title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
RIETI - 第2回 平均が隠す個別
やさしい経済学―動かぬ物価の深層 # 第2回 平均が隠す個別 印刷 渡辺 努 ファカルティフェロー 前回みたように物価が景気の波にかかわらず動きにくくなっている。これは価格の粘着性(硬直性)が強まっていることを示唆している。 この粘着性は従来、総務省の消費者物価指数(CPI)を用いて測られてきたが、最近は、個別商品の価格改定の規則性を詳細に調べ、その集計から全体の物価変動をみる手法が注目されている。 この発想は一般的な物価統計の考え方とは対極にある。CPIは総務省の統計に含まれる600近い品目の価格の「平均」であり、その平均値の変化率をみる。つまり手順としては、個別商品の価格を平均したうえで平均値の動きを観察する。一方、最近の手法は逆に、まず個別商品の価格改定の頻度や幅などを調べたうえで、そうした価格変動の分布の全体像を把握することで物価に接近するのである。個々の商品価格の動きが同じであれば、先に平均をとるか後でとるかは大差ない。だが、本当にそうだろうか。 図にスーパーのPOS(販売時点情報管理)データから得た価格変動率の分布を示した(一橋大学物価研究センターと日本経済新聞デジタルメディアの共同研究に基づく。以下、本稿で用いるPOSデータも同じ)。ここでの商品はバーコード単位で区別され約20万種類ある。図では1988-2002年の期間について個別商品の価格改定ごとに、改定幅を横軸に、その頻度(全改定に占める割合)を縦軸に示した。 図からは、個別商品だと変化の程度が非常に大きいことが読み取れる。1回の改定で20%超値上がり・値下がりしたものも少なくない。同じ期間中にCPIの振幅が年率4-5%(最高で3-4%上昇、最低で約1%下落)にとどまったのとは対照的だ。これは個別商品の価格変化のうち経済全体に共通する要因に左右される部分より、最近の資源高に伴う生活関連品の値上がりなどのように、商品に固有の要因に影響される部分が大きいことを示している。 この結果は、平均値で物価を語ることの危うさと、個々の商品価格を基に物価全体の粘着性を測ることの有用性を示しているといえよう。 2007年8月3日 日本経済新聞「やさしい経済学―動かぬ物価の深層」に掲載 2007年8月27日掲載 印刷 < 2000 div class="moreColumn"> ## この著者の記事 ### 物価と企業行動 価格転嫁しやすい環境カギ 2018年7月30日[新聞・雑誌等への寄稿] ### 企業の価格設定行動カギ 2013年8月 9日[新聞・雑誌等への寄稿] ### 消費者物価をいかに測るか 2013年5月23日[コラム] ### 物価統計の精度向上急げ 2012年9月26日[新聞・雑誌等への寄稿] ### 緊密化する企業の取引ネットワーク 「つながる」リスクを最小に
700057db-ad5c-46cd-b219-a26595163ac2
2024-03-01T22:06:38
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yasashii6/02.html
当初、提出した申告等データに誤りがあり、訂正したいのですがどうすればいいですか。| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
3493 贈与税申告の作成・提出についてよくある質問 当初、提出した申告等データに誤りがあり、訂正したいのですがどうすればいいですか。 # 贈与税申告の作成・提出についてよくある質問 更新日:令和2年7月1日 当初、提出した申告等データに誤りがあり、訂正したいのですがどうすればいいですか。 申告期間内であれば訂正後の申告等データを作成し、送信してください。特に、訂正したデータを送信した旨を税務署に連絡する必要はありません。また、追加で添付書類を提出する必要がある場合には、「平成○○年分の申告書等送信票(兼送付書)」とともに提出してください。 なお、従来どおり、書面で訂正して申告を行うことも可能です。 ※送信するのは訂正した部分だけではなく、すべての帳票を送信してください。 また、添付書類の追加がない場合は、「申告書等送信票(兼送付書)」を出力して再度送付する必要はありません。 おって、申告期限経過後に誤りにお気付きになられた場合の手続については、最寄りの税務署へお尋ねください。
720eb6b3-a9c9-4a29-92ca-2078631cba67
2024-02-26T05:00:52
https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/zoyo/09.htm
担い手育成 - 岐阜県公式ホームページ( )
本文 ## 新着情報 2024年2月21日ぎふノウフクサポーターを募集! 2024年2月20日農業制度資金関係要領・要綱等及び様式について 2024年2月20日農業制度資金 2024年2月6日令和5年度の様子 2024年1月30日農用地利用集積等促進計画 ## 新規就農者の確保・育成について 新規就農者の支援について(ぎふ就農ナビ) 農外企業参入について ## 農業の担い手支援について 農業制度資金について 農業保険制度について 岐阜県の集落営農の推進について 経営体育成支援事業について ## 農地中間管理事業に関することについて 岐阜県の農地中間管理事業の取組みについて 農業経営基盤強化促進法について ## 農業の普及活動について 協同農業普及事業に関する実施方針について 普及活動情報について 栽培技術情報について(気象災害対策等) ## 農業分野の男女共同参画の推進について ぎふ農業・農村男女共同参画プラン 岐阜県女性農業者のロールモデルについて ぎふの農業女子公式SNS投稿手続きについて ## 第19回全国農業担い手サミットinぎふの開催について 第19回全国農業担い手サミットinぎふの開催について(平成28年11月10日・11日に開催しました) ## 岐阜県農業大学校について 岐阜県農業大学校について
73802e24-a3f4-4c7f-b72c-278975dbbb87
2024-02-27T19:18:35
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/56635.html
公開FD講演会「SDGs勉強会in北大vol.001」を先端生命科学研究院・理学研究院で開催 – 北海道大学 大学院先端生命科学研究院附属施設 次世代物質生命科学研究センター
2e9d 5bc5 2019/01/07 公開FD講演会「SDGs勉強会in北大vol.001」を先端生命科学研究院・理学研究院で開催 イベント報告 先端生命科学研究院・理学研究院ではファカルティ・ディベロップメント FD講演会を兼ね2018年12月6日(木)に北大総合博物館N308にて「SDGs勉強会in北大vol. 001」を一般公開で開催しました[1]。当日の模様は北海道新聞でも報道されました[2]。 ●学内外の多数の組織から参加 参加数66名(学内52 [教職員48名、学生4名]、学外14名[企業・団体等11名、他3名])。北大教職員の参加組織:先端生命科学研究院、理学研究院、農学研究院、工学研究院、文学研究科、教育学研究院、低温科学研究所、北方生物圏フィールド科学センター、観光学高等研究センター、北極域研究センター、サステイナブルキャンパスマネジメント本部、人材育成本部、創成研究機構、URAステーション、附属図書館、学務部国際交流課、国際部国際企画課、国際連携機構。北大学生:理学部、農学部、生命科学院、国際広報メディア・観光学院。 ●開催概要(SDGsに貢献する教育研究へ) 国連持続可能な開発サミットで採択された2030年までの「持続可能な開発目標(SDGs)」は、現在、日本政府、民間企業、大学・研究機関、自治体など様々なステークホルダーの分野を超えた取り組みが広がっています。 一方、経済・社会・環境の側面を持つSDGsは、教育・基礎研究とともに科学技術イノベーション(STI)への期待も大きくなっています。大学等教育研究機関のSDGsへの貢献に注目を集めることが必須の中、文系理系によらず大学人自身の教育・研究へのSDGsの取り組み方や社会の動きについて、さらに理解を深め継続することが重要と考え、今回の「SDGs勉強会in北大vol.001」を企画しました。SDGs活動に詳しい外部講師をお招きし、諸氏の活動の概要紹介を含め、最新情報をご紹介いただきました。第一部最後には、教員や一般参加者から「教育者としてSDGsへの取り組み方」、「バックキャスティングの有用性」など活発な質疑応答が行われました。ある教員からは今回の勉強会で「SDGsはもっと気楽に取り組んでも良い」ということに気づいたことは収穫だった一方で、「社会からの発信に気づくアンテナ」が必要であると改めて認識したとの感想が聞かれました。参加者アンケートでは、SDGsイベントvol.002継続開催、学生向けイベント、地域連携、一般公開の拡張、ワークショップなど多数のご要望をいただきました。 「国連持続可能な開発サミット2015」で193カ国が採択した2016-2030「持続可能な開発目標(SDGs)」。環境・経済・社会のつながりを持ち、大学ではESD教育とともに、STI for SDGs, Society5.0 for SDGs施策に関連する様々なステークホルダーの分野を超えた教育研究の取り組みが期待されています。 [国連広報センター] 北大サステイナビリティ・ウィーク(SW)公式ロゴ 2008年のSW期間中には、世界初のG8大学サミット(札幌)が開催され、国内外27大学が「大学は持続可能な社会実現のための原動力となる」と誓いました。 [北大HP > 国際交流・留学 > 持続可能な社会の実現に向けた取り組み] 2026年(北大創基150年)に向けて「次世代に持続可能な社会を残すため、様々な課題を解決する世界トップレベルの研究を推進する」など5つの達成目標からなる「近未来戦略150」を2014年に策定しました。 ###### 講演の概要(3テーマ) ●(1)「SDGs達成に取り組む世界の動き」 (講師:SDGs.TV/(株)TREE 代表取締役:水野雅弘氏。ICTや映像技術を活用した環境普及啓発事業やサステイナビリティ人材育成事業のメディアプロデューサーとして活躍中)。 SDGs.TV/TREE 水野雅弘氏 SDGsの17目標は人間の活動が地球システムに及ぼす影響を客観的に評価する方法の一つである地球の限界(プラネタリーバウンダリー)が基本となったこと、世界の危機的状況を考えるとSDGs達成にはビジネスの土俵を変えることが重要であることが世界的な認識となってきたこと、そのためのダイベストメント、ESG投資など効果的な循環経済についても紹介されました。日本の劇的な社会変化や社会課題(少子高齢化など)が多岐に渡る中で、大学の社会的役割や意義・可能性が問われています。社会と繋がる大学を見える化するには、「大学の研究や教育プログラムなどをSDGsのターゲットから統合検索ができるようになると、目標と学びの世界が変わるだろう」とのご提案もいただきました。またSDGsの取り組みは道内でも盛んで、農林水産業などの地方講演、札幌チカホの中高生へのSDGs啓発イベントなども行われ、水野氏も数多く訪問しています。さらに全国イベント(SDGsクリエイティブアワード、札幌開催、2019年3月)など紹介されました。北海道で SDGs達成に向けたアクションを加速させるために、北海道大学の役割や可能性ははかりしれないとの期待も述べられました。 ● (2)「科学技術イノベーション(STI)と SDGs 」(講師:科学技術振興機構・経理部長(前「科学と社会」推進部長)柴田孝博氏、同機構・経営企画部持続可能な社会推進室・植田奈穂子氏) 科学技術振興機構 柴田孝博氏 科学技術振興機構 植田奈穂子氏 科学技術振興機構(JST)では2018年4月1日より「持続可能な社会推進室」を設置し機構全体でSTI for SDGsを推進しています。柴田氏からは科学技術基本計画等における「科学と社会」の関係からの考察が紹介されました。また植田氏からは、SDGsに対する政府指針、経済界の動向、他大学の取り組み等が紹介されました。内閣府が推進するSDGs未来都市は全国29か所のうち4か所が北海道。文部科学省では、2018年8月に「STI for SDGs文部科学省施策パッケージ」を策定し、異なる施策の有機的連動、多様なステークホルダーとの連携・共創が進められています。JST「持続可能な社会推進室」では、日本のSDGs取り組み事例を紹介するウェブページを作成し、国内外に対して積極的に情報発信を行っています。 ●(3)「北大の科学技術研究教育とSDGs、その先の、道へ」(講師:北海道大学先端生命科学研究院長・出村誠氏) 先端生命科学研究院長 出村誠氏 北大の先駆的な「持続可能な開発」国際戦略2005と近未来戦略150 (2014-2026) 北大は創基150年にあたる2026年に向けて「次世代に持続可能な社会を残すため、様々な課題を解決する世界トップレベルの研究を推進する」など5つの達成目標からなる「近未来戦略150」を2014年に策定しました。この策定に至る開花は、2005年の1粒の小さなタネ(北大「持続可能な開発」国際戦略策定)に遡ります。その後、2008年G8北海道洞爺湖サミットでは世界経済とともに環境問題・気候変動がクロースアップされました。これに呼応し国内外27の大学・機関による世界初のG8大学サミットが札幌で開催され、「大学は持続可能な社会実現のための原動力となる」と誓いました(札幌サステイナビリティ宣言(SSD)。2007〜2016年には北大サステイナビリティ・ウィーク(SW)を毎年開催し、サステイナブル教育が定着しました(2014年まで累計250企画突破15万人参加)。 SDGsへの取り組みが見える教育 SW2016は「SDGsに貢献する高等教育のあり方」がテーマとなりました。2005年の1粒の小さなタネが2016年に大きく成長しましたが、SDGsへの貢献という開花・結実に向けて北大の役割がさらに増すことが再認識されました。 また同時期にサステイナビリティ教育検討プロジェクトチームによる「サステイナビリティ教育の在り方について(答申)H29.1.5」が行われ、シラバスにSDGs17目標を設定できる機能追加など教員と学生のSDGsへの意識付けを促す教育環境の改善提案も行われました。 2017年からSWはHokkaidoサマー・インスティテュート(HSI)の開講期間に合わせ、さらに世界と協働する方式に拡大されました。HSIでは、北大全部局が様々な分野・課題・テーマ(100科目以上)を提供し、国際協働が求められるSDGs関連の学習機会を北大SIから世界へ発信しています。 研究教育とSDGs、その先の、道へ 北大の研究事例では世界の課題解決に向けた全部局の構成や研究所・センターの紹介、ESD推進事業や世界の課題解決に挑む学生の主体的活動などが紹介されました。SDG目標9は産業と科学技術の基盤を作る貢献。北大GI-CoREを始めWPI、COIなどSTI国家研究プロジェクトが将来SDGsの貢献につながる期待、具体例としてソフトマターのコンセプトカー開発や環境負荷低減への期待が紹介されました。「近未来戦略150」に向けた世界トップレベルの研究は、まさに「SDGs未来社会」に貢献することに他なりません。その実現には人材育成そして地域・北海道との連携パートナーの重要性も述べられました。 学内外からの来場者 講演後の熱心な質疑応答 謝辞 今回の企画運営にあたり協力いただきました(学内)附属図書館、人材育成本部・L-station、URAステーション、大学の世界展開力強化事業(PARE, RJE3, STSI)、事務局関係課、および(学外)北海道・北海道SDGs推進ネットワーク、環境☆ナビ北海道の関係者皆様に厚く御礼申し上げます。 (生命科学院・先端生命科学研究院、理学院・理学研究院・理学部) 参考サイト [1] https://life.sci.hokudai.ac.jp/fa/event/6049 [2] 北海道新聞夕刊2018.12.10 (北大時報2019年1月号掲載, p30)
778463ef-e075-4a16-a07d-54540ddc0c3a
2024-03-03T16:48:18
https://life.sci.hokudai.ac.jp/fr/topic/6165
盲学校とは - 高知県立盲学校
### 盲新聞を作りました! ### 各学部 ### その他 ## 盲学校とは? 盲学校は、全盲の方はもちろん、目の見えにくさでお困りの方が学べる学校です。(※1) ## どんなことが学べるの? 幼稚部、小学部、中学部、高等部で、幼稚園、小学校、中学校、高等学校と同じ教育が受けられます。同時に将来、社会で生活し、自立していくための学習も行っています。一人一人の見え方や発達に合わせて支援をしていますので、見え方の障害に他の障害を合わせ有している方も適切な支援が受けられる学校です。 また、「あん摩・マッサージ・指圧師」、「はり師」、「灸師」として働くための国家資格を得るための専門教育を受けることができる高等部保健理療科、専攻科理療科もあります。(※2) ## 大人でも入学できるの? 盲学校では、乳幼児から成人まで、幅広い年齢層の方が学んでいます。(※3) 既に中学校や高校、大学、大学院などを卒業された20代から40代以上の成人の方々、社会人としてお仕事をされていた方も、保健理療科や専攻科理療科に入学し、医療現場の専門家である「あん摩・マッサージ・指圧師」、「はり師」、「灸師」になるための学習をすることができます。 ## 授業料や入学金はいくら? 授業料は無料です。入学金も不要です。(※4) ## 通学などにかかる費用の補助はあるの? 就学奨励費が支給されます。また奨学金が受けられる場合もあります。(※5) ## 学生寮はありますか? 学校から徒歩すぐの場所に寄宿舎があり、寄宿舎から通学することもできます。(※6) ## 卒業後の進路は? 高等部普通科の卒業生は、大学等への進学(本校理療科を含む)、就職(職業訓練施設等の利用も含む)などへの道へ進んでいます。 保健理療科、専攻科理療科では、多くの卒業生が国家資格である「あん摩・マッサージ・指圧師」、「はり師」、「灸師」の免許を取得し、治療院の経営者として、病院・福祉施設・企業の専門職員(医療従事者)として、社会で活躍しています。 国家試験合格から就職または治療院開業まで、経験豊かな専門スタッフが丁寧にサポートします。 ## 卒業後もサポートしてくれるの? 卒業生には、アフターケアを実施しています。卒業後もお気軽にご相談ください。 ## 入学を検討しています。まず、何をしたらいいのでしょうか? まずは、お気軽にご相談ください。お電話でも結構です。専門スタッフが分かりやすく丁寧に説明させていただきます。 ### ※注釈 ※1 入学には法律で定められた基準があります。また幼稚部、高等部(専攻科理療科を含む)には入学後の学習支援の参考にするために簡単な入学検査があります。詳しくはお問い合わせください。 ※2 保健理療科、専攻科理療科は、あん摩・マッサージ・指圧師、はり師、灸師を目指すための専門学科です。卒業(修了)によって国家試験の受験資格を得ることができます。(得られる受験資格は学科により異なります。)詳しくはお問い合わせください。 ※3 0歳児から2歳児のお子さんは教育相談(ひまわり学級)で支援しています。 ※4 別途経費(生徒会費、PTA会費、給食費および学習上必要な用具などの購入費)が必要です。詳しくはお問い合わせください。 ※5 就学奨励費の支給には基準があります。また、申請には、所定の手続きが必要です。詳しくはお問い合わせください。 ※6 寄宿舎の利用には規則による基準があります。詳しくはお問い合わせください。
820dd25b-435c-4a6f-969a-3f92d6901003
2024-02-27T03:40:31
https://www.kochinet.ed.jp/mo-s/mt/post-29.html
平成19年度 行事の様子|教育研究所|宮古島市
トップ > 市の組織 > 教育委員会 > 教育研究所 > 教育研究所 > 行事2007年度 # 平成19年度 行事の様子 ## 第2期(平成19年度前期)研究教員 入所式 平成19年4月3日(火) 第2期研究教員の嘉手苅先生は中学校の特別活動、特にキャリア教育に焦点を当てて研究します。 ## 検証授業 (公開) 平成19年7月11日(水) 検証授業を公開しました。 ## 音楽科研修会 (久松中学校音楽室) 平成19年7月20日(金) 琉球大学教育学部と宮古島市教育委員会との連携事業です。 音楽教室津田准教授と奥様2人で、歌詞から切り込む音楽の授業について講義をしていただきました。 ## 第2期(平成19年度前期)研究教員 研究成果報告会 平成19年9月5日(水) 各学校、学期開始と運動会の練習等で忙しい中、多くの方が参加してくださいました。 ## 第2期(平成19年度前期)研究教員 終了式 平成19年9月21日(水) 6ヶ月の研修の終了です。 ## 第3期(平成19年度後期)研究教員 入所式 平成19年10月1日(金) 第3期研究教員の砂川先生は小学校算数をテーマに研究します。 ## 平成19年度 沖縄県適応指導教室連絡協議会 第2回講演会 平成19年11月2日(金) ビジネス・コーチの石川先生を迎えて、「子どもを力づけるコミュニケーションのあり方」という演題で講演をしていただきました。 ## 算数・数学科研修会 平成19年12月14日(金) 琉球大学教育学部と宮古島市教育委員会との連携事業です。算数研究室の小田切忠人教授に、「スペシャル・ニーズのある子どもたちの数と計算の学習への教育介入」というテーマで講義をしていただきました。行事を変更して参加した学校もあり、会場いっぱいの参加者でした。 ## 琉球大学教員による理科の公開授業・意見交換会 平成20年1月9日(水) 琉球大学教育学部と宮古島市教育委員会との連携事業です。理科の吉田安規良准教授と伊藤彰英准教授による、中学校1年生の授業と公立小中学校の理科担当教員との意見交換会を持ちました。 ## 検証授業 (公開) 平成20年1月25日(金) 第3期長期研究教員の検証授業を公開しました。「学習意欲をもって学びあう問題解決学習の工夫~目的意識を持って取り組む主体的な算数的活動を通して~」というテーマのもと、仮説を検証しました。この授業は、砂川小学校の校内研修にも位置付けられ、砂川小学校の職員の皆様と他校からの参観の先生方が、授業を参観してくださいました。 ## 教育フォーラムin宮古 平成20年2月29日(金) 長崎-鹿児島-琉球 三大学連携事業 「三大学の連携による離島・僻地校での教科指導力向上のための教育課程の編成 -大学教員と小・中学校教員の相互授業訪問を軸として-」中間報告会が、教育フォーラムin宮古として、宮古島市で開催されました。 午前中は、宮古支庁2階講堂でシンポジウムが行われました。 #### 午後は、南小、久松中、北中で7つのワークショップが開かれました。写真は南小で行われたワークショップの様子です。 ## 第3期(平成19年度後期)研究教員 研究成果報告会 平成20年3月11日(火) 年度末の忙しい中、多くの方が参加してくださいました。発表後のディスカッションも有意義なものとなりました。 ## 中学校数学出前授業 (鹿児島大学 磯川教授) 平成20年3月14日(金) 午前中に池間中学校の1・2年生に出前授業をしてもらい。午後からは、平良中学校1年への授業と、その後数学担当の先生方との研究会にも参加していただきました。正20面体からサッカーボールになったり、立方体の展開図と折り紙の関係など、見ていても興味深い授業でした。ありがとうございました。 ## 第3期(平成19年度後期)研究教員 終了式 平成20年3月27日(木) 半年間の研修の終了です。 教育研究所 電話:0980-73-1104
82bd8b22-90a6-48eb-8d33-158db22bd938
2023-03-31T15:45:05
https://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/kyouiku/kenkyu/oshirase/gyouji_2007/
福島県動物愛護センター会津支所の譲渡犬情報 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2024年2月1日更新 Tweet ## 動物愛護センター会津支所では新しい飼い主さんを募集しています! このページには、現在福島県動物愛護センター会津支所で飼い主さんを募集している犬の情報を掲載しています。 掲載されている犬の飼い主になりたい方は、動物愛護センター会津支所までお電話ください。 譲渡手続きの詳細については、以下のページをご覧ください。 👉譲渡の手続きについて また、福島県動物愛護センター本所及び福島県動物愛護センター相双支所でも募集してます! ### 福島県動物愛護センター会津支所の連絡先 〒965-0807 会津若松市城東町5-12(会津保健福祉事務所内) 電話番号 0242-29-5517 開庁時間 月曜日~金曜日(祝祭日を除く) 8時30分~17時15分 管轄地域 会津若松市、喜多方市、北塩原村、西会津町、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、湯川村、柳津町、三島町、 金山町、昭和村、会津美里町 下郷町、檜枝岐村、只見町、南会津町 ※令和3年6月1日より、譲渡手数料(1匹につき4,000円)がかかります。 ## 現在飼い主さんを募集している犬 〇現在、譲渡犬情報が0件あります。 ※画像がうまく表示されない場合は、PC画面でご覧ください。 仮称(管理番号) 種類 性別 推定年齢 性格等 フィラリア検査 ​​  ​ ## フィラリア症(犬糸状虫症)について フィラリア症は、フィラリア(犬糸状虫)による感染症で、犬の他に、非常にまれですが人や猫に感染することがあります。 フィラリアは蚊が媒介する寄生虫で、犬に感染すると肺の血管に寄生し、血流障害などを引き起こします。 多数のフィラリアが寄生している犬に駆虫薬を投与すると、塞栓症やアナフィラキシーショックを引き起こすため、他の寄生虫と違って容易に駆虫することができません。 したがって、フィラリアは予防が重要となります。 フィラリア陽性の場合、後遺症が残る可能性もありますが、無症状であれば新たな感染を予防しながら成虫の寿命(3~5年)を待つことにより、完治できる場合もあります。 また、フィラリアの抗原検査では、感染してから6ヶ月未満のフィラリアは検出されないため、当所では生後6ヶ月未満の犬については検査ではなく予防薬の投与をしております。
838334b7-e4f1-4157-ac0d-a22d1444e646
2024-02-28T15:39:30
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21621a/joto-dog-aizu.html
Box へのログイン・ログアウト | 慶應義塾日吉情報センター(日吉KIC)
トップ > keio.jp > Box > # Box へのログイン・ログアウト ## Box へのログイン (Box に直接アクセスする方法) - http://keio.box.com へアクセスします。 - 以下の様なダイアログが表示されるので、「続ける」をクリックします。 - keio.jp の ID とパスワードを入力し、ログインします。 - ログインが完了し、Box の画面が表示されます。 ## Box へのログイン (keio.jp からアクセスする方法) - keio.jp にアクセスします。 - 以下のような認証画面が表示されますので、慶應ID※ のID、パスワードを入力し、「Login」ボタンを押します。 - ※慶應ID以外に、ITCアカウント、CNSアカウント、Keio Apps IDをログインに使用することができます。 詳細は、システム移行に伴う keio.jp 認証での機能追加について をご参照ください。 前回ログインした情報がブラウザに残っている場合、以下の画面が表示されない場合があります。この場合、本手順は不要なので、”項番3”に進んでください。 - 「カテゴリ別表示」の「サービス」→ 「BOX」を選択します。 - 以下の様なダイアログが表示されるので、「続ける」をクリックします。 - ログインが完了し、Box の画面が表示されます。 ## Box へのログイン (スマートフォン・タブレット端末のアプリからアクセスする方法) - 端末にインストールされたBoxアプリケーションを起動します。 - 初めてアプリを起動した場合などログイン前の状態では以下の様な画面が表示されますので、「ログイン」を選択します。 - 以下の様な画面に切り替わりましたら、「シングルサインオン(SSO)を使用する」を選択します。 - 「メールアドレス」フィールドにkeio.jpのIDを入力し、「ログイン」を選択します。 - keio.jp の ID をパスワードとともに再び入力し、「Login」を選択します。 - ログインが完了し、Box の画面が表示されます。 ## Box からのログアウト - Box の画面上部メニューの右端にある「▼」を選択し、「ログアウト」をクリックします。 - ログアウトが完了し、Box のログイン画面が表示されます。 (この画面は閉じても問題ありません。)
85a296f8-beda-4c26-9a95-527f94f67a21
2024-02-26T00:55:21
https://www.hc.itc.keio.ac.jp/ja/box_user_manual_login.html
戸畑図書館 - 北九州市
印刷用ページを閉じる ページ本文 # 戸畑図書館 更新日 : 2023年9月7日 ページ番号:000006678 ## 住所・電話番号 〒804-0082 北九州市戸畑区新池一丁目1番1号 電話:093-871-3464 FAX:093-871-3466 ## 休館日 月曜日(その日が休日に当たるときは、その翌日) 12月29日から翌年の1月3日までの間 (注1) 館内整理日 (注2) 臨時休館日(カレンダー(外部リンク)を参照してください。) (注1) 12月28日は館内整理日に当たるため、休館します。 (注2) 原則、毎月月末日。{その日が日曜日・月曜日・休日に当たるときは、その翌日以降の日曜日・月曜日・休日ではない日。ただし、12月28日はその日が月曜日に当たるときは、直前の日曜日。} 詳しくは、カレンダー(下記カレンダー)を参照してください。 カレンダー(外部リンク) ## 開館時間 9時30分から19時まで (土曜日、日曜日及び休日は、9時30分から18時まで) (注)新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、長時間の館内滞在はご遠慮ください。 ## 交通機関・地図 JR:戸畑駅下車 徒歩約10分 西鉄バス:戸畑区役所下車 【地図】(外部リンク) ## 行事予定 各図書館の行事予定の掲載は、北九州市立図書館ホームページ(外部リンク)へ移転しました。 今後は、北九州市立図書館ホームページトップページの「図書館からのお知らせ」の「イベント」の項をご覧ください。 北九州市立図書館ホームページ(外部リンク) ## このページの作成者 教育委員会中央図書館運営企画課 〒803-0813 北九州市小倉北区城内4番1号 電話:093-571-1481 FAX:093-571-1484
8a8df605-754e-4c75-aa74-3ad40c0bb541
2024-03-02T02:39:39
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kyouiku/file_0399.html
UEC WOMAN No6 Campus page 4/22 | ActiBook
UEC WOMAN No6 Campus MESSAGE電通大は「電気通信系の大学」と思っていませんか?さまざまな理工系学問を学べるコースがありますから、学びたいことがきっと見つかりますよ!小沼杏奈さん情報理工学部先進理工学科3年神奈川県立鎌倉高等学校出身のものですよね。小沼さんは1年次の頃を振り返って、どうやって難しい課題などを乗り越えていましたか?私は仲の良い数人が集まって、グループ内で助け合っていました。グループ間で交流して情報交換することもありましたね。小沼私のクラスは(*3)厳しい先生に当たったので、クラスの団結力が高まり、問題を全員で協力して乗り切ろうという態勢が早い段階で整っていました。2年次からは学科別に分かれてしまいましたが、今でもときどきクラス会をするほど仲良くしています。さまつ黒川それから些末なことですが、入学したときの第一印象は「トイレがきれい」ということでした。小沼あ、私も思った。考えてみれば、「女子が少ない」「パソコンに詳しくないけれどやっていけるかな」といった不安は、入学してみたらたいした問題ではなかった。ごく普通の人が多くて自然に溶け込めましたし、女子は少ないけれど優しい男子が多いと思います。駒村私も同感です。女子校から来たので、ちょっと身構えていたのですが…。鷲田えっ、そうなんだ。私の周りの男子とはちょっとイメージが違う…。小沼何かわからないことを聞いたりすると、親切に教えてくれませんか?鷲田私の学年は女子が少なすぎて、男子もどう接してよいのかわからなかったのかもしれません(笑)。駒村女子校から共学という環境の変化に少し不安はありましたが、男子に話しかけると優しい人が多い。女子が少ないので、すぐに覚えてもらえるのも利点ではないですか?小沼困ったこととしては、ペアを組んで実験するときに、男子たちから取り残されたことがありました。女子だとやっぱり声をかけづらいのかな。最終的には誰かと組むのですが。黒川私はペアを組むときには、自分から頭の良さそうな人のところに行って「一緒に組まない?」と声をかけちゃいます(笑)しっかり勉強しないと単位を取れない。そうした環境から、積極的に勉強する姿勢が身につく鷲田大学の勉強に困難や不安を感じたことはありますか?小沼高校生の頃に比べて、大学に入ってからのほうが勉強していますね。大学の授業はやっぱり難しいし、単位を取るためには自分で勉強するしかない。その自覚が強くなりました。黒川高校時代は遊ぶときは遊び、試験前はしっかり勉強する。勉強時間自体は、わりと少なかったと思います。大学はとにかく時間がかかる課題が多いので、高校の時のスタイルは変えなくてはと、実感しています。鷲田高校生の頃とは違って、大学では自分から勉強していかないとおいていかれる。自主性に任されているという感じがしますね。駒村そうやって育ててくれているんですよね。レポートの量が多く、週に1回、実験と並行してレポートを提出するという課題もあります。最初はレポートの書き方そのものがよくわかならなくて、徹夜をすることもありました。小沼たしかに、鍛えられました!でもやってきたことは、決してムダにはならない。データをとり、それを理論的に組み立て言葉で表現する力は、社会に出てからも役に立つと思います。鷲田電通大では社会で活躍されている卒業生たちの協力を得て、社会との関わりを考えるキャリア教育(*4)を進めています。これもユニークな教育だと思いますが、どうでしょう?駒村キャリア教育のひとつ「エンジニアリングデザイン」は、学生自らがプロジェクトを立ち上げ、取り組んでいくというもの。実践力がつくキャリア教育ですね。空き時間を上手に利用して、勉強とアルバイトやサークルを両立鷲田部活動やアルバイトはしていますか?黒川プレイヤーとして軟式野球部MESSAGE理系国立大学は「女子が少ないのでは?」などの不安があるかもしれないけれど、入ってしまえばそんな不安は吹き飛びます。理工系の学びに興味があるなら、ぜひ電通大へ!駒村春野さん情報理工学部情報・通信工学科普連土学園高等学校出身2年4UEC WOMAN in Campus
8aa09ff8-983e-479b-a0b4-73b9421880f6
2024-02-29T22:02:10
https://www.uec.ac.jp/about/publicity/pamphlet/uecwoman/no6/campus/HTML/index4.html
Microsoft Java VM について
# Microsoft Java VM について Last modified: Wed Nov 22 13:58:59 2006 +0900 (JST) Microsoft Java VM (Microsoft Virtual Machine for Internet Explorer) についてまとめておきます。 Microsoft Java VM のサポート: 2007.12.31 まで。 Microsoft Java Virtual Machine Support より: The MSJVM will reach its end of life on December 31, 2007. - 最新の Microsoft Java VM: build 3810 - 最新の脆弱性: MS03-011: Microsoft VM の問題により、システムが侵害される (816093)。 - Microsoft Java VM はたびたびセキュリティ問題を発生させている他、 すでに開発が終了してメンテナンスモードに入っている。 できれば使わない方がいい。しかし残念ながら、これでないと動かないアプリもあるようだ: いえいえ、必要なんです (slashdot.jp) 法人向けトレンドマイクロ製品の Java Plug-in の対応状況 (トレンドマイクロ) Windows XPでチャットができない (Yahoo!チャット) - MS Java VM を削除する場合は、 Microsoft Java VMを手動で削除する方法 (@IT) を参照されたい。ただし、 Windows 2000 SP3 以前では、Java VM は Windows File Protection (WFP) で守られてしまっている。このため、完全にはアンインストールできない。 - Windows 2000 SP4 以降では、Microsoft Java VM 関連ファイルが WFP による保護対象から外されたため、完全にアンインストールできる。 - IE 5.01 SP2, 5.5 SP2 には Microsoft Java VM build 3802 が同梱されている。ただし、カスタムインストールを選択しないとインストールされない。 また、Windows 2000 ではカスタムインストールを選択できない。 - IE 6 には Microsoft Java VM は含まれていない。 このため、IE 6 をインストールしても Microsoft Java VM は更新されず、 それまでと同じバージョンのものが存在しつづける。 - Windows XP gold には Microsoft Java VM は含まれていない。 このため、Windows 9x/Me/NT/200 から XP にアップグレードインストールしても Microsoft Java VM は更新されず、 それまでと同じバージョンのものが存在しつづける。 - Windows XP SP1 には、Microsoft Java VM が同梱されているもの (SP1) と、されていないもの (SP1a) の 2 種類がある。 参照: 813926 - Windows XP SP1 と Windows XP SP1a の相違点 (Microsoft)。 - Windows XP SP2 には Microsoft Java VM は同梱されていない。 - Windows 2000 SP4 には Microsoft Java VM が同梱されていない。 参照: Microsoft VM および Windows 2000 Service Pack 4 に関するよく寄せられる質問 (Microsoft)。 - 現在 Java VM 日本語ダウンロードページ (英語ページ) からは Microsoft Java VM を入手できない。 Windows Update / Microsoft Update 経由で MS03-011 修正プログラムを入手する。 参照: 436399 - [INFO] Microsoft VM for Java のダウンロードについて (Microsoft)。 - Windows XPでチャットができない (Yahoo!チャット) から Microsoft Java VM (Build 3802) を入手できる。 インストール後、Windows Update / Microsoft Update を実行して Build 3810 に更新すること。 - また、XP SP2適用後はJavaVMがインストール不能? (hotfix.jp) に興味深い情報がある。 - Java VM Selector for IE v0.91 を使うと、IE + APPLET 要素でも Sun の Java VM を利用できる。 解説: [memo:1064] Microsoft VMを使わずにJavaアプレットを使う方法 (Re: 新種のウイルス?) - 同等の機能が Java 2 SDK 1.3.1 の Java plug-in では標準となっている。 Java を利用したい場合は、Microsoft Java VM を利用するのではなく、Java 2 SDK / JRE をインストールして利用する方がよい。 入手は http://java.sun.com/ から。 - MS Java VM と Sun JDK/JRE のどちらが使用されるのかを確認したい場合は、 Javaアプレット起動に使用されるJVMのベンダとバージョンの確認 (java-house.jp) が便利。 - Microsoft Java VM バージョンを調べるには、 MSJAVA.DLL ファイルのバージョンを調べるか、 あるいは Java コンソールを表示する。 jview コマンドの表示は IE 4.01 SP1 では誤っているので注意されたい。
8b415996-12b0-4086-8a9b-547c4b2cf540
2014-03-17T04:16:12
https://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/ms-java-vm.html
鍋でウォームシェア!|ウォームビズ(WARMBIZ)
沖縄エリア ## さんぴん茶しゃぶしゃぶ鍋 4人分 お水・・・4〜5カップ さんぴん茶・・・15g だし昆布・・・1枚(10cm) 塩・・・小さじ1 うすバラ肉・・・400g 水菜・・・1束 白菜・・・1/2玉 豆腐・・・半丁 人参(島人参)・・・1本 えのき・・・1束 ニラ・・・1/2束 ポン酢(市販) 白菜は芯と葉に分け食べやすいサイズに切る。人参はピーラーで薄くスライスするか花型にくり抜く。その他の具材も食べやすいサイズに切り分ける。 鍋に水を入れだし昆布を入れ沸騰したら取り除く、お茶パックに入れたさんぴん茶を煮出す塩で下味をつける。 2の鍋が再沸騰したら白菜の芯の部分だけ入れ柔らかくするその他の具材はしゃぶしゃぶし、お好みのポン酢等でいただく。
8b6f1bf8-959b-46bc-8281-b25275f67990
2024-03-02T15:14:23
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/warmbiz/archives/2016/sp/n32.html
Cuepacs、ボーナスアップと年金制度改革を要請(マレーシア:1999年12月)|労働政策研究・研修機構(JILPT)
