title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
食品産業構造研究室(大矢ゼミ)|ゼミ紹介|日本大学 生物資源科学部 食品ビジネス学科
# 食品産業構造研究室(大矢ゼミ) ## 担当教員紹介 大矢祐治 教授 (おおや ゆうじ) 教授/博士(農学) ### 担当科目 食品産業論 ### 現在の研究テーマ [1]食品メーカーにおける生産構造の変化とその要因 [2]調味料メーカーの伸長要因 ### 教員メッセージ 私どもの研究室は、基本研究テーマの対象である元気のある食品企業と同様に元気のある皆さんを心から歓迎します。貴重な青春の時期を、私達と一緒に学んで生き生きと自信を持って社会に巣立って行きましょう。 詳細はこちら ## 主なゼミの内容 コンビニエンス・ストアなどにあふれている多様な食品、しかし、私たちの生活にとってなくてならない最も大切な食品、このような食品を提供し続けているのは、食品メーカーなどで構成されている“食品産業”です。私どもの研究室の基本研究テーマは、私たちの食の担い手になっている“食品産業”のなかから、元気のある食品企業を取り上げて、どうして元気のある食品企業になることができたのか、その“元気の源”を明らかにすることです。また、私どもの研究室の教育基本として、“感謝する心”と“ご奉仕させていただく心”の醸成を前提に、自主性と社会に適応できるマナーを大切にしています。 ## 主な卒論テーマ 専売制度廃止後における食用塩製造業の製塩技術の展開について 食品小売業におけるPBの現状と課題 パンの消費動向とその要因分析 戦後ジャムメーカーの動向と課題 菓子業界の構造変化 水産練り製品業界の動向 チーズ消費の視点からみた乳業メーカーの課題 菓子製造業の経営戦略 レトルト食品製造業の成長要因 チョコレートの消費動向と企業戦略 など ## 主な就職先 明治、森永製菓、東洋水産、永谷園、伊藤園、山崎製パン、昭和産業、横浜市役所、福岡市役所 など ## ゼミの風景 ゼミOB・OGによる就職指導-その1(2017年度のゼミ活動より) ゼミOB・OGによる就職指導-その2(2017年度のゼミ活動より) ゼミ懇親会-その1(2017年度のゼミ活動より) ゼミ懇親会-その2(2017年度のゼミ活動より) ゼミ紹介に戻る pagetop
b8c2beb3-8866-41aa-a334-522697ab3fcd
2024-02-29T08:56:18
https://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~fbs/seminar/ohya/
『LINEで投票呼びかけ作戦』 7月5日は都知事選&都議補選投票日です - 立憲民主党
トップページ ニュース 『LINEで投票呼びかけ作戦』 7月5日は都知事選&都議補選投票日です # 『LINEで投票呼びかけ作戦』 7月5日は都知事選&都議補選投票日です ニュース お知らせ LINEで投票呼びかけ作戦に参加してください!! 7月5日(日)は、東京都知事選挙と東京都議会議員補欠選挙。立憲民主党は都知事候補の宇都宮けんじを応援しています。都議補選には、斉藤りえ(北区)と松木かりん(大田区)の2名が立候補しています。 投票呼びかけ作戦は、たったの3ステップでできます。 (1)下のバナーをクリックするとLINEが起動します。(※スマートフォンのみ対応) (2)投票の呼びかけをしたい友達を選択し、メッセージをLINEで友達に送ってください!(一度に選べるお友達は10人までなので、複数回チャレンジしていただきたいです。) (3)応援する理由や気持ちを添えて送るとさらに伝わりやすくなります! 以下、呼びかけ文です。 このメッセージは、立憲民主党からのLINE投票呼びかけ依頼でお送りしています。 7月5日(日)は、いよいよ東京都知事選挙と東京都議会議員補欠選挙です。 投票に行きましょう! ■立憲民主党は、都知事選候補の宇都宮けんじを全力で応援しています。都知事には「宇都宮けんじ」とお書きください。 http://utsunomiyakenji.com ■立憲民主党から都議補選には、北区と大田区に2名の候補者が立候補しています! 北区 都議補選 斉藤りえ からのメッセージ https://twitter.com/riesaito2019/status/1276478625554903048 大田区 都議補選 松木かりん からのメッセージ https://twitter.com/matsukikarin/status/1276478624380547073 応援していただける方は、以下のアクションへのご協力をお願いします。 (1)北区と大田区にお知り合いがいる方、斉藤りえと松木かりんへの投票を呼びかけてください (2)Twitterをお持ちの方は、上記の動画拡散をお願いします。コメントを添えて「引用リツイート」をするとさらに効果があります。 都知事選と都議補選の期日前投票も始まっています。手ぶらでも投票できます。ぜひ、お近くの投票所をチェックしましょう。 この時期に選挙かと思われている方もいるかもしれません。 しかし、これは生活に直接関わっている大切な選挙です。 政治は誰がやるかで必ず変わります。誰も取り残さない希望のまち東京を、わたしたちの力でつくりましょう。 選挙の主役は、政治家ではありません。わたしたち一人ひとりです。 世界トップレベルのオーストラリア最低賃金について 最低賃金検討PTがヒアリング ### 次の記事 九州南部大雨情報連絡室の設置について
bb46b0c6-ad46-4ae3-87fb-8f3b9aa1769d
2024-02-29T20:13:48
https://archive2017.cdp-japan.jp/news/20200704_3193
余市町防災会議の開催について|くらしのガイド |北海道余市町ホームページ
# 余市町防災会議の開催報告について トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > 防災 > 余市町防災会議の開催報告について 令和5年度 第1回余市町防災会議については、余市町地域防災計画の修正案に関する審議を書面会議にて表決を諮りました。 ○会議結果 令和5年度 第1回余市町防災会議開催結果(132KB) ○計画修正の概要 本町は、令和5年4月1日をもちまして機構改革を行い、それに伴い役場内の機構が変更されました。これにより、余市町地域防災計画においても災害対策本部の組織、関連する事項等を修正いたしました。 ○計画本編 総務部 総務課 危機管理対策室 防災係 〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地 電話:0135-21-2142(直通)FAX:0135-21-2144
bbd59944-2bec-404a-aacf-083ecf8e2c45
2024-01-31T15:05:08
https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/kurashi/kurashinojouhou/bousai/bousaikaigi.html
愛知県職員 研修生Mさん・Wさんの感想 | RSYブログ
# 愛知県職員 研修生Mさん・Wさんの感想 投稿日時: 2010年10月21日 投稿者: rsy-nagoya 愛知県職員の二年目研修の第四陣としてMさん、Wさんに6日間の研修に来ていただきました。ボランティアDAYやあるある編集会議、COP10のブース出展、東区のお祭りなどに参加していただきました。 また、なかなか事務局で手をつけられなかったCD・DVD、展示用のパネルの整理をしていたき、今後はこれを事務局のみならず多くの方に有効活用していただけそうです!お二人より研修の感想をいただきましたので、ご紹介します。 —————————————- Mさんの感想: 今までは親任せで、自主的に防災を意識したことがありませんでしたが、今回、防災を啓発する側としてイベントに参加して、自分の防災意識の浅さが身にしみました。知識として知っている事はあっても実践しておらず、災害が来た時には何も役立たないのではないかと不安にになりました。また、COP10では、自然と防災の関わりを意識している方が多く、いろいろな考えを聞くことができました。事務所でも避難所、災害伝言ダイヤルや防災袋など、具体的にイメージすることができました。ありがとうございました。すぐに非常持ち出し袋の中身や、災害時の行動などをじっくりと話し合いたいと思います。11月1日には171に電話します。 Wさんの感想: レスキューストックヤード様で6日間の研修を受けさせていただき、毎日大変刺激を受け、色々と勉強させていただきました。 地域イベントでの防災啓発活動においては、日々の活動に熱意を持って取り組んでいらっしゃるスタッフやボランティアの皆さんの姿に感銘を受けると同時に、私自身の防災への意識が低かったと反省しました。阪神・淡路大震災以来、蓄えられてきたたくさんの経験や知恵を教えていただき、これを家族に周知しようと思うと共に、もっと大勢に広めるにはどうしたらよいのか、個人として、自治体職員として何ができるのかを今後も考えていきたいと思っています。 研修期間を通して、オープンで明るい雰囲気の事務所に毎日入れ替わりボランティアさんがいらっしゃることに驚きました。活き活きとした雰囲気の中で一緒に活動させていただいて、有意義な時間を過ごさせていただきました。お忙しい中研修生として受け入れていただき、本当にありがとうございました。 —————————————- Mさん、Wさん、ありがとうございました! 11a9 カテゴリー: RSYボランティア・インターンのつぶやき 作成者: rsy-nagoya パーマリンク
bd332169-bb01-4f44-8391-e2d604c35dbf
2024-02-26T17:43:51
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2010/10/mw.html
2015年度宇宙開発利用推進委員会総会を開催 (2015年8月27日 No.3236) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年8月27日 No.3236 2015年度宇宙開発利用推進委員会総会を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年8月27日 No.3236 2015年度宇宙開発利用推進委員会総会を開催 -政府の宇宙政策の動向について聞く 説明する小宮宇宙戦略室長(中央) 経団連は7月27日、東京・大手町の経団連会館で宇宙開発利用推進委員会(下村節宏委員長)の2015年度総会を開催した。同総会では、14年度の活動や収支決算および15年度の活動計画や収支予算が報告されるとともに、宮永俊一副会長が副委員長に就任することが承認された。 続いて内閣府の小宮義則宇宙戦略室長から、6月に政府の宇宙政策委員会が策定した「中間取りまとめ」について説明を聞いた。 説明の概要は次のとおり。 #### ■ 「中間取りまとめ」の概要 今年1月に政府が決定した宇宙基本計画では、安全保障を重視した。また、宇宙機器産業の事業規模として官民合わせて10年間で5兆円を目指すこととした。 アメリカは、宇宙基本計画を歓迎している。4月末に行われた日米首脳会談の成果文書や、改訂された日米防衛協力のための指針において、日米宇宙協力の重要性が確認された。 宇宙基本計画の工程表は毎年1回改訂される。政府の宇宙政策委員会は、6月24日に「中間取りまとめ」を策定し、7月3日に開催された宇宙開発戦略本部の会合において、安倍総理から年末までに工程表を改訂するよう指示が出された。 「中間取りまとめ」の検討項目には、例えば、高精度の測位を行う準天頂衛星システムの民生分野および安全保障分野における利活用の促進がある。また、新型基幹ロケットについては、今年度に総合システムを基本設計し、来年度にその詳細設計に着手するとしている。国際宇宙ステーションについては、2020年から24年までの運用延長への参加の是非について、総合的な検討を加速する。 また、来年度の通常国会への提出を目指している宇宙活動法および衛星リモートセンシング法について、各法律の基本的考え方を示した。宇宙活動法の許可・監督の対象はロケットの打ち上げや人工衛星の管理等である。また、第三者への損害賠償制度についても検討する。衛星リモートセンシング法については、管理すべき衛星リモートセンシング画像データ等の範囲等について検討する。 民生分野における宇宙利用として、農業や交通システムなどの衛星データと地上のビッグデータを融合させた取り組みを推進する。 官民が一体となって、海外における商業宇宙市場の開拓に取り組むため、宇宙システム海外展開タスクフォースを今夏に立ち上げる予定である。 総会終了後、懇親会が開催され、宇宙開発利用推進委員会のメンバー、山口俊一内閣府特命担当相、国会議員、政府関係者、有識者など約160名が参加した。
be93f576-302a-4274-92e2-bbd463fb5d91
2024-03-01T20:02:26
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0827_05.html
消防団員募集(男女問わず) | 秦野市役所
トップページ > くらしの情報 > 消防本部・消防署 > 消防本部・消防署からのお知らせ >消防団員募集(男女問わず) トップページ > くらしの情報 > 消防本部・消防署 > 消防団 >消防団員募集(男女問わず) トップページ > よくあるご質問 > まちづくり >消防団員募集(男女問わず) # 消防団員募集(男女問わず) 問い合わせ番号:10010-0000-0903 更新日:2023年8月9日 ツイート 年齢18歳以上で、本市に居住又は勤務している方であれば男女問わず入団できます。消防団員は、職業を持つかたわら「自分達のまちは自分達で守る」という郷土愛の精神に基づき、地域の防災リーダーとして幅広い活動を行っています。地域防災力の強化は、災害に強いまちづくりの実現に欠かせないものです。各地域で活躍する消防団に、あなたの入団をお待ちしています。 ## 次のような心配・・・そんな皆さんへ ### 活動する時間を取るのは難しい 消防団員は、そのかたわら消防団活動を行っています。 仕事中に災害が発生して、その仕事を中断して現場に駆けつけることもあります。平常時の主な活動は点検や訓練です。 地域によって予定する点検や訓練は、土曜・日曜日及び平日の夜間に行っており、競技会や式典なども同様に休日に実施しています。また、消防団活動に対して勤務に配慮したり、協力していただいている事業所には、「消防団協力事業所」認定制度があり、全国で急速に取組が進んでいるところです。これからは、サラリーマンの皆様にとっても、活動しやすい環境が整いつつあります。 ### 体力に自信がない 消防団員は災害に備えるために訓練を行いますが、年齢や職業も幅が広いこともあり、どなたでも参加いただけます。また、特に体力が求められるわけではなく、団結力を高め、より「安全・確実に」チームとしての訓練をしています。消防団の一大行事「操法競技会」の際には、訓練の回数・内容も濃くなりますが、一方、仲間で一丸となって、一つの目標を目指すことによって得られる絆も魅力の一つです。 ### 知っている人が誰もいなくて不安 わが町は自分達で守る、という共通の思いを持って活動していますので、一つ一つの行事を通して確実にお互いの信頼を深めていくことができます。家族を含めた親睦事業を企画する地域もあるようです。 ### 学生の皆さんへ 消防団は様々な職業の方が集まっています。団員の方との交流は、これから就職する皆さんにとって非常に貴重なものとなります。また、消防団活動は、身近な地域貢献活動で、卒業後に役立つ知識や技術を身につけることができます。 ## 主な待遇について 消防団員は、火災をはじめ、あらゆる災害から住民を守るため、災害出動や訓練などの活動をしますが、本業のかたわらの活動となることから、各種制度が設けられています。 年間の活動に対する報酬:年額報酬 火災等災害出動、訓練等の出動:出動手当 一定期間継続して退団した場合:退職報償金 消防団活動での負傷や事故:公務災害補償 ## 入団希望の方 入団希望の方は、メールまたは電話でご連絡ください。                                               メールで連絡をされる方は、次の内容を記載の上、連絡をお願いします。 氏名 連絡先(連絡が取れる電話番号) お住まい・勤務先の地区名(南矢名、菩提など) 年齢 後日、管轄地区の消防団員から連絡をいたします。 メールアドレス:[email protected] 警防課地域消防担当 電話番号:0463-81-7992 ## 関連リンク 秦野市消防団サポートショップ 所属課室:消防本部 警防課 地域消防担当 電話番号:0463-81-7992
c259db67-2731-47a8-bdc3-fd04a43e856c
2023-10-16T04:16:02
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000903/index.html
[INPIT]事業展開に役立つ知財情報 | 独立行政法人 工業所有権情報・研修館
# 事業成長のための知財支援 ## 事業成長に役立つINPITの知財支援(知的財産の調査・保護・活用) 他者と差別化できるブランド、デザイン、技術、アイデア、ビジネスモデル等は、事業成長のビタミン剤です。 INPIT(インピット)では、商標、意匠、特許などの産業財産権に加え、技術ノウハウ等の営業秘密も含めた、あらゆる知的財産の創生・保護・活用のための支援メニューの提供と先進事例の紹介を通じ、全国の中堅・中小・スタートアップ企業の皆さまを支援しています。 ## 「事業成長のための知財支援」メニュー お知らせ 事業に活かす特許情報の調査と知財活用 知的財産を効果的に活用する事業で重要となる特許情報の調査に関する講習会、研修会、公募事業等を紹介しています。また、知財活用の有効な手段の1つである「標準化」に向けた取組支援についても紹介しています。 IPランドスケープ支援事業 オンラインセミナー グローバル知財戦略フォーラムの開催 毎年、1000名を越える参加者の下に開催している「グローバル知財戦略フォーラム」のお知らせ、過去のフォーラムの資料(開催報告書)等を掲載しています。 ビジネス×知財フォーラムの開催 2年に1度地域で開催する「ビジネス×知財フォーラム」のお知らせ、過去のフォーラムの資料(開催報告書)等を掲載しています。 事業成長上の効果があった事例 (過去の事業)特許情報分析支援事業 令和3年度に実施した「特許情報分析支援事業」に関する情報を記載しています。 特許情報活用セミナー [この記事の最終更新日 2022年4月28日] ## この記事に関するお問合わせ先 ### 知財活用支援センター 企画調整担当 電話 (代表)03-3581-1101 内線3852 メール [email protected]
c698a6dc-b5b2-4f3a-9b02-55582f312d69
2024-02-28T01:03:17
https://www.inpit.go.jp/katsuyo/index.html
社会貢献担当者懇談会を開催 (2014年4月10日 No.3173) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年4月10日 No.3173 社会貢献担当者懇談会を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年4月10日 No.3173 社会貢献担当者懇談会を開催 -社会貢献の活動評価事例で説明を聞く 左から龍治氏、工藤氏、友田氏 経団連は3月26日、東京・大手町の経団連会館で、社会貢献担当者懇談会(小川理子座長)を開催した。会合では、育て上げネットの工藤啓理事長、ビズデザインの友田景取締役、日本マイクロソフトの龍治玲奈渉外・社会貢献課長から、社会的投資収益(SROI)の手法を用いた社会貢献の活動評価について、日本マイクロソフトによる被災者の就労支援の事例をもとに説明を受けるとともに、意見交換を行った。説明の概要は次のとおり。 #### ■ 被災者の就労支援事業の概要=工藤氏 育て上げネットでは、これまで日本マイクロソフトとともに、若年無業者へのITスキル講習と就業支援を行っていた。この経験を活かし、東北で活動していたNPOと連携して、被災者に類似の活動を行った。その結果、今回の講座修了者で求職活動を行った人のうち、目標を上回る45%が就労できた。 そこで、単なる就労実績だけではなく、生活の質の向上、技術の習得、社会的つながりの獲得といった社会的変化を含めて、この事業の効果を定量的に可視化するため、SROIの手法を用いることにした。 #### ■ 社会的投資収益(SROI)の具体的手法と事業の評価=友田氏 SROIはアメリカで開発された事業評価の測定手法で、主にイギリスで活用されている。SROIでは、事業によって生じた変化のなかから具体的結果につながったもの(アウトカム)を抽出し、さらにそのなかで経済的および社会的価値が確認されるものを「インパクト」としてとらえる。このインパクトを貨幣価値換算して、かかったコストと比較することで投資収益率を算出する。 算出の結果、同事業の効果は8200万円で、投資額に対して4.84倍の効果が得られたことがわかった。 このようにSROIを活用することで、関係者に対する事業の説明責任を果たせるだけではなく、効果をみながらより有用なものへ事業の改善につなげることができる。 例えば今回、講座参加者に対して行ったアンケートでは、自身の変化として「孤立の解消」を挙げた回答者が最も多かったが、貨幣価値に換算してみると「事務作業の効率化」の効果が最も大きかった。そこで今後は、「孤立の解消」を増やすだけでなく、事業全体の貨幣価値をより高める方向で改善の議論が行える。 #### ■ 事業効果の可視化の重要性=龍治氏 社会貢献事業へは、多くのステイクホルダーが関係しているので、特に数字をもって説明責任を果たすことが重要と考えている。 就労に至るまでのわかりづらい小さな変化、例えば「前向きな気持ちになった」という被災者の姿も、データをもって説明することで、支援の効果をより可視化することにつながると考える。しかし、数字のみに偏りすぎず、一人ひとりのストーリーも伝え、両面から成果を発信したい。 今回、単なる評価測定にとどまらず、分析と考察に基づく提言もいただいた。この提言が次のプロジェクトにおいて、何をすべきか見極めることに役立った。 SROIは、まだ日本ではそれほど普及していない。今後も皆さまと勉強しながら、支援の輪を広げていきたい。
c744c10e-3fec-49f9-8f32-0264354d4579
2024-03-02T04:28:30
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0410_09.html
福島民友新聞社及び福島民友会と地域の見守りの取組に関する協定を締結しました - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2018年3月22日更新 Tweet ## 福島県と福島民友新聞株式会社及び福島民友会との間で「福島県地域の見守りの取組に関する協定」を締結しました。 平成30年3月22日に協定締結式が行われました。 協定締結式の様子。左から福島民友会小山田会長、福島県保健福祉部井出部長、福島民友新聞株式会社柳沼専務取締役。 ## 「福島県地域の見守りの取組に関する協定」に関する概要等について 1 協定締結の趣旨 高齢者などの生活を見守る取組を推進し、地域福祉の向上に貢献するため、県内各地域において事業を行っている福島民友新聞株式会社及び福島民友会と地域の見守りの取組に関する協定を締結する。 2 地域の見守りの取組に関する協定のイメージ イメージ図はこちら [PDFファイル/378KB] 3 協定内容について ・この協定により、協定締結事業者が行う業務全般を通じて、県内各地域における見守り活動に協力する。 ・協定締結事業者は、業務で個人宅等を訪問した際に、次に掲げる事象等を発見した場合にその状況等を総合的に判断した上で、必要と思われる場合には、各市町村の担当部署に連絡する。また、緊急を要する場合には、救急車の手配、警察への連絡を行う。 (1)訪問した際に、玄関に施錠もなく、呼び出しても応答がない。 (2)郵便受けに新聞や郵便物がたまっている。 (3)日中にもかかわらず外灯が点灯されたままであったり、日没後でもカーテンが閉められておらず、人影も確認できない。 (4)罵声が聞こえたり、物を投げる音がするなど、虐待、暴行を受けているおそれががあると思われたとき。 (5)その他、異変等が発生していると推測できる状態のとき。 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
c86f78e6-d73b-4734-a105-40fc323a5caf
2024-02-27T15:33:10
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21025a/minyumimamorikyoutei.html
DAQ-Middleware Home Page
## DAQミドルウエアホームページ # DAQ-Middlewareソフトウエアパッケージ DAQ-Middlewareのソフトウエアパッケージについて紹介します。 RedHat Enterprise LinuxおよびそのクローンCentOS、Scientific Linux 6.x、あるいは7.x上にセットアップするには下記のパッケージを利用するのが簡単でおすすめです。 ## DAQ-Middleware Linux パッケージ Enterprise Linux用一般向けDAQ-Middleware 1.4.5 RPM RedHat Enterprise LinuxおよびそのクローンCentOS、Scientific Linux 7.x用 (x86_64)のRPMパッケージです(Scientific Linux 7.xではi386版はリリースされていません)。 セットアップはこのサイトにアクセスできるネットワーク環境からならdaqmw-rpmファイルを取得後、rootユーザーで sh daqmw-rpm install を実行することで終了します。その他のセットアップ方法については開発マニュアル (PDF)の最初の方をお読みください。 以前のバージョンからのアップデート方法についても上記インストール方法と同様のコマンドで行えます。 以前のバージョンからの変更点はChangesファイル(英語) Changesファイル(日本語)をごらんください。 このパッケージは、MLF向けに特化した部分はないパッケージです。 リリース後のパッチ リリース後に判明した修正点でまだコードにはいっていないものをまとめてあります。 ## Raspberry Piへのセットアップ パッケージは用意されていないので、ソースからコンパイルすることが必要ですが、 Raspberry PiにセットしたRaspbianにインストールすることが可能です。 大阪大学味村さんのメモを参考にしてみてください。 ## ソースコード DAQ-Middlewareのソースコードはソースディレクトリから取得できます。 DAQ-Middleware 1.4.4のソースコード ## VirtualBoxイメージ 手間を省くためにCentOS 7に上記Enterprise Linux用RPMをインストールしたVirtualBoxのイメージを用意しました。セットアップ方法もこのページにのせてあります。 ## 古いソフトウェア Ubuntu 12.04 LTS DAQ-Middleware 1.3.0 パッケージ Ubuntu 12.04 LTS用debパッケージです。i386版(32ビット版)とamd64版(64ビット版)があります。 セットアップはこのサイトにアクセスできるネットワーク環境からならUbuntu_daqmwファイルを取得後、 sudo sh Ubuntu_daqmw install を実行することで終了します。アップーデート、あるいはセットアップ上の注意事項はドキュメントをお読みください。 MLF中性子用DAQ-Middlewareソフトウェアパッケージ MLF中性子用DAQ-Middleware 2009年10月版。セットアップ方法についてはマニュアルを御覧ください。 ## RPMダウンロード統計 httpサーバーのログからDAQ-Middleware*.rpmのダウンロード回数をプロットしてみました。 開発計算機からのダウンロードはのぞいてあります。赤い線はWebロボットなどからのアクセスも含む総ダウンロード数です。青い線はユーザーエージェントからyumによるダウンロードと判定したダウンロード回数です。グラフをクリックすると大きな図を表示します。 DAQ-Middleware Core Group
cb3bad2b-cbd6-49a1-89eb-e13cea0d02a6
2021-05-25T06:11:14
https://daqmw.kek.jp/softwarepackages.html
島(うちなー)しょくざいでごはん:あんこママの東京アンマー!:★裏ゴーヤーの日&エイサーがわが町にやってきた - 沖縄料理レシピなら おきレシ
なんと 本日8月5日は「裏ゴーヤーの日」! なんですよ! なんで「裏」なのか? 本家の「ゴーヤーの日」は5月8日で 沖縄県内でのゴーヤー出荷がピークとなる時期なわけですが 内地ではゴーヤーが一番育ち、人々がゴーヤーを欲するのが8月だからなのか? 8月5日は「裏ゴーヤーの日」だそうです(笑) 私が作ったわけではありませんよ〜 ちゃんと「うちなー手帳」にも書いてあったし〜(笑) で、わが「おきレシ」さんでは「ゴーヤー料理コンテスト」開催中です。 ゴーヤーちゃんぷるー以外のお料理を目指す方には必見です! ★「ゴーヤー料理コンテスト」の応募詳細はこちらから【リンク】 裏ゴーヤーの日を祝って(笑) あんこママのゴーヤーレシピをまとめ公開です。 ★ゴーヤーの塩麹漬け 「ゴーヤーの塩麹漬け」のレシピはこちらから【リンク】 ★ゴーヤーの肉詰め〜夏にぴったりのスープで〜 「ゴーヤーの肉詰め〜夏にぴったりのスープで〜」のレシピはこちらから【リンク】 ★ゴーヤーの輪切り丸ごと天ぷら沖縄風 「ゴーヤーの輪切りまるごと沖縄風」のレシピはこちらから【リンク】 おきレシ上には他にもゴーヤーレシピがたくさん掲載されています! ぜひごらんくださいね♪ さて、今年の新宿エイサーに行けなかった我が家…。 なんと隣町のお祭りに「エイサー」がやってくることを聞きつけて、 行ってきました! キター! かっこいい〜♪♪ 生演奏&生歌だ! 女子も素敵よー♪ 魂が震えるような音でした 一曲終わって休憩中のエイサーの皆さんに ビールやジュースの差し入れをしてくれる地元のみなさん、 温かい風景でした。 最後は公園で さらに最後の最後には かちゃーしー! 素晴らしいオキナワナイトでした♪♪
cb9a7c52-bae9-4949-90cf-df1367599a1b
2024-02-28T11:55:20
https://www.okireci.net/blog/ankomama/003596.html
 八丈出張所管内(八丈町及び青ヶ島村)の感染症流行情報 東京都保健医療局
本文ここから # 八丈出張所管内(八丈町及び青ヶ島村)の感染症流行情報 ## 感染症週報7週(2/12~2/18) 八丈出張所管内感染症週報7週(PDF:560KB) ## 過去の感染症週報 八丈出張所管内感染症週報6週(PDF:628KB) 八丈出張所管内感染症週報5週(PDF:532KB) 八丈出張所管内感染症週報4週(PDF:527KB) ## 咳エチケット インフルエンザをはじめとして、咳やくしゃみの飛沫により感染する感染症は数多くあります。 「咳エチケット」は、これらの感染症を他人に感染させないために、個人が咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえることです。 特に電車や職場、学校など人が集まるところで実践することが重要です。 啓発ポスターのリンクは下記になります。 厚生労働省 咳エチケット ## 東京都全体の感染症流行情報 東京都感染症週報(東京都感染症情報センター) PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ ## お問い合わせ このページの担当は 島しょ保健所八丈出張所 です。
cdc84328-de04-4c56-9270-d6c55e95ff3e
2024-02-26T03:01:43
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/tousyo//hachijou/katsudou/weekly_report.html
市街地型エコハウス夜間開放見学会|行政情報|宮古島市
トップ > 行政情報 > エコアイランド > エコハウス(省エネ型住宅) > エコハウスイベント(平成25年度) > 市街地型エコハウス夜間開放見学会 # 市街地型エコハウス夜間開放見学会 ## 市街地型エコハウス夜間開放見学会(平成25年7月18日、19日)を開催しました。 平成25年7月18日(木)、19日(金)、時間(18時00分~20時00分)の2日間において市街地型エコハウスの夜間開放見学会を開催しました。 【目的】 エコアイランド宮古島における住環境の側面から、市民にエコハウスの特性について説明を行いながら、夜間におけるエコハウスの快適性を体験してもらうことにより、今後のエコハウスの普及促進に繋げる。また、夜間見学会に併せて、エコ関連のパネル等の展示し、現在、エコアランド推進課において実施している、取り組み等を紹介する。 市街地型エコハウス夜間開放見学会開催 説明を聞きながら市街地型エコハウス内を楽しく見学中です! 家族揃ってエコハウスの見学を楽しんでます! エコアイランドの取組に関心を持って頂いたようです。 エコハウスには色んなエコな工夫がされています。 エコハウスの子ども部屋です。 今回の市街地型エコハウスの夜間開放見学会の情報を聞き、すまエコヒーロー「雷神ミエルカ」も駆けつけてくれました! すまエコヒーロー「雷神ミエルカ」も宮古島のエコな取組に感心しています! 「雷神ミエルカ」とエコアイランド宮古島の実現に向けて、決意の握手! 今回の市街地型エコハウスの夜間開放見学会は、ふだんは平日の昼間のみの見学を実施している市街地型エコハウスを、夜間開放する事で、「関心があっても昼間は仕事で見れない」、「何を行う施設なのか知りたい」、といった疑問点を解消するとともにに、宮古島内外の皆様にエコアイランド宮古島の取組やエコハウスを知ってもらう事で、今後の宮古島のエコに対する意識の向上と普及を促す事ができたと思います。 また、2日目の夜間開放見学会は、宮古島夏祭りの初日という事もあり、親子での見学が多かったのですが、皆様エコハウスの快適性に満足していた様子でした。 計2日間の夜間開放見学会でしたが、多数の皆様のエコハウスへのご来場ありがとうございました。
d03bb331-84d3-4427-8934-48aab884a1f6
2021-06-28T04:46:41
https://www.city.miyakojima.lg.jp/gyosei/ecoisland/ecohouse/ecoeve_h25/2013-0726-0944-24.html
"なにも無いこと(ゼロ)"が分かる ‐サルの大脳皮... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
ここから本文です 私たちは"何もないこと(ゼロ)"をどうやって認識するのでしょうか? 東北大学大学院医学系研究科の虫明 元(むしあけ はじめ)教授(生体システム生理学)、奥山 澄人(おくやま すみと)元助手(現:将道会総合南東北病院の脳外科医)らの研究グループは、サルを用いた実験で、脳に数の0(ゼロ)に強く反応する細胞があることを世界で初めて発見しました。今回の研究成果から、概念的なゼロという数学上特別な意味をもつ数が、人だけでなく霊長類にも脳に細胞として存在することが明らかになりました。本研究の成果は、霊長類が言葉や数字記号がなくてもゼロを認識できることを示唆し、我々人がどのように数を理解するか、そのメカニズムの理解につながると期待されます。 この研究成果は、ネーチャーのオンライン雑誌サイエンティフィク・レポートオンライン版に5月22日午前10時(英国時間、日本時間5月22日午後18時)に掲載されました。本研究は、科学技術振興機構「CREST」、科学研究費補助金の支援を受けて行われました。 図1.数の加減操作課題 図2.2つのゼロの概念 詳細(プレスリリース本文) #### 問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 生体システム生理学分野 教授 虫明 元(むしあけ はじめ) 電話: 022-717-8073 Email:hmushiak*med.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 将道会 総合南東北病院 脳神経外科 奥山 澄人(おくやま すみと) 電話: 0223-23-3151 Email: okuyama*med.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください) 【報道担当】 東北大学大学院医学系研究科・医学部 広報室 講師 稲田 仁(いなだ ひとし) 電話: 022-717-7891 Email:pr-office*med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
d14d2ac4-94d0-4eaf-8411-52c4a5edcc2e
2020-02-04T01:15:57
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/05/press20150525-01.html
アンケート | 慶應義塾湘南藤沢情報センター(KIC)
授業情報 | お知らせ | 教材配布 | レポート | 授業掲示板 | アンケート # アンケート ここでは、アンケートの機能について説明します。 アンケートは、設定した質問内容に対して、予め入力してある選択肢からの回答させる以外に、文字入力やファイルのアップロードによる回答をさせることが可能です。 このため、単なるアンケートとしてでなく、小テストその他として活用することが可能です。 回答結果に対しては、回答状況の一覧の他に回結果集計の機能も備えています。 なお、回答状況をcsvファイルで保存することもできますので、他の資料等への引用も簡単にできます。 また、設問数が多い場合などではGUIにて一問ずつ設定するのは大変なことから、csvファイルによって一括取込みすることもできます。 アンケート機能部分の凡例 ### アンケート/小テスト/その他の利用方法 アンケートの登録 アンケートの修正 アンケートの削除 CSV取込作成(CSV取出含む) 回答状況一覧 集計結果 提出ファイルの保存 小テスト、その他の場合 最終更新日: 2015年11月17日 内容はここまでです。 前の記事: 授業掲示板
d8b1289f-8a49-4c24-90a6-b107bb60ac5f
2024-03-02T18:44:09
https://www.sfc.itc.keio.ac.jp/ja/keiojp_edu_faculty_questionnaire.html
南足柄市通学路交通安全プログラム | 南足柄市
# 南足柄市通学路交通安全プログラム 平成24年、全国で登下校中の児童生徒が死傷する事故が相次いで発生したことから、同年8月に各小学校の通学路において関係機関と連携して緊急合同点検を実施し、必要な対策内容についても関係機関で協議してきました。 引き続き通学路の安全確保に向けた取組みを行うため、このたび、関係機関の連携体制を構築し、「南足柄市通学路交通安全プログラム」を策定しました。 今後は、本プログラムに基づき、関係機関が連携して、児童生徒が安全に通学できるように通学路の安全確保を図っていきます。 ## 南足柄市通学路交通安全プログラム 南足柄市通学路交通安全プログラム.pdf PDF形式 :198.1KB PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。 ## 通学路合同点検の結果 令和4年9月に実施した通学路合同点検の結果に基づき、「学校別危険箇所報告一覧及び対策案」「南足柄市内通学路の対策箇所一覧」を作成いたしました。 221228 学校別危険箇所報告一覧及び対策案.pdf PDF形式 :131.7KB 221228 南足柄市内通学路の対策箇所一覧.pdf PDF形式 :1.4MB ### 教育指導課 学事指導班 電話番号:0465-73-8037 ### パソコンからのお問い合わせは次のリンクから 教育指導課 学事指導班へのお問い合わせフォーム 教育指導課 学事指導班のページはこちら
dccf6de3-0bba-45aa-8a7f-a65a627dae06
2024-02-27T00:04:55
https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/machi/kyouiku/anzen/p04338.html
国際宇宙ステーション(ISS)ではどのようにして健康を保つのですか | JAXA 有人宇宙技術部門
e08 ホーム よくあるご質問 国際宇宙ステーション(ISS)ではどのようにして健康を保つのですか # 国際宇宙ステーション(ISS)ではどのようにして健康を保つのですか 人は心身ともに健康でなければなりません。 先ず心の健康ですが、狭い閉ざされた空間に多国籍の宇宙飛行士が数名、3ヶ月から半年もの長期にわたり滞在していますと、精神的なストレスが生じることが予想されます。このような状態を克服するためには、適度な娯楽、家族や友人との連絡などが有効と考えられますのでそのような機会が得られるよう配慮されます。 窓の外の光景を眺めるのもストレス解消のひとつです エクササイズ 必要に応じて地上からフライトサージャン(宇宙飛行士の健康管理、航空宇宙医学の研究を行う専門医)のカウンセリングを受けることもできます。 適切な対応方法を検討するため、長期閉鎖実験も行われています。 次に体の健康ですが、ISSの宇宙飛行士は、無重量の世界に長期にわたり滞在することになるので、体を健康に保つためには十分な配慮が必要です。 地上では、人間は寝ているとき以外は常に重力に逆らって行動していますので、筋肉は体を支えるために緊張していますし、骨にも常に重力による力が作用しています。ところが宇宙では重力が作用しませんので、体はいわば怠けた状態にあり、筋肉が衰える、あるいは骨がもろくなるといった悪影響を及します。 これを避けるためには重力があるときと同様な条件を体に与えることが必要です。 そのためには適度な運動が効果的で、宇宙飛行士はトレッドミルやエルゴメーターといった運動器具を使用して毎日2時間の運動をします。 トレッドミルは、体をゴムバンドで押えつけた状態でランニングをする器具です。エルゴメーターは、車輪のない自転車のようなもので、ペダルをこぐ負荷を調節することにより運動量を調節することができます。 健康を保つための様々な運動器具 トレッドミル(TVIS)(米) 自転車エルゴメータ(CEVIS)(米) 自転車エルゴメータ(露) 改良型エクササイズ装置(ARED)(米)を使用した運動 改良型エクササイズ装置(ARED)(米)を使用した運動 改良型エクササイズ装置(ARED)(米)を使用した運動
e8298f35-22dd-46d4-9759-e9a85bceb59e
2024-02-28T21:32:09
https://humans-in-space.jaxa.jp/faq/detail/000529.html
飛騨への巡礼 | February 2017 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting Japan February 2017 > 脱東京/地方創生 ## 飛騨への巡礼 アニメ映画「君の名は。」の大ヒットで、岐阜県飛騨市に多くの観光客が訪れている。 日本では、アニメや漫画の舞台となった場所を、ファンが「聖地」と呼び、こうした聖地を実際に訪れる「聖地巡礼」が人気となっている。近年、観光地としての知名度が低かった町が、突然、聖地として注目され、国内外から多くの人が訪れるようになり、経済効果だけではなく、移住者の増加など、地域活性化へとつながった例も増えている。 岐阜県飛騨市も、昨年から注目を集めている聖地の一つである。飛騨市にある飛騨古川駅や飛騨市図書館などが新海誠監督のアニメ映画「君の名は。」に一部イメージとして登場している。これは、田舎町に住む女子高校生と東京に住む男子高校生の身体が入れ替わるという物語で、2016年8月の公開以来、日本国内の観客動員数が2016年12月現在1500万人を超える大ヒットとなっている。 「飛騨市の観光の中心は城下町の街並みが残る古川町です。ただ、近隣の高山、白川郷、下呂温泉と比べると、知名度はそれほど高くありませんでした」と飛騨市役所観光課の砂田貴弘さんは話す。「飛騨市古川町の古い町並みと呼ばれる場所は年間25万人前後の観光客が訪れています。『君の名は。』公開後に聖地巡礼で訪れたと思われる来訪者は、多い月で1万人ほど増えています」 JR高山本線の飛騨古川駅、気多若宮神社、飛騨市図書館など、映画に登場する場所のモデルとなったとされる場所(=聖地)には、連日、高校生から40歳代という幅広い層のファンが数多く訪れるようになった。映画の中で登場人物が食べていた飛騨地方の郷土料理で、潰したご飯を串焼きにした五平餅の売上も急増した。 飛騨市もファンが聖地巡礼を満喫できるように心配りをしている。その1つとして飛騨市観光課は、登場した場所の問い合わせが増えると考え、市内を案内するマップを作成し、観光案内所で配布、また、ウェブサイトでも様々な情報を発信している。 飛騨市図書館は、図書館を訪れるファンに対して、図書館内で利用者の迷惑にならない程度の写真撮影を許可し、SNSへ投稿する際は「飛騨市図書館に来たよ」と記載して下さいとのお願いを館内に掲示し、併せてその掲示をツィートした。こうした図書館の柔軟な対応がファンから称賛されるとともに、メディアにも取り上げられ、さらに多くのファンを集める結果となった。 飛騨市を訪れた人々からは「映画の世界に入り込んだみたい」、「すごく楽しい。映画のシーンを思い出してドキドキする」、「地元の人が話す方言が映画の登場人物が話す方言と同じだったので感激した」といった感想が上がっている。 聖地以外の飛騨市の魅力にも気付く人も増えている。古川町は、色とりどりの鯉が泳ぐ瀬戸川があり、白壁の土蔵と古い町家が保全された静かな城下町で、これまでの観光客の年齢層は高めだった。しかし、初めて古川町を訪れた多くの若者から「聖地を見に来たけれど、それ以上に古川の街が気に入った」、「古い街並みは心が落ち着く。ここに住んでみたい」といった声が聞かれた。 一方、飛騨市には映画館がないために、「君の名は。」を見ていない市民も多かった。そこで、飛騨市観光課は市民のために2016年11月と12月に、古川町のホールで特別上映会を開催した。映画の世界を共有したことで、地元住民にも聖地巡礼という行為を理解する人が多くなり、地元住民とファンとの交流も広まった。 「飛騨市では、人々の暮らしの中に、この地方の持つ素晴らしさを発見するという取り組みを続けてきました」と砂田さんは言う。「地元の人々の努力により、日本の原風景ともいえる景観が今も守り続けられている地域もあります。聖地巡礼をひとつのきっかけとして、地域の魅力をさらに多くの人へと広めていきたいです」 By KUMIKO SATO/All photos: Yuichi Itabashi
f0ef24ac-7073-48d0-88db-557ca854962f
2023-11-24T10:15:54
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201702/201702_08_jp.html
一般会計補正予算を減額修正可決 最終日の本会議| 議会トピックス| 市議会| 古賀市オフィシャルページ
## 一般会計補正予算を減額修正可決 最終日の本会議 議会トピックス 一般会計補正予算を減額修正可決 最終日の本会議 12月18日の午前9時30分より、古賀市議会は最終日の本会議を開きました。 総務、文教厚生、市民建産の各常任委員会ならびに補正予算審査特別委員会に付託した議案の審査結果報告を受けました。 古賀市社会福祉センターの指定管理者の指定など7議案を可決しました。 また、一般会計補正予算については、委員会の審査結果は私立保育園新設を補助する予算1億6039万円を減額する修正でしたので、まず修正案に対する討論・採決を行いました。 討論では補正予算原案に対する賛成討論3人(内場恭子、吉住長敏、田中英輔)、修正案に対する賛成討論3人(倉掛小竹、姉川さつき、許山秀仁)が行われました。 採決の結果、賛成多数(18人中13人)で修正案が可決されました。修正部分を除く原案に対する採決では賛成全員で可決されました。 今回の修正案を提出した芝尾郁恵議員は、特別委員会でその理由について、待機児童ゼロに向けた保育所新設は賛成だが、今回は施政方針でも触れられていないこと、子ども子育て会議や認可私立保育所への説明・意見聴取が不十分であることなどから、古賀市の将来を考え一度白紙に戻すことが必要であると説明していました。 今回削減されたのは、「保育所緊急整備事業補助」で1億6039万円(県支出金1億4256万8千円、一般財源1782万2千円)です。古賀市は、12月中に開催する子ども子育て会議で改めて説明し意見を聞くことを明らかにしています。 本会議の様子はインターネット議会録画で見ることができます。ご活用ください。 次回定例会は、2014年2月27日に開会される予定です。 2013年12月19日 古賀市議会議長 奴間健司
f72943d5-7bf5-4297-999f-4592c83da1a2
2024-03-03T08:14:03
https://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/topics/d/303
サイエンス体験プログラム|高校・大学・地域 連携|豊田工業大学
## サイエンス体験プログラム ### 豊田工業大学の社会貢献活動 豊田工業大学では、2006年度から大学の社会貢献の一環として愛知県内の高等学校の生徒と教員を対象とした「高大連携プロジェクト」を開始しました。 本学教員が高等学校に出向いて行う出張講義や、オープンキャンパス等を利用して本学で実施する高校生・教員向けの体験授業や実験等を行っています。2008年度からは、プロジェクトの内容をさらに充実・発展させ「サイエンス体験プログラム」として全学的な取り組みを始めました。 ### プログラム提供の形式 講義・実験合わせて50程度の講座をご用意しています。 プログラムは以下の形式で行います。 ※新型コロナウイルス感染状況等に伴い、講座内容が変更になる場合がございます。 実施形態 講義または実験(両方同時に行うものもあります) 場所 ・貴校(本学教員が出張) ・本学(高校生が来学) ・オンライン(オンライン会議システム「Zoom」を使用) 日程 高校からの希望をできるだけ考慮して高校単位で個別に設定しますが、参加生徒数によっては複数の高校を合わせて実施することもあります。 ※個人での参加申し込みはできません。また、申し込み多数の場合、ご希望に添えないこともありますので、あらかじめご了承ください。 2023年度の詳しい内容は、パンフレットからご確認ください。 2023年度のプログラムパンフレット(5.0 MB) #### 講義・実験の様子 ##### お問い合わせ・お申し込み 豊田工業大学 広報・入試室 高大連携推進グループ [TEL]052-809-1716 [FAX]052-809-1721 [E-mail]kodairenkei★toyota-ti.ac.jp(★は@に置き換えてください) サイエンス体験プログラム 愛知県 知の探究講座 高校・大学・地域 連携トップに戻る
f83cf16e-ba80-4b47-b375-4ab8e9e2f2d3
2023-04-20T02:34:19
https://www.toyota-ti.ac.jp/collaboration/high-school/science.html
みえアカデミックセミナー2019 四日市大学公開セミナー 「 あれから8年と4か月、私たちは忘れない ―大切な教訓を次世代に伝える― 」の事業報告|事業報告「報告!まなびの現場から」詳細|生涯学習センター|三重県総合文化センター
## みえアカデミックセミナー2019 四日市大学公開セミナー 「 あれから8年と4か月、私たちは忘れない ―大切な教訓を次世代に伝える― 」の事業報告 開催日 2019年7月19日(金曜日) 開催場所 三重県文化会館1階 レセプションルーム 開催時間 13時30分から15時25分まで 講師 四日市大学 副学長・総合政策学部教授 鬼頭 浩文 さん 参加人数 77名 参加費 無料 「みえアカデミックセミナー」は県内の大学・短大・高専・放送大学を含めた高等教育機関との連携で生まれた公開セミナーです。 毎年7月から8月(2019年度は7月13日から8月17日まで)にかけて、三重県総合文化センターを会場に各校1日程ずつ、選りすぐりの先生に、ご専門の研究内容をわかりやすくお話ししていただいています。 前身となる「みえ6大学公開講座」から既に20年を超え、「みえアカデミックセミナー」としては、16年目を迎えました。 今後も皆さんに、たくさんの「まなび」をお届けしていきたいと思っています。 四日市大学副学長・総合政策学部教授 鬼頭 浩文 さん 第3回目の四日市大学公開セミナーでは、副学長・総合政策学部教授 鬼頭 浩文 さんを講師にお迎えしました。 【講演概要(ホームページ・チラシ紹介文より)】 大きな津波被害を受けた地域は、深い悲しみに包まれる避難所生活を経て、仮設住宅での不自由な暮らしが続き、集団移転で自宅再建や公営住宅への入居までたどりつくまで、何年もの歳月を必要とします。ここでは、南海トラフ巨大地震で大きな被害が心配される三重県で起こり得ることを想像し、今なにをすべきか、皆さんと考えたいと思います。 講演の様子 【講演内容】 ・東日本大震災から私たちは何を学んだのか? ・熊本地震から学ぶことは? 東北の教訓は生かされたのか? ・避難所生活の実態 ・仮設住宅 ⇒ 復興へ ・四日市東日本大震災支援の会の活動 ・被災地の方たちとの交流 ・大学生による三重の地域防災への貢献(防災講話・消防団活動) ・三重県と連携した防災活動 ・三重県教委主催 学校防災ボランティア事業 セミナーでは、被災地で学生とボランティア活動を行ってきた講師が、自身が体験したことや被災者からの聞き取りを行った内容をもとに、被災地の様子について写真などをもとに具体的に説明をいただきました。 避難場所での生活用水の確保の大変さや、マスコミで報道されない被災地にはボランティアが集まりにくい現状などをお話しいただき、普段あまり聞くことのできない被災後の生活に対する予備知識や、現在四日市大学で取り組まれている学生ボランティア活動についても紹介していただきました。 東南海地震の防災意識の高まりから、受講者の皆さんは真剣に耳を傾けてみえました。 講演終了後には個別で講師先生に質問をされる受講生の方もみえました。 講座の内容は写真やお話などでよくわかりました。Memoも取ることができるくらい写真や話の内容に現実感や切迫感もあり、災害後の対応の事を考えさせて頂きました。四日市大学の学生がこのように貢献していることを初めて知ることができて大学の一端を知ることができて良かったです。 学生を含めたボランティア活動のすばらしさに感動しました。 地震時の注意点はこれからの参考にしたい。 学生がボランティア活動にしっかり取り組んでいることはとてもいいことだと思った。 もう8年もたってしまったということを、実感させられる講演でした。忘れないようにすること、思い起こして日常に役立てていくことが大切だと感じました。
f9913f29-27ce-4bcb-9d81-830f263d00b8
2024-02-29T01:55:28
https://www.center-mie.or.jp/manabi/report/detail/2018
あさりとトマト・オクラのパスタ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
9eb8 トマトを使ったレシピ / オクラを使ったレシピ / ニンニクを使ったレシピ あさりとトマト・オクラのパスタ 2012.07.24 # あさりとトマト・オクラのパスタ あさりの旨味たっぷり!! あさり 400g トマト 2個 オクラ 10個 パスタ 350g ニンニク 3カケ 白ワイン 100cc 塩・コショウ 少々 水 3リットル 塩 30g オリーブオイル 大さじ4 ## 作り方 ### 1下ごしらえ あさりは砂を吐き出させたら、殻をこすり合わせるようにしっかり洗う。トマトは2㎝角くらいにざっくり切る。オクラは、粗塩で産毛を擦り取りガクを切り落とし斜めに半分に切る。ニンニクはみじん切りにする。 ### 2ニンニクを炒める 冷たいフライパンにオリーブオイルとニンニクを入れたら火をつけ、ニンニクを香ばしく炒める。 ### 3アサリに火を通す ニンニクに焼き目がついて香りがしたらアサリを入れ、白ワインを入れて強火にする。殻が開いたアサリは取り出しておく。※この時鍋のフタはしない 手順3、のフライパンにトマトを入れて炒め、トマトがくたっとなったら取り出したあさりを戻し入れ、塩・コショウで味を整える。 ### 5パスタを茹でる 1%の塩を入れたお湯でパスタの袋の表示よりも1分少なめに茹でる。その時、茹で上がる1分前に塩・コショウで味を整える。 ### 6パスタにソースを絡める パスタと手順4のソースを絡め混ぜ合わせたら出来上がり。 ニンニクは冷たいフライパンから炒め焦がさないように。パスタは3リットルの水に対し30gの塩を入れて茹でます(しょっぱい位の味) あさりのパスタは食べたことがありますが、オクラがいいですね! olive*mio olive*mioさん オクラもパスタが茹で上がる少し前にさっとゆでてます。美味しいですよ!! トマト オクラ ニンニク ## 同じ食材のレシピ 2013.11.28 苦菜とシラスのおにぎり 栄養価の高い苦菜を手軽に美味しくいただく 2012.03.21 韓国風たまごスープ 超カンタンに韓国風スープを食卓に 2011.03.15 もずくとキウイフルーツの生春巻き 2011.12.23 すき焼き 王道?韓流?
