画に、 それぞれ自由に参加する「分科祭」が行われました。 ポスターセッションでは予想以上に多くの方にポスターを見ていただくことができ、 活発な意見交換をすることができました。 規模や場所などの大学毎の違いはあれど、活動経費の確保やメンバーの募集、知名度の向上など、 多くの学生FD団体での共通の課題について話し合いました。 私たちの活動は結果を実感しにくい活動です。 モチベーションを維持するのが難しいですが、今回出会った仲間との経験を思い出し、 これからも商大充として商大を盛り上げいきたいと思います。 商大充の今後の活動が楽しみだね! 2日目の様子は、明日お伝えするよ。お楽しみに!
3a5b65e3-ce35-439d-aff5-f6cb4760a678
2024-03-03T18:06:07
https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2014/03/-2-389-2014-faculty-development.html
胃がん検診(胃部エックス線検査) 西東京市Web
# 胃がん検診(バリウム検査) ページ番号 610-493-776 最終更新日 2024年2月29日 印刷 大きな文字で印刷 胃がんは早期に発見すれば治りやすいがんのひとつと言われています。是非この機会に市の検診をご活用ください。 がん検診の目的は、がんを早期に発見し、適切な治療を行うことでがんによる死亡を減少させることです。自覚症状が出る前の早期発見のため、万が一異常が発見された場合は早期治療につなげるために、ぜひがん検診を受診しましょう。 検診の結果、「精密検査が必要です」と判定された方は、必ず医療機関で精密検査を受診しましょう。 ## 令和5年度胃がん検診は終了しました 胃がん検診は、2年に1回の検診です。 国のガイドラインの変更により、胃がん検診は、平成28年度から2年に1回(隔年)の検診となりました。また、平成30年度から受診対象が40歳以上の方に変更となりました。 注意事項 よくある質問 ### 申込期間 令和5年度の申込は終了しました。 検診予定日 申込期間(定員に達し次第締切) 市報 第1回 6月から7月の指定日 5月15日(月曜日)から 5月15日号 第2回 10月の指定日 8月15日(火曜日)から 8月15日号 第3回 11月の指定日 9月15日(金曜日)から 9月15日号 第4回 12月の指定日 10月16日(月曜日)から 10月15日号 第5回 1月の指定日 11月15日(水曜日)から 11月15日号 注記:検診時間は全て午前中です。 注記:指定日につきましては、市報の各号とホームページにてお知らせいたします。 ## 申込方法 専用電話での申込み Webサイトでの申込み 注記:健康課では窓口申込・電話申込やはがき申込の受付はしておりません。 注記:令和5年度胃がん検診の申込みは終了しております。 ## 受診票の発送 受診予定日の1週間前程度に、東京都予防医学協会(受託機関)から受診票・お知らせがご自宅に郵送されます。 ## 胃がん検診について ### 対象者 40歳以上の市内在住の方で、前年度に市の胃がん検診を受診していない方 注記:治療中のご病気等によっては受けられない場合があります。 注意事項 ### 検診内容 問診・胃エックス線検査(バリウム) (くわしくはよくある質問「胃がん検診」のページをご覧ください。) ### 検診日程 令和5年6月から令和6年1月までの指定日 実施日により対象が異なります。お間違いのないようご確認ください。 注記:令和5年度胃がん検診日程は全5回です。 #### 【終了】第1回 胃がん検診(検診日程6月から7月) ##### 田無総合福祉センター 日程 対象 6月15日 木曜日 女 6月17日 土曜日 男 6月26日 月曜日 女 6月27日 火曜日 男 7月5日 水曜日 女 7月14日 金曜日 男 7月15日 土曜日 女 ##### 防災・保谷保健福祉総合センター 日程 対象 6月16日 金曜日 女 6月28日 水曜日 女 6月29日 木曜日 男 7月1日 土曜日 男 7月4日 火曜日 女 7月10日 月曜日 女 7月24日 月曜日 男 #### 【終了】第2回 胃がん検診(検診日程10月) ##### 田無総合福祉センター 日程 対象 10月2日 月曜日 男 10月11日 水曜日 男 10月16日 月曜日 女 10月31日 火曜日 女 ##### 防災・保谷保健福祉総合センター 日程 対象 10月5日 木曜日 女 10月13日 金曜日 女 10月24日 火曜日 男 10月26日 木曜日 女 #### 【終了】第3回 胃がん検診(検診日程11月) ##### 田無総合福祉センター 日程 対象 11月1日 水曜日 男 11月6日 月曜日 女 11月21日 火曜日 女 ##### 防災・保谷保健福祉総合センター 日程 対象 11月7日 火曜日 男 11月10日 金曜日 女 11月18日 土曜日 男 11月30日 木曜日 女 #### 【終了】第4回 胃がん検診(検診日程12月) ##### 田無総合福祉センター 日程 対象 12月4日 月曜日 女 12月6日 水曜日 男 12月12日 火曜日 女 12月15日 金曜日 女 12月20日 水曜日 女 12月25日 月曜日 男 ##### 防災・保谷保健福祉総合センター 日程 対象 12月1日 金曜日 男 12月16日 土曜日 男 12月18日 月曜日 女 #### 【終了】第5回 胃がん検診(検診日程1月) ##### 田無総合福祉センター 日程 対象 1月11日 木曜日 女 1月12日 金曜日 男 1月26日 金曜日 女 ##### 防災・保谷保健福祉総合センター 日程 対象 1月9日 火曜日 女 1月29日 月曜日 男 1月31日 水曜日 女 ### 会場のご案内 田無総合福祉センター 防災・保谷保健福祉総合センター ### 検診時間 午前8時45分から午後0時15分(予定) (前夜から食事、水分等の制限あり) ### 検診費用 無料 注記:検診の結果精密検査や治療が必要な場合はご自身の健康保険証をお使いいただき、費用は自己負担となります。 ### 受診方法 予約をした受診予定日の1週間から10日前に、受診票・お知らせがご自宅に届きます。指定された検診日時に受診票をご持参の上、検診会場にお越しください。 検診車による集団検診です。 ## 当日受診の際の注意事項 詳細につきましては、以下の内容をご確認ください。 胃がん検診を受診される方へ【注意事項】(PDF:341KB) ## 注意事項 近年、バリウム検査による事故(誤飲、極度の便秘、腸閉塞、検査中の転落など)の報告があったことから、国および検査実施機関より、以下の指導がありました。お申込み前に必ずご確認ください。 また、過去に胃の検査をした方は、概ね1年あけてから受診してください。 ### 検診を受けられない方 妊娠中または妊娠の可能性がある(授乳中の方は受診できます) 腎臓病(透析)などで水分摂取制限を受けている方 過去にバリウム・発泡剤・下剤使用後の体調不良や、それによるアレルギー症状が出たことのある方 高血圧(180/110以上)の方 1年以内に脳血管障害や心疾患で発作があった方(脳梗塞・脳内出血・心臓発作など) その他、検診の受診が困難な方 ※検診に関する、技師からの指示(検査に必要な動作)をご自身で行えない方 ### 主治医の許可があれば受診可能な方 胃の手術をされた方 胃の治療中または経過観察中の方 腸閉塞・腸ねん転・大腸憩室炎などの既往がある方 ## 胃がん検診で精密検査となった方へ 疑わしい部分や悪性の可能性の有無等により精密検査の方法は異なりますが、多くの場合は胃内視鏡検査(胃カメラ)が行われます。 胃がんは、胃の中の壁の内側に発生するため胃の中の状態を確認することが必要です。 詳しくは、胃がん検診の精密検査についてをご覧ください。 がんの相談窓口 胃がん検診のよくある質問
3c006cf9-596b-4142-9060-cddada2c3af8
2024-03-01T10:00:20
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kenko_hukusi/seizinhoken/kensin/igankenshin.html
【福祉・介護職員向け】<セミナー研修>を開催します!(令和6年度岡山県キャリア形成訪問指導事業) - 岡山県ホームページ(地域福祉課)
本文 ## 令和5年度岡山県キャリア形成訪問指導事業(セミナー研修)の実施について 県では、福祉・介護の仕事に携わる方を対象に、介護福祉士養成校の教員や福祉・介護関係職能団体等による「セミナー研修」を開催しています。 福祉・介護職員の方のキャリアアップを目指して、多数ご参加ください! 参加費は無料です。それぞれの研修実施団体へ直接お申し込みください。 未定項目も、確定次第アップしていきます。新しい研修も増えていったりしますので、ぜひご注目ください。 ## 福祉・介護職員向け「セミナー研修」一覧 旭川荘厚生専門学院 吉井川キャンパス 研修プログラム [Excelファイル/31KB] 岡山医療福祉専門学校 研修プログラム [Excelファイル/31KB] 川崎医療短期大学 研修プログラム [Excelファイル/31KB] 中国短期大学 研修プログラム [Excelファイル/13KB] くらしき総合福祉専門学校 研修プログラム [Excelファイル/13KB] 岡山県介護支援専門員協会 研修プログラム [Excelファイル/15KB] 岡山県社会福祉士会 研修プログラム [Excelファイル/21KB] 日本認知症グループホーム協会岡山県支部 研修プログラム [Excelファイル/31KB] 介護労働安定センター岡山支部 研修プログラム [Excelファイル/31KB] ## お問い合わせ先 〒700-8570 岡山市北区内山下2-4-6 岡山県子ども・福祉部福祉企画課 地域福祉・被災者支援班 電話 086-226-7317 ※研修のお申し込みは、各団体へお願いします。
