title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
畜産の情報−海外トピックス オセアニア:酪農経営における生産性の改善が継続(豪州)−2011年1月 | ## 酪農経営における生産性の改善が継続(豪州)
#### 1991/92年度からほぼ隔年に酪農経営における実態調査を実施
豪州農業資源経済局・農学局(ABARE-BRS)は11月17日、2008/09年度における酪農家の技術導入および経営方法に関する実態調査を公表した。
同調査は、1991/92年度からほぼ隔年に実施され、調査内容は、搾乳施設における乳牛管理、補助飼料の導入、放牧管理、肥料管理などにわたる。9回目となる今回の調査では、効率的な搾乳施設の整備が進むとともに、経営面でも効率的な飼料生産・貯蔵、飼養管理および適切な肥料利用などが進展し、以下のとおり、生産性の改善が継続していることが明らかになった。
#### 乳牛生産性、労働生産性が大幅に向上
酪農家1戸当たりの平均搾乳牛頭数は、1991/92年度から2008/09年度の間に124頭から220頭と77%増加した。また、搾乳牛1頭当たりの乳量は、3,811リットルから5,681リットルと49%増加し、乳牛生産性が向上した。一方、搾乳牛1頭当たりの、搾乳に要する時間は129分から143分、酪農従事者数は1.6人から1.7人といずれも増加したものの、乳量の増加率に比べ低く、労働生産性も向上していることが伺える。
#### 搾乳施設ではロータリー型が増加
この間、搾乳施設の管理割合については、ヘリンボーン型やウォークスルー型が全体で97%から87%に減少したものの、依然として大部分を占める中、より搾乳性が高いロータリー型が3%から13%に増加していることが注目される。また、貯乳施設の大容量化が進んでおり、7500リットル以上の貯乳タンクを所有する酪農家の割合は、1%から38%に増加する一方、2500リットル以下の酪農家は82%から16%に減少した。
#### 濃厚飼料や穀物など補助飼料への依存度が高まる
放牧管理については、49%の酪農家が電気柵を用いたローテーション放牧を行っている。また、酪農家の牧草地の70%が永年牧草、残る30%が単年牧草あるいは単年牧草と永年牧草の混播である。
飼養管理について、搾乳牛に濃厚飼料や穀物を補助飼料として給与する酪農家の割合は、80%から98%に増加している。また、搾乳牛1頭当たりの濃厚飼料、穀物および副産物飼料の給与量も、0.8トンから1.8トンと約2.3倍となっており、牧草以外の濃厚飼料や穀物などへの依存度が高まっている。
また、肥料管理について、57%の酪農家が土壌の試験・分析を実施している。このうち80%の酪農家がその試験・分析結果を踏まえて肥料の種類の変更や、施肥量の調整を行っている。 | 02b1ee07-bf47-4587-972b-5b47d4338b35 | 2019-06-21T12:36:52 | https://lin.alic.go.jp/alic/month/domefore/2011/jan/top-sd01.htm |
愛媛ボランティアネット//新しい公共支援事業/運営委員会 | トップへ >新しい公共支援事業について >地域応援セミナーちゅうよ
愛媛県からのお知らせ
お知らせ紹介
【新しい公共支援事業】 地域応援セミナーちゅうよ~気づきと活動の広がりを目指して~
平成24年度愛媛県NPO等活動基盤強化支援事業の一環として、標記セミナーが開催されます。
分科会の詳細についてはコチラ→bunkakai.pdf へのリンク (314KB/PDF)
地域応援セミナーちゅうよ~気づきと活動の広がりを目指して~
日時 平成25年2月2日(土) 10:00~16:00 (受付9:00~)
会場 松山大学カルフール(松山市文京町4番地2)
主催 地域応援セミナーちゅうよ実行委員会
申込方法 <中予にお住いの方>
下記チラシ(裏)掲載の「参加申込書」に必要事項を記入の上、お近くの市町社会福祉協議会あてにお申込みください。
<東予・南予にお住いの方>
下記チラシ(裏)掲載の「参加申込書」に必要事項を記入の上、地域応援セミナー実行委員会事務局に直接お申込みください。
※申込期限 平成25年1月25日(金)
参加費 無料
【タイムスケジュール】
講演 10:30~12:00
「東日本大震災で見えた地域課題と市民のチカラ」
講師 つなプロ気仙沼 代表 川崎 克寛 氏
分科会(代1分科会~第4分科会)13:30~16:00
<選べる分科会の概要>
第1分科会
「愛は地球を救う」~結婚は最小で最大の地域づくり~
第2分科会
「つながる・ひろがる・防災力!」~子どもたちがつなぐ地域と防災~
第3分科会
「社会からの孤立を防ぐ」~他人事ではない!生きにくさ~
第4分科会
「ボランティアの新陳代謝」
分科会についてくわしくはコチラ→bunkakai.pdf へのリンク
展示・販売コーナー(12:00~15:00)
会場屋外にて、中予地域のボランティアグループによる活動紹介のほか、地域特産品やボランティアグループで製作した品々を販売いたします。どなたでもお越しください!
〈お問合せ先〉
実行委員会事務局
愛媛県社会福祉協議会 地域福祉班内「愛媛県ボランティア・市民活動センター」
TEL 089-921-8912 FAX 089-921-5289 E-mail [email protected]
チラシ(表)seminar omote.pdf へのリンク (PDF/622KB)
詳しくは チラシ(裏:参加申込書)seminar ura.pdf へのリンク (PDF/403KB)
<<「愛媛ボランティアネット」トップ <<「いーよネット」トップ
プライバシーポリシー|このサイトの考え方|著作権|愛媛県ホームページへ
All
Rights Reserved Copyright(C)Ehime Prefecture.
掲載情報の許可なき転載を禁じます。
このページに関するお問い合わせは、[email protected]
まで。 | 0ec7e07e-6629-4fe2-b6ea-066db0705140 | 2012-12-27T10:18:54 | https://nv.pref.ehime.jp/aitokokoro/chiikiouen.html |
作業療法学専攻|リハビリテーション学部 リハビリテーション学科|学部・大学院|学校法人 永原学園 西九州大学 | ## リハビリテーション学部
リハビリテーション学科
作業療法学専攻
さまざまな作業を通じて、日常動作の回復を訓練
作業療法学専攻/入学定員40名[男女共学]
### OT
世界作業療法士連盟の
教育水準認定校。
服を着たり、料理をしたり、外出をするなどの「生活行為」をとおして治療を行ったり、生活行為ができるように提案を行うことが作業療法士の仕事です。本専攻では、身体的な障がいがある方だけでなく、脳の病気による記憶力や注意力の低下、物や空間の認識能力の低下、人との交流が図れないといった精神面の不自由さなど、さまざまな障がいに対応できる知識と技術を学びます。
目指す
資格・免許
作業療法士
さまざまな作業を通じて、日常動作の回復を訓練
### 学びのポイント
POINT01
実践力を高めるカリキュラム
他の専門職と協業し、地域のリハビリテーションに貢献できる力を養います。講義の一環として地域の介護予防事業にも参画しており、在学中から実践力を養うことができます。1年次から実習に臨み、作業療法士としての視点を少しずつ習得していくことで卒業時には実践力となることをめざします。
POINT02
作業療法学+αの学び
作業療法学を学ぶだけでなく、作業療法学に加えて、園芸療法、データサイエンス、心理学、脳科学と大学だからできる学生の興味・関心に沿った幅広さが特色です。作業療法士は対象となる方の個々の生活に合わせた支援を求められるため、幅広い知識を身につけることをめざしています。
### ピックアップ授業
- 日常生活活動学(2年次)
作業療法は、障がいをもった方が可能な限りもとの日常生活を取り戻すことを援助していきます。この授業では、日常生活活動の概念から、援助に必要な評価や訓練まで幅広く学修します。
- 発達障害作業療法学(3年次)
発達障害作業療法学では子どもへの作業療法について学修します。子どもの作業療法は「楽しく」が基本です。心と体を専門的視点で評価し、家庭、保育園・幼稚園や学校などで健やかに生活できるよう、遊びを中心としたプログラムの中で支援する方法を学びます。
- 精神障害作業療法学(3年次)
メンタルヘルスの問題についての作業療法を学修します。心に問題が生じている背景を脳機能や心理学的要因、社会的環境の影響を考え、それらを踏まえたうえで作業療法でどのように援助するかを学びます。
- 地域作業療法学実習(3年次)
作業療法士は、地域で暮らす人々(子どもから高齢者まで)の「その人らしさ」を支援します。本講義では、実際場面の見学・体験をとおして、作業療法士の役割や地域の実情にあった実践方法を学びます。
### 免許・資格取得までのフローチャート
図を拡大する
リハビリテーション学部TOPへ
学部・学科一覧へ
夢をかなえた先輩からのメッセージ
在学生メッセージ
就職・進学実績
キャンパスライフ | 101fb4d1-606b-46ff-a236-963e598ba156 | 2023-07-20T05:11:01 | https://[email protected]/faculty/rehabilitation/ot.html |
共同研究のすすめ 2021 | 8c67
## 広報 共同研究のすすめ
東北大学は「企業と大学双方の相互尊重と対等性の原則」に基づき、企業等と本学の今日中の課題について共同・分担して行う「共同研究」を積極的に行っております。共同研究を行うことで、本学が保有する世界最高水準の英知と最先端の施設・設備を活用して、企業等の自社における研究開発や事業戦略を推進することができます。
今回、本学研究者が企業等と「共同研究」を始めるきっかけや、企業にとってのメリット、これまでの共同研究による成果や経験等についてご紹介するムービーを作成しました。共同研究等、東北大学とのパートナーシップをご検討いただいている企業の方々、またあらたに共同研究を検討している若手研究者の皆様にご覧いただければと思います。
※研究者の所属・職位等は撮影時点のものを掲載しています。あらかじめご了承ください。
※掲載されている動画やイメージは著作権法で保護されております。
※営利・非営利いずれの目的に関わらず、無断で転載・流用することはできませんのでご注意ください。
#### 共同研究のすすめ(杉本諭教授編)
上記画像またはこちらをクリックいただくと東北大学Youtubeチャンネルが開き、動画を視聴できます
#### 共同研究のすすめ(岡部朋永教授編)
上記画像またはこちらをクリックいただくと東北大学Youtubeチャンネルが開き、動画を視聴できます
### 問合せ
#### 産学連携機構ワンストップサービス窓口
TEL: 022-795-5275
お問合せ | 1243b599-7a80-49ef-8a18-72c82b3d6cf4 | 2024-03-03T13:13:52 | https://www.rpip.tohoku.ac.jp/jp/pr/kyodo_movie |
☆ぬり絵であそぼう☆お月見 - 山梨県北杜市公式サイト | ›子育て情報›お役立ち情報›ぬり絵›☆ぬり絵であそぼう☆お月見
# ☆ぬり絵であそぼう☆お月見
ツイート
## お月見
☆ぬり絵であそぼう☆へようこそ!
昨日はきれいなお月さまが見れましたね☆
ぬり絵でも季節のイベントを楽しんでください☆
下のPDFをクリックするとぬり絵を印刷できます☆
## ファイルダウンロード
お月見 ぬり絵(PDF 23.5KB)
## カテゴリー
ぬり絵
## 関連記事
☆ぬり絵であそぼう☆ピクニック
☆ぬり絵であそぼう☆秋のともだち
☆ぬり絵であそぼう☆にんぎょひめ
☆ぬり絵であそぼう☆ハロウィン
☆ぬり絵であそぼう☆あめの日
☆ぬり絵であそぼう☆カエルの合唱
☆ぬり絵であそぼう☆お花の妖精さん
こども政策部 子育て政策課 | 15f1afcb-ffbf-40f0-ba1c-84257ce9a38d | 2024-02-28T05:36:57 | https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/1882.html |
日本弁護士連合会:東日本大震災 会員向け情報 | # 東日本大震災 会員向け情報
## 「原発事故・損害賠償マニュアル」について
日弁連では、標記書籍を日本加除出版株式会社から出版いたしました。
書籍名
著者・出版
定価
原発事故・損害賠償マニュアル
日本弁護士連合会/編
日本加除出版
4,500円 (税込)
2011年8月5日に原子力損害賠償紛争審査会による中間指針が取りまとめられ、9月1日から原子力損害賠償紛争解決センターが申立て受付を開始するなど、今後、原発事故被災者による損害賠償請求が本格化することになり、多数の会員がその相談、受任をされることと思われます。
そこで、今回、出版元である日本加除出版株式会社の特別の御厚意により、出版予定の原稿を掲載することとなりました。
### 原発事故・損害賠償マニュアル
①第1編 第1 総論、第2 原賠法(PDFファイル;178KB)
②第1編 第3 放射線と被ばく、第4 請求手続、第5 他の法律による救済(PDFファイル;241KB)
③第2編 第1 住民個人に対する補償、第2労働者被ばく(PDFファイル;233KB)
④第2編 第3 事業者の損害(PDFファイル;524KB)
⑤第2編 第4 自治体の損害(PDFファイル;65KB)
⑥第3編 私人間の紛争(PDFファイル;105KB)
※なお、上記のとおり今回の原稿は日本加除出版株式会社の御厚意により特別に掲載したものですので、二次利用、無断転載は固く禁じさせていただきます。
上記PDFファイルはテキストデータのため、体裁等が整っておらず、読み辛い点がありますので、是非とも書籍をお買い求めいただきたく同社のWebページを御紹介いたします。
日本加除出版株式会社のページ
## 「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」(自然災害ガイドライン)について
東日本大震災で被害を受けた住宅ローンが残っているため、新たにローンを組むことができず、住宅を建てることをあきらめなければならなかったり、これまでの債務が負担になって新しい資金調達ができず、事業の再建が困難になったりする等の問題が生じています。これらが「二重ローン問題」です。
この問題の対策のひとつとして、「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」(自然災害ガイドライン)があります。自然災害ガイドラインは、住宅ローン、住宅のリフォームローンや事業性ローン等の既往債務を弁済できなくなった個人の債務者であって、破産手続等の法的倒産手続の要件に該当することになった債務者について、法的倒産手続によらずに、債権者と債務者の合意にもとづき、債務整理を行う際の準則として取りまとめられたものです。
自然災害ガイドラインの主なメリットは、次のとおりです。
【メリット】
①原則として保証人にも請求されず、破産手続よりも多くの財産を手許に残すことができます。
②負債の減額や免除を受けても、ブラックリストに掲載されることはありませんから、新たな借入をすることが可能になります。
③無料で弁護士等の支援専門家の援助が受けられます。
【参考】
「自然災害の影響で、住宅ローンなどの返済にお困りではありませんか?」
(一般社団法人東日本大震災・自然災害被災者債務整理ガイドライン運営 機関・金融庁・財務局)(PDFファイル;914KB)
一般社団法人東日本大震災・自然災害被災者債務整理ガイドライン運営機関
### 「個人債務者の私的整理に関するガイドライン」に関するアンケート調査報告書
災害復興支援委員会では、2017年11月6日から2018年1月31日までにかけて、私的整理ガイドラインの登録専門家経験者に対してアンケートを実施し、2018年1月31日時点での私的整理ガイドラインの債務整理の成立総数(1361件)の約2割について回答を得ました。本報告書はこれらの回答を分析したものです。
本報告書の利用方法は、以下が想定されますので、ご活用ください。
(1) 自然災害債務整理ガイドラインの登録支援専門家となった弁護士又は被災者が、自然災害債務整理ガイドラインの事案の解決の参考とする。
(2) 自然災害債務整理ガイドラインの登録支援専門家となった弁護士が本報告書を債権者に提示することにより、交渉等を円滑に進め、被災者支援という自然災害債務整理ガイドラインの趣旨に沿った債務整理を成立させる。
(3) 私的整理ガイドラインの特徴的な点等を明示することによって、自然災害債務整理ガイドラインの利点を周知し、弁護士及び被災者に自然災害債務整理ガイドラインの利用を促す。
「個人債務者の私的整理に関するガイドライン」に関するアンケート調査報告書 (PDFファイル;954KB)
## 東日本大震災に起因する民事調停申立手数料の免除について
このたび、東日本大震災に起因する民事調停の申立手数料を免除する特例措置を適用させるための政令が本年6月1日付けで公布・施行されました。
これにより、被災地区に住所等を有していた方が、大震災に起因する民事に関する紛争について裁判所に民事調停の申立をする場合、申立手数料が免除されることになりました。
対象者および適用期間等の詳細は、法務省ホームページに掲載されていますので、ご参照ください。
法務省ホームページ(PDFファイル;954KB)
## 義捐金募集について
日本弁護士連合会では東日本大震災の義捐金を受け付けております。
### 「義捐金」の使途について
会員のみなさまから日弁連にお寄せいただいた義捐金は、3分の1ずつ、日本赤十字社、被災地弁護士会への寄付、日弁連災害復興支援活動の費用に充てさせていただきます。
2011年5月24日までにお寄せいただいた義捐金については、同年6月10日付けで日本赤十字社に43,710,115円、被災地弁護士会に34,533,168円を送金しました。(日本赤十字社と被災地弁護士会への送金額が異なるのは、各弁護士会が独自に集めた義捐金を日弁連に送金した場合は、当該弁護士会が使途を指定できる扱いになっているためです。)
なお、今後も義捐金を受け付けていきますので、ご協力をお願いいたします。
(振込先は省略)
## 復興支援基金について
義捐金の受け付けと並行して、新たに災害復興支援基金の募集を行うことが決まりました。
4月15日から、利用目的を日弁連の災害復興支援に伴う活動(現地法律相談等)に限定した寄付金口座を開設しております。こちらについても、ぜひ、ご賛同をお願いいたします。
(振込先は省略)
## 公設事務所・開業支援事務所に対する緊急財政支援
東日本大震災の被災地には、弁護士過疎解消のため、ひまわり基金法律事務所(公設事務所)、法律相談センター、日本弁護士連合会の経済的支援を受けて開業した事務所が点在しています。特に被害が大きかった地域では、これら事務所や法律相談センターも被災したため、被災地の方々に十分な法的サービスを提供することがむずかしい状況となりました。
そこで、これら事務所・法律相談センターの復興策の一つとして、日弁連から緊急財政支援を行うべく「東日本大震災に伴う『日弁連ひまわり基金』支出に関する規則および弁護士偏在解消のための経済的支援に関する規則の特例を定める規則」を制定しました。
詳しくは、会員専用Webページをご覧ください。
## 災害弔慰金等の支給に係る弁護士費用の立替事業について
災害弔慰金等の支給を求める申請に当たっては、災害との因果関係が認められる必要があり、特に震災関連死の場合は、因果関係の立証のための証拠収集、資料作成等に多大な労苦を強いられ、法的検討も必要なケースが存在することから、弁護士による代理の必要性が高いと考えられるものの、災害弔慰金等の申請自体は震災特例法の適用対象となっていません。
そこで、日弁連では、資力のいかんにかかわらず、一定の要件を満たした場合は、弁護士に依頼する際に必要となる着手金および実費について、立替えを行う制度を創設しました。
詳しくは、会員専用Webページ「災害弔慰金等の支給に係る弁護士費用の立替事業の実施について(ご案内)」をご覧ください。
## 原子力損害賠償紛争解決センター仲介委員等にかかる利益相反問題の処理について
日本弁護士連合会では、原子力損害賠償紛争解決センター(以下「センター」という。)における和解仲介手続について、センターの仲介委員やパネル調査官等のスタッフおよび当事者の代理人として、多くの会員がこれらのセンターを利用した和解案件に関与することが予想しています。
このような状況の下、同一会員や同一法律事務所に所属する会員が、センターにおいて和解案件に関わるとともに当事者代理人として和解案件に関わることについて、利益相反の問題が生じる場合があるのではないかとの疑念が生じており、これについて、日本弁護士連合会執行部は、日本弁護士連合会調査室の意見も徴した上で、慎重審議し、下記のとおり「利益相反についての考え方」を取りまとめましたので、会員各位に周知いたします。
ちなみに、日弁連のこの「考え方」の主旨については、東京電力株式会社にも協力を要請の上、同社からこの主旨を理解したとの回答を得ています。
原子力損害賠償紛争解決センター仲介委員等にかかる利益相反問題の処理について (PDFファイル;47KB) | 1b2b120c-a083-40b5-ac5e-b952e1b2f877 | 2024-03-02T14:16:33 | https://www.nichibenren.or.jp/activity/human/shinsai/member.html |
「第15回のしろ市民まちづくりフォーラム」が開催されます - 秋田県立大学 | # 「第15回のしろ市民まちづくりフォーラム」が開催されます
# 3月12日(金)、「のしろ白神ネットワーク(事務局:木材高度加工研究所)」が主催し、本学が後援する『第15回のしろ市民まちづくりフォーラム~日本風景街道を通して私たちにできること~』が、オンラインによるライブ配信(Zoomウェビナー)で開催されます。
今回のフォーラムは、「風景街道による地域みがきと地域づくり」をテーマに、日本の風景街道と道の駅が連携する北海道の先進事例「シーニックバイウェイ北海道」の話題提供や、木材高度加工研究所の渡辺千明 准教授がコーディネーターを務めるディスカッションでは、関東、東北の3ルートの現状を学び、秋田・能代で風景街道を持続させ、魅力ある地域づくりを進めるための課題・解決に向けて議論を深めます。
地域の観光資源を活かしたまちづくりや地域振興について考える貴重な機会となりますので、ご興味ご関心のある方は、是非ご参加ください。
◆日 時 令和3年3月12日(金)15:00~17:00
◆定 員 先着70人
◆申込み
下記のアドレス宛に必要事項をこ記入の上、お申し込み下さい。
後日、参加用URLをメールにてお送りいたします。
①氏名(ふりがな) ②所属 ③お住まいの地域(市区町村名)
④年代 ⑤電話番号
申込締切 3月10日(水)
【申込先メール】
[email protected]
◆プログラム
【話題提供】
『シ―ニックバイウェイ北海道の経験と課題』
一般社団法人シ―ニックバイウェイ支援センター
代表理事 原 文宏 氏
【ディスカッション】
コーディネーター 渡辺 千明 准教授(木材高度加工研究所)
渡辺千明 准教授
チラシ(表)
チラシ(裏)
のしろ白神ネットワークホームページ | 1b8a7798-6cb8-4038-a05b-9e215c598a67 | 2024-02-23T18:12:46 | https://www.akita-pu.ac.jp/oshirase/oshirase2020/6711 |
TOP > 保健・健康・検診 > おすすめ健康づくり > 食改さんの健康レシピ > 主菜 > 芋とアンチョビーの簡単グラタン
### 芋とアンチョビーの簡単グラタン
【材料/4人分】
・じゃが芋 4個
・アンチョビー(缶詰) 70g
・タマネギみじん切り 大さじ4
・生クリーム 200cc
・食パン 2分の1枚
・バター 小さじ2
・パセリみじん切り 大さじ2
※アンチョビーとは「かたくちいわし」を塩漬けにし、さらにオイルに漬けた物です。
#### 作り方/調理時間約25分
(1)じゃが芋をマッチ棒位の太さに千切りにする。※水にさらさないこと。
(2)耐熱容器の底にじゃが芋を敷き、手でちぎったアンチョビーを散らす。これを繰り返して3~5層に重ねる。
(3)タマネギをその上に広げ、生クリームをまわしかけ、さらにパンを細かく手でちぎってまき、バターを点々と置く。
(4)オーブンで約15分焼き、焦げ過ぎをアルミ箔で覆う。最後にパセリを散らす。
#### ひとり分栄養価
エネルギー362Kcal、蛋白質9.1g、脂質27.1g、カルシウム89mg、鉄分0.7mg、塩分1.6g
#### 管理栄養士さんのワンポイントメモ
★スウェーデンで「ヤンソン氏の誘惑」と呼ばれる代表的な家庭料理をアレンジしました。敬虔なお坊さんのヤンソン氏でさえ、料理のおいしい誘惑には勝てなかったという言い伝えがあるそうです。
じゃが芋のビタミンCを逃がさず食べることが出来ます。アンチョビーの変わりに鮭やツナ缶、鶏肉でも応用が出来ます。また、チーズをのせて焼いてもおいしくいただけます。
網走市食生活改善協議会
主食
主菜
副菜
おやつ・デザート | 23406da9-80dd-4c40-aa46-c1fe752df22c | 2023-12-28T08:45:02 | https://www.city.abashiri.hokkaido.jp/200kenko/140osusume/010recipe/020syusai/2004-12_imo_anchovy_kantan_gratin.html |
|
国際日本学部 国際都市づくり目指す大田区へ観光施策提言 | 明治大学 | # 国際日本学部 国際都市づくり目指す大田区へ観光施策提言
国際日本学部・国際実践科目3(担当教員:山脇啓造教授)の授業で1月11日、大田区役所観光課の青木毅課長を招き、学生が同区の観光促進に向けた施策提言プレゼンテーションを行った。
主な提言内容は、(1)ツイッターなどを活用した区観光情報の発信、(2)カップル・家族連れ・外国人といったターゲットを絞った観光コースの設定、(3)同区に本社を置くゲームメーカー・株式会社セガと提携したアミューズメント施設の設置、(4)および昭和の町を現代に再現する「蒲田モダン」プロジェクトなど。
今回の提言は、山脇教授の国際化政策“観光”をテーマとした講義を、松原忠義・大田区長が本学大学院ガバナンス研究科で受講したことを発端として実現したもの。学生らは、“癒し”を観光テーマにした「癒し班」樋口敬之さん(2年・班長)、渡辺華菜さん(2年)、渋谷瑞希さん(1年)と、“クールジャパン、オタク”を観光テーマにした「オタク班」藤本賀子さん(2年・班長)、中西茜さん(2年)、丸山潤さん(1年)に別れ、それぞれの視点から積極的に課題に取り組んだ。
昨年9月に始まった同授業では、日本政府と主要自治体の観光施策に加え、大田区の取り組みの現状を調査、青木課長による大田区観光振興の取り組みの現状に関する講義も受けた。続いて受講生6人は、班ごとに区内観光スポットのフィールドワークを繰り返し、調査結果に基づく具体的な観光促進案を立案、今回の発表となった。
立案にあたっては、同学部の森川嘉一郎准教授から助言を得るとともに、大田区への就職が内定している小林あずささん(4年)の協力もあった。
青木課長からは、「行政目線でみた提案として思っていた以上に現実的な内容が多く、すぐ実現できそうな提言がいくつもあった」との講評があった。なお、発表内容をまとめた報告書は今後、松原区長に提出される予定。
大田区は2010年10月の羽田空港国際化を契機に国際都市づくりを目指しており、観光庁の「訪日外国人旅行者の受入環境整備に係る外客受入戦略拠点」における東京都内の戦略拠点として、銀座・秋葉原と並び大田区・蒲田が選定されているなど、観光振興を国際都市づくりの柱のひとつと位置付けている。本年4月には、戦後復興期の蒲田を舞台としたNHK連続テレビドラマ「梅ちゃん先生」も放送開始予定で、今後、同区の観光促進の取り組みが注目される。 | 26d15727-abb4-4fb8-a154-582a983f428d | 2024-03-02T00:27:38 | https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/20120201/p09_01.html |
八戸三社大祭山車小屋見学ツアー・山車制作体験 参加者募集!|「山車づくり応援企画実験室」 | ユネスコ無形文化遺産になった八戸三社大祭の山車ですが「地域の人たちの手によって毎年つくられていること」も大切な文化ではないでしょうか。
今年は、様々な若い人たちと一緒に山車づくりを応援する企画をたくさん考え実行する「山車づくり応援企画実験室」をはっち5階に開設します。
## インフォメーション
2017年9月15(金)〜10月1日(日)
8.3チャンネル+山車づくり応援企画実験室 DASHIJIN 写真・映像展
## 山車づくり応援企画実験室のメンバーを募集中!
今まで三社大祭に出かけてはいたけど作っているところは知らない人も多いのではないでしょうか。
「山車をどうやってつくっているのか?」「山車をつくっているところを見てみたい」「どうやったら山車づくりに関われるか」など、山車づくりに少しでも興味がわいた人は、お気軽にはっち5階「DASHIJIN」のプロジェクトルームにお立ち寄りください。
## 新着情報
山車づくり応援企画室
Tweets by Dashi_kikaku
## プロフィール
### 山車作り応援企画実験室
室長 住中浩史 アーティスト
アートという価値観を通じ、地域社会の中でその場・その時とシンクロしつつ、そこに自分を通じて付加できる価値観や物語を探し加える活動を行っています。
地域 『で』 アート活動を行うのではなく、その地域 『の』 アートをとはなにかを絶えず模索しながら、実際に制作・行為・会話の中で実践していきます。
また近年は、表現の専門家のためでない『場』づくりをメインに活動しています。
色々な人が生活の中で新しい活動をしたくなる『場』と『出来事』を創出し、そこが時間をかけて使われていく中で、小さくとも新しい地域文化が生まれることを目指して活動をしています。
## フッターのヒーローエリア
平成31年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業
DASHIJIN TOP | 28d02a13-2ae3-46f5-8521-859b27ed297b | 2023-03-29T06:08:39 | https://hacchi.jp/programs2/dashijin/laboratory/ |
Honda HEAT春季オープン戦でPRを行いました! | 三重とこわか国体・三重とこわか大会 | # Honda HEAT春季オープン戦でPRを行いました!
平成30年6月2日(土)に「三重交通Gスポーツの杜鈴鹿」で行われたHonda HEAT春季オープン戦近鉄ライナーズ戦でPRを行いました。
今回は、Honda HEATのマスコット「ヒートくん」ととこまるがコラボした特製缶バッジ等の製作体験や、多くの方に国体・大会に関わっていただけるよう、どのような形で参加していただけるかという簡単なアンケートを実施しました。
また、とこまるもヒートくんと一緒に試合を応援し、Honda HEATは後半、怒涛の追い上げで見事29-21で近鉄ライナーズに勝利しました!
Honda HEATの選手の皆さまお疲れ様でした!
