title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
地下展示|地底の森ミュージアム
ホーム 地底の森ガイドマップ 地下展示 # 地下展示 なにがみられるの? 約2万年前はどんな世界? 森のひみつ たき火のあとのひみつ よみがえるあの日 地下展示室みどころマップ(PDFファイル、約600キロバイト) ## なにがみられるの? 地下展示室は約2万年前のたき火のあとや森のあとを見つかったままの場所でそのまま保存し、展示しています。たき火あとは小高いところにあり、そのまわりから100数点の石器などが見つかりました。 旧石器時代の人が残した生活のあとと氷河期の森のあと、両方を見つかった時のままに見ることができる場所は、世界中でここだけなんじゃ。 ## 約2万年前はどんな世界? 人間が主に石の道具を使って、動物をつかまえたり、木の実をとったりして暮らしていた時代「旧石器時代」じゃ。 旧石器時代の次の時代が縄文時代。 縄文時代について知りたいときは「仙台市縄文の森広場」に行ってみよう。 ## 森のひみつ 地下展示室で見ることができる森の木の多くはトミザワトウヒ(絶滅種)などの針葉樹で、そこにわずかに広葉樹が混じっています。 約2万年前の森では、シカのフン、昆虫のはねなども見つかっているんじゃ。 1階の展示室では見つかった約2万年前の動物や植物について紹介しています。 ## たき火あとのひみつ 地面が少し高いところにから、小さな炭化物が直径70~80cmの範囲にまとまって見つかりました。炭化物は木が燃えて小さな炭になったもので、分析の結果などから一晩程度火をたいたたき火のあとだと考えられます。 ## よみがえるあの日 発掘調査の結果から、2万年前の富沢でのできごとを復元映画にしました。 ### 上映時間 ### 毎時10分・30分・50分から10分間上映いたします。 ### ストーリー 約2万年前のある日の夕方、数人の旧石器人がやってきました。 彼らが手に持っているヤリは狩りの途中でこわれてしまいました。 旧石器人はたき火のまわりで新しい石器をつくってヤリをなおし、食事をしました。 そして狩りを続けるために立ち去って行きました。
689df9d9-c3a6-42bd-a52a-c3de6ad08cb2
2021-07-09T00:16:39
https://sendai-c.ed.jp/~bunkazai/~chiteinomori/guidemap/underground/index.html
臨時的任用職員(学芸員)職員募集 - 埼玉県立自然の博物館
# 電子顕微鏡操作研修会が実施されました 投稿日時 : 2011/10/07 青木勝美 カテゴリ: 9月28日、埼玉県立川の博物館で、学校の先生方を対象とする第1回電子顕微鏡操作研修会が実施されました。自然の博物館の職員2名が講師として研修に参加しました。年度当初、計画の段階で、夏の電力が懸念されており、今年度は秋からの実施となりました。そのためか、参加者は2名と少なかったのですが、とても熱心に充実した研修を行うことができました。 試料作成中                電子顕微鏡操作中 有孔虫 50倍           クロウリハムシの複眼 2000倍
6948523b-5a97-44ba-92a0-c32735b363dd
2024-02-26T11:18:13
https://shizen.spec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/796/a48ed61354d2234dad7a7d2fea1d23df
健康診査・検診など|西宮市ホームページ
本文ここから # 健康診査・検診など 更新日:2023年4月13日 ページ番号:19179396 ## 健康診査・検診など 以下の項目は地域保健課のホームページにリンクしています。 各種がん検診 市が実施している各種がん検診についてのご案内です。 肝炎ウイルス検診 40歳以上の方を対象に肝炎ウイルス感染の検査を行います。 歯周疾患検診 40・50・60・70歳の市民を対象とした歯周疾患検診を行います。 骨粗鬆症検診 骨粗鬆症検診についてのご案内です。 以下の項目は健康増進課のホームページにリンクしています。 原子爆弾被爆者健康診断 【健康増進課】原子爆弾被爆者を対象とした健康診断です。 以下の項目は保健予防課のホームページにリンクしています。 結核に関する相談・検診、健康診断 【保健予防課】結核・感染症についての検査、相談を行います。
69af3c32-2916-43ee-b0e6-eee21b58ad7a
2024-02-27T07:12:24
https://www.nishi.or.jp/hayabikiindex/koreisha/kenko/kenkoshinsa.html
株式会社ニチボー|企業紹介|福岡県女性の活躍推進ポータルサイト『女性がリードするフクオカのミライ』
## 企業紹介 女性社員の更なる採用、活躍に向けて ### 株式会社ニチボー 代表者 代表取締役 小溝 宏志 従業員数 54名 (正社員48名) 所在地 福岡市博多区板付4-7-28 従業員男女比 男性 93% 女性 7% 業種 建設業 女性管理職数 8名中0名 創業年 1966年 関連リンク ホームページ 課題 採用 #### 抱えていた課題 女性の応募が少ないため、全体的に女性社員の割合が低く、採用が課題です。特に技術職の女性社員の採用について、具体的な対策を検討する必要がありました。 #### 取組とその成果 ##### 女性社員の採用強化へ ニチボーは、地盤改良、法面保護工事などの土木事業を行っている。性別にかかわらず新人を採用しているが、特に近年はその数が減少している。また、女性社員が少なく、技術職でも女性の人材を確保していきたいと考え、採用の強化に取り組んでいる。 具体的には、女性の応募を増やすため、学生向けパンフレットや求人票の内容について、高校や大学などの意見を取り入れている。県の子育て応援宣言企業として「子どもが3歳までの育休取得」を宣言し、女性が働きやすい環境整備のため、残業の削減と有給休暇の取得促進にも取り組む。これを軌道に乗せ、内容をパンフレットでアピールするなどの取組により、若い人の応募増につなげたい、としている。 ##### 一般事業主行動計画の策定 会社の思いは、女性活躍推進法上の一般事業主行動計画の策定という形に表れ、同業他社の内容なども参考に、社内で協議して取り組んだ。公共工事に携わる事業者であるため、入札における加点などのメリットがあり、評価や信用につながることもあって、積極的に策定した。子育て応援宣言の内容も盛り込み、貴重な人材の確保を課題とした内容となっている。 人数が少ない中小企業では、社員ひとりひとりの役割が重要である。人材が確保できれば、性別に関係なく、将来は管理職まで育成したいと考えている。特に技術職は即戦力であり、採用後は、現場でのサポートやハード面(トイレ、更衣室など)の課題を乗り越えながら、女性社員の定着を図っていきたいとしている。 #### トップの思いを伺いました 働きやすい環境づくりのため、社内報への掲載、管理職員研修の実施により、育児休業制度の周知、取得の促進に努めるとともに、子どもが3歳に達するまでの育児休業取得を認めています。「お互いに関わりが持てて真に良かった」が実感でき、かつ地域社会へ貢献していること等、それらが誇れる技術と経営に優れた真に強くてよい会社の実現を目指します。
6a30eb82-f24f-49ac-9240-0f486d9600ba
2024-02-27T07:52:48
https://joseikatsuyakuoentai.pref.fukuoka.jp/companies/detail/22
よくあるご質問 : 三井住友銀行
No : 537 公開日時 : 2006/12/07 13:16 印刷 ## 【決済用普通預金】一人で複数の決済用普通預金を申し込むことはできますか? カテゴリー : カテゴリー検索 > 口座開設・普通預金・Vポイント > 決済用普通預金 できます。 【決済用普通預金】どういう預金か知りたい 【決済用普通預金】口座開設方法を知りたい 【決済用普通預金】通帳やキャッシュカードは発行されますか? 【決済用普通預金】切り替えられない口座はありますか? 【決済用普通預金】誰でも申し込みはできますか?
6b5d9556-ea27-43e1-815c-9a785077c0d5
2024-02-26T04:22:49
https://qa.smbc.co.jp/faq/show/537?site_domain=default
2011年6月 でんしゃ・きかんしゃの本|東京都立図書館
# ◇ 2011年6月 でんしゃ きかんしゃ の本 ちいさなきかんしゃが、おもいきゃくしゃと、かしゃをひいて、はしっていきます。ひとりなら、もっともっとはやくはしれるのに。きかんしと、きかんじょしと、しゃしょうがやすんでいるあいだに、「さあ、いまだ!」ちゅうちゅうは、ひとりではしりだしました。 『 いたずらきかんしゃちゅうちゅう 』 バージニア・リー・バートン ぶん/え むらおかはなこ やく 福音館書店 いなかのまちに、きかんしゃのやえもんがいました。やえもんは、長いあいだ、いっしょうけんめいはたらいて、年をとっていました。ある日、けむりといっしょに火のこをはいて、いなむらに火をつけてしまいました。 『 きかんしゃやえもん 』 阿川弘之 文 岡部冬彦 絵 岩波書店 エドワードは、なかまの中でいちばんちびの機関車です。みんなからばかにされ、ながいことつかってもらえず、しょんぼりしていました。すると、機関士が「ぼくと、でかけないかい。」とこえをかけてきました。「おねがいします。」とエドワードはげんきにこたえました。 『 三だいのきかんしゃ 』 ウィルバート・オードリー 作 レジナルド・ダルビー 絵 ポプラ社 講談社 機関士ルーカスはとても小さな島に住んでいました。住人は4人と機関車1台だけ。ある日、郵便屋さんがあてさき人のいない大きな小包を運んできました。みんなで開けてみると、赤んぼうが入っていました。ジム・ボタンと名付けられましたが、この島には5人は住めません。そこで、ルーカスはジム・ボタンと機関車で旅に出かけました。」 『 ジム・ボタンの機関車大旅行 』 ミヒャエル・エンデ 作 上田真而子 訳 岩波書店 「家出ってわけじゃないんだ。ほんとうの家出とは、ちがうんだから。」ジェイソンは大きなかばんを持って電車に乗った。学校は歯医者に行くと言ってさぼった。誰かに見つからないかドキドキした。そんな時「家出屋」の少年に出会った。ずっと列車の中に住んでいるんだって。 『 家出の日 』 キース・グレイ 作 まえざわあきえ 訳 徳間書店 ### でんしゃ・きかんしゃ の本 もっと やこうれっしゃ 西村繁男 さく 福音館書店 いたずらでんしゃ ハーディー・グラマトキー さく わたなべしげお やく 学習研究社 きかんしゃ1414 フリードリヒ・フェルト 作 鈴木武樹 訳 偕成社 ふたごのでんしゃ 渡辺茂男 作 堀内誠一 やく あかね書房 ちいさなきかんしゃレッドごう ダイアナ・ロス 作 レスリー・ウッド 絵 みはらいずみ 訳 あすなろ書房
6c6da749-7a84-4300-b054-4c325168ee7e
2024-02-29T00:10:58
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/child/book/201106/
10/23(水)講演会「地名と探検史からひもとく大雪山」佐久間弘 | 旭岳ビジターセンター
2438 2a00 10/23(水)講演会「地名と探検史からひもとく大雪山」佐久間弘 2019.09.01 Sun 11:02:43 10/23(水)講演会「地名と探検史からひもとく大雪山」佐久間弘 講演会「地名と探検史からひもとく大雪山」佐久間弘 10月23日(水)13:30~15:30 旭岳ビジターセンター(上川郡東川町旭岳温泉) 参加費 500円 今年6月25日に行われた講演の再演が、場所を新たに旭岳ビジターセンターにて行われます。 前回伝えきれなかった内容も盛り込んで、お話しいただけるようです。 講演いただくのは、山岳ガイドで山樂舎BEAR代表の佐久間弘さん。 最近では、大雪山・山守隊の主要メンバーとしても活躍されています。 北海道各地の地名がアイヌ語と密接に関わっていることはよく知られています。 かつての探検家たちは、アイヌ民族の力を借りて北海道を知り、その音訳を地名に当ててきました。 地名と探検史の密接な関わりは、大雪山でも見ることができます。大雪山と石狩川源流部の地名の多くは、北海道の内部がまだ地理的空白地帯であった江戸末期から大正初期にかけて、この地域を探検した先覚者たちがアイヌの案内人から聞き取って付けたものであることが分かっています。そんな地名の由来と探検史の関わりを文章や地図をもとに紐解いていきます。 是非、晩秋の旭岳温泉も眺めに、旭岳ビジターセンターにお越しください! 佐久間さんは1962年、新潟県上越市出身。大学卒業後、北アルプス穂高岳山荘に勤めて以降、山小屋業界を巡りました。1995年東川町に移住し、山岳ガイドとして活動開始。2001年、山樂舎BEAR設立。ガイド業のかたわら、大雪山の環境保全活動にも取り組んでいます。2018年「大雪山・山守隊」の設立に参加。現在、大雪山の地名と探検史を研究中。 # オンラインでお申し込み
6e533502-ff69-441a-bec5-e47ef5b9bf67
2024-03-02T06:46:11
https://www.asahidake-vc-2291.jp/10-23%EF%BC%88%E6%B0%B4%EF%BC%89%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E3%80%8C%E5%9C%B0%E5%90%8D%E3%81%A8%E6%8E%A2%E6%A4%9C%E5%8F%B2%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%B2%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%8F%E5%A4%A7%E9%9B%AA/
アーカイブ :2014年03月 水戸芸術館現代美術センター スタッフブログ
## 2014年03月のINDEX ≪ 2014年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年04月 ≫ ≪ PREV | PAGE-SELECT | ≫ EDIT 2014.03.08 Sat ## 高校生ウィーク2014 !! みなさまこんにちは! てら坊でございます。 ファッション展もはじまって間もないですが、3月9日から4月6日まで高校生ウィークが開催されます。 高校生ウィーク期間中は、なんと高校生(15歳〜18歳)の入場料が無料に!! またギャラリー内のワークショップ室にカフェがオープンし、コーヒーやお茶がセルフサービス(無料)で頂けるということで、うれしいかぎりですねぇ…。 毎年たくさんの方がこのカフェを訪れ、のんびりしたり、読書したり、わいわい友達と話し合ったりとにぎやかな期間になります。 この高校生ウィーク期間中のカフェでは、さまざまな催しが開催され、展覧会に連動したアーティストの制作活動や地域との関わりを考えるものなどが行われます。要申込のものもあるので、何か興味のある催しがあった場合はお気軽にお問い合わせ下さいね!(お問い合わせ先:E-mail / [email protected] TEL / 029-227-8120) またカフェのスタッフやワークショップ、ブカツに参加したい学生さんもお待ちしております。先着順とのことですのでお早めに!! もちろんワークショップやブカツに参加できなくても期間中カフェ([火〜金]15:00~18:00 / [土・日・祝]13:00~18:00)は誰でもご利用頂けますのでご来場お待ちしておりますよ! てら坊はこの高校生ウィークの雰囲気がとても好きです。レトロな家具やかわいい小物など乙女心をくすぐられるものがたくさん。毎年レイアウトが少し違っているので、その違いを比べるのも楽しみの一つですねぇ〜。 今年はfumiko imanoのイメージにあふれた実験室ということで、レイアウトは彼女のイメージがそのまま反映されたものとなっているようです!カフェの名前は「Café trigger」(カフェトリガー)、いったいどんな空間になるのでしょうか。 とても気になるので、設営現場に潜入してきました。 何か文字がいたるところに貼られていますね…。 折り紙の鶴が宙に飛んでる…。 何か見覚えのある植木が…。 カフェに置いてある色々な小物や本から水戸芸術館のおもしろいエピソードも聞けるかもしれませんよ! - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 【高校生ウィーク2014】 高校生と同年代の方に現代美術に親しんでいただくための展覧会無料招待期間です。期間中、来場者はどなたでもご利用いただけるカフェが出現し、展覧会参加アーティストの横尾香央留のワークショップやブカツなど、さまざまなプログラムを行います。 ●Cafe trigger 詳細はこちら ●ワークショップ 詳細はこちら ●ブカツ@美術館 詳細はこちら ▼開催概要 開催日:2014年3月9日[日]~ 2014年4月6日[日] 展覧会招待対象:高校生又は15歳~18歳の方(学生証など年齢が証明できるものをお持ちください) 期間:2014年3月9日(日)~4月6日(日)*月曜休館 カフェ会場:水戸芸術館現代美術ギャラリー内ワークショップ室 カフェ開場時間:火~金15:00~18:00/土・日・祝13:00~18:00
※ギャラリー来場者はどなたでもご利用いただけます
※カフェとギャラリーの開館時間は異なりますのでご注意ください 主催:公益財団法人水戸市芸術振興財団 お問合せ:水戸芸術館現代美術センター 教育プログラム担当 TEL.029-227-8120 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - | 高校生ウィーク | 10:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑ ≪ PREV | PAGE-SELECT |
6ede5491-40d3-40db-9890-0d656a3b6b7b
2024-03-02T13:34:19
http://atmcac.blog.fc2.com/?date=201403&page=1
谷津干潟ブログ|習志野市 谷津干潟自然観察センター
## ドリームキャッチャー 本日公園の植栽管理をしていた時に、クモの巣がかかった小枝を見つけました。 繊細な糸が何重にも巻かれ、まるでアメリカ大陸の少数民族に伝わる魔除け「ドリームキャッチャー」のようだねとスタッフ同士で話していました。 後から調べてみたところ、そもそもドリームキャッチャーはクモの巣に見立てて作られていたそうです。 ということで、悪い夢を祓って良い夢をつかんでくれそうです。 ## カモが増えてきました 10月に入り観察センター横の淡水の池はカモで賑わいを見せはじめました。 今日はキンクロハジロ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、カルガモの6種類のカモを観察することができました。 ## 秋の空 上空にもこもことした雲が広がり、爽やかな朝を迎えています。 谷津干潟1周、3.5㎞。広がる空を眺め、鳥の声に耳を澄ましながら干潟散策を楽しんでみてはいかがでしょう。 ## エゾビタキが見られました 本日来館者の方より、エゾビタキの目撃情報がありました。その後17時頃に谷津干潟公園西側の東屋付近でスタッフがエゾビタキ2羽を確認しました。 おそらく北の国での子育てが終わり、越冬地の東南アジア地域へ渡る途中に立ち寄ったものと思われます。 しばしば、秋の渡りをしている小鳥類が公園内で見られることがあるので、ぜひ探してみてください。 そのほか野鳥情報は観察センターのレンジャーまでお声がけください。 ## みんなのアイドル ”カワセミ” 観察センターに隣接する池にカワセミが最近頻繁に来ています。 今日は水の中にダイブして魚をゲットしていました。 木の棒やヨシの茎、杭に止まっていることがあるので、探してみてくださいね。 淡水池に来る鳥たちを観察できる「Café Oasis」でランチやお茶を楽しみながらカワセミが来るのを待つのもオススメです! 「本日のフィールドノート」野鳥の追加報告(3/3更新)
6f13c33a-aeb3-47fc-a8be-722da5e375a4
2024-03-03T16:38:34
https://www.seibu-la.co.jp/yatsuhigata/blog/natural-info/page/7/
2007-03-13
10ac0 # 文化芸術、咲き乱れ? みなさんへの 文化芸術からの みなさんこんにちは、オレペコです。 暖冬暖冬といわれ続けた今冬、ここにきて肌寒い日が続いていますがみなさんいかがお過ごしでしょうか? (o^∇^o)ノ ジャパンファウンデーションの文化芸術交流事業は3月初旬から、春まっさかり! 先日ご紹介したイルホム劇場(ウズベキスタン)の『コーランに倣いて』に引き続き、今週15日(木)から18日(日)までは、ファミリア・プロダクション(チュニジア)の『囚われの身体たち』、23日(金)から27日(金)までは、ラビア・ムルエ氏(レバノン)の『これがぜんぶエイプリルフールだったなら、とナンシーは』の舞台があります。 また、先週金曜日からは恒例の アラブ映画祭 を開催中!普段なかなか見られない作品をまとめて見られるチャンスです。ぜひぜひ足を運んでみてくださいね。 *゜✽。+*✽ *゜✽。+*✽  *゜✽。+*✽ 実はオレペコも、土曜日にウズベキスタンの舞台を見に行って、非常に刺激的な週末を過ごしたわけですが、実際足を運ばれて感想を書いてくださっている方がたくさんいらっしゃるようですのでいくつかご紹介したいと思います。 まず、俳優さんたちのダンスもさることながら、音楽に感動した という声がたくさん聞かれます。 たとえば、BIGJOHNNY99さんは、 (前略)・・・俳優の演技を凌駕する存在感に満ちていたのが、アルチョムの音楽。なんというか、<セントラルアジアン・オリエンテッド・プログレッシブ・ロック>と勝手に命名してしまったのだが、ウズベキスタン、中央アジアの伝統的旋律や歌唱法をがっちり生かしつつ、それをプログレのような重いビートに乗せてしまうあたりがなんだかやっぱりタダ者ではない。文句なく音楽はカッコいい。まあこっちは日本人で<コーラン>というテーマに対する認識が薄いせいもあるが、正直いうと、音楽が完全にパフォーマンスをリードしているように見えた。 SHINE THE LIGHTより と書いていらっしゃいます。確かに、コーラン自体やプーシキンの『コーランに倣いて』という長編詩に関する知識がない場合、誰もがすっと理解できるほど簡単な内容ではないなあとオレペコも感じました。でも、音楽は、力強く、そしてとてもまっすぐと心に迫ってくる印象を受けました! 続いてtomo9_2006さん。 全体にわたって音楽(アルチョム・キム)が重要な位置を占める。ピアノ、ベース、ギターに金属廃棄物などのパーカッションが硬質なビートを刻む。そこへ、イスラムの伝統的なスタイルの歌唱が乗ることで、語り部の存在感がより引き出されている。映像、ダンスなどがとてもバランスよくて、娯楽性も兼ね備えた美しい舞台だった。 TOMONOTEより 他に多かったのは 「多次元性」、「重層性」、あるいは「距離感」といったキーワードを使って、舞台の演出について書いてくださっているもの。 たとえばいっち〜さん。 映像と音楽、身体表現が複雑に折り重なるような舞台。 映画監督が映画を撮る…という設定からコーランにあるのであろう内容との境目がなくなっていきました。 劇中劇のような中(実際、映画監督が撮っている映像がリアルタイムで流れる)で、一定の距離感・客観性があるはずなのに、同時に、映像とそこで行われている身体が表す物によって、まるで合わせ鏡の間に連れて行かれるようで…ふと気付くともう合わせ鏡に囲まれているような(実際に舞台上には合わせ鏡もある)距離感になっていて、どれが何なのか、どれが実像なのか…よくわからなくなりました。 舞台上で同時に行われている映像とパフォーマンスも、リフレインになっていたり補い合っている時もあれば全く矛盾している時もあって、ただ…言える事は、矛盾したままでも確かに「そこ」には存在していて、おそらく矛盾そのものはそれほど問題じゃないんだろうなぁ。 橘月より yochuさんも同じような視点から感想を書いてくださっています。 詩人で映画監督という設定の人物が、映画を撮るためのオーディションを行うシーンから始まります。役者さんたちが入ってきて、同じセリフを次々に口にしていく。カメラが回っていて、その映像がスクリーンに映し出される。あるいは舞台上にある鏡にその様子が反映する・・・という具合に、多次元の空間となっていて、また、役者が役者を演じるというこれまた二重の層になっていて、視点がブレるギリギリのところにいる感じでした。 そもそも、コーランを下敷きにしたプーシキンの長編詩をさらに映画のシナリオとして読んでいる・・・というところも、空間的多層性と併せて重層的で、何が真のテクストなのかと思う瞬間もあります。しかし、あくまでも軸となっているのは、プーシキンの詩だということ(演出のマルク・ヴァイル氏によれば)。ダンスシーンも見ごたえあるし、ムダなくリズミカルに展開される舞台は、目が離せませんでした。 ロシア文化情報Knigaより 実は今回のイルホム劇場の舞台は、日本で初めて本格的に中央アジア現代演劇を紹介する機会となりました。 この事業の担当者のひとりが 「最終的には、作品の力で、お客さんが集まってくれました。素晴らしい作品に出会えて、私自身、幸運でした。」 と漏らしていたのが印象に残っています。
70fec4c7-a632-43ce-bb68-69a495bcacc5
2024-03-01T08:07:09
https://japanfoundation.hatenadiary.org/entries/2007/03/13
# No.391: この夏休み、宇宙の本の読書感想文を書いてみませんか そう、あれは2006年夏──。冥王星が惑星から準惑星という新グループに 入ってから、早いもので2年が経とうとしています。実は、冥王星の話題はま だまだ尽きません。つい最近も、冥王星やエリスのような太陽系の外縁に存在 する準惑星の和名「冥王星型天体」に、「plutoid」という英語名がついたと いう発表があったほどです (国立天文台 アストロ・トピックス (387) 参 照)。 どうして冥王星は惑星から準惑星になったのでしょうか。 惑星の定義が発表された2006年夏の新聞紙面に、「さようなら冥王星」や「 冥王星降格」といった見出しが見られました。まるで、冥王星がある日、突然 どこかへ行ってしまったり、変形したりして、惑星ではなくなったような印象 を受けた方もきっと多いことでしょう。 実際には、そのようなことはありません。冥王星は、1930年に発見されてか らこれまで、太陽の周りの同じ軌道上をいつも回り続けています。現在では、 太陽系が誕生してから今日までの何十億年ものあいだ、冥王星の軌道は安定に 保たれてきたことがコンピュータ・シミュレーションによって示されているほ どです。 先の報道には、大きな誤解があります。冥王星や太陽系に何かあったわけで はありません。実は、私たちの太陽系に関する理解が深まったことで、冥王星 が惑星から準惑星という新しいグループに入ることになったのです。つまり、 変わったのは私たちの知識といえます。 では、どうして太陽系に関する認識が深まったのでしょうか。 それは科学の進歩があったからです。大型望遠鏡の建設、高速なコンピュー タの出現、新しい研究手法の発明……人間の知的欲求から、太陽系や宇宙を理 解する手段が発達し、その結果として私たちの知識が格段に高まったのです。 今夏の第54回青少年読書感想文全国コンクールの小学校高学年向け課題図書 に、国立天文台ハワイ観測所の研究員・布施哲治 (ふせてつはる) さんの著書 『なぜ、めい王星は惑星じゃないの?』 (くもん出版) が選ばれました。過去 53年間の宇宙・天文に関する3冊の課題図書は、いずれも物語のため、研究者 が宇宙を解き明かす科学書は今回が初めてです。 どうして冥王星が惑星ではなくなったのか、それは大人だけが持つ疑問では ありません。この本では、小学生にもわかるように、その理由が書かれていま す。第二章以降は、古代の人びとが思い描いていた宇宙像から、科学の進歩に より太陽系の概念が時代とともに広がっていった様子、さらには太陽系研究の 最前線まで、興味深いテーマが続く点に注目したいところです。 この夏休み、この本を通して宇宙の神秘に触れながら、子供たちに読書感想 文を勧めてみてはいかがでしょうか。 著者の布施さんは「これからの科学の進歩を支えるのは自分たちなんだ、と 子供たちに気づいて欲しいですね」。今回の課題図書をきっかけにして、「一 人でも多くの子供たちが宇宙に目を向け、読者の中から将来の天文学者が誕生 したらうれしいですね」と語っていました。 ○過去54年間における宇宙・天文関連の課題図書 1963年:第9回『地球は青かった』 (あかね書房) ガガーリン著 1964年:第10回『宇宙旅行の話』 (偕成社) 村山定男著 1985年:第31回『星になったチロ』 (ポプラ) 藤井旭著 2008年:第54回『なぜ、めい王星は惑星じゃないの?』 (くもん出版) 布施哲治著 (図書館利用者支援データベース・課題図書データベースより) ※この情報は、国立天文台ハワイ観測所の布施哲治さんよりご提供いただき ました。 参照: 第54回青少年読書感想文全国コンクール・ホームページ http://www.dokusyokansoubun.jp/ 著者による『なぜ、めい王星は惑星じゃないの?』公式ホームページ (夏休み中の講演会情報も掲載) http://www.naoj.org/staff/tetsu/Pluto/index.html 国立天文台 アストロ・トピックス (387) 国際天文学連合、冥王星型天体の英語名を決定 http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000387.html 2008年6月23日            国立天文台・広報室
7239f19b-fadf-45f1-9929-bdff6112b83d
2023-06-14T03:21:40
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000391.html
スポーツサイエンス科水泳実習2日目 - 奈良県立添上高等学校
## スポーツサイエンス科水泳実習2日目 ### 水泳実習2日目 水泳実習2日目が行われました。 まず早朝練習が5時45分から行われ、毎年恒例の漁港ダッシュが実施されました。 今年度は歴代記録も更新され、今後の成長に期待ができます。 午前の実習ではトレーニング後に小遠泳を行いました。 海での遠泳は初めてで、隊列の難しさ、寒さとの戦い、クラゲとの戦い、 様々なことがありとても大変でしたが、課題も見つかり充実した実習となっています。 午後の実習では午前の反省を活かして、2度目の小遠泳が行われました。 海にもなれ、隊列も整い始め、明日からの中遠泳、大遠泳につながる実習となりました。 2日目の行程もほぼ終わりました。 夜は地元消防士の方々に来ていただき、救命救急の研修を行います。 昨日同様、クラゲに刺される者もでましたが、体調不良者、怪我人もなく順調に進んでいます。 登録日: 2019年7月3日 / 更新日: 2019年7月3日
72bb0445-59fd-4c3a-87d8-16f12be907e9
2024-03-01T08:19:18
https://www.e-net.nara.jp/hs/soekami/index.cfm/12,2213,27,158,html
移住者体験談 小川ひかりさん:酒田市公式ウェブサイト
# 移住者体験談 小川ひかりさん 更新日:2021年6月4日 東北芸術工科大学を卒業後、2012年4月に飛島へ移住されました。 ## 移住のきっかけ 大学1年次に民俗学の調査で飛島を訪れ、飛島についての理解を深めるとともに、飛島の魅力に惹かれていったそうです。4年間通う中でその思いが強くなり、卒業後の進路に悩んでいたところ「島で働かないか」との誘いを受けて移住を決意されました。 ## 移住を決めた時の家族や周囲の反応 在学時より、頻繁に島に通っていたこともあり、家族や周囲もすんなりと受け入れてくれたそうです。大学での活動が卒業後にもつながるということで、移住を喜んでくれた方も多かったと話されます。 ## 移住する際、苦労した事、心配事 定期船の運航が天候によって左右されるため、移住の予定日が早まり、準備に苦労されたそうです。移住後は住みこみで働いていたため、住居や食事についての心配はなかったと言います。 ## 移住前の島生活のイメージ 「島特有ののんびりしていて時間に追われない生活、みんなが明るく楽しく暮せるところ」とイメージしていました。 ## 移住後の生活 現在は合同会社とびしまに所属し、地域資料館「島のミューゼアム澗(にま)」館長と飛島コンシェルジュを務めています。島のミューゼアム澗では飛島にまつわる展示を、飛島コンシェルジュとしては様々な人に島の魅力を伝えるガイドを担当されています。私がミューゼアム澗を見学した際は、飛島の古い絵図が展示されており、昔の飛島の生活を綺麗な絵図から知ることができました。また、ひかりさんにガイドして頂いた島内散策では、活き活きと島のことを話す姿が印象的でした。 仕事のかたわら、漁や畑の手伝いをしながら島民の方とお話しするのが楽しい、とひかりさん。じいちゃんばあちゃんとの他愛ない話や昔の飛島について聞くのが島暮らしの醍醐味だそうです。 ## 酒田市とは 「酒田市は内陸に比べると言葉がやわらかく、「の~」という語尾が耳に心地よい。飛島は雪も少なく、除雪がつらいということもない。海と山が本当に身近にあるので、自然の美しさ、厳しさを直に感じながら生活できます」と酒田の魅力を教えて下さいました。 ## 移住してみて気付いたこと 実際に生活をしてみると、お店の少なさや娯楽施設がないといったことは大した問題ではなく、不便さを感じるのは冬場の定期船の欠航が多いことだそうです。島での暮らしは、基本的に身の回りにあるものでなんとかすることで、生きる力が身についた、と語っていました。 地域創生部 地域共生課 移住定住係 〒998-0044 酒田市中町三丁目4-5 交流ひろば内 電話:0234-26-5768 ファックス:0234-26-5617
7441ac5e-9664-4e31-986c-d1c8501a64f6
2024-02-26T15:02:29
https://www.city.sakata.lg.jp/shisei/ijyu/ijyuusya3.html
お知らせ | しっぺいオフィシャルサイト [ しっぺい.jp ]
しっぺいお出かけ情報 2018年4月 2日 ## 「第31回 福知山お城まつり」に参加します♪ 4月14日(土)・15日(日)に福知山市で行われる「第31回 福知山お城まつり」にしっぺいが参加します。 #### 第31回 福知山お城まつり 『食の祭典』や 『福知山おどりパレード』『ご当地キャラクター大集合2018』など、とっても楽しいイベントがたくさん。 【開催日】2018年4月14日(土)・15日(日) ※しっぺいの参加は14日のみ 【時 間】10:00~17:00 【会 場】御霊公園・広小路通り・福知山城・福知山市厚生会館・他市内一円 ## 「しっぺいのはらぺこクッキング/いちごの抹茶パンケーキサンド」を公開♪ 磐田市の特産物をおいしい料理に変身させる「くいしんぼうしっぺいのはらぺこクッキング」 磐田市在住の山内美穂さんの監修・指導のもと、磐田市自慢の食材と調理方法をしっぺいとナビゲーターがご紹介します。 出演:しっぺい、細田阿也、山内美穂(野菜ソムリエPro) #### いちごの抹茶パンケーキサンド 今回の食材は「いちご」 スイーツでは定番の食材のひとつです。 抹茶入りのパンケーキに重ね合わせることで色鮮やかな、見た目にも美しい一品が完成しました。 ##### ★材料(2人分) いちご:2~3個 牛乳:75cc 卵:1/2個 ホットケーキミックス:100g 抹茶(粉末):小さじ1 クリームチーズ:100g (コンフィチュール) いちご:150g 砂糖:30g レモン汁:大さじ1 ##### ★作り方(コンフィチュール+α) いちご・砂糖・レモン汁を耐熱容器に入れ、ラップをかける 500wで2分加熱(600wの場合は1分30秒) 一度取り出し、器を軽くまわす 再加熱→取り出すを2回繰り返す(500wは1分、600wは40秒) 簡単コンフィチュール、できあがり☆ 30分程置いて、冷めたものを果実とシロップに分ける シロップ(大さじ一杯)とクリームチーズを混ぜておく ##### ★作り方(パンケーキ) 卵と牛乳を、先に混ぜ合わせる ホットケーキミックスと抹茶をふるいにかける 粉類は、ふるいにかけるとだまにならず、焼き上がりもきれい! 大さじ1(たっぷりめ)の生地を弱火のフライパンに丸くのばす どら焼きの大きさを目安に☆ ほんのり、こげ色がつく程度にゆっくり焼こう! フライパンから、サッと剥がれたら焼き上がり! 焼けたパンケーキを3枚1セットにサンド♪ クリームチーズをパンケーキのそれぞれ片面にぬる 1枚目にコンフィチュール(果実)をのせる 2枚目にスライスしたいちごをのせる お好みの順番で、重ねていく。3枚目をのせて完成☆ しっぺいお出かけ情報 2018年3月 6日 ## 「第4回 いなりんピック!!」に参加します♪ 3月17日(土)に豊川市で行われる「第4回 いなりんピック!!いなりん☆とゆかいな仲間たち大運動会」にしっぺいが参加します。 #### とよかわまちおこしフェスタ2018 第4回 いなりんピック!! いなりん☆とゆかいな仲間たち大運動会 『ご当地キャラ大運動会』や 『第9回豊川いなり寿司フェスタ』『豊川観光物産展』など、とっても楽しいイベントがたくさん。 【開催日】2018年3月17日(土) 【時 間】10:00~16:00 【会 場】豊川市総合体育館&豊川市総合体育館前広場 ##### ★PRステージ(与一くん、みっけちゃん、しっぺい、カッパのコタロウ、ふなごろー・ふにゃっしー) 【時 間】13:00~13:20 【場 所】豊川市総合体育館 ⇒PDFをダウンロード(7.84MB) ≫詳しくはこちら しっぺいお出かけ情報 2018年2月20日 ## 今週末のイベントのPRステージスケジュールが決定! しっぺいが2月24日(土)・25日(日)に参加するイベントのPRステージスケジュールが決定! ###### 2月24日(土) 第2回 さのまるの日イベント「ご当地グルキャラ大作戦 ~もっとさのまるかじり~」 ##### ★キャラクターPR・ゲーム① ~ナンバーわんはダレだ!?フリスビーキャッチ対決!~ 【時 間】11:20~11:50 【場 所】市民広場ステージ 【お友達】さのまる・一生犬鳴!イヌナキン!・ひやわん ≫詳しくはこちら ###### 2月25日(日) すそのんお誕生会2018 ##### ★キャラクターPRステージ① 【時 間】10:40~10:45 【場 所】すそのんステージ(多目的ホール) ##### ★キャラクターPRステージ② 【時 間】11:10~11:15 【場 所】デビルすそのんステージ(2階展示室) ≫詳しくはこちら ###### 2月25日(日) ご当地キャラ大集合 in 岡崎公園 オカザえもんのおともだちプ 2000 ロジェクト4 ##### ★PRステージ 【時 間】14:00~14:15 【場 所】三河武士のやかた家康館前広場 【お友達】アルクマ・いが☆グリオ ≫詳しくはこちら しっぺいお出かけ情報 2018年2月20日 ## 「すそのんお誕生会2018」に参加 2月25日(日)に裾野市で行われる「すそのんお誕生会2018」にしっぺいが参加します。 #### すそのんお誕生会2018 お友だち大集合!家族で楽しむ!×体験型イベント 市内外からお友だちキャラクターが参加し、市民の皆さんと交流しながらお祝いします。子育て世代を応援するハンドメイド市「ママンマルシェ」による「すそのんマルシェ」、静岡がんセンター有志医師グループによる病気、感染症予防対策コーナーをはじめ、遊んで学んで楽しめる体験型アトラクションが盛りだくさん。市内飲食事業者も出展します。 【開催日】2018年2月25日(日) 【時 間】10:00~13:00 【会 場】裾野市民文化センター 多目的ホール・2階展示室 ## 「しっぺいのはらぺこクッキング/柿のサクッと春巻き」を公開♪ 磐田市の特産物をおいしい料理に変身させる「くいしんぼうしっぺいのはらぺこクッキング」 磐田市在住の山内美穂さんの監修・指導のもと、磐田市自慢の食材と調理方法をしっぺいとナビゲーターがご紹介します。 出演:しっぺい、細田阿也、山内美穂(野菜ソムリエPro) #### 柿のサクッと春巻き 今回の食材は「柿」。慣用句でも使われる「和」を感じさせる食材。 ひと手間かけること甘みと食感の楽しみ方が広がる一品が完成しました。 ##### ★材料(2人分) 柿(小):1個 春巻きの皮:4枚 揚げ油:適量 (飾り用)バニラアイス・シナモンパウダー ##### ★作り方 柿は4等分に切り、皮をむく。 お好みの大きさで拍子木切りにする。 中に空洞ができないように、春巻きの皮でぴったりと巻いていく。 巻き終わりは、端に水をつけて留める。 筒の両端も内側に水をつけ、手でぎゅっとおさえて閉じる。 160℃の油で1分半~2分揚げる。 こんがりと色づけばOK! 春巻きはななめ切りにして盛付け。 バニラアイスとミントを添えて、ちょっとお洒落なデザートに☆ シナモンパウダーで、香り・味わいUP! しっぺいお出かけ情報 2018年2月 7日 ## 「ご当地キャラ大集合 in 岡崎公園 オカザえもんのおともだちプロジェクト4」に参加 2月24日(土)・25日(日)に岡崎市で行われる「ご当地キャラ大集合 in 岡崎公園 オカザえもんのおともだちプロジェクト4」にしっぺ 2000 いが参加します。※しっぺいの参加は25日(日)のみ #### ご当地キャラ大集合 in 岡崎公園 オカザえもんのおともだちプロジェクト4 今年も全国のご当地キャラが、岡崎公園に大集合します! ご当地キャラによる家康館前でのPRイベントや、能楽堂でのステージイベントが開催されます。また、岡崎特産品グルメ市も同時開催いたします。 ぜひ岡崎公園に来て、オカザえもんとおともだちになってください! 【開催日】2018年2月24日(土)・25日(日) ※しっぺいの参加は25日のみ 【時 間】10:00~16:00 【会 場】岡崎公園(愛知県岡崎市康生町561-1) ⇒PDFをダウンロード(1.29MB) ≫詳しくはこちら しっぺいお出かけ情報 2018年2月 6日 ## 第2回「さのまるの日イベント ご当地グルキャラ大作戦 ~もっとさのまるかじり~」に参加 2月24日(土)・25日(日)に佐野市で行われる 第2回「さのまるの日イベント ご当地グルキャラ大作戦 ~もっとさのまるかじり~」にしっぺいが参加します。※しっぺいの参加は24日(土)のみ #### 第2回「さのまるの日イベント ご当地グルキャラ大作戦 ~もっとさのまるかじり~」 さのまる&仲良しキャラクターが参加する誕生日パーティや、さのまるとキャラクターの楽しいゲーム! ステージでは、佐野市ゆかりのアーティストによるライブやパフォーマンス!スペシャルゲストの出演もあります。佐野のグルメや、参加するキャラクターのご当地グルメもイベントを盛り上げます! 【開催日】2018年2月24日(土)・25日(日) ※しっぺいの参加は24日のみ 【時 間】24日:11:00~17:00、25日:10:00~15:00 【会 場】佐野市役所周辺(栃木県佐野市高砂町1番地)
78bc036d-2447-49d7-9288-f0dee38f63e3
2024-02-27T15:24:24
https://shippei.jp/information/index_11.php
