title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
Jplang | ## 18. 病気 ― 18.4 病院に ついて
ローラ:
たなか:
ちゅうおうびょういんと かとういいんとでは どちらが いい びょういんですか。
中央病院と かとう医院とでは どちらが いい 病院ですか。
Koja je bolja, Centralna bolnica ili Klinika Kato?
たなか
どちらも いい びょういんです。
どちらも いい病院です。
Obe su dobre.
でも、おなかの びょうきだったら、かとういいんの ほうが いいでしょう。
でも、おなかの 病気だったら、 かとう医院の 方が いいでしょう。
Ali, ako su u pitanju bolesti stomaka, mislim da je bolja klinika Kato.
ローラ
どうしてですか。
どうしてですか。
Zašto?
たなか
かとうせんせいは、おなかの びょうきの せんもんかで、
かとう先生は、おなかの 病気の せんもん家で、
Doktor Kato je specijalista za bolesti stomaka,
とても ゆうめいなのです。
とても ゆうめいなのです。
i veoma je poznat.
それに、かんごふさんも しんせつです。
それに、かんごふさんも しんせつです。
Osim toga, i medicinske sestre su veoma ljubazne. | c55cc182-19cd-4c75-872d-399c1f90c300 | 2024-03-02T12:51:27 | https://jplang.tufs.ac.jp/se/ka/18/4.html |
不公正な安値輸入で困ったときは | 経済産業省 METI Journal ONLINE | # 不公正な安値輸入で困ったときは
皆さんは、アンチ・ダンピング(AD)措置という言葉を聞いたことがあるだろうか。輸出国が相手国に向けて、自分の国内で売るよりも安い価格で輸出(ダンピング輸出)することで、相手国の国内産業に損害を与えた場合に、その価格差に相当する関税を賦課できる措置だ。
### 世界各国で活用された件数は6年間で倍増
近年、グロー
95e
バルレベルでの競争の激化や過剰生産などを背景に、公正な価格による取引環境を取り戻す目的でAD措置を活用する事例が世界的に増えている。2017年にAD措置をとっている件数は世界全体で194件となっており、2011年と比べて約2倍にも上っている。AD措置が多くとられている製品分野は鉄鋼・金属製品、化学品の分野であるものの、世界各国では農産品から精密機械に至るまで様々な産品にAD措置がとられており、対象となる産品に制限は設けられていない。
### 期待される効果は
ダンピング品の価格が是正されることで、ダンピング品の輸入が著しく減少する。その結果、ダンピング品と競合する国産品の国内販売価格の持ち直しや国内出荷数量の回復、更に収益への貢献や成長分野への投資余力アップなど企業全体へのプラス効果などが期待できる。
### このような状況に直面したら
取引をしている中で、例えば、競合製品が信じられないほどの安値で輸入されていることが発覚した場合や、取引先から「輸入品はこれだけ安いので国産品も価格を下げないと買えない」と言われた場合などは、不公正な価格による輸入が行われている可能性がある。このような場合は、まず経済産業省が設置している相談窓口に相談することが重要だ。また、気になる方は、7月3日(水)に経済産業省が開催する貿易救済セミナーに、是非、参加していただきたい。
【関連情報】
貿易救済セミナーを開催します
貿易救済措置の相談窓口及び申請方法(経済産業省ホームページ)
ADニュースレター
### そのお土産、日本の家族や友人に渡せないかも? 海外に行く前に知りたいワシントン条約の対象製品とは
b4a
進化するコネクテッドインダストリーズ
今、福島は
内なる国際化
エネルギー
知的財産経営
ロボット新潮流!
フィンテック
10年先の会社を考えよう
地域の未来
ダイバーシティ2.0
コネクテッド インダストリーズ | c6ab1a11-515e-47f6-8c6e-595a0a1f5449 | 2024-02-28T05:53:36 | https://journal.meti.go.jp/p/6374/ |
# 住居関係(公営住宅など)[10/2(火)08:00現在]
公開日:
2018年10月02日
カテゴリ:
行政組織・議会
担当課:
安平町
【公営住宅等通水状況について】
[9/18(火)11:45現在]
9月18日現在、北進地区以外の公営住宅につきましては、通水が可能な状況となっております。
職員と水道業者が1件1件回っていますが、お伺いできていない住宅がありますので、建設課施設グループまでご連絡お願いします。
また、住宅内の天井や配管から水が漏れている場合は、大至急ご連絡をお願いします。
【公営住宅の募集について】
現在、安平町公営住宅等の募集については、震災避難者用の仮住宅として予定しています。
つきましては、今後住民周知するまでしばらくお待ちください。以上ご理解くださいますよう、よろしくお願いします。 | c8da7959-54ce-4a17-87c3-bcbcc7972969 | 2024-02-28T14:14:52 | https://www.town.abira.lg.jp/oshirase/8/9231 |
|
マイ・タイムラインをつくるための3つのポイント|東京都防災ホームページ | 現在位置:
トップページ >
東京マイ・タイムライン >
マイ・タイムライン作成ガイド >
マイ・タイムラインをつくろう。 >
マイ・タイムラインをつくるための3つのポイント
ここから本文です。
# マイ・タイムラインをつくるための3つのポイント
印刷
## ポイント1 避難のための情報を取得する
自分の身に起こりやすい災害のリスクがわかると、どの情報を入手すれば良いか分かります。
〔詳しくは以下のページを参照〕
ハザードマップを確認する
## ポイント2 避難の準備をする
気象情報や避難情報が、避難の準備や開始のタイミングを決める目安となります。
## ポイント3 避難を開始する
情報の意味や入手方法を確認しましょう。
〔詳しくは以下のページを参照〕
防災気象情報を確認する
## このページに関するお問い合わせ
東京都総務局総合防災部防災計画課
電話:03-5388-2486
メールアドレス:S0031505(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。
ID 1006308 | cca6021d-e47d-4823-b692-1ab82ef27547 | 2024-02-22T07:59:39 | https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/mytimeline/1006345/1006337/1006308.html |
堺市議会基本条例を可決しました 堺市 | # 堺市議会基本条例を可決しました
更新日:2013年3月19日
堺市議会では、地方分権時代にふさわしい議会のあり方について協議し、議会機能の強化及び活性化を図るため、議会力向上会議及び議会基本条例策定のための作業部会を設置し、堺市議会基本条例(案)について議論を重ねてきました。また、この2月には、同条例(案)の意見聴取会及び意見募集を実施しました。
そして、平成25年3月19日の本会議において、議員提案による政策条例「堺市議会基本条例」が全会一致で可決・成立いたしました。(施行期日は平成25年4月1日です。)
同条例では、議会の基本理念及び基本方針を明らかにするとともに、議会と市民との関係、議会と市長その他の執行機関との関係その他の議会に関する基本的事項を定めています。
今後、本市議会及び議員一人ひとりが、堺市議会基本条例の規定に基づき、市民に身近で開かれた議会を創造し、もって市民福祉の向上及び市政の持続的発展に寄与していきます。
堺市議会基本条例(PDF:249KB)
堺市議会基本条例(案)についての意見聴取会及び意見募集の結果 | d80cc27a-27e5-4482-8924-6fd37e7359c8 | 2024-03-02T08:47:06 | https://www.city.sakai.lg.jp/shigikai/aramashi/kihon_jyourei/jourei-kaketsu.html |
民間企業等で開発された技術の活用効果等の評価を行います~3月12日 第4回新技術活用評価会議をWeb会議で開催~
|国土交通省近畿地方整備局 | HOME
2020年度 記者発表 一覧
民間企業等で開発された技術の活用効果等の評価を行います~3月12日 第4回新技術活用評価会議をWeb会議で開催~
2021年3月10日
## 民間企業等で開発された技術の活用効果等の評価を行います
~3月12日 第4回新技術活用評価会議をWeb会議で開催~
### 概要
### 民間企業で開発され、NETISに登録された新技術を、大学、産業界、研究機関、行政の委員からなる新技術活用評価会議で、技術の成立性や技術特性、活用の効果の評価を行います。
評価の結果、活用の効果が優れていた技術は、有用な新技術(活用促進技術等)に指定します。有用な新技術はNETISホームページで公表される上、施工者選定型での活用により工事成績評定へ加点されるなど、現場での普及をより一層促進します。
【評価会議の日時】
令和3年3月12日(金) 14:00~
【評価会議の場所】
大阪合同庁舎第1号館 別館 304共用会議室(座長、一部委員及び事務局のみ)
テレビ会議
【会議のポイント】
○活用効果評価:10技術
○評価委員:産・学・官の25名 (座長:建山 立命館大学教授)
【取材について】
○会議は非公開ですが、報道機関に限り冒頭の座長挨拶までのカメラ撮りは可能です。
その後退席頂きますようお願いします。
○会議終了後、17時00分頃よりマスコミ関係者を対象に、上記会議室において、資料配付及び
会議内容について説明させていただきます。
○カメラ撮り・会議内容説明をご希望される方は、3月11日17時までに
電子メール([email protected])または、別紙申請書にご記入のうえFAXにてご連絡いただけますようお願いします。当日は開始5分前までに会場へお越し下さい。
記者発表資料(令和3年3月10日)
### 問い合わせ先
国土交通省近畿地方整備局
TEL:06-6942-1141(代表) 06-6920-6023 (直通)FAX:06-6942-4439
企画部 施工企画課 課長 児玉 孝司 (こだま たかし)
建設専門官 武本 昌仁 (たけもと まさひと) | d8cd4e8a-d417-4e11-ad42-ecc49b76fa8d | 2023-12-09T03:31:53 | https://www-1.kkr.mlit.go.jp/news/top/press/20210310-3.html |
-地球温暖化対策に対する国民の危機意識浸透を図る環境教育支援活動へのボランティア募集-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 地球温暖化対策に対する国民の危機意識浸透を図る環境教育支援活動へのボランティア募集
地球環境保全協会
【活動にいたる背景と大意】
1997年「気候変動に関する国際連合枠組条約」に基づき、第3回締結国会議(COP3)で温室効果ガス排出の削減
目的を定めた京都議定書が発効されて十余年。 約束された合意は十分達成されたとはいえず、地球温暖化のスピードに
追い着いていけないのが現状です。
2013年「国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が、6年ぶりに公表した、地球温暖化に関する第5次評
価報告書では、『気候システムの温暖化には疑う余地がなく、1950年代以降、観測された変化の多くは数十年から数千年
間にわたり前例のないものである。大気と海洋は温暖化し、雪氷の量は減少し、海面水位は上昇している。そして、人為
起源の温室効果ガスの排出が、20世紀半ば以降に観測された温暖化の支配的原因であった可能性が極めて高いと公表し
ました。 このような状態が続くことは、人類の生存基盤を脅かす最重要問題です。
この事態を打開するには、当然、知識や技術や資金など多くの事が求められますが、それ以上に私たちに必要なのは共に
同じ地球に暮らすとの連帯感であり、未来の世代への責任感に目覚め行動を起すことです。
【活動の目的】
そこで、当会では、IPCCの科学的知見に基づく信頼性の高い情報を、分かりやすい形で国民に発信することで、地球温暖化問題に対する意識改革、危機意識を訴え、温室効果ガス削減目標達成のために、広く国民に「COOL・ CHOICE」を呼び掛け続け、現在及び将来の世代のために環境を保全し改善することを目的とする。
【具体的な活動】
●エネルギー転換部門において再生可能エネルギー(太陽光)の最大限の導入に向け、関東各地方公共団体及び事業者等を
対象に固定価格買取制度の適切な活用への訪問説明活動。
●IPCCの報告書の情報を広く国民に発信する為に、地方公共団体の各担当部署(環境部署、生涯学習部署等)協力を得
て「地球温暖化と私たちの生活」をテーマに、意識啓発とし『自分が変われば環境も変わる』との勇気を抱いて自らが行
動に踏み出してもらう講演講師派遣活動。及び各団体への講演の開催依頼活動。
●講演では温室効果ガス排出量削減への具体的行動、例えば、ゴミ処理問題、冷暖房時の室温の適正化を図るクールビズや
ウォームビズ、公共交通機関や自動車の利用等を促すと共に、参加者からのアイディアのもらいい一人ひとりがライフス
タイルの転換を進めていく活動。
●IPCCが公表した評価報告書の内容を、分かりやすく編集して、順次Webを通して発信する活動。
また、小中学生等を対象に地球温暖化問題の学習及びアニメーションによる会話方式のDVD教材を制作して提供する活動。
【ボランティアさんの主な仕事の内容】
⦿ 講演会で使用する資料(パワーポイント)の作成、講演の講師及び開催依頼活動など。
⦿ IPCC報告書の内容や我が国の地球温暖化対策計画の情報等を広く一般国民に知って貰うために当会のホームページ(更新作業)やFacebook、Twitter等の媒体を介しての発信作業(発信の原稿作成含む)。
⦿ 当会の地球温暖化防止のための環境学習DVD教材第3版目の制作に向けた執筆の校正作業。
【当会にご応募い頂きたい方】
当会は、2000年に設立しから今日までの上記の活動に対して、平成26年3月31日付けで、「環境教育等による環境保全の取組の促進み関する法律第10条」の規定に基づき、環境大臣及び文部科学大臣から、第1号の「環境教育等支援団体の指定」を受け、環境省のホームページに掲載されています。
応募される方は当会の大意・目的に賛同され、共に上記の作業・活動を、こなして頂ける方を求めております。
【通勤場所、作業期間・時間】
★通勤場所:マンションの1階事務所又は講演会会場
★作業期間:最低原則6ヶ月以上
★作業日時:一週間の内2~3日(1日6時間程度)
★公募人員:2名
★作業日時に付きましてはご相談の上、決めさせていただきます。
【お申込み・お問い合わせ】
先ずは、当会の下記ホームページをご覧になってから、お気軽にお電話下さい。
面談の上、仕事をお願い致します。
http://www.gepa.or.jp
トップ画面の左側に、環境教育等促進法における環境教育材コーナーの
【地球温暖化の現状を知ろう!】クイックしてご覧ください。前回制作したDVD教材が視聴できます。
ご質問はメールでも結構です。不在の場合は、後ほどお電話させていただきます。
特定非営利活動法人 地球環境保全協会
担当:正田 利夫
〒100-0011 東京都豊島区池袋本町4-44-16 ファミール池袋本町106
電話 : 03-6912-8465 E-mail:[email protected] | d9eed4ad-679e-4533-b1a8-16b730bc8261 | 2024-02-29T00:05:25 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_34320.html |
SFC OPEN RESEARCH FORUM 2004 | 8c65
11月24日 15:00~16:30
熊坂 賢次 環境情報学部教授 SFCフォーラム
市場の変化スピードの加速化は開発の加速化を促している。しかも、技術の複合化、システム化は、単独の企業内技術開発を困難にしている。
技術シーズを開発する効率的な手段として、研究開発型ベンチャーとのアライアンスがいま注目されている。
しかし、研究開発型ベンチャー育成からアライアンス形成までには多くの課題が残されている。
研究開発型ベンチャー育成に最も至近にあるといえる大学の役割を中心に議論する。
関連 URL http://www.sfc.keio.ac.jp/sfc-forum/
11月23日 13:00~14:30
鈴木 祐治 環境情報学部教授 慶應義塾大学SFC英語セクション21世紀
COE 英語e-Learning
2005年度に向けて、慶應SFC英語の新プログラムのコンセプトとその内容を発表し、パネルディスカッションを行う。
パネリストには、SFC英語コンセプトの発案者、慶應義塾大学名誉教授鈴木孝夫氏をコメンテーターに迎え、
SFC英語専任教員鈴木佑治、高橋良子、霜崎實、田中茂範、渡辺靖が過去の体験を交え、戦略英語に向けて、今後の展望を述べる。
11月24日 11:00~12:30
熊坂 賢次 環境情報学部教授
人類は、発達した情報技術によってこれまで以上に多彩なコミュニケーションを行うようになってきた。コミュニケーションが社会形成の根幹であることから、その変化は社会全体の変化を暗示していると言える。
本セッションでは、コミュニケーションの創発性に着目し、社会仮説・テクノロジーの両方の視点から、多様化するコミュニケーションによってもたらされる「創発社会」について議論する。
11月23日 11:00~17:00
西岡 啓二 環境情報学部教授 湘南藤沢学会
今年で3回目となる研究発表大会では、キーワードとして「子供」または「老人」、さらに切り口として
「多様性・共生、ダイバーシティ、ヒューマンインターフェース、シビルミニマム、セキュリティ、ライフデザイン、幼児教育」に関する研究発表を行う。
発表者はSFC大学院生やSFC卒業生を中心に、合計12本の研究発表を予定している。
関連 URL http://gakkai.sfc.keio.ac.jp/
11月24日 11:00~17:00
西岡 啓二 環境情報学部教授 湘南藤沢学会
3つのテーマに関するセッションを行い、企業の方々と学生がビジネスチャンスについて論議する場を提供する。
テーマは(1)高齢者介護の新展開:「予防」と「ネットワーク」、(2)新しい組織におけるキャリア開発:キャリア自律プログラムの展開、
(3)コミュニケーション・マネジメント:あたらしい学習環境のデザインの3本である。
関連 URL http://gakkai.sfc.keio.ac.jp/
11月23日 15:00~16:30
三宅 理一
政策・メディア研究科教授 都市情報化フォーラム
本研究プロジェクトは、地域の活性化、安全で安心なまちづくり、市民-行政-企業間の意志疎通のためにはどのような情報技術が有効なのか、
事例研究を行ってきた。2004年度は、鎌倉市長谷地区を対象地域として観光行動調査を実施してきた。
ORFでは、鎌倉観光調査の報告も含め、様々な専門家を交えて、都市情報化と都市づくりに関して議論を行う予定である。
発表方法は、オムニバスの講義形式を予定している。
関連 URL
http://www.kke.co.jp/corporate/research/case/index.html
11月24日 15:00~16:30
國領 二郎 環境情報学部教授 SFC Incubation Village 研究コンソーシアム
本イベントは、SFCの教職員・学生・卒業生によって慶應義塾の知的財産権等のライセンス等により起業がなされたベンチャー企業の中で、
企業家精神や経営理念、アイデアの新規性等に優れ、かつ顕著な活動を行う起業家を表彰する。最終審査を公開で行い、
優れたSFCベンチャーの存在を世に示すとともに、SFC内の起業家精神の高揚を図ることを目的とする。
今回は第2、第3部門としてSFCとの関わりを持ち、又、持とうとする外部起業家も対象に含める。
関連 URL
http://www.siv.ne.jp/sea2004/
11月24日 18:30~19:00
國領 二郎 環境情報学部教授 SFC Incubation Village 研究コンソーシアム
本イベントは、SFCの教職員・学生・卒業生によって慶應義塾の知的財産権等のライセンス等により起業がなされたベンチャー企業の中で、
企業家精神や経営理念、アイデアの新規性等に優れ、かつ顕著な活動を行う起業家を表彰する。最終審査を公開で行い、
優れたSFCベンチャーの存在を世に示すとともに、SFC内の起業家精神の高揚を図ることを目的とする。
今回は第2、第3部門としてSFCとの関わりを持ち、又、持とうとする外部起業家も対象に含める。
関連 URL
http://www.siv.ne.jp/sea2004/
11月24日 9:00~10:30
熊坂 賢次 環境情報学部教授 ケータイ・ラボラトリ
日本で全国民の約2/3が持つに至ったケータイは、普及のフェーズを終え、われわれの日常生活に不可欠なインフラとしての機能を果たしつつある。
近い将来、ケータイがインフラとして完全に浸透した時、どのような社会が実現し、その社会はいかなる可能性を持つのか?
ケータイラボの関係者に加えて、著名な社会学者、企業人を招きディスカッションイベントを行う。
司会:熊坂賢次(環境情報学部長)
パネリスト:
榎啓一(株式会社NTTドコモ常務取締役)、
伊藤瑞子(南カリフォルニア大学Teaching Fellow)、
國領二郎(環境情報学部教授)、
加藤文俊(環境情報学部助教授)
関連 URL http://ktai.sfc.keio.ac.jp/
11月24日 17:00~18:30
太田 喜久子 看護医療学部教授 ヘルスケア・インフォマティクス・リサーチ・ラボラトリ
ヘルスケア産業が目指す「根拠に基づいたヘルスケア」(EBH:Evidence Based Health-care)を実現する
一つのキーワードとして情報技術の有効活用が挙げられる。本セッションでは、社会の情報化がさらに進むこれから10年に焦点を当て、
「EBH実現に向けたシナリオ」を様々な視点から取り上げると共に、その実現可能性について議論を行う。
関連 URL
http://www.kri.sfc.keio.ac.jp/japanese/laboratory/ecare.html
11月24日 9:00~10:30
三宅 理一
政策・メディア研究科教授 NTT安心環境デザインプロジェクト、EDプログラム
スマートITデザインコンテスト(SFCとNTTで共同協賛)では、過去3年間かけて生活に役立つソリューションとしてITがスマートにデザインされた作品のコンテストをおこなってきた。今回は、過去3年間の受賞作品を振り返りながら、環境情報を用いた安心工学に向けた具体的な研究事例「Secured Space研究」を発表するとともに、これからの安心工学に向けた可能性について討議をおこなう。
11月24日 17:00~18:30
三宅 理一
政策・メディア研究科教授 ESLプロジェクト、EDプログラム
ユビキタス社会の到来を迎え、建築や都市空間を構成する各要素が本格的に情報化、知能化することが可能になり、環境デザインとメディアサイエンスが融合した領域がデザインの対象になってきた。本セッションでは、今年新しくMIT建築学科学科長になられたアデル・サントス教授をお迎えし、招待講演をおこなうとともに、ESLプロジェクトで進めている空間知能化デザインの活動報告をおこなう。
11月23日 17:00~18:30
古石 篤子 総合政策学部教授
COE多言語E-Learningグループ
慶應義塾外国語教育研究センター「自律学習プロジェクト」
DMNet
ITの進展によって、大学の外国語教育のカリキュラムは、どのような「学び」を学生たちに要請しているだろうか、そして、教師は、ITによって組織された外国語学習環境においてどのような役割をはたすのか。歴史の一大転換期にある今、本セッションではパネルディスカッションを通じ、大学の外国語教育における新しい「学び」の概念を再定義し、e-learningのあり方を理論と実践の両面から徹底解剖する。パネラーには久保田賢一氏(関西大学)、酒井邦秀氏(電気通信大学)、今井むつみ氏(慶應義塾大学)をお招きする。
11月24日 9:00~10:30 / 11:00~12:30
斎藤 信男 環境情報学部教授 World Wide Web Consortium (W3C)
21世紀の情報基盤を支えるW3CによるWeb技術の国際標準化戦略について議論するフォーラムで、W3CのTeamスタッフを中心に、
講演、パネルセッション、公開討論などで構成される。W3Cが次世代Webとして開発、標準化を進めるSemantic Webを始め、
Webページ記述言語XHTMLやWeb技術の国際化、あるいは近年問題となりつつある携帯電話でのWeb閲覧に伴う社会的な問題に対する取組みなど、
様々な視点からW3Cの国際的な標準化の取組みについて取り上げる。
関連 URL
セッションプログラムページ
http://www.w3.org/2004/11/orf2004/
W3C トップページ http://www.w3.org
11月24日 9:00~10:30
徳田 英幸 政策・メディア研究科教授 21世紀COEプログラム「次世代メディア・知的社会基盤」
世界水準の研究教育拠点形成と人材育成を目指して、日本の多くの大学が21世紀COEプログラムの取り組みを行っている。COの研究拠点形成の実践が着実に進んでいるケースがある一方、現在の支援・評価体制や国の政策の下で、真の意味での世界的研究教育拠点を創りうるかについての諸々の課題も浮かび上がってきている。本セッションでは、大学の研究拠点形成の陣頭指揮をとっているリーダーを迎え、日本の大学の世界的研究拠点のデザインについて論議する。
パネリスト:
学校法人立命館副総長 川村貞夫
学校法人早稲田大学総長 白井克彦
文部科学省大臣官房審議官(高等教育局担当) 徳永保
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科委員長 教授 徳田英幸
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授 村井純
チェア:
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授 金子郁容
関連 URL http://www.coe21.sfc.keio.ac.jp
11月23日 17:00~18:30
稲蔭 正彦 環境情報学部教授 Digital Art Awards 2004事務局
IT革命によるデジタル化の波が押し寄せる中で、今後はデジタル映像やアニメーション、 インタラクティブなゲームなど、
様々なデジタルコンテンツのニーズが飛躍的に大きくなります。 本アワードは、こうした時代背景に、
デジタルコンテンツ時代をリードする若きクリエイター達のために設置したコンペティションで、
学生デジタルクリエイターの国際舞台への登竜門となることを目指しています。2001年より開催され、回を重ねる毎に国内のみならず、
海外からの応募も飛躍的に増え、4回目の開催となる本年度は「デジタルシネマ部門」「インタラクティブ部門」「デジタルミュージック部門」
「高校生部門」の 4部門において募集した作品の中からグランプリを決定。表彰・上映いたします。
また、毎年多彩なゲストをお招きし、好評を得ている講演に、 今年は「頭山」で世界4大アニメーションフェスティバルのアヌシー、ザグレブ、
広島国際アニメーションフェスティバルでグランプリの3冠を達成し、
また、昨年はアカデミー賞短編アニメ部門にノミネートされた山村浩二氏をお迎えします。
関連 URL http://daa.sfc.keio.ac.jp/2004/ | dc4b6690-b7ea-4ec8-b083-3c120130f2ac | 2024-03-01T02:24:50 | https://www.kri.sfc.keio.ac.jp/ORF/2004/program/session.html |
壱岐市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例 | 第1条 非常勤の消防団員(以下「団員」という。)の定員、任免、給与、服務等については、この条例の定めるところによる。
(定員)
第2条 団員の定数は、940人とする。
(任命)
第3条 消防団長(以下「団長」という。)は消防団の推薦に基づき市長が任命し、団長以外の団員は、団長が次に掲げる資格を有する者のうちから、市長の承認を得て任命する。
(1) 壱岐市内に居住し、又は勤務する者
(2) 年齢18歳以上の者
(3) 志操堅固で、かつ、身体強健な者
(3) 6月以上の長期にわたり居住地を離れて生活することを常とする者
(分限)
第5条 任命権者は、団員が次の各号のいずれかに該当する場合においては、これを降任し、又は免職することができる。
(1) 勤務成績が良くない場合
(2) 心身の故障のため、職務の遂行に支障があり、又はこれに堪えない場合
(3) 前2号に規定する場合のほか、消防団員に必要な適格性を欠く場合
(4) 定数の改廃又は予算の減少により過員を生じた場合
2 団員は、次の各号のいずれかに該当するに至ったときは、その身分を失う。
(1) 前条第1号又は第3号に該当するに至ったとき。
(2) 市の区域外に転住し、又は転勤したとき。
第6条 任命権者は、団員が次の各号のいずれかに該当するときは、懲戒処分として、戒告、停職又は免職をすることができる。
(分限及び懲戒の手続)
第7条 前2条の規定による分限及び懲戒に関する処分の手続については、規則で定める。
第8条 団員は、団長の招集によって出動し、職務に従事するものとする。ただし、招集を受けない場合であっても、水火災その他の災害の発生を知ったときは、あらかじめ指定するところに従い、直ちに出動し、職務に従事しなければならない。
第12条 団員の報酬は、年額報酬及び出動報酬とする。
2 団員には、次のとおり年額報酬を支給する。
本部副団長
小隊長
3 団員が災害、警戒、訓練等の職務に従事する場合においては、次のとおり出動報酬を支給する。
災害、警戒、行方不明者捜索及び立哨しょう業務の場合
1日(7時間45分)につき
8,000円
災害、警戒、行方不明者捜索、立哨業務、訓練等、ラッパ隊要請及び消防音楽隊要請の場合
1日未満(1回)につき
(手当)
第13条 団員には、次のとおり手当を支給する。
消防ポンプ自動車技術手当
1台当たり年額
66,000円
小型動力ポンプ積載車技術手当
1台当たり年額
37,000円
可搬動力ポンプ技術手当
1台当たり年額
18,000円
ラッパ手・まとい組・消防音楽隊技術手当
1人当たり年額
11,000円
(分団運営費)
第14条 各分団に分団運営費として、分団(石田地区は小隊)当たり年額18,000円及び団員1人当たり1,500円を支給する。
(費用弁償)
第15条 団員が公務のため旅行した場合、団長については副市長相当職、その他の団員については一般職とみなし、費用弁償を支給する。
2 この条例の施行の日の前日までに、合併前の郷ノ浦町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例(昭和41年郷ノ浦町条例第29号)、勝本町消防団員の任免、給与、服務、紀律及び懲戒等に関する条例(昭和37年勝本町条例第9号)、芦辺町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例(昭和62年芦辺町条例第19号)又は石田町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例(昭和23年石田町条例第2号)(以下これらを「合併前の条例」という。)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、それぞれこの条例の相当規定によりなされた処分、手続その他の行為とみなす。
2 この条例による改正後の壱岐市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の規定は、この条例の施行の日(以下「施行日」という。)以後の消防団員に係る報酬等について適用し、施行日前の消防団員に係る報酬等については、なお従前の例による。
- 第1条(趣旨)
- 第2条(定員)
- 第3条(任命)
- 第4条(欠格条項)
- 第5条(分限)
- 第1項
- 第2項
第6条(懲戒)
- 第1項
- 第2項
- 第7条(分限及び懲戒の手続)
- 第8条(服務規律)
- 第9条
- 第10条
- 第11条
- 第12条(報酬)
- 第13条(手当)
- 第14条(分団運営費)
- 第15条(費用弁償)
◆ 平成16年3月1日 条例第230号
◇ 平成17年3月28日 条例第17号
◇ 平成18年12月19日 条例第61号
◇ 平成20年3月17日 条例第15号
◇ 平成24年3月16日 条例第17号
◇ 平成24年12月21日 条例第39号
◇ 平成26年9月19日 条例第24号
◇ 令和元年9月25日 条例第7号
◇ 令和4年3月23日 条例第10号 | e0c076e1-7525-4658-967f-3651cf49f1d4 | 2024-01-12T05:17:43 | https://www.city.iki.nagasaki.jp/reiki/reiki_honbun/r014RG00000631.html?id%3dj7 |
与板スポーツ広場 | ## 与板スポーツ広場
最終更新日 2022年4月1日
野球だけでなくサッカー等も行えるスポーツ広場と、幅広い層の方が気軽に楽しめるテニスコートを完備した施設です。
所在地 〒940-2402 長岡市与板町与板乙2495番地1 【地図】
問合せ 与板体育館
TEL:0258-72-3993
連絡先 与板支所地域振興・市民生活課
TEL:0258-72-3102 FAX:0258-72-3331
E-Mail:[email protected]
開館時間
日の出から日没まで(スポーツ広場・テニスコート)
日没から午後10時まで(スポーツ広場夜間照明施設)
休館日
12月1日~3月31日 スポーツ広場・テニスコート
11月1日~4月30日 スポーツ広場夜間照明施設
施設・展示物等
スポーツ広場
運動広場1面(夜間照明施設付き)14,847m2
テニスコート
- 全天候型テニスコート3面 2,145m2
- 利用条件 下記使用料を支払う。
使用料・入館料等
スポーツ広場 2時間につき 1,100円
夜間照明施設 1時間につき 3,100円
テニスコート(1面あたり)
- 個人使用 1時間につき 300円
大会使用 日の出から正午まで 3,100円
正午から日没まで 3,100円
- 利用方法
<団体利用>
各月(3・6・9月)10日から3ヵ月分までを与板体育館で使用申込を受付けます。
例>3月は、4・5・6月分までの使用申込が可能です。
大会使用は、通年予約を受付けます。
<個人利用>
団体利用と同様に3ヶ月分をまとめて使用申込を受付けます。
注意事項
危険を引き起こすおそれのある行為をしないこと。
他人に迷惑となるような行為をしないこと。
指定された以外の場所に車両等を乗り入れ、又は駐車しないこと。
係員の管理上の指示に従うこと。
設備・備品
夜間照明施設(有料)
サッカーのゴール(無料)
野球用ベース類(無料)
交通 長岡駅大手口バス停12番線よりバス(急行)に乗車、「与板体育館前」下車、徒歩5分
駐車場 約30台
備考
学校関係団体、社会教育関係団体等には減免がありますので、与板支所地域振興・市民生活課にお問合わせください。
利用日までに使用申込書を提出し、使用料の支払いをしてください。
与板支所地域振興・市民生活課
TEL:0258-72-3102 FAX:0258-72-3331
メール:[email protected] | e512a0bf-bae9-440e-8309-90a6ec25095a | 2024-02-12T05:38:33 | https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisetsu/sports/yoita-hiroba.html |
# 共通基準による「全国観光入込客統計」の初めての調査結果がまとまりました -26県において、平成22年4-6月分調査結果をとりまとめ-
最終更新日:2010年12月22日
観光庁では、昨年、観光入込客に関する調査を全国共通に実施するべく「観光入込客統計に関する共通基準」を策定し、同基準の普及促進に努めてまいりました。この結果、47都道府県のうち45都道府県が、今年度から共通基準による観光入込客統計を実施することとしており、うち39都道府県が平成22年4-6月分調査から、6県が平成22年10-12月分調査以降から、それぞれ開始することとしております。
今般、本年4-6月分から調査を実施した39都道府県のうちの26県において、別添のとおり調査結果がとりまとめられましたので、お知らせいたします。これにより、観光入込客統計について、初めて、地域間比較が可能となります。
残りの13都道府県分の結果については、平成23年1月中に公表する予定です。平成22年7~9月分以降の調査結果についても、順次公表していくこととしております。
なお、今回発表する各県の集計結果については、速報値であり、年間集計において変更される場合があります。
## 1.「観光入込客統計に関する共通基準」について
「観光入込客統計に関する共通基準」(以下「共通基準」と言います。)は、各都道府県の「観光入込客数」「観光消費額単価」「観光消費額」等を把握するための調査手法や集計方法を示した調査基準で、有識者会議における検討や、2年間の試験調査(14道府県)、都道府県観光統計検討委員会(3回)を経て、平成21年12月に策定・公表されました。
それまで、各都道府県の観光入込客統計は、各都道府県独自の手法により調査・集計されており、集計結果についても、年度集計と暦年集計の違いや、実人数と延べ人数の違いがあるなど、各都道府県の発表するデータ間での比較ができませんでした。このため、観光庁では、観光入込客数や観光消費額を、訪問目的別(観光/ビジネス)や発地別(県内/県外/外国人)に、地域間で比較することが可能な形で把握するための共通基準を策定し、各都道府県に導入を働きかけてきました。
今般、39都道府県において、共通基準に基づく観光入込客統計が開始されたことで、今後は、地域間で観光に関する現状や動向を比較することができるようになるほか、各地域において観光振興に関する戦略や施策を立案する際の基礎として活用していくことが可能になります。
## 2.共通基準による調査により、把握・比較が可能となるデータ
観光入込客数、一人当たり観光消費額単価、観光消費額について、訪問目的別(観光/ビジネス)や発地別(県内/県外/外国人)で把握・比較することが可能になります。(別紙3のアウトプットのイメージを参照。)
## 3.共通基準による調査のメリット
2.に掲げるデータを把握・比較することで、以下のような活用が期待されます。
○ 実入込客数・延べ入込客数、観光消費額、一人当たりの観光消費額単価、平均同行者数、宿泊・日帰り比率、県内客・県外客比率などの基礎データを、都道府県間で比較すること。
○ 各都道府県における入込客数、宿泊日数、消費額単価等の相関を比較することで、各地域における観光戦略の方向性やターゲットの絞り込み等を検討する基盤とすること。
○ 独自のパラメータ調査を行うことで、観光圏単位や市町村単位など、地域で独自に設定したエリア内での観光客の消費・観光行動を把握すること。
## 4.共通基準による都道府県観光入込統計の実施状況
平成22年4-6月分調査からは、39都道府県が実施しています。
また、平成22年10-12月分調査からは1県が、平成23年1-3月分調査からは5県が実施することとしており、現時点では45都道府県において実施することとなっています。
各都道府県の実施状況については、別紙1をご参照ください。
## 5.共通基準による調査の概要
別紙2のとおり
## 6.各県の調査結果
別紙4のとおり
## 7.参考URL
http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/irikomi.html
別紙1、別紙2、別紙3[PDF:574KB]
別紙4[PDF:420KB]
観光庁観光経済担当参事官室
畑、鈴木、奧山
代表 03-5253-8111(27-218、27-216、27-204)
直通 03-5253-8325 | e860b8c0-b00f-45bd-8703-caabb7dd0e1b | 2023-06-26T10:15:09 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news02_000073.html |
|
Movies | いばキラTV | ### ねば~るレシピ!夏にぴったり?!納豆アイスキャンディーを作るネバー!!【ねば~る君が行く!】
ねば〜る君によるレシピ紹介♪
今回作るのは夏にぴったりな納涼スイーツ「納豆アイスキャンディー」!!
ってねば~る君!!
やっぱり今回も納豆お兄さんに頼りっきり?
ハッスル黄門の方が器用なんじゃない?
果たして今回のお味はいかに…!!
※マネするときは自己責任でお願いネバ♪
ねば〜る君ホームページ
http://nebaarukun.info
ねば〜る君Facebook
https://facebook.com/nebaarukun
ねば〜る君ツイッター
@nebaarukun
出演
ねば〜る君、納豆お兄さん、ハッスル黄門 | e98ae170-7c94-438e-9c9c-ef100f221299 | 2024-02-27T03:13:21 | https://www.ibakira.tv/movies/view/16775 |
穴生小学校のホームページへようこそ | トップページ
学校経営方針
教育相談
学校概要
令和5年度 穴生小スタンダード
年間行事予定
学校通信
校区検索
いじめ防止 基本方針
全国学力・ 学習状況調査
全国体力・運動能力
運動習慣等調査
SDGs
学習課題例
健康力UP
家庭学習チャレンジハンドブックはこちら ↓ 新型コロナウィルス対応特設サイト ↓
北九州市
学力定着システム
(ダウンロードできる
教材は3年生以上)
↓
※1・2年生の問題集については「北九州市教育センターHP(上のバナー)」内に「WEB問題チャレンジシート」が掲載されていますので、参考にされてください。
家庭学習お役立ちサイト
↓
〒806-0049
福岡県北九州市八幡西区穴生1丁目13番1号
校長 弥永 和利
TEL (093)641-6067
FAX (093)641-6068
E-Mail:
迷惑メール防止の為、画像で表示しています
穴生小学校の
ホームページへ
ようこそ
★お知らせ★(※クリックするとPDFが開きます)
□学校開放週間について
□二学期制について
□全国体力・運動能力運動習慣等調査を更新しました。
□全国学力・学習状況調査を更新しました。
★熱中症対策★(本校では、下記リンク「北九州市の熱中症対策のガイドライン」に沿った取り組みを行っています。)
◇学校が行う熱中症事故防のための対策
◇熱中症事故防止のための全市一斉の対応について
◇北九州市学校における熱中症対策ガイドライン
★令和5年5月8日からの登校判断について★
児童のみなさんへ
不安や悩みがあったら、先生や家族、友達に相談してください。
もしも、周りの人に相談しづらいときは、「24時間子どもSOSダイヤル」
もあります。ぜひ利用してみてください。
「君は君のままでいい」 (相談窓口PR 動画文部科学省)
https://youtu.be/CiZTk8vB26I
子供のSOS ダイヤル等の相談窓口(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
このホームページは北九州市立養護学校・小中学校におけるインターネットの運用規定および本校のインターネット利用規定に基づいて掲載しています。このホームページの著作権は北九州市立穴生小学校にあり、このホームページへのリンク、転用につきましては本校・校長の許可を必要とします | f2ffde90-f9b2-4bd4-92b3-b2ccc1745e1e | 2023-10-11T05:46:57 | https://www.kita9.ed.jp/ano-e/ |
入試情報|相愛大学 | 【重要】令和6年度能登半島地震で被災された受験生へのご案内
【案内】令和7(2025)年度 大学入学者選抜に係る「一般選抜入試」における試験科目・出題範囲と「共通テスト利用入試」について
もっと見る
表示を少なくする
## Pick up
次回の予定
3/23
(SAT)
### 2023年オープンキャンパス情報
相愛大学のオープンキャンパスは、一年を通じてぞれぞれの分野の特色を肌で感じていただけるプログラムをご用意しております。年間スケジュールで興味のあるプログラムを確認してください。
オープンキャンパスを チェック!
### 相愛オフィシャルWeb相談会
ビデオ会議用アプリ「Zoom」を活用したWeb相談会を受付けています。皆さまの疑問や相談に入試課スタッフが個別で対応いたします。些細な事でも、お気軽にご相談ください。
相愛オフィシャル Web相談会をチェック!
### 「総合型選抜入試」のご案内
オープンキャンパスに参加し、ミニ講義や実技レッスンを通して、これまでの歩みを確認し、見つけた自分の目標を、“大学でまなぶこと”につなげる入試。それが「総合型選抜入試」です。
総合型選抜入試を チェック!
### 各種レッスン・プログラム
相愛大学音楽学部を身近に体験いただくため、オープンキャンパス時のワンポイントアドヴァイスレッスンを始め、いつでも無料で受講できる体験レッスンなど、あなたに合ったプログラムを多数ご用意しています。
受けられるレッスンを チェック! | f6269426-4c93-4a2e-bbd0-3fc5e4d7811c | 2024-01-11T06:52:32 | https://www.soai.ac.jp/examinee/ |
2017年6月 雨の本|東京都立図書館 | # ◇雨の本
## 雨の本
あめはどこからやってくるのでしょうか。あめはくもからふってきます。あめはどのようにしてつくられるのでしょうか。あめのひみつをしりたくありませんか?
『ほらあめだ! 』
フランクリン M.ブランリー さく
福音館書店
あるあさのこと、がちょうおくさんのあまぐつがなくなりました。おくさんはあまぐつをさがしますが、どこにもありません。つぎのあさ、あめのなかでかけようとすると、おもいもよらないところからあまぐつがでてきます。
『ごきげんいかががちょうおくさん』(1.あまぐつがない!)
ミリアム・クラーク・ポター さく
福音館書店
ある日、かんたはかえるのおもちゃをひろい、エルタとなまえをつけました。つぎの日、雨がふると、エルタが歌いだし、かんたの目のまえに青いうみとみどりのふねがあらわれました。ふたりはふねにのり、かえるのおしろがある「うたえみどりのしま」へとでかけます。
『かえるのエルタ』
中川李枝子 さく
福音館書店
おじさんは、とってもりっぱなかさをもっていました。でも、かさがぬれるので、あめがふってもかさをさしません。あるあめのひに、こどもたちのうたをきいたおじさんは、かさをひらいてみました。
『おじさんのかさ』
佐野 洋子 作・絵
講談社
おおあめでおがわのみずがあふれて、あたりいちめんみずびたし。みずはまりーちゃんのおうちにちかづきます。おうちのなかにはたべものも、のみものもありません。みんなはたすけがくるのをただまっているだけになりました。
『まりーちゃんとおおあめ』
フランソワーズ ぶん・え
福音館書
あめのひ、ねこはげんかんにかけこみます。ことりはつばさのしたにあたまをいれてあめをよけるし、みずのなかのさかなにあめはふりません。ちょうちょうはあめではねがぬれたらとべません。あめがふるとき、ちょうちょうはどこへいくのでしょう?
『あめがふるときちょうちょはどこへ』
金の星社
### 雨の本 もっと
コッコさんとあめふり 片山 健 さく・え 福音館書店
あめのひ ユリー・シュルヴィッツ 作・画 福音館書店
ふるやのもり 瀬田 貞二 再話 福音館書店
月のしずくの子どもたち ローラ・クラウス・メルメッド 文 BL出版
雨のち晴 東京子ども図書館 編纂 東京子ども図書館
水の伝説 たつみや 章 著 講談社 | f88c7c86-72b8-47e9-8c1b-4b9eb636a665 | 2024-03-01T17:13:50 | https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/child/book/201706/ |
まち・コミブログ | もうすぐ、たまねぎ収穫です!