アンケートの実施
とこまるとヒートくん
Honda HEAT ラグビーフットボールクラブ(別ウインドウで開く) | 35688861-a0af-4d1c-ae24-fbf6bf1927ba | 2022-03-14T01:12:32 | https://tokowaka.pref.mie.lg.jp/0000000100.html |
興動館プロジェクトと企画力 | シラバス情報
| 興動館プロジェクトと企画力
35015
細川 志織
本授業は、興動館プロジェクトに参加して活動している人、あるいは立ち上げようとしている人を、主な受講生として想定しています。
【授業内容】
プロジェクトの柱となる「企画」を発案し磨いていくためのツールやステップを学び、実際にグループ活動を通して実践しながら最終企画プレゼンを行います。
【実施方法】
1.演習を用いて各ツールを活用する練習をします。
2.習得状況の確認や実生活での活用を目的とし、関連した宿題を出すことがあります。
3.各興動館プロジェクトにおける課題について、グループで企画発案に取り組み、最終企画プレゼンを行います。
【課題等に関するフィードバック】
宿題については次回授業で共有し、解説を加えながらグループワークに反映していきます。最終プレゼンについては、フィードバックを全体に共有します。
本授業は、興動館科目の4つのフィールドの内、企画力に分類され、以下を到達目標とします。
(1) 課題を掘り下げ、アイデアを練り、最終企画プレゼンまで仕上げるツールやプロセスについて理解し、その過程で実践する技法を一つでも習得すること。
(2) 企画を実現化する実施計画の作成に取り組み、自分の活動に活用できるようになること。
(3) 発表の方法を学び実践すること。
また、この授業は、興動館プロジェクトに直接関わる授業内容のため、興動館プロジェクトメンバーの履修を優先します。
【身につく力】 「斬新な発想をする力」「問題解決力」「協働して成し遂げる力※」
※対面で授業を行える場合には、グループワークを中心として進めますが、オンライン・オンデマンドを中心として授業を行う必要がある場合には、変更する可能性があります。
【 第1回 】 イントロダクション: 「企画って何? 企画力は習得できる?」
自己紹介を通して《エレベーター・ピッチ》《ネガポ転換》を学び、授業のテーマについて考えながら、自分が企画力向上に向けて磨きたい要素を見極め、授業修了時の目標設定を行います。
【 第2回 】 発想法 企画の種を生む① :ポジティブ・プランニング
《パーティー企画》《Brown Bag》などを行い、企画の種となる、やってみたいことについて、制限なく意見を出す練習をします。《観察のaiueo》を活用した課題に取り組みます。
【 第3回 】 発想法 企画の種を生む②:課題掘り下げツール
第2回の演習課題を使い、《カスタマーエクスペリエンスマップ》や《マズローの5段階欲求》などを活用し、「課題を掘り下げる」とはどういうことなのか体感します。
【 第4回 】 発想法 企画の種を生む③:意見をまとめる
《KJ法》などを使い、意見をグループ化、関係づけ、順位づけをして意見をまとめ、最終的な企画の種(=取り組むべき課題)を決める練習をします。
【 第5回 】 データ収集法 フィールドワーク準備
第4回までに学んだツールを活用し、各々の興動館プロジェクトにおける課題について共有し、協働活動を進めるグループ分けをします。新しいグループで課題を掘り下げ、フィールドワーク調査の準備をします。
【 第6回 】 データ収集法 フィールドワーク実践
第5回で準備した内容を基に、フィールドワークを実践します。(※状況によっては、宿題として各自課外で取り組みます)
【 第7回 】 データ収集法 フィールドワークの利活用※
フィールドワークで得られた情報を纏め、分析し、得られたインサイトからニーズステートメントを纏めます。
【 第8回 】 企画案作り①
これまで収集した資料の中からの情報を組み合わせて、企画内容を考えます。
【 第9回 】 企画案作り②
引き続き企画案制作に取り組み、グループの最終的な企画内容を決めます。中間発表に向けて準備します。
【 第10回 】 中間発表
企画内容を発表します。他のグループが発表内容を評価し、よりよい企画・発表となるようサポートします。
【 第11回 】 企画発表準備①
「企画発表」の意味を検討し、作成の基礎を学びます。プレゼン準備に取りかかります。
【 第12回 】 企画発表準備②
企画の実現に向けてのシナリオ、スケジュールを含んだ、実施計画作成について学びます。
【 第13回 】 最終発表準備
グループで最終発表に向けて準備します。より効果的なプレゼンテーションについて学びます。
【 第14回 】 最終発表
これまで作成した企画を発表します。互いに評価し、より明確な企画になるよう具体的にアドバイスします。
【 第15回 】 まとめ
授業テーマ、第1回で設定した目標に対し、学んだことを振り返ります。授業全体の評価を行います。
※ 各回のコンテンツは、グループワークの進捗によって変わります。
※ 感染症対策などの特別な事情により、物理的にフィールドワークが行えない場合には、宿題や課題提出で代替します。
※ 最終発表に向けた準備を行う回など、必要に応じてパソコンを使用します。)
この授業は、興動館科目の「企画力フィールド」の授業です。毎回、企画力フィールドの達成目標を意識して授業に臨んでください。
第1回の授業には、テーマとなる「企画力」について考え、「なぜ必要だと思うのか」「習得できたらどんな時・コトに使いたいのか」考えてきてください。
1.ほぼ毎回、当日のフィードバックフォームや課題を出します。次の授業で発表・共有する場合があります。
2. フィールドワークや中間・最終発表に向け、授業時間内に活動・準備が終わらない場合は、時間外にグループで集まってもらう可能性があります。(最大2時間程度を想定)
教科書は使用しません。必要があれば資料などのプリントを配布します。
ジェームス・W・ヤング著、今井茂雄訳『アイデアのつくり方』阪急コミュニケーションズ
チップ・ハース、ダン・ハース著、飯岡美紀訳『アイデアのちから』日経BP社
宇佐美 清 著『ズラす!思考 新しいアイデアを生み出すヒント』 あさ出版
齋藤 孝 著『型破りの発想力』祥伝社
定期試験は実施しません。
※平常の出席状況と受講態度を25%、宿題や課題に対する準備・レポートを25%、フィールドワークの参加状況や成果(※)を25%、最終発表を25%の割合で評価をします。
※感染症対策により、フィールドワークが行えない場合には、宿題や課題提出で代替します。その場合、宿題や課題に対する準備・レポートの比率を50%とします。
外資系金融において14年間、人事マネジメント、新人研修、採用、プロジェクトマネジメントなど幅広い業務に関わってきました。現在は、若手研究者のキャリア支援を行いながら、能力開発ワークショップ運営や育成プログラム構築などに携わっています。
また、PTA活動や地元コミュニティでのボランティア活動など、非営利活動にも意欲的に参加し、執行部でデータ化や組織再編など必要に応じた改革を進めた経験を持ちます。
こうした経験を活かし、単純に発想法だけではなく、一つの目標に照準を合わせてどのようにチームとして企画を練り上げていくのか、紐解きます。 | 380eff14-bff9-45ba-9932-e4ecfad6656f | 2023-05-07T08:41:32 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.115.2022.35015.html |
「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針の一部改正(案)」に対するパブリックコメントの結果等について:金融庁 | # 「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針の一部改正(案)」に対するパブリックコメントの結果等について
金融庁では、「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針の一部改正(案)」について、平成21年4月28日(火)から平成21年5月29日(金)にかけて公表し、広く意見の募集を行いました。
その結果、13の団体及び13の個人から延べ67件のコメントをいただきました。本件について御検討いただいた皆様には、御協力いただきありがとうございました。
本件に関してお寄せいただいたコメントの概要及びそれに対する金融庁の考え方は(別紙1)を御覧ください。また、具体的な改正の内容は(別紙2)を御覧ください。
なお、本件と直接関係しないコメントもお寄せいただきましたが、これらにつきましては、今後の改正にあたっての参考とさせていただきます。
なお、別紙2の改正内容のうち、行政手続法第39条第4項第8号に該当するものにつきましては、意見公募手続(パブリックコメント)を実施していません。
改正後の監督指針は、(別紙2)の改正内容のうち、外国為替証拠金(FX)取引に係る改正に関連する内容( III -3、 IV -3、 IV -4、 V -2、 VI -3( VI -3-3以外)及び VIII -1)については平成21年8月1日(金融商品取引業等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令の施行日)から、それ以外に係る内容については本日から適用します。
金融庁 Tel 03-3506-6000(代表)
監督局証券課(内線3722)
(別紙1) コメントの概要及びそれに対する金融庁の考え方(PDF:185KB)
(別紙2) 金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針(新旧対照表)(PDF:139KB) | 3be28d2a-c5df-42c5-bb04-42431bc28921 | 2023-08-31T21:45:17 | https://www.fsa.go.jp/news/21/syouken/20090703-4.html |
★のんちゃん★が、しまだガンバ!の「新東名ハイキング」を取材しました。|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム | 2011年11月29日(火)
たんけん隊
★のんちゃん★が、しまだガンバ!の「新東名ハイキング」を取材しました。
★のんちゃん★が、しまだガンバ!の「新東名ハイキング」を取材しました。
10月2日(日)晴れ。10月とは思えない強い日差し。
神座小学校を出発し、大井川の横岡と神座にかかる水路橋を渡りました。
その場所で、子どもたちは、横岡には土手がなく大井川につながる川が流れていたことや、
川の付近には家がなかったことなど、昔の話を聞きました。
昔の話を聞いた子どもたちは、
「今は家が建っているところも昔は畑や田んぼだったんだね。」
「昔の方が農業が盛んだったのかなあ。」
など、昔と今とを比較して驚いていました。
来年6月ごろに完成する予定の新東名高速道路の橋。
その橋の上から、子どもたちと一緒に下をのぞきこんでみました。
あまりの高さに、「怖~い」「すご~い」などの声が聞こえてきました。
いろいろと話をしながら、矢倉山トンネルの入り口付近まで歩きました。
トンネルの中に入ると、子どもたちは楽しそうに声を出していました。
声を出すと、トンネルの中で、声が大きく響くからです。
この広いトンネルを歩いて通ることができるのも今年で最後です。
完成すると車専用の道路になるので、こうやって歩くことはできません。残念です。
でも、こうやって今日歩いた道を私も車で走ってみたいとも思いました。
完成するのがすご~く楽しみです。一緒に歩いた子どもたちも同じような気持ちだったようでした★
12キロ歩いた子どもたちは疲れた表情をしていたけれど、
神座小学校が見えてくると表情は一気に笑顔に変わりました♪
疲れも吹っ飛んだようでした。
また、ハイキングの途中で、
様々な植物や虫を友達と見つけると友達と見せ合いながら、
嬉しそうな歓声をあげていました。
「しまだガンバ!」の仲間と一緒だったことや道中の様々な発見!が、
子どもたちの『元気のもと』だったように思います。
『元気のもと』をわけてもらいながら、私も12キロを歩ききることができました!★
何十年か後に、この場所を通った子どもたちは(私もふくめて)、
今日のハイキングをなつかしく思い出すかもしれません!
そのとき、景色がどのように変わっているのか・・・・・・。
楽しみです! | 44ee47ce-cd2b-471d-a685-86c545efd834 | 2024-03-02T21:31:40 | https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/114?from%3dlist%26month%3d2011-11 |
第30回日本メキシコ経済協議会を開催 (2013年4月18日 No.3128) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年4月18日 No.3128
第30回日本メキシコ経済協議会を開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年4月18日 No.3128
第30回日本メキシコ経済協議会を開催
-投資拡大に向けた具体的取り組みで意見交換
経団連は9日、東京・大手町の経団連会館で日本メキシコ経済委員会(小枝至委員長)とメキシコ国際企業連盟(COMCE)との間で第30回日本メキシコ経済協議会を開催した。同協議会は、ペニャ・メキシコ大統領の訪日に併せて開催したもので、2011年2月の第29回会合(メキシコシティー)以来2年ぶりの開催となる。小枝委員長とサンブラノ日本経済委員長を共同議長として、日本側から約80名、メキシコ側から約40名が出席した。また、来賓として、赤羽一嘉経済産業副大臣、グアハルド・メキシコ経済大臣が出席した。
冒頭、グアハルド大臣があいさつのなかで、前日にペニャ大統領が日本のTPP交渉参加への支持を表明したことを報告し、「両国の関係をTPPによってさらに緊密化していきたい」との意向を示した。また、「メキシコは世界のなかでも製造コストが低く、44カ国との間で締結した自由貿易協定は約10億人をカバーしている。現在、新政権は、教育や財政、エネルギーなどの分野で構造改革を進めており、これが、日本からのさらなる投資促進につながることに期待する」と述べた。
これに対し赤羽副大臣は、メキシコのTPP交渉参加への支持表明に謝意を表するとともに、「一刻も早く交渉に参加し、アジア太平洋地域の経済統合に向けたTPPの議論に最大限貢献していく」とあいさつした。
その後、「メキシコにおける投資機会」と「自動車、食品、農産品等におけるさらなる協力」をテーマにさまざまな事例や取り組みが紹介された。
まず、メキシコ政府貿易投資促進機関であるプロメヒコから、再生可能エネルギーや航空宇宙、自動車など、日本企業にとってビジネスチャンスとなる分野とその現状が紹介された。また、メキシコ企業による日本への製品輸出の成功事例や、日本型生産システムに基づく取り組み事例などについて報告があった。
日本側からは、メキシコに進出している企業から、現地における事業展開の状況が紹介され、技術協力の推進や地域との共生などの取り組みが報告された。あわせて、投資拡大のためにはエネルギー資源権益の民間開放や税制の改正が必要であるなど、具体的な提案が行われた。
約120名が参加した日本メキシコ経済協議会 | 4a40661d-fdba-4de8-8193-c361ec48a6da | 2024-02-29T16:09:47 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0418_07.html?v%3ds |
「知って、肝炎」プロジェクトキックオフミーティング2014 | 活動報告 | 知って、肝炎 -厚生労働省 肝炎対策国民運動事業- | ### 2014.07.22「知って、肝炎」プロジェクトキックオフミーティング2014
開催場所:丸ビルホール
開催日時:2014年7月22日
「知って、肝炎」プロジェクトのキックオフミーティングとして、まず初めに、田村厚生労働大臣より杉良太郎様に対し肝炎対策国民運動 特別参与の辞令交付が行われました。
(杉特別参与あいさつ)
この度、肝炎対策の特別参与ということで本気で私も努めて参りたいと思いました。
これはやはり広報してゆかなければ、自分の身の上に起きた時に初めて大変なことだとわかるのですけど、その前に検査を受けて自分がどうなのかということを自分自身がはっきり分からないと不幸だと思います。
そのために今日は大勢のサポーターの方々が、一緒に、本気で広報していこうと、ここにお集まり頂いたイベントであります。
また、肝炎治療は非常に進歩しまして、C型肝炎に関しては、もうインターフェロンではなくて飲み薬の治療により、高い確率で完治するところまできているということですから、なるべく広く広報して参りたいと思います。
一生懸命、本気でやって参りますので、皆様のお力をお貸し頂きたいと思います。
どうもありがとうございます。
その後、杉特別参与より徳光和夫様へ「肝炎対策広報大使」の任命を行い、抱負のご挨拶を頂きました。
続いて、徳光広報大使より今回応援に駆け付けて頂いた特別大使の伍代夏子様をはじめ、スペシャルサポーター13名のご紹介と皆様よりスペシャルサポーターとしての意気込みのメッセージを頂きました。(前列左より高橋みなみ氏、上原多香子氏、徳光和夫広報大使、杉良太郎特別参与、伍代夏子特別大使、EXILE(HIRO氏、NAOKI氏)、小橋建太氏、後列左よりw-inds.(千葉涼平氏、橘慶太氏、緒方龍一氏)、岩本輝雄氏、石田純一氏、コロッケ氏、島谷ひとみ氏、清水宏保氏、田辺靖雄氏、仁志敏久氏、平松政次氏)
続いて、田村厚生労働大臣より杉特別参与、伍代特別大使、徳光広報大使およびスペシャルサポーターの皆様にお礼と激励の言葉が送られました。
(田村大臣あいさつ)
まずは、杉さんに特別参与を再びお受けをいただきました。
心より感謝申し上げたいと思います。
伍代夏子さんにも特別大使として、徳光さんが広報大使ということで、本当に力強く任をお引き受け頂きました。こんなに嬉しいことはありません。
そしてスペシャルサポーターとして沢山の、発信力のある皆様方にお任きを頂いたわけでございます。
この肝炎の問題というもの、他人事ではありません。
感染する恐れは我々にもあり、それも予防していかなければなりません。
しかし一方で、早く自分自身が感染しているかどうか、これをしっかりと検査で確かめること、そして判かれば早いうちから治療すること、これが大変重要であります。
今日この皆様方から国民の皆様方にしっかりと情報発信して頂ける、こんな心強いことはないわけでございまして、どうかお力をお貸しいただけますよう、お願い申し上げます。 | 4abad72a-a77c-4131-a114-91e8d8af4554 | 2024-03-02T20:20:28 | https://www.kanen.org/report/event/177.php |
eco-T日記 | 今日のグリーンカーテン
投稿者 : まつ
グリーンカーテンがつくる木陰。目にも涼しいですね。
ベランダに出ると、あたり中、植物のむんとした夏のにおいが充満していました。成長期の植物は、エネルギーがみちあふれています。
きゅうりのようだったへちまもずいぶん太くなってきました。
eco-Tの壁面緑化は、ヘデラやノウゼンカズラの木が茂って、夏の日差しをやわらげてくれています。
グリーンカーテンもてっぺんまであと半分、というところです。
連日の暑さにはまいってしまいますが、大切な朝夕の水やりは、有志のボランティアさんによって、続けられています。
| この記事のカテゴリ:緑のカーテン | 13:50 |
| この記事へのコメント?comments(2) | - |
コメント
コメント、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、甲子園の雰囲気、ありますね!
このごろは、へちま、ゴーヤ、ひょうたんなど、実の成長も楽しみの一つになっています。
この暑い夏をなんとか、乗り切って〜。頑張って!と声をかけたくなります。
これからも成長の様子をお知らせしますので、ぜひお楽しみに。
| eco-T事務局 | 2011/08/18 1:25 PM |
当然ですが、6月に見た時より立派なグリーンカーテンに成長しましたねぇ(゜o゜)エコットの外観は、むかしの甲子園球場のようです。素敵〜♪これからも植物のお世話、頑張ってくださいね!!
| みずぅ〜 | 2011/08/16 5:06 PM | | 4b2eb93d-6722-4c51-b53f-49b2bce31a14 | 2024-03-01T20:32:05 | https://www.eco-toyota.com/blog/2015/10/old_blog/index-eid%3d128881.html |
電気機器組立て技能士|職種を調べる・探す | 技のとびら - 技能検定制度のポータルサイト | ## 電気機器組立て技能士
HOME
職種を調べる・探す
電気機器組立て技能士
### 職種内容
「電気機器組立て職種」における電気機器は、回転電機、変圧器、配電盤・制御盤などの産業用機器を対象としています。「電気機器組立て職種」は、電気機器を組み立てたり、それに伴う電気系やメカニズム系の調整や検査を行ったりする仕事を対象としています。
● 冊子「技を磨く。技を広げる。」
電子系職種の試験科目及びその範囲や複数の技能検定を取得した多能工へのインタビューなどがご覧いただけます。
電子・電気系職種編
●「冊子」3級技能検定の実技試験課題を用いた人材育成マニュアル」
電気機器組立て(配電盤・制御盤組立て作業)編
合格者の声 配電盤・制御盤組立て作業 1級取得 上岡 佳弘さん | 511c2b7b-3069-4a59-a986-f6fbedffc574 | 2024-02-29T09:02:34 | https://waza.mhlw.go.jp/shokushu/list/denkikiki.html |
久留米市:広報 | トップ > 広報くるめ
# 広報くるめ(平成30年1月1日号)
このページには、紙面をそのまま閲覧できる「PDF版」をはじめ、記事を音声で聴くことができる「音声版」、記事のみ閲覧できる「
テキスト版」の3種類を掲載しています。
文字書き人形の書き初め「寿」
広報くるめ1月1日号
全ページ(PDFファイル:74,586キロバイト)
1ページ
■表紙 (PDFファイル:4,133キロバイト)
2~3ページ ■市長から新年のあいさつ ■藤井フミヤ 田中麗奈から新年のあいさつ (PDFファイル:6,902キロバイト)
4~5ページ ■私の新春メッセージ (PDFファイル:10,556キロバイト)
6~7ページ ■産業団地の全区画に企業立地 (PDFファイル:2,933キロバイト)
8~9ページ ■久留米市長選挙 ■平成29年度冬期職員採用試験
(PDFファイル:8,170キロバイト)
10~11ページ ■ふるさと市民賞 ■まちの話題 ■市政の動き (PDFファイル:9,454キロバイト)
12~13ページ ■ホール・ステージ・久留米シティプラザ (PDFファイル:2,297キロバイト)
14~15ページ ■間違い捜しお楽しみクイズ ■日曜在宅医 ■情報ほっとライン おさそい
(PDFファイル:7,501キロバイト)
16~17ページ ■日曜在宅医 ■情報ほっとライン 福祉、試験、おさそい (PDFファイル:2,017キロバイト)
18~19ページ ■情報ほっとライン もよおし、募集、福祉 (PDFファイル:8,356キロバイト)
20~21ページ ■情報ほっとライン もよおし (PDFファイル:2,539キロバイト)
22~23ページ ■情報ほっとライン お知らせ、相談、もよおし (PDFファイル:6,126キロバイト)
24ページ ■情報ほっとライン お知らせ (PDFファイル:3,693キロバイト)
久留米出身の発明家で、からくり儀右衛門こと田中久重の最高傑作「文字書き人形」。
昨年、久留米市が購入しました。
作られて200年近くたつ今も、繊細な動きで文字を書き上げ、見る人を驚かせます。
写真は、寿の文字を書き上げた「文字書き人形」です。
### 行政記事
年頭に当たり 大きな可能性を未来へ
久留米の皆さんへ
2018年 私の新春メッセージ
産業団地の全区画に企業立地
久留米市長選挙
平成29年度冬期職員採用試験
ふるさと市民賞
久留米市美術館
ホール・ステージ情報2月
久留米シティプラザ
### まちの話題
坂本繁二郎生家餅つき大会
筑水高校生オリジナル弁当を考案
### 市政の動き
ジュニア選手をメダリストが指導
マンホールカード久留米版が登場
### 情報ほっとライン
お知らせ
相談
もよおし
福祉
募集
保健
おさそい
ちくご路かわら版
### 日曜在宅医
1月1日(祝日)
1月2日(休日)
1月3日(水曜)
1月7日(日曜)
1月8日(祝日)
1月14日(日曜)
1月21日(日曜)
日曜在宅医は夜間の診療は行っていません。診療時間は各医療機関に問い合わせてください
医療機関が変わる場合があります。変更は市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください
休日当番薬局は久留米三井薬剤師会ホームページへ
平日19時~7時、土曜は12時から、日曜・祝日、12月29日(金曜)から1月3日(水曜)までは24時間受け付け
ダイヤル回線=0942-37-6116
プッシュ回線・携帯電話=#8000 | 5204e180-c521-4093-af6c-f618b1254772 | 2024-02-27T13:45:20 | https://www3.city.kurume.fukuoka.jp/shisei/18_1_1/ |
平成29年度女性のための自己尊重トレーニング|イベントレポート詳細|フレンテみえ|三重県総合文化センター | ## 平成29年度女性のための自己尊重トレーニング
開催日
2017年5月10日(水曜日)から6月14日(水曜日)
開催場所
三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」 セミナー室A 他
毎年、大人気の講座「女性のための自己尊重トレーニング」が終了しました。
多くの女性は「人とうまくつきあうために家族や周りの人を優先し、自分のことはつい後回しにしがちにしてしまう」そんな傾向にあります。そこで、フレンテみえでは、「女性・妻・母・娘」などの役割から離れ、そのままの自分を大切にし、自分を信頼する力を育てることを目的に、毎年自己尊重トレーニングを開催しています。
講師 杉本 志津佳さん
今回の講座では、「ナラティヴ・アプローチ」を使ったプログラムを行いました。 私たちは知らず知らずの内に、自分はこうあるべきという価値観や考え方によって、自分を縛ったり「いつも自分はダメだ」と否定してしまうことがあります。 そのように、自分にダメ出しをしてしまうものは何なのか。今回のプログラムでは、それらを探り、自分自身の理解を深めていきました。
また、ダメ出しばかりの自分だけではなく、しんどい時に自分を助けてくれるスキルや知恵、考え方を、 本来、私たちは持っているはず。普段は意識しないけれど、実はしっかりと身に付いている自分の力にも 気づく時間となりました。
気功体験の様子
毎回、講座終了後には気功の体験も行い、ゆったりと自分の体や呼吸に意識を向け、体も心もゆるめることができました。
講座では、毎回グループでの語り合いも行いました。 自分の話を大切に聞いてもらう中で、自分とは異なる考えや感じ方に触れる時間となりました。
講座終了後には、受講生の有志で「あおぞら」という団体が発足。定期的にフレンテに集まり、“わたし”を軸にいろいろなテーマで語り合いを行っていきます。
自分をふり返る時間がとても心地よく、自分を見つめることができてよかったです
色々な人と会えて良かったです
今まで生きてきて自分を考えた5日間でした。今更ながら自分の性格ってどんなの?と新たな疑問が沸いてきた感じです
過去を振り返り自分を見つめ直すきっかけを与えていただけて良かった | 5267410c-661e-468d-8e66-1da63c46d699 | 2024-02-27T15:24:22 | https://www.center-mie.or.jp/frente/report/detail/1705 |
平成24年度 第2回 JSL研修|イベント|東京学芸大学 国際教育センター | # 平成24年度 第2回 JSL研修
## みんなで考えよう JSLカリキュラムの理念を生かした授業づくり
よい授業は講義を聴いただけでは組み立てられません。実際に作ってみること、実践してみることが不可欠です。自転車の乗り方を覚えるときと同じです。はじめは支えてもらいながら、そして、ふらふらしながらであっても徐々に自分で走ってみる・・・。そんなイメージで、国際教育センターでは以下の予定で「授業づくり」に焦点を当てた研修を実施いたします。
● 第2回JSL研修会 : 6月23日(土) 10:00~16:30
● 第3回JSL研修会 : 10月20日(土) 10:00~16:30
第2回では、文部科学省が開発したJSLカリキュラムについて、講義を通してその基本的な考え方を、講師の指導による授業づくり分科会を通して授業の組み立て方を学びます。それをもとにご自身の教室で、子どもに合わせた実践をしていただき、第3回研修会ではその報告をお願いいたします。「やってみたけれど上手くいかなかったこと」「まだ腑に落ちないこと」を持ち寄り、講師や他の参加者とディスカッションをしながらよりよい実践を目指して行きましょう。
第2回、第3回のJSL研修会は連続して受講されることをお勧めいたします。
【昨年度参加者の声】
第2回
*自分では思いつかないアイデアをたくさん得ることができてよかった。
*これからの指導のヒントをたくさんいただいたので、役立てていきたいと思います。
*実際に作ってみたことで、次につなげられる土台ができた。
*講義を受け、JSLのカリキュラムの考え方が、とてもすっきりとクリアになりました。
4月か5月に受けたかったです。
第3回
*実践報告ということで、敷居が高かったのですが、来て良かったです。
*実践の中での悩みや工夫を話して聞いていただき、皆さんや専門家の方のアドバイスを
受けることができた。少人数だったので、特に話し合いやすかった。
*課題となる問題に皆さんが真剣に向き合って考えて下さり、本当にうれしく思います。
この会で励まされ、また、勤務校へ戻って頑張ろうという気持ちになります。
☆ 分科会編成の都合上、たいへんお手数ですが第1回研修会にご参加くださったみなさまも、改めてお申し込みください。
【第2回研修のご案内】
■ 日時 : 平成23年 6月 23日(土) 10:00 ~ 16:30
■ 会場 : 東京学芸大学 S講義棟(小金井市貫井北町4-1-1)(東京学芸大学へのアクセス)
■ 参加費: 無料
■ 参加申し込み締め切り : 6月13日(水)
分科会編成の都合上、できるだけ、6月13日(水)までにお申し込みください。その後はメール、お電話でお問い合わせください。
■お申し込み方法
参加申込用紙にご記入の上、メールまたはFAXで下記までお送りください。
※ご所属は、フォーラムの準備の参考にいたします。特にご所属のない方、記入を希望されない方は空欄でも構いません。
参加申込用紙ダウンロード
○電子メール
※ 件名を「第2回JSL研修申込 」としてください。
○FAX 042-329-7722
※表題を「第2回JSL研修申込 」としてください。
■お問い合わせ
東京学芸大学国際教育センター事務室
電話 042-329-7727
メール:c-event(@)u-gakugei.ac.jp ※(@)を@に置き換えてください
【プログラム】
10:00 開会 全体進行: 榊原 知美(東京学芸大学国際教育センター)
10:00~10:05 開会挨拶 池田 榮一(東京学芸大学国際教育センター長)
10:05~10:15 趣旨説明 菅原 雅枝(東京学芸大学国際教育センター)
10:15~10:45 講義1「JSL児童生徒教育の課題」見世 千賀子(東京学芸大学国際教育センター)
10:45~12:00 講義2「JSLカリキュラムの考え方」佐藤 郡衛(東京学芸大学国際教育センター)
12:00~12:10 分科会講師紹介
12:10~13:00 昼食
13:00~15:30 分科会 授業づくり
講師: 市川 昭彦 (大泉町立 北小学校)
今澤 悌 (甲府市立 新田小学校)
小川 郁子 (北区立 稲付中学校)
近田 由紀子 (前 浜松市立 瑞穂小学校)
濵村 久美 (新宿区立 大久保小学校)
傍士 輝彦 (東京学芸大学附属世田谷中学校)
15:30~15:40 移動・休憩
15:40~16:20 全体会
16:20~16:30 第3回JSL研修にむけて 菅原 雅枝(東京学芸大学国際教育センター) | 63640b76-54be-4d2a-97f0-bd0ad5fa8abd | 2022-03-28T21:27:18 | https://www2.u-gakugei.ac.jp/~kokuse/event/2012/06/242jsl.html |
若者が旅を通じて今まで知らなかった世界と触れあうことで視野を広げ、触れあう過程で生きる力を伸張させる、その一歩として、まずは「旅に出たい、出よう」という気持ちを持てるような働き掛けを行うべく、観光庁では旅に精通した方を講師として派遣し、学生に旅の意義・素晴らしさを伝える「若旅★授業」を行っております。
この度、第27回目の「若旅★授業」を平成27年11月14日(土)に大妻多摩中学高等学校にて、「LunchTrip※」の設立者である松澤亜美さんを講師としてお招きし実施しました。(※異国レストランや大使館を巡り、美味しいランチを食べながら、異文化理解する取組。)
## 講師紹介
松澤 亜美(マツザワ アミ)さん/LunchTrip
早稲田大学教育学部卒業後、大手メーカーにて海外工場コンサルティング、事業企画、貿易業務に携わり、退社後Parsons The New School for Designへ短期留学。その後、旅ブロガーとして世界を旅しながらHuffington Post、EU MAG、繊研新聞などにコラムを掲載しつつ、国土交通省通訳案内士として外国人に日本を案内。2014年9月からピンタレスト・ジャパン株式会社コミュニティマネージャーを務める。メディア掲載、出演、講演多数。
また、2008年に、食と旅を通じて世界を学ぶ「LunchTrip」を設立して以来、代表を務める。スタッフをCrew、参加者をPassengerと呼ぶユニークさが受け、各国の大使館や東京・大阪のレストランで70回以上開催。観光庁から若者旅行を応援する取組表彰の関東ブロック賞の表彰をうける。
## 授業内容
大妻多摩中学高等学校の中学3年生の生徒さん約160名を対象に「若旅★授業」を行いました。講師には、大妻多摩中学高等学校の卒業生であるLunchTripの松澤亜美さんをお招きし、実施しました。
松澤さんには「一歩踏み出す旅のススメ Traveling for your life!」と題して、講演いただきました。ご自身の学生時代、留学・旅行経験、通訳案内士の経験や松澤さんが代表を務める「Lunch Trip」の活動などについて、写真を取り入れながらお話をいただきました。「Lunch Trip」のお話では、2008年の設立時は数人の参加者であったが、現在では各国の大使館やレストランで開催されるように至った経緯などの話があり、生徒さんも関心を持たれたようでした。また「Lunch Trip」は、著名な方にも参加いただいており、知っておられる方が紹介されると歓声があがっていました。
最後に松澤さんが行ったことのある外国の場所を写真で紹介して、クイズ形式で生徒の皆さんに答えていただくコーナーでは、生徒さんの考える外国のイメージと松澤さんの紹介する写真のイメージが違うことに、驚いた様子でした。
授業終了後には、次の授業がある中、講義を聴いた生徒さんから「どうしたら松澤さんのようになれますか」といった質問を受けるなど、多くの生徒さんが松澤さんの講義に感銘を受けておりました。今日の講義が、生徒さんの今後の人生において「一歩を踏み出す」きっかけになってほしいと感じました。
授業を受けた生徒さんのアンケート結果が別添PDFをご覧下さい。 | 667ef815-c1c2-4537-8848-019a537206fa | 2023-06-26T10:25:17 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000172.html |
|
小児初期救急平日準夜間診療 | 調布市 | # 小児初期救急平日準夜間診療
## 小児初期救急平日準夜間診療について
小児初期救急平日準夜間診療は、夜間にお子さんが急病になったときに対応するため、狛江市と共同し、東京慈恵会医科大学附属第三病院内で診療をしておりますのでご利用下さい。
名称 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室
診療科目 小児科
対象 15歳以下の急病のお子さん
場所 東京慈恵会医科大学附属第三病院内
住所 狛江市和泉本町4-11-1
電話 03-3488-2061
診療日 月曜日から金曜日(病院の休診日は除く)
診療時間 午後7時から10時(受付は午後9時30分まで)
### 注意事項
(注)受診するときは、事前に電話をしてください。(電話03-3488-2061)
(注)保険診療ですので、保険証を忘れないようにお願いします。
(注)午後10時以降は東京慈恵会医科大学附属第三病院の二次救急で対応します。
(注)詳しくは、下記に東京慈恵会医科大学附属第三病院のホームページをリンクしていますのでご覧ください。
東京慈恵会医科大学附属第三病院のホームページ(外部リンク)
## このページに関するお問い合わせ | 699065e2-c380-4500-ada5-5c821d4939ba | 2024-02-29T15:00:30 | https://www.city.chofu.lg.jp/060070/p037005.html |
【Marble4 市民モデル募集!!】|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち] | # 【Marble4 市民モデル募集!!】
2012.10.20
Tweet
「Marble3」ギャラリー1展示の様子
マチナカのファッションイベント「Marble4」。
第4回目となる今回も、ファッションモデルを大募集いたします。
参加は無料です☆
八戸の中心街のショップの方々が、モデルの方に合ったファッションをコーディネート。
コーディネート後の姿をプロのカメラマンが撮影し、写真をはっちに展示します。
展示中は来館者による人気投票も開催します。部門ごとのベスト3を表彰しますよ〜(*^O^*)
ちなみに「Marble3」はこんな感じでした(^_^)/【Marble3】
▲募集人数 先着80名(各部門ごと先着)
○リアルクローズ部門(60名)
ショップスタッフがコーディネートしたファッションを身につけて撮影します。いつもとちょっと違う自分を発見できるかも?年齢、性別で以下の3部門に分かれます。
おしゃれガールズ(10ー30代)...25名
マダム(40代以上)...20名
おしゃれメンズ(高校生以上)...15名
○クリエイティブ部門(20名)
手作りの洋服や、個性的でちょっと特別なファッションにチャレンジしている方。応募者それぞれの私物を身につけて撮影します。
※コーディネートしてほしいショップのご希望をお聞きしますが、沿えない場合がございますのでご了承ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
応募締切/2012年11月3日(土)
撮影期間/11月10日(土)〜11月30日(金)
※ご希望日を調整させていただきます。
展示期間/2012年12月12日(水)〜12月29日(土)
展示会場/八戸ポータルミュージアム1階ギャラリー1
★お問い合わせ・お申し込み
八戸ポータルミュージアムはっち
〒031-0032 青森県八戸市三日町11−1
TEL 0178-22-8228 FAX 0178-22-8808
mail [email protected]
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 | 69f74c8b-b37b-4996-b5e2-4c9012d272ab | 2023-08-15T07:04:47 | https://hacchi.jp/blog/2012/10/e001251.html |
CGS Online: 01. CGSから: 2015年4月アーカイブ | トークテーマ:
カミングアウト
カミングアウトしてよかったこと/困ったことはありますか? そもそもカミングアウトってなんだろう? している人も/していない人も/どっちでもないような人も、カミングアウトについてみんなで一緒におしゃべりしませんか?