fa004899-e124-45f5-a98b-adccb1bd864a
2024-03-02T01:01:12
https://okireci.net/recipe/3932
千手コミュニティセンター
## 千手コミュニティセンター(愛称:スキット千手) 最終更新日 2024年2月22日 人と人との心が触れあう地域社会づくり(コミュニティの形成)を目指し、住民同士の交流や、地域への思いと理解の醸成を図ることを目的に地域活動を行う拠点施設です。平成16年4月1日に地域の施設(地区公民館、児童館、地区福祉センター等)を統合し、コミュニティセンターとして設置しました。 事務室所在地 〒940-0086 長岡市西千手2-5-1【地図】 問合せ 電話:0258-36-3650(FAX兼) E-mail:[email protected] 連絡先 千手コミュニティセンター 開館時間 午前9時~午後9時30分 (夜間の利用がない場合は午後5時30分まで) 【受付時間:平日 午前9時から午後4時】 休館日 年末年始(12月28日~1月4日) 施設・展示物等 1階 集会室1(60㎡、定員36人) 集会室2(33㎡、定員18人) ※集会室1、2は一体利用が可能です。 集会室3(68㎡、定員54人) 工作室(55㎡) フレアホール(多目的ホール)418㎡ ※集会室1~3は当面の間、利用できません。 2階 集会室4(61㎡、定員48人) 集会室5(251㎡、定員150人) 和室1(21畳、定員30人) 和室2(12畳、定員12人) 和室3(12畳、定員12人) 調理室(70㎡) 音楽室(42㎡) 利用条件 営利目的及び宗教活動の場合は利用できません。 使用料・入館料等 無料 利用方法 地区団体は利用日の1カ月前の属する月の初日から受付けます。 地区外団体は利用日の1週間前から受付けます。 ※「地区団体」は、次の2点を満たす団体とします。 ①団体に概ね過半数の地区住民がいる。 ②主たる活動場所が該当地区である。 お申込みの際には「コミュニティセンター使用申込書」をご提出ください。 注意事項 管理上支障がある場合は使用を許可しないことがあります。 設備・備品 備品は無料で使用できます。利用申し込みの際にお申し付けください。 プロジェクター 2 スクリーン 2 ソフトバレーボール支柱等一式 2 (バドミントン、インディアカ兼用) 卓球台 3  ※ラケット、ボールの貸出はありません。 交通 長岡駅大手口バス停10番線より乗車、「西千手2丁目」下車、徒歩1分。 駐車場 収容台数若干のため、なるべく車はご遠慮ください。 備考 市民協働課 TEL:0258-39-2291  FAX:0258-39-2308 メール:[email protected]
fc724c82-a823-41ff-85ff-f46ef8e17868
2024-02-22T07:02:22
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisetsu/comm-cen/senjyu.html
人材育成事業 新潟市
## 自殺予防のためのゲートキーパー養成テキスト 平成29年度に、自殺予防のためのゲートキーパー養成の一環として、自殺予防教育プログラム等を盛り込んだテキストを作成しました。本テキストのプログラムについては、自殺の基礎知識や演習を通じて、支援を行うための対応力等を学ぶ内容となっています。 なお、テキストデータはコピーして使用いただけますが、その際には、研修の次第等に、演習資料の出典を明記して使用してください。詳細については、テキストの使い方をご参照ください。 自殺予防のためのゲートキーパー養成テキスト(PDF:3,212KB) ## 自殺対策研修会(医療・福祉関係者向け) 医療・福祉関係者等を対象に、自殺予防の知識を深め、自殺リスクの高い方への早期対応等ができるよう、研修会を実施しています。 自殺対策研修会(医療・福祉関係者向け) ## ゲートキーパー養成研修会 私たちの誰もが身近な人の自殺を防ぐ「ゲートキーパー」になることができます。 地域の皆さんに、身近な人のちょっとした変化への「気づき」、「声かけ」、「対応の仕方」等を知っていただき、「ゲートキーパー」として活躍してもらえるよう研修を実施しています。 依頼をいただき、研修会への講師派遣も行っています。 自殺予防ゲートキーパー養成研修会 PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 保健衛生部 こころの健康センター 〒951-8133 新潟市中央区川岸町1丁目57番地1 電話:025-232-5580 FAX:025-232-5568
00997bff-8d5e-4ef4-b406-74887690665b
2022-12-12T19:01:28
https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/kokoro/jisatsu/jinnzaiikusei.html
【お知らせ】JST Science Window 2010年 夏号(8-9月)の「せんせいクラブ」に、書評「「単位」特集にさまざまな思い」、掲載(7/16)(News Release) | 植物分子育種分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】
b7af ### 【お知らせ】JST Science Window 2010年 夏号(8-9月)の「せんせいクラブ」に、書評「「単位」特集にさまざまな思い」、掲載(7/16) ツイート 2010年7月15日 半年ほど前のScience Window 2010年 早春号(2-3月)の「せんせいクラブ」に書評を掲載頂きました。そのあと、ハボタンを使ったアオムシの飼育の時(Science Window 2010年 春号(4-5月))にも、写真など、取材協力をさせて頂きました。 今回、JST Science Window 2010年 夏号(8-9月)の「せんせいクラブ」に、書評「「単位」特集にさまざまな思い」ということで、少々昔のことを語ったり、田畑の大きさに今でも使われる、一反歩、一町歩、というのを取り上げて頂きました。 今でも実家に帰ると、瀬戸内でその朝捕れた魚を行商しているおばちゃんを見かけますが、今は、天秤ばかりで売っているのは、あまり見かけません。30年以上前になりますが、子どもの頃には、今のような大きなスーパーもなくて、魚を行商しているおばちゃんが、決まった時間に来て、その魚を見るのがうれしかったのを覚えています。タコの吸盤が吸い付くのも、そのとき、体験しました。さて、これを買うとなったら、おもむろに、奇妙なものでした。棒と、皿と、おもりがついたものを取り出し、バランスをとって、これならいくら、こっちのだといくらと。棒に目盛りがあるのに、そのうち気がつきましたが、どうやって、計算しているのだろうと。。。。小学校の夏休みの宿題で作ってみようかなと思ったほどでした。 そんなことを思い出させてくれる、JST Science Window 2010年 初夏号(6-7月)の「単位」特集でした。 長くなりました。お時間のある方は、 Science Window 2010年 早春号(2-3月) (ページ毎版PDFはこちら file size 8.45M) Science Window 2010年 初夏号(6-7月) (ページ毎版PDFはこちら file size 9.26M) Science Window 2010年 夏号(8-9月) (ページ毎版PDFはこちら file size 9.08M) をdownloadしてお読み頂ければ、幸いです。 今月のは、生物多様性で、これの内容については、また別の機会に。 わたなべしるす
03c1ab75-4932-4c35-8f24-e5fbc6b690f5
2024-03-03T02:58:06
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/news/2010/07/15134026.php
国際ボランティアNGO -NICE(ナイス)で行く国際ワークキャンプ一覧
短期ワークキャンプ 農業 NICE-24S-0225A 日本 2024/03/06(水)~2024/03/15(金) #### えらぶ1C 週5~6日、3軒の農家に分かれ、花の収穫・出荷を中心とした農作業。筋力はそれ程必要ないが、地味な作業を同じ姿勢で続けることも多いので、根気が大切。作業時間は08:00~18:00(昼・お茶休憩あり)。忙しい時は残業も。週1日は休み、もう1日は地域ワーク・文化体験(可能なら、まごころ精糖でのお手伝いや学校訪問等を企画)か農作業。 農作業の作業日は原則として1日4,000円を頂き、作業日の昼食、期間中の住居・光熱・水道費も受入側が提供。他の食費は基本的には自分で賄い、残りは旅費等に充てられる! #### TFC 3C 超短期ワークキャンプ 開発,その他の福祉 NICE-24S-0303D ベトナム 2024/03/08(金)~2024/03/11(月) #### ESA 1C #### YCK 2C 超短期ワークキャンプ 環境,農業 NICE-24G-0308B 日本 2024/03/08(金)~2024/03/10(日) #### 田人GR ①:ビニールハウスの組み立て 田人いちご園からビニールハウスを譲り受け、田人WVに移築します。小中学校と行っている米づくりの苗床や作物を育てる場になります。 ②:塩ノ平断層の環境整備 2011.4.11田人直下型地震の際にできた断層。当時の様子についてお話を聞き、周辺の環境整備を行います。 定員:7人 超短期ワークキャンプ 農業 NICE-24V-0308A 日本 2024/03/08(金)~2024/03/12(火) #### 大井10 ①樒(しきみ)収穫最盛期の収穫出荷支援 ②すだち収穫最盛期の収穫出荷支援 ③外国人お遍路さんの為の町内各所に英語案内書きなどの活動サポート ④空き家の掃除・家具搬出支援・放置山林杉檜枝打ち・海川プラごみ拾い・空き家の利活用 ⑤アサギマダラ飛来地整備・ホタル飛来地整備 など 定員:10人 短期ワークキャンプ 教育,文化活動 CYA/2346 カンボジア 2024/03/10(日)~2024/03/22(金) #### Global Education Center (GEC) 生徒たちの学習と成長をサポートする様々なワークショップやトレーニング、アクティビティを開催する。また、生徒たちへの英語教育やGECの教室のリフォーム、キャンパスの美化、GECのオフィスと図書館、コンピュータ室の建設を行う。 短期ワークキャンプ その他の福祉,文化活動 NICE-24S-0311C フランス 2024/03/11(月)~2024/03/18(月) #### Beaumotte 24-1 様々な国籍の住居者と主に、施設の修理(石工・大工)、環境保護(庭仕事)、鶏の餌やり等の野外作業を行う。時々屋内の作業も。休憩は午前と昼(1時間)の2回あり、16:30まで1日7時間程作業。また毎日住居者とボランティア 2-3 人が交代で施設全員の食事を作る。また毎日朝食後の30分間は、みんなで家屋の掃除。 #### Alegria 1B #### Alegria 1 #### 伊方GR #### 赤目1 里山の保全や里山を活用した農業に関わる活動。下草刈りや雑木林の手入れ、福島で安全なしいたけを栽培するためのホダ木を運搬、散策道の整備。平飼いの鶏の世話や成鶏処理、キノコ栽培の手伝いも。刃物や機械を用いた作業有、雨天でも作業する場合有。ハードワークに楽しく取り組む姿勢が大切! 短期ワークキャンプ 農業,子ども,教育,その他の福祉 KVDA/03A ケニア 2024/03/12(火)~2024/03/31(日) 短期ワークキャンプ 農業,子ども,教育,その他の福祉 NICE/24S-0312B ケニア 2024/03/12(火)~2024/03/21(木)
044a9422-c3c6-458f-91db-d12a37623839
2024-03-03T04:02:06
https://www.nice1.gr.jp/seminar_list_new/?a%3d080%26pageID%3d2
地域包括支援センター 木戸・大形 新潟市東区
本文ここから # 地域包括支援センター 木戸・大形 地域包括支援センターは、高齢者の方がいつまでも住み慣れた地域で生活することができるよう、介護予防や権利擁護など総合的な相談窓口で新潟市が事業を委託しています。 〒950-0891 新潟市東区上木戸5-2-1 複合施設なじょも内1階 ### 連絡先 電話:025-272-3552 FAX:025-272-3562 ## 施設の概要 ### 担当中学校区 木戸中学校区、大形中学校区、東新潟中学校区(ただし、木戸小学校区のみ) ### 開所日時 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分まで 土曜日は午前8時30分から午後12時20分まで ### 休所日 日曜日、祝日、12月30日から1月3日まで ※高齢者虐待等、緊急時の対応が必要な場合は、24時間対応いたします。 ### アクセス 区バス 紫竹・江南ルート バス停「木戸中学前」下車 徒歩2分 新潟交通バス 竹尾線(万代シティ~木戸病院) バス停「木戸中学前」下車 徒歩2分 牡丹山線(万代シティ~牡丹山~北高校) バス停「上木戸本町」下車 徒歩5分 なじょも駐車場をご利用ください。 〒950-8709 新潟市東区下木戸1丁目4番1号 電話:025-250-2380 FAX:025-273-0177
085fe82f-32e6-4b05-8e87-179d3ca85846
2023-10-19T10:00:12
https://www.city.niigata.lg.jp/higashi/shisetsu/fukushi/koreisya/kidoogata.html
TOP » ホテルバー ## 「ホテルバー」カテゴリの記事 ### 2012年7月 6日白州をスペシャルな飲み方で!オーセントホテル小樽in「キャプテンズ・バー」 こんにちは、よっしーです。 今回はオーセントホテル小樽様の メインバーである「キャプテンズ・バー」様で 白州をスペシャルな飲み方でいただけるとのことで 喜び勇んで伺ってまいりました! 続きを読む "白州をスペシャルな飲み方で!オーセントホテル小樽in「キャプテンズ・バー」" ### 2011年11月25日女子力UP!一流を知る自分磨き ホテルバーinお台場日航ホテル キャプテンズバー こんにちは。GINです。突然ですが皆さん、自分磨きって普段何か意識していますか?               今回は11月23日に「女子力アップ!ホテルバーを愉しむ講座」と題してお台場日航ホテル                   「キャプテンズバー」様で行われたイベントに潜入してきましたのでそちらの様子をレポートします! 続きを読む "女子力UP!一流を知る自分磨き ホテルバーinお台場日航ホテル キャプテンズバー" ### 2011年11月17日パークホテル東京 「バル ア ヴァン タテルヨシノ」 こんにちは、うっちーです。 今回は、ただいま「デザイナーズ カクテルコレクション」と題して プレミアムジン「ビーフィーター24」のオリジナルカクテルを提供してくださっている、 パークホテル東京 「バル ア ヴァン タテルヨシノ」様に伺ってきました! 続きを読む "パークホテル東京 「バル ア ヴァン タテルヨシノ」" ### 2010年9月28日ホテル日航東京キャプテンズバー様訪問! こんにちはGINです。今回は夏の終わりにホテル日航東京@お台場にいってきました。シングルモルトとスイーツのマリアージュという感動体験とあわせて稀少なミズナラ樽熟成モルト、「山崎ミズナラ」もご紹介します。 今回訪問したメインバー「キャプテンズバー」様@お台場 港に戻った船長(キャプテン)が一日の出来事に想いを馳せ、自分自身をリセットする大切な時間を連想させる、まさに、心落ち着く空間、それがメインバー「キャプテンズバー」。 この日は9月~10月の2ヶ月間行われている「スペシャルマリアージュwith山崎ハイボール」と題したフェア開催中。早速、まずは喉の渇きを癒す為、山崎ハイボールから頂くことにしました。 続きを読む "ホテル日航東京キャプテンズバー様訪問!" ### 2009年12月25日70階!地上277メートルの天空ラウンジ 横浜ロイヤルパークホテル「シリウス」 今回伺ったのは横浜ロイヤルパークホテル スカイラウンジ「シリウス」様。ホテルの最上フロア、なんと70階! 地上277メートルの大パノラマを堪能できるという、稀有なバーです。 ↑こちらは店内から撮影した写真。観覧車もビルも断然低く見えます!絶景です。 おしゃれな内装に、ジャズ演奏、そして弾む会話の声。そんなお店の雰囲気にもぴったりな、オリジナルカクテルをいただいてきました。 続きを読む "70階!地上277メートルの天空ラウンジ 横浜ロイヤルパークホテル「シリウス」" ### 2009年12月21日"懐かしのハイボール"フェア実施中!横浜バー「ベイ・ウエスト」 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ バー「ベイ・ウエスト」様で、角ハイボールを飲んできました! ホテルバーで角ハイボール?というちょっと意外な組み合わせの理由は・・・ 「ベイ・ウエスト」様で現在、"懐かしのハイボール"フェアを実施中なのです。17:00~19:00の間だけ、角瓶とオールドが1ショット525円!これは行くしかないでしょう~。 と言うわけで、みたび横浜の街に赴き、味わい深い時間を過ごしてまいりました。 続きを読む ""懐かしのハイボール"フェア実施中!横浜バー「ベイ・ウエスト」" ### 2009年12月18日横浜港の夜景を堪能! Seamen's Club(シーメンズクラブ) ひきつづき横浜のバー探訪しております、うっちーです。 今回伺ったのは「Seamen's Club(シーメンズクラブ)」様。 "みなとみらい"のシンボル的な夜景を一望できる、素敵なエリア。 ↑こちらは馬車道駅からお店に向かう途中に撮った写真。 すぐ手前の橋から見た夜景がとってもキレイで、思わずパシャリ。 そんな絶好のロケーションの「Seamen's Club(シーメンズクラブ)」様は、 「ナビオス横浜」3階にあるホテルバー。 上質な雰囲気でありながら、肩肘張らず楽しめる素敵なバーでした。 続きを読む "横浜港の夜景を堪能! Seamen's Club(シーメンズクラブ)"
10634f7c-df66-4f3c-810b-e4d05878272c
2024-02-27T10:23:29
https://bar-navi.blog.suntory.co.jp/cat132/index.html
中国語Ⅰb 2Dクラス | シラバス情報
中国語Ⅰb 2Dクラス 池間 里代子 NEg1033 この科目については、すでに教授のみならず、テキスト作成・参考書作成・通訳業務・検定試験実施に係る業務を行ってきた。 大学教育課程において選択必修となっている外国語科目である。中国語Ⅰaを学んだ学生を対象に、中国語の基礎を学ぶ。 まず、中国語Ⅰaで学んだ中国語の基礎を復習する。中国語の発音は初学者にとって難しいので、具体的・個別的に指導を行う。テキスト後半を学ぶ。テキストはHSK1級範囲に準拠しているので、適宜模擬試験を導入して学びの振り返りを行う。 対面授業・オンライン授業(ハイブリッド方式も含む)を問わず、テキストの進度に沿って新しい文法事項・中国の歴史や社会などの話題を盛り込みつつ進行していく。語学授業であるため、教員の後について発音・音読あるいはグループ活動などによって聴解・発表能力を高めていく。 リアクションペーパー/グループワーク/ディスカッション/ロールプレイ・模擬授業 初級レベルの簡単な中国語会話が身に着く。短・中期規模の旅行や語学研修などで、日常会話が使えるレベルの活動ができる。 K⑤-1 外国語基礎理解/K⑤-2 異文化の理解・尊重/K⑤-3 外国語コミュニケーション 前期内容の確認。第8課本文の音読。 45分 前期内容(1−7課)の復習。 事後学習:忘れていた発音・文法・単語などをメモ書きする。 次回事前学習:第8課「熱身」「本文」の発音をチェックし、読む練習をする。(あわせて30分程度) 第8課前半:本文を正しく発音する。「注釈」の項目説明を聞き、理解する。中国の通貨についての理解を深める。 事後学習:既習事項の確認をする。 次回事前学習:「練習」2⃣の解答を作成する。3⃣の音声教材を聴いて、空欄を埋める。(あわせて30分程度) 第8課後半:「本文」部分のロールプレイ。「ピンイン」「漢字」「応用(ペア・グループワーク)」の実行。 事後学習:質問に対して、適切に・すぐに答えることができたかを検討する。あまりできなかった場合は、滑らかにできるまで練習する。 次回事前学習:第9課「ウォームアップ」「本文」の音読。(あわせて30分程度) 第9課前半:「在」の様々な用法を学ぶ。省略疑問文を理解する。 事後学習:「ウォームアップ」「本文」「注釈」を復習する。 次回事前学習:「練習」を解く。「ピンイン」を音声教材により発音練習する。(あわせて30分程度) 第9課後半:「本文」を分担して発音する。「注釈」を確認し、「練習」を行う。「応用」のペアワーク・グループワークを行う。 事後学習:新出語を覚え、「在」文型を確認する。 次回事前学習:第10課「ウォームアップ」「本文」の発音練習する。(あわせて30分程度) 第10課前半:第9課で学んだ動詞「在」を用いた存在表現と対をなす、動詞「有」を用いた存在表現を学ぶ。また、助動詞(テキストは能願動詞)の可能表現を学ぶ。 事後学習:存在表現「在」と「有」の使い方が理解できるようにする。 次回事前学習:「練習」を解いておく。「ピンイン」にある軽声の音声教材を聴く。(あわせて30分程度) 第10課後半:本文・注釈を復習し、「練習」「ピンイン」「応用(ペアワーク・グループワーク)」を行う。 事後学習:文法事項の確認、軽声の復習を行う。 次回事前学習:第11課「本文」の発音練習、並びに時刻表現の中国語表記の法則をみつける。(あわせて30分程度) 本課では中国語の時刻表現を学ぶ。日常生活に不可欠なものであるので、正確に学習すること。「注釈」にもあるが、時刻と時間の表現について誤解ないよう整理しながら学習を進めて欲しい。また、時刻・時間は文のどこに置くべきかが決まっているので、この理解も完璧にして欲しい。 事後学習:「時刻」と「時間」の表現、文中の位置を確認する。 次回事前学習:「練習」「応用」部分の予習をすること。(あわせて30分程度) 第11課後半:時間・時刻表現に留意しつつ、前回授業を振り返る。「練習」「ピンイン」「応用」を行う。 事後学習:時刻表現について習熟する。具体的には、事後学習時の〇時〇分を中国語で正確に表現できる。 次回事前学習:第12課「ウォームアップ」「本文」の発音練習を行う。(あわせて30分程度) 第12課前半:主述述語文・助動詞「会」の推量用法などを学ぶ。 事後学習:「本文」「注釈」の例文が読め、日本語訳ができるかを確認する。 次回事前学習:「練習」2⃣3⃣の答えを考える。(あわせて30分程度) 第12課後半:本文を読み、「注釈」を復習する。「練習」「ピンイン」「応用」を行う。 事後学習:「主述述語文」文型を理解する。「ピンイン」の三音節語に慣れる。 次回事前学習:第13課「ウォームアップ」「本文」「注釈」、及び「練習2⃣3⃣」を予習する。(あわせて30分程度) 第13課(通し):「在」の副詞用法などを学ぶ。 事後学習:「練習2⃣」の意味が間違いなく取れるかを確認する。自分の電話番号を暗唱する。 次回事前学習:第14課「ウォームアップ」「本文」「注釈」、及び「練習2⃣3⃣」を予習する。(あわせて30分程度) 第14課(通し):「了」の用法、否定の表現を主として学ぶ。 事後学習:「応用」を正しく発音し、実際の場で使えるように準備する。(あわせて30分程度) 第15課(通し):強調構文、年月日の言い方を学ぶ。 事後学習:「ペアワーク・グループワーク」を暗唱することにより、買い物シーンの会話に習熟する。(あわせて30分程度) 確認試験:今まで学習した内容を確認するための試験を実施する。 事後学習:どこができ、あるいはできなかったのか、を精査して今後の学習計画の参考にする。(あわせて30分程度) 所要時間は記述内容を参照 音声教材を一通り聴き、意味が理解できなかった箇所を中心に復習すること。 試験結果を40%、随時出題した課題を30%、授業出席を含む受講状況を30%とし、60%以上を合格として単位認定を行う。規定の出席に満たない場合は単位を認定しない。 STANDARD COURSE 1 姜丽萍 北京语言大学出版社 978-4-906725-18-2 株式会社スプリックス 初級レベルの授業なので、辞書・参考書などは特に必要ない。HSK試験受験希望者は、授業と並行して『HSK公式過去問集1級』(スプリックス社)を参考にするのもよい。(強制ではない) 語学研修や旅行などで中国語圏へ短期・長期滞在を希望する学生は、『地球の歩き方:北京』などを参考にするとよい。ただし、本授業は中国語の標準語(北京を中心とした言葉)を扱うので、上海語・広東語・台湾語などは扱っていないことを特筆する。 履修上の注意:なるべくお休みのないように。できれば事前メールなどで申し出ること。(できる限りのフォローをする)既定の出席に満たない場合は単位を認定しない。 メッセージ:私も大学1年から中国語を始めたので、皆さんもがんばって学んで欲しい。英語と全く回線が異なる言語なので、やればやるだけ身に着く。
18fb5410-0105-4c36-9a85-8cfcecb716fd
2024-02-29T19:03:33
https://jup.jumonji-u.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.12d2.2023.Z007006104.html
本文 ## 学校給食(提供食)の放射性物質検査結果について 令和6年2月16日(金曜日)学校給食の放射性物質検査結果についてご報告します。 ### 〔検査方法〕 学校給食で児童生徒に提供した給食1食分を、1週間(5日)分まとめて検査機関に検査依頼します。 (ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析法) 令和5年度は、毎月1回検査を実施します。 ### 〔検査機関〕 日本環境科学株式会社 (山形市高木6番地) ### 〔検査結果〕 提供期間 (日数) 検査日 検査結果 (Bq/kg) 放射性 ヨウ素131 放射性 セシウム134 放射性 セシウム137 令和6年2月8日〜9日、13日~15日(5日間) 2月16日 不検出 (<0.39) 不検出 (< 0.58) 不検出 (<0.54) 献立 2月 8日 ソフト麺  牛乳  ミートソース  スペイン風オムレツ  ブロッコリーサラダ  はるか(柑橘類) 2月 9日 ごはん  牛乳  かきたまスープ  ユーリンチー 海藻サラダ 2月13日 ごはん  牛乳  麩のみそ汁  鰺フライ  切干大根と昆布の煮つけ 2月14日 ごはん  牛乳  とうふスープ  餃子  ホイコーロー 2月15日 黒食パン  牛乳  野菜スープ  かぼちゃひき肉フライ  大根とホタテのサラダ 結果の( )内は検出下限値です。 「不検出」とは、放射性物質が検出下限値未満であることを示します 「検出下限値」とは、検査機器で測定できる最小値のことです。 (なお、検出下限値は検体の種類や重量などの影響を受けるため、測定ごとに異なります。) #### 【参考】 厚生労働省 : 平成24年4月からの放射性物質の新基準値(単位Bq/kg) 放射性セシウム 一般食品  野菜・穀類・肉・魚・卵・乳製品・その他 100 飲料水   水道水・お茶など 10 牛乳 50 乳児用食品 50
1a27cd3d-f4c2-4729-849e-cd6dd317bda5
2024-02-29T09:00:49
https://www.town.yamanobe.yamagata.jp/soshiki/22/kyushoku20160311.html
# エコツーリズム推進法に基づく全体構想の認定について「鳥羽エコツーリズム推進全体構想」 最終更新日:2014年3月13日 エコツーリズム推進法(平成19年法律第105号)(以下「法」という。)第6条第1項に基づき、三重県鳥羽市から主務大臣(環境大臣、国土交通大臣、文部科学大臣、農林水産大臣)あてにエコツーリズム推進全体構想の認定に係る申請書の提出があり、法第6条第2項各号の基準に適合すると認められるため、認定を行いました。今回の認定は全国で4番目であり、国立公園(今回:伊勢志摩国立公園)内における取組の全体構想としては第3号となります。 ## (1)全体構想の認定について ○認 定 日 平成26年3月13日(木) ○認定団体 名 称:三重県鳥羽市(鳥羽市エコツーリズム推進協議会) (事務局 鳥羽市観光課) 所  在:三重県鳥羽市鳥羽三丁目1番1号 連絡先:0599-25-1157  [email protected] 鳥羽市エコツーリズム推進協議会のホームページ http://www.city.toba.mie.jp/kanko/eco/ ## (2)エコツーリズム推進全体構想の概要 別紙のとおり。なお本文全体及び関係資料については、環境省ホームページに順次掲載されます。 ・環境省報道発表 http://www.env.go.jp/press/index.php ・エコツーリズムのススメ http://www.env.go.jp/nature/ecotourism/try-ecotourism/index.html (環境省のHP) * 鳥羽市に対して認定書の授与を行います。 ○日 時  平成26年3月18日(火)14:00~15:30 ○場 所  鳥羽商工会議所かもめホール(三重県鳥羽市大明東町1-7) (参考)エコツーリズム推進法関係条文 第六条 市町村は、その組織した協議会が全体構想を作成したときは、主務省令で定めるところにより、当該全体構想について主務大臣の認定を申請することができる。 2 主務大臣は、前項の規定による認定の申請があった全体構想が次に掲げる基準に適合すると認めるときは、その認定をするものとする。 一 基本方針に適合するものであること。 二 自然観光資源の保護及び育成のために講ずる措置その他の全体構想に定める事項が確実かつ効果的に実施されると見込まれるものであること。 3 (省略) 4 主務大臣は、第二項の認定をしたときは、その旨を公表しなければならない。 (別紙)鳥羽エコツーリズム推進全体構想の概要[PDF:222KB] 観光庁観光地域振興部観光資源課 水口(みなくち)、家村 代表03-5253-8111(内線27823) 直通03-5253-8924 FAX 03-5253-8930
1b9c7152-d0d5-4201-9658-8b973ac06651
2023-06-26T10:21:40
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics05_000095.html
軽部学長のきらっとひらめきコラム # [2012年度]第6回「自分の新しい可能性を見つけよう!学生のうちはチャレンジ精神を大切に。 」 2012年10月12日掲出 皆さん、こんにちは。今回は、大変だけどぜひチャレンジしてほしい、二つの話題をご紹介します。あなたの隠れた能力が見つかるかもしれません。 まずは、本を読むことで、自分に自信が持てるというお話。皆さんは日ごろからさまざまな本を読む機会はあると思いますが、パラパラと走り読みできる本ばかりでなく、ひとつでもいいので、なにか“大作”といわれている作品を読んでみてください。それも古典から近代までの作品で、時間をかけないと読めない読み応えがあるものがオススメです。 たとえば、古典では中国の『三国志』などは読破するのにかなりの時間がかかります。また、近代の海外文学では、アメリカの女性小説家パール・バックの『大地』(1931年)や、ロシアの小説家トルストイの『戦争と平和』(1864-69年)はかなりのボリュームです。私はこれらの作品を学生時代に読みました。 日本文学でいうと、『夏目漱石全集』や『芥川龍之介作品集』など皆さんも馴染みのある作品で、学生時代に読んで夢中になりました。 なぜ、読書をするなら、古典から近代までの大作がよいのか?というと、それはまず本を読む習慣をつけてほしいからです。現代の作品だと言語や物語の背景など理解しやすく読みやすいため、習慣になる前に読み終えてしまいます。昔の大作を読むと、言語や時代背景など理解するのに時間はかかりますが、分からないところを調べながら、熟読することで、確実に読解力が身につきます。大作になると、登場人物が多く物語も複雑ですが、人物関係図など作りながら読むのも楽しいですよ。大作をひとつでも読破してしまえば、本を読むことに抵抗もなくなります。 そして、さらに大きな壁を読破したいという人は、洋書の原著に挑戦してみるのはいかがでしょう。 私は学生時代、アメリカの化学者、ライナス・ポーリングの『General Chemistry』の原著を読破しました。辞書を片手に読み進めていくと、1ヶ月経つころには、英語を読むことに抵抗がなくなり、辞書を引く回数も減っていきました。いまの学生は、高性能な電子辞典がありますから、簡単に調べられますし、音声で発音を教えてくれるものもありますから、私の学生時代よりは苦労せずに原著を読めるのではないでしょうか。 大作を時間をかけて読めるのは、学生のうちだけです。社会人になると、じっくり読書する時間など、なかなか取れなくなります。このように苦労して苦労してひとつの大きな壁を越えたとき、その征服感・達成感は大変なものです。なにより今後の自信につながります。 そして、最後に、本学の学びにも、自分の新たな能力を見つけるチャンスがあります。それは、実験や実習などで、グループで行動するとき率先して“ムードメーカー”や“リーダー”になることです。 企業に就職すると、グループやチームでひとつのプロジェクトに取り組むことがよくあります。そんな時、チームを結束させ、引っ張っていく役割が最も重要とされます。本学でも、PBL(プロジェクトベースドラーニング)を取り入れた授業で、そういった能力を身につけることができます。 高校生の皆さんも、自分の新たな可能性を見つけるために、「自分には無理かもしれない」と思うことでも思い切って挑戦してみてください。何かにじっくり取り組めるのは、学生のうちだけですから。 ## 軽部学長の きらっとひらめきコラム [2020年度]軽部学長のきらっとひらめきコラム [2019年度]軽部学長のきらっとひらめきコラム [2018年度]軽部学長のきらっとひらめきコラム [2017年度]軽部学長のきらっとひらめきコラム [2016年度]軽部学長のきらっとひらめきコラム [2015年度]軽部学長のきらっとひらめきコラム [2014年度]軽部学長のきらっとひらめきコラム [2013年度]軽部学長のきらっとひらめきコラム [2012年度]軽部学長のきらっとひらめきコラム [2011年度]軽部学長のきらっとひらめきコラム
1f973f46-8bac-4d58-8661-5a1568d87307
2024-03-01T09:44:15
https://www.teu.ac.jp/gakucyou/121014.html
湾岸議会議長会で大分県宇佐市、玖珠町、日田市の視察研修| 議会トピックス| 市議会| 古賀市オフィシャルページ
## 湾岸議会議長会で大分県宇佐市、玖珠町、日田市の視察研修 議会トピックス 湾岸議会議長会で大分県宇佐市、玖珠町、日田市の視察研修 2012年10月23日~24日、湾岸議会議長会で大分県に視察研修に行ってきました。これは、福津市議会、新宮町議会、古賀市議会の議長が2年に一度実施しているものです。 今回は、宇佐市にある三和酒類における焼酎粕の資源化、玖珠町の風力発電、日田市のバイオマス資源化センターの3ヶ所を視察研修してきました。 福津市、新宮町、古賀市は玄界環境組合の構成自治体で、古賀清掃工場の共同運営にあたっています。今回の視察を今後のバイオマスの資源化、清掃工場の今後のあり方に生かしていきたいと感じました。 <1>三和酒類株式会社 拝田グリーンバイオ事業所。(大分県宇佐市)「いいちこ」の製造メーカーです。一日240tの焼酎粕が発生しますが、以前は海洋投棄していました。しかし海洋投棄が禁止され、2000年から焼酎粕の再資源化事業を開始。一つは、メタンガス発酵による発電。そのエネルギーを活用し、乾燥処理による飼料化。もう一つは、発酵大麦エキスを抽出し、麦酢、健康飲料、健康食品素材として活用しています。グリーンバイオの施設の総工費は32億円で、50%が国の補助でした。 <2>JEN玖珠ウインドファーム。(大分県玖珠町)ここでは、2005年から11基の風力発電装置で発電してます。三菱の装置で、定格出力は、1000/250kw。高さ約68m、羽の長さは約30m。総工事費は約20億円で、10月から買い取り価格が10円から20円になるとのことで増収が期待されています。 <3>日田市バイオマス資源化センター。(大分県日田市)2006年4月に本稼働を始めています。生ごみや豚糞尿などの有機物をメタン発酵処理し、発生したバイオガス(メタンガス)で発電を行う施設です。また、メタン発酵後の消化液(残りかす)の一部は、加熱殺菌処理し液肥利用するとともに、残りの固形分は堆肥化、汚水は施設内で一次処理後、下水処理場(浄化センター)で最終処理し、河川放流します。 日田市バイオマス資源化センターの目的は、(1)ごみ焼却場の維持管理費・更新建設費などごみ処理コストを削減すること。(2)家畜排せつ物法の施行で、水質や悪臭対策を進めること。(3)地球温暖化対策、市民啓発の促進。可燃ごみをすべて焼却する場合のコストは27,600円/tだったが、バイオマス資源化センターの稼動で13,100円/tに削減。ここの施設の総事業費は9億5000万円で、国50%、県5%。職員は市職員4人、運転管理委託先作業員5人が担っていました。 2012年10月25日 古賀市議会議長 奴間 健司 17da
23d469a8-106c-49aa-86b0-9a6674d2835d
2024-03-03T14:14:58
https://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/topics/d/206?mode%3ddefault
えんがわくらぶピアニカ演奏会へ| 街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ ### えんがわくらぶピアニカ演奏会へ ### 今回の街角スナップは、山川 千寿さんからの投稿です。 『2月9日(金)リーバスプラザこが交流館多目的ホールで「活き生き音楽交流会(ピアニカ発表会)」が開催されました。 何と市内でピアニカ活動をしているところが15団体もある知り、びっくりしました。 久しぶりに、中村市長、青谷保健福祉部長、森下介護支援課長、梅谷補佐にお会いしあいさつを交わしました。 15団体がそれぞれピアニカ発表をし、えんがわくらぶの皆さんも「朧月夜」を上手に弾いていました。』 『えんがわくらぶピアニカ演奏会へ』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください
2bcb37ff-d973-4cd1-a486-69f01d020c5a
2024-03-02T22:27:27
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/3019/catid/3
29.ワシントン条約 : 東京税関 Tokyo Customs
ホーム > 東京税関 > 国際郵便物の通関手続のご案内> 「外国から到着した郵便物の税関手続のお知らせ」(簡易書留)を受取られた方へ > 29.ワシントン条約 # 29.ワシントン条約 到着した郵便物の中に、「ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律)」に該当すると思われる物品があります。 なお、生きている動植物以外に、革製品、化粧品、楽器、漢方薬などの加工品であっても規制対象になります。また、友人や家族などから送ってもらったものも規制対象になりますので、ご注意ください。 「ワシントン条約」により規制対象となる動植物は、絶滅のおそれの度合いによって条約の附属書Ⅰ、Ⅱ、Ⅲに区分されており、附属書ごとに輸入規制の内容が異なります。 ワシントン条約附属書Ⅰに該当する場合 輸出国のワシントン条約管理当局が発行した「CITES輸出許可証等」(原本)及び経済産業省が発行した「輸入承認証」(原本)を税関外郵出張所に提出してください。なお、通関処理が終わりましたら「輸入承認証」(原本)は返却しますので、郵送等で送付される場合は、必ず切手を貼った返信用封筒等を同封してください。 ワシントン条約附属書Ⅱ、Ⅲに該当する場合 輸出国のワシントン条約管理当局が発行した「CITES輸出許可証等」(原本)を税関外郵出張所に提出してください。(特定国を原産とするものなどについては、経済産業省が発行した「事前確認書」も必要になる場合があります。) ワシントン条約規制対象外である場合 動植物種の学術名(ラテン語の国際的に共通の名称)が記載されたインボイス等を輸出元(購入した店舗や製造者)から取り寄せ、税関外郵出張所に提出してください。 ワシントン条約規制対象だが、「CITES輸出許可証等」がない場合 「CITES輸出許可証等」がない場合は、輸入することができません。郵便物を返送、または規制対象のものを任意放棄していただくことになりますので、税関外郵出張所までご連絡ください。 【問い合わせ先】 経済産業省 貿易経済協力局 貿易管理部 貿易審査課 野生動植物貿易審査室  TEL: 03-3501-1723 (参考)経済産業省ホームページ 「ワシントン条約(CITES)」 https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/index.html (外部サイトに移動します) 【関連】1808 ワシントン条約該当物品の輸入規制の概要(カスタムスアンサー)
314322fb-8991-48a3-bd94-0dc694fb6b3e
2024-01-15T02:57:55
https://www.customs.go.jp/tokyo/yuubin/6washinton_n.htm
和田浦WA・O! | 道路 | 国土交通省 関東地方整備局
62a9 ### 和田浦WA・O! 登録年月日 H24.9.14 供用年月日 H24.11.7 #### 駅の概要 道の駅和田浦WA・O!ホームページ[外部サイト] 凡例 場所 千葉県南房総市和田町仁我浦243 アクセス[外部サイト] TEL / FAX 0470-47-3100 開設時間 飲食施設:和田浦特産のくじら料理を提供するレストラン・テイクアウトコーナー 営業時間9:00~19:00 農水産物直売所等:地場産農水産物・地元特産品の販売 営業時間9:00~19:00 情報案内コーナー:大型TVモニターやデジタルサイネージ、観光案内所を設置し、交通・地域・観光情報等の提供 営業時間9:00~19:00 ギャラリースペース:ミニくじら博物館による捕鯨文化の展示 営業時間8:30~17:00 いきがいスペース:ボランティア等による交流の場 営業時間8:30~17:00(不定期開催) 駐車場・トイレ・公衆電話は24時間ご利用いただけます。 #### 駅長から 当道の駅は、館山市と鴨川市を結ぶ国道128号沿いに位置し、郷愁を誘う鯨料理をはじめ地魚・旬の野菜たっぷりの郷土料理を堪能できるほか、3階展望ホールからは、環境省「快水浴場百選」に認定されている白砂青松の美しい和田浦海水浴場を見下ろしながら、ドライブの疲れを癒せるとともに、地域防災機能を備えております。 また、全トイレウォシュレット付、ベビーベッド、オストメイト対応、バリアフリー化等、利用される方にやさしい施設となっております。 #### 駐車場 普通車75台、大型車4台、身障者2台 #### トイレ 男6、女4、身障者用1 #### 情報施設 営業時間:9:00~19:00 情報案内コーナー:大型TVモニターやデジタルサイネージ、観光案内所を設置し、交通・地域・観光情報等の提供 #### 特産物販売所等 農水産物直売所「みなみや」 地元農水産物・特産品の販売 営業時間:9:00~19:00 #### レストラン 営業時間:9:00~19:00 わだい処「和田浜」 和田浦特産のくじら料理や郷土料理の提供、ご当地ソフトクリームの販売 #### 花嫁街道ハイキングコース・黒滝 その昔、海辺の村から山間の村へ嫁ぐ花嫁行列が通ったことから名前が付けられた花嫁街道。現在はハイキングコースとして整備されています。コース終盤には、静寂の中、落差15メートルから落ちる滝の音が迎えてくれます。 #### 抱湖園 旧暦の元旦の朝に咲くことから「元朝桜」と呼ばれる早咲きの桜が、2月上旬から見頃となります。 #### 花の広場公園 「花夢花夢」 花壇には、四季折々の花が咲き乱れ、園内の散策路を歩きながらドライブの疲れを癒せます。和田浦のシンボルである鯨のシッポのモニュメントが目印です。 #### 和田浦海水浴場 和田浦海水浴場は、貝殻混じりの白い砂浜と青い松のコントラストが美しい海岸線とコバルトブルーの海原が一面に広がっています。ここは日本有数の透明度を誇る海水浴場で環境省「快水浴場百選」にも認定されています。 また、岩場もあり礒遊びもできるためご家族そろって楽しむには理想的な海水浴場です。 #### 自然の宿「くすの木」 自然の宿「くすの木」は、豊かな自然に恵まれた環境の中で、自然体験・調理加工体験・竹細工づくりなど、体験できる宿泊施設です。 地域の住民で運営していて、人との出会いを大切に”かあちゃんの味”ふるさとの香り”を充分味わっていただけます。 #### ローズマリー公園 各種ハーブや季節の花が咲くローズマリー公園は「道の駅」ローズマリー公園の施設でもあります。
352db65e-fdcd-4920-be1e-b15d971836e2
2023-11-30T18:02:09
https://www.ktr.mlit.go.jp/road/chiiki/road_chiiki00000242.html
平成30年度環境白書及び環境基本計画を読む会/SDGsで考える企業と地域の協働セミナー を開催します - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 平成30年度環境白書及び環境基本計画を読む会/SDGsで考える企業と地域の協働セミナー を開催します 2018年6月5日 環境省では毎年、白書のテーマやねらいを環境省の担当者が解説する「白書を読む会」を全国各地で開催しています。 例年通り、環境白書のポイントの解説はもちろん、今年度は、4月に閣議決定された、第五次環境基本計画についても解説をします。 環境行政の動向、最新の環境情報を知ることのできるまたとない機会です。 また関東地区では、企業と地域、市民セクターとの協働の促進を目的としたセミナーも併せて行います。 皆様のご参加をお待ちしています。 ### 開催概要 ○日時:平成30年7月10日(火) 1部13:00~15:00、2部15:10~17:00 (受付開始 12:30) ○場所:東京ウィメンズプラザ 1F 視聴覚室 (東京都渋谷区神宮前5-53-67) 〇定員:100名(先着順) 〇主催:環境省、関東地方環境事務所、関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO) 〇協力:地球環境パートナーシッププラザ ### プログラム 受付12:30~ ●第1部:「環境白書及び環境基本計画を読む会」(13:00~15:00) 〇「環境白書」発表解説 〇「生物多様性白書」発表解説 〇「循環型社会白書」発表解説 〇「第五次環境基本計画」解説 〇質疑応答 【参考情報】環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書(環境省) ●第2部:「SDGsで考える企業と地域の協働セミナー」(15:10~16:45) ・SDGsについて ・環境ボランティアなびの紹介 ・事例紹介 ►一般社団法人さがみ湖 森・モノづくり研究所の取組 ►都市環境サービス株式会社の取組 ・パネルディスカッション ―地域における企業の役割とは ・質疑応答 ### お申込み 以下、フォームよりお申込みください。 ※申込み多数のため受付終了しました。 /mail_form/3/ ### お問い合わせ 関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO) ℡:03-3406-5180 E-mail:kanto-epo[★]geoc.jp ※[★]を@に直して送信をお願いします。 担当:高橋、山田、島田
361fe30c-59c9-4f02-b016-982522a521a4
2024-02-29T12:12:58
https://www.geoc.jp/activity/epo/26685.html
医科歯科連携 - 公益社団法人 愛知県医師会