# Cuepacs、ボーナスアップと年金制度改革を要請 掲載年月からさがす 国別にさがす カテゴリー別にさがす ※この記事は、旧・日本労働研究機構(JIL)が作成したものです。 マレーシアの記事一覧 国別労働トピック:1999年12月 官公労連Cuepacs(シヴァ・スブラマニアム会長)は1999年10月2日、公務員80万人のボーナスを2000年から給与1カ月分または最低1000リンギ(1米ドル=3.80リンギ)に引き上げ、また年金制度を一部改革するよう要求した。 公務員にボーナスが初めて支給されたのは1993年、額は給与の半月分または最低400リンギであった。その後、同1カ月分または700リンギまで引き上げられ、さらに1997年4月にCuepacsは、それまでの高成長を背景に同2カ月分にアップすることを政府に要求したが、同年夏に始まったアジア通貨・金融危機のため要求は立ち消えになっていた。 今回Cuepacsが出した要求は、月給1000リンギ以上の公務員に対する給与1カ月分のボーナスは据え置くが、月給1000リンギ以下の公務員に対するボーナス700リンギを1000リンギに引き上げるというもの。要求の背景には景気回復の本格化がある。第2四半期のGDP成長率はプラス4.1%を記録し、さらに第3四半期はそれを上回ることが確実視されているためだ。マレーシア労働組合会議(MTUC)のザイナル・ランパク会長は、消費需要をさらに喚起するためにも是非必要だと、Cuepacsの今回の要求を全面支持している。 Cuepacsは同時に、年金支給額決定に関わる勤務月数制限を撤廃することも要求している。 現在、年金支給額の決定は、最後に受け取っていた給与と勤務月数に基づいているが、退職金の場合と異なり、勤務月数は最大300カ月(25年に相当)に制限されている。つまり25年以上勤務しても300カ月に基づいて支給額は決定される。この勤務月数制限を撤廃し、退職金と同様に実際の勤務月数に基づいて決定するというのがCuepacsの要求である。 ### 1999年12月 マレーシアの記事一覧 解雇プランテーション労働者への住宅供与、法制化を検討 Cuepacs、ボーナスアップと年金制度改革を要請
8c5c2720-8e52-4a51-bc5c-6dc26802828f
2023-10-30T01:52:42
https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/1999/12/mareshiaP02.html
第1回澤柳政太郎記念東北大学男女共同参画賞(通称:... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
ここから本文です この度、東北大学では澤柳政太郎記念東北大学男女共同参画賞(通称:澤柳記念賞)を創設し、第1回の受賞者が本日、下記のとおり決定しましたのでお知らせいたします。澤柳記念賞は、男女共同参画社会をめざす活発な取り組みの一助となるよう、アカデミアにおける男女共同参画の先駆として各分野で活躍し、多大な貢献をなした方々を選考し顕彰する制度です。 #### A賞:澤柳政太郎記念東北大学男女共同参画賞 受賞課題 課題名  日本の男女共同参画社会の推進を牽引する先導的活動について 受賞者  明治大学法科大学院 教授 辻村みよ子氏 受賞理由 同氏は憲法学・ジェンダー法学を代表する学者の一人として、東北大学における男女共同参画実現に向けての礎を築いた。さらには、21世紀COEプログラム、グローバルCOEプログラムの拠点リーダーや、内閣府男女共同参画会議・専門調査会委員等を歴任し、学内外に研究成果や政策提言を発信しながら日本の男女共同参画社会推進を牽引してきた。この功績は特に顕著なものであり、ここに顕彰する。 #### B賞:澤柳政太郎記念東北大学男女共同参画奨励賞 受賞課題 課題名  東北大学サイエンス・エンジェル(SA)修了生による男女共同参画推進の取組み 受賞者  SA輝友会(エスエーきゆうかい) 受賞理由 同団体は東北大学サイエンス・エンジェル(※)であった大学院修了生を中心とする自主的な活動団体として、修了後も研究分野や職種を超えて交流を続けている。自ら科学イベント等の企画を行うほか、現役学生のSA活動や進路に関するアドバイスを行うなど、ロールモデルとしても貴重な役割を果たしている。このような異なる分野を横断した理系の女子大学院生修了生による活動の今後の一層の活躍を期待し、奨励賞として顕彰する。 ※サイエンス・エンジェル(SA) 東北大学の自然科学系女子大学院生が、女性研究者のロールモデルとしてセミナーやイベントに参加し、科学の魅力・研究のおもしろさを伝えている。 詳細(プレスリリース本文) #### 問い合わせ先 東北大学男女共同参画推進センター (総務企画部総務課総務係) 担当:小野寺・太田 電話番号:022-217-4811
922c4773-e90f-4848-852c-499d3728c5bc
2020-02-04T01:15:53
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/09/press20140922-01.html
子どもの健康 | 北海道乙部町
トップ 各課の仕事 町民課 保健衛生 子どもの健康 # 子どもの健康 ## ページ内目次 こども医療費助成制度について 子育て相談 赤ちゃん健診、赤ちゃん相談 1歳6か月児健診 3歳児健診 よい子の歯科検診 予防接種 問合わせ先・担当窓口 ## こども医療費助成制度について 乙部町に住所のある0歳から18歳までのお子様に対し、医療費を助成する制度です。助成を受けるためには、受給者証の交付申請が必要となります。 ■対 象 医 療 出生~高校3年生まで(18歳に達する日の属する年度末まで)のこどもの通院、調剤、入院医療費 ■内  容 一律初診料等のみ自己負担となります。 <初診時一部負担金> 医  科 ・・・・・ 580円 歯  科 ・・・・・ 510円 道内の病院を受診した場合・・・・・初診料のみの支払いとなります。 道外の病院を受診した場合・・・・・医療費の2割または3割を支払った後、領収書を添えて役場に申請してください。初診料等を差し引いた額を後日払い戻します。 ■手 続 き 方 法 受給者証の発行について(赤ちゃんが生まれたら) ・出生届を窓口に出した時に、こども医療受給者証をお渡ししています。出生届時には扶養者の健康保険証と印鑑をお持ちください。 ・毎年、新たに「こども医療受給者証」の更新手続きが必要になります。(時期になりましたら役場より更新のご案内をします。) 受給者証を忘れて病院にかかった場合 ・病院や薬局で発行した領収書、健康保険証、受給者証、印鑑、保護者の通帳を持参し、役場窓口に請求してください。 (領収書の期限は受診月から3年間です。) ・助成金は、口座振替で後日お支払いします。 ※初診料や健康保険の対象とならない費用(検診、予防接種等)は助成にならないため、差し引いて支払われます。 申請先・お問い合わせ先・・・役場町民課保健衛生係 トップに戻る ## 子育て相談 お子さんの発達や子育てなどで気がかりな事や、お困りになっている事を、電話や訪問等で相談に応じます。お気軽にご相談ください。 トップに戻る ## 赤ちゃん健診、赤ちゃん相談 赤ちゃんの健やかな成長をお手伝いするため、定期的に健診・相談を行っています。 育児で困っていることも、この機会を利用して、医師・栄養士・歯科衛生士・保健師に相談できます。 (1) 対  象 赤ちゃん相談:2か月・6か月・8か月・10か月のお子さん 赤ちゃん健診:4か月・12か月のお子さん (2) 会  場  町民会館(館浦) (3) 受付時間  赤ちゃん相談:10:00 ~10:15 赤ちゃん健診: 13:00~13:15 (4) 内  容  計測、保健指導(心身の発達、生活、育児など)、歯科指導(歯についての相談など)栄養指導(母乳、ミルク、離乳食などについて)、診察(赤ちゃん健診のみ)※4か月児には、先天性股関節脱臼検査を行います。 (5) 実施予定日 令和4年4月13日(水)、6月8日(水)、8月3日(水)、10月5日(水)、12月7日(水) 令和5年2月8日(水) ※ 対象のお子さんには、郵送で案内しています。仕事などの都合により、受診できない場合は電話でご連絡下さい。次回にご案内します。 トップに戻る ## 1歳6か月児健診 初めてのお誕生日が過ぎ、顔つきやしぐさも次第にしっかりしてきて 「赤ちゃん」を卒業していきます。 1歳6か月児健診はこうした成長の第一歩を確認します。 (1) 対  象  1歳6か月のお子さん (2) 会  場  町民会館(館浦) (3) 受付時間  13:00~13:20 (4) 内  容 計測、保健指導(心身の発達、生活、育児など)、歯科検診・指導、栄養指導、診察 (4) 実施予定日 令和4年6月8日(水)、10月5日(水)、12月7日(水)、令和5年2月8日(水) トップに戻る ## 3歳児健診 3歳の頃は、身の回りのことも、だいたいできるようになり「自分」を言葉で主張しはじめます。 また、友達同士の関わりや、大人とのかかわりの中で、社会的なルールを 学び、集団生活の準備をはじめる大切な時期です。 お子さんのこうした大きな成長を確認するのが3歳児健診です。 (1) 対  象  3歳のお子さん (2) 会  場  町民会館(館浦) (3) 受付時間  13:00~13:20 (4) 内   容 1歳6か月児健診と同じ (4) 実施予定日 1歳6か月児健診と同じ トップに戻る ## よい子の歯科検診 お子さんの大切な歯をむし歯から守るためには「予防」が大切です。 乳歯のむし歯は、永久歯にも影響します。歯みがきはもちろん、定期的な検診が大切です。歯科医師、歯科衛生士、保健師が診察・相談に応じます。 (1) 対  象  1歳~就学前のお子さん (2) 会  場  緑町寿の家(緑町:つくし保育園向かい) (3) 受付時間  午前 8:45 ~ 9:40 (4) 内  容  診察・歯科指導・フッ素塗布 (5) 実施予定日 令和4年7月5日(火)、令和5年1月17日(火) (6) 検診料金  無料 トップに戻る ## 予防接種 ●実施場所:乙部町国民健康保険病院 ●受付時間:午後1時30分~2時 (※時間と日にちは予定表を参照してください) ●予防接種を受ける前の注意 (1) 健康状態のよいときに受けましょう。 (2) 接種の前日は入浴して、体を清潔にしておきましょう。 (3) 体温測定、診察を行いますので、着脱しやすい服装でおいでください。 (4) 予診票はもれなく記入してください。 (5) お子さんの健康状態に詳しい保護者が同伴してください。 (6) 「予防接種と子どもの健康」のパンフレット(出生届提出時にお渡しした透明ファイルの中に入っています。)に目を通し、予防接種について理解しておいてください。 ●持ち物   ・母子手帳   ・予診票 ●料 金  料金は無料となっております。 予防接種予定表8月~11月(PDF:39.1KB) 電話 0139-62-2858 メール [email protected] くらしの情報 > 出産・子育て ライフイベント > 子育て
9832ec84-333e-40d6-a57c-303abb73cd27
2023-10-05T01:28:55
https://www.town.otobe.lg.jp/section/choumin/e0taal0000000pa1.html
### 2014年9月17日 舞台写真を公開しました! 好評絶賛中の「三文オペラ」の公演写真です。 (写真をクリックしてください。舞台写真ページにジャンプします。) かっこ良くてセクシーな舞台、ぜひ生でご覧ください。 カテゴリー:お知らせ ### 2014年9月12日 舞台の映像を大公開! 初日に先駆けて行われたフォトコールでの舞台映像を公開します! 素敵な舞台の様子をぜひご覧ください。 そして、ぜひぜひ劇場へも足をお運びください! 動画はこちらの写真をクリック! カテゴリー:未分類 ### 2014年9月4日 石井一孝&大塚千弘インタビュー動画アップしました。 警視総監タイガー・ブラウンとルーシー・ブラウン父娘を演じる石井一孝さんと大塚千弘さんのインタビューです。 ぜひご覧ください。 カテゴリー:ブログ ### 2014年9月2日 「三文オペラ」とブロードウェイ 『三文オペラ』は演劇やオペラのジャンルで上演されることもありますが。もちろんミュージカルとしての上演歴も数多くあります。ブロードウェイでは、一番最近ですと2006年にアラン・カミング主演の、とってもダークなヴァージョンが話題になりました。 さて、そんなブロードウェイ2014シーズンは、現在トニー賞の発表を受けて沸きに沸いております。今日皆さまにご紹介したいのは『アラジン』。おなじみディズニー映画のブロードウェイ化で、『美女と野獣』『ライオンキング』『メリーポピンズ』『リトルマーメイド』『ニュージーズ』に続き6作品目。今回の『三文オペラ』に出演の石井一孝さんも、『アラジン』吹き替え版ではアラジンの歌パートを担当されてらっしゃる名作です。 ミュージカル版の『アラジン』は、もちろんブロードウェイ全体の中でもとっても大がかりなショーで連日満席、TKTSでもディスカウントは全く出ておらず、当日券を求める人の列が毎日のようにできております。砂漠のセットから町中に早変わり、色とりどりの衣装にスパイスとして様々なマジックが…。空飛ぶ絨毯に乗って歌う『ホール・ニュー・ワールド』のシーンなんて、本当に飛んでいるとしか思えない魔法の絨毯と、きれいなセットに思わずため息が……。 しかし、なんといっても今回の立役者は、今回トニー賞も受賞したジーニー役のジェイムズ・モンロー・アイグルハートでしょう。彼がカンパニーと歌う『フレンド・ライク・ミー』は8分間のビッグナンバーですが、ディズニーならではの「こうきたか!」という仕掛けもあり、1幕途中にもかかわらず観客はスタンディング・オベーション。ショーが一時中断してしまう“ショー・ストップ”が起きています。このナンバーを聴くためだけにニューヨークに足を運んでもいいかもしれませんよ! そうそう、先日は俳優のロビン・ウィリアムズさんが亡くなったとの悲しい知らせがありましたが、実は彼は映画版のジーニーの声を担当。ブロードウェイのシアターではトリビュートとして、『アラジン』の公演終了後にキャストと観客が全員で『フレンド・ライク・ミー』を熱唱しました。舞台俳優としてブロードウェイの舞台に立ったこともある彼、いつか新国立劇場の舞台で彼の出演作を観ることができたらいいなぁ。 ちなみに2006年版『三文オペラ』のトニー賞ノミネートはリバイバル作品賞と助演男優賞の2部門。助演男優賞は「乞食王ピーチャム」役のジム・デイルでした。新国立劇場では青年座出身の山路和弘さんがユーモアたっぷりに演じます。 今後も『三文オペラ』周辺情報をミュージカルなどの情報も含めてお伝えして参ります。ミュージカル好きな方も是非是非ご来場くださいませ!! 4作品のそれぞれにご希望の日にちをお選びいただけます。 ご利用できる公演、席種は、『三文オペラ』S席、『ブレス・オブ・ライフ~女の肖像~』A席、『ご臨終』A席、『星ノ数ホド』A席のいずれかとなります。 クーポン券でお買い求めいただいたお席は、通し券のお席と隣席になりません。 ご利用できる期間は、それぞれの公演の会員発売日、一般発売日からとなります。 クーポン券1枚で1回限り、チケット1枚のみのご利用となります。 アトレ会員割引、各種割引(高齢者、学生割引等)と併用してご利用いただけます(ただし、当日学生割引除く)。 チケットお申込みの際、クーポン券は回収させていただきますので、ご利用まで半券を切らずに保管してください。また、再発行はできません。 チケットのお申し込み先、お引取り先は、新国立劇場ボックスオフィスのみ(お申し込みは、電話・窓口)となります(新国立劇場WEBボックスオフィス、 チケットぴあ、セブン-イレブン、サークルK・サンクス等ではご利用いただけません)。 JTB・近畿日本ツーリスト・日本旅行・トップツアーほか
9ab89169-6332-4e33-82a9-e90b14ce6b7e
2024-02-26T22:55:26
https://www.nntt.jac.go.jp/play/diedreigroschenoper/blog/date/2014/09/
聖籠町|くらしの便利帳
聖籠町トップページ » 子どものために 保健福祉課:0254-27-6511 子ども教育課:0254-27-1965 子ども家庭相談センター:0254-27-7082 お電話は直接ご用の課につながります。役場の代表電話をかけた場合は課名をお伝えください。 ## 子どものために 令和4年度からの新しい子育てシステムに関してははこちらから 児童手当 担当:子ども教育課 児童手当は、0歳から中学校修了年度の3月31日までの間にある児童を養育している方に支給されます。 出生・転入等により新たに受給資格が生じた場合や、転出等により受給資格がなくなった場合は、受給資格がなくなった日の翌日から数えて15日以内の手続きが必要です。 ※手続きに必要なもの 申請者の健康保険証の写し(国民年金加入の方、年金未加入の方は不要です。) 申請者名義の預金通帳又はキャッシュカードの写し 申請者及び配偶者のマイナンバーカード等マイナンバーが分かるもの 詳細はこちらから 児童扶養手当 担当:子ども教育課 児童扶養手当は、父母の離婚などにより、父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭の、生活の安定と自立の促進のために支給する手当です。 支給された手当は、児童の健全な育成のために使わなければいけないものとされています。 ※手続きに必要なもの 申請者および対象児童の戸籍謄本 申請者名義の預金通帳 世帯全員分のマイナンバーカード等マイナンバーが分かるもの 年金手帳 その他請求事由等により必要となる書類が必要となる場合があります。 詳しくは窓口でお尋ねください。 詳細はこちらから 子ども医療費助成制度 担当:保健福祉課 0歳から高校卒業年度の3月31日まで、医療費の一部を助成します。 乳児(0歳~1歳)の場合は出生届(町役場町民課)の際に申請手続きを行ってください。 ※手続きに必要なもの ・健康保険証 詳細はこちらから ( PDF:898KB ) 各種予防接種 詳細はこちらから 産後ケア事業 担当:保健福祉課 出産後の回復や育児に不安をもっている方等が、病院で指導を受けることができます。 産後ケア事業リーフレット( PDF:389KB ) 新生児・産婦への訪問 担当:保健福祉課 生後1か月頃に、助産師が訪問します。出生届と一緒に出生連絡票(母子手帳とじこみ)の提出をお願いします。 出生届出後、電話連絡しますが、早めの訪問を希望する場合はご連絡ください。 2か月児訪問・就園前の転入児訪問 担当:保健福祉課 みなさんのお住まいの集落には、地区担当保健師がいます。 お子さんの健やかな発達を支援するだけでなく、ご家族みなさんの健康・生活を支援していきます。 どんなことでもお気軽にご相談ください。 育児学級 担当:保健福祉課 生後4~5ヶ月児の保育者を対象に、離乳食指導と育児相談を行います。対象者には、個人通知をします。 乳幼児健康診査・歯科健診 担当:保健福祉課 乳幼児を対象に、保健福祉センターで定期的に下記の健診を行っています。対象者には、その都度個人通知いたします。 ・乳児健康診査(4・7ヶ月児) ・1歳2ヶ月児むし歯予防教室 ・1歳6ヶ月児健康診査(歯科健診含む) ・2歳児歯科健診 ・2歳6ヶ月児歯科健診 ・3歳児健康診査(歯科健診含む) ・3歳6ヶ月児歯科健診 乳幼児健診等日程 ( PDF:159KB ) あそび教室 担当:保健福祉課 あそびを通してしっかり子どもと向きあい、母と子の愛着関係を形成する場です。 子ども家庭相談 担当:子ども家庭相談センター 子育てのこと、子どもの発達のこと、学校、家族のことなど、なんでも子ども家庭相談センターで受け付けます。 事業概要はこちらから 子育て支援事業 担当:子ども教育課 子育て支援事業としてすくすくサロン「さくらんぼ」を開催しています。 在宅で子育てをしている全ての親子が対象です。 お子さんの遊び場として、お家の方の仲間づくりや出会いの場として園を開放しております。 事業概要はこちらから 一時的保育事業 担当:子ども教育課 子育て支援事業として「一時預かり」を行っています。 保護者の事情でやむを得ず家庭での保育が困難になった場合、ご利用ください。 事業概要はこちらから 病児・病後児保育事業 担当:子ども教育課 病気中(病児)または病気回復期(病後児)にある児童を就労等により家庭で保育ができない方を対象に、医療機関内に付設された施設において一時的な保育事業を実施します。 事業概要はこちらから 聖籠町子育て応援パスポート事業 担当:子ども教育課 協賛店で提示することで、商品の割引や特典の付与などのサービスが受けられるパスポート(カード)を、中学3年生以下のお子さんを養育する保護者に交付します。 事業概要はこちらから 「赤ちゃんの駅」事業 担当:子ども教育課 乳幼児を連れた保護者の方が安心して外出できる環境を整備するため、公共施設や事業所等に授乳やおむつ替えが可能な施設「赤ちゃんの駅」を設置しております。 事業概要はこちらから ### くらしの便利帳 届出と証明 税金 国民健康保険 介護保険 福祉 保健・健康づくり 生活環境 農業・商業 社会教育 観光 #### 役立つ情報 火災・救急・警察 休日診療・医療機関 転入・転出 各種相談窓口 #### 聖籠町について 聖籠町は、こんな町です 役場庁舎案内図 役場の行政機構 聖籠『町』のあゆみ 聖籠町テレホンガイド アクセスマップ ページのトップへ戻る
a22b2019-77a8-4e4f-a851-b25cdcfcc3c0
2023-12-26T06:10:41
https://www.town.seiro.niigata.jp/kurashi2012/kurashi11_sukusuku/02.html
TOP > 採択校の取組 > 岡山大学 > NEWS > 国連「持続可能な開発目標(SDGs)」の実現の加速を!専用WEBページ「岡山大学×SDGs」を公開 ## 国連「持続可能な開発目標(SDGs)」の実現の加速を!専用WEBページ「岡山大学×SDGs」を公開 本学は、理念・目的に基づき、持続可能な社会の実現に向けて教育・研究・社会貢献の諸活動を強力に推進して来ました。本年4月には、第14代学長として槇野博史学長が就任し、「槇野ビジョン:しなやかに超えていく『実りの学都』へ」を発表、さらなる活動の推進を実施しています。 この「槇野ビジョン」は、国連が掲げる「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals;SDGs)」と深い関連性があります。岡山の地は、「持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development;ESD)」において、本学などでつくる「岡山ESDプロジェクト」が、2016年9月に「ユネスコ/日本ESD賞」を受賞。さらに岡山市は2017年1月に「ユネスコ学習都市賞2017」を受賞するなど、わが国を代表するESDの実践の場となっています。この持続可能な社会づくりのための担い手を育てるESDは、SDGsの開発目標に取り組み、達成するための人材育成として位置づけられます。 こうした背景を踏まえ、本学ではSDGsが求める「社会のための科学」を先導する体制の強化を、槇野学長のリーダーシップの下、学内改革だけではなく、学外の多様なパートナーとともに進めてきました。これらのさまざまな取組は、マッピング化とともにデータベース化を実施し、誰もが見聞きできるよう展開しています。 さらには、「SDGsに関する岡山大学の行動指針」を策定し、本学の理念・目的の下、SDGsの達成に貢献する活動に取り組み、持続可能な社会の実現を牽引していく指針を定めました。 これら本学における精力的なSDGsへの取組情報の一元化とともに、好事例の横展開の拡大やSDGsに関連した産学官連携強化推進などの観点から、SDGs専用のWEBページ「岡山大学×SDGs」を開設しました。ぜひ、ご覧ください。 岡山大学SDGs専用WEBページ「岡山大学×SDGs」はこちら 【本件問い合わせ先】 総務・企画部広報・情報戦略室(TEL:086-251-7292)
a36ecfec-5c84-444b-9ac1-7be9a5a3a0d1
2022-04-27T08:40:19
https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2017/11/001785.html
行事用品特別貸出について|岡山県立図書館
トップページ サービス案内 児童資料部門 行事用品特別貸出について # 行事用品特別貸出について ## 1 貸出方法 (1)貸出要件 県内の公立図書館、公民館図書室、学校、幼稚園、保育園、子どもの読書活動推進団体、地域の子どもの読書推進ボランティア等の代表者で、原則として来館し借受・返却が可能な場合とします。 (2)貸出期間 15日以内( 延長はできません。 ) (3)貸出点数 1点(パネルシアターセット、紙芝居セットは、上演に必要な道具一式で1点とします。) (4)貸出申込 貸出を希望される方は、来館時に当館の借用申込書に記入していただき貸出とします。 予約は、貸出希望日の1ヶ月前より受付します。 ## 2 行事用品 (1)道具 ①大型紙芝居枠 縦53㎝×横65㎝ ②紙芝居枠(2色有 ナチュラル・ブラウン) 縦32㎝×横41㎝ ③拍子木 ④紙芝居スタンド 縦42㎝×横65㎝×高さ71㎝ ⑤幕付き紙芝居枠 縦30㎝×横42㎝ ⑥パネルステージ簡易型(袋付き) 縦81㎝×横110㎝ ⑦おはなしテーブル(紙芝居枠付き) テーブル 縦40㎝×横90㎝×高さ80㎝ 紙芝居舞台 縦15㎝×横55㎝×高さ42㎝ ⑧パネルステージ組立式(一式) 組立台 縦140㎝×横72㎝ (パネルステージは簡易型と同じサイズ) ⑨ブラックライト装置 6点(本体1,蛍光管2,とりつけ器具1、とりつけ棒(ねじ付き)2) 本体 縦10㎝×横50㎝ (2)エプロンシアター(30点) 「あかずきん」 「あわぶくかいじゅうモクモクだい」 「うさぎとかめ」 「うらしまたろう」 「おおかみと7ひきのこやぎ」 「おおきなかぶ」 「おかしのほしのくいしんぼう」 「おむすびころりん」 「かくれんぼ」(童謡メドレー・お誕生会) 「カレーでおんど」 「金のがちょう」 「くいしんぼうゴリラ」 「グリーンマントのピーマンマン」 「3びきのこぶた」 「3びきのこぶたと交通安全」 「3びきのやぎのガラガラドン」 「さるかに話」 「ジャックと豆の木」 「ぞうのはなはなぜながい」 「ともだちほしいなおおかみくん」 「とんでった麦わらぼうし」 「ながぐつをはいたねこ」 「ねずみのよめいり」 「はだかのおうさま」 「ブレーメンのおんがくたい」 「ももたろう」 「わらってよ カバのはいしゃさん」 食育エプロン「何でも食べる元気なまあちゃん」 食育エプロン「味覚を育てる食育エプロン<味覚/歯と口の衛生>」 なぞなぞエプロンシアター「○△□なーにかな?」 (3)パネルシアター(34点) 蛍光カラーパネルシアター(ブラックライト) ピーターパン 蛍光カラーパネルシアター(ブラックライト) メリークリスマス ブラックライトシアター(サンタが町にやってくる) ブラックライトシアター(どんな花火) おりひめとひこぼし パネルシアター名作選 1 (しゃぼん玉とばせ) パネルシアター名作選 2 (かさじぞう) パネルシアター名作選 3 (まんまるさん) パネルシアター名作選 4 (大きなだいこん) パネルシアター名作選 5 (きれいなお窓) パネルシアター名作選 6 (とんでったバナナ、すうじの歌) パネルシアター名作選 7 (さるかに合戦 パネルシアター名作選 8 (まるい卵) パネルシアター名作選 9 (赤ずきんちゃん) パネルシアター名作選 10 (だれでしょう) 秋どんぐり号 うた(おせんべいやけたかな)、おはなし(ねずみのすもう) おおきなかぶ号 うた(ふしぎなポケット)、おはなし(おおきなかぶ) かくれんぼ号(かくれんぼ) カレーライス号(カレーライスのうた) くいしんぼうおばけ号 うた(くいしんぼうおばけ)、パネルあそび(へんてこおしくらまんじゅう) 3びきのこぶた号 うた(だぁしてひっこめてこんにちは!)、おはなし(3びきのこぶた) ジャックのたてたいえ号 おはなし(これはじゃっく 8d8 のたてたいえ、ばけくらべ) 10人のサンタ号 うた(10人のサンタ)、おはなし(うさぎとかめ) しりとりおかいもの 卒園・入学おめでとう号 うた(小学一年生)、おはなし(おめでとう) 誕生日号(くまちゃんのたんじょうび) 手をたたきましょう号 うた(手をたたきましょう)、手あそびうた(山小屋いっけん) 夏ひまわり号 うた(うさぎさんがきてね)、おはなし(ふくろうのそめものや) にんじん だいこん ごぼう号 おはなし(にんじんさんだいこんさんごぼうさん)クイズ(これなあに?) のっぺらぼう号 うた(きっぷばさみのうた)、おはなし(のっぺらぼう) 春チューリップ号 うた(ピクニック)、おはなし(おおきなおにぎり) パンクがえる号 うた(おすもうくまちゃん)、おはなし(パンクがえる) 冬ゆきだるま号 うた(ゆきのペンキやさん)、おはなし(北風と太陽) ももたろう (4)手人形(3点) 「かさじぞう」 「さるとかに」 「ネズミの嫁入り」 (お問い合わせ) 岡山県立図書館 サービス第一課 児童資料班 TEL 086-224-1288 FAX 086-224-1208
a3d03ff6-94fe-4d9d-84a5-953836a31039
2024-03-01T21:53:49
https://www.libnet.pref.okayama.jp/service/jidou/youhin/youhin.htm
社会人向け「学びのプログラム」|関西国際大学
# 社会人向け「学びのプログラム」 「人生100年時代」を迎え、社会人が学びなおしを必要とする時代は、一層進展していくと思われます。 いま、学校教育や児童福祉の分野では、学習や行動、対人関係やコミュニケーションに困難がある子どもたちが急増しており、子ども一人ひとりのニーズに基づく適切な配慮・支援の実践が、強く求められています。 関西国際大学では、このような社会的ニーズを考えて、幼児教育・特別支援教育を中心に、教育や福祉についての学びを深めるための、様々な社会人向けプログラムを用意しています。 尼崎キャンパスは、JR尼崎駅から徒歩5分と交通の便もよく、プログラムは全て夜間・土曜開講ですので、社会人の方にも学びやすい環境となっています。皆様のスキルアップ・生涯学習にお役立ていただければ幸いです。 関西国際大学は、社会人の学び直しを応援します! 興味・関心 & 仕事に役立つ講座 単位を取得 & ステップアップ! 専門性を高め、学びを深める ## 興味・関心&仕事に役立つ講座 ### 公開講座・夜間講座 関西国際大学では、社会人の生涯学習の場や地域の人たちへの大学開放の機会として、教育や福祉に関する各種の公開講座を開催しています。 すべての講座は、夜間や土日に開講しており、社会人の方でも受講しやすくなっています。 「公開講座会員制度」があり、登録者には優先して公開講座の開講情報が連絡されます。 ※会員登録無料・受講料 2,000円~10,000円程度 公開講座の詳細 ### 保育士等キャリアアップ研修 2018年度より、保育士等の処遇改善のための「保育士等キャリアアップ研修」を開講しています。現場に即した理論と実践について研修を行うとともに、グループ討議・ロールプレイなどを含めたアクティブラーニングの手法を用い、理解を深め、実践的な能力とコミュニケーション能力・リーダーシップ能力の向上を図る研修です。 ### 聴講制度 生涯学習時代にあって、より教養を高めて自己啓発を図っていきたい、実社会で役に立つ専門的知識を身につけたい等、個々人のニーズに合致した多様な学習の機会を、地域社会に開かれた教育機関として提供することを目的としています。単位取得を目的とせず授業を聴講する制度です。 ※検定料 5,000円・聴講料 8,000円(週1コマ/学期) ### 【ひょうご観光塾】関西国際大学 ツーリズムプロデューサー養成塾 (産官学連携プロジェクト) 新型コロナウイルス感染症で深刻な打撃を受けた観光産業界において、この苦難を克服するための方策を検討し実施することは喫緊の課題です。苦難を克服するための経営戦略、ウィズコロナの再生・復活に向けての新たな戦略のあり方や衛生対策を、事例を通じて学びます。 ※「ひょうご観光塾」は、(公社)ひょうご観光本部の助成を受けています。 < プレ講座・WEBセミナー > 主題 実施日 新型コロナウイルスで世界の観光がどう変わるか? 2020年7月29日(水) コロナ禍を生き抜く新たな地方の観光の可能性 2020年8月5日(水) ウィズコロナに対応した衛生対策の最新事例 2020年8月27日(木) 最新観光ビジネス情報 2021年1月9日(土) 「ウィズコロナ再生戦略」をテーマに淡路でのワークショップ 2021年2月12日(金) 「ウィズコロナ再生戦略」をテーマに但馬でのワークショップ 2021年2月26日(金) ツーリズムプロデューサー養成塾の詳細 ## 単位を取得&ステップアップ! ### 科目等履修制度 生涯学習時代にあって、より教養を高めて自己啓発を図っていきたい、実社会で役に立つ専門的知識を身につけたい等、個々人のニーズに合致した多様な学習の機会を、地域社会に開かれた教育機関として提供することを目的としています。科目等履修生は、正式な単位を取得することができます。 ※検定料 5,000円・登録料 20,000円・受講料 15,000円(1単位) ### 幼稚園教諭免許法認定講習 免許法認定講習とは 現職教員が、上位の免許状等を取得しようとする際に、大学教職課程以外で必要な単位を修得するための講習です。 幼稚園教諭2種の免許状をお持ちで12年以上在職されている現職の先生が、幼稚園教諭1種の免許状を取得できるために必要な単位修得の機会を提供します。また、本学の科目等履修生として単位も付与されます。 幼稚園教諭免許法認定講習の詳細 ### 大学院接続プログラム 臨床教育学専攻では「気軽に学びを始めて、修士の資格取得へ」のポリシーのもと、様々な「大学院接続プログラム」を用意しています。 (1) 大学院履修証明プログラム 大学院入学以前に大学院の授業を受講して単位を取得できる制度です。大学院に入学した際には、取得した単位が最大15単位まで大学院の授業単位として認定されます。 (2) その他のプログラム この他にも、本学が開設する幼稚園教諭一種免許状講習や夜間講座からも履修証明プログラムへ移行することができます。 ### 履修証明プログラム「特別支援教育コーディネーター養成コース」(大学院接続) 国の規準を満たした社会人向け「職業実践力育成プログラム」(BP)で、地域の学校園で特別支援教育の体制づくりと実践の中核となる専門性をもった人材の育成を目ざしています。 本プログラムを修了した人には公的な履修証明書が交付されるほか、プログラムを修了したあと本学の大学院に進学した場合には、プログラムで取得した単位が、大学院の授業単位として認定されます。 ※受講料 120,000円~150,000円 履修証明プログラムの詳細 ## 専門性を高め、学びを深める ### 大学院 人間行動学研究科 臨床教育学専攻 関西国際大学では、社会人の生涯学習の場や地域の人たちへの大学開放の機会として、教育や福祉に関する各種の公開講座を開催しています。 すべての講座は、夜間や土日に開講しており、社会人の方でも受講しやすくなっています。(臨床教育学専攻は夜間のみ) 現職の教員の方々も、仕事を続けながら学ぶことができます:本専攻では、平日の18時30分から、90分の授業を2コマ開講します。 長期履修制度を選ぶことができます:入学時から2年を超える履修計画を立てることができます。 専修免許状が取得できます:本専攻では、幼稚園教諭専修免許状・小学校教諭専修免許状・中学校教諭専修免許状「社会」「英語」、高等学校教諭専修免許状「公民」「英語」を取得することができます。 ※(参考)入学金 200,000円・授業料 180,000×4期 「大学院 人間行動学研究科 臨床教育学専攻」の詳細 ## 問い合わせ先 ★公開講座に関するお問い合わせ 社会連携課(尼崎キャンパス) TEL:06-6496-4103 FAX:06-6496-4321 e-mail:[email protected] ★大学院進学・3年次編入に関するお問い合わせ 入試課(神戸山手キャンパス) TEL:078-341-1615 FAX:078-351-7172 e-mail:[email protected] ★聴講・科目等履修に関するお問い合わせ 教務課(尼崎キャンパス) TEL:06-6496-4357 FAX:06-6498-4748 e-mail:[email protected] オープンキャンパス WEB出願 174 キャンパスの案内 オープンキャンパス 数字でわかる関西国際大学 学費・奨学金 16d 濱名山手学院 創立100周年 大学からのお知らせ 就職内定者の声 公開講座
a8f5be9d-5d32-48cf-bc87-6afaaee44922
2024-03-02T07:21:51
https://www.kuins.ac.jp/society/manabi/index.html
旧渋沢邸「中の家」/深谷市ホームページ
ホーム 渋沢栄一ミュージアム 渋沢栄一関連文化遺産・関連施設 旧渋沢邸「中の家」 # 旧渋沢邸「中の家」 更新日:2024年01月26日 ## 旧渋沢邸「中の家」主屋リニューアルオープン 旧渋沢邸「中の家」主屋・内部の一般公開を8月10日(木曜日)から開始しました。 (注) 混雑時には、主屋内部への入場制限をすることがあります。 団体見学の場合は下記のとおり予約の受付を行いますのでご確認ください。 旧渋沢邸「中の家」チラシ(PDFファイル:2.4MB) ## 設備点検に伴うアンドロイドシアターの休止について 設備点検に伴い、2月5日(月曜日)の午前中、アンドロイドシアターは休止となります。 作業範囲外の主屋内部は見学可能です。 アンドロイドシアターは同日午後から見学可能となります。 ## 旧渋沢邸「中の家」主屋 団体見学の予約 10名以上の団体、もしくは大型車両で来場される方は、渋沢栄一記念館等見学予約システムからの事前予約が必要となります。 1枠60分につき40人までご予約できます。 なお、40人を超える人数での見学を希望される場合は、下記問い合わせ先の渋沢栄一記念館まで直接ご相談ください。 駐車場(大型専用)の調整もあるため、必ず事前にご予約ください。 ## 旧渋沢邸「中の家」 旧渋沢邸「中の家(なかんち)」主屋は、渋沢栄一生誕地に、栄一の妹夫妻が明治28年上棟した建物です。渋沢栄一が帰郷した際に滞在し、寝泊まりした場所です。 渋沢家の住宅として使われていましたが、昭和60年より「学校法人青淵塾渋沢国際学園」の学校施設として使用され多くの外国人留学生が学びました。平成12年の同法人解散に伴い深谷市に帰属しました。 県指定旧跡「渋沢栄一生地」、市指定史跡。 アクセス 深谷市血洗島247-1 (JR深谷駅からタクシーで約20分) 開館時間 午前9時~午後5時 (入場は午後4時30分までにお願いします。) 休館日 年末年始 (12月29日~1月3日) 入館料 無料 駐車場 有り (大型バス可) 問合せ 048-587-1100 渋沢栄一記念館 旧渋沢邸「中の家」主屋 旧渋沢邸「中の家」解説パンフレット (PDFファイル: 2.5MB) 渋沢栄一記念館等の見学予約について 渋沢栄一記念館 〒366-0002 埼玉県深谷市下手計1204 電話:048-587-1100 ファクス:048-587-1101 メールフォームでのお問い合せはこちら PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。 渋沢栄一関連文化遺産・関連施設
a908c2e2-fb0f-4858-98fb-4046daa0c299
2024-02-27T09:34:07
https://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/bunkaisan/1425343509929.html
働くシニア応援プロジェクトとは? | 埼玉県「働くシニア応援サイト」
# 働くシニア応援プロジェクトとは? ## シニアの就業に関する現状 埼玉県の2025年の生産年齢人口(15~64歳)は435万人になると見込まれています。これはピークだった2000年の501万人と比べると66万人の減少となります。 また、元気なシニアがますます増えている中、県の調査では56.0%の方が「少なくとも70歳くらいまで働きたい」と回答されています。 定年退職などで現役を引退した後もこれまで培った知識や経験を生かしてまだまだ働きたいというシニアの方は数多くいます。 一方、定年年齢が70歳以上の企業の割合は4.9%と「少なくとも70歳くらいまで働きたい」と思っている方とのギャップがあります。 ## 働くシニア応援プロジェクトとは 生産年齢人口の減少により地域の活力の低下が懸念される中、シニアの皆さんに活躍していただくことが時代を切り開く大きな鍵となってきます。そのことが同時にシニアの方の生きがいや健康づくりにもつながります。 そこで、埼玉県では平成28年度からシニアの皆さんが自らの意欲や希望に合わせて働くことができる社会を構築するため、「働くシニア応援プロジェクト」を進めています。 「働くシニア応援プロジェクト」では (1)企業での「働く場」を拡大する (2)シニアの就業を支援する の2つの取組を展開しています。 ### (1)企業での「働く場」を拡大する シニアの就労を促進するためには、まずその「受け皿」となる企業での「働く場」を拡大していくことが必要です。そこで、県内に事業所がある企業等を訪問し、定年の廃止や継続雇用の年齢延長、シニアの方が働きやすい職場環境づくりなどを働き掛けています。 <主な取組内容> 企業訪問による働き掛け シニア活躍推進宣言企業の認定 ※ 詳しくは「シニア活躍推進宣言とは」へ 生涯現役(生涯にわたり就労を通じて活躍し続けること)実践の推進 ※ 詳しくは 「生涯現役実践助成金」へ ### (2)シニアの就業を支援する #### ①セカンドキャリアセンター等 セカンドキャリアセンターが県内9か所で就職支援セミナーや就職相談、職業紹介などを行っています。また、高等技術専門校等では就職に必要な知識やスキルなどを学ぶための職業訓練を行っています。さらに、創業・ベンチャー支援センター埼玉では、これまで培った知識や経験を生かして起業する方への支援なども実施しています。 <主な取組内容> 埼玉県セカンドキャリアセンターにおける就職支援 ※ 詳しくは「相談窓口」ページ内の「埼玉県セカンドキャリアセンター、ハローワーク浦和・就業支援サテライト/シニアコーナー」へ 高等技術専門校等における職業訓練 ※ 詳しくは「相談窓口」ページ内の「高等技術専門校」等へ 創業・ベンチャー支援センター埼玉におけるシニア向け起業支援 ※ 詳しくは「相談窓口」ページ内の「創業・ベンチャー支援センター埼玉」へ #### ②シルバー・ワークステーション 市町村にあるシルバー人材センターは、地域における身近な就労支援機関として、約47,000人の60歳以上の会員の方に「働く場」を提供しています。平成29年4月には埼玉県シルバー人材センター連合内に「シルバー・ワークステーション」を開設し、事務系の仕事や人手不足分野での仕事の開拓をするなど、シルバー人材センターの魅力を高め、会員の就労につなげる取組を行っています。 <主な取組内容> シルバー人材センターにおける就労支援 「シルバー・ワークステーション」における新たな仕事の開拓と会員とのマッチング ※ 詳しくは「相談窓口」ページ内の「シルバー・ワークステーション(埼玉県シルバー人材センター連合)」へ
aa8d9ab9-fd62-46b4-a1c3-5dfc9205b2a1
2022-03-01T06:54:35
https://www.senior.pref.saitama.lg.jp/about-project/