【日時】
2015年4月13日(月) 12:40-15:00
2015年4月16日(火) 11:00-13:00
2015年4月17日(水) 12:40-15:00
【会場】
ジェンダー研究センター
第一教育研究棟(ERB-I) 301
※入場無料、予約不要、入退場自由
※ランチの持ち込みも自由です
CGS(ジェンダー研究センター)はジェンダー・セクシュアリティー研究に関心がある全ての人たちに開かれたコミュニケーションスペースです。今学期も新入生を含む学内の皆さんに私たちを知っていただく機会として、ティーパーティーを開催します。
pGSS (ジェンダー・セクシュアリティ研究メジャー)についての質問や、登録・履修に関する相談もできますよ。
所員、院生、学生スタッフ一同、お茶とお菓子を用意してお待ちしております。
予約不要! ふらっとお立ち寄りください。
「LGBT学生生活ガイド in ICU(第7版)」PDF版ダウンロード(2.7MB)
■ このガイドについて
「LGBT学生生活ガイド in ICU」は、ICU(International Christian University: 国際基督教大学)に在学するLGBT *1学生が、よりよい学びの環境を得るためのサポートを目的として作られました。編集・発行はCGS(Center for Gender Studies: ジェンダー研究センター)がおこなっています。
このガイドでは、これまでにICU内で実際に対応されてきた事例をもとに、制度面でのサポート情報を集約しました。トランスジェンダーやGID*2など、性別に違和をもつ学生への対応事例や、大学生活に役立つ情報を紹介しています。
ここに掲載されている情報は現状のICUで可能な対応であり、一人ひとりの希望に沿ったものでは必ずしもないかもしれません。CGSでは学生の皆さんが過ごしやすい環境を作れるよう、働きかけを続けていき、ガイドの更新もおこなっていきます。また、今後もさまざまなジェンダー・セクシュアリティのニーズに応えたガイドを拡充していきます。
*1 LGBT
レズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシュアル(Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)の頭文字をとった語で、セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)を総称する語として近年使われています。
このガイドのシリーズ名に「LGBT」を冠することにした理由は、大きくふたつに分かれます。ひとつは、主題となる「トランスジェンダー」を明確に表現できる語を入れたかったため。もうひとつは、今後、トランスジェンダー/GID以外のジェンダー・セクシュアリティを主題にした第二弾が予定されていることが予期できるタイトルにしたかったためです。
セクシュアル・マイノリティはL・G・B・Tの4カテゴリーのみに限定されるものではありませんし、ジェンダー・セクシュアリティに基づく困難は、マイノリティだけに限られるものではありません。今後、さまざまなガイドをリリースするなかで、シリーズ名を変更していくことも視野に入れています。
*2 GID
Gender Identity Disorderの頭文字をとった診断名で、日本語では「性同一性障害」という訳があてられています。近年、Gender Dysphoria、日本語では「性別違和」と訳される概念へ移行していくことが提唱されています。
「LGBT学生生活ガイド in ICU」の更新は終了し、「ジェンダー・セクシュアリティとキャンパスライフ Vol.1: できることガイド in ICU」へリニューアルされました。
最新版(2016年4月8日更新)はこちら | 6e6e1a1a-aea2-4535-81eb-ae980507bd50 | 2018-03-13T08:07:00 | http://web.icu.ac.jp/cgs/d/01-cgs/2015/04/ |
令和6年度むーもんマルシェの開催について|外ヶ浜町 | ## 外ヶ浜町役場 本庁
電話:0174-31-1111(代表)
〒030-1393
青森県東津軽郡 外ヶ浜町字蟹田高銅屋44番地2
## 外ヶ浜町役場 平舘支所
電話:0174-25-2111
〒030-1492
青森県東津軽郡 外ヶ浜町字平舘根岸湯の沢150番地
## 外ヶ浜町役場 三厩支所
電話:0174-37-2001
〒030-1798
青森県東津軽郡 外ヶ浜町字三厩新町18番地1
開庁時間: 8時15分から17時まで(土曜日、日曜日、祝日および12月29日から翌年1月3日までは除く) | 70438d0f-52cc-4867-bc31-0bb1b9c1950d | 2024-02-19T15:40:31 | https://www.town.sotogahama.lg.jp/bunka/bunka/r4_marche.html |
アーカイブ 2018年12月 | ひだまり図書館ブログ | 山鹿市立図書館 | ## クリスマスコンサートを開催しました
いつもひだまり図書館をご利用いただきありがとうございます。
12月16日(日)、音楽ボランティアグループ「アミーカ」様をお迎えして、
クリスマスコンサートを開催しました。
親子連れやご年配の方など70名以上の方にお集まりいただき、楽しいコンサートが始まりました。
2000
ピアノ、フルート、バイオリンの調べに耳を傾け・・・
「おもちゃのシンフォニー」では子どもたちも演奏に参加して大喜び♪
最後は「赤はなのトナカイ(パネルシアター)」でクリスマス気分を味わいました。
そしてコンサート終了後、土曜日のおはなし会ボランティアに
参加している鹿本農業高校 家庭クラブの皆様が登場。
素敵なプレゼントを参加者一人一人に手渡してくれました。
←こちらがそのプレゼントです。高校生がこの日のために手づくりした
クリスマスリースとクリスマスレシピです。可愛いですね♪
初めてのクリスマスコンサート開催にご協力頂いただいた
「アミーカ」様、ありがとうございました。
鹿本農業高校の皆様も素敵なプレゼントをありがとうございます。
ご参加いただいた全ての皆様に感謝申し上げます。
皆様どうぞ良いクリスマスをお過ごしください。
## 高校生のおはなし会
いつもひだまり図書館をご利用いただきありがとうございます。
ひだまり図書館では毎週土曜日午後2時から、ボランティアの方によるおはなし会を開催しています。
このおはなし会に、今年は鹿本農業高校 家庭クラブの皆様にご参加いただきました。
おはなし会のボランティアは、鹿本農業高校の地域交流の取組の一つです。
12月14日、その家庭クラブの生徒3名とひだまり図書館スタッフ1名でおはなし会を行いました。
クリスマスの絵本を読んだり、アンパンマンの手遊びをしたり・・・
とても和やかな雰囲気のおはなし会でした。
緊張気味だった生徒の皆様も終わった後は笑顔で感想を述べられていました。
次の高校生のおはなし会は2月に開催予定です。
皆様ぜひご参加ください~。 | 72158f77-340b-4dfe-87ca-adadb9337495 | 2024-02-27T06:56:30 | https://yamaga-lib.jp/kancho_hidamari_blog/2018/12/ |
2014/10/22 「ビジネスアイディアコンテスト」の決勝大会に参加したよ! - 商大くんがいく! | ef5
## 2014/10/22 「ビジネスアイディアコンテスト」の決勝大会に参加したよ!
こんにちは。学生サークル会計プロジェクトのAPです。
今日は,9月に行われたパラシュートグループ主催「ビジネスアイディアコンテスト」の決勝大会に参加しましたので,ご報告します!
このビジネスアイディアコンテストのテーマは「北海道×マーケティング」
道内だけでなく道外,そして海外からもコンテストに応募があったそうです!!
決勝大会では,書類審査で選ばれた10チームが,北海道を元気にするビジネスアイディアのプレゼンテーションを行いました!
そしてなんと,私たちAPからも2つのアイディアが選ばれました!!
APメンバーは,1年生・2年生が中心でしたので,初めてのことばかりです。
社会人の皆さんに混じってのプレゼンテーションはとても緊張するものでしたが,学生らしい発想で,皆さんに楽しんでもらえるプレゼンテーションをしようと思い,会場に飛び込みました。
さぁ,いよいよプレゼンテーション開始です!
私たちは,1年の川本,田村,朴で考案した『ボルタ工房~ムロランウォーズ~』と,2年の西山,石川,1年の斎藤,吉田,葛西で考案した『ババアBAR』というビジネスアイディアを紹介しました。
効果音や場面設定を明確にして,演劇のような演出でのプレゼンテーションに挑戦したのですが,会場の皆さんに受け入れてもらって良かったです!
そして社会人の皆さんのプレゼンテーションでは,研究成果をビジネスに繋げる本格的なアイディア,北海道の観光資源を生かしたアイディアなど実践的なものもあり,趣向を凝らした楽しいプレゼンテーションなど,聞いて
144e
いるだけでとても刺激的な時間でした。
その中には,大学院ビジネススクールの方々が2チームいらっしゃいました。ビジネスコンセプトや分析結果に基づいたマーケティング戦略,そして収支見込まで,事業計画書としての完成度の高さには驚かされました。
ビジネススクール(OBS)の田島さん,工藤さん,藤王さんは,『PAC(Partnar Agriculture Corporation)』というビジネスアイディアを紹介されていました!
懇親会ではお話をさせていただき,嬉しかったです!
同じくビジネススクール(OBS)の稲定さんは,『旧比布町立蘭留小学校校舎活用事業 コトイセ・ピップ』というビジネスアイディアでした。遊休資産の新たな活用方法は大変参考になりました。
残念ながら私たちAPのチームは賞には選ばれませんでした。とてもとても悔しかったです!!
はじめは,ビジネスアイディアコンテストに向けて軽い気持ちでAPの勉強会に参加していました。思い返せばプランは出ないわ、時間はないわで大変でしたが,提出まで頑張ってみたらまさかの書類審査通過のメールが…。そんな流れで臨んだプレゼンテーションだったのですが,受賞できなかったことがこんなに悔しいとは思いませんでした。
決勝当日は社会人の意見を聞くことができたり、ああいった場所でのプレゼンを経験できたりと、とても勉強になりました。
どんなこと(=ビジネス)がしたいのか→ではその業界はどういう状態なのか→何をすれば(色んな意味で)ウケるのか、などじっくりと考える機会を持てたのはとても有意義でした。
そして実際に決勝に進出することもでき、そこで得られたプレゼンチャンス、多くの大人と話せたこと、斬新なアイデアの数々。これらに触れることで自分が成長できたと感じます。
次のコンテストもそうですし、これからのAPの活動も、もう一度気を引き締めて取り組んでいきたいです! | 762990f7-32ec-4a1e-927e-a9e44c5c811e | 2024-03-02T02:29:26 | https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2014/10/20141019.html |
【12/25開催】自治体職員向け「関東EPOパートナーズミーティング2019」を開催します! - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。 | ## 【12/25開催】自治体職員向け「関東EPOパートナーズミーティング2019」を開催します!
2019年12月10日
### “ローカルSDGs”と“地域循環共生圏” これからの自治体の在り方について
関東EPOでは、関東地方の1都9県の自治体、及び中間支援組織の方にご参集いただき、「関東EPOパートナーズミーティング」と称して、セクターを超えて、地域の課題や様々なテーマを囲む場づくりをさせていただいております。今年度は、SDGsを地域で達成した状態を表すとされる、地域循環共生圏(第五次環境基本計画)を取り上げ、各地域で取組むために必要なことを考えます。
具体的な地域の課題解決のヒント、アイディアを盛り込んだ1日となっております。ぜひ、ご参加ください。
【参考情報】 地域循環共生圏とは
### 関東EPOパートナーズミーティング2019のポイント
①第5次環境基本計画と地域循環共生圏について
環境省が第5次環境基本計画で掲げた「地域循環共生圏」についてご紹介します。
►キーワード:持続可能性・自立分散(オーナーシップ)・相互連携(ネットワーク)
②SDGsと地域循環共生圏について
地域循環共生圏はSDGsが地域で達成された姿とも言えます。SDGs未来都市などへの申請を考えている地域にとってはヒントになるかもしれません。
►キーワード:ローカルSDGs・SDGs未来都市
③これからの自治体と市民のパートナーシップについて
関東EPOはこれまでも、パートナーシップ型課題解決を推進してきました。上記の内容を踏まえて、先進事例を聞く中で、より実践的な視点で考えます。
►キーワード:パートナーシップ・協働
### 開催概要
〇日時:令和元年12月25日(水)10:30~16:30(受付10:00)
〇場所:東京ウィメンズプラザ ホール・視聴覚室
(東京都渋谷区神宮前5丁目53−67)
〇定員:30名
〇主催:環境省関東地方環境事務所/関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)
### プログラム案
10:30 開会/趣旨説明
10:50【話題提供】
「地域循環共生圏と自治体の関わりについて」
環境省大臣官房環境計画課/室長 岡野隆宏氏
11:30【ワークショップ】行政版マンダラづくりワークショップ-前半
マンダラ図に照らし合わせて施策を見直す
12:30 ―昼食休憩―
※昼食は各自でお取りください。
13:30【話題提供】
「環境パートナーシップ組織から見た「自立分散」と「相互連携」」
特定非営利活動法人とよなか市民環境会議アジェンダ21
事務局長 廣田 学氏
14:10【事例紹介】自治体と市民のパートナーシップの事例
チャウス自然体験学校/代表 加藤 正幸 氏
14:30【ワークショップ】行政版マンダラづくりワークショップ-後半
パートナーシップの視点での見直し
15:40【トークセッション】
・「自立分散」、「相互連携」とは?
・自治体と市民の役割、協働とは?
などを交えて、登壇者同士の質疑応答、会場からの質疑応答によって、地域循環共生圏における自治体の在り方を導き出す。
16:20【まとめ】
16:30 終了
### お申込み・お問い合わせ
以下まで、下記項目をお申込みください。
・お名前(フリガナ)
・メールアドレス
・ご所属
※ご参加いただける方には、ワークショップで使用する事前アンケートをお願いしております。ご協力をよろしくお願いいたします。
※今回は自治体職員向けとなっております。それ以外のご所属の方のご参加はご遠慮ください。
関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)
TEL:03-3406-5180
FAX:03-3406-5064
E-mail:kanto-epo[★]geoc.jp
※[★]を@に直して送信をお願いします。
担当:高橋、山田、島田 | 7c8bd674-40db-43a9-8f11-ac08f339c152 | 2024-03-01T08:46:47 | https://www.geoc.jp/activity/epo/26705.html |
## 2013年01月24日
### 大井絵手紙の会
生涯学習センターホワイエでは、大井絵手紙の会の絵手紙作品が展示されています。
約50枚の絵手紙は、今年の干支にちなんで巳(へび)の絵手紙が多く、作者によって違うタッチで描かれた絵手紙は、かわいらしものや、インパクトのあるものなど見ていて楽しくなるものばかりです。
生涯学習センターにお立ち寄りの際ぜひご覧になってください。
かわいらしい蛇
posted by maa at 17:34| Comment(0)
| TrackBack(0)
| 日記
|
|
## 2013年01月23日
### これはなんでしょう?
この丸いものはなんでしょう?
正解は炭です。
生涯学習センターのホワイエでは炭の展示をしています。こんなものも炭になるのかといったものも展示してありますので生涯学習センターで確かめてみてください。
皆さんご存知だと思います。
こんなものも炭
今はあまり見かけなくなりましたが、炭は薪と同様で生活に欠かすことのできないものでした。
そこで、炭がどうやってできるのか知りたい方は、おおい課外塾「子ども炭焼き体験」に参加してみてはいかがですか?完成時には仲間たちとできあがった喜びを共有することができます
詳細は、ホームページや広報おおいおしらせに掲載してあります。
posted by maa at 16:14| Comment(0)
| TrackBack(0)
| 日記
|
|
## 2013年01月22日
### かながわ産品学校給食デー
今日の学校の給食は、町内産や県内産の素材にこだわった「かながわ産品学校給食デー」でした
メニューは、南足柄市のご当地グルメ「足柄まさカリー」、牛乳、グリーンサラダ、キウイフルーツでした。
町長も上大井小学校の二年生と一緒に、おいしく給食を食べました。
これを機会に、町内や県内農林水産物のことをよく知って、食べられることへの感謝の気持ちを育てて欲しいと思います。
給食センターでは、町職員も試食しました。大満足の味だったそうです
posted by teru at 17:40| Comment(0)
| TrackBack(0)
| 日記
|
|
## 2013年01月21日
### 産業まつりを開催
昨日、大井町役場周辺で産業まつりを開催しました。会場には模擬店がたくさん出店され、多くの来場者でにぎわいました。
マス釣りコーナーや、乗馬体験コーナー、小田原消防署の協力による起震車体験など、各種の体験コーナーには、家族連れの方が楽しそうに参加していました。
ステージでは、太鼓の演奏やひょうたん踊りの披露、ライブ演奏などが行われました。
生涯学習センターでは、農産物品評会の表彰式が行われ、質の高い農産物を出品された方が表彰されました
今後も大井の農業を支えるため、おいしい野菜を作り続けていただきたいと思います
受賞者の皆さん、おめでとうございました。
posted by teru at 16:55| Comment(0)
| TrackBack(0)
| 日記
|
|
### のびっこくらぶ
今日の午前中に保健福祉センターおもちゃ館でのびっこくらぶが開催されました。
今日は1,2歳のりすさんグループで、7組の参加がありました。
みんな名前を呼ばれるとちょっと迷いながらも「はーい」と手を上げていました。
寒さに負けず、元気いっぱいでした
おんぶされてぐるぐる散歩中~
のびっこくらぶは体を動かしながら親子で楽しく遊ぶ交流会です。開催日などは広報おしらせなどに掲載してあります。興味のある方はぜひ参加してください! | 8c718e06-6980-44b4-a1fc-3a4a021f3531 | 2024-02-29T03:53:22 | http://oitownblog.seesaa.net/archives/201301-2.html |
|
TOP >
採択校の取組 >
関西学院大学 >
NEWS >
国連児童基金(UNICEF)とのインターンシップ協定締結
## 国連児童基金(UNICEF)とのインターンシップ協定締結
2020.12.08
◆国連児童基金(UNICEF)と関西学院大学とのインターンシップ協定締結について◆
国連児童基金(本部:米国・ニューヨーク)と関西学院大学は、8月4日にインターンシップに関する協定を締結しました。本協定は、関西学院大学の大学院副専攻「国連・外交コース」で学ぶ学生の国際的なインターンシップ先の一つとして、UNICEFが一定の条件を満たした学生をインターンとして受け入れる枠組みを取り決めたものです。
国連児童基金(以下UNICEF)は、開発途上国の子どもや母親に長期の人道援助や開発援助を行う機関であり、すべての子どもが持つ生存、保護、発展の権利を保護することを任務としています。
UNICEFとのインターン協定締結は、日本では2例目となります。
関西学院大学 村田 治 学長 コメント
関西学院大学は、"Mastery for Service(奉仕のための練達)"をスクールモットーとして、隣人・社会・世界のために世界市民として社会を変革する人材育成のための教育を行っています。国連との繋がりは長く、1995年に国連が掲げる課題をテーマに教育・研究を行う国際政策学科を擁する総合政策学部を開設したことを皮切りに、2004年の国連ボランティア計画(UNV)との協定に基づく国連ユースボランティア学生派遣開始、2007年の国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と連携した難民を対象とする推薦入学制度の導入、2016年及び2017年には国連人口基金(UNFPA)、国連開発計画(UNDP)との連携協定を締結するなど、国連との連携を積極的に推進し、教育・研究に活かしてきました。
これらの実績を基に、2017年4月にはスーパーグローバル大学の事業の一つとして大学院副専攻「国連・外交コース」を設置しました。このコースでは学生が将来に向けて国連・国際機関等での実践経験を積む機会を提供するためインターンシップを必修としており、これまでこのコースから19名の学生を国内外の国連・国際機関等に派遣しました。UNICEFにはうち1名の学生をベトナム・ハノイ事務所に派遣しています。
今回のUNICEFとのインターンシップに関する協定締結は、前UNICEFカザフスタン事務所長でありSGU招聘客員教授の久木田純氏のご尽力により実現しました。今回の協定締結によりUNICEFへのインターンシップがさらに促進され、双方の連携がより一層深まることを期待しています。
国連児童基金(UNICEF)からのコメント
UNICEFインターンシッププログラムは、在学生及び直近の卒業生にUNICEFでの実務経験を得る機会を提供するものです。UNICEFは2017年から、このインターンシッププログラムに参加するインターンがより良い経験を得られるよう、プログラムを強化しています。UNICEFのインターンは、UNICEFの擁するグローバルなコミュニティで、仲間に出会え、交流のためのミーティングやグローバル・セミナーにも参加できます。2019年にはインターンのキャリアサポートとして、インターン各自がスキルを自己評価し、将来のキャリア構築に向けた自己洞察力を得るための「INSPIRE」というガイドを開発しました。加えて、UNICEFはインターンの奨学金及び病欠休暇の取得が保証されるよう、現行の規則を改訂しています。
協定締結は、プログラム強化への取り組みの一環であり、多様性且つ適性を備えた全てのインターン参加者への契約を実行するものです。UNICEFにとって、関西学院大学をUNICEFインターンシッププログラムの支援機関に迎えることは、大変喜ばしいことです。我々は日本政府そして日本国内の数々の高名な機関と連携していることに大変感謝しております。故に我々は、このMOUが関西学院大学との確固とした素晴らしい関係の始まりとなるものと信じてやみません。
UNICEFにてインターンシップ参加した学生のレポートは こちら | 8ce28596-bd9d-4684-9417-a270a7f21fc3 | 2022-04-27T08:45:19 | https://tgu.mext.go.jp/universities/kwansei/news/2020/12/004279.html |
|
都市計画マスタープラン改定および立地適正化計画の策定 - 狛江市役所 | 印刷
## 都市計画マスタープラン改定および立地適正化計画の策定
### 狛江市都市計画マスタープランの改定および立地適正化計画の策定を行いました(令和4年12月)
平成24年3月に改定した狛江市都市計画マスタープランは、社会経済情勢の変化等により、これらを踏まえた計画の見直しが必要でした。
また、国においては、今後の急激な人口減少と高齢化を背景として、平成26年8月に都市再生特別措置法等の一部を改正する法律が施行され、市区町村は「立地適正化計画」を作成できることとなりました。
これらの状況および平成24年版計画の目標年次の中間となることを踏まえ、都市計画上の将来課題に対応した都市計画マスタープランへの改定を行うとともに、将来の目指すべき都市像を実現するための戦略としての立地適正化計画を策定しました。
狛江市都市計画マスタープラン・立地適正化計画(令和4年12月)の計画書は、「都市計画マスタープラン・立地適正化計画」のページからご覧になれます。
### 第8回狛江市都市計画マスタープラン改定および立地適正化計画策定委員会
第8回狛江市都市計画マスタープラン改定および立地適正化計画策定委員会を開催しました。
#### 日時
令和4年10月20日(木曜日)午後6時30分から
#### 会場
防災センター402・403会議室
#### 議題
パブリックコメント実施結果について
狛江市都市計画マスタープラン・立地適正化計画 時点案について
イラストについて
その他
会議の結果は「第8回 狛江市都市計画マスタープラン改定及び立地適正化計画策定委員会(令和4年10月20日開催) 」のページからご覧いただけます。
#### 傍聴希望者
申し込みは終了しました。
### 狛江市都市計画マスタープラン改定および立地適正化計画策定(素案)を公表しました
このたび、都市計画マスタープラン改定・立地適正化計画策定(素案)がまとまりましたので公表し、広く皆さんの意見を反映させるため、説明動画の配信、市民説明会、パネル展示およびパブリックコメントを実施しました。
#### 都市計画マスタープラン改定・立地適正化計画策定(素案)の閲覧方法 ※素案の公開は終了しました
令和4年8月8日(月曜日)から9月6日(火曜日)まで、外部ファイル保管サイトまたはまちづくり推進課窓口にて閲覧できます。
#### 説明動画の配信 ※動画の配信は終了しました
令和4年8月8日(月曜日)から9月6日(火曜日)まで、市公式YouTubeチャンネルでご覧になれます。
#### 市民説明会 ※説明会は終了しました
##### 開催日時
令和4年8月19日(金曜日)午後6時30分から
令和4年8月21日(日曜日)午前10時から
※各日、説明内容は同一です
##### 開催場所
市役所4階特別会議室
##### 申し込み方法
申し込みは終了しました。
##### 議事録(要旨)
令和4年8月19日開催分 議事録(要旨) [180KB pdfファイル]
令和4年8月21日開催分 議事録(要旨) [195KB pdfファイル]
#### パネル展示 ※パネル展示は終了しました
##### 展示期間
令和4年8月22日(月曜日)から8月30日(火曜日)まで(土・日曜日を除く午前8時30分~午後5時)
##### 展示場所
市役所2階ロビー
#### パブリックコメント ※意見の提出期間は終了しました
##### 対象
市内在住・在学・在勤の方および市内に事務所または事業所を有する方
##### 提出期間
令和4年8月8日(月曜日)から9月6日(火曜日)まで(必着)
##### 提出方法
募集は終了しました。
### 第7回狛江市都市計画マスタープラン改定および立地適正化計画策定委員会
第7回狛江市都市計画マスタープラン改定および立地適正化計画策定委員会を開催しました。
#### 日時
令和4年6月9日(木曜日)午後6時30分から
#### 会場
狛江市役所4階特別会議室
#### 議題
狛江市都市計画マスタープラン・立地適正化計画 時点案について
その他
#### 傍聴希望者
申し込みは終了しました。
### 住み続けたい選ばれ続けるまち 狛江市の将来像を考える こまえ みらい 2040 シンポジウム&ワークショップ
まちづくりの専門家によるシンポジウムと、6つのテーマのワークショップを開催し、意見交換を行いました。
#### 日時
令和2年12月5日(土曜日) 午後1時~5時20分
#### 会場
狛江市役所4階特別会議室、防災センターほか
#### 参加者
市内在住・在学・在勤の方 65名
#### YouTube狛江市公式動画チャンネル
「こまえ みらい 2040」シンポジウム(1)(外部リンク)
「こまえ みらい 2040」シンポジウム(2)(外部リンク)
ワークショップの様子(外部リンク)
##### 当日の記録(要旨)、ワークショップ資料等
松原市長 挨拶(要旨) [105KB pdfファイル]
卯月氏 総評 [104KB pdfファイル]
シンポジウム 講演者発言(要旨) [215KB pdfファイル]
ワークショップ 検討・取りまとめ資料
各テーマの検討内容 [6119KB pdfファイル]
※各テーマの取りまとめを集約・編集したものです。
テーマ1取りまとめ [4432KB pdfファイル]
テーマ2取りまとめ [958KB pdfファイル]
テーマ3取りまとめ [2904KB pdfファイル]
テーマ4取りまとめ [946KB pdfファイル]
テーマ5取りまとめ [4792KB pdfファイル]
テーマ6取りまとめ [4899KB pdfファイル]
全体取りまとめ [1754KB pdfファイル]
各テーマ意見の方向性 [2484KB pdfファイル]
場所と機能の相関 [102KB pdfファイル]
#### 第1部 シンポジウム(午後1時~2時30分)
【講演テーマ】住み続けたい選ばれ続けるまち 狛江市の将来像
【講演者】
卯月 盛夫氏
(早稲田大学社会科学総合学術院教授)
加藤 仁美氏
(東海大学工学部建築学科客員教授)
杉浦 浩 氏
(東京都建設防災ボランティア協会顧問)
入江 彰昭氏
(東京農業大学地域環境科学部地域創成科学科准教授)
河上 牧子氏
(一般社団法人令和防災研究所主任研究員)
井上 赫郎氏
(株式会社まちつくり研究所代表取締役)
#### 第2部 6テーマのワークショップ(午後2時30分~5時頃)
テーマ
講師
講師からの事前コメント・当日のワークの様子
(1)
10代・20 代が描く狛江のみらい(Teens・Twenties KOMAEProject 2040)
卯月 盛夫 氏
市内在住・在学・在勤の10代と20代の皆さん、20年後の狛江のビジョンをつくるので、狛江を魅力的にする提案やアイデアをたくさん持って集まってください。一人でも、友達と一緒でも大歓迎です。
(2)
新たな日常生活の展開を見直そう
加藤 仁美 氏
新型コロナウイルス感染症の影響で日常生活は変わりましたか。
近隣の散歩コース、子どもや高齢の方が憩える公園や広場、日々の買い物、趣味やサークル活動、まちの中の生活圏を確認することからまちの将来を考えましょう。
(3)
道路と交通環境の在り方、駅周辺整備を考えよう
杉浦 浩 氏
道路網の整備により、道路はもっと身近な生活空間となります。多様な市民生活の利便向上と自転車利用の促進を考えましょう。
また、市民の大半が日常的に利用する小田急線の3駅について、周辺整備と商業振興を進め、活気と魅力ある拠点に再編していく方法を一緒に考えましょう。
(4)
みんなに愛される公園・緑・農の風景づくり
入江 彰昭 氏
気候変動時代のグリーンインフラとしての和泉多摩川緑地都立公園誘致推進構想、災い転じて福となす分散とネットワーク型の小公園利用、身近な食と農の風景を活かしたまちづくりを市民のみなさんと一緒に考えましょう。
(5)
防災まちづくりを考えよう
河上 牧子 氏
近年激化する水害と、東京で進められる新しい都市防災の政策・技術を踏まえ、最新の狛江市ハザードマップを議論の素材にしながら、市民の皆さんと一緒に「20年後の狛江のまちの在り方」を考えましょう。
(6)
にぎわいとふれあいのある魅力ある拠点づくりを考えよう
井上 赫郎 氏
市民や来訪者にとって魅力ある狛江にふさわしい拠点づくりを考えてみませんか。
駅や商店街などの活気あるにぎわいの拠点、観光客もひきつける水や緑や農地など癒しの拠点、狛江の資源を生かした文化の拠点など、アイデアや提案を聞かせてください。
### 将来のまちづくりについて(ご意見の募集は締め切りました)
暮らしやすい持続可能なまちとしていくため、「まちの構造」「まちの生活」「まちの空間」「まちの安全」の4つの視点から、課題解決のための6つの方向性について検討を進めています。
方向性1
駅などの拠点をより利用したくなる場所へ!
方向性2
< 1d0b strong>市内の移動をもっと快適に!
方向性3
もっと住みやすくなる住環境へ!
方向性4
まちなかの公園・みどりに使いやすさと愛着を!
方向性5
まちなかの農地を守り・育む!
方向性6
より安心・安全なまちへ!
(クリックでPDFが開きます)
検討を始めた2つの計画
狛江市都市計画マスタープラン
都市計画法第18条の2に基づく「市町村の都市計画に関する基本的な方針」で、まちづくりの全ての基本となるものです。平成13年に策定、24年に改定を行っています。
現行計画の目標年次の中間となる令和3年に向け、社会情勢や都市計画に関連する状況を踏まえて総合的な検討を進めています。
立地適正化計画
居住機能や商業、医療、福祉等の都市機能の誘導、公共交通ネットワークの充実等を図り、人口減少、少子高齢化社会においても持続可能な都市を実現するための具体的な方向性や実現のための手法等を定める制度です。
狛江市の昔と今
都市化の進展に伴い、まちの姿も移り変わってきました。
ライフスタイルとともに多様化していくニーズに効果的・効率的に対応していくため、将来のまちの姿を、その求められる機能から検討しています。
関連ページ
狛江の歴史
ぎょうせい時模様
狛江の今昔アルバム
(クリックでPDFが開きます)
(クリックでPDFが開きます)
狛江市の将来的な人口推移の見込みは?
今後しばらくは人口増加が予想されていますが、将来的には緩やかな人口減少を迎える見込みです。
市内全域で人口密度は高い状況ですが、将来的な人口の推移については地域によるバラツキが見られ、減少見込みの地域も見られます。また、多くの地域では高齢化が進行する見込みです。
#### まちの構造
(クリックでPDFが開きます)
方向性1 駅などの拠点をより利用したくなる場所へ!
狛江駅北口では再開発により賑わいや利便性が高まっています。和泉多摩川駅と喜多見駅では、身近な商業施設等が立地しています。今後の狛江市の将来都市像を検討し、市民がより利用したくなるような交通結節機能等を充実させる拠点を目指して、多様・身近な都市機能の誘導を図ります。
方向性2 市内の移動をもっと快適に!
都市計画道路の整備を進めることで、円滑な移動空間の確保や活性化を図り、交通ネットワークの確立を目指します。また歩行者と市内の移動で多く使われる自転車の安全性と快適性の確保を目指した移動環境づくりを推進します。
#### まちの生活
(クリックでPDFが開きます)
方向性3 もっと住みやすくなる住環境へ!
市の土地利用は、そのほとんどが住宅地です。昨年に実施した市民アンケート調査で、市の43項目のまちづくりの取り組みの満足度を確認したところ、「住宅地としての住みやすさ」が1位でした。住宅地をより良くするための取り組みを進めていきます。
地区計画等による良好な住環境の形成
地区の特性に応じて、地区計画の手法等を活用しながら、さらに住みやすい住環境の形成を目指します。
空家等の適切な管理と利活用
全国的な問題となっている空家の発生抑制に努め、空家等の適切な管理と利活用を促進していき、良好な住環境を守っていきます。
#### まちの空間
(クリックでPDFが開きます)
方向性4 まちなかの公園・みどりに使いやすさと愛着を!