第1章 États de guerre 戦争状態 第一次世界大戦の勃発によって画家たちのコミュニティはどう変わっただろうか。大戦が始まる前までは、画家たちの世界はひとつのコスモポリタンな世界であった。国境を越えて、画家たちが交流し、同じ芸術運動が国を問わず浸透していった。例えば、キュビスムは、ミュンヘンでは青騎士、ミラノでは未来派、パリではオルフィスム、そしてロンドンでは、ヴォーティシズムと名前を変えたが、いずれも「美的革命の一般的な動き」(p.26.)の中で呼応しあっているのであり、作品はヨーロッパは巡回した。芸術家たちは、書簡で交流をし、土地を移動し、展覧会を各所で企画した。 戦争の最初の影響は、このコスモポリタリズムに終止符を打ったことである(p.29.)。そして芸術は、一気に国粋主義の色に染まる。この戦争はフランス側では「文明と野蛮の闘い」というイメージが作られるのだが、そこからドイツにおける芸術の存在自体が否定され、教会への爆撃が、その野蛮さの象徴して喧伝されることになる。 このようなドイツ批判は、アポリネールによってもなされる。戦前にはドイツの現代芸術に賛美を惜しまなかったアポリネールは、戦争勃発後、手のひらを返したように、ドイツ芸術を「アカデミスムという、偽古典主義」(p.32.)と形容するとともに、キュビスムで名前を挙げられるドイツ人画家はおらず、これはすぐれてフランスの芸術運動であって、フランス芸術には文明的ミッションがある(p.33.)と主張する。 このように第一次世界大戦は、芸術世界で、すぐに、画家たちの交流を分断し、芸術をナショナルなものと性格づける事態を到来させたのである。 戦争時において、芸術家が「沈黙」したのは、他にも物理的理由がある。戦争勃発後、戦火を避けて疎開した者、レジェのように出兵した者、キルヒナーのように出兵後、身体的にも精神的にも強い傷を負った者たち...。こうして戦争は、画家の生自体も分断していったのである。 第2章 La guerre photogénique 写真写りのよい戦争 第一次世界大戦が明らかにしたのは表現メディアの移り変わりである。すなわち、記録媒体としての絵画(挿絵、イラスト)は、この時期を通して、写真そして映画に取って代わられる。戦争は、週間グラビア誌を発展させ、これらの紙上では、写真が大々的に掲載されるとともに、大衆がそうした写真を求めるようになった。L'Illustration, そして開戦後創刊されたSur le vif, J'ai vuといった雑誌である。 そして写真が雑誌を占めるようになると、そこに写し出されるのは、数多くの死体である。しかも、戦争によって傷つけられた無惨な遺体がいくつも掲載され、それと呼応して残虐な写真こそ求められるようになる。さらにはそうした「特別な写真」には高い値段がつけられ、商業的なプロセスにすぐさま組み込まれていく。「イメージの消費者」(p.59.)が生まれたのである。 もちろん写真でも、アングルやポーズといった作為と無縁になることはない。だがそれは、手によって描かれるイラストに比べれば、限りなく軽微であり、イラストには「不正確さ」がつきまとうが、写真は「必ずそこにあった」という現場性を本質的に持っている。イラストには、兵士という証人による「本当の戦争はこんなものではない」という否定から逃れることができないのだ。 イラストによる美化、戦意の高揚は、写真による死者が埋まる壕の写真だけで、一気に否定されてしまう。さらに写真は、たとえ不完全であっても、かえってその不完全さが迫真をもって事実を捉えていること、手が加えられていないことの証左となる。 この大戦時に普及したもうひとつのメディアが映画である。映画によって、観る者は、たとえわずかであってもあたかも兵士たちの生活に自らも参加しているような錯覚を受ける。それも映画館という大衆が集まる場所で、共同でわかちもたれる錯覚である。しかも死者の姿がひとつのスペクタクルとして享受されてゆくのである。 第3章 La guerre invisible 見えない戦争 前章がイラストを扱ったのに対して、この章では絵画が扱われる。フランスの絵画史を振り返れば、戦争画は、第一帝政以降、ポピュラーなテーマとなり、また20世紀初頭の画家たちは、自然主義、現実主義の教育を受けてきた。しかしながら、第一次世界大戦では、戦場をリアルに描く絵は登場しなかった(p.83.)。 ジャック・エミール・ブランシュは「この戦争は色彩をつけて描くことはできない」と言い、絵画を制作することはなかった。アメリカの派遣画家Sargentが描いたのは、疲れて横たわる兵士など、「戦いの後」であり、戦闘そのものを描くことはなかった。 では、自ら出兵し、レアリズムに属する画家はどうか?Jean-Louis Forainは4年間従軍した画家である。彼の描いたものは、雑誌のためのデッサンと個人的なスケッチブックの描かれたものにわけられる。前者は、敵としてのドイツ、英雄的な自国兵といった寓意の表現であり、そこにレアリズムを見出すことは難しい。後者は、このデッサンのための下書きだけである。しかもそこに描かれた馬や人物が戦場の馬や人だとは必ずしも特徴づけられないのである。結局Forainが描いたのは、廃墟のような戦いの部分的な像、あるいは上述したように寓意的なものしかないのである。 逆に従軍画家が描いた絵はどうか。Vuillardは例えばドイツ兵の尋問の風景を描くのだが、今度は現実に近づけば、近づくほど、写真との差異がなくなってしまう。あるいは、Maurice Denisの場合なら、実際の風景とはいえ、戦闘の場面ではなく、人々が落ち着いてたたずんでいる「風景画」を描くに終わっている。Vallottonの場合は、人は画面には現れず、廃墟のみを描いている。やはり動きのない世界である。Vallottonは次のように言う。「描かれるのは、戦争ではなく、装飾、断片、観賞用の絵画だ」。 批評家に視点を移せば、たとえばLe Rousseurは、戦争絵画の不在の理由を、画家たちの前線での本当の体験の不在と、戦争の絶対的な新しさに求めている。第一次世界大戦の新しさとは、戦争の全貌を捉えることの不可能さである。 La Sizeranneも同じ立場だ。彼も「この戦争は、これまでのものとまったく似ていない。だからこそ、戦争のイマージュを更新しなくてはならないのだ」と言う。そして「戦場、行為、人物」の三点からこの主張を展開する。まず戦場とは、すべてのものが根こそぎ破壊される場所であり、そこには何もない。かつての意味での「戦場」の姿ではないのだ。また戦争行為もすべて隠れた場所で行なわれる。塹壕に隠れ、砲弾は目に見えない遠い場所から放たれる。兵器はカモフラージュされる。また兵士の顔も対毒ガス用マスクの下に隠れてしまっている。 同じく、Camille Mauclairも、この戦争が「不可視の戦争」であると言う。さらにMauclairは、写真以上に私たちの感情を揺さぶるものはなく、結局新しい戦争には、新しい方法が必要であると説く。 このように結局、第一次世界大戦という戦争がもつ、不可視という性質によって、視覚芸術にとっては主題にはならなくなってしまったのである。
79188b6d-50d2-47bf-bc3f-b05d3629e3d8
2021-02-07T09:24:33
https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/2016/05/philippe-dagen-le-silence-des-peintres2012.html
訓子府町地球温暖化対策実行計画 - 訓子府町ホームページ
44a2 # 訓子府町地球温暖化対策実行計画 訓子府町では「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき、「訓子府町地球温暖化対策実行計画」を策定しました。 この計画では、町が行う事務及び事業で排出される温室効果ガスの排出抑制を計画したもので、地球温暖化の防止に積極的に取り組むものです。 ## 計画の概要 ### 計画の期間 平成24年度から28年度までの5年間とします。 ### 計画の範囲 町が行う事務および事業を対象とします。 ### 温室効果ガスの削減目標 平成21年度を基準年として、計画期間の最終年度である平成28年度の温室効果ガス総排出量(二酸化炭素換算)を、6%削減することをめざします。 計画の詳細等、実行計画本文を掲載いたしますので、ご参照ください。 訓子府町地球温暖化対策実行計画 (PDF 425KB) 平成24年度 温室効果ガス排出状況 (PDF 96.7KB) ## お問い合わせ 訓子府町役場町民課環境衛生係 〒099-1498 訓子府町東町398番地 電話: 0157-47-2203 Fax: 0157-47-2600 [email protected]
8038f478-a20a-483a-b97d-3c81648cc915
2023-08-02T04:10:57
https://www.town.kunneppu.hokkaido.jp/life/tyomin/tikyuuondankajikkoukeikaku.html
宮地元彦 先生 | SLPとは | スマート・ライフ・プロジェクト
TOP SLPとは ドクターメッセージ 宮地元彦 先生 ## 宮地元彦 先生 ### 「健康寿命」をのばす3ポイント ~メタボ・ロコモ・ニューロ~ 身体活動・運動の不足は、我が国の医学研究をすべて集めたメタ解析等をしてみますと、喫煙、高血圧に次いで、3番目の死亡のリスクだというふうに言われています。この結果は、私たちが思っているよりもかなり、身体活動が私たちの生活寿命に影響を及ぼしている、ということを知らせてくれた研究の成果であります。 今、厚生労働省では、単に「寿命」をのばそうというだけではなくて、「健康でいられる寿命」をのばそうということを大きな目標にしております。健康寿命とは、介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間のことを指しています。 残念ながら日本では、男性の平均寿命がほぼ80歳であるのに対し、健康寿命は70歳。女性の平均寿命が86歳であるのに対して、健康寿命は73歳ということで、男性では9歳、女性では13歳、元気に過ごせていない期間があるというのが、ひとつの大きな問題になっています。 この健康寿命を阻害する要因というのが、最近の医学研究で分かってきました。 1つ目は昔から言われていますように、心筋梗塞や脳卒中やがんといった、私たちの内臓や血管の機能が衰えていくというもの。その背景にはメタボリックシンドロームや肥満があるわけであります。 2つ目は、内臓は元気なんですが足腰の具合が悪い、すなわち骨が転んで折れてしまったとか、あるいは膝や腰が痛いとか、筋肉が衰えてしまった、こういった運動器の問題「ロコモティブシンドローム」通称ロコモです。 それから3つ目は、運動器も足腰も内臓も元気なんだけれども、ちょっと最近ぼけちゃってねということで認知症、うつなどの心の状態です。これも非常に重要な問題です。 メタボ、ロコモ、そしてココロ(心)、この3つがすべてバランスよく健康でないと、健康寿命を維持することができないということが分かってきたわけであります。 このメタボ、ロコモ、ココロは、身体活動や運動の不足、過食、偏食、不規則な食生活といった栄養の問題、そしてたばこ、たばこも本人のたばこの問題だけではなくて、受動喫煙の問題。そして休養の不足といったようなものが、複合的に絡み合って影響し合い、健康寿命の阻害に成り得るんだということが分かってきています。 認知症も実は、生活習慣病、特に身体活動、運動の不足が関わっているということが分かってきたところです。 さて、ここまでで、運動が健やかに生きることにとって、大切なことだとご理解いただけたのではないでしょうか。次は、現状の課題と、どうしていけばいいのか、について具体的にお話さしあげたいと思います。 ### 日本人の身体活動・運動の現状 人間が体を動かすことを身体活動というふうに言います。この身体活動は二つの要素から成り立っています。 ひとつは目的を持って行うスポーツだったり、体力作りの運動です。こういった運動をやれば健康になるということは、昔からよく分かっていました。しかし最近の研究で分かってきたことは何かと言うと、日常生活を営む上で必要な、労働や家事にともなうような活動、例えば通勤で歩いたり、あるいは仕事や家事をしたりといったようなことも、実は健康にいいんだということが分かってきたんです。 そこで、この運動と生活活動を足したものを身体活動と言い、運動でなくても、生活活動を増やしたり、身体活動全体を増やすだけでも、健康になりますよということが明らかになったわけです。 その身体活動が今、現状どうなっているのかをみてみましょう。 歩数、というのはスポーツはもちろん、家事や通勤だけでも増えますので身体活動全体の指標なんですが、残念なことに、男女共に過去10年間で約1000歩も減っている。これはだいたい10分、歩く時間が減っているということです。10分歩く時間が減るということは、カロリーに直すと30キロカロリー、1日に使わなくなるということを示しています。30キロカロリーなんてごはん二口だから大したことではない…と思うかもしれませんが、365日これが続きますと約1万キロカロリーのエネルギーになります。 1万5000キロカロリーを体重に直すと、体重1キロが大体7000キロカロリーですから、10年前の日本人よりも今の日本人は、1年間で1.5キロぐらい太りやすいような身体活動の状況にあるということです。日本人が確実に身体活動不足になっているということを示す結果であります。 それから運動習慣者の割合をみてみましょう。若干増える傾向にあるんですが、残念なことに20代から50代の働き盛りの女性の運動習慣が減っているという、非常に残念な結果があります。女性の運動習慣を増やしていくような環境整備というのも、非常に重要かなというふうに考えられますね。 私たちの身体活動が、一人ひとりの健康に関係しているということはよく知られていますけれども、実は1日1時間ぐらい歩く方とそうでない方を比べると、歩く方のほうが医療費が、4年後には15%低いということが分かっています。 1人につき1年あたりで、大体2万円から3万円違うということですね。100人なら200万円、1000人なら2000万円、1万人なら2億円ということですから、結構大きな金額であります。私たちが身体活動を増やすことは、単に一人ひとりの健康だけではなくて、私たちの社会保障、国のいわゆる生活基盤を維持する上でも、企業の財政維持の視点においても、非常に重要なことだと言えるのです。 ### これからの健康づくりに「+10(プラス・テン)」 こういった問題を背景に、厚生労働省では、歩数を1000歩増やしましょう、運動習慣者を増やしましょうということに加えて、住民が運動しやすい街作りや環境整備に取り組む自治体を増やしましょうという、大きな三つの目標を掲げているわけです。 そういった取り組みをサポートする上で、運動身体活動の分野において、国のガイドラインということで定められているのが『アクティブガイド』です。 非常にシンプルにまとめられた資料であり、そのメインのメッセージとして掲げられているのが、+10(プラス・テン)です。「今よりも10分多く体を動かすだけで健康寿命をのばせます、あなたの+10で健康を手に入れてください」というメッセージになっています。 #### アクティブガイド 「健康づくりのための身体活動基準2013」で定められた基準を達成するための実践の手立てとしての、国民向けガイドライン この+10、 10分を主に意図していますが、10個や10%としても、使えます。身体活動の量や効果というのは、両反応関係といって、増えれば増えるほどよいという効果があったりするんです。例えば今1万歩歩いている人も、3000歩しか歩いていない人も、やはり良い方向に持っていくためには増やしたほうがいい。(上限値はありますが、考え方として知っておいていただければと思います。) 実はこういったアプローチは、国際的にも目新しく、今後普及していく必要があるのではないか、ということで英語版を作り、各国の学会でも発表していて、関心をいただいているところです。 わかりやくアクションしやすい、この+10を、私ども運動の専門家もしっかり普及啓発して頑張っていこうと思っています。是非、この記事をお読み下さった皆さんも、今日から10分、今よりも10分多く体を動かすということに取り組んでいただきたいと思います。 身体活動を+10で、健康寿命をのばしましょう! 宮地 元彦(みやち もとひこ)先生 プロフィール 国立健康・栄養研究所 健康増進研究部 部長 独立行政法人国立健康・栄養研究所 健康増進研究部長。博士(体育科学)。 1965年愛知県生まれ。 鹿屋体育大学スポーツ課程卒業後、川崎医療福祉大学助教授、米国コロラド大学客員研究員を経て、 2003年より国立健康・栄養研究所に勤務。 研究テーマは、「健康づくりのための身体活動」。 厚生労働省の『エクササイズガイド』や『健康日本21(第2次)』の策定などに関わるほか、テレビや雑誌、各地の講演会など多方面で活躍。任天堂『Wii Fit Plus』の開発にもアドバイザーとして携わる。 ※記事中のデータは取材当時のものです。 7c1 よくある質問 サイトマップ プライバシーポリシー Twitterアカウントポリシー このサイトについて
81d15f14-4431-414d-a075-1b2d6d1af24f
2024-03-02T21:39:52
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/about/message/miyachi
平成27年度 事業の評価結果 新潟市
本文ここから # 平成27年度 事業の評価結果 最終更新日:2017年4月12日 「新・マスタープラン実施計画」は、毎年度行うPDCAサイクルを踏まえた進捗管理の結果により、計画と実績との隔たりとその原因を分析し、目標達成に向けた事業・取り組みを適宜見直すため、計画期間10年を前期・中期・後期の3期に分けて策定します。平成27年度から平成29年度の3年間における「新・マスタープラン前期実施計画」では、目指す方向性である「安全」「強靭」「持続」を実現するために、8つの「施策」を設け、31の「事業・取り組み」を行います。 事業の実施にあたっては、具体的な目標を設定し、進捗状況を評価(検証)するとともに、お客さまの声なども踏まえ、事業の見直しに反映させます。これを毎年繰り返すことで、より実効性の高い、効率的な事業運営を進めます。 このたび、平成27年度の事務事業について評価を行いましたので、お知らせします。 ## 評価対象事業 新・マスタープラン前期実施計画で設定した事業・取組みを評価します。平成27年度の評価対象事業は31事業でした。 ## 事業評価の流れ・評価方法 1次評価は、局内の内部評価として「事業・取り組み」ごとに、効率性、有効性という2つの観点から評価を行います。 2次評価は、外部評価として1次評価や事業全体の実施状況を踏まえ、次年度の方向性について、学識経験者や水道の使用者などで構成された第三者機関である「新潟市水道事業経営審議会」が評価を行います。 ### 事業評価の流れ 1次評価は、水道局内部、2次評価は、第三者機関である「新潟市水道事業経営審議会」が行います。 事業評価の流れ 拡大版(PDF:210KB) ### 評価方法 「事業・取り組み」ごとに、1次評価として効率性、有効性を評価し、次に2次評価として方向性について評価を行います。 事業評価の概要 拡大版(PDF:242KB) ## 事業評価の結果 1次評価および2次評価の評価結果になります。 ### 事業評価結果一覧表 評価結果一覧表 拡大版(PDF:101KB) 平成27年度の事業評価管理シート(PDF:812KB) 新潟市水道事業経営審議会による2次評価結果(PDF:125KB) 平成27年度の取り組み状況(概要版)(PDF:2,720KB) ## 事業評価に関連する資料 新・新潟市水道事業中長期経営計画~新・マスタープラン~ 新・新潟市水道事業中長期経営計画~新・マスタープラン~ 前期実施計画 水道局 総務課 〒951-8560 新潟市中央区関屋下川原町1丁目3番地3(水道局本局本庁舎) 電話:フリーダイヤル0120-411-002(ご利用できない場合は025-266-9311) FAX:025-233-4503
81eca071-b235-4184-9e23-354544fa83c4
2023-09-30T19:03:39
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/jyogesuido/suido/sinsui/new_master_plan/h27hyokakeka.html
## てんとうむしプロジェクト03「京都芸術倶楽部」プロジェクトの報告書が完成しました 2012年3月20日-25日にかけて開催されていたてんとうむしプロジェクト03「京都芸術倶楽部」。 コンセプトメイキングに藤本由紀夫氏を迎え、京都芸術センターのボランティアスタッフが自らの「やりたいこと」を考え、自主的に企画・運営、多彩なイベントを開催した本プロジェクトの報告書が完成しました。 このプロジェクトを支えてきたボランティアスタッフの姿と活動の経緯を知ることのできる、思いの詰まった報告書は、下記よりダウンロードや閲覧可能です。 報告書をダウンロードする 4回目となるプロジェクトも只今進行中。 3月5日(火)-30日(土)に柴川敏之×てんとうむしプロジェクト「2000年後の小学校」と題して展覧会が催されます。ご期待ください! (プロジェクトの活動詳細はブログ「てんとうむしの育て方」にて随時お知らせ中) ### てんとうむしプロジェクトとは 「てんとうむしプロジェクト」は、アーティストと京都芸術センターで活動するボランティア・スタッフとが共同で展覧会を企画し、運営していくプロジェクトです。2010 年から始まったこのプロジェクトで「京都芸術倶楽部」は3 回目の企画となります。 01「未来への素振り」(アーティスト:小山田徹、伊達伸明) 02「てんとうむしのつなわたり-tightrope walking」(アーティスト:wah document) 03「京都芸術倶楽部」(コンセプトメイキング:藤本由紀夫) 04「2000年後の小学校」(アーティスト:柴川敏之) てんとうむしプロジェクト02「てんとうむしのつなわたり-tightrope walking」 展示風景 京都芸術センター 校舎間グラウンド上
8ea81476-9174-47f1-90c0-a6be48bdeb27
2024-02-27T07:33:00
https://www.kac.or.jp/197/
One day at iCommons | KONAN プレミア・プロジェクト | 甲南大学について | 甲南大学Ch. - 神戸の私立大学、甲南大学受験生向け情報サイト
入試要項ダウンロード 資料請求 トップページ 甲南大学について One day at iCommons 2018 JAN 掲載 2017年9月に甲南学園創立100周年記念事業のひとつとしてオープンした「KONAN INFINITY COMMONS(愛称:iCommons)」。学びはもちろん、クラブ活動に励んだり、先生や友人と交流する場として、さまざまなサービスや環境が整った施設です。 iCommonsを利用する甲南生の一日をレポートします。 今日は朝から友人とCAFFÈ & BAR PRONTOで待ち合わせ。朝から集まれる場所って意外と無かったよね。トーストセットとコーヒーで空腹をみたし、ゼミでのプレゼンテーションに向けて打ち合わせスタート。Wi-Fiもつながるし、カウンターではコンセントも使えるので、ワークスペースとしても気軽に利用できるのが便利。いつもにぎやかなキャンパスも、この時間はまだまだ半分眠ったような空気で、いつもよりずっと静かな環境。おかげで打ち合わせもスムーズに。 アメリカンフットボール部のチームメイトとガラス張りのトレーニングルームで筋トレ。iCommonsができてからは授業の合間でもこうして身体を鍛えられるので、時間が有効活用できる。「次はボルダリングしようぜ」と友人が壁の方を指さす。ボルダリングとは色とりどりのオブジェのような突起をつかみ壁を登るスポーツのこと。やってみると意外に筋肉が震え出す。新しいトレーニングとして楽しめそう。 キャンパスでの楽しみのひとつといえばやっぱり学食!今日はゼミ仲間といっしょに学生食堂へ。1300席もあってゆったり食事できるのが魅力。学生食堂に隣接したオープンスペースのAgoraでは、クラブ活動の発表会がおこなわれることも。チアリーディング部がダンスを披露した時には、観客席を兼ねた大階段で大盛り上がり!今後のイベントにも期待大。 iCommonsの3F,4FにあるUnionというプロジェクトルームへ。ここは学生たちが自由に予約して利用できる、ミーティングスペース。今回はゼミメンバーと集まり、次回のゼミでのプレゼンテーションに向けた最終ミーティング。プロジェクターで資料を投影しながらディスカッションしたり、プレゼンの担当を決めたり、やることがたくさん。なんとか無事発表できそうだ。 卒業後の人生を左右する就職活動。先輩たちからも「早めに準備した方が良い」とアドバイスされている。そこで授業までの空き時間を利用してキャリアセンターに向かい、インターンシップや公務員試験対策の資料をもらうことに。オープンな雰囲気、ビジネス系の雑誌なども置かれた空間では、気軽にくつろいでいる人もいる。セミナーなどのプログラムもいろいろ開催されるそうなので、これからはときどき来るようにしよう。 5限目の授業も終わり、一息つくためにブックカフェへ。面白そうな本を探したあとは、コーヒーを片手に隣接するカフェエリアに移動。オープンテラスもあるけれど、今日はインドアのテーブルに座り、気になっていた本のページをすぐに開く。専門書や参考書を読むならキャンパスにある図書館の方が集中できるけれど、カフェのようにリラックスして読みたいならブックカフェの方がうってつけ。ドリンクやサンドイッチなどのカフェメニューもあるし、息抜きするには最適な場所だと思う。 iCommomsには文化会系クラブの部室が集中しているうえ、部室前には共有ラウンジもあるので、所属クラブを越えた交流もさかん。しかも茶室やキッチン、アトリエなどもできたので活動の幅が広がったクラブも多いとか。いろんな文化系クラブの活動がますます活発になっている。サークル活動している学生も、プロジェクトルームができて打ち合わせがしやすくなったみたい。居心地がいいのか遅くまで残って活動している学生が増えたかな。 甲南Ch.(甲南チャンネル)は甲南大学を目指す受験生のために受験情報だけではなく甲南大学の「今」をお届けします。 甲南大学はおしゃれな街として知られる神戸・岡本の地を拠点に、西宮とポートアイランドにキャンパスが広がる私立総合大学。 無限の可能性にチャレンジできるフィールドでお待ちしています。 甲南大学について 甲南大学について 甲南大学を知る4つのキーワード! 学長メッセージ KONAN U.WAY 甲南大学の研究力 アドミッションセンター 特集記事一覧 甲南学園創立100周年記念サイト KONAN INFINITY KONAN U.VISION 甲南新世紀ビジョン 甲南大学の研究力 広がるミライ無限大。 先輩が甲南大学に入学を決めた理由 動画チャンネル KONAN プレミア・プロジェクト 2018年スイーツプロジェクト KONAN ✕ MOROZOFF 地域×甲南大学 堺市活性化の秘策を探れ! ロボット学びプロジェクト CROSS TALK 経済学部×経営学部×マネジメント創造学部 CROSS TALK 理工学部×フロンティアサイエンス学部×知能情報学部 KONAN × SDGs 甲南生が地域の課題解決に挑戦! 〜持続可能社会という視点から〜 Professor’s voice - えん罪で苦しむ人のない、 公正な司法を求めて(法学部笹倉香奈教授) 甲南大学から歩みだす、サイエンティストへの道 夢を実現してくれた甲南の研究力 グローバルゾーン 国際理解へのきっかけをつかむ短期留学 Study Go Abroad Let's Study Abroad! VISIT! OB・OG - 前編:夢への挑戦と実現。 VISIT! OB・OG - 後編:大きな財産となった大学生活。 VISIT! OB・OG 2 - 世界を相手に地元で活躍する甲南卒業生。 「無限の可能性」を広げる新施設iCommons誕生! スイーツプロジェクト ACT2 スイーツプロジェクト 甲南の就活サポート 0泊3日の就活弾丸ツアー 新着情報一覧 重要なお知らせ 共通教育 お知らせ 入試情報 文学部 法学部 経済学部 経営学部 マネジメント創造学部 理工学部 知能情報学部 フロンティアサイエンス学部 研究 STAGE #### マネジメント創造学部 マネジメント創造学科 #### 理工学部 物理学科 生物学科 機能分子化学科 #### 知能情報学部 知能情報学科 #### フロンティアサイエンス学部 生命化学科 #### グローバル教養学環 STAGE #### 本学教員による学問のミニ講義(夢ナビ) ### アドミッションセンター 入試情報 入試情報トップ 2024年度入試について 出願から入学まで 一般選抜(前期日程・中期日程・後期日程) 総合型選抜・その他の入学試験 過去問題・講評(公募制推薦[教科科目型]・一般選抜) これまでの入学試験データ Q&A アドミッションポリシー 受験上の配慮申請について 入学検定料・学費 奨学金・特待生 甲南の星奨学金 甲南大学立野純三奨学金 入試要項(出願書類) 資料請求 イベント情報 イベント情報トップ オープンキャンパス 入試イベント・進学相談会 合格対策セミナー リサーチフェスタ 共通教育・学生支援 共通教育・学生支援 共通教育 - 学部に関係なく学べる、 総合大学ならではのカリキュラム 留学・国際交流プログラム 就職支援・資格 サーティフィケイト 地域連携・ボランティア キャンパスライフ キャンパスライフ 「甲南生」を育てる 学びの環境・キャンパス One day at iCommons COLLEGE SPORTS in KONAN 女子陸上競技部 65年もの伝統を受け継ぐ能楽研究部 弓道VSアーチェリー 激闘!異種格闘技戦! 岡本ではじまる充実の学生生活 学生生活 クラブ活動 KONAN INFINITY COMMONS キャンパスマップ ### 関連サイト 甲南大学 本学サイト 動画で見る甲南大学 KONAN INFINITY 大変申し訳ございませんが、当サイトはこのブラウザでの閲覧に対応しておりません。 一部コンテンツが正常に表示されない可能性がございますので、 お手数ですが下記ブラウザでの閲覧をお願いいたします。 Google Chrome Safali Firefox Internet Explorer バージョン10以上
8f147ee4-ebd9-402e-ba60-305caa4f67be
2024-03-03T00:32:49
https://ch.konan-u.ac.jp/about/premier-icommons-oneday.html
野望と夏草
野望と夏草 作   :山崎正和 演出  :西川信廣 美術  :横田あつみ 照明  :山口暁 音楽  :後藤浩明 音響  :井上正弘 衣裳  :岸井克巳 振付  :室町あかね 演出助手:道場禎一 舞台監督:水戸部雅史 <日程> 12月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 ○13:00 ●14:00       ○ ○ 休 演 ● ●     ○ ○ 休 演 ● ●     ○ ○ ○18:00 ●19:00 ● ● ● ○       ● ● ○       ● ● ○ A席:5,250円 B席:3,150円 前売開始 :1998年9月26日(土)10:00~ <出演者> 津嘉山正種   内野聖陽 井上純一    三木敏彦    たかお鷹    村田則男 清郷流号    松野健一    青山良吉    鷲生功 尾崎右宗    立川修也    鳥畑洋人    永井誠 竹下明子    金久美子    弥生みつき   高橋紀恵 家村順子    伊藤知子    鬼頭典子    堤梨絵 堀朋恵 あらすじ 平安時代後期、白河天皇は摂関家の勢力を抑えるために、天皇の位を譲位した後も上皇として院(上皇の御所)で政治の実権を握りました。これが院政の始まりです。70年後、鳥羽法皇の死を契機に、院政を行う崇徳上皇と、親政を唱う後白河天皇との権力争いが生じ、保元の乱や、平治の乱へと発展します。「野望と夏草」には、この相克が渦巻く激動の時代に鍵を握った後白河と平清盛を軸に、貴族や武士らの対立と交流が緻密に描かれています。さらに「野望と夏草」は、山崎正和の歴史劇の中でも「世阿彌」「獅子を飼う」などと並び称されるひとつで、1970年当時、劇団雲が初演して以来の、待望の上演となります。演出は文学座の西川信廣。繊細かつ大胆な発想が、この作品をさらに重厚で格調高く蘇らせることでしょう。 皇室や平氏・源氏の「野望」の葛藤と翻弄される庶民「夏草」の悲喜、30年におよぶ息詰まる人間ドラマが、今様の調べや熱気あふれる踊りの中で展開します。 実力ある個性的な出演者とスタッフが顔を揃えた「野望と夏草」。どうぞご期待ください。 夜。暗黒の舞台に二条の強い光が射して、その中に血と汗に汚れた二人の武将が太い杭に縛られて浮かび上がる。暫時の沈黙ののち、一人がかっと眼を開き、問いかける。「殺されるか」もう一人は静かに眼を開き、応える。「わからぬ」 保元の乱の鎮まったあと、平清盛がたに囚われた平忠正と源為義のやり取りで始まる『野望と夏草』の幕開きは、鮮烈な視覚的イメージをあたえつつ、これから始まる権力をめぐっての壮絶な男達のドラマを予感させる。大いなる野望を持って乱世のなかで生きぬこうとする平清盛、藤原信西。一方で類い希なる政治力を駆使して君臨し続けようとする後白河。彼らを軸に乱世を生きる人々が織りなすドラマは、権力をめぐってという点では『ジュリアス・シーザー』や『リチャード三世』などのシェイクスピアの史劇を連想させる。しかし、シェイクスピアの登場人物たちが明確な動機を持って行動するのに対して、こちらの登場人物たちは己が行動する明確な動機を見いだせず、懸命にそれを探そうとする。それは己の存在そのものが何であるのかを求めるドラマでもある。 この作品が私を強く惹きつけるのは、これまでの価値観が大きく揺らぎ始め、言いしれぬ不安の中で生きる私たち現代人と乱世に生きた人々にあい通ずるものが多くあるからだ。小劇場の空間を生かして、乱世に生きた人々をダイナミックに、かつ繊細に描き出してみたい。 西川信廣
940b7809-21fd-4432-a902-d25db3fd3304
2024-03-02T04:58:18
https://www.nntt.jac.go.jp/season/s46/s46.html
男女62名が参加。第1回「セブンズアカデミー」開催リポート|日本ラグビーフットボール協会
# 男女62名が参加。第1回「セブンズアカデミー」開催リポート 11月22日、東京都北区の味の素ナショナルトレーニングセンター、陸上トレーニング場にて、第1回のセブンズアカデミーが開催されました。 「セブンズアカデミー」とは、ラグビーワールドカップ2019日本開催決定、2016年五輪にて7人制ラグビーが実施競技に正式決定したことを受け、ジュニア、ユース世代(小学生~高校生)から世界と戦える可能性を秘めたタレントを発掘し、育成・強化に取り組む活動として始まった事業であり、世界基準の「識別」プログラムとなります。そして、このアカデミーは今後も継続実施されます。 第1回となった今アカデミーには、男女62名が参加。今回の受講者は、男子U17日本代表からの選抜メンバー、また各カテゴリー(中学校、ラグビースクールなど)、各地域からの選抜、推薦を受けた選手たち17名。女子は小中高校生のユース世代を中心に45名が参加しました。このメンバーの中には、ラグビー未経験者も含む、いわてスーパーキッズ発掘事業プロジェクト(男子1名)、福岡県タレント発掘事業(男子5名女子5名)の受講者の方々にも参加いただきました。 ※女子については、関東ユースの練習に合わせ開催。スケジュール都合により、東北・九州地区のユース選手、及び福岡県タレント発掘事業の受講生が今回参加。 開会式 左から矢部理事・会計役、カーワンヘッドコーチ、太田GM、上野・競技力向上委員長 山本寛・選手発掘総括マネージャー 前女子日本代表主将 アンジェラ・エルティング選手 福岡県タレント発掘事業からも参加者 女子日本代表 浅見コーチから説明 あいにくの曇り空。足元からも寒さが這い上がってくる天候でしたが、参加者の皆さんは元気いっぱい。 一日の開始を告げる10時の開会式では、日本ラグビー協会 矢部達三理事・会計役より 「このような機会を持てたことは日本ラグビー協会としても、非常に嬉しいこと。皆さん、頑張ってください。そしてラグビーを愛する人は皆、仲間です。皆さん、帰る頃にはいい友達になってください」 また、競技力向上委員会、上野裕一委員長から 「皆さんは、我々の夢です。日本のラグビーを変えてほしい。大きな夢を見てください。皆さんにはチャンスがあります。頑張ってください」 さらには、前日の21日にカナダ代表戦2連勝を飾った、日本代表のジョン・カーワンヘッドコーチからもメッセージ。 「私たちには、夢があります。今ここにいるあなたたちが、私たちの夢です。イメージしてください。これを金メダルに。それが我々の夢です。しかし夢を手にするには努力しなければなりません。そして夢を描くことが大事です。今日がこのスタート。私が若いときには、ワールドカップが夢でした。夢を叶えることは、充分可能です。頑張りましょう」 カーワンヘッドコーチからメッセージ 7人制日本代表 村田監督を囲む男子参加者 まずはウォーミングアップ 説明に耳を傾けます 基本スキルから ラグビーは楽しく! 開会式の後、さっそく男子と女子に分かれ合同練習を開始。男子は、スリランカセブンズ、東アジア競技会へ向けた遠征前の、7人制日本代表の選手と一緒にウォーミングアップ。タッチラグビーなどで汗を流します。 女子は、前女子日本代表主将、アンジェラ・エルティング選手も参加し、基本スキルの練習を行いました。 昼食をはさみ、グラウンド上だけではなく、頭のトレーニングも。 栄養学、アンチ・ドーピングなどの「アスリート」として知っておかなければならないこと。そしてオリンピックを目指す選手としての心構えなど、短い時間でしたが大事な要素が凝縮した講義が行われました。 そして、16時からはもう一度トレーニング場に飛び出て、いよいよ適性テストを実施。やはりグラウンド上が一番、参加者の皆さんが躍動します。 女子は、4組に分かれ、「パス」、「ジグザグ走」、「2人対1人」及び「1人対1人」の抜き合いを行いました。 一方男子は、7人制日本代表村田亙監督が、自らリードしてのボールを使った適性テスト、及び、7人制日本代表も再度加わっての、タッチラグビーで実戦形式のテストが行われました。 村田監督も積極参加 横山選手からアドバイス 取材を受ける中田選手 福岡県タレント発掘事業から参加、冨永選手 栄養士の山田優香氏による栄養講義 頭のトレーニングも大切です 適性テスト終了後、男子参加者を集めた円陣では、次のような話がありました。 「びっくりするほどレベルが高かった。7人制日本代表にとっても、いい刺激になりました」(村田監督) 「一緒にプレーした、彼ら(7人制日本代表)は7人制でアジアNO.1です。でもこのメンバーは皆さんの憧れではなく、皆さんが将来『この位置』にいなければならないと思ってください」(日本ラグビー協会 岩渕健輔ハイパフォーマンスマネージャー) 「皆さんレベルが高くて驚きました。早くこちら(日本代表)に来てもらって、一緒にプレーしましょう」(7人制日本代表 和田選手[トヨタ自動車ヴェルブリッツ]) 一方、参加者からは、次のような声が寄せられました。 「15人制でも活かせる練習もあり、とても勉強になりました」(茗溪学園中学校・大芝選手) 「もっと早い動き、展開をしなければならないと感じました。まずは高校日本一が目標ですが、頑張ります」(東福岡高校・布巻選手) すっかり暗くなったところで、第1回のセブンズアカデミーは終了。 「皆さんは原石です。ここに集まったメンバーが中心となって世界を獲りにいきましょう」(村田監督) 「まわりの皆さんに感謝しながら、ラグビーをしていきましょう。皆さん、必ず夢をかなえてください」(女子ラグビー連盟 浅見コーチ) 最後に、今回のアカデミーの責任者でもある、日本ラグビー協会 山本寛選手発掘総括マネージャーより。 「皆さん、お疲れさまでした。今日の内容については皆さんにフィードバックします。2月上旬に、第2回を予定しています。皆さんと、また次に会えることを期待しています。最後に、保護者及び関係者、サポートを頂いた流通経済大学ラグビー部、並びにトレーナーチームの皆さん、ありがとうございました」 アンチドーピング機構、小野先生による講義 いよいよ適性テストです ジグザグ走スタート前、緊張の一瞬 福岡タレント発掘事業、左から加藤君、奥君、羽根君 セブンズアカデミーは、今後も継続実施され、未来のタレント発掘・育成・強化を目指し活動していきます。 今回のアカデミー開催に伴い、ご尽力いただきました関係各位、選手、保護者の皆さん、まことにありがとうございました。そして、会場協力としてプログラム検討の段階からの協力、またこのような立派な施設を提供頂いた味の素ナショナルトレーニングセンター、国立スポーツ科学センター各位へも、感謝申し上げます。 参加者の声 福岡県タレント発掘事業 受講生から( )内は学年・現在プレーしている競技 ●奥 大成君(中学校1年生・柔道初段) 「パスや接触プレーなど、普段経験できないことを体験できました。これからまた機会があれば、ぜひ参加してみたいです」 ● 羽根 幸四郎君(中学校1年生・サッカー) 「ボールを前に投げられないので難しかった。戻りを早くしないといけなかった。今回は、ラグビーが自分に合っているのか確かめに来ました」 ● 加藤 匠朔君(中学校2年生・野球) 「ラグビーならではの、楽しさがありました。適性があるのであれば、今後もやってみたい」 ● 冨永 美虹衣さん(中学校1年・テニス、フェンシング) 「走るのが好きです(100m走 小学生6年時 福岡県1位)。オリンピックに出たい、金メダルを取りたいという気持ちが強いです。ラグビーは走ったり、パスしたり、チームプレーに魅力を感じました」 女子選手 受講生から ● 中田 妃星さん(高校2年生・八戸レディース) 「小学校2年生からラグビーを始めました。一番好きなプレーはタックル。プレースタイルは、侍バツベイ選手にあこがれています!今日は楽しく、勉強になりました。学校では柔道をしていますが(11月の青森県の新人大会で、県大会優勝!)ラグビーを続け、ラグビーでオリンピックに出たいです」 ● 桜井綾乃さん(中学校1年生・高崎ラグビークラブ) 「今はスクラムハーフがポジションです。トップリーグでは、もちろん群馬の三洋電機ワイルドナイツを応援しています。今日は『オリンピック』という言葉もあって、緊張しました。今まで実感はなかったけど、今回のアカデミーに参加してオリンピックというものが、近づいた感じがします」 ● 荒井梨香さん(小学校6年生・横濱ラグビーアカデミー) 「主にタグラグビーを放課後などにやっています。今日はお姉さんたちに優しく教えてもらって、楽しくできました。オフェンスはタグラグビーに似ているけど、ディフェンスは難しかったです。オリンピックにラグビーで出たいです。家族とも出られたらいいねと話をしています」 男子7人制参加者 ● 布巻峻介選手(東福岡高校2年・7人制日本代表練習生) 「まずは花園(全国高校大会優勝)が目標ですが、今日のように勉強して、日本代表として、オリンピックには出たい。7人制日本代表の合宿にも参加しましたが、今回は同世代がいてコミュニケーションがとりやすかった。『オリンピック』はひとつひとつの積み重ねがあった上で、あるものだと思います。日本代表はゴールではなく、日本代表になってから、世界を倒したい」
96beac30-9b28-4d86-862b-db1926bc23c4
2024-02-28T03:24:48
https://www.rugby-japan.jp/news/2009/11/24/4339
温暖化対策も水泳も、小さな努力が実を結ぶ―オリンピックメダリストに学ぶ目標達成の秘訣―|COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。
# 温暖化対策も水泳も、小さな努力が実を結ぶ ―オリンピックメダリストに学ぶ目標達成の秘訣― COOL CHOICE編集部 ライフスタイル 水泳の国際大会などで世界を回るうちに環境問題に関心を持つようになったという、シドニーオリンピック銅メダリストの田中雅美さん。「ウォータープロジェクト」などの水に関する問題を中心に、ご自身のライフワークとして環境問題に取り組んでいらっしゃいます。そんな田中さんに、アスリートならではの低炭素社会実現へのヒントを頂きました。 ## 日本では当たり前になりつつあるエコ活動。だからこそ、目標を持って取り組みたい オリンピックや国際大会など、水泳選手としてさまざまな国を訪れたご経験のある田中さん。「海外ではごみの分別があいまいな国も多くありました。でも、日本では分別に気を使っている方が非常に多いと感じます。ごみの分別、クールビズ実施時のエアコン温度設定などさまざまなことについて、細やかに気を使うことがよく浸透しているのではないでしょうか。家電メーカーや自動車メーカーなど、省エネ製品も進化していて日本の企業努力もすごいですよね。しかし、こうした環境への取り組みというのは、続けていかないと意味がありません」と日本のエコ活動への意識の高さを実感しているとのこと。 また、「日本では当たり前に浸透しつつあるこの温暖化対策の活動も、目標を持って継続することが大切」とアスリートとしての経験から得た目標の立て方についてアドバイスを頂きました。 「例えば水泳教室では、『オリンピックで金メダル!』など、大きな目標を立てることも大切ですが、まずは小さな目標を立ててもらうようにしています。それを達成したら褒め、また新しい目標を立てるということを繰り返して、少しずつ伸ばしていきます。大人も同じで、褒められたらうれしいですよね?前月の電気代から○○円下がったとか、自分を褒めてあげたりすると、温暖化対策の活動も続けやすいのではないかなと思います。自分ができたことをどんどん積み上げていって、環境にこれだけ貢献している、効果があった、などという情報がもっと分かりやすく皆さんに伝わると、モチベーションも上がるのではないでしょうか。省エネ製品も一気にたくさん買い替えることはできませんが、一つ一つエコ化していくことはできそうですよね」 そんな田中さんご自身も、生活の中でできる“小さな目標”を立てて実践しているそう。「日常生活の中で、小さなことでも意識して実践しています。電気をこまめに消す、ごみはきちんと分別するといったことはもちろん、家電を買い替えるにしてもできるだけ環境にいい製品を選ぶようにしています。節水シャワーヘッドやハイブリッドカー、LEDの照明などを使っていますが、これからも省エネにつながるものはできるタイミングで積極的に取り入れていきたいですね。気付いてみたら、かなりやっていますね。例えばファッション。寒かったら1枚着る、といったことを心掛けていますが、おしゃれとエコが両立できるようなものがあるなら、間違いなくそれを選びたくなります。また、どんな選択肢があるのか知ることが、COOL CHOICE(賢い選択)につながると思うんです。そのためにも、今まで経験したことや学んだことを、講演やメディアなどを通じて伝える努力をしていこうと思います」 ## 環境への意識が高まったのは、ツバルの現実を目の当たりにしたから 日常生活でも多くのエコ活動に取り組まれている田中さんですが、そのきっかけの一つが2008年の南太平洋の島国・ツバルへの訪問だったそうです。美しい珊瑚礁に囲まれたこの島は、まさに「楽園」という言葉がぴったりで美しい景観に恵まれています。しかし、ツバルは別の意味でも有名な国。それは温暖化が原因とされる海面上昇によって、島そのものが水没してしまうかもしれない“沈みゆく国”でもあるのです。 「海面上昇の危機にさらされていることが、ツバルではすでに日常化していることに一番驚きました。例えば、陸地でも満潮になると海水が上がってきて、水浸しになってしまうような場所があるんです。ただ、それが一時的なことではなく、ツバルの人たちにとっては日常のことなんですね。よく『2100年には海面がどれだけ上昇して……』といった話がありますが、ツバルではまさに今、目の前にその状況が起こっているということに強い衝撃を受けました」とツバルを訪問された当時の印象を語る田中さん。 また温暖化の影響についてはご自身の地元・北海道の最近の気候からも気になることがあるとのこと。「北海道といえば、夏は涼しいもの。でも、最近は蒸し暑い日が増え、猛暑日を記録した日もあるとニュースで報道されています。以前は真夏でも扇風機で十分しのげていたのに、今ではエアコンをつけなければ過ごしづらい日もあって、夏バテをしたという声もよく聞かれるようになりました」 ## 日本の環境問題への取り組みを、世界にアピールしたい 「環境問題への取り組みは、続けていかないと意味がない」と語った田中さん。2020年の東京オリンピックでは、日本の文化やおもてなしだけでなく、環境問題に対する意識や取り組みをアピールする機会でもあると注目しているそうです。一人一人ができることを増やしながら、家族や友達と意識を共有し合い、またそれを世界に広げていくことができたら、低炭素社会が今よりもっと身近なものとなるのではないでしょうか。 #### この記事を書いた人 COOL CHOICE編集部 趣味、ファッション、グルメ、住まい、レジャーなど、さまざまなアプローチから「低炭素ライフスタイル」に役立つ情報をお届けします。 1ff8 ### 関連記事 # 「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」にて、COOL CHOICEをPRしています! 2019.05.30 # 関東地方 地域地球温暖化防止活動推進センター (Team KANTO) 地域の皆さんと、国民運動「COOL CHOICE」 を推進中!! 2019.03.29 # 平成31年2月27日(水)に「第6回COOL CHOICE推進チーム」を開催しました。 # 沖縄の観光と環境を考慮したサイクリングシェアサービス「ちゅらチャリ」(一般財団法人 沖縄観光コンベンションビューロー) 温暖化対策も水泳も、小さな努力が実を結ぶ―オリンピックメダリストに学ぶ目標達成の秘訣―
9e0c16f1-9d7d-4904-9e21-36a50b787fe2