未分類 | 0724~岸和田力~
# 未分類のブログ記事一覧 夜の本町。 週末の天気はよさそうですね。 岸和田城の桜も満開に近づいてきました。 明日からの『泉州の物産展』で、泉州バーガーを販売します。 土日と1日限定100食です。 場所は二の丸公園、料飲組合のブースにて。 赤いバンダナをまいて、がんばって焼いてますので ぜひお越しください! 『トラットリア ブル』 岸和田になかなかえ~感じのイタリアンができました。。。 カウンターありボックスあり・・・ソファーまで・・・(^^) ワインはリーズナブルで多量に消費する僕には嬉しいかぎりです。。。 それに焼酎が一升瓶でキープできるのも岸和田らしくてええんちゃう(^O^)! 料理もいろいろ頑張ってて・・・個人的にはオムライスはオススメやなー それに・・・ オーナーはかなりカッコエエからそれ目当てで行くのもよしやで~ 『トラットリア ブル』 岸和田市宮本町18-17 宮本町だんじり小屋を南海線の方に歩いてすぐ右手にあるよ。。。 3月7日(日)AM9:00 年番さんと若頭連絡協議会が祭礼で使う警備看板の点検を行った。 冷たい雨の中、大北倉庫に集まって100枚以上の各種看板を確認して 壊れてるものは修理して、足らないものは発注して・・・ 倉庫の掃除も。。。 さぶかったけどテキパキと作業に取り組んでくれて みなさまご苦労様でした。。。 ママさんがすでにイベントの様子を素敵な写真とともに 伝えてくれておりますので動画で当日の様子をお伝えしてみようと思います~。 当日は、真冬のような寒さの中始まりました。 途中雨も降ってきて、あわててテントを移動もする場面もありでしたが 刺すような寒さに震えながらも、出店者の方々は皆さん笑顔でお客様をお迎え。 ちんどんやさんも一緒にこのイベントを盛り上げてくれたり、 大相撲大阪場所でリバティに滞在している入間川部屋の力士の姿もありました。 そして真ん中に置かれた浅野太鼓さんと太鼓正さんの 太鼓の前には子どもたちや大人たちの列が絶えずしきりに太鼓の音が鳴り響き。 また、きしわだ環境市民会議から「ごみゼロ作戦」の協力をいただき リサイクルステーションも設置し、ゴミの仕分けも行いました。 私自身、正直言ってまだまだゴミに対する認識が甘いなあと、反省...。 ゴミを分別することや資源化することの大切さを知るよいきっかけになりました。 ほんとに、準備はなんぼやっても足りないくらいで改善点もようさんあります。 ただ、天候には恵まれませんでしたが人には恵まれ、 一日を無事終えることができました。 それに不況といわれるこのご時勢でもこうやってがんばっている地域のお店や 企業の方々、地域の伝統文化や祭りを残したいと奮闘する方々にも 出会えて元気をもらい、感謝です。 出店参加者の皆様、イベント関係者の皆様、 当日参加してくださった皆様、ボランティアスタッフの皆様 本当に有り難うございました。 今日はあいにくの雨ですが、ちんどん通信社さんも盛り上げてくれています。 お相撲さんも来てくれました。 寒いですが、遊びにきませんか? 3月7日(日) 10時~16時 岸和田浪切ホール 祭の広場にて 『摂河泉の神賑』の併設イベントとして開催する『摂河泉の食賑』 (しょくにぎわい) 約40店のブースには各エリアから食を中心とした物産市を行います。 食以外にも地場産業のタオルや焼物なども出店していただけます。 神賑は今年で三回目ですが、食賑は初の試みでさてさてどうなるやら。。。 店舗の案内をいくつか・・・ まずは「大阪府漁連」 泉ダコのタココロッケや穴子の天ぷらなどを販売していただけます。 「小山梅花堂」はもちろん、梅花むらさめなど上品は甘さの和菓子の数々 そして久々の登場です。。。「泉州バーガー」 パテもバンズもこだわってパワーアップした泉州バーガーを是非食べてみて~ 泉州の地酒とオーシャンビールは「とめ河」 お土産にもいかがでしょうか? 今回初の出店 「よさこい」 シティ情報「0724」の表紙にも登場! 2009モンドセレクション銀賞受賞の水なす絹浅漬はいっぺん食べてみてな~ 柏原からは「柏原ワイン」も参加! それに泉州初参加! テレビや雑誌で取材殺到の「フルーツホリック」 果物を使ったアレンジアートは一見の価値ありです!!! そして岸和田にも店舗をかまえる「大起水産」 いろんな干物を超お買得。。。 激 安 【売り切れ御免!】 でお願いします。。。 。。。。。。 その他ま~だまだありますが・・・当日のお楽しみでおねがいいたします。。。 ~Ryuya~ 平成22年2月21日(日) 岸和田だんじり会館にて「祭礼六者三役合同会議」が行われた。 岸和田地車祭禮年番 曳行責任者協議会 岸和田若頭責任者協議会 岸和田市連合若頭連絡協議会 岸和田祭礼後梃子協議会 千亀利連合青年団 それぞれの代表役員が集まり顔合わせを兼ねて、本年の祭礼に向けての会議が進んだ。 年番長より発表された、本年のスローガンは・・・ 「格式ある勇美な岸和田だんじり祭」 そして・・・ 「方針」 として 一、岸和田地車祭礼を次代に正しく伝承する為、祭礼年番三原則[自主運営・自主規制・自主警備]を遵守す。 二、伝統と格式ある[地車文化]を堅守し、明朗 楽々 無事故の祭礼を成就する 「目標」は・・・ 一、互譲の精神の優先 二、安全曳行の達成 三、青少年健全育成の推進 四、全町あげての美化運動の強化 五、観光客の歓迎と親切な対応 このように掲げられた。 まだ二月・・・いやいやもう二月! 勇壮豪快な岸和田祭も各町、各団体が和になり安全曳行を基本とし今年も始まった。。。 ~Ryuya~ 岸和田市観光振興協会が主催する 「泉州寒づくりの宴 銘酒活菜」 地元で採れた海の幸・山の幸で作った郷土料理と 泉州四酒蔵の地酒を味わうって最高の宴に参加させていただきました。。。 岸和田市長から地元企業、各メディアまで180名あまりが出席し利き酒大会や抽選会そしてお土産まで・・・ 料理は・・・ 水なす浅漬 小松菜の生姜みそあえ じゃこごうこ ごより大豆 たこと五色野菜の梅あえ ふかの湯引きわけぎぬた それに・・・ わたりがに鍋 穴子鍋 かきのみそ鍋 他にも・・・お寿司に造りにデザートまで・・・ まるで盆と正月がいっぺんに来たような。。。 お酒は・・・ 寺田酒造からは「元朝」 井坂酒造場からは「三輪福」 北庄司酒造からは「荘の郷」 浪花酒造からは「浪花政宗」 それぞれの蔵を代表する銘酒ばかりが勢揃い! まるで祭りと地蔵盆がいっぺんに来たような。。。 それらを・・・飲み放題 飲みまくり放題ですわ・・・ あらためて地酒の美味さに感動でした 最後の抽選会では「しらすちりめん」をゲット お土産にいただいたお酒とセットでうちのBARに並んでます。。。 飲んでみたいかたは・・・ ~Ryuya~ 3月7日(日)岸和田市浪切ホールで「摂津」「河内」「泉州」の夏祭と秋祭を紹介。 見所は平野郷だんじり囃子 門外不出の河内にわか もちろん岸和田だんじり囃子も登場します 「OSAKAミュージアム構想」にも登録され 「大阪府神社庁」協賛もいただいています。 同時開催の食賑は祭りの広場にて大阪府下の物産や名物など 様々な屋台の出店があります ◎日時:3月7日(日曜日) 午後12時~ ◎場所:岸和田 浪切ホール 小ホール・祭りの広場 ◎同時開催:摂河泉の食賑(祭りの広場)午前10時~ ◎入場無料 一口500円の協賛金を頂いた方には もれなく特別冊子を進呈いたします。 詳しくはこちらをクリック 六覺千手 お楽しみに~
b45c4c39-a363-402b-8724-6dd40f2886bb
2024-03-03T05:07:25
https://kishibura.jp/blog/0724/other/page/9
最近の米国情勢をめぐり外務省の森北米局長と懇談 (2016年9月15日 No.3285) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年9月15日 No.3285 最近の米国情勢をめぐり外務省の森北米局長と懇談 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年9月15日 No.3285 最近の米国情勢をめぐり外務省の森北米局長と懇談 -アメリカ委員会 経団連のアメリカ委員会(石原邦夫委員長、村瀬治男委員長)は8月30日、都内で外務省の森健良北米局長との懇談会を開催した。石原委員長が司会を務め、守村卓同委員会企画部会長をはじめ約80名が出席した。 同委員会では昨年と今年に米国に派遣したミッションの成果を踏まえ、米国新政権の発足も視野に入れながら、日米関係の一層の強化や新政権との関係構築に向けて、経済界としての取り組みのあり方などについて、検討を行うこととしている。 そこで当日は、森局長から最近の米国情勢について説明を聞き、活発な意見交換を行った。 説明の概要は次のとおり。 説明する森北米局長 米国大統領選挙戦については日本でも耳目を集めているが、いまだ確実な見通しをつけるのは難しい。選挙の結果にかかわらず、日米は政治・経済ともに引き続き重要な関係にあり、二国間関係を一層深化させていかなければならない。 米国にとってのアジア太平洋地域、とりわけ日米同盟の重要性として、次の4点が挙げられる。(1)アジア太平洋地域は世界の経済成長の中心であり、米国の利益の源泉となる(2)日米同盟は、同地域の平和・繁栄の要であり、この体制の堅持および日米両国主体のもと同地域でのネットワークを構築することは、米国の国益に資する地域の経済発展を保証する(3)日本は、同盟ネットワークの基盤である米軍のプレゼンスを、米国に施設・区域を提供し適切な水準の米軍駐留費を負担することで、十分に支援している(4)TPP(環太平洋パートナーシップ)協定は、同地域での米国の経済的利益の確保に不可欠な経済秩序を提供するもので、参加国の関係強化は政治的・戦略的にも極めて重要である――。日米が協力して、地域の平和と繁栄を確保し、そうした努力を通じて米国がこの地域への影響力を保つこと、そしてこの安定した地域で日本企業が米国への投資を拡大していくことによって好循環が続くことになる。 来年以降の米国の新政権発足を視野に入れ、経団連が中心となり、米国で日本企業によって生み出されている雇用や地域社会とのつながりなど、これまで日本企業が米国で築いた資産を、同国における日本のプレゼンスの向上につなげていくべきではないだろうか。 例えば、米国連邦議会の親日議員で構成される米日議員連盟(U.S.-Japan Caucus)に対する支援や最新の情報提供等を行うことは有益だと考える。日ごろからこうした米国政府関係者とかかわり、協力関係を結ぶことは、相互理解を深め、重要な局面においてその結果を左右する可能性がある。 米国内各州との連携についても、当該地域に進出している日系企業が連携を取りながら、地元コミュニティーへの働きかけや情報提供を行っていく必要がある。 日米関係の深化に向けて、オールジャパンで働きかけることが重要である。
b55b8751-6727-40ce-9481-7aab0261a582
2024-02-29T00:26:31
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0915_07.html?v%3dp
ライフサイエンスワールド(BIO tech)2015内アカデミックフォーラムに出展します! | 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
# 医薬基盤研究所(NIBIO)のお知らせ ## ライフサイエンスワールド(BIO tech)2015内アカデミックフォーラムに出展します! 2015年3月 3日 (独)医薬基盤研究所は、5月13日から3日間東京ビッグサイトにて開催されます「ライフサイエンスワールド(BIO tech)2015内アカデミックフォーラム」に3ブース出展いたします。バイオ創薬プロジェクト及び霊長類医科学研究センターからは最新の研究成果を、培養資源研究室/難病資源研究室からは各種バイオリソースの提供と当室における品質管理等の取組を御紹介いたします。また、バイオ創薬プロジェクトからは併せて創薬支援に係る取組も御紹介する予定です。 当日は、出展している研究に直接携わった研究者がブースに待機していますので、その場でご質問等いただくことも可能でございます。更に、会期内には出展者による講演も予定しています。 「ライフサイエンスワールド2015」は、創薬を取り巻く最新情報に直接触れていただける絶好の機会です。皆様お誘い合わせの上、是非御来場ください。 <ライフサイエンスワールド(BIO tech)2015内アカデミックフォーラム> 開催日時:平成27年(2015年)5月13日(水曜日)から5月15日(金曜日) 10時から18時(最終日のみ17時まで) 開催場所:東京ビッグサイト(東京都江東区有明三丁目11番1号) (最寄り駅:ゆりかもめ「国際展示場正門前」徒歩約3分) 出展者及び講演内容(講演順) 1.バイオ創薬プロジェクト プロジェクトリーダー  角田慎一 講演タイトル:革新的バイオ医薬品の開発を目指したバイオ創薬技術と創薬支援の取り組み (講演時間等はこちら) 2.培養資源研究室/難病資源研究室 研究リーダー  小原有弘 講演タイトル:創薬研究ツールとしてのバイオリソースの活用(講演時間等はこちら) 3.霊長類医科学研究センター センター長  保富康宏 講演タイトル:粘膜免疫誘導型新規ワクチンベクターの開発(講演時間等はこちら) その他:ライフサイエンスワールド(BIO tech)2015への入場には招待券(無料)が必要です。詳細はライフサイエンスワールド(BIO tech)2015及び同アカデミックフォーラムのホームページをご覧ください。 ライフサイエンスワールド(BIO tech)2015の詳細はこちら ライフサイエンスワールド(BIO tech)2015内アカデミックフォーラムの詳細はこちら 注意:弊所は、平成27年(2015年)4月1日に独立行政法人国立健康・栄養研究所と統合し、「国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所」となります。本フォーラムは統合後に開催されることから、上記各リンク先では弊所名が全て新法人名で表記されています。御了承ください。
bbbafbcf-6927-4249-8787-414271ec21c7
2024-02-27T02:05:56
https://www.nibiohn.go.jp/information/nibio/2015/03/002768.html
広報やしお 平成16年8月号/八潮市
## 1面 <写真、ほっとドリーム号> 写真=文化の「伝承」(大瀬の獅子舞・二丁目の獅子舞) 南回り(大原公園・文化スポーツセンター) 1面(PDF:324KB) ## 2-3面 <特集> 生涯学習学校開放講座受講生募集 2-3面(PDF:239KB) ## 4面 <特集> 市民の声ボックスであなたの声をまちづくりに! 4面(PDF:692KB) ## 5面 <特集> 公共施設生涯学習講座予約案内システムまんまるよやく利用開始 5面(PDF:199KB) ## 6-9面 <おしらせHOTコーナー> 催し・案内・募集 埼玉東部工業展&やしおふれあいフェスティバル 日ごろから災害に備えましょう 臨時職員募集 行ってみたいなとなりまち 文芸欄 6-9面(PDF:1,028KB) ## 10面 <ふれあい福祉コーナー、いきいきやしお写真館> ふれあい福祉コーナー=乳幼児医療費制度 写真館=楽習館ライブ、ゴミのないまちづくり大会、国体民泊の委嘱、親子で体験学習! 10面(PDF:270KB) ## 11面 <アラカルト> 生涯学習まちづくりQ&A=みんなで進める防犯のまちづくり こちら教育委員会=市民スポーツ活動の推進 生かしてますあなたの税=乳幼児医療制度 くらしの豆知識=商品先物取引トラブルに気をつけて! 図書館だより ## 12面 <保健カレンダーほか> みんなの広場 保健センターカレンダー 各種相談
bf98f6ed-a87c-4934-bc98-b7ad9facfe92
2024-02-23T15:01:20
https://www.city.yashio.lg.jp/shisei/koho_kocho/kohoyashio/h16/h16_8.html
スナメリの移動について(2018.3):お知らせ:宮島水族館 - みやじマリン
HOME > お知らせ > スナメリの移動について(2018.3) スナメリの移動について(2018.3) お知らせ 宮島水族館は、平成24年3月より鳥羽水族館からオス個体を借用して、スナメリの共同繁殖事業に取り組んでいます。 この度、血統を更新する為、借用しているオス個体の交換を行いました。 1.搬入個体の移動日 : 平成30年3月15日(木) 2.搬入個体名 : ハッチ (性別オス 年齢16歳) 3.搬出個体の移動日 : 平成30年3月16日(金) 4.搬出個体名 : ゴウ (性別オス 年齢 18歳) スナメリは、日本の水族館で22頭しか飼育されていません。 また、水産資源保護法で捕獲が禁止されており、自然界からの導入が難しいことから、 飼育下繁殖によって飼育頭数を維持する必要があります。 宮島水族館では、鳥羽水族館とスナメリの共同繁殖を実施しており、 ゴウを借り受けた約6年の間に、2頭の繁殖に成功しました。 この度、次世代の繁殖を考え、血統更新の為、新たなオス個体であるハッチを搬入しました。 ハッチは、鳥羽水族館で多数の繁殖に関与しています。当館のメス個体との繁殖を期待しています。 また、ゴウは鳥羽水族館へ戻りましたが、鳥羽水族館でも繁殖成功を願っています。 3月15日(木)鳥羽水族館から「ハッチ」がやってきた時の様子。 搬入個体:ハッチ 搬出個体:ゴウ
c10b721f-cb28-4fde-9333-d5ce90d7f260
2023-11-27T08:38:07
http://www.miyajima-aqua.jp/info/oshirase/post-270892.html
熊本大学病院 救急部
一覧を見る 2024.02.07 研究内容を追加しました。 2023.12.25 入江弘基教授が九州医事新報(2023.12.20)に掲載されました。 2023.11.27 第3回4Rメディカルラリー 準優勝!! 2023.07.18 今年度より病院救命士として勤務されている山本貴宏さんにインタビューを行いました。 2023.05.31 第8回熊本大学病院救急部救急症例検討会を開催(Hybrid)しました。 2023.05.30 熊本救急・集中治療研究会のリンクボタンを設置しました。 2023.05.22 2022年度診療データを追加しました。 2023.05.08 後期研修医の声を更新しました。今年から後期研修医として来てくれている笹尾先生にインタビューを行いました。 2023.05.08 スタッフ集合写真を更新しました。 2023.04.27 スタッフ紹介を更新しました。 初期研修医募集 スタッフ募集 救急科専門研修プログラム専攻医募集 〒860-8556 熊本県熊本市中央区本荘1丁目1番1号 TEL:096-373-5769 FAX:096-373-5772 【時間外受付】096-373-5996
c4283de7-e64d-4f5b-9a06-dd2270e7d133
2024-02-07T05:29:43
https://www2.kuh.kumamoto-u.ac.jp/kyukyu
石川産業保健総合支援センター
076-265-3888 お申込み・お問合せ ## 石川産業保健総合支援センターは、 事業主・産業医・保健師・衛生担当者・人事労務担当者の皆様に お気軽にご利用いただいています。 相談、セミナー参加等は原則無料です。 「自然災害又は大規模な事故等による災害被災者のための心と健康の相談ダイヤル」を設置します 避難所生活で健康に過ごすために メンテナンス中 メルマガ登録 お申込み・ お問い合わせ ストレスチェック 関連情報 治療と仕事の両立 について 調査研究報告 産業保健関係 助成金 調達関係情報 リンク (関係機関・リ-フレット類等の情報) ## What's New!さんぽからのお知らせ - 令和6年2月21日 出張相談会「令和6年能登半島地震による災害被災者のための心と健康出張相談会」の開催のお知らせ 【日時】令和6年3月4日(月) 10時00分~12時00分 【場所】石川県地場産業振興センター新館5階13研修室(石川県金沢市鞍月2丁目20番地) 【対象】被災された事業者、労働者及びその家族、及び復旧・復興を支援している方々 【相談例】 ・被災労働者が勤務している事業場に対するメンタルヘルスケアについて ・復旧復興のための過重労働防止について ・人間関係に悩みなどでの強いストレスや不安について ・エコノミークラス症候群などの健康管理や感染対策などの健康不安について ◇詳細はこちら - 令和6年2月21日 石川さんぽ特別研修会開催のお知らせ 特別研修会「被災地で働く人のためのメンタルヘルス」開催のご案内 精神科医で「災害精神医学入門」など多数の著書がある高橋祥友先生を講師に迎え、肉体的・精神的に過酷な災害復旧・復興の現場で、働きつづけている方々へのメンタルヘルスについて講演を行います。ぜひ、ご参加ください。 【日時】令和6年3月4日(月) 14時00分~16時00分 【場所】石川県地場産業振興センター新館5階12研修室(石川県金沢市鞍月2丁目20番地) またはオンライン(Zoom) 【定員】会場参加50人、オンライン80人 【対象】産業医、事業者、産業保健スタッフ、人事労務担当者 対面形式で参加した産業医については2単位を付与 (公益社団法人石川県医師会に申請予定) 【申込方法】 詳しい内容・申込は以下からお願いします。 事業者、産業保健スタッフ、人事労務担当者の方 ◇産業保健研修会申込ページ 産業医の方 ◇産業医生涯研修会申込ページ - 令和6年2月14日 富山さんぽの研修会「震災後の健康の管理 阪神淡路大震災の関連死などの調査結果も踏まえて」のご案内 富山産業保健総合支援センター所長 鏡森 定信が、「震災後の健康の管理~阪神淡路大震災の関連死などの調査結果も踏まえて~」と題して、研修会を開催します。 ぜひ、ご参加ください。 【日時】令和6年2月21日(水) 19時~20時30分 【場所】氷見市ふれあいスポーツセンター会議室(富山県氷見市鞍川43-1) 【対象】医師、産業医、産業看護職、事業主、人事労務担当者、 衛生管理者、労働者、市民の方 ※日本医師会認定産業医学研修【生涯(専門)1.5単位】取得可能 ◇申込方法など詳しくはこちら - 令和6年2月6日 「日本産業衛生学会、災害・事故対策関連情報」のご案内 「働く人の健康」を主要なテーマとする日本産業衛生学会が、学会の会員やその他の機関と連携し、必要な内外の情報を、今回の能登半島地震の関係者向けに情報を提供しています。 ◇詳しくはこちら(日本産業衛生学会) - 令和6年2月6日 「職場における災害時のこころのケアマニュアル」のご案内について 災害や事件等の惨事に遭遇し強いストレスを受けられた労働者の方々に対する職場における心のケアの参考としてお使いください。 産業医、保健師等の専門職や、事業主、衛生管理者、労務担当者、同僚労働者の方々が、このような労働者や家族等にどのように接するべきか、どのような対応をとるべきか等について参考になさってください。 ◇詳しくはこちら(労働者健康安全機構) 令和6年1月29日 相談日のご案内を更新しました。(令和6年3月分) - 令和6年1月18日 「産業保健職向け情報提供」のサイト 「産業医科大学 産業生態科学研究所 災害産業保健センター」のサイトにおいて、令和6年能登半島地震の産業保健職向け情報提供を行っております。 安全に関すること、不眠に対する対応、災害時の過重労働防止、感染症の流行、寒さへの対応、酸欠、瓦礫を片付けるときの注意点などの有用な情報がまとめられています。順次更新をしておりますので、参考としてください。 ◇詳しくはこちら【産業医科大学 産業生態科学研究所 災害産業保健センター】 - 令和6年1月18日 「職場における災害時のこころのケアマニュアル」の活用について 事業場の産業医、保健師等専門職の方々、事業主、衛生管理者、労務担当者及び同僚労働者の方々が、災害や事件等に遭遇した労働者及びご家族等にどのように接するべきか、企業がどのような対応を取るべきか等について、一般的な指針を示しております。ご活用ください。 ◇詳しくはこちら【独立行政法人労働者安全機構】 - 令和6年1月10日 「自然災害又は大規模な事故等による災害被災者のための心と健康の相談ダイヤル」を設置します。 ◇詳しくはこちら - 令和6年1月10日 産業保健研修会、産業医生涯研修会 中止・延期のお知らせ 令和6年能登半島地震の影響により以下の研修会を中止または延期とさせていただきます。 【産業保健研修会】 ・2月1日健康管理セミナー2023~健康経営のすすめ~ 中止 ・2月9日「職場のポジティブメンタルヘルス」研修会 延期 【産業医生涯研修会】 ・2月9日「職場のポジティブメンタルヘルス」研修会 延期 延期となりました研修会につきましては、開催日が決まり次第、ホームページやメルマガにてお知らせいたします。 - 令和6年1月5日 「令和6年能登半島地震による地域産業保健センターの業務停止について」 ◇詳しくはこちら - 令和5年11月13日 「産業医の手引きの改訂」 日本医師会は、「認定産業医の手引」(令和5年10月版)を改訂しました。改訂内容は、つぎの通り。 ・認定産業医としてふさわしくない行為のあった医師に対し、認定産業医の称号(認定)を取り消すこと。 ・各地で実施されている生涯研修会におけるWEB研修会の単位の取扱いについて ◇詳しくはこちら - 令和5年9月20日 令和5年度両立支援コーディネーター基礎研修(第4回、第5回)のWEB申込できます。 令和5年度両立支援コーディネーター基礎研修(第4回、第5回)についてWEB申込が開始されています。 申込可能期間は、9/11(月) 13時 ~ 9/25(月) 17時まで。 希望される方は、期間内にご応募ください。受講の可否は、10/2(月)に通知されます。 ◆詳しくはこちら - 令和5年9月4日 「令和5年度、中小企業におけるメンタルヘルス対策、オンラインによるシンポジウムR5/10/10(火)」 令和5年度 職場のメンタルヘルスシンポジウム「中小企業におけるメンタルヘルス対策~労働者への支援が企業価値につながる~」を、2023年10月10日(火)にオンラインで開催(参加無料、先着500名)、どうぞ、ご参加ください。 ◆詳しくはこちら - 令和5年7月19日 「日本産業衛生学会 中小企業安全衛生研究会、中小企業の安全衛生対策(有害物対策など)事例集の紹介」 衛生管理者など産業保健専門職がいない中小企業でも、参考となる様々な取り組みが紹介されています(有害物対策、メンタルヘルス対策など)。どうぞ、ご覧ください。 ◆詳しくはこちら - 令和5年5月31日 「両立支援コーディネーター基礎研修」の研修日程、公開 「令和5年度 両立支援コーディネーター基礎研修」研修日程等が公開されました。 今年度は全7回開催予定です。各回とも、応募多数の場合は、先着順ではなく抽選となります。受講希望したい回の募集期間内にご応募ください。 ◆日程や詳細についてはこちら(労働者健康安全機構HP) - 令和5年5月10日 【独立行政法人 労働者健康安全機構】令和5年5月5日の地震により被災された住民の方(事業者、労働者及びその家族等)に対するメンタルヘルス及び健康に関する相談に応じるため、下記の相談ダイヤルを設置しました。 1.フリーダイヤル 0120-200-826 全国どこからでも、携帯電話やPHSからも無料で利用可能 2.受付日時 平日(10時00分~17時00分/土日祝日を除く) 3.対象者 対象となる災害に被災された方(事業者、労働者及びその家族等) 4.相談例: ・人間関係の悩みなどでの強いストレスや不安について ・エコノミークラス症候群などの健康管理や感染対策などの健康不安について ◆詳細はこちら - 令和5年5月10日 情報誌「産業保健21」について 独立行政法人 労働者健康安全機構では、産業医、保健師、衛生管理者、労務担当者等職場で労働者の健康確保に携わっている皆様方に、産業保健に関する情報を提供することを目的として、情報誌「産業保健21」を刊行し、ご希望の皆様に送付させていただいております。 (購読料、送料は無料です。年4回(1月、4月、7月、10月)刊行) これまで刊行されたバックナンバーは、労働者健康安全機構HPからご覧いただけます。 ◇申込方法 送付希望の方は、相談・お問い合わせフォームから「産業保健21送付希望」と入力してお申込み下さい。 相談・お問い合わせフォーム - 令和5年5月2日 「新しい「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」活用ください」 あなたの疲労状況を簡単にセルフチェックできます。 「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」が20年ぶりに改正(中央労働災害防止協会作成、厚生労働省助成)。 是非、パソコンでお試しください。その場で結果(疲労蓄積度点数、疲労蓄積予防のための対策)をご覧いただけます。 ◆詳細は以下をご覧ください(中央労働災害防止協会) (活用ガイド) (労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト) - 令和5年5月2日 『治療と仕事の両立支援』に望ましい就業規則の規程例、改訂版(神奈川産業保健総合支援センター) 本規程例集は、現状の社内制度では働き続けることが困難な労働者が、治療と仕事との両立ができることを目的として、両立支援に適した制度を紹介し、各事業者が実情に応じて制度を組み合わせ、規程を構築することで労働者が働き続けることが可能となるように 初版(2019年8月)作成し、今回、労働関係法令の改正にあわせて改訂された。 ◆詳細はこちら(神奈川産業保健総合支援センター) ◆治療と仕事の両立のための就業規則 規程例集(PDF) - 令和5年4月12日 「歯周病予防出前講座(無料)のご案内(石川県)」~県内事業所・団体さまの依頼があれば、無料で“出前”します~ 歯周病は口の中だけで済まない厄介な病気です。 最近の知見では、糖尿病、動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)にも関与あり、とされます。 石川県では歯科医師会の協力を得て、今年度も、事業所等に歯科医師を派遣し、歯周病予防に関する出前講座を開催します。利用は無料です。 ◆詳細はこちら(PDF) - 令和5年4月12日 治療と仕事の両立支援ハンドブックの紹介(令和5年3月、厚生労働省) 働く人が、がんなどの疾病にり患しその治療や仕事の両立を、職場や医療機関のサポート受けながら進めていく上でのポイントや、支援制度・支援機関など必要な情報が豊富です。 両立支援のための情報サポートツールとして、関係者が手持ちし、また相談窓口等に開架いただき、り患労働者や家族等から相談をお受けになる関係の皆様に、当事者の方と一緒に読みながら説明いただく際などに是非ご活用ください。 ◆詳細はこちら(PDF) ## TOPICS厚生労働行政等からのお知らせ - 令和6年2月21日 3月は「自殺予防活動強化月間」です。3/6石川産保セミナー受付中 厚生労働省では、自殺対策強化月間の3月に、電話やSNSによる相談支援体制を拡充しています。 主に中高年層やこども・若者に向けて、ポスターや動画による相談の呼びかけなど集中的な啓発活動を実施します。 「まもろうよこころ」のサイトでは、様々な相談先(電話、SNS)や啓発リーフレット等を掲載。 産業保健スタッフの皆様には、事業所内の周知啓発活動に是非ご協力をお願いします。石川産保では3/6(水) WEBセミナーを開催、申込受付中です。 ◇「まもろうよこころ」 ☆石川産保の自殺予防セミナー3/6(水)の申込はこちら(申込期限2月27日11時30分) ◇詳しくはこちら - 令和6年2月6日 「安全衛生管理計画書」の作成と提出について(石川労働局) 労働災害を防止するためには、「年間安全衛生管理計画書」の作成、社内体制を経て周知し、自主的安全衛生管理活動を効果的に進めることが重要です。 本年1月18日には、石川産業保健総合支援センターでも金沢労働基準監督署担当官等が講師を務め、「安全衛生管理計画書の作成等」についてWEB研修を実施し、衛生管理者はじめ多数の参加者がありました。 安全衛生管理計画の作成に役立つモデル様式、記載例は、つぎをご覧ください。 ◇詳しくはこちら - 令和5年12月27日 新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)に悩む方の治療と仕事の両立支援(厚生労働省) 新型コロナウイルス感染症にかかった後、ほとんどの方は時間経過とともに症状が改善していますが、 一部の方で長引く症状(罹患後症状、いわゆる後遺症)に悩む方がおられます。 厚生労働省では、特に人事労務の担当あるいは上司の方に、新型コロナウイルス感染症の罹患後症状のことを正しく理解し、 罹患後症状に悩む方の治療と仕事の両立支援への取組に努めていただけるようお願いしています。 石川産業保健総合支援センターでは、保健師が治療と仕事の両立支援に取組む事業所や治療をしながら働く方からの相談に応じています。 ★厚生労働省からのリーフレット ★石川産業保健総合支援センターへの相談メールはこちらから - 令和5年11月27日 「冬季無災害運動(石川労働局)12/1~」 石川労働局管内では、冬季、特に12月から2月末にかけて、積雪・気温の低い日に転倒が多く発生しています。 最近は高齢労働者の就業率も高まり、転倒により打ち所によっては重症となるケースも。 以下のURLを開き、転倒災害防止予防のチェックリストを活用してください。 なお、社内で体力測定を実施し、従業員自身に自己の敏捷性、バランス(調整力)などを自覚してもらい体力づくりを含む健康づくりを進めている事業場があります。 体力測定のやり方など具体的な相談は、石川産業保健総合支援センター(076-265-3888)にお問合せください。 ◇詳しくはこちら - 令和5年11月27日 【シンポジウムONLINE配信】組織経営で捉える治療と仕事の両立支援(厚生労働省)12/13(水) 企業経営の観点から、がん等の疾患の治療等を理由とした退職等をなくすことなど、貴重な人材維持のために社内体制づくり等の施策が重要です。先進企業の治療と仕事の両立支援の取組を視聴してみませんか? ◇詳しくはこちら - 令和5年11月13日 「リスクアセスメント対象物健康診断に関するガイドライン(労働安全衛生法の関連)」 労働安全衛生規則の改正により、令和6年4月1日から、リスクアセスメント対象物を製造し、又は取り扱う業務に常時従事する労働者に対し、リスクアセスメントの結果に基づき、関係労働者の意見を聴き、必要があると認めるときは、医師等による健康診断を行い、その結果に基づき必要な措置を講じなければならないことなどガイドラインが公表されました。 ◇詳しくはこちら - 令和5年9月26日 解体・改修・各種設備工事を行う施工業者の皆様へ ~令和5年10月1日から石綿の事前調査は有資格者(「建築物石綿含有建材調査者」)実施が義務! 建築物の解体又は改修(封じ込め又は囲い込みを含む。)の作業(以下「解体等の作業」という。)を行うとき、石綿(アスベスト)による労働者の健康障害を防止するため、あらかじめ、当該建築物(解体等の作業に係る部分に限る。)について、石綿等の使用の有無を調査(以下「事前調査」という。)しなければなりません(石綿則第3条)。 この事前調査は、令和5年10月着工の工事から、「建築物石綿含有建材調査者」等の有資格者が行う必要があります。詳しくは以下のリーフレット、「石綿総合情報ポータルサイト」をご覧ください。 ◇「石綿総合情報ポータルサイト」 ◇リーフレット・動画等 ◇東京労働局作成のYouTube動画 - 令和5年9月7日 【厚生労働省】「9月は、「職場の健康診断実施強化月間」です」 厚生労働省では、労働安全衛生法に基づく健康診断の実施、健康診断結果についての医師の意見聴取及びその意見を勘案した就業上の措置の実施について、事業者の皆様に改めて徹底していただくため、平成25年度より全国労働衛生週間の準備期間である毎年9月を「職場の健康診断実施強化月間」と位置付け、集中的・重点的に啓発を行っています。 事業者の皆様におかれましては、下記を参考に、事業場における健康診断の実施状況等をご確認いただき、適切な実施にご協力くださいますようお願いします。 【別添1】9月は「職場の健康診断実施強化月間」です(リーフレット) 【別添2】「職場の健康診断実施強化月間」の実施に関する協力依頼について(通知) 石川県内の地域産業保健センターのご案内 - 令和5年9月7日 「難病、発達障害等の人を雇用する事業場等に参考となる資料のご紹介」 (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構では、難病、発達障害等の人の就労支援、治療と仕事の両立支援など、事業場に参考となるリーフレット等を提供するページを開設しています。 たとえば、「難病のある人の就労支援活用ガイド」、「発達障害特性と精神障害が併存する人の就労支援のポイント」など、多数、リーフレット類がご覧になれます。 ◇詳しくはこちら(障害者職業総合センターについて) - 令和5年8月30日 【厚生労働省】「令和5年度 全国労働衛生週間を10月に実施」 厚生労働省は、10月1日(日)から7日(土)まで、令和5年度「全国労働衛生週間」を実施します。 今年のスローガンは、「目指そうよ二刀流 こころとからだの健康職場」に決まりました。 全国労働衛生週間は、労働者の健康管理や職場環境の改善など、労働衛生に関する国民の意識を高め、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどを目的に、昭和25年から毎年実施しており、今年で74回目になります。 毎年9月1日から30日までを準備期間、10月1日から7日までを本週間とし、この間、各職場で職場巡視やスローガン掲示、労働衛生に関する講習会・見学会の開催など、さまざまな取り組みを展開します。 ◆詳細はこちら(厚生労働省HP) - 令和5年8月30日 【厚生労働省】「令和4年度 労働安全衛生調査」の結果公表 厚生労働省は、10人以上雇用の全国14000事業所(ランダム抽出)、当該事業所雇用の18000人を対象に、メンタルヘルス対策、化学物質ばく露防止対策、ストレスチェック実施等、喫煙、長時間労働などの調査結果を公表した。 ◆詳細はこちら(厚生労働省HP) - 令和5年8月3日 「第16回じん肺診断技術研修」のご案内(労働者健康安全機構)」 労働者健康安全機構では、じん肺健康診断等に携わる産業医等の医師を対象とした「第16回じん肺診断技術研修」を令和5年11月30日(木)、12月1日(金)に開催いたします。 ◆日程・申込等の詳細はこちら(労働者健康安全機構HP) - 令和5年6月26日 【労働者健康安全機構】「令和5年度 団体経由産業保健活動推進助成金のご案内 再度受付開始」 令和5年5月2日にTOPICSでお知らせした「団体経由産業保健活動推進助成金」は、5月31日に第一次受付を終了いたしましたが、6月1日に再度受付を開始いたしました。 本助成金は、事業主団体等が傘下の中小企業等の労働者に対して、医師、保健師、看護師その他の産業保健スタッフ等により、健康教育研修をした場合などの活動費用の80%(上限100万円)を助成する制度です。 ぜひ、ご活用ください。 ◆詳細情報はこちら(労働者健康安全機構本部ホームページ) - 令和5年6月13日 「フィットテスト測定機器等購入補助金のご案内」 労働安全衛生法の新たな化学物質規制の導入に伴い、作業環境測定結果が第3管理区分の事業場に対する措置としてフィットテストの実施が令和6年4月1日から義務付けられることとなりました。 これを受けて、改正省令の経過期間中に、事業者からの求めに応じてフィットテストを行おうとする労働衛生機関が定量的フィットテスト測定機器を購入する際や、自らフィットテストを行おうとする事業者が定性的フィットテスト測定キットを購入するに当たり、「フィットテスト測定機器購入補助金」にて、経費の一部が補助されます。 この機会にぜひお申込みください。 ◆詳細はこちら(全国労働衛生団体連合会ホームページ) - 令和5年6月13日 【厚生労働省】「防じんマスク、防毒マスク及び電動ファン付き呼吸用保護具の選択、使用等について」(令和5年5月25日付け基発0525第3号) 厚生労働省では、新たな化学物質管理が導入されたことに伴い、呼吸用保護具の選択、使用等に当たっての留意事項を定めました。 ◆詳細はこちら(PDF) - 令和5年6月13日 【厚生労働省】「令和4年 職場における熱中症による死傷災害の発生状況(全国)(確定値)を公表しました」 厚生労働省は、全国における令和4年の「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)を取りまとめ、公表しました。 また、併せて「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」実施要綱を改正しました。 ◆詳細はこちら(厚生労働省HP) - 令和5年6月8日 「石川労働局、第10次粉じん障害防止総合対策を策定」 石川労働局では、粉じん障害の防止に関し、9次にわたり総合対策を推進してきました。 しかしながら、依然として、じん肺新規有所見者(全国 令和3年136人)が発生しています。 引き続き、対策を推進するため、石川労働局として、「第10次粉じん障害防止総合対策」を策定し、引き続き粉じん障害防止対策を推進することととしました。 ◆詳細はこちら(PDF) CLOSE
c4e9897a-d9d0-4491-8de2-333f463ba2b9
2024-02-20T16:29:47
https://www.ishikawas.johas.go.jp/
アルプスSABO NEWS
平成20年度松本砂防事務所工事安全対策協議会総会を開催!! 平成20年6月25日(水)PM2:00~4:00にかけて松本市松本文化会館において平成20年度松本砂防事務所工事安全対策協議会総会を開催しました。 総会では、最初に協議会長の植野事務所長より挨拶のあと松本労働基準監督署の第二方面主任監督官西尾裕一朗氏よりご挨拶と労働災害の最近の諸情勢についてお話を賜りました。 話題としては、H20.7.1~H20.7.7(準備期間H20.6.1~H20.6.30)で実施されている第81回全国安全週間でスロ-ガンとして『トップが率先 みんなが実行 つみ取ろう職場の危険』として実施される事。第11次労働災害防止計画が平成20年度から平成24年度までの5年間で実施すべき目標が定められた事。労働災害の現状などの多岐にわたってご指導をして頂きました。 続いて、議事に入り安全協議会としての活動報告、各地区(梓川地区、高瀬川地区、姫川地区、姫川監督官地区)よりH19の活動報告、第10回工事安全対策研究会報告と第11回工事安全対策研究会案内、規約の改定、平成20年度活動方針、協議会役員の指名、スローガンの確認などを行いました。 平成20年度の協議会役員は次の方です。 ・会長 松本砂防事務所長       植野 利康氏 ・副会長(株)相模組 代表取締役社長 相模 一男氏 ・副会長 松本砂防事務所   副所長 松本 清則氏 ・幹事長 松本砂防事務所   品質確保課長 藤田 幸雄氏 ・副幹事長 松本砂防事務所  工務課長 横山 正氏 ・梓川地区幹事    川瀬建設(株) ・高瀬川地区幹事   金森建設(株) ・姫川地区幹事    大糸・島崎JV ・姫川監督官地区幹事 (株)笠原建設 一年間、宜しくお願いします。 又、安全スローガンについては、下記の3点です。 1.『不安全行動、するなさせるな強い心で』 1.『作ろう 築こう 職場の和 人の輪 安全の0(輪)』 1.『全員参加の安全活動 みんなの笑顔で 無事故無災害』 以上、3点を大糸・島崎共同企業体の遠山さんより声高らかに読みあげて頂きみんなで確認し終了しました。 松本砂防事務所の工事も平成20年度に入って残念ながら6月に入って破砕した小さい岩塊が10m以上も離れていた作業にぶつかり切傷で済んで良かったものの事故が発生してしまった。今後は、無事故で完了するよう安全管理の徹底図るよう新メンバーでスタートしますので宜しくお願いします。 松本砂防事務所工事安全対策協議会長の挨拶 松本労働基準監督署第二方面主任監督官西尾裕一朗氏よりご挨拶 平成20年度松本砂防事務所工事安全対策協議会総会の様子
