title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
前の30件へ|325|326|327|328|329|330|331|332|333|334|次の30件へ ## 全国の宿・ホテル一覧 ## ホテルWBF札幌中央 ### テレビ塔に近い繁華街にありながら、都会の喧騒から離れた静かな環境が自慢。シックで落ち着いた客室は全室禁煙。都会の隠れ家のようなホテルです。 住所北海道札幌市中央区南2条西1丁目2-2 ## YOUR ROOM 熊本駅 ### 楽天トラベルに正式OPEN!熊本で人気の【アパートメントホテル YOUR ROOM】で楽しく自由旅しませんか♪ 住所熊本県熊本市中央区本山3-5-7 ## ホテル君津ヒルズ ### 新日鉄中央門まで車で約10分。朝食無料サービス。門限は25時までOK!全国約約120店舗以上展開中のBBHホテルグループ! 住所千葉県君津市人見2-21-41 ## GARDENS CABIN(ガーデンズキャビン) ### 2019年7月OPEN!地下鉄大通駅徒歩2分の好立地。男女別キャビンタイプから通常客室もご用意。グル-プ利用も可能 大浴場(サウナ付)も完備 住所北海道札幌市中央区南一条西4-4-1 ## HOTELニューマスターチ ### ★セルフチェックイン★大浴場が図書室?!レトロなリノベーションホテルがオープン!コンビニ徒歩1分、全室Wi-fi 住所静岡県静岡市葵区駒形通5-5-9 ## くれたけインプレミアム静岡駅前 ### JR静岡駅から徒歩3分。朝食バイキング無料(コロナ対策実施)ウェルカムドリンク生ビールあり。男女別大浴場。入浴剤バーとシャンプーバーが人気。 住所静岡県静岡市葵区栄町1-15 ## ユニゾインエクスプレス函館駅前 ### 異国情緒あふれる街並みや歴史的建造物などに恵まれた観光都市・函館。観光にもビジネスにもお客様の目的に合わせてお使いいただけます。 住所北海道函館市若松町18-19 ## ホテルマイステイズ函館五稜郭 ### 市電電停「五稜郭公園前」徒歩1分。また館内直結の24時間営業のコンビニエンスストアもあるのでお買物などにもとても便利です。 住所北海道函館市本町26-17 ## ホテルサンロイヤル宇都宮 ### JR宇都宮駅にほど近い、白亜の9階建てのビジネスホテル。シングルルームは格安、全室セミダブルベッド使用で、ゆったりおくつろぎいただけます。 住所栃木県宇都宮市南大通り4-7-8 ## くれたけイン浜名湖 ### 湖西市鷲津駅前すぐ!無料駐車場50台や無料朝食バイキング、Wi-Fi全館完備、スマートTV全室導入等、お客様の快適なご滞在をバックアップ致します。 住所静岡県湖西市鷲津1266-1 ## フレックステイイン函館駅前 ### JR函館駅正面口を出てすぐ見える青いラインが特徴の白い建物です。ご宿泊の目的、人数に応じて様々なタイプのお部屋を用意しております。 住所北海道函館市若松町20-11 ## ホテル ソリッソ 浜松 1ff8 ### SDGsの観点から、ご連泊のお客様の客室清掃を一日おきに行うことにより、清掃やクリーニングにかかる水・エネルギー資源の使用量の削減に取り組み、より環境にやさしいホテルを目指して参ります。 住所静岡県浜松市中央区砂山町322-7 ## ホテルルートイン鈴鹿 ### 今後もますます皆様から愛されるホテルとして心のこもった感動のサービスを提供してまいります。 住所三重県鈴鹿市平田2-6-9 ## トリフィート ホテル&ポッド ニセコ ### 自然豊かな北海道屈指のリゾート「ニセコ」のすぐ近くにカジュアルなホテルが誕生、リゾートにも街にも近く、一日中楽しめます。 住所北海道虻田郡倶知安町南十一条西1-46-1 ## 日本秘湯を守る会【公式WEB専用】なまはげの湯 元湯雄山閣 ### 季節ごとに湯色を変化させる自慢の温泉は、自館専用源泉からかけ流し。なまはげの口からお湯が吹き出す大浴場と風情ある露天岩風呂をお楽しみ下さい。 住所秋田県男鹿市北浦湯本草木原52 ## 札幌クラッセホテル ### 札幌市中心部より交通至便、ビジネス・観光の拠点として、大型ホテルでは味わえない心和む雰囲気のあるシティプチホテルです。 住所北海道札幌市中央区南1条西7-1-2 ## 東横INN松本駅東口 ### JR篠ノ井線「松本駅」お城口より徒歩約2分の好立地。ビジネスに、レジャーに幅広くお使いいただけます 住所長野県松本市深志1-1-4 ## スーパーホテルPremier帯広駅前 天然温泉「拓聖の湯」 ### 10月10日より連泊中の客室清掃について、「清掃なし」を基本とさせていただき、お部屋には入りません。タオル類はドアの前にご準備します。 住所北海道帯広市西3条南10丁目37番地 ## アイランドホテル ### 全室禁煙 Free Wi-Fi全室対応 白馬天然温泉大浴場 住所長野県長野市南千歳2丁目15-8 ## スーパーホテル熊本・八代 ### 10月28日より連泊中の客室清掃について、「清掃なし」を基本とさせていただき、お部屋には入りません。タオル類はドアの前にご準備します。 住所熊本県八代市夕葉町4-1 ## オールステイ胡屋 ### 広々28平米、キッチン・冷蔵庫&洗濯機完備のお部屋で長期滞在もお得。北へ南へアクセスも良好!沖縄の観光を味わい尽くしたい人にぴったりの拠点。 住所沖縄県沖縄市胡屋1-18-10 ## BLUE STEAK WONDER沖縄読谷 ### 海と自然が美しいエリアに佇む旅の宿。沖縄在住画家デザインの9室限定コンドミニアム型ホテル。全室洗濯乾燥機完備。海まで徒歩30秒。青の洞窟までお車で7分。 住所沖縄県中頭郡読谷村字長浜109 ## 西表アイランドホテル ### 大自然の中のミニホテル。海・川・山の三大自然の全てがみなさまの遊び場です。海に一日、川で一日、山で一日、大自然をゆっくりと体験して下さい。 住所沖縄県八重山郡竹富町字西表634 ## 飛騨高山温泉 民宿桑谷屋 ### 高山駅至近の好立地に加え民宿ならではの低料金と、家庭的な雰囲気にリピーターも多い老舗民宿.。観光や街並み散策・食べ歩きなども徒歩圏内です♪ 住所岐阜県高山市総和町1-50-30 ## ホテルウィングインターナショナル千歳 ### 千歳市内の中心部に位置し、ビジネスやレジャーの拠点として大変便利、繁華街に一番近いホテルです。ゆめぜんでは旬の味と地酒をお楽しみ頂けます。 住所北海道千歳市千代田町2-2-10 ## Dot Glamping 富士山 ### ◆富士山を見ながら!絶景サウナ・水風呂・ととのいスペース◆ 住所山梨県南都留郡富士河口湖町大石2872-65 ## ホテルルートインコート甲府石和 ### 最寄のICから車で約10分。最寄駅からは車で約5分。ビジネスにも観光にも用途に合わせて便利にご利用いただけます。朝食は無料 住所山梨県笛吹市石和町広瀬1195 ## ザ グラン リゾート エレガンテ 淡路島 ### 大阪湾に面した全室オーシャンビューのホテルです。食材の宝庫淡路島の食材を使用した会席料理に舌鼓をうち、天然温泉に浸りゆっくりと寛げます。 住所兵庫県淡路市大磯9-3 ## ホテルスクエア富士御殿場 ### 御殿場ICより車2分!お部屋は全て37平米以上・バストイレ別のゆとりある間取り。富士・御殿場方面への観光拠点にご利用ください。 住所静岡県御殿場市東田中1908-2 ## リブマックスリゾート加賀山代 ### 日本三名山霊峰白山が恵む豊かな自然と加賀百万石の歴史・文化に触れる旅 住所石川県加賀市山代温泉温泉通32-1 前の30件へ|325|326|327|328|329|330|331|332|333|334|次の30件へ< 1ff8 /a>
5f92d04c-c036-411f-9b92-b77bf48f3e24
2024-02-26T19:08:19
https://hotel.kankomie.or.jp/dom/list/330.html
施設予約状況2020年8月9月10月|お知らせ|開成水辺スポーツ公園
# 開成水辺スポーツ公園 ホーム お知らせ 施設予約状況2020年8月9月10月 # お知らせ 2020.7.17 ## 施設予約状況2020年8月9月10月 ※予約状況は7月17日現在のもので、あくまでも予定です。 順次予約・キャンセルを受け付けており、変更がございます。お気軽に公園窓口、お電話、メール、FAX等にてお問い合わせください。 (※メール、FAXでのお問い合わせの場合、即時ご返答できない場合がございます。) ◆パークゴルフ場・軟式野球場・ソフト場・サッカー場 各施設ご利用の際は、当分の間「感染症対策チェックリスト」を受付時に提出していただきます。 感染症対策チェックリスト ◆パークゴルフ場ご利用の皆様へ パークゴルフ場8.1 ◆グラウンドご利用の皆様へ グラウンド8.1 【お知らせ】 ◆2019年10月1日より 利用料金を変更させていただきます。 ご理解の程、よろしくお願いいたします。 料金改定のお知らせ ◆各グラウンドご利用時の石灰について ・石灰は有料とさせていただきます。¥800(税込)/1袋  (2019年.6月より) ・サッカー場は石灰の使用不可。 ・石灰の使用数:野球場とソフト場は何袋でも構いません。 PG・研修室 2020.8月1~15日 PG・研修室 2020.8月16~31日 PG・研修室 2020.9月1~15日 PG・研修室 2020.9月16~30日 PG・研修室 2020.10月1~15日 PG・研修室 2020.10月16~31日 グラウンド 2020.8月1~10日 グラウンド 2020.8月11~20日 グラウンド 2020.8月21~31日 グラウンド 2020.9月1~10日 グラウンド 2020.9月11~20日 グラウンド 2020.9月21~30日 グラウンド 2020.10月1~10日 グラウンド 2020.10月11~20日 グラウンド 2020.10月21~31日 一覧画面に戻る
6f550955-50de-49db-8347-0516be11e71f
2024-03-01T00:28:00
https://www.kanagawaparks.com/kaiseimizube/news/20200717151037.html
-自宅でエネルギーをつくる方法~太陽熱温水システムの場合~-環境イベントデータベース 環境らしんばん
自宅でエネルギーをつくる方法~太陽熱温水システムの場合~ http://www.epc.or.jp/pdf/080222_wcc_yokohama.pdf ◆〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓◆ 2月22日(金) WCC主催ワークショップ 自宅でエネルギーをつくる方法 ~太陽熱温水システムの場合~ http://www.epc.or.jp/pdf/080222_wcc_yokohama.pdf ◆〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓◆ WCC(女性・市民信用組合設立準備会)は、地域社会を豊かにするNPOやワー カーズ・コレクティブなどを支援するため、非営利・共同の地域金融機関とし て、「相互扶助」の仕組みをつくり融資を実施しています。 今年度、環境省からの受託事業で環境コミュニティビジネスへの融資を行う ことになり、融資のみにとどまらず、事業そのものを支援していく取り組みを 行っています。その融資先として選ばれたのがオルタスクエア(株)が新たに 展開しようとしている「太陽熱温水システム」を地域に根付かせる事業です。 オルタスクエア(株)は住まいの「安全・健康・環境」を実現していくこと を目的に設立されました。その一環として、「太陽熱温水システム」を地域に 普及すること目指しています。太陽熱を集めて給湯や冷暖房に利用することで、 石油などの化石資源の使用を減らし、地球温暖化防止にも貢献するシステムで す。石油価格の高騰や温暖化問題で新エネルギーが注目を集めています。この 機会に、「太陽熱温水システム」のことを知り、自宅でエネルギーをつくる方 法を実感していただければと思います。多くの方のご参加をお待ちしています。 ○日 時:2月22日(金) 13:30~16:00(開場13:00) ○会 場:横浜市市民活動支援センター 研修室 (横浜市中区桜木町1-1-56 みなとみらい21クリーンセンター内) http://www.npo-c-city-yokohama.jp/access.html ○参加費:無料 ○定 員:40名 ○主 催:女性・市民信用組合設立準備会(WCC) ○協 力:地球環境パートナーシッププラザ(GEIC) http://www.geic.or.jp/geic/ :有限責任中間法人 環境パートナーシップ会議(EPC) http://www.epc.or.jp/ <プログラム> ・話題提供1〔オルタスクエア株式会社〕 「太陽熱温水システムについて」 ・話題提供2 「システム導入者からの報告」 ・ワークショップ 太陽熱温水システムの普及を阻害しているものは何か。 地域に根付かせるために必要な施策とは? を皆さんと一緒に考えます。 ※本事業は、環境省「コミュニティファンドによる環境コミュニティ・ビジ ネスに対する支援モデル事業」として実施されます。 【お申し込み・お問い合わせ】 女性・市民信用組合設立準備会(WCC) 担当:高岡・向田 〒231-0006 横浜市中区南仲通4-40小島ビル3階 TEL:045-651-2606 FAX:045-651-2616 E-mail:[email protected] URL:http://www.wccsj.com/ 詳細チラシ:http://www.epc.or.jp/pdf/080222_wcc_yokohama.pdf ◆〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓◆
711e580e-2ffd-4f32-95a8-a15008547023
2024-02-27T04:42:12
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_14358.html
「移行期正義の現状と課題」セミナー報告|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
b0d 57d 1b0d # 「移行期正義の現状と課題」セミナー報告 ツイート 下記のイベントは終了/申込受付終了いたしました。 難民を助ける会では、理事長 長有紀枝の著作「スレブレニツァ あるジェノサイドをめぐる考察」の出版を機に企画された「移行期正義の現状と課題」と題したセミナーを後援しました。 【日時】2009年4月30日(木)午後2時から午後4時まで 【場所】東京ウイメンズプラザ 第一会議室 ### 趣旨のご説明 難民を助ける会理事長 長 有紀枝(おさ ゆきえ) このたび、難民を助ける会の職員として駐在していた紛争末期のボスニア・ヘルツェゴビナで遭遇した、集団殺害事件(ジェノサイド)を題材にとり、『スレブレニツァ あるジェノサイドをめぐる考察』(東信堂 2009年)を上梓いたしました。 本書は、2007年春に東京大学大学院「人間の安全保障」プログラムに提出した博士学位論文をまとめたものですが、スレブレニツァのみならず、ルワンダやダルフールのジェノサイドについても触れ、将来の類似の事件を防いでいく一助となるべく執筆したものです。 この出版に合わせ、また、ICTY(国連旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所)検察局の犯罪分析官・藤原広人氏の一時帰国に合わせ、2009年4月30日に、藤原氏をメインスピーカーに、国際刑事法の専門家である早稲田大学の古谷修一教授をコメンテーターにお迎えして「移行期正義の現状と課題」と題したセミナーを開催いたしました。 1995年以来、一貫してICTYに勤務する藤原氏は、国際刑事司法の最前線で活躍する数少ない日本人の一人ですが、学生時代、難民を助ける会でボランティアとしても活躍してくださった方です。 またコメンテーターの古谷教授は、国際刑事司法分野の第一人者であられます。 当日は、お二方の素晴らしいご講演、コメントに続き、約40名の参加者から活発な質問が寄せられ、大規模な人権侵害やジェノサイド後の正義と平和構築を考える大変有意義なセミナーになったと考えています。 以下、お二方のご許可を得て、セミナーの記録をご紹介します。 記録はこちら #### 長(おさ)有紀枝 1963年、東京生まれ。会社員として働きながら、1990年より難民を助ける会にてボランティアを開始。91年より専従職員となる。紛争下のボスニア、チェチェン、アフガニスタン、災害後のパキスタンなどで緊急人道支援に携わるほか、地雷禁止国際キャンペーン(ICBL)の地雷廃絶活動等に携わる。旧ユーゴスラビア駐在代表、難民を助ける会専務理事・事務局長(00~03年)などを経て、2008年7月に同理事長に就任。2006年7月より(特活)ジャパン・プラットフォーム(JPF)代表理事。2009年4月より立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授。09年2月に『スレブレニツァ―あるジェノサイドをめぐる考察』を出版
73d54801-de2b-4685-b63e-96e996fb023d
2024-03-02T12:48:58
https://aarjapan.gr.jp/join/event/2009/0430_193.html
ケンビブログ | 福岡県立美術館
## ケンビブログ # 【草月展】草月流家元・いけるちゃん来館!! Tweet 昨日(11月13日)、草月流第四代家元勅使河原茜氏と草月流公式キャラクター いけるちゃんが来館されました。 家元は、1時間近くかけてゆっくりと展覧会場を観覧され、作品を懐かしそうに 鑑賞されました。 いけるちゃんは、約2時間展覧会のPRのため頑張ってくれました。 女の子たちの黄色い声援を浴びながら、可愛さ全開!で来館者に癒しを与えてくれました。 草月広報の片山華子さんと一緒に、地元ケーブルテレビJ:COMチャンネル福岡の取材にも応えてくれました。 いけるちゃん! 本当にお疲れさまでした。 展覧会の模様やいけるちゃんのインタビューの模様は 11月21日(金)から11月27日(木)に J:COMチャンネル福岡の「Hometown福岡」で 放映されますので、是非ご覧ください!! # 【とっとっと?展】ミニ図録テキスト Tweet 菱川辰也「風景/Susaki Bridge」(2007年、「とっとっと?」展出品作) 開催中の「とっとっと? きおく×キロク=」(~11月24日)では会場風景などをおさめたミニ図録を販売しております(32ページ、オールカラー)。そこに挟み込んでいる担当学芸員によるテキスト「声なき声を小さく無数に響かせるために、あるいはうたを聴くために」をpdfにて公開しております。内容にご興味がおありの方、また展覧会に足を運ぶことのできない方など、ご覧いただければ幸いです。(竹口) とっとっと?_ミニ図録テキスト.pdf # ケンビにペイントカー出現 【11/11~11/16の貸館情報】 Tweet 3、4階では「草月流 秘蔵コレクション展」、「とっとっと? きおく×キロク= 」が開催中ですが、1階の展示室を美術団体や個人など一般の皆さまに展示室をお貸ししています。 1階展示室 ”HAIL HAIL YAMAZEN” ARTでみんなROCKしょう! 外からも目立つこの車。「YAMAZEN」こと山部善次郎さんの作品です。作品からジャズやロックのメロディが聴こえてきそうです。 展覧会は油彩絵画を中心に約60点。今回は愛用のギターや車に描かれた作品も展示されています。 一番古い作品は20年前くらいに描かれたそうです。「昔はまじめな絵を描いていたなぁ」と懐かしむYAMAZENさん。 会期中は常に作家が来館していますので、ぜひ楽しい交流を。作品のギターでリサイタルを聴くことができるかもしれません。 みなさまのお越しをお待ちしています。(新谷) # 【草月展】展覧会オリジナルグッズのご紹介! Tweet 「草月流 秘蔵コレクション展」オリジナルグッズの一部をご紹介いたします! 展覧会ガイドブック 価格540円(税込み) 出品作品の紹介や草月流歴代家元の世界を紹介しております。 この展覧会の会期中でしか手に入れることができない限定グッズです。 野見山暁治 プレミアムペンダント 価格10,800円(税込み) 先日、文化勲章を受章された野見山暁治画伯のプレミアムペンダントです。 このペンダントは、ドイツ製アンティークグラスをクレアーレ熱海ゆがわら工房で加工し 野見山画伯が一つ一つに絵付けを施したもので、一つとして同じものがありません。 福岡県文化会館~福岡県立美術館開館50周年記念して、50個限定です。 自分へのご褒美として・・・。 大切なあの人への贈り物としていかがですか? # 【草月流 秘蔵コレクション展】開幕しました! Tweet 「草月流 秘蔵コレクション展」が開幕しました。 会場に入るとすぐに「ヤオヨロズのカミガミ」が皆様を出迎えます。木と金属を巧みに融合させた彫刻作品です。 本展覧会は草月流の三代にわたる家元たちの書や彫刻、絵画、そしていけばな草月流の創始者 勅使河原蒼風によって蒐集されたパブロ・ピカソ、サルバドール・ダリ、アンディ・ウォーホル、イサム・ノグチ、俵屋宗達、棟方志功、岡本太郎など約70点の美術作品を紹介するものです。 そして、4号室では草月会福岡県支部の会員が「温故知新」をテーマにつくりあげた竹のインスタレーションを展示しています。竹の織り成す形や陰影の美しさ、そして真竹の香りをあわせてお楽しみください。 「美」を愛した花人たちの珠玉のコレクションをぜひこの機会に!皆様のお越しをお待ちしています。(新谷) # 竹のインスタレーション(「草月流 秘蔵コレクション展」開幕まであと2日) Tweet 街の様相もすっかり変容し、いよいよ芸術の秋本番です。 いよいよ、11月8日(土)に「草月流 秘蔵コレクション展」が開幕します。 現在、ケンビでは展覧会の準備中です。(1階のクガニール展、4階のとっとっと展は開催中です) 「草月流」と聞くと「いけばな」を連想する人が多いと思いますが、草月流創始者の勅使河原蒼風(てしがはら そうふう)はいけばな以外にも書、絵画、オブジェなど多彩なジャンルの作品を発表しました。また彼の ”眼” によって蒐集された美術作品の数々は代々の家元により豊かにそして大切に継承されてきました。今回は三代家元たちの作品とその美術コレクションの一部を皆様に紹介する展覧会です。 展覧会を彩る企画として、会場には竹のインスタレーションが出現します。今回、草月会福岡県支部の方々が「温故知新」をテーマに展覧会開幕に向けて絶賛製作中です。少しだけその模様をご紹介します。 いろいろな形状にカットされた竹。この竹は国産の真竹を100本使用しています。 長いもので5メートルを超えるので数人で運搬します。ケンビの大階段でどうにか3階に入れることができたものも。運ぶにも一苦労です。のこぎりやドリルも使用し、「体力勝負ですよ」と笑顔で語る草月会の皆さん。 さて、どんな作品が完成するのか。それは会場でぜひお楽しみください。(作品は展覧会場にあるので入場券が必要です) 「草月流 秘蔵コレクション展」へのお越しをお待ちしています。<新谷> # 11/5~11/9の貸館情報 Tweet # 第6回クガニールの仲間たち展 アトリエクガニールは大人のための絵画教室として2008年に創立。好きな画材・ジャンルで自由に創作しています。人物画、静物画、心象画、抽象画、風景画、絵本画等を展示します。 <1階 展示室 入場無料> # 福岡県の図工・美術の先生方へ Tweet 第4回の実践報告の様子 ## 第5回「けんびスクールネット」開催のお知らせ 1 日時 平成26年11月15日(土) 13:00~16:00(予定) 2 場所 福岡県立美術館 4階 視聴覚室 3 参加対象 福岡県の学校に勤務する図画工作・美術科の先生が対象です。 申し込みは、第5回けんびスクールネット申込みシート(FAX)をダウンロードして、FAXにてお申し込みください。<平成26年11月13日(木)締め切り> 4 日程 12:30~13:00 受付(講演会からの参加も可能です。申し込みシートにご記入ください。) 13:00~13:50 展覧会「草月流秘蔵コレクション展」観覧 ※公立学校教職員の方は展覧会観覧のため教職員互助会「文化施設利用補助券」を御持参ください。 14:00~16:00  講演会 *************************************** 演題 『彫刻の魅力』 講師 福岡市教育委員会指導部学校指導課 主任指導主事 片山 寛詞 先生(日展会員、福岡県美術協会彫刻部会員) 講師の片山先生は、福岡市の元中学校美術教師であり、先日、直方市で元大関の魁皇の像を制作されたことでも話題の方です。指導者であり制作者でもある片山先生ならではの視点で、子どもたちに伝えたい彫刻の魅力について、たっぷりとお話をお伺いします。また、講演の後の交流タイムでは、図工や美術での立体作品や彫刻の授業の工夫や課題を取り上げたいと思います。 ********************************************************* 5 けんびスクールネット 今後の予定 第6回 1月17日(土) 美術館を活用した鑑賞活動ワークショップ(仮) 6 連絡・問い合わせ 福岡県立美術館 普及課 (担当:井本) 〒810-0001 福岡市中央区天神5丁目2-1 ℡092-715-3551 Fax092-715-3552 E-mail:[email protected] (普及課アドレス) - 年を選択 - 2023 年 - 2022 年 - 2021 年 - 2020 年 - 2019 年 - 2018 年 - 2017 年 - 2016 年 - 2015 年 - 2014 年 - 2013 年 - カテゴリーを選択 - 今週のけんび - 日々のケンビ - 図書室だより - 他館への貸出情報 - けんびスクールネット - ケンビ写真館 - スクール・ミュージアム - ケンビ・プレイバック - ページの先頭に戻る
74fc8a8e-1247-40d6-b861-8ab8c443cce1
2024-02-22T13:35:08
https://fukuoka-kenbi.jp/blog/page/35/
メンバーのご紹介 | 国立がん研究センター SCRUM Japan
# SCRUM-Japan メンバーのご紹介 SCRUM-Japanのメンバーを、それぞれのひと言とともに紹介します。 SCRUM-Japan 事業代表者 大津 敦 国立がん研究センター東病院長 世界のがん患者さんに日進月歩で開発が進む最新の有効 治療を速やかに届けます。「治療をあきらめない」がわ れわれのポリシーです。 LC-SCRUM-Asia 研究代表者 後藤 功一 東病院 呼吸器内科長 LC-SCRUM-Asia では、最先端の遺伝子検査を肺がんの 患者さんへ提供しており、遺伝子変化に基づいた個別化 医療の確立を目指しています。患者さんが少しでも有効 性が高い治療が受けられるように、今後も全力で研究を 継続していきます。 MONSTAR-SCREEN 研究代表者 吉野 孝之 東病院 消化管内科長 我々の目標は、がんが再発・転移しても治る病気にする ことです。「日本の患者さんに最も有望な薬を世界一早 く届けたい」という思いから、新しい発想や技術をいち 早く取り入れ、世界のがん治療をリードしてきました。 今後もダイナミックに、フレキシブルに、誰よりも泥水 すすって率先垂範いたします。SCRUM-Japanから患者 さんとご家族に必ずMore than Happyを届けます。 トランスレーショナルリサーチ担当 土原 一哉 先端医療開発センター トランスレーショナルインフォマティクス分野長、東病院 臨床研究支援部門シーズ開発推進部長 がん新薬の開発には基礎研究者、臨床研究者による共同 研究の推進が必要です。 SCRUM-Japan で得られる貴重 なデータを自ら研究に利用するだけでなく、世界中の研 究者との協業をサポートしていきます。 MONSTAR-SCREEN 研究事務局 坂東 英明 東病院 消化管内科医長、東病院 臨床研究支援部門TR推進部TR支援室 SCRUM-Japanの世界最先端のスクリーニングで、患者 さんに最も優れた治療を届ける事を目指します。 検査のこと、治療のこと、お気軽に問い合わせください。 LC-SCRUM-Asia 研究事務局 柴田 祐司 東病院 呼吸器内科医員 肺がんの増殖に関わる遺伝子の異常は患者さんごとに異 なります。LC-SCRUM-Asiaを通して、目の前の患者さん 、将来の患者さんにより有効な薬剤が届けられるよう診 断薬開発、治療薬開発に尽力致します。 知的財産・産学連携担当 大野 源太 研究支援センター産学連携・知財戦略室長、リサーチ・アドミニストレーター 最先端の医療を提供する全国のドクター及びその関係者 並びに新しい医薬品の開発に取り組む企業の皆様のご協 力を得て実現しているプロジェクトです。連携担当とし て支援できることをうれしく思います。 SCRUM-Japan 運営事務局 板垣 麻衣 東病院 リサーチアドミニストレータ室 リサーチ・アドミニストレーター SCRUM-Japan運営事務局として産学連携を支援してい ます。より有効な治療を患者さんにいち早く届けていく ため、アカデミアと臨床現場、産業界が一体となり、プ ロジェクトを加速していきます。
7e11b146-771c-4c18-9db8-f23774d516e8
2023-07-05T10:25:28
https://www.scrum-japan.ncc.go.jp/scrum_japan/member/
## 柳生二千翔『まばたきの季節』戯曲リーディング出演者を募集します! 京都芸術センターは、東京を拠点に活動している劇作家・演出家の柳生二千翔と共同で、プロジェクト「まばたきの季節」を実施しています。 本プロジェクトにおいて、柳生は、四季の折々に合わせてそれぞれ1週間京都に滞在し、戯曲を執筆しました。戯曲を執筆するにあたっての柳生の着眼点は、演出家が自由に上演方法を想起できるような「余白」のある作品をつくるということです。この着眼点のもと、柳生は、4回にわたる京都滞在を通して、従来の体裁・構成にとらわれない戯曲の執筆を試みました。 *滞在の様子、戯曲はこちらで随時更新しています。 まばたきの季節 note 本プロジェクトの総仕上げとして、柳生は、5月6日(月・祝)に、戯曲執筆のための京都滞在の報告会、執筆した戯曲のリーディング披露を行います。 戯曲のリーディングでは、本プロジェクトの滞在を通して書き上げた戯曲「ウォーターフロント」と、現在執筆中の「ふちどり かたぬき 愛とよべよ」が披露されます。リーディングという形式ではありますが、柳生の二つの戯曲が、演者たちの声、身振りで披露されることになります。 このリーディングに参加する出演者を、以下の通り募集します。 たくさんのご応募をお待ちしております。 イベント開催にあたっての柳生のステーツメント note ■柳生二千翔(やぎゅう・にちか) 劇作家・演出家・美術家。1993年生まれ。愛媛県松山市出身。2013年より演劇ユニット『女の子には内緒』主宰、2017年より劇団『青年団』演出部所属。モノローグを基調としながら、何気ない日常の中に潜む物語を構成し、街というマクロの視点とそこに生きる人々との関係性を描きながら、分かりえない他者との気づきや繋がりを探している。劇空間と外部環境をシンクロさせ、フィクション性が鑑賞者の生活と地続きに繋がっていく作風が特徴。 ・受賞歴・スカラシップ等 2018 戯曲『ひたむきな星屑』が、第1回人間座「田畑 実」戯曲賞を受賞 2017 急な坂スタジオが主催する支援プログラム「坂あがり相談室plus」に選出 2016 戯曲『ささやきの彼方』が、第4回せんだい短編戯曲賞の大賞を受賞 2013 NPO法人ドリフターズインターナショナルが主催する支援プログラム「DRIFTERS SUMMER SCHOOL ADVANCE 2013」に選出 ### 募集要項《応募締切:4月20日 23:59 》 対象:舞台作品に出演したことのある方、『まばたきの季節』の活動に関心のある方、活動日程に全て参加できる方、活動日までに戯曲を読んでこられる方、普段の活動ジャンルは問いません。 ◾️募集人数 3~5名(性別問わず) ◾️活動場所 京都芸術センター内 ◾️活動日程 稽古:5/5(日)14:00-18:00、 リーデイング実施日:5/6(月・祝)14:00-17:00 ※会場は、いずれの日も京都芸術センターミーティングルーム2 ◾️待遇 交通費補助 2,000円(二日間の総額) ※出演料はありません。 ◾️応募方法 以下のWEBフォームから必要情報をご記入ください。《応募締切:4月20日 23:59 》 https://goo.gl/forms/wBYFGvyyZp7DZIzo1 (氏名 *、ふりがな *、性別、生年月日[年齢] * 、メールアドレス、電話番号 *、写真2枚[顔/全身]*、プロフィール*、主な出演歴 *、戯曲『ウォーターフロント』の感想と志望動機 * 、好きな作家/作品(演劇以外も可)*、備考) *=必須情報 ※課題戯曲 ウォーターフロント ◾️選考と通知 京都芸術センターと柳生二千翔で選考を行い、4月末までに全員にメールで結果を通知します。 ◾️問い合わせ 京都芸術センター tel:075-213-1000 (担当 加藤、奥村、山本) 1009
81fbad63-845a-4793-b2f4-ca58885fa3d5
2024-02-29T10:46:38
https://www.kac.or.jp/25749/
行ってきました☆LOVEキッズプロジェクト-命のリレー~ウミガメの浜を守る~|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
2d53 2011年10月04日(火) たんけん隊 行ってきました☆LOVEキッズプロジェクト-命のリレー~ウミガメの浜を守る~ ななが、☆LOVEキッズプロジェクト-命のリレー~ウミガメの浜を守る~に取材に行ってきました。 天候が心配されましたが、 嘘のようにいいお天気にめぐまれました。 最初の活動は、砂浜でクラフト材料探しです。 親子で協力して探しました。 次にカメさんの放流。 台風で大荒れな海に可愛いカメさんを…! 5000匹に1匹しか帰ってこないという話を聞いて、とても心配に!(元気に帰ってきてね!) と願いを込めて放流しました。 カメさんのために砂浜復興の活動を自主的に行う姿も見られました。 午後はクラフト。 夢中になって作りました。 (中には、童心にかえって夢中になって手伝ってくれたお父さん、お母さんもいましたよ!) カメさんのためにと、砂浜の復興事業をする子どもたちの「行動力」と、 砂浜でさがした材料をもとにいろいろなものを作り出していく子どもたちの「創造力」に驚かされた1日でした。
8373eb32-cfb0-45e7-b7e3-6d0a3ab14b9d
2024-03-02T06:20:10
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/105?user_id%3dXRH361C1C3U34V4G3T14%26month%3d2011-10%26from%3dlist
ε304: ボストン: 2008年2月アーカイブ
もうすぐ今年度が終わるが、今年度の後半は通信と放送の融合のプロジェクトに追われてしまった感がある。もともと融合なんて簡単じゃないから頑張ってやらなくてもいいじゃないというのが私の立場だった。たまたまプロジェクトに関わるようになり、いろいろ調べていくとやはりおもしろいのだが、何でだろうなあと思うことも多い。その一応の区切りとして26日にシンポジウムをやるのは先にお知らせの通り。 そのための下調べとして欧米を回ってきた。欧州ではおしろい話が聞けたのだが、一人でボストンに移動してからがしんどかった。頭で分かってはいたのだが、ボストンの寒さは本当に頭に来てしまって、帽子がないとすごい勢いで熱が頭から逃げていってしまう。一日の内でも吹雪いていたかと思ったら青空が見えたりして変な天気が続き、風邪を引いてしまう。おまけに雪でこけて足をねんざし、なんだかさんざんだった。まだ本調子ではないが、そうも言ってられない。 しかし、おもしろかったのは、旧知のイアン・コンドリーが主催するCool Japan Research Groupの会合だった。イアンはMITの所属だが、会合はハーバードのライシャワー日本研究所で開かれた。ジャパン・パッシングとかジャパン・ナッシングとかいわれ、中国への関心が集まっているのだから、たいして人は集まらないのではないかと思ったら、予想よりも多い人が集まっていた。おまけに日本人はほとんどいなくて、アメリカ人やアジアの人たちが集まっていたのには驚いた。まだ関心はそれなりに続いている。 テーマもすごかった。戦前の日本アニメというのだ。戦前にアニメなんかあったのかいなと思っていったのだが、メイン・スピーカーのTom Lamarre教授(カナダのマギル大学)は、『桃太郎:海の一兵卒(そんなアニメ本当にあったのか?)桃太郎・海の神兵』とか『のらくろ』とか、古いアニメをデジタル化してマックにため込んでおり、それについて延々と解説してくれるのだ。なんでそこまで話せるのってぐらいまじめに話している。 何を話しているのかというと、「アニマル化された人、人化されたアニマル」がテーマなのだ。なんだか東浩紀さんの『動物化するポストモダン』を思い出すのだが、ポストモダンなんて話が出てくるよりずっと昔の戦前の話なのだ。なぜ日本人はのらくろという犬を使って自己表現をしたのか、日本の伝統宗教とspeciesism(種偏見?)なんて話が展開して、まじかよとなかばあきれてしまう。たぶん深い議論なんだろう(けど、ちょっとついていけなかった)。 イアンは、「ポケモンも一種の動物だけど、通じるところがあるのかな」なんてコメントをしていた。でもポケモンはモンスターでしょ。戦後は怪獣とか、宇宙人とか、昆虫(仮面ライダー)とか、ロボットとか、多彩になるよなあなんてことも思うが、そこに何か日本人らしさなんかあるのだろうか。よく分からん。通信と放送の融合にはあまりつながらない話だけど、頭の中をかき回してもらっておもしろかった。ボストンはおもしろいところだ。
85cacf88-06e0-46a6-98d6-72f98157d73a
2010-01-01T14:32:48
https://web.sfc.keio.ac.jp/~taiyo/weblog/cat18/2008/02/
学長あいさつ | 茨城大学基金
# 学長あいさつ 2020年4月に茨城大学長に就任いたしました太田寛行です。 本学では、これまで「茨城大学基金 Next Step」を通して同窓生・同窓会の皆様、地域社会の皆様、そして企業等の皆様などから、多くのご支援をいただいてまいりました。 これまでの皆様のご協力に深く感謝申し上げます。 昨年2019年に茨城大学は創立70周年を迎え、これまで10万人を超える有為な人材を社会に送り出してまいりました。 この歴史と伝統ある茨城大学の学長として、これからも地域・社会の期待に応えるため、本学の更なる発展・充実に取り組んでまいりたいと思います。 今後の新たな挑戦として、一つ目は、「学生参画による教育の質保証」です。これまでの教員からの指導だけではなく、学生自らが主体的となり学修の質を高めていくことを目指します。これまで本学が培ってきた専門分野に加え、地域社会のグローバル化やAI・データサイエンスへの要求を満たす教育プログラムを整備してまいります。 二つ目は、「社会課題の解決に取り組む大学づくり」です。本学は、従来得意としてきた量子線科学や気候変動適応の研究に加えて、SDG'Sへの取り組みにつながる様々な分野での融合研究や共同研究を実施し、研究成果を社会へ還元するという社会と大学の新たな関係づくりに挑戦してまいります。 三つ目は、「地域の知の拠点としての機能向上」です。これまで大学が取り組んできた地域社会との連携に加え、学生が主体的となって地域の方々と協力できる機会を増やすことや、地域の企業や自治体の方々を受け入れるリカレント教育や交流を充実させ、地域との連携をさらに展開させてまいります。 このような本学の新たな挑戦を進めていく上では、財務基盤の充実が必要不可欠であり、皆様からのご支援をお願い申し上げる次第でございます。ご寄附いただきました浄財は、指定された目的に沿って使用させていただきます。「学生が"活気"にあふれ、教職員が"やる気"に満ち、地域が"元気"になる、多様性を活かした大学」の実現を目指してまいりますので、本学の新たな取組みをご理解いただき、さらなるご支援、ご協力をお願い申し上げます。 茨城大学長 太田 寛行
8ee67489-4a6b-4524-90e7-0c8b85732cb5
2021-11-26T08:50:22
https://www.ibaraki.ac.jp/fund/message/index.html
第5弾「セカンドライフ」|東京都立図書館
# 第5弾「セカンドライフ」 定年、それはセカンドライフの始まりです。団塊の世代の大量退職は2007年よりすでに始まっています。 まもなく定年を迎える方は期待と不安が入り混じったお気持ちだと思います。セカンドライフの主役は定年を迎えたあなたです。都立図書館がそんなあなたのお役に立てると幸いです。 『定年後大全2009〜10』 日本経済新聞生活経済部編 日本経済新聞出版社 2009年刊 年金、保険、インターネットマネー術等の金銭面から、住まい、介護、ボランティア等多方面にわたり、セカンドライフを送るのに必要な実用情報やノウハウを提供します。 『老後資金0円からの快適セカンドライフ』 カルチャーランド著 ゴマブックス 2009年刊 定年後の設計図を書いて準備を始めることを薦めています。資金面、健康面、住宅リフォーム、相続とお墓など、セカンドライフをより充実させるヒントが沢山載っています。 『定年後を楽しむ人・楽しめない人』 金田義朗著 洋泉社 2009年刊 定年準備学習に携わってきた著者が聞取り調査をして集めた定年先輩の成功例、失敗例はとても参考になります。先輩たちからの助言、激励、警句が載っています。 『定年後は森でロハスに』 増子博著 リベルタ出版 2009年刊 地球自然環境専門家だった著者が定年退職後に都会生活とは決別し、高原の森でロハスに暮らしています。ロハスな森暮らしのノウハウを紹介します。
9259feb3-1288-4ebf-95f6-9cb6c4cdbdc6
2024-02-25T23:21:30
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/alice/05/
事業のお知らせ | 京都市障害者教養文化・体育会館
4d9e 文字サイズ 縮小 標準 拡大 お問い合せ TEL/FAX 075-682-7140 毎週水曜日(休日の際はその翌日) 年末年始(12月28日〜1月4日) - 施設の概要 設備の特徴 事業の概要 利用方法 利用料金 - 事業のお知らせ - 事業の概要 受付中の事業 - 施設の予約状況 - 第1体育室 第2体育室 会議室 視聴覚室 - 利用手順のご案内 - 障害のある方 障害のない方 ## 2月の事業 ふれあいスポーツの日 - 障害の有無を問わずスポーツを楽しみ、スポーツを通じて互いに理解し合い、ふれあうことのできる事業として実施します。 - 開催日時は、令和5年4月から令和6年3月までの毎月第1・3火曜日、13:30~16:00です。 レクリエーションスポーツ体験会 - 障害の有無に関わらず誰もが楽しめるレクリエーションスポーツを一緒に体験しませんか。 - 開催日時は、令和5年4月から令和6年3月までの毎月第3金曜日。 14:30~15:30です。 フィットネスタイム - ストレッチングやバランスボール、フォームローラーなどの運動を、障害のある人もない人も一緒に楽しみましょう。 - 毎月第3金曜日  13:15~14:15 体育会館登録ボランティア養成講習会 - 本講習会は、「体育会館で日常的に障害のある人と関わりながら、ボランティアとして諸事業に関わっていただく人」の養成を目的としています。障害のある人々のスポーツ活動に関心のある人は、ぜひこの機会に受講してください。 - 本講習会を修了された人は、当体育会館のボランティアとして登録いただけます。なお、日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツ指導員の資格を所持している場合は、本講習会を受講しなくても登録できます。 卓球サポートタイム3 - 仲間と交流を深めながら、卓球を楽しみませんか? - 開催日時は、 - 令和6年 1月 9日、23日、 - 2月13日、27日、 - 3月12日、26日 - 毎月第2・4火曜日 全6回 10:00~11:30 交流卓球大会 - 京都市障害者教養文化・体育会館及び京都市障害者スポーツセンターで卓球を楽しんでいる人同士の交流を目的とした大会です。お気軽にご参加ください。 - 開催日時は、2月20日(火) 9:30~12:00です。 ボランティアスキルアップ研修会 - 障害のある人などのスポーツ活動のお手伝いや、体育会館事業の運営補助、また地域でボランティアとして活動される人などに、より円滑に活動していくためのスキルアップを目的に開催します。 - 開催日時は、令和6年2月25日 (日) 13:00~15:00 事業予定を見る ### カテゴリ 教室 大会・イベント 体験会 ワンポイントレッスン 講習会など 施設のご案内 - 施設の概要 設備の特徴 事業の概要 利用方法 利用料金 - 事業のお知らせ - 事業の概要 受付中の事業 - 施設の予約状況 - 第1体育室 第2体育室 会議室 視聴覚室 - 利用手順のご案内 - 障害のある方 障害のない方 館内図 アクセス よくある質問 運営・規則等 施設利用休止のお知らせ イベント情報 登録ボランティア サイトのご利用方法 リンク お問い合せ ご意見箱 プライバシーポリシー Copyright©2024京都市障害者教養文化・体育会館 All Right Reserved.