3c9796d3-195b-4361-a4eb-7b0c46cdcb2f
2024-02-27T19:07:25
https://www.pref.okayama.jp/page/393729.html
保健行政室(北海道江別保健所) - 石狩振興局保健環境部保健行政室
この写真をパソコンの壁紙に御利用いただけます。 北海道江別保健所(石狩振興局保健環境部保健行政室)へようこそ! 北海道江別保健所では、皆様のお役に立てるような情報を発信していきます ### 最新の感染症発生動向について 最新の感染症発生動向については、以下のページより御覧いただけます。 北海道感染症情報センター|北海道立衛生研究所 (pref.hokkaido.jp) ※毎週金曜日15:00更新 江別保健所管内における新型コロナウイルス感染症発生動向はこちらから (PDF 934KB) #### ☆☆インフルエンザ警報発令中☆☆ 江別保健所管内におけるインフルエンザ発生動向はこちらから (PDF 726KB) ### 新型コロナウイルス感染症に関する最新情報 ### 新型コロナウイルス感染症は5類に移行しました #### 必ず事前に、医療機関に確認をお願いします 医療機関、薬局、高齢者施設等に行くときは、感染対策を行いましょう ※新型コロナウイルスは感染力が強いため、高齢の方や基礎疾患をお持ちの方を守るためにも、マスクを着用しましょう 外来対応医療機関はこちらからご確認ください 外来対応医療機関 (PDF 1.21MB) 罹患後症状(いわゆる後遺症)外来対応医療機関 (PDF 143KB) #### 発熱などの体調不良時にそなえて、準備をしておきましょう 新型コロナ抗原定性キット(「体外診断用医薬品」と記載のあるもの) 解熱鎮痛剤 #### 医療機関 関係者向け 外来対応医療機関、罹患後症状に悩む方(いわゆる後遺症)の診察医療機関の登録はこちらから 外来対応医療機関申請ページへ 罹患後症状に悩む方の診察医療機関申請ページへ ### 指定難病など各受給者証の申請手続きのお知らせ 指定難病(特定疾患)の申請手続きの窓口が変わりました 指定難病(特定疾患)などの各受給者証に関する手続きは、令和4年(2022年)4月1日から道庁で直接対応しております。 詳しくは、北海道健康安全局地域保健課のサイトをご覧ください。 担当の直通電話番号は次のとおりです。 011-206-6026 • 011-206-6028 • 011-204-5258 なお、申請書類の記載方法等のお問い合わせは保健所でも承っております。 難病等に関する健康相談については、引き続き保健所で対応いたします。 ### 電話番号の間違いについて ※ 当所へお問い合わせの際に電話番号(特に局番が「382」)のおかけ間違いが発生しています。 お問い合わせの際は、電話番号をよくお確かめの上、間違いのないようお願い申し上げます。 石狩振興局保健環境部保健行政室(北海道江別保健所)の電話番号はこちらです。 ㈹ 011-383-2111 ### 江別保健所へのアクセス " target="_self"> ## カテゴリー お知らせ お問合せ・各種相談窓口 所管事務・業務内容 感染症 健康・医療相談 健康づくり 新型コロナ感染症 病院・薬局情報 少子化 子育て支援 妊娠・出産・育児 青少年の健全育成 幼児教育 ## お問い合わせ 石狩振興局保健環境部保健行政室(北海道江別保健所) 〒069-0811江別市錦町4番1号 電話: 011-383-2111 Fax: 011-383-2185 ### 迷い犬猫と新しい飼い主さん募集情報 ### 一般競争入札実施のお知らせ ### ご自身や身近な人が新型コロナに感染したときの対応について ## 保健行政室(江別保健所)のページ一覧 ### 会計年度任用職員の募集について ### 迷い犬猫と新しい飼い主さん募集情報 ### 一般競争入札実施のお知らせ ### 2024年2月13日 ### 地域医療構想調整会議ページ ### 2024年2月8日 ### 保健情報年報(令和3年度) ### 2024年2月8日 ### 保健情報年報(令和2年度) ### 2024年2月2日 ### 北海道江別保健所管内の生活衛生・食品衛生関係施設一覧 ### 2024年1月25日 ### 札幌圏保健医療福祉圏域連携推進会ページ ### 2024年1月24日 ### 生活衛生課の業務(食品保健・環境衛生) 保健行政室(江別保健所)のページ一覧へ
3db28a82-cf73-45e7-8bed-2a346011de35
2024-02-26T11:40:18
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/index.html
岩国市子ども・子育て支援事業計画の策定について - 岩国市
本文 岩国市子ども・子育て会議における審議、答申を経て、平成27年3月に「岩国市子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。 今後はこの計画のもと、家庭を築き、子どもを産み育てるという希望をかなえ、すべての子どもが健やかに成長できる社会の実現に向け、子育て支援を推進します。 ## 岩国市子ども・子育て支援事業計画 ・岩国市子ども・子育て支援事業計画(概要版)(5MB)(PDF文書) ・岩国市子ども・子育て支援事業計画(全文)(2MB)(PDF文書) ## 計画の概要 計画期間 平成27年度~平成31年度 計画対象 子ども・青少年とその家庭 策定体制 岩国市子ども・子育て会議による審議 基本理念 輝け!子どもの笑顔、子どものいのち ― 子どもの健全育成 ― あたたかい心でつなごう、人とひと ― 社会全体で子育て支援 ― 基本的視点 1.未来を担い、創造する子どもたちを育む 2.子どもたちの可能性と夢を引き出す 3.地域の見守りと気づきで創る子どもたちの未来 この計画は、「次世代育成支援対策岩国市行動計画(後期行動計画)」で掲げた基本理念を引き継いでいます。 ※次世代育成支援対策岩国市行動計画については、こちらをご確認ください。 ## 基本目標と主要施策 目標 主要施策 子育て家庭への支援の充実 子育て支援サービスの充実 経済的負担の軽減 相談体制、情報提供の充実 子どもの健やかな成長を支援する母子保健施策の推進 子どもの健全育成のための教育環境の整備 学校における教育環境の整備 家庭の教育力の向上 思春期の保健対策 子育てと仕事の両立支援 就業環境の整備 保育サービスの充実 放課後児童教室の充実 支援を必要とする子どもなどへの支援の充実 児童虐待防止策の充実 ひとり親家庭等の自立支援 障害のある子どもがいる家庭への支援 安全・安心なまちづくりの推進 子育てを支える地域社会の形成 子どもの安全の確保 犯罪等の被害にあわないための環境の整備 子育てを支援する生活環境の整備 ダウンロード子どもを取り巻く有害環境対策の推進 ## 計画の中間年見直しについて 計画期間の中間年にあたる平成29年度において、国の基準である「市町村子ども・子育て支援事業計画等に関する中間年の見直しのための考え方(作業の手引き)」に基づき、本市の実情を踏まえ見直しを実施しました。 ・「教育・保育の提供体制の確保方策」の中間年見直しについて (Excelファイル)(169KB) ## 計画策定までの取り組み ### 岩国市子ども・子育て会議における審議 この計画の策定に当たっては、子ども・子育て支援法に基づき、「岩国市子ども・子育て会議」を設置し、計画の内容について審議しました。 ※ 岩国市子ども・子育て会議については、こちらをご覧ください。 ### 子ども・子育て支援に関するニーズ調査の実施 この計画の策定に向けて、市民の子育て支援に関する生活実態やご要望・ご意見などを把握するため、平成25年度にニーズ調査を実施しました。 ※ 子ども・子育て支援に関するニーズ調査の概要については、こちらをご覧ください。 ### パブリックコメント(意見公募)の実施 「岩国市子ども・子育て支援事業計画」(素案)に対して、市民の皆さんからのご意見をお聴きするパブリックコメントを平成26年10月15日(水曜日)から平成26年11月14日(金曜日)まで実施しました。 ※ パブリックコメント(意見公募)の実施結果については、こちらをご覧ください。
3e972083-e7b3-4792-bb75-fd62536063af
2024-02-27T22:01:07
https://www.city.iwakuni.lg.jp/soshiki/30/2387.html
# 水牧祥一氏、超伝導科学技術賞受賞 # 2011年07月05日 #トピックス 水牧祥一氏 株式会社東芝の水牧祥一氏が「第15回超伝導科学技術賞」を受賞され、6月24日(金)に、タワーホール船堀(東京都江戸川区)で表彰式が行われました。水牧氏は、KEKがキャンパスとなっている総合研究大学院大学(総研大)の高エネルギー加速器科学研究科で社会人学生として3年間、超伝導に関する研究を重ね博士号を取得しました。 今回の受賞対象となった技術開発・研究テーマは「先進的プラズマ実験装置用高温超伝導磁石の開発」で、超伝導磁石技術を駆使して磁気浮上させた超伝導磁石による磁場で天体磁気圏構造をつくりだし、本格的な磁気浮上システムでのプラズマ生成に世界で初めて成功しました。この研究は、東京大学で行われた磁気圏型プラズマの研究・開発(常伝導コイルのProto-RTと超伝導コイルのMini-RT)を発展させたもので、水牧氏は東芝と東京大学による共同開発を主担当し、この技術開発を成功に導きました。 超伝導科学技術賞は、社団法人未踏科学協会の超伝導科学技術研究会が創設した、超伝導に関係する分野で卓越した研究成果をあげた研究者を顕彰するもので、基礎研究において世界的なインパクトを与えた研究者、応用開発において、マイルスト-ンとなる高度な技術進展に寄与した研究者、または研究開発あるいは国内国際交流において、斯界分野の振興に大きな役割を果たした研究者に授与されます。 水牧氏の受入れ教員であった山本明KEK超伝導低温工学センター長は「総研大出身の方がその積み重ねをバネとして、素晴らしい活躍をして頂いていることを、私自身大変嬉しく、このような方の研究開発の礎に、微力ながら支えとなれたことを、光栄に思っています」と語りました。山本氏自身も、同賞を昨年受賞しています。
40d1b9b4-b584-4ce6-8280-dd99c468b1f6