d01aff03-8489-4596-84a2-3160d7cde0b5
2010-03-26T01:43:13
https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/pno0091.html
感染症情報 - 公益社団法人 愛知県医師会
県民の皆さまへ # 感染症情報 ## 感染症情報 ## 風しん関連情報 ### 風しんについて 風しんは潜伏期間が2~3週間(平均16~18日)で、発熱、首のリンパ節の腫れ、全身性の発疹の症状を呈するウイルス疾患です。麻しんに比べると感染力や症状が比較的軽い病気ですが、まれに脳炎などの合併症が起きることがあります。 また、妊娠初期の妊婦さんが風しんウイルスに感染すると、胎児が風しんウイルスに感染し、難聴、心疾患、白内障、精神運動発達遅延等の先天性風しん症候群(CRS)児が出生する確率が高いことが知られています。 ### 風しんの予防接種について 風しんに対する免疫が不十分な女性が、妊娠20週頃まで風しんウイルスに感染すると、胎児にも感染を起こし、先天性風しん症候群(心疾患、難聴、白内障等の障害)の子どもが生まれることがあります。 先天性風しん症候群の子どもの出生を防ぐためには、妊娠する前に予防接種を受けることが最も有効な予防方法です。 また、妊娠した女性への感染を防止するためには、周囲の方による妊婦に感染させない配慮(予防接種等)が必要となります。 1.定期接種(2回接種)を必ず受けましょう 定期接種対象者 1期:1歳児 2期:小学校入学前の1年間 詳細については、お住まいの市町村へ問合せください。 2.その他の年齢の方 医療機関で抗体検査を受けることで自身の免疫能を調べることができます。 なお、本県では妊娠を予定又は希望する女性で出産経験がない方(風しんの既往歴、ワクチン接種歴、 抗体検査歴のある方を除く。)を対象にした風しん抗体検査事業を実施しておりますので、 最寄りの保健所に御相談ください。また、各自治体独自で抗体検査事業を実施している場合がありますので、地域の窓口にご確認ください。 これまで風しんにかかったことがない方やワクチン未接種の方、抗体検査で十分な免疫がない方で、 特に、次の方は予防接種を検討してください。 ・10代後半から40代の女性(特に、妊娠希望者又は妊娠する可能性の高い方) (※なお、妊娠中の方は予防接種を受けることができません。また、接種後2か月は妊娠を避ける必要 があります。) ・妊婦の夫、子ども及びその他の同居家族 ・30代から50代の男性(定期接種が1回接種もしくは未接種の世代) ※任意の予防接種の費用について助成をしている市町村もありますので、詳細については、 お住まいの市町村へ問合わせください。 ### 家庭でできる予防法 予防接種以外の家庭でできる予防法として、次のことに注意していただきますようお願いします。 ・帰宅時に手洗いやうがいをしましょう。 ・発疹や発熱などの症状が現れたら、早めに受診しましょう。 ・受診の際には、マスクを着用する、咳エチケットを守るなど、感染を広げないように注意してください。 参考1:風しんについて(愛知県) 参考2:風しん抗体検査について(愛知県)
d0a2d7c1-a614-4664-89bf-0ee12c745d82
2024-02-26T02:34:44
https://www.aichi.med.or.jp/rd/kansenkenmin/
667a ## 渡島総合振興局産業振興部アカウンタビリティ情報(農業関係) ### 渡島総合振興局が整備する社会資本について #### 社会資本に関するアカウンタビリティ ・渡島総合振興局が整備を進める様々な社会資本について、事業の企画立案から事業実施段階までの各段階で積極的に情報公開を行い、道民の皆さんからの意見を適切に反映して、社会資本整備を共通の認識のもと実施してまいりたいと考えています。 ・本ホームページには、渡島総合振興局や市町村等が実施する事業に関する情報を掲載しています。 ・なお、社会資本整備に関するアカウンタビリティの各種情報や、北海道農政部が実施する事業に関しては、北海道農政部のホームページに掲載しています。 ・ご意見やご質問などは、下のメールアドレスまでお願いします。なお、ご利用にあたっては住所・氏名・年齢・性別・電話番号を明記し、送信してください。 また、いただいた意見は、居住市町村名及び性別とともに公表することを前提としていますので、ご了承ください。 ### 公表情報 #### 道営(公共)計画策定段階 ・R3年度(2021年度) 計画策定段階 位置図 区域図 (PDF 99.6KB) ・R3年度(2021年度) 計画策定段階 地区一覧表 R3計画策定段階 地区一覧表 (PDF 45KB) ・R3年度(2021年度) 計画策定段階 地区概要表 R3計画策定段階 地区概要表 (PDF 413KB) #### 道営(公共) 実施段階 ・R3年度(2021年度)地区一覧(農村振興課) R3(2021年度)地区一覧(農村振興課) (PDF 110KB) ・R3年度(2021年度)地区概要表(農村振興課) R3地区概要表(農村振興課) (PDF 60.9KB) #### 補助金を交付する事業  実施段階 ・R3年度(2021年度)  農務課所管補助事業 R3農務課所管補助事業 (PDF 102KB) #### リンク 農政部アカウンタビリティ(北海道農政部が整備する社会資本についての説明責任(アカウンタビリティ)のトップページへリンクします。) http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nsi/account/toppage.htm 北海道の入札情報のホームぺージにリンクします。 http://www.idc.e-harp.jp/ 北海道の政策評価のホームぺージにリンクします。 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sks/assess/hyoukaindex.htm 農務課・農村振興課が整備する社会資本(アカウンタビリティ情報) 渡島総合振興局産業振興部農務課
d27212bf-7d7f-4295-867a-82a9fa7d9fa1
2023-02-28T04:30:21
https://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/account/sccout_top3.html
セルプロセッシング・輸血部 | 東京大学医科学研究所附属病院
# セルプロセッシング・輸血部 部長 長村登紀子 附属病院セルプロセッシング・輸血部(以下「輸血部」という。)は、1990年に設置され、臨床(保険診療)並びに橋渡し臨床研究等に係る安全かつ適正な輸血療法及び細胞療法業務並びに細胞製剤管理業務の円滑な運営をはかること、所内外の臨床研究を支援することを使命とし、(1)輸血検査・製剤管理部門、(2)細胞検査・製剤管理部門、(3)細胞リソースセンターを置いています。 ## 輸血検査・製剤管理部門 当院は、血液疾患や造血幹細胞移植患者さんの輸血が多く、血液型 が移植前後で変わることも多く、血液型や交差適合検査には非常に注意が必要です。輸血部設立当初からの経験豊富な技師が、安全の砦を守っています。 ## 細胞検査・製剤管理部門 造血幹細胞移植に関連した細胞処理を主に実施しています。外来アフェレー シス室で末梢血幹細胞の採取(アフェレーシス)を行い、部内クリーンルー ムで調製・凍結保存を行います。造血幹細胞に関する品質試験(CD34+ 細胞 数測定、コロニーアッセイ等)は、一部細胞リソースセンター 品質管理室にて実施しています。近年は、所外からも採取・保管を受け入れています。その他、骨髄分離、臍帯血の受入保管を行っています。 ## 細胞リソースセンター 細胞リソースセンターは、臨床細胞工学室を改名したもので、1997年にSANYO が製造した国内初アカデミアCell Processing Center(CPC) であり、橋渡し臨床研究の細胞調製を主体としています。クリーンルームとP3ルーム、品質管理室、凍結保存室、情報管理 室、在庫室、研究室からなるセンターで、外部資金中心に構成されたスタッフが、部屋の管 理や細胞調製から品質管理まで、プロジェクト達成に向けて、一丸となって進めています。また、造血幹細胞に関する品質試験も重要な役割の一つです。 ## スタッフ ### 長村 登紀子 (ながむら ときこ) 部長・准教授 #### 専門領域 血液内科学・輸血学 #### 認定医・専門医等 内科認定医、日本血液学会認定指導医・専門医、日本輸血・細胞治療学会認定医、細胞治療認定管理師 ### 川俣 豊隆 (かわまた とよたか) 助教(兼任) 内科指導医・専門医、日本血液学会認定指導医・専門医、細胞治療認定管理師 ### 横山 和明 (よこやま かずあき) 助教(兼任) 内科指導医・専門医、日本血液学会認定専門医 臍帯血・臍帯バンク セルプロセッシング・輸血部HP 臍帯血・臍帯バンクHP
d47b6872-4d68-4650-a53b-3dcbb41ac123
2022-07-01T05:21:20
https://www.h.ims.u-tokyo.ac.jp/gairai/depts-18.html
【第15回U18陸上大会】優勝者コメント/女子投てき種目:日本陸上競技連盟公式サイト
### ■砲丸投(4.000kg) 写真提供:フォート・キシモト ##### 奥山琴未(岡山商大附高・岡山) ##### 優勝 14m11 最低でも自己ベストと考えていたが、叶わずに悔しい。練習では調子の良さを感じていたが、試合だとうまくいかなかった。突き出しなどの諸々の動きが噛み合わなかった感覚。インターハイが終わってからは、ファウルをしないことを意識してきた。これからは足腰を鍛えたい。目標としては、日本選手権で決勝に残り、表彰台を獲得したい。記録面では、15mは確実に超えて、16m投げられたらなと思う。 ### ■ 円盤投(1.000kg) 写真提供:フォート・キシモト ##### 友利晟弓(那覇西高・沖縄) ##### 優勝 44m62 1投目で43mを出すことができて、安心した。その後は、記録を狙いにいったが、ベストに届かず、少し残念なところもある。インターハイからの期間は、投擲の時に、腕が下がっているところを修正した上で、腰を上手に使うことを意識して練習してきた。今回記録が安定していたのは、腰の使い方がうまく出来た結果だと思う。今後については、高校2年生のうちに50mを超えて、最終的には高校記録を更新したい。そのために、筋力アップとスピードアップを意識して、練習していく。(全国大会で勝って自信がついてきたのでは、との問いには)正直、ライバルを意識して不安になることもあるが、自分のやってきたことを信じて取り組んでいる。 ### ■ハンマー投(4.000kg) 写真提供:フォート・キシモト ##### 村上来花(弘前実業高・青森) ##### 優勝 61m40 大会新記録 昨年のこの大会では泣いて終わったが、今回は大会新を出せて笑って終われた。悔しさを晴らせた。9月は部活ができず、本格的に練習を開始したのは10月から。その期間は、何を課題にしたらいいかわからず、不安が大きかった。試合前も頭の中がまとまらなかったが、先生から自信を持てとメッセージを頂き、力になった。高校生最後の全国大会で吹っ切れた思いで臨めた。(結果について)1投目で60mいくと思わなかった。(最高記録がでた)3投目は、久しぶりに遠心力を感じた投げだった。冬季はウェイトをして、筋力を上げたい。大学入学後は、日本記録に近づけるように、そして世界大会に出場できるように努力したい。(この日で現役を引退する)今までお世話になってきた渡邊茜選手と、場所は違えど同じ日に試合に出場できてよかったなと思う。 ### ■やり投(600g) 写真提供:フォート・キシモト ##### 櫻井希美(済美高・岐阜) ##### 優勝 49m11 優勝は信じられない。今まで46mを投げたことなかったので自分がびっくりしている。好調を維持したまま乗り込めた。48mを目指していたなかで、3投目でまずまず好記録が出たことから、4投目は全力で投げることが出来た。(2位の)村上選手は遠い存在で、今まで勝てないと思っていたので、嬉しい。自分の課題を見つめ直し、基礎からコツコツやってきたのが結びついたと思う。今後は、50m以上に記録を伸ばし、インターハイで優勝したい。 JAAFメディアチーム ### 【第15回U18 / 第52回U16 陸上競技大会】 ◆期日:2021年10月22日(金)~24日(日) ◆場所:愛媛県総合運動公園陸上競技場 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、無観客での開催となります。 競技場での応援を楽しみにしてくださった皆様には深くお詫び申し上げます。 ◆公式サイト https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1575/ ◆ライブ配信 https://www.jaaf.or.jp/news/article/15568/ ◆SNS Twitter:https://twitter.com/jaaf_official Facebook:https://www.facebook.com/JapanAthletics Instagram:https://www.instagram.com/jaaf_official/ 大会ハッシュタグ「#U18U16陸上大会」「#憧れのその先へ」 ◆タイムテーブル https://www.jaaf.or.jp/files/competition/document/1575-3.pdf 普及・育成・強化 第15回U18 / 第52回U16 陸上競技大会 - 【第52回U16陸上大会】優勝者コメント/女子投てき種目 - 選手 2021.10.24(日) - 【第52回U16陸上大会】優勝者コメント/女子跳躍種目 - 選手 2021.10.24(日) - 【第52回U16陸上大会】優勝者コメント/女子トラック種目 - 選手 2021.10.24(日) - 【第52回U16陸上大会】優勝者コメント/男子投てき種目 - 選手 2021.10.24(日) - 【第52回U16陸上大会】優勝者コメント/男子跳躍種目
d9ab4d18-c127-40f5-95ee-2e02fc82cdd7
2024-02-28T19:40:31
https://www.jaaf.or.jp/news/article/15598/?add%3d1
ガラス繊維入りリサイクル材の新製品開発 | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します)
2c08 窓口支援事例 株式会社イハラ合成 特許営業秘密・ノウハウ海外展開 # ガラス繊維入りリサイクル材の新製品開発 ## 企業情報 所在地 愛知県名古屋市 ホームページ URL http://www.ihara.co.jp 設立年 1995年 業 種 製造業 従業員数 11人 資本金 1000万円 ### 企業概要 当社は、昭和50年(1975)創業で再生プラスチック回収加工販売を開始し、PP、PEフィルムの再生から輸出向けの樹脂回収も開始し、粉砕機導入によりABS、PSの粉砕加工まで事業を展開しました。新社屋完成後、有限会社イハラ合成を経て、平成10年(1998)に株式会社として組織変更をしました。その間、PA66GFペレット加工などペレット加工を進め、武豊工場新設後、平成21年(2009)にエコアクション21を取得して、環境配慮企業として大学共同研究、ものづくり補助金交付決定など各方面での連携を進め、リサイクル材加工販売を精力的に展開しています。 ### 自社の強み 創業以来、再生プラスチック回収加工業者として、PP、PE、ABS、PS、PA、PCM、PC、PBTを始めとして、PA66GFのペレット加工や、ルーダー機を導入しての、PCのリペレットを進めてきました。その上にパウダーのペレット加工を行ってきました。 また、リサイクル業者として「エコアクション21」を取得するなど、新規事業への取り組みを進め、大学、公設試などとの共同研究、中部生産性本部との技術革新経営の取り組みなど目覚しい事業展開を行っています。 なお、名古屋商工会議所の会員でもあり、地域との連携も進めています。 ### 一押し商品 自動車部品メーカーのエンジンカバーに使用されているガラス繊維複合材料をリサイクルし、ペレット、線材化した工業用ブラシです。 本製品は、あいち産業科学技術総合センター産業技術センターとの共同研究で、各種の試作、試験を行い、線材化に成功したもので、性能は市販品と同等の数値を得ています。 本製品の開発にあたっては、平成21年度、平成25年度ものづくり補助金、平成27年度科学技術交流財団 企業連携事業、平成28年度新あいち創造研究開発補助金の支援を頂いています。また、TechBiz EXPOやメッセナゴヤにおいて展示し、注目を得ています。そして資源循環型ものづくりシンポジウムにおいて、これまでの成果に対して名古屋商工会議所会頭賞を受賞いたしました。 ## 知財総合支援窓口活用の概要(記:窓口担当者) ### 窓口活用のきっかけ 同社が窓口を利用したきっかけは、中部生産性本部より特許取得のための弁理士の照会依頼があり、専門家派遣として対応したことからです。愛知県知財総合支援窓口として、お引き受けさせていただき、化学工業業界に精通した弁理士をご紹介しました。製造現場や試験装置の立会い、国際調査報告書の審査官との面談の調整など精力的に対応させていただきました。 ### 最初の相談概要 車部品のガラス繊維複合材料をリサイクルして作成したペレットから線材化することで、工業用ブラシを実施例とする特許申請のための打ち合わせを、あいち産業科学技術総合センター産業技術センター、三河繊維技術センターで試作試験を繰り返しながら、数ヶ月にわたり行いました。また各部署と緊密に連携することにより、各種課題を解決することで、現行品と同等の品質の製品を完成し、特許出願をすることができました。 ### その後の相談概要 事業を海外展開する必要が出てきましたので、INPITの海外知的財産プロデューサーに2回来訪いただき、産業技術センター、共同研究企業、中部生産性本部などと、海外展開でのアドバイスをいただき、その後の事業展開に有効にも活用させていただいています。そして、どこまで特許で技術を開示するべきかの議論をまとめるため、INPIT知的財産戦略アドバイザーに営業秘密とノウハウについて2回講演していただき、特許の開示方法の議論を進めることができました。PCT出願に際しまして、上記INPIT専門家の意見を参考に優先権での補正を行い、今日まで順調に進んでいます。 ### 窓口を活用して変わったところ 相談者は幅広く事業展開を進めておられ、技術開発への重要性を認識され、大学、公設試、共同研究企業、経営者OBと緊密に連携を取られ、経営の中で技術特に特許を始めとする知的財産を重要な要素として認識されています。最近では、リサイクル材の扱いに対する営業秘密・ノウハウの重要性から社内規程などにも反映されようとしています。経営の中に知的財産が有効に機能していると考えられ、知財活用の一つのモデルとなる企業と思われます。 ### 企業からのメッセージ 今回、リサイクル材による新製品の開発に際しましては、知財総合支援窓口に相談することで、専門家派遣として弁理士、INPITのプロデューサー、アドバイザーの支援を受け、特許出願、国際特許出願、営業秘密・ノウハウの確認など当初不確定な要素があった懸案事項も順調に進み、事業全体の動きが出てきています。特に経営の中に知財を組み込んで展開することで、良好な開発が進んでいると思います。経営の中での知財に関して、知財総合支援窓口に相談されることを是非ともお勧めいたします。 ### 窓口担当者から一言 困ったことがあれば、まず知財総合支援窓口にご連絡ください。知財のことはもちろん、事業化に関連することまで、ワンストップで、ご支援できます。今回は、中部生産性本部を通して、ご連絡を頂きました。ネットワークを広げて今後もご支援していきたいと思います。関連している機関はそれぞれ素晴らしい所であり、注目されていますので、楽しみにしております。 (木村 幸雄) ガラス繊維入りリサイクル材の新製品開発(305.6 KB)
dd3b8222-f75d-4baa-ba5b-57e8699972c7
2024-02-24T03:07:29
https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2017/09/post-490.html
# 先輩インタビュー【外科】寺田 百合子先生(前編) ## 外科専門医を取るまでは休まずに続けようと思っていました 専門医を取得した先輩に、これまでのキャリアのお話を伺いました。 ### 呼吸器外科の魅力 ――先生は、6年目になった今年度、外科専門医の資格を取得され、現在は呼吸器外科で働いているそうですね。いつごろから呼吸器外科を志していたのですか? 寺田(以下、寺):医学生の頃からですね。子どもの頃から医師になりたくて、漠然と外科をイメージしていたのですが、医学部にいる間に、呼吸器外科を志すようになりました。左右の臓器が解剖学的に異なっていたり、様々な種類のがんの症例が見受けられたり、移植医療が盛んだったりと、多様な経験ができるところが、呼吸器外科の魅力だと感じています。 ――外科の中では、比較的女性が働きやすい科だとも聞きます。 寺:そうですね。呼吸器外科の手術は、胸腔鏡手術がメインです。また、緊急性の高い手術はあまり多くありませんし、手術時間もそれほど長くないので、体力的に、女性にも働きやすい診療科なのかな、と思います。 ### 外科専門医になるまで ――外科専門医の資格を取るまで、どのようなキャリアを経たのか教えてください。 寺:私は、卒業時点で外科という進路を意識していたので、外科系プログラムがあり、外科に強い当院を臨床研修病院に選びました。研修医時代は、専門医取得のための症例数を少しでも稼ごうと、2か月おきに全ての外科をローテーションしました。上級医の先生も非常に理解があり、私が外科志望だと知ると積極的に手術に入らせてくださいました。 ――2年目くらいだと、どのような症例を経験できるものなのですか? 寺:結腸切除術や肺葉切除術については、2年目の最後にはメインの術者を担当させていただきました。ずっと助手でいると、モチベーションの維持が難しい部分もあると思うので、術者をさせてもらえたことは非常にありがたかったですね。 ――3年目からは医局に入られたんですね。 寺:はい。研修先に残ることも考えましたが、医局に入って様々な環境を経験した方が、自分の視野が広がるかなと考えました。実際、大学病院にいる期間は、珍しい症例を診られたり、様々な先輩医師の手術を見せていただけて、非常にためになったと感じています。一方、3年目の秋から2年間赴任した病院では、ほとんどずっと消化器外科の症例を診ていました。 ――将来的に呼吸器外科を目指す場合でも、消化器外科の経験は役に立つものですか? 寺:そうですね、消化器であっても手術の基本技術は共通しているので、経験を積み重ねることは後々のためになると思います。また当直の際など、外科当直の担当として虫垂炎や腸穿孔などの緊急手術に入らなければならないこともありますから、幅広く知識や技術を持っておくことは良いことだと思います。もちろん専門医試験を受ける際にも、消化器外科で得た知識はとても役立ちました。 # 先輩インタビュー【外科】寺田 百合子先生(後編) ### 高まる要求水準 ――外科専門医の資格を取ってみて、何か変化はありましたか? 寺:専門医資格を持っていること自体は、何でもないと思うんです。当直の時に緊急かどうかを判断するぐらいのことはできますが、それ以上何ができるというわけでもないですし。一人前の外科医としては、まだまだだと感じています。この後、呼吸器外科専門医の資格を取るレベルまで行けば、かなり多くのことができるようになって、一人でも科を回せたり、後輩を指導したりすることもできるようになるのかなと考えています。 ――つまり、外科専門医は、さらに専門である呼吸器外科や他の外科の専門医資格、いわゆるサブスペシャルティを取るまでに、その前提として通っておくべきところというような認識なのでしょうか。 寺:そうですね。むしろここからが大変で、要求される水準もかなり高くなります。呼吸器外科専門の手術の症例を、開胸・胸腔鏡・全摘出・部分切除…などの細分化された分類ごとに、決められた件数ずつ経験しなければならないですし、論文も3本以上は書かなければなりません。大変ですが、最短なら8年目で取れるので、今はそこを目標に日々修練しています。何も目指すものがないと気が緩んでしまうこともあると思うので、呼吸器外科医としての自覚をしっかり持って診療にあたるためにも、サブスペシャルティを身に付けたいと考えています。 ### 通過点のひとつとして ――特に女性の先生だと、専門医資格をとる時期とライフイベントが重なる場合が多いのではないかと思います。いつ結婚や出産をしたらいいのか…と悩む女子医学生も少なくないのですが、先生はどのようにお考えですか? 寺:私は、外科専門医を取得するまでは、できるだけキャリアのブランクは作りたくないと考えていました。というのも、外科専門医の資格を取るためには、消化器外科、心臓血管外科、乳腺外科など、本当に幅広い知識や技術が求められるからです。ブランクができてしまうと、どうしても知識が頭から抜けてしまいます。そのため、外科専門医を取るまでは何とか頑張りたいと思い、留学のお話も断って診療にあたってきました。私はまだ結婚はしていませんが、もしそうした機会があるとしたら、これから呼吸器外科専門医を目指すまでの期間なら、ブランクがあっても取り返しがつくのかな、と感じています。 ――最短で専門医資格を取りたいと考える場合には、先生のように、臨床研修の時点で目指す診療科が決まっている方が有利なのでしょうか? 寺:そうかもしれません。臨床研修の時点から外科のコースを選ぶことで、関連の学会に行ったり、発表したりすることができたのは、3年目からの診療にとても役立ったと思います。ただ、3年目からのスタートであっても、もちろん遅くはないと思いますよ。今から私が他の診療科に転向することだって可能だと思うぐらいです。医師人生、長いですからね。 ――医学生にメッセージをお願いします。 寺:学生の時は、私も数年後のことを考えて、気にしたり焦ったりしていましたが、いざ医師になってみると、何とでもなると思えてきますよ。医師国家試験を受けることも、専門医試験を受けることも、医師のキャリアの中の通過点ですから。私はこれから医局の人事で様々な病院で勤務しながら、呼吸器外科専門医を目指し、大学院で研究もし、さらにはその上も目指していくことになると思いますが、そういう大まかなビジョンさえあれば、マイペースに働いていけると思いますよ。 寺田 百合子 日本赤十字社医療センター 呼吸器外科 2011年 金沢大学医学部卒業 前のページ 特集:先輩インタビュー【内科】伊藤 貴康先生(三重大学医学部附属病院 腎臓内科) 次のページ 特集:先輩インタビュー【小児科】西村 玲先生(鳥取大学医学部 小児科)
de9a6009-8a29-4def-96fe-8c32428dd39c
2024-02-26T22:14:42
https://www.med.or.jp/doctor-ase/vol21/21page_ID03main4.html
株式会社百五銀行から三重とこわか国体・三重とこわか大会への寄附・協賛金贈呈式について | 三重とこわか国体・三重とこわか大会
# 株式会社百五銀行から三重とこわか国体・三重とこわか大会への寄附・協賛金贈呈式について [2019年8月1日] ID:580 ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます 株式会社百五銀行様から三重とこわか国体・三重とこわか大会への寄附・協賛金贈呈式を行いました。 頂戴したご寄附・協賛金につきましては、天皇杯・皇后杯獲得に向けた競技力向上対策、ボランティア活動をはじめとした県民運動や広報活動など両大会の開催経費に活用させていただきます。 ## 寄附・協賛について ●寄附・協賛者(敬称略) 株式会社百五銀行 代表者 伊藤歳恭 所在地 津市岩田21番27号 ●寄附・協賛金額 総額 3,000万円 (内訳) 寄附  2,000万円 企業協賛1,000万円 ## 贈呈式について ●開催日時 令和元年7月30日(火)11時45分から12時00分まで ●開催場所 三重県庁3階プレゼンテーションルーム ●出席者 [株式会社百五銀行] 取締役頭取 伊藤 歳恭(いとう としやす)様 公務部長 東 秀光(ひがし ひでみつ)様 県庁支店長 五十嵐 靖尚(いがらし やすひさ)様 [三重県] 知事 鈴木英敬(すずき えいけい) 国体・全国障害者スポーツ大会局長 辻 日出夫(つじ ひでお) 国体・全国障害者スポーツ大会局次長 山川 晴久(やまかわ はるひさ)
e370ba9b-2359-4b99-9f5c-a041c624c916
2022-03-14T01:12:39
https://tokowaka.pref.mie.lg.jp/0000000580.html
議長・副議長あいさつ - 北九州市議会
議長・副議長の就任日 令和5年10月3日 議長 田仲 常郎 (たなか つねお) 副議長 本田 忠弘 (ほんだ ただひろ) 北九州市議会のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 北九州市議会では、市民の皆様が市政や市議会に関心を深めていただけるよう、本会議のインターネット中継や「市議会だより」など、さまざまな議会広報を行っています。 特にホームページは、本会議や委員会の開催を皆様にお知らせするほか、会議録や活動報告を掲載するなど、市議会について広く知っていただくとともに、皆様からご意見をいただく窓口としての役割もあります。 市議会議員一人ひとりは、市民の皆様から北九州市の発展と安心して暮らせるまちづくりをお任せいただいた立場であり、そのためにも開かれた議会の実現はもちろんのこと、新たな政策を立案する機能や、市政運営が適切に行われているか監視する機能を強化していくことが、我々議員に課せられた重要な使命です。 今後とも、北九州市議会は公平・公正かつ円滑な議会運営に全力で取り組み、分かりやすい情報発信に努めてまいります。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 議長就任のあいさつ(令和5年10月3日)(PDF形式:78KB) 副議長就任のあいさつ(令和5年10月3日)(PDF形式:57KB)
e3e85f2b-5803-4d4b-a79d-d4a77819cbe5
2024-02-26T08:59:07
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/sigikai/file_0048.html
八雲住区センター児童館 ベビー活動「ベビーやくもくん」 | 目黒区
# 八雲住区センター児童館 ベビー活動「ベビーやくもくん」 目次 令和5年4月2日以降に生まれたお子さんとその保護者を対象に、育児についての交流や仲間づくりの場として、乳児活動を9月から開催します。ぜひ、ご参加ください。参加にあたっては、事前の予約が必要となります。 ## 対象 令和5年4月2日以降に生まれたお子さんとその保護者 ## 開催日 月 日にち 9月 12日(火曜日)、26日(火曜日) 10月 10日(火曜日)、24日(火曜日) 11月 7日(火曜日)、21日(火曜日) 12月 5日(火曜日)19日(火曜日) 1月 16日(火曜日)、30日(火曜日) 2月 6日(火曜日)20日(火曜日) 3月 5日(火曜日)、12日(火曜日) ## 時間 午前11時から午前11時45分(12月19日のみ午前11時から正午まで) ## 定員 30組程度 ## 参加方法 登録制の活動ではありません。 参加希望の方は、開催日の2週間前から申し込んでください。 例:9月12日(火曜日)の活動の申し込み開始日は、8月29日(火曜日)からとなります。 申し込み受付時間は、午前10時から午後5時です。 ### 注記 お子さんの体調にあわせてご参加ください。 ## 会場 八雲住区センター児童館 地下プレイルーム又は1階学童保育クラブ育成室 ## 持ち物 動きやすい服装でご参加ください。 保護者用の水分(お茶又は水)、お子さんの水分をお持ちください。 お子さんを寝かすことができるよう、タオル等をお持ちください。 ## 関連するページ 乳幼児活動対象年齢の数え方 児童館 八雲住区センター児童館月のお知らせ めぐろ子育てホッ!とナビのページです ツイート ## お問い合わせ 電話:03-3718-0841 ファクス:03-3725-9417 八雲住区センター児童館
e905687f-ce80-480b-b5c6-2d587bea6aa8
2023-11-24T09:18:02
https://www.city.meguro.tokyo.jp/kosodateshien/shisetsu/kyouikukosodate/babyyakumo.html
ローゼンハイム市公式代表団の市川市訪問 | 市川市公式Webサイト
ホーム 市政 国際交流 交流都市 ローゼンハイム市公式代表団の市川市訪問 更新日: 2019年4月5日 # ローゼンハイム市公式代表団の市川市訪問 2012年8月3日(金)から5日(日)まで、ローゼンハイム市のバウアー市長を団長とし、アム・ヴァッスン吹奏楽団12名を含むローゼンハイム市公式代表団24名が来市しました。市長・議長への表敬訪問をはじめ、「いちかわドイツデイ」や市川市民納涼花火大会に参加するほか、中山法華経寺遠寿院の見学を行いました。また、アム・ヴァッスン吹奏楽団は、「いちかわドイツデイ」でドイツやバイエルンの楽曲を演奏し会場を盛り上げました。 昨年、2011年は日独150周年の記念年であったため、ローゼンハイム市の公式代表団の来市を予定していました。しかし、2011年3月11日の東日本大震災の発生により、来市は延期することになりました。その後、ローゼンハイム市は大震災の発生に心を痛め、お見舞い状を送ったり、ローゼンハイム市で被災者に対する追悼の集会を開くなどして、心を寄せてくれました。また、陸前高田市の震災孤児のために寄付を行うなど、被災者に支援の手を差し伸べてくれました。 今回の訪問は震災後はじめてとなり、両市にとって大変意義深いものとなりました。 一行の滞在中には、市内見学の他にも、市長会談を実施し、今後、両市がどのような交流をしていくかについて具体的な話し合いが行われました。 2014年にパートナーシティ締結10周年を迎える両市にとって、交流の意義を感じられる訪問となりました。 「いちかわドイツデイ」についてはこちらをご覧ください。 表敬訪問 大洲防災公園ローゼンハイム広場へ 中山法華経寺遠寿院の視察 市川市民納涼花火大会を見学する公式団 350167 0
f68a4cdc-9498-46d4-8016-4c1c27511375
2024-03-02T20:19:37
https://www.city.ichikawa.lg.jp/cul05/1111000089.html
お子さま参加者大募集 – 東京大学 開一夫研究室
222e # 調査にご協力いただけるお子さま、大募集!! 東京大学開(ひらき)研究室では、幼児・小学生が発達していく過程で必要不可欠な能力、たとえば「成功」と「失敗」についての理解・子ども同士のコミュニケーション能力・テレビやロボットに対する理解などがどのように獲得され、発達していくのかを科学的に調査しています。 現在これらの調査にご協力いただけるお子さまを募集しています。対象は3歳から12歳までです。 ## 調査内容について 調査は、東京大学駒場キャンパス1(案内図)にて行っております - お車でお越しいただくことも可能です。(お車でお越しになる場合の道順・地図は、こちらをご参照ください) - 調査ではお子さまの負担になるような事は致しません 調査の内容や方法は毎回異なりますので、ご案内のたびに調査にご協力いただけるかご判断ください(もちろん1回のみのご参加でもかまいません) 調査では、お子さまの行動や視線の動き、また脳の血流量の変化などを測定しています また、保護者さまの子育てに対する考え方などのアンケートに回答していただくこともございます - 実施される調査ごとに方法は異なりますので、参加される際はお気軽に担当者にお尋ねください - 調査にかかる時間は1時間~2時間程度です 調査の日時や回数は特に決まっておりません 調査が企画されるとこちらからメールや電話でご都合を伺い、保護者さまのご都合の良い日時にお越し頂くことになります - お子さまの体調が変わりやすいことも十分に承知しておりますので、直前のキャンセルも遠慮なくお申し付けください また僅かではございますが、調査毎に謝礼をお渡ししております お忙しいところとは存じますが、子どもの発達にご興味のある保護者さまのご協力を、是非ともお願い申し上げます。 ご協力いただける場合は、こちらの応募用フォームをご利用下さい。 またFAX(03-5454-4579)・メール・郵送のいずれかの方法にてご応募いただくことも可能です。 その際は、応募用フォームを印刷したものをご利用いただくと便利です。 お寄せいただいた情報は、当研究室の個人情報保護ポリシーに基づき、厳重に管理させていただきます。 ご応募に際しご質問等ございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。メールでのご質問が一番確実です。またよくある質問とその答えも用意させて頂きましたので、ご質問の前にご一読いただければ幸いです。 皆さまのご応募を心よりお待ちしております。 ■ 応募用フォーム ■ よくある質問とその答え 〒153-8902 東京都目黒区駒場 3-8-1 東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 開 研究室 FAX: 03-5454-4579
f79d3a91-5dad-4903-b5d8-8a03e6b1f7e6
2024-02-28T21:41:43
https://ardbeg.c.u-tokyo.ac.jp/ja/child/
Movies | いばキラTV
### ポジティブに!チームとともに成長を続ける高村成寿選手|Go!Go!Robots!! #004 茨城県唯一のプロバスケットボールチーム“サイバーダインつくばロボッツ”。 この番組はロボッツを応援していく番組です。 気になる試合の結果はもちろん、チームや選手の状態をお伝えしていきますので、楽しみにしてくださいね! 今シーズンはロボッツにとっての最後のNBL。 プレーオフ進出、そして優勝へ! ロボッツの挑戦が始まります! 今回ゲストに来ていただいたのは高村 成寿(たかむら なるひさ)選手。 今シーズン初勝利となった第二戦では勝利を呼び込むシュートを決めるなど、新しいロボッツにとってキーパーソンとなる選手の一人です! 高村選手にはロボッツがどう見えているのか? どんなヴィジョンを持っているのかをお聞きしました! ◆サイバーダインつくばロボッツオフィシャルサイト http://cyberdyne.tsukubarobots.com
fda8fff9-8f91-4d48-b732-16e1328b99d8
2024-03-02T07:06:03
https://www.ibakira.tv/movies/view/18069
施設紹介 | 現代社会学部
29ec # 施設紹介 フィールドワークをサポートする 多様な専門施設を設置 ## 施設 ### フィールド・リサーチ・センター(FRC) フィールド・リサーチ・センター(FRC)は、現代社会学部の中心的なコンセプトの1つであるフィールドワークを中心とした、研究活動支援のためのセンターです。FRCは、社会調査の準備や、調査実施中の連絡窓口として、あるいは調査終了後の資料整理の場として活用して下さい。また、調査関係の学習資料も蓄積されています。社会調査士資格との関連では、3年生の必修科目である「社会調査実習」のバックアップを行うほか、種々の事務手続きの窓口にもなっています。 「社会つながりプロジェクト」において、FRCの記事を掲載しています。そちらも合わせてご覧ください。実習風景が少しでも伝わればと思います。 社会つながりプロジェクトのFRCのページ 場  所:中京大学豊田キャンパス9号館 3階 開室時間:月~金・・・9:00~17:00 (授業時間によって変動あり) ### 社会福祉実習室 社会福祉実習室は、主に社会福祉士課程を履修する学生のサポートをしているところです。スタッフが常駐して、社会福祉士課程に関する教育、実習、福祉の仕事、就職や国家試験について相談に乗っています。 社会福祉士課程では、3年生および4年生に、高齢者、児童、障害者施設および児童相談所、社会福祉協議会などで、現場実習をおこないます。その他、NPO法人やソーシャルワーク実習指定施設以外の現場実習をすることも可能です。そのため、社会福祉実習室は、実習先と連絡をして、実習をスムーズにかつ安心しておこなうことができるように、「実習先と学生をつなぐ役割」をもっています。実習に行く施設の情報もそろっています。 また、社会福祉に関する本や施設の情報、ボランティアや福祉の仕事、アルバイト情報、学生さんが使えるパソコンもあります。社会福祉士課程の学生に限らず、どなたでも利用できるので気軽に活用してください。 場  所:中京大学豊田キャンパス9号館 3階 開室時間:月~水…10:00~18:00 木・金…9:00~17:00 ### ラジオブース キャンパスには、楕円形のガラスに囲まれた本格的なラジオ放送スタジオが設けられています。メディアを学んだ学生と放送サークルが、月曜日から金曜日まで毎昼休みに30分のライヴ放送をしています。放送は、スピーカーでキャンパス内に流されるとともに、ユーストリームを通じてネット配信されています。 ### AVスタジオ 8号館の地階には、本格的な照明装置をもったメディア作品の制作スタジオがあります。音声メディア技法や映像制作技法といった実習授業、さらにメディアを学ぶ学生の自主制作活動に使われています。作品の提出締め切りが近くなると、映像編集ソフトを使って深夜まで作品制作に集中する学生の姿が見られます。 ### 博物館学展示ギャラリー 学芸員課程では、博物館にまつわるさまざまな知識と技術を学びます。学びの成果発表の場として2004年、9号館2階に設置されたのが、この博物館学展示ギャラリーです。現代社会学部の教員が収集した世界各地の民族資料をもとに、学生たちが資料を選び、その背景を調べ、共同作業で展示を制作します。資料というモノを通じて社会にメッセージを発信し、コミュニケーションを図り、つながりを創出する。それが博物館の役目であることを、展示を通じて学んでいます。 d6a ▲ 中京大学現代社会学部 豊田キャンパス 〒470-0393 愛知県豊田市貝津町床立101 TEL/0565-46-1211 HOME 学部紹介 教員・ゼミ紹介 キャリア・就職実績 施設紹介 研究成果 社会つながりプロジェクト 大学院研究科 中京大学公式ウェブサイト 中京大学受験生向けウェブサイト 交通アクセス 教員・学生専用 © 2021 Chukyo University .