計画的に公園整備を進めていますが、ある程度の規模のある公園からの徒歩圏は、市内全てを満たしている状況ではありません。
公園の新設・統廃合等の検討
公園からの徒歩圏が空白の地域を主とした、都市計画公園等の新設や統廃合等に向けた検討を進め、適切な配置にしていきます。
今ある公園等をもっと利用しやすく
既に整備されている公園や広場について、より一層利用しやすくなるよう、更なる利活用の可能性を検討します。
地域住民と一緒に行う公園管理
身近な公園を美しく保つため、より一層、地域の皆様の積極的な協力のもと管理ができるように、活動支援等を検討します。
和泉多摩川緑地での都立公園誘致を進めています!
都立公園を誘致することによって、新たな時代のニーズに対応したまちづくりの推進を目指しています。
関連ページ
狛江市和泉多摩川緑地都立公園誘致推進構想を策定しました
(クリックでPDFが開きます)
方向性5 まちなかの農地を守り・育む!
まちなかには農地が点在しており、これからのまちづくりで重要な資源となりますが、年々減少傾向にあり、今後もその傾向が予測される状況です。
昨年度の市民アンケート調査では、それらの農地を将来的に農地や公園として残すべきとの回答が9割を超えており、農地の保全のほか、農と連携した様々な利活用の可能性を検討していきます。
#### まちの安全
(クリックでPDFが開きます)
方向性6 より安心・安全なまちへ!
市には災害時、多摩川等からの浸水の可能性があることと共に、火災被害が広がる恐れのある木造住宅密集地域や、建物等倒壊等の危険性が高い箇所があります。ハード面・ソフト面の双方から災害への備えを進め、地域住民の皆様と共に災害に強いまちづくりを進めていきます。
ハード面の対応
浸水想定区域内の洪水対策
多摩川の堤防構造の検討・緊急河川敷道路の整備
雨水等の排水機能の向上
木造住宅密集地域の段階的解消 等
ソフト面の対応
市内で"共助"を行う自主防災組織として「狛江市防災会」と「狛江市避難所運営協議会」があり、地域住民の皆様が主体となり、訓練等を通じて防災意識を高めています。
### アンケート調査を実施しました
今後のまちづくりに向けて、市民の皆様のご意見を都市計画マスタープランに反映させるため、以下のとおりアンケート調査を実施しました。
ご協力ありがとうございました。
#### 期間
令和元年12月2日から12月17日まで
#### 対象
平成31年4月1日現在、満15歳以上の住民基本台帳登録者 1,580名(無作為抽出)
### 受託事業者の選定
受託事業者の選考等の詳細については、「狛江市都市計画マスタープラン改定業務及び立地適正化計画策定業務委託の受託事業者選定をプロポーザル方式で実施します」のページをご参照ください。
登録日: 2004年3月3日 /
更新日: 2023年1月11日
印刷
戻る
ページの先頭
このカテゴリー内の他のページ
用途地域境・都市計画道路線形に関する参考図
都市計画図
狛江市地図情報サービス
特定生産緑地制度
特定生産緑地制度に関する市民説明会
生産緑地地区について
長期優良住宅建築等計画の認定申請 事前照会報告書
敷地面積の最低限度について
調布都市計画高度地区の変更について
高度地区の変更について
地区計画の一覧
狛江駅南口周辺地区に関するまちづくり
調3・4・2号線(水道道路)周辺地区に関するまちづくり
狛江団地周辺地区に関するまちづくり
岩戸北三・四丁目周辺地区地区計画
一中通り沿道地区地区計画
東野川四丁目地区地区計画
国領町八丁目・和泉本町四丁目周辺地区地区計画
岩戸北一・二丁目、東野川一丁目周辺地区地区計画
多摩川住宅地区地区計画
東京都地域住宅計画について
開発行為
都市構造再編集中支援事業
用途地域等の一括変更について
都市計画マスタープラン改定および立地適正化計画の策定
狛江市都市計画マスタープランの進捗管理報告
土地を売買するときの届け出
都市計画施設等の区域内の土地、一定規模以上の土地を取り引きするときの届出義務(公拡法) | 8eda26f3-eec0-48b4-9906-91b635df2530 | 2024-03-01T04:16:51 | https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/41,99184,315,2009,html |
伊藤大臣記者会見概要:金融庁 | (平成17年9月27日(火) 10時12分~10時17分 場所:金融庁会見室)
## 【大臣より発言】
閣議がございまして、金融庁に関係する案件はございませんでした。閣議及び閣僚懇談会の様子を簡単に御紹介させていただきますと、閣議におきまして麻生総務大臣から平成17年の国勢調査の実施についてお話があり、谷垣財務大臣からG7について御報告がございました。閣僚懇談会では小池環境大臣からカナダへの出張の結果についての御報告があり、そして官房長官と小池環境大臣から夏季の軽装期間の終了、9月30日をもって夏季の軽装を終了とするという旨の御発言があったところでございます。そして愛・地球博の閉幕について中川経済産業大臣と町村外務大臣からお話がございました。
銀行法改正案が今特別国会への提出を目指して、今日も朝から党内手続が始まっているように認識しておりますけれども、改めて法案の狙いですとか、利用者にとってどういう利便性が出てくるのかということについて大臣のお考えを伺いたいということと、与党での議論がまだ続きそうな気配でありますけれども、今後のスケジュール感等、見通しがございましたら教えていただければと思います。
答)
御承知のとおり銀行法改正案は、金融サービスの利用者利便の向上と、そして銀行等の経営の効率化に資するため、銀行代理店制度の見直し等、所要の制度整備を行うものでございます。従って私共としては本法案が利用者利便の一層の向上のため重要な制度の改正であると考えておりますので、与党の皆様方と議論をして、できるだけ早く国会に法案を提出させていただきますように努力をしていきたいと考えております。今御指摘がございましたように、与党プロセスの最中でございますし、与党の皆様方としっかり議論していくことが非常に重要でございますから、まだスケジュール感をお話できる段階にはございません。私共としてしっかり検討を進めていきたいと思っております。
問)
先週、大手行を対象にしました繰延税金資産の算入上限のルールが発表されまして、「金融再生プログラム」時代から話題になっていた案件かと思うのですが、その辺りについて改めてお考えをお伺いしたいのと、かつては劇薬というような言われ方もしたのですが、今回の導入にあたりましては割と各行の経営体力にかなり注意を払われたような感じを受けるのですが、その辺りの持つ意味の変化と言いますか、その辺りについてもコメントいただければと思います。
「金融再生プログラム」の残された重要な課題として、この繰延税金資産の算入の適正化の問題があったと思いますし、またそれを踏まえて「金融改革プログラム」についても、この取組みについて「工程表」についても盛込ませていただいたところでございます。今お話がございましたように「金融再生プログラム」策定の当時から大変この点について議論になったところでございますし、金融システムの健全性を実現していくための三つの大きな柱の一つとして、資本の充実という観点の中で、この問題について様々な角度から議論をさせていただき、そして金融審議会においても議論が続けられて、そして報告書が提出されたところでございます。
私共としては「金融再生プログラム」の不良債権比率の半減目標が達成されたと、そのことを受けて報告書の趣旨というものを踏まえて十分な検討を行って、今般「主要行の自己資本比率規制における繰延税金資産の算入の適正化に関わる告示案」をパブリックコメントに付させていただいたところでございます。私共としては今般の措置が自己資本の質の向上を通じて、我が国の金融システムの更なる安定に資するものになると考えているところでございます。 | 90f95c14-cd16-438d-a721-12844b2641d3 | 2023-08-31T20:31:45 | https://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin2005b/20050927-1.html |
たった今|アクアスブログ|島根県立しまね海洋館アクアス | # たった今
2009.04.06 - シロイルカ
今、最終のシロイルカパフォーマンスを見おさめてきました。
本日の最終ではありません。
シロイルカ出産前最終のパフォーマンスです。
これを最後に、今まで行ってきたシロイルカパフォーマンスは一旦休止させていただきます。同時に好評だった幸せのバブルリングも定期的には見られなくなります。
楽しみにして来館されたお客様には、大変申し訳ありませんが、シロイルカ出産に向けての取り組みの一つとして、定期的なパフォーマンスの休止を実施することとなりました。
アーリャとアンナの出産は、今年夏。
明日から出産準備が本格的に始まります。
今までのようなパフォーマンスは見られなくなりますが、母となるアーリャ、アンナ、そして他の3頭のこともどうぞ暖かく見守ってやってください。
アーリャ、ケーリャ、ナスチャ、お疲れ様でした。
そして、パフォーマンスを御観覧いただいたみなさま、たくさんの拍手をありがとうございました。 | 95357e3d-8095-4b81-9ac4-94bbe5ad95a3 | 2024-02-26T18:19:05 | https://aquas.or.jp/blog/siroiruka/727 |
復興庁 | 岩手県内初の環状交差点(ラウンドアバウト)利用スタート(宮古市)〔平成29年3月12日〕 | ## 岩手県内初の環状交差点(ラウンドアバウト)利用スタート(宮古市)〔平成29年3月12日〕
3月12日に、東日本大震災からの復興まちづくりが進められている宮古市鍬ケ崎地区にて、岩手県内初となる信号機のない環状交差点(ラウンドアバウト)の供用開始式が行われました。
ラウンドアバウトは、交差点がドーナツ型になっていて時計回りの一方通行で通行するようになっています。信号機がないことから停電時に混乱が起きにくいため、災害時の交通渋滞緩和や、交通事故を抑制する効果も期待されています。
今回利用開始されたラウンドアバウトが鍬ケ崎地区の新しいまちの復興のシンボルとして将来にわたり皆様に利用されていくこと願っています。 | 965ffd78-0bb2-4e73-9a2e-4d99837271b0 | 2023-09-13T11:11:45 | https://www.reconstruction.go.jp/portal/chiiki/2017/20170317182123.html |
まち・コミブログ | 春は来ています!たまねぎの草取り
【参考】
出石市民農園再建事業について
http://park15.wakwak.com/~m-comi/project/20/index.htm
※2004年の台風23号水害以降、農園の再建と地域再発見に向けて取り組んでいます。
【2016/02/26 23:02】 |
出石市民農園
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
【募集!2月29日勉強会開催】宮城の復興まちづくり、住宅再建に思う 【講師】三部佳英氏
東日本大震災からもうすぐ5年。
第36回御蔵学校は、宮城県の復興まちづくりを学びます。
【日時】2016年2月29日 18:30~
【講演タイトル】宮城の復興まちづくり、住宅再建に思う
【講師】三部佳英 氏 ((一財)宮城県建築住宅センター 顧問)
【場所】まち・コミ御蔵事務所(神戸市長田区御蔵通5-211-4-101 Tel:078-578-1100)
【受講料】1,000円(大学生500円・高校生以下無料)
※準備等のため事前に申し込みにご協力お願いします。
【内容】
・まもなく被災から5年。宮城や岩手は復興半ば。福島は除染等での規制解除が一部進むが住民帰還の動向は鈍い。
・マクロに見た復興状況を主として宮城について報告し、復興の長期的取り組み、被災地区の広域性などを確認し、兵庫の方々と意見交換したい。
【講師略歴】1949年生まれ。東北大学大学院修士課程(建築学専攻)を終了。宮城県経済産業再生戦略局長、環境生活部長を経て、2008年(株)仙台港貿易促進センター代表取締役社長。2009年一般財団法人宮城県建築住宅センター理事長、2014年7月より同センター顧問。
【2016/02/08 13:39】 |
御蔵学校
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
【募集!2月21日(日)勉強会開催】原発事故からの生活再建 ~何を失い。何を取り戻すのか~【講師】市村高志氏
東日本大震災5年 原発事故からの生活再建
~何を失い。何を取り戻すのか~
【日時】2016年2月21日(日)14:00~
【講師】市村高志氏(とみおか子ども未来ネットワーク 代表)
【内容(案)】
・ご自身の生活再建の様子と選択の葛藤「帰りたいけど、帰れない。」
・とみおか子ども未来ネットワークの活動を通じて見える心の変化・葛藤
・当事者から、日本国民(関西在住者?)へ伝えたいこと ~今後の環境を良くするために~
【講師略歴】
1970年生まれ。福島県双葉郡富岡町住民、「NPO法人とみおか子ども未来ネットワーク」 理事長。論考に「私たちに何があったのか――「とみおか子ども未来ネットワーク」の二年間」(『現代思想』2013年3月号)。(『人間なき復興』より)
【場所】まち・コミ御蔵事務所(神戸市長田区御蔵通5-211-4-101 Tel:078-578-1100)
【受講料】1,000円(大学生500円・高校生以下無料)
※準備等のため事前に申し込みにご協力お願いします。
【第35回御蔵学校】
【2016/02/08 13:37】 |
御蔵学校
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
【1月17日:第34回御蔵学校】磯辺康子氏(元神戸新聞社記者・専門編集委員) 遠藤勝裕氏(阪神・淡路大震災時 日本銀行神戸支店長)
阪神・淡路大震災の起こった1月17日に、20年の復興への道のりを、講師の先生方の講話から振り返り、今後の災害へ備えや地域づくりに取り組むためのヒントにしたいと思います。是非一緒に学びませんか?
【日時】2015年1月17日 8:00~
【場所】まち・コミ御蔵事務所(神戸市長田区御蔵通5-211-4-101 Tel:078-578-1100)
【受講料】1,000円
●8:00~
(仮)被災地経済復興への視点 ~阪神大震災に学ぶ~
遠藤勝裕氏(阪神・淡路大震災時日本銀行神戸支店長)
被災地の経済復興に向けて、どのような方策があるのか。詳細なデータを元に、教えていただきます。
プロフィール
1968年日本銀行入行。1990年青森支店長時に、1994年5月神戸支店長。1995年阪神・淡路大震災。復興に取り組む。2011年7月日本学生支援機構理事長。
●9:30~
新聞記者として震災と向き合って
磯辺康子氏(元神戸新聞社記者・専門編集委員)
阪神・淡路大震災20年間を経験された新聞記者人生をお聴きしたいと思います。
プロフィール
1989年入社。社会部、生活部など。1995年の阪神・淡路大震災以降、災害報道を担当。2015年11月退職。
告知チラシ
http://machi-comi.wjg.jp/m-comi/project/14/160117mikuraschool34.pdf
※この事業は平成27年度ひょうごボランタリー基金中間支援活動助成事業の助成を受けて実施します。
【2016/01/06 14:10】 |
御蔵学校
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
震災記念日 マスコミ等取材・出演関連情報
まち・コミの関連する阪神・淡路大震災(2016年1月17日)周辺の情報を更新しています。
●10日
●14日
NHKニュースほっと関西(18:10~18:30)
震災で半分焼けても、尚生き続けるクスノキ
https://www.facebook.com/machicomi/posts/987673387946226
●15日
NHKニュースほっと関西(18:10~18:30)
当団体理事の田中保三が映ります。
今後は、事前復興に、取り組んでいこうと思っています。
●16日(土)
●17日(日)
15:00~ FM-HANAKO 震災特番 代表理事 宮定章
http://fmhanako.jp/
※インターネットを通じて視聴できるようです。
【2016/01/05 14:24】 |
日々のまち・コミ
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
【第33回御蔵学校】「事前防災・復興って何?」 徳島県美波町からの発信 【講師】井若和久氏(徳島大学地域創生センター 学術研究員 徳島大学美波町地域づくりセンター 駐在員)
「事前防災・復興って何?」 徳島県美波町からの発信
【日時】2015年11月22日14:00~
【場所】まち・コミ神戸事務所
【講師】井若和久氏(徳島大学地域創生センター 学術研究員 徳島大学美波町地域づくりセンター 駐在員)
【コメンテーター】堀井秀知氏(弁護士・防災士 日本弁護士連合会災害復興支援委員会 徳島弁護士会災害対策委員会 浅田法律事務所)
【参加費】 1,000円(大学生は500円、高校生は無料)
【内容】
南海トラフが発生すると言われて久しい。しかし、規模や発生時期などわからないことばかりの災害に対して、事前に備えることは難しい。そこで、事前復興の先進地として全国から注目されている徳島県美波町から井若氏を招き、どんな取り組みをされているのか事例を伺います。
井若氏は徳島大学の学生だった2012年12月から美波町の由岐湾内地区に移住して、地域の自主防災会や住民の方々と共に持続可能なまちづくりに向けた研究に取り組んでこられました。今は、美波町役場由岐支所3階の「徳島大学・美波町地域づくりセンター」におられ、住民の皆さんからの防災に関する相談に応じています。
災害発生時は、外部支援者や専門家も重要な役割をはたします。美波町を始め、徳島県の各自治体と事前に協定を結びに奔走する弁護士の堀井氏に、自身の取り組みに交え、美波町の取り組みについてコメントを頂きます。
【2015/11/22 17:14】 |
御蔵学校
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
小さな集落の苦悩と挑戦(第32回御蔵学校)
集落の写真と現地で採れた(波板石の硯・とろろ昆布・梅ジュース・)を、味わい・見せていただきながら、感じました。
お忙しい中、遠いところ、ありがとうございました。
【参考】
御蔵学校の記録(現場から、自分の目線で、共に感じ、共に考える勉強会)
http://machicomi.blog42.fc2.com/blog-entry-635.html
【2015/10/13 16:31】 |
御蔵学校
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
【勉強会】まちづくりに関わる苦悩・喜び ~阪神・淡路大震災の復興事業と南三陸町の復興計画に関わって~講師:畑 文隆 氏
【日時】2015年8月5日(木)18:30~
【講演タイトル】まちづくりに関わる苦悩・喜び
~阪神・淡路大震災の復興事業と南三陸町の復興計画に関わって~
【講師】畑 文隆 氏 (西宮市都市局開発指導課長/元南三陸町復興事業推進課出向)
【場所】神戸市勤労会館409 号室
三宮駅から東へ徒歩5 分 (中央区雲井通5 丁目1 - 2 )
tel:078-232-1881
【受講料】1,000円(大学生500円・高校生以下無料)
※資料等準備のため事前に申し込みにご協力お願いします。
【内容】
○阪神・淡路大震災での被災・応急対応
○西宮市の復興区画整理(森具地区担当)と、市の人口増加
○東日本大震災で南三陸町の復興計画づくりへ
○東日本大震災復興に向けて:阪神淡路大震災との課題比較
○復興とは?
・さまざまな復興支援のかたち
各自が被災地への関心を持ち続けること。そのためのきっかけづくり。
【講師経歴】
大手ゼネコンを経て昭和62年西宮市役所入所。主に土地区画整理事業によるまちづくりを担当。阪神・淡路大震災後「森具震災復興土地区画整理事業」の立ち上げ地元説明、合意形成(都市計画決定)から事業完了(換地処分)まで従事。
平成23年6月、東日本大震災被災地への長期派遣者第一陣として宮城県南三陸町役場に赴任。復興の基本方針「震災復興計画」を策定し、復興事業に向けた地元合意形成・都市計画決定を平成24年9月まで担当。西宮市に帰任後は、関西での震災への意識風化の進行を感じ、個人として南三陸町での経験、これからの被災地支援について伝える活動(講演・ドキュメンタリー映画上映会主宰等)を継続。
技術士(建設部門:都市及び地方計画)・土地区画整理士、フルマラソン17回・ウルトラマラソン (隠岐の島・四万十川100km)完走。
★会場に定員があるため、事前申し込みにご協力お願いします。
※今回は三宮の神戸市勤労会館で行います
※17:40~ まち・コミスタッフによる前座報告会
内容につきましては、①参加希望者の要望 ②講師のお話 に合わせて決めます。
【企画・主催】
認定特定非営利活動法人 まち・コミュニケーション
Tel:078-578-1100 Fax:078-576-7961
【フェイスブック】
https://www.facebook.com/events/1602579926697379/
【2015/08/05 21:56】 |
御蔵学校
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
継続に苦戦する小さな団体からの 認定NPO法人等の組織づくりについて 相談受入数件 ( 神戸市長田区 )
認定NPO法人を取得(2015年2月3日)してから、
検討されている方々から、
相談に来られる方々がおられます。
遠くは、宮崎県(九州)からも(汗)・・・。
予算規模の小さいが、20年継続してきた
当団体(まち・コミ)に、
・認定とるに至って苦労したこと(経験談)
・どのように、活動を継続するのか?
・地域とどのように関わり続けるのか?
等々、様々な事を相談されます。
専門的なことは、専門的な方々へ、おつなぎしています。
【参考】
経験談をお話しさせていただきました。
セミナー「私たちでもなれる!認定NPO」
(認定NPO法人市民活動センター神戸主催)
https://www.facebook.com/machicomi/posts/885325954847637
認定NPO法人になりました(2015年2月3日)
※ご寄付(賛助会費を含む)をくださった方は、
寄付金控除等税の優遇措置を受けることができます。
【2015/07/10 23:02】 |
日々のまち・コミ
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
大学院生から学ぶ “復興まちづくり”
神戸大学大学院(建築)の鵜飼七緒子さん。
東日本の被災地を訪れた時の思いを胸に
「震災前後のまちの変容」について、
・先行研究文献調査
・土地価格の変動の分析
・人口動向の分析
・聴き取り調査(当団体(まち・コミ)も含む)
等々を、駆使して、近藤先生のお弟子さんらしく
明解な分析で、石巻市の事例を報告してくださいました。
お忙しい中、ありがとうございました。
【2015/07/08 22:33】 |
まち・コミ主催勉強会
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | | 9b9cfcc6-de89-437d-8ccb-835337adcceb | 2024-03-01T12:55:13 | http://machicomi.blog42.fc2.com/?page=22 |
B20サミットに参加 (2015年11月26日 No.3248) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年11月26日 No.3248
B20サミットに参加
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年11月26日 No.3248
B20サミットに参加
-山西日本トルコ経済委員長がインフラ投資について発言
B20サミットで発言するエルドアン・トルコ大統領
G20サミットに先立つ14、15の両日、トルコのアンタルヤでB20サミットが開催され、約600人が参加、経団連からは山西健一郎日本トルコ経済委員長が参加した。14日には、9月のB20コンファレンス(経団連からは奥正之顧問が参加、10月1日号既報)を前に取りまとめた19項目からなるB20の総括提言を基に意見交換を行い、翌15日は、G20サミットの議長を務めるトルコのレジェップ・タイップ・エルドアン大統領、カナダのジャスティン・トルドー首相ならびに国際機関トップと懇談した。
14日に「成長と投資」に関するセッションに参加した山西委員長は、為替変動と投資への影響について問われ、為替レートは経済のファンダメンタルズを反映して安定的であることが望ましいと述べる一方、地産地消を進めることが為替変動の影響を吸収する1つの方策である旨発言した。また、インフラ投資について、政府の調達手続きの透明化、過度なローカルコンテンツ要求の緩和、資機材の通関の円滑化など現地の関連法制度の整備が重要であると指摘。それには自由貿易協定や早期の批准・発効が待たれる貿易円滑化協定等が重要な役割を果たすと強調した。さらに、5月に安倍晋三首相が発表した「質の高いインフラパートナーシップ構想」に言及するとともに、電力の安定供給とCO2排出削減とを両立させる観点から、高効率石炭火力発電が果たす役割が大きいと発言した。
15日のG20とB20・L20(Lは労働組合の意)との会合において、エルドアン大統領は、テロリズムの根源には妬みや貧困があるとして、経済の運営に関して寛容さに基づく行動が重要と訴えた。また、トルドー首相は、長期的視点に立ったインフラ投資の必要性を強調するとともに、政治が若者に対して十分な注意を払うことの重要性、移民を含めた多元的社会を実現することの効用を説いた。
なお、来年のB20サミットは、中国国際貿易促進委員会が主催する。 | 9bb88c82-1723-4e52-8620-2fe0da6d031b | 2024-02-27T19:34:15 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/1126_06.html?v%3ds |
トレーニング室(行田市スポーツ施設) | MENU
財団トップ > 行田市スポーツ施設 > トレーニング室
# トレーニング室
## トレーニング室最新情報
やせたい
健康を維持したい
と思った今、すき間時間を活用できる新サービスです。
ラウンドフィットネス®は、運動不足を30分のサーキットトレーニングで解消します。
新サービス・ラウンドフィットネス®スタート
ポイントサービスの詳細は、特設ページをご覧ください。
## 利用料金以外の会費・登録料などは一切なし
### 使いたいとき、使いたい分だけ
#### 「気が向いた時に使いたい」
講習会を受講済の方は、9時00分~21時00分までの利用時間中は予約なしでご利用いただけます
(1回分の利用料金につき2時間まで利用可)。
#### 「契約に縛られない」
登録後は、利用ごとにお支払いいただく利用料金以外に、一切の料金がかかりません。
初回は予約制の講習会の受講が必要ですが、1回の利用料金で受講後、残りの時間はそのまま利用可能です。
## 新規登録講習会について
始めてのご利用の方は、最初に新規登録講習会を受講する必要があります。
講習会は予約制となっておりますので、希望日の開始時間1時間前までに窓口又は電話にて予約を入れてください。
講習会は少人数制で行っているため、お早目のご予約をお勧めしております。
## 講習会の開催時間
10:00~ 60分程度(当面の間休止)