2024-02-29T13:45:18
https://www.kek.jp/ja/newsroom/2011/07/05/1335/
日本非破壊検査協会 学術活動
## 2021年1月号バックナンバー 巻頭言① - 「新年のご挨拶」阪上隆英 - 巻頭言② - 「機関誌10年の特集と編集そして展望」 記念特集号刊行にあたって 西野秀郎 - 座談会 - 機関誌編集今昔座談会 塚⽥和彦、⾕⼝良一、阪上隆英、⻄野秀郎 - 総解説 - ここ10年の特集記事と展望(放射線部門)ポニー工業(株)釜田敏光 ここ10年の特集記事と展望(超音波部門) 大阪大学 林 高弘 ここ10年の特集記事と展望(磁粉・浸透・目視試験部門) 日本電磁測器(株)堀 充孝 ここ10年の特集記事と展望(電磁気応用部門) EMF応用計測 藤原弘次 ここ10年の特集記事と展望(漏れ試験部門) (国研)産業技術総合研究所 新井健太 ここ10年の特集記事と展望(応力・ひずみ測定部門) 豊橋技術科学大学 足立忠晴 ここ10年の特集記事と展望(保守検査部門) (国研)産業技術総合研究所 津田 浩 ここ10年の特集記事と展望(製造工程検査部門) 愛知工業大学 塚田敏彦 ここ10 年の特集記事と展望(アコースティック・エミッション部門) 電気通信大学 結城宏信 ここ10 年の特集記事と展望(新素材に関する非破壊試験部門) 東京工業大学 水谷 義弘 ここ10 年の特集記事と展望(鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験部門) 東京理科大学 今本啓一 ここ10 年の特集記事と展望(赤外線サーモグラフィ部門) (株)サーモグラファー 山越孝太郎 ## 巻頭言① ### 「新年のご挨拶」阪上隆英 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。昨年,世界的規模で猛威を振るった新型コロナウイルスの感染拡大の終息が見いだせないまま,新しい年を迎えることとなりました。当協会に関係されている皆様におかれましても,様々な面で大きな影響を受けておられることと拝察いたします。心からお見舞いを申し上げたいと存じます。また,新型コロナウイルス禍でのきびしい状況においても,当協会の活動にご支援ご協力を賜りました関係各位に心からお礼を申し上げます。加えて,医療従事者の皆様をはじめ,新型コロナウイルス感染症対策に日夜献身的に取り組んでいただいている皆様に対して,心からお礼を申し上げます。新型コロナウイルス感染症を克服し,感染症が終息する日が1 日でも早く訪れることを,新しい年の始まりにまず祈念したいと思います。 昨年の当協会の活動を振り返りますと,やはり新型コロナウイルス感染症の大きな影響を一番に取り上げざるを得ません。新型コロナウイルスの感染拡大による世界情勢の大きな変化や我が国における緊急事態宣言の発出を受けて,当協会の活動は,学術,教育,認証,国際関係など,ほとんどすべての分野で活動の中止,延期,見直しを余儀なくされました。一部において,これによる会員サービスの変更を招くことになりましたが,皆様のご理解とご協力をいただいたことに,改めてお礼を申し上げます。幸いにも夏季から秋季にかけて,新型コロナウイルスの感染拡大が少し収まりを見せた時期があり,さらに「ウィズコロナ」の取り組みが始まったことから,当協会の各種事業も徐々に再開をすることができ,現在は関係各位のご尽力のもと,停滞していた事業を回復するため懸命に努力をしているところです。社会インフラの安全・安心を確保する上で必要不可欠な非破壊試験技術者の教育・認証事業では,受講者及び受験者の皆様への迅速かつ的確な情報発信に努めるとともに,できうる限りの新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行い再開することができました。現状では,ソーシャルディスタンスによる人数の制約があるものの,ほぼ平常化されてきております。学術活動においては,インターネットを活用したオンラインでの学術講演会を初めて開催いたしました。会員各位のご協力のお陰をもちまして,当初の予想を上回る講演者ならびに聴講者の参加を得て,成功裏に終了いたしました。国際関係の維持においても,以前からオンライン会議を活用していたこともあり,国際認証や国際交流においては,大きな支障が出ないように進めております。日本が会長国及び事務局国を務めるAPFNDT(アジア・太平洋非破壊試験連盟),議長国及び幹事国を務めるISO/TC 135(非破壊試験)各技術委員会等へのオンライン会議による対応,米国非破壊試験協会(ASNT)の総会へのオンライン参加,韓国非破壊試験学会(KSNT)の40 周年記念式典へのビデオレター,台湾非破壊試験協会(SNTCT)のCNDT 2020 講演大会におけるオンライン招待講演などを通じて,各国の非破壊試験関連団体との相互交流の維持を積極的に進めてまいりました。新型コロナウイルスによって,人々の日々の生活における行動変容が求められましたが,学協会の活動においても様々な行動変容が求められることになりました。インターネットを活用したオンライン化はその一つです。学術・国際活動では,無事に学協会における行動変容の第一歩を踏み出したところではないかと思います。当協会の様々な事業に関しましては,これからも会員各位ならびに関連する様々な業界各位の声をお聴かせいただきながら,関係者一同で努力いたしまして改善に努めてまいりたいと存じます。皆様のご協力をお願い申し上げます。 さて,新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって,以前は「当たり前」であった日常生活が制限され,最悪の場合失われることになり,「当たり前」に暮らせることの有難さを再認識することになりました。社会インフラを適切に維持保全していくことは,人々に「当たり前」の安全・安心な生活を提供し続けることにおいて必須であり,非破壊検査はその一翼を担っています。当協会では,“JSNDI ミッションステートメント「社会に価値ある安全・安心を提供するJSNDI」”ならびに“JSNDI バリュー”を策定し,“JSNDI アクション”として実行しております。コロナ禍にありましたが,昨年も業界バリューチェーンの構築,学術・産業分野の拡大と融合,有効なグローバル展開の強化に資するJSNDI アクションを実行いたしました。第4 次産業革命Industry4.0とともに,NDE 4.0 は近年の非破壊検査に関する世界的な話題となっていますが,本年から開催されるNDE 4.0 に関する国際会議に当協会としてコミットするため,NDE 4.0 に対応する委員会を立ち上げて活動を開始いたしました。また,国土交通省からは,鉄道台車枠の探傷技術開発に関するプロジェクトを継続して受託し,非破壊検査の専門家集団を擁する学術団体として,台車枠の探傷検査に関する調査検討委員会を組織して,鉄道台車枠に対する新しい探傷技術の開発に継続的に取り組みました。 新型コロナウイルス感染症のように人々から「当たり前」の生活を奪うことがないように,重要な社会インフラを守る非破壊検査技術をより一層発展させるとともにその技術基盤を確保するため,その中枢を担う学術団体・業界団体として,当協会は重要な使命を有しております。本年の当協会の諸活動において ## 巻頭言② ### 「機関誌10年の特集と編集そして展望」 記念特集号刊行にあたって 西野秀郎 70年とは,一体全体どんなようなものでしょう。人の年齢でいえば古稀,70 年生きるのは稀なこと,と古き中国で言われたのが起源のようです。「四十五十は洟垂れ小僧,六十七十は働き盛り」とは渋沢栄一の言葉です。さらに時代は進み,今の70 歳はたかが70 歳かもしれません。されど70 年,立派な伝統ある協会誌ということは間違いないでしょう。それぞれ身近な70 年には,どんな風景があるのでしょう。A4 用紙を持ってきて, 1952 1962 1972 1982 1992 2002 2012 2021 と,書いてみました。雑誌の巻数というやつは,かぞえで年を重ねる訳で,最後は1 年ずれています。大学生から見てみれば,遥か昔に思えるでしょう。逆に数字全部が見渡せる方も居られることでしょう。私も全部に目は届きませんが,随分見渡せる年齢となりました。右の余白は皆さんが,それぞれ埋めていただければと思います。70 年とはかくも簡単に書けてしまうことにまずは驚愕し,されど埋め尽くされぬほどの多くの諸行無常を感じます。数と数の間には,やはり無限の数があるようです。 さて本誌非破壊検査では,ここ10 年ほど,毎号各部門主査の企画により特集号を発刊しております。本70 巻記念号では,ここ10 年の特集号の内容を各主査に振り返って,そして展望を述べていただきました。望外というと失礼かもしれませんが,とても良いものができたと感じ入っております。各技術の短く分かりやすい説明から主たる検査対象物の明示,そして過去から未来における技術の俯瞰がなされており誠に勉強になりました。