93e618d6-bafe-4eff-a3d5-abfbd8f7ec17
2024-02-29T05:49:19
https://kaikan.kyoto-syospo.or.jp/project/
事業対象者の登録に関する手続き | 長浜市
1e13 あしあと # 事業対象者の登録に関する手続き [公開日:2022年10月12日] [更新日:2022年10月12日] ID:4144 介護予防・生活支援サービス事業(総合事業)を利用するには、事業対象者の登録手続きが必要です。(もしくは要支援認定を受ける必要があります。) 希望するサービス等を、お住まいの地域を担当する地域包括支援センターまたは介護保険課にご相談ください。 サービスの利用の仕方は下記の添付ファイルをご覧ください。 総合事業の利用の仕方 総合事業の利用の仕方 (ファイル名:tejyun.pdf サイズ:313.62KB) 事業対象者の登録に関する届出書等 介護予防ケアマネジメント依頼届出書 - 総合事業を利用するためのケアマネジメントを、地域包括支援センターに依頼する届出書です。 - 基本チェックリスト - 日常生活での様子等を確認するチェックリストです。 PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 ## お問い合わせ 長浜市健康福祉部介護保険課 電話: 0749-65-8252 ファックス: 0749-64-1437 ## 健康福祉部介護保険課 ## 介護保険に関する各種手続き
959e9ebd-727a-4695-b57c-ce9db9d50691
2024-03-02T15:17:43
https://www.city.nagahama.lg.jp/0000004144.html
「産業使用者向け卸売業」 回復の裏に電気機械器具の取引活発化 | 経済産業省 METI Journal ONLINE
# 「産業使用者向け卸売業」 回復の裏に電気機械器具の取引活発化 ## テレビ、パソコンから発電機まで 経済解析室では、第3次産業活動指数を身近なものとして使っていただけるよう、第3次産業に属する個々のサービスを、特徴に応じてグループ分けした系列を作成している。ここでは、卸売業が商品を主にどこに卸すかでグループ化した二項対立型の再編集型系列「産業使用者向け卸売業」と「小売業向け卸売業」を紹介する。 ### 多様な業態、卸先で分析すると 卸売業とは、小売業や他の卸売業に商品を販売する業務を主に行っている事業所のことを指すが、その業態は多岐にわたる。建設業、製造業等の産業使用者に製品を大口販売するもの、事務用機械、産業用機械(農業用器具を除く)、建設材料など主に業務用に使用される製品を販売するもの、製造業の会社の販売事務所、製造問屋(自らは製造を行わないで、所有する原材料を下請工場に支給して製品を作らせ自己の名称で卸売するもの)、貿易商、農産物集荷業者なども卸売業に含まれる。 卸売業を詳しく見るには業種別に見るという切り口があるが、もう一つ、皆さんにより身近な「小売業向け卸売業」と、おそらく日常あまり意識することがないかと思われる「産業使用者向け卸売業」に分けてそれぞれの活動指数の推移を見てみよう。 グラフは2010年以降の指数の推移だが、小売業向け、産業使用者向けともに2014年頃まで活動量は低下傾向にあったことがわかる。小売業向けはその後ゆるやかに上昇し、2019年第3四半期の水準は2010年当時の水準を超えているが、産業使用者向けは未だ2010年当時よりも低い水準のままである。ただ、そんな産業使用者向け卸売業にも潮目の変化が見られ、2018年第3四半期に比較的大きな下落があった後は上昇傾向に転じている。 ### 価格は低下も数量上昇 産業使用者向け卸売業の指数の前年比を内訳で寄与度分解したのが上のグラフである。2018年第4四半期からの回復傾向を牽引しているのは、電気機械器具卸売業のようだ。 上のグラフは、電気機械器具卸売業の販売額の前年比の変動要因を価格要因と数量要因に分解したもの。これによると、2018年から価格は低下しているものの数量によって上昇していることがわかる。 ### 家庭向けから業務用まで 電気機械器具卸売業とはどのような産業なのか、取り扱っている商品や流通経路から、もう少し実態をのぞいてみよう。私たちに身近な商品や流通経路から家電メーカーが販売店に卸して私たちが小売店で買うというイメージを思い浮かべる方もいるかもしれないが、経済産業省が行った、平成26年商業統計調査の卸売業に関する流通経路別データの年間商品販売額から、電気機械器具卸売業の主な取扱品が家庭用かそれ以外かに分けてみると、家庭用電気機械器具卸売業の割合は25%程度にすぎず、残りの75%がそれ以外となっている。 家庭用電気機械器具とは、テレビ、エアコン、冷蔵庫、掃除機といったおなじみの商品だが、家庭用以外の電気機械器具には幅広い製品が含まれます。例えば、発電機、変圧器、電気炉、電子部品、電子計算機といったいかにも業務用のものや、家庭でも職場でも使用するようなパソコン、パソコンソフト、プリンタ、携帯電話機といった製品もこちらに分類されている。 次に同じく平成26年商業統計調査の卸売業に関する流通経路別データの年間商品販売額から、電気機械器具卸売業の卸先を見てみると、最終消費者に向けたものが約6割、うち4割近く(37%)が産業使用者向けを占め、小売業者向け(19%)と一般消費者向け(1%)を合わせた数字の倍近くになっている。これが、電気機械器具卸売業が二項対立型の再編集系列で「産業使用者向け」に分類されている理由である。次に大きい卸先である同業者向けの販売分(27%)を、最終的に消費するのが産業か個人かは分からないものの家電以外の電気機械器具が含む製品の幅の広さから想像すると、産業使用者の存在感の大きさがうかがえる。 こうした電気機械器具卸売業の上昇が、最近の産業使用者向け卸売業指数の主な回復要因となっている。電気機械器具卸売業の最近の上昇要因については、その扱う品目が多種多様であるため一概には言い難いところだが、パソコンの取引や電気製品に使用される部品の取引が活発であったことも要因として考えられる。 いずれにしても、ここ1年ほどの産業使用者向け卸売業指数の上昇は明るい話題である。それを牽引する電気機械器具卸売業がどのようなものか、少しイメージしやすくなったのではないだろうか。
98ae6e80-13ef-4854-bc6e-c0d1a0c261ba
2024-02-27T09:43:49
https://journal.meti.go.jp/p/8977-2/
平成29年度福島県環境創造センター交流棟「コミュタン福島」イベント企画運営・広報宣伝業務に係る企画プロポーザルの審査結果について - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2017年3月10日更新 Tweet 平成29年度福島県環境創造センター交流棟「コミュタン福島」イベント企画運営・広報宣伝業務に関して、プロポーザル方式により企画提案を公募し、審査会による厳正な審査を行った結果、業務委託候補者を選定しましたので、お知らせします。 ## 業務委託候補者 〇名 称  株式会社ライト・エージェンシー 〇代表者  代表取締役 伊藤 哲 〇住 所  福島県郡山市鳴神2-1 ## 選定の方法 審査会により、企画提案書及びプレゼンテーションの内容を総合的に評価、採点し総合評価点を基に審査会で協議の上、業務委託候補者を選定しました。 【選定までの経緯】 〇平成29年2月 6日  公告 〇平成29年2月15日  プロポーザル説明会の開催 〇平成29年3月 9日  プロポーザル審査会(企画提案者によるプレゼンテーション、審査会による選定審査)を開催 〇平成29年3月10日  審査結果を通知
99d751a8-16ab-40cd-98a7-f26cfd38aa0d
2024-02-29T15:32:18
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/298/comutan-puropo-kekka.html
腸内細菌科細菌を中心とした多剤耐性菌の薬剤耐性検査方法について | 東京都感染症情報センター
腸内細菌科細菌を中心とした多剤耐性菌の薬剤耐性検査方法について # 1.多剤耐性菌と抗菌薬 フレミングが世界最初の抗生物質であるペニシリンを発見してから100年近く経過した今日までの間に、数多くの抗菌薬が開発されてきた。その一方で、それらに対する耐性菌がその都度出現し、細菌感染症の治療において極めて重大な問題となっている。特に、抗菌薬による治療が実施される医療現場では、院内感染対策など耐性菌に関する多くの課題に直面している。 腸内細菌科細菌(肺炎桿菌、大腸菌、サルモネラ等)には、基質拡張型β-ラクタマーゼ(ESBL)を産生し、セフタジジム(CAZ)やセフォタキシム(CTX)といった第二世代以降のセファロスポリン系抗菌薬を分解する菌が2000年代から増え始めていたが、近年ではグラム陰性桿菌に対して最終世代とされるカルバペネム系抗菌薬(イミペネム:IMP)、メロペネム:MEPMなど)に対する耐性菌も出現し、その報告例は年々増え続けている。 2014年9月の感染症法改正1)にともない、5類全数把握疾患として新たに「カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症」「薬剤耐性アシネトバクター感染症」が指定された。すでに定点把握疾患として指定されている「バンコマイシン耐性腸球菌感染症」「薬剤耐性緑膿菌感染症」などと同様に、分離された菌の抗菌薬存在下における発育の可否(最少発育阻止濃度【MIC値】もしくは感受性ディスクの阻止円の大きさ)が届出基準として採用されている。一方で、菌に薬剤耐性を与える分子機構は複雑であり、セファロスポリン系やカルバペネム系抗菌薬を分解するβ-ラクタマーゼの産生能を遺伝子により獲得する場合だけでなく、細胞壁の抗菌薬に対する通過性の低下や、菌体内から抗菌薬を排出するポンプ能力の増強などがある。このうち、β-ラクタマーゼ遺伝子はプラスミドやファージなどを介して菌から菌へと伝播する可能性をはらんでいるため、国内外で耐性菌の遺伝子保有状況の調査が行われている。 # 2.複数のβ-ラクタマーゼ遺伝子の同時保有による薬剤耐性化機構の複雑化 現在、IMP型、VIM型、KPC型、NDM型といったカルバペネマーゼ遺伝子が広まりつつあるが、以前よりTEM型、SHV型、CTX-M型などセファロスポリンを分解するクラスAβ-ラクタマーゼ遺伝子の存在が知られ、腸内細菌科細菌における保有状況が調べられている。これらクラスAβ-ラクタマーゼは、クラブラン酸などのβ-ラクタマーゼ阻害剤によって分解能が阻害されることから、同遺伝子を保有する耐性菌で本来耐性をもつはずのCAZやCTXであっても、クラブラン酸存在下では発育が妨げられる。このため、抗菌薬およびクラブラン酸のディスクを同時に用いることで、クラスAβ-ラクタマーゼの存在を確認することができる。 しかし、クラスAβ-ラクタマーゼだけでなく、カルバペネマーゼ遺伝子を同時に保有する菌に対しては、このような検出法が困難になっている。というのも、カルバペネマーゼは基本的にカルバペネム系抗菌薬のみならず、セファロスポリン系をも分解するものが多く、クラスAβ-ラクタマーゼ産生菌であっても、同時に保有するカルバペネマーゼの働きによってクラブラン酸による発育阻害が見られない場合があるためである。 図に3種類のクラスAβ-ラクタマーゼ産生菌に対するディスク法の例を示した。PCR法によって、TEM、SHV、CTX-M-1groupの保有が確認された肺炎桿菌(図-A)では、CAZおよびCTXの中央に置かれた二枚のクラブラン酸ディスクによって阻止円が広がっており、クラスAβ-ラクタマーゼの産生が認められる。その一方で、SHV、CTX-M-2groupに加えて、カルバペネマーゼであるIMP-1型遺伝子を保有する肺炎桿菌(図-B)の場合は、多少の阻止円拡大が見られるものの、図-Aに比べて効果が小さい。TEM、SHV、CTX-M-1groupに加えてKPC型遺伝子を保有する株(図-C)に至っては、クラブラン酸の効果は全く見られない。IMP-1のようなメタロβ-ラクタマーゼに属するカルバペネマーゼであればメルカプト酢酸やEDTAが阻害効果を示し、KPC型に対してはボロン酸による阻害効果からそれらの存在を確認することができるが、いずれにせよ、同時に保有している他の機構による耐性の機序を、単一の阻害剤の影響のみで判断することは困難である。複数のβ-ラクタマーゼを同時保有する菌が頻出されている現状では、耐性が確認された後、PCR法等によって遺伝子の保有を確認することが望ましい。 # 3.PCRで検出されなかった場合の薬剤耐性機構の解析方法 複数のβ-ラクタマーゼ遺伝子を保有していた場合には、阻害剤試験だけでは有効性が限定的であるが、PCR法での遺伝子検出もまた限定的である。PCR法は既に報告されているβ-ラクタマーゼ遺伝子を対象に行うものであることから、検出できる遺伝子の種類は限られている。このため、PCRでβ-ラクタマーゼ遺伝子が不検出となった場合には、あらためて阻害剤試験の結果から薬剤耐性機構を推測する必要がある。カルバペネム耐性菌の場合、メタロβ-ラクタマーゼであればメルカプト酢酸などが作用するが、メタロβ-ラクタマーゼではない場合にはクラスDに属するOXA型カルバペネマーゼ、もしくはクラスAに属するカルバペネマーゼ2)が候補として考えられる。クラスAカルバペネマーゼについては、KPC型の国内における検出例が増えているが、他にもSME型、IMI型、NMC-A型に加え、2014年に大阪府において多剤耐性緑膿菌から検出されたGES型3)なども含まれている。こうしたKPC以外のクラスAカルバペネマーゼも、海外において腸内細菌科細菌からの検出が報告されていることから、注意を向けていく必要がある。 また、本来はカルバペネム系抗菌薬に対する耐性は低いものの、クラスCβ-ラクタマーゼに分類されるAmpC型酵素の過剰産生によってもカルバペネム耐性となる場合がある。また、前述した細胞壁通過性の低下や、排出ポンプの増強などによっても耐性菌となることがあるため、PCR法と阻害剤試験の結果の両面から判断していくことが重要である。 多剤耐性菌の薬剤耐性化機構がますます複雑化している今日においては、検査方法の継続的な改良と開発、および分子疫学的調査が重要と考えられる。当センターにおいても、他部署や他機関等との連携のもと、検査体制を強化していく必要がある。 参考文献 1) 厚生労働省結核感染症課,感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第12条第1項及び第14条第2項に基づく届出の基準等について(一部改正),平成26年9月,健感発0909第2号. 2) Walther-Rasmussen J et al., Class A carbapenemases, 2007, J. Antimicrob. Chemother. 3) 金山敦宏ら,高槻市保健所管内X病院における多剤耐性緑膿菌分離症例の集積について,平成26年9月,IASR. (臨床細菌・動物由来感染症研究室 久保田 寛顕) 図 3種類のクラスAβ-ラクタマーゼ産生菌に対するディスク法の結果
9f2cf5a7-f67b-4e19-87aa-c74c4e3440a5
2024-02-28T03:05:10
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/epid/y2015/tbkj3603/
教員紹介詳細|教員紹介|経営学部|学部・大学院|白鴎大学
## 教員紹介詳細 教員紹介に戻る 教員氏名 小笠原 伸(オガサワラ シン) 職名 教授 最終学歴・学位 早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻、修士(工学) 専門分野 都市論、地域デザイン、産業振興、地方創生 学協会活動 日本建築学会、社会・経済システム学会 【主な著書・論文等】 〔論文〕 「地域DXの政策化検討の際のポイント(下)ー市民に受け入れられる「はかる」切り口からのアプローチ」地方財務 2022年5月 「地域DXの政策化検討の際のポイント(上)ー情報から組織、社会、生活習慣までデジタルトランスフォーメーションが起こすイノベーションー」地方財務 2022年4月 「茨城県結城市 テレワークに地域交流の核にyuinowaを! ―コロナのもとでのサードプレイスの挑戦ー」月刊地方議会人 2021年1月 「コロナ禍の先の地域をどうデザインするか〜「new normal」の意味と都市の交流とその変化」 ガバナンス (233)  2020年9月 「サードプレイスの都市的側面と今日的課題」月刊地域づくり (373) 2020年7月 「サードプレイスと都市との関係」アーバン・アドバンス(71) 2019年3月 「新しい学びとは何かを考える : アクティブラーニングとそれに伴う変化」白鴎ビジネスレビュー 27(2) 2018年3月 「つながりを求める若者と都市-ソーシャルメディア,サードプレイスと都市の隠れ家の関係を考える」都市計画 (326) 2017年5月 「おやまブランドにおける現状の課題調査と提言」白鴎ビジネスレビュー 2014年3月 「ソーシャルメディア活用から発する知の空間創出」白鴎ビジネスレビュー 2013年10月 「栃木県内自治体のソーシャルメディア活用状況調査とその課題」白鴎ビジネスレビュー 2013年3月 「ロボット技術による地域産業振興のプロセスとその課題について(2)」白鴎大学論集 2013年3月 「都市空間における「街歩き」の手法とその社会的効果について」白鴎ビジネスレビュー 2012年10月 「ロボット技術による地域産業振興のプロセスとその課題について(1)」白鴎大学論集 2012年9月 「1960年代の東京を読解・記述する ~「東宝クレージーシリーズ」を例に~」武蔵野美術大学研究紀要 1999年1月 〔著書(共著)〕 「ソーシャルメディア論」青弓社 2015年10月 「ソーシャルメディア論 改訂版」青弓社 2019年3月 〔社会活動〕 あしぎん総合研究所客員研究員 2022年〜 結城市総合計画審議会副会長 2020年〜 小山市シティプロモーション5カ年計画策定委員会委員長 2020年〜 エフエム栃木放送番組審議会委員 2017年~ 結城市まちひとしごと創生推進会議会長 2016年~ 〔その他〕 「「地方都市の目指す都市戦略課題と新たな「場づくり」のデザインについて」社会・経済システム学会発表 2016年 「対談 オリンピックが最後のチャンス!? 背骨なき個人とムラ社会化が招く東京の崩壊」雑誌サイゾー 2014年10月号 「新しい産業と都市・地域の成長に向けた「場」づくり」国土計画協会 情報社会における国土・地域の成長と進化のあり方研究会 2014年10月 「設備・施設が文化資源と評価される企業のその活用へのプロセスと課題について」社会・経済システム学会発表 2013年 「地域におけるロボット技術の新産業創出に伴う産官学連携の課題について」社会・経済システム学会発表 2011年 「ロボット技術の生活空間への導入に関する研究」日本建築学会大会大会学術講演梗概集 2008年 「特別寄稿「ロボット技術が生活を、地域を、日本を変えてゆく」半導体産業新聞 2007年11月28日 「岐阜における地域支援のための公共空間創出のモデルづくり 岐阜地域の地域活性化に資する産官学連携事業に関わる研究 その2」日本建築学会大会大会学術講演梗概集 2006年 「岐阜地域の地域活性化に資する産官学連携事業に関わる研究」日本建築学会大会大会学術講演梗概集 2005年 「愛知万博 中部千年共生村・岐阜県ブース上映映像」作成、愛知万博内の中部9県パビリオン「中部千年」共生村岐阜県ブースにて期間中上映 2005年 「表象としての建築第3回「60年代の東京を闊歩した「クレージーキャッツ」達」日本建築学会会報 「建築雑誌」2002年3月号(VOL.117,NO.1485) ◆◆◆◆◆ その他 研究内容・学生へのメッセージ ◆◆◆◆◆ 【問題関心】 都市における諸問題や様相に関心を持っています。クリエイティブで多様な人々が集い生活し、新しい活力ある魅力的なものが生まれる都市がどういう姿を我々に示しているのか。その場を読み解き現況を知り、新たな都市空間を描き創出するプロセスをアート・デザインや工学など複数の切り口からアプローチする研究活動・表現活動を行なっています。その為に都市を見つめるフィールドワークである街歩き、都市空間の読解と記述、サードプレイスと都市の関係、都市の経済活動支援特に地域産業振興の一貫として先端技術による新産業創造や中心市街地の活性化といった領域を扱ってきました。また、政府機関や多くの自治体の都市戦略や地方創生政策の企画立案に携わり、地域ブランドやSDGs、テクノロジーの社会実装や更に企業やNPOの地域活動への参加や助言などを行なっています。 【現在の研究テーマ】 1.都市空間における読解と記述のプロセス、都市構造・装置のフィールドワーク 2.インキュベーターとしての都市空間の創出とクリエイティブクラスについて 3.地方創生、先端技術、中心市街地活性化による地域産業振興、都市戦略の策定 4.ベンチャー、NPO、市民参加によるソーシャルデザイン、SDGs、社会貢献 5.国土形成計画における知的対流拠点、都市とサードプレイスの関係について 【学生へのメッセージ】 都市・地域へ向けるまなざしをどのように獲得し、フィールドに出てゆくかが大切です。自らがクリエイティブであることは大切であり、新しい社会を形成するための場づくり、ネットワーク構築のためには多くのことを知り学ぶ必要がありますがそれは非常に面白く魅力的なことでもあります。一緒に学び、街を歩き、都市の将来像を描いてゆきましょう。
a5840cba-7a8b-4d37-91ed-3e995a918979
2024-02-26T01:18:40
https://hakuoh.jp/business/teacher/8
電話de詐欺の被害防止対策について(問6) | インターネットアンケート調査 | 千葉県警察
382e トップ 県警の紹介 パブリックコメント インターネットアンケート調査 電話de詐欺の被害防止対策について 電話de詐欺の被害防止対策について(問6) 県警の紹介 インターネットアンケート調査 # 電話de詐欺の被害防止対策について(問6) 問6 その他電話de(で)詐欺の被害防止に関して御意見、御要望があればお聞かせ下さい。 (回答者数:47人) (注意)同様の趣旨の回答が多かったことから、一部抜粋で記載しています。 家庭内等における対策について - 留守番電話にして原則速攻で事を運ばない。周囲にまず「声かけ」をして相談することをもっと広報すべき。 家族、親戚、友人等の相手が確認できる場合以外は受話器を取らない予防対策をとり、焦らないこと。相手方の番号が表示される場合はメモをとる。 相手と関連性が無いとわかったらすぐ切る。強い意識も我々に必要。 - 行政や地域等における対策について - 市役所が迷惑電話防止装置を台数限定で無償配布していたものを自宅に設置している。効果は極めて高いと思います。県として機器配布に取り組んでもいいと思う。 すでに千葉県の市民参加型運動として実施されていますが、高齢者世帯等を交通安全ボランティアが訪問してチラシや声掛けで交通事故防止の啓発をしています。高齢者を孤立化させないように誰かが気にかけ、気軽に相談できる関係を作ることが必要だと思います。 お年寄りだけの住居には、町内会や警察が頻繁に様子をうかがいに行き、会話する機会をもつことがよいと思います。 - 警察・関係機関等の対策について - 犯人たちは次々とやり方を変えるので、新たな手口を公表してほしい。 警察への相談は、防犯と情報提供の両方を果たすため高い効果を期待できますが、現状空き交番が多いため、空き交番を減らし、もっと警察に相談しやすくすることが必要かと思います。 各種メディアでの広報は、効果がないと思います。金融機関やスーパー、コンビニエンスストア等に対する指導が重要であり、不審な人に対して積極的に声をかけるようにしてもらい、また、そのような機関では声をかけることがあることを広報し、一般の人の理解と犯罪の抑制を図る必要がある。 個人プライバシーの問題もあるが、被害者は基本的にお年寄りが多いことから、何かしらの銀行情報と名義人、家族構成も含めて紐付けを図り、簡単には預金引出が出来ない仕組み(家族や警察へアラームがでる等)の構築があればある程度防げると思われるが、問題は何処までのプライバシーを取り込めるか。 若者を詐欺に加担させないため、学校での指導を徹底・強化する必要がある。再犯防止のため罰則をより一層重くする必要がある。 (注意)たくさんの御意見ありがとうございました。みなさまからいただいた御意見は、今後、電話de詐欺の被害防止対策に役立ててまいります。
a7ff7aac-628f-44c2-8bfd-4155eff91b4a
2024-02-26T01:30:16
https://www.police.pref.chiba.jp/kohoka/orders_comment_h28-1_10_00001.html
山県市補助金等交付規則
○山県市補助金等交付規則 第1条 市の予算をもって交付する補助金及び助成金(以下「補助金等」という。)の交付については、法令、条例及び規則等に特別の定めのあるもののほか、この規則の定めるところによる。 (交付基準) 第2条 補助金等の額は、種類ごとにそれぞれ予算の範囲内で市長が決定する。 (交付申請) 第3条 補助金等の交付を受けようとする者は、補助金(助成金)交付申請書(様式第1号)を市長に提出しなければならない。 (交付決定等) 第4条 市長は、前条の申請書の提出があったときは、その内容を審査し、適当と認めたときは、補助金等の交付を決定し、決定の内容及びこれに条件を付した場合には、その条件を、補助金(助成金)交付決定通知書(様式第2号)により申請者に通知するものとする。 (補助金等の交付請求) 第5条 前条の規定による補助金等の交付決定の通知を受けた者は、補助金等の交付の請求をしようとするときは、補助金(助成金)交付請求書(様式第3号)を市長に提出しなければならない。 (実績報告) 第6条 補助金等の交付を受けた者は、事業完了後速やかに補助金(助成金)実績(成績)報告書(様式第4号)を市長に提出しなければならない。 (交付決定の取消し等) 第7条 市長は、補助金等の交付決定を受けた者が次の各号のいずれかに該当するときは、補助金等の交付決定を取り消し、又は既に交付した補助金等の全部若しくは一部の返還を命ずることができる。 (1) この規則の規定に違反したとき。 (2) 補助金等の交付の条件に違反したとき。 (3) 事業の施行方法が不適当であるとき。 (4) その他不正の行為があったとき。 2 この規則の施行前に、合併前の補助金等交付規程(昭和39年高富町訓令甲第1号)、伊自良村補助金等交付規則(平成5年伊自良村規則第13号)又は美山町補助金交付規則(昭和58年美山町規則第3号)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、それぞれこの規則の相当規定によりなされた処分、手続その他の行為とみなす。 ## 山県市補助金等交付規則 - 第1条(趣旨) - 第2条(交付基準) - 第3条(交付申請) - 第4条(交付決定等) - 第5条(補助金等の交付請求) - 第6条(実績報告) - 第7条(交付決定の取消し等) ◆ 平成15年4月1日 規則第34号 ◇ 令和4年3月22日 規則第7号
ace9700f-76bb-41b1-8b71-6ae024ea3517
2024-02-22T07:28:47
https://www.city.yamagata.gifu.jp/reiki/reiki_honbun/r006RG00000113.html?id%3dj3
ウィングスフォーラム2016 京都発『 真のワーク・ライフ・バランス~仕事、家庭、地域の中でいきいきと~』 | 講座・イベント | 京都市男女共同参画センター ウィングス京都
2016.10.20 New 保育 ## 2016 ウィングスフォーラム2016 京都発『 真のワーク・ライフ・バランス~仕事、家庭、地域の中でいきいきと~』 京都市では、『京都発 真のワーク・ライフ・バランス~仕事、家庭、地域の中でいきいきと~』をテーマに、京都市男女共同参画市民会議「ウィングスフォーラム2016」を開催します。このフォーラムは、男女が共に個性と能力を発揮し、いきいきと活躍できる社会の実現を目指し、学習、相互交流を行う場として、毎年開催しているものです。 今回は、タレントであり、エッセイストである小島慶子さんをお迎えし、講演「私らしい『真のワーク・ライフ・バランス』~私は大黒柱マザー~」を開催します。 ★チラシ(詳細はこちらをご覧ください)★ 12月3日 土曜日 13:30~16:00 240名 参加無料/無料保育・手話通訳あり(要予約) 講座に参加される方のお子さまをお預かりします(無料 / 定員あり)
b172bf02-d67b-4bf7-a20b-91e1d575a3c7
2024-02-28T23:58:16
https://www.wings-kyoto.jp/event/report-all/forum2016.html
神奈川県温泉地学研究所 - III−2−(1) 温泉分析書
III−2−(1) 温泉分析書 (1) 温泉成分等の掲示及び温泉分析書の読み方 温泉法では、「温泉を公共の浴用又は飲用に供する者は、施設内の見やすい場所に、温泉の成分、禁忌症及び入浴又は飲用上の注意を掲示しなければならない。」 と定めています。(14条第1項) 1982(昭和57年)5月25日に環境庁通知により温泉の成分、禁忌症及び入浴または飲用上の注意の掲示事項が規定さました。温泉分析書は、掲示に必要な参考資料となるものであると位置づけられています。 また、温泉の医治効用、適応症については、温度、化学的成分、温泉地の地勢、気候など総合作用に対する生体反応よるもの温泉の成分のみによって各温泉の効用を確定することは困難として、この掲示は都道府県知事の判断によることとされています。 また、環境省では2005(平成17年)5月24日から温泉法による既存の掲示項目に加え、温泉の成分に影響を与える項目[加水、加温、循環、入浴剤・消毒剤の添加の4項目]について追加して掲示することを義務づけ、温泉事業者による温泉利用者への情報提供を充実させることにしました。 このことから、温泉施設での利用形態によって、加水(源泉温度が高いので水を加える等)、加温(入浴に適した温度を保つため加温等)、循環ろ過(温泉資源の保護と衛生管理のため循環ろ過装置を使用等)、入浴剤の添加等、理由も明記された分かりやすく掲示するようになりました。 神奈川県では、一般に入浴(浴用)の利用許可の事務手続きが多く、掲示証の作成は温泉分析書を参考として、管轄保健所が決定しています。なお、飲用の利用許可については、更に施設等の微生物学的衛生管理等の適否を検査し、慎重に取り扱うこととしています。 入浴前に、必ず温泉分析書等をご覧ください。 項  目 内   容 源 泉 名 利用源泉がわかる 利用施設名 施設の浴室名や利用場所がわかる 温泉の泉質 温泉の含有成分で泉質名が決定される 温泉の泉温 源泉および利用場所の温泉の温度 温泉の成分 温泉1kg.中の含有成分 禁 忌 症 (きんきしょう) 入浴を控えたほうが良い疾患および症状 適 応 症 入浴により効果がある疾患および症状 利用方法及び注意事項 一般的な入浴の場合と、温泉療養の場合に注意する事項 そ の 他 分析年月日、分析機関、禁忌症・適応症の決定年月 日、決定者、作成者が記載されている 1) 温泉成分、適応症等の掲示 項  目 内   容 加  水 温泉に水を加えている利用している場合は理由を掲示する 加  温 温泉を加温して利用している場合は理由を掲示する 循環・濾過 浴槽で利用していた温泉を再び浴槽等で使用する場合は理由を掲示する 入浴剤、消毒 温泉に入浴剤を添加し、または温泉を消毒して利用している場合は理由を掲示する 2) 温泉施設の利用形態の掲示 (2) 温泉分析書の記載例 下記の温泉分析書は当所で作成しているものを見本として例示しています。 鉱泉分析法指針に例示してあるものに比べて、記載する項目数が多くなっています。これは温泉地学研究所が長年の経験や実績に基づいて必要と判断した項目を加えているからです。たとえば、動力の大きさ、種類、掘削深度、海抜標高、静水位は、井戸の状況を知るために必要だからです。また導電率、リチウムイオン、ストロンチウムイオン、アルミニウムイオン、マンガンイオン、亜鉛イオン、硝酸イオンも記載しています。特に、導電率は総溶存物質を速やかに知る上で便利であり、硝酸イオンは浅層の地下水の主要成分として比較できます。なお、茶褐色に着色しているときは有機物(COD)を追加しています。 成分の含有量は陽イオン、陰イオン別に、試料1kg中のミリグラム数として表示しています。陽・陰イオンではミリバル及びミリバル%を示してあります。温泉水中の陽イオンのミリバル計と陰イオンのミリバル計の値はほぼ等しくなります。ミリバル%が20%以上の成分を赤字で示してあります。ここでは陽イオンはナトリウムイオンが89%、陰イオンは塩素イオンが71%、硫酸イオンが21%となり、泉質名はナトリウム−塩化物・硫酸塩泉(旧泉質名 含芒硝−弱食塩泉)となります。 申請項目 記載内容 1.申請者 住 所    神奈川県足柄下郡箱根町○○○番地 氏 名    株式会社○○○○ 代表取締役 ○○○○ 2.源泉名 湯本温泉(源泉名:     )   台帳番号  湯本第○○号 3.湧出、揚湯地 神奈川県足柄下郡箱根町湯本字湯坂山○○番 神奈川県足柄下郡箱根町湯本字湯坂山○○番 4.湧出、揚湯地における調査及び試験成績 現地試験日時 平成14年11月5日9時30分 泉  温    45.4 ℃ 揚湯量   107. l/min 動 力  電動機 5.5kW、 玉木式竪型エアリフトポンプ使用 掘削深度  227. m 静水位    −. m(地表面基準) 知覚的試験   無色透明無臭 気 温   11.8 ℃ 湧出形態  動力揚湯 海抜標高  126. m 水位測定日 平成 年 月 日 pH     8.7 5.試験室における試験成績 知覚的試験  無色透明無臭 密度      0.9987 g/cm3 (24.0℃) 蒸発残留物 1.403  g/kg (110℃乾燥) 分析終了日   平成15年12月17日 pH    8.77 導電率   2.220×102 mS/m (25℃) 温泉分析書の記載例 6.試料1kg中の成分、分量及び組成                     成分総計  1.325   g/kg 陽 イ オ ン ミリグラム ミリバル ミリバル% 陰 イ オ ン ミリグラム ミリバル ミリバル% リチウムイオン (Li+) 0.13 0.02 0.10 水酸化物イオン (OH-) 0.11 0.01 0.05 ナトリウムイオン (Na+) 400 17.4 89.23 フッ素イオン (F-) 0.52 0.03 0.16 カリウムイオン (K+) 7.80 0.20 1.03 塩素イオン (Cl-) 475. 13.4 71.16 マグネシウムイオン (Mg2+) 0.19 0.02 0.10 硫酸イオン (SO42-) 192. 4.00 21.24 カルシウムイオン (Ca2+) 炭酸水素イオン (HCO3-) 58.6 0.96 5.10 ストロンチウムイオン (Sr2+) 0.01 - - 炭酸イオン (CO32-) 2.84 0.10 0.53 第一鉄イオン (Fe22+) 0.00 0.00 - 硝酸イオン (NO3-) 0.00 0.18 0.96 アルミニウムイオン (Al3+) 0.06 0.01 0.05 メタケイ酸イオン (HSiO3-) - 0.15 0.80 マンガンイオン (Mn2+) 0.00 - - - - - - 亜鉛イオン (Zn2+) 0.00 - - - - - - アンモニウムイオン (NH4+) 0.00 - - - - - - 陽 イ オ ン 計 445. 19.5 100.00 - - - - 陽イオン、陰イオンの成分、量の記載例 遊 離 成 分 ミリグラム ミリモル 微 量 成 分 ミリグラム ミリモル メタケイ酸 (H2SiO3) 113. 1.45 銅イオン (Cu2+) 0.00 - メタホウ酸  (HBO2) 17.0 0.39 鉛イオン (Pb2+) 0.00 - 遊離二酸化炭素 (CO2) 0.12 0.00 カドミウムイオン(Cd2+) 0.00 - 遊 離 成 分 計 130. 1.84 総ヒ素 (As)総水銀 (Hg) 0.372 0.01 微 量 成 分 計 0.37 0.01 遊離成分の量の記載例 項  目 内   容 7.泉質 ナトリウム−塩化物・硫酸塩泉 (旧泉質名 含芒硝−弱食塩泉) アルカリ性 低張性 高温泉 I−4−(2)参照 8.禁忌症、適応症等 温泉分析書別表に記載 9.調査及び試験者 神奈川県温泉地学研究所 技術吏員 温研次郎 10.登録分析機関の名称及び登録番号 神奈川県温泉地学研究所、神奈川県知事登録第1号 平成○○年○月 ○日 神奈川県小田原市入生田586 神奈川県温泉地学研究所長   温泉太郎 泉質の判定、禁忌症等の記載例 この記事の1行目に飛ぶ III−1 神奈川県の温泉保護対策 温泉を知ろう III−2−(2) 温泉の取り方
b1f0189e-f744-48a5-9087-df613f7413c7
2024-02-26T14:42:19
https://www.onken.odawara.kanagawa.jp/modules/study/index.php/content0019.html
医師会組織強化検討委員会報告書「医師会組織強化に向けた検討結果(報告・提言)」について | 日医on-line
2e77 平成30年(2018年)3月9日(金) / 「日医君」だより / プレスリリース # 医師会組織強化検討委員会報告書「医師会組織強化に向けた検討結果(報告・提言)」について 今村定臣常任理事 動画 動画 000 印刷 今村定臣常任理事は、3月7日の定例記者会見で、会内の医師会組織強化検討委員会が「医師会組織強化に向けた検討結果(報告・提言)」を取りまとめ、3月1日に小玉弘之委員長(秋田県医師会長)から横倉義武会長に提出したことを報告するとともに、その概要について説明した。 報告書は、(1)活動状況、(2)議論の概要、(3)提言、(4)結びに―で構成されている。 (2)では、前期の委員会で「日本医師会に期待する主な施策」として掲げた8つの項目の進捗状況と今後の組織強化に向けた方策等が記載されている。 (3)では、医師会組織強化に向けて取り組むべき施策として、1.都道府県医師会組織強化担当役職員連絡協議会の開催2.郡市区等医師会及び都道府県医師会の会員数の経過調査の実施3.医学生の医師会活動への興味喚起に向けた取組の強化―の3つの提言が行われており、1.では、その趣旨を「医師会の基本的事業と社会的役割、入会の意義などについて更なる理解を深めてもらうことで、意識の共有と業務の一層の円滑化を図り、もって医師会の組織強化を推進する」こととし、具体的な次第案として、医師会の基本的事業、入会の意義とうの説明と、都道府県医師会における組織強化に向けた取り組み事例の報告に次いで、本協議会の内容を郡市区等医師会担当役職員に伝達するよう依頼することが盛り込まれている。また、2.では、組織強化に向けた取り組みの成果と課題の把握に向けた基礎資料とするため、現行の「勤務医会員数・勤務医部会設立状況等調査」の中で、郡市区等医師会会員数や郡市区等医師会及び都道府県医師会の臨床研修医会員数を新たに調査するべきとしている他、3.では、『ドクタラーゼ』の役割の深化や、大学医師会の活動支援等を通じた医学生との交流促進等について提言している。 同常任理事は、1.については、3月6日開催の平成29年度第35回常任理事会において、6月8日(金)午後1時30分から日医会館大講堂で開催することを決定したこと、2.については、本年度の調査より対応したこと、3.についても、今後、対応を検討していくことを報告。その上で、昨年12月の日医会員数調査では、会員数が始めて17万人を超えた他、全国の郡市区等医師会の会員数の合計も20万人を超えていることに触れつつ、「本報告書等を参考に、都道府県医師会及び郡市区等医師会の更なる協力の下、今後も組織率の向上を図り、組織強化に向けた取り組みをより一層推進していきたい」と述べた。 dae プレスリリース 委員会答申 日医白クマ通信 映像ニュース
b5b399da-a805-4035-8177-dbf85439360a
2024-03-01T15:41:28
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/006652.html
県政トピックス|県広報みやざき
379b TOP 県政トピックス TOP 特集 県政トピックス 健康レポート 神話のふるさと みやざきの神楽 知事コラム 情報アラカルト 県政フォトニュース 県政番組・県広報の お知らせなど 読者プレゼントコーナー みやざきの 肉料理レシピ # 県政トピックス ## 若者の県外流出~県内定着の推進に向けて~ 若者の進学・就職時における県外流出が続いており、人材の確保が県内企業の最重要課題となっています。県では、産学官連携による人材の定着・確保や県内企業・団体の魅力を伝える取組などを行っています。 ### 本県の将来を担う人材の定着・確保に向けて 若者の奨学金返還を産業界とともに支援し、若者の県内定着を促進しています。(ひなた創生のための奨学金返還支援事業) 就職支援員などをエリアごとに配置し、高校と県内企業の接点づくりに取り組んでいます。 県外大学と「UIJターン就職支援協定」を締結し、本県出身の学生などの就職活動を支援しています。 (福岡大学との協定 平成29年12月) ### 県内企業の魅力や宮崎の暮らしやすさを伝えるために 大学生と受入企業のマッチングを行うウェブサイト「みやざきインターンシップNAVI」を活用し、県内企業におけるインターンシップの活性化を図っています。 高校1年生から3年生の各学年ごとに、企業ガイダンスや体験フェアなどを開催し、県内企業の魅力に直接触れる機会を提供しています。 県内企業のPR動画を作成し、すべての高校へDVDを配布するとともに、インターネットでも配信予定です。 ## 12月開催イベントに潜入! ### 「インターンシップ・フェア 2018春」(16日) インターンシップ先を決めるために、大学生が企業の人事担当者などと直接会ってざっくばらんに話をするイベントです。 参加者の学生たちも、さまざまな企業による独自のインターンシップ・プログラムの説明に必死に耳を傾けていました。 宮崎公立大学2年の久保朝美さんは「県外出身だが宮崎でも魅力的な企業を見つけることができそう。特に県外・県内就職のこだわりはなく、魅力ある企業があれば宮崎で働くことも視野に入れたい。」 また同大学2年の古家未奈子さんは、「インターンシップフェアに実際参加して、いろんな話を聞くことにより県内企業に興味が沸いてきた。今後も積極的に参加していきたい。」と将来を考えるきっかけづくりになったようでした。 宮崎大学2年の八藤拓己さんは「2~3社ほど行ってみたいインターンシップ先が見つかった。ぜひその会社の社風や雰囲気を肌で感じたい」とすでにインターンシップが待ち遠しい様子でした。 久保朝美さん 古家未奈子さん 八藤拓己さん ### 「宮崎県内就職・進学体験フェア○○(まるまる)ごっこ 2018」(19日) 高校1年生を対象に、県内で活躍する企業・業界団体・学校などの説明や体験を通して、「宮崎で働くこと、学ぶこと、そして暮らすこと」について知ってもらうイベントです。 今年で2回目の開催。さまざまな趣向を凝らした体験を行うブースが増えており、学生たちも楽しく仕事などを学びながら将来への選択肢を考えるきっかけになっているようです。 宮崎工業高校の河野裕大さんは「サービス業のブースでは、県外・海外の方への笑顔でのおもてなしの心を学ぶことができ心打たれた。」と企業の取組姿勢に感動。 同校の清武俊太さんは「小売業のブースでは、接客や基本的なマナーを学び、楽しみながら、いろんな仕事を知ることできた。」と選択肢が増えたようです。 また、引率の先生によれば「生徒の進路決定に影響を与えるのは保護者。しかし、保護者が県内の企業や学校などの情報を得られていない現状にある。今回のフェアに参加した生徒たちが、保護者に県内企業などの情報を与えることによって理解を深めていけるのではないか」と今後の展開に期待したいとのことでした。 このように、県では、県内企業の魅力を伝える取組などを通して、若者の県内定着を目指していきます。 河野裕大さん 清武俊太さん メルマガ配信中! 合同就職説明会、「奨学金返還支援事業」の協力企業、各種イベントなど、県内就職に関するお得な情報をお届けしています。 県内就職を検討されている方は、QRコードの入力フォームからお申し込みください。 お問い合わせ 産業政策課 0985(26)7967 雇用労働政策課 0985(26)7105
b82f081c-99ad-4fe7-a8d9-3ac9a91195d2
2022-03-02T12:52:22
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/honbu/hisho/komiya/201802/topics.html
マグニチュードと震度について  | 災害に対する基礎知識 | 千葉県警察
トップ 安全な暮らし 災害に備えて 災害に対する基礎知識 地震に備えて マグニチュードと震度について 安全な暮らし 災害に対する基礎知識 # マグニチュードと震度について #### マグニチュードとエネルギー マグニチュード(以下「M」と記載します。)は、地震のエネルギーを表す単位です。Mが1増えると、地震のエネルギーは約32倍になります。2増えれば、32倍の32倍ですから約1000倍になります。 つまり、M8の巨大地震(1923年の関東大震災を引き起こした関東地震はM7.9)のエネルギーは、M6の中規模地震の約1000回分に相当することになります。 #### マグニチュードの目安 マグニチュードと、一般的に呼ばれる地震の規模とは、次のような関係になっています。 マグニチュードの目安 マグニチュード 呼び名 (8以上) (巨大地震) 7~ 大地震 5~7 中地震 3~5 小地震 1~3 微小地震 1未満 極微小地震 #### 震度 日本では、揺れの度合いを10階級に分けた「気象庁震度階級」というものが使われています。1996年の階級数の改正までは、震度は8階級で、体感や建物の倒壊率など、測定者によって誤差が生じそうな方法で震度を決めていました。 しかし、改正後は震度計で測った地震の加速度などから客観的に決められるようになりました。 ##### 震度について 震度0 人は揺れを感じない。 震度1 屋内にいる人の一部が、わずかな揺れを感じる。 震度2 屋内にいる人の多くが揺れを感じる。つり下がっている電灯などがわずかに揺れる。 震度3 屋内にいる人のほとんどが揺れを感じる。棚にある食器類が音を立てることがある。 震度4 眠っている人のほとんどが目を覚ます。 不安定な置物が倒れることもある。歩行中の人も揺れを感じる。 震度5弱 多くの人が、身の安全を図ろうとし、一部の人は行動に支障を感じる。 食器や本が落ちたり、家具が移動することがある。 震度5強 非常な恐怖を感じる。多くの人が行動に支障を感じる。 食器や本の多くが落ち、タンスなどの重い家具が倒れることがある。 震度6弱 立っていることが困難になる。固定していない重い家具の多くが移動、転倒する。 開かなくなるドアが多い。 震度6強 はわないと動くことができない。固定していない重い家具のほとんどが移動、転倒する。 戸が外れて飛ぶことがある。 震度7 揺れにほんろうされ、自分の意志で行動できない。大きな地割れや地滑り、山崩れが発生する。 最新事件・事故ファイル 犯罪統計 犯罪捜査にご協力を ちば安全・安心メール くらしの安全マップ 地域の防犯 電話de詐欺 高齢者の安全・安心 子供と女性の安全対策 行方不明者公表資料 少年の健全育成と児童虐待 サイバー犯罪対策 薬物犯罪 暴力団関係 災害に備えて テロ対策 その他の犯罪・事故情報 生活安全部によるボランティア活動について 小型無人機(ドローン)等の飛行に関するルール 性犯罪関係の法改正 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(犯罪手口等) 3e13 外国人安全総合対策
ba72355c-9291-4878-b412-d436c7535cbf
2024-02-26T02:51:09
https://www.police.pref.chiba.jp/keibika/safe-life_disaster-knowledge_03.html
神戸女学院大学 カウンセリングルーム
カウンセリングルーム(学生相談室)では、どんな小さな悩みや心配事についても 臨床心理士のカウンセラーと話し合えます。 相談以外にも性格テストや職業興味テストも行っていますので、 自分自身のことについて知る手がかりにすることもできます。 また、いろいろなグループプログラムや講演会も用意しておりますので、気軽に参加してください。 私たちは、学生のみなさんが豊かで充実した学生生活を送られるように、応援します。 利用方法・アクセス Q&A 利用規約 スタッフのご紹介 サロン室のご紹介 マンスリースケジュール カウンセリングルームだより プログラム案内 ワークショップ 特別講義 キャンパスライフサポートブック 性格テスト、職業テスト グループプログラム/ マンスリープログラム グループプログラム/ サポートプログラム グループプログラム/ アトリエ・ラボ グループプログラム/ ティーアワー 受付時間 月~金曜日 9:30~17:00 ※春・夏休みは開室日、開室時間を 変更することがあります。 電話 0798-51-8541 場所 社交館1階(新社交館の食堂すぐ横です)
bc6a867b-6953-4769-bb8d-d433baa52632
2024-03-01T16:36:55
https://www.kobe-c.ac.jp/gakuso/
経団連:「第三次循環型社会形成推進基本計画(案)」に対する意見 (2013-05-02)
トップ Policy(提言・報告書) 環境、エネルギー 「第三次循環型社会形成推進基本計画(案)」に対する意見 # Policy(提言・報告書) 環境、エネルギー 「第三次循環型社会形成推進基本計画(案)」に対する意見 2013年5月2日 一般社団法人 日本経済団体連合会 環境安全委員会 廃棄物・リサイクル部会 廃棄物・リサイクルワーキンググループ ### 「第三次循環型社会形成推進基本計画(案)」に対する意見について 2008年3月に閣議決定された「第二次循環型社会形成推進基本計画」は、循環型社会形成推進基本法により、おおむね5年ごとに見直すこととされている。今般、中央環境審議会における検討を経て、「第三次循環型社会形成推進基本計画(案)」が公表され、パブリックコメントが募集されたことから、5月2日、下記の意見を提出した。 環境省によるパブリックコメント募集: (http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16529) #### 意見1 <該当箇所> 全般 <意見内容> 各指標の目標達成に向けた進捗状況、取組状況等の評価を行う際は、内外の経済情勢やリサイクル技術開発等の動向を十分に勘案すべき。併せて、目標達成に向けた環境整備として、合理的な資源循環が行われるよう、法制度の見直し・運用改善等を進めるべきである。 <理由> 産業界は、循環型社会の形成に向け、「環境自主行動計画〔循環型社会形成編〕」を策定し、本計画を推進することで、産業廃棄物の最終処分量を1990年度実績の約10分1にまで減少させた(2012年度フォローアップ調査結果参照 http://www.keidanren.or.jp/policy/2013/021.html)。産業界としては、引き続き主体的かつ積極的に取り組むが、リサイクル等の技術水準のさらなる向上は容易ではなく、現在の法制度の下では、3Rの推進は限界に近付いている。 以上のような産業界の実態も踏まえると、政府は、第三次循環型社会形成推進基本計画における各指標の目標を検討する際、本来であれば、各業界にヒアリングを行うなど、科学的・合理的に根拠を積み上げて目標値を設定すべきであった。しかし、今回設定された目標値は、過去のトレンドを延長して設定されており、実現可能性はほとんど考慮されていない。そのため、政府には、目標の進捗状況等について、きめ細かい評価を行うことが求められる。また、その際は、数値目標も含めた計画自身の見直しも視野に入れるべきである。 併せて、目標の達成に向け、安全・品質の確保も含め、企業が循環型社会の形成に取り組みやすい環境を整備することが不可欠である。 #### 意見2 <該当箇所> 24頁 (1) 「入口」:資源生産性 <意見内容> 「循環型社会形成推進基本計画」の中で、「資源生産性」を目標として掲げることの妥当性については、今後十分議論する必要がある。また、そもそも日本としての資源戦略は、省庁横断的に検討する必要があり、このための検討体制の構築も今後の課題とすべき。 <理由> 資源生産性については、変動要因(内外の経済情勢、資源価格、為替等)が多岐にわたり、国民・企業の努力だけで改善できる性質のものではないため。 #### 意見3 <該当箇所> 59頁 (9)PCB廃棄物特別措置法(ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法) <意見内容> PCB廃棄物については、国民負担の軽減という観点から、安全かつ確実な処理を前提としつつ、リスクを勘案し、合理的かつ効率的な処理を可能とする制度を構築すべき。 <理由> PCB廃棄物の処理料金は、国際的にみても極めて高額であり、高濃度のPCB処理を進める上で、JESCOの事業のさらなる効率化が不可欠である。また、微量PCBの処理にあたっては、リスクに応じた合理的な処理方法を具体化することが重要である。 #### 意見4 <該当箇所> 55頁 (1)不法投棄・不適正処理対策 <4> 1行目 個別の産業廃棄物の不法投棄等の事案に対しては、廃棄物処理法に基づく基金により適切な支援を行う。 <意見内容> 「不法投棄等」を「不法投棄・不適正処理」に修正すべき。 <理由> 最近の統計を見ると、不法投棄量よりも不適正処理量(特に許可業者の不適正処理量)の方が多いため、不法投棄と不適正処理を明確に書き分ける必要がある。 (Web公開版の注記:原文の丸付き数字は、< >付き数字で表記)
bc8fb00f-08e0-4214-9a75-fff5d4798057
2024-02-29T13:01:56
https://www.keidanren.or.jp/policy/2013/040.html
震災後六カ月東京報告会 | 遠野まごころネット
95 2b8 9a 16d 175 b1 6d 7b 35 b # 遠野まごころネット ## 遠野被災地支援ボランティアネットワーク遠野まごころネット ## 71c ボランティアに行く! 復興に携わろう 現場を知りたい お知らせ まごころネットとは ホーム アクセス お問い合わせ # 「震災後六カ月東京報告会」に関連する記事を表示しています # 4 1c # ee まごころネットのこれから:東京で「支援活動報告会」を開催(5) 2011年9月15日 20時10分 34d 9月11日、東京のJICA地球広場(渋谷区広尾)にて「遠野まごころネット活動支援報告会in東京」が開催された。このなかの第3セッションで、遠野まごころネットの多田一彦副代表が「まごころネットのこれから」と題してスピーチを行った。遠野まごころネットの活動が始まったいきさつや被災地の現状、そして今後に向けた展望など興味深いテーマが盛り込まれているので、詳細をご紹介したい。 (さらに…) 4 1c # ee これからが復興の正念場(4):東京で「支援活動報告会」を開催(4) 2011年9月13日 19時07分 83d ## 第3セッション:「まごころネットのこれから」 第3セッション導入ー多田副代表より 活動支援報告会の最後のセッションでは、多田一彦副代表が「まごころネットのこれから」を熱く語りました。これまでに国内外から延べ4万人ものボランティアが遠野に集結し、活動に参加しましたが、そもそも遠野まごころネットが活動を始めたきっかけは一枚の地図だったことをみなさんはご存知でしょうか。多田さんは東日本大震災が起きた直後(3/13)に大槌町に入り、その時に状況を把握するための地図作りをやらなくてはと思ったそうです。そして各避難所を回り、情報を収集して作成した地図を大槌町の災害対策本部に届けました。これが遠野まごころネットの草分けとなる活動の始まりでした(多田さんのお話の詳細は別途リポートしますので、そちらをご参照ください)。 (さらに…) 1c # ee これからが復興の正念場(3):東京で「支援活動報告会」を開催(3) 2011年9月13日 17時51分 bd1 総合司会の三神さん 第2セッションのファシリテーター東さん ## 第2セッション前半:「被災者の声」 第2セッション前半のテーマは「被災者の声」についてです。ここでは、東日本大震災で甚大な被害を受けた大槌町から届いた2つのビデオレターを上映。大槌北小学校2年生の子供たちと、吉里吉里で「復活の薪」プロジェクトを手掛ける芳賀正彦さんからのメッセージを伝えました。「復活の薪」とは、がれきの木を集めて避難所の方々に温かいお風呂に入ってもらおうという発想から生まれたもので、ボランティアのなかから「この薪を売ったらどうだろうか?」と話が出たことがきっかけで活動が始まりました。被災者の方々の自立支援や生きがいづくりの点でも興味深いプロジェクトです。続いて「まごころ広場うすざわ」の臼澤良一さんが壇上に登場。会場のみなさんにご自身が被災された時の状況やメッセージを直接語ってくださいました。以下はこれらのメッセージの要旨です。 (さらに…) 1c # ee これからが復興の正念場(2):東京で「支援活動報告会」を開催(2) 2011年9月13日 16時46分 6c4 がれき・サンマ隊に続き、心のケア、まごころネットOB・OG、関係団体などいずれも内容が充実した活動報告でした。すべてを掲載できないのが残念ですが、ここでは第1セッションで発表されたの活動報告の要旨をご紹介します。 *菊池新一さん(NPO法人遠野まごころネット副代表) まごころネットは3月28日に結成したが、3月17日の段階ですでに有志が集まり会議をしていた。(中略)まさにこれからが正念場。昔から遠野は宿命的な後方支援の場所であり、私たちは必要な人に必要な物を必要な時に届け続ける。これから何年かかるかわからないが協力して支援をしていこう。 (さらに…) 1c # ee これからが復興の正念場(1):東京で「支援活動報告会」を開催(1) 2011年9月13日 13時59分 6a5 9月11日、「遠野まごころネット支援活動報告会in東京」が渋谷区広尾のJICA地球広場講堂で開催されました。午後2時から始まったこのイベントには合計415人が来場。遠野の体育館で寝食をともに活動した懐かしい顔ぶれのみなさんも多数参加し、まごころネットのきずなの強さをあらためて実感した一日となりました。 東日本大震災から6ヵ月が経ち、東北の被災地は復興に向けてようやく歩み始めました。しかしながら、被災地の現状を伝える報道が減少するとともに東北の復興に対する人々の関心は薄れ、早くも記憶の風化が懸念されています。今回の支援活動報告会は、遠野まごころネットのこれまでの活動の歩みを振り返りながら、今、被災地に必要な支援は何か、私たちにこれからできることは何かを会場のみなさんとともに考える貴重な機会となりました。これまでの活動を記録した映像や被災地からのメッセージ、そしてこれまでの取り組みを現場担当者自らが語るなど、現場からの生の声を東京のみなさんに届けたことで、今後一人でも多くの方が復興支援に関心を持ち続けてくださることを願っています。 (さらに…) 1c # 113 プレスリリース:取材のお願い「遠野まごころネット支援活動報告会in 東京 プレス向け説明会」 2011年9月09日 16時29分 606 取材のお願い 9/11 13:00より 報道関係各位 NPO 法人遠野まごころネットは、岩手県遠野市において、東日本大震災における被災地支援活動を行っているNPO法人です。来たる2011 年9 月11 日に、東日本大震災後から六カ月をくぎりとして、これまでの活動報告を行う「遠野まごころネット支援活動報告会in 東京」を、東京都渋谷区にある「JICA 地球ひろば」にて開催することとなりました。 ※9月9日現在、300名を超える方から参加申し込みをいただいております。 (さらに…) 4 1c # c4 「震災後六カ月報告会」のフライヤー 2011年9月05日 11時43分 7a9 配布にご協力お願いします! 東京で開催する「震災後六カ月報告会」のフライヤーを掲載しました。 お知り合いの方や、Facebook、mixiなどで配布にご協力をお願いいたします!Facebookはこちら「遠野まごころネット」 ### 9.11 遠野まごころネット 震災後六カ月 東京報告会 報告会 14:00〜18:00 六カ月の活動報告、被災者の声、行政との協力、まごころネットのこれから 懇親会 18:20〜20:00 「復興への決意」 詳細はこちら「9.11 遠野まごころネット 震災後六カ月 東京報告会」 座席数に限りがあるためエントリーフォームより参加登録をお願いいたします。 e8 # b8 震災後六カ月報告会に向けて 2011年9月03日 20時20分 749 「9.11 遠野まごころネット震災後六カ月 東京報告会」が1週間後に迫りました! 遠野でのミーティング 東京でも遠野でも、準備が大詰め。先月より東京~遠野間を実行委員メンバーがせわしなく行き来しています。 ここ数日は東京の柳さんが遠野入り。報告会の次第を練り、出来たと思ったらまた変更、また練って出来たと思ったら… ときどき冗談を言って大笑いしながらも、真剣な打ち合わせを重ね、その結果が形になっていきます。 報告会の詳細については、「9.11 遠野まごころネット 震災後六カ月 東京報告会」ページご覧ください。 懇親会もぜひお越しください。改めて「復興への決意」を表明しましょう! 1c # 107 プレスリリース:「9.11 遠野まごころネット震災後六カ月 東京報告会」開催のご案内 2011年9月03日 11時03分 8df 開催のご案内 関係者各位 平素より、皆様方には多大なるご支援をいただき、感謝いたしております。 遠野まごころネットは、震災後六カ月となる9月11日に、「9.11 遠野まごころネット震災後六カ月 東京報告会」を、東京都渋谷区のJICA地球ひろば講堂にて行います。 これまでの遠野まごころネットの活動の紹介や、地元社協、県庁からの報告、支援を受けた被災者の声をお届けします。また、被災地への支援活動を検討されている企業・団体との交流や、個人ボランティア同士の交流を行う懇親会も開催の予定です。 震災の風化による、義援金や物資による支援、ボランティア数の低下が懸念される中、被災地の実態をご理解いただくためにも、ぜひ、ご参加いただけますと幸いです。さらに、本報告会の事前・事後の周知についてもご協力をいただけますとたいへん助かります。