2024-03-02T06:06:54
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/topics/20161026-01.html
観光スポット|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト
### 大朝日岳 村山地方 標高1,871mの「大朝日岳」は、磐梯朝日国立公園に含まれ、山形県と新潟県の県境にある朝日連峰… more ### おばね産直館「はいっと」 村山地方 尾花沢牛や尾花沢すいか、幻のお酒「翁山」などみちのくの地で育まれた美味しい農畜産物を販売… more ### 出羽名刹三寺まいり 村山地方 立石寺(山形市)・若松寺(天童市)・慈恩寺(寒河江市)■立石寺所在地/山形市山寺4456‐1電… ### 蔵王みはらしの丘ミュージアムパーク ### 船形連峰(御所山) 村山地方 船形連峰は御所山を中心に、宮城県、山形県両県にまたがりながら、多くの峰々と広い山域を持っ… more ### 最上川カヌーランド 村山地方 最上川舟運の難所「五百川渓谷」は、現在はその特性を生かして、絶好のカヌースポットとなって… more ### 大沼・大沼キャンプ場(西川町) 村山地方 静かな山にめぐまれた湖で釣りやキャンプ可能。ハイキングにも好適。 more ### 宮脇八幡神社 村山地方 応神天皇を祀り、春4月15日例祭。 more ### 八坂神社(中山町) 村山地方 文明4年(1472)京都の八坂神社から分祀し、悪疫退散を祈願して建立。天下大旱、飢餓、疫病大流… more ### 月山神社(土橋) 村山地方 元禄5年(1692)に建立。古来「所願成就之所」として信仰されてきた。祭礼5月3日 more ### 斎藤茂吉歌碑/蔵王坊平 村山地方 昭和49年4月20日建立碑文『平ぐらの高牧に来てあかときの水飲み居れば雲はしづみぬ』茂吉が蔵… more ### 天の湯/足湯 村山地方 旧:「みちの足湯」から、2010年4月より「天の湯」へ改称されました。天童温泉「あづま荘」に… more ### (マルハチ)広果園 村山地方 当園に来て、見て、食べて、それが1番!東根IC最寄りの果樹園です。ご贈答用の桃、りんごの販… more ### (マルイチ)阿部果樹園 村山地方 東北中央自動車道東根I.Cのすぐそばで~す!さくらんぼ狩りの他、ご贈答用の桃の販売なども行… more ### 河北町民プール 村山地方 目玉は屋内プール、水流の抵抗を利用してのアクアウォーキングや背中、腰、肩へのジェットによ… more ### 中山町民テニスコート 村山地方 more ### 蔵王釣堀 村山地方 蔵王温泉街の手前にある虹鱒(ニジマス)が釣れる釣堀 more ### 日産レンタカー山形南 村山地方 more ### 学習情報センター(悠美館) 村山地方 奥の細道の本多数。中国語、フィリピン、韓国の原語版多数 more ### 笑ちゃんの果樹園 村山地方 山あいの綺麗な水と空気で育ちました。国道48号からすぐ。広い駐車場もあります。その他、ご贈… 前 24 25 26 27 28 次
a398aa21-0b51-4d6b-a37f-a8d23592d180
2024-03-02T13:11:46
https://yamagatakanko.com/attractions/index_26_2,0,0__25________.html
「関東ESD学びあいフォーラム これからのESD ~地域を活かす、地域と生きる人づくりとは~」開催のお知らせ - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 「関東ESD学びあいフォーラム これからのESD ~地域を活かす、地域と生きる人づくりとは~」開催のお知らせ 2015年1月8日 2014年「ESDの10年」の総括として岡山と名古屋にて「ESDユネスコ国際会議」が開催され、新たな推進方針としてグローバル・アクション・プログラム(GAP)が発表されました。ESDの取り組みを増やし質的に高めていくことは、2014年以降も引き続きESDの拡大・発展を図っていく上で重要であり、環境省でも「持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」などを全国で展開しています。しかし、地域や学校ではESD的な授業や活動は実践されているものの、まだまだESDの認知度は低いのが現状ではないでしょうか。 そこで、これからのESD推進について考え、実践者や地域のコーディネーターがESDの視点を持って取り組むために、具体的な実践例を紹介します。 本フォーラムでは、「何を学びどういう行動をするのか」について実践例を共有し、地域の資源保護や再生を地域が一丸となって実施し、持続可能な地域づくりにつながる取り組みに光を当てます。 チラシ:PDF(792kb) ### 概要 ・日時:2015年2月11日(水・祝)13:00~16:30 ・会場:東京ウィメンズプラザ ホール(全体会)&視聴覚室・GEOC(分科会) 東京都渋谷区神宮前5-53-67(最寄駅:東京メトロ表参道駅または渋谷駅) ・主催:環境省関東地方環境事務所、関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO) ### プログラム 13:00 開会挨拶 13:05 基調講演 ①40分「これまでのESDとこれからのESD ~GAPをふまえて~」 講師:柴尾智子氏 (公財)ユネスコアジア文化センター シニアアドバイザー ②30分「地域に根ざした人材育成 ~土地への愛着を育む“トコロジスト”の紹介~」 講師:箱田敦只氏 (公財)日本野鳥の会 普及室 室長代理 14:15 分科会紹介 各分科会話題提供者より一言PR 「〇〇について話したい人、来てください!」 14:25 各分科会部屋へ移動・休憩 各分科会世話係が誘導 14:40 地域での実践方法を学びあうための分科会(80分) (実践事例発表と意見交換) 分科会① 里山に学ぶ地域の人づくり 地域拠点のトリセツ 事例発表:富永一夫氏(NPO法人フュージョン長池 代表理事) 分科会② NEXTステージの突破口! “ヨソモノ”の力活用術 事例発表:村山史世氏(麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科講師) 分科会③ 見よ、地域市民の底力 “つながり”の見える化入門 事例発表:大野覚氏(NPO法人茨城NPOセンター・コモンズ 理事・事務局長) 分科会④ 教材に命を吹き込め ESDツールとしての教材 事例発表:加藤正幸氏(チャウス自然体験学校 代表) まとめ&発表準備(10分) 16:00 全体会会場へ移動 16:05 全体会(まとめ&ふりかえり) 1)各分科会からの発表(5分×4) 16:25 講評・閉会挨拶 16:30 終了 17:00~19:00 懇親会@GEOC ### お申込み・お問合せ 〇FAXにてお申込み → 下記事項をご記入の上、(03-3406-5064)までお送りください。 「※」は必須項目ですので、必ずご記入ください。 お名前※ ふりがな※ ご所属 セクター※  NGO/NPO、 企業、 学生、 一般 お住まいの都道府県名 メールアドレス お電話番号※ ご希望の分科会 (第一希望)※ ① ② ③ ④ ご希望の分科会 (第二希望)※ ① ② ③ ④ 懇親会 参加費:1,000円※ (  )参加   ・   ( )不参加 ひとこと 【お問合せ】 ・関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO) 〒150-8925 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F T E L :03-3406-5180  F A X :03-3406-5064 U R L :/ E-mail:[email protected] 担当:高橋、伊藤、島田
aacce447-05ff-4f6b-bbf9-95b4933625ad
2024-02-29T22:12:21
https://www.geoc.jp/activity/epo/25461.html
2009年4・5月 名前の本|東京都立図書館
# ◇ 4・5月 名前の本 だいくどんは、流れのはやい川に橋をかけるには どうしたらよいか考えていました。すると川の中からぶっくり おにがあらわれて、おまえの目玉よこしたら おれが橋をかけてやるといいました。橋はあっというまにかかり おにがおいかけてきます。鬼は大声で「おれの名前をあてれば ゆるしてやっても ええぞ」と どなります。 松居 直 再話 赤羽 末吉 画 福音館書店 ブラウン夫妻はパディントン駅で、スーツケースの上に こしかけた小さなくまに出会いました。おたがいに あいさつすると、くまは「ほんとのところ、名前がないんです」と言いました。ブラウンさんの奥さんは、駅の名前をとって くまに「パディントン」と名づけました。 マイケル・ボンド さく ペギー・フォートナム え 松岡 享子 訳 偕成社 小学校でおれと友だちになった転校生の名前は、みんな「ユウキ」だった。いっしょに遊んだり、サッカーに打ち込んだ3人のユウキは、みんな別の学校へ行ってしまった。6年生になった日、また転校生がきた。もしユウキという名前だったら、きっと友だちになれる、そんな気がした。でも教室に入ってきたのは女の子だった。名前はユウキ。 伊藤 遊 作 上出 慎也 画 福音館書店 点子ちゃんの本当の名前はルイーゼです。でも、3さいくらいまで大きくなりそうもなかったので、「点」のように小さい「点子ちゃん」と呼ばれるようになりました。今では大きくなって「3×8は?」と聞かれると「120÷5」と答えることもできます。 エーリヒ・ケストナー 作 ワルター・トリヤー 絵 岩波書店 ニックは、おもしろいことを考えついては、実行してしまう男の子。国語のグレンジャー先生は、言葉はだれもがそう呼んだから、その名前になったと言いました。そこで、ニックはペンを「フリンドル」と呼んでみたらどうなるか、試してみます。「フリンドル」は、友だちから学校中へ、国中へと広がっていきました。 アンドリュー・クレメンツ 作 田中 奈津子 訳 笹森 識 絵 講談社 ### 名前の本 もっと アリスの見習い物語 カレン・クシュマン 著 柳井 薫 訳 中村 悦子 絵 あすなろ書房 歌うねずみウルフ ディック・キング=スミス 作 三原 泉 訳 杉田 比呂美 絵 偕成社 王さまと九人のきょうだい 中国の民話 君島 久子 訳 赤羽 末吉 絵 福音館書店 影との戦い ゲド戦記1 ル=グウィン 作 清水 真砂子 訳 岩波書店 銀のシギ エリナー・ファージョン 作 石井 桃子 訳 岩波書店 ジェーンはまんなかさん エレナー・エスティス 作 渡辺 茂男 訳 岩波書店
acd9e45a-7cc3-41da-850b-05b77bf7a3d2
2024-03-03T19:09:23
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/child/book/200904/index.html
「大学生アグリスクールin粕屋」で郷土料理『鶏すき』をいただきました(6月21日=竹下)| 過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
2ef1 ## 過去の市長室ブログアーカイブ ### 「大学生アグリスクールin粕屋」で郷土料理『鶏すき』をいただきました(6月21日=竹下) 看護師または教師といった「いのち」に関わる職業に就くことをめざす大学生たちを対象に農作業や農産物の加工などを若手農業者とともに体験してもらう粕屋農協主催の講座「大学生アグリスクールin粕屋」に参加しました。今回の講座では、田植え体験と古賀市の郷土料理「鶏すき」の調理体験が行われ、私は鶏すきの部に参加しました。 「鶏すき」というのは、鶏を具にしたすき焼きで、古賀市に伝わる鶏すきは、モツを入れるなど鶏一羽を無駄なく使用する、甘辛で濃厚な味付け、鉄鍋で直火調理をするなどの特徴があります。 昔、古賀市ではどこの農家でも鶏を飼っていて「にわ野菜」と言われるほど身近な存在で、お祝い事やお客さんが来たときは、鶏を絞めて、鶏すきにしてもてなしていたと言われています。今回は、そういった古賀市の伝統的な風習も体験してもらうため、地元の方の指導のもと生鶏の解体作業から大学生に体験してもらいました。大学生からは「貴重な体験ができた」、「鶏すきがとてもおいしかった」などの声を聴くことができました。 大学生の指導とお世話には、古賀市の郷土料理研究グループの「九州鶏すき学会」の方にあたっていただき、また市内の企業である株式会社あらいや株式会社ニビシ醤油から食材の提供を受けて行うことができました。市としましても、今後食の伝統を次世代へ伝え、古賀の食の魅力を発信する取組を応援してまいりたいと考えております。 投稿者:【mayor2010】 2014年06月25日 17時08分
ad3c0c8e-8c09-47ca-b120-46ebe0534e04
2024-03-02T01:06:33
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/2152/catid
兵庫県立円山川公苑
1f46  美術館での展覧会や文化活動、円山川を満喫できるカヌーやプール、スケートリンクなど、さまざまなイベントを企画し皆様のご来苑をお待ちしております。 5月から10月まで無休。これ以外の月は毎週月曜日と12/31、1/1が休苑日です。 冬休み期間中の月曜日は開苑します。また、月曜日が祝日にあたる場合は営業し、翌日が休苑日となります。 最新の情報 2024/01/28 2024年2月18日(日)スケートリンク 営業時間の変更について 2月18日(日)のスケートリンクは、県スポーツ協会「ひょうご五国スポーツキャラバン・アイスホッケー、陸上競技体験イベント」のため、一般営業時間を12:00開始、19:00終了に変更させていただきます。どうぞご了承ください。※キャラバンの詳細は下記PDFをご覧ください。 2023/12/26 年末年始の営業について(お知らせ) 美術館・アイススケートリンクの営業は、年末12月30日まで、年始1月2日から通常営業いたします。(12/31・1/1は休苑)皆様のご来苑をお待ちしております。 ※美術館「Tajima Art 共生 ー写真・映像ー」展の開館時間は9:00から17:00、スケートリンクは10:00から19:00まで営業しています。 2023/11/05 アイススケートリンク・教室参加者募集中! アイススケートリンクは11月23日(祝)から営業開始予定です。現在、シロクマスケート教室など、各種初心者向け教室の参加者を募集しています。ご予約をお待ちしております。 ※スクール詳細は下記PDFでご確認ください。 円山川公苑インスタグラム
ad528c78-b79c-49a6-9311-5455782fcdd9
2024-03-02T02:45:24
https://maruyamagawa.com/
北海道大谷室蘭高校での食育出前授業(R2・室蘭市) - 胆振総合振興局産業振興部農村振興課
# 地域住民等の理解と参加の促進(学校教育と連携した取組を支援) 高校の「食育」授業を利用して農業農村整備事業の出前授業を行いました【室蘭市】 令和2年9月29日(火)、北海道大谷室蘭高等学校で平成26年度より学校設定教科として学習する「食育」授業の中において、普段から農業とのかかわりがほとんどない普通科を対象とした農業農村整備事業に関する出前授業を実施しました。 農業の「生産基盤」と農村の「生活環境」の整備が、農業・農村の持続的発展を図り、「食」の安定供給の確保や農業・農村が有する多面的機能の発揮につながることについて、本授業を通して生徒に理解してもらうことを目的として実施しており、今回で6回目となります。 ~北海道農業について説明~ ~暗渠排水について説明~ 授業の内容としては、北海道農業のアウトラインを紹介するとともに、農業農村整備の必要性や重要性について理解してもらいました。また、若手職員からの仕事の紹介として「普段の業務について」「仕事のやりがい」などの説明を行いました。 ~若手職員から普段の業務について説明~ ~真剣な生徒たち~ 【イベント・会議】一覧へ ## 農村振興課のカテゴリ 電話: 0143-24-9817 Fax: 0143-23-6269
b4c4063f-095b-4f30-b368-b719dbe6c1c1
2024-01-29T06:45:55
https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nss/R020929_Ohtani-HiSchool.html
8/28開催 第1回 コロンブスの卵 リレートーク 2050年の社会を創造する社会課題解決型ビジネス~等身大の社会変革にチャレンジ~  - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 8/28開催 第1回 コロンブスの卵 リレートーク 2050年の社会を創造する社会課題解決型ビジネス~等身大の社会変革にチャレンジ~ 2018年7月28日 いま私たちは、明治維新、終戦以来の大きなパラダイムシフトを迎えようとしているのではないでしょうか。 このトランジションの真只中で、私たちは何を感じ、何を選び、2050年の社会を創造するため、何に挑戦しなければならないのでしょうか? 社会課題とは誰のもので、誰が解決しなければならないのでしょうか? 世界では、社会課題解決を起点としたビジネスへの社会的関心が高まっています。こうしたビジネスの多くは新規性に富み、斬新でコロンブスの卵的な発想を伴い、日々その規模を大きく、また多様化し、社会にインパクトを与え始めています。 コロンブスの卵のようにゼロから1を産み出す勇気と決断をもって、社会課題をビジネスで解決しようとする「次世代の担い人」たちが、ここにいます。 彼ら、新しい社会の担い人たちの情熱と物語の中には、私たちが等身大の社会変革にチャレンジするためのヒントが、必ずあるはずです。そんな想いから、コロンブスの卵を産む、「次世代の担い人」によるリレートーク(全10回)を開催することといたしました。 彼らに続く、多くの若い情熱の参加をお待ちしています。 ### 第1回 テーマ「社会問題解決に向け、だれもが起業できるエコシステムを」 第1回  次世代の担い人 株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役副社長 鈴 木 雅 剛 氏 1979年山口県出身。2004年横浜国立大学大学院卒業。同年、株式会社ミスミに入社。 2007年、貧困、差別・偏見、環境問題等の社会問題を解決する「ソーシャルビジネス」しかやらない会社として、田口一成氏(株式会社ボーダレス・ジャパン代表取締役社長)と共に株式会社ボーダレス・ジャパンを創業。 以来同社は、国内・海外を問わず、社会問題を解決したいという強い志を持つ社会起業家を生み出し、互いの資金・人材・事業ノウハウを共有し、社会インパクトの最速最大化を推し進める「社会起業家のプラットフォーム」として、次々と事業を創出し続けている。2018年8月時点で、9カ国12拠点20事業を運営している。 ### 開催概要 |日 時|8月28日(火)18:30~20:00 |場 所|地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)セミナースペース (東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F) |主 催|環境省(大臣官房 民間活動支援室) |企画運営|地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) ### 参加申し込み・お問合せ 参加は無料ですが、事前登録をお願いします。 ※本イベントは終了しました。 定員:20名(参加定員に達しましたら受付を締め切らせていただきます) ### 開催報告 鈴木氏による講演では、起業に必要なビジョンを持ち続ける重要性、社会課題を解決するソーシャルビジネスのビジネスモデル、現場の大切さ等が語られ、学生から70代まで幅広い約30名の参加者が興味深く聞き入っていました。参加者から「企業内で社会課題に興味を持ってもらうには?」「起業に向けて一歩踏み出すためには?」など多くの質問が寄せられ、活発な質疑応答が行われました。 「心の底からほとばしる情熱でビジョンを語れるか」
b5e56599-56c1-4c2b-b2ed-6027344e6cb6
2024-02-29T16:11:16
https://www.geoc.jp/activity/international/26574.html
長崎市│手熊小学校区ふれあい夏祭り
ツイート ここから本文です。 # 手熊小学校区ふれあい夏祭り ## 令和元年度 第28回手熊小学校区ふれあい夏祭り 手熊小学校区の夏の恒例行事、「ふれあい夏祭り」が開催されました。 このイベントは、地元の自治会や婦人会・青年団、小江原中学校区育成協、手熊小学校が協力して開催している手作りのイベントです。 昔ながらのお盆の夏まつりという雰囲気で、ゆっくりと楽しめるお祭りです。また、まつりの最後には打ち上げ花火があがり、夏の暑さを癒してくれます。 柿泊公園 ### 主催 手熊小学校区ふれあい夏祭り実行委員会 ### 開催状況 令和になっても変わらず いい雰囲気の夏祭り♪ 地元のお店や青年団などの 出店で賑わいます! 手熊小学校1~3年生による かわいらしい『よさこい踊り』♪ 手熊小学校4~6年生による 息の合った『ソーラン節』!! 柿泊道場による 力強い『空手の演武』! 日本の夏は、やっぱり盆踊り♪♪ 地元の人じゃなくても大歓迎v(^o^)v お楽しみ抽選会♪ ルークプラザのペア宿泊券が 当たった人も\(^o^)/ クライマックスの打ち上げ花火!! 近くでゆっくり見れるので満足度バツグン(^O^) ## 過去の開催状況 第27回(平成30年度)の開催風景 ## お問い合わせ先 中央総合事務所 福田地域センター 電話番号:095-865-0111 ファックス番号:095-834-4001 住所:〒850-0068 長崎市福田本町10番地 ## 「手続きができる身近な施設・地域の困りごとの相談」の分類 地域センター 総合事務所
b6eb8042-8165-4979-98dc-1a31a6ba9f94
2023-12-12T17:49:12
https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/121000/121100/p031649.html
薬剤部 | 部門紹介 | 静岡県立総合病院
ホーム > 部門紹介 > 薬剤部 令和2年8月に、【県内初】地域薬学ケア専門薬剤師研修基幹施設に認定されました。 レジメン一覧 ◎業務内容 医薬品情報室で医薬品情報管理、調剤室・注射室で処方せん調剤、外来化学療法センターで抗がん剤無菌調製ならびに患者指導、製剤室で種々の製剤を行っています。薬剤師外来では内服抗がん剤が処方される外来患者さんやコンプライアンスが問題となるような外来患者さんを対象に、副作用の説明や対処方法などを指導しています。TDMにより適正な薬物療法の提案も行っています。 手術室は、22室あります。薬剤師1名常駐とし、助手1名とともに麻薬や麻酔薬ほか、全薬剤の適正管理に務めています。患者サポートセンターにも薬剤師が終日おり、持参薬確認や休薬指示を行っています。集中治療系病棟を含む20病棟には担当薬剤師を置いて、患者指導はもとより、病棟内での医師や看護師への薬剤情報提供や薬品管理、医薬品の適正使用の推進に努めています。 先端医学棟5階の研究支援室では、3名の薬剤師が、治験や臨床研究の管理、支援をしています。 多数のチーム医療(AST、ICT、NST、褥瘡、緩和、認知症、精神科リエゾン)にも参画しており、各チームで薬学的介入や他職種へのアドバイザーとして力を発揮しています。AST(抗菌薬適正使用推進チーム)では専従薬剤師として、抗菌薬の適正使用推進や、Covid-19への感染対策など、院内の環境管理にも多大な貢献をしています。 2020年から現在まで9種類の院内フォーミュラリーを作成し、標準的な薬物療法の推進に役立てています。 また、PBPM(プロトコールに基づく薬物治療管理)を導入し、薬剤師が能動的に業務を遂行することにより、医師の負担軽減にも貢献しています。 ◎教育・研修 日本医療薬学会等の認定研修施設であり、複数分野で多数の認定・指導薬剤師を輩出するとともに、保険薬局から地域薬学ケア専門薬剤師実習生2名、静岡県立大学薬学実務実習生26名(5月期12名、8月期16名、実務家教員と協働指導)を受け入れています。実習生の保険薬局が、令和5年4月、静岡県初の専門医療機関連携薬局、地域連携薬局として認定されました。 薬剤師レジデント制度を導入し、1名のレジデントが研修中です。修了した3名のレジデントのうち1名が「がん専門薬剤師」を取得し、現在も正規職員として勤務しています。 薬剤師主体の各学会はじめ、日本臨床腫瘍学会、日本乳がん学会など、医師主体の学会にも積極的に参加し、発表しています。 先端医学棟5階には静岡県立大学薬学部4研究室のラボがあり、薬剤部員が社会人大学院生として実務と研究を両立させたり、大学主体の臨床研究に共同研究者として関与しており、論文発表の支援を得やすいのも、大きな特徴です。 ◎出産・育児の支援 現在4名が育児休業中、5名が時短勤務中です。男性薬剤師も、育休を取得しています。条件が合えば、院内保育所を使用することも可能です。 ◎遠距離通勤支援 掛川以西、三島以東は新幹線通勤が認められます。現在8名が新幹線通勤です。静岡市外からの自家用車やJR通勤も多く、自己負担がありますが、必要時駐車場は確保できます。 ご興味がありましたら、いつでもご連絡ください。 見学は随時、歓迎しております。 2023年4月 薬剤部 施設認定 日本医療薬学会 認定薬剤師制度研修施設 日本医療薬学会 がん専門薬剤師研修施設 日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師研修施設 日本静脈経腸栄養学会実施認定教育施設 日本医療薬学会薬物療法専門薬剤師研修施設 ## スタッフ紹介 ## セクション紹介 ## チーム医療への関わり ## 活動 ## 業績 ## 薬剤師 採用情報 ## 保険薬局へのお知らせ ## 化学療法レジメン一覧 部門紹介へ戻る
ba53cb97-df89-440b-80f4-8512031e22d6
2024-02-28T15:16:48
https://www.shizuoka-pho.jp/sogo/section/pharmacy/index.html
識名園|那覇市公式ホームページ
本文ここから # 識名園 更新日:2023年11月20日 ## 識名園 ### 概要 識名園(俗にシチナヌウドゥンと呼ぶ)は、琉球王家最大の別邸で、国王一家の保養や外国使臣の接待などに利用されました。1799年につくられ、1800年に尚温王冊封(さっぽう)のため訪れた正使(せいし)趙文揩、副使(ふくし)李鼎元(りていげん)を招いています。 王家の別邸としては1677年、首里の崎山(さきやま)村(現在の首里崎山町)に御茶屋御殿(ウチャヤウドゥン)がつくられました。現在の首里カトリック教会がある所です。首里城の東に位置したので「東苑(とうえん)」とも呼ばれ、その後につくられた識名園は、首里城の南にあるので「南苑(なんえん)」とも呼ばれました。 識名園の造園形式は、池のまわりを歩きながら景色の移り変わりを楽しむことを目的とした「廻遊式庭園(かいゆうしきていえん)」です。「廻遊式庭園」は、近世に日本の大名が競ってつくるようになった造園形式ですが、識名園では、「心」の字をくずした池の形(心字池)を中心に、池に浮かぶ島には中国風あずまやの六角堂や大小のアーチが配され、池の周囲には琉球石灰岩を積みまわすなど、随所に琉球独特の工夫が見られます。 識名園はかつて、春は池の東の梅林に花が咲いてその香りが漂い、夏には中島や泉のほとりの藤、秋には池のほとりの桔梗(ききょう)が美しい花を咲かせ、「常夏(とこなつ)」の沖縄にあって、四季の移ろいも楽しめるよう、巧みな配慮がなされていました。 1941年(昭和16年)12月13日に国指定「名勝」となりましたが、1945年(昭和20年)4月、第2次世界大戦の沖縄戦で破壊されました。1975~96年(昭和50年~平成8年)総事業費7億8千万円をかけて復元整備され、1976年(昭和51年)1月30日国指定「名勝」、2000年(平成12年)3月30日に国指定「特別名勝」となりました。 2000年(平成12年)12月2日には、ユネスコ世界遺産(琉球王国のグスク及び関連遺産群)として登録されました。 指定面積は41,997平方メートル(約12,726坪)で、そのうち御殿(ウドゥン)をはじめとするすべての建物の面積は、合計で643平方メートル(約195坪)となっています ### 利用案内 #### 観覧料 識名園閲覧料 観覧料 大人 小人 (中学生以下) 個人 1日券 400円 200円 1年券 800円 400円 団体 320円 160円 団体扱いは20名以上 保護者が同伴する小学校就学前の小人は無料。 本市に住所のある65歳以上の方が観覧する場合は半額(1日券のみ) 身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料(手帳の提示が必要。介護者は1名まで無料) #### 観覧時間 4月1日~9月30日 午前9時~午後6時(入場締め切り 午後5時30分) 10月1日~3月31日 午前9時~午後5時30(入場締め切り 午後5時) #### 休園日 毎週水曜日(その日が休日又は「慰霊の日」(6月23日)のときは、その翌日) ・台風時の文化施設の休園・休館日について #### 識名園入園に際してのお願い 園内での飲食、喫煙はご遠慮ください。 園内通路は、石畳道や階段の段差など滑りやすく歩きにくい箇所があります。 ※スニーカーなど歩きやすい靴や動きやすい服装でご来園ください。 ※悪天候などで通路が濡れますと特に滑りやすくなりますので、ご注意をお願いします。 ※高齢者や障がいのある方は、必要に応じて介添え者の同行をお願いします。 ペット(盲導犬、介助犬及び聴導犬を除く)を連れての入園はご遠慮ください。 #### 園内の注意個所マップ及びAEDの設置場所について 園内通路は、石畳道や階段の段差など滑りやすく歩きにくい箇所があります。事前にマップをご確認のうえ、ご来園ください。 マップはこちら→識名園注意箇所マップ(PDF:1,087KB) AEDは駕籠屋内に設置しております。 #### アクセス 市内線(那覇バス) 2番 識名・開南線 3番 松川新都心線 4番 新川おもろまち線 5番 識名・牧志線 14番 牧志開南循環線 識名園前バス停下車 那覇バスHP(外部サイトが開きます)(外部サイト) #### ガイドについて ボランティアガイド(案内親方)についてはこちらをご覧ください。 #### 園内での商用写真撮影・画像の貸出等について 園内で商用写真の撮影をされる場合、または当課が所有する写真を借用して掲載をする場合は、事前に許可申請が必要です。申請書についてはこちらをご覧ください。 #### 問い合わせ 識名園管理事務所 〒902-0072 沖縄県那覇市字真地421-7 電話 098-855-5936 那覇市市民文化部 文化財課 〒900-8585 沖縄県那覇市泉崎1-1-1 電話 098-917-3501 FAX 098-917-3523 PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ ## お問い合わせ 市民文化部 文化財課 文化財グループ 電話:098-917-3501
c028c786-fb63-4366-aa82-570dee92eeaf
2024-01-10T15:02:18
https://www.city.naha.okinawa.jp/kankou/bunkazai/shikinaen.html
歴史遺産学科
# 歴史遺産学科 歴史/考古/民俗・人類 2020-06-10 ## 史跡”楢下宿”の魅力ー芸工大生が調べた🔍楢下宿 学生たちがフィールドワークの成果をポスターパネルにして展示しています。 場所は上山市の上山城。上山城郷土資料館と東北芸術工科大学の共催です。 今、歴史学は表現することが求められています。地域に入って学んだことをビジュアルに表現し、地域の方々にみてもらう。 双方向のコミュニケーションの中から新しい地域の姿を展望していきます。 2020-06-03 ## 歴史遺産学科 各種SNSについてご紹介 6月に突入しました。 コロナウイルスの影響による異例のリモート授業も3週目。 機械の操作が少し苦手なS先生も「zoomを使いこなせるようになってきた!」と嬉しそうに話していました。 歴史遺産学科ではTwitter、Instagramを運用しており、先週Facebookページを開設しました。 下記のリンクより飛べます! Instagram @tuad_rekisan Twitter @tuad_rekisan Facebookページ 東北芸術工科大学 歴史遺産学科 リモートでなかなか大学の雰囲気をお見せできない分、学科や授業の様子をSNSを通してお伝えできればと思います。 Instagramでは「日替わりフィールドワーク」と題して、教員たちのフィールドワークの写真を月曜日から金曜日まで紹介しています。(同内容をTwitter、Facebookページへと投稿をシェアしています。) 普段お使いのSNSから歴史遺産学科の最新情報を覗いてみてくださいね。 また、リクエストや質問があればお気軽にコメントを受け付けています。 (副手) 2019-12-16 ## 学生たちのアイドル フィールド調査に通っているとかならず心を和ませてくれる犬に出会う。 3年前から通いだした上山市楢下でもみんなのアイドルだったのがT家の「紫音(しおん)」ちゃん。 愛くるしいサモエドで、暑い時も寒い時も学生たちの心の支えになってくれていた。 その紫音ちゃんが12月5日の朝、天国に旅立った。 知ったのは1週間後だったが、学生たちに連絡したら日本画のS君がすぐに花を買って届けてくれた。 彼の気持ちと行動にあたたかいものを感じずにはいられなかった。 毎週のように通っていた楢下の秋のイベントが一通り終わったのが11月末。それを待ったかのようなタイミングだった。 合掌 同時に6年間通った高畠町の高安という集落を思い出した。ここでもサモエドのロッキーというアイドル犬がいた。 毎年夏休み1か月余り、高安に通って須恵器窯跡の発掘調査をした。 現場の入口にあるKさん家にいたのがロッキーだった。 朝現場の山に入るときも、1日の作業を終えて帰るときもロッキーはそこにいた。 6年間の最後の調査が終わった9月、学生たちがもう来なくなるのを見計らうかのように逝った。 この6年間を過ごした学生たちは、発掘とブドウ畑とロッキーがセットで脳裏に刻まれている。 この二つの出来事が私にはダブってみえた・・・・ 2019-11-18 ## かみのやま草屋根プロジェクト2019 楢下茅刈り 11月16日朝8:30 楢下大黒屋前で開会の挨拶。 横戸上山市長、古山教育長も駆けつけて参加者を激励。 芸工大からは歴産、日本画あわせて11名の学生が参加し、赤山と平林の2カ所の茅場でそれぞれ作業を行った。 お昼はばあちゃんずくらぶのお楽しみ御膳をいただく。 かみのやま寺子屋塾の子供たちも参加して賑やかなイベントになった。 このプロジェクトは芸工大美術科工芸の卒業生が発案し、5年前から始まった。市内にある茅葺き古民家の屋根を維持していくためには、資源としてのカヤと茅葺き職人の技術が継承されていかなければならない。 資源の供給と利用が地域で持続的に行われるよう 楢下では5年前から休耕田を利用した茅の刈り取り、茅場の再生が行われてきた。当初は少人数で手刈りしていたが、今ではエンジン付きの草刈り機が活躍している。ここ2年は夏の下草刈りなども行い良質なカヤを生産し、販売までできるようになってきた。。 東北でもカヤを自給できるところは少なくなった。よく使われる湿地性のアシ、ヨシは山ガヤ(ススキ)に比べて耐久性に劣るという。 このような村の取り組みに学ぶため今年は2年生が中心となって作業に参加した。 カヤと総称される草の違いを知り、茅場の原風景を実感できた。体験してみてはじめてカヤの縛り方や乾燥のさせかた、一つ一つがリアリティを持って語れる。きっと得たものは少なくないはずだ。 〜地域に学び、地域を支える〜 2019-11-11 ## 第30回かみのやまツール・ド・ラ・フランスin楢下 hannseikai 11月10日(日)恒例のかみのやまツール・ド・ラ・フランス。学生たちが第1休憩所・楢下大黒屋前のスタッフとして参加しました。 楢下の山田健二が学生たちの活躍の写真を送ってくださいました。ありがとうございました。 それにしても、みんな元気にいい声出していました。お疲れ様。 2019-11-03 ## 楢下・秋のそば祭り 楢下の山々が色づき始めた。11月3日は恒例秋のそば祭り。 村の人たちがそばや郷土料理をふるまい、とれたての野菜や果物、紅花などを直売した。 大勢のお客さんが訪れ、学生たちが奮闘した。 歴史資源を保存・活用しながら、地域で豊かに生きる。地域に学び、地域を支える。 2019-08-20 ## 楢下山田屋で流しそうめん ばあちゃんずくらぶ、羽州街道楢下宿研究会のみなさんと山田屋で流しそうめんを楽しんだ。 揚げたての天ぷら、お好み焼き、とうもろこしにモモやスイカ・・・ おじいちゃんたちの語りに耳を傾ける学生たちの姿があちこちで見られた。 この日、楢下のスポット、風景をバックにコスプレ撮影会が行われた。村の人たちも大いに喜んでくれた。 2019-08-20 ## 楢下の夏祭り http://blog.tuad.ac.jp/rekisan/wp-content/uploads/2019/08/5936.t1_Trim-21.mp4 http://blog.tuad.ac.jp/rekisan/wp-content/uploads/2019/08/5937.t1_Trim-21.mp4 8月10日は楢下観音様のお祭り 日ごろから村に通っている学生たちが祭りを盛り上げた。 楢下十八番-とっくり踊り 集落の女性たちに受け継がれてきた伝統の踊り。街道整備に尽力した秋田のお殿様をもてなす為に若い女性たちが踊ったと伝える。村の女性に混じって4名の学生が舞台に立った。 民舞サークル郷の「はねこ踊り」にも学科の1年生2名、2年生2名が参加した。拍手喝采!を浴び、おひねりが飛んできた! いいお祭りだった。 2019-06-08 ## あしあとー羽州街道楢下宿 2年間通った楢下の活動成果展。 2000 大学内の4つの学科・コース(歴史遺産学科、美術科日本画、文芸学科、建築・環境デザイン学科)が関わったプロジェクトで、歴産の2年生と日本画の2・1年生らが展示作業を行った。 地元のみなさんもわざわざ大学まで見に来て下さり、学生たちの労をねぎらってくれた。 調査・研究の成果をわかりやすく伝える(出版・展示)ービジュアル・アウトプットが歴史遺産学科のモットーです。 2019-05-06 ## 地域とともに 2年前からお世話になっている上山市楢下 かつて羽州街道の宿場町があった集落で、その一部が国の史跡に指定されている。ここには「羽州街道「楢下宿」研究会」という住民主体のまちづくり組織があって、手弁当で史跡の保存・活用にもあたっている。 ゴールデンウィーク中は29日に集落の春まつりがあるほか、5日には春のそばまつりを行って観光客にもサービスしている。 今年は上山城まつりに楢下名物「納豆あぶり餅」の出張販売に出かけた。 昨年から楢下に通っている学生たちが研究会のみなさんと連休中を過ごした。 27日には金山川にこいのぼりを設置し、かつて楢下で使われていた消防腕用ポンプなど3台を展示した。 29日は集落の春祭り。街道沿いの各家の軒先には提灯がずらりと並び宿場町の風情をみせる。 観音堂の裏にある集落の鎮守ーお神明様に続く155段の石段。お年寄りや雨の日は登るのがきつく、2年ほど前から麓の公民館で祭礼を行っている。山神社の前では当前組の女性たちが参詣者にふるまいをする。 「おじいさんの村」にも歌われたお神明様の石段、お祭りの日はきれいに掃除されていた。登り口は木々がトンネルのように覆いかぶさっている。 学生たちは山に行きタラノメ、ワラビ、たけのこを採ってきた。大黒屋ではリヤカーを使った露天てんぷらまつりが始まった。 さらに昨秋の採ったマツタケまでごちそうになったという。 3日は上山城まつりのお手伝い。 学生が提案した納豆あぶり餅の竹串回収箱のアイデアが好評だった。 5日はそばまつり。会場設営から調理場、受付、そば出しまでフル回転した。その場であげる山菜てんぷらは最高。うちあげでは囲炉裏を囲み炙った厚揚げやシシ肉、山菜などに舌鼓。 研究会のみなさんありがとうございました。夏祭りにはもっと大勢で参ります。 地域に学ぶ、地域を支える、、、、、、歴史遺産学科の学び 史跡”楢下宿”の魅力ー芸工大生が調べた🔍楢下宿 歴史遺産学科 各種SNSについてご紹介 学生たちのアイドル かみのやま草屋根プロジェクト2019 楢下茅刈り 第30回かみのやまツール・ド・ラ・フランスin楢下 映像学科と合同授業ー日向洞窟と写真撮影ー に 映像学科 | 5月13日の写真演習の様子 より お知らせ 人類学・民俗学 学生生活 文化財マネジメント 未分類 歴史学 歴史遺産準備室 考古学
c401e499-dc24-4511-a572-b919d06e58f7
2024-02-27T02:57:38
http://blog.tuad.ac.jp/rekisan/?attachment_id%3d6297
過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
### 私事ですが、風邪をひいてしまいました。 この2年間ぐらい風邪はひかなかったのに、しかも議会期間中。本当に皆様にごめいわくをおかけしました。すみません。 私の風邪はいつも“のど”からきます。 それにしても、オペラ歌手とか噺家の、のどの健康管理はどうされているのでしょう。きっと細心の注意と、万全の管理をされているのだと思います。 皆様におかれましてはお風邪などひかれず、楽しい年始をお迎え下さい。 投稿者:【mayor】 2005年12月22日 11時07分 固定リンク ### 12月4日から10日まで「人権尊重週間」です。 ### 12月5日(月)古賀中学校ブラスバンド部の皆さん、そして人権尊重推進委員会第4部会の部会長 仲道誠明さんを先頭に「人権パレード」を行いました。 冷たい北風が吹きつける天候でしたが、中学生の皆さんの素敵な演奏とパレードに参加していただいた多くの市民の皆さんの「人権を大切にして、日本一住みよい街こがを実現しよう」という熱い思いに触れさせていただき、あらためて、命の尊さ、人権の大切さを実感しました。 ブラスバンド部の皆さん、そしてパレードに参加していただいたみなさん、ありがとうございました。 12月11日(日) 午後1時30分から、中央公民館で「人権を尊重する市民の集い」を開催いたします。 一人ひとりの人権が尊重され、差別のない「日本一すみたい街」を実現していくため、街づくりの主役である、あなたの参加をお待ちしています。 投稿者:【mayor】 2005年12月08日 16時22分 固定リンク ### 救急車勤務を体験しました ### 救急車勤務を体験しました(11月29日)。 救急車の出動件数は、毎年増加し続けており、平成16年中は2,566件、1日当り7件、住民の31人に1人が救急隊によって搬送されたことになります。 粕屋北部消防署には救急隊が古賀に1隊3名、新宮に1隊3名が配置され、1当務24時間体制で運行しております。 救急隊員は市民・町民の生命を守る為に日夜訓練に明け暮れていますが、救急車を呼ばれる方の中で約40%が軽症(入院加療を必要としないもの)です。軽症の傷病者で、2隊しかない救急隊が出払ってしまうと、もし重症の傷病者が重なったときに、満足な対応ができなくなります。救急車の適正利用にご協力ください。 41cb 投稿者:【mayor】 2005年12月06日 16時33分 固定リンク
c6d07a51-a218-469a-b491-560ea1f6057a