そして多くの主査の皆さんが,技術を取り巻く社会情勢に関して多くの側面から書いてくださいました。この点はとても興味深く思いました。毎年8 月号には,単年度の技術動向が各主査により書かれ編纂されておりますが,ここで示した10 年という長い目で見た論評はとても参考になるものです。各主査の皆様には心から感謝申し上げる次第です。 科学と,そしてそれを基礎とする工学や工業は,知の継承をもって新たな知を作り上げることを特徴とする人類の壮大なしくみです。70 巻という中に多大な知を詰め込んでくださった先輩諸氏に感謝したいと思います。まだ道半ばではありますが,掲載された論文と解説記事のデジタルアーカイブ化そして会員の皆様にアクセスしやすい環境の整備を進めていく所存です。そして一人の研究者として,新たなる知を人類の未来に向けて積み重ねていけるように研鑽したいと思います。 ## 座談会 ### 機関誌編集今昔座談会 塚⽥和彦、⾕⼝良一、阪上隆英、⻄野秀郎 Roundtable Talk on the Issues of the Journal by Successive Chief Editors Kazuhiko TSUKADA, Ryoichi TANIGUCHI, Takahide SAKAGAMI and Hideo NISHINO 機関誌の中を彩る多様な記事を読まれている方,あるいは執筆されている方も少なからずおられると思います。ここ10年は毎月各部門が企画している特集記事が中心となって誌面を形作っています。特集記事の企画は各部門主査にお願いしているところですが,機関誌の年間のスケジュール立案,横断的な特別企画立案と誌面全体の編集等々は,協会内の編集委員会での作業です。編集委員会は各部門からの委員で構成されており,機関誌に関わる細大によらず重要と思われることを議論しながら機関誌の発行の手助けを行っています。ここでは現在の編集委員長を司会として,過去10 年の編集委員長に参集いただき話を伺いました。 ## 総解説 ### ここ10年の特集記事と展望(放射線部門) ポニー工業(株)釜田敏光 Review of the Special Issues in the Past Decade and Future Prospects (Radiographic Testing) Pony Industry Co., Ltd. Toshimitsu KAMADA キーワード:中性子線,X 線,γ線源,非破壊検査,デジタルラジオグラフィ,X線 CT この10年は2011年の原発事故の発生,広範囲の放射能汚染及びその除染,商業用原子炉及び研究用原子炉の運転の停止などが続いた。そのため,研究用原子炉を利用した中性子線の研究開発などに影響が発生した。さらに原子炉の再稼働まで多くの時間を要した。また,その一方,その後大震災に伴う社会資本の耐震性能などの検査の要求が多くなった。 2020 年には,COVID-19 の蔓延のため,対面での講演会などが開催できなくなった。その中で,機関誌の特集号は,この10 年,次の話題を中心に解説記事を作成した。 ①中性子による材料評価技術 ②デジタルラジオグラフィ技術の動向 ③デジタルラジオグラフィとX 線CT における規格化の動向 ④ X 線の測定と新しいデジタル画像用X 線センサ ⑤放射線による社会インフラ・産業プラントの健全性評価 ⑥原発事故に対応する放射線の計測と可視化,原発建屋内の状況把握 ⑦ X 線の性質を応用した新しい検査手法 ⑧ X 線と中性子線によるイメージングの特徴と相補利用 ⑨ X 線CT の計測への応用 ⑩放射線による非破壊検査の歩み,その将来 ### ここ10年の特集記事と展望(超音波部門) 大阪大学 林 高弘 Review of the Special Issues in the Past Decade and Future Prospects (Ultrasonic Testing) Osaka University Takahiro HAYASHI キーワード:超音波,非破壊検査,非破壊評価,展望 はじめに 非破壊検査協会が70 周年を迎えるということで,改めて非破壊検査協会の歴史とご尽力された先輩方の偉大さを感じるとともに,現役世代として身の引き締まる思いである。特に超音波部門は,(一社)日本非破壊検査協会の前身である非破壊検査法研究会が1952 年に設立する当初から,超音波分科会として活動を開始している。60 周年特集号の尾上守夫先生の総説記事1)によると,設立当初のニーズは船や橋梁の溶接部の検査であり,超音波による非破壊検査の発展により溶接品質が飛躍的に向上し,次々と建設される高層ビルの鉄骨接合部がリベットから溶接に変わっていったということである。 それから半世紀以上がたち,新しい接合方法,新しい材料,新しい装置が出現するとともに,新しい超音波非破壊検査技術も開発されてきた。また産業界の構造変化にも大きく影響を受け,超音波非破壊検査の置かれる状況が変化してきた。この10 年を振り返ると,2011 年の東日本大震災に伴う原子力発電所での事故は非破壊検査業界に大きな影響を与えた。 本稿では,この10年の超音波非破壊検査技術の発展を概説するため,本誌「非破壊検査」で紹介された解説記事を振り返り,今後の展開への期待を述べたいと思う。 ### ここ10年の特集記事と展望(磁粉・浸透・目視試験部門) 日本電磁測器(株)堀 充孝 Review of the Special Issues in the Past Decade and Future Prospects (Magnetic Particle, Penetrant and Visual Testing) Nihon Denji Sokki Co., Ltd. Michitaka HORI キーワード:磁気探傷試験,浸透探傷試験,目視試験 磁粉・浸透・目視試験部門では,ここ10 年に「磁粉・浸透・目視試験部門」としての特集号は, 2013 年62 巻11 号 特集 磁粉・浸透探傷試験の最近の動向 2016 年65 巻11 号 特集 磁粉探傷試験の動向 2020 年69 巻11 号 特集 最近の磁粉・浸透・目視試験の技術動向があり,上記3 つの特集号をもとに10 年を振り返ってみたいと思います。 ### ここ10年の特集記事と展望(電磁気応用部門) EMF応用計測 藤原弘次 Review of the Special Issues in the Past Decade and Future Prospects (Electromagnetic Testing) EMF Technology Hirotsugu FUJIWARA キーワード:電磁気,非破壊検査,材質計測,磁気センサ 電磁気応用部門ではこの10 年間に下記の3 件の特集記事を企画した。 特集1:高感度磁気センサの非破壊検査への応用 63 巻11 号(2014) 特集2:電磁気を用いた非破壊検査の高度化 66 巻11 号(2017) 特集3:電磁気応用による配管の保守検査技術 68 巻11 号(2019) この部門では電流や磁場をエネルギとして用いた検査や計測技術を広く取り扱っている。その中で,磁界の変化を磁気センサを用いて電気的に検出し,その信号を処理することできずの検査や材料物性の計測を行う手法の検討が主要な議題である。特集記事からはこの部門の進展に強く影響する技術の方向性や課題,そして展望が見えてくる。ここではそれらの技術領域について,いくつかピックアップして述べる。 ### ここ10年の特集記事と展望(漏れ試験部門) (国研)産業技術総合研究所 新井健太 Review of the Special Issues in the Past Decade and Future Prospects (Leak Testing) National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Kenta ARAI キーワード:漏れ試験,発泡,圧力変化法,ヘリウム,水素 漏れはリークとも呼ばれ,「壁の両側の圧力差又は濃度差によって液体又は気体が通過する現象」と定義されている1)。漏れ試験は,漏れを供用前や供用中に見つける非破壊試験であり,我々の安全・安心を確保するために重要な試験である。身近な例として,エアコンでは製造時や点検時に地球温暖化対策の一環として冷媒であるフロン類を周囲に排出しないことを確認するために漏れ試験が行われる。原子力では,放射性物質を環境中に出さないことを確認するために厳正な漏れ試験が行われている。 漏れ試験は,近代工業の発展とともに発達した。試験方法の標準化の動きは比較的早く,漏れ試験の基本的な部分は1990 年代にJIS として標準化された2)。実際の試験体は様々な大きさ,形状,許容漏れ量であるため,それらに応じた多くの漏れ試験方法が開発・改良されてきた。本稿では,ここ10 年の機関誌「非破壊検査」に掲載された記事を中心にして,最近の漏れ試験の進展を概観する。 ### ここ10年の特集記事と展望(応力・ひずみ測定部門) 豊橋技術科学大学 足立忠晴 Review of the Special Issues in the Past Decade and Future Prospects (Stress/Strain Measurement) Toyohashi University of Technology Tadaharu ADACHI キーワード:応力・ひずみ測定,ひずみゲージ試験,材料評価,強度評価,実験力学 はじめに 応力・ひずみ測定部門は,日本非破壊検査協会(JSNDI)の前身である非破壊検査法研究会が1952 年に設立された2年後の1954 年に第4 分科会として発足している。1955 年に本協会が社団法人化し,2012 年に一般社団法人へ移行した後も存続し,現在の名称に変更され,今日に至っている1)。