14:00~ 60分程度
18:30~ 60分程度
休館日以外の毎日、上記スケジュールで行っております。
講習会は、遅刻されますと受講できません。時間に余裕を見て、時間厳守でお越しください。
スムーズな講習実施のため、ご協力をお願いいたします。
## 講習会当日に準備するものは?
### 講習会当日に用意する物
運動に適した服装(ジャージ等。ジーンズはご遠慮ください)
室内用の運動靴
タオル
トレーニング室利用料金
行田市/加須市/羽生市在住の方:500円
その他市町村に在住の方:750円
※QRコード決済(paypay/LINEpay)のご利用が可能です。
書類等の記入がありますので、講習会開始10分前にトレーニング室に上記の物を持って集合してください。
講習会では、実際にマシンを使用していただきながら、使い方を説明いたします。
ご利用の対象は、高校生以上の方となります。
講習会の流れ
## ご予約・お問い合わせ先
行田グリーンアリーナ(行田市総合体育館)
住所:行田市大字和田1242番地
電話:048-553-3377
行田グリーンアリーナ
公益財団法人 行田市産業・文化・スポーツいきいき財団
Copyright © ikiiki-zaidan. All Rights Reserved. | 9d0da73b-cca4-4ad0-8a8b-1b8fb62fa7a0 | 2024-02-08T11:47:07 | https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/greenarena/training/index.html |
国の「地域学校協働活動」について | 施策情報 | 東京都生涯学習情報 | 生涯学習情報トップ > 施策情報等 > 「地域学校協働活動推進事業」(地域学校協働本部・地域未来塾) > 国の「地域学校協働活動」について
# 国の「地域学校協働活動」について
## 趣旨
「地域学校協働活動」とは、地域の高齢者、成人、学生、保護者、PTA、NPO、民間企業、団体・機関等の幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子供たちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動です。
## 「地域学校協働本部」設置状況(全国)等
文部科学省「地域学校協働活動」のサイト | 9d298b26-7341-4656-a706-5314fde570db | 2021-09-13T08:02:16 | https://www.syougai.metro.tokyo.lg.jp/sesaku/shien/chiikihonbu.html |
秦野市立鶴巻公民館 | 秦野市役所 | トップページ >
くらしの情報 >
生涯学習・スポーツ・文化財 >
公民館 >
秦野市の公民館 >
秦野市立鶴巻公民館 >秦野市立鶴巻公民館
# 秦野市立鶴巻公民館
問い合わせ番号:10010-0000-1723 更新日:2024年2月21日
ツイート
ようこそ鶴巻公民館ホームページへ
鶴巻公民館の情報
所在地 〒257-0007 神奈川県秦野市鶴巻2182番地
電話番号 0463-76-0463
ファクス番号 0463-76-9587
開館時間 午前8時30分から午後10時まで
ただし、午後5時以降は施設利用の予約がある時のみ開館します。
注:窓口受付(施設利用予約や電話応対)は午前8時30分から午後5時まで
休館日
毎月第2月曜日(2月12日、3月11日、4月8日、5月13日、6月10日、7月8日、8月12日、9月9日、10月14日、11月11日、12月9日、2025年1月13日、 ・・・)
年末年始(12月29日から1月3日)
鶴巻公民館は、丘の斜面に作られた3階建て構造で、赤いとんがり屋根がある施設です。利用者のみなさまとともに、その時々の話題や生活に密着した講座を開催し、「地域と共にある公民館」を目指して活動しています。
また、児童室や図書室を併設し、子どもたちの活動の場としての事業を積極的に行うとともに、地域のみなさまの身近な図書室としてご利用いただいています。
## 公民館の感染予防対策
手洗いなどの手指衛生対策として、入り口でのアルコール消毒液の設置を継続します。
飛沫などによる感染の対策として、部屋の換気を適宜行ってください。
マスクの着用は個人の判断に委ねます。
## 鶴巻公民館のページ
施設のご案内
施設のご利用案内
利用団体の活動について
施設利用上の注意
これからの講座
講座実施報告
図書室だより
各種証明書の交付と各種市税の納付
募金、資源回収
行きかた
第31回鶴巻公民館まつり 2/17(土)・18(日)開催 スナップ写真掲載中
## 関連リンク
公民館使用料 秦野市の全公民館の使用料
施設予約 秦野市の公共施設の空き確認と予約
図書館蔵書検索 秦野市立図書館の本の検索と予約
生涯学習指導者及び公民館利用団体一覧 秦野市全域の生涯学習情報の検索
## 鶴巻公民館は「救マーク認定施設」です
鶴巻公民館では、自動体外式除細動器(AED)が設置してあります。
また普通救命講習を受講し、救命技能を受けた職員がいます。
## 地図情報
秦野市立鶴巻公民館
〒257-0007 神奈川県秦野市鶴巻2182番地
所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 鶴巻公民館
電話番号:0463-76-0463 | 9d6076f8-5042-4917-bfd3-6a54644d054a | 2024-02-21T00:01:27 | https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001723/index.html |
土木学会技術推進機構の具体化策 1. 業務内容 | 土木学会 技術推進機構 | ## 現在地
# 土木学会技術推進機構の具体化策 1. 業務内容
これまでの土木学会の活動を、「学術・技術の振興に関する企画、調査研究、行事を主体とした活動」と、「技術者資
1f1d
格やISO対応などの事業的色彩のある社会的、国際的活動」とに分類し、後者を本機構が担当する。
主要な業務内容として、当面、a)国際規格(ISO等)対応、b)技術者資格の国際的相互承認の支援、c)土木工学全般に関わる国際会議の実施および代表者派遣、d)外部資金導入による特別研究プロジェクトの企画推進、e)国内外の土木関連情報の収集・発信、があり、今後の検討課題として、f)技術評価、がある。
#### a. ISO対応
活動の具体的内容としては、当面、以下のようなものがある。
土木分野のISO活動の基本方針の検討
土木分野のISOに関する国内審議の連絡・調整および全体的立場からの意見提出
ISO規格に、わが国の規格を対応させるための活動。すなわち、土木関連分野のISOおよびCENに関する情報の収集、その一元的管理および提供
ISOで新たな規格審議委員会(TC)が設置される場合の、ISOにおける直接的な活動(すなわち,国内審議団体となる)
注)ISOなどの国際規格に関する対応・評価・提案については、土木学会内にISO対応特別委員会が平成9年11月21日に設置され、上記活動を行っている。
#### b. 技術者資格の国際的相互承認の支援
北米、欧州、アジア太平洋地域において技術者の相互承認制度に関する様々な動きのある中で、米国のPE(Professional Engineer)、英国のCE(Chartered Engineer)、APECエンジニア等を視野に入れつつ、わが国及びアジアの国益に合った新しい制度を、関係官庁や技術士会、日本工学会などに提案していく。
資格認定に関する支援機関としての役割を果たす。このために、社会人のリカレント教育、資格認定支援のための講習、教育・試験システムづくりを行う。また、職業のイメージアップ戦略などを含める。
大学、高等専門学校、各種学校等の教育機関・課程の認定基準づくりに関して、認定団体(現在のところ、日本工学会を想定)の支援を行う。
注)土木学会では、国際的資格に関する検討特別委員会において、その現状認識および行動についての検討が行われており、平成9年度中に報告が出される。本機構は、その報告を受ける形で活動を開始することになる。なお、土木学会は、技術者資格の国際的相互承認や資格認定に直接携わる機関ではないので、そのための制度の整備に関する提案や、資格認定のための講習、リカレント教育などの実務的支援活動が主な活動形態となる。
#### c. 土木工学全般に関わる国際会議の実施、代表者派遣および組織作り
具体的活動内容としては、当面、以下のものがある。
「アジア土木技術国際会議」などの土木工学全体に関わる国際会議の事務局を担当する。
WTO、APEC等への国際交渉のための代表者派遣に対する支援を行う。 将来的には、以下の活動も含める。
アジアの土木技術者等の国際的枠組み・組織作り。上記1)、2)の活動をこの展開のための足がかりとする。
注)ASCE等、土木学会が協定を結んでいる海外の学協会との連絡調整業務は、協定内容が幅広く、事業だけにとどまらず学会全体に跨ったものとなる。したがって、この業務のうち事業に関するもののみを本機構の役割に含めるのがよいと考えられる。また、個々の専門領域分野に関わる国際会議の実施は、本機構では行わないものとする。
注)国際委員会との役割分担
技術推進機構と国際委員会とは「国際戦略の構築」、 「国際広報活動」の2点で連携をとる必要がある。「国際戦略の構築」の点では、国際委員会は、理事会のもと国際戦略の基本構想と、協定学協会との連携強化方策を検討する。その一環として、技術推進機構は、国際会議の具体的組織運営母体となる。「国際広報活動」については国際委員会は海外支部設立の構想を具体化し、そのもとで技術推進機構は、海外情報の収集、海外への最新技術情報提供の体制確立と実施を担当する。
#### d. 外部資金導入による特別研究プロジェクト
具体的内容としては、以下のものがある。
省庁、財団、企業等が提供する研究資金で、学会が受け入れ団体となることのできるものが増加しつつある。これらを利用して、土木工学の進歩に資する研究を推進するため、学会内での研究母体の組織化や学会外との調整等を含む研究経営事業を行う。
注)調査研究委員会との関係
従来の調査研究委員会は、学術・技術体系がほぼ確立された領域に関する調査・研究・連絡調整がその活動の主体であり、かつ常置的である。それに対し、特別研究プロジェクトは、土木分野で取り組むべき新領域の開拓や横断的領域の研究推進を、外部資金を導入することにより推進しようとするものである。また、特定のテーマに関する委託的研究も、その対象となる。従って、目的が達成されれば、解散する時限的なものである。
#### e. 情報の収集・発信
近い将来,国内外の土木関連情報ネットワークの構築を行い、情報を収集し、発信源としての役割を担うための具体的内容の検討を早急に行う。
注)広報委員会との調整
広報委員会は、平成9年度から国際広報誌を発行するが、後で述べる海外情報部会が将来発足すれば、この国際広報誌の発行を担当する。
#### f. 技術評価
技術評価については、既存の技術評価システムとの調整を十分図る必要がある。このことから、土木学会として出来るものは何かということについて、十分に検討する。そのため先ず、以下の活動を行う。
技術評価についての学会内外の関連システムや仕組みを十分に洗い出し、国際建設市場での公平性、客観性の観点から、学会としての国際的に通用する適切な評価システムを検討する。
その結果を受けて、学会としてなし得る技術評価システムの構築を提案する。 | a418e5e8-5a1d-4654-a60e-0b51797e7de8 | 2024-03-01T07:52:59 | https://committees.jsce.or.jp/opcet/node/11 |
戸籍住民票関係 清須市ホームページ | 本文ここから
# 戸籍住民票関係
更新日:2023年7月10日
市役所へ出向くことができない方のために、郵便によって戸籍謄抄本・住民票の写しなどが請求できます。
※重要な書類等を同封される場合は、書留または交付記録郵便(レターパックプラス)等で送り頂くことをお薦めします。
## 請求できる主な証明
(戸籍住民票関係)
### 戸籍・除籍(原戸籍)の謄抄本
本籍・筆頭者・申請者の署名または記名と押印、必要とする人との関係、戸籍に記載されている方又はその直系尊属・卑属以外の方が請求される場合は、請求の理由を記載してご請求ください。
手数料:戸籍の謄抄本は1通450円、除籍(原戸籍)の謄抄本は1通750円
### 戸籍の附票の写し
手続きは「戸籍・除籍(原戸籍)の謄抄本」と同じです。
手数料:1通200円
### 住民票の写し
住所・氏名・申請者の署名または記名と押印、世帯員以外の方が請求する場合は請求内容を記載して、委任状を添付のうえ、ご請求ください。
手数料:1通200円
### 身分証明書
請求できるのは、身分証明書が必要なご本人に限ります。
本籍・筆頭者・請求者の署名または記名と押印のうえ、本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証の写しなど)を添付して、ご請求ください。
手数料:1通200円
### 転出証明書
転出先の住所と転出予定日、転出する人の氏名・生年月日を記入した申請書を提出してください。
請求は転出される本人から提出してください。なお、日数に余裕をもって手続きをしてください。
手数料は無料です。
マイナポータルからオンラインで転出届を提出できるようになりました。
## 請求方法
申請書の様式はダウンロードしてご利用ください。
請求には
1:記入済みの申請書
2:請求する人の本人確認書類の写し
3:手数料分の定額小為替(同封いただく手数料分の定額小為替は、おつりの発生しないようお願いします。なお、おつりが発生した場合、切手で返送する場合がありますのでご了承ください。)
4:切手を貼付して、あて先を記入した返信用封筒
上記4点を同封してください。なお、証明書の送付先は現在の住所地が原則です。
また、こちらから問合せ・確認をする場合がありますので、申請書の欄外等に日中に連絡できる電話番号を記入してください。
申請書の送付先は、下記へ送付してください。
郵便番号452-8569 愛知県清須市須ケ口1238番地
清須市役所 市民課 宛て
税務証明関係の郵送請求については税務証明関係をご覧ください
市民環境部 市民課
ページID119172512 | a509dee0-c3f1-4977-a761-4d49c8109121 | 2023-10-25T04:39:29 | https://www.city.kiyosu.aichi.jp/kurashi_joho/todokede_toroku_shomei/kakushu_shomei/yuso_seikyu/koseki_jumin_hyo.html |
1f14
## お申込についての注意事項
1 はじめに
個人の方で、日本大学創立130周年記念事業募金にインターネットからご寄付いただく場合は、クレジットカード又は銀行振込のいずれかによる決済となります。
海外からご寄付いただく場合は、クレジットカードによる決済のみとなります。
ご利用いただく際には、以下の説明・注意事項を必ずお読みください。
法人・団体からのご寄付は、資料請求していただくか、財務部資金課までお問合わせください。
(Tel:03-5275-8348)
2 決済方法
① クレジットカードによる決済
(1)ご利用可能なクレジットカード
(2)ご利用手順
ア 寄付情報入力画面の払込方法で「クレジットカード決済」を選択してください。
イ カード番号、カード名義人、有効期限を入力してください。
(3)ご注意
ア クレジットカードはご本人以外はご利用できません。
イ お支払い回数は、一回払いのみとなります。
ウ 決済後のご変更・ご返金等は原則としてできません。
エ 寄付金は、通常のカード利用と同様にご指定の口座より振り替えさせていただきます。
振替日は各カード会社より送付されるご利用明細でご確認ください。
ご利用明細には「日本大学寄付金」と表示されます。
オ 決済できない場合には、カード会社等からご連絡させていただくことがあります。
カ カード種別によりプレゼントポイントの対象にならない場合があります。
詳しくはカード会社にお問い合せください。
キ 申込み手続きをした年の領収書が必要な場合は、12月15日までに寄付申込みを完了
するようお願いします。(12月16日から31日までに申込みをいただいた寄付については
翌年の日付の領収書となります)
(4)継続寄付
ア クレジットカード決済のみ、令和4年まで毎年1回継続して寄付することができます。
イ 初回は申込時、2回目は申込の翌年7月10日、以降毎年7月10日が決済日となります。
② 銀行振込による決済
(1)取扱銀行
振込先銀行は三菱UFJ銀行のみとなります。
振込支店・口座番号は寄付者ごとに異なります。お申込み手続き完了後にお送りする「お申込内容のご確認」メールに表示されますので、ご確認の上お振込みください。
(2)振込手数料
以下の方法でお振込の場合、振込手数料は無料です。
ア 三菱UFJダイレクトによるインターネットでの振込。
イ 三菱UFJ銀行のキャッシュカードによる同行ATMからの振込。
ただし、8時45分~21時00分以外の時間帯は、別途ATM利用手数料がかかります。
3 お申込み上の注意
① ご寄付の金額は、一口1万円以上となっておりますが、千円以上からお申込みいただけます。
② お申込みいただきますと、申込時に入力いただいたメールアドレスに、「お申込内容のご確認」メールをお送りします。
③ 銀行振込の方は、振り込み手続き完了後、申込時に入力いただいたメールアドレスに、「入金確認のお知らせ」メールをお送りします。
④ クレジットカード決済の方からいただいた寄付金は、決済手続完了から日本大学への入金まで最大1か月を要し、領収書発行日付は、日本大学への入金日となります。
⑤ 領収書到着までは入金後約1か月かかりますので、予めご了承願います。
⑥ 日本大学の責に帰すべき事由があった場合を除き、本学はお申込により生じるいかなる損害について一切責任を負いません。
4 個人情報の取扱について
① 寄付にご協力いただいた皆様の個人情報は、礼状・領収書の発送、寄付データの統計処理等、創立130周年記念事業募金に係る業務のために使用し、日本大学における「個人情報保護に関するガイドライン」に基づき適正に管理いたします。
なお、日本大学はこれらの業務の一部を業者に委託することがあります。この場合、日本大学及び当該業務の委託を受けた業者は、上記利用目的の達成に必要な範囲を超えて寄付者の個人情報を利用することはありません。
また校友の皆様には、校友会に対して、校友情報の把握、校友会活動のご案内を目的として、個人情報を提供することがありますので、ご了承願います。
② 本サイトはサイバートラストのサーバ証明書を導入しています。
入力いただいた情報はSSL暗号化通信により保護されます。
日本大学創立130周年記念事業募金は、趣意書及び本サイト以外の方法で募集することはありません。
日本大学を装った違法行為には充分ご注意ください。 | a5f2aaee-d234-4b5e-a544-6365eeaae2ee | 2024-02-29T15:12:51 | https://130th-bokin.nihon-u.ac.jp/goods_list/description.php |
|
2019年度 外国人児童生徒等教育にかかる(JSL研修会)のお知らせ(終了いたしました)|イベント|東京学芸大学 国際教育センター | # 2019年度 外国人児童生徒等教育にかかる(JSL研修会)のお知らせ(終了いたしました)
2019年4月吉日
関 係 各 位
2019年度 東京学芸大学国際教育センター
外国人児童生徒等教育に係る研修会(JSL研修会)のお知らせ
平素より大変お世話になっております。
東京学芸大学国際教育センターでは、今年度も、下記の通り日本語を母語としない児童生徒(JSL児童生徒等)の教育に関わる方々を対象とした研修会を開催いたします。
「日本語/国際学級は担当者の異動がはげしい」といわれます。また、教育委員会管内でもJSL児童生徒教育に関する必要性には地域差があり、研修実施が困難という声も聞かれます。東京学芸大学国際教育センターでは、こうした熱心な、けれども近くに相談相手のいない外国人児童生徒等教育担当の先生方に「学ぶ場」「つながる場」を提供したいと考え、研修会を実施しております。
本年度の研修の概要、申込用紙を同封させていただきました。あわせて、4月より東京学芸大学国際教育センターホームページ(http://crie.u-gakugei.ac.jp/)上でもご覧いただけるように準備しております。学校連絡便、貴管内の学校ポータルサイト等で、関係各所へお知らせいただけましたら、また、先生方のご参加をご支援いただけましたら幸甚です。よろしくお願い申し上げます。
記
日 程: 第1回 2019年5月11日(土)
第2回 2019年6月22日(土)
第3回 2019年10月5日(土)
時 間 : 10:00 ~ 16:30
会 場 : 東京学芸大学(小金井市貫井北町4-1-1) 講義棟
※教室は参加者に別途お知らせします。
研修内容: 別紙をご参照ください。
参加申し込み締め切り: 2019年5月6日(月)
参加費 : 無料
お問い合わせ:東京学芸大学国際教育センター教務室 Tel 042-329-7717
お申し込み方法: メール([email protected])またはファックス(042-329-7722)
で、「東京学芸 大学国際教育センター事務室」宛てに申込用紙をお送りください。
お申込み用紙はこちら(2019JSL申込用紙.docx)からダウンロードできます。
お問い合わせ:東京学芸大学国際教育センター教務室 Tel 042-329-7717
なお、プログラムの詳細は国際教育センターホームページで順次ご案内いたします。これまでの研修の様子もホームページでご覧いただけます。
2019年度 JSL研修会:コースと概要
1.外国人児童生徒等教育の概要・基礎を学ぶコース(Aコース)
午前中は大学教員らによる講義を通して外国人児童生徒教育に必要な理論や現状の課題を、午後はベテラン担当者による実践を通した指導方法を学びます。
講義は、文部科学省「外国人児童生徒教育研修マニュアル」の研修項目から特に担当となって日の浅い方たちに必要とされるものを選び、構成されています。午後は事例を通してJSLカリキュラムの基本を学びながら自信をもって指導にあたれるようになることを目指します。はじめて外国人児童生徒指導担当になった方はもちろん、もう一度基本を学びなおしたいという方も参加いただけます。
・外国人児童生徒等教育の現状と課題
・外国人児童生徒等教育担当者の役割
・日本語教室における指導事例の紹介
・テーマ別交流会
第2回
・日本語指導・授業づくりの考え方
・日本語指導の実際
・授業づくり①
JSLカリキュラムの事例を通して
第3回
・児童生徒の実態把握と指導計画
・多様な日本語指導の実践を知る
・授業づくり②
実践の検討と授業づくりの振り返り
2.授業づくり・実践に焦点を当てたコース(Bコース)
このコースでは①の内容をご存知であることを前提に、より実践的な力を高めることを目指します。日本語指導の経験があり、よりよい授業・日本語/国際学級を作りたいと考えている方、地域の中心となることを期待されている方を想定しています。
ペアやグループでの活動を通して、JSLカリキュラムの授業づくりを行います。ご自身の授業を改善することはもちろん、JSLカリキュラムの考え方をどのように周囲に伝えていくか、また、国際学級担当者として校内の一般の先生方に何をどのように伝えていく必要があるかについても検討します。
午前
午後 授業づくり
第1回
・JSLカリキュラムの考え方
実践事例を通した理論の復習と確認
・授業づくり①
午前の講義を受けて
第2回
・授業づくり②
指導案を作ろう
第3回
・授業づくり③
指導案検討会
・授業づくりのまとめ
3.管理職、指導主事の方
地域や校内の外国人児童生徒指導を考える時、管理職や指導主事の役割は重要です。参加を希望される方の課題意識に合わせて、上記①②を組み合わせたプログラムを用意します。
2019年度
第1回 東京学芸大学国際教育センターJSL研修会
日時:2019年5月11日(土)10:00~16:30
場所:東京学芸大学 講義棟 C棟(C201全体会会場)、W棟
(受付はC棟1階にて行います)9:30~
◆ プログラム ◆
10:00 開会挨拶 馬場 哲生(東京学芸大学国際教育センター長)
10:05 はじめに 菅原 雅枝(東京学芸大学国際教育センター)
・・・・・・・・・
【外国人児童生徒教育を学ぼう①】 進行:松井智子(国際教育センター)
10:30 講義1 外国人児童生徒教育の現状と課題 吉谷武志(国際教育センター)
11:10 講義2 年少者への日本語教育と指導担当者の役割 菅原雅枝(国際教育センター)
13:00 事例紹介:日本語教室での指導について
進行:市川昭彦(大泉町立北小学校)、濵村久美(江戸川区立葛西小学校)
・日本語指導 小川郁子(都立高校非常勤講師)
・教科指導 伊藤敦子(小牧市立大城小学校)
・学級経営 横溝 亮(横浜市立並木第一小学校)
15:00 テーマ別交流会
国際学級の経営、特別の教育課程(DLA、個別指導計画)、日本語指導、教科指導、
中高生への指導、管理職・指導主事コース
【実践力を高めよう①】 進行:見世千賀子(国際教育センター)
10:30 事例紹介:JSLカリキュラムの授業づくり
今澤 悌(甲府市立大国小学校)、大菅佐妃子(京都市教育委員会)
13:00 分科会:授業づくり体験
・・・・・・
16:00 全体会
16:30 閉会
12:00~13:00
昼食休憩 (昼食、飲み物持参)
※今回会場が、例年と異なりますのでご注意ください。
詳しくはこちら⇒最初の全体会は⑮の中央講義棟 Cになります。 | a6de9f2b-1156-4aa6-ac26-5e1e1a5814f8 | 2022-03-28T21:27:21 | https://www2.u-gakugei.ac.jp/~kokuse/event/2019/05/2019jsl.html |
NPO法人シマフクロウ・エイド(団体ID:1650093204)/団体情報 | CANPAN | 特定非営利活動法人シマフクロウ・エイド
1650093204
シマフクロウ・エイド
とくていひえいりかつどうほうじんしまふくろうえいど
私たちは、国内では北海道のみに生息し絶滅が危惧されるシマフクロウの保護・保全を
町内外の賛同者、企業、団体、行政の協力や支援のもと進めているNPO法人です。
調査や生息地パトロールなど当団体で実施する「保護・保全活動」で得られた成果や課題を
国の保護増殖事業に還元するほか、
当団体や外部組織等と協働して実施している環境教育や広報活動などに還元し、「普及・啓発」を
推進しています。
生態系の頂点にいるシマフクロウを指標に
地域主導で森里川海の繋がりを再生する環境保全を協働で進めることにより、
生物多様性保全と地域創生の両立を図り、
共存の未来へと繋いでいきます。
菅野 正巳
### 代表者氏名ふりがな
すがの まさみ
### 代表者兼職
環境省嘱託シマフクロウ保護監視員、環境省委嘱希少野生動植物種保存推進員
088-1364
厚岸郡浜中町
#### 市区町村ふりがな
あっけしぐんはまなかちょう
#### 詳細住所
茶内橋北西85番地
#### 詳細住所ふりがな
ちゃないきょうほくにし
### お問い合わせ用メールアドレス
[email protected]
0153-65-2183
事務所ご訪問の際などは事前にご連絡いただけますようお願いいたします
0153-65-2183
https://fishowlaid.jp/
https://www.facebook.com/FishOwlAid
https://fishowlaid.jp/support/donate/
シマフクロウエイド ブログ
シマフクロウ・エイド サポーター入会
環境生活部くらし安全局道民活動文化振興課推進グループ
### 活動分野
#### 主たる活動分野
教育・学習支援、地域・まちづくり、環境・エコロジー、農山漁村・中山間、学術研究(理学)
### 設立以来の主な活動実績
●保護・保全事業
複数エリアで繁殖ペアのモニタリング調査を実施。10数羽以上の雛の巣立ちを確認(2008~2019)
分散した若鳥の生息確認調査を実施し、3繁殖ぺアと単独個体を数羽確認(2008~2019)
繁殖ペアーの生息地パトロール適期に実施(2008年~2017)
浜中町の造船所で専用巣箱を初制作し、環境省の巣箱かけ事業で山林に設置(2009) 生息確認調査を実施(2009年~2019)
おさかな寄付で活魚を購入し専用給餌池に定期放流。2008~2019年迄91回2740kg放流
本種の生息環境向上のため、根付く広葉樹の植林を実施(2013)
植林後の草刈や電気柵の効果、成長、野生動物の入り込み等を検証中(2013~2019)
保護事業が行われている給餌池にてシマフクロウの給餌の初の実態調査開始・実施中(2016~2019)
●人材育成事業
保護の担い手を発掘するセミナーを実施し5名参加(2008~200年)
保護調査員志望者1名を受入。帝京科学大学にてシマフクロウ講座実施50名参加
JICA-国際協力機構より野生動物保護管理をテーマに講師受託(2013年~201年)
公益財団法人キープ協会より野生動物との共存をテーマに視察研修受託(2014)
林野庁北海道森林管理局よりシンポジウム「巡視パトロールの最前線」で基調講演受託(2013)
公益財団法人知床財団より講演会「私たちの町のシマフクロウ」で基調講演受託(2013)
浜中町よりガイド講習会講師受託(2013)
釧路地区地域子ども会育成指導者研究協議会より講師受託(2014)
卒業論文で「シマフクロウの普及・啓発」に取組む釧路公立大学学生の質疑に対応(2015)
釧路総合振興局森林室の職員研修でスライドトーク開催(2017)
NPO法人えんの森(浜中町)主催「川と森がつなぐもの」3者報告会に登壇(2017)
●環境教育事業
浜中町にて子供向け野外体験活動を計4回実施し40人が参加(2008-2011)
浜中町内小学校で出前授業「シマフクロウ学習」を15回実施し212人が参加(2013年~2018)
認定NPO法人アサザ基金と協働で出前授業「人もシマフクロウも喜ぶ地域作り学習」を浜中町内小学校2校で実施(2019)
●エコツーリズム事業
シマフクロウが直面する課題や保護活動への理解を体験を通じて深めるツアーを開催。会員限定で17回実施し18名が参加(2008~2015) ※観察目的ではありません
●広報事業
パネル展を3回開催し約1200人が参加(2008~2017)
アートでシマフクロウ応援プロジェクトを共催(2018)
寄付を募集し各事業に充当(2008-2019)
ホームページやSNSで活動発信(2008~2019)
サポーター向け会報を発行(2008-2019)
町広報・自治会配布チラシで活動広報(2008~2017)
ウェブサイトリニューアル、英語ページ制作公開(2017)
●受賞歴
北海道新聞社より「第10回北海道新聞北のみらい奨励賞」受賞(2011)
国連生物多様性の10年日本委員会より「生物多様性アクション大賞」入賞(2017)
社会貢献支援財団より代表理事、事務局長が「社会貢献者賞」受賞(2019)
### 団体の目的
(定款に記載された目的)
この法人は、世界では日本とロシアの一部、国内では北海道のみ生息しており、 絶滅危惧種にも指定されているシマフクロウの現状を多くの人に伝え、保護・保全活
動を行っている人達を支援し、行政や企業、市民とのパートナーシップのもとに、シ
マフクロウの保護活動を行うものとする。さらに、次世代へ繋がる新たな人材の育成
と自然や生態系の保全を通して地域資源を再認識し、地域の活性化、シマフクロウの 保護・保全活動の促進に寄与する事を目的とする。
### 団体の活動・業務
(事業活動の概要)
活動の柱は下記の2つ
●シマフクロウの生息調査や生息地パトロール、補助給餌、植林など『保護・保全を推進する活動』
●環境教育、広報など『普及・啓発を推進する活動』
### 現在特に力を入れていること
●シマフクロウの保護保全を推進するため、
・シマフクロウの保護事業が行われている給餌池において、
今まで明らかわれていない給餌量等の実態調査の実施。
・関係地域の学校児童を対象に、シマフクロウをテーマとした環境教育の実施。
・地域自然循環で共存の未来の推進として、地域主導で多様な主体と協働による森~海までの繋がり再生(水源林・河畔林再生)
●シマフクロウなど希少種の生息環境保全に関心を高め、意識向上を図る、
・サポーター向けの会報発行
・多様な主体と課題解決に向けた協働。
・異なる分野の知恵や力を集め関係人口を増やし、波及の原子となる地域に根差した活動を着実に進めていくこと。
### 今後の活動の方向性・ビジョン
シマフクロウは100年前頃、北海道中に約1000羽生息していたと想像されています。しかし、開拓と急速な開発で50年程前には70羽まで激減し34年前から研究者や国の保護事業が始まりました。現在数百羽まで回復しましたが未だ絶滅危惧種のトップです。
「北海道の自然はすばらしい」と称賛されますが、森から海まで広域を生息環境としているシマフクロウの視点では、緑の回廊の分断による交通事故や近親交配、また森や川の生き物の減少など様々な困難な状況があります。
この解決には、関係地域の協力をはじめ利用する様々な主体の理解や協力、配慮が不可欠です。
私たちは、生態系の頂点の‘シマフクロウの暮らしやすさ’を指標に、
地域の基幹産業の元締めでもある森林環境の保全に地域を核に連携し取り組むことで、
持続可能な地域社会と本種を含めた生物多様性保全の両立につなげ、
地域の活動として根づくよう実践していきます。
また活動が他地域へ波及されていくことで、共存共栄の未来に繋げます。
### 定期刊行物
会報「コタンコルカムイ」
・2008年12月~2019年12月までに102号発行。
2008年12月~2015年12月まで月刊。 2015年4月以降隔月発行。
### 団体の備考
### 助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績
●助成金
1 一般財団法人セブン-イレブン記念財団(2008~2010年、2016年)
2 株式会社ラッシュ・ジャパン(2008年、2012年、2014年)
3 パタゴニア日本支社(2009年)
4コンサベーションアライアンスジャパン(2011年)
5ザ・ボディショップニッポン基金(2013年)
6はまなか農地・水保全協議会(2013年~2020年)
7プロボネット(2011年)
8認定NPO法人サービスグラント(2016年)
9ほっくー基金(2017年)
10一般財団法人せせらぎ財団(2016年)
11北海道新聞野生生物基金(2017年)
12サントリー世界愛鳥基金(2017年~2019年)
13越智基金 市民活動支援基金(2017年)
14Soup Tech Japan(2017年)
15ゆうちょ エコ・コミュニケーション(2020年)
●その他の支援
1 セブン-イレブン発行広報誌にて当団体活動紹介。(2008年)
2 株式会社ラッシュジャパンより、当団体活動紹介付き商品が国内各店で販売。(2009年)
3株式会社モンベルより、商品の特別価格購入等。(2016年)
4株式会社アサヒ飲料より、寄付つき自販機による寄付。(2019年)
5合同会社Piccoroより、シマフクロウをモチーフ寄付付商品による定期寄付。(2020年)
### 他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績
・NPO法人霧多布湿原ナショナルトラストと共催し、環境教育を実施。
2008年度:「シマフクロウ勉強会」
2010年度:「鳥博士になろう!」
・市民団体WHY NOT CULB様主催の「シマフクロウ・エイドチャリティイベント」にて、
当NPOがミニトークを行い、シマフクロウの保護活動などをご紹介。収益を保護活動へ寄付頂いている(2014~2017年)
・ ほんとほんと様主催「科学の本を楽しむイベント・ たんとたんと 2015」にて、
当サポーター様による「シマフクロウ・エイド はじまり物語」紙芝居を発表。(2015年)
・当団体主催「スライドトークin札幌」にて、
NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」様より後援(2016年、2017年)
・「根釧を描く アートでシマフクロウ応援プロジェクト」を国内外のアーティスト5名と共催。
後援に、浜中町の環境NPO3団体、浜中町、浜中町教育委員会、協賛に大地みらい基金。開催期間中、野外スケッチ教室、小学2年生とアーティスト、シマフクロウ・エイドの協働で、シマフクロウが住める環境をテーマに巨大タペスリーを制作し町文化センターや実施校にて長期展示、中学校美術部に海外アーティストによるスケッチ指導・交流など実施。(2018年)
・認定NPO法人アサザ基金と環境教育事業を協働し、出前授業「人もシマフクロウも喜ぶ地域づくり学習」を実施(2019年)
### 企業・団体との協働・共同研究の実績
・公益財団法人日本野鳥の会のシマフクロウ生息調査に協力。(2011年度)
・株式会社三菱地所様の環境CSRにより「スライドトーク」開催場所のご提供(2012年~2015年度)
・認定NPO法人霧多布湿原ナショナルトラスト主催のイベントに後援(2014年度、2015年度)
・サービスグラントのプロボノワーカーと協業しウェブサイトリニューアルを実施(2016年)
・みんなのさいわいのプロボノと協業し組織基盤整備、ウェブサイトリニューアル、企業向け説明資料の作成など実施(2017年~2020年)
・古本募金ハピ本(North Creat)と古本募金で活動へ寄付(2017年~)
・JAMMIN合資会社と協働しTシャツ販売によりチャリティ寄付(2018年)
・ソフトバンク株式会社の「つながる募金」により携帯練和料金の一部を寄付(2018年~)
・株式会社アサヒ飲料自販機の飲料による寄付開始(2019年~)
・釧路総合振興局森林室森林整備の間伐等予定地において、
シマフクロウの生息・繁殖への影響について事前確認など協議。(2008年~2019年度)
・浜中町、浜中町教育委員会(事業の後援)
シマフクロウ・エイド活動パネル展開催(2011、2012、2013年度)
シマフクロウ・エイド講演会・スライドトーク開催(2008~2019年度)
・浜中町役場(保護・保全・広報事業への協力)
地域住民に向けたシマフクロウ調査等への協力を呼びかける広報配布等(2008~2016年度)
・浜中町役場農林課(地域の重要環境の生物多様性保全に向けた森づくり)
水源林および重要環境エリアの保全・植樹等の次年度実施計画策定に至った。(2019年度)
・総会(年1回開催)
・理事会(随時開催)
・事務局
会員総数240名(2019年12月現在)
・サポーター/3,000円
・スペシャルサポーター/一口10,000円
・オフィシャルサポーター/一口10,000円3口以上
菅野 直子
事務局長
0000530222542
当団体の監査役員1名により、毎年通常総会前に開催する理事会後に監査を実施しています。今年は2020年2月21日に実施しました。 | a7242ad7-f0d1-47ab-b2a3-0ca66e7fedda | 2024-02-26T20:21:08 | https://fields.canpan.info/organization/detail/1650093204 |
展示・講座等を調べる | 独立行政法人 日本芸術文化振興会 | 日本芸術文化振興会トップページ > 日本芸術文化振興会について > 展示・講座等を調べる
# 展示・講座等を調べる
各劇場・施設で行われる展示・講座等を調べることができます。
詳しくは各展示・講座等詳細ページをご覧ください。
## 展示一覧
### 国立能楽堂開場40周年記念収蔵資料展「収蔵資料名品展」
期間 令和6年1月6日(土)~令和6年3月23日(土)
※休室日にご注意下さい
場所 国立能楽堂 資料展示室
※入場無料
東京都渋谷区
詳細はこちら ≫
### 入門展示「文楽入門」Ⅱ
期間 令和6年1月3日(水)~3月10日(日)
場所 国立文楽劇場 資料展示室
※入場無料
大阪市中央区
詳細はこちら ≫
## 講座等一覧
国立能楽堂特別講座
料金 有料
場所 国立能楽堂大講義室 他
定員 160名(応募者多数の場合は抽選)
応募方法 応募方法等詳細はこちらをご参照ください。
詳細はこちら ≫
### 国立文楽劇場 文楽特別講座
日時 第10回 令和6年1月23日(火) 午後2時~
料金 1,000円 (当日現金にてお支払いいただきます)
場所 国立文楽劇場 3階小ホール
定員 156名(先着順)*座席は劇場抽選による座席指定です。
応募方法 往復はがき又は電子メールのいずれかでお申し込みください。
詳細はこちら ≫ | a94b0667-1b9a-47a2-bdbe-c5c65cd23c89 | 2024-02-27T12:27:21 | https://www.ntj.jac.go.jp/about/event.html |
平成22年度地域政策推進事業 - 日高振興局地域創生部地域政策課 | # 平成22年度地域政策推進事業
平成22年度
(支庁独自事業)
平成22年度は日高支庁では5つの事業を実施しています。
うち1つの事業が新規事業です。
キャプション
事業名(担当課) 事業年度 事業内容 H21予算額
馬文化拠点地域形成推進事業
(地域政策課)
H22-H23 日高地域特有の「馬文化」を、より地域に根ざしたもの、誇れるものとして定着させ、個性的で魅力のある地域づくりにつなげる。 219千円
馬ひだかウェルカム
推進事業
(農務課)
H21-H23 門別競馬場が平成21年度からホッカイドウ競馬の拠点となることから、競馬場を核とした管内全体の観光振興など地域活性化を図るため、競馬場における「ひだか特産市」の開催、旅行代理店等に対する門別競馬場及び管内周辺地域等の観光PRや情報交換、新たな食(農産加工品)の開発等を行う。 1,977千円
日高「地域団体商標」取得促進事業
(地域政策課)
H20-H22 日高地域における様々なポテンシャル(潜在能力)を道内はもとより全国へ発信するため、日高の特産品等の地域団体商標の取得を促進するとともに、それらのPR活動を実施する。 158千円
日高地域観光資源有効活用促進事業
(商工労働観光課)
H19-H22 地域の観光事業者等自らが、日高管内の観光資源を発掘し、さらに有効に活用できる環境づくりをすることにより、持続可能な魅力ある観光地づくりを図る。 1,660千円
広域行政・市町村合併 | ade42c5b-03a0-4701-ba9d-05461ae0cfdc | 2024-01-25T07:24:35 | https://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/dokuji_jigyo/H22dokujijgyou.html |
ドイツに一年留学した結果wwwwwwww | 上智大学外国語学部ドイツ語学科 | # ドイツに一年留学した結果wwwwwwww
2015/02/02
Tweet
藤井眞佑
こんにちは。ドイツ語学科三年でボン大学に留学中の藤井眞佑です。前期ではキャベツの千切りの最中に指も千切りして救急車で運ばれたり(完治済み)、空港でDB(ドイツ連邦鉄道)の人にマジ切れされたりと切られまくりでしたが、後期は大人しく過ごしています。ドイツでの生活もあと一か月を切って、最近はあまり帰りたくない気持ちと早く帰りたい気持ちが混ざって微妙な気分です。ちなみにタイトルはフザけていますが、内容はちゃんと書こうとおもいます。
ドイツに来て思ったことは多々ありますが、その中でも「感謝」を強く意識するようになりました。18年間富山県の田舎で育った僕にとっては上京するだけでも大きな決断でしたが、今ドイツでこうして留学生として文章を綴っているなんてすごいことです。しかしこう思えるのも、またこうして様々な体験ができるのも両親、祖父母、またその他色々な人の支えのおかげだと思います。僕は現在ボン大学で勉強をしているわけですが、僕の大学は比較的留学生の自由時間が多いため半分ニートのような生活をしています。ニートと学生のハーフです。好きな時に友
1ff8
達と飲みに行き、ご飯を食べ、映画を見る、など自由に生活をしています。もちろんその中には新しい発見だったりとか、良い経験になるようなことも沢山あります。しかしそういった発見や経験をするためにはお金は絶対的にかかってきます。そんな時両親だったり祖父母は、「良い経験だから」と何もためらわずに援助してくれます。これは本当に幸せなことだと感じます。この留学もそうですが、僕の周りの人はいつも僕がやりたいことを応援してくれます。友達に関してもそうです。いつもはフザけている友達も留学前には「頑張れよ」「気を付けてな」など、真剣に応援してくれました。僕は本当に恵まれています。
今世界では色々と危険なことが起こっています。ネットが発展しているこの世の中では人と繋がるのはとても簡単であり僕も両親や友達とよくskypeをしたりLINEで連絡を取ったりしていますが、日本から8時間離れた地にいる息子、友達はどうしても心配だと思います。日本に帰って家族や友達にただ「ただいま。楽しかった。」というだけでなく、そこに「ありがとう。」という一言も付け加えたいですね。実家では「藤井家の金食い虫」と呼ばれている僕ですが、いずれは「藤井家の錬金術師」と呼ばれる日が来るように日々成長していきます。
← 前へ
次へ →
vol.27
2019年卒業 田中慈さん
1975年卒業 小川誠さん | af878e7f-1e38-4506-a9b4-f4f97836126e | 2024-03-02T03:23:08 | https://dept.sophia.ac.jp/fs/german/overseas/student_blog_part1/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AB%E4%B8%80%E5%B9%B4%E7%95%99%E5%AD%A6%E3%81%97%E3%81%9F%E7%B5%90%E6%9E%9C%EF%BD%97%EF%BD%97%EF%BD%97%EF%BD%97%EF%BD%97%EF%BD%97%EF%BD%97%EF%BD%97/ |
経済学科 | 亜細亜大学 | 亜細亜大学
学部
経済学部
経済学科
経済学科
# 経済学科
経済学の基礎+専門性でグローバル&デジタル時代をリードする
Department of Economics
経済学部経済学科では、①アジアに強くなる、②基礎を大切にする、③就職に強くなる、④データに強くなる、⑤英語に強くなる、という5つの強みを重視した学びを実践しています。
## 学びの領域
## 経済学科の特⾊
1
経済学を体系的に学ぶ
カリキュラム
1年次では【マクロ経済学】【ミクロ経済学】の授業で経済学の基礎を丁寧に学びます。2年次以降のカリキュラムでは、1年次に修得したマクロ・ミクロの知識を発展させ、マクロ系・ミクロ系に加え、データ分析・実証系の科目を履修し、徐々に実践的な経済学を身につけていきます。亜大の経済学部では、理論はもちろん実証・応用・政策系さまざまな経済専門科目が充実しています。学生一人ひとりの興味に沿って、経済学の広く深い知識を基礎から応用まで系統的に修得します。
2
将来の志望にあわせた
コースを選択
データ・スペシャリスト、金融・会計の専門家、国家・地方公務員、グローバル人材など、めざす将来像にあわせて4つのコースを設定。経済学の専門科目はもちろん、キャリア形成に向けたコミュニケーション能力向上のための科目など、多彩な科目を自由に選択できます。
3
少人数クラス(ゼミ)で
問題解決型人材に
1年次からオリエンテーション・ゼミナールで社会人基礎力のトレーニングを重ね、3・4年次には専門演習(ゼミ)で深い専門性と多角的な思考力を修得。少人数クラスのゼミでの学びは、現実社会での実践力、問題解決能力を高めます。毎週のゼミでは、第一線で活躍する経済学者でもある教員と近い距離感で接しながら、インタラクティブに経済学を学ぶことができます。
## 4つの履修コース
経済公共コース 幅広く経済学を学びたい!