c0858ee8-35ef-4626-b004-ff9b971bc045
2024-02-26T03:29:42
https://tonomagokoro.net/archives/tag/%e9%9c%87%e7%81%bd%e5%be%8c%e5%85%ad%e3%82%ab%e6%9c%88%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e5%a0%b1%e5%91%8a%e4%bc%9a
白クマ先生の子ども診療所|日本医師会
表紙ページ >> 急な病気?!と思ったら見て頂きたい緊急時対応方法 かぜのような症状があるとき >> 首の異変(痛がっている等) # 首の異変(痛がっている等) ## のどが痛いのとは区別して ## 子どもは痛みを表現するのに慣れていません。ですから、首が痛いといってきたときはのどかもしれないし、耳の後ろかもしれません。よく話を聞いて全身状態を見てあげることが大事です。そのうえで、医師に診断を仰ぎましょう。 首が痛いと感じる病気には、アデノウイルスやエンテロウイルスのかぜやおたふくかぜなどがあります。のどのようすを見てもらえば、多くの場合診断が尽きます。 ## 川崎病とは? ## リンパ腺に関係があって、首が痛いときに疑われる病気があります。川崎病です。 川崎病は日本人の川崎先生が発見したことからこのような呼称があります。皮膚粘膜リンパ節症候群ともいわれ、その英語の頭文字をとってMCLSとも言われていました。皮膚、粘膜、リンパ節に症状が出る病気です。 まだ原因がわからないため症状から診断する病気にとどまっています。一応診断の手引きがつくられ、5日以上続く発熱、四肢末端の変化、不定形発疹、両側眼球結膜の充血、口唇、口腔所見、急性期における非化膿性頸部リンパ節腫脹の主症状と参考条件から診断します。ちょっとわかりにくいので簡単に説明しますと、熱があって、目が赤くなり、口紅を塗ったような唇、発疹があり、首のリンパ腺がはれ、手足がはれたときこの病気を疑うのです。 症状から何かの感染症ではないかといろんなウイルスや細菌が疑われましたが決定的な原因までには至っていません。現在一致していることは何らかの免疫異常により血管に炎症を起こすことです。これを血管炎と言いますがその主要場所として心臓に栄養を送っている冠動脈(かんどうみゃく)が重要なのです。 ## 合併症は? ## 発熱を伴うので熱性けいれんを起こします。また中耳炎も合併症としてあります。 しかし、いちばんの問題は、先ほど紹介した冠動脈(かんどうみゃく)に炎症を起こし動脈瘤(どうみゃくりゅう)ができたり血管が蛇行して狭くなり、おとなの狭心症(きょうしんしょう)や心筋梗塞(しんきんこうそく)のようなことが起こる可能性があることです。川崎先生がこの病気を報告した当時は、特徴的な症状が一過性に起こり、問題なく治る病気のような感じでした。ところがこの川崎病にかかった子どもに突然死が報告され問題になったのです。最初は0.5%から1%に突然死があると報告されていましたが、治療の改善でかなり減少してきています。現在はこの冠動脈(かんどうみゃく)の病変を防ぎ軽くすることが治療の中心です。 ## 治療はどうする? ## この血管炎を早く治すために、早く診断し入院してガンマグロブリン療法が中心になっています。またアスピリン療法も行なわれています。アスピリンは以前子どもの解熱剤として頻繁に使われていましたが、副作用の問題で使われなくなりました。しかし川崎病は別です。心エコー検査で心臓病変が正確に把握できるようになり、治療も向上しました。 ## おわりに 川崎病はまだ原因がきちんとわかっていない病気です。心臓に影響する、心配の大きい病気です。入院し、きちんと治療し退院できる病気ではありますが、その後も定期的に心臓の状態をチェックしなければいけません。 子どもの病気で熱を伴うものはたくさんあります。頻度は少ないですが、つねに川崎病を念頭に置いて小児科医は診察しています。熱があると「またかぜか」と考えがちですが、こんな重大な病気があることを忘れないできちんと受診することが大事です。
c2552865-556e-4f42-a290-f88c12891d47
2024-02-26T09:32:17
https://www.med.or.jp/clinic/sick2010_kubi.html
関東運輸局 群馬運輸支局
■ 業務受付時間・支局所在地 ■ 問い合わせ先 【2024.2.21】 令和6年3月11日電子制御装置整備(特定整備)の整備主任者等資格取得講習・試問のお知らせ 【2024.2.14】 令和6年度上半期整備管理者(選任前)研修の開催について 【2024.1.5】 群馬運輸支局バリアフリーネットワーク会議を開催します 【2023.11.20】 ベストプラクティス企業を労働局長・運輸支局長が訪問します 【2023.11.13】 令和5年度陸運関係従事者群馬運輸支局長表彰について 【2023.11.9】 バリアフリー教室in前橋市立天川小学校 ~バス出前講座も同時開催~ 【2023.10.6】 第15回トラック輸送における取引環境・労働時間改善群馬県地方協議会の開催について 【2023.10.2】 令和5年度運行管理者・整備管理者及び安全性優良事業所群馬運輸支局長表彰式を行います 【2023.9.11】 令和5年度 旅客・貨物自動車運送事業運転者 群馬運輸支局長表彰式について 【2023.8.29】 「ぐんまちゃんナンバー」始まります 【2023.8.7】 『トラックGメン』がトラック事業者への情報収集を行っております!!(プッシュ型情報収集) 【2023.6.9】 バリアフリー教室in高崎市立岩鼻小学校 ~バス出前講座も同時開催~ 【2023.6.5】 令和5年度群馬運輸支局陸運関係功労者表彰について 【2023.4.26】 国土交通省を名乗るフィッシングサイトに関する注意喚起 【2023.2.10】 第11回中・西毛交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について(書面開催) 【2023.2.10】 第8回東毛交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について(書面開催) 【2023.2.1】 軽貨物事業を始める皆様へ(ご一読願います) 群馬県A地区における運賃改定実施による労働条件の改善状況 【2022.10.6】 乗客の車内への置き去り防止の徹底について (一般乗合旅客自動車運送事業者・一般貸切旅客自動車運送事業者・特定旅客自動車運送事業者・交通空白地有償運送登録者の皆さまへ) 【2022.9.15】 通学通園等に係る幼児などの送迎における留意事項について (通学通園等に係る自家用自動車の有償運送許可を受けた幼稚園等・一般貸切旅客自動車運送事業者・特定旅客自動車運送事業者の皆さまへ) 【2022.9.2】 バス停留所安全性確保対策実施状況一覧表の更新について 【2022.3.4】 【バス・レンタカー】令和3年度補正予算及び令和4年度当初にかかる要望調査について 【2021.12.8】 バス、タクシー車両感染症対策PRについて(令和3年10月28日群馬県バス協会・タクシー協会主催)※YouTubeが開かれます。 【2021.9.1】 お知らせ!! 10月1日より検査の受付(当日受付希望者)の対応が変わります! 【2021.7.5】 令和3年度貸切バス事業者を対象とした講習会実施について(監査関係資料) 【2019.4.26】 令和への改元に伴うお知らせ 【2019.2.25】 2019年3月4日(月)より自動音声案内を開始します。 【2019.2.4】 サポカー・サポカーSについて(ポスターが表示されます) 【2011.12.14】 東日本大震災で自動車が被害に遭われた方へ(抹消登録、自動車重量税の還付・免税措置等の手続きについて)(二輪等追加) 【2015.03.17】 平成27年4月からの自動車運転代行業の事務権限移譲について 【2009.10.01】 タクシー適正化・活性化法の施行について 【2007.09.27】 タクシーの障害者割引適用時の取扱いについて 【2016.12.28】 自動車の登録申請におけるOCRシート申請書の無料汎用紙化について 【2021.09.01】 お知らせ!! 10月1日より検査の受付(当日受付希望者)の対応が変わります! 【2015.03.17】 平成27年4月1日から検査時の自動車税の納税確認方法が変わります 【2010.12.15】 「自動車検査予約システム」が変わりました 【2008.10.22】 検査予約制度の適正な運用について 【2008.05.08】 大型自動車を使用されている皆様へ(自動車使用者への点検整備の実施のお願いについて) 群馬運輸支局トップ | リンク・著作権について Copyright(C) 2004-2006 Kanto District Transport Bureau Gunma Transport Branch Office
c322931d-df55-480c-98cc-f47d1946c79f
2024-02-21T08:29:05
https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/s_gunma/index.html
弘前文化センター - 弘前市
ここから本文です。 # 弘前文化センターの新着情報 2024年02月27日 「N響メンバーによるゲートウェイ・ゾリステン2024~Cocomi&サキタハヂメを迎えて~」ご来場御礼 2024年02月14日 弘前文化センター催し物案内 2023年11月06日 【お詫び】10月1日から10月28日の間に弘前文化センター駐車場を利用した方へ 2023年04月04日 弘前文化センターリニューアルオープン ## 弘前文化センターインデックス □概要 □会場貸出 施設概要 建築概要 施設見取り図 申込方法 ご使用時の注意 会場使用料 □施設案内 大ホール・楽屋 小ホール 第1~3練習室 第1~3和室 美術展示室 実習室 第1~2会議室 第3~6会議室 託児室 多目的活動室/プラネタリウム 喫茶室 多目的研修室 □アクセス □お問合せ 周辺地図 交通のご案内 駐車場 会場使用については文化会館事務室までお問い合わせください。 電話番号0172-33-6571 電子メールアドレス [email protected] ※会場使用以外に関しては「お問合せ(文化センター)」のページをご参照ください。 #### 2023年度弘前文化センター会場使用受付について 現在、2023年度の会場使用の受け付けを行っております。 会場の仮予約は電話でも承っております。 お気軽にお問い合わせください。 ☎0172-33-6571 窓口は9時から17時(毎月第3火曜日は休館日) #### 駐車場について 【駐車場料金表】 車種の区分 駐車料金 午前8時から午後10時まで 夜間駐車料金 午後10時以降翌朝8時まで 普通自動車 30分毎に110円 (最初の1時間無料) 550円 車高2.5メートル以上車 (大型自動車など) 30分毎に550円 2,750円 注1)駐車時間が30分未満であるときは、30分として計算します。 注2)駐車場内は一方通行です。逆戻りはできません。 注3)車高が2.5m以上は大型車とみなされます。また、駐車場の状況により大型車の駐車をお断りする場合がございますので、ご了承ください。 注4)夜間(午後10時から翌朝8時まで)の入出庫はできません。 ※精算機の釣銭が不足した場合、精算機から「預かり証」が発行されます。 この場合、「預かり証」を受け取り、駐車場整理員に渡すか、弘前文化センターの文化会館事務室へお持ちくださるようお願い申し上げます。 文化会館事務室は9時から17時まで。 毎月第3火曜日の休館日以外は、土日祝日にかかわらず窓口で対応させていただきます。 #### ご注意 下記のアンケートフォームへ、会場のお問い合わせをされた場合、一旦、市役所へ送信されてから、当館へメールが送られてまいりますので、会場使用については文化会館事務室へお問い合わせください。 電話番号0172-33-6571(9時から17時まで 毎月第3火曜日は休館日) 電子メールアドレス [email protected] ';
c34debbf-abb8-4d77-8af0-8754ed431874
2024-03-01T17:00:04
https://city.hirosaki.aomori.jp/hirosakibunka/
みのぶ | 道路 | 国土交通省 関東地方整備局
e21 ### みのぶ 登録年月日 H17.8.10 供用年月日 H26.7.17 #### 駅の概要 - 大規模公園に囲まれた、クラフト体験ができる道の駅! 平成26年7月17日(木)より、リニューアルオープン。. - 道の駅みのぶ 富士川観光センターホームページ[外部サイト] 凡例 場所 〒409-2522 山梨県南巨摩郡身延町下山1597富士川クラフト-パーク内 アクセス[外部サイト] TEL / FAX 0556-62-5600 / 0556-62-5607 休館日 水曜日(祝日の場合は翌日)、12月27日~1月1日 開設時間 午前9時~午後5時 #### 駅長から 山梨県峡南地地域の観光・物産コンシェルジュを目標に、また、さまざまなクラフト体験ができる交流の場を目指しています。隣接する大規模公園・富士川クラフトパーク、切り絵の森美術館と共に、1日中お楽しみください。 #### 駐車場 小型車16台、大型車3台、身障者用3台(隣接公園の駐車場を併用) #### トイレ 男子11、女子9、身障者用1 #### 情報発信館 伝統工芸品の展示もある、山梨県峡南地域の観光・物産案内所。 クラフト体験の団体予約等の案内も行っています。 #### 西島和紙工房 ここ身延町は戦国時代から続く手漉き和紙の産地です。 西嶋和紙工房では、手漉きのオリジナルハガキの創作体験が、個人・団体でお楽しみいただけます。 #### ものづくり館 平日は団体のクラフト体験、土曜・日曜・祝日・夏休み期間などは日替わりクラフト体験がお楽しみいただけます。 団体体験メニュー:ラタンクラフト、篆刻、切り絵 日替わり体験メニュー:デコスイーツ、ガラス工芸、木工、トールペイント、天然石・ビーズアクセサリーなどなど #### 富士川クラフトパーク - 道の駅みのぶは、東京ドーム約11個分の広さを誇る富士川クラフトパーク内にあります。 自由に走り回れる広大な芝生広場をはじめ、ふわふわドーム、大型遊具、植栽でできた大型迷路、吹き出す水と直接遊べる大型噴水、バーベキュー場、カヌー場などが楽しめます。 - 山梨県富士川クラフトパーク[外部サイト] #### 富士川・切り絵の森美術館 - 富士川クラフトパーク内にあり、日本を代表する一流切り絵作家の作品や世界の切り絵作品を一堂に展示する、全国でも珍しい「切り絵」専門の美術館です。 - 富士川・切り絵の森美術館[外部サイト] #### わんぱくまつり 5月のゴールデンウィーク期間3日間、富士川クラフトパークと道の駅みのぶで開催。 ふわふわ大集合や屋台村、カヌー体験などが楽しめます。 #### 峡南の夏まつり 毎年8月下旬に富士川クラフトパークで開催する、一夜限りの宵祭り。 夕刻、約2000個のキャンドルに火が灯りフットライトロードが出現すると、広大な芝生広場や建物壁面などをスクリーンにしたダイナミックな「光の切り絵」の投影がスタート。 園内全体が幻想的な光に染まり、夢のような一夜となります。
cb2a5c0e-cd51-43f4-a840-3eb13a08ff45
2023-11-30T17:22:08
https://www.ktr.mlit.go.jp/road/chiiki/road_chiiki00000265.html
やまぐち食彩店 山口・防府地域| ぶちうま!やまぐち.net
ホーム > 食べる > やまぐち食彩店 > 山口・防府地域 山口・防府地域  山口市・防府市 ▼古い順 ▲新しい順 きいさんねー おいしい魚 なじみの定食 元気になる食堂 防府市大字富海2911-3 090-7990-1315 平日11:00~18:00(LO17:30)(宴会・バーベキュー受付可) 日曜11:00~14:00(14時以降も宴会予約は受付) 定休日/月・火曜日 安心食堂潮彩 獲れたて旬魚を本格的にお手頃価格で味わえる食堂 防府市新築地町2-3(道の駅潮彩市場防府内) 0835-27-5899 11:00~15:00(LO14:45) 定休日/水曜日 田中屋 新鮮な魚を提供します 防府市宮市町4-10 0835-22-1575 前日までに要予約 定休日/水曜日 ふぐ処 佐じか [HP] ふぐと鱧の専門店です 防府市八王子1-23-13 0835-22-0193 (昼予約のみ)要予約 17:00~22:00 定休日/月曜日、第2日曜日 aco cafe(アコ カフェ) リーズナブルな価格で、リッチな気分になれるカフェ! 防府市戎町1-1-28 アスピラート1F 080-3057-1041 10:00~17:30 定休日/火曜日 創作料理 尽(じん) 旬の食材を取り入れた創作和食をどうぞお楽しみくださいませ 防府市緑町1-10-20 パークマンション緑町106 0835-38-8411 17:30~22:00 前日までに要予約 定休日/木曜日、日曜日 割烹 いちはな  [HP] 鮮度のよい素材を使った料理が自慢です 防府市駅南町5-2 0835-23-9867 11:00~14:00 17:00~22:00(LO21:00) 定休日/なし 酒宴 来夜味(こよみ) [HP] 家庭料理からコース料理まで幅広い居酒屋です 防府市車塚町3-3 0835-24-3711 17:00~22:00 要予約 定休日/日曜日 味のおもてなし 浜 せとうち小魚から懐石料理までの割烹料理店 防府市車塚町5-36 0835-23-7710 11:00~14:00(予約可・電話のみ) 17:00~22:00(予約可・電話のみ) 定休日/月曜日 食楽彩園 咲果庄(さかしょう) 地元の新鮮な食材を使用し、心を込めてご提供いたします 防府市中央町5-25 0835-27-2030 11:00~14:30 17:00~21:30 定休日/火曜日 中谷(なかたに) 季節旬のものをご予算やお客様に合わせてご用意いたします 防府市中央町5-25 0835-22-0622 9:00~23:00(ご都合に合わせます)要予約 定休日/不定休 料亭 桑華苑(そうかえん) 産地ならではの新鮮な鱧だから仕上がる味 防府市桑山1-1-15 0835-24-3000 11:30~15:00 前日までに要予約 17:00〜22:00 前日までに要予約 定休日/水曜日(祝日、12月は営業) 洋食堂 なか田 「どこか懐かしく、どこか新しい料理を」がコンセプトの3世代で楽しめる洋食店 防府市高倉2-9-13 0835-28-8110 11:00~15:00 17:00~21:00 定休日/水曜日 農家レストランDAIDO 「ふれあいステーションDAIDO」に集まった新鮮な野菜を盛り込んだ献立をぜひ一度ご賞味ください。 防府市大字大道4537-1 0835-33-1188 11:00〜14:30(LO14:00) 定休日/水曜日 ねむの木 ひとくち食べれば心もとろ~り目の前で仕上がるふわふわオムライス 山口市徳地堀1839-9 0120-52-0967 11:00~16:00 定休日/なし 徳地とりたまの里  [HP] 美味しい卵作ってます!ここでしか味わえない「卵かけご飯」をぜひどうぞ! 山口市徳地堀1473-1 0835-52-0743 10:00~16:00(LO15:00) 定休日/第2・4火曜日 船方農場CAFE&BBQ  [HP] 爽やかな風が心地よい農場でオリジナルバーベキューを味わう 山口市阿東徳佐下11450-39 083-957-0808 10:00〜16:30(平日はBBQの予約のみ)(BBQ LO15:30、CAFE LO16:00) 定休日/火・水曜日 釜めし 磯平(いそへい) 蓋を開ければ、立ち上る湯気と香り…炊きたての阿東米を存分に味わう 山口市阿東徳佐下長沢45 083-957-0288 11:00~14:00 17:00~22:00 定休日/月・火曜日 樹里庵(じゅりあん) 阿東和牛の旨みがたっぷり詰まったリンゴの国のふわふわハンバーグ 山口市阿東地福下419-1 083-952-0471 11:00~18:00(LO) 定休日/月曜日、不定休 お食事処 長門峡 あとう和牛のすきやきをお手頃に楽しめるお店 山口市阿東生雲東分47-1 083ー955-0666 11:00~14:30(LO14:00) 定休日/第2火曜日 イタリア食堂ベケ!? [HP] 古民家で県産小麦を使った本場イタリアの手打ちパスタを味わって! 山口市野田2 083-996-5230 11:30〜14:30 18:00〜21:30 定休日/ランチ:火曜日、ディナー:日~水曜日 うどん・そば・どんぶり 峠 県産豚肉の柔らかさと旨味 ドライブの疲れも吹き飛ぶレストラン 山口市宮野上1712-6 083-922-4743 11:00~21:00(平日15:00~17:00準備中) 定休日/木曜日 道の駅「仁保の郷」内 すこやか工房 にほのさんぽ  [HP] 県産大豆の甘味をそのまま召し上がれ おいしさ“ふわ~り”汲み出し豆腐 山口市仁保中郷1034 道の駅 仁保の郷内 083-929-0900 9:00~18:30(LO17:50) 定休日/水曜日 季節の野菜懐石 なないろのんた  [HP] 山口の季節のお野菜で体の中に虹色を♪ 山口市仁保下郷604-3 083-927-7770 11:30~15:00 定休日/不定休(完全予約制) 山口地ビール レストラン サン・レミ・ド・プロヴァンス  [HP] 悠々とした鳴滝高原の自然を楽しみながら美味しいイタリアンと地ビールで乾杯! 山口市下小鯖1360-4 083-941-0100 11:00~22:00(LO21:30) 定休日/なし 株式会社いちやなぎ(味の駅いちやなぎ)  [HP] 魚惣菜を中心に弁当・刺身・寿司など様々なテイクアウト商品を販売しております。 また、毎月開催の生本マグロ解体ショーなどワクワクするイベントも実施しております。 山口市旭通り2-10-23(山口駅周辺) 083-924-0014 10:00~18:30(土日祝18:00) 定休日/年末年始 cafe&Bakery VERITA 2階カフェ ステンドグラスに彩られた店内で味わうできたてパンと地産・地消料理の数々 山口市亀山町5-2(山口駅周辺) 083-923-6222 10:30~15:30(最終入店14:30) 定休日/水曜日 惣菜・弁当 おかずや  [HP] 「安心」「安全」「おいしい」をテーマに 山口市白石1-3-5(山口駅周辺) 083-933-0300 平日10:00~19:00、土日祝10:00~16:00 定休日/月曜日 KKR山口あさくら 和食食事処 ほたる  [HP] 地元の新鮮な食材を使用し、手づくりを基本とした確かな調理技術と、和風で落ち着いた雰囲気 山口市神田町2-18(湯田温泉駅周辺) 083-922-3268 11:30~14:15(LO13:45) 定休日/なし(メンテナンス等で臨時休業あり) 和食のビストロ さくら咲く  [HP] 長州どりを中心としたメニューです。うどんやタレなど手作りしています。地元の魚介類を使った豊富な料理が特徴です。 山口市神田町1-80 パルトピア山口1F(湯田温泉駅周辺) 083-995-0005 11:00~15:00(月・水~金) 17:30~21:30(月・水~金) 11:00~21:30(土・日・祝) 定休日/火曜日 セントコア山口  [HP] 白狐が見つけた湯田温泉でゆったりと贅沢会席を味わう 山口市湯田温泉3-2-7(湯田温泉駅周辺) 083-922-0811 11:00~22:00(最終入場19:30) 定休日/12月31日~1月2日 湯の宿・味の宿 梅乃屋  [HP] 女性に人気の温泉旅館 湯田のお湯と地元料理にほ~っと一息 山口市湯田温泉4-3-19(湯田温泉駅周辺) 083-922-0051 12:00~13:00 18:00~19:30 定休日/なし 炭火ステーキ 炉舎(ろのや) 炭火焼きで引き立つ肉の旨味!ジューシーステーキ、ふっくらハンバーグをどうぞ。 山口市湯田温泉4-4-40(湯田温泉駅周辺) 083-901-1129 11:30~15:00(LO14:30) 17:00~22:30(LO22:00) 定休日/不定休 西の雅 常盤  [HP] 山口市湯田温泉4-6-4(湯田温泉駅周辺) 083-922-0091 チェックイン15:00~、チェックアウト10:00 定休日/なし 焼肉 つなぐファーム 湯田店 秋穂二島でのびのびと育ったヘルシーな赤身本来の旨味を楽しんでください。 山口市湯田温泉6-8-3(湯田温泉駅周辺) 083-902-5990 11:30~14:00 17:00~22:00 定休日/なし お食事処 しげまさ 湯田の温泉の後に、やまぐちの食事をどうぞ 山口市湯田温泉2-1-25(湯田温泉駅周辺) 083-932-7705 17:00~22:00 定休日/火曜日 咲乃華(さのか) 県内20蔵29種類の地酒と旬の地元食材を使った家庭料理が味わえます 山口市湯田温泉1丁目9-5(湯田温泉駅周辺) 083-902-6531 11:30~13:30(火~土曜日) 18:00~2:00 定休日/日曜日、祝日 和菜 大内家(おおうちや)  [HP] 厳選された山海の幸で季節情緒あふれる日本料理 山口市湯田温泉2-6-24 ホテルニュータナカ地下1階(湯田温泉駅周辺) 083-923-3566 11:00~14:00(LO13:30) 17:00~22:00(LO21:30) 定休日/なし 三代目網元 さかなや道場 湯田温泉店  [HP] やまぐちの旨いもん、旬のもん 多数取り揃え!! 山口市湯田温泉2-9-32(湯田温泉駅周辺) 083-921-8725 17:00~25:00 定休日/なし やまぐち料理と地酒 福の花 湯田本店  [HP] 三世代が安心して楽しめる、湯田温泉の食事処 山口市湯田温泉3-1-29(湯田温泉駅周辺) 083-921-8522 17:00~23:30 定休日/なし 海鮮長州 湯田店  [HP] 山口県産の朝仕入れの鮮魚はもちろん、肉、野菜も豊富に取り揃えています。 山口市周布町1-22(湯田温泉駅周辺) 083-920-0353 18:00~24:00 定休日/不定休 串蔵(くしぞう)  [HP] 炭火焼きの香りに思わずゴクリ!家族で楽しめる焼き鳥屋さん。 山口市今井町4-24(湯田温泉駅周辺) 083-920-1610 17:00~24:00(LO23:00) 定休日/なし キッチンCafeさわ  [HP] お惣菜、お弁当を販売しています。大判焼きも好評です。 山口市黒川2565-11 080-9492-1794 11:30〜17:00(なくなり次第終了) 定休日/日曜日、祝日 寿司の花子 新山口店  [HP] ぶちえ~(とっても良い)寿司盛りで山口の海をひと巡り 山口市小郡新町6-3-16 083-972-8010 11:00~15:00 17:00~22:00 定休日/火曜日 ラーメンさくら 地元の山口県産原料にこだわったラーメン店 山口市小郡下郷815-6 小郡コーポビル2号 080-2926-9768 11:00~14:30 17:00~20:30(金~日曜日、祝日)(スープがなくなり次第終了) 定休日/水曜日(祝日は昼のみ営業) 寿司正  [HP] 旬の山口県産食材、魚は天然ものを使用して、日々革新的な料理を心がけております 山口市小郡令和3丁目1番5号 083-972-0611 11:30~14:00 17:00~21:00 定休日/月曜日(連休の場合休みの翌日) 三代目網元 魚鮮水産 アイスタ新山口店  [HP] やまぐちの旨いもん、旬のもん 多数取り揃え!! 山口市小郡下郷1357-1 JR西日本新山口駅高架下アイスタ1F(新山口駅(新幹線口)周辺) 083-976-0071 11:00~15:00 17:00~24:00 定休日/なし 中国料理 隨園(山口グランドホテル地階)  [HP] 眺めて美しく香り高い、技と贅をつくした本場中国の深い味わい 山口市小郡黄金町1-1(新山口駅(新幹線口)周辺) 083-972-7777(代表) 11:00~14:00(LO13:55) 17:00~22:00(LO21:30) 定休日/なし 日本料理 雅(山口グランドホテル地階)  [HP] 四季折々の季節メニューと創作料理の、美味しさと美しさを堪能 山口市小郡黄金町1-1(新山口駅(新幹線口)周辺) 083-972-7777(代表) 11:00~14:00(LO13:55) 17:00~22:00(LO21:30) 定休日/なし レストラン アゼィリア(山口グランドホテル1階)  [HP] シェフの感性豊かな技が感じられる、フレンチ&イタリアンをどうぞ 山口市小郡黄金町1-1(新山口駅(新幹線口)周辺) 083-972-7777(代表) 朝食バイキング7:00~10:00、 ランチバイキング11:00~14:00 17:00~22:00(LO21:30) 定休日/なし 福の花 新山口店  [HP] 花咲かせよう おいしい花 花結ぼう 福の花 山口市小郡下郷2808-1 083-974-6346 17:00~23:30(LO22:45) 定休日/火曜日
cc6dbd9c-31df-4a3e-a676-b47f2b637c27
2023-10-27T05:48:56
https://www.buchiuma-y.net/eat/shokusai/yamahou.html
活動記録|科学技術振興機構「グローバルサイエンスキャンパス」科学先取りグローバルキャンパス岡山
## 面談合宿 【年月日】 2016/11/12(土)~11/13(日) 【場 所】 岡山県青年館・岡山大学自然科学研究科棟 【概 要】 (1日目) ・受講生自己紹介 ・講義:自己評価・ルーブリック ・講義:プレゼンの方法 ・面談 ・グループワーク 【テーマ】○Air quality「大気汚染などの問題」/ ○Natural risks「自然災害の問題」 (2日目) ・面談 ・グループ別プレゼンテーション 【受講生の感想】 【1日目の感想】 ◆面談では、自身の進路研究の甘さや時間の使い方の問題が浮き彫りになった。進路は数年後、自身に関わっ てくる為、今後真剣に考えていきたい。 ◆チームのディスカッションでは、前回の講義やテストで学んだクリティカルシンキングを意識して、相手の 主張や自分の主張が客観的に見て正しいのかを考えながら発言することができた。 ◆グループディスカッションで、自分の考えや意見が他の人のものと融合し、より良いものへと変化していく のはとても気持ちが良かった。グループでディスカッションしながら作業を進めることの楽しさを知った一日 だった。 ◆自己評価の時間では、自分を客観視すると共に、今、自分の勉強面での足りていない部分を認識することが できた。 【2日目の感想】 ◆他の人のプレゼンを聞くことも勉強になったが、やはり一番は自分たちでやってみたことによる失敗が勉強 であると思う。また“批判的思考”が、科学者にどれ程密接しているかということも知ることができて、本当 に色々勉強になった。 ◆プロの先生方にアドバイスを頂いたことで改めて、科学者は常に“自分の言っていることは本当に正しいの か?”を考え、決してニセの情報を発表してはいけないと思い知らされた。 ◆科学者に求められる責任についても学び、“わからない”と言うことも大切だとわかった。 ◆発表会では、みんなの質疑応答に圧倒された。自分たちの発表や他の班の発表を見て、クリティカルシンキ ングはやはり大切だと思った。こういう時に活用するのかとはっとさせられた。 ◆仲間とのチームワーク、自身のプレゼンテーション能力、聞く力など、様々な力を身に着けることができた。 今後のGSCOや学校生活の中で生かしていきたい。 【全体の感想】 ◆高校生活では、研究者の人に講義をして貰ったり、指摘をして貰う機会など滅多に無いので、とても貴重で ありがたいことだ改めて思った。 ◆同じ高校生でも、とても高いところを目指していたり、特技を持っていたり、このような個性的な人たちと 話をすることによって、自分の世界が広がっていると思うことがあるので、ここに参加させて貰えていること に感謝し、この経験を生かせることができればいいと思った。
ce267f67-2f31-4071-9778-8fe0d88a05c7
2017-08-28T02:19:06
https://www.science.okayama-u.ac.jp/sakidori/record/contents20161112.html
お知らせ | 新型コロナウィルス関連情報特設サイト
# 新型コロナウィルス関連情報特設サイト 文字サイズ お知らせ 声明 リンク アウトブレイク調査のススメ(2021.3.3) 保健所からの対策事例報告(2023.3.28更新) 保健師のための積極的疫学調査ガイド COVID-19 Information For Nepalese in Japan(2020.11.19) 新型コロナウイルス感染症に関する在日外国人への対応について(2020.5.7) 新型コロナウイルス関連eラーニング教材・参考資料(2021.5.31) Q&A トップページ お知らせ # お知らせ ### 2023.03.28「保健所からの対策事例報告」を更新しました。 墨田区保健所における高齢者施設感染症サーベイランスの導入及び位置づけ ### 2022.02.10「保健所からの対策事例報告」を更新しました。 港区みなと保健所における入院・在宅療養調整チームの活動 ### 2022.02.01地域保健対策の推進に関する基本的な指針の一部改正について 地域保健 1585 法の地域保健対策の推進に関する基本的な指針の一部改正について通知がございましたのでお知らせいたします。 ### 2021.08.27「保健所からの対策事例報告」を更新しました。 北区保健所より東京都23区新型コロナウイルス感染症陽性者の推移(2021年4月~7月) ### 2021.07.27「保健所からの対策事例報告」を更新しました。 港区みなと保健所における新型コロナワクチン調製マニュアルの作成と手技の検証 ### 2021.05.31「新型コロナウイルス関連e-ラーング教材・参考資料」ページを開設しました。 ### 2021.04.28「保健所からの対策事例報告」を更新しました。 自宅療養患者の同居者への感染伝播および転帰に関する報告(相模原市保健所) ### 2021.03.03「アウトブレイク調査のススメ」ページを開設しました。 ### 2021.01.14感染症法改正議論に関する声明 ### 2020.07.13日本学術会議 提言「感染症の予防と制御を目指した常置組織の創設について」の公表について 日本学術会議より、7月3日(金)に提言「感染症の予防と制御を目指した常置組織の創設について」が公表されましたのでお知らせいたします。 ### 2020.05.15保健所からの事例報告 港区みなと保健所より事例報告がありました。「都市部接客を伴う飲食店における新型コロナウイルス感染症確定例の濃厚接触者に対する健康観察結果について(速報)」 ### 2020.05.03保健師のための積極的疫学調査ガイド 保健師のための積極的疫学調査ガイド (このガイドは、新型コロナウイルス感染症の積極的疫学調査について、 業務応援等で急きょ人員配置された保健師や保健衛生職種等をサポートするための資料です。) ### 2020.03.25新型コロナウイルス感染症対策のための保健所・都道府県における創意工夫の 事例(2020.03.15版) *全国保健所長会ホームページ
d1310680-1b6b-4751-9657-8098634d6761
2024-03-03T12:43:39
https://www.jsph.jp/covid/news/index.html
ニュース |理化学研究所 横浜キャンパス
Language JAPANESE ENGLISH ## 開催レポート < 過去のサイエンスカフェ一覧へ 2016年1月5日 ### [開催レポート] 理研よこはまサイエンスカフェ「ナノの世界を見る〜タンパク質のかたちとはたらき〜」 日時 2015年12月12日(土)14:00~16:00 講師 関根俊一(ライフサイエンス技術基盤研究センター 構造・合成生物部門構造生物学グループ 超分子構造解析研究チーム チームリーダー) 会場 神奈川科学技術アカデミー 2015年12月12日(土)、理研よこはまサイエンスカフェ「ナノの世界を見る〜タンパク質のかたちとはたらき〜」を、神奈川科学技術アカデミーで開催しました。 今回はナノの世界を見るというテーマのもと、ヒトのからだを構成する細胞で一番多い構成成分であるタンパク質に焦点をあて「タンパク質とはなにか?」、「どうやってタンパク質のかたちを調べるのか」、そして「かたちがわかると何が分かるのか?」という3部構成で解説がありました。 タンパク質はすべての生物がもっている、生命現象を担う基本的な物質で、ヒトには2万5千ほどの種類があります。大きさは数〜数十ナノメートル(1ナノメートルは1,000,000分の1ミリメートル)と顕微鏡でも見えないほどの小ささですが、さまざまなかたちがあり、そのかたちによって違う役割を果たしています。何かを結合させたり、切断したり、伝達する役割がそれぞれにあり、例えば、ホタルのお尻が光る理由もタンパク質が発光していることによるものです。タンパク質はアミノ酸という単位が一直線に数珠つなぎにつながった構造をもっている分子で、アミノ酸は20種類あります。 ヒトでは9種類が必須アミノ酸で、ヒトにはつくることができないため、食べ物から摂取する必要があります。アミノ酸の並び方でタンパク質のかたちが自動的に決まり、かたちの違いが機能の違いとなります。タンパク質のかたちを調べる方法は、NMR、X線結晶解析、電子顕微鏡解析と主に3種類あり、それぞれに特徴があるため最適な方法を選び解析をします。解析したかたちは、タンパク質の働くしくみの謎を教えてくれるだけでなく、さまざまな用途に役立ちます。そのような例としては、抗インフルエンザ薬の開発があります。インフルエンザはインフルエンザウイルスがのどや気管支、肺で感染・増殖することによって発症します。ウイルスは物質と生き物の中間で、タンパク質やDNA、RNAを持っています。抗インフルエンザ薬はウイルスのタンパク質のかたちをもとに設計された薬であり、かたちが分かることによって非常に上手く薬の開発を導くことができた成功例です。 また、今回は講師による解説に加え、実際にタンパク質の分子模型をつくりながらナノの世界へ理解を深めるという新しい試みもありました。講師がつくった模型の見本を参考に、参加者同士が協力しながら1つのかたちに仕上げました。「難しいけれど、楽しかった」との声が多数あがり、講義ではなくカフェというカジュアルなスタイルがより反映された回となりました。 #### 参加者からのコメント 質疑は、休憩時間に参加者が付箋に質問を書いてボードに貼る形式をとり、今回もたくさんの質問が並びました。時間の制限があるなかでの回答になりましたが、その中で「遺伝子が部品の設計図だとすると2組の染色体のうちどちらを使うか決まっているのか?また、遺伝子は2重らせんのどちらにあるのか決まっているのか?」という質問への回答をご紹介します。「ヒトは染色体を46本もっていますが、父方からきたのと母方からきたので2組23対あり、どちらを使うのかは普通の遺伝子は区別をせずに使っています。2重らせんのどちらにあるか決まっているのか、という質問ですが、DNAは2本の鎖からできていますが、2本のうちどちらが設計図になるかは、遺伝子の種類によって決まっています。」との、回答がありました。その他にも「ゆで卵から生卵に戻すことができたという記事を読んだが、本当にそういったことができるのか?」、「ヘモグロビンとミオグロビンの違いについて」など多様な質問があり、幅広い層の方が楽しめるサイエンスカフェとなりました。 解説を聞き、実際に模型をつくるというプロセスを踏むことによって、目には見えないナノの世界を身近に感じていただける機会となったのではないでしょうか。 ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。 ### サイエンスカフェ年別アーカイブ 2017以降 2016 2015 2014 2013 2012 ## 国立研究開発法人 理化学研究所 横浜事業所
d27809bd-10d3-4343-8ecb-91330289fa5b
2020-09-04T04:36:07
https://www.yokohama.riken.jp/outreach/sciencecafe/news/2015/sciencecafe_151212.html
2018 | 県立長野図書館 | Page 7
## 「司法書士無料相談会in県立長野図書館」(6/30開催) *県立長野図書館 × 長野県司法書士会 連携事業* # 司法書士無料相談会 in 県立長野図書館 当館では長野県司法書士会と連携して、無料の個別相談会を開催しています。 日常生活におけるトラブル、老後や将来の不安、遺言、相続、家や土地、借金など、様々なご相談を司法書士がお聞きします。今年度の最終開催となりますので、ぜひこの機会をご利用ください。 (要事前申込・参加無料・秘密厳守) ■日 時: 平成30年6月30日(土) 13:30~15:30 ※相談時間はお1人30分 ■会 場: 県立長野図書館 会議室 (3階) ■定 員: 8名 ※申込先着順 (予定人数に達し次第、締め切らせていただきます。) ■申込・お問合せ: 平成30年6月18日(火)9:00~ 受付開始 下記あてにお電話でお願いいたします。お申込受付時にお名前と大まかなご相談内容を図書館職員がお聞きしますのでご了承ください。 県立長野図書館 企画協力課 TEL:026-228-4939 主催:県立長野図書館 長野県司法書士会 2018年6月17日 イベント ## 長野市立長野図書館「ミニお天気教室 in 長野図書館」 長野市立長野図書館 # 急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう! # ミニお天気教室 in 長野図書館 日時: 平成30年6月24日(日) 14:00-14:45頃 会場: 長野市立長野図書館 3階視聴覚室 内容: 急な大雨・竜巻・雷の危険についてのDVD干渉 楽しい雲の話とお天気実験 気象台の職員による自由研究相談 ※荒天時・災害時は中止・内容変更になる場合があります。 共催:長野地方気象台・長野図書館 ## 「ウィキペディアタウン in 白馬村」を開催します 白馬村の魅力を世界に発信! # ウィキペディアタウン in 白馬村 当館が開催した「WikipediaLIB@信州#02【小諸編】」に参加された方が、「ぜひ自分達の地域でやってみたい!」と企画したウィキペディアタウンの第2弾です。(第1弾はこちら→「ウィキペディアタウン in 安曇野松川」) 雄大な北アルプスの麓にある白馬村でまち歩きをして見つけた魅力を、みんなで調べて編集して、ウィキペディアを通して世界に発信してみませんか? 今回も当館は共催として企画・運営でお手伝いさせていただいていますので、多くの方のご参加をお待ちしています。 ### ○ウィキペディアタウンとは? だれでも編集できるインターネット上の百科事典であるウィキペディアに、地域の記事を作成・投稿するワークショップ型のイベントです。 ## 日時/会場 平成30年7月14日(土) 9:00-17:00 ヤフー白馬ベース(旧ノルウェービレッジ) (〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城3476 白馬ジャンプ競技場横) ## 講師 Asturio Cantabrio 氏(ウィキペディア日本語版編集執筆者) 【講師紹介】図書館に関する記事を中心に、ウィキペディアにおける「良質な記事」を数多く執筆している。また、当館が主催する「Wikipedia LIB」においてメイン講師を務めるなど、講師としても活躍中。 Araisyohei 氏(ウィキペディア日本語版編集執筆者) 【講師紹介】鉄道や地理に関する記事を執筆する傍ら、記事に掲載する良質な写真を数多く撮影し提供している。またウィキペディアの三大方針等、ウィキペディアに関する知識を豊富に持ち合わせているウィキペディアン。 ## 定員 30名(先着順 ※要申込) ## 参加費 無料 ## 当日のスケジュール/持ち物/ウィキペディアアカウントの事前取得について/注意事項 詳細はチラシをご参照ください。 「ウィキペディアタウン in 白馬村」チラシ(PDF) ## 申込方法 下記申込書に必要事項をご記入のうえ、Eメール・FAX・電話または直接窓口へお申込ください。 ○「ウィキペディアタウン in 白馬村」参加申込書(Word) ### 申込期間 平成30年6月12日(火)~7月9日(月) ### 申込先 ■北アルプス地域振興局 企画振興課 TEL:0261-23-6501 FAX:0261-23-6504 [email protected] 窓口:大町合同庁舎3階(月~金、8:30-17:15) ■白馬村役場 総務課 TEL:0261-72-7002 FAX:0261-72-7001 [email protected] 窓口:月~金 8:30-17:15 ## 主催/共催 長野県北アルプス地域振興局/白馬村・白馬村教育委員会・県立長野図書館 ## 塩尻市立図書館「大空眞弓トークショー:なつかしい時間」 塩尻市立図書館 〔信州しおじり本の寺子屋 NAVIGATOR 長田洋一〕 # 大空眞弓トークショー なつかしい時間 本の寺子屋ナビゲーターの長田洋一さんが女優・大空眞弓さんの想い出の一冊についてお伺いします。 ■日時: 平成30年6月24日(日) 13:30-15:00(開場13:00) ■会場: 塩尻市市民交流センター(えんぱーく)3階多目的ホール ■定員: 80名(先着順) ■申込方法: ※詳しくはチラシをご覧ください。 【お問合せ】塩尻市立図書館本館(TEL:0263-53-3365) 2018年6月13日 取組み ## 塩尻市立図書館「目指せ!図書館マスター:参加者募集のお知らせ」 塩尻市立図書館 〔信州しおじり子ども本の寺子屋〕 # 目指せ!図書館マスター 参加者募集のお知らせ ふだんは見ることのできない図書館の中をのぞいたり、本や司書、図書館全体について学んだりしながら司書の仕事を体験します。 すべてやりとげると、君だけの「図書館マスター認定証」を発酵します。本や図書館のことを知って、もっと世界を広げよう! ■募集期間 平成30年5月7日~6月24日(日) ■開催期間 平成30年7月8日(日)~11月18日(日)(全10回講座) ■講師: 塩尻市立図書館 司書 ■対象: 小学5年生~中学生 ■定員: 15人(※定員が5名に満たない場合は開催を見送ります。) ■スケジュール: 詳しくは下記画像や添付チラシ(PDF)をご覧ください。 ■「目指せ!図書館マスター」チラシ(PDF) 【お問合せ】塩尻市立図書館(TEL:0263-53-3365) 2018年6月8日 雑誌スポンサー ## 平成30年度「雑誌スポンサー」が決定しました 当館で導入している「雑誌スポンサー制度」の平成30年度スポンサーが決定しました。 ご協力いただきますスポンサーの皆様方に感謝申し上げます。 雑誌名 刊行 スポンサー名 業種 1 KURA 月刊 協栄電気興業株式会社 電気・通信・機械・計装設備工事業 2 文藝春秋 月刊 土屋薬局 薬品小売 3 月刊自家用車 月刊 北産自工株式会社 自動車修理販売 4 山と渓谷 月刊 株式会社地建 不動産業 5 趣味の園芸 月刊 有限会社村田商店 納豆製造・卸 6 音楽の友 月刊 株式会社昌己(茶寮 志もだ) 飲食店 7 日経サイエンス 月刊 セラテックジャパン株式会社 製造業 8 住まいの設計 隔月 ミツヤジーホーム株式会社 住宅建築業 9 Kids Komachi 季刊 合同会社アルカソニア 教育学習支援 10 Rural 季刊 株式会社HALU 教育学習支援 ## 「けんトショ製本部による大人の製本講座〔和装本編:四つ目綴じ〕」 けんトショ製本部による # 「大人の製本講座」 # 〔 和装本編 :四つ目綴じ〕 「本」ってどんなふうにできているか知っていますか?今回の講座では、古来より日本で使われてきた糸綴じの書物「和装本」を作ります。和紙の素材や風合い、美しい色彩を味わいながら、実際に糸を使って本を縫ってみましょう。皆様のご参加をお待ちしています。 ■日 時: 平成30年6月20日(水)17:00-19:00 ■場 所: 一般図書室ナレッジラボ・UCDL(ウチデル) ■今回作るもの:四つ目綴じの和装本 ■講 師: 当館職員(けんトショ製本部メンバー) ■参加費: 500円(材料費) ■定 員: 5名(※高校生以上) ■お申込: 電話または直接カウンターへどうぞ。 *「けんトショ製本部」とは* 職員有志が本の修理技術の向上をめざして、勤務時間終了後に自主的に勉強会を行っている部活動です。その活動の一環として、製本講座を開催しています。 【お申込・お問合せ】県立長野図書館(TEL:026-228-4500) 2018年6月6日 イベント ## 伊那市立高遠町図書館「シャボン玉大会」 伊那市立高遠町図書館 # シャボン玉大会 でっかいシャボン玉をつくろう! 人間が入れるくらいの大きなシャボン玉作りに挑戦!ザルやモールなど、いろいろな道具を使ってシャボン玉をつくろう!家族やお友達とお出かけください。 ■日時: 平成30年6月16日(土)13:30- ■場所: 伊那市立高遠町図書館前ひろば ■もちもの:ぬれてもいい服を着て、タオルを持ってきてください。 ※雨や風の強い時は中止です。 【お問合せ】伊那市立高遠町図書館(TEL:0265-94-3698) 2018年6月3日 児童図書室 ## 6月のテーマ本「自然に親しむ~知って楽しく安全に~」 曇りや雨の日が多い梅雨の季節がおわると、 やがて木々の緑が生い茂り、 水の冷たさが心地良い季節がやってきます。 夏は海や川、山など自然に親しむ機会が増える季節です。 大自然の中でのキャンプや川遊び、海水浴に山登り。 山の草花、虫や動物、水の生き物を観察したり、 野外で料理を作ったりと楽しみがたくさんあります。 一方山や水辺では危険がつきものです。 急な天候の変化。 雷雨。 山で道に迷ったり川で足を滑らせたり。 自然のなかで遊ぶときに気を付けないといけないことや、 危ない目にあったときにどうしたらいいのかを知っていれば安心です。 本を読んで、夏に思いっきり遊ぶための準備をしておきましょう。 <こんな本がありますよ♪> 『はじめてのキャンプ(福音館創作童話シリーズ)』 林明子 福音館書店 1984 【E/ハ】 『ポレポレやまのぼり』 たしろちさと 大日本図書 2011 【E/ポ】 『楽しく学ぶ川の学校 1』 学研 2002 【452/タ/1】 ## 「第2回 “信州・学び創造ラボ”空間デザインコンセプト検討ワークショップ」を6/3(日)に開催します 県立長野図書館は、今秋3階フロアのリノベーションを行い、「共知・共創(共に知り共に創る)」の場として「信州・学び創造ラボ」を整備します。 それに伴い、公共空間のあり方に関心のある皆さんにお集まりいただき、設計前に空間デザインを考えるワークショップを開催します。 第2回目となる今回は、5/5(土)-5/6(日)に開催した第1回目のワークショップで採用した「エクスペリエンス・マップ」における「タッチポイント」と、それによる体験・感情をベースにグループごとにシミュレーションし、「信州・学び創造ラボ」の具体的なデザインにつなげていきたいと考えています。 これからの社会を創造する起点となるような公共図書館や公共空間のあり方を、空間デザインコンセプトの面から一緒に考えてみませんか? (3回目は7月頃に開催予定) ## 日 時 平成30年6月3日(日) 10:00~15:00 ※1回目の内容を引き続き検討しますが、2回目からご参加いただいても大丈夫です。 ※昼食は各自ご用意ください。 ## ファシリテーター 李 明喜 氏(アカデミック・リソース・ガイド株式会社 デザイナー・ディレクター) 瀧内 貫 氏(株式会社コト社 代表 ・ まちの教室 ディレクター) 進行:平賀 研也(県立長野図書館長) ## 会場 県立長野図書館 2階 ナレッジラボ・UCDL(ウチデル) ## 申込等 ■参加費 無料 ■対 象 これからの公共空間のあり方について関心のある方であれば、どなたでもご参加いただけます。 (建築、設計、行政、図書館、教育、まちづくり、コワーキング関係者等) ■お申込 ①お名前 ②連絡先 を記載し、[email protected]へメールでお申込ください。 ## 「信州・学び創造ラボ」とは 県民ひとりひとりが主体的、創造的に取り組んだ学びの成果をアウトプットできるようパソコンや3Dプリンタなどのツールを備えたり、多様な情報や人がつながり、アイデアを形にしていけるようグループワークのスペースを整備するなど、開かれた学びの場である図書館における「新しい社会的価値を創造する学びが集うモデル空間」を目指しています。 本ワークショップの成果も反映させつつ、宮本忠長建築設計事務所が9月末頃までに設計を行い、2019年2月のオープンを予定しています。 ▼当館公式Facebookページ「信州発・これからの図書館フォーラム」イベントページ 「信州・学び創造ラボ」空間デザインコンセプト検討ワークショップDay3」
d6312ced-b16f-4d42-a7fb-cd0933db9a14
2020-03-02T05:58:51
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/2018/page/7/
邦楽ワークショップブログ : 尺八による音楽づくり 〜音響から音楽へ〜
74d4 ## 尺八による音楽づくり 〜音響から音楽へ〜 ■テーマ:尺八による音楽づくり 〜音響から音楽へ〜 ■担当:山口賢治 ■実施日:5月1日 ■ワークショップの狙い ①尺八を実際に演奏し、尺八の楽器特性を知る。 ②限られた音素材を用いて、音楽の材料となる音響をつくる。 ③音響から音楽へのするための方法を考える。 今期は昨年からの継続受講学生が少ないので、音楽づくりについて基本的に立ち返って授業を行った。一般的に未経験者にとって尺八の場合、旋律を演奏するのための楽音をすぐに出すことは難しい。さらに音楽づくりに必要な音材料が箏や三味線ほど最初から比較的容易かつ豊富に用意できない問題や、吹奏するための体力の問題も有する。従って、今回は尺八を使って極めて限られた材料で音楽を作るためのはどうしたら良いかについて考える機会を提供した。また、この尺八を使った音楽づくりの方法論はリコーダーにも応用できると考えられる。 ■実施プログラム 1、尺八を吹いてみる。 尺八の基本奏法の説明と練習を行った。音が出ない人にはアダプターを装着してもらい、自分が出せる音を各自で探してもらった。 2、尺八の楽器や音楽の特徴を知ってもらう。 尺八の特性についての説明と見本演奏を行った。廣瀬量平 作曲「鶴林」を抜粋で実演し、尺八の特徴としてポルタメント奏法と音色の変化や多彩さを知ってもらうことを意図した。 3、集団で音響を生成させる。 尺八の風息音などをベースに音を集団で重ねて一定の音響をつくった。耳を澄ませて聴くと、音響の中に様々な音色の生成消滅があることが聴き取ってもらうことを意図した。 YouTube: 尺八をよる音楽づくり 〜音響から音楽へ〜1 音響から音楽へと移行する準備として尺八の風息、箏と三味線の軋みや擦れ音など非楽音を主体とした音楽作品も存在すること示すために細川俊夫 作曲「断章」1~尺八,箏,三絃のための〜の一部分をCDで鑑賞した。 4、音響から音楽へ ここで、音響から音楽にするためにはどうすれば良いか、暫く皆に考えてもらった。手がかりとして作曲家、湯浅譲二 氏が著書や曲解説で述べている言葉『音楽とは音響エネルギーの推移であり、コスモロジーの反映である』を紹介し、この考え方の前半を借用し音響現象のパラーメータを具体的に決めて、そのパラメータを時間軸に対して変化させてることを試みた。学生からの意見でまず音量を推移させる提案が挙った。しかし個々の奏者が音量を制御することは今回は難しいので、一人ずつ音を重ね、音源数を増減させる方法を採用した。 YouTube: 尺八をよる音楽づくり 〜音響から音楽へ〜2 次の音程を推移させることを提案があったので、トレモロを主体に音程を上行させてみた。リーダーを決めて、リーダーの音の動きに全員が同調することとした。 YouTube: 尺八をよる音楽づくり 〜音響から音楽へ〜3 5、音楽づくりの様子と発表 2つのグループに分かれて、音響から音楽にすることを試みてもらった。具体的に時間軸に対して推移される要素と変化のさせ方を共有してもらうことを約束ごととして、あとは自由に5分でつくってもらった。 YouTube: 尺八をよる音楽づくり 〜音響から音楽へ〜4 5、授業を終えて 出席者全員が邦楽ワークショプを今年度はじめて受講する学生であり、開講して日が浅いので、当初は戸惑いの雰囲気があった。しかし、要所要所でリーダーを指名したところ、指名された者は的確に課題に沿って、音楽をつくりまとめることが出来た。当然ながら音楽づくりの手法をまだ多く有していないため、短い音楽の断片しかまだ作れなかったが、経験を積めば優秀なワークショップリーダーがこのクラスから何人も輩出されるであろう。 授業終了後に尺八に興味を持ってくれた学生が何人かが質問に訪れ、希望者には楽器を貸し出した。また今月末から行われる末長小学校の出張ワークショップにも早速、参加希望者がいるなど意欲や積極性があり、今後にとても期待が持てる。 尺八による音楽づくり 〜音響から音楽へ〜を参照しているブログ: ### コメント 尺八の1回目のワークショップとしては、新しいアプローチですね。 さすがです! 今週のお筝も何か新しいことを考えます! 尺八は生まれて初めてやりました。 なかなか音が出ず難しく感じましたが音が好きなので楽しく受講できました。
dcb51397-5a7b-40d7-8009-8e47f6a9024a
2024-02-26T11:32:21
https://blog.senzoku.ac.jp/hougaku/2013/05/post-c473.html
「広報けせんぬま」平成28年8月1日号 - 気仙沼市役所
# 「広報けせんぬま」平成28年8月1日号 気仙沼市空き家情報登録制度がスタートしました ほか AWC(アクティブ・ウーマンズ・カレッジ)事業がスタートします ほか 第13回プチシェフコンテスト in 気仙沼参加者を募集 ほか 健康プラザ(8020よい歯のコンクール参加者募集 ほか) 児童扶養手当などの現況届の提出はお忘れなく ほか 暮らしの情報(気仙沼高等技術専門校短期課程学生を募集 ほか) 図書館だより/8月の各種相談 ほか 8月の催し情報/8月の主な納期 ほか 1ページ(PDF:1.9MB) 2ページから3ページ(PDF:3MB) 4ページから5ページ(PDF:2.4MB) 6ページから7ページ(PDF:3.9MB) 8ページから9ページ(PDF:2.5MB) 10ページ(PDF:1.9MB) 11ページから13ページ(PDF:3.6MB) 14ページから15ページ(PDF:2.5MB) 16ページ(PDF:1.6MB) 1ページから16ページ(PDF:7MB)
dcf671da-ef98-4e4a-9eeb-61d370a2a594
