title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
「インクルーシブ教育in沖縄」開催について(周知) | お知らせ | 琉球大学障がい学生支援室 | 3720
# 「インクルーシブ教育in沖縄」開催について(周知)
トップページ
> お知らせ > 「インクルーシブ教育in沖縄」開催について(周知)
最終更新日:2016年11月08日
## 「インクルーシブ教育in沖縄」開催について(周知)
別添のとおり、周知いたします。
☆詳細及び申込用紙は以下からご覧ください☆
・チラシはこちらをご覧ください。
・開催要項はこちらをご覧ください。
・参加申込用紙はこちらをご覧ください。
« 前の記事へ
次の記事へ » | 77368158-a2a6-4e99-9392-91d91f290946 | 2024-03-01T18:40:15 | https://g-support.std.u-ryukyu.ac.jp/topics/1478572651 |
選択実験を利用した都市農村交流施設の事前評価法 | 農研機構 | ホーム
研究情報
研究成果
成果情報
農村工学研究所 2003年の成果情報
選択実験を利用した都市農村交流施設の事前評価法
# 選択実験を利用した都市農村交流施設の事前評価法
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
## 要約
都市農村交流施設の施設内容と都市住民による評価との関係を定量的に明らかにするために選択実験を利用した手法を開発した。この手法を利用することで、いずれの施設整備計画案が都市住民の要望により適しているかを事前評価できる。
担当:農業工学研究所・農村計画部・総合評価研究室
代表連絡先:029-838-7667
区分:技術及び行政
分類:参考
## 背景
都市農村交流施設は、都市住民が施設を訪問して財・サービスを購入・消費することで、その役割を果たす。したがって、施設整備にあたっては、当該施設を訪問する可能性のある都市住民がどのような交流内容を望んでいるのか事前評価することが重要である。施設が存在しない状態で実施される事前評価には仮想評価法(CVM)の有用性が指摘されているが、仮想評価法ではどのような内容の施設が高く評価されるかといった施設内容と評価との関係を検討することが困難である。
そこで、施設の内容と評価との関係を定量的に事前評価できる手法として、選択実験を利用した方法を開発する。
## 成果の内容・特徴
対象とする都市農村交流施設を構成する内容(設備等)を決定し、直交配列表を利用して選択肢を作成する。ここでは農業・農村環境体験公園(以下、公園と略す)を想定する。公園は4つの広場から構成され、ある世帯による公園の訪問意向は、各広場の有無、自宅から公園までの距離、公園の利用料金により決定されると考え、それらを選択実験の属性(表1)とした質問を直交配列表から作成した(図1)。
ケーススタディの結果では、4種類の広場のうち景観広場が最も高い評価を得ており、次いで野鳥観察広場、生き物広場、農業体験広場の順に相対的に評価が低下していた(表2)。各広場に対応するダミー変数の係数推定値を利用料金の係数推定値で除して得た値に-1を乗じることで、1世帯あたり公園利用料金に換算した各広場の評価結果が得られる。今回のケースでは、景観広場は2,664円、野鳥観察広場は1,844円、農業体験広場は1,312円、生きもの広場は1,351円であった(図2)
## 成果の活用面・留意点
都市農村交流施設の導入を検討している地方自治体や農協等の団体が施設内容を事前に検討するときに活用できる。
計測結果を利用することで、公園の内容と評価の関係だけではなく、公園までの距離が評価に与える影響を貨幣単位で求めることができる。
施設の設置目的に適った施設内容の方向性がある程度定まり、いずれの計画案を選択するかという状況で利用するのが最も有効である。計画案が不明確な状況では評価対象とする施設の内容等を回答者に説明することが困難なためである。
## 具体的データ
## その他
研究課題名:住宅地近隣型市民農園に対するニーズの解明と需要予測手法の開発
関連する中期計画大課題名:農村集落が持つコミュニティ機能の評価手法の開発
予算区分:交付金研究
研究期間:2002~2003年度
研究担当者:合崎英男、遠藤和子、八木洋憲
発表論文等:1) 合崎英男、潜在的利用者による農業・農村環境体験公園の経済評価、第54回農業土木学会関東支部大会講演要旨集、87-88、2003.
2) 合崎英男、仮想訪問行動による都市農村交流施設の事前経済評価、農業土木学会誌、71(12)、13-16、2003. | 79496019-62cb-4a2d-8c5f-5c859d0969b5 | 2023-10-02T05:48:07 | https://www.naro.go.jp/project/results/laboratory/nkk/2003/nkk03-07.html |
2019/2/17 館長連続講座(第5回)を開催しました - 金田一館長の部屋 | ホーム > 金田一館長の部屋
> 2019/2/17 館長連続講座(第5回)を開催しました
館長連続講座「寺子屋ことば学」の第5回講義を行いました。第5回のテーマは、『ふんべつする言葉』でした。
(話をする館長の様子)
最初に4月1日に発表が予定される新しい元号についての話題に触れながら、新しい時代、平成や昭和などと、時間で"区切る"のは日本人の特徴であり、日本文化であると話しはじめました。芸能人や歌舞伎役者などは、夜でも"おはようございます"と言うが、私たちも夕方から出勤する方などは、"おはようございます"と言わないだろうか。 "おはようございます"は朝のあいさつというよりも、働いている時間と休んでいる時間を分けるもので、朝早くからご苦労様の意味合いがある。 同じように、"いただきます"と"ごちそうさま"も食事の時間を区切っているものであり、あいさつそのものが会っている時間と会っていない時間を分けるものである。また、冒頭で話題にした元号も平成や昭和と名前を付けて区切っていることを指摘しました。
また"区切る"というのは"あるもの"と"ないもの"を分けることでもあると語り、"スイーツに入るのは何か、どこまで入るのか"といった話や、野菜と果物はどこで分けるのかといったと話題では会場も湧きました。
(会場の様子)
そして、ものの数え方の話題に移ると、以前出演した番組で共演者にドラえもんの数え方を尋ねて困らせたこと、料金などで大人/小人と書くことがあるが、小人の読み方がわからなくても意味が分かればよいものもあること、"親子"と書くより"父娘"と書くことで4通り(父・息子、父・娘、母・息子、母・娘)の中で1つに絞ることができることなどもユーモアを交えて紹介しました。
最後には言葉はコミュニケーションの道具であるといわれるが、あくまでも特徴の一部でしかなく、分析や"ふんべつ"をすることが、ことばのもつ機能だと話しました。 | 798825da-f442-44c6-ab5f-ff2f3c9fe6aa | 2023-11-29T00:29:28 | https://www.lib.pref.yamanashi.jp/kindaichi_kancyo/2019/02/20192175.html |
第2回審議員会を開催 (2014年1月1日 No.3160) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2014年1月1日 No.3160
第2回審議員会を開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2014年1月1日 No.3160
第2回審議員会を開催
-安倍首相が来賓あいさつ
審議員会であいさつする安倍首相
経団連は12月25日、東京・大手町の経団連会館で第2回審議員会(渡文明審議員会議長)を開催した。会合には、審議員ら約340名が出席した。
また、来賓として安倍晋三内閣総理大臣、麻生太郎副総理・財務大臣、岸田文雄外務大臣、田村憲久厚生労働大臣が出席。来賓のあいさつに続いて、黒田東彦日本銀行総裁が「デフレ脱却の目指すもの」をテーマに講演を行った(次号詳報)。
米倉会長は、「経済を成長させ、国民に豊かさをもたらすことができるのは、他ならぬ民間企業であるという強い気概を持って、新たな成長の実現に全力で取り組み、日本経済の再生をリードしていきたい」「会員の皆さまとともに、イノベーションの加速と新たな成長の実現に全力で取り組み、2014年を日本経済復活の年にしたい」とあいさつした。
来賓として出席した安倍首相は、株価がこの1年で5000円以上上昇したことや、来年度予算案の基礎的財政収支が今年度当初予算に比べて5.2兆円改善していることを挙げ、日本経済に明るい兆しが見えつつあるとの見方を示した一方、「日本再生への道はまだ始まったばかりであり、来年が正念場」として、来年も経済最優先で取り組んでいくとの考えを示した。また、「景気回復と成長を本格的なものとする主役は民間企業。積極的な投資や賃上げといった、攻めの経営に転じてほしい」と呼びかけた。 | 80584632-c315-4951-b95b-4ef4c3e69af3 | 2024-02-27T08:57:36 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0101_02.html?v%3dp |
東日本大震災から5年を迎えるに当たり中央防災会議委員就任等活動を報告 | 日医on-line | 301b
# 東日本大震災から5年を迎えるに当たり中央防災会議委員就任等活動を報告
第21回被災者健康支援連絡協議会(1月25日)
000
印刷
第21回被災者健康支援連絡協議会が1月25日、日医会館小講堂で開催された。本協議会は、平成23年4月22日政府の被災者生活支援特別対策本部からの協力要請を受け、東日本大震災の被災者の健康を支援することを目的として設置したものであり、現在19組織(38団体)により活動を行っている。
嘉山孝正事務局長(山形大学医学部参与)の司会で開会。
冒頭、横倉義武代表(日医会長)は、「東日本大震災から5年が経過しようとしている。現在でも、復興のための力添えがまだまだ必要な状況が続いているが、あの時、大混乱の中で医療界として何ができるか、毎日会議を開き議論したことを思い出す」と、東日本大震災発災当時を振り返るとともに、「最近では、鬼怒川の豪雨水害、御嶽山の噴火などが発生し、今後も、南海トラフ大地震、津波、首都直下地震、富士山噴火など、さまざまな災害が想定される」として、実証実験を含めた形での災害訓練を各都道府県医師会と共に行っていることなど、日医の活動を報告。
その上で、同代表は、「日医が防災対策基本法上の指定公共機関の指定を受けるとともに、私が本協議会の代表という形で、中央防災会議の委員に就任した。災害が起きた時は、政府と民間で最大限の協力が必要であり、そのためのプラットホームとして、本協議会を継続していくことが大切と考えており、引き続きご協力をお願いしたい」と述べた。
続いて、羽生田俊事務局長(前日医副会長)の退任に伴い、横倉代表が、今村聡日医副会長を新たに事務局長に加えることを提案し、承認された。
引き続き、今村事務局長(日医副会長)の司会の下、「横倉代表の中央防災会議の委員就任、日医の指定公共機関の指定」について、石井正三日医常任理事が説明した。
## 本協議会の参加団体が公的な責務を担うことに
石井常任理事は、「日医の災害対策基本法に基づく『指定公共機関』」の指定について、特に、「東日本大震災でのJMAT活動が評価されたこと」や「全ての都道府県医師会が既に指定地方公共機関として指定されており、防災行政に参画していること」などを理由に内閣府より平成26年8月に指定を受けたことを報告。また、「横倉代表の中央防災会議の委員就任」については、被災者健康支援連絡協議会の代表の立場として参画することになったとし、「このことは次の大規模災害に向けて、日医だけではなく、本協議会の参加団体が公的な責務を担うことになったことを意味している」と説明した。
更に、同常任理事は、直近の日医の活動として、平成27年9月の台風18号による「関東・東北豪雨」被害に伴い、被災県へ状況確認を行うとともに、大きな被害を受けた茨城県医師会と連携し、JMAT茨城への支援を行ったことを報告した他、JMAT茨城の活動について紹介した。
その他、当日は、復興庁より東日本大震災からの復興状況と課題について、日本歯科医師会、日本看護協会、全国医学部長病院長会議、日本病院会、日本栄養士会、大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会より、資料を基に、東日本大震災や「平成27年9月関東・東北豪雨」被害への取り組み状況がそれぞれ報告された。
最後に、横倉代表が各団体に対して、「日頃から災害に向けた準備を怠らないようにするとともに、行政とも密な連絡を取って頂きたい」と述べ、協議会は終了となった。
## 関連キーワードから検索
ce1
災害
地域医療
日医ニュース
## 関連記事
「令和6年能登半島地震」災害対策本部会議(第8回)
動画「日本医師会会長 石川県医師会会長能登半島地震特別対談」を制作
「令和6年能登半島地震」災害対策本部会議(第7回)
令和6年能登半島地震に対する日本医師会の対応―JMAT活動等について
動画「能登半島地震-発災から1カ月が経過して」を制作 | 80f6a678-0710-4397-9523-0ad23cff199f | 2024-02-29T20:57:14 | https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004208.html |
中小企業信用保険法第2条第5項にかかる認定|田辺市 | 田辺市HOME > 商工振興課 > 中小企業信用保険法第2条第5項にかかる認定 「セーフティネット認定」について
# 中小企業信用保険法第2条第5項にかかる認定 「セーフティネット認定」について
#### 制度の概要
和歌山県が行う中小企業融資制度をご利用になる際などに、市町村長が中小企業信用保険法第2条第5項2号から8号に該当する事業所として認定を行います。
#### 申請について
下記から認定申請書をダウンロードして、必要事項を記入していただき、必要書類を添付の上、田辺市役所商工振興課又は各行政局産業建設課商工観光係までご提出ください。
##### 2号【取引先企業のリストラ等の事業活動の制限】
◇令和5年11月15日より、ALPS処理水の海洋放出に基づき、諸外国政府が実施している日本国からの水産物の輸入を停止する措置に伴い、セーフティネット2号が発動しました。
指定期間:令和5年8月24日~令和6年8月23日
◇令和6年1月26日より、ダイハツ工業の生産停止に伴い、セーフティネット2号が発動しました。
指定期間:令和5年12月20日~令和6年12月19日
セーフティネット保証2号の認定申請について
##### 3号【突発的災害(事故等)】
認定申請書(114KB)
##### 4号【突発的災害(自然災害等)】
◇令和2年3月2日より、新型コロナウイルス感染症に関して、和歌山県がセーフティネット保証4号の指定地域となりました。
指定期間:令和2年2月18日~令和6年3月31日
セーフティネット保証4号の認定申請について
##### 5号【業況の悪化している業種(全国的)】
◇セーフティネット保証(5号)の認定申請について
令和6年1月1日から令和6年3月31日までの指定業種が公表されました。
詳しくはこちらをご覧ください。
セーフティネット保証5号の認定申請について
##### 6号【取引金融機関の破綻】
認定申請書(99KB)
##### 8号【金融機関の整理回収機構に対する貸付債権の譲渡】
認定申請書(126KB)
その他、認定に該当する要件等については、中小企業庁のホームページをご参照ください。
【注意】
認定書の発行が必ずしも融資決定、信用保証に結びつくものではありません。
融資については金融機関が、また、保証については信用保証協会が資金使途、業績、財務内容、資産等を総合的に判断し決定します。ご希望に添えない場合もありますのであらかじめご了承ください。
(PDFファイル)の表示や印刷には、アドビシステムズ株式会社のアドビリーダーが必要です。
Adobe Readerは、アドビシステムズ株式会社のサイトから最新版が無償で入手できます。
このページに関するお問合せ先
田辺市 商工振興課 お問い合わせフォーム
〒646-8545 和歌山県田辺市新屋敷町1番地 TEL 0739-26-9970 FAX 0739-22-9898
最終更新日:2024年1月29日
### 商工振興課
商工労政係
##### 施策・制度
中小企業金融・セーフティネット認定等に関すること
地場産業・商工業の振興に関すること
雇用・労働施策に関すること
商店街活性化に関すること
田辺市中心市街地活性化基本計画に関すること
地域ブランド化に関すること
地域交流の推進に関すること
##### お知らせ
まちづくり関係事業のご案内
求人情報について
和歌山県の最低賃金について
最低賃金法が変わりました(平成20年7月1日)
ジョブカフェわかやま田辺出張カウンセリング実施中
取引適正化・苦情紛争相談のご案内
田辺市指定口座の利用をお願いします
『市税完納証明』の添付について
下請かけこみ寺事業 “取引上の悩みに応じます!“
仕事と生活の調和推進(ワーク・ライフ・バランス)に向けて
UIわかやま就職ガイド・工科系Uターン支援システムについて
田辺市地域ブランド推進協議会『紀州田辺とっておき』について
消費税免税手続カウンターの設置について
創業立地推進係
##### 施策・制度
創業支援について
大規模小売店舗立地法に関すること
企業立地に関すること
工場立地法に係る届出に関すること
半島振興法に基づく田辺市産業振興促進計画について
中小企業者に対する先端設備等の導入促進支援について
田辺市市街地活性化施設(tanabe en+)について
##### お知らせ
企業誘致のための賃貸土地・賃貸オフィスの情報提供のお願い | 8c05632a-832c-4312-8731-31f5b226d44d | 2024-03-02T08:48:02 | https://www.city.tanabe.lg.jp/shoukou/safety.html |
国際若手デザイナーワークショップ2010|ユネスコ・デザイン都市なごや | #### デザインで気づく名古屋がある
##### 国際若手デザイナーワークショップ2010
###### Bチーム:始動!アートポートターミナル名古屋
名古屋港は世界でも有数のダイナミックな貿易拠点ですが、現在の港の機能は南へと移動し、かつての名古屋港とよばれた場所は、そこに住む人や働く人たちも減少し、新たな転換が迫られる時代になってきました。近年では、地下鉄も整備され、水族館、ショッピングモール、アートスペースができ、街の賑わいづくりをしてきました。その後、実験的なプロジェクトを行ってきた巨大倉庫がイタリア村として開園する(2005年開園、2008年に閉鎖)など、今後の方向性を探るプロジェクトが続いています。今回のワークショップでは、こうした状況を踏まえ、この巨大倉庫を中心に、芸術、デザイン、観光等のコミュニティ・ターミナルの構想を立ち上げてみたいと思います。名古屋港の歴史的な変遷を学習しながら、現在の港周辺の住労環境・空間をフィールドワークしていきます。そして、芸術・デザインを中心にしながらも、経済的な視座を見失うことなく、倉庫の活用を中心とした具体的な提案を行いたいと思います。さらにこのプロジェクトが、今年成功した「あいちトリエンナーレ」をリレーした形で、中部地方の文化全体の拡がりとして、新しい発信力を持つことができればと考えています。
始動!アートポートターミナル名古屋
貿易港としての第一線の役割を終えた名古屋港ガーデンふ頭地区は、その後観光地化が進められたが、そこにあるのは水族館・観覧車・ショッピング施設など、そこに行くだけで完結してしまうような施設ばかりではないだろうか?以前存在していたアートポートという施設は、古い倉庫を利用した、名古屋では数少ないアーティストの活動の場であった。しかし、短い活動期間の中、地元の人々との交流がなされぬまま消えてゆき、その後できたイタリア村も結局は倒産してしまった。
そこで、これらの変遷や経営的な視点、地域住民との関係、市民への開き方などを踏まえながら、アートやデザインの複合施設であるアートセンターの設立を提案したい。産業遺跡のシンボルとしての巨大倉庫を、クリエイティブなコミュニティ広場へと変換させるのがその狙いである。
この施設には、アートやデザインにまつわる様々な施設(ギャラリー・カフェスペース・図書館・ショップ・スクールなど)が作られる予定である。スタジオやエキシビション会場の提供だけではなく、クリエイターの作品をまとめたアートマップの作成、まちを見て回るためのレンタル自転車の設置も考えている。また、夜間スクールを開講し、アーティストと生徒の間の交流を生み出すことも企画している。そうした活動は、滞在者の日々の消費活動を促すと同時に、入場料や授業料など自主運営のための資金調達にもなる。
このプロジェクトの最大のポイントは、アーティスト・デザイナー・建築家といったクリエイターが、そこにオフィスやスタジオを構えて生活をする点である。多くのコネクションを持つ彼らがまちに住み、創作活動をすることで、たくさんの人々が彼らと交流し、同時に彼らのアート作品がまちを彩る。作品を見に多くの人々が訪れ、交流のかけ算が起こり、名古屋港はやがて賑わいの絶えない元気なまちとなるだろう。
近年ようやく市民権を得てきたといえるアートは、人と人とのつながりにおいて、とても大きな可能性を秘めているのである。
###### ディレクター
池田 修
BankART1929代表・PHスタジオ代表
1957年大阪生まれ。Bゼミスクール卒業後、都市に棲むことをテーマに美術と建築を横断するチームPHスタジオを発足。展覧会や美術プロジェクト、建築設計等、多岐にわたる活動を行っている。代表作は広島のダム湖に沈む町でのプロジェクト「船、山にのぼる」。また、代官山ヒルサイドギャラリーディレクター(1986〜1991)、渋谷のボッシュオートモービルの企画委員(1992〜1994)など、コーディネータとしての実践も長い。1994年から名古屋芸術大学(院)非常勤講師の他、他大学、他都市での講演も数多く行っている。2004年からBankARTの立ち上げと企画運営に携わり、今日に至る。2006年度、文化庁の「文化財建造物の保存・活用の推進(略称)」委員。また横浜市文化財施設指定管理者外部評価委員(2006〜)、芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。編著にはBankARTの数多くの刊行物の編集を手がける他、PHスタジオとしての活動をまとめた「PHスタジオ1984-2002」等がある。
武藤 勇
N-mark
1993年名古屋芸術大学卒業。1998年CCA北九州アーティストリサーチコースを終了後、アートスペースN-mark、KIGUTSUを運営。1999年名古屋港倉庫の実験的活用「artport '99-given」に参加。2001年名古屋港のアートの賑わいを地域に展開するプロジェクト、@port を企画。2000年N-mark企画どこへでも出かけて公開ミーティングをする「オープンミーティング」をはじめ、2003年北海道から沖縄まで全国を縦断した「ミーティングキャラバン」を開催。2004年アート巡回プロジェクト「カフェライン」を実施。2004〜05年アサヒアートフェスティバル実行委員として参加。2005年アートアーカイブを軸にAANを組織し、2006年横浜ZAIM別館に全国55組のアート団体を集めた「SHOWCASE」 を実施。2009年に名古屋港の商店や空き地、舟だまりなどを舞台とした「名港ミュージアムタウン」を企画。2010年情報科学芸術大学院大学(IAMAS)卒業後、あいちトリエンナーレサポーターズクラブ事務局として市民サポーターが主体的な取り組みを行える「火曜日活動」を企画、担当。
###### メンバー
金 志娥
名古屋造形大学大学院
木村 理美
愛知県立芸術大学大学院
ロバート・ムーア
デザイナー
柴崎 里奈
名古屋芸術大学
田中 瑞穂
あいちトリエンナーレ
サポーターズクラブ
山崎 啓道
名城大学大学院
矢野 冬馬
企業内デザイナー
リポートトップ | 8c0acb3b-c344-439f-9f8a-5d93307ae319 | 2024-03-03T08:29:00 | https://www.creative-nagoya.jp/ndw2010/report_b.html |
活動にあたっての注意事項 | 学外体験活動(プレ・インターンシップ) | 西九州大学 あすなろうセンター | 西九州大学 あすなろうセンターHOME
学外体験活動(プレ・インターンシップ)
活動にあたっての注意事項
#### 個人情報について
●体験活動先の方(関係者・利用者)に対して、携帯電話・メールアドレス等の個人構報は渡さないこと
※体験先の方から「連絡先を教えて」と言われたら、あすなろうセンターの住所・電話番号を伝えること
#### facebook(フェイスブック)・twitter(ツイッタ一)等について
●仲間内のグループでも、体験活動で知り得たことは絶対に掲載しないこと
※体験活動先の「守秘義務」に接触します
●あすなろ体験活動は、授業の一環であるという意識を持った行動を心がける。
●原則として、応募確定を受けた体験活動の応募キャンセル・欠席は認められません。
●但し、体調不良や、やむをえない理由がある場合は、体験開始時間前のできるだけ早い段階で体験活動先と
あすなろうセンターの両方に連絡すること。
※体験が土日祝の場合は、月曜日の朝にあすなろうセンターへ報告する。
●体験活動持の服装は、体験活動先の方だけでなく、地域の人々にさまざまな影響を及ぼします。
安全かつ清潔感のある服装を!自分自身の身を守ることにもなります
●体験活動を行う際には、基本スタイルを参考にした服装で参加して下さい。
#### 体験活動時の基本スタイル
ルール、マナーを守って、積極的に活動に参加しよう!
#### 身だしなみチェックリスト
1 髪の色・長さは適切か(長い場合は束ねているか) 8 靴下の色は適切か
2 (男性の場合)ヒゲは伸びていないか 9 整髪料などのにおいはきつくないか
3 (女性の場合)化粧は濃くないか 10 けがの原因となるようなアクセサリーはしていないか
4 爪はきちんと切っているのか 11 靴の形・色などは適切か
5 手は清潔か 12 靴の後ろを踏みつけてはいないか
6 活動に適した服装か(基本スタイルを参考に) 13 ハンカチ、テッシュは持っているか
7 襟(えり)や袖は汚れていないか 14 体調は良いか(体調不良や寝不足はないか)
●体験活動は授業の一環です。各活動に関して、疑問やトラブル等がある場合は、
あすなろうセンター・ゼミ担当教員・チューター教員に必ず、「報告・連絡・相談」をしましょう。
西九州大学 あすなろうセンター
◇所在地 神埼キャンパス6号館事務局 学生支援課内
◇開所時間 8:50~17 :50 ※土日祝は閉所
◇連絡先 直通番号:0952-37-9282 Mail:[email protected]
●大きな声で挨拶しよう
●遅刻はしない
●ケータイは触らない
●積極的に参加する(指示待ちしない)
●体験活動先、仲間に迷惑をかける行動をしない
●熱中症には気をつけて各自でタオル・飲み物を準備して対策をとりましょう
#### 最後に一言
自分たちは、「西九州大学の代表として参加している」という意識を忘れないで活動しよう!
学生向けNSNSマニュアル
Copyright
West Kyushu Univ. All Rights Reserved. | 9118af3c-9f49-4102-93a1-bd076359c6c1 | 2023-01-30T12:02:00 | https://nisikyu-u.ac.jp/asunaro/experience/attention.html |
学科案内 | 学科 定員 推薦入試 一般入試
電気情報システム科 80人 50%以内 定員から推薦合格者を除いた人数
環境建設工学科 40人 50%以内 定員から推薦合格者を除いた人数
総合デザイン科 40人 50%以内 定員から推薦合格者を除いた人数
看護科 40人 100%
総合福祉科 40人 100%
### 学科案内
バナーをクリックすると、各科の案内がご覧になれます。
工業高校で商業も学べるユニークな学科
電気類型 電気の基礎・基本から電気エネルギーを安全に運ぶための技術や、携帯電話などの電子機器の仕組みなどの応用まで学びます。電気自動車の研究もします。
情報システム類型 情報系と商業系があり、主にコンピュータの仕組みやプログラミング学ぶ情報系、事務や経営に必要な情報処理や簿記などを主に学ぶ商業系です。
地球環境にやさしいまちづくり
都市計画類型 道路・橋などの設計や施工の技術を学び、安心・安全な暮らしを守る防災技術を学びます。
建築類型 環境・住まい・インテリアなどの学習を中心に、住宅からまちづくりを学びます。
人の心と地域の未来を形にする
アート・ビジュアルデザイン類型 ポスターや看板・チラシといった視覚に訴える平面的デザインおよびコンピュータグラフィックスや映像技術を学びます。
プロダクトデザイン類型 皮革・木工・陶芸・染織やインテリアなど、立体的なデザインを中心に、手仕事や製図のCADなどの体験を通して、プロダクトの幅広い分野を学びます。
人の命によりそう
看護のこころと技術を身につけた、地域医療に貢献できる看護師をめざし、5年一貫(高校3年・専攻科2年)で学びます。
福祉でつながるまち(地域)を支える人材
介護福祉類型 生活の援助を必要とする人を支えるための知識や技術を学び、介護福祉士の資格取得を目指します。
医療福祉類型 福祉の基礎的な学びに加え、上級学校への進学を視野に入れるとともに一般教科の学びを強化し、リハビリや看護など医療や福祉に関する様々な専門職を目指します。
### 学科案内
学科紹介トップ
電気情報システム
環境建設工学科
総合デザイン科
看護科
総合福祉科
定時制 商業科
[email protected]
お手数ですが、コピーして宛先に貼り付けてください。 | 913e707b-54c1-4ddb-8406-417369370dc7 | 2024-02-27T10:34:03 | https://www.hyogo-c.ed.jp/%7etatsunokita-hs/department/index.php |
補装具費の支給|くらしのガイド |北海道余市町ホームページ | # 補装具費の支給
トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > 福祉・介護 > 補装具費の支給
### 補装具とは
補装具とは車いすや補聴器などのように、その障がいの状況により日常生活上必要になる用具のことをいいます。
対象者は身体障害者手帳を有し、その補装具を必要とする障がいに認定されている方です。たとえば、補聴器の支給対象になる方は、聴覚機能の障がい認定を受けている必要があります。
補装具費の支給は、その購入・借受け・修理の費用に対して支給され、原則、費用の9割分が支給されます。
### 補装具費支給の手続方法
補装具を必要とする場合は、購入前に下記のものを用意して申請してください。購入後に申請された場合は、補装具費が支給されない場合がありますのでご注意願います。
補装具費支給申請書(43KB)
身体障害者手帳
印鑑
補装具の見積書
医師の意見書 ・・・ ※1
個人番号 ・・・ ※2
※1 様式については、北海道立心身障害者総合相談所のホームページの「2補装具関係の様式」をご覧ください。なお、再交付および修理の場合は、原則医師の意見書は必要ありません。
※2 個人番号については、こちら(60KB)を確認願います。
### 補装具費支給までの流れ
申請いただいた書類は、北海道立心身障害者総合相談所に送付し審査を受けることになり、平均1ヶ月程度で判定結果がでます。ただし、意見書の内容に疑義がある場合には、指定医師への照会などで日数がかかる場合があります。
また、骨格構造の義手や義足の場合は、直接、北海道心身障害者総合相談所へ来所し判定を受けることになります。
判定結果が要交付となった場合の支給までの流れは以下のとおりです。
事前相談(障がいの状況により、ご希望の補装具が適用になるかなどの相談を受け付けます)
支給申請(必要書類をそろえて余市町役場へ提出)
支給判定依頼(余市町役場から北海道立心身障害者総合相談所へ提出)
判定結果通知(北海道立心身障害者総合相談所から余市町役場へ提出。判定結果が通知されるまでに平均1ヶ月程度かかります)
支給券交付(余市町役場から対象者へ郵送)
支給券を業者へ提示し、補装具の作成を依頼
補装具を受取り、自己負担額(原則1割)を業者へ支払う
費用の9割を余市町役場から支払う
### 補装具の種類
視覚障がい:盲人安全つえ、義眼、眼鏡(矯正、弱視、遮光、コンタクトレンズ)
聴覚障がい:補聴器
肢体不自由:義手・義足(骨格構造、殻構造)、装具(上肢、下肢、体幹、座位保持装置、靴型)、車いす、電動車いす、歩行器、歩行補助つえ
なお、18歳未満の障がい児に限られるもの:座位保持いす、起立保持具、頭部保持具、排便補助装置
肢体+言語:重度障がい者意思伝達装置
心臓、呼吸器:車いす、電動車いす
## この記事に関するお問い合わせ先
民生部 福祉課 福祉係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2120(直通)FAX:0135-21-2144 | 91d2f849-d467-41c8-8faf-00a503b3faf7 | 2024-01-31T15:05:10 | https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/kurashi/kurashinojouhou/fukushi-kaigo/2017-0412-1452-14.html |
市長コラム「石の輝き」(平成25年7月号) | 笠間市公式ホームページ | ホーム
市政
プロフィール
市長の部屋
市長コラム
平成25年度
市長コラム「石の輝き」(平成25年7月号)
# 市長コラム「石の輝き」(平成25年7月号)
## 「石の輝き」
笠間市稲田地区は日本有数の花崗岩(御影石)の産地であり、日本を代表する歴史的建造物や神社、仏閣はもちろんのこと、近現代では地下鉄や最高裁判所、第一生命ビル、日本橋、東京駅、国会議事堂などにも使用され、御影石を使用した建造物は数に限りがありません。石の持つ重厚さや趣き、そして石特有の輝きは日本人の心を魅了し続けています。
また、稲田地区の石材は地場産業としても、地域経済に大きな貢献をしてきました。しかし、ここ20年近く、低価格の外国産石材に押され、県内石材産業は大きく衰退し、稲田石材商工業協同組合の加入件数も最盛期の半分(約60件)に減少してしまいました。
また、残念なことに最近は、公共・民間事業を含めてコスト優先のために、割高な国内産は敬遠され、外国産の活用が中心となってきています。組合では、各イベントへ参加してPR事業に力を入れるとともに、匠の技の継承等、石材業界の振興に取り組んでいるところです。
笠間市としては、地場産業の振興として公共事業への活用や、現在つくば市他3市で進めている「筑波山地域ジオパーク構想」への加入、更に稲田駅隣接地へ「石の百年館」を移設するなど石の街づくりを進めてまいります。
石については「石の上にも3年」、「石橋を叩いて渡る」など、堅さ、慎重さ、意志、頑固さ等をイメージすることわざが多く、昔から人々の生活の傍らにあったことを今に伝えています。
市としても、石の振興に頑固に施策を推進してまいります。
「条例」平成25年6月号 「靖国神社での出来事」平成25年5月号
「障害者の現場を訪問」平成25年4月号
平成24年度市長コラムへ
平成23年度市長コラムへ
平成22年度市長コラムへ
平成21年度市長コラムへ
平成20年度市長コラムへ
平成19年度市長コラムへ
平成18年度市長コラムへ | 93c27bd4-8a6f-4fce-bab3-3c13d710a35e | 2024-02-26T23:03:58 | https://www.city.kasama.lg.jp/page/page003288.html |
議会傍聴 - 田村市ホームページ | ホーム
田村市議会
## 議会傍聴
前に戻る
印刷用ページを表示する
掲載日: 2023年5月8日更新
#### 本会議の傍聴
本会議は、原則として一般に公開されております。どなたでも傍聴できますのでお気軽におこしください。
本会議場入口に「傍聴人受付簿」を備えておきますので、必要事項を記入のうえ、議場後方の傍聴席で傍聴してください。
なお、多人数の団体で傍聴される場合は、お手数ですがあらかじめ議会事務局へご一報願います。
田村市議会傍聴規則 (115.9KB)
##### 小中学生の傍聴について
田村市議会では、小中学生の社会科授業の一環として、本会議の傍聴や議場見学などを実施しています。市議会を身近に感じ、議会や政治により一層興味を持っていただけるよう取り組んでおります。なお、傍聴や見学を希望する場合は、学校を通じて事前に申し込む必要がありますので、議会事務局までお問い合わせください。
議会しおり(小学生向け) (1.6MB)
議会のしおり(表紙等) [PDFファイル/545KB]
##### 本会議場について
田村市本庁舎4階の議場で本会議を開きます。議場内傍聴席は43席(うち車いす2席)になります。会場に入れない方は、1階ロビーにてモニターカメラ映像により傍聴していただきます。
#### 委員会の傍聴
委員会の傍聴についても手続きは同様ですが、委員長の許可を得て傍聴することになります。なお、会場の都合から委員会によっては、人数を制限させていただくこともあります。その際は先着順となりますのでご了承願います。
委員会ごとの傍聴可能人数
委員会名 会議の場所 傍聴可能人数
総務文教常任委員会 4階第1委員会室
10名程度
市民福祉常任委員会 4階第2委員会室
10名程度
産業建設常任委員会 4階第3委員会室
10名程度
「議会の日程」のページへ | 977b183a-0775-4820-959a-ab6415b0c21c | 2024-02-19T00:40:32 | https://www.city.tamura.lg.jp/site/gikai/gikai-boutyou.html |
電子音楽をつくろう♪パソコンをつかって作曲に挑戦!|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム | 4f2a
電子音楽をつくろう♪パソコンをつかって作曲に挑戦!
一日講座
講座終了
ピアノが上手に弾けなくても、音楽が好きなら大丈夫!
作曲や音響、録音のプロのエンディ先生とかこまる助手に教えていただきながら、パソコンで電子音楽の作曲に挑戦してみよう!
アイドルの曲もパソコンを使ってつくっているの?
めざすは将来音楽プロデューサー!?自分の作った曲はお持ち帰りができます。
【対象】小学生~高校生
※出来た曲は講座終了30分後にCDになります。お部屋まで取りに来てください。
※講座後かこまる助手から参加者にインタビューがあります。つくった曲とインタビュー内容は講師のラジオ番組「FM-Hi 76.9「ゆうらじRadio魂水曜日」で放送されることがあります。ご了承の上ご参加ください。
開催日
2017年07月02日(日)
開催時間
①10:30~11:30 ②13:00~14:00 ③15:00~16:00
会場
静岡市こどもクリエイティブタウン ま・あ・る
静岡市清水区辻1-2-1
駐車場
有
車でお越しの方は、えじりあの駐車場が便利ですが、利用料金がかかります
講師名
エンディ&かこまる助手(円と丸企画)
対象
小学校:1年 ,2年 ,3年 ,4年 ,5年 ,6年 中学校:1年 ,2年 ,3年 高等学校:1年 ,2年 ,3年
定員
各回4名
申込受付期間
2017年05月01日(月)~2017年06月21日(水)
6月21日(水)必着
申込方法
往復ハガキ
講座分類
音楽・芸術 ,趣味 ,パソコン・IT・情報通信 ,ものづくり・創作・工作 ,いくつかの分野・領域にまたがり学習する講座
費用
各回150円
備考
【ハガキ応募方法<しごと・ものづくり講座>】
ま・あ・るのしごと・ものづくり講座の応募は・・・
★必ず『往復ハガキ』でお申込みください。
●【往信の宛名面】
〒424-0806
静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階 ま・あ・る
ま・あ・る 講座申込係
●【往信の文面】
・希望する講座日、講座名、時間(一通につき1講座のみ)
・参加者氏名、学校名、学年(複数人で申し込む場合は全員分記入・最大4名(2組)まで)
・代表者氏名(お子様)
・〒住所、電話番号(なるべく携帯電話で)
○【返信の宛名面】 申込み代表者の〒住所、氏名
○【返信の文面】 何も書かずにお送りください。
●○●○●○●○●○●○●
各講座の締切日必着でお送りください。
※一通につき1講座のみ・4名(2組)様までお申込みいただけます。
※記入漏れ、締切必着日以降到着のハガキについては無効とさせていただきます。
※郵便の未着・遅れなどにつきましては当館では責任を負いかねますので予めご了承ください。
※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
※結果はすべての方に返信ハガキでご連絡いたします。
——————————————————————————
☆講座中、ま・あ・るのウェブサイトや掲載物に使用する写真を撮影します。
お子様の写っている写真を使用されたくない方は、必ず当日講座受付窓口にてお申し出ください。
☆ハガキでの受付で定員に達しない場合は、後日電話にて追加募集をいたします。
追加募集をおこなう講座につきましては、ホームページにて随時告知してまいりますので、ご確認ください。
——————————————————————————
※ま・あ・るの体験プログラム、しごと・ものづくり講座は「市民証」をお持ちのお子さま(18歳以下高校生まで・登録無料)対象です。
※同伴の大人(18才の高校卒業年齢以上)の方は、別途ま・あ・る入館料1日券300円(または年間パスポート1540円)が必要となりますのでご了承ください。
※『保護者見学可』講座の場合、講座中のお部屋の入退室、また未就学児童のお部屋へのご入室はご遠慮ください。
※『保護者見学可』と表記のある講座以外は、講座参加者以外の方のお部屋へのご入室はご遠慮ください。
※クッキング講座は食物アレルギーにご注意の上ご応募ください。 | a3159c97-6222-4faa-bb9b-3e4624e8c65a | 2024-03-01T23:13:30 | https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/info/14483?from%3dlist%26child%3d1%26page%3d2 |
農と商工の自慢の逸品展示商談会にK-1ブランドを出品しました(1月23日=竹下)|
過去の市長室ブログアーカイブ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ | 2ee9
2700
## 過去の市長室ブログアーカイブ
### 農と商工の自慢の逸品展示商談会にK-1ブランドを出品しました(1月23日=竹下)
ふくおか「農と商工の自慢の逸品」展示商談会が福岡サンヒルズホテルで行われ、古賀市からは、古賀市K-1ブランド推進協議会が、「古賀の旬みかん餃子」「みかんがはいったチキンカレー」「古賀流すき焼き鶏すきセット」「ちょこぽん」「古賀産地の野菜たっぷりゆず餃子」の5品を出展し商談に望みました。
古賀市K-1ブランド推進協議会は、昨年11月に行われたK-1グランプリの出品者たちで構成されており、今回の出展に向け、会議を重ねるなど着々と準備を進めてきました。商談会には、県内から60の企業・団体、約40名のバイヤー、合わせて300人以上が集まり、会場は、食欲をそそるにおいが漂い、活気があふれていました。
午前中に行われたセミナーでは、6次産業化プランナーでITOU企画の伊藤正寿代表が「バイヤーはここを見る、展示商談会の成功のポイント~6次産業化・農商工連携における販売展開~」をテーマに講演されました。参加者は、午後からの商談会に備えてメモを取るなど真剣な様子でセミナーを受講していました。
展示商談会と同時並行して行われた個別商談会では、古賀市K-1ブランド推進協議会が、三越伊勢丹や大丸など7社から商談の申し込みを受け、たいへん人気を集めました。K-1ブランドの出展者たちは、商談の中で、値段設定やターゲット層などについての説明を行ったり、自分たちが丹精込めてつくりあげた「古賀の一品」を売り出す糸口をつかむため、試食を用意し、商品の特徴をアピールしました。
今回の商談会は、K-1ブランドがより魅力的な商品になるための弾みになると思います。今後もK-1ブランドがさらに発展していくことを期待しています。
投稿者:【mayor2010】
2013年01月25日 17時43分 | a5b91624-a652-4aed-87ed-51be9b5b5e8b | 2024-02-29T14:08:35 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1512/catid/2 |
西初石1・2丁目自治会|流山市公式携帯サイト | # 西初石1・2丁目自治会
ページ番号1003537
更新日
令和5年3月14日
私たちの自治会は昭和44年、流山市の町名変更に伴い上新宿自治会より分離・独立して創設されました。発足当時は、1丁目2戸、2丁目20数戸でしたが、47年を経過した現在800戸を超える大きな自治会に発展しました。特に、平成17年つくばエクスプレスの開通以降、1丁目を中心に急速な開発が進み、近い将来1000戸を超える見込みです。
【 防災について】
平成23年に防災組織を立ち上げ、発足まもなく東日本大震災が発生しました。毎年1回、こんぴら公園で消防署や消防団のご指導を得て防災訓練を行っていますが、会員の方々の防災意識はとても高く、毎回約350世帯の方が参加し実践的な訓練をしています。
また、防災倉庫には非常食、自家発電機、プロパンガス、テント、簡易トイレなどの防災設備を常備しており、今後も設備の充実を図って参ります。さらに飲料水に関しては会員が所有する井戸を非常時に使用させて頂くことで供給に対応しております。
[画像]西初石1・2丁目自治会(20.1KB)
【 秋まつりについて】
毎年11月3日(文化の日)を中心に開催しています。秋まつりは当自治会の最大のイベントとして取り組んでおり、毎回会員のみなさんや近隣の方々など1000名を超えるご来場者の方がお楽しみ頂いています。
[画像]西初石1・2丁目自治会3(32.3KB)
【 防犯パトロールについて】
当自治会は、月に一度地区単位で活動する「自主防災パトロール」と個々に散歩を しながら活動をする「散歩型パトロール隊」、そしてペットとのお散歩の時に活動する「わんわんパトロール隊」の三体制で行っております。散歩型パトロール隊とわんわんパトロール隊には40名以上の方が隊員として登録され、日夜パトロールをしています。
【 散歩会の開催】
会員の方の健康促進と親睦を目的に毎年1~2回開催しています。
[画像]西初石1・2丁目2(28.2KB)
※掲載情報は、平成30年3月6日時点の情報となります。
最新の内容をお知りになりたい場合は、各自治会にお問い合わせください。
市民生活部 コミュニティ課
電話:04-7150-6076
ファクス:04-7159-0954
〒270-0192
流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎2階 | ae53aad6-a4ec-476a-bb48-7797d9e45cc0 | 2024-02-26T22:10:36 | https://m.city.nagareyama.chiba.jp/life/1003156/1003488/1003489/1003530/1003537.html |
映像ミュージアム公募展「MEC Award 2012(Media Explorer Challenge Award 2012)」|SKIPシティ 彩の国 ビジュアルプラザ | 45d
1af
32
# MEC Award 2012 入選作品展
映像表現の新たな可能性に果敢にチャレンジする映像作家やアーティストたちは、映像の世界を開拓・冒険するMedia Explorer(メディア・エクスプローラー)と呼ぶことができるでしょう。SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアムが新たにスタートした公募展「MEC Award—Media Explorer Challenge Award—」は、彼らを積極的にバックアップすることを目的とし、全国に広く応募を呼びかけました。本入選作品展では、第一線で活躍する審査員により選ばれた5組のMedia Explorerの作品を展示いたします。映像表現の明日を担う若き才能の力強い第一歩を、ぜひご覧ください。
MEC Award 2012 受賞者決定!
