title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
とうきょうの労働1251号(2010年3月25日号) | とうきょうの労働 | TOKYOはたらくネット
とうきょうの労働1251号(2010年3月25日号) 第1251号3月25日号 第2回新規大卒者等合同就職面接会を開催しました ワークライフバランスフェスタ東京2010を開催しました <取材レポート>第8回 障害者技能競技大会 東京アビリンピックが開催されました <取材レポート>都立職業能力開発センター ものづくり競技会が開催されました 「中小企業向け福利厚生制度JOYLAND」のご案内 東京都中小企業従業員融資制度のご案内 セミナー・職業訓練・講習等募集情報 (労働相談情報センター、職業能力開発センター、東京しごとセンター)
ebfed9c1-358d-41da-8658-87960c2d6846
2023-09-15T10:05:46
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/tokyorodo/12512010325.html
「#hiratsukagood」写真展inラスカ平塚 高校生とコラボ 縦1.2m×横2.5mの写真を展示します | 平塚市
# 「#hiratsukagood」写真展inラスカ平塚 高校生とコラボ 縦1.2m×横2.5mの写真を展示します 平塚市 担当 広報課 シティプロモーション担当 五島 電話 0463-21-8556 ## 「#hiratsukagood」写真展inラスカ平塚 高校生とコラボ 縦1.2m×横2.5mの写真を展示します ## スルガ銀行サイクリングプロジェクトと連携し、近年人気急上昇中のポタリングを通じて平塚市の魅力を発信する「ひらつかLaLaぽた」にスポットを当て、自転車で巡った観光地やグルメ、景色など平塚市のおすすめスポット写真25枚を展示します。 併せて、昨年度好評だった平塚学園高等学校写真部との共同展示を行います。 同校写真部は、湘南ひらつか観光風景写真コンクールで入賞実績があり、神奈川県高等学校写真連盟主催の写真コンテストや講習会への参加等を中心に、学校行事撮影と校内展示、文化祭での作品展示を行うほか、民間主催の各種コンテストに応募をするなど精力的に活動しています。 A3用紙24枚を張り合わせて作成した縦1.2m×横2.5mの作品2枚のほか、高校生の目線でとらえた「#hiratsukagood」な作品12枚を同会場に展示します。 ### 開催期間 ### 令和3年2月5日(金曜日)~2月19日(金曜日)の午前11時~午後8時 ※最終日は午後4時まで ### 開催場所 ### ラスカ平塚 5階イベントスペース(平塚市宝町1-1) ### その他 マスク着用、ソーシャルディスタンスを保つなど感染予防してください。 新型コロナウイルス感染症の影響により、開催期間が変更になる場合があります。 「花に囲まれ」(平塚学園高校写真部提供)
f138dd40-8773-4584-9e30-1494b90ad725
2024-02-28T14:35:54
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/page02_e00001_01198.html
## December 17, 2007 ### 竹富島の祭事について 現在、竹富公民館主催の祭事行事は全部で22あるといわれています。 生まれ年(干支)祝いや敬老会(今年は84回目となります!) など、地域における行事もありますが、祭事と呼ばれるものについては、 主に農耕儀礼に基づいています。 また、祭事は全て旧暦で日取りが決められています。 1年のサイクルは太古の正月といわれる「節祭」からはじまり、 旧暦最初のみずのえの日に行なわれる「結願祭」で終了します。 現在の竹富島の主産業は観光業ですが、祭事は農事サイクルで 執り行われています。1年間の祭事サイクルをまとめてみました。 1. 節 祭     新暦  8~9月 (太古の正月。ミズの日。井戸を清める) 2. 世迎い    新暦  9月頃   (旧暦 8月8日。ニーランの国から神を迎える日) 3. 種子取    新暦 10~11月頃 (節祭から49日後、キノエサルの日~ミズノエタツの日) 4. 九月大願い 新暦 10~11月頃 (作物生育祈願。ツチの日) 5. 十月祭    新暦 11月頃  (火災、水難防止の祈願。ミズの日) 6. 鍛冶屋ぬ願い 新暦 12月   (旧暦 11月7日 鍛冶の祭) 7.ナーキヨイ   新暦 12月   (作物の生育を願う。ツチの日。氏子の祭) 8. ピルズマ祭 新暦  1月   (ニンニクのように作物が生育すよう祈願する。 キノトウの日) 9. 二月祭     新暦  3月   (種入りの願いともいわれる。2月のミズノエの日) 10. 四月大願い   新暦 5月 (作物生育祈願。ツチの日) 11. 四月祭 新暦  5月    (すら穂ぬ願いともいう。初米、初粟を供える。ミズノエの日) 12. 西塘大祭 新暦  7月    (島の偉人西塘大主に豊年感謝の報告を行なう。 ミズの日) 13. 豊年祭 新暦 7~8月 (西塘大祭から10日後。豊年の御礼。ミズの日。氏子の祭) 14. 七夕願い   新暦  8月   (旧暦 7月7日 ミルク神の衣装虫干し) 15. 結 願 祭    新暦 9月頃  (1年間の願解きの日。ミズの日。22箇所の拝所を祈願。) 上記の祭事以外にも旧暦の8月15日に行なわれる十五夜祭、公民館行事では ありませんが、旧暦7月13日~15日にショーロ(お盆)があります。 祭事行事の正確な日程は、 毎年4月15日までに竹富公民館より祭事行事表が発表されます。 祭事はたいへん神聖なものです。 種子取は国の重要無形民俗文化財に指定されており、見学することが可能です。 (写真撮影等についてはある程度の規制がされています。ご注意下さい。) その他の祭事の見学につきましては、各民宿やゆがふ館までお問い合わせください。 (TA) 投稿者 takidun : December 17, 2007 08:58 AM
f8ae3888-d060-4008-a6b2-d3e620403801
2019-07-25T07:01:37
https://www.taketomijima.jp/blog/archives/000649.html
九州で5河川が「水質が最も良好な河川」と判定~五ヶ瀬川・小丸川・球磨川・川辺川・厳木川~ 国土交通省 九州地方整備局
# 九州で5河川が「水質が最も良好な河川」と判定~五ヶ瀬川・小丸川・球磨川・川辺川・厳木川~ 平成29年7月7日 九州地方整備局では、一級河川(直轄管理区間)において、水質調査を実施しています。この度、平成28年(1月~12月)の九州地方一級河川20水系における水質現況をとりまとめたので、お知らせします。主な内容は以下のとおりです。 ### 九州で水質が最も良好な河川 五ヶ瀬川、小丸川、球磨川、川辺川、厳木川の5河川が、「水質が最も良好な河川※1」と判定 ※1:各調査地点のBOD年平均値による平均が0.5mg/l(環境省の定めるBODの報告下限値)であるもの ### 環境基準の満足状況 2年連続ですべての調査地点で環境基準※2を満足 ※2:有機汚濁の代表的な指標であるBOD値又はCOD値 ### 添付資料 ###### 記者発表資料【PDF】 ###### 平成28年九州地方一級河川の水質現況【PDF】 ### お問い合わせ 河川部 河川環境課 河川環境課長 荒木 和幸 内線3651 建 設 専 門 官 高野 浩一 内線3656 TEL:092-476-3525(直通)
fbe22372-99fd-4d6d-8823-54d3aa915d9b
2023-11-30T10:38:54
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/h29/17070701.html
海の日スペシャル!『バーベキューフェス』で素敵な出逢いが期待できます♡ボリューム満点のお肉&飲み放題付き♡男性急募♡女性申し込み受付終了【主催:HappyParty】 | 出会い・結婚 子育てし大県“さが”|佐賀県
# 海の日スペシャル!『バーベキューフェス』で素敵な出逢いが期待できます♡ボリューム満点のお肉&飲み放題付き♡男性急募♡女性申し込み受付終了【主催:HappyParty】 今回4回目となる人気企画バーベキューコンを「道の駅」 大和そよかぜ館で開催予定です♡ 前回は雨の中ハプニングもありましたが、BBQコンに男性25名女性25名の方が参加されました♡ 前回は雨の中お手伝いしていただきありがとうございました! 今回も素敵な出逢いがありそうですよ♡ 自然豊かなロケーションでゆったりと流れる時間、普段は味わえない贅沢な時間を一緒に、ゆったりと思いのままみんなで語りましょう♡ 非日常の出会いが皆様の出会いをよりドラマチックにします♡ ★共同作業でコミュニケーションが取りやすい! バーベキューコンでは、非常に深いコミュニケーションを取ることが出来ます コミュニケーションがしっかり取れる為、カップルになる確率が高くなるので、参加している異性一人ひとりをしっかり知ることが出来ます また、自分のことを皆様にアピールしやすいことと、男手が必要な作業では男らしい姿を自然に見せられるし、男性の見せ所が多いイベントだと思います。 途中、ハプニングやサプライズが起こることにより、親密になりやすいそれが!BBQコンです♡ 楽しさが詰まって素晴らしい時間が共有できるのでお勧めのイベントです♡ お肉・野菜・ドリンク・ビールの準備のため、イベント開催2日前からキャンセル料金が発生します 受付はバーベキュー広場にお越しください ※雨天の場合は場所を変更して開催予定です(神崎バーベキュースポット) 開催日時 平成30年7月16日(月・祝) 12:00 ~ 1ff8 16:00 申込期限 平成30年7月15日(日) 開催場所(住所) 「道の駅」 大和そよかぜ館(佐賀県佐賀市大和町大字梅野805) 定員 男性15名 女性15名 参加資格 男性24歳~42歳 女性 22歳~39歳 料金 男性5,400円    女性3,500円 支払い方法:当日現金支払い 当日のスケジュール BBQコンの流れ ・11:40 BBQ広場で受付開始 ・12:00 BBQコンスタート (会話相手)チェンジ ・15:00 フリータイム ・16:00 終了 (1)11時40分より受付を開始します。 (2)自己紹介や会話などゆっくりした時間を楽しんでいただきます。 (3)席替えや、シャッフルします。 (4)終了までフリータイムで気に入ったお相手とじっくりお話いただけます♡ 申込み方法 WEBサイトまたはメールでお申込みは☆・開催日程を明記の上 1.お名前2.性別 3.ご年齢 4.電話番号を記入してメッセージください 問い合わせ・申込み HappyParty事務局 090-7158-1425 [email protected] リンク ハッピーパーティー ページのトッ� 3d6 ��へ
fcbd8c37-f1fd-4130-b5dd-f43dc7e2e11b
2024-02-29T12:02:07
https://saga-kosodate.jp/deai/events/detail/1813
トップページ 企業情報一覧 株式会社増田酸素工業所 ## 株式会社増田酸素工業所 熱処理治具、鋳造治具、表面処理治具、ショット治具 【歴史】 ・創業当初(1953年)鋳鋼、伸銅品、アルミ合金の溶接を中心にオートバイ、特殊部品及び重要保安部品のフォーク芯を主体に製造。 ・1955年、オートバイブームにより、リヤフレーム等の多種部品を受注し、アーク溶接、圧接溶接を導入。 ・1980年、自動二輪レース用のチタン製マフラー及び部品製造を受注。 ※軽量で機能的な素材の溶接加工が可能になることで、応用範囲が広がる。 ・同年、チタン製ゴルフクラブの試作を受注。 ・2011年、チタン製船外機プロペラ開発 ・2014年、チタン特殊表面処理【特許取得】 アルミ溶湯用治具 ## PRPRポイント 従来にないものを模索し、開発に挑戦する。 チタンの溶接加工の技術をもっている会社は、県内にあまりない。軽量で丈夫な金属であるチタンの溶接は、大気との親和性が強いため酸化被膜を形成するのが早く、難易度は高い。 平成23年度浜松ものづくりマイスター認定者、チタン特殊表面処理特許取得PAT5615776号 ## 製品PR チタン製特殊表面処理加工 ※鋳造治具長寿命で剥離性や湯離れに優れている。塗型不要でノーメンテナンス。過去に『バイクレース用のマフラー』を軽量化のためにチタンで作ることに挑戦したのがきっかけの加工技術である。 チタン製治具 ※表面処理治具アルマイト処理の他にも様々なチタン製治具が制作可能。 ハンガーショット治具 ※ショット治具長寿命製品。お客様のご要望に応じて、様々な材質や形状で制作が可能。 ## ギャラリー チタン製船外機プロペラ 静岡新聞2012年7月5日掲載(チタン船外機プロペラ) 船外機プロペラ特許 工場見学の様子 講演in小学校 溶接 ## 取材担当者よりひと言 自分の専門分野に特化し、常に研鑽しようという心構えが感じられました。時代、時代の変化に対応ができ、お手本となる企業だと思います。また常に目的意識をもったを考えのお持ちの経営者です。 経営についてお悩みを抱えている事業主やこれから起業される方の相談にも乗っていらっしゃいます。経営理念は、「常に満足するのではなく何時も新しい何かを求めて適正な価格でお客様によろこんでいただけるものづくりをする。」 ## 会社・工場見学 場所/天竜工場 静岡県浜松市天竜区渡ケ島1295-6 見学内容/溶接作業 ※年齢に応じて対応。 見学可能日/平日 所要時間/1時間 対応可能人数/20名 駐車場/あり 申込方法/電話にて問い合わせください。 料金/無料 ジャンル バイク産業 会社名 株式会社増田酸素工業所 会社名(カナ) カブシキカイシャマスダサンソコウギョウショ 代表者名 代表取締役会長 増田 久雄 郵便番号 430-0805 住所 静岡県浜松市中央区相生町10番21号 電話番号 053-925-8301 FAX番号 053-925-8302 URL http://www.maswel.co.jp メールアドレス [email protected] 営業時間 8:00~17:20 休日 土曜日、日曜日 設立日 1953年2月1日 従業員数 10人 資本金 500万円
fe62953a-74d9-4daa-9c0f-cb7318794887
2024-02-28T04:32:30
https://www.hamamatsu-mononavi.jp/company/detail/48
ウェブサイトアクセシビリティへの取り組み | 千代田町
# ウェブサイトアクセシビリティへの取り組み このホームページのウェブアクセシビリティは、日本工業規格「JIS X 8341-3 高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」(2004年6月20日制定、2010年8月20日改正)にもとづいて改善していきます。 参考に、このホームページでの主な取り組み内容を紹介します。 ## 主な取り組み ### 1)文書の構造化とスタイルシートの使用 文書を構造化するとともに、レイアウトなどの見栄えは、文書とは分離したスタイルシート(CSS)で制御しています。同時に、スタイルシートを利用しない場合や、スタイルシートに対応していないブラウザにおいても、ホームページ利用ができるようにしています。 また、読み上げ順序などを工夫し、共通のナビゲーション部分がくり返し読み上げられないようにするなど、音声ブラウザへの対応も進めています。 ※JIS X 8341-3 2004 5.2 構造及び表示スタイル b) ### 2)フレームの廃止 音声ブラウザによるフレーム間の移動を改善するため、フレームを廃止していきます。 ※JIS X 8341-3 2004 5.2 構造及び表示スタイル f) ### 3)文字の拡大・縮小 ブラウザの拡大・縮小機能を用いて、容易にテキストの大きさを変更できるようにしています。タイトル部分もできる限り画像ではなく、テキストを用いるようにしています。 ※JIS X 8341-3 2004 5.6 文字 a) ### 4)適切な代替テキストの設定 画像を用いる場合は、画像をオフにした場合でも内容を把握できるようにALT属性を定義しています。また、情報として不要と思われる画像については、読み飛ばせるようにしています。 ※JIS X 8341-3 2004 5.4 非テキスト情報 a) ### 5)シングルウィンドウでのページ移動 ブラウザの「戻る」あるいは「進む」の機能を用いて、容易にページ間を移動できるように、ハイパーリンクをクリックしたときに、できるだけ新しいウィンドウが開かないようにしています。千代田町以外のサイトへ移動する場合など、やむを得ず新しいウィンドウでページを開く場合には、その旨を表示しています。 ※JIS X 8341-3 2004 5.3 操作及び入力 e) ### 6)パンくずリスト ホームページ全体で、どこを見ているのかがわかるように、ページに『パンくずリスト』と呼ばれるナビゲーションを設定しました。 ※JIS X 8341-3 5.2 構造及び表示スタイル e) このページに関するお問合せ 企画財政課企画調整係 電話:0276-86-7007 メールフォーム
0cd5c261-edd3-484d-8bed-f270c74cb32b
2023-08-30T22:41:05
https://www.town.chiyoda.gunma.jp/etc/accessibility.html
「次世代スパコンについて知る集い」の開催 | 理化学研究所
# 「次世代スパコンについて知る集い」の開催 ―スパコン開発の狙いと拡がる可能性を説明、第1回会合を1月28日京都で開催― 文部科学省が推進する革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)(注1)の構築の下、理化学研究所(野依良治理事長)が開発の実施主体となって推進している次世代スーパーコンピュータ(以下:次世代スパコン)について、興味や関心を持つ学生や研究者をはじめとする一般の方を対象とした「次世代スパコンについて知る集い」を開催します。 「知る集い」では、次世代スパコンについての理解を深めてもらうため、開発の狙いやシステム構成などについて分かりやすく説明するとともに、次世代スパコンの活用で大きく拓く可能性などについて、事例を交えて紹介していきます。次世代スパコン開発の狙い(渡辺貞理研次世代スーパーコンピュータ開発実施本部プロジェクトリーダー兼副本部長)、世界最高性能を目指すシステム開発について(横川三津夫理研次世代スーパーコンピュータ開発実施本部開発グループディレクター)、次世代スパコンが切り拓く可能性について(加藤千幸理研研究主幹・東京大学教授)、次世代スパコンにかける若手研究者の夢(島伸一郎海洋研究開発機構横浜研究所地球内部ダイナミクス研究領域研究員)のプレゼンテーションを行います。 また、質疑応答・意見交換の時間を設けて、次世代スパコンに対して感じている疑問にも答える場にしていきたいと考えています。 当日は、実寸大の計算機システム筐体(試作機)の写真や計算機システムボード試作品の実物等を展示します。 「知る集い」は、2010年1月28日(木)午後2時から、京都府京都市左京区の京都大学の吉田キャンパス(吉田南構内 学術情報メディアセンター・南館202号室)で開催します。詳細は別紙を参照下さい。 なお、「知る集い」は、今後も随時開催していくことを考えており、その都度、開催について案内をしていきます。 注1)HPCI 次世代スパコン開発については、平成22年度予算編成過程において、次世代スパコンプロジェクトの全体枠組みが見直され、次世代スパコンと自律分散する国内のスパコンとをネットワークで結び、国内のさまざまなスパコンから利用したり、複数のスパコンを協調的に利用できる環境を構築する枠組み(HPCI)の下に位置づけて開発することとなりました。 別紙 ## 「次世代スパコンについて知る集い(第1回)」の開催について 文部科学省が推進するハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)の構築の下、理化学研究所(野依良治理事長)が開発実施主体となって推進している次世代スーパーコンピュータ(以下、「次世代スパコン」という。)について、下記の要領で「次世代スパコンについて知る集い」を開催いたします。 「知る集い」では、次世代スパコンについてのご理解を深めていただけるよう、次世代スパコンの開発の狙いやシステム構成などについて分かりやすく説明するとともに、次世代スパコンの利用によって大きく拓ける可能性について事例を交えて紹介する予定です。また、当日は、実寸大の計算機システム筐体(試作機)の写真や開発中の計算機システムボードの試作品の実物等を展示する予定です。 スパコンってよく分からないけど何か可能性を秘めている感じがする、などスパコンに興味・関心がある方々の参加をお待ちしています。この機会に、疑問に感じていることなどを直接聞いてみるのはいかがでしょうか。奮ってご参加下さい。 記 ### 開催要領 (1)主催 独立行政法人理化学研究所 (2)開催日時 2010年1月28日(木)14:00~16:00 (3)開催場所 京都大学 吉田キャンパス 吉田南構内 学術情報メディアセンター(南館)202号室 (京都府京都市左京区吉田二本松町) (4)プログラム 14:00~14:10 主催者挨拶 平尾 公彦 理化学研究所 計算科学研究機構設立準備室長 次世代スーパーコンピュータ開発実施本部 副本部長 14:10~14:20 次世代スパコン開発の狙い 渡辺 貞 理化学研究所 次世代スーパーコンピュータ開発実施本部 プロジェクトリーダー兼副本部長 14:20~14:45 世界最高性能を目指すシステム開発について 横川 三津夫 理化学研究所 次世代スーパーコンピュータ開発実施本部 開発グループディレクター 14:45~15:10 次世代スパコンが切り拓く可能性について ~スーパーコンピューティングが変革する21世紀のものづくり~ 加藤 千幸 理化学研究所 研究主幹(東京大学教授) 15:10~15:20 休憩 15:20~15:30 次世代スパコンにかける若手研究者の夢 島 伸一郎 海洋研究開発機構 横浜研究所地球内部ダイナミクス研究領域 研究員 15:30~16:00 質疑および意見交換 16:00 閉会 (5)参加者 参加ご希望の方は、1月26日(火)17:00までにnsc-meeting [at] riken.jp(またはFAX:03-3216-1883)まで氏名(ふりがなを付けて下さい)、所属、連絡先をご登録下さい。メール(またはFAX)の件名は、「【参加希望】次世代スパコンについて知る集い」として下さい。 参加をご登録された方には、追って事務局よりメール(FAX申込の方へはFAX)にてご連絡いたします。返信メール(またはFAX)をプリントアウトして当日お持ち下さい(FAX申込の方でFAXにて回答を受信できない状況にある方には、電話にてご連絡いたしますので、その旨ご記載ください)。 申込者多数の場合は、定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。 理研は、ご提供いただいた個人情報を「次世代スーパーコンピュータについて知る集い」の参加者の把握の目的のために使用し、別途参加者の承諾を得ない限りそれ以外の目的には使用いたしません。 独立行政法人理化学研究所 次世代スーパーコンピュータ開発実施本部 企画調整グループ 企画調整チーム 川井 和彦、内田 紀子 TEL:048-467-9267 FAX:03-3216-1883 nsc-meeting [at] riken.jp ※[at]は@に置き換えてください。 独立行政法人理化学研究所 広報室 報道担当 TEL:048-467-9272 FAX:048-462-4715
0fa44fdd-efef-4875-9569-61ea81cfe669
2024-02-29T05:38:46
https://www.riken.jp/pr/news/2010/20100122/index.html
中華圏とのライセンスイン・アウトの実務と可能性 | 公式サイト | CEDEC 2014 | Computer Entertainment Developers Conference
### 中華圏とのライセンスイン・アウトの実務と可能性 日時 9月4日(木) 11:20~12:20 形式 レギュラーセッション ##### 受講スキル ゲームビジネスに興味のある方ならどなたでも参加できます。 ##### 受講者が得られるであろう知見 中華圏の市場への展開方法、海外タイトルの日本へのライセンスイン事情、法規制・契約実務における注意事項、送金・税務等に関する基礎知識など。 ##### セッションの内容 モバイルゲームの海外とのライセンスイン・アウトに関する実務は、マッチングから条件交渉、契約、ローカライズまでと一連のプロセスにおいて、双方の国の事業環境や法規制などを考慮しながら進める必要がある。しかし、権利保護に対する意識、双方のニーズなどの違いや、契約に抜け穴があることで思わぬトラブルに繋がることもあり、リリースに至らないというケースもみられる。また中国に対するライセンスアウトの場合には、直接契約だけでなく、回収リスクを考慮したスキームの検討も必要である。本セッションでは、アドバイザー・エージェントとして実務に携わる中での経験・知見から、クロスボーダーのライセンス契約の増加に備える実務例を紹介する。 #### 講師プロフィール 家本 賢太郎 株式会社クララオンライン 代表取締役 1981年名古屋市生まれ。1997年クララオンラインを設立。 東京のほか国内外7都市8拠点でクラウド運用・コンサルティング事業を展開。 モバイルゲームのライセンスイン/アウトや、日中間のJV事業へのアドバイザリー業務などに従事。 JETRO「中国スマートフォン向けモバイルゲーム市場調査」(2014年2月)を執筆。
12a4f342-dfcd-40c7-993a-cca92b63b023
2023-07-24T06:48:44
https://cedec.cesa.or.jp/2014/session/BP/16606.html
総合基本計画(令和4年度から13年度)|昭島市
トップページ > 市政情報 > 総合基本計画・各種計画 > 総合基本計画(令和4年度から13年度) > 総合基本計画(令和4年度から13年度) # 総合基本計画(令和4年度から13年度) 更新日:2022年6月3日 総合基本計画(令和4年度から13年度)は、令和4年度から10年間のまちづくりのプランです。 「基本構想」と「基本計画」で構成され、まちづくりにおける市民と行政の共通の指針として、昭島市の最上位計画に位置づけられるものです。 なお、この基本構想部分は、昭島市基本構想として、令和4年3月28日昭島市議会の議決を経たものです。 総合基本計画書は、下記のリンクからダウンロードできるほか、市役所2階の行政資料コーナーや市民図書館で閲覧できます。 また、企画政策課において1部2,000円で販売しています。郵送で購入を希望される場合は、企画政策課にお問い合わせください。 ### 一括ダウンロード 全頁(PDF:28.4MB) ### 分割ダウンロード 表紙・目次(PDF:5.6MB) 基本構想(PDF:1.4MB) 基本計画第1章 基本計画の前提(PDF:2.9MB) 基本計画第2章 市の概要(PDF:1.6MB) 基本計画第3章 人口ビジョン/総合戦略の基本目標(PDF:3.2MB) 基本計画第4章 計画の策定にあたって(PDF:4.6MB) 基本計画第5章 施策の体系(PDF:15.5MB) 附属資料・裏表紙(PDF:2.6MB) ### 概要版ダウンロード 概要版(PDF:8.6MB) 概要版(英語)(PDF:8.3MB) ## 基本構想 昭島市が目指すべき将来都市像やまちづくりの基本的な方向性を示す総合的な指針です。 新たな昭島市のまちづくりが理想とするのは、市の恵まれた水と緑の環境を将来世代に継承するとともに、すべての市民が昭島をふるさととして愛し、昭島に住むことに誇りをもち、住み続けたいと願い、この願いが親から子、子から孫へとつながるまちづくりです。 基本構想では、理想となるまちづくりを市民とともに実現するため、2つのまちづくりの理念「人間尊重」と「環境との共生」を掲げ、目標となる将来都市像を「水と緑が育む ふるさと昭島~多様性と意外性のある楽しいまちを目指して~」と定めています。 そして、将来都市像を実現するために必要な施策を、施策の大綱として8本の柱にまとめています。 ## 基本計画 基本計画は、基本構想が定めた将来都市像を実現するため、必要な施策と目標を大綱ごとにまとめたものです。 策定にあたっては、市の人口目標を掲げるとともに、人口減少・超高齢社会の構造的課題の克服に向けて、「人口の将来展望」と「昭島市総合戦略」の基本目標を示します。 大規模自然災害に平時から備えるための国土強靱化地域計画、都市づくりの今後のあり方を示す都市計画マスタープラン、公共施設の今後のあり方を示す公共施設等総合管理計画のそれぞれの基本方針を示します。併せて財政的な裏付けを図るため財政計画を示します。 基本構想の施策の大綱ごとに、「基本施策」を示します。「基本施策の目指す姿」「現状と課題」「主な取組」及び「政策指標」で構成し、施策の取組を分かりやすくするため「実施計画」を掲載します。 また、総合基本計画で示した施策の分野ごとに、分野別計画としてより詳細な計画が立てられます。 本計画は基本構想における前期計画とし、目標年次は令和8年度、計画期間は令和4年度から令和8年度までの5年間です。 総合基本計画とは 分野別計画 総合基本計画・各種計画 主要な分野別計画 総合基本計画(令和4年度から13年度) 分野別計画 大綱1 分野別計画 大綱2 分野別計画 大綱3 分野別計画 大綱4 分野別計画 大綱5 分野別計画 大綱6 分野別計画 大綱7 分野別計画 大綱8
136775f1-3f62-46c0-b7e9-bce87f4b86bf
2024-02-27T01:14:09
https://www.city.akishima.lg.jp/s004/020/020/040/030/20220420111740.html
竜巻シンポジウム −わが国の竜巻研究の今後の課題と方向性−(終了)講演スライド掲載
TOP > 竜巻シンポジウム ## 竜巻シンポジウム ### -わが国の竜巻研究の今後の課題と方向性- ### (終了しました) この度、気象研究所では「竜巻シンポジウム-わが国の竜巻研究の今後の課題と方向性-」を開催することとなりました。 昨年は、9月の台風13号に伴う九州での竜巻や11月の北海道佐呂間町の竜巻により、甚大な被害が発生しました。他の自然災害と比較して、取り組みが進んでいなかった竜巻という現象について、上記の竜巻の詳細な報告やシミュレーション実験等の報告を行うとともに、今後のわが国における竜巻研究の課題と方向性を議論する場となればと考えております。 ご多忙中とは存じますが、お誘い合わせの上ご来場たまわりますよう、お願い申し上げます。 日  時: 平成19年1月23日(火) 13時15分~17時10分 多くの皆様にご来場いただきありがとうございました。 場  所: 気象庁 講堂(東京都千代田区大手町) 問 合 先: 気象研究所 企画室 (詳しくはこちらを御覧ください) 開催ご案内(チラシ・ポスター原稿 PDF:970KB) 発表要旨集(PDF:560KB) プログラム: 当日の講演に使用したスライドを掲載しました。(スライド PDF: xxxkb)をクリックすると表示します。 第一部 講演 13:15~15:55 わが国における竜巻の発生状況とこれまでの研究の取り組みについて (スライド PDF: 15,177kb) 新野 宏  東京大学 教授 竜巻の多様性  -2006年9月17日台風13号に伴う竜巻を中心として-(スライド PDF: 2,851kb) 小林文明  防衛大学校 助教授 2006年11月7日佐呂間町の竜巻の現地調査報告と今後の観測的研究の課題(スライド PDF: 6,356kb) 鈴木 修  気象研究所 研究室長 気象庁/気象研雲解像モデルによる竜巻の再現シミュレーション(スライド PDF: 9,389kb) 加藤輝之  気象研究所 主任研究官 積乱雲と竜巻のシミュレーション実験(スライド PDF: 964kb) 坪木和久  名古屋大学 助教授 名古屋大学の坪木助教授のページ(公演内容が掲載されています) 竜巻に対する構造物等の設計上の問題点と気象分野への期待(スライド PDF: 3,865kb) 田村幸雄  東京工芸大学 教授 第二部 総合討論「わが国の竜巻研究の今後の課題と方向性」 16:00~17:10(スライド PDF: 413kb) 司  会 新野 宏  東京大学 教授 コメンテータ 竜巻実況把握に向けたドップラーレーダー観測の現状と課題(スライド PDF: 78kb) 赤枝健治  気象庁観測部 課長補佐 突風等に対する短時間予測情報の検討状況(スライド PDF: 190kb) 海老原 智  気象庁予報部 予報官 ※各スライドの著作権はそれぞれの講演者にあります。無断で転載、複製、出版、放送、上映等を行うことはできません。 気象研究所ホームページへ
15fb3039-63c6-4830-80c9-ef48b0378fa5
2020-05-12T07:11:34
https://www.mri-jma.go.jp/Topics/H18/tornage_sympo/tornado_sympo.html
高年齢者雇用事例集 # 調査・統計 # 「現場をのぞいてみたら未来が見えた」 高年齢者雇用本格化のなかで 高年齢者雇用安定法の改正により、平成25年4月から、定年に達した人を引き続き 雇用する「継続雇用制度」の対象者を労使協定で限定できる仕組みが廃止されるなど、 原則65歳までの高年齢者の雇用確保措置の義務化が図られることになりました。 これにより、高年齢者の豊富な知識、経験、技能の活用の場が拡大し、高年齢者の 雇用確保につながることが期待される反面、人件費の増大や人事制度の改革、若年 者との待遇バランスなど、多くの課題解決に企業が取り組む必要性も生じています。 そこで東京都産業労働局では、事前のアンケート調査にご回答いただいた企業の中 から、213社に対してヒアリング調査を実施いたしました。更に、対象企業で働く従業員 の方及び労使団体に対してもヒアリングを行い、好事例を中心に事例集として取りまと めました。 この事例集を、労使の皆様をはじめ多くの方々にご利用いただき、高年齢者雇用に関 する課題解決の一助としていただければ幸いです。 最後に、この調査の実施及び事例の作成にあたりまして、お忙しい中多大なご理解と ご協力をいただきました事業所の皆様、従業員の皆様、各団体の皆様に厚く御礼申し 上げます。 平成26年3月 東京都 産業労働局 雇用就業部 高齢者雇用事例集.pdf(PDF 11.6M) ページのトップへ ## お問い合わせ先 東京都産業労働局 雇用就業部 労働環境課 労働担当 電話:03-5320-4647
17a8561e-af01-4fd0-831a-b6811364f945
2023-12-22T01:55:58
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/sodan/chousa/kourei_jirei/index.html
給食|東京都小平市公式ホームページ
トップ > 子ども・教育 > 教育委員会 > 教育委員会の事業(各種施策・事業) > 給食 # 給食 更新日: 2018年(平成30年)10月30日 作成部署:教育委員会教育部 学務課 給食に関する内容をまとめたページです。 ## 関連リンク 学校給食の食材産地公開 学校給食食材の放射性物質検査結果 小学校給食調理業務委託検証結果 平成28年4月からの小学校給食調理業務委託保護者説明会要録(コンテンツは公開終了しました) 平成29年4月からの小学校給食調理業務委託保護者説明会要録(コンテンツは公開終了しました) 平成30年4月からの小学校給食調理業務委託保護者説明会要録(コンテンツは公開終了しました) 平成31年4月からの小学校給食調理業務委託保護者説明会要録(コンテンツは公開終了しました) 〒187-0031 小平市小川東町5‐17‐10 学務課学校給食センター
199a59c3-4a69-4612-8a98-a4e6d3f94339
2024-02-26T15:04:06
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/022/022331.html
がん高度実践看護師養成コース 地域をつなぐ未来世代のがん専門医療人養成
# がん高度実践看護師養成コース全人的医療を行う高度がん専門医療人養成 Mid-West Japan Center Professional Education Consortium # がん看護の明日を創る力その先へ。 ## がん高度実践看護師養成コース全人的医療を行う高度がん専門医療人養成 About us ### がん患者に寄り添い支える 人材の育成を目指して がんは、わが国の死因第一位の疾患であり、 国民の生命及び健康にとって重大な問題となっています。 その中で制定された「がん対策基本法」の中で、 手術・放射線療法・化学療法その他のがん医療に携わる 専門的な知識・技能を有する医師その他の 医療従事者の育成が求められています。 詳しく見る 高度な看護実践・ CNSを目指す方へ 大学院と地域のがん診療連携拠点病院が連携し、中国・四国全地域に高度実践看護師を送り出せるように取り組んでいます。 がん看護に携わる 看護師の方へ がん医療の現場において、質の高いがん看護の実践を推進できる中心的存在となっていただけるようにサポートしています。 只今募集中のコース 2022年度がん高度実践看護師(APNコース) 「がんゲノム医療における患者のケアとキュア」募集中です。 詳しくは募集要項、受講申請書をご覧ください。 【7月29日(金)締め切り】 2023.12.20 2023年度 がん高度実践看護師WG講演会 in Kochiを開催いたしました 2023.09.30 2023年度 がん看護学領域特別講義を開催いたしました 2023.09.02 2023年度アストラルの会 第1回アストラル学習会を開催しました すべて見る Active of graduates ### 修了生の活動 全国で活躍中の専門看護師である修了生から 専門看護師を目指すみなさんへのメッセージが届いています。 〒781-8515 高知市池2751番地1 高知県立大学大学院看護学研究科 © がん高度実践看護師養成コース 全人的医療を行う高度がん専門医療人養成 .All Rights Reserved.