2024-02-27T11:41:18
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/category/2/blogid/2/archive/2005-12
検討会等:水産庁
# 検討会等 ## 検討会 資源管理方針に関する検討会 スマート水産業の推進に係る検討会等 近海を操業区域とする中規模の漁船に関する資格制度のあり方に関する検討会 水産業の成長産業化を推進するための試験・研究等を効果的に実施するための国立研究開発法人 水産研究・教育機構の研究体制のあり方に関する検討会 国立研究開発法人 水産研究・教育機構が実施するさけ・ますふ化放流事業のあり方に関する関係者による検討会 太平洋クロマグロの資源・養殖管理に関する全国会議 遊漁船業の適正化に関する在り方検討会 養殖魚需給検討会 養殖業成長産業化推進協議会 定置網漁業の技術研究会 新たな生活様式に対応した水産物消費拡大検討会 水産物消費拡大実行計画会議 不漁問題に関する検討会 第8次栽培漁業基本方針検討会 さかなの日推進委員会 水産分野における優良系統の保護等に関する検討会 デジタル水産業戦略拠点検討会 海洋環境の変化に対応した漁業の在り方に関する検討会 鯨類の持続的な利用の確保の在り方に関する検討会 ## 実行委員会 スマート水産業現場実装委員会(スマート水産業推進のための人材バンク) ## 報告書 ### 北西太平洋における我が国底魚漁業が脆弱生態系及び深海漁業資源に与える影響評価等の報告書 トロール漁業報告書(日本語)(PDF : 219KB) トロール漁業報告書(英語)(PDF:100KB) 刺し網漁業報告書(日本語)(PDF : 218KB) 刺し網漁業報告書(英語)(PDF:98KB) Appendix A 混獲種一覧表(PDF : 61KB) Appendix B 日本底刺し網船の最近の漁獲努力量水準(トロール漁業)(PDF:1,590KB) Appendix B 日本底刺し網船の最近の漁獲努力量水準(刺し網漁業)(PDF:723KB) Appendix C キンメダイの資源評価のためのプロダクションモデル(PDF : 336KB) Appendix D キンメダイの資源評価(PDF : 441KB) Appendix E クサカリツボダイの資源評価(PDF:435KB) Appendix F 混獲種の分析(PDF : 170KB) Appendix G 海山毎の地形図(PDF : 881KB) Appendix H ES-NHR水域におけるROV調査結果(PDF : 5,664KB) Appendix I ES-NHR水域におけるドロップカメラ調査結果(PDF : 4,828KB) Appendix J ES-NHR水域における生態系の評価(PDF:756KB) Appendix K トロール漁網損失及び根掛かりの場所(PDF : 867KB) Appendix L サンゴ採捕場所(PDF : 263KB) Appendix M ES-NHR水域におけるサンゴ漁業(PDF : 99KB) Appendix N 南極海洋生物保存条約統計海区58.4.1における脆弱生態系の通報(PDF:5,216KB) Appendix O FAO統計海区61における海山(PDF : 354KB) Appendix P 光孝海山における宝石サンゴ保護のための閉鎖水域(PDF : 51KB) Appendix Q サンゴ類に遭遇した際の暫定的対応(PDF:23KB) Appendix R 刺し網の仕様(PDF : 64KB)
c8e6fd30-942f-4923-aafc-6095fc42a00a
2023-12-18T09:45:28
https://www.jfa.maff.go.jp/j/study/index.html
【10/7】やまなし暮らしセミナー(in大阪)を行います。|甲州らいふ 甲州市移住支援ポータルサイト
【10/7】やまなし暮らしセミナー(in大阪)を行います。 ## 【10/7】やまなし暮らしセミナー(in大阪)を行います。 ## お知らせ イベント 相談会 10月7日(土)、大阪ふるさと暮らし情報センターにて「やまなし暮らしセミナー」を行います。 移住したいエリアNo1の山梨県。 当日は、甲州市自慢の「甲州ワイン」の試飲も行います! ぜひ、この機会にご参加ください。 詳細は「やまなし暮らしセミナー」より(PDF) ### 開催概要 日時:2017年10月7日(土) 14:00~16:00 場所:大阪ふるさと暮らし情報センター セミナー室4F【凛】の間 (大阪市中央区本町橋2-31 シティプラザ大阪内) 参加費:無料 お問合せ:山梨県大阪事務所 (〒530-0001 大阪市北区梅田1-1-3-2100 大阪駅前第3ビル21F) TEL:06-6344-5961 ### スケジュール 14:00~14:05 開会・本日のスケジュール説明 14:05~14:35 「山梨県ってどんなとこ?」 14:35~15:00 「甲州市暮らしのご案内」 15:10~15:25 「大阪と山梨の違いって?」 15:30~16:00 「やまなし暮らし座談会&個別相談会」 詳細お申込みはこちらのページから▷
ce056e10-8cbe-419d-a34f-24531a1ad862
2023-12-19T05:10:35
https://www.city.koshu.yamanashi.jp/iju/news/2017/09/107in.html
医師確保計画について|埼玉県の取組 | KOBATON.med | 埼玉県総合医局機構が運営する、医師の診療科偏在や地域偏在の解消に取り組むサイト。
ホーム > 埼玉県の取り組み > 医師確保計画について # 医師確保計画について 平成30年7月の医療法の一部改正により、医療計画の一部として「医師の確保に関する事項」を定めた「医師確保計画」を策定することとされました。 本県では、令和2年3月、「埼玉県地域保健医療計画」に「医師の確保に関する事項」として、新たに追加いたしました。 計画はこちらのリンクからダウンロードください。 【URL】http://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/iryou-keikaku/keikakunaiyou.html
cf4e6835-8abd-45f9-8896-9a2782dc1d43
2024-02-29T11:49:54
https://www.kobaton-med.jp/act/recruitplan/
クラウドファンディング基礎講座~共感を集めるSNSの使い方~を実施しました。 - 埼玉県共助の総合ポータルサイト 埼玉共助スタイル
ホーム > セミナー・イベント > クラウドファンディング基礎講座~共感を集めるSNSの使い方~を実施しました。 # クラウドファンディング基礎講座~共感を集めるSNSの使い方~を実施しました。 今年度の企業発課題解決プロジェクトの一環として、「クラウドファンディング基礎講座 ~共感を集めるSNSの使い方~」を実施いたしました。 ## 開催日時・会場 ▸日時 平成31年2月12日(火曜日)13時30分から16時05分 ▸会場 埼玉県男女共同参画推進センター(With Youさいたま)4階 視聴覚セミナー室 ## 講義 ▸内容 「SNS活用ノウハウ大公開!主要SNS運用戦略!」(13時35分~14時33分) 「いま知りたい!クラウドファンディングの仕組みと活用術」(14時43分~16時) ▸講師 株式会社CAMPFIRE FAAVO/CAMPFIRE ローカル事業部 キュレーター 遠藤 寛之氏 ## アンケート結果 回収率79.8%(アンケートの一部を紹介します。) Q1 あなたの所属は? NPO法人 10名(32.2%) 市町村 10名(32.2%) 市町村社会福祉協議会 3名( 9.7%) 個人 3名( 9.7%) 市民活動ステーション 2名( 6.5%) 地域振興センター 2名( 6.5%) 未記入 1名( 3.2%) Q2 本日の講座はいかがでしたか? 非常に参考になった 10名(32.3%) 参考になった 19名(61.3%) ・具体的なお話で分かりやすかった。 ・SNSを利用しても活用しきれていなかった。SNSの説明がよかった。 ・ご自身の体験も交えてお話しいただけて大変参考になった。今後、NPO法人や市民活動 団体の資金集めでクラウドファンディングが一般的になってくると思うので正しい知識で 支援したいと思う。
d1e643ba-2926-48e4-8189-83501615f414
2019-07-04T00:58:40
https://kyojo.saitamaken-npo.net/event/post-1.html
三鷹市 |まちづくりディスカッション(平成19年度実施)
サイト内検索 ここから本文です # まちづくりディスカッション(平成19年度実施) 作成・発信部署:企画部 企画経営課 公開日:2012年4月16日 最終更新日:2012年4月27日 当日(情報提供)の様子 (画像クリックで拡大 36KB) 三鷹市では、平成19年度に第3次基本計画(第2次改定)に取り組みました。9月には計画の骨格案が示され、この段階で市民の皆様からの意見聴取の機会は、まちづくり懇談会の開催や、広報特集号に貼付したアンケートはがきによる調査、パブリックコメントなど多岐にわたるものでした。 そして、さらに多種多様な市民のかたからのご意見を反映したいという考えから、これらの取り組みに加えて「無作為抽出による市民討議会(まちづくりディスカッション)」を実施することとなりました。 今回のまちづくりディスカッションでは、計画行政の根幹となる基本計画を改定する取り組みの一環として実施されることから、市が主体となって実行委員会を設置しました。 三鷹の魅力 災害に強いまち 高齢者にも暮らしやすいまち ### 無作為抽出の実施及び参加者の確定 8月31日に18歳以上の市民のかたの中から1,000人のかたを無作為抽出し、参加依頼書送付の予告はがきを送付した後、正式な依頼書を9月12日に郵送しました。 9月28日に参加承諾の受付を締め切ったところ、73人のかたから承諾をいただきました。 参加者を60人に拡大して実施することとし、公開抽選を経て参加者を確定しました。 ### 実行委員会の開催 実行委員会は、一般公募による市民委員、市民協働センター企画運営委員会、市民活動について知識・経験を有するかたに市職員を加えた12人で構成しました。 実行委員会は11回にわたり開催されました。 ## まちづくりディスカッション当日 ### 参加者数 20日(土曜日)は47人、21日(日曜日)は49人が参加しました。 ### 当日のスケジュール #### 平成19年10月20日(土曜日)13時から16時30分まで 【全体会】三鷹の魅力(課題)はなにか 主催者あいさつ、ガイダンス、話し合いのルール説明、旗揚げアンケート(30分) 情報提供(40分) 第1回話し合い(60分) 「あなたにとって三鷹の魅力は何ですか?それを伸ばすアイデアをまとめてください。」 発表と投票(55分) 明日の予告・閉会(5分) #### 平成19年10月21日(日曜日)10時から17時30分まで 【分科会形式A】災害に強いまち 【分科会形式B】高齢者にも暮らしやすいまち 本日のガイダンス(10分) 情報提供(60分) 休憩(20分) 第2回話し合い(60分) (A)「大地震が来た時、あなたの身の回りではどんなことが心配ですか?」 (B)「高齢者が『暮らしにくい』と感じるのはどんなことだと思いますか?」 発表(30分) 昼食(60分)※この間に投票を実施 第3回話し合い(60分) (A)「大地震に備えてどのようなことをしたら良いと思いますか?」 (B)「高齢者にとって暮らしやすくするためにはどのようにすれば良いでしょう?」 発表と投票(50分) 休憩(10分) まとめ、結果の取り扱いについて(30分) 交流会(自由参加)(60分) ### 中間報告会の実施 11月に中間報告会を開催しました。当日に出された意見を実行委員会で集計し、その取りまとめの方向性について、参加者の皆さんに確認し、承諾をいただきました。 この中間報告書を踏まえ、実行委員会では意見・アイデアの取りまとめとまちづくりディスカッションの評価・検証を行いました。 当日(発表)の様子 (画像クリックで拡大 40KB) ## 実施報告書の提出(平成20年3月) 基本計画改定に向けたまちづくりディスカッション実行委員会の吉田委員長から、清原市長に「まちづくりディスカッション実施報告書」が手渡されました(平成20年3月24日)。 ### 実施報告書の概要 報告書には、無作為抽出の市民参加による「まちづくりディスカッション」で出された市民意見と、その市民意見が第3次基本計画の第2次改定にどのように反映されたかということについて、取りまとめられています。 また、出された意見の傾向の分析や、実施手法について評価・検証を行っています。 さらに、まちづくりディスカッション開催に向けた準備活動から報告書の策定に至るまでの実行委員会の活動記録など、幅広い内容が掲載されています。 報告書の詳細につきましては、下記添付ファイルをご覧ください。 ### 実施報告書提出後 実行委員と市長による意見交換が行われました。 清原市長から、実行委員へのねぎらいの言葉や、今後の「三鷹式まちづくりディスカッション」のさらなる発展を期待する言葉が語られました。 実行委員からは、まちづくりディスカッションのスタッフとして活動した感想や、まちづくりディスカッションのスタッフとして活動した感想や、市民参加の広がりへの期待が語られ、和やかな雰囲気の中、今後の市政への市民参加の拡大に向けた積極的な意見交換が行われました。 ## まちづくりディスカッションの目次 まちづくりディスカッション(平成18年度実施) まちづくりディスカッション(平成19年度実施) 外環三鷹地区検討会(平成20年度実施) まちづくりディスカッション(平成23年度実施) みたか防災まちづくりディスカッション(平成24年7月実施) 北野の里(仮称)を中心としたまちづくりWS(平成26年2月,3月実施) まちづくりディスカッション(平成27年10月11月実施) 北野の里(仮称)まちづくりワークショップ(平成28年度実施) まちづくりディスカッション(平成30年2月実施) まちづくりディスカッション(令和元年11月実施) ## 添付ファイル ### 実施報告書 表紙・裏表紙(PDF 417KB) はじめに・目次(PDF 12KB) 概要(PDF 24KB) 第1章総論(PDF 199KB) 第2章話し合いの結果と市民からの提案(PDF 224KB) 第3章検証と評価(PDF 56KB) 第4章計画への反映(PDF 350KB) 第5章・第6章・資料(PDF 359KB) ### 資料編 各種アンケート結果とデータ集計(PDF 951KB) 関連資料・文書など(PDF 608KB) 「広報みたか」記事(PDF 287KB) 編集後記など(PDF 366KB) PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。 ## 関連リンク 第3次三鷹市基本計画(第2次改定) 市民協働センター(外部リンク) 企画部 企画経営課 企画調整係 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-29-9031 ファクス:0422-29-9279 戦争体験談、戦争関連資料の記録・保存にご協力ください 令和6年能登半島地震における被災地への募金を実施しています 3月10日「東京都平和の日」黙とうにご協力をお願いします 令和6年度三鷹市教育委員会会計年度任用職員(校内別室支援員)募集について 「みたか地域ポイント」の愛称が決まりました!
d32ef88e-dcff-4da3-a2fd-9f42bfceeeaf
2024-02-29T16:25:53
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/031/031059.html
-【2/28】NGO就職ガイダンス~NGOで働きたい人へ~-環境イベントデータベース 環境らしんばん
【2/28】NGO就職ガイダンス~NGOで働きたい人へ~ http://www.janic.org/event/228ngongo.php 国際協力NGOへの就職や転職を希望される方を対象に、求められる人材や職種、待遇面や求人情報の入手方法、就職を目指す上で必要とされる知識や心構えなどについてお話しします。 今回は当センター広報グループ・能力強化グループマネージャーの松尾沢子が講師を担当します。 日本の政府開発援助(ODA)を担う独立行政法人国際協力機構や外務省で合計15年近くの勤務経験を持つ講師が、なぜNGOで働くことを選んだのかをお話します。 NGOへの就職や他セクターからの転職を考えている方にお勧めです。 会場では、国際協力NGOの情報誌「シナジー」最新号やNGOの最新データをおさめた「NGOデータブック2011」など各種国際協力書籍も販売します。 詳細→http://www.janic.org/event/228ngongo.php 【日時】 2013年2月28日(木)18:45~20:45 【会場】 早稲田奉仕園 アバコビル6F スカイラウンジ (東京都新宿区西早稲田2-3-18 アバコビル6F ※JANIC事務所の1階上になります。) 【交通】 東京メトロ東西線 早稲田駅 徒歩8分・東京メトロ副都心線 西早稲田駅  徒歩13分 http://www.janic.org/about/map/index.php 【参加費】 一般1,500 円、JANIC会員1,000円 【定員】 35名(要予約、定員になり次第締切) 【申込方法】 予約申込みフォームからお申込みください。 https://www.janic.org/aform029.php 【ボランティア募集】 ガイダンス当日の運営をお手伝いしてくださるボランティアを募集しています。 17:30にJANIC事務所(早稲田)に集合いただき、資料準備、会場セッティング、参加者受付、会場後片付けを行い 21:15までに解散です。ボランティアをご希望の方は、申込みフォームの「当日運営ボランティア希望」にて「はい」を選択してください。 追って、詳細をメールでご連絡します。 講師プロフィール 松尾沢子(まつお・さわこ) (特活)国際協力NGOセンター 広報グループ・能力強化グループ マネージャー 94年大学卒業後、独立行政法人国際協力機構(JICA)に入職、研修員受入れ事業や市民参加型事業に関する事業企画・予算管理、外務省出向(OECD日本政府代表部にて開発援助委員会担当書記官)などに従事。 2008年に(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)に転職。現在、JANICにてNGOの広報および組織強化やNGOの社会的責任に関する実践支援に関するマネージャーを務める。 【お問合せ】 (特活)国際協力NGOセンター(JANIC) 担当:広報グループ 渡辺 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18 アバコビル5F E-mail:[email protected] TEL:03-5292-2911 FAX:03-5292-2912
daf9016d-47db-46ee-8ba1-427749cf6fd2
2024-02-27T17:10:16
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_30046.html
ゴーヤー天バーガー - 沖縄料理レシピなら おきレシ
a2d6 豚バラスライスを使ったレシピ / トマトを使ったレシピ / レタスを使ったレシピ ゴーヤー天バーガー # ゴーヤー天バーガー ## 材料 (2) ゴーヤースライス 60g 玉葱スライス 40g 豚バラスライス 40g 桜海老 おおさじ1 天ぷら粉 適量 たまごM 2個 トマト 2枚 レタス 2枚 バンズ 2個 ソース 適量 マヨネーズ 適量 諸胡椒 少々 ## 作り方 ### 1野菜を用意 トマト、れたすをきる ### 2目玉焼きを焼く 目玉焼きを焼き塩胡椒する。 ### 3ゴーヤーかき揚げをつくる。 かき揚げの材料を混ぜ170度位の油で揚げる ### 4バンズを焼く バンズをトースターで焼く ### 5盛り付ける バンズ、レタストマト、マヨネーズ、目玉焼き、ゴーヤー天、ソースをかける ゴーヤーのわたはきれいにとること!にがいので。天ぷらはからっとよく揚げる ゴーヤーにかき揚げを合わせるのですね (´∀`ノ)ノ 素敵な、アイディアレシピですね~。 hachi むかごパパさん、ハンバーガーはナイスアイディア! akiue 見た目ジャンクフードですが 健康にいいバーガーですね。 食べてみたいです。 ナイスなバーガーですね! ファーストフード店にぜひ、新商品として 出してもらいたいくらい素敵なメニューです! 豚バラスライス トマト レタス ## 同じ食材のレシピ 2013.08.29 しょうゆ麹でうますぎ~ ゴーヤーのサラダ しょうゆ麹とかつお節で苦くな~い 2012.07.20 島とうがらしで手作りスィートチリソース ナンプラー入り、ごはんにかけてもおいしい 2016.01.05 マグロワンタンスープ マグロワンタンでヘルシーなスープです。 2014.08.14 ナーベラー梅塩麹漬け 簡単10分で完成!お茶漬けの具にもよい
dbb1896a-d1ee-4f69-bcac-d5aed1da3668
2024-03-01T13:05:03
https://okireci.net/recipe/3943
豊川市 副市長紹介
# 副市長紹介 桑野 研吾(くわの けんご) 生年月日 昭和40年1月16日 最終学歴 昭和62年 3月 茨城大学人文学部卒業 経歴 平成 元年 4月 豊川市役所職員採用 平成24年 4月 健康福祉部介護高齢課課長 平成28年 4月 市民病院事務局庶務課課長 平成30年 4月 市民部次長 平成31年 4月 企画部次長 令和 2年 4月 福祉部長 令和 4年 4月 企画部長 令和 4年10月 政策調整監 令和 5年 4月 豊川市副市長 田中 義章(たなか よしあき) 生年月日 昭和31年3月9日 最終学歴 昭和55年 3月 名古屋大学大学院工学研究科修了 経歴 昭和55年 4月 愛知県職員採用 平成19年 4月 愛知県新城設楽建設事務所第二東名自動車道 新城出張所長 平成21年 4月 愛知県建設部道路建設課主幹 平成22年 4月 愛知県建設部道路建設課長 平成24年 4月 愛知県知立建設事務所長 平成25年 4月 愛知県豊田加茂建設事務所長 平成26年 4月 愛知県建設部技監 平成27年 4月 公益財団法人愛知県都市整備協会理事長 平成29年 4月 豊川市副市長
dbdb8d0c-6404-4d32-a7df-637d74956ba3
2024-02-25T15:06:48
https://www.city.toyokawa.lg.jp/shisei/shichoshitsu/fukushicho.html
島田商業高等学校ホームページ
ホーム>行事>2022年度 離任式を行いました。 3月30日(木)体育館にて、離任式を行いました。今年は、13人の先生方が転退職されました。今まで島田商業高校を支えていただいた先生方に、全校生徒で感謝の気持ちを伝えました。生徒会長の石川珠妃さんから生徒代表謝辞を、生徒会役員から花束の贈呈をさせていただきました。当日は多くの卒業生も参加してくれました。 転退職される先生方の益々の御活躍と御多幸を島田商業高校職員・生徒一同で願っています。 今まで本当にありがとうございました。 「ジャングルポケット」卒業式予行練習にサプライズ訪問! 静岡放送開局70周年を記念する特別番組「高3、燃ゆ~YELL~」の撮影で、ジャングルポケットさんが本校へのサプライズ訪問がありました。 この模様は2023年3月25日(土)15:00~15:55に放送されました。 ☆TBS FREEで配信されています。是非ご覧ください☆ 【https://cu.tbs.co.jp/episode/23103_2037891_1000040706】 この番組は、長引くコロナ禍で部活動の大会や修学旅行といったさまざまイベントが中止となり、活躍の機会を失くした高校3年生にスポットを当てるものです。今回、企画の一環でジャングルポケットさんから特別表彰を受けました。 この日、会場に溢れた笑顔は、卒業生を明るい未来に導いてくれているようでした。 ジャングルポケットの皆さん、ありがとうございました。 同窓会入会式を行いました 2月27日(月)本校体育館にて、同窓会長 高柳虎夫様をお招きして、同窓会入会式を実施しました。卒業生155人が、新たに同窓会に入会しました。今後は、母校島商に、OB・OGとして力を貸していただけることを職員一同願っています。 生徒会選挙・任命式 12月20日主権者教育・生徒会立会演説・選挙が行われました。選挙前に島田市選挙管理委員会の方から、投票の重要性やその意義についてお話をしていただいた後に、生徒会選挙が実施されました。即日開票の結果、生徒会長に石川珠妃さん(2年)、副会長に野口夢音さん(2年)、小長谷一弘さん(1年)が当選しました。1月6日(金)に選挙管理委員長の仲野翔夢さん(3年)から結果が全校生徒に伝えられ、校長先生から任命書が手渡されました。1年間校訓「自主・友愛」を目指して、楽しく、思い切った活動を期待したいと思います。職員一同応援しています。 生徒会長 石川珠妃さん(2年) 私は「自分たちで考え、積極的に行動する学校づくり」をしていきたいと考えています。生徒一人一人が自主的に、今あるものをさらによくできるように動いていきます。「計画」から「実行」、「反省」、「改善」へと移せるようがんばっていきます。 副会長 野口夢音さん(2年) 会長を支えながら、生徒みんなの意見を取り入れ、少しでも学校生活がより良いものになるよう頑張っていきます。さらに地域の方との交流も昨年度以上に増やしていきたいと思います。 副会長 小長谷一弘さん(1年) 私にできることはあまり大きいことではありませんが、生徒の皆さんがより良い学校生活を送れるよう一生懸命活動していきます。 <生徒会選挙の様子> <任命式の様子> 保育体験実習を実施しました。 令和5年1月23日(月)10:30~13:00、3年生154人が島田南幼稚園の年長さん87人と一緒に保育体験実習を行いました。生徒と園児がペアを組み、パソコンを使って園児の名刺を一緒に作成をした後、体育館や被服室、図書館で「けいどろ」や「ドッジボール」、「カルタ」などを楽しみました。生徒は「家庭総合」の授業で時間と手間をかけて作ったメダルを園児に、園児からも折り紙で作ったメダルを交換し、お互いにうれしそうな表情で実習を行っていました。生徒の感想では、「見せてくれたダンスに感動した」「親目線でペアの子の踊りを見てしまった」「もっと幼いと思っていたがしっかりしていて驚いた」「園の先生の保育力がすごかった」等がありました。将来の自分の家族像や保育への勉強として、大変貴重な機会となった様子が伺えました。 自転車マナー向上キャンペーンを実施しました。 令和5年1月20日(金)登校時に、自転車マナー向上キャンペーンを実施しました。PTA役員から5人、生徒30人、教職員14人、島田警察署や交通安全協会の方に参加していただき、学校周辺の交差点で、登り旗を持ったり、声掛けをするなど、生徒に交通安全を呼びかけました。本校は、自転車登校での交通違反件数が他の学校に比べ少なく、安全運転を心掛けてくれていますが、依然として自転車事故の件数は0になりません。このような機会をきっかけに、より交通安全を意識し、安全に努めてくれればと願います。本日は、寒空の中で街頭に立ち参加していただいた方々にお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。最後に参加した生徒を代表し、安全委員会委員長の増田陽向さん(3年)から参加しての感想等を書いてもらいました。 「自転車マナー向上キャンペーンを通し、生徒全員が自転車の交通ルールや交通安全を改めて意識するようになったと思います。またこのような機会をきっかけに、交通事故は減少すると思うので、今後もこのような機会を設けて、交通安全の意識を高めていければいいと思います。」 3学期始業式を行いました。 1月6日(金)に15日間の冬休みを終え、3学期始業式を体育館にて行いました。 校長先生からは、小林製薬のビジネスモデル(製品・販売戦略)についての話がありました。 「小さな池の大きな魚戦略」 既存の大きな市場(池)に参入するのでは競争が激しく、シェアを広げられず、利益確保ができない。だから、まだ誰も見つけていない新市場(池)を見つけ出し、その市場に素早く参入して高いシェアを獲得し、利益を確保する。 「あったらいいな開発」 新しい市場の開拓はお客様も気づいていない潜在的なニーズ(あったらいいな)を発見することから始まる。そこから作り出したアイデアをスピード開発し、タイムリーにお客様にお届けする。 「わかりやすさのマーケティング」 小林製薬の製品は、これまで世の中になかったものが多くある。何のための製品かがわからなければ購入してもらえない。それが何かひと目でつたえられるように「わかりやすさ」に徹底的にこだわっている。(熱さまシート、ブルーレットおくだけ、トイレ洗浄中、チン!して拭くだけ) などの話を聞きました。商業高校生として、企業活動に関する事象を、企業の社会的責任や新たな視点で商品を社会に供給することが大切であることを話してもらいました。 これから始まる検定試験に全力で取り組むとともに、取得した資格を、自分の将来に活かすとともに社会に役立てる視点も持ってもらえればと思います。 2学期終業式を行いました。 12月21日(水)本日2学期終業式を体育館にて行いました。 校長先生からの式辞では、「猪口令糖」にまつわるお話をしてもらいました。壇上にチョコレートの商品を並べ、チョコレートの産地や歴史、日本に広まった時期、研究成果などのお話をしていただきました。1学期の終業式では缶コーヒー、2学期の始業式ではカップラーメンにまつわる商品開発やなぜその商品が市場に出回ることになったかのお話をしていただきました。校長先生の話にも合ったように「耳から聞いた話を自分のものとする」ように、島商生も自分の学びが人の役に立てるように行動してもらえればと思います。冬休みは、3学期にある検定学習や、社会や進学先に出るときに必要な学びを継続して行うとともに、ゆっくり体を休めることも意識して3学期を迎えてもらえればと思います。最後にコロナ感染等に罹患した場合には、3学期の始業式(1月6日(金))にご報告いただければと思います。それでは良いお年をお迎えください。そして2023年もよろしくお願いします。 主権者教育を実施しました。 12月20日(火)体育館にて、島田市選挙管理委員会の山岸様と櫻井様をお招きして主権者教育についてのお話をしていただきました。選挙年齢が18歳以上となり、自分の意見が政治や社会に反映できるようになったが、投票率が20歳代に次いで低い状態であること。若者が投票に行かないと、若者世代の意見より他の世代の意見が優先されてしまうことなどの話をいただいた。来年4月には県議会選挙が実施されます。3年生は、その時には、全員選挙権を持つことになります。自分の意見を反映し、自ら考え、判断し行動できるよう社会に参画してもらえればと思います。 この後、生徒会選挙を実施し、立候補者の選挙演説、投票を行いました。 1・2年生で進路ガイダンスを実施しました。 12月13日(火)1・2年生が進路ガイダンスを行いました。 2年生は、まず大学・専門学校・就職・公務員の方から、パネルディスカッション方式で、大学や専門学校の特色など全体的なお話や就職や公務員からは仕事を行う上でのポイントややりがいや大変なところなどをお話をしていただきました。その後、静岡県中小企業家同友会とYourLife様の御協力により、業種の選択や職種の選択を行う上でのアドバイスや、仕事に必要な資質や知識、資格、求める人物像、高校時代にすべきこと、採用試験でのポイントなどを地元企業の方からお話いただき、今後の進路活動に参考にさせていただきました。 1年生は、株式会社さんぽう様からワークショップ「ころころ人生劇場」と題して、サイコロを振って、出だ目によって、どのような人生を送るのかをお金の収支に着目して体験的に学びました。生徒からは、大卒・専門卒・就職・フリーターで給与や収入に差が出てくること、これからの人生でお金がものすごくかかるので、無駄遣いをせずに生きていこうとの感想が多くみられました。次に個人が選択した学問系統や就職に関する説明会を実施し、より具体的な話を伺い、社会に出て必要な力は何か、どのようなキャリアプランニングをしていけばよいかをイメージすることができました。 前へ
e41f75c0-0c9b-446e-9ccd-edee2255de20
2024-03-03T05:07:04
https://www.edu.pref.shizuoka.jp/shimada-ch/home.nsf/SearchMainView/DAF28287E5B75DC4492588C0002BAD6B?OpenDocument
『一宮いっちゃん』入学バージョン | 一宮町役場
75a8 ホーム > 町づくり・町の経済 > 一宮町キャラクター『一宮いっちゃん』 > デザイン > 『一宮いっちゃん』入学バージョン ## 『一宮いっちゃん』入学バージョン ■いっちゃんの ランドセル姿のデザイン ができました! 春と言えば ・・・ “ 別れ   そして 新しい出会い のシーズン ” 卒業、入学の季節 ・・・ 生活環境に大きな変化のある時期ですね。 慣れた環境から離れなければならない寂しさや心細さ  ・・・ 新しい環境への不安 ・・・ 大好きだった先生やお友だちとの別れの悲しみなどなど でも!! 卒業の旅立ちは、逆に、 “新しい出会い    のある前向きな旅立ち” なんて思ってみましょうか (^-^)v 新しい門出に立つ、新小学1年生は、もうランドセルを決めたかな? 昔は赤か黒しかなかったのに、最近のランドセル売り場はカラフルでとってもきれいー(^0^)/ 昔は 「ランドセル、もう買った?」 だったけど ・・・ 今は 「ランドセル、何色にした?」 なんて会話も ・・・ ちょっと早めですが、いっちゃんのランドセル姿をお見せしま~す! ちなみに、いっちゃんのランドセルは “ピンク” (*^m^*)ムフッ グレーのお洋服            ピンクのお洋服 『一宮いっちゃん』 の展開デザインは、基本デザインと同様、無料で使用できます。 また、着ぐるみについても無料で使用できます。 詳しくは、下記の要綱・要領をご覧のうえ、指定の申請書を秘書広報課へ提出して下さい。 【画像の使用希望の場合】 ・一宮町キャラクターの使用に関する要綱(PDF) 【着ぐるみの使用希望の場合】 ・一宮町キャラクター着ぐるみ貸出要領(PDF) FAX 0475-40-1075
e56b5cfc-be43-45e5-a248-a198e113d3f6
2024-03-03T10:20:32
https://www.town.ichinomiya.chiba.jp/machizukuri/character/951/14.html
北方領土創作絵本 - 根室振興局地域創生部北方領土対策課
# 北方領土創作絵本 根室支庁では、平成13年度から平成16年度までの4回、「四島(しま)とわたし」絵本コンクールを実施し、全国から北方領土の創作絵本を募集しました。各回、最優秀作品を決定し、その作品を製本し次代を担う子ども達への啓発資材として活用しています。 左の写真は「四島(しま)とわたし」絵本コンクールから生まれた4冊の創作絵本です。 ## 第1回(平成13年度)実施結果 「ばあちゃんのしべとろ」 【作者】 え・はやし まきこ  ぶん・みふねしよこ 【あらすじ】 択捉島蘂取村出身のばあちゃんが、なつかしいふるさとの村や子どもの頃の岩場遊び、豊かな自然風景を優しく語りかけ、自由訪問で再度訪れた時の心情を切なく綴った作品 ※左の画像をクリックすると、絵本「ばあちゃんのしべとろ」を読むことができます。 ## 第2回(平成14年度)実施結果 「サーシャСаша」 【作者】 え・ぶん あべ ゆきこ 【あらすじ】 北方四島のひとつ国後島に住むロシア人少年サーシャが、島の歴史や厳しい現状に悩みながら成長していく姿を描いています。 領土問題を日本側からではなく、現ロシア人島民側からの視点で描いた斬新な作品。 ※左の画像をクリックすると、絵本「サーシャ Саша」を読むことができます。 ## 第3回(平成15年度)実施結果 「北方四島のいきものたち -自然の楽園-」 【作者】 え・ぶん さとう まさと 【あらすじ】 春の訪れから冬の厳しさまで、自然の宝庫である北方四島の四季を追って、テン、ラッコ、エトピリカなど、四島に生きるいきものたちの姿を描いている。ページを開くたびに、美しい画面に季節ごとの主人公(いきものたち)が登場し、やさしく読者に語りかける。 ※左の画像をクリックすると、絵本が読めます。 ## 第4回(平成16年度)実施結果 「ひろくんの地図帳」 【作者】 え・みとべ しょうこ  ぶん・さとう まさと 【あらすじ】 おじいちゃんから外国の地図帳をもらったひろくんは、北方領土の色がロシアの色に塗られていることに疑問を持つ。 学校の地図帳では日本の色であることを発見し、お母さんとお父さんに疑問をぶつけるが、なかなか納得のいく答えを得られない。最後に、おじいちゃんから北方領土問題について教えられたひろくんは、北方領土の返還を願いつつ、外国の地図帳を自分なりの“北方領土の色”に塗り変える。 ※左の画像をクリックすると、絵本「ひろくんの地図帳」を読むことができます。 ## 第1回~4回の「四島(しま)とわたし」絵本コンクールの詳細(クリックすると別ページに移動します。) 第1回(平成13年度)「四島(しま)とわたし」 絵本コンクールの詳細はこちらから 第2回(平成14年度)「四島(しま)とわたし」 絵本コンクールの詳細はこちらから 第3回(平成15年度)「四島(しま)とわたし」 絵本コンクールの詳細はこちらから 第4回(平成16年度)「四島(しま)とわたし」 絵本コンクールの詳細はこちらから ## カテゴリー その他の道政情報 ## 北方領土対策課のカテゴリ 北方領土創作絵本
e6374898-40fa-4502-9b8e-120badc9d6b4
2023-11-01T00:51:18
https://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/hrt/pbook/picture_book.html
【定年起業 私の事業計画書】理想の音の再現に賭けて(後編)|レンタルオフィスならアントレサロン
### 【定年起業 私の事業計画書】理想の音の再現に賭けて(後編) 更新日:2016.09.23 ビジネスパートナーを探し研究に没頭したい kotasoundの立ち上げに奔走する高橋公太氏(64歳)=写真=はビジネスパートナーを求めていると語る。 ◇ 特許申請にはなかなか苦労しましたが、いい弁理士と知り合えて米国への特許申請も効率的に行えました。 来年早々には製品化したいと考えるのですが、これから事業を展開する上で、メーカーあるいはスポンサーの協力を求めています。商品化に興味のあるメーカーがあれば、生産・販売はお任せして、自分は研究開発にさらに打ち込みたいという思いがあります。今後はkotasound専用のデジタルアンプも開発する予定なのです。 例えば、コラボする会社が幹事会社となり、他社へのkotasoundの提供を行うという方法もあるでしょう。オーディオメーカーに限りません。今、スマートフォンにしろ、テレビにしろ、「いい音」を必要とする機器、そしてそれを開発する企業は多数存在します。そんなメーカーからkotasoundの話を聞きたいということがあれば、いつでもお話します。 今、ハイレゾが注目されていますが、自分としてはkotasoundの音に絶対の自信があります。なので、デモンストレーションを早く行いたいのですが、今のところ1人で運べるかどうかの重さの大型スピーカーの運搬と設置、さらに会場費の負担、プロモーションなどの課題を考えると、やはりメーカーあるいはスポンサーが必要かなと感じており、ぜひお声がけいただきたいと思うのです。(http://kotasound.com/) 自分で製作していく方向もありますが、年齢も年齢です。ビジネスのことはおまかせして、もっと「いい音」をさらに追求していきたいですね。 ◇ 高橋氏は来年の学会でのデモンストレーションと製品化に向けて大変だがやりがいがあると語る。このkotasoundに興味のある企業はぜひお問い合わせいただきたい。(藤木俊明)) 企画協力・銀座セカンドライフ 「定年起業」を支援する会社。主催する起業セミナーや交流会は年間100回を超え、起業相談は毎月150件で延べ7000件を超える。銀座・八重洲・新宿・池袋・横浜などにレンタルオフィス「アントレサロン」を計8店舗運営中。問い合わせはフリーダイヤル0120・08・4105
e72dbeeb-7ac5-4e87-b563-2e9c0ba600a7
2024-03-02T19:39:20
https://entre-salon.com/fuji-fri/no24/
2019年度体験入校の様子 | 東京都立多摩職業能力開発センター 八王子校
2019年度体験入校の様子 卒業後の進路に迷われている方、技術を身につけ専門職への道を進んでみませんか? # 2019年度体験入校の様子 都立多摩職業能力開発センター八王子校では、ものづくりの楽しさを体験し、進路や就職先としてものづくり業界を考えるきっかけづくりとして、昨年より年に数回体験入校を実施しています。 2019年度は、自動車整備工学科で6回・メカトロニクス科で1回実施しました。 # 自動車整備工学科 今年度の体験内容は、 ①「エンジンのオーバーホールをしよう!」 ②「二輪自動車(バイク)の定期点検と部品交換!」 の2つです。(別日開催、選択可) ### 1. 「エンジンのオーバーホールをしよう!」 車の中枢部でもあるエンジンを分解したあと、再度組み立ていきます。 自分で組み立てたエンジンを実際に始動させ、調整をかけます。 果たしてうまく始動するか、緊張の一瞬です。 ・参加者の声(一部抜粋) 「分かりやすかったです。車の仕組みを深く知ることができました。」 ### 2. 「二輪自動車(バイク)の定期点検と部品交換!」 この科目は普通自動車だけでなく、二輪自動車(バイク)も扱います。 この講座ではまずオートバイの点検作業を通して構造を学びます。 点検後に、エンジン・オイルおよびスパーク・プラグの交換も体験します。 実際に授業をしている先生から教わるので、内容の濃い実習となります。 ・参加者の声(一部抜粋) 「初めてオイル交換やプラグ交換をしたので楽しかったです。自分のバイクでもやってみようと思います。」 # メカトロニクス科 今年度の体験内容は、「コンベア装置制御」です。 この体験入校では、 コンベア盤の組立~電気配線~プログラミング~動作確認・修正 と一連の作業を1人1台ずつ完成させます。 ・参加者の声(一部抜粋) 「夢中になって作業したので、時間が短く感じられました。」 「訓練校ではどんなことをしているんだろう?」「ものづくりの仕事に携わりたい!」 実際に体験してみて肌で感じるものがあるはずです。 2020年度も体験入校を実施する予定ですので、ぜひ奮ってお申し込みください。
e8622980-9d91-4417-ba95-871088107b66
2023-09-15T09:44:03
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/vsdc/hachioji/2019.html
襟裳岬「風の館」| 関連リンク
えりも町に関するサイト 近隣町村に関するサイト その他 ### えりも町に関するサイト えりも町役場新規ページで開きます えりも町フェイスブック新規ページで開きます えりも町地域おこし協力隊インスタグラム「erimo_collection」新規ページで開きます えりものお魚新規ページで開きます えりも町商工会新規ページで開きます えりも町郷土資料館「ほろいずみ」新規ページで開きます えりも漁業協同組合新規ページで開きます 北海道えりも高等学校新規ページで開きます えりも岬小学校新規ページで開きます 青春こんぶ新規ページで開きます ### 近隣町村に関するサイト 浦河町役場新規ページで開きます 様似町役場新規ページで開きます 広尾町役場新規ページで開きます 日高振興局観光ホームページ新規ページで開きます 十勝観光連盟新規ページで開きます 浦河町、様似町、えりも町では、農林魚家民泊・体験交流を実施しています。 日高王国推進協議会新規ページで開きます 様似町では、アポイ岳を中心とした自然環境や歴史文化をまるごと楽しむジオパーク構想を進めています。 アポイ岳ジオパーク推進協議会新規ページで開きます ### その他 風の博物館・歌麿館新規ページで開きます 風の館と姉妹館「風の博物館」のある愛媛県大洲市 愛媛県大洲市新規ページで開きます 第6回漂着物学会北海道大会を2006年開催した漂着物学会 漂着物学会新規ページで開きます 襟裳岬「風の館」屋外に小型風力発電を設置している発電した電力は、風の館電源として利用 ゼファー株式会社新規ページで開きます 襟裳岬を舞台としたweb漫画「風の岬と千の歌」を読む事が出来る「Show Stoppers」 Show Stoppers新規ページで開きます 襟裳岬の話題も時折出てくる植物エネルギー堀田先生のブログ 堀田清の元気が出る お・は・な・し新規ページで開きます 施設案内 交通アクセス アザラシウォッチング情報 オリジナルグッズ 周辺スポット ホーム パソコン版へ トップに戻る 襟裳岬「風の館」 〒058-0343 北海道幌泉郡えりも町字東洋366-3 電話:01466-3-1133 ファクシミリ:01466-3-1135 © 襟裳岬「風の館」 All rights Reserved.