受賞コメント、審査員コメントはこちらから
## 【MEC Award 受賞者(2作品、50音順)】
「CHANNELER」
大橋 史(共同制作者:羽深由理、石田多朗、ONIPARI、元木一成)
プロフィール:
2012 多摩美術大学大学院情報デザイン領域修了
作品紹介コメント:
この作品は「言葉とは知性に取り憑かれた音である」ことをテーマにしたHIPHOPビジュアル・ミュージック作品です。
素晴らしい音楽の力を借りることで新しいステージに立てることができました。 学部時代から積み重ねてきたビジュアル・ミュージックの研究と創作活動を、敬愛する音楽家達と共に研究を形にできたことを誇りに思います。
「Portrait of Occurrence」
日野 晴香
プロフィール:
2010年 武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業
2012年 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻彫刻コース修了
作品紹介コメント:
タイトルを和訳すると「出来事の肖像」という意味になります。作品を構成する映像と文書は、異なる描写法で同一の出来事を現したものです。どの方法を用いても過不足なく現すことは困難です。個々人が取捨選択をして対象を描写した肖像の差がコミュニケーションを発生させるのだと考えます。
「Round and Round」
戸田 祥子
プロフィール:
2004年 東京藝術大学絵画学科専攻卒業
2006年 東京藝術大学院美術研究科壁画専攻修了
作品紹介コメント:
インド東部郊外の少数部族の村。ほとんどのものを自分たちの手で作り出す村人たちの暮らしの中には有機的な丸みを帯びた形体がよく出てきます。
その特異な生活と豊かな自然環境を映し出すとともに、独特の思想、おばけを信じるような生き方を、即興的オブジェの震える様子を挿入することによって表現しました。
photo by Ken Kato
「Uncle and Girl」
内藤 日和
プロフィール:
2012 大手前大学メディア・芸術学部メディア・芸術学科卒業
作品紹介コメント:
自分が子供の頃に感じた感覚や視点と、自分が大人になってから感じるようになった感覚や視点を、大人と子供とのやり取りで表現してみたくて作りました。
また、自分自身の思い出や成長、未熟な部分などがこの作品で全部さらけ出せたらいいなと思い、『おじさんと女の子』を自分自身に重ね合わせながら作りました。
この作品を見た方たちが『おじさんと女の子』の2人を見て、懐かしく思ったり、共感してくれたりしたら嬉しいです。
「海辺のホームレス」
野口 健吾
プロフィール:
2007 立教大学社会学部卒業
現在、東京藝術大学大学院美術研究科在籍
作品紹介コメント:
砂浜を行ったり来たりしている。たまに貝殻を拾ったりする。
老人は海と無言の対話を重ね、悠久の日常をゆっくりと歩いている。
世間から見れば一人のホームレスと言えるのかもしれないが、果たしてどうだろうか。 日は昇りまた沈み、波は寄せて引き返す。繰り返される自然のサイクルに老人は溶け込み、漂っている。
## 【審査員】(50音順・敬称略)
本年度はゲスト審査員にTACKOM氏を迎えて、4名の審査員で審査しました。
塩田 周三(ポリゴン・ピクチュアズ代表取締役)
2003年の代表就任以来、海外のTV シリーズや海外市場をターゲットにしたコンテンツ企画開発を推進。 アルス・エレクトロニカ賞(オーストリア) 、SIGGRAPH(アメリカ)、TBSDigiCon6他、国内外の有数映像コンテストの審査員等を歴任。2008年には米国アニメーション専門誌 Animation Magazine が選ぶ「25 Toon Titans of Asia(アジア・アニメーション業界の25傑)」の一人に選定された。
Photo: Kenshu Shintsubo
四方幸子(キュレーター、東京造形大学特任教授)
キヤノン・アートラボ・キュレーター、森美術館アソシエイトキュレーター、NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]の特別学芸員を歴任。Transmediale(ベルリン)、eyebeam(ニューヨーク)アドバイザー、アルス・エレクトロニカ賞(オーストリア)、ナムジュン・パイク賞(ドイツ)他、国際フェスティバル等の審査員経験も多数。
森 弘治(アーティスト)
映像作品を中心に現代美術の分野で活動。主な展覧会に、第3回恵比寿映像祭、越後妻有アートトリエンナーレ2009、第52 回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際企画展、原美術館「アートスコープ2005/2006」、ジュ・ド・ポーム国立ギャラリー「The Burlesque Contemporains」(フランス)など国内外で作品を発表。また、2009年にアーティスト主導による芸術支援システム「ARTISTS` GUILD」を設立。現在は共同代表。
## 【賞】
MEC Award(2名)
彩の国ビジュアルプラザ内施設の100時間までの無償利用権(利用出来る施設:HDスタジオ、映像ホール、編集室、MA室、レンタル機材、他)
会期 2012年4月14日[土]~5月27日[日]
開館時間 9:30~17:00(入場16:30まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)
会場 SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム
映像ミュージアム入館料 大人¥500/小中学生¥250(常設展示もご覧いただけます)
## 【MEC Award アーカイブ】
主催:埼玉県
後援:埼玉県教育委員会/川口市/川口市教育委員会
企画:株式会社デジタルSKIPステーション | b28f66fb-a4d1-48d3-91dc-506e6aa2dad7 | 2024-02-27T17:37:09 | https://www.skipcity.jp/vm/mec2012/ |
4117
公開日:2023年11月28日
2023年10月28日~30日に千葉大学にて開催された「第67回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会」(参加者約350名)において、当センター・トランスレーショナルメディシン分野(須藤研)と大学院理工学研究科(濱田研)の共同研究で発表した内容が「ベストプレゼンテーション賞」に選ばれました。発表者は学部4年生の小瀬日奈子さんで、この若さでの受賞は極めて稀なことです。
本研究では、鹿児島県南大隅町産のシソ科薬用植物から新型コロナウイルス (SARS-CoV-2)のメインプロテアーゼの働きを阻害する化合物を発見し、その化学構造を明らかにしました。本研究結果は医薬品開発に加え、地域産業の発展にも寄与できることと期待しています。
テルペンおよび精油化学に関する討論会にて先生方と2023年10月28日@千葉大学にて
公開日:2023年11月17日
第7回鹿児島大学感染症制御のためのシンポジウムは、盛会のうちに終了しました。ご参加いただきました皆様に感謝申し上げます。
公開日:2023年10月12日
ヒトレトロウイルス学共同研究センター抗ウイルス療法研究分野、松田准教授、前田教授の論文発表のプレスリリースが鹿児島大学ホームページに掲載されました。。詳しくは鹿児島大学ホームページ、下記URLよりご覧ください。
詳細はこちらをクリック
公開日:2023年09月26日
ヒトレトロウイルス学共同研究センター令和2年度年報を掲載いたしました
詳細はこちらをクリック
過去の年報はこちらからご覧ください
公開日:2023年06月27日
2023年度JICAナイジェリア国別研修「バイオセキュリティ・バイオセーフティ」を実施しました。
詳しくはこちらから
1 / 4
最初へ
前へ
1
2
3
4
次へ
最後へ | b51d6111-2df8-48be-be48-a292a85da0e5 | 2024-02-29T00:19:39 | https://ccvd.kufm.kagoshima-u.ac.jp/news.html |
|
台東区暴力団排除条例を制定しました 台東区ホームページ | 本文ここから
# 台東区暴力団排除条例を制定しました
ページID:420590376
更新日:2013年6月28日
印刷
平成23年10月1日に、東京都では「暴力団を恐れない」・「暴力団に金を出さない」・「暴力団を利用しない」・「暴力団と交際しない」という4つの柱を基本理念とした「東京都暴力団排除条例」を施行しました。
本区においては、平成17年12月に「暴力団追放都市宣言」を告示し、平成19年11月には、「区有施設および公共住宅における暴力団の使用を制限する条項」を各条例等に追加し、また、地域団体に対する暴力団組事務所排除運動の支援や、警察・地域と連携した暴力団追放キャンペーン等を行っています。
本区での暴力団排除活動をより一層推進するため、平成23年12月19日に「東京都台東区暴力団排除条例」を制定・施行しました。
本条例は、都条例では、規制の及ばない部分を補完しながら、本区の暴力団排除の取組みを盛り込み、暴力団のいない「誰もが安全で安心して暮らせる地域社会の形成」の実現に向け、区の姿勢を明確にするために定めたものです。
区が独自に盛り込んだ条項としては、「補助金等の交付等における措置」、「区が設置する公の施設に係る暴力団排除措置」、「暴力団事務所排除の支援」の3点です。
1点目の「補助金等の交付等における措置」は、区の契約に加え、補助金等においても税金が暴力団の活動を助長し、運営に資することがないよう措置を講ずることを定めています。
2点目の「区が設置する公の施設に係る暴力団排除措置」は、公の施設の利用拒否について定めています。
3点目の「暴力団事務所排除の支援」は、暴力団組事務所の排除に係る費用や情報提供等の暴力団事務所排除の支援を定めています。
尚、条例の概要・本文は下記リンクのとおりです。
※東京都暴力団排除条例について
平成23年10月1日に「東京都暴力団排除条例」が施行されました。東京都暴力団排除条例の詳しい内容は、下記のリンクをご覧ください。
台東区暴力団排除条例(PDF型式)(PDF:183KB)
台東区暴力団排除条例概要(PDF型式)(PDF:121KB)
東京都暴力団排除条例(警視庁ホームページ)(PDF型式)(外部サイト)
東京都暴力団排除条例概要(警視庁ホームページ)(PDF型式)(外部サイト)
生活安全推進課 | bb1cddfd-b8e7-4efd-bf0a-1e4a3aaefa83 | 2023-10-09T06:01:09 | https://www.city.taito.lg.jp/bosai/bohantaisaku/anzentaisaku/bouryokudan/bouhaijyoureiseitei2.html |
経済財政諮問会議の中間とりまとめで、外国からの介護・看護職の受入れ方針を提言 | ヒューライツ大阪 | TOP
資料館
ニュース・イン・ブリーフ
経済財政諮問会議の中間とりまとめで、外国からの介護・看護職の受入れ方針を提言
## 経済財政諮問会議の中間とりまとめで、外国からの介護・看護職の受入れ方針を提言
政府の経済財政諮問会議は2006年4月19日、経済活性化に向けた「グローバル戦略」の中間とりまとめ[PDF 218KB]を発表しました。この諮問会議は、日本の経済財政政策に関して議論するために、2001年1月に内閣府に設置された合議制機関で、内閣総理大臣を議長に、10名の議員(委員)の計11名で構成され月1回のペースで定例会合を開いているものです。
中間とりまとめでは、少子高齢化の進行を受けて、「高度な外国人人材の受入れ拡大」を打ち出しており、「アジアを中心とする留学生の受入れの拡大や国内就 職の促進」に加え、「労働力需要が高まると思われるサービス分野(介護等)について、当該分野のサービスレベルを充実させる人的資源を確保する観点から、 現在専門的・技術的分野と評価されていない分野に関しても、受入れ範囲の見直しを検討する」と述べているのが大きな特徴です。
また、国際社会への貢献として、「ODA(政府開発援助)の事業量の戦略的拡充と改革を徹底するための基本方針を策定する」ことに加え、効率化のため「少 なくとも公共事業並みの事業コスト削減目標(2010年までに15%削減)を設定する」としています。また、「ODAによる日本語教育事業の拡充により、 海外の日本語教育機関における日本語学習者数を300万人(2003年時点で約236 万人)程度に増加させることを目標とする」ことを明らかにしています。
諮問会議は5月に「グローバル戦略」の最終とりまとめを行い、6月の「経済財政運営と構造改革に関する基本方針」に盛り込む計画です。
出所:「『グローバル戦略』の中間とりまとめ」[PDF 218KB] 経済財政諮問会議
(2006年04月08日 掲載) | bb75e9a9-5e98-4fad-aa6e-32d034defa6b | 2023-12-14T12:04:49 | https://www.hurights.or.jp/archives/newsinbrief-ja/section2/2006/04/post-111.html |
「広報けせんぬま」平成28年2月1日号 - 気仙沼市役所 | # 「広報けせんぬま」平成28年2月1日号
気仙沼市まち・ひと・しごと創生「人口ビジョン」「総合戦略」(平成27年10月版)に対するご意見を募集します ほか
地籍調査成果の閲覧を実施します ほか
医学生等に奨学金を貸し付けます
健康プラザ(自宅で歯科健診が受けられます ほか)
暮らしの情報(気仙沼市交通指導員募集 ほか)
図書館だより/2月の各種相談 ほか
催し情報/2月の主な納期 ほか
1ページ(PDF:1.8MB)
2ページから3ページ(PDF:2.4MB)
4ページから5ページ(PDF:2.4MB)
6ページから7ページ(PDF:2.3MB)
8ページから9ページ(PDF:2.3MB)
10ページから13ページ(PDF:3.1MB)
14ページから15ページ(PDF:2.2MB)
16ページ(PDF:1.5MB)
1ページから16ページ(PDF:5.8MB) | bc8caff4-09b4-4668-809a-9feecde5f876 | 2024-01-24T01:27:00 | https://www.kesennuma.miyagi.jp/sec/s002/020/010/010/028/280201/h280201.html |
すずかけキッズプログラム(登録団体共催事業) 墨田区公式ウェブサイト | # すずかけキッズプログラム(登録団体共催事業)
ページID:977076339
更新日:2015年1月6日
すみだ女性センター登録団体との共催で事業を行っています。
## すずかけキッズプログラム
共催団体 すずかけキッズプログラム実行委員会
子ども向けの曲からモーツァルトの曲まで、新日本フィルハーモニー交響楽団(小澤征爾創設)のメンバーによる50分の弦楽四重奏のコンサートです。0歳児から聴くことができます。
### 出演者
ヴィオラ:吉鶴 洋一氏
ヴァイオリン:松宮 麻希子氏
ヴァイオリン:竹中 勇人氏
チェロ:多田 麗王氏
### 実施日
新日本フィルハーモニー交響楽団のメンバーによる演奏を子どもから大人まで一緒に聴きました。
弦楽器の説明をしています。 | c223aa79-56d4-4966-958e-d92a25229d9d | 2024-03-01T01:03:51 | https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/tamokuteki/sumida_zyoseicenter/zigyo_kekka/26nendojigyo/2014kizzu.html |
金利調整分科会議事規則:金融庁 | ホーム
審議会・研究会等
金融審議会
議事録・資料等
第1回金利調整分科会議事次第
(資料-1)
# 金利調整分科会議事規則
(会議の招集)
第1条 会議は分科会長が招集する。
(議長)
第2条 分科会長は、会議の議長となり、議事を整理する。
(意見の聴取)
第3条 議長は、必要に応じ、学識経験者、関係行政機関の職員その他適当と認める者の出席を求め、その意見を聞くことができる。
(会議の公開)
第4条 会議は原則非公開とする。ただし、分科会長は、分科会に諮った上で、分科会の会議を公開することができる。
(議事録の作成及び公表)
第5条 会議の議事録は、会議の都度作成し、公表するものとする。ただし、分科会長が必要と認めるときは、議事録の一部又は全部を公表しないものとすることができる。
2 前項に定めるもののほか、議事録の作成及び公表に関し必要な事項は、分科会長が定める。
(その他)
第6条 この議事規則に定めるもののほか、議事手続その他会議の運営に必要な事項は分科会長が定める。 | c68e7fbe-bb9c-453e-9122-690826da5694 | 2023-08-31T22:25:07 | https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/siryou/f-cho20020225-sir/s1.html |
ランナー情報|第5回神戸マラソン公式サイト | - 集まれっ!キラキラママランナー
〜子育てファミリー応援企画〜
- フレンドシップバンク
宿泊案内
神戸マラソンEXPO2015「感謝と友情ステージ」一般出演者募集のお知らせ
みんなで咲かせる“感謝と友情”のひまわり
ランナー・ボランティアの皆様へ
沿道の皆様へ
第4回神戸マラソン「おしゃれランナー賞」
参加者募集のお知らせ
受賞者発表
# ランナー情報
Runners Information
# ランナー情報
Runners Information
## エントリー
- 募集要項
第5回神戸マラソンの募集に関する情報
- エントリー・申込方法のご案内
エントリー申込の方法のご案内
- 年代別チャレンジ枠
より多くの方にランニングを生涯のスポーツとして
いただけるよう、「年代別チャレンジ枠」を新設しました。
- 神戸マラソン初出場枠
第1回〜第4回大会に応募され、抽選で漏れてしまった方や
神戸マラソンに初めて応募される方などが対象です。
## 集まれっ!キラキラママランナー
〜子育てファミリー応援企画〜
神戸ポートピアホテルを活用した託児所利用のサービスを実施します。
## ランナーズパーク
神戸マラソン完走のためのランニングクリニックのご案内
- 神戸マラソン オフィシャルイベント『HASHIRIKATA教室』
初心者ランナー、サブ4を目指すランナーのための、著名な陸上選手によるランニングクリニックです。
- 神戸マラソン オフィシャルランニングクリニック
フルマラソン「完走」を目指す方を対象に、ランニングクリニックを、全3回開催します。
- 神戸マラソン対策 ランニングクリニック(アシックスストア)
フルマラソン未経験者の方を対象に、アシックスの「ストア神戸」を発着点として、ランニングクリニックを毎月開催します。
### 神戸マラソンレディスランニングクリニック in 神戸学院大学
女性ランナーのためのクリニックです。女性ランナー特有の不安や悩みをサポートしながら、マラソンを基礎から学べる内容となっています。
- 初級編
はじめてフルマラソンに挑戦される方。まだ2〜3回目の女性ランナーの方用です。
- レベルアップ編
サブ4<4時間以内>を目指す女性ランナーの方用です。
神戸マラソンランクリカレッジ in神戸学院大学
故障しないで練習を続けることができる身体づくりをテーマに、ランクリカレッジを開校します。
- 神戸市立中央体育館ランニングクリニック
有名講師を迎えてランニングクリニックを開催します。
- フレンドシップバンク
国内外の被災地等を支援する「フレンドシップバンク」のご紹介
- 宿泊案内
ランナーの方への宿泊案内です。
1ff8
## ランナーズインフォメーション
ランナーの方へお伝えしたい情報です。
- 神戸マラソン5つのマナー
「世界一」ランナーマナーのよい大会を目指そう。
- もしもの時の雨天に備えて
雨天対策もしっかりと準備し、レースに臨みましょう!
マラソン完走を目指して
マラソン完走を目指した走り方やトレーニング方法を紹介します。
ランナーの皆さんへお願い〜服装(ウエア)について〜
スポーツイベントにふさわしくない服装(ウエア)の着用はご遠慮頂いております。 | d1824151-c1e9-4104-a0c6-5688b3608a4d | 2024-02-28T14:13:42 | https://www.kobe-marathon.net/2015/runner/index.php |
産官学共同研究の実績紹介 | 多摩美術大学 | 8ba
3a5
15f
## 産学官共同研究の実績
TOP >
研究・連携 >
産学官共同研究の実績
近年実施された主な産学官共同研究を紹介します。
#### コーヒー等ネスレ製品のギフトパッケージ・デザイン開発計画
ネスレ製品の「人と人を繋ぐ」新たなギフトパッケージ・デザインとそれに伴う販売計画を、グラフィックデザイン学科3年生20名、生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻3、4年生10名による混成6チームで取り組みました。ギフトパッケージを社会・市場に繋げるデザインとして位置付けた後、リサーチ、アイデアからデザイン展開、モデル、モック制作を進めました。デザイン案の中間プレゼンを経て、各チームとも2〜3案に絞り込み、ネスレ日本による中間指導を挟み進めた成果物は製品化されました。右に掲載したパッケージデザインは、最終プレゼンで発表し、製品化されたデザインの一部です。
(2010年度PBL科目として実施)委託者:ネスレ日本株式会社/実施学科:グラフィックデザイン学科、生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻
close
#### パーキングエリアにおける首都高CSR活動のデザイン計画
首都高速道路株式会社のCSR活動の一環として位置づけられたプロジェクトで、首都高速道路の施設であるパーキングエリアにコミュニケーション、エンタテイメントとしての活動の「場」を創出するためのデザイン計画に取り組みました。2010年度は、パーキングエリアの取材を基に「場」の設定から、ネーミング、ロゴタイプ、マーク等、デザインの立案と実施案までをチームで制作しました。この首都高速道路との共同研究は、2011年度PBL科目として引き続き発展的に継続され、今年度、実施の計画を進行中です。
委託者:首都高速道路株式会社/実施学科:グラフィックデザイン学科
close
#### 近未来モバイルのあり方に関する研究〈2013MobilePhone〉
既に成熟している携帯電話市場に対して、トレンドセッターでありコアユーザーでもある学生の視点から、新しい価値を創造・発信することがこのプロジェクトのテーマでした。急速な発展を見せるスマートフォンやタブレットフォンの視点、またユーザー特性、機能性、ソーシャルネットワーク、目的別コンテンツなど、様々な着眼により、2013年頃の商品化を目指しモバイル機器のあり方を追究しました。
委託者:パナソニック株式会社デザインカンパニー/実施学科:生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻
close
#### 次世代キッチン及びウォールインテリアに関する研究
キッチンは、調理作業のためだけではなく、調理を中心とした私たちの暮らしに欠かすことのできない大切なコミュニケーションの場でもあります。私たち生活者は、既に多様な目的に利用しているという事実を丁寧に見つめることがより良いデザインにつながると考え「convertible」というテーマを設定しました。既存の住宅モジュールにとらわれず、むしろシステムキッチンを変えることで、どんな暮らしを実現できるのかを考え、ウォールシステムはキッチンを取り巻く住空間の考察から発案しました。委託者:株式会社ニフコ/実施学科:生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻
close
#### 桐で家具をつくる
福島県会津若松市三島町に本社がある「桐」を扱う会社とのプロジェクトです。桐は日本の樹木の中で最も軽く、湿度の通過性や熱伝導率がきわめて小さい特性をもっています。会津桐の良さを広く知ってもらうと共に、「林業再生プロジェクト」の一環としてデザインの視点から家具を提案するという目的で、卓上小物からタンスまでさまざまなスケールの桐の作品を提案しています。なおこのプロジェクトは2008年度から継続されています。(2010年度PBL科目として実施)
委託者:株式会社有紀/実施学科:環境デザイン学科
close
#### LED照明活用アイデア産学連携コラボレーション
次世代照明として着目されるLED照明がもつ可能性を探究し、照明を通じて未来のライフスタイルを提案するアイデア・コンペティション。本学の他に、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスと、京都精華大学が参加しました。本学チームは、長寿命化することによって発生する、LED電球の高齢化問題と、そこから生まれるであろう「電球と人間の共生社会」を、Skypeを介して点滅(モールス信号)でコミュニケートする「照明SNS」によって表現しました。
委託者:シャープ株式会社/実施学科:情報デザイン学科
close
#### キッズ・イルミネーションTAMAプロジェクトの研究
多摩市立北豊ヶ丘小学校と大松台小学校の6年生97名が、情報デザイン学科の学生、そしてパルテノン多摩とともに光の作品をつくるプロジェクトです。「等身大のじぶん」をテーマに、学生たちが講師となり小学校でワークショップを行い、その発表の場として多摩センターイルミネーションの開催と連動させ、児童が制作した作品「光のこどもたち」を、多摩中央公園きらめきの池に野外展示しました。
委託者:公益財団法人多摩市文化振興財団/実施学科:情報デザイン学科
close
#### その他、2010年度の産学官共同研究
沼田市観光案内サインデザイン
委託者:群馬県沼田市/実施学科:デザイン学科
「パーキングエリアにおける首都高CSR活動のデザイン計画」
委託者:首都高速道路株式会社/実施学科:グラフィックデザイン学科
「コーヒーギフト製品など」のパッケージデザインの開発研究
委託者:ネスレ日本株式会社/実施学科:グラフィックデザイン学科、生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻
桐で家具をつくる
委託者:株式会社有紀/実施学科:環境デザイン学科
「プロジェクト180°」
委託者:株式会社丸和製作所/実施学科:生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻
パンチングメタルを応用したプロダクト提案
委託者:石川金網株式会社/実施学科:生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻
産学連携デザイン開発プロジェクト
委託者:財団法人東京都中小企業振興公社/実施学科:生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻
近未来モバイルのあり方に関する研究
委託者:パナソニック株式会社デザインカンパニー/実施学科:生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻
キッズ・イルミネーションTAMAプロジェクトの研究
委託者:公益財団法人多摩市文化振興財団/実施学科:情報デザイン学科
みなとみらい21地区屋外広告物等のあり方
委託者:一般社団法人横浜みなとみらい21/実施学科:グラフィックデザイン学科
LED照明活用アイデア産学連携コラボレーション
委託者:シャープ株式会社/実施学科:情報デザイン学科
次世代キッチン及びウォールインテリアに関する研究
委託者:株式会社ニフコ/実施学科:生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻
3~10年以内の商品化を想定した計測機器・ソリューションのアイデア及びデザインに関する研究「生活に密着したハカルをデザインする」
委託者:株式会社島津製作所/実施学科:生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻
自然エネルギーによるイルミネーションの制作2
委託者:等々力商店街振興組合/実施学科:デザイン学科
広告制作作業のプロセスにおけるストックフォト活用の可能性
委託者:株式会社アマナイメージズ/実施学科:グラフィックデザイン学科
close
産学官共同研究に関するお問い合わせ先
窓口:教務部研究支援課
E-mail:[email protected]
Tel:042-679-5666
Fax:042-679-5699 | d27e55c0-0636-44fc-9be2-65831c2a56b6 | 2024-03-02T06:33:51 | https://www.tamabi.ac.jp/research/sangakukan/archives.htm |
固定資産関係証明交付兼閲覧申請書/宍粟市 | 発酵のふるさと宍粟
組織から探す
市民生活部
税務課
申請書
固定資産関係証明交付兼閲覧申請書
# 固定資産関係証明交付兼閲覧申請書
広報ID 1640
Tweet
更新日:2020年07月03日
固定資産関係証明交付兼閲覧申請書の詳細
関連ファイル 郵送による税務関係証明等の交付申請について(市税関係)(PDF:204.2KB)
ダウンロードファイル(添付書類)
固定資産関係証明交付兼閲覧申請書(PDF:54.2KB)
委任状(PDF:29.7KB)
用紙サイズ A4サイズ縦
手数料
評価証明書、公課証明書など
1通300円
閲覧
手数料300円(縦覧期間は一部無料)
申請に必要なもの 印鑑、本人確認書類
申請方法 窓口持参、郵送
詳細 評価証明書(固定資産の一筆・一棟ごとの評価額の証明)や公課証明書(固定資産の一筆・一棟ごとの評価額及び税額の証明)の交付申請ができます。
固定資産税に関する資料(図面・課税台帳など)の閲覧申請ができます。
郵送の可否 郵送可
代理提出の可否 代理人可
添付書類 代理人申請の場合、委任状が必要になります。
法人で社員の方が申請される場合で、申請書に社印又は代表者印を押印される場合は、委任状は不要です。それ以外の個人又は法人が委任を受けて法人の代理人申請をされる場合は、社印又は代表者印を押印した委任状が必要になります。
被相続人の証明書等を相続人が申請する場合、相続関係が分かる書類(戸籍等)が必要です。
備考 郵送の場合は、関連ファイルをご参照ください。ご利用になる前に「申請書のダウンロードサービスのご案内と利用上の注意」をお読みください。
問い合わせ先
市民生活部 税務課
〒671-2593
宍粟市山崎町中広瀬133番地6
電話番号:0790-63-3124
ファックス番号:0790-62-2866
メールフォームでのお問い合せはこちら
一宮市民局 まちづくり推進課
〒671-4192
宍粟市一宮町安積1347番地3
電話番号:0790-72-1000
ファックス番号:0790-72-1596
メールフォームでのお問い合せはこちら
波賀市民局 まちづくり推進課
〒671-4221
宍粟市波賀町上野257番地
電話番号:0790-75-2220
ファックス番号:0790-75-3599
メールフォームでのお問い合せはこちら
千種市民局 まちづくり推進課
〒671-3201
宍粟市千種町千草168番地
電話番号:0790-76-2210
ファックス番号:0790-76-8020
メールフォームでのお問い合せはこちら
市民生活部 税務課
〒671-2593
宍粟市山崎町中広瀬133番地6
電話番号:0790-63-3124
ファックス番号:0790-62-2866 | dfc3005b-9bc2-442e-a92c-949999ab6af8 | 2024-02-28T13:14:34 | https://www.city.shiso.lg.jp/soshiki/shiminseikatsu/zeimu/shinseisho/kotei_syoumei.html |
楽天で人気ナンバーワン! 枕界の「王様」は、八峰町にあり。 | なんも大学 | 文:矢吹史子 写真:船橋陽馬
## 楽天で人気ナンバーワン! 枕界の「王様」は、八峰町にあり。
2019.01.30
秋田のいいとこ
八峰町
暮らし
秋田のふつう科
「八峰町には、枕の会社があるんですよ!」そんな、地元の方からの情報に驚いた私たち。海と山に囲まれた自然豊かなこの町で、「枕」という思いがけないワードに出合うとは! さらにその枕、インターネット通販「楽天市場」で、売り上げ、レビュー数ともに、たびたび1位に輝いていると言うではないですか!
居てもたってもいられず、早速、その会社「Beech(ビーチ)株式会社」を訪ね、代表の服部隆司(はっとりたかし)さんにお話を伺うことにしました。
### 枕が人に合わせてくれる
これが、うちの代表的な商品「王様の夢枕」です。
——わ〜!! これが人気の枕ですか? もっちもちですね!!!
はい。うちの製品は「枕がその人に合わせてくれる」というのが一番の売りで、どんな寝姿勢になっても、中の素材が瞬時に形を変えてくれるんです。
——いったい、どんな素材が使われているんですか?
約0.5mmの超極小ビーズとポリエステル綿です。
これを開発したのは十数年前で、当時は他社でもこのビーズだけを使ったクッションやぬいぐるみはいろいろありました。でも、この素材で、もっと生活に密着したものはないかな? と考えたときに思いついたのが「枕」だったんです。
毎日使うものですから、ビーズの流動性が気持ちいいだけではなく、ふんわりと支えてくれる要素も欲しい。ということで、素材を組み合わせて入れています。
——人気の枕ということで、もっと複雑な構造かと思っていたんですが、意外とシンプルな形なんですね。
そうですね。単純なんですけれど、真ん中の長方形のくぼみに頭を乗せると、枕が首の部分にフィットして支えてくれるんです。でも、最初に作ったのは、枕の中央にだけくぼみがあるものでした。
枕づくりは、元々は当時の社長と私の、素人二人でスタートしたんです。そこで、試作品を寝具メーカーさんに見てもらったら、先方の会長さんが「おお、面白いね! でも、これじゃ寝返りが打てないから、こうしてごらん」ってアドバイスをくれて、今のような長方形にくぼみが入ったものになったんです。それで、横の動きにも対応できるようになりました。
——そして「王様の夢枕」が生まれたんですね。
はい。暮らしや地位の差はそれぞれにあると思いますが、睡眠のときだけは、誰しもが王様気分でいてほしい。そんな思いから「王様」と付けました。この枕、これまで100万人の方にご愛顧いただいているんですよ。
### 八峰町との出会い
——八峰町で作られているのには、どんな理由があるんでしょうか?
じつは、ここで始める前「王様シリーズ」は、別の会社が東京でやっていたんです。私はそこで商品開発に関わっていました。
当時、うちの商品はテレビショッピングで人気だったんですが、いろいろな事情があって、倒産してしまったんです。
その当時の製造工場の一つに、八峰町の大森建設さんのグループ会社がありました。そこは枕の中のビーズが作れる会社だったんですね。
商品は良いものですし、ファンも増えてきていたので、その後は私が「王様シリーズ」を引き継ぐことになりました。すると、大森建設の大森社長が「協力するから、がんばってやってみなさい」って言ってくださったんです。信頼を損ねてしまっている状況のなか、そんなふうに私にステージを与えてくれたんですよね。それを機に、2007年11月から、八峰町で再スタートさせてもらうことになりました。そのときの決断に、本当に感謝しています。
### 1位のひみつは、八峰町にあり?
——現在は、インターネット通販が主流なんでしょうか?
そうですね。買ってくださった方々のレビューのおかげで購入者がだんだんと増えていって、今に至ります。中でも一番人気がこちらの「王様の抱き枕」ですね。
——わ〜!! これは独特な形ですね。
タツノオトシゴのような。こちらの抱き枕も、その人の抱き心地に合わせてくれる。ちょっと力を抜けばふわっと膨らむし、足に挟んだり角度を変えればお腹もあったまる。
これは今日(2018年12月18日)、楽天の人気ランキング1位になっています。100週連続1位だったこともある商品なんですよ。
——この抱き枕、レビュー数が6000件を超えていますね! やはりみなさん、素材の気持ち良さを一番に書かれていますね。「腰痛が楽になった」という声も。そして、妊婦さんの購入も多いんですね。
そうなんです。特に寝返りが辛いということで、妊婦さんには人気がありますね。それから、抱き枕って、じつは夏によく売れるんですよ。冬は布団も分厚いのでかえって邪魔になることもあるようなんですが、夏は「暑いから何もかけたく
3ff0
ない。でも、お腹を冷やさないように」ってね。
——このレビューは、何よりの財産ですね。
卸しがメインで、お客さんとのやりとりはほとんどないので、直接の声は聞けないんですが、ネット社会になってレビューを読めるというのは励みになりますね。そして、これを見ていると、この土地でやれてよかったなって思うんですよ。
——秋田だからこそ、八峰町だからこその良さがある?
はい。これまで、全国の工場と関わってきましたが、秋田の人たちは本当にまじめです。そして、細かいところに目が届く。
「こんなに高級な枕を買っていただけるなんて!」(王様の夢枕は6000円)と、お客さんに届けるところまでを丁寧にやろうという意識を、ものすごく強く持っているんですね。
この日作っていたのは、マルチ枕。近くの工場で縫製された布地に、ビーズと綿を入れて口を閉じる。シンプルな作業ながら、検針も2回と入念に行い、安全な状態で出荷している。
よその工場では、忙しくなると段ボールの扱いが雑になってしまうこともあったんですが、そういうことは絶対にない。当然のことではあるんですけれど、細かいちょっとしたところが人として丁寧なんです。そういう部分からいつも気づきをもらいますよ。
——その丁寧さが、商品の人気を支えているのかもしれませんね。
### 新・王様の夢枕
——それでも、常に人気の上位にいるというのは、大変なことですよね?
今日の楽天のランキングを見てみると、「王様の夢枕」は4位になっています。1位、2位に入れていないんですよね。この、4位と1位っていうのは、お客さんの反応が全然違うんですよ。
最初は「ベスト10に入っていればいいんじゃないの?」って思っていたんですけど、1位だった時は1日平気で100個くらい売れていたのに対して、4位だと30個くらいになってしまう。3分の1ですよ。
——消費者としては、「どうせ買うなら1位のを買おう」って思いますしね。1位に返り咲くために、何か方策はあるんでしょうか?
じつは、この「王様の夢枕」は、「新・王様の夢枕」として、2019年からリニューアルするんです。ここ数年で海外展開もできるようになってきて、台湾、中国、タイなどでも販売していますが、向こうでも「最高に気持ちいい」とは言っていただけるんです。でも、「小さい」と。日本人に合わせたサイズだと、海外では子ども用に思われてしまうんですね。
新・王様の夢枕(画像提供:Beech株式会社)
※「新・王様の夢枕」は、2019年1月8日から先行発売を開始したところ、あっという間に楽天総合ランキング1位に。あまりの人気のため製造が追いつかず、現在注文数に制限があるとのこと。
これまで11年、がむしゃらに走ってきたんですが、ここからはあらためてラインナップを整理しつつ、リニューアルしながら、さらに多くの方に愛される商品を作っていきたいと思っています。
Beech株式会社
https://www.beech.co.jp/
#### この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
会社を辞めて、ブロガーという道を選んだ男
「じゃんごブログ」というブログがあります。これは、美郷町に暮らす25歳の男性がやっているもの。内容はすべて、本人のリサーチや体験に基づいた、秋田にまつわる話題。「秋田を面白くしたい」という思いを全面に出しながら毎日更新し…
学力日本一の村に学ぶ。〜その②「多様な価値観」に触れる 〜
「学力日本一の村」として全国から高く評価されている東成瀬村。
小坂鉄道レールパークで、懐かしの時代へトリップ!
小坂鉄道は、小坂町と大館(おおだて)市を結ぶ旧鉄道路線。かつて鉱産額が日本一だった小坂鉱山の貨物輸送のために生まれました。明治42年に小坂鉄道株式会社が設立され、旅客事業がスタート。長きにわたり活躍したものの、鉱山が閉山…
聞きしに勝る浸透力!
鹿角(かづの)ホルモンというカルチャー
秋田県鹿角(かづの)市の名物「鹿角ホルモン」。「ホルモン」といえば、独特の臭みとゴムのような食感、そしていつまでも噛み切れず口の中に残ってしまう、あの……。実は、大の苦手です。 しかし、鹿角で親しまれているホルモンは、私…
ホッキョクグマだけじゃない! GAOの楽しみ方はこの人に聞け!
男鹿(おが)半島の戸賀湾(とがわん)に佇む「男鹿水族館GAO(ガオ)」。GAOというと、秋田県内の方々はこんなイメージが強いのではないでしょうか?
枠も垣根も越えていく
井川町がつなぐ9年間の学び舎
秋田県で2番目に面積が小さいまち「井川町(いかわまち)」。人口約4,600人のこのまちに、「県内初にして唯一」と呼ばれる学校があると聞き、早速やってきました。 | e56160b6-e635-495e-9a73-89e510265572 | 2024-02-28T06:27:29 | https://nanmoda.jp/2019/01/5459/ |
【募集は終了しました】(倉吉商工会議所より)8/9オンライン開催 創業セミナー マインドセット・起業家精神 ~事業計画は立てるな~のご案内 | セミナー | INPIT鳥取県知財総合支援窓口 | TOP
お知らせ
セミナー
【募集は終了しました】(倉吉商工会議所より)8/9オンライン開催 創業セミナー マインドセット・起業家精神 ~事業計画は立てるな~のご案内
# 【募集は終了しました】(倉吉商工会議所より)8/9オンライン開催 創業セミナー マインドセット・起業家精神 ~事業計画は立てるな~のご案内
2022年07月22日
起業・創業にとって一番大切となるマインドセット(意識や行動様式の変容)の醸成と、自己起点から事業を構想するアート思考について、グループワークも交えながら実践的に学んでいきます。
また目標や計画ありきではなく、手元にある自己の手段から偶発的に事業をデザインしていくエフェクチュエーションや、地域で事業を創出するための考え方やフレームワークを、対話を通じて共創的に会得していきます。
●当日はセミナーの中で、INPIT鳥取県知財総合支援窓口の紹介をさせていただきますので、ぜひご参加ください。
日 時: 令和4年8月9日(火) 13:30~16:30
開催方法: Zoomを使用したオンライン開催
講 師: 合同会社イキナセカイ
代表・神戸大学客員教授 安川 幸男 氏
主 催: 倉吉商工会議所・中小企業相談所
受 講 料: 無料
◆お申込み・詳細は、倉吉商工会議所のホームページをご確認ください。
http://www.kurayoshi-cci.or.jp/news/2022/08/09/130000.php | ecedc231-05e4-4873-ac85-2e8a1795b9f0 | 2024-02-28T05:41:12 | https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/tottori/news/cat1624/89.html |
第16回総合科学技術・イノベーション会議 写真・概要 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府 | # 第16回総合科学技術・イノベーション会議 写真・概要【平成28年3月28日】
第16回総合科学技術・イノベーション会議の様子
発言をする安倍総理
サイバー救助犬ゴン太が装着しているサイバースーツについて
説明を受ける安倍総理と島尻大臣
革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)田所プログラム
マネージャー(PM)によるプレゼンテーションの様子
平成28年3月28日、総理大臣官邸において、第16回総合科学技術・イノベーション会議を開催しました。
まず、「第5期科学技術基本計画」の推進に向けて、「科学技術イノベーション総合戦略2016」のポイントについて議論され、また「科学技術イノベーション政策推進専門調査会」と「重要課題専門調査会」の体制整備について原案のとおり決定しました。
さらに、革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)田所プログラムマネージャー(PM)より「タフ・ロボティクス・チャレンジ」の進捗状況についてプレゼンテーションが行われ、サイバー救助犬ゴン太が装着しているサイバースーツについて説明がされました。
最後に、安倍総理から、次のとおり御発言がありました。
「今回から、有識者議員として、新たに十倉議員、上山議員をお迎えするとともに、小谷議員には引き続き議員をお願いすることとしました。この新たな布陣で、科学技術イノベーション政策を強力に推進してまいりますので、皆様の格段の御尽力を賜りたいと思います。
本日拝見した『サイバー救助犬』は、動物と機械やITを組み合わせた、世界でも珍しい取組です。救助犬の嗅覚や身体能力に、計測・記録・解析と情報伝達の機能を組み合わせ、人命救助を迅速かつ効率的に進めることができます。こうした独創的な発想に基づく研究開発が、社会に新たなイノベーションを生み出すことを期待しています。
来年度は、『第5期基本計画』の初年度であります。『世界で最もイノベーションに適した国』の実現に向けて、果敢に政策を実行してまいります。
『Society5.0』として、自動化の範囲を画期的に広げる『超スマート社会』の実現に取り組むなど、『基本計画』に示した方向に沿って、重点を置くべき施策を特定し、予算や制度改革などに反映させていくため、5月中旬を目途に『総合戦略2016』を取りまとめていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。」
第16回総合科学技術・イノベーション会議の議事次第及び配付資料
官邸ホームページ 安倍総理の一日「総合科学技術・イノベーション会議」
政府インターネットテレビ「総合科学技術・イノベーション会議-平成28年3月28日」
※ 関連リンクは別ウィンドウで開きます。 | efd9c40e-3730-40c1-b93d-7598371f369e | 2022-11-14T06:44:34 | https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/honkaigi/i016index.html |
有明アリーナの管理運営に関するヒアリング申込件数について|有明アリーナの管理運営に関するヒアリング調査|新規恒久施設等の後利用|東京都の取組|東京2020大会開催準備|東京都オリンピック・パラリンピック競技大会ホームページ | 3304
トップページ
東京2020大会開催準備
東京都の取組
新規恒久施設等の後利用
有明アリーナの管理運営に関するヒアリング調査
有明アリーナの管理運営に関するヒアリング申込件数について
ここから本文です
# 有明アリーナの管理運営に関するヒアリング申込件数について
平成28年12月22日(木)にお知らせした「有明アリーナの管理運営に関するヒアリングの実施」について、民間事業者のヒアリング申込件数をお知らせします。
## 1ヒアリング申込件数
21件(49社)
(参考)対象事業者の要件
有明アリーナの管理運営に意欲を有する法人又は法人のグループで、次の2つの要件を満たす事業者
ア 実施を前提とした実現性のある事業手法及び事業計画を提案できること。
イ PFI/PPPによる施設運営に関して国や地方公共団体などに対し企画提案した実績が
ある、又はPFI/PPPによる施設の運営実績があること。
## 2ヒアリングスケジュール
平成29年2月1日(水)から2月末まで(予定)
## 3その他
民間事業者のアイデア及びノウハウの保護のため、ヒアリングは個別に行い、非公開とします。
問い合わせ先
オリンピック・パラリンピック準備局大会施設部施設整備第一課
電話 03-5388-2479 | f1b9f67f-a1a7-430c-9cf0-370d9fb9bfe7 | 2024-02-29T12:24:44 | https://www.2020games.metro.tokyo.lg.jp/taikaijyunbi/torikumi/riyou/ariakearena_hearing/ariakearena_hearing_kensuu/index.html |
平成29年度 福島県生涯学習審議会 - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2018年2月6日更新
Tweet
## 平成29年度 福島県生涯学習審議会
福島県生涯学習審議会を開催いたしました
### 平成29年度 福島県生涯学習審議会
日時 平成30年2月7日(水曜日) 13時30分~15時30分
会場 福島テルサ つきのわ
### 平成29年度 福島県生涯学習審議会について
平成29年度福島県生涯学習審議会議事録 [PDFファイル/2.93MB]
平成29年度福島県生涯学習審議会次第及び出席者名簿 [PDFファイル/43KB]
平成29年度生涯学習基本企画の進行管理について(資料1) [PDFファイル/441KB]
福島県生涯学習審議会条例(資料2) [PDFファイル/43KB]
福島県生涯学習基本計画(資料3) [PDFファイル/773KB]
福島県生涯学習基本計画概要版(パンフレット) [PDFファイル/2.86MB]
指標の進みぐあい(参考資料1) [PDFファイル/402KB]
福島県生涯学習基本計画推進施策一覧(参考資料2) [PDFファイル/68KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | f1f61ed6-ec63-4c95-b217-5ef426b16064 | 2024-02-29T15:32:49 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11055b/h29syougaigakusyuusingikai.html |
松江図書館(3) 江戸川区ホームページ | # 松江図書館(3)
撮影日:2017年10月18日
ペンネーム:なつ
ここの図書館は、本だけでなくCDも借りることができます。2階にいけば休けいするスペースやダンスレッスンなどができるホールが何個かあります。小さな子が本を読めるスペースが1階の図書館にあります。楽しいところなのできてみてください。
ここの としょかんは、 ほんだけでなく CDも かりることができます。 2かいにいけば きゅうけいするスペースや ダンスレッスンなどができる ホールが なんこか あります。 ちいさなこが ほんをよめる スペースが 1かいの としょかんにあります。 たのしいところなので きてみてください。
ペンネーム:まなっち
松江図書館では、本を読んだり借りたりすることができます。
小さい子がゆったりと読めるスペースもあり、しかけ絵本や紙芝居などがたくさんあります。
CDや雑誌もありますよ!
私の学校では、松江図書館へ社会科見学に行きます。
図書館の二階は区民プラザになっており、いろいろな習い事ができて、日曜日にはバトミントンもできます。ラケットなどは借りれるので、初心者の方も安心です!
みなさんも是非、松江図書館に行ってみてください。
まつえとしょかんでは、 ほんをよんだり かりたり することができます。
ちいさいこが ゆったりとよめる スペースもあり、 しかけえほんや かみしばいなどが たくさんあります。
CDや ざっしも ありますよ!
わたしの がっこうでは、 まつえとしょかんへ しゃかいかけんがくに いきます。
としょかんの にかいは くみんプラザになっており、 いろいろな ならいごとができて、 にちようびには バトミントンもできます。 ラケットなどは かりれるので、 しょしんしゃのかたも あんしんです!