1a55b47e-8006-4fff-8064-94cf751fa1cf
2023-12-20T05:20:00
https://www.u-kochi.ac.jp/~ganapn/index.html
平成31年2月 入札結果(教育委員会関連) - 弘前市
ここから本文です。 # 平成31年2月 入札結果(教育委員会関連) 入札月日 件名 2月1日 坂本館発掘調査報告書印刷 2月1日 大石武学流庭園群調査報告書印刷 2月1日 市内遺跡発掘調査報告書23印刷 2月1日 史跡津軽氏城跡堀越城跡発掘調査総括報告書印刷 2月5日 設備時計ほか 2月6日 笑顔条例見守りステッカー 2月8日 伝統的建造物群保存地区選定40周年記念「弘前市仲町シンポジウム」報告書印刷 2月8日 旧第五十九銀行本店本館リーフレット印刷 2月8日 大森勝山遺跡リーフレット印刷 2月15日 児童生徒用机・椅子 2月15日 会議用机① 2月15日 会議用机② 2月15日 特別教室用椅子① 2月15日 特別教室用椅子② 2月15日 特別教室用椅子③ 2月15日 大判プリンター 2月18日 つい立て ほか(149KB) 2月22日 旧第五十九銀行本店本館入館券印刷 2月22日 紙折り機 2月22日 デジタル台はかり(80KB) 2月22日 球根皮剥機(74KB) 2月27日 ポケトークW
285165f1-80b5-4714-8603-2cf0546f1b40
2023-10-27T06:55:07
https://city.hirosaki.aomori.jp/jouhou/keiyaku/kyoiku/2019-02kekka.html
9月30日(金)、10月1日(土) 星空コンサート開催 | トピックス | りくべつ宇宙地球科学館 | 銀河の森天文台
413e トップ りくべつ宇宙地球科学館 トピックス 9月30日(金)、10月1日(土) 星空コンサート開催 ## 9月30日(金)、10月1日(土) 星空コンサート開催 2016年9月7日(水)更新 イベント 徐々に夜が涼しくなってまいりました。 秋の夜長、銀河の森天文台にて星空コンサートを開催いたします。 2日間、音楽の秋を、たっぷりとお楽しみください! また、国内最大級の望遠鏡「りくり」を使った星空観望会は、随時行っておりますので、 晴れていれば秋のおすすめ天体もご覧いただけます。 みなさまのご来館をお待ちしております。 ※9月30日・10月1日は、陸別町役場前から、天文台行きの無料バスを運行いたします 9月30日(金) 無料バス時刻表 発 着 行き  18:30 陸別町役場前  18:45 銀河の森天文台 帰り  20:45(コンサート終了後) 銀河の森天文台  21:00(予定) 陸別町役場前 10月1日(土) 無料バス時刻表 発 着 行き  18:30 陸別町役場前  18:45 銀河の森天文台 帰り  21:30(コンサート終了後) 銀河の森天文台  21:45(予定) 陸別町役場前 「町民&OraNoa星空コンサート」 開催日時:9月30日(金)19時~ 演  奏:【19時~】 陸別リコーダーアンサンブルクラブ OraNoa 【20時~】 フォークギタークラブ「Backyard-Music」 場  所:銀河の森天文台 1階 展示室内 参加方法:予約・申込不要(入館料のみ) Ora Noa(オラノア) ひとりギター弾きうたい・リコーダー吹き 関東・関西を中心にご活躍され、毎春には「桜ツアー」として各地でライブを開催。 胎内星まつりなどにもご出演されています。 2011年には、銀河の森天文台にて陸別リコーダークラブとジョイントコンサートを行いました。 O r a N o a  W e b s i t e 「町民星空コンサート」 開催日時:10月1日(土)19時~ 演  奏:フォークギタークラブ「Backyard-Music」 場  所:銀河の森天文台 1階 展示室内 参加方法:予約・申込不要(入館料のみ) ※コンサート開催中につき、20時のプラネタリウム上映は中止となります。ご了承下さい。 このページの情報に関するお問い合わせ先 銀河の森天文台 電話番号:0156-27-8100FAX:0156-27-8102
2ac4487a-e07d-45b8-94ba-d350f44b1611
2024-02-29T10:17:40
https://www.rikubetsu.jp/tenmon/topics/1145/
イベントレポート|浜松市アクトシティ音楽院
7430 トップページ イベントレポート ## イベントレポート ### 子ども音楽セミナー(邦楽教室・2回目) 12月16日(日)に浜松市立高校にて子ども音楽セミナー邦楽教室(第2回)を開催いたしました。 今日は、12月24日(月・祝)に開催される「子ども音楽フェスティバル」に向けて曲の練習に取り組んでいきます。 前半の低学年クラスは、「さくら舞曲」を練習しました。前回のセミナーで練習した「さくら」をもとにアレンジされた華やかな曲です。今回の練習中に、最後まで通して弾くことができました! 後半の高学年クラスは、「通りゃんせ」を練習しました。前回と同じく4つにパートごとの練習と合奏を行いました。 今回も、講師の先生方はじめ市立高校の皆さんに丁寧な指導を頂きました。皆さん、2回目となり徐々に楽しくなってきたようです。休憩中にも熱心に練習していました。 次回のセミナーは、12月23日(日)に開催します。「さくら舞曲」「通りゃんせ」ともに市立高校の皆さんによる伴奏も加わり、華やかな合奏となります。 カテゴリ :  2018/12/16 ### 主催者育成セミナー第9回 12月1日(土)、主催者育成セミナーの第9回を開催いたしました。 今回の講義のテーマは「著作権」についてです。 セミナーの前半には、一般社団法人日本音楽著作権協会の桂野静岡支部長を講師にお迎えし、 イベント主催者に必要となる著作権の手続きなどについて、講義をしていただきました。 「著作権」と一口に言っても、その中には様々な権利が含まれています。 講義では、著作権にはどのようなものがあるのかという基礎知識から、 開催するイベントによってどのような権利が関わってくるのか、 それに伴いどのような手続きが必要なのかといったことまで丁寧に教えていただきました。 正しい知識を身につけて、活用していきたいですね。 セミナーの後半は、コンサートについての話し合いの時間です。 お客様に自分たちの選んだアーティストの魅力をどう伝えるか、 主に演出方法と広報戦略について話し合いました。 広報については、これから受講生たちがチラシを配布したり、 ラジオやWeb番組でコンサートの告知をしたりすることを計画しています。 こちらも随時お知らせしていきますので、是非チェックしてくださいね。 第18期受講生企画コンサートのチケットは、現在好評発売中です! タイトルは「Songヴァイオリンコンサート エレクトリックとアコースティックの煌めき」 受講生の印刷物担当に素敵なチラシも作成していただきました。 詳細は間もなくアクトシティ音楽院ホームページ、 主催者育成セミナー公式フェイスブックにておしらせしていく予定です。お楽しみに! カテゴリ :  2018/12/09 ### 子ども音楽セミナー(邦楽教室・1回目) 12月2日(日)に、浜松市立高校にて子ども音楽セミナー邦楽教室(第1回)を開催しました。 子ども音楽セミナーは、邦楽、洋楽、吹奏楽の各ジャンルを3回にわたり生涯学習音楽指導員の先生方に指導いただく講座です。 ご指導いただくのは、生涯学習音楽指導員の吉田理世先生、吉田道美先生を始めとする講師の皆さんです。また、ボランティアとして浜松市立高校筝曲部の皆さんにもご参加いただています。 邦楽教室では、小学2年生から中学2年生までの子ども達が参加し、日本の伝統楽器「箏」の演奏を体験します。学年別に2クラスに分け、前半は低学年クラス、後半は高学年クラスを開催しました。 低学年クラスは、初めて箏に触れる子が多く、楽器の仕組みや演奏の仕方などを一つずつ丁寧に教えていただきました。その後、演奏用の爪をはめて練習開始です。 難しい所や分からない所は、近くにいる先生方や高校生のお兄さん、お姉さんたちに教えていただきながら練習しました。今日は、練習曲と「さくら」を演奏しました。 高学年クラスは、初めて箏に触れる子や以前にセミナーを参加してくれた子などが参加しました。初めての子にも分かるように、また経験者の子には復習のために演奏の基礎から教えていただきました。高学年クラスでは、「さくら」に加えて子ども音楽フェスティバルで演奏する「通りゃんせ」も演奏しました。また、「通りゃんせ」は4パートに分かれて演奏するので、パートごとに分かれて指導をいただきました。 子ども音楽セミナーを受講した皆さんは、12月24日(月・祝)に「子ども音楽フェスティバル」(会場:浜北文化センター)で演奏を披露します。ぜひお越しください。 カテゴリ :  2018/12/02 ### 子ども音楽セミナー 洋楽教室・第2回 12月2日(日)に、子ども音楽セミナー洋楽教室の第2回目を開催しました。 今回は、まず「子ども音楽フェスティバル」の最後に行う全体合唱曲の「踊るポンポコリン」を練習しました。馴染みのある曲なので、皆さん元気いっぱいに歌いました。 その後、前回練習した「小さな世界」を振付を交えて歌いました。振付の一部は、子ども達がグループごとになってみんなで考えました。 皆さん学校も学年も違う仲間ですが、2回目となり段々と打ち解けていたようです。みんなで協力しアイデアを出し合っていました。 子ども音楽セミナーを受講した皆さんは、12月24日(月・祝)に「子ども音楽フェスティバル」(会場:浜北文化センター)で演奏を披露します。 今回練習した「小さな世界」や「おどるポンポコリン」も披露しますのでぜひ御来場ください。 カテゴリ :  2018/12/02 ### 子ども音楽セミナー 吹奏楽教室 第2回 先日11月25日(日)に浜松聖星高等学校で、 「子ども音楽セミナー 吹奏楽教室」の第2回を開催いたしました。 今回も小学校クラス・中学生クラスと2部構成で、 楽器の楽しさ、みんなで1つの楽曲を作り上げていく喜びを体験しました。 2回目ということもあり、前回教えていただいた先生方や高校生の先輩とも打ち解けて、 より楽しく練習することができましたね。練習中、たくさんの笑顔を見ることができました。 小学生も中学生も、お家や学校でも練習してくれているということで、1回目からかなり上達している演奏に驚かされました。 このセミナーを通して、音楽をより好きになりたくさんのつながりを作ってもらえるとうれしいです。 次回はいよいよ最後のセミナーです。寒くなりますが、身体に気をつけて頑張りましょう。 カテゴリ :  2018/12/01 < 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 >
2f6dc6f6-df86-4af4-a158-053bc805304d
2024-03-01T00:26:43
https://www.actcity.jp/hacam/event/index_31.php
登録医制度について | 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター
3701 Home 医療関係者のみなさまへ 地域医療連携センター 登録医制度について 開放病床において、当センターの医師と共同で、患者さまの診療・指導にあたる地域医療機関の医師を「登録医」といいます。 「登録医」への登録は、大阪府医師会・歯科医師会の会員を対象とします。 「登録医」の有効期間は1年間とし、以後特別な理由がない限り自動更新とします。 院長が「登録医」として適当でないと判断した場合には、所属医師会長等と協議のうえで、登録を抹消させていただくことがあります。 ### 登録の手続き 『登録医届出書』様式1(11ブロック医師会用)(PDF) 『登録医届出書』様式1(11ブロック医師会用)(EXCEL) 『登録医届出書』様式2(その他の地域の医師・歯科医師)(PDF) 『登録医届出書』様式2(その他の地域の医師・歯科医師)(EXCEL) ### 登録していただくと… 開放病床において、当センターの医師と共同で、患者さまの診療・指導にあたる地域医療機関の医師を「登録医」といいます。 開放病床への入院申し込みができます。 紹介患者さまの開放病床入院中は、副主治医として、一般診察、病状および治療方針の説明、ならびにカルテの閲覧を行うことができます。 院内研修会、講演会へ参加することができます。 院内情報を定期的にお届けいたします。 来院時、図書室の利用ができます。 地域医療連携センター 地域医療連携センターのご案内 地域予約について 外来予約一覧 開放病床について 登録医制度について 地域連携ダイヤルイン セカンドオピニオンの申し込みについて 上部内視鏡検査予約について がんゲノム医療 診療情報地域連携システム(万代e-ネット)のご紹介 地域連携パスのご紹介 画像診断検査のご依頼 講習会ご案内(医療機関向け) 当センター医学雑誌 新規治療のご案内 えんげ手帳のご案内
342238e6-7de6-4b58-8752-5613eb7508b2
2024-02-28T05:18:49
https://www.gh.opho.jp/medical/1/4.html
しあわせクラブ(H30) | 赤田町内会
## しあわせクラブ(H30) 投稿日:2018年8月16日 ## 赤田しあわせクラブ研修会 平成30年6月16日(土) 「赤田しあわせクラブA,B,C,D,Eクラブ」共催で昨年に引き続き3回目の研修会を開催しました。 最近の社会情勢は、高齢者をねらった悪徳商法や、新幹線での無差別殺傷事件、認知症や無謀運転による悲惨な交通事故等、何時何が起こるか判らない物騒な情勢にあります。 今年度は特に高齢者が狙われやすい「悪徳商法に気をつけましょう」と題し岡山市消費生活 センターの浅野先生から講演いただき一同(38名)熱心に研修しました。 開会挨拶の後、来賓の松本好厚岡山市市議会議員から挨拶をいただきました。 講演終了後、食事をしながら質疑応答や意見交換し懇親を深めました。 最後に高齢者にふさわしい「ボケない音頭」を歌って散会しました。 (赤田しあわせクラブ会長 内藤照章) [だまされないための心得:全員声を出して練習] ○要りません○注文していません ○興味ありません○もうかけてこないでください ○確認します。切りますよ [ボケない音頭(お座敷小唄の替え歌)] 作詞  不詳  原曲  陸奥 明 1 唄や踊りを習う人 いつも気持ちの若い人 人に感謝のできる人 年をとってもボケません 2 何時も頭を使う人 物を書く人ボケません すぐに仲良くなれる人 仲間がいる人ボケません 3 他人のお世話の好きな人 趣味を持つ人ボケません いつも笑って暮らす人 いくつになってもボケません 4 他人の苦しみわかる人 情けのある人ボケません 旅やおしゃれの好きな人 年をとってもボケません 5 違う世代の若者と すぐに仲良くできる人 年をとってもボケません いくつになってもボケません 6 朝も早よからいそいそと グランドゴルフに励む人 いつもニコニコ笑い顔 いくつになってもボケません 7 ボケたくない人唄いましょう ボケない薬のこの唄を 唄って踊ってボケないで 楽しい人生送りましょう ## 赤田しあわせクラブについて 赤田しあわせクラブは、平成24年度からA・B・C・D・Eクラブの5クラブに再編し色々な活動を行っています。平成24年度には、岡山市から「高齢者地域支え合い体制づくり事業」の助成を受け、グランドゴルフセット、囲碁セット、万歩計を購入し公会堂に設置しました。地域の高齢者等が趣味と実益を生かしながら介護予防や健康増進につとめ、クラブの活性化とお互いの支え合い体制づくりためこれらの施設を有効に活用することとしております。年間の主な活動計画は下記の通りで、会員や地域の方々と相互の交流や親睦を通じて住みよい社会環境作りに努めて参ります。(赤田しあわせクラブ 会長 内藤照章) 年間活動計画(横スクロール) 活 動 区 分 内  容 (社会奉仕) クリーン・デー 清掃活動:毎月、第三水曜日の前日に実施 [日程表] 反省会:12月の清掃日 (三世代交流) (1) ラジオ体操 (2) 赤田町内会夏祭り (3) グランドゴルフ大会 (1) ラジオ体操・・・7月20日~7月31日 6時30分~ 竜操中学校 (2) 赤田� 3ce9 �内会夏祭り・・・8月中旬 (3) グランドゴルフ大会・・・12月上旬 竜操中学校グランド (親睦交流) (1)研修・親睦旅行 (2)囲碁交流会 (1)春と秋2回実施 (2)囲碁同好者 公会堂で随時実施 (健康増進) (1)グランドゴルフ (2)ゴルフ大会 (3)ウォーキング (1)同好会(毎週 月、水、金曜日実施) グランドゴルフ交流会(年2~3回) (2)赤田しあわせゴルフクラブ(年4回実施) (3)各種ウォーキング大会等に参加 カテゴリー:しあわせクラブ 各種団体 サイトマップ|ゴミ収集|電子町内会入会
372e3b20-6401-4914-a1fa-3e8881c5b020
2024-03-01T02:52:00
https://townweb.e-okayamacity.jp/c-akoda/2018/08/16/siawase_h30/
TOP > NEWS > 平成30年度海外SD研修報告会を開催(2019/02/25) ## 平成30年度海外SD研修報告会を開催(2019/02/25) 2019.03.13 2月25日(月)、平成30年度海外SD(スタッフ デベロップメント)研修報告会を開催しました。 本研修は、大学院教育の国際化を組織的に推進するために、事務系・技術系職員が海外の大学で語学研修、調査、討論等を経験することにより、国際的な素養、総合的な企画力を向上させることを目的として、平成19年度から実施しています。 本年度は、平成31年1月4日~18日にアメリカのカリフォルニア大学デービス校へ2名の事務系職員を派遣し、英語クラスへの参加のほか、現地職員へのインタビューにより研修参加者それぞれが設定したテーマについて調査する実践的な英語研修プログラムを実施しました。 報告会では、英語クラスの内容やそれぞれの研修テーマである会計業務、産学連携業務の調査結果について報告がありました。その中で、会計業務については、研修先における発注の流れや発注・支払方法、大学スタッフに対し調達手続きに関する研修や支援を行う専門職員等の紹介がありました。産学連携業務については、大学のリソースを活用した産学連携が研究にとどまらず幅広く実施されている一方、知的財産業務では企業への実装化の難しさなど日本と同じ悩みを抱えていること等について報告されました。 続いて行われた質疑応答では、横矢直和学長をはじめ、理事、職員から次々に質問があり、活発な意見交換が行われました。最後に、渡邉五郎理事・事務局長から、語学力は短期間の海外研修で習得できるものではないが、今回の海外研修で得られた経験は必ず活かされるので大学の国際化に対応できるよう自己研鑽を続けてほしい、という激励の言葉が贈られ、本報告会は盛況のうちに終了しました。
3c811a9a-7a82-40d1-9550-e923f2815941
2022-04-27T08:39:37
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/03/002986.html
7105 海外旅行者の携帯品の免税範囲(カスタムスアンサー) : 税関 Japan Customs
ホーム > 輸出入手続 > カスタムスアンサー(税関手続FAQ) > 7105 携帯品の簡易税率等(カスタムスアンサー) tweet # 7105 携帯品の簡易税率等(カスタムスアンサー) <印刷用(PDF形式)> 免税の範囲を超える携帯品又は別送品に対しては、簡易迅速な課税処理をするために設けられた簡易な税率が適用されます。その税率は次のとおりです。 簡易税率表 (関税、内国消費税及び地方消費税を合わせた税率。ただし、アンダーライン部分は租税特別措置法等に基づく酒・たばこの特例税率) 品名 税率 1.酒 類 (1)ウィスキー、ブランデー 800円/ℓ (2)ラム、ジン、ウォッカ 500円/ℓ (3)リキュール 400円/ℓ (4)焼酎 300円/ℓ (5)その他のもの(ワイン、ビールなど) 200円/ℓ 2.たばこ 紙巻たばこ 15円/本 加熱式たばこ (1)葉たばこスティック 主な製品例:アイコス(IQOS)、グロー(glo)など 15円/本 (2)葉たばこカプセル及び充塡グリセリン等をセットにして小売用の包装にしたもの *充塡グリセリン等のみが包装され販売されるものを含む 主な製品例:プルーム・テック(Ploom TECH)など 50円/個 3.その他の物品(関税が無税のものを除く) 15% 腕時計、ゴルフクラブ等の関税無税品には簡易税率は適用されず、消費税及び地方消費税のみがかかります。 また、関税有税品のうち、次のものには簡易税率が適用されず、一般の関税と消費税等がかかります。なお、米については納付金の納付が必要となります。 * 1個又は1組の課税価格が10万円を超えるもの。 * 米 * 食用ののり、パイナップル製品、こんにゃく芋、紙巻たばこ及び上記加熱式たばこ以外のたばこ、猟銃。 * 品物の全部につき簡易税率の適用を希望しないとき。 (関税定率法第3条の2、関税定率法施行令第1条の2、租税特別措置法第87条の3、第88条の2、一般会計における債務の承継等に伴い必要な財源の 確保に係る特別措置に関する法律第8条第3項)
3e0ea60b-58da-4107-8891-51fb6132e9a7
2023-06-12T06:30:40
https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/keitaibetsuso/7105_jr.htm
令和2年度広域食育推進民間活動支援事業の募集について|農林水産|東京都産業労働局
28eb ここから本文です。 # 令和2年度広域食育推進民間活動支援事業の募集について 令和2年2月17日 都では、民間団体が都内の広域にわたって食育活動を推進する場合、その取組に対して、経費の一部を補助する事業を行っており、令和2年度も下記のとおり実施する予定です。 実施に先立ち、需要量を把握するため、需要量調査を実施します。 事業主体となりうる団体で、本事業のご活用を検討されている場合、調査にご回答くださいますようお願いいたします。 令和2年度広域食育推進民間活動支援事業の概要.pdf(下記1~9をまとめて記載したものです) 1 事業の主旨 東京都食育推進計画(平成18年9月15日付18産労農食第567号)に基づき、民間団体が行う食育推進活動を 支援し、都における食育の取組を一層推進する。 2 事業対象となる活動内容 (1) 生涯にわたり健全な食生活を実践するための食育の推進 ア 乳幼児期における食育の推進 イ 家庭、学校、地域が一体となった取組の推進 ゥ 食を通じた健康づくりの推進 エ いきいきと暮らすための健康的な食生活の支援 (2) 食育体験と地産地消の拡大に向けた環境整備 ア 食の生産・流通・製造者と消費者との交流支援 イ 都内産食材の理解促進と地産地消の拡大 (3) 食育の推進に必要な人材育成と情報発信 ア 食育の推進で核となる人材育成と支援 イ 食育を実践するための情報発信 (4) その他知事が食育の推進のために特に必要と認める活動 3 事業対象となる団体 東京都内を住所地とする下記に掲げる団体 ① 農業協同組合(連合会を含む)、② 漁業協同組合(連合会を含む)、③ 事業協同組合(連合会を 含む)、④ 商店街振興組合(連合会を含む)、⑤ 商工組合(連合会を含む)、⑥ 消費生活協同組合 (連合会を含む)、⑦ 財団等の公益法人、⑧ 学校法人、⑨ 特定非営利活動法人、⑩ 地方食品産業協 議会、⑪ 次のアからウのすべてに該当し、知事が特に必要と認めるもの(特認団体) ア 定款等、組織運営に関する規約の定めがある イ 3者以上の個人又は法人で構成されている ウ 代表者の定めがある 4 補助対象となる経費 別表のとおり別表.pdf ただし、交付決定日以降の経費に限る。 5 補助金額 補助対象となる経費の2分の1以内で、1事業実施主体あたり120万円以内 6 回答方法 東京都産業労働局農林水産部のホームページ上の「食の安全安心」→「産業労働局の食育の取組」に 掲載されている事項と調査回答票をご確認の上、必要書類を添えて提出。詳しくは、こちらをご覧ください。 ※今回は申請に先立つ需要量調査となります。今後、改めて、交付申請書(様式第1号)の提出が必要と なりますのでご注意ください。 なお、交付申請にあたっては需要量調査への回答が必須となります。需要量調査に回答していない団体は 交付申請ができませんのでご注意ください。 交付決定までの流れについては令和2年度広域食育推進民間活動支援事業の概要.pdfをご確認ください。 7 提出期限 令和2年3月6日(金)必着 8 提出先及び問い合わせ先 〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1 東京都産業労働局農林水産部食料安全課食品情報担当 TEL:03-5320-4882 / FAX:03-5388-1456 本事業は、令和2年度予算が令和2年3月31日までに成立した場合において、令和2年4月1日 から行うものとします。
477753ea-9f7d-4981-9306-3de840d6ada3
2024-03-02T18:33:56
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/news/2020/0217_13081.html
ようこそ町小ブログへ! ~心豊かに たくましく~ ## 2015年5月の記事 ## 町畑小大運動会 平成27年度、町畑小学校大運動会が行われました。風が強い中での競技となりましたが、無事に運動会を終えることができました。 1年生のいっしょうけんめいな玉入れ、6年生の力強い走り、どの競技をとっても、子どもたちの頑張りは素晴らしいものでした。 「燃えろ かがやけ 勝利をつかめ!」のスローガンの通り、両軍とも優勝をめざし力をつくしました。 今年度は、赤組547点、白組467で、赤組の優勝となりました。運動会で学んだ、あいさつや協力、集団行動などをこれからの生活に生かしていきたいと思います。 保護者並びに来賓の皆様、温かいご声援ありがとうございました。 2015/05/23 14:50 | この記事のURL | 学校行事 ## 運動会予行 5月20日、運動会の予行が行われました。 徒競走や団体競技、綱引き、リレーなどどの子 も最後まであきらめずにがんばりました。 閉会式の得点発表では、赤283点、白270点 という結果に赤組から大きな歓声があがりました。 運動会本番は、どんな結果になるでしょうか。 5月23日が大運動会です。保護者の皆様、 地域の皆様からの温かい声援をよろしくお願い いたします。 2015/05/20 15:20 | この記事のURL | 学校行事 ## 親子早朝奉仕作業 5月10日(日)朝6時半より、親子早朝奉仕作業が行われました。石拾い、草取り、駐車場の砂利敷き、花壇の花植え、樹木の剪定、運動会入場門設置など、たくさんの作業をしていただきました。毎年のことながら、町畑小のPTAの皆様のパワーに驚かされます。 たくさんの子どもたち、保護者の皆様、先生方が共に、気持ちの良い汗をかきました。お陰様で、気持ちよく運動会を迎えることができます。ありがとうございました。 2015/05/10 09:50 | この記事のURL | その他 ## 避難訓練 火災を想定した避難訓練が行われました。「おはしも」 の避難の約束を守り、どの子もすばやく安全に避難する ことができました。 避難後、1~4年生はスモーク体験、5・6年生は 救助袋の体験をしました。 スモーク体験をした子どもたちからは、「けむりが多くて 息がしにくかった。」「前が見えづらくて、進む場所が分かりにくかった。」などの感想が聞こえてきました。 2015/05/08 16:30 | この記事のURL | 学校行事 ## 春の遠足 5月1日、春の遠足がありました。この日は晴れて、 気温も高く、絶好の遠足日和となりました。 低学年は、東運動公園へ 中学年は、新井田公園へ 高学年は、種差海岸へ それぞれ、他学年とも交流しながら、楽しく過ごす ことができました。帰りは、疲れた顔を見せる子も いましたが、子ども達で声をかけあい、励まし合いながら、 学校まで帰ってくることができました。 2015/05/01 15:40 | この記事のURL | 学校行事
4c4556a2-834a-4d8f-9b48-4907083a1182
2024-02-24T00:27:37
https://nblog.hachinohe.ed.jp/machibe/year_2015_month_5_1.html
Movies | いばキラTV
### 【Holomodels】アプリで茨ひよりとお出かけしよう!With 東雲めぐちゃん! ひよりんと一緒に写真が撮れる! デジタルフィギュアを使ったアプリ「Holomodels」に茨ひよりフィギュアが登場! 以下手順に従って、茨ひよりデジタルフィギュアをゲットしよう! ----------------------------------------------------- 受け取りキーワードは『 いばキラTV 』!! ※「いば」がひらがな、「キラ」がカナカナなので注意! ----------------------------------------------------- ↓↓詳細はコチラでチェック↓↓ https://gugenka-marketplace.jp/holomodels/package?id=288 ■フィギュアの入手方法 ① この動画を視聴してキーワードを確認 ② 受け取りページにアクセス ③ HoloModels公式サイトに新規登録/ログイン ④ キーワード「いばキラTV」を入力 ⑤ アプリHoloModelsを起動(Apple Store/Google Play) ⑥ トップページ下部から「ログイン」 ⑦ 手順③と同じ情報でログイン ⑧ アイテムボックスにアイテムが追加されます #茨ひより #東雲めぐ #Holomodels
4cd1196c-39b1-4af5-8d2d-c13dcc1f77dc
2024-03-03T05:12:51
https://www.ibakira.tv/movies/view/103147
長岡地元・就職Uターン支援事業
## 長岡地元・就職Uターン支援事業 最終更新日 2023年4月1日 ### ホームページ「長岡就職・転職・Uターンなび~でーjobら、ねっと~」 長岡市内へ就職を希望される学生やUIターンをお考えの社会人ための就職支援及び求人情報サイトです。求人情報を学生向け、社会人向けに掲載しています。 「ながおか就職・Uターンサポートデスク」の申込みフォームもございますので、ご利用ください。 サイトURL:http://www.de-job-ra.net/ twitter:https://twitter.com/dejobra_net ### イベント情報 WEB就職相談会 【毎月開催】長岡市近郊へ就職を希望する社会人、大学等へ通う学生を対象に就職に関する相談を受け付けています。 対象者 長岡市近郊の企業に就職を希望する社会人、及び大学等へ通う学生 (学年は問いません) 日程及び会場 毎月、WEB(ZOOM、Skype、Teams)による就職相談を行っています。 詳細スケジュールは下記ホームページに随時掲載します。 ⇒長岡就職・転職・Uターンなび~でーjobら、ねっと~ 内容 ・専門相談員が長岡での就職に関するご相談に応じます。 ※事前予約が必要です。 問い合わせ先 ながおか就職・Uターンサポートデスク 電話:0120-7505-14 E-Mail:[email protected] ※詳しくはこちら (PDF 587KB) ながおか就職・Uターンサポートデスクでは、主に長岡の企業での「仕事体験」を通じて、地元企業に働くことを考えるインターンシップを実施しています。 募集企業等の詳細は、こちらをご覧ください ⇒ ホームページ「長岡就職・転職・Uターンなび~でーjobら、ねっと~」
50239002-716a-45b3-ab5e-8077e772e59e
2024-02-12T05:34:06
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/life01/u-support.html
貸出セット | イベント・学習 | 愛媛県総合科学博物館
# イベント・学習貸出セット 詳細 ### 実験器具・標本セット内容 ### 実験 #### 空気砲実験セット #### ※事前に使用方法の研修を受けてください。 巨大空気砲を用いた実験や吸盤などを使った大気圧の実験ができます。 ##### セット内容 空気砲(300×200×400mm、プラスチック製) 巨大空気砲(900×900×900mm、プラスチックダンボール、組み立て式) 煙発生器(煙を大量に作り出す装置) フラフープのれん(フラフープにビニールひもをつけたもの) ビッグバルーン(膨らませると1m以上になる風船) 送風機(ビックバルーンを膨らませる機器) 大気圧実験セット(ゴム板を引っ張ることで大気圧の大きさを体験する道具) 大気圧体験吸盤(平らな面に押し付けると離れなくなる道具) ##### 注意事項 煙発生器を長時間使用すると煙が充満します。必ず換気をしながら行ってください。 ビックバルーンは、鋭利なものに触れると割れてしまうことがあります。 風船が割れることに抵抗のある方は、使用を控えてください。 ##### 実験する時に用意するもの 筒が丸く硬い500mlの空のペットボトル 風船(22cm以上) ハサミ カッター ビニールテープ ロウソク ロウソク立て ライター テーブルまたは椅子(平らなもの) 延長コード 実験 #### 静電気実験セット #### ※事前に使用方法の研修を受けてください。 バンデグラフ起電機を用いた放電実験や百人おどし実験などができます。 ##### セット内容 バンデグラフ起電機(静電気を発生する装置) ライデン瓶(発生した静電気を蓄えるガラス瓶) 放電さ(電気をバンデグラフ起電機からライデン瓶へ移動させる金属の棒) 絶縁台(電気が地面へ逃げないための立ち台) 塩ビパイプ(ティッシュペーパーをこすって静電気を発生させる時に使用) 手回し発電機(ハンドルを回すと電気が発生する装置) ##### 注意事項 静電気実験は、湿度の高い夏場は行うことができません。11月~3月ごろに行ってください。 ペースメーカーを使用されている方や心臓に疾患のある方は、静電気の体験はしないでください。 また、静電気に抵抗のある方は控えてください。 ##### 実験する時に用意するもの ビニールひも ハサミ ティッシュペーパー 延長コード 実験 #### シャボン玉実験セット #### ※事前に使用方法の研修を受けてください。 巨大なシャボン玉の製作やシャボン玉の中に人が入る実験などができます。 ##### セット内容 シャボン玉輪くぐり体験装置(シャボン玉の中に入ることのできる装置) フラフープ枠(輪くぐり体験装置と併用) シャボン玉発生器(シャボン玉を大量に発生させる装置) 各種枠(針金ハンガー枠、三角枠、四角枠、星型枠) 表面張力説明用枠(枠の間に紐が1本張ってある表面張力の実験をするための枠) 円形水槽、園芸用皿(シャボン液を作ったり、液をためる容器) 蒸留水 ##### 注意事項 室内で行う実験と屋外で行う実験があります。 実験の際、床や壁がシャボン液で汚れます。 滑りやすくなったり、壁などが汚れたりするので、ブルーシートや新聞紙を敷いたり、滑りにくい場所で行うなどしてください。 破損しやすい器具があります。取り扱いには十分注意してください。 ##### 実験する時に用意するもの 食器用洗剤(界面活性剤41%以上のもの) 洗濯のり(PVA) 割り箸 ストロー(直径5mmと6mm) 紙コップ 新聞紙 延長コード 化石・標本 #### 化石標本A #### ※対象:小学生以上 ##### セット内容 実物化石8点 ##### ケースサイズ 120 ##### 重量 13kg 1 三葉虫(メタカンチナ/古生代デボン紀/モロッコ) 恐竜の歯(トリケラトプス/中生代白亜紀/アメリカ) 恐竜の歯(カルカロドントサウルス/中生代白亜紀/モロッコ) 首長竜の歯(プレシオサウルス/中生代白亜紀/モロッコ) 2 アンモナイト(パーキンソニア/中生代ジュラ紀/フランス) アンモナイト(断面)(クレオニセラス/中生代白亜紀/マダガスカル) 3 ケナガマンモスの毛(新生代第四紀更新世/ロシア) 植物化石(シダ種子類)(アレソプテリス/古生代石炭紀/アメリカ) 化石・標本 #### 化石標本B #### ※対象:小学生以上 ##### セット内容 ケース1 ##### ケースサイズ 100 ##### 重量 6kg 植物化石50点(メタセコイア/新生代古第三紀漸新世/アメリカ) ケース2 ##### ケースサイズ 100 ##### 重量 4kg 巻貝化石45点(ビカリア/新生代新第三紀中新世/岡山県) 化石・標本 #### 化石レプリカ製作セット #### ※対象:小学生以上 実物化石と型(シリコンゴム)が対になっています。この型に石膏を入れ、レプリカを製作することができます。 ##### セット内容 ケース1.2.3共通 石膏と水を混ぜるための容器 ヘラ ※化石のみの貸し出しも可能です。 ケース1 ##### ケースサイズ 100 ##### 重量 5kg 三葉虫50点(フレキシカリメネ/古生代オルドビス紀/アメリカ) ケース2 ##### ケースサイズ 100 ##### 重量 6kg アンモナイト50点(ペリスフィンクテス/中生代ジュラ紀/マダガスカル) ケース3 ##### ケースサイズ 100 ##### 重量 6kg 恐竜の歯50点(スピノサウルス/中生代白亜紀/モロッコ) ##### レプリカ製作時に用意するもの 石膏 水 絵の具セット(筆、パレット、筆洗い、絵の具) 化石・標本 #### 昆虫標本セット 身近なチョウ、世界の巨大昆虫、擬態する昆虫の標本セットです。各セットに標本箱が5箱入っています。 ##### ケースサイズ 140 ##### 重量 9kg ##### セット内容 1 ###### チョウのなかま アゲハチョウのなかま1(アゲハ、キアゲハ) アゲハチョウのなかま2(クロアゲハ、モンキアゲハなど) アゲハチョウのなかま3(アオスジアゲハ、ミカドアゲハ) モンシロチョウのなかま(モンシロチョウ、スジグロシロチョウなど) タテハチョウのなかま(ルリタテハ、アカタテハ、キタテハなど) 2 ###### 世界の昆虫大きさくらべ カブトムシ大きさくらべ(カブトムシ、ヘルクレスオオカブト、ゾウカブトなど) カミキリムシ大きさくらべ(シロスジカミキリ、タイタンオオウスバカミキリなど) バッタ大きさくらべ(トノサマバッタ、ナンベイオオバッタ) チョウ大きさくらべ(オオムラサキ、ゴライアストリバネアゲハ) ナナフシ大きさくらべ(ナナフシ、セラティベスオオナナフシ) 3 ###### 擬態するチョウ カバシタアゲハの擬態(カバシタアゲハ、アサギマダラ) ベイツ型擬態の例(シロオビアゲハ、ツマムラサキマネシヒカゲなど) オオゴマダラタイマイの擬態(オオゴマダラ、オオゴマダラタイマイ) アサギゴマダラの擬態(アポアサギマダラ、アサギゴマダラ) ムラサキマネシアゲハの擬態(ツマムラサキマダラ、ムラサキマネシアゲハ) ##### 貸し出しセットの お問い合わせ・申し込み先 〒792-0060 愛媛県新居浜市大生院2133-2 愛媛県総合科学博物館 学芸課 TEL:0897-40-4100 FAX 0897-40-4101 トップへ イベント・学習 貸出セット 詳細
54a20521-db4d-45bb-8887-943c93c4a27a
2020-11-10T01:25:04
https://www.i-kahaku.jp/event/rental/detail/
森金融庁長官記者会見の概要:金融庁
(平成14年5月27日(月)17時02分~17時39分) 長官の方から何かございますか。 金融グループの決算についてお伺いしますが、先日、大手金融7グループの2002年3月期決算の発表がありまして、不良債権の残高が総額27兆円の規模に膨らんでいるということで、各行ともその処理原資を食い潰して、法定準備金を取り崩すというようなこともやっていて、財務体質も低下しています。 今後、デフレ経済が続けば更に企業倒産なり、業況の悪化というようなことが考えられて、不良債権の新規発生が続くということが簡単に予想されるのですけれども、本年度の予想で各行は不良債権の処理が業務純益の範囲内に収まるという見通しを発表していますけれども、そういうことを踏まえて長官のご認識をお聞かせ願いたいのですが。 答) 今ご質問になられた記者の方のご認識の通り、先週金曜日に発表になりました主要13行の今年3月期末の不良債権残高は、昨年9月期比で6.1兆円も増加しておりますし、更に昨年3月期比で言えば8.8兆円増加しているわけでございます。その不良債権の増加を要管理先債権と破綻懸念先債権以下に分けて、更に分析してみますと、先程「1年間で8.8兆円増えた」と申しましたけれども、その内、要管理先債権の増え方は約4.9兆円、破綻懸念先債権以下は約3.7兆円ということになるわけでございまして、まあ何でこんなに大きな不良債権の増加があったのかということにつきまして、その要因を考えてみますと、やはり私は大きく言って3つの要因があるのではないかと思います。 一つは、ただ今申された記者の方もお触れになりましたように、やはりデフレ下で足元の景況が今年3月に向けて非常に悪化したという景況の問題がやはり第一にあると思います。第二の問題としては、要管理先債権がこれだけ大きく伸びたということでお分かりの通り、一部の銀行が13年3月期にやったことを他の大手行が14年3月期にやった、つまり要管理先債権の基準の厳格化ということで、大幅に要管理先債権を増やしたということが不良債権の増加に繋がっているということかと思います。三番目の要因は、やはり特別検査にあったと。特別検査の結果が何でこんなに響いたのかというのは、単に149社についての話に止まらず、特別検査の一番の特徴はリアルタイムでの資産査定というところにあるわけでございまして、そういう特別検査がなされた、あるいはなされることを踏まえまして、主要13行は他の債権についても相当リアルタイムの査定というものを進めたと。これは13年3月時点の資産査定という意味において何も、現実の意味での前倒しではないのですけれども、今までの査定のやり方からすると、相当な前倒し効果があったと言わざるを得ないと思います。そういう前倒し効果がこの不良債権の増加に繋がっていると。私が見るところ、この3つの要因があろうかと思います。 では今後、大手13行が発表した来年3月期に向けた2.5兆円という不良債権処分損の予想が、果たして甘いのかどうか。我々の担当部局におきましてヒアリングを重ねて参りました。先方の説明では、一番大きい要素としては特別検査によりまして、大口問題企業についての処理に目処が付いたということ。つまり、今後1年間に渡ってそうした大口債務者についての不良債権処分損、それは勿論これからオフバランス化する部分もありますので追加的な部分は出て来ますけれども、それによる不良債権処分損の増というのは極めて限定的であるということが一つ言えることだということ。あとは直近の貸倒実績率を用いているということ。更にオフバランス化に伴う追加ロス、最終処理費用もきちんと計算していると。その上で、大手13行について個別に積み上げた結果を単純に足し合わせると、この2兆5,000億円という数字が出て来ているものでございまして、今質問された記者の方はどちらかと言うとマクロ経済的に見られたご質問をされましたけれども、各行ともそういう個別積み上げでこれを出しているということで、我々としてもそういう個別積み上げの結果として聞いておりまして、それはそれなりに合理性のあるものだというふうに思っております。 ただ、各行とも、勿論景況によりますと。つまり新規発生分がどれくらい出て来るかによるということは、どこの銀行も勿論リザーブをしているわけでございまして、そういう意味におきまして、やはり今後1年の景況が今年1月に内閣府が発表した「改革と展望」に沿った成り行きを示して行ってくれることが勿論重要な点であり、一つの前提になるのではないかというふうに思っております。 問) 内閣府の示したその前提、成り行きが一つの前提というお話がありましたが、それも踏まえて、金融庁の方で不良債権処理のシナリオというのを描いていらっしゃると思いますが、その2005年3月には不良債権問題を正常化するというようなシナリオについて、この今の段階でその見直しをする必要性というものについてはあるのかないのか、どういうふうにご認識されていますか。 答) 私が先程申した理由、即ち1年度をとって見れば確かに、昨年8月に経済財政諮問会議に提示いたしました「不良債権問題正常化に関する試算」という金融庁が一つの試算を出したわけですけれども、そこの13年度分、即ち今年の3月期の部分だけをとったら、そこから相当乖離した上振れをしている、それは事実でございます。しかし、それだけをもってこのシナリオは狂うのかというと、私はそうではないと思っておりまして、それは先程申しましたように、相当な前倒し部分がこの13年度に含まれておりますので、13年度、14年度、15年度の合計で物を考えた場合には、今の段階でその試算で描かれているシナリオを変える必要はないというふうに考えておりまして、16年度には不良債権問題が正常化するということが可能であろうというふうに思っておりますし、それに向けて全力を尽くして行かなくてはいけないというふうに思っております。 具体的に言えば、去年の8月以降に当局が示しました「原則2年で、破綻懸念先以下については概ねオフバランス化をする」という要請、更に「特別検査結果については2年を待つことなく速やかにオフバランス化をする」という要請、こういうものを踏まえればオフバランス化が進み、26.8兆円の不良債権も急速に縮小して行くことが可能であろうというふうに思っております。 勿論、繰り返しになりますが、26兆円というものは、オフバランス化政策によって急速に縮んでも、景況が悪くなれば新規不良債権が落ちて来るわけでございますので、それにつきましては「改革と展望」に示されたシナリオ、即ち名目成長率で言いまして13年度マイナス1%近いようなデフレであっても、14年度はデフレを克服し、15年度はプラス2.5%の名目成長率というような、そういうシナリオが現実のものとなるならば、そう今回の不良債権増加によって不良債権問題の正常化が16年度中までよりもっと延びるのではないかという悲観的な考え方にならなくても良いのではないかと思います。 問) 24日に国会で「政府系金融機関検査法」が成立しまして、政府系金融機関に対する金融庁の検査が実施される運びになりました。ただ監督権限は所管省庁に残ったままということで、その検査の結果がどれくらい運営面に反映されるかということについてはちょっとまだ疑問が残るような気がします。金融庁検査の実施によって政府系金融機関の運営に与える影響というのはどういうふうに変わって行くかということについて、どう予想されているかお聞かせ下さい。 答) この問題については、昨年12月25日の閣議口頭了解において明らかな通り、金融庁検査の導入というのはリスク管理の分野に限られる、主務大臣はリスク管理についての検査の権限を金融庁長官に委任するということになっているわけでございまして、政府系金融機関検査法の中での金融庁の期待される役割というのは、先般、柳澤大臣が国会で答弁されている通り、政府系金融機関のリスク管理面における健全度をレントゲン写真に撮りまして、当該政府系金融機関の主務大臣にお届けする、報告するということでございまして、その後、そのレントゲン写真をどう活かして主務大臣が、あるいは主務官庁が当該政府系金融機関の監督を改善して行くかということにまで当方が口を挟むことを期待されているものではないというふうに思っております。 問) 最近の株価動向に対する認識についてお聞かせ願いたいのですが、今日、取引時間中では年初来高値というものを付けましたが、こうした株価の動向について金融機関への影響も含めてどのように認識されているかお聞かせ下さい。 答) いやもう、時価会計導入以降、金融機関への影響というものは株価について当然あるわけでございまして、我々としては最大の関心を持って市場の動向を注視しております。ただ、株価自体についてはいろんな要因によって上がったり下がったりするものでございまして、それに対して一喜一憂することなく客観的に眺めているわけでございますけれども、基本的には株価は中長期的には日本経済のファンダメンタルズの先取りの面が多いわけでございますので、日本経済自体が強くなって行くという認識が広く行き渡ることが株価上昇に一番繋がることではないかと思っておりまして、そういう面では、政府の5月の月例経済報告で景気底入れ宣言がなされたこと、またそれに伴う我が国景気の回復期待感の高まり、そういうものが最近若干ではありますが株価が上がっている要因なのかなあと、こういうような上昇傾向が日本経済が強くなること、つまり実力を伴ってそういう株価の上昇が続いて行くことを期待しております。 問) 昨日、テレビで自民党の亀井静香議員が、相変わらず中小企業の破綻について、金融庁の検査マニュアルを画一的に当てはめるから破綻しているんだというようなお話をなさっているわけですが、いくつかの改善というか、いろんな努力をなさっていると思うのですけれども、なお、そういう見方が政治家を中心に多いわけですが、どうしてなのかということと、今、金融庁として現時点でどういう対策を考えていらっしゃるのかお聞かせ下さい。 答) ご承知の通り、今、仰られたような方の意見も踏まえまして、4月12日でございましたか、金融検査マニュアルの中小企業融資編というものを皆さんに公表致しまして、パブリックコメントを受付まして、そして現在そのパブリックコメントをいろいろ精査して、より良いものに出来るかどうかを今、検査局でやっているところでございます。 まあ、中小企業金融機関と言えども、預金取り扱い金融機関でございまして、その求められる健全性については大手行と同じでございまして、当局と致しましては、金融検査マニュアルそのもののダブルスタンダードということについてはいかがなものかということが一方にあり、しかし他方において、大手行が融資している大企業の健全性の検査と、中小零細企業の健全性の検査、あるいは貸し倒れリスクの検査というものは、やはり相当違いがあるのだろうということも事実でございまして、この二つの狭間の中で我々としては金融検査マニュアルの中小企業融資編というものを具体的な検査の違い、つまり大企業の検査と中小企業の検査では着眼点がこれだけ違いますということを世に出して、皆様方の御批判を仰いだわけでございまして、それをまとめてこれからそのマニュアルを完成させて、新事務年度から適用したいというふうに思っておりまして、私としては是非そういう一線の検査官は、この実態を踏まえた検査をすることによって、そのような、つまり金融庁の検査に欠点があるから中小企業が倒れるとか、そういうような話がなくなっていくということを強く期待しております。 問) そうすると、確認なんですけれども、中小企業融資編という、別冊のマニュアルの見直しによって、中小企業の資金繰りが今、苦しいと言われているのが改善するというふうにお考えということですか。 答) いや、今仰った記者の方は資金繰りという点に触れられましたけれど、その点については資金需要の問題とか、あるいはいろんな要素があると思うのですけれども、少なくても、例えば中小企業が銀行に借り入れに行った時に、その中小企業が健全であるにも関わらず、銀行側が、「こういうのは、金融庁の検査であなたのようなところには貸し出してはいけないと言われているのです」とか、そのような声が今回の話でなくなっていくということを期待しております。 つまり、私が心配していたのは、いろんな時に何か金融機関が金融庁の検査を理由に貸し渋りとか、そういう話がいろいろ全国津々浦々にありますよということを聞いて私は心配しているわけでございまして、そういうような誤解は、今度の中小企業融資編を良く見ていただければ、借り入れする中小企業の方も当然それを読んでいくわけでございますので、そういうことはなくなっていくのではないかというふうに期待しております。 問) 先程の不良債権残高の話なのですけれども、一応4月に「5割8割ルール」というものを発表されていますが、これも含めてシナリオに変更がないということを仰られたわけですよね。 答) これも含めてシナリオに変更がない‥‥。 問) 3年以内にオフバランス化、その前提として5割、8割で処理していくと。それも含めて今のところは不良債権は増えているけれども‥‥。 答) もう一つありますよ。特別検査について破綻懸念先になったものは速やかにと、今年度内にと。それも新しい要素に入っております。つまり私が言いたかったのは、去年の8月に比べますと前提となるものが相当厳しくなっているということです。 去年の8月では3等分でオフバランス化していくみたいなことを想定しておりました。それが、その後のいろいろな状況の変化に応じて、当局が大手13行に要請する水準が相当高くなっているということを言いたかったわけです。それを踏まえれば、26.8兆円についても、例えば単純に計算すれば、先程ちょっと破綻懸念先について13年度を分析すれば、26.8兆円の内訳は、要管理先が11.3兆円、破綻懸念先以下が15.4兆円と申しましたけれども、我々が先程のすごく厳しくなった我々の方の要請を前提にすれば、約15兆円の破綻懸念先も、来年度に3分の2くらいはオフバランス化できるのではないかと、それは単純計算です。ただ、いろいろな事情がありますから、あくまで原則8割とか、原則今年度内とか、やはりどうしても原則が付きますから必ずそうなるとは申しませんけれども、そういうものを目標にしたいというふうに思っております。 問) それは今でもお変わりになっていないと。 答) 「今でも」というか、今回、そういう試算をしているわけです。 問) 新たな追加的な施策というのは特に必要ないと。 答) それはもうこれ以上、今のところ頭の中にはございません。非常に厳しいハードルを、今、大手13行にかけているわけでございます。大手13行は、破綻懸念先を1年間に10兆円無くすなんていうのは、それは大変なハードルでございます。 問) 先程、去年のシナリオについて質問が出ていたので、改めて長官に伺いたいのですけれども、あのシナリオを作った時からすると、そもそもあのシナリオはいろんな前提があって、それがあたかも公約のように伝えられているということについてちょっと疑問があるのと、それと相当制度的な前提が変わっているので、この際あのシナリオを参考にするとか何とかということはちょっと不良債権の将来像を考える上で、あまり有用ではないのではないかというふうに思うのですけれども、長官はどういうふうにお考えですか。 答) 全く同感です。去年の8月、当方のプレゼンテーション、つまり試算という言葉の意味についても皆様方への説明が誤解を生んだという反省を私自身、持っております。何も見通しでもなければ、そういうものではなかったわけですけれども、どうしてもああいう試みの算というものを出しますと、見通しみたいに受け取られる面もあるのかなあという反省を持っております。 そういう意味におきまして、ただ今、御質問になられた記者の方と同じ気持ちを持っております。 ただ、先程も申しました通り、あのシナリオからは、確かに多分、相当な上振れをしているのではないかと思いますけれども、しかしよくよく要因を、前倒し要因とか、あるいはオフバランス化の前提もその当時より厳しくなったとか、そういうことを噛み合わせると、今考えても数字はともかくとして、16年度中には正常化、即ち不良債権比率で言って3%台になる、4%を割るということ、与信費用比率で言って0.3%程度という、そういう見込みについて、そう私は狂いはないのではないかなあという考えを持っているということでございます。 問) 先程のオフバランス化のハードルについてですけれども、仮に達成できなかった場合、原則という言葉が勿論付いているとしても、そのハードルを越せないような結果になってしまった場合には、何らかの対応なんていうものは‥‥。 答) いや、そういうこととはちょっと違うのではないかと思いますね。勿論、その時まで待つわけではなくて、いろいろ先方と非常に定期的に我々はヒアリングしております。各銀行のオフバランス化の状況を相当な頻度で我々はヒアリングで確認していきますので、ある日突然、何か違ったものが出てくるということはないだろうと思いますけれども。しかし、今、質問された記者の方の趣旨というのは、何かそれを達成できなかった時には何かということですけれども、我々は当然のことながら相手に対してそれを達成すべく最大限の努力をして頂きますし、その報告は頻度をもって受けますし、もし達成できないところがあるとすれば、それはそれなりの合理的な理由があるところだというふうに思っております。 今、ご質問された記者の方の趣旨が業務改善命令とか、24条、26条の世界というのであれば、そういうような頭で私は物を言っているわけではないということでございます。あくまで監督上の措置でございます。 問) 優先株が無配になった銀行に対する議決権の行使なのですけれども、これは今のところ3行ということで宜しいでしょうか。 答) そう認識しております。 問) 利益処分案とか人事案件とか、いろいろ出てくるんだろうと思うのですけれども、これから総会に向けてどういう作業をされていくのでしょうか。 答) これは、金融庁が、あるいはその前身である金融再生委員会が公表致しました、いわゆる「3割ルールの明確化」というガイドラインをよく読んで頂きたいと思うのですけれども、そのような国の優先株に対する無配行が出現した場合には、抜本的な収益改善策を求めるということでございます。 従いまして、来年の3月に向けて抜本的収益改善策を作って頂きまして、それを実現してもらわなければいけないわけです。その作業が、これから株主総会までの間に、当該3行はきちっとやって下さるものだと思いますし、その抜本的収益改善策は、当然我々もチェックさせて頂きます。その結果として、我々も納得したものを収益改善策として、当該3行に株主総会前に、当方の納得したものを公表して頂くことを考えておりまして、抜本的収益改善策を前提に当局としては株主権を行使したいと、こういうふうに考えております。 まあ平たく言えば、我々が賛成できるような策を各無配行には作って頂くということを考えているということでございます。 問) 確認なんですが、先程の昨年8月に公表されたシナリオの話ですけれども、そのシナリオを遵守するのは適切ではないというふうに考えているわけではないのですよね。 答) そうは思っておりません。適切とか、そういうことを言っているわけではございません。 問) 去年のシナリオとしてはあくまでも‥‥。 それは昨年8月に発表したものですから撤回はできませんから、それはそれとしてあるわけでございます。 ただ、私が申し上げたかったのは、多くのメディアが、あるいはマーケットが、何かその経済というものがどう推移していくかに関わらず、必ずこうなるというふうに金融当局の見通しとして発表したというふうに若干受け取られた節があって、それは不適切だったなあと、そういう受け取られ方がですね。そういうことであって、それが不適切だったということは、当方のプレゼンテーションが、やや誤解惹起的だったのかなあというふうな反省をしているということを申し上げたかったわけでございます。