データ分析コース 経済とデータの専門家を目指すなら!
アジア・グローバルコース 国際派、海外でのキャリアを志望!
ファイナンス・会計コース 金融知識を身につけたい!
## 学科DATA
修業年限 4年
学位 学⼠(経済学)
修了・卒業要件 124単位以上
⼊学定員 250名
在籍者数 1,101名
男⼥⽐ 男⼦ 79.7% ⼥⼦ 20.3%
2023年5月1日現在
##### 取得できる資格
中学校教諭一種〈社会〉
高等学校教諭一種〈公民〉
図書館司書
学校図書館司書教諭
社会教育主事〈社会教育士〉
##### 参加できる留学プログラム
AUAP
AUGP
AUASP
AUEP
AUCP
〈2023年7月20日更新〉
Department of Economics
当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は
「クッキーポリシー」
をご覧ください。
拒否する | b4db5dea-f65b-4255-9aaf-f8250785eea8 | 2024-03-02T07:01:36 | https://www.asia-u.ac.jp/academics/economics/economics/ |
水族館だより:宮島水族館 - みやじマリン | HOME > 水族館だより
第二回カワウソゥ選挙結果が発表されました!
2018.10.29 カテゴリー:えとSETOら
全国のカワウソ飼育園館から58組のカワウソがエントリーし、WEB上で人気投票を行うイベント、
「第二回カワウソゥ選挙」の結果が発表されました。
当館からは、「かわいいおばあちゃん・ツバメ」がエントリーしていました。
気になるツバメの順位ですが・・・結果は11位でした。
惜しくも10位以内には入れませんでしたが、中国四国ブロックでは見事1位に輝きました。
賞状と盾をいただきました。
たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
ツバメも喜んでいると思います。
ゴマフアザラシのナナの特技
2018.10.25 カテゴリー:生きものダイアリー
ゴマフアザラシのナナ
最近特技を覚えたんです!!
それは・・・・
動画でチェック⇒https://youtu.be/AIztkjrrBuM
※リンク先の動画は、0分22秒です。
「ガマコレ」 ヤマアカガエル編
2018.08.07 カテゴリー:えとSETOら
宮島水族館のカエル展"ガマコレ"は8月16日まで。まだ見られていないお客様、ぜひお越しください。
今回ご紹介するのは、ヤマアカガエル Rana ornativentris です。
カエルといったら緑色を思い浮かべる人が多いと思いますが、
北海道から沖縄まで暮らす様々なアカガエルの仲間は、名前には赤とつくものの、褐色をしたカエルです。
水も空気も冷たい3月初旬、廿日市市山間部で一番初めに見られる卵がこのカエルのものです。
一晩のうちにたくさんの個体が水辺にやってきて、集団で産卵し、朝にはパッといなくなってしまいます。
"カエル=緑色"は万国共通のようで、たくさんあるカエルグッズも、やはり緑色をしたものが多いです。
この褐色のグッズは、ニューオリンズにて購入。ガマコレで展示するグッズの中で一番高価だったと思います。
「ガマコレ」 カジカガエル編
2018.07.21 カテゴリー:えとSETOら
宮島水族館のカエル展"ガマコレ"、夏休み中盤8月16日まで開催しています。ぜひお越しください。
今回ご紹介するのは、カジカガエル Buergeria buergeri です。
渓流の石上にちょこんと乗って、美声を響かせる平べったいカエルです。
鳴き声が鹿に似ていることから、漢字で河鹿蛙と書く名前が付いています。
上手に吸盤を使って、アクリルにへばりついていることがありますが、そのときが見るチャンス!
突然ですが、カエルの指って何本なのか知ってますか? 正解は、前は4本、後は5本です。
けれどもグッズの指の本数は様々で、そこに注目してみると作り手さんの観察眼が分かります。
ただし、例外のカエルもいますので、グッズでもカエルの種類と指の本数を確認してくださいね。
「ガマコレ」カエル紹介・オオハナサキガエル編
2018.07.15 カテゴリー:えとSETOら
みなさん、もうガマコレは見ていただけましたでしょうか?
これまで全くカエルに興味が無かった方々が、カエルってこんなにかわいかったの!?って、
見方をかえていただけたら嬉しく思います。
さて、今回紹介するカエルは、オオハナサキガエルOdorrana supranarinaです。
文字通り、鼻先が尖った大きなカエルで、オスは体長7cm、メスは体長12cmにもなります。
繁殖期の10~3月には、チュッ、ピヨッという鳥のようなかわいい鳴き声を沢沿いで響かせます。
石垣島と西表島のみに分布しており、なかなか水族館でもお目にかかれないカエルです。
ツンととがったハナサキが見分けるポイントです
今回展示はしていませんが、コガタハナサキガエルOdorrana utsunomiyaorum というカエルも
同所的に生息しています。
名前の通り、オオハナサキガエルに似たカエルで、体が小さく、体長は5cmほどしかありません。
系統的に近い仲間が、小さな島に一緒に暮らすことは、生物学的には非常に珍しいことなのです。
小さいですが、同じようにハナサキがとがっています。
それでは、今回のカエルグッズの紹介です。
手前は沖縄で入手したカエルグッズ3点、奥は沖縄の版画家 儀間比呂志さんが描いた絵本です。
魅力的な固有種が多い沖縄で、この種だと分かる"うちなーカエルグッズ"には、まだ出会えていません。
絵本は勇壮な沖縄の綱引きを題材にしており、活き活きとしたカエルが擬人化されて描かれています。
「ガマコレ」カエル紹介・アマガエル編
2018.07.10 カテゴリー:えとSETOら
好評開催中のカエル展の「ガマコレ」。
今回ご紹介するのは、ニホンアマガエル Hyla japonicaです。
広島にいる緑色カエル3種のうち、鼻から耳にかけて黒いラインがあるのはアマガエルだけ!
このポイントでアマガエルを見分けてくださいね。
ガマコレではメキシコ、ドイツ、ペルーなどサッカーW杯で活躍した国々をはじめ、
20カ国もの選りすぐりカエルグッズを展示しています。
世界のカエルグッズでは、色合いが鮮やかな中米に暮らすアカメアマガエルのものを数多く作られています。
おそらく日本で一番知られているカエルグッズは、全身緑色ですのでアオガエルのようですね。
顔の黒い線に注目してグッズを見ると、意外にもアマガエルグッズは少ないようです。
そうそう、宮島のお土産屋さんや当館のショップには魅力的なカエルグッズが多くありますよ。
ぜひ旅の記念には、宮島で縁あって出会ったカエルを買ってケーローね。
「ガマコレ」カエル紹介・アオガエル編
2018.06.27 カテゴリー:えとSETOら
おかげさまで好評をいただいております、宮島水族館のカエル展 ガマコレ!
カエル好きのカエラーさんも、そうでない人も、気に入ったカエルを見つけていただき、
帰るときにはカエル好きになっていただけると嬉しく思います。
今回は、2種類のアオガエルをご紹介、まずはモリアオガエル Rhacophorus arboreusです。
両種とも卵を産む際、粘膜を後ろ足でコネコネかき回してメレンゲのような白い泡状の塊を作ります。
水槽からはメスを誘うオスの生の鳴き声が聞こえることもあり、今がまさにアオガエル達の繁殖期!
水槽の中でも泡状の卵塊を産みつけ、企画展では水族館生まれのオタマジャクシも展示しています。
もう1種は、前者より一回り小さなシュレーゲルアオガエルRhacophorus schlegeliiです。
同じ水槽に緑色のカエル2種は見分けにくいですが、簡単に見分けるには目の色に注目です。
黒目の周りがモリアオガエルはオレンジ色、シュレーゲルアオガエルは黄色です。
この電車もカエルグッズとして展示しています。 なぜ??って思われる人が多いのではないでしょうか?
下膨れの感じから、青ガエルという愛称で呼ばれていた、今はもう走っていない東急の電車です。
種明かし前にカエルに似てると思った人は、様々なものがカエルに見える立派なカエラーさん!
「ガマコレ」始まりました!
2018.06.19 カテゴリー:えとSETOら
カエル鳴く、この季節!
6月16日からカエルの企画展が始まり、グッズと生物あわせて500匹ものカエルが集合しました。
そこで、これからカエル好きのカエラー飼育員が、展示しているカエルやグッズを紹介していきます。
企画展示室に入ると、目に飛び込んでくる大きな水槽!
たくさんのかわいいカエルグッズに目をとらわれがちですが、水槽を隅々までよーく見てみると、
10匹のアズマヒキガエル Bufo japonicas formosus が暮らしています。
あまり大きくジャンプすることがないため、じっと観察するにはもってこいのカエル!
キラキラした大きな目、見れば見るほどカエルの魅力に気づかされます。
ヒキガエルは昔からガマガエルとも呼ばれ、ガマといえば茨城県の筑波山が有名です。
ここの名物ガマの油は、ヒキガエルが分泌する毒が原料の江戸時代から作られてきた傷薬です。
残念ながら現在売られている薬には、法律の関係でカエルの毒は含まれていないようです。
また企画展出口付近には、ヒキガエルと一緒に写真が撮れる特大ガマコレ看板がありますよ。
ぜひ一緒に写真を撮って、旅の思い出を持ち帰ってくださいね。
※「ガマコレ」は、入館料のみでご覧いただけます。
アカクラゲの餌のお話し
2018.05.17 カテゴリー:生きものダイアリー
みなさんアカクラゲは何を食べると思いますか?
実は・・・アカクラゲはクラゲ食なのです!
宮島水族館ではミズクラゲを与えています。
ちなみにミズクラゲとアカクラゲの展示水槽は隣同士なのです・・・
ミズクラゲを繁殖させている私にとっては少し複雑です(*_*;
仲間に入れて!★カープ応援水槽★
2018.05.03 カテゴリー:生きものダイアリー
皆様と一緒にカープを応援したいという気持ちを込めて、★カープ応援水槽★を始めました!
お魚やカニたちも、カープを応援しているように見えるアレンジ水槽です。
数ある「カープ応援アレンジ水槽」の一つを紹介します。
コチラは、宮島の海岸にも多く見られる5㎝程度の小さな魚、ナベカです。
ナベカは、ペアでカキのカラなどのせまい場所に身をひそめていることが多く、産卵期の春にはカラの内側に赤い卵を産みつけます。産み付けた卵は、オスが大事に守ります。
水族館では、細いパイプに好んで潜っています。こんな感じです。
カープ応援水槽では、カープ選手に囲まれて仲間に入りたそうな顔?をしているナベカに会えますよ。
そこで、このカープ応援水槽のキャッチフレーズはコチラです。 | b528fdbc-4b0b-44b7-adb5-0fcf020faf21 | 2024-03-01T01:26:27 | http://www.miyajima-aqua.jp/letter/index_4.html |
メールマガジンはどのくらいの頻度で配信されますか? | FAQ | JAFよくあるご質問 | 戻る
No : 214
公開日時 : 2014/08/27 14:39
更新日時 : 2021/06/27 23:00
印刷
## メールマガジンはどのくらいの頻度で配信されますか?
カテゴリー :
FAQ目次 > メールマガジン > メールマガジンについて
## 回答
各種ご案内、キャンペーンや特別優待情報・イベント情報などを週に1回~2回お送りしております。
メールマガジンを登録したいです。
JAFから見覚えのないメールが届いたのですが。
メールマガジンを停止したいのですが。
メールアドレスを変更したいです。
住所変更したのにJAFMateが届かないのですが。 | b59c413c-1821-43c7-a319-869b98b2a78d | 2024-02-27T14:27:42 | https://support.jaf.or.jp/faq/show/214?site_domain=default |
リーフレット・てびき|東京都労働委員会 | # リーフレット・てびき
## 東京都労働委員会リーフレット
○ 日本語
リーフレット(日本語) 表(PDF)(1.01MB) 裏(PDF)(1.44MB)
○ 英語(English)
リーフレット(英語) 表(PDF)(485KB) 裏(PDF)(774KB)
○ 中国語(Chinese)
リーフレット(中国語) 表(PDF)(548KB) 裏(PDF)(873KB)
○ 韓国語(Korean)
リーフレット(韓国語) 表(PDF)(577KB) 裏(PDF)(1.63MB)
## 労働委員会のてびき
○ 日本語
てびき(日本語)(PDF)(2.13MB)
○ 英語(English)
てびき(英語)(PDF)(1.05MB)
○ 中国語(Chinese)
てびき(中国語)(PDF)(1.7MB)
○ 韓国語(Korean)
てびき(韓国語)(PDF)(1.62MB)
## 健全な労使関係のために(トラブル予防の観点から)
東京都労働委員会が扱う事件の中には、会社が労働組合法のルールを知らなかったり、労働組合との向き合い方に
不慣れであったりしたために、ボタンの掛け違いが生じてしまい、紛争に至った事件も少なくありません。
このページでは、会社と労働組合との関わりの中で、注意すべき点の一例を分かりやすくお示ししています。
会社関係者の皆様だけでなく、労働者及び労働組合関係者の皆様にも、より良い労使関係を築くためのご参考になれば幸いです。
【ケースその1】ある日、労働組合から電話が…(PDF)(1.8MB)
【ケースその2】団体交渉に臨むことにはなったものの…(PDF)(1.6MB)
【ケースその3】ある日、他の従業員のいる職場内での会話…(PDF)(1.5MB)
【ケースその4】従業員にボーナスが支給された! ところが…(PDF)(1.5MB)
ページの先頭へ戻る | b717aad7-65e2-49a9-b614-53b5fc8c4fdb | 2024-01-31T06:04:29 | https://www.toroui.metro.tokyo.lg.jp/toukeileaf.html |
パラリンピック陸上競技のナショナルトレーニングセンターに田辺スポーツパークが指定されました。|田辺市 | 田辺市HOME > スポーツ振興課 > パラリンピック陸上競技のナショナルトレーニングセンターに田辺スポーツパークが指定されました!
# パラリンピック陸上競技のナショナルトレーニングセンターに田辺スポーツパークが指定されました!
### スポーツ庁が公募していたパラリンピック陸上競技ナショナルトレーニングセンター(以下、NTC)競技別強化拠点施設に田辺スポーツパーク陸上競技場が指定されました!
◆平成28年3月に、田辺スポーツパーク陸上競技場がパラリンピック陸上競技NTC競技別強化拠点施設に初めて指定され、その後、令和5年4月以降も引き続き、再指定されました。
【対象選手】
・一般社団法人 日本パラ陸上競技連盟(JPA)
・認定特定非営利活動法人 日本ブラインドマラソン協会(JBMA)
・特定非営利活動法人 日本知的障がい者陸上競技連盟(JIDAF)
以上に加入する国内トップアスリート及びジュニア競技者
◆強化合宿等の際には、障がい者スポーツ医科学の分野で豊富な実績を有する公立大学法人和歌山県立医科大学が競技者のフィットネスチェックやメディカルチェック等のサポートを行います。
### ナショナルトレーニングセンター(NTC)競技別強化拠点施設とは
◆NTC中核拠点(東京都北区)のみでは対応が困難な冬季、海洋・水辺系、屋外系オリンピック競技、高地トレーニング及びパラリンピック競技について、既存のトレーニング施設をNTC競技別強化拠点施設として指定するもの。
◆NTC競技別強化拠点施設では、ナショナルチームやジュニア競技者の強化活動、医科学サポートや連携機関とのネットワーク化を図るなど、強化拠点として施設を活用した事業を実施。
### 期待される効果
◆田辺スポーツパークが優れたトレーニング環境を有することを国内外に広くアピールできる。
◆県内の競技者や指導者が、トップレベルのトレーニングメニューや指導方法などを学ぶ絶好の機会となる。
◆パラリンピアンとの交流を通じ障がい者スポーツに対する市民の理解が深まる。
このページに関するお問合せ先
田辺市 教育委員会 スポーツ振興課 お問い合わせフォーム
〒646-0061 和歌山県田辺市上の山一丁目23番1-1号 TEL 0739-25-2531 FAX0739-25-0387
最終更新日:2024年2月16日
### スポーツ振興課
##### 田辺市立体育施設について
田辺市立体育施設の貸出について
田辺市体育施設予約システムについて
田辺市立体育施設の概要について
田辺スポーツパークについて
##### スポーツ合宿・大会について
スポーツ合宿・大会について
田辺スポーツパーク公式SNSについて
##### スポーツイベントについて
第48回市民なわとび大会の開催について
第50回新春田辺長距離走大会について
第2回田辺市民駅伝交流大会~弁慶RUN~について
##### 田辺市スポーツ少年団について
田辺市スポーツ少年団について
##### 田辺市スポーツ賞について
田辺市スポーツ賞について
田辺市スポーツ賞選考委員会について
田辺市スポーツ賞候補者の推薦について
##### 田辺市スポーツ推進委員について
田辺市スポーツ推進委員について
女性部主催事業について
ニュースポーツ教室について
##### 合気道について
植芝盛平記念館について
合気道開祖・植芝盛平翁について
合気道開祖・植芝盛平翁顕彰ポスターについて
合気道開祖・植芝盛平翁に関する書籍について
合気道開祖・植芝盛平翁に関する情報提供のお願いについて
##### 田辺市青少年スポーツ大会出場費補助金について
田辺市青少年スポーツ大会費補助金について | c317da81-bfb3-4ca3-a7f5-c0d5f2c3ea0c | 2024-03-03T18:29:36 | https://www.city.tanabe.lg.jp/sports/national_tre |
山口県県民活動スーパーネット | ### 山口県環境保全型農業推進研究会(山口かんぽけん)・山口県有機農業団体連絡協議会
更新日2021-02-12
## 第30回山口県環境保全型農業フォーラム 売り渡される食の安全~いま山口県で出来ること~
#### 開催日時
2021年3月14日(日)
10:00~16:00
(9:30開場)
#### 開催場所
ルルサス防府 2階多目的ホール
山口県防府市栄町1-5-1
<基調講演> 10:00~12:00
売り渡される食の安全:なぜ日本だけが世界と逆送するのか
講師:山田正彦(弁護士・元農林水産大臣)
<講演の趣旨>
2018年4月種子法の廃止、2020年12月には種苗法を改定して登録品種の増殖と自家採種を一律禁止。世界でやめる方向にある農薬や除草剤や遺伝子組み換え食品の基準をゆるくし、表示をさせないようにすることなどなど。日本で現在進行中のこれらの変化は、グローバル企業の利益のために食の安全を売り渡してしまうことです。なぜそんなことになっているのか。そして、それを防ぐために山口県でできることなどをお話しいただき、いっしょに考えたいと思います。
<山田正彦さんのプロフィール>
1942年4月長崎県五島市生まれ
五島高校、早稲田大学を経て、
1972年 有限会社鬼岳牧場設立(現在は譲渡)。
1975年 弁護士法人山田正彦法律事務所設立。
1992年 花とリスのメルヘン村設立(現在は譲渡)。
1993年 衆議院選挙初当選以来5期当選。
2010年 農林水産大臣、同年 農林水産委員会委員長。
2013年 弁護士法人山田正彦法律事務所東京事務所を開設。
2014年 子ども発達支援やまびこ学苑開校。
著作に『売り渡される食の安全』(角川新書)、『タネはどうなる!?』(サイゾー)、『アメリカも批准できないTPP協定の内容は、こうだった!』(サイゾー)等多数
<実践報告>13:00~15:00(~16:00 意見交換とまとめ)
自然栽培・農産物をもっと身近なものへ:
自然栽培長門白オクラの一般流通を例に
講師:中野茂樹(山口かんぽ研理事・長門市在住)
<実践報告の趣旨>
山口県で取り組めることの例を紹介します。自然栽培で育てた長門白オクラを他の慣行農家さんと同じ出荷法・出荷基準で、ごく一般的なスーパーへ出荷しています。それに取り組み始めた理由と、どうすれば自然栽培で安定して野菜が生育し、出荷できるのかを、長門市の棚田での経験を踏まえてわかりやすく説明。
お問合せ:090-7121-1697(比嘉)
#### その他
感染予防に関するお願い
(1)新型コロナウイルス感染予防のため、次に該当する方は入場ができません。
・体調不良の方、入場口の検温で37.5℃以上の方。
・新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触がある方。
・過去2週間以内の外国からの帰国者及び該当者との濃厚接触がある方。
(2)マスクの着用、手あらい、手指消毒、咳エチケット等の徹底にご協力をお願いします。
(3)感染が発生した場合の経路確認ため、来場者の氏名、連絡先を専門の用紙に記入をお願いします。
#### 問い合わせ先団体情報
##### 問い合わせ先団体名
山口県環境保全型農業推進研究会
##### 担当者名
比嘉
##### 電話番号
090-7121-1697
##### FAX
0836-84-0422
##### メールアドレス
[email protected]
#### 共催・後援など
主催:山口県環境保全型農業推進研究会(山口かんぽ研)・山口県有機農業団体連絡協議会
後援:防府市 山口県
#### 参考URL
http://ankei.jp/yuji/file/2101/002482_3.pdf | cb396988-186c-429d-829c-59b7194cd588 | 2024-02-26T18:50:38 | https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boshu/boshu51032/ |
第10回hpm市民ワーキング開催|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち] | # 第10回hpm市民ワーキング開催
2009.06.03
Tweet
日時:6月11日(木)18:30〜
会場:ジドバ夢ホール(旧タケダスポーツビル4F/チーノ隣)
前回のワーキングで、これからのワーキングは基本的に月1回の開催とし、他のプロジェクトはメンバーが集まることの出来る時に随時行うことになりました。
またこれまでテーブルや部会と呼んでいたものを「プロジェクト」と呼ぶことに決定しました。
【∞活(はちかつ)からの提案】
6月1日に行われました∞活の定例会にて、これからの∞活の活動についての話し合いがされ、今年から始まった「はちのへホコテン」でイベントを、まちなかで運動会をしようという案が出されました。
これは第3回ワーキングの中で生まれたアイデアを、アイデアで終わらせず、実現させようと横町さんを中心とした∞活の皆さんが動き出したものです。
そこで、ワーキングの皆さんも、これから参加を考えている皆さんも、一緒になってまちなか運動会を実現させませんか?
興味を持った方はぜひぜひワーキングにご参加下さい!
最後になりましたが、「愛のイカ刺しコンテスト」「hpmオリジナルグッズ開発」等についても今後のワーキングにて話し合いを進めていきます。 | cc19fd13-dafe-4030-a960-71f9d68726e3 | 2023-08-15T07:04:58 | https://hacchi.jp/blog/2009/06/e000980.html |
バレンタイン企画大盛況! - ミュージアムブログ - ときわミュージアム - ときわ公園|山口県宇部市 | 6c9c
# ときわ公園
# ときわミュージアム UBE Tokiwa Museum 緑と花と彫刻の博物館
## バレンタイン企画大盛況!
(カテゴリ:植物) (投稿日:2019年02月06日)
Tweet
2月4日、バレンタイン企画第2弾講座「カカオで美容と健康を手に入れるには」を開催しました。講師は、山口県内唯一ビーントゥバー(カカオ豆からチョコレートを作る)を手掛けていらっしゃるショコラティエ赤木彩乃先生です。受講者の皆さま熱心にメモを取られています。
産地別のカカオ豆とチョコレートの試食やカカオティーの試飲もありました。
産地によって、酸味があるものやナッツ風味がするものもあり、明らかに味が違います!
受講者の皆さまからは、チョコレートの概念が変わりました!目からウロコです!との感想をいただきました。
赤木先生のお話の後は、植物館コンシェルジュが受講者の皆さんを植物館にご案内させていただきました。
赤木先生、ためになるお話と貴重な体験をありがとうございました。
ちなみに受付を飾っていたのは、バレンタイン企画第1弾ウタダクラフターズの宇多田正之先生による「お花や多肉植物でケーキを作ろう」での作品です。
皆さまに楽しんでいただける新しい企画をこれからも考えていきますので、
今回参加されなかった皆さまも是非ご参加くださいね。
← 前の記事へ
次の記事へ →
## ときわミュージアムブログ
### カテゴリー
その他(8)
彫刻(47)
植物(1793)
### 最近のエントリー
今週のみどころ(6月3日号)(06/03)
今日の生け花(06/03)
今日の生け花(06/01)
今日の生け花(05/27)
今週のみどころ(5月26日号)(05/26)
今日の生け花(05/24)
今日の生け花(05/20)
今週のみどころ(5月19日号)(05/19)
今日の生け花(05/17)
今日の生け花(05/14)
### 月別一覧
2023年06月(3)
2023年05月(13)
2023年04月(15)
2023年03月(34)
2023年02月(32)
2023年01月(32)
2022年(406)
2021年(392)
2020年(319)
2019年(214)
2018年(140)
2017年(315)
2016年(93)
▲
所在地/〒755-0001 山口県宇部市大字沖宇部254番地
お問い合わせ/ときわ公園課 TEL 0836-54-0551
Copyright © 2009-2023 TOKIWA PARK. ALL Rights Reserved. | d4138c93-2453-44c4-aeb6-d7deeb4648d6 | 2024-03-01T23:32:45 | https://www.tokiwapark.jp/museum/blog/cat110/post_543.html |
主な窓口取扱い業務(国保・年金・子ども) | 市川市公式Webサイト | ホーム
市政
市役所・施設案内
本庁舎・支所・出張所・窓口
市川駅行政サービスセンター
主な窓口取扱い業務(国保・年金・子ども)
更新日: 2021年6月21日
# 主な窓口取扱い業務(国保・年金・子ども)
## 国民健康保険に関すること
・資格の取得及び喪失
・被保険者証の再交付(但し、短期保険証は除く)
・被保険者資格証明書の発行
・学生該当被保険者証の発行
・保険税申告書の受理
・保険税口座振替依頼書の受理
・支払確認書の発行
・限度額適用認定証の申請
※注意事項
被保険者証等は、郵送による交付となる場合があります。詳しくは、
市川駅行政サービスセンターへお問い合わせをお願いいたします。
(電話 047-704-3114)
こんなときには届出を
資格に関すること
## 国民年金に関すること
・資格の取得及び喪失
・年金手帳再交付受付(第1号被保険者のみ)
・保険料の免除・納付猶予・学生納付特例の申請
・付加年金の申請
・海外転出による任意加入の申請
こんなときには届出を
保険料のお支払が困難なときは
## 子どもの福祉に関すること
・児童手当の新規申請・額改定届・変更届・消滅届・現況届等
・子ども医療費助成の登録申請・変更届・受給券の再交付申請・償還払いの申請等
児童手当についてはこちら
子どもの医療費助成制度(0歳児~中学校3年生)についてはこちら
## その他の手続き
### 障がい者の福祉に関すること
・重度心身障がい者医療費等請求申請
障がい者の医療についてはこちら
・福祉タクシー券の交付
福祉タクシー券についてはこちら
### はり・きゅう・マッサージ助成券の申請
はり・きゅう・ 2015 マッサージ助成券の申請についてはこちら
いずれの手続きにおいても、平日午後5時以降及び土曜日の受付において、各関係機関に確認できない場合は一時的な預かりになる場合があります。
## このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市民部 市川駅行政サービスセンター
〒272-0033
千葉県市川市市川南1丁目1番1号 ザ タワーズ イースト3階
住民異動・各種証明書について
047-704-3113
国保・年金・税証明について
047-704-3114
パスポートについて
047-712-8440
その他の問い合わせ
047-704-3111
## 市政
348798
0 | d4db2f0c-8b7f-4e97-9287-72c0ee0843c1 | 2024-03-01T00:32:53 | https://www.city.ichikawa.lg.jp/res06/1111000005.html |
新型コロナ 陽性率も要チェック-第2波の襲来は、どのように把握すべきか? |ニッセイ基礎研究所 | シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
社会保障制度 >
医療保険制度 >
新型コロナ 陽性率も要チェック-第2波の襲来は、どのように把握すべきか?
コラム
2020年07月27日
## 新型コロナ 陽性率も要チェック-第2波の襲来は、どのように把握すべきか?
保険研究部
主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也
新型コロナウイルス
研究員の眼
医療保険制度
保険会社経営
高齢者の医療・介護
医療
新型コロナウイルスの感染拡大が始まって、半年以上が経過した。
世界では、死亡者数で、アメリカが14万人、ブラジルが8万人、イギリスとメキシコが4万人に達している。感染者数では、アメリカが400万人、ブラジルが234万人、インドが138万人を超えている。感染上位国には、欧米諸国、中南米、南アジア・中東、アフリカなど、幅広い地域の国が名を連ねている。全世界で、感染拡大が進んでおり、世界全体で感染者数は1578万5641人、死亡者数は64万16人。日本の感染者数は2万9382人、死亡者数は996人(横浜港に停留したクルーズ船を含まない)に達している。(7月26日現在/世界保健機関(WHO)“Situation Report - 188”より)
新型コロナの感染拡大の動向は、なかなか先読みができない。そんな中で、日々メディアでは新規感染者数が報じられている。この数字は直感的で分かりやすく、インパクトがある。感染拡大の状況を端的に表すものとして、気にかけている人は多い。
新規感染者数は、どれだけ検査を行ったか、すなわち検査数に依存する。極端なことを言えば、検査数がゼロならば新規感染者数もゼロとなってしまう。それでは、感染拡大の動向をとらえるには、どんなデータをみていけばよいだろうか。少し考えてみたい。
### ◆新規感染者数の“信ぴょう性”
5月25日に全国で緊急事態宣言が解除されてから約1か月間、全国の新規感染者数は毎日100人未満にとどまっていた。そのため、国内のコロナ感染はこのまま収束するかにみえた。
しかし、6月下旬から新規感染者数は徐々に増えはじめた。7月に入っても増加が続き、23日には、4月のピーク時を大きく上回って、1000人に迫る人数となった。
特に、東京都の新規感染者数の推移は激しい。5月には、わずか2人という日もあった(23日)が、6月以降徐々に増えていき、7月23日には366人と、4月のピーク時を大きく上回る新規感染者数となっている。
これまでのところ、7月の新規感染者の大半は若齢者で、重症化したり死亡に至ったりするケースは限られている。しかし、今後、高齢者や基礎疾患を抱えた人などに感染が拡大すれば、入院する人が増えて医療の現場が逼迫する恐れもある。医療機関は、感染拡大への警戒を強めている。
この新規感染者数については、日々発表される数字の変動が大きいため、一喜一憂する原因となりがちだ。
たとえば、毎週月曜日は新規感染者数が少ない。これは、前日の日曜日に休みの医療機関が多く、持ち込まれる検体数が少ないため、月曜日に確認される人数も少なくなるから──といわれている。
また、4月の感染拡大時には、PCR検査の実施可能数が今よりも少なく、必要な検査が行われていないのでは? との声があった。つまり、新規感染者数の信ぴょう性には疑問が投げかけられていた。
このように、検査数しだいで新規感染者数は変わってくる。新規感染者数だけをみていても、感染拡大を十分に把握できないかもしれない。
### ◆度々見直されてきた「陽性率」計算方法
検査の動向を踏まえて感染拡大をとらえるうえでは、陽性率がポイントとなる。陽性率は、陽性判明数と陰性判明数の合計に占める陽性判明数の割合として計算される。
東京都は5月8日に陽性率の公表を始めた。過去にさかのぼってその推移をみると、4月は常に2桁以上のパーセントとなっており、11日には最大31.7%にまで上がった。5月に入ると徐々に低下して、1%を切る水準まで下がった。しかし、その後再び上昇して、7月24日には6.3%となっている。第2波の襲来を予感させる動きといえるかもしれない。
また、業種別などの集団ごとに陽性率をみることで、それぞれの集団での感染拡大の様子をみる手掛かりとすることもできる。
たとえば、6月に新宿区で医師から紹介された人を対象に行われた検査スポットでは、「夜の街」で働く人を含む飲食業の陽性率が31%にのぼり、学生や会社員等の陽性率の8倍も高かったと報じられている。
このように、陽性率をみることで検査を受けた人の中にどれぐらい陽性者が広がっていたか、すなわち新型コロナの蔓延状況をとらえることができる。
ただ、この陽性率には当初いろいろな疑問が出されていた。そして、それに対して計算方法の見直しが図られてきた。
○同じ人が何回も検査することがあるため、検査回数で陽性率を計算するのはヘンではないか?