みなさんも ぜひ、 まつえとしょかんに いってみてください。
ペンネーム:AYA
松江図書館の良い所は本がたくさんある所です。
大人の本も子供の本あるので読みたい本が見つかります。読みたい本が見当たらなくても機械があるので見つける事ができます。
司書さんに言えば、書庫にある本を借りる事ができます。
本だけでなく、CDなども借りる事ができます。
松にゃんと言うキャラクターもいてとても、可愛いです。
貸出機の近くに、折り紙の松にゃんがいると思うのでぜひ、行ってみて下さい。
まつえとしょかんの よいところは ほんが たくさん あるところです。
おとなのほんも こどものほん あるので よみたい ほんが みつかります。 よみたい ほんが みあたらなくても きかいがある ので みつけることができます。
ししょさんに いえば、 しょこに ある ほんを かりることができます。
ほんだけでなく、 CDなども かりることができます。
まつにゃん という キャラクターもいて とても、 かわいいです。
かしだしきの ちかくに、 おりがみの まつにゃん がいるとおもうので ぜひ、 いってみてください。
ペンネーム:キノピオ丸一世
私の「わが町じまん」は松江図書館です。松江図書館を選んだ理由、まず自転車置き場があることです。松江図書館は3階だてです。1階には図書館です。そこでのおすすめは宿題が集中してでき、本もたくさん読めることです。それに小さい子が本を読むスペースがあります。2階のおすすめはけい示板です。理由はけイベントの日程などが書いてあり、それを見て体験しにこれるからです。そこで友達もできたのでお母さんに「やりたい!」と言って入れてもらいました。ほかにもいろんなものがはってあるのでぜひ見てください。
あともう一つの理由は大きい体育館でバトミントンができることです?3階には会議室や音楽スタジオもありいろんな人が利用しています。
この松江図書館にした理由はみんながたのしめるからです。
わたしの 「わがまちじまん」は まつえとしょかんです。 まつえとしょかんを えらんだりゆう、 まず じてんしゃおきばがあること です。 まつえとしょかんは 3かいだてです。 1かいには としょかんです。 そこでの おすすめは しゅくだいが しゅうちゅうしてでき、 ほんも たくさん よめることです。 それに ちいさいこが ほんをよむ スペースがあります。 2かいの おすすめは けいじばんです。りゆうは イベントの にっていなどが かいてあり、 それをみて たいけんしに これるから です。 そこで ともだちもできたので おかあさんに 「やりたい!」といって いれてもらいました。 ほかにも いろんなものが はってあるので ぜひ みてください。
あと もうひとつの りゆうは おおきい たいいくかんで バトミントンが できることです? 3かいには かいぎしつや おんがくスタジオもあり いろんなひとが りようしています。
このまつえとしょかんにしたりゆうは みんながたのしめるから です。
ペンネーム:AN
松江図書館の良い所はたくさんありますが、一番は色々な分野の本が種類ごとにおかれている所です。
例えば、折り紙などの工作の本をさがしているとき、もちろん図書館の人に聞くのも良いけれど、本棚には種類別にしきりがあるので自分でもすぐにお気に入りの本が見つかります。本は、司書さんがいるカウンターで借りますが自分で出来る貸出機もあるのでカウンターが混んでいるときに貸出機を使えば待たずに借りることが出来ます。
他にも本を予約できる機械やつくえ・いすも沢山ありCDやDVDもあります。
色々な本が分かりやすく置かれているしたくさんいいところがあるのでぜひ行ってみて下さい。
まつえとしょかんの よいところは たくさんありますが、 いちばんは いろいろな ぶんやの ほんが しゅるいごとに おかれているところ です。
たとえば、 おりがみなどの こうさくの ほんを さがしているとき、 もちろん としょかんのひとに きくのも よいけれど、 ほんだなには しゅるいべつに しきりがあるので じぶんでも すぐに おきにいりの ほんが みつかります。 ほんは、 ししょさんがいる カウンターでかりますが じぶんでできる かしだしきも あるので カウンターが こんでいるときに かしだしきを つかえば またずに かりることができます。
ほかにも ほんを よやくできる きかいや つくえ・いすも たくさん あり CDや DVDも あります。
いろいろな ほんが わかりやすく おかれているし たくさん いいところがあるので ぜひ いってみてください。
## 場所
松江図書館
東小松川小学校5年
ペンネーム:なつ、まなっち、AYA、キノピオ丸一世、AN
lat=35.69361754669541&lon=139.8743014705882238 | f55d7dd7-5839-4dab-944a-60ff9830ba76 | 2024-02-22T15:52:42 | https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e004/kurashi/chiikicommunity/johokyoku/junior_townjiman/chuo/20171019_11.html |
西川家住宅(主屋) | 長崎県 | ホーム
分類で探す
まちづくり
都市計画・国土利用
美しい景観形成
西川家住宅(主屋)
## 西川家住宅(主屋)
LINEで送るツイートシェア
2021年8月17日更新
このページを印刷する
### にしかわけじゅうたく(おもや)
――――――――――――――――――――――
登録番号:景資第2-110号
――――――――――――――――――――――
登録日:平成20年9月24日
――――――――――――――――――――――
所在地:島原市白土町1062番地
――――――――――――――――――――――
所有者:個人
――――――――――――――――――――――
主屋は、旧島原街道に面しており、入母屋造桟瓦葺平入り、つし2階建てとして明治42年建築された。旧島原街道筋における伝統的町屋の典型的な形式を残している貴重な建築物である。
国登録有形文化財。
内部の見学は出来ません。
※建築用語の解説
入母屋:上部を切妻とし、下部の屋根を四方に葺きおろした屋根形式
桟瓦:江戸時代に本瓦に代わるものとして考案され、現在も広く用いられている波形断面の瓦
平入:切妻屋根などをもつ建物の屋根の稜線と平行な建物の側面に入り口を設けた建物の形式
つし二階:屋根裏を利用して設けた二階部分 | fa59d93b-52eb-4496-9899-f199afa3f308 | 2023-12-20T01:20:32 | https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/toshikeikaku-kokudoriyo/keikan/60516.html |
お知らせ | 福岡市地下鉄 | 46b3
# 福岡市地下鉄
For Tourists
お問合せ
Twitter
Instagram
地下鉄現在地ちかまるナビ
運行情報
詳細
遅延証明書
計画運休等の予定
新着
キャンペーン・募集
新サービス
ダイヤ
工事情報
七隈線延伸事業
契約情報
駅ナカ事業
お詫び
その他
新サービス
- 2024年02月29日
- 地下鉄運行情報が「ふくおかサポート」で登録すると、LINE・メールでも受け取れるようになります!
ダイヤ
- 2024年02月26日
- 地下鉄七隈線のダイヤ改正を実施します!
ダイヤ
- 2024年02月26日
- 通勤・通学時の乗車状況について
駅ナカ事業
- 2024年02月22日
- 天神駅東口に新たな駅ナカ店舗がオープンします!
駅ナカ事業
- 2024年02月22日
- 地下鉄西新駅(福祉区画)における駅ナカ店舗事業者公募の質問と回答について(追加)
駅ナカ事業
- 2024年02月22日
- 【公募結果】市有財産(土地)借受者公募における借受候補者の決定について
工事情報
- 2024年02月16日
- 【博多駅(筑紫口)・中洲川端駅(川端口)】改札機更新のお知らせ
駅ナカ事業
- 2024年02月01日
- 地下鉄天神駅東口(ビジネスセンター前区画)店舗区画における駅ナカ店舗事業者公募の質問と回答について
駅ナカ事業
- 2024年01月31日
- 【公募結果】地下鉄空港線・箱崎線自動販売機(飲料用を除く)設置・運営事業者の決定について
駅ナカ事業
- 2024年01月31日
- 【公募結果】福岡市地下鉄西新駅における駅ナカ店舗事業者の決定について
お詫び
- 2024年01月24日
- 福岡市地下鉄駅業務における遺失物現金の着服について
駅ナカ事業
- 2024年01月24日
- 地下鉄西新駅(福祉区画)における駅ナカ店舗事業者公募の質問と回答について
契約情報
- 2024年01月24日
- タッチ決済乗車の本格導入に向けた事業者公募の結果について
その他
- 2024年01月19日
- 多機能トイレの名称を「みんなのトイレ」から「バリアフリートイレ」へ変更します
駅ナカ事業
- 2024年01月16日
- 駅ナカ店舗の閉店について(藤崎駅、天神駅)
その他
- 2024年01月12日
- 薬院大通駅における福岡市動植物園特別装飾の一部撤去について
その他
- 2024年01月09日
- 第2回 福岡市地下鉄経営戦略懇話会を開催します
お詫び
- 2024年01月07日
- 車両故障によるダイヤ乱れについて
工事情報
- 2024年01月05日
- 中洲川端駅コンコース(川端口)内外装改修工事に関するお知らせ
地下鉄の安全・安心に関するアンケート調査結果の公表について
お客様サービスセンター
(092)734-7800
8:00~20:00(年中無休)
「よくあるご質問」「各種お問合せ先」 「お客様の声を活かして改善しました」 「ご意見・ご質問」は、こちら
リンク
その他のリンクはこちら
有料広告枠
広告の内容等に関する一切の責任は広告主に帰属し、市が保証・推奨等をするものではありません。
バナー広告のご案内 | 00b8add2-4ebe-46ee-b27e-f045f6b41d33 | 2024-02-29T23:21:55 | https://subway.city.fukuoka.lg.jp/topics/ |
外来について - 福島県ホームページ | 外来部門では、
専門性の高い医療や療育・訓練などを必要とする子どもたちを中心に診療を行っています。
### 診療科目
〇整形外科 〇リハビリテーション科
〇小児科 理学療法
〇耳鼻咽喉科 作業療法
〇心の発達相談室(精神科) 言語聴覚療法
〇歯科
〇眼科 〇その他
〇泌尿器科 心理判定部門
### 診察に関するお知らせ
休診のお知らせ
週間予定表
→ ご来院の皆様へ
→ はじめての受診をご希望される方へ
→ 外来(再診)をご希望される方へ | 04960cee-910e-4a05-9246-7a01a61b50af | 2024-03-01T15:39:10 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21810a/gairaisinnryou.html |
東京大学 | 海外留学・国際交流情報 | ## 東大から世界へ。
GO GLOBAL WEBSITE
東大から世界へ 全学交換留学
世界地図で、留学先をさがそう。
世界の多様な人々と共に生き、共に働く力
### NEWS
#### GO GLOBAL 東大留学フェア2024開催のお知らせNEW!
##### GO GLOBAL UTokyo Study Abroad Fair 2024
#### NUS Young Fellowship Programme及びSMU Global Summer Programme募集要項公開のお知らせNEW!
##### Call for Applications: NUS Young Fellowship Programme & SMU Global Summer Programme
#### 全学交換留学(USTEP)説明会2023 アーカイブ(イベントレポート)公開
##### Archives, Event report: Information session for USTEP 2023
#### 全学交換留学(USTEP)2024-2025年期留学 秋募集 募集要項公開のお知らせ
##### Call for Applications: USTEP 2024-2025 Autumn Application Guidelines
#### GO GLOBAL東大留学フェア2023イベントレポート公開
##### Event repot: GO GLOBAL UTokyo Study Abroad Fair 2023
#### 「GO GLOBAL 東大から世界へ 東京大学 留学・国際交流ガイドブック 2023」掲載のお知らせ
##### The latest version of the UTokyo GO GLOBAL Guidebook is now available
#### 直接応募のページに協定校などが開催するプログラムを随時紹介しています。
##### Update: Short programs provided by the partner institutions are now available on 'Direct Application Programs' page.
#### 先生方の海外体験談『私を変えたあの時、あの場所』:駒場GO公式noteで掲載中
##### Articles on faculty members' experiences abroad "The Experience That Changed My Life" are posted on GO's official note
#### 世界地図で留学先を探そう。
##### 外部リンク:Google My Mapsへ
地図を眺めて世界旅行を夢見た記憶はありませんか。 留学はまさに冒険であり、行き先を決めることが人生を大きく左右するかもしれません。 ぜひ世界地図を眺めて心躍らせながら、学生だからこそ広げられる可能性を探ってみてください。
MORE
#### イベント情報をチェックしよう。
##### イベント情報のページへ
情報収集のため、ネットワークのため、イベントを有効に活用しましょう。東京大学(主に本部国際教育推進課)や学内の国際関連部署などが主催・協力しているイベントの情報を確認できます。
MORE
#### 留学体験記で、先輩の経験や知恵を生かそう。
##### 留学プログラム体験記一覧へ
経験者の声は色々な場面で役立つものです。ぜひ留学プログラム体験記で過去の経験を読み込んで役立ててください。
MORE
#### 活用できる奨学金を調べよう。
##### 海外渡航奨学金情報へ
東京大学のみなさんの留学や海外経験をサポートするために、 数々の奨学金が用意されています。 ほとんど全員が何らかの奨学金を獲得している実績がありますので、 ぜひご自身に適するものを入念に調べて、応募してください。
MORE
#### 不安要素は事前に解消しよう。
##### 学籍・単位・就職活動情報へ
留学に関する不安としてよく伺うのは、 学業や就職活動との両立や不確実性への不安です。 留学は大きな自己投資である分、当然機会費用も発生します。 十分に情報収集し、もれなく適切に判断できるようにしてください。 | 050f37a6-25ba-4b76-9177-4092b4374518 | 2024-02-28T11:42:10 | https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/go-global/ja/index.html |
あーぶくたった、にいたった | 新国立劇場 演劇 | ご来場にあたってのお願い(必ずお読みください)
2021/2022シーズン
# あーぶくたった、にいたったBubbling and Boiling
公演期間:
2021年 12月7日[火]~12月19日[日]
予定上演時間:
1時間45分 (全10場 105分 休憩なし)
※時間は変更になる場合があります。(12月6日現在)
一年間かけて試演を重ね、その都度、演出家と芸術監督、制作スタッフが協議し、上演作品がどの方向に育っていくのか、またその方向性が妥当なのか、そしてその先の展望にどのような可能性が待っているのかを見極めていく「こつこつプロジェクト」。時間に追われない稽古の中で、作り手の全員が問題意識を共有し、作品への理解を深め、舞台芸術の奥深い豊かさを一人でも多くの観客の方々に伝えられる公演となることを目標とします。
第一期は2019年3月から20年3月まで行われました。演出家の西沢栄治は、プロジェクトがスタートした「令和」という新たな時代に、「昭和」という時代とそこに生きた名もなき人々について思いをはせ、別役実がさまざまなかたちで描き続けた「小市民」シリーズ、なかでもこの「あーぶくたった、にいたった」に惹かれました。ネット上での承認欲求、自己発信だらけの現代において、もはや絶滅危惧種となったともいえる「小市民」の有り様を見つめ捉えなおすことで、生活者レベルの日本人論にたどり着きたいという西沢。別役戯曲を鮮やかに立体化し、次世代にその魅力を伝えます。
## Newsお知らせ
2021.12.10
コラム~『あーぶくたった、にぃたった』が問いかけるもの 内田洋一
2021.12.9
舞台映像公開!
2021.12.6
<別役実メモリアル>関連書籍展示~別役実ワールドへようこそ~(12/7~12/26 5階情報センターにて開催)
2021.12.2
【動画】稽古場&演出・西沢栄治コメント映像
2021.11.29
【コメント動画3】出演・龍 昇&木下藤次郎
2021.11.29
戯曲大公開!(2021年12月19日(日)まで公開)
2021.11.22
【コメント動画2】出演・山森大輔&稲川実代子
2021.11.17
【コメント動画1】演出・西沢栄治&出演・浅野令子
2021.9.30
【動画】『イロアセル』『あーぶくたった、にいたった』合同取材会から
2021.8.2
「時間をかける、ということ」演劇2作品通し券 のご案内
2021.3.8
2021/2022シーズン 演劇 ラインアップを発表しました
2021年 12月7日 火曜日 19時
12月8日 水曜日 19時
12月9日 木曜日 13時
12月10日 金曜日 13時
12月11日 土曜日 13時 17時
12月12日 日曜日 13時
12月13日 月曜日 休演
12月14日 火曜日 13時
シアタートーク
12月15日 水曜日 13時
12月16日 木曜日 19時
12月17日 金曜日 19時
12月18日 土曜日 13時 17時
12月19日 日曜日 13時
※12月10日(金)は学校団体が入る予定です。
### 予定上演時間
#### 1時間45分 (全10場 105分 休憩なし)
※時間は変更になる場合があります。(12月6日現在)
### 会 場
#### 新国立劇場 小劇場
### ご注意事項
ロビー開場は開演45分前、客席開場は開演30分前です。開演後のご入場は制限させていただきます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、託児サービスは当面休止させていただきます。
## Staff&Castスタッフ・キャスト
### スタッフ
【作】別役 実
【演出】西沢栄治
【美術】長田佳代子
【照明】鈴木武人
【音響】信澤祐介
【衣裳】中村洋一
【ヘアメイク】高村マドカ
【演出助手】杉浦一輝
【舞台監督】川除 学
作別役 実
演出西沢栄治
プロフィールを表示する
### キャスト
山森大輔
浅野令子
木下藤次郎
稲川実代子
龍 昇
山森大輔
浅野令子
木下藤次郎
稲川実代子
龍 昇
## Profile
### 【作】別役 実(BETSUYAKU Minoru)
劇作家、小説家、エッセイスト。1937年旧満州(現、中国東北部)生まれ。日本の不条理演劇を確立した第一人者。ベケットらの不条理劇に影響を受け、鈴木忠志らと劇団 「自由舞台」(後の早稲田小劇場)を創設。その旗揚げ公演であった戯曲『象』(62年)で注目され、『マッチ売りの少女』(66年)と『赤い鳥の居る風景』(67年)で第13回〈新劇〉岸田國士戯曲賞を受賞。140 本を超える劇作の他、童話、ジョークエッセイ(『虫づくし』『もののけづくし』などの「~づくし」シリーズ)、衝撃的な事件の闇に包ま れたメカニズムを鋭敏な目で分析した犯罪エッセイなど、その関心は森羅万象に及ぶ。2020年3月3日逝去。
### 【演出】西沢栄治(NISHIZAWA Eiji)
2000年、プロデュース形式のJAM SESSIONにて演出を始める。ギリシャ劇や歌舞伎などの古典から現代劇まで、まっすぐに芝居をつくる心意気で活動中。04年、日本演出家協会主催の「若手演出家コンクール2003」にて最優秀賞を受賞。『フランドン農学校の豚』『シャケと軍手』『楽屋』『雨の夏、三十人のジュリエットが還ってきた』『ヴェニスの商人』、「喜劇昭和の世界」三部作シリーズ、『女の平和』『四谷怪談』『牡丹灯籠』『天保十二年のシェイクスピア』『わが町』『夏の夜の夢』など。
閉じる
## Storyものがたり
ある婚礼で幕が上がる。新郎新婦は、まだ生まれぬ子どもとの将来を想像している。会話の中で彼らの子どもはどんどん成人し、仰天な顛末を迎えてしまう。楽しい新婚時代から子どもも生まれ落ち着いた結婚生活、そして老夫婦へ。幾千万の名もなき人間が出会う最終景、彼らの上に雪がチラチラと舞いはじめる・・・
## Movie動画
舞台映像
稽古場&演出・西沢栄治コメント映像
コメント動画(出演・龍 昇&木下藤次郎)
コメント動画(出演・山森大輔&稲川実代子)
コメント動画(演出・西沢栄治&出演・浅野令子)
『イロアセル』『あーぶくたった、にいたった』合同取材会から
## Insightsもっと『あーぶくたった、にいたった』!
『あーぶくたった、にいたった』が問いかけるもの 内田洋一
『あーぶくたった、にいたった』戯曲公開(~12/19(日))
『あーぶくたった、にいたった』読み物チラシ
『あーぶくたった、にいたった』演出・西沢栄治、インタビュー
『あーぶくたった、にいたった』出演者座談会(山森大輔×浅野令子×木下藤次郎×稲川実代子×龍 昇)
## Ticketsチケット
### チケット料金
席種 A席 B席
料金(10%税込) 6,600円 3,300円
席種 料金(10%税込)
A席 6,600円
B席 3,300円
○クラブ・ジ・アトレ会員の方は、公演最終日まで上記料金の10%OFFでお求めいただけます。
Z席 1,650円(10%税込)
チケット購入方法チケット購入・割引等の詳しいご案内Z席の購入方法
#### 「時間をかける、ということ」演劇2作品通し券 のご案内
2021年11月と12月に上演される2作品を同時購入でお得にお買い求めいただけます。
11月公演『イロアセル』(作・演出 倉持 裕)
12月公演『あーぶくたった、にいたった』(作:別役 実 演出:西沢栄治)
12,800円(正価 14,300円のところ、10%OFF)
購入特典として「プラスワンチケット10%割引きクーポン」をもれなくプレゼント!
詳細はこちらから
### 座席表
座席表PDF
### 前売り開始日
#### アトレ会員先行販売期間:2021年11月3日(水・祝)10:00~5日(金)
#### 新国メンバーズ先行販売期間:2021年11月4日(木)10:00~5日(金)
#### 一般発売日:2021年11月7日(日)10:00~
通常の座席配置での販売を予定しております。
政府及び東京都の判断により、イベント収容率の制限に変更が生じた場合は、途中でチケットの販売を停止する場合がございます。
### チケット取り扱い
#### お電話でのお求め
新国立劇場ボックスオフィス
03-5352-9999電話予約・店頭購入方法
ボックスオフィス窓口の営業時間はこちらよりご確認ください。
【Pコード:507-203】
【Lコード:33948】
ボックスオフィス(窓口・電話)、Webボックスオフィスで取扱。
ご入場時にご年齢が記載されている証明書・学生証を確認させていただく場合がございます。
#### ジュニア割引(小中学生):20%割引
ボックスオフィス(窓口・電話)、Webボックスオフィス、チケットぴあで取扱。
ご入場時にご年齢が記載されている証明書を確認させていただく場合がございます。
#### 当日学生割引:50%割引
公演当日に残席がある場合のみボックスオフィス窓口で取扱。要学生証。
#### 障害者割引:20%割引
ボックスオフィス(窓口・電話)のみ取扱。要障害者手帳等。
車椅子をご利用のお客さまはボックスオフィスまでお問い合わせください。
ボックスオフィス窓口の営業時間はこちらよりご確認ください。
割引の詳細はこちら
青少年のための優待チケットについてはこちら
### Z席の購入方法
Z席は、公演当日朝10:00から、新国立劇場Webボックスオフィスおよびセブン-イレブンの端末操作により全席先着販売いたします。1人1枚です。
上記の方法での先着販売後、残席がある場合は、開演2時間前からボックスオフィス窓口でも販売いたします。
電話での予約は承れません。
Z席の詳細はこちら
### グループでの
お申し込み
10名以上でのご観劇の場合は新国立劇場営業部(TEL:03‐5352‐5746)までお問い合わせください。
### ご注意事項
就学前のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮ください。お子様も1人1枚チケットをお求めください。
壁際、手摺の近く、バルコニーの一部のお座席で、舞台が見えにくい場合がございます。ご了承ください。
公演日、席種によっては、お求めになれないことがあります。
公演中止、および新国立劇場における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインによる対象者を除き、チケットの変更・払い戻しはいたしません。
やむをえない事情により出演者が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。 | 0c81de4b-f372-4989-9591-fc7bcc5f139d | 2024-02-28T00:23:15 | https://www.nntt.jac.go.jp/play/bubbling_and_boiling/ |
### 神奈川本大賞
図書館では、神奈川本大賞の投票を行っています。
あなたのお気に入りの本を、あなたのことばで薦めてみませんか?
投票用紙に熱い思いの丈をぶつけて、投票箱にいれてください。
図書館に入り、正面の窓際に投票箱がありますので、皆さんのおすすめの一票をお願いします。
テーマ 「神奈川県」 「はじめて」 「大好きな本」
対象 日本で出版された本(小説・コミック・児童書・専門書などジャンル不問)
期間 4月10日(木)まで
### 幼稚園卒園式
今日、3月18日(火)は、町立幼稚園で卒園式が行われました。
第二幼稚園にお伺いしました。
卒園式では、園児一人ひとりが大きな声で返事をして、
園長先生から修了証書を受け取りました。
また、感謝の言葉を言いながら証書をお父さん、
お母さんに手渡す場面では、涙ぐむ姿も見られました。
幼稚園で過ごす3年間はあっという間ですが、
子どもたちは心身ともに大きく成長する期間でもあります。
この幼稚園での経験をいかして、
4月からの小学校生活が有意義なものになるといいですね。
posted by maa at 17:15| 日記
|
|
## 2014年03月17日
### 紫水大橋開通
3月16日の14時に「紫水大橋」がついに開通しました。
10時30分から開通式が行われ、黒岩県知事はじめ、多数の方が出席され、盛大に行われました。
当日は、テープカットや三世代の渡り初めなどが式典で行われました。
開通記念イベントとして、ウオーキングイベントや、開成町の会場で、開成町の「開成水神太鼓」「開成阿波おどり」、大井町の「大井よさこい踊り」「ひょうたん夢太鼓」などが演じられ、新しい交流がスタートしました。
この橋の開通を機会に色々な場面で、交流が深まることを期待します。
posted by maa at 20:18| 日記
|
|
## 2014年03月14日
### あさってついに開通!
あさって、3月16日(日)は、足柄紫水大橋が開通します!
当日は、開通式典をはじめ、橋を越えた開成町側のステージで、
大人から子どもまで楽しめる各種イベントが開催されます。
大井町、開成町の両町で、多くの方々に
ご応募いただいたウォーキングイベントは、
新たな橋の開通を心待ちにしていた方々が集まり、
にぎやかに橋を渡ります。
なお、一般車両は14:00ごろから橋を渡ることができます。
開通が楽しみですね。
posted by maa at 17:48| 日記
|
|
## 2014年03月13日
### 卒業おめでとう
本日、湘光中学校で卒業証書授与式が行われました。
今日まで過ごした中学校から、190人の生徒が巣立ちました。
ここでの思い出や経験を、これからの人生にきっと活かしてくれる思います。
また、卒業生からは、頼もしいことを聞くことができました。
目には光るものが…
今日は涙のお別れだったかもしれませんが、次会うときはきっと笑顔で会えるでしょう。
あしたから190通りの人生がスタートします。皆さんの活躍を期待します。
卒業おめでとうございます。
posted by maa at 19:19| 日記
|
| | 0cfd9f7a-ba35-4c28-9af1-750582b540d6 | 2024-03-01T00:30:47 | http://oitownblog.seesaa.net/index-112.html |
|
かやくご飯(米料理レシピ(郷土の料理、行事食)) | 福井県ホームページ | # かやくご飯(米料理レシピ(郷土の料理、行事食))
最終更新日 2012年6月18日 | ページID 005771
丹南農林総合事務所農業支援部 > 米料理 > かやくご飯
## 6 かやくご飯
< 材料 >
米 4合
昆布
薄あげ 1と1/3枚
人参 100g
干ししいたけ 6枚
こんにゃく 60g
ごぼう 60g
こうや豆腐 6枚
グリーンピース 適宜
調味料
・醤油 大さじ8
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ4
出し汁 8カップ
(1)米は洗ってザルにあげておく。
(2)しいたけは洗い水に浸しておく。もどったらいしづちをとって千切りにする。
(3)ごぼうは皮をこそげ取りささがきにして水に浸しあく抜きをする。
(4)人参、薄あげは2cm位の長さに千切りにする。
(5)こうや豆腐は水に戻して柔らかくなったらさいの目に切る。
(6)こんにゃくも細かくさいの目に切り、熱湯でさっとゆでて、アク抜きをする。
(7)しいたけのつけ汁に(2)~(6)の材料を入れて調味料を加えて煮あげ、汁と具に分ける。
(8)米を炊飯器に入れ、(7)の煮汁をいれて普通の水加減で炊く。炊きあがったところへ(7)の具を入れ蒸らす。
※魚や貝類を使わず、主として身近にある野菜や高野豆腐などを用いるのが特徴である。
(越前市・真柄菜園グループ)
電話番号:0778-23-4534
| ファックス:0778-23-6875 | メール:[email protected] | 1543e43d-bfdb-4af1-95c5-e64e48516fd6 | 2023-09-08T06:40:58 | https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/tan-noso/6kayaku.html |
-求む。第4回 花の百名山根子岳での笹刈り助っ人-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 求む。第4回 花の百名山根子岳での笹刈り助っ人
2021年9月29日(水)~2021年10月25日(月)
投稿団体
筑波大学山岳科学センター
https://msc.tsukuba.ac.jp/news20210929/
信州菅平高原、根子岳のササを刈り、太古から続くお花畑を取り戻そう!
根子岳の登山道をササ刈りして、在来山野草の回復を目指すイベントです。「根子岳 現地ミニレクチャー」も開催します。みんなで楽しく植生保護活動をしましょう。
主催:根子岳・四阿山保全協議会、真田中央公民館
共催:筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所
後援:上田市、須坂市、NPOやまぼうし自然学校
【日時】
2021年11月7日(日)8:30集合(17:00帰着予定)
※雨天の場合は11月14日(日)に開催
※刈払い機をお持ちいただける方には、午前8時よりチップソーを配布します。
【場所】
菅平高原国際リゾートセンター(長野県上田市菅平高原1223-1751)
【内容】
約40分の登山後、避難小屋付近(ササ刈り実証実験試験地)から小根子岳分岐点までササ刈りを行います。今回は山頂まで登りませんが、きれいな景色を眺めながらササ刈りを行いましょう。作業後は、筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所の田中健太准教授による「根子岳ミニレクチャー」を開催し、植生の垂直変化や、昔からの植生変遷の歴史について現地で解説します。
詳しくはこちら>> https://msc.tsukuba.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2021/09/p20211107.pdf
【対象】
登山およびササ刈りができる方
【持ち物】
飲み物、昼食、雨具、防寒着、登山用の靴、刈払い機(お持ちの方)
※貸し出し用の鎌があります。
※刈払い機を使用される方は、ゴーグル等の安全装備もご用意ください。なお、燃料とチップソーはご用意いたします。
【お問い合わせ・お申し込み】
10月25日(月)までに、お名前、ご住所、電話番号とあわせて下記へお申し込みください。
真田中央公民館
TEL 0268-72-2655
メール skyoiku#@#city.ueda.nagano.jp(#@#を@に置き換えてください) | 1577916f-4113-40fd-942a-d639a8158a9f | 2024-03-01T14:37:48 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38873.html |
2016年度UWC派遣奨学生激励会開催 (2016年6月30日 No.3276) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年6月30日 No.3276
2016年度UWC派遣奨学生激励会開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年6月30日 No.3276
2016年度UWC派遣奨学生激励会開催
-12ヵ国・地域のカレッジに24名の高校生を派遣
あいさつする藤田UWC日本協会会長
経団連が事務局を務めるユナイテッド・ワールド・カレッジ(UWC)日本協会は10日、東京・大手町の経団連会館で2016年度UWC派遣奨学生激励会を開催した。渡航前のオリエンテーションに続いて行われた激励会には、新奨学生24名とその保護者、協会役員、大使館関係者、UWC卒業生ら約120名が出席した。
冒頭、同協会の藤田譲会長(朝日生命保険最高顧問)があいさつし、「変化の激しい、将来を見通しにくい時代にあっては、視野を広げ、文化や社会の多様性を理解し、自ら意見を発信する力を身につけて時代の変化に主体的に対応していくことが重要である。UWCにおける教育は、まさにこうした時代の要請に合致している」と述べたうえで、「これから留学される皆さんが、世界各国から集まった学生と寮生活を送りながら、有意義な時間を共有し素晴らしいUWCの教育を経て、その後それぞれの分野でグローバルに活躍をすることを期待している」とエールを送った。
続いて、ラウラ・マリア・エスキベル駐日コスタリカ共和国特命全権大使があいさつし、若い時に自分の知らない環境で生活することがいかに重要か、自身の経験に照らして説明するとともに、精一杯勉強してほしいと奨学生を激励した。
次に、奨学生一人ひとりが登壇。自己紹介後、協会役員と派遣にあたっての抱負などについて懇談した。また、先輩奨学生から、渡航準備や渡航後の学業、生活等に関して具体的なアドバイスを受けた。新奨学生たちは、8月中旬から9月上旬に渡航、各カレッジ(高校)に入学する。
#### 賛同企業・個人を募集―UWC日本協会
UWC(本部=ロンドン)は世界120カ国から選抜された高校生を受け入れ、国際バカロレア(IB)課程に基づく教育を通じて国際感覚豊かな人材を養成することを目的とする民間教育機関。現在までにイギリス、ドイツ、オランダ、イタリア、アメリカ、カナダ、コスタリカ、インド、香港等15カ国にカレッジが開校されている。
日本では、経団連により1972年に「UWC日本協会」が設立され、これまで延べ560名の生徒を派遣。卒業後は、大手企業・報道機関、日本政府、国際機関などに就職し、国際的に活躍している。奨学金は、趣旨に賛同する経団連会員企業約58社ならびに個人(16年6月)の寄附金を原資としており、日本協会では、1人でも多くの日本人高校生がUWCにおける「人生を変える体験」ができるよう、支援いただける企業・個人を募集している。
※ 詳細については、UWC日本協会ウェブサイト(http://www.keidanren.or.jp/japanese/profile/UWC/index.html)に掲載 | 1e11cd1d-cd6a-4f3f-98f8-444735f05874 | 2024-03-02T12:07:53 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0630_06.html?v%3dp |
被災地出身アスリートの活躍が地域を元気に (2016年4月14日 No.3266) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年4月14日 No.3266
被災地出身アスリートの活躍が地域を元気に
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年4月14日 No.3266
被災地出身アスリートの活躍が地域を元気に
-豊田委員長が宮城県の若手アスリートと交流/オリンピック・パラリンピック等推進委員会
日本製紙・石巻室内練習場で子どもたちと交流
経団連のオリンピック・パラリンピック等推進委員会(豊田章男委員長、長榮周作委員長)は3月10日に開催した会合において、企業経営者がアスリートとともに、全国各地を訪れ、若手アスリート、選手をサポートするスタッフなどと交流を図り、今後の同委員会の活動に活かす取り組みを始めることを決定した。その一環として豊田委員長が、ハンマー投げでオリンピック、世界陸上などの金メダルを獲得している室伏広治氏とともに、7日、宮城県を訪れた。
当日はまず、仙台大学(柴田町)を訪れ、2013年にフランスで開催されたIPC陸上選手権大会において、やり投げで銅メダルを、また14年の仁川アジアパラ競技大会陸上で砲丸投げと円盤投げで金メダルを獲得(砲丸投げは世界新記録)した加藤由希子選手(仙台大学卒・SMBC日興証券所属)の練習に参加した。加藤選手は気仙沼市出身、生まれつき左肘から先がない障がいを持ちながら健常者の仲間とともに陸上競技を続けてきた選手で、東日本大震災では自宅が津波に流されるという厳しい経験をしている。
室伏氏は加藤選手に直接、指導を行うとともに、15年に聴覚障害者日本選手権男子100メートルで日本ろうあ新記録の10.88秒を出した佐々木琢磨選手(仙台大学卒・同大学職員)とも懇談した。また、豊田委員長とともに、同大学のアスリートたちと懇談、「東日本大震災から5年が経過したが、スポーツ界も経済界とともに復興を支援したい。何よりも、被災地出身のアスリートが活躍することが、地域を元気にする」と語った。それを受け豊田委員長は、「今日は、今後の活動のヒントを得たいと考え、大震災からの復興を目指す宮城県を訪問したが、あらためてスポーツの持つ力を実感した。大震災を経験しても、競技をやめずに続けてきた皆さんから元気をもらった」と語った。
次に訪れた石巻市総合運動公園で豊田委員長は公園内に移設されている旧国立競技場の聖火台を見学した後、日本製紙の石巻硬式野球部・室内練習場で、室伏氏が地元の子どもたちとともに継続して行ってきた聖火台磨きの活動や「1964年の東京オリンピックで日本の戦後復興の象徴として火が灯された聖火台が、いま石巻市において鎮魂と復興のシンボルとなっている」との説明に熱心に耳を傾けた。あわせて、地元の陸上クラブの子どもたちと交流を行い、豊田委員長も室伏氏の指導のもとで一緒に身体を動かした。室伏氏のこうした活動は大震災前から行われており、スポーツを通じた絆をあらためて実感した。
同委員会では今後も、こうした活動を委員会参加企業の経営者が主体的に取り組んでいく。
左から室伏氏、佐々木選手、加藤選手、豊田委員長 | 1ff04f60-6249-4d23-8514-6e06da5e9e2c | 2024-03-02T07:29:40 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0414_03.html?v%3dp |
一宮町のキャラクター誕生! | 一宮町役場 | 69ed
ホーム
>
町づくり・町の経済
>
一宮町キャラクター『一宮いっちゃん』
>
募集~誕生~誕生日
>
一宮町のキャラクター誕生!
## 一宮町のキャラクター誕生!
一宮町のキャラクター誕生!
名前は “一宮いっちゃん” です
■作品説明
一宮町のキャッチコピー「緑と海と太陽のまち」や
自然・風土をイメージし、髪が九十九里の海になって
いて、一宮町の緑・山をモチーフにした頭頂部の部分
から太陽が昇っています。
親しみやすく、大人から子どもまで末永く愛される
可愛いキャラクターです。
公募しておりました町のキャラクターデザインと愛称に関し、数多くのお申込みをいただき、誠にありがとうございました。
県内だけでなく全国各地から、161点(124人)の力作が集まりました。
~ 応募いただいた161点の作品 ~
一宮町制120周年記念事業企画委員会で厳正なる選定審査の結果、福岡県北九州市にお住まいの中本竹識(なかもとたけし)さんの作品に決定しました。
~ 作品の審査をする委員 ~
今後は、さまざまなイベントに登場し、一宮町のPR活動を行っていきます。
■お問合せ先
一宮町企画広報課
〒299-4396 一宮町一宮2457番地
電話 0475-42-2113
FAX 0475-40-1075 | 201e7b2b-9068-4fff-a2d6-8149a8b5c5b8 | 2024-03-02T08:06:29 | https://www.town.ichinomiya.chiba.jp/machizukuri/1069/1071/882.html |
西宮市総合コールセンター
| 西宮市ホーム
西宮市総合コールセンター
粗大ゴミ
ごみ
給付金
マイナンバーカード
国民健康保険
市民税
住民票
マイナンバー
固定資産税
コロナ
# 新着(更新)FAQ情報
- 2024年02月29日
分籍届について教えてください。
- 2024年02月29日
婚姻届けについて教えてください。
- 2024年02月29日
外国人と結婚する場合の手続きについて教えてください。
- 2024年02月29日
離婚の手続きについて教えてください。
- 2024年02月29日
離婚後、婚姻中の姓をそのまま名乗ることはできますか。
# ライフイベントから検索
結婚・離婚
妊娠・出産・子育て
教育
就職・退職
引越し
おくやみ
# アクセスランキング
- Q.
- 子供が生まれました。乳幼児等医療を申請したいのですが、まだ子供の健康保険証ができていません。医療機関にかかった場合はどうなりますか。
- Q.
- 西部総合処理センターへ持ち込みできないものについて教えてください。
- Q.
- ふるさと納税を行った後、引越し・結婚等によって住所・氏名等に変更があった場合何か手続きが必要ですか。
- Q.
- 住民税非課税世帯等に対する給付金はいつもらえますか教えてください。
- Q.
- サイレンが鳴っていますが、火災はどこで起こっているのか教えてください。
- Q.
- 生活保護受給者ですが、インフルエンザなどの予防接種は無料でしょうか。
- Q.
- 退職に伴い厚生年金から国民年金への切替の手続きをしましたが、納付書がまだ届きません。いつごろ届くのか教えてください。
- Q.
- 公園で花火はできますか。
- Q.
- 西宮市では、自転車乗車用ヘルメットの購入に際し、補助金などは出ますか。
- Q.
子どもが学校でけがをし、病院へ行きましたが、「学校でのけがは、乳幼児等医療・こども医療の受給者証は使えません」と言われました。なぜなのか教えてください。
# カテゴリから検索
施設・交通
- すべて
市役所・支所・サービスセンター
公民館・市民館・集会施設
スポーツ・文化施設
図書館・教育施設
市営墓地・斎場
駐輪場・駐車場
自転車・自動車
バス・電車
その他
- くらし・住宅・生活環境
- すべて
相談窓口
消費生活
住宅
騒音・大気・振動
上下水道
その他
- 動物・自然
- すべて
動物・ペット
害獣・害虫
緑化・自然
その他
戸籍・住民票・印鑑
- すべて
戸籍の届出
戸籍謄抄本・戸籍の証明
住民票・住所の証明
転入・転出・転居
印鑑登録・証明
婚姻・離婚
外国人住民
地番・住居表示
その他
- マイナンバー制度
- すべて
マイナンバー制度
マイナンバーカード
その他
- ごみ・美化・リサイクル
- すべて
粗大ごみ
分別・出し方
し尿・浄化槽
リサイクル
その他
税金
- すべて
個人市民税・法人市民税
市税の納付(納付書・滞納・相談)
固定資産税
国・県税
税の証明
確定申告
軽自動車税(バイク)
ふるさと納税
その他
- 保険・年金・医療費助成
- すべて
国民健康保険の届出
国民健康保険の給付
国民健康保険料
後期高齢者医療
介護保険
年金
医療費助成
その他
- 福祉・介護
- すべて
生活援助
高齢福祉
介護予防
障害福祉
その他
こども・子育て・教育
- すべて
妊娠・出産
児童手当
子育てサポート・相談
乳幼児健診・予防接種
保育所・ 幼稚園
学校教育
遊び場・居場所
奨励金・奨学金
その他
- 健康・医療・衛生
- すべて
健康づくり・心のケア・講座
検診・健診
難病
医療・医療機関
新型コロナ
予防接種
衛生(資格・免許・許可・届出)
その他
- イベント・観光・文化・人権
- すべて
イベント
観光
文化・歴史
国際交流・多文化共生
人権・男女共同参画
市民活動・生涯学習・スポーツ
- すべて
市民活動・地域活動
生涯学習
スポーツ
その他
- 消防・防災・防犯
- すべて
消防
救急
防災
危機管理
防犯・防犯灯
その他
- 産業・しごと
- すべて
産業・商工・農業
しごと
その他
まちづくり・建築・開発
- すべて
都市計画
景観・屋外広告
建築・許可申請
開発事業
その他
- 公園・道路・水路
- すべて
公園
道路・道路照明灯
水路・河川
その他
- 市政・市のしくみ
- すべて
市政・政策
広報・広聴
統計・人口
財政・契約・入札
人事・職員募集
情報公開・個人情報保護
議会・選挙
監査
その他
その他
すべて
その他
# 「西宮市総合コールセンター」のご紹介
西宮市役所の業務や様々な制度・手続き、施設、イベントなどに関する一般的なお問合せにお答えするコールセンターです。
手続きなどについて、わからないことや、どこに聞けばいいのかといったことも、気軽に問合せいただけます。
電話・FAXの他、メールでもご利用いただけます。
※個人情報を含むものや専門的なお問合せなどは、担当部署へ転送または引き継ぐ場合があります。(担当部署の開庁時間に限ります)
※お問合せ内容の正確な把握と応対品質向上のため、通話を録音させていただいております。あらかじめご了承ください。
## お問合せ方法
TEL0798-36-5000
土日祝・12月29日~31日
:午前9時から午後5時
※1月1日~3日は休み
FAX0798-26-5151
受付時間
24時間受付
時間外に受け取ったお問合せについては、翌日以降の回答になります。
### メールでお問合せ
お問合せフォーム
総合コールセンターに関するお知らせ
## ごみ電話受付センター
電話0798-33-6776(粗大ごみ収集)
電話0798-22-6600(持込)
月曜から金曜(祝日含む)
午前9時から午後7時
土曜・日曜
午前9時から午後5時
(※年末年始除く)
## 上下水道局電話受付センター
上下水道局電話受付センター
## 健康医療相談ハローにしのみや
健康医療相談ハローにしのみや
## 新型コロナワクチン接種コールセンター
新型コロナワクチン接種コールセンター
## 新型コロナウイルス医療相談窓口
新型コロナウイルス医療相談窓口
Copyright © City of Nishinomiya All Rights Reserved. | 225b8db9-4087-4beb-bb0f-5c7bc09faeff | 2024-03-03T16:43:33 | https://www.nishinomiya-city-callcenter.jp/?cur_page%3d4 |
新着情報|東北学院大学 | ## 【新刊書籍のご案内】『震災学vol.4』が発売されました。
2014年03月06日
平成24年7月から刊行しているシリーズ『震災学』の第4号が発売されました。
第4号では、東日本大震災から丸3年が経ち「復旧」「復興」が声高に語られるなか、声にならない悲しみや煩悶を抱き続ける私たちの「こころ」の問題を取り上げるほか、さまざまな議論を呼ぶ防潮堤建設を多様な角度から見つめます。また、原発問題、災害報道、被災鉄道などについての論考も収録しています。
現在、大学生協や全国の書店、オンライン書店等で販売中です。
## 『震災学vol.4』
発行:東北学院大学
発売:荒蝦夷
2014年3月5日(水)発売
1,800円(税別) A5判216頁
ISBN978-4-904863-40-4 C0036 \1800E
一般書店、大学生協、オンライン書店(honto)にて販売
### 【目次】
#### 「生きている死者」のこと/佐々木俊三(東北学院大学副学長・同大学地域共生推進機構機構長)
#### 【第1章/震災の悲しみを乗り越える シンポジウム<「復活と創造 東北の地域力」>】
基調講演「不幸を乗り越える社会への信頼」/野田正彰(作家・精神科医)
パネル討論「記憶に付き添う」/野田正彰×植田今日子(東北学院大学教養学部准教授)
×阿部重樹(東北学院大学経済学部教授)
#### 【第2章/死者と生者】
「死者と共に生きる 被災地の<物語>と悲しみのゆくえ」/山形孝夫(宗教人類学者・元宮城学院大学学長)
「グリーフケアとは何か」/高木慶子(上智大学日本グリーフケア研究所長)
「心のケアの現場に分け入る <みやぎ心のケアセンター>と<からころステーション>」/山川徹(ルポライター)
#### 【エッセイ】
「真っ黒を真っ白に」/和合亮一(詩人)
#### 【第3章/防潮堤を考える】
東北の未来を考える 防潮堤を再考するシンポジウム
問題提起「防潮堤をめぐる論理を問う」/佐々木俊三(東北学院大学副学長・同大学地域共生推進機構機構長)
現地からの報告「気仙沼市小泉地区の現状」/阿部正人(南三陸町立伊里前小学校教諭)
「釜石市花露辺地区の決断」/下村恵寿(釜石市唐丹町花露辺町内会長)
「奥尻島の復興事業にみる土木建設のあり方」/千葉昭彦(東北学院大学経済学部経済学科教授)
「生態学から海岸を捉える」/占部城太郎(東北大学大学院生命科学研究科教授)
「海岸問題に関する法律の糸口」/清野聡子(九州大学大学院工学研究院准教授)
セッション「防潮堤問題の議論の場を探る」
/千葉昭彦×占部城太郎×清野聡子×阿部正人×下村恵寿×廣重剛史(早稲田大学非常勤講師)
「防潮堤の政治経済学」/高成田享(コラムニスト・仙台大学教授)
「巨大防潮堤が伝える『教訓』 北海道・奥尻島」/中川大介(北海道新聞東北総局)
「災害の歴史と共に生きる田老」/岸上祐子(環境ジャーナリスト)
「海浜のあわい 巨大防潮堤建設に反対する個人的理由」/千葉一(東北学院大学非常勤講師)
「広村堤防が受け継ぐもの 『稲むらの火』の町を訪ねて」/西脇千瀬(地域社会史研究者)
「『海岸防災林の広域盛土』という巨大防潮堤」/平吹喜彦(東北学院大学教養学部教授)
「霞が関からみた防潮堤問題」/土井亨(国土交通大臣政務官)
#### 【第4章/地域と震災】
「『神話』の果てに問われること 東北から見る原発立地自治体のいま」/昆野勝栄(河北新報社報道部副部長)
「『生きた証』を伝える 被災地の『生と死』と新聞報道」/菅原智広(岩手日報社報道部部長)
「被災鉄道と地域の文化」/芦原伸(ノンフィクション作家)
「記録を集め、編み、残す 一編の再生物語『After 3.11 東日本大震災と東北学院』」
/柴田良孝(東北学院東日本大震災アーカイブプロジェクト委員会委員長・東北学院人事担当常任理事・文学部教授)
×中川清和(東北学院東日本大震災アーカイブプロジェクト委員会副委員長・東北学院大学図書館長・教養学部教授)
(クリックでPDF表示 375KB)
【関連情報】
総合学術誌『震災学』 | 26082c28-cde4-4da0-bf4b-4915f47dff9e | 2024-02-29T19:47:15 | https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/info/s/top/140305-5.html |
6f65
大学の学びはこんなに面白い
研究・教育紹介
# 「ロボットやいろいろな物を思い通りに動かしてみよう!」
## コンピュータサイエンス学部 大山恭弘 教授
制御技術を土台として、生物型ロボットやセラピーロボットの研究、遠隔操作で実験ができる学習システムの開発などに取り組んでいる大山教授。今回は研究室で扱っているテーマや研究の魅力について伺いました。
■研究室での取り組みについてお聞かせください。
「ロボット制御研究室」という名前がついていますが、私自身はそれほどロボットにこだわってはいないんです。元々の専門は“制御”です。私が大学を卒業するときに取り組んだ研究は、コンピュータを使ってラジコンヘリコプターを地上から自動的に飛ばすというものでした。そういう技術を“制御技術”といいます。ただ、“制御”という言葉は、高校生にも大学生にもわかりにくい。それを“ロボット”と表現するとわかってもらいやすかったので、そういう言葉を使うようになりました。ですから研究室では、ロボットというより、ひとつひとつのモーターを動かす技術の研究が主になります。そういう意味では、ロボットは“制御”のひとつの形として表れたものだといえますね。ただ、学生にはロボットの方がわかりやすいので、制御技術をロボットに活かす形で勉強してもらっています。
例えば、制御技術の基本を学ぶ課題として、学生全員に「アームロボット(腕型ロボット」をつくってもらいます。
これはとても単純で、モーターがひとつあって、電池をつなぐとモーターが回り、アームが動く仕組みになっています。電池のプラスとマイナスを逆にすれば、逆回りし、電池をはずすと止まります。このアームを、例えば90度動かして止めるには、電池をつないでモーターを動かし、止めたいところで電池をはずせば良いわけです。もしも行きすぎてしまったら、電池のプラスマイナスを逆にすれば、モーターが逆に回るので、戻すことができます。それが制御技術の基本です。ただ、「車は急に止まれない」というのと一緒で、電池を切ってもモーターは急には止まりません。
そこでコンピュータの出番です。動くものはすべて、物理の運動方程式で表すことができます。その方程式に基づいて、電池を変えるとか電圧を変えるとかすると、思い通りのところでピタッと止めることができます。まずはそうした基本原理をアームロボットで学んでもらってから、さまざまな形のロボットを動かす技術を身につけてもらいます。
■具体的には、どのようなロボットを動かすのですか?