応力・ひずみに関連する測定,評価などの方法および技術の開発を目指すとともに,それらの方法および技術を利用した材料開発,材料特性の評価,構造物の特性の評価を主な対象として研究を進めている。材料および構造物の基本的な物理量である応力,ひずみの測定手法およびデータ処理を含む解析・評価手法の開発・改良,応力・ひずみの測定手法に基づく材料特性評価・強度評価,さらに応力・ひずみ測定手法の様々な分野への応用などで幅広い分野対象としており,それらの学術的成果を公表するとともに実用化,標準化を進め,国内外の研究動向を調査,分析し,所属会員間の情報交換と相互研鑽などを主な目的として活動している。本協会の標準化委員会と協力し,得られた学術的成果に基づいて規格の立案,改正などの維持更新を行っている。日本非破壊検査協会規格(NDIS)において,ひずみゲージに関する10 規格を維持管理しており,現在,格子パターンの位相解析による構造物の変位計測の規格原案を作成している。さらに,NDIS のいくつかを日本産業規格(JIS)に順次,移行することが計画されている。またJIS Z 2305 非破壊試験技術者の資格及び認証で規定されている非破壊検査技術の一つであるひずみゲージ試験に関する教育,認証にも関わっている。本部門は本年度で設立より68年経過しており長年にわたって関連分野に貢献を続けている。 ### ここ10年の特集記事と展望(保守検査部門) (国研)産業技術総合研究所 津田 浩 Review of the Special Issues in the Past Decade and Future Prospects (Maintenance Inspection) National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Hiroshi TSUDA キーワード:インフラ,保守,健全性評価,IT 技術,ロボット,機械学習 本稿の執筆にあたり保守検査部門が企画した特集号を読み返したところ,2011 ~ 2012 年は社会・産業インフラの大事故が頻発した時期であったことを思い出した。それは2011年11月から10ヵ月の間に我が国を代表する化学会社のプラントにおいて立て続けに発生した3件の爆発事故と,2012年12月に起きた死者が9名に上る大惨事となった中央高速自動車道笹子トンネルの天井板落下事故である。 一連の化学プラントの事故原因として異常事態発生時の対応マニュアルが整備されていなかったこと,プラントを監視するセンサが少なく,異常事態の発生を検知するまでに時間が掛かったことなどのリスクアセスメントの問題,またプラント管理者や操作担当者の知識不足,過去の事故の教訓が当事者間で共有されていなかったことなどの人的な問題が挙げられた。 一方,トンネル事故では経年の荷重作用と材料劣化が原因となり,天井板をトンネル天頂部に接合していた接着系ボルトの引抜強度が低下した。その結果,天井板の荷重を支えることができなくなり,接着剤樹脂と覆工コンクリート,または接着剤樹脂とボルト接合面に沿ったせん断破壊が天井板落下をもたらしたと報告されている1)。 ### ここ10年の特集記事と展望(製造工程検査部門) 愛知工業大学 塚田敏彦 Review of the Special Issues in the Past Decade and Future Prospects (In-Process Inspection) Aichi Institute of Technology Toshihiko TSUKADA キーワード:製造工程検査,特集記事,10 年,振り返り 製造工程検査部門は,当協会(JSNDI)の応用技術部門の一つとして1979 年に「005 画像処理特別研究委員会」として発足した。その後今日まで,産業界における実用的な画像センシングや画像処理・検査技術の発展を目指して活動を行ってきた。 製造工程検査部門では,最新の広範囲にわたる画像応用センシング・認識技術を当非破壊検査協会会員へリアルタイムに分かりやすく提供することを一つの大きな役割と位置付けて,活動を行っている。そのための活動の一つとして,本部門は各種学会・研究委員会の枠を超えて連携・協力し,広く画像によるセンシング・認識に関するシンポジウムやワークショップを年に3 回共同企画し協賛している。この活動によって非破壊検査・外観検査・目視検査に関わる画像によるセンシングと認識技術の新たな情報提供を続けている。 以下に,ここ10 年間に製造工程検査部門の特集テーマと特集記事の題目・著者を示す。 ### ここ10 年の特集記事と展望(アコースティック・エミッション部門) 電気通信大学 結城宏信 Review of the Special Issues in the Past Decade and Future Prospects (Acoustic Emission) The University of Electro-Communications Hironobu YUKI キーワード:アコースティック・エミッション,機関誌特集,解析技術,インフラ健全性評価, Industry 4.0,複合圧力容器 はじめに アコースティック・エミッション(AE)部門は2ないし3年に1 回の頻度で機関誌の特集の企画を担当している。ここではこの10 年間にAE 部門が企画した特集の内容をその背景などを交えながら振り返るとともに将来への展望と期待を述べる。 ### ここ10 年の特集記事と展望(新素材に関する非破壊試験部門) 東京工業大学 水谷 義弘 Review of the Special Issues in the Past Decade and Future Prospects (Non-Destructive Evaluation of New Materials) Tokyo Institute of Technology Yoshihiro MIZUTANI キーワード:新素材,CFRP, 3D プリント材料 はじめに 本協会の部門の多くは試験方法で区分されているが,新素材に関する非破壊試験部門は材料で区分されており,超音波探傷試験,放射線透過試験,渦電流探傷試験,AE 試験など,様々な非破壊試験技術および評価技術の応用を横断的に調査・議論しているところに特徴がある。新素材に関する非破壊試験部門の前身となる特別委員会は1986 年に発足したが,この年は東レ㈱が引張強さ7000 MPa の炭素繊維の開発に成功した年であり,その後,炭素繊維強化プラスチック(CFRP)は航空機構造に次々と採用され,今ではアルミニウム合金に代わって航空機構造の主要材料となっている。このような時代背景もあり,本部門が担当する特集号はCFRP を題材にすることが多かった。一方,部門発足から時間が経つにつれて,CFRPは材料としては新素材とは言えなくなりつつあり,CFRPとは異なる,“高温環境”や“検査・計測方法が未確立”をキーワードにした特集号も組んできた。 11月26日に部門の幹事会を開催し,今後の部門の展開について議論した。CFRP については,今後も部門で調査・議論をしていくが,最近様々な分野で適用が始まっている3Dプリント材料を部門で取り上げる新たなターゲットに追加することにした。2021 年の70 巻7 号は本部門で特集号を担当するが,3D プリント材料関係の特集にする予定である。 本稿では過去10 年の特集号などを振り返るとともに,今後の本部門の展望を述べたいと思う。 ### ここ10 年の特集記事と展望(鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験部門) 東京理科大学 今本啓一 Review of the Special Issues in the Past Decade and Future Prospects (Non-Destructive Testing of Reinforced Concrete Structures) Tokyo University of Science Kei-ichi IMAMOTO キーワード:コンクリート,構造物,維持管理,特集 はじめに 鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験部門(RC 部門)は「コンクリート構造物の非破壊試験特別研究委員会(RC 特研)」を前身として1988 年4 月に発足した。本年度で32 年目を迎える。図1 は必ずしも最新のデータではないが,生コンの出荷量はバブル以降減少しており,それとともに住宅着工数も減少していることが分かる。一方,図の下部に記載されている通り,住宅ストックは膨大な量に達している。すなわち,鉄筋コンクリート造の生産技術に関わる非破壊試験技術を継続する一方で,構造物の維持管理のための非破壊検査技術の必要性が徐々にその重要性を増しつつある。 ### ここ10 年の特集記事と展望(赤外線サーモグラフィ部門) (株)サーモグラファー 山越孝太郎 Review of the Special Issues in the Past Decade and Future Prospects (Infrared Thermographic Testing) Thermographers Co., Ltd. Kotaro YAMAKOSHI キーワード:赤外線,赤外線サーモグラフィ,赤外線センサ,資格制度,状態監視 はじめに 赤外線サーモグラフィ(TT)部門では,この10年間に2年~3年間隔で4回の特集を行っている。この期間には赤外線サーモグラフィ部門にとって認証制度の開始という大きな変化があった。認証制度は2011 年からNDIS 0604「赤外線サーモグラフィ試験−技術者の資格及び認証」が始まり,5年後の2016 年からISO 18436-7 準拠「機械の状態監視診断技術者(サーモグラフィ)認証制度」が開始された。2019 年にはNDIS 0604 認証はJIS Z 2305 認証に移行することとなり,赤外線に関する資格認証制度はISO 認証とJIS 認証の2 本立てとなった。特集号のテーマも資格認証制度に関する内容が何回か取り上げられている。また,近年の赤外線サーモグラフィ装置の技術的な革新は速く,そのため装置の技術的な解説も数回特集されている。本稿では特集号の内容を振り返りながら今後の展望について述べる。
42cd378d-4da2-4d73-9a3e-c7e772c20b7e