ec36e1d7-48bf-49c7-9c9a-75fe49cd6a25
2024-01-31T14:59:02
https://www.town.erimo.lg.jp/kaze/mobile/lisjss00000002xt.html
019 小学校入学に向けて、トイレの習慣はどんなふうに身につけておけばいい? | 生涯学習関連情報 | 東京都生涯学習情報
生涯学習情報トップ > 施策情報等 > 乳幼児期からの子供の教育支援プロジェクト > 教えて、先生! > 生活リズム・生活習慣 小学校入学に向けて > 019 小学校入学に向けて、トイレの習慣はどんなふうに身につけておけばいい? # 019 小学校入学に向けて、トイレの習慣はどんなふうに身につけておけばいい? いよいよ小学校に入学です。トイレの習慣が気になるのですが、どんなことを身につけておけばよいでしょうか? トイレも生活習慣の大切な一部なのでリズムをつけることが大切。就学を機に排便リズムを朝型にしてみましょう。 小学校ご入学おめでとうございます。トイレも生活習慣の大切な一部ですから、リズムをつけることが大切です。 夜中ゆったりした神経の働きによって便が肛門に運ばれ、朝の食事の刺激で外に押し出されるのが一般的(だから朝ウンチ!と呼ばれるのです)ですが、帰宅後や夕食後に習慣づいているならそれでもかまいません。要はきちんとしたリズムをもっていることです。 ところが日中幼稚園や保育園でウンチをしていた子ども達にとって、小学校のトイレにゆっくり入る習慣はできにくいものです。休み時間も短いし、何より和式トイレがまだ多いので慣れないお子さんもいるでしょう。 就学を機にまずは排便リズムを朝型にしてみませんか? まず朝早起きすること。時間にゆとりがあるとトイレに行く時間を気にしなくて良くなります。 次に目覚めたら水を飲むなど腸に刺激を与えること。さらに朝ごはんを食べるのは基本です。食事をすることで腸が活発に動けば溜まっていた便を外に出す力となります。しっかり朝型生活が定着すると、朝ごはん、朝ウンチですっきり登校となるでしょう。 最後に小学校のトイレですが、古い、汚い、臭いというイメージの方も多いでしょう。和式トイレは慣れていないと特に使いにくく、それが嫌で排泄を我慢する子もいると聞きます。 親子でデパートや野外のキャンプ場などに出かけ、いろいろな場所のトイレを見たり使ったりしておくとよいかもしれません。
eedce94a-17f1-4eb0-8884-c9cb31fab7a6
2022-02-03T05:25:28
https://www.syougai.metro.tokyo.lg.jp/sesaku/advice/list/oshiete019.html
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
# 開催日は10月29日(土)に決定!! ツイート 16/05/09大会情報 世界最高峰のサイクルロードレース「ツール・ド・フランス」の名を冠した自転車競技イベント「2016 ツール・ド・フラン スさいたまクリテリウム」の開催日が 2016 年 10 月 29 日(土)に決定しました。本大会は 4 年連続 4 回目の開催となり、今年も世界トップレベルの選手達が「さいたま」にやってきます。大会コース は 2015 年大会と同様のコース、周回方向で実施をすることが決定しました。全長約 3.1km のコースは、「さいたまス ーパーアリーナ」内がコースの一部となっているのが特徴です。また、フランスとさいたまの食が楽しめる「2016 さいたまるしぇ in さいたまクリテリウム」や自転車関連商品の販売、 安全教室等で楽しめる「2016 サイクルフェスタ」も同日開催いたします。 # ■名称:2016 ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム ■主催:さいたま市 ■共催:・埼玉県 ・さいたまスポーツコミッション・公益社団法人さいたま観光国際協会・A.S.O.(Amaury Sport Organisation) ■主管:2016 さいたまクリテリウム実行委員会■競技主管:公益財団法人日本自転車競技連盟■オフィシャルメディアパートナー:朝日新聞社、読売新聞東京本社■開催日 2016 年 10 月 29 日(土) ■会場:さいたま新都心駅周辺 ■放送:調整中 ■同日開催:2016 さいたまるしぇ in さいたまクリテリウム 2016 サイクルフェスタ アニメ『弱虫ペダル』キャラクターの等身大パネルが登場! 2016/09/29 ツール・ド・フランス 2016 4賞ジャージ獲得選手が揃ってさいたまへ 2016/08/05 競技スケジュールおよび競技種目決定! 〜個人タイムトライアルは男子ジュニア選手が初参加、女子選手やパラサイクリング選手は昨年に続き参加〜
ef8cadfc-b296-4975-a95a-8b98899744a7
2024-02-28T14:44:04
https://saitama-criterium.jp/2016/news/n-00000049/index-p%3d3.html
お知らせ-神戸北警察署
兵庫県 神戸北 警察署 警察署の紹介 各種窓口案内 交番案内 統計・マップ お知らせ 警察署協議会 今月の広報 今月の広報は、こちら(兵庫県警察広報紙・広報資料ページにリンクします。) 耳寄り情報 項目 概要 詳細 兵庫県警察就職説明会の開催 ~兵庫県警察では、警察業務への理解を深めていただき、警察官採用試験の参考としていただくため、下記就職説明会を開催します~ ○ 一般説明会(警察官を目指す全ての方向け) ○ 警察官を志す女性向け説明会 ○ 警察官への転職を考えている方に向けた説明会 警察署からのお知らせ 警察署で作成した、地域安全ニュース等の広報資料をご紹介します。 名称(号) 主な内容 神戸北警察署山岳NEWS 令和5年5月 家に帰るまでが山登り 神戸北警察署NEWS 令和5年5月 「オウム真理教」とは? 神戸北警察署からのお願い 大量(高額)の電子マネー購入者は振り込め詐欺被害者の可能性が大! 警察署の施策・活動の紹介 警察署で予定している、イベント等の開催についてお知らせします。 予 定 行事名 日時 場所 警察署が開催した、各種イベント等の結果についてお知らせします。 結 果 行事名 日時 場所 詳細 参加してみませんか?「ご近所の防犯運動」 地域の安全安心に活躍している地元の皆さんのボランティア活動をご紹介します。 1 団体の名称 神戸北「なか」地域ふれあいの会 結成年月日 平成7年9月28日 活動拠点 鈴蘭台交番 構 成 員 2班7名(鈴蘭台班3名、北鈴蘭台班4名) 活動内容 防犯街頭キャンペーン、下校時パトロール 2 団体の名称 神戸北「きた」地域ふれあいの会 結成年月日 平成6年4月20日 活動拠点 谷上駅前交番 構 成 員 5班11名 山の街班  2名 広陵班   3名 谷上駅前班 1名 日の峰班  1名 山田中班  4名 活動内容 防犯街頭キャンペーン、下校時パトロール 等 3 団体の名称 神戸北「みなみ」地域ふれあいの会 結成年月日 平成7年8月10日 活動拠点 五葉交番 構 成 員 3班6名 ひよどり班  1名 星和台班   1名 五葉班    4名 活動内容 防犯街頭キャンペーン、下校時パトロール 等 活動に参加を希望される方は、警察署地域企画係にお問い合わせください。 警察署代表電話番号(078)594-0110 違法駐車車両等保管公示の公表 道路交通法第51条第9項の規定に基づき、公示を行いました。 車両又は積載物にお心当たりのある方は、交通課までご連絡ください。 ○ 保管している車両 公示年月日 移動年月日 車名 塗色 番号票の番号 公示番号 ○ 保管している積載物 公示年月日 移動年月日 名称又は種類 積載物が積載されていた車両 公示番号 交通活動指針 神戸北警察署速度取締り重点 警察署関係リンク集 警察署と関連がある関係機関等のホームページへのリンクです。 機関(サイト)名 主な内容(URL) ひょうご防犯ネット メール&ホームページで安全安心情報をお伝えします https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/bounet/index.htm 北区役所ホームページ 区の紹介、窓口、「広報きた」等を紹介しています。 http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/kita/
f8b971f5-c4d7-4905-b2eb-d8653f5b3c18
2024-01-04T02:53:10
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/ps/11kobekita/index5.htm
授業 | 筑波大学 創造的復興プロジェクト | Page 11
# Category Archives: 授業 ## いわき視察 2日目 By CR in お知らせ, 授業, 視察, 視点構築演習 2014年05月07日 0 Comment いわき視察2日目はまず久之浜漁港を視察し、漁師の方から原発事故後の いわき市の漁業の様子や、試験操業の状況などを伺いました。 続いて、小名浜魚市場を視察し、魚介類の放射性物質検査機器や検査方法の 説明を聞きました。 午後からは、薄磯海岸のそばにあり、津波の被害を受けた豊間中学校の校舎を 視察し、豊間中学校校長先生より当時の学生達の避難の様子や、震災後の福島県の 小中学校の状況を伺いました。 最後に、富岡町から避難された方が暮らしている泉玉露応急仮設住宅に伺い、 市民ボランティアの方に仮設でのコミニュティーづくりのための活動内容を聞きました。 今回の視察では、様々な立場の人のお話を聞く事がでしました。 この視察でお会いした方々は、前向きで力強く震災と向き合っていたのが 印象的でした。しかしまだまだポジティブになれない方も多いこと、 今回お話を頂いた人達の中でも、それぞれの考え方があることなど、 いわき市や福島県の抱える問題は多様であることがわかりました。 今回の視察で自分が気付いた問題点に、自分の考えを持って真摯に向き合って いくことが大切なのではと感じます。 (赤木) ## いわき視察 1日目 By CR in お知らせ, 授業, 視察, 視点構築演習 2014年05月07日 0 Comment 4月25日、26日で一泊二日のいわき視察に行ってまいりました。 今年の視察の参加学生は58名。この視察は震災から3年が経ち、震災と原発事故の 影響を受けた福島県いわき市が、現在どのような状況にあるのかを実際に自分達の目で見て、 考えてもらう為に企画されました。 またFUKUSHIMA VOICEが制作した「いわきノート」に出演された方達の所へも伺い、 貴重なお話を聞いてまいりました。 一日目はまず、フェイジョアという果樹を栽培するゆうゆうファームを視察し、 福島県の農業や風評被害の状況についてお話を伺いました。 続いて、いわき万本桜プロジェクトが行われている回廊美術館を視察し、代表取締役の 方よりお話を頂きました。 宿に到着した後のレクチャーでは、いわき市在住のサーファー、いわき市の報道カメラマン、 いわき市共同通信の方にお越し頂き、震災当時の状況や、現在のいわき市の様子など、 それぞれの立場からお話をしてくださいました。 質疑応答も盛んに行われ、有意義な時間となりました。 (赤木) ## [予告]創造的復興:視点構築論1・第3回目 By CR in お知らせ, 授業, 視点構築論 2014年04月25日 0 Comment 視点構築論の第3回授業はクメール伝統織物研究所(IKTT)代表の森本喜久男さんに「伝統織物と暮らしの再生」についてお話を伺います。 森本さんは1996年にカンボジアの現地NGOとしてIKTTをプノンペン郊外のタクマオ市に設立し、以来、内戦下で途絶えかけていたカンボジア伝統の絹織物の復興と、伝統的養蚕の再開に取り組んでいます。 伝統的な地域資源と復興への取り組みはCRのチーム活動と通じる部分が多いと思います。 ぜひご参加ください。 会場:筑波大学 6A棟208教室 日時:5月2日(金)12:15〜13:30 (飯田) ## 創造的復興:視点構築論1・第2回目 By CR in お知らせ, 授業, 視点構築論 2014年04月21日 0 Comment アーティスト、キュンチョメの本間さんをお招きして、「立ち入り禁止のその先で」というタイトルでお話を伺いました。 東日本大震災後に制作された多くの作品は、時には過激であり賛否両論を頂くとおっしゃっていましたが、そういった作品を制作するキュンチョメさんの思いをひとつひとつ丁寧に説明してくださいました。 「震災に対して芸術に何ができるのか」という学生達の中に常にある自身への問いに、なにかヒントを与えてくれる力強いお話でした。(赤木) ## [予告]創造的復興:視点構築論1・第2回目 By CR in お知らせ, 授業, 視点構築論 2014年04月14日 0 Comment 創造的復興:視点構築論1の第2回講義はアーティスト、キュンチョメの本間さんをお招きしてお話を伺います。 講義に合わせて6Aエントランスギャラリーでは映像作品4点を展示しています。 是非ご来場ください。 (飯田) 【講義】 タイトル:立入禁止のその先で 会場:筑波大学 6A棟208教室 日時:4月18日(金)12:15〜13:30 【展示】 会場:筑波大学 6A棟エントランスギャラリー 日時:4月11日(金)〜18(金)9:00〜18:00 ※土日はお休みです ## 創造的復興:視点構築論1・第1回目 By CR in 授業, 視点構築論 2014年04月14日 0 Comment 4/11(金)の創造的復興:視点構築論1の第1回講義は、ジャーナリスト/メディア・アクティビストの津田大介さんをお招きし、「震災後の取り組みについて」講演していただきました。 福島県いわき市豊間区のセブンイレブンで行われたライブ「SHARE FUKUSHIMA」の企画にまつわるお話や、著書の『福島第一原発観光地化計画』(東浩紀・編)について、観光というキーワードをもとに様々なお話を伺いました。 (飯田) ## 「創造的復興プログラム」説明会のお知らせ By CR in お知らせ, カタストロフィーと芸術, サイエンスビジュアリゼーション演習, チャレンジ学外演習, ハイブリッドアート演習, 授業, 災害精神支援学, 視点構築演習, 視点構築論 2014年04月04日 0 Comment 「創造的復興プログラム」の全体説明会を行います。 下記の授業を受講しようと考えている人、創造的復興プログラムに興味のある人はぜひ参加し てください。「創造的復興プログラム」の授業概要や昨年の活動内容、今年から始まる プロジェクトなどの説明を行います。(赤木) 日時:4月10日(木)18:15〜19 :15 場所:5C216 「創造的復興プログラム」授業一覧 <大学院> 創造的復興特別演習Ⅰ(01EB081) 創造的復興特別学外演習Ⅰ(01EB082) 創造的復興芸術論特講(01EB083) <学群> 創造的復興:災害精神支援学(Y505101・HB21131) 創造的復興:視点構築論Ⅰ(Y505201・AC42161・AC63541) 創造的復興:カタストロフィーと芸術(Y505401) 創造的復興:視点構築演習(Y635102・AC42182・AC63562・FH53072) 創造的復興:チャレンジ学外演習(Y635202) 創造的復興:サイエンスビジュアリゼーション演習(Y635302) 創造的復興:ハイブリットアート演習(Y635402) 創造的復興:課題発見解決特別演習(Y635502) 創造的復興:チャレンジ学外特別演習(Y635602) ## [予告]創造的復興:視点構築論1・第1回目 By CR in 授業, 視点構築論 2014年04月01日 0 Comment 4/11(金)の創造的復興:視点構築論1の第1回講義は、ジャーナリスト/メディア・アクティビストの津田大介さんをお招きして「震災後の取り組みについて」お話を伺います。 会場:筑波大学 6A棟208教室 日時:4月11日(金)12:15〜13:30 どなたでも聴講できます。 (飯田) ## 「学ぶ&楽しむ 防災チーム成果報告展」 By CR in チーム, チャレンジ学外演習, 授業, 視点構築演習, 防災(-2013) 2014年01月28日 0 Comment 6A 棟エントランスギャラリーで防災チームの成果報告展が開催されました。 昨年11月の高萩産業復興祭で行われた、坂道を使用した防災ゲームの様子や、 防災チームで新しく制作した高萩市防災ブックなどが展示されています。 ぜひご来場ください。 「学ぶ&楽しむ 防災チーム成果報告展」 日時:1月27日(月)〜2月9日(日) 時間:9:00~17:00 会場:6A棟エントランスギャラリー (赤木) ## ハイブリットアート演習受講者によるパフォーマンス By CR in ハイブリッドアート演習, 授業 2014年01月17日 0 Comment 1月21日(火)にハイブリットアート演習受講者による パフォーマンスが、6A棟エントランスギャラリーにて行われます。 また同日から1月26日(日)までギャラリーで展示が開催されています。 ぜひご来場下さい。(赤木) パフォーマンス 「福島第一原子力発電所へ捧げる送別会」 日時:2014年1月21日(火)18:30- 会場:6A棟エントランスギャラリー *展示は2014年1月21日(火)〜26日(日)13:00まで
f94b362d-cd9e-437b-a1de-23e6d94dfbf5
2016-03-31T01:21:27
https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~cr/index-cat%3d46%26paged%3d11.html
スパコン「天河1号」、スマート都市建設で大活躍 | SciencePortal China
2014年08月11日-08月15日 トップ > 科学技術ニュース> 2014年08月11日-08月15日 > スパコン「天河1号」、スマート都市建設で大活躍 # スパコン「天河1号」、スマート都市建設で大活躍 中国初の1京級スパコン「天河1号」は、アニメ産業やオンライン金融などの分野に幅広く活用されているほか、建築情報ビッグデータプラットフォームを構築し、天津浜海新区の「スマート都市」の建設にサービスを提供している。新華網が伝えた。 長年の市場での普及を経て、天河1号は毎日1000件以上の計算を行っており、600社以上にサービスを提供している。実際にサービスを利用しているユーザー数は、数千人に達している。 天河1号は浜海新区の企業の科学技術革新およびビッグデータ解析にサービスを提供するほか、その建築情報ビッグデータプラットフォームは「スマート都市」建設の任務を担っている。天河1号の所在地である、国家スパコン天津センター応用研究開発部の孟祥飛部長は、「建築情報ビッグデータプラットフォームは、建築情報の模型作成により、建築物の企画・設計・建築、およびその後の管理のすべてをデジタル化する」と述べた。 孟氏は、「コンピュータの中でバーチャル化設計を行うことで、建築物の建設前に、価格、建築材料、さらにはどの種類のコンクリートや鋼材などを使用するかを、詳細かつ正確に知ることができる」と説明した。 同プラットフォームは地下のパイプライン、地下の交通などの建設分野にも活用される。このほど着工前の準備に入ったCBD地下鉄プロジェクトを例とすると、ビッグデータの模型作成により、建設コストを10−20%削減できる。天河1号は建設前に、施工後の効果を示すことができ、建設中の不必要な問題と費用を解消できる。 浜海新区では今後、より多くの都市計画、気象予報、バイオ医療、設備製造、自動車衝突シミュレーションなどの業界が天河1号を利用し、大量のデータの計算・分析・保存を実現することになる。
fcf993e5-61a5-47cc-8b4a-de9721a54660
2020-03-13T01:27:44
https://spc.jst.go.jp/news/140803/topic_2_01.html
神戸マラソンEXPO2011のご案内 | 神戸マラソン2011
## 神戸マラソンEXPO2011のご案内 ランナー参加受付と共に、スポーツメーカーなどによるイベントブースやスポーツグッズの展示販売が行われる神戸マラソンEXPO2011を神戸国際展示場3号館で開催します。 そのほか、神戸ならではの魅力を発信するイベントも盛りだくさん! みなさんのご参加をお待ちしております。 #### 開催日時 2011年11月18日(金)・19日(土) 10:00~19:30(入場は19:00まで) 神戸マラソンEXPO 2011(神戸国際展示場3号館) #### 神戸マラソンEXPO2011案内図 ランナー受付・神戸マラソンEXPO2011案内図 PDF(約91KB) #### ご利用できる便利な乗車券のご案内(あらかじめご用意ください) 神戸エリアのJR線および阪急、阪神、神戸高速、山陽電鉄、地下鉄、ポートライナーはIC乗車券(ICOCA、PiTaPa) JR線はIC乗車券(Suica、TOICA) JR線以外はスルッとKANSAI磁気カード コース視察や神戸観光には、神戸街めぐり1dayクーポンや各社1日乗車券が便利です。 神戸空港をご利用の方は、こちらをご参照ください。
021c9b51-a847-4409-843a-a4c457cf114a
2024-03-02T10:18:48
https://kobe-marathon.net/2011/expo.html
17-21時に入退館するには — 京都大学 桂図書館 | 大学院工学研究科・工学部図書室
現在位置: ホーム 桂図書館 17-21時に入退館するには 17-21時に入退館するには https://www.t.kyoto-u.ac.jp/lib/ja/katsura_library/17-21 https://www.t.kyoto-u.ac.jp/lib/@@site-logo/logo_桂図書館.png # 17-21時に入退館するには 17:00-21:00は2階自動扉および1階IC認証扉から入退館できません。 2階IC認証扉(自動扉横)から入退館してください。 2階IC認証扉を通る際は必ずICカードが必要になりますので、学生証・認証ICカード等のICカードをお持ちの方は忘れずにお持ちください。ICカードをお持ちでない方は、2階自動扉に掲示している番号にお電話ください。 学外の方は17-21時の入館はできません。詳細は、「学外の方へ(来館案内)」をご参照ください。 ## 17-21時入退館方法 ### ICカードをお持ちの方 学生証・認証ICカード等のICカードをお持ちの方は、2階IC認証扉のカード読み取り機に、ICカードをかざして入館してください。退館時もカード読み取り機にICカードをかざして退館してください。 1階出入口は通行できません。 学生証見本 認証ICカード見本 図書館利用証見本 ### 旧図書館利用証をお持ちの方 カード読み取り機で読み取りができませんので、2階自動扉に掲示している番号にお電話ください。図書館利用証を職員に見せて入館してください。退館時もカウンターにお申し出ください。 また、IC対応の新しい図書館利用証を交付いたしますので、詳しくは 図書館利用証の申請 を参照してお手続きください。(受付:平日9-17時) 旧図書館利用証見本
044283ec-59c8-4f2d-9a45-87cc68ae3ad9
2024-03-03T18:34:04
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/lib/ja/katsura_library/17-21/index.html
【展示・一般】交換観光展示 FC岐阜 VS ガイナーレ鳥取(H23.2.25~3.13) - 鳥取県立図書館
ホーム > 展示 > 過去の展示 > 一般 > 【展示・一般】交換観光展示 FC岐阜 VS ガイナーレ鳥取(H23.2.25~3.13) # 【展示・一般】交換観光展示 FC岐阜 VS ガイナーレ鳥取(H23.2.25~3.13) 3月13日にとりぎんバードスタジアム(鳥取市)にて、 『FC岐阜VSガイナーレ鳥取』のゲームが行われるのを期に、 互いのチームや両地域の観光資源と物産を紹介する交換展示を行い、 試合会場やそれぞれの観光地への誘客に貢献することを目的に、展示を開催しています。 鳥取にゆかりのある相手チームの選手の紹介や岐阜の観光パンフレットの配布、 岐阜の観光や郷土料理の図書などを展示しています。 ### 期間 平成23年2月25日(金)~3月13日(日) 鳥取県立図書館 1階 閲覧室奥
078da265-dd8c-4605-929c-498a89731a12
2024-02-15T04:28:01
https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat3/fcvsh23225313.html
路線バスの乗り方紹介 新潟市
本文ここから # 路線バスの乗り方紹介 最終更新日:2018年3月30日 新潟市内を運行する路線バスの主な乗り方についてご紹介します。 ## 1.バスに乗車するまで ### (1)バス停に着いたら 市内バス停の例 バスの行き先や発車時刻を確認して、バスをお待ちください。 ### (2)バスが到着したら バスの行き先を確認し、中(もしくは後)扉から乗車してください。 ※一部、前乗りや乗車時払いの路線があります。 一般のバス及び連節バスの乗降口 ## 2.バスに乗車するとき 以下のように、バスに乗車します。 ○「りゅーと」、「Suica」等交通系ICカードで支払う場合 交通系ICカードをタッチ 乗車口にあるカードリーダーに、ICカードをタッチしてください。“ピッ”と音が鳴ります。 ※「のりかえ現金カード」をご利用の場合も、必ずカードリーダーへカードをタッチしてください。 <ご利用いただけるICカード> Kitaca(北海道旅客鉄道株式会社)/PASMO(株式会社パスモ)/Suica(東日本旅客鉄道株式会社)/manaca(マナカ)(株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシー)/TOICA(東海旅客鉄道株式会社)/PiTaPa(株式会社スルッとKANSAI)/ICOCA(西日本旅客鉄道株式会社)/はやかけん(福岡市交通局)/nimoca(株式会社ニモカ)/SUGOCA(九州旅客鉄道株式会社)/りゅーと(新潟交通株式会社) ○現金で支払う場合 整理券を1枚取る 乗車口にある発券機から、整理券を1枚お取りください。 ※一部、整理券が発行されないバス(始発、均一料金区間等)があります。 ## 3.降りるバス停が近づいたら ### (1)降車の準備 車内前方のモニター 次に停車するバス停名と運賃は随時、車内前方のモニターに表示されます。 運賃表を確認して、降りる準備をしてください。 ※運賃表には大人運賃が表示されています。幼児~小学生は大人運賃の半額(5円端数切り上げ)です。 ### (2)降りるバス停が案内されたら 降車ボタンを押す 降りるバス停が案内されたら、お近くの降車ボタンを押してください。 ※降車ボタンは、押すと点灯します。 ## 4.バスから降りるとき バスが完全に止まってから前方の降車扉へ進み、運賃を支払ってから降車します。 ○「りゅーと」、「Suica」等交通系ICカードで支払う場合 交通系ICカードをタッチ 運転手付近のカードリーダーにICカードをタッチしてください。“ピピッ”と音が鳴ります。 ※「のりかえ現金カード」をご利用の場合も、必ずカードリーダーへカードをタッチしてください。 <「りゅーと」のバス車内でのチャージ(入金)について> ・現金1,000円、2,000円、3,000円のチャージ(入金)が可能です。 ・1,000円札のみ利用可能です。 ・カード残額が1万円以上あるときは車内でチャージ(入金)できません。 ・チャージは安全運行のため、停車中にお願いします。 ○現金で支払う場合 運賃箱に整理券と運賃を投入 運転手付近の運賃箱に、整理券とお金を入れてください。 ※「のりかえ現金カード」をご利用の場合も、必ずカードリーダーへカードをタッチしてください。
0849f6a2-7003-415c-a9e9-013473a8e023
2022-09-17T07:55:21
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/kotsu/navigation/how-to-ride.html
「ラブアース・クリーンアップin北海道」に参加してます! - 札幌藻岩高等学校
## 「ラブアース・クリーンアップin北海道」に参加してます! ##### 「ラブアース・クリーンアップin北海道」に参加してます! 私たちの北海道を私たちの手で、世界一きれいな場所にする、ごみ拾いのムーブメント。地球の環境を大切にする心を「ごみ拾い」という、誰でも参加できる身近な行動で表現し、より良い北海道の環境を未来に繋げていく、市民主体の取り組みです。2017年度から、環境教育を実践している藻岩高校もその趣旨に賛同し積極的に参加をしています。 「ラブアース・クリーンアップin北海道」のサイト #### 参加実施日 平成30年5月22日(火) 平成29年9月7日(木) 平成29年5月23日(火) 登録日: 2018年5月21日 / 更新日: 2018年5月29日 ### このカテゴリー内の他のページ さっぽろこども環境コンテスト2018 北大環境教育講座 「ラブアース・クリーンアップin北海道」に参加してます!