例えば、何本も足があるような、ヘビやアリのような生物型ロボットがあります。足が多いロボットを動かすということは、制御もそれだけ複雑になります。こういう生物型のロボットを扱うときには、考え方がふたつあります。ひとつは実際の生物の動きを観察して、その動き通りにロボットを動かしてみるというアプローチ。一方で、本物のアリと機械のアリとは当然、違うものです。重さも筋肉のつき方も関節の数も違います。ですから機械は機械なりに一番良い動かし方があるだろうという考え方があります。それを「最適化」と呼びますが、どちらかといえばその「最適化」を探すことがこの研究室の取り組みのひとつになっています。機械にはモーターの出力の限界や重さもありますが、それらは物理の運動方程式で基本的には表せます。それに基づいて解いていけば、最適な動かし方がわかるのです。そういう基本を学んでから、卒業研究に入っていきます。
■学生たちは卒業研究で、どのようなことに取り組んでいるのですか?
研究の軸は3つあって、ひとつはいわゆるロボットの動かし方。先に挙げた生物型ロボットの研究をさらに進める学生もいますし、お年寄りや足の不自由な方が利用する電動車をコンピュータで制御する研究をしている学生もいます。
それから制御やロボットの動かし方を勉強するための学習システムも研究しています。自分のところに装置がなくても、あたかも動かしているように勉強できるインターネットを使ったシステムです。やはりロボットは実際に動かしてみないとわからないことがあるし、動かしてみて初めて身につく技術もありますからね。具体的には、まず運動方程式から導き出した数値をパソコン画面上に入力して送信します。すると少し離れた研究室にあるロボットが入力した数値通りに動き、その動く映像をパソコンに映し出すというものです。
あとは、簡単にいえばペットロボットですね。特に一人暮らしのお年寄りのそばに置いておくと役立つようなものを目指しています。例えば、人が前を通ったらセンサーで感知するとか、声を認識するとか。コンピュータ技術を使うことで、毎日頭をなでてくれていたのに、今日はなでていないから「病気だったのかな?」という反応をするとか。癒しだけでなく、会話やその人の動きなども感知して見守る、あたかも一緒に暮らしているような形で健康管理などに役立てられるようなペットロボットをつくろうと取り組んでいます。
■制御の研究では、プログラミングだけでなく実際に機械もつくるのですか?
そうですね。機械をつくる作業だけでなく、それにつながる電気回路をつくる作業もあります。その電気回路の中にはコンピュータがのっているので、そのコンピュータの周りをつくる作業もあります。そのうえにプログラムをのせて動かすには、運動方程式に基づいた制御理論も必要です。そういう意味では、機械も電気もコンピュータも理論も知らなくてはならないから、非常に幅広いですね。学生はそれぞれを専門的に深く知っているわけではないけれど、どれも一通り理解することになります。それは実はロボットコース出身者の一番の売りであり強みなんですよ。電気とか機械とかいう分野にこだわらず、それらの全部がつながるところを体験しているのは、このコースの学生だけですから。
また、ロボットがうまく動かない場合は、機械に電気回路にコンピュータにとすべてがつながっているため、どこに問題があるのかすぐにはわかりません。問題を発見するには、機械はオッケーか? 電気回路は? と区切って、各パートの動作を確認していく必要があるんです。それはまさに問題解決のアプローチ。複雑にからまったトラブルをひとつひとつほぐし、どこに問題があるのかを探す能力になります。それが身につけば、社会に出てからもきっと活躍できるだろうと思います。
■“制御”を研究する面白さとは何でしょうか?
やはり“物が動く”ことですね。また「なぜ動かないのか?」を考えることも制御の難しさであり楽しさです。ああでもない、こうでもないと取り組んで、最後に動いたときの「やった!」という感動はすごいものがあります。そういう感動をぜひ学生たちに経験してほしいです。また、物理の法則通りには動かないという点も面白いです。式は理想条件で書かれるので、空気抵抗や滑りやすさといった条件がない状態で成立しています。その理想と現実の間をどう埋めるかが面白い。そこがコンピュータ画面上で何かを動かすことと、実際に物を動かすことの違いであり、辛さであり、面白さでもあると思います。
電動車や産業ロボットなどには、まだまだ問題があります。研究者としては、いつかそれらを思い通りに動かしたいと思っています。これは私が大学で勉強し始めたときからの長年の夢です。それというのも、なかなか思い通りに動いてくれないからなんですけどね(笑)。
[2010年5月取材]
■ロボット制御研究室(大山・横田研究室)
https://www.teu.ac.jp/info/lab/project/com_science_dep/75.html
■アームロボット(youtube動画)
http://www.youtube.com/watch?v=3fDANI8V-Fg
・次回は8月13日に配信予定です。 | 28eab193-bd0d-4c84-b3a3-ea65adb69ba1 | 2024-02-28T11:42:09 | https://www.teu.ac.jp/interesting/018450.html |
|
「ようこそ未来人 手塚治虫からの贈り物(メッセージ)」 | SKIPシティ 彩の国 ビジュアルプラザ | 60b
1af
23
日本のマンガ・アニメ表現の基礎を確立し、デビューから1989年に亡くなるまでの40年間、800タイトル近くの作品を世に送り出した「手塚治虫」・・・。その作品は今もなお、世界中で多くの人々に愛され続けています。本展では、手塚治虫の足跡から日本のマンガ・アニメの発展の過程を辿ります。
手塚治虫が「未来人」と呼んだ21世紀の子どもたちに、マンガやアニメの面白さ、絵を描く喜び、自分が描いた絵が動く驚きを体感していただく機会を提供します。そして会場に訪れた皆様と手塚治虫の永遠のテーマである「生命の尊さ」を再発見していきます。
### ■ 手塚とマンガ ~白い紙に広がった宇宙~
昆虫手帳
© Tezuka Productions
愛用品のベレー帽(実物)
写真提供:手塚プロダクション
愛用品(マンガを描く道具)
写真提供:手塚プロダクション
絵を描くことが好きで、物語を創ることが好きだった少年手塚治虫が、ストーリーマンガを創作するに至った経緯を、習作マンガや構想ノート、マンガ原画などと合わせて紹介します。
### ■ 手塚とアニメ ~アニメ界へのルネッサンス~
1963~66年放送 アニメ『鉄腕アトム』
© Tezuka Productions・Mushi Production
アニメにかけた情熱から、国産初の本格的なテレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』を生み出すまでのエピソードを、アニメ設定資料や制作風景の映像と合わせて紹介します。
### ■ 世界への広がり ~海外に飛び出したキャラクターたち~
手塚治虫
写真提供:手塚プロダクション
日本を代表する文化・産業として世界に広がっているマンガとアニメ。海外へ飛び出した手塚キャラクターやマンガを展示するとともに、手塚作品が世界中の人々に愛され続ける秘密を探ります。
### ■ 作品ギャラリー ~マンガからアニメへ~
1950~54年連載 マンガ「ジャングル大帝」
© Tezuka Productions
映像ミュージアム特別企画として『鉄腕アトム』や『ジャングル大帝』など代表8作品のマンガ原稿(直筆)とセル画(実物)を比較展示。子どもたちの創造への意欲をかきたてます。
### ■ 手塚マンガ・アニメのアトリエ
手塚治虫マンガを読んだり、自由に絵を描くスペースです。
会期中の土日、祝日 (2月6日[日]を除く) はマンガ家のアシスタント体験やアニメの原理を学べるワークショップなどを開催します。
♪プレゼント♪
ワークショップに参加された方には、SKIPシティ内のビデオ・キャラクターショップ「egg's」ほか加盟店で利用できる「アトム通貨」10馬力を差し上げます!
※「アトム通貨」のプレゼントは2011年2月27日(日)までとさせていただきます。
※ワークショップ情報はこちら
2010年12月18日[土]~2011年4月3日[日]
※2011年3月14日[月]は臨時開館
月曜日(祝日の場合は翌平日)、2010年12月29日[水]~2011年1月3日[月]、
2011年3月16日[水]~18日[金]
大人¥500/小中学生¥250(常設展示もご覧いただけます)
※展示内容等は、一部変更が出る場合もございます。ご了承ください。
企画制作:
株式会社手塚プロダクション | 2bfaea86-b300-4cdb-83b2-3a81d87a9317 | 2024-02-29T03:58:15 | https://www.skipcity.jp/vm/tezuka_osamu/ |
とみざわ(概要) | 道路 | 国土交通省 関東地方整備局 | ### とみざわ(概要)
登録年月日 H5.4.22 供用年月日 S63.10.24
#### 駅の概要
- 森林と渓谷とロマンの町
- 道の駅とみざわホームページ[外部サイト]
南部町ホームページ[外部サイト]
凡例
場所 〒409-2102 山梨県南巨摩郡南部町福士28507番地1
アクセス[外部サイト]
TEL / FAX 0556-66-2260 /
開設時間 午前8時30分~午後6時
駐車場・トイレ・公衆電話などは24時間ご利用いただけます。
休館日 12月31日~1月1日
#### 駅長から
「道の駅」とみざわは山梨県西南部静岡県境にあり、山梨の南玄関口として多くのみなさまに御利用いただいています。地域の活性化拠点施設でもあり、県内の名産品、町内の特産品などの販売を行なっています。お気軽にお立ち寄りください。
#### 駐車場
小型車45台、大型車12台、身体障害者用2台、バイク用4台
#### トイレ
男7、女8、身体障害者用2、小児用1
#### 物産館 (午前8時30分~午後6時)
提供内容
(1)道路情報及び近隣の道の駅情報
雨量情報 規制情報 交通状況(ITV)を情報端末機で提供、又富士山周辺の道の駅のパンフレットを置いている。
(2)観光情報
駅周辺の観光・宿泊施設を情報端末機で提供。ホームページでも観光情報・イベント情報を掲載。
(3)医療情報
医療機関の電話番号・休日の当番医のチラシを置いている。
#### 飲食コーナー
南部町は、県内随一のたけのこ産地です。地元の食材を活かしたたけのこごはん(4、5月中(除く火曜日)と他の月の土日のみ)、季節限定地元産そばがおすすめです。
#### 物産コーナー
お茶、たけのこのゆで子、竹加工品、小麦まんじゅうなど、四季折々の特産物を販売しています。
#### 道路情報
国道52号清水市起点より28キロメートル、終点甲府市より72キロメートルのところに道の駅とみざわがあり、大きなたけのこのモニュメントが目印です。道路情報は駅内案内コーナーにてお問い合わせ下さい。
#### 観光案内
駅内 案内コーナーにてお問い合わせ下さい。
#### 福士川渓谷
富士川の支流、福士川の上流に続く渓谷。徳間地区は下流はアユ、上流はヤマメ、イワナ釣りの名所として知られています。渓谷の見どころは七ッ釜の滝。深いV字型の渓谷をなし、幾重にもかさなった滝つぼは見事な景観です。
#### 奥山温泉
四季折々の彩りが美しい静かなやまあいにある奥山温泉。周辺の町有林の杉やヒノキを利用した純木造のペンション風の建物。木の香漂うゆったりした浴槽、広い露天風呂でくつろぎ心身ともにリフレッシュして下さい。
#### 山水徳間の里
福士川の中流、道の駅より7キロメートル程、山あいに入ったところに、作る、食べる、遊ぶ楽しさいっぱいの山水徳間の里があります。竹細工が体験できる竹工房。釣りやつかみどりができる魚苗センター(夏期のみ)。美味しい手打ちそばが味わえるそば処ひのきがあります。
#### 山梨百名山・町内4山
南部町内には山梨百名山の篠井山(1394メートル)、白鳥山(568メートル)、貫ヶ岳(897メートル)、高ドッキョウ(1134メートル)があります。山頂からは富士山をはじめ駿河湾などが望めます。
#### 東海自然歩道
田代峠で静岡県から山梨県に入り富士川を越え長首ヶ丘で再度静岡県にぬけるコースは美しい峡谷と静かな山里を訪ねるコースです。途中には木の香漂う奥山温泉や、峡谷美が堪能できる七ッ釜の滝や風吹きの滝があります。
道の駅概要
地域の主な祭事 | 2f9828fb-814f-47e4-9030-cb874545a454 | 2023-11-30T17:41:59 | https://www.ktr.mlit.go.jp/road/chiiki/road_chiiki00000250.html |
国連子どもの権利委員会第35回会合がジュネーブで開催 (1月12日~30日) | ヒューライツ大阪 | TOP
資料館
ニュース・イン・ブリーフ
国連子どもの権利委員会第35回会合がジュネーブで開催 (1月12日~30日)
## 国連子どもの権利委員会第35回会合がジュネーブで開催 (1月12日~30日)
国連子どもの権利委員会は、各国における子どもの権利(促進と保護)の状況を検討するため、ジュネーブにおいて2004年1月12日から30日まで第35 回の会合を開催されます。この第35回会合では、インドネシア、ガイアナ、アルメニア、ドイツ、オランダ、インド、パプア・ニュー・ギニア、スロベニアお よび日本からの報告を検討する予定です。
日本からの報告書の検討は、1月28日に開催されます。ご関心のある方は以下のサイトを御覧ください。
プレス・リリース(英文)
各国の報告書
日本の報告書(CRC/C/104/Add.2) [PDF]
(2004年01月12日 掲載) | 3a43d5da-1a6e-4c62-ad69-1b6c83c7b57d | 2023-12-14T12:05:01 | https://www.hurights.or.jp/archives/newsinbrief-ja/section2/2004/01/35-11230.html |
議会運営委員会を開催 定例会の反省と次回定例会の会期日程を確認|
議会トピックス|
市議会|
古賀市オフィシャルページ | ## 議会運営委員会を開催 定例会の反省と次回定例会の会期日程を確認
議会トピックス 議会運営委員会を開催 定例会の反省と次回定例会の会期日程を確認
4月2日の午前9時30分から、古賀市議会・議会運営委員会(委員長:結城弘明)が開催されました。平成26年第1回定例会の反省点や次回定例会の会期日程案を確認しました。私から定例会の経験や課題についてメモを提出しました。
定例会の反省点では、一般質問の人数について(午前中を2人とし一日最大5人とする案)、書画カメラの必要性について(当面はフリップ等をズームアップする案)、議会閉会後の市長あいさつの映像・音声について(閉会後は放映を止める)、資料の提出時期や内容等について活発に協議しました。必要な改善は議会全員協議会などで協議して進めることとしました。なお、執行部が予算資料請求に対しすべて文書回答・閲覧資料で提出してくれたことは高く評価しました。
次回定例会は、6月10日に開会する会期日程案を確認しました。
なお、次回定例会から導入する押しボタン式表決は5月の議員連絡会の時に議場でリハーサルすることも確認しました。
2014年4月3日
古賀市議会議長 奴間健司 | 403cf221-8418-49bf-bf00-eef579851cc0 | 2024-02-28T13:05:21 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/topics/d/347?mode%3dsmart |
子育てをサポートしてくれるファミリーサポートの魅力 江戸川区ホームページ | えどがわ地域情報局
えどがわVoice
子育て・家族
# 子育てをサポートしてくれるファミリーサポートの魅力
2019年1月公開当時の内容です
子どものお迎えに行けない日や、子育てや家事に追われて美容院に行けないときなど、育児に奮闘する保護者の強い味方になってくれる「ファミリーサポート」。身近な地域のボランティアが、あなたの育児を手助けしてくれます。
江戸川区ファミリー・サポート・センター(江戸川区ファミリーサポートの会)は子ども家庭支援センター内にあります。お手伝いを頼みたい方(依頼会員)と手助けしたい方(協力会員)をコーディネートするスタッフの皆さん。
## ママ&パパを助けてくれる「ファミリーサポート」とは
子育てのお手伝いを頼みたい方(依頼会員)とお手伝いをしたい方(協力会員)が、それぞれ「ファミリーサポートの会」の会員(登録無料)となり、地域で子育てを助け合うサービス。依頼会員は区在住・在勤の方、協力会員は区在住の方が対象です。主な援助活動は、保育園や幼稚園の登園前、降園後、または学校の登校前、下校後の預かりや送迎、保護者の仕事や用事があるときの一時預かりなど。会員には依頼・協力会員の両方の活動を行う両方会員もあります。
## まずは説明会に参加して会員登録をしよう!
依頼会員は説明会に参加し会員登録をした後、ファミリー・サポート・センターに利用申込ができるようになります。一方、協力会員は説明会・研修会を受講。その後会員登録を行います。ファミリー・サポート・センターが、依頼会員と協力会員のマッチングを行い、両者での面談・事前打ち合わせを経て援助活動を実施。利用料は平日と土曜の午前8時から午後7時で子どもひとり1時間につき800円、左記以外と年末年始は900円となり、支払いは会員間で行います。
## 子育てのベテランがパパ&ママの味方に!
協力会員として活躍する平林ご夫婦(写真)の奥様は元保育士という子育てのプロ。旦那様は「妻のサポート役として登録しました。お子さんと遊んだり、こちらも楽しんで取り組ませていただいています」と話してくれました。ご自身たちも地域に知人が増えたことで日々の生活が豊かになったと言います。奥様は「私たちも子どもを育ててきた身ですので、少しでもお力になれば。保護者の方と信頼関係がつくれるよう努めていきたいです」と思いを伝えてくれました。
## 写真で紹介
- 説明会で配布される資料。援助活動の内容や仕組み、補償保険についてなど細やかに解説しています。
- 説明会では、確認したいことや不安に感じていることなど、気軽に相談できます。
基本データ
【2020年4月移転】
江戸川区ファミリー・サポート・センター(江戸川区ファミリーサポートの会)
【住所】江戸川区中央1丁目4番1号(江戸川区役所児童家庭課内)
【利用時間】午前9時から午後5時
【休み/定休日】土曜・日曜・祝日・休日、年末年始
【電話/問い合わせ先】電話:03-5662-0364
土曜日専用携帯電話:080-7741-7075(午前9時から午後5時まで)
【2020年3月まで】
江戸川区ファミリー・サポート・センター(江戸川区ファミリーサポートの会)
【住所】瑞江2丁目9番15号(子ども家庭支援センター内)
【利用時間】午前9時から午後5時
【休み/定休日】日曜、祝日、年末年始
【交通】都営新宿線「瑞江」駅より徒歩4分
【電話/問い合わせ先】電話:03-6231-8470
※ファミリーサポート説明会・基礎研修会、依頼会員入会説明会の詳細はホームページまで
関連リンク
ファミリー・サポート・センター | 4061baa8-9764-43e7-b76a-577f2ec3d823 | 2024-02-22T15:34:22 | https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e004/kurashi/chiikicommunity/johokyoku/edogawavoice/family-1.html |
包括連携協定について|
まちづくり推進課|
市役所の仕事としくみ|
行政情報|
古賀市オフィシャルページ | ## 包括連携協定について
### 包括連携協定について
古賀市では、大学や企業等を相手先として、包括的な連携のもと相互に協力しながら、それぞれが持つ資源を有効に活用し、まちづくりの推進を図ることを目的とした協定(包括連携協定)を締結しています。
包括連携協定は、「災害時支援」や「健康づくり」など特定の目的のために結ばれる協定(個別協定)とは異なり、まちづくりの推進といった理念のもと幅広い分野にわたってさまざまな事業を展開できるところに特徴があります。
なお、特定の目的をもって締結される協定(個別協定)については、それぞれの分野の担当課が窓口となります。
包括連携協定の相手先
協定締結日
一般社団法人 OSAKA ゼロカーボン・スマートシティ・ファウンデーション 令和5年2月6日
株式会社ピエトロ 令和4年12月5日
日本郵便株式会社
令和3年12月15日
福岡女学院大学・福岡女学院大学短期大学部
令和2年10月30日
大塚製薬株式会社 令和2年7月30日
福岡女学院看護大学
令和2年4月1日
公立大学法人福岡女子大学
平成31年2月21日
株式会社福岡銀行及び株式会社ふくおかフィナンシャルグループ 平成27年7月21日
福岡工業大学
平成26年7月23日
九州産業大学及び九州産業大学造形短期大学部 平成26年7月1日
### 具体的な連携事業(令和5年度)
〇農業活性化に繋がる学術研究の推進・協力
福岡工業大学と古賀市農家及び農林振興課とが連携して、古賀市特産物「スイートコーン」の種子への
プラズマ照射の有無がその後の生育に与える影響を確認するための実証実験に取り組んでいる。
〇子どもアート教室
「子どもアート教室」(毎月1回)、また「九産大チッビっ子大学」in古賀(年1回)を、九州産業大学と
青少年育成課とが連携して、芸術学部の大学生や先生から子どもたちが直接指導を受けることで、学校や
家庭では体験できない機会を子どもたちに提供し、アートを通した自己表現力の向上につながる事業を実
施している。
〇行政情報の多言語翻訳
福岡女学院大学の留学生や日本人の学生によるボランティアで、行政情報(制度説明文書、パンフレッ
ト等)を英語、中国語、ベトナム語等に翻訳する。
まちづくり推進課
電話:092-942-1165
Eメール:[email protected] | 416b2c97-9d3d-4190-b428-3e6aae496ff1 | 2024-03-03T11:50:02 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/community/001.php?mode%3ddefault |
「閻魔堂」について|高松市 | # 「閻魔堂」について
更新日:2020年10月11日
## 「閻魔堂」は大正五(一九一六)年八月号の第四次『新思潮』に発表された菊池寛の戯曲作品です。
### 「閻魔堂」あらすじ
舞台は退廃しきったある大寺。仏罰をあたえない本尊を嘲弄する小僧たちや、閻魔像の前で逢引きをする少年僧(秀寛)が登場します。小僧たちはある日菩薩像を盗み、それを金にかえて遊びに行く相談を、あろうことか閻魔像の前でしていました。彼らは盗んだ菩薩像を閻魔像中に隠し、去っていきます。
彼らが去った後、秀寛は逢瀬を楽しみますが、寺の堕落に悪口を言い、ついには閻魔像がなんの役にも立たないと殴り始めます。調子に乗った秀寛が閻魔像の口に手を突っ込んだとき、閻魔像の目がギロリと光り、大きな口が開いて秀寛の二の腕に噛みつき、暴れる秀寛をがつがつと噛んで呑み込んでしまいます。
そこへ先ほどの小僧たちが仏像を取り出して金に換えようとやって来ます。しかし菩薩像が手に触れません。不審に思った彼らが次々と手を入れると、ふたたび閻魔像の目がギロリと光り、小僧たちの手首に噛みつきました。閻魔像は彼らの手首に噛みついたまま、もとの木像に戻ってしまいました。
原稿に書かれた赤字の俳句「明眸の見るもの沖の遠花火」と「花火やんで美人は酒に身を投ぐる」は、菊池の友人・芥川龍之介によるもので、一つ目の俳句は井川恭宛書簡にみることができますが、二つ目の俳句は未発表と推定されます。創作意欲にもえる若き芥川が、つい友人の原稿に落書きしてしまった貴重な原稿です。
「閻魔堂」全文は『文藝もず 二十号』でお読みいただけます。 | 4f1b7bf3-5261-4eba-bffe-05424b82fc5b | 2024-02-23T15:01:23 | https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kosodate/bunka/kikuchikan/kikuti_up2020101110.html |
【国際観光学科】佐世保商業高等学校で出張講義「楽しい国際交流のために」を行いました|学部学科トピックス|NIUトピックス一覧|長崎国際大学 | HOME
NIUトピックス一覧
学部学科トピックス
【国際観光学科】佐世保商業高等学校で出張…行いました
4000
## 学部学科トピックス
2011.11.29
国際観光学科
# 【国際観光学科】佐世保商業高等学校で出張講義「楽しい国際交流のために」を行いました
10月26日(水)、佐世保商業高等学校国際コミュニケーション科2年生のみなさんを対象に、「楽しい国際交流のために-シアトルでのホームステイの経験から考える-」というテーマで出張講義を行いました。
国際コミュニケーション科のみなさんが今年の夏に体験したアメリカ・シアトルでのホームステイの経験を元にして、国際交流を楽しく行うためにできることは何かを考えてもらうことが目的でした。
まず、国際交流を楽しく行うためには、異文化を持つ人たちの社会や歴史を学んだり、交流相手の人たちと共感できることを見つけたり、また異文化に対して寛容であろうとするのが大切であることを、確認しました。
そのうえで、シアトルでのホームステイの経験から学べることは何かを考えました。例えば、「ホームステイ先で食べたピーナツバターが甘くないので驚いた」という経験や、「ホストファミリーが『いただきます』や『ただいま』に相当するあいさつをしないのでやりづらかった」という経験が報告されました。
外国の文化を理解するためには、その国に行くのが効果的なことが多いでしょう。しかし、ホームステイ中に感じたことや考えたことを、自国に帰ってきてから振り返ってみて、相手の文化と自分の文化についての理解が深まる場合も沢山あることに、気づいてもらいました。
この気づきを一つの参考にして、国際コミュニケーションの学習を、これからも楽しく続けてもらいたいと思います。 | 528b7888-b301-405d-97c7-89a3ed590d98 | 2024-02-26T04:29:37 | https://www1.niu.ac.jp/topics/course/2011/4781.html |
第36回あらかしコンサート|佐賀県立博物館・佐賀県立美術館 | # 第36回あらかしコンサート
※このイベントは終了しています。
2018年3月25日(日曜日)
#### 第36回あらかしコンサート
~シャンソン-パリへの憧れwithストリングストリオ-~を開催します
佐賀県立博物館・美術館では、佐賀城公園の自然や芸術作品に囲まれた豊かな環境で皆様に素敵な音楽を楽しんでもらうため、平成18年度から年に3回「あらかしコンサート」を開催しています。
通算36回目となる今回は、3月17日(土曜日)から当館で開催する「肥前さが幕末維新博特別展 温故維新ー美・技のSAGAー」にちなみ、「シャンソンーパリへの憧れwithストリングストリオー」を開催します。出演は、佐賀市在住の実力派シャンソンボーカリスト、島内陽瑚さんほかの皆さんです。
近代日本の芸術家にとって、フランス、パリはまさに芸術の都、憧れの地でした。「温故維新ー美・技のSAGAー」で作品をご紹介する佐賀出身の岡田三郎助や百武兼行らもその例外ではなく、パリで洋画を学んだ画家たちです。
今回のコンサートでは、シャンソンを通じて、そんな彼らが憧れ、触れたパリの空気、エスプリを感じていただきます。
なお、コンサートにご来場の方は、当日の「温故維新ー美・技のSAGAー」を割引料金でご参観いただけます。佐賀ゆかりの名品とシャンソンのコラボをぜひお楽しみください。
会期 平成30年3月25日(日曜日)
開場:13時30分/開演14時(1時間程度)
会場 佐賀県立美術館ホール
観覧料 無料(事前申込み不要)
出演 島内陽瑚(シャンソンボーカリスト) 他
曲目 ・バラ色の人生
・ラストダンスは私と
・愛の讃歌 他
主催 佐賀県立博物館・佐賀県立美術館
その他
(1)コンサートへお越しのお客様には、当日に限り佐賀県立博物館・美術館で開催中の「温故維新ー美・技のSAGAー」展を割引料金でご覧いただけます。チケット販売窓口にて、コンサートでお配りしたパンフレットをご提示ください。※割引券配布前にご入場いただいた場合の差額の返還は致しかねます。
(2)コンサート当日は佐賀城公園内でイベントが開催されるため、博物館・美術館駐車場がご利用いただけません。お車でお越しのお客様は、周辺の臨時駐車場をご利用ください。
36thあらかしコンサート.pdf | 52e91c7e-1ed3-4229-976b-b0cf141c74ac | 2024-02-27T10:28:09 | https://saga-museum.jp/museum/event/arakashi/001813.html |
根本復興相が幹事会で講演 (2013年4月4日 No.3126) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年4月4日 No.3126
根本復興相が幹事会で講演
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年4月4日 No.3126
根本復興相が幹事会で講演
-震災からの本格復興に全力を挙げて取り組む
経団連は3月19日、東京・大手町の経団連会館で開催した幹事会で、根本匠復興大臣から、東日本大震災からの復興加速に向けた取り組み状況について聞いた。
講演の概要は次のとおり。
#### ■ 復興庁の司令塔機能の強化と現場主義の徹底
復興の加速は、安倍内閣の最重要課題である。総理の指示のもと、すべての閣僚が復興大臣という気構えをもって、復興大臣を中心に体制を一元化し、内閣が総力を挙げて取り組んでいる。
復興の加速には、政治主導が必要と考え、復興庁の司令塔機能を強化した。東京に福島復興再生総括本部を設置し、私が関係省庁の局長クラスを直接指揮できる体制を整えた。同時に、現場にそれぞれの解があるとの考えから、現場の声を吸い上げて施策に反映させられるよう、福島に福島復興再生総局を設置し、現地で即断即決できる体制を整えた。
また、宮城・岩手の津波被災地域で一番大きなテーマである住宅再建を加速化するため、「住宅再建・復興まちづくりの加速化のためのタスクフォース」で、施策パッケージを取りまとめた。
#### ■ 復興予算に関するフレームの見直しと復興の加速化の具体化・推進
平成25年度予算編成とあわせて、当初5年間19兆円とされていた復興フレームを25兆円に増額し、必要な財源を確保した。
住宅再建・復興まちづくり等の観点からは、関係事業にかかる工程と住宅・宅地の戸数の年度別目標である「住まいの復興工程表」を公表するとともに、上記タスクフォースにおいて工程表の加速化を推進している。また、津波被災地域における住宅再建支援のための取崩し型復興基金を増額している。
被災地域の商業復興促進の観点から、津波被災地域における企業立地にかかる新たな支援制度の創設や、グループ補助金の事業対象への共同店舗の新設等の追加を行っている。
福島の復興・再生の加速化の観点から、新たな支援制度として、(1)避難区域における帰還加速や区域の荒廃抑制のための「地域の希望復活応援事業」(2)長期避難者の生活拠点形成のための「コミュニティ復活交付金」(3)子どもの運動機会の確保等のための「子ども元気復活交付金」――を創設した。また「除染・復興加速のためのタスクフォース」開催や「早期帰還・定住に向けたプラン」の取りまとめを行っている。
#### ■ 新しい東北の創造
震災復興にあたっては、生活再建にとどまらず、人口減少、高齢化、産業の空洞化への対応や、持続可能なエネルギー社会の構築など、世界のモデルとなる創造と可能性ある未来社会を目指すべく、「新しい東北」を創り上げる。
復興庁に置かれた復興推進委員会では、(1)子どもの元気で健やかな成長を見守る安心な社会(2)「高齢者標準」による活力ある超高齢社会(3)持続可能なエネルギー社会(4)頑健で高い回復力を持った社会基盤の導入で先進する社会(5)地域資源の高い発信力を持った社会――の五つをテーマに検討する。
新たに、民間企業の事務経験者を被災自治体に派遣する仕組みを整えたので、民間のノウハウを活かし、復興をより円滑に推進するため、経済界の支援、協力をお願いしたい。 | 5b63b5cf-f247-4a65-ab30-d5769399a2cc | 2024-03-03T18:02:16 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0404_03.html |
「政治との連携強化に関する見解」ならびに「主要政党の政策評価」公表 (2015年10月22日 No.3243) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年10月22日 No.3243
「政治との連携強化に関する見解」ならびに「主要政党の政策評価」公表
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年10月22日 No.3243
「政治との連携強化に関する見解」ならびに「主要政党の政策評価」公表
経団連は20日、「政治との連携強化に関する見解」ならびに「主要政党の政策評価」を取りまとめ、公表した。
経団連では、デフレからの脱却と経済再生の確実な実現に向け、日本再興に向けた政策を強力に推進するため、政治との連携強化に取り組んでいる。こうした観点から、昨年9月に「政治との連携強化に関する見解」を取りまとめるとともに、翌10月に「主要政党の政策評価」を実施した。
今年についても、昨年の「見解」の基本的な考え方は踏襲することとし、「政策評価」については、昨年来の動向を踏まえ改訂した。
「見解」においては、現下、わが国経済は安倍政権の強力な政策遂行により活力を取り戻しつつあり、国際社会におけるプレゼンスも着実に回復しつつあること、しかし、将来を展望すれば、デフレ脱却と経済再生の確実な実現、財政の健全化、エネルギー問題、人口問題といった課題が山積し、また、グローバル競争が激化していることを指摘。
これらの状況を踏まえ、まさに今こそが日本再興に向けた正念場であり、経済と政治とが「車の両輪」となってあらゆる政策や手立てを総動員し、豊かで活力ある日本の再生を図っていく必要があるとの認識を示している。
そのうえで、昨年同様経団連として政治との連携をより一層強めていくとともに、政治寄附は企業の社会貢献の一環として重要性を有しており、クリーンな民間寄附の拡大を図っていくことが重要であるとしている。
「政策評価」は、経団連の事業方針に照らした主要政党の取り組み・実績、課題を評価するものである。
自由民主党の取り組み・実績については、法人実効税率の引き下げ、安全性が確認された原子力発電所の再稼働、TPP(環太平洋パートナーシップ)協定の大筋合意など、わが国経済の再生にとって極めて重要な政策課題が大きく前進したことを挙げている。
これらを踏まえ、総評として「自由民主党を中心とする与党は、日本再興に向け、強い政治的リーダーシップを発揮しつつ、TPP協定の大筋合意をはじめとする経済成長戦略や外交・安全保障政策を遂行し成果を上げており、高く評価できる」としている。そして、今後の課題として、「引き続き、デフレ脱却と経済再生の確実な実現、財政の健全化、人口問題への対応をはじめとする諸政策を強力に実行することを期待する」としている。
なお、「見解」ならびに「政策評価」は、20日付で、榊原会長名で全会員企業・団体に送付した。 | 5daafed2-0358-45a3-b192-3247aad1111e | 2024-02-26T20:10:53 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/1022_02.html?v%3dp |
No.303 福岡のばけもの | アーカイブズ | 福岡市博物館 | 3626
ホーム >
アーカイブズ >
企画展示 >
No.303 福岡のばけもの
No.303
歴史展示室
### 平成19年7月24日(火)~9月17日(月祝)
2、信仰されるばけもの
4、龍宮寺に一緒に伝わる人魚の図
長さは81間(約150m)だったと記す
人魚発見の図
6、筑前名所図絵より
かつて、人々は自然界で起こる地震や雷や台風などの様々な天変地異を、鬼や龍や天狗などの仕業と考えました。そのため、自分たちの力を遙かに超える彼らの存在はときに畏敬(いけい)の対象ともなりました。しかし、彼らが生きて動いている姿を見た者は誰もいません。そこで、彼らの角や牙(きば)や骨、そして時にはミイラが各地の寺社に伝えられ、その力にあやかろうという人々の信仰を集めました。
福岡で特に著名なものは博多の龍宮寺に伝わる「人魚の骨」です。同寺はかつてはもっと海に近い側にあり、「浮御堂(うきみどう)」と呼ばれていました。寺伝では、貞応(じょうおう)元(1222)年に人魚が捕まり、それ以後現在の寺名になったとされています。江戸時代後期に編まれた地誌「筑前国続風土記拾遺(ちくぜんのくにぞくふどきしゅうい)」には、安永(あんえい)年間(1772~81)に境内の地中からあやしい枯骨(かれほね)が掘り出されたとあります。これは現在お寺に伝わっている骨のことを指しているのではないかと考えられます。人魚は、八百比丘尼(はっぴゃくびくに)の話でも知られているように、その肉を食べると800歳まで生きることが出来るという伝説があります。かつて龍宮寺では水を入れた盥(たらい)の中にこの骨を浮かべ、その水を長寿を願う人々に振る舞っていたということです。
また、これは福岡に限ったことではありませんが、甲冑(かっちゅう)や武具のデザインに鬼や龍を用いることも、信仰のひとつの表れと言えるでしょう。人知を越えた能力を持つ彼らと一心同体になることで、自分にはない大きな力を得ようとしていたのかも知れません。
3、けものとばけもの
一方、日常で起きるちょっとした不思議な出来事については、多くの場合、狐や狸といった身近にいる動物の仕業ということで納得していたようです。狸に化(ば)かされたとか、狐が憑(つ)いたといった言葉は何十年か前には実際に日常でも使われていたのではないでしょうか。
こういった獣(けもの)が関わったばけもの話として福岡に伝わっているものには、上座郡阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)の老狸と宗像郡本木の怪獣がよく知られています。
前者は阿弥陀如来(あみだにょらい)に化けて人々を脅かし、挙げ句の果てに生(い)け贄(にえ)まで求めるようになった狸の話です。貝原益軒(かいばらえきけん)は「筑前国続風土記(ちくぜんのくにぞくふどき)」の中で、「宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)」に似た話があると指摘しているので、全国的に広まっていた話のようです。この狸は最後は猟師に矢で射抜かれて退治されました。この出来事は「ブロッケンの妖怪」、日本的に言えば「御来迎(ごらいごう)」のことであったと考えられます。
後者の本木の怪獣は、事件が江戸時代中期に起きたということもあり、絵巻や記録も数多く伝わっている話です。この怪獣は1匹ではなく大勢で屋敷を襲い、村人を悩ませました。途中、福岡藩士も加勢にやってきますが埒(らち)が明かず、最終的には三代藩主黒田光之(くろだみつゆき)が遣わした犬によって怪獣の大将が退治されました。
いずれの話も事件後に山の中や屋敷の縁の下から獣の死体が発見されているのが共通している特徴です。丁度いいタイミングで獣の死体が発見されたと言えばそれまでですが、あの不思議な出来事はこの獣の仕業に違いない、という思考の流れが当時一般的にあった、ということが指摘できるでしょう。
阿弥陀ヶ峰の老狸
15、筑前名所図絵より 青年に化け女性を誘う怪獣(右)
15、筑前名所図絵より
犬に倒される怪獣の大将
9、化物退治図絵より 本木の怪獣として恐れられた老狸
9、筑前国宗像本木村化物退治図絵より 怪獣の頭骨とされるもの
12、本木村化物次第書より
4、自然科学とばけもの
江戸時代後期になると、西洋の進んだ学問が長崎を経由して日本に伝わります。福岡藩に関して言えば、佐賀藩と共に長崎警備を担当していたこともあり、全国的にも西洋への関心が高い地域の一つでした。このことは少なからずばけものに対する人々の考え方に影響を及ぼします。
蘭癖大名(らんぺきだいみょう)の一人に数えられた福岡藩10代藩主斉清(なりきよ)が長崎オランダ商館医師シーボルトと交わした問答集「下問雑載(かもんざっさい)」には、当時のばけもの観が窺える記事があります。
文化10(1813)年に筑前国御笠(みかさ)郡山家(やまえ)宿で「だつ」というばけものが家々を荒らし回りますが、この足跡を見た斉清は、その正体はオランウータンではないかと推察します。しかし、シーボルトはオランウータンはボルネオにしかいないはずだとして、斉清の意見を否定します。結局、正体は分からずしまいでしたが、得体の知れないばけものに対して、ここでは身近にいる狐や狸や猿などではなく、舶来(はくらい)の動物を想定している点に江戸時代後期の特徴を見ることが出来ます。
おわりに
このように、ばけものと人々との関係を見ていくと、信仰の対象であったり、人々の生活を脅かす存在であったり、学問的な関心の対象であったり、時代や場面によって様々な変化があったことが分かります。これは同時にばけものの多様性を象徴していたと言えるでしょう。
ところが、明治時代以降になると、自然科学の発達と共に、ばけものは徐々にその正体が暴かれ姿を消していきました。
なぜ彼らは存在した(人々に必要とされた)のでしょうか。この問題をじっくりと考えてみると、その時代のまた違った一面が覗(のぞ)けるような気がします。
(宮野弘樹) | 5f1beb3d-701d-4b43-a401-8bc4c29a2c2f | 2024-02-26T14:57:28 | https://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/303/index02.html |
NBU日本文理大学 経営経済学科 | f70
## 人と向き合い、
人を幸せにする学び。
### TOPICSトピックス
cb
31a
2024/02/20
- 地域貢献
- NBU×道の駅かまえ 2/24(土)にコラボイベント開催
【スポーツビジネスコース】2023シーズン大分トリニータでの実習終了です
【こども・福祉マネジメントコース】「女性に対する暴力をなくす運動」街頭キャンペーンボランティア活動
【会計ファイナンスコース】大分豊府中学校休日特別講座
3fd
2023/10/26
- 地域貢献
- 【スポーツビジネスコース】一木祭・スポーツコーナーは大盛況
【スポーツビジネスコース】大分トリニータ観戦者調査2023を実施しました
エシカル消費勉強会の中間報告会で、本学科の学生が発表しました
経営経済学科の後期オリエンテーションを開催しました
88a
2023/09/28
- 授業・研究
- 【地域マネジメントコース】2023年8月31日-9月1日に講義フィールドスタディIA(地域)を実施しました。
2023/09/06
- 地域貢献
- 【スポーツビジネスコース】NBUのスポーツイベント実習、2023年もやっています。
2023/09/03
- 授業・研究
- 【こども・福祉マネジメントコース】フィールドスタディでの連携講義・成果発表会
2023/08/22
授業・研究
【スポーツビジネスコース】日本スポーツ産業学会第32回大会「スポーツ庁長官賞」アイデアコンペに応募しました
48b3
トピックスをさらに表示
授業・研究
就職・OB.OG
学生生活
地域貢献
その他
写真で探す
学科情報を見る
## COURSEコース紹介
### ビジネスソリューションコース
#### 人と社会が求めるものを生み出す創造力を。
ビジネスでは、将来を見通せる視野と、確かな意思決定力、データ分析に基づく実践力が求められます。本コースでは経営戦略などに関する基礎を学んだ上で、グローバル化する社会や企業活動についても理解を深めます。さらに、社会で活躍する上で重要なビジネス感覚も身につけ、即戦力となる人材へと成長していきます。
### 地域マネジメントコース
#### 新しいかたちの地域創生を追求する。
地域の住民、自治体、企業の方々と協力しながら地域の課題解決に取り組み、論理的思考力、リーダーシップ、フォロワーシップを身につけます。地域でのフィールドワークを通じて、合理的・論理的な解決策を提案できる実践力を身につけることで、地域に活力を与えられる人材を育成していきます。
### 会計ファイナンスコース
#### 企業や社会の未来を描くプロフェッショナルへ。
会計・ファイナンス分野の基礎から応用までを体系的に学べます。さらに、様々な資格取得もサポート。身につけた知識を実際の社会で試す機会を設け、実践力も養っていきます。企業や自治体の現状を数値面から分析し、将来のビジョンを考えることができる会計・ファイナンスのプロフェッショナルを育てます。
### スポーツビジネスコース
#### スポーツで無限の可能性を創出する。
オリンピックなどの世界規模のイベントから、国内や地域での大会まで「スポーツ」は経済発展や地域活性などの大きな原動力となっています。本コースでは多様化するスポーツビジネスに必要なマネジメント力、経営ノウハウを備えた人材を育成します。また、スポーツトレーナー資格プログラムも開設しています。
### こども・福祉マネジメントコース
社会福祉士受験資格取得課程
#### それぞれの幸せや安心をサポートできる人材へ。
少子高齢化社会において、福祉はより一層注目されています。本コースでは子育てから高齢者の問題まで幅広い視点から福祉を学び、地域共生のために必要となる知識・スキル・マネジメント力を養います。また、社会福祉士として、すべての人が幸せに生活を送ることのできる環境を実現できる人材も育てます。
### こども・福祉マネジメントコース
幼稚園教諭免許・保育士資格取得課程
#### 未来を支える心豊かな子どもを育む人材へ。
地域の中でより深刻化する少子化の問題。子育てを支援するための制度や環境整備のほか、現場を支える人材が求められています。本コースでは、幼稚園教諭免許と保育士資格のダブル取得を目指します。さらに、経営や会計、マネジメントなど幅広く学び、施設運営にも携わることのできる総合力も養います。
## FACILITIES施設・設備
### 大講義室(菅記念講堂)
「人間力概論」「大分学・大分楽」「心理学」などの一般教養基礎科目の他、「高齢者福祉論」などで使用する最大1,000名収容の大講義室です。
### PCルーム(25号館 情報センター)
「情報リテラシー」の講義で使用します。その他、各自で自由に利用できるPCルーム(フリーワークショップ)等も完備しています。
### アポロセンター
「健康の科学」の実技や、スポーツトレーナー資格(NSCA認定CSCS)の実技演習、部活のトレーニングで使用します。
### 介護実習室
福祉関連の講義や訪問介護員(ホームヘルパー)養成講座のための演習で使用し、現場実習に必要なスキルを学びます。
## RECRUITMENT就職情報
金融機関
営業・企画
広告・マスコミ
コンサルタント
プロスポーツフロント
福祉関連ビジネス
社会福祉士
公務員
保育士
幼稚園教諭
中学校教諭(社会)
高等学校教諭(公民・商業・福祉)
※就職率は、2018年度〜2022年度卒業生の「内定者÷就職希望者」で算出しています。 | 5f483902-1f63-4a21-a225-444c9a46f135 | 2024-03-03T05:35:37 | https://business-economics.nbu.ac.jp/ |
外来のご案内/尾道市立市民病院/尾道市の健康を守ります。医師、看護師の求人採用(リクルート) | 2cb3
医師、看護師、技師、研修医の採用・募集を充実し、安全かつクオリティーの高い医療技術を尾道及び周辺地域住民の皆様に提供し、「心を動かす」医療を目指します
## 疾患別診断
## 尾道市立市民病院から
### - 求人情報(医師・職員・アルバイト情報)
- 交通案内(当院へのアクセス情報)
## がん診療
### - 当院のがん診療の現状
- 高精度放射線治療
- がん相談センター
## トピックス/広報誌
### - 広報誌「しまなみ」(広報活動の一環としての広報誌)
- 市民公開講座(WEBにて随時配信中の公開講座)
- 病院情報の公開
### - 医学雑誌
- 専門外来(専門外来のご案内はこちら)
### [ 外来のご案内 ]
尾道市立市民病院の受付や診療の手順、外来担当医の週間スケジュール、人間ドックののご案内です。
診療の流れ
初診の方や再診の方、紹介状をお持ちの方などの状況別での受付手続きをご案内いたします。
診療時間
各診療科の診療時間をご案内いたします。事前にご確認のうえ来院ください。
人間ドック
尾道市立市民病院で行われる『人間ドック』の内容をご案内いたします。
主な問診内容や診療費などをご案内します。
セカンドオピニオン外来
患者さんが納得して、開かれた良い医療を受けられるために「セカンドオピニオン外来」を開設しました。
がん相談センター
皆様のご相談やお問い合わせを受け、がん診療に関する専門性の高い看護師が適切に支援します。
がんに関するQ&A
当センターに寄せられるがんに関するよくある質問を紹介します。また、がんに関する質問も受付けます。
院外処方せんについて
当院では、平成23年10月から、外来受診の皆さんに原則として「院外処方せん」を発行しています。
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
マイナンバーカードを顔認証付きカードリーダーにかざすことで、健康保険証として利用することができます。 | 60ba36b1-c201-4819-bec4-2c32689c3988 | 2024-03-03T03:44:09 | https://onomichi-hospital.jp/outpatient/ |
2015-10|ブログ|三重県総合文化センター | 2015年10月22日 カテゴリ : フレンテみえ
## フレンテみえ情報コーナー★10月のおすすめ図書
だんだんと肌寒い日が増えてきましたね。朝晩の寒暖差が大きい今の時期は、
体調を崩しがちです。
皆さんも体調管理にはお気を付け下さい。
さて、今月も三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」からおすすめ図書を掲載します。
フレンテみえトップページへのリンク
### いつまでも会社があると思うなよ!
著者 川島 高之さん
出版 PHP研究所
かつて、男性にとって会社は確かに「安全地帯」であった。しかし今は……。
長時間労働の対価であった「終身雇用と年功序列」が崩れ、合併や倒産も珍しくなくなった今、会社だけを頼りにしていたら、男の人生どんづまりになるかも知れない。
そんな時代だからこそ、仕事(ワーク)と共に、私生活(ライフ)と社会活動(ソーシャル)という「3本柱の生活」があなたの人生を強く、豊かなものにしてくれるのである。
筆者が「元祖イクボス」として3本柱の生活を実践していく中で得られた効率的な時間術や部下育成法も紹介する。
11月15日(日曜日)には「フレンテみえ」にて本書の著者、川島高之さんの講演があります。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
企業も人も幸せになる、これからのWork&Life Style詳細ページへのリンク
### 部下を持ったら必ず読む「任せ方」の教科書
著者 出口 治明さん
出版 角川書店
なぜ「部下の相談」に乗ってはいけない?