2024-02-29T15:15:12
https://sciences.jsndi.jp/paper/1032/?ycal%3d2025
島根県:お知らせ(トップ / 島根県議会 / 県議会の広報)
トップ > 島根県議会 > 県議会の広報 > お知らせ ## お知らせ #### 県内ケーブルテレビでの本会議の生中継及び録画放送について 下記県内ケーブルテレビ局で、本会議の模様を生中継でご覧いただけます。 記 1.生中継及び録画放送する会議 本会議 2.生中継を行うケーブルテレビ局 ・やすぎどじょっこテレビ(安来市:121ch(12-1ch)) ・マーブル(松江市:121ch(12-1ch)) ・雲州わがとこテレビ(出雲市(旧平田市):121ch(12-1ch)) ・出雲ケーブルビジョン(出雲市(旧平田市除く):121ch(12-1ch)) ・ジョーホー奥出雲(奥出雲町:121ch(12-1ch)) ・雲南夢ネット(雲南市:112ch(11-2ch)) ・CATVいいなんネット(飯南町:112ch(11-2ch)) ・ぎんざんテレビ(大田市:112ch(11-2ch)) ・おおなんケーブルテレビ(邑南町:112ch(11-2ch)) ・石見ケーブルビジョン(浜田市(三隅町除く)、江津市:112ch(11-2ch)) ・ひゃこるネットみすみ(浜田市三隅町:112ch(11-2ch)) ・サンネットにちはら(津和野町、吉賀町:112ch(11-2ch)) ・あまコミュニティチャンネル(海士町:111ch(11-1ch)) ・ひとまろビジョン(益田市:112ch(11-2ch)) ・まげなねっと(川本町:112ch(11-2ch)) ※順次、放送局を拡大する予定です。 3.録画放送を行うケーブルテレビ局 ・西ノ島チャンネル(西ノ島町:111ch(11-1ch)) #### モバイル端末向け議会中継について 平成28年5月定例会よりスマートフォンやタブレット等のモバイル端末で本会議の模様をご覧いただけます。 「島根県議会の中継(外部サイト)」から、ご覧ください。 #### 令和6年2月定例会の本会議の中継及び録画公開 令和6年2月定例会の本会議の中継及び録画公開を行っています。 「島根県議会の中継(外部サイト)」令和6年2月定例会」から、ご覧ください。 #### 議場の見学 県議会への関心を高め、理解を深めていただくために、議場の見学(施設見学)を受け入れています。 原則として土・日、祝日、年末年始(12/29~1/3)および定例会・臨時会会期中(会期の1週間前を含む)などは見学できません。 なお、定例会・臨時会会期中は、傍聴席で本会議を傍聴していただけます。詳しくは、下記の「県議会の傍聴のしかた」をご覧ください。 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、議場見学の際には、以下の点についてご理解とご協力をお願いします。 ■発熱や体調不良の方は、ご遠慮ください。 ■マスクの着用、手指の消毒(入口に消毒用アルコールを設置しています)にご協力ください。 ■人が密集することを避けるため、1回に見学できる人数を30人以下としております。30人を超える場合は、グループを分けて見学していただきます。 ■見学時にお名前と連絡先の記入をお願いします。(団体での申し込みの場合は代表者のお名前と連絡先) ■県内外の新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては、申し込み後であっても、見学の受け入れを中止させていただく場合があります。 ■職員はマスクを着用して対応しますのでご了承ください。 県議会の傍聴のしかた (問い合わせ先) 島根県議会事務局議事調査課 TEL:0852ー22ー6408 (申込受付先) 島根県総務部管財課庁舎管理グループ TEL:0852ー22ー5046 県議会の動き 今後の会議予定 最近の定例会の概要 過去の定例会の概要 委員会資料 条例等・意見書・決議 議会による政策提言 請願・陳情の審査状況 「竹島」関連情報 議長コーナー 議長あいさつ 歴代議長・副議長一覧 議長交際費 県議会の紹介 議員名簿 県議会のしおり 県議会のしくみ 請願・陳情のしかた 議会の傍聴のしかた 事務局の業務と連絡先 県議会の広報 広報の概要 しまね県議会だより お知らせ - 県議会の情報公開 - 県議会業務継続計画 - 本議会の中継(外部サイト) - 会議録の検索(外部サイト) - リンクコーナー ### お問い合わせ先 島根県議会 住所 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 TEL 0852-22-5356 FAX 0852-22-5273 メール [email protected]
476006a1-2322-43c5-bb43-26edb78500cb
2024-02-14T01:00:04
https://www1.pref.shimane.lg.jp/gikai/kouhou/osirase.html
比恵クラブ #### 施設名 ①比恵公園 ②比恵農事組合集会所 #### 住所 〒812-0014 福岡市博多区比恵町6 #### 校区 堅粕校区 毎週水,金,土 #### 活動内容 よかトレ,グランドゴルフ,ダーツ,ペタンク 博多区 地域保健福祉係 092-419-1100 ### さざんかクラブ 個人宅 〒812-0011 福岡市博多区博多駅前4-14-23 詳細を見る よかトレ実践ステーション 自主グループ ### 加茂歯科医院 加茂歯科医院 〒812-0016 福岡市博多区博多駅南3-5-12 詳細を見る よかトレ実践St(施設版) ### メディポリ薬局 博多南店 薬局内 〒812-0016 福岡市博多区博多駅南6-1-9 詳細を見る よかトレ実践St(施設版) ### 市原調剤薬局 薬局内 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東1-12-7 詳細を見る よかトレ実践St(施設版) ### 東光公民館 公民館 講堂 〒812-0007 福岡市博多区東比恵2-21-22 詳細を見る よかトレ実践St(施設版) ### ステップ薬局 薬局内 〒812-0008& f47 nbsp;福岡市博多区東光2-6-8 詳細を見る よかトレ実践St(施設版) ### さくらクラブ 光薫寺(本門佛立宗 長松山 光薫寺) 〒812-0015 福岡市博多区山王1-11-11 詳細を見る よかトレ実践ステーション 自主グループ ### あざみ会 西国武道会館 〒812-0016 福岡市博多区博多駅南5-2-34 詳細を見る よかトレ実践ステーション ### ふれあいサロン花野 春住公民館 〒812-0016 1000 福岡市博多区博多駅南3-11-30
4cd91660-3194-4791-ae2b-85a52814d07b
2024-02-27T00:54:39
https://ssl.city.fukuoka.lg.jp/yokatore/kayoinoba/%e6%af%94%e6%81%b5%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%96.html
【令和3年度入学希望者対象】出願に関するご連絡(9月8日) - 札幌開成中等教育学校
## 【令和3年度入学希望者対象】出願に関するご連絡(9月8日) 出願書類の書き損じは、二重線で訂正し押印して書き直してください。 ※書類の訂正が入学者選考に影響することは一切ありませんので、ご安心ください。 出願書類の中の『児童状況調書』は、在籍小学校に発行を依頼する必要があり、発行に時間がかかります。出願を希望する場合は、出来るだけ早く生徒募集要項を取り寄せて出願の準備を行ってください。 [担当 森山(入選担当)・西村(教頭)TEL788-6987] 登録日: 2020年9月8日 / 更新日: 2020年9月8日 ### このカテゴリー内の他のページ 【令和3年度入学希望者対象】学校紹介映像(11月16日更新) 【令和3年度入学希望者対象】出願に関するご連絡(9月8日) 【令和3年度入学希望者対象】募集要項に関するご連絡(9月15日追記) 【令和3年度入学希望者対象】本校の受検を考えている皆さんへ(9月8日) 【令和3年度入学希望者対象】学校パンフレット2021ダウンロード(8月20日) 【令和3年度入学希望者対象】学校説明会のお知らせ(8月8日) 【令和3年度入学希望者対象】学校説明会・募集要項配布の予告(7月28日) 【令和3年度入学希望者対象】学校パンフレット配布のお知らせ(7月28日追記・変更) 【入学希望者対象】学校説明会中止のお知らせ(6月3日)
58b61b03-30bf-41c2-939e-40610c3e08a2
2024-03-01T02:54:26
https://www23.sapporo-c.ed.jp/sapporo-kaisei/index.cfm/7,3876,29,html
福岡市 東区の放置自転車対策