089a41cb-1067-4d6f-bc73-b77195e7bcae
2024-03-02T10:52:04
https://www23.sapporo-c.ed.jp/moiwa/index.cfm/11,4660,63,189,html
みんなで踊ろうアルクマダンス | アルクマ オフィシャルサイト|信州売り出し中!アルクマカンパニー
59 2d 816 13b ae 70 7b 45 ab 35 3f 39 138 7a 6d2 1062 信州を動画で紹介 みんなで踊ろう アルクマダンス アルクマ動画 一覧はこちら # みんなで踊ろうアルクマダンス 県歌『信濃の国』ハッピーパワー・ユーロダンス バージョンに合わせて踊るアルクマダンスは、2013年に誕生した、アップテンポでカッコ良いダンスです。 ダンスをマスターするまでのアルクマの奮闘ぶりと、習得したダンスのお手本の動画をご紹介します。 皆さんも、是非、踊ってみてください! アルクマダンスブログはこちら ## NEW! みんなで踊ろう!アルクマダンス お手本編 ## みんなで踊ろう!アルクマダンス お手本編 ## ついにマスター!アルクマダンス ストーリー編 ## 続編!がんばれアルクマ!くじけてしまうのか編 ## 快調レッスン中!編
0bf56390-6bc7-4772-8636-3925cbc0201e
2024-02-27T01:58:55
https://arukuma.jp/movie/dance
TOP > NEWS > 2019年度東洋大学英語スピーチコンテストを開催しました ## 2019年度東洋大学英語スピーチコンテストを開催しました 2019.11.07 11月3日(日)、全学を対象とした2019年度英語スピーチコンテストを開催しました。今年度で5回目の開催となります。 スピーチコンテストには42名の応募があり、学部の予選を経て10名が当日発表を行いました。 今年度から初めて複数のスピーチテーマを設定し、出場者が自分の関心や専攻等に基づきテーマを選べるようにしました。設定されたテーマは「ソーシャルメディアの活用」「男女平等」「社会的責任」をキーワードとした下記の3種類になります。 A Is social media bringing people together or pulling them apart?(ソーシャルメディアは人々をつなげているでしょうか、それともお互いを遠ざけているでしょうか。) Describe benefits and/or problems of social media in our personal lives and communities.(あなたの生活や地域社会でのソーシャルメディア活用の良い点・問題点をまとめてあなたの考えを述べてください。) B What should the principle of "gender equality" mean and how can we fulfill it?(「男女平等」とは何を意味するでしょうか。またどのように「男女平等」を実現できるでしょうか。) Describe both local and global barriers to gender equality and how they might be overcome.(地域レベルあるいは世界レベルで存在する「男女平等」への障壁をまとめ、どのように克服できるかあなたの考えを述べてください。) C What does the idea of "social responsibility" mean to you?(あなたにとって「社会的責任」とは何を意味しますか?) Discuss a personal experience through which you realized the importance of social responsibility and how society can benefit from it.(社会的責任の重要性を認識したあなたの経験と、その概念がどう社会に恩恵をもたらすかあなたの考えを述べてください。) 開会のご挨拶(福川伸次総長) 司会(野村理叡子さん 国際地域学部 国際地域学科4年) また、今回も多数の企業・団体様から協賛のご協力をいただきました。今年度は、株式会社ECC様と日本英語検定協会様より特別審査員をお迎えしました。 協賛品 協賛企業 一覧 特別審査員 村上 麗 様 (株式会社ECC) 特別審査員 塩崎 修健 様 (日本英語検定協会) スピーチを真剣に聞く審査員 閉会のご挨拶(グリーン国際教育センター 副センター長) 白山祭開催中に本イベントを開催したことにより、本学関係者だけではなく、多くの一般の方々も入れ替わり観覧にきていました。どの出場者によるスピーチも、自分自身の経験、社会的活動による経験や知見、学部の専攻で勉強している専門的な内容やリサーチ等に裏打ちされた興味深い内容で、会場の人々の心に届く素晴らしいスピーチでした。
0e2236ce-eb0f-4806-b695-ef129e59169c
2022-04-27T08:42:43
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/11/003637.html
## 「通いの場」検索システム 近くの通いの場を探しましょう ### 【Step1】通いの場の種類を指定する よかトレ実践ステーションのみを検索 よかトレ実践ステーション(施設版)のみを検索 その他の通いの場(別ページ) 絞込みを解除 ### 【Step2】通いの場の条件を指定して検索 名前で探す 住所で探す 校区で探す 現在地で探す #### 名前から探す #### 住所から探す あおば 青葉 おおたけ 大岳 か かいづかだんち 貝塚団地 かしい 香椎 かしいえきひがし 香椎駅東 かしいえきまえ 香椎駅前 かしいだい 香椎台 かしいだんち 香椎団地 かしいてりは 香椎照葉 かしいはま 香椎浜 かしいはまふとう 香椎浜ふ頭 かすみがおか 香住ケ丘 かつま 勝馬 かまた 蒲田 かみわじろ 上和白 がんのす 雁の巣 ごうぐちまち 郷口町 さ さいとざき 西戸崎 しおはま 塩浜 しかしま 志賀島 しもばる 下原 しゃりょう 社領 しろはまだんち 城浜団地 た 1000 たかみだい 高美台 たたら 多々良 たのつ 多の津 ちはや 千早 とうのはる 唐原 どい 土井 な なご 名子 なじま 名島 なた 奈多 なただんち 奈多団地 は はこざき 箱崎 はこざきふとう 箱崎ふ頭 はこまつ 筥松 はこまつしんまち 筥松新町 はった 八田 はまお 浜男 はらだ 原田 ひがしはま 東浜 ひろ 弘 ふたまたせ 二又瀬 ふたまたせしんまち 二又瀬新町 ま まいだし 馬出 まいまつばら 舞松原 まつかだい 松香台 まつざき 松崎 まつしま 松島 まつだ 松田 1000 みしまざき 御島崎 みずたに 水谷 みとま 三苫 みどりがおか みどりが丘 みなとかしい みなと香椎 みわだい 美和台 みわだいしんまち 美和台新町 わ わかみや 若宮 わじろ 和白 わじろがおか 和白丘 わじろひがし 和白東 ### 博多区 全てを表示 あ あいおいまち 相生町 あおき 青木 いそうだ 井相田 いたづけ 板付 うらた 浦田 えのきだ 榎田 おおい 大井 おきはままち 沖浜町 か かたかす 堅粕 かねのくま 金隈 かねのくま 金の隈 かみうすい 上臼井 かみかわばたまち 上川端町 かみごふくまち 上呉服町< 1000 /span> かみつきぐま 上月隈 かみむた 上牟田 かみやまち 神屋町 ぎおんまち 祇園町 ぎんてんまち 銀天町 くうこうまえ 空港前 ことぶきまち 寿町 こもんどまち 古門戸町 ごくしょまち 御供所町 さ ささい 雀居 さんちく 三筑 さんのう 山王 しののめまち 東雲町 1000 しもうすい 下臼井 しもかわばたまち 下川端町 しもごふくまち 下呉服町 しもつきぐま 下月隈 しょうなんまち 昭南町 しんわまち 新和町 すさきまち 須崎町 すみよし 住吉 せきじょうまち 石城町 た たいはくまち 大博町 たけおかまち 竹丘町 たけした 竹下 ちっこうほんまち 築港本町 ちよ 千代 つきぐま 月隈 つなばまち 綱場町 つましょうじ 対馬小路 てんやまち 店屋町 とうこう 東光 とうこうじまち 東光寺町 な なか 那珂 なかごふくまち 中呉服町 なかす 中洲 なかすなかしままち 中洲中島町 ならやまち 奈良屋町 にしつきぐま 西月隈 にしはるまち 西春町 は はかたえきちゅうおうがい 博多駅中央街 はかたえきひがし 博多駅東 はかたえきまえ 博多駅前 はかたえきみなみ 博多駅南 はるまち 春町 はんみちばし 半道橋 ひえまち 比恵町 ひかりがおかまち 光丘町 ひがしこうえん 東公園 ひがしつきぐま 東月隈 ひがしなか 東那珂 ひがしひえ 東比恵 ひがしひらお 東平尾 ひがしひらおこうえん 東平尾公園 ま みなみはちまんまち 南八幡町 みなみほんまち 南本町 みのしま 美野島 むぎの 麦野 もとまち 元町 もろおか 諸岡 や ゆたか 豊 よしづか 吉塚 よしづかほんまち 吉塚本町 ら りゅうげじ 立花寺 れいせんまち 冷泉町 ### 中央区 全てを表示 あ あかさか 赤坂 あらつ 荒津 あらと 荒戸 いざき 伊崎 いまいずみ 今泉 いまがわ 今川 おおてもん 大手門 おおほり 大濠 おおほりこうえん 大濠公園 おおみや 大宮 おざさ 小笹 か きよかわ 清川 くさがえ 草香江 くろもん 黒門 けご 警固 ごしょがだに 御所ケ谷 さ さくらざか 桜坂 ささおか 笹丘 さんそうどおり 山荘通 しろがね 白金 じぎょう 地行 じぎょうはま 地行浜 じょうすいどおり 浄水通 じょうない 城内 た たかさご 高砂 たに 谷 だいみょう 大名 てるくに 輝国 てんじん 天神 とうじんまち 唐人町 とりかい 鳥飼 な ながはま 長浜 なのかわ 那の川 なのつ 那の津 にしこうえん 西公園 にしなかす 西中洲 は はるよし 春吉 ばいこうえん 梅光園 ばいこうえんだんち 梅光園団地 ひらお 平尾 ひらおかまち 平丘町 ひらおじょうすいまち 平尾浄水町 ふくはま 福浜 ふるこがらすまち 古小烏町 へいわ 平和 ま まいづる 舞鶴 みなと 港 みなみこうえん 南公園 や やくいん 薬院 やくいんいふくまち 薬院伊福町 ら ろっぽんまつ 六本松 わ わたなべどおり 渡辺通 ### 南区 全てを表示 あ いじり 井尻 いちざき 市崎 おおいけ 大池 おおぐす 大楠 おおはし 大橋 おおはしだんち 大橋団地 おさ 曰佐 おりたてまち 折立町 か かしはら 柏原 かしわら 柏原 けやごう 警弥郷 ごじっかわ 五十川 さ さらやま 皿山 しおばる 塩原 しみず 清水 た たいへいじ 大平寺 たかき 高木 たかみや 高宮 たが 多賀 たまがわまち 玉川町 ちくしがおか 筑紫丘 つるた 鶴田 てらづか 寺塚 な なかお 中尾 ながおか 長丘 ながずみ 長住 なのかわ 那の川 にしながずみ 西長住 のため 野多目 のま 野間 は はなはた 花畑 ひばる 桧原 へいわ 平和 ま まとば 的場 みなみおおはし 南大橋 みやけ 三宅 むかいしんまち 向新町 むかいの 向野 や やかたばる 屋形原 やなが 弥永 やながだんち 弥永団地 やなごうち 柳河内 やなせ 柳瀬 よこて 横手 よこてみなみまち 横手南町 ら ろうじ 老司 わ わかひさ 若久 1000 わかひさだんち 若久団地 わだ 和田 ### 城南区 全てを表示 あ あらえ 荒江 あらえだんち 荒江団地 いいくら 飯倉 うめばやし 梅林 か かたえ 片江 かなやまだんち 金山団地 さ しんしょうじ 神松寺 じょうせいだんち 城西団地 た たからだいだんち 宝台団地 たしま 田島 ちゃやま 茶山 つつみ 堤 つつみだんち 堤団地 ともおか 友丘 とりかい 鳥飼 な ながお 長尾 ななくま 七隈 にしかたえ 西片江 のけ 野芥 は ひいかわ 樋井川 ひがしあぶらやま 東油山 べふ 別府 べふだんち 別府団地 ほしぐま 干隈 ま まつやま 松山 みなみかたえ 南片江 や ゆうせんてい 友泉亭 ### 早良区 全てを表示 あ あけぼの 曙 あらえ 荒江 ありた 有田 ありただんち 有田団地 いいくら 飯倉 いいば 飯場 いしがま 石釜 いたや 板屋 うちの 内野 うめばやし 梅林 おかさぎ 小笠木 か かなたけ 金武 かも 賀茂 こたべ 小田部 さ さわら 早良 しいば 椎原 しか 四箇 しかただんち 四箇田団地 しげどめ 重留 < 1000 /li> しょうだい 昭代 じょうせい 城西 じろうまる 次郎丸 そはら 祖原 た たかとり 高取 たぐま 田隈 たむら 田村 な にし 西 にしあぶらやま 西油山 にしいるべ 西入部 にしじん 西新 のけ 野芥 は はら 原 はらだんち 原団地 ひがしいるべ 東入部 ふじさき 藤崎 ほしぐま 干隈 ほしのはらだんち 星の原団地 ま まがりぶち 曲渕 みなみしょう 南庄 むろずみだんち 室住団地 むろみ 室見 ももち 百道 ももちはま 百道浜 や やよい 弥生 わ 1000 わきやま 脇山 ### 西区 全てを表示 あ あたご 愛宕 あたごはま 愛宕浜 あたごみなみ 愛宕南 いいじ 飯氏 いいもり 飯盛 いきだんち 壱岐団地 いきのまつばら 生の松原 いきまつだい 生松台 いしまる 石丸 いずみ 泉 いまじゅく 今宿 いまじゅくあおき 今宿青木 いまじゅくえきまえ 今宿駅前 いまじゅくかみのはる 今宿上ノ原 いまじゅくにし 今宿西 いまじゅくひがし 今宿東 いまじゅくまち 今宿町 いまづ 今津 うだがわら 宇田川原 うちはま 内浜 おおまちだんち 大町団地 おど 小戸 おろのしま 小呂島 か かなたけ 金武 かみやまと 上山門 きたばる 北原 きゅうだいしんまち 九大新町 くさば 草場 くわばら 桑原 げんかいしま 玄界島 こた 小田 さ さいと 西都 しもやまと 下山門 しもやまとだんち 下山門団地 じゅうろうがわだんち 十郎川団地 じゅうろくちょう 拾六町 じゅうろくちょうだんち 拾六町団地 じょうのはるだんち 城の原団地 すせんじ 周船寺 せんり 千里 た た 田 たじり 田尻 たろうまる 太郎丸 とぎれ 戸切 とくなが 徳永 とくながきた 徳永北 とよはま 豊浜 な にしいるべ 西入部 にしのうら 西浦 にしのおか 西の丘 のかた 野方 のこ 能古 は はしもと 橋本 はねど 羽根戸 ふくしげ 福重 ふくしげだんち 福重団地 ふじみ 富士見 ま みやのうら 宮浦 みょうばる 女原 みょうばるきた 女原北 むろみがおか 室見が丘 めいのはま 姪の浜 めいのはまえきみなみ 姪浜駅南 もとおか 元岡 もとはま 元浜 や よこはま 横浜 よしたけ 吉武 #### 校区から探す ### 東区 全てを表示 青葉校区 香椎校区 香椎下原校区 香椎浜校区 香椎東校区 香住丘校区 勝馬校区 香陵校区 西戸崎校区 志賀島校区 城浜校区 多々良校区 千早校区 千早西校区 照葉校区 照葉北校区 名島校区 奈多校区 箱崎校区 筥松校区 八田校区 東箱崎校区 舞松原校区 馬出校区 松島校区 三苫校区 美和台校区 若宮校区 和白校区 和白東校区 ### 博多区 全てを表示 板付校区 板付北校区 大浜地区 堅粕校区 御供所地区 三筑校区 住吉地区 千代校区 月隈校区 東光校区 那珂校区 那珂南校区 奈良屋地区 春住校区 東住吉校区 東月隈校区 東吉塚校区 美野島地区 席田校区 弥生校区 吉塚校区 冷泉地区 ※博多校区については,地区毎に記しています(冷泉地区,奈良屋地区,大浜地区,御供所地区) ※住吉校区については,地区毎に記しています(住吉地区,美野島地区) ### 中央区 全てを表示 赤坂校区 小笹校区 草ケ江校区 警固校区 笹丘校区 簀子地区 高宮校区 大名地区 当仁校区 春吉校区 平尾校区 福浜校区 舞鶴地区 南当仁校区 ※舞鶴校区については,地区毎に記しています(舞鶴地区,大名地区,簀子地� 1000 ��) ### 南区 全てを表示 大池校区 大楠校区 日佐校区 柏原校区 塩原校区 高木校区 玉川校区 筑紫丘校区 鶴田校区 長丘校区 長住校区 西高宮校区 西長住校区 西花畑校区 野多目校区 花畑校区 東花畑校区 東若久校区 三宅校区 宮竹校区 弥永校区 弥永西校区 横手校区 老司校区 若久校区 ### 城南区 全てを表示 ### 1000 片江校区 金山校区 城南校区 田島校区 堤校区 堤丘校区 鳥飼校区 長尾校区 七隈校区 別府校区 南片江校区 ### 早良区 全てを表示 有田校区 有住校区 飯倉校区 飯倉中央校区 飯原校区 入部校区 内野校区 大原校区 賀茂校区 小田部校区 早良校区 四箇田校区 高取校区 田隈校区 田村校区 西新校区 野芥校区 原校区 原北校区 原西校区 曲渕校区 室見校区 百道校区 百道浜校区 脇山校区 ### 西区 全てを表示 愛宕校区 愛宕浜校区 壱岐校区 壱岐東校区 壱岐南校区 石丸校区 今宿校区 今津校区 内浜校区 小呂校区 金武校区 北崎校区 玄界校区 玄洋校区 西都校区 西都北校区 下山門校区 城原校区 周船寺校区 西陵校区 能古校区 福重校区 姪浜校区 姪北校区 元岡校区 #### 現在地から探す スマートフォンから近くの通いの場を検索してみましょう。 下記の場合には大まかな位置が表示されます。 ・現在地取得(GPS機能)をOFFにしている ・このサイトでの現在地情報取得を許可していない ・パソコンからアクセスしている ### 現在、団体が 723 件登録されています。 #### なみきクラブ な� 1000 ��きスクエア もしくは 千早公民館 〒813-0044 福岡市東区千早5-2-22 活動日時: 第2・4水曜日13:30~16:00(内容により時間の変動有り) 活動内容: よかトレ(ラジオ体操,かんたん体操,ラダートレーニング),屋外活動(四季を楽しむウォーキング,公共・民間の施設見学,野菜作り体験,料理教室,季節を感じる小物作り) 東区 よかトレ実践ステーション 詳細を見る #### フォークダンスしろうおサークル 福重公民館 〒819-0022 福岡市西区福重4-25-2 活動日時: 第1・2・3月曜日13:00~15:00 活動内容: ストレッチ体操,簡単筋トレ,フォークダンス 西区 よかトレ実践ステーション 詳細を見る #### 軽費老人ホーム 玄洋荘 玄洋荘 集会室 〒819-0383 福岡市西区田尻2697-1 活動日時: 月に4~5回13:30~14:30(不定期開催) 活動内容: かんたん体操 西区 よかトレ実践ステーション(施設版) 詳細を見る #### JR九州ビルマネジメント株式会社 香椎営業支店 えきマチ1丁目香椎 3階 〒813-0013 福岡市東区香椎駅前1-11-1 活動日時: 月から土9:45~9:50※祝日,年末年始,お盆等除く 活動内容: ラジオ体操 東区 よかトレ実践ステーション(施設版) 詳細を見る #### なみきスクエアみらいネットワーク ひまわりひろば  多目的スペース 〒813-0044 福岡市東区千早4-21-45 活動日時: 月2回(曜日不定)13:00~13:30 活動内容: ラジオ体操 東区 よかトレ実践ステーション(施設版) 詳細を見る #### ゆっくり体操 舞鶴公民館 〒810-0073 1000 福岡市中央区舞鶴2-6-1 活動日時: 第1・2・4月曜日15:15~16:45(15分の休憩をはさむ) 活動内容: マーガレットモリスムーブメントを基本としたストレッチ体操や,室内ウォーキング等日常生活行動に必要な運動。日々の生活に必要な脚力,姿勢の改善,バランス感覚の養成や体を支える力等をゆっくり動いて培っています。 中央区 よかトレ実践ステーション 詳細を見る #### マンデー苦楽部 NAS姪浜 〒819-0005 福岡市西区内浜1-2-1 活動日時: 第2・4月曜日10:00~12:00 活動内容: よかトレ体操,シニア向け体操,ストレッチ,スクワット,脳トレ 西区 よかトレ実践ステーション 自主グループ 詳細を見る #### ラジオ体操の会 姪浜中央公園 〒819-0002 福岡市西区姪の浜2-4 活動日時: 平日9時から9時半 活動内容: ラジオ体操,ストレッチ,筋トレ,お口の体操等 西区 よかトレ実践ステーション 自主グループ 詳細を見る #### お手玉会 梅林第一集会所 〒814-0144 福岡市城南区梅林5-42-9 活動日時: 第2・3金曜日13:30~15:30 活動内容: ラジオ体操 城南区 ふれあいサロン よかトレ実践ステーション 詳細を見る #### 壮健クラブ藤崎 早良口会館 〒814-0013 福岡市早良区藤崎1-13-12 活動日時: 第2・3水曜日14:00~15:00 活動内容: 運動を通じて健康づくり・介護予防,認知症予防,口腔機能の向上,栄養摂取に関する活動
0e9f4673-7f9d-45bc-834f-57a57719ab18
2024-02-28T05:06:13
https://ssl.city.fukuoka.lg.jp/yokatore/kayoinoba/page/2?type%3Daddr%26city%3D%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82%E6%97%A9%E8%89%AF%E5%8C%BA%26area%3D%E9%87%8E%E8%8A%A5
産業まつり/健康・福祉まつりが開催されました!|ざまみ便り 座間味村公式webサイト
### 産業まつり/健康・福祉まつりが開催されました! 天気 晴れ 気温 20度前後 水温 20度前後 みなさまいかがお過ごしですか? 座間味村はお天気にも恵まれ、海もベタ凪!! ホエールウォッチング日和ですよー。 しばらくこんな日が続きそうです 昨日は「座間味村 産業まつり/健康・福祉まつり」が開催されました。 開幕のテープカットの様子です とても良いお天気だったので、スタートと同時にたくさんの方がいらっしゃっていました。 入り口の近くではマッサージも! 島のおばぁが気持ちよさそうにハンドマッサージを受けていました こちらは受賞された特産品の数々 そして午後からはノルディックウォーキング体験が行われました 準備運動をして、歩き方の練習をしてから出発です。 ポールに慣れるまでは手と足が一緒になってしまったりします ポールを使って歩くことで全身を使うので通常の運動よりもカロリー消費がアップします また、腰や膝への負担も軽減されるので幅広い年齢の方に楽しんで頂けるレクリエーションスポーツです。 みなさん阿真ビーチ、マリリン像までノルディックウォーキングを楽しんだようでした 座間味村観光協会ではノルディックウォーキングツアーを開催しております 展望台にのぼったり、ビーチを散歩したり、橋をわたって島めぐりしたり、 インストラクターと相談しながらコースを選ぶことが出来ます。 催行日はインストラクターがあいていれば、随時。所要時間は2時間ほどです。 料金は3500円(レンタル料、保険料込)となっております 興味がある方は一度お問い合わせください。 ご予約・お問い合わせ 座間味村観光協会 098-987-2277 みなさまのご来村お待ちしております ブログ更新:磯崎
13bbfb07-1ceb-4c69-bbbc-998598455a16
2024-02-27T10:52:31
https://www.vill.zamami.okinawa.jp/zamamidayori/2014/02/post-44.html
ORCA Project: マスタ更新◆統計メモマスタ(2016-01-26)
# マスタ更新◆統計メモマスタ 日医標準レセプトソフト用の統計メモマスタを提供します。 ■統計メモマスタ 統計メモマスタの更新データを準備しました。 ※システム管理マスタの更新も併せて行います。 (1) 訂正 ・入院患者通算日数一覧表(ORCBG004) 処理区分[1]の説明文を変更しました。 (変更前) 1:基準日に入院している患者および、基準日の属する月に退院した患者 (変更後) 1:基準日に入院している患者と月初から基準日までに退院した患者 処理区分[2]の説明文を追加しました。 2:基準日を含む月に入院している患者と退院した患者(通算日数は月末日より計算を行う) ・カルテ3号用紙一括出力(ORCBZ002) 入外区分の説明文を変更しました。 (変更前) 1:入院/2:外来 (変更後) 1:入院/0または2:外来 患者番号に説明文を追加しました。 患者番号の代わりに*を入力すると、個別指示に登録のある患者をを対象とします。 更新データレコード件数:4件です。 ■マスタ更新について 業務メニュー画面の「マスタ更新」を実行すると更新データを ダウンロードして各種マスタの更新を行います。 処理が正しく終了した場合は「マスタ更新」画面の 「レコードver(自)」、「レコードver(ORCA)」の内容が 以下のとおりとなりますのでご確認をお願いします。 ver4.8.0 の場合 統計メモマスタ:R-040800-1-20160126-1 (注意)ORCAパッケージバージョン4.8.0以降に限ります。 業務メニュー(初画面)の右下に表示されているバージョン を確認してください。 (処理時間の目安) マシンのスペック及びデータベースの状態にもよりますが ダウンロードが終了してから約 1分かかりました。 ******************************************************* * 注意 * *  処理を行うまえにはバックアップをとることを推奨します。 *  バックアップの方法 *  ターミナルエミュレータなどから以下のコマンドを入力します。 * (trusty/precise) *  $ pg_dump -Fc orca > バックアップファイル名 * *******************************************************
15f800e1-f29b-46e1-8eb1-98b600532a6d
2024-02-28T11:14:29
https://www.orca.med.or.jp/receipt/update/tensu_shusei/2016/tensu_shusei-741-2016-01-26.html
新規配信のお申し込み|札幌市生涯学習センター ちえりあ
# ちえりあメールマガジン # Chieria e-mail magazine ## 生涯学習に関する最新情報をお届けします。登録解除もこちらからできます。 HOME > ちえりあメールマガジン ### 新規配信のお申し込み 生涯学習に関する最新情報とホームページの更新内容をいち早くお届けします。 登録はもちろん無料です。 サイトの個人情報の取り扱い基準については、「個人情報の取り扱い」のページをご参照ください。 登録をご希望の方は、以下のフォームから登録手続きをお願いします。 メールマガジンの登録の解除をご希望の方は、「ご登録の解除」のページをご参照ください。 ### お問い合わせ先 札幌市生涯学習センター 施設課 電話:011-671-2200 FAX:011-671-2233
160f4355-8803-4e09-b8ca-86fbbf4a32d1
2021-10-19T01:18:54
https://chieria.slp.or.jp/mail_magazine/index.html
Aiセンター(Autopsy imaging Center)島根大学医学部附属病院
# 挨拶 島根大学医学部附属病院 病院長  椎名 浩昭 コンピューター断層撮影装置(CT)などを使って、解剖することなく死因を明らかにする死亡時画像診断(Autopsy imaging、以下Ai)を実施する施設が増加していますが、当院においても2011年6月の新病棟オープン時から、Aiセンターが稼働を開始しています。 当院入院中または救急外来受診時にお亡くなりになった患者さんの死因の最終確認および診断の透明性、中立性を確保するため、24時間体制で専用CT(16列MDCT)によるAiを実施しています。撮影時間は2分程度で全体でも20分以内です。当院で亡くなられた患者さんについては、費用はすべて病院で負担します。ご遺族の希望があれば画像を電子媒体(DVD等:有償)でお渡しします。Aiの結果で病理解剖が必要になる場合もありますので、ご遺族の皆様にはご理解・ご協力いただきますようよろしくお願いします。 当院のAiセンターは、他の医療施設から撮影依頼のあったご遺体、司法機関から依頼された法医検査ご遺体と医学部の解剖実習にご献体されたご遺体も撮影対象としています。法医検査ご遺体のAiについては、明らかな病死以外の異状死体数が増加傾向にありますので、法医解剖の負担軽減のため今後実施の頻度が高くなることが見込まれます。また医学部の解剖実習では、医学生はご献体のCT画像を参照しながら、人体の三次元的理解を深めることができますので、臨床において画像診断能力が飛躍的に向上することが期待されます。 昨年(2011年)の6月から年度末(2020年3月末)までにAiは総計3376件行われ、大半は入院中に亡くなられた患者さんに実施されています。今後、蓄積されたデータの解析を行い、医療安全、診療の透明性確保の推進に活用します。このような趣旨をご理解頂き、Aiにご協力のほどよろしくお願いいたします。 島根大学医学部附属病院 Aiセンター長   竹下 治男 Autopsy imaging(Ai死亡時画像診断)センターが2011年6月27日よりスタートいたしました。厚生労働省による「死因究明に資する死亡時画像診断の活用に関する検討会」の開催や、日本放射線学会の認定医制度など、Aiを社会制度として取り入れる動きが活発化している中、地域医療における死因究明の中核的役割を期待して、全国に先駆けて設置稼動しました。 法医学では、解剖鑑定数の増加にどこまで対応しきれるのかという懸念を抱きつつ、日々の実務をこなしているのが現状であります。しかし浜田女子大生殺人事件等凶悪犯罪の撲滅は一地方県においても喫緊の課題です。さらに島根県は独居高齢者が多く、県面積が広いために遺体の発見遅延からの死因不明や異状死体等が多いことから司法解剖率が高く、負担軽減や補助診断のために死後画像診断の導入は不可欠なものとなってきています。 また、東日本大震災では宮城県や福島県での被災地における死体検案支援事業に参加し、100体以上の死体検案を行ってまいりましたが、このような大災害時においても将来的展望として、Aiを活用した個人識別や死因診断の可能性も感じられました。 これらの実現にはハードルがあり、1つ1つクリアしていくものと思われます。Aiをめぐる問題点としてCTの使用、診療時間と実施時間の調整、コスト負担等まだ解決されておりませんが、立ち上げの現段階では、日常業務多忙の臨床各科には負担をかけることはできないと思われ、まずは我々法医学者からできること、しなければならないことを考え運営していければと思います。 死因究明率向上、犯罪捜査への協力のみならず、医療不信の回避、さらには医学の根幹をなす医学研究への貢献のためにと思います。各センターにご理解ご協力いただき、死因不明社会の一掃や精度の高い死因究明の方向から先進的な社会地域貢献を行っていく所存でございますので今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
17b9a12f-0f30-414d-acce-552cb713d94a
2021-05-18T01:30:10
https://www.med.shimane-u.ac.jp/hospital/centerAi/
平和文化 No.175_16 国際理解セミナー 途上国で国際貢献 「地球で働く。海外ボランティアのカタチ」
国際理解セミナー: 途上国で国際貢献 「地球で働く。海外ボランティアのカタチ」 2月7日(日)午後1時から3時30分まで、広島市留学生会館で「国際理解セミナー」を開催しました。 主催―本財団。後援―独立行政法人国際協力機構(JICA)中国国際センター。 JICAからシニア海外ボランティアとして派遣された森行勅介(もりゆき ときお)さん、 青年海外協力隊として派遣された鍵山 彩(かぎやま あや)さんによる活動等についての講演やワークショップを行い、 市民の国際交流・協力への理解と関心を深めました。 【任国(にんごく)・活動の紹介】 森行さん: 重工業会社へ勤務した後、ドミニカ共和国及びパナマ共和国で、安全衛生、消費者保護等のシニア海外ボランティアの活動をサポートするため、配属先との調整・通訳を行いました。 また、ホンジュラスでは、地下土木、測量等のシニア海外ボランティアと共に、マヤ文明遺跡のピラミッドの保存統合プロジェクトに参画しました。 鍵山さん: 教員が身分を保持したまま青年海外協力隊へ参加する制度により、カンボジアの小学校教員養成校において、音楽や図画工作等の情操教育分野で、生徒の指導や教員の研修等を行いました。 また、カンボジアの人々が伝統を敬う姿に強く惹かれ、生徒と共に伝統文化や楽器の練習にも取り組みました。 アンコールワットで写生大会をする鍵山さん(左端) 鍵山さん: 「聞いて見て、体験しようカンボジア」と題して、写真と音でカンボジアの日常を感じたり、現地の踊り・挨拶・言語の発音、カンボジアに関するクイズに挑戦しました。 100人の参加者からは、シニア海外ボランティアについて理解が深まった、視覚的で大変わかりやすかった、参加型で大変有意義かつ興味深かった、身近で出来ることから実践していこうと思った、との感想が大変多く寄せられました。
1b057e7d-8137-4c02-8e34-6472721b290f
2013-05-08T05:43:24
https://www.pcf.city.hiroshima.jp/hpcf/heiwabunka/pcj175/Japanese/16J.html
会員優待施設を利用する場合は、JAF優待割引券は必要ですか。 | FAQ | JAFよくあるご質問
戻る No : 189 公開日時 : 2014/09/09 15:45 更新日時 : 2021/06/18 13:18 印刷 ## 会員優待施設を利用する場合は、JAF優待割引券は必要ですか。 カテゴリー : FAQ目次 > 会員優待・割引サービス > JAF会員優待割引 ## 回答 会員優待施設は「JAF会員証の提示」で優待サービスを受けることができます。ただし、優待施設によっては「Web申し込み」や「電話申し込み」が必要な場合もございますので、事前にJAFナビにて各施設の利用方法をご確認ください。 また、期間を定めた特別優待割引企画を利用する際も同様に、「JAF会員証の提示」だけでなく「Web申し込み」や「電話申し込み」、加えてJAFMate誌やJAFPLUSに掲載されている「クーポン券の提出」、JAFスマートフォンアプリでの「アプリクーポンの提示」が必要になる場合がございます。こちらも事前にご確認の上、ご利用ください。 JAF会員優待割引は他の割引と併用(重複)して適用されるのでしょうか。 ホテル・レンタカー・フェリー・パッケージ旅行の予約をしたいのですが、JAF... 通常のJAF会員優待割引以上に割引きのある会員優待はありませんか。 H.I.S海外パッケージツアー「チャオプレッソ」に対してJAF会員割引は適... JAFの会員優待施設はどのような施設がありますか?