55c955d3-831f-412d-a4d8-b149dc96d785
2023-08-31T20:55:35
https://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/tyoukan004/20020527-1.html
#7510 トップ くらし・あんしん 防災・防犯 防犯・交通安全 おしえて、みまもりぃぬ!~あんぜんのために きをつけること~【こどもよう】 おしえて、みまもりぃぬ!~あんぜんのために きをつけること~【こどもよう】 くらし・あんしん 防災・防犯 防犯・交通安全 がっこうへ いくときや かえるとき。 そとで あそぶとき。 きけんなめに あわないように どんなことに きをつけたら いいかな? どうやったら じぶんを まもれるかな? みまもりぃぬと いっしょに クイズで かんがえよう! 【保護者と子供用】はコチラ↓ https://tokyodouga.jp/x3g7Cxm3WQw.html
55e00622-5b7c-46c5-a8bf-c5cb34060a26
2024-02-28T23:56:49
https://tokyodouga.jp/CjZ9vLAg4NI.html
精神障害者保健福祉手帳 | 柏市役所 よくある質問と回答(FAQ)
戻る No : 323 公開日時 : 2017/01/06 19:14 更新日時 : 2021/12/13 14:02 印刷 ## 精神障害者保健福祉手帳 精神障害者保健福祉手帳を持つと、どのようなメリットがありますか。 カテゴリー : トップカテゴリー > ライフステージ > 成人 トップカテゴリー > 行政分野 > 健康・福祉 > 障害者 > 手帳 トップカテゴリー > 担当課から探す > 担当課の情報はこちらから > 福祉部 > 障害福祉課 主なものは次のとおりです。 1.税制上の優遇制度が受けられます。 その障害等級に応じて所得税等の優遇制度を受けることができます。 問い合わせは,柏税務署(電話 04-7146-2321) 2.1級の手帳をお持ちのかたは、月々11,000円の福祉手当が支給されます。 【必要なもの】 手帳、預金通帳。 (施設入所者は対象外となる場合があります。) 3.1級の手帳をお持ちのかたは,重度心身障害者医療費助成が受けられます。 【必要なもの】 手帳、保険証、預金通帳。 (新規手帳取得時65歳以上のかたは対象外となります。) 4.携帯電話の月々の基本使用料や月額使用料等が割引になります。 問い合わせは、各携帯電話会社。 5.NTT(日本電信電話株式会社)の番号案内が無料になります。 問い合わせは、ふれあい案内(電話 0120-104174) 6.1級の手帳をお持ちのかたは、福祉タクシーの利用券を交付します。 この利用券は、タクシー乗車1回につき720円を上限に運賃が助成されます。 【必要なもの】 手帳。 7.1級の手帳をお持ちのかたは、自動車燃料費が助成されます。 【必要なもの】 手帳、自動車 111e 検査証、運転免許証。 ※6と7は、どちらかの選択になります。また、施設入所や長期入院は対象外となる場合があります。 【申請窓口】 障害福祉課 電話 04-7167-1136 参考ページ 柏市公式ホームページ・障害者:精神障害者保健福祉手帳 ◆◇【問合せ】お問い合わせはこちらから◇◆ 障害者への助成・支援制度 身体障害者手帳 手当 医療費助成 特定疾病療養者見舞金
5e3d64a2-33e9-42b3-b050-08b0f7a6d58a
2024-02-29T12:38:57
https://faq2.city.kashiwa.lg.jp/faq/show/323?site_domain=default
グリアOECD事務総長との懇談 (2016年4月21日 No.3267) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年4月21日 No.3267 グリアOECD事務総長との懇談 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年4月21日 No.3267 グリアOECD事務総長との懇談 -日本経済の見通しや成長に向けた政策課題など 発言するグリア事務総長 経団連の榊原定征会長は13日、東京・大手町の経団連会館でアンヘル・グリアOECD事務総長と会い、日本経済の見通しや成長に向けた政策課題等をめぐり意見交換を行った。それに先立つ12日には、経団連のOECD諮問委員会(斎藤勝利委員長)が同事務総長との懇談会を開催し、斎藤委員長ら約30名が参加した。 グリア事務総長の発言の概要は次のとおり。 #### ■ 世界経済は緩やかに回復 世界経済は2016年に3%成長となる見通しで、世界的な金融・経済危機から8年が経った現在も危機前の4%成長に達していない。貿易の伸びは3%以下と低調で、投資は回復しているもののスピードが半減している。 この20年来、世界経済を牽引してきた新興国経済が目にみえて減速するなか、先進国のなかでは米国が2.2~2.4%成長と最も好調で、3%成長も視野に入っているが決してバラ色ではない。ユーロ圏は1.4~1.5%成長であり、債務問題を抱え投資は低調で失業率が高止まりしている。 英国のEU離脱問題(BREXIT)は同国のみならず欧州全体の問題であり、なんとしても英国のEU離脱を阻止したい。中国は16年6.5%、来年は6.2%成長の見込みで、鉄鋼、セメント、石炭、ガラス、化学、造船等の過剰設備が問題となっている。 #### ■ 財政の安定に向けて日本は予定どおり消費増税の実施を 日本経済は16年には0.8%成長の見込みで、来年も同程度となる見込みである。日本の課題は、過去25年間、1人当たりGDPの伸びが平均0.8%とOECD平均を下回っていることで、債務はGDPの230%とOECD諸国ではみたこともない水準に達している。 高齢化も重大な問題であり、対処していくためには、(1)平均寿命に合わせた定年の見直しなど就労の長期化(2)子育て支援を含めた女性の活躍推進(3)移民政策の確立――の3点が重要である。 OECDはかねてより財政の安定の重要性を指摘してきた。消費税について、17年4月の増税はすでに決定されており、よほどの非常事態とならない限り公約として守るべきであり、さらに毎年1%ずつ上げて15%まで引き上げるべきだ。他方、日本の法人税率はいまだ引き下げの余地がある。 消費税率引き上げのマイナスの影響を補う意味で、インフラなど生産性向上に資するターゲットを絞ったプログラムを期間限定で実施すべきだ。投資が増え経済成長が実現し歳入増を図ったうえで、じっくり財政の持続可能性を検討することも可能であろう。景気が減速すると20年までのプライマリーバランス黒字化が困難になる。そうした事態に陥らないよう、歳入を安定化し債務の安定化を図るべきである。インフレ目標が達成され金利が上昇すると、債務の返済コストがかさみ管理不能になるおそれもある。 民間企業に十分な内部留保があるにもかかわらず健全な設備投資が伸びていないこと、また、人手不足、低失業率にもかかわらず賃金が十分に上がっていないことを懸念している。
62936103-3804-49d1-9e9d-8c004e5210bc
2024-03-02T23:16:03
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0421_04.html?v%3ds
協会長挨拶 - 熊本県公立学校事務職員協会
御 挨 拶 熊本県公立学校事務職員協会 会長 嘉悦 良吉 平成28年4月14日、16日と2度に渡る熊本地震並びに梅雨時の豪雨の被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。甚大な被害をもたらした地震発生から3か月が過ぎ、県内の学校も復旧・復興に向けて、日々取り組まれていることと推察します。 全国協会の秋田会長をはじめ、全国の事務職員の方々、なかでも九州協議会の仲間たちの温かい御支援・御援助に対しまして、深く感謝申し上げます。 被災した学校や協会員も多くある中、予定より約1月遅れて、九州協議会研究大会・総会を開催しましたが、九州各県から多くの事務職員に参加して頂きました。また、県内各校からも、実行委員会メンバーのほか参加者として大会へ派遣して頂きまして、ありがとうございました。重ねて感謝申し上げます。熊本県の事務職員一同の団結力が活かされた結果と思っています。 さて、学校を取り巻く教育環境は、日々変化しています。3年目を迎えている就学支援金制度の導入をはじめ、とりわけ「チームとしての学校」の在り方の考えは、学校運営事務に関する専門性を有する私たち事務職員にとって、存在意義の大きな要素となるものです。学校の事務が複雑化・多様化していることに伴い、事務職員がより権限と責任を持って、学校事務を処理することが、今後、さらに期待されています。 なお、今年6月の臨時総会で役員の交代を行いましたが、新たな陣容で平成28年度熊本県公立学校事務職員協会の活動を推進し、学校事務の研究活動及び事務職員としての能力の増進を図って行きたいと思います。8月上旬の全国研究大会(徳島大会)で、九州支部代表として八代・芦北・水俣地区研究グループが発表します。日頃の研究活動を活かした、実践発表をしてもらいたいと思います。 また、10月下旬に予定している秋季研究会では、球磨・人吉地区と宇城・上益城地区による研究発表を予定しています。詳細については、後日代議員を通してお知らせしますので、多くの会員の参加をお願いします。 今回の災害から少しずつですが、復旧・復興に向けての足音は聞こえています。私たち学校事務職員の役割が日々変化しても、児童・生徒の安全で安心できる学校を作って行きたいと思います。心を一つにし、「くまもと」を支えましょう。 メニュー HOME協会長挨拶組織表・会則等行事予定会員ページ研究発表春季・秋季研究会 全国・九州協議会九州協議会熊本大会便利ツール 代議員会報告各地区研修会事務職員協会のあゆみ リンクリスト # 新規リンクリスト1 ### - 熊本県 - 熊本県教育委員会 - 熊本県教育情報システム - 全国公立高等学校事務職員協会(公式ホームページ) - 熊本県学校事務研究協議会 回答状態 全て表示 アンケートがありません。 熊本県教育情報システム 登録機関 管理責任者 会長 吉野 加家 運用担当者 理事 中村 友哉
64a5d99c-1867-47ac-b194-7aec8f17f801
2024-02-27T03:40:58
https://ws.higo.ed.jp/kumajimu/blogs/blog_entries/view/36/81529d6fe21b343cc619d19fac76b3ce
2018年「昇給・ベースアップ実施状況調査結果」を発表 (2019年1月24日 No.3393) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2019年1月24日 No.3393 2018年「昇給・ベースアップ実施状況調査結果」を発表 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2019年1月24日 No.3393 2018年「昇給・ベースアップ実施状況調査結果」を発表 -ベースアップの金額・引き上げ率ともに2014年以降で最高値を記録 経団連は1月22日、2018年1~6月に実施された昇給・ベースアップの状況に関する調査結果を発表した。概要は次のとおり。 #### (1)賃金決定の主な考慮要素 賃金決定の考慮要素(2つ回答)としては、「企業業績」(61.7%)と「世間相場」(47.5%)が上位を占める傾向に変化はないものの、第3位の「人材確保・定着率の向上」は前年比プラス9.9ポイント(29.3%)の大幅増となった。人手不足の深刻化による採用難などにより、人材確保・定着が課題となっている企業が増えていることがうかがえる。 #### (2)月例賃金引き上げの実施状況 「昇給・ベアともに実施」した企業は、前年比7.6ポイント増の66.5%となり、「昇給実施(ベアなし)」とあわせると、この項目に回答したすべての企業(218社)において、定期昇給や賃金カーブ維持分の昇給、ベースアップなど、何らかの月例賃金引き上げが実施されている。この傾向は、2014年から5年間続いている。 #### (3)月例賃金の引き上げ状況 昇給とベースアップの区別のある企業(218社)における月例賃金引き上げ額・率(7022円・2.32%)の内訳をみると、ベア分は1399円・0.46%であり、過去5年間続いている賃金引き上げの流れのなかで最も高い引き上げ額・率となった。 「昇給・ベースアップ実施状況調査」は、賃金引き上げの実態と動向を把握し、今後の賃金対策の参考とするため1953年より毎年実施している。2018年調査は、経団連の企業会員および東京経営者協会の会員企業のうち、465社(製造業52.3%、非製造業47.7%)から回答があった(有効回答率23.5%)。
64a9036c-d6a9-4c7c-8f67-67a641ce862a
2024-02-29T04:55:59
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2019/0124_06.html
2j_002a.html:金融監督庁
新 聞 発 表 コンピュータ西暦2000年問題への対応について 1.平成10年12月末の対応状況の集計結果について 平成10年12月18日付で銀行法第24条第1項等に基づき発出した報告命令(「コンピュータ2000年問題対応に関する資料の提出について」)により報告された各金融機関等の平成10年12月末における対応状況の集計結果は(資料1)のとおりであった。 この結果によると、平成10年12月末までに「重要なシステム」について、修正を完了したとするところの全体に占める割合は、前回報告(52%)より大幅に上昇し、全金融機関の73%となった。また、このうち内部テストを完了したとするところについても、全体に占める割合は、前回報告(26%)より大幅に上昇し、56%となった。 今後の見込としては、重要なシステムについて、本年6月末には98%が修正を完了し、96%が内部テストを完了する見込となっている。なお、最終的な対応完了が本年7月以降となるとしている金融機関についても、6月末までに完了すべく、計画の見直しを行っている。 また、今後の大きな課題である危機管理計画の作成については、作成済及び3月までに作成を完了するとする金融機関は合わせて38%程度であるが、当庁の事務ガイドラインにおいては、本年6月末までに作成を完了することを求めており、各金融機関とも、この目標に向かって着実な準備を行っているところである。 2.報告を受けての対応について 今回の報告を見る限りにおいては、本問題への対応は概ね順調に行われており、これまでのところ、銀行法第26条等に基づく業務改善命令等は発出していない。 今後は、6月末までの対応完了に向けて、従来にも増して個別のモニタリングを強化していくが、その際には、必要に応じ、銀行法第24条や第26条等、法律に定められた措置を講じていく所存である。 なお、主要行に対しては、全行を対象に本問題に関する専門的かつ集中的な検査を実施しているところであり、2000年問題対応について万全を期している。 3.他の所管業態における対応について 平成10年9月11日に政府・高度情報通信社会推進本部から出された「コンピュータ西暦2000年問題に関する行動計画」では、各省庁は所管の業態における対応状況について実態を把握の上、その結果を公表することとされており、これを受けて、預金等取扱金融機関、保険会社及び証券会社以外の業態についても、業界団体等に対して傘下機関等の対応状況の報告を要請していたが、その結果をみると、いずれの業界についても、重要なシステムについて対応を完了しているところは増加しているが、現在も引き続き対応を行っているところが多い(資料2参照)。 以 上 連絡・問い合わせ先 監督部監督総括課 TEL 3506-6000 北川(内3307) 中澤(内3310) 次へ(資料1)
69c4510f-7d56-4bba-8164-45ed56813af6
2019-04-24T01:23:05
https://www.fsa.go.jp/p_fsa/2000/2000j/2j_002a.html
NC研修事業めじろ押し(後編) - 地球を、開けよう。
# NC研修事業めじろ押し(後編) みなさんへの 日本語からの こんにちは。NCニコですヾ(*゚∇^*)ノ 10月31日の日記に引き続き、日本語国際センター(通称「NC」Nihongo Kokusai Center)*1より「NC研修事業めじろ押し(後編)」をお送りします。 「日本文化紹介バージョンアップ企画」第2弾(現代邦楽コンサート)の余韻も覚めやらぬうちに第3弾プロジェクトとして、空手デモンストレーションをNC内ホールで行いました(-д(-д(`д´)д-)д-) 教えてくださったのは(社)日本空手協会埼玉県本部の皆さんで、大人から小学校3年生まで、総勢14人で来てくださいました。小学生の中には、全国大会でベスト4までいった方もいました!同協会埼玉県本部の神田副理事長が解説し、技の型の紹介に始まり、1対1での取り組みなど、勇壮な姿を皆さんで披露してくれました。とくに面白かったのは護身術で、たとえば「後ろから羽交い締めにされたらどうしますか」「腕を強く捕まれてしまったらどうしますか」といった問題が与えられたとき、素人だとどうにもこうにもならないのですが、空手の技を使うと見事にするりと振りほどくことができたりするのです。 研修参加者からも数名が、護身術を先生から直に教わりました。神田副理事は、「相手を振り払ったら、相手と戦おうとせず、まずその場から逃げることが大事だ」と念を押していました。デモンストレーション終了後もなかなか興奮が冷めやらなかったのですが、記念写真を撮り、無事終了となりました。空手のデモンストレーションをNCで行うのは始めての試みでしたが、今回の成功を踏まえ、神田副理事からは「ぜひ定期的に開催したい」とのありがたいお言葉をいただきました。(ο^ ^ο) にっこり ゚★,。・:*:・☆゚ ゚★,。・:*:・☆゚ ゚★,。・:*:・☆゚ 今日も研修参加者インタビューをしたいと思います。ご紹介するのは、ドミニカ共和国の日本・ドミニカ文化センター日本語学校で教えていらっしゃるラモス・アリスメンディさんです。 NCニコ(以下、「NC」):アリさんは、こないだの現代邦楽コンサートで出演した演奏家たちがドミニカ共和国で公演したとき、きてくださったのだそうですね。 アリスメンディ(以下、「アリ」):はい。サントドミンゴ公演に行きました。初めは僕の教えている学校の日本人の先生が新聞に公演のお知らせが載っているのを教えてくれて、生徒たち50人くらいと一緒に聴きに行ったんです。日本に関するイベントは全部行くようにしていますから!その前の年にあった、和太鼓「小太郎」の公演も聴きに行きました。 NC:東京打撃団の「小太郎」も聞いてくれたんですか?実はあの公演も私が舞台芸術課のとき担当していたんです。まさかあれらの公演を聴いてくれた方にここ浦和でお会いできるとは思ってもみませんでした。ご縁ですね。…ところでアリさんはどうしてそんなに日本語がお上手なんですか?いつから勉強し始めたのでしょうか。 アリ:5〜6年前からです。子供の頃に空手・合気道の道場に通っていたことがあって、日本の文化にはもともと興味があったのですが、大学では日本語を教える学科がなかったので、2年間、日本語学校に週1回通いました。その後は、教師として教えるようになりました。 NC:2年勉強しただけで、そんなに上達したなんてすごいですね。他に何か秘密があったのでは?日本人のお友達がたくさんいらっしゃるとか? アリ:日本の友達はたくさんいますが、2005年の愛知万博のときにできた友達が多いですね。愛知万博のとき、メレンゲ*2のレッスンの講師として日本に来たのです。1日に3回、万博のドミニカ館でレッスンが開かれて、そこで講師として教えていました。万博の後も3ヶ月、日本に滞在して名古屋で日本語を勉強しました。講師といっても、ドミニカではみんな踊れるのが当たり前なんですよ。ホームパーティなどでみんな踊りますし、「踊らない子供はケーキを食べちゃダメ!」と言われたりするので、子供たちもみんな自然に踊るようになるんです。メレンゲを踊るのは、日本人にはちょっと難しいようですね、特に腰の動きが…ヾ(~O~;) NC:そういえば愛知万博のとき、メレンゲのヒーローといわれるセルヒオ・バルガス氏の来日計画があったようなのですが、結局うまくいかなかった話を思い出しました。代わりにアリさんが踊っていたわけですね♪それにしても、2年間、週に1度のレッスンを受けて、3ヶ月日本に滞在して、そこまで日本語が上手になるというのは稀だと思います。 アリ:いえ、そこまで上手ではありません…。でも僕は、日本のドラマを見るのが大好きなんです。インターネットで買って、いろいろ見ました。一番好きなのは「電車男」、あとは「Love Generation」、「Long vacation」など。キムタク大好き!映画も好きですね。「東京タワー」とか。黒木瞳が好きなんです。あとは松嶋菜々子、深田恭子などなど。みんな、英語字幕が付いているので、最初は字幕を見ながら理解して、繰り返し見ているうちに日本語が理解できるようになったんです。 NC:私も見習わなくては( ̄ω ̄;)アリさんが教えている日本語学校の生徒さんたちも、そうした動機で日本語を習い始める人が多いですか? アリ:そうですね。僕の学校には生徒が150人くらいいますが、みんな漫画とアニメが大好きで、アメリカからインターネットで買っています。ドラゴンボール、るろうに剣心、NARUTO疾風伝・・・。NCニコさん、”NARUTO”知らないんですか?2年くらい前のですよ〜。僕自身は漫画やアニメよりもドラマ・映画のような実写の方が好きですが、そのほか、僕はJ-POPが大好きなんです。L’Arc-en-Ciel、Gackt、LUNA SEA、宇多田ヒカル、倖田來未など。今は研修が大変で、なかなか音楽も聴く時間がありませんが。 NC:研修生活はどうですか? アリ:大変ですが、今のところまだ大丈夫です。授業と宿題がとにかくたくさんあって。朝9時から5時まで授業を受けて、その後ご飯を食べて、大体夜2時くらいまで勉強しています。遊びに行く時間がないのが困りものですが、それでも土日はあちこちでかけます。僕は日本のお寺や神社を見るのも好きで、今週末は大宮の氷川神社を見に行く予定です。趣味はお寺に関する本を集めることで、将来はドミニカで日本のお寺を紹介する本を書くのが夢です。ドミニカでは宗教といえばキリスト教しかないのですが、日本では仏教や神道が混在しているのが面白いです。 アリさん、ありがとうございました(*^-゚)v ドラマやJ-POPが好きで秋葉原に毎週のように行っているとおっしゃるかと思えば、寺社仏閣に興味をもたれるという面もあるんですね。「金閣寺より三十三間堂や法隆寺が好き」なんて、渋好みな方ですよね。3月までの研修を、楽しんで頑張っていただきたいと思います。 NCでは10月25日に、国際交流基金の活動を応援してくださるJFサポーターズクラブの会員向けのイベントとして、希望者の方をNCにお招きし、研修事業の授業見学会を実施しました。詳細は後日JFサポーターズクラブのウェブサイトでご紹介する予定です。こちらもお楽しみになさってください★,。・:*:・☆゚ ちなみに・・・9月25日、9月26日にご紹介した『エリンが挑戦! にほんごできます。』のDVD(+テキスト)1〜3巻がオンライン上でも買えるようになっていますので、改めてご案内します。基本的な日本語スキットはもちろん、日本での生活が生のまま見られる映像素材としてもとても面白い内容になっています。ぜひご覧ください。JFサポーターズクラブ会員の方、そして国際交流基金のJFICショップでは割引価格でお買い求めいただくこともできますヨ( ゚ー゚)/ エリンが挑戦!にほんごできます。(vol.1) DVDで学ぶ日本語 [ 国際交流基金 ] ジャンル: 本・雑誌・コミック > 語学・学習参考書 > 語学学習 > 日本語 ショップ: 楽天ブックス 価格: 2,592円 エリンが挑戦!にほんごできます。(vol.2) DVDで学ぶ日本語 [ 国際交流基金 ] ジャンル: 本・雑誌・コミック > 語学・学習参考書 > 語学学習 > 日本語 ショップ: 楽天ブックス 価格: 2,592円 [rakuten:book:12517350:detail] また北浦和から登場させていただきます。それでは、また!! *1:10月25日にはJFサポーターズクラブのイベントとして日本語国際センター授業見学会を行いました。発音トレーニングから教材開発研究のクラスまで、当日の様子はこちらでご覧いただけます♪ *2:ドミニカ共和国発祥のラテンダンス « 日本研究機関支援プログラム、デリー大学… 速報!!!海外日本語学習者298万人!! »
6ae587b8-7a0f-4086-81eb-252255664f67
2024-02-26T16:04:39
https://japanfoundation.hatenadiary.org/entry/20071102/p1
日本発のアジア向け製剤処方 | October 2017 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting Japan October 2017 > 対日投資 ## 日本発のアジア向け製剤処方 フランス有数の製薬と皮膚科学化粧品メーカー、ピエール ファーブル社は、2014年に日本でアジア イノベーション センター PFDCを開設し、昨年の5月に製剤活動を開始した。日本における投資について、同センターのディレクターであるジャンバティスト グリュー氏に話を聞いた。 ピエール ファーブル社は、1986年に株式会社資生堂との合弁会社として株式会社ピエール ファーブル ジャポン(以下、PFJ)を設立して以来、日本に進出して30年以上になる。PFJの当初の目的は、フランスのアベンヌ温泉水を使用したスキンケア製品シリーズ「Eau Thermale Avène」を日本市場に導入することだった。この製品はアベンヌというブランド名で販売され、このシリーズによってピエール ファーブル グループの名は今日の日本でよく知られている。 2002年、ピエール ファーブル社は日本で2番目となる企業、ピエール ファーブル デルモ・コスメティック ジャポン(以下、PFDCJ)を設立した。この100%子会社は、ヘアケアを専門とするルネ フルトレールの日本国内での活動を管理し、乳児血管腫の治療に用いられる医薬品ヘマンジオル®の販売も支援している。ヘマンジオル®はピエール ファーブル デルマトロジーが製造しており、皮膚科学に特化した製薬会社であるマルホ株式会社と業務提携のもとで日本国内に販売されている。 2014年4月、PFDCJは、ピエール ファーブル社のフランス国外初の研究開発拠点となるアジア イノベーション センターPFDCを開設した。 同センターのディレクタージャンバティスト グリュー氏は、次のように述べている。 「アジア イノベーション センターPFDCは、PFDCの国際化を加速させたいという我々の熱望の結晶です。アジア太平洋地域は活力に満ち、変化に富み、革新的で、そして先進的です。アジア太平洋地域の化粧品市場およびデルモコスメティック(皮膚科学に基づく研究により開発された機能性化粧品)市場は相当大きく、それぞれ世界市場の32%と19%を占めています。顧客基盤は洗練されており、要求も厳しく知識が豊富です。肌の手入れ時間は短縮傾向にあるものの、7~9つの製品を朝晩に使用するという包括的な手入れを日々行い、一人当たりの化粧品への支出額はアジア太平洋地域が世界で最も高いのです」 アジア イノベーション センターPFDC の研究室では、グリュー氏を含めた開発者達が、ピエール ファーブル社傘下のアベンヌ、ルネ フルトレール、クロラーヌ、他のシリーズの新製品を開発している。同センターは東京の立地を生かし、月に最低1~2回、子会社がある台湾、韓国、中国へ出張し、アジア市場を注意深く見守っている。 「アジア諸国は全て、それぞれの特徴があります。日本市場で重要なのは、品質の高さです。韓国はより流行を追いかける傾向にあり、消費者の要求に敏感です。中国は、かつてはヨーロッパの影響を強く受けていましたが、今や韓国と日本のトレンドに断然多くの影響を受けています」とグリュー 氏は話す。 近年の韓国化粧品市場における革新は、現地企業が開発したBBクリームが代表的な例である。これは、オールインワンの保湿ファンデーションで、世界的に成功を収めた。ピエール ファーブル社はスキンケアとヘアケアに焦点を当てており、メイクアップ市場への関与はごくわずかだが、それでも活気のある韓国市場は同社にとって明らかに興味を引く市場である。2016年にアジア イノベーション センターPFDCが開発したオールインワン保湿ジェルのアベンヌ(ミルキージェル)は、日本以外の市場で生まれたトレンドに対する一つの答えかもしれない。 「肌の質感(の研究)とマーケティングの観点では、日本より韓国の方が進んでいる分野もありますが、日本もかつてはこれらの分野において非常に革新的で、それゆえ弊社は日本にアジアの研究開発拠点を設立することにしました。技術水準は依然として非常に高く、化粧品科学処方に関する知見は深いです」とグリュー氏は語る。 研究開発拠点を日本に設立した2つ目の理由は、地域市場の特性である。美容市場に占めるスキンケアの割合は世界平均が3分の1なのに対し、アジア太平洋地域では一般的に約2分の1となっている。当然ながら、日々どんな手入れがされているのかは国によって違う。例えば、南アジアではヘアケア部門が中心となっているが、ピエール ファーブル社はこれら両方の部門でも高い業績を挙げている。 「弊社の子会社と販売業者が共同して生み出す相乗効果が重要です。これはアベンヌの製品カタログを見ればはっきり分かることですが、売上高の約20%はアジアが占めています。この処方は元々日本のために開発したものですが、今や幅広いアジアの顧客の期待に応えています。この相乗効果は製品に限ったことではなく、経営面においても同様で、全地域を通し全ての協力者間でベストプラクティスを共有しています」とグリュー氏は言う。 デルモコスメティックというコンセプトは、実際ピエール ファーブル社が考案したものであり、同社は従来からそれに重点を置いてきた。同社の創業者であり薬剤師のピエール ファーブルは、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患に使用できる安全なスキンケア製品と治療薬を考案したいと考え、1968年に同社初の研究施設を開設した。1975年、ファーブルは明確なビジョンを持って南仏にあるアベンヌの泉源を購入し、同社の製剤にその水を用い始めた。この温泉水は、クリームやローションなしで皮膚に直接塗布した場合でも、肌を鎮静化し、柔らかくする性質を持っている。同社は1986年に日本で温泉水ミストスプレーを販売し始めてから、今でもこのスプレーは日本人女性の間で大変人気となっている。 ピエール ファーブル社は1990年にアベンヌという商品名でこの温泉水をベースにした製品の販売を開始し、今や、創傷治癒、保湿、アンチエイジング、ホワイトニング、日焼け止めなど、多岐にわたって応用した製品を販売している。ピエール ファーブル社の製品ラインのアベンヌや他のブランドは、継続的な製剤と改良を通じ、アジア イノベーション センターPFDCを起点として、この先何年もアジアの人々の髪や肌をケアしていくだろう。 By ALEX HENDY/Photos: Yuichi Itabashi
747f8888-7e39-4efc-b4a9-a9491883296f
2023-11-24T10:15:25
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201710/201710_03_jp.html
景気ウォッチャー調査(15年12月)~先行きは原油価格急落の影響、中国経済を 巡る懸念が重石 |ニッセイ基礎研究所
シンクタンクならニッセイ基礎研究所 > 経済 > 日本経済 > 景気ウォッチャー調査(15年12月)~先行きは原油価格急落の影響、中国経済を 巡る懸念が重石 ## 景気ウォッチャー調査(15年12月)~先行きは原油価格急落の影響、中国経済を 巡る懸念が重石 ### 1.景気の現状判断DI:2ヵ月ぶりの改善も、5ヵ月連続で50を下回る 1月12日に内閣府から公表された15年12月の景気ウォッチャー調査によると、景気の現状判断DIは48.7と前月を2.6ポイント上回り、2ヵ月ぶりの改善となった。参考系列として公表されている季節調整値は50.5と、前月を0.4ポイント上回った。 景況感は夏場にかけて足踏みが続き、8月以降原数値が好不況の分かれ目である50を5ヵ月連続で下回るなど、依然停滞感が拭えない。12月調査では、パリのテロ事件を受け海外情勢への不透明感が高まっていることや中国の景気減速への懸念が景況感の重石となる一方で、年末年始の季節需要や訪日外国人旅行客による観光需要が改善要因となった。また、前回調査で悪化した家計動向関連は、暖冬による冬物商材の不振が影響したものの、ボーナス・クリスマス商戦が下支えとなり景況感は幾分改善している。 コメントをみると、中国の景気減速・株安関連やテロ事件関連のものが多く、海外情勢への懸念が根強いことが窺える(最終頁の図参照)。引続きインバウンド需要への期待が高いものの、円安による物価上昇や海外情勢への懸念など不安材料が多いことが、景況感の停滞感を一段と強めている。 ### 2.年末年始の季節需要、インバウンド需要が下支え 現状判断DIの内訳をみると、企業動向関連(前月差+1.1ポイント)、雇用関連(同+1.1ポイント)が2ヵ月連続して前月から改善し、家計動向関連(同+3.3ポイント)は2ヵ月ぶりの改善となった。 家計動向関連は、サービス関連(前月差+1.9ポイント)、住宅関連(同+0.6ポイント)が小幅な上昇に留まるなか、飲食関連(前月差+8.3ポイント)が大幅に上昇したことが景況感の改善に寄与した。 コメントをみると、飲食関連では「忘年会シーズンであり、例年どおりにかなり忙しい日が続いている」(東北・一般レストラン)や「クリスマスとお正月シーズンだったため、普段よりもかなり多く売れた」(九州・一般小売店)といったように、年末年始の季節需要による消費拡大を改善要因に挙げるコメントが散見された。その一方で、「飲食業界においてはまだまだデフレマインドが払拭されていない」(東北・高級レストラン)など、消費者のデフレマインドが根強く低価格志向が強いことを懸念する声も上がっている。小売関連については、「暖冬のため防寒関連の動きが悪く、食品も食材関連が不振である」(近畿・百貨店)といったコメントのように、暖冬による冬物商材の不振を懸念する声が聞かれる一方で、「海外特選ブランドや時計宝飾品等の高額品の動きも、賞与支給やクリスマスの時期には良くなっている」(百貨店・東海)など、ボーナス・クリスマス商戦を改善要因に挙げるコメントが見受けられた。これまで個人消費の下支えとなっているプレミアム付商品券に関するコメントについては、「プレミアム付商品券も使い切り、財布のひもはまた固くなってしまっている」(南関東・スーパー)といったように、プレミアム付商品券による消費押し上げ効果が徐々に薄らいでいる点を指摘するコメントが多い。 企業動向関連は、製造業(前月差▲1.9ポイント)が前月から低下する一方で、非製造業(同+3.8ポイント)は2ヵ月連続で上昇した。製造業では、「消費者には節約志向が強く、販売数量等の減少が著しい。当面は回復の兆しがみえず、苦しい状況である」(東海・食料品)など個人消費の弱さを危惧するコメントのほか、「やや良くなっている業種とそうでない業種の差が大きくなっている。特に、中国製品が破格の安さで入ってくるため、国内価格が混乱している」(近畿・金属製品製造業)といったように、中国の景気減速の影響を不安視するコメントも依然多い。非製造業については、引き続きインバウンド需要が下支えとなっていることに加え、円安の一巡によって物価上昇への懸念が幾分和らいだことも、景況感に対してプラスに働いたようだ(最終頁の図参照)。 雇用関連は、2ヵ月連続の改善となり引き続き雇用情勢が改善基調にあることを示す結果となった。「依然として、業種職種に関係なく人手不足が続いている。特に、介護業界では応募者を増やすのはもちろんのこと、離職者を減らすことにも力を注ぐことが増えており、例えば育児支援を充実させることなどを実施している企業がある」(南関東・職業安定所)や、「求人数が大幅に増加しているし、有効求人倍率も上昇しているため、景気は上向いている。しかしながら求職者数は増加せず、企業からの求人依頼に応じられないことが多くなっている」(九州・人材派遣会社)といったコメントからも、労働需給の逼迫した状況が窺える。 ### 3.先行きは原油価格急落の影響、中国経済を巡る懸念が重石 先行き判断DIは48.2と前月から横ばいとなった。参考系列として公表されている季節調整値は51.1と前月から▲0.3ポイント悪化した。先行き判断DIの内訳をみると、家計動向関連が前月差▲0.7ポイント、企業動向関連が同+0.8ポイント、雇用関連が同+3.0ポイントとなった。雇用関連(55.2)が高水準を維持する一方で、家計動向関連(47.2)、企業動向関連(48.2)が依然節目の50を下回るなど、中国経済の動向やテロ事件といった海外情勢への懸念の高まりを受けて、景気の先行きに対して慎重な姿勢が優勢となっている。 家計動向関連は、「入学、卒業シーズンに入るので専門店の商品を買う客がいくらか増える」(九州・商店街)や「セールに期待しているほか、春物の立ち上げも意識的に早めていく」(近畿・百貨店)など、卒業・就職シーズンやクリアランスセールの消費押し上げを期待するコメントが見受けられた。その一方で、「年末でボーナスが出たのか、来客数は増加したが、ボーナスの効果がなくなると、また減少する」(近畿・一般レストラン)といったように、ボーナス商戦の反動の影響を危惧するコメントや、「米国の利上げや原油価格の低下、新興国経済の減速など、景気に対する不透明感が大きく、客の消費マインドが上がらないと予想される」(近畿・スーパー)など、中国をはじめとする新興国経済の動向や原油価格の急落を危惧するコメントが目立った。 企業動向関連は、「景気が良くなる理由が見当たらない。海外にはテロ、中国経済の減速や米国利上げの影響等、不安要素が多く、何かのきっかけで国内景気が落ち込むことを警戒する人が多いと感じる」(東海・化学工業)といったコメントからも、企業は海外景気への警戒感を強めていることが窺える。これまで原油価格の下落を好感するコメントが一部の業種で散見されていたが、最近では「円安や原油安は、製造業にとってはプラスに働くと考えているが、単純な話ではなさそうである」といったように、原油安の影響を不安視する声が上がっている。 雇用関連は、「来年度に向けて、採用枠の拡大を検討する企業が増えてきていると感じる」(東海・人材派遣会社)など、来年度も引続き雇用の拡大を見込むコメントが多く見受けられた。 個人消費の低迷が続くなか、訪日外国人客による観光需要などが景況感の下支えとなっているものの、中国経済の動向など海外情勢の不透明感もあり、景況感は足踏み状態が続いている。また、個人消費は名目賃金の持ち直し、物価上昇率の低下による実質所得の押し上げなどから回復しているものの、そのペースは緩やかに留まっており、景況感を押し上げるまでには至っていない。 2016年に入ってから中国の景気減速に対する懸念が再浮上したことに加え、サウジアラビアによるイランとの外交関係断絶や北朝鮮による核実験といった地政学リスクの高まりを受けて株安・円高が進行している。こうした状況が続けば企業マインドの悪化だけでなく、消費者心理を冷やしかねない。新たな押し上げ材料が不在のなか、相次ぐ不安材料が下押し要因となることから、次回調査では景況感の悪化は避けられないだろう。 景気ウォッチャー調査(15年11月)~停滞感は拭えず、4ヵ月連続で50を下回る 景気ウォッチャー調査(15年10月)~3ヵ月ぶりの改善も、停滞局面を脱せず 景気ウォッチャー調査からみた景気後退の可能性 【景気ウォッチャー調査(15年12月)~先行きは原油価格急落の影響、中国経済を 巡る懸念が重石】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。 景気ウォッチャー調査(15年12月)~先行きは原油価格急落の影響、中国経済を 巡る懸念が重石のレポート Topへ
7536a1d9-bdc8-48cd-acf0-d2fcae11a58b
2024-02-27T11:18:29
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d51951?pno%3d1%26site%3dnli&site=nli
(県北医療圏)退院調整ルール - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年11月6日更新 Tweet ## (県北医療圏)退院調整ルール 患者さんが退院する際に、必要な介護保険サービスをすぐに受けられるようにするための、県北医療圏における連携のしくみです。 病院とケアマネジャーが、患者さんの入院時から情報を共有し、退院に向けて、話し合い(カンファレンス)や介護保険サービスの調整などを行います。 このルールは、病院関係者、ケアマネジャー、市町村、地域包括支援センター、関係団体の皆様により、平成28年6月から11月にかけて、検討・協議をしていただき、策定されました。 患者さんの退院を地域全体で支えるために、「県北医療圏退院調整ルール」をぜひご活用ください。 ◇県北医療圏退院調整ルールの手引き<全体版>(H28年11月策定) [PDFファイル/2.12MB] ◇県北医療圏退院調整ルールで定めている様式をダウンロードできます。 「情報共有シート」 [Excelファイル/3.13MB] 「病院の担当窓口一覧」(令和5年6月現在) [PDFファイル/172KB] 「関係機関一覧」 [PDFファイル/496KB] ## 退院調整ルールの評価検討のための現状調査 ◇【県北圏域】ケアマネージャーを対象とした退院調整に関するアンケート調査の結果(令和5年度) [PDFファイル/862KB] ◇【県北圏域】退院支援に関する病院アンケート調査の結果(令和5年度) [PDFファイル/889KB] 参考 ○福島県ホームページ(指定居宅サービス事業所一覧) ○県北地域住宅緩和ケア社会資源情報 ◇令和4年度「県北医療圏退院調整ルール」運用評価会議<病院・ケアマネージャー・地域包括支援センター代表者合同会議> ○グループワークまとめ「円滑なルール運用のために大切なこと」 [PDFファイル/452KB] ○ルール運用に関する報告(事例発表) 公立藤田総合病院 [PDFファイル/584KB] 村上病院 [PDFファイル/514KB] 伊達市社会福祉協議会ケアプランセンター [PDFファイル/248KB] 伊達市保原地域包括支援センター [PDFファイル/534KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
75e6b2cc-cf48-4bfe-add5-e18008ef76df
2024-03-02T15:39:05
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21110a/taiintyousei.html
働きたい方へ | TOKYOはたらくネット
働きたい方へ # 働きたい方へ # しごとを探す・相談する ※内容に関する質問は、各センターの窓口へお問い合わせください。 ### 東京しごとセンター しごとをお探しのあらゆる年齢層の方を対象に、就職に関する相談や職業紹介を行っています。 ### ハローワーク (東京労働局HP) 総合的雇用サービス機関として職業相談、職業紹介、雇用保険の手続き等を行っています。 ### 東京テレワーク推進センター 在宅勤務などテレワークを導入・運用している企業と、テレワーク勤務を希望される方との マッチングイベントを開催しています。 # 女性の活躍推進 ### 女性の就業支援 # 若者の就職支援 ### 合同就職面接会 ### 職場体験実習 ### 中小企業の魅力発信 # 高齢者の就業促進 ### 相談窓口・イベント情報 # 正規雇用化支援 ### 働きたい方・働いている方向け支援 ### 障害者向け職業訓練
76b5c11d-6b01-47b5-b62f-942d20e28ebb
2023-12-13T05:00:45
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/menu/hatarakitai.html
東大和市主催 婚活パーティー 恋するバレンタイン【イベントレポート】|TOKYOふたりSTORY