隣の畑の の~らさんからたまねぎの様子の写真が届きました。
ありがとうございます。
【参考】
出石市民農園再建事業について
※2004年の台風23号水害以降、農園の再建と地域再発見に向けて取り組んでいます。
【2015/06/03 23:59】 |
出石市民農園
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
阪神・淡路大震災の経験から講義(神奈川県)
【阪神・淡路大震災の経験から講義】
生活再建の課題とNPO団体の対処方法の実践
-発災~5年 復旧・復興前期-
(神奈川県)
設立時のリーダーにも来て頂き、インタビュー形式で、
・被災者がバラバラになる中で、情報の共有・人が集う仕掛け
・素人から始めるまちづくり、住民参加の仕掛け
・住宅再建のコーディネート
・共同住宅再建の完成
等について、お話ししていただきました。
【参考】
災害時の様々な、生活・社会環境の変容を
長期常駐、外部支援者の体験を通じて
“ 生活 ” “ 復興 ” とは何か?を想像してみよう
-阪神・淡路大震災と東日本大震災の被災地から-
5月14日
【2015/06/03 05:29】 |
講演情報
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
倉敷市立北中学校の震災体験学習
岡山県倉敷市から、北中学校のみなさんが
震災体験学習に来られました。
炊き出し体験での豚汁とご飯作りをメインに
語り部への質問や、まち歩きをしました。
【2015/06/01 13:54】 |
阪神・淡路大震災体験学習(修学旅行)受入
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
兵庫県から感謝状!ありがとうございます。
兵庫県知事から、まち・コミを支えた皆さまへ、
阪神・淡路大震災20年間の活動に対して、
感謝状を頂きました。
兵庫県知事曰く
「今回の感謝状は、ここに来た方へ手渡しますが、
被災者、ボランティア、その活動に協力し、
支えた方々皆さんへの感謝状です。
また、20年という月日は長く、
既に亡くなられた方々もいらっしゃいます。
その先輩達へも感謝をいたします。」
まち・コミも、皆さんのご協力で、
なんとか19年継続して、
活動をすることができています。
感謝申し上げます。
基調講演された室崎益輝先生の言葉にもありますが、
20年は、これまで気づかなかったことも、
振り返られる年月であり
「復興の再スタート」で、あります。
今後とも、ご指導よろしくお願いします。
【2015/05/31 11:02】 |
日々のまち・コミ
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
裾野市立東中学校の震災体験学習
裾野市立東中学校の震災体験学習を実施しました。
スライドでの解説、語り部への質問時間
そして、語り部と一緒にまち歩き。
質問がいっぱいで、みなさんの熱心さを感じました。
【2015/05/28 18:46】 |
阪神・淡路大震災体験学習(修学旅行)受入
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
第28回御蔵学校 「住民主体」にこだわって 野崎隆一氏((株)遊空間工房 代表取締役)
第28回御蔵学校
~現場から、自分の目線で感じ、共に考える勉強会~
(まち・コミ認定NPO法人取得、阪神・淡路大震災20年記念企画 連続講座)
【テーマ】「住民主体」にこだわって
【講師】野崎隆一氏((株)遊空間工房 代表取締役、(特活)神戸まちづくり研究所 事務局長、(特活)まち・コミュニケーション副代表理事)
講師の野崎先生は、阪神・淡路大震災後20年間、復興まちづくりに携われています。東日本大震災後は、発災当時から、今まで4年間、神戸から東北へ駆けつけ、住民主体の地域作りをサポートされています。阪神・淡路大震災の経験から、何を得られ、東日本や各地のまちづくりに活かしておられるのか、その源泉を伺いたいたいと思っています。
【日時】2015年5月23日(土)17:00~19:00
※講座後、懇親会あり
【場所】まち・コミュニケーション御蔵事務所(神戸市長田区)
【参加費】1,000円(資料準備のため事前に申し込みにご協力お願いします。)
【備考】終了後、講師の先生を囲んで懇親会を行います。参加される方は、5月17日(日)までに、お申し込みくださいませ。
https://www.facebook.com/events/659464787531996/
【2015/05/23 17:05】 |
御蔵学校
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
セミナー「私たちでもなれる!認定NPO」で、戸田が講義
セミナー「私たちでもなれる!認定NPO」
(認定NPO法人市民活動センター神戸さん主催)で
まち・コミが事務局としてやっていることを
戸田がお話しさせていただきました。
いただいたテーマは
「法人化から2年で認定取得できたコツ」。
なぜ2年で認定取得できたかというと
多くの方が支えてくださっているおかげです。
ありがとうございます。
セミナーでは
事務局として普通のことを、普通にやってきた、ということを
お話ししました。
セミナーの準備をする中で、
普通のことがとっても大事! だと、あらためて思いました。
【参考】
まち・コミへの講演依頼は?(←ここをクリック)
https://www.facebook.com/machicomi/posts/885325954847637
【2015/05/21 23:51】 |
講演情報
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
南山ロータリークラブの会合に参加(台湾台北市)
【参考】
台日交流古民家移築事業について
【2015/05/19 22:09】 |
日台交流古民家移築
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
設計事務所の若者へ 復興まちづくりの経験からの メッセージ講義 (台湾新北市)
台湾で、社区総体営造に関わる
設計士さん達を前に、
東日本大震災の被害と現状を
お話をさせていただきました。
【参考】
台日交流古民家移築事業について
【2015/05/19 21:29】 |
日台交流古民家移築
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
渓洲原住民部落(台湾)視察・交流
台湾の渓州部落を訪れました。
濃厚なコミュニティーが残る原住民族の町です。
これまでの暮らし(子育て・仕事・住宅建築等)について、お話を聴かせてくださいました。
移転事業が計画され、土地が整備されました。
路地で、集まって一緒に飲んで、まち歩きをして、戻ってくると、
同じメンバーが、同じ路地で、反対の方向を向いてまた飲んで・・・・。
常に回りに人がいて、
寂しくならない?まちです。
【参考】
台日交流古民家移築事業について
【2015/05/17 23:32】 |
日台交流古民家移築
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | | f996fc34-9b1c-484d-adf6-5d8cacd9275b | 2024-02-27T04:58:22 | http://machicomi.blog42.fc2.com/?page=24 |
救急医学概論 | 青森県立保健大学 | # 救急医学概論
科目・科目群 看護学科専門科目・専門支持科目/理学療法学科共・専門支持科目
科目名 救急医学概論
授業形態 講義 単位数 1単位 選択・必修 選択
配当年次 2年次 学期 後期 合計コマ数 8コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 鳴井 ひろみ 学内連絡教員 鳴井 ひろみ
科目担当者 花田 裕之
身につける力 該当なし
学習キーワード 該当なし
## 1.科目のねらい・目標
1.救急医療の特徴を理解し、対象となる患者および家族に対し、予測性をもった病態アセスメントができる。
2.災害医療の特徴を理解し、専門職としてすべきことが明確にできる。
## 2.授業計画・内容・方法・準備学習等
1.授業計画・内容
第1回 救急医療とは何か-我が国の救急医療体制とその実際-
第2回 救命の連鎖-救える命を確実に救う-
第3・4回 救急初期診療の実際①-呼吸器系・循環器系ほか-
第5回 救急初期診療の実際②-意識障害-
第6回 救急初期診療の実際③-外傷初期診療、熱傷、急性中毒ほか-
第7回 プレホスピタルでの救急医療-空飛ぶ緊急救命室・ドクターヘリー
第8回 災害医療-DMAT活動・被ばく医療の実際-
2.方法
主に救命救急センターで遭遇する機会の多い、緊急を要する病態をもとに必要な基本的対応について講義を行う。講義は、救命救急センターに勤務する医師が担当し、実際の臨床場面における活動について話題提供してもらい、地域における救急・災害医療の課題や多職種との協働について理解を深める内容としている。
3.準備学習
人体構造学や人体機能学の知識が必要となるため、授業で使用した教科書等を見直すこと。
## 3.教科書
山勢博彰:「系統看護学講座 別巻 救急看護学」、医学書院、2013.ISBN978-4-260-01582-0
## 4.参考書
## 5.成績評価方法
筆記試験
救急医療を取り巻く現状は年々変化を遂げており、その変化についてタイムリーな話題を提供するようにしている。また、初めて救急医療について触れる機会でもあるため、動画や画像を多用し、学生がイメージしやすいように工夫している。 | fae3e709-9321-4323-a0af-bf47bf93e7d6 | 2023-06-30T05:31:31 | https://www.auhw.ac.jp/syllabus_2018/020nurse/nurse_2/nurse_2_12.html |
-第23回やろまいか!愛・地クリーンアップ!!-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 第23回やろまいか!愛・地クリーンアップ!!
http://www.vol-expo2005.jp/jpn/news/2012/20121102_cleanup_info.html
愛・地球博(愛知万博)から7年。会場跡地は公園として整備されました。しかし、残念ながら、会場跡地の周辺の道路には大うのゴミが散乱していることが多く見られるようになってきました。
周辺地域も含めてみんなが愛する「万博開催の地」を目指し、2つの万博記念公園の周辺道路をきれいにしましょう。
1.活動日時
●平成24年12月15日(土) 10:00~12:00(小雨決行・荒天中止)
2.活動内容
●道路(歩道)に落ちているごみの収集作業
●「可燃物」と「不燃物」の分別作業
●上記の活動全般に関する補助(運営サポート・活動参加者の安全確認作業など)
3.活動場所(予定コース)
◆愛・地球博記念公園北口⇔リニモ本社前(約1.2km)
◆愛・地球博記念公園北口⇔公園西駅(約1.5km)
◆愛・地球博記念公園北口⇔尾張東部市場前(約2km)
これらのうち、いずれかを当日選んでいただきます。
※コースの詳細は、別途ご案内いたします。
4.集合場所
愛・地球博記念公園 地球市民交流センター(長久手市)
※受付は9:30~です。
5.募集人数
100名程度 (先着順)
6.服装・持ち物
●活動しやすい服(長ズボン)や靴でご参加ください。
●帽子・飲み物
●ボランティア用ごみ袋は当日お渡しいたします。
※軍手は当日支給します。
※トング・清掃道具は当日貸与します。
7.お申し込みについて
●「申込フォーム」にアクセスし、必要事項を入力のうえ、お申し込みください。
https://www.kanriweb.com/~vol-exp/jpn/volunteer_kaiin/volunteer/2012/volunteer_cleanup_form20121101_2.html
● 申込フォームからお申し込みができない方は、「(1)氏名」、「(2)住所」、「(3)電話番号」、「(4)電子メールアドレス」と『(5)12月15日:やろまいか!愛・地クリーンアップ!!活動希望』を明記の上、事務局([email protected])宛てへメールをしてください。
(2)応募締切
2012年12月10日(月)までです。
9.応募後の流れ
●締切後、別途ご案内を送付させていただきます。なお、12月13日(木)になっても連絡がない場合は事務局までご連絡をください。 | fc0413de-5769-4f8f-b6f1-815af47e69a8 | 2024-03-03T01:03:03 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_29821.html |
こども園の一日・年間行事 | 八尾市 | # こども園の一日・年間行事
## こども園の一日・年間行事
### こども園の一日
乳児の生活
0~2歳児の一日(発達や季節によって変わります)
7:00 7:30 8:30 16:30 18:30 19:00
順次登園 朝の遊び 10時のおやつ 昼食 お昼寝 3時のおやつ 午後の遊び 順次降園
おひさまタイム すくすくタイム ゆうゆうタイム
(延長保育時間) (保育時間) (延長保育時間)
幼児の生活
3~5歳児の一日(発達や季節によって変わります)
7:00 7:30 8:30 14:00 16:30 18:30 19:00
1号認定児登園 1号認定児降園
順次登園 朝の遊びやクラス活動 昼食 お昼寝 3時のおやつ 午後の遊び 順次降園
おひさまタイム わくわくタイム らっこタイム ゆうゆうタイム
(延長保育時間) (教育的活動時間) (1号認定児預かり保育) (延長保育時間)
### 年間行事
一年間の行事
一年間の行事
4月
入園式 始業式 こどもの日のつどい
5月
園外保育(3~5歳児)
6月
保育参観 プール遊び開始(4・5歳児)
7月
七夕まつり 特別保育(5歳児)
夏まつり 終業式 プール遊び開始(0~3歳児)
個人懇談会(3~5歳児)
8月
9月
始業式 敬老の日の集い 運動会(0~2歳児)
10月
運動会(3~5歳児) 園外保育 焼いもパーティー
11月
個人懇談会(0~5歳児)
12月
もちつき お楽しみ会(クリスマス会) 終業式
1月
始業式 正月遊び
2月
節分 生活発表会
3月
お別れ会 保育証書授与式 修了式
年間行事
クラス懇談会(4月・9月・2月) 家庭訪問(希望制)
交通安全指導(春・秋)(3~5歳児) 消防訓練 社会見学(5歳児)
誕生会(毎月) 避難訓練(毎月)
保健行事
発育測定(身長・体重)… 毎月 定期健康診断(年2回) 歯の健康診断
視力検査(3~5歳児) 聴力検査(4・5歳児) 尿検査 (4・5歳児)
## お問い合わせ
八尾市こども若者部志紀おおぞらこども園
電話: 072-949-3194
ファックス: 072-948-8177
### 志紀おおぞらこども園
こども園の保育
令和3年度の取り組み
>令和4年度の取り組み
こども園の一日・年間行事
こども園の取り組み
食事・食育
おおぞらひろば
八尾市立認定こども園入園のしおり
一時預かり保育
地域との交流
## 関連している可能性のある記事
### この記事を見ている人はこんな記事も見ています
志紀おおぞらこども園
## こども園の一日・年間行事への別ルート
ホーム
各課の窓口
志紀おおぞらこども園
志紀おおぞらこども園 | 00110a95-9f45-4ab4-9a26-f82b226ce17d | 2024-02-27T15:15:48 | https://www.city.yao.osaka.jp/0000001012.html |
九州国立博物館 | 博物館情報:「あじぎゃら」臨時閉室のおしらせ | 「あじぎゃら」臨時閉室のおしらせ 【閉室期間:6月27日(木)〜30日(日)】
九州国立博物館には、平素より大変多くのお客さまにご来館いただき、誠にありがとうございます。
さて、1階「あじっぱ」奥にあります「あじぎゃら」は6月29日(土)に開催するワークショップ「なりきり学芸員体験」の準備・開催等のため、6月27日(木)〜30日(日)は閉室いたします。
*29日(土)は「なりきり学芸員体験」参加者(事前申し込み制)のみワークショップ開催中入室可能になっております。
*「あじっぱ広場」「あじ庵」は通常どおり開いております。
臨時閉室期間:
平成25年6月27日(木)〜30日(日)
(*「あじっぱ広場」「あじ庵」は通常どおり開いております。) | 0437a264-22a6-426e-a25b-a5fbb8dec2e7 | 2023-06-28T02:09:13 | https://www.kyuhaku.jp/news/news-130626.html |
サービス終了のお知らせ | ## 弓張の丘ホテル
### 西海国立公園に建つオープンエアーやプールを備えたアーバンリゾート感覚溢れるホテルです。九十九島、市街地を一望することができます。
住所長崎県佐世保市鵜渡越町510
< 3ff0 /a>
## 雲仙スカイホテル
### 雲仙温泉街の中心に位置し、雲仙地獄巡り入口まで徒歩1分。雲仙観光・ショッピングに便利。源泉掛け流しの大浴場庭園露天風呂は4種の温泉を楽しめます。
住所長崎県雲仙市小浜町雲仙323-1
## 大村ステーションホテル
### コロナ感染症対策の為、バイキングからお弁当スタイルへ変更しております。
住所長崎県大村市杭出津3丁目385-6
## ビジネスホテル ニューポート
### 五島行き・軍艦島クルーズ船乗り場や大型ショッピングモールも近くにあり長崎港が一望でき屋上からの眺めも良いです。
住所長崎県長崎市元船町16番12号
## 稲佐山温泉 ホテルアマンディ
### 稲佐山の極上夜景◆新鮮魚介◆天然温泉◆長崎の醍醐味を堪能◆新鮮魚介や卓袱料理、贅沢な食と癒しをご堪能ください◆地域共通クーポン対象施設
住所長崎県長崎市曙町39-38
## 国民宿舎壱岐島荘
### 壱岐唯一の天然赤湯温泉郷「湯ノ本温泉」の小高い丘の上に立つ。豪華な壱岐の食材を使ったお食事をリーズナブルな料金でご提供しております。
住所長崎県壱岐市勝本町立石西触101
## ホテルコンチェルト長崎
### 全てのお部屋が靴を脱いでくつろぐ段差のある玄関のつくりのお部屋になります。素足が気になる方には、スリッパのご用意がございます。
住所長崎県長崎市平野町10-16
## エスペリアホテル長崎
### 2008年7月、長崎市五島町にオープン。JR長崎駅より徒歩約8分と抜群の好立地でビジネス・観光といずれの用途にも便利にご利用いただけます。
住所長崎県長崎市五島町5-35
## 浜観ホテル
### 明治22年「一角楼」として創業し小浜を代表する老舗宿として旅人に愛された旧小浜観光ホテル。2014年浜観ホテルとして新しくオープン!!
住所長崎県雲仙市小浜町北本町1681
## 東横INN長崎駅前
### 長崎駅東口より徒歩10分。ビジネスや観光にとても便利♪朝食無料!笑顔のフロントがお待ちしております。
住所長崎県長崎市五島町5-45
## ホテルニュータンダ
### オランダ坂の入口に位置し、周囲の歴史的環境にマッチしたレンガ造りのクラシックな西欧風ホテルです。
住所長崎県長崎市常盤町2-24
## ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル
### 大浦天主堂やグラバー園を中心とした異国情緒漂う南山手地区に立地し、観光・ビジネスの拠点として便利です。
住所長崎県長崎市南山手町1-18
## ホテルルートイン諫早インター
### 長崎県のほぼ中央部に位置する諫早市。ビジネスや長崎市内への観光の拠点として最適。あたたかい笑顔と空間をもってお客様をお迎えします。朝食は無料
住所長崎県諫早市貝津町1682-1
## 雲仙温泉 青雲荘
### 自家源泉を所有し、雲仙随一の湯量を誇り「美人の湯」と言われる乳白色の温泉を源泉かけ流しで大浴場・露天風呂にてお楽しみください。
住所長崎県雲仙市小浜町雲仙500-1
## 佐世保ワシントンホテル
### 佐世保駅前に立地し、各交通に大変便利。ハウステンボスやにも車又はJRで約20分と近く、ビジネス・観光に最適です。全館Wi-Fi完備。
住所長崎県佐世保市潮見町12-7
## 諫早第一ホテル
### 美味しい手料理が自慢のレストラン完備!夕食を提供できるビジネスホテルです!大型バスやトラックも敷地内駐車可能!学生団体も歓迎!
住所長崎県諫早市天満町36-11
## アミスタホテル
### 松浦・平戸のお仕事、観光に最適!松浦駅の目の前で迷わず安心♪全プラン朝食無料サービス、VOD無料開放中!
住所長崎県松浦市志佐町浦免1350-1
## Oyado龍
### 檜の露天風呂付115㎡の和風モダンな古民家まるごと貸し切り!1日1組限定≪8名まで宿泊可能≫
住所長崎県長崎市伊良林2-3-18
## グランドベース幸町
### 日本の伝統的な素材やエッセンスを基調としたテイストの異なる各客室で、のんびりと”幸せ”な時間をお過ごしください。
住所長崎県長崎市幸町3-17
## 諫早シティーホテル
### 県央の拠点「諫早」の中心街に位置するホテルです。全室ダブルベッド完備。コインランドリー、会議室、Wi-Fi等充実した設備をご提供いたします。
住所長崎県諫早市八坂町3-18
## 長崎I・Kホテル
### 長崎駅から徒歩8分。観光・ビジネスの拠点に最適な便利なホテルです。市内の中心街に位置する恵まれた立地と静かな環境でご好評をいただいています。
住所長崎県長崎市恵美須町7-17
## FAV LUX 長崎
### ワンランク上の発見と体験があふれる自由な旅を、ゆとりの広さとくつろぎのデザインを。
## 喜々津ステーションホテル
### 喜々津駅から徒歩約5分。展望浴場、展望レストランから大村湾が一望できます。全客室WiFi、LAN対応
住所長崎県諫早市多良見町化屋331-1
## グランドベース長崎駅前
### 2019年冬オープン!長崎駅から徒歩5分のアパートタイプ新築スマートホテル
住所長崎県長崎市西坂町7-1
## 諌早ターミナルホテル
### JR諌早駅東口正面。中核工業団地、諌早ICより車で10分。JR諌早駅、バスターミナルが目の前で観光やビジネスに便利なホテルです。
住所長崎県諫早市永昌東町18-1
## 壱岐マリーナホテル
1ff8
### 郷ノ浦港から徒歩5分、郷ノ浦町中心部にも近くビジネス・観光に便利です。各階無線LAN対応、ユニットバス・ウォシュレット完備。
住所長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦205-1
## 東横INN佐世保駅前
### JR佐世保駅 徒歩1分 駅を出てスグ!清潔・安心・低料金にて旅なれた方に選ばれる快適なホテルです。
住所長崎県佐世保市三浦町1-4
## 島原ステーションホテル
### 島原鉄道島原駅より徒歩約8分と交通に便利なホテルです。お部屋からは島原城を眺められる、快適なくつろぎ空間をご提供致します。
住所長崎県島原市今川町930
## 東横INN対馬比田勝
### 比田勝港からタクシー約5分の好立地。ビジネスにレジャー、海水浴に幅広くお使い頂けます。
住所長崎県対馬市上対馬町西泊1217-5
## ビジネスホテル三幸荘
### ☆★エこの値段で☆★ 新地中華街に隣接し、全室電子レンジ完備・広い浴室が有るビジネスホテル。「安いのがいい~わ」(女性の声)♪♪
住所長崎県長崎市鍛冶屋町6番46号 | 07208870-da6a-4002-b8ab-37a8d2e61f1c | 2024-02-29T02:53:33 | https://yoyaku.kagoshima-kankou.com/dom/list/42/004.html |
ようこそ町小ブログへ!
~心豊かに たくましく~
## 2011年10月の記事
## 学習発表会
10月22日(土)、町畑小学校学習発表会が行われました。
1年生代表あいさつの後、第1部 体育発表では、1年生マット運動「前回り」、2年生とび箱運動「腕立て開脚とび上がりおり」、3年生とび箱運動「台上前転」、4年生マット運動「大の字回り」、5年生とび箱運動「首はね跳び」、6年生マット運動「倒立からの前回り」が披露されました。
第2部のはじめは全校合唱で、「勇気100%」「オンザウイング」の歌声を響かせました。その後、各学年ごとのオペレッタ・総合表現活動として、1年生「くじらぐも」、2年生「さるかにむかしばなし」、3年生「大工と鬼六」、4年生「ちいちゃんのかげおくり」、5年生「虔十公園林」、6年生「プロメテウスの火」の発表が行われました。最後は、6年生代表おわりのことばで今年度学習発表会の幕を閉じました。
会場に足を運んでくださったたくさんの保護者、来賓の皆様も、真剣なまなざしで鑑賞し、子どもたちを応援してくださいました。今回の行事を経て、またひとまわり大きく成長した子どもたちの姿がありました。
2011/10/23 11:10 |
この記事のURL |
学校行事
## 校内学習発表会
10月19日(水)、児童対象の学習発表会が行われました。
第1部では、1年生から6年生まで一人一人の児童が体育発表を行いました。6年生の「倒立からの前回り」には、下級生から「すごい…。」というつぶやきが上がっていました。
第2部では、オペレッタ・総合表現活動の発表がありました。小久保保育園の年長児さんもお招きし、学年ごとの発表を披露しました。
22日には、保護者の皆様に、これまでの練習の成果を見ていただくことになります。さらに磨きをかけ、本番に臨みます。
2011/10/20 18:00 |
この記事のURL |
学校行事
## 学習発表会事前研修会
10月14日(金)は、学習発表会の事前研修会が行われました。表現発表や体育発表、歌唱の優れた指導者の先生方をお招きし、すべての学年の発表を見ていただきました。
先生方は、子どもたちのがんばりをたいへんほめてくださり、さらに発表を高めるための助言を数多くくださいました。
来週はいよいよ発表会本番です。仕上げの週、みんなでがんばります!
2011/10/14 17:20 |
この記事のURL |
学校行事
## 手作り弁当の日
10月11日(火)は、八戸市内小中学校「手作り弁当の日」でした。
子どもたちは、ご家庭で作っていただいたお弁当に舌鼓を打ちました。
2011/10/11 18:30 |
この記事のURL |
学校生活
## 東中生グッジョブ
10月4日~7日、東中学校の2年生が6名、グッジョブで職業体験に訪れました。
低学年の各学級で一緒に給食を食べたり、子どもたちと一緒に遊んだり、技能主事さんや給食配膳員さんのお仕事を経験したり、6年生に中学校生活についてお話をしたり…、と、大活躍でした。
2011/10/07 16:50 |
この記事のURL |
学習の様子
## 町小バザー
10月2日(日)、町小バザーが行われました。
普段の様子とは異なり、1年に1度、様々なお店が並び、学校内が賑わいます。子どもたちははじめに2時間授業を受けてからバザーに参加しましたが、漂うおいしいにおいに、「食べた~い。」と、気もそぞろな様子でした。お父さん、お母さん方が、一生懸命準備してくれた様々なコーナーで、思い思いに楽しい時間を過ごしていました。大人に混じって働く上学年や、かわいい声で売り込みのお手伝いをする下学年の児童の姿が見られました。
2011/10/02 13:50 |
この記事のURL |
学校行事
## ウサギさんとなかよし
9月27日(火)、1年生が、生活科で動物ふれあい学習を行いました。
獣医師さんに、だっこの仕方を教わり、おそるおそるウサギを膝の上に乗せていました。聴診器で心臓の音も聴かせていただきました。
大きな音をたててウサギをびっくりさせてはいけないと気をつけながら、「あったかい。」「かわいい。」とにっこりする1年生。その姿も、かわいらしかったです。
2011/10/01 11:00 |
この記事のURL |
学習の様子 | 0945a654-cc40-4745-835b-b06a13ab9df2 | 2024-02-24T00:27:38 | https://nblog.hachinohe.ed.jp/machibe/year_2011_month_10_1.html |
|
ユネスコの科学分野における我が国の協力:文部科学省 | 現在位置
トップ > その他 > 国際関係 > 日本ユネスコ国内委員会 > ユネスコの活動(自然科学、人文・社会科学) > ユネスコの科学分野における我が国の協力
# ユネスコの科学分野における我が国の協力
【自然科学】
我が国では、主にユネスコ・アジア太平洋地域科学局(UNESCO Asia-Pacific Regional Bureau for Science:ジャカルタ)、IOC西太平洋地域小委員会(WESTPAC:IOC Sub-Commission for Western Pacific:バンコク)等と連携しながら、主にアジア・太平洋地域を対象とした持続可能な開発のための科学の振興のための協力を行っています。
また、信託基金による支援のみならず、各種の事業・会議等に専門家等が参加・協力しています。
1.
政府間海洋学委員会(IOC)<IOCホームページ(※IOCホームページへリンク)>
関係省庁・機関(国立研究開発法人海洋研究開発機構、気象庁、海上保安庁等)及び大学(東京大学大気海洋研究所等)と連携して、IOC-WESTPACが実施する、東・東南アジア及び太平洋地域の海洋学(津波(太平洋津波警報システム/PTWS:Pacific Tsunami Warning System)を含む海洋物理学、海洋生物学等)や、ユネスコ本部が進める全球海洋観測システム(GOOS:Global Ocean Observing System)の北東アジア地域での観測(北東アジア全球海洋システム:NEAR-GOOS:Northern-East Asia Regional GOOS)、東南アジア地域での観測(SEAGOOS:South-East Asian GOOS)等に関する事業、会議等に積極的に参加・協力しています。
また、日本ユネスコ国内委員会では、科学小委員会の下に「IOC分科会」を設け、専門家等の意見を仰ぎながら、IOC総会や執行理事会への対応、日本の海洋学におけるIOCへの協力等を検討しています。
IOC 西太平洋地域小委員会(WESTPAC: IOC Sub-Commission for the Western Pacific)ホームページ(※WESTPAC事務所ホームページへリンク)
<持続可能な開発のための国連海洋科学の10年>
持続可能な開発のための国連海洋科学の10年とは、海洋科学の推進により、持続可能な開発目標(SDG14「海の豊かさを守ろう」等)を達成するため、2021-2030年(令和3年-12年)年の10年間に集中的に取組を実施する国際枠組みで、2017年(平成29年)12月の第72回国連総会で採択されました。ユネスコIOCが実施計画策定機関となり、2018年(平成30年)から2年間の準備期間を経て、実施計画が2020年(令和2年)12月に第75回国連総会海洋及び海洋法に関する包括決議においてで感謝とともに留意された上で策定され、2021年(令和3年)1月から持続可能な開発のための国連海洋科学の10年が開始しています。
実施計画では、10年間の取組で目指す社会的成果として、きれいな海、健全で回復力のある海、予測できる海、安全な海、持続的に収穫できる生産的な海、万人に開かれ誰もが平等に利用できる海、心揺さぶる魅力的な海の7つが掲げられており、そのために、海洋汚染の減少や海洋生態系の保全から、海洋リテラシーの向上と人類の行動変容まで10の挑戦課題に取り組むこととされています。我が国は、これらの社会的成果への貢献を目指し、関係省庁・機関を含む産官学民の連携を促進し、国内・地域間・国際レベルにおいて様々な取組を推進しています。
持続可能な開発のための国連海洋科学の10年実施計画〔日本語版〕(PDF:7.1MB)(※外部サイトへリンク)
持続可能な開発のための国連海洋科学の10年日本国内委員会ホームページ(※持続可能な開発のための国連海洋科学の10年ホームページへリンク)
持続可能な開発のための国連海洋科学の10年パンフレット(JAMSTEC作成)(PDF:2.26MB)(※外部サイトへリンク)
©UNESCO/E.Buggert-Richardson
2.
政府間水文学計画(IHP)
関係省庁等(国土交通省等)及び大学・研究機関等と連携して、ユネスコ水科学部が実施する政府間水文学計画(IHP:Intergovernmental Hydrogical Programme)による水文科学のための人材開発、情報交換に関連したトレーニングコースなど事業を実施しているほか、世界水アセスメント計画(WWAP:World Water Assessment Programme)にも協力しています。また、日本ユネスコ国内委員会では、科学小委員会の下に「IHP分科会」を設け、専門家等の意見を仰ぎながら、日本のIHPへの協力等について検討しています。
IHP国内委員会ホームページ(※IHP国内委員会ホームページへリンク)
©UNESCO
● 水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)
第33回ユネスコ総会(平成17年(2005年))の決議により、水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM:International Centre for Water Hazard and Risk Management under the auspices of UNESCO)がユネスコのカテゴリー2センターとして茨城県つくば市に発足しました。(平成18年(2006年)3月)。
世界の水関連災害(洪水、土砂災害、津波・高潮災害等)の防止、軽減に役立つことを目的にすえた研究、研修、情報ネットワーク活動を一体的に推進しています。
* ユネスコカテゴリー2センターとは
ユネスコと協力してプログラムを実行する機関のこと。ユネスコからは独立した組織であるが、ユネスコ総会でユネスコの協力機関として承認されています。水科学関係のセンターとしては、現在(2020年)、39個のセンターが承認されています。
水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)ホームページ(※ICHARMホームページへリンク)
©UNESCO/Michel Giniez
3.
人間と生物圏計画(MAB:Man and the Biosphere Programme)への協力
生物圏に依存する資源の合理的利用と保全を促進し、人間と環境の関係を改善するために、自然科学および社会科学の基礎を発展させることを目的とした、調査研究および研修計画であるMABに関して、東アジアや東南アジアにおけるエコシステムマネジメント等の基盤研究・調査・訓練事業等を実施、協力しています。
MAB計画では、その目的を達成するためBR(Biosphere Reserve:生物圏保存地域)の登録事業を実施しています。BRとは持続的発展を支えるための科学的知識・技能や人間的価値を高める機会を提供する場として国際的にその価値を認められた、代表的な陸上及び沿岸環境の保護地区であり、我が国では10ヵ所(志賀高原、白山、大台ヶ原・大峯山・大杉谷、屋久島・口永良部島、綾、只見、南アルプス、祖母・傾・大崩、みなかみ、甲武信)が登録されています。
また、日本ユネスコ国内委員会では、科学小委員会の下に「MAB分科会」を設け、専門家等の意見を仰ぎながら、日本のMABへの協力等について検討しています。
©UNESCO/Alexis N. Vorontzoff
4.
ユネスコ地球規模の課題解決のための科学振興事業信託基金の拠出
文部科学省では、アジア・太平洋地域のIHP、IOCやMABに関するワークショップや研修、その他科学・技術政策の能力開発に資する事業を支援するため、「ユネスコ地球規模の課題解決のための科学振興事業信託基金」を拠出しています。
【人文・社会科学】
1.
国際生命倫理委員会(IBC:International Bioethics Committee)
生物学や遺伝学の進歩が社会に与える影響を倫理的側面から考察するため、1993年にユネスコ事務局長の諮問機関として設置され、同年の第27回ユネスコ総会で承認された委員会で、ユネスコ事務局長から任命された36人の生命倫理分野における専門家で構成されています。
©UNESCO/Niamh Burke
第12回国際生命倫理委員会(IBC)
2.
科学的知識と技術の倫理に関する世界委員会(COMEST:World Commission on the Ethics of Scientific Knowledge and Technology)
科学的知識と技術の倫理に関する助言、智と経験の交換のための場、科学的コミュニティ、意思決定者と公的機関間の対話の促進等を目的として、科学技術の進展に伴って生じる倫理的課題に対し、社会的・文化的観点からの考察を行うため、平成9年(1997年)に設立が承認された委員会です。
©UNESCO/H.Monnier
3.
社会変容のマネージメント(MOST:Management of Social Transformations)
グローバリゼーション、都市化、人の移動等による社会の変容に関する研究、政策形成との連携を目指して平成6年(1994年)に設立されたプログラムです。
4.
アンチ・ドーピング条約(「スポーツにおけるアンチ・ドーピングに関する国際条約」:International Convention against Doping in Sport)とアンチ・ドーピング活動の啓蒙
「アンチ・ドーピング(Anti-Doping)」とは、スポーツ固有の価値としての「倫理観、フェアプレー、誠意、健康、優れた競技能力、人格と教育、喜びと楽しみ、チームワーク、献身と真摯な取り組み、規則・法規への敬意、自他への敬意、勇敢さ、共同体・連帯意識」を損なう不誠実(アンフェア)、社会悪(例:一流選手等が使用することにより、青少年に対する薬物の蔓延が懸念される)、不健康な行為として、過度な使用により競技選手の健康を害するおそれのある薬物の使用を禁止するものです。
ユネスコは、「体育・スポーツ担当大臣等国際会議(MINEPS)」を開催していますが、それらの会議で採択された「ドーピングに係る勧告」及び第32回ユネスコ総会(平成15年(2003年))で採択された総会決議、また2003年に「世界アンチ・ドーピング機構(WADA:World Anti-Doping Agency)」により採択された「世界アンチ・ドーピング規程」及び「スポーツにおけるアンチ・ドーピングに関するコペンハーゲン宣言」に留意し、平成17年(2005年)の第33回ユネスコ総会で、スポーツの分野におけるアンチ・ドーピングに関する初めての世界的な条約である「アンチ・ドーピング条約(スポーツにおけるアンチ・ドーピングに関する国際条約)」が採択されたところです。
我が国は、上記の会議に専門家等を派遣し、条約採択までの議論に積極的に関わってきたほか、WADAの常任理事国として、WADAを中心とした国内レベル及び世界レベルのアンチ・ドーピング活動に協力しています。(我が国には、WADAとの強調を図り、アンチ・ドーピングの国内・海外での普及を促進する「日本アンチ・ドーピング機構(JADA:Japan Anti-Doping Agency)」が設立されています。
日本アンチ・ドーピング機構ホームページ(※日本アンチ・ドーピング機構ホームページへリンク)
©UNESCO/Fathia Ibrahim Al-Gabandy
5.
体育スポーツ担当大臣等国際会議(MINEPS)
1975年に開催された第1回ヨーロッパ・スポーツ閣僚会議から発展し、1976年にMINEPS第1回が開催されました。1978年にはユネスコ総会において「体育とスポーツに関する国際憲章」が提案されました。ユネスコ加盟国・準加盟国地域のスポーツ担当大臣やスポーツ界のステークホルダーが集まり、スポーツにおける緊急の課題について議論し、実行指向型の提言を出すことを目的としています。
6.
体育・スポーツの政府間委員会 (CIGEPS)
1978年のユネスコ総会で設立された18か国の専門家から構成される、スポーツの価値と役割及びスポーツの公共政策への参入を促進するための政府間委員会であり、委員国はユネスコ総会で決定されます。MINEPSのテーマの提言・スポーツ政策の立案、情報共有、二国間支援促進等を目指しています。 | 0b3b0005-04aa-4391-bae0-838d77b4167c | 2023-09-06T05:00:48 | https://www.mext.go.jp/unesco/005/003.htm |
24da
八尾市おしごとナビ ≫
社会福祉法人 医真福祉会の求人詳細 ≫
携帯に送る
## 社会福祉法人 医真福祉会
詳細
社会医療法人医真会の関連法人であり、安心して働いていただける環境です。
採用人数:3人
### 介護職員(パート/雇用期間の定めあり:6ヶ月・契約更新の可能性あり)
#### 個別ケアを基本とし、皆様にはご入居様の生活全般をサポートして頂きます。レクリエーションや趣味活動のサポートをはじめ、外食や買い物のサポートなど楽しいイベントがたくさんあります。
*喀痰吸引研修など各種研修制度やバックアップが充実しているため、研修や勉強を重ねながら、自身のスキルアップさせることができます!!「資格を持っているけど、経験はこれから・・・」「介護について頑張ってみたい!」という方は、ぜひ一度施設見学にお越しください。
求人内容のPR及び特記事項
社長・人事担当者・先輩社員からのひとこと
#### この仕事情報を携帯電話へ送信する
##### 携帯電話にこの仕事情報のURLを送信します。
下記フォームに携帯電話のメールアドレスを入力して「送信」ボタンを押してください。
八尾市おしごとナビ ≫
社会福祉法人 医真福祉会の求人詳細 ≫
携帯に送る | 13ffa6c8-87e0-4b97-8709-d22876a9490a | 2024-02-29T18:30:14 | https://kyujin.city.yao.osaka.jp/kyujin/84304/send_work_mobile/ |
|
# 7月7日から7月13日は徳島県男女協調週間です
### 徳島県男女協調週間について
徳島県では、平成9年度から、毎年7月7日から7月13日までの1週間を「徳島県男女協調週間」に、7月11日を「徳島県男女協調の日」としています。この期間中には、男女共同参画社会やよりよいパートナーシップを考える契機とするため、ときわプラザ(徳島県立男女共同参画交流センター)において、様々な啓発活動を実施いたします。ときわプラザでは、男女共同参画についての視点を取り入れた様々な講座等を開催し、女性も男性もともに個性や能力を発揮し、自分らしく生きていけるよう、県民のみなさんが楽しく学べる時間と機会を提供していきます。
### 「徳島県男女協調週間」の由来
年に1度だけ、織姫と彦星が出会うことができる日「七夕」にちなみ、女性と男性の出会いの日から始まる1週間を「徳島県男女協調週間」としています。平成9年3月に「徳島県女性総合計画」を策定し、同年5月には女性の団体やグループの相互交流の場として「徳島県男女共同参画プラザ”はばたき”」が開設しました。平成18年11月には、男女共同参画の推進拠点として、施設・設備を拡充し、より充実した機能を有する徳島県立男女共同参画交流センター「フレアとくしま」(現:ときわプラザ)が開館しました。
### 「徳島県男女協調の日」の由来
11日は1(ひと)と1(ひと)の日。「ひと」と「ひと」の日は、「人と人の日」、そして「女と男(ひととひと)」の日であることから男女協調週間期間中の7月11日を「徳島県男女協調の日」としています。 | 163e678c-da45-4b16-9c59-7f993b422979 | 2024-02-26T04:04:18 | https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/jinken/2012041700366 |
|
クロアワビのXenohaliotis californiensis感染症(国内初事例)|2013年度|増養殖研究所 | クロアワビのXenohaliotis
californiensis感染症(国内初事例)
種苗生産中のクロアワビの累積死亡率が5ヶ月間で33%に達した。5個体の病貝の病理組織検査の結果、3個体の消化管上皮細胞内にXenohaliotis
californiensis症原因菌に特徴的な好塩基性の細菌塊が観察された。別の4個体をPCR法で検査した結果、すべての個体で本菌が検出され、塩基配列は既知の本菌と一致した。国内のアワビから初めて本症原因菌が検出されたので報告する。
担当者名 独立行政法人水産総合研究センター増養殖研究所 魚病診断・研修センター 魚病診断グループ 連絡先 Tel.0599-66-1830
推進会議名 水産増養殖関係 専門 病理 研究対象 あわび 分類 普及
「研究戦略」別表該当項目 1(2)水産生物の効率的・安定的な増養殖技術の開発
[背景・ねらい]
Xenohaliotis
californiensis感染症はOIE(国際獣疫事務局)のリスト疾病の一つである。本症は1980年代半ばに米国カリフォルニアで野生のBlack
Abalone(国内のアワビから初めて本症原因Haliotis
cracherodii)の大量死で見つかったのが最初の報告であり、痩せの症状を示すことからWithering syndrome
(WS)といわれ、病原体は消化管の上皮細胞に細胞内寄生をするリケッチア様微生物(RLO)の特徴をもつ。
[成果の内容・特徴]
(財)鳥取県栽培漁業協会が飼育していた種苗放流用のクロアワビ(H. discus
discus)(殻長14-34mm)について、水面表層に集まり衰弱するような症状を示す病気が2010年9月ごろ(水温22度)(図1)から発生した。2011年1月末までの累積死亡率は約33%に達した(図2)。5検体(#1-5)の病貝をダビッドソン液で固定して、定法に従いパラフィン切片を作製して病理組織学的に観察した。その結果、3検体(#2,3,5)でWSに特徴的な好塩基性の細胞内寄生細菌の塊(<40μm)が消化管の上皮細胞内で観察された(図3)。その他に特筆する病変や病原体は観察されなかった。2検体(#2,5)では、細菌塊が食道後部の上皮細胞のみに観察されたが、1検体(#3)においては、細菌塊が高頻度で観察され、食道後部だけでなく、そ嚢、腸そして消化盲嚢へ繋がる消化管(transport
duct)の上皮細胞(図4)にも観察された。組織検査によりWSが疑われたので、別の4検体については、OIE診断マニュアルに従い、食道後部からDNAを抽出してPCR法で本症原因菌(WS-RLO)の核酸を増幅して、塩基配列を決定した。その結果、4検体すべてからWS-RLOの遺伝子が検出され(図5)、塩基配列も既知と一致した。しかし、今回のサンプルからは、WSの特徴である腹足の痩せや消化腺の変性は観察されなかった(図4)。以上より、本事例の主要な死亡原因が本症であるかは明確でないが、本研究によって、国内で国内種のアワビから初めてWS-RLOが検出された。
[成果の活用面・留意点]
既報によるとWS-RLOの主要な感染部位は食道後部の上皮細胞であり、腸などの上皮細胞にも感染する。また、感染適水温は18~25℃とされている。これらの点は本事例と一致する。米国のアワビの例では、WS-RLOは消化腺に感染し、消化腺が変性してアワビが消化・吸収ができなくなり痩せて死に至るとされる。しかし、本事例では、消化腺の変性などは観察されなかった。今後は、実験感染を実施して、国内のアワビ種に対する本症の感受性、死亡率について研究する必要がある。
[その他]
研究課題名:水産動物疾病等緊急調査
研究期間:H22 -
H24年度
予算区分:農林水産省「水産防疫技術対策委託事業」
研究担当者:桐生郁也、栗田潤、西岡豊弘、嶋原佳子、釜石隆、湯浅啓、三輪理、大迫典久、乙竹充
発表論文等:Kiryu,
I. et al. (2013). Fish Pathol., 48, 35-41.
[具体的データ]
[研究成果情報一覧]
[研究情報] | 1cd24606-d835-4304-b971-8e4716d4217e | 2018-01-29T00:36:00 | https://nria.fra.affrc.go.jp/kenkyu/seikaH25/2.htm |
ホーム
あきた女子活応援
交流会レポート
2020年2月に秋田市であきた女子活交流会を開催しました
秋田の企業で活躍する先輩女性『あきた女子活応援サポーター』と女子学生の皆さんによる「あきた女子活交流会」を秋田市で開催します。
参加者は女子だけ♪参加無料、服装自由!
スイーツを食べながら、気軽にざっくばらんに質問や相談ができます。
女子だけの本音トークをして、将来の不安や疑問を解消しましょう!!
#### 日時・場所・参加企業 ※ 交流会は終了しました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
日時:2020年2月16日(日)14:00~16:30
場所:あきた文化産業施設「松下」(秋田市千秋公園内)
参加企業(予定):(株)秋田銀行/ エイデイケイ富士システム(株)/オルウィーヴ合同会社 /(株)五洋電子/(社福)相和会/(社福)花輪ふくし会/ (株)プレステージ・インターナショナル / (株)北都銀行
#### 参加対象
秋田での就職に関心がある女子学生(大学院・短大・専修学校等の学生を含む)
※過去に開催した交流会に参加いただいた方も参加大歓迎です!
#### 内容
☆スイーツ&ドリンク付き☆
数人のグループになって、サポーターに直接質問や相談をしていただきます。
質問例:秋田での働き方や生活、就活のお悩み相談 など
★秋田県の企業に内定している大学4年生から、就活体験談や秋田での就活のアドバイスなども行います!