2024-01-24T01:22:42
https://www.kesennuma.miyagi.jp/sec/s002/020/010/010/028/280801/1469760704922.html
近所の人を集めて健康講話や介護予防の話、趣味の講座などを開きたいのですが、適当な講師が見つかりません。長寿社会課などで講師を派遣してもらえますか。 - 佐世保市お役立ちQ&A
# FAQ 近所の人を集めて健康講話や介護予防の話、趣味の講座などを開きたいのですが、適当な講師が見つかりません。長寿社会課などで講師を派遣してもらえますか。 印刷する 質問 近所の人を集めて健康講話や介護予防の話、趣味の講座などを開きたいのですが、適当な講師が見つかりません。長寿社会課などで講師を派遣してもらえますか。 回答 長寿社会課では、市民の皆さまを対象に介護予防・認知症・介護保険制度に関する講座を行っています。 地域のグループなどから依頼があった場合は講師を派遣しています。 申し込み方法など、詳しくは市ホームページの「まちづくり出前講座 179f 」をご覧ください。 ・市ホームページ(まちづくり出前講座) FAQID:1500
e39ea763-8f37-49e3-b099-58c7e5603cb8
2024-02-26T05:34:35
https://faq.city.sasebo.lg.jp/faqfa2/public/web/knowledge1500.html?categoryIdFromUrl%3d10138
日本財団図書館(電子図書館) 私はこう考える【教育問題について】
【大分の教育】(上)「平和カレンダー」 一面的記述や日教組の“PR” 大分県北部に住む会社員は、自宅の居間のテーブルの上にほうり出されてあった、小学四年生の息子の冬休み用の教材を目にして衝撃を受けた。教材には、「あくまは長ぐつをはいてきた」という物語が掲載されていた。 《そこへどやどやと、長ぐつをはいたあくまが、はいってきました。あくまらは、どろぐつのまま、うちじゅうを歩きまわって、そしてかあさんも、おじいさんも、刀のさきでつきあげられて、ひろばへ、つれだされたのでした》 悪魔にたとえられた旧日本軍の将兵が、中国の村民を広場に集め、老人から子供まで、皆殺しにするというストーリー。息子は教材の片隅に、「日本人がこんなに悪いことをするとは思わなかった」と、感想を記していた。 大分県教職員組合は昭和二十三年以降、長期休暇中の家庭学習の手引書として、夏休みには「夏の友」(小学生用)と「夏の学習」(中学生用)を、冬休みには「冬の友」と「冬の学習」を、各学年ごとに毎年編集している。 この教材には、国語や算数などの演習問題と並んで「平和」の項目がある。大分県教組によれば、「戦争の悲惨さについて、夏には米軍による原爆投下など被害面を、冬には旧日本軍の行為など加害面を、幅広い視点から取り上げている」という。 大分県教組はほかにも、上下二つ折りの「平和カレンダー」を毎年編集し、県内の多くの小・中学校の教室に掲げている。これについても、保護者からは「学習の場にふさわしくない」との批判があがっている。戦争や原発について、一面的な記述が多いというのがその理由だ。 今年度の十二月のページには、中国にある朽ちかけた工場跡の写真を掲載。七三一部隊に関する説明文とともに、「なぜ日本人は、たくさんの人々を殺したのでしょうか」と問いかけている。 日付の余白には、その日に起こった歴史的出来事の記述が、次のように書かれている。 四月一日「国家総動員法公布」▽五月三日「日本戦犯裁判始まる」▽九月一日「原船むつ放射能もれ事故」▽十二月十三日「日本軍南京占領、以後一週間の大虐殺」 「日教組史」の部分の記述も詳しい。 六月八日「日本教職員組合結成」▽九月十五日「勤評反対闘争全国で取り組まれる」▽十一月十日「日光で第一回教研集会開催」▽一月二十四日「教え子を再び戦場に送るなのスローガン決定」…。 小学一年生の娘をもつ保護者は「一面的なイデオロギーと組合活動のPRが入り交じったようなカレンダー。授業参観ではじめて目にして、びっくりした。娘が毎日、学校でこのカレンダーを見ながら過ごすことを考えると、ぞっとする。職員室ならまだしも、教室には掲げてほしくない」と話している。 大分県教組が編集し、大分県教委の指導主事らが監修した冬休み用の教材に、信ぴょう性について議論の分かれる残虐写真などが盛り込まれていることが、明らかになった。大分の平和教育とは何か、保護者らの声とともに検証する。(教育問題取材班)
e4b8a156-a8b9-4a72-a0d0-727a778939e9
2024-02-28T01:57:57
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01254/contents/588.htm
経団連:社会保障協定に関する要望 (2011-06-14)
トップ Policy(提言・報告書) 経済連携、貿易投資 社会保障協定に関する要望 # Policy(提言・報告書) 経済連携、貿易投資 社会保障協定に関する要望 2011年6月14日 社団法人 日本経済団体連合会 一般社団法人 日本在外企業協会 社団法人 日本貿易会 経済のグローバル化の進展に伴い、わが国の対外直接投資は拡大#1しており、海外在留邦人数もアジアを中心に増加#2している。このような状況の中、企業の国際的な事業活動を支える法的基盤整備の一環として、社会保障協定の締結を一層推進し、社会保険料の二重負担や掛け捨ての問題を解消することが人的交流や経済交流の更なる促進という観点から重要である。 わが国の社会保障協定については、従来、欧米先進国を中心に整備が進められてきたが#3、今後は、世界の工場さらには消費市場として多くの企業を惹きつけるアジアを中心とする新興国との協定締結が重要な課題となっている。これら諸国の多くにおいては、従来、社会保障制度が未成熟あるいは外国人には適用されてこなかったが、経済の発展に伴い制度整備が進んだ結果、上記二重負担等の問題が生じつつある。 われわれ3団体は、これまで2002年、2006年の二度にわたり共同して社会保障協定の締結推進を求めてきたが、このような状況変化に鑑み、改めて下記のとおり要望するものである。 記 ### 1.アジア諸国を中心とする協定締結の推進 現在政府間交渉・協議中の欧州5カ国#4との協定締結を着実に進めるとともに、協議・交渉入りを視野に意見交換等を進めているフィリピン、インド、中国のアジア3カ国、さらには既に申入れ等が寄せられている諸国#5との間で速やかに交渉を開始し、早期締結を目指すべきである。 とりわけ中国については、外国人に対しても適用されることが明記された社会保険法が7月に施行される予定であり、それによって日系企業の駐在員等に新たに社会保険料の負担が生じる可能性が高い。中国は米国に次いで長期滞在者#6が多いことから、わが国企業の負担もかなりの金額に及ぶものと想定される#7。経団連の「わが国の通商戦略に関する提言」(2011年4月)においても言及しているとおり、適用猶予等の十分な経過措置が講じられるよう中国側に働きかけるとともに、速やかに協定交渉を開始し、早期締結を目指すべきである。 ### 2.厚生年金任意加入制度の対象拡大 一方、社会保障協定の下では、当初から5年超または期間を定めない派遣が見込まれる者や原則5年#8の一時派遣期間を超えた者については、相手国の年金制度にのみ加入することになっている。このため、長期の海外勤務者にとっては、将来の年金額が少額となるなど日本の厚生年金保険に継続加入した場合と同等の保障が受けられない恐れがある#9。特に今後協定を締結することになる新興国や途上国においては、社会保障制度が未だ発展途上にあり、為替相場の変動等のリスクも欧米先進国に比べて一般的に高いと考えられることから、適材適所の人員配置など企業の経営戦略に支障が及ぶことも懸念される。 そこで、長期の海外勤務者に対する特例である厚生年金任意加入制度#10の対象を英国との協定以外の既存の協定ならびに今後締結する協定にも拡大すべきである。また、併せて、企業年金についても、厚生年金任意加入制度の下で、海外勤務者の加入資格を継続できるようにする必要がある。 以上 わが国の対外直接投資残高(ドル換算)は、2000年以降一貫して拡大し、2010年末現在約8,305億ドル。1999年末の3倍超。〔「日本の国・地域別対外直接投資残高」(日本貿易振興機構)〕 永住者を除いた長期滞在者は2009年10月1日現在758,248人。うち民間企業関係者は本人229,026人、同居家族181,762人。長期滞在者の地域別割合を見るとアジアは37.32%と北米の34.71%を上回り最大。〔平成22年版海外在留邦人数調査統計(外務省)〕 発効済み12カ国(ドイツ、英国、韓国、米国、ベルギー、フランス、カナダ、豪州、オランダ、チェコ、スペイン、アイルランド)、署名済み3カ国(イタリア、ブラジル、スイス) 政府間交渉中:ハンガリー、ルクセンブルク、予備協議中:スウェーデン、オーストリア、スロバキア ポルトガル、フィンランド、メキシコ、トルコ 2009年10月1日現在125,716人(うち民間企業関係者は本人69,445人、同居家族31,317人)。米国は242,394人。 発効済み12カ国に関する負担軽減効果は合計で約770億円(2011年3月時点の為替相場に基づき厚生労働省試算)。うち米国が約548億円と全体の7割強。 延長が認められた場合は、その延長期間を含む。 企業年金(確定拠出年金ならびに確定給付企業年金)についても、厚生年金保険からの脱退に伴い、海外勤務前に加入していた制度から脱退を余儀なくされる。 任意加入の申請をすることによって、相手国の年金制度に加入しながら、同時に日本の厚生年金保険制度にも加入できる制度。社会保障協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律において、政令で定める協定に限り、日本の企業から派遣され相手国の制度に加入している者が、日本の厚生年金保険制度に任意加入することを可能とする特例を規定。現在、日英協定のみがその対象。 「経済連携、貿易投資」はこちら 「経済政策、財政・金融、社会保障」一覧はこちら
e628f518-d398-49f6-8231-8e51a855ef97
2024-03-02T16:47:02
https://www.keidanren.or.jp/policy/2011/061.html
「ふくしま女性活躍応援事業~けんせつ・どぼく女子のいま、未来~」を開催しました! 建設・土木業界における女性の活躍推進のため、講演会と座談会を開催しました。 日 時 : 平成28年11月26日(土) 13:15~15:40 会 場 : 福島県男女共生センター 主 催 : 福島県男女共生センター、福島県建設業協会 主催者等あいさつ 13:15~13:30 第一部 講演会「"けんせつ・どぼく女子"が輝く未来のために」 ●時 間  13:30~14:30 ●会 場  研修ホール ●対 象  一般県民、学生 ●講 師  麓 幸子さん(日経BP社執行役員、元日経ウーマン編集長) 「女性活躍推進法」による女性の採用・昇進や、「えるぼし」、「くるみん」認 定など国が力を入れている女性活躍の取組の紹介や、人口減少社会における 人材確保には女性の採用がかかせないこと、女性が働きやすい会社は男性も 働きやすく、そのような"ホワイト企業"を目指すべきことについてお話しされました。 また、子育て中や子育てから復帰する女性社員が働きやすいような制度(時間 短縮など)の導入、事務だけではなく現場の仕事を任せるなど意欲を持って仕事が できる環境整備等を行っている企業の事例を紹介され、中小企業こそ、女性活躍を 切り口とした経営・働き方革新が必要とお話しされました。 第二部 ふくしま"けんせつ・どぼく女子"座談会 ●日 時  14:40~15:40 ●会 場  第3研修室 ●対 象  女子学生 ●内 容 ①基調講話 講師:時弘 みどりさん((一社)土木技術者女性の会 副会長、清水建設) 時弘さんが関わってこられたお仕事や、女性が建築・土木の現場で働く環境づくりの ために声を挙げて取り組んでこられたこと、土木技術者女性の会の活動などをお話しい ただきました。 ②グループワーク 県内外において、建設・土木業で活躍している女性の先輩方をお迎えし、参加者(学生) の皆さんと、働く上での様々な疑問点などについて話し合いました。 ※参加者のご意見・ご感想 【第一部】 ・建設業界で女性が働くことの意義について理解が深まった。卒業後、建設業界に就職しない 高卒女子が約8割いる(61名中13名 ※平成28年4月)ことは業界として大きな損失であり、 解決策を積極的に考える必要がある。 ・女性が働きやすい職場は、男性にとっても魅力があり、ホワイト企業として評価を受けるなど、 大変分かりやすかった。 ・働く女性自身が子育てに対する意識改革を要することが最後の壁であるとの言葉が、いまの 自分が抱えている課題を言い当てていただいた気がしました。 ・「女性が働きやすい職場は、男性も働きやすい」など、女性が活躍できる職場はいい会社で あることが分かりました。 ・少子化が進む中、女性が子育てをしながら働くことができる社会環境の整備が重要であると 思えた。 【第二部】 ・将来、土木技術者になることに不安があったのですが、今回この講座で不安がなくなったので 良かった。 ・分かりやすく、適切なアドバイスをたくさん聞くことができたので、将来安心して働くことが できると思う。 ・職場で働いている女性の方の生の声を聞けていい機会でした。またぜひ参加したいです。 ・貴重な話を聞けて、将来の参考になりました。とても楽しかったです。ありがとうございました。 ・女性の方でも土木関係の仕事に就くことができると分かり、とても安心しました。
e84ee0e4-e324-44b5-aebf-15de72a00c06
2019-07-29T05:11:21
https://www.f-miraikan.or.jp/topics/2016/12/post-191.html
〈お知らせ〉2014年11月14日 【国際交流センター】ガクインから世界へ!~JICAからスリランカに派遣された卒業生を紹介します | 札幌学院大学
## 〈お知らせ〉【国際交流センター】ガクインから世界へ!~JICAからスリランカに派遣された卒業生を紹介します ### 【国際交流センター】ガクインから世界へ!~JICAからスリランカに派遣された卒業生を紹介します~ "JICA"について知っている方、あるいはなんとなく聞いたことくらいはある、という方は多いと思います。 JICAは、日本語の正式名称を「独立行政法人 国際協力機構」といい、日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行う実施機関として、開発途上国への国際協力を行っています。事業内容は、対象地域や対象国、開発援助の課題などについての調査や研究、国際協力の現場での活動を行う人材の確保や派遣など多岐にわたっています。 その中でも、「青年海外協力隊」は、各自の専門分野や能力に従って途上国へ派遣され、通常2年間現地で生活するものです。これには書類審査のほか面接など、厳しい審査が行なわれます。 2014年3月に、本学の経営学部経営学科を卒業した山田安彦さん(写真右)は、見事その難関を突破し、今年10月からスリランカに派遣されています。 派遣前は、日本国内で他の派遣予定者と共に合宿研修をし、語学や開発途上国についてなど様々な内容を学びました。山田さんは、仲間からも「ヤス」と呼ばれ、親しまれていたようです。 在学中も、山田さんは国際交流プログラムのサポートでリーダー的役割を数多くこなしてきました。国際交流といっても特に気負った感じではなく、海外から来る学生と自然と友達になってお互いの国や文化についての知識を身につけたり、また一層吸収するため海外への派遣プログラムにも参加したりしました。 そして、「リーダー」と呼んでいましたが山田さんは無理に人を引っ張ったり、命令したりではなく、その誠実な人柄と落ち着いた物腰に、周りの学生がこれもまた自然とついていく雰囲気がありました。得意の写真でみんなを楽しませてくれたりもしていました。 山田安彦さん 経営学部経営学科2014年3月卒業 スリランカのコロンボ市内の写真 (山田安彦さん撮影) 在学中、英語も一生懸命に勉強しTOEICのスコアもどんどん伸びていった山田さんは、ずっとやってきた野球の技術を途上国の人々に伝えたいと青年海外協力隊に応募して、決定。左の写真は、10月から1か月間「現地訓練」として滞在したスリランカのコロンボ市内の写真です。もちろん本人が撮影したものです。 そして11月より、本格的な任地となるゴールに赴任しました。山田さんが寄せてくれたメッセージを紹介します。 「コロンボでの約1ヶ月の現地訓練も無事終え、先日11月3日から任地である南部州ゴールに来ています。 コロンボでは語学訓練を中心に、スリランカでの生活に慣れるためホームステイをしていました。北海道の約0.8倍の大きさにも関わらず人口約2060万人という超絶人口密度の高いスリランカで毎日人が溢れんばかりのバスに乗り、汗だくでオフィスまで通っていました。もちろんカレーは手で食べます。スリランカに来て1ヶ月が過ぎ、少しずつスリランカでの生活に慣れてきました。 任地ゴールでは、スリランカ南部州エリアの8箇所(うちネイビー、アーミーチームを含む)へ巡回し、野球のコーチングをしながら普及活動をします。活動もまだまだ手探りの段階ですが、持ち前の明るさと地黒を活かしてスリランカの人達と毎日笑顔で活動しています。 僕は今、ここにいられる喜びを噛み締めながら日々活動に取り組んでいます。 国際交流委員会のみなさんの楽しそうな姿を見るたびに、昨日のことのように自分も仲間と笑いあっていた日々を思い出します。その仲間達と過ごした日々、学んだことが今スリランカに来て役立っています。 これからも何事にもチャレンジして頑張ります」 現地での2年間には、楽しいことばかりではなく時にはつらいこともきっとあると思いますが、山田さんは必ず乗り越えさらに大きく逞しくなって帰ってくるでしょう(もちろん真っ黒に日焼けして)。世界のどこかで、自分を必要としている国があり人々が待っている。その場所を見つけた人は自信に溢れているはずです。 発行日: 2014年11月14日 国際交流センター(担当事務局:教務課国際交流担当) 住所:〒069−8555 北海道江別市文京台11番地
ea18f0c9-2148-4157-9fac-5d905b3fb7d2
2024-03-01T05:44:30
https://www.sgu.ac.jp/news/j09tjo00000e0r8g.html
# 観光統計を活用した実証分析に関する論文を募集します!~科学的・実証的アプローチによる観光振興施策の促進に向けて~ 最終更新日:2010年7月20日 観光庁では、次世代を担う観光政策の研究者・実務者の研究を奨励するとともに、観光施策の企画・立案及び成果検証における観光統計の積極的な活用を促進することを目的として、「観光統計を活用した実証分析に関する論文」を募集します。 観光統計を活用して、観光旅行に関する市場・産業分析や消費行動分析、観光振興施策の効果分析等について調査及び分析を行った専門的な論文を対象とし、国、地方公共団体、観光事業者・関係団体等における観光に関する諸活動への貢献が顕著であると認められるものについて、観光庁長官による「長官賞」及び審査委員会による「審査委員会奨励賞」について表彰を行います。 科学的・実証的アプローチによる観光振興施策の促進に向け、若手研究者、実務家等からの積極的な応募を歓迎します。 ## 1.募集期間 平成22年7月20日(火)~11月17日(水) ## 2.応募資格 個人、グループ、研究機関及び国籍は問いません。 ## 3.応募規定 (1)論文は未発表のもので、原則として和文のものに限ります。なお、著作権等に関し問題とならないよう留意してください。 (2)提出するもの:論文(A4判10枚以上15枚以下)及び要約(1枚) ## 4.審査・発表 (1)有識者による審査委員会を設置し、審査のうえ、優秀な論文を決定します。 (2)審査結果は平成23年2月頃に通知するとともに、入賞者には観光庁長官から感謝状が贈られます。 <審査委員> 桜本  光  慶應義塾大学商学部教授 兵藤 哲朗  東京海洋大学海洋工学部流通情報工学科教授 西村 幸夫  東京大学大学院工学系研究科・工学部都市工学科教授 梅川 智也  財団法人日本交通公社研究調査部長 沢登 次彦  株式会社リクルート じゃらんリサーチセンター センター長 ## (別添)募集要項 募集要項[PDF:158KB] ## (別添)応募票 応募票[Word:37KB] 観光庁参事官(観光経済担当)付  渡邊、清水、奥山、湯原 代表 03-5253-8111(内線27-204、27-212、27-215) 直通 03-5253-8325
eac59a3d-b4b4-4e66-a25b-5ba6da07ad8a
2023-06-26T10:10:11
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news02_000055.html
サービス終了のお知らせ
前の30件へ|45|46|47|48|49|50|51|52|53|54|次の30件へ ## 長野県の宿・ホテル一覧 ## あづみ野パークホテル ### 当館は信州あづみ野の中心「穂高」に生まれました。穂高駅から徒歩1分とビジネス・観光に便利!朝食は和・洋日替りメニュー!wifiルーター貸出可能。 住所長野県安曇野市穂高5964-1 ## モンモン栂池 ### 山なのに海の幸!カニ入りキムチ鍋、ピリ辛牛鍋、オーガニックちゃんこ鍋、皆でお腹いっぱいになろう!特にアルプスの水サイコー!! 住所長野県北安曇郡小谷村大字千国乙524 ## Eco-Stay TOSS ### 八ヶ岳が一望。料理は創作地元野菜たっぷりのカジュアルフレンチ。毎朝の自然観察解説付きお散歩が好評。(コーヒ付き無料)希望者はナイトハイクも 住所長野県茅野市北山3412-61 ## ヴィラ美やもと ### 戸狩温泉スキー場徒歩1分!24時間温泉と田舎の郷土料理。冬はスキー・スノボ、春はなべくら高原・信越トレイル等トレッキングの拠点として最適です。 住所長野県飯山市大字豊田6751イ ## 古城荘 ### 山沿いにある静かな温泉旅館です。春には桜、秋には紅葉が楽しめ、周辺では果物作りが盛んで、ももやぶどう。りんご狩りなどもお楽しみいただけます。観光にも適している立地で、須坂市内の観光の他にも小布施町や善光寺、松川渓谷なども近く、一泊のご旅行でも信州を満喫していただけます。かの戦国武将上杉謙信も入ったと言われる温泉をお楽しみ下さい。 住所長野県須坂市大字日滝5414 ## あるかんしぇる ### 爽やかな白馬でテニス、各種スポーツ体験、トレッキング等お楽しみください(割り引きあります)。朝食自家製焼きたてパンも大好評、テニスコート無料 住所長野県北安曇郡白馬村北城14718-97 ## 【民泊】お宿 森のたね ### 貸し切りなので、コロナの影響から離れてお過ごし頂けます。写真にて、対策確認願います。 住所長野県伊那市富県8772 Oyado Morinotane ## 白馬 風の子 ### 365日ひとり旅素泊り,B&B歓迎。ゲストハウス的な低料金のドミトリー(男女別相部屋)あり。深夜着,仮眠可。 住所長野県北安曇郡白馬村北城828-316 ## One’s home ぼぶてーる ### 料理は和洋取り混ぜた手作りのコースをご用意。白樺、高山植物に囲まれた庭で野鳥のさえずりを聴きながらゆっくりと高原の旅をお楽しみください。 住所長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野410-26 ## 白馬ペンション ミーティア ### アットホームな雰囲気で安心の老舗ペンション。冬のスキーやグリーンシーズンのアウトドアスポーツが充実しています。 住所長野県北安曇郡白馬村北城みそら野2937-730 ## 竜王マウンテンホテル ### 【竜王スキーパーク直結】ロープーウェイ乗場は目の前■お得なリフト券付プラン有■レンタル割引■Wi-Fi無料■雪上車で送迎 ## 佐久グランドホテル ### 【朝食は6:30~無料バイキング】ビジネス、軽井沢・蓼科を巡る活動拠点に!全国140店舗展開中のBBHホテルグループ♪ 住所長野県佐久市中込3-19-6 ## ペンション AURA ### 子供に人気!!ヤギと散歩、雪遊び、自然体験、田舎体験、ハンモック作りが親子で楽しめる宿 住所長野県下高井郡木島平村上木島3477-2 ## オーベルジュ・ド・バレ・ブランシュ ### 信州の素材を活かした気軽でヘルシーなフランス料理。肩のこらないペンション風サービスで老若を問わず好評。1984年誕生の日本で最初のオーベルジュ 住所長野県小県郡長和町姫木平3518 ## Kong Minenohara ### 練馬ICから2.5hで標高1500mの高原へ!手作り和洋折衷コースかBBQ(夏春)牛しゃぶ(秋冬)食べ放題☆全洗浄便座設置 住所長野県須坂市仁礼3153-595 ## 栂池ゲストハウス シャトレ・山彦 ### 抜群の立地と美味しい料理でお迎え、ペットと泊まれる素朴な山小屋風ゲストハウスです。ゲレンデ40m、リフト乗場徒歩3分。宿泊者リフト・温泉割引あり。※当日予約・1名1室利用・週末等食事付の1泊利用については電話でお問合せ下さい 住所長野県北安曇郡小谷村千国乙12840-1 ## ホテル・ドゥ・エール ### 《和×洋》の会席料理。岩岳マウンテンリゾート・白馬EXアドベンチャーへのアクセス◎ 住所長野県北安曇郡白馬村北城4751-1 ## ホテル わかさと ### お車でも電車でも便利な立地にあります。仕事でもレジャーにも最高です。 住所長野県長野市若里5-9-1 ## シティホテルサンシャインエイト ### 須坂駅から徒歩5分。ICから車で10分。当館より車で小布施10分。信州高山村20分。Mウェーヴ15分。近くにコンビニ有り。穴場のホテルです。 住所長野県須坂市須坂1210 ## リゾートイン千春 ### バス停・温泉は徒歩約1~2分の所にあります。自家米・野菜を使い季節に応じた手作り料理。1人旅・長期滞在の方も大歓迎! 住所長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷8781-5 ## ペンション こまくさ ### パワースポット・戸隠にて、こころもカラダも癒してください!野鳥のさえずりで目を覚ます…。そんな空間をご提供します。手作りパンも人気。 住所長野県長野市戸隠豊岡1044-14 ## お宿 あけびや ### 北信州産コシヒカリと私達夫婦が取った地元の山菜を使った安全安心な食材で身体に優しい郷土料理を提供。源泉かけ流し13箇所の外湯巡りで疲れを癒す 住所長野県下高井郡野沢温泉村豊郷4389-13 ## めぞん・ど・ささがわ ### めぞん・ど・ささがわ は長野を訪れる旅行者やビジネス出張者にとても人気があります。 この宿泊施設では、お客様の快適な睡眠をサポートする設備とサービスをご用意しています。 数ある館内施設には全室Wi-Fi無料, 郵便サービス, 荷物預かり所, Wi-Fi(共有エリア内), 駐車場などがあります。 全ての客室には落ち着いた内装が施されており、心地良い空間となっています。また、ルームタイプにより暖炉, 無料ワイヤレス インターネット, 禁煙ルーム, 暖房, 扇風機のご用意があります。 スチームルームなどのリラクゼーション施設をご満喫ください。 めぞん・ど・ささがわは長野の市内観光の拠点として最適です。 住所長野県白馬村白馬村北城4620 ## 信州 愛和の森ホテル ### ≪選べるホテルorログハウス≫ログハウスはペット可/部屋食/自炊OK◆乗馬体験・収穫体験で思い出作り 住所長野県伊那市西箕輪3870-5 ## 旅館 舶来荘 ### レイトチェックアウトプラン新登場☆観光やビジネス拠点に最適。お風呂は横田温泉。Wi-Fi完備。 住所長野県松本市横田2-8-7 ## 蓼科湖畔 蓼の花 ### 湖と白樺の木立に囲まれた信州蓼科湖畔 滝の湯温泉元湯 ロッジ 蓼の花 住所長野県茅野市北山8606の2番地 蓼科湖畔 ## 諏訪シティホテル成田屋 ### 城下並木通りの緑に生える白亜の館。JR上諏訪駅より徒歩3分。最上階の一晩中入浴可能な掛け流し温泉が自慢。禁煙フロア・喫煙フロアございます。 住所長野県諏訪市大手1-14-5 1ff8 ## ペンション おはよう ### バストイレ付ツインルーム◆人気飲食店・カフェが集うエコーランドエリア◆1名ビジネス長期滞在も大歓迎 住所長野県北安曇郡白馬村みそら野 ## 城下町の宿・水野旅館 ### 上田城や柳町に近く、観光に便利な立地、全室和室のアットホームな宿です。ご朝食は自家製の味噌で作った味噌汁と、信州のはぜかけ米が好評です。 住所長野県上田市中央4丁目18-23 ## 野沢温泉 ロッヂゆきやま ### 長坂ゴンドラまで徒歩2分の近さ!冬はスキー、夏は避暑にぴったり 住所長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷7723-1 前の30件へ|45|46|47|48|49|50|51|52|53|54|次の30件へ
eff0f813-9c69-4068-9ecf-50b42be93ad7
2024-02-26T18:49:10
https://reserve.hot-ishikawa.jp/dom/list/20/050.html
アルプスSABO NEWS
NPO法人『梓川流域を守る会』の皆さんと意見交換会を実施!! 平成21年1月27日(火)PM2:30~4:45にかけて松本市安曇支所会議室にてNPO法人『梓川流域を守る会』の皆さん20名と松本砂防事務所の職員9名で意見交換会を実施しました。 NPO法人『梓川流域を守る会』は、旧安曇村及び旧奈川村の住民の方が住民等の安全・安心の確保、防災意識の向上や、安全なまちづくり・環境の保全等の活動を支援し、公益の増進に寄与することを目的として設立された団体です。 意見交換会は、梓川流域を守る会の藤澤理事長、神野松本砂防事務所長の挨拶よりはじまり、出席者の自己紹介、松本砂防事務所の平成21年度事業概要の説明した後にそれぞれの地区代表の皆さんより意見を伺いました。 意見では、下記のような意見が出されました。 ①島々谷の1号及び二股までの資材運搬道路を補修して頂き感謝したい。島々谷の上流も相当、痛んでいるので6号砂防堰堤を早く作って欲しい。 ②栃洞沢や魚伊羅津の施工をして頂きありがたい。更にソグラ沢、正沢にも着手して頂けるとの事で大変ありがたい。奈川では、ヤマメがサクラマスとなって遡上しているので生態系への配慮をお願いしたい。 ③随通しの雨水、融雪水による崩壊に対して対応を検討して頂いているとのことでありがたい。緊急対策も大事だが将来計画も行政どうしが連絡調整しながら早急に進めて貰いたい。 ④来年度も第25回上高地音楽祭を予定している。6月は、土砂災害防止月間でもあるのでパネル展示なども同時にして頂いた。今後、打ち合わせする機会を作るので出席して欲しい。 ⑤国土交通省が仕事をして重機がいるうちに流木撤去もして頂いていた。今後も処理をお願いしたい。 ⑥上高地の河床上昇対策として除石をお願いしたい。 ⑦産屋沢の上流部が荒廃している。H20.8月豪雨の際に県道上高地公園線にまで土砂流出した。対策をお願いしたい。 ⑧沢渡は、今のところ平穏である。根木沢には、国土交通省のえん堤1基と県の施設が入っているが荒廃しているので国土交通省で対策して欲しい。 これらの意見に対して松本砂防事務所として、意見ごとに現状などを説明しました。 今回、地域の皆さんより色々な要望や意見を聞くことが出来て有意義な意見交換会でした。今後も地域の安全、安心とともに美しい地域となるよう地域の皆さんの意見を聞く場を作っていきたいと思っていますのでご指導、ご協力をお願いします。 梓川流域を守る会の理事長挨拶 H21事業実施予定ヶ所の説明
f7fb18a8-a33c-45ba-a3ba-28bdde315a86
2010-03-26T01:43:38
https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/pno0150.html
燃焼システム用次世代CAEコンソーシアムを設立 | 理化学研究所
5587 # 燃焼システム用次世代CAEコンソーシアムを設立 -産官学連携で次世代の燃焼システムものづくりのフレームワーク構築- 理化学研究所(理研)は、「燃焼システム用次世代CAEコンソーシアム」を設立しました。産業界、大学と一体となってスーパーコンピュータ「京」などのHPC環境下でシミュレーション技術を活用した燃焼システムものづくりの次世代フレームワーク構築を推進します。 事業の開始にあたり、5月18日に計算科学研究センター(神戸市)で設立総会を開催し、事業計画等が審議・承認されました。 今後は、産学官連携により、研究所の研究成果の迅速な産業界実用化と、研究情報等の交換、産業界の課題の共有及び解決に向けた連携を図り、次世代の燃焼システムものづくりのフレームワーク構築を目指します。 ## 燃焼システム用次世代CAEコンソーシアムの概要と目的 地球の温暖化防止等、昨今の環境負荷低減に対する社会的な要請を受け、エンジンやボイラをはじめとしたさまざまなエネルギー・輸送機器に利用されている燃焼システムのさらなる高効率化および低エミッション化を推し進める必要性がますます高まっています。 しかし、このような燃焼システムの開発および最適操作条件の選定には、技術者や研究者の経験と勘に頼るところが大きく、数多くの繰り返し試験を必要とするため、膨大なコストや時間を要しているのが現状です。 このような状況に鑑みて、複数の研究機関および重工メーカーからなる「燃焼・ガス化数値解析技術の高度化に関する研究会」を2011年に組織し、燃焼・ガス化を扱う装置の設計や最適操作条件の選定を支援するための数値シミュレータの開発およびその信頼性・有用性の検証に関する研究を進めてきました。 この活動の成果を踏まえ、さらなる発展をはかりたく、このたび理研コンソーシアムの枠組みを使った「燃焼システム用次世代CAEコンソーシアム」を理研の科技ハブ産連本部に設置しました。 本コンソーシアムでは、燃焼を扱う装置の設計や最適操作条件の選定を支援するためのツールとしてのCAE(Computer-Aided Engineering)の信頼性・有用性の検証、およびその「京」やポスト「京」等の高性能コンピュータを利用した高精度化・高速化について検討を行います。 また、学術界と産業界の緊密な議論及び情報交換を促すことで、次世代の燃焼システムのものづくりフレームワークを産学官で連携して構築し、その迅速な実用化を目指すとともに、本コンソーシアムでの議論を国策や次世代スパコンの仕様に反映させる活動にも取り組み、産業界の意見を集約し代表する役割も果たして参ります。以上の趣旨の下、本コンソーシアムでは、以下の2つの事業を行います。 1.燃焼システム用次世代CAEソフトウェアの選定、検証、課題抽出、次世代に向けた提言。 2.意見交換、研究交流の機会提供。 ## 設立総会と役員・会員状況 5月18日に開催した設立総会には、産業会員11社、大学・国立研究機関等会員7機関などから、総勢45名の参加がありました。 コンソーシアムの設立趣旨、活動目的、内容や組織体制が紹介されるとともに、2018年度(2018年5月~2019年3月)の事業計画、収支予算案が審議・承認されました。 また、ワーキンググループの設置も審議・承認され、早速グループごとに集まりディスカッションを行うなど、活動を開始しました。 ### 役員および会員情報 会長、副会長、幹事 会長 黒瀬 良一 (理研計算科学研究センター 客員主管研究員、京都大学大学院工学研究科 教授) 副会長 大島 伸行 (北海道大学大学院工学研究科 教授) 坪倉 誠 (理研計算科学研究センター 複雑現象統一的解法研究チーム チームリーダー) 岡崎 輝幸 (三菱重工業株式会社 総合研究所 主幹研究員) 幹事 渡邊 裕章 (九州大学大学院 工学研究院 機械工学部門 准 教授) 丹野 賢二 (一般社団法人電力中央研究所 上席研究員) 内田 正宏 (株式会社IHI 基盤技術研究所 主任研究員) ### 会員種別と会員一覧 本コンソーシアムの会員種別は、産業会員と大学・国立研究機関等会員の2種類を設けています。 産業会員(11社) 株式会社IHI、株式会社IHIエアロスペース、川崎重工業株式会社、新日鐵住金株式会社、一般財団法人電力中央研究所、東京ガス株式会社、株式会社豊田中央研究所、東芝エネルギーシステムズ株式会社、株式会社本田技術研究所、三菱重工業株式会社、他 大学・国立研究機関等会員(7機関) 北海道大学、大阪大学、京都大学、徳島大学、九州大学、宇宙航空研究開発機構、理化学研究所 ### ワーキンググループ 本コンソーシアムでは、情報交換よりも踏み込んだ本格的な技術課題について、関心がある産業会員と専門知識を持つアカデミアが参加する専門のワーキンググループを総会の承認を経て設置して検討します。 設立総会では、以下の3つのワーキンググループの設置が承認され、活動を開始しました。 課題検討ワーキンググループ 主査:黒瀬 良一 燃焼解析ワーキンググループ 主査:渡邊 裕章 大規模化ワーキンググループ 主査:坪倉 誠 ## お問い合わせ先 理化学研究所 計算科学研究推進室 燃焼システム用次世代CAEコンソーシアム事務局 Tel: 078-940-5661 / Fax: 078-304-4956 cngc_adm [at] ml.riken.jp(※[at]は@に置き換えてください。) ## 報道機関窓口 挨拶する黒瀬会長(理研計算科学研究センター 客員主管研究員、京都大学大学院工学研究科 教授)
fb4dded0-74d4-4909-a34e-61de75d71c77
2024-03-02T20:49:48
https://www.riken.jp/pr/news/2018/20180521_1/
日本型教育に関する資料|日本型教育の海外展開(EDU-Portニッポン)
# 日本型教育に関する資料 ## 日本の教育に関する情報サイト 日本の教育に関する様々な情報や、海外向けの事業・研究などに関する情報を発信しているサイトです。 海外の方へ日本の教育を紹介する際などにぜひご活用ください。 ### ■ 文部科学省外国人学校向け保健衛生情報サイト 外国人学校に通う子供・保護者、外国人学校職員の方に向けて、新型コロナウイルス関連をはじめとする保健衛生に関する情報を発信するサイトです。 ### ■ Study in Japan 文部科学省及び外務省の協力の下、(独)日本学生支援機構が運営する政府公認の日本留学情報サイトです。 ## 日本の教育の紹介パンフレット Basic Education in Japan – 知 (chi)・徳 (toku)・体 (tai) 海外向けに、日本の小学校における教育が紹介されているパンフレットです。海外の方へ日本の教育を紹介する際にぜひご活用ください。 Japanese-style Education from the viewpoint of teachers 海外向けに、教師の視点から見た日本の教育を紹介するリーフレットです。日本の学校教育の特徴や魅力を海外に発信し、日本の教育への理解を深めてもらうことを目的としています。 Making a better classroom/school life together Special Activities For Elementary School (English edition) - 日本の小学校の先生向けに、特別活動の具体的実践方法を紹介するパンフレットの英語版です。海外の方に日本の特別活動について紹介する際にぜひご活用下さい。 (文部科学省 国立教育政策研究所 教育課程研究センター, 平成30年7月) - 参考(日本語版): みんなで,よりよい学級・学校生活をつくる特別活動(小学校編) - なお、こちらのページの、「小学校 「特別活動指導資料」」より、中国語版及びアラビア語版もご覧いただけます。 ## 日本の教育に関するデータ 「文部科学省の概要(英語版)」pp.26-29 学校数、在学者数、教員数、高等教育機関への進学率、予算などのデータです。「文部科学省の概要(英語版)」からの抜粋です。 ## 日本の教育の紹介動画 ### ■ 教師の視点から見た日本型教育 ~知・徳・体のバランスの取れた人間性を育む教育~ 海外向けに、教師の視点から見た日本の教育を紹介する動画です。日本の学校教育の特徴や魅力を海外に発信し、日本の教育への理解を深めてもらうことを目的として制作されました。海外の方に日本の教育を紹介する際にぜひご活用ください。 ### ■ 日本の小学生の一日 海外向けに、日本の小学校における教育がアニメーションで分かりやすく紹介されている動画です。英語のほか、多言語(タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語、アラビア語、インドネシア語、ベトナム語)に対応しています。海外の方へ日本の教育を紹介する際にぜひご活用ください。 #### 他言語版 English [YouTube] Thai subtitles [YouTube] French subtitles [YouTube] Portuguese subtitles [YouTube] Arabic subtitles [YouTube] Spanish subtitles [YouTube] Indonesian subtitles [YouTube] Vietnamese subtitles [YouTube] ### ■ 小学校特別活動映像資料 国立教育政策研究所が作成した特別活動の映像資料集です。 本映像資料集は、全部で17本の動画から構成されています。動画の用途は、「学級活動(1)の学級会の開き方など、子供たちが視聴して学べるもの」、「学級活動(2)(3)の授業の中で、そのまま動画を活用できるもの」、「研修会等で先生方が視聴し、その後の指導の改善充実に生かすことができるもの」、という3つがあります。学級活動の授業や研修会等でぜひご活用ください。 こちらのページからご覧いただけます。 ## 私たちのスクールライフ (教育機関による制作動画) 令和4年度、EDU-Portニッポンでは、海外の子どもたちや教育関係者、その他日本の教育に関心のある方が、日本における「学校での日常風景」を知ることができる短編動画を募集しました。公募事業実施機関と協働されている学校等が制作された動画をご紹介いたします。 (コンテンツの個別の内容等に対し、文部科学省による監修等は行っておりません) ### ■ 子どもたちのとっておきの日常  子ども達のとっておきの日常[YouTube] 制作:社会福祉法人種の会アルテ子どもと木幼保園私たちの保育園では、日本の文化、伝統行事などを子どもたちに伝えること、また、子どもたちが実際に体験することを大切にしています。本動画ではその一コマ、ひな祭りをお祝いする様子を紹介しています。 ### ■ 日本の地方の小学校における健康診断の様子 日本の地方の小学校における健康診断の様子[YouTube] 制作:国立大学法人 香川大学日本の学校では、幼稚園から大学まですべての子どもが法律の定めにより、学年の初めに学校健康診断を受けます。本動画では、日本の地方の小学校の健康診断の様子や学校保健の一部について紹介します。 ### ■ 様々な人に役立つ探究学習とは〜私たちが考える探究学習への思い〜 様々な人に役立つ探究学習とは〜私たちが考える探究学習への思い〜[YouTube] 制作:瀬戸SOLAN小学校(2年生児童グループ:りくとらぶん) 探究学習は自分で創る学習です。この学習で培われた学ぶ力は、子どもが大人になった時に、よりよい社会を作る力になります。本動画では、実際の学習で「どのような映像だとみんなが見てくれるのか」という問いを立て、映像制作の活動を行う子どもたちが、探究学習の方法や意義について紹介しています。 ### ■ 体育の授業紹介 体育の授業紹介[YouTube] 制作:岩手県 八幡平市立平舘小学校私たちの学校では、いろいろな運動に親しみ、体を動かす楽しさを味わう児童を育てることを目標に、体育の授業を展開しています。本動画では、体育の授業設計について紹介しています。 ### ■ 朝の風景と数学授業および数学研究会アクティビティ 朝の風景と数学授業および数学研究会アクティビティ[YouTube] 制作:東山中学・高等学校日本の学校では、登校時に挨拶を通してお互いを尊重する姿勢の育成を大切にしています。本動画では、朝、生徒が登校する中での挨拶の様子、数学の授業風景および放課後のクラブ活動の様子を紹介します。 ### ■ 日本の高校生活の紹介 日本の高校生活の紹介[YouTube] 制作:文京学院大学女子中学校高等学校本動画は100年前に創設された東京にある私立女子学校の様子を紹介しています。日本の私立学校についてイメージをつかんでいただけたら嬉しいです。 ### ■ 新型コロナウイルス感染症感染拡大前と後の学校給食 新型コロナウイルス感染症感染拡大前の学校給食[YouTube] 新型コロナウイルス感染症感染拡大後の学校給食[YouTube] 制作:文京学院大学女子中学校高等学校私たちの中学校では、給食を提供していますが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、大きな変化が生じました。本動画では、給食の時間にどのように感染拡大を防いでいるか一例をお見せします。 ## その他 上記のほか、日本の教育に関して独自に作成され、注目を集めているコンテンツをご紹介します。 (コンテンツの個別の内容等に対し、文部科学省による監修等は行っておりません)。 ### ■ 給食の紹介 School Lunch in Japan – It’s Not Just About Eating! [YouTube] 制作:佐竹敦子 Atsuko Quirk カフェテリア・カルチャー http://www.cafeteriaculture.org/
ff278de6-a243-4dca-900d-8ff223abe5fb
2024-03-03T19:43:54
https://www.eduport.mext.go.jp/about/materials/
科学技術イノベーション総合戦略~新次元日本創造への挑戦~ - 科学技術政策 - 内閣府
内閣府ホーム 内閣府の政策 科学技術政策 科学技術イノベーション総合戦略 科学技術イノベーション総合戦略~新次元日本創造への挑戦~ # 科学技術イノベーション総合戦略~新次元日本創造への挑戦~ ## 策定の経緯 我が国は、経済再生、人口減少や少子高齢化の急速な進行、地球環境問題等の難題が山積しており、これらの課題の克服のために、科学技術イノベーションに期待される役割は増大しています。 特に、現下の最大かつ喫緊の課題である経済再生に向けて、科学技術イノベーションの潜在力を集中して発揮し、この時局を打開し未来を切り拓くため、科学技術イノベーション政策の全体像として「科学技術イノベーション総合戦略」を策定しました。 ### <総合科学技術会議(現総合科学技術・イノベーション会議)における議論> 平成25年3月1日(第107回) 「科学技術イノベーション総合戦略」策定に係る総理指示 平成25年3月28日(第108回) 次世代インフラ、エネルギーに関する集中審議 平成25年4月17日(第109回) 地域資源、健康長寿社会に関する集中審議 平成25年4月23日(第110回) イノベーション環境創出、司令塔機能強化に関する集中審議 平成25年5月17日(第111回) 総合戦略(原案)審議 平成25年6月6日(第112回) 総合戦略とりまとめ [平成25年6月7日 閣議決定] ## 科学技術イノベーション総合戦略のポイント 科学技術イノベーション政策の全体像を含む長期ビジョン+短期行動プログラム 課題解決型志向の科学技術イノベーション政策の包括的パッケージ 産官学連携の役割分担、責任省庁を明示し、予算・税制、規制改革等の様々な政策を組合せ 基礎研究から応用研究、実用化までの研究開発段階だけでなく、その川上・川下段階の範囲を拡大 予算と直結した年間のPDCAプロセスにより、施策を評価・見直し ### 2030年に実現すべき我が国の経済社会の姿 世界トップクラスの経済力を維持し、持続的発展が可能となる経済.「科学技術とイノベーション政策」の一体的展開 国民が豊かさと安全・安心を実感できる社会 世界と共生し人類の進歩に貢献する経済社会 ### 科学技術イノベーション政策推進のための3つの視点 スマート化:「目指すは各産業の知識産業化」 システム化:「‘強み’を組み合わせて 付加価値を倍増」 グローバル化:「視線を上げて世界へ」 ### 科学技術イノベーション総合戦略の構成 第1章では、科学技術イノベーション総合戦略の基本的考え方、2030年に実現すべき我が国の経済社会の姿等について述べています。 第2章では、2030年の我が国のあるべき経済社会の姿等について述べるとともに、喫緊の課題である経済再生を強力に推進するため、 政策課題を5つ設定し、これに重点的に取り組むこととしています。 第3章では、第2章における取組をより効果的なものとし、迅速にイノベーションを創出するための基盤を整備するための3つの重点的課題とそのための取組を示しています。 第4章では、これらの政策を強力に推し進め、「イノベーションに最も適した国」を創り上げていくため、総合科学技術会議(現総合科学技術・イノベーション会議)の司令塔機能強化のために 早急に取るべき措置を取組を示しています。 ### 科学技術イノベーション総合戦略~新次元日本創造への挑戦~ 【本文】(PDF形式:421KB) 【第2章工程表】(PDF形式:933KB) 【概要】(PDF形式:1,176KB) 【概要(簡略版)】(PDF形式:574KB)
015b6fcc-10c9-424f-b286-065f6da9e240
2022-11-14T06:26:01
https://www8.cao.go.jp/cstp/sogosenryaku/2013/2013.html
「希望をくれた野球との出逢い」 塩生好紀さん その2 - 岩国市
私の岩国 本文 第2回「希望をくれた野球との出逢い」 小学校に行けなかったが、スポーツや体を動かすことは好きだった。当時、野球が好きという話を友人にしたところ周東中央グラウンドで活動しているスポーツ少年団へ誘ってくれた。今思うと学校に来ていない身分の私に何も気にせず気軽に誘ってくれたことが不思議である。しかし、結果的にはこのお誘いが私の人生を大きく変えてくれた。誘ってくれた友人は勿論、受け入れてくれた少年団チームにも、許可して応援してくれた親にも、そして「野球」というスポーツにも多大なる感謝をしている。 <現在の周東軟式野球スポーツ少年団の練習風景> ポジションの名前やルール、バットの持ち方すら知らなかったので、親や友人に色々と教えてもらいながらチームに入団した。練習日はチームメイトのみんなが学校を終える前からグラウンドに行き、寝る時もボールやグローブを枕元に置いて寝ていたほど野球を愛していた。この度の記事のテーマを「出会い」ではなくあえて「出逢い」としたのは、私にとっての初恋は「野球」だったと思っているからである。 <スポーツ少年団での試合での一幕> ※左のウォータージャグを持っているのが私 腹筋や腕立て伏せなど1回もできないほどひ弱だったが、友人との自主練習や日頃の監督、コーチから教わったことを活かして、試合に出られるようになった。いつしか野球場の外野の先にある道路まで打球を飛ばせるようになり、目標はその先に見える小学校の校舎に当てることだったが、それは叶わず小学校の野球生活は終わってしまった。 <周東中央グラウンドと小学校校舎> 当時の夢は勿論、「プロ野球選手」だった。小学5年生の頃、「小学校に行っていないのに野球選手になれるのだろうか」と不安を覚え、そのことを尋ねるためにファンで応援していた東京読売巨人軍へ手紙を書いた。書いた手紙は残っていないが、お返事でいただいた手紙は大切にしている。普通は身体機能などに目がいくところだが、「高校卒ぐらい」という条件を目にし、この手紙がきっかけで中学校から登校を再開できた。お返事をわざわざ手書きで書いていただいたのはおそらく当時の広報の方だと思うが、いつかお会いできれば心からの御礼を伝えたい。 <読売巨人軍広報からのお返事(手紙)> ※手紙の中の「100メートル」は「50メートル」の誤り 決してプロになれるほどの体や能力はなかったものの野球がしたい一心で中学、高校まで通学できた。本格的にプレーしたのは高校までの約9年間だが、最後まで私の野球生活に付き合ってくれたのは、最初に野球に誘ってくれた友人だった。彼は小学校時代、泣き虫キャプテンだったので私たちがよく励ましてあげていたのだが、中学生になり生徒会にも誘ってくれて彼は生徒会長、私が役員として学校活動も共にした。良きライバルというより良き戦友だった。今思うと、不登校少年だった私を救い支え続けてくれたのは彼と言っても過言ではない。 <中学時代(左が私)>                <高校時代(最後列の一番右が私)> 塩生 好紀
031847f2-2d78-4fb6-b14e-6ef46022d515
2024-03-02T23:02:57
https://www.city.iwakuni.lg.jp/site/myiwakuni/50580.html
ウェブアクセシビリティ方針 | 埼玉県「働くシニア応援サイト」
当サイトでは日本工業規格JIS X 8341-3:2016(高齢者・障害者等配慮設計指針・情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ)に配慮したサイト作成に取り組み、継続的なウェブアクセシビリティの確保に努めます。 ## ウェブアクセシビリティへの対応 サイトの作成に当たり、総務省「みんなの公共サイト運用ガイドライン(2016年版)」を活用し、「JIS X 8341-3:2016」適合レベルAAに準拠するよう構築していきます。 ## 用語の説明 ### 日本工業規格JIS X 8341-3:2016 2016年4月21日に改正されたウェブ・アクセシビリティに関する日本工業規格(JIS)。正式名称は、JIS X 8341-3:2016 『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ』。 ### ウェブアクセシビリティ 「サイトを利用しているすべての人が、身体の機能や使用環境に関わらず、ホームページで提供されている情報やサービスにアクセスし、 コンテンツや機能を利用できること」を意味します。 対象範囲 働くシニア応援サイト(URLがhttps://www.senior.pref.saitama.lg.jpから始まるページ) 目標を達成する期限 平成30年3月31日まで 目標とする適合レベルと対応度 「JIS X 8341-3:2016」の適合レベルAAに準拠すること。 JISにはA、AA、AAAの3つのレベルがあり、このサイトでは、レベルA及びAAに該当する達成基準について配慮した情報提供を目標とします。 この表記方法は、情報通信アクセス協議会ウェブアクセシビリティ基盤委員会「ウェブコンテンツのJIS X 8341-3:2016対応度表記ガイドライン2016年3月版」で定められた表記によります。 (URL http://waic.jp/docs/jis2016/compliance-guidelines/201603/) 例外事項 サイトの中で、以下については対象外とします。 PDFファイル(より多くの情報を提供できるようPDFファイルを添付したページを公開しています。しかし現状ではすべてのPDFファイルへのウェブアクセシビリティの対応は情報量および技術的な観点から困難なため、当面は対象範囲から除外します。) ### お願い ウェブアクセシビリティについてお気づきの点がありましたら、次の担当へ御意見等お寄せください。 埼玉県産業労働部人材活躍支援課 シニア活躍支援担当 電話番号:048-830-4539 メールアドレス:[email protected]
0cc0d921-e4ea-4cc9-8240-ce5ad9caef8d
2022-03-01T06:54:35
https://www.senior.pref.saitama.lg.jp/accessibility/
福島市、相馬市、伊達市、広野町、楢葉町、川内村、大熊町、葛尾村、飯舘村から他地域に避難されている方へ特定健診の受診等ができる医療機関等をご案内します。 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年4月1日更新 Tweet ## 特定健診等実施機関一覧 次の団体内にある実施機関であれば特定健診受診及び特定保健指導の利用が可能です。 お近くの実施機関等をご確認ください。 01 日本人間ドック学会・日本病院会取りまとめ実施機関 [PDFファイル/3.21MB] 02 結核予防会取りまとめ実施機関 [PDFファイル/1.18MB] 03 全日本病院協会取りまとめ実施機関 [PDFファイル/15.51MB] 04 予防医学事業中央会取りまとめ実施機関 [PDFファイル/782KB] 05 健診医学会取りまとめ実施機関 [PDFファイル/8.16MB] 06 山形県医師会取りまとめ実施機関 [PDFファイル/4.09MB] 07 埼玉県医師会取りまとめ実施機関 [PDFファイル/44.04MB] 08 埼玉県歯科医師会取りまとめ実施機関 [PDFファイル/322KB] ※受診の際は「受診券」又は「セット券」が必要になりますので、市町村の国保担当窓口 へご連絡ください。 また、受診方法等についても併せてお問い合わせください。
0faf0dbc-e5a4-4aab-a027-48ff65252438
2024-03-01T15:38:10
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21005b/kokuho-tokuteikenshin-jisshikikan-a.html
# 『試合前のコイントス&キャプテン復帰!』 みなさん、試合では、どちらのチームがボールを持って始まるのか知ってますか? 試合開始の1時間ほど前にレフリー、タッチジャッジの前で両チームのゲームキャプテンによるコイントスが行われて決まるそうですよ。 方法は、 ①レフリーが差し出したコインをホームチームのキャプテンが宙に軽く投げます。 ②そのコインが落ちてくる間にビジターチームのキャプテンが「表!」などと言い当てます。 ③手の上に落ちてきたコインの上の面が、ビジターチームキャプテンが言い当てた通りならば、ビジターチームに選択権が、はずれていればホームチームに選択権が与えられるそうです。選択権は、試合開始時にマイボールで始めるか、またはどちらの陣地で始めるかを選べる権利です。 コイントスに勝てば、よほどの悪天候でない限り、陣地を選択するよりマイボールを選択することが多いそうです。 また、コインはレフリーの用意するものなので、外貨だったり、表裏で色が違うものだったり、いろいろ種類があるそうです。だから言い当てる時も「赤!」と言ったり、「青!」と言ったり様々だそう。以上、キャプテン山下 大悟(やましただいご)選手の解説。 その山下キャプテン、ついにトップリーグに帰ってきました! まずは試合直後のキャプテンスマイルです。 「みなさんのおかげで無事復帰することができました。感謝しています。これからもサンゴリアスの応援よろしくお願いします!」 まだまだ自分の中ではイマイチだったそうですが、先週よりも今週は動きがいいんだと言っていましたよ。この先楽しみですね! キャプテン、もちろんコイントスも久しぶりで、選択権を見事にゲットしマイボールを選んだそうです。昔からコイントスの勝率は高いそうで、学生時代7連勝くらいで来ていたところ最後の法政戦で負けたそうなのですが、それでもゲームでは勝ったため、あまりコイントスの勝敗によるジンクスのようなことは感じていないそうです。 ちなみに、昨年ずっとゲームキャプテンをやっていた小野澤 宏時(おのざわひろとき)選手もコイントスはほとんど勝っていたそうです。佐々木 隆道(ささきたかみち)選手も学生時代は勝つことの方が多かったとか。有賀 剛選手はほとんど負けていたそうですよ。 コイントスあれこれでした。 さてさて、キャプテン復帰の夜、ちょっとしたお祝い会がありました。 山下選手と同期の菅藤 心(かんとうしん)選手と大学後輩の佐々木選手。 平 浩二(たいらこうじ)選手や森岡 恵二(もりおかけいじ)選手の姿もありました。 山下選手と同じポジションで争うこととなる平選手は 「一緒のポジションでいろいろ影響を受けることもあるし、いい刺激ももらっているし、お互い切磋琢磨して頑張りましょう。」 と言っていました。 写真ではわかりませんが、試合でマウスピースをしていたのに、平選手の前歯(上の右側)がきれいに半分かけてしまいました。痛そうです。そして、前歯のない笑顔はちょっとばかしイケメンではなくなっています。早く治してください。 一段と寒くなってきた練習では、選手の吐く息も白いですよ。足を覆う練習着の選手がほとんどです。 府中にお越しの際は、かなり着こんで覚悟してくださいね!!