医師の皆さまへ # 医科歯科連携 ## 医科歯科連携 今般、本会が協力し愛知県歯科医師会が糖尿病医科歯科連携情報提供書を作成しましたので、愛知医報(平成27年3月15日号、第1994号)に同梱しA会員の先生方に各1冊配付させていただきました。2枚複写式で1冊50組綴りとなっております。 この診療情報提供書は、生活習慣病と深く関連する歯周病対策において、糖尿病の合併症の一つである歯周病と糖尿病の医療連携を推進することを目的として作成されました。会員の先生方におかれましては、ぜひご活用いただきますようお知らせいたします。なお、下記フォームよりもダウンロードしてご利用できます。 医科→歯科 糖尿病医科歯科連携診療情報提供書(WORD) 医科→歯科 糖尿病医科歯科連携診療情報提供書(PDF) 現在、わが国におきまして、悪性腫瘍による高カルシウム血症、乳がんの溶骨性骨転移の治療目的でビスフォスフォネート系薬剤(注射剤:アレディア・ゾメタ)の投与を受けたがん患者において、顎の病変(主に顎骨壊死)が報告されています。また、ビスフォスフォネート系薬剤を経口投与(経口剤:フォサマック、ボナロン、アクトネル、ベネット、リカルボン、ボノテオ等)された骨粗鬆症患者等においても顎骨壊死が少数例ながら報告されています。 こうしたことから、歯科治療を行うにあたって、その使用の有無、投与期間等の情報提供が重視されています。また、顎骨壊死を防止するには口腔清掃の励行と歯科における専門的口腔ケアが有効とされています。 顎骨壊死は非常に難治性であり、身体的および精神的な苦痛が非常に大きいため、このような顎骨壊死の発症を未然に防止するために、愛知県歯科医師会が下記の診療情報提供書を作成しました。 医科の先生方におかれましては、フォームより診療情報提供書(WORD版、PDF版)をダウンロードしてご利用下さい。 医→歯 ビスフォスフォネート系薬剤投与患者の診療情報提供書(WORD) 医→歯 ビスフォスフォネート系薬剤投与患者の診療情報提供書(PDF) ≪お問い合せ≫ 公益社団法人愛知県医師会 医療業務部 第2課 TEL:052-241-4139 FAX:052-241-4130 E-Mail:[email protected] ページの先頭へ
37c63a67-956f-4f67-8e4e-3bea2a47f899
2024-03-02T17:05:53
https://www.aichi.med.or.jp/dr/cooperation/
水が出ない | くらしと水道 | 東京都水道局
トップページ くらしと水道 水道のトラブル 水が出ない ここから本文です ## くらしと水道 ## 水が出ない ※まずはメータのバルブが開いているかを確認してください。 178e 対処方法 自分の家だけ 近所一帯 (1)直結給水方式の場合 開いている場合は、水道局お客さまセンターに連絡してください。 (2)貯水槽水道方式の場合 1.開いている場合はポンプ故障が考えられますので、管理人等に連絡してください。 2.水道の点検中ではないかを確認してください。 ・給水方式は水道設備の維持管理を参照 工事で断水か突発事故の可能性があります。 連絡先 (2)の場合は管理人等.※2に連絡してください。 工事を申し込む場合は漏水修繕の依頼先から御確認ください。※3 水道局お客さまセンター 水道局お客さまセンター ※1 水道工事などで、貯水槽内ににごり水が入らないよう管理人等が操作したときは、タンク内の水が空になって断水します。この場合は、管理人等に連絡してください。 ※2 貯水槽を設置している集合住宅で、給水器具の故障や水質の異状が発生した場合は、まず管理人等に連絡することをおすすめします。 ※3 修繕を依頼するときは、事前に作業内容や費用を確認の上依頼してください。 ### バルブの開閉方法(図解) 90度回してください 90度回してください ※開ける場合は反時計回りに回して、閉める場合は時計回りに回してください。 ## くらしと水道 4f3
3ba4dc67-54d2-40a3-a323-ece2f40f23c6
2024-02-27T23:16:36
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/trouble/denai.html
マケドニア
## 古代マケドニアの墓に描かれた絵画 #### 前4世紀から前3世紀にかけて ### ハリクリア・ブレクラキ マケドニアにおいて発見された、墓の壁や大理石の墓標、葬祭用の家具に描かれていた絵には、前4世紀中頃から前3世紀中頃にかけての古代ギリシア絵画のいくつかの主要な特徴が覗える。この時期というのは、アレクサンダー大王とカッサンドロスの父であったマケドニア王フィリップⅡ世の統治期にあたる。ヴェルギナ(アイガイ)における「フィリップⅡ世の墓」のファサードと、「ペルセフォネの墓」の内部を飾るふたつの大きな絵においては、躍動感や遠近感表現の習得といったものが明らかであり、複合された図柄を表現する深い知識がさまざまな形で示されている。古代の作家の記述からだけではなく、有形の史的証拠として、これらの絵は名高いギリシアの絵画がどのようなものであったのかを我々に想起させるのである。ヴェルギナのベッラの墓、古代ミエツァで発見された3基の大型記念墓(「パルメットの墓」、「最後の審判の墓」、「リュソンとカッリクレスの墓」)、Fig.149またテッサロニキ近郊の古代ヒャラストラ(アギオス・アタナシオス)地域においての近年の著しい考古学的発見によっても、古代絵画についての我々の知見はかなり深まった。そしてさらに言えば、古代マケドニアのさまざまな地域(ピュドゥナ、ペッラ、デルヴェニ、アイネイア、ポティデア、アンフィポリス、ドゥラマ)から発見された、印象度や保存状態においては多少見劣りする他の墓も、アレクサンダー大王のアジア遠征後におけるマケドニアの絵画技術の発展に関しての興味深い情報を提供してくれるのである。 個々のケースで多少異なるとはいえ、これらの絵ないしマケドニアの墓を飾る絵画装飾全体には、彩色上、はっきりした好みが表れている。それは、鮮やかな色彩が構築的な細部を強調し、また絵がフリーズと破風部分を飾る墓のファサードと内部の多彩モルタルの部分において最も明確に把握される。また、それは死者の調度品にも覗える。Fig.150例えばポティデアの墓、アンフィポリスの墓、ヴェルギナのベッラの墓Ⅱのクリーネ(寝台)、またそれと同じネクロポリスにある「エウリュディケの墓」の大理石製の玉座がそうである。特にこの玉座では、背部分に描かれた絵の質のみならず、ほとんど玉座全体を覆う金と鮮やかな色彩の賛沢な装飾が極めて印象的である。 ### 絵の素材と技法 ### a.素地および基礎層 マケドニアの葬祭絵画は主に3種の素地の上に仕上げられている。墓の漆喰で覆われた壁、大理石、あるいは石である。木製フリーズの上に描かれた絵がかつてはヴェルギナの第Ⅲ墓のファサードを飾っていたが、今日ではほとんど何も残っていない。 たいていの墓の壁には、良質のモルタルと、漆喰から成る最上層を磨き上げる洗練された技術が観察される。それらは、いかにして耐久性のあるモルタルを製造するかを知っており、かつ、しばしばそのモルタルに顔料で色を付け、磨いたのちに、白大理石のごとく目に映らせる術を心得ていた地域の熟練職人の存在を物語る貴重な証拠なのである。漆喰の層の成り方や構成素材は墓によって異なっている。この違いは、大型記念墓と小規模な墓を比較したときに最もよく分かる。大型墓の壁には明らかにより手の込んだ技術が適用されていたのであり、また使用された素材も異なっていた。マケドニアの大型記念墓においては内部壁は通例3から4の異なる層から成る漆喰によって覆われている。下の粗い基礎層はさらにふたつの層に分かれることもあったが、基盤の石と接しており、とても厚く(3〜4cm)、石灰中心の素材と非常に粗い小石の混じったものから構成されていた。第2層は普通、第1層よりももっと薄いが、構成素材は同じである。そして第3層は石灰中心の素材と砕いた大理石からなる2〜3mmぐらいの白漆喰で作られていた。一方、ファサードは、壁の漆喰の層数という点ではより簡略に造られていると言える。装飾画が施されたファサードに関して言えば、その漆喰は決して2層以上から成ることはなかった。その2層とは、素地の凹凸を覆う粗い層と、2〜5mmの薄い白い層であり、どちらも成分は石灰と砕いた大理石である。 大規模な埋葬墓に対して、絵画装飾が施されたマケドニアの小規模な墓では、普通2層の漆喰が壁面を覆ったが、それらは石灰と粘土から成る粗いベージュの層と、それより滑らかな石灰と砂から成る白い層であった。砕いた大理石は、洗練度では劣るこのような漆喰には決して用いられることはなかった。 ヴェルギナの墓の大理石製墓標の表面には、今まで見てきたようなどの基礎作業も行われず、彩色は直接素地の上になされた。このようなやり方はヴェルギナの「エウリュディケの墓」の大理石玉座でも観察される。しかしテッサロニキの考古学博物館に展示されている、ポティデアの墓の葬祭寝台の表面には、彩色された非常に薄い基礎層が施されている。Fig.150 b.絵の表面:顔料と固着剤 マケドニアの墓から採取されたいくつかのサンプルで行った科学的分析によって、自然界に存在する鉱物から取り出した、あるいは人工的に作られた非有機顔料、ならびに主に黒と真紅の一連の有機顔料の使用が確認された。顔料の混合は幅広い色合いを作り出すために極めて頻繁に行われ、これによって比較的に制限されていた古代の画家たちの色彩パレットは豊かなものになった。現在までに特定できた顔料は以下に要約される。自然界の鉱物から取られた非有機顔料としては、炭酸カルシウムの白、赤と黄色の黄土、辰砂、クジャク石、蛇紋石、コニカルキート、鶏冠石、金箔。人工的に作られた非有機顔料としては、白鉛、エジプト青。有機顔料としては、骨炭、炭素黒、真紅、である。 顔料は、水で薄められて湿らせた壁に塗るといういわゆるフレスコ画法か、ゴムや卵白、タンパク質などの有機固着剤と混ぜて壁に塗られるというテンペラあるいはセッコ画法で処理された。フレスコ画法は、石灰中心のモルタルが固まっていく過程に起こる変化を利用している。絵は壁の表面に直接描かれ、壁が乾いていくうちに石灰がゆっくりと方解石に化学変化を起こしていくことによって顔料とモルタルが化学的に付着するのである。この画法の最も代表的な例はヴェルギナの「ペルセフォネの墓」において見られる。ここでは湿らせた漆喰の上に下絵として直接線刻された多くの跡がはっきりと見てとれる。顔料もやはり水分を含んだ漆喰の上に塗られた。こうすることによって色が漆喰に完全に付着し、フレスコ画法特有の透明感とつやが維持されるのである。混合画法やテンペラあるいはセッコ画法もある部分を強調するためや、部分的に厚塗りして絵を描くために使われ、そしてこの場合には石灰の薄塗りか何らかの有機物質が固着剤として用いられた。前文に「何らかの有機物質」と書いたが、古代絵画においてテンペラ画法の固着剤として用いられた自然界の有機物質を特定するのは至難である。もともとの有機物質が化学変化してしまったり、その性質が完全に失われてしまったりするからである。が、それにも関わらず化学的分析によってヴェルギナの「エウリュディケの墓」の玉座の絵において使われた固着剤はゴムであったことが判明している。このゴムはエジプトのインクや絵画において固着剤として伝統的に用いられてきた植物性物質であった。いずれにせよ、さまざまな素材と画法が最終的に古代マケドニア画家たちの美意識に合うように適用された。そしてこの中に我々は、これらの画家たちが各々の素材の特性を完全に理解していたこと、また立体をいかに表現するかを習得していたことなどを見てとれるのである。 (訳:松田 陽) (在アテネ、アメリカ古典学研究所) 前頁へ | 目次に戻る | 次頁へ
3d9b2de8-580b-4138-86cd-0b5395174344
2015-03-16T02:36:16
https://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DKankoub/Publish_db/2000Afterlife/03/0301.html
中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス 「みやま市役所山川支所」を拠点とした自動運転サービス第2回地域実験協議会を開催します! 国土交通省 九州地方整備局
# 中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス 「みやま市役所山川支所」を拠点とした自動運転サービス第2回地域実験協議会を開催します! 平成29年12月19日 主にビジネスモデルの検討を行うための実験箇所「公募型」として選定された「みやま市役所山川支所」を拠点とした自動運転サービス実証実験の実施に向け、第2回地域実験協議会を開催します。 第2回地域実験協議会では、「みやま市役所山川支所」の自動運転サービス実証実験の実施に向けて実証実験の計画やビジネスモデルとしての検証項目などを議論します。 ### 1.日時 平成29年12月21日(木) 10:00 ~ 11:30 (予定) ### 2.場所 福岡県みやま市瀬高町 みやま市役所(西館4階大会議室) ### 3.議事 (1) 実証実験の計画 (2) 実証実験のビジネスモデルとしての検証項目 (3) その他 ※ 会議は非公開とします。ただし、報道機関に限り、会議冒頭の会長挨拶までカメラ撮り可能です。会議の結果については、会議終了後に事務局より説明します。 希望される報道機関の方は、前日(12月20日17時)までに以下の担当者までご連絡ください。 担当:九州地方整備局福岡国道事務所(TEL092-681-4731 横山、藤木) ※「みやま市役所山川支所」を拠点とした自動運転サービス地域実験協議会HP http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/zidouunten/jidouunten.htm ※本実験は、内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)のプロジェクトの1つとして実施するものです。 道路部 交通対策課長 浅井 博海 交通対策課長補佐 井本 真樹男 (代表)TEL:092-471-6331 (課直通)TEL:092-476-3534 FAX:092-476-3481
3e5eeed9-6ea0-4119-895a-49dfc64bf92d
2023-11-30T10:44:59
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/h29/17121906.html
人権啓発のとびら これでいいのですか? 「子どもや高齢者は、半人前?」 | 目黒区
# 人権啓発のとびら これでいいのですか? 「子どもや高齢者は、半人前?」 目次 ## ある休日の朝のことです ### 親子の会話 女の子「ねえねえ、夏休みの旅行は、遠いところがいいな」 母親「そうね、おじいちゃんとおばあちゃんに留守番してもらって…」 女の子「えっ、おばあちゃんたちは、行かないの」 母親「だって無理じゃない」 女の子「なんでダメなの?」 母親「いいの、子どものくせに、よけいなことをいわないの。そんなことを考えるひまがあったら、Aさんのようにしっかり勉強しなさい」 ## わたしたちは考えます 私たちは、家庭の中などで、祖父母など高齢者を、無視したり、ないがしろにしたりしてはいないでしょうか。外出や旅行などで、手間がかかるからといって、つい除け者にしてしまうことはありませんか。 一方、子どもが何か口答えをすると、自分の都合が悪かったり、面倒だったりで、「子どものくせに」と、つい頭ごなしに叱りつけることはないでしょうか。 また、子どもを叱るときに、ほかの子どもと比較することがよくありますが、比較された子どもは、そのことで傷ついています。 さらに、「勉強しないといい学校やいい会社に入れないよ」とよくいいます。「いい学校、いい会社」とは何でしょうか。悪い学校や、悪い会社、劣る仕事があるのでしょうか。知らず知らずのうちに親の一面的な価値観を子どもに押し付けているのではないでしょうか。 このように、私たちにとって、もっとも身近な家庭の中でも、差別の芽はあります。 人は、性別、身長や体重の差、年齢の差、障害のある人、ない人などすべての人が違います。一人として同じ人はいません。ところが、時として私たちは、「違い」を、人間そのものの価値の「違い」とするかのような言葉を口にしてしまいます。 人は、誰もが等しく幸せに生きる権利を持っています。お互いに尊ぶべき存在なのです。 ## パネルのダウンロード 子どもや高齢者は、半人前?(PDF:714KB)
4063059d-a01f-44ea-ab09-f1fd2e90f4d3
2023-11-24T09:13:47
https://www.city.meguro.tokyo.jp/jinkenseisaku/kurashi/jinken/kodomoyakoureisya.html
グランキューブ大阪(大阪国際会議場) | 展示会場・貸し会議室・イベントホール
Page 6 of 19 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 19 > 2018/03/07 #### 避難訓練 春です。3月です。 ・・・ということで、今日は5日(月)に行いました『避難訓練』の様子をお送りしま~す♪ (※注意※ 3月とは何の関係もございません…^_^; ) 【火災発生】 防災センター隊員が初期消火に走… [続きを読む] 投稿カテゴリ:4ch おまけのちゃんねる 2018/02/28 #### せっかくだから。。 皆さ~ん、おはようございます(^ω^) 春がもぉそこまで来てることを日に日に実感する毎日に どんどんテンションも上がってきますねー(えっ!? 私だけ?) 今日は昨年発信したかったけれどサーバー更新トラブルで出来なかった”… [続きを読む] 投稿カテゴリ:4ch おまけのちゃんねる 2018/02/21 #### サクラサク 2月も終わりに近づきました。 少しづつ少しづつ日差しが温かくなってきたような感じがする今日この頃。 皆さまインフルにはかかってませんか? 大丈夫ですか?? 寒さも もぉ一踏ん張り、乗り越えていきましょ~♪ 今日のタイトル… [続きを読む] 投稿カテゴリ:2ch スタッフ徒然日記 2018/02/14 #### 落としもの、そして 忘れもの 今日は寒波の中休み?? ひさしぶりにあったかい日差しに気持ちがいいですね~(´∀`*) 今日は良くあるお問合せ第2弾。その名も「落しもの、そして忘れもの」をお送りしま~す。笑 お問合せの中でも多い「落しもの」と「忘れもの… [続きを読む] 投稿カテゴリ:3ch 教えて!グランキューブ 2018/02/07 #### パスタランチ あまりの寒さにくじけそうな毎日… 皆さま、そんな時こそ美味しいランチで心も体もほっこりしませんか?ε-(´∀`*) 今日は大阪国際会議場より徒歩3分。中之島プラザ のパスタランチを紹介いたしま~す♪ 2月~3… [続きを読む] 投稿カテゴリ:5ch OICCはらぺこ日記 2018/01/31 #### 未来の掲示板登場!(^O^)ノ 三寒四温のことわざ通り、寒くなったり少し暖かくなったりを 繰り返す日々が続いていますが、皆様お身体は大丈夫ですか。 さて、今回は昨年末に導入しました設備をゆ~る~くご案内いたします(^O^)ノ 当館では、催事者様よりポス… [続きを読む] 投稿カテゴリ:3ch 教えて!グランキューブ 2018/01/24 #### 強烈寒波到来!!(>_ 「大寒」を迎え一番寒い時期になりました。 今週末は、強烈寒波も居座り激寒になります! 皆様、しっかり防寒対策をしてお過ごしくださいね! では、また来週(^O^)ノ ひっしゃ  つれづれすたっふ Mr.Foo 投稿カテゴリ:2ch スタッフ徒然日記 2018/01/17 #### EXPO 2025(国際博覧会) 2025年の国際博覧会の開催地に、ここ大阪が立候補していること、 皆さまご存知ですか? 実は、、、 昨年12月、博覧会国際事務局(BIE)のディミトリ・ケルケンツェス次長が 視察にお越しになりました。今年の11月には開催… [続きを読む] 投稿カテゴリ:4ch おまけのちゃんねる 2018/01/12 #### 本年もどうぞ宜しくお願いいたします 皆さま、明けましておめでとうございます。 年末よりトラブルで更新できずにご挨拶が遅れてしまいました…。 お正月休みはいかがでしたか? のんびり、ゆぅ~っくり、だらだら~~されましたでしょうか?? 大阪国際会議… [続きを読む] 投稿カテゴリ:2ch スタッフ徒然日記 2017/12/27 #### 越前サバ街道をまっしぐら! サーバーを更新したけど サーバーかブログ作成支援ソフトの具合がヨクナクテ 画像が貼り付けられず更新が滞っています(^^ゞ サバ街道で大事なモノを落としたのかな・・・ ちょっと探しに行ってきますので ブログ更新を楽しみにし… [続きを読む] 投稿カテゴリ:4ch おまけのちゃんねる Page 6 of 19 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 19 >
43d92943-646c-4fba-a329-4a923ad2a950
2024-02-25T23:18:59
https://www.gco.co.jp/blog/author/blogmaster/page/6
お客様センタートップ> お茶飲料> ペットボトル飲料を開栓してから1週間くらい冷蔵庫に入れておいたら、中にクラゲのようなものがありましたがこれはなんですか? # ペットボトル飲料を開栓してから1週間くらい冷蔵庫に入れておいたら、中にクラゲのようなものがありましたがこれはなんですか? 空気中の雑菌やカビの胞子などが成長したものと考えられます。 中味を詰めた時には無菌ですが、キャップを開けることによって、外気と一緒に空気中の雑菌やカビの胞子などが容器の中に入ることがあります。 保存状態によっては、その雑菌やカビの胞子などが成長することもあり、異物と間違われることがあります。 お茶や紅茶に限らず保存料や酸味料を使用していない清涼飲料水では起こりうることですので、キャップをしっかり閉めて、冷蔵庫で保管の上、2~3日を目安にできるだけ早くお飲みください。 お口を付けて飲まれる場合は、その日のうちに飲みきってください。 全国清涼飲料連合会の公式HPはこちらから 【お茶飲料の関連FAQ】 『伊右衛門プラス コレステロール対策』、『伊右衛門 おいしい糖質対策』とはどのようなお茶ですか? 『伊右衛門プラス コレステロール対策』、『伊右衛門 おいしい糖質対策』を温めても効果は変わりませんか? 『伊右衛門プラス コレステロール対策』、『伊右衛門 おいしい糖質対策』はいつ飲むのが効果的ですか? お茶飲料 取り扱い・保存方法 紅茶飲料 賞味期限 開栓 ふた 蓋
446de8c1-d47d-4bf4-806d-d25051a85905
2024-02-26T00:03:47
https://www.suntory.co.jp/customer/faq/001878.html
2015/07/17|広島 山口 岡山 鳥取 島根 香川 愛媛 徳島 高知 ### 【山陰支店長日記~大山登山の巻~】山頂で「モルツ」を飲むために、大山に登ってきました! お知らせ 2015/07/17|広島 岡山 ### 【山陽マルナカで展開中!】「プレモル」「金麦」にぴったりのオリジナルレシピで夏をおいしく乗り切ろう! お知らせ 2015/07/17|広島 山口 岡山 鳥取 島根 香川 愛媛 徳島 高知 ### 【こんな楽しみ方はいかが?】「オールフリー コラーゲン」と、「ニチレイ アセロラドリンク」で作るオリジナルドリンク♪ グルメ 2015/08/11|香川 愛媛 徳島 高知 ### (終了しました)【四国おすすめビアガーデン特集】夏だ!ビールだ!ビアガーデンへ行こう! お知らせ 2015/07/03|岡山 香川 ### (終了しました)【暑い夏はビアガーデンで乾杯♪】岡山・香川エリアのおすすめビアガーデンをご紹介 グルメ 2015/06/26|広島 ### JR広島駅で「ザ・プレミアム・モルツ〈香るプレミアム〉」が楽しめる♪「Books&Cafe J-Cafe」 お知らせ 2015/05/29|広島 ### (終了しました)【リーガロイヤルホテル広島 期間限定メニュー】あの"醸造家の夢のビール"を料理に使ったフレンチが楽しめる!? お知らせ 2015/05/29|鳥取 ### サントリーが「食のみやこ鳥取県」推進サポーターに!引き続き「食のみやこ鳥取県」を応援していきます お知らせ 2015/05/26|岡山 香川 ### 【神戸YMCA×サントリー協働プロジェクト】みんなの冒険島☆余島サマーキャンプへ行こう! お知らせ 2015/05/15|広島 山口 岡山 香川 愛媛 徳島 ### 【サントリーも応援!】瀬戸内の魅力をたっぷりご紹介するサイト「瀬戸内Finder(ファインダー)」をご存知ですか? お知らせ 2015/05/15|愛媛 ### 【サントリーは地域文化の発展を応援しています!】「坊っちゃん劇場」で四国の魅力満載のミュージカルを楽しもう♪ イベント 2015/08/13|徳島 ### (終了しました)【徳島阿波踊りにカンパイ!】サントリーの酒類を買って抽選会に参加しよう♪「プレモル」の出張工場セミナーも お知らせ 2015/06/24|広島 ### 【お中元には「プレモル」を】福屋では「マスターズドリーム」ギフトセットが大好評!オンラインショップも お知らせ 2015/05/18|広島 山口 岡山 鳥取 島根 香川 愛媛 徳島 高知 ### 中国・四国エリアでも5月19日に新発売!「ケロッグ 飲む朝食 フルーツグラノラ(栄養機能食品)」 イベント 2015/08/10|広島 ### (終了しました)8月8日・9日はアリーナバンドフェス「SOUND MARINA'15」で盛り上がろう!グルメブースではご当地ハイボールも お知らせ 2015/05/29|広島 山口 岡山 鳥取 島根 香川 愛媛 徳島 高知 ### 【さらにおいしくなりました】体型が気になるこの季節には、麦のうまみが楽しめる「金麦〈糖質75%オフ〉」 お知らせ 2015/05/15|広島 山口 岡山 鳥取 島根 香川 愛媛 徳島 高知 ### 「ザ・プレミアム・モルツ フェスト」大盛況のうちに終了!26日からは「フェスト記念缶」も発売 お知らせ 2015/05/01|広島 ### 【広島のご当地ハイボール誕生!】瀬戸内が育んだレモンの爽やかな味わい♪「広島レモン 角ハイボール」 イベント 2015/07/20|広島 ### (終了しました)「うじな潮風フェスタ」7月18・19日開催!「プレモル」やご当地ハイボールと一緒にグルメと音楽を楽しもう♪ お知らせ 2015/05/01|広島 山口 岡山 香川 愛媛 徳島 ### 瀬戸内限定!「トリスハイボール缶〈瀬戸内すだち&レモン〉」「オールフリー瀬戸内限定デザイン缶」 好評発売中
451aa7be-1bb8-4f69-8f18-8a1de9ae7a27
2024-03-02T00:05:30
https://www.suntory.co.jp/area/chushikoku/index_21.html
ここ数年、議論が紛糾している新たな専門医の仕組み。 皆さんの不安を解消すべく、現状を読み解きます。 ### 新たな専門医の仕組みの概要が決まる 2017年4月から開始される予定だった新たな専門医の仕組みは、地域医療への影響などを考慮して先送りされました。医学生の皆さんの中にも、いったいどうなるのかと不安や疑問を抱いた方は多いかもしれません。しかしその後も日本専門医機構では議論が重ねられ、2016年12月、新たな専門医の仕組みの基盤となる「専門医制度新整備指針」が公開されました。新たな仕組みについては、2018年度の一斉スタートを目指して整備が進められています。 現時点でも決まっていないことが多い新たな仕組みですが、皆さんに知っておいていただきたいのは、この仕組みは若い医師の可能性を狭めようとするものでは決してないということです。仕組みが確立すれば、むしろ皆さんは将来、より自由に進路を選択し、キャリアを形成することが可能になるはずです。 ### 「専門医」が信頼を得るために わが国ではこれまで、数多くの学会が独自に専門医資格を認定しており、統一的な認定基準はありませんでした。この問題に関しては数十年にわたって様々な議論が行われ、2014年には各領域の専門医の質を標準化するための第三者機関として、日本専門医機構が設立されました。 質の高い医療を提供しながら、同時に新たな信頼に足る専門医の仕組みを作っていくのは、簡単なことではありません。日本専門医機構が中心となり、医師会や各学会、病院団体、自治体、そして現場の医師などの声も踏まえつつ、少しずつ調整していくことになるでしょう。ドクタラーゼでは、この「新たな専門医の仕組み」について、2回にわたって特集していきます。今号では、新たな専門医の仕組みについての基本的な疑問にお答えし、次号では専門医取得までのキャリアに関する話題を中心に取り上げる予定です。 前のページ Information:Winter, 2017 次のページ 特集:専門医になるまでの医師のキャリアのロードマップ
456fdf25-9d97-4cf0-b3c7-409b05bb192f
2024-02-26T18:07:40
https://www.med.or.jp/doctor-ase/vol20/20page_ID03main1.html
古新田東町会/八潮市
本文ここから # 古新田東町会 印刷 更新日:2020年12月15日 古新田東町会は、市の南東に位置し、大場川を挟んで葛飾区水元と隣接し、約380世帯が加入しています。 町会では、日帰り旅行や夏祭りなどを行っています。 夏祭りでは、子どもたちが御輿を担いだり、カラオケ演芸大会を開催しています。 また、高齢者を対象として、いこい体操やふれあいサロン、敬老のお祝いなども盛会に行っています。 子どもと大人が一緒になって、ふれあいスポーツゲーム大会や防災訓練、市民体育祭などの行事を通じて町会員の親睦を深めています。 また、サークル活動として、子ども会やグラウンドゴルフ、ラジオ体操なども活発に行っています。 会員同士のふれあいを大切に、防災訓練や町会運営も行っています。 大人も子どもも一緒になって防災訓練!連帯感が生まれます。 市民活力推進部 市民協働推進課 生涯学習推進担当・自治振興担当
4886a08f-0b0d-4014-b8ff-f688b4de2f17
2024-02-14T15:01:07
https://www.city.yashio.lg.jp/kurashi/sumai_community/machikai/shiodome/shiodome10.html
公募公告|国税庁
公 募 公 告 下記のとおり公募に付します。 記 1 公募に付する事項 電話設備の賃貸借及び保守点検整備(1コース及び2コース) 2 公募に参加する者に必要な資格に関する事項 中、特別の理由がある場合に該当する。 であること。 (5)その他公募説明書等に記載する条件を満たす者であること。 3 公募説明書配付等の期間及び場所 (1)期間 公告日から令和2年3月3日(火)までの午前9時30分から午後4時までとする。 ただし、「行政機関の休日に関する法律」に定める日及び正午から午後1時までを除く。 (2)場所 名古屋国税総合庁舎 4階会計課事務室 4 公募参加申込の期限及び申込先 (1)期限  令和2年3月3日(火)午後4時まで (2)申込先 名古屋国税局総務部会計課 経費第一係 (担当者 井原 健明) 5 契約保証金 全額免除する。 6 公募参加申込の無効 本公告に示した参加資格等のない者の提出した申込書は無効とする。 7 契約書作成の要否 8 問合せ先 名古屋国税局 総務部 会計課 経費第一係 (担当者 井原 健明) 平 岡  弘 行
4b64cadf-ad54-4118-ada8-3803fd974ad4
2020-02-18T02:11:43
https://www.nta.go.jp/about/organization/nagoya/chotatsu/buppin/020214005.htm
株式等を譲渡した場合の市民税 | 柏市
# 株式等を譲渡した場合の市民税 株式等の譲渡所得に対する税額は、他の所得と分離して税額の計算を行います。 ## (1)上場株式等(大口株主を除く)の税率 市民税 3パーセント 県民税 2パーセント (注意)平成15年~平成25年12月31日までの譲渡については、市民税1.8パーセント 県民税1.2パーセントの軽減税率が適用されます。 ### リンク(外部リンク) 国税庁ホームページ (上場株式等の譲渡所得等及び配当所得に係る10パーセント軽減税率の特例措置の廃止について)(外部サイトへリンク) 国税庁ホームページ (非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得等及び譲渡所得等の非課税措置(いわゆるNISA)が始まります)(外部サイトへリンク) 国税庁ホームページ (個人の方が株式等を譲渡した場合の平成25年度 税制改正のあらまし)(外部サイトへリンク) ## (2)一般株式等(未公開株式)の税率 市民税 3パーセント 県民税 2パーセント (補足)金融所得課税の一体化による税制改正で、平成28年1月1日以後の譲渡については、未公開株式から一般株式等に名称が変更となりました。 所属課室:財政部市民税課
4cb41f74-94de-47f7-a4c3-9c39dd667a14
2024-01-31T00:56:33
https://www.city.kashiwa.lg.jp/shiminzei/zeikin/kojin/979.html
「第3回民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム ― 気候リスク管理と適応ビジネス ―」を開催しました。|活動報告|情報アーカイブ | 気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)
「第3回民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム ― 気候リスク管理と適応ビジネス ―」を開催しました。 # 「第3回民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム ― 気候リスク管理と適応ビジネス ―」を開催しました。 開催日 2020年10月23日(金) 開催地 オンライン開催(Zoomウェビナー) 環境省と国立環境研究所の共催で「第3回民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム ― 気候リスク管理と適応ビジネス ―」を開催しました。今年は新型コロナの影響を受け、オンラインでの開催となりました。また、当初は定員200名を予定していましたところ、大変多くの方にお申込みを頂きましたため、定員を300名に拡大しての開催となりました。当日は、オンライン開催ということもあり、全国より多くの方にご参加頂きました。 シンポジウムの様子(開始時) 【第1部:民間事業者の適応における最新の動向】 講演1 環境省「民間企業における気候変動適応」 講演2 環境省「ESG金融の拡大と適応分野への取組について」 ご紹介 環境省「環境インフラ海外展開プラットフォーム(JPRSI)について」 講演3 国立環境研究所「国立環境研究所における民間事業者適応に関する取組」 シンポジウムの様子 プログラムの第1部では、環境省と国立環境研究所より、各取組について講演をしました。そして、第2部と第3部では、各企業に実際の取組事例をご紹介頂きました。 【第2部:気候リスク管理の事例】 講演4 味の素株式会社「味の素グループが実施したTCFD対応シナリオ分析」 講演5 イオン株式会社「イオンのBCPへの取組みについて」 講演6 大成建設株式会社「建設現場における熱中症対策」 第2部では、TCFD、BCP、熱中症対策をテーマに、「気候リスク管理」の取組についてご紹介頂きました。味の素株式会社の中村様には、味の素グループが実施したTCFD対応シナリオ分析とそれに対応する適応取組をご紹介頂きました。また、イオン株式会社の田中様には、あらゆる防災対策を包括的に進めている「イオンBCMプロジェクト」についてご紹介頂きました。そして、大成建設株式会社の佐藤様には、温暖化の影響を受けやすい、作業所における熱中症対策をご紹介頂きました。第2部でご紹介頂きました取組は、業種を超えてあらゆる民間事業者様に、参考にして頂ける取組でした。 シンポジウムの様子(上・左下)と運営事務局(@国立環境研究所)の様子(右下) 【第3部:適応ビジネスの事例】 講演7 大塚製薬株式会社「都道府県との連携協定における熱中症対策について」 講演8 宝酒造株式会社「農業生産者と消費者をつなぐ地域限定「クラフトチューハイ」」 講演9 損害保険ジャパン株式会社「SOMPOの気候変動ビジネスとSDGsへの取組み」 第3部では、自治体や地域との連携をテーマに、「適応ビジネス」の取組についてご紹介頂きました。大塚製薬株式会社の辻野様には、大塚製薬株式会社が自治体と連携協定を結び、その一環で進めている熱中症対策についてご紹介頂きました。また、宝酒造株式会社の吉田様には、気候変動の影響で栽培が可能となった果実を商品に活用して、地域の振興につなげている事例をご紹介頂きました。そして、損害保険ジャパン株式会社の田辺様には、地方自治体向けに開発された「防災・減災サービス」等についてご紹介頂きました。第3部でご紹介頂きました取組は、各企業が気候変動を逆手にとって事業につなげると同時に、自治体や地域に貢献をしている興味深い事例でした。 また、各質疑応答セッションでは、参加者から集めた質問事項について、各講演者に回答いただきました。 シンポジウムの様子 国立環境研究所では、今後も情報の収集、整理、分析、そして研究活動を通じて、みなさまとの情報共有ができますよう、A-PLATの充実を進めて参ります。 プログラムや講演資料は、特設サイト「第3回民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム ― 気候リスク管理と適応ビジネス ―」でご覧ください。 関連サイト/記事 特設サイト「第3回民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム ― 気候リスク管理と適応ビジネス ―」
5193dae2-626e-4909-84f1-1fd83997e4c1
2023-12-01T00:33:03
https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/report/20201023.html
第79号 原子力委員会メールマガジン フクシマを復興の「聖地」に ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ No.79━━━━ @mieru(あっとみえる) 原子力委員会メールマガジン 2011年6月24日号 ☆★☆ めざせ! 信頼のプロフェッショナル!! ☆★☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┣ 鈴木委員長代理からひとこと フクシマを復興の「聖地」に ┣ 定例会議情報 今後の原子力政策に関する有識者ヒアリング ┃ 第8回ITER理事会の開催結果について ┃        鈴木原子力委員会委員長代理の海外出張報告について ┃        尾本原子力委員会委員の海外出張について 等 ┣ 部会情報等 ┣ 事務局だより 東京生活 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●メールマガジンや、原子力委員会の活動に関するご意見・ご感想等を、 https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0017.htmlまで、ぜひお寄せください。 ━・・・━ 委員からひとこと ━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━ フクシマを復興の「聖地」に 鈴木達治郎 東京電力福島第一原子力発電所事故は、いまだ収束できていないものの、こ れ以上の大量の放射性物質放出をもたらすような可能性はかなり低くなってき ているなど、少しずつではありますが光が見え始めています。ただ、大量の汚 染水の処理等、楽観は許しませんし、収束までには新たに多くの課題が出てく ることも考えられます。現場の作業員の健康状態も心配です。このような課題 に取り組む現場の皆様に心より敬意を表したいと思います。 一方、避難を余儀なくされた周辺住民の方々の状況を考えると、心休まる日 はありません。一刻も早く、汚染状況を把握し、被ばく管理体制などを整え、 住民の皆様が安心して戻れる環境を作ることが最優先課題だと思います。ここ でも、現地で活躍されている方々の努力に心から感謝申し上げたいと思います 。 エネルギー政策として短期的に重要な課題が、既存原子力発電所の安全確保 、停止中発電所の再稼働問題です。浜岡原子力発電所は運転を停止したものの 、他の原子力発電所については、海江田大臣が「安全宣言」を出しました。し かし、地元自治体の声は大変厳しいのが現状です。原子力委員会としても、5 月10日の見解において、「安全規制機関は決意を新たにして、…このリスク管 理活動の目標を改めて明確にし…. 取組が不十分と判断された場合には、法令 に基づき運転停止を含め厳格な対応をとることが必要」としています。さらに 、「国民に対して(これらの取組について)丁寧に説明していくべきと考えま す。」と述べており、この問題では、より明確な安全目標を明示して、国民が 納得できる説明ができるよう、政府として取り組むべきと考えています。 そういった状況の中、先日シカゴとソウルの国際会議に出席し、福島事故の 状況と今後の原子力政策について、発表してまいりました(出張報告の詳細は2 1日の定例会議資料でご覧ください: http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2011/siryo22/siryo2.pdf)。 会議では、安全保障問題の専門家が多く集まり、原子力の安全性と核の安全 保障(核セキュリティ)とに多くの共通項があることが、この事故により明確に なったと指摘されました。例えば、使用済燃料管理問題は、安全性の問題であ ると同時に核セキュリティの問題でもあり、このような課題に対する専門家間 の協力の必要性が強調されました。このように、会議ではすでに「福島第一」 は「Fukushima Dai-ichi」であり、グローバルな影響について、真剣な議論 が交わされていました。これに対し日本からの情報発信がもっと必要であるこ とを痛感しました。 韓国では、地元の新聞社とテレビ局からインタビューを受けました。福島事 故以降も原子力推進の政策は変わらない、というのが韓国政府の説明でしたが 、マスメディアや世論の反応は微妙に異なるようです。特に、今回の事故の深 刻さについて、事実は一体どうなのか、福島のサイトや周辺の汚染状況はどう なのか、除染や修復費用はどれだけかかるのか等、事故の深刻さを心配する質 問を多く受けました。 これに対し、私からのメッセージとして、「フクシマは深刻な原子力事故の シンボルとなってしまった。しかし、原爆被爆地のヒロシマ・ナガサキは復興 して平和の聖地となった。フクシマも、見事に復興させて、原子力事故のシン ボルから復興の聖地となるよう政府としても個人としても努力したい」と述べ ました。この「フクシマを復興の聖地に」が翌日の新聞記事の見出しになり、 そのメッセージを広く韓国国民に知らせていただくことができました。 それには、今後10年~20年という長い期間の絶え間ない努力が必要であり、 また地元の方がたの意向を十分反映した復興計画が作られていかなければいけ ません。その復興の妨げになっている放射性物質の汚染を少しでも早く取り除 き、そして二度とこのような事故が起きないよう、原子力委員としてもまた個 人としても、今後全力で取り組む所存です。それが、事故を起こしてしまった 私たち原子力専門家ができる最大の責任と感じている次第です。 フクシマに平和で楽しい生活が一日でも早く戻りますよう・・ ●次号は秋庭委員からのひとことの予定です! ━・・・━━ 定例会議情報 ━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━ ●6月14日(火)第21回定例会議の概要は以下のとおりでした。詳しくはホー ムページに掲載される議事録をご覧下さい。 ・今後の原子力政策に関する有識者ヒアリング~福島の復旧のための取組~ (会津大学長 角山茂章氏) <主なやりとり等> 会津大学長の角山茂章氏より、福島の復旧のための取組について説明があり ました。説明では、環境修復についてはマンパワーや多額の費用がかかる汚染 地域の除染を戦略的に行う必要があり、除染方法や除染により生じる土壌の処 分方法などの基準を早急に決める必要があることなどが述べられました。 委員より、除染について県の役割をどのように考えているのか、事故を踏ま え日本の原子力利用に関するガバナンスとして何が問題であったかなどの質問 がありました。 ・今後の原子力政策に関する有識者ヒアリング~福島事故からの教訓と「原子 力・社会」問題~(東北大学名誉教授 北村正晴氏) <主なやりとり等> 東北大学名誉教授の北村正晴氏より、福島事故からの教訓及び「原子力と社 会」の問題について、1.事故からの教訓、2.安全からレジリエンスへ、3. 安全論理の透明化の3つの論点から説明がありました。説明では、巨大地震あ るいは津波を実際には起こりえないと決めつけた集団的思考停止があったので はないかと述べられるとともに、今後の原子力政策について、市民等と真摯な 対話をすることなしには新しい展望は開けないなどと述べられました。 委員より、原子力安全についての市民との対話において課題は何かなどの質 問や、思考停止には行き過ぎたパターナリズムによるものと、巨大地震や津波 のように起きうる事象への想像力不足によるものなど異なるものがあるのでは ないかなどの意見がありました。 ・今後の原子力政策に関する有識者ヒアリング~「原子力」に今求められてい るもの~(大阪大学コミュニケーションデザインセンター副センター長・教授 小林傳司氏) <主なやりとり等> 大阪大学コミュニケーションデザインセンター副センター長・教授の小林傳 司氏より、「原子力」に今求められているものについて説明がありました。説 明では、国民から信頼されるためには国民を信頼することから始める必要があ ること、結論ありきの議論をやめること、社会的討議の場の設定など新しいア プローチが必要であることなどについて述べられました。 委員より、政策決定のプロセスに市民が参加しその声を生かす方法にはどの ようなものがあるか、エネルギー政策や原子力の在り方についての原案は誰が 作るべきと考えているかなどの質問がありました。 ●6月21日(火)第22回定例会議の概要は以下のとおりでした。詳しくはホー ムページに掲載される議事録をご覧下さい。 ・第8回ITER理事会の開催結果について(文部科学省) <主なやりとり等> 文部科学省より、6月14日、15日に青森県で開催された第8回ITER理事会の 結果について説明がありました。理事会では、東日本大震災の影響の緩和を含 めたITER計画のスケジュールやコスト削減・抑制等について議論が行われ、そ の結果、スケジュール回復に向けた戦略的計画をスケジュールに関する特別検 討委員会を設置し2011年10月初頭までに作成することなどが合意されました。 また、次回第9回理事会は、2011年11月17日、18日にフランス・カダラッシュ で開催することが合意されました。 委員より、震災によるスケジュールの遅れはどの程度深刻か、文部科学省と してITER計画の予算について抜本的に考え直すことはあるのかなどの質問があ りました。 ・鈴木原子力委員会委員長代理の海外出張報告について <主なやりとり等> 鈴木委員長代理は、6月9日、10日に米国・シカゴ、6月13日から16日に韓 国・ソウルに出張しました。 シカゴでは、国際ワークショップ「リーダーシップと原子力エネルギーの将 来」に出席し、福島第一原子力発電所事故とその後の原子力政策について講演 、ならびに意見交換を行いました。 また、ソウルでは、6月13日から15日に国際シンポジウム「核・原子力の将 来」、16、17日にワークショップ「原子力・核の課題に関する日韓米対話」に 出席し、福島第一原子力発電所事故に関するパネルディスカッション、核・原 子力問題に関して韓米の参加者と会談を行いました。 委員より、安全性と核セキュリティの基準を国際基準にすることが何故難し いかについて議論はされたか、極東アジアにおける原子力の安全協力について 具体的な枠組みの議論はされたかなどの質問がありました。 ・尾本原子力委員会委員の海外出張について <主なやりとり等> 尾本委員より、6月26日から7月1日にかけて米国へ出張することについて 説明がありました。フロリダで開催される米国原子力学会2011年年次大会に出 席し、特別セッションにて福島第一原子力発電所の事故に関する説明を行い、 関係者との意見交換を行う予定です。 ※資料等は以下のURLでご覧いただけます。 http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/index.htm ●次回定例会議は6月28日(火)に開催します。議題は以下のとおりです。 ・東京電力福島第一原子力発電所事故によるプラント北西地域の線量上昇プロ セスの解析(独立行政法人日本原子力研究開発機構 原子力基礎工学研究部門 副部門長 茅野 政道氏) ・放射線医学総合研究所の福島第一原発への取組について(独立行政法人放射 線医学総合研究所 理事 明石 真言氏) ・鈴木原子力委員会委員長代理の海外出張について ・アジア原子力協力フォーラム(FNCA)「原子力発電のための基盤整備に向け た取組に関する検討パネル」第3回会合の開催について ・その他 ●定例会議を傍聴にいらっしゃいませんか。定例会議は通常毎週火曜午前、霞 ヶ関の合同庁舎4号館で開催しており、どなたでも傍聴できます。開催案内や 配布資料はすべて原子力委員会ホームページでご覧いただけます。 ━・・・━━ 部会情報等 ━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━ ●原子力委員会には調査審議組織として専門部会や懇談会等が設置されていま す。これらの部会や懇談会等は原則として公開しており、どなたでも傍聴でき ます。開催案内や配布資料はすべて原子力委員会ホームページでご覧いただけ ます。 ※現在、開催が予定されている部会はありません。 +-+-+-+-+-+-+ 事務局だより +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 東京生活 社会人になり10数年経ちますが、学生時代を含めても、原子力政策担当室に 異動になり、初めて東京で生活することになりました。それまでは、比較的田 舎で暮らしていたことから、東京での生活は誘惑にあふれていました。 一つは、居酒屋です。職場周辺にも、自宅の最寄り駅周辺にもあり、遅くま で開いていて、仕事帰りに寄ることがありました。二つ目は、コンビニエンス ストアです。最寄り駅から自宅までに、5件もあり、便利に使っていました。 そんな生活を送っていたところ、1年経つ頃には、体重が10kgも増えまし た。少しずつ増えていることに気が付いていたものの、抑えがきかず、最終的 には、健康診断で産業医から病院に行くことを指示されました。何かきっかけ がなければやらない悪い典型になりますが、健康指導と投薬を受けながら、現 在は元の体重に戻っています。 仕事上でも、後になりやっておけば良かったと思うことは多々ありますが、 そう思うことが少なくなるよう、今後も頑張っていきたいと思っております。 (稲場) ●次号配信は、平成23年7月8日(金)午後の予定です。 ====================================================================== 発行者:内閣府原子力政策担当室(原子力委員会事務局) ○ご意見、ご感想、ご質問などはこちらへ https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0017.html ○配信希望、アドレス変更、配信停止などはこちらへ http://www.aec.go.jp/jicst/NC/melmaga/index.htm ○原子力委員会ホームページ  http://www.aec.go.jp/ ○このメールアドレスは発信専用のため、ご返信いただけません。 ======================================================================