――60歳でライフネット生命保険を起業・成功させた著者が、部下マネジメント論を展開!“任せたいのに、任せられない”と嘆く人への特効薬。あなたの仕事をラクにする本。
フレンテみえ情報コーナー
図書の貸出【 お一人につき、3冊・2週間 】
初めて利用される方は、登録手続きのため保険証・免許証などの身分証明書をお持ちください。
開館時間:9時から19時まで
閉館時間:センター休館日と同じ
休館日:毎週月曜日 (月曜が祝日の場合、その翌日以降の最初の平日)、年末年始(12月29日から1月3日まで)
2015年10月21日 カテゴリ : 総合文化センター
## 浦中こういちさんのお絵かきツアー募集中!
#### 絵本作家・あそび作家 浦中こういちさんのお絵かきツアーとは?
毎回、大人気の「アーティストといくお絵かきツアー」。
お絵かきツアーは、三重県総合文化センターオリジナルのお絵かきキット「絵かきのコばっぐ」を使って、子どもたちがアーティストと一緒に絵を描くというもの。
今年度は5回あるうちの3回分はすでに終了しました。
現在、12月13日(日曜日)に開催の「絵本作家・あそび作家 浦中こういちさんのお絵かきツアー」を募集しています。
浦中こういちさんは、三重県を拠点に全国的に活躍されているアーティストさんです。
この日は、浦中さんと一緒に紙皿劇場(かみざらシアター)を作りますよ♪
ぜひご応募くださいね。
お申込み方法等、詳細はこちらをご覧ください。
お申込み期間は、11月22日(日曜日)まで。
## 浦中こういちさんのお絵かきツアー
「アーティストといくお絵かきツアーって何?」という方に
2015年10月4日(日曜日)に行った「イラストレーター たまきなおさんのお絵かきツアー」の様子をご紹介します。
#### イラストレーター たまきなおさんのお絵かきツアー REPORT!
実施日:2015年10月4日(日曜日)
たまきなおさんは、伊賀市在住のイラストレーターで、アトリエを開き、子どもから大人までの絵画制作や工作を行っているアーティストさんです。
この日のプログラムは「スクラッチアートで絵を描こう!」です。
まず最初に、ハガキサイズの紙にクレヨンで好きな色を塗り、その上から黒い絵具を塗り重ねて、これから絵を描くためのキャンバスを作ります。
今日の絵のモデルは「ナナちゃん」。
通称「ナナちゃん」は、三重県総合文化センターの広場に立つ青い女性像です。ニキ・ド・サンファルというフランス出身の女性アーティストの作品です。
広場に出て、たまきなおさんのデモンストレーションの後、モデルのナナちゃんをスケッチしました。
部屋に戻り、スケッチを元に、黒く塗ったキャンバスに絵を描いていきます。
描くといっても、筆や鉛筆ではなく、ニードルという細くとがった道具で黒い絵具をひっかいて描いていきます。
ひっかいていくと、下地に塗った色が現れてきます。
絵が完成したら白い額に入れました。
最後に、描いた絵をみんなで鑑賞。
模様までひとつひとつ細かく描写している人、下地にクレヨン1色だけの色を塗った人などなど、どれも個性的なすばらしい作品ができあがりました。
個性豊かなアート作品ができました♪
たまきさんは、「お絵かきしても丸めてしまいこんでしまい、もう見なくなってしまうことが多いと思う。でも、こうやって額に入れて飾っておくと、自分(またはお子さん)の絵を大切に扱うことができる。」とおっしゃっていました。
今年度は、2015年12月13日(日曜日)「浦中こういちさんのお絵かきツアー」、2016年2月28日(日曜日)「写真師・松原豊さんのお絵かきツアー」を予定しています。
ぜひご参加ください!
【お問い合わせ・お申込み】
三重県総合文化センター 総務部 企画広報係
電話:059-233-1105
E-mail:[email protected] | 6387822b-71e4-436f-8aeb-c4db50464c3a | 2024-03-01T06:45:11 | https://www.center-mie.or.jp/blog/month/2015/10 |
お知らせ | 兵庫医科大学病院 | - ※医療関係者限定※「第29回兵医サタデーモーニングセミナー」を開催
- 2024/02/02
- ~世界初の試み~ 直腸がん局所再発手術に対するナビゲーション手術システムの導入
- 2024/02/01
- 2024年1月までのメディア掲載・出演情報を更新
- 2024/01/29
- 兵庫医科大学病院 令和3年度(DPC対象病院)疾患別症例数・全国順位表を掲載しました
- 2024/01/22
- 2024年度の開院日について
- 2024/01/18
- 「看護師・助産師募集サイト」をリニューアルしました
- 2024/01/17
- ※医療関係者限定※「第28回兵医サタデーモーニングセミナー」を開催
- 2024/01/15
- 梅田健康医学クリニックの情報を更新しました(3人の女性内視鏡医の座談会)
- 2024/01/04
- 【2024年4月より】診療日・診療時間変更のお知らせ
- 2024/01/04
- 兵庫医科大学病院 情報誌「ここらいふ」vol.35(2024 Winter) を発行しました(WEB版はこちら)
- 2024/01/04
- 2000
2023年12月までのメディア掲載・出演情報を更新
- 2023/12/26
- 兵庫医科大学病院の医師と医療スタッフが南海トラフ地震等を想定した災害訓練に参加
- 2023/12/22
- 【新病院棟】工事進捗状況(2023年11月時点)
- 2023/12/21
- 【事前のご案内】医療費あと払いサービスについて(兵庫医科大学病院)
- 2023/12/13
- 多職種によるチームワークを発揮し「メディカルラリー」で優勝
- 2023/12/08
- ※医療関係者限定※「第27回兵医サタデーモーニングセミナー」を開催
- 2023/12/04
- 2023年11月までのメディア掲載・出演情報を更新
- 2023/12/01
- 2024年1月の診療体制について
- 2023/11/29
- 院内でイルミネーションを展示~患者さんや地域の方々へ癒しを~
- 2023/11/28
- 2023年度近畿地方DMAT近畿地方ブロック訓練を行いました
1
2
3
次へ
最後へ | 67554141-9b64-4f1d-9d32-3aed0bc1736d | 2024-02-26T23:17:40 | https://www.hosp.hyo-med.ac.jp/news?place%3d7%26limit%3d20%26direction%3dDESC%26sort%3ddisp_date%26offset%3d140 |
## シーズン到来!ビハ公園キャンプ場
更新日:2019年9月19日
白髪岳の麓から中腹にかけて広がるビハ公園キャンプ場は、自然の息吹を肌で感じる抜群のロケーションを誇ります。
家族や楽しい仲間と、自然を散策しながら心を癒して、あさぎり町の自然を満喫してみませんか?
広大な敷地には、オートサイト、フリーサイト、トレーラーハウスもあり、キャンプ初心者から上級者まで気軽に利用できます。
白髪岳登山やマウンテンバイクで遊んだ後は、野鳥の声に耳を澄ませ、満点の星を仰ぎ見るなど楽しみ方もいろいろ。
アウトドアの面白さが思う存分味わえます。
キャンプ場内のバーベキュー棟に「ピザ窯」があり、2枚のピザが焼ける大きさです。ピザの他にパンも焼けます。
バーベキューと一緒にピザを焼いたり、朝食にパンなどお子さんと一緒に焼いてみませんか。
材料や使用料についてなど、詳しくはキャンプ場管理人(キャンプハウスあさぎり)にお尋ねください。
#### ご利用について
チェックイン:14時00分〜18時00分
チェックアウト:10時30分
交通事情等で遅れる場合は、ご連絡ください。
チェックインが、18時00分以降になる場合で、事前に連絡がない場合は、チェックインができない場合がありますので、ご注意ください。
#### 住所
##### ビハ公園キャンプ場
〒868-0424
あさぎり町上西3511番地2
電話・ファックス番号:0966-47-0888
携帯電話番号:090-3660-0029(予約専用 受け付けは19時00分まで)
##### キャンプハウスあさぎり(橋本)
電話番号:0966-47-0611
ファックス番号:0966-47-0685
ビハ公園キャンプ場へのアクセス
ビハ公園キャンプ場料金表(PDF 約33KB)
あさぎり町役場 商工観光課
電話番号:0966-45-7220
#### カテゴリ内 他の記事
2023年10月30日 麓城跡、谷水薬師への通行・紅葉状況について
2023年7月18日 おかどめ幸福駅周辺のひまわりが満開です!!
2023年4月26日 ここはどこ!?妙見でも市房山でも千望展望所でもない!ここが高山...
2023年3月24日 「桜」見頃です!
2021年5月30日 あさぎり町ふれあい福祉センター(かえで館)施設のご案内 | 733b95ef-2cdd-491b-9f1d-8bf50c533cbb | 2024-03-02T17:19:46 | https://www.town.asagiri.lg.jp/q/aview/39/855.html |
|
アサリ垂下養殖における基質の検討|2014年度|増養殖研究所 | アサリ垂下養殖における基質の検討
アサリ垂下養殖に用いる基質の量や種類がその成長に及ぼす影響を検討した結果、基質の量を増しその深さを深くした試験区で成長が優れることや、一般的に用いられる砂や礫の代わりに軽石を用いても同水準のアサリの成長が確保されることが明らかとなった。これらの結果から軽量な軽石を用いて基質の深さを増すことで、付加価値の高い大型のアサリの生産をより効率的におこなうことが出来るだろう。
担当者名 独立行政法人水産総合研究センター増養殖研究所 養殖システム部 環境管理グループ 連絡先 Tel.0599-66-1830
推進会議名 水産増養殖関係 専門 増養殖技術 研究対象 あさり 分類 普及
「研究戦略」別表該当項目 4(1)漁場環境の保全と基礎生産力向上のための技術開発
[背景・ねらい]
全国的にアサリ漁獲量が低迷するなか、アサリの垂下養殖を行い地域の特産品として販売する動きが高まっている。しかし、アサリは単価が安く、さらに養殖資材への投資などが必要なため、より付加価値の高い大型のアサリの生産を通じ、高い単価で出荷を実現することが、その成功には不可欠である。アサリ垂下養殖の更なる効率化のために、養殖に用いる基質の容量がアサリの成長に与える影響を検証するとともに、容量を増した場合におこる養殖器材の重量を抑制するために、より軽量な基質材を用いた際のアサリへの影響を検証する試験を実施した。
[成果の内容・特徴]
アサリの成長は、基質の深さが浅い試験区にくらべ深い試験区において優れていた。また、基質の種類
(礫と軽石)
によるアサリの成長の有意な差は検出されなかった。これらの試験結果から、付加価値の高い大型のアサリを効率的に生産するには、基質の深さに配慮した垂下養殖が適当であり、垂下量の抑制や作業負担の増加につながる基質の増加による重量増は、砂や砂利に比べ軽量な軽石を基質に用いることで緩和できることが明らかとなった。
[成果の活用面・留意点]
軽量な軽石を基質として用いることで、良好なアサリの成長が期待できる基質の深さを確保することが容易となり、付加価値の高い大型のアサリの効率的な生産に貢献することが期待される。一方で、本試験は、静穏な海域で実施しており、より波浪の大きい海域では、軽量な基質を用いた養殖が同様に適用できるかは未知数であり、その検討が必要である。
[その他]
研究課題名:「地域特産化をめざした二枚貝垂下養殖システムの開発」
研究期間:平成24~26年度
予算区分:農林水産業・食品産業科学技術研究推進委託事業
研究担当者:長谷川夏樹,日向野純也,藤岡義三,石樋由香,水野知巳,森田和英,高木儀昌
発表論文等:水産増殖(印刷中)
[具体的データ]
図1. 3
gのアサリを用いた飼育試験の結果,7ヵ月後に干潟での網袋飼育試験区で5 g,基質の深さが浅い垂下養殖試験区では8
g,深い試験区では10 gに成長し,基質の深さを増すことでより良好な成長が確保されることが明らかとなった。
図2.
基質として礫と軽石を用いてコンテナ容器でのアサリ垂下試験の結果,平均個体重量7
gであったアサリは4ヵ月後にはいずれの基質の試験区においても9
gに達し,基質の種類による有意な成長差は確認されなかった。
[研究成果情報一覧]
[研究情報] | 73441496-6266-4145-b271-4981ffb934de | 2018-01-29T00:36:11 | https://nria.fra.affrc.go.jp/kenkyu/seikaH26/4.htm |
NPO法人NPO法人フリンジシアタープロジェクト(団体ID:1674973845)/団体情報 | CANPAN | 2017年8月2日 10:51更新
特定非営利活動法人NPO法人フリンジシアタープロジェクト
1674973845
NPO法人フリンジシアタープロジェクト
えぬぴーおーほうじんふりんじしあたーぷろじぇくと
私たちは、概ね300席以下の小劇場を指す「フリンジシアター」と呼ばれるジャンルの普及、活性化を目的に結成された団体です。フリンジシアターにおいて、不可欠であるが、人材・ノウハウともに不足しがちな「制作」業務のサポートや、舞台芸術になじみのない方を対象としたワークショップの展開。小劇場制作の他に、アウトリーチ活動として、演劇の指導はもとより、「舞台芸術の持つポテンシャルの社会的有用性」に着目した活動として、小学校の授業や企業研修に演劇の要素を取り入れる試みを実施しています。
これまでの主な活動
◯様々な芸術の総合イベント「文化祭-culture carnival-」企画製作(2006年・2007年)
◯コミュニケーションティーチングの手法を用いて、環境問題・防災学習・食育などの体験学習を行うワークショッププログラム「演劇で学ぼう!」企画・宣伝
◯インターネット上のチケット販売システム「フリンジチケット」運営
◯「地域における制作者勉強会」企画・運営(2008年)
高橋 良明
たかはし よしあき
600-8445
京都市下京区
#### 市区町村ふりがな
きょうとししもぎょうく
#### 詳細住所
岩戸山町440江村ビル2F
#### 詳細住所ふりがな
いわとやまちょう えむらびる
### お問い合わせ用メールアドレス
[email protected]
075-276-5779
075-276-5779
http://www.fringe-tp.net/
http://blog.canpan.info/fringe-tp/
子ども、高齢者、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー
### 設立以来の主な活動実績
1999年前身となる「京都ライトシアタープロジェクト」発足。
2005年「NPO法人フリンジシアタープロジェクト」として、法人格を取得。
### 団体の目的
(定款に記載された目的)
この法人は関西各地を中心に、フリンジシアター(概ね300席以下の会場で行なわれる舞台芸術)ジャンルにおけるプロの芸術家・舞台制作者の支援及びフリンジシアターの普及、環境改善の事業を行い、それによって市民が良質な舞台芸術に親しめる機会を創ること、舞台芸術家に豊かな創造環境を提供することで、よりよい市民社会を創り出すことを目的とする。
### 団体の活動・業務
(事業活動の概要)
フリンジシアター(小劇場)の「制作」業務サポート
舞台芸術になじみのない方を対象にしたワークショップ等
フリンジシアターにおいて、不可欠であるが、人材・ノウハウともに不足しがちな「制作」業務のサポートや、舞台芸術になじみのない方を対象としたワークショップの展開などを積極的に展開中。
昨今は、俳優・ダンサーを教育現場・企業研修の場に送り込み、実演芸術の方法論を体験学習に取り入れる取り組みを実施。教育現場や企業研修の場におけるワークショップなども展開している。
### 現在特に力を入れていること
演劇を通じて、環境・防災・防犯などを学ぶコミュニケーションワークショップ「演劇で学ぼう!」を全国各地で実施しています。
演劇やダンスを通じて体験学習を行う、コミュニケーションワークショップは、各地で高い評価を頂戴しています。しかし、現状では、まだまだ一過性のイベントとしての色合いが強く、継続性と拡がりという意味においては、不足していると言わざるを得ません。広く普及し継続していくためには、地道に実績を重ねていきたいと考えています。
また、ここ数年、各地の劇団・俳優・制作者の交流がさかんに行われ始めています。これまで出会わなかった人同士が出会い、地域間の交流が行われることで、それぞれの地元の舞台芸術も様々な刺激を得て、活発になっていくと感じます。そのような機会を多く持てるよう、私たちも関西から発信していきたいと思います。
気軽に多くの人に劇場に足を運んでもらえる環境を作っていくために、これからも様々な活動を続けていきます。
・「演劇ワークショップを用いた環境教育プログラムの社会実装プロジェクト」(助成:独立行政法人環境保全再生機構地球環境基金)
・大阪・北加賀屋black chamberにて総合芸術祭典『文化祭=Culture Carnival=』主催。(助成:(社)私的録音補償金管理協会(sarah))
・「アーティスト・イン・レジデンスと舞台芸術の手法を用いた、観光資源創造プロジェクト」(助成:京都産業21「平成26年度 きょうと元気な地域づくり応援ファンド」)
### 他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績
松原京極商店街ブランド発信事業「松原京極のレトロな4日」(※主催:松原京極商店街振興組合、フリンジシアタープロジェクトは企画制作を担当)
内容:音楽ライブやフリーマーケット、舞台公演、クーポン配布など、盛りだくさんな秋祭りを企画・開催。また、商店街の様々な店舗を紹介するタウン雑誌、「くぐると」を刊行。近隣地域に広く配布。
・独立行政法人科学技術振興機構・社会技術研究開発センター「犯罪からの子どもの安全」の「演劇ワークショップをコアとした地域防犯ネットワークの構築」プロジェクトに参画(平成21年〜)
・演劇ワークショップを核とした京都安全まちづくりモデル協働事業協議体(平成24年度京都府地域力再生プロジェクト)
協同内容:NPO法人フリンジシアタープロジェクトが事業統括し、京都市教育委員会が実施校の支援を担当。立命館大学・NPO法人ワークショップデザイナー推進機構(ワークショップ・地域教育専門員)がプログラム開発・運営を推進。映像ツール開発をKyotoDUが担当。
事業内容:「防犯」「防災」「交通安全」などを含めた「安全」をテーマにした安全演劇ワークショップを通じて、子どものコミュニケーション力の育成と地域課題の解消に取り組む
総会、理事会
正会員6000円/年 準会員1000円/年
フリンジシアタープロジェクト紹介
FTP | 7387333c-a495-4064-951b-07380ddd015c | 2024-03-03T05:42:36 | https://fields.canpan.info/organization/detail/1674973845 |
リンク集|サガスマイル:佐賀県移住情報ポータルサイト | ## 総合情報
### あそぼーさが
佐賀県の観光情報ポータルサイト
### 子育てし大県“さが”
「結婚したい」「子どもがほしい」という思いを応援する佐賀県のプロジェクト
### さが農村ひろば
佐賀の食と農に関する情報が充実
## 求人情報
### さがジョブなび
佐賀県で就職を希望する全ての求職者と人材を募集している佐賀県内の企業を結ぶ佐賀県の就職情報サイト
### ジョブカフェSAGA
佐賀県と佐賀労働局が連携して設置した若者のための就職支援センター
## 住宅情報
### 空き家バンク
各市町が提供する空き家バンク制度を紹介
### サイトサガ
佐賀県内の賃貸不動産情報・売買不動産情報が検索できる佐賀県宅地建物取引業協会のサイト
## アクセス
### 九州佐賀国際空港
佐賀へのアクセスは便利な九州佐賀国際空港へ
### JR佐賀駅
JR佐賀駅の時刻表や列車予約
### 九州のバス時刻表
九州各県のバス時刻表が簡単に検索できます
## その他
### サガe-books
佐賀県内の電子書籍ポータルサイト
### さがじかん
佐賀県地域づくり公式サイト
### 佐賀県移住起業サポートネットワーク
佐賀を代表する様々な経歴のトップランナー達が、チームとなってあなたの移住起業をサポート!
### JAさが白石地区 いちごトレーニングファーム
ゼロから「いちごさん」農家へなりませんか!?
### さがすたいる
誰もが安心して暮らしていけるみんなにやさしいまちづくりの取組 | 74257ca1-f3cf-4497-a6b6-d1b53672c137 | 2024-02-28T00:17:06 | https://www.sagasmile.com/link |
スピンのねじれが起こす電子の変位を発見-マルチプローブが明らかにするマルチフェロイックの微視的発現機構- KEK|高エネルギー加速器研究機構 | # アジア加速器・測定器フォーラム「AFAD 2013」開催
# 2013年03月07日
#トピックス
2月25日(月)、26日(火)の二日間、ロシア・ノボシビルスクのBINPブドカー原子物理学研究所において、アジア加速器・測定器フォーラム「AFAD 2013」が開催されました。AFADは、加速器及び加速器関連技術、検出器の研究開発、またそれらの応用分野におけるアジア地域内での連携と協力のさらなる発展を目指し、2011年に発足したフォーラムです。今年はロシアや日本をはじめとする10の国と地域から、研究者や企業関係者110名が参加しました。
期間中は、本フォーラムを構成する6つのワーキンググループ(放射光科学、ハドロン(中性子)科学、測定器研究開発、医療および産業応用、先端加速器、ネットワーク・コンピューティング)より、計47の研究発表が行われた後、各分野のまとめが報告されました。
KEK素粒子原子核研究所の幅氏参加したKEK素粒子原子核研究所の幅淳二教授は、今回のフォーラムについて、
「各国で加速器、加速器技術、放射線の活用を進める機運が高まっているが、今回の主催国ロシアでも関連開発企業を支援する組織や、ホスト機関内に技術センター(RTC)が設立されるなど、産業利用に向けたシステムづくりが急ピッチで進行しているという報告があり衝撃的だった。このように、各国の持ち回りで開催することで、国際会議の講演などでは窺い知れないそれぞれの国・地域の状況が毎回フォーカスされるところがAFADの価値ともいえる。今後は、前回から組織しつつある各カテゴリーの常任委員会(Standing Convener Committee)が一年を通して交流を行うための中核として機能するよう努めたい。」
と話していました。
アジア地域全体から多くの研究者が集まりました。写真提供:BINP
AFAD2013 | 7646a096-b598-40e1-a8a5-e541cf7fc892 | 2024-02-29T01:11:08 | https://www.kek.jp/old/ja/newsroom/2013/03/07/1500/ |
第40回中国地方経済懇談会開催 (2012年4月5日 No.3081) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2012年4月5日 No.3081
第40回中国地方経済懇談会開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2012年4月5日 No.3081
第40回中国地方経済懇談会開催
-「新たな日本と活力あふれる中国地方創造への挑戦」をテーマに意見交換
中国地方経済懇談会であいさつする米倉会長
経団連と中国経済連合会(中国経連、山下隆会長)は3月28日、岡山市内のホテルで「第40回中国地方経済懇談会」を開催した。懇談会には、経団連から米倉弘昌会長をはじめ渡文明審議員会議長(当時、評議員会議長)、副会長らが、中国経連からは山下会長はじめ会員約200名が参加し、「新たな日本と活力あふれる中国地方創造への挑戦」を基本テーマに、活動報告と意見交換を行った。
開会あいさつのなかで中国経連の山下会長は、円高による産業空洞化の加速や雇用の縮小が地域産業に深刻な影響を与えているなか、政府は危機意識とスピード感を持って、円高対策や法人税の引き下げ、TPP(環太平洋経済連携協定)などの経済連携の推進を進め、新たな成長戦略を早急に実現することが必要であると指摘。とりわけ、(1)アジアとの連携強化と地域産業の競争力強化(2)観光の振興(3)防災、減災も考慮した社会基盤の整備――に政府と経済界が取り組むことで、中国地方の活力を高めていくことが重要であると述べた。
続いてあいさつした経団連の米倉会長は、(1)震災からの早期復興と日本経済の再生(2)社会保障・税一体改革の早期かつ着実な実現と財政の健全化(3)TPPをはじめとする高いレベルの経済連携の推進――が政府の取り組むべき重要課題であると指摘。また、経済界としても民主導の経済成長の実現に取り組んでいくことが欠かせないとして、「未来都市モデルプロジェクト」などに取り組んでいることを紹介した。
#### ■ 活動報告
第1部の活動報告では、経団連から、奥正之副会長が「当面の経済運営」、渡辺捷昭副会長が「社会保障と税・財政の一体改革の推進」、大塚陸毅副会長が「観光の振興に向けた取り組み」、宮原耕治副会長が「地域を支えるインフラの整備」、大橋洋治副会長が「TPPへの取り組み」、渡文明審議員会議長が「未来都市モデルプロジェクト」について報告した。
「当面の経済運営」では、足もとで景気の持ち直しの動きが見られるものの過度の楽観はできず、日本経済の再生に向けてより長期的な視点から課題の解決に当たることが重要として、成長戦略の実現などを政府・与党に働きかけていく旨の説明があった。「社会保障と税・財政の一体改革の推進」では、「消費税法等の一部を改正する等の法律案」のなかで、消費税率引き上げの時期、幅が盛り込まれたことで中長期的な財政の健全化が進むことに期待が示されるとともに、社会保障・税制の一体改革に向けて引き続き働きかけを行っていく旨が報告された。「観光の振興に向けた取り組み」では、復興支援・経団連観光シンポジウムの仙台での開催や、2月に公表した「新たな観光立国推進基本計画に向けた提言」の取りまとめ等の活動が紹介され、今後も産学連携インターンシップによる観光人材育成、民間外交を通じた情報発信を行っていく旨が紹介された。「地域を支えるインフラの整備」では、中国地方がアジアの成長力を取り込んでいくため、内陸部の生産拠点と港湾・空港を連結する高速道路ネットワークが内航海運や航空のネットワークと有機的に連結整備されることが重要であるとの認識が示された。「TPPへの取り組み」では、人口減少社会のもとで国内需要が減少するなか、TPPをはじめとする諸外国との経済連携を推進しアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)の構築をリードしていくことにより、これら地域のダイナミックな成長を取り込んでいくことが不可欠として、早期の交渉参加の実現、そのための国民理解の促進に努めていくとの報告があった。「未来都市モデルプロジェクト」については、民間主導による「復興からの成長」モデルを具体化するため、複数の企業や団体が緊密な連携のもと実証実験や社会システムの変革に取り組む「未来都市モデルプロジェクト」を山口市など全国11の都市・地域で展開していることが紹介された。
続いて中国経連からは、末長範彦副会長が「地域産業の競争力強化に向けた取り組み」、古瀬誠副会長が「防災・減災も考慮した交通・物流基盤の整備促進」、岡崎彬副会長が「インバウンド観光振興等広域連携推進の取り組み」についてそれぞれ報告した。
第2部の意見交換では、中国経連から、(1)アジアとの連携強化と空洞化への対応(2)今後のエネルギー・環境政策のあり方(3)道州制実現に向けた取り組みと地域主権改革の着実な推進(4)長寿社会を支える介護分野での情報化のあり方(5)本格的な人口減少を見据えた今後の少子化対策――の5点について質問があった。
これに対して経団連からは、(1)法人実効税率の削減や行き過ぎた円高の是正など、国内に事業基盤を残すうえで重要となる喫緊の課題の解決や、TPP交渉への早期参加(2)安全性が十分確保された原子力発電所の再稼働、実現可能性や国民負担を踏まえたエネルギー基本計画の策定(いずれも西田厚聰副会長)(3)政府の地方制度調査会などを通じた道州制の国民的議論の喚起、地域の成長と行政の合理化・効率化に向けた各地の取り組みに対する支援(畔柳信雄副会長)(4)「マイナンバー法案」の成立と医療・介護分野での活用、公的部門でのICTの利活用を進めるための政府CIO(最高情報責任者)の設置(5)子育て支援にかかる包括的な制度の構築に向けた法案の成立、ワーク・ライフ・バランス施策の充実を通じた子育て世代への支援(いずれも斎藤勝利副会長)――が必要と応じた。 | 7747f816-b1a5-453f-ab6d-9f40a8e8e79e | 2024-02-28T04:12:13 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0405_02.html?v%3ds |
白老町放課後児童クラブ条例 | ○白老町放課後児童クラブ条例
第1条 この条例は、就労等により昼間保護者が不在となる家庭の小学校に在学している児童の健全な育成を図るため、放課後児童クラブ(以下「児童クラブ」という。)を設置し、もって児童福祉の増進に寄与することを目的とする。
白老第1児童クラブ
白老町緑丘3丁目1番1号 白老小学校内
白老第2児童クラブ
白老町緑丘3丁目1番1号 白老小学校内
萩野児童クラブ
白老町字萩野286番地 萩野小学校内
竹浦児童クラブ
白老町字竹浦198番地8 竹浦小学校内
虎杖浜児童クラブ
白老町字虎杖浜74番地11
(開設日時及び開設時間)
第3条 児童クラブの開設日は、次に掲げる日を除き、毎週月曜日から土曜日までとする。
(1) 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
(2) 年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
(3) 町長が必要と認めた日
2 児童クラブの開設時間は、次のとおりとする。
(1) 月曜日から金曜日まで 午前8時から午後6時30分
(2) 土曜日 午前8時から午後5時
(3) 学校長期休業日 午前8時から午後6時30分(土曜日を除く。)
3 前2項の規定にかかわらず、町長が必要と認めたときは、開設日又は開設時間を変更することができる。
(対象児童)
第4条 児童クラブに入会できる者は、次に掲げる児童(以下「対象児童」という。)とする。ただし、特別な理由がある場合は、この限りでない。
(1) 町内の小学校に在学している児童
(2) 保護者のいずれもが次に掲げる事由のいずれかに該当することにより、昼間家庭において、当該児童の健全な育成を行うことができないと認められる児童
ア 保護者が就労をしていること。
イ 保護者が疾病又は心身の障害の状態にあること。
ウ 保護者が看護又は付き添いをしていること。
エ アからウに掲げるもののほか、町長が相当と認める事由
(入会の許可)
第5条 児童クラブに入会を希望する対象児童の保護者は、あらかじめ町長の許可を受けなければならない。
(入会の取消し)
第6条 町長は、次の各号のいずれかに該当するときは、入会の許可を取り消し、又は児童クラブの利用を一時停止させることができる。
(1) 児童が第4条に定める対象児童でなくなったとき。
(2) 正当な理由なく、第8条に規定する負担金を滞納したとき。
(3) その他児童クラブの管理運営上支障があると認めたとき。
(退会の届出)
第7条 児童クラブの退会を希望する対象児童の保護者は、あらかじめ町長に届出をしなければならない。
(負担金)
第8条 第5条の規定による許可を受けた児童の保護者は、児童1人につき月額2,000円の負担金を納付しなければならない。ただし、保護者の属する世帯において、2人以上の児童が入会したときの負担金は、2人目以降その児童1人につき月額1,000円とする。
2 入会の日及び退会の日が月の中途の場合は、日割計算により算定した額の負担金を納付するものとする。
3 既に納付された負担金は還付しない。ただし、町長が特別の理由があると認めるときは、この限りでない。
(負担金の減免)
第9条 町長は、特別の理由があると認めるときは、負担金を減額、又は免除することができる。
1 この条例は、公布の日から施行する。ただし、第2条の表の改正規定中白老鉄南児童クラブの項及び白老鉄北児童クラブの項を改める部分は、平成28年4月1日から施行する。
2 この条例による改正後の第2条の表竹浦児童クラブの項の規定は、平成27年8月14日から適用する。
## 白老町放課後児童クラブ条例
- 第1条(目的)
- 第2条(名称及び位置)
- 第3条(開設日時及び開設時間)
- 第1項
- 第2項
- 第3項
- 第4条(対象児童)
- 第5条(入会の許可)
- 第6条(入会の取消し)
- 第7条(退会の届出)
- 第8条(負担金)
- 第9条(負担金の減免)
- 第10条(委任)
◆ 平成17年7月26日 条例第38号
◇ 平成18年3月24日 条例第12号
◇ 平成27年3月25日 条例第19号
◇ 平成27年9月28日 条例第41号
◇ 平成28年3月15日 条例第10号
◇ 平成28年3月28日 条例第11号
◇ 令和3年3月22日 条例第2号 | 7953f015-d7a2-4d6f-bd43-2fa7994c36c4 | 2023-02-24T08:45:52 | https://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/reiki_int/reiki_honbun/g400RG00000708.html?id%3dj5 |
-一般財団法人CSOネットワーク アシスタント・プログラム・オフィサー募集-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 27b3
一般財団法人CSOネットワーク アシスタント・プログラム・オフィサー募集
2015年4月21日(火)~2015年5月20日(水)
投稿団体
一般財団法人CSOネットワーク
www.csonj.org
一般財団法人CSOネットワークでは、当団体のおこなっている、社会的責任(SR)・サステナビリティ推進事業、地域主体の持続可能な社会づくり事業、NGO評価事業等に関わる調査・研究やセミナー・勉強会運営、各種連絡調整、広報業務等のアシスタント・プログラムオフィサーを募集します。
【業務内容】
① 社会的責任(SR)・サステナビリティ推進事業、地域主体の持続可能な社会づくり事業、NGO評価事業等の補佐
② 主としてインターネット、SNS等を利用した広報・情報発信
③ その他、事務局業務のアシスタント
【募集人員】
若干名
【資格・条件】
① 当会の趣旨に賛同し、組織の社会的責任や、持続可能な社会づくりなどに理解と関心のある方
② コーディネート能力があり、チームワークで仕事のできる方
③ 社会経験3年以上(企業経験があれば望ましい)
④ パソコン(Word・Excel・メールソフト)を使用して業務遂行できる方
⑤ 英語での業務(メールのやりとり、アテンド等)ができればなお良い
【勤務時間・期間】
週2-3日(応相談)、10:00-17:00、勤務開始日も応相談
【勤務地】
一般財団法人CSOネットワーク事務所(新宿区西早稲田2-3-18 アバコビル5階)
【待遇】
当会規定による
【応募方法】
履歴書を、メール送付または郵送にてお送りください(事務経験のある方はその内容・期間をご記入ください)。送付いただきました書類は採用に関する目的のみに使用いたします。応募書類は返却いたしません。後日、面接日をご連絡いたします。
【応募期間】
2015年4月21日-2015年5月20日、適任者が見つかり次第締め切り
【選考方法】
書類審査後面談をおこないます。
【応募先および問い合わせ先】
一般財団法人CSOネットワーク(担当:黒田・長谷川)
E-mail: [email protected] / [email protected]
TEL: 03-3202-8188 FAX: 03-6233-9560
〒169-0051東京都新宿区西早稲田2-3-18 アバコビル5階 | 7e0366fd-f271-4e61-a6c5-5faadce9989f | 2024-03-01T04:46:24 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_32636.html |
お気に入り編集|松戸市 | 5285
本文ここから
# お気に入り編集
更新日:2018年5月21日
## お気に入りの利用方法
お気に入りに登録したいページで「このページを登録する」ボタンをクリックします。
「お気に入り:登録タイトル編集」画面でタイトルを編集します。
右ナビゲーションのお気に入りエリアには、登録した順番に最新5件が表示されます。
登録したページをクリックすると、そのページに移動します。
タイトルを編集する場合は、「編集」ボタンをクリックしてタイトルを編集します。
削除する場合は、「削除」ボタンをクリックしてください。
登録できる保存容量を超えた場合は、「自動で古いページを削除」するか「編集画面から削除」を行ってください。
## 現在登録しているお気に入りの一覧
### 前提ブラウザ
Internet Explorer 11.0
FireFox
Safari
Chrome
### 適用条件
ブラウザで、JavaScriptの実行が可能であること。
ブラウザで、Cookieの使用が可能であること。 | 8492200b-10cd-4422-936c-559d9b477fd6 | 2024-02-25T18:05:53 | https://www.city.matsudo.chiba.jp/site-gaiyou/mymenu.html |
研究室紹介:生命科学部応用植物科学科 植物菌類病診断研究室(廣岡裕吏准教授研究室) :: 法政大学 | # 研究室紹介:生命科学部応用植物科学科 植物菌類病診断研究室(廣岡裕吏准教授研究室)
2021年03月30日
お知らせ
## 植物に感染する病原体や予防医療などを追究し、迅速で正確な対策をめざす
「植物の病気の多くは菌類が原因で発症するといわれています。廣岡研究室では、国内外の企業や研究所、大学からの植物病害診断依頼を積極的に受け入れ、弱ってしまった植物がどのような病気にかかっているのか、その病気を起こしたのはどのような病原菌で、どのような対処が必要かを診断しています。いわば植物の病院のような研究室です」と紹介してくれたのは織田さん。
植物に寄生する病原菌の中には、まだ解明されていないものも多く存在します。新種の菌類や未解明の植物病害などを発見した場合は、命名することもでき、廣岡准教授もすでに50種以上の新種を発見しています。自分の研究成果が後世にまで残る可能性は、学生たちのやりがいに通じているといいます。
研究室に配属になってまもなく着手するのが、病害診断の練習です。「野外調査として採集地に赴いたり、研究所などから送られてきた植物の病状を観察し、興味を覚えたサンプルを5種選んで、研究を始めます。顕微鏡で病原体の形態観察をしたり、遺伝子解析をするなどして、どのような病気を発症しているのか特定していきます」と語る大塚さん。入室当初から、さまざまな病気の診断に取り組んでいます。
2020年は新型コロナウイルス感染症の影響により、お互いの研究成果の発表はオンラインで実施。ウェブ会議ツールを通じて意見交換をすることで、病気の診断に必要な知識を深めています。合宿や親睦を目的としたバーベキューなどのイベントの機会は減っていますが、実験室などでの交流を通じて、個別に関係を深めているといいます。「それぞれ取り組む研究は異なりますが、先輩方は、分からないことがあれば誰もが丁寧に教えてくれるので、不安なく研究を進めています。今は直接会ってお話しをする機会が少ないですが、お互いが気持ちよくフォローし合える関係を築けています」と森岡さんは笑顔で語ります。
「本人がやる気をもって研究に取り組める環境をサポートしたい」と語る廣岡准教授。そうしたフォローを受けながら、4年生は個人研究に集中しています。廣岡研究室で手掛けられていた研究を引き継ぎ、診断技術の開発に携わっているのは大関さん。「土壌伝染病病害を引き起こすバーティシリウム菌について調べています。病原体の正体解明につながれば、種苗を植える前に発症リスクが予測できるので、病気の予防や防除につながります」と、植物の予防医療に携わるやりがいを語ります。
(初出:広報誌『法政』2021年1・2月号)
※今回はオンラインで取材しています
- 上段左から、廣岡裕吏准教授、大関美乃利さん(4年)、織田琢郎さん(4年)、下段左から、大塚崚祐さん(3年)、森岡花梨さん(3年) ※全員、生命科学部応用植物科学科
- 植物病害が見られる場所に出向き、枯れ具合や、特徴的な病状がないかを観察する野外調査。写真は小笠原諸島を訪れた時の一枚(2017年に撮影)
- 研究生同士の親睦を深めるために、交流イベントも数多く開催。写真は、2019年の春にバーベキューを開催した時の一枚
- 他の研究者との意見交換は、知識を深めるための大切な機会。写真は、2019年に開催した海外の研究者との食事会の様子 | 92cc5cfe-4bcd-42cd-96f9-b8da05fcca79 | 2024-02-27T17:09:10 | https://www.hosei.ac.jp/kigyo/info/article-20210325150121/ |
直売所情報 | ## 直売所情報
最終更新日 2021年8月30日
長岡市の農家が作った農産物を長岡市内で直売している店舗の一覧です。(公表の了解を得たもののみを掲載しています)
※品切れ等の理由によって予定している営業時間より早く閉店する店舗もあります。
長岡地域
直売所の名称 直売所の住所 地図 営業日
なじら~て関原店 長岡市関原1丁目字中原2980-1 【地図】 第2・4火曜日を除く毎日
5月~11月(9:30~18:00)
12月~4月(9:30~17:00)
※12/31~1/3は休業
なじら~て東店 長岡市美沢3丁目603番地 【地図】 第2・4火曜日を除く毎日
5月~11月(9:30~18:00)
12月~4月(9:30~17:00)
※12/31~1/3は休業
佐藤農園直売所 長岡市四郎丸4-4-17 【地図】 毎日
9:00~19:00
※1/1~1/3は休業
こまむら 長岡市四郎丸1-9-19 【地図】 毎日(4月~12月)
8:00~18:00
中之島地域
直売所の名称 直売所の住所 地図 営業日
中之島ふれあい市 長岡市中之島781番地1 【地図】 水以外(5月中旬~12月)
火・土(1月~5月上旬)
越路地域
直売所の名称 直売所の住所 地図 営業日
清造農園 長岡市飯塚2188-3 【地図】 6月~11月 9:00~18:30
12月~3月 9:00~17:30
定休日:水曜日(1月~3月)
※12/29~1/4は休業
(有)ファームリンクル直売所 長岡市飯塚721-1 【地図】 毎日
8:00~17:00
定休日:第2・4土曜日・日曜日
※1/1~1/3は休業
里山元気ファーム 岩塚直売店 長岡市飯塚2969 【地図】 毎日
8:30~17:00
※1月1日は休業
里山元気ファーム
中沢直売店 長岡市越路中沢1065-1 【地図】 毎日
8:30~17:00
※1/1は休業
グリーンフィールド岩野 長岡市岩野1728 【地図】 毎日(12月中旬~3月中旬)
9:00~16:30
※祝日は休業
JA越後さんとう
農産物直売所 長岡市浦638-1 【地図】 毎日
9:30~18:00
(冬季9:30~16:00)
※12月末~1月上旬は休業
山古志地域
直売所の名称 直売所の住所 地図 営業日
ふるさと直売所 長岡市山古志虫亀 【地図】 水・土・日(5月~11月)
7:00~11:30
山古志どお~ど直売所 長岡市山古志竹沢乙461 【地図】 土・日・祝(5月~11月)
9:00~13:00
幸福市直売所 長岡市山古志竹沢公営住宅内 【地図】 土・日(5月~11月)
9:00~15:30
木篭郷見庵 長岡市山古志東竹沢丙1179-17 【地図】 毎日(4月~12月)
10:00~16:00
中野山菜野菜直売所 長岡市山古志種苧原中道屋前 【地図】 土・日(イベント時のみ営業)
9:00~13:00
小国地域
直売所の名称 直売所の住所 地図 営業日
細井野菜販売所 長岡市小国町七日町2484-1 【地図】 毎日(6月~12月)
7:00~19:00
山の駅おぐに
もったいない村 長岡市小国町法坂720-1 【地図】 毎日
9:00~20:00
(冬季9:00~19:00)
※1/1は休業
和島地域
直売所の名称 直売所の住所 地図 営業日
道の駅 良寛の里 わしま「もてなし家」 長岡市島崎5713-2 【地図】 毎日
9:00~17:00
定休日:第1月曜日
※年末年始は休業
寺泊地域
直売所の名称 直売所の住所 地図 営業日
寺泊農産物直売所 法崎店 長岡市寺泊法崎JA低温倉庫敷地内 【地図】 月・木・土(5月~12月)
木(1月~4月)
9:00~14:00
(冬季9:00~12:00)
栃尾地域
直売所の名称 直売所の住所 地図 営業日
越後栗山沢山野菜直売所 長岡市栗山沢1829番地 【地図】 土・日・祝(4月下旬~11月下旬)
9:00~15:00
農村レストラン&農産物直売館 すがばたけ 長岡市大川戸字上の原1481-2 【地図】 毎日
9:00~16:00
おばあちゃんの日曜市 長岡市人面(R290人面自動車練習場前) 【地図】 日(4月~12月)
7:00~12:00
おりなす農林産物直売所
(スマイルとちお) 長岡市栃尾宮沢1764 【地図】 水・土・日・祝日
(4月~12月)
9:00~14:00
川口地域
直売所の名称 直売所の住所 地図 営業日
あぐりの里 長岡市川口中山84-2 【地図】 毎日
4月~11月(9:00~18:00)
12月~3月(9:00~17:00)
※4月~11月は第1・3・5火曜日、12月~3月は毎週火曜日定休
農水産政策課
TEL:0258-39-2223 FAX:0258-39-2284
メール:[email protected] | 969a05b6-0dfc-4a86-8b0e-0782f8db406e | 2024-02-12T05:34:20 | https://www.city.nagaoka.niigata.jp/sangyou/cate04/shinkou/chokubuy.html |
新潟市地域福祉計画 新潟市 | 本文ここから
# 新潟市地域福祉計画
最終更新日:2023年4月19日
## 計画概要
### 計画名称
新潟市地域福祉計画
### 計画期間
令和3年度から令和8年度(6年間)
### 策定年月
令和3年3月
### ダウンロード
新潟市地域福祉計画本冊(PDF:4,423KB)
新潟市地域福祉計画本冊P67(PDF:144KB)
新潟市地域福祉計画概要版(PDF:485KB)
関係機関連絡先(PDF:83KB)
新潟市地域福祉計画策定・推進委員会 | 9874245d-e21f-4abf-80d0-1d7efdb20be7 | 2023-12-22T19:01:53 | https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenfuku/chiiki/tiikifukusikeikaku.html |
株式会社ワールドスカイ | カイシャ検索 | 東京カイシャハッケン伝 | TOP
カイシャ検索
株式会社ワールドスカイ
株式会社ワールドスカイ
中央・城北地区
情報通信業
3年間残業ゼロを目標に、働きやすい環境で 情報セキュリティのプロを育成していく
Tweet
## 3年間残業ゼロを目標に、働きやすい環境で 情報セキュリティのプロを育成していく
コンピュータシステムへの侵入や情報流出を防ぐセキュリティ製品を提供するワールドスカイ。海外から仕入れた高品質な製品を日本仕様にカスタマイズする技術を強みに顧客の信頼を勝ち取ってきた。更なる発展を目指し、若手社員にとって魅力的な会社づくりにも取り組んでいる。
### 海外のセキュリティ製品を 日本仕様に変更して販売
ネットワークやサーバーなどの導入支援の事業を手掛けるワールドスカイ。時代とともに、情報セキュリティ、ウェブコンサルティングなど事業領域を広げている。とりわけ、売上げを伸ばしているのがセキュリティ分野。日本企業の情報セキュリティ強化に力を入れている。
「誰もが知る大手企業のコーポレートウェブサイトでも、セキュリティ対策が足りておらず、情報流出のおそれがある場合があります。そこで情報セキュリティに対する企業の意識を高めるとともに、我々の技術を不正アクセス防止に役立てていきたいと考えています」(柳沢社長)
同社では、先進的な研究が行われているアメリカ、イスラエル、韓国、中国などで製造されたセキュリティ製品を顧客企業に提供している。こうした製品は言語や規格などが国ごとに異なり、そのままでは国内で使えないため、日本仕様に作りかえて販売している。
「実績のある海外企業の製品を3カ月かけて分析した上、日本の顧客企業をまわってヒアリングを重ね、100近くのポイントを洗い出して仕様を変更します」(柳沢社長)
その開発ノウハウは同業他社が簡単にまねできるものではなく、大手企業を中心に取引は数百社に及ぶ。この実績が官公庁にも認められ、現在は情報セキュリティの分野で最前線を走るプロフェッショナル企業として、自治体などのサイバーセキュリティ対策にも携わっている。
「まずは社員が満たされることを目指しています。その結果、社員が力を発揮して顧客に選ばれるのが理想です」と柳沢社長
### 入社後3年間は残業なし 子育てを応援する各種制度も
入社後3年間は残業ゼロを掲げて残業削減に取り組んでいる同社。
「会社全体の目標として掲げたことで、残業をしない、させないと意識が社内に定着し、先輩社員の残業もかなり減りました」
そう話すのは、Webコンサルティング事業部4年目の佐藤部長。夫婦で同社に勤めているという。
「妻は、育児休業を取得後に復帰して、週1日はテレワーク、週4日は10~16時の時短勤務制度を活用中です。子育てと両立する女性も働きやすいと言います。私も育児に参加するため、時差出勤制度を活用しています」(佐藤部長)
同社には仕事とプライベートを両立しながら働ける環境が整いつつある。
社員交流が盛ん。8つの部活動があり、全てに社長が参加。複数を掛け持つ人も多い
### 新人が意欲的に働けるよう 育成環境、社風を見直す
会社の躍進とともに若手社員も増加している同社では、3年ほど前から人材育成制度の見直しに取り組んできた。入社してすぐに行われる研修は職種別に分かれ、インフラ部門なら1カ月、Webコンサルティング部門なら3カ月、開発部門なら7カ月にわたって、基礎的な技術を身に付けていく。研修後、それぞれの職場に配属されると、今度は先輩社員が専属の相談役となって目標設定や振り返り、若手社員の成長をバックアップする。
更に先輩社員に相談しやすい社風を作るための機会として、部署ごとに毎月1回、15時から気取らない雰囲気で交流が図れる場を設けている。
「カードゲームや将棋などをして盛り上がり、その後は飲み会。必ず社長が参加して、上下の垣根を越えたフランクな交流会です」と話すのは、セキュリティ事業部6年目の藤屋部長。こうした取組を始めてから、若手から悩みや希望を相談される機会が増えたという。
「世代の垣根を超えたコミュニケーションが活発になりました。今では他愛のない会話が増え、部署異動の希望や部活動を作りたいといった相談も受けるようになりました」(藤屋部長)