1a2b2826-54f6-41d1-b945-6c3fa5510413
2024-02-29T22:31:11
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/smilecafe/2007c/54.html
__はっちブログ: 2010年7月アーカイブ
# 2010年7月アーカイブ ご無沙汰してます、byung☆でございます。なかなかblogが更新できておりませんで、ごめんなさい。外の豪雨のように、はっちでも怒涛の日々を送っております。blogが止まっていても、 「きっと外を汗まみれで走り回ってるんだろ~な~。」 くらいに、気長~にお待ちくださればありがたいです。気持ちはいつもはっちの向こう側にある"みなみなさま"に向かっております故。 先週末の「はちのへホコテン」は、アサダワタル・山本耕一郎の両氏のオーラで、雨をも吹き飛ばし、見事なバトンタッチとなりました。アサダ氏、本当にお疲れ様でございました。ゼッタイまた八戸に"帰って"きてくださいね!!!!!!!!ゼタイダヨ 現在、レジデンス(≒滞在)を始めている山本氏は、現在、"hacchi labo."(旧"residence棚")で鋭意創作活動を進めていらっしゃいますが、そのインパクトは徐々に徐々に、気づかないうちに広がり始めているようです・・・うちの職員の胸元にも、"〇〇のうわさ"がちらほら・・・私の噂は一体どんなものになるのでしょうか・・・どうぞお手やわらかに頼んます。うちの上司なんて、財布落としたとか書かれてるし・・・ま、お騒がせだったことは事実だけどw さてさて、もう八戸は三社大祭モードですね。毎年思うんですが、このエネルギーはすごいです。今回は例年よりも平均気温が高い上に、あの熱気がプラスされれば、もう・・・ 告知だなんて大げさなものではないですが、8/1と8/3の両日で、三社大祭の行列のどこかで、はっちのPRをします! なんと8/1は山本氏も一緒です。 彼のプロジェクトのインパクトは勿論大きいですが、彼の容姿もかなりインパクトでかいです。身長・・・何センチあるんだっけ・・・足のサイズ・・・たしか30センチ近く・・・お見かけの際には、是非とも暖かいご声援をお願いします。もしかして一緒に歩いている職員が、彼の"舎弟"に見えるかもしれませんが、決してそうではありあません(笑) ハチノヘノナツを盛り上げるべく、はっちも一肌脱ぎます!いまからお祭りモード全開っ! らしいよ。 こんにちは、raiです! 昨日から、はっち工事現場の仮囲いに黄色い吹き出しが展示されています! 山本耕一郎さんの作品です☆ はっちは、これまでもオープンに向けて、オープン後を想定したプレ事業を行ってきました。 今、ヤグラ横町には、【レジデンス棚】があって、アーティスト「アサダワタル」さんによる「八戸の棚」という企画を7月25日まで日々開催しています。 7月末からは「山本耕一郎」さんがいらっしゃって「八戸のうわさ」という企画を開催します。 まちに潜む、店のプライベートな情報を吹き出しにして、店頭に展示するんですが、店の話や店主の話など、知れば知るほど親近感がわく話が貼り出されます。 まずは先に、はっちや八戸のうわさが貼り出されたわけですが(笑) ぜひ、直接ご覧ください! 本日のデーリー東北さんに掲載されました! ありがとうございます♪ ☆rai☆ みなさん、こんにちは、raiです☆ 三社大祭の練習が始まり、夕方になるとその音色に、そわそわ、わくわくしている今日この頃です。 今日は、最近のいろいろを紹介します。 ↑先日、ちらっとお知らせしました「はっちリトルプレス【はちみつ】」です☆ 「はっち」は八戸の新しい魅力を創り出すところ。 いろいろな得意分野の人たちが「はっち」に集い、 まちの歴史や伝統を大事に想いながら 新しい価値を生み出していく・・・ そんな「はっち」のおいし~い発明を 「はちみつ」は少しずつ紹介していきます。 「はちみつ」は色とりどり、多種多様な人を通して 八戸の無限の可能性を予感させる・・・ そんな"はっちの想い"を読み取っていただきたい という願いを込めて発刊いたします。 ↑residence 棚です! アサダワタルさんによる 「八戸の棚 REMIX!!!!!!!!」 (blog)で 連日にぎわっています☆ 7月9日には、used shop PAULOの江口さんをゲストに迎え 記憶が漏れだす座談会が開催されました! 次回の開催は、7月16日(金) 18:00からアサダさんによるパフォーマンス 19:30からは記憶が漏れだす座談会です! まだ、residence棚に入ったことがない方もお気軽に 遊びにいらしてください!! おはようございます! 最近、これまで以上にドタバタな毎日を過ごしているraiです☆ ここ最近は、はっちリトルプレス「はちみつ」というものを制作していて、あちこち駆け回っていました。 近日中にこちらで配布にご協力いただいている場所等をお知らせします! そして、昨夜は、日曜日のホコテン以来、ゆっくり「レジデンス棚」に行ってきました! ※「レジデンス棚」というネーミングに個人的に思いがあります(笑)そのことについては、次回ゆっくりと語りたいと思います(笑) 昨夜のレジデンス棚は、八戸の棚REMIX!!!!!!!!(blog)のブログラム「記憶が漏れ出す座談会」が開催されました☆ ゲストは、田中さんと河村さん。 ↑左から、アサダワタルさん、河村さん、田中さんです! いろんな記憶が漏れ出しましたよ~(笑) そして、沢山のお客さんがいらしてくださいました~。 みなさま、ありがとうございました。 そんな、レジデンス棚ですが・・・ 今夜も19時30分から「記憶が漏れ出す座談会」が開催されます!!! 本日のゲストは、「フォーラム八戸の支配人 晴山 努 さんです」 ぜひ、みなさま、今夜もレジデンス棚へお越しください。 どうも、byung☆です。暑くならないという予報だったのに、なんだか暑くなりそうですね。 さて、今日は久々に現場に行ってきました。前に入ったときは1階しか入れなかったのに、今回はなんと5階まで階段でいけました!え、5階って・・・・・最上階やん♪ と思いつつ撮った写真がコレ。 何やら人だらけですね。間違いなく最上階での様子なんです、信じてください。上は突き抜けるような空♪ まぁ、あいにくの曇りではありましたが。 ご覧の通り、コンクリートについてのトリビアにみんなで「へぇ~」って言っているワケではなくて、これも大事な打合せだったんです。何やら、壁面に注目しているようですが・・・・・ コンクリートだけでも十分にカッコイイと私は思いますが、長~く安心して使うためには、美と共に強さを兼ね備えなければ・・・・・「美しさと強さ」だなんて、まるでイイ男の条件みたいですね、私にはほど遠いですが(涙) 実は、耐久性などの性能をアップさせるために、保護塗料で"メイク"をするのですが、実際に何パターンか塗ってみて、その色具合を比べながら検討します。あくまでも全館的なイメージとの一体感が問われる、大事なコト。 無事に決まったので、ひと安心。これから全面に塗っていくわけですから、途方も無い作業ですよね。脱帽します。 現場の作業があってこそ、再確認しました梅雨時の「とある1日」でした。
1b11611f-cde6-4470-8d16-2f6cb04e8c08
2023-03-29T05:21:39
https://hacchi.jp/blog/2010/07/
広報とみさと(2015年6月1日号) | 富里市
# 広報とみさと(2015年6月1日号) 広報とみさと2015年6月1日号全ページ (ファイル名:all.pdf サイズ:3.20MB) ・第32回富里スイカロードレース 大会開催に伴う交通規制にご協力ください ・富里市すいかまつり・すいか共進会 ・冊子「岩﨑久彌物語」が完成 ### 2ページ 別ウィンドウで開く ・第4回とみさと市民活動フェスタ参加団体募集 ・富里市プレミアム付商品券を販売します ・平成27年度第1回まちづくりふれあいミーティング ・6月は食育月間毎月19日は食育の日 【とみさとプラザ】 ・第38 回親子へらぶなつり大会 親子で力を合わせて、目指せ大物! ・第34 回市家庭婦人バレーボール春季大会 「オレンヂA」が優勝! ### 3ページ 別ウィンドウで開く ・正しい知識を身に付け、夏を健康に熱中症に気を付けましょう ・取り付けは済んでいますか? 尊い命を守るため、住宅用火災警報器を設置しましょう ・カラカラで 蛇口に飛び込む 僕の口 6月1日~7日は水道週間 ・動物の正しい飼い方推進月間 人と動物が共生できる社会に ### 4ページ 別ウィンドウで開く ・資源ごみの拠点回収を試験的に実施します ・小型合併処理浄化槽設置補助金 ・第33 回環境美化ポスター展 ・6月1日からスタート! 健康・介護無料電話相談サービス「いきいきテレフォン」 ・都市計画案の概要の縦覧と公聴会 ### 5ページ 別ウィンドウで開く ・一般行政上級・土木上級職を募集します 市職員採用試験 ・平成26年度の情報公開・個人情報保護制度の運用状況 より透明で開かれた市政を目指して ・防災・防犯メールに登録を! ・市内放射線量測定結果 ・農産物の放射性物質検査結果 ### 6から7ページ 別ウィンドウで開く 【情報ネット】 ・6月の学校給食費振替日 ・新築・増築家屋の調査 ・6月7 日(日)~ 13 日(土)は『危険物安全週間』 ・千葉県道路公社の有料道路7~9月は無料に ・国民年金を受給している皆さんへ ・年金相談 ・ジェネリック医薬品差額通知 ・児童手当の現況届は6月中に ・金婚をお祝いします 別ウィンドウで開く ・デイケア ・自死遺族支援 ・住宅耐震相談会 ・千葉県介護支援専門員実務研修受講試験 ・普通救命講習会 ・市民向け成年後見制度に関する勉強会 ・富里特別支援学校「学校公開」 ・手話学習とミニ懇談会 ・いんばふれ愛フェスタ2015 ・アメリカ・ホームステイ体験ツアー ・6月の中央公民館の休館日 ・公民館の使用申請 ・市民意識調査にご協力をお願いします ### 8から10ページ 別ウィンドウで開く 【子育てネット】 子育て支援センター ・センター室開放(申込み不要) ・園庭開放(申込み不要) ・育児相談( 来園・電話相談) ・育児講座 ・サークル支援 ・親子お話し会(申込み不要) ・移動支援(現地集合・申込み不要) ・身体測定(申込み不要) 児童館(若草児童館) ・ちびっこ集まれ「ミルキールーム」 ・赤ちゃん集まれ「ミルキーガーデン」 ・「ともだちクラブ」小学生児童館開放 ・乳幼児の親子と中高校生の皆さんの出会い・ふれあい・交流の広場 ・「わかくさ広場」土曜日児童館開放 富里保育園 ・保育園開放 子育てサークル「おやこの森」 ・子育て交流の場「にこにこサロン」 ・育児講座 ・子育て相談「キッズテレフォン」 ・保育参加「つくしんぼ広場」 こひつじ保育園 ・子育て交流の場「さろんバンビ」 ・保育園開放 子育てひろば「バンビ」 ・育児講座 ・子育て相談 青空保育園 ・保育園開放 子育て支援「どんぐりクラブ」 ファミリーサポートセンター ・ファミサポ交流の場「うさろん」 別ウィンドウで開く 富里幼稚園 ・幼稚園開放「コアラクラブ」 浩養幼稚園 ・幼稚園開放 向台幼稚園 ・幼稚園開放「ちびっ子広場」 【ヘルシーライフ】 ・6月の個別予防接種 ・7月の母親学級(全4回) ・ストップ!ザ・むし歯 ・大腸がん検診(便潜血検査) ・乳がん・子宮頸がん検診(集団)の予約 ・子宮頸がん検診(個別)の予約 ・~ 地域健康づくりのサポート役 ~富里市地区保健推進員です! 地区保健推進員活動記(1)『富里小学校区・七栄小学校区』編 別ウィンドウで開く ・人間ドック・脳ドックの費用の一部を助成 ・楽しく歩いて健康づくり 120万歩健康ウォーキングを達成 ・健康とみさとコラムNo.2 生活習慣病発症予防と重症化予防編(1) 高血圧の予防・改善 【としょかんねっと】 ・図書館カレンダー ・おはなし会 ・返却期限を守りましょう! ・6月の映画会 ### 11ページ 別ウィンドウで開く ・6月の富里市 ・今月の定例相談 ・ドクターガイド ・ダイヤルガイド ・6月の健康カレンダー ・「声の広報」をお届けしています ・納付案内 ・今月の漏水当番(敷地内で漏水したとき) ・市の人口と世帯 ・市政へのご意見・ご提案は… ・ホームページもご覧ください ### 12ページ 別ウィンドウで開く 【市政ホットニュース】 ・5月20日に初議会を開催 議長に櫻井優好議員、副議長に鈴木英𠮷議員を選出 ・多大なる功績に晴れの栄誉 平成27 年春の叙勲、 第24 回危険業務従事者叙勲、 平成27 年春の褒章 ・市民課一部証明の休日交付 ・市税休日納付相談 添付ファイル 1ページ(ファイル名:01.pdf サイズ:662.65KB) 2ページ(ファイル名:02.pdf サイズ:397.89KB) 3ページ(ファイル名:03.pdf サイズ:326.25KB) 4ページ(ファイル名:04.pdf サイズ:354.28KB) 5ページ(ファイル名:05.pdf サイズ:335.69KB) 6ページ(ファイル名:06.pdf サイズ:212.32KB) 7ページ(ファイル名:07.pdf サイズ:263.34KB) 8ページ(ファイル名:08.pdf サイズ:405.56KB) 9ページ(ファイル名:09.pdf サイズ:276.51KB) 10ページ(ファイル名:10.pdf サイズ:170.60KB) 11ページ(ファイル名:11.pdf サイズ:356.30KB) 12ページ (ファイル名:12.pdf サイズ:1.01MB)
1da2ba1f-e744-42e5-8f37-c12c37a14626
2024-02-27T15:03:43
https://www.city.tomisato.lg.jp/0000006692.html
Movies | いばキラTV
### いばらきペロリ ミス大食い桝渕祥与が守谷サービスエリアの7店舗絶品メニューを食べ尽くす! 前編 茨城県内の大盛りのお店を中心に、“いばらき”ならではの特徴ある料理を豪快に食べて紹介する番組「いばらきペロリ」! 出演は、いま大人気の“ミス大食い”こと桝渕祥与(ますぶちさちよ)さんです!彼女がやって来たのは…「サービスエリア」。地域によって、さまざまな特色ある料理が楽しめるとあって、いま全国各地で大人気ですよね! 今回は前回に引き続き、県内の主要なサービスエリアの美味しいものを“ペロリ”と食べつくしちゃいますよ♪ 前回の「常磐自動車道下り線 友部SA」のあとに祥与さんがやって来たのは…「常磐自動車道下り線 守谷SA」内の「Pasar守谷(パサールもりや)」!!実はこの「Pasar守谷」、今年の7月1日にリニューアルオープンしたばかりなのです♪ リニューアルしたてホヤホヤの店内には、一体どんな「絶品料理」が待ち受けているのか…!! と、いうわけで!今回祥与さんには「Pasar守谷」フードコート7店舗の“茨城ならではのメニュー”を食べ尽くして頂きますっ!! こうやって写真が並んでいるだけでも…生唾が止まらない品揃えです…!! 祥与さんも待ちきれずにこの表情?!笑 さて、この“茨城ならではのメニュー”7品は、一体どんなお味なのか!そして祥与さんは見事“ペロリ”してくれるのか!! その全貌は…前編・後編にわたってお送りします!!ぜひご覧ください☆ *桝渕祥与https://twitter.com/sachooosu *常磐自動車道下り線 守谷SAhttp://www.driveplaza.com/sapa/1400/1400016/2/
1f6df2ec-e83a-4409-9068-d638e404ea2c
2024-03-01T23:36:44
https://www.ibakira.tv/movies/view/17373
人権相談 | 鶴ヶ島市公式ホームページ
ホーム 市政情報 人権・男女共同参画・平和 人権 人権相談 # 人権相談 市では、毎日の暮らしの中で起こる人権に関する問題(いじめ、虐待、差別問題など)に関し、法務大臣から委嘱された人権擁護委員による人権相談を行っています。 相談は無料で、秘密は厳守します。お気軽に相談ください。 ## 相談日時及び場所 日にち 時間 場所 令和5年4月21日(金曜日) 13時~16時 301会議室 令和5年5月19日(金曜日) 令和5年6月7日(水曜日) 令和5年6月16日(金曜日) 令和5年7月21日(金曜日) 令和5年8月18日(金曜日) 令和5年9月15日(金曜日) 令和5年10月20日(金曜日) 令和5年11月17日(金曜日) 令和5年12月6日(水曜日) 令和5年12月15日(金曜日) 令和6年1月19日(金曜日) 令和6年2月9日(金曜日) 令和6年3月15日(金曜日) ## 鶴ヶ島市の人権擁護委員 根岸 芳子さん、新井 義忠さん、岸田 栄さん、伊藤 眞二さん、坂本 毅さん ### このページに関するお問い合わせは総務人権推進課 庶務人権担当です。 性的少数者のための相談案内 LGBTQ講演会を開催します 同和問題の解決のために 人権に関する意識調査報告書(令和2年3月) 人権相談
1facb8fe-b06d-4da2-ac2b-97eff069c448
2024-02-28T13:10:54
https://www.city.tsurugashima.lg.jp/page/page000363.html
実行委員会 第3回全国障害者スポーツ大会専門委員会 | 三重とこわか国体・三重とこわか大会
# 実行委員会 第3回全国障害者スポーツ大会専門委員会 [2020年2月19日] ID:871 ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます 令和3(2021)年に本県で開催する「三重とこわか国体・三重とこわか大会(第21回全国障害者スポーツ大会)」に向けて、令和2年2月14日(金)、三重県勤労者福祉会館6階講堂にて第3回全国障害者スポーツ大会専門委員会を開催しました。 次第 1 開会、あいさつ 2 報告事項 (報告事項1) 「とこわかダンス座位バージョン」「イメージソング手話バージョン」の紹介 (報告事項2) 式典実施計画(案)の概要について(競技・式典課) (報告事項3) ボランティアの募集等について (報告事項4) いきいき茨城ゆめ大会について (報告事項5) 三重とこわか大会競技会場整備設計にかかる基本的な考え方について (報告事項6) 三重とこわか大会プレイベント(三重とこわかボッチャ杯)について 4 審議事項 (第1号議案) 三重とこわか大会リハーサル大会実施要綱(案) (第2号議案) 三重とこわか大会競技開始式・表彰式実施要項(案) 5 閉会 開催概要・結果 審議事項について、すべて原案どおり可決され、次回の常任委員会に報告することとなりました。 委員名簿 当日会議資料 (ファイル名:reference.pdf サイズ:2.95MB) 当日会議資料
21e23334-8c67-41c1-99a2-ec1ca4d1fb95
2022-03-14T01:12:55
https://tokowaka.pref.mie.lg.jp/0000000871.html
null
41e6 「認定機能訓練指導員」講習会のご案内|公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会 # 【令和元年度】「認定訪問マッサージ師」講習会 「認定機能訓練指導員」講習会のご案内 本事業は、多くの皆様のご理解とご協力のもと、設立運営から第8回(8年目)を迎えることができました。日本で活躍されている意識の高い、あん摩マッサージ指圧師の先生方が数多く本講習を受けられ、最新の知識と技術を修得の上、日常臨床のさらなるグレードアップをされておられます。また、本年は第4回の更新講習会も開催されます。 さて、令和元年度は、新たな認定制度を創設いたしましたので、ご案内させていただきます。平成30年4月に介護保険制度の改正により、はり師・きゅう師が6カ月間の勤務実績があれば、機能訓練指導員として認められました。厚生労働省老健局との協議にて、はり師・きゅう師の機能訓練指導員としての資質向上の研修は、業界で責任をもって行うことが約束事となっております。そこで、今まで「認定訪問マッサージ師」講習会の長年に渡る実績を基に、既存のプログラムの内容を活かして「認定機能訓練指導員」講習会を同時開催いたします。 今後、業界の将来を見据え、厚生労働省や医師会・社会保障審議会にも好印象をもっていただくためにも、必要不可欠な講習会となりますので、多くの皆様の御参加をお待ちしております。尚、本講習会は(公財)東洋療法研修試験財団の生涯研修認定講習会となっております。 ご希望の先生方は何卒趣旨並びに認定を受けるまでの要件をご理解いただき、ご応募願います。 この制度は7団体(※1、以下「構成団体」)により「認定訪問マッサージ師制度」「認定機能訓練指導員」として創設致しました。 本制度は、合計30単位(1単位45分、基礎講義14単位、実技講習16単位)の講習を受講した方に「認定証」を発行(5年間有効)します。 なお、構成団体の何れかに所属されている免許取得者が受講の対象となりますが、所属していない免許所持者も受講が可能です。 ※1)構成団体:(一社)日本東洋医学系物理療法学会、(公社)全日本鍼灸マッサージ師会、(公社)全国病院理学療法協会、(社福)日本盲人会連合、(公社)日本あん摩マッサージ指圧師会、(公社)東洋療法学校協会、日本理療科教員連盟 ## 講習会概要 PDFダウンロード 講習会は基礎講義と実技講義の2本立てとなります。 Ⅰ.基礎講義 ≪講習日程≫(2日間) 令和元年11月23日(土)12:00~17:35 11月24日(日) 9:00~16:00 ≪講義内容≫ ①高齢者の医療と倫理 2単位   ②高齢者の心理 2単位 ③介護予防・体力測定法 1単位  ④高齢者の合併症とリスク管理 2単位 ⑤療養費の扱いと同意書 2単位  ⑥初期評価・報告書・施術録の書き方 2単位 ⑦介護保険制度における機能訓練指導員の役割~アセスメントと実施計画書の書き方~ 3単位 ≪定員数≫100名 (抽選により決定いたします。なお受講予定者数が60名未満の場合は、中止することもあります。中止になった場合、実技講習会も中止となります) *11月23日(土)に受講者を中心に情報交換会を18:00から19:30まで行います。参加は自由で、軽食を用意いたします。参加費は無料です。 Ⅱ.実技講義 ≪講義日程≫(2日間) 令和2年2月1日(土) 10:30~18:00 2月2日(日) 8:50~16:10 ≪講義内容≫ ①関節可動域検査 2単位   ②筋力検査 2単位 ③日常生活動作検査 2単位  ④機能回復訓練・高齢者の体力測定 10単位 ≪会場≫東京医療福祉専門学校(基礎講義・実技講義ともに) 住所:東京都中央区八丁堀1-11-11 連絡先:03-3551-5751(当日のみ) *なお講義の時間については、都合により多少変更する場合がありますので、決まり次第ご連絡させていただきます。申し訳ありませんが、予めご承知おき下さい。 ## 募集要項 ≪受講資格≫ ①認定訪問マッサージ師講習会:あん摩マッサージ指圧師免許取得者 ②認定機能訓練指導員講習会:はり師・きゅう師・柔道整復師・看護師 あん摩マッサージ指圧師 等 医療免許保有者 ≪受講料≫ ①どちらかの認定のみ 関連団体会員4万円(テキスト代・認定書・携帯型認定証を含む) 関連団体に所属していない非会員8万円(テキスト代・認定書を含む) *なお上記の受講料には宿泊費・昼食代は含みません。 ②両方の認定 上記①の金額にプラス1万円 ※関連団体:(一社)日本東洋医学系物理療法学会、(公社)全日本鍼灸マッサージ師会、(公社)全国病院理学療法協会、(社福)日本盲人会連合、(公社)日本あん摩マッサージ指圧師会、(公社)東洋療法学校協会、日本理療科教員連盟 ≪申込方法≫ 下の「受講申込書」(以下「申込書」とする)をダウンロードし、必要事項を記入の上申込み受付期間を厳守してメールまたは郵送で下記事務局へ送って下さい。 それ以外の方法による申込は無効となりますのでご注意下さい。 ≪申込用紙≫ ダウンロード ≪募集受付期間≫ 令和元年6月10日午前9時~同年8月15日午後5時まで(消印有効) この日時以外に届いた申込は無効となりますのでご注意下さい。 ≪受講者決定方法≫ 抽選により決定致します。 当選された方には、事務局より「受講票」(以下「受講票」とする)がメール配信または郵送されますので、必要事項を記入の上、受講料を納入した銀行振り込みの控えのコピーを受講票裏面に全面貼付し、下記の事務局までお送り下さい。 なお、抽選にもれた方にはその旨を通知させて頂きます。 *抽選結果は9月末までにはお知らせいたしますのでよろしくお願致します。 ≪「受講申込書」送付先およびメールアドレス≫ 〒360-0012 埼玉県熊谷市上之1777-4 (公社)埼玉県鍼灸マッサージ師会「認定訪問マッサージ師事務局」宛 メールアドレス:[email protected] ≪お問い合わせ先≫ (公社)埼玉県鍼灸マッサージ師会 〒360-0012 埼玉県熊谷市上之1777-4 電 話:070―6454-9541(PHS) 電話対応日時・月曜日~金曜日9:00~12:00、13:00~16:00 ≪認定訪問マッサージ師講習会 ホームページ・アドレス≫ https://manintei.amebaownd.com/ QRコード ↓ 認定訪問Facebookの QRコード ↓ 認定訪問Twitterの QRコード ↓ 2e5a
2482303a-1f2a-4e29-85de-ea55ebaaa5fd
2024-02-29T09:03:01
https://www.zensin.or.jp/event/20191124-00000007.html
男女共同参画に関する意識調査結果 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2020年5月29日更新 Tweet ## 【データ・資料集】 男女共同参画に関する意識調査結果 男女共同参画・女性の活躍促進に関する意識調査結果(令和元年) [PDFファイル/10.62MB] 男女共同参画・女性の活躍促進に関する意識調査結果(平成26年) 男女共同参画・配偶者等からの暴力に関する意識調査結果(平成21年) 男女共同参画に関する意識調査結果(平成16年) 男女共同参画に関する意識調査結果(平成11年) PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
268d5758-730d-4c0b-93b6-35bfa72cda96
2024-03-01T15:34:51
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005c/ishikichousa.html
肝疾患について | 新潟大学医歯学総合病院 肝疾患相談センター
# 新潟大学歯学総合病院肝疾患相談センター 肝疾患について 肝炎ウイルス検査・治療・助成について ご挨拶 肝疾患のご相談 ## 肝疾患について 1f40 ### 肝臓の働きについて ヒトの肝臓は重さが1〜1.5Kgあり、体の中で最も大きい臓器のひとつです。肝臓は非常に多くの働きをしていて、その働きは数百種類に及びますが、大きく下のように分類することができ、よく体の中の「化学工場」に例えられます。 食物の栄養分などを体内で利用できる形に変化させる「代謝(合成)」 アルコールやアンモニアなどの有害物質を無毒化する「分解」「解毒」 エネルギー源であるブドウ糖をグリコーゲンとして蓄えておく「貯蔵」 血を固めるのに必要な凝固因子の産生 脂肪の消化吸収に関わる胆汁の産生 私たちが摂取した食物は、胃腸を通るうちに消化され、主に小腸で吸収されます。このとき肝臓から分泌された胆汁は、脂肪分の消化・吸収を助けています。肝臓と腸との間には、門脈という特別な血管が通っていて、小腸で栄養分を取り入れた血液は、全身をめぐる前に必ず肝臓に寄り道するようになっています。肝臓は血液によって運ばれてくる栄養分を「貯蔵」したり、栄養分の「代謝」を行って、体に必要な物質を合成したりしています。 また肝臓は、血液中に取り込まれたり、体の中で生成されたりした有害物質を、無害な物質に「分解」「解毒」する働きも持っています。代表的な有害物質はアルコールやアンモニアですが、一部の薬は副作用として体に有害な作用をもたらすことがあり、この「解毒」においても肝臓は重要な働きをしています。 #### 肝臓は病気が進行しないと症状が出ない「沈黙の臓器」です。 肝臓はもともと再生能力、予備能力に優れていて、障害を受けた肝細胞の仕事を、生き残った肝細胞が肩代わりして肝臓全体の機能を維持し、目に見える症状がなかなか現れません。このため肝臓はよく「沈黙の臓器」と言われ、気付かないうちに病状が進んでいる場合があります。病気がある程度進行して初めて症状として現れます。 「症状」としてどのようなものが現れるかは、肝臓の働きが多岐に及んでいるためで、一見複雑ですが、損なわれた働きに対応させて考えると理解しやすいかもしれません。代謝や合成が阻害されると、体のいろいろな部分で、必要な物質の供給不足による障害がおこります。例えば、出血したときに血を固めて止血するのには凝固タンパクと呼ばれるタンパク質が使われますが、肝臓でこの凝固タンパクが合成されないようになると、血が止まりにくい状態になり危険です。また、アルブミンというタンパク質は、血管の中に水分をとどめておく働きがありますが、アルブミンの合成が阻害されると血管から水分がしみ出して、腹水や足のむくみの原因になります。またビリルビンという物質の代謝が障害されると、眼や肌が黄色く変色する黄疸が出現します。 アンモニアの分解が障害されると、肝性脳症と呼ばれる意識障害が出現して、奇妙な言動が見られるようになったり、ボーっとしたりするようになり、ひどい場合には昏睡状態となります(肝性昏睡)。 このように「沈黙の臓器」である肝臓が沈黙を破って症状が出現するのは、病気が相当に進行した状態ですので、症状がないうちに検診等を通じて肝臓の働きをチェックすることが大切といえまし、すでに検査などで異常が指摘された方は、ウイルス、アルコール、過栄養など原因に対する対応をし、病気を進行させない事が大切になります。特にウイルス肝炎(特にC型肝炎)が原因の方は近年治療が目覚ましく進歩し、治療に対する医療費助成も非常に充実しているので、ウイルス検査を受け陽性なら「治療するなら今」と言えます。 ### B型肝炎とは B型肝炎ウイルス(HBV)は世界の肝臓病の最大の原因といわれ、その感染者の数は地球上に2億人以上存在し、その中の一部の方が肝硬変や肝癌を発症しています。またその内約8割がアジア・太平洋地域に集中しています。 B型肝炎は、B型肝炎ウイルスに感染することによって起こりますが、感染時期によって経過を2つにわけることができます。 1つ目は、新生児や乳幼児がB型肝炎ウイルスに感染した場合は、ウイルスが体内から排除されず、肝臓に定着してしまうことが多く、一生にわたって感染状態が続くことがほとんどです。このように、体内にウイルスをもっている人を「B型肝炎ウイルス(HBV)キャリア」といいます。キャリアの方、すべてが肝炎を起こすわけではありませんが、多くの場合ある年齢になると肝炎を発症します。その後、自然に肝炎が落ち着いてしまうことも少なくありませんが、一部の患者さんでは慢性肝炎が持続し、肝硬変や肝がんに移行することもあるので注意が必要です。 2つ目は、成人になってからB型肝炎ウイルスに初めて感染した場合で、この場合は、急性B型肝炎を起こすものの、大多数はその後に臨床的に肝炎は終息します。ただし最近は、これまで日本になかったタイプのウイルスによるB型肝炎が増加しており、成人でもキャリアになり、慢性肝炎を発症するケースが少なくありません。この場合にも、肝硬変や肝がんへの移行に注意が必要です。 近年、臨床的にはB型肝炎は終息したと考えられる方から、免疫抑制剤や抗がん剤を使用すると再びウイルスが増え肝炎が悪化することも知られるようになり、各病院で対策が取られるようになってきています。 #### B型肝炎ウイルスの感染とその予防 B型肝炎ウイルスは血液や体液を介して感染しますので、感染経路として、以下のようなものがあげられます。 キャリアの母親からの母子感染(その殆んどは出産時に産道を通るときに感染) 注射、輸血、はり治療等、医療行為による感染 性行為による感染 麻薬のまわし打ち 入れ墨 医療従事者においては、キャリアに使用した注射針やメスの針刺し事故等 このうちHBVキャリアの母親から新生児への母子感染(いわゆる垂直感染)については、1986年より妊婦健診を通して感染予防措置がとられるようになり、HB免疫グロブリン製剤及びHBワクチンの接種の実施により95〜97%が防止できるようになりました。また医療行為による感染についても、近年、注射器・注射針の使い捨て、輸血のスクリーニングの実施等により、ほとんどなくなっています。 キャリアの方は、カミソリ、歯ブラシなど、血液が付く可能性のあるものは自分� 1f40 �用とすることで血液を介した感染を予防することができます。また、性行為時の感染はコンドームの使用や、パートナーのワクチン接種等で予防することができます。 通常の生活において感染する危険はほとんどありません。もちろん一緒にお風呂やプールに入ったり、握手をしたり、一緒に食事をしたりといったことでは感染しません。 #### B型肝炎の治療 B型肝炎ウイルスは、持続感染が成立してしまうと体内から排除するのが非常に難しいウイルスです。そこで現在の治療は、ウイルスを完全に排除することを目標とするのではなく、ウイルスの増殖を抑え、肝炎を鎮静化させて、肝硬変や肝がんへの進行を抑えることを目標とするのが基本です。 治療には多くの場合、経口の抗ウイルス薬が用いられます。また患者さまの状態に合わせてインターフェロンや肝臓を保護する薬が用いられる場合があります。 #### B型肝炎治療の助成制度 現在B型慢性肝炎に対するインターフェロン治療、経口抗ウイルス薬を対象として、公費助成制度があり、一定の条件を満たせば医療費の大幅な助成が受けられます。当ホームページの助成制度の項目を参考にしていただいたり、主治医の先生に相談していただき必要な治療を医療費助成をうけて行っていただきたいと思います ### C型肝炎とは C型肝炎は、B型肝炎ウイルスと同様、血液や体液を介してC型肝炎ウイルス(HCV)が感染することによって起こりますが、C型肝炎ウイルスの感染力はB型肝炎ウイルスよりも弱く、性行為感染、母子感染の頻度はHBVのそれより低いとされます。 一方、成人後に感染したB型肝炎が急性肝炎後に完治する場合が多いのとは異なり、C型肝炎に感染した場合は、約70%の方が持続感染者となり、慢性肝炎、肝硬変、肝がんと進行する場合があります。慢性肝炎の状態ではほとんど症状がなく、日常生活も健常人と同じようにできますが、炎症が強い状態を放っておくと、次第に肝臓の線維化が進行して、肝硬変や肝がんの原因となります。 現在日本では肝がんの最大の原因はC型肝炎です。ただし一般的にはC型肝炎の感染から肝硬変や肝がんへの移行には20〜35年かかるといわれており、比較的ゆっくりと進行する病気であるといえます。 感染が明らかになった方は、できるだけ早期に感染に気付き治療を開始し、肝硬変や肝がんに進行するのを防ぐことが大切です。現在、C型肝炎の治療は「副作用が少なく」、要件を満たす(肝硬変が進行しすぎていない、癌がない、薬によっては腎障害がないなど)方の「ほとんどの方のウイルスが消せる」時代になりました。従来使われたインターフェロンという比較的副作用が多い薬に代わり、インターフェロンを使わない飲み薬だけの治療により、C型肝炎撲滅も夢ではない時代に入ってきています。 #### C型肝炎の感染とその予防 C型肝炎の感染経路としては、以下のようなものが考えられます。 注射、輸血、はり治療等、医療行為による感染 麻薬のまわし打ち 入れ墨、ボディピアス等 キャリアの母親からの母子感染 性行為による感染 医療従事者においては、キャリアに使用した注射針やメスの針刺し事故等 C型肝炎ウイルスは主に血液を介して感染します。ところが、1988年以前にはC型肝炎ウイルス自体が発見されていなかったため、十分な感染予防が施されず、輸血や医療行為を通じて感染が広まったと考えられています。 1988年C型肝炎ウイルスが見つかってから、本邦でも1989年から献血スクリーニング検査にとりいれられました。この結果、現在では血液製剤を介してのC型肝炎ウイルス感染はほとんど見られないようになっています。現在C型肝炎に感染されている方の多くは、1988年以前に輸血を受けたことがある方や、何らかの血液を介する医療行為を受けた方が中心といわれています。 新規感染の可能性として、母親からの母子感染が考えられます。B型肝炎のようにワクチンや免疫グロブリン製剤で母子感染を阻止することはできず、積極的な予防策を講じることはできませんが、感染率自体はかなり低く、母親が高ウイルス量の保持者である場合にのみ感染が成立するといわれています。 またB型肝炎同様、性行為による感染も考えられますが、この場合もB型に比べて感染率は低く、コンドームの着用により感染を予防することができます。 通常の生活において感染する危険はほとんどありません。もちろん一緒にお風呂やプールに入ったり、握手をしたり、一緒に食事をしたりといったことでは感染しません。C型肝炎の患者さんは、カミソリ、歯ブラシなど、血液が付く可能性のあるものは自分専用とすることで血液を介した感染を予防することができます。 #### C型肝炎の治療、医療費助成 先ほども述べましたが、C型肝炎の治療は画期的に変わり「副作用少なく」「飲み薬だけでほとんどの人にウイルスが消せる」時代になりました。従来使用していたインターフェロンより副作用が少なく多くの患者さんが楽に治療できたとおっしゃっています。飲み薬だけで治す治療をインターフェロンフリー治療と言います。このインターフェロンフリー治療を保険や医療費助成を使って受けられるのは、肝硬変が進行しすぎていない人、癌がない人などいくつか要件がありますので主治医の先生とご相談ください。 インターフェロンフリー治療はほとんどの方にウイルスが消せる「効果の高い」治療ですが、薬も「高価」です。しかし今、医療費助成(収入に応じて月1-2万円の支払いですむ)が充実していますので是非活用して治療を受けてください。助成に関しては本センターホームページや主治医の先生と相談いただきたいと思います。 この治療が受けられない方は、肝障害の抑制させることを目的とした肝庇護療法が行われます。代表的な薬剤としてウルソデオキシコール酸やグリチルリチン製剤があります。 ### アルコール性肝障害 アルコールが肝臓に悪い。これは誰しもが知っている事実かと思います。 新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学部、川合弘一講師の調べた結果では新潟大学医歯学総合病院では2006年から2013年の間の肝硬変患者さんのうち実に1/4に当たる患者さんがアルコールが原因であったことが分かりました。これは他県に比べ新潟県にアルコール性肝硬変が多いことを示唆しており、お� 1f40 ��の美味しい新潟ならではかもしれません。 大学病院の消化器内科(旧第三内科)初代教授の市田文弘教授の作られたお言葉の「休肝日」を守りながら肝臓を大切にお酒を楽しんでいただきたいものです。 ### 非アルコール性脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎 アルコールを飲まない人も肝臓に脂肪がついて肝障害を問題になることがあります。その多くは肥満や糖尿病などと関連しており、全身疾患として捉える必要がありますが、食生活の欧米化に伴い現在増えていると考えられています。脂肪肝の8-9割は病態の進行することのない、非アルコール性脂肪肝(nonalcoholic fatty liver; NAFL:ナッフル)と言われるものですが、1-2割は肝硬変や肝細胞癌に進行する非アルコール性脂肪肝炎(nonalcoholic steatohepatitis; NASH:ナッシュ)と考えられています。NASHの方は特に病変の進行を防ぐために日頃の食事に注意し、運動を心がけ糖尿病など治療が必要な際には治療を行う必要があります。また、脂肪肝で肝臓の検査値が正常だから安心というわけではありません。繰り返しになりますが、脂肪肝は全身疾患としての位置づけですので脂肪肝であるということは、体の信号が青から黄色に変わりかけている兆候と考えて良いと考えますので、食事、運動などへの意識が必要と考えます。そうしたことを心がけることで、将来の脳卒中、心臓病などになる率を低くできるのではと推定されます。 ### 肝硬変とは 肝臓は再生能力に優れた臓器であり、肝臓の一部が破壊されると、その傷口を線維でふさぐ一方、周りの肝細胞が増殖して、肝臓全体の機能を保とうとします。一過性の肝障害(たとえば急性肝炎)では、肝臓はほとんど傷跡を残すことなく治癒しますが、慢性肝炎のように、肝障害が持続する疾患では、肝臓は破壊と再生を繰り返し、結果として、硬く、線維が多く、でこぼこな状態になります。この状態を肝硬変と言います。肝硬変では3つ事が主に問題になります。 1つ目は肝機能が落ちることです。肝硬変になり、肝臓全体の機能が保てないようになると、腹水やむくみ、黄疸、肝性脳症、血が固まりにくくなるなどの症状が出現します。 2つ目は、静脈瘤ができることです。肝臓が固くなると腸からくる門脈という血管の血が入り込めなくなり肝臓を通らずに通常なら細い血管を広げ心臓に戻ろうとします。その代表的な経路が食道や胃であり食道静脈瘤、胃静脈瘤とそれぞれ言われています。静脈瘤の破裂をきたすと、出血やそれに伴う肝機能低下で重篤になることが多くあります。 3つ目は肝がんができやすくなることです。肝硬変は肝臓のどの場所からも癌が出てきてもおかしくない状態と言えると思います。定期的な検査で可能な限り早く癌をみつけ治療していくことが大切になります。 新潟大学消化器内科講師の川合弘一先生の調べでは、新潟大学医歯学総合病院に2006-2013年の間に受診された肝硬変患者さんの比率はC型肝炎(44.2%)、アルコール(25.5%)、B型肝炎(11.0%)、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)(4.9%)の順で、この4疾患で85%以上を占めていることがわかりました。逆を言えばこれらの疾患の一つ一つに対策を打つことで多くの肝硬変そして肝がんが防ぐことができると言えます。 B型、C型肝炎には現在非常に良い治療法があります。多くの方に検査を受けていただき、専門医に受診して頂ければ多くのウイルス性肝炎患者さんの病状の進行を防ぐことが出来る時代になりました。また、アルコールが原因として多いのは新潟県の特徴と言えそうですしNASHは近年間違えなく増えています。アルコール、NASHは食生活の見直し、運動が治療の基本になります。生活習慣を見直すことは肝病変の進行を防ぐばかりでなく、高血圧、糖尿病、高脂血症の改善とも関わり非常に意味のあることになります。 肝硬変は、治らない病気と言われてきました。しかし、現在では多くの治療により肝硬変まで進行させないようにすることが可能になってきました。肝硬変になってしまっても、薬の投与により症状を進行させずに肝機能を保つこともが以前よりも可能になってきています。更に新潟大学医歯学総合病院消化器内科教授で当センターのセンター長でもある寺井教授は肝硬変に対し、山口大学にて自己骨髄を投与することにより改善する研究をし、ヒトでも実際に治療を行ってきた実績のある先生です。今後新潟でも新たな治療が始まることと思います。 ### 肝がんとは 日本での肝がんによる年間死亡者数は年間3万人を超えており、臓器別がん死亡者数は、男性では第三位、女性では第六位を占めます。原発性肝がんの大部分が「肝細胞がん」ですが、わが国では、その多くがウイルス性の慢性肝炎や肝硬変から発生するのが特徴です。逆に言えば、ウイルス肝炎の治療を適切に行うことが、肝がん予防に直接的につながり、非常に重要です。 肝がんは初期には症状がありません。進行すると、周囲の肝細胞が癌細胞に置き換わり、正常な肝臓の機能が障害されていきます。また、このときに痛みや圧迫感を感じる場合があります。肝臓は生命維持に欠かせない重要な機能を持った臓器ですから、癌によって肝臓の機能が大きく損なわれると、生命に危険が及びます。また、急速に拡大した肝がんは、腹腔内で破裂し、大量に内出血し生命にかかわる場合があります。 #### 肝がんの治療 肝がんは慢性肝炎や肝硬変を発生母地とするため、発生した時点で肝機能が低下していることが多く、しばしば治療を難しくします。すなわち、肝がんを治療しつつ、がんの周りの肝臓の機能は最大限に温存する必要があり、治療においてはこのバランスが重要になります。肝がんの治療には以下のようなものがあります。 外科切除(肝移植を含む) 局所治療(ラジオ波焼灼、エタノール局注等) カテーテル治療(肝動脈化学塞栓術、抗がん剤肝動注) 全身化学療法(抗がん剤内服、注射)、分子標的薬 各治療法には一長一短があり、患者さまの状態に合わせて適切な方法を選択する必要があります。治療方針については主治医とよくご相談いただければと思います。 肝疾患について 肝臓の働きについて B型肝炎 C型肝炎 アルコール性肝障害 非アルコール性脂肪肝 非アルコール性脂肪肝炎 肝硬変 肝がん 肝炎ウイルス検査について・B 型肝炎 検査できる新潟県の保健所一覧 受診できる新潟県の専門医一覧 医療費の助成について プライバシーポリシー 肝臓リハビリテーション指針 Copyright © 2010 Consultation Center for Viral Hepatitis in Niigata University Medical & Dental Hospital. All rights reserved.
278026c9-e412-4dae-a815-343585684d8c
2024-02-29T01:54:23
https://www.nuh.niigata-u.ac.jp/liv/about/?id%3dabout07
北海道大学山岳部・山の会 - 山岳省察/今西錦司/1940
7a29 北大山岳館 利用案内 山岳館の場所 蔵書検索 | 山岳館収蔵品 山岳館蔵書ガイド 文化活動 ## 46 山岳省察 今西錦司(いまにしきんじ)/1940/弘文堂書房/ 表紙(茨木猪之吉画) 表紙(茨木猪之吉画) カラコラム カラコラム 今西錦司(1902-1992) 生態学者、文化人類学者、登山家 京都市に生れる。1925(大正14)年、第三高等学校卒業。三高では桑原武夫、西堀栄三郎と言った人々と共に山岳部で活躍し、日本の山岳界発展に寄与した。1928(昭和3)年、京都大学農学部を卒業し、博士論文のテーマとなった“カゲロウ”の研究は、その棲み分け理論から「今西進化論」へと発展した。1935(昭和10)年1月、白頭山遠征の隊長として探検・海外登山に新分野を開き、以後内蒙古、大興安嶺を探検する。日本の霊長類研究の創始者として知られ、第二次大戦後は、京都大学理学部と人文科学研究所で、日本猿、チンパンジーなどの研究を進め、日本の霊長類社会学の礎を築いた。1952(昭和26)年秋、マナスルの登路偵察、1955(昭和30)年、カラコルム探検、1958(昭和33)年、アフリカ探検など登山と生物学を結びつけ、今西学を創造した。 京都大学名誉教授、岐阜大学名誉教授、第12代日本山岳会会長、1972(昭和47)年、文化功労者、1979(昭和54)年、文化勲章受章 内容 今西は多くの著作を残しているが、この本は著者の処女出版である。自序に「私が新聞や雑誌に発表したものの中から選んで一冊の随筆集とした。このような随筆を発表しはじめて以来九年になる。私の長男は今年十一になった。学生時代に書いたものならまだ沢山あるけれども、二十代の山と、三十代の山とは自分でも違うと思ふ。この本はそれで、私の三十代の山を内容にしたものである。」と述べている。樺太の思い出や白頭山のことなど、また北山の回顧、北海道の冬など、およそ三十編の文章が集められている。 北海道の山はあまりお好きではなかったようだ。 「ついでにもう少し山で得た経験をいって見ると、何処もかしこも山が馬鹿になるい。勿論北海道にだって急峻な山もあるのであろうが、一般的にいって信州あたりの山に見るような、澤を囲んだ大きな斜面がない。--------関西方面の山と比べてさへ、遥かにその険しさが乏しく、--------。 こんな山に登っていると第一に雪崩の心配がない。尾根がのっぺりとして広いことなど、あれこれ綜合すると、雪崩なんか忘れていても山登りが出来る。さういったコースが1つの山に幾つかは必ず見い出せる。」 山岳館所有の関連蔵書 ポナペ島/1944/今西錦司/彰考書院 草原行/1947/今西錦司/府中書院 山と探検/1950/今西錦司/岡書院 ヒマラヤを語る/1954/今西錦司/白水社 私の自然観/1966/今西錦司/筑摩書房 日本山岳研究/1969/今西錦司/中央公論社 人類は滅びるか/1970/今西錦司他/筑摩書房 自然と山と/1971/今西錦司/筑摩書房 そこに山がある/1973/今西錦司/日本経済新聞社 今西錦司座談録/1974/今西錦司他/河出新社 今西錦司の世界/1975/今西錦司他/平凡社 大興安嶺探検/1975/今西錦司編/講談社 山の随筆/1979/今西錦司/旺文社 千五百山のしおり/1986/今西錦司/私家本 ヒマラヤへの道 京都大学学士山岳会の五十年/1988/今西錦司編/中央公論社 今西錦司全集1〜10/1974-75/今西錦司/講談社 日本の名山1〜12/1983-84/今西錦司他監修/ぎょうせい Tweet| | 尾瀬/平野長英・川崎隆章/1940 - 昭和期3(1936〜1940) - └谷川岳/登歩渓流会/1936 - └アルプス記/松方三郎/1937 - └雪庇/田部重冶他/1937 - └山・原野・牧場/坂本直行/1937 - └登山と植物/武田久吉/1938 - └山の憶い出(上)(下)/木暮理太郎/1938 - └山の人達/高橋文太郎/1938 - └瀬戸君・高田君追悼録/湊正雄編/1939 - └山に描く/足立源一郎/1939/ - └尾瀬/平野長英・川崎隆章/1940 - └山岳省察/今西錦司/1940 - └樹林の山旅/森本次男/1940 - └山/辻村太郎/1940 - └山旅の素描/茨木猪之吉/1940 樹林の山旅/森本次男/1940
2fbf78c7-b4a0-463f-8020-f8e12761bed8
2024-03-02T22:04:39
https://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/modules/Center/Review/syowa3/sangaku.html
造幣局 : 会計検査院の検査報告(平成23年度)
# 会計検査院の検査報告(平成23年度) 第3章 個別の検査結果 第2節 団体別の検査結果 第21 独立行政法人造幣局 平成22年度決算検査報告掲記の意見を表示し又は処置を要求した事項の結果 国から承継した貴金属の売却等に係る額等の国庫納付について[PDF] 第4章 国会及び内閣に対する報告並びに国会からの検査要請事項に関する報告等 第2節 国会からの検査要請事項に関する報告 第7 独立行政法人における不要財産の認定等の状況について[PDF]
399ea47b-9f92-4cf0-b9ca-688fc52ab74a
2024-02-26T07:28:51
https://www.mint.go.jp/WP_Vjp4V33Q/about/info/audit_report_2011.html
まちの活性課/泉佐野市
ホーム 各課のご案内 生活産業部 まちの活性課 # まちの活性課 ## まちの活性課のしごと 商工業の振興についてのこと 商工業関係団体との連絡調整についてのこと 商工金融斡旋府制度融資及び融資相談についてのこと 市立地場産業支援センター(泉州タオル館)についてのこと 地域就労支援事業についてのこと 無料職業紹介所についてのこと 泉佐野・熊取・田尻事業所人権連絡会についてのこと 外国人労働者等受入環境整備についてのこと 勤労者福祉共済サービスセンターについてのこと 消費者行政についてのこと 消費生活センターについてのこと 計量器検査についてのこと 一般社団法人KIX泉州ツーリズムビューローについてのこと 特産品についてのこと 泉佐野市観光協会についてのこと 泉佐野郷土芸能の集いについてのこと その他イベント等の実施についてのこと 観光資源のPRについてのこと 観光ボランティア協会についてのこと 市公式キャラクターについてのこと 競艇についてのこと 【3月17日】つむぎやオープンマルシェ開催 【2月17日より開催】ミライのシナリオ~好きなことを「しごと」にするワークショップ~ ## まちの活性課のリンク まちの活性課からのお知らせ いずみさのマッチボックス 地域一体型オープンファクトリーについて 泉佐野地域ポイント「さのぽ」 事業所の方へ 働くみなさんへ 創業・起業をめざす方へ 外国人受入環境整備について 消費生活センター 泉州タオル館 泉佐野・熊取・田尻事業所人権連絡会 りんくう野外文化音楽堂のページは移動しました 泉佐野市観光協会(観光サイト) 観光交流プラザ 「りんくう まち処」 観光おもてなしプラザ 「泉佐野 まち処」 「りんくう・泉佐野 まち処」月間利用者数について 泉佐野市における外国人観光客の動線&消費額分析結果の公表について 泉佐野市地域通訳案内士について 地域就労支援事業 労働情報関連リンク集 商工業振興・労働対策関連リンク集 一般社団法人KIX泉州ツーリズムビューロー イヌナキン着ぐるみ貸し出しについて イヌナキンのデザイン使用について 泉佐野観光ボランティア協会ホームページ ## 申請書ダウンロード 泉佐野市LPガス利用者価格高騰対策支援事業 まちの活性課 <e-mail:[email protected]> 住所:〒598-0007 泉佐野市上町3丁目11-48 電話番号:072-469-3131 FAX番号:072-463-1827 生活産業部
3a9e8699-80ea-461d-a046-18ecdd748497
2024-02-29T14:44:40
https://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/seikatsu/shoko/index.html
「セブン&アイ アベスコ基金」、20人の子どもたちのチャイルド・スポンサーとして支援開始!|国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン
### 「セブン&アイ アベスコ基金」、20人の子どもたちのチャイルド・スポンサーとして支援開始! 2013.06.28 #### アジア10カ国 20人のチャイルド・スポンサーとして 目録を手渡すアベスコ基金の 染川氏(中央)と藤本氏(右から二番目)、吉田氏(一番右)と、それを受取るWVJ事務局長 片山(左から二番目)とマーケティング部部長 高木(一番左) 株式会社セブン&アイ・ホールディングスが飲料メーカー等と設立した「セブン&アイ アベスコ基金」は、20人のチャイルド・スポンサーとしてバングラデシュ、カンボジア、ミャンマー等、アジア10カ国に住む子どもたちの支援を開始します。 ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)とセブン&アイ・ホールディングスのグループ会社であるイトーヨーカ堂は、東日本大震災発生後、仮設住宅に暮らすことになった5,962世帯に105品目からなる生活用品セットを協働で支援しました。この関係が礎となり、このたび支援が決定しました。 支援の開始に先駆け、2013年6月27日(木)、20人のチャイルド・スポンサーとして3年間ご支援いただくための寄付金、324万円の贈呈式が行われました。 チャイルド・スポンサーシップ事業による栄養改善プログラムの様子(バングラデシュ) 贈呈式には、アベスコ基金理事長の染川幸男氏(アサヒカルピスビバレッジ株式会社 代表取締役社長)、同基金監事の藤本圭子氏(セブン&アイ・ホールディングス CSR統括部 社会・文化開発 シニアオフィサー)、同基金事務局長の吉田征作氏(トーパークサービス株式会社 会長)などが出席。 今回の支援決定について染川氏は、「ミレニアム開発目標に一歩でも近づくアクションを起こすことが重要だと思っています。今後も課題解決のための支援を続けていきたいと思います」と語ってくださいました。 ● チャイルド・スポンサーシップについて詳しくはこちら ● WVJと企業の皆さまとの協働について詳しくはこちら
3c7b2685-b16a-4729-9f59-b4599cc7f30d
2024-02-01T03:07:38
https://www.worldvision.jp/news/shien/news_0956.html
【セイコーゴールデングランプリ2019大阪 展望その3】男子棒高跳:日本記録更新を狙う山本。ベテラン澤野vs.ホープ江島の「師弟対決」にも注目/男子走幅跳:橋岡、日本記録を大きく上回る跳躍なるか/ドーハ世界選手権を目指す戦い:日本陸上競技連盟公式サイト
## NEWS 2019.05.16(木)大会 ### 【セイコーゴールデングランプリ2019大阪 展望その3】男子棒高跳:日本記録更新を狙う山本。ベテラン澤野vs.ホープ江島の「師弟対決」にも注目/男子走幅跳:橋岡、日本記録を大きく上回る跳躍なるか/ドーハ世界選手権を目指す戦い 【セイコーゴールデングランプリ2019大阪 展望その2】から #### ◎男子棒高跳 #### 日本記録更新を狙う山本。ベテラン澤野vs.ホープ江島の「師弟対決」にも注目 男子棒高跳では、1月にアメリカの室内大会で世界選手権標準記録となる5m71をクリアしている山本聖途選手(トヨタ自動車)が、東京オリンピック参加標準記録となる5m80、さらには5m83の日本記録(澤野大地、2005年)を上回る高さの攻略を虎視眈々と狙っています。4月21日のドーハアジア選手権(5m51、7位)以降は、帰国してすぐに4月29日の織田記念(5m61、優勝)に出場すると、翌日に再びドーハに戻って5月3日のドーハDLに臨む(5m61、3位)3連戦を敢行。これにより、5月7日更新時点のIAAFワールドランキングでは9位まで順位を上げました。カテゴリーAに属し、地元日本で開催されるGGPでも記録と順位を狙っていきたいところです。 その山本選手に、アジア選手権で勝っているのが5m65(=U20日本記録、2017年)の自己記録を持つ江島雅紀選手(日本大、ダイヤモンドアスリート修了生)。昨年はU20世界選手権で銅メダルも獲得していますが、大会で思いきり踏み切ることができない状態が生じて、記録的にはやや伸び悩みを見せていました。今季は、屋外2戦目となったアジア選手権(6位)、織田記念(2位)でともに5m51をクリア。GGPでは、自己記録の更新だけでなく、世界選手権の標準突破も視野に入れて挑むことになります。 また、この種目には、5m83の日本記録保持者で、江島選手のコーチとして指導にも当たっている澤野大地選手(富士通)もエントリー。1980年生まれの澤野選手は38歳。織田記念では気温が低かったことによる脚のケイレンも影響して5m31で4位にとどまりましたが、前回大会では5m50をクリアして優勝者と同記録の2位に食い込み、日本人トップの成績を収めています。今回も、ベテランならではの調整力で上位を狙ってきそうです。 #### ◎男子走幅跳 #### 橋岡、日本記録を大きく上回る跳躍なるか このほか、跳躍で新記録誕生の可能性が非常に高いのは男子走幅跳です。ダイヤモンドアスリート修了生で、日本選手権2連覇中の橋岡優輝選手(日本大)が日本記録更新に王手をかけたといっていいところまで迫ってきています。 昨年は日本選手権の6回目で8m09(+1.2)の自己ベストをマークして連覇を達成すると、7月にタンペレ(フィンランド)で開催されたU20世界選手権では唯一8m台に記録を乗せる8m03(+0.9)を跳んで金メダルを獲得。秋にはシニアの日本代表としてアジア大会に出場し、最終跳躍で8m05(±0)をマーク。メダルには4cm及ばなかったものの4位入賞を果たす活躍を見せました。 今季は、さらにひと回りスケールアップ。3月のテキサスリレー(アメリカ)で初戦を迎えると、この大会の最終跳躍で追い風参考記録(+4.2)ながら、現在の師である森長正樹コーチが保持する日本記録と並ぶ8m25をマーク。4月のアジア選手権でも、6回目の試技で大きく記録を伸ばして、日本歴代2位の8m22(+0.5)をマーク。アジアチャンピオンの称号を手に入れるとともに、8m17のドーハアジア選手権参加標準記録をあっさりとクリアしているのです。 実は、この8m22という記録は、2020年東京オリンピックの参加標準記録でもあるのですが、この種目は2019年5月1日から、その有効期限がスタートするため、残念ながら記録としては“参加標準記録突破”とは見なされません。しかし、IAAFワールドランキング制度において、アジア選手権は、オリンピックや世界選手権(OW)、DLファイナル(DF)、世界室内選手権やDL(GW)に次ぐGLという高いカテゴリーに属しているため、プレイシングスコア(その競技会に与えられる得点)も高く、5月7日現在のポイントランキングでは12位に浮上。GGPの結果次第では、トップ10入りも見えるところまできています。 橋岡選手のすごさは、勝っていても負けていても6回目の試技で記録を伸ばしてくることができるところ。アジア選手権でもそうでしたが、逆転を喫したなか、全く動じることなく最終跳躍に臨み、再逆転して勝利をつかんでいます。これは勝負という点でも、見る者を非常にわくわくさせてくれる展開。GGPでも、最終跳躍まで目の離せない豪快なジャンプが期待できそうです。 森長コーチの持つ日本記録は、日本大学3年時の1992年にマークした記録。橋岡選手が今年これを塗り替えると、実に27年ぶりの更新となり、日本記録とともに学生記録も更新することになります。 #### ◎ドーハ世界選手権を目指す戦い 男子やり投、男子400mH、男子400m、男子200m、男女リレー ここまでに挙げた種目のほかにも、故障の影響による低迷から復調の兆しを見せている新井涼平選手(スズキ浜松AC)や野澤啓佑選手(ミズノ)が出場する男子やり投、男子400mHも世界選手権参加標準記録(やり投83m00、400mH49秒30)を突破する可能性が十分にある種目。また、ウォルシュ・ジュリアン選手(富士通)を筆頭に世界リレーで男子4×400mRで出場権獲得を果たしたメンバーが揃う男子400mは、そのフラットレースでの標準記録(45秒30)突破はもちろんのこと、そこでの順位はリレーでの代表選考にも影響してきそうです。 男子200mには、大会直前に急性虫垂炎に見舞われ、アジア選手権、世界リレーの出場を見送った飯塚翔太選手(ミズノ)が復帰レースとして出場します。手術を余儀なくされたものの内視鏡を入れてのものであったために予後も順調とのこと。まずは、世界選手権参加標準記録となる20秒40をターゲットとしています。 ちなみに、この種目には、4月に400mで世界歴代4位となる43秒45をマークし、400mの室内世界記録保持者(44秒52、2018年)でもあるマイケル・ノーマン選手(アメリカ)がエントリーしています。ノーマン選手は、日本にルーツを持つ選手。母・伸江さん(旧姓・斉藤)は静岡県浜松市の出身で、入野中3年時の1989年には女子100mで、日本の女子中学生として初めて12秒を切る11秒96の中学新記録を樹立するなど活躍しました。ドーハ世界選手権、そして東京オリンピック男子400mの優勝候補にも名前が挙がるようになっているノーマン選手は、200mでも19秒84(-0.6、2018年)の自己記録を持つだけに、日本でどんな走りを披露するか楽しみです。 また、ドーハ世界選手権出場権をかけて、という点では、オープン種目として実施される男子4×100mR、女子4×100mR、女子4×400mRも見逃せない種目といえるでしょう。優勝も狙って挑んだ世界リレーで、バトンパスのミスが生じて失格に終わってしまった男子4×100mRをはじめとして、これらの3種目において日本チームは、2019年9月6日までにIAAFランキング上位6カ国内に入っていなければなりません。どの種目も、メンバーは世界リレーのオーダーが基準になると見込まれていますが、「高速トラック」として評価の高い長居スタジアムで、ぜひ好記録をマークしておきたいところ。そういう意味では、ワールドチャレンジ種目に負けないスリリングなレースが展開されること必至といえるでしょう。女子4×400mRは11時25分に、女子4×100mRは11時40分に、そして男子4×100mRは15時15分に、それぞれスタートが予定されています。 最新のエントリーリストやタイムテーブルなど、大会に関する詳細については、こちら(https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1351/ )からアクセスの上、ご確認ください。また、大会の模様は、TBS系列で生中継(13:30~15:24)されるほか、動画配信サービス ParaviLIVEでも配信(12:15~15:24)される予定です。 文:児玉育美(JAAFメディアチーム) 写真提供:フォート・キシモト 205b 普及・育成・強化 セイコーゴールデングランプリ陸上2019大阪 飯塚翔太 ウォルシュジュリアン 野澤啓佑 山本聖途 澤野大地 新井涼平 橋岡優輝 江島雅紀 チームJAPAN GGP 棒高跳 走幅跳 やり投 400mH 400m 200m リレー #### 関連選手 飯塚翔太 ウォルシュジュリアン 野澤啓佑 山本聖途 澤野大地 新井涼平 橋岡優輝 江島雅紀 前の記事 一覧 次の記事 2019.05.24(金) - 【セイコーGGPレポート】日本男子4×100mRは今季世界最高の38秒00で優勝!/男子110mHは泉谷が追い風参考ながら13秒26で制す - 大会 2019.05.19(日) - 【セイコーGGP】セイコーGGPと日本選手権10000mの待ち時間の過ごし方 - その他 2019.05.18(土) - 【セイコーGGP】前日会見 - イベント 2019.05.18(土) - 【記録と数字で楽しむ「セイコーGGP2019」】(5)男子棒高跳、男子走幅跳、男子やり投 - その他 2019.05.18(土) - 【記録と数字で楽しむ「セイコーGGP2019」】(4)男子走高跳
3d5166a5-a589-42b2-986e-9505e2266df3