◎2019年11月・12月に開催した交流会の様子はこちらのページをご覧ください。
◎サポーターのインタビューや応援メッセージなどを紹介していますので、ぜひご覧ください。
#### 参加申込(事前予約制)
(1)申込方法
メールまたは電話にて、下記の①~⑥をお知らせください。
①お名前 ②大学名 ③学部 ④学年 ⑤電話番号 ⑥メールアドレス
(2)申込み・お問い合わせ先
Mail:[email protected] (メール作成フォームへ遷移します)
TEL:018-863-8637
株式会社エポックコミュニケーションズ(令和元年度秋田県委託事業受託者)
(3)その他
・交流会時、県・委託受託者等からの取材を受けていただく場合があります。
・交流会の様子(写真)については、県のウェブサイト・SNS等のほか、報道の媒体に掲載される場合があります。
#### ダウンロード
○あきた女子活交流会チラシ(2/16秋田市開催) [1697KB]
秋田の企業で活躍する先輩女性『あきた女子活応援サポーター』と女子学生の皆さんによる「あきた女子活交流会」を秋田市で開催します。
参加者は女子だけ♪参加無料、服装自由!
スイーツを食べながら、気軽にざっくばらんに質問や相談ができます。
実際に過去に質問された内容は、面接が不安なのですが、どんな準備が必要ですか? 転勤はありますか? なぜ秋田に就職したのですか? 育休は取りやすいですか? 仕事で嫌だったこ�
2000
��は? 休日は何していますか? など、就活の悩みや仕事や職場への疑問、プライベートのことなど、様々な質問がされています。
参加学生同士の交流もできますので、自分以外の学生がどんなことを考えていたり、悩んでいるのかもわかりますよ。
秋田での就職に少しでも関心がある女子学生の皆さん、女子だけの本音トークをして、将来の不安や疑問を解消しましょう!!
OG訪問などを考えていた方も、ぜひこの機会に!
秋田での就職に関心がある女子学生であれば、どなたでも参加できます。
過去に開催した交流会に参加いただいた女子学生の皆さんももちろん参加OK。
会場は秋田市の文化産業施設「松下」です。
「松下」は千秋公園内に佇む「旧割烹松下」を再活用し、この建物の伝統的な建築技法や使用されている材木の長所、そして「割烹松下」としての気品と空気感を残し、様々な分野の活動拠点として利用するためのリノベーションされてオープンされた施設です。この機会に、伝統的な施設を見てみるのもいかがでしょうか?!
お友達もお誘いあわせのうえ、お申込みください。皆様のご参加をお待ちしております。 | 2122bf44-cfb7-4949-bc9f-f135622de088 | 2024-03-03T15:56:00 | https://kocchake.com/pages/p5983 |
|
大宮競輪場 【東日本競輪発祥の地 森に囲まれた500バンク】 | 28e7
347c
トップtop
開催日程schedule
設備案内floor guide
- バンクガイド
施設マップ
デリシャスマップ
- アクセスaccess
ニュースtopics
地元選手affiliated
大宮競輪ガイドguidance
競輪とは
栄光のレース
大宮競輪のあゆみ
RACE2020.10.4
### <10月2日~4日>大宮競輪 第25回テレ玉杯 Fll「レース展望」 ※10/4更新
■A級決勝戦展望 ※10/4更新
並び
25 61 47 3
関東ラインは、地元埼玉の荒木-土屋と
栃木の福田には
新潟の川村がつき2つに分かれた。
北日本ラインは、準決勝戦同様の並びで
前川-宇佐見の福島ラインに
岩手の後藤は単騎自力戦となり、
2対2対2対1の4分戦となった。
若手自力型揃い、
位置取りと仕掛け処が
鍵を握るレースになるだろう。
先行は同県の先輩の前回る荒木と
前川のどちらかが有力だが、
2日間のレース内容から、
前川が主導権は渡さないだろう。
荒木は連勝で勝ち上がるも
2日間先行出来ていないし、
後ろは高校の先輩土屋だけに、
先行に拘ると先行争いは激しくなる。
後藤はバック数多く、
長い距離も踏めるが、
単騎なので仕掛けは早くないだろう。
福田は自力型の中では、
一番航続距離が短い
スピードタイプだけに、
捲り追い込みが理想か?
前川は先行に迷いはないが、
荒木の出方がポイント。
先行争いすると後藤や福田の
捲り頃になるが、
地元で初優出だけに見せ場は作りたい。
最終的にはダッシュ力に勝る前川の
主導権とみて、番手宇佐見に絶好の展開か?
準決勝戦の宇佐見の番手3着はいただけないが、
前川とは函館の準決、決勝戦連係して
連勝と相性も良く決勝戦は勝ちに徹するだろう。
最終4角番手とみて宇佐見のVチャンスとみるが、
捲る後藤と福田の一発、
脚をためる土屋の強襲は十分ある。
■ 3日目(10/4)推奨レース
☆2レース「片桐の2勝目有力」
◎〇△ × 注
175 42 36
☆7レース「埼京ライン優勢」
〇◎注 ×△
2456 317
■ 大宮F2戦展望
宇佐見裕輝(福島94期)の自力自在戦に期待する。
今期2年半振りにA級降級後2連覇を飾り、
順調なスタートを切ったが、
直近3場所中2回の落車で、
一時の勢いはなくなった感あり、
加えて欠場明けとなる今節だが、
練習十分で、万全の状態での参戦、
スピード、500バンクの適性度を加味して、
中心に期待する。
大宮は今年2月S級戦1.8.6着、
2017年7月A級戦1.1.⑨着と捲りが冴えている。
徹底先行タイプの同県の前川大輔(福島113期)や
スピードある自力で初V狙う後藤悠(岩手115期)もおり、
目標得れば、より有利な戦いになるだろう。
対抗格は、原田亮太(千葉115期)。
徹底先行タイプで、
前回静岡無念の決勝戦1着失格だったが、
レースでは逃げ切っており、
かなり力をつけた印象。
大宮はチャレンジ戦2回走り、
優勝戦は2戦ともに単騎戦となり敗れているが、
ライン出来れば、早めの先行でも押し切り可能。
関東ラインは小林申太(茨城101期)に
追加参戦となった牛山貴広(茨城92期)の茨城コンビと
地元の土屋壮登(埼玉101期)に
近況好調な菅谷隆司(東京96期)の埼京ラインができる。
小林・土屋・菅谷は自力基本に
何でも出来る器用なタイプ、牛山貴広(茨城92期)は
膝の半月板手術による長期欠場後、
前回西武園で復活Vを飾り存在感を示した。
実績ある選手が揃い、侮れない。
最後に寺沼拓摩(東京115期)に注目したい。
地脚タイプで、長い距離を踏めるが、
前回立川1.1.②着ではスピード感ある捲りも見せて、
攻め幅も広がり、本格化の気配を感じた。
大宮は昨年8月チャレンジ戦1.1.②着、
今年7月1.2班戦2.5.2着とイメージは良いはず。
埼京ラインの先頭で戦えば、
北日本ラインや南関東ラインと互角の勝負になる。
戦歴とラインの厚みで、
宇佐見裕輝(福島94期)中心とみるが、
原田亮太(千葉115期)、後藤悠(岩手115期)、
福田滉(栃木115期)、寺沼拓摩(東京115期)の
115期生が今節のカギを握るシリーズになりそうだ。
f7c
Copyright © 2019 OMIYA KEIRIN All Rights Reserved. | 24fa6d91-ee57-46f0-9bcf-1363bb465c8a | 2024-03-02T02:42:53 | https://www.keirin-saitama.jp/omiya/topics/raceinfo20201002-04/ |
## 第56回東医体テーマ:
今年も楽しかった!! そう思われる東医体づくり
開催直前の第56回東医体運営本部のみなさんに、大会開催に向けての意気込みを聞きました!
### 今年の東医体が最高の思い出となるよう、ベストを尽くします!
第56回東医体運営本部では、東医体成功に向けて勉強と部活とを両立させながら日々仕事に取り組んでいます。運営本部が青森県の弘前大学で運営部が北海道の札幌医科大学、北海道大学医学部、旭川医科大学と海を挟んでいるため4校集まって会議をするのも一苦労という状況です。しかしその逆境ゆえに互いの連携・団結力が強く、大変な仕事ではありますがみんなで協力し合って仕事をする達成感が非常に大きく感じられるというのも今年の運営本部、運営部の特徴かと思います。第55回東医体運営本部の東邦大学の方々との連携も強く、今までの東医体で積み上げてきた過去の実績をしっかりと引き継ぎ、かつ更に東医体が盛んになるよう私たち第56回東医体運営本部、運営部で手を加えよりよい東医体を目指しています。
話は一転しますが、今年は5月から暑い日々が続き、おそらく夏にはまた去年の最高気温を超えるであろう勢いで気温が上がっているでしょう。第56回東医体運営本部・運営部はそういった地球温暖化の状況を受け、熱中症予防に力を入れています。より多くの東医体参加者に大会を楽しんでいただくためにも開催場所やドクターの動員など、最善を尽くしてベストの環境を整えております。今年の東医体が最高の思い出となるよう、皆さんで東医体を盛り上げていきましょう。
### 大会開催に向けて、運営本部長から
#### 東医体運営本部長 庄原 秀一
私は第56回東医体運営本部長として伝統ある大会に携わり運営できることを大変光栄に思います。弘前大学は地理的に他校と離れているため、会議等の様々な面で苦労することもありました。
しかし最北端主管のIグループ他3校の運営部長である木村明菜(札医)、岡崎遼(北大)、石堂敬太(旭医)をはじめ、運営委員会各局長や各競技実行委員3役を中心に、36校の評議委員や関係者の皆様の熱い情熱と不断の努力の賜物でここまで辿り着くことができました。
改めて深く敬意を表しますと共に感謝申し上げる次第であります。
第56回東医体が大きな怪我や熱中症もなく無事成功し、選手全員が日々の練習の成果を遺憾なく発揮できますことを、またスポーツを通じて心技体を鍛えるとともに多くの方と親睦を深められますことを心よりお祈り申し上げます。
### 各大会日程表(pdf)
大学紹介:愛媛大学 | 2ad8f2db-e14a-4af8-8d78-8dbe4ce6243c | 2024-03-01T03:02:54 | https://www.med.or.jp/doctor-ase/vol6/6page_39.html |
|
東京都立大学 高大連携室 | ACCESS
CONTACT
## NEWS
- オンライン個別相談予約受付中
- キャンパス見学予約受付中
- 各種スタッフ募集中
### 高大連携室の開室状況
2024/02/21
開室状況
【3月閉室日のお知らせ】 3月の閉室日をご案内しています。
開室状況
平日10:00~17:00 / 土曜日13:00~17:00
2023年度公開シンポジウムをハイブリッドで開催します。*締切:2月22日(木)終日
2023/09/06
お知らせ
2023年度10月までの大学見学講座のお申し込みの受け付けは終了しました。
2022/08/31
お知らせ
キャンパス自由見学・キャンパスツアー(案内付き)を現在完全予約制で受付ています
2021/08/11
お知らせ
入試課の過去問閲覧は事前予約制です。
2021/04/01
お知らせ
【都立大生の方へ】探究SAを募集しています。
【都立大生の方へ】先輩学生を募集しています。
生命科学科イベント開催のご案内 *日程:3月11日(月)13~16時30分
2024/02/21
イベント
作業療法学科オンラインイベント開催のご案内 *日程:3月5日(火)14~16時
2022/04/25
イベント
【高校生(個人)向け】今年度もオープンユニバーシティでは高校生向けの講座を無料で開講しています。
もっと見る
Tweets by tmukoudairenkei
## 関連サイト
ACCESS
CONTACT
© 東京都立大学高大連携室 | 33b1542d-d1ee-466b-b30e-98cc9fac019b | 2024-02-29T05:00:55 | https://koudairenkei.fpark.tmu.ac.jp/ |
FAQ | JAFよくあるご質問 | 戻る
No : 3378
公開日時 : 2020/04/01 10:00
更新日時 : 2022/02/15 09:00
印刷
## 「JAFMeeTime」のログイン方法について教えてください。
カテゴリー :
FAQ目次 > JAFMeeTime > ユーザー登録について
## 回答
「JAFMeeTime」各ページ右上の「ログイン」からログインすることができます。
JAF会員と一般会員から該当の区分を選択後、JAF会員の方は「ログインID・パスワード」、一般会員の方は「メールアドレス・パスワード」を入力してください。
「JAFMeeTime」に登録した情報は編集できますか。
「JAFMeeTime」のログアウトについて教えてください。
「JAFMeeTime」の仮登録メールが届きません。
「位置情報の利用が許可されていません」と表示されます。位置情報の設定方法を...
「JAFMeeTime」に家族会員は登録できますか。 | 34c9c70f-b954-42c2-9fdd-e9f47a5cd032 | 2024-03-01T10:56:19 | https://support.jaf.or.jp/faq/show/3378?site_domain=default |
大阪市立大学複合先端研究機構 | ## 第11回OCARINA国際シンポジウム開催中止について
2020年3月に開催予定であった複合先端研究機構主催OCARINA総会につきまして、2月時点で新型コロナウイルス感染拡大期にあり延期したところでありますが、9月時点で未だ感染が終息しておらず、総会の重要イベントの一つである学生ポスター発表も開催できる状況ではないため、やむなく中止の判断となりました。
朝日新聞に掲載された記事
(2018年3月4日朝刊32面・文化の扉)
## TOPICS
2020.11.25
2020年12月10日、在大阪オランダ王国総領事館主催 日蘭エネルギーセミナーにおいて、本学 複合先端研究機構 中曽 康壽氏が講演します(ZOOM)。
2020.09.18
2020年4月より、複合先端研究機構の組織改編に伴いプロジェクト制に特化した組織として新たにスタートしました。この組織改編に伴い複合先端研究機構に所属する教員は、人工光合成研究センター等に異動しました。
また、現在、本ホームページは最新情報に更新手続き中です。
2020.03.30
OCARINA通信 vol.9(英語語版)を公開しました。
2020.03.10
OCARINA通信 vol.9(日本語版)を公開しました。
2020.02.20
第11回OCARINA国際シンポジウムの開催が延期になりました。
2020.02.12
第11回OCARINA国際シンポジウム開催のおしらせを掲載しました。
2019.11.29
教員の公募は11月29日必着で締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
2019.10.18
大阪市立大学 先端研究院・複合先端研究機構 准教授1名(エネルギー環境科学分野)を公募します(〆切2019年11月29日(金)必着)。
2019.10.17
OCARINAセミナー開催のお報せ
2019.07.05
OCARINA通信 vol.8(英語版)を公開しました。
2019.06.24
教員活動表彰式が開催されました。
2018.05.24
新年度スタートにともないメンバーとプロジェクト一覧を更新しました。
2019.05.24
神谷信夫教授の最終講義の様子がYouTubeの大阪市立大学 公式チャンネルにアップロードされました。→映像はこちら
2019.04.01
読売新聞(2019.03.29付朝刊20面)に神谷信夫教授の最終講義の記事が掲載されました。
Go to TOP
⇒複合先端研究機構とは
⇒沿 革
⇒メンバー
⇒会議・イベント
⇒OCARINAセミナー
⇒プロジェクト一覧
⇒OCARINA通信
⇒総会プログラムなど
⇒アクセス
⇒問い合わせ
⇒リンク
大阪市立大学 複合先端研究機構
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
TEL:06-6605-3111 FAX:06-6605-3636
Copyright (C) since 2015 The OCU Advanced Research Institute for Natural Science and Technology All Rights
Reseaved. | 389a73e8-b5df-4c12-bc63-7afd6f81d39a | 2020-11-25T09:22:37 | https://www.ocarina.osaka-cu.ac.jp/index.html |
みずほFG:〈みずほ〉を名乗った金融業者や貸します詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください | 本文の先頭です
# 〈みずほ〉を名乗った金融業者や貸します詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください
このページを印刷する
みずほフィナンシャルグループのグループ会社を装い、電子メールやダイレクトメール、チラシ、電話等で融資や投資等の勧誘を行って、融資保証料や保険料、投資元本および手数料を詐取しようとする事例が発生しています。
特に最近では、「みずほキャピタル株式会社」や「みずほ債権回収株式会社」など、当社グループに実在する社名を騙り、未公開株式・社債等の売買を勧誘するという事例が増加しています。
また、ダイレクトメール等の中には、当社のロゴマークを極めて精巧に模倣したものも多数確認されていますので、これらをお受け取りになった際には内容を十分お確かめください。
お客さまにおかれましては十分にご注意いただきますようお願いします。
なお、以下の金融業者につきましては当社グループとは一切関係がございませんのでご注意ください。
## 国内・50音順
(2021年8月24日現在)
みずほ
(株)みずほ
株式会社みずほアシスト
みずほアセットマネジメント(東京都中央区銀座4–15–7)*2
株式会社みずほアドバンス
みずほインターナショナルコーポレーション
株式会社みずほエステート・マネージメント[みずほエステート]
みずほキャッシング
みずほキャッシングセンター
みずほキャピタルデータ
みずほ銀行 インターネットカード事業部(東京都豊島区西池袋1–12–11)
みずほクリエイト
みずほクレジット(株)(千葉県柏市宿連寺337–8 千葉県知事認可(1)03593号)
みずほサポートジャパン
みずほジャパンファイナンス
株式会社みずほジャパンファイナンス
みずほ信託債権回収機構
みずほ信用株式会社
株式会社みずほ信用保証(東京都中央区八重洲1–1–10柳屋ビル5F)*1
(株)みずほステーションファイナンス[みずほステーション]
株式会社みずほセレクト
みずほ総合キャッシュセンター
(株)みずほ総合信販
みずほ総合保証株式会社
株式会社みずほ損保
みずほ第一工業銀行仲買
みずほダイレクト(東京都豊島区東池袋4–6–1)
みずほダイレクト株式会社
みずほデータ通信サービス
みずほトラスト
(株)みずほトラディショナル
みずほトレーディング株式会社
みずほトレード
みずほパートナー
みずほビジネスサポート[MIZUHO Business Support]
みずほファイナンス
株式会社みずほファイナンス
みずほファイナンス株式会社
MIZUHOフィナンシャル株式会社
みずほフィナンシャル
ミズホフィナンシャルグループ(株)
みずほフィナンシャル株式会社
みずほプランニング株式会社
株式会社みずほホールディングス(東京都新宿区西新宿7丁目21番3号)
株式会社みずほマイレージ
株式会社みずほリサーチ
株式会社みずほリテールマネージメント
みすほ投信投資顧問会社*2
みづほ銀行
みづほ信販
みづほ総合保証
みづほマネージメント
*1当社グループのグループ会社である「みずほ信用保証株式会社」東京都千代田区神田錦町3–13 電話番号03–5217–1811とは一切関係がありません。
*2当社グループのグループ会社である「みずほ投信投資顧問株式会社」[英文名「Mizuho Asset Management Co., Ltd.」(東京都港区三田3–5–27)]とは一切関係がありません。
## 海外・アルファベット順
(2021年8月24日現在)
Mizuho DKB Brokerage
Mizuho Corporate Global
Mizuho Holdings (6 Battery Road #12–01 Singapore. 049909)
Mizuho Investments Inc
Mizuho Investments Beverly Hills
Mizuho Mergers & Acquisitions
MZH Invest Group Pvt. Ltd
MZH Investment
(ご参考)
サブメニュー先頭です | 3f404ddf-84ad-40d0-87f4-fb6b7b526121 | 2023-08-28T09:43:40 | https://www.mizuho-fg.co.jp/attention.html?rt_bn%3dfg_top_main_wrn |
体験教室 「土器づくり<終了>」 | 公益財団法人 高知県立埋蔵文化財センター | 7cf1
HANDS-ON WORKSHOPS
TOP > 体験教室 > 土器づくり<終了>
# 土器づくり<終了>
2021.12.19(日)
〈1/23土器焼きとセット参加〉
遺跡〜最も多く出土する遺物である土器。粘土を使って器の形を作り上げるもっとも基本的な作業を体験します。粘土でこねているうちにさまざまなアイデアが浮かんでくることでしょう。
作品は1ヶ月お預かりして乾燥させた後に、たき火をして直火で焼き上げます.焼き上がりの色合いも楽しみです。
開催日
2021年12月19日(日)
時間
午前の部10:00〜12:00/午後の部14:00〜16:00
定員
15名
費用
400円(当日受付にてお支払いください)
申し込み
必須
申込み開始日
2021年11月19日 08時30分
申込のキャンセル、訂正や変更はお電話(088-864-0671)でお願いします。
# その他の体験教室
### 銅鏡づくり【終了しました】
2023.09.10(日)
『材料となる合金を溶かして型に流し込み、磨きあげる』銅鏡づくりを体験します。
### 編布づくり【終了しました】
2023.07.02(日)
『ヨコ糸とタテ糸をあみ込んでコースターへと仕上げる』編布づくりを体験します。
### ガラス勾玉づくり【終了しました】
2023.10.22(日)
『ガラスの粒を溶かし、冷えたら磨いて、ガラス勾玉を作る』ガラス勾玉づくりを体験します。 | 409dda3d-6fc1-452f-b6e3-ef1f85fb72ac | 2024-03-01T13:05:53 | https://www.kochi-maibun.jp/hands-on_workshops_detail50.html |
リサイクル自転車 | 秦野市役所 | トップページ >
くらしの情報 >
防災・安全・安心 >
交通安全 >
自転車関係 >リサイクル自転車
# リサイクル自転車
問い合わせ番号:10010-0000-0820 登録日:2022年10月5日
ツイート
自転車等放置禁止区域(概ね駅周辺300メートル)等から撤去した自転車は、60日間保管場所に保管されます。
期限を過ぎても引き取り手がなく再生可能な自転車は、自転車商組合が修理をした後にリサイクル自転車として販売いたします。
リサイクル自転車は、下記の店舗で取り扱っています。
なお、販売価格は、9,000円が上限となっていますが、かぎ等の付属品、防犯登録にかかる費用、消費税は別料金です。
注:平成6年6月より防犯登録は義務化されました。
盗難にあったりした場合には、発見の手がかりとなりますので、必ず登録してください。
リサイクル自転車取扱店一覧
販売店名
所在地
電話番号
桑田愛輪店 曲松1-12-9 0463-88-7774
杉本ホンダ 名古木148-3 0463-81-6771
高橋モータース 栄町3-6 0463-81-1229
オレンジヘッド 南矢名1889-11 0463-63-3300
注:リサイクル自転車の購入については、常に自転車販売店にあるとは限りませんので、事前に自転車店に確認してから購入してください。
所属課室:くらし安心部 地域安全課 交通安全担当
電話番号:0463-82-9625 | 438bea46-e36e-4d26-bd15-e23bd50e8f72 | 2023-06-20T10:14:19 | https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000820/index.html |
巻頭言:決断と実行で日本を再生する (2012年8月号) | 月刊 経団連 | トップ
月刊 経団連
巻頭言
決断と実行で日本を再生する
# 月刊 経団連 巻頭言
決断と実行で日本を再生する
私が経団連会長に就任してから、はや2年が経過した。昨年3月11日、東日本大震災が発生し、わが国は甚大な被害を受けたが、政府、自治体、企業各社ならびに地域の方々をはじめとする皆様の懸命の努力によって、被災地の復旧は着実に進んできた。しかしながら、がれきの処理や地元経済の再建など本格的な復興に向けた取り組みは、まだこれからの状況にある。
わが国経済は、復興需要が景気を下支えしていくと見込まれる一方、長引く円高が企業の業績に大きな影響を与えているほか、欧州債務危機の再燃や原油価格の高騰なども懸念され、依然として予断を許さない。
加えて、少子高齢化、税・社会保障制度の一体改革と財政の健全化、経済連携の推進、エネルギー政策の抜本的な見直しなど、国家としての将来を大きく左右する課題に直面している。この難局を乗り越え新しい日本として生まれ変わることができるのか、それとも衰退に向かうのか、わが国はまさに歴史的な岐路に立っているといえよう。
日本再生のために取り組むべき課題はすでに明らかである。今求められているのは「決断と実行」である。野田総理は、国民の生活を守る観点から、大飯原子力発電所の再稼働を決断されたほか、消費税率の引き上げを含む社会保障と税の一体改革にも強い覚悟を持って取り組まれた。引き続き、課題解決に向けて強いリーダーシップを発揮されることを大いに期待したい。
経団連は、6月5日に定時総会を開催し、「行動する経済団体」として、政治に対し党派を超えた国益重視の大局的な「決断と実行」を求めるとともに、自らわが国が直面する重要諸課題の解決に果敢に取り組んでいくことを決議した。具体的には、「本格的な復旧・復興の加速化」「成長の実現と雇用の創出」「持続可能な社会保障・財政構造の確立」「エネルギーの安定供給とエネルギー・環境政策の再構築」「経済統合の促進と海外インフラの整備」である。
これまでもわが国は、国民の不屈の精神と助け合いの心、強力なチームワーク、世界に冠たる技術力といった強みを発揮して、幾度となく危機的な状況を乗り越え、復活を遂げてきた。
私は2年前に経団連会長に就任する際、企業経営者の皆様に「自信を持とう」と呼びかけた。日本再生に向けた本格的な取り組みがいよいよ始まろうとしているなかで、経営者のみならず国民の皆様にも「今こそ自信を持とう。私たち一人ひとりが、日本の力を信じ、共に行動を起こしていこう」とあらためて呼びかけたい。
経団連としても、経済界の総力をあげてわが国の再生をリードし、国民が未来に大きな期待と希望を持てる、活力に溢れた「新しい日本」をつくり上げていきたい。 | 49c18955-e6d8-4fb5-a53c-8179fbdb8ba7 | 2024-01-01T11:39:41 | https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2012/08_01kantougen.html |
-■■第2回 EarthDaySchool 開催!田中優さんと「これからのお金」を学びましょう■■-環境イベントデータベース 環境らしんばん | ■■第2回 EarthDaySchool 開催!田中優さんと「これからのお金」を学びましょう■■
アースデイ東京
http://www.earthday-tokyo.org/2006/news/index.php?e=51
アースデイ東京2007では、より充実したプログラムづくりを目指して、みんなが参加できる勉強会、Earth Day Schoolを開催します。
今回は、環境問題を解決する、社会の新しいしくみづくりの先駆けである、田中優さんをゲストにお招きして、知っているようで知らないお金の現実や「これからのお金」について学びます。
誰もが毎日使う身近な存在、「お金」を通して、自分のこと・地球のことを考えてみませんか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 第2回 EarthDay School □■
□■ 2歩先をいく「お金」を学ぼう。 ■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日 時: 10月30日(月)
受付18:30 開始19:00 終了20:30
会 場: SHIBUYA@FUTURE(東京都渋谷区神南2-1-1)
ゲスト: 田中 優 (未来バンク代表理事)
進 行: シキタ純 (アースデイ東京2007準備会 議長)
資料代: 500円(別途ドリンクオーダーをお願いします)
★詳細は下記WEBページをご覧下さい
http://www.earthday-tokyo.org/2006/news/index.php?e=51
※事前予約は必要ありません。
当日直接会場へお越しください。(定員約50名)
■■ 田中優 プロフィール ■■
1957年東京都生まれ。地域での脱原発やリサイクルの運動を出発点に、環境、経済、平和などの、さまざまなNGO活動に関わる。1994年より「未来バンク事業組合」 理事長。その他、「日本国際ボランティアセンター」「足温ネット」理事、「ap bank」顧問を務める。
--------------------------------------
★ お問い合わせ先
アースデイ東京2007実行委員会 事務局
TEL:03-5312-5587 FAX:03-5312-5586
[email protected]
http://www.earthday-tokyo.org
★ アースデイ東京2007のミッション
アースデイ東京2007実行委員会は、「アースデイ=地球のことを考える日」を合言葉に、自然と調和し、平和を分かちあう未来の理想社会に向けた実践的な提案を、市民が主体となって企画・実行し、広く社会に向けて発信していくことをミッションとします。
-------------------------------------- | 4b8bcc29-a522-412d-abbc-4158c19451b0 | 2024-03-01T23:42:30 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_10606.html |
まなびアイテム #3 - Farbe und Form | 津田塾大学オフィシャルウェブマガジン 『plum garden』
| わたしのまなびアイテム
# まなびアイテム #3 - Farbe und Form
ひと
まなび
教員
英文学科
インタビュー
アイテム
私のまなびアイテムは、歴史研究の一次資料です。歴史家にとって自分のテーマに関係する古いモノはどれもとても魅力的なのですが、なかでも、これは自分が発掘した!という実感を与えてくれるアイテムには、くらくらきてしまいます。それが美しいグラフィック表現を備えていたらなおさらです。
この写真に写っているのは、20世紀初頭のドイツに生まれたデザイン学校、ライマンシューレが発行していた雑誌『Farbe und Form』です。この学校はユダヤ系アーティストが運営していましたが、1930年代末にイギリスに設立者とその家族、ユダヤ系の教員や学生が逃れてきて、イギリス側のデザイナー、アーティストを足したかたちでロンドンに改めてライマンスクールとして開校されました。亡命してきたデザイナーや当時その学校に通った人たち(ミステリー作家アガサ・クリスティもここの写真科を受講しました)へのインタビューで聞いた壮絶なサバイバルの物語、そうして結果的に生み出されてきたすばらしいデザイン作品の数々は、とにかく印象的なものでした。
『Farbe und Form』はそもそも発行部数も少なく、海外の図書館でもなかなか閲覧できないので、インターネットを駆使して各地の古書店をさがして少しずつ入手しました。送られてきて、思わぬ人物が寄稿していたり、あるいは作品が掲載されていたりするのを見つけると、そんなひとつひとつの発見が頭にガツンと、とても心地よく響いてきます。この雑誌は、私にそうした思いを何度もさせてくれましたし、まだまだこれからも新たな発見に導いてくれそうな気がします。
モダニズム期デザインについてのマニアックな研究をしている少数の専門家にしか、このアイテムの希少さは伝わらないので、基本的には究極の自己満足でしかありません!それもよーく分かってはいるのですが、それで幸せになれる私のような単純な歴史家にとってはやはり、かけがえのないアイテムです。
## 菅 靖子(すがやすこ)先生 (学芸学部 英文学科)
ロイヤル・カレッジ・オヴ・アート博士課程修了。津田塾大学学芸学部英文学科准教授。専門は、近現代イギリス史、デザイン史。最近は植物や自然の消費文化史を研究。
## plum garden編集部
学生・教員・職員によって構成されるチーム。2014年発足。「わたしがつなぐ津田塾と世界」をキャッチフレーズに、キャンパスの中と外で、「会う・撮る・書く」の毎日です。
- Lens Between Us @ Tsuda College #3: Sakura Between Us
- キャンパスレポート #4 - 2015年3月 | 4ba32bd6-24e7-41e6-b66d-60fd25572650 | 2024-01-12T06:03:17 | https://pg.tsuda.ac.jp/item/Farbe_und_Form.html |
京都産業大学世界問題研究所・国際セミナー | 研究会開催内容 | 世界問題研究所 | 京都産業大学 | HOME
研究
研究所
世界問題研究所
研究会開催内容
京都産業大学世界問題研究所・国際セミナー
# 京都産業大学世界問題研究所・国際セミナー
開催日時 2014年10月17日(金)9:30~17:30
開催場所 京都産業大学 むすびわざ館4階 会議室
## プログラム
9:30~10:30 基調講演 夏立平(上海同済大学 政治と国際関係学院長)
「中国を取り巻く国際政治環境」
10:30~11:00 コメント 東郷和彦(京都産業大学世界問題研究所長)
11:00~11:30 コーヒーブレイク
11:30~12:00 研究報告 張興(上海同済大学 国際と公共事務研究院副研究員)
「日米関係とアジア地域の安定性」
12:00~12:30 コメント 岩本誠吾(京都産業大学世界問題研究所員・法学部教授)
12:30~14:00 昼食
14:00~14:30 研究報告 高蘭(上海同済大学 国際と公共事務研究院副院長・早稲田大学客員研究員)
「「闘而不破」の外交関係は現存するのか:中日関係を例に 」
14:30~15:00 コメント 滝田豪(京都産業大学世界問題研究所員・法学部准教授)
15:00~15:30 コーヒーブレイク
15:30~16:00 研究報告 劉阿敏(上海社会科学院国際関係研究所研究員)
「ダイナミックな東アジア情勢と中米関係」
16:00~16:30 コメント 高原秀介(京都産業大学世界問題研究所員・外国語学部准教授)
16:30~17:15 パネルディスカッション
17:15~17:30 総括 東郷和彦(京都産業大学世界問題研究所長)
## 報告の概要
セミナーは、中国側からの四つの報告に対し日本側からそれぞれ準備されたコメントを返し、最後に全体討論を行う形でしめくくられた。日中の間で意見が一致した部分、顕著に対立した部分、意見が違うが相互理解を深めた部分が明らかになり、緊迫する中でも和やかさを伴う議論が一日にわたって続けられた。議論の概要は以下のとおり。
現在の東アジアを取りまく国際情勢に関しては、中国、インドなど台頭する諸勢力とこれまでの秩序を形成してきた諸国との間に協調と競合の極めて大きな動きが生じていること、その最も顕著な例は米中の競合・協調の新関係にあるがその帰趨は明らかではないこと、そういう国際社会の大変動は数千年の歴史と未来の流れの中で把握されねばならないこと等、双方の認識は概ね一致した。
日中関係をそういう大きな視座の中で考えるならば、現下の極端な政治的緊張は双方の国益を害しており、この状況からの脱却を考えねばならず、そのためには、現在顕著に欠如している相互信頼を回復すべきことについても、双方の認識は一致した。
双方が展開している外交・安全保障の基本政策については、①中国側から日米安保条約は冷戦マインドの遺物であり、新しい安全保障協力の機構を作る中で解消すべきだという批判が提起され、日本側から安保条約は時代の変化に適用すべく柔軟な変化をとげており、信頼を基礎とするマルチの安全保障機構が出来ていない現状では、そういう柔軟な形での維持は不可欠であることを縷々説明した。②中国の海洋戦略について日本側から、東シナ海(尖閣)、南シナ海(西沙・南沙)ともに、中国が実力による現状変更を行っていることは否定のしようがなく、この政策を改め平和的交渉によって相違を乗り越えるべき旨主張、中国側から、中国の意図は平和であること、現存する国際秩序を尊重する用意もあること、武力行使ではない新しい海洋戦略として「海上シルクロード」構想をうちだしていることなど様々な説明が行われた。
上述のとおり、お互いの基本政策について相互理解を深める議論が若干進められたと思われるが、現実には、東シナ海をめぐる緊張は決して軽減されていない。その点については、①危機管理・信頼醸成措置が急務であり、CUESの合意、リムパック演習に初めて中国が参加するなど前向きの動きがでてきたことを肯定的に評価することについては双方の認識が一致、②他方、尖閣問題を今後どうするかについては、例えば、1972年-2012年の40年間の「現状維持」にもどることなどいくつかのアイディアが交換されたが、見るべき意見の一致にはいたらなかった。
夏立平氏による基調講演
東郷和彦氏によるコメント
張興氏による研究報告
岩本誠吾氏によるコメント
高蘭氏による研究報告
滝田豪氏によるコメント
劉阿明氏による研究報告
高原秀介氏によるコメント
会場の様子
東郷和彦、「Japan’s_Foreign_Policy」
岩本誠吾、「日米同盟とアジアの安定」
高蘭、「「闘而不破」の外交関係は現存するのか」
滝田豪、「」
高原秀介、「米中関係をめぐる論点に関する一考察」 | 4d891542-6a82-4b9c-adda-fd6e143655f4 | 2023-11-10T03:07:17 | https://www.kyoto-su.ac.jp/project/kikou/sekaimondai/kenkyu/20141017_seminar.html |
奈良高専|
学校案内
|機関別認証評価の結果
| HOME
>
[学校案内] 機関別認証評価の結果
## 令和2年度 機関別認証評価の結果について
- 本校は、独立行政法人大学改革支援・学位授与機構が実施する「令和2年度高等専門学校機関別認証評価」を受審し、
- 高等専門学校設置基準をはじめ関係法令に適合し、同機構が定める高等専門学校評価基準を満たしていると認定されました。
評価結果・認定証
高等専門学校機関別認証評価 評価報告書
認定証
提出した自己評価書
自己評価書(本文・根拠資料)
▲ページの先頭へ
## 平成25年度 機関別認証評価の結果について
本校は、独立行政法人大学評価・学位授与機構が実施する「平成25年度高等専門学校機関別認証評価」を受審し、
同機構が定める高等専門学校評価基準を満たしていると認定されました。
- 評価結果・認定証
- ● 平成25年度高等専門学校機関別認証評価実施結果報告 (PDF形式)
● 平成25年度選択的評価事項に係る評価実施結果報告 (PDF形式)
● 認定証 (PDF形式)
- 主な優れた点
● 準学士課程電子制御工学科4年次の「実践システム設計」では、グループごとに自律型ロボットの製作を課題
として与え、グループで異なる意見の討議や教員の助言を通して、発想の転換を図らせることにより、創造性
を育む教育方法の工夫を行っている。
● 専攻科課程の「システムデザイン演習」では、機械制御、電子情報、化学の3専攻の学生でグループを構成し、
専攻の違いによる異なる視点で討議をさせ、複数の専攻の教員による助言を通して、新たな発想の転換を図
らせ、コミュニケーション能力を育成するとともに、創造性を育む教育方法の工夫を行っている。
● 就職について、準学士課程、専攻科課程ともに就職率(就職者数/就職希望者数)は極めて高く、就職先も
製造業等の当校が育成する技術者像にふさわしいものとなっている。進学についても、準学士課程、専攻科
課程ともに進学率(進学者数/進学希望者数)は極めて高く、進学先も学科、専攻の分野に関連した高等
専門学校の専攻科や大学の工学系の学部や研究科となっている。
- 主な改善を要する点
- ● 学校の活動の総合的な状況に対する効果的な自己点検・評価の実施について、評価項目は定められている
ものの、評価基準は不明瞭である。また、公表されている自己点検・評価報告書には、点検・評価の評価内容
が十分には記述されていない。
- 選択的評価事項における主な優れた点
● 平成21 年度採択の科学技術振興機構「女子中高生のための理系進路選択支援事業 理系ゴコロのススメ」
により、地域の女子中高生へ、理系分野で活躍する女性の研究者や技術者、医師等の進路の紹介を行い
理系分野への興味を喚起する取組を行っている。さらに、この取組を平成23、24 年度には、国立高等専門
学校機構の特別教育研究経費(高専改革推進経費)により、「全国高専女子学生の連携による高専女子
ブランドの発信事業」として、高専女子フォーラムの開催や高専女子百科の作成等の事業の実施につなげ、
高専女子フォーラムの開催を平成25 年度からは国立高等専門学校機構の主催事業へと発展させている。
これらの一環として、「女子小中学生夏休み自由研究お助け教室」等を開催している。
これら一連の取組は、特色を持った優れた取組である。
提出した自己評価書
● 高等専門学校機関別認証評価 (独立行政法人大学評価・学位授与機構)
▲ページの先頭へ
## 平成18年度 機関別認証評価の結果について
本校は、独立行政法人大学評価・学位授与機構が実施する「平成18年度高等専門学校機関別認証評価」を受審し、
同機構が定める高等専門学校評価基準を満たしていると認定されました!
- 評価結果・認定証
- ● 平成18年度高等専門学校機関別認証評価実施結果報告 (PDF形式)
● 平成18年度選択的評価事項に係る評価実施結果報告 (PDF形式)
● 認定証 (PDF形式)
- 本校の主な優れた点
- ● インターンシップが、準学士課程において、「技術者としての心構えや社会人として何が必要か学ぶ」ことなどを
目的として実施され、約7割の学生が参加しており、また、専攻科課程においては、「企業・大学その他の公的機
関等において、実習体験をすることにより、実践的技術感覚を体得するとともに、学習意欲の向上及び専攻科修
了後の進路に対する職業意識の形成等」を目的として実施され、実践的能力を体得するために活用されている。
● 専攻科課程の「システムデザイン演習」においては、新たな企画を立案する構想力や、問題設定力、種々の学
問や技術を総合し応用する能力等を含む、デザイン能力の育成を目的として、学生に与えられた予算と期限の
中でグループでの作業に自主的に取り組ませるなど、創造性を育む基礎的な取組として工夫がなされている。
● 卒業(修了)生の就職率(就職者数/就職希望者数)が極めて高く、就職先は機械、電気機器、建設等を中心
に、各学科・専攻の専門分野に関連した業種となっている。また、進学率(進学者数/進学希望者数)も極めて
高く、進学先は工学系の学部、研究科となっており、学校の意図する教育の成果や効果が十分に上がっている。
- 選択的評価事項における主な優れた点
- ● 学生と教職員が一体となって行う、「スーパーサイエンスの達人」派遣や小中学校理科教員のスキルアップの
ためのシンポジウムなどの取組が文部科学省の現代的教育ニーズ取組支援プログラムに採択され、教育におけ
る地域の活性化に貢献している。
● 平成18年度に経済産業省の「平成18年度高等専門学校等を活用した中小企業人材育成事業」に採択された
「奈良工業高等専門学校を中核とした金属加工系技能者の育成」の取組は、成果の期待できる特色ある取組で
ある。
- このページは奈良工業高等専門学校総務課が管理しています。
e-mail :s-soumu◇jimu.nara-k.ac.jp
(巡回ロボット対策によりメールアドレスの@を◇に変えています。
送信の際は◇を@に変えてから送信してください。)
高等専門学校機関別認証評価 (独立行政法人大学改革支援・学位授与機構) | 4f6c6b54-c7ae-456f-a29a-eb06b3e8faca | 2023-06-05T09:11:30 | https://www.nara-k.ac.jp/guide/ninsyohyoka/ |
国頭産「イノブタ」ガサナイ炒め丼 - 沖縄料理レシピなら おきレシ | b153
国頭産「イノブタ」ガサナイ炒め丼
# 国頭産「イノブタ」ガサナイ炒め丼
今、超熱い国頭産のイノブタを喰らう!
国頭のイノブタ 500㌘
シシトウ 5フサ
玉ねぎ 1コ
白米 気持ちの分
■イノブタ命の出汁
生生姜 少々
ニンニク 2ふさ
ごま油 小さじ1
みりん 小さじ1
しま~(島酒) 少々
砂糖 少々
塩 少々
胡椒 少々
## 作り方
### 1イノブタにどぅまんぎる味付けを施す
イノブタ命の出汁をイノブタに念入りに混ぜあわせ、約10分程漬けておく!さいこ~~~~(;・∀・)
### 2炒めるが、手順が大事なの~
ここで重要なのが、油をしいた鍋に玉ねぎ、シシトウから投入する!軽く琉球犬より明るめの色に輝いたら、いよいよイノブタの投入!
### 3イノブタを軽く、ほんわか炒める
手順2で炒めた野菜を鍋肌によせ~の!イノブタをフライパンに直接しいて、まじ!軽く火を通す。日の通し加減の目安として、赤みがなくなればOK.ウェルダンの方は焦げ目つけてもいいともいます。
### 4完成形をご覧くだされ
好みですが、完成のカラーリングとしてこんな感じでしょうか!直接ご飯に肉汁ごとぶっかけて、しまえば完了です。
イノブタはビビるくらいうまし!ここで確実に今日にゅうしたり食べれたり、ダジバンダリ~http://www.yuiyui-k.jp/index.php?section
イノブタ食べてみたいです。野菜とかアグー豚は東京にもそこそこ入っているんですがね〜。
ソムリエH
ソムリエHさん、こんにちは!
実はまったく東京での供給状況がわかってなくて><
イノブタは、僕の地元で現在国頭村というところでしか販売してないです~
kacchon
kacchonさん、こんばんは!
北海道の豚丼も美味しいですが、イノブタ丼も
美味しそうですね♪
ポンム
山原猪豚、ホント!マジウマです。
前にプロジェクトに参加したことがあり、
丁寧に育てた、しかも一代品種ということで
なるほど納得です! 国頭村の誇るべき素材だと思います!
このレシピもきっと間違いなく美味しいことでしょう!!!
あ~~、久しぶりに山原猪豚食べたくなりました。。。私の近所で買えないのがネック(><)
gonzalesue
マロンさん、有難うございます。
コメント有難うございます。
最近、北海道と沖縄県の国頭村ってとこが、パークゴルフ等で交流を深めてるので、その影響でイノブタ導入成功してるはず><
北海道には大変感謝しております!
kacchon
gonzalesueさん!コメント有難うございます。国頭村の誇る数少ない食材ですね!
もっと普及すればいいのに、普及抑えて価値を高めればいいのにって言う生産者側の悩みもあるらしいです!お取り寄せなども検討してるみたいですよ。
ちなみに、BBQで炭火焼きしたときは本当にやばかったです^^;
kacchon
イノブタ!ぜひ次回来沖した時に食べてみたいです!おいしそう〜♪♪
出汁にイノブタ・・お腹がすいてきましたー盛り付けみてもう、食べたいですー!!
2013.07.19
なすバンバンヂー
なすとゴマソースが良くあう1品
2015.08.13
お弁当に♪ビッグフランク
マスタードに見立てて。44号 お弁当
2016.01.07
マグロ☆アボカド☆トロロ
とろろとわさび醤油がからまって最高♡
2014.08.19
ゴーヤーとベーコンのスタミナ炒め
エバラ黄金の味で子様にも大好評! | 53e8bb3b-4a3a-4e9e-9c1f-34b81cc2d129 | 2024-02-26T18:47:00 | https://www.okireci.net/recipe/3553 |
議事課 | 柏市役所 よくある質問と回答(FAQ) | ## キーワード検索
議会の傍聴
会議の記録
請願・陳情
議会の開催時期・日程
会議の映像
## 『 議事課 』 内のFAQ
市議会の本会議は、どなたでも傍聴することができます。
ただし、傍聴席の定数(一般席:78、そのうち車いす席:6)を超える場合には、入場を制限することがあります。
現在は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、席の間隔を空けているため38席となっています。(車いす席2席を含む/記者席を除く)
...