52f9379a-36ac-4ca6-b739-80200a8dfed7
2024-02-28T01:39:42
https://www.aec.go.jp/jicst/NC/melmaga/2011-0624.html
愛知県芸術劇場ミニセレ パフォーミングアーツ・セレクション
48c8 # 愛知県芸術劇場ミニセレ パフォーミングアーツ・セレクション 公演情報 当日券販売のお知らせ(2016/10/17) 各日10:00より 地下2階プレイガイド、18:30より 小ホール入口にて販売いたします。 出演順決定のお知らせ(2016/10/14) 18日(火) 環ROY、関かおり/PUNCTUMUN、archaiclightbody、奥野美和 19日(水) 安野太郎、KENTARO!!/東京ELECTROCK STAIRS、usaginingen、川村美紀子 愛知県芸術劇場ミニセレ ## パフォーミングアーツ・セレクション いま最もユニークで注目度の高いダンス・アーティストやサウンドパフォーマーが8組出演。 国際芸術祭である あいちトリエンナーレ2016開催に合わせて、先鋭的な日本の若手アーティストをショーケース型式で紹介します。 (PDF/467KB) 公演日時 2016年10月18日(火) 19:00 2016年10月19日(水) 19:00 ※開場時間は開演30分前 会 場 愛知県芸術劇場小ホール 出演者 <18日(火)・出演順> 環ROY 関かおり/PUNCTUMUN archaiclightbody 奥野美和 <19日(水)・出演順> 安野太郎 KENTARO!!/東京ELECTROCK STAIRS usaginingen 川村美紀子 チケット料金 全席自由・整理番号付 各日 一般 2,500円 学生(25歳以下・要証明書) 1,000円 ※3歳以下の入場はご遠慮ください。 ※車椅子でご来場の方は、事前に劇場事務局(TEL 052-971-5609)までお問い合わせください。 愛知芸術文化センター内プレイガイド TEL 052-972-0430 10:00~19:00(土日祝は18:00まで)/月曜定休・祝休日の場合、翌平日 チケットぴあ [Pコード:452-888] http://pia.jp/ チケットぴあ店頭 セブン-イレブン サークルKサンクス TEL 0570-02-9999 ※購入方法によりチケット代金のほかに手数料が必要になる場合があります。 託児サービス (要予約) 開場から終演時までトットメイトによる託児サービスを実施します。 対象:満1歳以上の未就学児 料金:1名につき1,000円(税込) 申込締切:9月6日(火) 申込・問合せ:トットメイト TEL 0120-01-6069(受付時間9:00~17:00) 主 催 愛知県芸術劇場 プロフィール 松原俊太郎 1988年5月生。熊本県熊本市出身。神戸大学経済学部卒。ベケットとジョイスに出会い、傲慢にも小説を書き始める。5本ほど書き終えるも箸にも棒にもかからず、東京で派遣社員として労働。出会いにのみ救われ、1年間で辞職。地点『ファッツァー』で演劇と出会う。エッセイなどをものしながら各地を転々とし、京都に歓待される。戯曲を書き始め,『みちゆき』で第15回AAF戯曲賞大賞を受賞。引き続き、京都で文筆に勤しむ。 伊藤高志 1956年福岡市生まれ。九州芸術工科大学在学中に、実験映像作家松本俊夫ゼミで製作した写真アニメ『SPACY』(1981年)で鮮烈なデビュー。以降、日本を代表する実験映像作家として数々の映像作品・映画を手掛ける。1999年、演出家・太田省吾と共に京都造形大学・舞台芸術学科の創設に関わり、近年はダンサーとの共同作業による舞台芸術作品も多数発表している。現在、九州産業大学芸術表現学科教授。主な作品に『ZONE』(1995年)、『最後の天使』(2014年)、『三人の女』(2016年)など。 地点 CHITEN 演出家・三浦基が代表をつとめる。既存のテキストを独自の手法によって再構成・コラージュして上演する。言葉の抑揚やリズムをずらし,意味から自由になることでかえって言葉そのものを剥き出しにする手法は,しばしば音楽的と評される。これまでの主な作品に,チェーホフ『かもめ』『三人姉妹』,ブレヒト『ファッツァー』,イェリネク『光のない。』など。 2005年,東京から京都へ移転。2013年には本拠地・京都に廃墟状態の元ライブハウスをリノベーションしたアトリエ「アンダースロー」を開場。レパートリーの上演と新作の制作をコンスタントに行っている。2011年にモスクワ・メイエルホリドセンターでチェーホフ『桜の園/ワーニャ伯父さん』を上演。2012年にロンドン・グローブ座からの依頼で初のシェイクスピア作品『コリオレイナス』を上演するなど,海外での評価も高い。 出演者 ## AAF戯曲賞審査員からのコメント 基さん、けいこばひやかしにいきますね。 松原さん、はじめて書いた戯曲が目の前にたちあがる、その経験たのしいですよ。 篠田千明 三島由紀夫なら「カラダを鍛えろ」と一蹴しそうなとまどいが「みちゆき」という作品を支配していました。作者松原さんにとって現実と世間の隙間に落ち込んでしまったようなこのとまどいはとても切実だったのだと感じます。実際、この隙間の息苦しさは今の日本にとっても慢性的な病になっています。それが丁寧に観察され、戯曲という形式で記録されている。三浦さんが俳優たちと、このテキストをどう読んでいくのかはまだわかりませんが、上演という行為を経てこのとまどいがどういう輪郭を持っているのか、楽しみでしかたありません。 鳴海康平(第七劇場 代表 演出家) 選考会は、戯曲の食べ方を学ぶ場でもあったその咀嚼中に、「みちゆき」には、ホールフード(全体食)的な味わいを感じていました。選考会後の帰途、ふと、異国の教典のようだと越境し、このコメントを書く前にもう一度読んだ今、なんだか、絵本としても面白いのでは?と、迷想しています。 羊屋白玉 リスト 項目1 項目2
5c50e954-db3d-4199-b6d2-e0748e04535e
2024-02-27T10:00:01
https://www-stage.aac.pref.aichi.jp/gekijyo/iframe/detail2016/161018_pas/index.html
親へのクリスマスプレゼント|教員ブログ|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部
# ときわブログTokiwa Blog ## 教員ブログ 親へのクリスマスプレゼント 子供さんがおられる方、クリスマスプレゼントはもう準備されましたか? 我が家は最初、子供のプレゼントだけを用意していたのですが、いつでしたか、「お父さん、お母さんのプレゼントはないの?」と言われ、翌年から私たちの分も用意することにしました。 私の分は怪獣映画のDVDや、F1マシンのプラモデルなど、ほどほどの値段の自分が欲しいものを自分の小遣いで買っていました。家内の分も今考えるとちょっと?ですが、最初のころは自分の小遣いで買っていました。彼女へのプレゼントは予算の都合で、食べ物というケースが多く、また、楽しめるようにクリスマスまで秘密にしていました。 ある年は24日の晩に子供達のプレゼントを布団の端に置いて、家内も寝た後に近くのコンビニに走り、ちょっと高いアイスクリームの6個パックを買ってきて冷凍庫に入れて、「プレゼントは冷凍庫の中です」と手紙を書いて布団の足元に置きました。また別の年は普段は買わない少し高いジャムを用意しました。子供達は「どうしてお母さんはいつも食べ物なんだろう」と言っていました。また、子供達はサンタさん宛に手紙を書いて、アメやラムネなどを一緒に置いていました。 上の子は今はもうサンタの正体を知っていて、無難なものをリクエストしますが、下の子は微妙で、「もしかしてお父さんがサンタ」と言いながら、ゲーム機とソフトが欲しいと言っています。もうすぐ下の子もサンタの正体がわかり、私たち親へのプレゼントを用意しなくてよくなるでしょう。考えてみますと、実は私たち親は楽しい思い出をプレゼントしてもらいました。
5d2fdd46-1856-4092-a3ee-aaf64517b163
2024-02-29T06:09:11
https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/blog/news/teacher/post-4.html
災害廃棄物の試験焼却処理に係る事前調査結果(1)について | 美の国あきたネット
# 災害廃棄物の試験焼却処理に係る事前調査結果(1)について 2012年10月18日 | コンテンツ番号 5952 岩手県宮古市の災害廃棄物の広域処理を予定している大仙美郷環境事業組合における試験焼却処理を行うに当たって、受入基準や処理の安全性を確認するため、本日、岩手県宮古市藤原埠頭(岩手県宮古市磯鶏)で事前調査を行いましたので、その調査結果についてお知らせします。 宮古市藤原埠頭の選別・破砕施設において、次の調査を実施しました。 選別・破砕処理エリアの空間放射線量率、災害廃棄物の遮蔽線量率については、次のとおり、問題のないレベルとなっています。 災害廃棄物の放射性セシウム濃度、アスベスト濃度、PCB濃度については、3月22日にとりまとめて公表します。 ## 選別・破砕処理エリアの空間放射線量率 災害廃棄物の選別・破砕処理エリアの3地点において、空間放射線量率の測定結果は、次のとおり、災害廃棄物の影響を受けない十分に離れた地点(バックグラウンド)の空間放射線量率と同じレベルです。 (単 地点1 地点2 地点3 バックグラウンド 選別・破砕処理エリアの空間放射線量率 位:マイクロシーベルト/時) 0.03 0.04 0.04 0.05 ※秋田県における地上高さ1mにおける空間放射線量率(0.03~0.09マイクロシーベルト/時)。 ## 災害廃棄物の遮蔽線量率 災害廃棄物の遮蔽線量率からバックグラウンド遮蔽線量率を除いた値は、0.001マイクロシーベルト/時となっており、搬出に当たっての目安値となっている0.01マイクロシーベルト/時を大きく下回っています。 なお、放射性物質濃度の測定には日数がかかるため、搬出時の確認には、放射性物質濃度との相関が見込まれる遮蔽線量率を測定します。(単位:マイクロシーベルト/時) 災害廃棄物の遮蔽線量率 バックグラウンド遮蔽線量率 災害廃棄物の遮蔽線量率からバックグラウンド遮蔽線量率を差し引いた値 災害廃棄物の遮蔽線量率 (単位:マイクロシーベルト/時) 0.025 0.024 0.001 ※遮蔽線量率とは、外部の放射線の影響を低減させるため災害廃棄物を鉛製の遮蔽体内で、廃棄物に接触させて線量率を測定した値です。 なお、バックグランド遮蔽線量率は、遮蔽体内に廃棄物を入れない状態で測定した値です。
621e2071-5919-4c32-a66a-26243340c1c7
2024-02-26T16:56:53
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/5952
情報検索|武庫川女子大学附属図書館
## Webデータベース 大量のダウンロード・プリントアウトは、提供機関との契約上禁じられていますので、注意してください。 違反行為があった場合には、大学全体の利用が停止されます。 図書館および学内専用のものもあります。 ID・パスワードについては中央図書館学習・研究支援カウンター、薬学分館カウンターまでお問い合わせください。 リモートアクセスでご自宅などの学外からも利用することができます。希望される方はリモートアクセス利用申請をしてください。 ※「日本文学Web図書館」はリモートアクセス不可 名 称 アクセス 内 容 医中誌Web 学内のみ (申請後学外からも可能) 1946年以降、国内発行の、医学・歯学・薬学・看護学及び関連分野の定期刊行物、のべ約7,500誌から収録した約1,400万件の論文情報を検索することができるデータベース。 一部本文へのリンクあり。本学所蔵の確認可能。 化学書資料館 学内のみ (申請後学外からも可能) 国内で出版された化学書を統合的に検索し、閲覧することが可能。現在、日本化学会の編集による専門書・便覧・辞典が147冊、約8万3千ページ相当の情報を収録 カーリル どこからでも可能 全国7,400以上の図書館の蔵書情報と貸出状況を検索できるサービス。本を検索するときに地名を選択すると、その場所から近い図書館を自動的に選択して検索できる 皓星社データベース どこからでも可能 『明治・大正・昭和前期 雑誌記事索引集成』の執筆者検索が可能 国文学・アーカイブズ学 論文データベース どこからでも可能 国文学研究資料館で所蔵している雑誌・紀要・単行本(論文集)等に掲載された日本文学研究論文情報を収録する「国文学論文目録データベース」と、アーカイブズ学に関する国内研究文献を収録している「アーカイブズ学文献データベース」を集約したデータベース 国立国会図書館サーチ どこからでも可能 国立国会図書館、都道府県立図書館、国立情報学研究所、国立公文書館、国立美術館や、民間電子書籍サイトなどの、蔵書・出版目録、デジタル資料、立法情報、レファレンス事例等のデータベース 最新看護索引Web 学内のみ アクセス数:1 (申請後学外からも可能) 国内唯一の看護分野に限定した雑誌文献情報のデータベース。1987年~・約900誌・25万件のデータを収録。メディカルオンライン・医中誌へのリンクあり(使い方はこちら) ジャパンナレッジLib 学内のみ アクセス数:2 (申請後学外からも可能) 百科事典や辞書を中心にニュースや学術サイトURL集なども含めた多元的な知識源を一括検索して、「知りたいこと」にいち早く到達するための総合データベース。『群書類従 正・続・続々』『新編日本古典文学全集(一部)』『東洋文庫』『会社四季報』なども利用できる<「学校・研究機関でのご利用」の「ログイン/Enter」ボタンから> 国書データベース どこからでも可能 国文学研究資料館が提供する古典籍のポータルサイト。「日本古典籍総合目録データベース」「新日本古典籍総合データベース」を統合し、複数の機関が所蔵する古典籍の情報や、画像を一度に検索できる 武庫川女子大学附属図書館所蔵の貴重書(709点)の画像も収載・公開されている。 一覧はコチラ 収録されている画像を利用する場合は、「画像利用願」をご提出ください。詳細は貴重書の画像利用をご参照ください。 日経BP記事検索サービス 学内のみ (申請後学外からも可能) レポートや就活に役立つ日経BP社が発行する約40誌の雑誌記事を検索できるデータベース 日本語研究・日本語教育文献 データベース どこからでも可能 1950年~の雑誌論文を中心とした日本語研究・日本語教育関連の文献約27万1千件。国立国語研究所が提供 日本文学Web図書館 学内のみ アクセス数:2 「和歌&俳諧ライブラリー」で『新編国歌大観』(『万葉集』『二十一代集』『新葉集』および史書・日記・随筆・物語中の和歌集成、およびその索引)(角川学芸出版)+『新編私家集大成』(古典ライブラリー)、『古典俳文学大系』(集英社)の検索が(横断検索も)可能 *まず「ダウンロードまたはアプリケーション起動(図書館用)」をクリックし、「アプリケーションのインストール」。画面の案内では「初回のみ」となっているが、図書館内の情報検索用パソコンやMM館2階オープンフロア、3・4階コンピュータ実習室のパソコンなどの場合は、利用するたびにインストールが必要 兵庫県法規データベース どこからでも可能 「兵庫県法規集(全12巻)」を兵庫県がデータベース化し提供しているもの CAS SciFindern 学内のみ (ユーザー登録が 必要) (申請後学外からも可能) 米国 CAS (Chemical Abstracts Service) 提供のデータベース。物質・反応・試薬情報といった物質科学関連分野の文献(論文/特許)を、キーワードだけでなく構造式や反応式など多彩な情報から検索可能 ※ユーザー登録希望者は利用登録申込書を図書館カウンターまで CiNii (サイニイ) Research どこからでも可能 従来のCiNii Articles(論文)とCiNii Books(図書・雑誌)、CiNii Dissertations(博士論文)の収録コンテンツに加えて、科学研究費助成事業の採択課題情報や報告書や、研究データなどをまとめて検索できるデータベース。 CiNii ArticlesとCiNii Researchの機能の違い CiNii Researchの収録データベース一覧 EBSCOhost 総合マニュアルはこちら 学内のみ (申請後学外からも可能) EBSCOが提供する下記のデータベースが利用できる。利用したいものをチェックすれば横断検索も可能。雑誌の本学所蔵も確認可能 Academic Search Complete 社会、人文、自然科学、医療、デザイン、コンピュータと収録範囲を幅広く網羅するフルテキストデータベース。約8000冊以上の定期刊行物本文、約7000誌以上の査読専門誌を含む (使い方はこちら) ERIC 世界最大の教育学関係文献情報データベース (使い方はこちら) Teacher Reference Center 保育園・幼稚園から高等学校までの教育に携わる教師、図書館員のための文献情報データベース Psyc ARTICLES 心理学分野におけるフルテキストデータベース (使い方はこちら) PsycINFO 心理学・社会科学、周辺領域のデータベース (使い方はこちら) LISTA 図書館情報学分野のデータベース European Views of the Americas: 1493 to 1750 ヨーロッパで書かれたアメリカの歴史文献のデータベース CINAHL with Full Text 看護学分野のデータベース(使い方はこちら) MEDLINE 薬学、看護学、ヘルスケア分野などの包括的な医療情報データベース (使い方はこちら) eBook Open Access (OA) Collection オープンアクセス電子書籍のデータベース e-Gov法令検索 (電子政府の総合窓口) どこからでも可能 総務省行政管理局が官報を基に、施行期日を迎えた一部改正法令などを被改正法令へ溶け込ますなどの整備を行った法令データ。法令(憲法・法律・政令・勅令・府令・省令・規則)の内容が検索できる eol 学内のみ 「Automatic Login」 からアクセス (申請後学外からも可能) 株式会社プロネクサスが提供する企業財務情報データベース。日本国内の上場会社が提出した、有価証券報告書を最大で1961年から収録。会社単位に加え、属性・業績数値・文言等の検索が可能で、多面的な企業情報を取得できる e-Stat (政府統計の総合窓口) どこからでも可能 総務省を中心に全府省が参画して作成している「政府統計ポータルサイト」。国勢調査・消費者物価指数・家計調査・学校基本調査・学校保健統計調査など Gale Academic OneFile 学内のみ (申請後学外からも可能) 主要英字新聞のほか、「Nature」誌をはじめとする自然科学から社会科学分野にわたる学術雑誌約17,000誌、報告書、事典、ビデオなど、総計約19,400タイトルを搭載するジャーナルデータベース。一般誌(約14,400 誌)を収録するデータベース「General OneFile」も同時に利用できる(使い方はこちら) iJAMP 学内のみ アクセス数:1 (申請後学外からも可能) 中央省庁や地方自治体の政策を時事通信社の専門記者が取材した、行政の最新情報が閲覧できるニュースサイト。 各省庁や与野党などの資料が掲載されており、1999年6月以降の資料はデータベース化されている。また、総理大臣から都道府県の課長まで、省庁および地方自治体職員23,000人余りの経歴を網羅(利用方法はこちら) iyakuSearch (医薬品情報データベース) 学内のみ (申請後学外からも可能) JAPICが提供する国内外の医薬品情報に関するデータベース。「医薬文献情報(学内からのアクセスの場合、抄録・付加情報あり)」「学会演題情報(学内からのアクセスは、付加情報あり)」「医薬品添付文書情報」などが見られる JDreamⅢ 学内のみ アクセス数:2 「IP接続でログイン」 からアクセス (申請後学外からも可能) 日本最大級の科学技術文献情報データベース。 国内の科学技術系のジャーナル、学会誌、会議録、公共資料、技報、協会誌等、海外の科学技術系のジャーナル(IEEE、エルゼビア、ワイリーなど)約8,500万件を収録。外国語文献には日本語翻訳を付与、各文献には統制された技術用語が付与されている(使い方はこちら)。 The Oxford English Dictionary (OED) 学内のみ (申請後学外からも可能) 世界で最も権威ある英語辞典『The Oxford English Dictionary』のオンライン版。60万語以上の単語の意味や約300万件の引用文が検索可能。歴史類語辞典『The Historical Thesaurus of the OED』では、単語の初出例や語源の確認、意味やスペル、発音の遍歴に至るまで、英語発展の歴史を見ることができる ProQuest 学内のみ (申請後学外からも可能) 下記の5つのデータベースを横断検索できる。個別のデータベースでも検索できる Dissertations & Theses Global 世界最大級の学位論文データベース Global Newsstream 英字新聞を中心に、世界各地の新聞をテキストデータで収録するデータベース Ebook Central 洋書の学術電子書籍データベース Coronavirus Research Database 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連の信頼性の高いコンテンツを収録したデータベース Publicly Available Content Database オープンアクセスコンテンツのデータベース ProQuest Dissertations & Theses Global (PQDT Global) 学内のみ (申請後学外からも可能) 世界最大級の学位論文データベース。現在510万件以上の学位論文情報を収録(内、約250万件以上のフルテキスト利用可)し、毎年平均20万件以上が追加収録されている PubMed どこからでも可能 米国立医学図書館提供のデータベース。1946年~の2,700万件の医学引用文献の記事。一部、本文へのリンク(無料)があるものもある Webcat Plus どこからでも可能 大学図書館などで所蔵する図書・雑誌。図書は目次・内容情報を収録。「連想検索機能」でテーマに関連する図書を効率的にさがせる Weblio どこからでも可能 国語辞典や英和・和英辞典、各種分野の専門用語集などインターネット上にある複数の辞書や用語集を一度に検索できるオンライン辞書。 検索結果を一覧表形式で表示 Web of Science 学内のみ アクセス数:3 (申請後学外からも可能) 世界の主要文献の書誌情報と引用情報、その他関連情報を検索できるデータベース。学術雑誌の影響力を示す指標となるインパクトファクターを調べることができる「Journal Citation Reports」や、読みたい論文が入手できるかどうかがわかるプラグインツール「kopernio(コペルニオ)」のほか、文献管理ツール「EndNote」も利用可能(使い方はこちら) WestLaw Japan 学内のみ アクセス数:50 (申請後学外からも可能) 過去から現在までの法令、判例、審決、文献情報、ニュース記事などを収録した法律情報総合データベース(使い方はこちら) 『ジュリスト』、『論究ジュリスト』 閲覧可 The World Shakespeare Bibliography 学内のみ (申請後学外からも可能) 1960年以降に発表されたシェークスピア関連の情報を包括的に検索できるデータベース ## 電子ジャーナルタイトル一覧 名 称 アクセス 内 容 SFX電子ジャーナル タイトルリスト 学内のみ (申請後学外からも可能) 本文が見られる電子ジャーナル、電子ブックのタイトルリスト。雑誌名・書名、分野、提供元、ISSN・ISBNなどでの検索が可能 ## 電子ジャーナル・電子ブック 大量のダウンロード・プリントアウトは、提供機関との契約上禁じられていますので、注意してください。 違反行為があった場合には、大学全体の利用が停止されます。 図書館および学内専用のものもあります。 ID・パスワードについては中央図書館学習・研究支援カウンター、薬学分館カウンターまでお問い合わせください。 リモートアクセスでご自宅などの学外からも利用することができます。希望される方はリモートアクセス利用申請をしてください。 名 称 アクセス 内 容 医書.jp (旧名称:MedicalFinder) 学内のみ 医学書院が提供する電子ジャーナルサービス。国内の医学・医療・看護・リハビリテーション領域の文献を検索できる インターネット版官報 どこからでも可能 直近30日間分の官報(本紙、号外、政府調達等)が見られる。また、官報資料版は首相官邸HPでも利用可能 日本建築学会論文等 検索システム 学内のみ (ユーザー登録が 必要) 日本建築学会発行の雑誌・論文集・報告集などのフルテキスト<個人のユーザー登録が必要>(ユーザー登録はこちら) メディカルオンライン 学内のみ 国内医学雑誌約1,180誌の本文を見ることができる ACS Web Editions 学内のみ American Chemical Society(米国化学会)発行雑誌(コア46誌)の創刊号からの記事本文 AgriKnowledge (アグリナレッジ) どこからでも可能 農林水産研究に役立つ文献情報、論文アーカイブ、衛星・数値データ、Web情報アーカイブなどを総合的に提供する農林水産省のサイト「AGROPEDIA」と、外部の関連情報を統合検索できる DOAJ (Directory of Open Access Journals): どこからでも可能 フルオープンアクセスジャーナルを収録する代表的なプラットフォーム。約18,000のフルオープンアクセス雑誌(すべて無料で本文を閲覧可能)を収録。国や分野、言語を問わない。 収録については厳しい審査がおこなわれているため、コンテンツの信頼性には定評がある dマガジン for Biz 中央図書館・薬学分館・甲子園会館分室内のみ ファッション、ライフスタイル、グルメ、お出かけなど、様々なジャンルにわたる人気雑誌の最新号500誌以上と、最大過去1年分のバックナンバーを合わせて2,000冊以上が読み放題。中央図書館、薬学分館、甲子園会館分室でアプリをダウンロードして利用できる(利用方法はこちら) (EBSCOhost) eBook Open Access (OA) Collection 学内のみ EBSCOのオープンアクセス電子書籍の全文の検索および閲覧ができる (Europa World) The Europa World Year Book 学内のみ Europa Worldは、250以上の国と地域、および国際組織と地域組織に関する政治的、経済的、統計的情報を含む、綿密に調査されたグローバルリソース。 「Europa World Year Book」は、1926年に発行され、世界の9つの地域調査とともに、世界をリードする参考書の1つ Europa World of Learning 学内のみ 1947年に発行された「Europa World of Learning」は、世界の40,000を超える高等教育機関と学習機関、およびその中で働く人々に関するデータベース Free Medical Journals どこからでも可能 医学系の約4,800誌の電子ジャーナルへのリンク集 The international who's who 学内のみ 21世紀の最も著名な個人70,000人以上の伝記情報をまとめたデータベース。国家元首、主要な大臣と政治家、外交官、国際機関の役人、宗教指導者、ビジネス、学界、科学技術、音楽、文学、映画、演劇で成功し影響力のある人々をはじめ、スポーツおよび他の職業においても活躍する人が掲載されている。 J-STAGE どこからでも可能 国内科学技術分野学協会誌約1,680誌・220万件の論文記事を収録。「照明学会誌」「実験社会心理学研究」「スポーツコーチング研究」「日本食品科学工学会誌」「日本老年医学会雑誌」などが誌名のほか検索語・著者名などでも一括検索できる(抄録のみ・有料・会員限定のものもあり)。科学技術振興機構(JST)提供 JSTOR Archive Collection 学内のみ 言語・文学分野のバックナンバーを収録した「Language & Literature」コレクションが利用できる。米国現代語学文学協会の機関誌「PMLA」をはじめ、文芸批評に関するコアジャーナルも多数収録。利用期間はタイトルによって異なる。利用できるタイトル・期間の一覧はこちら KinoDen 学内のみ 紀伊國屋書店が提供する学術書籍の電子図書館サービス(利用方法はこちら) *mukogawa-u.ac.jpのメールアドレスを有していれば、学外からの利用も可能(詳細は、「リモートアクセスについて」) MARUZEN eBook Library 学内のみ 丸善が提供する学術書籍の電子図書館サービス(利用方法はこちら) *mukogawa-u.ac.jpのメールアドレスを有していれば、学外からの利用も可能(詳細は、「リモートアクセスについて」) Nature 学内のみ 世界的に権威のある英国科学雑誌「Nature」と「Nature Medicine」のほか、「Academic Journals」40誌が利用できる ProQuest Ebook Central 学内のみ ProQuest社が提供する学術書籍の電子図書館サービス(利用方法はこちら) ScienceDirect 学内のみ エルゼビア社発行の雑誌のうち、本学で購入している雑誌のフルテキスト。e-book(『Encyclopedia of Microbiology』『International Encyclopedia of Education』など)も見られる SpringerLink 学内のみ シュプリンガー社発行の外国雑誌約1,680誌のフルテキスト(使い方はこちら) Wiley Online Library 学内のみ Wiley社発行で本学が購読している雑誌の1997年~のフルテキスト(使い方はこちら) ## 新聞 大量のダウンロード・プリントアウトは、提供機関との契約上禁じられていますので、注意してください。 違反行為があった場合には、大学全体の利用が停止されます。 図書館および学内専用のものもあります。 ID・パスワードについては中央図書館学習・研究支援カウンター、薬学分館カウンターまでお問い合わせください。 リモートアクセスでご自宅などの学外からも利用することができます。希望される方はリモートアクセス利用申請をしてください。 名 称 アクセス 内 容 朝日新聞クロスサーチ (朝日新聞・AERA・ 週刊朝日・知恵蔵・ 人物・歴史写真) 学内のみ アクセス数:3 1879年創刊号~の「朝日新聞」をはじめ、「AERA」、「週刊朝日(ニュース面)」の記事本文(一部の記事を除く)、さらに最新版の『知恵蔵』なども検索できる 日経テレコン (日本経済新聞・日経産業新聞・日経MJ(流通新聞)・日経プラスワン) 学内のみ 日本経済新聞社の各紙(「日本経済新聞」「日経産業新聞」「日経MJ(流通新聞)」「日経プラスワン」など)の記事検索のほか、会社情報、人事情報、経済統計なども検索できる 日本教育新聞 記事検索データベース 学内のみ 「日本教育新聞」は、日本で最大の教育専門の全国紙(週刊)。検索した記事本文を読む場合は、ID・パスワードが必要(毎月変わるので、中央図書館学習・研究支援カウンターまで)。「Web日本教育新聞」を利用することもできる(「記事検索データベース」と同じくID・パスワードが必要) 毎索 (毎日新聞・週刊エコノミスト・Mainichi Daily News) 学内のみ アクセス数:3 「毎日新聞」は1872年創刊号~の各本社版や地方面の記事検索が可能。創刊号~1999年までは紙面イメージの日付検索もできるほか、「週刊エコノミスト」「毎日ヨロンサーチ」(世論調査のデータベース)、毎日新聞社史などのデータも収録 ヨミダス (読売新聞・The Japan News・現代人名録) ・よみうり報知写真館 学内のみ アクセス数:3 「読売新聞」は1874年創刊号~、「The Japan News(旧「The Daily Yomiuri」)」は1989年~の記事本文(一部の記事を除く)、「現代人名録」は現代のキーパーソン約2万6千人の検索が可能。 2023年1月1日付以降の朝夕刊の紙面全体を画像データで閲覧可能。 「よみうり報知写真館」は読売新聞・報知新聞のカメラマン、記者が撮影した写真のデータベース Gale Academic OneFile 学内のみ 主要英字新聞のほか、「Nature」誌をはじめとする自然科学から社会科学分野にわたる学術雑誌約17,000誌、報告書、事典、ビデオなど、総計約19,400タイトルを搭載するジャーナルデータベース。一般誌(約14,400 誌)を収録するデータベース「General OneFile」も同時に利用できる(使い方はこちら) Global Newsstream 学内のみ 1980年代以降の「The New York Times」「The Wall Street Journal」など世界屈指の有力紙から、アジア・南米などの地域の新聞まで、3,200誌以上のフルテキストを検索・閲覧が可能。2,500タイトル以上の通信社記事、雑誌、Webサイトなどのニュースリソースも収録 ## 学外リンク集 名 称 アクセス 内 容 兵庫県立図書館 どこからでも可能 兵庫県立図書館・大阪府立図書館の図書は、それぞれ兵庫県内・大阪府内の市町立図書館を窓口にして、取り寄せて借りることができる。「兵庫県内図書館・横断検索」では、兵庫県内の公立図書館、大学図書館等の蔵書を横断検索できる 兵庫県内図書館・横断検索 どこからでも可能 大阪府立図書館 どこからでも可能 大阪市立図書館 どこからでも可能 地域文化資産ポータル どこからでも可能 日本各地で制作された伝統芸術などの文化資産映像を提供。地域、分類で探すことができる ネットミュージアム兵庫文学館 どこからでも可能 兵庫県ゆかりの作家の紹介や兵庫を舞台にした作品を展示。県内の文学碑マップや文学講座の映像などもみることができる 文化遺産オンライン どこからでも可能 文化庁が運営する日本の文化遺産についての電子情報広場。時代、分野、地域別に探すこともできる ## 文献管理ツール 名 称 アクセス 内 容 Mendeley どこからでも可能 (ユーザー登録が 必要) 学術論文の管理とオンラインでの情報共有を目的とした無料の文献管理ツール<個人のユーザー登録が必要> (ユーザー登録・利用方法の詳細はこちら)
642b1166-3a9d-459b-a872-9481f02eb190
2024-02-16T06:35:36
https://www.mukogawa-u.ac.jp/~library/jouhou-k/jouhou.htm
建設公社5/浜松市
# 建設公社5 財団法人浜松市建設公社 ## 資産や負債を表すバランスシートをわかりやすく解説してください ### 資産と負債との関係はどうなっていますか 平成21年度末の建設公社の資産は、7億1千万円。これに対しまして負債は2億7千万円となっています。 資産が負債を上回っているということは、公社所有の財産が未払金等の負債を上回っているということです。 ### 20年度と21年度とを比べるとどういうことがわかりますか 資産 資産は19億4千万円の減となっています。 これは、公社所有土地の処分及び浜松市からの長期未収金の回収によるものです。 負債 負債は22億円の減となっています。 これは、借入金の減によるものです。 正味財産 正味財産は2億6千万円の増となっています。 これは、公社清算に伴う資産・負債の財産整理により増になったものです。 ### バランスシートから建設公社の財務内容は健全といえるのでしょうか 健全といえますが、資産のうち固定資産の比率が高い状況となっています。
6492960f-a415-4acb-b2b0-ca7764646a41
2024-01-05T09:09:41
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/zaisek/zai_jou/21pub_co/01_5.html
ごうつ恋活応援団の募集 - 江津市ホームページ
本文 ## ごうつ恋活応援団を募集します! 皆さんもごうつ恋活応援団として、独身者の恋愛活動を応援しませんか? ## ごうつ恋活応援団とは? 出会いの場への参加を踏みとどまる独身者の後押しや、出会いイベントの開催などによって、独身男女の恋愛活動を応援する人たちのことです。 ## 企業・団体が応援団登録することで期待できるメリットは? イベント等への参加を重ねることでの従業員のコミュニケーション能力の向上 結婚により仕事に対する意欲・責任感が向上することでの定着率の向上 ワークライフバランスに配慮した企業の魅力化  など ## 対象者 江津市内に在住または活動拠点を定めている企業・団体・個人 ## 活動内容 イベント情報等を独身の方々(従業員等)へ周知 出会いイベント・結婚意識啓発セミナーの開催 ※市が、経費補助(上限10万円)と企画・運営のお手伝いをします。 ごうつ恋活応援団の概要 [PDFファイル:387KB] ごうつ恋活応援団等活動支援補助金 [PDFファイル:273KB] ## ごうつ恋活応援団登録団体(令和4年9月現在) 桜江町商工会青年部 cafe桜co.. 今井産業株式会社 江津商工会議所青年部 社会福祉法人恩賜財団島根県済生会江津総合病院 トップ金属工業株式会社 江津工場 播磨屋林業株式会社 有限会社石田工務店 有限会社桜江町桑茶生産組合 双葉工業株式会社桜江工場 サンライフほのぼの有限会社 Blue Sky Frontier株式会社(株式会社日本パーカーライジング広島工場) 江津都野津郵便局 波子郵便局 長谷郵便局 跡市郵便局 有福郵便局 江津川平郵便局 黒松郵便局 株式シティプラスチック 島根工場 太陽ケーブルテック株式会社 株式会社しちだ・教育研究所 株式会社誠和商会 特定非営利活動法人てごねっと石見 KStandTalking 江津邑智消防組合消防本部 特定非営利活動法人里山子ども園わたぼうし 鳥居運送株式会社江津支店 株式会社原工務所 都錦酒造株式会社 若女食品株式会社 銀座リセラ江津店 ながい接骨院 株式会社第一ビルサービス(温泉リゾート風の国) 社会福祉法人恩賜財団島根県済生会高砂ケアセンター 波積地区まちづくり協議会 黒松自治区推進協議会 都治地区コミュニティ協議会 浅利まちづくり振興会 松平たすけ愛協議会 わたづコミュニティ協議会 郷田コミュニティ協議会 嘉久志まちづくり推進協議会 和木まちづくり協議会 都野津町づくり協議会 二宮町まちづくり協議会 跡市地区まちづくり協議会 敬川まちづくり協議会 波子まちづくり活性化協議会 有福温泉町まちづくり協議会 長谷里山づくり協議会 まごころ市山 川戸地域コミュニティ協議会 谷住郷まちづくり協議会 川越まちづくり協議会 アウルリゾート有福温泉
692ef59b-5b23-4018-b1f9-a6c20ebc5b62
2024-03-01T09:00:57
https://www.city.gotsu.lg.jp/soshiki/3/6932.html
天然記念物|上天草市
9236 ## 天然記念物 更新日:2012年12月10日 県指定 永目神社のアコウ(ながめじんじゃのあこう) 樹齢推定300年・幹囲11.2m・樹高約15mで全国三位の大樹 市指定 今泉諏訪神社の大杉(いまいずみすわじんじゃのおおすぎ) 樹齢約450年。幹周り4m高さ約15mの大杉 市指定 野々川のモチノキ(ののかわのもちのき) 樹齢推定約300年。幹周り1,8m高さ約13,5mのモチノキの古木 市指定 二間戸小学校跡地のイチョウ(ふたまどしょうがっこうあとちのいちょう) 樹齢約300年。幹周り5m高さ約21,5m位のイチョウの木 市指定 山田のたちばな(やまだのたちばな) 樹齢約130年。幹周り1,08m高さ約7,5m小型柑たちばなの原木 市指定 山神の一本杉(やまのかみのいっぽんすぎ) 樹齢約600年。幹周り6m高さ約30m位の大杉。根元に祠あり ##### お問い合わせ 上天草市教育委員会事務局 教育部 社会教育課 文化教育係 電話番号:0964-56-3363 #### カテゴリ内 他の記事 2024年1月31日 埋蔵文化財包蔵地の確認について 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編2 原始・古代』について 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編1 自然』について 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編 近世資料集』について 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編6 民俗』について 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編7 金石文』について 2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編』の販売について 2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編3 中世』について 2022年5月12日 『上天草市史 大矢野町編』『松島町史』の販売について 2022年4月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編4 近世』について
69c24b04-8484-45a3-a604-313909ee8db8
2024-03-02T19:21:27
https://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/408/1280.html
ホーム > 行政 > 広報 > 広報むろらん(PDF版) > 2004年(平成16年)広報むろらん4月号PDF版 # 2004年(平成16年)広報むろらん4月号PDF版 このページでは、2004年(平成16年)広報むろらん4月号のPDF版を紹介します。 ページ内目次 1ページ 表紙(PDF:323KB) 2ページから7ページ まちの方針と予算(PDF:1,152KB) 8ページ 4月のおでかけガイド、図書館の新着本案内、とんてんかんへ行こう(PDF:71KB) 9ページ キラリ室蘭人、声ひとこと(PDF:90KB) 10ページ わが家の食卓、室蘭豆知識(PDF:139KB) 11ページ 伝言板(PDF:53KB) 12ページ 屋外施設オープン情報、春、外で遊ぼう(PDF:149KB) 13ページ 健(検)診一覧(PDF:49KB) 14ページから19ページ お知らせステーション(PDF:965KB) 20ページ ものづくりのマチむろらん(PDF:318KB) 全ページ(PDF:3,257KB)
6a885d87-52a0-4cfc-bc12-4509a15441c4
2023-05-01T01:05:32
https://www.city.muroran.lg.jp/main/org1400/2004_04.html
【活動報告】〈市ヶ谷〉清掃×防災企画(5/20) :: 法政大学 ボランティアセンター
# 【活動報告】〈市ヶ谷〉清掃×防災企画(5/20) 2023年06月09日 お知らせ 清掃×防災企画 1、日程:2023年5月20日(土) 2、場所:新宿御苑前から法政大学までの道中 3、概要 本企画は、災害時に長距離を歩くことを想定し、広域避難場所に指定されている「新宿御苑」から「法政大学」までの約3キロ間の清掃活動を行った。実際に、消火栓やAEDの場所を確認しつつ、避難の妨げになりうるゴミの清掃をすることで、防災意識を高める啓発活動の要素も兼ねた清掃活動となった。防災訓練と清掃活動を掛け合わせた新しいボランティアに参加したことで、学生が次回に繋がる新たな気づきを得られていれば嬉しく思う(ボランティアセンター学生スタッフVSP法学部政治学科3年 今給黎 優那) 4、参加人数 11 人 5、 企画者の感想 企画前半は雨天によりこれ以上続けられるのかどうか不安だった。しかし、実際に災害が起こって歩くことになった場合、必ずしも良い天気だとは限らないため実際に歩いてみることには十分意義があったと思う。また、防火水槽や土のうステーションなどを実際に見ながら清掃したことに加え、災害時の大学の備蓄や3.11が起こった際のお話などをしてもらえたことで、より防災について知ることができた。当初の予定とは変更した点もいくつかあったが、臨機応変に対応できたのが良かった。(ボランティアセンター学生スタッフVSP法学部政治学科3年 守 綾乃) 清掃の面では、今回のルートは普段清掃活動を行っていないエリアであったこともあり、ゴミが多く捨てられていました。ゴミを減らしていくためには、普段から継続的に清掃を行い、ゴミのない状態を維持していくことが必要だと感じました。また、防災の面では、東京都が地震発生後3日間の安全な建物内待機を呼び掛けており、原則として大学に3日間待機する必要があることを知りました。大地震発生時にはすぐに家に帰れないことを親に伝えておくなど、日頃からの備えや防災意識を持っておくことが大切だと思いました。(ボランティアセンター学生スタッフVSP法学部法律学科2年 宮野 真) 様々な問題が発生し企画を行うのに長期間かかってしまいましたが、無事に終えることができて嬉しく思います。参加人数は少なかったものの参加者は熱心に清掃活動に取り組み、また防災について考えてくれました。消化器が木に隠れていて見つけにくく取り出しにくいなど防災面について普段歩いているだけでは気づかないことがありました。また、普段清掃活動を行わない場所と行う場所ではゴミの量が違うので定期的に様々な場所で活動を行い、ごみを捨てさせないような環境を作っていくことなどが大事だと考えました。(ボランティアセンター学生スタッフVSP理工学部経営システム工学科2年 山本 樹輝) 今回の清掃活動では、防災関連の設備を探しながら長時間歩いたことによってのみ得られる発見がたくさんありました。例えば、道端に設置されている消火器は、植え込みの陰に埋もれており、いざというときに見つけづらく、取り出すのも困難であることに気づきました。また、企画実施日は雨が降っていたので、足場が悪い中を長時間歩くことになり大変でした。この体験を通して、災害発生時に足場が悪い道路を通って避難したり、徒歩帰宅したりすることがいかに過酷であるかがわかりました。そして企画全体を通して、防災に関する知識を増やしたり、普段からまちの様子を観察して危険な個所を把握したりすることが重要であると思いました。今回清掃活動を行った新宿駅の周辺は、市ヶ谷キャンパス周辺と違って、定期的にゴミ拾いをしている団体が少ないと思われます。そのため、道端に大量のゴミが放置されており、まちの治安や衛生環境の悪化を引き起こしていると思いました。今後も新宿エリアでの清掃活動の実施を検討していきます。(ボランティアセンター学生スタッフVSP法学部政治学科2年 渡邉 修) 6、参加学生の感想 大学で災害に遭った際、大学に留まることを家族に伝えておこうと思った。安否確認が取れない状態で安心をさせるためにも必要な事だ。また、今回の3キロ歩いた中でいつもより動きやすい格好だったが実際にはもっと動きにくくパソコンを持った状態で行動することは大変であり、もし災害に遭った時その場所が自分家から5キロ圏内にあるならば動けるような格好で日頃から意識することの重要性を理解出来た。(人間環境学部人間環境学科3年 本間 ひかる) - スタート地点の新宿御苑にて企画説明の様子 - 道中、ごみを拾う学生 - 大学到着後、職員より防災についての説明を受ける - 集合写真
6c7b4226-4cd0-4502-ac48-0022af37373f