2024-03-01T22:48:08
https://www.jaaf.or.jp/news/article/12707/?player%3d103
ゲノム・オミックス解析|東北メディカル・メガバンク機構
aba5 ## ゲノム・オミックス解析 東北メディカル・メガバンク計画(TMM計画)では、コホート調査参加者のDNAをもとに数万人規模の全ゲノム解析を行い、リファレンスパネルを構築しています。また、その情報をもとに社会実装された日本人向けのSNPアレイ(ジャポニカアレイ®)の開発、アレイ解析も実施しています。 ゲノム以外に生体分子の網羅的な解析もしています。ToMMoでは特にメタボローム、メタゲノム情報に重点を置いて解析を実施しており、データ公開も実施しています。 こうした解析情報を研究者の皆さまに研究利用いただけるようデータの公開、および分譲を行っています。その他、各種解析支援も実施しています。 なお利活用ではなく、解析のデザインや状況について興味のある方はこちらをご覧ください。 公開データベース(jMorp) ゲノム トランスクリプトーム メタボローム フェノーム(PGx/メタゲノム) GWAS その他(メチローム/トランスクリプトーム etc.) ゲノム解析支援 ジャポニカアレイ®(ジェノタイピング・インピュテーション) GWAS解析 分譲利用 設備・機器利用 ### 公開データベース(jMorp) TMM計画のコホート調査にご参加頂いた方のゲノム・オミックスデータを解析し、その統計データベースである jMorp(Japanese Multi Omics Reference Panel; 日本人多層オミックス参照パネル)を構築し、ウェブ上で公開しています。 jMorpはデータ間の関連性が捉えやすくなるよう、異なる階層間でのデータを俯瞰できる構造になっています。トップページから遺伝子シンボル、dbSNP ID(rsID)、代謝物名などのキーワードを入力することで、収録されている全データに対して網羅的に検索することができます。また、ゲノム関連データのゲノムブラウザ形式での閲覧や、データセットを一覧で見ることも可能です。詳細はjMorpユーザーガイドや以下の活用ガイド動画をご覧ください。  すぐに利用する↓ 関連論文一覧はこちら ##### ゲノム 数万人の全ゲノム解析に基づく日本人のリファレンスパネルや、基準ゲノム配列を構築し、jMorpで公開しています。短鎖全ゲノム解析による常染色体、X染色体およびミトコンドリアの一塩基バリアント(Single Nucleotide Variant:SNV)、INDEL(挿入(insertion, IN)・欠失(deletion, DEL))、ならびに構造多型の位置情報とアレル頻度情報、CNV(Copy Number Variations)の位置情報と頻度情報、HLA頻度情報、長鎖全ゲノム解析による構造多型頻度情報などが公開されています。検索結果からSNV等の頻度情報を取得でき、米国ブロード研究所が公開するデータベース「gnomAD」を利用して日本人と他の民族集団との比較が簡単に行えます。また、変異情報をタンパク質立体構造上にマッピングするツールなども利用可能です。 他にも、日本人男性3名のde-novoアセンブリから構築された「日本人基準ゲノム配列」JG2.1を公開しています。JG2.1をもとに日本人のゲノム解析が行われることで、解析の精度が向上することが見込まれます。 Genome browser画面表示例(ex. ALDH2) ・利用ガイド(遺伝子/SNV/INDEL/アレル頻度比較ツール/タンパク質構造マッピング/ゲノムブラウザ) ・データセット詳細(JG2.1.0/54KJPN/54KJPN-HLA/JCNVv1/ 8.3KJPN-SV/JSV1) ##### トランスクリプトーム 約550人の全血試料をRNA-seq解析して得られた遺伝子発現量情報を公開しています。また、日本人男性3人の長鎖トランスクリプトーム情報(ToMMo ISO-Seq)も公開しています。 ##### メタボローム 約6万人分の血漿中のメタボローム解析結果から各代謝物の濃度分布情報などをまとめ、jMorpで公開しています。NMRまたはMSによって解析された代謝物の濃度分布、性別・年齢による分布、食後経過時間による差異、代謝物間の相関、経時変化(検査間隔約3-4年)、妊娠中及び産後の分布の差、MGWAS解析結果などの大規模・高精度・多彩なデータを見ることができます。 代謝物濃度や性別・年齢分布、相関の画面表示例(ex. Glycine[TCN000033] ) 妊娠中及び産後の分布の画面表示例(ex. Glycine[TCN000033] ) 経時変化の画面表示例(ex. Glycine[TCN000033] ) ・利用ガイド(代謝物/代謝物相関ネットワーク) ・データセット詳細 ##### フェノーム ToMMoでは、歯垢・唾液・舌苔・便サンプルのメタゲノム解析を進めています。このうち唾液、歯垢および便サンプルのマイクロバイオーム解析データを公開しています。また、薬物感受性に関連する酵素における遺伝的多型と酵素活性のデータも公開しています。 ・利用ガイド(PGx/メタゲノム) ・データセット詳細(PGx/メタゲノム(16S-v4, 16S-v3/v4, shotgun)) ##### GWAS GWAS 解析結果を格納するレポジトリをjMorpに実装しています。GWAS 解析研究の概要(論文タイトル・要旨・解析手法)および 要約統計量ファイルが含まれています。また、コホート調査で収集されたさまざまな健康関連項目に対してGWASを実施した結果をショーケースGWASとして公開しています。一覧はこちら Manhattan plot画面表示例(ex. TGA000002 > Sunburn) ・利用ガイド ##### その他 ###### メチローム 岩手医科大学いわて東北メディカル・メガバンク機構(IMM)による解析情報をもとに、遺伝子領域上で検出されたメチル化サイトの情報を公開しています(IMM 3cell analysis)。約100人×3種類の血液細胞(CD4+T細胞、単球、好中球)のDNAメチル化情報と遺伝子発現情報・アレル頻度情報をまとめたものです。 このほか、臍帯血のDNAメチル化情報が公開されています。 ・利用ガイド(メチル化情報パネル/遺伝子発現パネル) ・データセット詳細(whole blood transcriptome/IMM 3cell analysis/ToMMo ISO-Seq/IMM cord blood) ###### その他の利用可能なデータ 日本人500人分の血漿サンプルのプロテオーム解析結果がjMorpで公開されています。データセット詳細はこちら ダウンロードはこちら 日本人の家系を用いて300ハプロイドから算出された連鎖不平衡地図データやToMMoが開発したジャポニカアレイNEOのマーカーリストなどを公開しています。ダウンロードはこちら WGSに関する情報(FASTQの塩基数、平均深度)及びその他の情報(SNPアレイ解析情報、メタボローム解析情報)の有無について検索可能な50Kレポジトリ(WGS解析検体のサマリー)がこちらから閲覧可能です。 約500検体のマッピング結果から、一塩基ごとの平均深度および深度の分散を算出し、それぞれの領域がどのくらいの深度で解析されたかを示すデータを公開しています。ダウンロードはこちら 連鎖不平衡地図(ToMMo_LD_map_192v1)を公開しました jMorpのゲノム情報を拡張~INDEL頻度情報などを新たに公開~ 先頭に戻る ### ゲノム解析支援 ToMMoのGWASセンターではジェノタイピング、インピュテーション、GWASなどのゲノム解析支援を行っています。GWASセンターについてはこちら ##### ジャポニカアレイ® ジャポニカアレイ®とは、ToMMoが構築した「全ゲノムリファレンスパネル」をもとに社会実装した日本人ゲノム解析ツールで、設計の概念は論文としてまとめられています。ToMMoではジャポニカアレイ®を利用したジェノタイピングサービス、インピュテーションサービスなどのゲノム解析支援を行っています。疾患関連因子として確かな研究報告があるSNPをさまざまな文献やデータベースをもとに選別し、3.5KJPNv2を用いて日本人にアレル頻度が一定以上で存在するSNPに絞り込みを行い、日本人特有の疾患関連SNPを搭載しています。 なお、ジャポニカアレイ®NEOのマーカーリストがjMorpに掲載されており、こちらからご覧いただけます。また、個々の遺伝子やSNPの搭載状況は、jMorp内のGenome Variationで検索し、Annotations列あるいはJPA列でご確認いただけます。 日本人ゲノム解析ツール「ジャポニカアレイ®」 ジャポニカアレイ®NEOを開発 ~より広くさまざまな人々にゲノム解析が適用可能に~【プレスリリース】 日本人に最適化されたSNPアレイ「ジャポニカアレイ®」を設計〜約66万個のSNP情報を搭載した個別化予防・医療研究を加速する解析ツール〜【プレスリリース】 ###### ジェノタイピングの実施 GWASセンターにて、共同研究によるジャポニカアレイ®NEOを用いたジェノタイピングを実施しています。詳細はこちらへお問い合わせください。 ###### インピュテーションサービス ToMMoでは学術研究機関(営利企業をのぞく)に所属する研究者の方を対象としたジャポニカアレイ®データに対するインピュテーションサービスを行っています。 詳細な受入・提供データの仕様、料金、結果提供までの期間や解析方法などはこちらをご覧ください。 ###### ジャポニカアレイ®を利用した研究例 新規の日本人アルツハイマー病関連遺伝子座位群を発見【プレスリリース】 ジャポニカアレイ®と2KJPNを用いた成果が発表されました(小児ステロイド感受性ネフローゼ症候群の疾患感受性遺伝子のHLAハプロタイプを同定) ToMMoが協力した体外診断用医薬品の開発についての論文が掲載されました ##### GWAS解析 GWAS解析については こちら をご覧ください。 先頭に戻る ### 分譲利用 jMorpなどインターネット上で公開している統計情報の他に、さらなる詳細な情報(全ゲノム解析情報等)や生体試料などを入手したい研究者の皆さまに向けて、委員会の審査を経ることで利用いただける試料・情報分譲を行っています。分譲対象の試料・情報はコホート調査によって得られた血液・尿検査情報や、アンケートの調査票由来の罹患歴、生活習慣情報などの健康調査情報と紐づけられており、各情報を組み合わせた分譲も可能です。 分譲利用の申請方法、研究例など詳しくは試料・情報分譲 もしくはバイオバンク試料・情報関連ウェブサイトをご覧ください。 ###### 関連解析(統合データベースdbTMM) コホート情報、ゲノム以外の解析情報との関連解析のために統合データベースdbTMMを構築しています。詳しくはこちらをご覧ください。 先頭に戻る ### 設備・機器利用 文部科学省が進める先端研究基盤共用促進事業のもと、高磁場好感度核磁気共鳴(NMR)装置や各種質量分析装置(LC-MS, GC-MS)および次世代シークエンサーなどのToMMoの研究設備および機器をご利用いただくことが可能です。 利用可能機器の詳細や利用方法、トレーニングコースについてはこちらをご覧ください。 先頭に戻る
3f4c0101-51d9-4d52-bcc0-8573e01f2da1
2024-02-26T04:43:04
https://www.megabank.tohoku.ac.jp/researchers/genome
「中小企業振興に関する中長期ビジョン(仮称) 中間のまとめ」|審議会答申・プラン等|東京都産業労働局
ここから本文です。 # 「中小企業振興」に関する中長期ビジョン(仮称) 中間のまとめ」への御意見を募集します 東京都では、中小企業振興を中長期的な視点から計画的・総合的に展開するため、「中小企業振興に関する中長期ビジョン(仮称)」を策定することを検討しています。 このたび、「中小企業振興に関する中長期ビジョン(仮称) 中間のまとめ」を取りまとめましたので、皆様から御意見を募集します。 ## 1 意見募集の対象 「中小企業振興に関する中長期ビジョン(仮称) 中間のまとめ」 →ファイルはこちらです。 ## 2 意見募集期間 平成30年11月19日(月曜日)から同年12月18日(火曜日)まで(必着) ## 3 意見提出方法 次のいずれかの方法で提出してください。 なお、口頭、電話など、以下(1)~(3)の方法以外による受付はいたしませんので、あらかじめご了承ください。 (1)インターネット(電子申請)による提出 専用フォーム(パソコン用(外部サイトへリンク)、スマートフォン用(外部サイトへリンク)に 必要事項を入力し、提出してください。 (2)郵送による提出 意見提出様式(PDF形式/Excel形式/記入例)により、 提出してください。 【宛先】〒163-8001 ※郵便番号を記載すれば住所不要 東京都産業労働局商工部調整課意見募集担当 宛 (3)ファクシミリによる提出 意見提出様式(PDF形式/Excel形式/記入例)により、 提出してください。 【ファクシミリ番号】03-5388-1461 ## 4 留意事項 ・御意見は、日本語で記載してください。 ・御意見の内容については、個人情報を除き公表させていただくことがあります。 ・御意見に対する個別の回答はいたしませんので、あらかじめ御了承ください。 ・提出方法に則して記述されていない場合や募集期間を過ぎて到着した場合は、受け付けられな いことがあります。 ## 5 参考(意見募集の対象ではありません) 「中小企業振興に関する中長期ビジョン(仮称)」は、「東京の中小企業振興を考える有識者会議」において議論を行っています。当会議の配布資料や議事録は、東京都産業労働局ホームページから御覧いただけます。 ▶東京の中小企業振興を考える有識者会議(第1回) ▶東京の中小企業振興を考える有識者会議(第2回) ▶東京の中小企業振興を考える有識者会議(第3回) ▶東京の中小企業振興を考える有識者会議(第4回) ▶東京の中小企業振興を考える有識者会議(第5回) ▶東京の中小企業振興を考える有識者会議(第6回) ## 6 意見の概要 皆様からお寄せいただきました意見の概要は、平成31年1月28日(月)に公表しました「東京都中小企業振興ビジョン~未来の東京を創るⅤ戦略~」内に掲載しております。頂いたご意見に対しては、必要に応じてビジョンに反映する他、今後の施策展開の参考にさせていただきます。 ▶東京都中小企業振興ビジョン~未来の東京を創るⅤ戦略~ 「中小企業振興に関する中長期ビジョン(仮称)中間のまとめ」に対する意見の概要 お問い合わせ 産業労働局商工部調整課 電話:03-5320-7573
453dcd2b-6a70-4929-a583-22070d75e968
2024-02-29T04:44:52
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/plan/shoko/cat5390/
ハローワーク大和
### ●面接会のご案内 神奈川ハローワーク > ハローワーク大和 > お仕事をお探しの方へ # ハローワーク大和 ## お仕事をお探しの方へ ## 利用できるサービス ### ◆窓口での職業相談 ◆電話での職業相談 ◆オンライン職業相談(事前の電話予約が必要です。) オンライン相談の利用を申し込んだ場合は、ハローワーク大和の「オンラインサービス利用規約」に同意したものとみなします。→「オンラインサービス利用規約」はこちらをクリックしてください。 ◆応募書類(履歴書、職務経歴書)の添削 ◆求人検索(ご自宅でもハローワークインターネットサービスにて求人検索が可能です。 ### インターネット環境がない方向けに、求人検索端末をご用意しております。) ### ※ハローワークを初めて利用される方は、求職者マイページの開設がおすすめです! →求職者マイページを開設される方はこちらをクリックしてください。 ●オンライン職業相談とは ハローワーク大和では、オンライン職業相談を開始しました。 求職登録がお済みでない方はこちらから登録をお願いします。→「マイページを開設して求職申込み」 相談日時およびお申し込み先 <マザーズコーナーをご利用の方・学卒窓口をご利用の方・障害をお持ちの方・外国籍の方・60歳以上の方> 第1・第3木曜日 14:00~14:30、15:00~15:30 お申し込み先:専門援助部門 046-260-8609(42#) <上記以外の59歳以下の方> 第2・第4木曜日 14:00~14:30、15:00~15:30 お申し込み先:職業相談部門 046-260-8609(41#) ※なお、オンライン相談はハローワークプラザよこはまでも次の とおり実施しています。 月・水・金 17:15~19:00 土(第1、4週) 10:00~17:00 予約はこちらから ●「就職支援セミナー」開催のご案内 〇【就活準備編】(定員12名) リーフレット ~開催日時~ 令和6年3月13日(水)13:30~ ~内容~ ・就職活動の進め方・心構え(ワーク形式) ・自分を知る(自己分析)/目標設定 ・求人票の見方(希望条件と自分の価値観) 〇【書類作成・面接対策編】(定員12名) リーフレット ~開催日時~ 令和6年3月27日(水)13:30~ ~内容~ ・応募書類作成のポイント ・面接時における注意点(想定質問へのアドバイス) ・面接練習・グループワーク など 【新型コロナウイルス感染拡大防止のために】 ※当日、発熱・風邪等の症状がある方は参加を お控えください。 ### ●個別支援相談(予約制)のご案内 ### 随時受付中 リーフレット オリジナルの応募書類を作成して、さらに極めたい! 自信をもって面接に臨みたい!という方。 職務経歴書は、簡単に作れるものではありません… 希望求人の応募タイミングを逃さないためにも、 作成準備はお早めに! ### ●面接会のご案内 ### 日程が決まり次第お知らせします。 ### ●ジョブChannelやまとのご案内 ●キャリアインサイトのご案内 ### 令和5年3月2日(木)よりキャリアインサイトを再開しました。 期間中ご不便をおかけしました。 ### ●職業訓練校について 求職者支援訓練コース説明会のご案内 その他、神奈川県の職業訓練については 👈こちらをクリック。 ### ●学卒窓口のご案内 ### ~ 対象者・・・新卒の方、既卒・中退3年以内の方 ~ ハローワーク紹介以外の相談もOK! 企業エントリーシートの添削や、公務員対策など・・・ 就職に関する相談・添削・面接練習など、なんでもご相談ください! 職業適性検査や職業興味検査も受けられます。 支援メニュー等、詳しくは リーフレット をご覧ください。 ### ●自衛隊採用面接会の実施について
46830b6e-b09d-427c-b572-752295118157
2024-02-27T00:08:34
https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-hellowork/list/hw-yamato_kyuusyokusya.html
三重音楽発信|文化会館|三重県総合文化センター
# 三重音楽発信 ## 三重音楽発信とは 「三重音楽発信」は、三重県民を中心にしてオペラ・管弦楽・室内楽・合唱など、クラシック音楽活動をとおして県内の洋楽活動の活性化をはかるとともに、地域における文化活動のための人材育成に寄与することを目的としています。三重県文化会館の中でも最大規模の企画制作型事業であるとともに、県内文化団体および関係者の全面協力のもとで実施する、現三重県洋楽文化活動の集大成としての意味を持つ事業です。 企画立案から事業実施にいたるまで、国内外で活躍する一流のスタッフとともに、三重県の特色や地域性、また、豊富な人材を活かしながら、全国に発信できるクオリティの高い作品の創造を目指す三重県独自の「参加創造型事業」として注目されています。 ## 三重音楽発信が目指すもの 三重音楽発信が目指すのは、三重県音楽文化のより大きな広がりです。さまざまな企画に挑戦することで運営スタッフはノウハウを蓄積し、また演奏者は地方では機会の少ない演奏会や研鑽の場を見つけることができます。また、最終的にプログラムを提供される県民は、今までになかった新しい魅力を三重音楽発信によって発見し、より身近に音楽文化を感じていただけるようになることを目指します。 ## 三重音楽発信のあゆみ ### Vol.10 ベートーヴェン生誕250周年記念事業 日程 2020年9月~12月 ### Vol.9 星出豊プロデュース・オペラ「魔笛」 日程 2015年3月15日(日曜日) 芸術監督・指揮 星出豊 演出 直井研二 出演 森雅史、佐波真奈己、小山陽二郎、安田未央、谷友博、木下和美ほか 合唱団「うたおに」 三重フィルハーモニー交響楽団 ### Vol.8 「リスト生誕200年コンサート」(シリーズ公演、全3回) #### 朗読と音楽で綴る物語「リスト、その華麗なる人生」 日程 2011年7月24日(日曜日) 出演 辰巳琢郎、横山幸雄 #### レクチャーコンサート 日程 2011年7月24日(日曜日) 出演 上野真 #### ガラ・コンサート「その至高なる芸術―ピアノと歌で綴る“愛と信仰” の世界」 日程 2011年9月18日(日曜日) 出演 松田奈緒美、兼重直文、ほか ### Vol.7 オペラ 「ドン・ジョヴァンニ」(全2幕・原語上演) 日程 2010年3月6日(土曜日)、7日(日曜日) 音楽監督・指揮 星出豊 演出 直井研二 出演 谷友博、安田未央、馬場浩子、笠井幹夫 ほか 合唱団「うたおに」(三重県合唱連盟) 三重フィルハーモニー交響楽団(三重県アマチュアオーケストラ連盟) ### Vol.6 吹奏楽の響宴 ~フランス vs アメリカ~ 日程 2007年2月18日(日曜日) 指揮 堺武弥(フランスバンド)、佐川聖二(アメリカバンド) 出演 フランスバンド(公募・一般)、アメリカバンド(公募・学生) ### Vol.5 オペラ「フィガロの結婚」(全4幕・原語上演) 日程 2005年3月5日(土曜日)、6日(日曜日) 音楽監督・指揮 星出豊 演出 直井研二 出演 滝沢博、馬場浩子、松橋昌子、谷友博 ほか 合唱団「うたおに」(三重県合唱連盟) 三重フィルハーモニー交響楽団(三重県アマチュアオーケストラ連盟) ### Vol.4 マーラー「交響曲第3番」 日程 2003年3月2日(日曜日) 指揮 矢崎彦太郎 副指揮 大河内雅彦 言語指導 奥千歌子 出演 坂本朱(アルト独唱) 三重音楽発信オーケストラ(公募)、三重音楽発信合唱団(公募) ### Vol.3 響宴21 ~piano Piano piano~ 日程 2001年1月6日(土曜日) 出演 伊藤隆之(ゲスト)、北住淳、菅原美枝子 ほか 演奏曲 錦かよ子「舞」~4台8手のための~<委嘱> 櫻井ゆかり「5台ピアノのための『おかっつぁん』<委嘱> ほか ### Vol.2 カール・オルフ「カルミナ・ブラーナ」 日程 2000年2月20日(日曜日) 指揮 矢崎彦太郎 副指揮 横島勝人 言語指導 奥千歌子 出演 佐橋美起(ソプラノ)、蔵田雅之(テノール)、大島幾雄(バリトン) 三重音楽発信オーケストラ(公募)、三重音楽発信合唱団(公募) ### Vol.1 オペラ 「蝶々夫人」(全3幕・日本語上演) 日程 1999年2月20日(土曜日)、21日(日曜日) 音楽監督 星出豊 指揮 山上純司 演出 直井研二 出演 田代睦美・馬場浩子(蝶々夫人)ほか
46e993df-341a-48ca-bb98-fb205e9514cd
2024-03-01T07:45:36
https://www.center-mie.or.jp/bunka/concept/onhatu
復興庁 | 根本復興大臣の会見[平成25年8月21日]
# 根本復興大臣の会見[平成25年8月21日] ### 根本復興大臣記者会見録(平成25年8月21日(水)15:00~15:10 於)記者会見室) 1.発言要旨 それでは、私の方から3点申し上げます。 一つは、住民意向調査の実施についてであります。 今般、南相馬市及び葛尾村の住民を対象として、原発事故による避難者等に対する住民意向調査をそれぞれの自治体、福島県及び復興庁の共催で開始することにいたしました。 調査票は、南相馬市においては23日、葛尾村においては28日の発送予定です。 本調査は、南相馬市及び葛尾村への早期帰還・定住に向けて、将来の帰還意向やその判断の材料となる条件などの把握を目的として実施いたします。 南相馬市では昨年度、住民意向調査を県と市のみで実施しておりますが、復興庁との共催は今回が初めてであります。葛尾村は昨年度に引続き二度目。最新の状況を把握するため、それぞれの自治体の意向を踏まえて実施をいたします。 調査結果は、10月下旬を目途に公表する予定であります。 2点目、鵜住居川・片岸海岸の防潮堤事業の土地収用法に基づく事業認定であります。 お手元に配付したとおり、岩手県釜石市内の鵜住居川・片岸海岸の防潮堤事業について、8月19日に国土交通省(東北地方整備局)が土地収用法に基づく事業認定を行いました。 この防潮堤事業は、昨年11月にモデルケースを選定し、用地取得の迅速化に取り組んできたところであります。 これまでも、事業認定申請に向けた準備段階において、県は申請準備に1年から2年要すると懸念しておりましたが、準備段階から申請書の作成着手後4カ月で書類が概成しました。土地収用法に基づく説明会を用地説明会と兼ねて開催する─当初の予定より3カ月間前倒しをしております─などの迅速化を進めてまいりました。 その後、6月28日に岩手県から国土交通省(東北地方整備局)に事業認定の申請があり、事業認定まで通常は約3カ月かかるところを、約50日間で事業認定が行われました。 これまでの、事業認定に向けた準備手続及び事業認定手続において、相当程度の加速化が図られたものと思っております。これも住宅再建まちづくりタスクフォースで精力的に進めてきた加速策の成果だと思います。 今後は、岩手県の収用委員会における収用裁決手続に進んでいくことになりますので、裁決申請から裁決までは通常は1年程度かかるところでありますが、既に国土交通省から県の収用委員会に対し、指名委員制度の活用、収用委員会事務局の体制強化について通知(4月5日)しているところであり、県の収用委員会において裁決手続が迅速に行われることを期待しております。 また、本件により得られた知見などを活用し、今後の類似事業についても迅速に処理が進むよう、国土交通省や各県などと協力して取り組んでまいります。 次に、福島県訪問についてであります。配付資料はありません。 24日、福島県塙町役場を訪問し、菊池町長と意見交換を行う予定です。 また、25日、双葉町役場と広野町役場を訪問し、両町長とそれぞれ意見交換を行う予定です。 当日は、各町の抱える課題や要望事項をしっかり受け止めて、一日も早い被災地の復興に努めていきたいと思います。 私の方からは以上です。 2.質疑応答 (問)昨日報道されています子ども被災者支援法に関して、1年以上基本方針が決められていないということで、明日、19人の方が、福島、栃木、宮城県にお住まいの方の避難者が行政の不作為ということで裁判を申し立てる予定になっておりますけれども、これについて改めて大臣の方からコメントをお願いしたいと思います。 (答)まだ提訴はされていない様子でありますので、提訴の内容については訴状の届いていない状況なのでコメントは差し控えたいと思います。 昨日もマスコミの皆様にはお知らせしたところでありますが、子ども被災者支援法に基づく基本方針については一定の基準を定めることとされております。これについては専門的・科学的・技術的観点からの検討も必要だと思います。現在、法律の制定時点での結論の出なかった、この一定の基準について検討するというところであり、できるだけ早く基本方針を策定できるように努めていきたいと思います。 なお、被災者支援法については、私も再三申し上げてまいりましたが、基本方針の策定を待つことなく既に様々な施策を講じているところであります。3月15日には、これらの具体的な施策を取りまとめた原子力災害による被災者支援施策パッケージを発表したところであります。 以上です。 (問)先ほどの質問にちょっと関連するんですけれども、これまで大臣がおっしゃっています線量水準に合わせた防護策を年内を目途に決めるというふうなお話があったかと思うんですけれども、その支援の前提となります一定の線量基準というのは年内を目途に決めるということに含まれているのでしょうか。 (答)再三申し上げておりますが、線量に応じた防護策、これは原子力規制委員会で検討してくださいねと、当然これは帰還支援にもなってまいりますので、その観点からもそういう要請をしております。その検討を参考としながら一定の基準を含む基本方針を、あるいは政策支援地域を含めた基本方針を作っていきたいと思います。
4c9949ad-9813-4405-b97a-7f404a56427f
2024-01-22T13:12:58
https://www.reconstruction.go.jp/topics/13/08/20130821171806.html
戸籍の時間外受付(戸籍に関する時間外受付窓口) | 千代田町
# 戸籍の時間外受付(戸籍に関する時間外受付窓口) ## ~業務取扱時間外(平日時間外や休日等の閉庁時)の対応について~ ### 1.戸籍の届出は、原則としていつでも対応します。 戸籍の届出は、土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)、夜間等で、住民福祉課住民係の戸籍窓口が閉まっている時でも、時間外受付として提出することができます。 #### 出生届・婚姻届・離婚届・死亡届など 午前8時30分~午後9時00分 ※午後9時以降を希望される方は、ご相談ください。 #### 死亡届に伴う火葬許可証の交付 午前8時30分~午後5時00分 ただし、時間外受付では、証明書類の発行や戸籍以外の届出(住民登録、健康保険、年金等)はできません。 また、出生届については、住所地で児童手当、福祉医療、国民健康保険証や母子手帳への出生届出済証明などの諸手続が必要となるため、後日改めて平日の役場開庁時に来ていただき手続きを行う必要があります。 ### 2.時間外受付窓口での受付は、届出書を仮にお預かりするだけです。 単なる一時預かりとして、記載内容や添付資料の審査をすることはいたしません。このため受付時点では受理されたことにはなりませんのでご承知おきください。 後日、開庁日に役場住民福祉課の戸籍担当職員が内容を確認し、問題がなければ、お預かりした日にさかのぼって受理されたことになります。 確認の結果内容によっては、提出いただいた届出書を、届出人ご本人に修正していただくことや添付資料を追加でご提出いただくこともありますので、連絡先を必ず記入してください。 また、やむを得ず受理できない場合、原則として電話連絡をした上で、届出書を返戻させていただくこともあります。 ### 3.婚姻届等はあらかじめ届出書の事前審査をお勧めします。 時間外受付窓口を利用して届出書を提出する予定の方で、必ず提出日(たとえば結婚式開催日や記念日など)を戸籍上の届出の日にしたい場合は、事前に住民福祉課住民係の戸籍担当窓口で開庁時間中に、届出書の内容確認を受けていただくことで、記念日等に確実に届出ができるようになります。 ### 4.提出の際に本人確認等が必要となります。 婚姻届、協議離婚届、養子縁組届、協議離縁届、認知届では、法律に基づき本人確認を行います。窓口で運転免許証やパスポートなどの公的機関の発行した写真付きの証明書を提示してください。 これらの証明書をお持ちでない方は、健康保険証、介護保険証、年金証書や年金手帳などの公的機関発行の書面から2枚お持ちください。 なお、上記の証明書をお持ちでない方も届出はできますが、後日、本人あてに届出が受理されたことを郵便で通知します。(本人に頼まれた方が届書を持参した場合も、同様に通知いたします。) ### 5.その他留意事項 届出書には、平日の昼間に連絡がつく電話番号を必ずお書きください。 届出書の内容によっては、添付書類等が必要になる場合があります。 このページに関するお問合せ 住民福祉課 住民係 電話:0276-86-7001 メールフォーム
4d9a2963-a4ff-4232-889b-8db5164c1366
2023-08-30T22:41:00
https://www.town.chiyoda.gunma.jp/jyumin/jyumin/jyumin004.html
白老町介護予防・生活支援事業条例
○白老町介護予防・生活支援事業条例 第1条 この条例は、高齢者及び障害者等(以下「高齢者等」という。)が介護を必要とする状態に陥りさらに状態が悪化しないよう介護予防を推進するとともに、自立した生活を確保することができるよう生活に必要な支援を行うため、介護予防・生活支援事業を行うことにより、高齢者等の保健福祉の増進を図ることを目的とする。 (実施主体) 第2条 この事業の実施主体は、白老町とする。ただし、利用者、サービスの内容及び利用料の決定を除き、事業の一部を適切な事業運営が確保できると認められる社会福祉法人、医療法人及び介護保険法(平成9年法律第123号)の規定による指定を受けた事業者に委託することができる。 (実施する介護予防・生活支援事業) 第3条 白老町が行う介護予防・生活支援事業は、次に掲げる事業とする。 (1) 生きがい活動支援通所事業 (2) 生活管理指導員派遣事業 (3) 配食サービス事業 (4) 移動支援事業 (事業対象者) 第4条 この事業の対象者は、在宅で生活する高齢者等又は同居する家族等が心身の障害若しくは疾病等により、自立した生活又は介護が困難な者で、町長が必要と認めた者とする。 (利用の申請等) 第5条 第3条の事業に係るサービスを利用しようとする者は、あらかじめ町長に申請しなければならない。 2 町長は、前項の申請に基づき、申請者及び世帯の状況等について審査を行い、サービスの提供を決定するものとし、決定内容を申請者に通知しなければならない。 (利用料及び実費に相当する費用の徴収) 第6条 町長は、第3条の事業に係るサービスの利用者から、別表に定める利用料及び実費に相当する費用を徴収するものとする。 (利用料の減免等) 第7条 町長は、特別の理由があると認めたときは、利用料の負担を猶予又は減免することができる。 利用者負担額 単位 (1) 生きがい活動支援通所事業 550円 1回 (2) 生活管理指導員派遣事業 410円 1時間 (3) 配食サービス事業 500円 1食 (4) 移動支援事業 町内 150円 町外 300円 片道 ## 白老町介護予防・生活支援事業条例 - 第1条(目的) - 第2条(実施主体) - 第3条(実施する介護予防・生活支援事業) - 第4条(事業対象者) - 第5条(利用の申請等) - 第6条(利用料及び実費に相当する費用の徴収) - 第7条(利用料の減免等) - 第8条(委任) ◆ 平成12年6月16日 条例第32号 ◇ 平成18年3月24日 条例第9号 ◇ 平成19年3月26日 条例第12号
4ec19bb0-2ed2-4e37-9be4-48c3640b7876
2023-02-24T08:45:52
https://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/reiki_int/reiki_honbun/g400RG00000585.html?id%3dj3_k1_g1
神戸地方裁判所長 | 裁判所
トップ > 各地の裁判所 > 神戸地方裁判所/神戸家庭裁判所/兵庫県内の簡易裁判所 > 神戸地方裁判所について > 神戸地方裁判所長 神戸地方裁判所長 石原 稚也(いしはら ちがや) 生年月日 昭和35年9月18日 ### 略歴 昭和61年4月に裁判官に任官し、神戸地裁、東京地裁、福岡地家裁、奈良地家裁、京都地裁、神戸地家裁伊丹支部(支部長)などで勤務しました。 その後、大津地家裁判事(部総括)、大阪地裁判事(部総括)、大阪高裁判事、高松高裁判事(部総括)、徳島地家裁所長、大阪高裁判事(部総括)を経て、令和6年1月に神戸地方裁判所長に就任しました。 ### ご挨拶 この度、神戸地裁所長に就任しました。略歴のとおり、これまで関西の裁判所を中心に勤務してきました。神戸地裁での勤務は、1度目が初任の2年間、2度目が伊丹支部長を務めた3年間で、今回が3度目となります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 神戸地裁は、管轄区域が広く、管内に本庁のほか、尼崎、姫路という大支部を含む9支部と14の簡裁を有し、管内人口も関西では大阪に次ぐ規模の裁判所です。 現在、裁判所では、私が主に携わってきた民事裁判を中心に、裁判手続のデジタル化が進められており、これと併せて、デジタル化の下での合理的な審理判断の在り方についても検討を進め、審理運営改善の取組を行っています。 裁判所の使命は、個々の事案に応じ、適切な判断を、適切な理由を付して、適切な時期に行うことであると考えています。私ども神戸地裁の裁判官・職員一同は、今後とも、裁判所の使命を果たすべく、審理運営改善等に取り組み、広い管轄区域全域において、利用者の皆様の信頼を得られるよう、より良い司法サービスの提供に向けて尽力してまいりますので、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
4ef4cc29-38fb-49c4-bbc0-c18103488e78
2024-03-01T03:46:02
https://www.courts.go.jp/kobe/about/syotyo/index.html
事業分野別にパスコのサービスや技術を紹介 | 株式会社パスコ
# 行政界ポリゴンデータ(PFM行政界) PFM行政界は、ヤフー株式会社が提供を行っていた「AlpsMAPポリゴンデータ」を継承した行政界データです。 PFM行政界には、町丁目ポリゴンや7桁郵便番号ポリゴンなどの各種行政界データが用意されています。 Tweet 目次 町丁目ポリゴン行政界データ 7桁郵便番号ポリゴン行政界データ PFM行政界の特長 Tweet ## 町丁目ポリゴン行政界データ 「町丁目ポリゴン」は、全国約18万件の町丁目界を整備した行政界ポリゴンデータです。 属性として、町丁目名称(漢字および読み仮名)や(財)国土地理協会発行の全国町・字ファイルに準拠した11桁住所コードを含んでいます。 また、上位レベルの「町大字ポリゴン」、「市区町村ポリゴン」および各ポリゴンの代表ポイントも行政界情報として用意されています。 ## 7桁郵便番号ポリゴン行政界データ 「7桁郵便番号ポリゴン」は、町域に設定されている7桁郵便番号の区域をポリゴン化した行政界データです。 高層ビルに設定されている郵便番号については、ポイントデータとして収録しています。 大口事業所など個別に設定されている郵便番号は収録していません。 属性として、7桁郵便番号の他に、市区町村コードや町域名、ビル名を含んでいます。 ## PFM行政界の特長 多くの導入実績を持つ、AlpsMAPがベースの行政界データです。 更新は年12回行います。 日本測地系と世界測地系(JGD2000)を選択可能です。 データフォーマットはESRI社Shape形式とMapInfo形式、MIF形式(csv形式)から選択できます。 各社GISソフトウェアで利用可能です。 行政界ポリゴンデータ(PFM行政界)に関するお問合せはこちら サービスに関するお問合せ
59292828-e768-4309-8ef5-fa85251ed9b5
2024-03-02T07:48:38
https://www.pasco.co.jp/products/pfmg/
酒蔵ツーリズム | April 2015 | Highlighting Japan
## 酒蔵ツーリズム ### 世界一のチャンピオン・鹿島市の サケにひとが集う(仮訳) 酒蔵とは、日本酒の伝統的な醸造所の呼称だ。佐賀県鹿島市では、この酒蔵を巡り、それぞれの芳醇な味わいを楽しむ観光「酒蔵ツーリズム」を発案し、国内外の旅行客を集めて大成功を収めている。 きっかけは、鹿島の酒蔵の一つである富久千代酒造の日本酒「鍋島」が、2011年に世界最大級のワイン品評会IWCで最高栄誉「チャンピオン・サケ」に輝いたこと。権威ある受賞によって「世界一のチャンピオン・サケを生んだまち」として注目を浴びた鹿島市は、地元の6軒の蔵元を中心にそれまでばらばらだった蔵開きを同時に行う「鹿島酒蔵ツーリズム」というイベントを2012年3月に企画・開催。なんと市の人口に匹敵する3万人の観光客が殺到した。 「今年で4回目となりますが、来場者が5万人に達した年もありました。普段はのどかなこのまちも、イベントの2日間は人が溢れ、無料循環バスや特別列車が運行されます」と、鹿島市役所商工観光課の江島賢一氏は嬉しい表情を隠さない。 アルコールをメインとしたイベントということもあり、旅行客は公共交通機関で移動し、蔵開きで初めて発表されるその年の新酒を飲み比べるとともに、鹿島ならではの食や文化、歴史を楽しむことができる。有明海と多良岳、海と山の両方を擁する鹿島周辺の観光資源をじっくりと味わう旅のスタイルが、国内外の和食ブームと相まって大ヒットした格好だ。 もともと、清らかな水と美味しい米に恵まれた鹿島は、江戸時代(1603年–1868年)から酒造が盛んだった。酒蔵ツーリズムの会場の一つともなる肥前浜宿には、江戸から明治にかけて創業した酒蔵が集まり、武家造りや茅葺きの町家など、古きよき時代を感じさせる町並みが続く指定保存地区となっている。また、肥前浜宿からほど近い祐徳稲荷神社は日本三大稲荷の一つに数えられ(残りの2つは京都市の伏見稲荷大社と愛知県の豊川稲荷、しかし文献によって異なることもある)、従来から年間300万人もの参拝客で賑わう、名高い観光名所でもある。 「祐徳稲荷神社は商売繁盛や家運繁栄のご利益があり、以前から台湾や中国・韓国など、アジアからの旅行客がたくさんいらっしゃるのですよ」と語るのは、祐徳稲荷のお神酒の造り手でもある幸姫(さちひめ)酒造株式会社代表取締役社長の峰松幸弘氏だ。極彩色の壮麗な社殿はタイの大人気ドラマのロケ地ともなり、タイからの旅行客も増えた。隣県には佐世保の米軍基地があり、アメリカ人の旅行客も多い。 観光酒造として見学できるよう酒蔵を開放している幸姫酒造では、「外国人旅行客には、英語で書いた酒醸造の説明書を提供して酒蔵を案内します。最後に我が社で作った酒を無料で飲み比べてもらいますが、特に日本酒で漬けた梅酒が一番人気です」と峰松氏はいう。 鹿島酒蔵ツーリズムの中心となる推進協議会の会長を務める、峰松酒造場社長の峰松一清氏は「この土地の酒蔵は、みんなもともと仲が良い。だからこのような試みができるのですよ」と故郷への深い愛情を滲ませるように話す。2015年からは、酒蔵ツーリズムに近隣地区の酒蔵や嬉野温泉、JR九州も事業者として参加する。 協議会としてもツーリズムの広域化を目指し、交通の充実、知識のあるスタッフの増員など、受け入れ体制のさらなる整備を推進していく構えだ。「鹿島の地元の酒が国内外からいらっしゃった皆さんに飲んでもらえ、その美味しさを知ってもらえるのが何より嬉しい」と峰松一清氏は目を細めた。 TAMI KAWASAKI
5d6cc2be-36ec-4cde-8ebb-d3f4490721e7
2023-11-24T09:58:35
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201504/201504_03_jp.html
平成31年度「東京アスリート認定選手」認定式・研修会の開催について|スポーツTOKYOインフォメーション
137 ## 平成31年度「東京アスリート認定選手」 認定式・研修会の開催について ~オリンピック・パラリンピックを目指すアスリートを応援します~ ## 12a ツイート 19ce 令和元年6月14日 オリンピック・パラリンピック準備局 東京2020大会等に向けて東京のアスリートが頑張っています! 多くの地元のアスリートが世界大会等で活躍しています! 東京育ちの選手への応援をお願いします! 東京都では、東京2020大会をはじめとする国際大会への出場が期待される東京の選手を「東京アスリート認定選手」(以下、「認定選手」という。)として認定しています。 認定選手に対し、強化費の補助等を実施するとともに、ホームページ等で競技活動を紹介することで、東京育ちのアスリートに対する関心を高め、東京2020大会への気運醸成につなげていきます。 これまでも多くの認定選手が国際大会等で活躍しています。 このたび、平成31年度の認定選手293名の認定式を下記のとおり開催します。 また、認定式とあわせて、認定選手に向けたスポーツ・インテグリティに関する研修を実施します。 記 ### 1.日時及び会場 令和元年6月23日(日) 14時00分から15時30分まで(予定) 都庁第一本庁舎5階 大会議場(新宿区西新宿2-8-1) ### 2.内容 (1)認定式(14時00分から14時25分まで) ア 認定証の授与 - 【オリンピックを目指す選手】 代表者:上村(うえむら) 悠樹(はるき)(スポーツクライミング) 【パラリンピックを目指す選手】 代表者:辻内(つじうち) 彩野(あやの)(水泳(身体)) - イ 潮田(うしおだ) 勉(つとむ) オリンピック・パラリンピック準備局長挨拶 ウ 認定選手による決意表明 - 【オリンピックを目指す選手】 代表者:篠原(しのはら) 光(ひかる)(ボクシング) 【パラリンピックを目指す選手】 代表者:田中(たなか) 光哉(みつや)(テコンドー) エ 記念撮影 (2) 研修会(14時30分から15時30分まで) テーマ 「世界を目指すアスリートに求められること」 講 師 独立行政法人 日本スポーツ振興センター スポーツ・インテグリティ・ユニット 園山(そのやま) 樹(たつき) 氏(インテグリティ推進課長) 桶谷(おけや) 敏之(としゆき) 氏(インテグリティ推進課ガバナンス・コンプライアンス係長) 阿部(あべ) 篤志(あつし) 氏(主幹) ### 3.平成31年度「東京アスリート認定選手」について (1)オリンピックを目指す選手   211名 (2)パラリンピックを目指す選手   82名 ※競技ごとの認定選手数はこちら ### 4.ホームページ 認定式終了後に、「スポーツTOKYOインフォメーション」内の専用ページにて、平成31年度「東京アスリート認定選手」情報を掲載します。 http://www.sports-tokyo.info/athlete/ (スポーツTOKYOインフォメーション) 昨年度の「認定式」の様子 ### 「2020年に向けた実行プラン」事業 本件は、「2020年に向けた実行プラン」に係る事業です。 ダイバー シティ 政策の柱8 「誰もがスポーツに親しめる社会」 ### 「東京都長期ビジョン」事業 本件は、「東京都長期ビジョン」における、以下の都市戦略・政策指針に係る事業です。 都市戦略1 「成熟都市・東京の強みを生かした大会の成功」 政策指針4 「世界に存在感を示すトップアスリートの育成とスポーツ都市東京の実現」 【問合せ先】 オリンピック・パラリンピック準備局 <オリンピックを目指す選手> スポーツ推進部事業推進課 電話:03-5320-7715 <パラリンピックを目指す選手> パラリンピック部障害者スポーツ課 電話:03-5320-7799
5e78981e-b5f1-49f3-9405-bb134c0a414c
2024-02-28T19:25:30
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/eventblog/2019/6/bm_19061401.html
北海道えりも町| 定員管理に関する計画
3dfd # メニュー ## 定員管理に関する計画 当町では、行政ニーズの多様化や人口減少社会の到来など、地方公共団体を取り巻く情勢の変化に対応して的確な行政サービスを提供していくため定員管理計画を定めていますが、第1期計画期間が終了するため、新たに第2期計画を策定しました。令和5年度からは、第2期計画に沿って当町における人事管理を実施していきます。 ### えりも町定員管理計画 計画は、当町を取り巻く環境や地方公共団体定員管理研究会が公表している各種指標を参考に策定しており、第2期計画の有効期間は令和5年4月1日から令和7年3月31日までの3年間となっています。この間の情勢の変化による行政需要に対しては、前期計画同様、柔軟に対応していくこととしています。詳細は、計画をご覧ください。 えりも町定員管理計画(第2期) (PDF 465KB) えりも町定員管理計画 (PDF 499KB) ### お問い合せ・担当窓口 #### 総務課 庶務係 電話番号:01466-2-2111 ファクシミリ:01466-2-3367 お問い合わせフォーム 最終更新日:2023年03月08日 情報発信元:総務課 庶務係 電話番号:01466-2-2111 ファクシミリ:01466-2-3367 ### 関連カテゴリー 行政情報/各種計画 ### 総務課/庶務係 給与・定員管理等公表 技能労務職員に関する取組方針 特定事業主行動計画 えりも町障害者活躍推進計画 地方行政サービス改革の取組状況 定員管理に関する計画 障がいを理由とする差別の解消の推進 障害者任免状況 ホーム 各課のページ 総務課 庶務係
60ed4197-dcbe-4976-ab5e-f0f0e3ee00c4
2024-02-18T09:00:38
https://www.town.erimo.lg.jp/mobile/section/soumu/sg6h9400000070ht.html?channel%3dmain
島根県感染症情報:インフルエンザ発生状況:2018/2019
■ インフルエンザを予防しよう[PDF:241KB] ■いっしょに予防インフルエンザ[PDF:125KB] インフルエンザを予防しよう ●感染予防 【石けんで手洗い】 ・ウイルスが付着した手で口や鼻をさわると、感染につながります。外から帰ったら、石けんを使って流水で丁寧に洗いましょう。 【咳エチケット】 感染を広げないために... ・咳やくしゃみがでる時は、必ずマスクをつけましょう。 (マスクは、使い捨ての不織布のものを使いましょう。) ・咳やくしゃみの際は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、周囲の人から顔をそむけ1m以上離れましょう。 ・使ったティッシュは、他の人が触らないようにフタ付きのゴミ箱へ捨てましょう。 【ワクチン接種】 効果が出るまで2週間程度かかるので、流行する前にワクチン接種を済ませましょう。 ワクチン接種は、感染防御及び罹患した場合の重症化を防ぐのに効果があります。 ●感染経路 患者のくしゃみや咳により感染(飛沫感染)するほか、患者の鼻汁、唾などの分泌物に汚染された物品を介して感染(接触感染)します。 他人にうつす危険性が高いのは、発症してから3日間ですが、潜伏期間(発症前2日程度)から下熱後2日間までは、ウイルスが分泌物に含まれます。 乾燥した分泌物などに含まれるウイルスは、数時間感染性があります。手すりやドアノブなどから感染が広がりやすいので注意しましょう。 ●発生状況 例年、島根県では、12月下旬から流行が始まり、1月中旬から2月上旬をピークに3月末頃には流行が終息に向かいます。 流行ウイルスがA型の場合は大きな流行を起こしやすく、また、A型はさまざまな亜型を持ち、しばしば抗原変異もみられます。 B型は散発あるいは地域的な流行を起こし、しばしばシーズン遅くまで流行します。現在、ビクトリア系と山形系の2つのタイプが知られています。 ●臨床症状 典型的には、1~2日の潜伏期の後、突然の発熱で始まり、38℃を超える高熱となります。 発熱は2~4日程度続き、その間に頭痛、咽頭痛、筋肉痛、関節痛、腰痛、全身倦怠感、悪感などを伴います。 解熱しても、咳、鼻汁が続き、健常人でも体調が回復するまでには1週間程度かかります。 一般的には、死亡率は高くありませんが、高齢者や糖尿病、心臓疾患、呼吸器などに基礎疾患を持っている人の感染、発症では、重症化や肺炎による死亡がみられます。 また、小児期に比較的多い合併症として、中耳炎、副鼻腔炎、肺炎、熱性痙攣、急性脳症がみられます。 ●検査 咽頭拭い液や鼻腔拭い液を材料とした迅速検出診断キットにより、A型とB型のウイルス診断が可能になったため、効果的な治療が行われるようになってきました。 ●治療 従来の対症療法のほか、発症早期(48時間以内)に抗インフルエンザ薬としてノイラミ二ダーゼ阻害剤(タミフル等)の投与により、重症化の阻止が期待できます。 ●感染症法での取扱い インフルエンザ定点把握の五類感染症で、患者数が定点から報告されています。 また、学級閉鎖等の情報も教育委員会から保健所を通じて報告があり、流行状況が把握されています。 島根県保健環境科学研究所では、定点医療機関で採取された検体からウイルス分離を行い、流行ウイルスの確認、解析を行っています。
6261fe12-97db-4979-9286-db413682570c
2023-12-24T23:43:56
https://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/kansen/inf/18_19/inf0000.htm
株式会社ワンブリッジ | カイシャ検索 | 東京カイシャハッケン伝
TOP カイシャ検索 株式会社ワンブリッジ 株式会社ワンブリッジ 中央・城北地区 情報通信業 一人ひとりの技術力と向上心を育て 大規模システム開発で社会に貢献する Tweet ## 一人ひとりの技術力と向上心を育て 大規模システム開発で社会に貢献する 企業の情報システム開発を担うシステムインテグレーション事業を手掛けるワンブリッジ。社員一人ひとりの技術力と向上心が品質の高さと顧客の信頼を支えている。実践的な人材育成と充実したプライベートを実現できる環境が、社員の活躍を後押ししている。 ### 高い技術力で 大手企業と信頼関係を構築 ワンブリッジは、企業の情報システム構築を行うシステムインテグレーション企業。コンサルティングに始まり、構築、保守運用まで一貫して行っている。設立から15年と歴史は浅いが、各社から信頼される高い技術力を持つ。顧客は大手通信キャリアや銀行などが中心で、社会的に影響の大きい案件を受注している。得意とするのは、ICT(情報通信技術)の土台となる情報インフラやセキュリティシステムの構築。近年はクラウド環境を利用したサービスの自社開発にも乗り出している。 「テクノロジーはどんどん進化していますし、世の中も変わっていきます。それについて行くには、社員一人ひとりも、自分の人生を見据えて常に進化していかなければなりません。公私ともに自分自身を常に高めてブランディングできる人、そんな人材を求めています」と佐藤社長は語る。 実際に、同社には向上心の高い社員が集まっているという。 「社員は皆、技術力が高い上に、個性が強く、まさに十人十色です」と話すのは大手システムインテグレーターから転職してきたという入社1年目、営業部寺田さん。エンジニアの育成から、案件ごとに自社のエンジニアを適材適所でコーディネートしている。 「時間を見付けては食事に誘うなどして、社員一人ひとりの得意なことや、将来の希望を聞き出すという毎日を送っています。いつかは前職の会社に、『私が育てた人材です』と胸を張って営業に行けるようになりたいです」と抱負を語る。 『つなぐことで人を幸せにする』をミッションに掲げ、ITで社会問題を解決したい」と佐藤社長 ### 高いクオリティの秘訣の1つは風通しの良さ 風通しの良さも同社の特徴。 「面接の時から、笑いが絶えず、気さくな会社だなと思ったのを覚えています。実際その通りで、全くストレスを感じることなく働くことができています」(入社2年目、総務部の湯浅さん) 更に、長期にわたるプロジェクトを積極的に手掛け、計画的なマネジメントを行うことで残業を削減する同社。顧客との関係も強く、調整がしやすいという。残業は月平均1~2時間で、社員たちは趣味やボランティア活動に時間を使っている。 また、産前産後休業・育児休業も推進しており、女性の復職率は100%。女性のみならず5年間で2度育児休業を取った男性社員もいるという。 残業の削減で十分に体を休め、仕事に集中して高いクオリティを実現する。そんな良い循環が生まれている。 社員の力を引き出せるコーディネーターになりたいという寺田さん(左) ### 実践型の育成で 確実なスキルを習得 同社は業界団体が認定する公式教育機関の一社として、育成のプロフェッショナルである役員らによる実践型のSE教育を行なっている。本社内には実際に現場で用いられているネットワーク機器やサーバーが並び、操作しながら学ぶという。社員の高いスキルは育成制度の成果の表れでもある。 「現場を知り尽くした社内講師たちが育成を行うので、初心者でも短期間で現場に立てるようになります」と佐藤社長は胸を張る。 ソフトウェアソリューション部の鎌戸さんは入社2年目。素質を見込まれ異業種から転職したという。 「3カ月間の研修でみっちりテクニカルスキルを身に付けられました。周りの先輩たちの技術力がすごい上に、とてもフレンドリーで、悩んでいるとすぐ声を掛けてくれ、とても助かっています。私も先輩たちを目指して頑張りたいです」と話す。 更に同社では、資格取得の際の勉強会開催や受験料の負担、手当て支給などでスキルアップを支援している。 実践的教育で着実に成長できていると話す鎌戸さん ### ここがポイント!働くやりがい! 社会への貢献度の高い仕事で大きな達成感を得られる 大手通信キャリアシステムの構築・検証や、航空会社の予約システム開発などを行っている同社の顧客は大手企業が多い。要望には難問もあるが、インフラを支えるシステムだけに人々の生活に関わり、社会的影響が大きく、社会貢献度も高い。システムを形にできたときの充足感は何物にも代え難いという。一人ひとりの思考力やコミュニケーション力も高く、顧客から評価される同社。顧客から寄せられる厚い信頼が社員のやりがいにもなっている。 仕切りのないオフィス。相談のしやすさにつながっている ●第18号 (2019年9月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。 社名 株式会社ワンブリッジ 所在地 101-0048 東京都千代田区神田司町2-21 OK司ビル5F TEL 03-5259-6100 株式会社協振技建 ライフラインを支えるために技術を注ぐ。 社員の声を起点に、働きやすさも向上 一戸建てから大規模公共施設まで 総合建築の現場で活躍する人材を育てる
633cba62-f5b8-48ac-bfc4-0d0b08b287cc
2023-03-27T01:25:49
https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/company/1bridge/index.html
中国・敦煌市からレポートが届きました③  – 東アジア文化都市北九州