1f1a9ccd-533d-410f-8b2f-0600f4350fbe
2024-02-29T21:42:45
https://support.jaf.or.jp/faq/show/189?site_domain=default
issue+design workshop 10th Memorial | SCHEDULE | KIITO
a8 10/27 Sat WORKSHOP ## 13b issue+design workshop 10th Memorial Tweet 915 ユネスコ・デザイン都市に認定された神戸市、および issue+design では、「デザインの持つ美と共感の力」で社会問題を解決し、市民が安心して暮らせる日本社会の実現を目指し、2008年6月 issue+design を開始いたしました。 そんな issue+design 流の「社会課題」の本質的な捉え方、解決のためのアイデア発想方法を、同じ志を持った仲間との対話を通じて、学び、実践するワークショップを開催致します。 <<開催概要>> ●プログラム 【講義】ソーシャルデザインとは 【演習】課題を発見する(参加者によるワールドカフェ) 【演習】ブレインストーミング 【演習】デザイン思考によるアイデア発想 【演習】課題、アイデア、シナリオを表現する <<テーマ>> 下記、6つのテーマの中から取り組みたいテーマをひとつ選択し、5-6人のチームに分かれ、課題解決のためのアイデアを考えていきます。 1, 運動不足+DESIGN 働く世代が日々の生活の中で運動することを習慣づけるために、 デザインには何が可能か。 2, 神戸の農村の担い手+DESIGN 神戸市にある約3割の農村地域の新たな担い手を輩出するために、 デザインには何が可能か。 3, いじめ+DESIGN いつまでもなくならないいじめをなくすために、 デザインには何が可能か。 4, 受動喫煙+DESIGN 禁煙後進国・日本で望まない受動喫煙を防ぐために、 デザインには何が可能か。 5, 最期の迎え方+DESIGN 平安な生を過ごし幸せな最期を迎えるために、 デザインには何が可能か。 6, 地域コミュニティ+DESIGN 地域・社会で活躍し、自律的に課題を解決していく人材を育んで行くために、 デザインには何が可能か。 ▶お申し込みはこちら! http://bit.ly/iplusd2018_kobe 1b 17 日 時 7b 2018/10/27(土)11:00-19:00 場 所 ギャラリーA 6 1 1 1 16 参 加 17 参加費無料 1 16 申込み 8a 要申込み:申込先→http://bit.ly/iplusd2018_kobe 1 16 定 員 c 100名 問合せ 90 https://issueplusdesign.jp/contact/ 主 催 21 issue+design実行委員会
20495666-7a0f-449f-8b01-bb2fd18f1099
2024-02-26T21:26:18
https://kiito.jp/schedule/workshop/articles/30871/
第1回いばらきカーボンニュートラル産業拠点創出推進協議会及び第1回カーボンニュートラルポート形成計画作成ワーキンググループの開催について | 記者発表 | 国土交通省 関東地方整備局
## 第1回いばらきカーボンニュートラル産業拠点創出推進協議会及び第1回カーボンニュートラルポート形成計画作成ワーキンググループの開催について 鹿島港湾・空港整備事務所 茨城県土木部港湾課 茨城県政策企画部地域振興課 茨城県において、産業におけるカーボンニュートラル社会に向けた取組を成長の原動力とし、官民連携により本県の将来を担う産業拠点の創出を目指す「いばらきカーボンニュートラル産業拠点創出プロジェクト」(令和3年5月26日知事会見発表)の推進を図るため、「いばらきカーボンニュートラル産業拠点創出推進協議会」(以下、「推進協議会」という。)を設置することといたしました。 つきましては、標記の推進協議会及びワーキンググループを下記のとおり開催いたしますのでお知らせします。 記 1.日時 令和3年8月3日(火) 推進協議会:午後2時30分~午後3時40分まで ワーキンググループ:午後4時~午後5時まで 2.場所 水戸プラザホテルプラザボールルーム 茨城県水戸市千波町2078-1 3.議事 推進協議会 (1)立地企業のカーボンニュートラルへの取組状況について (2)当面の取組方針について (3)講演「カーボンニュートラルに向けた産業のあり方」成城大学平野創教授 ワーキンググループ (1)カーボンニュートラルポート(CNP)形成計画の趣旨について (2)茨城港・鹿島港のCNP形成計画の論点イメージについて 4.構成員 推進協議会 会長:大井川茨城県知事 ワーキンググループ 座長:関東地方整備局石橋副局長、小善茨城県副知事 5.その他 ・第1回推進協議会の会議内容はフルオープンで行います。 ・ワーキンググループの会議内容は、撮影・傍聴は冒頭のみとさせていただきます。なお、会議終了後に概要説明いたします。 ・当日会場での取材をご希望の場合は、本文資料(PDF)別添「取材登録書」により、8月2日(月)14時00分までに電子メールにてお申し込みください。 ※コロナ感染拡大の状況を鑑み、完全オンライン開催に変更になりました。(8月2日) 本文資料(PDF) [166 KB] 【取材登録申し込み先・取材に関する問い合わせ先、推進協議会に関する問い合わせ先】 電話029(301)2730 ・茨城県 政策企画部 地域振興課(鹿行グループ) 【ワーキンググループに関する問合せ先】 鹿島港湾・空港整備事務所 電話0299(84)7712 ・第一工務課 課長 雨宮康良
205e5f62-cc4a-41c9-8937-71565fc464fe
2023-08-28T19:16:14
https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kashima-pa_00000041.html
震災7ヶ月後のキャンドルナイト | 遠野まごころネット
95 824 9a 3f 4a 1cd 41 154 1f b # 震災7ヶ月後のキャンドルナイト 2011年10月12日 18時09分 e0a 昨日の遠野まごころネットでは、震災7カ月後のキャンドルナイトを行いました。 10月11日⇒想う⇒3月11日 ボランティアの方々による点灯 遠野の夜は次第に寒くなってきましたが、社会福祉協議会内に宿泊しているボランティアの方に集っていただきました。 「震災から半年以上経った。もうじき冬を迎え、次第にボランティアの数も減ってきている。目に見える復旧作業(瓦礫の撤去、店舗の再開など)は進んできているけれども、ひとりひとりの個人生活は見通しが経っていない。風化が進んできているように感じるけれども、ソフト面からも、まだまだボランティアや支援活動は必要です」という副代表の多田さんからの言葉に、もう一度、みんなで震災後の活動を振り返り、今後の復興支援活動へ思いを新たにしました。 ——– なお、ちょうど2か月前、海の盆があった際には、全国・全世界でキャンドルナイトが開催されましたが、開催していただいたみなさんからの写真を、スライド動画にまとめました。全国・世界からの応援、ぜひご覧ください。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 タグ : , イベント運営, 岩手県, 遠野市
262f7404-9726-4a61-bb58-ce8ff61d59c2
2024-03-02T03:11:04
https://tonomagokoro.net/archives/7817
子どもの貧困対策 | 鳴門市
# 子どもの貧困対策 ## 子どもの貧困対策について 国では、平成25年6月に「子どもの貧困対策の推進に関する法律」が、平成26年8月には、「子どもの貧困に関する大綱」が制定され、子どもの貧困に関する基本的な方針、並びに指標を設定し、貧困対策に取り組んでいます。 また、平成28年国民生活基礎調査では、「子どもの貧困率」は、13.9%、ひとり親世帯の貧困率は、50.8%となっています。 こうした状況の中、本市では、子どもの貧困対策を含めた子育て支援策を推進するとともに、貧困の状況にある子どものいる家庭の実態を把握するため、平成28年6月に設立された「子どもの未来を応援する首長連合」に設立当初より加盟することにより、組織のネットワークを活用した情報収集や国等への要望活動も実施していました。 さらに、国や県が実施している調査研究結果を参考に、実態の把握に努めるとともに、特に経済的な支援が必要とされるひとり親家庭等については、児童扶養手当の申請時や毎年8月に実施している現況届の提出時等に、お子さんの状況等についてお伺いするとともに、必要に応じて、本市に配置している母子・父子自立支援員による相談も実施しております。 相談内容については、生活に関する相談が多く、市において独自に子育て世帯の生活に関する実態調査やニーズ把握の必要性を感じたことから、子育て世帯の生活状況を調査するため、平成29年度に「子どもの生活実態把握等調査事業」を実施いたしました。 今後につきましては、本調査事業の結果を踏まえ、貧困対策も含めた幅広い子育て支援策を実施してまいります。 ### 子供の未来応援国民運動 平成27年10月から、「子供の未来応援国民運動」が展開されています。 内閣府、文部科学省、厚生労働省及び独立行政法人福祉医療機構が中心となって構成された「子供の未来応援国民運動」のホームページでは、すべての子どもたちがそれぞれの夢と希望を持って成長していける社会の実現を目指して、様々な情報を提供しています。 詳細は、内閣府のサイトへ(内閣府のサイトへジャンプします。) ### 鳴門市の取組 #### 「子どもの未来を応援する首長連合」への加盟について 平成28年5月に佐賀県武雄市で設立された「子どもの未来を応援する首長連合(子どもの貧困対策連合)」の趣旨に賛同し、本市も加盟しています。 「武雄市子どもの未来を応援する首長連合(子どもの貧困対策連合)」の活動内容については、こちらまで。(武雄市のサイトへジャンプします。) #### 「子どもの生活実態把握等調査事業」の実施について 子どもの貧困が全国的に問題となっていますが、本市においては、子育て世帯等の経済状況や生活状況、支援ニーズを把握するため、平成29年度に国の『地域子供の未来応援交付金』を活用し、「子どもの生活に関するアンケート調査」を実施しました。 今後、本調査の詳細な分析結果をもとに、地域の実情に応じた子どもの貧困対策に関する施策や事業を検討していきます。 ##### 【調査の概要】 ###### 1 調査期間 平成30年2月5日から平成30年2月19日 ###### 2 調査対象者 市内小学1年生全員(430人)の保護者 小学5年生全員(423人)の子どもとその保護者 中学2年生全員(434人)の子どもとその保護者 市内の児童扶養手当受給世帯(379世帯)の保護者 ###### 3 回収結果 配布数 有効回収数 回収率 保護者 1,666 737 44.2% 児童生徒 857 385 44.9% ###### 4 アンケート調査票 児童生徒用アンケート調査票[PDF:2.3MB] 保護者用アンケート (学校配布用)[PDF:385KB]・(郵送用)[PDF:376KB] ###### 5 アンケート結果 鳴門市子どもの生活に関するアンケート調査報告書[PDF:1.37MB] 上記アンケート調査の調査報告書です。 本調査にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 ## お問い合わせ 健康福祉部 子どもいきいき課 E-Mail:[email protected] Adobe Acrobat Readerダウンロード
2738ee3e-265f-4dd8-9237-ac4d0bba1365
2023-12-27T04:11:51
https://www.city.naruto.tokushima.jp/kurashi/kodomo/kosodate/hinkontaisaku
高知県立高知ろう学校
Last Update 2022.12.20 おしらせ 2022 12.20 ・小5ガレージ☆タニグチさんインタビュー おしらせ 2022.12.1 ・令和5年度 幼稚部・高等部入学志願者募集 おしらせ 2022。11.4 ・校長室を更新しました。 おしらせ 2022.10. . 3 2000 ・支援センター便り第3号を掲載しました。 おしらせ 2022.9.22 ・令和4年度 運動会についてのお知らせ お知らせ 2022.8.2 ・令和4年度PTA親睦レクリエーション大会の中止のお知らせ お知らせ 2022.6.30 合同教育相談会(西部)について ・合同教育相談会(西部) ・教育相談申込票 copyright(C)高知県立高知ろう学校all right reserved リンクはフリーですが、メールでお知らせください。 1999年1月23日 創立70周年を記念して since 1999.1.21
2a5cb4f6-0eee-4dff-b0c8-57a884b57867
2024-03-01T11:34:46
https://www.kochinet.ed.jp/ro-s/index.htm
第8回市民ワーキング|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# 第8回市民ワーキング 昨日、第8回hpm市民ワーキングが開催されました。 夕方から雪が降りとても寒かったですが24名の方が参加してくださいました。 話し合われた内容は、hpm市民ワーキング準備室をご覧下さい。 これまで、テーブルごとの開館プレ事業はいくつか行ってきました。今回、「まちなかミュージアムワークショップ」からの提案をうけて、4月29日を目指し、ワーキング全体として活動することで、テーブルごとのテーマや特徴がいかされた活動の発展が期待されます。 これからテーブルごとのミーティングを進めていきますが、開館プレ事業への参加者のみなさまに楽しんでいただきながらも、hpm自体を知っていただけるようにしていきたいと思います。 また、より、多くの方がhpmに興味を持ってくださり、hpm市民ワーキングに参加していただきたいなと思います。すでに、様々な活動をされている方々にも沢山お会いしたいと思っていますので宜しくお願いします。
2c818f56-bb71-47c0-aba0-62c586f5f27f
2023-08-15T07:04:58
https://hacchi.jp/blog/2009/03/e000937.html
泉崎村社会福祉協議会 | 泉崎村公式ホームページ
ホーム 子育て・健康・福祉 泉崎村社会福祉協議会 泉崎村社会福祉協議会 # 泉崎村社会福祉協議会 ## ひろめよう地域福祉とボランティアの輪 ### 仕事の内容 #### 地域福祉事業 ボランティアセンター事業 児童福祉事業 生活福祉資金の貸付 生活援助資金の貸付 共同募金会業務 日赤業務 その他の地域福祉事業 #### 受託サービス事業 軽度生活支援事業 寝具乾燥消毒事業 紙おむつ給付事業 配食サービス事業 #### 相談業務 心配ごと相談所 (毎月第2土曜日) 無料法律相談 (6、10、2月) #### ホームヘルプサービス事業 ホームヘルプサービス事業所 障害福祉サービス事業所 地域生活支援事業 #### 訪問入浴サービス事業 訪問入浴サービス事業所 #### 居宅介護支援事業 指定居宅介護支援事業所 #### 各種団体事務局 赤十字奉仕団 老人クラブ連合会 身体障害者福祉会 遺族会 ## 問い合わせ先 〒969-0101 福島県西白河郡泉崎村大字泉崎字山ヶ入101 電話番号:0248-54-1333 泉崎村社会福祉協議会 泉崎村地域包括支援センター
2f120849-6395-4695-89ad-06f4daac44b6
2024-02-25T03:00:11
https://www.vill.izumizaki.fukushima.jp/page/page000233.html
司法書士による相談(予約制) | 柏市
# 司法書士による相談(予約制) 相続登記、会社登記、成年後見、遺言、生前贈与、空き家(所有者及び相続人に限る)などについての相談。司法書士が対応します。1人40分。 (注意)当相談は、悩んでいる事柄についてご相談をお受けするもので、文書作成や手続きなど、具体的なお手伝いは出来ませんので予めご了承ください。 ## とき 令和5年度の開催日時・予約受付開始日・受付時間は、下記のとおりとなります。 スケジュール 月 開催日時 予約受付 開始日 受付時間 4月 11日(火曜日) 午後1時から午後3時 4月3日(月曜日) 平日 午後1時から 午後4時 18日(火曜日)※ 午前10時から午後3時 5月 9日(火曜日) 午後1時から午後3時 5月2日(火曜日) 6月 13日(火曜日) 午後1時から午後3時 6月2日(金曜日) 20日(火曜日)※ 午前10時から午後3時 7月 11日(火曜日) 午後1時から午後3時 7月3日(月曜日) 8月 8日(火曜日) 午後1時から午後3時 8月2日(水曜日) 15日(火曜日)※ 午前10時から午後3時 9月 12日(火曜日) 午後1時から午後3時 9月4日(月曜日) 10月 10日(火曜日) 午後1時から午後3時 10月2日(月曜日) 17日(火曜日)※ 午前10時から午後3時 11月 14日(火曜日) 午後1時から午後3時 11月2日(木曜日) 12月 12日(火曜日) 午後1時から午後3時 12月4日(月曜日) 19日(火曜日)※ 午前10時から午後3時 1月 9日(火曜日) 午後1時から午後3時 1月4日(木曜日) 2月 13日(火曜日) 午後1時から午後3時 2月2日(金曜日) 20日(火曜日)※ 午前10時から午後3時 3月 12日(火曜日) 午後1時から午後3時 3月4日(月曜日) ※印がある日については、会場が沼南庁舎となります。それ以外の日については、会場が本庁舎となります。 ## 申込み 毎月行う司法書士による相談の予約は、上記の予約受付開始日時のとおりで、千葉司法書士会柏支部(電話:070-3873-5237)で受け付けます。 ## 場所 柏市役所本庁舎 令和5年4月・6月・8月・10月・12月・令和6年2月は、沼南庁舎でも行います。 開催日と場所については、上記を参照してください。 ## 対象 市内在住・在勤のかた ## その他 千葉司法書士会のホームページ(外部サイトへリンク) 所属課室:広報部広報広聴課 広聴担当
30c021f2-f902-4af0-9f70-77a43063f942
2024-01-22T06:00:05
https://www.city.kashiwa.lg.jp/kohokocho/living_environment/horitsusodan/shihoshoshi.html
イベントカレンダー(令和6年4月、5月、6月) - 北九州市
印刷用ページを閉じる ページ本文 # イベントカレンダー(令和6年4月、5月、6月) 更新日 : 2024年3月1日 ページ番号:000009747 令和6年4月 令和6年5月 令和6年6月 日程・内容等について、主催者の都合により変更・中止されることがあります。 なお、詳細については、各イベントの問い合わせ先へご連絡ください。 ## 令和6年4月 開催日 行事名 開催場所 問い合わせ先 6日(土曜日)、7日(日曜日) 小倉城まるしぇ2024春 小倉城歴史の道 小倉城まるしぇ実行委員会 14日(日曜日) 武蔵・小次郎まつり 手向山公園 小倉北区役所総務企画課 093-582-3335 14日(日曜日) こくらdeフリマ(外部リンク) 勝山公園大芝生広場 こくらdeフリマ実行委員会 093-772-3223 27日(土曜日) 室町楽市 常盤橋室町広場(小倉北区室町二丁目) 室町地区活性化自治連絡協議会 093-562-6277 21日(日曜日) 第61回小倉北区子どもまつり 西日本総合展示場 小倉北区役所コミュニティ支援課 093-582-3322 ## 令和6年5月 開催日 行事名 開催場所 問い合わせ先 5日(日曜日・祝日) 長崎街道起点ちゃ室町 常盤橋室町広場(小倉北区室町二丁目)及び周辺 室町地区活性化自治連絡協議会商業部 090-1081-9212 19日(日曜日) こくらdeフリマ(外部リンク) 勝山公園大芝生広場 こくらdeフリマ実行委員会 093-772-3223 25日(土曜日) 室町楽市 常盤橋室町広場(小倉北区室町二丁目) 室町地区活性化自治連絡協議会 093-562-6277 ## 令和6年6月 開催日 行事名 開催場所 問い合わせ先 22日(土曜日) 室町楽市 常盤橋室町広場(小倉北区室町二丁目) 室町地区活性化自治連絡協議会 093-562-6277 ## このページの作成者 小倉北区役所総務企画課 〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号 電話:093-582-3339 FAX:093-581-5496
3256d508-ddb8-4a86-b400-1fc93aea2f80
2024-03-01T09:38:03
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kokurakita/file_0097.html
HBMS : スタンフォード大学連携科目(第3回)「アントレプレナーのブランド戦略」を開催しました
# スタンフォード大学連携科目(第3回)「アントレプレナーのブランド戦略」を開催しました ツイート 10月12日(土)、スタンフォード大学SPICEと本学が共同で開発したプログラム、「スタンフォード大学連携科目(Stanford Hiroshima Collaboration Program」の3回目の講義を開催しました。 インストラクターのヤング吉原 麻里子先生が授業を進行し、ゲストスピーカーの中澤里華氏による「アントレプレナーのブランド戦略」についてのレクチャーがありました。レクチャーでは,忍耐とグリット(やり抜く力),失敗を受入れる力,語り(ストーリーテリング力)の3つの力をテーマに,アントレプレナーがブランドを立ち上げていくために必要な力とその立ち上げる過程について,様々な具体例に基づいて考察しました。 後半はいつものように,ゲストへのインタビューを行うために、3人の学生が別室でヤング先生からインタビューについての指導を受けた後、インタビュー内容を考え、実際にインタビューを行いました。その他の学生は、「広島発の産業,製品,企業のブランド力を上げるための必要な要素,構築方法,成功基準」というテーマでグループディスカッションとグループ発表とを行いました。 中澤里華氏によるレクチャー グループディスカッションの様子 グループ発表の様子 授業の最後,受講生が輪になって一言づつ感想を言う場面
333369e6-d123-44ab-b744-b05e162d530d
2024-03-01T10:37:16
https://mba.pu-hiroshima.ac.jp/ja/events/archives/2965
東北町ホームページ | イベント情報
生き活き産業文化まつり2023 第5回しらうお丼まつり【PDF】 第13回小川原湖美味満彩祭り【PDF】 わかさぎマラソン大会【PDF】 日の本中央まつり 東北町秋まつり 東北町湖水まつり花火大会 東北町春まつり #### 2022年イベント 高瀬川流域治水シンポジウム 生き活き産業文化まつり2022 第4回しらうお丼まつり【PDF】 第12回おがわら湖美味満彩祭り わかさぎマラソン大会【PDF】 日の本中央まつり 東北町秋まつり 東北町春まつり 東北町湖水まつり【PDF】 #### 2021年イベント 三沢空港フォトコンテスト2021開催 みんなで祝おう!三沢・東京(羽田)線4便化就航 1周年記念日 オンライン婚活相談会【PDF】 東北町桜まつり #### 2020年イベント しらうお丼まつり【PDF】 #### 2019年イベント 東北町桜まつり 手作りいかだレース【PDF】 東北町湖水まつり【PDF】 東北町秋まつり 191おがわら湖物産フェア【PDF】 日の本中央まつり 第8回P-1グランプリ【PDF】 第10回おがわら湖美味満彩祭り【PDF】 生き活き産業文化まつり2019【PDF】 しらうお丼まつり【PDF】 #### 2018年イベント 日の本中央たいまつ祭【PDF】 日の本中央まつり【PDF】 東北町秋まつり【PDF】 わかさぎマラソン大会【PDF】 東北町湖水まつり【PDF】 かみきた夏まつり【PDF】 東北町桜まつり【PDF】 観光パンフレット イベント情報 見どころ 特産品 温泉施設 宿泊施設 ゆるキャラ紹介
337381a9-a4f2-498e-bab4-2f5c9528dca2
2023-10-26T02:11:21
https://www.town.tohoku.lg.jp/kankou/event.html
上野地区センター 台東区ホームページ
本文ここから # 上野地区センター ページID:619577551 更新日:2021年7月8日 印刷 ## センター情報 ### 住所 池之端1丁目1番12号 地図(外部サイト) ### アクセス 地下鉄千代田線湯島駅から徒歩2分 ### ことばの道案内 ことばの道案内 ウォーキングナビ(上野地区センター)(外部サイト) 地下鉄千代田線湯島駅から、上野地区センターまでの歩くルートを文章でご案内します。(NPO法人「ことばの道案内」が作成したホームページにリンクします。) 電話:03-5815-8623 ### 取次ぎによる証明書の発行 住民票の写し 印鑑登録証明 課税、納税証明書(区民税・都民税) ※注 上記証明書の取次ぎによる交付について、窓口での即日交付はできません。取次ぎによる交付希望の方は、あらかじめ区役所(戸籍住民サービス課・税務課)へ申し込み、翌開庁日の午後にご希望の地区センターで住民票や課税証明書等をお受け取りください。 申し込み先電話番号 住民票の写し・印鑑登録証明 03-5246-1163 (戸籍住民サービス課) 課税証明書・納税証明書 03-5246-1117 (税務課) ### その他 区民館の受付け 町会等、団体との連絡、調整 災害応急対策 ## お問い合わせ 上野地区センター 電話:03-5815-8623
37cfed63-7373-413a-a034-8364e3b0f756
2022-04-04T00:04:01
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/shisetsu/kuyakusho/jimushocenter/chikucenter/ueno.html
## 星出宇宙飛行士への応援メッセージ 最終更新日:2008年4月22日 皆さまから寄せられた応援メッセージをご紹介します。 はじめまして、YAC鹿児島支部鹿児島分団のガンダムアストレイ 10才です。ぼくも、宇宙にいってみたいです。がんばってミッション を、こなしてください。 はじめまして YAC鹿児島分団のげんちゃんです 星出さんがんばって下さい もし、国際宇宙ステーションが、鹿児島県の上を通る時は ぼくと無線で話して下さい 地球に帰ってきたとき、ぼくたちに、いろいろと話を聞かせてください 鹿児島分団の団員です。 僕も,宇宙が大好きです。 がんばってください。 美しい地球を見ながらがんばって下さい。 鹿児島の上空をとんだら写真を撮ってください。 「きぼう」打ち上げのミッションがんばって下さい。 「訓練終了お祝い」のケーキの味はいかがでしたか? あとは、打ち上げを待つばかりですね。 星出さんのオレンジスーツ姿、とってもかっこよくて、お似合いです! ご成功、祈っています。 いってらっしゃい!! 星出さん、 あと少しで宇宙ですね! あたしもドキドキわくわくします。 青い地球、見てみたいなぁ★ ミッションの成功を心から祈ってます。 宇宙を満喫してきてくださいね、 いってらっしゃい☆彡 星出さん! 楽しみです! できることなら現地で星出さんが宇宙へ出かけるのを見届けたいです! 私も遅くなければ宇宙飛行士になりたいです! 宇宙って最高ですよね 楽しんで来てください! いってらっしゃい! 星出さん、いよいよですね! 宇宙での活躍、楽しみにしています。 私の子どもに、お友達が宇宙に行くんだよーって 話したら、目を輝かせてとても嬉しそうでした。 地上からISSやスペースシャトルの軌跡、見つけたいと 思います。 星出さん・宇宙(そら)への出発(たびだち)の日まで、あと10日あまりとなりましたね。 今回、星出さんがフライトを共にする、ディスカバリー号は、あの" 2001年宇宙の旅"で木星へ向かう船と同じ名前です。 映画では、人類は既に月面に恒久基地及び国際宇宙ステーション(一部未完成でした)を建設済みの設定でした。 今回のミッションで現実のISSが"きぼう"の成長に合わせて、人類の未来に明るい希望の道しるべになってくれる事を、地上より応援します。 また、かれこれ、30年ほど前のアポロ11号と地上との交信の合言葉は、アポロ11号こちらヒューストンでしたが、これからは、"きぼう"と通信(心を通じ相手を信じる)という強いきずなで結ばれたTSUKUBA運用管制チームにより、"きぼう"こちらTSUKUBAが合言葉になります。 運用管制チームの皆様・チームワークを存分に発揮され、これからも、強力なサポートよろしくお願いします。 星出さん、宇宙(そら)が待っています、元気でいってらっしゃい!! TSUKUBAのメンバーが一心同体でサポートします。 宇宙に行けておめでとうございます。 宇宙でいろんな実験をして子ども達にきぼうで希望を与えて下さい!
3b7a027c-c5a5-4a4a-9eeb-9bdbbd3fb7e2
2024-02-28T10:43:20
https://iss.jaxa.jp/kibo/mission/ouen/message/hoshide/1j_22.html
八尾市立社会福祉会館指定管理者の決定について | 八尾市
# 八尾市立社会福祉会館指定管理者の決定について [2023年12月28日] ID:24247 ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます ## 八尾市立社会福祉会館指定管理者の決定について 1.対象施設    八尾市立社会福祉会館 (八尾市本町二丁目4番10号) 2.指定期間    令和6年4月1日~令和11年3月31日 3.指定管理者  名  称:社会福祉法人八尾市社会福祉協議会 代表者:会長 角田 禮子 所在地:八尾市本町二丁目4番10号 4.選定結果    本施設については、非公募による選定を行いましたが、公募と同様に事業計画書等を 提出させ、候補者から提出された書類等を慎重に審査した結果、上記団体が総合得点 564点(750点満点)の評点を獲得しました。同団体は、当該施設の指定管理者の候補 として、令和5年12月の八尾市議会定例会にて議案審議を経た後、議決を得て、この度、 正式決定したものです。 5.選定経過 候補者の選定    令和5年10月3日 市議会の議決    令和5年12月21日 八尾市健康福祉部地域共生推進課 八尾市立安中老人福祉センター指定管理者の決定について 八尾市立桂老人福祉センター指定管理者の決定について 八尾市立共同浴場錦温泉指定管理者の決定について 八尾市立総合体育館等指定管理者の決定について 八尾市文化会館の指定管理者の決定について ## 八尾市立社会福祉会館指定管理者の決定についてへの別ルート ホーム 各課の窓口 地域共生推進課 地域共生推進課の指定管理施設
3ca1c3a5-ec9d-4565-adba-0afff016c4ee
2024-02-29T15:04:52
https://www.city.yao.osaka.jp/0000024247.html
【みちナビ新潟】新潟国道事務所 公式サイト - 国土交通省北陸地方整備局
ライブカメラ 緊急情報 最新道路情報 ゆきみちポータル 緊急情報 現在発表されていません 工事による通行規制情報 管内で工事による通行規制があります 国道7号 栗ノ木バイパス(栗ノ木橋~笹越橋)にて、連続立体交差事業にともなう通行規制を行います。 ・昼夜間車線規制:2024年3月4日(月)~4月16日(火)、2024年5月7日(火)~7月12日(金) ・夜間一時通行止め:2024年3月4日(月)、7月3日(水) ※約15分通行止め 各日1回 ※詳細は発表資料をご覧ください。 発表資料(新潟市) ## ライブカメラ 国道7号 国道8号 道路情報板 国道7号 新潟市 栗ノ木BP(下り) 国道7号 村上市 中浜 国道8号 新潟市 女池(下り) 国道8号 三条市 三条下須頃(1) 国道49号 新潟市 鵜ノ子 国道49号 阿賀野市 下黒瀬(上り) 国道49号 阿賀野市 窪川原(下り) 国道49号 阿賀町 鳥井 国道113号 関川村 金丸 国道113号 村上市 梨ノ木 国道116号 新潟市 亀貝(上り) 国道116号 燕市 粟生津 すべてのライブカメラを見る すべての道路情報板を見る ### お知らせお知らせ一覧を見る 2024年03月01日 記者発表 3月16日に栗ノ木バイパス上り線紫竹山交差点を切替えます【2回目】 03月01日 記者発表 【北陸地方整備局 道路部】 2日は平地でも積雪のおそれ 引き続きの冬用タイヤ装着などのお願… 02月29日 工事情報 栗ノ木バイパスの交通状況(~2月第4週)を掲載しました。 02月29日 工事情報 栗ノ木道路・紫竹山道路の定点写真(2月末)を更新しました。 02月22日 記者発表 令和5年度道路安全性検討委員会を開催~『事故ゼロプラン』の取り組み成果について~ 02月16日 工事情報 道路メンテナンス情報の作業実施結果(1月)を掲載しました。 02月15日 工事情報 栗ノ木バイパスの交通状況(~2月第2週)を掲載しました。 02月15日 事務所 公示を掲載しました。(物品調達・役務契約1件) 02月13日 事務所 公示を掲載しました。(物品調達・役務契約1件) 02月09日 記者発表 栗ノ木バイパス上り線(紫竹山IC~紫竹山交差点)夜間通行規制を行います ### 最新道路情報 Tweets by mlit_niikoku_SS ## 道路のお役立ち情報 ### 道路情報提供システム 北陸地方整備局管内で行われている工事や規制、または事故や災害などによる通行規制をお知らせします。 ### 北陸地方レーダー雨量 雨量だけでなく、河川の水位やダムの情報、冬期には積雪深などを確認できます。 ### ゆきみちポータル 新潟県内で冬期に道路を利用する際に便利な情報をまとめたポータルサイト。 ## 新潟国道事務所とは ### 道と、未来と、人をつなぐ。 つなぐこと。これが私たちの仕事です。 ふだん、皆さまが使っている道路が、いつでも安全、快適、便利なように、作り、直し、つないでいくこと。 人とまち、人とくらし、人とひとがふれあい、にぎわい、刺激しあうように、活動し、開催し、つないでいくこと。 私たちの愛するこの土地の歴史、文化、伝統の火を消さないように、守り、伝え、未来につないでいくこと。 そのために私たちは、道路事業を進めています。 新潟県の人口の6割が集中する下越地方と、政令指定都市・新潟市。 ここには、全国第2位の交通量を誇る新潟バイパスをはじめ、国道7号、8号、49号、113号、116号、あわせて約241kmの道路があります。 信濃川にかかる萬代橋は、国の重要文化財に指定されています。 こうした道や橋を雨の日も雪の日も、安全、安心、スムーズに走れるように、暮らしにもっと役立つように、道路の調査・計画、改築修繕、維持管理に努めています。 道と、未来と、人をつなぐ。 私たちは新潟国道事務所です。 ## 新潟国道事務所のしごと ### 道づくり事業 暮らしを支える道をつくります。 R7沼垂道路、R49阿賀野バイパス、R7朝日温海道路、R7栗ノ木道路・紫竹山道路など。 ### 交通安全事業 より安全で便利な道になおします。 R7東港線十字路事故対策、R49姥ケ山事故対策、R7竹尾IC事故対策など。 ### 道路管理事業 24時間365日、道路を守ります。 監視・情報管理、点検・修繕、冬期道路の確保など。 ### 地域活性化事業 みなさんと一緒に地域を盛り上げます。 萬代橋(国指定重要文化財)、道の駅、ボランティア・サポート・プログラム(VSP)、道路情報の発信など。 新潟国道事務所の事業概要を知る ## 現場なう 国道7号 ### 朝日温海道路 自動車専用道路である日沿道のうち、「朝日まほろばIC~あつみ温泉IC」区間が朝日温海道路となります。 国道7号 ### 沼垂・栗ノ木道路・紫竹山道路 都市計画道路「万代島ルート線」のうち、新潟バイパス紫竹山IC~中央区寄居町間の立体道路です。 国道7号 ### 新潟駅交通ターミナル整備事業 新潟駅における新たな交通結節点としてバスターミナルの整備、駅周辺のにぎわい創出を目的としています。 国道7号 ### 新発田拡幅 慢性的な交通渋滞を緩和し、あわせて、沿線地域の振興活性化を図ることを目的としています。 国道49号 ### 阿賀野バイパス 安全かつ円滑に交通を処理することによって、 将来の街づくり及び当該地域の発展に寄与するものです。 国道116号 ### 新潟西道路 新潟都市圏東西軸の渋滞を緩和し、渋滞緩和により沿線地域の安全性向上が期待されます。 国道116号 ### 吉田バイパス 当該区間の慢性的な渋滞緩和や安全な走行環境を確保するとともに、地域の産業活動を支援します。 ## PICK UP ### にいがた2km 新潟駅から古町までほぼ2km。このエリアを様々な職種の若手が中心となって、未来に向けたまちづくりを考えます。 ### 事故ゼロプラン 交通事故のデータやみなさんの声から「事故危険区間」を選定し、事故を減らすための対策をすすめています。 ### ボランティア・サポート・プログラム 道路美化活動や歩道除雪等に参加していただけるボランティア団体を募集しています。 ### 道の駅 道の駅は休憩だけでなく、食べる、遊ぶ、買う、情報配信など色々な利用方法があります。 ### 萬代橋 用・強・美を兼ね備えた萬代橋は、国の重要文化財に指定されています。 ### 新潟Bp50th これからも全国第2位の交通を支えるため様々な取り組みを行っていきます。 ### 総合学習 「総合的な学習の時間」の支援の一環として、講師派遣の要請、道路の施設見学を受け付けています。 ### 道路メンテナンス情報 管理する道路の維持管理作業予定をお知らせします。 ## にいこく広場新潟国道事務所の若手職員の体験記を発信しますすべて見る 最新号 最新号/ 2023年11月更新 ### 「除雪作業頑張ってください!」 木山小学校の児童がエールを送りました 127号 127号/ 2023年10月更新 ### 「新潟国道事務所建設労働災害防止大会」を開催しました。 126号 126号/ 2023年09月更新 ### 94歳おめでとう!3代目萬代橋の誕生日をお祝いしました。 ## ご意見・ご質問 新潟国道事務所へのご意見・ご質問はメールにてご連絡ください ご意見・ご質問ページへ
3ff5df3a-24e0-479d-a309-8b4f3032c7a4
2024-03-02T05:08:48
https://www.hrr.mlit.go.jp/niikoku/
地域医療連携室 | 舞鶴医療センター
ホーム > 医療関係の方へ > 地域医療連携室 ## 地域医療連携室 ##### ★COVID-19が5類になって何が変わるの? ### 地域医療連携室業務 #### 地域医療連携室業務 (前方業務) 他医療機関からの転院の受け入れ調整、他医療機関からのご紹介や逆紹介に関すること、セカンドオピニオンの対応などを行っております。 地域医療推進に係る業務(開業医訪問、 オープンカンファレンス、公開講座、広報誌発行、出張健康講座)も看護師・MSWと連携して行っております。 #### 看護師(退院調整看護師) 地域のケアマネジャー ・包括支援センターの方と共にカンファレンスを行い、地域へのスムーズな連携ができるよう退院調整の連携を行っています。また、退院前や退院後訪問を実施し、ケアマネジャーや訪問看護師と在宅医療における支援にも取り組んでいます。 退院調整以外にも、以下の業務も行っております。 地域包括ケア病棟のベッド調整 介護に係る申請や介護区分変更等のご相談やご案内 退院を円滑に 進めるための準備、支援 #### MSW(医療ソーシャルワーカー) 退院調整看護師とともに退院調整・転院調整の実施、および介護保険や各種社会福祉制度(障害福 祉制度・医療費公費負担制度など)をはじめ社会資源を活用するためのアドバイスや手続き、経済的問題や虐待ケースをはじめとして困難ケース、身寄りのない方への入院から退院までの支援など様々な医療福祉相談に応じています。 京都府北部脳卒中地域医療連携パスの事務局、出張健康講座の受付窓口も行っております。 ### 診察・検査のお申込みについて ※地域医療連携室では患者様から直接のご予約は承っておりません。 「診療・検査申込書」の用紙にご記入のうえ、ファクシミリ(0773-63-5836)にてお申込みください。 「紹介状」(「診療情報提供書」)(患者様の住所・氏名・性別・生年月日・連絡先等がわかるもの)をFAXしていただいても結構です。 地域医療連携室で担当医と予約日時を決定し、原則として1時間以内に「診療予約通知票」をFAXさせていただきます。 連携室の受付時間は平日の8時30分~17時15分となっています。 予約処理が翌日以降となりました場合は、予約日時が決まり次第、その旨を貴院(紹介元医療機関様)にFAXでご連絡いたします。 お電話(0773-63-5836)でご連絡いただきましても、差し支えありません。 「診療科情報」、「診療担当表」をご参照いただけましたら幸いです。 「診療予約通知票」には患者様へのご案内がありますので、患者様にお渡しください。 紹介状(診療情報提供書)は封筒に入れて患者様にお渡しください。 患者様が当院に来られる際には、以下をお持ちのうえ「入院・外来受付窓口」にお越しいただきますようご案内ください。 【患者様にご用意いただく物】 ・紹介状(無い場合は選定療養費がかかり料金が高くなる場合があります。) ・健康保険証 ・特定疾患等の公費負担のある方はその医療証 「診療・検査申込書」の用紙がなくなりましたら、至急送付させていただきますので、連携室までご連絡ください。 用紙は下記よりダウンロードすることが出来ます。 診療・検査申込書(PDF) 診療・検査申込書(EXCEL) #### 舞鶴医療センター地域医療連携室 TEL:0773-63-5836(直通) 0773-62-2680(代表) FAX:0773-63-5836(直通) 0773-63-5332(代表) ### 放射線撮影のお申込みについて ※地域医療連携室では患者様から直接のご予約は承っておりません。 地域医療連携室にお電話をいただき、予約日時をご指定ください。 その際に、ご紹介いただく患者様の住所・氏名・性別・生年月日・連絡先等についてお知らせください。 予約日時が決定しましたら、「診療・検査申込書」に必要事項をご記入のうえ、FAXでお送りください。 造影検査をご予約の場合は、必ず造影検査施行の旨をご説明のうえ、「造影剤の説明書」を患者様に熟読していただきますようお願いいたします。また、必要事項をご記入いただいた「造影剤の問診票」をFAXでお送りいただき、紹介状と共に患者様にお渡しください。 「検査予約通知票」には患者様へのご案内がありますので、患者様にお渡しください。 紹介状(診療情報提供書)は封筒に入れて患者様にお渡しください。 「診療・検査申込書」の用紙がなくなりましたら、至急送付させていただきますので、連携室までご連絡ください。 予約票及び造影検査予約に必要な書類は下記よりダウンロードすることも出来ます。 診療・検査申込書(PDF) 診療・検査申込書(EXCEL) 造影剤の説明書 (PDF) 造影剤の問診票 (PDF) MRI検査のための問診票・同意書(PDF) 放射線科検査 注意事項(PDF) ### 放射線治療のお申込みについて ※地域医療連携室では患者様から直接のご予約は承っておりません。 地域医療連携室にお電話をいただき、放射線治療室にて予約日時をご相談ください。 (放射線治療を受けていただくには、事前に放射線科を受診していただく必要があります。 放射線科の診察は毎週木曜日です。) 予約日時が決定しましたら、紹介状(診療情報提供書)を地域医療連携室にFAXでお送りください。 紹介状(診療情報提供書)原本は封筒に入れ患者様にお渡しください。 画像データがある場合、事前に郵送してください。 ※入院にての放射線治療がご希望の場合は各診療科にご紹介ください。 ### FAX予約のご案内 当院では、「FAXによる初診予約受付システム」を実施しております。このシステムをご利用頂きますと、下記のようなメリットがあります。 初診の患者様でも待ち時間も少なく受診して頂けます。 患者様の「かかりつけ医」と連携をとることによって診療が円滑化され早期治療が可能となります。 患者様の「かかりつけ医」の診療データが当院の診療においても活かされる為、安心して治療を受けて頂けます。 ### 保険薬局薬剤師の皆さまへ #### 在宅患者訪問薬剤管理指導のご依頼方法について 当院ではケアマネジャーや保険薬局からご相談やご依頼を受けた在宅での服薬支援の必要性がある外来患者さんにも対応しております。各保険薬局様につきましては、患者さんからのご依頼、ご相談があった場合、必要事項の説明と同意を得て次の依頼方法にてご連絡頂きますようご協力をお願いします。 #### 手順 「在宅患者薬剤管理指導指示依頼・変更書」を下記リンクからダウンロードしてください。 在宅患者薬剤管理指導指示依頼・変更書(PDF) 依頼・変更書に必要事項を記入の上、当院地域医療連携室にFAX送信してください。後日、原本を郵送してください。 当院医師が診療情報提供書(指示書)を記載後、当該保険薬局に郵送します。 #### お申込みFAX FAX 月曜日~金曜日 午前8:30~午後5:15  FAX 0773-63-5836 ### 地域連携栄養相談について 当院では、地域連携の一環としてかかりつけ医の先生が栄養指導を必要と判断された患者さんに対し、当院の管理栄養士が栄養指導を実施しております。 食事療法についてお困りの患者さんやご希望の患者さんがいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡ください。その方の食事内容に応じて改善策への計画を相談しサポートいたします。 #### 対象疾患 糖尿病・心臓病・高血圧・脂質異常症・腎臓病・肥満(BMI≧30)、消化管術後・胃潰瘍 クローン病・潰瘍性大腸炎・膵臓病・痛風・各種がん・嚥下障害・低栄養 #### 実施日時・所要時間 日  時:月~金 9時~・10時~・11時~ 所要時間:30~60分 #### 予約申し込み方法 栄養指導依頼書(兼診療情報提供書)(PDF)をダウンロードの上、 地域医療連携室までお申し込みください。 #### 栄養指導予約の手順・当日の流れ 【申し込み】FAX:0773-63-5836(地域医療連携室経由) ・「診療予約通知書」は、患者さんへの案内を記載しておりますので、患者さんへお渡しください。 【当日】 当日は、下記持参いただき、「初診受付・外来受付窓口」に起こしいただくようご案内ください。 #### 当日持参いただくもの ・診療予約通知書 ・栄養指導依頼書(兼診療情報提供書)→ 封筒に入れて患者さんにお渡しください。 ・食事記録表(直近3日間)→ ダウンロードください。 ・当院診察券(お持ちの場合のみ) ・健康保険証等 #### 費用(3割負担の場合の目安) 初回 1,600円(初診料+栄養指導料) 2回目以降 600円(栄養指導料) #### 栄養指導後 ・かかりつけ医の先生へ栄養指導記録を後日郵送にてご報告いたします。 ・基本的には3回実施し、その後はご相談のうえ、ご希望があれば継続指導いたします。 #### 問い合わせ先 舞鶴医療センター 地域医療連携室 TEL:0773-63-5836(直通) 0773-62-2680(代表) FAX:0773-63-5836(直通) 0773-63-5332(代表)
429019e1-00e8-4b37-bdb6-a61b2a9a2ebb
2023-11-16T23:39:55
https://maizuru.hosp.go.jp/comhealth/index.html
景観計画(住民説明会の様子等) 北谷町公式ホームページ
# 景観計画(住民説明会の様子等) 更新日:2016年12月1日 ## 1.北谷町は平成24年5月1日に「景観行政団体」になりました 景観行政団体とは、景観法に規定された景観行政を担う主体のことであり、都道府県及び政令市・中核市は、自動的に景観行政団体になり、その他の市町村は都道府県との協議により、景観行政団体となることができます。 景観行政団体交付式 景観行政団体交付式の様子(PDF:204KB) 景観行政団体についての公告(写)(PDF:67KB) ## 2.「景観行政団体」になるとどうなる? 「景観計画」を策定することができます。 ## 3.「景観計画」とは? 『景観法』に基づき北谷町が良好な景観づくりを進めていくための基本的な計画です。具体的には、概ね以下の様な内容を定めます。 景観計画の区域 ・景観計画区域における良好な景観の形成に関する方針 景観形成基準(良好な景観の形成のための行為の制限に関する事項)を定める ## 4.北谷町景観計画(案)に関する住民説明会を開催しました。 ※平成25年3月1日の住民説明会は下段に掲載しています。 景観計画の案がまとまりましたので、住民の皆さまへ説明し、意見交換をするため平成24年7月3日から7月5日の間、地域ごとに「北谷町景観計画(案)に関する住民説明会」を開催しました。 説明会の様子(PDF:214KB) 配布チラシ(PDF:133KB) (※注 平成24年7月のチラシです) 住民説明会資料(PDF:1,402KB) (※注 平成24年7月の資料です) ※平成25年3月1日の住民説明会は下段に掲載しています。 ## 5.景観まちづくりについて、「北谷の産業まつり」で展示をしています 展示資料について(PDF:533KB) (産業まつりで展示している資料です。) ## 6.最終的な案を取り纏めましたので「住民説明会」を開催します 平成25年3月1日(金曜日) ニライセンターカナイホール 午後7時から 配布チラシ(PDF:66KB) 住民説明会資料(PDF:870KB) (当日は抜粋版を配布予定です。)
42c592d4-f5d0-412d-adb3-161191a106ef
2024-02-01T15:00:10
https://www.chatan.jp/choseijoho/machi_keikaku/guideline/keikan/keikankeikaku.html
一般競争入札公告|国税庁
1 電子調達システムの利用 本調達は、「電子調達システム」(https://www.geps.go.jp/)を利用した応札及び入開札 手続により実施するものとする。 ただし、「紙」による入札の参加も可とする。 段ボール等の作製 (3)令和元・2・3年度(平成31・32・33年度)財務省競争参加資格(全省庁統一資格)におい て、資格の種類が「物品の製造」又は「物品の販売」であって、「A」、「B」又は「C」等 級に格付けされ、東海・北陸地域の競争参加資格を有する者、又は、当該競争参加資格を有し ていない者であって、入札書の提出期限までに競争参加資格審査を受け、当該等級に格付けさ れ、東海・北陸地域の競争参加資格を有することとなった者であること。 (4)各省各庁から指名停止等を受けてない者(支出負担行為担当官が特に認める者を含む。)で あること。 (5)経営の状況又は信用度が極度に悪化していないと認められる者であり、適正な契約の履行が 確保される者であること。 (6)その他入札説明書等に記載する条件を満たす者であること。 4 契約条項を示す場所、入札参加申込期間及び入札参加申込先 (1)契約条項を示す場所 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目3番2号 名古屋国税総合庁舎 4階会計課事務室 (2)入札参加申込期間  公告日から令和2年2月26日(水)までの午前9時30分から午後4 時までとする。 ただし、「行政機関の休日に関する法律」に定める日及び正午から午後1時までを除く。 (3)入札参加申込先   名古屋国税局総務部会計課 用度係(担当者 後藤 志帆) 5 入札事項等説明の期間及び場所 (1)期間 公告日から令和2年2月26日(水)までの午前9時30分から午後4時までとする。 ただし、「行政機関の休日に関する法律」に定める日及び正午から午後1時までを除く。 なお、仕様内容等に係る質問については、令和2年2月25日(火)午後4時を期限とする。 (2)場所 名古屋国税総合庁舎 4階会計課事務室 6 参加申込書類の提出期限 令和2年2月26日(水)午後4時まで 7 入札書の提出期限 令和2年2月27日(木)正午まで 8 開札の日時及び場所 (1)日時 令和2年2月27日(木)午後4時 (2)場所 名古屋第二国税総合庁舎地下1階入札会場 9 入札保証金及び契約保証金 全額免除する。 10 入札書の記載金額 入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する金額(当該金額に1円未満の端 数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額とする。)を加算した金額をもって落札価格 とするので、参加者は、消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積 もった契約金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。 11 入札の無効 上記3に示した入札参加に必要な資格等のない者のした入札及び入札に関する条件に違反した 入札は無効とする。 12 落札者の決定 予算決算及び会計令第79条の規定に基づいて作成された予定価格の制限の範囲内で最低価格 をもって有効な入札を行った者を落札者とする。 ただし、落札者となるべき者の入札価格によっては、その者により当該契約の内容に適合し た履行がなされないおそれがあると認められるとき又はその者と契約を締結することが公正 な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって、著しく不適当であると認められるときは、 予定価格の制限の範囲内をもって入札した他の者のうち最低の価格をもって入札した者を落 札者とすることがある。 13 契約書作成の要否 契約締結に当たっては、契約書を作成するものとする。 14 その他 上記4から8に記載する日時については、電子調達システムにおいてシステム障害が発生し た場合には、別途通知する日時に変更する場合がある。 平 岡 弘 行
43c11704-57ee-445d-94fc-ab235ad9a1f3
2020-02-06T10:49:57
https://www.nta.go.jp/about/organization/nagoya/chotatsu/buppin/020206005.htm
RSSについて - 長万部町ホームページ
トップページにある全体の新着更新情報の他、「くらし・手続き」をはじめとする各分類ページや、各所属の新着情報を、XML技術を利用したコンテンツ配信フォーマット(RSS)により配信しています。 RSSリーダー、RSS対応ブラウザ等を利用すれば、長万部町ウェブサイトにアクセスしなくても、自動的に更新された情報を受け取ることができます。 ## RSSとは メタデータ(データの情報を記述した付加的なデータ)を構造化して記述するXMLをベースとしたフォーマットで、ウェブサイトの見出しや要約を配信する技術です。 更新を頻繁に行うニュースサイトやブログなどで、更新した記事や情報を知らせる目的で利用されています。 RSSリーダーと呼ばれるソフトウェアや大手ポータルサイトのRSSリーダー機能に登録すれば、新着情報などを簡単に閲覧することができます。 ## ご利用方法 RSSリーダーをご用意いただき、『新着情報のRSS配信』から対象のURLをRSSリーダーなどに登録してください。 登録後、登録された情報が自動的に配信されるようになります。 ## 注意事項 利用に当たっては、以下のことにご注意ください。 RSSを利用するためには、RSSリーダーと呼ばれるソフトウェアや大手ポータルサイトへの登録が必要です。 RSSリーダーの使用方法や大手ポータルサイトへの登録方法は、それぞれの取扱説明書などをご覧ください。 都合によりRSSによる情報提供を中止したり、URLを変更したりする場合がありますので、ご了承ください。
45c6e020-07ba-46a2-bbf4-28d4c8389893
2024-03-02T12:00:08
https://www.town.oshamambe.lg.jp/site/beginner/2434.html
みんぱく映像⺠族誌シアター「フィリピン周縁地域の音楽」 | 国立民族学博物館
### みんぱく映画会 2020年2月8日(土) みんぱく映像⺠族誌シアター「フィリピン周縁地域の音楽」 チラシダウンロード[PDF:3.3MB] 本館製作オリジナルDVD「みんぱく映像民族誌」シリーズから、次の収録作品を上映し、監修者によるトークもおこないます。 ・第31集『バイラヴ仮面舞踊』 ・第30集『ネパールの楽師ガンダルバ』 ・第33集『フィリピン周縁地域の音楽』 ・第27集『民俗芸能と軽業』 開催日:2020年1月11日(土)、1月25日(土)、 2月8日(土)、2月22日(土) 場 所:淀川文化創造館 シアターセブン 〒532-0024 大阪市淀川区十三本町1-7-27 サンポードシティ5階 ※館外での開催となります。ご注意ください。 時 間: ・1月11日(土)14:00~16:00(13:30開場) ・1月25日(土)13:30~16:00(13:00開場) ・2月 8日(土)13:30~16:00(13:00開場) ・2月22日(土)13:30~16:00(13:00開場) ※1月11日(土)のみ開場・開演時刻が異なります。 ※ロビーが混雑する場合は、開場時刻を早めることがあります。 定 員:60名(当日先着順) ・事前申込は不要です。 参加費:無料 #### みんぱく映像⺠族誌シアター 2月8日(土) フィリピン周縁地域の音楽 スペイン到来以前に演奏されていたフィリピンの音楽は、周縁地域にだけ残されている。ミンダナオ島に住むイスラム教徒(マラナオ)のゴング音楽、ルソン島先住民(カリンガ、ヴァナオ)の結婚式や村のサウンドスケープを映像で記録した。音楽をとおして、現地の文化を紹介する。 【開催日時】2月8日(土) 13:30~16:00(13:00開場) 【撮影】1982年、2016年 【監修】米野みちよ(東京大学准教授) 寺田吉孝(国立民族学博物館教授) 【上映時間】74分 【司会】福岡正太(国立民族学博物館准教授) 【解説】米野みちよ(東京大学准教授) 寺田吉孝(国立民族学博物館教授) #### みんぱく映像⺠族誌シアター 上映予定 ##### バイラヴ仮面舞踊 国立民族学博物館が公開している「ネパール写真データベース」には、ポカラで撮った仮面舞踊の写真(1958年、高山龍三氏撮影)が含まれている。当時の演者の孫がその写真を見つけ監修者に連絡してきたことがきっかけとなり、6年おきに催される仮面舞踊(2016年)の撮影に結びついた。その映像を紹介する。 【開催日時】1月11日(土) 14:00~16:00(13:30開場) 詳細はこちら ##### ネパールの楽師ガンダルバ 1982年、藤井知昭(本館名誉教授)らはネパールの楽師の村バトゥレチョール村で調査撮影をおこなった。34年後の2016年、映像の里帰り上映会をおこなうとともに、音楽・芸能の村として伝統を継承し再興させようと努力する人びとの姿を映像で記録した。1982年と2016年に撮影された映像を上映し、その変化を追う。 【開催日時】1月25日(土) 13:30~16:00(13:00開場) 詳細はこちら ##### フィリピン周縁地域の音楽 スペイン到来以前に演奏されていたフィリピンの音楽は、周縁地域にだけ残されている。ミンダナオ島に住むイスラム教徒(マラナオ)のゴング音楽、ルソン島先住民(カリンガ、ヴァナオ)の結婚式や村のサウンドスケープを映像で記録した。音楽をとおして、現地の文化を紹介する。 【開催日時】2月8日(土) 13:30~16:00(13:00開場) 詳細はこちら ##### 民俗芸能と軽業 2016年、本館は特別展「見世物大博覧会」を開催した。それにあわせて日本各地で記録した民俗芸能の映像のなかから、軽業や曲芸、獅子舞などの芸能を紹介する。 【開催日時】2月22日(土) 13:30~16:00(13:00開場) 詳細はこちら #### 会場地図 淀川文化創造館 シアターセブン 〒532-0024 大阪市淀川区十三本町1-7-27 サンポードシティ5階 ホームページは こちら(外部サイト) #### お問い合せ先 国立民族学博物館 企画課博物館事業係 〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1 Tel:06-6878-8210(土日祝を除く9:00~17:00) Fax:06-6878-8242
499e37f0-e9fb-4894-b421-924a707c3ec3
2024-02-29T18:18:41
https://older.minpaku.ac.jp/museum/event/fs/20200208_eizouminzokushi?y%3d2021%26m%3d5
# 『納豆パワー!』 後半戦のスタート、いい形で切ることができました。このままの勢いで頑張ってほしいですね! さて、選手の体を支えているもののひとつと言えば食事。サンゴリアスのホームページではクラブハウスで出る食事のメニューが紹介されていますが、バイキングスタイルなのでそれぞれ食べる量も違います。 想像通り「そんなに食べるの?」と思うような選手もいれば、意外と普通の量の選手もいます。「そんなに食べるの?」の一例としては、たとえばこちらは9月のある日。伝わりますかね~?すごい量の肉うどん。 このくらい食べる選手が多かったですよ。盛り付けと言いますか、取り方もいろいろで、清宮監督は丁寧です。 性格が出ますね~! そして、いつも気になるのがみんなの納豆の消費量。たまに食べられない選手もいますが、良質なタンパク源でもある納豆はみんなよく食べているイメージがあります。 たとえば、カレーに入れる選手も・・・ 今週の夕飯タイムですが、平選手曰く「納豆2パック入れるのが定番」だそうです。でも、長友選手は「カレーに納豆はありえない」派。みなさんアリですか?ナシですか? エディーさんも納豆のままバクバク食べるほど納豆好きなんですよ。 ちなみにカレーの日は、カレーが苦手の清宮監督は別メニューでした。 ところでこの日はサンゴリアスの練習の見学にプロ野球パ・リーグの3年連続盗塁王である西武の片岡選手の個人トレーナー、安福一貴さんがいらっしゃいました。もともとは盗塁王を獲るほどまで足が速いわけではなかった片岡選手を育てたということで、練習後、成田選手が走りのフォームを見てもらうことをとても楽しみにしていて、ついに実現。 1度で劇的に変化するのは難しいとは思いますが、成田選手がもっと速くなったらすごいですね~! 今週末は熊本ですね。九州のみなさん、応援よろしくお願いします!!