現在位置:福岡市ホーム > の中の東区 > の中のくらしの情報 > の中の自転車(駐輪場の案内など) > から東区の放置自転車対策 更新日: 2017年1月11日 # 東区の放置自転車対策について 障がい者や歩行弱者の方々の安全を守るとともに、まちの美観を維持するために、「福岡市自転車の放置防止に関する条例」に基づいて、路上の自転車放置を防止する活動を行なっています。 ## その1 東区内の各駅に隣接して、駐輪場を設置しています 駐輪場マップ(ここをクリックして、該当の駅を選んでください) ## その2 通行の邪魔になっている放置自転車の通報を受けています(TEL092-645-1062) 放置禁止区域内では即日、禁止区域外では3日経過後に撤去しています。 放置禁止区域(6地区)=箱崎駅・名島駅・千早駅・香椎宮前駅・香椎駅・福工大前駅の周辺(ここをクリックして、該当の駅を選んでください) 香椎駅南駐輪場は、建て替え工事のため、平成27年5月から仮駐輪場へ移転(ここをクリックして、印刷してください)(88kbyte) ## その3 放置自転車は移動・保管し、返還時に費用を徴収します 自転車保管所で返還します(ここをクリックしてください) A4サイズのチラシ(ここをクリックして、印刷してください)(210kbyte) ## その4 「自転車放置防止推進団体」に登録し、放置自転車追放に協力していただいています。 自転車放置防止推進団体とは、市長の認定を得て行政と協力しながら、住まいや職場付近の放置自転車の追放に取り組む団体で、随時、登録を受け付けています。 ## その5 「放置自転車防止啓発ポスター」をお渡しします ポスターの取扱要領および申請書(354kbyte) 福岡市の自転車対策については、「チャリエンタウン」で検索するか、ここをクリックしてください
5a8d90b3-6e72-46ee-bba6-7e88128b3539
2024-02-29T09:32:26
https://www.city.fukuoka.lg.jp/higashiku/ijikanri/annai-oshirase/houtizitennsyataisaku.html
# 水牧祥一氏、超伝導科学技術賞受賞 # 2011年07月05日 #トピックス 水牧祥一氏 株式会社東芝の水牧祥一氏が「第15回超伝導科学技術賞」を受賞され、6月24日(金)に、タワーホール船堀(東京都江戸川区)で表彰式が行われました。水牧氏は、KEKがキャンパスとなっている総合研究大学院大学(総研大)の高エネルギー加速器科学研究科で社会人学生として3年間、超伝導に関する研究を重ね博士号を取得しました。 今回の受賞対象となった技術開発・研究テーマは「先進的プラズマ実験装置用高温超伝導磁石の開発」で、超伝導磁石技術を駆使して磁気浮上させた超伝導磁石による磁場で天体磁気圏構造をつくりだし、本格的な磁気浮上システムでのプラズマ生成に世界で初めて成功しました。この研究は、東京大学で行われた磁気圏型プラズマの研究・開発(常伝導コイルのProto-RTと超伝導コイルのMini-RT)を発展させたもので、水牧氏は東芝と東京大学による共同開発を主担当し、この技術開発を成功に導きました。 超伝導科学技術賞は、社団法人未踏科学協会の超伝導科学技術研究会が創設した、超伝導に関係する分野で卓越した研究成果をあげた研究者を顕彰するもので、基礎研究において世界的なインパクトを与えた研究者、応用開発において、マイルスト-ンとなる高度な技術進展に寄与した研究者、または研究開発あるいは国内国際交流において、斯界分野の振興に大きな役割を果たした研究者に授与されます。 水牧氏の受入れ教員であった山本明KEK超伝導低温工学センター長は「総研大出身の方がその積み重ねをバネとして、素晴らしい活躍をして頂いていることを、私自身大変嬉しく、このような方の研究開発の礎に、微力ながら支えとなれたことを、光栄に思っています」と語りました。山本氏自身も、同賞を昨年受賞しています。
5be592b6-0f94-45f5-b3c8-d28bd3c35cb2
2024-03-02T15:34:15
https://www.kek.jp/old/ja/newsroom/2011/07/05/1335/
FIDR - 国際開発救援財団|開発途上国の子どもたちの支援と緊急援助を行う国際協力NGO
dcdf 心をあわせ、 子どもたちの 未来を拓く FIDRは、子どもたちの未来に立ちはだかる障壁を取り除くために 現地の人々、日本の人々とともに活動しています。 心をあわせ、 子どもたちの 未来を拓く FIDRは、子どもたちの未来に立ちはだかる障壁を取り除くために 現地の人々、日本の人々とともに活動しています。 心をあわせ、 子どもたちの 未来を拓く FIDRは、子どもたちの未来に立ちはだかる障壁を取り除くために 現地の人々、日本の人々とともに活動しています。 心をあわせ、 子どもたちの 未来を拓く FIDRは、子どもたちの未来に立ちはだかる障壁を取り除くために 現地の人々、日本の人々とともに活動しています。 珠洲市の小中学校の子どもたちにお弁当の提供が始まりました 2024.02.21 令和6年能登半島地震 緊急援助募金へのご協力をお願いします 2024.01.05 カンボジアの学校に栄養教育を!キャンペーン実施中 2023.04.19 重要なお知らせ 令和6年能登半島地震 緊急支援 2月20日より、珠洲市の小・... 令和6年能登半島地震 緊急援助募金へのご協力をお願いします ## REPORT活動レポート 地域医療を変える、「NGO連携無償資金協力」スタート! 珠洲市の小中学校の子どもたちにお弁当の提供が始まりました ヤマザキ製パン従業員組合の若手組合員の方々へ、活動を紹介しま... 日本 広報啓発事業 もっと見る ### ABOUTFIDRとは 東南アジア・南アジアには、今も、貧困から抜け出すことができない人々、人生の可能性を諦めなくてはならない子どもたちがいます。国が経済成長する中で、むしろその存在は、見過ごされるようになっています。 FIDRは、こうした人たちの声を拾い上げ、多くの個人と企業とともに、確実な課題解決に取り組む国際協力NGOです。 1ページでわかるFIDR FIDRの活動 1ページでわかるFIDR 取り組む事業 ### FIELD東南アジア、南アジア FIDRが主に活動するカンボジア、ベトナム、ネパールでは、経済発展が進む一方で国内における格差が深刻さを増しています。 格差の下方におかれる子どもたちは、健康に育つ、教育を受ける、将来を自分で切り開いていくことなどが難しい状況にあります。 貧困にかかわる様々な課題は相互に連関しており、行き届かない行政サービスやインフラストラクチャ―の乏しさ、グローバリゼーションによる経済構造の変化などが、現地の人々が課題を解決する上で大きな制約となっています。 ### SOLUTION現地の人々に「できる!」をプロデュース 東南アジア、南アジアで、子どもたちが健やかに育つことのできる社会をつくるうえで課題となっているところを、FIDRは幅広い観点からとらえ、専門家の知見や他国・他地域の経験などを重ね合わせて、最も有効な解決策を現地の人々と一緒に見出します。 何よりも大切なのは、外部のアイディアを押し付けることなく、その場所に暮らしている人たち、その仕事に従事している人たちの想いをしっかりと受け止めること、そしてその人たちが「できた!」と実感することです。 その喜びの輪は、他の人たちに広がって、持続的に発展していきます。 アジアの国々における30年以上の実践経験と現地の方々からの信頼があるからこそ、効果的な解決を提供することができています。 国際協力援助事業 先進国が支援物資を与える、先進国が考えたノウハウを伝える。それは現地になじまず、いずれ発展が止まってしまう。 FIDRが目指す国際協力の形は、現地のリソースを活かした持続可能なやり方を、現地の人々が自ら考えて実施するものです。 ### FIDRが取り組む6つのテーマ 2024.02.16令和6年能登半島地震 緊急支援 2月20日より、珠洲市の小・中学校へ 学校給... 2024.02.052月6日(火)臨時休業のお知らせ 2024.01.05令和6年能登半島地震 緊急援助募金へのご協力をお願いします 2024.01.02令和6年能登半島地震: 情報収集を進めています 2023.12.26「年内に停戦を。」ガザ地区「停戦」を願う NGO共同記者会見が行われました ## BLOGスタッフブログ ## FOLLOW USSNSをフォロー
6128b800-b2df-4c0d-ab16-25f4bc65b007
2024-02-28T17:21:09
https://www.fidr.or.jp/
被災地支援 -できることをやろう- から -ひとつなぎ- へ   NPO法人ねおす(53ページ目)