→検査回数ではなく、検査した人の数をもとに計算することとした。
○患者が療養して、回復後に行なう陰性確認のための検査を計算に含めるのはおかしいのでは?
→陰性確認のための検査は、陽性率の計算には含めないこととした。
○抗原検査が始まってから6月16日までの間、抗原検査で陰性判定の人にはPCR検査で確定検査を行っていた。抗原検査の陰性を陽性率の計算に含めると“二重計上”になるのではないか?
→この時期の抗原検査の陰性は、陽性率の計算には含めないようにした。
○民間の機関が行う検査を含めずに、行政が行う検査だけで陽性率を計算するのはおかしいのでは?
→民間の検査機関分も含めて計算することとした。
○曜日の関係などで日々の検査数が異なると、陽性率の値が大きく変動してしまう。
→東京都や大阪府などでは、日々の結果ではなく、7日間の移動平均値として陽性率を計算することとした。
### ◆陽性率をどうみるべきか
また、公表される陽性率をどうみるべきかという問題も議論されてきた。たとえば、陽性率が上昇した場合、次のようなとらえ方が出てくる。
●検査数が少な過ぎるから陽性率が高いのでは? というネガティブな反応。
●濃厚接触者など、感染疑いの強い人たちに集中して検査を行なっているのだから、陽性率が高いのは当たり前だという冷めた見方。
●感染の疑いのある人をうまく抜き出して、効率的に検査ができていると評価する意見。
●潜在的な感染者(検査をすれば陽性となる人)が水面下にたくさんいるのでは? という恐怖感。
●検査の正確性は100%ではないため、やみくもに検査をすれば、偽陽性(本当は感染していないのに陽性となる)や、偽陰性(本当は感染しているのに陰性となる)の人がたくさん出てくる。その結果、偽陽性の人のために療養する施設が不足する、偽陰性の人が人混みに入って感染を広げる、など、感染防止のコントロールが効かなくなってしまうという、やや行政目線の指摘。
これらのとらえ方の、どれが正しい、どれが誤っていると一概に言い切ることは難しいが、世界保健機関(WHO)は、3月30日に新型コロナに関するバーチャル記者会見を行い、検査の陽性率について見解を示している。
〈陽性率が3~12%ならば、検査はかなり広範囲で実施されているといえる。陽性率がごくわずかのときは、検査する対象を誤っているかもしれない。もし陽性率が80%や90%などと高ければ、おそらく多くの感染者を見逃してしまっている(検査できていない)〉
(新型コロナ対応のテクニカル・リーダー、マリア・ヴァン・ケルホーフ博士のコメントをまとめ)
東京都の新規感染者数は、7月に、再び大きく増加している。陽性率も、徐々に上昇しているが、まだ4月のときのように常に2桁以上のパーセントで推移し、最大30%を超えるといった水準には至っていない。今後、検査数を増やしていく中で、陽性率が急上昇する事態が訪れれば、第2波の襲来とみることができるだろう。
このように、新規感染者数という実数と、陽性率という比率を併せてみることで、感染拡大の動向を複眼的にとらえていくことができるかもしれない。
新規感染者数だけを一面的にとらえて一喜一憂するのではなく、陽性率などの数字を多面的にみながら、冷静な思考を続けていく必要があると思われるが、いかがだろうか。
新型コロナウイルス
研究員の眼
医療保険制度
保険会社経営
高齢者の医療・介護
医療
新型コロナ 第2波襲来の脅威-第1波を上回る大波は来るのか?
新型コロナ 検査後も3密回避を-陰性判定が出た後には、どのように行動すべきか?
新型コロナ ワクチン開発の苦境-ワクチン実用化に時間がかかる理由は何か?
新型コロナ 温故知新-新型インフルエンザの感染拡大時には、なにが起きたか?
新型コロナ 見えない先行き-どうなれば「小康状態」や「終息」といえるのか?
【新型コロナ 陽性率も要チェック-第2波の襲来は、どのように把握すべきか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新型コロナ 陽性率も要チェック-第2波の襲来は、どのように把握すべきか?のレポート Topへ | d78d0269-3f21-459e-b5bf-9e0cf6953c9a | 2024-03-03T11:55:40 | https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d65015?pno%3d2%26site%3dnli&site=nli |
地域連携室ニュース 連携医を訪ねて(第17回) - 東京逓信病院 | 1ff7
ここがページの先頭です。
ホーム
1ff7
地域医療連携 地域連携室ニュース 地域連携室ニュース 連携医を訪ねて(第17回)
ここから本文です。
# 地域連携室ニュース 連携医を訪ねて(第17回)
# 当院と連携されている医療機関をご紹介いたします
シリーズ第17回目は、帝人株式会社東京診療所で所長をされています西澤 洋子先生に東京逓信病院の印象などを当院、地域連携・医療福祉相談室長の江藤 隆史副院長兼皮膚科部長がインタビューに伺った模様を紹介します。
## 【西澤診療所長へのインタビュー】
「帝人株式会社東京診療所」
西澤 洋子 所長
経歴
1990年東京大学医学部卒業、東京大学医学部第三内科に入局、東京大学医学部附属病院・自治医科大学附属病院で研修、その後関東逓信病院、国立国際医療センター研究所等を経て、2001年から帝人株式会社東京診療所に勤務。現在は帝人グループ統括産業医としてまた、千代田区医師会の理事としても活動している。
### 診療所の特色について
(江藤)東京逓信病院の江藤です。当院に望むことや他の連携医の先生方のご活動を知っていただき、活発な連携の輪を広げていきたいと思って企画しております。まず、始めに先生のご経歴と診療所の特色をお教えください。
(西澤)私は、東京大学医学部を卒業し、東京大学医学部第三内科に入局しました。専門は血液内科です。最初の年は東京大学医学部附属病院で研修、翌年自治医科大学附属病院で研修、その後、関東逓信病院、国立国際医療センター研究所等を経て、2001年から帝人株式会社東京診療所に勤務しております。
(江藤)診療所は、前から霞が関にあったのですか。
(西澤)以前は、イイノホールがある内幸町の飯野ビルにありましたが、ビルが建て直しになる時にすぐ近くの霞が関にある、金融庁なども入っているビルに移りました。
(江藤)先生がカバーしている社員は、何人くらいですか。
(西澤)東京診療所の産業医としては約2,700人を担当、また帝人グループ統括産業医という立場では、全社員約9,000人をカバーしています。
(江藤)先生の日頃のスケジュールは。
(西澤)診療は週1コマ行っています。その他は産業医としての対応が主です。社員の家族の病気に関することもありますが、産業医なので仕事をしている中でのメンタルヘルスについての相談が多いです。また、社員に対する健康診断や、この12月からは新しい制度でストレスチェック等の結果を確認しないといけないと思っています。
(江藤)それは、最近の日本の動向ですか。それとも、海外であるものを日本が取り入れているのですか。
(西澤)会社で健康診断やストレスチェックをするというのは、日本独特のものです。海外では、プライバシーの問題もあるので、一人ひとりが自己管理します。日本では、労働安全衛生法により産業医を配置しなければならず、また会社は健康診断を行って、結果について医師の意見をもらわないといけない、という決まりがあります。健康診断結果で受診の必要な人が多いので、色々と相談出来る病院が必要だと思っています。
### 日頃の診療業務等でご苦労されていること…
(江藤)先生の診療所勤務での14年のキャリアの中で何かご苦労されていることはありますか。
(西澤)主な仕事が産業医で、絶えず社員と一緒にいる。急に具合が悪くなった時に診療所は検査が出来る設備がない。重症だと思われる患者だと規模が大きくすぐに検査が出来る病院で診察していただきたいと思うことがよくあります。
(江藤)急な症状としては急性腹症の患者が一番多いですか。
(西澤)急性腹症よりも胸が苦しいといった方が多く心配です。
(江藤)一日の患者数は、どれくらいですか。
(西澤)季節によりますが、50人は上回らない程度です。
(江藤)例えば、健康診断の項目にずっと異常の所見があり、「要受診」にしているのに、受診をしていない患者さんに対しては介入するのですか。
(西澤)はい、介入します。法律に基づいて指導・勧告をするのが、産業医の権限となっていますので。
(江藤)是非、そのような患者さんを紹介してください。
### 東京逓信病院との関係・印象を…
(江藤)当院の印象はいかがでしょうか。
(西澤)日頃、千代田区医師会や研修会等を通じて貴院の取組などを教えていただいているので、やはり困った時にご相談がしやすいです。
(江藤)他はどこに相談していますか。
(西澤)近くにあるのは虎の門病院か慈恵医大になりますが、中央線沿いの豊田に研究所があるので、沿線に住んでいる方や飯田橋に支店がありますので、勤めている方には貴院を勧めています。
(江藤)貴診療所から少し遠くてもいい病院だと思っていただけるように努めて参りたいと思っています。
(江藤)当院の紹介制度については、いかがですか。
(西澤)段取りを踏んでいかないといけない病院もあるなかで、地域連携室にご連絡すると、どのようなことが可能かどうかがすぐに明快に分かるので助かっています。そのような点で貴院に対して心強く思っております。
(江藤)当院に紹介して良かったと思った経験などございましたか。
(西澤)胸の調子が悪いということで不整脈も出ていた患者さんをすぐに診ていただけたのが
1ff8
良かったですね。あとは、勤務者を対象とした糖尿病の教育入院ですね。入院というとためらってしまいがちですが、勤務しながらでも受診しやすいようになっていると伝えると、行っていただけますね。
### 当院に求めるものは…
(江藤)当院に今後、望むことはありますか。
(西澤)例えば、糖尿病やメタボリックシンドロームの教育入院について。糖尿病は9日間と3日間のコースがあるようですが、土日をはさみ、本人が会社を休むのは3日間や4日間となる5~6日コースといったものがあるといいですね。
(江藤)何もしないよりは一歩踏み出せて、そこからセルフコントロールに向けた何かが出来るといいと思います。今後の検討課題としたいと思います。
(江藤)他に何かありますか。
(西澤)紹介患者は、スムーズに受診させて帰していただけるとありがたいです。どうしても半日や一日がかりになってしまうと敷居が高くなってしまいます。
(江藤)先生が緊急性があると判断された患者さんについては、緊急で対応します。そのためにはトリアージ的な医師がいて、密に情報交換が出来る体制を築いていけるようにしていきたい。今後の検討課題にしたいと思います。
(江藤)ところで、人間ドックはどうしていますか。
(西澤)人間ドックは、一部割安な価格で受けられる施設があるものの決まった施設と契約しているわけではなく、社員本人が自分で予約を取って受診しています。定期健診を2月に実施しておりますので、希望者には半年後の8月から9月頃に人間ドックを受診するといいのではないかとアドバイスしています。
(江藤)現在当院の人間ドックは予約が取りやすいです。内視鏡もいいですので一度宣伝にお伺いします。
本日は、お忙しい中ありがとうございました。
連携医を訪ねて 目次へ
ここまで本文です。 | d8cf4c8e-a538-4a69-a32e-4d2eeb13400c | 2024-02-29T08:37:11 | https://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/cooperation/news/renkeii17.html |
道民カレッジ | ## 道民カレッジ ホームページ
いつでも、どこでも、希望するものを学びたい
## 学びから 夢が生まれる 道民カレッジ
## 道民カレッジについて
「学びたいという意思」を唯一の入学資格とする生涯学習の学園です。だれでもいつでも入学できます。
道内のいろいろな場所で開催されている講座を総合的にお知らせして、道民の皆さんに参加・学習していただくものです。
自分の興味・関心がある講座を受講していただき、自分の知識や技術を高めるとともに、学習した成果を地域などで活かすことができます。
トップに戻る
## ピックアップ講座
- 令和5年度第6回 小さな発見 街歩き~札幌~道民カレッジ主催講座インターネット講座
- 令和5年度第5回 スマホから始める、デジタル化による豊かな生活の勧め道民カレッジ主催講座インターネット講座
- 令和5年度第4回 生涯学習の成果を地域で活かす~宇宙への誘い~道民カレッジ主催講座インターネット講座
- 令和5年度第2回 日本最古の国宝~北海道白滝遺跡群出土品~道民カレッジ主催講座インターネット講座
- 令和5年度第3回 雪を資源に変える最先端技術~冷熱エネルギーとCO2削減を目指して~道民カレッジ主催講座インターネット講座
- 令和5年度第1回 太陽系の起源に迫る はやぶさ2~採取した砂の分析から~道民カレッジ主催講座インターネット講座
- 令和4年度第3回 ゼロカーボンへの挑戦~北海道の温暖化を防ぐために~道民カレッジ主催講座インターネット講座
- 令和4年度第5回 道民カレッジでマナボー道民カレッジ主催講座インターネット講座
- 令和4年度第4回 知られざる日本茶の効能とおいしいお茶の淹れ方道民カレッジ主催講座インターネット講座
- 令和4年度第2回 海からの緊急SOS~プラスチックゴミの脅威道民カレッジ主催講座インターネット講座
- 令和4年度第1回 ゴールデンカムイで辿る北の歴史(小樽編)道民カレッジ主催講座インターネット講座
- カーリングのまち北見を支えるアイスマンのテクニック地域活動インターネット講座
- カーリングのストーンが曲がるメカニズム~世界で初めてその要因を明らかにした研究~大学インターネット講座
- 恐竜をとおして産学官連携の地域おこし~恐竜城下町を目指して~地域活動実践講座
- 恐竜研究を支えるアマチュア発掘家とまちづくりインターネット講座
- 埋蔵文化財センター遺跡発掘調査について聞いてみた!!インターネット
- 令和3年度後期ガイドブックガイドブック
- 「北海道で見つかった新属新種の恐竜~カムイサウルスジャポニクス~」大学インターネット講座
- 「道民カレッジHPの活用方法5選」動画(称号取得者セミナー)
- 令和2年度後期ガイドブックガイドブック
- #stayhomeオンライン講座
- #stayhomeオンライン講座
- #stayhomeオンライン講座
- #stayhomeオンライン講座
- #stayhomeオンライン講座
- #stayhomeオンライン講座
- #stayhomeオンライン講座
トップに戻る
トップに戻る
## 講座をさがす
講座情報は下から検索することができます。
学習方法・単位について
すべての講座(詳細検索)
トップに戻る
## 講座を登録する
講座情報を登録される方は、まず実施機関登録をしてください。オンラインで申請できます。
詳しい説明を見る
### 実施機関登録
実施機関登録をする
### 講座情報申請(実施機関登録済みの方)
講座情報を申請する
2024年02月27日 道民カレッジ主催講座インターネット講座第6回を配信しました。
2024年01月30日 講座情報冊子(2月・3月)を発行しました。
2024年01月24日 まなびの広場でマナボー講座を更新しました
2023年11月15日 【12月21日開催】懐かしの映画上映 ①午前「続・深夜食堂」 ②午後「ローマの休日」を開催します
2023年11月09日 カレッジだより43号を掲載しました。
## 道民カレッジ事務局
〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル(かでる2・7) 9階
電話: 011-204-5780
ファックス: 011-281-6664
E-mail: [email protected]
主催: 北海道教育委員会(北海道生涯学習推進センター)
©2001 CITIZEN'S COLLEGE OF HOKKAIDO All Rights Reserved.
ページのトップへ
本文へ
メニューへ | d913bd18-580b-4431-b006-73f4fcc47e18 | 2024-02-27T01:31:11 | https://manabi.pref.hokkaido.jp/college/ |
北方領土問題対策協会 | ここからグローバルメニューです
クリックでグローバルメニューをスキップ、グローバルメニュー終了地点へ移動します。
グローバルメニューが終了しました
## 北方領土問題の解決を目指して
### エリカちゃんといっしょに学ぼう!
#### クイズやってます!
## エリカちゃんにしつもん!
AIボット「エリカちゃんにしつもん!」質問入力エリアです。質問を入力し、送信ボタンを押してください。(えりかちゃんにしつもんページへ遷移します)
keyboard_arrow_right
## ニュースWhat's new
### 協会からのお知らせ
#### すべて
#### 入札情報
#### 採用情報
#### 実施報告
#### 募集
#### お知らせ
### イベント
もっと見る
## ピックアップコンテンツPickup
北方領土を知るためのスペシャルなコンテンツをご紹介します
啓発事業
北方四島との交流
融資事業
北方領土問題の
キソ知識!
eライブラリ
### 北方領土問題って何?
北方四島って
こんなところ
eマップ
### 四島ガイドマップ
エリカちゃん
動画もあるよ
eムービー
### 動画ギャラリー
北方領土問題
学習教材集
eスクール
### 教員のみなさんへ
北方領土
学習コーナー
eスクール
### 生徒のみなさんへ
北方四島VRアプリはこちら
エリカちゃんのページはこちらへ
北方領土問題リンク集はこちら
## 組織情報・事業情報About Us
独立行政法人北方領土問題対策協会の組織・事業についてご紹介します
### 組織情報
北対協について
調達情報
採用情報
法令・規程
情報公開
事業計画・事業報告
### 事業情報
国民世論の啓発事業
北方四島との交流
調査研究事業
元島民への援護事業
融資事業
ダウンロードコーナー
北方領土問題対策協会の組織・事業情報はこちらへ
## エリカちゃん公式アカウントErika on SNS
「エリカちゃん」がいろいろなことをお話するから、応援よろしくピピィ〜
Facebook
@hoppouryoudo.erika
X
@hoppou_erika
X
@hoppou_erio
Instagram
@hoppou_erika
expand_less
## Cookie を有効にする
このサイトをご利用されるときは必ず「ご利用にあたって」をご確認ください。このウェブサイトではサイトの利便性の向上のためにクッキーを利用します。本サイトを引き続き閲覧されることで、クッキーの使用を許可したとみなされます。
ページの最後です | d93ef678-5b88-4348-a5b0-f4787fe8883d | 2024-03-01T01:21:54 | https://www.hoppou.go.jp/ |
2015年3月22日、第2回「リレーマラソン地球」開催決定!|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会] | b6e
58f
2092
# 2015年3月22日、第2回「リレーマラソン地球」開催決定!
ツイート
下記のイベントは終了/申込受付終了いたしました。
## 地雷のない世界のために走りましょう!
2014年2月2日の第1回リレーマラソン地球では、憧れの日産スタジアム(横浜市)を走りました。第2回は春の景色を楽しめる千葉県の柏の葉公園での開催です。
地雷廃絶のためのチャリティ大会として2014年2月に初めて開催された、『リレーマラソン地球~地雷ではなく花をください~』。今年もマラソンランナーの谷川真理さんを大会アドバイザーに迎え、パワーアップした内容で第2回を開催します。
会場は千葉県の柏の葉公園。チームで3時間を走りきるリレーマラソンをはじめ、約21kmをチームで走る障害物リレー。そして50mと100mを選べるキッズマラソンも。春の公園を満喫しながらのんびり走るもよし、スピードを競うもよし。それぞれの楽しみ方で走りながら、世界にも笑顔を届けるイベントです。
申し込み時のチャリティ募金と当日のチャリティオークションの収益は、AARの地雷・不発弾対策活動をはじめとした緊急・復興支援のために大切に活用させていただきます。
早期にお申し込みの方はお得な割引もあります。多くの皆さまののご参加をお待ちしております。
詳細と最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
※公式サイトからのお申し込みは終了いたしました。3月1日以降のお申し込みは、AARまでお電話(03-5423-4511)でどうぞ。(担当:内藤)
### 第2回 リレーマラソン地球 ~地雷ではなく花をください~
千葉県立柏の葉公園総合競技場とその周辺(千葉県柏市柏の葉4-1)
JR常磐線・東武野田線「柏」駅からバスで約20分 ほか
交通アクセス
種目・参加資格
キッズラン 50m (小学生以下の完走できる体力を有する男女。保護者の伴走が必要です)
キッズラン 100m (中学生以下の完走できる体力を有する男女。保護者の伴走はありません)
アスレチックリレーマラソン (約21kmの障害物リレー。1チーム1~10人までエントリー可。小学生以上の完走できる体力を有する男女)
3時間リレーマラソン (1チーム1~10人までエントリー可。小学生以上の完走できる体力を有する男女)
参加費
キッズラン 50m : 500円(税別)
キッズラン 100m : 1,000円(税別)
アスレチックリレーマラソン および 3時間リレーマラソン :
9月1日(月) ~ 11月30日(日) 10,000円(税別)
12月1日(月) ~ 1月31日(土) 11,000円(税別)
2月1日(日) ~ 3月2日(月) 12,000円(税別)
お申し込み時に一口100円の募金を受け付けています。
定員
キッズラン 50m : 50名
キッズラン 100m: 50名
アスレチックリレーマラソン : 500チーム
3時間リレーマラソン : 500チーム
主催 AAR Japan[難民を助ける会]
運営管理 株式会社アチーブメント
後援 報知新聞社
協賛 PUMA、サンアクティブFe
大会アドバイザー 谷川真理(マラソンランナー/AAR理事・地雷廃絶キャンペーン大使)
お申し込み AARまでお電話(03-5423-4511)でどうぞ。(担当:内藤)
お問い合わせ
リレーマラソン地球事務局
東京都千代田区神田神保町1-58
Tel. 03-5281-2215 | e4a358d9-ff1f-4b41-b3cd-dbc12e6cacd3 | 2024-02-28T08:23:16 | https://aarjapan.gr.jp/join/event/2015/0322_1563.html |
IT戦略とマネージメント | シラバス情報
| IT戦略とマネージメント
「ITパスポート試験」は「情報処理の促進に関する法律」に基づき、経済産業省がすべての社会人を対象に「ITを利活用する社会人に求められる基礎知識」を認定するもので、多くの企業の採用試験や昇格基準に用いられています。
本授業では、「ITパスポート試験」の合格を目指し、ストラテジ系(経営全般に関する分野)・マネジメント系(IT管理に関する分野)の用語・概念などの基礎知識、企業戦略からシステム運用までの基本的な事項を学習します。
※パソコンの操作や演習はほとんど行いません。基本的に座学の授業になります。
情報化と企業活動に関する分析や問題解決を行うために必要な考え方、基本的な用語や仕組みを理解し、説明できるようになるのを目標とします。
システム開発やプロジェクトマネジメントのプロセスに関する基礎知識を理解し、説明できるようになるのを目標とします。
【身につく力】「知識・理解」「問題解決力」「情報リテラシー」
《ストラテジ系》
第1回 企業と法務 企業活動/経営・組織(1) 企業の組織構成、経営資源と管理、生産管理
第2回 企業と法務 企業活動/経営・組織(2) 在庫管理、資産管理
第3回 企業と法務 企業活動/経営・組織(3) 与信管理
企業活動/OR・IE(1) 業務の把握
第4回 企業と法務 企業活動/OR・IE(2) 業務分析と業務計画、意思決定、問題解決手法
第5回 企業と法務 企業活動/会計・財務 会計の種類、売上と利益、財務諸表の種類と役割
第6回 第1章(前半)の総括と単元テスト1
第7回 単元テスト1の振り返りとまとめ
第8回 企業と法務 法務/知的財産権、セキュリティ関連法規
第9回 企業と法務 法務/労働関連法規、取引関連法規
第10回 企業と法務 法務/その他の法律、倫理規定、標準化関連
第11回 経営戦略 経営戦略マネージメント/経営戦略手法
第12回 経営戦略 経営戦略マネージメント/マーケティング、ビジネス戦略、経営管理システム
第13回 第1章(後半)と第2章(前半)の総括と単元テスト2
第14回 単元テスト2の振り返りとまとめ
第15回 経営戦略 技術戦略マネジメント/技術戦略の立案・技術開発計画
第16回 経営戦略 ビジネスインダストリ(1)/ビジネスシステム、エンジニアリングシステム、
e−ビジネス
第17回 経営戦略 ビジネスインダストリ(2)/第4次産業革命、IoT、組込みシステム
第18回 システム戦略 システム戦略/情報システム戦略、業務プロセス
第19回 システム戦略 システム戦略/ソリューションビジネス、システム活用促進・評価
第20回 システム戦略 システム企画/システム化計画、要件定義、調達計画・実施
第21回 第2章(後半)と第3章の総括と単元テスト3
第22回 単元テスト3の振り返りとまとめ
《マネジメント系》
第23回 開発技術 システム開発技術/システム開発技術(1) システム開発のプロセス(〜結合テ
スト)
第24回 開発技術 システム開発技術/システム開発技術(2) システム開発のプロセス(システム
テスト〜)、ソフトウェアの見積
第25回 開発技術 ソフトウェア開発管理技術/ソフトウェア開発プロセス・手法
第26回 プロジェクトマネジメント プロジェクトマネジメント(1)/プロジェクトマネジメント、
プロジェクトマネジメントの知識エリア(〜プロジェクトタイムマネジメント)
第27回 プロジェクトマネジメント プロジェクトマネジメント(2)/プロジェクトマネジメントの
知識エリア(プロジェクトコストマネジメント〜)
第28回 サービスマネジメント サービスマネジメント、システム監査
第29回 第4章〜第6章の総括と単元テスト4
第30回 単元テスト4の振り返りとまとめ
※授業の進捗によって、内容が前後する場合があります。
本講義と、後期「情報化技術」を履修することで、「ITパスポート試験」の全3分野が学習できます。
履修する順序は、どちらが先でも問題ありません。
「ITパスポート試験」等の情報処理資格について、以下のサイト等で内容を確認しておきましょう。
情報処理推進機構:https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html
※「ITパスポート試験」の合格を目指す方は、毎回の授業の復習と過去問題の演習を行いましょう。試験では、100問を120分で解答します。素早く問題を解く能力を身につけるためにも、復習時間は30分程度と上限を決め、集中して行うことを推奨します。不明な点は授業前後に質問して、効率良く学習を進めてください。
※講義時間確保のため、テストの解説などで授業動画を使用する場合があります。授業時間外の学習となりますので、時間をうまく使ってください。
よくわかるマスター 令和2-3年度版 ITパスポート試験対策テキスト&過去問題集
(FPT1911、 ISBN : 978-4-86510-420-2)
本体価格2,420円(税込) FOM出版
※後期「情報化技術」と同じ教科書を使用します。
令和03年 ITパスポート 合格教本 岡嶋裕史著
(ISBN : 978-4-297-11726-9)
本体価格1,738円(税込) 技術評論社
定期試験は実施しません。
単元の節目に「単元テスト」を実施します。単元テストは4回行います。
単元テスト後の授業で再提出を受け付けます。単元テストの得点は初回提出点と再提出点を平均して算定します。
毎回授業の最後に「小テスト」を実施します。
「小テスト」は、ITパスポート試験の過去問題からの抜粋です。ITパスポート試験本番で類似の問題が出題されますので、問題文の表現や選択問題に慣れて読み解けるようになりましょう。
・単元テスト20%×4回
・小テスト20%
※欠席が10回以上の場合、原則として成績評価の対象外となります。やむを得ない理由がある方は申し出てください。大学の取り決めによる例外措置がある場合は、受講者に別途通知します。
コンピュータ業界でシステム営業を担当し、ERPシステムの販売促進や顧客教育に従事した経験があります。授業では具体的な事例を交えながら、分かりやすくITについて解説します。
「ITパスポート試験」の受験申込みは、受講者各自で行ってください。
申込方法、実施機関などの詳細は、上記、情報処理推進機構の関連サイトを参照してください。
受験時期などに関する相談に応じますので、不安なことは早めに解決していきましょう。 | e81db2e2-3ef3-4043-bad1-1c296b7ee395 | 2023-05-07T08:54:09 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.132.2021.33010.html |
シロアリの後腸に共生バクテリアによる新たな代謝経路を発見 | 理化学研究所 | 8cd0
独立行政法人理化学研究所
国立大学法人琉球大学
# シロアリの後腸に共生バクテリアによる新たな代謝経路を発見
-シロアリのセルロース代謝経路の全体像が明らかに-
## ポイント
NMR法を使いセルロース代謝経路を宿主から共生微生物群まで全階層で可視化
シロアリと腸管内微生物群、シロアリ同士の栄養交換メカニズムの一端を解明
複雑な環境代謝分析の技術をシロアリ共生系の解明に応用、新解析手法開発へ
## 要旨
理化学研究所(理研、野依良治理事長)と琉球大学(大城肇学長)は、オオシロアリに13C安定同位体標識化[1]セルロースを与え、NMR(核磁気共鳴)法[2]で代謝物を網羅的に追跡することで、腸管内の共生微生物群によるセルロース代謝経路を解析しました。その結果、新たな代謝経路を発見するとともに、シロアリと腸管内微生物群およびシロアリ個体同士の共生における栄養交換メカニズムの一端を解明しました。これは、理研環境資源科学研究センター(篠崎一雄センター長)環境代謝分析研究チームの菊地淳チームリーダーと、琉球大学熱帯生物圏研究センター(酒井一彦センター長)の徳田岳准教授らを中心とした共同研究チームの成果です。
シロアリは一般に害虫と思われていますが、生態学分野では森林生態系の物質循環に大きく貢献する生物種とされています。また、多様な共生微生物が生息する共生系のモデル生物であるとともに、集団的な階級社会を作る社会性昆虫[3]としても知られており、腸管内の共生微生物群レベルから宿主集団の社会構造に至るまで、多階層にわたる複雑な「ミニ生態系」を形成しています。
生態系中のさまざまな生物学的現象は、高速DNAシーケンサーを利用したメタゲノム解析[4]などによる「遺伝子カタログの整備」という形で研究が進んでいます。しかし、例えば陸上生態系で最も多く存在するバイオマスであるセルロースの代謝経路全体を調べるためには、新たな解析手法が必要とされています。
共同研究チームは、陸上生態系モデルであるシロアリに、13C安定同位体標識化セルロースを餌として与え、その代謝経路を2次元NMR法により、宿主から共生微生物群までの全階層で可視化しました。その結果、これまで遺伝的解析などにより個々に予測されていた代謝経路の全体像を明らかにすることに成功するとともに、後腸の共生バクテリアによる新たな代謝経路を発見しました。さらに、必須アミノ酸を他の個体との栄養交換で摂取する栄養獲得経路も発見しました。
本研究成果は、英国王立協会紀要『Proceedings of the Royal Society B』オンライン版(7月9日付け:日本時間7月9日)に掲載されます。
## 背景
植物などの炭酸固定によってブドウ糖から作られるセルロースは結晶性が高い難分解性の生体高分子で、陸上生態系で最も多く存在するバイオマスです。シロアリは森林中でセルロースを主に利用する昆虫として知られ、腸内に共生する多様な微生物群によってセルロースの分解を行い、エネルギー源として用いるほか、代謝物の一部を自身の筋肉の原料となるアミノ酸などへ代謝しています。シロアリは世界で年間30~70億トンもの樹木のセルロース系材料を分解し、自身の体を形成するだけでなく他の捕食者の餌となって、森林の生物多様性維持と地球上の物質循環に貢献しています(図1)。
シロアリの腸管内に共生している微生物は培養の難しい微生物(難培養性共生微生物群)です。それらのうち、真核性の微生物である原生生物がセルロースの分解に大きな役割を担っています。これは、近年行われ始めたメタゲノム解析に代表される遺伝子のカタログ整備に関する研究でも裏付けられつつあります注1)。このようなDNA配列レベルの解析や、単離培養した1種ずつの微生物に注目した解析は、個々の反応や特定の機能に注目する場合には非常に有用ですが、シロアリのように宿主の社会構造から腸管内の共生微生物までに至る多階層の反応場を対象とする場合、その全体像を捉えるには、新たな解析手法が必要です。
一方、菊地淳チームリーダーらは、これまでに土壌注2)や河口汚泥注3)などの複雑な環境微生物生態系を対象とし、その反応場の特徴抽出を行ってきました。今回、環境代謝分析の技術をシロアリ共生系の解明に使用し、セルロースの代謝経路を調べました。
注1)
2010年1月20日プレス発表「シロアリ腸内共生系の高効率木質バイオマス糖化酵素を網羅的に解析」
注2)
2013年6月20日プレス発表「“土に還る”バイオマスの分解・代謝評価法を構築」
注3)
2014年5月15日プレス発表「河口底泥の環境分析データの統合的評価と“見える化”」