先輩社員との良好な関係を築き中で、しっかり見守られているという安心感の中で若手社員は意欲的に働き、プロへと成長していく。
「19時頃に帰宅し、出産を控える妻の代わりに家事をしています」と藤屋部長
### ここがポイント!働くやりがい!
世界に目を向け、大手企業と渡り合う
世界各地でより高性能なセキュリティ製品が開発される中、同社の社員は、海外市場のチェックを欠かさない。その中からより良い製品を見極め、日本仕様に開発し直す過程では海外企業と英語でやり取りする機会もあり、世界に目を向けて働けることを喜ぶ社員が多い。そうして完成した製品の提案先は金融業、製造業、小売業など幅広い。セキュリティ対策のプロとして大手企業を相手にデモンストレーションなど取り入れながら提案や導入支援ができるのも醍醐味である。
『新しい価値を創造する開拓者である』をモットーに掲げる同社
●第18号 (2019年9月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。
#### 企業情報
社名
株式会社ワールドスカイ
設立・創業年
設立年 2004年6月
資本金
2,420万円
代表者名
代表取締役社長 柳沢 智幸
従業員数
54名(内、女性従業員数8名)
所在地
102-0093 東京都千代田区平河町1-2-10 平河町第一生命ビルディング2F
TEL
03-5213-4525
URL
https://www.worldskyjp.com/
株式会社ワンブリッジ
一人ひとりの技術力と向上心を育て 大規模システム開発で社会に貢献する
株式会社協振技建
ライフラインを支えるために技術を注ぐ。 社員の声を起点に、働きやすさも向上 | 99290224-3f58-4031-8836-c8f2a2018415 | 2023-03-27T01:27:39 | https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/company/worldsky/ |
資本金 51億1,759万円
設立 1943年11月2日
従業員数 単体984名、連結6,091名(2012年3月末現在)
本社所在地 〒164-0011 東京都中野区中央1-38-1 住友中野坂上ビル11F
事業内容 ダイカスト製品、アルミニウム二次合金地金、フリーアクセスフロアの製造・販売
URL http://www.ahresty.co.jp/
1938年6月、当社の前身である志村アルミニウムは東京都板橋区で創業し、その5年後に扶桑軽合金を設立した。1988年にCIを導入し、現在の社名は、当社の経営理念を表したResearch(リサーチ)、Service(サービス)、Technology(テクノロジー)の三つの言葉の頭文字(R・S・T)からつくられた。
当社は、ダイカスト事業、アルミニウム事業、完成品事業の3つの事業を営んでいる。当社の主力であるダイカスト事業のおよそ9割が自動車向け(二輪車含む)であり、エンジン部品、トランスミッション部品等のパワートレイン系の部品を多く生産している。自動車向け以外では、発電機や農機具の汎用エンジン部品等がある。
アルミニウム事業では、住宅や自動車の廃材、飲料の缶等のアルミスクラップを溶解し、ダイカストの原料となるアルミニウム二次合金地金を製造・販売している。
完成品事業では、データセンターや半導体製造工場のクリーンルーム等で使用されるフリーアクセスフロア(モバフロア)の製造から施工までを行っている。
国内に8拠点、海外に7拠点(米国、中国、メキシコ、インド、タイ)のダイカスト製造工場および金型製造工場を持ち、国内外でバランスのとれたグローバル事業展開を積極的に進めている。今後も、ダイカスト製品の製造を通じ、自動車の軽量化、アルミリサイクルによる地球環境への貢献を目指していく。
#### すべての皆様から信頼されるグローバル企業を目指す
高橋 新
アーレスティ 社長
ダイカストとは、溶けた金属を高速高圧で金型に注入し成型する工法で、鋳物の一種です。意外に歴史が浅く、日本でダイカスト生産が盛んになったのは昭和の初めで、当社もそのころ創業しました。それから70余年。何度か踊り場はあったものの、ダイカスト市場はモータリゼーションの広がりとともに着実に成長してきました。
昨今の国内市場は非常に厳しいものの、グローバルでのダイカスト需要は、新興国等の成長市場を中心に拡大しており、当社の海外事業もさらなる成長が見込まれます。
当社は10年ビジョンとして、「すべてのステークホルダーから信頼されるグローバル企業をめざす」を掲げ、その実現に向けて取り組んでおります。海外売上高比率が4割に迫るなか、海外拠点の強化を行い、この夢が実現できるよう、より一層励んでまいります。
経団連の皆様には、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。 | 9ab1c954-a4fe-4b6c-bd50-4226443b0a07 | 2024-01-01T11:39:46 | https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2012/06_05newface1.html |
|
世界に広がる母子手帳(仮訳) | June 2012 | Highlighting Japan | Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2012年6月号 > 世界に広がる母子手帳(仮訳)
close
## 特集世界に広げる「ライフ・イノベーション」
### 世界に広がる母子手帳(仮訳)
日本は世界で最も乳児死亡率、妊産婦死亡率の低い国の一つであるが、その背景の一つに、母子手帳の制度を取り入れたことが挙げられる。近年、日本は、この母子手帳の制度を開発途上国で構築することに力を入れている。ジャパンジャーナルの澤地治が報告する。
母子手帳の歴史は、1942年に創設された妊産婦手帳に始まる。この妊産婦手帳により、妊婦が妊娠中に医師等による検診を受けることが習慣づけられ、妊産婦死亡率の低下に貢献した。その後、妊産婦手帳は、子どもも含む母子手帳となり、妊婦の健康状態、出産の状態、子どもの身長や体重、予防接種などの記録を書き込めるだけではなく、乳児への食事、病気、育児方法などの情報が1冊にまとめられている。
日本は開発途上国において、この母子手帳の普及に取り組んでいる。
フィリピンも、そうした国の一つだ。国際協力機構(JICA)は現在、妊産婦死亡と乳児死亡の減少を目的とする「東ビサヤ地域母子保健サービス強化プロジェクト」を2010年から実施、プロジェクトの一環として、母子手帳の現地語への翻訳作業、妊産婦をサポートする保健ボランティアの母子手帳を使った指導能力強化などの支援を行っている。そして、2011年から2012年の2年間の間に、母子手帳は約5万5,000冊印刷され、プロジェクトの対象地域の想定妊産婦全てにいきわたるよう各保健所に配布されている。
「妊婦は、母子手帳を持つことで『赤ちゃんを無事に産むためには、母親である自分が責任をもって行動しなければならない』という、母親としての意識を高めます」とプロジェクトのチーフ・アドバイザーを務める石賀智子氏は言う。「また、妊婦が準備しなければならないお金や物品の用意や確認、検診の計画にも活用されています」
今では、JICAの支援を通じて、インドネシア、中国、ベトナム、ラオス、バングラディシュ、東ティモール、ドミニカ共和国、パレスチナなど多くの国や地域で、母子手帳が広まりつつある。
### 介護と武術の邂逅(仮訳)
日本社会の高齢化とともに、介護者の身体的負担がクローズアップされている。自宅、あるいは高齢者施設で、高齢者や身体障害者の体を移動させたり、起こしたりする介護において、腰や肩を痛めてしまう介護者が多くいるのだ。
こうした負担を減らすために近年注目を集めているのが「古武術介護」だ。古武術とは、江戸時代(1603-1867)頃までに成立した、侍が戦のために開発した武術である。その古武術の身体の使い方や考え方を介護に取り入れたのが古武術介護だ。
「古武術の攻撃や防御の動きに共通するのは、筋力に頼らず、身体に負担をかけない動きであるということです」と岡田慎一郎氏は言う。「古武術介護は、古武術の動きを参考に、介護者が身体を合理的に動かすことで、無理無駄な力を入れることなく、被介護者の介護を可能にします」
例えば、古武術介護の基礎的な動きの一つに「手のひら返し」がある。被介護者を抱える時に使用する技法で、上体起こし、立ち上がり、座らせるなど、様々な動きに応用が効くものである。具体的な手順は以下の通りだ。介護者が手の甲から被介護者の体を抱えると肩から背中にかけて適度な張りが生じる。この張りを保ったまま、介護者は手首の先を返す。すると、腕と背中が連動することで全身の動きが引き出され、少ない負担で被介護者を抱え介護することが出来るようになる。
岡田氏は、高齢者施設などの介護福祉士を務めながら、従来の介護方法に代わる方法を模索する中で、武術家の甲野善紀氏が実践する古武術を学び、2004年、古武術介護を提唱した。現在では、医療施設、介護施設や一般向けのセミナーで、毎年約250回、累計10万人以上に古武術介護を伝えている。参加者からは、「介護が楽になった」、「腰痛が改善した」という声が数多く寄せられている。
「古武術介護の動きは介護だけに役立つだけではありません。赤ん坊を抱くとき、重い物の持ち上げる時など、合理的な動き方は日常生活でも活用できます」と岡田氏は言う。「また、私が書いた古武術介護の本が英語で翻訳される計画があります。高齢化が進む世界において、介護技術のみならず、介護予防のヒントとしても広がる可能性があると思います」 | 9b4a53fa-af71-4fbb-8c0b-ba13762fd6a2 | 2023-11-24T10:00:26 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201206/201206_06j.html |
アートクラフト&お話☆アートセラピー vol.9 “Lots of Hearts”|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム | 33b5
2018年01月22日(月)
活動日記
アートクラフト&お話☆アートセラピー vol.9 “Lots of Hearts”
今日のお話“Lots of Hearts”は
バレンタインにちなんだストーリーです。
せっかく作った手作りカードの行方は?( #●´艸`)∮+゚
楽しいクラフトタイム♪
クッキーやおにぎりも作ったよ(^_-)
最後に「前置詞☆アクション・チャンツ」!
Thank you♪
See you next time!
詳しくはこちらへ↓
http://www.wonderrabbitclub.com/1741
次回「アートクラフト&お話☆アートセラピー」vol.10は
2月4日(日)13:45~15:15
会場はスタジオガーデン(富士宮市田中町543)です。
どうぞお楽しみに♡
「子どもゆめ基金助成活動」体験の風をおこそう
「アートクラフト&お話☆アートセラピー」もいよいよ9回目♪
●2月4日(日)13:45~15:15 好評受付中です♪
会場:スタジオガーデン(富士宮市田中町543)
*お申し込み・お問い合わせは下記メールにて承ります。
[email protected]
お気に入りの作品と一緒に♪
楽しく作れたね♡
いい感じに決まったよ!前置詞☆アクション・チャンツ! | a1c7224d-8ae4-4904-a88e-016fb5b6ccc4 | 2024-02-26T11:50:02 | https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/229?from%3dlist%26month%3d2018-01 |
前の30件へ|164|165|166|167|168|169|170|171|172|173|次の30件へ
## 全国の宿・ホテル一覧
## ホテル軽井沢エレガンス
### 軽井沢駅北約700mの利便性と口コミで好評価いただくお食事がポイント【無料WIFI&全室禁煙】
住所長野県北佐久郡軽井沢町旧軽井沢1314
## 瀬戸大橋温泉 やま幸
### 1泊2食付きプランをリーズナブル価格で。施設は新しくないですが、コスパに自信の天然温泉ホテルです。
住所岡山県倉敷市下庄140-1
## 大村ステーションホテル
### コロナ感染症対策の為、バイキングからお弁当スタイルへ変更しております。
住所長崎県大村市杭出津3丁目385-6
## びわこ楽園ホテル井筒
### <麒麟がくる>明智光秀公ゆかりの坂本城跡は徒歩圏内!比叡山延暦寺の観光や琵琶湖でのレジャーに便利なホテルです!全室、琵琶湖を望んでいただけます♪湖岸ではSUPや釣りも楽しんでいただけます!
住所滋賀県大津市下阪本1-29-9
## ホテルプラザオーサカ
### 京都神戸大阪へのビジネス観光の拠点としてアクセス便利な阪急十三に位置するホテルです。
住所大阪府大阪市淀川区新北野1-9-15
## BONFIRE HOSTEL Osaka
### Wifi無料。近隣は静かですが便利です。繁華街の人混みや騒音から逃れたい場合は是非。梅田や難波へも好アクセスです。
住所大阪府大阪市住吉区万代東1-3-14 森脇ビル2階
## 坂出プラザホテル
### モダンな建物のシンプルなホテル。坂出港から徒歩6分、坂出駅から2km。くつろげる客室に、高速インターネット、薄型テレビ、ミニ冷蔵庫を完備。港が見える客室もある。布団と座卓を備えた和室もある。温かみのある内装のくつろげるレストランと、全面窓のある大浴場を併設。
住所香川県坂出市西大浜北3-2-43
## 湯の小屋温泉 ペンション オールド・ストリング
### 天然温泉と女将の手作りコース料理が楽しめるみなかみ町の温泉付ペンション◆1年中アウトドアを満喫できる大自然の宝庫!
住所群馬県利根郡みなかみ町藤原4985-25
## 伊豆熱川温泉 ホテル志なよし
### 朝日が眺められる貸切露天風呂は無料♪すべてのお風呂は源泉かけ流しの天然温泉!料理は伊勢海老鮑等盛りだくさん♪
住所静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本983-1
## ホテルプラザ荒川沖
### JR常磐線荒川沖駅西口より徒歩1分!つくば、土浦、阿見、牛久へのアクセス抜群!全館Wi-Fi完備★駐車場無料&天然石貼り大浴場★
住所茨城県土浦市中荒川沖町3-4
## 白馬パウダーマウンテン
### <愛犬と泊まれる宿>お客様専用のキッチン、リビング、風呂を設置。すべて完全独立タイプのお部屋です。
住所長野県北安曇郡白馬村北城4780-4
## R&Bホテル仙台東口
### 親切で丁寧な応対、清潔で機能的な客室、館内焼成のパンを中心としたこだわりの朝食を提供。
住所宮城県仙台市若林区新寺1-4-25
## ホテル国富アネックス
### ホテルのシンボル玄関前の噴泉は、100℃毎分1500lの湯が自然に湧き出ている温泉です。
住所新潟県糸魚川市大字大野298-1
## 観光・ビジネスホテル皆生温泉
### 観光地中心にありすぐ白砂海岸散策でき、天然温泉大浴場でサッパリ!無料駐車場(大型車有料)備えご満足頂けるサービスに努めるホテルです。
住所鳥取県米子市皆生温泉3-1-41
## ホテルルートイン丸亀
### JR丸亀駅より車で5分。男女別ラジウム人工温泉、レストランを併設しビジネスや観光の拠点として大変便利な寛ぎの空間をご提供します。
住所香川県丸亀市田村町二丁田512-1
## ホテルファミリーオ佐渡相川
### 国定公園の丘に建つ、全室海向きの”人に優しいホテル”
住所新潟県佐渡市小川1267-1
## 心に宿る芭新萃
### 伊勢志摩の海の幸を満喫出来るグルメの宿。露天風呂をはじめ貸切専用の露天風呂も好評です。お部屋タイプも色々とございます。
住所三重県鳥羽市石鏡町187
## 【民泊】一宿一景一生縁・千葉県四街道店/民泊
住所千葉県四街道市和田122 一宿一景一生縁・千葉県四街道店
## オテル・ド・マロニエ下呂温泉
### 古くより愛されてきた名湯下呂温泉。美しい山々が囲む大自然を一望し下呂の醍醐味を満喫できます。飛騨牛や山菜など旬の郷土料理をお楽しみ下さい。
住所岐阜県下呂市萩原町西上田2259-9
## 徳島ワシントンホテルプラザ
### JR徳島駅より車で5分、徳島空港から車で約25分と交通の便がよくビジネスや観光の拠点として最適。出張に観光にお気軽にご利用下さい。
住所徳島県徳島市大道1-61-1
## il azzurri
### 2021年7月16日オープン!イタリア語で紺碧を意味するイル・アズーリは、全室オーシャンビュー露天風呂付のホテルです。
住所静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2145
## 三朝温泉 桃園館
### 全てのお客様がより快適な時間をお過ごしいただけるように、世界屈指のラジウム温泉とおもてなしでお迎えいたします。
住所鳥取県東伯郡三朝町山田118-1
## ホテルマークワンつくば研究学園
### つくばエクスプレス研究学園駅より徒歩2分。人工温泉大浴場、女性専用フロア、長期宿泊者向けの設備が充実したお部屋等ご用意いたしております。
住所茨城県つくば市研究学園5-13-5
## スマイルホテル大阪四ツ橋
### 2022年7月1日(金)リブランドオープン!大阪メトロ四ツ橋線「四ツ橋駅」直結!心斎橋エリアへ約3分のアクセス!ビジネス・レジャーに好立地♪
住所大阪府大阪市西区新町1-4-12
## 川之江ビジネスホテル
### 四国中央市の国道11号線沿いにある市内随一の本格的ホテル。出張やお遍路参り等のご宿泊に気軽にご利用ください。
住所愛媛県四国中央市川之江町4062-15
## OKINAWA PLAISANT VILLA
### ジャグジーから臨む沖縄のサンセット。ワンフロア貸切りの部屋で沖縄リゾートを満喫。4つの寝室と2つのトイレ・シャワールーム完備最大13名宿泊可
住所沖縄県国頭郡恩納村字仲泊1374-6
## ホテルグリーンヒル
### 島津の殿様に「これぞ天下の名泉」と言われ又美人の湯としても言われています。開放的な大露天風呂と広々とした大浴場。優しく疲れを癒してくれます。
住所鹿児島県薩摩川内市樋脇町市比野250
## 東横INN博多口駅前
### JR博多駅「博多口」より3分!コンビニの隣。日替わりの手作り朝食無料サービス☆チェックイン前、後のお荷物お預かりOK♪
住所福岡県福岡市博多区博多駅前1-15-5
## ゾンクホテル天神渡辺通
### 九州最大の繁華街に位置しながら、静かで贅沢な空間を仲間とともに気兼ねなく過ごせます。
住所福岡県福岡市中央区渡辺通5-10-28 南天神Yビル2階、3階
## スーパーホテル東京・日本橋三越前
### 朝食会場リニューアル工事に伴い2024年2月22日~2024年3月25日の期間は朝食バイキング、ウェルカムバーを完全停止とさせていただきます。朝食につきましては1階フロント前にてお弁当をお渡しさせて頂きます事をご了承願います。ご理解のほど宜しくお願い致します。
住所東京都中央区日本橋小舟町14-13
前の30件へ|164|165|166|167|168|169|170|171|172|173|次の30件へ | a3393fa9-0a4e-43e2-a245-e3cdf35ed1c5 | 2024-03-01T22:49:49 | https://hotel.kankomie.or.jp/dom/list/169.html |
|
ワシントン・リポート<6> (2017年8月10日 No.3327) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2017年8月10日 No.3327
ワシントン・リポート<6>
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2017年8月10日 No.3327
ワシントン・リポート<6>
-今こそ日米相互依存の現実を発信すべき
トランプ政権は8月半ばからNAFTAの再交渉に入るが、すでにNAFTAに基づき構築されたサプライチェーンへの影響が懸念されている。あわせて、1962年通商拡大法232条に基づき安全保障の観点から鉄鋼の輸入制限が実施されると、貿易相手国によるWTO提訴、対抗措置の発動、さらには輸入鉄鋼利用業界への悪影響などを誘発しかねず、トランプ政権はレトリックを政策化することの難しさをあらためて痛感することになろう。
その意味では、トランプ政権の対日貿易赤字や日米FTAへの対応が注目される今こそ、日米相互依存関係の現実をトランプ政権の政策立案者はもとより、日米の関係者が広く再認識する必要がある。そこで米国事務所では7月20日、East-West Center(1960年に米国議会が創設した調査・研究機関)が、The Sasakawa Peace Foundation(SPFUSA、笹川平和財団)の協力のもと作成した小冊子「Japan Matters for America /America Matters for Japan(日米相互依存の見取図)」の改訂と活用方法について意見交換を行った。
East-West Centerワシントン支部のサトゥ・リメイェ所長は、「70年の歳月をかけて、日米は単なる同盟国にとどまらず、真のパートナーとなり、友達となった」というオバマ前大統領の言葉に始まり、政治、経済、安全保障、人的交流での日米の特別な関係を示す同冊子は、議員、スタッフの訪日の際などにすでに活用されており、改訂したうえでさらなる活用を目指したい、と説明した。
SPFUSAのジム・ズムワルトCEOからは、安全保障面での日米関係の重要性に対して、経済関係の重要性についての認識が十分でないとの指摘があった。これに対して参加者からは、経済関係こそ非常に密接な相互依存関係にあることを考えれば、認識が十分でない原因としてPR不足が否めないとの反応があった。
特にトランプ政権下では、日本企業が米国各地に根ざした活動を通じて、経済、社会に貢献してきたこと、そして、今後ますます貢献し得ることを粘り強く発信していくことが重要になっている。そこで同冊子を活用するためには、改訂の際、投資実績のみならず、投資を決定した理由、実績を上げてきた背景を示す、日本企業が取り組むフィランソロピー活動なども盛り込む、一般の米国人にも幅広く読んでもらい理解してもらえるよう表現などにも工夫する、といった点が提起された。さらに、各社ベースで、対米投資の歴史、現地企業とのネットワークなどをまとめているケースもあり、それらを集めて閲覧できるようにするアイデアも出た。
日米相互依存関係を示す資料はさまざまに取りまとめられているので、まずはそれらを活用して発信しながら、資料の改善も図っていくことが現実的だと感じた。
(米国事務所長 山越厚志) | a72b88dd-b460-4fc9-bcf2-156231bc7ee5 | 2024-02-26T10:08:33 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2017/0810_13.html |
特別展「太古の哺乳類展―日本の化石でたどる進化と絶滅―」- 国立科学博物館 | 本展は、約1億2000万年前から1万年前まで日本に生息し、今では絶滅して見ることのできない数々の哺乳類を多角的に紹介する展覧会です。
1億年以上にわたって繰り返された哺乳類の進化と絶滅の変遷には、動物自身の変化や適応に加え、このような地理的変動や、地球規模で起こった気候の変化があたえた影響も大きいと考えられています。
本展では、こうした自然環境の変化の様子とともに、これまでに日本で発掘されてきた太古の哺乳類の主な化石標本をもとに、哺乳類の進化と絶滅をわかりやすく紹介します。
おとな(オス・メス)とこどもの全身復元骨格3体を“家族”と見立てたナウマンゾウや、日本で発掘され世界的に有名となったパレオパラドキシアの化石標本など、貴重な標本約170点が展示される本特別展。これだけの規模・内容で、日本の太古の哺乳類を紹介した特別展は世界でも初めてになります。
名称 太古の哺乳類展―日本の化石でたどる進化と絶滅―
会期 平成26年7月12日 (土) ~ 10月5日 (日)
会場 国立科学博物館(東京・上野公園)
開館時間 午前9時~午後5時(金曜日は午後8時まで)
※入館は各閉館時刻の30分前まで
※夏休み特別開館延長:
8月9日(土)~17日(日)午前9時~午後6時。
ただし8月15日(金)は午後8時まで。
休館日 7月14日(月)
9月1日(月)、8日(月)、16日(火)、29日(月)
※諸情勢により、上記の開館日・開館時間等について変更する場合があります。
主催 国立科学博物館、読売新聞、日本テレビ、BS日テレ
後援 文部科学省
協賛 トヨタ自動車、丸紅、味の素、
光村印刷、ベネッセコーポレーション
お問合せ 03-5777-8600(ハローダイヤル)
国立科学博物館
所在地 東京都台東区上野公園 7-20
アクセス JR「上野駅」公園口から徒歩5分
京成線「京成上野駅」から徒歩10分
東京メトロ銀座線、日比谷線「上野駅」から徒歩10分
※駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。
>> 国立科学博物館への詳しいアクセスはこちら
入場料 一般・大学生 1,600円(1,400円)
小・中・高校生 600円(500円)
※( )内は前売および各20名様以上の団体料金
金曜限定ペア得ナイト券 2,000円
※2名様同時入場 / 男女問わず
※午後5時~午後8時 / 最終入場は午後7時30分
※会場での当日販売のみ
※常設展もご覧いただけます
※未就学児は無料
※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名様は無料
※前売券の販売は、7月11日(金)まで
※チケット販売:国立科学博物館、公式オンラインチケット、イープラス、ローソンチケット、チケットぴあ、
セブン-イレブンなど各プレイガイド
オンライン
チケット
手数料0円、 ご自宅でチケットをプリントアウト
http://www.e-tix.jp/honyu-rui
公式オンラインチケットに関するお問合せはこちら | a821b5c0-6acc-4d6e-b774-682c32d34954 | 2015-06-18T04:51:17 | https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2014/honyu-rui/about.html |
リコージャパン、「RICOH TotalFlow 統合印刷基盤」を新発売 / リリース | リコージャパン株式会社 | ここから本文です
ニュースリリース
# リコージャパン、「RICOH TotalFlow 統合印刷基盤」を新発売
## ~ 基幹システムの印刷環境を一気通貫でサポート。高信頼な印刷環境の構築を実現 ~
2014年1月22日
リコージャパン株式会社
リコージャパン株式会社(社長執行役員:佐藤邦彦)は、プロダクションプリンティング分野のソフトウエア新製品として、「RICOH TotalFlow 統合印刷基盤」4製品を発売します。
基幹システムの印刷業務では、ミスのない正確な印刷をスケジュール通りに行える信頼性の高い印刷環境が求められます。新製品「RICOH TotalFlow 統合印刷基盤」は、「帳票運用管理」「印刷運用管理」「帳票データ変換」「電子帳票管理」を行う4つの製品で構成しており、お客様のニーズに合わせて各製品を組み合わせて使用することが可能です。
製品名 主な機能 標準価格 発売日
RICOH TotalFlow Report Operating Manager 帳票運用管理 オープン価格 2014年2月5日
RICOH TotalFlow Print Operating Manager 印刷運用管理 オープン価格
RICOH TotalFlow Report Data Transform 帳票データ変換 オープン価格
RICOH TotalFlow E-Report Manage 電子帳票管理 オープン価格
新製品「RICOH TotalFlow 統合印刷基盤」は、これまでリコーグループがプロダクションプリンティング分野で提供してきた実績のある製品の後継ソフトウエアとして発売するもので、従来の機能を備えながら、各製品を連携して活用できるため、統合的に信頼性の高い印刷環境を構築することが可能になります。
ページトップへ
## RICOH TotalFlow 統合印刷基盤の主な特徴
1.金融機関等で取り扱う大量の帳票のライフサイクルを効率的に一元管理
「RICOH TotalFlow Report Operating Manager」により、印刷準備から仕分け、長期保存まで、帳票のライフサイクルを効率的に管理できます。
あらかじめ帳票マスタに帳票の運用情報を登録・更新することで、メインフレーム帳票やオープン帳票の統合的な管理を実現します。また、どの帳票を仕分けするか、どの帳票を電子化するかといった、目的に応じた使い分けが可能になります。
グループごとに識別できる「仕分け機能」により、複数の帳票から同一の配布先を抽出し、その配布先ごとにまとめ直す(ソート/マージ)ことが可能です。
予実績情報を標準出力または照会ファイルに出力することにより、印刷抜けの確認や課金情報などの確認が可能となり、発送ミス等の防止が期待できます。
帳票のバックアップにより、帳票を削除したあとも長期的に保管が可能で、印刷が必要になった場合にはリストアして再印刷が可能です。
2.大量印刷から少量印刷まで安定した印刷運用管理を実現
「RICOH TotalFlow Print Operating Manager」は、長年培ってきた印刷運用管理のノウハウを活用して、印刷の受付から、印刷の進捗状態、印刷完了まで、大量帳票の印刷状況を帳票ごとに表示するなど、安定した印刷運用を実現します。
拠点のプリンターに対してのみ状態監視・ジョブ操作が行える分散印刷制御が可能なため、セキュリティ性を向上することができます。
業務アプリケーションを再実行せずに再印刷が可能。印刷ジョブはページ指定再印刷や、バックアップ保存をすることができます。
印字位置やセットする用紙を事前にテスト印刷で確認することができます。またスタンプ印字機能により、本番印刷と見分けることができます。
3.メインフレームの印刷業務アプリケーションや帳票リソースをそのまま活用することが可能
「RICOH TotalFlow Report Data Transform」により、メインフレームに接続されたシステムプリンターへの出力をオープンプリンターに出力することができます。印刷制御コマンドやオーバーレイを自動変換できるので、メインフレームの印刷業務アプリケーションや印刷資源をそのまま活用できます。
帳票の電子化にも対応しており、PDFでの出力が可能です。RICOH TotalFlow E-Report Manager と連携することで、電子帳票システムの構築も可能です。
グループごとに識別できる「仕分け機能」により、複数の帳票から同一の配布先を抽出し、その配布先ごとにまとめ直す(ソート/マージ)ことが可能です。
帳票デザインツール RICOH TotalFlow Report Data Transform Tool-T01(ROV Designer)を使用することにより、帳票の新規作成が可能です。またメインフレームから移行した帳票のデザイン変更も可能です。
4.既存の出力アプリケーションを活用して、スムーズに電子帳票化を実現
「RICOH TotalFlow E-Report Manager」は、IBM製メインフレームに接続されたシステムプリンター(AFPプリンター)への出力を電子帳票化します。また、RICOH TotalFlow Report Operating Manager および RICOH TotalFlow Report Data Transformから出力されるPDFの電子帳票化に対応し、セキュアな専用形式で電子帳票Webサーバーに登録可能です。
帳票を分類する条件(帳票名、帳票日付、グループなど)で仮想のフォルダーを定義することができ、ユーザーのアクセス制御と組み合わせて、セキュアな情報アクセスの利便性を向上させることができます。
さまざまな検索条件を指定して帳票内検索、およびセル検索(帳票ごとにセルを定義し、それぞれのセル単位で検索条件を設定した検索)による高度な検索ができます。検索結果を表示し、CSVファイルに出力が可能です。
ページトップへ
## ニュースリリース(PDFファイル)
リコージャパン、「RICOH TotalFlow 統合印刷基盤」を新発売 (280KB・全3ページ構成)
リコージャパン株式会社 コーポレートコミュニケーショングループ
TEL : 03-6278-5015
E-mail : [email protected]
『お客様からのお問い合わせ先』
株式会社リコー PP事業本部 国内マーケティング室 ソリューション計画グループ
高橋 E-mail : [email protected]
小川 E-mail : [email protected]
※IBMは、International Business Machines Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※この他、ニュースリリースに掲載されている社名および製品名は、各社の登録商標または商標です。
* ニュースリリースの内容は発表時のものです。 | a8736aa8-f5c6-4cb0-af04-93c539157dac | 2024-02-29T13:10:46 | https://www.ricoh.co.jp/sales/news/140122.html |
広報まさき 2011年10月号 - 松前町公式ホームページ|四国・愛媛 まさき | タイトル ページ
10月号全ページ [PDFファイル/14.36MB] P1~32
表紙[PDFファイル/1.78MB] P1
家族のきずな Contents[PDFファイル/1.86MB] P2
温故知新 幸せな日々を、このまちで[PDFファイル/4.15MB]
P3~9
新しい松前町議会議員14人が決まる[PDFファイル/2.15MB]
P10~11
12の夏、まつまえ町で貴重な体験 [PDFファイル/4.21MB] P12~13
町職員の給与と職員数などをお知らせします [PDFファイル/1.81MB] P14~15
Monthly Topics[PDFファイル/2.01MB]
P16~17
Glory[PDFファイル/1.82MB] P18
まちのわだい[PDFファイル/1.86MB]
P19
News[PDFファイル/4.09MB] P20~24
消防署だより[PDFファイル/1.77MB] P25
Information[PDFファイル/1.92MB]
P26~27
公共施設からのお便り[PDFファイル/1.98MB] P28~29
Smile & Smile [PDFファイル/2.02MB] P30~31
行ってこーわい 会ってこーわい[PDFファイル/2.01MB] P32
まさきお役立ちカレンダー [PDFファイル/384KB] Calendar1
保健センター 子育て支援センター[PDFファイル/372KB] Calendar2 | a9c97873-1b84-4cf9-bb34-94215283fd2a | 2024-02-28T08:00:10 | https://www.town.masaki.ehime.jp/site/koho/koho201110.html |
保護者の方へ|スポーツ健康科学部|順天堂大学 | TOP
保護者の方へ
保護者の方へ
選択してください
## ニュース
2023.12.05
2023年度 保護者懇談会(9/18)の事後アンケート結果を掲載しました。 |順天堂大学スポーツ健康科学部/大学院スポーツ科学研究科
一覧はこちら
## さくら会とは
さくら会は、順天堂大学スポーツ健康科学部在学生の保護者の会です。昭和53年1月28日に体育学部父兄の総意により「体育学部父兄会」が創立されました。平成3年4月8日に「体育学部さくら会」へ、平成5年4月8日にスポーツ健康科学部への学部改組に併せて「順天堂大学さくら会」と名称変更し、今まで数多くの保護者のみなさまによる御尽力によって、運営されてきました。大学と在学生の保護者との連絡を密にし、教育効果の向上に資すると共に、保護者相互の親睦を目的に活動しています。
主な事業
新入生保護者歓迎会(懇親パーティー)の開催
保護者懇談会の開催
課外活動に関する助成
朝食摂取の推進
さくら会広報活動・会報の発行
さくら会修学援助制度の運営
その他、本会の目的達成のために有効適切な事業
会則
(名 称)
第1条 本会は順天堂大学さくら会と称する。
(本部及び支部)
第2条 本会は本部並びに事務局を順天堂大学内に置き、他に支部を設けることができる。
(目 的)
第3条 本会は順天堂大学(以下「大学」という)の教育理想実現のため、大学と保護者との連絡を密にし、教育効果の向上に資すると共に、併せて会員相互の親睦を図ることを目的とする。
(事 業)
第4条 本会は前条の目的を達成するため次の事業を行う。
(1) スポーツ健康科学部における教育の充実研究の興隆発展への協力
(2) 学園生活をより充実させるために必要な助成
(3) 大学と保護者との連絡を密にするための地区懇談会の開催及び広報活動
(4) さくら会修学援助基金による修学援助
(5) その他本会の目的達成のための有効適切な事業
2 さくら会修学援助基金については別に定める。
(会員の構成)
第5条 本会の会員はスポーツ健康科学郡に在籍する学生の保護者、またはこれに代わる方をもって構成する。
(役 員)
第6条 本会に次の役員を置く。
(1) 会 長 1名
(2) 副 会 長 2名
(3) 監 事 2名
(4) 運営委員 15名
(役員の選任)
第7条 会長、副会長、及び監事は役員会において会員のなかから候補者を選出し総会で決定する。
運営委員は役員会において会員の中から選出して会長が委嘱する。
(役員の職務)
第8条 役員はそれぞれ次の職務を行う。
(1) 会長は本会を代表し会務を統轄する。
(2) 副会長は会長を補佐し、会長事故あるときはその職務を代行する。
(3) 監事は会務および会計の監査にあたる。
(4) 運営委員は会務に参画する。
(役員の任期)
第9条 役員は任期1ケ年とする。ただし留任を妨げない。
2 役員は任期満了後も後任者の就任までその任務を行う。
(支部長)
第10条 会長は各支部に支部長を置くことができる。
2 支部長は支部を掌理し、本部との連絡を緊密にする。
3 支部長の任期は1ケ年とする。ただし留任を妨げない。
(顧問及び参与)
第11条 本会に顧問及び参与を置くことができる。
(1) 顧問及び参与は、役員会の議を経て会長が委嘱する。
(2) 顧問及び参与は、会長の諮問に答え、役員会に出席して意見を述べることが
できる。
(総 会)
第12条 総会は毎年1回とし、会長が招集する。ただし必要があるときは、会長は臨時総会を招集することができる。
2 総会は次の事項を審議する。
(1) 会長、副会長及び監事の選出並びに運営委員に関する事項
(2) 会則の変更に関する事項
(3) その他会務の重要事項
3 総会の決議は出席会員の過半数の同意によるものとする。
4 自然災害等により定例総会を5月末までに開催できないと会長が判断した場合には、役員の過半数の同意をもって、総会に代えて書面などによる略式総会を行うことができる。略式総会では、全会員に対して以下の文書を提示する。
(1) 本条第2項及び第16条に関する文書
(2) 略式総会に至った経緯に関する文書
(3) その他、必要と認められる事項に関する文書
(4) 異議申し立て方法に関する文書
なお、異議の申し立てが全会員の半数以上となった事項に関しては、その内容に応じて役員会などにより対応方法を検討する。
(役員会)
第13条 役員会は会長、副会長、運営委員及び監事をもって構成する。
2 役員会は会長が随時招集し、次の事項を審議する。
(1) 事業計画に関する事項
(2) 予算および決算に関する事項
(3) その他本会運営に関する事項
3 役員会は総会及び役員会において承認された事項の執行にあたる。
4 役員会は役員の3分の2以上の出席をもって成立し、出席者の過半数の同意をもって決する。
5 役員会には会長が必要と認めた場合、役員以外の者を出席させることができる。
(経 費)
第14条 本会の経費は、会費、寄附金その他の収入をもってこれに充当する。
(会 費)
第15条 会費は学生1名につき年1万5千円とし、入学時に一括納入するものとする。
(会費及び資産の保全)
第16条 本会の会費及び資産の預託先は、役員会で決定し、毎年度総会においてこれを
報告する。
(会計年度)
第17条 本会の会計は毎年4月1日に始まり、翌年の3月31日に終わる。
(事務の委嘱)
第18条 本会に関する事務は大学側と協議のうえ会長がこれを委嘱する。
付 則
1 会務運営に必要な細則は別に定める。
2 この会則施行のときに現に在籍する学生の保護者、またはこれに代わる方である会員は、第15条の規定にかかわらず各年度の学 費納入時に分割して納入することができる。
3 この会則は昭和 53年 1月28日から施行する。
4 この会則は昭和 55年 4月 7日から施行する。
5 この会則は平成 3年 4月 8日から施行する。
6 この会則は平成 5年 4月 8日から施行する。
7 この会則は平成 8年 4月 8日から施行する。
8 この会則は平成 10年 4月 8日から施行する。
9 この会則は平成 15年 4月 5日から施行する。
10 この会則は平成 18年 4月 8日から施行する。
11 この会則は平成 21年 4月 4日から施行する。
12 この会則は令和 3年 5月 11日から施行する。 | ac12f495-03b1-417d-9991-06a0aec3ecf5 | 2024-02-14T10:02:16 | http://www.juntendo.ac.jp/academics/faculty/hss/guardian/guardian/ |
第8回 これからの中野の教育検討会議 会議要旨 | 中野区 | 本文ここから
# 第8回 これからの中野の教育検討会議 会議要旨
ページID:254460125
更新日:2023年8月3日
印刷
開催日時 平成22年1月20日(水曜日)午後7時2分~午後9時
開催場所 中野区役所 教育委員会室
出席者 委員 葉養正明、藤井穂高、伊藤亜矢子、西村彰史、長谷川嘉昭、大野道高、桜井多加子、金沢美代子、髙木基行、野呂文広、牧井直文、竹内沖司、寺嶋誠一郎、喜名朝博、合川昭、吉村恒治 (敬称略、順不同)
事務局 企画財政担当、学校再編担当、統括指導主事
傍聴者 6人
会議次第
【議事】
1 中野区における連携教育について
2 学校と地域の連携について
3 特別支援教育の拡充について
4 その他
1 議事
◆議事(1)中野区における連携教育について、(2)学校と地域の連携について、(3)特別支援教育の拡充について
資料1「これからの中野の教育検討会議の検討状況【修正版2】」、資料2「これからの中野の教育検討会議の検討状況説明会の実施結果」、資料3「これからの中野の教育検討会議の検討状況各団体等説明会の実施結果」 により説明。
会長
事務局からの説明について、質問や意見等お願いしたい。いろいろな角度から意見はあるかと思う。
資料1の第1章には、1ページに「1社会状況等の変化」が前半にあって、後半に「2中野区の状況」が書かれている。中野の状況のところが、区立小中学校の現状と課題という柱立てで、4ページの最初のところまでつながっているという構成になっている。区立小中学校の現状と課題の中身が、新学習指導要領への対応、学力向上、教員の指導力、体力向上、地域連携、特別支援教育、学校規模等、保護者による学校評価という項目で綴られている。この検討会議では連携が検討課題になっており、連携教育、学校と地域の連携、あるいは一貫教育といったところがポイントになる。
4ページの最初のところまでで気づいた点等あればお願いしたい。
委員
前回、4ページの学力調査の結果で使われていた「通過率」という言葉がわからなかったが、説明していただき、こういうものかということがわかった。
それから、5ページには、同じ小学校6年間といっても、小学校5、6年生あたりで一つ発達段階が上がると、子どもたちにとってはなかなか困難になっているということが数字になって表れているし、算数では抽象的な思考を必要とする学習内容が多くなる学年が、発達段階の上がる時にあたり苦労していることがよくわかるので、こういう分析を丁寧にしていくと、どうして小学校と中学校が連携しなければいけないのかという一つの根拠になってくると思う。
もう一つ、自己肯定感が小学校5、6年生から急に下がり、不登校の前兆が表れてくるようなこともよく一般的に言われており、だから連携しているというようなことも言われている。そういうデータがあるといいと思うが、そのような調査結果はあるか。
委員
学力調査と合わせて意識調査はしているが、学年ごとの自己肯定感がどのようになっているかのデータはない。
委員
その辺の子どもたちの気持ちの動きのようなものがわかると、小学校と中学校が連携しなければいけない根拠になるのではないだろうか。ここは知的面での一つの段差が表れているところだと思うので、連続性をという筋がよくわかるところだと思う。つまずきへの対応が、現状だと必ずしも十分ではないということと併せて、中野区の場合どの辺に問題があるのか、子どもたちの9年間の発達の中でどこにどういう課題があるのかが具体的にわかるといいと思う。
委員
第3章で豊かな人間性、社会性の育成について出てくるのであれば、現状と課題の中で、今の子どもたちの人間性や精神的なものにどういう問題があるのか、不登校やいじめの問題も、中野区の中で現状どうなっているのかわかるといい。学校評価の委員をしていると、自分の学校でいじめがあるかないかというのはある程度は把握できる。しかし、区全体として子どもたちの人間性を豊かにするために現状がどうだからどう豊かにするのかということが、現状の中に出てきていない。
委員
この検討会議で子どもたちの現状について報告してきたが、その辺りを十分に伝えられなかったように思う。報告書の中に不登校の児童生徒数の状況については加えることはできると思う。
会長
現状と課題は、教育関係の問題で一番基盤になるところではあるが、どうしても項目が総価的になってしまう。本当は構造的に項目間をつなげて、整理していくということができるといい。そのためには、この原因や背景、要因を掘り下げていかないと整理がなかなかできにくいかもしれない。それぞれが一つずつ独立しているのではなく、実際は文脈をなしているので、文脈として表現できると非常にわかりやすい報告書になると思う。
6ページから異校種間の連携の現状、地域との連携、家庭との連携が出てきている。連携が少し弱いという現状を踏まえ、これからの中野の教育ということで連携につながっていく構成になっているが、この辺についてはいかがか。
委員
全国的な課題の中でも、「授業規律や校則を守れない児童・生徒がいる」というところ、そして、学習意欲等のところで「将来への目的をもたせるとともに、自ら学ぼうとする意欲を換気する」というようなところ、それから、「いじめや不登校、人間関係をうまく築くことができないなど、教育相談が必要」と、そういうところを読んでみても、連携のところへなかなか結びつかない。これはこれで課題として、今すぐ何かできるのではないかと思う。