詳細表示
No:1162
公開日時:2017/01/06 19:16
更新日時:2022/03/30 17:13
会議の記録
本会議の記録(会議録)は、次の場所でどなたでもご覧いただけます。
・行政資料室(市役所本庁舎1階)
・行政資料コーナー(沼南庁舎第2庁舎1階)
・柏市立図書館本館及び各分館(こども図書館を除く。)
なお、平成11年以後の本会議の記録については、柏市公式ホームページの「柏市議会 会議録検索と閲覧」からインタ...
詳細表示
No:1160
公開日時:2017/01/06 19:16
更新日時:2022/03/23 09:18
請願・陳情
市議会に対する要望を「請願」又は「陳情」として文書で議会に提出することができます。
請願を提出するときは、その文書にその要望の内容に賛同する市議会議員(紹介議員)の署名か記名押印が必要となります。請願は、所管の委員会に付託・審査され、本会議で採択・不採択を決定します。
一方、陳情を提出するときは、紹介議員...
詳細表示
No:1157
公開日時:2017/01/06 19:16
更新日時:2022/03/30 17:26
議会の開催時期・日程
市議会の定例会は、毎年3月・6月・9月・12月の年4回開催しています。また、これとは別に、緊急に開催する臨時会があります。各定例会の具体的な日程については、柏市公式ホームページの「市議会」からご覧ください。
参考ページ
柏市公式ホームページ・市議会
◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆
詳細表示
No:1163
公開日時:2017/01/06 19:16
会議の映像
市議会では、インターネットを
1000
利用して、本会議と会期中の常任委員会のライブ(生)中継と、録画映像の配信を行っています。
ライブ中継では、本会議と常任委員会の模様を放映しています。
スマートフォン,タブレットからも視聴できます。
録画映像は、ライブ中継の3日後(土・日・祝日は除く)までには視聴可能です。
...
詳細表示
No:1161
公開日時:2017/01/06 19:16
更新日時:2022/03/30 17:20
議会の活動内容
市議会では、本会議・委員会での審議・議論の状況など、その活動内容を広く市民のかたに知っていただくため、「かしわ市議会だより」を作成し、毎年2月・5月・8月・11月の年4回発行しています。加えて、市議会議員の改選があったときには、臨時号を発行しています。
かしわ市議会だよりは、新聞折込などにより、市内の各世帯に配...
詳細表示
No:1159
公開日時:2017/01/06 19:16
更新日時:2022/03/30 17:22
議員の質問内容
現在行われている、または直近の本会議で議員が通告した質問事項については、柏市公式ホームページの「市議会」からご覧ください。
また、過去の本会議での議員の質問の内容や、それに対する執行機関の答弁の内容は、柏市公式ホームページの「柏市議会 会議録検索と閲覧」で見ることができます。
参考ページ
柏市公式ホーム...
詳細表示
No:1158
公開日時:2017/01/06 19:16
更新日時:2022/03/23 09:22 | 58c4bd0e-564f-4665-8d86-61b372ca592f | 2024-02-28T13:12:24 | https://faq2.city.kashiwa.lg.jp/category/show/296?site_domain=default |
配偶者からの暴力を理由に、児童扶養手当を受給できますか。 - 佐世保市お役立ちQ&A | # FAQ
配偶者からの暴力を理由に、児童扶養手当を受給できますか。
印刷する
質問
配偶者からの暴力を理由に、児童扶養手当を受給できますか。
回答
児童扶養手当は、ひとり親家庭への支援と自立の促進を目的とした制度です。
配偶者からの暴力(DV)により、父又は母が裁判所からのDV保護命令を受けた児童も新たに児童扶養手当の支給対象となりました。
手当を受給するためには、子ども支援課への申請手続きが必要です。
また、所得制限があり、認定を受けても支給されない場合があります。
子ども未来部 子ども支援課
電話番号 0956-24-1111 | 5ed562c2-c025-44d6-bfc7-86e3a4a42fcb | 2024-02-29T05:11:18 | https://faq.city.sasebo.lg.jp/faqfa2/public/web/knowledge2379.html?categoryIdFromUrl%3d10114 |
大田区ホームページ:出産後の手続き | 本文ここから
# 出産後の手続き
ページ番号:195212014
更新日:2023年6月9日
## 新生児聴覚検査
東京都内の契約医療機関で新生児聴覚検査を受けるとき受診票を利用すると、検査費用の一部の助成が受けられます。受診票は受診票セットの中に入っています。
お問い合わせ先:健康づくり課(電話:5744-1661)
## 出生届
赤ちゃんが生まれた日から14日以内(生まれた日を含む)に届け出てください。
詳細につきましては、下記リンクからご覧ください。
お問い合わせ先:戸籍住民課(電話:5744-1183)
出生届
## 出生届出済証明
母子健康手帳の1ページ目に証明欄があります。
お問い合わせ先:戸籍住民課(電話:5744-1183)
## 児童手当・児童医療費助成制度
赤ちゃんが生まれた日の翌日から起算して15日以内に申請してください。
電子申請または郵送でも申請ができます。詳細につきましては、下記リンクからご覧ください。
お問い合わせ先:子育て支援課(電話:5744-1275)
児童手当
児童医療費助成制度(乳医療証・子医療証)
## 出生通知書 「すこやか赤ちゃん訪問依頼書」
赤ちゃんが生まれたら、母子健康手帳交付時にお渡ししている妊婦健康診査の受診票セットに入っているハガキ「出生通知書」(すこやか赤ちゃん訪問依頼書)をできるだけ14日以内に投函してください。
この「出生通知書」をもとに、助産師・保健師がご家庭を訪問する「すこやか赤ちゃん訪問」を実施します。
転入や紛失等でハガキがない場合は、お住まいの地域管轄の地域健康課または健康づくり課までお問合せください。
お問い合わせ先:各地域健康課(住所管轄は下添付資料参照)または健康づくり課
お住まいの地域健康課管轄一覧(Word:122KB)
詳細ページ
すこやか赤ちゃん訪問 | 5f37fc2f-808d-4349-acd3-88d9b64eb52c | 2024-02-13T00:44:00 | https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shussan/akachan.html |
子育て支援室ぶんきょうにこにこルーム|5月13日「みほおねぇさんの食育のおはなし」開催のご報告 | 平成26年5月13日(火) 午前10時30分~
管理栄養士 玉木美帆さんによる
「みほおねぇさんの食育のおはなし ~かむかむパワーでげんきもりもり♪~」
を開催しました。
みほおねぇさんが、紙芝居やパッくん人形を使って
「かむことの大切さ」について説明してくださいました。
たくさん「かむ」と、味覚や言葉が発達し、歯が健康になり、
脳が活性化する・・・など、げんきいっぱいになる利点がいくつもあるんですよ‼
日頃の子どもの食事についての悩みにも、クイズ形式で
望ましい解決法についておはなししてもらいました。
みほおねぇさん手作りの、フェルトのお弁当箱の中には
おにぎりや、玉子焼き、ウインナーなどがいっぱい!「おいしそうだね~。」
折り紙で「パクパク」を折り、目や耳、鼻をつけて、ゾウさんや、ぶたさんに。
それぞれ、かわいい「パクパクさん」も作りました。
お家でも「パクパク、パクパク・・・」 、パクパクさんと一緒に
1口につき30回かんで、げんきなからだを作ってくださいね☆ | 5f7a325c-1d8a-49cc-82f8-1140c2dd042c | 2024-01-31T06:39:12 | https://www.cyber.kbu.ac.jp/blog/nikoniko/2014/05/26513.html |
男女共同参画都市宣言記念式典を開催しました | 下野市 市政トップページ | トップ
> 市政情報・市民参加
> 市民活動・コミュニティ
> 市民と行政の協働
> 男女共同参画> 男女共同参画都市宣言記念式典を開催しました
# 男女共同参画都市宣言記念式典を開催しました
下野市では、平成28年4月に「下野市だれもが輝く男女共同参画社会づくり条例」を施行し、同じく4月に「第二次下野市男女共同参画プラン」をスタートしました。この新たな取組を契機とし、市を挙げて男女共同参画社会の実現に向け取り組む姿勢を示すとともに、その気運の醸成を図るため、12月10日土曜日、「男女共同参画都市」を宣言しました。
当日は、市役所3階会議室において記念式典を開催し、市内の中学校の生徒会を中心として活動している「子ども未来プロジェクト」のメンバーによる市歌斉唱や、市長と中学生による宣言文の群読を行いました。また、男女共同参画への理解と関心を深めてもらうことを目的として実施した「男女共同参画図画コンクール」の入賞者表彰を行い、市長より入賞者へ賞状が授与されました。
記念式典後の「人権教育講演会」では、作家の家田荘子氏を講師にお招きし「自分らしく~前向きに生きたいあなたへ~」と題し、挨拶の大切さや人との助け合いについて、自らの経験を基にした心に響くお話しをいただきました。
今後は、「お互いを理解し尊重する心豊かな社会の実現をめざす下野市」を将来像に掲げ、市・市民・事業者・市民団体等の皆様との連携・協働により男女共同参画社会の実現に向けた取組を計画的に推進します。
子ども未来プロジェクトのメンバーと来場者による市歌斉唱
市長と子ども未来プロジェクトメンバーによる宣言文群読
男女共同参画図画コンクール入賞者
男女共同参画図画コンクール入賞作品
【人権教育講演会】
講師:家田荘子氏(作家・真言宗僧侶)
演題:自分らしく~前向きに生きたいあなたへ~
講師の家田荘子氏
掲載日 平成29年2月6日
更新日 平成29年4月10日
総合政策部 市民協働推進課
0285-32-8887 | 66e9042b-0a35-4ece-bfea-2bd224317103 | 2024-03-01T01:53:57 | https://www.city.shimotsuke.lg.jp/0813/info-0000003879-3.html |
経団連:わが国コンテンツの海外展開支援策に関する緊急要望 (2012-12-28) | トップ
Policy(提言・報告書)
産業政策、行革、運輸流通、農業
わが国コンテンツの海外展開支援策に関する緊急要望
# Policy(提言・報告書) 産業政策、行革、運輸流通、農業
わが国コンテンツの海外展開支援策に関する緊急要望
2012年12月28日
経団連 産業問題委員会
エンターテインメント・コンテンツ産業部会
わが国コンテンツ産業の市場規模は、約12兆円と米国に次いで世界第2位の大きさを有しているものの、輸出比率は5%にとどまるなど、その潜在能力を十分に生かし切れていない状況にある。
一方で、わが国にとって重要なアジア地域をみると、政府の戦略的かつ手厚い支援を受けた韓国のコンテンツが積極的にマーケティングを展開し、市場の相当規模を押さえつつあり、わが国は大きく後塵を拝する状態にある。
自国のコンテンツが海外に浸透していくことは、コンテンツ産業の利益にとどまらず、日本の文化や商品・サービス全体の認知度・イメージアップ、さらには国全体の海外での影響力をより一層高めることにつながる。
現状を打開し、わが国の再生・成長を実現するため、国を挙げて戦略的な海外展開を進めるべくあらゆる方策を検討・実行すべきである。その中でも国際競争上の不利の緩和は喫緊の課題であり、下記の支援策について今次補正予算での対応を強く求める。
記
#### 1.海外市場獲得を狙うコンテンツのローカライズ等に関する財政的支援
多様で高品質なコンテンツを海外に展開することは、わが国全体のブランド力、影響力向上にも資することとなる。国は所要の審査を経てその価値が認められるコンテンツに対し、ローカライズの為の一定の補助を行うことが望ましい。また、海外展開をより効果的に行うためには、各種プロモーション活動への補助の拡大・強化も重要である。
日本のコンテンツがアジア市場で韓国のコンテンツに大きく遅れを取る現状を打開するため、政府は、わが国コンテンツのローカライズ等を継続的に支援するために十分な額の基金を一刻も早く創設すべきである。
#### 2.日本のコンテンツによる海外広報を担う「ジャパン・チャネル」の創設
海外における日本のコンテンツの認知度を高め、ひいては個別の事業者の外国メディアとの交渉力を高めるためには、海外において日本のコンテンツの継続的な放送・配信等の場を確保する必要がある。
そのため、ニュースやドキュメンタリーも含め網羅的な海外発信を行っているNHKワールドTVとの役割分担等を勘案しつつ、日本のエンターテインメント・コンテンツを中心とする「ジャパン・チャネル」を創設すべきである。
以上
「産業政策、行革、運輸流通、農業」はこちら | 67043311-e980-4e32-a0ff-f53a28b7a739 | 2024-03-01T07:29:17 | https://www.keidanren.or.jp/policy/2012/093.html?v%3ds |
「東北未来創造イニシアティブ」インキュベーション・プログラム釜石/北上コンペティション募集 | 告知 | いわて連携復興センター | 5ccd
HOME
>
告知
>
「東北未来創造イニシアティブ」インキュベーション・プログラム釜石/北上コンペティション募集
# 告知
東北未来創造イニシアティブでは、内閣府・復興支援型地域社会雇用創造事業を活用し、
起業・経営の経験者によるメンタリングにより、復興のリーダーとなる起業家を育成することを目的とした
インキュベーションプログラムを展開します。
具体的には、新たな未来を切り拓く起業家人材を、
釜石/北上地区、気仙沼地区、仙台地区、石巻地区、福島地区の
5つの地域サテライトで実施する起業プランコンペティションで発掘し、
そこで選出された方々と起業支援契約を締結させていただき、
約半年の期間、個別メンタリング、相互触発の場の提供、
支援者とのマッチング等を中心とした、起業に至るまでのきめ細やかなサポートを提供していきます。
釜石/北上地区に関しては、特定非営利活動法人いわて連携復興センターが事務局となります。
ご不明な点はお気軽にお問合せ下さい。
【起業支援対象者への支援内容】
① 『きめ細やかな個別メンタリング』
半年間にわたり、皆様のプランをブラッシュアップするのに必要な
メンターを個別に宛がい、個別指導、必要な支援者との引き合わせ等を行います。
メンターは、地域企業の経営者、中小企業診断士、地域市民団体の中核スタッフ等で構成し、
加えて場合により、必要領域のスペシャリストとも会っていただきます。
② 『相互触発と切磋琢磨の良質な場の提供』
個別のメンタリングでは補いきれない、相互触発と切磋琢磨の場の提供を行います。
定期的に東北大学の片平キャンパスに集まっていただき、自分以外の起業家との対話、
スペシャリストへの相談、潜在的支援者との交流をしながら、
刺激を受け、起業に向けての鋭気とスキルを養っていただきます。
③ 『最大238万円の起業支援金提供』
内閣府からの助成金を用いて上記サポートをするのに加え、
最大238万円の起業支援金を提供し、業に必要な費用
(起業時の人件費、事務所費、備品、相互支援会参加の交通費等)のサポートをします。
④ 『全国の起業家、企業経営者との交流』
7月21日に気仙沼市の正式事業として開催される全国イベントの
「第二回 社会イノベーター公志園 決勝大会」に参加いただき、
先輩起業家、全国から来場する経営プロフェッショナル、各分野で志をもって
奮闘している有志、気仙沼を中心とした地元経営者・行政との交流の機会を提供します。
【釜石/北上コンペティションスケジュール】
6月14日(木) 起業プラン応募締切(6/23のコンペに参加できる方限定となります)
6月中旬 書類審査
6月23日(土) 釜石・北上サテライト起業プランコンペ(プレゼン形式)
7月中旬 支援対象者決定 支援契約締結し、支援開始
7月21日(土)「社会イノベータ公志園」決勝大会参加 @気仙沼・市民会館
22日(日)「創造的復興フォーラム」参加
8月 第一回相互支援会 @東北大学 片平キャンパス
11月 第二回相互支援会 @東北大学 片平キャンパス
2月~ 起業手続き
●●釜石/北上コンペティション開催概要●●
書類(履歴書及び職務経歴書、エントリーシート)により応募いただいた方の中から、
一次選考として書類審査を行い、通過された方に地域ごとに行われるコンペティションに参加いただき、
プレゼンテーションをしていただきます。
◆募集期間
平成24年5月18日(金)~6月14日(金)18:00まで
◆書類選考
書類選考の結果は、平成24年6月19日(火)までに、応募者宛にご連絡します。
◆起業プランコンペ
日時:平成24年6月23日(土)14:00~17:00
会場:NPO法人いわて連携復興センター 北上サテライト2F
◆起業支援対象者の決定
起業支援対象者4名(予定)を決定し、個別に支援契約を締結します。
●●コンペ応募資格●●
・2012年度内に起業する意思のある方
・起業プランコンペティション当日に参加できる方
・現在、他の「起業に向けた助成金や支援プログラム」を受けていない方
・18歳以上の方(高校生不可)
●●対象となるプラン●●
・ビジネスの手法を使い、東北の復興に繋がるプランであること
・新規の事業プランであること(既存事業の単なる立て直しは対象となりません)
・東北において雇用を創出するプランであること
・建築・土木事業にあたらないこと
・現在および過去に他の「起業に向けた助成金や支援プログラム」を受けていないプランであること
◆審査基準 *5つの基準を基に総合的に判断いたします。
ア 社会性(地域における課題の重要度合、事業が地域全体へ及ぼすインパクト)
イ 新規性(革新性、スケーラビリティがあるか)
ウ 事業性(実現可能性があるか、持続可能なビジネスモデルであるか)
エ 雇用創出効果(短期的、中長期的に雇用を生み出すものか)
オ 人間性(起業家として、人々の共感や信頼を獲得できるか)
●●応募方法●●
・提出物:①履歴書および職務経歴書
②エントリーシート(ダウンロード先 http://www.tohokumirai.jp)
・提出方法:以下宛に、E-mailにてご提出ください。
[email protected] [email protected]
NPO法人 いわて連携復興センター内
「東北未来創造イニシアティブ/釜石北上サテライト 起業プランコンペティション」事務局
・締切:平成24年6月14日18:00必着
・釜石/北上コンペティション問い合せ先:NPO法人 いわて連携復興センター内
「東北未来創造イニシアティブ/釜石北上サテライト起業プランコンペティション」事務局 担当:葛巻
◆イニシアティブ全般にかかわる問合先
社団法人東北ニュービジネス協議会 東北未来創造イニシアティブ 統括運営事務局/事務局長 大友清之
電話:022-261-5817 HP:http://www.tohokumirai.jp | 6a1d9f12-6120-4d08-989a-aee84e822e9c | 2024-02-26T04:11:15 | https://www.ifc.jp/news/notice/entry-198.html |
2010年07月19日 - 特に重要なセキュリティ欠陥・ウイルス情報 | ## ▼
2010/07/19(月) Windows が .lnk ファイルを操作する方法に欠陥、修正プログラムはまだない
Windows XP / Server 2003 / Vista / Server 2008 / 7 / Server 2008 R2 に重大な欠陥が発見されました。Windows が .lnk ファイル(ショートカットファイル)を操作する方法に欠陥があり、攻略 .lnk ファイルが、エクスプローラなどの「アイコンを表示するファイルマネージャー」に表示されるだけで、ウイルスに感染するなどの被害が発生する恐れがあります。
マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (2286198) Windows シェルの脆弱性により、リモートでコードが実行される (Microsoft)
この欠陥を利用する攻撃は既に行われています。また、この欠陥を利用する攻撃が今後増加すると予想されます。
スパイ攻撃がLNKショートカットファイルを使用 (エフセキュアブログ)
修正プログラムはまだありません。次の対抗策を取ってください。
龍大標準のアンチウイルスソフト VirusScan Enterprise 8.7i patch 3 をインストールし、Artemisテクノロジーを「低」に設定してください。詳細については、マカフィー VirusScan 関連ドキュメントを参照してください。(学内からしか参照できません)
可能であれば、ショートカットアイコンの表示を無効にする設定を行ってください。方法については マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (2286198) を参照してください。この対抗策の効果は極めて大きいと考えられますが、実施すると、全てのショートカットアイコンがまっ白になるので注意してください。
可能であれば、WebClient サービスを無効にしてください。方法については マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (2286198) を参照してください。ただし、この対抗策の効果は限定的だと考えられます。また、実施すると、WebDAV が使えなくなります。
関連キーワード: Windows
#### 2010.07.24 追記
Microsoft から、「ショートカットアイコンの表示を無効にする設定」を簡単に実施できるツール (Microsoft Fix it) が公開されました。ダウンロード後、実行してください。
Microsoft Security Advisory: Vulnerability in Windows Shell could allow remote code execution (Microsoft)
設定を行う: Microsoft Fix it 50486 (Microsoft)
設定を解除する: Microsoft Fix it 50487 (Microsoft)
確実な効果が期待できるため、ぜひ設定して頂きたいのですが、副作用に注意する必要があります。具体的には、スタートメニューやクイック起動のショートカットアイコンがまっ白になってしまいます。以下に Windows Vista での事例を示します。
設定前 設定後
この他にも、デスクトップ上のショートカットアイコンもまっ白になることがあるようです。
このように、対抗策に副作用があり、適用しづらいのは事実なのですが、一方で、たいへんに危険な欠陥であることも確かです。セキュリティ関連企業 LAC が、この欠陥の危険性と、Microsoft Fix it による効果を示すビデオを公開しています。ぜひご覧になってください。
Web ページにアクセスしただけで、あるいはエクスプローラでリムーバブルディスク(USB メモリや可搬型ハードディスクなど)を参照しただけで、プログラムが起動されてしまう事例が紹介されています。ビデオでは電卓が起動されていましたが、実際の攻撃ではウイルスが起動されることになります。
この欠陥を悪用するウイルスの感染を予防するために、Microsoft Fix it の実施を強く推奨します。
#### 2010.08.01 追記
Microsoft から、2010.08.03 に定例外で修正プログラムを配布する予定であるとアナウンスされました。
マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知 - 2010 年 8 月 (定例外) (Microsoft)
修正プログラムを適用するまでは、Microsoft Fix it による回避策を実施してください。
#### 2010.08.03 追記
修正プログラムが公開されました。
MS10-046 - 緊急: Windows シェルの脆弱性により、リモートでコードが実行される (2286198) (Microsoft)
Microsoft Update などを利用して適用して下さい。適用後は再起動が必要となります。また Microsoft Fix it による回避策を実施している場合は、修正プログラムの適用後に、回避策を解除するための Fix it を実行して下さい。
Microsoft Security Advisory: Vulnerability in Windows Shell could allow remote code execution (Microsoft)
設定を解除する: Microsoft Fix it 50487 (Microsoft)
## ▼
2010/07/19(月) Microsoft 2010 年 7 月の月例セキュリティ更新プログラム
Microsoft から 2010 年 7 月の月例セキュリティ更新プログラムが公開されています。
2010 年 7 月のセキュリティ情報 (Microsoft)。
2010年7月14日のセキュリティ情報 (月例) (日本のセキュリティチーム)
RINS の複数の機械に更新プログラムをインストールしてみましたが、特に問題は発生していません。不具合が発生した場合は、RINS 担当教員 (内線 7414) までご連絡下さい。
関連キーワード: Windows, Office | 6c541d3c-7ecb-4c0e-8a05-60299daf3a7d | 2024-02-29T08:00:00 | https://www.st.ryukoku.ac.jp/blog/vuln/20100719 |
健康福祉まつりは2000人の来場者でにぎわいました(10月21日=竹下)|
過去の市長室ブログアーカイブ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ | 2edb
## 過去の市長室ブログアーカイブ
### 健康福祉まつりは2000人の来場者でにぎわいました(10月21日=竹下)
第26回古賀市健康福祉まつりがサンコスモ古賀で開催され、会場は約2000人の来場者でにぎわいました。私も坂本副市長と参加しました。今年の健康福祉まつりは、独立行政法人福岡東医療センター、福岡女学院看護大学、粕屋医師会、古賀市の4者がスクラムを組んで、健康づくり、介護予防、生きがい、癒しなどを考えるイベントとして開催しました。健康測定などに加えて、地域医療や生きがいをテーマにしたシンポジウムなど新たな企画が、数多く行われました。また、同日開催された市民ウォーキングには、3歳から84歳までの183人の市民の皆さんが参加し、約8㎞のコースをそれぞれのペースで楽しんでいました。
シンポジウムには70人を超える参加があり、看護大学の西間三馨学長は「地域で安心安全に暮らしていくためには、地域での支えあいが大切です。また、医療と福祉の連携を今後いかにして図っていくか、強化していくかが、大きな課題としてあります。その課題を解決していくためには、行政のサポートが必要となってくるでしょう」と、まとめられました。
いきいきセンター「ゆい」(古賀市介護予防・生きがい活動支援センター)では、10周年を記念した講演会があり、厚生労働省社会・援護局総務課の荒川英雄課長補佐が、ゆいの設立に至った経緯や介護保険の方向性について、看護大学の松尾和枝教授からは、地域活動を継続していくには活動に賛同し一緒に取り組む仲間を増やすことが大切であるといった話がありました。このほか、館内では予防健診課と看護大による健康測定や物忘れチェック、足型測定、はり・マッサージ健康相談などが行われました。屋外ステージでは補助犬の実演や保育園児たちの発表など多彩なイベントが行われました。来場者からは、「まつりに手作り感があっていい」「体験型のコーナーは面白い」などの声を聞きました。
今回の健康福祉まつりは、専門家と市民の双方にとって、日ごろの健康を考えるいい1日になったのではないでしょうか。
投稿者:【mayor2010】
2012年10月25日 17時30分 | 6cf3b250-0fa3-4993-8c8f-4276283dc629 | 2024-02-27T11:13:36 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1410/catid/2 |
観光商工課|市の組織|宮古島市 | トップ > 市の組織 > 市長部局 > 観光商工スポーツ部 > 観光商工課
# 観光商工課
2024年1月16日
セーフティネット保証4号の認定について
2024年1月10日
「沖縄県商工労働部企業認証制度等説明会」のご案内
2023年12月8日
【1月18日更新】宮古島市「宿泊税」導入に関する宿泊事業者説明会および意見交換会の開催について
2023年12月8日
令和5年度宮古島市小口資金融資のご案内
2023年10月23日
沖縄県物価高長期化対策支援金のお知らせ 受付終了
## 業務内容
### 観光推進係
観光振興基本計画に関すること
観光統計に関すること
観光事業の企画立案に関すること
国内外の誘客に関すること
海岸管理条例に関すること
所管施設の指定管理に関すること
所管施設の管理運営等に関すること
観光庁および沖縄県との連携に関すること
沖縄観光コンベンションビューローとの連携に関すること
観光協会との連携に関すること
観光感謝祭に関すること
クルーズ船に関すること
都市交流事業に関すること
宮古島大使に関すること
観光HPに関すること
観光案内板等に関すること
体験・民泊に関すること
修学旅行に関すること
フィルムオフィスに関すること
ニューツーリズムに関すること
各種補助金に関すること
観光客の苦情に関すること
課の庶務に関すること
部内の連絡調整に関すること
公印の管守に関すること
### 商工物産係
物産および特産品に関すること
特産品開発研修センターの管理運営に関すること
伝統工芸品に関すること
宮古島市伝統工芸品センターの管理運営に関すること
商工業の振興対策に関すること
雇用・労働対策に関すること
特許、意匠、商標および名人に関すること
公設市場の管理運営に関すること
勤労青少年ホームの管理運営に関すること
IT産業センターの管理運営に関すること
計量法に関すること
鉱業法に関すること
大規模小売店舗立地法(平成10年法律第91号)に関すること
家庭用品品質表示法(昭和37年法律第104号)に関すること
消費生活用製品安全法(昭和48年法律第31号)に関すること
電気用品安全法(昭和36年法律第234号)に関すること
工場立地法(昭和34年法律第24号)に関すること
観光商工スポーツ部 観光商工課
電話:0980-73-2690 FAX:0980-73-2692 | 6cf7fbbc-5bc9-4569-8ac3-b121b110efe8 | 2024-02-27T17:00:26 | https://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/shityo/kankosyoukou/kankou/index.html |
肝炎ウイルス検査を受けましょう | 東大阪市 | あしあと
# 肝炎ウイルス検査を受けましょう
[公開日:2022年2月22日]
[更新日:2022年2月22日]
ID:5064
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
印刷大きな文字で印刷
ウイルス性肝炎は、肝炎ウイルスに感染して肝臓の細胞がこわれていく病気です。肝臓は生命を維持するために重要な働きをしていますが、異常があっても症状がでにくいので、気付いた時には慢性肝炎・肝硬変・肝がんなど重い病状になっている事もあります。肝炎ウイルスに感染しても、早期発見、適切な治療で肝硬変や肝がんへの進行を予防する事が可能です。
感染しているかどうかは、血液検査でわかります。新たな感染の機会がなければ、検査は何回も受ける必要はありません。感染の状況が確認できていない方は肝炎ウイルス検査を受けましょう。
## 医療機関での検査
### <対象>
40歳以上の市民の方
※ 過去に当該肝炎ウイルス検査を受けた方は除きます
### <費用>
C型+B型1,000円(C型のみ700円、B型のみ300円)
### <実施場所>
特定健診・がん検診・肝炎ウイルス検診医療機関一覧表 (サイズ:104.04KB) 別ウィンドウで開きます
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
## 検査の結果が陽性と判定されたときは
肝炎ウイルス検査の結果が陽性と判定されたときは、すぐに医療機関を受診し、精密検査を受けましょう。
一定の条件を満たす場合、大阪府への申請により初回精密検査費用が助成されます。
詳しい条件や必要書類・助成内容等は、肝炎ウイルス検査陽性者の初回精密検査費用助成(平成30年度開始)をご覧ください。(外部サイトへ移動します。)
## お問い合わせ
## 肝炎ウイルス検査を受けましょうへの別ルート
ホーム
健康・医療・福祉
健康・医療・年金
健康
B型・C型ウイルス性肝炎 | 6d77b5e3-95e7-4f35-aae9-3ee2cfd12fa5 | 2024-03-01T15:11:08 | https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000005064.html |
九巻 ~河内名所図会を訪ねて その3(顕証寺)~ | 八尾市 | # 九巻 ~河内名所図会を訪ねて その3(顕証寺)~
## 河内名所図会を訪ねて その3(顕証寺)
河内名所図会は、山麓(さんろく)の古墳だけでなく、市内のあちこちの寺院を紹介していました。久宝寺寺内町の中核寺院である「顕証寺」も詳しく描かれていました。
名所図会に描かれていた顕証寺の伽藍(がらん)と現在見ることができる建物を比較してみましょう。
伽藍の中央には、東向きの本堂があり、その後ろに庫裏(くり)があります。外側正面には表門と両脇の築地塀(ついぢべい)、北側には長屋門(ながやもん)と東西に長屋が続きます。そして、本堂と長屋を結ぶ渡廊(わたろう)があります。これらは、ほとんど現在の姿と変わりません。近年、長屋門と東西の長屋、渡廊は、江戸時代の姿に修理されています。
一方で、残っていない建物もあります。長屋門から続く北東隅の太鼓楼(たいころう)、その南側の茶所(ちゃどころ)という建物はありません。南西隅には西本願寺から移された含月亭(がんげつてい)という茶室がありました。
また、本堂南側の渡り廊下の先には、大玄関のある入母屋(いりもや)造りの建物が見えます。この建物は、近年まで本堂の南横にあった対面所と考えられます。ただ、名所図会の建物は、写真に残る対面所ほど大きく描かれていません。むしろ、南北の渡り廊下が実際よりも長く誇張して描かれています。
宝永4年(1707年)の大地震で倒壊した本堂は、正徳6年(1716年)に再建されました。この建物が現在の本堂にあたります。近年の調査で棟札(むなふだ)の年代が明らかになった表門は、寛政元年(1789年)の建築で、伽藍再建の最終の建物だったと考えられます。享保元年(1801年)刊行の名所図会は、顕証寺の再建が完了した伽藍の姿を描いていたのです。
【PDFデータ】八尾歴史物語 九巻~河内名所図会を訪ねて その3(顕証寺)~
九巻~河内名所図会を訪ねて その3(顕証寺)~ (ファイル名:09_h2302.pdf サイズ:882.89 KB)
八尾歴史物語 九巻~河内名所図会を訪ねて その3(顕証寺)~
八尾市魅力創造部観光・文化財課
### 市政だより「八尾歴史物語」第1~38巻
一巻 ~古代の交通 上~
二巻 ~古代の交通 中~
三巻 ~古代の交通 下~
四巻 ~古代のくらし【上】 「高安千塚」と「かまど」~
五巻 ~古代のくらし【中】 「高安千塚」と「古代の装い」~
六巻 ~古代のくらし【下】 「高安千塚」と「馬」~
七巻 ~河内名所図会を訪ねて その1~
八巻 ~河内名所図会を訪ねて その2~
九巻 ~河内名所図会を訪ねて その3(顕証寺)~
十巻 ~河内名所図会を訪ねて その4(大信寺)~
十一巻 ~河内名所図会を訪ねて その5(教興寺)~
十二巻 ~河内名所図会を訪ねて その6(大聖勝軍寺)~
十三巻 ~昔懐かしい道具たち 上~
十四巻 ~昔懐かしい道具たち 中~
十五巻 ~昔懐かしい道具たち 下~
十六巻 ~文書や発掘調査から探る地震(一)~
十七巻 ~文書や発掘調査から探る地震(二)~
十八巻 ~文書や発掘調査から探る地震(三)~
二○巻 ~河内名所図絵を訪ねて その8(恩智神社)~
二一巻 ~河内名所図会を訪ねて その9「名所図会のその後」~
二二巻 ~えきちか(駅近)古墳発見!東郷遺跡~
二三巻 ~えきちか(駅近)古墳発見!JR久宝寺駅西側で70基もの古墳発見~
二四巻 えきちか(駅近)古墳発見!~地下鉄八尾南駅から歩いて1分 八尾南遺跡~
二五巻 天誅組(てんちゅうぐみ)に参加した伴林光平(ともばやしみつひら)
二六巻 旧植田家資料からひもとく昔のくらし 上 ~書籍編~
二七巻 旧植田家資料からひもとく昔のくらし 中 ~家相図編~
二八巻 旧植田家資料からひもとく昔のくらし 下 ~古文書編~
二九巻 続・河内名所図会を歩く(1) ~十三峠と豊臣秀吉~
三十巻 続・河内名所図会を訪ねて(2) ~玉祖神社と豊臣秀頼~
三一巻 続・河内名所図会を訪ねて(3) ~大坂夏の陣と木村重成の墓~
十九巻 ~河内名所図会を訪ねて その7(常光寺)~
三二巻 続・河内名所図会を訪ねて(4) ~大信寺の建物 その後・前編~
三三巻 続・河内名所図会を訪ねて(5) ~大信寺の建物 その後・中編~
三四巻 続・河内名所図会を訪ねて(6) ~大信寺の建物 その後・後編~
三五巻 国史跡 高安千塚古墳群・上 その(1) ~どんな古墳群?~
三六巻 国史跡 高安千塚古墳群・中 その(2) ~誰のお墓?~
三七巻 国史跡 高安千塚古墳群・下 その(3) ~高安千塚が造られた時代~
三八巻 遺跡から見つかる「変わったモノ」 その(1) ~塩作りの土器~
## 九巻 ~河内名所図会を訪ねて その3(顕証寺)~への別ルート
ホーム
各課の窓口
観光・文化財課
市政だよりコラム
市政だより「八尾歴史物語」 | 70294e4d-6f88-4832-aadf-b041da86e853 | 2024-02-28T15:15:39 | https://www.city.yao.osaka.jp/0000014005.html |
地価・路線価|東京都立図書館 | 2589
# 地価・路線価
歴史
地名
地図・地誌
人物・団体
行政
公報・例規
議会
統計
地価・路線価
図版
雑誌・新聞
類縁機関紹介
## 地価・路線価
土地の価格には、実際の取引で成立する実勢価格(時価)と、国や自治体が定める公的な価格がある。公的な価格としては、一般的には、公示価格、基準地価格、路線価(相続税評価額・固定資産税評価額)などがある。
東京の地価
### 地価公示価格
標準地の1月1日における1平方メートル当たりの価格。地価公示法に基づき、国土交通省・土地鑑定委員会が、全国の都市計画区域内の標準地について設定する。一般的な土地取引価格の指標とされるほか、公的機関の土地買取価格などの目安にされる。3月下旬の「官報」号外に掲載され、冊子「地価公示」が刊行される。
『地価公示』国土交通省土地鑑定委員会[編](国土交通省土地鑑定委員会 年刊) D/334.6/5006/
官報で公表されたデータを中心に地価の公示価格、公示の実施状況及び地価の状況について土地鑑定委員会が説明を加え取りまとめたもの。
『地価公示要覧 関東』土地情報センター編著(住宅新報社 年刊) D/334.6/5004/
地価公示の各標準地について、周辺の地図(案内図)が示され、図上に地積、価格等の情報が記されている。「北海道・東北・北陸・東海」、「関東」(山梨県・長野県含む)および「近畿・中国・四国・九州」の3巻から構成される。平成24年で終刊。
『地価公示標準地の付近案内図 東京都』(国土交通省土地鑑定委員会 年刊) T/334.6/5009/
『地価公示要覧』の東京都部分を抜刷したもの。
### 基準地価
毎年9月に都道府県から発表される、都道府県知事が各都道府県内の区域から選んだ基準地の標準価格。毎年7月1日時点の価格。「公示価格」が都市計画区域内のみを対象とするのに対し、「基準地価」は都市計画区域外の土地も含む。公示価格と並んで国内の土地取引価格の目安になっている。
『東京都基準地価格』東京都財務局財産運用部管理課編(東京都財務局財産運用部 年刊) T/334.6/5012/
東京都が昭和50年以降毎年実施している基準地調査の結果をまとめたもの。各基準地は東京都財務局のホームページに掲載されている。
東京都財務局ホームページ:東京都基準地価格
『地価マップ都市計画用途地域図 東京都』土地情報センター編(人文社 年刊) DRT/334.6/5008/
国土庁による地価公示一覧と東京都による地価調査一覧(基準地調査)を収載。都市計画用途地域を色分けで表した、1/20000の地図
154a
に地価公示価格と基準地価格が表示されている。下記『東京都地価図』と対比できるよう地価図4図分を1図としている。『東京都都市計画図 用途地域』の改題。平成22年で終刊。
### 実勢価格(時価)
『東京都実勢地価図』(国際地学協会 年刊) RT/334.6/5021/
実勢価格をはじめ、公示価格、基準地価格を地図(用途地域図)上に集約して示す。巻末の一覧表には、公示価格と基準地価格と路線価格の、最近3ヵ年の推移を収録。市街地1万分の1、周辺地2万分の1〜10万分の1の縮尺で東京都全域を網羅している。
### 路線価
路線価には相続税における路線価と、固定資産税における路線価の2つがある。相続税路線価については各国税局が、固定資産税路線価については各市町村(23区の場合は都)が、それぞれ算定している。
『路線価図 財産評価基準書』東京国税局編 (全国官報販売協同組合 年刊) DT/345.5/5002/○-1〜14
主要道路(路線)に面した土地に対する評価価格。相続税・贈与税の課税基準となる。国税庁が毎年1月1日を評価時点とし、売買実例や不動産鑑定士らの意見も取り入れて最終的な価額を決め、8月頃発表する。公示価格の8割が目安。そのうち、東京国税局管内の路線価、地区及び借地権割合を地図上に表したものが当資料であり、地域毎の分冊形態になっている。他に関東信越国税局管内を扱ったものとして『路線価図 財産評価基準書 関東信越国税局管内』(大蔵財務協会 年刊)<DR/345.5/3011/○-1〜39>がある。
国税庁ホームページ
『東京都特別区固定資産税路線価図』(東京都主税局 年刊) DT/349.5/5002/
固定資産税は、毎年1月1日現在の固定資産(土地、家屋、償却資産)の所有者に対し、その固定資産の所在する市町村が課税する税金。ただし、東京都23区においては、都が都税として課税する。土地の評価方法には、主に路線価方式が採用される。相続税の路線価同様、街路に沿接する標準的な土地の単位地積(1平方メートル)あたりの価格が表示されている。
公示価格の7割が目安。3年に1度「評価替え」を行う。平成21年度から平成23年度においては、価格調査基準日である平成20年1月1日時点の適正な時価を評定して付設した路線価を記載。原則として基準日の価格を据え置くが、地価が下落していると認められる地域については、修正率を決定し、これを評価額に適用させている。修正が行われた場合には、年に1回修正率表が発行される。
東京都主税局ホームページ:路線価公開
全国地価マップ(一般財団法人資産評価システム研究センター)
国や地方公共団体が一般に公開している宅地の価格に関し、評価センターにおいて収集した情報を公開。固定資産税の路線価等、相続税の路線価等、公示価格、調査価格を比較して閲覧できる。 | 70b5380f-7516-4390-b91a-dfc09589f7e4 | 2024-02-26T22:39:52 | https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/search/research_guide/tokyo/index/land_price/ |
設立10周年記念講演『グローバル時代の知的財産マネジメント-日米欧を代表するグローバル企業の知財活動-』 | KIT虎ノ門大学院 MBA×知的財産マネジメント | 設立10周年記念講演『グローバル時代の知的財産マネジメント-日米欧を代表するグローバル企業の知財活動-』
ツイート
# KITプロフェッショナルミーティング
## 2014年01月25日(土)
14:00
~
16:00
設立10周年記念講演
『グローバル時代の知的財産マネジメント-日米欧を代表するグローバル企業の知財活動-』
申込多数の為、受付を終了しました
■受講対象者
・2年以上の企業又は官公庁における在職経験をお持ちの方
・知的財産マネジメント業務に従事されている方、または興味関心をお持ちの方
・本学への進学、科目等履修(単科生)の受講を検討している方など
■セミナー概要
今回のKITプロフェッショナルミーティングでは、当大学院設立10周年を記念して、日本、米国、欧州を代表するグローバル企業の知財戦略に関わる3名の豪華ゲスト講師をお招きし、お話いただきます。特に、自動車産業、IT産業、マルチメディア産業の知財活動について、興味関心のある方は、会社のお仲間、お知り合いとお誘い合わせの上、ぜひこの機会をご活用ください。
第1部
『トヨタ自動車の知的財産マネジメント(標準化活動を含む)』 佐々木 剛史 氏
現在、グローバル化・異業種との競争など、企業環境の変化は急激に進んでいます。この環境変化に柔軟に対応するため、従来の知的財産権の取得活動に加え、「知的財産視点で社内情報発信する活動」を、トヨタ自動車の事例を含め紹介いたします。また、研究開発と知的財産活動との連携・標準化活動への対応についても紹介いたします。
第2部
『マイクロソフトの知的財産マネジメント』 阿部 豊隆 氏
2003年にオープンな知財戦略へと舵を切り、ICT(Information and Communication Technology)分野で強力な特許ポートフォリオを構築してきた米マイクロソフト。スマートフォンやタブレットに注目が集まり、クラウドサービスの導入が拡大しつつある今、ビジネス領域もそれを支える知財領域も多くのプレイヤーでひしめき合っている。熾烈な競争の渦中にいる同社が策定・遂行する知財マネジメントとは如何なるものか?についてお話します。
第3部
『フランスのグローバル企業における知財マネジメント』 木越 力 氏
フランスを代表するBtoB、マルチメディア関連企業、テクニカラー社における知財マネジメント戦略を技術標準化及びパテント・プールの活動を交えてご紹介する。元フランス国営BtoC企業がいかにして欧米の主要映画会社、放送局を顧客に持ち、アカデミー賞受賞作の多くを技術的にサポートするグローバルなBtoB企業へ変貌し、それに伴い知財戦略はいかに変化していったのかを検討します。
第4部
『質疑応答&パネルディスカッション』 加藤 浩一郎 教授(司会進行)
最後に、本学の加藤浩一郎教授の司会のもと、ゲスト講師お三方にご登壇いただき、会場からの質問も受けながら、知的財産マネジメントに関するトピックスやグローバルな視座からの検討課題等について、参加者全員で理解を深めていきます。
講師:
佐々木 剛史 Takeshi SASAKI
【現職】
トヨタテクニカルディベロップメント株式会社 常務理事
(トヨタ自動車株式会社 前知的財産部長)
講師:
阿部 豊隆 Toyotaka ABE
【現職】
日本マイクロソフト株式会社 知的財産部長
米国弁護士(カリフォルニア州)・弁理士
講師:
木越 力 Tsutomu KIGOSHI
【現職】
株式会社トムソン技術研究所
アジア地区特許担当副社長
■ 場所: 金沢工業大学 虎ノ門キャンパス
■ 定員: 100名
■ 費用: 無料
■ スケジュール
1月25日(土)14:00 - 16:00※
14:00 - 14:30 『トヨタ自動車の知的財産マネジメント(標準化活動を含む)』 佐々木 剛史 氏
14:30 - 15:00 『マイクロソフトの知的財産マネジメント』 阿部 豊隆 氏
15:00 - 15:30 『フランスのグローバル企業における知財マネジメント』 木越 力 氏
15:30 - 16:00 『質疑応答&パネルディスカッション』 加藤 浩一郎 教授(司会進行)
16:00 - 『知的創造システム専攻説明会(希望者のみ)』 加藤 浩一郎 教授
※本イベント終了は16:00を予定しておりますが、進行状況によっては多少延長する場合もありますので、予めご了承ください。
KITプロフェッショナルミーティング 一覧へ戻る
1科目から学べます!科目等履修生制度の説明会&グループ相談会
講師:加藤 浩一郎 | 73327569-0d59-4b14-aa8a-1be1b265b3d6 | 2024-02-28T06:08:18 | https://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/toranomon/professional-meeting/1195513_2847.html |
平和文化 No.188_22 国際交流・協力の日2014 | 国際交流・協力の日2014
平成26年11月16日(日)、広島国際会議場、平和大通り緑地帯などを会場に開催されたこのイベントは、今回で15回目を迎えました。
イベントの開幕をゲストや主催者・共催者代表によるテープカットで祝い、広島市や近郊で国際交流や国際協力活動をしている市民団体や企業65団体が、異文化理解や地球環境、多文化共生、日本文化体験など37の多彩な事業を催し、延べ約8,600人が来場しました。
参加した外国人も日本人も、世界各国の文化に触れる一日となりました。
(主催 本財団。共催 独立行政法人国際協力機構中国国際センター、公益財団法人ひろしま国際センター、広島市)
☆ 国際協力講演会「共に育つ地球市民」
カンボジアなどに、学校を建設したり、不要になった鍵盤(けんばん)ハーモニカを送るなどの活動をしている、脚本家でJHP・学校をつくる会代表理事の小山内(おさない)美江子(みえこ)さんの講演会を開催しました。
自身の脚本家としての話を織り交ぜながら、60歳から踏み出した国境を越えたボランティア活動、身近にある国際協力への取り組みなどの話をしていただきました。
参加者は、小さなことでも、できることから始める姿勢を持つことなど、国際協力ボランティアへ一歩踏み出すきっかけとなる小山内さんのメッセージを受け取りました。
☆ ヒロシマとルワンダ つながるPEACE ~玉城ちはるさんの歌と思いに導かれて~
JICA(独立行政法人国際協力機構中国国際センター)が、ルワンダ原爆展の報告会とトークセッションを行いました。
ルワンダの教育を考える会理事長のマリールイズさんは、昨年8月、母国ルワンダでJICAボランティアと一緒に原爆・復興展を開催し、その報告と、虐殺から逃れた自身の体験談などを映像を交えながら話しました。
また、シンガーソングライダーの玉城(たまき)ちはるさんの進行により、マリールイズさんと、玉城さんが代表を務める平和プロジェクトEach feelingsの2人を加えた4人で、「ヒロシマがセカイにできること アナタがミヂカにできること」をテーマにトークセッションを行い、その後、玉城さんによる歌と演奏で参加者を魅了しました。
☆ 世界の国々の舞踏ステージ
屋外ステージでは、中国のヤンガやラテンアメリカのサルサ、中東のベリーダンスを披露しました。
観客を巻き込み一緒に踊るなど、国際交流の輪が広がりました。
☆ 世界の料理と民芸品バザー
国際会議場南側の平和大通り緑地帯では、「ひろしま国際村 世界の屋台」と称し、16団体が世界の様々な屋台料理を販売しました。
また、「国際協力バザー」会場も14団体が参加し、各国の民芸品などを販売しました。
それぞれ多くの来場者で賑(にぎ)わっていました。
これらの売上は、参加団体の国際協力活動に役立てられます。
屋外ステージでのベリーダンス
☆ 国際交流・協力活動の紹介
市民団体や大学、企業など計17団体がブースを設け、それぞれの国際交流・協力活動について紹介しました。
参加者は、写真などの展示を見たり、民族衣装の着付けを体験するなど、楽しく交流し、ひと時の国際交流の場となりました。
☆ 外国文化・日本文化の紹介と体験
外国文化の体験では、野菜や果物に草花などのモチーフを彫刻するタイカービングの技術を使ったキャンドルの製作や、ドイツ系アメリカ人に伝わる民族アートのデザイン画の作成を、日本伝統文化の体験では、毎年外国人に人気の着物の着付けや茶道、いけばな、手描き友禅(ゆうぜん)染め、和紙ちぎり絵の制作コーナーを催しました。
外国人も日本人も、各国の文化を直接体験し、それぞれの素晴らしさに触れました。
茶道体験
このほか、イベント会場をまわってクイズに答えるとプレゼントがもらえるクイズラリーや、親子で楽しめる世界のあそび、外国人のための法律相談コーナー、鍵盤ハーモニカや世界のコインを寄贈し開発途上国の子どもたちを支援するコーナーなど、各会場は大いに賑わい、参加者は国際交流・国際協力について見識を深めていました。
このイベントには、多くの市民や留学生などのボランティアスタッフが参加し、「このすばらしい国際イベントを楽しみながら活動できた。」と参加団体等と一緒に盛り上げていただきました。 | 741c6c14-41fc-4eb4-9e28-88892946e421 | 2015-03-30T07:42:10 | https://www.pcf.city.hiroshima.jp/hpcf/heiwabunka/pcj188/Japanese/22J.html |
株式会社エム・シー・サービス | カイシャ検索 | 東京カイシャハッケン伝 | TOP
カイシャ検索
株式会社エム・シー・サービス
株式会社エム・シー・サービス
城南地区
建設業・不動産業
高い専門性ときめ細かなサービスで マンションの安全と快適な暮らし守る
Tweet
## 高い専門性ときめ細かなサービスで マンションの安全と快適な暮らし守る
<3つの特徴>
●マンション管理や大規模修繕工事に強み
●多彩な働き方を目指し女性も活躍中
●資格取得支援で社員の成長をサポート
### 2万戸のマンション管理を手掛けるプロフェッショナル
エム・シー・サービスの主な事業は、マンションの総合管理業務。一口に管理業務といっても、居住者(組合員)の管理費、修繕積立金収納などの会計業務をはじめ、建物の巡回、定期的な清掃といった日常的なマンションの維持管理、エレベーターや消防・給排水、駐車場などの設備の点検やメンテナンス、管理組合が開催する総会・理事会の運営支援など多岐にわたる。
こうした管理業務に加えて、マンションの屋上防水や鉄部塗装、大規模修繕工事などの修繕工事を多数手掛けていることも同社の強みといえる。
「マンションの管理組合が工事の仕様決めや施工業者を選定するのは大変な手間になるため、当社のような管理会社がまとめて手掛けるメリットを感じていただけているようです。また、当社が管理しているお客様から新しいマンションの紹介を受けることも増えており、着実に管理戸数を増やしています」と山田代表は語り、手掛けるマンションの総戸数は2万戸に上ると胸を張る。
マンション管理の一環として、管理組合の総会議事録や修繕履歴などの書類の情報管理業務がある。2万戸ものマンション管理を手掛けるとそのデータ量は膨大になる。
そこで同社では、情報管理のIT化を進め、情報を一元管理して素早く閲覧できるシステムを構築。社員の業務負担の軽減はもちろん、顧客にもスピーディーに情報提供できるようになった。
「お客様訪問時には、データにアクセスできるタブレットを活用しています。その場で的確な答えが得られると喜ばれています」(山田代表)
さらに、管理組合の月次・年次収支報告書などの作成はRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を導入して自動化も実現。こうしたIT化により、社員の働き方を改善するとともに顧客満足度の向上を果たしている。
修繕工事では、同社の社員は顧客窓口として対応し、実際に施工する現場で建物状況を確認
### 残業削減や早帰りデーなど働きやすい環境を整備
同社の事業を推進するのは、フロント営業と、セールスエンジニアの2つの職種。特にフロント営業担当では、多くの女性が活躍中だという。
「分からないことは、すぐ先輩に聞くことのできる環境です。メールだけではなく、直接コミュニケーションを取ることも多く、他部署との連携もスムーズな風通しの良い社風です」と話すのは、入社4年目、マンション営業部の風間さん。
さらに、同社では、新型コロナウイルス感染予防対策として、在宅勤務を可能とし、社員が安心して働けるようにしたという。
「会社のパソコンを自宅で使用できますし、社内の打合わせはオンラインで実施するなど、特に支障なく業務を進めることができます」(風間さん)
こうした経験を生かして、今後、在宅勤務を正式に制度化する予定という。
また、同社では残業削減にも取り組んでいる。タブレットで常時会社のパソコンに接続できるが、勤務時間以外の使用は禁止しているほか、毎週水曜日には早帰り推奨デーを導入し、ライフ・ワーク・バランスの推進を図っている。
営業は顧客であるマンション管理組合と信頼関係を築くことが使命。「フットワークの良さが大切」と語る風間さん
### 資格取得を支援して業務への専門性を高める
同社では、ブラザー・シスター制度を導入し、年齢の近い社員が若手社員の相談役になって成長をサポートしている。
「入社当時は建築の知識がなく不安でしたが、先輩の指導のおかげでスムーズに仕事を覚えることができました」(入社3年目、建築技術部の河上さん)
さらに、社員の資格取得への支援も手厚い。例えば、マンションの管理組合と管理委託契約を締結する際には重要事項説明を行うが、そのためには管理業務主任者という資格が必須となる。そこで同社では、毎月1回、社内で問題を作成し、模擬試験を実施するほか、会社の費用負担で資格予備校が実施する模擬試験の受験も推奨している。こうしたサポートで若手社員の資格取得率を上げようとしているという。
社員が自由にテーマを選んでスキルを磨けるeラーニングも充実しており、社員の意欲次第で成長できる環境が整っている。
若手社員でも責任ある仕事を任される。入社3年目の河上さんも複数の顧客を受け持ち活躍中
### 代表からメッセージ
チャレンジ精神旺盛かつ粘り強い人 当社は、マンション管理会社でありながら修繕工事や保険代理店業務、不動産流通業務なども手掛け、一貫したサービスを提供してきました。お客様に喜んでもらうために新たに挑戦することは当社の企業文化として根付いていますから、好奇心を発揮して新しいことにチャレンジしたいと考えている方には、やりがいを感じていただけるのではないでしょうか。もちろん、全てが上手くいくとは限りませんが、それでも諦めずに目標に向かう粘り強さやタフな心を持ち合わせている方が活躍できると考えます。
「専門知識を身に付けられます」山田代表
社員の健康づくりに積極的に取り組み、健康優良企業に与えられる「銀の認定」を取得
●第22号 (2020年10月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。
社名
株式会社エム・シー・サービス
設立・創業年
設立年 1978年7月
所在地
145-0062 東京都大田区北千束1-11-3
TEL
03-3724-8930
URL
https://www.mcservice.co.jp
採用情報
採用情報:マイナビを参照してください
この企業もオススメ!