REPORTレポート 2021.6.10 その他 # 中国・敦煌市からレポートが届きました③ ## 美食珍味を求め、敦煌の美食を味わう 敦、大なり、煌、盛なり。「敦煌」という二文字は、盛大で輝かしいという意味を表し、繁栄の願いが込められています。 漢武帝が西域を切り開き、「両関を据え、四郡を列して」から(両関は玉門関、陽関、四郡は武威、張掖、酒泉、敦煌)、これまで、敦煌は2100年余りの歴史を有しています。 また、敦煌は古代シルクロードの「第一中枢都市」であり、歴史学者の范文瀾(はんぶんらん)氏が指摘した「外国の文化を最も多く受け入れている地域」でもあります。国学の大家季羨林(きせんりん)氏は、敦煌は世界四大文明体系が交わる唯一の場所であると評価しています。 敦煌を旅した人は、敦煌の壁画や鳴砂山月牙泉のほかに、街角のレストランのなつかしい味を思い出すでしょう。 敦煌の美食は敦煌の文化芸術のように、悠久の歴史と千年の深い情を持っています。 ### 胡羊焖餅(フーヤンメンビン)【羊肉とクレープの煮物】 敦煌のポピュラーなグルメといえば、「胡羊焖餅」でしょう。 古代、敦煌は少数民族の遊牧地であり、人々は彼らを総称して「胡人」と呼んでいました。 隋・唐の時代以来の、漢族文化と胡人文化の融合は、敦煌の食文化の発展を代表するものとなり、そうして発展した食文化は胡人の食習慣にちなんで名づけられました。 羊肉にほぼ火が通ったら、小麦粉をこねて薄くした生地のクレープを一枚一枚羊の肉に被せます。 大きな羊の肉がお皿に敷き詰められ、一枚一枚のクレープは柔らかくなめらかで、タレは濃く、まろやかで香りがあります。 ### 驢肉黄麺(リュロウファンミエン)【ロバ肉黄麺】 「天上の龍肉、地上のロバ肉」というのは敦煌のグルメ界でよく知られる言葉です。「八の怪」の一つであるロバ肉黄麺は、敦煌でなければ食べられない珍味です。 黄麺は、鮮やかな黄金色にちなんで名づけられ、龍のひげのように細く、しなやかで伸びがあり、食感がしっかりしています。このしっかりとした触感は、ラーメン職人の腕によるもので、約4㎏の薄黄色の生地を、細長く伸ばしたり、回転させて螺旋状にひねったりして、春雨のような麺を作ります。 敦煌ラーメンの伝統的な製法は千年以上前から存在しており、紀元10世紀の末期に作られた莫高窟第256窟の宋代洞窟の中には、ラーメンの壁画があるほどです。 ### 紅柳焼肉(ホーンリウカオロウ) 敦煌に来て、沙州夜市の串焼きを食べないのはもったいないです。二、三人でテーブルを囲んで、紅柳焼肉を食べながら、ビールを数杯飲んでこそよい敦煌の旅だと言えるでしょう。 中国北西部の人々は、頭から尻尾まで、肉から骨まで、内臓から骨髄まで、羊を全部食べます。ロースト、フライ、蒸す、煮る、餡掛け、蒸し煮、煮しめ、煮込む、炒めるなど様々な羊の調理法があります。どれも特色を持つ珍味ですが、敦煌の紅柳焼肉は、羊の肉をローストして食べるユニークな料理のうちの一つです。 紅柳の枝を一本一本丁寧に選んで、肉を串に刺すためにその一端を尖らせます。 羊の肉を刺した紅柳を炭火で焼き上げます。焼く過程で、紅柳の中のビタミン豊富な油脂が羊肉の中にしみ込むことで、肉の栄養を増やすだけでなく、独特な木の香りも出てきます。 敦煌に来たら、「お肉を大口でほおばったり、お酒を大きなお椀で飲んだり」して、北西部の人々の奔放な荒々しさがもたらす楽しみを存分に楽しんでください。 この体験は、旅の中で最も楽しい時間かもしれません。 ### 羊肉粉湯(ヤンロウフェンタン)【羊肉と春雨のスープ】 甘粛省は区域が広いため、朝食が場所によって異なります。 蘭州の人々は牛肉麺で一日を始めますが、敦煌の人々は羊肉と春雨のスープで一日を始めます。 敦煌で飼育されている脂肪の多い雌羊を選び、きれいに洗って大きな塊に切ってから鍋に入れ、清水で煮ます。血の泡をきれいに取り出し、火が通ったら、少量の塩を加え、肉をすくい取って骨を取り外したあと、もう一度骨を鍋に戻し、弱火でスープを作ります。 食べる時は、まず骨スープを水で薄め、ショウガ、コショウなどの香辛料を適量入れて沸騰させます。 次に調理した肉を薄切りにし、塊状の春雨と一緒に茶碗に入れてから煮立ったスープをすくい入れ、香菜やニラ、ネギ、粉唐辛子などを振りかけます。 赤や黄、緑、白の具の上に、香りがピリッと効いていて、辛くて爽やかな食感です。脂っこいようですが飽きません。滋養強壮のほか、体を温め、風邪を治す効果があります。 ### 長寿堿面(チャンショウジェンミエン)【長寿アルカリ麺】 敦煌で育つコトカケヤナギの一種を、地元の人々は「梧桐」と呼んでいます。 この木から流出する食用可能な樹液を、生地に加えて麺を作ります。 こうして作られた麺はしなやかで歯触りがよく、またさっぱりして胃に優しいです。この麺は細長く、厚みが均一で、スープが新鮮であり、通称「アルカリ麺」、または「サオズ麺」とも呼ばれます。 アルカリ麺は、唐の時代から敦煌人のおもてなしの逸品として扱われていました。麺類を主食とする敦煌人にとって、長寿アルカリ麺は特別なものです。 家族が増える時にはアルカリ麺を食べ、新年や祝日にもアルカリ麺を食べます。人々の長寿を象徴しており、「長寿アルカリ麺」と呼ばれています。 ### 泡児油糕(パオアルヨウガオ) 泡児油糕は唐代の「見風俏」から発展作られた料理で、少なくとも1200年以上の歴史があります。当初、それは宮廷の宴会でのみ食べられていました。 泡儿油糕はその鮮やかな黄色と、毛糸のようなふわふわの表面にびっしりとした真珠のような小さな泡があることにちなんで名付けられました。 泡儿油糕はデザートのようなもので、もろい綿のようにサクサクしていて、中身は甘くてモチモチとした砂糖のようです。食べると、サクサクしていて甘くてさっぱりします。 敦煌では各年齢層に喜ばれる食事の前後に欠かせないデザートです。 この夏、敦煌で皆様をお待ちしております。本格的な敦煌料理をぜひ味わってください。 。 提供:敦煌市文化・スポーツ・放送・テレビ・観光局  宣伝和節会 2021年6月
63d318ac-593e-440a-bc38-f7ae49ddcaa1
2024-02-29T17:02:32
http://ssl.city.kitakyushu.lg.jp/page/culturecity/report/tonko-rep3/
臓器提供意志カード - 宗谷総合振興局保健環境部保健行政室
5d8a # 臓器提供意志カード 臓器提供意思表示カードをお持ちですか? 意思表示カード(表) 意思表示カード(裏) 心臓や腎臓・角膜など臓器の機能障害に苦しむ患者さんにとって、臓器移植は大きな希望です。 臓器移植は、善意による臓器の提供があってこそ成り立つ医療です。 「あげたい」「あげたくない」「もらいたい」「もらいたくない」というどの意思も尊重されます。 ご家族とよく話し合って、ご自分の意思を「臓器提供意思表示カード」に表示し、お持ちください。 「臓器提供意思表示カード」は、保健所、市町村、郵便局、稚内信用金庫などの窓口に備えています。 臓器提供の意思は、インターネットで意思登録をするか意思表示カード・シール、健康保険証や 運転免許証の意思表示欄などで示すことができます。 これまでの意思表示カードなどは、今後も 有効ですが、なるべく新しい意思表示カードなどに書き直して、ご家族にもご自分の意思を伝えて おきましょう。 詳しくは・・ 稚内保健所健康推進課健康支援係 TEL 0162-33-3703 (社)日本臓器移植ネットワーク北海道ブロックセンター TEL 011-209-1490 日本臓器移植ネットワークホームページ
6636693a-f929-4d9e-9520-3f91b1acee54
2023-11-30T02:04:30
https://www.souya.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/kenkoushien/zoukicard.html
日ASEAN経済関係の現状と展望等をめぐり議論 (2020年11月12日 No.3475) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2020年11月12日 No.3475 日ASEAN経済関係の現状と展望等をめぐり議論 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2020年11月12日 No.3475 日ASEAN経済関係の現状と展望等をめぐり議論 -アジア・大洋州地域委員会 説明する藤田氏 経団連は10月27日、アジア・大洋州地域委員会(伊藤雅俊委員長、原典之委員長)をオンラインで開催し、日本アセアンセンターの藤田正孝事務総長から、ASEAN諸国における貿易・投資の現状や日本企業とASEAN諸国の関係等について説明を聴くとともに意見交換を行った。説明の概要は次のとおり。 #### ■ 多様性を包含しつつ連帯して発展するASEAN地域 バンコク宣言のもと、1967年にASEANが設立されて53年が経過した。ASEAN加盟国は宗教、民族、言語、政治体制、通貨、経済発展の度合いなどが異なるものの、「共同体をつくる」意識のもと、連携してきた。当初は、政治的安定と平和を目的としたが、92年のASEAN自由貿易地域(AFTA)、2015年のASEAN経済共同体(AEC)の設立など、今や経済的な協力機構としての側面が強い。ASEANの貿易自由化や関税削減は、民間の提案によるものも多い。例えば、ブランド別自動車部品相互補完流通計画(BBC)の導入や原産地規則の変更では、日本企業の要望が大きな役割を果たした。 #### ■ ASEANにおけるグローバリゼーションの状況 ASEANのグローバル化のスピードは、貿易・投資の両面で、近年鈍化している。また、ASEANのグローバル・バリューチェーンへの参加の度合いは一定であるのに対し、リージョナル・バリューチェーンへの参加の度合いは増えており、域内に注力する傾向がみられる。これに関連し、今回のコロナ禍では、分断されたサプライチェーンの強靱化が大きな課題になった。一般に、「ある産業のサプライチェーンにおいて、ある国が独占・寡占的な状態にあると、分断されるリスクが高い」とされる。供給面の分析では、ASEAN諸国の多くの産業で高い市場占有率を持つ中国からの供給が途絶すると、深刻な事態に陥る。 #### ■ 日ASEANは互いに重要なパートナー、多様な経済関係の発展に期待 他のアジア諸国企業のASEAN進出が拡大するなか、日本はASEANにおいて、貿易投資等の分野で引き続き大きな存在感を示している。また、日本にとってASEAN諸国の重要性は高まっている。例えば、対日FDI(直接投資)中、ASEANのシェアは過去20年で4倍になり、ASEAN諸国からの訪日観光客数は総数、シェアとも拡大している。 ASEAN諸国は成長センターとして、デジタル化やFTA利活用の強化などを通じて、不確実性の時代に対応しようとしている。現在、ASEAN諸国全体のGDPは日本の約60%だが、ここ数年の成長率が継続すれば10年以内に追い越すだろう。今後は、地球規模の課題解決に向けて、例えば、環境(温室効果ガス削減)、保健医療(高齢化社会対応)、技術革新(医療用テキスタイル)などの分野で、日本とASEAN諸国が一層協力、連携していく必要がある。また、従来の投資に加えて、契約に基づく事業である非出資型形態も有効だ。 【国際協力本部】 「2020年11月12日 No.3475」一覧はこちら
66d30276-eb33-4d1a-b94a-5d9e7dd28a33
2024-03-01T11:58:26
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2020/1112_05.html?v%3ds
県政フラッシュ│福岡県だより 2020年11月号
トップページ 県政情報 広報 広報紙・新聞定期広告 福岡県だより 福岡県だより(令和2年11月号) 表紙 特集 小特集 県政フラッシュ 福岡県ウェブ物産展 情報のひろば 感染拡大の防止と地域経済や県民生活の回復を目指します! 裏表紙 ### 福岡県が従業員の皆さんの出会い・ 結婚を応援! 7月1日、職場や業種の枠を超えた独身者の出会いの場の創出に取り組むため、新たに「企業・団体間マッチング支援センター」を設置しました。センターでは、企業・団体の要望に応じて、異業種間の交流や体験型イベントなどの開催をお手伝いします。イベントは、オンラインを活用した開催も可能です。独身者の出会いや結婚を応援したいと考えている企業・団体の皆さまは、ぜひセンターをご活用ください。 問 子育て支援課 ☎092-643-3311 ファクス092-643-3260 ### 県と株式会社ボナックによる 治療薬開発が進展 8月25日、県保健環境研究所とバイオベンチャー企業である株式会社ボナックは、共同研究している新型コロナウイルス感染症治療薬の候補薬について、細胞レベルでの明確な効果が確認できたことを発表しました。 今後、ボナック社は当初計画を半年前倒しして動物実験に移行し、来年度中には安全性を確認する非臨床試験やヒトでの臨床試験を行う予定としており、実用化に向けた動きがさらに加速することが期待されます。 問 保健医療介護総務課 ☎092-643-3238 ファクス092-643-3241 新産業振興課 ☎092-643-3448 ファクス092-643-3421 一般国道322号香春大任かわらおおとうバイパス開通 7月19日、一般国道322号香春大任バイパス(延長10.5キロメートル)が開通しました。 一般国道322号は、北九州市と久留米市を結ぶ幹線道路ですが、田川市街地を通過する現道は朝夕を中心に慢性的な交通混雑が発生していました。本バイパスの開通により、安全で円滑な交通が確保される他、観光や農業といったさまざまな産業の発展など地域の活性化が期待されます。 問 道路建設課 ☎092-643-3661 ファクス092-643-3664 ### 全国初!障がい者テレワークオフィス「こといろ」を開設 9月1日、共同利用型障がい者テレワークオフィス「こといろ」を福岡市博多区に開設しました。オフィスでは、障がい者雇用を考える企業に対し、テレワークに適した業務の選定から採用支援まで専門家が幅広くサポートするとともに、雇用後は常駐の支援員が利用者の障がいの特性に合わせた支援を行います。これにより、テレワークを活用した障がい者雇用の促進につなげていきます。 問 新雇用開発課 ☎092-643-3594 ファクス092-643-3619 ### 飲酒運転「ゼロ」の福岡県へ 県では、飲酒運転撲滅条例に基づき、飲酒運転の撲滅に取り組んでいます。 今年6月、議員提案により飲酒運転撲滅条例が改正され、飲酒運転を見掛けた場合の110番通報が県民の義務になりました。飲酒運転撲滅の日である8月25日には、飲酒運転「ゼロ」を誓う黙とうをオンラインで実施するとともに、知事および県議会議長のメッセージ動画を配信しました。今後も、県民の皆さんと一丸となって飲酒運転の撲滅に取り組んでいきます。 問 生活安全課 ☎092-643-3167 ファクス092-643-3169 ### 筑後広域公園にフィットネスエリアがオープン! 10月18日、「豊かさを体感できる公園」をメインテーマに整備を行ってきた筑後広域公園にフィットネスエリア(みやま市)の一部が新たにオープンします。 エリアには、球技場やスケートボード場といったスポーツ施設を備え、より多くの人がスポーツを楽しめるようになります。今後も、屋根付き広場や芝生広場が整備され、近隣のホークスベースボールパーク筑後などと併せて、にぎわいの創出につながることが期待されます。 問 公園街路課 ☎092-643-3757 ファクス092-643-3752 このマークがあるものは「ふくおかインターネットテレビ (http://webtv.pref.fukuoka.lg.jp)」で動画を配信しています。 表紙 特集 小特集 県政フラッシュ 福岡県ウェブ物産展 情報のひろば 感染拡大の防止と地域経済や県民生活の回復を目指します! 裏表紙
69a292e7-4567-416d-bba2-41c217df496b
2020-10-14T23:26:48
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/somu/ken-dayori/202011/html/flash.html
【企画展示・一般】図書館は皆さんのいきいきライフを応援します!(H26.9.1~9.29) - 鳥取県立図書館
ホーム > 展示 > 過去の展示 > 一般 > 【企画展示・一般】図書館は皆さんのいきいきライフを応援します!(H26.9.1~9.29) # 【企画展示・一般】図書館は皆さんのいきいきライフを応援します!(H26.9.1~9.29) ## 図書館は皆さんのいきいきライフを応援します! ~『いきいきライフ応援コーナー』開設1周年!~ 鳥取県立図書館では、昨年9月、健康づくり、病気・介護、年金・遺言、 セカンドライフなど、高齢者が元気に生きがいを持って暮らすために 役立つ本を並べた「いきいきライフ応援コーナー」を開設しました。 9月は、このコーナーの開設1周年を記念して、県内4カ所で 「いきいきリレー講演会」を開催します。 講演会のテーマの関連図書を展示していますので、ぜひご利用ください。 ### 展示図書 #### 1) いきいきアクティブライフ~寝たきりにならないためのロコモ予防~ ロコモティブ・シンドローム、足腰や関節の健康、筋力トレーニング、ウォーキングなどの本があります。 『ロコモにならないワン・ツー・スリー運動』『やさしい肩こり・腰痛・シビレの話』 など #### 2) いきいき健康脳~認知症を予防して、いつまでもあたまスッキリ!~ 認知症について、認知症予防、脳トレ、回想法、治療などの本などがあります。 『家族が認知症と診断されたら読む本』『認知症を予防することば遊び回想法』 など #### 3) いきいき介護のすすめ~介護する側も、される側も"今"が人生 介護の考え方、介護のコツ、介護制度、介護生活、介護記などの本があります。 『親の介護と仕事を両立させる本』高齢者介護のコツ』 など #### 4) いきいきエイジング~めざせ健康長寿!見直そう生活習慣と食生活~ アンチエイジング、食生活、運動、メタボリックシンドローム、糖尿病などの本があります。 『糖尿病によい食べもの』『20歳若く見えるために私が実践している100の習慣』 など #### 5) いきいき安心シニアライフ~法律と制度があなたを守ります!~ 年金、遺言、相続、悪質商法対策、成年後見制度などの本があります。 『あなたの年金これで安心』 『すぐに役立つ 老後を安心して暮らすための法律知識とトラブル相談マニュアル』 など ### 期間 平成26年9月1日(月)から9月29日(土) ※第2木曜日(9月11日)と月末(9月30日火曜日)は休館日です。 ※土・日・月・祝日は午後5時まで、それ以外は午後7時まで開館です。 ### 場所 1階 一般図書室階段下 ### リンク ・ いきいきリレー講演会を開催します! ・ いきいきライフ応援サービス ・ あたまイキイキ音読教室 ・ 医療・健康情報サービス ・ は~とふるサービス ・ 法律情報サービス
6a63f248-6072-4ac8-89bd-4235e3d88a93
2024-03-01T05:51:19
https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat3/h2691929-1.html
4.世界の砂糖需給に影響を与える諸国の動向(2016年3月時点予測)|農畜産業振興機構
# 4.世界の砂糖需給に影響を与える諸国の動向(2016年3月時点予測) 最終更新日:2016年4月11日 ## 4.世界の砂糖需給に影響を与える諸国の動向(2016年3月時点予測) ### 2016年4月 2015/16年度の砂糖生産量はやや減少、輸出量は前年度並みの見込み LMC Internationalの2016年3月現在の予測によると、2015/16砂糖年度(4月~翌3月)のサトウキビの収穫面積は、824万ヘクタール(前年度比6.3%減)とかなり減少するものの、単収の向上により、生産量は6億6000万トン(同4.4%増)と、やや増加が見込まれている。しかし、エルニーニョ現象の影響とされる過度な降雨でサトウキビの出穂現象が見られており、産糖量が減少していることから、砂糖の生産量は3651万トン(同4.4%減)とやや減少するものの、輸出量は2512万トン(同1.0%増)と前年度並みと見込まれている(表2)。 また、ブラジルサトウキビ産業協会(UNICA)(注1)が発表した2015年4月~2016年2月の生産実績によると、ブラジル中南部地域のサトウキビの生産量は、6億386万トン(前年同期比5.8%増)とやや増加したが、砂糖の生産量は3078万トン(同3.8%減)とやや減少した。これは、過度な降雨により、サトウキビ1トン当たりの産糖量が51.0キログラム(同9.0%減)と減少していることに加え、企業が短期間で利益を回収できるエタノールへの仕向け量を増やしていることが影響しているとみられている。同報告によると、同期間のエタノールの生産量は、2765万キロリットル(同6.0%増)となっている。また、輸出量も含めた同期間のエタノールの販売数量は、2704万キロリットル(同19.6%増)に達している。 しかし、2月の含水エタノール(注2)の国内販売量は、106万キロリットル(前年同月比11.3%減)とかなり減少した。収穫の端境期にあるため、これまでの旺盛な消費により在庫量が低下し、エタノール価格が高騰していることが、要因として挙げられる。石油・天然ガス・バイオ燃料監督庁(ANP)によると、2月の含水エタノール小売価格(サンパウロ州)が、1リットル当たり2.68レアル(78円(2月末日TTS:1レアル=28.80円))と、ガソリン小売価格の同3.54レアル(103円)の70%(注3)を上回っている。このため、含水エタノールのガソリンに対する優位性は低下していると考えられる。 3月初旬に、ブラジル政府は、タイ政府が国際砂糖価格の低迷時などに製糖企業を通じて生産者に支払う補てん金は、間接的な輸出補助金に当たり、国際貿易協定に違反しているとして、世界貿易機関(WTO)に提訴する考えを明らかにした。なお、UNICAは、タイとインドの輸出補助金政策により、ブラジルの砂糖産業は年間12億ドル(1380億円(2月末日TTS:1ドル=114.62円))の損失を被ったと主張している。同政府によれば、国際市場における輸出のシェアは、過去4年で、ブラジルが50.0%から44.7%に低下した一方で、タイが12.1%から15.8%に上昇した。 (注1)ブラジル全体の砂糖生産量の9割を占める中南部地域を区域としている団体。 (注2)自動車の燃料として用いられるエタノールには、含水と無水の2種類がある。含水エタノールは製造段階で蒸留した際に得られた水分を5%程度含み、フレックス車(ガソリンとエタノールいずれも燃料に利用できる自動車)でそのまま燃料として利用される。一方、無水エタノールは含水エタノールから水分を取り除きアルコール100%としたもので、ガソリンに混合して利用される。 (注3)一般的なフレックス車のエタノール燃料効率がガソリンの70%程度とされていることから、消費者の購入判断の基準となっている。 2015/16年度の砂糖生産量はかなり減少、輸出量は大幅増の見込み 2015/16砂糖年度(10月~翌9月)のサトウキビの収穫面積は、514万ヘクタール(前年度比0.7%減)とほぼ前年度並みにとどまる上、株出しほ場の増加により単収の低下が懸念されることから、生産量は3億5992万トン(同6.0%減)、砂糖の生産量は2804万トン(同8.1%減)と、ともにかなりの減少が見込まれている(表3)。 インド砂糖製造協会(ISMA)が先ごろ発表した2015年10月~2016年2月の生産実績によると、砂糖の生産量は、精製糖換算で1995万トン(前年同期比2.0%増)とわずかに増加した。主要生産地であるウッタル・プラデーシュ州やカルナータカ州は、それぞれ537万トン(同8.2%増)、361万トン(同8.9%増)と、ともにかなり増加した(図4)。これは、国内製糖企業が、2015/16年度に新設された輸出促進政策(注)への期待から圧搾開始期を早めたためとみられている。最大生産地であるマハーラーシュトラ州でも、昨年12月までは前年同期を上回るペースで圧搾を行っていたものの、干ばつの影響によりサトウキビの生産量が減少したことで、原料不足に陥り、すでに圧搾を終了させた国内製糖企業もあり、砂糖の生産量は、704万トン(同5.9%減)とやや減少した。 砂糖の輸出量は、国際砂糖価格の上昇に加え、主にミャンマーへの輸出が増えていることなどから、302万トン(前年度比22.3%増)と大幅な増加が見込まれている。 また、マハーラーシュトラ州政府は2月下旬、2015/16年度に生産した砂糖の12%を輸出した製糖企業に限り、サトウキビ購入に係る3%の州税(100キログラム当たり9ルピー(16円(2月末日TTS:1ルピー=1.80円)))を免除すると発表した。これにより、今後、輸出量は、上方修正される可能性もある。 インド政府は、ガソリンへのエタノール混合率を現行の5%から10%へと引き上げる検討をしていることを2015年12月に発表したが、2015年のエタノール混合率が実質3%程度にとどまった現状を受け、2016年2月初旬に、改めてエタノール混合率5%の達成を目指すことを示唆した。政府は、大気汚染の問題からバイオ燃料の使用を推進しており、国家政策として2017年までにエタノール混合率を20%まで引き上げる目標を掲げていることから、国内製糖企業にエタノール生産を奨励している。そのため、政府は、負債に苦しむ国内製糖企業の収入源となるよう、すでに石油管理会社への販売価格となるエタノール参考卸売価格の設定や糖みつ由来のエタノールに係る付加価値税の免除を実施している。また、政府は、さらなる混合率引き上げのため、砂糖生産の副産物であるバガスや稲わらなどからのエタノール生産の奨励も始めている。 (注)インド政府が、負債に苦しむ国内製糖企業に対して新設した救済措置。輸出促進を図るため、2015/16年度の輸出割当数量を400万トンと設定し、過去3年の平均生産量を基に各工場に割り当てる。加えて、輸出割当数量の8割以上を輸出した当該企業に対し、生産者へ支払う原料代のうち、サトウキビ1トン当たり45ルピー(81円)を補?することを発表した。なお、この補?金の財源は、国内販売される砂糖への課税額引き上げ(100キログラム当たり25ルピー(45円)から200ルピー(360円))により、拠出されるものとみられる。 2015/16年度の砂糖生産量はかなり減少、輸入量はかなり増加の見込み 2015/16砂糖年度(10月~翌9月)は、砂糖の国際価格が低水準にあったこともあり、生産者が他作物への転換を図る動きが見られることや、サトウキビ新植のための十分な投資ができないことなどから、サトウキビの収穫面積は130万ヘクタール(前年度比8.0%減)、生産量は8026万トン(同2.4%減)と、ともに減少が見込まれている(表4)。 一方、てん菜の収穫面積は14万ヘクタール(同4.5%増)、生産量は699万トン(同8.9%増)と、ともに増加が見込まれているものの、降雨による圧搾の遅れからサトウキビからの産糖量が低下していることが響き、砂糖の生産量は、987万トン(同13.5%減)とかなりの減少が見込まれている。 中国砂糖協会(CSA)によると、2015年10月~2016年2月までの砂糖の生産量は、精製糖換算で618万トン(前年同期比15.1%減)とかなりの減少となった。これは、てん菜糖は84万トン(同13.8%増)と増加したものの、甘しゃ糖が534万トン(同18.4%減)と大幅に減少したことによる。 特に、サトウキビの最大生産地である広西チワン族自治区では、1月に降霜、降雪に見舞われ、サトウキビの収穫、圧搾の遅れにつながり、産糖量が低下していることから、甘しゃ糖生産量は、400万トン(同18.1%減)と大幅に減少した(図5)。 また、砂糖の輸入量は、国内生産量の減少でタイやブラジルなどを中心に輸入が増加していることから、648万トン(前年度比8.1%増)とかなりの増加が見込まれている。 現地報道によると、中国国家発展改革委員会(NDRC)(注)は、国家備蓄制度に基づき、2015/16年度の備蓄砂糖の総量を150万トンと設定し、3月~6月の間に備蓄するとしている。備蓄砂糖は、国内のサトウキビおよびてん菜の主要生産地5省から、1トン当たり5200元(9万1780円(2月末日TTS:1元=17.65円))で買い上げられる。 政府は、国内市場の動向に応じて、備蓄砂糖を国内企業へと売り渡すことで、現在上昇傾向にある国内価格の安定を図るものとみられている。 (注)財政金融政策の策定や公共事業の認可などを行う政府機関。砂糖産業においては、砂糖の国家備蓄計画の総合調整および備蓄放出の提言、輸出入総量計画の作成などを行う。 2015/16年度の砂糖生産量は大幅減、輸入量は大幅増の見込み 2015/16砂糖年度(10月~翌9月)は、てん菜播種時の天候に恵まれたものの、在庫の増加による砂糖価格下落への懸念から、てん菜の収穫面積は133万ヘクタール(前年度比14.2%減)とかなりの減少が見込まれている(表5)。また、夏の熱波の影響によるポーランドやドイツなどの減産見通しにより、EU全体では、てん菜の生産量は9254万トン(同23.8%減)、砂糖の生産量は1500万トン(同20.9%減)と、ともに大幅な減少が見込まれている。 この減産を受け、砂糖の輸入量は、416万トン(同23.1%増)と大幅な増加が予想されている。なお、現地報道によると、2月中に、ブラジルからEU域内に向けて14万トンの粗糖が積み出された。これは、EUの関税割当制度に基づき低関税(注)で輸入される粗糖であり、ブラジルからの輸入は2013年10月以来となる。 欧州委員会は3月初旬、冬期耕地作物の短期展望として、2015/16年度および2016/17年度の砂糖生産見通しを公表した。これによると、2015/16年度の砂糖生産量は、1500万トン(前年度比23.1%減、以下、精製糖換算)と大幅な減少が見込まれている。これは、2014/15年度の砂糖生産量が、1950万トン(同16.6%増)と生産割当数量を大幅に超える増産となった反動で、てん菜栽培面積が減少したことを主な要因としている。2015/16年度は、工業製品用途への仕向け量は減少するものの、堅調な域内消費により、供給のひっ迫が懸念されている。また、2016/17年度は、生育時期が例年通りの天候条件であれば、てん菜栽培面積は158万ヘクタール(前年度比6.5%増)、単収は1ヘクタール当たり72.77トン(同8.9%増)と、ともにかなり増加するとし、てん菜生産量は、1億1467万トン(同16.0%増)と大幅な増加が予想されている。これにより、砂糖生産量も、1760万トン(同17.3%増)と大幅な増加が予想されている。 (注)EU加盟時に引き継いだフィンランドなどの伝統的な関税割当制度に基づく低関税(1トン当たり98ユーロ(1万2348円(2月末日TTS:1ユーロ=125.61円))、通常関税は同339ユーロ(4万2714円))の粗糖輸入枠。主な輸入先国は、ブラジル、キューバ、インドなど。
6af3a9f3-ca1c-40d3-8748-3e18253c5c7f
2024-02-27T05:43:09
https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_001295.html
2月17日「はやみねかおるさん講演会」開催報告 | 工学院大学125周年記念事業
2月17日「はやみねかおるさん講演会」開催報告 掲載日:2012/02/24 去る2月17日(金)に、図書委員会主催の「はやみねかおるさん講演会」が、中学・高等学校図書館で行われました。 今回のこの企画は、学園125周年の、「夢企画」のプロジェクトのひとつとして実現したもので、図書委員会で選考した結果「会いたい作家さん№1」である、はやみねかおるさんに来ていただく事になりました。さっそく実行委員会を立ち上げ、講演までの準備、当日の企画・会場設営等に、胸を膨らませながら取り組みました。本当にはやみねさんが本校に来てくれるか、実行委員の生徒たちは直前までドキドキしていたようです。当日の参加者は、大学生も含めて約80名。会場は、はやみねファンの熱い熱気に包まれました。 講演会では、はやみねさんのおはなしはもちろん、生徒参加型での様々な不思議のご紹介もあり、さながら、はやみねさんの小説の中のトリックのようでした。講演の後には、事前にアンケートを取った、はやみね作品の「お気に入りキャラランキング」を発表。続いての質問コーナーでは、様々な質問が飛び出しました。その後行われた、はやみねさんサイン入りの本のプレゼント抽選会では、仲良し三人組中学生にプレゼントが当たるなどのサプライズもあり、会場は和やかな雰囲気に包まれました。最後に、この日のために用意した生徒手書きのイラストに、はやみねさんのサインを入れてもらって、盛りだくさんの第一部は終了。生徒による司会進行もスムーズでした。 第二部のサイン会では、はやみねさんがひとり一人丁寧にサインをしてくださいました。写真撮影にも気軽に応じてくださり、皆思い思いのポーズで、はやみねさんと記念撮影をしていました。 憧れの作家さんに会えるという夢の企画は、はやみねさんの温かいお人柄と共に、生徒たちに忘れられない思い出をプレゼントしてくれたことでしょう。実行委員の生徒たちの達成感あふれる顔と、参加した生徒たちの本当に嬉しそうな笑顔が印象的な一日でした。 1.開催概要 日 時: 2月17日(金) 16:00~18:00 会 場: 工学院大学附属中学・高等学校図書館 対 象: 本学生徒・学生及び教職員 主 催: 工学院大学附属高等学校図書委員会・夢企画ぺんぎん会 協 力: 講談社 2.講演内容 <第1部> 時 間:16:00~17:10 内 容:講演会及び生徒企画のイベント 講 師:はやみねかおるさん(児童文学作家) <第2部> 時 間:17:10~18:00 内 容:はやみねかおるさんサイン会及び写真撮影 参加数:約80名 (中学・高等学校図書館 有山 裕美子)
6b903c93-d8be-45a0-9f0f-6fc14ba4f6a9
2019-03-18T15:05:39
https://www.kogakuin.ac.jp/assorted/125/Pp%3d2336.html
科博について ≫ 寄付のお願い ≫ 賛助会 :: 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo
国立科学博物館―賛助会員入会のご案内 国立科学博物館(科博)は、明治10年の創立以来、我が国唯一の国立の総合的な科学博物館として、広く自然や科学技術に関する標本の収集と保管を行っており、その研究に基づいた展示活動や学習支援活動等を行うことで、来館者に自然や科学を身近に感じていただくとともに、地球や生命、科学技術のあり方について考えていただく場としての事業を展開しています。 当館の財源の主たる部分は国からの交付金によっていますが、独立行政法人として経営の合理化を進めつつ入館料収入等自己収入の確保についても努力しております。今後の新たな事業として、地方の博物館等と連携し、当館の資源を積極的に生かしつつ、科学技術創造立国や生物多様性の保全などに資する事業を展開していくためには新たな財源が必要です。 これらの事情から「独立行政法人国立科学博物館賛助会員制度」を整備し、広く皆さまからの寄付を募ることで、青少年の自然科学等への興味・関心の向上に関する事業、地域博物館等と連携したイベント、標本資料の製作、購入、保存、修復等の事業を推進しております。これらの事業は、科学博物館の活動をより多角的に発展させるために欠かせないものとなっています。皆さまにおかれましては、なにとぞ趣旨にご賛同いただき、ご協力くださいますよう、心よりお願い申し上げます。 1年単位の寄付会員制度です。ご希望により年ごとに入会を継続していただくことができます。 寄付していただいた方には会員証と寄付金の受入証明書を発行します。個人では確定申告の際の寄付金控除の対象となります。団体では損金算入を優遇されます。 ※税制上の優遇については、こちらをご覧ください。 寄付によって実施することができた活動について、毎年、紙面及び報告会によって会員の皆様にご報告します。 会費は「青少年の自然科学等への興味・関心の向上に関する事業」、「地域博物館等と連携したイベント」、「標本資料の製作、購入、保存、修復」等に役立てており、当館及び各地の博物館の活動の充実に寄与しています。 詳細は「国立科学博物館 賛助会費を使った諸活動」(PDF:1.41MB)をご覧ください。 賛助会員には、個人でご入会いただける「個人会員」と、企業・団体等が対象の「団体会員」、特典を贈呈できる「ギフト会員」があります。 それぞれの会員区分と特典内容、そして、お申込み方法については、こちらをご覧ください。 個人の方はこちら 団体(法人)の方はこちら ギフト会員申込はこちら ※ 4月26日(水)午前2時30分~午前4時30分まではシステムメンテナンスのため決済ができません。ご了承ください。 賛助会で実施される活動内容・イベント等については、「賛助会活動NEWS」として、以下のページで都度ご報告いたします。ぜひご覧ください。 賛助会員に関するお問合せ、書類の送付は下記までお願いいたします。 独立行政法人国立科学博物館 賛助会担当 (科学系博物館イノベーションセンター内) 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話番号(代表):03-3822-0111(月~金) 、ファックス:03-5814-9899 E-mail:[email protected] ※当面の間、お問い合わせへの返信、並びに手続きに関する郵送物の発送にお時間をいただく場合がございます。 個人会員(シルバー会員以上)、団体会員及びギフト会員となられた方のお名前(希望者)を掲載します。 2024年2月21日現在(更新は2ヶ月に一度程度) 個人会員 ダイヤモンド 会員 島田  仁 様 山田 尚史 様 プラチナ 会員 ゴールド 会員 阿部  博 様 新井 佑輔 様 安藤 加奈 様 池田 祐久 様 伊佐 健二 様 伊東 慎市 様 植草 敏雄 様 江口 里佳 様 大木 正人 様 大谷 顕史 様 大野 晃由 様 奥田 晃之 様 柏谷 直樹 様 河合 康太朗 様 神田 裕子 様 神林  光 様 久保 福一郎 様 斎藤  馨 様 作田 雄太 様 鈴木 勝之 様 高橋 一仁 様 手塚 泰文 様 中野  衛 様 西澤 加奈子 様 西澤  孝 様 西澤  大 様 西村 亮平 様 花房 雄治 様 原  実 様 藤島 幸太朗 様 堀内 豊太郎 様 本多 一顯 様 松本 大作 様 三木 宏昭 様 向殿 和弘 様 森  墾 様 森  祐治 様 諸星 一行 様 山村 裕昭 様 山本 真紀子 様 吉田 直樹 様 渡邊 正一 様 シルバー 会員 青木 勝重 様 青木 稔尚 様 浅野 健太 様 石原 有佳子 様 岩佐 詠子 様 岩崎 暖果 様 岩間 良孝 様 梅林 奎子 様 大石  孟 様 大浦 喜成 様 大木 尊紀 様 岡部 孝子 様 岡本 賢一郎 様 勝原 孝雄 様 加藤 祥子 様 加藤 義清 様 金山 裕亮 様 川口 裕靖 様 川倉 健治 様 川尻 憲司 様 菊池 伸彦 様 北川  徹 様 北山  卓 様 工藤 誠也 様 工藤 好弘 様 近藤  涼 様 齋藤 和義 様 鹿野 桂一郎 様 柴田 博志 様 清水 優美 様 杉山  敦 様 鈴木 邦人 様 諏訪 景子 様 関本 篤人 様 髙橋 昇吾 様 竹田 竜哉 様 武田 敏子 様 竹田 昌弘 様 田巻 秀敏 様 辻川 華子 様 長澤 康平 様 中島  徹 様 西田  孝 様 萩原 久利 様 萩原 悠二 様 長谷川 悟 様 浜砂 賢志 様 原木  翔 様 平賀 恵子 様 平田 恭之 様 藤野 賢一郎 様 古川 昌幸 様 保坂 幸治 様 星  立志 様 松本 幸蔵 様 松本 早紀 様 満足  亮 様 宮尾 歩実 様 宮里 恵子 様 宮田  健 様 武藤 典子 様 森口 博子 様 矢落 亮一 様 安田  格 様 山  大玲 様 山﨑 壽子 様 山下 美樹 様 吉田  満 様 吉田 優子 様 米山 眞満 様 暦本 純一 様 脇坂 真司 様 渡辺  浩 様 団体会員 ゴールド 会員 イカリ消毒株式会社 様 株式会社朝日新聞社 様 株式会社島津製作所 様 株式会社精養軒 様 株式会社中央ミネセラム 様 カロラータ株式会社 様 全国科学博物館振興財団 様 東レエンジニアリング株式会社 様 日能研 様 三菱商事株式会社 様 シルバー 会員 アミ開発有限会社 様 株式会社太平エンジニアリング 様 株式会社丹青社 様 株式会社乃村工藝社 様 株式会社フクシ・エンタープライズ 様 木場きたむら動物病院 様 トヨタ自動車株式会社 様 パナソニック コネクト株式会社 現場ソリューションカンパニー 様 ブロンズ 会員 医療法人産婦人科クリニックさくら 様 医療法人社団翔仁会青戸腎クリニック 様 オリーブ小児歯科 様 株式会社インターネットイニシアティブ 様 株式会社エムアイツウ 様 株式会社エム・テイー・フード 様 株式会社桜花 様 株式会社関西C.I.C研究所 様 株式会社キベル 様 株式会社五藤光学研究所 様 株式会社創元社 様 株式会社テンソウ商事 様 株式会社 東京サイエンス 様 株式会社ビットマイスター 様 株式会社安井建築設計事務所 様 株式会社ユアテック 様 株式会社UKPHOTOGRAPHY 様 株式会社ルミネアソシエーツ 様 学校法人ヤマザキ学園 様 公益社団法人國民會館 様 さがみ化学物質管理株式会社 様 サンケイエンジニアリング株式会社 様 サントリーホールディングス株式会社 様 セイコーグループ株式会社 様 そんない理科の時間 様 ツムラ漢方記念館 様 日管株式会社 様 日本メックス株式会社 様 富士通株式会社 様 松本建設株式会社 様 有限会社尼ケ崎剥製標本社 様 読売新聞東京本社 様 和研薬株式会社 様 ギフト会員 ギフト 会員
71dc1d4a-5640-4a49-93c6-0fc5bede7557
2024-02-21T06:00:50
https://www.kahaku.go.jp/about/donation/patronage/index.html
金田一館長の部屋: 館長ギャラリーアーカイブ
ホーム > 金田一館長の部屋 > 館長ギャラリー # 館長ギャラリー 令和3年11月21日(日曜日)午後2時~5時、当館1階イベントスペースにて、館長企画事業「いとうせいこう氏×金田一秀穂館長トークショー」を開催しました。テレビ等でもご活躍のいとうせいこう氏のトークショーということもあり、予約がすぐにいっぱいになり、満席でのトークショーとなりました。 第一部では、著書「『国境なき医師団』を見に行く」にまつわるエピソードなどをお話しいただきました。海外ではNGOの存在感が日本と比べ物にならないくらい大きいことや、近年、作家によるルポルタージュが少なくなったが、医師や看護師、現地の人の思いや自分が感じたことを熱を込めて伝えたいと語っていました。 第二部では、リモート会議についてお二人で語り合いました。クロストーク型の日本語とターンテイキング型の英語の違いといった言語学的な側面からオンラインとの親和性を語るなど、言葉の専門家同士の興味深いお話し聞くことができました。いとうせいこう氏の「世の中を変えるのはアイデアだ。できないことを考えるのではなく、できることを考えよう」という言葉はコロナ禍の現代社会に響く言葉に思えました。 来年2月にも金田一館長のトークショーを計画しております。県民の皆様に喜んでいただける企画となるよう準備していきますので、ご期待ください。 11月22日(日曜日)、金田一館長ことば学講演会(第2回)を開催しました。 第2回は、第1回の参加者から寄せられた質問についての回答とそれにまつわるお話のあと、奈良田に残っていた古い音やアクセントについて触れ、今後の講演や講義で「音声学」を取り上げていきたいと語りました。 (質問)「見られる」のような動詞の可能形を、「見れる」とするら抜き言葉を日常的に聞くが、文法的に問題はありませんか。 上一段・下一段活用(否定形で「る」が取れ「ない」がつく動詞)の可能形には、「られる」をつけるのが文法的には正しい。五段活用の動詞では、「る」が取れて「れる」がつく。一段活用の動詞が五段活用の動詞にひっぱられ、「られる」でなく「れる」をつけてしまうと、「ら抜き」になる。五段活用も昔は「られる」がついたが、現在は「れる」という「ら抜き」が普通になった。一段動詞も大正時代から変化が始まっており、いずれ「ら抜き」が普通になる。文法として間違いといえば間違いではあるが、変化の過程のことである。問題となるのは、言葉として通じなくなったときだろう。 (質問)辞書にないような若者の言葉をどう思いますか。 いいと思う。若者たちの言葉はたくさんある。彼らが高齢者になったときに、次の時代にどうやってつなげていくのか興味がある。若い頃に覚えた言葉は世代が上がっても使うので、各世代でミルフィーユのように重なって言葉は変化していく。 「やぶさかでない」「気が置けない」など、言葉の意味が本来のものと正反対になって使われていることがある。変わっていくのは仕方がないが、誤解を用心して使われなくなるので、どんどん古くなって本来的な日本語が消えていく。そうやって、若い人が言葉を変化させていく。 (質問)日本語はいつの時代に完成されたんですか。 完成することはない。甲府の町が完成しないのと同じで、永遠に変化し続ける。ラテン語など、今その言語で話す人がいない書き言葉としての言語は変化しない。話し言葉は永遠に変化し続ける。 ※第3回以降の講演会については、中止となりました。 令和2年11月19日(木曜日)、甲府昭和高等学校で出張トークを行いました。1年生2クラスの約80名を前に「言葉、日本語」について講演を行いました。生徒達は館長の質問に頭を悩ませながら、話についてきてくれました。 (話をする館長の様子) 皆さんは、本を読むのが好きか、読書感想文を書くのは好きか。自分は読書感想文があまり好きではなかったが、読書そのものは好きだった。 実は、小学校の2,3年生の2年間は病気で入院していたので全然学校に行っていなかった。入院中は、ラジオを聴くか本を読むしかやることがなかった。退院して国語の授業で読書感想文を書くことになったが、小学校4年生にしたら、かなりの量の本を読んでいたので、簡単に書けると思っていたが書けなかった。理由は、読書感想文を書くような本を読んでいなかったから。 自分が一番好きだった本は、地図帳、汽車の時刻表、観光案内書でそんな本ばかり読んでいた。さすがに地図帳では感想文は書けない。物語を読めと言われても当時の自分は物語を面白いとは思わずうんざりしていて、まっとうな、例えば「はだしのゲン」などの類の物語は読んだことがなかった。 皆さんは真面目だと思うが、自分が高校生の時はどうやったら学校をさぼれるか、そんなことばかり考えて暮らしていた。学校は少しも楽しく感じられず、いけない高校生をしていた。皆さんは真似をしないでもらいたい。 若い人の中には、何か毎日いやだなあと思いながら暮らしている人がいると思うが、年を取ると楽になるので慌てないで安心してもらいたい。心が焦っていて、将来どうしたらいいのか、役に立つ人間になれるかどうかも分からないと思うかもしれないが、あと10年くらい待って大人になると楽になる。大人になるとだめになる、汚くなると思っているかもしれないが、そういうことはない。きちんと大人になることができる。 若い時は、自分の中に力が無いので分からないことが多いが、体力や記憶力は皆さんの年代が一番いい。心理学から言うと、記憶力は20歳を過ぎると衰えてくる。例えば、トランプで神経衰弱などのゲームをすると分かる。だから記憶力がピークに近いうちに、なんでもいいから覚えた方がいい。例えば、歴代天皇のお名前、英単語など。 記憶力がいいことと頭がいいこととは違う。関係ないことを結びつける、覚えているいろいろな情報をつなぎ合わせる能力、柔軟さは、年を取った人の方がある。若い時に覚えたことはそれぞれがばらばらになっているが、それらを有機的に結びつけること、これが頭の良さだと思う。 皆さんの年代は、とりあえず情報を貯めておく、そういう時期だと思う。今のうちにつまらないことと思われることでも覚えておくと後々役に立つ。大人になったら覚えるのが大変になる。覚えるのは今でいいが、結びつけるということがとても大切で、このことがいわゆる考えるということである。 読書感想文は考えることであるので大切であり、つまらないと思うかもしれないが、でも面白い。本を読むと頭の中がぐじゃぐじゃになる。しかし、その時に、こうだった、こうだったと文字に書き表すと自分はこういうことを考えていたのかと分かる。考えてから書くのではない。書くということは実は考えることであり、書きながら考える。言葉にすることで考えることになる。書いたことで考えたことが分かる。 小説家の村上春樹氏などは長い長い小説を書くが、最初から全部考えていたのかというとそんなことはない。書きながら考えている。書くことで自分はこういうことを考えているのかと分かり、次にまた書いていく。書くということは考えるためのとてもいい手段である。書くことで自分の考えが"外在化"し、客観化でき、言葉として形になる。人は自分が考えていることが実はよく分かっていない。考えることがこれからの皆さんの一番の仕事である。覚えることは今できるが、覚えたことを結びつけること、考えるということ、このことをこれから一所懸命やってもらいたい。 考えることは面白い。皆さん国語が好きか。難しい言葉を知っているか。例えば、四文字熟語で「山紫水明」などの難しい言葉などは勉強しなくてはならないが、易しい言葉はあまり勉強しない。自分は日本語の教師で大学生に日本語を教えているが、実は日本語は案外できないということが分かる。 例えば、「窓がある」と言う場合の窓の定義は? 開け閉めできることか、でも新幹線の窓は開けられない。窓を数える場合の基準は? 「入口」、「出口」と言う場合の違いは何か。「廊下に出る」と言うが、中庭の場合は、「出る、入る?」。中国の人は、「社会に入る」、「宇宙に入る」と言う。 「机の前にいる、後ろにいる」と言う場合の違い、「椅子の上にいる」と言う場合はどういう状態か。 「一日おき」と「24時間おき」とは違うのか、「一週間おき」とは、来週のことか、再来週のことか。 オリンピックは、「3年おき、4年おき?」などなど 普段分からない国語の問題について、金田一が教えてくれると思って参加してくれているのかもしれないが、自分は答えを知らない。皆さんの頭の中をぐじゃんぐじゃんにすることが自分の仕事であり、趣味である。皆さんは自分自身で考えてもらいたい。 窓はどうして数えることが難しいのか、例えば、英語ができる人に聞いてみたらいい。可算名詞、不可算名詞があることを習うと思うが、シュガー、ウォーターなどは不可算名詞、アップル、オレンジは可算名詞、ウィンドウは可算名詞であるが本当にそう言えるのかどうか。特定の言語に限らず、言葉というものはぐじゃぐじゃなものであり、そこに気付いているところから世の中は始まっていく。 "孟母三遷の教え"は漢文で習うかもしれない。孟子のお母さんは、お寺の傍に住んでいたが、孟子がお葬式ごっこばかりしているので、市場の傍に引っ越した。そうしたら、今度はお商売ごっこばかりするようになり、次に学校の傍に引っ越した。そうしたら、お勉強ごっこを始めた。これで、この子は勉強が好きになると思い安心したという故事である。この場合、引っ越したの3回ではなく2回ではないか。ではなぜ3回引っ越したような気がしているのか、そういうことをこれから皆さんには考えてもらいたい。良く分かっているような言葉をもう一度考え直すことをしてもらいたい。例えば、「右」、「左」をどうやって定義するのか、「前」、「後」という言葉などはとても難しい。よく分かっているつもりの言葉をもう一度考え直すことをしてもらいたい。探求していくと大変である。もし、そういうことが楽しいと思ったら学に勤しんでもらいたい。父の春彦は、「勤しむ」という言葉が大好きであったが、要するに楽しんで勉強すること、楽しんで向かうこと、それを勤しむという。 勉強がいやだなあ、つまらないなあと思っていたら、それはやめた方がいい。でも、何か今考えていることが面白いと思う人は勤しむことができるはずである。いろいろ覚えて、それらをつなぎ合わせて考えること、これが皆さんのこれからの勉強であろうと思う。コロナに負けずにがんばってもらいたい。 (会場の様子) 令和2年10月30日(金曜日)、甲府第一高等学校で出張トークを行いました。1,2年生、約500名に「ことばの再発見 ~日本語を見つめ直す~」と題して講演を行いました。落ち着いた雰囲気の生徒達に、時折問いを投げかけながら、言葉の持つ役割、日本語の特徴などについて話しました。 (話をする館長の様子) 今年はみなさんもコロナ禍で大変だったと思う。せっかく高校に入学したのに入学式もなかったし、クラスも始まっていなかったし、いまだに家でリモートの授業を受けたりしている。リモートの授業はテレビの通信教育みたいなものだから、やっぱり面白くない。教師の側もつまらない。実際に生徒の顔を見て話すのはとても嬉しい。情報を伝えるだけならリモートで困らないはずであるが、こうやって一緒の空気を吸ってお互いの顔を見ながら、体温を感じながらやる授業は全然違うものである。 昔のお釈迦さまや孔子、キリスト、ソクラテスが話をする時には、弟子達が回りに集って、話を聞いていた。そうやって、「ああそうなんだ」と思いながら教えてもらうと、教える人のオーラみたいなものがビンビンに伝わってくる。そういう状況下でないと人は本当に影響されない。こういうことはリモートでは実現できない。 お父さん、お母さんが常に離れていて、テレビ電話から子育てしても、子どもは育たない。やっぱり、傍にいて抱っこしたり、触ってくれたりしないと人は成長できない。友達同士でも、メールとか電話とかではつまらないし、会わないといけないんだろうなという気がする。そういうときに言葉が役に立つ、今日はそういう話をしたい。 自分の出身高校は、自由な雰囲気がありやさしい高校だったが、ほとんど学校に行っていなかった。朝、ちょっと顔を出して、あとは抜け出して新宿に行っていたが、ホームルームの時間には帰ってきていた。修学旅行にも行かなかった。まして文化祭などは嫌いだった。その期間はひとりで旅行していた。大人になってから同級生の集まりに呼ばれて行ったら、だれも自分のことはほとんど憶えていなかった。 若いときにはつらいと思うこと、そういう時期があると思う。年を取ると分かるようになる、楽になると言う大人がいたが、本当にそうなった。今皆さんが悩んでいることも、30歳くらいになると当時は若かったんだと思い、当時のいやなことが馬鹿々々しく思えるようになる。それは、今の自分の方が成長しているからである。 教育はその時々によって変わる。文部省の意向によって時代によってどんどん変わっていく。戦争時には、国のために死ぬということがとても大事なこととされたが、それは兵隊さんになって人を殺しに行けという意味である。国の命令で人を殺せという教育をされていた。みんな同じ考え方で、ヒトラー、毛沢東万歳となっては困る。 だから、自分で考えて判断してこれが正しいということを、社会が何と言おうと個人個人がそれぞれの見解を持つことが大事である。実は、正しい答えはない。世の中には答えの無いことが多い。センター試験やクイズ番組には答えがあるが、どんなに頭のいい人にも分からない答えがある。自分で考えて自分で判断して表現できるようになってもらいたい。このことがとても大切である。 こういうことを言うと先生達に怒られるが、努力は裏切る。本当の努力は、努力ではない。卓球の愛ちゃんはきびしく指導されても卓球をやめられなかった。傍から見ていると努力しているように見えるが、愛ちゃん自身は、やりたくて好きだからやめられない。 やりたいことを見つけられた人が成功する人である。イチロー選手は好きで野球をやっている。持続する志でも探究心でもない。どうしても諦められないということ。日本人のノーベル賞受賞者の話を聞くと、やりたいから好きなことをやっただけだと言う。結局、運である。でも肝心なことは、自分の好きなことを見つけられるかどうかだ。そういうことを"グリット"という。 モーツァルトはどうしても音楽がやめられなかった。ピカソはどうしても絵を描くことがやめられなかった。そういう人は運さえよければ成功する。努力していると思ってやっていると実はあまり伸びないという気がする。いやだけれどがんばるんだと思って無理矢理やっていると、ある程度までは行くがそんなに成功はしない。 校長室に飾ってある石橋湛山(甲府第一高校出身者)揮毫の額を拝見させてもらったが、そこに札幌農学校クラーク博士の「Boys, be ambitious!」の言葉があった。おそらく、博士が学生達に「君たち、希望があるか?」と聞いてみた時に、彼らは「決まっていない」と答えたに違いない。たぶん、在学した新渡戸稲造も同じではなかったか。 日本人は謙虚でなくてはならないと教えられているので、大きな希望、野望を抱くこと、大言壮語を日本人は恥ずかしいことだと考えていた。アメリカ人は文化が違う。なにせアメリカンドリームの世界で育っているから、謙虚なおとなしい学生は博士から見たら、なんて意気地のない学生だと映った。その後、日本は大志を抱いて帝国主義政策を進めた。そういうことを皆さんには考えてもらいたい。良い子でそのまま受け取るのではなく、まず教師の言うことを疑ってもらいたい。自分で考えてもらいたい。 言葉の話に戻ると、この中にも英語の好きな人がいると思う。現在は自動翻訳機ができてきて、英語が喋れなくても翻訳機があれば用が足りてしまう。機械の翻訳では心が伝わらないという人がいるが、そんなことはない。機械だから心が通じない、人が喋るから通じるとは言えない。充分に伝わる。機械もどんどん翻訳が上手になり進歩している。 そうなると英語の勉強は要らない。電卓があれば割り算、掛け算は要らないと同じことである。日本人同士が日本語で話していても時にはケンカになる。まして英語で話せば心が通じるとは思えない。その分、もっと違う勉強をしたほうがいいと思う。 これからの世の中、英語を学習することは本当に必要なのか、学習する意味は何なのか、ちょっと考えてみてもらいたい。自分は外国語を勉強する意義はあると思う。どういうことかというと、言葉というものは、その人の考えを伝えるものであり、考えることができるのは言葉があるからである。地球上には様々な言語があるので、それぞれの言語で色々なことを考えられることが分かる。 英語がどういう構造になっているのか、また、例えばフランス語では、「どうして」と言う場合、「何のために」、「どういう原因で」という二通りの考え方をする。こういうことは自分で言語を勉強しないと分からない。 日本語では、例えば「机の上にコップがある。床にほうじ茶が置いてある。ハンカチが床に落ちている。」という言い方をする。英語ではすべて「ある(there is)」で済むが、日本語では面倒くさい色々な表現がある。どちらがいいのか。このようにそれぞれの言語の中の世界をみることで、例えば日本語と英語ではその世界が違うことが分かる。世界中にはいろいろな形でのものの見方がある。それを知ることが外国語を勉強することの意味である気がする。ひとつの可能性として、私たちは日本語という中に閉じ込められているようなところがある。それこそ、井の中の蛙大海を知らずと言うように。 皆さんは日本語に関しては、お母さん、お父さんが喋っているのを聞いて、いつの間にかできるようになった。そういうことを「学習」ではなく「獲得」、「暗黙知」ともいう。習っていないということ。英語は学校で習っていて、be動詞の変化などを習う。日本語では、「友達がいる」、「試験がある」と言うように「ある」と「いる」を使い分けなくてはならない。甲府駅のホームに特急あずさが「いる」、「ある」、どちらが正しいか。自分が日本語の教師として言うと、正解は無い。皆さんは日本人で日本語を母語としているので、その人の答えが正しい。国語の教師はどれが正しいかは決められない。言葉はそうなっている。皆さんの判断が正しいことになる。 この間、「外出自粛」という言葉がはやり、テレビで戸越銀座商店街に買物に来ているおばあちゃんに聞いたら「外出自粛だからここに来た」と言っていた。そのおばあちゃんにとっては外出ではない。また、「不要不急」の時とはどんな時か。正しい答えがどこかにあるわけではない。言葉というものはそういうものである。数学の問題のように自分で考えなくてはいけない。自分で考えられるようになることが大切である。 成長するとか、大人になるということは、分からないことが自分の中でどんどん増えて積み重なっていくこと。優柔不断、不得要領というか、そういうものの中で生きていくこと、それを我慢できることが大人になるということである。変に新しい答えに飛びつかない方がいい。何か目立つような言葉などはだいたいインチキ、うそである。危なっかしくてしょうがない。自分で考えて、答えがなくても仕方がないなあーと思い、じっーと我慢する。 それが大人になるということだと思う。 (会場の様子) 10月25日(日曜日)に、金田一館長「ことば学」講演会(第1回)を開催しました。 例年の連続講座の形ではなく、単独の講演会としての開催となりました。 (話をする館長の様子) 新語・流行語大賞の審査員をしているが、今年の候補のうち三分の二がコロナ関係である。コロナ関係の言葉には外来語が多い。コロナはユニバーサルであるということが問題で、コロナ対策をしている各国の言葉をそのまま持ってきている。本来であれば行政や官庁がわかりやすい日本語におきかえるべきところを、とにかく急いで国内に持ちこむからだ。 こうしたコロナ関係の新語の中で、唯一好きなのが「三密」だ。日本語は、この「三密」のようにたくさんのことを一つの言葉にすっとまとめるのが得意である。日本は他の国と比べて被害が少ないようだが、その原因の一つに「三密」という簡単な言葉が僕らにあったからではないかと思う。 言葉自体が増えたり変わったりということだけでなく、人と人とのコミュニケーションの形態も、コロナの影響を受けた。コロナ禍でZOOMなどのリモートでの会話が増えたが、会議後「退出」すればそれで終わりになる。時間が短くできるのはいいが、用件以外でのムダ話やつまらない話をする時間がなくなってしまって、味気なさ、素っ気なさを感じる。そうした用件外のやりとりの時間が人間的だったのにと思う。そういう部分がリモートワークで変わっていくのだろう。かつて手書きからワープロ、PCに変わっていったように、ZOOMなどもコロナ後の時代には新しく違うツールがでてくるのではないか。 コロナ禍で、普通に生活していることがどんなに幸せか認識することができたように思う。元に戻れば我々はすぐこの憂鬱な世界を忘れてしまうだろうが、今の若者にはこの時代をよく見て、年を取ってからもずっと話せるように、覚えていて欲しい。 (会場の様子) 令和2年2月16日(日曜日)午後2時から4時、当館1階イベントスペースにて「館長企画事業 羽田圭介氏講演会&金田一館長とのトークショー」を開催しました。 テレビ等でもご活躍の人気作家羽田圭介氏の講演会ということもあり、約250名の皆様方のご来場を賜りました。前半の講演会では学生時代の思い出を交えての少年期・青年期の読書体験、また作家を心ざした契機などについて楽しく語っていただき、テレビ等とは違った印象を多くの方々が受けられたようでした。 金田一館長とのトークも羽田氏の人柄が参加者との距離感を縮めてくれ、最新作の裏話などを聞くまたとない機会となりました。 来年度も県民の皆様に喜んでいただける企画となるよう、なお一層努力してまいりたいと思います。 (羽田圭介氏) (会場の様子) (羽田氏と館長の様子) 令和2年2月15日(土曜日)、山梨市民会館で出張トークを行いました。市民の皆様約70名を前に「令和の時代におけることば」と題して講演を行いました。参加された皆様は関心を持って熱心に聞いていらっしゃいました。 (話をする館長の様子) 自分は日本語の研究をしてきたが、研究範囲には非常に狭いセクションがあり、あまり万葉集は研究していない。