0030849e-d887-4d2c-8521-38b604182f0b
2024-02-27T06:24:33
https://www.chukyo-u.ac.jp/educate/gendaisyakai/facility/index.php
施設のご案内(窓口・各コーナー等) | マザーズハローワーク東京
ハローワーク関連リンク 東京労働局 ハローワークインターネットサービス 厚生労働省 サイト内のPDF文書をご覧になるにはAdobe Readerが必要です。 ## 施設のご案内(窓口・各コーナー等) ### 職業相談コーナー 子育て中の方に限らず、仕事と家庭を両立したい方など、すべての方を対象に仕事の相談と求人企業への紹介を行っています。 パートや契約社員から 正社員を目指したい。 育児や介護でのブランク があるが今までの経験を活かして再就職したい。 今すぐではないけれど、条件が合う求人があれば転職したい。 希望の条件を伺いながら、再就職に向けてのアドバイスや求人情報の提供を行っております。事前にご予約いただくこともできます。お気軽にご相談ください。 ★ ご利用に際しては、ハローワークの求職申込み が必要です。 『ハローワークインターネットサービス』 のサイト上の『マイページを開設して求職申込み』 のページから事前に登録を行っていただくとスムーズです。 (すでにハローワークでの登録がお済みの方は、「ハローワーク受付票(ハローワークカード)」 をお持ちください) ### チャイルドコーナー お子さまを遊ばせながら、求人検索やお仕事の相談ができます。 おもちゃ と 絵本 をご用意しております。 オムツ交換 ・ 授乳のスペース を設けております。 (お湯・ミルクのご用意はございません。) ベビーカー の施設内貸出もございます。 お子さまの安全を見守る担当者 がおります。 (複数のお子さまの見守りを行うため、個別の託児はお受けしておりません。) チャイルドコーナーのご利用は、 マザーズ予約相談サービス利用者 を対象とした 予約制 とさせていただいております。 ご利用を希望の際は、お電話もしくは受付にて 事前にご予約 いただきます様、お願いいたします。 (TEL:03-3409-8609) ### マザーズ予約相談コーナー ### 子育てをしながら就職を目指している方 など を対象に 専任制予約相談 を行っています。 働く環境の整え方 から 求人の選び方、応募書類の書き方 に至るまで、 継続した相談 で再就職をバックアップしています。 「子どもを連れて渋谷まで行くのは大変(涙)」 「在職中で窓口までなかなか相談に行けない」 etc という方でも、 オンライン や 電話 での相談も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください! 相談希望の方は、お電話もしくは受付にて 事前にご予約 下さい。(当日でも、相談枠が空いていればご利用いただけます。) 『マザーズ予約相談サービス』 のご案内(リーフレット) ( ひとり親 の方の悩みに寄り添った相談を担当しているスタッフもおります) ### 情報コーナー 面接会やお就職に関するイベントの開催など、仕事に役立つ様々な情報 をご覧いただけるコーナーです。 『マザーズハローワーク東京で受理した求人』 『託児施設がある求人』 『英語を使う仕事』 などの求人情報をピックアップしたファイルの展示や、掲示ボードへの求人情報の貼り出しなど を行っています。 スタッフ手作りの 『保育情報ガイドブック』 や、各区・市から収集した地域の保育関連情報 などの 子育て支援情報 を提供しています。 マザーズハローワーク東京主催各種セミナー・講習 のリーフレットや、公共機関が開催する面接会や各種セミナー、講習、公共訓練情報などのリーフレットも配布しています。 ### 求人検索コーナー 求人検索コーナー では情報検索用パソコンを使用してハローワークインターネットサービス上で公開されている、 『全国すべてのハローワークで受け付けた求人』 をご覧いただけます。 ベビーカーを置いたままでも検索できるゆったりとしたスペースになっており、荷物を置く為のバスケットもご用意しています。 ( 『マザーズハローワーク東京受理求人』 は、上記 「情報コーナー」 の展示ボードとファイルにて公開してします) 詳細は、『マザーズハローワーク東京でご覧いただける求人について』 のページもご参照ください。 ### 求人受理コーナー 子育て中の方 や、仕事と家庭の両立を考えている方 が働きやすい内容の求人を、施設独自に受け付けています。 当施設で受け付けた求人は、都内 3 カ所の マザーズハローワーク (渋谷・日暮里・立川) と 7 カ所のマザーズコーナー ( 品川・池袋・大森・木場(船堀) ・八王子・町田・府中(国領)) で施設を限定して公開しています。 詳細は、『事業主のみなさまへのご案内』 のページをご参照ください。
08a4ec96-c91e-4583-991e-61d7bfdc5947
2024-02-27T00:00:44
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-mother/facilities.html
19年7月31日 「日本公認会計士協会の品質管理レビューの改善状況について」の公表について:公認会計士・監査審査会
トップページ 品質管理レビューの審査・検査 検査結果等の取りまとめ 平成19年7月31日 公認会計士・監査審査会 # 「日本公認会計士協会の品質管理レビューの改善状況について」の公表について 公認会計士・監査審査会は、平成18事務年度の審査基本計画及び検査基本計画に基づき、日本公認会計士協会の品質管理レビューの改善状況について検証し、その結果を「日本公認会計士協会の品質管理レビューの改善状況について」として取りまとめましたので、公表いたします。 連絡・お問い合わせ 公認会計士・監査審査会事務局 (大代表)03-5114-3600 日本公認会計士協会の品質管理レビューの改善状況について(PDF:84.6KB)
09e13866-e97a-49be-9697-eeb1a607bd10
2023-12-01T01:19:53
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/shinsakensa/kouhyou/20070731.html
- 神奈川県足柄上郡開成町 -DV(ドメスティックバイオレンス)相談窓口のご案内 - 神奈川県足柄上郡開成町 -
印刷する 閉じる 更新日2024年2月1日 更新 DV(ドメスティック・バイオレンス)相談窓口のご案内 DV相談窓口のご案内 新型コロナウイルス感染症の拡大に起因した外出自粛や経済・雇用情勢の悪化等の影響によりDVの増加・深刻化が懸念されており、相談窓口が拡充されています。 ## ドメスティック・バイオレンス(DV)とは ### ドメスティック・バイオレンス(DV)とは、配偶者や恋人からさまざまな形でふるわれる暴力のことです。新型コロナウイルスによる外出自粛や経済・雇用情勢の悪化などの影響により発生のリスクが高まっています。一人で悩まず、まずご相談ください。神奈川県では、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律(DV防止法)」に基づき、配偶者暴力相談支援センターを設置し、電話や来所相談に応じています。 緊急の場合はためらわずに110番または最寄りの警察署へご相談ください。 ## DV相談窓口 ■DV相談+(プラス) 電話番号 0120-279-889 相談日時 24時間 ■相談ナビ 発信地等の情報から最寄りの相談機関の窓口に自動転送されます。 電話番号 ♯8008 相談日時 各機関の相談受付時間内に限る ■法テラス電話・オンライン法律相談(令和3年3月31日まで) 電話番号 0570-079714 相談日時 月~金曜日(祝日を除く)  9時~21時 土曜日           9時~17時 ■かながわ性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センター「かならいん」 ①性犯罪・性暴力の被害者のための相談ダイヤル 電話番号 ♯8891 または045-322-7379 相談日時 24時間対応 ②男性およびLGBTs被害者のための専門相談ダイヤル 電話番号 045-548-5666 相談日時 火曜日(祝日を除く) 16時~20時 ■かながわDV相談LINE 相談日時 月・火・木・土曜日(祝日を除く) 14時~21時 相談方法 友だち追加の方法 ①LINE検索 ID「@kanagawa-dv」を検索 ②2次元コードを読み取る ■女性のためのDV相談 電話番号 0466-26-5550 相談日時 月~金曜日(祝日を除く) 9時~21時 土・日曜日(祝日を除く) 9時~17時 ■女性への暴力相談週末ホットライン 電話番号 045-451-0740 相談日時 土・日曜日(祝日を除く) 17時~21時 祝日            9時~21時 ■多言語による相談 電話番号 090-8002-2949 相談日時 月~土曜日 10時~17時 対応言語 英語、中国語、韓国語・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語、タイ語 ■男性被害者のための相談 電話番号 045-662-4530 相談日時 月~金曜日(祝日を除く) 9時~21時 ■DVに悩む男性のための相談 電話番号 045-662-4531 相談日時 月・木曜日(祝日を除く) 18時~21時 ## 民間の相談機関 ### ■認定NPO法人 神奈川被害者支援センター ①ハートライン神奈川(性被害専用) 電話番号 045-328-3725 相談日時 月~金曜日 10時~16時 ②サポートステーション(被害全般) 電話番号 045-311-4727 相談日時 月~土曜日(祝日を除く) 9時~17時 ■NPO法人 かながわ女のスペースみずら 電話番号 045-451-0740 相談日時 月~金曜日(祝日を除く) 14時~17時、18時~20時 土曜日          14時~17時 ## 警察の相談窓口 ### ■女性のための性犯罪110番 電話番号 0120-38-8103 または ♯8103 相談日時 24時間対応 (夜間および土・日曜日・祝日等は女性警察官が対応できない場合あり) ■女性・子どものための相談 電話番号 045-651-4473 相談日時 月~金曜日(祝日を除く) 8時30分~17時15分 ■総合相談室 電話番号 045-664-9110 または #9110 相談日時 月~金曜日(祝日を除く) 8時30分~17時15分 (夜間、休日は電話相談のみ) 本文終わり 福祉介護課 説明:地域福祉、障がい福祉、町営住宅、DV相談、高齢者福祉、介護保険、介護予防など
0b4eb2d4-df93-4cc5-a799-69b396c914bf
2024-02-27T01:23:58
https://www.town.kaisei.kanagawa.jp/info/print/1261
行政・人権相談|神埼市
# 行政・人権相談 トップページ くらしのガイド 相談 行政・人権相談 市では、行政・人権相談を下記日程で開催しています。 国から委嘱された行政相談委員と人権擁護委員が、相談に応じます。 相談は無料で、秘密は固く守られます。 ## 相談内容 ### 行政相談 国や県、市など行政機関の業務に関する苦情や要望、建物などの登記のこと、役所の手続き、道路のこと、年金や保険のことなど 電話相談(佐賀行政監視行政相談センター) 電話番号0952−22−2651 対応時間8時30分~17時15分(平日のみ) ### 人権相談 セクシャルハラスメントやパワーハラスメント、いじめや虐待など人権に関する困りごとや心配ごとなど 電話相談(佐賀地方法務局) 電話番号0570−003−110 対応時間8時30分~17時15分(平日のみ) ・令和5年度行政・人権相談 日程表(PDF27.5KB) 相談は上記の各電話でも受け付けています。 消費生活相談 女性のための相談室 行政・人権相談 神埼市生活自立支援センター巡回相談
0d2abc7b-88b4-4ed7-8f43-00bb8e42b6fd
2024-02-26T02:49:42
https://www.city.kanzaki.saga.jp/main/4945.html
則松小学校
施日】 令和4年3月25日(金) ~令和4年4月6日(水) (土日を除く、平日のみ) 【相談時間帯】 10:00~16:00 【対象】 北九州市立の小・中・特別支援学校、高等学校、戸畑高等専修学校の全児童生徒 【相談員】 スクールカウンセラー 【相談方法】 相談員が、子供たちと電話でやりとりを行いながら、様々な悩みに対応します。 電話番号 月・火曜日:080‐2756‐5607 水・木・金曜日:090‐1081‐4180 ※話し中の場合は、折り返し相談員から電話します。折り返しの電話は、次の相談日 になる場合もあります  本文へスキップ <<<お知らせ>>> 【重要】 熱中症事故防止に向けた取組 2023年5月8日(月)以降のお子様の登校に関しては、以下のとおりです。 ご確認ください。 児童生徒等の登校判断 ■ 学校のきまり 安心して生活するための則松中学校区のきまり ■ 家庭学習お役立ちサイト ↓こちらをクリック(外部リンク)                        ↓QRコードはこちら ### News更新情報 2024年 2月27日 学校通信( 2月27日号)を更新しました。 2024年 1月15日 学校通信( 1 月15日号)を更新しました。 2023年12月20日 学校通信(12月20日号)を更新しました。 2023年11月27日 学校通信(11月27日号)を更新しました。 2023年10月20日 学校通信(10月20日号)を更新しました。 2023年9月22日 学校通信 (9月22日号)を更新しました。 2023年7月14日 学校通信 (7月14日号)を更新しました。 2023年6月15日 学校通信 6月15日号)を更新しました。 2023年4月 4日 いじめ防止基本方針を更新しました。 2023年1月23日 学校通信  (1月24日号)を更新しました。 このページの先頭へ 取り組み - 則松小学校
0f6a8166-18d4-4fa7-9b22-c4ec2db4e5f2
2024-02-26T23:59:39
https://www.kita9.ed.jp/norimatsu-e/index.html
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 公開講座 
## 公開講座 2023年度公開講座は終了しました。アーカイブ動画公開中。 センターでは1986年以降、札幌市教育委員会との共催で、 札幌地域の社会人を対象にした公開講座を毎年1回開催しています。 今年度は以下により実施致します。 ### 2023年度 公開講座「どうなる? どうする? 日露関係」 期間 2023年10月16日(月)~11月10日(金) (毎週 月曜日・金曜日 18:00~20:00) 主催 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(SRC) 国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築 後援 札幌市教育委員会、地域研究コンソーシアム、 ※ 今回は昨年同様、道民カレッジの連携講座ではありません。 また、北大エルムカードへの捺印も行いませんのでご了承ください。 1.開講にあたって 2022年2月24日にロシアがウクライナへの全面軍事侵攻を開始したことにより、世界は変わってしまいました。日本とロシアの関係も大きな影響を受け、ウクライナ戦争の前と後とで、様相が一変しています。 日本は、主要先進国から成るG7の一員として、ロシアの侵略行為を非難し、経済制裁を発動しています。対するロシアの側も、日本を含む先進諸国を「非友好国」と位置付け、敵対的な姿勢を強めています。 しかし、日露関係がウクライナ戦争の前は順調だったかというと、決してそうではありません。対露関係を改善して北方領土問題を解決し、平和条約を締結しようという安倍晋三政権の試みが頓挫したことは、同政権の末期には明白でした。ちなみに、安倍政権は経済協力を対露関係改善の切り札にしようとしましたが、実はその間も両国間の経済関係は停滞し、頭打ちの傾向が生じていました。 ウクライナでの戦火は、いつかは止むはずです。しかし、仮にその障害がなくなったとしても、日露関係の根本的な難しさは、おそらくはより増幅された形で、残ると考えざるをえません。混沌とする世界の中で、我が国は北の隣国とどう向き合っていけばいいのでしょうか? 今回の公開講座では、このように我が国にとっての重大な課題となっている日露関係を、国際関係、外交、軍事、貿易、エネルギー、漁業、文化の各専門家が、それぞれの立場から読み解き、未来への指針を示すことを目指します。 2.開講日程 講義は全てオンラインで配信します。オンライン講義の講師は会場にはおりませんのでご注意ください。 日 程 タイトル(リンクはアーカイブ動画) 講 師 第1回 10/16(月) (ハイブリッド講義) 日露ビジネスは退くも残るも茨の道 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 教授 服部 倫卓 第2回 10/20(金) (ハイブリッド講義) 重大な岐路に立たされる日露漁業外交 北海学園大学地域経済学科 教授 濱田 武士 第3回 10/23(月) (オンライン講義) 日露文化交流 ―アートを通じた国際理解と地域創生 早稲田大学教育学部 教授 鴻野 わか菜 第4回 10/27(金) (オンライン講義) ロシアから見た極東の軍事的位置付け ―2030年代の極東ロシア軍を考える 東京大学先端科学技術研究センター 専任講師 小泉 悠 第5回 10/30(月) (オンライン講義) 日露関係の現在位置 ―安倍・プーチン交渉が残したもの 朝日新聞論説委員 駒木 明義 第6回 11/6(月) (ハイブリッド講義) 国際関係と地政治のなかの日露関係 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 教授 岩下 明裕 第7回 11/10(金) (オンライン講義) 日露エネルギー協力の再評価と見直し ―ウクライナ危機とカーボンニュートラルの試練 エネルギー・金属鉱物資源機構調査部調査課長 原田 大輔 3.実施会場 ・ハイブリッド講義:スラブ・ユーラシア研究センター大会議室(403)、Zoomウェビナー ・会場は先着で60名まで ・ウェビナーは各回について個別にお申し込みください。(先着1,000名まで) ・オンライン講義:Zoomウェビナー、スラブ・ユーラシア研究センター大会議室(403) ・ウェビナーは各回について個別にお申し込みください。(先着1,000名まで) ・会場は先着で60名まで。会場のスラブ・ユーラシア研究センター大会議室(403)はオンラインでの視聴となります。 (オンライン講義の講師は会場にはおりませんのでご注意ください) 4.受講資格 どなたでも受講できます。 5.申込要領 ・対面形式:事前申し込み不要 ・オンライン形式:オンライン参加登録 各講演日当日まで ・講演のタイトルが登録ページへのリンクになっておりますので、それぞれの講演ごとに参加のご登録をお願いいたします。 6.受講料 ・今回はオンラインと対面のハイブリッドでの開催につき、参加費は無料となっております。 7.その他 1)都合により、日程などの一部は変更になる場合があります。 2)本講座で得られた個人情報については、本学の行事等の案内以外には利用しません。
11b2153a-13f6-43b9-a950-c60acc9f8fc8
2023-12-17T23:02:30
https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/open/
# 菊川市 ちいさな いいこと いっぱい。 田舎暮らしでもあり、街暮らしでもある。 そんな静岡県菊川市での暮らしには、ほっこりすること、嬉しいこと、笑顔になることがいっぱい。 幸せが訪れるサイン、茶柱が立った時のように、ワクワクした気持ちで日々を過ごしませんか? ## 相談予約はこちら ### 私がお話しします! 企画財政部営業戦略課(移住担当) 松下/堀池 菊川市は、大東建託株式会社賃貸未来研究所が分析した「街の幸福度&住み続けたい街ランキング2023<静岡県版>」において、街の幸福度ランキング第3位を獲得するなど安心の住みやすさ!豊かな自然と温暖な気候に加え、交通基盤にも恵まれアクセス良好でコンパクトなまちです。当日は市内不動産事業者(㈱イツワ不動産)も一緒に参加しますので、子育て、教育、日常生活の小さな疑問まで暮らしの気になる質問はもちろん、市内の住宅事情の疑問もお気軽にお寄せください! 相談日時を選択する エリアから相談先を探す ## ここが魅力!! ### スイスイらくらくコンパクト 静岡市と浜松市のほぼ真ん中に位置し、市内にはJR東海道本線菊川駅、東名高速道路菊川IC、近隣にはJR東海道新幹線掛川駅、富士山静岡空港などを有する利便性に富んだまちです。 先輩移住者の中には、首都圏の企業に籍を置きながら菊川で新たな生活をスタートさせた方もいます。会社や学校は都市で、生活は穏やかでコンパクトな菊川で、そんな暮らしが実現します。 ### 子育てサポートも充実 児童館や広々した公園など、子どもたちがのびのびと遊べる公共施設がいっぱい。 児童館では、季節行事に限らず様々な体験活動が定期的に開催されており、子どもも大人も自然とコミュニティを拡げることができる交流の場となっています。さらに、お子さんの成長とともに心配になるのは教育環境と進学先。市内には高校が2校ありますが、駅をつかえばさらに選択の幅は拡がります。駅から5分の市民協働センターは、学校帰りの高校生の学習スペースとしても人気! ### 家族時間も、自分時間も。週末キャンプのススメ 火剣山キャンプ場は、東名高速道路菊川ICからほど近い大自然に囲まれた四季を味わえる穴場スポット。 夜は星空の下、聞こえるのは虫の声と自分たちの笑い声だけ。キャンプサイトから少し足を伸ばせば、菊川の夜景を一望できる展望台もあり、“特別な時間”が流れます。あなただけの「仕事」と「アソビ」のライフスタイルを叶えてみては?市営ならではの格安な使用料もうれしい! ### 自然のぬくもりを知る原体験 車で10分ほど走れば、日常の用事は何でも済んでしまうようなコンパクトなまちに、日本の原風景を思わせる美しい棚田が残っています。地元では千框(せんがまち)と呼ばれ、NPO法人せんがまち棚田倶楽部が中心となって、地域内外の幅広い組織の協力を得ながら保全活動に取り組んでいます。その中の1つである「棚田オーナー制度」では、気軽だけどディープな農業体験が可能で、日常と非日常が緩やかに交差する一押しスポットです。 ## 詳細情報 ■ 教育環境 ◆保育施設16(私立保育園4、公立認定こども園1、私立認定こども園7、小規模保育所4) ◆公立幼稚園1、公立小学校9、公立中学校4、県立高等学校1、私立中高一貫校1 学校教育においては、「確かな学力と思いやりに満ちた学校づくり」を目指し、小中一貫教育の取り組みを推進するとともに、市内全小中学校にタブレット端末を配布するなどICT環境を整備しています。 ◆総合病院1 ◆一般診療所22 ◆歯科診療所20 市内には、菊川市立総合病院だけでなく、家庭医療センター「あかっちクリニック」もあります。日常のありふれた病気を幅広く診療してもらえます。また、予防接種、健診(乳幼児健診、特定健診など)、健康を維持するための生活習慣に関する指導なども行います。健康に関することなら、何でも相談ができます。 ※家庭医とは、内科、小児科、皮膚科、婦人科など各臓器に分かれた診療ではなく、患者さまの性別、年齢、臓器にとらわれず、全科に渡る幅広い診療を一人の医師が行います。 市内にはスーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニエンスストアやホームセンターなどが広く点在しており、どの地域で暮らしていても、日常生活に支障はありません。また、JAの直売所では、地元農業者が作る旬の野菜やフルーツを手頃に販売されており、菊川茶などの特産物も買うことができます。 ◆バス:静鉄バス1路線(菊川浜岡線) 菊川市コミュニティバス(平日のみ) 市内8コース 運賃 小学生以上100円 ◆電車:JR東海道本線「菊川駅」 ◆車の場合 名古屋IC⇒(東名高速道路124km 1時間30分)⇒菊川IC 東京IC⇒(東名高速道路202km 2時間20分)⇒菊川IC ◆電車の場合 東京駅⇒(JR東海道新幹線ひかり 約60分)⇒静岡駅⇒(JR東海道本線 約40分)⇒菊川駅 東京駅⇒(JR東海道新幹線こだま 約105分)⇒掛川駅⇒(JR東海道本線 約6分)⇒菊川駅 名古屋駅⇒(JR東海道新幹線こだま 約60分)⇒掛川駅⇒(JR東海道本線 約6分)⇒菊川駅 名古屋駅⇒(JR東海道新幹線ひかり 約30分)⇒浜松駅⇒(JR東海道本線 約30分)⇒菊川駅 資料をダウンロード ホームページを見る ## 近隣市町のご紹介
13f375ff-dc2b-4a05-8ab8-57d0e695d30f
2024-02-27T05:27:47
https://marugotoiju.pref.shizuoka.jp/kikugawa.html
新型コロナウイルス感染症に関する新聞記事を検索できます|新着情報|図書館|愛媛県立医療技術大学公式ホームページ
トップページ 図書館 新着情報 新型コロナウイルス感染症に関する新聞記事を検索できます ## 新型コロナウイルス感染症に関する新聞記事を検索できます OPACの「愛媛新聞記事見出し検索(医療関係)」のデータに、新型コロナウイルス感染症に関するタグを付与しました。 「新型コロナ」「コロナウイルス」「COVID-19」等のキーワードで検索できます。 愛媛新聞に掲載された愛媛県に関係する新型コロナウイルスの記事見出しを、幅広く検索できますのでご活用ください。 新聞記事は切り抜きファイルにクリッピングして、図書館に所蔵しています。 検索方法はこちらでご確認ください
159e10fe-e848-4298-9b4d-20a3bd36a17e
2024-03-02T08:29:21
https://www.epu.ac.jp/library/topics/post-143.html
RIETI - 法人税の帰着に関する動学的分析 -簡素なモデルによる分析-
Research Digest (DPワンポイント解説) # 法人税の帰着に関する動学的分析 -簡素なモデルによる分析- 印刷 解説者 土居 丈朗 (慶應義塾大学経済学部教授) 発行日/NO. Research Digest No.0059 ダウンロード/関連リンク ディスカッション・ペーパー:10-J-034 [PDF:337KB] 日本の法人税は国際的に見て負担が重いので、引き下げるべきだという議論がよく聞かれる。ところで、法人税とはいったい誰が負担しているのだろうか。もし、税率が引き下げられたならば、その恩恵は誰が受けるのだろうか。こうした素朴で、かつ興味深い問いに対して、土居丈朗教授は今回の論文「法人税の帰着に関する動学的分析-簡素なモデルによる分析-」で、動学的な分析手法モデルを用いながら具体的な回答を試みている。 経済学の理論では、法人税率の上げ下げは労働者の負担が変化することにつながる。負担が変化するスピードは、労働分配率などによって異なるため、法人税の税率や労働分配率の議論を行う際には、「法人税を負担しているのは誰なのか」ということを、きちんと認識することが必要だと土居教授は強調する。 ## 法人税を負担しているのは誰か? ――どのような問題意識から、この論文を執筆されたのでしょうか。 法人税の帰着とは、法人税は誰が負担しているのかということです。「法人税」という名称からのイメージで、一般の方々の中には「法人税を負担しているのは、企業そのものだ」と考えている方が少なくないと思いますが、経済学の見方では、税金を経済的に負担するのは生身の人間だけになります。企業などの法人は、生身の人間のように存在しているわけではなく、従業員や経営者、株主、債権者、顧客などといった、法人に関係するステークホルダーが集まったもの、別のいい方をすれば、そのような人々との契約の束です。したがって、法人税は、そうした生身の人間であるステークホルダーの中の誰かが負担していることになります。 この法人税の帰着は、経済学では、1960年代にハーバーガー教授らが分析の枠組みを提示して以降、長い間にわたって議論が行なわれています。しかしながら、ノーベル経済学賞を受賞した経済学者のジョセフ・E・スティグリッツ教 2000 授が、公共経済学に関する著書の中で、「企業は法人税を負担していないという点では、経済学者間では意見が一致しているが、このことは経済学者以外の人々にはよく理解されていない」旨の指摘をしているように、経済学者の常識と世間の常識が、本件に関しては一致していないのが現状です。 グローバル化が進む中、日本企業の国際競争力の観点から法人税を引き下げるべきだという指摘があります。しかし、消費税の引き上げをめぐる議論が増える中で法人税の引き下げを行うことは、「消費者冷遇、企業厚遇」と受け止められるため、実現するのは政治的に難しいのではないかといわれています。これも、経済学者以外の人々にとっては、法人税の引き下げは企業に恩恵を与えるものだという印象が強いことが原因ではないでしょうか。 しかし先述のように、実際には、法人税を負担するのは企業ではありません。したがって、法人税引き下げの恩恵を受けるのは、経営者や株主だけでなく、労働者や顧客(=消費者)である可能性もあります。そうした内容について学術的に考え、モデルをつかって数値的に示すことは、今後の日本の税制を考える上で有益だと考えました。 ――タイトルにある"動学的な分析"というのは、どのような分析方法なのでしょうか。 まず、経済学で言う「動学」とは、現在から将来にかけての異時点間の分析という意味です。法人税は、従業員や経営者、株主、債権者、消費者などが負担しているとして、それをどのように分析するのか、ということになりますが、関係者が多いということは、色々な側面を考慮して分析の枠組みを作らなければなりません。 株主を例にとって見ましょう。株主が法人税をどれくらい負担するのかを考えるにあたって、いつの時点のことを論じているのかを整理してみます。株主が法人税を負担するのは現在かもしれませんが、株主が株を保有するのは将来の経営の成果、正確にはキャッシュフローの増加を期待して保有しているという面があります。現在の株式保有者は、将来という時点も考えて株主になっているのです。そうなると、株主は将来上がる利益にかかる法人税も負担することになります。 今度は資金繰りという観点から考えてみましょう。もし、ある企業が1億円の資金が必要だとすると、その調達法は2つあります。ひとつは、銀行から借り入れたり社債を発行したりして調達するもので、この場合は支払利息が費用として課税対象利益から差し引かれるので、法人税の支払い額はその分だけ少なくなります。従って、法人税の支払いに伴って、負債に関して節税効果が発生することになります。もうひとつの調達法は、株式を発行するものです。この場合は株主に配当を支払うことになりますが、配当というのは税引後利益から支払われるものなので、現行税制では節税効果が発生する余地はありません。こうしてみると、法人税の帰着以前の問題として、社債の方が株式よりも企業にとっての負担が少ないということになります。実は、企業金融論の世界では、法人税が企業の資金繰りに影響を及ぼしている事が昔からいわれています。 このように、法人税の負担はというのは、「今日」というような限られた視点から捉えようとしても、それは今日の法人税の負担という一断面に過ぎないため、十分な分析はできません。ちょうど、スナップショット1枚だけでは、時間の経過を加えた全体像が見えてこないのと同じです。法人税の負担状況というのは、時間とともに変化していきます。ですので、今日、明日、そして来年...という具合に将来の企業活動を見渡した中で、どのような経営を選択し、その結果としてどれだけの負担が誰に及ぶかという問題の立て方をしなければなりません。そうすることで、現実的な企業行動に即した形で、法人税負担の分析を行うことが可能になります。 言い換えますと、現在から将来の時間軸を置いて、それに沿って法人税の負担の行方を考えるということになります。今年、来年、再来年といった時間の経過にともなって、法人税の負担が誰にどのように及ぶのかを分析する、というのが動学的な分析のイメージです。 ## 現在から将来の時間軸で税負担の行方を考える ――動学的な分析の手法を使った先行研究は多いのでしょうか。 動学的な分析そのものは、1970年代から動学理論や経済成長理論をベースにした分析の枠組みとして使われている手法で、今回の論文もそうした枠組みを活用したものです。ただ、法人税の帰着に関するこれまでの研究は、ある初期状態から税の仕組みを動かした変化を見る場合、一定の期間が経過したのちに「定常状態」といわれる安定した状態について分析していました。つまり、最初(現在)と最後(変化の後将来たどり着く安定した状態:定常状態)の比較に重点を置いたものだったのです。映画の撮影に使うフィルムにたとえると、初期段階のひとコマと最終段階のひとコマだけがあるようなものです。今回のように最初と最終段階の間をどのように移行していったのかがわかるコマの数々、専門用語で「移行過程」と呼ばれる途中段階を示し、分析を行ったような先行研究は非常に少ないと思います。 たとえば法人税の税率を変えた場合に、ステークホルダーそれぞれへの影響がどのようになるのかといった議論をきちんとするためには、今回の研究のように、捕捉の度合いが高く厳密な動学的分析がより有効でしょう。 ただし、動学的分析手法にもデメリットがあります。それは、最近、盛んに議論されている、国際化のもたらした影響を扱うのが難しくなるという点です。 企業の国際的な資金調達や資本移動が激しくなる中で、ある国で法人税を下げるとその国における資本収益率が上昇するので、外国からの資本流入が起こります。つまり、ある国の法人税率の引き下げが法人税率を変えていない他の国に影響するわけです。こうした影響について、特に欧米税の専門家の関心が高まっていて、法人税についても国際的な経済の影響を加味する形での分析が進んでいます。ところが、国際間の資本移動や貿易など国際化のもたらす影響に着目すると、動学的な議論は複雑になりすぎて解けなくなります。そこで、今回の研究では、国際的な影響についての分析は一時棚上げにして、閉鎖経済を前提に動学的な手法で分析を行いました。 ## 代表的な個人・企業を想定した分析モデルを使用 ――分析には、どのようなモデルを使われたのですか。 モデルの登場人物は、家計と企業になります。家計といっても多数存在するわけですが、議論の単純化のために、多数存在する家計を代表する「代表的家計」というものを設定します。代表的家計は無限期間生きて、毎期、労働・消費・貯蓄をします。また、自分の労働供給、労働時間をどのくらいにするかを決めることができます。そして予算の制約がある中で、最も自分の満足度を高めることができる労働・消費・貯蓄の組み合わせを選択します。 一方、企業も同様に代表的企業を想定します。今回は閉鎖経済を前提にしていますので、個人の貯蓄額がそのまま企業の資本投下に回されるという前提のもとで、企業は税引き後利益の最大化を目指します。以上が議論の準備となります。 代表的な家計・企業は、いずれも異時点間で満足度や利潤を最大化するのです。その結果、企業が作ったものが消費されることで、財市場での均衡がはかられます。その他に、家計のストックベースの貯蓄額が企業の資本投入量と一致する資本市場の均衡と、家計の労働供給と企業側の労働需要が一致するなどの条件があり、そうした均衡が同時に達成されるという状態が、現在から将来に向けてつづきます。分析に使ったデータは四半期データですので、4期経過すると、1年経過したことを意味します。この現在から将来までの毎期毎期の状態を、映画フィルムの1コマのようなものとして、それを連続して眺めることにより、法人税の負担が将来に向けてどのように変わっていくのかを見ることができる仕組みを作ったといえます。 ――個人の負担については、どのように計測されましたか。 個人は、顧客である消費者として法人税を負担しているというように考えることもできますが、所得を得るばかりで消費を全くしない人も、消費をしているのに全く所得を得ていない人もいない、つまり、消費者も所得という糧がなければ税の負担をすることはできないのです。こうしたことから、今回の論文の特徴として、どのような形で所得を得ているのかによって税の負担を捉えています。企業と関係する個人所得は大きく労働所得と資本所得に分けられます。労働者といっても、貯蓄や財産を一切もたず労働所得のみに依存するような「完全な労働者」というのはほとんど存在しないでしょう。小額でも貯金があれば、利子所得がありますので、資本家の一員ということになります。そうすると多くの人は、労働所得も資本所得も得ていることになりますので、この理論モデルでは、純粋な労働者、純粋な資本家という区分けはできません。したがって、個人によって労働所得、資本所得から得ている割合は違っても、マクロ経済全体で見たときに、法人税の変化によりどちらの所得の負担がより大きいのかを計っています。 法人税の負担の割合を考える際、労働所得の法人税負担割合(J)は、税負担が1%変化したときに、「労働所得の変化する割合」を、「労働所得の変化割合+資本所得の変化割合の合計」で割ったものです。したがって、資本所得の法人税負担割合=1-Jとなります。 ## 法人税の引き上げの影響は労働所得依存が高いほど大きい ――どのような分析結果が得られましたか。 理論的には、長期的には法人税率の引き上げは労働所得に100%帰着することになります。このことは先行研究で明らかになっていますので、本論文のポイントはそのスピードになります。法人税率を1%相当分(0.3ポイント)引き上げた際、最初の第1期(四半期)では法人税率の負担は翌期には6.2%が労働所得に帰着し、93.8%は資本所得に帰着します。4期目(四半期)には、20%以下が労働所得、80%以上が資本所得に帰着するのです。そして最終的には100%が労働所得に帰着します。(図表3)このスピードは、労働分配率などのパラメータを変えることにより変化します。 労働分配率を上げる場合、言い換えれば、付加価値のうち、労働者の取り分を増やした場合は、皮肉なことに、法人税の負担はより多く労働者に及ぶことになります。つまり、税率が変わらなくても、労働所得に対する税の負担が増えてしまう結果になります。 また、モデルの上では代表的家計、代表的企業で議論してきましたが、現実には、労働所得の比率がどれくらい高いかは個人によって異なります。法人税率を引き下げた場合は、その恩恵は長期的には労働所得に帰属することになりますが、低所得者ほど、資本所得の比率が低く、労働所得の割合が高くなりますから、法人税軽減の影響もより受けやすいといえます。 こうした結果からみても、法人税の税率や、労働分配率の議論を行う際には、法人税を負担しているのは誰なのかということを、きちんと認識することの重要性が確認できます。 ――今後の研究計画などについてお聞かせください。 今回の分析は、法人税の帰着がどのようなルートで及ぶかを論理的に分析することを主眼にしたものでしたので、今後は、前述したような資金調達面を含めた分析をしたいと考えています。 追加的に設備投資を行う場合の資金調達の方法としては、借入金、内部留保、株式発行といった選択肢があります。こうした選択肢を分析に組み込むためには、配当政策の仮定をおく必要があるのですが、配当政策には、定額で配当するものから自社株買いをするといったものまで多岐にわたるなど、かなり複雑なために、今回の分析に含めるのを見送ったという経緯があります。 また、資金調達の手段として借り入れをしすぎると、貸し倒れのリスクが上がるため、資金調達が難しくなったり、金利が引き上げられたりします。こうした金利負担は専門用語で「負債のエージェンシーコスト」と呼ばれるのですが、その分だけ資本所得が減ることになります。法人税率が上がると、負債の節税効果が上がるので、より多くの資金調達を借り入れで行い、負債のエージェンシーコストも大きくなります。そうした形を通じて、法人税率引き上げの負担が資本所得に及ぶ可能性もゼロではありません。 こう考えてみると、実は、法人税が長期的には労働所得に100%帰着するということには必ずしもならない可能性が出てくるのです。そして、負債に伴う 3162 コストが減少することで、浮いたお金を配当などに回すといったように、企業行動の変化となって現れることも考えられます。こうした点についても研究していきたいと思います。 土居 丈朗 慶應義塾大学経済学部教授。1999年東京大学経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。1998~99年東京大学社会科学研究所助手、2001~02年カリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員、2002~09年慶應義塾大学経済学部准教授等を経て2009年から現職。主な著作は『地方債改革の経済学』日本経済新聞出版社(日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞受賞)、『財政学から見た日本経済』光文社新書、『日本の税をどう見直すか』(編著)日本経済新聞出版社など。
1a68c1fb-38af-4507-a3df-9c2e6d128d9c
2024-02-28T08:10:46
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/rd/059.html
652f # 日高での新規就農について 1 日高での新規就農 広大な北海道の日高管内で農業をやってみませんか? 「なりたい自分」の候補に、日高管内で行う農業を加えて見ませんか? 日高管内は、北海道の中でも雪が少なく温暖で、暮らしやすい地域です。 日高管内の概要は、地域政策課の「日高管内概要」を御覧ください。 日高の農業は、 競走馬の生産が有名ですが、近年、イチゴやトマト、ピーマン、ミニトマトなどの初期投資が 少なく新規参入しやすい、ビニールハウスによる施設園芸が盛んになっています。 これらの生産物は、市場での評価が高く、家族経営で十分に生計を立てることも可能です。 2 各町のホームページ 日高で農業を始めたい!という方は、以下のホームページを御覧ください。 各町の新規就農にかかる情報が掲載しています。 町名 主な作目 平取町地域担い手育成センター 日高町 軟白長ネギ・酪農 アスパラガス・肉牛 【日高町のホームページ】 「新規就農者募集」のページ 【北海道農業公社のホームページ】 「経営継承事業」のページ(一覧No94~) 【 JA門別のホームページ】 「新規就農業者募集」のページ 新冠町 ピーマン 酪農 ・ 肉牛 【新冠町のホームページ】 「新規就農」のページ 新ひだか町 ミニトマト 肉牛 ・ 花き 新ひだか町農業振興対策協議会 浦河町 夏イチゴ 【浦河町のホームページ】 「農業をはじめてみませんか」のページ 様似町 夏イチゴ 【様似町のホームページ】 「様似で農業をやってみませんか」のページ えりも町 肉牛 えりも町ホームページ 3 日高の暮らし 日高の暮らしに興味を持った方は、以下HPを御覧になってください。 日高で暮らしているイメージが沸いてくると思います。 (1) 日高振興局地域政策課facebook 「日高暮らし応援ナビ」 (2) 北海道庁ブログ 「超!!旬ほっかいどうのカテゴリ(日高(ひだか)地域)」 日高での新規就農
20d2dc29-0b81-40a4-a6b6-7c363a8cd8d6
2023-02-28T04:25:03
https://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/shinki.html
Movies | いばキラTV
### 音楽から見るガールズ&パンツァー トークショー[その1] 2015/9/1に“大洗ホテル”で「冷泉麻子お誕生日イベント」が開催されました。 その“午後の部”に行われた「音楽から見るガールズ&パンツァートークショー」の様子をお送りします。 トークショーでは、“バンダイビジュアルのプロデューサー・杉山潔さん”と“ガルパンの音楽プロデューサー・関根陽一さん”が音楽を中心に作品にまつわる話を繰り広げます! ガルパンの音楽ができるまでにどれだけの苦労があったのか… プロデューサーのお二人が通った道のりを、ぜひお聞きください。 トークが白熱したため、二部構成にてお送りします!
22ea217e-a8ad-4578-a31c-fdba7d09d217
2024-02-29T13:14:51
https://www.ibakira.tv/movies/view/17543
大阪市 下水道台帳情報 タイトル
このページは大阪市が管理しております下水道台帳を公開・提供するサービスです。 #### ご注意 #### アクセスが集中して、閲覧しにくくなる場合があります。しばらくたってから、再アクセスをお願いします。 # 注意事項と動作環境 # ※必ずお読みください #### 本サービスの情報について #### 本サービスは、公共下水道を管理するために作成した下水道台帳をもとに公開しています。 下水道台帳作成にあたっては、現地の調査結果、下水道工事の完工図等をもとに必要な情報を入力しています。 本サービスの情報は、現地での詳細な測量に基づき作成したものではなく、下水道管等の概ねの位置を表示しているものです。 したがって土地境界等を特定したり、判断したりする目的には利用できません。 また、下水道工事および他の道路工事等により現地の状況が変わった場合においては、データ更新に要する期間が生じるため、現況と異なる場合があります。 #### 本サービスのシステムについて #### システムの都合上、利用を制限する場合があります。 本サービスを使用するOSおよびブラウザについては、対応一覧表をご確認下さい。 (対応一覧表) これら以外のブラウザ、またOSとブラウザの組み合わせにおいては、一部機能が制限される場合があります。 縮尺を拡大すると、表示位置にズレが生じる場合があります。 #### その他 本サービスにおける著作物の著作権は、特に表示のない限り大阪市に帰属します。 お問い合わせにつきましては、下記へご連絡お願いします。 ①閲覧システムの動作に関すること(建設局企画部企画課DX推進担当) 連絡先はこちら ②下水道台帳の記載内容に関すること(建設局下水道部施設管理課) 連絡先はこちら ③現地の埋設状況を知りたいとき (各管路管理センター) 連絡先はこちら その他、下水道に関するお問い合わせにつきましては、各担当課へお願いします。 ※ 担当課については、下水道台帳情報の各ページの上にある「インフォメーション」ボタンをクリックしてください。 大阪市は本サービスの利用によって発生する直接または間接の損失、損害等について、一切責任を負いません。 権利や義務の発生するもの、取引の資料とするものなど、重要な情報は必ず担当課窓口でご確認ください。 大阪市は予告なしに、本サービスの内容を変更、削除あるいは廃止したり、メンテナンス等のため本サービスの提供を停止、休止したりする場合があります。
23019d1b-ffce-43e8-b567-1692c1b418f9
2024-03-02T17:20:07
https://www.gesuikanro.city.osaka.lg.jp/emap/html/bbs/bbs_index.jsp
スナメリ出産奮闘記vol.20 :お知らせ:宮島水族館 - みやじマリン
HOME > お知らせ > スナメリ出産奮闘記vol.20 スナメリ出産奮闘記vol.20 水族館だより 皆様お待たせいたしました。 昨年5月15日に生まれたスナメリ「ニコ」の子どもですが、 本日1月15日からついに一般公開となりました! もちろん、母親のニコも一緒です。 展示プールで、なかよく寄り添う親子 水族館付属施設の出産プールで出産したため、一般公開できないでいましたが、 子どもの成長に伴い、環境の変化に耐えられると判断し、 今日の展示水槽への移動・公開となりました。 水族館付属施設の出産プールから車に積み込んで移動します。(車内にて) 子どもの性別はメスで、体長124_・体重34kg、丸々とした体形をしています。 現在、展示水槽には、ニコと子ども、そしてメスの「コハル」の3頭を飼育しています。 オスの「ゴウ」とおばあちゃん個体の「P1」は、展示水槽の隣の小水槽に収容しています。 これは、母子を早く展示水槽に慣らすための一時的なものです。 母子の状態が安定次第、ゴウとP1も展示水槽に戻しますのでご安心ください。 なお、ニコ及び子どもは、移動したばかりで慣れない環境に戸惑っています。 ガラスを叩いたり、カメラのフラッシュ撮影など、スナメリを驚かすような行為は控えるよう、 ご協力をお願いいたします。 子どもが展示水槽の環境には慣れるには、しばらく時間がかかるかもしれませんが、 そのうちガラス面で観覧するお客様のところへ、自分から遊びに行くようになると思います。 なんといっても、遊び好きのニコの子ですから(笑) STAFF A
26fd2fe0-e533-4cbc-9e00-1db5040f5c94
2023-11-27T08:38:21
https://miyajima-aqua.jp/info/letter/257.html
消防団の活動 津島市公式ホームページ
ページID:119477531 第21回津島市消防団消防技術発表会(令和4年11月6日) 消防団訓練(令和4年5月15日) ## 平成30年 平成30年津島市消防出初式(平成30年1月7日) あいち消防団の日(平成30年1月20日) 開扉祭(おみと)(平成30年3月17日) ## 平成29年 平成29年津島市消防出初式(平成29年1月8日) 津島市消防団北分団車庫・詰所竣工式(平成29年1月15日) 津島市消防団員および新入団員訓練(平成29年5月14日) 幼児防災消防教室(平成29年9月26日) 平成29年度津島市総合防災訓練(平成29年11月11日) ## 平成28年 消防出初式(平成28年1月10日) 文化財消防訓練(平成28年1月26日) 開扉祭(平成28年3月9日) 津島市消防団員訓練(平成28年5月15日) 平成28年度津島市総合防災訓練(平成28年10月23日) 第15回津島市消防団消防技術発表会(平成28年10月30日) 防火の集い(平成28年11月13日) ## 平成27年 平成27年消防出初式(平成27年1月11日) 「文化財防火デー」に伴う消防訓練(平成27年1月26日) 平成27年度海部地方総合防災訓練(平成27年6月7日) 第14回消防団技術発表会(平成27年10月18日) 防火の集い(平成27年11月15日) 消防本部 総務課 〒496-0031 愛知県津島市埋田町2丁目70番地1 電話番号:0567-23-0417(直通) ファックス:0567-28-3341
2be3f1fc-52e5-479f-874f-5be3bc7103c5
2023-10-24T15:00:36
https://www.city.tsushima.lg.jp/kurashi/anshinanzen/shouboukyuukyuu/shouboudan/shouboudankatsudou.html
ふるさと津島応援広報大使 津島市公式ホームページ
ページID:663308782 本文ここから # ふるさと津島応援広報大使 最終更新日:2023年12月25日 令和3年5月14日金曜、津島市初の広報大使としてプロランナーの神野大地選手にご就任いただきました。 就任後は、各PR媒体に広報大使の神野大地選手を起用するほか、インスタグラムで「津島PR応援団」の応援団長として情報発信を行っていただいています。神野選手の活躍にご期待ください。 【神野大地選手プロフィール】 1993年9月13日 生まれ、愛知県津島市出身。中学校で陸上競技を始め、中京大中京高校から青山学院大学に進学。大学3年生の時に箱根駅伝往路5区で区間新記録を樹立、MVPを受賞し「3代目山の神」と称される。大学卒業後は実業団を経て、2018年5月にプロ転向。2019年12月のアジアマラソン選手権で優勝する等プロランナーとして活躍している。 2023年12月に開催された「愛知万博メモリアル 第16回愛知県市町村対抗駅伝競走大会(愛知駅伝)」では、津島市代表チームの監督として大会に参加し、チームの指揮を取りました。 ## 広報大使を起用したPR事業 ### 津島市PR動画「あたたかい人情があふれている津島」~広報大使 神野大地が巡る地元津島市~(令和4年度) 神野選手が、地元の良さを多くの人に知ってもらいたいという想いを込めて津島市を紹介する動画です。 津島の食文化や観光スポットを地元の皆様の声とともに紹介します。 画像をクリックすると、動画を見ることができます 画像をクリックすると、動画を見ることができます ### 津島市PRポスター「ツシマスター」(令和3年度) ### 津島市PR動画「ツシマスター」(令和3年度) 津島市の名所をマラソンの給水所に見立てたコースを神野選手が走ります。 「津島のスター」である神野選手が、視聴者を「津島マスター」=「ツシマスター」にするため、各スポットを紹介します。 画像をクリックすると、動画を見ることができます English https://www.youtube.com/watch?v=dRWC7z651dg(外部サイト) ### 神野大地の「神のストレッチ」 動画(令和3年度) 神野選手が実際に行っているストレッチの一部を紹介します。 広報大使に任命された時の心境や、少年時代のエピソードも紹介します。 画像をクリックすると、動画を見ることができます
2d9351f3-de82-4464-9298-b315aa87eefc
2023-12-25T07:00:08
https://www.city.tsushima.lg.jp/shisei/koukokugyouji/kouhoutaisi.html
産業政策課 | 高知県
- 2024年03月01日令和6年度SDGs推進事業委託業務(ガイドブック作成業務)プロポーザルの実施について - 2024年03月01日令和6年度パンフレット作成委託業務プロポーザルの実施について - 2024年02月22日高知県地方人口ビジョン等基礎調査委託業務プロポーザルの実施について >>新着情報の一覧を見る ## 産業振興推進部 予算 当初予算見積概要の公表 ## まち・ひと・しごと創生総合戦略 高知県まち・ひと・しごと創生総合戦略 市町村まち・ひと・しごと創生総合戦略 高知県まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員会 ## 産業振興計画 産業振興計画について 年度別産業振興計画 フォローアップ委員会 フォローアップ委員会専門部会 地域アクションプランフォローアップ会議 ### 産業振興計画事例紹介 おはようこうち「さんしんGO!」 産業振興計画ピックアップ ### 支援策 産業振興アドバイザー制度 高知県産業振興推進総合支援事業費補助金 ## 産業振興推進地域本部・地域支援企画員 ワンストップ支援窓口 地域支援企画員のページ 地域支援企画員活動報告 ## SDGsの達成に向けた取り組み 県内事業者によるSDGsの達成に向けた取り組みについて こうちSDGs推進企業ポータルサイト こうちSDGs推進企業登録制度 SDGs推進アドバイザー制度 こうちSDGs支援策ガイドブック こうちSDGsガイドブック ~学生×SDGs×企業~ ビジネスにつなげる「こうちSDGs推進セミナー」 県内事業者における取り組み紹介動画「SDGsへの挑戦」 ## 民間企業との協定 企業等との包括協定について 部の政策の総合的な企画及び調整に関すること。 部内の予算、組織及び定数に関すること。 部内の事務事業全般の見直しに関すること。 部内の事務の総合調整に関すること。 部内の庶務に関すること(他の課の主管に属するものを除く。)。 高知県産業振興推進本部に関すること。 高知県産業振興計画に関すること(他の課の主管に属する事項を除く。)。 産業振興の推進に関すること(他の課の主管に属する事項を除く。)。 高知県産業振興センターの産業連携の推進に係る業務に関すること。 地方創生(人口ビジョン及び地方版総合戦略)に関すること。 部内の他の課の主管に属しないこと。