株式会社スペース
宅地建物取引士資格の取得率100%を目指し、賃貸不動産管理業務をサポートする
株式会社ニイノ建設一級建築士事務所
部署を越えて知識や技術を共有し合い、建築主が求める理想の設計を実現する | 74ec7545-fd33-4980-983c-e925e75e08ce | 2023-03-27T01:26:59 | https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/company/mcservice/ |
メールサーバでのスパムメール対策 | 慶應義塾信濃町情報センター(KIC) | トップ >
ワークステーション(WS)システム >
メールサービス >
# メールサーバでのスパムメール対策
## 概要
SPAMメイル対策には様々な方法がありますが、 メイルをSPAMかどうか判定することが完全に行うことが難しいため、 必要なメイルを無くしてしまうことを避けるために、サーバで削除してしまうことは行いません
しかしながら、近年SPAMメイルの大量着信によりメイルサーバが過負荷となって、 必要なメイルが届きにくくなるなどの影響が発生しております
このため、 信濃町ITC ではメイルサーバでのSPAMメイルの受信拒否とSPAM判定の実施を行い、 メイル利用者個人のPCでの対応により対策を行うことにしております
信濃町ITC では、WSシステムのメイルサーバにおいて、サーバへの着信拒否設定によるSPAMメイル対策を開始しました
2006年 2月20日 (月) から、同年 3月末日まで信濃町ITC ・WSシステムメイルサーバにおいて、RBL(Real-Time Blackhole List) を利用したSPAMメイル受信拒否を試験的に実施しております
なお、問題なければ2006年4月からそのまま本運用に移行予定です
なお、メイルサーバでのウィルス駆除対応のため、 メイル 1通あたりの最大容量を200MB(2007年9月15日(土)までは20MB)までとさせていただいております
## RBL(Real-Time Blackhole List)利用によるSPAMメイル対策について
信濃町ITC では、RBLを利用したSPAMメイル対策を、2006年2月20日(月)から実施しております
RBL は、SPAMメイル送信元一覧を持つサーバにより、 問い合わせに対してその送信元がSPAMの送信元かどうかを返答するサービスです
メイルサーバがメイルを受信する際に、 そのメイルの送信元がSPAMメイル送信ホストかどうかをRBLサーバに問い合わせ、 SPAMメイル送信ホストの場合は受信を拒否します
国内外の様々なグループや企業が RBLサービスを行っておりますが、 サービス元によっては健全な送信元をSPAM送信元として登録してあったり、 SPAM送信元を登録する対応が遅かったりする場合があります
また、RBL サービスを行っているサーバの能力が低かったり、 サーバまでのネットワークが細い場合は実質的にサービスが受けられないこともあります
信濃町ITC では、ウィルス駆除ソフト開発販売として知られている、 トレンドマイクロ社のRBL サービスを利用しております
サーバのRBL対応機能によりメイル受信が拒否された場合は、 通常メイル送信者に「blocked using Trend Micro RBL+.」のヘッダ部のついたメイルが返されます
RBLに登録されたホストは、 慶応義塾信濃町ITC・WSシステムのメイルサーバだけでなく、 同サービスを利用している他のメイルサーバでも同様にメイルの受信が拒否されます
RBLに登録されてしまったホスト情報をを削除したい場合は、 直接トレンドマイクロ社にお問い合わせください
## 2005年末から大量に送られている、qsv 型と呼ばれるSPAMメイル対策
一般的に qsvと呼ばれるSPAMメイルが2005年末から大量に届き、 メイルサーバが高負荷な状態となりました
この型のSPAMメイルは、「info@mail.*****.com」 (*****任意の文字列) のアドレスから来るように装ってあるものです
信濃町ITC では、「info@mail.*****.com」 から来るもののうち、明 らかにSPAMメイルの送り元となっているアドレスについて、2006年 1月中旬よりサーバでの受信拒否を行っております
この設定により、サーバが受信拒否した場合は、送信側(送信側サーバ、 PCなど)がメイルの送信者に対して、通常はその旨のメイルを送信 (返す) する設定となっており、拒否されたことが送信者に判るよ うになっております
万一、健全なメイル送り元について、受信拒否を行っていることがありましたら、 設定を解除しますので信濃町ITC ヘルプデスクまでご連絡下さい
## メイルサーバでのメイル判定(2007年9月15日(土)より)
2007年 9月15日(土)より、 ギデオン社のアンチウィルス・アンチスパム Plus ソフトウェアにより、 サーバでのSPAMメイル判定実施しました。
詳しくは以下のとおりです。
サーバに着信(送信時含む)したメイルを、ソフトウェアが検索しSPAMかどうか判定します
判定は、送信元アドレス、Subject、メール本文などにより総合的に判定します
SPAMと判定された場合は、メイルのヘッダ(本文より上の部分(通常は表示されない場合が多い))に、 「X-Spam-Status: SPAM」行が加えられます(この他にも何行か付加されます)
ヘッダに「X-Spam-Status: SPAM」行があるメールは、SPAMである疑いが高いため、 PC等のメール受信時にこのメールを削除すればSPAMメールを排除できます
SPAM判定は、SPAMの疑いが高い場合になされますが、完全(100%)ではありません
メイルの削除はご自身の責任で行ってください
メイルサーバから削除されたメールを復活させることはできません
## メイル受信者のPCでのSPAMメイル対策 設定方法
Windows 対応のメールソフト (Outlook Express, Becky!, Thunderbird) の場合
メイルサーバでのSPAM対策は、 現存するいずれの方法も全てのSPAMメイルに対して完全に有効なものではありません
SPAM対応について、お分かりにならないことがある場合は、ヘルプデスクまでご連絡ください。 | 76894eff-a905-4ba1-a5d6-9adddade0780 | 2024-02-27T22:25:22 | https://www.sc.itc.keio.ac.jp/ja/com_ws_mail_antispam_sc.html |
参議院財政金融委員会における麻生財務大臣兼金融担当大臣の所信表明 | ホーム
報道・広報
談話等
# 参議院財政金融委員会における麻生財務大臣兼金融担当大臣の所信表明
(平成29年3月7日)
## (はじめに)
財務大臣兼金融担当大臣の麻生太郎でございます。本委員会の開催に当たり、財政政策及び金融行政等の基本的な考え方について申し述べます。
## (日本経済の現状と財政政策等の基本的な考え方)
日本経済につきましては、安倍内閣のこれまでの取組によって、雇用・所得環境が着実に改善するなど、経済の好循環が生まれてきております。この好循環を確かなものとするため、今後とも、金融政策、財政政策、構造改革を総動員してアベノミクスを一層加速してまいります。
一億総活躍社会の実現に向けては、未来への投資の拡大に向けた成長戦略を推進するとともに、子育て・介護の環境整備等の取組を進め、少子高齢化社会を乗り越えるための潜在成長率を向上させてまいります。
また、厳しい状況にある財政についても、その持続可能性を維持するため、二〇二〇年度の基礎的財政収支の黒字化目標の達成に向け、「経済・財政再生計画」及び「改革工程表」に沿って、これまでの歳出・歳入改革の取組を強化してまいります。
## (平成二十九年度予算及び税制改正の大要)
次に、平成二十九年度予算及び税制改正の大要を御説明申し上げます。
平成二十九年度予算は、「経済・財政再生計画」の二年目に当たる予算であり、現下の重要な課題に的確に対応しつつ、「経済再生」と「財政健全化」の両立を実現するものとしています。
具体的には、一億総活躍社会の実現に向け、保育士及び介護人材等の処遇改善や給付型奨学金の創設などの主要な取組を確実に行ってまいります。科学技術振興費を伸ばすとともに、公共事業関係費の成長分野への重点化など経済再生に直結する取組を推進しています。また、国民生活の安全・安心を確保する観点から、海上保安体制の強化やテロに備えた情報収集・対処能力の強化などを行ってまいります。
平成二十九年度税制改正におきましては、日本経済の成長力の底上げのため、就業調整を意識しなくて済むよう配偶者控除等の見直しを行うとともに、経済の好循環を促す観点から研究開発税制や所得拡大促進税制の見直し等を行うこととしております。
あわせて、酒類間の税負担の公平性を回復する等の観点から酒税改革を行います。また、日本企業の海外展開を阻害することなく、国際的な租税回避に効果的に対応するため、外国子会社合算税制を見直すこととしております。
このほか、災害に関する特例の整備等を行うこととしております。
## (今後の金融行政の在り方)
## 続いて、現下の金融行政について申し述べます。
経済の好循環を確かなものとするため、金融面でも取組を進めてまいります。
金融仲介機能を更に強化するとの観点から、金融機関に対する検査・監督のあり方を見直すなど、いわゆる金融処分庁の印象から金融育成庁への転換を一層進めてまいります。
また、金融仲介の質の向上に向けて、企業の生産性向上や地域経済の発展に資する取組について、金融機関と深度ある対話を行ってまいります。
さらに、国民の安定的な資産形成を実現するため、少額からの長期・積立・分散投資を政策的に後押しするとともに、金融機関等における顧客本位の業務運営の確立・定着に向けた取組を行ってまいります。
加えて、情報通信技術の進展等に対応し、市場の信頼確保や利用者保護、日本の金融サービスの国際競争力の確保を図るため、金融関連制度の整備を行ってまいります。
このほか、国際的な金融規制改革の議論が、経済の持続的成長と金融システムの安定の両立といった考え方を踏まえたものとなるよう、努めてまいります。
現在、日本の金融システムは、総体として健全であり、安定しておりますが、内外の経済・市場動向や、それが日本の金融システムに与える影響につきましては、引き続き、高い関心を持って注視してまいります。
## (提出法律案の概要)
## 今後、御審議をお願いすることを予定している財務省関係の法律案は、「所得税法等の一部を改正する等の法律案」、「関税定率法等の一部を改正する法律案」及び「国際開発協会への加盟に伴う措置に関する法律の一部を改正する法律案」でございます。
また、金融庁関係の法律案は、「金融商品取引法の一部を改正する法律案」及び「銀行法等の一部を改正する法律案」でございます。
法律案の詳しい内容につきましては、今後改めて御説明をいたしますので、よろしくお願い申し上げます。
## (むすび)
以上、財政政策及び金融行政等の基本的な考え方について申し述べました。今後とも、皆様のお力添えを得て、政策運営に最善を尽くしてまいる所存であります。
藤川委員長をはじめ、委員各位の御理解と御協力を切にお願い申し上げます。 | 76b96bff-79b8-4c6f-95fe-55f0acdd0476 | 2023-08-31T21:10:14 | https://www.fsa.go.jp/common/conference/danwa/2017/20170307.html |
一般撮影(X線検査・レントゲン撮影)|中央放射線部|部門紹介|診療部・部門紹介||地方独立行政法人三重県立総合医療センター Mie Prefectural General Medical Center | 12ca
659e
# 一般撮影(X線検査・レントゲン撮影)
X線を使用する検査としては最も一般的な検査です。X線を人体に照射し、各組織を通過してきたX線の量の違いを画像として表示します。
空気などのX線が通過しやすい部分は黒く、骨などのX線が通過しにくい部分は白く写し出されます。
肺や腹部の状態、骨折の有無、骨・関節の状態を見たい時などに行われる事が多い検査です。
検査機器・設備
検査を受ける方へ
## 検査機器・設備
2019年2月より、新たにFPD(フラットパネルディテクター)装置が一般撮影室に合計3台、救急外来に1台導入され、稼働しています。この装置により、画像を読み取る時間が大幅に短縮され撮影後、瞬時に画像化する事が可能となった上、以前より被ばくが少なく、より鮮明で高画質な検査が可能となりました。
また、背骨や下肢全体などの広範囲を一度に撮影することも可能です。撮影した画像は院内ネットワークを利用し、各診察室や病棟、手術室のパソコンで見ることが出来ます。
一般撮影装置
ページの先頭へ
## 検査を受ける方へ
### 検査方法・当日の流れ
#### 1.受付
中央放射線部受付(緑色の窓口)へお越しいただき、診察券と受付表をお出しください。
#### 2.更衣
撮影する部分に厚い生地やプリント・金属類・ボタン・湿布・エレキバン・カイロ等があると診断に支障をきたす恐れがあるため、可能な限り外した状態で撮影させていただきます。検査室内には更衣室もある為、中で着替えていただくことも可能です。
#### 3.息止め
検査部位によって息を吸って止めたり、息を吐いて止めたり、呼吸は止めずに身体を動かさないようにした状態で撮影させていただきます。
#### 4.撮影
撮影する部位によって、方向を変えて複数枚の写真を撮る場合があります。その時に横を向いたり足を上げたりと様々な体位をしていただく事がありますが、できる範囲で大丈夫ですので、ご協力をお願いいたします。
### 注意事項・所要時間
妊娠の可能性がある方は申し出てください。
#### 所要時間
撮影部位の数によって異なりますが、着替え等を含め数分で検査は終了します。
### 検査結果
胸部X線画像では肺の状態や心臓の大きさ等、腹部X線画像ではお腹のガスの状態等、骨のX線画像では骨折の有無や手術で入れた金属の状態等を確認することが出来ます。
- 胸部X線画像
- 腹部X線画像
- 股関節X線画像
- 下肢長尺X線画像 | 78d1f434-313b-4f20-a95c-01ebf2a5ee17 | 2024-03-01T13:18:36 | https://www.mie-gmc.jp/content/page.php?no=20190222191952 |
県たばこ税 - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2019年6月11日更新
Tweet
## 県たばこ税とは
この税金は、たばこの消費に対して課税される税金で、みなさんがたばこを購入するときにその代金の中に含まれているものです。
※県たばこ税のQ&A
### ◆納める人
製造たばこの製造者(日本たばこ産業株式会社)、特定販売業者(輸入業者)及び卸売販売業者
### ◆税率(1,000本につき)
1 製造たばこ(紙巻たばこ旧3級品以外)
期間
たばこ税
たばこ
特別税
道府県
たばこ税
市町村
たばこ税
合計
平成30年10月1日から
令和2年9月30日まで
5,802円 820円 930円 5,692円 13,244円
令和2年10月1日から
令和3年9月30日まで
6,302円 820円 1,000円 6,122円 14,244円
令和3年10月1日から 6,802円 820円 1,070円 6,552円 15,244円
※平成30年度税制改正により、紙巻たばこ旧3級品以外の税率が令和3年10月にかけて段階的に引き上げ
られます。
2 製造たばこ(紙巻たばこ旧3級品)
期間
たばこ税
たばこ
特別税
道府県
たばこ税
市町村
たばこ税
合計
平成30年4月1日から
令和元年9月30日まで 4,032円 624円 656円 4,000円 9,312円
令和元年10月1日から 5,802円 820円 930円 5,692円
13,244円
※紙巻たばこ旧3級品については、税率が平成28年4月から段階的に引き上げられています。令和元年10月
以降、旧3級品としての区分は廃止されます。なお、平成30年度税制改正により、段階的引き上げの時期が
平成30年4月1日から令和元年10月1日に変更されました。
### ◆申告と納税
毎月の売渡し分を翌月末日までに申告して、納税することになっています。
### ◆その他
国と市町村にも同じように一定の金額がたばこ税として納められますが、たばこ税は、たばこを売った販売店の
所在する県や市町村の収入となります。
たばこを買うなら県内で! | 7b10b81f-ca9e-46bd-a442-b7232b72ed01 | 2024-02-25T15:34:19 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01115d/zeimu37.html |
新年度スタート‼ | 協力隊活動報告 | 田舎暮らしの潮来市 移住定住【潮来暮らし】 | ## 新年度スタート‼
皆さんこんにちは
潮来市地域おこし協力隊の森山です。
役所では人事異動があったり、引継ぎがあったりとバタバタしています。(゚Д゚;)
協力隊は前年度と同じ課に所属していますが、席が変わりました。
窓口のそばになったので、見つけやすくなったと思います
さて、昨日は新元号の発表がありましたね
発表間近になると役所の方々もそわそわ
もちろん、元号の発表を初めて体験する私もそわそわしていました(笑)
そして、発表された新元号は・・・
「令和」
新元号と言われてもなんだか実感がないのが正直なところ。
そんな中、お昼に道の駅いたこに行くと
さっそく新元号の張り紙が・・・
そういえば、昨日はエイプリルフールでもありましたね
新元号の発表に注目していて忘れていた方もいたのではないでしょうか。
もともと世間的に自粛ムードのような感じだったんですかね(。´・ω・)?
新年度だからといって何かが変わるわけではありませんが、
気持ち新たに、協力隊の活動に邁進していきたいと思います
これからも潮来市地域おこし協力隊を宜しくお願いします
« 今年度を振り返って・・・
main
協力隊の情報発信について🌸 » | 7bce52ea-edcb-40da-a720-2dab10ec0e31 | 2023-11-28T21:53:08 | https://itakogurashi.jp/chiikiokoshi/reports/2019/04/4233/ |
TOP >
採択校の取組 >
創価大学 >
NEWS >
バンコク開催の国際会議で、本学教育学部の山内豊ゼミの学生が研究発表しました
## バンコク開催の国際会議で、本学教育学部の山内豊ゼミの学生が研究発表しました
タイ・バンコクで開催された英語教育の国際会議「Thailand TESOL Pan Asian Consortium of Language Teaching Societies」に、本学教育学部の山内豊ゼミの学生3名が参加し、審査を通過したうえで研究発表を行いました。
本国際会議は、中国、韓国、タイ、ロシア、日本をはじめとするアジア各国 の外国語教育の関係団体が組織する大規模な国際会議です。Scopusに掲載されている国際雑誌の出版社等が後援しており、本年度は1月30日から2月1日にわたって開催されました。世界29カ国 から635名が参加しました。
参加した学生からは次のような声が寄せられました。
■私の研究内容は、「英語の発表語彙」について2つのテストを作成し、その妥当性を検証するというものです。今回の発表を通し、外国語教育のさらなる発展に貢献できたと思うとうれしく感じます。山内先生から「英語は世界への扉」との言葉を教えていただき、今回の国際会議での発表、質疑応答、意見交換、教授との交流を通して、その意味を肌で感じることができました。卒業後、世界各国の人たちと関わりながら仕事をすることができるように、今後も語学をはじめ勉学に励みたいと思います。
■私は英文法性判断テストという、テストをもとに第二言語学習者の英語熟達度と英文法知識の相関について調べ、教育的に今後の英語教育には何が必要であるのかという研究を行いました。世界の研究者と真剣に議論を交わし、同じ高さで肩を並べて会議に参加できたことが何より嬉しかったです。このような素晴らしい舞台で発表できたことは、山内先生をはじめ、今まで英語を教えてくださってきた方々のお陰です。本当に感謝しています。
■私は第2言語習得に重要な役割を果たす作業記憶と英語の総合力の関係について発表しました。国際会議を通して、英語を使って他国の人々とコミュニケーションをとれるようになりたいと感じるとともに、今後も国際会議等に参加しようと思うようになりました。来年度からは東京都の中学校または高校で英語教師として働きます。教育現場で働くからこそ、これからも研究に力を入れ、より良い教授法を生み出していきたいと思います。山内先生をはじめ、ともに頑張ってきた仲間に感謝します。 | 7d973d1b-fbce-46c4-bcc5-d2223d448456 | 2022-04-27T08:44:15 | https://tgu.mext.go.jp/universities/soka/news/2020/03/003910.html |
|
2020.4.24 オンラインフォーラム開催「くらしの足をなくさない!緊急フォーラム 新型コロナウイルスによる交通崩壊を止めろ!」 | センターからのお知らせ | 名古屋大学 持続的共発展教育研究センター | ホームセンターからのお知らせ2020.4.24 オンラインフォーラム開催「くらしの足をなくさない!緊急フォーラム 新型コロナウイルスによる交通崩壊を止めろ!」
# センターからのお知らせ
## 2020年04月21日
2020.4.24 オンラインフォーラム開催「くらしの足をなくさない!緊急フォーラム 新型コロナウイルスによる交通崩壊を止めろ!」
緊急オンライン開催!
「くらしの足をなくさない!緊急フォーラム
新型コロナウイルスによる交通崩壊を止めろ!」
【日時】 2020年4月24日(金) 14:00~17:00
【開催について】
感染拡大予防のため、オンラインでの開催です(無料、どなたでもご覧いただけます)。
登壇者は、勤務先や自宅からウェブを通して発言。参加者は勤務先や自宅にてオンライン視聴
(ウェブ会議システム「Zoom」上での議論を「YouTube」にて配信) 。
当日は、「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム」ホームページ
https://zenkokuforum.jimdofree.com/
にアクセスください。
配信用のYoutubeアドレスをご案内いたします。
※リアルタイムでの視聴ができない方も、録画したものをご覧いただけるようにいたします。
【開催趣旨】
新型コロナウイルスの感染拡大が社会に甚大な悪影響をもたらす中、人間活動の基本である
「移動」「おでかけ」も大幅に制約され、またそれを担う交通サービスも厳しい状況に陥っ
ています。
鉄道・路線バス・タクシーといった公共交通機関は利用者が大幅に減っているため、体力の
ない事業者の経営が行き詰まることが懸念されます。乗務員の雇用や健康確保にも不安が生
じております。高齢者・障害者の移送を担う福祉サービス分野でも、必要な移送を安全に確
保することに苦慮しています。
私たち「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム」実行委員会では、この危機的状況を
整理し、緊急に必要な施策を社会に発信するために、緊急フォーラムをwebにて開催いたしま
す。今回の未曽有の危機を乗り越え、感染拡大が収束した後に必要となる「移動」「おでか
け」の手段を確保するために、ぜひともご参画、ご協力をお願い申し上げます。
【プログラム】(予定)
・趣旨説明 加藤博和(名古屋大学教授)
輸送人員が急減する一方、安定供給を求められる地域交通事業者の現状を説明
・事例紹介 進行:井原雄人(早稲田大学客員准教授)
交通事業者の経営者、担当者らから取り組み事例など紹介
<登壇予定>川鍋一朗(一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会会長)
谷島賢(イーグルバス株式会社社長) ほか
・議論・提言 進行:岡村敏之(東洋大学教授)
「交通崩壊」を防ぐため、国や社会、業界に求められる対策を議論し提言を表明予定
加藤博和、井原雄人、吉田樹(福島大学)、清水弘子(かながわ福祉移動サービスネットワーク)
ほか
※プログラム内容は随時アップデートされます。
主催 くらしの足をみんなで考える全国フォーラム実行委員会
共催 公共交通マーケティング研究会(事務局:名古屋大学共発展センター)
賛同団体 一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会
公益社団法人日本バス協会
一般社団法人日本民営鉄道協会
全日本交通運輸産業労働組合協議会(交運労協)
日本私鉄労働組合総連合会(私鉄総連)
全国交通運輸労働組合総連合(交通労連)
全国自動車交通労働組合連合会(全自交)
特定非営利活動法人全国移動サービスネットワーク(全国移動ネット)
全国路面電車ネットワーク | 8018a4a1-2b66-4e67-89c1-52cdfeec788b | 2023-03-03T00:25:37 | https://ercscd.env.nagoya-u.ac.jp/jpn/announcements/event/2020424.html |
千葉白菊会 :: 千葉大学大学院医学研究院・医学部 | お問い合わせ
交通アクセス
「無条件・無報酬」の献体精神
### ご 挨 拶
千葉白菊会
会長 大澤 國昭
千葉白菊会は、当初東京大学の先生方によって設立された白菊会の千葉支部としてスタートし、本年で設立57周年を迎える、全国に57ある同種の篤志団体の中でも長い歴史を持つ団体で、今日まで約3千人の献体の先輩方が、千葉大学医学部の教育・研究の為に貢献され、現在は約1万8千人の同志が登録されております。
千葉大学医学部では、これまで献体を単に医学生の解剖実習に当てるだけでなく、現役医師に対する手術手技向上のための研修・研究に活用して頂いたり、私たち高齢者の人生体験や献体動機を医学生に語ることによって彼らの人間教育の一環を担わせて頂いたりして、他大学に先んじた活動を展開し、私たちはこれらの活動に積極的に参加させて頂いてまいりました。
私ども千葉白菊会は、人間で申せば還暦の60周年を間近に控え、これからも「無条件・無報酬」の献体の精神に則って、益々千葉大学医学部の発展のため協力してまいる所存ですので、貴方様におかれましてもより一層のご理解とご協力を賜りますよう心からお願い申し上げる次第でございます。
特に、県内に新たに医療系大学が設立したこともあり、近年、千葉大学医学部への献体登録数が減少気味ですので、貴方様からもご友人などに対する口コミによって、「千葉大学医学部への献体」をお薦め賜りたく、伏してお願い申し上げます。
千葉白菊会ポスターのダウンロードはこちらから
# 献体を紹介するPR誌を創刊しました。
「献体プレス vol 01」のダウンロードはこちらから
NEWSお知らせ
ニュースの一覧へ
2023/12/20
お知らせ
千葉白菊会会報60号を発行しました
2023/06/30
お知らせ
2024年版献体手帳について
2023/05/29
イベント
令和5年度 献体の集い を開催します。
2023/05/10
お知らせ
重要! 新型コロナ感染症で亡くなった方の御献体もお受けします。
2023/01/31
お知らせ
重要! 献体時の連絡先が変わりました
2022/09/30
お知らせ
千葉白菊会会報59号を発行しました
献体とは
献体登録方法
親族の方へー手続きー
寄付について
よくある質問
千葉大みらい医療基金
千葉大学
千葉大学 大学院医学研究院・医学部
千葉大学 医学部附属病院
サイトマップ
お問い合わせ
交通アクセス
Copyright (C) 2003-2023 Graduate School of Medicine and School of Medicine, Chiba University. All Rights Reserved. | 807302a0-06d4-45ab-8f47-d1a306bf7887 | 2023-12-20T02:39:33 | https://www.m.chiba-u.ac.jp/dept/shiragikukai/ |
-【エコ生活用品ユーザーテスト・ボランティア募集!】-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 【エコ生活用品ユーザーテスト・ボランティア募集!】
エコロッジ協会
http://www.japan-ecolodge.org/ecolodge_products.pdf
★宿泊施設用エコプロダクツ普及啓蒙事業★
★エコ生活用品ユーザーテスト・ボランティア募集!★
宿泊施設の運営者および関心のある個人を対象に環境に優しい
生活用品の使用調査の協力を呼びかけております。いくら環境に
良い製品でも使い勝手が悪くお客様受けしないなど、現場で使って
みて初めて分かることも多いことからユーザーテストを行い、
環境対応生活用品を実際に使うことで、使用感と環境対応の両側面を
満たす商品の使用促進と普及啓蒙に繋げることを目的としています。
[調査内容]:
協会が選んだエコ生活用品(約10種を予定)に番号と商品カテゴリを
記入した生物分解性袋に小分けして宿泊施設には郵送、個人には
京都事務所にて手渡し致します。
(記入例:シャンプー1、洗濯用石鹸3等)
調査協力者にはこの時点でどのメーカーの商品か分かりません。
実際に試用して頂いてその使い心地等について簡単なアンケートに
答えて頂きます。残った商品は使い切り、袋は適切に処分してください。
アンケートは集計され、エコロッジプロダクツページ(ウェブサイト)、
印刷物(報告書等)に掲載し公開します。
[調査期間]:平成21年10-11月
[アンケート回収締切日]:平成21年12月31日
[募集締切日]:平成21年9月18日(金)
[募集対象]:アンケート回収締切日までに必ずアンケートを返送して
いただける宿泊施設及び個人。(先着宿泊施設最大10軒、個人20名と
していますが、郵送料(580円)をご負担して頂ける場合は、調査対象数を
一定数まで増やしますので申込書の郵送料負担にチェックを入れて
お申込ください。)
[申込方法]:協会ウェブサイトまたは下のリンクから申込書をダウンロード
するか添付の文書に書込んでメールまたはFAXにて送付してください。
http://www.japan-ecolodge.org/ecolodge_products.pdf
みなさまのご協力お待ちしています! | 82894a0f-a458-4fdf-a713-de36a96c216a | 2024-02-27T19:43:46 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_18435.html |
## 戸部小学校の実践紹介(H22~H28)
戸部小学校「総合的な学習の時間」の実践は、テレビ番組や新聞報道から個人ブログまで様々なメディアに取り上げられてきました。平成29年度に全国大会会場校となることを機にインターネット上で確認できる記事をまとめました。(これ以外にご存じの方は学校までお知らせください。)
H28年度6年生「とべまちSMILE防災隊」 授業実践事例(次世代型教育推進センター)
H28年度6年生「とべまちSMILE防災隊」 TEAM防災ジャパン(内閣府)
H28年度6年生「とべまちSMILE防災隊」 広報よこはま西区版
H28年度5年生「笑顔広がれ!とべまちポ★スター」 NHK「ドスルコスル」
H28年度5年生「あやとりで戸部の輪をつなごう」 国際あやとり協会
H27年度6年生「お菓子でつながれ!横浜と宮古」 さくら並木ネットワーク
H26年度3年生「5年えがお広がれ!ぐんどく」
4年生「とべっこタップダンサーズ」
6年生「感動届けます!サンドアート」 横浜市経済局
H25年度5年生「おむすびで家族やまちと合体」 タウンニュース中区・西区版
H25年度6年生「とべ龍舞にTRY!」「戸部大道芸」 横浜市経済局
H25年度6年生「とべ龍舞にTRY!」「戸部大道芸」 よこはま経済新聞
H24年度3年生「街弁さんとえなちゃちゅ弁当」 (杉坂建築事務所ブログ)
H24年度4年生「心輝け!ステンドグラス」 タウンニュース中区・西区版
H24年度4年生「人形劇団『きずな』」 (Let's ENJOY TOKYOイベント情報)
H24年度6年生「とべまち和菓子」 NHK「げんばるマン」
H23年度3年生「きせきのオハナのフラ」 タウンニュース中区・西区版
H23年度4年生「戸部スマイルニュース社」 朝日小学生新聞
H22年度4年生「みんなでめざそう笑顔あふれる落語の国」 神奈川新聞カナロコ
H22年度6年生「トベックアート」 神奈川新聞カナロコ
このコンテンツに関連するキーワード
全校
登録日: 2017年6月27日 /
更新日: 2018年1月30日
プログラミング教育実践紹介
メディア紹介
戸部小学校の実践紹介(H22~H28) | 8845a38d-67db-4733-938b-66b9a1cd092f | 2024-02-26T17:28:59 | https://www.edu.city.yokohama.jp/school/es/tobe/index.cfm/1,2512,59,html |