# 東大和市主催 婚活パーティー 恋するバレンタイン イベント開催レポート 開催日時 令和2(2020)年1月18日(土)11時00分から15時00分まで 開催場所 狭山丘陵、世界の料理「マゼラン」(東大和市) 行事の内容 初めに、集合場所である東大和市駅ロータリーから、バスで狭山丘陵に向かいました。バスを下車後、多摩湖周辺で観光ボランティアガイドによる観光案内を実施しました。 あいにくの雪になってしまいましたが、参加者からは「多摩湖を案内してくださった方が一生懸命に場を盛り上げてくださっているのを感じた」、「天気が悪く寒かったですが、楽しめました」などの声がありました。 次に、交流イベント会場である飲食店(世界の料理マゼラン)で、6~7人の6テーブル制で全員と各5分、お話しができる交流イベントを実施しました。さらに交流イベント中、気になる方と2人でお話しができるようアプローチカードを用いたフリートークを行いました。 参加者から交流イベント会場である飲食店(世界の料理マゼラン)の料理について、「料理はとてもおいしかったです。また来たいです」、「チャイがおいしかったです」など、世界の料理を堪能したという声がありました。交流イベントについては、「短い時間に色々な人と話しができて楽しかったです」、「話す時間が短かったです。10分~15分ぐらいほしいです」などの声がありました。 マッチングカードによるマッチングを行い、カードの集計中に全員にプレゼント有のご当地クイズを行いました。 最後に、マッチングを発表しマッチングされた方は、連絡先を交換していただきました。 参加人数 男性:13名 女性:15名 イベントカレンダー 「東大和市主催 婚活パーティー 恋するバレンタイン」へのリンク
78ee3e67-9289-4a3d-b260-aff9134af14c
2024-02-26T02:20:23
https://www.futari-story.metro.tokyo.lg.jp/calendar/20200118/report.html
福岡大学が主催する第10回全国高校生川柳コンクール │ 過去の入選作品 │ 平成20年開催第4回全国高校生川柳コンクール入選作品
3ebf ### 第4回(平成20年度)入選作品 応募総数:全国157校の高校生6,277人から13,127作品。 大賞〔福岡大学長賞〕1作品、優秀賞2作品、入賞50作品を選出しました。 ### 入賞 作 品 氏 名 高校名 学 年 高校 所在地 携帯の 画面じゃなくて 僕をみて 飯村 大吾 北海道おといねっぷ美術工芸 高等学校 3 北海道 思春期に 意外と言えない 「ありがとう」 大島 秀明 県立南部工業高等学校 2 青森県 今の自分 みんなのおかげ ありがとう 沢田 侑貴 県立金足農業高等学校 3 秋田県 友達と 過ごす時間が 宝物 菅生 あゆみ 県立金足農業高等学校 3 秋田県 わからない そんな時だけ 指名され 武田 なつみ 県立いわき総合高等学校 2 福島県 生活に 役立つ公式 見てみたい 斉藤 汐里 県立柏の葉高等学校 1 千葉県 思いやり 人だけでなく 地球にも 郡司 真子 都立調布南高等学校 3 東京都 学期末 成績赤くて 顔青し 中山 慧 白山高等学校 3 東京都 空っぽの 弁当にこめる ありがとう 井上 暁絵 岐阜女子高等学校 1 岐阜県 サイレンが 一点の重さ 物語る 曽根 佐介 静清工業高等学校 3 静岡県 離任式 鬼の教師の 目に泪 國島 昂 県立豊明高等学校 2 愛知県 親を見て 自分の夢に ふと気づく 日比 勇太 弥富高等学校 3 愛知県 君からの 言葉一つで うきしずみ 関本 仁美 県立熊野高等学校 3 和歌山県 サザエさん 明日の学校 思い出す 桃瀬 瞳子 近江高等学校 1 滋賀県 たくさんの 偶然があり 会えたんだ 浅野 智子 大谷高等学校 1 京都府 好きなんだ 毎日言える 演劇部 山形 優 岡山市立岡山後楽館高等学校 3 岡山県 空気読む しかし漢字は 読めません 髙塚 泰明 県立岡山一宮高等学校 2 岡山県 丸坊主 これが自分の クールビズ 平田 智大 県立岡山一宮高等学校 2 岡山県 『店長』と 寝言をいって バイトばれ 宇野 達彦 県立徳山高等学校 1 山口県 鬼教師 胸ポケットに 愛娘 呉 相泌 県立徳山高等学校 1 山口県 うとうとと ノートでもつれる 黒い線 竹重 惇史 県立徳山高等学校 1 山口県 成績の 変化はまるで 二次関数 徳原 諒 県立徳山高等学校 1 山口県 夏休み 友達欧州 僕補習 渡辺 健一朗 県立徳山高等学校 1 山口県 初夏の風 ブランコ高く 足上げる 竹本 沙紀 県立富岡東高等学校 3 徳島県 辛いこと 笑いにチェンジ 日々前進 森 彩香 県立富岡東高等学校 3 徳島県 手花火に 君の横顔 照らされて 大山 眞史 県立新居浜工業高等学校 1 愛媛県 カブト虫 昔は林 今は店 福田 祐気 県立新居浜工業高等学校 1 愛媛県 広かった 父の背中は 今いずこ 田中 綾乃 九州女子高等学校 2 福岡県 いってきます 母とのケンカ後 ぎこちなく 池田 莉沙 つくば開成高等学校 福岡開成館 2 福岡県 携帯を 失くして気づく 依存症 松井 翔 つくば開成高等学校 福岡開成館 2 福岡県 髪切れと 怒る教師は 髪がない 稲垣 孝佳 福岡大学附属大濠高等学校 2 福岡県 隠してた テストが何故か 食卓に 下田 凌司 福岡大学附属大濠高等学校 2 福岡県 台風よ どうしてそこで 曲がるのか 進藤 龍之介 福岡大学附属大濠高等学校 2 福岡県 あなたとは 違うんですと 言われても 藤 健之 福岡大学附属大濠高等学校 2 福岡県 紅葉を しおりに次の 授業待つ 後藤 圭佑 県立長崎工業高等学校 3 長崎県 ゴメンねを 正面から言う 真の友 坂井 祐介 県立長崎工業高等学校 3 長崎県 大欠伸 周りに広がる ドミノかな 土井 卓 県立長崎工業高等学校 3 長崎県 くやしくて 雨と偽る その涙 西岡 紀栄 純心女子高等学校 2 長崎県 いりません その一言で エコになる 松本 南風 純心女子高等学校 2 長崎県 指先で つなぐ会話は 世界規模 浜崎 良康 長崎南山高等学校 3 長崎県 アルミ缶 オレの勘より 役に立つ 河野 涼介 県立球磨工業高等学校 1 熊本県 先生に 相談受ける 二者面談 小田 明穂 県立情報科学高等学校 1 大分県 通学路 疲れを癒す 四季の彩(いろ) 河野 達也 県立情報科学高等学校 1 大分県 電車通 揺れてる君に 揺れる僕 沓掛 育美 県立情報科学高等学校 1 大分県 先生の 知識がつまった 子守歌 竹永 篤史 県立情報科学高等学校 3 大分県 授業中 時計の針が 進まない 横山 淳二 県立宮崎工業高等学校 3 宮崎県 赤ペンの 減りに満足 受験生 角田 奈帆子 尚学館中学校・高等部 3 宮崎県 「オグシオ」は 塩じゃないよ おじいちゃん 長友 理紗 日向学院高等学校 3 宮崎県 「夢がない」 だけどなりたい 公務員 藤井 佑妃 日向学院高等学校 3 宮崎県 母悩む 血圧上昇 物価高 仲村渠 典華 県立首里高等学校 3 沖縄県 ※ 敬称略 ▲ページトップへ戻る High School Student Senryu Contest Fukuoka University All Rights Reserved, 2014 【お問い合わせ】福岡大学 広報課 TEL 092-871-6631(代) 〒814-0180 福岡市城南区七隈八丁目19-1 [主催]福岡大学 [後援]文化庁/全日本川柳協会/福岡県/西日本新聞社/佐賀新聞社/長崎新聞社/大分合同新聞社 推奨閲覧環境について: [Windows] OS Microsoft Windows XP 以降,ブラウザ Microsoft Internet Explorer 7.0 以上,Mozilla Firefox 3.0 以上 [Macintosh] OS MacOS X 以降,ブラウザ Safari 3.1以上,Mozilla Firefox 3.0 以上
7a26d4b0-0f66-400a-9bab-18db1bf8c8d3
2017-10-20T10:45:55
https://www.fukuoka-u.ac.jp/unv_gide/fkus/senryu2014/4th.html
土曜自由大学|清泉女子大学
清泉女子大学 土曜自由大学 土曜自由大学 土曜自由大学 春と秋の土曜日に行っている無料講座「土曜自由大学」のご案内です。 土曜自由大学とは 本学の「人文科学研究所」「キリスト教文化研究所」と「品川区」が共催で、春は5月、秋は10月の土曜日に行っている無料の公開講座です。各分野の専門家の講義を一般の方に聴いていただこうという趣旨の講座です。品川区を通じてお申し込みいただけます。ぜひご参加ください。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、オンライン開催、または中止になることがあります。ご了承ください。 第41回土曜自由大学(秋のコース)プログラム ~テーマ「女性」~ 2023年10月7日(土) 13:10~ #### 開講式挨拶 清泉女子大学 キリスト教文化研究所長              松井 ケテイ (まつい けてい) 13:20~14:40 ●テーマ 戦後ラジオが伝えた「人間宣言」 ●講演要旨 大本営発表を流し続けたラジオは、日本が敗戦して連合国の占領下に置かれた後、一転して民衆の声を流しはじめた。この「マイクの開放」によって、戦後放送は民主化されたと言われてきた。 しかし、民衆が一体何を訴えていたのかは、長らく不明のままであった。本講演の参加者には、約80年前に放送されたラジオ番組の数々を実際に聞いてもらう。なかでも、ある女性による「人間宣言」に光を当て、これまで明らかにされてこなかった戦後史を照らし出していく。 ●講師 清泉女子大学英語英文学科専任講師   太田 奈名子(おおた ななこ) 1989年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了。博士(学術)。専門はメディア史(日本放送史)。現在、清泉女子大学文学部英語英文学科専任講師、東京大学教養学部非常勤講師。主な業績に『占領期ラジオ放送と「マイクの開放」ー支配を生む声、人間を生む肉声ー』 (慶應義塾大学出版会、2022年2月、第9回内川芳美記念メディア学会賞受賞)など。 14:50~16:10 ●テーマ シャルトルの北薔薇窓にみる聖母マリア像 ●講演要旨 今日のシャルトル大聖堂は1194年の大火災をうけて後の再建である。 それ以前の聖堂と大きく異なる点はステンドグラスが大規模に導入さ れたこと。中でも三つの薔薇窓は13世紀前半を代表する優れた作例だが、この講座では特に北正面の薔薇窓に注目する。 聖母崇敬の巡礼地としての歴史、ステンドグラスの発展を促した要因、 寄進者である王侯貴族との関わりなどを考察しながら、地上から肉眼で は見えない薔薇窓の細部にも分け入ってみよう。 ●講師 清泉女子大学名誉教授   高野 禎子(たかの よしこ) 1952年生まれ。元清泉女子大学文学部文化史学科教授。 専門は西洋中世美術史で特に英仏のステンドグラスの歴史を 研究対象としている。近著に『シャルトルの彫刻たち -聖母の 衣の裾に触れるー』(八坂書房、2023年3月)刊行他。 2023年10月21日(土) 13:20~14:40 ●テーマ 性的マイノリティと人権 ●講演要旨 LGBTと称される性的マイノリティの定義と実態について、人権問題と絡めて話す。講師自体がトランスジェンダーの当事者であり、自身の体験を踏まえて、LGBTの心のよりどころとなる性善寺を建立した経緯、相談会や、自分の望む性別での戒名授与、永代供養、同性結婚式など、寺での活動について、具体例を挙げながら、今後の展望も交えながら話す。 ●講師 性善寺住職・高野山大学非常勤講師   柴谷 宗叔(しばたに そうしゅく) 1954年大阪市生まれ。早稲田大学文学部卒業。高野山大学大学院博士課程修了。博士(密教学)。性善寺(浄峰寺=単立)、高野山真言宗大鳥寺住職。高野山大学非常勤講師。高野山本山布教師。元読売新聞記者。著書に『江戸初期の四国遍路 澄禅『四国辺路日記』の道再現』(法蔵館)、『四国遍路 こころの旅路』(慶友社)、『空海名言法話全集 空海散歩』1~10巻(筑摩書房、共著)など。 14:50~16:10 ●テーマ ガブリエラ・ミストラルとアルフォンシーナ・ストルニ ー近代ラテンアメリカの女性詩人の足跡をたどるー ●講演要旨 スペイン語圏を含む世界の多くの地域では、かつて知的な活動は男性の領域とみなされており、詩人や小説家のほとんどが男性でした。しかしその後、欧米を中心に生じた女性の権利を擁護する動きはスペイン語圏にも伝播し、19世紀末から20世紀前半にかけてラテンアメリカにおいて、すぐれた女性詩人が何人も頭角を現したのです。本講座ではチリとアルゼンチンを代表する二人の女性詩人の生涯と作品を通じて、その魅力に迫ります。 ●講師 清泉女子大学スペイン語スペイン文学科准教授   駒井 睦子(こまい むつこ) 横浜生まれ。家族の転勤に伴い、アルゼンチン共和国ブエノスアイレス市に居住、スペイン語と出会う。帰国後、清泉女子大学文学部編入学を経て、東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程を修了(博士(学術))。 専門はスペイン語圏の近代詩で、ラテンアメリカの女性詩人に特に注目している。単著『アルフォンシーナ・ストルニの詩の道程――モデルニスモから前衛、アンティソネットの創造へ――』(渓水社、2020年)。 申し込み方法 必要事項 往復はがきに「清泉女子大学“土曜自由大学”希望」として、 以下をご記入のうえ、下記宛にお送りください。 ・住所 ・氏名(ふりがな) ・年齢 ・連絡先電話番号 〒140-8715 品川区広町2-1-36 品川区文化観光課 生涯学習係 まで ※品川区ホームページから電子申請もできます。 品川区ホームページの電子申請からお申込みください。 申込期間(秋のコース) 9月1日(金)~ 9月20日(水)〈必着〉 受講にあたって 受講料 無料 受講対象者 16歳以上で受講を希望される方 定員 150名(定員を超えた場合は抽選)抽選の結果は9月25日以降になります。 会場 清泉女子大学 2号館4階 240教室 受講上の 注意 ・受講には品川区発行の受講証が必要です。 受講を希望される方は、必ず申込手続きをお取りくださいますようお願いいたします。 ・いただいた個人情報は(1)出席簿の作成(2)事務連絡(3)統計資料作成を目的に使用させていただきます。 お問い合わせ先 品川区文化観光課 生涯学習係 TEL:03-5742-6837(直)  FAX:03-5742-6893
7aebbdc9-5af8-4847-b44f-b777324454f1
2023-09-06T04:34:00
https://www.seisen-u.ac.jp/saturday/
理化学研究所光量子研究領域と株式会社トプコンが連携推進のための協定を締結 | 理化学研究所
43ca 理化学研究所 株式会社トプコン # 理化学研究所光量子研究領域と株式会社トプコンが連携推進のための協定を締結 理化学研究所光量子工学研究領域(RAP、緑川克美領域長)と株式会社トプコン(トプコン、平野聡代表取締役社長)は2015年5月15日、研究成果を社会貢献につなげることを共通の目的として、「連携推進のための協定書」を締結しました。 RAPでは、光や量子の持つ可能性を極限まで追究し、今まで直接見ることができなかったさまざまなものや現象を見るための新しい技術、装置などを開発し、社会に役立てることを大きな使命としています。見ることができれば、それを理解し、制御することに近づきます。例えば、電子の動きを捉えるアト秒パルスレーザー、厚いコンクリートの内部を非破壊で観測する中性子ビーム、光と電波の両方の性質を持つテラヘルツ波、蛍光タンパク質を用いた環境モニタリングなどを利用した光・量子技術は、安全、環境保護、防災、医療・健康検診などに革新的発展をもたらすと期待されています。 トプコンは、幅広い波長領域の光学技術をコアテクノロジーとするグローバルカンパニーです。「ポジショニング・カンパニー」、「スマートインフラ・カンパニー」、「アイケア・カンパニー」の3つの分野で事業展開するとともに、各々の波長に関する複数領域のトータルソリューション提案を可能としています。光の可能性の探求を通じ、お客様のニーズをTM-1(Time to Market No.1)商品として実現し、新たな価値を創造することにより、永く人類社会に貢献することを目指しています。 今後、トプコンが設定する研究テーマを、RAPが保有する研究環境の下で実施し、両者が持つ知見や技術力を融合させ、次世代に向けた非破壊計測技術分野、画像処理技術分野、予測診断技術分野などの研究成果の早期創出を目指します。また、研究成果をイノベーションへと導く重要な担い手となる企業などの若手研究者を連携活動に積極的に参加させることにより、人材育成への貢献を目指した幅広い連携を進めていきます。 ## 問い合わせ先 理化学研究所 光量子工学研究推進室 Tel: 048-467-8113 ## 報道担当 理化学研究所 広報室 報道担当 Tel: 048-467-9272 株式会社トプコン 技術本部 技術企画部 Tel: 03-3558-2551 5月15日署名式(左)平野聡代表取締役社長(右)緑川克美領域長
7f39decd-3ff9-4631-83a6-e7ac4643e7b7
2024-03-02T22:09:16
https://www.riken.jp/pr/news/2015/20150515_1/
政府の新たな海洋基本計画について聞く (2013年6月20日 No.3135) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年6月20日 No.3135 政府の新たな海洋基本計画について聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年6月20日 No.3135 政府の新たな海洋基本計画について聞く -内閣官房総合海洋政策本部の長田事務局長から/海洋開発推進委員会 経団連は5月31日、東京・大手町の経団連会館で海洋開発推進委員会(元山登雄委員長、当時)を開催した。当日は、内閣官房総合海洋政策本部の長田太事務局長から、政府が新たに取りまとめた海洋基本計画について説明を聞くとともに意見交換を行った。説明の概要は次のとおり。 #### ■ 海洋立国日本の目指す姿 4月26日に閣議決定された海洋基本計画(平成25~29年度)には、昨年7月に経団連が取りまとめた「新たな海洋基本計画に向けた提言」の主張をかなり反映している。 海洋立国日本の目指す姿として最も大事なのは、海洋の開発・利用による富と繁栄である。海洋資源や海洋再生可能エネルギーなど、新たな海洋産業を戦略的に育成することで、わが国の成長につなげていく。 #### ■ 海洋資源および海洋再生可能エネルギー 海洋資源の開発に関して、まず、メタンハイドレートについては、平成30年度までに商業化の実現に向けた技術を整備し、30年代後半に民間企業が主導する商業化プロジェクトが開始されることを目指している。 今年3月に愛知県沖で、メタンハイドレートの海洋産出試験に世界で初めて成功しており、今後3年間で日本海側のメタンハイドレートの状況についても調査していく予定である。また、南鳥島の周辺にレアアースを含む泥が存在しており、今後3年間で資源量や賦存状況を調査していく。 海洋再生可能エネルギーについては、銚子沖、北九州沖、長崎県沖、福島県沖で洋上風力発電の実証研究を実施する計画である。昨年5月には、「海洋再生可能エネルギーの利用促進に向けた取組方針」を決定し、今年3月から自治体に対して実証フィールドを公募している。 世界的に海洋産業の市場規模は拡大しており、わが国として総合海洋エンジニアリングの分野を伸ばしていきたい。 #### ■ 海洋の総合的管理 今後、海洋開発を総合的に進めていくためには、排他的経済水域の開発を推進していくことが重要となる。そこで、海域管理に関する包括的な法整備を進める予定である。すでにイギリスやドイツなど諸外国では、海洋管理に関する包括的な法律を制定していることから、今後参考としていきたい。 このほか具体的な取り組みとして、排他的経済水域の基点となる低潮線を保全する必要があるため、沖ノ鳥島と南鳥島に港湾施設を整備している。 #### ■ 海洋の安全の確保 尖閣諸島の周辺海域などで海洋権益をめぐる争いがあることから、海上保安体制を強化する必要が高まっており、巡視船の整備を推進していく。 また、ソマリア沖・アデン湾の海賊対策に関連して、民間の武装警備を認める「海賊多発海域における日本船舶の警備に関する特別措置法案」を今通常国会に提出し、5月31日に衆議院を通過し、現在審議中である。 元山委員長が、「政府の成長戦略のなかで、海洋産業の振興を位置づけることが重要である」と指摘したことに対して、長田事務局長からは、「政府の産業競争力会議では、メタンハイドレートや洋上風力発電といった数年内に成果が出るものを中心に成長戦略に盛り込もうとしている」との回答があった。
7f8cc9f0-52f7-4eae-b69f-fef858276104
2024-02-28T01:54:52
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0620_07.html?v%3dp
熱中症発生状況 | 秦野市役所
トップページ > くらしの情報 > 消防本部・消防署 > 公表・報告 >熱中症発生状況 # 熱中症発生状況 問い合わせ番号:10010-0000-0836 更新日:2023年10月1日 ツイート 熱中症に注意しましょう! 熱中症は正しい知識で予防することができ、適切な応急手当を実施することで重症化の防止や症状の改善もできますので、まずは熱中症にならないように気をつけましょう。 ## 年度別発生件数 ### 令和5年 調査期間:令和5年5月1日から令和5年9月30日まで 熱中症救急搬送者数(熱中症疑いも含む) 発生場所 5月 6月 7月 8月 9月 合計 屋内 2 4 32 33 7 78 屋外 6 6 22 13 4 51 合計 8 10 54 46 11 129 ### 令和4年 調査期間:令和4年5月1日から令和4年9月30日まで 熱中症救急搬送者数(熱中症疑いも含む) 発生場所 5月 6月 7月 8月 9月 合計 屋内 2 14 19 15 3 53 屋外 3 17 29 18 4 71 合計 5 31 48 33 7 124 ### 令和3年 調査期間:令和3年5月1日から令和3年9月30日まで 熱中症救急搬送者数(熱中症疑いも含む) 発生場所 5月 6月 7月 8月 9月 合計 屋内 1 4 22 16 2 45 屋外 5 1 23 18 0 47 合計 6 5 45 34 2 92 参考リンク 消防庁熱中症対策リーフレット 気象庁異常天候早期警戒情報 ## 熱中症Q&A ### 熱中症って? 熱中症とは、室温や気温が高い中で過ごしたり、作業や運動することにより、体の中の水分や塩分などのバランスが崩れて体温が上昇したり、めまい、体がだるい、ひどいときにはけいれんや意識状態が悪くなってしまう病気です。重症だと死にいたることもあります。 ### どんな時に熱中症になってしまうの? 夏の炎天下で運動していたり、締め切った車内にいたり、風通しの悪い室内にいる時に、水分や塩分をとらないと熱中症になってしまうことがあります。特に、小さなお子さんや、ご年配の方はなりやすいのでご注意ください。 ### どんな症状がでるの? 軽い症状のときは、めまい、立ちくらみ、こむら返り、大量の汗をかくなどです。重症になっていくと、頭痛、吐き気、体のだるさ、体に力が入らない、呼びかけに対して反応がおかしい・会話がおかしい、けいれんや普段どおりに歩けなくなってしまうことなどがあります。 ### 熱中症になってしまったらどうすればいいの? まず涼しい場所へ移動して衣服をゆるめて、安静にしてください。その後、水分補給と塩分の補給をおこないましょう。その時水を一気に飲まずに、少しずつ飲むようにしましょう。 また、扇風機やうちわなどで風をあてて、体が熱ければ保冷剤、氷、濡れたタオルなどで脇の下や太もものつけねを冷やしてください。 ## こんな時には救急車を呼びましょう! 自分で水が飲めなかったり、脱力感や倦怠感が強くて動けない場合 意識がない(おかしい)、全身のけいれんがあるなどの症状が出ている場合 ## 熱中症予防のポイント 室温が28度を超えないように、エアコンや扇風機を上手に使いましょう! 水分補給するときは、水道水やお茶ではなく、スポーツドリンクを飲むようにしましょう! のどが渇いたと感じたら必ず水分補給! のどが渇いてなくてもこまめに水分補給! 外出の際は体をしめつけない涼しい服装で、日よけ対策も! 無理をせずに、適度に休憩を! 調子が悪いと感じたら、家族や近くにいる人に言って、そばにいてもらいましょう! 救急車を呼ぼうか迷ったときや、症状から見ても緊急性がある場合は、迷わず119番通報してください。 所属課室:消防署 消防管理課 救急救命担当 電話番号:0463-81-8020
8cb4a94b-f2d4-4a75-beee-b2e9c029cf88
2023-10-04T08:46:08
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000836/index.html
自動車税(軽自動車税)環境性能割 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年4月1日更新 Tweet ## 自動車税(軽自動車税)環境性能割とは この税金は、道路等の行政サービスから得る利益に着目するとともに、環境への配慮の必要から、自動車の取得に対して課税されるものです。 令和元年10月1日に自動車取得税の廃止とともに創設されました(軽自動車税環境性能割は市町村税ですが、賦課徴収は当分の間、県が行うこととされています。)。 ※災害により損害を受けた自動車に関する減免制度についてはこちらをご覧ください。 ※身体障がい者等の減免制度についてはこちらをご覧ください。 ### ◆納める人 自動車(特殊自動車・二輪車を除きます。)を取得した方 (割賦販売等で売主(ディーラー等)が自動車の所有権を留保している場合は、買主が取得者とみなされます。) ### ◆納める額 自動車の取得価額(※)に、自動車の燃費性能等に応じた税率(非課税~3%)を乗じた金額が納税額となります。 税率につきましてはこちらをご覧ください。 (※) 自動車の車両本体価額及び自動車に付加して一体となっている付加物価額の合計をいいます。付加物とは下記の【例:付加物に 含まれるもの】に挙げるような、ネジ・ボルト・ハンダ等により自動車本体に接着・固定されるものを指します。マット類、スペアタイヤの ような自動車に固定されないものは付加物には含まれません。また、付加物価額には取付費用も含まれますが、ETCセットアップ費 用のような自動車本体への物理的な接着を行わない作業の費用は付加物価額に含まれません。 【例:付加物に含まれるもの】 エアコン、カーナビ、ETC車載器、モニター、オーディオ(ラジオ、CD等)、スピーカー、カメラ、アンテナ、エアバッグ、サンバイザー、 サイドバイザー、盗難防止装置、ランプ類、ミラー類、ルーフラック等。 なお、次の取得に対しては課税されません。 (1) 取得価額が50万円以下の自動車の取得 (2) 相続による取得 (3) 法人の合併または一定の分割による取得 (4) 所有権留保付で売買された自動車で、代金完済などにより、所有権が買主へ移転した場合の取得 (5) 自動車販売業者からの取得のうち自動車の性能が良好でないことなどの理由で取得の日から1か月以内にその自動車販売業者に返還した場合 #### <特例措置について> ●一定要件を満たすバリアフリー車両・先進安全技術自動車(ASV)を取得した場合は、特例措置を受けることができます。(いずれも新車に限ります) バリアフリー車両につきましてはこちらをご覧ください。 先進安全技術自動車(ASV)につきましてはこちらをご覧ください。 ### ◆申告と納税 次に掲げる日までに申告し、納めることになっています。 (注) 申告を代理人等に委託したときは、必ずその控えを受け取り、内容をよく確認してください。 ●新規登録または使用の届出をすべき自動車を取得した場合 ・・・その登録または届出のとき ●移転登録をすべき自動車を取得した場合 ・・・その登録をすべき事由があった日から15日以内(その日前に移転登録があった場合は、その登録のとき) ●その他の自動車を取得した場合 ・・・取得の日から15日以内 ### ◆身体障がい者等の減免 身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を持っている人のために使用する自動車で、一定の要件に該当する場合については、登録の際に申請すると自動車税(軽自動車税)環境性能割が減免されます。 登録時に減免申請書及び添付書類一式を窓口でご提示ください。 なお、次の場合など、減免が適用されないものがありますのでご注意ください。 ●障がいの等級が減免の要件に合致していない ●自動車の所有者(所有権が留保されている自動車にあっては使用者)が障がい者本人でない(知的障がい者、精神障がい者、18歳未満の身体障がい者を除く) ●18歳以上の障がい者で、施設に住民票の住所を移転している 詳しくは、「身体等に障がいのある方~減免についてのお知らせ」をご覧ください(令和5年1月からの車検証提示については、こちらをご覧ください。)。 ※令和4年度から、身体障がい者等と同居中で生計を一にする方が運転される場合の減免申請に必要な書類が一部変更となりました。詳しくはこちらをご覧ください。 ※令和4年度から、運転者の運転免許証の確認方法が、「原本提示」から「写し(両面)の提出」に変更となりましたので、忘れずに申請書に添付されますようお願いします。 減免申請書は県税部窓口に備付けの複写式の用紙のほか、こちらから印刷したものにご記入いただいても差し支えありません。 また、上記のほか身体障がい者等のために構造変更した自動車など、一定の要件に該当する自動車について「その他の減免制度」を設けています。 その他の減免制度で申請される方はこちらの申請書(PDFファイル/Excelファイル)をご利用ください。 ### ◆自動車税(軽自動車税)環境性能割のお問い合わせ窓口 福島・郡山・白河・会津ナンバー・・・県北地方振興局県税部課税第二課 (Tel 024-521-2702) いわきナンバー・・・・・・・・・・・いわき地方振興局県税部課税第二課(Tel 0246-24-6025) ※自動車保有関係手続きのワンストップサービス(OSS)については、こちらをご覧ください。 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
9030f810-1064-45ea-8bf8-c218e966bd2e
2024-02-29T15:38:13
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01115d/zeimu19.html
第1回男女共同参画フォーラム―女性医師は何を求め、何を求められているか―|男女共同参画フォーラム|女性医師|医師のみなさまへ|日本医師会
女性医師 男女共同参画フォーラム 第1回男女共同参画フォーラム―女性医師は何を求め、何を求められているか― 2005年7月30日 # 第1回男女共同参画フォーラム―女性医師は何を求め、何を求められているか― 第1回男女共同参画フォーラムが、平成17年7月30日に日本医師会館で開催されました。 記録集(155KB) ##### 当日使用された資料または関連サイトです。 基調講演(内閣府男女共同参画局のサイト)「男女参画は日本社会の希望」 名取 はにわ パネルディスカッション「女子医学生と女性勤務医の現状」 藤井 美穂(314KB) パネルディスカッション「女性医師の役割と現状」 清水 美津子(88KB) パネルディスカッション「アンケートから見える女性医師の課題」 大川 玲子(88KB) パネルディスカッション「病院長としての女性医師勤務支援」 清野 佳紀(828KB) パネルディスカッション「医師会活動への女性医師の参画」 伯井 俊明(24KB) ## 日医サイト内関連リンク - 第8回男女共同参画フォーラム「変わる~男女共同参画が啓くワークライフバランス」 - 第7回男女共同参画フォーラム―育てる・男女共同参画のための意識改革から実践へ― - 第6回男女共同参画フォーラム―男女共同参画のための意識改革― - 第5回男女共同参画フォーラム - 第4回男女共同参画フォーラム - 第3回男女共同参画フォーラム―医師の勤務環境の改善を目指して― - 第2回男女共同参画フォーラム - 149f
90a95ab8-d3ca-4662-a2dd-1db9fbed87a0
2024-03-03T17:09:41
https://www.med.or.jp/doctor/female/forum/000220.html
【出前講義】理学療法士の仕事~関商工高等学校~ - 新着情報
### 2018/02/08 [カテゴリ] 出前講義 【出前講義】理学療法士の仕事~関商工高等学校~ 2/8(木)は、関商工高等学校にて出前講義を実施してきました。 今回のテーマは「理学療法士の仕事」、担当は、理学療法学専攻講師の松村 仁実先生。 部活動の盛んな関商工の高校生はオープンキャンパスや進学ガイダンスへ出向くことがなかなか難しいようです。 高等学校の先生からは、模擬授業を受けることにより進路意識の向上および職業への理解を深めてもらいたい!との要望でした。「理学療法士の仕事」の講義を受講した商業科1年の5人は真剣な態度で望んでいました。 理学療法士の仕事について、「非常にやりがいのある仕事です!」と力強いメッセージを贈る松村先生。 人が立ち上がる時には、どのように立ち上がるかを意識して「ゆっくり立ち上がる」「はやく立ち上がる」を繰り返す高校生。 お互いに指を額にあて、「立ち上がれるか?」を体験しています。 受講した高校生の感想は以下のとおりでした。 Aさん:「理学療法士」という仕事について、改めて深く知ることができました。将来の夢が理学療法士なので、今日、学んだことを生かしていけるようにしていきたいです。 Bさん:「体のことについて」知らないことをたくさん知ることができました。理学療法士の職域が多岐にわたっていること、「やりがい」がありそうでした。 Cさん:今日の話を聞いて、いつも私たちが思っているリハビリと本当の意味のリハビリが違い驚きました。とても良い勉強になりました。 Dさん:講義を聞いて理学療法士の仕事内容や「やりがいのある仕事」だと知ることができて非常に良かったです。 Eさん:昔から興味があり、今日の話を聞いてより関心が出てきた。良かったです。 受講した関商工高等学校の皆さんありがとうございました。
9581217c-acf3-49c6-b5bc-303f113c2b8d
2021-11-11T00:50:09
https://www.yuai.ac.jp/news/2018/02/08090933.html
東アジア平和カフェ第1回:元日本軍兵士・稲葉績氏が語る! 「現在の日本社会の危機と私の戦争体験」 | PRIME 明治学院大学 国際平和研究所
29ba # EVENTイベント情報 東アジア平和カフェ ## 東アジア平和カフェ第1回:元日本軍兵士・稲葉績氏が語る! 「現在の日本社会の危機と私の戦争体験」 #### 開催概要 講 師 :稲葉績さん(89歳、中国の山西省で従軍した元学徒兵) 参加申込 :入場無料、事前申し込み不要 日時 : 2013.06.24[月] 16:45~18:15 場所 :明治学院大学 横浜校舎 地 図 明治学院大学 横浜校舎 8号館821教室 元日本軍兵士・稲葉績氏が語る! 「現在の日本社会の危機と私の戦争体験」 大学生のときに中国戦場へ送られた稲葉績さん(89歳)は、最近の日本の政治情勢をみて、「危機的状況にある」「戦争が可能な社会になりつつある」と叫ばずにいられない、と言います。 具体的な自身の戦争体験をもとにして、是非若い世代に伝えたいという思いをもっておられることから、今回証言の場を持つことにしました。 稲葉さんは、被害体験だけでなく加害の体験も語る日本では数少ない語り部です。戦争になればどんな悲惨なことを自らしなければいけなくなるか、を語ることを通じて、戦争などしたくないという若者が増えてほしいと考えておられます。多くの学生の皆さんの参加を稲葉さんともども楽しみにしています。 ********************************************* ゲスト: 稲葉績さん(89歳、中国の山西省で従軍した元学徒兵) コーディネーター: 張宏 波さん(PRIME所員、教養教育センター准教授) 主催:明治学院大学国際平和研究所 http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/ ▶実施報告書 憲法の改正や9条の検討が争点となっている今、学徒兵として従軍し、敗戦後も戦闘の継続を命じられて最終的には戦犯として処遇された稲葉績氏の戦争体験証言を行い、学生たちに「戦争」の実態を考えてもらう機会とした。 稲葉氏は、学生自体から皇軍兵士としての軍隊生活、敗戦後の戦闘継続、捕虜・戦犯としての生活、さらには帰国後に行った日本政府の棄兵政策との交渉などについて語った。参加学生からは、軍隊における「殺人兵器」化教育の過酷さ、軍上層部が末端兵士や民間人を躊躇なく犠牲にする姿勢、帰国後も兵士を「使い捨て」にし続ける日本政府の対応などに驚きと衝撃を感じたとする反応・感想が多く聞かれた。 なかには、現在の自衛隊で働く若者が置かれた状況との同型性を指摘する声や、従軍「慰安婦」問題などをめぐる政治家の発言に戦前との連続性を指摘する発言が見られるなど、学生たちの「想像力」を大いに刺激したことを窺わせた。 当日は50名以上の学生が参加し、市民や教員も参加して、夜遅くまで稲葉氏への質問が続くほどの活況だった。 明治学院大学国際平和研究所
98ffb96d-baa9-4361-ae17-046867ab2631
2024-03-03T15:26:30
http://mswwres.meijigakuin.ac.jp/~prime/events/%E6%9D%B1%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E7%AC%AC1%E5%9B%9E%EF%BC%9A%E5%85%83%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D%E5%85%B5%E5%A3%AB%E3%83%BB%E7%A8%B2%E8%91%89%E7%B8%BE/
原料作物およびでん粉価格の動向|農畜産業振興機構
# 原料作物およびでん粉価格の動向 最終更新日:2010年3月6日 でん粉情報 [2007年11月] 【国内外の需給動向[海外]】 国際情報審査役 1.原料作物の動向 1.とうもろこしの動向 米国のとうもろこし価格は、2006年の終わりから2007年春(新規作物播種期)にかけて旺盛なエタノール需要に支えられて上昇した。USDAの発表によれば、2007年の播種面積は記録的な面積となり、第3期(10-12月)に収穫される予定の作物の状況も良好であると見られているが、(依然として旺盛な需要のため)価格は高い水準のまま推移すると見られる。 EUはとうもろこしの純輸入国であるが、エネルギー価格の高騰と貨物船不足による貨物運賃の高騰も影響し、EUの輸入とうもろこし価格も上昇している。 2.小麦の動向 オーストラリア、カナダ、EUでの期待はずれの作況が、世界の小麦在庫の水準は過去30年間で最低であった状況を更に悪化させている。そのためこの数カ月で小麦価格は記録的な高値となった。2007年度の北半球の収穫はほぼ終了しているが、ヨーロッパでの豪雨が同地域の作況を悪化させた。一方、南半球のオーストラリアでも重要な生育時期におきた干ばつにより、作況は悪い見込みである。 価格の高騰が需要の減少につながるのは間違いないが、それによって短期的に在庫水準の回復に資するものとなるとは思われない。そのため、この価格の高騰により、EUでの小麦を利用したエタノール生産振興について疑念が呼び起こされるとともに、EUが世界市場からバイオ燃料を調達することに目を向けさせることにつながるかもしれない。 3.キャッサバの動向 タイのキャッサバ価格も同時に、非常に高い水準まで上がっている。これは、東アジアの高いとうもろこし価格がこの地域の穀物の基準価格を押し上げていること、東アジアではタピオカでん粉がコーンスターチと競争する傾向にあり、タイの主要輸出先国である中国において、とうもろこしおよびコーンスターチ価格が高騰していることがタピオカ製品価格に反映されているためである。 また、第1収穫期と第3収穫期の間の端境期(4月から6月の間はタイではキャッサバの収穫はほとんどない)のキャッサバの不足が価格上昇に一役買っている。さらに、安いUSドルがドル建て価格をつり上げている。 2.でん粉価格の動向 高い原料価格の影響を受けて、コーンスターチおよびタピオカでん粉の価格は上昇した。これはでん粉価格が、製品価格の多くを占める原料コストの影響を受けやすいためである。 EUの「生産払戻金」は細かい技術上の操作を無視すれば、EU域内のとうもろこし市場価格と米国湾岸から輸入されたとうもろこしの輸入価格の差を1.6倍したものであり、でん粉産業にとって域内および輸入穀物のコスト差を表すものである。この1.6という係数は、1トンのコーンスターチを生産するのに必要なとうもろこしの量を表す換算係数であることから、この払戻金は原料の価格差を製品ベースでならす役割を持っている。 輸出払戻金は、域内のトウモロコシ市場価格と米国湾岸の輸出パリティー価格の差を1.6倍したものである。これは、EUのコーンスターチの輸出者が世界市場価格で原料を調達できる米国の同業者と競争していると考えられるからである。 生産払戻金は年々減少し、2007年以降0となっている。輸出払戻金は2007年に入って一度0になったが、その後再び発生している。これは、2007年に入って米国のとうもろこし価格の上昇がEUに波及するのに時間がかかったことから、米国とEUのトウモロコシ価格の差がなくなったが、その後価格が波及した後も、フレートが高止まりしているため輸入価格が相対的に高くなっていることを示している。 EU委員会では、2013年以降輸出払戻金は廃止することを既に言及している。また、とうもろこしの介入価格の廃止の発表も行っている。とうもろこしの介入価格は、生産および輸出払戻金制度の基本となっていたことから、その廃止はEU域内のでん粉産業に対する補助金の存続に疑念を抱かせることとなっている。 (出典:LMC社報告) 表 でん粉原料及び各種関連製品価格 資料:LMC社 1) 黄とうもろこし中西部(Illinois)価格(basis cash delivered) 2) 黄とうもろこしフランス(Bayonne)価格(basis cash delivered) 3) ハードレッドスプリング種中西部(Kansas)価格(basis cash delivered) 4) 製粉品位(milling grade)小麦のフランス(Rouen)価格(basis cash delivered) 5) タイ国内主産地の平均価格(basis cash delivered) 6) コーンスターチ中西部(Illinois)価格(basis cash delivered) 7) タピオカでん粉バンコクFOB価格 8) EUの高価な穀物を利用してEU域内向け製品を製造することを強いられるEUのコーンスターチ業務用需要者に支払われる払戻金。域内とうもろこし市場価格と米国湾岸から輸入されたとうもろこしの輸入価格の差をおよそ1.6倍(製品への換算係数)したもの。 9) EUの高価な穀物を利用して輸出向け製品を製造することを強いられるEUのコーンスターチの製造者および業務用需要者に支払われる払戻金。域内のトウモロコシ市場価格と米国湾岸の輸出パリティー価格の差をおよそ1.6倍したもの。 10) Illinois州における価格(cash delivered) 11) 米国湾岸価格に5セント/Lを加えたもの(原料やエタノール価格にあわせて、中西部価格に換算するため) でん粉情報|ALICのページへ
9b0c1264-09e1-42c5-afe3-f3454a9eda01
2024-03-01T06:55:38
https://www.alic.go.jp/starch/world/country/200711-01.html
募集 | 宮城県七ヶ宿町WEBサイト
## 七ヶ宿町からのお知らせ ### 募集一覧 ### - カテゴリ選択 - すべて - お知らせ - 募集 募集 2024.02.05 令和6年度七ヶ宿町会計年度任用職員を募集します!(新規) 令和6年4月1日から、新たに任用する会計年度任用職員を募集します。 募集は令和6年2月5日からです。なお、採用の状況に応じて、受付は終了します。 七ヶ宿町職員を募集します!【保育士】 令和6年2月1日以降に採用の保育士を募集しています。 県内で一番小さな自治体ですが、小さな町の強みを活かした特徴的な事業が魅力です。 ぜひ、私たちと一緒に働いてみませんか。 詳しい情報については、各PDFをご確認ください。 たくさんの応募をお待ちしております。 募集 2023.07.24 地域おこし協力隊を募集します!【芸術の里づくり活動】 七ヶ宿町では現在、8名の地域おこし協力隊がさまざまなミッションで活動しています。今回新たに1名の「芸術の里づくり活動」を行う隊員を募集します。 七ヶ宿町の豊かな自然のなか、地域住民とコミュニケーションを取りながら、地域おこしに取り組んでみませんか? ご応募をお待ちしています。詳しい内容は、募集要項をご覧ください。 地域おこし協力隊を募集します!【まちづくり活動】 七ヶ宿町では現在、8名の地域おこし協力隊が活動しています。今回新たに「街道Hostelおたて」などの町の施設で活動を行う地域おこし協力隊を募集します。 ご応募をお待ちしています。詳しい内容は、募集要項をご覧ください。 ・募集要項 ・指定の応募用紙 募集 2023.07.11 地域おこし協力隊を募集します!【土産品開発活動】 七ヶ宿町では現在8名の地域おこし協力隊が活動しています。今回新たに土産商品(ふるさと納税返礼品等)の開発を通して地域産業の活性化を目指す活動をしたい隊員を募集します。 ご応募お待ちしております。詳しい内容は募集要項をご覧ください。 ・募集要項 ・指定の応募用紙 1
9ba86fe3-8f13-4fd9-a520-35735473c971
2024-03-01T11:06:10
https://town.shichikashuku.miyagi.jp/info/bid/
高田幼稚園の卒園式および説明会を4月10日(日曜日)に実施 - 陸前高田市の情報(一関市)
# 高田幼稚園の卒園式および説明会を4月10日(日曜日)に実施 高田幼稚園では、4月10日(日曜日)に卒園式と説明会を行います。 詳細は次のとおりです。 ▽卒園式 ・日時 4月10日(日曜日)10:00〜 ・場所 第一中学校2年A組教室(9:45までに集合してください) ・服装 普段着でかまいません ▽説明会 ・対象 平成23年入園予定者の保護者と、平成23年3月1日現在で、はくちょう・かなりや・ひよこの各組に在籍していた園児とその保護者 ・日時 4月10日(日曜日)11:00 ・場所 第一中学校3年C組教室 « 自衛隊の入浴サービスはルールを守りまし… 生活用品を必要とする人へ »
a293e12f-6541-4a19-a040-c475fdceb0e7
2024-02-27T14:01:50
https://ichinoseki-city.hatenadiary.org/entry/20110405/1301996162
緩和ケア科|診療科・部門・医師のご紹介|大阪赤十字病院
- 代表電話 - 診察予約変更 - お問い合わせ # 緩和ケア科 Department of Palliative Care 当科について 医師紹介 ## 科の特色・紹介 平成27年4月に開設しました。がんに伴う心身の症状マネジメントやケアを提供し、がん患者さんやご家族が質の高い生活を送ることが出来るように支援すること、および地域と連携を図り、切れ目のない緩和ケアを提供することを目的としています。緩和ケア病棟だけでなく、一般病棟入院中の方々には、がんサポートチームによるコンサルテーションを通じて、外来の方々には緩和ケア外来にて診療を行っています。 なお、緩和ケア外来では、「外来緩和ケア管理科」を算定しています。 がん及びその他の疾患に伴う以下の症状 身体的な痛み、消化器症状、呼吸器症状における症状マネジメント 精神症状(不安や不眠など)の症状マネジメントとケア 安全な投薬管理、副作用対策、レスキューの使用方法の指導など 食事や日常生活の工夫、浮腫のケア方法などの生活指導 介護保険の申請や社会資源の導入の説明やMSWとの連携など 延患者数  新入院患者数 一日平均患者数 平均在院日数 2,537人 57人 7.0人 13.9日 外来 延患者数 新外来患者数 一日平均患者数 468人 3人 1.9人 ## お知らせ ### 地域の医療機関の先生方へ “がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会”やその他の研修会を通じて医師、看護師のみならずすべての医療者の方々と一緒に緩和ケアに関する知識、ケアの質の向上を図って行きたいと考えています。各医療機関に通院されている患者さんの緩和ケアに関する相談・診察も受け付けております。上記対象疾患の方で、症状のコントロールに困られることがございましたら、医療連携課を通じてご相談、ご予約いただければと思います。 ### 緩和ケア病棟について 緩和ケア病棟について.pdf Copyright © Osaka Red Cross Hospital All rights reserved.
a2e115f5-29c2-441c-826e-d8014c3c4b33
2024-02-28T03:23:50
https://www.osaka-med.jrc.or.jp/department/s09.html
トップページの概要 - 宇美町ホームページ
## 宇美町ホームページのリニューアル スマートフォンやタブレットでも簡単に情報が取得できるホームページをめざし、令和5年7月3日に宇美町ホームページをリニューアルしました。 ## リニューアルの範囲 ### (1)フロントページの導入 目的の情報に容易に到達できるよう、フロントページを導入し、閲覧者の属性(町内・町外・事業者など)に応じた個別の入口を設けました。 ### (2)トップページのデザイン刷新 ホームページ内で閲覧数が多い分野の情報や、役場へお問い合わせが多い情報へ、より簡単にアクセスできるよう、ページの構成やデザインを一新しました。 ## 新トップページの各エリア説明 ### (1)閲覧者補助機能 文字拡大機能や背景色変更機能など利用者の方がより見やすくなるような各種機能を取り揃えています。 ### (2)検索ボタン キーワード検索やカレンダーページなどの様々な情報を探すことができる機能を一堂に会しているボタンです。 ### (3)SNSボタン 宇美町が運営している公式SNSに移動することができます。ぜひ、ご覧ください! ### (4)トピックス 利用者の方が特に関心の高い(閲覧者数が多い)分野の情報を掲載しています。 ### (5)情報ピックアップ・よく見られているページ 宇美町役場へ問い合わせが多い情報や、よく最近利用が増えているページを掲載しています。 ### (6)新着情報・町長トピックス 新着情報が掲載されています。タブを切り替えると町長トピックスを閲覧できます。 ### (7)広報うみ 広報うみをホームページ上で確認できます。さらにバックナンバーも閲覧できますので、ぜひご利用ください。 ### (8)宇美町の情報 町の概要や町長の部屋、議会情報などを得ることができます。 ### (9)広告エリア 事業所等の広告が掲載されるエリアです。 ### (10)防災行政無線放送の電話案内サービス 防災行政無線放送(町内に設置したスピーカーからの放送)が聞こえなかったり、聞き逃した場合などに、電話で放送内容が確認できるよう、防災行政無線(町内)放送の電話案内サービスを実施しています。 ### (11)フッター 宇美町役場の連絡先や住所が掲載されています。 ### (12)宇美町のおすすめ 役場イチ押しの情報が掲載されています。ぜひ一度のぞいてみてください!