2024-03-02T19:46:08
https://www.hosei.ac.jp/volunteer/info/article-20230609145342/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
地籍調査の実施状況 | 福井県ホームページ
# 地籍調査の実施状況 最終更新日 2023年4月6日 | ページID 013220 ### 地籍調査の現状 1 調査対象面積     約3,704㎢ 2 調査済面積      約512㎢(19条5項指定面積含む) 3 進捗率        約13.8%(全国平均 約52%) 区分 福井県 全国平均 宅地 24.8% 42% 農地等 68.1% 71% 林地 0.3% 46% 福井県  (令和4年3月末現在) 全国平均 (令和4年3月末現在) ### 地籍調査実施状況 1 調査実施市町数   12市町(休止:3市町、未着手2町) 2 着手率        88%(全国93%) 区 分 市 町 名 実施中 (12市町) 福井市、大野市、勝山市、鯖江市、あわら市、 坂井市 、永平寺町、南越前町、美浜町、高浜町、 おおい町、若狭町 休止中 (3市町) 敦賀市、小浜市、越前市 未着手 (2町) 池田町、越前町 ### 公図と現況のずれについて 都市部の地籍調査を進めるため、全国の都市部(人口集中地区)において、平成16年度から18年度に「都市再生街区基本調査」、平成22年度より「都市部官民境界基本調査」が実施されています。(国土交通省) その調査結果として、全国の都市部における公図と現況のずれを国土交通省のホームページ上で公表しています。 本県においては、福井市、敦賀市、小浜市、大野市、勝山市、鯖江市、あわら市、越前市、坂井市、永平寺町の10市町の人口集中地区で調査が実施されています。 詳しくは、こちらのホームページでご覧になれます。 (国土交通省 都市再生街区基本調査及び都市部官民境界基本調査の成果の提供システム) 地籍調査の目次へ        農村振興課のトップへ ## 関連記事 国土交通省 地籍調査Webサイト(新しいウィンドウが開きます) 電話番号:0776-20-0451 | ファックス:0776-20-0656 | メール:[email protected] 福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス) 受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
6d600929-3dd9-4c7c-91f7-c1c3767b83b3
2024-01-05T07:32:58
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/nouson/tisekityousa/d.html
9月3日の講義内容 公開講座 - 秋田県立大学
# 9月3日の講義内容 公開講座 ## 鉄骨造建物は地震でどうなったか? ~建物の特徴から見る、地震被害の傾向につて~ 助教 小幡  昭彦(おばた あきひこ) 比較的大きな空間を一面で覆うことのできる鉄骨造の建物は、工場・倉庫・体育館などの様々な特殊用途で使用されます。これらの鉄骨造建物は、構造的にも一般住宅や鉄筋コンクリート造建物とは違った特徴を持っており、今回の東日本大震災では、そのような建物も多くの被害を受けていました。本講演では、そのような鉄骨造建物の特徴を踏まえ、地震や津波で受けた鉄骨造建物の被害の状況について解説します。 ## 住宅の津波被害 ~津波被害の後、こんなふうに暮らしています~ 助教 石山  智(いしやま さとる) 地震被害による住宅の主要な被害について解説するとともに、多くの住宅や木造建物が倒壊、流出した津波被害について、流出した建物や逆に流れ残った建物の状況、津波の到達位置、周辺環境を考察しながら解説します。また、津波被害に遭った地域、住宅で暮らしていくために考えなければならない様々な問題について、実際の事例を交えながら解説します。
739b851b-2262-4d33-9ced-0ad433c9df1c
2024-02-23T16:23:23
https://www.akita-pu.ac.jp/renkei/shogai/h23/koukai23090301
「道の駅」への発動発電機の寄贈について | 長野国道事務所 | 国土交通省 関東地方整備局
2771 # 「道の駅」への発動発電機の寄贈について 2020年11月18日 ## 「道の駅おがわ」「道の駅オアシスおぶせ」への発動発電機の寄贈について 国土交通省では、2020年から第3ステージとして位置づけ、「地域創生・観光を加速する拠点」及び「ネットワーク化で活力ある地域デザインにも貢献」を実現するため取組をおこなっています。 また、災害発生時における地域の防災拠点となる「道の駅」について、防災機能を強化するため、耐震化や無電源装置など施設整備を推進しています。 今回、(一社)日本道路建設業協会と(一社)全国道の駅連絡会の連携により、地域防災計画に位置づけられた小川村及び小布施町の「道の駅」へ発動発電機を寄贈されました。 贈呈式の概要 ■寄贈した発動発動機 道の駅「おがわ」 ■日  時:令和2年11月17日(火) 10時~ ■場  所:小川村役場 ■出席者:小川村長 小川村農林産物直売所施設【さんさん市場】 会長 一般社団法人日本道路建設業協会関東支部 幹事長 一般社団法人日本道路建設業協会関東支部 事務局長 国土交通省長野国道事務所長 ■寄贈式の様子 道の駅「オアシスおぶせ」 ■日  時:令和2年11月17日(火) 14時~ ■場  所:小布施町役場 ■出席者:小布施町長 一般社団法人日本道路建設業協会関東支部 幹事長 一般社団法人日本道路建設業協会関東支部 事務局長 国土交通省長野国道事務所長 長野国道事務所 計画課 専門官 ■寄贈式の様子 国土交通省 関東地方整備局 長野国道事務所 長野国道事務所 〒380-0902 長野県長野市鶴賀字中堰145 電話026-264-7001(代表)
74d41ed9-92ac-4190-8a3b-8b38cf003ae7
2020-11-18T07:46:26
https://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/nagano00225.html
介護福祉専攻 事例研究発表会がありました - 学科・コースニュース
1月22日(火) 介護福祉専攻では事例研究発表会を行いました。毎年、2年間の学習の集大成として事例研究発表会を行っています。9月から10月にあった1か月実習での体験を事例研究としてまとめています。発表原稿を見ずに暗記して行う事が決まりとなっているため、学生は何回も練習をして本番に臨んでいます。学生の感想には「もっと利用者の事を理解してケアプランを立てるべきだった」「発表の練習をもっと早くからすべきだった」「発表では自分が思っていたより暗記でき案外できるのだと思った、報告集をまとめるのにも時間がかかったけどすんでしまうとよい思い出になった」という感想の他、達成感を感じたという感想やもっと原稿をしっかり作成すべきだったという反省もありました。 当日の施設の指導者の方々の講評では、多くの励ましの言葉をいただき、来春の就職を前に学生は新たなスタートに立ったようでした。指導者の方より学生が立てた生け花のケアプランが続けて行われている事を聞いて感動した学生もいました。ケアされる方々からあらためて我々がケアされていることを感じました。また、来春入学する高校生をはじめ、1年生・保護者のみなさんの多くのご感想をいただき、参加してくださった方々に本当に感謝いたします。 春には介護福祉士としての仕事が始まるわけですが、これからも学び続けていきましょう。
77e69602-9247-40cc-9a62-0f521bfcc7c1
2019-08-10T04:24:25
https://www.nagasaki-joshi.ac.jp/news/2013/02/post-79.html
岩美町観光会館の設置及び管理に関する条例
○岩美町観光会館の設置及び管理に関する条例 第1条 この条例は、地方自治法(昭和22年法律第67号。以下「法」という。)第244条の2第1項の規定に基づき、岩美町の観光の振興を図り、地域産業と文化の発展に資するため、岩美町観光会館の設置及び管理に関する事項について定めることを目的とする。 (設置) 第2条 岩美町観光会館(以下「観光会館」という。)を次のとおり設置する。 名称 岩美町観光会館 位置 岩美町大字浦富783番8 (指定管理者による管理) 第3条 観光会館の管理は、法第244条の2第3項に規定する指定管理者(以下「指定管理者」という。)に行わせる。ただし、次の各号に規定する事由が生じた場合には、町の直営管理とすることができる。 (1) 岩美町公の施設の指定管理者の指定手続等に関する条例(平成17年岩美町条例第17号)第5条の規定による指定管理候補者を選定することができなかったとき。 (2) 指定管理者が、法第244条の2第11項の規定により、その指定を取り消されたとき。 (3) その他町長が特別な理由があると認めたとき。 (指定管理者の業務) 第4条 指定管理者が行う業務は、次のとおりとする。 (1) 観光会館の施設及び設備の維持管理に関する業務 (2) 前号に掲げるもののほか、観光会館の管理に関する業務のうち、町長のみの権限に属する事務を除く業務 (指定管理者が行う管理の基準) 第5条 指定管理者は、法令、条例、規則その他町長が定めるところに従い、観光会館の管理を行わなければならない。 (利用の許可) 第6条 観光会館を利用しようとする者(以下「利用者」という。)は、指定管理者の許可を受けなければならない。 2 指定管理者は、正当な理由がない限り、利用者の利用を拒んではならない。 (利用の制限) 第7条 指定管理者は、次の各号の一に該当すると認めたときは、利用を制限することができる。 (1) 公の秩序又は風俗を害するおそれがあるとき。 (2) 施設、設備等を損傷するおそれがあるとき。 (3) その他管理上支障があるとき。 (利用料金) 第8条 利用者はその利用に係る料金(以下「利用料金」という。)を支払わなければならない。 2 利用料金の額は、別表に定める金額の範囲内において、あらかじめ町長の承認を得て、指定管理者が定めるものとする。 3 町長は、指定管理者に、利用料金を当該指定管理者の収入として収受させることができるものとする。 (利用料金の減免) 第9条 指定管理者は、公益上必要があると認められるとき、その他町長が特別の理由があると認めるときは、利用料金を減免することができる。 第10条 この条例に定めるもののほか、観光会館の管理に必要な事項は、規則で定める。 利用料の額(1日当たり) 冷暖房施設を使用するときは、規定料金の50%増とする。 ## 岩美町観光会館の設置及び管理に関する条例 - 第7条(利用の制限) - 第8条(利用料金) 第9編 産業経済/第4章 観光 ◆ 平成6年3月31日 条例第10号 ◇ 平成17年12月16日 条例第36号
79291541-e068-4dfb-81a6-45b4cff52403
2024-02-13T09:41:18
https://www.iwami.gr.jp/reiki_int/reiki_honbun/m007RG00000410.html?id%3dj3_k1
平和商事株式会社 | カイシャ検索 | 東京カイシャハッケン伝
TOP カイシャ検索 平和商事株式会社 平和商事株式会社 城東地区 製造業 女性や障害者が個性を活かして働く 小さなダイバーシティ経営企業 Tweet ## 多様な人材が輝く町工場ストーリー 女性や障害者が個性を活かして働く 小さなダイバーシティ経営企業 綺麗に包まれた特別なプレゼントを受け取れば、誰だって笑顔になるだろう。平和商事は、贈答品として用いられることが多い、菓子や文房具の函はこを製造し、笑顔を作る一翼を担っている。製造に携わっているのは多様な個性であり、同社には社員全員が活躍できる環境があった。 ### 函の製造開発に欠かせない 女性ならではの視点 平和商事が作る“ 紙器容器” とは、厚手の紙を用いた函のこと。といっても段ボールのようなものではなく、洋菓子・和菓子といった食品や文房具などを入れるデザイン性の高い紙容器だ。近年はエコの観点から簡易包装が増えているが、同社は函の大きさ、形状、紙の質、箔押しなど特注での製造を受けることで売上げを伸ばしている。 「私たちが作る函は、それだけで消費者の手に渡るわけではありません。中に入るものがあって初めて成り立つものであり、決して主役ではないのです。だからこそ、中に入るものをしっかりとイメージして作ることが大切だと考えています」と語るのは、竹前代表だ。 同社の函に入る“ 主役” はケーキやクッキーなどの洋菓子が多く、函の製造開発には男性だけではなく女性の感性が欠かせない。同社の従業員の約半数が女性であり、製造以外の企画デザインでも女性が活躍している。 「ちょうど自分が社長になった時期に子どもができたということもあって、育児の大変さはわかるつもりです。だからこそ女性が働きやすい職場にしたいという思いがありました」と竹前代表が言うように、同社では短時間勤務制度を導入している。例えば、保育園に子どもを預けてから出社し、午前10 時から仕事を開始、午後3時まで昼休憩を除いた4時間勤務を続けている従業員もいる。ちなみに短時間勤務は男女、正社員・パート勤務を問わず利用できるが、やはり女性から「フルタイムでは働けないのでありがたい」という声が挙がっている。 入社5年目で製造担当の斉藤さんは「私も短時間で働いています。この会社 の魅力は勤務時間もそうですが、休みに関しても融通が利くところですね。例えば、翌日休みたいなら前日に少し自分で頑張っておくとか、調整ができます。小さな子どもがいる女性従業員もずいぶん助かっているようで、働きやすい会社だと思います」と言う。 「女性に働いてもらう上では、子供が熱を出したりして突発的に休むことも当然あると思っています」(竹前代表) ### 社長と社員の距離が近く仕事がしやすい職場 竹前代表が気を付けていることの一つに、社員との距離感がある。社員とのコミュニケーションを大事にすることで、働きやすい環境作りを心がけているのだ。 「当社の規模では、当然社員一人ひとりの顔が見えますから、社内にいる時には何か困ったことはないか、声をかけるようにしています。それと、自分は地元の法人会や商工会に所属しており、その用事で外出することも多いのですが、その際には社員に自分が外で何をしているのかをきちんと説明するようにしています。社長が不在で何をしているのかわからないと、社員も不安になりますから」 入社1年目の企画デザイン兼営業の清水さんは、代表に直接自分の要望や意見が言える環境を、働きやすいと感じている。 「やってみたいと思うことを実現しやすい職場だと感じています。実際に実現できるか、できないかは代表の判断になりますが、まず話をきちんと聞いてもらえるのが嬉しいですね。それに試作品のチェックも直接代表にお願いできるので、ダイレクトにコミュニケーションが取れて、仕事が進めやすいです」 「社長との距離が近く、仕事の判断をすぐにしてもらえるので助かります」(左:清水さん) 「うちの会社は、とにかく女性が元気ですよ」(右:斉藤さん) ### 家族も含め信頼関係を作り 障害者に長く働いてもらう 同社の工場では、二人の知的障害者が働いている。一人は展開図を作る機械から余った紙を取り出す仕事に、一人は機械で貼った糊の部分の検品と梱包に従事している。 「二人とも、初めて会う人と話すようなことは苦手なのですが、作業面においては、ものすごい力を発揮してくれます。他の人では気付かない汚れや、糊が貼れていない部分に気付いてくれるんですよ」(竹前代表) 竹前代表は障害者施設に函を折る仕事を提供し、一方では荒川区の障害者雇用セミナーで講演を行うなど、社会貢献にも取り組んでいる。自身が荒川区で育ち、地域に育てられたという思いがあることから、地元に貢献したいという気持ちが強いそうだ。セミナーでは自社の例を紹介しながら「障害者に長く働いてもらうには、その家族や保護者も含めた付き合いが必要で、そこで信頼関係を得ることがとても大切」という話をした。実際に、工場で働く障害者は二人とも勤続20 年以上のベテランだ。このことも、同社の働きやすさを表している。 女性や障害者の多様な個性を活かすダイバーシティ経営は、大企業でなくても実現できる。同社の一連の取組は、これを示す好例といえるだろう。 同社が製作している函の一例。デザイン、色など、中に入る製品のことを考えてオリジナリティのあるものを提案する ### 本社と工場の連携で顧客の要望に応える 当社には、埼玉県の戸田市に専用工場があります。本社で顧客とのヒアリングをもとに設計を行い、工場では紙を展開図状に加工します(場合によっては、箔押加工を施したり、グルアーという糊付け機に通すところまで工場で行うこともあります)。大事なことは、設計段階での本社と工場のすり合わせですね。例えば、同じ形状の函でも使用する紙によって線を0.2mm ずらすといった細かい作業が求められるので、そうした情報は本社と工場できちんと共有しておく必要があります。本社と工場の連携なくしては、お客様の望むものは作れません。函は一見するとシンプルですが、そこには使いやすくする工夫、技術や経験が詰まっているんですよ。 (竹前代表) 戸田工場では、健常者も障害者も皆が個性を活かして働いている ●第14号 (2018年10月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。 #### 企業情報 社名 平和商事株式会社 設立・創業年 1954年5月 資本金 1,000万円 代表者名 竹前 友勝 所在地 116-0012 東京都荒川区東尾久4-53-7 TEL 03-3893-6631 株式会社オーティエス 技術力と専門性を生かした銅製品でお客様にプラスアルファの満足を届ける 株式会社村井 靴と足のスペシャリストを育成し 人々の健康と快適をサポート
7965c4dd-6c8b-4392-a30b-773f22ce21a6
2023-03-27T01:26:31
https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/company/heiwapack/
NAL’s blog @ 琉球大学情報工学科 » スイーツ
## Posts Tagged ‘スイーツ’ ### (お食事) スパイシーチキン&メープルカシューナッツチーズケーキ@CAFE AZZURRO ### 土曜日, 11月 7th, 2009 Cafe AZZURRO(カフェアズッロ) http://cafe07.ti-da.net/e1591335.html http://azzurro.ti-da.net/ ti-da ブログの紹介記事や、雑誌で紹介されてる「濃厚チーズケーキ」目当てで行きました。 ケーキの満足度はもちろんのこと、普通のお食事も、セットで付いてくるコーヒーもGood! ほんのりガーリック、パン粉のさくさく感、適度に落とした脂、柑橘によるさっぱり仕上げ! 肉の比率が高いので、もう少し野菜が欲しいところ。雑穀米なのは嬉しい! チーズケーキはもちもち感がすごいです。 普通のチーズケーキの作り方も分からないのだけど、どうやって仕上げているのだろう。 残念な点としては、テーブルと椅子のバランスはPC作業には不向き。 膝におけば良い案配なので、あまり気になりませんけどね。 Tags:グルメ, スイーツ, 丼もの, 北谷 Posted in お食事, 日記 | No Comments » ### (お食事) チキンクリームオムライス@ダブルデッカー ### 日曜日, 10月 4th, 2009 カフェレストラン&バー ダブルデッカー 美浜店 http://r.gnavi.co.jp/f066500/ 北谷にあるレストラン、ダブルデッカー。 夜はバーで、いろいろ食事もあります。 お昼はオムライスをメインにした食事が数種類あって、前菜+メイン+ドリンクバーで900円です。 デザート含めて一つ一つ丁寧に仕上げられていて、隙がないw Tags:グルメ, スイーツ, 北谷, 美浜 Posted in お食事, 日記 | No Comments » ### (お食事) 胡麻のつけ麺@与ろゐ屋、あげまんじゅう@浅草九重 ### 日曜日, 9月 20th, 2009 与ろゐ屋 http://www.tctv.ne.jp/yoroiya/ あげまんじゅう 浅草九重 http://www.agemanju.co.jp/ 東京出張時に時間があれば寄るお店の一つ、浅草にあるラーメン屋・与ろゐ屋。 高校生の頃(18年前?)に修学旅行時にたまたま入って美味しかったお店で、一方的に地味に長い付き合いになります。 最近?は、雑誌やTVに紹介されてるらしく、お昼過ぎに到着したものの初めて並んで待ちました。 お互い老けたよなぁ(何) 写真のラーメンは、季節ごとに入れ替わる限定メニュー(1日10食)、「胡麻のつけ麺」です。 麺の美味しさはもちろんのこと、スープは結構辛みがあってウマい。 数年前に季節メニューの存在を知り、初めて見た時は「ゆずラーメン」だったのですが、売り切れで食べれませんでした。 今回は残り2食という状況で、初めて限定メニューにありつけましたw 和風餃子(鶏モモ肉と春雨で作ったにんにく無しの和風餃子)も、他では味わえない風味&触感で、お勧め! 最後の2枚は、浅草寺近くにあるあげまんじゅう屋さん、浅草九重です。 ラーメン食べて、食後にここでおやつを食べるまでが良くあるコースw 混んでることが多いので、揚げたてを食べれてウマー! Tags:グルメ, スイーツ, ラーメン, 東京, 浅草 Posted in お食事, 日記 | No Comments » ### くばやーピザ@LANTETE ### 日曜日, 8月 23rd, 2009 Cafe & Restaurant LANTETE(ランテテ) http://lantete.ti-da.net/ に行って来ました。 Wa!(ビルの名前) の1階部分が駐車場になっていますが、共同ではなく店舗毎に区切りがありました。LANTETE用は2台分のみ。ただし、ビルから離れた所(道路挟んで向かい側)にもあるようなので、そっちは共同スペースになっているかも。 料金システムはちょっと風変わりで、食券ではないですが「前払い制」です。 メニューとしては、 ・くばやーピザM(1,2名) or L(3-4名) ・ごーやーピザ?(うろ覚え) ・丼もの3,4種類 ・アップルパイ ・ソフトドリンク各種 といった感じ。 ピザを頼んだ時の「もう一品」ようのメニューが足りないかなー。 サラダを単品で頼めればそれでも良いのですが、セットで出てくる分しかないらしい。 odoさんの事前情報(ピザは1人だと多い)により弟と二人で乗り込み、頼んできました。 写真ではサラダが2つ付いていますが、デフォルトでは1つの様子。 サービスしてくれたか、2つに取り分けてくれたのだと想像。 ピザは、良い意味で「美味しいアメリカンピザ」を追求したものという表現がぴったり。 チーズたっぷりで外側がカリカリ! ガーリックも容赦なくたっぷり効いてて、あまり他では食べれない風味だと思います。 トマトソースなピザが好みなんですが、このチーズピザはありだな。 あと、チョコケーキがお試しで付いて来たのですが、これがめっさ甘い。 ダブルチョコという表現がありますが、これはトリプルチョコ(ケーキにしみ込ませたもの、クリームとして混ぜたもの、触感のための大きめなチョコチップ)になっていて、とにかく甘い。 事前に「チョコレートはお好きですか?」と聞かれたのですが、確かにこれは好きな人じゃないと食べれないw Tags:グルメ, スイーツ, ピザ, 小禄 Posted in お食事, 日記 | No Comments » ### (お食事) 鶏肉さんのトマト煮込み@ケレベッキ ### 土曜日, 8月 22nd, 2009 トルコ ロカンタ ケレベッキ ぐるなび 進化計算班の最終発表お疲れさま食事会をしてきました。 ハピネスハーブガーデンでしようと思ったのですが、ハーブが苦手な学生が居たのでケレベッキに変更。 通常メニューに加えて日替わりメニューがあるので、良い意味で迷えます。 写真は日替わりで初めて見るメニュー。 正式名称は覚えてませんwが、ようはチキンのトマトソース煮込み。 トマト好きな私にとってのメインは「トマト」で、他の具材が付け合わせだったりするのですが、今日のトマトは久しぶりに脳汁でました。 この甘酸っぱさはタマラン。。 Tags:グルメ, スイーツ, トマト, トルコ料理, 西原町 Posted in お食事, 日記 | No Comments » ### (お食事) 子羊@スペイン料理 ムーチョ ### 土曜日, 8月 1st, 2009 スペイン料理 ムーチョ http://r.gnavi.co.jp/f068000/ 家族で風の画家さんの作品@浦添市美術館行ったついでに,近場で食事して来ました. 割と良さげなお店なのに,休日でこの時間帯で他の客は一切来ませんでした. ちょっと謎. 本当はパエリア食べたかったんですが,私以外誰も賛成しなかったので,4人で行ったにもかかわらず食べられなかった罠orz~ 今度誰か行きませう. パエリア以外のランチの内容は, ・前菜(写真1) ・パン(写真2) ・変わったスープ(写真はtwitterにUPしたつもりなんだけど,失敗してたらしい) ・メイン: パスタ/肉/魚(種類は多分日替わり) ・デザート ・ドリンク となってました. 内容的には,スープ以外は満足! スープは,美味しかったのだけどこれまでに飲んだ事が無い味でどっちかというと「???」という印象w 前菜はベーコンが一押しでしたが,他も一つずつ丁寧に作られてます. パンは2種類食べれるのが小憎い演出. ライ麦パンの香りだけで御飯1杯いけます(待) 子羊は,素材のウマさがかなり良い. 残念な事にソースは引き立てるに早く不足の感あり. あぁ,本題だったはずの 風の画家 中島潔の世界展 http://bit.ly/rSOva について何も書いてなかったけど,割と良いです. ただ「風」と表現するよりは,個人的には「匂い」の方がしっくりきたり. 絵はがき何枚か買いたくなったけど,今日は我慢. 期間中に再熱したら買いに行きますw Tags:グルメ, スイーツ, スペイン料理, 浦添市 Posted in お食事, 日記 | No Comments » ### (お食事) 魚のレモン風味パスタ@Tida Cafe ### 土曜日, 7月 25th, 2009 ティダカフェ港川店 http://www.tida.co.jp/?page_id=3 ケータイ忘れたのでデジカメで取った方をUP. 久しぶりに浦添の Tida Cafe に行って来ました. 下のPanyaには朝食がてら行ってたけど,2階の方に行くのは半年ぶりぐらい? >写真2,3: 前菜 手前のナスをトマトソースとチーズで焼いたようなやつと, その右にあるエビを蒸して(?)ソースと絡めたやつがなかなか美味い. パスタ来るまでの時間が長かったので食べまくろうかと思ったけど,ケーキ食べるつもりだったのでグッと我慢w >写真1,4: 魚のレモン風味パスタ 私の中では魚を具材にしたカレーとかパスタは邪流(ひどいw)だったのですが,この間の田原屋で食べてから美味しさに気づきました. 今日食べたやつも申し分無いウマさ! これまでの30数年間勿体ない事したなw >写真5,6: ブルーベリータルト ブルーベリーは,食べる度に何故か「あれ?この間食べたっけ?」と思ってしまう謎の食べ物. 実際には全然そんな事ないんだけど,何か三つ子の魂になってるのかなぁ. P.S. 今日の長田研BBQにはスペシャルなジュースを持って参戦予定. Tags:グルメ, スイーツ, パスタ, 浦添市 Posted in お食事, 日記 | No Comments » ### (お食事) 珈琲専科にーちぇ ### 月曜日, 7月 20th, 2009 珈琲専科にーちぇ http://www.naha-town.com/review/nh008557/ http://www.just.st/?in=309009 弟お勧めのコーヒー屋さんに行ってきました. 写真は ・スペシャルマサラデン(とってもリッチなアイス・ド) ・オリジナルチーズケーキ です. コーヒー屋さんなだけあって,コーヒーの種類&バリエーションが豊富. 食べ物はほとんどないですね. スペシャルマサラデンは Tida Cafe での「いれたてのホットを直接氷に注ぐ」タイプでした.香りも味もGoodだけど,ちょっとお高め(700円)な値段設定. 確かに美味い!んだけど,2杯目から安くするとかして欲しいw Tags:グルメ, コーヒー, スイーツ, 那覇市 Posted in お食事, 日記 | No Comments » ### (お食事) トマトカレー @ Cafe 511 ### 日曜日, 7月 12th, 2009 Cafe 511 http://cafe07.ti-da.net/e2221461.html http://cafe511.ti-da.net/ 野菜をたっぷり食べてヘルシーに! と思っても,スイーツ食べ放題だと取りまくって全然ヘルシーじゃなくなる罠. 今回のメインはカレー! 前回の反省を鑑みて肉/魚にしようかと思ったのですが,常時メニューのカレー以外に「蒸し肉&野菜たっぷりトマトカレー」があったのでそっちにしました. スパイスっぽさは少なめですが,具材としてだけじゃなくてソースにもたっぷりトマトが入ってて,トマト好きには溜まらん一品. 久しぶりに感動した!w ケーキは,前回は普通の印象だったのが,今回は全体的にLvUpしてる印象. 時間帯によって差があるのか? やばいなー,こんな店ばかり通ったら(我慢出来ないから)確実にメタボだ. Tags:カレー, グルメ, スイーツ, 那覇市 Posted in お食事, 日記 | No Comments » ### (お食事) チキンとナスのカレー @ Cafe R*T ### 水曜日, 7月 8th, 2009 沖縄高専2回目(これで終了)に行って来ました. >写真1,2: Cafe R*T 今日は選択肢が4,5つぐらいありました. がっつりとした食事物としてはパスタ/YAKIカレー/チキンとナスのカレーで,だいたい700-900円. 写真はチキンとナスのカレーで,コーヒー&シフォンケーキを付けても900円.安いな. カレーは,日替わりで出して無い日があるとは思えないぐらい良いです. 少しコクのあるハリーズという印象.スパイスGJ!!! コーヒーは普通.美味しいのだけどエスプレッソ推奨. といいつつ,まだ試していない紅茶が気になるな. シフォンケーキは程よくしっとりしてますが,もうちょっと量が欲しいw 食後に付ける分にはこれぐらいで良いのだと思いますが,ふわふわしてるから食べごたえが無いのが残念w 2回目で「いつもありがとうございます」とか言われるんだけど,次回は何年後になるんだろうw >出前講義の話 結局準備した資料的には 2/3 ぐらいしかやれませんでした. 今日の前半50分なんか,前回のレポートで書かれていた質問(どんな検索サービスがあるか,私の研究課題は何か)への解答だけで終わったし. 進め方的には,1日目が「説明→課題についてグループ討論→全体討論」. 2日目は,たまに質問当てるぐらいで,ほとんど喋りっぱなしになりました. 想像ではがんがん眠る人が出てくると思ったのですが,実際にはグループワークさせてた1日目の方が寝てた(起こされた)人多かったり. 話が面白かったのかもしれないけど,謎だ. 時間がなくて最後の30分はまとめ方がヘタだった気がします.ごめんなさい. レポートに感想をメインに書かせたところ,割と好印象でした. んが,先生の方から指導されてるんじゃないかと思われる書き方も多かったので,話半分に見てた方が良いかもしれないw ・次回も期待します/初めて聞くテーマで面白かった(1,2週目ともに似たような感想3割ぐらい). ・検索エンジンをつくろうとする側からの視点が面白かった. ・Googleって神様だと思った(w ・難しかった(2週目の感想で3-4割ぐらい). ・システム面で事故災害等で壊れたらどうなるかが気になった(素晴らしい視点だw). あと,感想にはあまり出て来てませんが,ウケが良かったのは SPYSEE とか修士が頑張ってる(た)話かな. Tags:カレー, グルメ, スイーツ, 名護市 Posted in お食事, 日記, 講義/実験 | No Comments »
7b520809-31e9-4cb5-84f2-c13138533c04
2020-11-23T23:00:40
https://ie.u-ryukyu.ac.jp/tnal/archives/tag/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%84/page/4/
持続可能な開発のための国連会議参加報告(その1) (2017年8月10日 No.3327) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2017年8月10日 No.3327 持続可能な開発のための国連会議参加報告(その1) # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2017年8月10日 No.3327 持続可能な開発のための国連会議参加報告(その1) -社会のトランスフォーメーションを目指すSDGsとSociety 5.0 ガス国連事務次長補(右)と二宮委員長 経団連では持続可能な開発目標(SDGs)への取り組みを推進しており、国連の「持続可能な開発のためのハイレベル政治フォーラム(HLPF)」にあわせて、7月17日から21日にかけて、企業行動・CSR委員会(三宅占二委員長、二宮雅也委員長、津賀一宏委員長)の二宮委員長をはじめ8社15名がニューヨークを訪問した。 日本政府主催のイベントやビジネスフォーラムなどへの参加に加え、個別にヒアリングを行い、SDGsをめぐる最新の動向やグローバル企業の取り組み状況について情報収集するとともに、人的ネットワークを構築した。その模様を2回にわたって掲載する。(その2はこちら) 今回は、国連においてSDGsの推進を担当する経済社会開発局のトーマス・ガス事務次長補との懇談について報告する。懇談の概要は次のとおり。 #### ■ 人間を中心に据えた未来社会を目指すSDGs SDGsは、国連機関における行動計画や戦略ではなく、人間性に関する国際社会共通のビジョンである。数千のNGO、企業、アカデミアが議論に参加しただけでなく、500万人を対象とした個人アンケートも踏まえて策定された。 SDGsは、「どのようにして目標を達成するか」という処方箋ではない。各国、各組織がビジョンを持ってSDGs達成にどう貢献していくか戦略を策定していく。またその戦略に基づく取り組みの効果を共通のビジョンに対して測定していくことで、正しい方向に向かっているかどうかを知ることができる。 #### ■ 社会のトランスフォーメーションを目指すSDGsとSociety 5.0 SDGsの17の目標はすべて相互に関連しており、全体で地球社会を持続可能な次の段階に変容させるものであり、経団連の提唱するSociety 5.0の考えと共通している。SDGsの各指標にチェックボックス的なアプローチで取り組むと、「木を見て森を見ず」になり、社会全体のトランスフォーメーションは生まれない。 SDGsは、先進国に対して特別なメッセージを発信している。社会制度が整い、産業も発達し、CSRへの取り組みが進んでいる先進国に、パラダイムの変革を求めているのである。その本質は相互依存性にあり、どんな国も、どんな企業も国境や組織の壁を越えてつながっていることを認識する必要がある。もし特定のグループが取り残されるのであれば、持続可能な発展とはいえない。 #### ■ SDGsの理解促進に向けた企業への期待 企業に期待するのは、すべての目標や指標に対応することよりも、SDGsの「人間尊重」という原則や、それぞれの相互関連性も含め、SDGs全体への理解を普及していくことである。そのうえで、169の指標のなかで各社が大きなインパクトを与えられるもの、優先すべきものを選んで取り組んでいただければよい。 【教育・CSR本部】
84a52608-f769-4459-8199-6bb302c8a3fc
2024-03-02T05:02:32
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2017/0810_06.html
塗装作業におけるリスクアセスメントのすすめ方:職場のあんぜんサイト
ホーム > リスクアセスメントの実施支援システム > 塗装作業 > 4-2.リスクアセスメント導入の実施手順 職場のあんぜんサイト リスクアセスメントを実施する場合の実施ステップは、次のとおりです。 見たい手順をクリックしてください。 まずはトップの決意表明から。全員参加で実施する。 設備、作業方法を新規に採用したとき、又は変更したとき等に実施する。 作業手順書、取扱説明書、ヒヤリハット事例等の情報等を入手する。 作業単位で危険性又は有害性を特定する。 リスク見積りの方法で見積もる。 まずは、作業のやり方・手順を見直し、改善の方法を考える。 次に設備、最後は作業手順書の作成と教育を徹底する。 ノウハウとして蓄積、伝承する。 実施する場合、企業全体が一斉に展開できればよいのですが、特定の部門、特定の事業所等から実施し、その結果に基づいて順次他の部門、事業所等に広げていくことも有効な方法です。 ともかくリスクアセスメントの手法で「まずはやってみる」という姿勢で取り組むことが大切です。 <<前へ 目次 次へ>> ### リスクアセスメント一覧
85928870-7ecb-4fca-8c08-412f2b2b2666
2024-02-26T19:21:16
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/risk/tosou04_2.html
-第2次「アジアNGOリーダー塾」2015年度 塾生募集-環境イベントデータベース 環境らしんばん
第2次「アジアNGOリーダー塾」2015年度 塾生募集 2015年5月1日(金)~2015年7月3日(金) 投稿団体 アジア・コミュニティ・センター21 http://acc21.org/news/draft-2ngo925.html 第2次「アジアNGOリーダー塾」2015年度 塾生募集開始(締切:7月3日) ⇒次世代を担うアジアの社会起業家へ 「アジアNGOリーダー塾」とは、日本が深いつながりを持つアジアの中で、国境を超えて社会変革をめざす「21世紀を担うNGO起業家」の発掘・支援を目的に2009年度に開講された人材育成塾です。2014年度より、第2次「アジアNGOリーダー塾」として課題別ゼミナールと現地NGOでのインターンシップを中心に運営をしております。 プログラムの詳細については、HP掲載の企画書をお読みください。 たくさんのご応募をお待ちしています。 関連URL:http://acc21.org/news/draft-2ngo925.html 【開講期間】2015年7月25日(土)‐2016年3月31日(木) 【特徴】 本塾では、多様な地域を背景とし、問題意識やビジョンを持つ塾生同士の出会いを通して、新しいアイディアや協働の輪が生み出される機会を提供します。 (1).塾生が取り組む課題について仲間たちと考察し、理解を深める (2).アジア各国のNGOリーダーたちの下で、インターンシップをする機会が与えられる (3).海外でのインターンシップを終えた後、フォローアップ活動が設けられている (4).遠距離参加者への交通費補助制度が設けられている (5).塾生の国籍を問わない (詳しくはHPをご覧ください) 【プログラム】 1部: 「変容するアジアと市民が向き合う課題」 ‐課題別ゼミナール‐(2015年7月‐12月) 各回一定の課題の下で、塾生は事前に関係文献を読み、ペーパーを用意して、当日塾生が発表、塾生全員で討論し、相互に学びます。 <開催日>原則、土曜日の午後(2時‐5時半) <テーマとリソースパーソン(抜粋)> 8月 1日(土) 第1回:“経済のグローバル化とアジアの人々の貧富の格差の拡大について考える” (リソースパーソン:西川潤 早稲田大学名誉教授) *8月内に国際協力NGO訪問を予定 8月29日(土) 第2回:“貧困の中に生きる子どもの権利‐私たちは何をすべきか” (リソースパーソン:甲斐田 万智子 (特活)国際子ども権利センター代表) 9月 5日(土) 第3回: “公益と経済活動 ‐渋沢栄一の思想から学ぶ‐” (リソースパーソン:渋沢雅英 (公財)渋沢栄一記念財団理事長) 9月 26日(土) 第4回:“農村の問題を考える‐私たちは何ができるか” (リソースパーソン:荒川朋子 (学) アジア学院校長) 10月10日(土) 第5回:“アジアの開発とマイクロファイナンスを考える” (リソースパーソン:鈴木真里 (公信) アジア・コミュニティ・トラスト チーフ・プログラム・オフィサー) (第6回以降は、前掲のウェブサイトでご確認ください) 2部:アジア域内のNGOでのインターンシップ(2015年12月‐2016年3月) 社会開発を進め、社会変革を起こしてきたアジア各国のNGOとリーダーたちの下で、最大限40日間、インターンシップする機会が与えられます。塾生は、自分の追求したい分野やテーマに沿って、「アジアNGOリーダー塾」が提携する現地NGOの一覧から受入れ先を選べます。 3部:将来に向けた行動計画案の作成と発表 ‐フォローアップ活動‐(2016年3月下旬から) 帰国後、インターンシップを通して得た知見と、深めた問題意識を基礎に事業化、組織化の準備を進めるにあたり、「リーダー塾」運営委員等の助言を得られます。 【募集人数】15名(塾生10名、準塾生5名) 【受講料(年間)】塾生  学生:10,000円  社会人:20,000円 準塾生  20,000円(学生、社会人共通) ※ 受講料にはアジア域内のNGOでのインターンシップの参加費は含みません。海外インターンシップ奨励金の対象者の選考(10月を予定)でインターンとして選ばれた塾生(長期5名、短期2名)に、インターンシップ参加費の一部を奨励金として支給します。詳しくはHP、もしくは企画書をご覧ください。 【募集期間】5月1日(金)‐7月3日(金)締切 【結果発表】7月13日(月) 【申込方法】 下記2点の提出書類を、2015年7月3日(金)正午まで(Eメールでの場合)。郵送の場合は3日必着にてご提出ください。 【提出書類(2点)】 ・受講申込書(HPからダウンロードhttp://acc21.org/news/draft-2ngo925.html) ・小論文(テーマ:「アジアの人々との絆と私が取り組みたい課題と展望」 様式自由、3,000字以内) 【主催】(特活)アジア・コミュニティ・センター21 一般財団法人 MRAハウス 【説明会について】 入塾にご関心のある方々を対象に説明会を開催し、塾の概要や カリキュラムについてご紹介します。 http://acc21.org/news/draft-2ngo925.html#setsumei 日程: 第1回説明会 〈日時〉 2015年6月6日(土)14時‐15時半 〈申込締切〉2015年6月5日(金)正午 〈会場〉 アジア文化会館(東京都文京区本駒込2-12-13) 都営三田線「千石駅」A1出口から徒歩5分、JR「巣鴨」または「駒込駅」から徒歩13分 第2回説明会 〈日時〉 2015年6月27日(土)14時‐15時半 〈申込締切〉 2015年6月26日(金)正午 〈会場〉 アジア文化会館(東京都文京区本駒込2-12-13) 申込方法: 説明会への参加を希望される場合は、下記項目を記入のうえ、 メール([email protected])でお申し込みください。 (1) お名前 (2) 年齢 (3) ご所属 (4) ご連絡先(メールアドレス、携帯電話番号) (5) 希望する説明会日程 【お申込み・お問合せ先】 アジアNGOリーダー塾事務局(担当:西島) 〒113-8642 東京都文京区本駒込2-12-13 アジア文化会館1F (特活)アジア・コミュニティ・センター21 (ACC21) Tel:03-3945-2615 Fax:03-3945-2692 Email:[email protected] 【関連URL】 (特活)アジア・コミュニティ・センター21 トップページ http://acc21.org/ アジアNGOリーダー塾について http://acc21.org/action/anli.html 2014年度アジアNGOリーダー塾 塾生 および派遣先団体紹介 http://acc21.org/news/2ngongo.html#1 インターンシップの様子を綴った塾生ブログ http://www.anlp.asia/ 72b
89f515da-9fcd-473d-a434-217458d0163f
2024-02-29T03:32:24
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_32718.html
高専名張祭 2018 「"和"~今年は晴れて下さい~」 ## パンフレットの時刻が異なっていた事についてのお詫び ホームページにて公開していますパンフレットにおいて,ビンゴ大会の開催時刻が15時になっておりました. 正しくは14時となっております. ビンゴ大会に参加できなかった方には深くお詫び申し上げます. ## NEWS 新着情報 2018.10.20 ### - 出店「保教会 名店」を追加しました。 - 2018.10.20 - 出店「保教会主催 近大マグロ丼」を追加しました。 - 2018.10.05 - パンフレットを公開しました。 - 2018.10.05 - 学校からの挨拶を公開しました。 - 2018.10.05 - 名張祭ホームページを公開しました。 - 2018.10.05 - アーティストページを更新しました。 ## PAMPHLET パンフレット 画像をクリックすると保存できます。 ## TIME TABLE スケジュール ### 前夜祭 10/19 ### 1日目 10/20 2日目 10/21 ## SPECIAL LIVE 出演アーティスト ### SILENT SIREN 2012年11月、シングル「Sweet Pop!」でメジャーデビュー。 通称「サイサイ」として親しまれ、原宿を中心に女子中高生に人気が広がり、LINE公式アカウントの登録者数は現在53万人を超える。 2018年開催のバンド史上最多公演の全国ライブツアー「天下一品presents SILENT SIREN LIVE TOUR 2018 〜”Girls will be Bears”TOUR〜」が3/18からスタート。 デビュー6年目を迎えさらに勢いを増す唯一無二のガールズバンド。 READ MORE Official Website ## SHOP 出店リスト たこ焼き たこ焼き たこ焼き メロンパンアイス タピオカジュース ベビーカステラ うどん チュロス たこ焼き パリパリチーズ ベビーカステラ 焼きそば フライドポテト 鶏皮ぎょうざ スムージー&果実氷 わたがし クレープ フライドポテト フランクフルト ホットドッグ コーヒー からあげ フライドポテト Copyright © 2018 近畿大学工業高等専門学校学生会・高専名張祭実行委員会. All Rights Reserved. 近畿大学工業高等専門学校 学生会 〒518-0459 三重県名張市春日丘7番町1番地 学生会館1階
93a6e1b8-c3e3-4f01-94ee-c18647722cd7
2018-10-20T05:34:14
https://www.ktc.ac.jp/nabarisai/2018/index.html
2012/11/11 商大くん旅日記~オーストリア~ - 商大くんがいく!