|
「こども夢サポーター(団体・企業)」募集のお知らせ/小牧市 | ホーム
小牧市公式ホームページ
組織・機構
こども未来部
こども政策課
青少年育成係
青少年育成
こども夢サポーター登録制度
「こども夢サポーター(団体・企業)」募集のお知らせ
お探しの情報を検索できます
検索の使い方はこちらをご覧ください
# 「こども夢サポーター(団体・企業)」募集のお知らせ
更新日:2023年09月07日
## 一緒にこどもの夢を応援する「こども夢サポーター」に登録しませんか?
こどもの夢への挑戦を市全体で応援し、世代を越えて市民のつながりが生まれるまちづくりの実現のため、こども夢・チャレンジNo.1都市宣言の趣旨に賛同する「こども夢サポーター(団体・企業)」を募集しています。
登録団体の活動は市のホームページや広報で発信していきます。
### 募集内容
#### 対象
「こども夢・チャレンジNo.1都市宣言」の趣旨に賛同し、市とともにこどもの夢を応援していただいている団体又は企業
「こども」をキーワードとした事業・イベントの開催・応援
「こども」に関わる地域貢献活動の実施
「こども」が活躍できる機会・場の提供
(例)ものづくり教室の開催、読み聞かせイベントの開催、こどもと一緒に防犯パトロールの実施、企業見学会の受け入れの実施など
### 登録方法
下記申込用紙に必要事項を記入のうえ、郵送またはメールで提出をお願いします。
サポーター登録団体には「登録証」「こまき山ぬいぐるみ」を贈呈します。
〒485-8650 住所不要
提出先は市役所本庁舎2階 こども政策課 青少年育成係です。
こまき山ぬいぐるみ
### サポーターになると
市ホームページで団体名・企業名を公表します。
活動を取材し、広報へ掲載する場合があります。
イベントなどを実施する場合は、市ホームページで周知できます。
こども夢サポーター登録申込書(様式第1) (Wordファイル: 40.5KB)
こども夢サポーター案内チラシ (PDFファイル: 198.1KB)
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部 こども政策課 青少年育成係
小牧市役所 本庁舎2階
電話番号:0568-76-1179 ファクス番号:0568-72-2340
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
こども夢サポーター登録制度 | 8aeb356c-1f29-4cbd-af2f-17339701e339 | 2024-02-26T12:28:20 | https://www.city.komaki.aichi.jp/admin/soshiki/kodomomirai/kodomoseisaku/1/4/5/8389.html |
# 身体障がい者手帳
身体に障がいのある方が申請に基づき障がいの種類等級に該当すると認められた場合に県知事から交付される手帳です。
この手帳を取得されることで各種サービスをうけることができます
#### 種類
視覚障がい 目の不自由な方
聴覚障がい 耳の不自由な方
音声・言語・そしゃく機能障がい 言葉の不自由な方
肢体不自由 手足の不自由な方
内部機能障がい 心臓・じん臓・肝臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・免疫など内臓機能障がいにより日常生活活動に制限のある方
#### 身体障がい者手帳
#### 障がいの等級
障がいの程度に応じて1級から6級に区分され、等級によって利用できる福祉サービス内容が異なります。
#### 申請手続
※表は右にスクロールすることができます。
手続きが必要な場合 手続きに必要なもの
新規申請 初めて手帳を申請するとき 申請書、印鑑、写真、診断書
※写真は縦4㎝×横3㎝
再交付 1.障がい変更 障がいの程度が変わったとき 申請書、印鑑、写真、診断書
※写真は縦4㎝×横3㎝
手帳
2.再認定 再認定(診断)通知を受けたとき 申請書、印鑑、写真、診断書
※写真は縦4㎝×横3㎝
手帳
3.紛失・破損 手帳をなくしたとき
手帳を破損したとき 申請書、印鑑、写真、
※写真は縦4㎝×横3㎝
※破損の場合は手帳
4.その他 写真を張りかえるとき等 申請書、印鑑、写真、手帳
※写真は縦4㎝×横3㎝
変更 1.居住地変更 住所が変わったとき
(窓口は新しい居住地の市区町村)
県外から転入してきたとき 申請書、印鑑、手帳
2.氏名変更 氏名が変わったとき 申請書、印鑑、手帳
返還
死亡、身体障がいの程度に該当しなくなったとき等 申請書、印鑑、手帳
## お問い合わせ
福祉事務所
窓口:健康管理センター すこやか 1階
( 庁舎案内 )
電話0859-66-5522
FAX0859-66-5523 | 8b1f5c76-d21e-4936-8d35-a0bf3a27c1ee | 2024-02-13T17:01:06 | https://www.town.nanbu.tottori.jp/admin/hukushijimusho/shougaiji/2/1/ |
|
第8回 親子見学会(土木の日記念行事) | 土木学会関東支部 | 広報部会のページへ戻る
土木学会関東支部では、将来を担う子供たちに土木技術のすばらしさを紹介するために、土木の日記念行事として「親子見学会」を実施しております。今回は、さがみ縦貫道路(国道468号)「城山八王子トンネル工事」と「宮ヶ瀬ダム・水とエネルギー館」の見学を実施致しますので、下記の内容をご確認の上、御応募下さい。
記
1.主催 土木学会関東支部(土木の日記念行事)
関東地方整備局
2.開催日 平成22年11月6日(土) 雨天決行
3.見学場所 さがみ縦貫道路(国道468号)城山八王子トンネル工事
宮ヶ瀬ダム・水とエネルギー館
4.集合・解散場所 JR「八王子駅」集合AM 9:30 解散PM 4:30(予定) ※京王八王子駅ではありませんのでご注意下さい。
5.スケジュール 別紙行程ルート図参照(集合場所から解散場所までは、バスでご案内します。)
6.参加資格 小学生以上の子供と家族
7.定員 合計45名(応募者多数の場合は抽選となります。)
8.参加費 一家族 1,000円 (集合・解散場所までの交通費は参加者負担)
9.応募要領 参加ご希望の方は、往復ハガキまたはE-mailに下記事項をご記入の上、お申込み下さい。
[住所、氏名・年齢(参加者全員分)、連絡先(当日も連絡がつくよう携帯など)]
10.申込・問合先 〒160-0017 東京都新宿区左門町6-17 YSKビル5F 土木学会関東支部「親子見学会」係
TEL:03-3358-6620、E-mail:[email protected]
11.申込期限 平成22年10月15日(金)(申し込み終了しました)
12.お願い事項
昼食は各自ご用意下さい。(晴天時は屋外で昼食をとりますので、レジャーシートもご用意下さい。)
工事中のトンネル内に入りますので、運動靴など歩きやすく、多少汚れても良い靴でお願いします。
動きやすい服装でお願いします。 | 8c1bea56-ab91-4338-b264-9e6e61ed9879 | 2023-09-21T07:47:28 | https://[email protected]/branch/kanto/01_07_koho/oyako/oyako8_invitation.html |
国民保護業務計画 | 三重県医師会 | # 国民保護業務計画
## 目的
第1条
本計画は、三重県医師会が「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」(平成16年法律第112号。以下「国民保護法」という。)に基づき、三重県知事が指定する指定地方公共機関として、国民保護法第36条第2項に定める業務計画を作成し、国民の保護のための措置を円滑かつ適切に実施する事を目的とする。
## 実施の基本方針
第2条
三重県医師会は、本計画の実施にあたり、国、県、その他武力攻撃事態等の対応に係る関係機関(以下「関係機関」という。)と相互に連携協力し、医療を確保するために必要な措置を講ずる。
## 平素からの備え
第3条
三重県医師会は、武力攻撃事態等に対処するため、平素からの備えとして次の措置を実施する。
(1)活動体制の整備
1. 緊急時の連絡網の整備
2. 関係機関との連絡体制の整備
3. 医療救護活動体制の整備
(2)関係機関との連携
平素から関係機関と相互に連携を図り、国民保護措置の実施における連絡体制の整備に努める。
(3)意識の啓発
三重県医師会会長(以下「会長」という。)は、役・職員及び会員に対し、武力攻撃事態等に関する意識の啓発を行うものとする。
## 武力攻撃事態等への対処
第4条
会長は、武力攻撃事態等が発生し又は発生が予測される場合、円滑な業務が遂行できるよう、次の措置を実施する。
(1)三重県医師会国民保護対策本部(以下「対策本部」という。)の設置
三重県医師会は、三重県内に武力攻撃事態等が発生し又は発生が予測される場合、会長が必要と認めた時は会内に対策本部を設置する。
(2)対策本部の構成
1. 対策本部は、会長、副会長、常任理事、救急災害医療担当理事、救急医療対策委員会委員長・同副委員長及び事務局職員をもって構成する。また必要に応じ他の医師会役員、委員も本部員となる。
2. 本部長は会長とする。会長事故ある時は副会長が代行する。
(3)通信体制
武力攻撃事態等発生時の通信手段は一般電話を主とするが、必要に応じ災害用携帯電話、衛星携帯電話、防災行政無線を使用するものとする。
(4)医療救護班の派遣
1. 医療救護班の派遣は、三重県医師会災害時医療救護活動計画(平成2年1月4日作成)に準拠して行う。
2. 会長は、三重県及び関係機関と連携しつつ、国民保護措置に従事する役・職員及び会員の安全の確保に十分に配慮するものとする。
## 緊急対処事態への対処
第5条
緊急対処事態においては、武力攻撃事態等への対処に準じて行う。
武力攻撃事態等緊急時通信・連絡(別表) (PDFファイル) | 8c7268dd-a85d-4e49-b5b9-b36ba3a81736 | 2022-03-15T00:58:24 | https://www.mie.med.or.jp/hp/about/kokuminhogo/index.html |
池田町土砂災害ハザードマップ | 岐阜県揖斐郡池田町 | あしあと
# 池田町土砂災害ハザードマップ
2021年7月7日
ID:360
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
## 池田町土砂災害ハザードマップについて
池田町土砂災害ハザードマップは豪雨などにより土砂災害の発生する恐れがある場合に迅速かつ適切な避難行動を行っていただくため、岐阜県が指定した土砂災害警戒区域等の位置と種類、災害時の避難場所などを地図上に示したマップです。
お住まいの地区の危険な区域や指定避難所等を確認し、土砂災害に備えてください。
また、日頃から家族で災害について話し合い、避難場所や避難経路、連絡方法を確認しておきましょう。
添付ファイル
土砂災害ハザードマップ情報ページ (PDF形式、19.63MB)
池田町土砂災害ハザードマップ区域割図(PDF形式、サイズ:3.77MB)
・ファイル容量が大きいため、ダウンロードしてご覧になることをおすすめします。・ファイルのダウンロードは、各PDFファイルのリンクにカーソルをあわせ、マウスを右クリック→対象をファイルに保存」を実行してください。
地域別マップ(舟子地域) (PDF形式、1.37MB)
地域別マップ(段地域)(PDF形式、1.59MB)
地域別マップ(般若畑・宮地地域)(PDF形式、2.17MB)
地域別マップ(小牛地域))(PDF形式、3.43MB)
地域別マップ(願成寺・願成寺東地域) (PDF形式、1.78MB)
地域別マップ(草深地域)(PDF形式、1.96MB)
地域別マップ(小寺地域) (PDF形式、1.58MB)
地域別マップ(山洞地域) (PDF形式、2.02MB)
地域別マップ(藤代・藤代台地域) (PDF形式、2.23MB)
地域別マップ(片山北地域)(PDF形式、1.72MB)
地域別マップ(片山南地域)(PDF形式、1.36MB)
地域別マップ(市橋地域) (PDF形式、1.31MB)
土砂災害警戒情報
土砂災害から県民のみなさんの生命・財産を守るため、土石流・がけ崩れ警戒情報などを提供しています。
・インターネット(別ウインドウで開く)
・モバイル(別ウインドウで開く) | 9c5693ef-fa45-4922-8e94-02c5398e24bd | 2024-02-27T15:00:41 | https://www.town.gifu-ikeda.lg.jp/0000000360.html |
2012年度 給食管理実習(学内) - 学生による研究・作品【食物栄養学科】 | # 学生による研究・作品【食物栄養学科】
ホーム
ブログ
## 2012年度 給食管理実習(学内)
投稿日: 2012年9月 3日 給食管理学内実習
この授業は、特定給食施設における栄養管理・衛生管理・調理作業・施設設備など給食全般について学ぶ実習で、毎回本学の教職員や学生に給食を提供しています。1年生で学んだいろいろな知識が求められます。実習では、5つの班に分かれ作業をしますので、チームワークが大切な授業です。
第1回 テーマ 食物繊維たっぷり!!腸内環境改善メニュー
ご飯
新じゃがのミルクスープ
鶏肉のピカタ
切干大根とひよこ豆のマスタードサラダ
オレンジのシトラスジュレ
第2回 テーマ 5月病をふっ飛ばせ!! 和風CaFeご飯
ご飯
かき玉汁
さわらの甘酢あんかけ
ひじきの煮物
ヨーグルトゼリー
第3回 スポ大まであと4日!! 中華でスタミナUP↑↑たっぷり野菜の応援団
ご飯
モロヘイヤと春雨のスープ
マーボー豆腐
中華サラダ
抹茶プリン
第4回 テーマ モチモチシャキシャキスパイシー☆暑さに負けない体を作ろう!
ご飯
根菜と大豆のスープ
豚肉とジャガイモのカレーソテー
りっちゃんサラダ
洋風ミルクもち
第5回 テーマ モロヘイヤで健康美人
ご飯
モロヘイヤと厚揚げのみそ汁
さばの香味焼き
じゃこ入り和風ポテトサラダ
浅漬け
白玉きなこ黒蜜ソース
第6回 テーマ みんなお疲れ中華!?ピリ辛パワーでがんばっチャイナ!!
ご飯
サンラータンスープ
回鍋肉(ホイコーロー)
春雨サラダ
杏仁風ミルクプリン
第7回 テーマ オリンピック直前!カラフル野菜の競演金メダルハンバーグを添えて
ご飯
グリンピースの冷製スープ
コロコロピクルスサラダ
かぼちゃのカップケーキ
第8回 テーマ 夏こそパクパク♪素材の味を楽しもう!
ご飯
しめじ味噌汁
彩りアジ南蛮
かぼちゃのそぼろ煮
ごま寒天
前の記事
次の記事
### 年別アーカイブ
2020年 (3)
2019年 (1)
2018年 (3)
2017年 (4)
2016年 (5)
2015年 (5)
2014年 (4)
2013年 (4)
2012年 (4)
2011年 (3)
2010年 (2)
2009年 (2)
2008年 (2)
2007年 (3)
2006年 (2)
2005年 (2)
2004年 (2)
2003年 (1)
### カテゴリ
リカレント教育講座 (1)
オリエンテーション (6)
学外コンテストの入賞、食育活動等への取り組み (11)
給食管理学内実習 (17)
臨床栄養学実習 (17)
ホーム
ブログ | a039b470-2aa0-4e49-a3bc-39a91714757a | 2024-02-28T14:44:59 | https://www.jc.u-aizu.ac.jp/department/fn/blog/blog/2012/09/2012.html |
## 京都芸術センター春まつり《re:framing》について
この春、京都芸術センターを舞台に、「ひと」と「アート」を結ぶ新たな試みが、
花開きます。
### 京都芸術センター春まつり《re:framing》
4月13日(土)ー5月26日(日)
### 《展覧会》『re:framing - 表情の空間』
会期:4月13日(土)ー5月26日(日) ※会期中無休・入場無料
会場:京都芸術センター ギャラリー北・南ほか
本展は、絵画における既存の枠組みを超えた表現を試みる3人の作家、横内賢太郎・ヤマガミユキヒロ・仙石彬人を取り上げるものです。それぞれの手法で、そして独自の概念で表現される彼らの「絵画」が、画面を越えて空間をも「再構築=re:framing」していくさまをお楽しみください。
※仙石彬人の作品展示は、会期中に複数回行われる《パフォーマンス》となります。詳細・情報は展覧会詳細ページにて随時更新。
### 展覧会の会期に合わせ、4月13日(土)ー5月26日(日)が《京都芸術センター春まつり《re:framing》の期間となります。
期間中には土・日・祝を中心にさまざまな催しが開催されます。
詳細は3月20日発行の「明倫art」または当ウェブサイトにて随時更新される情報をご覧ください!
#### 主なイベント
### 《イベント》明倫のお花見
日時:4月14日(日)17:00 〜 20:00
共催:明倫自治連合会 ※入場無料・途中入退場自由
会場:グラウンド(雨天の場合は講堂)
元・明倫小学校のグラウンドにある、一本のサクラの木をめぐる、一年に一度のお祭り。
今年度は、京都芸術センターと地元・明倫学区が協働して〈お花見〉気分を盛り上げます。
グラウンドの両側に立つ南館と北館、それぞれの建物も、この日だけの表情を見せます。
パフォーマンス出演者:
田茂井廣道(能楽師・観世流シテ方)、曽和尚靖(能楽師・幸流小鼓方)、仙石彬人(TIME PAINTING)、劇団「悪い芝居」 ほか(予定)
### 《イベント》MeirinPic(メリンピック)
日時:5月18日(土)13:00 ~ 17:00
共催:明倫自治連合会 ※入場無料・途中入退場自由
会場:グラウンド(雨天の場合はフリースペース)
地元・明倫学区と京都芸術センター制作室使用アーティストによる、ちょっと変わった運動会。
ピクニックに行くように、初夏のグラウンドでパフォーマンスをお楽しみください。
※京都芸術センターには、明倫小学校時代の教室を活用した12室の制作室があります。審査の上選ばれたさまざまなジャンルのアーティストたちが、この制作室をアトリエとして日々制作活動をおこなっています。
そのほか、イベント情報を順次公開していきます。お楽しみに!
主催:京都芸術センター
横内賢太郎《adapting form-em》(2012/photo:OMOTE Nobutada)
ヤマガミユキヒロ《東京駅の眺望 - View of Tokyo Station》(2012)
Misuzu, Caitlin Coker, Andy Couzens & AKITO SENGOKU
LIVE at "SENGOKU night. Vol.02" UrBANGUILD, Kyoto
Date : 2012.05.18 Photo : Nuffy Andalucía
1009 | a26b5b6d-62d5-4433-a803-b55a9b42d5ed | 2024-02-27T23:44:36 | https://www.kac.or.jp/3196/ |
|
サービス終了のお知らせ | 前の30件へ|271|272|273|274|275|276|277|278|279|280|次の30件へ
## 全国の宿・ホテル一覧
## 板甚旅館
### 国登録有形文化財に指定の格式高い約400年続く旅館。
住所福井県勝山市本町2-5-14
## アトンパレスホテル 茶寮砂の栖
### 露天風呂と数寄屋造りの割烹旅館 茶寮・砂の栖 四季折々の懐石料理をお部屋でおもてなし致します。
住所茨城県神栖市大野原1-12-1
## ホテルルートイン上田
### 千曲川の美しい水辺の景色とともに歴史深い上田城、信濃国分寺跡、別所温泉へ。ビジネスはもちろん、観光にもご利用ください。朝食は無料です。
住所長野県上田市材木町2-2-5
## カンデオホテルズ佐野
### リーズナブルでありながらシティホテルなみの機能性を凝縮したONEランク上のジャパンクールデザインホテルです。観光ビジネス両方にお勧めです。
住所栃木県佐野市越名町2038-1
## 渋温泉 金喜ホテル
### 温かさに包まれた、信濃のお宿。無料貸切風呂OK、当日予約OK、一人旅OK!!
住所長野県下高井郡山ノ内町大字平穏2073
## カナロア船橋
### 無料wifi!東京・成田空港・ディズニーリゾート・幕張メッセへ好アクセスの船橋駅から約10分。
住所千葉県船橋市海神1-15-7-2
### 3つの源泉かけ流しで温泉三昧!広い露店風呂にゆったりつかって癒されてください。
## 新松戸ステーションホテル
### JR常磐線。武蔵野線「新松戸駅」より徒歩2分。電車でディズニーリゾートまで乗り換え無しで33分です。
住所千葉県松戸市新松戸2-120
## 成田エアポートレストハウス
### 海外へ行かれる方の前泊に最適。空港敷地内唯一のエアポートホテルです。第一ターミナルから徒歩5分。第一・第二ターミナルより無料送迎バスもあり。
住所千葉県成田市成田国際空港内
## 美湯の宿両築別邸
### 高台からの絶景が自慢!2017年6月に耐震・改装工事を終え新規リニューアルオープンした客室で夜景と源泉掛け流しの温泉をお楽しみ下さい。
住所大分県別府市観海寺3
## こころのおやど 自在荘
### 明るさとゆとりある空間の広がるロビーで、お客様をお迎えいたします。「よかった、また来るよ」とお声をかけていただけるようなおもてなしをしてます
住所栃木県那須郡那須町大字湯本206-98
## 大仏館
### カーテンを開けると、そこにはもう五重塔や鹿が群れ遊ぶ広々とした芝生という奈良ならではの心安まる当館で充実した奈良をお過ごし下さい。
住所奈良県奈良市高畑町250
## ファインデイズホテル
### 中央自動車道伊那I.Cより車で5分。伊那北駅徒歩1分の好立地。LAN環境Wi-Fi完備、ゆったりサイズのベッドの客室はお仕事・旅行に最適。
住所長野県伊那市山寺1871-4
## パールホテル太田
### 太田駅南口から徒歩1分。無料駐車場を完備
住所群馬県太田市飯田町1398-1
## 十津川温泉ホテル昴
### 大自然の山あいに川のせせらぎが響く「昂の郷」に建つ、源泉かけ流し天然温泉と木のぬくもりがやさしいリゾート感覚のホテルです。
住所奈良県吉野郡十津川村大字平谷909-4
## グリーンビジネスホテル
### 築約30年のビジネスホテル。静かな立地でお仕事・旅の疲れをお取り下さい★Wi-Fiルーター貸出(無料) ※当ホテルはエレベーターがありません。
住所広島県福山市野上町1-4-22
## カプセルホテル CUBE 広島
### 広島市街地の中心に位置し、路面電車「銀山町」電停目の前の好立地。全国でも数少ない女性専用フロアもあるカプセルホテルです。
住所広島県広島市中区幟町14-5
## 東横INN旭川駅前一条通
### 【旭川駅から徒歩3分】と交通至便。観光&ビジネス拠点に最適。朝食もリニューアルしボリュームアップ♪
住所北海道旭川市一条通9-164-1
## アパホテル<新潟古町>
### 人工温泉大浴場宿泊者入泉無料!街中でほっとお寛ぎください。全室大型液晶テレビ完備・Wi-Fi接続無料・コード決済・電子マネー利用可
住所新潟県新潟市中央区東堀通6番町1037-1
## 東川・旭岳温泉ホテルベアモンテ
### 大雪山国立公園旭岳の中腹標高1100メートルに位置し旭岳ロープウェイに一番近い(徒歩3分)、ヨーロピアンテイスト漂う山岳リゾートホテルです。
住所北海道上川郡東川町旭岳温泉
## ザ グラン リゾート エレガンテ 熱海
### 当ホテルは熱海駅から近く、高台に建っていますので眺望がよく、春夏秋冬行われます熱海海上花火大会は目の前で迫力ある花火をご堪能いただけます。
住所静岡県熱海市桃山町12-13
## Yumoto Station Hotel MIRAHAKONE
### 箱根湯本駅から徒歩3分。観光に最適!全室禁煙。エントランスにはオープンエアラウンジを併設しています。
住所神奈川県足柄下郡箱根町湯本698-10
## 天然温泉 常呂川の湯 ドーミーイン北見
### 夜通し利用可能な天然温泉大浴場と地場食材を使った朝食和洋バイキングが自慢!駅と繁華街に近い好立地ホテルです。
住所北海道北見市北四条西2丁目7-1
## ホテル サンフレックス鹿児島
### 繁華街の近くで、空港・駅・港へのアクセスも良く、仕事に、レジャーに便利で、それでいて静かな場所にあるお洒落でアットホームなホテルです。
住所鹿児島県鹿児島市堀江町19-14
## 網走セントラルホテル
### バスターミナルより徒歩2分、網走駅より徒歩約10分、コンビニ隣接、飲食店街へ徒歩1分の好立地。Wi-Fi無料。地元で人気のラーメン店も併設!
住所北海道網走市南2条西3丁目7番地
## 花篝 - はなかがり 〈一棟貸し町家〉
### 【隠れ家風プライベート空間。一棟貸し切り京都町家】京都の繁華街「四条河原町」すぐ。四季を川面に映す高瀬川沿いの町家宿。
住所京都府京都市下京区材木町446
## 遙かな亭
### ワンちゃんと富嶽を眺めながら散歩、広い庭でのBBQは大型グリル炭着火剤提供、海の見える檜木風呂を堪能
住所静岡県沼津市戸田3878-5
## ホテルアクティブ!博多
### JR博多駅前に位置し観光やビジネスへのアクセスに便利
住所福岡県福岡市博多区博多駅前3-20-16
## スーパーホテルPremier武蔵小杉駅前 天然温泉「徳川・鷹狩の湯」
### 10月10日より連泊中の客室清掃について、「清掃なし」を基本とさせていただき、お部屋には入りません。タオル類はドアの前にご準備します。
住所神奈川県川崎市中原区新丸子東3-1184-1
## 寅ホテル 北上野
### 幸せの記憶をつくりたい。
住所東京都台東区北上野1-4-4
前の30件へ|271|272|273|274|275|276|277|278|279|280|次の30件へ | a7f588af-9b58-4bc2-9640-f103fdca6d1d | 2024-02-26T04:10:24 | https://accommodation.aichi-now.jp/dom/list/276.html |
Movies | いばキラTV | ### 谷口大智選手が一日館長【いばキラニュース】R3.11.29
バスケットボール男子Bリーグ1部(B1)茨城ロボッツの谷口大智選手が11月28日、アクアワールド県大洗水族館の一日館長を務めました。バスケットボールの魅力も伝えながら、同館をPRしました。
谷口選手は水族館巡りだけでなく、観賞魚などを水槽で育てる「アクアリウム」も趣味。同館と地元バスケットボールチームの魅力を融合した特別企画として、今回のイベントが実現しました。
同日は人気プログラムのイルカとアシカによるショー「オーシャンライブ」の開演前に、藤森純一館長から、一日館長の任命書が渡されました。谷口選手はショーで早速、イルカの「モモ」とアシカの「ゴエモン」と共演。ボールを使用し、華麗なハンドリングやシュートを披露し、会場は盛り上がりを見せました。
自身が内装から魚種までプロデュースした特別水槽もお披露目。水槽内はバスケットボールやロボッツにちなんだ飾り付けが施されたほか、周辺に谷口選手の等身大パネルやシューズなどが並ぶコーナーも設けられました。また、サメなどが飼育されている水槽を見学する「バックヤードツアー」に参加して来館者と交流しました。
谷口選手は「水槽は背景や色合いにこだわった。子どもたちがわくわくどきどきして『楽しかった』と帰ってもらえるイベントになれば」と笑顔で語りました。
多数のロボッツファンも来館し、つくば市の小学3年、吉村日々輝君(9)は「展示された水槽の魚たちが(青とオレンジの)ロボッツカラーだ」と喜んでいました。特別水槽の展示は来年1月23日まで。 | a89c0ab2-acd2-4aff-800b-1fce5d36ccc9 | 2024-03-01T18:44:39 | https://www.ibakira.tv/movies/view/103761 |
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2018年7月3日更新
Tweet
## 精神保健福祉瓦版ニュース No.198
2018.夏号 福島県精神保健福祉センター
Tel 024-535-3556 / Fax 024-533-2408こころの健康相談ダイヤル 0570-064-556(全国統一ナビダイヤル)
URL http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21840a/
この「精神保健福祉瓦版ニュース」は、精神保健福祉についての情報及び市町村や社会復帰施設等の活動内容などを紹介するため、年4回発行しています。
### ---- 今 月 の 内 容----
❏平成30年度のセンター業務について 福島県精神保健福祉センター所長 畑 哲信
❏特集 【精神保健福祉関連の計画】
○第5期福島県障がい福祉計画について 福島県障がい福祉課
○自殺対策市町村行動計画の策定について 地域自殺対策推進センター
❏トピックス
○措置入院者の退院後の支援について 精神保健福祉センター担当者
○アウトリーチ推進事業の体制 精神保健福祉センター精神保健福祉士 板橋 亮
❏コラム
『災害対策としての精神障がい者アウトリーチ推進事業、そして戊辰戦後150年』
精神保健福祉センター主幹 後藤大介
❏精神保健福祉センターからのお知らせ
○平成30年度精神保健福祉センター事業計画
### PDF版、MS-Word版
No.198 [PDFファイル/867KB]
No.198 [Wordファイル/1.1MB]
### 精神保健福祉瓦版バックナンバーについて
各号をご覧いただけます。こちらのサイトをご覧ください。
福島県精神保健福祉センター 精神保健福祉瓦版担当 電話024-535-3556 Fax024-533-2408 | a99f16bc-8d3e-43fc-8332-99d0c6a30859 | 2024-03-01T15:33:31 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21840a/kw-20.html |
|
取材ボランティアレポート「女性のための防災講座」|ブログ|三重県総合文化センター | # 三重県総合文化センター ブログ
2016年8月2日 カテゴリ : 総合文化センター ボランティアレポート
## 取材ボランティアレポート「女性のための防災講座」
2016年7月9日(土曜日)、10日(日曜日)、18日(月曜日)の三日間にわたって開催された、三重県男女共同参画センターフレンテみえ主催「女性のための防災講座 入門編」に参加しました。
のべ10時間の長丁場、しかも、全員参加型のワークショップ形式だったので、終わった時、まるで夏期講習を修了した受験生のような心地よい達成感に包まれました。「入門編」と書いてあるけど、全然、入門編じゃない、実践編といっていいくらい、レベルの高い講座でした。
講師の丹羽麻子さんは、東日本大震災後すぐに福島に引っ越し、相談室で多くの女性の生の声を聴いてこられた経験から、男性目線の運営がされている避難所で、多くの女性が苦労しているのは、声をあげることができないからだ。だったら、勇気をもって伝えられる私になる訓練をしよう!という信念で、講義を引き受けられたそうです。
例えば、避難所についたてを立てようとしたら、「避難所は家族のようなものなのだから、ついたてで仕切るなんて必要はない」と言って許可してくれないリーダーがいたとしたらどうする?
何も反論しなければ、ついたては永遠に立てられることはないよね?
だけど、角の立つ言い方をしたら、人間関係が壊れてしまうし、相手も態度を硬化させるかもしれない。自分だって後味が悪い。
そんな時に役立つ自己主張のコツとは・・・???
このような、実際にありそうな課題に全員が取り組み、声に出して練習してみることによって、最初はぎこちなかった私たちが、だんだん自信をもって意見を伝えられるようになり、ああ、これだったらできるかも?そんなパワーをもらって終了。
第2回目ではフレンテみえ 事業課 課長 長谷川峰子さんがファシリテーターをつとめ、避難所運営ワークショップを行いました。
災害現場で捜索やがれき撤去などの力仕事に従事するのは男性なので、避難所での炊き出し当番などは、当然のように女性に任されてしまうことが多いけれども、それでいいのだろうか?避難所では、プライバシーがないので、女性には男性以上にストレスがかかってしまう、せめて女性専用スペースを作ってもらえないだろうか?受付に男性しかいないと、女性用品を下さいと言いたくても言えない女性も多いのでは?そんな、女性なら誰でも抱く疑問を、深くつっこんでみんなで議論しあう場なんて、今までなかったけれど、やってみたら、すごく必要だということがよくわかりました。うん、これは絶対、地元でやろう!
避難所運営は、ひとつひとつの避難所によって状況が違うので、地域住民が日頃から話し合いを重ね、訓練を積んでおくことが必要だけど、男性任せにするのではなく、女性が積極的に声をあげていかなければいけない。でも、防災の知識が全然なかったら話合いに参加できないし、自分の意見を主張するテクニックがなかったら、声をあげることすらできないかもしれない。
そんな不安を感じていらっしゃる女性は、次の機会を見つけたらぜひ参加してみてください。いざという時に、地域のリーダーとして、防災にかかわることのできる自信がきっと身につきます。
今回は「入門編」でしたが、「応用編」とか「実践編」があれば、ぜひ受講してみたいです。
(取材ボランティア:海住さつき)
### レポートした講座
#### 女性のための防災講座
日時 2016年7月9日(土曜日)、10日(日曜日)、18日(月曜日)
会場 三重県生涯学習センター 中研修室
講師 丹羽 麻子さん(NPO法人日本フェミニストカウンセリング学会認定フェミニストカウンセラー)ほか
取材ボランティアレポート「IVANTITY[アイバンティティ]~これが私の生きるRUNWAY(みち)~」
『M祭!2016』開催しました! | ac48205c-bfeb-4e7a-8828-df4171016b4c | 2024-03-01T20:26:02 | https://www.center-mie.or.jp/blog/article/135 |
667a
## 渡島総合振興局産業振興部アカウンタビリティ情報(農業関係)
### 渡島総合振興局が整備する社会資本について
#### 社会資本に関するアカウンタビリティ
・渡島総合振興局が整備を進める様々な社会資本について、事業の企画立案から事業実施段階までの各段階で積極的に情報公開を行い、道民の皆さんからの意見を適切に反映して、社会資本整備を共通の認識のもと実施してまいりたいと考えています。
・本ホームページには、渡島総合振興局や市町村等が実施する事業に関する情報を掲載しています。
・なお、社会資本整備に関するアカウンタビリティの各種情報や、北海道農政部が実施する事業に関しては、北海道農政部のホームページに掲載しています。
・ご意見やご質問などは、下のメールアドレスまでお願いします。なお、ご利用にあたっては住所・氏名・年齢・性別・電話番号を明記し、送信してください。
また、いただいた意見は、居住市町村名及び性別とともに公表することを前提としていますので、ご了承ください。
### 公表情報
#### 道営(公共)計画策定段階
・R3年度(2021年度) 計画策定段階 位置図
区域図 (PDF 99.6KB)
・R3年度(2021年度) 計画策定段階 地区一覧表
R3計画策定段階 地区一覧表 (PDF 45KB)
・R3年度(2021年度) 計画策定段階 地区概要表
R3計画策定段階 地区概要表 (PDF 413KB)
#### 道営(公共) 実施段階
・R3年度(2021年度)地区一覧(農村振興課)
R3(2021年度)地区一覧(農村振興課) (PDF 110KB)
・R3年度(2021年度)地区概要表(農村振興課)
R3地区概要表(農村振興課) (PDF 60.9KB)
#### 補助金を交付する事業 実施段階
・R3年度(2021年度) 農務課所管補助事業
R3農務課所管補助事業 (PDF 102KB)
#### リンク
農政部アカウンタビリティ(北海道農政部が整備する社会資本についての説明責任(アカウンタビリティ)のトップページへリンクします。)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nsi/account/toppage.htm
北海道の入札情報のホームぺージにリンクします。
http://www.idc.e-harp.jp/
北海道の政策評価のホームぺージにリンクします。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sks/assess/hyoukaindex.htm
農務課・農村振興課が整備する社会資本(アカウンタビリティ情報)
渡島総合振興局産業振興部農務課 | acd20e83-fd5d-4fec-800b-47012f3a164c | 2023-02-28T04:30:21 | https://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/account/sccout_top3.html |
|
市川市市民プール | 市川市公式Webサイト | ホーム
市政
市役所・施設案内
スポーツ施設
プール施設
市川市市民プール
更新日: 2023年9月19日
# 市川市市民プール
令和5年度市川市市民プールの営業は、
9月3日(日曜)をもって終了いたしました。
ご来場、誠にありがとうございました。
【わすれもの・市民プール問い合わせはこちら】
電話:047-373-3112
【水中体操教室のご案内】
以下の日程で、市民プールにて水中体操教室を開催します。
参加を希望される方は当日9時40分から25メートルプールで受付を行います。
お気軽にご参加ください(予約不要、先着50名)。
※荒天等の理由により急遽中止となる場合があります。
日程:令和5年7月24日(月曜)、25日(火曜)、8月7日(月曜)、8日(火曜)、
18日(金曜)、21日(月曜)、22日(火曜)、28日(月曜)、29日(火曜)
※開催日程に、8月18日を追加し、8月28日を中止といたしました。
時間:午前10時10分~10時55分(約45分)
場所:市民プール内25メートルプールの一部貸切
参加費:無料(入場料は別途必要です)
所在地
市川市市民プール
市川市北方町4丁目2270番地3
電話:047-338-7346
交通
JR本八幡駅北口より>京成バス「医療センター入口行き」又は、「動植物園行き」>
大野中央病院停留所:下車>徒歩5分
JR市川駅北口より>京成バス「市川学園行き」>
市川学園(終点)停留所:下車>徒歩10分
開場期間
令和5年7月15日(土曜)~令和5年9月3日(日曜)
午前9時~午後5時まで
使用料 大人:770円 高校生:510円 小・中学生:250円 幼児:無料
※7月17日(海の日)は小・中学生無料となります。
閉場日 -
施設概要
流水プール 子供プール(滑り台付) 幼児プール 50メートルプール 25メートルプール
売店、救護室、更衣ロッカー(100円返却式)
駐車場(無料)300台対応(駐車場には限りがございますので、公共交通機関をご利用ください。)
障がい者手帳をお持ちの方へ
入場時、一般券売所で障がい者手帳をご提示いただきますと入場は無料になります。
また、障がい者お一人に対して付き添いの方お一人まで無料です。
※通常入場口からの出入り及び着替え等に支障がある方は、これまで同様、管理棟からの入場をご案内させていただきます。
ポップアップテント等簡易的なテントは利用可能です。
設置場所については、こちら【テント設置場所について(PDF)】をご覧ください。
大きいうきわ等、プール毎に使用制限があります。
詳しくは、こちら【各プールうき具の使用について(PDF)】をご覧ください。
その他、場内ルール等につきましては、こちら【よくある質問(PDF)】、【市民プール使用のきまり(PDF)】をご覧ください。
【市民プール問い合わせはこちら】
電話:047-338-7346
## 関連リンク
いちかわスポーツ施設トップページへ
## このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 スポーツ部 スポーツ施設課
〒272-0827
千葉県市川市国府台1丁目6番4号 スポーツセンター内
電話
047-373-3112
FAX
047-372-4290
## 市政
348207
0 | b7c7d6a3-fe0b-46ce-81d3-83ac65b8e470 | 2024-03-01T21:08:03 | https://www.city.ichikawa.lg.jp/pub06/1531000003.html |
アジア環太平洋地域の人間環境安全保障ー水・エネルギー・食料連環ー | Water-Energy-Food Nexus Project
人間社会を成り立たせる上で欠かせないのが水とエネルギーと食料。人口増加や経済発展で需要の増大が見込まれています。これら三つの資源は、例えば、食料生産を増やそうとすると水やエネルギーをますます消費することになる、というような相反関係が存在します。このようなつながりを「ネクサス」と名付け、資源間のつながりを解明し、利害関係をうまく調整して持続可能な社会を構築するため、人間環境安全保障を最大化する政策提言を目指します。
プロジェクトリーダー 遠藤愛子(総合地球環境学研究所 准教授)
総合地球環境学研究所 2017年度要覧 水・エネルギー・食料ネクサス プロジェクト(1,833 KByte)
お知らせ
2018/02/20
2018年2月18日に
公開セミナー「大槌の水とエネルギーと漁業」を開催しました。
日時:2/18(日) 9:30 - 12:00
場所:大槌町役場 大会議室
・チラシ
2017/12/14
2017年12月13日に開催された「2017 AGU Fall Meeting」にて「Designing and visualizing the water-energy-food nexus system」について発表しました。
2017/12/14
2017年11月24日に開催された「サイエンスアゴラ2017」にて企画「温泉と地熱発電を科学する!世代や国籍を超えて文化を継承するには?」を出展しました。
日時:11/24(金) 13:30 - 14:00(受付) 14:00 - 15:30(ワークショップ)
場所:テレコムセンタービル 8階 会議室C (東京都江東区青海2丁目5番10号)
企画番号:142
企画タイトル:「温泉と地熱発電を科学する! 世代や国籍を超えて文化を継承するには?」
※注目に値する企画としてプログラム審査委員から推薦されました!
2017/12/14
2017年11月24日に開催された「サイエンスアゴラ2017」のキーノートセッション「科学で持続可能な未来都市をつくろう!~SDGs達成で変わる世界~」に遠藤愛子プロジェクトリーダーが登壇しました。
日時:11/24(金) 16:45 - 18:00
場所:テレコムセンタービル 8階 会議室B (東京都江東区青海2丁目5番10号)
タイトル:「科学で持続可能な未来都市をつくろう!~SDGs達成で変わる世界~」
2017/11/20
2017年11月18日に
「せーので測ろう!別府市全域 温泉一斉調査2017」を開催しました。
・チラシ
2017/08/28
2017年8月21日~24日に「環太平洋ネクサスプロジェクト全体国際会議」を総合地球環境学研究所にて開催しました。
プログラムはこちら → ・日本語 ・English
2017/06/19
2017年6月30日に出版された「女性が拓く いのちのふるさと海と生きる未来」に
「水を巡る地球環境安全保障―水・エネルギー・食料ネクサス」について執筆しました。
2017/06/14
2017年5月20日~25日に開催された「JpGU-AGU Joint Meeting 2017」にて「沿岸海洋生態系 1.水循環と陸海相互作用」セッションを開催しました。
2017/06/14
2017年5月18日に「朝市を詠む(魚市讃歌)」が出版されました。
著者:上城義信
制作:(株)農文協プロダクション
定価:本体700円+税
2017/06/14
2017年3月30日に「地下水・湧水を介した陸-海のつながりと人間社会」(水産学シリーズ185)を出版しました。
2017/06/14
2017年3月30日に出版された「持続可能な開発目標とは何か-2030年へ向けた変革のアジェンダ」に「「ネクサス」とSDGs-環境・開発・社会的側面の統合的実施へ向けて」について執筆しました。
2016
2016年11月13日に「せーので測ろう!別府市全域 温泉一斉調査」を開催しました。
2016
2016年10月30日~11月2日に「プロジェクト全体会議2016」を開催しました。
2016
2016年9月26日~28日に開催された「SIMSEA Regional Symposium 2016」にてセッションを開催しました。
2016
2016年9月8日~9日に開催された「環境科学会2016年会」にて「ローカルレベルにおける水・エネルギー・食料ネクサスのマネジメント:大分県別府湾におけるケーススタディ」シンポジウムを開催しました。
2016
2016年5月22日~26日に開催された「日本地球惑星科学連合(JpGU)2016年大会」にて「沿岸海洋生態系 1.水循環と陸海相互作用」セッションを開催しました。
2016
2016年4月4日~6日に「The 3rd Future Earth Water-Energy-Food Nexus Workshop “Governance Transformation and Integrated Information for W-E-F NEXUS”」を開催しました。
2016
2016年3月26日~30日に開催された「平成28年度日本水産学会春季大会」にて「地下水・湧水を介した陸-海のつながり:沿岸域における水産資源の持続的利用と地域社会」シンポジウムを開催しました。
2016
2016年3月31日に「大槌発 未来へのグランドデザイン 震災復興と地域の自然・文化」を出版しました。
2016
2016年2月19日に「小水力発電セミナー ~地域資源としての活用と課題~」を開催しました。
2015
2015年11月4日~6日に「プロジェクト全体会議2015」を開催し、特別セミナー「あの町、この町、湧き水めぐり ~大槌の湧水のこれから~」を開催しました。
2015
2015年10月28日に地球研・トヨタ財団国際ワークショップ「水とエネルギーのつながり(ネクサス)って何だろう?」を開催しました。
2015
2015年10月26日~27日に「プロジェクト国際会議2015」を開催しました。
2015
2015年9月7日~8日に開催された「環境科学会2015年会」にて「水・エネルギー・食料連環問題の解決に向けたトランスディシプリナリー的アプローチ:福井県小浜市におけるケーススタディ」シンポジウムを開催しました。
2015
2015年5月24日~28日に開催された「日本地球惑星科学連合(JpGU)2015年大会」にて「陸海相互作用-沿岸生態系に果たす水・物質循環の役割-」セッションを開催しました。
2015
2015年5月15日に「城下カレイ祭り前夜祭シンポジウム 城下カレイと海底湧水:陸域と海と魚をつなぐ水の役割」を開催しました。
2015
2015年4月12日~17日に開催された「7th World Water Forum 2015」にてセッションを開催しました。
2014
2014年12月15日~19日に開催された「AGU FALL MEETING in San Francisco 2014」にて「Advancing Understanding of Freshwater Sustainability and the Water-Energy-Food Nexus Toward Optimal Management and Policy Under Climate Change and Urbanization」セッションを開催しました。
2014
2014年12月13日~16日に「プロジェクト国際会議」を開催しました。
2014
2014年11月17日に「第9回研究会 人と地域の未来につながる食育」を開催しました。
2014
2014年11月4日~6日に「プロジェクト国内会議」を開催しました。
2014
2014年10月26日に「福井県立大学 公開講座 ~第3回地下水市民講座~ 小浜自噴高一斉調査 ~掘抜き井戸から地下水の現状を明らかにしよう!~」を開催しました。
2014
2014年9月18日~19日に開催された「環境科学会2014年会」にて「資源間コンフリクトと環境ガバナンス」シンポジウムを開催しました。
2014
2014年8月31日~9月5日に開催された「2014 World Water Week in Stockholm ENERGY AND WATER」にて「HUMAN-ENVIRONMENTAL SECURITY IN THE ASIA-PACIFIC RING OF FIRE: WATER-ENERGY-FOOD NEXUS」セミナーを開催しました。
2014
2014年8月18日に「Governance of Chesapeake Bay and the Use of BayStat to Accelerate Restoration」セミナーを開催しました。
2014
2014年7月24日に「指標研究会」を開催しました。
2014
2014年6月14日に「シリーズ 大槌学の地平から考える復興 シンポジウム 大槌町の郷土財を活用した復興まちづくり―湧水文化の再生に向けて―」を開催しました。
2014
2014年5月12日に「第8回研究会 RIHNプロジェクト等におけるレジリアンスのレビュー」を開催しました。
2014
2014年4月28日~5月2日に開催された「日本地球惑星科学連合(JpGU)2014年大会」にて「陸海相互作用-沿岸生態系に果たす水・物質循環の役割-」セッションを開催しました。
2014
2014年3月19日に「第7回研究会 リスクに関する研究レビュー」を開催しました。
2014
2014年3月5日~8日に開催された「Nexus 2014: Water, Food, Climate and Energy Conference」にて「Water-Energy-Food Nexus in the Asia-Pacific Ring of Fire」サイドイベントを開催しました。
2014
2014年2月6日に「第6回研究会 気候ネットワークの活動と役割」を開催しました。
2013
2013年11月7日~9日に「プロジェクト国内会議」を開催しました。
2013
2013年10月24日~25日に「日本・インドネシア会議」を開催しました。
2013
2013年10月15日~16日に「日本・フィリピン会議」を開催しました。
2013
2013年9月2日に「第5回研究会 Sustainable development goalsと水・エネルギー・食料連環」を開催しました。
2013
2013年7月16日~18日に「プロジェクト国際ワークショップ(キックオフミーティング)」を開催しました。
2013
2013年6月21日に「第4回研究会 大分県日出町の名水と海底湧水そして城下カレイ」を開催しました。
2013
2013年5月27日に「第3回研究会 社会ネットワーク分析で読み解く地域環境活動 / 小水力と地域・環境」を開催しました。
2013
2013年5月21日に「第2回研究会 自然エネルギーを農業に活かす」を開催しました。
2013
2013年5月19日に「大槌からの発信 復興まちづくりの基盤を作る 感潮域同時2次元地下水位計測」を開催しました。
2013
2013年4月26日に「第1回研究会 環境の価値計算と産業の設計」を開催しました。
2013
2013年3月7日に「湧水研究会 ―科学と社会の共創―」を開催しました。
Page Top ▲ | b7da95c2-93a3-4de3-9530-c5037e1fa7d0 | 2024-03-02T11:06:30 | https://www.chikyu.ac.jp/wefn/index.html |
飲酒と乳がんリスク | 現在までの成果 | 科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究 | 国立がん研究センター がん対策研究所 | トップ >科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究 >現在までの成果 >飲酒と乳がんリスク
### 飲酒と乳がんリスク
日本の疫学研究に基づく関連性の評価
### 日本の研究結果から、日本人のがん予防を考える
「生活習慣改善によるがん予防法の開発と評価」研究班では、主要なリスク要因について、がん全般、および肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、肝がんリスクとの関連を調べた国内の疫学研究を収集し、個々の研究についての関連の強さの確認と科学的根拠としての信頼性の総合評価を行っています。 (研究班ホームページ)
関連の強さについて、「強い」「中程度」「弱い」「なし」の4段階で個々の研究を評価し、研究班のメンバーによる総合的な判断によって、科学的根拠としての信頼性について「確実」「おそらく確実」「可能性がある」「不十分」の4段階で評価するシステムとしました。その際、動物実験や作用機序に関する評価については、既存の機関が行ったレビューを引用することにしました。さらに、関連が「確実」あるいは「おそらく確実」と判定された場合には、メタアナリシスの手法を用いた定量評価を行い、その影響の大きさについての指標を推定することにしました。
その研究の一環として、このたび、飲酒と乳がんについての評価の結果を専門誌に報告しました。(Jpn J Clin Oncol. 2007年8月37巻568-574ページ)
### 飲酒と日本人女性の乳がん
飲酒習慣によって乳がんリスクが高まることを指摘する研究結果は数多く、国際的な総合評価でも飲酒によって乳がんリスクは確実に高くなるとされています。
しかしながら、その科学的根拠となったのは主に欧米の研究結果であり、日本人女性の乳がんに飲酒がどの程度影響しているのかはわかっていません。
今回、改めて、2006年までに報告された飲酒習慣と乳がんリスクについて、日本人女性を対象とした疫学研究結果をまとめ、評価しました。このテーマについて報告された疫学研究には、3つのコホート研究と8つの症例対照研究がありました。それらを検討した結果、日本人女性については、飲酒習慣と乳がんリスクの関連を見極めるにはまだ疫学研究からの科学的根拠が不足している(不十分)という結論を得ました。
### コホート研究
3つのコホート研究の結果(表1)には一貫性がなく、アルコール摂取量の多いグループ(日にエタノール換算で15g以上)で乳がんリスクが上昇したのは3つのうち1つだけでした。逆に、アルコール摂取量の多いグループで乳がんリスクが下がっていたものもありましたが、その関連は統計学的に有意ではありませんでした。
### 症例対照研究
6つの症例対照研究の結果(表2)のうち、2つがアルコール摂取量の多いグループで乳がんリスクの上昇を報告していますが、そのうちの1つは閉経前女性だけで強い関連が示されています。逆に、アルコール摂取量の多いグループで乳がんリスクが下がっていたものも1つありました。その他の研究では、有意な関連は見られませんでした。
### 日本人の飲酒と乳がんリスクとの関連
今回の総合評価の結果、日本人において飲酒習慣と乳がんリスクの関連を見極めるにはまだ疫学研究からの科学的根拠が不足している(不十分)という結論を得ました。飲酒と乳がんに関連がみられなかったという結果が多かったのですが、その理由として、飲酒の乳がんへの影響が弱く、さらに日本人女性では飲酒習慣のある、あるいは大量に飲むグループの割合が非常に小さいことが考えられます。国際的な総合評価では、アルコール摂取量が日にエタノール換算で10g増すごとに、乳がんリスクが10%高くなると推定しています。また、アルコールによって乳がんリスクが高くなるという生物学的なメカニズムを示す研究結果がいくつかあります。
今回の総合評価では、ほとんどの研究でアルコール摂取量までは示されていませんでした。日本人で飲酒の乳がんへの影響を正確に見極めるには、今後、飲酒習慣のある女性グループの人数がある程度確保された大規模な集団を対象に、飲酒量をより正確に調査するような疫学研究を実施する必要があります。 | b7ea28ba-3a64-467c-9d4f-e6d271573483 | 2024-02-26T19:00:14 | https://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/795.html |
No Musical, No Life: ラリー・レリ氏公開講座! | 5185
## 2007.09.23
### ラリー・レリ氏公開講座!
先日9/5(水)の放課後、Mスタにてラリー・レリ氏による公開講座が開かれました。
今回お招きしたラリー・レリ氏の経歴について少し触れさせていただきます。
アメリカ・ウィスコンシン大学を打楽器専攻で卒業。ブロードウェイ・ミュージカルのアカデミー賞といわれるトニー賞を過去12回受賞した「プロデューサーズ」のドラマセット演奏を6年間担当。ショービジネスの音楽制作の重要な役割を担っており、同作をはじめ数多くの映画音楽の演奏録音の他、ブロードウェイでも「美女と野獣」「レ・ミゼラブル」「アイーダ」などの演奏経験を持つ。
今回の公開講座では、「ブロードウェイ・ミュージカル」について色々とお話を伺いました。
ミュージカルコースの学生は、やはりオーディション事情や俳優の生活について興味を持ったらしく、
色々な質問をしては日本とのギャップに感心したりする様子もありました。「プロデューサーズ」の映画を鑑賞しながら撮影時の裏話を聞いたりと、とても貴重な体験でした。
私達からは「Seasons of Love」「Oh Happy Day」「Joyful Joyful」を歌とダンスで贈り、
アドバイスを受けつつ、最後にはラリー・レイ氏のドラムに合わせて歌いました♪
ブロードウェイの第一線で活躍されている方との温かいコミュニケーションは、誰にとっても夢が広がる、幸せな時間でした。
自分達には何が出来るのか…
今後もひとりひとり課題を見つけながら、良いステップに出来たらと思います。
★みゅーじかる忍者★ | b8d401a3-1c35-4eb6-a1d9-b67dbd0cd46e | 2024-03-03T14:09:41 | https://blog.senzoku.ac.jp/musical/2007/09/post_57ef.html?no_prefetch%3d1 |
西東京市立小学校における給食費の適正化について(西東京市立学校給食運営審議会:平成21年2月12日答申) 西東京市Web | # 西東京市立小学校における給食費の適正化について(西東京市立学校給食運営審議会:平成21年2月12日答申)
ページ番号 312-641-692
最終更新日 2020年3月7日
印刷
大きな文字で印刷
このたび、西東京市立の小学校及び中学校の学校給食に関する事項について審議をする「西東京市立学校給食運営審議会」から、標記の件について平成21年2月12日、答申が提出されました。
今回は、平成20年11月27日に教育委員会より諮問を受けたことに対する答申になります。
この審議会は、市立学校の校長、副校長、給食主任、栄養士、児童・生徒の保護者の代表、学識経験者により構成されています。
西東京市立小学校における給食費の適正化について(西東京市立学校給食運営審議会:平成21年2月12日答申)(PDF:54KB) | c3db75cd-56dc-4673-a759-892c0a89f1f0 | 2024-03-01T18:00:22 | https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/singikaietctosin/kyoiku/tekiseikatoshin.html |
平成24年度 活動ブログ|東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業) | 7d62
## 平成24年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。
トップ
活動ブログ
平成24年度 活動ブログ
2013.09.14
### H25.09.14.Sat.
こんばんは。受講生の大半の方は初めましてですね。
H25年度Extend生、宮城県仙台第一高等学校の原田と申します。
今年度はレポートの回収や書き込みマニュアルの配布など、講義を楽しみながら諸々雑用をさせて頂いております。
今後とも、よろしくお願いいたします。
見かけた際には、どうぞお気軽に話しかけて下さいね。
さて、今月の講義も終了しましたね。お疲れ様でした。
皆さんどのように受けていらっしゃったでしょうか。
どちらの講義も興味深いものでしたね。
前半は薬学研究科の岩渕先生によるご講義。
薬学の先生を初めてお招きしたということで、難しい化学を身近に感じてもらうアプローチということでした。
複雑な化学構造式が出てきても拒否反応を示さずにちょっとでも興味を持ってくれる人が増えたら、等と考えたりします今日この頃です。
プレゼンテーションにも化学式満載で、後程改めて見直して色々考えてみようかと思ったり。
素晴らしい講義をありがとうございました。
そして後半は、渡辺閣下によるキャリア教育(Sさん曰く「閣下の一人漫才」だとか)。
昨年は閣下のルービックキューブに対する質問に不適切な返答をしたことによりフルボッコにされた記憶があります。
しかし、今年はは昨年に比べてあまり盛り上がっていなかったような気がしました。
皆さん、面白かったらぜひぜひ笑って場を盛り上げましょう!!