a348564f-faf1-4676-8a3d-74c137e3fe46
2024-02-26T14:15:41
https://www.town.umi.lg.jp/site/userguide/
## プレゼント♪(H27.12) ### 2016年01月31日 みなさん、こんにちは。 と~~ても遅くなっていますが、クリスマスおはなし会のご報告第5弾です(や、やばい・・・すでに、1月も最終日なのに・・・12月の話ごめんなさいです) 今回は、プレゼント渡し 参加してくれた小さいお友だちのみんなに渡していきます。 ここでも、SKIPPYのみなさんにお手伝いいただきました。 すんごく狭い中、ひとりひとりにプレゼントを手渡し。 「ありがとう」「楽しかった」とひとりひとりに声をかけていただいているようでした そして、通路を外に出たところに、知事サンタが こちらでも参加してくれた小さいお友だちに知事サンタからプレゼント 「ありがとう」「本読むんじゃぞ」また、パパ達には「パパも本を読んでやってね。」などと気さくに声をかけながら、プレゼントをすべて手渡してもらいました そうなんです。今年のおはなし会は、2個のプレゼントがもらえたんですね。 今回、クリスマスおはなし会に来てくださったのは、なぁんと、約180名 とっても賑やかなおはなし会でした 来てくれたみんなが、それぞれに「面白かった~」「楽しかった~」と笑顔で会場を後にされるのを見ながら、幸せな気分になりました 私たちの方が、子どもたちに笑顔のプレゼントをもらったところです クリスマスおはなし会、今回は、特別だっただけに、このブログでのご紹介も長くなってしまいました。 でも、きっと楽しんでいただけたことと思います みなさん、おはようございます。 毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます 本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。 ①「未成年」イアン・マキューアン著(新潮社) ②「ヨイ豊」梶よう子著(講談社) ③「パクリ経済」カル・マウスティアラ、クリストファー・スプリグマン著(みすず書房) ④「殺牛・殺馬の民俗学」筒井功著(河出書房新社) ⑤「代議制民主主義」待鳥聡史著(中公新書) ⑥「巨人軍の巨人 馬場正平」広尾晃著(イースト・プレス) 過去2週間分の書評についてもご紹介です。 【1月24日の書評】 ①「新カラマーゾフの兄弟」亀山郁夫著(河出書房新社) ②「残の月」大道寺将司著(太田出版) ③「ヒトの本性」川合伸幸著(講談社現代新書) ④「植物は〈知性〉をもっている」ステファノ・マンクーゾ、アレッサンドラ・ヴィオラ著(NHK出版) ⑤「ダレス兄弟」スティーブン・キンザー著(草思社) ⑥「見果てぬ日本」片山杜秀著(新潮社) 【1月17日の書評】 ①「ぼぎわんが来る」沢村伊智著(KADOKAWA) ②「わたしたちは砂粒に還る」今福龍太著(河出書房新社) ③「かるた」江橋崇著(法政大学出版局) ④「温泉の平和と戦争」石川理夫著(彩流社) ⑤「ブラッドランド」ティモシー・スナイダー著(筑摩書房) ⑥「性のタブーのない日本」橋本治著(集英社新書) 本日も、夜の8時まで開館しています。(児童図書閲覧室は、17時までです。) 多くのみなさまのご利用をお待ちしています。 ## 続・お宝発見?(H27.12) ### 2016年01月30日 佐賀県立図書館 at 10:00 | Comments(0) | I Love SAGA みなさん、こんにちは。 前回のお宝発見の続編です 今回の、お宝とは・・・襖の「下張文書」のこと みんなで、貼り方を確認しています。 貼ってある紙の枚数を確認して、整理するための封筒を準備 そうかそうか、分からなくなっちゃいますもんね。 え? こっちはスケッチ 調査記録というものをスケッチするんだそうです。 どんな風に貼ってあって、どこの部分を何番とするのか分かるようにするんだそうです。 それで、保存袋の記号と合わせていくんですね 「ここが、〇〇(記号で)下から貼られているようですね。」「こんな風に剥がしていってください。」 「うん?ここは、この記号?」「そうそう」 ボランティアのみなさんで、力を合わせ一枚一枚剥がしていきます。 「ここが、うまく剥げない。」「じゃあ、こんな風に。」 黙々と剥がし続けます。 「ここ、こんな風に書いてありますよ~。」「ほぉ~。」 お~、違うところに入った~~~ 「ここは、ちょっと難しいですよ。」 出てきたお宝群です お宝発見?のブログ↓↓ http://sagakentosyo.sagafan.jp/e783759.html ボランティアのみなさんに、「大変ですね~~。」と言うと、「楽しかよ~~」とのお答えが みなさんのご協力で、こうして、佐賀県の大切な文書を保存していけます。本当にありがとうございます。 ## ネコのいる図書館(H28.1) ### 2016年01月29日 佐賀県立図書館 at 10:00 | Comments(0) | 展示 みなさん、こんにちは。雨の朝ですが、寒さが緩んでいます。県内には、いまだ断水の地域があるようで、一日も早い復旧を待たれるところです。冬は、やっぱりお風呂に入って温まりたいですよね。早く復旧しますように 今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。 今回のテーマは、「ネコのいる図書館」です。 2月22日はにゃんにゃんにゃんで『ネコの日』です。 ネコのいる図書館と題しましてネコの本の大集合です。 ネコ好き作家のエッセイ・ネコの写真集・ネコの絵本等。 ネコ好きの方もそうでない方も手に取ってお楽しみの一冊を見つけてください。 おぉ~~。可愛い しかも、当館にとっては斬新ではないですか~~ この展示スペースで動物ものは、記憶にないような(私の記憶力が悪いだけだった� 5A8 �、ごめんなさい) 職員が、斬新だと思えるテーマがまだまだあるのですね。(きっと利用者のみなさんにも新鮮だと思ってもらえるのではないでしょうか。) 図書館の広がる可能性を感じました 図書館の展示に、ダメってテーマはないと私は思います。 色んな視点や感覚で、様々なテーマを提供していけたら ・・・嬉しく思った展示です みんないろんなことを考えながら、生活するのですもの、色� 5A8 ��な展示があっていいですね 展示は、やっぱり色んな人のいろんなアイデアが必要だなぁ 図書館が楽しくなるもの 【本のリストはこちら 平成28年1月29日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang 5A8 =ja 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています 児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。 ## クリスマスおはなし会 ようやくサンタ登場!(H27.12) ### 2016年01月28日 佐賀県立図書館 at 11:45 | Comments(0) | 図書館行事 | おはなし会 みなさん、こんにちは。 と~~ても遅くなっていますが、クリスマスおはなし会のご報告第4弾です(きゃ~~、もうすぐ、1月が終わる~~。心優しいみなさん、今は、クリスマスと思ってお付き合いくださいね~~) いよいよ、トナカイさんに連れられて、サンタさんが登場 会場がわっと沸きましたよ サンタさんから、みんなへの読み語りのプレゼント タイトルは『しりとりのだいすきなおうさま』 「しりとりになっているぞ~~~」と丁寧に説明 おうさまの食べるメニューもしりとりでしたね。 サンタさん「・・・わかめ・・・めは何じゃ」 お友だち「めは、めんたいこ(大きな声で)」 ここで、会場がどっと笑いに包まれましたよ サンタさん「おしいなぁ、めだまやきじゃ」 サンタさん「表紙もしりとりになっておるんじゃぞ~~」 本当にあたたかな雰囲気に包まれたおはなしになりました 子ども達が、おはなしにぐ~~っと引き込まれ、目をきらきらさせて見ていました 大型絵本って、実は、読むのがとっても難しいんです。 自分の方を向けて絵本を読むことはあっても、人に向けて絵本を読むことってなかなかないですものね。 書かれて字を違った方向からみると、読み間違えることも多いです また、ページをめくるタイミングも難しかったりします でも、知事サンタは、そんな心配を吹っ飛ばして、会場を本当に温かく包んでくれました あれサンタさん、プレゼントは いかん、忘れた取りに行くぞ ちょっと長くなってしまったので、続きは、また次回 お楽しみに (1月いっぱいまでには、クリスマスおはなし会の全容、紹介できるかしら) ## 児童書今週の1冊&裏舞台♪(H28.1.26) ### 2016年01月28日 佐賀県立図書館 at 09:12 | Comments(0) | ワクワク図書館★舞台裏 | 新刊紹介 みなさん、おはようございます。今朝は、昨日までと比べると寒くはないような・・・それでもところどころに残っている雪があるんですよね。 まだ、断水が続く地域もあるようで、心配です。一日も早く普通に生活が出来ますように 今日も一日、体調管理に気を付けて、元気にお過ごしくださいね。 さて、昨日は、休館でしたので、ご利用予定のあったみなさんにはご迷惑をおかけしました。 本日から、朝の9時から夜8時まで開館して、みなさんのご利用をお待ちしています (児童図書閲覧室は、朝10時から夕方5時までのご利用となります。) 火曜日の朝のことです。 職員がバタバタしているではありませんかなんだなんだとついていくと・・・。 資料整備関係の職員が� B50 ��なにやら作業中 今週は約640冊の児童書が仲間入りしました す・・・すごいです。先週よりも多い 貸出用に糊付けをした部分が取れているらしく・・・手分けをして、作業をしていたようです。(開架数が多いと、貸出準備をするまでも大変なんですね。) 約640冊の児童書をご覧あれ おぉ~~、今回は、窓際にまで・・・ そして、児童書、今週のおすすめの1冊は・・・ こちらは、前3週分。 新着から借りられているなぁという実感。 それでも、今回は、ブックトラックがないと、置けない状況 さぁ、今日も色んな物語があなたを待っています 是非、沢山の本と出会ってください 「県立図書館が遠いんだけど」 そんな、み� B50 ��さん。安心してください ”相互貸借”と言って、お近くの図書館にない本は、他の図書館から取り寄せが可能ですよ しかも、佐賀県内であれば、早ければお申し込みの翌日には、頼んだ図書館に本が届きますよ~~ 便利な機能、是非、上手に活用ください ## クリスマスおはなし会 盛り上がったレクリエーション♪(H27.12) ### 2016年01月27日 佐賀県立図書館 at 10:10 | Comments(0) | 図書館行事 | おはなし会 みなさん、こんにちは~ と~~ても遅くなっていますが、クリスマスおはなし会のご報告第3弾です(クリスマスだと思って、ご覧ください) 今回は、レクリエーションをご紹介 トナカイさんとサン子ちゃんが会場にやってきましたよ~~。 あれサンタさんは なんでも、まだ、プレゼントを準備中だとか・・・。 まずは、『肩上げて(体を動かして遊ぼう!)』 体を動かして遊ぶことになりましたよ~~ またまた、SKIPPYのみなさんにお手伝いをしていただくことに 上向いて~~ 下向いて~~ トナカイさんの指示通りに動けるかな 「下向いて~、上向かない」「あ~~、ひっかかった~~」などの笑いが 続いて、『クリスマスに拍手』 これは、クリスマスに関係のあるものを言われたら、拍手をするというもの。 例えば、「プレゼント」は拍手。「お誕生日ケーキ」は、拍手しちゃだめよ サンタさんを迎えに行くため、� B50 �ナカイさんとサン子ちゃんは、出かけていきました 今度は、パネルシアター『あわてんぼうのサンタクロース』 歌を交えながらのパネルシアター みんなも一緒に歌を歌ってくれました ちょっと長くなってしまったので、続きは、また次回 お楽しみに も・・・盛りだくさん過ぎる ## まだまだ残るよ雪だるま&180,000?(H28.1) ### 2016年01月27日 佐賀県立図書館 at 08:52 | Comments(0) | 今日の図書館 みなさん、おはようございます。 今朝も、日陰の部分には、雪が残っています。 今日は、月に一度の休館日です。 ご利用予定のあったみなさん、申し訳ありません。 今日は、職員一同、休館日でなければなかなか出来ない作業を頑張りますよ~~ 朝礼の風景。 今朝は、副館長のお話です。 「インフルエンザが遅れて流行すると考えられるので各自で自己管理をお願いします」 高校生の男子が作った雪だるま、生存3日目・・・すごいですかっちかち ブログを書くため、ログインしたら・・・すごいすべてのアクセス数がなぁ~~~んと、180,000PVになったとのこと。 みなさんが、見てくださるので・・・こんなに伸びたのですね 書いている私としては、本当に嬉しいです みなさん、今後ともこのブログをよろしくお願いします 毎日、ゆる~~く図書館の色々な情報を発信したいと思います 明日は、朝9時から夜8時まで開館して、みなさんのご利用をお待ちしています ## クリスマスおはなし会 手遊び♪(H27.12) ### 2016年01月26日 佐賀県立図書館 at 11:04 | Comments(0) | 図書館行事 | おはなし会 みなさん、こんにちは。 と~~ても遅くなっていますが、クリスマスおはなし会のご報告第2弾です(クリスマスだと思ってご覧くださいね~~) 今回は、手遊びをご紹介 クリスマスの時期にピッタリの~~『あわてんぼうのサンタクロース』です お手本ですよ~~ お、SKIPPYむつみさんにお手伝いをお願いしたぞ~~ SKIPPYむつみさん、とってもノリノリで頑張ってくださいました あまりの上手さに、何回も熱心に練習されたんだろうなぁと感心しました さきさんとゆうこさんも、お手本を見ながら、参加 会場全体で盛り上がりました さきさんとゆうこさん、数回やる頃には、笑顔で余裕も ちょっと長くなってしまったので、続きは、また次回 お楽しみに クリスマス会、翌日の話です。 この手遊びをもう一度教えて欲しいとお客様が 司書も「喜んで」と嫌な顔をせずに、再現してくれました いいなぁ~~とほっこりした出来事でした ## 明日は休館日です&火曜日は新着図書の日です(1月26日) ### 2016年01月26日 佐賀県立図書館 at 09:00 | Comments(0) | 新刊紹介 みなさん、おはようございます。雪、残っていますね~~ 車道は、溶けているところが多いようですが、歩道などには雪が凍って残っています。滑ることもありますので、転倒には十分気を付けてください。 毎週火曜日は、佐賀県立図書館の新着図書の日です。 今週も、沢山の本が新着として仲間入りしていますよ。 どうぞお楽しみください 【図書の一覧はこちら。】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/newly.do?lang=ja 図書館職員がおすすめする5冊は、 ・『平成の家族と食』 ・『妖怪の宴妖怪の匣』 ・『面白くて眠れなくなる人類進化』 ・『化学災害』 ・『会うたびに「感じのいい人」と言わせる大人の言葉づかい』です。 【詳しくはこちら】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/recbook.html 今週の佐賀に関する本はこちらから↓↓ http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/sagabook/sagabook.html 本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています 明日は、当館の月に1度の休館日です。ご利用予定のみなさん、本日中にお願いします ## 雪景色(H28.1) ### 2016年01月25日 佐賀県立図書館 at 10:20 | Comments(0) | 今日の図書館< 3E16 /a> みなさん、こんにちは。 すんごい雪・・・を通勤の時に撮影してきました~~ 川には、氷がはり、うっすらと雪が積もっていました(ここは、どこって感じです) 積雪2日目。こんなに長く、真っ白なこの風景を、佐賀で見ることもなかなかないです。 雪だるまが作られていましたよ~~ 今回の雪は、なかなか固まらなくて、雪だるまが作れないようでした 昨日、夕方に外に出てみたら、積雪が固まっていて、滑りやすくなっていました。 その上に、昨夜の雪が降り積もり・・・10時現在、まだ雪が降っています お出掛けをされるときは、十分に気を付けてください この調子だと、明日の朝も、凍結の心配があるのかも知れませんね。 お出掛けには、時間に十分ゆとりを持ってくださいね。 今日も一日、元気にお過ごしください 図書館に来館される予定のみなさん。当館は通常通り、夜の8時まで開館予定です。 (寒波による積雪のため、好生館分室の開館が遅れていて、ご迷惑をおかけしています。)←お昼前には開館しました ## クリスマスおはなし会 SKIPPYさんの読み語り♪(H27.12) ### 2016年01月25日 佐賀県立図書館 at 10:00 | Comments(0) | 図書館行事 | おはなし会 みなさん、こんにちは。 昨日から、すんごい雪です。 2日間もこんなに真っ白な風景をみること、ありましたっけ雪国じゃ~~~ みなさん、お出かけの際は、くれぐれも気をつけてくださいね。 すんごく遅くなっておりますが、今日は、クリスマスおはなし会の盛り上がりをお伝えします。(雪と言えば、クリスマスなんて、言い訳はダメですか) うぅ~~、クリスマスから1か月お正月も過ぎて、今年が定着してきたのに・・・ご、ごめんなさい 図書館職員以外が登場するはじめてなことがいっぱいのクリスマスおはなし会 あまりにも盛り上がり、伝えたいことが沢山なので、数回に分けてご紹介しますね~~ 館長挨拶で始まりました クリスマスおはなし会を、NBCラジオ佐賀のリポーターSKIPPYさん、3人が一緒に盛り上げてくれますよ~~ まずは、当館マスコットの”くすクスくん”登場 エプロンシアター『あわぶくかいじゅうモクモクだい』 とってもリズム感のある楽しいおはなしでしたね~~ 続いて、SKIPPYさん登場 読み語りは、さきさんとゆうこさんです むつみさんは、後から登場ですよ~~ おはなしは『バムとケロのさむいあさ』 表情豊かに、時々はみんなに質問をしながら、楽しいおはなしを読んでくださいました~~ 温かくて、元気のある読み語りでした 臨機応変さも流石でした ちょっと長くなってしまったので、続きは、また次回 お楽しみに まだまだ雪が降っています。気温が上がらないから、そのまま凍る可能性も・・・くれぐれも、気をつけて活動してくださいね ## 温活のススメ(H27.12) ### 2016年01月24日 みなさん、こんにちは。 今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。 今回のテーマは、「温活のススメ」です。 温活という活動をご存知ですか? 温活とは…日頃から身体を温め、自分の身体への意識を高め、冷えなどの症状にポジティブに向き合うための活動です。 身体を温め寒い冬を乗り切りましょう! さむい!寒い!サムイ・・・毎日、さむいを連呼している私 今年は暖冬と言われているのに・・・ このテーマ、納得です ヨガあり、入浴あり、漢方あり・・・おぉ~~。確か、基礎体温がちょっと高めの方が免疫力があるとか・・・聞いたような。 気になったみなさん、是非、ご覧になりませんか 一緒にポカポカに冬を過ごしましょう 【本のリストはこちら 平成28年1月24日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています 児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。 みなさん、おはようございます。 毎週日曜日は、県立図書館2階、閲覧室の南側の「佐賀新聞の書評コーナー」に新たな話題の新刊が並びます 本日の佐賀新聞で紹介された話題の新刊です。 是非、ご覧ください。 ①「新カラマーゾフの兄弟」亀山郁夫著(河出書房新社) ②「残の月」大道寺将司著(太田出版) ③「ヒトの本性」川合伸幸著(講談社現代新書) ④「植物は〈知性〉をもっている」ステファノ・マンクーゾ、アレッサンドラ・ヴィオラ著(NHK出版) ⑤「ダレス兄弟」スティーブン・キンザー著(草思社) ⑥「見果てぬ日本」片山杜秀著(新潮社) 過去2週間分の書評についてもご紹介です。 【1月17日の書評】 ①「ぼぎわんが来る」沢村伊智著(KADOKAWA) ②「わたしたちは砂粒に還る」今福龍太著(河出書房新社) ③「かるた」江橋崇著(法政大学出版局) ④「温泉の平和と戦争」石川理夫著(彩流社) ⑤「ブラッドランド」ティモシー・スナイダー著(筑摩書房) ⑥「性のタブーのない日本」橋本治著(集英社新書) 【1月10日の書評】 ①「ドール」山下紘加著(河出書房新社) ②「ロゴスの市」乙川優三郎著(徳間書店) ③「中国残留孤児 70年の孤独」平井美帆著(集英社インターナショナル) ④「小児科医ドクター・ストウ伝」長沢克治著(平凡社) ⑤「日本はなぜ米軍をもてなすのか」渡辺豪著(旬報社) ⑥「天下統一」黒嶋敏著(講談社現代新書) 本日も、夜の8時まで開館しています。(児童図書閲覧室は、17時までです。) 多くのみなさまのご利用をお待ちしています。 ## お邪魔しました(H28年冬)~ゆうあい図書館~ ### 2016年01月23日 佐賀県立図書館 at 10:05 | Comments(0) | 県内図書館 みなさん、こんにちは。 今日は、白石町にあるゆうあい図書館をご紹介します 「逆取材しちゃいました!~マスコミのみなさんのおすすめの本は~」の展示が、現在、ゆうあい図書館で開催中です。 その展示を見に行ってきました 明るくて広々とした、素敵な空間です お、入り口すぐに、何かある おぉ~~、PR用の看板を作ってくださったんですね~~ どんな風な展示になっているかなぁ なかなかの迫力です 良い感じに展示をしていただいていました。 想像ラジオを2名の方がおすすめいただいたのですが、当館は、基本的に複本をしないため、1冊しか貸出をしていないので、もう1冊自館の本を置いてくださっていましたよ~~ 「もともと児童書を展示することの多いコーナーなんですが、大人の方も、よくご覧いただいています。」「写真がある展示もいいですね~」「本とコメントを一緒に並べたいのですが、他のところのように並べられなくて・・・」とのこと。 � 3DC4 �いんですこう展示しなければならないなんて縛りはないんですから。展示をしてくださる市町の方が、自分のところの住民さんを想いながら展示をしていただけたら、それが一番なんです この展示のほかにも、色んな展示がありました。(カウンター周辺だけを写真に撮ってきましたが、写真以外にもあると思います。) 温かみのある、良い展示だなぁと思います お近くのみなさん。是非、ゆうあい図書館に行ってみてくださいね ゆうあい図書館のホームページはこちら↓↓ http://www.town.shiroishi.lg.jp/view.php?pageId=1613 「逆取材しちゃいました!~マスコミのみなさんのおすすめの本は~」の展示は、2月18日まで展示予定になっています。 県内で、この展示を見れるのは、今のところ3月までです。このチャンスに是非 ## 猪谷千香さんを講師に迎えた・・・(H27.12) ### 2016年01月22日 佐賀県立図書館 at 10:05 | Comments(0) | 図書館行事 みなさん、こんにちは。 最近は、職員研修会の話題を多く取り上げていますが、今回は、佐賀県公共図書館職員研修の一場面をご紹介します。 図書館は、どんどん新しいことが取り入れられ、現在、”本を貸し出すだけ”ではない図書館が多くなっていることをみなさんは、ご存知でしょうか 佐賀県立図書館も色んなことにチャレンジしています。 例えば、ビジネス相談や法律相談を開催したり、古文書講座をやっていたり、他にも、佐賀県の近世史料を編さんしたり、佐賀県の郷土資料に関するデータベースを作成し、佐賀の自然に関する本をデジタル化したり・・・色々なことをやっているんですね~。 『相互貸借』と言う、読みたい本を他の図書館から取り寄せることの出来る制度がありますが、県内の本やり取りを早くする物流体制の構築もしていて、早いときには、申し込みの翌日に、本が申し込まれた図書館に届くんですよ~~。(実は、佐賀県は、全国でも先駆けていることも多いんです) さてさて、ここに満足せずに、次の一手を考えるには、色々な考え方を学ぶ必要もありますね。 今回は、「次世代に生き残る図書館とは?」というテーマで、猪谷千香さんに講演いただきました 猪谷千香さんは、2014年に『つながる図書館』を発行され、現在も多数の図書館を取材されていらっしゃいます。 猪谷先生の著作や、研修の中ででてくる図書館に関連した本を並べ、受講者に紹介します。 研修会前の様子です。 館長挨拶です。 研修会開始です。どのようなお話が聞けるでしょうか? ”外部から資金を調達する”、“サードプレイス”としての場を提供するなど新たな取り組みを始めた図書館や、“公立”ではない新しい“公共図書館”の出現、人口減による図書館消滅の可能性、図書館以上に逼迫する書店など、現在の図書館を取り巻く情勢を知ることができました。 また、「いい図書館を作るためには、首長、図書館員、市民の三者のバランス、連携が必要」、「図書館からのSNSを用いた情報発信」、「利用者の目には触れない作業を公開し、味方を増やす」など、多くの示唆を得ることができ、図書館が「生き残る」ためには様々な所と「つながる」ことが大事なのだと、改めて確認しました。 この研修を活かして、頑張っていきます! ## 「時間」を味方にしよう(H27.12) ### 2016年01月21日 佐賀県立図書館 at 12:03 | Comments(0) | 展示 みなさん、こんにちは。 今日は1階の展示ホールの展示をご紹介します。 今回のテーマは、「「時間」を味方にしよう」です。 わたしたちは時間に追われ、あわただしい毎日を過ごしがちですよね。 でも、できることなら時間を味方につけ、リズム良く生活したいものです。 ここでは、みなさんの生活と切っても切れない「時間」、そして、時間を刻む「時計」の本を集めてみました。 この機会に、「時間」について考える、そんな「時間」の使い方をしてみませんか? おぉ~~永遠のテーマじゃ~~。 毎日、なんでこんなに時間がないんだろう本当にそう思いながら過ごしています。 時間がないと(自分が思い込むと)、イラ~~っとしなくていいことにまで、イラ~~っとするし・・・後から自己嫌悪にはなるし ほんっとに、悪循環 時間を味方に・・・つけたいです みなさんも、時間を味方にする方法をちょっと覗いてみませんか 心にゆとりをもって笑顔で生活したいものですね 【本のリストはこちら 平成28年1月21日現在、展示している本のリスト1ページ目に掲載】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています 児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。 ## サガン鳥栖激励式☆(H28.1) ### 2016年01月21日 佐賀県立図書館 at 10:00 | Comments(0) みなさん、こんにちは。 今日は、お隣、佐賀県庁で、サガン鳥栖激励式が開催された時(2016年1月20日)の写真をアップします J1、5年目のシーズンに挑戦するサガン鳥栖 マッシモ フィッカデンティ新監督をはじめ、サガン鳥栖の全選手が参加されるということで・・・私たちが行ったときには、すでに、会場は超満員 あ~~、もう、写真撮れん・・・と諦めていたら、横にちょっとだけスペースが そこにお邪魔して写真を撮ってきました 選手のスーツ姿、まぶしいです 株式会社サガン・ドリームス代表取締役竹原社長のご挨拶 マッシモ フィッカデンティ新監督のご挨拶 選手代表(金民友選手)のご挨拶 知事からの激励 サガン鳥栖からの知事へ、スローガン(砂岩)の贈呈 今年も、めいっぱい、図書館からもサガン鳥栖を応援していきたい そう思いながら、エールを送りました 頑張れサガン鳥栖 みんなで、サガン鳥栖を今年も熱く応援していきましょう 写真は、遠方から撮影しておりますので、映りがとっても悪いです。申し訳ないです。(腕のせいが大きい気も) ## 子育てに疲れが出てきたら(H27.12) ### 2016年01月20日 佐賀県立図書館 at 09:03 | Comments(0) | 児童室内展示 | おはなし会 みなさん、おはようございます。 今日は1階の児童図書閲覧室内の展示をご紹介します。 今回のテーマは、「子育てに疲れが出てきたら」です。 お仕事や家事だけでも忙しいのに、泣き止まない赤ちゃん、言うことを聞いてくれないお子さんを前にすると、つい子どもたちにまでイライラしてしまうこと、ありませんか? そんな悩みを抱えるあなたに育児疲れに効く最適なリラックス方法をご紹介します。 げげ!今回の展示のラインナップは、私の心がのぞかれているのかのような展示の数々 赤ちゃん時期・・・可愛いよ。可愛いけど、育てている本人は、本当に泣きそうになることが沢山ある。 怒ったって無駄(&ダメ)ってわかっていても、怒ってしまうこと、ある。 わかってる・・・でも、止められない。 そして、自己嫌悪。この子は、ここに生まれなかった方が幸せだったんじゃないだろうか・・・って。 赤ちゃん時期を過ぎたら過ぎたで、その時期の問題が・・・、小学生になっても中学生になっても・・・きっと大人になったって、子どもに対する心配事は形を変えてやってくる。 ひとつひとつ乗り越えていくしかない。それが、なんなのかは、それぞれに違うんだろうけど。 乗り越えていく方法を探しに、図書館に来てみませんか あなたにぴったりのリフレッシュ方法が見つかったらいいなぁ。 【本のリストはこちら 平成28年1月20日現在、展示している本のリスト2ページ目に掲載】 http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/theme.do?lang=ja 今日は、11時から『あかちゃんおはなしかい』です ブログは、こちらから↓↓ http://sagakentosyo.sagafan.jp/e784916.html あなたのあかちゃんが好きな本を探しに図書館に来られませんか あなたのご参加をお待ちしています 本日も、20時までみなさまのご利用をお待ちしています 児童図書閲覧室は、17時(午後5時)までです。 ## 児童書今週の1冊(H28.1.19) ### 2016年01月20日 佐賀県立図書館 at 09:00 | Comments(0) | 新刊紹介 みなさん、おはようございます。寒い朝です。が、雪が積もっていなくて、ホッとしました 今日も一日、体調管理に気を付けて、元気にお過ごしください お児童図書閲覧室のレイアウトがまた、変わっている。 今週は約590冊の児童書が仲間入りしました す・・・すごいです。先週の倍以上 今までの棚におさまりきれるわけがないのかぁ。 そして、児童書、今週のおすすめの1冊は・・・ こちらは、前3週分。 新着から1か月分をわかるように工夫しているのですが、本当に沢山の本が借りられています。 むか~~しの記憶に、学校の先生に言われた言葉・・・「本を読んでいる奴にはかなわんよ。」 当時は、何のことなのかわかりませんでした。 でも、最近の受験問題などを見ていると、納得することもあります。 長~~~い情報の中から必要なことを導き出して、自分なりにまとめていく力が必要なものが多くなっているように思います。 そう考えると、小さな頃から、本を読むことが苦痛ではない状況を作っていくことが大切なのかも知れません。 さぁ、今日も色んな物語があなたを待っています 是非、沢山の本と出会ってください楽しみながら本を読んでいきましょう 「県立図書館が遠いんだけど」 そんな、みなさん。安心してください ”相互貸借”と言って、お近くの図書館にない本は、他の図書館から取り寄せが可能ですよ しかも、佐賀県内であれば、早ければお申し込みの翌日には、頼んだ図書館に本が届きますよ~~ 便利な機能、是非、上手に活用ください 本日も、20時まで、みなさまのご利用をお待ちしています (児童図書閲覧室は、17時までのご利用になります。)
a4668858-6a3d-49af-af2a-b4887f9c4cdd
2024-03-01T03:13:58
https://sagakentosyo.sagafan.jp/d2016-01_1.html
イベント検索|青少年科学館
-子どもも大人も夢中になれる- ## イベントを探そう イベントを開催日や目的など、あなたにぴったりな条件から検索できます。 楽しく科学を体感して知識を深めよう! ### 日付から探す ## 検索結果一覧 ### 検索結果:15件 10/1(日)~3/31(日)1部 11:30~12:00 / 2部 13:30~14:00 #### 天体観測室 対象:どなたでも 参加費:無料(別途展示室入館料が必要) 10/21(土)~3/31(日)1部 11:45~12:10 / 2部 12:15~12:40 / 3部 15:15~15:40 #### 産業用ロボット操作体験ツアー 対象:小学4年生以上 参加費:無料(別途展示室入館料が必要) 定員:5名 おすすめ 2/13(火)~4/25(木)1部 10:30~10:50 / 2部 14:00~14:20 #### 実験ショー「LOOK 音(ON)!」 対象:どなたでも 参加費:無料(別途展示室入館料が必要) 定員:なし 3/2(土)1部 10:30~10:45 / 2部 11:00~11:15 / 3部 11:30~11:45 / 4部 13:30~13:45 / 5部 14:00~14:15 / 6部 14:30~14:45 #### かがくかん わくわく 工作DAY 「コロコロすすめ! ゴム丸」 対象:どなたでも 参加費:100円(別途展示室入館料が必要) 定員:6組 3/3(日)16:30~17:30 #### (満席)【①16:30の回】星兄プラネタリウムショー~冬の星空~ 対象:どなたでも 参加費:600円 定員:230名 申込方法:Web 定員に達したため申込受付を終了いたしました < 1 2 3 > ## おすすめイベント 神戸青少年科学館はいつも楽しいイベントがいっぱい! ワークショップ、教室などを通して科学や宇宙を楽しく学ぼう! 3/3(日) ### 【②18:30の回】星兄プラネタリウムショー~冬の星空~ 3/16(土)~3/17(日) ### 天体観測室 夜間公開 ~2夜連続!夜空を見上げて春を迎えよう!~ 2/13(火)~4/25(木) ### 実験ショー「LOOK 音(ON)!」 ## みんなの身近なもので科学する! 科学実験ショー ## 産業用ロボット操作体験ツアー # よくある質問 みなさまから寄せられる、よくある質問をまとめました。 わかりにくい点がある場合はお気軽にお問い合わせください。 Q1気象警報発令時の開館やイベントの実施はどうしたらわかりますか? A. 科学館は警報が発令されても通常通り開館します。ただし、ご来館については、お客さまご自身で交通状況や天候による安全を考慮の上、ご判断ください。団体様の来館中止については、決定され次第ご連絡ください。開館中に天候が大きく急変したり、危険が予想される場合は、早期ご帰宅をお勧めする放送などでご案内いたします。また、お客さま全員が退館された事を確認して、閉館を早める場合があります。お電話(078-302-5177)でもお問い合わせください。 Q2体験教室での親の付き添いはできますか? A. 教室は参加者の対象に合わせて難易度を設定しています。「一人で参加する教室」であれば、お子様にも理解できるよう丁寧に伝えます。 よって「補助」としての親御さんの付き添いはご遠慮いただいておりますのでご了承ください。 科学館職員や科学館ボランティアが、教室補助スタッフとして参加者をサポートします。「親子で参加する教室」の場合は、親には親の、子には子の役割を伝え、親子で作り上げていく教室を目指します。 Q3イベント・体験教室に参加するにはどうしたら良いですか? A. 事前予約なしで参加できるイベントや、Web申込や電話による事前申込みが必要なイベント・教室がございます。 詳しくはイベント検索をご覧ください。 Q4兄弟で体験教室に申込したいのですが、まとめて応募できますか? A. 参加希望者1名ごとにご応募ください。応募多数の場合は抽選となるため、ご兄弟揃って当選するとは限りませんのでご了承ください。 Q5神戸市外からもイベントや体験教室に参加できますか? A. 神戸青少年科学館にお越しいただける方でしたら、どなたでもご参加いただけます。 デイリースケジュールこちら フロアガイドダウンロードこちら 科学館ニュースダウンロードこちら 団体利用ダウンロードこちら
a5371eeb-4e7d-40d5-b577-1e5473cdd9ae
2024-02-27T14:49:39
https://www.kobe-kagakukan.jp/event
トップページ | 東邦大学医療センター大森病院 メンタルヘルスセンター(精神神経科)
- 診療科・講座の概要 - 患者さんへ(専門外来など) - 診療スケジュール(初診・再診) - 教育について(スタッフ紹介) - 研究内容 - 募集情報(専攻医・専門職) 一覧を見る 一覧を見る ニュース/イベント メディア掲載情報 2月18日(日)に「メンタルヘルスWeb市民公開講座」を開催しました。 社会実装精神医学講座が「大田区ナナハト学校」(2月17日・18日)に参加します 2月18日(日)「メンタルヘルスWeb市民公開講座」のお知らせ 市民公開講座 心の健康セミナー(web開催)『森田療法を活かした発達障害の理解と支援 —当事者の「あるがまま」を支えるためにー』(2月5日)のお知らせ 「防災とこころのケア」を学ぶ動画の配信について 御礼 田久保陽司院内助教が「新井・水吉奨学金」を受賞しました。 東邦大学「大森祭」で医学部公開講座を行いました。 「早期精神病の診療プランと実践例-予備的ガイダンス2017」(国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の障害者対策総合研究開 発事業(精神障害分野)(研究開発代表者:水野雅文)が資料として掲載されました。 「第36回日本社会精神医学会」の主催および当科馬場遥子先生の優秀発表賞受賞のご報告 「読売新聞2017年5月17日夕刊医療面」で、当科関崎亮先生の桐生第一高校における認知行動療法のスポーツコースでの実践が紹介されました。 「週刊朝日 2016年8月19日号」で、水野雅文教授のコメントが紹介されました。 イルボスコの活動と当科の研究成果が朝日新聞(2016年2月9日朝刊)に紹介されました。 「心の病、初めが肝心」水野雅文著 発刊のお知らせ メンタルヘルスに関する予防から社会復帰まで、患者さんだけでなく支援する方にも役立つ情報をわかりやすく解説しています。 第9回国際精神病学会の報告が、朝日新聞(2015年2月21日朝刊)に掲載されました。 第5回イタリア精神科早期治療学会に先立つインタビュー記事が地元紙に掲載されました。 後期臨床研修医とレジデントの募集 ## 専攻医募集 入局説明会(準備中) 専攻医からの声 お問い合わせ ### 東邦大学医学部 精神神経医学講座
aaf86db2-ba32-4084-997c-6d6e7d21833a
2024-02-19T07:43:29
https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/psycho/index.html
【まなぼっと】活動報告 富士山万葉集出張授業|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
2016年07月29日(金) 活動日記 【まなぼっと】活動報告 富士山万葉集出張授業 こんにちは!「まなぼっと」運営スタッフの吉野です。 静岡市立葵小学校で行われた、「富士山万葉集出張授業」に伺いました。この授業は文化局富士山世界遺産課が実施しています。富士山をテーマにした短歌をつくることで、富士山のすばらしさを楽しく学びます。葵小学校では環境教育の一環としてこの出張授業を取り入れたそうです。 授業では、はじめに講師のラジオパーソナリティ鉄ちゃんこと、鉄崎幹人さんが富士山の魅力を伝えてくれました。子どもたちは鉄ちゃんの話の面白さに一瞬で心を掴まれ、富士山クイズでは、夢中になって発表?主張?雄叫び?していました。 次に富士山型に切り抜かれた鉄ちゃんお手製の必殺アイテム「ふじさんルーペ」が登場。身のまわりの富士山を発見してみようということで、そのルーペを服などにあてて富士山を探しました。子どもたちは「ジャンジャカ~ジャンジャン~ジャンジャンジャン♪」とハミングしながら富士山を探し、とても楽しそうでした。 子どもたちの心をがっちり掴んだ鉄ちゃんは最後に、「富士山を知り愛する心が大切で、美しい富士山を未来につなぐのは君たちだよ」とメッセージを伝えました。子どもたちは富士山を身近に感じるとともに、自分たちで守っていくことを強く感じたのではないかと思います。 授業の後半は、子どもたちが事前に考えた短歌をクイズ形式で発表しました。「これ本当に小学生が考えたの?」と思うようなものから、「小学生ならではだなー」、と思うような素敵な歌が紹介されていきました。講評を行った作家の田中章義先生は、「小学生ならではの視点、そして自分なりの富士山を思う気持ちを歌にすると、すばらしい作品が生まれるから、その気持ちを大事にして短歌をつくることが大切」だと教えてくれました。 そんな富士山を思う気持ちを学んだ、出張授業の取材を終え、自分も一首考えてみました。 「富士の山 魅力教わり 富士を見る 学ばなければ 見えない世界」 どうでしょうか?みなさんも富士山にちなんだ短歌が思いついたら こちらで→https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/info/13407で募集しています。 葵小学校の子どもたちもエントリーします。たまには富士山で一首考えてみるのもイイですよ!! ふじさんルーペを使った「私の富士山」を発表 生徒の短歌発表 ●●●●●の文字は何が入るかな? 授業が終わっても大人気の鉄ちゃん
ac782b4e-6775-4c52-88bf-b051486fd4f6
2024-02-29T15:10:31
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/171?from%3dlist%26month%3d2016-07
クリエート浜松
トップページ 事業紹介 お知らせ 【イベント情報】1月のイベントご案内 ### 【イベント情報】1月のイベントご案内 2013/12/27 1月のクリエート浜松イベントをご案内いたします。 お誘い合わせのうえ、ぜひご来館ください。 【参加者体験型・クリハマ楽校】 参加者随時募集中! 入学金:500円(初回参加時のみいただきます) 内容:学ぶガッコウじゃなくて、楽しむガッコウ。 自分たちのアイデアで何かをつくってみたい、やってみたいと思っている方向きのガッコウです。 ずっと温めているアイデアをお持ちの方も、なんとなくおもしろいことをしたい方も! 現在、下記のプロジェクトチームが活動中です。 〇「PRの勉強会」⇒効果的なPR方法や、プレスリリース等について勉強します! 〇「いのちのスープ」⇒料理研究家・辰巳芳子さんの【いのちのスープ】を題材とした映画『天のしずく』の上映を企画し、2014年3月15日(土)映画上映が決定いたしました! ご興味のある方は、どなたでも参加できます。 ★要申込みです(当日受付も可)。詳細はこちら★前回までの様子をFacebook・スタッフブログで公開しています。 これからご参加をお考えの方、ぜひご一読ください。 【クリエートの冬まつり】 日時:1月25日(土)12:00~17:00/26日(日)10:00~16:00 場所:クリエート浜松1階~3階 内容:浜名湖の特産物がいっぱいの「浜名湖マルシェ」、私立幼稚園の絵画展、 鉄道模型の展示などなど...... 体も心もあったまる楽しいイベント盛りだくさんです! 合唱やダンスなどの演芸発表、ミニコンサートもお楽しみいただけます。 ぜひご家族でお出かけください。 詳細はこちら 【Creative Gala(クリエイティブ・ガラ)】 1月の出演者をご紹介いたします。1階のふれあい広場にて、 練習風景や演奏会を一般の方にすべて無料で、自由にご覧いただけます。 クリエイティブガラ詳細・お申込みについてはこちら。 ピアノ練習 日時:1月10日(金)16:00~18:00/28日(火)16:00~18:00 出演者:佐藤貴子 【出演者からのメッセージ】 オリジナルで創作している歌の公開練習です。 オカリナで曲をつくり、詞をつけて歌い舞います。 Youtubeで阿空♪という名前で動画をアップしています。 ピアノソロコンサート 日時:1月15日(水)16:00~18:00 出演者:村上恵三子 【出演者からのメッセージ】 季節の曲からクラシックまで、幅広く演奏します。 クリエートの冬まつりリハーサル 日時:1月16日(木)16:00~18:00 出演団体:マリンバンバン クリエートの冬まつりにミニコンサートで出演のマリンバンバンによる事前リハーサルです。 皆様のご来館をお待ちしております。
b2cc22cb-5135-42f3-9d4c-ad9b0e46bde0
2024-03-03T06:06:08
https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2013/12/1-2.php
入学希望者の方へ|神奈川県立茅ケ崎北陵高等学校
ここから本文です。 ## 特色検査(自己表現検査) 正答表 NEW ##### 令和6年度 正答表(PDF:66KB) ## 神奈川県公立高等学校入学者選抜の共通問題及び共通選択問題を用いた特色検査実施校からのお知らせ NEW 神奈川県教育委員会による特色検査実施校からのお知らせを掲載するページへのリンク ☞ こちらをごらんください。(外部サイトへリンク) 令和6年2月15日(木)6時30分に最新の情報をお知らせします。 ## 令和6年度入学者選抜の志願数等について ☞ こちらをごらんください。 ## 2023(令和5)年度 学校広報計画について 12月19日(火曜日)NEW #### 12月9日(土曜日)の第2回学校説明会および部活動見学をもちまして、本年度の学校広報計画はすべて終了しました。 #### たくさんの方にご来場いただき、深く御礼を申し上げます。 #### 学校説明会等で配布いたしました「令和6年度入学生用学校案内」をPDFで掲示します。 ☞ 「令和6年度入学生用学校案内」はこちら(PDF:649KB) ### 学校への問合せについて 広報関係で学校へ多数の問合せをいただいておりますが、以下のことにご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ★ 各種お問合せの受付日時は、「平日の8時45分~17時00分」です。 ★ お名前と所属・連絡先をお伝えください(内容によっては折り返しお返事をするためです)。 【学校広報に関する問合せ先】 所管:総務管理グループ 0467-51-4993(2学年直通)
b4ebbb35-df3f-4e7d-ab7a-8a80799a123c
2024-02-27T08:00:45
https://pen-kanagawa.ed.jp/chigasakihokuryo-h/nyugaku/index.html
安藤物産株式会社 | カイシャ検索 | 東京カイシャハッケン伝
安藤物産株式会社 多摩地区 その他 アットホームな環境で着実に成長できる、セメント・生コンクリートの専門商社 Tweet ## アットホームな環境で着実に成長できる、セメント・生コンクリートの専門商社 <3つの特徴> ●事業内容:大手ゼネコンを顧客に多摩地域で事業展開 ●育成制度:製品知識や技術を深く理解できる工場研修 ●働く環境:永年勤続表彰など働く社員に手厚い制度 ### 地域に根付き140年。取引先との関係を育み 地図に載る事業を 1881年創業の安藤物産は、当時、宿場町だった八王子で、旅行に必要な道具や生活用品などの卸問屋として生業をスタートした。現在は、質の高いセメントや生コンクリートを安定的に供給するなど、多摩地区のインフラを支える商社として、地域とのつながりを大切にしながら事業を営んでいる。 長い歴史の中で顧客との信頼関係を築き、業界で必要とされる専門性を兼ね備えたことで、地場の各メーカーや大手ゼネコンをつなげるハブの役割を担ってきたという。 具体的には、セメントメーカーから高品質のセメント粉を仕入れ、生コンクリートメーカーに供給。顧客が求める性質の生コンクリートを製造してもらい、完成した製品を同社が買い上げてゼネコンに販売している。 そのような同社が提供する生コンクリートは、多摩地区の大規模商業施設や遊園地など、地域のランドマークになる建築物の多くに利用されている。 「我々の扱っている商材は日頃必ず目にする建物や道路に使われています。完成後に長く残るものなので、自分たちが携わったという誇りを感じられます」(安藤常務) また、同社は長い歴史の中で培った地元企業との信頼関係や販路を生かし、オフィスサポート事業も展開。大手事務用品通販会社の代理店として、文房具販売やオフィス什器・レイアウトの提案などを行っている。 「お客様としっかり関係を築き、何か新しい事業を始める上でも、これまで培ったものを大切にしています。オフィスサポート事業も長い付き合いのあるお客様に役立つサービスを提供したいという発想からスタートしました」(安藤常務) さらに、地域との交流も積極的に行っている同社。例年、地元の祭りではオフィス を開放し、地域住民と共に祭りを盛り上げているという。さらに、毎週水曜日には社員が交代で登校時の子どもの見守りに参加し、地域の安心・安全に貢献している。 セメント・生コンクリート事業で培った顧客との関係をもとに文具・事務用品販売事業も展開中 ### 工場研修とOJTを通して じっくりと成長する 同社では、生コンクリート営業部に配属された新入社員は必ず、グループ会社や提携先の生コンクリート工場で約3カ月の現場研修に参加する。製品や製造技術の知識を付けながら、将来的な取引先でもある工場の社員とのコミュニケーションを重ねていく。 工場研修が終了するとOJTに入り、先輩社員に付きながら、建築現場への立会い業務などでさらに現場について学ぶ。その後、ゼネコンの購買担当に対して提案などの実務を担当するようになる。OJTの期間は、現場での情報収集と製品知識をしっかりと身に付けることが肝要だという。 「営業社員たちには、『あなたがいるから安藤物産と取引をする』と言ってもらえるよう、じっくりと成長してほしい」と安藤常務は話す。 知識の習得以外にも工場研修で得るところが多いと話すのは、入社10年目、生コンクリート営業部の近藤課長。 「工場で数カ月研修しました、という一言で取引先との距離が、ぐっと近づくことがあります。また、業界の長い歴史や変遷など、工場で働く皆さんから教えてもらわないと知り得ないことも多いです」 近藤課長は、「定期的な営業研修を開催するなど後輩の育成にも力を入れていきたい」と話す ### プライベートと仕事のバランスが取りやすく 長く働ける環境 ライフ・ワーク・バランスの充実を図ることのできる制度と風土を整えてきた同社。年間5日間まで1時間単位で取得できる時間有給休暇は、積極的な利用が浸透している。 「夕方に都心で予定がある日には、1時間早上がりするなど、柔軟に活用しています」(入社6年目、総務部の古屋課長代理) また、同社では近年、男性の積極的な育児参加も推奨しているという。 「同じ社内に在籍する妻が近々出産予定です。私も出産前後に休暇を取り育児に携わるつもりです」(近藤課長) さらに、社内に人生を共にする家族のような雰囲気があるという同社。長く働いていることへの感謝として勤務5年ごとの永年勤続表彰制度や、その年の年男年女には記念品を贈呈するなどのイベントもある。 「外から帰ってくると、思わずホッとします。それほど、アットホームな雰囲気の会社です」(古屋課長代理) 「互いに声を掛け合える風通しが良い社風で、上司とも気軽に話せます」と話す古屋課長代理 ### 当社の自己PR 社員間の垣根が低く、上司でも先輩でも気楽にコミュニケーションを取れるところが当社の魅力です。私が企画・運営に携わっている当社の会社説明会は、気軽な質問会といった内容で、社員の雰囲気や社内の様子を全てご案内しています。「この会社なら自分らしく無理せず働ける」と感じて、私も入社しました。(古屋課長代理) 「人や地域とのつながりを大切にしましょう」安藤常務 140年前の創業時から使っているという同社のロゴ。長い歴史と新しい力を融合して事業を推進する ●第25号 (2021年6月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。 #### 企業情報 社名 安藤物産株式会社 設立・創業年 設立年 1950年6月 資本金 5,000万円 代表者名 代表取締役社長 安藤 謙治 従業員数 56名(内、女性従業員数27名) 所在地 192-0053 東京都八王子市八幡町8-4 TEL 042-627-5511 URL http://www.andobussan.co.jp エネックス株式会社 デジタル化で業務効率を向上。ガス、電力の供給で人々の安全な暮らしに貢献する 株式会社グリーンフィールド・オーバーシーズ・アシスタンス 柔軟な働き方や成長意欲を促す制度で、 顧客の信頼に応えるビザ申請代行サービス
ba51c1c2-9905-4565-9aac-302fe89af28e
2023-03-27T01:25:58
https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/company/andobussan/index.html
「エフスタイル」がつむぐ、あたたかな「循環」 | アネモメトリ -風の手帖- | アートとともに ひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる
1062 1088 #4 2013.04 ### 「エフスタイル」がつむぐ、あたたかな「循環」 ― 前編 エフスタイルのものづくり 新潟 取材・文 / 姜 尚美 写真 / 石川奈都子 編集 / 村松美賀子 扉123456789 ##### 4)カートひとつで「行商」へ 行商時代に一冊一冊手づくりしていた商品カタログ。写真、文、デザインすべてに並々ならぬ愛情が注がれているのが伝わってくる(カタログ撮影:小川明郎) そうしてマットのサンプルが出来上がり、いよいよ「行商」が始まった。 電話帳片手に(当時は今ほどホームページを持つ会社や店がなかったのだ)、東京のセレクトショップやインテリアショップに片っ端から電話をかける。アポイントメントがとれると、マットを丸めてカートにくくり付け、2人で営業に出かけた。 何のつても経験もない、大学卒業したての若い2人。たどたどしい営業トークに、電話口ですげなく断られることもたびたびだった。それでも、ここぞと思った会社やショップには、めげずに何度もアタックし、ある日たまたま電話に出た社長が興味を持って展示会に呼んでくれ、そこから一気に取引先が広がったこともあった。 ———商売のやり方を何も知らずに始めたのがよかったんだと思います。知りすぎていたら、きっと考えすぎてだめだった。会って商品を見てもらいさえすれば何かが変わるかもしれない、その一心で動いていました。わたしたちにはこのマットがあったから。(五十嵐) 気持ちを支えていたのは、自分たちの“商品”への自信。マットの開発に、最初から関わっていたことも大きかった。 ———どうやってこのマットが生まれたかを、わたしたちはしっかり伝えることができる。その自信だけはありました。実際、行商時代につくった資料は、今見ても内容がしっかりしています。そして、しつこい(笑)。A4用紙3枚にこのマットがどうやって織られているかが、びっしり書いてある。当時は商品の生産背景や地方の地場産業について、そんな風に詳しく説明するひとはいなかったので、スタイリッシュなものに飽き飽きしていたようなひとたちが、興味を持って、わたしたちを“拾って”くれたんです。(星野) 文字通りの、行商生活。「行商」ということばや考え方が、ついこの間まで大学生だった彼女たちの口からさらりと出たことに驚く。新潟にはその昔から、冬の農閑期の副業として、縮布や薬、醤油や味噌などの行商がさかんだったと聞く。新潟生まれ、新潟育ちの彼女たちのDNAには、そんな風土的背景も少なからず組み込まれているのかもしれない。 113a ### 木彫刻のまちを、文化でつなぎなおす 続きを読む 250a ### 道後温泉アートプロジェクト 10年の取り組み ### 農からさぐる、地域の文化
be9b71a9-a53a-434f-946e-3c557ac66d99
2024-03-01T14:56:40
https://magazine.air-u.kyoto-art.ac.jp/feature/55/5/
本文 平成30年3月28日(水曜日)に、志免町高齢者保健福祉計画運営審議会(坂田会長、宮本副会長)から世利町長へ志免町高齢者保健福祉計画に対する答申書が手渡されました。 志免町高齢者保健福祉計画運営審議会では、昨年7月に「志免町高齢者保健福祉計画」の策定についての諮問を受け、全4回の審議会にて慎重に審議を重ねた結果を町に答申しました。 この答申の意見を踏まえて、本町では、平成30年3月に第7期高齢者保健福祉計画を策定いたしました。 今後、町では志免町の高齢者の皆さまが地域で安心して暮らすことができるまちづくりのための取り組みを進めていくため、本計画の周知・啓発を進めていきます。 ○高齢者保健福祉計画概要版はこちら↠高齢者保健福祉計画概要版 [PDFファイル/1月3日MB] ○高齢者保健福祉計画内容はこちら↠志免町高齢者保健福祉計画 [PDFファイル/2.61MB]
c1ea46f8-a65c-4d18-bae2-5e93e5c99795
2024-03-01T17:00:58
https://www.town.shime.lg.jp/soshiki/5/simematikoureishahokenhukusikeikakusakutei.html
インテンシブコース|がん高度実践看護師養成コース 全人的医療を行う高度がん専門医療人養成
# がん高度実践看護師養成コース全人的医療を行う高度がん専門医療人養成 ## インテンシブコース ### 平成28年 第1回がん高度実践看護師WG講演会 テーマ がん患者の治療・療養・生活過程を支える高度な看護実践の展開 ~在宅がん医療と高度な看護実践~ 講演者・内容 ■ 末永 和之 氏 すえなが内科在宅診療所 院長 「在宅がん医療の現状と展望」 「在宅がん医療における在宅医の役割と活動の実際」 ■ 浜本 千春 氏 YMCA訪問看護ステーション・ピース 所長 がん看護専門看護師 「在宅がん医療における看護師の役割」 「在宅がん看護の実際」 日時 2016年7月10日(日)13:00~17:00 場所 岡山コンベンションセンター 3階コンベンションホール 参加者 330名 平成24年度からスタートしたがん高度実践看護師WG講演会では、ケアとキュアの統合を根幹に5年間の全体テーマを「がん患者の治療・療養・生活過程を支える高度な看護実践の展開」とし、1年単位でシリーズ化した講演会を年2回企画しています。 平成28年度は「在宅がん医療と高度な看護実践」をテーマに、お二人の講師をお招きし、第1回講演会を開催しました。 【総合司会:宮下先生(広島大学)】 【主催者:藤田先生(高知県立大学)の挨拶】 【司会:藤田先生・雄西先生(徳島大学)】 【講師:末永 和之先生】 末永先生のご講演では、基本的知識や在宅医の役割と活動の実際について、経験をもとにわかりやすくご講演をいただいたことで、在宅がん医療について理解を深めることができました。そして、チームで協働しながら最期まで患者が在宅で生き抜きくことを支え、少しでもQOLを維持向上できるよう支援していく看護の役割について改めて考える機会となりました。 【講師:浜本 千春 OCNS】 浜本OCNSのご講演では、在宅における看護の実際について、豊富な経験を通して丁寧にご講義いただき、在宅看護を実践していく上での重要な視点を学ぶことができました。そして、看護の役割として患者・家族が直面している状況を理解した上で、患者の生活を支え、その人らしい人生が送れるよう伴奏する重要性を再認識することができました。 お二人のご講演を通して、看護師は、在宅で療養生活を送るがん患者・家族にとって、安心した療養の場を提供できるコーディネーターとしてチームで協働しながら患者を支える役割を発揮することが重要であると再認識することができました。 【会場の様子】 今回も、中四国全域から330名もの方にご参加いただき、とても充実した会となりました。お二人の講演は具体的な事例を踏まえた内容であり、明日からの看護実践に多くの示唆を得ることができました。講師の先生の話を熱心に聞き、学びを書き留める参加者の姿が多く見られ、看護職の在宅がん医療に対する興味、関心の高さを実感することができました。平成28年度も、2回の講演会に継続参加して頂いた方には、参加証明書を発行いたします。皆様の次回のご参加をお待ちしております。 〒781-8515 高知市池2751番地1 高知県立大学大学院看護学研究科 © がん高度実践看護師養成コース 全人的医療を行う高度がん専門医療人養成 .All Rights Reserved.