## 2012/11/11 商大くん旅日記~オーストリア~ 今回、ぼくは オーストリア に来たよ! オーストリアはヨーロッパの中央に位置する、 8つの国に囲まれた北海道とほぼ同じ大きさの内陸国だよ。 一年を通じて湿度が低い、梅雨がない、冬は大雪で気温がー10℃近くまで下がる、 など、気候も北海道にすごく似てるんだ。 なんだか親近感がわくね! まず僕が来たのは シュテファン 大聖堂! 首都ウィーンにあるこの大聖堂は世界遺産にも認定されている観光名所のひとつだよ。 オーストリア出身の音楽家、モーツァルトの結婚式・葬儀が行われた場所でもあるんだ! 後ろに見える大きな塔は南塔。 なんとエレベータがないんだ! 展望台へ行くためには343段のらせん階段を歩いて登らなくちゃいけないんだよ! 今回は工事中で南塔には登れなかったけど、みんなは是非挑戦してみてね! こっちの写真は 尖塔展望台! 北塔にあるエレベータを使って登るんだ。 南塔よりは低いけど、市内には他に背の高い建物があまりないから、ウィーンの街が一望できたよ! そして、ウィーンといったらなんといっても音楽! 「音楽の都」とも呼ばれるこの街は、 モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト といった偉大な音楽家たちが活動の拠点としていたんだよ! そのため現在でも、様々な歌劇場やコンサートホールがあるんだ。 こちらはウィーン国立歌劇場! 世界で最も有名な歌劇場の一つだよ。 2010年まで小澤征爾さんが楽長をしていたことでも有名だね。 (僕も写真に写ってるよ!探してみて!) こちらは ウィーン楽友協会(ムジークフェライン) 世界一の名門楽団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地だよ! 建物の中には資料室もあって、音楽史に残る貴重な資料が多数所蔵されてるんだ。 ちなみに、日本でも元旦の恒例となっている ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート はここで行われているんだよ! 夜はウィーンの名物料理 ウィーナー・シュニッツェル(ウィーン風カツレツ)を食べたよ! すごいボリュームだけど脂っこくなくてとっても美味しかった! 次はどこに行こうかな~♪
97d36862-6b4d-4695-bff1-be7122745f8b
2024-02-28T09:45:32
https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2012/11/20121111.html
「排出ガス第2次基準値」対応のマカダムローラ「AUTHENT K12B」を新発売 | プレスリリース | 川崎重工業株式会社
# 「排出ガス第2次基準値」対応のマカダムローラ「AUTHENT K12B」を新発売 2004年01月22日 AUTHENT K12B 川崎重工は、国土交通省の「排出ガス第2次基準値」に対応した、マカダムローラ「AUTHENT K12B」を、1月26日より新発売します。 マカダムローラは、道路舗装工事におけるアスファルトの初期転圧で使用され、前2輪・後1輪の鉄輪でアスファルトを締め固め平坦に仕上げを行う建設機械です。今回新発売する「AUTHENT K12B」は、HST駆動方式を採用することにより、運転操作やメンテナンスを容易にするとともに、車高を低く抑え安定感を高めています。さらに、欧州視界基準をクリアする1×1m(※)デザインを採り入れ、良好な視認性を確保し安全性を向上させています。 また、国土交通省が2003年10月から導入した建設機械の排出ガス規制「排出ガス第2次基準値」および1997年低騒音基準をクリアするなど、環境と扱いやすさに配慮しながら、高性能化を図っています。 マカダムローラ「AUTHENT K12B」の特長および主要諸元は次のとおりです。 <特長> □安全・環境への配慮 ・ 新開発の水冷4気筒ターボ付きエンジンは、高出力、高トルクでゆとりある作業を実現するとともに、排出ガスのクリーン化と低騒音化を達成しており、市街地や住宅地での夜間作業など時間や場所を選ばずに工事を行えます。 ・ 欧州視界基準の1×1mをクリアした良好な視認性を確保し、安全性を高めています。 ・ HST駆動方式は、エンジンの動力を油圧ポンプと油圧モータを用いた静油圧変速装置を介して鉄輪を駆動する方式です。トランスミッションやトルコンが不要なことから、車高の低い車体構成が可能で、運転席のフロア高さを従来機より50mm低くし、安心感と安定感のある走行を実現しています。 ・ ブレーキには、HSTによる油圧ブレーキのほかに、駐車と緊急時のフットブレーキにネガティブブレーキを装備し信頼性を高めています。 ・ 運転席へはフロントと左右の3方向から昇降できます。フロントは階段式で、左右もステップ形状を工夫し、昇降しやすくしています。 □優れた操作性と転圧性能 ・ HST駆動方式の採用により、作業時にはアクセルレバーでエンジン回転数をセットすれば、前後進レバーだけで発進・加減速・停止などの速度調整ができます。また、坂道でも一定速が保てるので、均一な仕上りが得られます。 ・ 2,100mmの締固め幅により、効率よく作業できます。 ・ 前後・左右ともにフレームオーバーハングは0mmであり、壁際いっぱいまで転圧できます。 □容易なメンテナンス ・ 油圧モータのHST駆動方式を採用していることから、駆動系のメンテナンスが容易です。 ・ 防錆対策として、樹脂製の水タンクやステンレス製の散水パイプを採用しています。 ・ キャノピの折り畳みは運転席後方にワンタッチで軽快に行えます。 ※ 1×1m:欧州での保険に加入するために要求される視界基準で、オペレータが「機械の前後から1m離れた所にある1m以上の高さの物を視認できる」ことが基準になっている。
99a7287e-fd91-4ea7-9c98-96883cf09800
2024-02-08T05:30:24
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/c3040122-1.html
三つのポリシー 版画専攻 | 多摩美術大学
9ae  3a5 4e ## 三つのポリシー 絵画学科版画専攻 TOP > 多摩美術大学について > 教育情報の公表 > 教育方針・学則 > 三つのポリシー > 絵画学科版画専攻 ### 卒業認定・学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) 絵画学科版画専攻では、伝統と先端、アートとデザインの幅広い領域において、自由な発想と新しい価値を創出し、時代を切り拓く力を持つ人材の育成を目指しています。 今日の情報化社会を支えるのは、情報を複製し、配信する技術であり、かつてそれを切り拓いてきたのは版画の技術でした。この技術の出現は、人々の生活を根本的に変えてしまったと言えるでしょう。こうした技術の革新性こそが版画の本質であり、東西に長い歴史を持ち、複製技術時代の芸術表現として版画は展開してきたのです。一方で、版画は、歴史的にデザインとの関わりが深く、美術とデザインの架け橋となってきました。また、今日のデジタル時代では、写真やCGも版画の一つとして捉えられ、新しい版画が生み出されています。このように、版画は因習性を超えて、多種多様なジャンルを横断するメディアとして位置し続けています。 版画専攻は、こうした版画の革新性と横断性を踏まえながら、美術学部の教育研究上の目的に定める人材を養成するために、幅広い視野において物事の本質を捉える観察力と、旧来の考えにとらわれず、氾濫する情報に流されない自律的な思考力を培いながら、自由な視点で構想し、構想実現のための的確な計画と確実な実行力を身につけ、伝統と先端、アートとデザインの幅広い領域において、現代における創造的可能性を広げていく力を身につけられた学生に、学士(芸術)の学位を授与します。 ### 教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) 絵画学科版画専攻は、ディプロマ・ポリシーで示した目標を学生が達成できるように以下の方針にもとづき、教育課程(カリキュラム)を体系的に編成・実施します。 導入教育では、多様な造形表現の学びを通じて、幅広い視野で美術を捉え、各自の潜在的な可能性を見出しながら、4年間の修学に必要な基礎力を身につけます。 1・2年次の基礎教育では、1年次に四つの版種を体験し、2年次に学生各自の問題意識にしたがって、それらの版種を専門的または横断的に学ぶことを通じて版画の可能性を探り、それぞれの表現テーマを発見します。また、写真やデジタルの基礎において、美術における写真表現や新しい版画の可能性も探求していきます。 3・4年次の応用教育では、四版種に写真を加えた工房のなかから一つを選択し、専門技術の研鑽を重ねながら各自の研究テーマを深め、4年次にその集大成である卒業制作に取り組みます。一方で、版画と歴史的関係の深いアートブックや印刷デザインの研究を通じて、各自の表現を社会にどのようにつなげるかを考え、卒業後の多様な進路に対応していきます。 版画専攻では、伝統的な版画、先端的な版画、そしてデザインへの展開のこれら三つの学びを総合的に実現するために体系的な授業科目を配置します。 学修の成果を評価するにあたっては、あらかじめ明示した成績評価基準にもとづき、厳格な成績評価を行います。さらには、その結果の活用を通じて、教育方法の改善につなげていきます。 ### 入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) 絵画学科版画専攻では、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーにもとづく教育内容を踏まえ、偏狭な考えにとらわれず、失敗を恐れることなく、果敢に新しいことに挑戦し、アートとデザインの幅広い領域で、自身の表現の可能性を積極的に探求できる人を求めます。 版画専攻の専門試験では、対象を観察し、その特性を捉えて豊かに描写できる力、対象から自由に発想し、それを展開させ、イメージを表現する力、そして写真素材を編集し、そこに新しい価値、意味を生み出す力など、基本的な造形表現力を中心にしながら、作品の完成度を高めるための集中力、個別に潜在する才能などを含めて、デッサン、コラージュ、色彩表現など、多様な試験の方法を用いて総合的に評価します。 皆さんには、実は色々な可能性が秘められていて、その可能性にいかに気づくことができるかが、入学後の学びを拡げていくうえでとても大事です。そのためには、自分に枠を決めることなく、さまざまなことを果敢に試していくことを期待しています。 学科紹介 絵画学科版画専攻 ### 美術学部 各学科の三つのポリシー
99d0d684-bfad-411d-8e26-77f8eace111f
2024-02-26T20:01:53
https://www.tamabi.ac.jp/prof/disclosure/policy/pm.htm
[国内事例50] 地域は環境教育の教室だ - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## [国内事例50] 地域は環境教育の教室だ 2011年11月5日 ## ~地域は環境教育の教室だ~ 中・四国環境教育ミーティング2003 ### 地域や立場を越えて交流しよう 中国・四国で環境保全や環境教育に関心のある団体や個人、企業、行政機関などが1年に1回集まって出会い、交流する場を作ろうとの趣旨で始まったこの会。今年は四国に渡って徳島県が会場を提供してくれました。山と海に囲まれた鳴門ハイツは渦潮で有名な鳴門海峡の真ん前。ここを舞台に2泊3日の楽しい交歓が行われました。 参加者は約120人。ざっと見たところNPO関係が半数強、行政関係が約4分の1、残り4分の1弱が学校関係や研究者、企業が若干といった感じでしょうか。行政職員が意外と多いのに驚きました。環境の分野でNPOと行政機関の協働が求められている時代を映しているのかもしれません。 ### 市民を創る/地域を変える オープニングのセレモニーやオリエンテーションの後、最初のプログラムは「吉野川から見る環境教育の未来」というタイトルの対談。出演は世界の川をカヌーで渡り歩くカヌーイストの野田知佑氏と吉野川可動堰計画を住民投票で否決した姫野雅義氏でした。 話題の中心は当然、可動堰計画に対する住民運動の歩みと特徴について。ここで姫野さんが特に強調したのは、吉野川可動堰の住民投票はむしろ旗を掲げた反対運動ではなかった、ということでした。姫野さんたちが行ったのはまず、市民に働きかけて吉野川の自然や自然の中で遊ぶことの楽しさ、自然の恩恵を伝えていくことでした。建設省(当時)など推進側の行政機関に対しては徹底して技術論争、科学論争を挑み、可動堰建設の必要性や便益を一つひとつ検証しました。その議論の内容や様子をマスメディアや広報媒体を使ってオープンにしました。それは、市民を対象とした一種の「環境教育」でもあったのでしょう。市民の目を吉野川に向けさせ、伝統的な工法で作られた第十堰を残すのか、それとも近代技術で作られた可動堰を作るのか、市民が判断できる情報を大量に流すこと、それが運動の本質でした。そして、徳島の市民は自然を残した第十堰の存続を求めたのです。 ### 参加を促す楽しい仕掛け 対談の後に行われた「フィッシュボール」という不思議な名前のプログラムは、全員参加型のパネルディスカッションのようなものでした。普通ならパネリスト3~4人にモデレータ1人で議論を進め、それをフロアで見ている、ときには議論に参加します。ところが、ここでは、中央に5つの座布団が敷かれていて、発言したい参加者が自発的に座布団に座り、マイクを持って発言する。それに対して何か言いたい人が出てきたら、発言者の席に着く、というやり方でした。司会者がいないため、最初はなかなか議論になりません。ようやく話の流れが生まれてきた頃には時間切れとなって少し残念でしたが、おもしろい試みだったと思います。 その後、徳島名物の阿波踊り入門講座を体験。動きは単純なようですが、実際にやって見るとリズムに乗れない、格好がサマにならない、案外難しいものだということを実感しましたが、みなさん大いに楽しみました。このプログラムが参加者同士をうち解けさせる上ですばらしく有効だったことは言うまでもありません。翌日の分科会の軽い打ち合わせの後、参加者が持ち寄った名物やお酒を囲んで自由交流会が始まりました。 ### 市民運動と環境教育 2日目は6つの分科会に分かれての活動でした。「自然農」がやや異色ではありましたが、森、川、海、ネイチャーゲームという自然体験系が多い中、「吉野川の住民運動はなぜ強いのか」が一番徳島の特長を活かしていると思い、それに参加しました。 初日の対談で気づいたのですが、可動堰の是非を問う住民投票に至るプロセスは地域をあげてのおおがかりな環境教育だったのだということを再確認できました。分科会では地元の住民の方が講師として参加され、生々しいお話を聴くことができました。姫野さんたちのグループは、地元の住民の方から過去の災害のことや治水のこと、それに今の暮らしのことを丹念に聞き出しています。そして、その中から可動堰の矛盾を指摘する論拠を導いたのです。このようなプロセスを踏んだからこそ、地元の人が姫野さんを信用し、可動堰反対の立場を貫いたのでしょう。住民運動と環境教育、一見結びつかないように見える両者ですが、吉野川の運動はそれが一体となって成功したのだということが良くわかります。 ### 名残はつきないクロージング 最終日、22日は分科会報告から始まりました。6つの分科会ごとに、その分科会の参加者が振り返るもよし、自分の参加した分科会以外の分科会に行って様子を聞いて回るもよし、自由に分科会を渡り歩くことで全体像をつかむこともできる工夫がされていました。 最後のプログラムは「全員参加型旗揚げ式パネルトーク」。「クジラは食べ物か、そうでないか?」などの質問をいくつか投げかけて、賛成、反対、どちらでもない、わからない、などの選択肢を出し、それぞれごとに意見を述べ合う仕掛けでした。連日深夜まで「交歓会」をしていたはずなのに、白熱した議論が繰り返され、司会者から終了が宣言されたとき、名残り惜しそうな人がたくさんいました。 来年は香川で会いましょう。それを別れの言葉として参加者はそれぞれのフィールドへと帰って行きました。 ### 概要 と き: 2003年6月20日(金)~22日(日) ところ: メイン会場 鳴門ハイツ(徳島県鳴門市) 分科会の一部 吉野川第十堰(徳島県徳島市) 主 催: 中・四国環境教育ミーティング実行委員会(中・四国環境教育ネットワーク) 社団法人日本環境教育フォーラム 参加者: 約120人 ### プログラム 20日(金) 14:00~14:30 オープニング 開会の言葉・オリエンテーション等 14:30~15:45 対談「吉野川から見る環境教育の未来」 カヌーイスト 野田知佑/吉野川みんなの会 姫野雅義 16:00~16:50 フィッシュボール(全員参加型討論会) 17:00~17:50 分科会紹介 19:30~20:00 アート「阿波踊り入門講座」 20:00~21:00 各分科会の打ち合わせ 21:00~24:00 自由交流会 ### プログラム 21日(土) 6:30~7:00 自由参加による早朝プログラム 9:00~17:00 分科会 - 自然はともだち~自然の恵みを受けて育てる農・自然農!!~ 森の学校・森と人と未来~循環する森の資源と人の生活を考える~ 吉野川第十堰自然体験ワークショップ ~遊びが学びとなり、学びが遊びとなる~ 吉野川の住民運動はなぜ強いのか~市民運動の新しいカタチ~ 無人島のサンゴ礁で海中スケッチ ~波間に浮かんで、海辺の環境教育プログラムを体験しよう~ ネイチャーゲームによる環境教育入門講座 ~今日から始まるセンス・オブ・ワンダー~ - 19:30~21:00 交歓会 - 参加者による事例発表 トランプによる廃棄物ゲーム 夜のネイチャーゲーム ### プログラム 22日(日) 9:00~10:00 屋台方式フリー分科会 10:00~11:00 全員参加型旗揚げ式パネルトーク 川村 研治(環境パートナーシップオフィス)
99fae703-8249-43a6-b407-7941a67e2d4c
2024-02-27T14:25:13
https://www.geoc.jp/activity/regionalactivities/7483.html
理系学部研究室ガイド | 法政大学 入試情報サイト
理工学部 / 機械工学科 # デジタルエンジニアリング分野 伝達機構・機械振動研究室 ## 研究キーワード:主研究 機構 機械振動 ## 研究キーワード:関連研究 機械設計 機械システム 音響・波動 応用数理 応用物理 ## 研究に関連するSDGsの目標 ## 准教授 相原 建人 Tatsuhito AIHARA 本研究室では機械構造物に発生する振動現象の解明、動力伝達機構の高効率化・静粛化に関する研究を行っています。研究では数学・物理学を応用した理論解析やコンピュータを援用した解析、学生自らが設計・製作した装置を用いて実験を行っています。したがって最先端のシミュレーション技術やモノづくりをバランス良く学ぶことができます。 ## 社会との接点 現在、自動車をはじめとする輸送機器のほとんどは石油などの化石燃料を燃やして動力を得る内燃機関により動いています。電気自動車の実用化も始まっていますがその電気の多くは火力発電所により化石燃料を燃やすことで作られています。石油に代表される化石燃料は限りある地下資源であり、遠くない将来、枯渇することが予想されます。 そのため、快適性を損なわず、より高効率に動力を伝達する機械が必要とされています。 そこで本研究室では快適で持続可能な社会を実現するため、理論に基づく解析やコンピュータを用いたシミュレーションおよび実験により、騒音の原因となる非線形振動の現象解明や動力伝達機構の高効率化、振動エネルギー回収技術に関する研究を行っています。これらの研究を進めることでより静かで燃費の良い自動車や飛行機が開発されることになります。 ## 主な研究テーマ 機械構造物における振動現象の解明に関する研究 自動車の振動・騒音低減技術に関する研究 振動エネルギー回収技術に関する研究 回転軸系のねじり振動低減技術に関する研究 楽器の音質向上に関する研究
9f119d0c-cd20-4a20-b76a-f4748b4d2282
2024-03-01T07:33:22
https://nyushi.hosei.ac.jp/laboratory/view/53
咳喘息に関する質問・回答 一覧-山梨大学医学部附属病院 アレルギーセンター
1f7a 1f94 山梨大学医学部附属病院 アレルギーセンター 相談・質問フォーム サイトのご利用方法 結果11 - 20件め/全47件中 ### - アレルギー疾患は、めずらしい病気なのでしょうか。 - アレルギーの感作数は増えますか? - アナフィラキシーは、何故、起こるのですか? - アナフィラキシーは、どの様な症状が有りますか? - 運動誘発喘息を防ぐ方法がありますか? - アレルギー疾患について学校との連絡はどのようにしたらよいのでしょうか? - こどもがペットを飼いたがりますが飼ってもよいですか? - 薬を長く使い続けていますが、妊娠には影響ないのでしょうか。 - アナフィラキシーは、どうやったら分かりますか? - 喘息とアトピー性皮膚炎で小児科と皮膚科にかかっている子どもの場合、小児科の医師と皮膚科の医師のそれぞれから管理指導表を書いてもらう必要があるのですか。その場合、1枚の管理指導表に記載するのですか。
a009cf10-a686-4f4f-8555-e6f9a130fc6e
2024-02-28T03:53:28
https://yallergy.yamanashi.ac.jp/ynavi/disease/d-26/page/2
団員募集 | 牛久市公式ホームページ
ホーム くらし・手続き 防災・安心安全 消防・防災・国民保護 牛久市消防団 団員募集 ## くらし・手続き # 団員募集(2021年1月21日更新) 牛久市消防団では、団員を募集しています。 #### ■入団資格(下記の内容を、いずれも満たしている方 ) 牛久市内にお住まいの方、または、勤務されている方 年齢が18歳以上の方 心身ともに健康な方 #### ■活動内容(平常時) 火災予防活動(地域巡回、消防パレードなど) 防火水槽や消火栓などの消防水利点検と敷地の整備 消防車や消防器具等の維持点検 分団詰所の維持管理 消防訓練(中継送水、ポンプ操法、水防訓練など) 地域防災訓練の支援 #### ■活動内容(災害時) 火災出動 風水害対応(台風、豪雨等) 震災対応 その他の災害に関する対応 #### ■入団後の身分および待遇 消防団員は非常勤特別職の地方公務員です 入団後には制服等が貸与されます 消防団員には条例に基づいて下記の年額報酬および出動手当が支給されます 顕著な功績があった場合は表彰されます 活動中の負傷は、公務災害補償制度に基づいて補償されます 牛久市消防団員年報酬および出動手当の支給額 階級 ( 年額 ) 出動手当 ( 日額 ) #### ■入団手続き 1.地元の分団長または牛久市役所防災課(TEL:029-873-2111(代))へご連絡ください。 ↓ 2.分団長と面接し、入団届などの書類に記入していただきます。 ↓ 3.分団長から市役所に入団届が提出され、手続き完了です。 電話番号:029-873-2111(内線1681~1684) ファックス番号:029-874-0421
a32de799-405d-4540-8277-71a88378800c
2024-03-01T22:46:59
https://www.city.ushiku.lg.jp/page/page000758.html
RIETI - 経済を見る眼 政府の財政試算には客観性を
# 経済を見る眼 政府の財政試算には客観性を 印刷 佐藤 主光 ファカルティフェロー 内閣府が新しい中長期の経済財政に関する試算を1月に公表した。向こう10年の日本経済と財政の動向に関する試算であり、アベノミクスの成功(脱デフレと経済再生)を想定した「成長実現ケース」と、足元の経済状況(潜在的経済成長率)を踏まえた「ベースラインケース」から成る。成長実現ケースでは2020年度以降、実質2%、名目3%以上の経済成長が達成できると想定している。 財政については、19年10月に消費税率を10%に引き上げるものの、幼児教育の無償化などが影響して20年度の基礎的財政収支(PB)は対GDP比で1.8%(10.8兆円)の赤字が残る。しかし、堅調な経済成長に支えられて27年度にはPBが黒字化する見込みだ。また、金利が当面、成長率を下回る水準で推移する結果、国・地方の債務残高の対GDP比は、17年度の190%から27年度に約160%まで低下する。 ただし、今回の試算は27年度までにとどまる。経済の回復に伴い、20年代後半には金利が成長率を上回り、その後上昇に転じることだろう。 こうした見通しにはいくつかの条件があることに注意しておきたい。たとえば、経済の生産性の上昇率は現行の0.7%程度から1.5%程度まで上昇する。これはデフレや高齢化が深刻化する以前の1980年代の上昇ペースに相当する。女性の労働参加率については22年度にM字カーブが解消し、高齢者の労働参加も足元の上昇傾向が今後も続くとしている。 いずれも、高い生産性と労働参加率の下で高い成長率が試算されている。言い換えれば、政府が現在取り組んでいる働き方改革を含めた政策の成功が条件になっている。他方、ベースラインケースの場合、20年代の成長率は実質で1.2%程度であり、PB赤字は10年経っても解消されず(27年度でも8.5兆円の赤字が残る)、公的債務対GDP比も高水準なままだ。 成長実現ケースにあるような楽観的な見通しは、財政や社会保障に対する国民の不安を解消するのだろうか。あるいは、高い成長の実現に向けて、いわゆる岩盤規制の見直しなど、改革への取り組みを促すのだろうか。 多くの国民からすれば役所の「お手盛り感」があり、成長実現ケースは信頼しにくいだろう。アベノミクスが成功しさえすれば、痛みを伴う構造改革はいらないという認識が広がり、かえって高成長に必要な改革が進まず、財政健全化も一層遅れる懸念がある。 政府はPBの黒字化と併せて公的債務の対GDP比の安定的引き下げを目標に掲げてきた。試算では、後者は少なくとも20年代半ばまでは達成できる。あえてPBの黒字化を急ぐことはないという主張も強まりそうだ。 本来、財政・経済の将来見通しには客観性と慎重さが求められる。今後、新たな財政健全化(PB黒字化)目標 2000 を作成するにしても、ベースラインケースに拠ることが望ましい。成長実現は政府の「目標」であり、あたかも達成されたかのように、それが議論の「前提」になるならば本末転倒であろう。 『週刊東洋経済』2018年2月10日号に掲載 ### 経済を見る眼 なぜ現代サプライサイド経済学が必要か 2023年4月20日[新聞・雑誌等への寄稿] ### 税制改正大綱の評価と課題 所得税、課税ベースの拡大を 2023年1月16日[新聞・雑誌等への寄稿] ### 防衛費と税財政:継戦に耐える持続可能な財源確保へ 2022年12月22日[新春特別コラム:2023年の日本経済を読む~「新時代」はどうなる] ### 経済を見る眼 五輪の好機を生かせず、コロナ対応の無策 2021年9月30日[新聞・雑誌等への寄稿] ### 経済を見る眼 バイデンからの手紙と「プッシュ型支援」 2021年7月27日[新聞・雑誌等への寄稿]
ad6671a3-dd61-4ee6-8230-d60805906803
2024-02-26T20:06:42
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/sato-motohiro/08.html
5月 | 2012 | 遠野まごころネット
2e6 d9 # 4 224 # 『~どんな夢でも実現する~人が夢に溢れる 町が魅力にあふれる!』交流会のお知らせ 2012年5月30日 09時43分 6ab 『~どんな夢でも実現する~人が夢に溢れる 町が魅力にあふれる!』において、講演会終了後に交流会を開催します。 全国とのつながりをつくり、受講生同士や県内、近隣の地域とのつながりをつくる機会となります。是非ご参加ください。 場所:あえりあ遠野 中ホール 日時:6月10日(日)、6月30日(土) 17:30~ 会費:2000円 主催:東北夢の国プロジェクト実行委員会 (さらに…) 1d # d4 大船渡・越喜来での側溝泥上げ作業に参加された方へ 2012年5月29日 14時29分 4f4 本年4月7日(土)に、大船渡の越喜来地区での側溝泥上げ作業に参加された方を 探しています。 ドイツから来日し、この日の上記作業に参加されたヤマダさんという女性が、 同じ活動で汗を流した皆さんに、移動車中での食事の際に撮影した写真や 撮ったビデオクリップ等をお届けしたいそうです。 女性の記憶では、 ・この時の作業の班長は「モガミさん」とおっしゃる方だったそうです。 ・盛岡方面や東京から参加の方、秋田県田沢湖で温泉を経営されている方などを含む、 女性4人と男性1人のグループ(お仲間?)でした。 お心当たりのある方は遠野まごころネット映像班までご連絡ください。 連絡先メールアドレス [email protected] (※ご連絡いただいたデータは一切他用いたしません。 ヤマダ様に連絡させていただいた後、消去いたします) 4 1d # c2 おっきぐおがれ!「安渡産大槌復興米」 2012年5月29日 12時52分 466 5月26日(土)、大槌町小槌の「まごころの郷2」で「安渡産大槌復興米」の田植え式がありました。 (さらに…) # b3 役員の変更に関するお知らせ 2012年5月29日 10時20分 特定非営利活動法人遠野まごころネットは、平成24年5月28日の通常総会において、下記のとおり役員の増員を行うことを決定いたしましたので、ここにお知らせいたします。 記 1) 松永秀樹が理事に就任。 2) 木瀬公二が理事に就任。 3) 大関輝一が理事に就任。 4) 荒田良治が監事に就任。 以上 また照井文雄が顧問に就任することもあわせてご報告させていただきます。 上記により、今後は諸手続きをふまえ 新体制にて運営して参りたいと思いますので、今後ともご支援いただきますようお願い申し上げます。 4 1d # b8 平成24年度通常総会開催のご報告 2012年5月29日 10時10分 835 平成24年5月28日開催の平成24年度特定非営利活動法人遠野まごころネット通常総会において、下記のとおり報告ならびに決議されましたので、ご報告申し上げます。 開催日:平成24年5月28日(月曜日) 開催場所:岩手県遠野市・遠野浄化センター会議室 所要時間:約40分 参加会員数:計 30名(出席 14名、委任状提出 4名、議決権行使書提出 12名) 議案:第1号議案 平成23年事業報告並びに収支計算の承認について 第2号議案 定款の変更について 第3号議案 平成24年度の入会金及び会費の決定について 第4号議案 平成24年度役員報酬の決定について 第5号議案 平成24年度事業計画並びに活動予算の決定について 第6号議案 役員の増員並びに選任について 第7号議案 その他 上記議案の決議をふまえ、今年度の運営を行って参りたいと思いますので、今後ともご支援いただきますようお願い申し上げます。 通常総会の様子 1d # bf 長崎・壱岐活き応援団!~陸前高田~ 2012年5月28日 17時46分 219 長崎と対馬の中間、玄界灘に浮かぶ壱岐島からバスで片道36時間(!)、「壱岐活き応援団」様が上長部にボランティアに来てくださいました。 遙かな地から寄せられた想いと意気込みを感じました。 (さらに…) 4 1d # d9 5.12 「下矢作たねっこまくべぇ会」  陸前高田市下矢作 2012年5月28日 15時58分 1d0 まごころは9日、11日と陸前高田の「下矢作たねっこまくべぇ会」ひまわりの種まきプロジェクトに向けた下準備を行ってきました。 (さらに…) 12c6 # 事務局用支援物資募集のお願い 2012年5月27日 16時16分 遠野まごころネット事務局では、以下の物資のご支援をお願いしております。 取材班では、東日本大震災の記録と被災地の今を、みなさんにお知らせするよう活動してまいりました。 このたび、現地とボランティアみなさまの絆をより深めていただけるように、人員増加を行い、情報発信の強化に努めてまいります。 つきましては、以下の物資のご支援をおねがいしております。 また、送料につきましても、まことに厚かましいお願いでございますが、ご負担をおねがいいたします。 ##### 事務局 取材班用 1.エアコン ×1台 2.デジタル一眼レフカメラ ×1台 送付先 〒028-0527 岩手県遠野市大工町10-10 遠野浄化センター内 遠野まごころネット事務局 取材班 阿部 電話 :0198-62-1001 (8:00-18:30 月曜定休) FAX :0198-62-1002 E-mail :[email protected] # 8・11 「三陸 海の盆」 開催 2012年5月27日 10時03分 3月11日に発生した東日本大震災により犠牲になった人々を永遠に記憶し、風化させず、被災地と支援地、三陸が一体となって被災者を供養するため、更に、各地の郷土芸能の復活・郷土の復活を願い「三陸海の盆」を開催いたします。 8月11日:合同大祭 日時 : 平成24年8月11日(土) 現地会場 : 岩手県釜石市 鈴子町 鈴子広場 詳細が決まり次第、ホームページ上でお知らせいたします。 # 6.30 おおつちありがとうロックフェス 2012年5月26日 17時47分 2011年3月11日 私達が暮らす愛する大槌町は津波によって破壊され一瞬のうちに悲しみの町に変わってしまいました。 みんなが悲しみに暮れ、明日への希望を失いかけた時、私達を救ってくれたのは、魂を揺さぶるロックンロールと、日本中、世界中の皆さんのあたたかいご支援でした。 その皆さんのおかげで、私達は今こうして元気に笑顔で生きています。 皆さんに頂いたあたたかい気持ちに ## 「ありがとう!」 と言いたい。 (さらに…)
b0630fa9-c04a-4c00-817b-3c6f666348cd
2024-03-03T09:49:30
https://tonomagokoro.net/archives/date/2012/05
低ノイズ・低粘着性・低コストのタンパク質結晶輸送媒体を発見 | 理化学研究所
理化学研究所 京都大学 大阪大学 高輝度光科学研究センター # 低ノイズ・低粘着性・低コストのタンパク質結晶輸送媒体を発見 -生理条件に近いタンパク質の高分解能構造解析に期待- ## 要旨 理化学研究所(理研)放射光科学総合研究センターSACLA利用技術開拓グループの菅原道泰特別研究員(研究当時)、岩田想グループディレクター(京都大学大学院医学研究科教授)、京都大学大学院農学研究科の桝田哲哉助教、大阪大学蛋白質研究所附属蛋白質解析先端研究センターの鈴木守准教授、高輝度光科学研究センターXFEL利用研究推進室の登野健介チームリーダーらの共同研究グループ※は、X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA[1]」のX線レーザーを用いた「連続フェムト秒結晶構造解析(SFX)[2]」(1フェムト秒は1,000兆分の1秒)において、タンパク質結晶輸送媒体として「ヒドロキシエチルセルロース[3]」を用いると、コストを抑えつつ、結晶を安定供給し、測定ノイズも低減できることを発見しました。 SFXには、試料に放射線損傷[4]を与えず、従来の低温条件下(100K、-173℃)で行う実験とは異なり、生理条件(生体内)に近い温度でのタンパク質の立体構造(結晶構造)を決定できるという特性があります。しかし、10~100mgという大量のタンパク質から得た結晶を必要とするという課題がありました。そこで、共同研究グループは2014年、少量のタンパク質結晶を高粘度物質のグリースに混ぜてインジェクター(噴出装置)からゆっくりと押し出し、タンパク質結晶のX線回折を行うことができる「グリースマトリックス法」を開発しました注1)。グリースマトリックス法では、従来の液状試料をインジェクターから噴出する「液体ジェット法」と比べ、構造解析に必要なタンパク質結晶の量を1/10~1/100(使用するタンパク質は1mg以下)に軽減できました。しかし、グリースに由来する散乱バックグランドノイズは無視できないため、より低ノイズのヒアルロン酸をSFXに導入しましたが注2)、その高い粘着力ゆえに安定に結晶を流すことが難しく、また非常に高価であることも問題でした。 今回、共同研究グループは、タンパク質結晶輸送媒体としてヒドロキシエチルセルロースを利用することで、ノイズ・粘着性・コストの問題を解決しました。 今後、ヒドロキシエチルセルロースを利用することで、創薬ターゲットを含む多様なタンパク質の高分解能結晶構造解析が可能になると期待できます。 本成果は、英国のオンライン科学雑誌『Scientific Reports』(4月6日号)に掲載されました。 本研究は、文部科学省X線自由電子レーザー重点戦略課題「創薬ターゲット蛋白質の迅速構造解析法の開発」(研究代表者:岩田想)などの支援を受けて実施されました。 注1)2014年11月11日プレスリリース「連続フェムト秒結晶構造解析のための結晶供給手法を開発」 注2)2016年4月18日プレスリリース「結晶を損傷しない新しいタンパク質結晶の輸送媒体を発見」 ## 背景 タンパク質の立体構造(結晶構造)を決定するには、タンパク質結晶にX線を照射したときに得られる回折イメージを解析する「X線結晶構造解析」が適しています。大型放射光施設「SPring-8[5]」の放射光[6]をX線結晶構造解析に用いる場合、実験中にタンパク質結晶に放射線損傷を与えることが大きな問題でした。 X線自由電子レーザー(XFEL:X-ray Free-Electron Laser)施設「SACLA」のX線レーザーは試料への照射時間が10フェムト秒(1フェムト秒は1,000兆分の1秒)以下という超短時間のため、タンパク質が壊れる前の微小結晶の回折イメージを検出できます。このX線レーザーの特性を利用した主なタンパク質の構造決定法として、「連続フェムト秒結晶構造解析(SFX)」が注目されています。SFXでは、インジェクター(噴出装置)から噴出させた液状試料(多数の微小なタンパク質結晶を含む液体試料)にX線レーザーを照射し、各結晶からの回折イメージを連続的に収集します(液体ジェット法)。SFXは常温で行うことができるため、従来の低温条件下(100K、-173℃)で行う回折実験とは異なり、生理条件(生体内)に近い構造を得ることができます。しかし、この方法には10~100mgという大量のタンパク質から得た結晶を必要とするという問題がありました。 共同研究グループは2014年、タンパク質結晶を高粘度物質のグリースに混ぜ、インジェクターからゆっくりと試料を押し出し、さまざまなタンパク質結晶のX線回折実験を行うことができる「グリースマトリックス法」を開発しました。グリースマトリックス法では、ゆっくりと試料を流すため、液体ジェット法の1/10~1/100に相当する1mg以下のタンパク質試料での構造決定が可能になりました。しかし、グリースとタンパク質結晶を混合した際に、いくつかの試料で結晶に亀裂が入ったり、結晶が溶けたりするといった問題がありました。また、グリースに由来して回折イメージ上に現れるノイズ(散乱バックグランドノイズ)も無視できません。そこで、グリースと比較し回折イメージ上のノイズが低いヒアルロン酸をSFXに導入しましたが、その高い粘着力ゆえにインジェクターに吸着してしまうなど、安定に結晶を流すことが難しく、また非常に高価であることも問題でした。 今回、共同研究グループは、この問題を解決するため新たな結晶輸送媒体を探索しました。 ## 研究手法と成果 共同研究グループは結晶輸送媒体として、ヒアルロン酸とよく似た高粘度で水溶性のハイドロゲル[7]である「ヒドロキシエチルセルロース」を用いました。測定するタンパク質に選んだのは、結晶サイズ1マイクロメートル(μm、1μmは100万分の1メートル)および20~30μmのリゾチーム、2~4μmのソーマチンです。SACLA BL3で、ヒドロキシエチルセルロース水溶液に各タンパク質結晶を混ぜた試料を用いて、測定波長1.24もしくは0.95オングストローム(Å、1Åは100億分の1メートル)でSFXを行ったところ、それぞれ回折分解能[8]1.8、1.45、および1.55Åの回折データセットを収集できました。約1時間の測定時間で、構造解析に利用可能な30,000~40,000枚の回折イメージを収集でき、これらのタンパク質結晶構造の決定に成功しました。その1例として結晶サイズ1μmのリゾチームを用いて得られた結晶構造を図に示します。 