17ページに施設一体型小中一貫教育学校のメリットとデメリットが書かれているが、中野区の課題からそこにどのように結びついていくのかがわからない。長い目で見て、一貫教育ということを皆さんにわかってもらって、それがいいということになれば、そちらの方に向かっていくのかもしれないが、もっと先に手をつけられる部分がたくさんあるのではないか。一貫教育については、その良さをもう少しわかってもらえるようにしないと難しいと思う。
委員
課題を解消していくためのひとつの方策として一貫教育が考えられるとしたものである。また、一貫教育のひとつの施設形態である施設一体型小中一貫教育学校については、検討会議や説明会でも賛否があったため、課題等の整理のために現在考えられるメリット、デメリットを記載した。
会長
既に地域と学校との連携、小学校と中学校の連携も課題はあるとしても、動いているのではないかと思う。そうすると、連携そのものについては今までやってきている取り組みをさらに強化しようというだけなので、それ程違和感はないのかもしれないが、これが一貫となってカリキュラムまでいじるということは、新しい教育のプログラムをつくるということになる。施設一体型となると建築費に約50億円かかり、また、今までの学校と形そのものが相当違ってくるので、教職員の組織体制や管理運営のあり方もかなり違い、新しい段階の教育の仕組みの導入になる。連携のところで、今までやっている取り組みをさらに充実させていくということから、施設一体型小中一貫教育学校にまでしていくには、その辺についてのさまざまな課題の整理や対応が必要ではないかと思う。
委員
例えば、学習意欲については現状でも課題だし、将来の目的を持たせたり、学ぼうという意欲を喚起したりなど、今できていることもあるかもしれない。それが一貫にすることでどういうメリットがあるのかわからないという意見があった。確かに抽象的すぎてわかりにくい内容だと思う。
例えば、アメリカなどのように小学校だったらどのような職業があるのかということについて学ぶ、そして、学年が上がるに従ってもっと具体的なことや複雑なことを学び、中学生になったらそのシリーズでどの教科とどの仕事が結びつくかということをもっと深く学んで、就きたい仕事ごとに履修する教科を増やしていく、そのように組み立てているところもある。
そういうことで、例えば「小学校の時には職業について考えましょう。中学校では中学校で考えましょう」というのであれば現状でも出来るが、小学校1年ではこれ、2年でこれ、3年はこれ、中1がこれという連続したカリキュラムに落とすことは一貫でないとできなくて、そのカリキュラムに落とした時に、これまでにない新しい形の教育ができるかもしれないということであれば、そういう文言やステップをもう少しわかりやすく具体的に書くことも大事だと思う。
課題が割と具体的なだけに、いい点悪い点が割と抽象的で、間を結ぶところに具体性がないため、イメージがしにくいのではないか。
委員
6ページの全国的な課題の人間関係と生活習慣というところだが、これは小中学生ではなくて我々大人も一生涯ついて回ることだと思う。ここで「いじめや不登校、人間関係をうまく築くことができないなど、教育相談を必要とするケースが増加している」とあるが、中学校では心の相談員やスクールカウンセラーの方が週に1から3回程度来て、子どもや親の相談をしているので、これは教育相談ではないような気がする。また、いじめや不登校では、いじめがあるから不登校になるのかどうかわからないが、そういう相談があった時に相談を受けた人は、今までもこれからもどこまで介入するのか。周辺を調査して、徹底的にいじめをなくすように動くのか、それとも聞くだけなのか。
委員
確かにここに書いてあることが、すべて教育相談で解決されるということではなく、教育相談もあるし、学校の指導としてやらなければいけないところもある。保護者と本人と学校が一体となってという広い意味で教育相談という言葉になっている。
会長
この人間関係のところは、大人にもある大きな課題である。アメリカのポートランド・ステート大学の准教授が「日本の引きこもり」というタイトルの記者会見のなかで、日本は引きこもりが200万人に達していて、上の方の年齢はもう50歳を超え、日本では疫病のように引きこもりが広がっていると発表した。日本に帰り心理学の先生に「200万人もいるのか」と尋ねたら「そんなものだろう」と言われて驚いてしまった。
引きこもりというのは、年齢がかなり小さいところから始まっており、不登校という問題と絡むところがあるのではないかと思う。
委員
いじめや不登校についても、一貫校のメリット、デメリットはあると思う。いじめられそうになった時、いじめられて助けてほしい時、どういうふうに言ったらいいか、周りの子がどう助けたらいいか、自分の悩みをどう相談したらいいかなどを、より小さい時に教えてあげた方が、大きくなって反抗期に教えるよりはずっと有効である。それを段階的に、小学校でやっていく、そして中学校でまた同じカリキュラムで出来るというのが一貫校の一つのメリットになる。また、小学校2年生で10日間くらい休んだ子は、中学生になると不登校になるリスクが高いということは明らかになっているのだが、小学校と中学校が別の学校では、守秘義務や10日間くらい休んでも不登校の定義にはならないこともあって、情報がうまく伝わらないことがある。そうすると、中学校の先生はわからないので、休み始めても放置してしまう。ところが、一貫校になれば、小学校2年生の時に休んだことがあったと知っている先生が同じ学校の中にいるので、やはりこの子はもう少し手厚くみていって、何かあればすぐに連絡をしようということになる。
しかし、逆にデメリットとしては、同じ人間関係が続くので、新しい人格で中学校デビューしてトライするというチャンスはなくなるかもしれないし、先生方のレッテル張りみたいなことで使われてしまうようなことがあれば、そういう情報が行き来することのメリットもなくなってしまう。
この全国的な課題についても、一貫校にするメリット、デメリットはあると思う。そういう詳しいことが書かれてないから検討しようにも検討できないというところがあると思う。
いじめや不登校については、ケース・バイ・ケースであるし、予防プログラムなどいろいろなことが日本には入っているので、それをどのくらい中野区が取り入れて、一貫校にした時にやっていくのかいかないのかという問題だと思う。その辺を含めて検討を始めるという宣言がこれなのかもしれないが、少しその辺をわかりやすくした方がいいと思う。
委員
連携教育から一貫教育へということで考えていく一つの大きな要因が、例えば学力向上のことや指導の一貫性にあるということで、文脈を作ってきたつもりだったが、今のお話のように、例えばキャリア教育や生き方教育、いじめの問題などということも考えていかなければいけないというのを今改めて認識したところである。
それから、先ほど話にあった本区の自己肯定感という話については、平成17年まで調査をしており、自己有用感ということでは、特に全国と比べて低いとか高いということではなかった。
委員
学年変動はどういう結果が出たか。
委員
この調査は平成17年までで、現在は実施していないため比較できない。
いじめについては、文部科学省の調査ではなく、本区はかなり丁寧に調査をし、その都度継続した対応により、解決に向けて取り組んでいる。
委員
いじめの調査については、区の調査が非常に役立っていて、実際に調査をして、それを基に聞き取りをしたり、区と連携して対応している。その結果について区に報告するとともに学校もそれを継続して見ていくというようなことをやっている。
委員
何か事件が起きたから、それを調査するというのではなく「いじめられる人を見たことありますか」のようなことを子どもたちに聞いて、いじめを洗い出すというものか。
委員
人間関係で嫌な思いをしたことや人にさせたことがあるかといった調査である。
委員
いじめや不登校も、教育委員会が施策として支援して、学校と教育委員会がどのようなことをするかによって、子どもや保護者、学校の意識も大分変わり、いじめや不登校を予防するということになるので、やり方も含めて大事なことだと思う。
自己有用感の話が出て思ったのだが、今日も別な区の先生方の研究委員会で、例えば小学校低学年だったら褒められてできるという感覚を持つのが大事だし、高学年になってくると中学校1年、2年と割と似たような気持ちもあって、そう単純ではなくいろいろな悩みも出てくる。そうすると、小学校5~6年生を持つ先生が小学校1年生のクラスに行って、高学年向きの指導をしてもだめだし、小学校1~2年生のかわいいわねというのを小学校5~6年でやったら、何だよということになってしまう。
小学校1年から3年、あるいは4年くらいまでは、褒めてあげるのが大事な時期で、5~6年生では、ほかの子と比べて私は算数ができない、足が遅いということがはっきりわかってくる。一般に自己有用感が低下する時期には、どう受けとめて援助していいか、その方面の専門家を教師集団につけるとか、そして、中学校3年生は高校への移行として、教科学習を中心にした教師集団をつけるとか、そういうことも一貫にすれば可能と言えば可能かもしれない。しかし、そういう視点を区が持っているかいないか、やるかやらないかによって、ただ一貫にするということだけではどうなるか見えてこないので、自己有用感など、学力、体力だけでない色々な側面において考えた方がいいのではないかと思う。
会長
いずれにしても18、19ページの学校と地域の連携は色々な面でかなり重要かもしれない。連携の中身は具体論として考えなければいけないところがあるとしても、これをベースにしながら、縦の連携をどういうふうに評価し位置づけるかがポイントかなという感じがする。
学校再編との関係もあるが、跡地利用との関係がかなりポイントだという調査データもある。東京学芸大学の先生がソーシャルキャピタル調査というのをやっている。2,500人ぐらいの中高校生たちに調査をしたのだが、富山県の氷見市、岩手県の宮古市、東京都の国分寺市、千葉県の市川市、福岡県の北九州市など国内でも地域性が違うところをピックアップして、またソウルや台北の生徒にも答えてもらっている。家庭環境をどう考えているかなどの家庭の中のことや、親同士の信頼関係、地域社会がどういうふうに観念化されているか、危険なところや怖いと思うところがあるかどうか、あるいは、地域の大人同士の関係がどうであるか、学校の先生の社会がどういうふうに評価されているかとか、ソーシャルキャピタルというのはそういう人間の信頼関係を示す概念になるもので、今流行ってきているものだが、それをいろいろな地域を対象にアンケート調査している。その調査データを私のいる研究所で、今度は長野県をベースにして、統合との関係を調査しようということで、飯山市と諏訪市にある4月から統合する中学に出向くことになっており、調査の段取りを話している。この先生の仮説の一つに、学校を統合すると、自分の母校が遠くなり、自分の学習拠点が心理的に非常に遠ざかってしまったという意識が強まり、学習意欲の低下に結びついているような印象があるという仮説がある。中野区のような都会でそれが言えるかどうかというのはあるが、廃校にすることは大人や地域にとっても悲しいことであるということと同時に、学校は子どものための施設なので、廃校になった施設の中に小さくてもいいから子どもの居場所のようなものを組み込んでいくと、自分たちの学習の拠点が遠くにいってしまったという感覚を生み出さないようなつくり方が出来るし、そういうのが学校と地域の連携という関係で学校再編との関係が出てくるので、こういうのを少し考えていった方がいいのかなと思う。地域に自分の学びの拠点というのが完全にゼロになってしまっていないんだという感覚を残すようなつくり方が大事ではないかと思う。
13ページ以降がこれからの中野の教育ということで、この報告書のメインになる。この辺について引き続きご議論いただきたい。
委員
これからの中野の教育を考えた上での色々な面と、連携や一貫ということは必ずしも同じではないと思う。だから、連携や一貫に色々なものを盛り込んでいけばいくほど、何で一貫にしなければいけないのかということになるし、一貫でしかできないことを書こうとするとこれからの中野の教育としては不十分ということで、すっきりしない印象がある。
もし一貫をこれから中野区の柱にしていくということであれば、先ほどの話のように、具体的に「これは9年間一貫にしないとできないことです」とすると非常にわかりやすくなる。しかし、これからの中野の教育というのは、9年間一貫だけでやっていくわけではもちろんないので、小学校も中学校もそれぞれでやっていくことは山ほどある。その辺をどのように書くのがいいのかというのがある。だから網羅的になってしまうのもわからなくもないが、網羅的になると、「何でこれが一貫なの」ということになり、その辺が堂々巡りをしているように感じてしまう。
委員
今のところ中野区では連携教育はやっている。一貫教育の施設のイメージという中に施設分離型と施設一体型というのがあるが、どういうふうに考えていかなければいけないのか。施設分離型だとそれ程違和感もなく形としてはわかるような気がするが、施設一体型にすると、それは何をめざしているのかわからない。
それから、最後の23ページに実現に向けたステップごとの取り組みが載っているが、こういうふうに書いてあるということは何年間か目途をつけているということなのか。
委員
これまでさまざま現状や課題の中で、子どもたち一人ひとりの発達段階に応じて幼児教育から後期中等教育までの連携や一貫したものが必要だということで議論をしてきた。ここで小中一貫カリキュラムと書いているが、縦の流れの中で幅広く議論していただきたいということで書いている。特に施設一体型小中一貫教育学校の設置については、一貫教育のパターンの一つとしてそういうものも考えられるということである。
委員
連携教育は今でもやっているが、それをもっとより効率的に、いろいろな側面も含めながら、一貫性を持たせていきたいというのが一貫教育の考え方で、その究極の姿が最終的には施設一体型なのだろうと思うが、それに今すぐどうこうということではない。それぞれの学校がやっていることを進めていくが、そこに小中9年間、幼児教育や後期中等教育も含めて一貫性を持たせ、教育効果を上げていきたいと考えている。
委員
今、連携教育が行われているとのことだが、私たちには自覚できていない感じがある。アピールというか宣伝が足りないのかなと思う。連携というのを今までこういうふうにやって、今はこういう形でやっているということが、我々PTAを通じてでも発信させてもらえれば、皆具体的なこともわかって、もし一貫教育に移行するとしても、スムーズになるのかなと思う。今、連携が当たり前にできているからかもしれないが、一般の保護者の方にもっとわかりやすく発信したらどうかと思う。
委員
自分のイメージでの話になるが、幼稚園、小学校、中学校というのが例えばお団子だとすると、串一本は通っているが少し離れている。それをくっつけていこうというのが連携教育の考え方で、そうすると、連携教育は年長さんと小1、小6と中1とか、部分でしかできてなかった。それをもっと一体的に考えると、つくね状態に一つにしてしまおうというふうに考えていくと、一本の通ったものができるのではないかというのが一貫教育のイメージではないかなと考えている。今のところ幼・小・中が、それぞれの部分をそれぞれの学校で一生懸命やっている。でも、そこに一貫性を持たせていけばよりよいことができるのではないかという思いがある。確かに一貫教育という言葉が持っているイメージは、品川区のような施設一体型のイメージがすごく強くて、それもあって、あえて今回図をお示しした。説明やPRが足りないというのはお話のとおりだと思う。
委員
さまざまな課題が出てくるにはいろいろな背景があり、いろんな視点からやっていかないと解決するのはなかなか難しいと思う。それが連携教育や一貫教育によって全部解決するという問題ではないと思う。私のイメージであるが、一貫というと、学校としては指導の連続性というか、教育活動の連続性というか、そういう視点なのではないかと思う。それが切れてしまうところにいろいろな問題が発生しているということだと思う。連携というと、いろいろなところが協力しあって、手を結びあって育てていくことになるということで、連携教育と一貫教育のニュアンスは少し違うのではないかと感じている。
新学習指導要領も出てきているが、小学校と中学校のいわゆる学びの連続性、言い換えると指導する側も連続的な指導をしていかなければいけないという視点だと思う。要するに連続して指導していく、さきほど一本通っているという話があったが、そういう視点でなければ対応できない課題というのが幾つかあると思う。その辺を明確にしていくとつながっていくのかなと思う。
会長
連携教育と一貫教育と一貫校教育と3つぐらいにカテゴリーを分けて、それぞれの意味の説明をしているようなケースをよくみかける。そういうものを入れたほうがいいかもしれない。
委員
連携教育でねらっていくものと、いわゆる一貫教育ということでねらっていくものとは違っている部分が多少あると思う。それから、施設一体型というとまた少し違ったものが入ってくると思うのでその辺をうまく分けられればと思う。そこが整理されていないので、色々な論議が出てくるのだと思う。
委員
言葉はともかくとして、子どものことを考えれば、ここでずっと言っている一貫教育というのは、子どもの系統的な指導が個々にしても集団としてもきちんとできて、効果が上がるということが基本であって、それなくしてこの論議は成立しないと思っている。一貫教育が必要かどうかということになった時に、必要ではないのではと思ってしまうのは、一つは個々のデータをきちんと伝達していけばいいのではないかということと、それから、大きなギャップがないように段階でカリキュラムを連続させて組めばいいのではないかという考え方がなされてしまうからだ。
また、特別支援を中心とした個別指導計画、個別指導カードをきちんと送ることによって、一人ひとりの子どもの特性はかなり伝えられると思う。例えば一個人のデータをきちんと受け継ぐ。そして、指導計画もきちっとした形で送り込む。さらにそれを受けながら何が必要かということを考えていくといった、段階的な進め方が必要なのではないかと思う。このような論議をしている中で、施設一体型と言われてもイメージが湧かないというのか正直な気持ちである。
委員
例えばドイツとイタリアが、経済危機だから連携協力してどうにかしましょうというのは連携だと思うが、イタリアとドイツを同じ国にしましょうという話が一貫だと思う。だから、連携と一貫では多少目的が異なってくるし、戦略も異なってくるはずである。異なった戦略にすることでどういうメリットがあるのか、何のためにあえて同じ国にするのというところが明確でないと、賛成も反対もできないというのが委員の正直なところではないか。
委員
校種によって学校文化や教員の意識が違っている部分がある。そういうのを埋める方法論として施設一体型というのが出てくるのではないか。施設一体型にしなくても、例えばある一定期間相互交流のようなことをしてみる。小学校で中学校の授業を教えられる先生もいると思うのでそういう先生が入れ替わって授業をする。そうすることで、中学校の学校文化のようなものが見えてくるし、共通理解も図られてくる。そういうことを現実として具体的にできるかどうかわかないが、一体型というのは、その部分をうまくやるために方法論として出てきたような感じがする。
会長
施設が隣り合わせだったり積み重ね方式になっている併設型というのがあって、へき地では小学校と中学校が渡り廊下で隣り合っていたりする。高知県の土佐町など、そういう学校を新校としてつくっているところもあり、実際に何校か見に行ったりしている。ただ、併設型ではなくて、なぜ施設一体型の一貫校でないといけないのかと。併設型と一貫校というのは違う。併設は基本的に小学校と中学校が同じ建物内に同居したり、または渡り廊下一本で同居していて、校長はそれぞれいるというもの。高知県の土佐町に見に行ったときは、校長先生は中学校長一人で、小学校長のポストをほかのポストに変えてもらって教頭が3人ということであった。
そうすると、併設型と一貫校とどこが違うかというと、一貫校はカリキュラムまでいじるところまでいくかいかないかというところになる。施設的に同居ということだと、併設型だって同居方式になっていることがあり、高知の併設校は職員室も一つで小学校と中学校の先生方が同じ職員室の中に入り込んでいるので、一貫校と全く同じである。
委員
カリキュラムを一貫的に考えていく前段階として、校種間の交流というか、例えば、ずっとやらなくても、小学校の宿泊行事に中学校の教員も一緒に行くとか、そんなことは現実論としてできるので、そういう部分をもう少し増やしていくと相互理解も随分進んで、カリキュラムをつくる際、意見交換もうまくいくのではないかと思う。
会長
併設方式を間に挟んで進化した形態が一貫校だという整理をした方が議論しやすいのかもしれない。これからの進め方を考える時にも考えやすいと思う。ただ、仮に品川区の伊藤学園や日野学園といった施設一体型を考えると、かなり建築経費がかかるので、簡単につくろうといってできる話ではない。日野学園では約50億円もかかっている。普通の学校であれば約30億円で済むのに20億円ぐらい上積みしなくてはならない。だから、本当に中野区で必要だということであれば、思い立った時につくらないとできないということはある。永久につくる必要はないということであれば、もしかしたら永久にできないかもしれない。ただ、機が熟した時に一つでもと考えたとしても一つだけの位置づけというのは難しい。しかし財政的に全部の学校をそのようにはできない。品川区でも小中学校合わせて60校ぐらいあっても、6校体制という話をしていて、6つのブロックにしかできない。だから、仮につくるとしても、全部そうなるわけではない。そうすると、一つだけできて、ほかの学校との関係をどう位置づけるかなど、課題が色々出てくる。踏み切るか踏み切れないのか、踏み切るならお金がすごくかかるのである種の政治決断になる。それと同時に拠点方式になっているので、拠点をつくるということをどう考えるか。それは不公平だということであれば、その前の段階でとめておきながら、同じ財政投資をしながら、平等な学校をつくっていき、その代り日野学園のようなものはできないという選択をするのか。その辺が教育委員会での検討すべきことなのかもしれない。
委員
一貫教育から施設一体型であれ、カリキュラムの一貫でもいいが、もう既にそれが動いている地域もある。それで、どういう効果が出てきて、どういう課題が出てきているのかという検証がされていない。中野区で何年か前に、2学期制を導入したのだが、その検証がきちんとされていない。2学期制については今いろいろな論議が出ていて、やめている自治体も随分出てきている。これとはまた別の話だが、もうそういうことをやっているところがあるので、検証して何がよかったのかということがある程度見えてくるといいと思う。
委員
小1プロブレムや中1ギャップは困ることだという論調で書かれているが、確かにそれらを感じて、抵抗をもっている子どもにとっては困ることとは思うが、逆に「今度中学生だからしっかりしなきゃ、頑張ろうね」という励みになって、ギャップを与えることによって個人的に大きく成長しているという部分も現実にはあると思う。だから、常にこの小1プロブレムや中1ギャップは悪いことだというのも少し言い過ぎではないかと思っている。
それから、小学校5年生の算数で割合が出てくると、算数が急にできなくなる、完全についていけなくなる子がでてくるのは、私も現場で実感している。ただ、これは一時的な病みたいなもので、中学校に行くとまた7割まで理解度が戻るからいいじゃないかという見方もできる。決めつけた形でものを考えているから、かえって苦しめているのではないかという気もしないでもない。
委員
私も、前半部分については同感で、必要な段差と不必要な段差があって、必要な段差はどうしても残ってしまうと思う。教科担任制の中学校のカリキュラムの構成原理と小学校の構成原理とはどうしても違うし、それぞれ根拠があるので違いが出てくるのは当然であると思う。この文章には「連続性」という言葉しか出てこない。発達段階というのは連続性ではないと思う。ただ、不必要な段差と思われる、例えば中学校の先生は怖いということでも、小学生から見ると何でこんなに怒るんだというような感じだが、それも理由があって、50分の中で自分のやるべきことをきちんとやらなければいけないということがあるからだ。それぞれそれなりの理由があって違いがあるので、そこまで連続させるというイメージが私には浮かばない。
不必要な段差はとった方がいいが、中学校に入るということはそれなりの喜びもあるので、その段差を越えられるように小学校が努力するというのが筋なのではないのかなという感じも受ける。連続性や連携のイメージが、連続性だけだと少し偏っているかなという印象を私も受けた。
会長
やはり幾つかの攻め口から攻めていかないと、説得力ある形での議論ができない可能性がある。だから、学校・地域連携については、ソーシャルキャピタル論とか、または色々な省庁で、国際機関でも大きなテーマにしている。文部科学省の中にも関心を持つ官僚が徐々に出ている。なぜなら結局それが大事だと思っているからだ。大人の世界も含めて非常にギスギスした、先行きの見えないような状況になっている。子どもの世界はもっと暗くなっているので、大人の責任として、これからの社会を担う子どもたちが夢を持てるような築き方をしていかなければいけない。自己肯定感とか自己有用感を持てるような子どもを育てていくというのは大人の責任だ。そういう攻め口からいうと、学校と地域の連携というのは大事にしていかないといけないということになる。色々な課題はあるとしても、具体策をこれから検討していくにしても、そういう幾つかの攻め口で攻めていかないと、なかなか説得力を持たない。説得力を持たないというのは無理があるということになる。
委員
この間、事務局で小学校PTA連合会の方に説明に来て、たくさん意見が出た。資料3にも掲載されているが、学校統合の件は別にするとして、先ほどから出ているいじめの問題にしても、例えば、小学校2~3年生で、ある女の子へのいじめが始まっていても、アンケートに正直に書かないだろう。それでも保護者が察知して学校に言ったとして、一旦は鎮静化するが、5~6年生になったときに非常に狡猾に、ばれないようないじめをずっと続けていたりする。それがその年代で全てそうなるのかというと、ならない学年はならない。5年だから6年だからなるというものでもない。だから、6年だからこうという決めつけ方、そういうものではないのだろうと思っている。
カリキュラムをつくって一貫にして、子どもの学力が向上し、人間性が豊かになるのなら、やってもらってもいいが、そういうものができるというわけでもないだろう。もともとこれから中野の教育を検討する会議というのは、社会情勢と現状が変わったから見直しをして、中野区として特色のあるものをつくろうではないかというのが最初の話だったような気がする。では、中野区の特色って一体何なのかということで、この間ずっと会議の様子を見ていると、どこかがやってきた一貫教育を持ってきたり、どこかがやっていた施設一体型一貫教育学校を持ってきたりして、それを中野区にあてはめようとするから無理が出てくる。この間も小P連の会長から、例えば16ページに小学校から中学校へ円滑な接続ということが出ているが、小学校で教科担任制を導入するというので「本当にやるのか」という話になったら「いや、3クラスになったらやる」とのこと。では2クラスだったらやらないのか。そういったやりとりみたいなところが見えなくしている。
先ほどから出ているように、より簡単に解決できることがあるのではないか。小P連からの意見でも、先生は大変なので中野区独自で先生を増やせばいいではないかという意見もある。他がやっていない方法で、例えば3か年計画で集中的に色々なことをやりたいが、とりあえず3年間は、先生を増やすため、先生の質を上げるため、先生をもっと休ませるために中野区独自のやり方でやっていく。その3年間の成果を踏まえて、うまくいったことの中から次に持っていく。テーマ自体も、これからの中野の教育に求められるものとか、一人一人の可能性を伸ばして未来を切り拓く力を育むとか、こういった堅苦しいものではなくて、例えば、区と区民が連携して子どもたちの笑顔が見える中野のまちをつくるみたいな、わかりやすい形で区民にアピールしていけば、もっと違ったものができると思う。
子どもの人間性を豊かにするということに関しても、第4章の中で人間性を豊かにするということが取り上げられていないし、一貫教育、連携教育の中で子どもの人間性を豊かにするものが具体的に上がっていないような気がする。
委員
この資料を見ていると、幼児教育に関わるところが色々なところに散りばめられている。ただ、来年度から公立の幼稚園が4園から2園になる。現実の子どもたちは、保育園や私立幼稚園に行っている。例えば、小学校との連携でも、小学校によっては私立幼稚園と非常に熱心に連携する。保育園との連携の事例も色々ある。ただ、それが今のところ個々のところで終わっている。去年の12月、私の幼稚園で研究発表を行った時に区内の私立幼稚園や保育園にも案内状を送ったのだが、保育園からも結構来てくれた。こちらから発信していけば、それを一緒に考えていこうという姿勢はある。
区全体として幼児教育をどうしていくかということになると、その軸になる私立幼稚園、保育園については子ども家庭部の所管になるので、この図で言う教育委員会と区関連施設の連携ということで形はあっても、実質的にどう動くかというのはとらえどころがない。例えば、保幼小の連絡会といって、幼稚園と保育園と小学校の連絡会が、1年ごとに小学校と保育園と幼稚園が順番に主催して、来年度は幼稚園が主催なので、今、私立の先生方と幼稚園の教育をアピールしていくような形で提案を考えようということで相談している。そういう形で具体的に我々のサイドではやっていくことはできるが、区全体として幼児教育と小学校教育を、それこそ連続性や段差の問題も含めて、どうしていくかというのがわかりにくい。これからの中野を考えた時に、教育委員会として保育園や私立幼稚園をどう巻き込んでいくか、すごく難しい問題だとは思うが、品川区のような形でカリキュラムを出していいのかという問題もあるが、何らかの形でそれを出していかないといけないのではないか。
例えば、6ページにある全国的な課題というのは、学校の課題ではあるが、実は既に幼稚園あるいは幼稚園に入る前から家庭や子どもたちにある課題でもある。人間関係の問題、生活習慣の問題、規範意識の問題、そういうものが全てあって、その時期から全体的に考えていく軸をつくっていかないと、これからの中野を考えていく場合なかなか次に進みにくいのかなと思う。そういう意味で、中野区には平成19年度に「幼児研究センター」というのができた。当初は教育委員会と子ども家庭部が一緒にやっていくという話だったようだが、現在は子ども家庭部が主管でやっている。それに教育委員会がもう少し絡んだ形で、保育園や私立幼稚園も一緒に、学齢期前の子どもたちについて中野としてこう考えていくという一つの方針みたいなものを具体的に出していく、それを出していけるのは教育委員会だという気はしている。それを小学校以降の教育とどうつながりを持たせるか、その辺のところついての具体的な方策を出してもらえるといいと思う。個別の発信はもちろん大事だが、個別の発信ではどうしてもそこで終わっってしまう。ぜひお願いしたいと思う。
また、特別支援教育で巡回相談というのがあって、区立幼稚園にも、小中学校より回数は少ないが、巡回相談に来てくれる。子どもたちが小学校に上がっていったときに、そのつながりの中で子どもたちの指導を考え得る可能性がある。ところが、例えば保育園や私立幼稚園に行っている場合に、子ども家庭支援センターでのつながりは可能性としてはあっても、実質的には恒常的な指導のつながりというのは結びつきにくい。そういうことから、小学校に上がる時に連絡会のようなものを子ども家庭支援センターで行っているが、これは1回限りで、個々の子どもについて情報を確認するという形で終わっている。その辺についても、特別支援教育全体を考えたときに、就学前の子どもたちの指導と、就学後の指導とのつながりをつけていく方策を考えていくといいのかなと思う。
会長
少し整理した方がいいのかもしれない。連携教育と小中一貫教育と、一貫校という違う3つタイプが全国的にも連立しているので、その辺は整理したらどうか。それから、一貫についても、一貫か一貫でないかという微妙な段階で、併設型の一貫校、施設一体型の一貫校と現実には両方あるので、そういうのも整理した方がわかりやすいかもしれない。
また、中野区はどういう方向を目指すのか。目指す場合に、なぜ併設ではだめで、一貫なのか、一貫になった場合には併設とどこが違ってくるのか、そういうことを少し整理したほうが報告書としてはわかりやすいと思う。報告書は区民の皆さんも読むので、区民の方が理解しやすいものにしなくてはならない。実際に実施計画をつくるまでに、報告書とあわせて議論があるのだろうから、そういうときのためにも整理しておいた方が、賛成論も反対論も言いやすい。合意形成もしやすいということがあるかもしれない。
委員
わかりやすいものでないと判断ができないし、協力が得られない。万が一、一貫校にするのであればすごく変わるわけだから、そこの協力がないとやっていけないので、最低限わかりやすくしていただいた方がいいと思う。また、先ほど検証ということが出たが、全てが検証できるわけではないが、2学期制の話はそのとおりだと思った。学校選択制も同様で、一時期流行ったが、また戻っている。そういう例は幾らでもあるので、他地域のことに学ぶということはある程度必要だと思うが、それは検証ということがあって初めて意味があると思うので、もう少し検証というか、データというか、そういったものもあった方が判断の基準ができてくる。やはり中野区の特徴についても、もう少し考えた方がいいと思う。
特に中1ギャップの問題にしても、田舎では全員が公立中学に進学するので、その場合に小6の学力と中1の学力が違うと中1ギャップと言えるが、中野区のように小6の7割程度しか区立中学に進学しない、3割程度の子どもは別のところに行くといった場合に、小6と中1で下がるというのは、これはもうギャップとは言えない。だから、本当にギャップが起きているのかということももう少し言った方がいいし、さきほどの算数の割合の問題も、これを言ったら実も蓋もないが、発達心理学的には、割合についてほぼ全員がわかるようになるのは15歳だと言われているので、中3になってわかるのが当たり前で、小6でわからないのも当たり前のこととも言える。発達の早い子はその位の割合しかいないので教師の教え方の問題ではない。検証ができることについては検証をする。皆で視察するのもいい。私立学校には小中一貫校があるわけだから、そのメリット・デメリットもある程度わかると思うし、もう少し材料を集めてわかりやすくすることは最低限大事なことだと思う。
委員
最後のページに「実現に向けたステップごとの取り組み」が載っているが、このようにきちっとステップが出ているということは、何年か後を目指しているというようなとらえ方をしていいのか。それとも、何年後とかいうのではなくて、これからずっと一貫教育の話をしていって、その先にこういうことがあるというぐらいのとらえ方でいいのか。
委員
何年までにということではなく、段階的に進める場合にはこのようなステップを踏んでいく必要があるだろうということで、ステップと言う表現をしたものである。
会長
事務局は色々なセクションに分かれて、それぞれ所轄のところを一生懸命やっているので、どうしてもこういう形になってしまう。22ページに新たな取り組み提案ということで、幾つか絞り込まれている。このうちミニマムスタンダードの作成はかなり大きな取組みになる。授業力の向上というのは昔から課題としてはある。それから、家庭・地域の教育力の向上は、古くして新しい課題ではある。
この新たな取り組みの提案の中には、連携は入っていない。まだそこまでいっていないということだと思うが、ここに入れる時期がいずれやってくるのかこないのか。そのためには前の章の連携から一貫教育へという箇所について、賛成・反対の議論をしやすいようにもう少し整理したほうがいいと思う。言葉使いについても整理した方がいい。こういうタイプとこういうタイプはどこが違うとか、メリットや課題もあるのかもしれないので、その辺を整理しながら論じた方が、将来に向けてはいいのかもしれない。
委員
私も同じことを考えていて、連携というのは、例えば子どもたちの交流にしても、同じ授業を小中の先生方が見て、その後指導法について議論をするなど、具体的に見ていくとメリットがたくさんある。そのメリットがこの形式だと具体的に載らないと思う。連携すると子どもたちにとってこういうふうに具体的にいいことがある、先生方の意識がこういうふうに変わるというような具体例はあちらこちらにいっぱいあると思うので、特に子どもたちにとってどういうメリットがあるのかなど、具体的に示してわかりやすくするということが、一つのポイントになると思う。それは進めやすい交流ということもあるし、先ほどのお話のように夏休みの合同合宿のようなところで先生方が話し合うだけでもメリットはあるし、そういうことを具体的に挙げていくと、この形には入らないとしても、区民の理解は得やすいのではないのかなと思う。
当然、負担もあると思うが、可能性がせっかくあることなので、こういうことが可能なのではないかということをもう少し具体的に示していくといいかなと思う。他区にも色々な取り組みがあるし、中野区のシステムはどこにあるのかという問題もあっても、他区でやっている実践など、そういうのを示していくといいと思った。
委員
実際の事例になるが、私は美術が専門なのだが、小学校の図工の指導法と美術の指導法はものすごく違っていて、互いに水と油のような状況になっている。この間、研究会を区内の中学校を会場にしてやったのだが、小学校の教員の実践を中学校の教員が体験しようということで、都の図画工作研究会の中心になっている方々を呼んで、実際に小学校でやっている授業を中学校の教員が体験した。そうすると、論議ではなくて、実際にやっていると、小学校はこういう視点で、だからこれは必要だというのが実感としてわかってくる。
だから、机の上で論議を交わしているだけではなくて、実践交流のようなものをやっていくと肌でわかってくるということがある。そういうのは連携などを考えていく上ですごく必要なのではないか。今の学習指導要領は、そういうことをやっていけば、自然とうまくいくのではないかと感じた。具体的な事例だが、そういう視点が大事だと思う。
会長
施策体系のようなものは出さないのだろうか。多分事務局の頭の中にはあるだろうと思うが、それが出てないのでわかりにくいというところもあるのかもしれない。基本計画とは違って、これは検討会議なので、そこまで出すことはないかもしれない。実際は各所管が事業をやっているので、その事業として何か新しいものをつくっていくときに、具体的な取り組みが重要なポイントになってくる。その前の段階がどうなっているのかというところまで踏み込めないのでどうしても抽象論になってしまう。
委員
この会議でも何度か報告しているが、体力向上の取り組みで中学校の副校長先生と中学校の教員3名、それから、小学校は私、それから、小学校の教員5名で、共同作業で小学校低・中・高、中学校の9年間のカリキュラムを8領域でつくっている。明後日の研究授業を通してそのカリキュラム完成の報告をする。これについては、共通認識の上で一緒にカリキュラムをつくってきて、非常に苦しかったが、とりあえず2年かけて完成した。具体例として、この資料にもあるように、体育だけはやっている。
会長
全国的には、品川区を中心にして20自治体ぐらいが小中一貫校サミットという組織をつくっていて、学校教育法第一条の中に義務教育学校の新しいパターンを、つまり9年間の完全な新しい学校タイプをつくろうという運動をやっている。今の状況では法律の改正まではなかなかいかないとは思う。中高一貫校については学校教育法第一条の中に入ったが、思ったほど広がらなかった。今また中高一貫校は私学との競合関係の中で出てきているところがあるが、思ったほど広がらなかったということもあって、小中一貫という義務教育学校を法律化するところまではなかなかいかないようだ。でも、全国的に少しずつ増えつつあることは確かで、色々な自治体がそういう方向を模索している。ただ、公立学校というのは特に地域の教育施設なので、地域の理解や了解がないと、つくったはいいが魂を入れることができない。合意形成が進むように丁寧にやっていかないと、なかなか成果も上がらない。つくってもそういうことが起こってくるので、概念整理を進めていただきたいと思う。
次回で最後になるが、この検討会議は必ずしも固まった結論を出すことを目的にスタートしているのではないので、一定の方向性を示して報告していけばいいと思う。各論についての検討は、教育委員会で考えていくことになる。
◆議事(4)その他
会長
今回は色々な角度から議論があった。それを踏まえ事務局で【修正版3】をつくり、それを基にして次回協議したい。次回は最終回になるが、2月9日火曜日、午後7時から開催するのでよろしくお願いしたい。
事務局
配付してある前回の検討会議の会議要旨の内容について1月29日までにご確認いただき、事務局の方に修正等の連絡をいただきたい。
会長
本日はこれをもって終了する。 | adf883d4-d108-4062-9945-3220d3497d07 | 2024-02-13T17:00:17 | https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kyoikuiinkai/torikumi/vision/kentoukai/kaigiyoushi/dai8.html |
19年10月23日 第96回 公認会計士・監査審査会 議事要旨(19年9月5日開催) | トップページ
公認会計士・監査審査会
審査会の開催状況
議事要旨(第90回~第99回)
平成19年9月5日(水)
(1) 議事録等の取扱いについて
(2) 公認会計士試験について
(3) 上場会社監査事務所登録制度について
(4) 審査及び検査等について
(5) 審査会の年次報告について
(6) 平成20年度概算要求の概要等について
(2)
公認会計士試験について
「公認会計士試験実施の改善について(中間報告)」を公表することが議決された。
(3)
上場会社監査事務所登録制度について
上場会社監査事務所登録制度について、協会担当者を招いて、説明を受けた。
(4)
審査及び検査等について
1. 品質管理レビューの月次報告等について
日本公認会計士協会から提出された平成19年7月分の品質管理レビューの月次報告等につき、事務局より説明があった。
2. 審査及び検査等について
審査及び検査等を行っている案件につき事務局より報告が行われ、審議が行われ、審議結果を踏まえて対応することとされた。
(5)
審査会の年次報告について
審査会の年次報告につき、事務局案をもって校正等を行い、公表することが議決された。
(6)
平成20年度概算要求の概要等について
平成20年度概算要求の概要等について、事務局より説明が行われた。 | ae935600-86c7-4c4c-a139-cc96218f9b6a | 2023-12-01T01:12:55 | https://www.fsa.go.jp/cpaaob/shinsakai/katsudou/gijiyoushi/20070905.html |
乳がん|愛媛県立中央病院 | 31e2
更新日:2023年11月9日
# 乳がん
## 治療方針
当院は日本乳癌学会認定施設であり、複数の乳腺専門医と乳がん看護認定看護師が患者さんとじっくりお話のできるチーム医療体制を築いて、診療を行っています。
## 治療
図1【乳がん手術症例の発見動機】(2022年)
乳がんは、マンモグラフィ・超音波検査による早期発見(図1【乳がん手術症例の発見動機】グラフを参照)が大切です。
検診啓蒙活動を通じて、最近は4人に1人の患者さんが検診によって早期発見されるようになっています。早期に発見、治療された患者さんは治癒率が良くなります。
当院でのマンモグラフィの読影は、放射線科と乳腺・内分泌外科の読影認定医によるトリプルチェックを行い、精度管理に努めています。
### 乳がん手術
例年6割程度が乳房温存手術を行っています。
(2022年は57%〔出典:2022年診療業務報告書〕)
腋窩リンパ節に関しては、適応を決めてセンチネルリンパ節生検(がん細胞が最初に流れ着くリンパ節を手術中に見つけ出し、そこにがん細胞がなければ、従来のような腋の下のリンパ節を一塊に取り除くことを省略できる方法)を積極的に行っています。
### 化学療法
エビデンス(科学的根拠)およびガイドライン(治療指針)に沿った抗がん剤で治療を行っています。治療によっては初回のみ入院が必要なことがありますが、ほとんどは外来化学療法室を利用して、なるべく通院で受けていただきます。腫瘍の大きさや乳がんのタイプによっては、術前化学療法(しこりを小さくして、温存術が可能になる場合があります)も積極的に行っています。
### 乳房再建
形成外科医師と連携して行っています。
### 放射線治療
専門医が担当します。
乳がんの情報については、日本乳癌学会のホームページもご参照ください。
## 院内がん登録データ
### 乳房(2021年1月~12月)
がん登録およびステージとは
#### 登録数と男女割合
#### 年齢
#### 詳細部位別登録数
#### UICC TNM 治療前ステージ別登録<症例区分20~31(自施設責任症例)、病期分類対象のみ>
#### UICC TNM 術後病理学的ステージ別登録<症例区分20~31(自施設責任症例)、病期分類対象のみ>
#### UICC TNM 総合ステージ別登録<症例区分20~31(自施設責任症例)、病期分類対象のみ>
#### UICC TNM 総合ステージ別 治療の件数<症例区分20~31(自施設責任症例)、病期分類対象のみ、自施設で実施した初回治療のみ>
※件数は延べ件数。外科的治療と化学療法を組み合わせて行った場合には、どちらの項目でもカウントされる。
9d2 | b104672f-3b95-4e30-bb39-b8784a52c8ed | 2024-02-25T00:47:09 | https://www.eph.pref.ehime.jp/epch/guide/results/cancer/breast-cancer.html |
〈お知らせ〉2014年07月18日 【学生広報チーム】「THE SGUvol.5」発行間近!印刷工場を見学 | 札幌学院大学 | ## 〈お知らせ〉【学生広報チーム】「THE SGUvol.5」発行間近!印刷工場を見学
### 【学生広報チーム】「THE SGUvol.5」発行間近!印刷工場を見学
7月17日(木)、学生広報チームは広報に関する幅広い知識と将来の就職活動に役立つようにと学外研修に行ってきました。
学生広報チームが発足して以来、毎年実施されている学外研修は今回で5回目となります。
学生広報チームが制作した大学案内冊子「THE SGUvol.5」の印刷をお願いしている、
株式会社アイワードさんにご協力をいただき、石狩工場を見学させていただきました。
今回は学生広報チームを代表して、木村くん(経済1年)と竹田くん(経済1年)が参加しました。
工場では製版から印刷、折込、製本と一連の作業の流れを見学することが出来ました。担当者の方の丁寧な説明を受けながら、普段見る事の出来ない現場を目の当たりにし、学生たちは終始真剣なまなざしで自分たちの作品が出来上がっていく過程を見つめていました。
今回ご協力いただいた株式会社アイワードのみなさま、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
「THE SGUvol.5」は7月27日のオープンキャンパスで配布されます!