cc779fa1-fbc1-48d5-9a9a-0a52c2f39015
2019-11-20T04:23:32
https://www.u-kochi.ac.jp/~ganapn/apn-wu-h28_01.html
クリエート浜松
トップページ 事業紹介 スタッフブログ 今週のギャラリー(8月13日~18日) ### 今週のギャラリー(8月13日~18日) 2019/08/15 今週のギャラリーをご紹介いたします。 ギャラリー31『oiai美術展』 ~8月18日(日)10:00~19:00(最終日は17:00まで) 連尺にある緑屋美術研究所には、美大を目指す高校生が通っています。 研究所のOBによる展示会がoiai美術展です。現役美大生から社会で活躍している芸術家の方まで、卒業生たちの独創性あふれる作品で心が弾みます。 18日には、ワークショップやアングラ演劇を開催。詳細はoiai美術展ブログをチェックしてください。 ギャラリー32-33『Reunion』 ~8月18日(日)10:00~20:00(最終日は16:00まで) 江之島高校美術部OG・OB+教職員による展示会です。 "Reunion"には再会という意味があるようなのですが、ジャンルの違う作品であってもなぜか江之島高校の仲の良さが伺える展示会になっていました。 ギャラリー34『く展』 ~8月18日(日)10:00~19:00(最終日は18:00まで) こちらは江之島高等学校卒業生8人と恩師1名による9人の展示会です。なので"く展"なんですね。名づけが面白いです‼ 今年はお世話になった2名の先生も参加しているようで例年より見ごたえありですね。 ギャラリー35『第39回りふれなーと展』 ~8月18日(日)10:00~18:00(最終日は17:00まで) 絵画や立体造形などいろいろなジャンルがミックスされて展示会です。 メンバー1人1人の個性が表現されていました。 また今までにない会場作りで、ラスト映像作品の場所では、幼いお子様も楽しんいる姿も見受けられて、美術展の良さを実感できた瞬間でした。 今週は、幅広いジャンルが揃 1c40 った展示会になっていました。 なかなか美術館には足を運ぶのを躊躇してしまう年齢のお子様や普段美術展に行く機会が少ない方にも楽しんでいただける展示会でした。 どちらの会場も無料なので夏休みの今週、是非ご家族でクリエート浜松へ足を運んでみてください。お待ちしております。 ☆幸☆
d0d2715f-2ea3-4cdb-aa9b-e1068641ba18
2024-02-26T12:00:42
https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2019/08/81318.php
糸田町トップページ 糸田町の話題 2016年度 [本文はここからです] ## 糸田町の話題一覧(2016年度) 1 2 次のページ 18 件中 1 ~ 10 件目を表示しています。 ### 和太鼓たぎりが全国大会優勝・内閣総理大臣賞受賞 3月19日に兵庫県神戸市で開催された、日本太鼓財団主催の「第19回日本太鼓ジュニアコンクール」で和太鼓たぎりが悲願の初優勝を成し遂げました。平成21年に子どもたちの健全育成、伝統文化の継承のために結成された… 詳細はこちら ### 「糸田祇園山笠」が優秀賞!! 「糸田祇園山笠」が、山笠の迫力ある躍動感や地域経済の活性化につながったことなどが評価され、(一財)地域活性化センターが主催する「第21回ふるさとイベント大賞」の「優秀賞」を受賞しました。県内イベントで… 詳細はこちら ### 「少年の主張大会」田川地区大会 2月12日にOTOレインボーホールで、第23回少年の主張大会田川地区大会が行われました。各市町村の小学6年生~中学2年生の男女9人が、日ごろ考えている意見や感想などの思いを発表。糸田町の代表として出場した原隼… 詳細はこちら ### ニュースポーツ大会 町民体育会で2月26日、スポーツフェスタいとだ「ニュースポーツ大会」が行われました。町内各地から、子どもや高齢者など75人が参加。20チームに分かれて、ニュースポーツのバッゴーとオーバルボールをプレーしまし… 詳細はこちら ### 幸運導く「おかつ」ぬいぐるみ 毎年3月15日に金村神社で行われている田植祭。そこに登場する「おかつ」のオリジナルぬいぐるみが2月17日に完成しました。当日、道の駅いとだでおかつの名前にちなみ、受験や就職、出産に「勝つ」との想いを… 詳細はこちら ### 親子のための救命救急講習会が開かれました 子育て支援室で2月15日、田川地区消防署職員を講師に救命救急講習会が行われました。0歳~就学前の子どもとその保護者約40人が参加し、防火や救命救急について学習。身近で起こり得る事故に落ち着いて対応できる… 詳細はこちら ### 田川科学技術高等学校が手作りのテーブルセット寄贈 2月14日に田川科学技術高等学校から、手作りのテーブルセット2組(テーブル2台・イス4脚)が寄贈されました。ノミを使ってはめ込み部分を削る作業から、組み立てや仕上げの塗装に至るまで生徒お手製のテーブルセッ… 詳細はこちら ### 田川広域定住自立圏形成協定が結ばれました 田川市民会館で1月11日、定住自立圏形成協定の締結式が執りおこなわれました。 定住自立圏とは、人口減少や少子高齢化の進行・都市圏への人口流出を防ぎ、地方圏での定住を促進していくため広域的に市町… 詳細はこちら ### 和太鼓たぎりが九州大会初優勝 12月17日に飯塚市でおこなわれた「第11回全九州・日本太鼓ジュニアコンクール」で、和太鼓たぎりが初優勝をおさめました。11回目の大会で福岡県の団体が受賞するのは初めてです。筑豊炭坑の川筋気質を表現した曲… 詳細はこちら ### 大野城市シニア大学生が糸田町へ 大野城市が行っているシニア大学「山城塾」の受講生約30人が、講義の一環として糸田町を訪れました。 道の駅いとだで昼休憩を取った一行は、天井絵を見学しに金村神社へ。 神社ではオカツが、愛らしい表情と仕… 詳細はこちら
d258c45d-2475-4eb1-8ad2-79dda618b241
2024-03-01T20:31:22
https://www.town.itoda.lg.jp/topics/index/year:2016/back:1
広告掲載について ### 広告種別 広告掲載内容について審査があります。ご了承ください。 #### ①ホームページ・バナー広告 ### 町田市民ホール や 和光大学ポプリホール鶴川 のホームページに お店や会社のバナー広告を載せてみませんか? ### 「町田市民ホールホームページ(https://www.m-shimin-hall.jp)」、 「和光大学ポプリホール鶴川(https://www.m-shimin-hall.jp/tsurukawa/)」は、 イベント等に関する情報を掲載したホームページです。 町田市民ホールや和光大学ポプリホール鶴川のホームページにバナー広告を載せてみませんか? 1.申込条件 ウェブサイトを有する事業主(ただし、以下の①~④に該当する業種または内容のものは 掲載できません) ①財団の公共性及びその品位を損なうおそれがあるもの ②政治・宗教活動・意見広告・個人的宣伝にかかわるもの ③公共の秩序、善良な風俗に反するもの ④その他、理事長が掲載する広告として適当でないと認めたもの 2.広告掲載料・位置・規格等 掲載期間 掲載位置 規格(1枠) (縦×横) 広告掲載料 (税込) 形式 6ヶ月 ページ右側 60ピクセル ×120ピクセル 30,000円 GIF、JPG、PNG形式の静止画のみ 12ヶ月 ページ右側 60ピクセル ×120ピクセル 60,000円 GIF、JPG、PNG形式の静止画のみ ※広告掲載料は、町田市民ホール及び和光大学ポプリホール鶴川のホームページの 片方もしくは両方に掲載しても同額となります。 3.広告掲載期間等 ○広告を掲載する期間は、6ヶ月単位とし、その掲載開始日及び掲載終了日は別に 定めます。また、6ヶ月に満たない期間を希望した場合もその期間は6ヶ月とみなす ものとします。 ○広告は、掲載開始日の午前中から掲載を開始し、掲載終了日の翌日午前中をもって 終了するものとします。 4.申込方法 「ホームページバナー広告掲載申込書」に「バナー広告原稿(データ)」を添えて 町田市民ホールもしくは和光大学ポプリホール鶴川へ提出してください。 5.ご注意 ○バナー広告原稿(データ)作成費はお客様のご負担となります。 ○広告掲載料が納入されないときは、広告の掲載は取り消されます。 ○掲載位置の指定はできません。 ○広告には必ず、事業所名を明記してください。 #### ②コンサートガイドまちだ #### 財団情報誌「コンサートガイドまちだ」に下記の要領で広告を募集しています。 発行部数 120,000部 発行先 ①新聞折込(町田市内全域・近隣地域一部) ②市内の公共施設などに設置 ③催し物会場で、来場者に配布 発行日 偶数月の1日(予定) 広告料金 ①58mm×253mm   120,000円(税込) ②58mm×168mm    80,000円(税込) ③58mm×83mm     40,000円(税込) * 仕様は全ページカラー、2ページ(予定)です。 ### 広告掲載についてのお問い合せ ### 広告掲載をご希望の方、また掲載方法や料金についてなど、広告掲載についての ご質問・お問い合せは以下の連絡先へご連絡ください。 お申込み・お問い合わせは <①ホームページ・バナー広告> ・町田市民ホール TEL 042-728-4300 ・和光大学ポプリホール鶴川 TEL 042-737-0252 [メールでのお問い合わせはこちら] <②コンサートガイドまちだ> ・町田市民ホール TEL 042-728-4300 [メールでのお問い合わせはこちら]
d2970a7b-9b21-44cd-9583-9a028d20e312
2024-03-02T13:03:00
https://www.m-shimin-hall.jp/about-advertising.php
健康推進課からのお知らせ - 陸前高田市の情報(一関市)
7133 ◎離乳食教室の開催について 住田町から離乳食教室の開催案内がありました。陸前高田市民も参加できますので、希望する人は次のとおり申し込んでください。 ▽開催日時 5月13日(金曜日)午前9時30分〜正午 ▽会場 住田町保健福祉センター 2階栄養室 ▽持ち物 母子手帳、エプロン、三角巾、おんぶひも、ミルク、オムツ、バスタオルなど ▽申込先 5月9日(月曜日)までに住田町役場保健福祉課(0192‐46‐2111)に申し込んでください。 ◎住田町保健福祉センターの無料開放のお知らせ 住田町では、乳幼児のために福祉センターを無料開放します。どなたでも自由に遊べますので、お気軽にご参加ください。 ▽日程 4月28日(木曜日)、5月12日(木曜日)、19日(木曜日)、26日(木曜日) ▽時間 午前9時〜正午 詳しくは、住田町役場保健福祉課(0192‐46‐2111)まで。 « ピースウィンズ・ジャパンが大船渡方面に… 待望の「がんばろう陸前高田」給油所 米崎… »
d4ce735b-d18c-4682-baee-4b2762b0a72c
2024-02-26T13:13:00
https://ichinoseki-city.hatenadiary.org/entry/20110425/1303689313
TOP > NEWS > スーパーグローバル大学創成支援事業外部評価委員会を開催 ## スーパーグローバル大学創成支援事業外部評価委員会を開催 2017.09.06 本学は8月22日、文部科学省の「スーパーグローバル大学創成支援事業」の支援対象に選定された本学の構想「PRIMEプログラム:世界で活躍できる『実践人』を育成する!」の実施状況について、平成29年度の外部評価委員会を開催しました。 外部評価委員のほか、槇野博史学長、理事5人、事務局長、関係副学長ら3人が出席。前年度の取り組み実績報告や意見交換を行い、各委員から取り組み内容や今後の事業推進に当たっての留意点などの講評がありました。また、委員からは「実践人に認定された学生に対してのフォローアップや、大学側からみた実践人が本当に社会で相応しい活躍をしているのかなど、企業からの評価も含めて10年・20年のデータを集めること、さらには企業と連携して採用を促すような意気込みもあると良い」といった意見も出ました。 本学は外部評価委員の意見等と、文部科学省による中間評価結果を今後の事業実施に反映させ、学長のリーダーシップの下、大学全体でより一層の「大学改革」、「国際化」に取り組んでいきます。 スーパーグローバル大学創成支援事業は、「大学改革」と「国際化」を断行し、国際通用性や国際競争力の強化に取り組む大学の教育環境の整備支援を目的に、平成26年度から最大10年間に渡り実施される事業です。 外部評価委員(敬称略、五十音順) キャロライン・ベントン(国立大学法人筑波大学副学長・理事) 小長 啓一(一般財団法人産業人材研修センター理事長、島田法律事務所客員弁護士) 近藤 誠一(元文化庁長官、近藤文化・外交研究所代表、外務省参与) 鈴木 典比古(公立大学法人国際教養大学理事長・学長) 竹本 和彦(国際連合大学サステイナビリティ高等研究所所長) 【本件問い合わせ先】 総務・企画部大学改革推進室(TEL:086-251-7754)
d836ae74-20ab-481c-82da-791f911c776a
2022-04-27T08:40:20
https://tgu.mext.go.jp/news/2017/09/001583.html
演習Ⅰ メ(土屋祐子) | シラバス情報
演習Ⅰ メ(土屋祐子) 41513 土屋 祐子 クリエイティブ・メディアリテラシー Twitter, YouTube, Instagramなど文字・動画・写真を用いた多様な様式によるユーザー発信・双方向のメディアが盛んです。メディアの特性を理解し、主体的に受容し、社会に向けて表現、他者と交流するメディアリテラシーがより重要になっています。クリエイティブでクリティカルなメディアリテラシーは、個人の資質のみならず地域振興やマスメディアをも含むビジネスにおける社会的なコミュニケーション力として重要です。 本ゼミでは、そうしたみなさんの力を伸ばすと共に、地域やオンライン空間など人の交わりによって相互作用が生まれる場(=コミュニティ/共同体)に着目し、人が社会で力を発揮できるこれからのメディア環境を考えていきます。手法としては他地域・他大学との交流型のメディア制作やフィールドワーク、文献購読、リサーチと、実践的かつ理論もふまえて進めます。卒業論文・制作では各自設定した課題に取り組みます。 【授業計画】 1 回 前期 オリエンテーション 2 回 コミュニティ・ワークショップ(1)紹介メディア制作 3 回 コミュニティ・ワークショップ(2)地域のイメージマップ作り 4 回 コミュニティ・ワークショップ(3)「広島」分析 5 回 コミュニティ・ワークショップ(4)取材 6 回 企画・テーマ設定 7 回 中間発表 8 回 メディア制作(1)取材・素材収集 9 回 メディア制作(2)素材加工 10 回 メディア制作(3)組立、編集 11 回 メディア制作(4)素材再収集 12 回 メディア制作(5)完成 13 回 発表と相互批評 14 回 ふり返りとレポート作成 15 回 前期まとめ 16 回 後期オリエンテーション 17 回 自己課題発見ワークショップ(1)話す、書く 18 回 自己課題発見ワークショップ(2)ディスカッション、ふり返り 19 回 メディア産業とコミュニティ(1)ソーシャル・メディア 20 回 メディア産業とコミュニティ(2)スマートフォン 21 回 メディア産業とコミュニティ(3)新聞、雑誌 22 回メディア産業とコミュニティ(4)テレビ、ラジオ 23 回 希望業界に関連したリサーチ(動向、課題を把握する) 24 回 論文(意見文)の書き方(問題意識を持つ、調べて、まとめて、伝える) 25 回 リサーチ 26 回 レポートの構成・作成 27 回 レポートの完成、PPT 発表準備 28 回 発表 29 回 卒論・卒業制作のプラン作り 30 回 卒論・卒業制作のプラン発表、まとめ 教科書は使用しませんが、レジュメ、ワークシート、資料等のプリントを配布します。 週末など授業外にフィールドワークを実施。8月に福岡や鳥取など他地域でのゼミ合宿(他大学との合評会)を開催。 提出物70%、授業への参加度30%で評価します。 自己PR、志望動機で選考します。 出席は必須です。新しいメディアへの探求心を持って一生懸命に取り組んで下さい。 前期・月曜日3限、後期・水曜日3限
d9745585-b674-4a64-b727-ddeb4387c54b
2023-05-07T09:20:52
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.111.2019.41513.html
公開講座~理科教育支援者養成プログラム~【理科支援員コース(2019年11月)】 | お茶の水女子大学
サイエンス&エデュケーション研究所 プロジェクト 公開講座~理科教育支援者養成プログラム~【理科支援員コース(2019年11月)】 ページの本文です。 # 公開講座~理科教育支援者養成プログラム~【理科支援員コース(2019年11月)】 2019年11月8日更新 目的 特色 講座内容 検定内容 実施要項 お申し込み方法 ### 目的 本コースでは、小学校の理科授業を支援する人材『 理科支援員 』 を養成します。 ### 特色 本講座を受講し、検定試験に合格された方には、お茶の水女子大学より認定証を発行します。 ### 講座内容 学校リテラシー より良い理科の授業実現に向けて、教員との効果的な連携方法やそれに必要なコミュニケーション方法などを学びます。 小学校理科実験 小学校理科の教科書に記載されているエネルギー・粒子・生命・地球等の単元について、効果的な支援方法などを踏まえ学習します。 コマ 単元名 内容 (※一部変更の可能性がございます) - 11月20日(水曜日) - 10時30分~16時10分 - 【1】 「学校リテラシー I」 - 講義: - 学習指導要領 学校教育法 児童とのコミュニケーション - 【2】 「学校リテラシー II」 講義: - 科学的思考 理科室・準備室の管理方法 - 【3】 「学校リテラシー III」 学習指導案の読み取り方 - 11月21日(木曜日) - 10時30分~16時10分 - 【4】 - 「生命・地球 I」 - 呼吸 - 実習: - 気体検知管の安全な使用方法 空気中の酸素、二酸化炭素濃度測定 呼吸中の酸素、二酸化炭素濃度測定 - 【5】 - 「生命・地球 II-1」 - 顕微鏡による観察 - 実習: - 身近な植物の教材化 学内の生物採集 顕微鏡の使い方 - 【6】 - 「生命・地球 II-2」 - 顕微鏡による観察 - 実習: 観察「水の中の生き物」、「花粉」、「葉」 葉のデンプン調べ - 11月22日(金曜日) - 10時30分~16時10分 - 【7】 - 「エネルギー・粒子 I」 - 安全管理:全般 - 講義: 安全管理全般について 実習: - アルコールランプの使用法 使用上の注意点 - 【8】 - 「エネルギー・粒子II」 - 安全管理:薬品の扱い - 実習: 塩酸の調製 水酸化ナトリウム水溶液の調製 廃液処理の方法 - など - 【9】 - 「エネルギー・粒子III」 - 電流のはたらき - 講義: 電池と電磁石 実習: 手回し発電機 ### 検定内容 「学校リテラシー」「小学校理科実験」について、筆記・実技検定を行います。 ### 実施要項 講座 - 2019年 11月 20日(水曜日) / 学校リテラシー(学習指導案の読み取り方等) - 2019年 11月 21日(木曜日) / 小学校理科実験(生命・地球領域の内容等) - 2019年 11月 22日(金曜日) / 小学校理科実験(エネルギー・粒子領域の内容等) - ※各日とも、10時30分 ~ 16時10分 (90分×3コマ) - 申し込み〆切 :2019年11月 7日(木曜日) → 11月11日(月曜日)まで延長 - 検定 - 下記日程のいずれか90分で検定を実施します。 - 2019年 11月 25日(月曜日) - 2019年 11月 29日(金曜日) - 2019年 12月 2日(月曜日) - 2019年 12月 5日(木曜日) - ※検定の開始時間は10時30分、13時、15時のいずれかです(所要時間 約90分)。 - ※以上の日程内で調整して実施します。 - ※申込の状況により、開始時間が変更になる可能性があります。 - 申し込み〆切 :2019年 11月 7日(木曜日) → 11月11日(月曜日)まで延長 開催場所 - お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンター(音羽中学校演習室) ※詳細は、受講される皆様にEメールにてお知らせいたします。 募集人数 1回につき 20名(最少催行人数 5名) 講習料 28,000円(実験材料費含む) 検定料 15,000円(認定証発行手数料含む) ※ 最少催行人数に達しない場合は、開講できません。その際は、申し込み締切日以降にメールにてご連絡させていただきます。 ※ 理科支援員コースを受講後、検定も受検して合格された方々が、東京都北区、川崎市などの小中学校で、理科支援員として活躍されています。 ### お申し込み方法 下記コースの「こちら」をクリックし、必要事項をすべてご記入ください。 これより外部の申し込み専用ページに移動します。 理科支援員コース(講習) こちら 理科支援員コース(検定) こちら #### 〇上記から申し込みのできない方 - 下記のEメールアドレスに、件名を「コース申込み(講習or検定)+氏名」とご記入の上ご連絡下さい。(※件名「講習or検定」をお忘れなく) Eメールアドレス :[email protected] - 折り返し、申し込み方法についてメールをお送りいたします。 なお、祝祭日などで、返信が遅れることもございます。 ご了承ください。 - ※注意※ 添付ファイルが受け取れるメールアドレス(パソコンのアドレスなど)から送信してください。携帯電話専用のアドレスから送信されますと、こちらからのメールが受け取れない場合があります。 ### 申込期限 2019年 11月 理科支援員コース(講習) 2019年 11月 7日(木曜日)→ 11月11日(月曜日)まで延長 2019年 11月 理科支援員コース(検定) ### お問い合わせ 住所 〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 TEL 03-5978-2085 FAX 03-5978-5471 E-mail [email protected] Tweet
da3a2ded-15fd-48e4-a2e5-c1365d407076
2024-02-22T17:01:30
https://www.cf.ocha.ac.jp/sec/j/menu/projects/rikasiennin.html
null
「金沢大学学友会」について 学友会概要(PDF ver.)はこちら 沿 革 2011(平成23)年11月5日設立。2006(平成18)年8月に発足し活動してきた同窓会連絡協議会を構成する基幹同窓会に、職域、地域、学寮、サークルOB・OG会等の卒業生で組織する各種同窓会が登録同窓会として新たに加わる、一回り大きな全学同窓会となりました。 同窓会の一本化ではなく、従来の学部・学科の同窓会は基幹同窓会構成員として独自の活動を継続します。 組 織  役員は、会長、副会長、代表理事、理事及び監事。役員のほか、名誉会長、相談役及び顧問を置くことができます。役員の任期は2年とし、会議は役員総会及び理事会を開催します。会長は役員総会で選出されます。登録同窓会の代表者1人は、役員総会に出席し意見を述べることができます。 会 計  学友会の所要経費は、事業収入及び寄附金等をもって充てることになっています。必要経費が生じた場合、役員総会に諮って基幹同窓会に負担を求めることがありますが、登録同窓会には原則として経費の負担義務はありません。 事務局 〒920-1192 石川県金沢市角間町 金沢大学学友支援室 気付 TEL:076-264-5081 FAX:076-234-4033 E-mail: [email protected] 「規程」と「登録」は、各項目をクリック すると詳細(PDF)が表示されます。 同窓 会旗 同窓会連絡協議会設立総会制定 (2008年8月28日) 会 員 ◆個人会員 ・正  会  員:卒業生、修了生(在学したことがある者を含む。)及び現・元教職員 ・準個人会員:在学生、保護者 ◆団体会員 ・正  会  員:基幹同窓会 ・準団体会員:登録同窓会 事 業  会則は次のように定めており、大学のホームカミングデイ実施への協力のほか、各種同窓会の設立支援や卒業生カードの発行など、今後理事会で具体的に検討していく予定になっています。 (1)基幹同窓会を中心とした全国的交流と連携の推進に関する事業 (2)基幹同窓会への活動支援及び各種の新たな同窓会設立の支援に関する事業 (3)大学との連携及び大学の教育研究活動への支援に関する事業 (4)同窓会及び卒業生の情報収集及び大学の情報提供に関する事業 (5)その他学友会の目的に沿った事業 規 程 ■金沢大学学友会会則 登 録 ■「金沢大学学友会」登録依頼 ■「金沢大学学友会」登録票 ■登録同窓会 説明図 目 的  基幹同窓会を中心とした全国的交流と連携を推進することにより、卒業生相互の交流と親睦を図り、併せて大学との連携及び大学の教育研究活動への支援を行い、大学の発展と社会に貢献することを目的としています。
dc4e743c-03e3-4811-8533-bddcca992c30
2021-12-23T01:34:33
https://www.adm.kanazawa-u.ac.jp/ad_gakuyu/gakuyuukai-page.html
平成30年度 新地町功労者表彰式 - 新地町ホームページ
本文 ## 平成30年度 新地町功労者表彰式 平成30年度新地町功労者表彰式が11月2日、新地町農村環境改善センターで開催されました。 表彰式では、それぞれ様々な分野において新地町の発展に貢献された方々が町長より表彰を受けました。 ### 功労者表彰 【特別自治功労】 ○加藤 憲郎 様 平成14年9月26日から平成30年9月25日(4期16年間)まで永きにわたり、新地町長として卓越した業績をあげ、この間、相馬地方町村会長、福島県町村会長など数々の要職を歴任され、町政の振興と地方自治発展に寄与されました。 【自治功労】 ○荒 和雄 様 平成18年10月から多年にわたり新地町代表監査委員を務められ、また、平成20年4月から相馬地区交通安全協会福田支部副支部長、平成24年4月から同支部長として活躍し、地方自治発展に寄与されました。 【教育文化功労】 ○早川 清 様 平成元年4月から多年にわたり新地町スポーツ推進委員としてスポーツの指導・普及を図るとともに、新地卓球クラブ会長として卓球競技の普及に努め、地域スポーツの発展に寄与されました。 ○荒井 和義 様 平成4年4月から多年にわたり町内少年野球チームの指導・育成にあたり、平成20年4月から新地町少年野球連盟会長とし少年野球競技の発展に寄与されました。 【防災功労】 ○横山 智 様 昭和63年4月に新地町消防団に入団以来、30年間消防活動に精勤し、防災思想の啓蒙に努められるとともに、第3分団分団長として、団員の指導育成並びに消防団の発展に寄与されました。 ### 感謝状 ○株式会社リード 代表取締役 鍋谷 陽介 様 児童の健全な育成のため、小学校施設の整備に多額の寄付をされ、町の教育振興に貢献されました。
dccf7395-39ad-4f70-97d1-b2a359c6c1a5
2024-02-29T11:00:40
https://www.shinchi-town.jp/soshiki/1/h30kourouhyousyou.html
null
ご支援を お考えの皆様へ 寄付のメニュー ふるさと納税 寄付のしかた 寄付の特典 寄付者の声 寄付活用の ご報告 寄付受入実績 2022.02.10 寄付活用のご報告 #### 寄付活用のご報告 追加掲載しました 2021.01.18 寄付者の声 #### 寄付者の声 追加掲載しました 2020.01.14 寄付者の声 #### 寄付者の声 追加掲載しました ###### 登録無料! ###### One APU メルマガ配信サービス One APU メルマガ登録はこちらから。 ご登録いただいた方への限定特典やAPUのイベントなどの最新情報をお届けするメールサービスです。 詳しく見る © 2018 Ritsumeikan Asia Pacific University すぐに 寄付する TOP 検索をやめる場合は、こちらをクリックしてください。
e763c445-56f0-4b3f-85fa-f4c01da66481
2024-03-02T20:21:06
https://www.apu.ac.jp/support/news/article/?story_id%3d4
smcs.eng.hokudai.ac.jp/ – Just another WordPress site
# ようこそ循環共生システム研究室へ 循環共生システム研究室の紹介 目的 循環型・脱炭素・自然共生社会の3つの社会を統合的に実現し、開発途上国及び次世代に向け持続可能な社会を形成するために、基礎実験・フィールド調査・アンケート/ヒアリング調査・モデル化・各種指標の評価などを駆使し、社会実装可能な廃棄物等の物流・変換管理システムを提案することを目的としている。 主な研究テーマ(R4年度卒・修論論文より) (1) 計画の視点 ・坂田 久尚:バイオガスプラント導入が地域産業構造に及ぼす影響の可視化に関する研究 ・篠田 奈々子:廃棄物系バイオマス処理システムにおける窒素・リンの回収ポテンシャルとGHG排出量に関する研究 ・嶋村 朱音:地域脱炭素施策の効果検証を目的とした部門別エネルギー消費量の推計手法の検討:赤井川村を対象として ・斎藤 實:温暖化対策に伴う北海道全体及び各市町村の温室効果ガス排出量の推計 (2) 環境保全の視点 ・Samuel Kinari Saga:Applicability of Vital-data collected from a Non-contact Sensor for Estimating an Individual Cow’s Methane Emission with a Laser Methane Detector ・中嶋 彩乃:発泡ガラス材を用いたアンモニア脱臭の数値モデル化に関する研究 ・今村太一:廃棄物手選別作業における作業環境の最適化に向けた人間工学的検討 ・成田愛唯:浸出水量予測モデルを用いた長期予測に基づく調整池貯留量変化に関する研究 ・松下陽哉:Long Short-Term Memory モデルによる最終処分場浸出水発生量予測: 福岡市N処分場を対象として (3) バイオマスの視点 ・遠藤 太一:食品廃棄物バイオガスプラントにおける発酵阻害に関する基礎的研究 ・髙橋 実乃理:脱炭素社会に向けた地域特性に応じた牛ふん由来のバイオガス利用方法の選択に関する研究 ・東恵之:食品廃棄物メタン発酵施設における窒素及びリン分析に基づく堆肥の品質安定性に関する研究 ・澤田啓太:透析バックを用いた微細藻類の培養と回収可能性に関する研究 ・田中大賀:資源作物ジャイアントミスカンサスの粉砕前処理がメタン発酵に及ぼす影響 研究室のこだわり 「次世代(2050年、2100年)に向け、物とエネルギーをどのように循環すべきかを考えています。」 そのために、 ・バイオマスのエネルギー利用による地域創生に取り組んでいます。 ・将来の資源と環境保全のために、新しい静脈系システム(最終処分システム)を考えています。 ・技術(新技術、応用技術、組合せ技術)だけではなく、社会(経済、心理、制度)の両面からアプローチします。 本研究室の特徴 1.寄附分野(講座)と連携していること。 →寄附講座の変遷の変遷をご覧下さい。 2.NPO活動と連携している。 NPO最終処分場技術システム研究協会 と NPOバイオマス北海道 3.異分野融合型の研究やプロジェクトに関与していること→ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点 お気軽に研究室まで御連絡下さい。 教授 石井一英 ## お知らせ ## 重要リンク 上にスクロール
e8b74747-5315-47cb-965a-3c78d183f1c6
2024-01-23T06:27:09
https://smcs.eng.hokudai.ac.jp/?p%3d56
メールニュース| せんだいメディアテーク
fb8 2432 2015年12月01日 200号 「物語りのかたち-現在(いま)に映し出す、あったること」ほか 2015年11月01日 199号 「もっと知りたい「物語りのかたち」展 ギャラリーツアー」ほか 2015年10月01日 198号 「物語りのかたち-現在に映し出す、あったること」ほか 2015年09月11日 197号 「「映画を観に行く」ってこういうこと!仙台短篇映画祭」ほか 2015年07月31日 196号 「シネバトル グランドチャンピオン イチ押しの上映会」ほか 2015年07月01日 195号 「定めた点から観て測る」ほか 2015年06月01日 194号 「2日間限定☆B!B!Sのブックカフェ」ほか 2015年05月01日 193号 「定めた点から観て測る」ほか 2015年04月02日 192号 「とっておきの音楽祭2015スペシャルライブ」ほか 2015年02月28日 191号 「今年度の日本一は誰の手に!?卒業設計日本一決定戦」ほか 2015年02月01日 190号 「わすれン!の活動報告展を開催!」ほか 2015年01月07日 - 189号 「民話展示--気仙沼市本吉町小泉地区」ほか - 1044 362 15a 0
ea0c6a15-46b5-4508-82e2-920ca144220b
2024-03-01T20:30:35
https://www.smt.jp/mailnews/2015/index.html
# 国内の新しい観光地づくりの取組を募集します!!~官民協働した魅力ある観光地の再建・強化事業~ 最終更新日:2013年2月6日 ○「日本経済再生に向けた緊急経済対策」(平成25年1月11日閣議決定)に盛り込まれた「官民協働した魅力ある観光地の再建・強化事業」を進めるため、観光地の特色ある資源の商品化に向けた意欲的な取組を募集します。 「官民協働した魅力ある観光地の再建・強化事業」は、観光地の魅力となりうる資源を見直し、地方公共団体、事業実施主体、旅行会社、交通事業者、旅行メディア等の総力を結集した確実な旅行商品化と情報発信を通して、魅力ある観光地づくりを推進します。 そのため、観光資源の商品化に向けた意欲的な取組を募集し、第三者で構成する委員会で対象となる取組を選定した上で、商品化に向けた支援(※1)を行って参ります。 具体的には、観光資源の「目利き(※2)」と「観光地の担い手」が協働して磨き上げた観光資源を題材にモニターツアー・効果検証を実施します。本事業を経て造成された旅行商品と観光地の魅力を全国に発信するとともに、旅行商品のランク付け等による市場からの評価を行うことで確実な商品化を図ります。 詳しくは、添付資料の公募要領をご確認ください。 ぜひ、皆さんでアイデアを競い合ってください!すばらしいご提案をお待ちしています。 ※1観光庁が行う支援は、24年度第1次補正予算案に盛り込まれた「官民協働した魅力ある観光地の再建・強化(予算額15.7億円)」により、補正予算案の成立後に行う予定。 ※2「目利き」とは、旅行会社のバイヤー、旅行メディア、地域活性プランナー等を想定。 ### 添付資料 公募要領(2月6日修正)[PDF:207KB] 申請書類記載要領(2月6日修正)[PDF:102KB] 申請様式(2月6日修正)[Excel:123KB] ※2月6日に添付資料(公募要領、申請書類記載要領及び申請様式)の内容を一部修正しておりますので、提案の申請にあたっては、2月6日の修正後の公募要領等を使用してください。 ### 募集期間 募集開始日:平成25年2月4日(月) 募集締切日:平成25年3月1日(金)17:00必着 観光庁観光地域振興部観光資源課 長尾、小林、中島 代表:03-5253-8111(内線:27-006、27-822、27-824)
ee171b5d-e012-4603-8d94-1d0e72db1e8e
2023-06-26T10:17:30
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics05_000064.html
一般財団法人北海道建設技術センター|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
トップページ 広がる応援の輪 応援団メンバー(企業・団体の皆様) 一般財団法人北海道建設技術センター ## 一般財団法人北海道建設技術センター ### 「ゼロカーボン北海道シンポジウム」を開催 道では、2050年までに道内の温室効果ガス排出量を実質ゼロとする「ゼロカーボン北海道」の実現を目指しています。 2022年7月15日(金)、最新のゼロカーボンの取組事例などを共有し、「ものづくり」から「まちづくり」まで北海道の可能性などについて参加者の皆さまとともに考える、「ゼロカーボン北海道シンポジウム」を開催しました。 ■内容 ・基調講演 ・パネルディスカッション ※本シンポジウムは、応援団会議参加企業である一般財団法人北海道建設技術センター様と共催で開催しました。 ### 「社会資本整備の推進」 当財団は、建設事業の円滑で効率的な執行を支援することなどにより良質な社会資本整備を推進し、道民の福祉の向上に寄与することを目的に設立された団体であり、研修事業、発注者支援事業、電子情報化促進事業及び建設産業振興事業に取り組んでおります。 ##### I N F O R M A T I O N 一般財団法人北海道建設技術センター (北海道札幌市東区北33条東1丁目1-1) https://www.hoctec.info/index.html
ee1d733b-0796-471d-a419-439aad772bbe
2024-01-04T04:45:47
https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/159.html
第10回 金融庁政策会議の概要:金融庁
# 第10回 金融庁政策会議の概要 日時:平成22年4月14日(水)13時30分~14時30分 場所:衆議院 第一議員会館 民主党A会議室 ○ 議 題: 1.共済事業の規制のあり方に係る検討について 2.「貸金業制度に関するプロジェクトチーム」での検討について 【大塚副大臣が共済事業の規制のあり方に係る検討の現状について説明】 ○ 大塚副大臣 平成17年の保険業法改正に関しては、問題なく共済事業を行っている団体の事業継続が困難になるのではないかとの懸念があったため、政権交代を経て、同法の改正が課題となった。共済事業を行う団体からのヒアリング等を通じて、これらの団体の共済事業継続への強い要請を真摯に受け止めた結果、今通常国会に法案を提出して、成立を期したいと考えている。 【事務方より資料1について説明、その後の質疑応答】 ○法人格を有していない自主共済はどう対応するのか。 (答)法人格を有していなければ、契約者保護の観点から不十分であるため、一般社団/財団法人の法人格を取得することが必要と考えている。 ○責任準備金の積立ての基準はどのようなものか。 (答)詳細な規定は今後詰めるが、実態に即したものにしたいと考えている。 ○前回の法改正が行われてから、既存の組織を分割したり、廃業したりした団体もあると聞いているが、これらの団体はどうなるのか。 (答)平成17年改正時までに問題なく共済事業を行っていた団体が、原状復帰した場合には、今回の措置によって、共済事業を再開できる方向で検討したいと考えている。 ○各行政庁による検査・監督の水準がうまく確保されるのか。金融庁と共管とすることはできないのか。 (答)今後金融庁が中心となり、所管官庁となる他省庁とも連携しながら、共同省令や監督上のガイドラインを作成することとしたい。 【「貸金業制度に関するプロジェクトチーム」での検討についての質疑応答】 ○今回の貸金業法の施行に向けた検討では、一部のNPOバンクしか適用除外としない方針が出されている。一部のNPOバンクだけ総量規制等が適用除外となるという状況はおかしいのではないか。NPOバンクについては、更なる検討を行って欲しい。 (答)NPOバンクに対する規制緩和については、金融庁としても、検討を進めていきたいと考えている。 ○改正貸金業法の施行について、影響が大きいために完全施行を延期すべきであるとの意見があることを踏まえ、影響をより小さくするための方策について、更なる検討を行って欲しい。 (答)施行による悪影響が極力発生しないよう、激変緩和措置としてどのような対策があるか考えていきたい。 (以 上) 金融庁 Tel 03-3506-6000(代表) 総務企画局企画課保険企画室 (内線3511、2758) 総務企画局企画課信用制度参事官室 (内線2648、3506)
ef3091cd-d5f4-4033-95da-bce5254c01e3
2023-08-31T20:39:45
https://www.fsa.go.jp/singi/seisaku/seisaku/gaiyou/20100414.html
新着一覧|神奈川県立座間高等学校
男子バスケットボール部 更新しました(2月26日) 行事予定 更新しました(2月16日) 女子バレーボール部 練習日程・近況報告を更新しました♪(2月15日) 女子バスケットボール部練習日程 更新しました(2月13日) 合唱部のページを更新しました(2月2日) 男子ハンドボール部 更新しました(1月24日) 女子ハンドボール部 更新しました(1月24日) 令和5年 学校説明会は終了しました(1月5日) 少林寺拳法部 関東選抜大会結果報告(12月21日) サッカー部 ホームページを更新しました(11月3日) 陸上競技部 関東新人戦大会結果を更新しました!(10月30日) 修学旅行速報(10月26日) 男子バドミントン部 更新しました(10月18日) 料理部のページを更新しました(10月12日) 2023年度 サイエンスレター第1号を掲載ました(10月5日) 令和5年度 公開講座『防災』について(9月22日) 気象災害時(台風等)の対応について(9月7日) 野球部 秋季地区予選大会について更新しました。(8月18日) 科学部 夏休みについて更新しました(7月27日) 英語部 部員数を更新しました(7月25日) かるた部のページを更新しました(7月22日) 吹奏楽部 夏の活動予定とコンサートのお知らせ(7月21日) 男子ソフトテニス部 更新しました(7月20日) 女子ソフトテニス部 更新しました(7月20日) 美術部 令和5年度部活動・文化祭・夏休みの見学について(7月20日) 女子バドミントン部 更新しました(7月18日) 男子バレーボール部 「夏の部活動見学会について」を更新しました。(7月13日) 剣道部 更新しました(7月12日) 創作舞踊部 大会報告・見学日程更新しました(7月10日) 軽音楽部 更新しました(7月6日) 女子硬式テニス部 更新しました(7月6日) 男子硬式テニス部 更新しました(7月6日) 将棋部 実績を更新しました(7月6日) 茶道部 夏休みの見学について(7月6日) ワンダーフォーゲル部 更新しました(6月14日) 放送部 更新しました(6月4日) 水泳部 更新しました(6月4日) 令和5年度PTA総会の議案書を掲載しました(5月9日) 奨学金情報(詳細HPへのリンク)一覧について(4月7日) 校長挨拶 更新しました(4月5日) 合格者の皆様へ 入学式についてのご案内(3月22日) 防災委員会の文化祭での取り組みを掲載しました(9月30日) 2021年度学校行事のページを更新しました(4月13日) スクール・ポリシー(令和4年2月28日策定)を掲載しました(3月24日) 2021年度新型コロナウィルス感染症対策の取組み(3月18日) 3年入試方法別ガイダンスを更新しました(11月11日) スクールカウンセラー便り 6月号(6月9日) 卒業式 写真、卒業生代表の言葉を掲載しました(3月4日)
ef8c15f1-4524-4cf8-86b6-ae89693d6c0f
2024-03-01T08:00:23
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/zama-h/shinchaku/index.html
会長挨拶 - 日本医学会
# 日本医学会について # 会長挨拶 第8代 日本医学会長 門脇 孝 令和5(2023)年11月10日、日本医学会臨時評議員会において、急逝された門田守人前会長の後任として日本医学会長に選出されました。どうぞよろしくお願い申し上げます。 日本医学会は、明治35(1902)年4月2日に第1回日本聯合医学会が16の医学関係の分科会の合同で上野の東京音楽学校において創立され、第3回からは日本医学会と改称して現在に至っています。その後、GHQの指示に基づき、昭和23(1948)年3月8日に日本医師会の中の学術組織と位置付けられました。このような経緯により日本医学会は、日本医師会と密接な連携の下に、「医学に関する科学および技術の研究促進を図り、医学および医療の水準の向上に寄与する」ことを目的に活動してきました。現在、日本医学会に加盟している分科会(学会)は、基礎部会(15学会)、社会部会(20学会)、臨床内科部会(61学会)、臨床外科部会(46学会)の計142学会です。 日本医学会の主要な活動の一つは、4年ごとに開催される日本医学会総会で、令和9(2027)年には第32回日本医学会総会が大阪で開催される予定です。 日本医学会のもう一つの主要な活動は、昭和22(1947)年の第12回日本医学会総会で提案された常設の組織として行う恒常的活動です。具体的には、日本医学会シンポジウム(医療従事者対象)、日本医学会公開フォーラム(一般市民対象)、日本医学会分科会用語委員会、日本医学雑誌編集者会議(JAMJE)総会・シンポジウム、日本医学会分科会利益相反会議、「遺伝子・健康・社会」検討委員会、研究倫理教育研修会、日本医師会医学賞・医学研究奨励賞選考委員会などが定期的に行われています。これらの活動を通じて、日本医学会の目的である「医学に関する科学および技術の研究促進を図り、医学および医療の水準の向上に寄与する」ことを目指しています。特に、研究倫理・利益相反管理など研究や医療が社会からの信頼の下に進めるための基本的規範に関し我が国の指針を示してきました。 日本医学会の活動は学術・研究とその啓発が中心ですが、学術、研究、医療を巡る情勢の変化に対応するため、基礎・社会・臨床に関わる諸問題に関し、必要に応じて検討組織を設け、社会に向けて日本医学会としての意見表明並びに提言を行っています。 日本医学会は、日本医師会と連携をとりながら、今後とも医学・医療の学術・研究の発展と、もって医学・医療の水準の向上に寄与することを目指します。関係各位の皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
f3c0b89f-3104-4191-bf8a-5ed716ca095d