### 上栗林集会所(避難所)3月28日 2011年03月27日 | 被災地情報 「おめもひかりさないときにくればたいしたよかったのに」 「俺の頭を見て言ってるよね」「おじさんも冗談いえるなら もう大丈夫だよ」 「次は酒さもってこねばだめだよ」「はいはい」 少し余裕が出てきたのか。こちらが馴染んできたのか。ちょっと明るい雰囲気がでてきました。 写真の右が今回実家が被災しながらも地域のためにがんばる ねおす 柏崎 写真左 地元のおじさんと区別がつかない??のが 私 宮本です。 この集会所には川下にある片岸地区の方が現在70人ほど避難しております。 コメント ### 給油管 2011年03月27日 | 地域社会起業育成支援 みなさんからいただいた給油管は半分を遠野のストックヤードに置き、遠野から避難所や被災地にガソリンを小分けして運ぶのに役立てています。 残りはガソリンを入れて、私たちが活動している鵜住居川流域の各避難所や被災地に直接私たちが届けるのにたいへん重宝させてもらっています。                        宮本 コメント ### 第4陣スタッフ紹介(3/26現在) 2011年03月27日 | 地域社会起業育成支援 第4陣のメンバーを紹介します。 (クリックすると大きい画像で見られます) 札幌から荒井、東川から山口、高野で向かいました。 既にいる、黒松内からの柏崎、佐藤と合流して合計5名です。 その他、都留文科大学の高田先生、 アースコンシャスの加藤さん、 NPO法人森の遊学舎の大西さん、 工房草の大関さん 一橋大学の川田さんなど 自然体験活動の分野で活動する人たちが集まってきて 合同合宿形式での活動となりました。 私たちねおすは主に子どもの活動と栗林地区の地域の皆さんとの関係づくり その他のメンバーは、物資の供給と新しい地域のニーズ把握という役割分担で進めました。 今日、他のメンバーは帰りました。 私たちも明日、いったん帰ります。 明日からは、ねおす第5陣とバトンタッチです。 荒井 コメント ### 3月26日 炊き出しの様子 2011年03月27日 | 地域社会起業育成支援 300人が避難生活をしている栗林小学校。 普段の食事は、地域のボランティアさんが握ってくれるおにぎりです。 一度に300人分のご飯を炊くことが出来ないため、 地域の方たちがおにぎりを手分けして握っています。 今日は、自衛隊さんがご飯を、私たちが豚汁を炊き出しすることとなりました。 300人分の、肉を切り、人参、ジャガイモ、こんにゃくなどを刻みます。 場所がないので、煮炊きは外にプロパンを配置しておこないました。 皆さんには、体育館で待っていてもらい、トレーに乗せて配膳しました。 ※ボランティアさんが体育館に運んでくれます。 食事の際には、地元出身でもある柏崎が挨拶をさせてもらいました。 皆さんからは「久しぶりの温かい飲み物だ」と喜んで頂けました。 荒井 コメント ### 錦秋サービスエリア 2011年03月27日 | 地域社会起業育成支援 秋田道のサービスエリアでは北海道からの復旧支援の車がたくさんいて、頼もしくも、うれしくもなりました。宮本 コメント ### 秋田にて 2011年03月27日 | 地域社会起業育成支援 秋田では帰りのために軽油を購入。ガソリンスタンドは通常営業に戻っているようです。ただし立ち寄ったコンビニは相変わらず品薄のようです。秋田道(高速)は普通に走れます。 コメント ### 秋田着 2011年03月27日 | 地域社会起業育成支援 無事秋田に着きましたフェリーでは自衛隊や市町村の腕章を着けた方に交じりワーカーズコープの物資を届けるといった人たちと一緒になりました。フェリーは食堂や売店も通常通りの営業をしていました。 コメント ### 北海道小袋プロジェクト「from Hokkaido」 2011年03月27日 | 地域社会起業育成支援 北海道小袋プロジェクト「from Hokkaido」をスタートさせました!! 第5陣の宮本隊の車には、袋に入りセットになった小物達が積みこまれています。 全国から大量の物資が集まり、どこ(誰)からの物資・心 が どこ(誰)に届くかわからない状況になっています。 それをわかりやすくしたいと考えた末のプロジェクトです。 北海道の人々からだとわかるようにセットし、釜石の鵜住居・片岸地区で被災に合われた方々に届けます。 被災地には日々大量の物資が搬入されています。せっかく送られた衣類も結局は利用されず、過疎地に都会から来たゴミとして大量に残るという、残念な結果にもなりかねません。 搬送状況は日々改善されています。食糧や寝具、衣服など当面のモノ達はそろい始めています。そして、避難所はどこも物資段ボールでいっぱいなのです。被災者は届いた物資を個人で所有するにも収納するケースがない、袋がないのです。また大量の物資を保有・保管できない現状も出ています。 さらには、被災現場から遠い地への避難移動も始まっています。今はガソリンが手に入りませんが、それが手に入るようになると、駅まで送迎できる車は数多くあります。 だから、ガソリン燃料が行き渡れば、もっと多く他地域への移動が始まるかもしれません。ですから、モノが多くては困るという潜在事情もあるかもしれません。 そこで、「一家にひとつあったらいいモノ」が入った小袋を作ることにしました。 子育て世代を支援する社会事業を展開する「のこたべ」の平島さんグループと協働し、爪切り、クリーム、小さなポリ袋など小物ばかりを詰めた袋を用意しました。袋その物も収納袋として使えます。大きめな手提げタイプの袋は、北海道観光振興機構さんが提供してくださいました。そこに、あまり目立たないような控え目に「北海道」の名前が入っています。 この協働プロジェクト第2弾は、学童用品。 宝島旅行社の鈴木さんに協力を頂き(株)三好商会さんに集めて頂いています。 被災地の学校はもともと春休みです。そして、子ども達は急速に疎開的に移動しています。都会や他地域の知り合いや親族を頼っているのでしょう。 であっても、地域に残っている子ども達がいます。その子達へのお見舞いとして配布します。このセットには、黒松内町の子ども達からの激励のメッセージを入れます。 高木 コメント ### 被災地児童の長短期の滞在受入れ 2011年03月26日 | 現地活動拠点後方支援 北海道黒松内町にある、私(ねおす理事長・高木晴光)が事務局を務める黒松内町山村留学協議会では、避難・疎開を希望する児童の中長期の受け入れを行います。 現在のところ、黒松内ぶなの森自然学校と地域農家さん等を里親として、5名前後の受け入れは可能です。 被災者の皆さんにおかれましては、滞在費用につきましては、黒松内町が資金的支援を表明しておりますので、まずはご相談ください。 なお、既存の山村留学制度につきましては、下記HPをご覧ください。 http://www.d2.dion.ne.jp/~buna_ns/ お問い合わせは、NPO法人ねおす    011-615-3923 または、 黒松内ぶなの森自然学校 0136-77-2012 高木 コメント ### 苫小牧よりレポート 第5陣乗船しました。 本日19:30苫小牧発秋田行きのフェリーに乗って 第5次隊が出発しました。 皆様よりお預かりした数々の道具や、スタッフの生活に必要な食料を 手早くしっかりと積むことができるように、あらかじめ丁寧に準備します。 どなたから、どんなものを、何のためにお預かりしたかが しっかりと分かるように、マジックやガムテープを駆使してラベリングしていきます。 一つ一つのお預かりものがしっかりと届くよう、丁寧に丁寧に。 今回は函館ではなく、苫小牧校(東港)発です。 日本海を回る大きなフェリーですね。 長い船旅になりますので、船内に持ち込む手回り品も増えます。 宮本隊長ひきいる第5次隊。 ねおすスタッフ高橋、ほっしー、大熊、そして環境NGO ezorockの草野さん、まるちゃん、まかさん、みどりさん 有機栽培の食材をたくさん持ってきてくださった、石狩のはるきちオーガニックファームさんとの合同隊です。 いよいよ協働型支援活動の始まりでもあります。 それぞれのミッションを胸に秘めながら乗船していきました。 上田
64121031-9d40-4d85-bfa0-38983cf669e3
2024-02-26T08:28:50
https://blog.goo.ne.jp/neos_hokkaido/52
国際フェンシング連盟の理事会決定事(項抜粋要旨)を掲載します | 公益社団法人 日本フェンシング協会 公式サイト
ade5 ## 国際フェンシング連盟の理事会決定事(項抜粋要旨)を掲載します ### 国際フェンシング連盟の理事会決定事(項抜粋要旨) 2020年 7 月 10 日に 国際フェンシング 連盟の理事会決定として連絡がありました。 今後の競技スケジュールやランキング の取り扱いに関する主な決定事項の要旨は以下の通りです。その他事項、および、詳細は添付の英文資料をご参照ください。 ・東京オリンピックへの出場資格について 2021年に開催が延期された東京オリンピックへの出場資格を決める試合として延期となっているグランプリ大会 1 試合、ワールドカップ4試合については、主催者が開催可能であれば、2020年に開催が予定されていたスケ ジュールと地域を踏襲する形で2021年3月に実施する。また、地域別最終選考会についても、主催者が開催可能であれば、2020年に開催が予定されていたスケジュールと地域を踏襲する形で 2021年4月後半 に実施する。 ・2020-2021 競技会カレンダーについて 参加国の出場に支障が無い状況となれば、2020年2月に国際フェンシング連盟理事会が承認したカレンダーに従い、2020年11月から国際競技大会を開始する。尚、9-10月に予定されるサテライト大会は実施しない。再延期等につい ては8月中に判断を行う。 ・ランキングの取り扱いについて 現状「凍結」となっているオリンピック出場権のためのランキングについては、延期となっているグランプリ大会 1 試合、ワールドカップ4 試合の開催にともない「 再稼働」する。 尚、2020年 11月から2021年2月に開催される国際競技大会のポイントはオリンピック 出場権には考慮されない 。それらのポイントは「 並 行 」ランキングとして別途集計され、東京オリンピック 終了後にランキング・ポイントに反映される。 ・2020年( 2019-2020シ ーズン)年間ランキングについて 2020年のジュニアおよびシニア年間 ランキングは、個人および チームともに、2020年3月に集計が停止された現状のランキングによって決定される。 以上 PDF版:「国際フェンシング連盟の理事会決定事項抜粋要旨」 英文資料:「Decisions of the Executive Committee」
66be915e-5561-4528-9196-6f10482b3522
2024-02-26T19:21:36
https://fencing-jpn.jp/news/23678