渡辺先生、また楽しく愉快なお話を期待しています!
~今日のレポート回収時・回収後のとある逸話~
前半の講義のレポート回収時には閣下に呼びかけて頂いたおかげか全員の用紙に「正規生・聴講生」欄にしっかり丸がついていました。ありがとうございます。
しかし(前回の講義の時もすごかったのですが)、後半のレポートには若干名丸がついていなかった方がいらっしゃいました、少し残念です(次はよろしくお願いします)。
その後レポートを改めていたら、とあるレポートの在学校名欄に個人名が記名されているレポートを発見しまして。
閣下からどのようなコメントが帰ってくるのかと頭の片隅で想像しつつ、私は付箋に高校名を書いて貼り付けるのでした。
さてさて、最後までお読み下さりありがとうございます。
今後もぼちぼち記事を投稿していきたいと思いますが、これが何かのきっかけになれば嬉しい限りです。
私も皆さんの記事を楽しみに、いえ、心待ちにしていますので、たくさん記事を書いて下さいね!
今回も準備から運営から撤収までお世話になりました事務局の皆様。
今月も素晴らしい機会をありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
次回も今日と同じ工学部青葉山キャンパスでお会いしましょう。
それでは!
原田 スバル
続きを読む ≫
Subaru HARADA,
The 3rd gr., Sendai First High Sch., Pref. Miyagi.
Mail: [email protected]
Twitter: @Harada_EGGS
「質問がある!」
「お話したい!」
等など、何かありましたらお気軽にご連絡下さい。
≪ 続きを隠す
|個別ページ
2013.03.15
### いよいよ明日!
こんばんは。福島県立磐城高校の高木です。
いよいよ今年度の科学者の卵も、明日で最後の講義になりますね...。
今年度の数々の講義で、様々な分野のことについて学びました!
明日の発展コースの発表では、私は「光合成たんぱく質遺伝子の発現と光の色との関係」について発表するので、よろしくお願いします。
さて、今回のこの記事では、発展コースの合間にやった、おまけ研究について書きたいと思います。
おまけ研究といっても、とても貴重な機会でした。
いきなりですが、皆さんは、「緑色蛍光タンパク質(GFP)(Green Fluorescent Protein)」について知っていますか?
2008年に下村脩博士がノーベル賞(化学賞)を受賞した、あのGFPです。
今回のおまけ研究では、そのGFPを用いて、たんぱく質の動きを観察しました。
私が使った有用遺伝子は、ミトコンドリアにはたらくものでした。
今回は、パーティクルガン法で実験しました。
金粒子に、有用遺伝子を組み込んだDNAを付着させて、高圧ガラス(または火薬)を使って目的の植物体に打ち込む、という方法です。
これが、私が実際の写真です。
蛍光顕微鏡を用いて撮影しました。
実際に、ミトコンドリアの部分が光っていることが分かります。
明日のポスター発表でも、少しは紹介する予定です。
私以外の、一緒に研究している子たちも、別のたんぱく質を用いて観察したので、 そちらもお楽しみに!
それでは。
|個別ページ
2013.02.26
### 発展コース
こんにちは。福島県立磐城高等学校の新家杏奈です。
先週末に行われた発展コースの報告をします。
テーマは「地デジアンテナを作ろう」でした。
アンテナとは、電波を受送信するためのものです。
アンテナと聞くと、パラボラアンテナや屋根の上に乗っているアンテナ(八木・宇田アンテナと言うそうです)などをイメージすると思いますが、
このほかにもアンテナにはさまざまな種類があり、用途に合わせて使い分けられています。
その中でも、今回はテレビの電波を受信できるアンテナを作成しました。
アンテナの作り方は、'銅板を切ってアクリル板にはる'という非常にシンプルなものです。
シンプルな作業といっても、ハンダ付けが何度もはずれてしまい、最終的にTAの方の御厄介になったのですが...。
アンテナを作ると聞いて漠然と配線をつないだり、特殊な材料を使ったりするのかと考えていたので、比較的身近なもので作れることが驚きでした。
この時に作ったアンテナはポスター発表の際に展示する予定なので、興味がある方はぜひ見に来たください!(←宣伝ですね(笑))
ところで、この記事は文だらけで読みにくいと感じられた方も多いかもしれません。
はじめは写真を入れようと思ったのですが、なぜか写真が縦に伸びてしまうという緊急事態が発生したため、断念しました。
もちろんポスターには写真がたくさん入る予定です。興味のある方は...(←宣伝二回目)
とりあえず、ポスターがまだ出来上がっていないのでポスターを作ります!(ポスターも作っていないくせに宣伝していた訳ですね。すみませんでした...。)
では、3月の卵でお会いしましょう!
|個別ページ
2013.02.10
### 仙台二華の佐藤です。放射線
こんにちは。寒いですね。まあ、そんなことより2月9日の講座の事を書きたいと思います。
今回は「天然有機化合物」と「放射線」の2つでしたが、放射線の方を書いていきたいと思います。
まず、物質を構成している原子についてです。
原子→原子核→陽子
→中性子
陽子と中性子の違いはこれらを構成しているクォーク(u c t d s b)という素粒子です。このクォークの組み合わせで陽子と中性子が決まるそうです。
ところで、前に世間に家庭で測れるセシウム計測器が出ていましたね。あれって、表面のセシウムしか測れないみたいですね。ですから、あまり意味はなかったみたいですね。
さて、放射線の種類は7つぐらいあるそうです。
◎原子から発する
X線、α線、β線、γ線、中性子線
◎宇宙から
宇宙線
◎人工
人工放射線
防ぐには?
γ、X線→鉛などの厚い鉄板
α線→紙
β線→Agなどの薄い金属板
中性子線→水、コンクリ
ちなみに、宇宙線がつねに地球に降り注いでいるので放射性物質からは逃れられないそうです。あらら、残念ですね。
ではでは。
|個別ページ
2013.02.03
### 仙台二華の佐藤です。(火星飛行機編)
こんにちは。講座から随分と時間が経ってしまったようです。反省反省っと。
さて、今回も頑張って書いてますか。
1つ目に、始祖鳥が体重(推定276g)の0.55倍しか支えられず、飛べなかった事に驚きました。グライダーのように滑空飛行は可能だったらしいですね。ずっと、飛べたものだと勘違いしていましたね。
2つ目に気球(航空工学)についてです。18世紀末のシャルルとロジェの水素気球のアイディアが個人的には面白かったです。焚き火をしている娘のスカートがひらひらまっているのを見て思いついたそうです。発想がすごいです。
3つ目に、プレーリードッグが巣穴にベルヌーイの定理を使って換気をしていることに驚きました。
これを使うことによって、巣の中の病気を予防しているそうです。
4つ目は、民間宇宙遊覧飛行の実現が近いことです。20分間の遊覧で20万ドル(約1850万)で宇宙の無重力を体験できるそうです。一般人には高すぎますね、この値段。徐々に、安くなっていくことを願いたいです。
さて、2月9日の講座も楽しみです。
それでは。
|個別ページ
≪
1
2
3
4
5
6
≫ | c568d11a-6847-4c75-a939-080842ded40d | 2024-02-26T17:01:55 | https://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity_h24/index_3.php |
まち・コミブログ 2010年04月 | まち・コミ記録誌編集委員会(第1回)
まち・コミ記録誌編集委員会(第1回)を行いました。
参加していただいた皆様ありがとうございます。
4月22日の記録誌事務局打ち合わせで作った目次(案)をたたき台に、議論しました。
また詳細は、後日。。。
次回は、2010年6月1日18:00~です。
追伸
参加して頂いている、のぶさんのブログ。
【2010/04/30 23:57】 |
まち・コミ記録誌への挑戦
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
成田千尋さん記録誌作り(インターンシップ中)
成田千尋さんが、インターンシップ中で、記録誌づくりを手伝ってくださっています。
本日の成果、「まち・コミ関係テレビ取材一覧」(更新中)を作ってくださいました。
毎回ありがとうございます。
【2010/04/30 21:34】 |
日々のまち・コミ
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
住宅再建の過程のヒアリング5軒
この3日で、御蔵地区周辺の方の、住宅再建の過程のヒアリング5軒の方から行いました。
知ってそうで、知らなかった新たな発見もあり、頭が一杯です。。。
GWを使って少し整理します。。。。
【参考】
御蔵地区復興まちづくり調査についてのホームページ
【2010/04/29 23:55】 |
御菅西地区復興まちづくり状況
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
琵琶町の中川ご夫妻
まち・コミもお世話になっている神戸市灘区琵琶町の中川ご夫妻に久しぶりに行きました。
まちづくりのお話をお聞きした後、台日交流古民家移築事業のお話もしました。実は中川清司さんにもお世話になっています。
中川清司さんは、水上勉さんの書籍をたくさん読まれていて、「一滴水ファンでした。貧しい女性の機微がうまく描かれていてねえ・・・」と、とても嬉しそうでした。(こんなお若いのに、水上勉先生のお話を生き生きとされる方を始めてみました。)
震災当時、避難所で琵琶町のまちづくり協議会の方は、皆のこれからの行き先を尋ねました。琵琶町で被災された方が、仮設住宅に行かれた後も、その人たちのご意見等を伺うため、中川夫妻は、週末を使って、仮設住宅を訪問されたそうです。
いつも笑顔が素敵なお二人です。
「台湾ツアーにも行きたいなあ」とおっしゃってくださっています。
【中川清司氏・たみ子氏ご夫妻について】
・月刊まち・コミ1997年11・12月号pdf版
・月刊まち・コミ1999年8月号pdf版
・街人めぐり 月刊まち・コミ2003年月3号pdf版
【参考】
台日交流古民家移築事業について
【2010/04/29 23:10】 |
日台交流古民家移築
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
じゃがいも・たまねぎ・黒豆の草取り体験募集!(5月2日)
じゃがいも・たまねぎ・黒豆の草取り体験募集してします。
本日、参加表明をしてくださった方がいらっしゃいます。
ありがとうございます!
ここのところの寒さが、心配です。
たまねぎ、大きくなっているかなあ。。。
でも、草は大きくなって欲しくない(と勝手なことを考えてしまいます(汗))。
作業日の天気も祈ります!
【活動日】
2010年5月2日(日)
【神戸出発時間】
5月1日(土)18:00御蔵発(予定:参加者の都合により、柔軟に対応します。)
【作業内容】
じゃがいも・たまねぎ・黒豆の草取り
【予定参加者】
4名(2010年4月209日現在)
【活動場所】
兵庫県豊岡市出石町鳥居の出石鳥居やすらぎ市民農園
【備考】
・昨年(2009年)の作業の様子
・現地集合・現地解散も大歓迎です!
※ご質問・ご要望がございましたら、お気軽にまち・コミ(078-57-1100)までご連絡くださいませ。
※6月5日(土)、6日(日)たまねぎ大収穫も募集中!
また、たまねぎ・じゃがいも購入の応援団も募集しています!
【参考】
出石市民農園再建事業について
【2010/04/29 20:22】 |
出石市民農園
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
ジンバブエから高橋朋子さん来神
ジンバブエの音楽やアートを広める取り組みをされているJENAGURU(ジャナグル)の高橋朋子さんが、神戸に来てくださいました。ジンバブエでアートセンターを支援者と共に建て、子供達に教育と音楽を、無料で教えています。本人曰く「こんな(アートセンターを建てる)ことをできるとは思わなかった。。できたんです!」と。「皆に支えて頂きました(涙)。」
この6月からの日本ツアーで、会場探しにお忙しく走り回っています。その成果があってか、今回は、協力者が、各地で現れ、既に、全日程決まったそうです。「歯医者さん、小学校の先生等々、民の力はすごいです!」と。
現在4月27日~5月2日まで元町のポケット美術函モトコー(プラネットアース)でアフリカのアート&クラフト展をアフリカのアート&クラフト展(写真)をしています。ご本人もおられるそうです。
いつも「なぜジンバブエ在住なのですか?」等々質問がつきないのです。本人曰く「(行動指針は)熱くなる方に向かって動くのです!」
前回は、2009年8月2日に来てくださいました。
追伸
今まで四国や九州では、催した事がない。だから、ジンバブエの生活や音楽を伝えて、交流したいと、ますます意気込んでおられます。
【2010/04/28 23:59】 |
日々のまち・コミ
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
語り部の寺田さんが震災当時の資料を持ってきてくださいました。
昨日、語り部の寺田さんが、震災当時の資料(新聞)を持ってきてくださいました。
まち・コミに置いています。ご希望の方は、どうぞ。
語り部の寺田さんは、空手の先生で、世界に指導に行かれてます。フランスは、何十回も行かれているようで、ご自身の空手の指導が取材された、フランスの新聞も持ってきてくださいました。
【2010/04/28 23:53】 |
阪神・淡路大震災体験学習(修学旅行)受入
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
台北駐大阪経済文化弁事処(領事館)のフォトギャラリーのページに紹介
台北駐大阪経済文化弁事処(領事館)のフォトギャラリーのページ“兵庫県日華親善協会主催の神戸市議会日台親善議員連盟懇親会の報告”として、代表の田中保三が会で台日交流古民家移築事業の事について話したことに触れてくれています。ありがとうございます。
【参考】
台日交流古民家移築事業について
【2010/04/28 16:46】 |
日台交流古民家移築
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
Kiss FM秀香「こころのことば」取材
本日は、Kiss FMで公開予定の、秀香「こころのことば」の取材で、秀香さんが来てくださいました。
ご自身の経験を交え、真剣に震災の事を、聞いてくださいました。ありがとうございます。
放送は、2010年5月8日(土)8:30~8:55 Kiss-FM89.9Hzです。お楽しみに!
CD「最後だとわかっていたなら」も好評発売中です。
【2010/04/27 23:32】 |
まちづくり視察・研修受入
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
神戸大学塩崎研究室受入
神戸大学塩崎研究室の学生さんを受入ました。
【参考】
まちづくり視察・研修受入について
【2010/04/27 23:23】 |
まちづくり視察・研修受入
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | | c5711dd3-16bb-4e63-9985-eb82453841ba | 2024-03-01T11:06:05 | http://machicomi.blog42.fc2.com/?date=201004&page=0 |
## 利用案内
## レファレンスサービスについて
「レファレンスサービス」とは、図書館が提供する利用者サービスのひとつです。図書館の使い方、資料や文献の探し方など、幅広い問い合わせに対応します。
各館にはレファレンスカウンターがあり、本学学生・教職員を対象として、レファレンス専門のスタッフが学習・教育・研究のための資料探しのお手伝いをしています。調べていること、調べる方法などについて質問がある時は、お気軽にご相談ください。
主に次のような問い合わせを受け付けています。
AURORA-OPAC(本学オンライン蔵書目録)の検索方法
データベースや電子ジャーナルの使い方
有料データベースの代行検索
本学にはない資料の所蔵調査
他大学(機関)の図書館を利用する際に必要な紹介状の発行
他大学(機関)への文献複写・現物取り寄せの申し込み
なお、My Libraryからもオンラインでレファレンスサービスを申し込むことができます。
文献複写や現物取り寄せの処理段階を状況照会ページで確認することも可能です。
※電話によるレファレンスは受け付けておりません。
### 紹介状の発行について
他大学(機関)の図書館を利用する際には、紹介状が必要な場合があります。発行までには数日かかりますので、余裕を持って申し込んでください。
### 文献複写・現物取り寄せの申し込みについて
本学で所蔵していない雑誌論文のコピーや図書の現物を他大学(機関)から取り寄せて利用することができます。 費用は申込者負担です。取り寄せた図書の利用は館内に限られます。
### ご利用に関する注意
内容によっては対応しかねる場合があります。
対応できない例)
*授業の課題や試験問題の解答に関すること、およびレポートや研究の調査代行
*研究評価、将来予測など、図書館員の推論、価値判断を求められる調査
*個人のプライバシーに関わる事項の調査
### 図書館向けデジタル化資料送信サービスについて
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)は、国立国会図書館のデジタル化資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料を特定の公共図書館、大学図書館等の館内で利用できるものです。
国立国会図書館デジタルコレクションの3つの公開範囲
公開範囲 閲覧方法
① ログインなしで閲覧可能 インターネットに接続し、自身の端末(パソコン、タブレット)等で閲覧、印刷ができます。
② 送信サービスで閲覧可能 図書館送信参加館の専用端末で閲覧、図書館スタッフによる代行印刷ができます。個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用して、自身の端末(パソコン、タブレット)等で閲覧、印刷ができます。
・個人向けデジタル化資料送信サービス
③ 国立国会図書館内限定 国立国会図書館の端末で利用できます。
上記のうち、②の対象資料について、大学図書館にある専用端末で閲覧、図書館スタッフによる代行印刷ができます。
国立国会図書館デジタルコレクション(国立国会図書館のサイトへ)
https://dl.ndl.go.jp/
### MENU
Copyright (c) Aoyama Gakuin University Library & Women's Junior College Library. All rights reserved.
a921
16
0 | c74b606f-cf81-42fb-803f-1d637b9a90c6 | 2024-03-01T14:51:08 | https://www.agulin.aoyama.ac.jp/student/reference/ |
|
ブラジルのビジネス環境の現状を聞く (2013年3月7日 No.3122) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年3月7日 No.3122
ブラジルのビジネス環境の現状を聞く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年3月7日 No.3122
ブラジルのビジネス環境の現状を聞く
-ジェトロの二宮氏から/雇用委員会国際労働部会
経団連は2月20日、東京・大手町の経団連会館で雇用委員会国際労働部会(谷川和生部会長)を開催した。日本貿易振興機構(ジェトロ)海外調査部中南米課課長代理の二宮康史氏から、労務環境も含め、ブラジルのビジネス環境について聞き、意見交換を行った。講演の概要は次のとおり。
#### ■ 日本企業の事業拡大地域
ジェトロが昨年10月から12月、海外進出している日系企業に実施したアンケートによると、今後1~2年で事業拡大する地域の第1位は南西アジア(78%)、次いで中南米が第2位(65%)と高位にある。なかでもブラジルは、78%の企業が事業を拡大すると回答している。
GDPでみたブラジルの経済規模は、中国の3割、ASEAN10カ国合計に匹敵する大きさとなっている。近年の成長率は1~3%と鈍化しているものの、欧州危機後でも海外からの直接投資額は高水準を維持、日本企業の投資も増加傾向にある。ただ、ブラジルへの日系進出企業数は約370社で、インドの約1千社に比べるとまだ開拓の余地は大きい。
#### ■ 経営環境上の課題
世界銀行によるビジネス環境ランキングは185カ国中130位とインドネシア(128位)、インド(132位)とほぼ同じで低位にある。ブラジルで最も問題となっているのは「税金の支払い」(156位)で、高率かつ複雑な税制が大きな経営環境上の障害になっている。
日系企業から見た課題も、税制の問題が毎年最も高くなっているほか、輸入規制などの保護主義的政策、近年では労働コストの上昇が指摘されている。
#### ■ 労務コスト試算
経済成長は低迷しつつも失業率は改善傾向にある。工業の正規雇用増は低位にとどまっているが、医療機関(6.5%)、教育(5.3%)等サービス業が4.3%、採掘業が5.3%と増加が顕著である。
民間コンサルタントによる、自動車部品製造業におけるコスト試算では、経費に占める総額人件費の割合はブラジルが14%で、ロシア11%、メキシコ7%、中国6%、インド4%と他の新興国に比べ高い(米国は21%)。
ブラジルの繊維会社をモデルとした雇用コスト試算では、手取り給与672レアルに対して企業負担は2067レアルとほぼ3倍となっている(これは高めの試算)。
#### ■ 強い労働者保護
義務教育を受けていない多くの労働者が搾取されないよう、1943年に制定された統合労働法において、労働者の権利、労働組合、団体交渉、労働裁判所などの制度や枠組みに加え、労働条件についてもこと細かに規定している。
その一例として、原則として不利益な雇用条件の変更が認められないことや、解雇(労働契約解除)後2年間は労働者側が会社を訴える権利を有することなどが定められている。
税制の問題や労務問題はあるものの、すでに進出している日系企業はどうにか対応し、投資拡大を指向している。ブラジルの制度や仕組みに対する適切な準備を進めることで、その多くを乗り越えられると思う。 | c9614ee0-6c94-4efb-8460-0559b23bfc0f | 2024-03-01T12:39:32 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0307_07.html?v%3dp |
4月17日 和歌山県新型コロナウイルス感染症対策本部会議 本部長知事記者会見 | 和歌山県 | # 4月17日 和歌山県新型コロナウイルス感染症対策本部会議 本部長知事記者会見
## 和歌山県新型コロナウイルス感染症対策本部会議 本部長(知事)記者会見(4月17日)
記者取材での概要を紹介します
NHK:休業要請についてなんですけども、先ほど休業要請という考え方自体がですね、避難指示等の比較もありましたけれども、おかしなやり方という話もありましたけども、県内で休業要請しない理由というのは、そもそもその休業要請っていう考え方自体がおかしいということなのかと、そもそもフェーズが違うからっていうことか、それをちょっと。
知事:休業要請がおかしいわけではないんですよね。休業要請には、休業要請の補償が伴うというのはおかしいと思っています。しかし、休業要請業種であろうと、それから、例えば、消費者に対する自粛をお願いしてる、それによって影響が出る業種であろうと、あんまり関係ない業種であろうと、経済が調子悪いから苦しんでる方々ってたくさんいるんだから、それに対する救済はきちんとやっていかないといけない。それは県も頑張るし、国にも、措置はたくさんつけといてもらった方が、我々もやりやすい、ということですよね。
NHK:例えば、補償することで休業を促すっていう面もあると思うんですが、そういう効果とかはどうですか。
知事:あんまり評価しません。例えば、危ないよという時に、避難指示を出す、避難勧告を出すというところで、お金あげるから避難するかとか、お金あげるからそこのお店は、危ないからやめるかってそのようなことしないでしょ。そんなことは、私はしません。
ただ、そういうことをしたい人についても、別にそれが間違ってるとか、やめるべきだとか、そんなことまで言ってません。ただ大体は、補償という言葉で、法律的に議論されるようなことは、今のところ、皆してませんね。
NHK:例えば、今日の内容を説明するときに、休業要請しない理由としてですね、大阪が休業要請してる中で、和歌山はそこまでいっていないと、フェーズが違うっていうことでは出さなくてもいい。
知事:そうです。別に12日と状況はそんなに変わってないので、そこまでしなくていいだろうと思ってるわけで、これは毎日毎日状況は変わってきますからね。そこはずっと、注意深く考えていかないといけないということなんですが、今日時点ではしませんということですね。
朝日新聞:今の休業要請の件で、12日と状況が変わってないというのは先ほどの会議でもありましたけれども、まず、そもそもの感染者の数がそこまで多くないのと、感染経路に関して追えているということでよろしいでしょうか。
知事:そうですね。ただ、今、同じと言いましたけど、それはもう、事業者に対する要請はしない、休業要請はしないが、しかし、県外を跨いで来られる方については、もう少しはっきりとですね、我が県としても、県外からの訪問客の受け入れの自粛はしてくださいと。これは事業者に対して言うしかないんでね。そういうふうにちゃんと言おうというふうに思ってます。これなぜかというと、今回、特に緊急事態宣言の中身が変わりましたね。それは往来をもっとやめてもらおうということを激しく、政府が考えたからですよね。だから、そういう事態に至っているんだから、それはもう、今までのように、私たちはちょっと困るけど、あっちで言ってもらおうというのを前提にして考える必要もない。
だから、本当に、来ないでくださいということを、ちゃんと私たちが言わなきゃいけないっていうふうに思ってます。
朝日新聞:休業要請に関して、補償を求める声、やっぱり現場の方からあって。というのも、知事が先ほどおっしゃってたように、避難指示が出た時にお金を出さないでしょと。確かにそれもそうだなと思うんですけれども、災害の時みたいに数日間耐えれば何とか逃げられるというのと違って、この先わからないからちょっと開けないとやっていけないし、政府だとか県だとかの、補償、なんて言うか、支援策もいつお金入ってくるのかいまいちわからないから、開け続けなきゃいけないっていう声もあるんですけれども、そういう状況があって、開けるという判断をした業者に関しても、やっぱり、県としては自粛要請なので、やめるべきだとまで言えないということでよろしいでしょうか。そこを非難するということまでは、県としても言えないということですか。
知事:自粛要請した時は、した時の話だから。今は違うんでね。あんまりそんなこと言うと話がややこしくなるから、今の質問には答えないほうがいいんじゃないかと、きっとね。答えちゃうと、こんなこと言うと失礼だけど、違うメッセージが新聞に踊るね。
朝日新聞:違うメッセージというと、言質を取られるとか。
知事:言質というより、やった時の話ばっかりになってしまうから。しないんだから、今ね、今日はしてないんですから。そういう話をあんまりしないほうがいいんじゃないかと思います。
朝日新聞:もし、そういう段階になったときに議論すると。
知事:そうそう。それでいいと思うし、一般論で言えば、今日申し上げた通りのことなんですけど。あんまりそんなにわいわい言うと、きっとそういう時にこうなるといって書くでしょ。そしたらそればっかりになっちゃって、全然話が違う、和歌山のフェーズと違う東京都の議論みたいになっちゃいますよね。だから、それはちょっとやめといた方がいいんじゃないかな。
朝日新聞:今日のメッセージとしては、資料の3にあるような県外との往来の自粛だとか、
知事:特に、いろいろな事業との関係でいうと、県外からの訪問客の受け入れの自粛をしてくださいというふうにお願いをしようと。これは全体的にそうなってるから、我々もそれに協力してやりましょうというふうに、呼びかけるということですね。
時事通信:事業所の家賃の補償に関してなんですけれども、知事会議でもおっしゃられてましたけども全体のリスケしかないと。
知事:ないって言ったら言い過ぎですよ。それは家賃の補助をするとか、何とかをするとか、いろんなことがたくさんあるでしょ。そうすると、その家賃の補助っていう制度を作り、そしてその制度を作ったら、今度は認めるとか認めないとか基準がどうだとか、たくさんのことが出てくるでしょ。そうすると、そういういわゆる官僚リスク、手続きリスク、制度リスク、たくさんのことが出てくるんですよ。だからこの世の中ってのは、基本的には民と民の関係でできていて、官の介入するところってすごい小さいし、それが大きくなりすぎると、ものすごくぎくしゃくするんですよね。一般的にそういうことなんです。ですから、民事上の措置を一発入れた方がいいんじゃないのと。その時は、債務だけじゃなくて、債権の方も言わないといけないので、債権債務の一斉リスケっていうのをやったら話が早いんじゃないのっていうふうに、ちょっとびっくりするようなことを言ってしまった。誰も考えていない。だけど、それでもですよ、理論的には、それはそれでいいかもしれないけど、今、私は蓄えが少なくて、お金が今ありません、食べるものもありません、そういう人はちゃんと救済しないといけないでしょ。だから、一般的な債権債務の総合的なリスケに加えて、緊急助成みたいな、そういうのをプラスアルファしておくと全部が片づくんだけどなあというふうに思うんだけど。そんなこと、ふむふむといって想像できる人が世の中にいますかね。
時事通信社:民事上の措置という言葉がありましたが、これは民法の改正などの
知事:法律を一発作って、ガーンとですね、この期限とここまで期限のある債務については延長する。それから、その債権も、この期限のこの延長期間は、請求することができない。こういうのを作るんですよね。一条書けばできる。
時事通信社:それを県としてはそういう対応を国に求めていく、提言する、どういうふうに?
知事:ちょっと言ってみたけど、あまりにも想像力を超えてるから、もう本当に困ったら皆考えるでしょうけど、というぐらいの感じでしょうね。
時事通信社:なるほど。あくまでも見通しを述べられたと。
知事:見通しじゃなくて、そんなこともあるんだけどなあと一言言っといたんで、誰か力のある人がひょっとしたら、それで行こうと思ったときにうまくいくけどなあと思っているということです。
時事通信社:わかりました。では家賃の手当とか減税とか、何か県で対策をとるということは考えていないと。
知事:県で何とかの対策っていうのはなかなか難しいと思うんです。したがって救済しかないと思うんですよ。そうすると、例えば、二つあって、貸付と給付ですよね。それは用途とか何とか言い出すと無茶苦茶になるから、もうとにかく、我々でやるんだったら、お金を貸すか、お金を差し上げるかしかないというふうに思いますね。
時事通信社:そういうもので、家賃負担もカバーできるように。
知事:自分で考えてくれ、ですね。自分で考えてくれ。
時事通信社:そんなものを活用して
知事:そんなものじゃあ全然足りないよとか、どうせなってくるでしょ。それはだけどあなたの貯金も出してちょうだいということもあるでしょうね。それでも足りないということになったときに、私が言ってたことも思い出してもらえばいいということかもしれません。
毎日新聞:休業補償はされないけど、救済は、細かくたくさんやっていくよっていうことでおっしゃってたと思うんですけど、今日発表されていた臨時の予算では、中小企業の融資制度についてはもう予算を組まれていたと思うんですけど、このほかには特に、補償にあたるような中小企業や民間の人に
知事:今日言ったあれはね、県の制度、県の独自の制度なんです。したがって、県の事業者向けの融資制度は2月1日から可能なんですよ。もう、我々はあらかじめ先回りしてその制度を作っておいた。どうせこうなると思ってたから。それは今でも使えます。だけど、国の予算が通っていなければ、使えないようなものってあるでしょ。それは予算が通っても、例えば審査に時間かかるとか何とかって、6月ぐらいかねとか、もっと後かねとかなんか言ってるんですよ。そういうのでは、そこは有利な制度であってもなかなか難しいので、とりあえず今日示したものでつないでいってもらうということをやっていただいたらいいですよと、おすすめしてるわけ。いや大丈夫ですと、そこはそこまで困ってないから蓄えを取り崩してしばらくはつなぐから、国の制度が本格的にくれるようになったら、それもらいますって言うならば、要らないですね。そういうことです。
毎日新聞:それは、あくまで中小企業融資制度を使ってっていうことですね。他に何か別の給付金があるとかっていうわけじゃない。他に何か県として給付金があるというわけじゃない。
知事:ありません。県の救済措置はもう2月1日に発表してますけど、事業者向けにはそれに尽きる。それから本当に困ってる方については、社会福祉協議会の生活福祉資金貸付に尽きると思います。
毎日新聞:県としてはその二つということですか?
知事:とりあえずつないでっていうことですよ。これしかありませんと言ってるわけじゃないですよ。たくさん出てきますから、これから。だけどまだ今使えないじゃない。そういうことです。
毎日新聞:学校の休校措置についてなんですけど、先ほどの会議の中でも東牟婁郡の方は陽性患者が出ていないということでおっしゃってたと思うんですけど、同じように御坊とか出ていない地域もあると思うんですよね。
知事:今はないけどね。今は患者さんがいないけど、出てないわけではないですよ。
毎日新聞:東牟婁が大阪とか他府県からの往来が、まぁ三重から近いとは思うんですが
知事:いやいやそういうわけじゃなくて、とにかく感染者が今、出てない、落ち着いてるところなんで。それは潜在的にどっかに潜ってるんじゃないのと言い出したらキリはないんですよ。だけど、とりあえず、学校を再開して大丈夫じゃないかと言い得るということですね。
毎日新聞:最後に一点。緊急事態宣言は知事も元々、戒厳令のように捉えないでくれとおっしゃってたと思うんですけど、やっぱりこういうことが全国で拡大したということで、県民の皆さんの中にもすごく不安に感じられて、買い占めに走られてとか、いろいろ起きると想定されると思うんですね。なので、皆さんに落ち着いてくださいねっていうようなメッセージが何かあればお願いします。
知事:和歌山県は、事態が変わってるわけではありませんね。それで対策も、県外との交流についてかなり制限を強化しましたが、残りのものについては、このあいだの12日か、12日の対策と変わってませんね。そのぐらいのレベルに和歌山県はいるんですと。ですから、ぜひ皆さん、落ち着いて賢く自粛してくださいねということですよね。何もたくさんあるものまで買い占める必要はないもんね。重いだけだし、家が混み合うだけですから。
読売新聞:ただいまおっしゃられたんですけれども、今回の対策会議のお話を聞いてると、やっぱり県外との往来の自粛っていうところを改めて強く呼びかけられたのかなという印象なんですけれども。12日にも、通勤についてはテレワークを導入するように努力してくださいとおっしゃったりとか、通院についても電話での診察とか薬をもらったりとかっていうので、できるだけ直接の受診は控えるように工夫をしてくださいとかいうふうに求められてたと思うんですけれども、そこを、今回改めて呼びかけるというような形になってるんですか。
知事:もちろん同じですよ。どっかに書いてあると思いますけど、それについて、レベルを落とすというつもりはないですよ。だけどその他のところ、あんまり言ってなかった所がありますね。例えば今の観光客をどうするか、新しい客を対象地域から取るのはやめてくださいというふうなことを言いましたけど、今の人をどうするかということについてとか、一般的に、どうしたもんかなという時にはですね、今、全体的に県外を越えて行かないようにしましょうと言ってるんで、ぐっと我慢してね、お客さんを取るのをやめてくださいというふうなことを言ったらいいと思うし、言うことにしましたし。それからお仕事で出張でなんてのも同じですよね、今回はね、もう、全部同じレベルにして、往来の自粛をお願いします、ということにしました。
読売新聞:対象地域ではっていうふうな言い方をされたのも、県外ではってことに
知事:これは国の発表と首尾一貫してると思うんです。
読売新聞:県外からの訪問客の受け入れについても自粛を呼びかけられてると思うんですけれども、これは想定されてるお客さんとしては、観光だったりとかそういったものも
知事:全てですね。
読売新聞:例えば大阪、兵庫の知事さんにお願いもされていたパチンコとかの遊技業に対しても、そういうお客さんについてもやっぱりそういう呼びかけをされた
知事:もちろんそうです。その方に直接はちょっと言いにくかったかったんですけど、他県の人ですしね、ちょっと言いにくかったんだけど、そういう方に対しても、できるだけ来ないでくださいというふうになってるわけだし、和歌山県としても、そういう立場にいますよということはメッセージとして出しています。
読売新聞:今までの宿泊業者とかに新しい予約を取るのはやめてくださいねっていうのと同じように遊技業
知事:ほとんど一緒なんですけど。一般的には、じゃ前に取ってたやつはもういいんですかということについても、あんまり良くないんですけどね、と。もう帰ってくださいと言えるかどうかって言うと、言えるかどうかわかりませんよね。強制ではありませんからね。
読売新聞:事業者側にも協力を呼びかけると
知事:普通の出張とかもそうですよ。観光以外の用事があって来ている人、これも同じです。
和歌山放送:ちょっと確認なんですけども、今おっしゃったその県外からの訪問客の受け入れの自粛について呼びかける対象なんですけれども、宿泊施設と他にどこっておっしゃいましたか。
知事:全ての県民ですね、
和歌山放送:例えば業者さんに対してと
知事:全ての県民ですから業者さんは当然入りますよね。
和歌山放送:新しい予約だけではなくてとさっきおっしゃったんですけども、それはやっぱり、既にもう予約が入ってる部分についても、ちょっと一度問い合わせをしたりとか、そういうことをして欲しいという、そういう。
知事:そういうことをして欲しいんだけど、どこまでできるか。それはちょっとね、あると思いますけど。とにかく戒厳令じゃないんですから。だけど、少なくとも我々の立場としては、もう県を跨いだ往来はやめましょうということになってるんだから、それじゃあやめていただけませんでしょうかというふうに、すべての県民に申し上げるということ。
紀伊民報:今のところなんですけども、すべての県民ということなので、県外のお年寄りだったりとか、学生さんなんかを家庭に呼び戻すとかそういったことも対象になると考えてよろしいですか。
知事:もちろんそうです。それはむしろかなり向こうの方で、特に対象区域、或いは今回、特定地域、そういう所については、もう県外に行かないようにと激しく言っていますよね。だからそういう意味では、別に和歌山はいいんですよ、おいでなさいと言うつもりは全くないんです。そうは言っても、それこそ感染が和歌山以上の所で、何も仕事がなくてビビってる人を呼び戻して何が悪いんだと言われたら、ちょっとね、それは困るんですけど。と言いながらもですね、やっぱり、逮捕するとは言えないでしょ。だからそこから来られた人についてはですね、ちゃんと、言わないから、そこはキツくは言わないから、じっとしてくださいねと、それだけはキツく言います、ということを言っているわけです。今回、流行ってるところが増えたので、そこは全部対象にしようというふうにしました。
じゃあ、例えばね、奈良県からはどうかと。それも一般的には好ましくないことになってるんですよ。なってんだけど、奈良県から来られた人が、自宅待機かと言われるとちょっとそれは言い過ぎだろうと。向こうもそんなに流行ってないよね。
だから、実務的な問題も含めて考えて、一応対象地域と特定地域の二つにしました。
朝日新聞:昨日の会見でも質問が出たとは思うんですけれども、改めて今回のですね、緊急事態宣言の対象が全国に広がったということに対して、和歌山県知事としての受けとめをうかがえますか。
知事:まずですね、感染を、現在、感染が進んでいる大都会から地方に及ぼさないようにしようという政府の意図、これは大変評価すべきだと思うんです。従って、全国にこれを広げたっていうことは、私たちは評価すべきだと。そうすると、我々はそれに応えるような形で、今度は法律に基づく緊急事態措置をしないといけないということになります。そのときに、県内の実態に応じてやるっていうのが、法律の趣旨であって、実態に応じて、我々はやるわけで、大阪と全く同じ措置でなきゃいけないということではない、ということですよね。それをいろいろ考えて、今回のパッケージにしました。
読売新聞:対策会議の中で医療提供体制の強化という項目があったんですけれども、これについても12日に発表があった通り、今後の事態の逼迫具合を見て、実施を判断するということで、今すぐどうこうという話では、
知事:これは予告編ですね。予告編ですが、よく大阪なんか、これやるぞとかなんか言って、すぐ発表するわけですよ。すぐ発表して、すぐ具体的にやってるんだけど、ひょっとして、まだ準備が整わなかった時まで言っちゃうんでね。それで、和歌山県は何か、何も考えてないで、大丈夫かと、そういう非難批判が結構来るんですよ。それは、不安っていうんですね。そんなことありませんよと、ちゃんとね、次の段階に行ったら我々の体制はまた変えて対応できるようになってますので、安心安心と。そういうことを言いたいと。
読売新聞:今回出た新型コロナウイルス感染症対策で強化される話ですけれども、これも今までは県民のお願いという形でされてたのを、対象になったんで、緊急事態措置という形で出したということでよろしいですか。
知事:そうです。全く同じことです。法律上の規定がちょっと来てますよ、ということです。
読売新聞:お願いが措置に変わったと。
知事:そういうことです。
NHK:大阪でもいろんな事業者が休業してると思うんですけども、こういった中でも、もしかしたらと大阪とかね、東京に行って遊ぶ人いるかもしれないと思うんですよ。いつ収束するかわからない中で、改めて知事の方からですね、強めにといいますか、県民へのお願いとかありましたらお願いします。
知事:今、我慢すべき時ですよね。しかもこれ、そんなに短期じゃないかもしれない。だから、我慢はして、それで影響を小さくして、それでできれば終わりたいと。こういうために、県民に必要なことをお願いしているわけです。
で、簡単に終わらないかもしれないとすると、too muchなことをお願いすると、反って今度は傷が深くなるわけですね。そんなこともあるので、いつも慎重に相場ですね。このぐらいのことをお願いしとかなあかんっていうことを、お願いをしています。
従って、そういうもんだと考えて、これをもっと強化しなきゃならないような事態にならないように、ぜひ皆さんでですね、良識ある行動をお願いしたいという風に思います。本当に危ないんですから。
毎日新聞:緊急事態宣言とはまた別件なんですけど、多くの都道府県で、知事会見などの際に、コロナのですね、手話通訳さんをつけられてると思うんですが、今回補正予算の中にも、手話通訳を介助するのにタブレットの配布とかは含まれていたと思うんですけど、そもそもこの会見とかにつけてあげればいいのではないかと思うんですけど、その辺どのようにお考えでしょうか。
知事:そうですね。そうだと思いますね。そうだと思うけど、残念ながら体制ができてなかったっていうことで、つけた方がいいだろうと言われたら、つけた方がいいに決まっとるわけです。残念ながらできておりませんので、すみませんと言うしかない。できないかどうかは、継続して考えていきたいと思います。
毎日新聞:今すぐつけられるという体制にはなっていないんですね。
知事:なってたらすぐに
毎日新聞:つけることを検討されてるっていうことでいいですか。
知事:もちろんそうですが、現時点においてつけてなくてすいませんねと言うしかないなということです。
毎日新聞:県の方につけて欲しいというような要望だったりは来ていないですか。
知事:それはありませんね。これは我慢しておられるかもしれませんよね。ないからといってね、それは違いますよね。 | cad1ec3a-83dc-49c6-b304-2a23ab073e3b | 2024-02-19T01:26:55 | https://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/press/02/4/d00203978.html |
国民健康保険料の社会保険料控除について/藤井寺市 | ホーム
くらしの場面・目的別に探す
保険・福祉
国民健康保険
国民健康保険料の社会保険料控除について
# 国民健康保険料の社会保険料控除について
更新日:2024年02月28日
1月から12月までの期間にお支払いされた国民健康保険料の納付額は、確定申告や市民税等の申告、年末調整をする際に社会保険料控除として申告できます。
ただし、当該年中に国民健康保険料の還付金を受け取っている方は、その金額を差し引くこととなりますのでご注意ください。
## 納付額の確認方法
確定申告の開始時期にあわせ1月下旬に「納付額通知書」を世帯主様宛に郵送しています。
年末調整等により、郵送前に納付額を確認したい場合は、保険年金課で随時納付額の確認ができます。また資料が必要な場合は保険年金課窓口で交付しておりますので、お問い合わせください。
## よくあるお問い合わせ
##### 【例1】社会保険料控除を受けられる対象者は誰ですか。
(回答)