2024-02-16T01:23:33
https://jams.med.or.jp/about/index.html
教員系 牛坂 安未 | OG図鑑 | 資格・就職 | 日本女子体育大学
教員系 高等学校教諭 ## 牛坂 安未(2017年度・スポーツ科学専攻卒) ■東京都私立 大東学園高等学校勤務 ## 生徒一人ひとりの気持ちに寄り添い、感情を分かち合える教員でありたい <2019.05収録> ### 進路を決めた先生との出会い 教員を目指した原点は小学生の時、私の気持ちをわかろうとしてくれる先生の存在がうれしくて、心の底から安心できたことです。数学か体育の先生になりたいと思っていましたが、体育の先生のほうが生徒との距離が一番近いと思ってニチジョを選びました。 入学後、私の周囲には教員志望の学生が多く、熱意溢れる仲間と4年間を過ごすことができました。教育について意見をぶつけ合うこともあれば、悩みや不安を打ち明けることもありました。「教職サークル」での学年を越えたつながりも大きな財産になっています。 ### 教職課程やゼミでの貴重な経験 授業では知識やテクニックを教えてもらいますが、いつも気軽に先生に質問できる「距離の近さ」を感じました。先生から学生へ一方行に講義を進めるのではなく、常に学生の理解度を気にかけてくれました。小学生の時に教員を目指すきっかけとなった「私をわかろうとしてくれる」という感覚を、ニチジョで再び味わうことができたんです。 ゼミでお世話になったのは「教育心理学」の中道直子先生。卒業論文の指導のほか、教員採用試験に向けてもたくさんのアドバイスをもらいました。公立高校への就職を目指すものの不合格が続く中で、現在勤務している私立校を提案してくれたのも中道先生でした。この学校に内定したことを伝えた際には、涙を浮かべて喜んでくれました。今でも感謝の気持ちでいっぱいです。 ### 生徒に思いを伝え共感を呼び起こす 「保健体育」と女子の「体育」を担当しています。大切にしていることは、生徒への共感です。体育の授業では、生徒が体育館やグラウンドを動き回ります。その中で、意図せず生徒同士が面と向かうこともあり、人間関係に悩みを抱える生徒は敬遠しがちな授業です。だからこそ生徒の表情などを注意深く見て、異変に気づけばすぐに「どうしたの?」と声をかけます。生徒によっては、それだけで涙を流してしまうこともありました。「わかってあげたい」という私の思いが生徒に伝わったからかもしれませんし、この思いを伝えたいと本気で思っています。 ちなみに、生徒からは「怒らない先生」と言われています。私自身、高校時代は怒られてもイヤなものはイヤでした。高校生が先生のいうことを聞きたくない気持ちもわかるつもりです。だからこそ私は、指示に対して生徒が「やらない理由」を責めるのではなく、生徒に「やる理由」を気づかせる工夫を常に考えています。 ### 身近な話題で生徒を惹きつける 「保健体育」の授業構成のベースになっているのが、教職課程で学んだ「保健体育科教育法」です。身近な出来事を教材として活用し、生徒の興味を継続させるような問いかけを設けるテクニックを学びました。 授業の冒頭で生徒の興味を引く話題を紹介し、そこからグラフなど視覚で理解できるデータを見せたり、生徒に発言させたりしながら、アクティブに授業を進めていきます。教員採用試験での模擬授業は、この授業展開を高く評価していただけたことで、内定につながったのだと思います。 ### 仲間と切磋琢磨し合い夢を実現してほしい 目標は、生徒と今まで以上に深く強固な信頼関係を築くこと。私自身が教わる立場で味わった喜びや安心感を、生徒にも味わってもらいたいです。 後輩に伝えたいのは、社会に出てあらためて感じるニチジョの素晴らしさですね。身近で信頼できる先生方が、実際の教育現場で生かせるノウハウを熱く本気で教えてくれることです。そして、教員という同じ夢を持つ仲間の存在。ぜひ、助け合い、刺激し合いながら夢を実現させてほしいですね。
f7a31d52-38cb-4e94-8ecc-98fb61222546
2023-06-20T05:06:49
https://www.jwcpe.ac.jp/career/og/teacher/post-8.html
令和03年01月10日 記者発表資料 新型コロナウイルス感染症の感染者発生について(242例目)【県内1522例目】 | 四日市市役所
トップ > 市民の方へ > 安心安全 > 新型コロナウイルス感染症関連情報 >令和03年01月10日 記者発表資料 新型コロナウイルス感染症の感染者発生について(242例目)【県内1522例目】 # 令和03年01月10日 記者発表資料 新型コロナウイルス感染症の感染者発生について(242例目)【県内1522例目】 問い合わせ番号:16102-4177-6141 更新日:2021年 1月 10日 1月9日に新型コロナウイルス感染症が疑われる方について実施した検査の結果が判明し、陽性が確認されました。 内容につきましては、次のとおりです。 今後、本件について、濃厚接触者の把握を含めた積極的疫学調査、健康観察等を確実に行ってまいります。 【概要】 (1)年 代:40代 (2)性 別:男性 (3)居住地:四日市市 (4)職 業:会社員 (5)発症日:令和3年1月6日 (6)症状・経過 1月6日  微熱、鼻汁、筋肉痛出現。 1月7日 発熱(38.1℃)、嗅覚障害出現。 1月9日  市内医療機関Aを受診し、検体採取。検査の結果、陽性と判明。 <現在の症状> 軽症~中等症(発熱(37.8℃)、筋肉痛、嗅覚障害継続。)入院等調整中。 (7)行動歴 12月25日     市内医療機関Bを受診。 12月26日~27日 県外の店舗を利用、宿泊。 ※12月28日以降、外出は医療機関の受診以外は近所への買い物程度。 ※外出時は、自家用車を利用。 ※日常的にマスクを着用。 (8)接触者調査 現時点で特定されている濃厚接触者はいません。その他については、現在調査中です。 ※「医療機関A」等のアルファベット表記は頭文字ではありません。また、事例ごとの医療機関A,B等は同一の医療機関を指すとは限りません。
f7a75897-99ee-45cc-8ef2-bfbde2e30f7d
2023-06-28T10:16:27
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1610241776141/index.html
広報おかや 2015年1月号/岡谷市
# 広報おかや 2015年1月号 更新日:2020年03月27日 広報おかや 2015年1月号表紙 拡大画像 (JPEG: 406.5KB) ## 内容 表紙(1ページ) 特集シルクよもやま新春座談会(2ページ~7ページ) 市立岡谷美術考古館情報 - 岡谷蚕糸博物館情報 大人が学ぶセイフネット講座 - 子どもたちのネット利用の現状と課題 - 湊公民館 生活講座『健康寿命Upに効く簡単体操講座「ロコモ体操で身体づくり」&「シナプソロジーで脳トレ」』 カルチャーセンター「花園キルトの会」共催講座『初心者向けパッチワーク講座』 新成人のみなさんおめでとうございます 20歳がスタート!『国民年金』 勤労青少年ホーム(わーくピア岡谷)冬の講座 受講生募集 長地公民館 成人学校『カラダとココロのバランスを整えよう 自力で骨盤調整!!』 世界 de Go! 国際交流センターだより 住民税などの所得申告の準備を始めませんか 国民健康保険加入者のみなさんへ(8ページ~11ページ) - こどものくにイベント情報 - 図書館情報 学童クラブの対象学年を6年生までに拡大 げんきっずおかや 健康ひと口メモ 平成27年度 長野県民交通災害共済 会員募集! 第2次 岡谷市環境基本計画の推進 野焼きは法律で禁止されています 【環境セミナー】里山の自然について 「ごみ収集カレンダー」に広告を掲載しませんか? もったいないフェスタ2015関連イベント「もったいないフリマ」出店者募集 諏訪湖浄化講演会 水質汚濁事故を防止しましょう!(12ページ~15ページ) - くらしのカレンダー(16ページ~17ページ) 社協だよりゆめ(18ページ~21ページ) お知らせ(インフォメーション)(22ページ - 「がん検診・予防接種・乳幼児健診等日程表」へ掲載する広告を募集します 諏訪湖ハイツ イベント情報 生活改善はわたしたちの勇気ある実行により実現します ロマネット イベント情報 カノラホールインフォメーション シルキーチャンネル番組表(22ページ~25ページ) - いるふの扉4武井武雄生誕120年企画「古き(フルイ)を温ねて新しき(イルフ)を知る」 - イルフ童画館情報 みんなのページ 宝くじ助成金により整備しました 不妊治療・不育治療に要した医療費の一部を助成しています 市長随想 今月の子育てキーワード(小学校 高学年期)(26ページ~29ページ) - 防災とボランティアパークを開催します! - 地震の恐ろしさを体験しよう! ものづくりフェア2015 カメラリポート 写真が動く!「AR」(30ページ~32ページ) *下記のPDFファイルにて「広報おかや」をご覧いただけます。 回線の種類によりダウンロードに時間がかかる場合があります。 ## 関連ファイル 広報おかや 2015年1月号 2ページ~7ページ(PDF:2.1MB) 広報おかや 2015年1月号 8ページ~11ページ(PDF:651KB) 広報おかや 2015年1月号 12ページ~15ページ(PDF:752.2KB) 広報おかや 2015年1月号 16ページ~17ページ(PDF:360.8KB) 広報おかや 2015年1月号 18ページ~21ページ(PDF:1.5MB) 広報おかや 2015年1月号 22ページ~25ページ(PDF:667.3KB) 広報おかや 2015年1月号 26ページ~29ページ(PDF:1.1MB) 広報おかや 2015年1月号 30ページ~32ページ(PDF:1.7MB) 秘書広報課 広報広聴担当 〒394-8510 長野県岡谷市幸町8-1 電話:0266-23-4811(内線:1366)
f8eaa06b-7924-45f6-bfc1-cb7883dc715b
2024-03-01T02:11:15
https://www.city.okaya.lg.jp/shiseijoho/kocho_koho/kohookaya/13/10261.html
江戸東京きらりプロジェクトモデル事業決定|審議会答申・プラン等|東京都産業労働局
ここから本文です。 # 「江戸東京きらりプロジェクト」モデル事業決定 世界に羽ばたく東京ブランドの確立を牽引する魅力あふれる取組をモデル事業として5事業選定しました! 「江戸東京きらりプロジェクト」のモデル事業について、6月に募集し、外部有識者等による選定を進めてまいりました。 このたび、東京ブランドの確立に向け、その牽引役となるにふさわしい「伝統」と「革新」の魅力にあふれる取組をモデル事業として5事業選定しましたのでお知らせします。 ## 1 選定されたモデル事業 「衣」「食」「住」の各分野から応募のあった24事業から以下5事業を選定(詳細はこちら) 【衣】 ・「江戸小紋で新しいマーケットを創る」 有限会社廣瀬染工場(新宿区) ・「江戸東京組紐~組紐技術の新たな可能性への挑戦~」 株式会社龍工房(中央区) 【食】 ・「江戸前料理、江戸東京野菜の魅力発信」 NPO法人日本料理アカデミー東京運営委員会(港区) 【住】 ・「職人の洒落心、遊び心を取り入れた"小粋な"打刃物の製作」 うぶけや(中央区) 【衣・食・住の組み合わせ】 ・「江戸切子の紋様から発想した東京デザインの商品開発」 株式会社江戸切子の店 華硝(江東区) ## 2 モデル事業に対する支援内容 江戸東京きらりプロジェクト推進委員会の議論を踏まえ、約3年間、以下のような支援をしていきます。 ≪磨き上げ支援≫ ・有識者や専門家からなる支援チームが、ブランディングやデザイン面などから事業をブラッシュアップ ・モデル事業者のニーズに応じた、最適な連携先の開拓とマッチング ≪プロモーション支援≫ ・ブランディング戦略に基づき、イベント・展示会等への出展、海外進出等のプロモーションをアドバイス ・海外向けPR動画の制作・配信 ・都の各種広報媒体、イベントを活用したPR ★ 11月に丸の内・有楽町エリアで開催する「第34回伝統的工芸品月間国民会議全国大会」において、モデル事業の製品等の展示や映像、製作実演によりPRします! 産業労働局総務部企画計理課 電話:03-5320-4685
f915f557-f6ed-4c8b-a3a2-a4e3985e2a03
2024-03-03T11:26:12
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/plan/sangyo/model_kettei/
東京工業大学大学院と「経団連グローバル人材育成モデル・カリキュラム」を実施 (2017年8月10日 No.3327) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2017年8月10日 No.3327 東京工業大学大学院と「経団連グローバル人材育成モデル・カリキュラム」を実施 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2017年8月10日 No.3327 東京工業大学大学院と「経団連グローバル人材育成モデル・カリキュラム」を実施 経団連では会員企業の協力を得て、大学・大学院の学生にグローバルビジネスで働くことの動機づけを行うことを目的とした「経団連グローバル人材育成モデル・カリキュラム」を実施している。 その一環として、将来産業界での活躍を志向する博士後期課程の学生向け講座「グローバルリーダー教育院イノベーション人材養成機構・発展研修プログラム」を東京工業大学大学院と連携し開講しており、今年度は三菱重工業の協力を得て、6月から3回にわたり実施した。 企業人を交えた学生のグループディスカッション 学生の発表風景 Day1(6月24日)では、三菱重工業マーケティング&イノベーション本部の堀添浩司主席部員から、日本経済の現状や三菱重工業の事業活動の概要について講義があった後、「企業や大学が提供すべき価値と、必要となる製品やサービスを考えよ。対象分野は、社会を支えるインフラであると同時に今後世界的に大きな変化が見込まれる『エネルギー』もしくは『物流・交通』のどちらかを選択すること」との課題が提示され、16名の学生が5グループに分かれて検討を開始した。外国人留学生が多数参加していることもあり、ディスカッションでは英語を用いる場面も見受けられ、それぞれのグループのテーマ選定や今後の進め方について、企業人のファシリテーターに積極的に相談しながら決定していく様子がみて取れた。 Day2(7月7日)では、学生たちが神奈川県相模原市の三菱重工業相模原製作所を訪問した。ターボチャージャー、発電用エンジンの製造現場や実証実験設備等を見学の後、若手技術者とともにグループ討議を行い、課題解決の方向性を調整・確認するとともに、プレゼンテーションで利用する資料の作成等を行った。 そして、Day3(7月22日)では、企業人のアドバイスを仰ぎながら学生たちが課題解決に向けて最後の議論をした後、熱のこもったプレゼンテーションが行われた。学生からの発表に対し、講師の堀添氏をはじめとするファシリテーターからは「専攻分野でない課題をあえて選択してチャレンジしたことは高く評価できる。3日間という短期間のなかでもグローバルな周辺環境をとてもよく調べ、提案が改善されていった様子がみて取れた」「実際のビジネスモデルまで踏み込んで提案しているグループもあり見事だった。今後は提案商品やソリューションのターゲット層をより明確化するなどを意識してみてほしい」などのコメントがあった。 講座のコーディネーターである東京工業大学の古田健二特任教授からは、「課題解決ではなく、社会に出たときに大切になる課題設定に重きを置いたプログラムは学生たちには難しいものであったが、とても有意義なものになった」との総括があった。 経団連は来年度も同講座の開講に協力する予定である。 【教育・CSR本部】
fc0169fe-3c87-4989-9793-343ca9603d82
2024-03-03T19:02:45
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2017/0810_09.html?v%3dp
みなとオアシスりしりとう・くつがた 登録証授与式の様子 |北海道開発局
トップページ 港湾計画課 北海道のみなとオアシス みなとオアシスりしりとう・くつがた 登録証授与式の様子 ## みなとオアシスりしりとう・くつがた 登録証授与式の様子 ### ページ内目次 登録証授与式の様子 お問合せ先 ### 登録証授与式の様子 ##### 「みなとオアシスりしりとう・くつがた」が新たに登録されました! 利尻町まち環境整備課 8月26日(土曜日)、北海道利尻島の玄関口である沓形港が、「みなとオアシスりしりとう・くつがた」として、全国で99番目となる「みなとオアシス」になり、同日、クルーズ客船「にっぽん丸」の沓形港寄港にあわせて開催された「利尻みなとフェスinくつがた」の中で、地元北海道議会議員並びに利尻町議会議員等の出席のもと、「みなとオアシス」の登録証交付式が晴天の中執り行なわれました。 交付式では、国土交通省北海道開発局港湾空港部 眞田部長から「みなとオアシスりしりとう・くつがた」の設置者である保野利尻町長へ登録証が手渡され、保野町長は「本港にはひと夏に10隻を超えるクルーズ客船が寄港してくれており、島内外の人たちが交流を深める機会が増えている状況にあることから、これからも多くの人たちの交流ができる港にしていきたい」と挨拶をしました。 また、運営者となる利尻町活性化協議会の髙橋代表からも、「利尻島で唯一大型クルーズ船の受入が可能な沓形港をどんどん利用し、地元住民、観光で訪れたお客様に喜んでいただくようイベントやおもてなしを進めたい」と力強い挨拶をいただき、交付式を締めくくりました。 今後は、同協議会とみなとオアシスを中心として、さらに港を核としたまちづくりに取り組んで行きます。 - 登録証交付式 右:保野利尻町長 左:眞田港湾空港部長 - 登録証交付式 集合写真 トップに戻る ### お問合せ先 #### 港湾空港部 港湾計画課 防災技術係 電話番号:011-709-2311 (内線5629) ファクシミリ:011-709-2147 トップページ 港湾計画課 北海道のみなとオアシス みなとオアシスりしりとう・くつがた 登録証授与式の様子
fd046c3c-587c-4677-89b8-eb4c77407db0
2023-11-30T23:41:09
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/kk/kou_kei/splaat0000011m9d.html
情報公開 | 理化学研究所 生命機能科学研究センター(理研BDR)
131d 本文へ ## BDR アドバイザリー・カウンシル報告 アドバイザリー・カウンシルとは研究センターの研究運営の在り方、研究の計画や進捗状況、成果等について総合的な評価を行うために、第一線で活躍する国内外のトップサイエンティストや学識経験者等で構成された国際的外部評価システムです。BDRでは、各専門家からの高い見地からの指導や助言によって研究の一層の進展を目指しています。 アドバイザリー・カウンシルは、2018年度~2024年度の7年間の中長期計画期間中に2回の実施を予定しています。 2019年度 BDR アドバイザリー・カウンシル報告書 ## 研究倫理委員会 神戸事業所HP:研究倫理委員会 ## 国立大学法人動物実験施設協議会等会員校情報公開 2021年度BDR 発生・再生研究棟 動物実験施設における動物実験実施状況等について 2020年度BDR 発生・再生研究棟 動物実験施設における動物実験実施状況等について 2019年度BDR 発生・再生研究棟 動物実験施設における動物実験実施状況等について 2018年度BDR 発生・再生研究棟 動物実験施設における動物実験実施状況等について 平成29年度CDBにおける動物実験実施状況等について 平成28年度CDBにおける動物実験実施状況等について ## 吹田市条例に基づく情報公開 2022年度遺伝子組換え施設に係る年次報告 2021年度遺伝子組換え施設に係る年次報告 2020年度遺伝子組換え施設に係る年次報告 2019年度遺伝子組換え施設に係る年次報告 2018年度遺伝子組換え施設に係る年次報告 2017年度遺伝子組換え施設に係る年次報告 ## 調達情報 理化学研究所:調達情報 ## 理研の情報公開について 理化学研究所:情報公開請求のご案内等
fdda6815-d043-4517-805a-b3c2c3e7af70
2024-02-26T06:27:55
https://www.bdr.riken.jp/ja/about/reports/index.html
短期暴露評価により変更される農薬の使用方法について | 美の国あきたネット
# 短期暴露評価により変更される農薬の使用方法について 2020年05月07日 | コンテンツ番号 9192 短期暴露評価により、使用方法が変更される農薬には、変更の登録を受ける前でも変更後の使用方法で使用しなければならない場合があります。 そのような農薬については、農薬製造者よりチラシ等の情報でお知らせしていますので、登録申請内容を確認し、次のとおり対応してください。 変更後の使用方法に基づいて農薬を使用してください。農薬の適用作物が削除された場合は、その作物に使用しないでください。 防除暦等を作成する場合は、変更後の使用方法を確実に反映させてください。適用作物が削除された農薬は、防除暦から削除してください。 使用基準の変更により用途がなくなった農薬の回収、処分等については、購入した販売店、JAまたは製造販売元に問い合わせるようにしてください。 なお、変更により早期に周知を図るべき情報が農林水産省から提供される場合もあります。提供された情報については、以下に掲載いたします。 ### 農薬情報 <令和2年> 有効成分 ベンフラカルブ(オンコル粒剤5 等) [113KB] チラシ ベンフラカルブ(オンコル粒剤5) [1046KB] <平成26年> 有効成分 アセフェート(オルトラン水和剤 等) チラシ アセフェート(オルトラン関係) 有効成分 アセフェート(ジェイエース粒剤 等) チラシ アセフェート(ジェイエース関係) 有効成分 カルボスルファン及びベンフラカルブ(ガゼット粒剤、オンコル粒剤 等) チラシ カルボスルファン及びベンフラカルブ ### 短期暴露評価とは 農作物の安全性をより一層高めるため、特定の農作物を一度に、多量に摂取した場合であっても人の健康に悪影響が生じないよう、急性毒性のある急性参照用量(ARfD)をもとに農薬を評価すること 参照用量(ARfD:acute reference dose) ヒトがある物質を24時間又はそれより短い時間経口摂取した場合に健康に悪影響を示さないと推定される一日当たりの摂取量 ### 関連通知について 3d22 【農林水産省通知】短期暴露評価により変更される農薬の使用方法の周知等について 病害虫防除所 農薬の適正使用について 水田総合利用課 土壌・環境対策班
feaef042-f747-441a-adcd-172fce1025bb
2024-02-26T11:15:40
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/9192
【第105回日本選手権10000m】総括会見:日本陸上競技連盟公式サイト
## NEWS 2021.05.04(火)大会 ### 【第105回日本選手権10000m】総括会見 第105回日本選手権10000mは、5月3日に無事、大会が実施されました。日本陸連は、大会終了後に、尾縣貢専務理事および河野匡長距離マラソンディレクターによる大会の総括会見を行いました。 会見の要旨は下記の通りです。 #### ■尾縣貢専務理事 #### コロナ禍が収まらないなか、静岡の地で開催させていただいたことに、まず感謝を申し上げたい。特に、静岡国際陸上の競技運営も含めて、朝の早い時間から審判・運営に当たっていただいた静岡陸協の皆さん、そして何よりも、競技場に足を運んでいただいて応援していただいた観客の皆さんに御礼を申し上げたい。 この日本選手権、そしてオリンピック選考という場を盛り上げるために、私たちとしても最高の舞台を用意したいと思っていた。ここ静岡を会場とし、この日程で実施することは強化委員会の発案・希望によるもの。今日は、レースの前には強風が吹き荒れていて、「これはまずいな」と思ったが、(午後)7時前には、それがぴったりと止まった。河野ディレクターに、「だから(スタートは午後)7時なんです」と言われたときは、なるほどなと思い、その目を素晴らしいなと思った。 そういった私たちの思いを、選手たちは本当に走りで応えてくれたと思う。女子も男子も素晴らしいレースだった。これから多くの選手がオリンピックの出場権を狙って、いろいろな競技会に臨んでいくことになるわけだが、多くの人たちの勇気になったと思う。今回、オリンピックの出場権を得た3名は、迷うことなく、自信を持ってオリンピックまでの道を歩んでもらいたい。 #### ■河野匡強化委員会長距離マラソンディレクター 女子については、廣中さんが参加標準記録を破るだろうなということは、(10000m初レースとなった4月の)金栗記念の10000mを見た段階で感じていた。30分台も余裕で行くのではないかと思っていた。10000mの経験と、オリンピックの選考がかかるレースということが、どう作用するかと思っていて、(実際に)レース中盤は不安げな感じで、安藤さんに前に出られたときは、「あれ、こんなところで前に行かせるのかな」と見ていたが、その後の、しっかり(勝負を)決められる地点まで我慢していき、ラスト3周で仕掛けるレース展開は、練習に裏付けられた実力。実際の力はもっと上のものがあると思う。 安藤さんについては、先シーズンに(それまで取り組んできた)マラソンをいったん置いて、トラックに懸けてきた。そういったなかで10000mを狙うことは、永山忠幸監督も公言していたし、本人もその意思でやっていた。それをしっかりやりきったことを大きく評価したい。10000mの代表は、彼女のキャリアとして、それをさらに東京オリンピックの場で生かしてくれたら…と思うし、さらにマラソンの着地点も上がるのではないかと期待を抱いている。彼女の頑張りは、今後の女子長距離界においても、重要な役割を果たしてくれるのではないかと思った。 一方で、その2選手の層と後ろの選手の層の力の差が開いていることが課題。早い段階で手を打たないと、次の世代の選手の育成に時間がかかってしまう。トップの選手たちがしっかりやっている間に、それに続く選手を育成していかなければならないと感じた。 男子は、伊藤達彦くんが本命視されたわけだが、標準記録を破った状態でスタートラインに立つことには、大きなプレッシャーがあったと思う。それを見事に跳ね返したということで、彼の勝負強さや我慢強さがオリンピックの場で生きるのではないかと改めて思った。彼も、ニューイヤー(全日本実業団駅伝)後に故障したと聞いていたので、(ピークを)合わせるためには、精神的にも肉体的にもストレスがかかったと思うが、見事なレースをしてくれた。27分25という日本記録を昨年の12月にマークして、今回はしっかり勝ちきるレースをしたということは、彼の力も本物になってきたのかなと思った。 このレースに向けて、急場で合わせてきたと言っていたので、このあとしっかりケアをしてもらいたい。オリンピックで彼が頑張る姿、諦めない走りを見せてくれたら、きっと日本のファンに喜んでもらえるのではないかと思う。相澤くんとともに切磋琢磨してもらいたい。 また、男子で2・3位に入った田澤・鈴木の駒澤大コンビについては、我々の思っている以上の結果が出たと思っていて、若い力が着実に育っていることを実感した。男子は、次々に27分台で走ってくれたりレベルアップしてくれたりしているので、強化としては、男子についてはトラック、マラソン含めて、この流れをブラッシュアップしていくことをやっていかなければならないなと思っている。 文:児玉育美(JAAFメディアチーム) 普及・育成・強化 第105回日本陸上競技選手権大会・10000m 日本選手権10000m 日本選手権 総括会見 - 3選手が東京オリンピック日本代表に内定!/第105回日本選手権10000m大会レポート - 大会 2021.05.04(火) - 【第105回日本選手権10000m】男子優勝 伊藤達彦(Honda) コメント - 選手 2021.05.04(火) - 【第105回日本選手権10000m】女子2位 安藤友香(ワコール) コメント - 選手 2021.05.04(火) - 【第105回日本選手権10000m】女子優勝 廣中璃梨佳(JP日本郵政G) コメント - 選手 2021.05.01(土) - 【第105回日本選手権10000m展望】3位内で即時内定の伊藤に注目。 続く標準記録突破者は現れるか!?~男子編~
00231bdc-2b2f-4900-802e-fbb060102088
2024-03-02T21:06:52
https://www.jaaf.or.jp/news/article/14843/?tag%3d%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A910000m
「これからギターを始めようと思っている方へ!」ラーニング・アドバイザー講習会第5弾開催!(12/6) | お知らせ | 工学部図書館 | 信州大学附属図書館
# 「これからギターを始めようと思っている方へ!」ラーニング・アドバイザー講習会第5弾開催!(12/6) 2016.11.29 工学部図書館 H28年度ラーニング・アドバイザー講習会【第5弾】 「これからギターを始めようと思っている方へ!」 日時: 12月6日(火) 12:20-12:50 講師: 室田 健吾 (水環境・土木 修士1年) 場所: 工学部図書館1F リフレッシュコーナー ※飲食自由(ランチ持参歓迎) ラーニング・アドバイザーの講習会第5弾です! 今回は「これからギターを始めようと思っている方へ」と題し、 初心者向けのギターのお話をします。 ギターを弾けるようになりたいと憧れたものの、練習は続かず・・・なんて方も、 全く楽器をやったことがない方でも大丈夫! どうぞお気軽にお越しください☆ 【お問合せ先】 工学部図書館 [email protected] **************************************** 工学部図書館では、ラーニング・アドバイザーによるイベントをシリーズで実施しています。 先輩のプレゼン方法やトークテクニックを体感しにぜひお越しください!
00a2dea5-70cb-4346-99c5-93abaf263337
2024-02-26T22:33:48
https://www.shinshu-u.ac.jp/institution/library/engineering/news/2016/11/5126.html
奈良高専| 奈良高専Q&A |奈良高専の特徴について
HOME > [奈良高専Q&A] 奈良高専の特徴について > > 奈良高専の特徴について ## 奈良高専の特徴について - 高専にはどんな人が向いていますか? - 奈良高専では、以下のような受け入れ方針で、学生の募集をしています。 (1)技術者としての夢を持ち、情熱を持って自ら勉学に取り組める人 (2)創造力を生かして新しい技術にチャレンジしたい人 (3)技術を通して世界に羽ばたきたい人 (4)技術的好奇心があり、それを実践により確かめたい人 ですから、本校には科学や技術に興味がある人、ロボットなどのモノづくりに興味のある人、実験や研究に興味のある人、コンピュータなどのソフトウェアに興味のある人などが多く入学しています。 体験入学、学校・入試説明会、高専祭(文化祭)などへ参加して、本校に興味を持った人は、ぜひ受験してみてください。 - 高専は高校とどのように違っていますか? - 高専は学習期間が5年間ですが、卒業の時点では大学卒業生に近いレベルになるように、高校3年間と大学4年間の両方をうまくミックスして一貫教育を行っています。特に専門科目では、実験・実習を大学工学部並の時間をかけて行っていますので、企業から大いに期待されています。 詳しくは、奈良高専で何を学ぶの?をご覧ください。
0572c007-ae95-4c7e-80b5-649cd9b848d5
2023-06-05T09:22:37
https://www.nara-k.ac.jp/question/2010/03/post-8.html
わたしのリラックスタイム | 東京カイシャハッケン伝Woman
限られた時間をうまく使って、 自由な働き方を選択 能藤 香菜子さんのとうかなこ 電子カルテや企業年金のシステム開発からその運用・保守、さらにはサイト運営会社のITコンサルテーションなど、幅広い分野の事業を手がけるプレスク。残業が多く激務の印象が強いIT業界にあって、仕事環境整備にも積極的に取り組み、さまざまな制度を作るなど、ワークライフバランスの充実化を図っています。 そんな制度・取組に惹かれて他業種から転職してきたと話すのは、入社2年目の能藤香菜子さん。昨年は有給休暇を100%取得したといい、仕事をしっかりこなしながらプライベートも充実したと満足気。 そこでワークライフバランスのとり方やプライベートの過ごし方についてお聞きしました。 同社に転職された理由を教えてください。 以前勤めていた会社では、残業も多く、有給もなかなか取れませんでした。プライベートの時間をとるどころか、日々の業務に追われて、ステップアップを考える時間もなかったんです。 そんな生活から脱却しようと転職活動を始めたので、ワークライフバランス推進企業などの認定を受けている当社はとても魅力的でした。実際、休暇を取得しやすい雰囲気や制度が充実していて、働きやすいですね。 能藤さんのプライベートでのリラックスタイムはどんな時間ですか。 自然を求めて登山やハイキングに出かけたり、テニスやゴルフを楽しんだりとアクティブに過ごしています。もともと体を動かすのが好きだったのですが、社会人になってから、休みの日はとにかく体を休めることに使っていたんです。 そんなある日、友だちの誘いで運動をしてみたら、ひとり家で過ごしているよりずっと元気になれたんです。以来、休日は積極的に体を動かすようにしています。 プライベートでは親子でゴルフに行くことも。 休みを取りやすくする同社の制度について教えてください。 当社には、「E-vacation」という制度があります。これは、有給をどう充実させたかを発表しあうもので、いわば自分の休みの自慢大会です。特に良い休日は「E-vacation」として表彰されます。私はまだ2年目なので、参加したことはありませんが、こういった制度があることで、有給取得についてオープンに話せる空気感が生まれているのだと思います。 いつ休みを取りたい、休みに何をしたいといったことを気兼ねなく話せるので、誰かが休みを取るときにはお互いに協力しあうのが当たり前になっています。 仕事中にリラックスできるときはありますか。 仕事で行き詰ったときは、簡単なミーティングを開いてもらうなどしています。ひとりで悩んでいると見えなかったことが見えたり、考えが整理されたりするので、リフレッシュできますね。 こんなふうに、自分が何かをしようとしたときや困っているときに、自然と周りが協力してくれることが、働きやすさや、プライベートの充実につながっているのだと思いますね。 株式会社プレスクの 企業ページへ 休日はアクティブに。 その充実感が仕事のモチベーションになる。 清水 かおりさんしみずかおり ピーアール・デイリーは、求人情報誌専門の広告代理店としてスタートし、現在は求人専門誌・求人サイトだけでなく、人材紹介や採用関連のホームページ制作、イベントの企画など、採用に関するビジネスを幅広く取り扱っている企業。それだけに社員に対する考え方も進歩的で、人材育成やライフ・ワーク・バランスの実現に力を入れています。 2016年4月に同社へ入社し、中途採用の求人広告営業を務める清水かおりさん。環境が変わったばかりの慌ただしい中でも、オンとオフとでうまく頭を切り替えて、プライベートを充実させています。その秘訣に迫りました。 入社して1年目はどんな仕事をしていましたか? 人材ソリューションを扱う営業部で、求人媒体や転職イベントなど、さまざまなソリューションを用いて、企業の採用支援を行っています。前職でも営業をしていたのですが、今とはかなり勝手の違う営業だったので、覚えることはたくさん。新鮮な気持ちで仕事に臨んでいます。 入社から半年くらいまでは慌ただしく過ごしましたが、ここ最近では徐々にお客様にパートナーとして選んでいただく機会が増え、多くのお客様にお仕事を継続して任せていただけるようになってきたという感じですね。 休日はどのように過ごしていますか? 当社は、土日祝日はしっかり休める職場なので、金曜の夜から日曜までは完全なリラックスモードに切り替えています。金曜の夜には友達と食事に行き、土日は季節ごとのイベントに出かけていくなど、アクティブに過ごしています。 趣味が旅行、映画・音楽鑑賞なので、それにちなんだ計画を立て、過ごしているという感じですね。例えば、夏だったら海でバーベキューをしたり音楽フェスに参加したり。秋なら紅葉を見に箱根や京都へ旅行に行ったり、冬には都内各所にイルミネーションを見に行ったりしています。 家で映画や海外ドラマを観てのんびりと過ごすこともあるのですが、さすがに一日中家の中にいると休日の充実感がなくて気持ちを消化できないので、必ず一度は外出するように心がけています。日曜の夜からでも街へ出ていき、友達と晩ご飯を食べるとか、映画のレイトショーを観るとか、ちょっとしたことでも気分転換になります。 休日は、季節のイベントに海外にとアクティブに飛び回る 仕事が残っていると、うまく休日モードに切り替えられない人もいます。 気持ちを切り替えるのに気をつけていることはありますか? 理想は平日に終わらせることですが、どうしてもうまくいかないときは日曜日を「プレマンデー」だと思って、月曜日からどう仕事を段取りしていくかを考える時間に充てています。また、当社は土日祝日がお休みですが、もしイベントなどで休日出勤した場合は、平日に振替休日の取得ができる制度があるので安心です。ですので仮に日曜日に出勤するとしても、金曜の夜から土曜までは、仕事の事はすっぱり忘れて遊びます。きっちり時間を区切ることで、気持ちが切り替えられるのだと思います。 これから挑戦したいことはありますか? 海外旅行が好きなんですが、最近はあまり行けていないので、遠出したいですね。まずは以前よく行っていたハワイ。それから学生時代に留学していたニューヨーク。このあたりは思い出の街なので、そろそろもう一度行きたい。今まで一度も行ったことがないヨーロッパにも興味が湧いていて、本場ドイツのクリスマスマーケットは見てみたいですね。 どこもまとまった休みが取れないと行くのが難しいので、より効率的に仕事ができるようがんばって、うまく調整していこうと思っています。 株式会社ピーアール・デイリーの 企業ページへ 仕事場の仲間との おしゃべりタイムでリフレッシュ 清水 まどかさんしみずまどか 店舗やオフィスの家具、什器の設計・製造から施工まで一貫して行う株式会社絆。これまで採用は中途に限ってきたといいます。しかし、後継人材の育成に力を入れ始め、2016年に初めて新卒を採用しました。 その第1号となった清水さんに、職場の印象とリラックスタイムについてお聞きしました。 株式会社絆に就職された理由を教えてください。 高校時代にアルバイトとして働いていて、卒業後に正社員として採用されたんです。居心地がよくて、雰囲気のいい会社というのが決め手ですね。「卒業したらうちにくるか」と社長に誘われたときは、もう迷いはありませんでした。 仕事中にリラックスできる時間はありますか? お昼休みや休憩時間中の女性の先輩たちとのおしゃべりタイムですね。お茶と甘いものがあれば話題は尽きません。ドラマの話に朝のワイドショーのネタといった他愛のない話題でも、社会経験者な先輩たちが話すととても面白く、笑っているうちに疲れも消えていく気がします。 休憩時間になると話題に花が咲く プライベートではどんなリラックスタイムを過ごしていますか? 家に帰って、大好きな音楽をヘッドホンで聴いている時間が一番ですね。 すっかり歌の世界に入ってしまって、家族の声とかも聞こえなくなるくらいです。 休日はどんな過ごし方が多いですか? ショッピングに出かけることが多いですね。近くのショッピングモールとか、ずっといても飽きません。 そうそう、この間、越谷市の商業施設で当社製の家具があったんです。思わぬ発見で、ちょっとびっくりしましたが、みんなに使ってもらえるものを作っていると思うと誇らしい気持ちになりましたね。 株式会社絆の 企業ページへ
07652128-3abf-4eed-9bf2-f2f9035e59a5
2023-06-28T01:10:59
https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/old/woman/relax.html
けんこう家族 第121号【2】 - 東京逓信病院
## 関節鏡手術最近の進歩 整形外科 主任医長 平岡 久忠 ### ― 膝前十字靱帯(ACL)再建術 ― 東京逓信病院が関節鏡発祥の地であることをご存じでしょうか? 1959年に整形外科部長であった故渡辺正毅先生が直視鏡21号を世に出し、実用化されたのが今日の関節鏡手術隆盛の始まりです。以来、当院では関節鏡手術の伝統を守りながら、トップアスリートからスポーツ愛好家まで多くの患者様に最先端の治療を続けてまいりました。 最近の関節鏡手術の進歩にはめざましいものがあります。鏡視下ACL再建術はその代表であり、術式の進歩とともに成績も格段に改善しています。正常ACLを関節鏡でみると(図1)膝の中心に1本の太い靱帯が前後方向に走っているように見えますが実はそうではなく、2本の線維束の組み合わせとなっており、その捻れが膝のスムースな運動を誘導しています。それぞれの線維束の付着部と機能が明らかになるにつれて2本の移植腱で正確に再建する解剖学的二重束再建術を行う施設も多くなりました。さらに、ここ数年は切れてしまった靱帯の断裂端をどのように扱うか、議論されています。受傷後、数年経過するうちに断裂端は徐々に吸収されて無くなってしまいます。断裂端が残っている場合でも、これまでは手術の正確性を期して切除していました(図2-a)。しかし、受傷後早期の遺残断裂端には豊富な血流とともに関節位置覚(関節がどのくらい曲がっているのか)を察知する神経終末も退化せずに残っていることが明らかになっています。ACL再建術では血流と神経が完全に途絶えた腱を移植しますから、血管が早期に進入しやすいように、また、残っている神経終末を生かすために遺残する断裂端の中に靱帯を再建すれば、成績がさらに改善すると期待されます。われわれは靱帯断裂端の中に正確に解剖学的二重束再建を行う極めて高度な術式(図2-b)をおこなっています。術後1年で撮像したMRI像(図3)をみると、2本の移植腱が遺残ACL組織とともにみごとに生着しているのがわかります。 ACL再建術の術後成績は手術の出来栄えに大きく左右されることは明らかですが、その後のリハビリテーションもさらに大切です。術後リハにも理論があります。当院のリハビリテーション科は多くの経験に裏打ちされた正しいリハビリを行うことができる数少ない施設の一つです。手術からリハビリまで、自信を持っておすすめできると自負しています。不幸にもACLを損傷してしまった患者様は、是非当院関節鏡・スポーツセンター担当医師にご相談ください。
0f68ed5c-7850-4455-a8b7-cc157a2aa5cf
2024-02-26T10:21:00
https://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/health/magazine/121/02.html
校長ブログ: 2019年8月アーカイブ
大阪南地区の学校説明会が、泉佐野のエブノ泉の森ホールで実施されました。 例年通りの笑顔あふれるイズトリ、生徒の面倒見の良いイズトリに加え、「夢・夢中・夢限大」、生徒の可能性にコミットする教育環境の整備など、阪南市全体を本校のキャンパスとして活躍している生徒の様子などを説明させてもらいました。 今年から取り組んでいるNIE〖教育に新聞を!!〗の実践指定校としての活動(新聞取材も受けました/毎日新聞な... 続きを読む =★ベトナム修学旅行へ向け事前オリエンテーションを実施= 説明を実施した体育館は、大変な暑さでした。それよりも、たぶん、ベトナムは暑い?? 令和元年8月21日(火曜日)、2年生は、ベトナム修学旅行に向け、事前準備のオリエンテーションを実施しました。修学旅行までは、あと15日。本当に間近に迫ってきました。海外ということで、不安のドキドキと、楽しみのワクワクが心に満タンの状態だと思います。 生徒諸君は... 続きを読む 2019/08/19 NIE実践指定校の取組みと海洋プラごみ問題 本校が取り組んでいるNIE実践指定校の取り組みとゴミ問題について、取材を受け新聞に掲載されました。(毎日新聞2019/7/29) 海洋プラごみ問題を身近なものにするために、学校近隣のごみ拾い (バトル形式にて・・・・2学期)を計画しています。すでに、阪南市商工会議所と協力しての尾崎駅元気出そうフェスにて、『GOMI(ごみ)拾いバトル... 続きを読む ◆第1回オープンスクールは台風のため中止 2019/8/16の第1回オープンスクールは、台風10号の来襲によるJR阪和線不通のため中止せざるを得なくなりました。ただ、そんな中でも、20名あまりの中学生や保護者の皆さまが来校してくださいました。 校内を案内し、また、当初から予定していたeスポーツやドローンのデモンストレーションなどを実施させてもらいました。 今、本校の新しい取り組みには、eスポーツや... 続きを読む 2019年度 第1回「ビブリオバトルinイズトリ」 ▼ビブリオバトルとは・・・・ ビブリオバトル(Bibliobattle)は、京都大学から広まった輪読会・読書会、または勉強会の形式で「知的書評合戦」とも呼ばれている。2007年に京都大学情報学研究科共生システム論研究室の谷口忠大によって考案され、2008年に谷口が立命館大学助教となると、研究室の有志によって運営が続けられた。その後、京都大学の総合...