4b48e259-5398-4ba5-832f-3965842840bc
2024-02-29T12:52:59
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/smilecafe/2009c/144.html
マケドニア
## 「マケドニア」の墓群 #### 古代ギリシアにおける埋葬建造物の特殊カテゴリー ### マリア・ツィビドゥ・アブロニティ マケドニアにおいてここ40年間に行われた体系的な発掘調査、あるいは盗掘や土木工事が予期せずもたらした発見によって、その地にかつて繁栄していたいくつかの中心的都市(ヴェルギナ、レフカディア、ディオン、テッサロニキ等)近郊の個人・集団用を合わせて80基以上の埋葬建造物が注目されつつある。これらの墓は大半のものがマケドニアとギリシア北部で発見され、また主としてマケドニア王朝が絶頂期にあった前4世紀半ばから前2世紀前半ごろに作られたために、「マケドニア様式」という特殊なカテゴリーを構成している。しかしながら、ほとんどの墓が王や地方諸侯・領主と近い距離にあった者たちのものであると見られることから、同様の政治・社会的条件を持っていた古典期の他の地域(小アジアやエジプトのアレクサンドリア)においてもこれらの墓を見ることができる。Fig.147 構造や装飾、副葬品の豪華さから判断するに、それらの墓は古代ギリシアにおける最も印象深い葬祭建造物である。そしてほとんど全てのものが主に古典期に略奪されているのにも関わらず、それらはマケドニア建築・絵画の重要な証拠資料であり、かつまた、当時の社会機構や埋葬習慣をも示唆するものである。 13 マケドニア Karte von Makedonien(nach M.Andronikos,Vergina-The Royal Tombs,Athens 1989) 14 ギリシア:マケドニア墓型の分布 Verbreitungskarte des makedonischen Grabtyps in Griechenland(nach S.Miller,The Tomb of Lyson and Kallikles,Mainz 1993) 1977年と1978年の秋に、ヴェルギナにおいて盗掘を免れた2基の王家の墓が発見されたが、これは大変意義のあるものであった。というのも、この場所はマケドニア王朝のかつての首府であり、代々の王の聖なる埋葬地であったアイガイであると同定されているからである。「ファサードを持ち2室から成るこの大きな墓は、アレクサンダー大王の父であり、かつ最も偉大なマケドニア王のひとりであったフィリップⅡ世のものである」というアンドロニコス教授の仮説は、これらの特徴的な建造物の研究を活気づけた。 1987年の、素晴らしい大理石製玉座のある2室から成る通称「エウリュディケの墓」の発見も同じく非常に価値のあるものであった。玉座の背部分に描かれた独特な絵、また部屋の後壁の印象的なイオニア様式の偽ファサードも素晴らしいが、建築構造ならびにその建造推定年代が早期であることも注目に値する。発掘者は、これが前340年ごろのものであると確信をもって推定したが、そうするとこれはマケドニア様式の墓としては知られるかぎり最も古いものであることになる。さらに直方体構造のようにみせかけつつ半円ヴォールト天井を備えた初期の墓の構造が、この種の構造の原型がアレクサンダー大王の遠征後のものであるとしていたそれまでの定説を覆すことにもなった。また別角度から見れば、すでに前4世紀から社会的要因により地中墓が過度に拡大し続けてきたマケドニアにおいては、ヴォールトの発明は土の荷重を支えるために不可欠であったから生じたにすぎないのだということを我々に確信させてくれるものでもある。 マケドニア様式の墓は、ひとつかふたつの墓室から成る地中建造物と言える。それは完成されて葬儀が済んだ後に、土によって覆われて錐状のトゥムルス(墳丘)の形にされた。Pl.57主室には通例、死者を安置するためのひとつあるいは複数のベッドがあった。ときには火葬がまず行われ、遺骨は特別賛沢な骨壷(あるいは箱)に入れられた。そしてそれには常に貴重な副葬品−女性用宝石類、男性用武具、銀や粘土製の容器、ランプやさまざまな小像、またときには金製の優雅なディアデーマ(冠帯)やリースなど一が共に収められた。いくつかの墓では何度も埋葬がくり返されていることから、これらの墓は主に、一族のメンバーを代々葬った家族墓であることが示される。 これらの建造物は常にヴォールト天井を持ち、それが入念に作られたファサードとともに墓を特徴付けている。簡素な墓の場合は家の形をしたファサード(無装飾のペディメントあるいはアーキトレーブに加え、中央には出入口を備える)を有していた。しかしながら、それ以外のたいていの墓はドーリス式あるいはイオニア式神殿の形を模して作られ、付柱あるいは片蓋柱とそれに対応するエンタブラチャーも付けられていた。Pl.58-59 建造においてはたいてい粗く多孔質の石が使用され、それは大理石にみせかけるように白漆喰の層によって覆われていた。マケドニアにおいて大理石は比較的稀少であり、そのため扉やその枠、敷居部や墓の内部構造−例えばベッドや玉座など−のような特定部分を装飾するためにだけ使われた。またファサードと墓内部の建築的特徴は多くの場合、さまざまな色彩によっても強調された。赤、紺、ピンク、緑、紫、黄土色、黒などが白の下地漆喰の上に彩色され、稀ではあるが壁面の大部分が印象的な絵画で装飾されることもあった。それは、いまや失われた古典期・ヘレニズム期における美術の貴重な証拠資料となっている。 壁画はたいていの場合フレスコ画法によって仕上げられた。もっとも部分的にはフレスコ画法とテンペラ画法の両方が使われているときもある。石灰漆喰の2層から成る基質(上層の方がより薄い)の上にデザインが描かれた。石灰漆喰はゆっくりと乾燥するため画家はこの間に絵を完成させることができ、顔料もこの間に漆喰層に浸透し色彩を安定させていった。ともあれ、マケドニア貴族社会における、大きな墳丘の中に死者を埋葬するという他のギリシア都市には見られない習慣こそが、墓をあらゆる気候変化から守り、内部における一定気温を保ち、壁画が今まで保存される条件を生みだしたのである。 15 ヴェルギナ:フィリップの墓の復元図 Rekonstruktionszeichnung des Philippsgrabs in Vergina (nach M.Andronikos,Vergina-The Royal Tombs Athens 1989) 前5世紀末から前4世紀ごろに確立された手法で描かれた絵画装飾のある大きな壁面が、今でも保存されているような古典期とヘレニズム期の建造物は、ギリシアにおいては他には見当たらない。したがってマケドニアの墓は、古典後期・ヘレニズム期の建築および古代の大型絵画に関するきわめて貴重な情報源なのであり、この点で我々の古代ギリシア美術の知見に大いに貢献し得るのである。 (訳:松田 陽) (テッサロニキ考古文化財監督局) Maria Tsibidou 前頁へ | 目次に戻る | 次頁へ
4c328f8b-834a-4f33-8cf5-b53a517cae25
2023-10-13T01:52:54
https://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DPastExh/Publish_db/2000Afterlife/03/0300.html
広報ふくさき2月号 | 福崎町
36c9 # 広報ふくさき2月号 [2018年2月1日] ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます ## 広報ふくさき2月号 1月8日、エルデホールで成人式が行われました。 今年の新成人は157人です。新たな決意を胸に、それぞれの夢に向かって二十歳の門出です。おめでとうございます。 (関連記事2ページ) 記念写真は、上段が福崎西中学校区、下段が福崎東中学校区のみなさんです。 広報ふくさき2月号 全ページ (ファイル名:201802.pdf サイズ:2.50MB) PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 表紙~P.5 表紙~P.5 (ファイル名:0105.pdf サイズ:928.17KB) 祝 新成人/ほん・ひと・ゆめのひろば 図書館/老人大学入学案内/食育通信/町長コラム/施設紹介/ ほか P.6~P.11 P.6~P.11 (ファイル名:0611.pdf サイズ:196.17KB) ヒューマンライツIN福崎町/生活科学センターだより/確定申告・住民税申告のおしらせ/軽自動車税のお知らせ/競争入札参加資格審査申請について ほか P.12~P.17 P.12~P.17 (ファイル名:1217.pdf サイズ:574.32KB) 農業委員会だより/子育て情報/学童保育園のご案内/嘱託・臨時職員募集/お知らせ/スポーツ ほか P.18~P.22 P.18~P.22 (ファイル名:1822.pdf サイズ:876.92KB) 野外センターだより/短歌会・俳句会/2月ふくさきカレンダー/もちむぎクッキングレシピ69/保健センターだより/まちのトピックス ほか
580ff174-1d82-4e10-bcae-cf261e40fc0e
2024-02-29T15:00:12
https://www.town.fukusaki.hyogo.jp/0000002344.html
広報るもい2017(平成29)年2月号(No.707) - 留萌市ホームページ
現在の位置: トップページ 市政情報 広報 過去の広報るもい 広報るもい2017(平成29)年2月号(No.707) # 広報るもい2017(平成29)年2月号(No.707) Tweet 印刷 ## 2017(平成29)年2月号(No.707) 広報るもいは、町内会・自治会を通じて、市内各世帯にお届けします。 また、次の施設でも配布していますので、届かない世帯などはご利用ください。 広報るもいをご覧いただくには 電子書籍ポータルサイト「Hokkaido ebooks(ホッカイドウ イーブックス)」では、電子書籍で広報るもいを読むことができます。スマートフォンなどをご利用の場合は、専用アプリのダウンロードが必要です。 (上のバナーから外部サイトに移動します) 広報るもいをPDFファイルにして掲載しています。 下の各ページ番号をクリックするとページが表示されます。 内容 ページ 2017(平成29年)2月号 全ページ [19,838KB] 成人おめでとう 平成29年留萌市成人式 今月の主な内容 表紙 [943KB] 【特集】 「第6次留萌市総合計画」が4月からスタートします(1) 2~3ページ [12,536KB] 【特集】 「留萌市教育ビジョン」の概要について 4~7ページ [904KB] 【特集】 ごみを正しく分別していますか? 8~9ページ [1,623KB] 留萌市議会だより(第123号) 10~17ページ [3,187KB] くらしのお知らせ 留萌市からのお知らせ [暮らし]市営住宅の入居募集について/「留萌市内無料法律相談会」のご案内 [ごみ]「2月の粗大ごみ収集日」について [子育て]「平成29年度留守家庭児童会入会児童」募集のご案内/「平成29年度保育園入園児」募集のご案内 [学ぶ]図書館からのお知らせ/「公民館シアター」開催のご案内 [税・年金・保険]「後期高齢医療にかかわる医療費通知」について/「平成28年分の確定申告」について [その他]広報るもい広告主募集/「平成29年度留萌市奨学生」募集のご案内 留萌市以外からのお知らせ 18~23ページ [1,680KB] 健康ひろば 24~25ページ [1,195KB] 【連載】 留萌ゆめ・みらい物語(シリーズ1) 26ページ [711KB] 留萌市情報アンテナ 留萌市市民憲章 市長とフリートークしてみませんか? 人口と世帯数/人口動態 納税について 主な電話番号 ほか 27ページ [687KB] 三省堂書店を応援し隊インフォーメーション 裏表紙 [681KB]
58af7103-157d-449d-8cc0-d67f1e9e1937
2023-03-30T06:41:33
https://www.e-rumoi.jp/seisaku/kouhou/kou_001702.html
石狩湾新港(いしかりわんしんこう) |北海道開発局
トップページ 港湾計画課 港湾の広域連携における防災関連情報 石狩湾新港(いしかりわんしんこう) ## 石狩湾新港(いしかりわんしんこう) ### ページ内目次 石狩湾新港 メニュー お問合せ先 ### 石狩湾新港 ##### 港格 重要港湾 ##### 港湾管理者 石狩湾新港管理組合(外部サイト)(新規ウィンドウで開く) ##### 港湾施設状況 港湾施設状況を見る (PDF:75.7KB) ##### 平面図状況 平面図状況を見る ●は被災箇所を示す 石狩湾新港 全図 詳細画像 (PDF:888KB) (上記リンクをクリックすると詳細画像をご覧いただけます) 石狩湾新港 拡大図 地区A 詳細画像 (PDF:216KB) (上記リンクをクリックすると詳細画像をご覧いただけます) 石狩湾新港 拡大図 地区B 詳細画像 (PDF:321KB) (上記リンクをクリックすると詳細画像をご覧いただけます) ##### 耐震強化岸壁のレベル2地震動 花畔地区水深10m岸壁 地震動データ (ZIP:1.78MB) ※データのご利用についての注意 ここに示すレベル2地震動は、工学的基盤の2E波です。 本データは、あくまでも上記施設の設計に用いた波形であり、位置が異なる場合は波形が異なる可能性が高いですので、データの利用には十分ご注意ください。 本データ及び本データを用いた解析結果等を公表する場合は、その公表内容を事前に下記までご連絡ください。 本データの利用に際し、結果に関する一切の責任は利用者が負うものとします。 本データの利用に関して不明な点がありましたら、以下までお問合わせください。 連絡先 港湾空港部 港湾建設課 港湾技術係 電話番号:011-709-2311(内線5627) ファクシミリ:011-709-2147 トップに戻る ### メニュー 港湾の広域連携における防災関連情報 TOP 利用方法 室蘭港 苫小牧港 函館港 小樽港 石狩湾新港 釧路港 十勝港 根室港 白老港 トップに戻る ### お問合せ先 #### 港湾空港部 空港・防災課 防災情報係 トップページ 港湾計画課 港湾の広域連携における防災関連情報 石狩湾新港(いしかりわんしんこう)
5aaaf654-67fe-40d7-ae78-96cb1def44e2
2023-11-30T23:41:09
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/kk/kou_kei/splaat000000ho3m.html
11/20 (土) 【大阪】「死刑廃止を考える」入門セミナー あなたにできること イベントに参加する 【大阪】「死刑廃止を考える」入門セミナー アムネスティでは「死刑廃止を考える」入門セミナーを開催しています。 【おもな内容】 世界の死刑の状況 死刑存廃国数、死刑の判決と執行数、廃止へ向かう世界の流れ 日本の死刑の状況 死刑が科せられる罪、死刑の判決数、死刑の執行数 日本の死刑制度の問題点 面会や文通に関する厳しい制限、直前に知らされる死刑執行、機能していない恩赦・再審、国連で問題になった日本の死刑 アムネスティの死刑廃止の理念と活動 ストックホルム宣言、アムネスティの死刑廃止活動 会員の方もぜひご参加ください。 ### 日時 2021年11月20日(土) 13:30~15:00 ### 場所 アムネスティ大阪事務所 地図 大阪市中央区道修町3-3-10日宝道修町ビル302 地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅11号出口から徒歩3分 TEL:06-6227-8991(アムネスティ大阪事務所) ### 資料代 300円(25歳以下無料) ### 問い合わせ・お申込み 要予約 E-mail:[email protected]までご予約ください。
5c041ac3-09eb-4397-a555-07ceed626295
2024-02-28T16:59:38
https://www.amnesty.or.jp/get-involved/event/2021/1120_9357.html
トップページ ニュース 【衆院本会議】働き方改革関連法案に反対討論、白石議員 2018年05月31日 2000 # 【衆院本会議】働き方改革関連法案に反対討論、白石議員 第196通常国会 白石洋一 安心労働社会実現法案 討論 衆議院本会議 働き方改革関連法案 ニュース 衆院で31日午後、政府提出の「働き方改革」関連法案および自民・公明・維新の3党提出の同法修正案の本会議での採決が行われ、与党などの賛成多数で修正可決された。採決に先立ち国民民主党の白石洋一議員が反対討論に立ち、法案にある高度プロフェッショナル制度(高プロ)が抱える重大な危険性を指摘するとともに、今後の参院審議に向けてあるべき修正について提案した。 白石議員は冒頭、3つの要素からなる法案のうち、労働時間の罰則付き上限規制と同一労働・同一賃金の方向性については賛同すると表明。しかし、高プロについては「労働者保護の面から非常に問題であり、その削除を委員会審議で求めてきたが、残念ながら削除されず本会議上程となった」と述べた。 高プロがなぜ危険かについて白石議員は、「高プロの正式名称は、『特定高度専門業務・成果型労働制』だが、法案のどこを見ても、『成果』によって報酬を決めることは条件となっていない。すなわち1075万円ちょうどの定額さえ払えば、労働者を働かせ放題にすることができる」と説明した。 このほかにも、休日労働の割増賃金の支払い義務なし、深夜労働の割増賃金の支払い義務なし、労働時間規制なし、実労働時間の管理なし――という高プロが抱える問題点を取り上げた。その結果として「過労死リスクが高い。ここが一番の問題だ。だから高プロは『スーパー裁量労働制』と呼ばれている」と警鐘を鳴らした。 また、与党と一部野党が合意した修正案も不十分だとして、「なすべき修正は高プロ削除だ」と指摘したうえで、参院審議に向けて(1)勤務間インターバル制度の義務化(2)法定される年収要件を上げること(3)「高プロにより過労死した」と労災「申請」があった場合に、調査分析と制度の見直しを政府の義務とすること――を提案した。 衆院本会議働き方改革関連法案白石洋一議員反対討論 ### 関連議員 ### 白石洋一 しらいしよういち 衆議院 愛 2000 媛3区 2期 ### 関連記事 白石洋一 2020年08月19日 # 【衆厚生労働委員会】白石洋一議員、政府に積極的検査の実施を要請 白石洋一 2020年06月29日 # JR2島貨物問題WT 国土交通省に支援措置の要望書を提出 討論 2020年05月27日 # 【参院本会議】「個人情報の目的外使用は問題」森議員が「国家戦略特… 衆議院本会議 2020年04月16日 # 【衆院本会議】「政治介入を招きかねない」国家公務員法等改正案に後… 衆議院本会議 2020年03月17日 # 【衆院本会議】「政策の重複による税金の無駄をなくすべき」城井議員 討論 2020年03月13日 # 【参院本会議】「苦渋の選択で賛成する」矢田議員が新型インフルエン… 衆議院本会議 2020年02月28日 # 【衆院本会議】古本議員が所得税法等一部改正案に反対討論 討論 2020年02月28日 # 【衆院本会議】大西議員が2020年度政府予算案の反対討論
5c0ea2a1-2297-492f-8b6c-81ecf2df2634
2024-03-02T14:36:19
https://www.dpfp.or.jp/article/200124/%25E3%2580%2590%25E8%25A1%2586%25E9%2599%25A2%25E6%259C%25AC%25E4%25BC%259A%25E8%25AD%25B0%25E3%2580%2591%25E5%2583%258D%25E3%2581%258D%25E6%2596%25B9%25E6%2594%25B9%25E9%259D%25A9%25E9%2596%25A2%25E9%2580%25A3%25E6%25B3%2595%25E6%25A1%2588%25E3%2581%25AB%25E5%258F%258D%25E5%25AF%25BE%25E8%25A8%258E%25E8%25AB%2596%25E3%2580%2581%25E7%2599%25BD%25E7%259F%25B3%25E8%25AD%25B0%25E5%2593%25A1
苫小牧信用金庫|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
## 苫小牧信用金庫 ### 「もうひとつのクライマクス」プロジェクトに寄附 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、部活動の集大成の場を失った卒業するアスリートたちを応援する「もうひとつのクライマクス」プロジェクトに寄附をしました。 ### 「ほっかいどう恐竜・化石マップ」制作プロジェクトに寄附 北海道が取り組んでいるクラウドファンディング「ほっかいどう恐竜・化石マップ」制作プロジェクトに寄附しました。 ### 「第44回全国育樹祭」へ協賛しました 当社は、2021年10月9日・10日に開催予定の「第44回全国育樹祭」へ協賛しました。 協賛金は、全国から参加される皆様の「おもてなし」や「お出迎え」等にご活用いただきます。 ### 「アイヌ工芸品リレー展示」を開催 2020年3月23日(月)から4月24日(金)まで、本店1階ロビー(苫小牧市表町3丁目1-6)で「アイヌ工芸品リレー展示」を開催しています。 ※開催時間は9:00~15:00(土日を除く)。上記期間中、展示会場でウポポイのPR動画を放映します。 ※「アイヌ工芸品リレー展示」は、ウポポイ開設までの間、「ウポポイ官民応援ネットワーク」の企業の店舗等で、アイヌ民族文化財団所蔵の工芸品をリレー形式で展示していく取組です。 ▶ウポポイ(民族共生象徴空間)についてはこちら ##### I N F O R M A T I O N 苫小牧信用金庫 (北海道苫小牧市表町3丁目1-6) http://www.tomashin.co.jp/index.htm
5c183399-3221-435d-87dc-36fa07cb0b74
2024-01-04T04:43:17
https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/0260.html
第6回アフリカ開発会議(TICADⅥ)に榊原会長が参加 (2016年9月8日 No.3284) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年9月8日 No.3284 第6回アフリカ開発会議(TICADⅥ)に榊原会長が参加 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年9月8日 No.3284 第6回アフリカ開発会議(TICADⅥ)に榊原会長が参加 -今後のアフリカ開発について議論 オープニングセッションに出席する安倍首相 8月27、28の両日、ケニア・ナイロビにおいて、日本政府、国連、世界銀行、国連開発計画(UNDP)、アフリカ連合委員会(AUC)の主催により、第6回アフリカ開発会議(TICADⅥ)が開催された。TICADは、1993年に日本が立ち上げたアフリカ開発をテーマとする国際会議であり、今回初めてのアフリカ開催となった。 今回のTICADⅥには、日本、アフリカをはじめ各国の政府関係者、経済界、国際機関など6000名超が参加。経団連からは、榊原定征会長、宮永俊一副会長、飯島彰己副会長、野路國夫審議員会副議長・サブサハラ地域委員長、加瀬豊サブサハラ地域委員長、石飛修中東・北アフリカ地域委員長らが出席した。 #### ■ TICADⅥの模様 基調講演を行う榊原会長 オープニングセッションにおいて、ケニアのウフル・ケニヤッタ大統領は「今後、アフリカ市場が高い成長と繁栄を遂げていくには、自由で公正な貿易の実現や経済統合を進めるとともに、経済成長を支える人材の育成と活用が必要である」と述べた。続いて、安倍晋三首相は「質の高い、強靭で安定したアフリカを構築するため、日本の強みである質の高いインフラ整備、産業を支える約1000万人の人材育成等に官民一体で貢献していく」とあいさつした。 また、28日には、安倍首相、ケニヤッタ大統領はじめ、アフリカ各国首脳、日本およびアフリカの経済界が出席して、民間との対話のセッションが行われた。榊原会長が基調講演し、「アフリカは、豊かな天然資源を背景に高い経済成長を実現するとともに、人口は10億人を超え、中間所得層も拡大するなど、世界から注目される魅力あふれる巨大な消費市場が形成されつつある。TICADⅥを契機として日本企業は、その持てる強みを活かしつつ日本政府と連携し、人材育成、質の高いインフラ整備、農・水産業の強化・産業化などの面でアフリカの発展に協力していきたい」と述べた。あわせて、日本の経済界としてアフリカとより強いパートナーシップを築くことに引き続きコミットする旨をうたった「TICADⅥビジネス宣言」を公表した。 野路審議員会副議長・ サブサハラ地域委員長 加瀬サブサハラ地域委員長 #### ■ ナイロビ宣言、ビジネス宣言の概要 TICADⅥでは、最後に成果文書として、「ナイロビ宣言」が取りまとめられた。ナイロビ宣言では、今後のアフリカの発展と繁栄に向けた取り組みの重点分野として、(1)経済多角化・産業化を通じた経済構造改革の促進(2)質の高い生活のための強靭な保健システムの促進(3)繁栄の共有のための社会安定化の促進――を掲げ、その実現のために、再生可能エネルギー、質の高いインフラ整備、産業人材育成、医療、水・衛生、食料、防災等の取り組みを進めるとしている。 経団連としても、今後の日本とアフリカのさらなる経済交流の促進に向け、今回のTICADⅥのフォローアップを行うとともに、今般の「ビジネス宣言」を踏まえ、アフリカのビジネス環境のさらなる改善への取り組みに協力していく。 【国際協力本部】 「2016年9月8日 No.3284」一覧はこちら
615938d6-e898-4e05-8fb1-1127c3b0f07d
2024-02-27T15:04:13
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0908_01.html?v%3ds
両親学級:小金井市公式WEBへようこそ
# 両親学級 更新日:2023年8月1日 ## 対象 初めて出産する妊婦さんとパートナーの方 (妊婦さん・パートナーの方が同日に参加する場合に限り、2人で参加可能です。別々の日程でのご参加はできません。) 注記:妊娠週数は、概ね16週から27週を目安にご参加ください。それ以外の週数でもご参加可能です。 注記:令和4年度に1人しか参加できなかったため、参加していない方が1人で参加する場合は受付いたします。ただし、第2子以降の出産の場合は対象外です。 ## 会場 小金井市保健センター (武蔵小金井駅北口 5番バス乗り場から、京王バス小平団地行き「学芸大正門」下車すぐ) 注記:駐車場の数は限りがありますので、公共交通機関のご利用をお願いいたします。 ## 持ち物 母子健康手帳、筆記用具、A4サイズのテキスト等を配布しますので資料が入るカバンや袋 注記:体温調節のできる服装でお越しください。 注記:保健センター内に売店や自動販売機はございませんので、必要な方は飲食物をお持ちください。 ## 申込方法 原則、実施日の前月1日午前8時30分(1日が土曜・日曜・祝日の場合は翌開庁日)より、電話で受け付けます。 受付開始日は、各回ごとに市報でもお知らせします。 例:実施日が令和5年4月22日の場合、令和5年3月1日(水曜)より受付開始 例:実施日が令和6年2月17日の場合、令和6年1月4日(木曜)より受付開始 ## 内容 沐浴実習、助産師・保健師・管理栄養士・歯科衛生士による講義 注記:沐浴実習は、ご家族でどちらか1人の体験となります。 ## 実施日 令和5年度 月 土曜日 平日 令和5年4月 22日(土曜) 令和5年5月 20日(土曜) 22日(月曜) 令和5年6月 10日(土曜) 令和5年7月 1日(土曜)、 29日(土曜) 令和5年9月 2日(土曜) 1日(金曜) 令和5年10月 21日(土曜) 令和5年11月 18日(土曜) 令和5年12月 9日(土曜) 8日(金曜) 令和6年1月 20日(土曜) 令和6年2月 17日(土曜) 令和6年3月 9日(土曜) 8日(金曜) ## 時間 当日、検温や手の消毒等を行いますので、開始時刻前にはお越しいただくようお願いします。 また、参加人数や進行状況により、終了時間が前後する場合がございます。 ### 土曜日 午前9時30分から正午頃まで 注記:受付は午前9時15分から行います。 ### 平日 午前10時から午後0時30分頃まで 注記:受付は午前9時45分から行います。 ## 定員(申込順) 各回44人 ## 両親学級の内容を紹介します 両親学級でお配りしている資料や、沐浴のやり方等を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。(「両親学級の内容をご紹介します」のページへ。) また、ご不明な点や相談したいことなどがありましたら健康課までご連絡ください。 ## オンライン プレファミリー講座(旧両親学級)について 東京都看護協会がオンラインによるプレファミリー講座を実施しております。 プレファミリー講座のページ ## お問合わせ ### 健康課健康係 住所:〒184-0015 小金井市貫井北町5丁目18番18号 保健センター 電話:042-321-1240 FAX:042-321-6423 メールアドレス:s050499(at)koganei-shi.jp 注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
68c73919-56b1-41e2-ba59-ff89c6a94dce
2024-02-01T15:30:17
https://www.city.koganei.lg.jp/smph/kenkofukuhsi/kenkosodan/bosihokenjigyo/ryousin.html
イベントカレンダー|足立区
足立シティオーケストラ第71回定期演奏会(令和6年3月3日(日曜日)) 弁護士による多重債務無料相談(令和6年3月4日、5日) 佐野図書館:おはなし会&ゲーム体験(3月6日) 舎人図書館:おはなし会(3月7日・13日・14日・21日・27日・28日) 【西新井文化ホール】参加・体験・感動!ふれあいこどもまつり ミュージカル「人魚姫」〔令和6年3月9日(土曜日)〕 【桑袋ビオトープ公園】夏みかんのバスボム作り〔3月3日(日曜日)開催〕 精神保健講演会統合失調症の最新の薬物治療について〔令和6年3月5日(火曜日)開催〕 【令和6年3月6日(水曜日)】産む・産まないは私が決める~私がデザインする自分の人生~(Zoom開催) 【桜花亭】みんなで考える「防災」➁ 備えて安心 便利で役立つもの展示〔3月9日(土曜日)開催〕 【荒川ビジターセンター】川あるきの日〔3月3日(日曜日)開催〕 【桜花亭】みんなで考える「防災」➂ 使ってみよう 消火器とAED〔3月9日(土曜日)開催〕 【足立区生物園】ポニー乗馬〔3月10日(日曜日)開催〕 初心者OK!令和6年3月16日(土曜日)陶芸体験教室参加者募集 【桑袋ビオトープ公園】自然のあそび屋台〔3月10日(日曜日)・17日(日曜日)・20日(水曜日・祝日)開催〕 舎人図書館:おはなし会(3月7日・13日・14日・21日・27日・28日) 【都市農業公園】植物画教室〔3月15日(金曜日)開催〕 舎人図書館:「本を使ってクイズゲームを作ってみよう」(3月10日) 【ギャラクシティ】大人のためのプラネタリウム 生解説&ピアノライブ 星とピアノ~Night Sky Lounge~〔令和6年3月15日(金曜日)〕 【ギャラクシティ】Let'sおやこ☆ビクス〔令和6年3月19日(火曜日) 舎人図書館:講座つながるあだち人「とねりから連なる革製品にかける想い」(3月23日) 江南コミュニティ図書館:Open The Door(2月1日から3月30日) 【桜花亭】春のリースづくり〔3月17日(日曜日)開催〕 完売しました【西新井文化ホール】ギャラクシティ シンフォニー・コンサート 『交響詩ガンダム』『組曲 火の鳥』〔令和6年3月20日(水曜日・祝日)〕 【桜花亭】園芸教室〔3月23日(土曜日)開催〕 【都市農業公園】防災DAY 拡大版〔3月17日(日曜日)開催〕 【桑袋ビオトープ公園】自然のあそび屋台〔3月10日(日曜日)・17日(日曜日)・20日(水曜日・祝日)開催〕 第二次募集決定!【シアター1010】無料招待!子ども向け公演「はらぺこあおむしショー」〔令和6年3月23日(土曜日)〕 足立吹奏楽団結成45周年記念 親子ふれあいコンサート(令和6年3月17日(日曜日)) 新田コミュニティ図書館:あかちゃんとママのおはなしステーション(3月20日) やよい図書館:俳句と短歌のサロン開催!(3月23日) 【舎人公園】千本桜まつり〔3月23日(土曜日)から3月24日(日曜日)開催〕 【都市農業公園】桜のガイドウォーク〔3月25日(月曜日)から31日(日曜日)開催〕 平田卓朗さんの「足が速くなる!かけっこ教室」【令和6年3月24日(日曜日)開催】 平田卓朗さんの「足が速くなる!かけっこ教室」【令和6年3月24日(日曜日)開催】 舎人図書館:おはなし会(3月7日・13日・14日・21日・27日・28日) 舎人図書館:おはなし会(3月7日・13日・14日・21日・27日・28日) パラ� 10c8 �ポーツ体験会(レクリエーション教室)【3月24日開催/会場:スペシャルクライフコート】 31日 【都市農業公園】桜のガイドウォーク〔3月25日(月曜日)から31日(日曜日)開催〕 山口美咲さんの「スピードアップをめざす泳ぎ方のワンポイントレッスン」【令和6年3月31日(日曜日)開催】
6ac06ef5-f95d-404c-89e5-2d70e8e324fc
2024-03-03T07:17:52
https://www.city.adachi.tokyo.jp/cgi-bin/event_cal_multi/calendar.cgi?type%3d3%26year%3d2021%26month%3d2%26day%3d6
やまぐち総合教育支援センター/子どものページ/小学校3年体育
トピックパス トップページ > 子どものページ > 学習(がくしゅう)コンテンツ > 現在地 # 小学校3年体育(しょうがっこうさんねんたいいく) 単元名(たんげんめい) タイトル 内容(ないよう) リンク先(さき) 体(からだ)つくり運動(うんどう) みんなの体操(たいそう) ラジオ体操(たいそう) かんぽ生保(せいほ) クリック (別ウィンドウ) 器械(きかい)運動(うんどう) マット・跳(と)び箱(ばこ)・鉄棒(てつぼう)ランド 子(こ)どもと先生(せんせい)のための器械(きかい)運動(うんどう)のコツ 中島(なかじま) 清貴(きよたか) クリック (別ウィンドウ) 器械(きかい)運動(うんどう) 器械(きかい)運動(うんどう) マット、鉄棒(てつぼう)、跳(と)び箱(ばこ)、平均(へいきん)台(だい)の技(わざ) 岡山(おかやま)県(けん)総合(そうごう)教育(きょういく)センター クリック (別ウィンドウ) 表現(ひょうげん)運動(うんどう) リズム遊(あそ)び アイーダアイダ 日本(にっぽん)レクリエーション協会(きょうかい)
6cd8bb76-abc5-40f4-a84a-46416fa05ba0
2021-02-06T07:10:10
https://shien.ysn21.jp/contents/student/gakusyu_e/e3taiiku.html