また、従来のグリースマトリックス法で結晶輸送媒体として使用していたグリースを不純物の少ないグリースに変更し、ヒドロキシエチルセルロース使用時とノイズを比較しました。このグリースは、従来のグリースに比べて、グリースに由来するノイズが低いという特徴がありますが、ヒドロキシエチルセルロースの方がより低ノイズであることを確認しました。さらに、ヒドロキシエチルセルロースを使用した場合、プロテイナーゼKに結合した金属からの弱いシグナルも検出することができ、そのシグナルを利用した構造決定にも成功しました。 以上の結果から、SACLAのX線レーザーを用いたSFXでは、結晶輸送媒体としてヒドロキシエチルセルロースを使うことで、結晶サイズ1μmでも結晶構造の決定に十分な精度の回折イメージを収集できることが実証されました。また、コストもヒアルロン酸に比べて約1,000分の1、不純物の少ないグリースに比べても約2分の1に抑えることができました。 ## 今後の期待 現在、結晶輸送媒体としてヒドロキシエチルセルロース、グリースを用いて、さまざまなタンパク質のSFXを行っています。最近では、ヒドロキシエチルセルロースを用いたSFXで最高分解能1.20Åでの酵素の構造解析に成功しました注3)。またグリースを用いて、光合成の水分解反応において、光化学系Ⅱ複合体が酸素分子を発生させる直前の状態の立体構造を決定することに成功しました注4)。このタンパク質の場合、ヒドロキシエチルセルロースを用いると結晶に損傷を与えてしまいます。 今後、ヒドロキシエチルセルロース、グリースなどを相補的に利用することで、創薬ターゲットとなる膜タンパク質[9]を中心とした多様なタンパク質の高分解能での構造解析が期待できます。 注3)2017年3月31日プレスリリース「酵素の立体構造、「SACLA」のX線レーザーを用いて常温、原子分解能構造解析に成功」 注4)2017年2月21日プレスリリース「光化学系Ⅱ複合体が酸素分子を発生する直前の立体構造を解明」 ※共同研究グループ 理化学研究所 放射光科学総合研究センター 利用技術開拓研究部門 SACLA利用技術開拓グループ 特別研究員(研究当時) 菅原 道泰(すがはら みちひろ) 研究員 南後 恵理子(なんご えりこ) 上級研究員(研究当時) 田中 里枝(たなか りえ) グループディレクター 岩田 想(いわた そう)(京都大学大学院医学研究科 教授) XFEL研究開発部門 ビームライン研究開発グループ グループディレクター 矢橋 牧名(やばし まきな) データ処理系開発チーム チームリーダー 初井 宇記(はつい たかき) 環境資源科学研究センター バイオマス工学研究部門 酵素研究チーム チームリーダー 沼田 圭司(ぬまた けいじ) 京都大学大学院 農学研究科 助教 桝田 哲哉(ますだ てつや) 薬学研究科 准教授 中津 亨(なかつ とおる) 大阪大学 蛋白質研究所附属蛋白質解析先端研究センター 准教授 鈴木 守(すずき まもる) 大学院工学研究科 講師 溝端 栄一(みぞはた えいいち) 東京大学大学院 理学研究科 研究員 中根 崇智(なかね たかのり) 教授 濡木 理(ぬれき おさむ) 医学系研究科 研究員 井上 茂之(いのうえ しげゆき) 浦項工科大学校 物理学科 准教授 チャンヨン・ソン(Changyong Song) 3dbd 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 特任准教授 湯本 史明(ゆもと ふみあき) 高輝度光科学研究センター XFEL利用研究推進室 先端光源利用研究グループ 実験技術開発チーム チームリーダー 登野 健介(との けんすけ) 先端計測・解析技術グループ 高度データ解析チーム チームリーダー 城地 保昌(じょうち やすまさ) 計測技術開発チーム 研究員 亀島 敬(かめしま たかし) ## 原論文情報 Michihiro Sugahara, Takanori Nakane, Tetsuya Masuda, Mamoru Suzuki, Shigeyuki Inoue, Changyong Song, Rie Tanaka, Toru Nakatsu, Eiichi Mizohata, Fumiaki Yumoto, Kensuke Tono, Yasumasa Joti, Takashi Kameshima, Takaki Hatsui, Makina Yabashi, Osamu Nureki, Keiji Numata, Eriko Nango & So Iwata, "Hydroxyethyl cellulose matrix applied to serial crystallography", Scientific Reports, doi: 10.1038/s41598-017-00761-0 ## 発表者 理化学研究所 放射光科学総合研究センター 利用技術開拓研究部門 SACLA利用技術開拓グループ 特別研究員(研究当時) 菅原 道泰(すがはら みちひろ) グループディレクター 岩田 想(いわた そう) 京都大学大学院 農学研究科 助教 桝田 哲哉(ますだ てつや) 大阪大学 蛋白質研究所附属蛋白質解析先端研究センター 准教授 鈴木 守(すずき まもる) 高輝度光科学研究センター XFEL利用研究推進室 チームリーダー 登野 健介(との けんすけ) ## 報道担当 理化学研究所 広報室 報道担当 Tel: 048-467-9272 / Fax: 048-462-4715 お問い合わせフォーム 京都大学企画・情報部広報課国際広報室 Tel: 075-753-5729 / Fax: 075-753-2094 comms [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(※[at]は@に置き換えてください。) 大阪大学蛋白質研究所 庶務係 Tel: 06-6879-4317 / Fax: 06-6879-8590 tanpakuken-syomu [at] office.osaka-u.ac.jp(※[at]は@に置き換えてください。) 高輝度光科学研究センター 利用推進部 普及情報課 Tel: 0791-58-2785 / Fax: 0791-58-2786 kouhou [at] spring8.or.jp(※[at]は@に置き換えてください。) 1.SACLA 理研と高輝度光科学研究センター(JASRI)が共同で建設した日本初のX線自由電子レーザー(XFEL:X-ray Free-Electron Laser)施設。加速器の中で電子の固まりを正確な制御の下で一斉に振動させ、その電子の固まりからX線レーザーを発生させるX線発生装置。2006年度から5年間の計画で建設・整備を進めた国家基幹技術の一つ。2011年3月に完成し、SPring-8 Angstrom Compact free-electron LAser の頭文字を取ってSACLAと命名された。 2.連続フェムト秒結晶構造解析(SFX) 多数の微結晶を含む液体などをインジェクター(噴射装置)から噴出しながら、X線レーザーを照射し結晶の構造を解析する手法。配向の異なる多数の微小結晶からの回折イメージを連続的に収集する。SFXはSerial Femtosecond Crystallographyの略。 3.ヒドロキシエチルセルロース セルロースの一部をヒドロキシエチル基で置換することにより、水溶性としたもの。大量の水分を保持できる。 4.放射線損傷 X線の持つエネルギーによって、X線と相互作用した分子が壊れること。X線との相互作用で分子が壊れる場合だけでなく、分子が壊れる過程で生じる電子や、壊れた分子から生成する反応性の高い分子が観察対象の分子と化学反応する場合もある。一般的にタンパク質結晶の放射線損傷は、X線と水の相互作用をきっかけに、X線照射後ピコ秒(1ピコ秒は1兆分の1秒)の時間スケールで、水から生成する反応性の高い分子がタンパク質と化学反応することで起きる。 5.SPring-8 兵庫県播磨科学公園都市にある世界最高の放射光を生み出す、理研の大型放射光施設。その運転管理と利用者支援は高輝度光科学研究センター(JASRI)が行っている。SPring-8の名前はSuper Photon ring-8 GeVに由来する。 6.放射光 相対論的な荷電粒子(電子や陽電子)が磁場で曲げられるとき、その進行方向に放射される電磁波。放射光は明るく、指向性が高く、また光の偏光特性を自由に変えられるなどの優れた特徴を持つ。 7.ハイドロゲル 水によくなじむ物質によってナノサイズの3次元網目構造が形成されると、網目の中に閉じ込められた水分子は流動性を失い、系全体は固体状になる。このような物質をハイドロゲルと呼ぶ。身近な例として、寒天・ゼリー・豆腐・こんにゃくなどが挙げられる。 8.回折分解能 タンパク質を構成しているアミノ酸の平均的な直径は5Å程度である。そのため、多くの場合、2Åの回折分解能で取得したデータから得られる構造で、各アミノ酸側鎖の配向などを鮮明に見ることができる。 9.膜タンパク質 生体膜を構成しているタンパク質で、全ゲノムをコードするタンパク質の3分の1を占める。生体膜の表面にあるタンパク質と内部に埋もれたタンパク質がある。前者を膜表在性タンパク質、後者を膜内在性タンパク質と呼ぶ。外界からの刺激に反応する受容体、イオンポンプなどの輸送体など、環境からの刺激を強く受けるタンパク質であるため、創薬の重要なターゲットとされ、高効率な構造・機能解析法の創出が待たれている。 図 ヒドロキシエチルセルロースを用いて決定したリゾチームの結晶構造 結晶輸送媒体として、高粘度のヒドロキシエチルセルロースを用いて、結晶サイズ1μmのリゾチームから1.8Å分解能で結晶構造決定に成功した。図中のピンク色のメッシュは電子密度、メッシュ内スティックモデルの黄色は硫黄原子、青色は窒素原子、赤色は酸素原子、灰色は炭素原子を示す。
b5680374-acd9-4d97-924b-0e465cf20335
2024-02-26T19:37:58
https://www.riken.jp/press/2017/20170410_1/index.html
学校給食献立レシピコンクール「東アジア文化都市記念特別賞」決定! – 東アジア文化都市北九州
REPORTレポート 2022.3.9 レポート # 学校給食献立レシピコンクール「東アジア文化都市記念特別賞」決定! 北九州市教育委員会では毎年、市内の小中学生が「北九州市の地場産野菜を使った給食で食べてみたい献立」をテーマに献立を提案する 「学校給食献立レシピコンクール」を開催しています。 提案された献立は栄養教諭や公益財団法人北九州市学校給食協会、JA北九などによる審査を経て、受賞作品を決定。 そのレシピは実際の給食献立として採用されます! 令和3年度のコンクールでは例年の賞に加えて、東アジア文化都市北九州2020▶21の開催を記念し「東アジア文化都市記念特別賞」を設定。中国料理、韓国料理をアレンジしたレシピが1品ずつ選ばれました! 受賞した献立がこちら! 「東アジア文化都市特別賞」受賞献立 #### 東アジア文化都市記念特別賞 『ヤンニョム炒め』萩ヶ丘小学校 6年 中村柚希さん 韓国料理で使われる甘辛い調味料、ヤンニョムで味付けしています。流行の料理と地場産野菜の活用が評価されました。 『トマトと小松菜のサンラータン』沼中学校 2年 五味朋花さん 辛みと酸味が特徴の中国料理「サンラータン」を、地元産の小松菜やトマトを使い、具だくさんに仕上げた一品。これまでの給食にはない新しい味付けが評価されました。 ということで、2021年12月末に開催された試食会の様子をレポートします! まずは「ヤンニョム炒め」の材料。韓国料理を代表する調味料「コチュジャン」の文字が見えますね。 あれ?ヤンニョムは?ヤンニョムはどれ? 実はヤンニョムとは、韓国料理で使われる合わせ調味料のこと。固有の調味料を指す名前じゃないんですね。あえて訳すとすれば料理の味付けに使う「タレ」とか「ソース」のような意味になります。 さて、まずはお肉を炒めて、下茹でをした地元産の大根がたっぷりと鍋に入ります! この大根の甘みが、ヤンニョムと絶妙にマッチしておりました。 ヤンニョムも入って、この赤さ、まさに韓国料理という感じです。 韓国料理というと辛い料理が多いですが、今回のヤンニョム炒めでは、小学生でも食べられるよう韓国料理の風味を残しつつ辛さを抑えた美味しさに。栄養教諭の方の絶妙の味付けに脱帽です! 最後に青ネギが入って、赤と緑のコントラストがなんとも食欲をそそる一品になりました! 一方こちらは「トマトと小松菜のサンラータン」の材料。新鮮な小松菜、トマト、もちろん北九州産です。 お肉に火を入れたら、たくさんのお野菜!彩り豊かで、もうこれだけで美味しそう! そして特徴の一つとなるトロミと酸味を加え、最後に溶き卵。更に鮮やかな色合いになって、ますます食欲をそそりますね! 「酸辣湯(サンラータン)」は文字どおり酸っぱくて辛いのが特徴の料理。 中学生でも小学生でも楽しめるよう、 栄養教諭の方が柔らかい酸味と辛みに絶妙な調整をして完成です! 食文化は生活に身近で、お互いを理解しやすい文化の一つ。東アジア文化都市北九州2020▶21の期間中は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて食文化を感じるイベントや交流が難しい時期となってしまいましたが、この給食を通して東アジアの文化を子どもたちが感じてくれたら嬉しいです。 そして、応募された献立をもとに、中国料理や韓国料理の風味を残しつつも子どもたちが食べやすいように調整していた栄養教諭の皆さんの努力。食文化も文化の一つということは、店舗で食事を提供する料理人や学校給食に携わる栄養教諭の皆さんもまた、文化を支え、創り出す人、いわばアーティストなのかもしれません。 試食会では、他の賞の献立の審査会も行われました。 受賞レシピは令和4年度中に実際に北九州市立の小中学校等の給食として提供され、その後レシピが公開されます。ぜひご自宅でもお試しください! ●学校給食献立レシピコンクールの結果は2022年3月分の献立表に掲載されています。 令和4年3月分 中学校給食献立表(門司・小倉北・小倉南)(PDFが開きます) 令和4年3月分 小学校給食献立表(門司・小倉北・小倉南)(PDFが開きます)
b651bc08-cfad-4607-a053-5d0ef30d26d5
2024-02-27T03:48:43
http://ssl.city.kitakyushu.lg.jp/page/culturecity/report/kyushoku-kondate/
その他機関 | その他の両立支援・雇用平等関連事業・関連サイト | TOKYOはたらくネット
都立職業能力開発センター・東京障害者職業能力開発校で実施する公共職業訓練について、以下のとおり休業・休止します。 求職者訓練(都立職業能力開発センター・東京障害者職業能力開発校)・・・3月6日から4月5日まで休業 在職者訓練(キャリアアップ講習)・・・3月6日から4月5日まで中止 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- トップページ その他の両立支援・雇用平等関連事業・関連サイト その他機関 # その他の両立支援・雇用平等関連事業・関連サイト このリンク集は、公的機関の管理するものを中心に、仕事と家庭の両立支援に役立つ情報を掲載するサイトを集めたものです。他にお薦めのサイトがありましたら、東京都産業労働局雇用就業部労働環境課 [ S0000444(at)section.metro.tokyo.jp ] までお知らせください。 ※迷惑メール対策のため、送信する際は(at)を@に変更した上で送信していただくようお願いいたします。 保育園・ベビーシッター情報 | 子育て情報 | 医療情報 | 介護情報 | 政策・法律 | | 助成金・資金融資 | セミナー | 職業紹介 | 関係資料 | 相談窓口の案内 | 施設 | その他 ### 保育園・ベビーシッター情報 i-子育てネット (財)子ども未来財団が運営。全国約22,000の認可保育所の検索や子育ての支援制度といった子育て関連情報を提供 あおむし通信 (社)全国私立保育園連盟。子育てに役立つワンポイント・アドバイスや料理のレシピなどを紹介 社会福祉法人日本保育協会 保育所職員を対象とした研修や図書の発行といった日本保育協会の事業紹介や保育所のしくみなどを紹介 公益社団法人全国保育サービス協会 全国の加盟会社の紹介やベビーシッターの利用法などを紹介 ### 子育て情報 ファミリーサポートセンター (財)女性労働協会。保育園への送迎などをサポートする会員制の組織であるファミリー・サポート・センター事業などの紹介 ### 医療情報 東京都医療機関案内サービス ''ひまわり'' 東京都保健医療情報センター。医療機関検索サービスの提供や健康に関する情報を提供する電話サービスを紹介 ### 介護情報 とうきょう福祉ナビゲーション 介護保護制度などの各種の介護施設情報や介護サービス事業者の検索サービスを提供 ### 政策・法律 東京都福祉保健局 福祉施策や相談窓口、支援情報の紹介 東京都生活文化局 男女平等や文化、消費生活に関する施策情報の紹介 内閣府男女共同参画局 男女共同参画に関する施策情報の紹介。男女共同参画会議の会議内容も提供 労働政策研究・研修機構 事業の紹介や労働問題に関する政策や記事等のデータベースを提供 ### 助成金・資金融資 企業向け 東京労働局のサイト内。両立支援助成金・中小企業両立支援助成金などの紹介 個人向け (すくすく、ささえ) 東京都のすくすく(育児休業者生活資金)、ささえ(介護休業者生活資金)の紹介 ### セミナー 労働セミナー 都内の東京都労働相談情報センターで行われる労働セミナーの紹介 東京ウィメンズプラザ (東京都) 東京ウィメンズプラザで行われる講座等の紹介 女性就業支援センター 女性と仕事の未来館で行われるセミナー・イベントの紹介 (財) 21世紀職業財団 (財)21世紀職業財団で行われるセミナーの紹介 ### 職業紹介 東京しごとセンター 都が設置した"しごとに関するワンストップサービスセンター" ハローワークインターネットサービス 求人情報検索や求職・求人に関する役立つ情報を提供 ### 関係資料 東京都男女雇用平等参画状況調査 平成23年度「均等法、改正育児・介護休業法への対応等 企業における男女雇用管理に関する調査」 女性就業支援センター インターネット上で入手できる各省庁などのデータにリンク ### 相談窓口の案内 労働相談Q&A 東京都労働相談情報センターでの代表的な質問を取り上げ、Q&A式で回答 東京都労働相談情報センター 労働問題全般について相談を受け付ける都内の「東京都労働相談情報センター」の案内 東京ウィメンズプラザ (東京都) 女性の生き方、夫婦、親子の問題、職場での人間関係などの相談窓口の紹介 女性就業支援センター (財)女性労働協会。女性が「働く」際の悩みや疑問について相談に答えます ### 施設 東京ウィメンズプラザ (東京都) 渋谷区神宮前にある東京ウィメンズプラザの会議室や図書資料室などの施設紹介 ヌエック (国立女性教育会館) 女性や家族に関する研修や調査を中心とした事業を行う。埼玉県比企郡嵐山町にある施設の利用方法や空き状況を提供 MIW (千代田区男女共同参画センター) 男女共同参画社会を創りだしていくための活動拠点施設MIW(ミュウ)の紹介 はばたき21 (台東区立男女平等推進プラザ) 生涯学習センター内にある施設や相談室の紹介 (財) 東海ジェンダー研究所 ジェンダー問題に関する調査研究などを行う同研究所の紹介 babycom (ベビーコム) babycom事務局が運営。出産や育児に関するコミュニケーションの場やさまざまな情報の提供 みたか子育てネット (まちづくり三鷹) 三鷹市内を中心とした子育て関連情報の提供 育児休業者復帰支援プログラム「wiwiw」(ウィウィ) ((株)wiwiw(ウィウィ)) 育児休業者の「育児生活の充実」と「職場復帰に向けたスキルアップ」の両面をサポートする日本初のプログラム 埼玉版ウーマノミクスサイト 働く女性と企業&男性のための情報発信、多様な働き方実践企業の検索、ロールモデルや制度の紹介
b8f76a62-621e-440b-b0ac-989109a130bb
2020-08-27T09:23:49
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/equal/etc/sonota.html
null
ホーム 参加申し込み 発表者の方へ プログラム&抄録集 お問い合わせ アクセス案内 周辺ホテル 生理学研究所 西田研HP # 生理学研究所 研究会 「心臓・血管系の包括的な機能統合研究」 ## 開催日時: 2016年10月24日午後12:55 ~10月25日午後1時前 ### 開催場所: 九州大学 馬出(病院地区)キャンパス 講演会場:コラボステーションⅠ 2階 視聴覚ホール ポスター会場:コラボステーションⅡ 1階 ラウンジ 今年度は九州大学にて開催します。ご注意ください。 2016年度 研究会 開催について <趣 旨> 分子生物学的手法を導入した生理学的研究により、心臓・血管系の生理機能の分子メカニズムに関する情報が日々蓄積され、さらには病態との関連も明らかになりつつある。しかしながら、多くの場合、複雑な心臓・血管系機能の一部が断片的に解明されたのみであり、生体機能の全体像はまだ明らかになっていない。一方で、様々な機能分子情報を集積し、分子機能を数式化し統合することで、細胞・臓器特性を定量的かつ包括的に捉えようとするフィジオーム研究が進んでいる。複雑な機能分子のネットワークから構成される心臓・血管系をこれまで以上に深くかつ統合的に理解するためには、このフィジオーム研究をさらに推進することが必要である。 本研究会では、心臓・血管系の包括的な統合的理解を目指した次世代の研究戦略の構築を目的とする。本研究会では、生理学者、分子生物学者、生体イメージング研究者、臨床医学研究者、さらには数学者、情報学者が一堂に会して、研究成果発表・情報交換を行う場を提供する。また、幅広い知見を持つベテラン研究者と新進気鋭の若手研究者・学生が討論する機会を提供する。多分野にわたる多彩な研究者が、学際的な研究交流を行い、心臓・血管系の包括的理解を目指した次世代の研究戦略を討論する研究会としたい。 代 表 者 :松岡 達   福井大学医学部 統合生理学 生理研世話人:西田 基宏  生理学研究所 心循環シグナル研究部門 News & Information 2016年10月20日 ・ポスター発表の方へご連絡です。 ポスターボードのサイズは120×170cmです。 A0、B0のポスターは掲示できます。 ・口演発表の方へご連絡です。 PCとプロジェクターを接続するためのコネクターをご持参ください。 (特にMAC、HDMI端子が付いたパソコンをお持ちの方) 2016年9月30日 プログラムを更新しました。 抄録がダウンロード出来るようになりました。 ダウンロードにはパスワードが必要です。 「プログラム&抄録集」のページをご覧ください。 2016年9月29日 プログラムを公開しました。 「プログラム&抄録集」のページをご覧ください。 2016年9月26日 参加登録の事前申し込みを締め切りました。 参加をご希望の方は、当日受付までお越しください。 受付場所:講演会場(コラボステーションⅠ 2階視聴覚ホール)前 2016年9月23日 参加登録を9月26日まで延長しました。 参加をお考えいただいている方は、ぜひ事前登録をお願いします。 2016年9月15日 九州大学馬出キャンパス コラボステーション内の案内図を追加掲載しました。 「アクセス案内」のページをご覧ください。 2016年9月8日 石川先生、堀江先生の特別講演の演題を掲載しました。 「プログラム& 抄録」のページをご覧ください。 2016年 9月5日 九州大学馬出キャンパス周辺のホテルのご案内を掲載しました。 「周辺ホテル」のページをご覧ください。 宿泊の予約等は各自でお願いします。 研究会は10月24日午後12:55~25日午後1:00前の開催予定です。 2016年 8月19日 ホームページをたちあげました。 Copyright(C) 2016 NIPS All rights reserved.
b9c53b70-cc72-4a1f-8da3-798b9ab43e0a
2016-10-20T01:12:49
https://www.nips.ac.jp/circulation/shin2016workshop/
ひがしかわ株主制度 | 東川町のまちづくりに参加しませんか
東10号工房「acwアームチェア」 自分の世界に浸かる時間と空間の均衝 デスクワーク、読書、食事、休憩、あらゆる姿勢に対応できる、大きな座面を持つアームチェアーです。 広めの座面は身体を動かして、お尻の位置を自由に変えることができます。そのため長く座っても疲れにくく、また、浅めの座面はお尻が前に滑らず、背筋が伸びた状態で座ることができます。腰への負担も少ない椅子です。 ※acwは東川町内の協力工房にて製作しています。 <オーク> <ウォールナット> 東10号工房は、木製家具のデザイン・製作・販売をするmonokraft(モノクラフト)主宰のデザイナー・清水徹さんと、家具工房enao(エナオ) の家具職人・遠藤覚さんによって設立された工房。 キャビネットを中心に、清水さんがデザインと設計を担当、日本人で2番目にスウェーデンの家具マイスター資格を取得した遠藤さんがその製作を担います。 ふたりの出会いはスウェーデンの手工芸学校「カペラゴーデン」。 元々東京で営業職をしていた遠藤さんは家具職人修行のためにスウェーデンへ。3年間のカペラゴーデンでの生活を送る中で同じく修行に来ていた清水さんに出会いました。 その後、清水さんが東川での家具づくりを決めたタイミングで遠藤さんを誘い、ふたりで「東10号工房」をかまえました。 お客さまのライフスタイルに合わせたきめ細やかな製作を大切にしている工房。 時には木材以外のスチールや真鍮と木材を組み合わせて使用するなど適材適所に素材を配置したシンプルで機能的なデザインを、手仕事でひとつひとつかたちにしています。 2021年6月には家具ショールーム「東10号のアトリエ」をオープン。北欧を感じさせるキッチンやキャビネットなどを見学することができます。 東10号工房 monokraft-モノクラフト- monokraftは、人とともに老いる家具をつくりたいと考えています。 木の家具は傷がつきやすく、反ったり、割れたり、色が変わったり、常に変化をして、ついには朽ちてゆきます。 このような木の性質を受け入れ、変化を味わいとして楽しみながら、日常生活の中で長く大切に使ってゆける家具をつくっています。 東川町東10号に工房とショールームがあります。 住所: 北海道上川郡東川町東10号南6番地 電話: 080-3170-0579 monokraft公式HP enao公式HP MOVIE 【商品内容】 ・acw アームチェア(オイル塗装)1脚 ・サイズ: 幅:575mm×奥行:540mm×高さ:745mm (座面の高さ:420mm) ・原材料: オーク、ウォールナット 【発送】 入金確認後、約2ヶ月半後の発送となります。 ※生産状況によっては、前後する場合がございますので、予めご了承ください。 【お問合せ先】 お礼の品・配送に関するお問い合わせは、(東川町役場 TEL:0166-73-4666)までお願い致します。
bfaad3f7-0d02-417f-b934-05af2cb7e8f4
2024-02-29T09:29:49
https://higashikawa-town.jp/kabunushi/made/detail/359/11
6e72 # 横浜サイエンスフロンティア高等学校 ## バックナンバー【2015.4~8】 「 YSFH Diary 」本校教職員による日記形式のブログで、本校の日々の活動の様子を写真付きで紹介していきます。 大きな行事から身近なささいなことまで幅広く取り上げていきますのでお楽しみに。 ### 【学校説明会】 7月25日・26日に約2000名の参加者を迎え、夏の学校説明会がおこなわれました。 今年は、参加される皆さんを同一会場(ホール)で説明を聞いていただけるように、 1日3回、計6回の説明会開催となりました。 常任スーパーアドバイザーの和田先生・特別科学技術顧問の小島先生のお話にも熱が入り、 職員・生徒一同、ホスピタリティーの精神で参加者の皆さんに対応させていただきました。 また、生徒会事務局の説明や、委員会の学校案内ツアーも盛況に終わることができました。 <2015/9/4> ### 【ノルウェー大使館主催 「気象変動エッセイコンテスト」】 ノルウェー大使館主催の日本の中学生、高校生を対象に開催された 「気候変動エッセイコンテスト~よりよい将来のためにできること」 の選考会が8月12日駐日ノルウェー王国大使館で行われ、本校生徒の3年野崎有花さん、 島崎歩未さん、荒巻理沙さんの三名が高校生の部で優秀賞に選ばれました。 特に野崎有花さんは「子ども達に残すもの」という作品でその中でも優秀であることが認められ、 9月下旬にノルウェー・トロンハイムで開催される「環境とエネルギーにおける京都国際フォーラム(KIFEE)」 のシンポジウムに招待され、受賞エッセイを発表することになりました。 詳しくは下をご覧ください。 ※トロンハイム…ノルウェー中部に位置するノルウェー第三の都市。 オーラヴ王が船出をしたと伝承される地で、ノルウェー王国最初の首都。 市内には歴史的遺産が残されており、国立大学やハイテク産業の研究所が集まる大学都市でもある。 (詳細はこちら) <2015/9/4> ### 【SLII・GSII中間発表会】 8月29日・30日に、本校2年次の生徒全員が4月より各自でテーマを決め、 取り組んできた実験や調査・研究の途中経過を大学の先生方に見ていただく中間発表会を行いました。 この発表に向けて、多くの生徒たちが夏休み期間中にもかかわらず毎日のように学校に来て、 準備を進めてきました。大学の先生や同級生を前に緊張しながらも、 堂々とこれまでの調査・研究内容を発表し、達成感を味わっていました。 これから生徒たちは、1月の最終発表会に向けて研究活動を続けていきます。 <2015/9/4> ### 【KYSオーケストラ演奏会】 6月15日(月)、マレーシア海外研修での現地受け入れ校であるKolej Yayasan Saad(KYS)のオーケストラ (生徒30名、教員3名)が来日し、本校ホールで演奏会が行われました。 KYSのオーケストラは到着後すぐに練習を開始、午前の練習後にはカフェテリアで音楽部や国際交流委員の生徒との歓迎昼食会に参加、 午後も本校音楽部と合同練習という過密なスケジュールを経て15:30に準備を完了し、本番を迎えました。 KYSとの交流は本校の開校以来続いているもので、両校のチームワークが発揮され、 音楽と笑顔は国境を越えることを実感させてくれるすばらしい演奏会となりました。(詳細はこちら [98KB pdfファイル]) <2015/6/18> ### 【全公立展】 6月6日(土)にパシフィコ横浜で行われた【神奈川の高校展スタートアップイベント 全公立展】 へ生徒ボランティアとともに参加しました。  本校は会場の一番奥に位置するブースでの展示でしたが、多くの方が訪れてくださり、用意したパンフレットは7千人を超える方にお持ちいただきました。 本校のブースを目指してくださった方々が多くいらっしゃったことを有難く思いました。 7月25日(土)、26日(日)に開催します学校説明会にもぜひご参加ください。 より一層本校をご理解いただき、入学を目指してくだされば幸いです。  学校説明会は7月1日(火)より、参加申し込み受付開始です。お申し込みをお待ちしております。 申込み方法等の詳細は、こちらをご確認ください。 <2015/6/15> ### 【横浜市姉妹都市提携50周年フォーラム】 横浜市の姉妹都市であるムンバイ・マニラ・オデッサ・バンクーバーとの姉妹都市提携50周年記念フォーラム [585KB pdfファイル] において、本校の代表 山口優さん(GSII履修者)と横浜商業高等学校の生徒が海外留学体験発表を行いました。 GSIIを履修している生徒たちが見守るなか、本校の代表生徒は横浜市長や各都市の代表を前に、 堂々と姉妹校交流での経験から学んだことや今後の展望について日本語と英語で5分間のスピーチを行い、 林文子 横浜市長からお褒めの言葉を頂戴することができました。 また、代表生徒の活躍を目にした生徒たちにとっては、 次は自分が国際会議の場で話ができるように頑張ろうという、よい動機づけの機会となりました。 <2015/6/4> ### 【第1回サタデーヒューマンスタディーズ「世界を感じる」】 5月9日、オーストラリアから3人の講師をお招きして、 今年度第1回目となる【サタデーヒューマンスタディーズ】が開催されました。 今回は「世界を感じる」をテーマに、オーストラリア レッドランド市の市会議員Craig Ogilvie氏、 オーストラリア日本野生動物保護教育財団の理事長であり、獣医学博士でもある水野哲男氏、 世界トップクラスの海洋生物映像家であるDavid Hannan氏にそれぞれ講演をしていただきました。 Ogilvie氏は、流暢な日本語でオーストラリア レッドランド市の説明と本日の講師である水野氏、 Hannan氏のご紹介をしてくださいました。水野氏は、野生動物保護活動の問題点を例に挙げ、 正確な情報の収集と社会における自由な議論の必要性を教えてくださいました。 そして、Hannan氏の講演では、海洋汚染や破壊によって、海洋生物が絶滅の危機に瀕している現状が伝えられ、 西暦2100年までの日本の未来の姿を描きながら、日本が果たすべき重要な役割を説明してくださいました。 Hannan氏の講演はすべて英語で行われたのですが、講演前の事前学習の成果もあり、 生徒は講演内容が理解できているようでした。質疑応答の時間では、グローバルスタディーズ(GS)IIの生徒や2・3年次生の希望者に加え、 1年次生も英語で果敢に講師の先生に質問をしていました。 最後にHannan氏が撮影した海洋生物の映像を見て、生徒たちは多くの種が共存しているこの海を守る必要性を実感したと思います。 <2015/5/12> ### 【平成27年度 第7回入学式】 「平成27年度 第7回入学式」が挙行されました。新入生237名は、緊張した面持ちの中にもさわやかさを感じる姿勢で式に臨みました。 開校7年目の本校は、文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の継続指定及び科学技術人材育成重点枠をいただき、 さらなる進化を期待される学校となりました。また、スーパーグローバルハイスクール(SGH)としても、 本格的に事業が展開されます。本日入学した7期生が、 上級生になった6期生・5期生の生徒とともに27年度も前進する横浜サイエンスフロンティア高等学校の応援・協力・ご支援をよろしくお願いいたします。 <2015/4/9> バックナンバーはこちら ・2014年12月分 ・2015年1~3月分 ・2015年9~12月分 登録日: 2016年6月9日 / 更新日: 2016年8月2日 バックナンバー【2022.4~9】 バックナンバー【2022.3】 バックナンバー【2020.4~2021.3】 バックナンバー【2019.10~12】 バックナンバー【2019.7~9】 バックナンバー【2019.4~6】 バックナンバー【2019.1~3】 YSFH Diary バックナンバー 【2018.10~12】 バックナンバー 【2018.7~9】 バックナンバー【2017.10~12】 バックナンバー【2017.7~9】 バックナンバー【2017.4~6】 バックナンバー【2017.1~3】 バックナンバー【2016.4~8】 バックナンバー【2016.1~3】 YSFH Diary バックナンバー【2015.9~12】 バックナンバー【2015.4~8】 バックナンバー【2015.1~3】 バックナンバー【2014.12】
bfe46353-6e1f-492f-af96-8c3c0fc6231b
2024-03-01T23:28:45
https://www.edu.city.yokohama.jp/school/hs/sfh/index.cfm/31,3031,61,282,html
全国のイオンモールでAARの写真展を開催|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
350b # 全国のイオンモールでAARの写真展を開催 2016年11月01日 企業・団体の皆さま ツイート イオンモール成田店での販売には、家族連れなど多くの方がいらしてくださいました(2016年9月24日) 9月17日から2週間にわたり、イオンモール株式会社(千葉県千葉市)にご協力いただき、AAR Japan[難民を助ける会]の障がい者支援の様子を伝える「障がい者ものづくり応援写真展」を開催しました。会場は全国のイオンモール約150店舗。9月24日には成田店にて、震災で被災した東北の福祉施設で作られたお菓子や、ミャンマーの職業訓練校の製品の販売をさせていただき、多くの方々にご来場いただきました。 イオングループは、11/5~12/4まで全国の系列店舗にて「アジアの障がい者支援募金」を実施し、AARのカンボジアやラオスなどでの活動をご支援くださいます。 イオンモール日の出店での写真展の様子(2016年9月17日) イオンモール久御山での写真展の様子(2016年9月17日)
c5936770-64d9-4895-94ab-c618cb262d5d
2024-03-03T05:06:03
https://aarjapan.gr.jp/supporter/2016/1101_2179.html
ゴーヤーパフェ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
add0 ゴーヤーパフェ # ゴーヤーパフェ とてもヘルシーなパフェ ## 材料 (4) ■b.ゴーヤー杏仁プリン ゴーヤー(湯どうし) 40g 牛乳 200cc 生クリーム 100cc グラニュー糖 40g 杏仁霜 13g 板ゼラチン 3g ■a.ゴーヤーパンケーキ ホットケーキミックス 100g ゴーヤー 30g 卵 S玉1個 牛乳 125g 砂糖 5g ■c.クレームシャンテ 生クリーム 100cc バニラエッセンス 1滴 砂糖 10g ■パイン・クコの実 ■d.シークヮサー風味の炭酸水ジュレ 炭酸水 100cc シークヮサー汁 20cc ゼラチン 1.5g ■e.ゴーヤーのジュレ ゴーヤー 140g リンゴ 1/2個 はちみつ 20cc シークヮサージュース 200cc 水 50cc ゼラチン 4.5g ## 作り方 ### 1a.ゴーヤーパンケーキ 1.ゴーヤーと牛乳をミキシングする。 ボウルに卵を入れ混ぜ、そのボウルに1を入れ混ぜる。 砂糖とホットケーキミックスを入れさらに混ぜ合わせ焼き冷ましておく。 ### 2b.ゴーヤー杏仁プリン 1.グラニュー糖と杏仁霜をだまがなくなるよく混ぜておく。ゼラチンはふやかしておく。 2.鍋に牛乳の3分の2、グラニュー糖と杏仁霜を入れてよく混ぜ火にかける。沸騰したら火を止めて裏ごしする。 3.60℃まで温度が下がったらふやかしたゼラチンを混ぜ溶かす。 4.ゴーヤーと残りの牛乳をミキシングし生クリームと一緒に3に加え混ぜ合わせる。 5.好みのグラスの3分の1まで4を流し、さらにaのパンケーキをかぶせ冷蔵庫で冷やす。 ### 3c.クレームシャンテ ボウルに生クリームと砂糖を入れ、氷水で生クリームをしっかり立て、バニラエッセンスを加え混ぜ冷蔵庫で冷やしておく。 パインは好みの大きさにカットしクコの実と一緒にペーパーで水分を取っておく。 ### 4d.シークヮサー風味の炭酸水ジュレ 1.ゼラチンを氷水で戻す。 2.3分の1の炭酸水に砂糖、1を加え湯せんで溶かし残りの炭酸水に加え、氷水にあてながら混ぜながら冷ます。 3.荒熱が取れたらシークヮサー搾り入れさらに混ぜ合わせる。 4.固まり始めたら氷水から外しておく。 5.手順2のグラスのパンケーキの上にcとパインとクコの実をのせその上にdをのせる。 ### 5e.ゴーヤーのジュレ 1.ゼラチンを氷水で戻す。 2.ゴーヤー、リンゴを適当な大きさにカットする。 3.ゼラチン以外の材料をミキサーで回し裏ごしする。 4.1に少量の水加え湯せんで溶かし3に加え混ぜる。 5.4を氷水で混ぜながら冷やし固まってきたら手順4のグラスにのせ完成です。 *好みでデコレーションしてお楽しみください。 ゴーヤーを三種のバリエーションで楽しめるパフェにしました。 ゴーヤーのほのかなにっがみとアクセントにシークヮサーの酸味と炭酸水の爽やかさもプラスした沖縄の夏らしいパフェにしてみました。 ゴーヤー ゴーヤー ゴーヤー ## 同じ食材のレシピ 2011.02.23 島人参のピューレ 2011.01.07 しめじのバター炒め 2011.09.02 オクラの甘辛おろし素麺 ネバネバ効果で残暑撃退!