祖父の京助は本当はアイヌ語の研究を続けたかったが、身過ぎ世過ぎとして国語をやった。父の春彦は歌をやりたくてアクセントの研究を続けていたが、基本的には現代の日本語をやっていて、古い言葉を読むのは難しいと言っていた。それで自分は今でも万葉集は大変だと感じている。 皆さんは「令和」という元号をどう思ったか。自分は発表を聞いた瞬間に気が抜けた。街の声も「はぁー」と言ってどうしたらいいのかという感じだった。「令」は命令の令だからなんとなく怖い気がする。「令和」は日本の古典である万葉集から選んだと安倍首相は言ったが、実は残念ながら中国語である。漢字であるから当たり前である。『文選』という詩を集めた本があり、当時の日本の知識人、柿ノ本人麻呂や山上憶良などは皆読んでいた。その文選の中にある言葉である。 万葉集、歌そのものは日本の歌だが、取った言葉としての「令和」は歌と歌との間の解説であるから違う。おお、今まさに令月である。2月だから。韻文は五七五七七、散文は普通の文章であり、それは残念ながら中国語でしか書けなかった。なぜなら文字は中国語だったから。読み下しは日本語でできるが、中国語で書くことが教養ある人の当然の務めだった。 万葉集は当時、歌としては存在していたが本になっていなかった。つまり書き言葉ではなかった。万葉集の時代には話し言葉しかなかった。書き言葉はおそろしく難しい。漢字が入ってきて話している言葉が書き言葉になり、当時の人は驚いたに違いない。 歌というものは、耳で聞いて口で言う。だから覚えてしまう。「久かたの光のどけき春の日に...」。それを文字にしておこうという人達がいたが、文字にするにはどんな漢字を使えばいいのか分からない。中国の人からどうしたら文字にできるか、例えば「あ」だったらこの字がいいと教えてもらい漢字を勉強した。 中西進氏(教育者・文学者)の万葉集の本は文庫本で出版されていて、一番分かりやすいし簡単で正確なので買って読んでもらいたい。当時、古事記は稗田阿礼という語り部が喋ったことを文字化してできた。喋るということはかなりの言葉を記憶できるらしい。文字は最初何のためにできたと思うか。例えば歴史を書くためとか。文字は残るから残ることが大切だと思われているが、残るだけなら口で言うだけで残る。耳や頭の中に残る。様々な考え方があるが、カレンダーではないかという説がある。カレンダーは口では言えない。文字で書かないとわからない。日付の順番を示すことが口ではできない。分数も同じで、「1/2÷1/3=3/2」は文字で書くから分かる。口で言っても分からない。 以前、盲学校を訪問させていただいたが、目の不自由な人はどうして勉強するのだろうか。どうやって分数を理解するのか。彼らには全然違う感覚があるのでは考えてしまう。 以前、自動車を運転していたとき、目の不自由な人に道を譲ろうとして声を掛けたら、「金田一先生ですか」と言われてしまいびっくりした。声だけで分かってしまった。 文字を見て物事を理解する、そういう意味では文字の役割として残せるということの他に、結局文字があることによっていろいろなことを考えられるようになることがある。 学生に作文を教えているが、彼らの書くパターンは同じで読む前から結論が出るような書き方をする。それはつまらない。推理小説で最初から犯人がわかるようなものである。村上春樹氏、ドストエフスキー、トーマス・マン、カミュなどは長い小説を書いた。岡倉天心も茶の本を書いたが、やはり長いものだった。それだけ書かなくていけなかったからだ。書くことが考えることだった。 自分も講演する時は、その場の雰囲気を考えながら喋っている。考えていることを口に出して言葉に変えていくとはっきりしてくる。書き言葉に変えるともっとはっきりしてくる。最初はこのテーマで書こうということくらいは分かっているだけで、後は言葉を使うことで次の言葉が生み出されてくる。そうやって深い考えに導かれていく。 日記も、その時に自分がどんな状況だったのか、何を考えていたかが分かる。自分が何かを好きだと書いたら、なぜ好きなのか言葉で書いていって自分自身をはっきりさせていく、見つめ直すことはとても大切である。小学生、中学生、高校生、大人になってからでもいいが、自分とは一体何者だろうかということを問うていく。学問の最終的な目的は己を知ることである。己を知ることで明日からもうちょっと違う自分になれる。学問をすることで知識が増えること自体は大したことではない。そうではなくて、今まで普通に思っていたことが違って見えてくるようになる。それが学問の魅力である。例えば、文字というものは、唯々記憶の道具と思われているが、実はそうではなく考える道具なんだと気付いてもらえればそれで充分だということ。 文明史の軸となる時代に登場した、2千年前のキリスト、その前後5,6世紀の間の孔子、マホメット、ソクラテス(~プラトン)、釈迦、この5人に共通することがある。彼らは文字を書いていないということ。孔子だけは例外で小さい本を書いているが、影響力のある『論語』、『大学』は弟子が書いた。キリストは自分で本を読んで勉強していないし、学校にも行っていない。自分で文字を書いていない。人の話を聞いて勉強したと思われており、文字とは無縁の人である。釈迦の時代はあまりに古いからまだ文字がよくできていない。弟子のアーナンダという記憶力がいい人がいて、彼が憶えていたことを他の弟子たちが文字にしていく。 マホメットはコーランを歌い、自分の考えを伝えた。現代のシンガーソングライターのように。とてもいい声でその歌はとても素敵だったから、みんなが教えになびいた。だから長いこと本にはならなかった。口伝えがイスラムの本質だった。ソクラテスは、はっきりと文字はつまらないと言って書かなかった。弟子のプラトンが聞いて文字にしてくれた。どうしてつまらないかというと、文字は記憶するからその分人間は記憶しなくなり、人間をバカにしてしまうからということ。 私たちも、携帯電話にいっぱい電話番号が入っているが、ほとんど覚えていない。もっとも自分の彼女の電話番号だけは覚えていたかもしれないが。 また、文字は質問に答えないと言う。生きている人間なら答えることができる。ソクラテスにとって学ぶということは、質問に答えてくれて教えてくれるということで、それが学習であった。文字以前と文字以降の境目にキリストなり孔子なりがいる。文字のなかった時代の知恵をたくさん持っていて、文字を使う我々に残してくれたという説がある。中沢新一氏(宗教史学者・山梨市出身)がそのようなことを書いている。『カイエ・ソバージュ』(5冊)が面白いのでお薦めする。 今は、言葉がものすごく軽くなっている感じがする。特に政治の世界で言葉の価値が低くめられている。以前に、「女性は子供を産む機械だ」と言った大臣がいて、本人は国語が苦手だと言っていたが、大臣が国語が苦手では困るのではないか。 言葉を大切にすることがすべてのことの基本にあるような気がする。孔子はある弟子から、ある国に行って政治をするときに一番大切なことは何かと聞かれ、名を正すこと(正名という)だと答えた。言葉を正確に使うことにより、臣民は為政者を信じることができる。それで国はうまく治まる。言葉をきちっと使っていないというのが令和の時代の特徴と言われるのはいやだなあと思う。言葉がめちゃくちゃな時代に入ってしまうことは心配でしょうがない。その時に言葉を正しく使っていくことが、豊かに暮らすために、騙されないために大切になっていくのではないか。 太平洋戦争があり、殺された戦争は大変だったという話は聞くが、人を殺した悲惨な話は聞かない。そういう悲惨なことはなぜ起きたかというと、考えられなかった、言えなかった、何となく黙っていて流されてしまったからではないか。それでは危ない。温暖化についても同じだ。議論にならないでいつの間にか温暖化はけしからんとなっている。 日本は特に議論をしない国である。議論はA、Bとあったときに、AとBのいいところを足してCを作ろうとするものであるが、日本人の議論はどちらかが勝って、Cということが出てこない。どちらかが勝ったか負けたかではなくてCを作る、弁証法のアウフヘーベンで違うものが出てくることが正しい議論で、これがソクラテスの言う美しい対話、生産的な対話である。 お互いに譲らないで落としどころを探す。それはすでにあるから、いい議論ではない。ないところを探す。そうでないと生産的ではない。日本人としてはいいのかもしれない。昔からそういうやり方をしてきたが、勝ち負けではない。 本をたくさん読んでもらいたい。中国の本はいい。孔子、老子、荘子、また聖書、般若心経など、古い書物は昔から伝わっているだけあって価値が高い。もちろん、万葉集などもいい。日本人のインデックス、索引みたいなもので美しいものを美しいと感じるための辞典みたいなもの。春と言ったときに春はうきうきして楽しいということがあるが、憂鬱、悲しみみたいなもの、大人の感覚みたいなものも万葉集を読むと分かる感じがする。そういう感じは今も昔も変わらない。柿元人麻呂の「~なびけ この山」は、要するに恋しい女性が見えないからこの山は邪魔だと言っている。そんなモダンな言い方ができてしまう。天才としか言いようがない。大岡信氏(詩人)の『折々のうた』もいい本である。現代の万葉集と言えるかもしれない。いろいろと活用してもらいたい。 (会場の様子) 最後に、国語の教科書に文学作品をあまり載せない方向と英語の早期教育についてどう考えるのかとの質問が出ました。 それに対して館長は、「文学と論理を分けるということについて、基本的に言葉は両方でできているから分けることはできない。文学としての国語は恐ろしく論理的であるので、論理のない文学はありえないし、文学的でない論理も実はありえないので、その二つを分けることは破綻をきたしている。あと5年くらいしたらそれができなかったことが分かるのではと思っている。 後半に関しては、異文化理解という意味では悪くないと思うが、今はほとんど自動翻訳機で足りてしまう。公文式に捉えるのであれば、例えば数字、計算は電卓の方が早いことと同じである。勉強したい人がいるのであれば特殊な教育としてやればいい。 それより哲学、考える方法をやったらいい。倫理学、道徳ではなく、これをすべきなのはどうしてかという理由を突き詰めていくような、あなたがここに存在するのはどうしてかみたいな哲学をきちんとやった方がいい。それは、言葉、我々の場合は日本語でやる、日本語を一生懸命勉強することがすべての学問の基礎になると思う。と答えました。 令和2年2月9日(木曜日)、韮崎市民交流センターニコリで出張トークを行いました。市民の皆様約100名を前に「大人の日常会話~変化する日本語~」と題して講演を行いました。打ち解けた雰囲気の中でトークが弾みました。 (話をする館長の様子) 今日は、会話、おしゃべりするとはどういうことかについて話したい。 大体、この年になってくると病気の話しかしない。女性はお孫さんや子どもさんの話が多いと思うが、男同士だと時事問題の話もするかもしれない。 話題、トピックというか、会話にはいろいろな要素があり、言語学でも会話の研究がされていて何について話すかが重要な項目になっている。 また、例えば学校の合宿で夜、一緒に寝たときに真っ暗になってからするおしゃべりはどういうものになるか。そういう時にはどういう声でしゃべるのかといったしゃべり方の研究がある。怖い話の場合は、おしゃべりが無声化する。こういうことも会話するときには大切な要素となる。 皆さんは外国の人達との交流会みたいなものに参加したことはあるか。そういう時に日本人は疑問文ばかり発している。どこから来たのか、食物は何が好きか、いつ帰るのかなど。外国人からしたら、日本人は聞くばっかりで警察のようだとなる。会話がなかなかできない。自分も他の人としゃべることが苦手である。 無駄なおしゃべりをしなければならない時には話題をどうしたらいいかがまず問題で、我々は会話で時間を潰すのがとても苦手にできている。 北海道の人を喜ばせる会話は、「寒いですね」で「寒くないね」と言うとたぶん怒る。反対に熊谷の人に「あんまり暑くないね」と言うと喜ばない。そういうふうに何をトピックにして無駄話をするか、そのことをどうしたらできるかが大切。質問ばかりしていると相手をどんどん追い詰めることになってしまう。 日本人にとって知らない人同士の会話は難しい。自分も人見知りだからしゃべれない。よく言われるのは、知らない所に行ったときに外国人は現地の人に道を聞くが、日本人は自分で地図を見る。地図がないと地図はどこですかと聞く。 会話をするためには会わなくてならないが、今、話をしている金田一と会っていると言えるか。家に帰ってから金田一に会ったと言えるか。また、一緒に住んでいる家族に会ったと言うことは難しい。会うとはどういうことか。答えはあるが、家に帰ってから考えてもらいたい。 勉強は知らないことを覚えることではない。知識はすぐにインターネットで分かる。知識を増やすことは何でもないことになってきている。それよりも、考えることができた方がいいし大切である。 大学で朝、学生に会って「おはよう」と言った後、昼に「こんにちは」とは言えない。 その日、一度でも会った人には「こんにちは」は言えない。同じように「さようなら」ももう一度会ったときには言いづらいし何を言ったらいいのか、何となく気恥ずかしい感じがする。日本語の挨拶には、相手に対して敵意がないことを示し合うことの他に時間を区切るという意味がある。相手と会っていない時間とこれから会う時間を区切るということがある。 「いただきます」、「ごちそうさま」は食事を区切る。「行ってきます」は家にいない時間が始まる、「ただいま」は家にいる時間が始まることを示す。「おはようございます」は本来的には、「朝早くからご苦労さまです」という意味で、仕事が始まることを区切っている。これから仕事をするという気合が入る感じがする。だから、夜の仕事でも「おはようございます」と言う場合がある。挨拶も極々日常的に使っているが実は会話として案外難しい。 日本人は無駄話(ファティック)は好きであるが、知らない人と会話することをしたがらないし、パーティートークなどの愚にも付かないような話をすることが不得手である。一方、明石家さんまさん、永六輔氏や黒柳徹子氏など職人的に上手な人はいるが、普通はネタが無くて時間を潰すことができない。ネタをうまく活用できることが会話上手になるコツである。自分もこういう仕事をしているといろいろなネタを覚える。 小ネタを知っておくと割といい。ひとつ紹介すると、語源が素敵なものとして「桜(さくら)」がある。「さくら」の「さ」は神様のこと、「さおとめ」とか「さつき」の「さ」も同様。「くら」は場所を表すので、「さくら」は神様のいる場所という意味になる。「うぐいす」を分解すると、「うぐい」と「す」になる。「す」は鳥の名前に多い。「からす」とか「かけす」などで「す」は鳥の意味。 「こたつ」は禅の言葉だというが、柳田国男に言わせると脚立の意味であるという。昔、牛車というものがありそれに乗る木の台がこたつと似ていたことに由来するという。落語では、こういう話が好きでよく小話にある。 仲間が集まってジョークを言う時に下ネタなどになったりするものもあり、外国人はよく使う。そうではなくておしゃれな会話ができることが大切だと思う。日本人はそういう会話は苦手であり、気の利いた言葉がなかなか出てこない。国会中継を聞いていると、聞かれたことに少しも答えられない。自分の言いたいことを言っているだけで聞くことができない。 ラジオ深夜便という番組に出ていて著名な作詞家と話す機会があり、今までに、なかにし礼氏、井上陽水氏、秋本康氏とも対談させてもらった。自分はしゃべるより聞く方が好きで、林真理子氏や阿川佐和子氏との雑誌の対談でも聞いてばかりいた。日本にはしゃべることが好きで上手な人もいるが、聞くことが上手な人はあまりいないのではないか。 大学受験で英会話の試験をするというが必要ないと思う。英語をしゃべらなくてはならない状況になる日本人の割合はとても低いし、自動翻訳機もある。むしろ日本語会話の試験をすればいいのではないか。 もっと違うことを勉強してもらいたい、考えてもらいたい。日常の中から謎を見つけることが面白い。勉強は何か知らないことを覚えることではなく、知ったつもりになっていることに対して違う見方ができるようになることの方が魅力である。 敬語に関して言うと敬語はあまり大げさに使わない方がいい。「です、ます」程度でいいし、それで充分に綺麗である。言葉をどんどん丁寧にしていくと断ることができなくなる。断ることのできないお願い、依頼は命令となってしまい相手が縛られてしまう。とても失礼である。また、敬語は実は、上の人に使うもので下の人には使わないというものではなく、もっともっと複雑なルールがある。 (会場の様子) 最後に数人の方から質問が出ました。甲州弁で気になっている言葉はあるかとの問いに対して館長は、自分が大学生の時に長坂町の自動車教習所に通い、教官から「ブレーキふんじょ」と言われ、踏んでいいものか、踏んではいけないのか分からくて困った。家に帰ってから父の春彦に聞いたら、それは古語の「ふみなそ」からの言葉だと思われるから禁止の意味であろうと教えてくれたことを話しました。 1月19日に館長連続講座「寺子屋ことば学」の第5回講義を行いました。 ※館長連続講座「寺子屋ことば学」第2回・第6回は休講となりました。 (話をする館長の様子) 言葉の機能というのは伝達したり、人と人とをつなげたり、仲良くするようなコミュニケーションの機能も大切だが、何かを感じたり考えたりすることはさらに大切で、最も大切なのはファティックである。ファティックは"つなげる力"に近い意味で、生物は「鳴き声」で配偶者を探したり、遺伝子を残したりすることが一番大切であり、人間だと「鳴き声」が「言葉」に変化し、「無駄話」がファティックにあたる。「無駄話」によって、少なくとも相手に敵意を抱いていないことを示すことができる。 また、「おはようございます」を家族間で言うかどうかについて、以前「おはようございます」は家族には言わないという人がいた。「こんにちは」「さようなら」は言わないと思うが、「行ってきます」は言うと思う。家族どうしの会話は無駄な部分が多いと思う。顔を見ていれば「忙しそうだな」や「ありがたいな」など、わかったり感じたりすると思う。ファティック、おしゃべり、無駄話は大変難しいと話しました。 そして外国の方は道を聞くが、日本人は地図を見る。地図が見当たらない時には、地図はどこですか?と聞き、そのくらい人に聞こうとしないと言われている。日本では「便利になる=話さなくてよいこと」になる傾向があり、電車では料金などもすべて書いてあり、コンビニエンスストアでも話さずに済んでしまうことなどをあげました。 (会場の様子) 12月15日に館長連続講座「寺子屋ことば学」の第4回講義を行いました。 ※館長連続講座「寺子屋ことば学」第2回・第6回は休講となりました。 (話をする館長の様子) 金田一館長が自動翻訳機はどうなるか、言語学習はこれから必要かどうかというのを大学の学生に聞いた際の話として、「もう言語学習は必要ないのでは?」と言ったところ、30人中28人は必要だと答えたと話し、学生は外国語を教えている教師である自分が外国語は必要ないと言うはずがないと思っていると話しました。学生たちは自分で考えているのではなく、教師がどう考えるかを一生懸命考えようとして教師の思っている答えを書こうとするのだと語り、そうすると当然必要だと答えてその理由を述べることが多いと話しました。 また、なぜ作文や感想文、日記を書くように言われるのかということでは、「書く」ということで自分の考えていることを整理するためではないかと話し、自分が考えていることがわからないから書くのであって、自分のことを客観化できるのが、書くことの効用だと語りました。 そして、意見文や論文を書きなさいという場合「人にわかるように書きなさい」と言われることが多いが、考えているのではなく、決まっている答えに理由を引っ張ってくるような形になってしまっている。そうではなく、いろいろなことが考えられたうえで最後に結論が来るのが正しい形ではないかと話しました。考えようとしないことは意味がなく、英語教育が必要かどうかはいろいろな人が考えているが、そう簡単に答えられるものではなくわからないのではないか。「機械翻訳では気持ちが伝えられない」などとも言うが、日本語や英語でも自分の気持ちを伝えられるほど話せるのか、ことばではなない部分で伝えているのではないかと話しました。
759a3013-acb1-4d57-b1c1-044c172c3a78
2024-02-08T00:39:37
https://www.lib.pref.yamanashi.jp/kindaichi_kancyo/gallery/index_2.html
すずかけ第2・第4駐車場改修工事の施工業者の募集について | 公社からのお知らせ | 横浜市住宅供給公社(Yokohama JKK) 公式サイト
HOME > 公社からのお知らせ > すずかけ第2・第4駐車場改修工事の施工業者の募集について # 公社からのお知らせ ## すずかけ第2・第4駐車場改修工事の施工業者の募集について 2016/03/29 入札情報 横浜市住宅供給公社ではすずかけ第2・第4駐車場改修工事の施工業者を、次により決定します。 詳細につきましては下記書類をご覧下さい。 ダウンロードはこちらから 1 提案要領書 2 設計書 3 提案書 4 仕様書 5 特記仕様書 6 応募参加願書 7 質問書 8 すずかけ第2駐車場平面図 9 すずかけ第2駐車場標準断面図・区画ライン詳細 10 すずかけ第4駐車場平面図 11 すずかけ第4駐車場標準断面図・区画ライン詳細 【応募資格について】 提案書提出日において、次の条件をすべて満たしていることが必要です。 (1)平成27・28年度横浜市一般競争入札有資格者名簿に次に掲げる資格で登録されている者であること。 ア.登録工種:ほ装 イ.格付等級:ほ装「A」 ウ.登録細目:ほ装「一般舗装工事」 エ.所在地区分:市内 (2)横浜市指名停止等措置要綱に基づく指名停止措置を受けていない者であること。 【応募の手続きについて】 (1)応募参加願書の受付 本件工事への参加希望者は、応募参加願書に必要事項を記入のうえ、提出してください。 ○受付日時:平成28年3月29日(火)から平成28年4月8日(金) 午前10時から正午、午後1時から午後4時 ○受付場所:横浜市神奈川区栄町8番地1 ヨコハマポートサイドビル7階 横浜市住宅供給公社 総務部経営企画課 (2)現地調査 応募参加願書をご提出いただきましたら、随時、現地調査を実施してください。 (3)質問書の受付 本件工事の内容その他手続き等に関する質疑は、平成28年4月11日(月)正午までに、 「質問書」にて、電子メールにより下記【連絡先】に提出してください。 (4)提案書の受付 本件工事の提案書は下記のとおり持参により提出してください。 ○受付日時:平成28年4月28日(木)午前10時から正午まで ○受付場所:横浜市神奈川区栄町8番地1 ヨコハマポートサイドビル7階 横浜市住宅供給公社 総務部経営企画課 (5)結果の通知 提案書を提出していただいた各企業に対して、平成28年5月下旬(予定)に文書にて結果を通知すると同時に、 当公社のホームページに選定企業を掲載します。 【失格の要件について】 以下に掲げる条件の一つに該当する場合には失格となることがあります。 ア.提案書の提出方法、提出先、提出日時に適合しないもの。 イ.提案書の内容に虚偽の内容が記載されているもの。 ウ.当該提案及び審査に関連して、提案参加募集があった日から、結果通知前までの間に、 公社役職員と本事業における提案競技に影響を及ぼすおそれのある接触の事実が認められた場合。 ただし、公社が必要と認めた応募者へのヒアリング等は除く。 エ. 提案書提出日において、参加希望者が横浜市の指名停止措置を受けている場合。 オ. 横浜市暴力団排除条例(平成23年12月横浜市条例第51条)第2条第2号に規定する暴力団、 同条第4号に規定する暴力団員等、同条第5号に規定する暴力団経営支配法人等又は 同条例第7条に規定する暴力団員等と密接な関係を有すると認められる場合。 カ. 神奈川県暴力団排除条例(平成22年神奈川県条例第75号)第23条第1項又は 第2項に違反している事実がある場合。 【連絡先】 〒221-0052 横浜市神奈川区栄町8番地1 ヨコハマポートサイドビル7階 横浜市住宅供給公社 総務部経営企画課 TEL 045-451-7720 / FAX 045-451-7719 メールアドレス:[email protected] ←入札情報一覧へ戻る
76e8f85f-af3c-4e0d-9d16-425139a615a8
2024-02-29T10:47:55
https://www.yokohama-kousya.or.jp/news/detail/222
DP-MAIL 第61号 2017年6月16日 - 民進党
5ca1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 民進党メールマガジン DP-MAIL 第61号 2017年6月16日 編集・発行/民進党広報局 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 《今号の内容》 □「怒りを込めて抗議をしたい」共謀罪法成立受け蓮舫代表 □「総理のご意向」文書の存在が明らかに 加計学園疑惑調査チーム会合 □「行政監視の力が野党に求められている」などと蓮舫代表が都内で訴え ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ▼「怒りを込めて抗議をしたい」共謀罪法成立受け蓮舫代表 共謀罪法案(組織犯罪処罰法改正案)が15日朝の参院本会議で与党と維新 の会などの賛成多数で可決、成立しました。与党は法務委員会の採決を省略す るため「中間報告」という異例の手続きを経て本会議で採決をするという暴挙 に出ました。採決に先立ち蓮舫代表は反対討論を行い、強く抗議しました。 強行採決による共謀罪法成立を受け、蓮舫代表は談話を発表しました。談話 では、「政府与党の、民主主義に牙をむいたかのような狂暴な国会運営によっ て、一億総監視社会を作りかねない、国民にとって凶暴な法律が成立したこと に、言葉に言い表しようのない強い憤りを感じる。その成立に至るプロセスは 我が国憲政に取り返しのつかない汚点を、その成立は将来の国民生活に大きな 禍根を残した。安倍総理はじめ政府与党の責任は極めて重大である」と政府与 党の国会運営と共謀罪法の問題点を指摘。その上で、テロ対策の強化とTOC条 約の速やかな締結には賛成の立場を表明し、民進党が提出した「航空保安法案」 による水際対策の強化などに取り組むべきだと訴えています。これまで安倍総 理は特定秘密保護法で国民の知る権利を制限し、安保法制で立憲主義を踏みに じり、今回の共謀罪法で内心の自由を侵害するなど国民の基本的な権利を脅か し、次の狙いが憲法9条であることを明らかにしているとして、「民進党は、 これ以上の国民生活の破壊を食い止めるため、国民の理解を得て安倍政権を打 倒することに全力を挙げていく」と締めくくっています。 【共謀罪特設ページ】https://www.minshin.or.jp/feature/conspiracy 【記事】https://www.minshin.or.jp/article/112062 代表談話 【記事】https://www.minshin.or.jp/article/112063 蓮舫代表ぶら下がり 【記事】https://www.minshin.or.jp/article/112060 参院本会議 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ▼「総理のご意向」文書の存在が明らかに 加計学園疑惑調査チーム会合 民進党は15日、学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐり、文部科学 省が内閣府から「総理のご意向」と伝えられたなどとする文書の存否に関する 再調査の結果を受け、「加計学園疑惑調査チーム」の会合を開催。民進党が入 手して存否等に関して調査を求めた19の文書全てについて、怪文書の類では なく、基本的に存在することが明らかになりました。 蓮舫代表は同日の定例記者会見で、「この文書の存否は確認できないと言っ ていたことがうそだったことが明らかになった。実際に文書はあった。こう考 えると松野文科大臣の責任は当然問われると同時に、文科省の調査が始まる前 からこの文書を『怪文書』と言い放ち、個人攻撃を繰り返してきた菅官房長官 も責任が問われる」と強調。「文書があるということが明らかになったので、 ぜひ内閣府に、誰からどこに送られているか、個人名を特定して突き合わせて、 両者に記憶がなぜないのか、あるのか、どちらが言い始めたのか、そこまでし っかりと調査をしていただかないとまず最初の関門はクリアされない」と指摘 し、通常国会が閉じても閉会中審査を強力に求めていく考えを表明しました。 【共謀罪特設ページ】https://www.minshin.or.jp/feature/conspiracy 【記事】https://www.minshin.or.jp/article/112068 疑惑調査チーム 【記事】https://www.minshin.or.jp/article/112067 蓮舫代表記者会見 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ▼「行政監視の力が野党に求められている」などと蓮舫代表が都内で訴え 蓮舫代表は11日、練馬区内の光が丘駅前、大泉学園駅前でそれぞれ都議選 候補予定者が開いた街頭演説会に参加。現在の都政、国政の現状を踏まえて、 「今ほど、東京都でも国会でも議会の良識が問われていることはないと思う。 強い権力の前で臆することなく、間違いを『間違いではないか』と正す行政監 視の力が野党に求められている」と述べました。その理由について、「自民、 公明、維新の全員が首相官邸を守り、国民の声に背を向けているからだ」と説 明し、加計学園疑惑に象徴される「政官業の癒着を私たちは絶対に許してはな らない」と訴えました。 山尾志桜里国民運動局長と前原誠司衆院議員は9日、都議選候補予定者とと もに板橋区内で講演し、政府・与党をチェックできるのは民進党などと強調。 野田佳彦幹事長は10日、町田市内のJR町田駅前で街頭活動を行い、子ども手 当の創設や高校授業料の無償化、待機児童対策といった民進党の子育て政策 の実績などをアピールしました。 【2017東京都議選ページ】https://www.minshin.or.jp/candidates/assembly/ 【記事】https://www.minshin.or.jp/article/112019 練馬区 大泉学園 【記事】https://www.minshin.or.jp/article/112020 練馬区 光が丘 【記事】https://www.minshin.or.jp/article/112017 町田市 【記事】https://www.minshin.or.jp/article/112016 板橋区 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■このメールマガジンについて 「DP-MAIL」Copyright(C)2017 民進党 編集・発行 民進党広報局 〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-1 このメールマガジンは、選挙運動用電子メールとして配信することがありま す。選挙運動用メールを拒否する場合は下記のページから停止手続きをお願い します。 ★ご意見、ご感想は、こちらからどうぞ。 https://www.minshin.or.jp/form/contact/request ★配信を停止するには https://www.minshin.or.jp/form/mailmagazine/unsubscribe ★配信設定を変更するには https://www.minshin.or.jp/form/mailmagazine/setting □掲載内容を故意に歪める形での再配布はご遠慮ください。
7df7bd94-8cdb-4fb9-ae70-29d6c54c36d3
2024-02-26T10:32:26
https://www.minshin.or.jp/article/112089
助産師とは | 東京都助産師会
501  13c 5f 1198 1987 TOP>>一般の方へ>>助産師とは ### 助産師とは #### 助産師とは 87%の助産師は総合病院や大学病院、産院、産婦人科小児科病院などの医療機関に勤務しています。 助産所に勤務する(出張専門を含む)助産師は5.7%です。助産所や自宅でのお産の介助や家庭訪問での妊婦健診や産後健診、沐浴や乳房ケア、出産準備クラス、ベビーマッサージなど地域に密着した活動をしています。保健所(保健センター)、区市町村役場などに勤務する助産師は全体の3%です。 乳幼児健診や出産準備クラス、育児サークルの活動支援など子育て支援活動や女性の一生を通じた健康相談に応じています。 #### Q&A Q 助産師って? A お産の時に産む人のそばにいてお産を助けるのが主な仕事です。正常な経過にある人については産科医と同様に妊娠中の診断やお産の介助ができます。 Q 何をしてくれるの? A もともと備わっている能力(産む力と生まれる力)を最大限に引き出せるようにサポートします。 妊娠中からからだの生理に関心を向け生活全般を見つめ直すことができるよう働きかけます。 健康体を維持し、さらに出産・育児に備えて、心とからだのサポートをします。 お産の時は産む人が安心できるようにそばにいます。 Q 何もしてくれないの? A 陣痛が来たときにどんな姿勢が過ごしやすいかや楽な呼吸をするにはどうしたらいいかなど、妊娠中からイメージして練習します。 心もからだも準備して臨むことで、いざ陣痛が来たときにからだが自ずと反応します。 助産師は産む人と家族が安心できるようにそばにいます。必要なときにはすぐに助けます。 できるだけ備わっている能力を引き出せるように、たくさんのお産から得たヒントや知恵を提供します。 Q お産の後は? A 引き続き、からだの生理がうまく働くようにサポートします。そのためにはお母さんと赤ちゃんが安心して過ごせるようお母さんと家族に、赤ちゃんの心とからだやお産後の心とからだの生理についてお話しします。 「おっぱいに吸い付けない」「一日中泣いてばかり」など必要なときにすぐ助けられるように近くにいます。 病院や産院にいるほかに家庭訪問もします。自宅分娩の方にはしばらくの間赤ちゃんのお風呂入れやお世話に通います。 Q お産だけなの? A お産を通して、どんな命も等しく・重く・大切な、尊いものであることを学んでいます。 その学びを活かして他の専門職と連携して、生と性の教育にも参画しています。 女性の生涯に渡るパートナーとなれるように不妊相談や更年期相談も行っています。 また、女性と共に「お産体験」を語り合ったり、よりよいサポーターとなれるよう、調査・研究をしています。 #### 当会の活動を応援してくださる賛助会員を募集しています #### 賛助個人会員希望の方はこちら ~賛助個人会員の説明~  年会費 3000円(4月から翌年3月の一年間) 会員資格: e02 東京都に在住、在勤、在学し、東京都助産師会の理念活動に賛同して下さる助産師以外の方。 会員特典: 1.東京都助産師会が開催する一般向け講習会に会員価格で参加できる。価格については、各講座により設定。 2.助産師会の会報が届く 年3回 3.助産師と交流でき、イベントの共同企画を行うことが出来る その他: 仮入会後理事会において承認後、会員証を郵送する #### 賛助団体会員希望の方はこちら ~賛助法人会員の説明~  年会費 50,000円(4月から翌年3月の一年間) 会員資格: 東京都助産師会の理念活動に賛同して下さる団体(法人)の方。 会員特典: 1.東京都助産師会が開催する講習会、イベント等の参加費の割引 2.東京都助産師会が開催する講習会、イベント等の後援・共催 3.講習会等における展示、ちらしの配布 4.助産師会の会報への広告掲載(年1回、無料) その他: 入会は理事会承認後となります #### 本会の事業の趣旨にご理解いただき賛助会員になられた企業・法人のみなさまです ダウンロードはこちら 東京都助産師会賛助個人会員登録票【59KB】 東京都助産師会賛助個人会員登録票【17KB】 東京都助産師会賛助団体会員登録票【59KB】 東京都助産師会賛助団体会員登録票【17KB】 必要事項を記入し、郵便またはFAX03-5981-3034にてお送りください PDFをご覧になるには、Adobe Reader(無償)が必要となります。 表示されない場合は、右のバナーからダウンロードしてください。
82b4dac9-b41e-4eab-8a55-cb9358af4aaa
2024-02-26T09:56:58
https://jmat.jp/general/index.html
新国立劇場 夏のこども劇場セット2017
# 2014/2015シーズン演劇「三文オペラ」 | 新国立劇場 # セット券のご紹介 # 夏のこども劇場セット ダンス『ふしぎの国のアリス』(A席)+ こどものためのバレエ劇場『しらゆき姫』(全席指定) この夏、お子様といっしょに劇場デビュー! 新国立劇場だからこそのハイクオリティをご家族で。 ## ◆ 前売開始 2017年4月15日(土)10:00〜 ## ◆ セット内容・公演日 ダンス公演『ふしぎの国のアリス』 小劇場 2017年6月3日(土)〜11日(日) + こどものためのバレエ劇場公演『しらゆき姫』 オペラパレス 2017年7月27日(木)〜30日(日) ## ◆ 料金(税込) こどもセット(4歳〜小学6年生) 4,300円(正価4,860円のところ)10%割引 おとなセット(中学生以上) 6,900円(正価8,640円のところ)20%割引 ## ◆ お申し込み先:新国立劇場ボックスオフィスのみ 電話 03-5352-9999(10時〜18時) 窓口(10時〜18時。18時以降開演の主催公演がある場合、開演時間まで営業) * おとなセットは単独では購入いただけません。こどもセットと一緒にお求めください。 * こどもセットはご観劇当日に4歳以上小学6年生以下のお子様が対象となります。 * アトレ会員割引を含め、各種割引はございません。 詳しくは、新国立劇場ウェブサイトをご覧ください。 https://www.nntt.jac.go.jp/ # 公演カレンダー ## ★ダンス「ふしぎの国のアリス」 ダンス 6/3 土 4 日 9 金 10 土 11 日 13:00 13:00/17:00追加公演 19:00 13:00 13:00 ## ★バレエ「しらゆき姫」 バレエ 7/27 木 28 金 29 土 30 日 11:30 11:30 11:30 11:30 :託児室利用可能日 15:00 15:00 15:00 15:00 ※託児サービスのご利用には事前のご予約が必要です。来場予定日の1週間前までに、下記へお電話ください。 託児室「キッズルーム『ドレミ』」 株式会社明日香(あすか) 0120-165-115(土日祝日を除く、10:00〜17:00) お預かり人数には定員がございます。お早めにお申し込みください。 # 座席表 ## ▼クリックすると拡大します ★まるでふしぎの国みたいな ドキドキ空間 ★豪華な本格オペラパレスで 本物のバレエにふれて 【お申し込み】 新国立劇場ボックスオフィス(電話・窓口)のみ(10:00〜18:00) 電話:03-5352-9999 【お引き取り】 新国立劇場ボックスオフィス、全国のチケットぴあ店舗、セブン-イレブン、サークルK・サンクス 4月15日(土)10:00 発売開始! アトレ会員先行販売期間:2017年4月1日(土)〜4月11日(火) ※各公演ともにご希望のお日にちをお選びいただけます。ご観劇希望日をお決めになった上でお申し込みください。 ※セット対象公演のいずれかが完売、またセットのうち、公演日が早い公演(小野寺修二 カンパニーデラシネラ『ふしぎの国のアリス』)が終了した時点で、販売を終了します。 『ふしぎの国のアリス』はA席、『しらゆき姫』は全席指定のチケットが対象です。 おとなセットは単独ではご購入いただけません。こどもセットと一緒にお求めください。 また、その際は同じセット内容(日時)となります。 アトレ会員割引を含め、各種割引はございません。車椅子をご利用のお客様は、ボックスオフィスまでお問い合わせください。 こどもセットは、ご観劇当日に4歳以上小学6年生以下の方が対象となります。こどもチケットは、ご入場時に年齢を確認させていただく場合がございます。 演出の都合上および他のお客様のご迷惑になるため、開演中のご入場、ご着席は制限させていただきます。 公演中止の場合を除き、チケットの変更・払い戻しはいたしません。 壁際、手摺近く、バルコニーの一部の座席で舞台が見えにくい場合がございます。また1階席前方のお座席ではダンサーの足元などが見えにくい場合がございますので、ご了承ください。 公演日によってはお求めになれないことがございます。 やむを得ない事情により出演者が変更になる場合がございます。 チケット料金はすべて税込です。 ツイート
84cc3f21-02fe-4ebd-b8d8-c0055010a7cc
2024-02-29T07:43:54
https://www.nntt.jac.go.jp/kodomo2017/calender.html
ファビオ・チョフィーニ指揮 ソロメオ・カンティクム・ノーヴム合唱団 コンサート | 立教大学
## ファビオ・チョフィーニ指揮 ソロメオ・カンティクム・ノーヴム合唱団 コンサート ## INFORMATION 2015年10月28日(水)18:00~19:30 池袋キャンパス 立教学院諸聖徒礼拝堂 キリスト教学研究科キリスト教音楽部門の活動として、指揮者ファビオ・チョフィーニ(Fabio Ciofini)氏と、ソロメオ・カンティクム・ノーヴム(Canticum Novum di Solomeo)合唱団をお招きして、公開コンサートを行います。 #### 指揮者 ###### Fabio Ciofini(ファビオ・チョフィーニ)氏 ペルージャ音楽院でオルガン、ピアノ、フォルテピアノをW.ヴァン・デ・ポー、M.F.スパヴェンティ、C.ヴェーネリにそれぞれ学び、フィエーゾレ音楽学校でクラヴィチェンバロをA.フェーディに学ぶ。その後、オルガンの研鑽を積むため、アムステルダム音楽院でJ.ヴァン・オールトメルセンに師事、1999年にバロック音楽博士課程を修める。1995年、コッレシーポリ・サンタ・マリア・マッジョーレ教会にあるバロックオルガン(1678年W.ヘルマンス作)の専属オルガニストに就任する。 古楽やバロック音楽の解釈には定評があり、イタリア、ヨーロッパ、アメリカの各地でコンサートやマスタークラスを定期的に開催し、著名な古楽音楽祭(ルフトハンザフェスティバル、ユトレヒト古楽音楽祭、ヴァンターバロックフェスティバル、アトランティックフェスティバル等)にも招聘されている。さらに、指揮者、独奏者としても活動し、ボッテガ・ディスカンティカ(ミラノ)、ロフト・レコーディング(シアトル)、ブリリアント・クラシックス(アムステルダム)にレコーディングを行っている。 アッカデーミア・ヘルマンスの指揮者でもあり、ヴァイオリニストのエンリコ・ガッティ、ソプラノのロベルタ・インヴェルニッツィ等の有名なソリストとの共演を果たし、ピアニストのバルト・ファン・オールトとの共演による「モーツァルト協奏曲KV.466 & KV.467」の録音は、音楽誌で「最優良」(5つ星)と評された。最新CDは、アンサンブル・アウローラとともに収録したコレッリの作品4(レーベル:グロッサ)で、「Diapason d'oro(金賞)」を受賞している。 テルニにあるG.ブリッチャルディ音楽高等学校にて古楽鍵盤楽器の教鞭を取り、2010年からは、ブルネッロ&フェデリーカ・クチネッリ財団(ペルージャ県ソロメオ)の芸術監督を務める。 ###### Canticum Novum di Solomeo(ソロメオ・カンティクム・ノーヴム)合唱団 1986年に設立。1994年に指揮者としてファビオ・チョフィーニ氏を迎える。その音楽活動で目指すものは、音楽作品を綿密に解釈し、音色の探求を怠らないことである。レパートリーには、アカペラの古典作品や大衆作品はもとより、合唱とオーケストラのための作品、歌劇作品等、幅広い。モーツァルトのレパートリーは、青年期の作品から成熟期の重要作品まで多岐にわたり、そのなかでも「レクイエム」と「戴冠ミサ」を得意とする。 合唱祭にも多数参加し、ドイツ、フランス、ハンガリー、チェコ、ポーランドでのコンサートツアーも行っている。ギリシャでは、2007年~2009年に、イタリア大使館と協力してチャリティコンサートを行った。 1999年から「ヴィッラ・ソロメオ音楽祭」を開催。毎年、聴衆や批評家から大きな人気を博し、イタリアだけでなく海外の音楽愛好家も魅了している。同音楽祭では、これまでにフォーレ、ヴィヴァルディ、バッハ、オルフ、ハイドン、ラインベルガー、ヴェルディらの作品を演奏している。2006年の音楽祭は、モーツァルト生誕250年を記念して、演奏作品をすべてモーツァルト作品とした。2009年には、パオロ・マウレンシグの小説「La Variante di Lüneburg(邦題:復讐のディフェンス)」に音楽を付けた「La Variante di Lüneburg - Fabula in Musica」を劇場で披露。歌手ミルヴァの魅力的な演奏に華を添えた。2011年のイタリア統一150周年の折には、イタリア文化財省から「全国重要愛好家グループ」として認められた。クチネッリ劇場の2012年音楽シーズンでは、ネットワークN.U.D.A.の舞台舞踊とともにキリストの受難を上演し、同年4月には、シチリア島の2都市でコンサートを行った。2013年9月には、ウンブリア州音楽祭に参加し、F.J.ハイドン(1732-1809)のスターバト・マーテルを演奏。ミラノのレーベル「ボッテガ・ディスカンティカ」からは、このスターバト・マーテルを録音したCDの他に、A.ヴィヴァルディの「グローリア」と「ディキシット・ドミヌス」、W. A. モーツァルトの「レクイエム Kv 626」の2つが発売されている。2014年6月のヴィッラ・ソロメオ音楽祭では、A.ラミレス(1921-2010)の「ミサ・クリオージャ」を演奏。ウンブリア州音楽祭での再演も果たした。 ### 詳細情報 #### 名称 ファビオ・チョフィーニ指揮 ソロメオ・カンティクム・ノーヴム合唱団 コンサート #### 内容 【プログラム】 G.ヴェルディ「行け、我が想いよ、金色の翼に乗って」 G.ロッシーニ「星の輝くあなたの王座から」 A.ラミレス「ミサ・クリオージャ」 ほか #### 対象者 本学学生、大学院生、教職員、校友、一般 ※申込不要、入場無料 #### 主催 キリスト教学研究科 #### 学部事務1課
859ac16a-73bf-4d73-8662-18f00499046e
2023-06-08T07:41:27
https://www.rikkyo.ac.jp/events/2015/10/16866.html
現代経済学科
広島修道大学 経済科学部 現代経済学科 ## 現代経済学科の特長 ### 現代経済における現実と理論を理解 「ミクロ経済学」「マクロ経済学」や「計量経済学」など、現代経済を理解するための基礎科目がとくに充実しており、発展的な学びの土台をしっかりとつくることができます。 ### 金融関連科目が充実 現代経済の重要課題の一つである金融問題を的確に捉えるため、「金融論」「ファイナンス論」など多彩な科目を開講しています。日本だけでなく海外の金融政策などについても学び、専門性を高めます。 ### 2年次からはじまる少人数ゼミナール 2 年次の「プレゼミナール」から、3 年次の「ゼミナール」、4 年次の「卒業論文」まで、少人数の環境で段階的に専門的な研究に取り組んでいきます。少人数教育だからこそ、きめ細やかな指導の下、知識を深めることができます。 ## 現代経済学科の就職 ### 経済学を学ぶことで、どのような業種にも対応できる 現代経済学科の就職状況は極めて良好で、建設・製造・流通・金融・保険・サービスなど、さまざまな分野で卒業生たちが活躍しています。 やはり経済学は就職に“強い”学問です。女子の就職も万全です。業種は建設・金融・製造・流通・情報・サービスなど様々です。経済学を学ぶということは、どのような業種にも対応できるということです。もちろん、公務員や教員を目指す人もいます。 ### 主な内定・就職先 - 2016年度: ウッドワン、北川鉄工所、国家公務員一般職、サタケ、山陰合同銀行、JTB中国四国、島根電工、ダイキョーニシカワ、東洋証券、広島県警察官、広島市職員I種(行政)、みずほフィナンシャルグループ、ほか - 2015年度: エバルス、岡山大学、広成建設、西京銀行、住友不動産販売、タカラスタンダード、デンソーセールス、テンパール工業、凸版印刷、広島信用金庫、広島みどり信用金庫、三島食品、ほか - 2014年度: 伊藤忠エネクスホームライフ西日本、広島信用保証協会、西京銀行、ブリヂストンタイヤジャパン、全国共済農業協同組合連合会広島県本部、マイナビ、マックスバリュ西日本、タカラスタンダード、山口銀行、トヨタユーゼック、ゆうちょ銀行、ほか - 2013年度: NTTマーケティングアクト、岡三証券、音戸工作所、科研製薬、中国電気保安協会、三機工業、玉島信用金庫、ナフコ、ハイエレコン、萩山口信用金庫、広島県信用組合、広島市信用組合、ほか - 2012年度: 広島銀行、ゆうちょ銀行、広島県信用組合、広島市信用組合、両備信用組合、呉信用金庫、岡三証券、ひろぎんウツミ屋証券、広島市農業協同組合、積水ハウス、セキスイハイム中四国、広島トヨタ自動車、西日本旅客鉄道、マックスバリュ西日本、ナフコ、福屋、山陽マルナカ、第一エージェンシー、オタフクソース、広島東洋カープ、ほか ### 現代経済学科概要 学科の概要はこちら ### ゼミナール一覧 ゼミナール一覧はこちら ### 公表情報 3つのポリシーはこちら
89546bff-6c42-440f-a8e4-eb077bb58be0
2018-04-18T06:39:49
https://ns1.shudo-u.ac.jp/eco/gendaikeizai.html
女子サッカー - 徳島県立徳島北高等学校公式ホームページ - Tokushima Prefectural Tokushimakita Senior High School Official Web Site
活動報告 # 女子サッカー部の活動報告 全ての記事 ## 【女子サッカー部】R5新人大会準優勝 投稿日時 : 02/13 総務課 1月27日(土)、28日(日)に鳴門渦潮高校で行われた県高校新人大会の結果を報告します。 1回戦(準決勝) 徳島北高校 1 ー 1 城北高校 (PK5ー 4) 決 勝    鳴門渦潮高校 41 ー 0 徳島北高校(準優勝) 1回戦では公式戦・リーグ戦とも連敗中の相手と対戦。前半主将のゴールで先制したものの、後半開始すぐに追いつかれ、危ない場面もありましたが、相手の圧力をかわしきりました。初体験のPK戦では、一人目の1年生のゴールに続いて2年生4人全員が落ち着いてPKを決め、新チーム結成後の目標であった新人戦での決勝進出を果たすことができました。 決勝は力不足で大差の敗戦となりましたが、選手は前を向き相手陣地に入り得点しようと戦い続けました。 決勝の場に立てた喜びと結果の悔しさを糧として、来年度の県総体に向けてがんまります。応援ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ## 【女子サッカー部】新チームでの活動が始まっています。(6月リーグ) 投稿日時 : 2023/07/25 総務課 6月に行われた県女子リーグ戦2部,第4節と第5節の結果を報告します。 第4節 6月11日(日) 吉野川南岸グラウンド 徳島北 0 ー 5 カバロス・ラティーシャ 第1節と同様、悪天候のコンディションの中頑張りました。 第5節 6月25日(日) JAアグリあなん陸上競技場 徳島北 1ー1 鳴門 後半主将のゴールで先制したものの、終了までもう少しのところで隙を突かれ失点。悔しい引き分けとなりました。勝ちきることの難しさ、気持ちが受けにまわったときの危うさなど、学んだことを次回に克服できるよう、練習に励みます。 新チームの活動が始まっています。応援よろしくお願いします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ## 【女子サッカー部】R5県総体サッカー競技(女子)結果報告 投稿日時 : 2023/06/07 総務課 6月2日(金)、徳島市立高校にてサッカー競技(女子)の1回戦が行われました。 1回戦 徳島北 1ー5 城北 時折激しくなる雨。水のたまったピッチ。互いに自分たちのサッカーを展開しにくい状況での試合でした。 最後は相手の自力に屈しましたが、選手は最後まで前を向き戦い抜きました。気持ちのこもった熱いゲームでした。 新チームとなっても選手15名、マネージャー6名力を合わせて個のそしてチームのレベルアップに頑張ります。 応援ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ## 【女子サッカー部】県女子リーグ(2部)第2節 報告 投稿日時 : 2023/05/23 総務課 5月21日(日)、鳴門大塚スポーツパーク球技場にて女子リーグ戦(2部)第2節が開催されました。 第3試合 徳島北高 1ー4 ディベル・プリマ・ポラ 新しいフォーメーションを試みた試合。高い位置での守備から待望の先取点を奪い、前半は1-1で折り返しました。後半は、炎天下での疲れなどもあり3点差がつきましたが、攻撃・守備とも県総体に向けて収穫の多い内容でした。交代で入ったメンバーも各ポジションの役割・動きを理解しようとがんばりました。 県総体は6月2日(金)から徳島市立高校他を会場に開催されます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ## 【女子サッカー部】県女子リーグ(2部) 第1節 報告 投稿日時 : 2023/05/17 担当者 5月14日(日)、吉野川南岸グラウンドにて女子リーグ戦(2部)第1節が開催されました。 第1試合 対 アモロッソ徳島 あいにくの悪天候とピッチコンディション。ボールが思ったように回せない中で、前半は相手の個人技や強く大きな蹴り出しなどに苦戦しました。しかし、試合中盤からは、雨天時の戦い方を少しずつ学習し、選手は泥だらけになりながら、攻め込むチャンスをつくることができました。 リーグ戦はこれから11月にかけて全10戦行われます。勝利を目指して頑張ります。 部活動 体育部 陸上野球バレーボールサッカーバスケットボールソフトテニステニス弓道卓球空手道柔道水泳剣道バドミントン女子サッカー文化部 部活動紹介ビデオ学校の部活動における活動方針について家庭クラブ活動
8fcd873d-dd8e-41ec-b258-ad6ddd59e03e
2024-02-26T22:42:20
https://tokushimakita-hs.tokushima-ec.ed.jp/%E9%83%A8%E6%B4%BB%E5%8B%95/%E4%BD%93%E8%82%B2%E9%83%A8/%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC
エコドライブ低燃費で安全を考えた運転|COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。
# エコドライブは、低燃費で安全を考えた運転です。 このページでは、エコドライブの始め方から実践的な取り組みまでご紹介。 エコドライブとは 人にも、クルマにも、 地球環境にも優しい。 省エネと、安全のための 運転を。 エコドライブ 10のすすめ 特別な知識も 技術も必要ない。 心がけからはじめる、 エコドライブのポイント。 エコドライバーに なろう ゆとりと 思いやりを持って、 エコドライブを 実現しよう。 エコドライブ はじめの一歩 4つのタイプから選んで、 エコドライブを はじめよう。 エコドライブ実践ツール より具体的に、もっと効率的にエコドライブに 取り組むための実践ツール。 エコドライブ 促進ポスター わかる、伝わる エコドライブの 啓発ポスター。 エコドライブ活動情報
92bf4509-1858-4d72-a68f-1fa99860e1fd
2024-02-27T15:27:38
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/ecodriver/index.html
日本の政治 b | シラバス情報
日本の政治 b 15014 河野 弥生 戦後の政治史 戦後日本の政治史から、現在の日本がいかに形成されてきたのかを考えます。戦後史において必ず言及される言葉に、「五五年体制」があります。1955年に始まる自民党の長期政権のもと、安定した戦後復興が進められた一方で、日本政治の主な特徴が作られ、根を下ろし、種々の弊害を生み出すことにもつながっていきました。授業は、五五年体制期を中心として、戦後から現代までの出来事を「通史的」に解説するかたちをとりながら、現在の私たちが直面する様々な問題の「起点」を意識したテーマに光を当てます。各回の内容は、時間の枠を超えて、その後の展開を追跡し、現代の問題へとどのようにつながるのかを考察するものとなります。 ※毎回、小レポート(「今日の課題」への回答とコメント)を提出していただきます。その内容について、次回授業の冒頭で解説します。 ①日本における戦後政治の流れを説明できるようになること、 ②政治報道のなかで常識のように語られる戦後の「出来事」について理解を深めること、 ③現在の私たちが直面する政治的な問題を戦後史の中に位置づけながら考察できるようになること、 以上の三点を目標とします。 【身につく力】 「知識・理解」「論理的思考力・分析力」 第1回 戦後日本の政治史をどのようにとらえるか 第2回 敗戦・占領と新憲法の誕生 第3回 九条・安保体制の成立 第4回 五五年体制の成立と保革対立の構図 第5回 安保闘争と1968年論 第6回 沖縄返還と沖縄問題 第7回 高度経済成長と派閥政治の展開 第8回 新保守主義の潮流と「戦後政治の総決算」 第9回 五五年体制崩壊への道(1)−−消費税導入とリクルート事件 第10回 五五年体制崩壊への道(2)−−「国際貢献」と自衛隊の海外派遣問題 第11回 五五年体制崩壊への道(3)−−政治改革と「非自民」連立政権の誕生 第12回 五五年体制後の政界再編(1)−−「失われた十年」と保守二大政党化 第13回 五五年体制後の政界再編(2)−−小泉ブームと構造改革 第14回 五五年体制後の政界再編(3)−−政権交代とその後 第15回 授業をふりかえって なし ・予習:「次回授業のキーワード」(毎回の授業で提示します)を事前に調べましょう。(45分) ・復習:「今日のポイント」(毎回の授業で提示します)に沿って、学修しましょう。(45分) 教科書は使用しません。資料プリントを配布します。 ・石川真澄・山口二郎『戦後政治史 第四版』岩波新書、2021年. その他、 必要に応じて授業中に紹介します。 定期試験を実施します。 以下を目安とし、総合的に判断します。 ・定期試験:70% ・小レポート(「今日の課題」への回答とコメント):20% ・授業への参加姿勢(出席状況や積極的な発言など):10% なし 授業を面白いと感じるために、見識を広めましょう。まずは新聞やテレビ、インターネットのサイトで「政治ニュース」を見ることから始めてください。その際、同時代に起きた出来事を、政治だけでなく経済・社会・文化のあらゆる面において把握するようにしてください。
945e4098-a5b4-44d2-9a82-0dec538234ab
2023-05-07T08:40:58
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.115.2022.15014.html
ドライブスタンプラリーページが開けません。 | FAQ | JAFよくあるご質問
戻る No : 2276 公開日時 : 2019/05/23 12:00 更新日時 : 2022/10/18 14:00 印刷 ## ドライブスタンプラリーページが開けません。 カテゴリー : FAQ目次 > ドライブ > ドライブスタンプラリー ## 回答 ドライブスタンプラリーの推奨環境は下記となりますので、お手持ちのスマートフォンをご確認ください。 【Android】 バージョン8.0以上 ブラウザ:chrome 【iOS】 バージョン13.4以上 ブラウザ:safari ※推奨環境以外でのご利用は動作保証ができかねます。 ドライブスタンプラリーの参加方法を教えてください。 ドライブスタンプラリーとは何ですか? 会員優待施設の内容が閲覧できません。 JAFナビを閲覧するのにはなぜログインが必要なのですか? 車に乗らなくなったので、家族に名義変更できませんか?
970661c9-0d8d-4f30-b393-db829283f205
2024-02-28T06:25:04
https://support.jaf.or.jp/faq/show/2276?site_domain=default
# グローバルフォトウォーク2015 開催 # 2015年09月29日 #トピックス 9月26日(土)、つくばキャンパスにて「グローバルフォトウォーク2015」が開催されました。 グローバルフォトウォーク(Global Physics Photo Walk)は、世界の素粒子物理の広報担当者のネットワークであるInterActions collaborationが主催するイベントで、研究施設や実験装置を被写体とした写真撮影会を通して、最先端の加速器科学に触れてもらおうというものです。今年はKEKをはじめ、欧州原子核研究機構(CERN)など世界8つの研究所で同時開催されました。 抽選で選ばれた参加者19名は2つのコースに別れ、Belle II測定器、放射光科学研究施設フォトンファクトリー(PF)、先端加速器試験施設(ATF)、超伝導RF試験施設(STF)、前段加速器を撮影しました。時間制限のある中での撮影でしたが、その合間に現場の研究者に質問をする姿も見られ、科学への関心の高さが伺えました。 KEKでの開催は2010年以来5年振りとなりますが、前回から続けて参加した方も数名見られ「2回目なので前回と違う施設を回るコースを選びました」、「前回お会いした方がいて懐かしくなりました」などと話していました。 今回撮影された写真の中からは「KEK賞」3点が選ばれる予定で、選ばれた作品はその後Interactions.orgのWEBサイトに公開され、全世界からの一般投票によって決定するグランプリにノミネートされます。また、KEKの研究者が審査員となって選ぶ「研究者賞」3点も決定する予定です。 グローバルフォトウォーク2015 Interactions.org
9b300b34-75b5-4080-aa06-27be68f46703
2024-02-27T00:11:04
https://www.kek.jp/old/ja/newsroom/2015/09/29/0900/