31ad70da-ac73-4458-878f-323dc9773f25
2024-03-01T02:47:31
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120000/120801/
高杉っ子の輝き - 弘前市
ここから本文です。 # 高杉っ子の輝き ## 平成27年度 学習や行事での高杉っ子の活躍を紹介します。 #### 4月の高杉っ子 入学式、新1年生23名が仲間に加わりました。 #### 5月の高杉っ子 高杉タイムでりんごの人工授粉など色々な体験をしました。 #### 6月の高杉っ子 社会見学、自然体験教室、修学旅行…、たくさんの行事を行いました。 #### 7月の高杉っ子 新校舎完成記念式典を行いました。 #### 9月の高杉っ子 高杉タイムで毛豆の収穫を行いました。 #### 10月の高杉っ子 10月9日(金)前期終業式、14日(水)後期始業式を行いました。 #### 11月の高杉っ子 学習発表会を行いました。 #### 12月の高杉っ子 授業参観を行いました。 #### 1月の高杉っこ スキー学習が始まりました。 #### 2月3月の高杉っこ スキー教室や卒業式を行いました。 ## 高杉小学校
37993246-1bbc-47ce-bfbe-39c543c79532
2023-11-06T23:34:45
https://city.hirosaki.aomori.jp/school/takasugi/takasugi-kagayaki.html
活動紹介 | 武蔵野美術大学
1ee9 ## 対話型鑑賞(作品鑑賞)―みて、はなして、深めよう 学生が制作した作品を学校に持ち込み、作品を前に子どもたちと対話しながら鑑賞を行います。旅ムサではこの活動を「対話型鑑賞」と呼び、ゲストティーチャーとして授業を実施しています。 学生は「ファシリテーター*」「作者」「タイムキーパー」の三役に分かれ鑑賞を進めます。「ファシリテーター」が進行役となり、子どもたちが作品を見て感じたことや考えたことを引き出し、発言を共有しながら、それぞれの印象や疑問を通して作品の意味などについて考えさせていきます。その後「作者」が登場し、制作意図を話したり、質問に答えたりしながら鑑賞を深めていきます。 本物の作品を鑑賞し、自由に発言したり作者の考えを聞いたりすることを通して、美術の多様な価値観や考え方に出会い、創造的な感性を広げていく場です。学校現場における言語活動の充実やアクティブラーニングなどの視点からも、重要視している取り組みの一つです。 *体験学習や会議などにおいて、物事を中立な立場で促進させる者のこと。 ## 黒板ジャック 黒板ジャックは、2011年に東京都立府中西高校の活動に参加した学生の「ムサビ生が来ていることをインパクトのある方法で知らせたい」という思いから発案されました。 子どもたちに内緒で制作した個性豊かな黒板の絵が登校してくる彼らを驚かせ、いつもの教室を「非日常」に変化させます。黒板ジャックを目にした子どもたちは「なにこれ!」「どうやって描いたんだろう」と話したり、隣の教室の黒板を見に行ったりと様々な反応を見せてくれます。絵は始業時間前に消され、教室は「日常」に戻ります。短い時間の出来事ですが、子どもたちがその日を新鮮な感覚で過ごし、その驚きとともに美術への関心を引き出す活動です。 黒板ジャックギャラリー:黒板ジャックの作品を紹介します #### 黒板ジャックの活動のながれ 黒板ジャックは、主に授業のない休日に学生が学校を訪れ制作しています。また黒板ジャックを公開する当日にも学生が学校に出向き、児童生徒の皆さんと交流しながら黒板の絵の鑑賞を行っています。 [制作日] 土曜日� 1740 ��日曜日などの休日を利用し、通常7時間から8時間かけて制作しています。多くの場合は学生1名が1枚の黒板を担当します。 [お披露目] 黒板ジャックの公開日にも学生が学校へ伺います。朝の活動の時間などを使い、児童生徒の皆さんと交流しながら黒板の絵の鑑賞を行っています。 ## 旅ムサステイ 学生が旅先に1週間から2週間程度滞在しながら、小学校などの施設を借りて作品制作を行い、作品展示や鑑賞授業、黒板ジャックなどをしてくる試みです。現地の方にお世話になり生活しながら、その場所の自然や食などの様々な文化に触れ制作をする経験はとても貴重なものです。これまでに、北海道、青森県、福島県、千葉県、鳥取県、長崎県、鹿児島県など、全国各地で活動を実施しています。 ### 公開制作 学校の空き教室をアトリエとして借り、学生が居候しながら制作を行います。教室には休み時間や放課後に子どもたちが訪れ、様々な交流が生まれます。学生が悩みながらも制作に向かう姿勢や、日に日にできあがっていく作品、学生との会話などを通して、普段の授業とは異なる角度から美術に出会う機会です。 ### ワークショップ 旅ムサの造形ワークショップは、学科も学年も違う学生がそれぞれの専門性を活かし企画・運営しています。造形活動を楽しんでもらうことはもちろん、それぞれの現場で抱えている想いや、課題に向き合うための手立てとして、学校や美術館、地域の方と連携しながら様々なワークショップに取り組んでいます。一方的にレクチャーをするのではなく、参加者と学生が共に刺激しあいながら双方向に学びあう場です。
3d918665-0d51-453c-ba99-eb3b37309791
2024-02-27T07:19:42
https://www.musabi.ac.jp/collaboration/community/school/tabimusa_project/tabimusa/
バランスシート探検隊活動報告(12月18日)/習志野市ホームページ
ホーム 市政情報 財政・会計 バランスシート探検隊 平成23年度 バランスシート探検隊活動報告(12月18日) # バランスシート探検隊活動報告(12月18日) ## 高校生隊員・大学生隊員・市職員隊員によるグループ別の打ち合わせを実施しました 習志野市では、12月18日に、高校生隊員・大学生隊員・市職員隊員の全隊員によるグループ別の打ち合わせを実施しました。 前半では、これまで準備してきたレクチャーノートの素案に基づき、バランスシートに関する用語や内容について、大学生隊員から、高校生隊員へ説明を行いました。その後、高校生隊員からは、「ここの説明が分かりにくい」「この点についてもっと知りたい」「イラストを入れて読みやすくしたら」といった、質問や意見が出され、高校生にもわかるバランスシートの解説になるよう、各グループでの協議を行いました。 後半では、各グループで、前回の会議までに選定した施設見学のテーマについて、バランスシートからどんなことが分かるのか、施設見学で探検してみたい点等について意見を出し合い、グループ別のレクチャーノートの構成について、打ち合わせを行いました。各グループでは、「なぜこうなっているの?」「バランスシートに載っている施設は、実際にはどうなっているの?」といった、素朴な疑問や興味が出され、市職員隊員・大学生隊員・高校生隊員それぞれが協力しながら、説明をしたり、調べたり、見学へ向けて疑問点を整理するなど、活発に探検を進めました。 また、当日は、習志野市テレビ広報「なるほど習志野」」(平成24年3月15日〜31日)での放映のため、打ち合わせの様子や、隊員へのインタビュー等、収録も併せて行われました。 バランスシート探検隊では今後、1月28日の施設見学へ向けて、引き続き準備を進めていきます。 日時:12月18日(日曜) 午後1時〜5時 場所:千葉大学 参加者:バランスシート探検隊隊長・高校生隊員・大学生隊員・市職員隊員・事務局(経営改革推進室) 内容: - 大塚教授(探検隊隊長)より挨拶 事務局より説明(習志野市バランスシート探検隊レクチャーノートについて) グループ別打ち合わせについて - 各グループのテーマ(仮称): 1班:下水道事業について 2班:1円の資産(体育館)について 3班:防火水槽(消防施設)について 4班:小学校について 探検隊隊長より挨拶 1班「下水道事業について」メンバー 2班「1円の資産(体育館)について」メンバー 3班「防火水槽(消防施設)について」メンバー 4班「小学校について」メンバー レクチャーノートによる学習の様子 高校生隊員へのインタビューの様子 グループ別打ち合わせの様子1 グループ別打ち合わせの様子2 グループ別打ち合わせの様子3 グループ別打ち合わせの様子4 このページは会計課が担当しています。 所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎G階(グランドフロア) 電話:047-453-7776 ファックス:047-453-7768 キャッチボールメールを送る
48c221e8-4ff6-4ab8-b798-35c346fceaf9
2024-02-15T03:25:31
https://www.city.narashino.lg.jp/joho/zaiseikaikei/balance_sheet/h23/231218balancesheettannkenntai.html
07: 即興音楽とダンスのワークショップ 7/26開催レポート | 地域を知り、地域で実践するアートマネジメント講座2019
## 07: 即興音楽とダンスのワークショップ ### 7月開催レポート ### 07: 即興音楽とダンスのワークショップ 7/26開催レポート 2019.10.01 テキスト:きのさいこ / 写真:高橋智美 講師 池田千夏 サポートスタッフ 荻野ちよ、田中悦子、木野彩子 鳥取大学スタッフ 蔵多優美(マネジメント講座コーディネーター)、東さん、宮野くん(鳥取大学学生照明サポート) 参加者45名 12時半ごろより顔合わせと打ち合わせ。七夕をテーマにしましょうということで、前半をダンスベースで言葉を元に動き出しをしていく作業を行い。後半を音楽に乗せていく感じにしましょうという主な流れだけを決める。その後七夕に関する言葉出し:川、天の川、星、白鳥、牛、機織り、願い事、、、 13時半、簡単な説明の後スタート。 田中さんのリードで簡単な準備運動。照明スタッフたちも皆参加してもらう。 親の中に「いえ、私は」と断る人、また外で待っているという人が出て、少しやりづらさを感じる。(注1) たまたま円になっていたので円で見合いながら動く動き。途中から池田さんのピアノが入ってきて、体の動きに合わせて音を出してくれる。(注2) 七夕の言葉(打ち合わせで出てきたもの)をもとに動きを広げていく。 参加者のKくんが走り足りないらしく、再び走り始める。 そのKくんの走りを真似する(一緒に走る)のと、それに流される笹の葉と両方の動きをしてみる。大人たちが自分と一緒に動いてくれるの嬉しかったようで、なかなか治らない。Kくんもだんだんと反応を見てフェイントを入れてくるなど工夫をし始める。 疲れ切ったところで、荻野さんが落ちていたビニール袋を膨らまして出してくる。ふわふわしたビニール袋に子供たちも興味津々。みんなで羽根つきのようにビニール袋をパスし合う。「この中にはね、わたしの願い事が入っているんだよ」と荻野さん。だから大事に扱ってねというものの、子供たちは羽根つきに没頭する。 14時10分ごろ小学生男子の集団が突然入ってきて鬼ごっこを始める。あまりにきゅうで、かつ中の活動を一切無視してのことだったので、動転するが、田中さんが呼びあつめ、説明する。小学生女子もいたものの全く受け付けずすぐに退出してしまう。(注3)小学生の子たちは願い事を飛ばす風になってくれて走り回る。14時20分ごろ小学生男子たち突然いなくなる。 子供達が荻野さんの願い袋を叩くことに没頭し危険性を感じたので、「ねえ、みんなの願い事って何かなあ。」と話しかけ、木野が願い事袋の代わりに靴袋(同じビニール製のもの)を持ってくる。それぞれがmy願い事袋を膨らませ、一緒に飛ばし始める。手のひらに、手首に、頭に乗せて願い事と一緒に動いてみる。 最後のまとめとして願い事枕にして寝てみようと荻野さんの提案。ゆっくり寝っ転がりクールダウン。(注5) 終わった後に袋を開いて願い事を空へ届かせようとはなし靴袋を回収。終了する。 その後池田さんにミニコンサートを開催してもらい七夕の曲も演奏してもらう。 終了後のミーティングにて 注1 傍観者の存在はなくすのがまず重要と感じられた。 これまでのワークショップ内でもなかったことで、常に親も子供も一緒に動くべき。そしてその目線の合うところが大事であなポイントです。荻野さん、田中さん他みなさんからもコメントを受けており、出来るだけ親を入れる工夫を考えたい。 子供達にとって親の存在はどうしても大きく、見ている人がいると萎縮する。子供たちも親に甘えに戻ってしまう傾向がある。親に褒められる行動をしようと思ってしまうので、できるだけ子供も大人も垣根がない状況を作る必要がある。 注2 池田さんのコメントより、どこまで引っ張っていいかわからなかったというコメントがあり、音も、ダンスも対等にあるためにどうするかということが話題になった。それぞれが引っ張りあっていかないと、お互いに得られないということ。 ここはジャズなどのセッションと等しく、音が引く部分、ダンスが引っ張る部分、それぞれあって良いと考えられる。また、ピアノという楽器の特性上、向きを工夫する(置き方)が必要だという池田さんの提案がありました。見えない、見れない。また、移動する可能性(例えば他の楽器や鍵盤ハーモニカなど)も考えられないかという提案がありました。 今回音が1人でしたが2人以上になるとサポートしあえるのではないかと言うコメントも出ました。 注3 小学生高学年女子の反応を受けて、このワークショップの対象年齢はどこに設定すべきかという意見が出る。ワークショップとして構築したり、なんらかの成果物を作ろうとすると小学校中学年以上のこの参加が必要となるものの、とにかく自由になんでもしていい場所を作るという点では年齢制限はない方が好ましい。また、この内容に入りやすいのは幼稚園、小学校低学年だけれども、中学年高学年の子たちが遊びに来て参加していいんだと思える場所になっていくことも必要なのではないかというコメントもありました。 全体的に、ダンスが全て進行し、ピアノが後追いになってしまった傾向があり、音楽にもっとリードしてくれると嬉しいというダンサー側からのコメントがあった。逆にどこまで出ていいかわからなかったという音楽側からのコメントも。ダンスも音楽も本来は一体のものであって、その時に応じて皆がリードしてよいという関係性を作ることができところを目指したいというまとめとなった。
48ef60a0-48aa-40f4-9191-a667951b42ca
2020-03-27T05:07:20
https://www.rs.tottori-u.ac.jp/artculturecenter/artmanagement2019/archives/news/warabe_20190706/
経団連:独占禁止法改正法案(審判廃止)の早期再提出・成立を求める (2013-04-10)
トップ Policy(提言・報告書) 税、会計、経済法制、金融制度 独占禁止法改正法案(審判廃止)の早期再提出・成立を求める # Policy(提言・報告書) 税、会計、経済法制、金融制度 独占禁止法改正法案(審判廃止)の早期再提出・成立を求める 2013年4月10日 一般社団法人 日本経済団体連合会 安倍内閣が掲げる「3本の矢」のうち民間投資を喚起する成長戦略を実現するには、国内外の企業がわが国において積極的に事業活動を行えるような制度・環境を整備することが不可欠であり、そのために、公正かつ自由な競争を担保する競争法・競争政策が重要な役割を果たすことは言うまでもない。とりわけ今日、グローバルな競争に対応して競争法・競争政策を国際的にも調和のとれた透明・公正なものとすることは極めて大きな意味を持つ。 しかしながら、わが国の独占禁止法は、公正取引委員会による事後審判制度という国際的にみて特異な制度とともに、違反事件の審査手続についても先進国の標準とされる最低限のデュープロセスさえも確保されておらず、国際的整合性からみて極めて異質な仕組みとなっている。 とりわけ審判制度については、独禁法違反の疑いが生じると、公正取引委員会が審査を経て課徴金納付命令等の処分を下し、これに不服がある場合は審判を申し立てることとなるが、その審判の主宰者も公取委である。公取委がいわば検察官と裁判官を兼ねるような仕組みとなっており、不服申立ての仕組みとして極めて中立性・公平性を欠くものである。経団連では、かねてより、公正取引委員会による審判制度を廃止し、違反事件に対する第一審機能を司法手続に移すよう提言#1してきたところであるが、近年では、日本国内企業のみならず海外の経済界からも強い批判が寄せられるに至っている。 さらに、近年の独禁法改正において公正取引委員会の執行力の大幅強化が行われ続けていたことを考えるならば、これに見合った手続の充実化を行い、独占禁止法の公平性・中立性を国際標準まで引き上げることは急務である。 こうした経済界の主張を踏まえ、2010年3月、第174回通常国会において、公取委による審判制度を廃止し、独禁法違反事件に対する争いについては裁判所で行うこととする独禁法改正法案が政府から提出された。また、同法案では、違反事件に関する審査手続に関しても、国際標準に照らして一定の改善が加えられたものであった。経団連では、同法案の早期成立を強く期待し、再三にわたり審議促進を求めてきたが、同法案は一度も審議されることのないまま昨年11月の衆議院解散により廃案となっている。 経済のグローバル化が進む経済環境においては、国内外の企業が安心して事業活動を行えるよう、競争環境基盤についてもイコールフッティングを確立することが必要である。 まずは、先般廃案となった独占禁止法改正法案を、今国会に速やかに再提出し、迅速に成立させることで、グローバルな競争法・競争政策の実現に向けての第一歩を進めることは、成長戦略の観点からも重要であると考える。 #1 「独占禁止法の抜本改正に向けた提言 -審査・不服申立ての国際的イコールフッティングの実現を-」(2007年11月20日)、「公正取引委員会による審判制度の廃止及び審査手続の適正化に向けて」(2009年10月20日)、「公正取引委員会審判制度の早期廃止を再び求める」(2011年10月18日)
4f039501-c30e-4e97-8c24-3735d373e08f
2024-02-28T22:45:24
https://www.keidanren.or.jp/policy/2013/028.html?v%3ds
サービス終了のお知らせ
601~630件目(全 774件中) 前の30件へ|16|17|18|19|20|21|22|23|24|25|次の30件へ ## 新潟県の宿・ホテル一覧 ## 敷島荘 ### 心も体もあったまる。展望風呂と日本海の美味しさいっぱいの宿。 住所新潟県佐渡市稲鯨1354 ## 旅館 越路荘 ### 創業100年老舗和風旅館にて日本海の新鮮な海の味覚や新潟産純コシヒカリ、越後の地酒。家庭的な真心のこもったサービスをお届けします。 住所新潟県上越市中央1丁目1番4号 ## 民宿 治兵衛 ### 越後須原駅から徒歩約5分、スキー場も徒歩約5分。自家製野菜と山菜と自家製魚沼コシヒカリの宿。皆様のお越しを心よりお待ちしております。 住所新潟県魚沼市須原936 ## 旅館 冥加屋ハウス ### 弥彦駅から歩いて1分。家庭的なもてなしと低料金。コンビにまで歩いて5分。無線LANスポット有(フロント、および一部のお部屋で利用可能) 住所新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦1043-48 ## 大和屋旅館 ### 明治37年開湯以来の宿であり、おいしいお料理を真心をもって提供できるよう、そしてホッとされるよう心がけております。 住所新潟県村上市瀬波温泉2-5-28 ## 旅荘みなと<佐渡島> ### 【漁港でとれたての佐渡海鮮が人気!】民宿ならではの体験♪ビジネス、観光どちらも◎【全室無料WiFi】 住所新潟県佐渡市高千1006-1 ## 越後湯沢温泉 ホテルやなぎ<新潟県> ### ◎フロント24時間、深夜のチェックインOKです◎朝食無料サービス【南魚沼産コシヒカリ、味噌汁、コーヒー、ソフトドリンク】 住所新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢1-10-16 ## ホテルビジネスイン上越 ### 上越IC 車で1分。男女入替え制天然温泉。 住所新潟県上越市下門前1693-3 ## ホテルグリーン安田 ### 安田I.Cから3分の好立地。全洋室の本館と全和室の別館が隣接しているので、ビジネスに観光に、個人様からご家族・団体様まで幅広くご利用頂けます。 住所新潟県阿賀野市保田829-1 ## 大沢山温泉 大沢舘 ### きどらないあたたかい心づくし。館内に焼おにぎり、餅、夏野菜、アイスなど食べ放題サービスが人気です。 住所新潟県南魚沼市大沢1170 ## ペンション わん ### ◆季節で変わる手作りの家庭料理♪◆レストランもワンちゃんOKなので、食事の時も一緒に過ごせます♪◆お風呂は24時間利用可能な家族風呂をご用意♪ 住所新潟県妙高市田口1451-8 ## 赤倉温泉 スターホテル 赤倉 ### 赤倉温泉スキー場滑走可能♪【美肌の湯】ペット旅に!ペット専用部屋&温泉■エレベーター・屋内駐車場あり 住所新潟県妙高市赤倉124 ## 旅荘 みなと荘 ### ご家族から出張の方まで快適にお過ごし頂ける様、他では味わえないアットホームなお料理とサービスでおもてなしを致します。 住所新潟県上越市港町1-17-6 ## ホテル寺尾 ### ほっとする空間。家族的サービス。ビジネスから観光、長期滞在歓迎!!新潟大学至近!Wifi無料で使えます。 住所新潟県新潟市西区寺尾朝日通19-9 ## 寺泊温泉 北新館 ### 2種の源泉を楽しんで頂ける、自然豊かな山あい静かな一軒宿。昔から湯治として親しまれてきたこともあり、お湯の良さには自信があります!! 住所新潟県長岡市寺泊年友1039 ## ホテルサットイン新井 ### ビジネスに、妙高連山国立公園等でのレジャーに、十分な駐車スペースを備えた朝食付きホテルです。 住所新潟県妙高市柳井田町4-11-18 ## 加茂屋 ### 海に近く、魚がおいしいです。又、列車や車の音のない静かな環境にあり、駅から徒歩1分。上杉謙信の春日山城跡や親鸞聖人の流罪の聖地も近く、観光に適しています。港まで車で約15分。佐渡行きにも便利なところです。 住所新潟県上越市大字長浜1369番地 ## 【民泊】iro ### 佐渡南端にある港町小木にある古民家の宿です 住所新潟県佐渡市小木町410 iro ## ゲストハウス くく ### 築90年の町家を改装した商店街の中にある秘密基地のような宿です。 住所新潟県新潟市中央区古町通三番町557 2F ## ペンション ムーミンパパ ### オールシーズンいつでも心安らぐひとときを! 住所新潟県妙高市大字関川1252-10 ## 美雪荘 ### 妙高高原ICを降りてから15分位の集落の中心にあります。自家精米の手作り料理で心のこもったサービスでお迎えいたしております。 住所新潟県妙高市杉野沢2521 ## ゲストハウス長岡街宿 ### 2020年3月オープン。ちょっとお洒落でリーズナブルに利用できる宿泊施設です。女性フロアも完備で安心してご利用下さい。 住所新潟県長岡市城内町2-5-3 桶熊ビル2F・5F ## ロッヂ とんや ### 目の前がゲレンデ!!愛車も安心、屋内駐車場!!16台 住所新潟県南魚沼市舞子2056-94 ## 関温泉 登美屋旅館 ### 心がほっとする宿。戦国武将「上杉謙信公の隠し湯」として知られる山の中の隠れた秘湯。 住所新潟県妙高市関山6087-25 ## 今板温泉 湯本館 ### こぢんまりした一軒宿で自然溢れるお庭とラジウム温泉、美味しいお酒と旬のお料理を楽しむのんびり時間 住所新潟県阿賀野市今板795-2 ## 海華亭かわい ### 日本海の獲れたての海の幸・山の幸・旬の素材をふんだんに使った「かわい」ならではの味わいを心ゆくまでご堪能下さい。 住所新潟県新潟市西蒲区間瀬7077 ## 三国峠温泉 御宿本陣 特室 雪月風花・月見庵 雪見庵 ### 苗場唯一の温泉露天風呂付和洋室。上質なお時間を大切な方と。寛ぎのひととき、落ち着いた雰囲気のお部屋とテラスの露天風呂で、ゆっくりと特別な時間をお過ごしくださいませ。 住所新潟県南魚沼郡湯沢町三国378 ## サンモリッツ三番館 ### 越後湯沢駅よりお車で約27分、苗場スキー場よりお車で約8分 住所新潟県南魚沼郡湯沢町三国328-2 ## 静かな森と明治・大正離れの宿 環翠楼 ### 2019年に客室4部屋をリニューアルし、無料の貸切風呂がオープン。2022年に 住所新潟県阿賀野市村杉4527 ## 魚沼の隠れ温泉 くつろぎ庵 ### お迎えするお客様は一日に三組様だけ。 ひっそりとお気に入りの隠れ家に篭もるように 日常を忘れておくつろぎください 住所新潟県南魚沼市小栗山字北沖158-2
542fed62-2e38-4525-94eb-5fa8991002c9
2024-02-29T12:25:37
https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/15/021.html
HOME 子育て支援センター ちゃお アルバム はじめてママ支援事業「ママ❤たっち」 印刷はこちら Tweet ※許可無く写真を無断使用、転載することを固く禁止します。 ### はじめてママ支援事業「ママ❤たっち」 最終更新日:2015年04月16日 平成24年度から生後2~3カ月の第1子を対象に はじめてママ事業を開催します。 ベビーマッサージ・あやし歌・グループワーク とゆっくり過ごす時間を大切にしましょう。 ママたっち ママたっち ママたっち ママたっち ママたっち ママたっち H27年度ママたっち アルバム一覧に戻る
58e3252a-00db-4852-8386-1dddd5635ba6
2024-03-01T04:01:03
https://www.town.tachiarai.fukuoka.jp/chao_albums/detail/15
お気に入りに登録する 鶴岡市
# お気に入りに登録する 更新日:2015年2月1日 ## お気に入りの利用方法 お気に入りに登録したいページで「このページを登録する」ボタンをクリック します。 「お気に入り:登録タイトル編集」画面でタイトルを編集します。 右ナビゲーションのお気に入りエリアには、登録した順番に最新5件が表示 されます。 登録したページをクリックすると、そのページに移動します。 タイトルを編集する場合は、「編集」ボタンをクリックしてタイトルを編集します。 削除する場合は、「削除」ボタンをクリックして ください。 登録できる保存容量を超えた場合は、「自動で古いページを削除」するか「編集画面から削除」を行ってください。 ## 現在登録しているお気に入りの一覧 ## 動作環境 ### 適用条件 ブラウザで、JavaScriptの実行が可能であること。 ブラウザで、Cookieの使用が可能であること。
5b720789-7619-4b93-92dd-a28b3f57d7a6
2024-02-03T15:01:15
https://www.city.tsuruoka.lg.jp/shisei/kohojigyou/homepage/mymenu.html
厳しい冬を迎えた子どもたちに支援を―2015年冬募金のお願い|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
b8a 597 2d72 # 厳しい冬を迎えた子どもたちに支援を―2015年冬募金のお願い ツイート 下記のイベントは終了/申込受付終了いたしました。 ISに故郷の村を襲われ、シリアからトルコへと逃れて来たロジャさん(27歳)とその娘 ## シリアから逃れる難民、400万人。その半分が子どもです シリア危機の勃発からおよそ5年。母国を追われた人々は400万人を越えました。欧州まで逃げられるのはほんの一握り。多くの人は近隣の国で、どうすることもできずにいます。故郷に帰る見通しの立たない難民の家族にとって、生活の不安は計り知れません。仕事もなく、子どもを学校に通わせられず、頼れる人もいない。そのうえ言葉も通じないのです。トルコに逃れてきている200万人の半数は、18歳以下の子どもです。平和な生活を突然奪われ、生々しい紛争を目の当たりにしてしまった彼らの心の傷は深刻です。 ## 突然、難民になって2年。夢をあきらめたくない シリア・アレッポ出身のジハン・フセインさん(13歳)※シリアの政治情況に鑑み、ご本人やその関係者に不利益の生じないよう、仮名を使用しています。 ジハン・フセインさんはシリア北部の美しい古都、アレッポで平和に暮らしていました。しかしここにも戦闘は押し寄せ、激しくなり、ジハンさんは2年前に祖父母、父、妊娠中の母、小さな妹3人と一緒に、トルコに避難してきました。死と隣り合わせの恐怖からは逃れられましたが、不安は消えません。 「家族みんな、パスポートも持たずに逃げてきました。しばらくは家もなく、夏休み中の学校で寝泊まりしていました。お父さんは日雇いで働いていますが、貯金が少なくなり、新学期からは学校に通えるかわかりません。」 明日が見えない避難生活を送るなか、AARのコミュニティセンターはジハンさんの心の寄り処になっています。 「英語の勉強が好きなので、英語のクラスがあると聞いて、コミュニティセンターに通うことを決めました。私の夢は、医者になって、シリアに戻ること。毎日がんばって勉強しています。」 いつかシリアに戻れる日のために。そして争いのない国を作るために。 ジハンさんの夢を一緒に支えてください。 ## 子どもが子どもらしく過ごせるように 真剣に語学を学ぶ子どもたちと、授業の様子を見るトルコ事務所駐在員の宮越清美 「シリア難民の方々は、母国を追われ、家族と離れ、慣れない環境の中で避難生活を送っています。多くの子どもが学校にも通えていません。子どもたちは一見明るく元気に見えますが、家庭ではつらい出来事を思い出し、悲しみに暮れたり、怒りっぽくなったりしています。シリア難民の子どもたちが、勉強したり、友達を作って一緒に遊んだり、夢を見つけたり、日本の子どもがあたりまえに経験するような日常を重ねて成長し、将来平和な国を作って欲しいと願っています。」 トルコ駐在員 宮越清美 ## 長引く避難生活を支えるために 支援物資を配付するAARの山本祐一郎 AARは2012年からトルコで、難民の方々への食料や生活必需品の配付、教育支援、障がい者支援などを実施してきました。着の身着のままで逃れてきたばかりの方には、生活の基盤を作る支援を。避難生活が長引くにつれ、必要な支援は変わっていきます。AARがトルコ南東部のシャンルウルファに開設したコミュニティセンターでは、長期化する避難生活を支えるため、トルコ語や英語の講座、生活に関する相談受付や地域のトルコ人との交流イベントを行っています。 ### 「月々3,000円(1日100円)」のご寄付を一年間続けるとできること 皆さまのご寄付で、災害や紛争などに見舞われた方々へ、迅速に支援を届けることができます。 #### トルコ (シリア難民支援) シリア難民7人が、トルコ語講座を1ヵ月間受講できます。 #### ネパール (大地震被災者緊急支援) 2週間分の食料とテント資材などを、約5世帯(25人)に届けられます。 #### ケニア (南スーダン難民支援) 難民キャンプの子どもたちに教科書50冊を届けられます。 #### AARの活動は、皆さまからのご寄付で支えられています。 紛争や災害に襲われた方がつらい生活を強いられるのは、報道で注目されるわずかな期間だけではありません。迅速に現場での支援を開始し、復興まで寄り添う私たちの活動は、皆さまのご寄付で行うことができます。冬募金に、どうかご協力をお願いいたします。 ## 最新イベント情報 キャンペーン 2025年までに地雷のない世界を!地雷ゼロ2025キャンペーン 子どもたちに文房具を 書き損じはがき・切手キャンペーン 2020-2021 ご寄付に石けん1つを添えて|新型コロナ対策緊急支援募金
5d9c222a-cc57-46b6-8f1e-e22042916761
2024-02-27T01:32:00
https://aarjapan.gr.jp/join/event/2016/0131_1917.html
大阪府立和泉総合高等学校 定時制の課程
32c4 ## 重要なお知らせ 2023年06月02日 臨時休校のお知らせ(6月2日(金)) 2022年12月20日 全学年の皆さんへお知らせ(12月20日付発表) 2022年12月16日 全学年の皆さんへお知らせ(12月16日付発表) 2022年12月15日 全学年の皆さんへお知らせ 2022年12月15日 12月17日(土)の学校説明会中止のお知らせ ## 最新情報 2024年01月23日 学校ブログを更新しました(映画観賞会) 最新情報 2024年01月11日 学校ブログを更新しました(冬休み明け全体集会) 最新情報 2023年12月25日 学校ブログを更新しました(冬休み前全体集会) 2023年12月14日 学校ブログを更新しました(お料理部12月) 2023年12月04日 学校ブログを更新しました(バレー試合②) ページトップ
6169529b-ae12-47fe-a555-f2fd5a099edf
2024-02-26T06:52:00
https://www2.osaka-c.ed.jp/izumi-t-p/
駿河台大学 学生スタッフブログ: 2016年9月 2日アーカイブ
# 2016年9月 2日アーカイブ こんにちは。 メディア情報学部2年のみくです! 最近は台風の影響で雨や寒い日が続くことが多かったですね! 9月になり、ますます気温の変化が激しくなると思うのでみなさん体調には気をつけて下さいね! さて、私は今年の夏休み、地元に帰って久しぶりに友達に会ったりサークルでバーベキューをしたり、色々なことをして楽しく過ごしています♪ 特に最近楽しかった出来事を紹介します! それは、サークル創設の15周年を記念するパーティに出席したことです! 私は普段acpというアカペラ(ハモネプのように声だけで演奏するところです) をするサークルで活動をしています。 今回のパーティは創設者の1期生から現役1年生の15期生までが集まり、歌ったり聞いたり歌ったり食べたりして楽しむ立食形式のパーティでした! ホテルで行ったのでとても豪華でした☆ 写真をとるのは忘れてしまいました、、(^^; アカペラでは歌うグループのことを『バンド』と呼ぶのですが、アップテンポからバラード、JPOPに洋楽までと様々なジャンルを演奏するバンドさんがいます! パーティでも現役生やOG.OBが様々な演奏をしましたが、どこも上手で聞いているだけでとっても楽しい時間でした、、(*^^*) ちなみに私はacp14期で普段は1番上のパートを歌っています♪( ´θ`)ノ 大体いつも左端にいます。 サークルに入っていると、こんな風に夏休みも友達や仲間と一緒に楽しむことができます! 今回も忙しい中100人以上が集まって盛り上がりました。 そして、今度はサークルで合宿にいくのでそれもとても楽しみです! 駿河台大学には他にも様々なサークルがあるので、みなさんも是非自分にあった楽しいサークルを見つけてみて下さいね! そうしたら夏休みももっと楽しくなりますよ~!
638de465-ecd0-4f17-aa07-c30de27feeeb
2024-02-27T23:15:07
https://www.surugadai.ac.jp/oc_staff/2016/09/02/
社員8,300名のお給料からご寄付-リコー社会貢献クラブ・FreeWill様|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
# 社員8,300名のお給料からご寄付-リコー社会貢献クラブ・FreeWill様 2016年05月24日 企業・団体の皆さま ツイート ## ザンビアのお母さんと子どもの命を守るために リコー社会貢献クラブ・FreeWill事務局長の加藤さまより目録を受け取るAAR事務局長の堀江(右) 株式会社リコーおよびグループ会社の社員の有志の皆さまが会員として参加する組織「リコー社会貢献クラブ・FreeWill」の「大型寄付支援プロジェクト」2016年度の寄付先に、会員の皆さまの投票によりAAR Japan[難民を助ける会]が選ばれました。会員の皆さまが給与と賞与の端数を拠出し集まった寄付金500万円は、妊産婦や子どもたちの死亡率が高く母子保健状況の改善が急務なザンビアでAARが行う「お母さんと子どもの命を守るプロジェクト」に活用させていただきます。 会員の皆さまからは、「子どもを持つ母親としてぜひ助けてあげたいです」「日本は恵まれている国だと思いました」など、たくさんの激励のコメントをいただきました。 5月11日には社員の皆さま向けの説明会と目録贈呈式が行われ、質問もたくさん寄せられました。ご支援に心より御礼申し上げます。いただいたご寄付は、医療関連機器の購入や地域保健ボランティアの育成などに活用し、ザンビアのお母さんと子どもの命を守るために使わせていただきます。 説明会の司会進行を務めるリコー社会貢献クラブ・FreeWill運営委員の八田さま(左) 「現地には、日本でいう母子手帳のようなものはあるのでしょうか?」など、参加者の皆さまよりいろいろな質問をいただきました 当日は株式会社リコー銀座本社の会議室に、36名の皆さまがお集まりくださいました 堀江(右)より加藤さまへ感謝状をお渡ししました ザンビアでの活動
65813fc9-c8e5-4437-96e6-79c69e9425e4
2024-02-26T22:08:09
https://aarjapan.gr.jp/supporter/2016/0524_2053.html
受賞
# 自然言語処理学研究室の駒井 雅之さん(博士前期課程2年)が、第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラムにおいて学生プレゼンテーション賞を受賞しました。(2016/03/02) 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2016)は、2016年2月29日~3月2日にヒルトン福岡シーホークで開催されました。DEIM 2016は発表者400名(内、学生95%)、参加者623名の合宿形式の研究会です。今回受賞した「学生プレゼンテーション賞」は、口頭発表のセッションにおいて、各セッションの座長から優れた発表を行ったと推薦された学生発表者(兼第一著者)に贈られる賞です。 受賞者 Awardee 駒井 雅之 研究テーマ Research theme "大規模な単語活用辞書を用いた英単語の見出し語化" 自然言語処理において, 単語の活用を認識し, 見出し語化(lemmatization) することは重要なタスクである.しかしながら, 計算機で処理可能な英単語の活用辞書はあまり整備されておらず, 従来研究では様々なドメインのテキストに対する活用辞書の網羅率や, 見出し語化の精度を十分に評価できていない. そこで本研究では, 誰でもフリーで利用可能な言語資源から英単語の活用表を網羅的に収集し, 見出し語化の性能評価を行う. また, 未知語に対しては大規模なWebテキストとニューラルネットワークを用いて, 見出し語を高精度に推定できるモデルを提案する. 大規模な単語活用辞書を用 いた英単語の見出し語化 from 奈良先端大 情報科学研究科 著者 Author 駒井 雅之, 進藤 裕之, 松本 裕治 受賞についてのコメント Awardee's voice 研究という世界において,私のような問題児を表彰へと導いたスタッフ陣に感謝します. 今後は企業人として社会に貢献して参ります. >> 自然言語処理学研究室/Computational Linguistics
69b99464-bed0-4ef6-b464-b127f13a1243
2016-03-15T05:33:22
http://isw3.naist.jp/IS/PubWG/Events-ja/award20160302_komai.html
石川県医師会|医師のみなさま|健康一口メモ|かぜとインフルエンザ
b1 692 147 医師のみなさま > 健康一口メモ > かぜとインフルエンザ 213c # かぜとインフルエンザ 金沢市医師会 すこやか 第79号(1998年12月1日) ## かぜとインフルエンザ 「かぜ」とは、熱、咳、鼻水、のどが痛いといった症状が主にある感染症を総称していいます。 たかが「かぜ」、されど「かぜ」です。「かぜ」は万病のもとといわれています。 「かぜ」の90%以上はウイルスの感染症で、インフルエンザウイルスなど約230種類のウイルスが原因となります。残りの10%が細菌やマイコプラズマなどの感染症です。「かぜ」のほとんどはウイルスによってひきおこされます。 ## かぜをひかないためには ### 1.予防接種 「かぜ」の予防として一番効果があるのは230種類以上あるウイルスに対してそれぞれの予防接種をすることです。しかし、現在予防接種として実用化されているのは冬に流行するインフルエンザウイルスのワクチンだけです。インフルエンザワクチンは近年その効果について疑問視されたこともあります。しかし、この数年は4月から6月に検出されたインフルエンザウイルスや世界のインフルエンザウイルス情報をもとにその年のワクチンが作られています。 現在のインフルエンザワクチンは接種すればインフルエンザの症状を軽くすることができますので高齢者や乳幼児など重症化しやすい人にとっては必要なものと言えるでしょう。 なお、インフルエンザワクチンは他の「かぜ」のウイルスには効果がありません。 ### 2.人ごみは避ける 「かぜ」は咳やくしゃみによってウイルスが空気中を飛び回ってうつります。これを完全に防御することは無理です。人ごみの中やたくさんの人の集まる所は「かぜ」の温床です。人ごみは避け、急性期の「かぜ」の人との接触を避けることが大切です。 ### 3.体を鍛える 外の寒さに慣れ皮膚や粘膜を鍛錬して抵抗力を養っておけばウイルスや細菌の侵入を予防することができます。昔から「子供は風の子、大人は火の子」というたとえがあるように子供は寒さに強いので薄着の習慣を身につけさせ外で遊ばせて下さい。 ## 「かぜ」にかかったら 「かぜ」をひいたらこじらせないようにすることが何よりも大切です。前に述べたように「かぜ」のほとんどがウイルスにより引きおこされますが、今の医学ではウイルスによくきく薬がないからです。とくに抵抗力の弱い高齢者や乳幼児は「かぜ」にかかったらその看護には十分気をつけ、早めに治療を受けるようにしましょう。 ### 重症化しやすい人 呼吸器系の病気(気管支喘息、気管支拡張症や肺気腫など) 心臓系(うっ血性心不全、狭心症など) 腎臓系(慢性腎不全など) 代謝系(糖尿病など) 免疫力が落ちている状態(ステロイドや免疫抑制剤等を使用している場合) 高齢者、妊産婦、乳幼児などは重症になりやすいので看護には十分気を配り早めに治療を受けるようにして下さい。 ## 治療は ### 「一般療法」 #### 1.室温と湿度 夏は戸外との温度差を5℃以内にしましょう。冬は室温18~20℃、湿度60~70%が理想的です。乾燥はインフルエンザウイルスが好むところで、湿度が30%で最も盛んに増えます。空気が乾燥していると、呼吸器の粘膜が乾燥し抵抗力が弱くなり感染しやすくなるからです。 #### 2.食事 発熱すると水分が余計に必要になります。食欲が落ちている時は無理に食事をせず、身体の楽な時に消化の良いものを与え、食欲の落ちた分を水分で補うようにします。食欲があれば食事の制限は必要ありませんが、偏った食事にならないようにして下さい。「かぜ」をひいてもそれに打ち勝つ体力が必要です。 #### 3.着替え 熱が下がる時、たくさん汗をかきます。こまめに濡れた下着やパジャマを替え、乾いたタオルで濡れている身体を拭いて清潔にします。 #### 4.十分な睡眠 睡眠を十分にとり疲れを明日に持ちこさせないことも大切です。 ### 「症状と手当て」 #### 1.熱 一般に体温が上がる時には寒がり、ガタガタと震え悪寒(おかん)を伴うこともあります。そのような場合は暖かくします。 熱は生体の防禦反応です。原則として下げる必要はありません。一般的に子供の方が熱に強い傾向にあります。元気がない、ぐったりしているなどの症状がある時は解熱剤を使ってもよいのですが、熱の高さだけで解熱剤を使用しないようにしましょう。 また、氷枕やアイスノンで冷やして楽にしてあげて下さい。頭を冷やすと気持ちがよいからするのですが、嫌がっている時に無理にする必要はありません。また、乳幼児は冷え過ぎても訴えることが出来ないので、乳幼児に使うなら水枕程度にして下さい。 #### 2.咳 咳は気管に入った異物や分泌された痰を出そうとする生体の防禦(ぼうぎょ)反応です。痰のからんだ湿っぽい咳をしている時は、無理に咳を止めることはよくありません。粘調性のある痰をサラサラにして痰をきれやすくする意味で水分を十分与えてやって下さい。コンコンとした乾いた咳は薬で咳を止めてもよいでしょう。また、咳のために目が覚めたり、咳と同時に吐いたりすることがあります。吐いたりする場合は食べ物、飲み物をお腹いっぱいにしないようにします。 #### 3.鼻水 鼻の粘膜に炎症があると、鼻水、鼻づまりくしゃみなどの症状が出ます。鼻を強くかむと耳の方へ感染が広がることがあり、つよくかんではいけません。片方ずつ鼻をかむようにします。鼻をかめない乳幼児の場合は直接お母さんの口で吸い出すか、あるいはスポイド等で吸引し、鼻水をとってあげます。1歳位までは鼻がつまって息つぎが上手に出来ず、1回の哺乳量や食事量が少なくなることがありますのでその場合は哺乳回数や食事の回数を増やして下さい。 #### 4.嘔吐 「かぜ」の消化器症状の一つとして吐き気を伴う場合があります。また、3歳位から10歳位の小児は「かぜ」が引き金になり、いわゆる自家中毒となり吐き気が加わる場合もあります。吐くことにより水分が失われ脱水になることがありますので気をつけなければなりません。 #### 5.下痢 下痢を伴うことがあります。嘔吐と同じく水分が失なわれた状態になりやすいので水分の補充に心がけて下さい。 ### 「薬物療法」 「かぜ」の時に使われる薬は、「かぜ」の症状を抑えるためのものと、細菌を殺すためのものがあり、組み合わせて服用します。 #### 1.解熱鎮痛剤 小児の場合少なくとも38℃以上(乳児の場合は38.5℃以上)で機嫌が悪い、元気がないなどの症状があれば解熱剤を使ってもよいが、寝ていたり遊んでいる場合は使う必要はありません。親の安心のために解熱剤を使うようなことをしないで下さい。 解熱剤にはだいたい鎮痛作用もありますので頭痛などの症状を和らげるためにも使います。 #### 2.鎮咳剤(せき止め) 咳には痰を伴う咳と、痰を伴わない乾いた咳とがあることは前に述べました。咳の反射を抑える鎮咳剤と気管支を拡げて痰をきれやすくする鎮咳剤があり、それらを使い分けなければなりません。 #### 3.去痰剤 痰の粘り気をとったり、水分を補ったり、分解したりしてサラサラにし痰をきれやすくします。 #### 4.抗ヒスタミン剤 鼻水、鼻づまり、くしゃみを抑えます。 #### 5.抗生物質 細菌の増殖を抑えたり殺したりする作用があります。「かぜ」の原因がウイルスの場合には効果はありませんが、重症化しやすい高齢者、乳幼児、慢性疾患の人などの抵抗力が落ちたところへの細菌の感染(2次感染)を予防するために抗生物質を使うことが多いのです。 勿論、細菌感染の場合は抗生物質の使用は欠かすことが出来ません。 ### 「注意すること」 #### 看護には十分気を配り長引いた時や経過がおかしい時 どんな病気でも一人一人同じ経過をたどらないように、「かぜ」も同様でそれぞれ経過が違います。中耳炎、肺炎、筋炎、時には髄膜炎、脳炎を合併する人もいます。「かぜ」以外の他の病気が潜んでいる場合や、元々ある持病が悪化する場合もありますので経過が長引いている時や状態が変った時は診察を受けて下さい。 30 8e0 3e 8 1948 5d
6b8b8fd8-4167-4f92-927c-35426dbe66fa
2024-03-01T03:17:52
https://www.ishikawa.med.or.jp/kenkou/sukoyaka02_doctor.shtml
阿久比町広報Web版 9月1日号
トピックス お知らせ オアシススケッチ 保健センター 図書館通信 あぐいぶらり旅 税金の話 その他 2007.09.01 # ★めざせ!ハッピーライフ あぐい21 ### 健康日本21あぐい計画 ### □問い合わせ先  環境衛生課保健係 TEL (48)1111(内311・312) ## 「野菜を食べよう わが家の健康レシピ」 皆さんは、毎日野菜を食べていますか。体の調子を整え、免疫力を高めるために野菜は欠かせません。家庭の食卓に、どのような野菜料理が並んでいますか。 「めざせ!ハッピーライフあぐい21」を推進する一環として“野菜を食べようわが家の健康レシピ”と題し、6月中に野菜を使った健康料理を募集しました。 書類審査を行い、18作品が最終選考に残り、7月20日、阿久比町健康づくり食生活改善協議会の協力により、健康日本21あぐい計画推進メンバー19人が試食をし、投票の結果、受賞作品を決定しました。 ### 受賞作品決定 応募総数185通 (一般部門55通、親子部門130通) #### 最優秀賞 (一般部門・親子部門ごとに各1点) 一般部門 ## 「和風酢ぶた」 鈴村 充世さん ※11月4日の健康まつりの試食メニューに採用されます。 →レシピ「和風酢ぶた」 親子部門 ## 「ナスナポリタン ## カレー風味」 永田 悠太君(英比小学校6年) ※学校給食に採用されます。 →レシピ「ナスナポリタン カレー風味」 アイデア賞 (全体から1点) 『ベジタブルバーガー』 竹内 比菜さん(南部小学校6年) ハッピーライフ賞 (一般部門から1点) 『野菜たっぷりとうがん汁』 松井 勇輝君(阿久比中学校2年) すこやか親子賞 (親子部門から1点) 『夏野菜パラダイスオムレツ』 新美 龍位君(英比小学校5年) ###### 特別賞 町長賞 (一般部門から1点) 『きんちゃく包みきゃべつのトマトスープ煮』 濱嶋 芳子さん 教育長賞 (親子部門から1点) 『いろいろ野菜とベーコンの蒸し煮』 板野 雄介君(英比小学校5年) ## 最優秀賞のレシピで料理を作ってみませんか ### 〈一般部門〉和風酢ぶた 調理時間 約20分 PRポイント 昔、祖母が煮てくれました。 材料・分量(4人分) ジャガイモ2個、タマネギ1個、ニンジン1/2個、ナス1本、五月マメ4本、シイタケ2個、豚肉100g、砂糖適量、しょうゆ適量 作り方 (1) 材料を適当な大きさに切る。 (2) 切った材料をすべて油で炒め、水、砂糖で煮、しょうゆを入れ、煮詰める。(じゃがいもが粉吹きいもの状態になるようにする。) ### 〈親子部門〉ナスナポリタン カレー風味 調理時間 約20分 PRポイント 夏になると家でたくさん取れる、野菜ばかり使いました。ぼくには苦手な野菜ばかりだけれど、これだと全部食べられます。パンやごはんの上にのせて焼いても、とてもおいしいです。 材料・分量(4人分) ナス3本、トマト2個、ピーマン3個、タマネギ1個、ニンニク少々、とろけるチーズ4枚、ウインナー2本、パン粉適量、カレールウ50g、ワイン30cc、塩少々、コショウ少々、オリーブ油少々 作り方 (1) ナスはへたを取り、ところどころ皮をむき2cmの輪切りにし、半分に切る。フライパンにオリーブ油を引き、ナスを並べて蒸し焼きにする。 (2) 別のフライパンにオリーブ油を引き、ニンニクを入れ、次にタマネギ・ピーマンを加えて炒め、塩・コショウをする。しんなりしたらトマトを加え強火にし、ワインを入れる。2分~3分したらカレールウを加えて煮詰める。 (3) (1)のナスを耐熱容器に入れ、(2)をかける。その上にチーズ、ウインナー、パン粉の順にのせ、オーブントースターで2分~3分焼く。 <<前ページへ ▲目次ページへ 次のページへ>>
6fab3403-9d1d-4874-a58b-e9c081641ac3
2010-09-30T14:08:57
https://www.town.agui.lg.jp/category2/kouhou/kouhou-H19/070901/topic_006.htm
第10回hpm市民ワーキングのご報告|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# 第10回hpm市民ワーキングのご報告 2009.07.06 第10回hpm市民ワーキングについてご報告します。 日時:6月11日(木)18:45~20:30 会場:ジドバ夢ホール 参加者数:21名 概要:プレ事業案件として、hpm市民ワーキングの団体登録について検討を行い、次回のワーキング開催までに、団体登録へ向けての準備委員会を設置し、登録調書の取りまとめをし、確認をすることに決定しました。 横丁アートプロジェクト企画では、ワーキングのスタッフとしての関わり方について検討を行い、イカ刺し企画は7月第3日曜のはちのへホコテンでの開催を目指すこととなりました。 まちなか運動会企画は9月のはちのへホコテンでの開催を目指し、ワーキングのこども部会が主体となって運営する方向で進めたいとの提案がありました。 またワーキング案件として、フリーペーパー企画とグッズ開発企画について検討を行い、方向性の確認やアイデア出しを行いました。その他の案件として、まちなかミュージアムワークショップより、七夕飾りプロジェクトを始動させるにあたり、スタッフを募集し、七夕飾りを完成させるとの提案がありました。
6fc9caa3-adf4-477e-8218-f0ad19ce1bdc
2023-08-15T07:04:58
https://hacchi.jp/blog/2009/07/e000979.html
大阪大学大学院工学研究科 技術部
大阪大学工学研究科 大阪大学 MAP 連絡先 ## 業  務2015.04.14更新 技術部は3つの部門(6つの班)で構成されています。 ### 各部門一覧 #### 設計製作部門(1班・2班) #### 設計製作部門は工学研究科の教員、学生への研究や各種実験、実習上必要な装置、機器、器具、部品等の設計製作による技術支援を主な目的とし、 これまで培った知識や実務経験、技術力を活かした指導・助言等は勿論、単なる依頼業務にとどまらず研究者、学生と共同で設計・製作を行う ことも大きな支援活動と考えています。 また汎用機械による工作技術の指導や安全講習などを通して、大学内での機械工作における事故の防止にも努めています。 #### 分析評価部門(1班・2班) #### 分析評価部門では全員が合同・協力して一丸となり、研究、教育活動に役立つ安全面をも含めた最適な技術を模索し、提供しています。 研究支援業務としては、個々の専門性を活かして、分析評価に関する技術開発及び技術的サポート(計量評価・解析、化学関連技術、 分析・解析評価、化学機器分析、組織・組成分析、光学顕微鏡・電子顕微鏡観察、組織・組成分析及び解析、材料機能評価・試験、 微細構造分析評価技術、等)や関連機器の保守管理等を行っています。 #### 情報・計測部門(1班・2班) 情報・計測部門では、情報処理技術全般を主に扱う1斑と計測制御・特殊環境関連を主に扱う2班から構成されており、 班員がそれぞれ協力して業務に取り組んでいます。 大学内の研究活動における実験現場では、装置や機器を用いたデータ収集と計算機による解析処理は必要不可欠です。 また,実験の目的にあった環境条件を整え、必要なデータを必要な精度で計測するといった共通事項が挙げられます。 トップページ リンク集 サイトポリシー サイトマップ 更新履歴 連絡先 大阪大学大学院工学研究科 技術部 〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1 中央機械棟(福利厚生棟北側、入口はF1棟側) TEL:06-6879-7807 / FAX:06-6879-4770 infog[at]tech.eng.osaka-u.ac.jp Copyright(C) 2007-2015 大阪大学工学研究科技術部 All Rights Reserved.