c8326f98-d13c-4f6b-87b8-0fa2f457463e
2024-03-03T07:47:37
https://okireci.net/recipe/7441
「就労や自立だけでなく、いまある状態を支える支援を」と初鹿議員 ひきこもり対策WT - 立憲民主党
トップページ ニュース 「就労や自立だけでなく、いまある状態を支える支援を」と初鹿議員 ひきこもり対策WT # 「就労や自立だけでなく、いまある状態を支える支援を」と初鹿議員 ひきこもり対策WT # TAGS ニュース ワーキングチーム 政調活動 立憲民主党は21日、ひきこもり対策ワーキングチーム(WT)の会議(第3回)を国会内で開き、ひきこもり対策について関係省庁から説明を聞きました。 冒頭、同WT座長の初鹿明博衆院議員は、10月に札幌市で開かれた、特定非営利活動法人KHJ全国ひきこもり全国家族会連合会全国大会に参加したことにも触れ、「あらためて厚生労働省からこれまで取り組んできた施策や、今後考えていることついて話を聞き、さらにわれわれとしての考え方も加えて、より良い方向に施策を進めていきたい」とあいさつ。ひきこもりを家から強引に連れ出す民間悪質業者「引き出し屋」の問題については、「かなり深刻だと感じている。現状の制度のなかでどのような対応ができるか、今後法規制などを考えたときにどういう問題があるのかを整理しておく必要があると思う」と述べ、同日のヒアリングを踏まえ何らかの対策を講じられるよう、検討していく考えを示しました。 会議では、厚生労働省から(1)生活困窮者自立支援制度に基づくひきこもり支援施策の全体像(2)就職氷河期世代活躍支援プランに係る2020年度予算概算要求(社会参加実現に向けたプログラム関係)(3)基礎自治体による取り組み例(岡山県総社市・愛知県豊明市)(4)ひきこもり地域支援センターにおける実相談人数および相談件数の推移(2012-17年度)・ひきこもり地域支援センターが関係機関へつないだ件数(17年度)(5)地域若者サポートステーション事業――等についてヒアリング。「引き出し屋」が問題化している現状を踏まえ、消費者庁からは「民間のひきこもり支援サービス」に関する主な相談事例について、法制局からは「ひきこもり自立支援ビジネス」問題について(下記PDF参照)それぞれ話を聞きました。 「ひきこもり自立支援ビジネス」問題について法制局は、問題の所在として「ひきこもりの当事者が無理やり連れ出され、施設に監禁される」「施設において暴力等の人権侵害行為を受ける」「支援の内容が不適切、あるいは何も支援が行われない」「不当に高額な料金を取った上に、契約内容通りの支援を行わず、契約の解除を求めても返金しない」の4つに分類。その上で、考えられる対処方法として、現行法による対処、規制立法の制定、ひきこもりを支援する法律の制定の3つを挙げました。 出席議員からは「ひきこもり本人や家族の話を聞くと支援事業にある『就労』『自立』よりもまずは安心できる居場所づくり、社会参加の実現を支援するのが先ではないかと感じる」といった意見や、ひきこもり地域支援センターが関係機関へつないだ総計8169件のうち11.6%を占める『その他機関』について、『引き出し屋』も含まれているのではないかといった指摘があり、厚労省に対し内訳を調べるよう求めました。 厚労省のひきこもり支援策に意見を述べるKHJの池上さん(左)と深谷さん 会議には、KHJの理事の池上正樹さんとソーシャルワーカーの深谷守定さん、問題のある自立支援施設から脱出してきたというタカハシさんも出席。池上さんは、「8050」問題に社会的関心が高まっているように、長期高齢化するなかで家族全体が孤立化しているとして、その背景には話を聞いてもらえない、受け皿がなかったことが現実としてあると指摘。「就労から遠い人たち程対応してもらえない、制度の狭間に置かれ支援につながらなかったという、支援する側の問題が大きかった。話を聞いてもらいたいというのが家族や当事者の声としては最も多い声であり、ひきこもっている本人たちは頑張って生きている。そこを理解し、まずは後押ししてほしい。それが生きる力になり動き出すきっかけになる」と話しました。「引きこもり支援には就労支援はなじまない。成果を求める就労だけがひきこもり支援ではない。まずは生きていることを支援してほしく、相談の入口は就労支援と引きこもり支援は分けてもらいたい」と主張。社会適応を目的にした民間ビジネスをめぐる問題については、「法規制が何もなく業者のやりたい放題で高額請求などいろいろなトラブルがあり、人権侵害も起きている」と述べ、「まじめな業者もあるからという話だが、当事者の人たちがどういうことで傷つけられてきたのか、実態をヒアリングするところから優先的に始めてほしい。ぜひ法規制を」と求めました。 深谷さんは「ひきこもりとは、『自ら人間関係を遮断せざるを得ないほど追い込まれた人たち』とKHJでは考えている。就労、自立以前に、人との関係性の回復の場が地域社会に著しく希薄なのが日本社会。自ら人間関係を遮断せざるを得ないほど追い込まれた人たちと、どうやって第三者との関係を回復していくのか、そこに支援やまなざしを当てないと同じことが繰り返されていく」と、いまの支援のあり方に対し懸念を表明しました。 タカハシさんは、昨年5月のある日突然、両親と契約をしたという施設の職員に拉致され入寮、契約解除することもできないまま医療保護入院という形で精神科の病院に強制入院させられ、そこで発達障害だと病名をつけられるなど酷い状況に置かれていたと告白。病院から再び施設に戻されるなか、今年8月に脱出、弁護士を通じて現在民事の損害賠償の訴訟中だと話し、問題は「引き出し屋」と言われる悪質な自立支援施設にとどまらず、結託している病院があることだと訴えました。 最後に初鹿議員は同日の話を受け、厚労省に対し「就労や自立だけでなく、いまある状態を支えるという発想もこれからの支援には必要であり、それが本人や家族につながっていくのではないか」と述べ、厚労省に対してこうした姿勢を前に出して取り組んでほしいと要請。「引き出し屋」の問題についは何らかの法規制を検討したいと力を込めました。 「ひきこもり自立支援ビジネス」問題について.pdf # TAGS ニュース ワーキングチーム 政調活動 ### 前の記事 【政調審議会】「政府の社会保障改革等への対応について」を了承 ### 次の記事 【高知】県知事選で松本候補とともに「あなたの暮らしに寄り添う知事を選ぼう」と枝野代表が訴え
cc0126f9-7156-4ce6-9eed-31c3917fb48c
2024-02-28T02:21:26
https://archive2017.cdp-japan.jp/news/20191121_2337
河川愛護月間について
Topics 記者発表 平成15年度「河川愛護月間」実施要綱 1 .目 的 この運動は、身近な自然空間である河川への国民の関心の高まりに応えるため、地域住民、市民団体と関係行政機関等による流域全体の良好な河川環境の保全・再生への取り組みを積極的に推進するとともに、国民の河川愛護意識を醸成することを目的とする。 2 .期 間 平成15年7月1日(火)から7月31日(木)まで 3 .主 催 国土交通省、都道府県、市町村 4 .後 援 内閣府、日本放送協会、(社)日本新聞協会、(社)日本民間放送連盟 5 .協 賛 (社)日本河川協会、全国治水期成同盟会連合会、全国水防管理団体連合会、(社)建設広報協議会、 (財)河川環境管理財団、(財)河川情報センター、(財)リバーフロント整備センター、 (財)渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団、全国建設弘済協議会 6 .運動の重点 ・地域と一体となった良好な河川環境の保全・再生 ・地域社会と河川との関わりの再構築 ・河川愛護意識の醸成 ・河川の適切な利用の推進 7 .推進標語 「水辺にやすらぎ 心にゆとり」 8 .実施要領 河川管理者は、地域住民、市民団体、関係行政機関等と協力し、この月間中に、河川愛護の意識が広く国民の間で醸成されるよう、次に掲げる活動及び地域の実情に応じた多様な活動を積極的に展開するものとする。 (1) 地域と一体となった良好な河川環境の保全・再生 イ .良好な河川環境の保全・再生 良好な河川環境を保全・再生するため、地域住民、市民団体等が主体となって行う河川環境の保全・再生等に関する活動を積極的に支援する。 ロ .河川の美化 月間中に「川のクリーン作戦」等を企画し、河川に関わる市民団体、町内会等と協力しつつ、堤防、河川敷等に廃棄された紙くず、空き缶等の一斉清掃等を行う。 (2) 地域社会と河川との関わりの再構築 イ .地域住民、市民団体等と協力した河川の点検等 すべての人々に親しみやすい河川空間にするため、地域住民、市民団体等と河川管理者が協力して、川へのアクセスや利用について点検する機会を設け、今後の川づくりに反映させる。 ロ .水面の利用、川下り等 多くの河川で、カヌー、ボート、イカダ等による河川の水面利用が行われるようになっている。地域住民、市民団体等による河川の水面利用を体験する活動を支援するとともに、河川の水面利用の安全点検を河川利用者と河川管理者が協力して行う。 ハ .川の指導者等の人材育成の支援 川に対する基本的な知識、川での様々な遊び、地域の歴史・文化等を教えることのできる「川の指導者」等の人材を育成し、それぞれの地域で子どもに対して川での遊び方を教える活動等を支援する。 ニ .河川に関する地域住民等とのコミュニケーションの充実 河川は、地域の水循環の主軸で、地域の文化、風土等とのつながりを有している。このため、川や流域に係る「川の365日」の情報の積極的な提供に努め、関係機関や地域住民、市民団体等とのコミュニケーションの充実を図る。 (3) 河川愛護意識の醸成 イ .河川についての広報活動の実施 報道関係機関等の協力を得て、積極的に河川に関する広報活動を行う。 広報誌、折り込み、スライド、ポスター、ステッカー等を活用し、この月間の趣旨の地域住民、市民団体、河川利用者等への浸透を図る。 ロ .河川愛護団体への支援等 河川愛護団体への支援に努め、必要に応じて表彰等の措置を講じ、河川愛護意識の醸成を図る。 なお、みどりの愛護功労者国土交通大臣表彰に推薦されるよう積極的に努めるものとする。 ハ .各種イベントの開催 7月7日が「川の日」であることも踏まえ、「川の日」と連携した講演会、シンポジウム等を積極的に開催するほか、河川に関する写真、絵画、作文等のコンクールを開催し、優秀作品は表彰、展示を行う等により、河川愛護意識の醸成を図る。 (4) 河川の適切な利用の推進 イ .関係行政機関が共同して河川のパトロールを実施する等、河川利用者等に 対し河川の適切な利用に関する指導等を行う。 ロ .地域において、住民の日常的な河川空間の利用が促進され、地域づくり、 まちづくりにおいて活かされるよう関係機関との連携の強化を図る。
cd466010-e317-486f-9550-86a240fbc11b
2020-06-22T09:45:21
https://www1.mlit.go.jp:8088/river/press_blog/past_press/press/200301_06/030620/030620_1.html
イベントカレンダー ≫ すべての会場 :: 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo
2024 科学史講座 上野本館 全日程を表示する 共催 日本科学史学会 3/9(土) 津田梅子という生き方——科学史とジェンダーの視点から̵ 184d 2;— 総合研究大学院大学/古川 安 理工学研究部/河野 洋人 当日受付 日本の女子英語教育のパイオニアは、優れた生物学研究者だった! 時間 13:30~15:00(受付開始13:15) 会場 上野本館 日本館2階 講堂 定員 100名 対象 どなたでも 費用 無料 備考 通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 受付開始 実施時間の15分前から会場にて受付 申込方法 申込は不要です。 お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 9:00~17:00) 令和5年度 研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する 3/9(土) お休み 3/10(日) ダイヤモンドのお話 実施フロア:地球館3階 講義室 地学研究部/宮脇 律郎 当日受付 土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 時間 11:30~、14:30~ (各30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 会場 日本館もしくは地球館 定員 日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名 対象 どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) 受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 申込方法 申込は不要です ※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日9:00~17:00) 2023年度 植物園・研究最前線「ランはキノコを食べる」 筑波実験植物園 全日程を表示する 3/10(日) ランはキノコを食べる 【受付は2/10(土)から】 植物研究部/遊川知久 キノコなしでは生きていけない植物、ラン。キノコを巧みにあやつるランの奇妙な暮らしを紹介します。 時間 13:30~15:00 会場 研修展示館3階セミナー室 定員 28名 対象 高校生以上 備考 ※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 受付開始 1か月前から 締切日 定員になり次第締め切ります。 申込方法 電話(029-851-5159)
d2907715-379f-4867-a253-7725c6afe861
2024-03-03T19:43:11
https://www.kahaku.go.jp/event/all.php?id%3d0001264985370464
「オンリーワン商品開発の秘訣」 | 講演会レポート | 大阪商業大学 総合交流センター
トップページ 起業教育 起業教育研究会 講演会レポート 「オンリーワン商品開発の秘訣」 # 「オンリーワン商品開発の秘訣」 ハードロック工業株式会社 代表取締役社長 若林 克彦 ## 1本のナットとの出会いがきっかけに 大学を卒業後、バルブの設計会社に入社した。ある日、仕事で出向いた見本市で他社の戻り止めナットに目が留まり、サンプルを一本持ち帰った。「よくできている。でももっと安くて、もっといいものができるのでは」、そんな思いが募った。 板ばねを使って試作品を作ったところ、思った通りに作用した。その後、出願方法を独学で学び特許を取得した。「Uナット」と名付けた。すると、どうしてもUナットを製造、販売したくなった。起業に必要な「人、モノ、金」は何もない。しかしやってみないことには何も始まらない。「なんとかなるだろう」。甘い考えでのスタートだった。 実弟ともう一人の3人で会社を設立。高校の同級生が営むナット工場の機械を、営業後の夜間2~3時間だけ貸してもらい、どうにかサンプルを作った。「絶対緩まない、緩み止めナットの決定版」をキャッチフレーズに、サンプルを問屋へ持っていった。しかし「こんなもの売れるか」と突き返された。何軒も問屋を回るが、対応は同じだった。 給料は払えない。しかし後戻りはできない。営業先を問屋ではなく、製造業など現場ユーザーに変えた。小さい町工場にサンプルを置いて回り、3~4週間後に様子を見に行く。そのまま置いてあるところが多かったが、それでも「種まき」を続けた。 「こないだもらったサンプルをまたくれないか」。ついに待ちに待った声がかかった。昭和40年頃からの省力化、省人化という時代の波の後押しもあり、作業性に優れたUナットがあちこちで使われ始めた。夜間に3人で作るだけでは間に合わなくなり、下請けを申し出てくれた会社とともに増産した。あっという間にどんどん売れ、昭和48年には年商15億円に達した。 ## 神社の鳥居の楔(ルビ:くさび)からヒントを得て Uナットは「絶対緩まない」がキャッチフレーズだが、どんな強い衝撃にも耐えられるわけではなかった。緩みが出るケースが発生し、苦情が相次いだ。弁償問題にまで発展した。 「絶対緩まないやつを考えないとあかん。Uナットだけではだめだ」。見るもの触れるもの、何かしらヒントにならないかと日夜考えあぐねた。たまたまお参りに行った住吉大社で、鳥居が目に入った。神頼みの気持ちで見ていたからか、普段は見ない楔(ルビ:くさび)が見えた。 楔をボルトナットの隙間に打ち込んだら緩まないだろう。1年かけて、2個のナットを使う「ハードロックナット」を開発。重さや作業性、コスト面における欠点はあるが、絶対緩まないという大きな特徴がある。 このハードロックナット一本に賭ける決意をし、新たに会社を設立。Uナットの事業は協力会社に無償で譲った。 ハードロックナットを1年で定着させようと意気込んだが、簡単にはいかなかった。ハードロックナットの「種まき」を続けた。Uナットの事業は譲ったが、特許を手元に残したことで、Uナットの売り上げ、月商1億2~3千万円の3%の特許料を3年間受け取ることができた。しかしそれでも資金は足りなかった。 銀行に融資を頼んでも、実績がないから断られる。その中で資金稼ぎに役立ったのが、興味半分で特許出願していた日用品の数々だ。中でも、底に角度を付けた卵焼き器は、実演販売で1日2000個売れた。トイレットペーパーを取りやすくしたホルダーも大量に買い上げてもらった。日用品は線香花火のように廃れるのも速かったが、得た利益でハードロックナットの事業を続けることができた。 迷惑を掛けずに自分たちのできる範囲でやればいい。自分たちの力で徐々に大きくしていけばいい。そういうやり方が安全だ。「苦あれば楽あり」。3年間給料なしで、本気でやめることも考えたが、Uナットでの苦労の経験があったからこそ、ピンチの時でもプラス思考になれた。ハードロックナットが浸透するのに3年かかったが、確実に信頼を得ていった。 ## 世界で認められたハードロックナット ハードロックナットは、現在様々なところで安全を守っている。16両編成の新幹線では約2万個使われており、走行距離100万kmごとに行われる車検で全て新品に取り換えられる。東京スカイツリーでは「100年保証」が採用の条件で、これに適合したのがハードロックナットだけだった。明石海峡大橋でも「100年保証」を条件に選ばれた。楔作用だから摩耗するところがない。緩み止め機能は安定しており、永久に維持される世界最強のナットだ。 マーケットは世界にも広がっている。台湾の新幹線はレール、車両など全てに使用されており、イギリスの国鉄の規格にも採用された。かつては自国の緩み止めを使用し、何度売り込みに行っても門前払いだったが、緩みが原因で起きた悲惨な脱線事故の後、「なぜ早く売り込みに来なかったのか」と呼び出された。BBCが放映した脱線事故のドキュメント番組で、ハードロックナットが大写しされたことがきっかけで、「こういうものが使われていれば事故は起きなかっただろう」と番組は視聴者に訴えていた。 安全性を二の次にしている会社が少なくない。大事故が起きてから反省しても手遅れだ。「転ばぬ先の杖」「備えあれば憂いなし」、そういうことを企業のトップが考えなければいけないと常々感じている。 ハードロックナットは定着し、今年で世に出てから41年目になる。ハードロックナット以外の事業は一切やっておらず、言うならば「一品料理」だ。おかげで集中力を分散させることなく取り組むことができた。 ハードロックナットより優れた商品が出てきたら競争しなければならないが、まだ存在しない。半世紀まであと9年。50年間はこの「一品料理」で勝負していく覚悟だ。 ## 「人を喜ばせたい」が発明の原点 小学校4年生の時、田舎に疎開した。畑で、おばあさんが大豆の種まきをしている姿が目に入った。10mほど蒔くと、腰がつらいのか背伸びをしていた。「ドラムを作って転がしたら、簡単に種が蒔けるのに」と種まき機を試作したら、大人が実用的なものに作り変えてくれた。そして村中の人が使うようになった。また、筒状の竹でかまどに空気を吹き続ける姿が大変そうだったので、送風機も作った。「もっとこうしたら良くなるだろう」というアイデアを形にすることで、みんなが喜んでくれるのがうれしくて仕方なかった。 人を喜ばせたら、自分にも喜びが回ってくる。子どもの頃からのそんな気持ちが今も続いている。会社では、「自分を満足させようと思ったらまず顧客満足から」「お客様あっての自分たち」を貫いてきた。自己さえ良ければという「利己」ではなく、「利他」の考えに立つ。「利己」だと行き詰まるが、「利他」であれば向上していく。そういうことを朝礼などで社員たちと確認し合っている。 アイデアの源は好奇心だ。こういうふうにしたらいいなという視点をいつも持ち、こういうものができたらみんなが喜んでくれるだろうと想像する。頭の中で考えるだけでなく試作し、添削、付加を繰り返す。 これまでずっとナットに関わってきたが、緩み止めボルトの決定打がまだない。ボルトにはナットの5倍のマーケットがあり、大きな事業になり得る。日本だけでなく世界で勝負できる。私も市場参入を考えているところだ。 いいものを提供したら、いいものが自分に必ず返ってくるという信念のもと、これからも前に進んでいく。
db89076e-59fb-4564-b30e-dfbaae0e5e2d
2023-04-06T07:45:36
https://ouc.daishodai.ac.jp/general/est_training/entre/lecture/vol_25.html
サービス終了のお知らせ
## bmj Shinjuku Okubo(地図) bmj Shinjuku Okubo (びーえむじぇい しんじゅく おおくぼ) JR大久保駅から徒歩約3分、新大久保駅から徒歩約6分、新宿駅も徒歩圏内です。余分なサービスをなくし、低価格化を実現!滞在中の清掃はオプションサービスです。 住所 〒1690073 東京都新宿区百人町2-22-2 交通 JR大久保駅から徒歩約3分。 JR新大久保駅から徒歩約6分。 JR新宿駅から徒歩約19分。
dbb3f82c-9656-4513-836c-57c2a7e3f7ff
2024-02-29T07:34:59
https://accommodation.aichi-now.jp/dom/m/h06655616.html
池坊短期大学 | お知らせ&イベント - 京都府立亀岡高等学校普通科第Ⅲ類芸術系生徒による卒業制作展
## 京都府立亀岡高等学校普通科第Ⅲ類芸術系生徒による卒業制作展 本学隣接施設のむろまちアートコートにて、 京都府立亀岡高等学校普通科第Ⅲ類芸術系生徒による卒業制作展を開催しました。 亀岡高等学校で積み重ねてきた3年間の取組を「個性でつなぐ」をテーマに昨年11月より作品を制作。 油絵から彫刻、陶器にいたるまで、多岐にわたる幅広い分野の気持ちの渾身の大作を展示。 開催日:2月7日(火)~2月12日(日)10:00~17:00 会 場 :池坊短期大学 むろまちアートコート 大槻 優さんの作品 「present for you!!」  (本学ファッションコーディネートコース進学予定) 三年間の間、物を製作する喜びを味わいました。 進学後も引き続き、 服のデザインなどを始め、 製作という方面でも力をいれたいと力強く語ってくれました。 井上 未来さんの作品 「For You」 (本学トータルビューティーコース進学予定) 三年間一緒にいた友人のファッションをモチーフに靴をリメイクし、思いを込めてプレゼントボックスに。 友人と一緒に写った写真などを元に、「リメイク」をテーマに制作。 沢山の思い出と感謝の気持ちの籠った作品に仕上がっていました。 藤原 暉さんの作品 「雲を見る」 昨年秋から冬休みも返上で製作。 福知山の空に浮かぶ雲を力強く表現されていました。 その他にも多数の力作が展示されており、 製作に携わった皆様の更なる飛躍が楽しみな展示に仕上がっていました。
e4fbc28e-8b8e-4979-8edb-1d4731d97135
2023-02-16T15:19:28
https://www.ikenobo-c.ac.jp/event/2012/02/post_201.html
高校生もしもプロジェクトの様子をご紹介します! | 下野市 市政トップページ
トップ > 観光・イベント・魅力 > 下野市の魅力 > 地方創生の取組> 高校生もしもプロジェクトの様子をご紹介します! # 高校生もしもプロジェクトの様子をご紹介します! ## 令和4年度高校生地域定着促進モデル事業「もしもを叶える高校生PROJECT」 ## 『もしも、○○ができたら…』興味のあること、夢に描いていること、挑戦してみたいことを、下野市という街を舞台に企画・実現していくプロジェクトです。 このプロジェクトは、地域を活気づけることや高校生の将来的な地域定着を促すことを目的とした「とちぎ高校生地域定着促進モデル事業」として実施しています。 ## 全6回の活動の様子 12名(市内在住の10名と近隣高校に通う2名)の高校生が参加してくれました。 ワークショップの様子やプロジェクトの進捗過程は以下の通りです。 ### 第1回目定例会(令和4年7月3日) ### 第1回定例会では、「プロジェクト始動!」をテーマに、参加高校生が実現したい・できたらいいなといった「もしも」のアイデアを出し合いました。 ☆アイスブレイクゲーム「なんじゃもんじゃ」 ☆偏愛マップワークショップ ☆やってみたいこと、興味あることの『もしも』を考える ### 第2回目定例会(令和4年7月17日) ### ゲストにまちづくり活動の実践者 浅野暖斗さんをお呼びし、ご自身の経験を語っていただきました。事例などもご紹介いただき、参加高校生は自分たちのアイデアへの意見を出し合い、考えを深めました。 ~高校生の感想~ 初めてこのようなプロジェクトに参加させていただいて、他校の高校生や地域の方々など沢山の人と下野市について様々な課題などを見つけて、意見を共有したりできて、とても楽しかったです!! これからは、もっと具体的に考えていくので、更に楽しみであり、実現可能なものにしていきたいです。 ☆アイスブレイク 糸ito ☆ゲストスピーチ #ハローコーヒー 浅野暖斗くんの事例紹介 ☆『もしも』のアイディア出し (何をやる? なぜやる?) ### 第3回目定例会(令和4年8月7日) ### それぞれ形にしたい想いごとに「にぎわいづくり」「やさしいまちづくり」の2つのチームに分かれ、活動することになりました。チームごとに今後の進め方を話し合いました。 ~高校生の感想~ 今までの集まりやレク係が考えてくれたレクリエーションのお陰で仲良くなっていたので、遠慮せずに自分の意見を出すことが出来ました。 学校の話し合いよりかなり活発に意見が飛びかって「自分の意見を出すことはこんなに楽しいのか」と初めて思いました! ☆アイスブレイク 絶対に盛り上がる空気読みゲーム ☆スーパー高校生タイム SKT! ☆アイディアを企画書に落とし込んでいこう ### 第4回定例会(令和4年9月11日) ### 第4回目は「プチ!中間発表会」。それぞれのチーム企画を共有し合いました。 発表後、参加者や大人サポーターと感想を伝え合いました。 ### 第5回定例会(令和4年10月16日) ### 最終発表に向けて準備を進めました。にぎわいづくりチームはチラシの発送準備をしたり、会場を下見し配置を考えたり、台本を作ったり……、やさしいまちづくりチームはマップに掲載する写真や文章を考えました。 ### 第6回最終発表(令和4年11月13日) ### にぎわいづくりチームが企画した音楽交流イベント「もしフェス」を開催しました。小山高校・宇都宮南高校から5組のバンドが出演し、演奏を披露しました。また、高校生同士が交流できるブースを設置しました。 やさしいまちづくりチームは、マップの配布とマップを作った経緯や想いを発表しました。 参加高校生および来場高校生の総勢100名で作り上げたイベントは大盛況でした。 ## キミタクMAPについて ## やさしいまちづくりチームが作成した南河内エリアのマップ「キミタクMAP」は高校生3名がこんな想いでつくりました。 ・街中にほっとできる居場所がほしい ・とにかく快適に安全に目的地に辿り着く ・若い人にもっと街を好きになってもらいたい 出来上がったマップは市内公共機関等に設置していますので、ぜひお手に取ってみてください。 令和2年度制作石橋駅周辺街歩きマップ詳細はこちら 令和3年度制作小金井まちおこしポスター詳細はこちら ## 情報発信について ## これまでの活動についてSNS「Instagram」アカウントにて発信しています。ぜひフォローください。 アカウント名「moshimo_project」 関連資料 A2ポスター(pdf 1.7MB) 関連リンク 【とちぎ高校生地域定着促進モデル事業】街歩きマップを作成(新しいウィンドウが開きます) 「Cross the Bridge」まちおこしポスター展(新しいウィンドウが開きます) PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(新しいウィンドウが開きます) 掲載日 令和4年11月30日
e7041e35-af9c-4627-9c1a-47d229b7cc17
2024-03-01T19:31:23
https://www.city.shimotsuke.lg.jp/2055/info-0000007977-3.html
ソフトウェア特許の権利行使 | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します)
2465 窓口支援事例 オギクボ開発株式会社 特許契約・法務その他 # ソフトウェア特許の権利行使 ## 企業情報 所在地 東京都県杉並区 ホームページ URL https://www.ogiqvo.com/ 設立年 2016年 業 種 情報通信業 従業員数 1人 資本金 300万円 ### 企業概要 当社は、設立後3年余りの小さなベンチャー企業です。 コンピュータソフトウェアの開発、製造、販売及び保守管理や、各種データ収集、整理及び解析業務などを行っています。 特に、公共交通機関の運行データや天気予報データ等、時間と共に変化する各種データを、地図情報と組み合わせてリアルタイムで可視化するシステムの開発・販売に注力しています。 ### 自社の強み 3D地図上に、鉄道、バス等の運行状況をリアルタイムで可視化するソフトウェアを開発し、特許も取得しました(特許第6432904号)。また、このようなリアルタイム交通情報を東京都の3D地図上に表現したWebサイト「HEAVY 4D TOKYO」は、「第1回東京公共交通オープンデータチャレンジ」にて準最優秀賞を受賞しました。当社の技術によって、交通情報等を広範囲な地図上に可視化できる為、従来の地図よりも視認性に優れたものであると認められました。 ### 一押し商品 マップ型デジタルサイネージシステム「FLOWMAP4D」 例えば、ホテルの近隣地図に、公共交通運行状況のほか、SNSからの飲食店や観光スポット、天気予報など観光客に役立つ各種情報をリアルタイムに取り込むことができ、これらを多元的に表示できるデジタルサイネージシステム「FLOWMAP4D」を他社に先駆けて開発しました。現在、外国人向けにホテルロビーなどに設置されています。 ## 知財総合支援窓口活用の概要(記:窓口担当者) ### 窓口活用のきっかけ ある日、同社社長が特許に係るシステムと類似のシステムがネット上に公開されていることを発見し、直ちに「政府模倣品・海賊版対策総合窓口(経済産業省)」に相談したところ、当窓口を紹介されました。 ### 最初の相談概要 社長から、自社保有の特許の存在及びネット上の類似システムをご説明いただき、それぞれを確認しました。このような特許侵害問題については、専門家(弁護士)に相談できることをお伝えし、早速面談を手配しました。同時に、類似システムの実施者の所在を調査するよう助言しました。 ### その後の相談概要 2週間後、専門家(弁護士)を交えた協議が実現しました。特許権の範囲と類似システムを比較し、抵触の可能性が高いと判断しました。このような場合、相手方に特許の存在を知らせる必要があります。社長自ら案文を作成し、専門家(弁護士)による助言を経て警告状を発送しました。その結果、相手方は抵触を認め、ソフトウェアを修正する旨の回答がありました。相談から1ヶ月足らずでの解決でした。 ### 窓口を活用して変わったところ 社長は、同社として初めて取得した特許が侵害阻止に有効かどうか(特許出願した意味があったか)、非常に悩んでおられました。また、小規模企業は軽視されないかとの懸念もありました。しかし、警告状を発送して保有権利を主張することができ、特許制度への信頼を取り戻すことができました。更に、自社技術の特徴を熟考し、新たな市場を開拓するきっかけとなりました。 ### 企業からのメッセージ もともと防衛的な意図で取得した特許であったため、侵害発生をあまり想定しておらず、権利侵害の疑いが発覚してから藁にもすがる思いで知財総合支援窓口に相談いたしました。特許関連の係争には解決に数年単位の時間を要する事例がある中、適切な戦略をご提示いただいたおかげで、本件は1ヶ月足らずという極めて短期間で特許侵害状態の解消に至ることができました。大変満足しております。 ### 窓口担当者から一言 スタートアップ企業にとって、特許取得は大きな負担です。それが侵害阻止に使えないとなれば、制度全体への信頼がゆらいでしまいます。そのような危惧の下、当窓口と専門家が一体となって支援し、迅速な解決につながりました。 (金尾 良子) ソフトウェア特許の権利行使(326.3 KB)
e94a6e37-cd88-4d35-87de-ac565e098d52
2024-02-26T11:44:39
https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2020/04/post-901.html
協働ギャザリング2014 -環境×協働=どんな未来?- - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 協働ギャザリング2014 -環境×協働=どんな未来?- 2014年2月6日 「協働取組」…市民、NPO、企業、行政など様々なセクターが共通の目的を持ち、 対等の立場でパートナーシップを組み、課題解決にあたることを意味します。 平成25年度、環境省が16件の協働取組モデルプログラムを選定し、全国各地で実証を行ってまいりました。 このたび全16団体が東京に一堂に会す報告会と合わせて、”環境分野における協働取組の未来を考える”場を開催いたします。 NPO、行政、企業等において協働事業を担当する方、来年度の協働取組推進事業への応募をご検討されている方、 取り組みそのものにご関心のある、多くの方々のご参加をお待ちしています。 ### 開催概要 ○日 時:平成26年2月22日(土)10:00~17:40(9:30開場) *懇親会あり18:00~19:00 ○会 場:住友不動産ベルサール ベルサール九段 Room4 東京都千代田区九段北1-8-10住友不動産九段ビル アクセス http://www.bellesalle.co.jp/bs_kudan/room/access.html ○費 用:参加費無料(懇親会は実費1,000円いただきます) ○規 模:100人程度 「九段下駅」7番出口徒歩3分(東西線) 「九段下駅」5番出口徒歩3分(半蔵門線・新宿線) 「神保町駅」A2出口徒歩7分(半蔵門線・新宿線・三田線) ### プログラム(予定) 9:30-【受付】 10:00-15:30【第1部:事例報告会】 (昼食交流タイム含む) ■アピールタイム:16件の概要紹介をショートプレゼンで行います。 ■コミュニケーションタイム:事業担当者と直接質疑応答・意見交換ができます。 15:50-17:40【第2部:協働取組ワークショップ】 ■ワークショップ:事業プロセスや関わる中間支援組織の役割等について分析します。 18:00~19:00【懇親会(参加費:1,000円)】 ### お申し込み方法 項目を明記の上、下記お問い合わせ先までメール又はTELでお申込み下さい。 ・お名前(ふりがな) ・ご所属 ・ご連絡先(E-mail・TEL) ・懇親会のご参加(実費1000円) 参加・不参加 ※お申し込み締め切り:2/18(火) (申し込み多数の場合は締め切らせていただく場合がございます。) ### お問い合わせ先 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) 東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学1F TEL:03-3407-8107 FAX:03-3407-8164 E-mail:  [email protected] (担当:江口、高橋) ### 紹介事例一覧(今年度採択団体名と事業名) 詳細はこちらをご覧ください⇒ /partnership <全国ブロック> ・公益財団法人 日本環境協会 「子ども環境教育を推進するための協働取組事業」 ・公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団) 「公害資料館の連携-教育・地域再生の経験交流-」 <北海道ブロック> ・知床ウトロ海域環境保全協議会準備会 「知床ウトロ海域の協働によるケイマフリ保護の取り組み」 ・特定非営利活動法人 もりねっと北海道 「森で遊ぶコドモと先生を増やす森林環境教育プロジェクト」 <東北ブロック> ・一般社団法人 持続可能で安心安全な社会をめざす新エネルギー活用推進協議会 「東松島市の復興を支援する環境保全協働取組事業」 <関東ブロック> ・一般社団法人 五頭自然学校 「ぼくのごはん~白鳥と人、命をつなげる水ものがたり~」 <中部ブロック> ・いきものみっけファームin松本推進協議会 「いきものみっけファームin松本推進協議会」 ・越の国自然エネルギー推進協議会 「里山と海を結ぶ「ひみ森の番屋」地域内エネルギー循環事業 ・特定非営利活動法人 南信州おひさま進歩 「みんなの環境学習講座」 <近畿ブロック> ・特定非営利活動法人 いけだエコスタッフ 「地域が協働した環境学習イノベーション創出事業」 ・特定非営利活動法人 人と自然とまちづくりと 「子どもによる地域協働と海洋文化の醸成」 <中国ブロック> ・公益財団法人 水島地域環境再生財団 「環境学習で、人とまちと未来をつくる!」協働取組推進事業 <四国ブロック> ・うどんまるごと循環コンソーシアム 「うどん県。さぬき油田化プロジェクト <九州ブロック> ・特定非営利活動法人 グリーンシティ福岡 「九州自然歩道の管理・活用基盤整備事業」 ・一般社団法人 小浜温泉エネルギー 「小浜温泉地域における温泉資源を活用した低炭素まちづくりと持続可能な 観光地域づくりへ向けた協働取り組み事業」
f0fd30e9-ce01-4694-a5f0-536135630f7d
2024-02-26T05:00:10
https://www.geoc.jp/activity/domestic/22269.html
Home > おしらせ > 【おしらせ】「大阪市立大学研究者のワーク・ライフ・バランス等に関する実態調査」(アンケート)へのご協力について # 【おしらせ】「大阪市立大学研究者のワーク・ライフ・バランス等に関する実態調査」(アンケート)へのご協力について # 掲載日:2015年3月19日 「大阪市立大学研究者のワーク・ライフ・バランス等に関する実態調査」 (アンケート)へのご協力について 大阪市立大学 女性研究者支援室 室長 金澤真理(法学研究科教授) 大阪市立大学では、平成25年10月に文部科学省「女性研究者研究活動支援事業」に選定され、男女共同参画に基づいた研究者の研究環境向上等のための事業や制度設立に取り組んでおります。 アンケートにより、本学の生活・研究・教育の実情とニーズを把握し、仕事と生活の調和を図る効果的な支援活動を行うことを目的として、学内における研究者のワーク・ライフ・バランス等に関する実態調査を実施することとなりましたので、ご協力のほどお願い申し上げます。 本学の制度や事業内容に関する項目については分量が多い箇所もありますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。また、各研究科でゼミや大学院生、ポスドクのご指導にあたられている方には、ご指導の折に是非ご周知をお願いできれば幸いです。 ご多忙中、誠に恐れ入りますが、ご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。 ◆対象: ・大阪市立大学 教員(常勤・非常勤問わず) ・研究員(有給・無給問わず) ・大学院後期博士課程院生 ◆回答方法: ①アンケート用紙:女性研究者支援室(1号館1階 研究支援課分室)まで、学内便で送りください。 ②ウェブによる回答:下記のURLにアクセスしてご回答ください。 (※20日締切り後も回答を受け付けています) https://jp.surveymonkey.com/s/wlb_ocu2014 ◆締め切り:平成27年3月20日(金)17:00必着 <注意事項> 回答を希望されない項目については、空白のままで構いません。 <個人情報の取り扱い> ・アンケートの回答は、すべて統計的に処理し、個々の調査票を公開することはございません。 ・ご提供いただきました個人情報につきましては、アンケートの分析のみに使用し、不要となった個人情報につきましては、速やかに、かつ適切に削除・廃棄いたします。 【問い合わせ先】 女性研究者支援室(担当:西岡、瀬川) 電話:06-6605-3661 E-mail:ocu-support-f(at)ado.osaka-cu.ac.jp(※メールの際は(at)を半角@に代えてご送信ください)
f4662e3c-7672-443b-8605-5a02399ba435
2024-03-01T02:54:52
https://www.wlb.osaka-cu.ac.jp/2015/03/19/20150319
国境なき医師団インターナショナルのリュー会長が横倉会長を表敬訪問 | 日医on-line
# 国境なき医師団インターナショナルのリュー会長が横倉会長を表敬訪問 000 印刷 リューMSFインターナショナル会長(左から3人目)らMSF訪問者と横倉会長 リューMSFインターナショナル会長(左から3人目)らMSF訪問者と横倉会長 国境なき医師団(MSF)インターナショナルのジョアンヌ・リュー会長、マリア・ゲバラ人道問題代表(アセアン地域)、クララ・ファン・ヒューリックMSF日本人道問題担当代表が3月28日、横倉義武会長を表敬訪問した。 MSFでは、シリアやアフガニスタンなどの紛争地域における病院への攻撃を人道的立場から非難し、「病院を撃つな! 患者が攻撃の対象となってはならない」キャンペーンを展開している。 今回の訪問では、リュー会長から、日医会長、世界医師会(WMA)次期会長である横倉会長に、事態の改善に向けた更なる支援、協力が求められた。 横倉会長からは、WMAとして赤十字国際委員会が主導する「Healthcare in Danger:危機にさらされる医療活動」と連携することで、人道危機の取り組みに積極的に関わり、紛争地域における病院への攻撃等を非難する緊急決議を採択し公表してきていることを説明した。 また、リュー会長は、紛争地域においても、結核と薬剤耐性(AMR)の問題が生じている現状を報告。 横倉会長は、AMRは、One World、One Healthのアプローチで対処されるべき問題であり、昨年11月に開催された「第2回世界獣医師会―世界医師会"One Health"に関する国際会議」においても、獣医師会と共通の課題として取り上げたことや、抗菌薬の適正使用が求められている中、途上国では薬を中断することにより新たな耐性菌を産み出すという悪循環があることを指摘するとともに、日本では戦後、結核予防法を制定し、徹底して結核をコントロールしてきたことを紹介した。 リュー会長は、また、服薬中断によるAMRの問題はあるが、紛争地域における結核患者にとっては、薬を飲めることが生きる希望につながるという意味を持つことから、製薬企業に薬のアクセス可能な価格での提供を依頼していきたいとして、横倉会長に支援を求めた。 これに対し、横倉会長は、製薬企業にとっても医療の国際貢献につながることから協力を求めていきたいとした。
f6f19ab0-bab7-4303-b7c1-1420fc029285
2024-02-29T03:49:40
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/005077.html
ローカル線の終着駅には人生の大先輩が待っている。由利高原鉄道(羽後本荘~矢島) | なんも大学
編集・文:竹内厚 写真:蜂屋雄士 ## ローカル線の終着駅には人生の大先輩が待っている。 由利高原鉄道(羽後本荘~矢島) 2018.05.23 秋田のいいとこ 本荘・由利地域 由利本荘市 秋田のふつう科 「ゆりてつ」「おばこ号」の愛称で親しまれる由利高原鉄道は、12の駅・23kmを約40分で結ぶ、第三セクターのローカル線。マンガとのコラボレーションや様々なイベント列車の運行などもあって、観光客にも知られる存在となっています。 今回は、ゆりてつで毎日1往復、アテンダントも同乗する「まごころ列車」に乗って、始発の羽後本荘駅から矢島駅へ。ガタゴトのんびりした列車の旅を満喫した後、矢島駅で出会ったのが「まつ子の部屋」でした。 矢島駅の改札を出てすぐ、駅構内にある売店兼観光案内所、その通称が「まつ子の部屋」。 「はい、お嬢さまがたどうぞ。はい、お兄ちゃんもどうぞ」と、ゆりてつで到着した私たちを含む乗客に向けて、桜茶をふるまってくれた佐藤まつ子さん。 鉄道の駅といえば、わりと無味乾燥といっては失礼ですが、公共性という名目のもと、控えめな場所という印象を持ってましたので、突然、まつ子さん宅にお呼ばれしたような、グイグイと迫ってくるまつ子さんのおもてなしにちょっと面食らいました。 それでは、まつ子さんとのお話を、ゆりてつの羽後本荘~矢島の鉄道旅写真にあわせてお届けします。ラジオに耳を傾けるように、まつ子さんのしゃべりをお楽しみください。 +++ 羽後本荘駅からゆりてつに乗車。ホームには、かすりの着物姿のアテンダントが待っていた! 切符はいまやなつかしい硬券。 ——いつも、ここでゆりてつのお客さんをお出迎えされてるんですか。 まつ子 お出迎えっていうか、私がただ遊んでるの。毎日を楽しみにここに来てる。 ——朝からですか。 まつ子 だいたい朝9時から夕方5時まで。でも、帰らねぇお客さんがいたら夕方6時までもいるんだよ。お客さんがいるかぎりはいます。だって、今度いつ来るかわからない旅のお客さんがいればね、帰れねぇ。 ——それはそうですね。 まつ子 私はさ、家さ帰ってまんま食って、寝ればいいんだから。 この日のまごころ列車のアテンダントはチーフアテンダントの佐々木さん。羽後本荘駅の出発から沿線をずっとガイドしてくれた。 車内空間を余すことなく使った車内装飾がにぎやか。大小のこいのぼりが50以上も使われていた。 ——一応、駅の売店なんですね。 まつ子 売店と観光案内。観光案内の看板はいらないよって言ったんだけど、掛けとけって言われたから。別に掛けても掛けなくてもやってるんだからね、まあ、勝手にすればいいじゃない。 ——好きにやってるよと。 まつ子 うん。そっちに矢島の地図も置いてます。その地図もね、私が考えたんだよ。お客さんにわかりやすくて、私が説明しやすい地図っていうのを、最初は町からお金もらってつくってね。もうお金がなくなったから、私が勝手に刷って、あげてる。 ——町からの援助がなくなった。 まつ子 ないない、もうとっくにない。だから、私が勝手に刷って楽しんでるのさ。 あいにくの雨模様。車窓のほとんどは田畑、山、並走する国道、子吉川が続く。 乗りこんだのは、イベント仕様のテーブル付き車両(YR-2000形 2002号)だった。座ってるだけで自然と笑顔になる。 ——まつ子さん、本も出してるんですね(『みちのく「ちいさなえき」まつ子の部屋』)。 まつ子 そう。本屋さんには素人の本は売れないって言われたんだけどね、売れました。 ——売れましたか。 まつ子 あとは、そこに残ってる分でおしまい。まず買わなくてもいいのよ、腐らないから大丈夫だ。 ——確かに(笑)。もともと何かに書いてたのをまとめたものですか。 まつ子 後半はブログをまとめたけど、前半はね、私のすさまじい人生をがんばって書きました。パソコンでやれって言われたけど、私、イヤなの。だから、鉛筆でみんな書き出して、原稿用紙にね、作家みたいに清書して直して、ってのを何回もやった。 ——それは大変だ。 まつ子 でも、楽しかったね。売れてもなんも儲けねぇけどよ。第一ここの店も、朝からやってなんぼ売れてると思う? ばあちゃんが買いに来て、まだ1000円ちょっとしか売れてないよ。 鮎川駅そばの旧鮎川小学校は7月には「おもちゃ美術館」として再整備される予定。そのためのクラウドファンディングは目標をはるかに超える500万円達成。 ゆりてつと子吉川は並走したり渡ったりのドラマを繰り返す。 まつ子 私、しゃべるのキライな人だったんです。昔はこんなでなかった。 ——いまのご様子からはちょっと信じられません。 まつ子 信じられないと思う(笑)。あんまりしゃべりたくなかった。でも、鏡とおんなじ、自分から出したら相手も出す。ニコッとすればニコッとされる、こっちからしゃべんねば、しゃべってもらえないんだってわかったから(「あらジュンちゃん、久しぶり」と通りがかった人に声をかける。)。 ——まつ子さんと向き合って座れる席がありますね。 まつ子 まっすぐにこの椅子目指してきて、座って帰らない人もいるんだよ。いろいろしゃべりはじめてさ、結局、人生相談みたいになって。それで、この席にグリーン席のシールを貼っていったお兄さんがいたの。だから、ここはグリーン席です(笑)。 ——ほんとだ、机にグリーン車のシールが貼ってありますね。 まつ子 タダだけどね。ここさ座ってけばね、次から次に食べさせるもんも出るよ、タダであるものはね(「ありがとう、お兄さん、500億円ね。サンキューベルマッチ」と売店の商品を販売)。 黒沢駅はサクラとイチョウが名物。 吉沢駅はとても小さな白い小屋の駅舎。青い屋根に、雪を模した白いデザインがかわいい。 まつ子さんは青森県大間おおまのご出身。大間に先生として赴任してきた夫の大輔さんと出会って結婚。ふたりの娘をもうけるも、不慮の事故で夫を亡くして、1985年に夫の実家がある矢島へ移ってきた。矢島駅に当時あった旅行代理店で働いてたが、その代理店が撤退した後も駅にのこって、2002年からは個人で売店兼観光案内人を務めている。 まつ子 人生のこともいまは全部感謝(と言ってダブルピース)。勉強だったと思ってるから。 ——まつ子さんを前にすると悩みを打ち明けてみたくなりますね。 まつ子 そうなの。若い人がしゃべってもあまり効き目がないけど、私はこの歳になるまで人生経験してるからね。だから、ここにいて、いろんな人としゃべってればいいと思ってるの。来るもの拒まず。そうでしょ。 ——まさに鏡ですね。 まつ子 そうそう。世の中こういう風にすれば、もっとみんななかよく暮らせるんでないかなって思うことがあるから、ちょっとずつ書いてるのもあってね(手書きのことばがたくさん詰まったクリアファイルを取り出す。)。 ——すごい。たくさんのメモですね。 まつ子 メモでなくて、これは、私が亡くなった後に、子どもたちが見ればいいかなって思って、気づいたことを書いて、整理してる。 ——ファイルに付けられたインデックスも気になります。「生き方」「老後」……。 まつ子 これをまとめてね、本の第2弾にしてみたいって希望もある。やるかやらないかわからないけど、一応、希望は。 ——まつ子さんならやれそうです。 まつ子 いけるいける。目標をもって挑戦することだっていつも思ってるから。 ゆりてつ唯一のトンネルを抜けると、矢島駅はもうすぐ。 矢島は鳥海山への登山口にして、江戸時代からの小さな城下町。 矢島駅を降りると、そこには……。 まつ子さんが待っている。どんなことでもずばっと助言いただける、まさに人生の大先輩。 矢島の観光スポットも教わって、駅の外まで見送ってくれた。 「また会いましょうーバイバイ!」と最後まで元気いっぱいだったまつ子さん、71歳。この日は昼から短歌会へ行くそうです。 旅行客はもちろん、駅を利用する地元の人たちにも次々と声をかけるまつ子さんの姿に、こんな駅がもっと増えればいいと素直に思いました。 矢島の駅と町を望む矢島神社からの眺め。 雨模様の境内に満開の桜が散りつつあった。別れ際にまつ子さんが詠みあげてくれた和歌を思い出す。ひさかたの光のどけき春の日に静心(しづごころ)なく花の散るらむ―紀友則 【由利高原鉄道】 〈住所〉由利本荘市矢島町七日町字羽坂21-2 〈ホームページ〉http://www.obako5.com/ 〈お問い合わせ時間〉9:00〜17:00(平日のみ) 〈TEL〉0184-56-2736 #### この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます マタギ④カメラマン、マタギ・36歳 今回の撮影を担当している船橋陽馬さんは、カメラマンとして仕事をするかたわら、阿仁の根子集落に暮らすマタギでもあります。3年前に根子に移住して、根子マタギともなった船橋陽馬さん。外側から飛びこんで見えたマタギの世界とはどん… マタギ③マタギとクマの関係は今 鈴木英雄さんがクマのために仕掛けたワナは、「マタギの湯」からもほど近い、県道からほんの少し入った場所に設置されているといいます。そもそもクマのワナを仕掛けることは、マタギの猟とはまったく違って、有害鳥獣駆除という目的のた… 詩修 詩人が描く池田修三の言葉 短歌:木下龍也 詩人が描く池田修三の言葉 池田修三の版画に寄せた、詩人たちの書き下ろし作品 【連載】うだっこのけしき/イラストレーター・寺田マユミ 「秋田長持唄」前編 毎年日本一となる唄い手を数多く輩出し、毎週必ずといっていいほど、どこかのステージで唄われている秋田の民謡。唄い継がれてきた楽曲は1000曲を超えるともいわれる民謡大国秋田では、民謡は「うだっこ」と呼ばれて親しまれています… ‘namahage’ 3. “Are there any crybaby children here?” New Year’s Eve 2016: the ‘namahage’ evening ritual. The young men taking part in the ritual have gathered at t… いつでも竿燈を楽しむひとつの方法。 秋田市民俗芸能伝承館(秋田市大町) 秋田を、東北を代表する夏祭り「竿燈(かんとう)まつり」。数多くの提灯を吊るした竿燈が大小280本以上、夜の街を約1万個の提灯が揺れて舞う豪壮華麗な祭りです。といっても、竿燈まつりの行われる夏の4日間に秋田市を訪ねることが…
01527d67-73a9-4f56-91ab-2957397fdab1
2024-03-01T18:16:10
https://nanmoda.jp/2018/05/2494/