その後、大学内でも配布予定です。お楽しみに!
- 説明を聞く学生広報チーム
- 印刷にはこのアルミ板を使用します(刷版)
- 裁断する前の「THE SGU」
- 出来上がったばかりの冊子を持つ学生たち
※「学生広報チーム」では、随時メンバー募集中です!(現役の札幌学院大生限定)
興味のある方は、札幌学院大学 広報課(3号館2階)までお気軽にお越しください。
発行日: 2014年07月18日
札幌学院大学 広報課 | b495f673-81ca-47d9-a681-1fb918b2c169 | 2024-03-01T05:44:24 | https://www.sgu.ac.jp/news/j09tjo00000dzajv.html |
レシピを探す:もずくのレシピ477件 - 沖縄料理レシピなら おきレシ | 9dfb
2014.06.03
もずく入りソーメン汁
もずくがたっぷり食べられます。
磯の香りでご飯もすすむ
2012.04.12
絶品!なめろうもずく
まぐろのなめろうと県産もずくが出会った…
2014.12.22
もずくとオクラダレで食べるもずくそうめん
2011.09.15
海の幸!山の幸!南国島人ゼリー
ウチナー県産品を使ったゼリーです。
2011.07.25
スパムのヒラヤーチー
沖縄のお好み焼き的存在
2014.02.06
もずく玉ねぎネギネギサラダ♪
”もずく”とオニオンスライス合います!
2012.04.06
もずくのうま味チーズケーキ
もずくに爽やかレモンとチーズの味わい♪
2014.02.25
もずくのみそ玉!お弁当のお供に♪
みそ汁の素!忙しい朝やお弁当のお供に♪
2011.03.15
湯引きマグロともずくのワンスプーンサラダ
2011.10.07
もずくとオクラの柚子胡椒あえ
お酒のおつまみに最適です!
2012.04.09
簡単便利ヘルシーっもずくドレッシング☆
健康もずドレでサラダをおいしく!
2013.01.14
モズクと白菜のサラダ
さっぱりとしたお味の簡単サラダ♪
2012.04.06
もずくのパスタ。。トマト&わさび菜
もずくをイタリアンに、季節の野菜と共に* | b56c4799-6de7-418e-9ca1-a2afd371844a | 2024-03-02T05:04:21 | https://www.okireci.net/search/index/q/%E3%82%82%E3%81%9A%E3%81%8F/order/view/p/6 |
よくあるご質問 | 京都芸術センター | KYOTO ART CENTER | # FAQよくある質問
京都芸術センターに寄せられたご意見・ご質問の中から、頻度が高いものを「よくある質問」としてご紹介いたします。下記のタブをクリックすると、各分類のQ&A が表示されます。
Q1
京都芸術センターはどのような施設ですか?
A1
新しい作品が生み出される創作の最前線であると同時に、芸術を身近に体感できる鑑賞の場でもあります。制作場所を提供し多様な育成プログラムを実施することで若い芸術家を支援するとともに、誰もが豊かな芸術に触れることのできる公演や展覧会、ワークショップ等を企画し実施しています。展覧会やイベント開催時以外にも、図書室やカフェ等は日常的にどなたでもご利用いただけます。
Q2
これまでの活動についての資料はありますか?
A2
図書室にこれまでの事業アーカイブの一部を配架しています。映像資料も視聴できます。
Q3
休館日はありますか?
A3
休館日は12月28日から1月4日までです。そのほか、設備点検のためなど臨時休館することがあります。ニュースページ等でご確認ください。
Q4
入館料はいくらですか?
A4
入館料は無料です。公演等、一部の催し物については有料のものがあります。料金については、各イベント、事業案内をご確認ください。
Q5
京都芸術センターのイベントチケットはどのように購入できますか?
A5
西館1階の窓口にて販売しています(10:00~20:00)。その他、イベントによってはプレイガイドや電話、インターネット予約を行っています。イベントごとに販売場所や方法が異なりますので、詳細は各イベント情報をご確認ください。
Q1
京都芸術センターへの行き方を教えてください。
京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅/阪急京都線「烏丸」駅22番、24番出口より徒歩5分です。京都駅からお越しの場合は、市営地下鉄烏丸線にご乗車いただき、「四条」駅で下車してください。市バスでは「四条烏丸」より下車して徒歩5分です。詳しくはアクセスをご覧ください。
※来館者用の駐車スペースはございませんので、公共の交通機関や自転車でのご来館をお願いいたします。
駐車場はございません。お車でお越しの際には、付近の有料駐車場等をご利用ください。
駐輪場は建物北側にございます。
※駐輪場は京都芸術センター利用時のみご使用いただけます。長期間放置されている車両は撤去・廃棄する場合がありますのでご了承ください。
Q4
車椅子で行きたいのですが、可能ですか?
A4
館内にはエレベーター及びスロープがあります。また、車椅子用トイレが南館1階と2階にあります。貸出し用の車椅子を備えています。
※ワークショップや公演等の催し物に参加される場合には、申込みの際にお申し添えください。
Q1
ギャラリーやホールなどの貸しスペースはありますか?
A1
京都芸術センターでは、いわゆる貸館・貸室は行っておりませんが、制作室、講堂、ギャラリーなどについては、公募・審査により利用者を選考し、原則無料でお使いいただいております。
制作室での創作活動をご希望の方は制作支援事業を、講堂やフリースペース等での公演や発表等をご希望の方はCo-programやKACパートナーシップ・プログラムをご覧ください。
公募の時期等は、ニュースページや京都芸術センター通信(メールニュース)などでお知らせします。
Q2
館内での飲食は可能ですか?
A2
アプローチや、グラウンドに面したベンチでご飲食いただけます。また、南館1階にはカフェもあります。ギャラリー、図書室、情報コーナー、廊下等での飲食はご遠慮ください。
※ゴミは各自でお持ち帰りください。
Q3
レストランはありますか?
A3
南館1階にカフェ(前田珈琲明倫店)があります。ランチやカフェ利用等幅広くご利用いただけます。
問い合わせ: 075-221-2224
営業時間:10:00~20:00(ラストオーダー19:30)
定休日:無休(臨時休業有・京都芸術センター休館の場合休み)
Q4
託児室はありますか?
A4
ありません。イベントによっては託児サービスがご利用いただける場合がありますので、各イベントページでご確認ください。また南館1階と2階の多目的トイレにオムツ交換台があります。
Q6
図書室は何時から開いていますか?
A6
図書室は、10:00~20:00まで開室しています。京都芸術センターの休館日のほかに、毎月末日(土日祝日にあたる場合は前の平日)が休室日です。資料の貸出しは行っておりませんが、図書のほかに、映像資料の視聴コーナーもありますのでご活用ください。絵本コーナーもあります。
Q7
情報コーナーにチラシを置くことはできますか?
A7
はい。情報コーナーでは、芸術・文化に関するチラシを配架しています。配架を希望される方は、事務室までご持参、あるいはご郵送ください。1種類につき30部を上限とさせていただいています。
※お店の営業案内や、政治的または宗教的な勧誘を目的とするもの、公序良俗に反するものは受け付けかねますのでご了承ください。
※京都芸術センターが運営する京都文化芸術総合オフィシャルサイト「KYOTO ART BOX」では、イベント等の情報を無料で掲載することができます。ぜひご活用ください。
Q8
Wi-Fiは使用可能ですか?
A8
南館1階エリアではKYOTO Wi-Fi をご利用いただけます。SSID、パスワードは館内に掲示しています。
Q1
施設内でのロケーション撮影は可能ですか?
A1
撮影を目的に来館される場合は、「京都芸術センターでの撮影について」(PDF / WORD)をご一読の上、希望日の1か月前までにご申請ください。申請書は、同ファイルの2ページ目にございます。撮影の内容、場所、日時を検討の上、受け入れの可否をご連絡します。
※プロ/アマチュアを問わず、取材、映画撮影、サークルの撮影会、個人の趣味など、いずれの場合でも申請が必要です。
※無許可での撮影を発見した場合は、その場で中断していただきます。
※京都芸術センターのご取材、制作室使用者の撮影利用は随時ご連絡ください。
※2022年12月20日~2023年3月31日まで、建物修繕工事に伴い撮影の受け入れを中止いたします。(事業や施設に関する取材は随時ご相談ください。)
Q2
視察や見学は可能ですか?
A2
はい。視察申込書(PDF/Word)をご用意していますので、必要事項をご記入の上、お申込みください。担当者から折り返しご連絡させていただきます。(事業の関係等でご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。)
なお、共有エリア以外は、特にお申込みいただかなくても自由に見学していただくことができます。
詳しくは、視察・見学ページでご確認ください。
Q3
京都芸術センターの外で、事業の説明や施設紹介はしてもらえますか?
A3
大学や企業等での出張説明は積極的に行っています。詳細は視察・見学ページを参照のうえ、メール等でご相談ください。
※個人の集まりでも可能な場合がございますのでご相談ください。
Q1
京都芸術センターで働くにはどうしたらよいですか?
A1
職員募集をする際にはニュースページなどで告知を出しますので、ご確認ください。また、インターンは、事業ごとに募集する場合がありますので、イベントや事業の告知をご確認ください。
Q2
ボランティアスタッフの募集はありますか?
A2
はい。京都芸術センターでは、展覧会の監視や各種公演の受付けなどのボランティアを募集しています。定期的にボランティア説明会を開催していますので、興味のある方はボランティアのページをご覧ください。
Q3
博物館学芸員実習生の受け入れは行っていますか?
A3
行っていません。インターンについては上記(A1)をご確認ください。
Q4
企画書やポートフォリオを見てほしいのですがどうすればよいですか?
Co-programや制作支援事業等へのご応募にあてはまらない場合は、まずはメールあるいはお問い合わせフォームからご相談ください。
※お返事に時間がかかる場合がございます。ご了承ください。 | b692c389-6115-4de2-b5f0-d9f77b3018e3 | 2024-02-26T14:03:03 | https://www.kac.or.jp/faq/ |
【10/20,21】知識情報ラボ「UCDL(ウチデル)」オープニングイベント | 県立長野図書館 | # 【10/20,21】知識情報ラボ「UCDL(ウチデル)」オープニングイベント
信州発・これからの図書館フォーラム 第13弾
知識情報ラボ「UCDL(ウチデル)」オープニングイベント
# きて、みて、体感!ナレッジラボ
# 〜あしたの図書館に会いにおいでよ〜
このたび当館は、株式会社内田洋行とネーミング・ライツ・パートナー協定を締結しました。それに伴い、当館2階のナレッジ・ラボが、民間の力と公の力を合わせてデザインする知の実験室「知識情報ラボ『UCDL(ウチデル)』」として新たに生まれ変わります。
これを記念して、下記のとおりオープニングイベントを行います。これからの学びの姿『共知・共創』を実現する空間の可能性を体験しに、ぜひお越しください。
## 開催日
平成29年10月20日(金)、21日(土)
## 時間・内容
### ◎10月20日(金)
【1】10:00ー11:30 【2】 13:30ー15:00 ※2回とも同じ内容です
1)プレゼン:「共に知り、共に創る空間・図書館のいま」
知識情報ラボのコンセプト、各地のコラーニングや図書館における情報発信の事例などをお話します。
2)オリエンテーション: 「UCDLの使い方」
OiteminfoやクリックシェアといったUCDLの空間や機器の効果的な活用方法をご案内します。
3)つかってみよう: 「仮想 これからの企画会議(仮)」
アクティブラーニングをサポートするUCDLの新たな機器や什器類を使い、これからの会議や情報交流スタイルをみんなで楽しく考えてみます。
### ◎10月21日(土)
【1】13:30ー16:00 ※午後のみの開催です
1)プレゼン:「共に知り、共に創る空間・図書館のいま」
2)オリエンテーション: 「UCDLの使い方」
3)ワークショップ:「立読み ことの葉摘み〜「ヒトコト」を「みんなごと」に」(仮)
図書館にある偶然出会った1冊の本から、気になるフレーズをひとこと抜き出し、UCDLに置かれる情報体感機器「Oiteminfo(オイテミンフォ)」のコンテンツにしてみるワークショップです。あなたの見つけたひとことが、みんなのコミュニケーションのきっかけになるかも!
### ▼こんなこと・モノを体験していただけます!
情報を身体的につかむ感覚
コミュニケーションを促す空間
アイデアのシェアを支援するツール
### ▼こんな方はぜひ!
「図書館って“本”だけじゃないはず」と感じている方
”知識創造の場”としての図書館に関心のある方
新しい情報発見のしくみを試してみたい方
家や職場以外の場で、誰かと何かを一緒に知り、創造したい方
どなたでもご参加いただけます。図書館にお越しのついでにお立ち寄りいただくだけでも大歓迎です。ぜひお気軽においでください。
【申込不要・参加無料】
◎「知識情報ラボ UCDL(ウチデル)」については下記をご覧ください。
・県立長野図書館×(株)内田洋行「知識情報ラボUCDL(ウチデル)」が始動します!(サイト内リンク) | bf08a7d8-04b8-4c38-ab9f-1618284e32d9 | 2020-03-02T05:59:26 | https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/osirase_171011/ |
競馬学校ブログ: 【競馬学校】学校だより(マツリダ帰国、J26近況、ホースショー) | ### 【競馬学校】学校だより(マツリダ帰国、J26近況、ホースショー)
春も盛りで、まさに競馬学校の季節(?)。今回も話題満載でお送りします。
マツリダゴッホ・マイネルシーガル香港より帰国~競馬学校へ
香港遠征から帰国した、マツリダゴッホ(牡5/クイーンエリザベスⅡ世C〔国際G1〕6着〕とマイネルシーガル(牡4/チャンピオンズマイル〔国際G1〕10着)の2頭(いずれも美浦・国枝栄きゅう舎)が本日検疫のため、競馬学校国際きゅう舎に到着しました。
(写真:マツリダゴッホ 〔5.2 競馬学校国際きゅう舎にて JRA撮影)藤井寿雄 調教 きゅう務員によると、「今回は遠征の難しさを痛感し、残念な結果でしたが、何のトラブルもなく順調に帰国することができました。
マツリダゴッホは、春の出走予定がない(次走は8月の札幌記念あたりとの報道もあります)と聞いているので、少し減った馬体重を戻すことを中心に考え調整していきたい。」 とのことでした。サンデーサイレンス最後の産駒世代の活躍頭。秋にまた大仕事をすべく、リフレッシュしてほしいですね。
入学2年目を迎えた騎手課程26期生が、初の関西での見学研修
栗東トレーニング・センター、京都競馬場を訪れました。写真でその模様をどうぞ。
(栗東トレセン)シンザンを育てた名伯楽、武田文吾像の前で。
(京都)スターターが発走地点を説明。
こうやって見ると、この時期の芝は緑が鮮やかですね。
将来の強力なライバル?地方出身の先輩騎手 小牧 太(左)
岩田康誠(右)の両騎手と。
関西で見聞を広めた26期生が、馬事公苑ホースショーに登場!
競馬学校は5月3日~5日のホースショー期間、学校紹介コーナーを特設しますが、中でもみどころは4日(みどりの日)の騎手課程26期生登場です。当日は、
チーム対抗馬術競技への出場(11:30~)
練習用木馬への騎乗デモンストレーション(13:30~)
*競馬キャスター長谷川雄啓さんによる、生徒インタビューもあります!(14:30頃)
ポニー競馬への騎乗(16:30~)
*ご近所の方は、天皇賞のレースをテレビで見てからでもご覧いただけます。
3日の天気予報が少々心配です(イベント内容については、天候等により変更・中止となる場合があります)が、騎手になりたい方、ジョッキーという職業に興味のある方は、ぜひ一家揃って競馬学校紹介コーナーへお越しください。ホースショーもイベント満載!馬事公苑へのご来苑を心よりお待ちしております。 | bf9cd1f2-2254-49f8-be11-1075a8e9e3a7 | 2024-02-28T12:12:41 | https://blog.jra.jp/school/2008/05/post-9d5d.html?no_prefetch%3d1 |
神埼市の秋の風物詩『ヒシの実採り』が行われました。|神埼市 | # 神埼市の秋の風物詩『ヒシの実採り』が行われました。
トップページ
まちの話題
平成27年
神埼市の秋の風物詩『ヒシの実採り』が行われました。
神埼市の秋の風物詩『ヒシの実採り』が行われました。
今年は9月下旬から10月末までの間、ハンギーに乗って昔ながらの手摘みにより、市内各地のクリークで採取されました。今年は天候に恵まれなかったため、収穫は例年よりやや少なくなりましたが、クリークで採取されたヒシの実は神埼和菱組合を通して、神埼産生菱として全国に出荷されました。
※現在、今年の出荷・販売は終了しております。
今後は12月初旬より水田ヒシの収穫が開始され、ヒシの実の部分は焼酎の原料になり、ヒシの皮の部分はひしぼうろ等の原料として出荷されます。
また、ハンギーに乗ってヒシの実を摘む風景は『神埼市の秋の風物詩』としてさまざまなメディアに取り上げていただきました。
ふるさと納税推進室 ふるさと納税係
電話:0952-37-0153 (ふるさと納税)0952-37-0121 | c016bd64-54c1-45b9-92ae-d928e796ed2b | 2024-02-28T23:57:37 | https://www.city.kanzaki.saga.jp/main/5269.html |
レッツ コラボ|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム | 2008年10月17日(金)
たんけん隊
レッツ コラボ
みなさんはコラボという言葉をご存知ですか。コラボレーション(collaboration)という言葉を省略した言い方で、意味は、「協力・協働・協調・共同」だということでございます。
さてさて、ふじっぴーと人気キャラ「キティちゃん」が夢のコラボ!
(えぇ~どういうことぉ~)と思われた方も多いのではないでしょうか。
実は、第24回「国民文化祭しずおか2009」をPRするハンカチにふじっぴーとキティちゃんが描かれているんです。その効果たるや、みなさん、想像がつきますよね。
「ふじのくにゆうゆうnet」も、多くの団体さんに協力をいただき、多くの情報を発信さていただいております。また、「ふじのくにゆうゆうnet」をご覧になった方から、お褒めの言葉・励ましの言葉・感想をいただくこともあります。こういったみなさんとの「コラボ」が、「ふじのくにゆうゆうnet」の大きな力になっております。
みなさん、これからもおおいにコラボっていきましょう! | c726cba1-82c3-4be5-8350-7a879487b832 | 2024-03-03T05:32:03 | https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/28?from%3dlist%26month%3d2008-10 |
プライバシーポリシー|愛知県が整備を進めている研究開発拠点:知の拠点あいちWebサイト | 閲覧ソフト
お問い合わせ
交通アクセス
ここから本文
知の拠点 あいち ホーム
プライバシーポリシー
プライバシーポリシー
## Privacy Policyプライバシーポリシー
「知の拠点あいち」の個人情報の取り扱いについて。
## プライバシーポリシー
「知の拠点あいちWebサイト」では、個人情報の収集、利用、管理について、「愛知県個人情報保護条例」に基づき、次のとおり適切に取扱います。
### 個人情報とは
個人情報とは、住所、氏名、電話番号、E-mailアドレス等、個人に関する情報であって、特定の個人を識別することができるものをいいます。他の情報と照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含みます。
### 個人情報の収集
個人情報の収集にあたっては、あらかじめ個人情報を取り扱う事務の目的を明確にします。
個人情報の収集は、その目的を達成するために必要な範囲内で行います。
本サイトを通じて愛知県が個人情報を収集するときは、利用者本人の意思による情報の提供(登録)を原則とします。
### 個人情報の利用・提供
皆様から提供(登録)いただいた個人情報は、個人情報を取り扱う事務の目的以外には、愛知県個人情報保護条例で定める場合を除き、利用及び提供を行いません。
### 個人情報の管理
皆様から収集しました個人情報は、漏えい、不正利用、改ざん等の防止に適切な対策を講じます。
保有の必要のなくなった個人情報については、確実に、かつ、速やかに消去します。
ページトップへ戻る
付加価値の高いモノづくりを支援する研究開発の拠点
〒470-0356 愛知県豊田市八草町秋合1267-1
電話: 0561-76-8301
FAX: 0561-76-8304
お問い合わせ
プライバシーポリシー
サイトポリシー
サイトマップ
Copyright © Knowledge Hub Aichi. All rights reserved. | c827648a-68c0-4e8b-8085-8ec6b7f1ed21 | 2023-08-18T05:32:22 | https://www.chinokyoten.pref.aichi.jp/privacy/index.html |
新型コロナウイルスに負けない!健康習慣のポイント - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年6月5日更新
Tweet
全国的に猛威を振るう新型コロナウイルス。以前に比べて感染者は減っていますが、油断は禁物!
日頃から健康に過ごせるよう心掛けることが大切です。
そこで、日頃から実践できる新型コロナウイルスに負けない!健康習慣のポイントを4つご紹介します。
## その1 今こそ禁煙! たばこは死亡リスクを高めます!
たばこの煙には、多くの有害物質が含まれて、喫煙すると肺の組織を破壊し、肺機能を低下させます。
喫煙者は、非喫煙者に比べ、新型コロナウイルス感染症による致死率が約1.8倍も高いと言われ、WHO(世界保健機関)は、「禁煙」を強く推奨しています。
新型コロナウイルス感染症予防のため、この機会に禁煙を!
周りの喫煙者にも、新型コロナウイルス感染症予防のために禁煙を勧めましょう!
新型コロナウイルスに負けない!健康習慣のポイント ~禁煙編~ [PDFファイル/887KB]
## その2 今日からTRY! 重症化リスクである糖尿病を食事で予防!
新型コロナウイルスにかかった場合に、重症化するリスクの1つとして、糖尿病が挙げられます。
糖尿病は生活習慣病の1つであり、健康的な生活習慣を実践することで、予防・改善できる疾患です。
糖尿病予防・改善のための食事のポイントについて御紹介します。
新型コロナウイルスに負けない!健康習慣ポイント ~食事編~ [PDFファイル/1.53MB]
## その3 歯みがきで感染予防! 感染症予防と歯みがきの意外な関係とは?
歯みがきは、むし歯や歯周病だけを予防するためのものだと思っていませんか?
お口の中が不潔だと、歯周病菌が増殖し、インフルエンザや新型コロナウイルスなどに感染しやすくなると言われています。
感染症予防のため、歯周病菌を減らす歯みがきのポイントをチラシでご紹介していますので、たかが歯みがきと思わずに、今日から実践してみてください。
新型コロナウイルスに負けない!健康習慣のポイント ~歯みがき編~ [PDFファイル/841KB]
## その4 運動で筋力アップ! ふくしま健民アプリでおうちエクササイズ♪
新型コロナウイルス感染症予防のため、以前よりも運動や外出の機会が減っていませんか?
運動することで筋力がつき、体温が上昇することで、免疫力がアップします。
福島県が作成した「ふくしま健民アプリ」では、J-POPや歌謡曲などの音楽に合わせ、動画で動きを確認しながら気軽に体を動かすことができるお役立ちコンテンツ「ふくしま健民アプリdeエクササイズ」を配信中!
スマートフォンをお持ちの方は、ぜひこの機会に「ふくしま健民アプリ」をダウンロードし、おうちエクササイズを楽しみながら、新型コロナウイルスに負けない体を作りましょう!
ふくしま健民アプリについては、こちらをクリック!
スマートフォンをお持ちでない方も、お住いの市町村で発行される「ふくしま健民カード」で楽しみながら健康づくりができます。
「ふくしま健民カード」に関する詳しい内容は、下記のホームページをご覧いただくか、お住まいの市町村の健康づくり担当部署にお問い合わせください。
ふくしま健民カードについては、こちらをクリック!
また、これからの季節は熱中症にも注意しながら運動しましょう。
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント [PDFファイル/860KB] | c905e78c-6ede-4ab2-9b5b-b28a58093406 | 2024-02-27T15:34:50 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21130a/kenkousyuukan-pointo.html |
【Japan Sports Agency Commissioned Project】JSC-JRFU Collaborative Online Exchange Programme between Jordan and Japan Women’s Rugby Players – Women’s Sevens Youth Academy’s Olympic Education: “Communicate “ | SPORT FOR TOMORROW | 203d
2088
## 【スポーツ庁委託事業】JSC-JRFU連携 ヨルダン×日本女子ラグビー選手オンライン交流 ~女子セブンズユースアカデミー オリンピック教育「伝える」~
2020年3月にヨルダンの難民キャンプで子どもたちとタグラグビー交流を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大でやむなく中止することとなりました。対面での交流ができない中、12月26日に日本とヨルダンの同世代の女子ラグビー選手たちがオンラインで交流を行い、絆を深めました。
1891
はじめに、女子セブンズユースアカデミーの日本人選手3人が、日本の文化やアカデミーでの活動、オリンピック教育について英語で発表しました。次に、3つのグループに分かれて自己紹介をし、相手国の選手に質問をしました。最後に、お互いの共通点や新たに発見したことを相手国の選手に伝え合いました。
ヨルダン選手のコメント
スハ・アル-タコウリ選手(15歳)
交流会はとても楽しく、日本の食べ物、名所、文化、そしてコロナ禍で日本の同世代の女子選手たちがどのように過ごしているのかを学びました。私たちにとっても、新しい考えや自分達の思いを共有できる有効な機会でした。今後もこのような機会を通してお互いを知り、ラグビーのスキルも学べるようになりたいです。
日本選手のコメント
高橋 夏未 選手(17歳)
英語でスピーチをしたり、趣味や好きな音楽について語り合うことで、ヨルダンについて学ぶことができました。また、両国のラグビーに対する情熱を感じることができました。トップアスリートになるためには、海外の選手とのコミュニケーションが大切なので、英語の勉強の重要性を改めて感じました。この貴重な体験を今後の活動に生かしていきたいです。
« Prev | cd64ab67-a89b-4876-935b-d2a120a5ea6f | 2024-03-03T18:54:24 | https://www.sport4tomorrow.jpnsport.go.jp/20201226/ |
「東アジア情勢とわが国の外交・防衛政策の課題」 (2013年10月10日 No.3149) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年10月10日 No.3149
「東アジア情勢とわが国の外交・防衛政策の課題」
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年10月10日 No.3149
「東アジア情勢とわが国の外交・防衛政策の課題」
-昼食講演会シリーズ<第21回>/拓殖大学教授(前防衛大臣) 森本敏氏
経団連事業サービス(米倉弘昌会長)は9月19日、東京・大手町の経団連会館で第21回昼食講演会を開催し、前防衛大臣の森本敏拓殖大学教授から「東アジア情勢とわが国の外交・防衛政策の課題」をテーマとする講演を聞いた。講演の概要は次のとおり。
#### ■ 日中・日韓をめぐる情勢
現在、尖閣諸島をめぐり日中関係が非常に難しい状況にある。中国は1971年以降、尖閣諸島の領有権を主張しているが、日本が1895年に領土編入した尖閣諸島はサンフランシスコ平和条約において返還すべき島嶼に含まれておらず、また、米国から日本へ沖縄の施政権が返還される際に、尖閣諸島は対象地域に含まれるなど、日本固有の領土であることは歴史上も国際法上も明らかであり、日本政府は日中間に領有権問題が存在すること自体を認めていない。
しかるに、昨年4月に東京都知事が尖閣諸島を購入する意向を表明し施設建設を検討しようとしたことに対し、中国は外交ルートで激しい抗議を行ってきた。日中関係の緊張を緩和する必要があると考えた当時の野田首相は、同年9月に「尖閣諸島を平穏かつ、安定的に維持管理するために国が取得する」ことを決め、閣議決定した。
これを契機として、中国は、過去1年にわたり週平均3~4隻の公船を送って周辺海域を侵犯し続け、海上保安庁が退去を要求するも聞き入れず、現場では緊張度の高い状態が繰り返されている。中国は、領海侵犯の常態化によって実効支配の機会をうかがうと同時に、今年8月第1週には、領海内に長時間(18時間以上)停泊・徘徊し、安倍政権首脳の靖国神社参拝をけん制するなど、領有権の主張を超えた政治的なメッセージとして用いている。また、昨年12月には中国機の領空侵犯も起こり、自衛隊機の対領空侵犯措置は300回を超え、今年9月には中国軍の無人機が周辺上空で確認されている。
日韓関係についても、歴史認識や竹島の領有権など、さまざまな問題を抱えており、日韓の貿易総額の減少や日本人観光客の大幅な減少など、経済面への打撃も大きい。
今後、秋から冬にかけて予定されている国際会議にあわせ、日中・日韓の首脳会談など、改善のきっかけとなるような場を設定できるか、先行きは不透明である。今後も、島嶼防衛に重点をおいた警戒監視体制の拡充など、息の長い対応が重要となってくる。
#### ■ 今後の安全保障・防衛に関わる諸課題
安倍政権は、外交・安全保障政策の審議・決定の司令塔となるべき「安全保障会議」の創設を打ち出しているが、これを実現するには、同会議と事務局設置に関わる法整備が必要となる。また、同組織に従事する公務員の機密保持を強化するため、特定秘密保護法の策定も必要となる。
現在、(1)国家安全保障戦略(外交・防衛を軸とする国の包括的な基本方針)の策定(2)集団的自衛権の行使に関わる憲法解釈(3)防衛大綱策定、特に、防衛力の強化(島嶼防衛、警戒監視能力、ミサイル防衛などの機能強化)(4)武器輸出三原則のあり方――等、安全保障と防衛に関わる諸課題について、政府の関係閣僚会議や有識者懇談会等、検討組織が立ち上がっており、できるだけ早期に方針を確定し、関連法案の策定などの必要な措置を講じることを目指している。
特に集団的自衛権の行使を容認するかどうかは、与党内での意見調整がカギとなり、政治判断として現実的な着地点を模索することになろう。
いずれも、わが国の安全保障のあり方に関わる非常に大きな課題であり、国会審議を含め、安倍政権がこれらをどのように乗り切るかが注目される。
【経団連事業サービス】
昼食講演会 講演録はこちら | cea0373e-7550-4416-8948-c1b0abf465db | 2024-03-02T09:44:14 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/1010_10.html?v%3ds |
#1 アクロスって元は○○だった - アクロス福岡 | # 探検!アクロス福岡
## #1 アクロスって元は○○だった
“ここ、どーこだ?”
いつも見ている建物だけど、実は意外と知らないことだらけ。
そんな「アクロス福岡」の、一歩踏み込んだ“秘密”をご紹介する「探検!アクロス福岡」。
記念すべき第1回目は、「アクロスって元は〇〇だった」です。
天神と中洲の間を流れる薬院新川沿いに建つ写真右下の白い建物は…「毎日福岡会館」。中央奥のどっしりとした赤茶色の大きな建物は「大丸福岡天神店」も入っている「西日本新聞会館」。じゃあ、真ん中のこのレトロな建物は、なに…?
この写真の場所は今から30年以上前の「アクロス福岡」と同じ、「福岡市中央区天神1丁目1番地1号」です。まだ産まれていない人も、もう遠い記憶で、思い出せない方もいらっしゃるでしょう。
一年を通じて都心に四季を運んでくれる「ステップガーデン」のほか、巨大なアトリウムを中心にした館内には世界レベルの音響を誇る「福岡シンフォニーホール」、パスポートセンター、オフィスなど、「アクロス福岡」にはさまざまな「顔」があります。しかし、その全貌を知る人は、意外に少ないのかもしれません。
さて、そろそろ答え合わせを。現在の場所は、1981年10月までは「福岡県庁」でした。上の写真はその当時のもの。明治通り沿いに県庁があったなんて、今では想像もつきませんね。しかし今でもごく一部ですが、シンフォニーホールのホワイエに設えられたステンドグラスや「天神中央公園」の円柱にその名残があります。旧県庁はとっても格調高い建物だったこと、あなたはご存知でしたか?
旧県庁跡の再開発計画で、公民共同の複合施設として生まれた「アクロス福岡」。旧県庁が解体され、南側が「天神中央公園」として整備された後、1992年〜95年にかけて建設されました。最近では、アメリカCNNテレビの「世界で最も美しい10のスカイガーデン」に選ばれるなど、20年以上経った今も、他に例を見ないデザインや環境への配慮が、さまざまな観点から評価され続けています。
(取材・文・写真 後藤暢子)
- 探してみよう!
秘密のアクロス : 「定礎石」
- アトリウム1Fの壁面にある「定礎石(ていそせき)」。建物の安全や繁栄を願って1994年11月22日に行われた「定礎式」では、この日の新聞や通貨などが定礎箱におさめられ、埋め込まれました。壁の中にお金や新聞が入っているなんて過去を未来につなぐタイムカプセルのような、ちょっとミステリアスな気がしませんか?
知っていますか? 【アクロス豆知識】
アクロス福岡の「ACROS」は、「アジアのクロスロード福岡」を表しているんです。
まさに、アジアへ向けた国際交流の拠点と言うべきネーミングですね。 | d29d0df9-a86b-49e0-90f0-834e85325444 | 2023-08-03T06:56:07 | https://acros.or.jp/magazine/tanken01.html |
-令和3年度ローカルSDGs人材育成地方セミナー「食から持続可能な地域づくりを考える」-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 280d
令和3年度ローカルSDGs人材育成地方セミナー「食から持続可能な地域づくりを考える」
https://www.esd-j.org/news/9317
環境省主催『令和3年度ローカルSDGs人材育成地方セミナー』
12月から2月にかけて計9回のセミナーを全国各地で開催いたします。
本事業は、ローカルSDGs(地域循環共生圏)の取り組みへの若い世代の入り口であり、セミナーの参加を通じて、地域の取り組みをもっと知りたい、仲間づくりして参加してみたいと次のアクションにつながる「きっかけづくり」を目指します。
各地域毎にテーマを設定し、対面とオンラインのハイブリッドで開催いたします。シリーズで参加していただくと、地域の様々な取り組みを通じてより深い学びができますが、単発の参加も可能ですので、お気軽にご参加ください!
●第8回 2022年2月6日(日)13:00〜15:00 徳島県板野郡
テーマ:「食から持続可能な地域づくりを考える」~昆虫食からサーキュラーフードへの挑戦~
皆さんは「サーキュラーフード」という言葉を知っていますか?
今、徳島では循環型の食品としてコオロギが注目されています。
地産地消、フェアトレード、食品ロスなどのキーワードを含む、「食」のイノベーションから、持続可能な地域づくりを考えます。
■会場:株式会社ハレルヤ(徳島県板野郡)、及びオンライン〔Zoomウェビナー〕
◇講師:渡邉 崇人 さん(グリラス代表取締役CEO、徳島大学バイオイノベーション研究所 助教)
◇関係案内人:市岡 沙織 さん(株式会社ハレルヤ代表取締役)
◇司会:中矢 謙太郎 さん(株式会社ハレルヤ 総務部課長補佐)
■お申し込み:https://bit.ly/3JMiEGF
■主催:環境省
■協力:株式会社グリラス、株式会社ハレルヤ、四国地方ESD活動支援センター
※参加費は全て無料です。お申し込みは開催日前日の13時に締め切ります。会場参加は定員がございますので、ご希望に添えない場合がございます。予めご了承ください。
■全国版のチラシ https://bit.ly/31eQHpe
◇1/16(日) 関東セミナー「森という場の可能性 ~子どもとひらくローカルSDGs~」チラシ https://bit.ly/3s4BUJd
◇1/23(日) 近畿セミナー「パートナーシップで育む京都のごみ削減活動」チラシ https://bit.ly/3pYaYrR
◇1/29(土) 九州セミナー「海洋プラスチックから考える対馬型SDGs」チラシ https://bit.ly/3IUlnh4
◇1/30(日) 中部セミナー「若者と考える持続可能な遠山郷の未来」チラシ https://bit.ly/33vTviZ
◇2/6(日) 四国セミナー「食から持続可能な地域づくりを考える」チラシ https://bit.ly/31xrB5o
■お問い合わせ:特定非営利活動法人持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)
E-mail:[email protected]
TEL:03-5834-2061 (月・木 10:00-18:00)
Website:https://www.esd-j.org/ | d8b71b22-d8e2-4b6a-992a-5739dd670842 | 2024-02-27T08:14:18 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_39008.html |
偍拑偺悈彈巕戝妛 | 戝妛堾 | 恖娫暥壔憂惉壢妛尋媶壢 | 攷巑屻婜壽掱 | 斾妑幮夛暥壔妛愱峌 | 昞徾寍弍榑椞堟 | 昞徾寍弍榑椞堟尋媶敪昞夛傪奐嵜偟傑偟偨丅 | HOME>大学院 人間文化創成科学研究科>博士後期課程 比較社会文化学専攻>表象芸術論領域
表象芸術論領域研究発表会を開催しました。
去る2009年10月7日、表象芸術論領域では研究発表会を開催しました。
当日のプログラムおよび発表要旨は下記の通りです。
開催日:
2009年10月7日(水) 18:15~20:15
会場:
文教育学部2号館110室
プログラム:
発表1:
18:15~18:55
佐藤 里野氏
「同時性の過剰『true/本当のこと』にみる「いま、ここ」」
発表2:
18:55~19:35
松岡綾葉氏
「ビデオダンス研究 ―映像化された身体を探る―」
発表3:
19:35~20:15
黒川真理恵氏
「近世後期上方における音曲物出版の諸相―阿波屋一統を中心に―」
同時性の過剰『true/本当のこと』にみる「いま、ここ」 佐藤 里野
パフォーマンス・アートは、その一回性、つまり「いま、ここ」のモメントを戦略的に追求しながら歴史的に発展してきたといえる。『true/本当のこと』(川口隆夫、白井剛出演、2007年日本初演)では、筋電センサーなどの多彩なテクノロジーと、ダンサーの身体の動きとを連動させることより、ライヴ・パフォーマンスにおける「いま、ここ」に、同時性の精度の高さという面からアプローチしているように見える。しかし、本発表では、『true』にみられる同時性を、単に「いま、ここ」の感覚を活性化するための装置ではなく、逆にそれを異化するものとして解釈し、そのような同時性の概念と、スペクテーターシップ(観客性)との関係を検証することを試みる。発表前半では、『true』で用いられているテクノロジーと、ライヴ・パフォーマンスで実際に観客に知覚される現象との関係を分析し、「同時性」というパースペクティヴから、知覚可能なものと知覚不可能なもの、「リアル」なものと「フェイクなもの」がパフォーマンスにおいてどのように相互作用しているのかを考察する。そのうえで、『true』における同時性のプロジェクトが、単に舞台上で起こっていることと観客とをリアルタイムにリンクさせるというよりも、むしろ「同時性」という概念そのものの虚構性や不可能性を示唆するものであることを明らかにする。続いて後半部では、前半部で論じられた「同時性」の問題を、パフォーマンス研究との関連においてどのように発展させることができるのかを考察する。ここでは、ハイデガーとベルクソンから、「時間」と「空間」に関する哲学的な概念を参照し、それらの概念と、パフォーマンスにおける「いま」という時間の在り方の認識とを接続させながら、『true』の同時性をあらためて検証する。その中でとくに、「いま」という時間の捉え方と、「身体」との関係に着目し、「同時性」の問題と「身体」の問題に関連性を持たせつつ、二つの問題が交差するところで、パフォーマンスする「身体」や「時間」の概念が複雑化される新たな可能性を論じることを試みる。このような新たな認識は、パフォーマンスする身体そのものだけでなく、その身体と時と空間を共有する観客によって初めて成り立つものである。そこで発表の最後では、ベルクソンの「持続」と「同時性」の概念から批評的なスペクテーターシップの在り方を考察し、『true』のライヴ・パフォーマンスにおいて、現象として「知覚されるもの」と「知覚されないもの」との間でスペクテーターシップが担っている重要な役割を指摘する。以上の3つの観点から、『true』という作品を通して、今日、パフォーマンス研究において「同時性」の問題を取り上げる意義について検証することが本発表の目的である。
ビデオダンス研究 ―映像化された身体を探る― 松岡綾葉
ダンスの映像作品であるビデオダンス(video dance)という表現形態は、ポストモダンダンスの隆盛の中で生まれ、近年なお目覚しい発展を遂げている。本研究においては、映像化された舞踊の持つ新たな方向性に着目し、映像中において身体とその動きがどのように描かれ、捉えられているか作品分析による考察を行う。分析対象にはイギリスのダンスカンパニーDV8 Physical Theatreのビデオダンス作品"The Cost of Living"(2003)を用いた。ビデオダンスとはどのような作品なのか定義を踏まえた上で、作品分析によって映像化された身体の特徴を考察し、舞踊表現の可能性の一つを探ることを目的とする。ビデオダンスは、映像というフレームの向こうの遠心的空間が持つ様々な可能性から、ビデオダンスはしばしば"new art form"と呼ばれ、ダンスでもない、映像でもない、新たな芸術ジャンルの一つとして位置づけられている。また、アメリカのビデオダンス作家・研究者であるK.Pearlmanによると、ビデオダンスを構成する要素として「ダンス」「映画」「ヴィジュアルアート」があり、ビデオダンス作品には各要素のいずれかが主体となっているという。これらの先行研究から本研究ではビデオダンスを「映像とダンスによる創造的な芸術作品」と捉え、そこに身体が介在するものと限定する。以下、分析による考察から映像化された身体の特徴について述べる。"The Cost of Living"は、Pearlmanのいう「映画」の要素が主であり、ダンスの要素を除けば本作品は映画そのものである。映画の中の身体とは物語を語る媒体であり、身体の動きはすべて物語に関連しているものである。ところが、本作品においては物語のための身体にダンスの要素が加わる。そのダンスとは、①物語を補足し説明的なもの、②物語の表面的な筋に沿っておらずあえて深い解釈を必要とする逆説的なもの、③物語とは関係がなく、身体の面白さだけを表現したものの3つに大別される。このように物語と踊る身体との関係性によって、観客は「映画を見ているような、ダンスを見ているような」(飯名直人,2007) 二重の知覚を得ることができると考える。次に、カメラアングルや編集技術によって、身体は意図的に操作され、身体の見え方や質感は変容し、観客に新たな視座をもたらす。このことにより、操作された身体は、観客に作品世界への没入感を与えてくれると考えられる。つまり、観客との間に常に一定の距離と客観性のある舞台作品に比べ、ビデオダンスは観客を主体的に作品に巻き込むことができるのである。最後に、撮影ロケーションによって、日常性を追求し、よりリアルな空間を作ることができる。つまり、踊る身体の背景に見える日常性が作品世界に対する想像力を高めてくれるのである。カメラや編集による映像効果とも相まって、このような空間の演出効果は踊る身体にさらなる解釈をもたらすものと考えられる。
近世後期上方における音曲物出版の諸相 ―阿波屋一統を中心に― 黒川 真理恵
江戸時代、三都(京・大坂・江戸)では、音曲物の詞章本が数多く出版された。詞章本とは、音曲の歌詞を記した版本のことで、曲節譜や三味線の調弦法が併記されているものもある。浄瑠璃、義太夫節、長唄、地歌、流行歌など、種目ごとに定型の書式がある。江戸時代後期になると、稽古事として音曲を習う人々が増え、詞章本は教習用としてますます出版されるようになった。
詞章本の出版システムは、近年の研究により解明されつつある。詞章本は通常、音曲の種目ごとに、ある特定の版元から出版された。劇場音楽の場合は、その音曲が上演された芝居小屋と版元が専属関係を結び、その版元から出版されることが多かった。それに対し、劇場で上演されることのない音曲の場合は、その種目の家元と版元が提携関係を結び、そこから出版されることが多かった。
上方で音曲物や草紙物を扱っていた版元に、阿波屋という版元がいる。阿波屋の屋号を名乗る版元は複数存在した。大坂の阿波屋平八・阿波屋太三郎・阿波屋平七・阿波屋文蔵、京都の阿波屋七兵衛・阿波屋定次郎などである。おおよその活動年代は、版本および本屋仲間記録によると次の通りである。平八・太三郎・平七が宝暦~安永期(1760~1770年代)、定次郎が安永~天保期(1770~1840年代)、文蔵が安永~明治初期(1770~1870年代)である。
宝暦~安永期頃の阿波屋は、宮薗節と義太夫節の詞章本を主に出版していた。宮薗節は、劇場で上演される機会は少なかったとされる。阿波屋平七や定次郎は、宮薗節の太夫の宮薗鸞鳳軒と提携関係にあり、詞章本の目次や奥付には「鸞鳳軒直伝」と表記していた。また、定次郎は、文化・文政・天保期に流行歌の詞章本を数多く出版した。流行歌の題材はさまざまで、当時上演されていた芝居や役者を描いたものもある。
阿波屋の版本には、奥付の書式や商標などいくつかの共通点がある。それらの共通点は、京・大坂両方の阿波屋にみられ、年代を超えて継承されているものもある。本発表では、阿波屋の版本にみられる共通点を図示するとともに、音曲物出版における阿波屋のネットワークについて指摘したいと思う。
(参考文献・著者五十音順)
大阪府立中之島図書館(編)1975~1993年『大坂本屋仲間記録』第1~18巻 大阪:大阪府立中之島図書館.
竹内道敬 1989年『近世邦楽研究ノート』東京:名著刊行会.
竹内道敬 1998年『近世邦楽考』東京:南窓社.
竹内有一(編)2008年『詞章本の世界―近世のうた本・浄瑠璃本の出版事情―』京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター.
根岸正海 2002年『宮古路節の研究』東京:南窓社.
宗政五十緒;朝倉治彦(編)1977~1980年『京都書林仲間記録』第1~6巻 東京:ゆまに書房.
表象芸術論領域研究発表会担当 猪崎弥生 中村美奈子
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1
責任者:比較社会文化学専攻 表象芸術論領域ホームページ運営委員会 E-mail: | d973e147-15ae-4be9-a64b-eec969a77182 | 2016-03-14T14:41:44 | https://www.dc.ocha.ac.jp/comparative-cultures/arts/20091105.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.