実際に保険料を納付された方です。
世帯主ではなく、同世帯の配偶者や親族が納付した場合は、その方が対象となります。詳しくは申告先にご確認ください。
また、特別徴収で納付された場合は年金受給者のみが対象、口座振替で納付された場合は口座名義人本人のみが対象となりますのでご注意ください。
##### 【例2】年末調整のときに、年内に納付予定の金額を含めることはできますか?
(回答)
できます。
当該年中にまだ納付する予定があれば、それも含めた見込み額で社会保険料控除として申告することができます。ただし、結果的に納付をしなかった場合は、修正のため確定申告などが必要となる場合がありますので、ご注意ください。
##### 【例3】今年度の保険料と「納付額通知書」の金額が異なる。
(回答)
各年度の保険料は、その年の4月から翌年3月までの加入期間を計算したものです。社会保険料控除として申告する額は、当該年の1月1日から12月31日までに実際に納付した金額となりますので、当該年度の保険料と必ずしも同じというわけではありません。
##### 【例4】世帯員が別々に申告するので、納付額通知書も別々に発行してほしい。
(回答)
納付額通知書は世帯主様宛にしか発行できません。
国民健康保険料は世帯単位で計算され世帯主様が納付義務者となります。そのため、金額を分けたい場合は、実際に納付された方々で話し合い、それぞれ申告していただくこととなります。
健康福祉部 保険年金課
〒583-8583
大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所1階2番窓口
電話番号:072-939-1111 (代表)
072-939-1177 (国民健康保険担当)
072-939-1181 (国民年金担当)
072-939-1183 (収納担当)
072-939-1186 (福祉医療担当)
072-939-1353 (保健事業担当)
ファックス番号:072-939-0399
メールフォームでのお問い合せはこちら | d124d9cd-61f8-41f5-95e1-8d7d3f0e90de | 2024-03-02T16:34:22 | https://www.city.fujiidera.lg.jp/raifuibento/hokenfukushi/kokuminkenkohoken/1476593813614.html |
公益社団法人日本国際民間協力会(団体ID:1653015550)/団体情報 | CANPAN | 公益社団法人日本国際民間協力会
1653015550
日本国際民間協力会
にほんこくさいみんかんきょうりょくかい
■30年以上の途上国支援実績
日本で最も長い歴史と実績を持つ国際協力NGOのひとつです。
「京の町家から、世界に笑顔を!」を合言葉に、1979年の設立以来、30年以上にわたって途上国の人々の今と未来を支えてきました。
■地域のニーズに応じた重層的事業展開
現地に活動拠点を置き、日本人が駐在することで、コミュニティのニーズを正確に把握。
原因が複雑に絡み合う途上国の問題解決のために、必要な事業を重層的に組み合わせ、総合的な支援を行います。
■環境保全への取り組み
プロジェクトの立案段階から環境保全の視点を常に入れるなど、エコや環境デザインへの意識の高い団体です。
■専門家との協力による高い専門性
大学の町・京都を中心に、各分野の実績ある専門家と協力し、専門性の高いプロジェクトを実施しています。
■透明性の高い運営
1996年に寄付金への課税優遇措置を持つ特定公益増進法人の資格を取得。現在に至るまで公益社団法人として、透明性の高い、効率的な団体・資金・プロジェクトの運営を行っています。皆さまの会費・寄付金は、100%公益目的事業に使用させていただきます。
なお、非営利団体といっても運営上、適正な額の管理費は必要であるため、例年総支出の約5~7%を管理費として使用しております。
■人材育成への注力
発展途上国のみならず、日本の次世代の人材の育成を、精力的に行っています。これまでにインターンとして300人以上の若者を受け入れてきました。
小野 了代
おの さとよ
604-8217
京都市中京区
#### 市区町村ふりがな
きょうとしなかぎょうく
#### 詳細住所
六角通新町西入西六角町101
#### 詳細住所ふりがな
ろっかくどおりしんまちにしいるにしろっかくちょう
### お問い合わせ用メールアドレス
[email protected]
075-241-0681
075-241-0682
102-0074
ちよだく
#### 詳細住所
九段南4-7-19 ツボヤビル4F 2号室
#### 詳細住所ふりがな
くだんみなみ つぼやびる
http://www.kyoto-nicco.org/
http://www.kyoto-nicco.org/
国際協力NGO NICCO(日本国際民間協力会)
“あなたのギブ×みんな”世界は変わる。
1979年12月15日
95名
子ども、青少年、保健・医療、教育・学習支援、環境・エコロジー、災害救援、人権・平和、経済活動の活性化、就労支援・労働問題、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業
### 設立以来の主な活動実績
■設立の経緯
30年ほど前、カンボジアからの留学生と共に、現在の理事長をはじめ、友人や学生とする有志が京都で募金を始め、タイ国境のカンボジア難民に届けたことが始まりです。
当時カンボジア難民キャンプで生活する人々は、自力で生きていく術がありませんでした。そのため、物品や現金を届けるだけでなく、集めた募金を使い、難民たちと一緒に資機材銀行をつくりました。その銀行から、難民が織物をつくるための桑の苗や、家畜にするための子豚や鶏を貸す事により、彼らの自立を支援しました。
この理念は現在も受け継がれ、環境と調和し、自立していくための、必要な知識や技術を世界中で伝えています。
■活動実績
1979年12月 カンボジア難民救援会として発足。
1988年 カンボジア以外での活動の広がりに合わせて、日本国際民間協力機関(NICCO)と改称。
1993年3月 外務省より社団法人格の許可を受け、社団法人日本国際民間協力会(NICCO)となる。
1996年3月 特定公益増進法人格取得。
1996年8月 国連経済社会理事会特別協議資格取得。
2000年7月 JICA NGO開発パートナーシップ事業としてヨルダンで「持続的な総合農牧業開発および環境保全計画」を開始 (2003年7月終了)
2000年8月 ジャパン・プラットフォームの設立に参加、現在に至る。
2001年10月 世界銀行とベトナム政府とのパートナー事業として日本社会開発基金の活用により「北部山岳地域貧困削減計画」をベトナムにおいて実施。
2001年11月 アフガニスタンに調査団を派遣。翌年2月にヘラート州で、また10月には国境を挟んだイランのマシャッド市で支援事業を開始。
2003年12月 イランのバム市で発生した地震に際し、緊急支援活動を実施。
2004年4月 ヨルダン農業省、JICAとの協力による第2期のパーマカルチャー事業をヨルダン渓谷北部で開始。有機オリーブオイル製造において有機JAS認証を取得。
2004年12月 インド洋大津波被災者支援をスリランカにて実施。
2005年10月 パキスタン地震緊急支援を開始し、テントと毛布を配布。
また「キャンプ・ジャパン」において被災者の越冬支援を実施。
2006年6月〜
2007年5月 ジャワ島中部地震緊急支援をインドネシア・ジャワ島にて開始し、医療チームをバントゥル県デリンゴ郡へ派遣。
2007年7月 相続財産の寄付に対し、税の優遇措置を受けることが可能な租税特別措置法に掲げる法人としての認可を取得。
2007年
7月、10月 JICA草の根技術協力事業として、パーマカルチャーに基づくコミュニティ開発事業を7月にマラウィにて、 10月にパレスチナにて開始。
2008年5年~
2008年8月 ミャンマー・ヤンゴン管区、エヤワディ管区にて家庭用医薬品、マラリア対策のための蚊帳、蚊取り線香等の配布、緊急医療支援のモバイルクリニックを開始。
2008年7月 諸外国との友好親善増進への寄与が認められ、平成20年度外務大臣表彰を受賞。
2010年8月 内閣府より公益社団法人格の許可を受け、公益社団法人となる。
2011年6月 東京千代田区の市ヶ谷に東京事務所を開設。
2011年11月 これまでの途上国の自立支援が評価され、読売国際協力賞を受賞。
### 団体の目的
(定款に記載された目的)
1.緊急災害支援
国内外で、自然災害や紛争により生命の危機にさらされている人々を救援するため、一刻も早く現場に向かい緊急支援活動を開始し、早期の自立した復興も見据えた支援活動を展開します。
2. 環境保全に配慮した自立支援
環境への配慮・持続可能な発展を常に念頭に置きながら、貧困や災害により困難な生活状況にある人々の収入向上を支援し、経済的・精神的な自立を達成することで、『貧困の連鎖』を断ち切るお手伝いをします。
.3.人材育成
NICCOは途上国で事業を実施する際、NICCOの支援が終わった後も住民が自助努力によって事業を継続・発展させていけるよう、現地の担い手づくりに力を注いでいます。また日本国内でも、国際社会でリーダーシップを取れる人材の育成を行っています。
### 団体の活動・業務
(事業活動の概要)
■マラウイ
・「食の安全保障」のため、パーマカルチャーに基づいた環境保全型農業の普及
・衛生改善と土壌肥沃化のため、エコサントイレ建設と井戸建設
・医療専門家派遣によるマラリア・HIV/AIDS等の感染症と母子保健の対策
・環境保全と収入創出のため、モリンガやジェトロファ等有用樹の苗の配布と植林
■パレスチナ
・パーマカルチャー農法と高品質オリーブオイル生産のための技術移転とマーケティング支援
・パレスチナ、ヨルダン、イスラエル、日本のオリーブ農家、NGO、専門家等との平和構築を目指したパーマカルチャー・ネットワーク作り
■ヨルダン
・青少年の能力開発による貧困削減と地域の安定化支援
■イラン・アフガニスタン
・イランのアフガン難民就職・帰還支援センターの運営とIT職業訓練
・アフガニスタン国内での農業復興、学校建設、女性向けの識字教育、IT訓練
■パキスタン
・住民の健康維持のための水・衛生環境改善、収入向上のための農業支援
■国内
・東日本大震災被災地での、心のケア、子どもの夢支援、東北名産品づくりによる経済復興支援、農業復興支援、また以上の活動に対する学生や企業ボランティアの派遣
・滋賀県竜王町での、ふゆみずたんぼを軸とした、生物多様性保全と地域社会の活性化のためのモデル構築
・国際協力分野でリーダーシップを取ることのできる人材育成のためのインターンシップ制度
### 現在特に力を入れていること
・シリア内戦の被災者のための人道支援
### 今後の活動の方向性・ビジョン
人々が貧困と紛争から解放され、地球環境との調和の中で、自分の可能性を十分に実現できる、心と地域の平和の構築を目指します。
### 定期刊行物
Relief Action(リリーフ アクション) :年2回(6月、12月)発行
### 団体の備考
### 助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績
【平成23年度(2011年度)にご助成いただいた団体・企業様】
・action medeor
・AmeriCares
・American Jewish Joint Distribution Committee
・arche noVa
・Church World Service
・Islamic Relief Germany
・Give2Asia
・The JTI foundation
・公益財団法人 イオン環境財団
・外務省日本NGO連携無償資金協力
・国連児童基金(UNICEF)
・国連食糧農業機関(FAO)
・独立行政法人 国際協力機構(JICA)
・公益社団法人 国土緑化推進機構(緑の募金)
・経団連自然保護基金
・(特活) ジャパン・プラットフォーム(JPF)
・住友化学株式会社 (マラリア対策共同調査)
・公益財団法人 損保ジャパン環境財団
【平成23年度(2011年度)にご寄付いただいた団体・企業様】
(多くの企業・団体さまからご支援をいただきましたため、2011年度より10万円以上のご寄付を掲載させていただいております。)
■東日本大震災支援へのご支援
・IPPUDO HK Company Ltd.
株式会社ESSIT
・Insieme per la Fraternita' ONLUS
・株式会社JKS
・Litsko Brennen (Open Sesami)
・Think The Earth事務局
・Youth for 3.11
・アンダーワークス株式会社
・伊藤忠オリコ保険サービス株式会社
・伊藤忠商事株式会社
・岩手県ペストコントロール協会
・株式会社ウエ・ルコ
・エセックス大学
・カトリック河原町教会
・環境機器株式会社有志一同
・関西テクノブレーン株式会社
・キヤノンマーケティングジャパン株式会社
・宗教法人こうこくじ
・白百合女子大学
・白百合祭実行委員会チャリティーイベント
・“スポーツ・チャリティ”プロジェクト実行委員会
・チャリティ・オークション 実行委員会
・東北地方太平洋沖地震 学生義援金プロジェクト
・東洋科学株式会社
・株式会社ドワンゴ
・株式会社ハートフラワー
・(特活)パブリックリソースセンター
・株式会社ビオ・マーケット
・株式会社菱屋
・宝珠院 (檀信徒)
・宮城県衛生害虫防除事業共同組合
・村田機械株式会社
・やなか演芸処「結」
・ヤフー株式会社
・株式会社ユノテック
・洛星中学・高等学校
■海外プロジェクトへのご支援
・岡山南ロータリークラブ
・カトリック河原町教会
・環境機器株式会社
・株式会社ジャパンタイムズ
・ソニー株式会社
・チャリティ・オークション実行委員会
・パレスチナ オリーブオイルの会
・株式会社ベルモ
・竜王地球農村塾
### 他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績
地球のステージ(東日本大震災被災者支援における子どものための心理社会的ケア)
Youth for 3.11(東日本大震災被災者支援におけるボランティア派遣)
p@ct(東日本大震災被災者支援における子どものための心理社会的ケア)
ユニセフ(ヨルダンにおけるイラク難民支援)
UNHCR(ヨルダンにおけるイラク難民支援)
### 企業・団体との協働・共同研究の実績
ERM日本株式会社
・農業復興支援における土壌水質調査の技術協力
・企業ボランティア
伊藤忠商事株式会社
・東日本大震災支援にて企業ボランティアプログラムの実施
・東日本大震災支援(学校再生支援)にて社内募金実施のご協力
・東日本大震災支援(学校再生支援)にてマッチングギフトによるご寄付
伊藤忠オリコ保険サービス株式会社
・東日本大震災支援にてご寄付のご協力
IPPUDO HK Company Ltd.
・東日本大震災支援心のケアにて店頭での募金キャンペーンのご協力
株式会社ウエ・ルコ
・東日本大震災被災者支援にて消毒スプレーのご提供
株式会社オムロン
・社員募金のご協力
・ジャワ島地震、スマトラ沖地震、ミャンマー・サイクロンなどでのご寄付
・法人正会員ガウディ株式会社東日本大震災被災者支援がれき撤去・家屋の清掃事業での企業ボランティア
環境機器株式会社
・東日本大震災被災者支援をはじめとしたプロジェクトへのご寄付
・法人正会員
・東日本大震災での害虫の駆除事業・炊き出し及びがれき撤去事業での企業ボランティア参加
・マラウイでのマラリア対策、パレスチナでのオリーブの害虫対策などで協働
・NICCOプロジェクトから生まれたヨルダン産/パレスチナ産オリーブオイル輸入・販売のご協力
グラクソ・スミスクライン株式会社
・東日本大震災被災者支援がれき撤去・家屋の清掃事業でのボランティア
三通国際商事株式会社
・東日本大震災被災者支援にてマスクのご提供
株式会社ジャパンタイムス
・アフガニスタン事業への読者募金のご協力
シャープ株式会社
・JPFを通じての東日本大震災被災者支援にて洗濯機のご提供
ソニー株式会社
・JPFを通じての東日本大震災被災者支援にてTV、DVD、ソフトのご提供
・タイ洪水被災地域での衛生環境改善支援へのご寄付
株式会社東芝
・JPFを通じての東日本大震災被災者支援にて洗濯機のご提供
株式会社ビオ・マーケット
・東日本大震災被災者支援の炊き出し事業での企業ボランティア
及び食品提供でのご協力
・NICCOプロジェクトから生まれたヨルダン産オリーブオイルの販売
・通信販売カタログにてNICCOへの募金
・東日本大震災被災者支援へのご寄付
株式会社 日立物流
・タイ洪水被災小学校支援へのご寄付
富士重工業株式会社
・JPFを通じての東日本大震災被災者支援にて発電機のご提供
株式会社ベルモ
・マラウイ"飢餓の起きない村づくり"への募金サイトイーココロ!を通じてのクリック募金のご協力
株式会社ブラス
・東日本大震災被災者支援の炊き出し事業での企業ボランティア
■宮城県
・「食」による仮設住宅ふれあい交流活動の企画・実施
・「地域食材・地場産品」普及・PR活動の企画・実施
理事会(理事10名)
総会(165名 6団体)
### 会員種別/会費/数
正会員(165名)
賛助会員(395名)
Japan Platform、関西NGO協議会など
79名
85名
95名
会員区分変更申込書 | d261ce0f-9007-48c8-b8aa-816cdf76f8e9 | 2024-03-01T10:06:52 | https://fields.canpan.info/organization/detail/1653015550 |
中央図書館からのおすすめ本(25) | 中小企業支援センター
| 広島市中小企業支援センター
メールマガジン
2010年度
中央図書館からのおすすめ本(25)
# 中央図書館からのおすすめ本(25)
中央図書館からのおすすめ本(25)
(「特別講義 コミュニケーション学」)
●毎月、中央図書館が推薦するビジネス支援情報の図書をご紹介しています。
『特別講義 コミュニケーション学』
藤巻 幸夫/著
(実業之日本社 2010年1月20日発行)
人々の価値観がどんどん多様化してきている現代において、相手としっかりと向き合い、お互いの力をうまくかみ合わせていくためには、コミュニケーションが必要であり、その重要性はどんどん増してきていると著者は語ります。
著者は大学卒業後、伊勢丹に入社。「解放区」「リ・スタイル」「BPQC」など数々の売り場をプロデュースした経歴を持っており、現在は株式会社藤巻兄弟社 代表取締役社長。テレビコメンテーター、講演会講師など幅広い分野でご活躍され、コミュニケーションの達人と呼ばれている方です。
本書は、著者がコミュニケーションをテーマに実体験から学んできたことをまとめたもので、とても分かりやすく、また読みやすく書かれています。
「コミュニケーションとは?」という基本的なところから始まり、「人間関係を築く」というあらゆる場面における一般的なものから、職場で活かせる「プレゼン・交渉する」という章や、部下や後輩との関わり方や怒る技術などについての「教える・導く」という章など、さまざまな場面で役立つコミュニケーションのアドバイスや大事なポイントが提示されています。
ビジネスシーンの人間関係に役立てるためにはもちろんのこと、毎日を楽しく過ごすためにもこの本を読んで日々のコミュニケーションに役立ててみてはいかがでしょうか。
■問い合わせ先 広島市立中央図書館 事業課 TEL 082-222-5542 | d53997a9-e97f-4f98-a623-51cbece72754 | 2024-02-28T03:00:24 | https://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/melmaga/no60/220517-6.html |
# 第4回「スノーリゾート地域の活性化推進会議」の開催~世界に誇れるスノーリゾートを目指して~
最終更新日:2018年5月29日
今回の推進会議では、中国を中心としたアジアや欧州等からのスノーリゾート地域への更なる誘客に向け、スノーリゾートの通年利用に向けた取組や来シーズンにおける取組について議論します。
昨年度掲げたアクションプログラム2017の取組状況を踏まえ、近年日本のスノーリゾートへの誘客が伸びている中国
を中心としたアジア市場や、潜在力の大きい欧州市場の動向等について有識者から発表頂き、更なる誘客に向けた今後の具
体的な取組をアクションプログラム2018として取りまとめるため、骨子案について議論します。
記
1.日 時 : 平成30年6月1日(金)15:00~17:00
2.場 所 : 中央合同庁舎2号館16階国際会議室
(東京都千代田区霞が関2-1-2)
3.議 題 : アクションプログラム2018骨子案について
スノーリゾート地域への訪日外国人誘客に係る情報提供 等
4.構成員 : 別紙1のとおり
(注)本推進会議は、傍聴可、カメラ撮りは冒頭のみ可能です。(事前登録要)
取材/傍聴を希望される場合、別紙2「取材・傍聴申込書」に必要事項を記入の上、5月31日(木)16:00迄
にFAXでお申込下さい。
なお、会場の都合上、定員になり次第締め切らせて頂きますのでご了承ください。
(会場満員によるお断りの連絡以外は、原則、こちらから受付に関する連絡はいたしません。)
当日は、14:45迄に直接会場へお越し下さい。
本推進会議の資料及び議事概要については、後日、観光庁HPにて公表します。
プレスリリース資料[PDF:80KB]
別紙1 構成員名簿[PDF:48KB]
別紙2 取材・傍聴申込用紙[PDF:71KB]
【問い合わせ先】
観光庁 観光地域振興部 観光資源課
担 当:戸部、三宅(亮)、川口
TEL:03-5253-8111(内線27-807、27-827)
03-5253-8925(直通)
FAX:03-5253-8930 | d56a5d60-62ad-441d-b020-7fd2d4c6f1cf | 2023-06-26T10:28:13 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news05_000260.html |
|
第25回経団連・全経連首脳懇談会および日韓国交正常化50周年記念シンポジウム開催 (2015年11月5日 No.3245) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年11月5日 No.3245
第25回経団連・全経連首脳懇談会および日韓国交正常化50周年記念シンポジウム開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年11月5日 No.3245
第25回経団連・全経連首脳懇談会および日韓国交正常化50周年記念シンポジウム開催
-未来志向の日韓関係の構築に向けて
あいさつする許昌秀全経連会長
あいさつする榊原会長
経団連(榊原定征会長)は10月26日、東京・大手町の経団連会館で韓国のカウンターパートである全国経済人連合会(全経連)首脳との懇談会を開催した。経団連からは榊原会長はじめ22名、全経連からは許昌秀会長はじめ16名が参加した。
また、同日午後には経団連、全経連、日韓経済協会、韓日経済協会の共催による日韓国交正常化50周年記念シンポジウムを開催し、経済界を中心に約200名が参加した。
#### ■ 日韓連携のカギとなるイノベーションとグローバリゼーション
全経連首脳との懇談会では、日韓国交正常化50周年に際して、日韓がともに抱える中長期的課題と、その解決に向けた協力のあり方等について議論した。
冒頭のセッションでは、最近の経済情勢について日韓双方から報告するとともに、日韓両国が持続的成長を実現するため、両国政府が事業環境の整備に向けて継続的に取り組むよう、協力して働きかけていくこととした。
続くセッションでは、両国の持続的経済成長のカギとなる「イノベーション」と「グローバリゼーション」をテーマに、意見交換を行った。
イノベーションをめぐっては、情報通信、健康・医療等、今後成長が期待される分野での日韓協力の可能性等について意見交換を行った。グローバリゼーションに関しては、日中韓FTA、RCEP(東アジア地域包括的経済連携)の早期締結に向け、緊密に連携すること等について合意した。
さらに、11月初旬に予定されている日中韓首脳会談を機に、日韓の政府間交流がさまざまなかたちで進み、政治・外交面で安定的な礎が築かれるよう、両国経済界も最大限協力することを確認した。
懇談会の最後に、当日の議論を踏まえて、共同声明を取りまとめた。
#### ■ 未来志向で経済交流と相互理解の促進を
シンポジウムでは、冒頭に来賓の木原誠二外務副大臣と額賀福志郎日韓議員連盟会長が祝辞を述べた。木原副大臣からは、50年にわたる日韓交流と協力の歩みを礎に、日韓両国は新たな未来をともに開き、アジアと世界の平和と発展に貢献することが重要であり、政府としてもあらゆる機会を通じて協力関係を深めていく旨が述べられた。額賀日韓議員連盟会長は、日中韓首脳会談および日韓首脳会談の開催に向けて最大限の努力を行うとともに、従来のような率直な議論が行われることが重要であると指摘した。
また、基調講演を行った柳興洙駐日大韓民国特命全権大使は、これまでの日韓両国の相互協力、人的交流および経済交流の拡大を振り返るとともに、今後も互いに重要な隣国同士として、対話を通じた相互理解を深めていく重要性を強調した。
パネルディスカッションでは、経済界、政治・外交分野、教育分野など、日韓のさまざまな分野の有識者によって、今後50年を見据えた未来志向による日韓両国のさらなる発展に向けた議論が行われた。さらに、フロアからも各地の経済団体による日韓交流の取り組みや、日韓経済協会による学生交流の取り組みについての発言があり、多様な経験に基づいて日韓両国関係の発展に向けた視点が紹介された。
シンポジウムでも、主催4団体の共同アピールを取りまとめた。
日韓の有識者によるパネルディスカッション
※共同声明および共同アピールの詳細は経団連ウェブサイトに掲載 | d8c7df90-d56a-4a50-9435-e2ae7e28aaa3 | 2024-02-28T19:56:35 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/1105_01.html |
›産業・ビジネス›申請›広報やまなしへの広告募集
市民向け:トップページ
›市政›広報誌・冊子・刊行物›広報誌›広報やまなしへの広告募集
市民向け:トップページ
›産業・ビジネス›広告募集›広報やまなしへの広告募集
# 広報やまなしへの広告募集
ツイート
市が発行する広報紙「広報やまなし」に有料で広告を掲載する広告主を募集します。
イベントやセールの告知、会社やお店のPRなどにご利用ください。
ご希望の月に発行される号だけの掲載、または継続して複数号の掲載もできます。
## 広告概要
### 広告募集枠
4枠/号
### 広告募集期間
随時募集中
「広報やまなし」発行月の前月10日までにお申し込みください。
例:「広報やまなし2022年5月号(2022年4月22日金曜日発行)」に掲載する場合は、3月10日木曜日までに申し込み
### 広告掲載料
1枠1号当たり11,000円(税込)2枠使用する場合は22,000円(税込)
### 広告掲位置
情報やまなしのページ 最下段
※掲載枠の位置は指定できません。
### 最大広告枠数
4枠/号
### 広告規格
大きさ 縦50mm×横85mm
印刷色 1色(黒)
その他 各号とも最大2枠まで使用可能(縦50mm×横175mm)
※広告原稿は広告主の責任と負担において作成してください。
### 広告掲載期間
発行号単位とし、ご希望の号だけの申し込みおよび掲載ができます。また、継続して複数号の申し込み及び掲載もできます。
## 発行部数
月1回 13,300部
※行政区(自治会)、市役所・各支所窓口、地区公民館のほか公共施設にて配布
## 申し込み方法について
広告掲載申込書に必要事項を記入のうえ、添付書類を添えて、秘書課広聴広報担当(市役所西館4階)までお持ちいただくか郵送してください。
※郵送の場合は、当日消印まで有効とします。
広告掲載申込書 (PDF 115KB)
広告掲載申込書 (DOC 36KB)
### 申し込みにあたって
申し込みにあたっては、下記の要綱等を必ずお読みください。
山梨市有料広告掲載事業実施要綱(PDF 184KB)
山梨市有料広告掲載基準(PDF 24.6KB)
## カテゴリー
市民の方へ-くらしのサイト
産業・ビジネス
市政
広報誌・冊子・刊行物
広報誌
申請・手続き
産業・ビジネス
申請
広告募集
## 関連記事
ホームページのバナー広告募集
秘書課 広聴広報担当 | dda01e3a-d704-4f87-b185-03929c37f73b | 2024-02-26T15:35:36 | https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/kouhoushi_koukoku_2017.html |
|
第2 1−2 少子・高齢化への対応 | I.平成14年度河川局関係予算の概要
第2 概算要求の主要事項
1-2 少子・高齢化への対応
河川などの公共空間をバリアフリー化し、水辺にアプローチしやすくするほか、自力避難が困難な高齢者等の災害弱者への防災対策として、土砂災害防止施設等を重点整備する。
<1>河川空間のバリアフリー化
[事業費:87億円、国費:45億円]
河川の近隣に病院や老人ホーム、福祉施設などが立地している地区や、高齢者の割合が著しく高い地域等において、水辺にアプローチしやすいスロープや手摺り付きの階段、緩傾斜堤の整備等バリアフリー化対策を実施し、高齢者、障害者、子供等を含む全ての人々が安心して河川を訪れ、憩い親しめる河川空間を創出する。
平成14年度は、荒川(東京都)、小貝川(茨城県)等約50箇所で実施
【福祉の川づくり(荒川(東京都))】
<2>高齢者等の災害弱者対策の推進
[事業費:745億円、国費:400億円]
厚生省(現厚生労働省)、文部省(現文部科学省)等と実施した緊急点検結果等に基づき、土砂災害の犠牲者となりやすい自力避難が困難な災害弱者に関連した老人福祉施設等の災害弱者関連施設や、高齢者居住家屋等が存在する危険箇所において、砂防えん堤等の土砂災害防止施設、人工リーフ等の海岸保全施設を重点整備する。
また、給水制限・断水に伴う水の運搬作業等による高齢者の負担を解消するため、水源となる生活貯水池の整備を推進する。
土砂災害の危険がある自力避難が困難な災害弱者関連施設対策として約980箇所を 2007年までに整備
高齢化地域水源確保対策として、9箇所を2010年までに概成
平成14年度は、兼城地区(沖縄県)、本町海岸(北海道)、河平生活貯水池(岡山県)等約850箇所で実施
・災害弱者関連施設: 児童福祉施設、老人福祉施設、身体障害者更生援護施設、医療提供施設、知的障害者援護施設、幼稚園等
【自力避難が困難な災害弱者関連施設の保全対策を推進】
(兼城地区(沖縄))
(本町海岸(北海道))
【生活貯水池整備により高齢者の負担を解消】
(加茂川町(岡山県)) | ded370bd-d61b-4547-8339-a4c09c27600e | 2020-06-22T09:44:27 | https://www1.mlit.go.jp/river/basic_info/yosan/gaiyou/yosan/h14budget/010829p19.html |
EDINETパイロット・プログラム参加申込み方法について:金融庁 | ホーム
審議会・研究会等
EDINETの高度化に関する協議会 実務者検討
平成19年6月1日
金融庁
# EDINETパイロット・プログラム参加申込み方法について
平成19年4月3日に『EDINET再構築に伴うパイロット・プログラム実施のご案内』にて公表致しましたとおり、パイロット・プログラムの実施にあたり、同プログラムへの参加申込み方法を下記のとおりお知らせ致します。
併せて、パイロット・プログラムに関する資料を追加致しましたので、ご確認いただきますようお願い致します。
(参考リンク)
EDINETパイロット・プログラムに関する資料の公開及び説明会の開催について(4/27公表)
## 1. 対象者
現行EDINETシステムを使用して有価証券報告書、半期報告書を提出している会社等(パイロット期間末日までに提出予定の会社等を含む。)
なお、パイロット・プログラム説明会に不参加の場合でも申込み可能です。
## 2. 申込み方法
パイロット・プログラムへの参加を希望される方は、「別紙 パイロット・プログラム参加申込書」(太枠部分)に必要事項を記入の上、参加申込書受付窓口(以下「受付窓口」という。)までメールで送信して下さい。
※ 本申込みは必ず「パイロット・プログラム参加申込書」の「事務連絡者情報1」に記載された方が送信して頂きますようお願い致します。
- (1)参加申込受付期間:平成19年6月1日(金)~ 平成19年7月27日(金)
- (2)受付窓口メールアドレス:[email protected]
- (3)メールタイトル:【パイロット・プログラム参加申込】
## 3. 申込み~ユーザID/パスワード等の発行手続き
当庁で参加申込書の受付を行った後に、パイロット・プログラム参加に必要な以下の情報を受付窓口よりメールで送信致します。
EDINETコード
ユーザID
パスワード
パイロット・プログラムURL 等
- (1)申込み日翌日から3営業日以内に「申請受理結果」を受付窓口よりメールで送信致します。
- (2)申込内容に不備があった場合には、メールでお知らせしますので参加申込書を訂正のうえ、再送信をお願い致します。
- (3)前述の「申請受理結果」に加え、申込日の翌日から6営業日以内に、パイロット・プログラム参加に必要な情報(EDINETコード、ユーザID等)を受付窓口よりメールで送信致します。
- ※送付データにはパスワードを付与して送付致します。パスワードについては、(1)の申請受理結果メールにてお知らせします。
- ※なお、当庁からのメールにつきましては「パイロット・プログラム参加申込書」の「事務連絡者情報1」に記載の方宛に送信させていただきますのでご了承ください。
## 4. 注意事項
申込み日翌日から6営業日を経過しても、パイロット・プログラムのユーザID等情報が送信されてこない場合は、受付窓口までメールでお問い合わせください。
金融庁 Tel 03-3506-6000(代表)
総務企画局 企業開示課
(内線3666、2762、2763) | e02e566a-b922-4105-aa8e-812b189f2457 | 2023-08-31T20:40:04 | https://www.fsa.go.jp/singi/edinet/20070601.html |
ふくしま女性活躍応援会議幹事会を開催しました - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年8月17日更新
Tweet
県では、平成28年度に発足した「ふくしま女性活躍応援会議」における協議内容の調整や取組の具体化に向けた意見交換等を行うことにより、応援会議の取組の一層の促進を図るため幹事会を設置し、下記のとおり幹事会を開催しました。
【日時】平成29年5月19日(金曜日) 13時30分~15時30分
【場所】福島県庁 第一特別委員会室
【内容】(1) ふくしま女性活躍応援会議幹事会の設置について
(2) リーダーパワーアップセミナーについて(報告)
(3) 応援会議構成団体のこれまでの取組について
(4) 今後取り組むべき施策の方向性について
【今後取り組むべき施策の方向性】
○ トップの意識改革
○ 男性の家事・育児等への参画促進
○ 女性人材の育成
○ 女性のネットワークづくり
○ ワーク・ライフ・バランスの推進
ふくしま女性活躍応援会議幹事会設置要綱 [PDFファイル/82KB] | e352a13e-6407-41e2-9029-f9d087c3f242 | 2024-02-29T15:32:33 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005c/kanjikai1.html |
経団連:日・EU経済統合協定に関する緊急提言 (2011-10-31) | トップ
Policy(提言・報告書)
経済連携、貿易投資
日・EU経済統合協定に関する緊急提言
# Policy(提言・報告書) 経済連携、貿易投資
日・EU経済統合協定に関する緊急提言
2011年10月31日
(社)日本経済団体連合会
経団連では、2007年以来、3次にわたりEUとの経済統合協定(EIA)に関する提言#1を取りまとめるとともに、昨年4月には欧州ビジネス協会との間で、本年5月には同協会に加え、欧州情報通信民生電子技術産業協会、欧州商工会議所、欧州商工会との間でEIA交渉の開始を求める共同声明#2を取りまとめた。
さらに、さる7月には、経団連会長を団長とするミッションをEU主要国に派遣し、交渉開始には日本が非関税措置の撤廃に取り組む姿勢を具体的な形で示す必要があると主張するEU側に対して、産業界同士の対話が問題解決に有効であると提案したところである#3。
このような折、来る11月3~4日、フランス カンヌにてG20サミットが開催される。その際、日・EU首脳が、本年5月の定期首脳協議で合意した交渉の範囲および野心のレベルを定めるための議論(いわゆるスコーピング作業)の現状について意見交換する見通しである。
そこで、この機会に経団連として産業界同士の対話の促進に引き続き取り組むことを強調するとともに、日・EU間にwin-winの関係を構築するため、交渉において取りあげるべき業界横断的な課題を改めて提示することとした。こうした産業界の動きも踏まえ、スコーピング作業が成功裏に終了し、一刻も早く交渉が開始されることを切に望むものである。
### 1.業界対話の促進
経団連では、上記訪欧ミッションを受けて、主要業界に対し、欧州業界との対話の推進を働きかけてきた。一方、日・EUの産業界においては、これまでにも様々な対話が行われてきており、共通の課題の解決に成果を上げてきている。日・EU間に新たな問題が生じるのを防ぎ、よりシームレスな事業環境を実現するといった課題についても、例えば、日本自動車工業会、電子情報技術産業協会、日本鉄鋼連盟、日本化学工業協会、日本繊維産業連盟、日本製薬工業協会、日本画像医療システム工業会では、欧州の業界団体との既存の枠組みを活用して対話を進めている。
経団連としては、こうした動きを歓迎するとともに、業界同士の対話を引き続き促進するなど、日・EU間に横たわっている非関税措置を含む諸問題について、双方にとって望ましい解決策を見出すための努力を続ける所存である。
### 2.交渉において取りあげるべき課題
これまでも経団連は、日・EU間で締結すべき協定について、経済活動を包括的にカバーし、透明性の高い自由で安定的な事業環境を実現するものでなければならないと主張してきた。また、協定の下で日・EU間の協力を推進することによって第三国との経済関係の強化にも寄与するよう求めてきた。さらに、スコーピング作業を成功裏に終了し、交渉を早期に開始するためには、規制や規格等の国内・域内措置についても、日・EU間の整合性の確保、調和の推進等に取り組む姿勢を明確にすることが不可欠となっている。以上のような経緯および交渉のためのプロセスの現状を踏まえ、以下に示すような業界横断的な課題の実現に日・EU双方が精力的に取り組むよう、改めて求めるものである。
(1) 関税分類・関税免除措置の変更、貿易救済措置の調査開始に関する通報・協議等による透明性等の向上
(2) 規制の導入・改変に関する通報・協議・早期意見照会ならびに規制のあり方に関する継続的協議を通じた規制の整合性の確保
(3) 規格および適合性評価手続の調和・相互承認の推進、規格の新設・変更にあたっての早期事前通報の義務づけ
(4) 新技術の開発に関する協力の枠組みの確立および国際標準化の推進
(5) 特許庁間の協力およびグローバル特許の推進
(6) 模倣品・海賊版への対応
(7) 企業内転勤等のビジネス上の移動の円滑化
(8) 政府調達市場へのアクセスの改善
(9) レアアース等原材料への公平なアクセスの確保
(10) 第三国市場協力の推進
以上
- 「日EU経済連携協定に関する共同研究の開始を求める」(2007年6月12日)
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2007/050.html
- 「日・EU経済統合の実現を目指して -日・EU EPAに関する第二次提言」(2009年4月14日)
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2009/037/index.html
- 「日・EU経済統合協定交渉の開始を求める -日・EU EPAに関する第三次提言」(2009年11月17日)
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2009/099.html
- 「日・EU定期首脳協議: 今こそEIA交渉を開始すべき」(2010年4月10日)
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2010/036.pdf
- 「今こそEIA交渉を開始すべき」(2011年5月13日)
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2011/044.html
「経団連訪欧ミッション団長所見」(2011年7月8日)
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2011/073.html | e6c49961-d5d1-49a5-b681-959c65347801 | 2024-02-28T12:55:17 | https://www.keidanren.or.jp/policy/2011/102.html?v%3ds |
クラブ・ジ・アトレのご案内 | 新国立劇場 | クラブ・ジ・アトレ TOP
発売カレンダー
会員特典
## クラブ・ジ・アトレ
とは?
「CLUB The Atre
(クラブ・ジ・アトレ)」は、
THEATRE(劇場)を分離した造語です。
劇場を愛し、舞台芸術をこよなく愛する
方々のために
オペラ、バレエ、ダンス、
演劇それぞれの話題の舞台を強力に
サポートいたします。
チケットの先行発売、お得な割引、
ほか様々な特典をご用意して
皆様のご入会をお待ちしております。
## Newsお知らせ
## Pick upおすすめ情報
## クラブ・ジ・アトレ
会員特典
クラブ・ジ・アトレ会員になると、こんなにお得!
### 01チケットの先行発売
一般発売に先がけて新国立劇場主催公演チケットのお申し込みの機会を複数ご用意しております。
※バレエ&ダンスの会員抽選受付(郵送)では「バレエ&ダンス 郵送申込シード権」をお持ちの会員から優先でお席をお取りします。
詳しくはこちら
チケットの先行発売 について
### 02お得な割引・優待
新国立劇場主催公演のチケットが一般価格の5%~最大18%割引で購入可能です。さらに、チケット送料が無料です。
#### シーズンセット券
(オペラ)
10%
~
最
大
18%
OFF
#### 会員抽選受付期間
(郵送/WEB)
10%
OFF
#### 会員先行発売期間
10%
OFF
#### 一般発売後も
5%
OFF
お得な割引・優待について
### 03会報誌「The Atre」をお届け
新国立劇場の最新情報、公演やチケットの詳細情報が満載の会報誌「The Atre(ジ・アトレ)」をご登録の住所にお届け(毎月20日頃発行)。
会報誌について
### 04ポイントアップサービス
新国立劇場主催公演のチケット購入金額によりポイントを加算。ポイントに応じて交換いただける素敵なアイテムをご用意しております。(アトレVISAカードの方はショッピングでもポイントがたまります)
年間100ポイント以上の方に毎年7月頃ご案内をお送りいたします。
クラブ・ジ・アトレ
VISAカード
1,000円で1ポイント
クラブ・ジ・アトレ
VISAゴールド
(現在入会受付を一時停止しております)
1,000円で2ポイント
クラブ・ジ・アトレ
ハウスカード
(クレジット機能なし)
2,000円で1ポイント
ポイントアップサービス について
### 05その他のサービス・優待
新国立劇場でのご観劇をもっと楽しむためのサービスをご用意しています。
提携レストラン、ショップの優待サービス
新国立劇場以外の公演チケット割引販売
お車でご来場なら駐車場割引サービス
会員限定
イベント案内
安心・安全の観劇保険加入
その他のサービス・優待 について
## 入会のお申し込み
クラブ・ジ・アトレカードは3種類ご用意しています
※クラブ・ジ・アトレVISAゴールドカードについては、現在入会受付を一時停止しております。
クラブ・ジ・アトレ
VISAカード
年会費 3,960円(税込)
(家族会員1,540円(税込))
クラブ・ジ・アトレ
VISAゴールド
現在入会受付を一時停止しております。
年会費 21,340円(税込)
(家族会員4,070円(税込))
クラブ・ジ・アトレ
ハウスカード
年会費 3,960円(税込)
(家族会員はありません)
入会の詳しいご案内 はこちら
## クラブ・ジ・アトレに関する
お問い合わせ・よくある質問
お問い合わせ
よくある質問
会員規約・個人情報取扱い(アトレVISAカード)
会員規約・個人情報取扱い(アトレハウスカード) | efa01e59-24e8-4225-8087-41b25456fa24 | 2024-02-27T19:24:48 | https://www.nntt.jac.go.jp/atre/ |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.