148e94bd-a25f-42d2-9b3e-eb45faf8d768
2024-02-26T10:55:45
https://www2.osaka-c.ed.jp/blog/izumitottori/15kouchou/2019/08/
研究室ダイアリー | 植物分子育種分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】
19ed3 ### 【教養講義】大学生のレポート作成入門--共同研究計画書へのコメント(7/10, 12追記) ツイート 2015年7月10日 (金) 2週間前に学部1年生向けの「大学生のレポート作成入門」という講義で、「資料・情報の活用方法(4) 研究活動の実際と情報検索①-自然科学分野」と題して、渡辺の研究内容、それに伴って、情報収集、論文作成、その評価と言うことが成されると言うことを話しました。あっという間に2週間がたつのだと。。。かなりびっくりです。そのあと、仙台市内での出前講義があり、先週にかけては、中国出張。今週は、盛岡、大館に出張。盛岡では、高校への出前講義と研究関係の諸々の話。ここで諸々としてあるのは、まさに、講義で話をした情報管理の問題。打合せをしてくれた先生から信頼をなくしますので。。。お許しください。大事なことです。大館では、出前講義。ここにlinkがあれば、すでに記事はできていると思いますが、そうでないときは、鋭意作成中と言うことで。。。と、書いておきましたが、何とか、ここで完成。 さて、講義を担当される附属図書館の方から、今回の共同研究計画書について、コメントを頂けないかと。。。SSHなど出前講義で高校生の発表などにコメントしたり、大学院生の修士、博士の論文審査会の時には、言いたいことを言うわけですが、学部を持ってないこともあって、最近は学部生の発表にコメントすることはないなと。。こんな機会はないと思って、今回のコメント担当ということを賜りました。 まず、全体へのコメント。共同研究計画書なるものを、この大学1年の時期に作ろうというのが、おもしろい発想で、また、各班編成も文理融合されているというのが、良い企画だなと。。。渡辺の研究していることの一端ですが、科学研究費・基盤研究(B)「アブラナ科植物の伝播・栽培・食文化史に関する領域融合的研究」というもので、アブラナ科作物というキャベツ、ハクサイ、ダイコンという食卓でなじみのあるものを文理融合で解決しようと言うことに去年からチャレンジしています。世の中的には、文理融合と言うことを言われますが、なかなか。。。結構難しいのが現状のような気がします。また、この企画で一緒に計画書を書いたというのは、まさに「同じ釜の飯を食う」ということ。苦楽をともにした訳なので。。。きっと、将来、何か困ったときに、天の助けになるような連係プレーができるのではと思います。若いときは、そんなことを思わないと思います。渡辺もそんなものでした。今になって、小中高大の時の友だちのありがたさを実感していますので。。。。あと、文章で書くと言うことになっていますが、もちろん、文章は大事。でも、それをイメージとして、1枚のポンチ絵にするというのは、できるようでなかなか難しいこと。領域横断的な活動であり、この人数であれば、誰か、絵心がある方がいたら、。。。ふと、そんなことを。計画書が見やすくなるかなと。文章を書くということからは、少しはなれてしまいますが。。。 渡辺は計画書を見ているだけで、それ以外にポスターとか、発表とかがあるとしたら、そちらの方に重要なことを書いているのかも、しゃべっているのかもしれないですが。。つまり、渡辺の勘違いの部分があったら、お許し下さい。というか、講義の時におしらせしたmailで、そこはこうだというコメント頂けると、渡辺も勉強になりますので。。。で、結果発表の1位から5位のグループの研究内容などについて、以下、コメントを記します。 まず、第1位。4班の「人工知能(AI)が活かされた未来社会の提示」。すでに、チェスは、人間よりコンピューターの方が強いとか。将棋も今年は、少しプロ棋士が巻き返しましたが、それでも、近いうちにと言うことも。ただ、プログラムに設定されてなかった「意外な手」を見逃すなど、今年は人間側にも工夫がありました。つまり、まだ、この世界でもまだまだ考える余地はあると思います。一方で、渡辺は映画の邦画は見るのですが、洋画は苦手で、。。。理由は後ほど。。。ただ、洋画でこのAIを扱ったもので、AIのロボットが暴走するようなのがあったような。。。このAIがもたらす「光」だけでなく「影」の部分を取り扱っているのですが、どちらかというと文系よりから、。。。理系の方々にもう少し「影」の部分を考える危機管理ということがあっても良かったのでは。。。なにより、3.11を経験したものとしては。ふと、そんなことを。。。当日、そんなことが改訂、追加されていたら、すごいものになっただろうなと。。。 続いて、第2位。9班の「睡眠の質の向上に向けて」。睡眠の問題による経済損失が日本だけで、3.5兆円。。。あまりのすごさに、こちらがびっくりでした。ただ、この文章がこの計画書の1 page目、あるいは、2 page目の最初にあれば、もっとインパクトがあったと思います。つまり、計画書としては、何を目的として、どうしたら、何が解決するという形で、とてもよくできています。たぶん、投票をした方々もそう思ったのではないかと。では、どうやったら、インパクトがあるか。読み手の側に立って、へーーーーと、思わせることではないかと思った次第です。寝具の歴史から現代の睡眠問題を考えるとあったのは、感動ものでした。出張先では、宿は基本、ベット。自宅では昔ながらに布団を敷いて。。。宿でも、若い頃は畳に布団という所を探しましたが、最近はしょうがないとあきらめて。。。それをしょうがないと思わないで、というところからの発想だったのでしょうか。あと、最近の子供の睡眠は、net社会になったこともあって、かなり問題が大きくなっているような。そんなものもない昭和40-50年代に子供だった渡辺には、夜できることは、夏の虫取りくらい。子供の睡眠に対して、明確に何かを考えないといけない時代なのだと、改めて、感じさせてくれました。あと、睡眠不足。これは、年と共に。。。誰か1日の時間を分けてくれないかなと。。。いつも思っています。いずれ、楽しく拝見でした。寝ることを日々欲しているので、こんなことを思ったのかもしれないですが。先週の出張で夜遅くまであれこれと仕事があったから、。。。そんな影響だったら、お許し下さい。 第3位は、11班の「ゆるキャラを用いて効果的に地方創生するにはどうすればよいか」。ゆるキャラで地方経済の活性化。なるほどというか、渡辺の研究室には、ゆるキャラが。というか、渡辺の出身の愛媛県今治市にはたしか、第2代のゆるキャラグランプリの「バリィさん」がいます。もちろん、第1代は「くまモン」。この2つの違いは、くまモンは、熊本県のキャラ。バリィさんは今治市という愛媛県の1つの市町村のキャラ。県レベルでの応援でなくて、市としての応援。あと、正確でないかもしれないですが、くまモンは県で積極的に支援というか、県が主体的に何かをやって、このキャラが生まれたような。それに対して、バリィさんは今治市のとある印刷屋さんが開発。それを今治市が。。。なんと、商魂たくましい。。。それもそのはず、○△×の■□商人よりも◎●商人の方がけちというか、がめつい。その◎●商人より、けちなのが、「今治商人」といわれています。何せ、今治には渡辺が生まれ育った桜井という地区があり、そこで、桜井漆器というお椀などが作られ、それをかけ、つまり、月賦で販売するような仕組みを江戸時代に作ったと。そんな町に育った渡辺には、こうしたものをいかに活用するか、その大事さは、いたいほどよくわかるわけで。。。参考文献の中に、くまモンは発見しましたが、バリィさんに目をつけたら、その商魂たくましさが、わかったのではと。ふと、今治市の宣伝でした。 続いて、第4位。6班の「時代を反映するメディアとしての映画--大衆文化を通じて観る社会--」。唯一、大学院生が参加しているだけあり、研究の概要のところが、序論、本論、結論という明確な流れになっていたのは、さすがだなと。一度、たいへんな卒論を書くという作業をしたら、どうしたら、おもしろいと思ってもらえるのか、どうしたら、論理展開が良くなるかなど、しっかり考えておられるのだなと。映画のことは、少し書いたのですが、渡辺は邦画なら、何とかカバーできます。というか、基本、邦画。洋画がだめというのでなくて、どうもイメージがわかない。渡辺の想像力が足りないのかもしれないですが。。。海外の街が出ると、それはどこなのか。見たことがないところがほとんど。名前も身近出ない聞き慣れない名前。それが、佐藤、渡辺のようなまあ、ありそうな名前なら。そんなことなのかもしれないと。一方で、特撮映画は子供の頃から、たくさん見ていました。何を。。。。「ゴ◎ラ」、「ガ○ラ」。でしょうか。こっちの方が、より現実味がないと言われれば。たしかに。ただ、1954年に公開された「◎ジラ」の特撮を手がけた円谷英二監督は、こうした映画だけ出なくて、それ以前にもすごい特撮を手がけているというのを何かのテレビ番組で。その番組で様々な制約があった中で、その時代に合わせたできるものをチャレンジ精神で行ったと。それに比べると、今の時代は、Internetがあり、「映画」という枠もありかもしれないが、中身で勝負できるInternetを活かしたコンテンツ配信はどうかというようなことを。特撮映画というと、どうしても、上記のようなものを考えがちかもしれないが、「円谷英二」の歴史をひもといてみることで、これまでの映画とはちがった側面が見えるのではと。ちなみに、円谷英二のふるさとは、福島県須賀川市です。一度、行ってみたいところですが。いまだ、。。。 最後は第5位。12班の「大学生の健康的な生活を確立するために」。健康はいつの時代も大事。渡辺が学生の頃。。。。それは、あとで書くとして、文章中に「仮説」を立てるとあったのを見て、もしかしたら、高校時代に理数科、SSHなどで課題研究をした方が班員にいるのかなと。ふと、そんなことを。研究をしていると、仮説というか、この実験をしたら、こんな風になってこんな結果になって、と考えるようになるのは、なかなか難しいというか。ある程度、年数を重ねないと。。。ただ、これがうまくいったら、こんなものが見つかったら、論文になるとか、そんなことは考えながらだったような。その点で、この計画書は、よくできているなと。一方で、研究費をもらうような書類でそうなのかもしれないですが、枠があれば、できれば、その枠を上手に埋める。全体に。書きすぎず、書かなすぎず。というところかなと。その当たりは、少し工夫があってもと。渡辺が川内で学生時代を過ごした頃、健康だったか。。。。朝ご飯はどうしていたか。あまり記憶がないですが、何かを食べていたような。なにより、今のように電磁波をたくさん出すものはなくて、最初はアパートに電話もなくて。。。そんな時代だったので。連絡手段は大学で友だちを見つけて、今日は何をするか。サークル以外で。いつの時代までだったのか、こたつを囲んで4人で朝までやっていたのは。なにを。。。。○雀。そんなのができることで、少しずつ友だちも増えたり。一緒にレポートを書くようになったり。そんな風に考えると、昭和50-60年代。不便は不便なりに、工夫をして何とかしていたような。その工夫が今に生きているのかもしれないと。そういえば、「必要は発明の母」というのがあったような。ある程度は、不便な方がどうしようかなとか、いろんなことを考えるモチベーションになるのではと、この5つのグループのを見て、ふと。。。そんなことを ということで、5つの班のコメントでしたが、コメントなのか、何なのか、わからないのもあったかもしれませんが、この講義をとった方々の参考になればと。。。なによりも、こうした皆さんの活動が、世界に向けて情報発信されることも良いことでないかと言うことで、図書館の方と相談して、このような形で公開させて頂きました。6位以下にも楽しい計画書があったのではと思います。何よりこうした領域融合的な活動が、将来大きな形で結実することを楽しみにしております。もちろん、渡辺が何か手伝えることがあれば、。。是非、お声かけ下さい。共同研究は、渡辺の師匠の日向先生から教わった「餅は餅屋」の精神ですので。。。 わたなべしるす PS. 7/12(日), 19:20。図書館の方から、こちらがコメントしたことについて、positiveなコメントを頂きました。ありがとうございました。お役に立てたようで、ほっとしております。また、こちらの間違いも気がついていただき、ありがとうございました。どうしても、書きながら、typingを気をつけるようにしているのですが。それでも。。。恐縮です。ありがとうございました。 ### 【出前講義】秋田県立大館鳳鳴高等学校・SSHスペシャル講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」(7/10) ツイート 2015年7月10日 (金) 沖縄では今日いっぱいくらいでしょうか、速度の遅い台風の関係でかなりの被害が出たり、台風の外側の雲の関係で、九州、四国でも1hrに50mmを超えるような雨になったり。。。今年の梅雨はちょっと気をつけないと。。。一方、北東北は比較的天気もよく。というか、空梅雨気味でないのかなと。確かに、盛岡にいた7年ほどの間の梅雨も梅雨明け前がひどかったくらいだったような。すでに10年以上前なので、記憶が定かでないのですが。そんな中、一昨日は、岩手県立盛岡第三高等学校でSSHの運営指導委員会。今年度が5年目の最後の年度。次への採択に向けて、ということが明確になっていたのが、良かったと。 その岩手県立盛岡第三高等学校が主幹校となり、平成26年度東北地区SSH指定校発表会が開催されたが、半年ほど前の1/25-26に花巻ででした。夜遅い時間までdeepな議論をしたことというか、そうした企画を組んで頂けたことを今でも思い出しております。その折りに、秋田県立大館鳳鳴高等学校のSSH担当の先生から、出前講義のお願いを。最初は、課題研究に的を絞った宮城県古川黎明高等学校で行っているようなversionと言うことでお願いされたのですが、最近はどちらかというと、「キャリア教育」の方に重点が置かれている講義の方が好まれるということなどをコメントしたところ、1ヶ月弱前でしょうか、香川県立観音寺第一高等学校、大阪府立天王寺高等学校で行ったキャリア教育と同じパターンの講義となりました。4月には、宮城県宮城第一高等学校、福島県立福島高等学校でもでした。。 秋田県内への出前講義は、秋田県立秋田南高等学校以来。大館市周辺はリンゴ畑がたくさんあったり、植生は異なりますが、今でもよい意味で田舎が残されていて、渡辺が過ごした愛媛・今治を思い出させてくれるような自然豊かなところで。大館に来るのがはじめてなのですが、大館駅は奥羽本線と花輪線の交わったところと言うか。。。いつもこうしたところに鉄道ができたのを感動します。一方で、駅前には、秋田犬の像が。由来はGoogleしてはじめて理解でした。すみません。。。 で、秋田県立大館鳳鳴高等学校での講義では、最初に、タイトルが仰々しいかも知れないが、そんなわけでなくて、今まで半世紀くらい生きてきた人生の先輩として、高校時代を振り返ったとき、これをしておけばよかった、そうでなかったなど、そんな意味だと。渡辺が通った桜井小学校。それと同じような田んぼがあるところを2km x 2歩いていた生徒さんは意外と少なくて。。。もっと多いのかと思っていましたが。。。ただ、しっかりと「加減」を知っていた方がいたのは、ほっとでした。これからあと、何をどの様な「加減」でやるかというのは、とても大事ですし、それを自然の日々の体験で理解しているのは、大事ですから。それから、小学校の頃、将棋が好きでしたが、全然へたくそで。プロになれるわけでもなく。そんな将棋の話で米長邦雄九段の兄弟に対する名言を知っている方がいたのは、さすがでした。人生とはそんなものだと。。。また、いつものように「あやとり」をやってもらいましたが、ちゃんと最後までがんばってくれて。。。たいしたものです。きっと、明日からはやってくれた方を違った形で、みんなが評価するでしょうから。たいしたものです。あと、びっくりだったのは、「ブラウン管テレビ」を壊したことがあると言う生徒さんが。薄型テレビを使うようになったのが、最近と思っていましたが、そんなことを経験している生徒さんに会えるとは。よい経験だと思います。壊すことで、作ることを覚えるきっかけになりますから。 高校のそれぞれの教科で何を学ぶのか。特に、数学の問題集が昔とは様変わりしていることを。これは、先月行った高校での講義のレポートに「親からそんな問題集では、数学の力はほんとにつくのか」と言われたというのが書かれてあり、親の世代は、数学の問題と解き方でなくて、答えしかない問題集と格闘した大事さを言ったのだろうと思って。そんなこともあわせて話しながら、論理的思考力をつけることの大切さを。また、ふとしたきっかけで、遺伝学の番組を見て、それで今があると。さらに、やっと、高校入試が終わったのに、すでに、大学入試かと言われると、うんざりかも知れないですが、あっという間に来ます。その時、どう決断するか、それによって、今の自分があると。細かく言うのを忘れていましたが、東北大に来たので、今があると。他の大学であったら、今とは違っていただろうし。なので、大学、学部を決めることが大事だと。また、大学でどんな師匠に出会って、その方の下で修行するか、渡辺であれば、日向先生と出会うことができたというか、日向研究室で、アブラナ科植物の自家不和合性の研究をやったから、今があると。その当たりの説明は少し不足していたかも知れないですね。是非、よい師匠を見つけてください。 また、高校、大学の同期というのは、大事にしてほしいと。きっと将来一緒に仕事をしたり、助けてもらったり、仕事の幅が広がる大事な友達になるからと。忘れていけないのは、「グローバル」の本質を理解している生徒さんがいらしたこと。グローバルが、さらに進展したら、。。。どうなるのか。とても心強く、すばらしかったです。あとはいつものように座右の銘、歴史からしっかり学ぶことの大切さ、くじけないでがんばる「組織論」。少し時間をoverしたのが。申し訳ありませんでした。続いての質問コーナーでは、大学院進学理由、文理選択での悩み、現在の渡辺の研究など、いくつか頂きました。全体の前ではという方は、レポートに書いておいてもらえれば。可能な限り。最後は、世界に向けて情報発信。 最後になりましたが、本講義の企画、運営に当たり、秋田県立大館鳳鳴高等学校・立石校長先生、SSH担当・大野先生をはじめとする多くの関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。 わたなべしるす PS. 到着してすぐに、終わったあとはお忙しいと言うことで、校長先生とプレゼンシートを見ながら、講義の意図であったり、昔のことを話をして。ありがとうございました。とてもよい刺激を頂き、講義にスムーズに入ることができました。何より、大学の同期でこの秋田県立大館鳳鳴高等学校の卒業生の名前があったのを、卒業生名簿で調べて頂き、名前を聞いてとても懐かしかったです。ありがとうございました。 PS.のPS. 講義のあと、東北大のオープンキャンパスにいく生徒さんを集めてという企画も。渡辺は時間の関係で参加できませんでしたが、公開しているのは学部があるところ。なかなか、研究室の中まで見ることはできません。渡辺の所は、openしていますので。研究室の中まで見て頂けますので。「片平キャンパス」で、オープンキャンパスとは少しキャパスが離れていますが、歩けば、それほど遠くはないです。是非、いらしてください。百聞は一見にしかずですので。お待ちしております。 PS.のPS.のPS. 帰り際、慌てていたわけでなかったのですが、今日の暑さで羽織っていたものをいすにかけたのをそのままにして。。。校長室で話をしていたとき、届けて頂きました。ありがとうございました。どうも最近、注意力が落ちているようです。。。きをつけないと。というか、夜中に、盛岡市で震度5弱の地震が。。。疲れて寝ていたからだと思いますが、そういえば、揺れているなくらいで。。。そのまま寝てしまって。慣れなのか、いずれ、注意力は大事なと。。。 ### M1 わたなべ体調不良(胃腸炎もーど) ツイート 2015年7月 9日 (木) どーもこんにちは。 不健康なM1ワタなべです。 体調がわるくて名前の雰囲気がドラえもんみたいになっちゃいました。 今回は、皆さんが気になる わたなべ VS 胃腸炎 の日記です。 ・7/5(日) 昼前におなかに違和感を感じる。 そもそも僕はお腹が弱いほうなのでいつものやつか。 と、たかをくくる。 しかし、何かがおかしい。 いつもの感じと違ってきた。 そこで閃いた。 胃腸炎じゃないっすか? わたなべ(M1)少年は、隔年ペースで胃腸炎になっているので それ特有の痛みに非常に敏感なのである。 しかし午後から実験の続きをしなくちゃいけない。 ひゅーー   学校着。 辺本さんとエンカウント。 辺本さんに心配してもらう。 ややぐったりしながら実験→手早く終わらせる。 辺本さんに再度心配してもらう→元気出る。 ひゅーー   帰宅。 寝込む。痛い。ピリピリぴり・・・ ・7/6(月) 腹痛で目覚める。 ぴりぴり。 おしりもぴりぴり。 胃腸炎歴が長い僕なので、今日が腹痛のピークだと分かっているのが余計につらいのです。 お昼頃にピーク先輩がやってくる。 ほんとにぴりぴりぴりぴり。 あーー痛い。(大げさじゃないよ?) 一日床に伏せる。 この日は豆腐とポカリだけを摂取する。 ・7/7(七夕) 腹痛でおめめパッチリ。 あー、いつになったら差し込む朝日で目覚める時がくるのかしら。 と乙女になる。 ピークは過ぎたので症状に変化が現れる。 胃腸炎は(僕の場合)、罹患→ピークまでは何をしなくても痛いのですが、ピークを過ぎると何かを摂取しない限りあまり腹痛はやってこないのだ!(絶対じゃない)。 というわけで、ここ2日ほとんど食事というか栄養を取れていないので、腹痛覚悟でパンとおにぎりを口にする。 案の定腹痛になる。 いやいや、こいつあほかよ。と思っているそこのあなた。 明らかにげっそりしはじめると、なんとなく生命の危機を感じるのですよ。 と、挑戦的な一日を送る。 ・7/8(水) 腹痛でおはようございます。 まだ腹痛で目が覚めてしまうのかよーーー。 フリーザにあと2回変身が残ってることが判明した時くらいの絶望感を感じつつ、早く元気になーれ。と、もう他人事みたいになりそうなM1わたなべ(22さい) この日も昨日とほとんど変わらない一日を過ごす。 お腹は少し強くなったかも!(てきとう) ・7/9(本日) やはり腹痛で目覚める。 もうトイレに住んでるんじゃないかと勘違いするほど、ここ数日トイレばっかり行ってたので トイレットペーパーの減りが明らかにおかしい。 買いだめしといてよかったーー(ちなみに1ロール/日くらい) 本日は健康診断的な血液検査があるのでがんばって学校へ。 とりあえず、PDFから問診表をダウンロードして印刷して書き込まなきゃいけないことがあるので少し早めに到着。 そしたら おーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい もうどっからツッコめばいいのか分からなくて、のどもとで言葉が渋滞してましたが、一言だけ言わせてください。 花はあかんやろ!!!笑 付箋も良く見てみると これでみえるのかしら? 見えない人は連絡くれれば送ります(笑) よく見ると僕の体調を心配する内容よりも、お願いごとしているものが多いようです。 すみません、もう一言だけ言わせてください。 このデスクトップは七夕の竹か!!!笑 ふーーすっきり。 そんなこんなで問診表を印刷して書き込み、血液を採取されに川内へ行きました。 研究室に帰ってきてから、例の事件のこともあり おなかの調子なんかどうだっていいから、とにかくケーキが食べたい! というわけで、辺本さん(と人としてのランクを5つくらい落とした岩本さんとおかもんきー)を誘って ケーキを買いに行きました。 この間、食べ損なったおもちっぽいやつ(右)と、新たな刺客チーズケーキっぽいやつ(左)です。 辺本さんに買っていただきました!シェイシェイ!感謝! 2個食べたら確実にお腹が痛くなることは分かっています。 でも仕方ないんです。 食べたいのだから (この日記書いてる途中に痛くなったのは秘密)。 そんなこんなで、研究室の皆様、ご迷惑をかけて申し訳ありません。 まだもう少し治すのに時間がかかりそうです。 僕が食べられないからって、ここぞとばかりに食事に誘うの止めてください岩本さん。 がんばって治します! あ、先ほど増子さんと坂園さんが僕の胃腸を気遣ってくれて こんなの頂いちゃいました! OS-1ゼリーと書いてありますが、なにやらすごいパワーを秘めていそうで おら、わくわくすっぞ!と、孫悟空っぽい発言をしてしまいそうです。 ちなみに持ってくれているのは(僕から先ほどのケーキを半分奪い、そのくせ何も見返りをよこさない)岡本君です。別に増子さんと坂園さんはこれくれたよっていう、あてつけじゃありませんよ。 それでは早めに体調が回復するように 規則的な生活を心がけてがんばります! M1 イチョウエンワタナベ ### 【出前講義】平成27年度岩手県立盛岡第三高等学校・SSH第1回運営指導委員会(7/8) ツイート 2015年7月 8日 (水) 先週は月曜日が仙台市内の小学校へ出前講義。火曜からは中国出張。その間に、研究室ができて初めてのソフトボール大会での優勝。そんなで始まった今週。昨日は少し夏のような暑さでしたが、今日は一転少し涼しい気温で。。というより、オホーツクからの風が入ってという感じでしょうか。一方、日本の南には台風が3つもあるとか。不思議な気象条件というか、気候の梅雨なのか。仙台は雨がかなり少ないような。。。新幹線で36min北上した盛岡は、。。雨の具合はよくわかりませんが、いずれ、あまり変わらないのかも知れないと。。。梅雨の後半に豪雨にならないことだけ、祈りつつ。。。 運営指導委員会の最初に、県教委、学校長、運営指導委員長からコメントの中に、今年度、東北地区のSSH継続校が軒並み全滅だったことに対する危機感が。。。何が原因なのか。気になるところですが。いずれ、盛岡三高も今年度末が再申請年度。よりよい方向に運営指導委員会として、サポートできればと。。。前年度の実施に対して、木村副校長から解析結果について概説が。評価は難しいなと。。。これはいつも思います。ただ、big dataを解析するというのは、最近のtrend。なので、その当たりは、何かを代表例として、串刺しで解析したら、これという因子が連れてくるのではという感じですが。。。今年度トライして見てはどうでしょうか。また、卒業生からコメントが届いていましたが、もうすこし多くなれば。。。科学者の卵養成講座でいえば、「ひよこ」のようにして、長きにわたって、SSHとの連携ができればと。そんなことを、ふと。。。 今年度の実施内容については、昨年度からの変更点など。よりよい方向に流れて頂けるのではと。。。また、次年度の継続採択に向けて、先進的な取組をしている高校への視察。なかなか、これはというところを視察されていて。どこかというのは、すみません。これも各学校の戦略、戦術かと思いますので。ご容赦ください。「場」を設定すると言うことは、いろいろな場面で重要なこと。その「場」をうまく設定、活用するためには、何を工夫すればよいのか。。。渡辺が高校生の頃、数学だけは少しできたので、部活をサボって、放課後に数学ができる友達と一緒に、苦手な友達に教えるようなことも。この「場」は自主的に設定したもので。。。その背景には、職員室に質問に行くと「こんなこと、教えただろう!!!」と、お小言を頂いて、その代わりに、教えてもらえたような。。。今の高校に出前講義等で伺うと、先生方が優しくなったのか、今の世代の先生たちが、先のような苦労をされたために、今の世代には、苦労をかけないようにしているのか。。。ただ、若いときには、苦労、失敗はたくさんしておいた方が。。。そんな気がしました。県教委と大学との連携というか、立ち位置というか、これも難しい問題だなと。。。 最後になりましたが、今回の運営指導委員会でお世話になりました県教委・中村指導主事、和山校長先生、木村副校長先生をはじめとするSSH関係の先生方にお礼申し上げます。今年度もお世話になりました。今年度は先にも書いたように最終年。次の採択を目指して、さらに、発展することを祈念しております。今後ともよろしくお願いいたします。 わたなべしるす PS. 今年度はすでに、仙台三、観音寺一の運営指導委員会もあったのですが、出前講義と重なったり、他出張との関係で、参加できず、失礼しました。また、次回伺い、コメントできればと思いますので。よろしくお願いいたします。 ### 拝啓,祐太郎君.お元気ですか? ツイート 2015年7月 6日 (月) 拝啓,祐太郎君.お元気ですか?・・・・・・・・ あ,胃腸炎でお休み中でしたね(-_-;)愚問でした.体調は回復しつつありますか?先週の金曜日は前述されていますが,旧遺生研のソフトボール大会でした.きっと,頑張り過ぎて疲れが回って来てしまったのでしょう. fig1.元気だった祐太郎 さて,ナベ研では大会の優勝を祝って「ケーキ会」と「うどん会」をナベさんが企画して下さいました. 皆,祐太郎君を心配し寂しい心を笑顔で装いながら会を過ごしました. fig2.茹で時間は16分 ナベさん自ら調理を! 水の量や茹でるうどんの量,細部まで気にして調理してくれました.トッピングも,から揚げ,だし,コロッケ,ねぎetc・・・.取敢えず,美味しかったです. fig3A.UDON fig3B.CAKE 祐太郎君を心配しながら,K君が祐太郎に送ったうどんの写真(fig3A)と,O君が送ったケーキの写真(fig3B) きっと,この場に居ない祐太郎君と気持ちを共有しようとして送ったんでしょう.なんて優しい子達なんでしょう(泣) 送る時に悪戯っぽい笑顔だったこと,祐太郎君が胃腸炎だった事を差し引くと・・・・・・・仲の良さに顔がほころんできますね(笑) fig4.ケーキ会 皆,笑顔に見えて心の中では祐太郎君を心配しています.断じて,ケーキが「WESTIN」のお高いケーキだからってテンションあがって笑っている訳ではありません(笑) O君がお尻の様なサクランボを見つけたから笑っている訳ではありません(笑) あ,勿論僕も心配していますよ!!  え?どれくらいかって? fig5.これくらい! 不器用な僕は心配のあまり笑顔が引きつって変な感じにOrz.僕に笑顔が戻るのは祐太郎君が学校に戻って来た時です(笑) ケーキとうどん関連はナベさんがお金を出して下さいました.ありがとうございました!!(一同,※祐太郎君を除く) 以上!! 今日の出来事!! ソフトボール大会皆さんお疲れ様でした.スポーツ中は人としてのランクが5段階位下がる,M2イワモトでした.色々怖い思いをさせた人,すまねぇ~(笑) あ!明日は7/7七夕です. 僕は短冊に「世界が平和になりますように」と書くつもりでしたが,「祐太郎君が元気になりますように」に書き換えるつもりです. それでは祐太郎君,しっかりと体を治してまたラボで会いましょう.敬具
163888e3-7ec7-4ebc-b406-99862d07f6c8
2024-02-26T13:33:33
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary/index_2.php
2010年6月 家出の本|東京都立図書館
# ◇ 6月 家出 の本 ビーディーくんは、セイヤーくんのおもちゃのくまです。あるひ、ビーディーくんが本をよんでいると、くまはほらあなにすむとかいてありました。そこで、ビーディーくんは「ぼくはくまのすむところえいっています」とかきおきをして、いえをでました。 『 くまのビーディーくん 』 ドン・フリ-マン さく 松岡きょうこ やく 偕成社 フランシスの家では、あかちゃんがうまれて、おかあさんもおとうさんもあかちゃんのせわでいそがしくなりました。おねえさんのフランシスはいつもあとまわし。そこで、フランシスは家出をしようときめました。家出のばしょはうちのなかの食堂のテーブルの下! 『 フランシスのいえで 』 ラッセル・ホ-バン さく リリアン・ホ-バン え まつおかきょうこ やく 好学社 ルーシーは、家出をしたくてたまりません。家出をして、お話の本に出てくるみたいに、ぼうけんをしたいのです。そこで、8才になった4日目、荷物とためていたお金をもって家をでました。バスや電車に何時間ものって、海のある港までやってきましたが、うちへかえるお金のないことに気がつきました。 『 ルーシーの家出 』 キャサリン・ストーア さく 山本まつよ やく 阪西明子 え 子ども文庫の会 11歳のポリッセーナは、3人姉妹の長女です。お父さんとお母さんから怒られたりすると、自分は本当の子じゃないのかも、と空想していました。ところがあるとき、「修道院にすてられていた」ことを知ってしまい、ポリッセーナは、本当の親を探しに家を飛び出します。 『 ポリッセーナの冒険 』 ビアンカ・ピッツォルノ 作 クェンティン・ブレイク 絵 長野徹 訳 徳間書店 クローディアは、兄弟の間で不公平な目にあうのにうんざりして、家出をすることにします。行き先はメトロポリタン美術館。お金をためている弟のジェイミーをさそいました。二人は、昼は作品を見て歩き、閉館時間にはこっそり隠れ、夜は展示品のベッドに寝て、中庭の噴水で体を洗いました。 『 クローディアの秘密 』 E.L.カニグズバ-グ 作 松永ふみ子 訳 岩波書店 ### 家出 の本 もっと ティリ-のねがい フェイス・ジェイクス 作 小林いづみ 訳 こぐま社 うそつきの天才 ウルフ・スタルク 著 菱木晃子 訳 はたこうしろう 絵 小峰書店 エルマ-のぼうけん ル-ス・スタイルス・ガネット 作 ル-ス・クリスマン・ガネット え わたなべしげお 訳 福音館書店 家出の日 キース・グレイ 作 まえざわあきえ 訳 徳間書店 子ねずみラルフ家出する B.クリアリ- 作 谷口由美子 訳 赤坂三好 画 あかね書房 トム・ソ-ヤ-の冒険 上・下 マ-ク・トウェイン 作 石井桃子 訳 岩波書店 ぼくだけの山の家 ジーン・クレイグヘッド・ジョージ 作 茅野美ど里 訳 偕成社
1763cfb9-c809-4344-9300-f5494a4e98a6
2024-03-01T20:36:21
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/child/book/201006/
バツ1~&理解者編  男女交流会【主催:キッチンサンクック】 | 出会い・結婚 子育てし大県“さが”|佐賀県
# バツ1~&理解者編  男女交流会【主催:キッチンサンクック】 バツ1~&ご理解のある方でゆっくりとお話ししてみませんか? 近年、離婚数の増加により4組に1組は離婚する時代になったとか?ならなかったとか?  もう離婚が珍しい時代では無くなりました。 そんな、理解のある方たちの会になります。 お茶(デザート、コーヒー)でもしながらゆっくりと話してみませんか? 開催日時 平成27年2月1日(日) 15:00 ~ 17:00 申込期限 平成27年1月31日(土) 開催場所(住所) 佐賀市鍋島町八戸2-3-1  キッチンサンクック (佐賀西部環状線沿い) 定員 男性20名 女性20名 参加資格 バツ1~経験者またはご理解のある独身男女 料金 男性3,000円    女性3,000円 支払い方法:当日受付にて現金支払い 1ad7 当日のスケジュール 14:30~受付開始(プロフィールカード記入) 15:00~開始 15:10~1対1のローテーションによる自己紹介 15:50~フリータイム(デザート、コーヒーご用意いたします) 16:30~アプローチカード記入 16:40~結果発表、解散 予定時間としては、2時間程度になります。 申込み方法 電話受付、0952-28-7311  又は、メールにて。 [email protected] 問い合わせ・申込み 名 称:キッチンサンクック 電 話:0952-28-7311 メール:[email protected] リンク 佐賀サンクック
1b1952c7-99d0-4f32-a67d-57b782b13101
2024-02-28T00:34:55
https://saga-kosodate.jp/deai/events/detail/219
サービス終了のお知らせ
宿・ホテル比較&検索 > 全国の宿・ホテル > 甲信越 > 長野県 > 上田,菅平,戸倉上山田の宿・ホテル一覧 1~30件目(全 153件中) 前の30件へ|1|2|3|4|< 3ff0 a href='/dom/list/2005/005.html'>5|6|次の30件へ ## 上田,菅平,戸倉上山田の宿・ホテル一覧 ## 千曲乃湯しげの家 ### 千曲川のほとり8室だけの静謐へようこそ。温もりと洗練の和空間。趣の異なる3つの温泉。旬と素材感を生かしたかいせき料理をお愉しみください。 住所長野県千曲市大字戸倉温泉3055 ## かしわや本店 ### 別所温泉は信州の鎌倉と呼ばれ数多くの神社仏閣が散在しており、和の館でお客様を大切にやさしくお迎えし料理に施設に四季が感じられる宿です。 住所長野県上田市大字別所温泉1654 ## 笹屋ホテル ### 旅の案内役コンシェルジュがご相談を承っております。訪れる度に新しい発見があり、心の安らぎがあるおもてなしを心がけております。 住所長野県千曲市大字戸倉温泉3055 ## 七草の湯 ### 名所旧跡の中心に位置しており、外湯巡りや散策にはとても便利です。月替りのお料理も人気が高く、大浴場からは塩田平・浅間山が一望でき眺望抜群 住所長野県上田市大字別所温泉1621 ## 旅亭たかの ### 内湯併設の桧・岩2つの露天と貸切檜露天、5室に専用露天があります。館内の風呂は全て源泉かけ流し。食事場所は部屋又は食事処。 住所長野県千曲市上山田温泉3-55-1 ## Dogコテージ JAM’s WAN! ### 北アルプス一望の信州菅平高原に09年夏OPENのプライベートドッグラン付北欧フィンランド製本格ログハウスのコテージ 住所長野県須坂市峰の原高原グリーンダボスペンションヴィレッジ ## 梅むら旅館うぐいす亭 ### 信州和牛をメインにした会席料理。4階に位置している露天風呂(男女共)のロケーションは、温泉街が一望。 住所長野県千曲市上山田温泉2-32-5 ## 玉屋旅館 ### 源泉100%かけ流しの温泉と希少な信州プレミアム牛の温石焼をメインとした季節感溢れる料理長渾身の逸品が堪能できるおもてなしの湯宿。 住所長野県上田市別所温泉227 3ff0 ## 斎藤ホテル ### 和洋中のビュッフェスタイルのお食事や、専属のトレーナーによる体力測定やトレーニングの指導が好評です。室内温泉プール・トレーニングジムも完備。 住所長野県上田市鹿教湯温泉1387 ## 信州 角間温泉 岩屋館 ### <2016年放映真田丸>真田の里の隠し湯!信州の角間渓谷に佇む大自然の一軒宿、山里料理を堪能 住所長野県上田市真田町長2868 ## 信州の湯 清風園 ### 信州の名流千曲川河畔。3000坪の敷地の中でゆとりとくつろぎを。大浴場露天風呂男女各々附設。庭園内の足湯も好評です。 住所長野県千曲市上山田温泉2-2-2 ## 上山田ホテル ### 温泉街の中央に位置し、千曲川まで5分の至近距離にある大正8年創業の老舗宿。温泉は日本天然温泉審査機構認定のかけ流しの天然温泉で、湯量は毎分190リットルと温泉街屈指。 住所長野県千曲市上山田温泉1-69-3 ## 心がふれあう 民芸の宿中央ホテル ### 全12室、「ただいま~」と田舎の実家や親戚の家に着いた時のような気楽な温泉宿。館内畳敷き、季節の飾りや地元食材を使ったお食事は個室ゆっくり。ひと晩中入浴できる美肌効果抜群のかけ流し温泉を満喫。 住所長野県千曲市上山田温泉1丁目38番地1 ## 旬樹庵 菊水 ### 7つの湯舟で天然温泉を楽しめる湯宿。四季折々で変化する旬の食材を活かした信州ならではのお料理で心を込めておもてなしさせていただきます。 住所長野県千曲市上山田温泉2-24-7 ## 信州別所温泉 旅宿 上松や ### 信州最古の別所温泉の中心に位置する「一人旅歓迎の宿」旅宿上松やは、大浴場、露天風呂は源泉かけ流しの温泉。地産地消の和会席が自慢の宿です 住所長野県上田市大字別所温泉1628 ## 菅平高原ホテル柄澤 ### 上信越高原国立公園のほぼ中心に位置し、自然が豊かなリゾート。トレッキング・テニス・ゴルフ等々スポーツを自らのご参加でお楽しみいただけます。 住所長野県上田市菅平高原1278 ## ホテル圓山荘 ### 信州の観光地へのアクセスが便利な温泉街の中心に位置し、自家源泉と千曲温泉の掛け流しの温泉と季節のお料理が自慢です。 住所長野県千曲市上山田温泉2-9-6 ## 旅館花屋 ### 大正6年創業。文化庁登録有形文化財に指定され、磨かれた百年の風格を継承する宿です。大正浪漫の奥深かさと日本の四季が心に安らぎを灯します。 住所長野県上田市別所温泉169 ## 別所温泉 旅館 桂荘 ### 別所温泉 源泉かけ流し貸切風呂の宿★料理4つ星!感動の旅◇エアウィーヴで贅沢な睡眠◇貸切風呂無料 住所長野県上田市別所温泉1671 ## 湯本柏屋 ### 初代が約百年前に上山田温泉を開湯して以来の美肌になると評判の温泉が冠着の湯と展望風呂に流れ、その他眺めの良い展望露天風呂がございます。 住所長野県千曲市上山田温泉1-39-3 ## 別所温泉 旅館つるや<長野県> 1ff8 ### 料理自慢の静かでリーズナブルな宿 住所長野県上田市別所温泉216 ## 旅館中松屋 ### 別所温泉の中心にあり、7階展望大浴場および露天風呂からの眺望がすばらしい。料理は旬の素材を使い、季節感を生かした手造り懐石料理を提供します。 住所長野県上田市大字別所温泉1627 ## 荻原館 ### 高温で湯量豊富な大浴場「美白の湯」、屋上露天風呂「湯毎の月」と四季折々の料理、そしてやさしいおもてなしでお客様をあたたかくお迎えいたします。 住所長野県千曲市上山田温泉1-31-3 ## 菅平プリンスホテル ### 白樺に囲まれたブリティッシュホテル。表ダボスゲレンデが目の前。体育館・乗馬クラブでは室内馬場完備。スポーツライフをお楽しみ下さい。天然温泉! 住所長野県上田市菅平高原1233-3735 ## 田沢温泉 ますや旅館<長野県小県郡> ### 【島崎藤村ゆかりの登録有形文化財】明治時代へタイムトラベル ph9,6の「田沢温泉」は大浴場と露天風呂にて 住所長野県小県郡青木村田沢温泉2686 ## 富士屋 ### 昔ながらの風情を残す山里のいで湯です。滑らかできめ細かい泉質の良さが自慢です。自然豊かな風景に囲まれた露天風呂で、心休まるひとときをどうぞ。 住所長野県小県郡青木村大字田沢2689 ## 大江戸温泉物語 鹿教湯 ### ■桜館が休館している場合、桜館の大浴場・露天風呂・貸切風呂など桜館の施設はご利用いただけません。詳しくはお問合せください。■2024年6月14日より客室は全室禁煙となります。喫煙される方は所定の喫煙所をご利用ください。 住所長野県上田市西内1258 ## ESTSUGADAIRA ### 朝食のジャムまで手作りの洋食。準天然・光明石温泉の宿 住所長野県上田市菅平高原1223-136 ## 岳の湯温泉雲渓荘 ### 信州の温泉表示認定制度でなんと長野県第一号!そんな美肌の湯を公共の宿だからこそのリーズナブルなお値段でご堪能いただけます! 住所長野県上田市武石小沢根578 ## 戸倉上山田温泉 遊子 千曲館 ### 色変わる「2本の源泉」を「6つの湯殿」で。白濁と透きとおるエメラルドグリーンの湯の、館内湯巡りを。 住所長野県千曲市上山田温泉1-33-4
27a7cdd6-3a72-4cd2-8142-d67a0356f2b1
2024-03-01T15:57:12
https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/2005/001.html
【開催延期】【1/22 佐渡市と共催!!】HAPPYターン交流会を開催します|新潟市移住・定住情報サイト「HAPPYターン」
交流会 【開催延期】【1/22 佐渡市と共催!!】HAPPYターン交流会を開催します 【開催延期】【1/22 佐渡市と共催!!】HAPPYターン交流会を開催します 佐渡汽船ターミナル内4F会議室(新潟市中央区万代島9番1号) 時間: 14:30~16:30(14:00受付開始) 【開催延期となりました】「HAPPYターン交流会」の参加者を募集します。 新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、新潟県より警報が発令されましたので、移住者交流会の開催を延期します。次回は3月頃を予定しておりますが、今後の感染状況に応じて再度ご案内いたします。 新潟市へ移住した人同士の親睦を深め、移住後の生活をより充実したものにしていただくための交流会を開催します。今回のテーマは「佐渡を知ろう」。 今回は1年ぶりの対面式での開催!さらに初の佐渡市と共催。新潟市から最も身近な海外「佐渡」について、佐渡市の人や佐渡とゆかりのある人とワークショップを通して共有することで、新潟での暮らしをより充実したものにしましょう! ※ 新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、中止となる場合があります。 お申込みは下記申込みフォームからお願いします。 申込みフォーム ### 日時・会場 日 時 令和4年1月22日(土)14:30~16:30(14:00受付開始) 会 場 佐渡汽船ターミナル内4F会議室(新潟市中央区万代島9番1号) 参加費 無料 ※お車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。駐車料金の無料処理はできませんので、なるべく公共交通機関でのご来場をお願いします。 ### 内容 新潟市の海から見える佐渡。新潟市に移住してから行ってみたいけど何があるかわからない、どんな楽しみがあるんだろうと思ったことはありませんか?そんな佐渡を身近に感じる絶好の機会です。 今回は「さどトリコ」のメンバーが佐渡の魅力についてお話しします。また、ワークショップでは「佐渡部」メンバーと佐渡について知ることで、観光だけでないリアルな佐渡を感じましょう! ※さどトリコ 佐渡汽船で働く人が佐渡のとっておき情報を紹介するローカルメディア ※佐渡部 佐渡出身や佐渡に親戚がいる方など佐渡にゆかりのある、またはその友� 2000 �の20〜39歳の方が対象の島外在住者向けの若者コミュニティ 14:00 受付開始 14:30 開会のあいさつ 14:40 佐渡の魅力について  さどトリコ様 15:10 ワークショップ(グループ)形式での移住者同士の交流 16:30 閉会 交流会の雰囲気については,下記のレポートを参考にご覧ください。 「HAPPYターン交流会開催レポート」 ### 参加募集期間 令和4年1月5日(火)~1月19日(水)12:00 ※募集期間内であっても定員に達し次第締め切ります。 ### 応募条件 市外から移住し、現在新潟市に居住している人 移住者と交流したい人 ### 定員 先着30名(佐渡部の方については佐渡市HPから申し込み) 申込みフォーム ### 主催 新潟市 佐渡市 ミチシルベ(新潟市移住者応援有志の会) 佐渡UIターンサポートセンター “ミチシルベ(新潟市移住者応援有志の会)”とは、新潟市への移住者、移住検討者、および移住支援者(団体)の間の交流を図り、親睦を深めることにより、移住にまつわる不安を軽減し、移住後の生活が充実したものとなるようサポートを行うことを目的に設立された民間の任意団体です。 ### その他 ・参加者同士の執拗な(相手の嫌がる)勧誘はご遠慮ください。 ・ネットワークビジネス・宗教等の勧誘はNGです。当日だけでなく、後日も含め勧誘報告があった場合、今後イベントのご参加を見合わせていただきます。 経済部雇用政策課 新潟暮らし推進室 電話:025-226-2149 E-mail:[email protected] 〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地 古町ルフル5F
29f5a770-19d7-4252-8feb-4438ef486a03
2024-03-01T11:37:41
https://iju.niigata.jp/meeting/kouryu29/
アルプスSABO NEWS
松本砂防事務所工事安全対策研究発表会を開催 平成27年2月4日(水)、大町市の大北農協会館アプロードにおいて平成26年度(第17回)松本砂防事務所工事安全対策研究発表会を開催しました。 この工事安全対策研究発表会は、平成8年12月6日に発生した蒲原沢土石流災害を教訓とし、この災害を風化させない決意のもと、関係機関のご協力をいただき、現場技術者による現場技術者のための「工事安全研究発表会」を平成10年12月に開催してから、今年で17回目となります。 第1回から第16回までの応募論文総数は527編、発表論文は112編となり、近年は松本砂防事務所だけでなく、長野県、新潟県の砂防工事現場からの応募もあり、この研究発表会を通じて砂防工事における安全対策について積極的な創意工夫や安全管理おける改善や情報共有が図られてきました。 今年は国の直轄工事29編のほか長野県の砂防工事から6編の計35編の論文が集まり、代表して6人の方に発表していただきました。また、会場では、工事の安全に関するポスターセッション展示も同時に行い、創意工夫した10件の安全対策事例を紹介しました。 今回の発表会には、工事関係者や工事を発注する行政機関を中心に約210名の方が参加し、砂防工事の安全に対する取り組みや工夫などを熱心に聞いていただきました。 安全対策への真摯な取り組みは、思いがけない事故の防止や災害による被害の軽減のために必要不可欠なものです。この研究発表会は、日頃の努力を結集する場であり、また全国に発信できる安全技術の研鑽(けんさん)の場でもあります。 今後もこの工事安全対策研究発表会を通じて、さらに工事の安全に努め、より良い社会資本整備に努めていくための活動を継続していくこととしています。 工事安全対策研究発表会           ポスターセッション展示               表彰式 なお、本発表会で表彰された方は以下のとおりです。 ◆論文の部 (最優秀賞) 「金山沢工事用道路その2他工事における安全対策について」      (株)傳刀組 老野 裕介氏 (優秀賞) 「湯川上流法面工その4工事における安全対策について」 金多屋建設(株)  勝山 俊郎氏 「湯ノ入沢砂防堰堤改築その3工事における安全対策について」 姫川・落田経常建設共同企業体 勝野 幸男氏 (入選) 「地すべり工事における安全対策について」         (株)今井工務店 尾澤 利喜氏 「浦川下流第1号砂防堰堤補強その4工事における安全対策について」 (株)相模組  小林 純一氏 「大冷第3号下流砂防堰堤改築工事における安全対策について」   (株)峯村組  伊藤 広一氏 (奨励賞) 「ソグラ沢砂防堰堤工事における安全対策について」         (株)高宮組 金井 耕一氏 「大所第9号砂防堰堤資材運搬道路その3工事における安全対策について」   (株)谷村建設 佐藤 昌之氏 「鹿島川砂防林下流床固工工事における安全対策について」     北陽建設(株)  太田 克己氏 「平成26年度地すべり対策工事(栂池地区)の安全対策について」    (株)鷲澤建設   三林 史生氏 ◆ポスターセッションの部 (優秀賞) 湯川上流法面工その4工事における安全対策について 金多屋建設(株)     勝山 俊郎氏 金山沢工事用道路その2他工事における安全対策について    (株)傳刀組 老野 裕介氏 鹿島川砂防林下流床固工工事における安全対策について    北陽建設(株)      太田 克己氏 受賞されました皆様、おめでとうございました。
3773a88c-9dd0-4718-8ff4-1e81468d7d3a
2015-02-16T06:46:12
https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/pno0569.html