72712d3e-c6d2-4284-b42c-20327a9be8db
2024-02-26T00:26:00
https://www.tech.eng.osaka-u.ac.jp/tech/sec/
# content_title 2021年度 熊本大学病院群 ## 卒後臨床研修プログラム << 前へ 1 2 3 4 5 プログラム参加病院・施設 次へ >> #### 3 実務研修の方略 ※ 以下は臨床研修の原則となり、これに則り研修を行うことになるが、詳細については各診療科、協力研修施設等で決められた方略に基づき研修を行う。 ##### 臨床研修を行う分野・診療科 ① 内科、外科、小児科、産婦人科、精神科、救急、地域医療を必修分野とする。また、一般外来での研修を含めること。 ② 原則として、内科24週以上、救急12週以上、外科、小児科、産婦人科、精神科及び地域医療それぞれ4週以上の研修を行う。なお、外科、小児科、産婦人科、精神科及び地域医療については、8週以上の研修を行うことが望ましい。 ③ 原則として、各分野は一定のまとまった期間に研修(ブロック研修)を行うことを基本とする。ただし、救急については、4週以上のまとまった期間に研修を行った上で、週1回の研修を通年で実施するなど特定の期間一定の頻度により行う研修(並行研修)を行うことも可能である。なお、特定の必修分野を研修中に、救急の並行研修を行う場合、その日数は当該特定の必修分野の研修期間に含めないこととする。 ④ 内科については、入院患者の一般的・全身的な診療とケア、及び一般診療で頻繁に関わる症候や内科的疾患に対応するために、幅広い内科的疾患に対する診療を行う病棟研修を含むこと。 ⑤ 外科については、一般診療において頻繁に関わる外科的疾患への対応、基本的な外科手技の習得、周術期の全身管理などに対応するために、幅広い外科的疾患に対する診療を行う病棟研修を含むこと。 ⑥ 小児科については、小児の心理・社会的側面に配慮しつつ、新生児期から思春期までの各発達段階に応じた総合的な診療を行うために、幅広い小児科疾患に対する診療を行う病棟研修を含むこと。 ⑦ 産婦人科については、妊娠・出産、産科疾患や婦人科疾患、思春期や更年期における医学的対応などを含む一般診療において頻繁に遭遇する女性の健康問題への対応等を習得するために、幅広い産婦人科領域に対する診療を行う病棟研修を含むこと。 ⑧ 精神科については、精神保健・医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、精神科専門外来又は精神科リエゾンチームでの研修を含むこと。なお、急性期入院患者の診療を行うことが望ましい。 ⑨ 救急については、頻度の高い症候と疾患、緊急性の高い病態に対する初期救急対応の研修を含むこと。また、麻酔科における研修期間を、4週を上限として、救急の研修期間とすることができる。麻酔科を研修する場合には、気管挿管を含む気道管理及び呼吸管理、急性期の輸液・輸血療法、並びに血行動態管理法についての研修を含むこと。 ⑩ 一般外来での研修については、ブロック研修又は並行研修により、4週以上の研修を行うこと。なお、受入状況に配慮しつつ、8週以上の研修を行うことが望ましい。また、症候・病態について適切な臨床推論プロセスを経て解決に導き、頻度の高い慢性疾患の継続診療を行うために、特定の症候や疾病に偏ることなく、原則として初診患者の診療及び慢性疾患患者の継続診療を含む研修を行うこと。例えば、総合診療、一般内科、一般外科、小児科、地域医療等における研修が想定され、特定の症候や疾病のみを診察する専門外来や、慢性疾患患者の継続診療を行わない救急外来、予防接種や健診・検診などの特定の診療のみを目的とした外来は含まれない。一般外来研修においては、他の必修分野等との同時研修を行うことも可能である。 ⑪ 地域医療については、原則として、2年次に行うこと。また、へき地・離島の医療機関、許可病床数が200床未満の病院又は診療所を適宜選択して研修を行うこと。さらに研修内容としては以下に留意すること。 1)一般外来での研修と在宅医療の研修を含めること。ただし、地域医療以外で在宅医療の研修を行う場合に限り、必ずしも在宅医療の研修を行う必要はない。 2)病棟研修を行う場合は慢性期・回復期病棟での研修を含めること。 3)医療・介護・保健・福祉に係わる種々の施設や組織との連携を含む、地域包括ケアの実際について学ぶ機会を十分に含めること。 ⑫ 選択研修として、保健・医療行政の研修を行う場合、研修施設としては、保健所、介護老人保健施設、社会福祉施設、赤十字社血液センター、検診・健診の実施施設、国際機関、行政機関、矯正施設、産業保健等が考えられる。 ⑬ 全研修期間を通じて、感染対策(院内感染や性感染症等)、予防医療(予防接種等)、虐待への対応、社会復帰支援、緩和ケア、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)、臨床病理検討会(CPC)等、基本的な診療において必要な分野・領域等に関する研修を含むこと。また、診療領域・職種横断的なチーム(感染制御、緩和ケア、栄養サポート、認知症ケア、退院支援等)の活動に参加することや、児童・思春期精神科領域(発達障害等)、薬剤耐性菌、ゲノム医療等、社会的要請の強い分野・領域等に関する研修を含むことが望ましい。 #### 4 経験目標 ##### 経験すべき症候 外来又は病棟において、下記の症候を呈する患者について、病歴、身体所見、簡単な検査所見に基づく臨床推論と、病態を考慮した初期対応を行う。 ショック、体重減少・るい痩、発疹、黄疸、発熱、もの忘れ、頭痛、めまい、意識障害・失神、けいれん発作、視力障害、胸痛、心停止、呼吸困難、吐血・喀血、下血・血便、嘔気・嘔吐、腹痛、便通異常(下痢・便秘)、熱傷・外傷、腰・背部痛、関節痛、運動麻痺・筋力低下、排尿障害(尿失禁・排尿困難)、興奮・せん妄、抑うつ、成長・発達の障害、妊娠・出産、終末期の症候(29症候) ##### 経験すべき疾病・病態 外来又は病棟において、下記の疾病・病態を有する患者の診療にあたる。 脳血管障害、認知症、急性冠症候群、心不全、大動脈瘤、高血圧、肺癌、肺炎、急性上気道炎、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性胃腸炎、胃癌、消化性潰瘍、肝炎・肝硬変、胆石症、大腸癌、腎盂腎炎、尿路結石、腎不全、高エネルギー外傷・骨折、糖尿病、脂質異常症、うつ病、統合失調症、依存症(ニコチン・アルコール・薬物・病的賭博)(26疾病・病態) ※ 経験すべき症候及び経験すべき疾病・病態の研修を行ったことの確認は、日常業務において作成する病歴要約に基づくこととし、病歴、身体所見、検査所見、アセスメント、プラン(診断、治療、教育)、考察等を含むこと。 #### 5 到達目標の達成度評価 研修医が到達目標を達成しているかどうかは、各分野・診療科のローテーション終了時に、医師及び医師以外の医療職が別添の研修医評価票Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを用いて評価し、評価票は研修管理委員会で保管する。医師以外の医療職には、看護師を含むことが望ましい。 上記評価の結果を踏まえて、少なくとも年2回、プログラム責任者・研修管理委員会委員が、研修医に対して形成的評価(フィードバック)を行う。 2年間の研修終了時に、研修管理委員会において、研修医評価票Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを勘案して作成される「臨床研修の目標の達成度判定票」を用いて、到達目標の達成状況について評価する。 ##### 研修医評価票 Ⅰ.「A. 医師としての基本的価値観(プロフェッショナリズム)」に関する評価 - A-1.社会的使命と公衆衛生への寄与 A-2.利他的な態度 A-3.人間性の尊重 A-4.自らを高める姿勢 - Ⅱ.「B. 資質・能力」に関する評価 - B-1.医学・医療における倫理性 B-2.医学知識と問題対応能力 B-3.診療技能と患者ケア B-4.コミュニケーション能力 B-5.チーム医療の実践 B-6.医療の質と安全の管理 B-7.社会における医療の実践 B-8.科学的探究 B-9.生涯にわたって共に学ぶ姿勢 - Ⅲ.「C. 基本的診療業務」に関する評価 - C-1.一般外来診療 C-2.病棟診療 C-3.初期救急対応 C-4.地域医療 << 前へ 1 2 3 4 5 プログラム参加病院・施設 次へ >> 〒860-8556熊本市中央区本荘1-1-1(病院総務課内) Tel: 096-373-5689 / Fax: 096-373-5952 お問い合わせ
72e6bc16-8329-4d41-896b-6da6057c7ad4
2023-11-29T10:58:56
https://www2.kuh.kumamoto-u.ac.jp/rinsyokensyu/program/program4.html
元気な小鹿くんたち| 街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ ### 元気な小鹿くんたち ### 今回の街角スナップは、庵原 征二さんからの投稿です。 『鹿部区の小鹿くんたち(子どもたち)は夏休み期間中の8月20日から26日までさまざまな体験を楽しみました。グランドではソフトボールやサッカー、草刈り清掃奉仕活動。公民館では絵うちわ製作、紙飛行機にストロートンボや風車作り。写真は、ストロートンボの作り方や、紙飛行機の作り方を教えてもらっている子鹿くんたちです。』 写真名:『元気な子鹿君達』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
76b04818-72e5-495f-b9e1-ce16125c4a90
2024-02-29T06:17:33
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/2766
# 仙北昌洋果樹園 ※食べごろを迎えている果物は事前にご確認ください 仙北昌洋果樹園のぶどう ぶどう ぶどう狩り 期間 8月下旬 ~10月中旬 時間 8:00~17:00 時間制限 設けておりません。 駐車場 25台 ぶどう直売・地方発送 8月下旬~10月中旬 くだもの直売 くだもの直売 プルーン 9月中旬~10月中旬 もも  8月下旬~ 9月上旬 りんご  9月上旬~ 3月上旬 なし  9月中旬 ~ 10月下旬 りんご(つがる)のもぎとり一袋詰め放題が、おいしくて安いと大変好評で、一人で何度もお見えになられるお客さんもおられます。 仙 北 昌 洋 、 仙北昌洋果樹園のさくらんぼ さくらんぼ狩り 期間 7月上旬頃 ~7月末 時間 8:00~17:00 時間制限 設けておりません。 駐車場 25台 さくらんぼ直売・地方発送 7月上旬頃 ~7月末 平成23年7月15日撮影 園主より 環境に配慮した果物作り 当園は、北海道のyesクリーンの構成員であり、 化学肥料や農薬の使用を最小限に抑えるとともに、道路の維持管理作業の際に生じた草やたたみのわらを再利用し、環境に配慮した果物作りを進めております。 健康な土づくりのため施用する鶏糞は、果物の糖度をあげており、皆様に御満足していただける自信があります。 地方発送について 朝にもいだ果物を、そのままの鮮度で、全国のお客様へお届けする体制が整いました。収穫と同日に発送しますので、新鮮そのものです。ぜひ、一度、当園の果物をお試しになってください。 仙  北 昌  洋 地図 詳細な地図はこちら 〒077-0216 北海道増毛郡増毛町暑寒沢 299番地 仙 北 昌 洋 果 樹 園 代 表  仙 北 昌 洋 yes ! clean登録生産集団構成員 (りんご、さくらんぼ) エコファーマー認定農業者(なし) TEL/FAX 0164-53-1400 仙北 昌洋 果樹園
789d77bf-d6b8-4c41-9e28-b4dbb0e761fd
2023-02-28T04:31:31
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/fureai/senpokumasa.html
令和2年度(2020年度)きたひろ企業コレクション~市内にはこんな企業がある!~ | 北海道北広島市
# 令和2年度(2020年度)きたひろ企業コレクション~市内にはこんな企業がある!~ 掲載日:2020年10月14日 ## きたひろ企業コレクション~市内にはこんな企業がある!~ 【事業は終了しました】 ## 商工魅力発信事業「LOVE LOCALプロジェクト~自分たちのまちだからみんなで支えて乗り越えよう!~」の一環として、 「きたひろ企業コレクション~市内にはこんな企業がある!~」 を実施します。 現在は終了しております。 ## 実施概要 ## 実施期間 ## 令和2年(2020年)11月28日(土)から12月2日(水)まで ## 実施場所 ## エルフィンパーク交流広場 ## 実施内容 ## 市内企業の事業内容等をパネルやサンプル品の展示等により紹介します。 ## 出展募集 ## 「きたひろ企業コレクション」の出展企業を募集します。 ## 募集期間 ## 令和2年(2020年)10月15日(木)から11月16日(月)まで(募集受付は終了しました) ## 応募方法 ## パソコン、スマートフォンからの場合 ## きたひろ企業コレクション応募フォームに必要事項を記入の上、応募してください。 ## 持参または郵送の場合 ## 以下2点の書類を記入の上、商工業振興課に郵送または持参により応募してください。 DOCXきたひろ企業コレクション出展申込書 (15.0KB) DOCX企業プロフィール (14.6KB) 提出先 〒061-1192 (住所不要)北広島市役所経済部商工業振興課 ## 応募要件 ## 北広島市内に本社または支店、事務所等を置く企業であることや、「新北海道スタイル」の実践に取り組む企業であること等の要件があります。詳細は募集要項をご覧ください。 PDF北広島市商工魅力発信展きたひろ企業コレクション募集要項 (38.3KB) ## 応募規程 展示パネル等が提供するスペースのわずかしかないなど、展示内容によっては展示しない場合があります。 展示パネルはフックにより吊り下げる方式のものとなります。画鋲などでの貼り付けはできませんのでご注意ください。 会場となるエルフィンパーク交流広場には監視カメラがついていますが、常時人がいる状況ではありませんので、展示品には十分注意してください。 展示の当日の写真などはホームページや印刷物など市の広報活動で使用する場合があります。その他市小売店舗などで掲載するなど、本プロジェクトの目的のために活用させていただきます。 上記の活動に際し、作品の一部を加工、改変して使用する場合があります。なお、掲載に伴う応募者の氏名の掲載は予定しておりません。 応募企業の紹介パンフレットを作成します。作成を希望される場合、応募フォームまたは申込書の「パンフレットの作成を希望」に必ずチェックをしてください。 広報北広島への掲載を希望する場合、応募フォームまたは申込書の「市広報紙への掲載希望」に必ずチェックをしてください。 選考の結果、広報北広島に掲載することになった場合、市政策広報課より担当者の方へ直接ご連絡します。 個人情報は、本プロジェクトに関連し応募者への連絡が必要になった場合のみに使用します。 ## 展示概要 ## 縦1,130ミリメートル×横1,640ミリメートルのパネル2枚と、長さ1,600ミリメートルのテーブルにサンプル品やパネル等を展示できます。 応募企業多数の場合は、パネルの枚数などを変更する場合があります。 ## その他 ## 応募企業の中から12社を選考し、令和3年度の「広報北広島」で紹介する予定です。 ## 出展企業(五十音順) ## 企業PR展示 北広島CHIROPRACTIC専門院まごころはんずおん(北広島市里見町5丁目4番地9) 北広島自動車学校 株式会社東江別自動車センター(北広島市共栄16番地1) 公益社団法人 北広島市シルバー人材センター(北広島市共栄町3丁目12番地1) 札幌北広島クラッセホテル(北広島市中の沢316番地1) 株式会社札幌ファニチァー(北広島市大曲279番地70) 株式会社スマイル・トワ そろばん教室「え・が・お」(北広島市新富町西4丁目4番地36) 株式会社澄川工作所(北広島市大曲工業団地1丁目3番地6) 中北薬品株式会社 製薬工場事業部輪厚工場(北広島市輪厚工業団地2丁目2番地2) ピーエス株式会社(北広島市共栄41番地3) 北海道川崎建機株式会社(北広島市大曲中央1丁目2番地2) 北海道はまなす食品株式会社(北広島市北の里56番地) 北海道フルカワ商事株式会社(北広島市里見町7丁目1番地81) ## 令和2年(2020年)企業PR展示の様子 ## 北広島CHIROPRACTIC専門院まごころはんずおん 北広島自動車学校 株式会社東江別自動車センター 公益社団法人 北広島市シルバー人材センター 札幌北広島クラッセホテル 株式会社札幌ファニチァー 株式会社スマイル・トワ そろばん教室「え・が・お」 株式会社澄川工作所 中北薬品株式会社 製薬工場事業部輪厚工場 ピーエス株式会社 北海道川崎建機株式会社 北海道はまなす食品株式会社 北海道フルカワ商事株式会社
7961e346-82c8-432d-8e6f-4758aa25a6af
2024-02-27T00:17:43
https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/detail/00134652.html
令和3年度 神奈川県中小企業等外国出願支援事業募集開始について | 補助金 | INPIT神奈川県知財総合支援窓口
TOP お知らせ 補助金 令和3年度 神奈川県中小企業等外国出願支援事業募集開始について # 令和3年度 神奈川県中小企業等外国出願支援事業募集開始について 2021年06月04日 ~外国出願等に要する経費の一部を助成します~ この事業は、優れた産業財産権を有し、かつそれらを海外において戦略的に活用しようとする神奈川県内の中小企業者等に対し、外国特許出願等に要する経費の一部を助成することによって、中小企業者等の国際競争力の向上や経営基盤の強化を図り、神奈川県の産業を活性化することを目的としています。 募集締切り ~6/16(水)まで ◆応募方法等、詳しくはこちらをご確認下さい。 (公益財団法人 神奈川産業振興センターのHPへ移動します)
7b8adcb4-8c2c-4734-a166-d0cd489fe888
2024-03-03T06:51:21
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kanagawa/news/cat3/3.html
第3期中野区子ども・子育て会議(第11回) | 中野区
本文ここから # 第3期中野区子ども・子育て会議(第11回) ページID:929753722 更新日:2023年8月3日 印刷 ## 第3期中野区子ども・子育て会議(第11回) ## 開催日時 令和元年7月16日(火曜日) 午後6時から午後8時 ## 会場 区役所5階教育委員会室 ## 議題・報告 平成30年度中野区子ども・子育て支援事業計画の実績評価(案)について 中野区子ども・子育て支援事業計画(第2期)たたき台 新規開設予定の認可保育所における利用定員について 中野区保育の質ガイドライン検討部会報告について その他 ## 資料・議事録 ・次第(PDF形式:27KB) ・資料1-1 中野区子ども・子育て支援事業計画の平成30年度事業実績について(PDF形式:98KB) ・資料1-2 平成30年度中野区子ども・子育て支援事業計画の実績評価(案)(PDF形式:584KB) ・資料2 中野区子ども・子育て支援事業計画(第2期)たたき台(PDF形式:781KB) ・資料3 新規開設予定の認可保育所における利用定員について(PDF形式:121KB) ・資料4 中野区保育の質ガイドライン検討部会報告(準備中) ・議事録(PDF形式:223KB) ## 関連情報 中野区子ども・子育て会議 第3期中野区子ども・子育て会議 PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 ## お問い合わせ このページは子ども教育部 子ども・教育政策課(子)が担当しています。 本文ここまで サブナビゲーションここから
8361d31f-da7b-4a81-acdf-ea88a2b09398
2024-02-26T17:00:27
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kusei/kaigi/fuzokukikan/kosodate/dai3/dai11.html
アイデア部門参加体験レポート その4|多言語音声翻訳コンテスト
## アイデア部門 参加体験レポート その4 ### 中津川市の馬籠宿で「地歌舞伎」を取材してきました。 こんにちは!國學院大學の林愛莉です。 今回は、音声翻訳コンテストのアイデアのヒントを得るために、外国人への多言語対応をしている地歌舞伎の取材へ行ってきました。 中津川市の中山道にある馬籠宿には多くの外国人観光客が訪れるそうで、市の観光課は、外国人観光客により楽しんでいただこうと、地元の人たちによって「地歌舞伎」を公演しています。その会場では、英語の翻訳を前のスクリーンに表示するのに加えて、多言語で翻訳文を表示するアプリを連携させ、地歌舞伎のストーリーを伝える実証実験をしていました。 会場に入ると、アプリがインストールされたスマートフォンが渡されます。 このアプリで地歌舞伎の歴史や見どころ、楽しみ方をその場のシーンや、説明内容に応じて多言語で表示してくれるのです。 演技中に役者に声をかける「大向う」や「おひねり」といった歌舞伎における日本文化を外国人の方々にも理解して貰い参加してもらえるよう、英語での説明や配布したアプリを用いながら伝えていました。なかなか外国人にはなじみのない言葉もしっかり伝わるのでより楽しみ方が広がります。 鑑賞中、アプリを用いれば手元にある翻訳文を自分のタイミングで参照しながら楽しむことができます。会場のお客様は、これらのおもてなしを活用しながら、地歌舞伎をとても楽しんでいる様子でした。 今回、中津川市商工観光部観光課の高橋未来さんにインタビューをさせて頂きました。 今回の実証実験を取り組むきっかけとしては、地歌舞伎などの伝統文化は外国人に伝えにくいものが多い中で、多言語翻訳を活用してこのような説明が難しい文化にも興味を持って貰いたいと思ったことから始めたそうです。 また、中津川名物の栗きんとんを外国の方にどんなお菓子なのか説明するのがとても難しいという現場ならではの声もうかがうことができました。 実際に多言語対応アプリを使用している現場を見れ、また、日々外国人の方のおもてなしに尽力されている観光課の方とお話しすることができ、リアルな課題や活用のヒントをたくさん得られることができました。コンテストに向けて、多くの国の観光客が様々な日本文化をわかりやすく理解することができるようなアイデアも検討してみようと思いました。 アイデアを見つけるにあたり、情報収集することの大切さを改めて感じました。 みなさんもいろんな情報収集してアイデアのヒントを探ってみてください! 音声翻訳コンテストの概要についてはこちらをご覧ください! その3へ その5へ レポート一覧に戻る
88601597-2586-41bd-9ecc-8ef2442c2bc3
2021-05-14T05:51:00
https://tagen.go.jp/report/exp-report2019-01-4.html
養育家庭体験発表集2010年(平成22年度実施) 東京都福祉局
本文ここから # 養育家庭体験発表集2010年(平成22年度実施) ~「養育家庭体験発表集」の発行にあたって~より 都内には、様々な理由で親と一緒に暮らすことのできない子供が約4,000人います。このような子供たちを、実の親にかわり、家庭的な環境の下で育てているのが「里親」です。 都の里親制度は、「養育家庭」と「養子縁組里親」に大きく分かれています。とくに、養子縁組を目的としないで、子供を家族の一員として迎えていただく里親を「養育家庭」、又は「ほっとファミリー」という愛称で呼び、普及啓発につとめています。 そして、このような子供の状況とほっとファミリーを理解していただくため、都では各区市町村と協力し、養育家庭体験発表会を開催しています。 この冊子は、平成22年度に開催された養育家庭体験発表会において、ほっとファミリーの方々に発表していただいた内容を要約し、冊子にまとめたものです。 初めて子供に出会ったときのことや交流中の出来事、委託後の子供の赤ちゃん返りや問題行動などへの対応など、子育てに奮闘している様子が描かれています。また、真実告知や実子との関係など、里子を育てることゆえの悩みについても語られています。 しかし、そういったご苦労の中にも、子供が少しずつ家庭になじんで心が通じ合っていくのが実感でき、ほっとファミリーをやっていて良かったというものや、子供から喜びや幸せをもらっているというものなど、ほっとファミリーとして経験した子育ての素晴らしさにも触れています。 より多くの都民の皆様にお読みいただければ幸いです。 平成23年9月 東京都福祉保健局少子社会対策部育成支援課長 平倉 秀夫 平成22年度体験発表集(表紙)(PDF:1,097KB) 平成22年度体験発表集(本文)(PDF:1,672KB) PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ ## お問い合わせ このページの担当は 子供・子育て支援部 育成支援課 里親担当(03-5320-4135) です。
8c9f9b1d-ca03-4c57-88b1-3896db950f5d
2023-11-01T03:01:07
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo//satooya/seido/hotfamily/taikenhappyou/22taikenhappyousyuu.html
学習指導カウンセラー派遣事業の取組み
学習指導カウンセラー派遣事業の取組み                〔指導課〕 オープン型スクールのよさを生かした教育の創造 ~学び続ける子どもを育てる指導の在り方~ -阿東町立さくら小学校- 1 学校の紹介/2 具体的な活動内容/3 成果と課題/4 校長から見た指導のポイント 実  践  の  ポ  イ  ン  ト 全国的な学校調査等の問題を活用した学力の把握。 研究者等の派遣による自己点検・自己評価の支援。 山口大学教育学部 音楽科教育 野波 健彦 教 授 社会科教育 吉川 幸男 教 授 教育課程全般の見直しと工夫。 1 学校の紹介 本校は、阿東町のほぼ中央「桜の里」に位置し、平成12年4月に篠目小・三谷小・地福小の3校の統合によって新設された学校である。学校の前には、田園風景が広がり、SL山口号が通るなど自然に恵まれた環境の中にある。平成16年1月よりオープン型スクールの新校舎になって、子どもの活動の場も広がり、「生涯にわたって主体的・創造的に学び続けるさくらっ子の育成」を、目指して様々な教育活動を行っている。校区の人々は三世代家族が多く、兼業農家や非農業が増えているが人情が厚く、勤勉真摯な気風がある。また、教育に対する関心も高く、学校の教育活動にとても協力的である。 TOPへ戻る 2 具体的な活動内容 (1)研究主題 オープン型スクールのよさを生かした教育の創造 ~学び続ける子どもを育てる指導の在り方~ 本校では「オープン型スクールのよさ」を生かした教育の可能性を探り、「確かな学力の向上」のために教育活動全般を見直している。 研究2年次にあたる平成16年度は、「教師がかかわる場」「子どもたちが学び合う場」への質的変換のさらなる充実・発展を目指し、学び続ける子どもを育てる指導の在り方を追求した。 (2)研究仮説 (3)研究の内容 ① 子どもの学力の実態把握と活用 1学期に、各教科・道徳・総合的な学習について、下記のような「好き・嫌い」「わかる・わからない」「がんばっている・がんばっていない」のアンケートを実施した。 子どもたちの意識について、実態把握をし、傾向を分析、その後の授業研究に生かすようにした。 (子どもの意識調査 例 国語) 本校の子どもたちは、どの教科・道徳・総合的な学習についても意欲的に取り組んでいる傾向が伺えた。 「好き・嫌い」=「わかる・わからない」ではないこと、教科により「できる・できない」等別の指標が必要であることが再確認できた。 低学年から中学年へ、中学年から高学年へ学年が進むにつれ、特徴的な傾向が見られたことから、発達段階に応じ、ブロックごとで学習指導の在り方を探ることが課題としてあげられた。 ② 確かな学力向上をめざす学習指導の在り方 子ども一人ひとりに応じながら、授業を進めていくためには、 「個」の把握 指導方法・指導体制の工夫 子どもの意識・思考過程に沿い、子どもが生かされる授業展開 が必要と考えた。 そこで、昨年度までの取り組みをもとに、昨年度末に次のような授業の構想を本校なりに設定し、それに基づいて今年度さらに授業実践を積み重ねた。 ア 学習集団の工夫 単元の中で、必要に応じて学年を解体して一緒に授業を行う。 例えば、生活科では1・2年生が一緒に学習することにより、1年生が2年生より学び方を学んだ。 また、自由な学習空間を確保することで、豊かな発想で学びを継続することができる。 (1年図工 「つないでどこへ」) 教室と廊下の境を自分たちで取り除き自由に活動。 (1・2年生による生活科の交流) 1年生の「学校探検」2年生の「町探検」の単元の中で、交流。 2年生が1年生の学習のまとめ方について、様々なアドバイスをする。 イ 学習システムの工夫 マイペースで進める反復練習プログラム(チャレンジタイム:③-アで説明)の他に、日々の授業の中でも課題を選択して取り組んだり、自由に研究ができたりするような学習を行うようにしている。 (6年理科「水溶液の性質」) 身の回りにあるものについて、一人ひとりが調べる発展的な学習。 ゲストティーチャーを招いての実験で、16人の子どもに対して、2人の教員で指導にあたった。 ウ 学習環境の工夫 教育機器を効果的に用いた授業を展開することで、学習意欲をより高めたり、継続させたりする手だてとすることができる。 (5年 総合的な学習の時間) 前日の給食の栄養摂取について考える。 (3年 社会「くらしを守る」) 地域の消防署に教師が事前に行き、教材化。VTRにした。 エ 指導体制の工夫 様々な立場の大人が、単元を通して、幅広い学年に渡り、計画的・継続的に授業に参加することで、子どもの学習への意欲を高めることができる。また、その専門性を生かし、さらなる気付きを子どもたちに与えることができる。 (栄養士、養護教諭の授業参加) (地域人材の招聘~クラブ活動) オ カリキュラムの工夫 各教科・道徳・総合的な学習・その他学校行事などの関連を考え、長期的な視野に立ち、独自の単元を構成する。それにより継続的に子どもの学びが行われる。また、その中で「エ-指導体制」についても計画的に組織することができる。 (4年 学級活動「自分のいのち(からだとこころ)」について考えよう。) 学級活動・保健・総合的な学習の時間の関連をはかりながら、全15時間で指導計画を立案。 また、5年生は総合的な学習の時間・道徳・理科・行事の関連をはかりながら、全6時間で指導計画を立案。 ③ 学校生活の場における個別化・個性化の在り方 教育課程全般を見直し、さまざまな場において、個に応じたきめ細かな指導を行うように工夫を重ねてきた。 ア  チャレンジタイム 毎週水・金曜日 朝20分間、算数について、全校体制による習熟学習を行っている。 無学年制で、マイペースで学習を続けることができる。 低中高3ブロックで実施している。 6年生までの学習内容をまとめた80種240枚のプリントを使用している。 ①いつも自分で学習するプリントをとり、自分のペースで学習を進める。 ②「力だめし1」をし、自分で採点をし、主体的に学習を進めている。 ③「検定」を受ける。先生に採点をしてもらう。一度で全部正解だったら合格。 理解が不十分なようであれば、もう一度②の「力だめし1」に挑戦し、再度「検定」を受ける。 ④「力だめし2」に挑戦する。(採点方法は②と同じ) (②~④の流れの中で必要に応じて、教師が個別に指導をする。) イ エブリタイム 毎日10分間、国語を中心に、各学級で基礎基本の定着を図っている。 (1年生)「文のつくり」についての学習プリントをしている。 (同じ日の1年生と2年生のエブリタイムの様子) (2年生)漢字の練習をしている。 ウ ティーム・ティーチング・ゲストティーチャー ②-ウで記述したような取り組みのほか、毎週月曜日20分間、地域の読み聞かせの方に来ていただいている この日は台湾のお話で、十二支について知ることができた。 エ  縦割り班活動 毎週火・木曜日 朝20分間、縦割り班で様々な活動(自然体験・集会準備・運動会・学習のまとめなど)を行っている。 オ  給食 ランチルーム給食のよさを生かし、お年寄りとのふれあい給食、縦割り班での給食などを行っている。 カ  特別活動 子どもも教師も地域から学ぶために、様々な方を年間通じて講師として招聘したり、年に一度「チャレンジクラブ」と称して日頃のクラブ活動ではできない活動に挑戦したりしている。 具体的には、チャレンジクラブの際には、10程度の講座を開講。すべて地域の先生を講師としてお招きした。子どもは第一希望のクラブに属し、活動した。 個を大切にした授業の在り方 個を大切にした教育 16年度の実践及び授業の研究 指導の個別化 完全習得学習(一斉指導+個別指導) エブリタイム 到達度別学習 自由進度学習(自由なペースで) 無学年制学習(長期にわたり自由なペースで) チャレンジタイム 学習の個性化 順序選択学習(どこから学習してもよい) 発展課題学習(学習後課題選択) 5・6年 課題選択学習(学習課題を選択) 1・2年 課題設定学習(自分で課題を設定) 3・4年 TOPへ戻る 3 成果と課題 (1)成果として 「個」とは何か、子どもたち一人ひとりはどのような思いや願いをもって学習に臨んでいるかを様々な形で把握し、授業に生かそうとすることで、教師自身の学習指導の在り方を見直すことができつつある。 一授業・一単元を大切にする一方、教育課程全般を見直し、縦割り班活動、チャレンジタイムといった10分・20分の日々の積み重ねを大切にすることで、確かな学力向上の土台を形成するような教育課程の工夫ができるようになった。 学力検査の結果(全国平均を100として) 学力検査については、どれも、全国平均を上回る結果となっている。チャレンジタイム・エブリタイム・読み聞かせなどの活動のためか、特に「言語事項」「読むこと」について大きな成果が表れている。また、算数については全般的に上回っているが、「量と測定」についてはさらに指導を充実させていく必要がある。 (2)今後の課題 学力の他の様々な面をどのように把握し、どのように指導していくか。 指導と評価の一体化をどのように充実させていくか。 オープン型スクールのよさを生かしたカリキュラムの工夫 4 校長から見た指導のポイント 学習指導カウンセラーの指導を活かし、授業改善を図る。 授業を大切にし、確かな学力の向上にむけて授業を工夫する。 個性や特性に応じたきめ細かな指導方法や指導形態の工夫を積極的に図る。 児童の実態を把握し、指導に活かすとともに、児童の変容を蓄積する。 オープン型スクールという校舎のよさを活かし、積極的な活用を図る。
8efb68d2-ac8f-427a-9fa2-570424f27e3c
2005-04-15T00:09:04
https://www.ysn21.jp/e-vision/top_page/sakurasyo/sakurasyo.html
トップページ - 徳島県立徳島中央高等学校
# 避難訓練・体育祭 ## <通信制>木曜生 避難訓練の様子 投稿日時 : 2023/12/19 Web(通信)管理者 令和5年12月14日(木)、木曜生対象の避難訓練(火災)を実施しました。 放送が使用できない状況と想定し、火災発見者が素早く各階に火災発生を伝達し、速やかに校舎外のテニスコートに避難・集合し、点呼を行いました。 スクーリング中の火災発生として教科担任の先生が避難誘導・点呼するとともに、自習室や図書室で勉強していた生徒も指示に従い避難しました。とっさの時に自分の身を守り、協力できるようにこの経験を生かしてください。 ## <通信制>令和5年度体育祭 投稿日時 : 2023/10/22 特別活動課 令和5年10月22日(日)、避難訓練後に通信制課程の体育祭を行いました。日曜生・木曜生49人が参加し、赤(日曜生)と青(木曜生)のチームに分かれて12種目(開会式・閉会式含む)を実施しました。新型コロナウイルス感染症が5類感染症へと移行し、来賓や保護者の方にもご観覧いただいた中、最後までどちらのチームが勝つかわからない白熱した競技が行われました。穏やかな気候の中で気持ちよく体を動かし、充実した時間をともに過ごすことができました。 運営にあたった生徒会の皆さん、ご苦労様でした。来年もたくさんの参加を期待しています。 ## <通信制>避難訓練(地震) 投稿日時 : 2023/10/22 特別活動課 令和5年10月22日(日)、体育祭の前に日曜生・木曜生合同の避難訓練を実施しました。 【訓練の流れ】 大地震発生(連絡)→ 避難行動①(教室内で頭の保護) → 避難指示 → 避難行動②(校舎外への避難) → 点呼・安全確認 4階、3階教室から静かに安全に校舎外に移動し、避難指示から点呼完了まで、短時間で完了することができました。津波警報発令時は校舎の安全確認後、4階に避難する場合もあります。 生徒1人ひとりが防災に関する意識を高め、自分や家族、周りの人と協力して自助・共助ができるようにしていきましょう。 ## <通信制>火災避難訓練の実施について 投稿日時 : 2022/12/15 Web管理者 令和4年12月15日(木),木曜スクーリング時に火災が起こったと想定した避難訓練を実施しました。今まで地震に対する避難行動や避難訓練は実施しているのですが,火災訓練はひさしぶりです。スクーリングに出席している生徒と,リポート作成のために登校している生徒がともに避難を行いました。放送を聞き,火元から離れた経路を選んで避難しました。寒い中でしたが,素早く避難することができました。 火災における避難時は,慌てず静かに,煙を吸わないようにハンカチや袖で口を覆い,低い姿勢を心がけましょう。 ## <通信制>令和4年度体育祭 投稿日時 : 2022/10/24 Web管理者 令和4年10月23日(日),通信制課程の体育祭を行いました。日曜生・木曜生51人が参加し,赤(日曜生)と青(木曜生)のチームに分かれて12種目(開会式・閉会式含む)を実施しました。新型コロナ感染症対策として,消毒や密になる場合のマスク着用,大声で声援せずに拍手で応援するなどの配慮しながら,充実した時間をともに過ごすことができました。 都築校長先生もからも,開会の挨拶や講評,はつらつとしたプレーに大きな拍手をいただきました。 実施後のアンケートも,満足したが94%と大変好評でした。運営にあたった生徒会の皆さん,ご苦労様でした。来年もたくさんの参加を期待しています。 ## <通信制>令和3年度 避難訓練・体育祭 投稿日時 : 2021/07/30 教務課 7月11日(日)に本校体育館にて,避難訓練と体育祭を実施しました。 避難訓練では実際の地震を想定し各教室で身を隠し,素早く体育館に避難することができました。 机の下に身を隠す様子 森岡教頭先生からの講評 避難訓練後,続けて体育祭を実施しました。体育祭は,日曜生28人,木曜生22人の合計50人の参加で大いに盛り上がりました。コロナウイルスの影響により,あまりできなかった運動を,生徒たちは思う存分行えたのではないかと思います。白熱した競技が行われた結果,赤組が優勝しました。 生徒会長挨拶 選手宣誓 玉入れ 借り物競走 大縄跳び競争 綱引き 表彰式 ## 令和2年度 避難訓練・体育祭 投稿日時 : 2020/10/26 Web管理者 10月25日(日)に避難訓練と体育祭を実施しました。 《避難訓練》 先生の指示に従い,迅速に体育館まで避難することができました。 【教頭先生による講評】 《体育祭》 日曜生35名,木曜生22名,合計57名の生徒が参加し,盛大に開催できました。白熱した競技が行われた結果,赤組が優勝しました。 【選手宣誓】           【ラジオ体操】 【二人でピッタンコ】         【玉入れ】 【借り物競走】 【大なわとび競争】 【ストライク~】          【ゴールキック】 【綱引き】 【チーム対抗リレー】 【表彰式】 トップページ学校経営方針・教育目標校長室校名・校章の由来三課程共通 新型コロナウィルス感染症対策定時制課程夜間部 定時制課程昼間部 通信制課程 生徒募集案内定時制課程制服いじめ防止基本対策について部活動の方針についてスクールカウンセリング徳島中央祭PTA同窓会 入試情報学校運営協議会文科省指定研究事業GIGAスクール構想の取組進化する教室イノベーション事業創立40周年記念事業学校への提言ボックス本校へのアクセス各種証明書発行についてリンク
9477f36f-7eab-42f5-8db0-32d5b885aaf3
2024-02-26T09:08:17
https://tokushimachuo.tokushima-ec.ed.jp/blogs/blog_entries/index/69/limit:100?frame_id%3d102
長崎市│式見地域センター
ツイート ここから本文です。 # 式見地域センター 更新日:2024年2月9日 ページID:027911 標題は平成28年10月から29年4月まで開催された「わがまちみらい工房 in 式見」 で取りまとめた「式見地区まちづくり計画書」中にあるまちづくりの基本理念(キャッチフレーズ)です。「地域コミュニティ連絡協議会の取り組み状況」のページから計画書や活動状況などを閲覧することができます。 「地域コミュニティ連絡協議会の取り組み状況」のページはこちら ## ようこそ welcome! ### 新着情報 2024年1月26日 式見地域センターだより(2024年・第23号)を発行しました(式見地域センターだより) 2024年1月7日 式見地区消防出初式が行われました(地域の掲示板) 2024年1月4日 四杖町田舎地区で「おんのべー」が行われました(地域の掲示板) 2024年1月3日 二十歳のつどいが行われました(地域の掲示板) ### 地域センターからのお知らせ #### 「シンナガサキみーてぃんぐ」が式見地区で行われました(令和5年12月3日) 令和5年12月3日(日曜日)、長崎市長が直接地域の皆さんと意見交換などを行う「シンナガサキみーてぃんぐ」が、式見地区ふれあいセンターで行われました。幅広い年代の皆さんに、地域で行っている活動のことや、改善したいことなどを発表していただきました。いずれの発言も、式見のまちを良くしたいという熱い気持ちが伝わってくるもので、これからの市政運営にとってたいへん貴重なご意見を賜りました。 #### 地域センターに 「ご意見箱」を設置しました 市民の皆様から気軽に市政へのご意見・ご提案等をお寄せいただくため、各地域センターにご意見箱を設置しています。年間を通じて投函できます。住みよいまちづくりのため、あなたの声をお聴かせください。 #### 市民と市長の地域みらい懇談会【式見地区】が行われました(令和4年7月16日) 令和4年7月16日(土曜日)、式見地区ふれあいセンターで、市民と市長の地域みらい懇談会【式見地区】が行われました。 式見地区コミュニティ連絡協議会を構成する各団体から、また一般参加も含めて、50名を超える参加がありました。懇談会では、田上市長から市政の取り組み状況について説明がなされた後、各団体による地域での取り組みや、市への要望・提案事項の発表、またそれに対する市からの回答や質疑応答があり、式見地区のみらいについて活発な意見交換がなされました。 ふれあいセンター・市民センターの詳細はこちらのページ(新しいウィンドウで開きます) ### 式見地区の人口・世帯数(住民基本台帳に基づく) 令和6年1月末現在の式見町、向町、相川町、見崎町、牧野町、園田町、四杖町の7町合計 人口 2,443人(前月比 -7人) [うち男]1,124人(-4人) [うち女]1,319人(-3人) 世帯数 1,317世帯(前月比 -2世帯) ## お問い合わせ先 中央総合事務所 式見地域センター 電話番号:095-841-0211 ファックス番号:095-840-4001 住所:〒851-1137 長崎市式見町357番地 ## 「手続きができる身近な施設・地域の困りごとの相談」の分類 地域センター 総合事務所
97969f98-a880-4195-9f9c-33a8856db4b1
2024-02-08T15:00:52
https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/121000/121100/p027911.html
Movies | いばキラTV
### 列車内で事件対応訓練【いばキラニュース】R3.11.25 先月末に東京都内の京王線車内で起きた殺傷事件など列車内での凶悪事件が相次いだことを受け、県警とJRは11月24日、土浦市湖北の土浦運輸区構内で、列車車両を使った事件対応訓練を行いました。乗客の避難誘導から警察による犯人の身柄確保までを想定し、乗客の命を守るための動きを確認。県警は「いろんな想定で訓練をして的確な対応をしていきたい」と強調しました。 訓練は、東京都内の地下鉄や私鉄各線で8月以降、電車内で凶悪事件が発生したことを受け、県警がJRに呼び掛けて実現しました。県警と土浦署、JR東日本水戸支社が協力し、他の鉄道会社を含め約140人が参加して行われました。  訓練は、5両編成の普通列車を使い、停止した列車内で乗客役が各車両に座る中、犯人役の警察官が刃物を持って大声で騒ぎ始めるという想定で始まりました。乗客は犯人から距離を置きながら隣の車両に逃げ、うち1人が車内の「SOSボタン」を押して車掌に連絡。状況を説明すると、車掌は110番通報し、かばんで体を守りながら犯人のいる車両に入り乗客を避難させた。扉の鍵を閉めて犯人を閉じ込め、パトカーで臨場した警察官3人が防護用の棒とさすまたを使って犯人の身柄を確保しました。 訓練終了後、県警の小川寛之地域部参事官兼地域課長は「実際の場面では乗客がパニックになることも想定されます。限られた時間で乗務員が時間を稼ぎ、乗客の安全を守れるかが重要」と指摘。木村光義土浦署長は「警察では列車内に警官が同乗したり駅で巡回したりする『見せる警戒』を進めている。鉄道、公共機関と連携していければ」と見据えました。 JR土浦駅の川野重匡駅長は「職員にも防刃チョッキやさすまたを配備して訓練しています。乗客の皆さんには落ち着いてSOSボタンを押してほしい」と訴えました。
9a5a2396-2a93-4e85-8567-201dfbb50ba2
2024-02-26T08:59:16
https://www.ibakira.tv/movies/view/103756
アルプスSABO NEWS
平成20年度一級水系根知川流域直轄砂防事業促進期成同盟会総会が開催されました! 平成20年11月18日(火)16:00~17:00、根知川地区公民館において平成20年度一級水系根知川流域砂防事業促進期成同盟会総会が開催されました。 本期成同盟会は、昭和62年に設立された伝統ある会で、根知川流域に関係する糸魚川市、小谷村、根知川流域の沿川住民代表で組織されており、会長は歴代、糸魚川市長が努めています。 松本砂防事務所からは、神野事務所長と伏木監督官が出席しました。 米田糸魚川市長は会長として以下のとおり挨拶をされました。 ①近年、集中豪雨により土砂災害が全国で頻繁に発生しているが、根知川流域でも記憶に新しいところでは昭和57年に土砂流出により床下浸水や橋梁損壊の被害を受けている。 ②しかし、昭和63年から根知川流域の支川である中股川で直轄砂防事業が着手され、砂防えん堤等が設置されてきたことにより、平成7年の姫川豪雨の際には被害は無かった。 ③正しく砂防施設が土砂災害を未然に防いだもので、中股川上流域には未だに流出してくる土砂が多く存在しているため、引き続き直轄事業の推進を国交省にお願いして行かなければならない。 ④会員の皆さんも砂防事業の必要性を流域の方々に広めて頂きたい。 所用のため欠席された小川和雄新潟県議会議員様からは「安全・安心な生活を守るためには、中股川での直轄砂防事業は必要であり、皆様と共に推進に向けて頑張って行きたい。」との祝電が届いており披露されました。 次に議事の審議に移り、全ての議案が満場一致で承認され、新役員を選出して総会は無事閉会しました。 【新役員】 会 長 糸魚川市長 米田  徹 副会長 小谷村長  小林 三郎 副会長 根知地区建設期成同盟会長 渡邉 闡壽 監 事 戸土地区代表 赤野 菊生 監 事 根小屋区長 金澤 昭三 続いて神野事務所長が「根知川流域の直轄砂防事業について」と題して講演を行いました。講演では、松本砂防事務所の事業概要(管内・予算)、姫川流域の概要、根知川での過去の災害、浦川の金山沢で過去に発生した土石流の動画、新規に計画している中股第3号砂防えん堤の概要等についてパワーポイントを利用して説明を行いました。講演を終えるにあたって神野事務所長は、姫川流域は糸魚川・静岡構造線が走っており非常に脆弱な地質構造となっているため、土砂災害が起こりやすい流域です。流域の皆様の安全・安心を守るため今後とも計画的な事業の推進を進めて参りますので、引き続き皆様のご理解とご協力をお願いしますと述べて講演を終えました。 会長として挨拶をされる米田糸魚川市長 講演を始める神野事務所長
9aa1b407-35aa-4acf-bf92-90351ef30daa
2010-03-26T01:43:31
https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/pno0134.html
第70回岸和田市民駅伝競走大会【人々編】 | ママのブログ3-テレビ岸和田
e62e 2017年1月15日(日)、大寒波が日本列島を襲い、前日から小雪が 舞い散り、大会の開催が危ぶまれていた第70回岸和田市民駅伝競走大会。 予想に反して当日の朝は晴れ間がのぞき、大会が無事開催されました。 ランナー達のためにトイレを開放してくれていた 修斉小学校の駐車場に停められた車のフロントガラスには まだ雪がうっすら残っていて、まだまだ寒さを感じる朝。 道路わきに咲く水仙の花の足元にも、 よく見るとまだつぶつぶとした雪のかたまりが 残ってる。 走った時、寒いだろうな。 そんな想像が頭から離れなくなるような 冷たい風に吹かれながらも 各自ウォーミングアップを繰り返す ランナーのみなさん。 出番まで少し時間のある最終ランナーの待機する 第5中継所。 軽くジョグをする姿。 寒い中、入念にストレッチを繰り返す和泉高校生たち。 この寒空の中、腹筋をしている彼。すごい! 今年から送迎が岸和田観光のバスになり、 出番までの待機場所として暖もとれるけど 多くのランナーは、第一走者のスタートを 外に出て心待ちにしている。 「スタートしたらしいよ!」 そんな声が聞こえて、みんなワクワク少しドキドキしながら ランナーの到着を待つ。 開始から十数分。 先頭車が見えた! そしてトップランナーが! 登りの坂からの登場だけど、速い!速い! 追って続々と選手が駆け抜ける。 自分たちのチームメンバーの到着を待ち、 見えてくると熱い声援を送る仲間たち。 沿道からも拍手。 テレビ岸和田ドレミファん女子部のピンクのユニフォーム姿も見えてきた! 第一コースを走る小田晶子おだあきこコーチ兼ドレミファんメンバー。 チームを引っ張る意思の表れの力強い走り。 速い!頑張れ!熱い声援を力いっぱい送る。 テレビ岸和田男子部チームも坂を爆走! 頑張れ~!! 男女のチームの垣根を超えて男子部と一緒に応援する。 たすきをみんなでつなげないと達成にならないチーム競技だからか、 駅伝にはすべてを1つに応援したくなる、 そういう力がある。 第1走者が走り抜けた後、少し時間のあるうちに、 第5中継所のみなさんを撮らせて頂く。 笑顔の素敵なお姉さんたち。 撮影快諾してくれましてありがとう。 ドレミファん企画で試走や模擬リレーに 一緒に参加させて頂いた岸和田高校陸上部の彼。 同じく試走を一緒にさせて頂いた久米田高校の彼女。 あのときのみんな一緒に写真を撮られずごめんなさい。 お2人とも素晴らしい成績をチームで残されていました。 おめでとう! 写真を撮り終え、今のうちにお手洗いに行こうと 思って急ぎ足で修斉小学校まで行って戻ってくる途中、 すでに折り返して走ってきた、トップの第4走者が到着してる! 速い!速い! 第5中継所の前を通り過ぎて、その先にある第4中継所で待ってる5走者まで たすきを渡すべく、風の様に走り抜けるランナー達を見て がぜん心拍数の上がる第6走者たち。 もうすぐ自分の番! 緊迫感の走るランナー達。 女子トップもやってきた! テレビ岸和田男子部も駆け抜ける! ドレミファん女子部も到着! 4区を走るはコミてれデイリーニュースアナウンサーの 那波 栄吏子 なわえりこ ちゃん。 色々な年代の女子だけでたすきをつなぎたいの趣旨に 賛同してくれ、参加を快諾ありがとう! 駅伝の模様は、本日1月16日(月)17:30~の コミてれデイリーニュースでも放送します。 そうこうする内にトップがとうとう最終ランナーにたすきを渡した! いよいよ最終第6コーススタート! いろんなチームのいろんなドラマを含みつつ、 最終ランナーは仲間のつないだたすきを仲間に返すため 終着の葛城グラウンドを目指す。 最後に抜きつ抜かれつ、息つく暇もない程 必死で走り抜けたランナー達。 大会優勝を目指す強豪チームから 一度自分たちでたすきをつなげたいという 気持ちから初チャレンジしてみたチーム、 自分の職場の名前を背負って走るチーム、 志を同じくした仲間たちの証しとして走ったチーム、 色々な気持ちから、男女問わず色々な年代の人々が チャレンジ精神を持って挑んだ岸和田市民駅伝。 人々の気持ちを背負って、みんな無事ゴール。 ゴールの瞬間に、また新しいドラマが生まれました。 激走されたみなさん、お疲れさまでした。 ラストラン、輝いていました。 第70回岸和田市民駅伝の模様は、 1/16(月)17:30~、20:00~、22:15~、0:00 より放送の コミてれデイリーニュースと 2/12・19・26(日)19:00~21:00 に2時間の特別番組で放送致します。 岸和田市民駅伝、何かに頑張る自分をみつけたいあなたも 一度チャレンジしてみませんか。 世界が変わる何かが見えるかもしれません。 ******************************** 【岸和田市 中学校給食こんだて】 1/16(月)ご飯/鯖の塩焼き/小松菜の煮浸し/肉じゃが/牛乳 1/17(火)ご飯/カレイフライ/キャベツの柚子和え/豚汁/味付け海苔/牛乳 1/18(水)コッペパン/ローストチキン/ブロッコリーのサラダ/ラビオリスープ/牛乳 1/19(木)ご飯/はたはたのから揚げ/五目豆/きりたんぽ鍋/牛乳 1/20(金)ご飯/にらまんじゅう/ブラ肉のスタミナ炒め/わかめスープ/牛乳 【岸和田市 小学校給食こんだて】 1/16(月)ごはん/さけのちゃんちゃん焼き/すまし汁/味付け海苔/牛乳 1/17(火)なめし/すいとん/白菜とツナの煮物/牛乳 1/18(水)うずまきパン/いちごミックスジャム/芋と玉ねぎのオーブン焼き/ボルシチ/牛乳 1/19(木)コッペパン/豆腐の中華煮/メヒカリの唐揚げ/牛乳 1/20(金)エビピラフ/野菜の洋風煮/ハムとキャベツのソテー/牛乳 【忠岡町 小学校・中学校給食こんだて】 1/16(月)コッペパン/たこ焼き/野菜とパスタのスープ/いちごジャム/牛乳 1/17(火)炊き込みご飯/イカリングフライ/すまし汁/牛乳 1/18(水)テーブルロール/鶏肉のすき焼きうどん/フルーツ白玉/牛乳 1/19(木)ご飯/豚キムチ/ワンタンスープ/牛乳 1/20(金)しそご飯/五目豆/さつま汁/牛乳 読んだらポチっとお願いします→ Tweet
9b8a90d8-5e52-45d9-8606-d43269da4be1
2024-03-03T20:37:27
https://kishibura.jp/blog/mama3/2017/01/ekiden-3.html
タグ「女性の声が東京を変える」- 立憲民主党
トップページ タグ「女性の声が東京を変える」 # タグ「女性の声が東京を変える」Tag « 1 2 » ### 【東京】「私たちとともに安心して暮らせる政治を取り戻そう」枝野代表が和田愛子候補の応援 2021年7月3日 ### 【東京】「今オリンピックをやるかどうかじゃないんです。女性たちが生きるか死ぬか、お子さんと一緒に生きていけるかどうか」南多摩選挙区・斉藤れいな候補が蓮舫代表代行と最終日の訴え 2021年7月3日 ### 【東京】「都議会で何をしなければならないか。非常に簡潔に分かりやすく、自分の言葉で明確に訴えることができる」斉藤れいな候補(南多摩選挙区)を都議会へ、枝野代表 2021年7月1日 ### 【東京】「五十嵐さんを代表で送ることこそ、皆さんの命や暮らしを守る一票になる」辻󠄀元副代表が五十嵐えり候補を応援 2021年6月30日 ### 【東京】「困難な問題を解決するには議論する都議会が必要」あべ祐美子候補が辻元清美副代表とともに訴え 2021年6月30日 ### 【東京】「私、斉藤りえは人生をかけて、一生懸命、一生懸命、一生懸命がんばります」福山幹事長が大田区・斉藤りえ候補を応援 2021年6月30日 ### 【東京】枝野代表が斉藤りえ候補を応援「政治が見落としているさまざまな声、暮らしを誰よりも分かっている」 2021年6月30日 ### 【東京】「子どもへの予算をもっと増やすべき」鈴木えみこ候補が枝野代表とともに訴え 2021年6月28日 ### 【動画配信】6月28日(月)16:00~ #都議選2021 街頭演説会 @久米川駅北口前 枝野幸男代表×鈴木えみこ候補者(北多摩第一)の街頭演説を生配信します。 2021年6月28日 ### 【東京】「皆さんの声でオリンピック開催を見直すことができる」長妻昭副代表が松田ともこ候補と銀座で演説 2021年6月26日 ### 【動画配信】6月26日(土) 18:15~ #都議選2021 街頭演説会 @北千住駅西口デッキ上 蓮舫代表代行、和田愛子候補者の街頭演説を生配信します。 2021年6月26日 ### 【東京】「竹井さんを都議会に送り出してほしい」を泉政調会長が訴え 2021年6月25日 ### 【東京】「たくさんの人の声が届いていない。そういった東京都を、私は変えたい」和田愛子候補の第一声を枝野代表が応援 2021年6月25日 ### 【東京」「都政にものを言える議員を増やそう」泉政調会長が鈴木候補への支援訴え 2021年6月25日 ### 【東京】「これから4年の東京を、どういう方向にもっていき、どんな都政を作り、都政をチェックする都議会が作れるか、それを問う9日間」あべ祐美子候補を福山幹事長が応援 2021年6月25日 ### 【東京・武蔵野市】枝野代表、非正規経験を持つ弁護士五十嵐えり候補者を応援 2021年6月25日 ### 斉藤れいな(南多摩)インタビュー 2021年6月25日 ### 五十嵐えり(武蔵野市)インタビュー 2021年6月25日 ### 松田ともこ(中央区)インタビュー 2021年6月25日 ### 斉藤りえ(大田区)インタビュー 2021年6月25日 ### 竹井ようこ(小平市)インタビュー 2021年6月25日 ### 鈴木えみこ(北多摩第一)インタビュー 2021年6月25日 ### 和田愛子(足立区)インタビュー ### あべ祐美子(品川区)インタビュー
9c27e3e2-2772-4259-8e95-3f7833fdd727
2024-03-01T23:19:51
https://cdp-japan.jp/tag/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8C%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B
平成28年熊本地震への都の対応(第50報)<熊本市への職員派遣(特別区職員及び都職員)【第六陣】について>|東京都防災ホームページ
現在位置: トップページ > 東京都の取組・対応 > 災害の情報・対応状況 > 熊本地震への対応 > 報道発表資料 > 平成28年熊本地震への都の対応(第50報)<熊本市への職員派遣(特別区職員及び都職員)【第六陣】について> ここから本文です。 # 平成28年熊本地震への都の対応(第50報)<熊本市への職員派遣(特別区職員及び都職員)【第六陣】について> 平成28年6月2日 14時00分 印刷 平成28年熊本地震により甚大な被害を受けた熊本市における建物家屋調査や、り災証明関係業務について、熊本市からの依頼に基づき、引き続き下記のとおり職員を派遣することになりましたので、お知らせします。 ## 1 派遣期間 平成28年6月7日(火曜日)から6月14日(火曜日)まで ## 2 派遣人員 各30人(特別区職員23人、東京都職員7人) ※内訳は別紙のとおり 別紙 (PDF 47.7KB) ## 3 派遣先 熊本県熊本市 ## 4 活動内容 建物家屋調査、り災証明受付・発行業務等 ## 添付ファイル 平成28年熊本地震への都の対応(第50報)<熊本市への職員派遣(特別区職員及び都職員)【第六陣】について> (PDF 117.4KB) PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。 ## このページに関するお問い合わせ 総務局行政部振興企画課 電話 03-5388-2412(直通) (特別区職員に関すること) 総務局行政部区政課 電話 03-5388-2419(直通)
9cdc7a23-94c5-40f9-9acc-e3e7dc9aabd8
2024-02-26T04:07:38
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1002636/1004501/1003354.html
農業高校で取り組むロボティクスとIoT/IPM体験プログラム | 未来の教室 ~learning innovation~
ホーム > 「未来の教室」 実証事業 > 農業高校で取り組むロボティクスとIoT/IPM体験プログラム ## 農業高校で取り組むロボティクスとIoT/IPM体験プログラム 成果報告(PDF)を参照いただけます。 「未来の教室」実証事業成果報告:ベジタリア株式会社 ## 本事業について ##### 目的 農業高等学校に適したSTEAM学習プログラムを構築することで、農業高等学校からチェンジメーカーを輩出するとともに、農業高等学校が地域のSTEAM学習のハブとなることを目指しています。 21a3 ##### 概要 農業高等学校(農業に関する学科および系列等を設置する高等学校)は、全国に350校以上あり、約90,000人の生徒が在籍しています。 その教育の特徴として、カリキュラムに農業実習が含まれることにとどまらず、生徒自らが課題を発見、解決方法を模索するプロジェクト学習(PBL:Project Based Learning)が広く取り入れられていることが挙げられます。 また、農産品の販売や、苗の受託生産などを通じて地域の農業者との交流が活発に行われている高校も多く存在します。 このような学習の土壌をもつ農業高校ですが、ロボティクスやIoT/IPMなど、農水省が普及を推進する最先端の科学的農業については、学校長や教員に教えたいという意欲のある学校であっても、機材や教員側の体制が整っておらず、学習が行われていない学校がほとんどです。 そこで、ロボティクスやIoT/IPMのサービスに取り組む産業界から、それらの学習が可能なプログラムを提供し、科学的分野に関する生徒の学習意欲の変化等を検証しつつ、合わせてプログラムの発展性や普及可能性等を探ります。 レゴマインドストームEV3(ロボティクス学習)、アプリ開発プラットフォームmonaca、Rapsberry Pie、農業センサーField Server(センサーシステム制作学習)、根こぶ病菌密度診断サービス クリエイターキャラバン(ロボティクス学習): https://peraichi.com/landing_pages/view/creatorcaravan アプリ開発プラットフォームmonaca: https://www.asial.co.jp/business/mobile/ 農業センサーField Server: http://www.vegetalia.co.jp/our-solution/iot/fieldserver/ 根こぶ病菌密度診断サービス: https://www.plant.clinic/clubroot/top/ http://www.vegetalia.co.jp 実証事例名 農業高校で取り組むロボティクスとIoT/IPM体験プログラム 受託事業者名 ベジタリア株式会社 実証年度 実証地域 北海道 実証校 北海道旭川農業高等学校 実証地域 栃木県 実証校 栃木県立栃木農業高等学校 実証地域 東京都 実証校 東京都立農産高等学校 実証地域 広島県 実証校 広島県立庄原実業高等学校 実証地域 宮崎県 実証校 宮崎県立日南振徳高等学校 実証地域 鹿児島県:霧島市 実証校 霧島市立国分中央高等学校 対象 初中等 対象者 農業高等学校生 対象学年 全学年 ほかの 「未来の教室」 実証事業 をさがす ### ●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。 #### つくば市での学校施設を活用した収益事業を... 本プロジェクトではつくば市立みどりの学園義務教育学校の生徒のより良い文化・スポーツ環境の構築とみどりの学園義務教育学校の教員の部活動に... 詳しくはこちら #### 社会と学校をつなげSTEAM教育を推進するラー... 20a8 既存の学校内の取り組みに、外部連携を組み合わせることで、「豊かな学び」を創るプロセスを研究しました。発展的には、本研究で得られた知見を... 詳しくはこちら #### 高校生向けインターン普及を通じた地方中小... 地域社会・産業界と教育現場を繋ぎ、高校生が自身のキャリアを考えながら地域産業や社会を知ることができる「フィールドスタディプログラム」の... 詳しくはこちら #### 若者の自殺対策@小布施町を題材にした人材... 複雑で個別化した社会のニーズへの対応を必要とする地域課題を取り上げ、多様な当事者へのヒアリングや調査、事業構想などを通じて、社会変化に... 詳しくはこちら #### 未来の地球学校~創造性の民主化・分断から... プレイフルな学びを実現し、誰もが豊かな創造性をもって主体的に活動できる環境を提供。全国、そして世界がつながり、多様なSTEAM探究プログラム... 詳しくはこちら #### 学校部活動の地域移行化による地域スポーツ... 当社が2017年からうるま市と連携して取り組んできた部活動改革について、学校部活動の地域移行を契機に、持続可能で多様なスポーツ環境の一体的... 詳しくはこちら #### 未来の教室STEAMアイディアソン CHANGE-MAKER育成につながるSTEAM型プロジェクトを、企業人、研究者、教員が一同に会する場で、産官学のリソースの融合させ企画立案、最終的に企... 詳しくはこちら #### 未来の教室 LIFE TECH ACADEMY ™ in ... 「学びの変革」を推進する広島県教育委員会と連携し、専門学校を中核とした高等学校のカリキュラム改革により分野融合・STEAM型のプロジェクトの... 詳しくはこちら 「未来の教室」 実証事業 一覧へ 3c99
a32a5fe0-f94a-4b7d-9c1b-f1aea49ff405
2024-03-03T00:53:05
https://www.learning-innovation.go.jp/verify/z0044/
【開催中止】ちびっこうべ2018 まちづくりワークショップ|ちびっこ映画館:上映映画のポスターをつくろう! | SCHEDULE | KIITO
30 9/30 Sun WORKSHOP 77 ## 1a9 【開催中止】ちびっこうべ2018 まちづくりワークショップ|ちびっこ映画館:上映映画のポスターをつくろう! Tweet 811 【開催中止】 9月30日(日)に台風24号が日本列島に接近することに伴い、開催を中止とさせていただきます。 10月のちびっこうべまちオープンに向けた、まちづくりワークショップを開催します。まちオープンの際の仕事を事前に体験できる機会となっております。ご興味のあるお仕事がありましたら、ぜひお申し込みください。 ちびっこ映画館:上映映画のポスターをつくろう! 元町映画館のサポートスタッフ藤森さんと、ちびっこ映画館のポスターづくりをします。ちびっこ映画館で上映する短編映画を鑑賞し、その魅力を伝えるためのポスターです。映画の魅力をたっぷり詰め込んで、ワクワクするポスターを目指そう! ●お申し込み方法 【webサイトからの場合 】 ページ下部にある「申し込む」ボタンをクリックして、お申し込みフォームに必要事項をご入力ください。 ●注意事項 参加希望のお子さまの保護者ご自身がお申し込みください。(代理でのお申し込みはご遠慮ください) ●お申し込み締切 2018年9月29日(土) ●本プログラムについて 本プログラムはその他のプログラムとは異なり、先着順での募集となります。ご応募いただきました時点でメール(自動返信)にてご連絡いたします。メールの受信がない場合は、お手数ですがお問い合わせください。 ●お問い合わせ 不明な点などございましたら、下記連絡先にお問い合わせください。 TEL:078-325-2235 MAIL:[email protected] 1b 17 日 時 84 2018/9/30(日) 13:30~16:30 場 所 ギャラリーA 1 16 講 師 42 藤森ミワ子(元町映画館サポートスタッフ) 1 1 16 参 加 12 参加無料 16 対 象 23 小学3年生~中学3年生 定 員 43 4人(事前申込制、定員に達し次第受付終了) ### - 6 2e 元町映画館サポートスタッフ 1e 藤森 みわこ - 4 4 117 美術大学を卒業し、インテリアスタイリストを経て子ども絵画造形教室の講師。定期的に自ら企画した子ども向け工作のワークショップを開催。サンドウィッチを愛し、手話を勉強中。 ### - 7 1d 元町映画館 - 4 1d - 77 http://www.motoei.com/ - 185 - 当館は神戸の元町商店街にある映画館で、2022年8月に12周年を迎えました。アクション、ドラマ、ドキュメンタリーなど邦画洋画問わず、様々なジャンルを毎日、上映しています。池谷薫監督のドキュメンタリー塾…(続きを表示) - 2 4 76
ab773a1c-9129-4483-a3e0-66645ed5dd2b
2024-02-29T21:53:00
https://kiito.jp/schedule/workshop/articles/30402/
工学系電気通信工学関係 伊藤桃代さん | 内閣府男女共同参画局
## 先輩からのメッセージ 「先輩からのメッセージ」のトップページに戻る 伊藤 桃代 さん 徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部 情報ソリューション部門 助教 専門分野:知的画像処理(医用画像を対象とした領域抽出や診断支援情報の提供に関する研究、ドライバの運転支援を目的とした人間の動き情報の解析) ## 工学系分野を選択した時期・理由 高校時代は美術系の大学に行きたいと考えていた時期もありましたが、情報工学を学べば、将来的に美術、音楽、医学など、工学以外の様々な分野に携われる可能性があると思いましたので、大学では情報工学を学ぶことにしました。大学入学当初から修士課程に進学することは決めていましたが、博士課程への進学は考えていませんでした。その後、研究のクリエイティブな側面に魅力を感じ、研究活動を職業にしたいと考え、博士課程への進学を決意し、現在に至ります。 ## 現在の仕事(研究)の魅力やおもしろさ 個人的には、大学教員の役目は"研究を通じた教育"だと考えています。(もちろん、講義による教育や、学問とは離れた場面での教育、その他の社会貢献活動もあると思います。)私の専門である工学系の研究は、未解決の問題を明らかにすることから始まり、問題解決のための新しく有効な手段を考え、構築し、その効果を実験により確かめ、結果を考察することで新たな問題の発見をしたり、さらなる改良につなげたりするといったことが必要になります。さらに、研究の仲間たちとたくさんの議論をすることも重要です。このような研究のプロセスは、論理的思考能力や問題発見・解決能力、さらにはコミュニケーション能力を養うための最も良い方法だと思います。一緒に研究をしていく学生には、この能力を身につけてもらえればいいな、と思うと共に、"オリジナルのアイデアで、まだ誰も解決していない問題に挑戦して、解決策や新たな情報を明らかにする"といった研究の面白さを伝えたい、と思っています。これから未来を築く若者と一緒に、自分自身のやりたいこと(研究活動)をできる点が、私にとっての"やりがい"だと感じています。 ## 女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ 普段の生活の中にも、理工系分野の技術や考え方がたくさん潜んでいます。まずは、自分のカバンの中身から、「これはどうやってできているのかな?」「私が買うまでにどうやってお店に並んだのだろう?」「これはどうしてこんな動きができるのかな?」など、そんなちょっとしたことを考えてみるのも面白いのではないでしょうか。小さなカバンでも、そこにはたくさんの技術が詰まっていると思います。もしかしたら、10年後にはあなたの携わった製品や技術が、別の小さなカバンに入っているかもしれませんね。 理工系の大学に入学したら、チャンスがあればぜひ大学院に進学して、より深くじっくり研究をし、さらにチャンスがあれば、世界に対してその成果を発表して下さい。研究者になる・ならないは関係ありません。一生のうちで一番自由な時間が多く、勉強ができるのは大学~大学院時代だと思います。理工系の醍醐味は研究室での研究だと思いますので、志望大学・学部という大きい単位で見るのと同時に、具体的な研究内容(研究室)という単位でも自分の興味の対象を分析してみてください。  性別は個性です。女性も男性も、目標を持って進むことの意味や価値は変わりません。皆さんの興味と熱い意志があればどんな分野でも進んで行けると思います。私自身も、自分の目標に向かって進んで行きたいと思います。 「先輩からのメッセージ」のトップページに戻る
ac05d9e5-16ee-4beb-a6d9-80166006cfd6
2023-12-22T07:14:04
https://www.gender.go.jp/c-challenge/senpai/kougaku/denkitsuushin/013.html
あいまいさとの共存 |ニッセイ基礎研究所
シンクタンクならニッセイ基礎研究所 > あいまいさとの共存 ## あいまいさとの共存 1-正反対の説でノーベル賞 2013年のノーベル経済学賞は、正反対の説を唱える学者が同時に受賞したということで、またまた物議を醸している。そもそも、この経済学賞はノーベルが遺言で創設したものではなく、1968年にスウェーデン銀行が創立300年を記念してノーベル財団に寄付した基金で創設されたものだ。経済学は科学ではないという声もあって、廃止すべきとまで言われたこともあるほど、しばしば議論のタネになってきた。 極めて大ざっぱに言えば、シカゴ大学のユージン・ファーマ教授は金融市場が極めて合理的であるということを実証し、一方イェール大学のロバート・シラー教授は金融市場が非合理的であるということを実証したことが評価されて受賞した。正反対のことを証明したというのは、どちらかが間違っているのだから、同時受賞はおかしいではないかという批判があちこちで見られる。 2-科学にもあいまいさ 実験ができない人文や社会科学の結論はあいまいだが、実験ができる科学の結論は明快だと言われることが多い。しかし、どうやら実際には、そう単純なものではないらしい。 重力が生まれる原因となるヒッグス粒子が2012年に発見されたことから、2013年のノーベル物理学賞は、理論にかかわった2氏に授与された。2012年7月4日付の日経新聞は、実験でヒッグス粒子が99.9999%以上の確率で存在するとの結果を得たと報じている。 しかしうがった見方をすれば、「99.9999%確かだ」ということは、ノーベル賞を受賞したこの研究が間違っている可能性がゼロではないということなのだから、どうにも気持ちが悪い。実は、2011年に98.9%の確率で存在するという結論が発表された際には、研究に関わった学者が98.9%の確率では、発見どころか兆候とすら言えないとコメントしている。 科学の世界でも、「正しい、正しくない」の境目は、意外にはっきりしないもののようだ。自然科学の分野でもノーベル賞を受賞した業績の中には、後から間違っているとされるようになったものまであるという。 3-あいまいさとの共存 今回のノーベル経済学賞の同時受賞について、素人なりの解釈をするとすれば、どちらが正しいということではなくて、どちらの説も経済学の発展に大きな貢献があったので受賞したということなのだろう。 もう一つ正反対の成果が受賞対象となった理由として考えられることは、どちらの結論も正しいという可能性だ。金融市場は極めて合理的に動くこともあれば、全く非合理的な動きを見せることもある、という二面性を持っているということである。 どちらが正しいか、正邪善悪の区別にしろ、実はそれほどはっきりしたものではなく、あいまいなものだ。人は善人か悪人かのどちらかということではなくて、一人の人間の中に善人の部分と悪人の部分が同居しているというのが普通ではないか。 どちらが正しいのかは、立場の違いや、見方の違いで異なることもありうる。どちらか一方だけが正しいということではなく、意見や見方が違うということを認めた上で、互いの立場を尊重するという、あいまいさとの共存ができればもう少し世の中は暮らしやすいものになるのではないだろうか。 あいまいさとの共存のレポート Topへ
ac7ed700-e678-49b7-a441-73fedfae280a
2024-02-27T03:18:23
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d41283%26pno%3d1?site%3dnli&site=nli
「親子議場体験ツアー~ようこそ!議会へ~」を開催しました | 長岡京市公式ホームページ
# 「親子議場体験ツアー~ようこそ!議会へ~」を開催しました 2016年2月19日 ID:5564 ## 議会の会議を親子で体験! 平成28年1月31日、長岡京市議会で「親子議場体験ツアー」を開催しました。 このツアーは、普段入ることのできない市議会の議場や委員会室で、議会のしくみや議会の役割、会議の流れなどについて、親子で模擬体験をしながら知っていただくプログラムで、今回初めて開催しました。 この日、ご参加いただいたのは市内の小学校4年生から6年生までの子どもたちと保護者の12組。 「議会ってどんなことをしているの?」「まちづくりのことはどうやって話し合っているの?」など、知っているようで知らない議会のヒミツを一つひとつ知っていただきました。 委員会では、子どもたちにも身近な学校の建て替え工事について、「建て替えが必要な判断をした基準は?」「工事中の安全対策は?」など質疑を行いました。 その後、本会議を開会し、建て替え工事の議案は、全員賛成で原案どおり可決されました。 ## 当日のツアーの様子 親子議場見学ツアーの実施内容は、「親子議会だより」をごらんください。 親子議会だより 親子議会だより (サイズ:1.47MB) ## この記事と同じ分類の記事 ## 議会事務局議会事務局議事調査係 ## お問い合わせ ## 「親子議場体験ツアー~ようこそ!議会へ~」を開催しましたへの別ルート
acbacc15-0be6-4e17-acaf-69e54162b559
2024-02-28T15:04:12
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000005564.html
社会福祉法人の現況報告書等の公表について | 四日市市役所
トップ > 市民の方へ > 福祉 > 社会福祉法人 >社会福祉法人の現況報告書等の公表について # 社会福祉法人の現況報告書等の公表について 問い合わせ番号:15100-2044-2289 更新日:2017年 11月 8日 社会福祉法人の現況報告書および財務諸表等につきましては、平成29年度より独立行政法人福祉医療機構の「社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム」において情報の公表を行うことになりましたので、以下のホームページをご覧いただきますようお願いいたします。 なお、内容に関するお問合せ等につきましては、各法人に直接お願いいたします。 67e 【外部リンク】 社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム(独立行政法人福祉医療機構) 健康福祉部 福祉監査室 三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎3F) 電話番号:059-354-8101 FAX番号:059-359-0288
adfebdcc-cc88-46e5-a1f1-5aff2a5ad105
2023-06-28T10:04:20
https://www5.city.yokkaichi.mie.jp/www/contents/1510020442289/index.html
-地球環境市民大学校 環境のまちづくりをすすめる人のための環境保全協働コーディネーター養成講座in奈良-環境イベントデータベース 環境らしんばん
地球環境市民大学校 環境のまちづくりをすすめる人のための環境保全協働コーディネーター養成講座in奈良 地域の環境問題の解決や創造的なまちづくりをすすめるためには、住民、事業者、行政など様々な立場の人々がひとつの目標に向かって協力しながら主体的に参画することが求められます。 このような参画を可能にするために、時にはリーダーシップを発揮し、時には調整役に回るという柔軟な思考で異なる立場の人々の間の合意を形成するとともに多くの人を巻き込んでいく「協働コーディネーター」の存在が求められています。 この講座では、環境保全活動の協働コーディネーターになるための基本的な考え方と手法を、講義と実践的なワークショップを通して学びます。 ■と き  2006年11月25日(土)-26日(日)10:00-17:00 ■ところ  奈良市男女共同参画センター「あすなら」 (奈良市三条本町8番1ホテル日航奈良2階)TEL:0742-34-1525 http://www4.kcn.ne.jp/~asnara/akusesu.html ■対 象 ・環境のまちづくり活動をしている方 ・NGOのスタッフや中心的なボランティアの方 ・NGO、自治体、企業など相互のパートナーシップの具体化に取り組んでいる方 ※全課程(11月25、26日の両日10::00〜17:00)参加を原則とさせていただきます。 ■募集人数 30人 ■参 加 費  2000円(両日通しで) 主催:独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金 www.erca.go.jp/jfge/index.html 企画・運営:特定非営利活動法人 環境市民  http://www.kankyoshimin.org 協同運営団体:特定非営利活動法人 奈良NPOセンター www.naranpo.jp/ ■プログラム(予定) ・コーディネーターの仕事と役割について学ぼう ・「聴く、まとめる、話す」コーディネートスキルの基本を身につけるよう ・計画づくりをコーディネートしてみよう ・プロジェクトの企画をコーディネートしよう ・協働(パートナーシップ)を築くためのコーディネートの考え方、仕組みづくり ・コーディネーターとして活動するために必要な役割分担について学ぼう、等 ※全課程修了の方には、「修了証」を発行いたします。 ■参加申込方法 下記、申込み書に必要事項をご記入の上、11月17日(金)までにお申込みください。 なお、申込者数が定員を超えた場合、志望動機等により選考させていただくことをご了承ください。 ■お問い合わせ・申込先 特定非営利活動法人 環境市民 〒604-0932 京都市中京区寺町通二条下ル呉波ビル3階 TEL 075-211-3521  FAX 075-211-3531 E-mail [email protected] -------地球環境市民大学校「環境NGO活動入門講座」参加申込書--------- *は必須記入項目。 お名前* ご住所*〒 電話* FAX E-mail ご所属 勤務先(あれば) 参加しているNGO(あれば) 参加志望動機*(100字程度で完結にご記入ください) ご記入いただいた個人情報に関しては、本人の同意なく、本講座実施に必要な場合以外に使用することはありません。
b7727b50-8e87-457a-b3da-1de778074090
2024-03-01T08:43:33
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_10134.html
-生物多様性サミット-環境イベントデータベース 環境らしんばん
生物多様性サミット Change Our Next Decade https://condx.jp/biodiv-summit2021/ この度CONDでは2022年2月19日(土)に、NPO法人エコ・リーグと共同で生物多様性サミットを開催いたします。 本サミットでは、「生物多様性」に関連する様々な社会課題の解決に取り組む方々の視点もふまえ、どのように行動を起こしていったら良いのか、を考えるきっかけを提供することを目指しています。 有料イベントですが、ユースに限らず、どなたでもご参加いただけますので、ご関心のある方はぜひご参加ください。 お申込みはこちら → http://ptix.at/97zaRZ 【イベントの詳細】 日時:2022年2月19日(土)10時〜17時10分 参加費 :学生  1,500円 社会人 3,000円 *COND準会員様は半額となります。購入画面で割引コードを入力ください。 対象者:生物多様性に関心のある方 参加方法:オンライン(zoom) 【イベントスケジュール】※詳しいスケジュールは、順次公開いたします。 [午前の部] 10:00~12:30 オープニング 午前の部の紹介 登壇団体の紹介とパネルディスカッション 協賛企業の紹介 [午後の部] 12:30~17:10 午後の部の紹介 生物多様性レポーターの活動報告 登壇者紹介 分科会ごとでの講演とグループワーク 【プログラム紹介】 午前の部:取り組みを知るー多分野の取り組みから学ぶ生物多様性との関わり 近年、様々な社会課題の解決が必要とされていますが、生物多様性以外の分野では多種多様なやり方で課題解決に向けた取組が実施されています。今回は「一次産業」「街づくり」「CSR」の観点で、生物多様性を含み社会課題の解決に取り組まれている方々をゲストにパネルディスカッションを行います。多分野で培われた課題解決のノウハウ等を一緒に学びましょう。 登壇者一覧 ※各登壇者の詳しいプロフィールはこちらからご確認ください。 〈行政〉静岡県掛川市 市長 久保田崇氏 〈企業〉SOMPO環境財団 瀬川敬太氏 〈ベンチャー企業〉ウミトロン株式会社 マネージャー 佐藤彰子氏 〈ユース〉一般社団法人 Change Our Next Decade 代表理事 矢動丸琴子氏 午後の部:自分にできる取り組みを考える 生物多様性分野の中でも注目度の高いテーマをベースに、取り組みを始めるための一歩目をグループワークを通して考えます。「ESG投資」「グリーンインフラ」「行動変容」というテーマからご自身の興味あるものを選んでいただき、その分野で活躍されている講演者とともに、新たな課題解決の取り組み方について考えていきませんか? 分科会1 ESG投資から考える社会課題の解決 講演者 高崎経済大学 学長 水口剛氏 りそなアセットマネジメント 執行役員 責任投資部長 松原稔氏 分科会2 グリーンインフラから考えるこれからの開発 調整中 分科会3 行動変容から考える活動のヒント 講演者 女子栄養大学栄養学部/女子栄養大学大学院 准教授 林芙美氏 他調整中 【運営団体】 NPO法人エコ・リーグ: 1994年に設立されたNPO法人であり、イノベーションを創出する環境ユースの輩出を目的に活動しています。現在は「環境×〇〇」をテーマに、様々な分野と環境問題を組み合わせた新しい活動の取り組み方を模索できるような事業を展開しています。「環境×防災」「環境×地域活性」にちなんだ動画配信も行っています。 一般社団法人Change Our Next Decade: 2019年8月に任意団体として設立し、2021年8月に一般社団法人となりました。「人と自然がより良く共生する社会を実現する」ことをビジョンに掲げ、30歳以下の北海道から九州までの若者が10名程度で活動を行っています。主な事業として、国際・国内の生物多様性に関する政策への提言や、生物多様性の主流化の促進を目指し、若者及び将来世代の自然環境保全に関する能力養成・参画支援等を実施しています。 【イベントに関するお問い合わせ先】 一般社団法人Change Our Next Decade事務局:[email protected]
b7c40337-c56d-424f-a1aa-4a74abd70c04
2024-02-26T21:47:15
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38984.html