## 研究手法と成果
共同研究チームは、屋久島で定期的にオオシロアリを採取し、実験室で飼育し続けています。オオシロアリは、広葉樹の枯れ木内にコロニーを形成していますが、今回は1実験区あたり25匹のオオシロアリをプラスチック容器に移し、餌を炭素の安定同位体(13C)で標識したセルロースだけにして24時間生育しました。これらのオオシロアリの腸管を前腸、中腸、後腸前部および後部の4区画に分け、2次元NMR(核磁気共鳴)法で代謝物群の解析を網羅的に行いました(図2)。
代謝物のシグナルについては2次元NMRのHSQC(異核種単一量子コヒーレンス)[5]のスペクトルから256シグナルを取得し、このうち46物質について組織別のシグナル強度変化を継時的に解析しました。その結果、酵素学的解析や遺伝子発現パターンから予測されていたシロアリ自身が持つ分解酵素「セルラーゼ」などによるセルロース分解が腸の最前部である前腸の段階(給餌後3時間)で速やかに開始される様子と、中腸で分解と吸収が行われて各種の代謝系へ入っていく様子が可視化されました。また、原生生物による後腸でのセルロース分解が12時間後からというゆっくりとしたタイムスケールで開始される様子も可視化されました。これらの結果から酵素学的解析や遺伝子発現パターンから個々に予測されていたセルロースの代謝経路の全体像を明らかにすることに成功しました。
また、真核生物では見られない加リン酸分解経路で作られる代謝物群が、後腸で軒並み上昇していました。このことから、シロアリには従来、セルロース分解に主要な働きをしていると考えられていた原生生物による代謝経路に加え、共生バクテリアの代謝を介した新たなセルロース代謝経路があることが分かりました。
シロアリの場合、セルロース系材料を分解し、これらの炭素の一部をタンパク質を構成する20種類のアミノ酸の合成に利用していると考えられます。このうち、全ての動物は自分自身で合成できない10種類の必須アミノ酸を口経由か、共生微生物の助けを借りる腸経由かのいずれかの経路で大量に入手しなければなりません。これまでの理研の研究者の研究により、シロアリ共生微生物群の中には空気中の窒素を利用してアミノ酸を合成できる種が存在することが分かっていました注4)。今回解析した13Cシグナルのうち、シロアリ自身が合成可能な非必須アミノ酸はセルロースの分解と同調して上昇していました。一方、必須アミノ酸は、給餌後24時間を経て中腸でシグナルが上昇していました。この結果から、後腸で共生微生物群により空中窒素とセルロース由来の炭素から合成された必須アミノ酸が腸内微生物にタンパク質などの形で同化された後、その微生物を他の個体へ(コアラのように)肛門食の形で受け渡し、中腸で消化することによって必須アミノ酸を得ていると考えられます。実際に、シロアリの唾液腺からは微生物の細胞を分解する酵素が分泌されていることが知られており、社会性昆虫ならではの興味深い窒素代謝システムであると言えます(図3)。
注4)
2008年11月14日プレス発表「シロアリの強力な木質分解能を支える驚異の腸内共生機構を解明」
## 今後の期待
分子生物学の研究手法として、実験室内で要素還元主義的に生命現象にアプローチしていくことが通常の手段のように捉えられがちです。しかし、地球科学や生態学などの分野では、環境という巨大な複雑系を包括的に理解することが重要です。実際に、微生物生態学の分野では、高速DNAシーケンサーの技術革新もあって、単離培養を前提としたアプローチから、自然界で99%以上を占めるとされる難培養微生物群の一斉計測へと、大きな転換が起き始めています。
生態系全体で起きていることを包括的に可視化して理解するには、実際に流通している化合物の流れを可視化して遺伝子の発現パターンなどとの相関を導く手法の開発が不可欠です。そのような開発を推し進めることで、例えば高次の生物間相互作用や大量に存在する未知の遺伝子機能などにもアクセスする道筋を示すことが可能になります。実際に、今回の研究では従来の遺伝子情報だけでは分からなかった、さまざまな高次機能、例えば個体間の栄養交換による窒素代謝システムの新たな知見を得ています(図3)。
シロアリは名称で勘違いされがちですが、アリではなくゴキブリの仲間です。ゴキブリはその強い生命力により、かつて恐竜が絶滅した氷河期などの危機的気候変動を乗り越え、今日まで生き延びてきました。シロアリ、ゴキブリとも現代人の生活スタイルからは嫌われる傾向にありますが、前述のように共生微生物を介した巧みな生存戦略を有しています。さらに生命圏全体にまたがる昆虫の生物多様性は、捕食される植物にとっても、昆虫を餌とする陸上・水中の動物にとってもかけがえのないものです。生命圏全体を見渡すと、シロアリは樹木が固定した炭素と自身の共生微生物が固定した窒素をアミノ酸からタンパク質へと代謝し、捕食者の餌となることで生物多様性を維持し、有機物を拡散しています。さらに、森林から浸み出た有機物は河川を流れて河口で高塩濃度の海水に出会って沈殿し、底泥の微生物群が沿岸の生物多様性を育むことにも繋がります注3)。
本研究で応用した生物間相互作用解析技術と、継続的な環境試料の分析データベース構築を行っていくことで、従来はヒトの五感に頼る暗黙知で捉えていた生態系サービス[6]を、形式知化して維持、活用していくことが期待できます。
## 原論文情報
Gaku Tokuda, Yuuri Tsuboi, Kumiko Kihara, Seikou Saitoh, Sigeharu Moriya, Nathan Lo & Jun Kikuchi "Metabolomic profiling of13C-labelled cellulose digestion in a lower termite: insights into gut symbiont function" Proceedings of the Royal Society B,2014,doi: 10.1098/rspb.2014.0990
## 発表者
理化学研究所
環境資源科学研究センター 統合メタボロミクス研究グループ 環境代謝分析研究チーム
チームリーダー 菊地 淳(きくち じゅん)
国立大学法人琉球大学
熱帯生物圏研究センター 島嶼多様性生物学部門
准教授 徳田 岳(とくだ がく)
## お問い合わせ先
環境資源科学研究推進室
Tel: 045-503-9471 / Fax: 045-503-9113
国立大学法人琉球大学
総合企画戦略部研究推進課共同利用施設係
Tel: 098-895-8036 / Fax: 098-895-8185
## 報道担当
独立行政法人理化学研究所 広報室 報道担当
Tel: 048-467-9272 / Fax: 048-462-4715
国立大学法人琉球大学 広報室
Tel: 098-895-8175 / Fax: 098-895-8013
## 補足説明
1.安定同位体標識化
13C、15N、17Oといった原子核は天然存在比が低いものの、生体には安全な同位体核である。化合物をこれら同位体核で標識し生物に取り込ませることで、その検出が容易になる。NMR法では陽子数、原子番号とも偶数でない核(核スピンを有する核)が観測対象であり、安定同位体標識化が極めて有効となる。NMR法により得られるスペクトルは分子内の検出核の位置情報を反映し、また分子内の位置情報は代謝中においても保存される性質を利用することで、部位特異的な同位体標識による代謝活性経路を調べることも可能となる。
2.NMR(核磁気共鳴)法
静磁場に置かれた原子核の共鳴を観測し、分子の構造や運動状態などの性質を調べる分光方法。溶媒に分子を溶解させて計測する「溶液NMR法」や固体状態の分子を計測する「固体NMR法」などがあり、幅広い状態の試料を計測することができる。
3.社会性昆虫
ハチやシロアリのように集団を作り、その中に女王や働きバチ(アリ)のような階層がある生活をする社会的構造をもつ昆虫を指す。しかし、この集団は実際には家族集団であり、内容的には人間の社会とは大きく異なる。シロアリの場合はハチとは異なり、幼虫は自力で餌を摂取し、親による子への給餌は行われない。シロアリは材木を食べるために腸内にセルロース分解能を有する共生微生物を持っている。また、生まれた子供は共生微生物を親からの口移しで手に入れる必要があり、そのような過程で家族生活が発達したものと考えられている。
4.高速DNAシーケンサーを利用したメタゲノム解析
難培養性微生物群の一斉解析を行う際、特定のマーカー遺伝子の配列を網羅的に解析することにより微生物群組成を明らかにしたり、または微生物群の持つ遺伝子全てを網羅的に配列解析することで機能類推するなどの方法が用いられる。このような網羅的遺伝子解析をメタゲノム解析と呼び、高速DNAシーケンサー、または次世代シーケンサーと呼ばれる解析装置を用いることで、一度に数百から数千億塩基対のDNA配列を読み取ることができる。
5.HSQC(異核種単一量子コヒーレンス)
水素原子と共有結合している13Cや15Nとの相関を捉える2次元NMR法。本研究では有機混合物の構造と相対量変化を捉えるため、1H-13Cの2次元相関スペクトルを利用している。シグナルの周波数(化学シフト)は化学構造を反映し、またシグナル強度は相対量の変化に対応している。セロオリゴ糖やアミノ酸のような高分子化合物と低分子化合物の混合系でも、1H,13C周波数の両軸でシグナルが分離すれば、各試料の混合物組成変化を評価することができる。
6.生態系サービス
河口だけでなく森林、渓流、干潟、地磯などのさまざまな環境において、人々が生態系から得ることのできる便益のこと。食料、水、原材料、遺伝資源、薬用資源、鑑賞資源などの「供給サービス」、気候の安定、水量調整や水質浄化などの「調整サービス」、レクリエーションや精神的な恩恵を与える「文化的サービス」、栄養塩の循環や土壌形成、光合成などの「基盤サービス」などがある。
図1 シロアリによる炭素・窒素循環と生物多様性維持
地球環境は植物・動物・微生物の生物多様性の基に成立している。樹木により作られた炭素源はシロアリの腸内微生物群によって分解されるとともに、さらに腸内微生物の窒素固定を利用してアミノ酸に代謝され、シロアリの体を構成するタンパク質となる。シロアリ自身も多彩な捕食者によって遠方へ運ばれ、その糞や遺骸が土壌を豊かにし、森林生態系を拡張していく。
図2 2次元NMR法による代謝物群の解析スキーム
屋久島で採取したオオシロアリの餌を13C安定同位体標識化セルロースだけとし、異なる時間ごとの腸管内代謝物質の変動を2次元NMR法で追跡した。左下のNMRシグナルと右下の代謝物グラフの色の違いは各組織での強度変動を、その他の色の違いは糖からアミノ酸などへの代謝物群の変遷を示す。
図3 今回の微生物群丸ごと代謝解析の概要と今後の展望
シロアリは植物が炭酸固定したセルロースを共生微生物で分解し、共生バクテリアが固定した窒素も利用しアミノ酸などに代謝する。栄養交換で他個体にも炭素・窒素資源が運ばれる。近年、ヒトの健康維持を意識した腸内微生物群の解析が盛んに行われているが、シロアリやその他野生動物の共生微生物群の解析も重要である。この際、高速DNAシーケンサーを利用し遺伝子のカタログをそろえるだけでなく、微生物群が織り成す代謝反応場を丸ごと解析する技術が有効に働く。 | ebd45b20-1fb6-4b39-91e5-27a823a4f2cf | 2024-02-27T10:48:18 | https://www.riken.jp/press/2014/20140709_1/ |
講師紹介丨子ども情報研究センター | ## 講師紹介Introduce Lecture
HOME
その他
講師紹介
### 子どもの保育や権利をテーマにした研修講師をご紹介
様々なテーマで、子ども、市民にかかわる活動をしている方、保護者、教職員、行政職員対象に研修の企画や運営、講師紹介をいたします。お気軽にご相談ください。
##### 研修テーマ例
子どもの保育
人権保育
からだ・リズム
子どもの権利
子どもの権利条約
ボランティア養成
共同子育て
子どもとメディア
など
申込書に記入後「Fax」、「郵送」、または「メール」で子ども情報研究センターまでお送りください。
郵送、Faxの場合は、「pdf」を印刷して、申込書に記入。メールの場合は、「word」をダウンロードしてご記入ください。
06-4394-8501
メール
[email protected]
当センターより、メールまたは電話で受け取りの確認をいたします。
申込書送信後2、3日しても連絡がない場合は、お手数ですがお問い合わせください。その他詳細に関しても、子ども情報研究センターまでお問い合わせください。
その他事業に戻る | f03a09c0-9a40-4ed8-b215-27782dd0a411 | 2024-03-02T10:59:19 | https://kojoken.jp/other/instructor.html?pagename%3Drequest%2Frequest-2%26yr%3D2017%26month%3D5%26dy%3D%26cid%3Dmini= |
年間行事 | ●令和5年度 年間行事予定表 ←クリックすると、予定表が開きます。
以下の順で、これまでの行事の様子を紹介しています。
・宿泊行事
・運動会
・学芸発表会
・展示発表会
クリックすると、移動します。
または、下にスクロールしてご覧ください。
宿泊行事
1年女神湖移動教室
2年スキー移動教室
3年修学旅行
新苑合同移動教室
令和4年度 大運動会 ~後編~
5月21日(土)の運動会が、雨の影響で途中で中止となり、
本日午後、続きを行いました。
素晴らしい天気です。まずは準備体操です。
*プログラムNo.6 2学年・新苑学級ダンス
*プログラムNo.7 3年選抜リレー
*プログラムNo.8 2年全員リレー
*プログラムNo.9 3年ダンス
*プログラムNo.10 2年選抜リレー
*プログラムNo.11 1年・新苑学級種目 綱引き
最初から綱を引く生徒と、トラックを半周してから合流し、綱を引く生徒に分かれています。
*プログラムNo.12 2年学年種目 ダブルダッチ
まず、クラスの男女別に跳び、続いて男女混合で跳び、跳んだ回数を合計します。
*プログラムNo.13 3年学年種目 小さな一歩、大きな一歩
2人3脚の要領で、6人組を3組、10人組を1組作り、リレーします。
*プログラムNo.14 閉会式
入場、表彰
実行委員会あいさつ、副校長あいさつ、閉会宣言
2日間にわたる運動会となりましたが、各種目にも係活動にも、生徒たちは一生懸命取り組んでいました!
()
2022年05月24日 令和4年度 大運動会 ~後編~
2022年05月21日 令和4年度 大運動会 ~前編~
2021年10月09日 令和3年度 大運動会 ~後編~
2021年10月09日 令和3年度 大運動会 ~前編~
学芸発表会
令和3年度 学芸発表会
開校20周年記念式典に続いて、学芸発表会を行いました。
*税の作文 朗読
*読書感想文 朗読
*新苑学級 ハンドベル演奏
*英語部 発表
*運動会のダンス映像
*吹奏楽部による演奏
様々な制限のある中ですが、2年ぶりに学芸発表会を実施することができました。
生徒たちは、発表をきちんと聞き、盛り上がるところは盛り上がりながら参加できました。
発表した生徒たちも、自分たちの努力や練習の成果を発揮することができました。
(ホームページ担当)
2021年10月23日 令和3年度 学芸発表会
2021年10月23日 開校20周年記念式典
2019年10月24日 令和元年度 当日の様子
2019年10月16日 全体リハーサル
2019年10月11日 学年練習(体育館)
2019年10月10日 交流給食
展示発表会
令和3年度 展示発表会
3月11日(金)に、令和3年度展示発表会を実施しました。
感染状況を考慮して、生徒間の見学のみとなっています。
様子を紹介します。
【家庭科の作品コーナー】
【美術の作品コーナー】
【社会科(新宿調べ・国調べ)コーナー】
【総合・英語・国語】教室前の廊下にも作品を展示しています。
総合:平和学習 英語:ポスター 国語:書写
【新苑学級】
【見学の様子】
どの作品も、生徒たちが一生懸命取り組んだことが伝わるものでした。
見学する場面では、良いと思った作品を「見学カード」にメモしながら
じっくりと見学していました。
()
2022年03月11日 令和3年度 展示発表会
2019年10月04日 10月学校公開週間中の学習展示
ページの先頭 | f604e261-c647-46bc-adca-c8b2cf82ec37 | 2023-04-17T00:08:07 | https://www.shinjuku.ed.jp/jh-yotsuya/schedule.html?mode%3dtopic%26contents_id%3d357694%26data_id%3d63618%26condition%3dcreated;down;1;0;0;3 |
卸売・小売業|オオイタカテテ|大分の魅力的な情報、企業、就活情報発信マガジン | 266d
### RECRUIT
大分のキラリと輝く企業や社長のメッセージ、
就職情報などをお伝えします!
おおいたではたらく
2023/08/10
お客さまに誠実を。社会に健康を。
株式会社 松井商会
業種商社(精密・医療機器)・サービス(その他)
https://matsuishokai.net/
1935年創業。主に歯科用器 ......
おおいたではたらく
2023/04/28
視聴覚のプロフェッショナル
株式会社ヤノメガネ
業種専門店(メガネ・貴金属・ジュエリー)
https://www.yanomegane.jp
1919年に「矢野眼鏡店」として創 ......
おおいたではたらく
2022/10/28
ふるさと大分の百貨店
株式会社 トキハ
業種小売業
https://favoita.com/com ......
おおいたではたらく
2020/03/13
株式会社SG Wonder zone
業種かご・バスケット及びインテリア雑貨の企画開発・輸入販売など
......
おおいたではたらく
2020/01/17
株式会社古城
業種IT・OAソリューション(OA機器、コンピューターの販売、LAN ......
おおいたではたらく
2019/10/11
ヤクルトヘルスフーズ株式会社
業種青汁を中心とした健康食品の製造、販売
https://ww ......
おおいたではたらく
2019/06/28
株式会社スーパー細川
業種総合小売業
https://super-hosokawa ......
おおいたではたらく
2019/02/28
株式会社マルミヤストア
業種卸業・小売業
http://www.marumiya-s ......
おおいたではたらく
2018/12/28
株式会社 OTOGINO
業種卸売・小売業/製造業
https://www.otogin ......
おおいたではたらく
株式会社 高田魚市場
業種水産物卸売市場運営、生鮮魚介卸売、生鮮魚介小売、加工品製造販売等 ......
株式会社 みらい蔵
業種農業資材の店舗販売、営農支援、土壌・作物体・堆肥等の分析など。
......
おおいたではたらく
株式会社フレイン
業種青果、鮮魚、惣菜、食品などの小売業。商業テナント経営、不動産経営 ......
企業名大分トヨタ自動車株式会社
業種トヨタ車の販売および整備、自動 ......
就職関連情報はこちら! | f90b9ae6-97c5-4850-9f43-48b4f18153af | 2024-02-28T01:28:29 | https://oita-katete.pref.oita.jp/recruit/oroshiuri/ |
音楽の祭日2007 | 国立民族学博物館 | ### 音楽の祭日
2007年6月24日(日)
音楽の祭日2007
*但し自然文化園の入園料(大人250円、小・中学生70円)が必要となります。
今年も「音楽の祭日2007」みんぱく会場に、音楽を愛するみなさんが楽器を持って集合!
初夏の一日、世界の音楽を堪能してください!!
<音楽の祭日とは>
1981年からフランスで、夏至の日にみんなで音楽を楽しむ「音楽の祭典」がはじまりました。
それは、今、世界各地に広がりつつあります。
日本でも
2000
、その趣旨に賛同する人びとの呼びかけで、2002年から「音楽の祭日」がスタートしました。
〈関連サイト〉
音楽の祭日:
http://www.mediatv.ne.jp/ongakunosaijitsu/(日本事務局)
http://fetedelamusique.culture.fr/(フランス)
2004年にみんぱくで開催された「音楽の祭日」
2005年にみんぱくで開催された「音楽の祭日」
2006年にみんぱくで開催された「音楽の祭日」
プログラム
会場:特別展示館
10:30~
開会のあいさつ
10:40~
みのおしの笛とわらべ歌の教室アラカルト
篠笛とわらべうた
11:00~
川下洋子
中国雲南省少数民族の縦笛フルスの演奏
11:30~
クリンタングループ「パガナイ」
フィリピンのイスラム教徒に伝わるクリンタン音楽
11:50~
SOHA(李浩麗+山口智+岡野裕和)
ヨーロッパの民族楽器とアジアの曲を中心に歌うボーカルトリオ
12:25~
ハラウ フラ オ マカナアロハ
ハワイの舞踏フラハワイを古来の楽器を使って披露
13:00~
神戸インドネシア留学生有志
インドネシアに伝わる歌をその地方の楽器を使って演奏
13:25~
加藤敬徳
世界の民族楽器で奏でる宮沢賢治の音楽
13:50~
神奈川馬匠と締組
和太鼓を主とした演奏
14:20~
バンチャ パリワール
ネパールの民族楽器を使ったネパール音楽の演奏
14:55~
福永幸子with上野克将
南米パラグアイの民族楽器を使っての演奏
15:25~
スワ・ギタ プルティウィ ジャパン&パドマ・サリ
バリのガムラン音楽と舞踊
16:00~
地球おはなし村
アフリカの音楽
16:25~
閉会のあいさつ
会場:常設展示場
14:00~14:30
ダルマ・ブダヤ
インドネシア中部ジャワのガムラン音楽
※特別展示館のプログラムと同時並行
*出演者や演奏時間は変更する可能性があります。あらかじめご了承ください。
● お問い合わせ先 ●
〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園1
2000
0-1
国立民族学博物館
電話:06-6876-8532(代表) | f95cc3b0-fd95-4296-b3d7-15551e136d92 | 2024-02-28T00:19:57 | https://older.minpaku.ac.jp/museum/event/fetedelamusique/2007/index?y%3d2021%26m%3d5 |
最近の米国情勢をめぐり外務省の森北米局長と懇談 (2016年9月15日 No.3285) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年9月15日 No.3285
最近の米国情勢をめぐり外務省の森北米局長と懇談
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年9月15日 No.3285
最近の米国情勢をめぐり外務省の森北米局長と懇談
-アメリカ委員会
経団連のアメリカ委員会(石原邦夫委員長、村瀬治男委員長)は8月30日、都内で外務省の森健良北米局長との懇談会を開催した。石原委員長が司会を務め、守村卓同委員会企画部会長をはじめ約80名が出席した。
同委員会では昨年と今年に米国に派遣したミッションの成果を踏まえ、米国新政権の発足も視野に入れながら、日米関係の一層の強化や新政権との関係構築に向けて、経済界としての取り組みのあり方などについて、検討を行うこととしている。
そこで当日は、森局長から最近の米国情勢について説明を聞き、活発な意見交換を行った。
説明の概要は次のとおり。
説明する森北米局長
米国大統領選挙戦については日本でも耳目を集めているが、いまだ確実な見通しをつけるのは難しい。選挙の結果にかかわらず、日米は政治・経済ともに引き続き重要な関係にあり、二国間関係を一層深化させていかなければならない。
米国にとってのアジア太平洋地域、とりわけ日米同盟の重要性として、次の4点が挙げられる。(1)アジア太平洋地域は世界の経済成長の中心であり、米国の利益の源泉となる(2)日米同盟は、同地域の平和・繁栄の要であり、この体制の堅持および日米両国主体のもと同地域でのネットワークを構築することは、米国の国益に資する地域の経済発展を保証する(3)日本は、同盟ネットワークの基盤である米軍のプレゼンスを、米国に施設・区域を提供し適切な水準の米軍駐留費を負担することで、十分に支援している(4)TPP(環太平洋パートナーシップ)協定は、同地域での米国の経済的利益の確保に不可欠な経済秩序を提供するもので、参加国の関係強化は政治的・戦略的にも極めて重要である――。日米が協力して、地域の平和と繁栄を確保し、そうした努力を通じて米国がこの地域への影響力を保つこと、そしてこの安定した地域で日本企業が米国への投資を拡大していくことによって好循環が続くことになる。
来年以降の米国の新政権発足を視野に入れ、経団連が中心となり、米国で日本企業によって生み出されている雇用や地域社会とのつながりなど、これまで日本企業が米国で築いた資産を、同国における日本のプレゼンスの向上につなげていくべきではないだろうか。
例えば、米国連邦議会の親日議員で構成される米日議員連盟(U.S.-Japan Caucus)に対する支援や最新の情報提供等を行うことは有益だと考える。日ごろからこうした米国政府関係者とかかわり、協力関係を結ぶことは、相互理解を深め、重要な局面においてその結果を左右する可能性がある。
米国内各州との連携についても、当該地域に進出している日系企業が連携を取りながら、地元コミュニティーへの働きかけや情報提供を行っていく必要がある。
日米関係の深化に向けて、オールジャパンで働きかけることが重要である。 | fbb16db2-71d3-4a28-820e-1d27ef40c4ee | 2024-03-02T14:47:57 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0915_07.html?v%3dp |
巡回健診等およびドーピング検査の実施に関する手続:練馬区公式ホームページ | # 巡回健診等およびドーピング検査の実施に関する手続
ページ番号:594-856-231
更新日:2023年6月15日
## 巡回健診等実施計画書(健康診断・予防接種等)
### 【巡回健診等とは】
医療機関外の場所で行う公共的な性格を有する定型的な健康診断、予防接種法(昭和23年法律第68号)に掲げられた疾病の予防を目的とした予防接種(予防接種法施行令(昭和23年政令第197号)に規定する対象年齢以外の者に接種する場合も含む。)、地方公共団体が直接または委託して実施する検査のための採血のみを実施するもの(ただし、疾病の治療を前提としたものを除く。)をいいます。
### 【届出様式】
巡回健診等実施計画書(ワード)(Word:23KB)
巡回健診等実施計画書(PDF)(PDF:32KB)
【記入例】巡回健診等実施計画書(PDF:110KB)
### 【提出者】
練馬区内で診療所や病院を開設している医師・歯科医師・法人で、都内で巡回健診等(健康診断・予防接種等)を実施予定の者。
### 【提出部数】
【提出部数】
診療所
練馬区内で実施する場合:2部
都内他自治体で実施する場合:3部
病院
練馬区内で実施する場合:3部
都内他自治体で実施する場合:4部
### 【提出期限・提出方法】
巡回健診等の実施前(10日前を目安)に下記提出先に直接または郵送でご提出ください。
郵送の場合は返信用封筒(切手貼付・返信先記載済みのもの)を同封してください。
### 【提出先】
〒176-8501
練馬区豊玉北六丁目12番1号
練馬区保健所生活衛生課医務薬事係(練馬区役所東庁舎6階(4)窓口)
電話:03-5984-1352
### 【注意事項】
練馬区内の医療機関が都内他自治体で実施する場合は、実施場所を管轄する保健所に必要書類をご確認ください。
練馬区内の医療機関が都外で実施する場合は、医療法に基づき医療機関開設の手続きが必要となります。実施場所を管轄する保健所にお問い合わせください。
都外の医療機関が練馬区内で実施する場合は、医療法に基づき医療機関開設の手続きが必要となります。
### 練馬区巡回診療、巡回健診等およびドーピング検査における採血の医療法上の取扱要領
練馬区巡回診療、巡回健診等およびドーピング検査における採血の医療法上の取扱要領(PDF:20KB)
## ドーピング検査における採血実施計画書
### ドーピング検査における採血とは
世界ドーピング防止規程に基づき国際的な規模のスポーツ競技会および全国的な規模のスポーツ競技会(以下「国際競技大会等」という。)において国際競技大会等に出場するスポーツ選手に対して実施されるドーピング検査に用いる検体の採取を目的とした採血のみを実施するもの(ただし、受検者が自ら採取するものを除く。)をいいます。
### 【届出様式】
ドーピング検査における採血実施計画書(ワード)(Word:22KB)
ドーピング検査における採血実施計画書(PDF)(PDF:44KB)
ドーピング検査における採血実施計画書の提出部数、提出期限・提出方法および提出先は、上記巡回健診等実施計画書と同様です。
## 参考:巡回診療実施計画書
通常都内では使用しません。以下に記す巡回診療を計画される場合、事前に対象地域を所管する保健所にご相談ください。
### 【巡回診療とは】
一定地点において公衆または特定多数人に対して診療(予防接種を含む。)が行われるものであって、巡回診療によらなければ住民の医療の確保等が困難であると認められるもの(ただし、健康診断、予防接種法に掲げられた疾病の予防を目的とした予防接種(予防接種法施行令に規定する対象年齢以外の者に接種する場合も含む。)、地方公共団体が直接または委託して実施する検査のための採血のみの実施は除く。)をいいます。
巡回診療実施計画書(ワード)(Word:22KB)
巡回診療実施計画書(PDF)(PDF:32KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康部 生活衛生課 医務薬事係
組織詳細へ
電話:03-5984-1352(直通)
ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る
【平成27年4月21日】東京信用金庫へ感謝状を贈呈しました~トレーニングマシンなどを福祉施設へ寄贈~
【平成27年4月10日】初めての総合教育会議を開催~練馬区~
平成27年4月 | fc4ee7a5-b67a-4679-97f2-8e7abfb6e249 | 2024-02-26T03:00:37 | https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/iryo/imuyakuji/imu_todokede/junkaikensintou.html |
## バスケットボール部
#### 令和5年度バスケットボール部
4月当初から部員が少ないながらも、日々練習に励んでいます。
平日は放課後にスキルアップや体力向上に努め、休日には他校との合同練習、練習試合に取り組み、チーム力の向上を目指しています。
*中学生の皆さんへ:見学・体験を随時受け付けています。
お問い合わせ先:西和清陵高等学校 0745-72-4101
バスケットボール部顧問 東島
### 夏季休業中の活動
本年度は高円芸術高校と共にリーグ戦に臨むことになり、夏季休業中には3泊4日の日程で兵庫県遠征を実施しました。
普段対戦できない他府県のチームとの練習試合は、とても貴重な経験となりました。
### リーグ戦戦績
第一節 8/24 奈良県立大学付属高校戦
前半は相手のペースで試合が進みましたが、後半は自分たちの良さが発揮され、無事逆転し、65-60 で勝利を収めました。
第二節 8/27 王寺工業高校戦
自分たちのリズムをつかむことができないまま、38-77 で敗戦
悔しさの残る試合となりましたが、最後まで諦めずに試合に取り組み、次のゲームにつながる多くの課題に気づくことができました。
### 2学期スタート
多くの学びを得た夏季休業も終わり、2学期が始まりました。
今後もリーグ戦をはじめ、ウィンターカップ予選、年明けには新人戦、多くの公式戦が控えています。
日々の練習の成果を発揮できるように2学期以降も練習に励んでいきたいと考えています。
#### 令和3年度 男子バスケットボール部
部員数(R4年1月現在)
3年2名
2年3名
1年2名
マネージャー3名
###### 令和3年度活動報告【男子】
○2021(令和3)年度全国高等学校総合体育大会県予選 兼 第68回近畿高等学校バスケットボール大会県予選
1回戦 ●西和清陵 77-79 磯城野○
○ウインターカップ2021 2021年度 第74回全国高等学校バスケットボール選手権大会 奈良県予選
1回戦 ○西和清陵 96-68 御所実業●
2回戦 ●西和清陵 53-79 奈良○
〇2021(令和3)年度県高校新人大会 兼 第32回近畿高校新人大会県予選
2回戦 ○西和清陵・高円 81-60 王寺工業●
※合同チームは1試合限定の参加
インターハイ予選では、1回戦磯城野高校と対戦しました。接戦の末敗れてしまい、とても悔しい思いをしましたが、拮抗したゲーム展開であったことが、ウインターカップ予選に向けてのジャンプ台になりました。今年の3年生も、夏休み、進路に向けた活動で忙しい中練習に励み、熱心に後輩を指導してくれました。ウインターカップ予選では御所実業高校と対戦し、2年生を中心に得点を重ね、1年生も序盤から活躍してくれました。決定的な場面では、3年生が集中力を発揮し、力強いプレーによって、相手を寄せ付けないゲーム展開となりました。2回戦では奈良高校と対戦しました。格上の相手にも怯むことなく、力を出し切る好ゲームができたと感じています。
新人戦予選には、高円高校と合同で出場することになりました。短期間ではありましたが、お互いに思いを主張し、最大限に尊重しあい、最高のバスケットをしようと取り組みました。規定により1試合限定の参加だったので、勝利しても3回戦に進むことはできませんでしたが、互いに影響を受け合い、それぞれの選手の良いところを充分に発揮できた好ゲームになりました。
今年度は多くの制限がかかるなか、たくさんの方々のご協力により、充実した練習、試合をすることができました。ありがとうございました。そして多くの方に応援して頂いたことが何よりも私たちの活力になりました。関わってくださった全ての方に感謝します。今後とも西和清陵高校バスケット部をよろしくお願いします。
◇選手の声◇ ~三年間を振り返って~
私はバスケットボール部での部活を通して、支えてくれる方の存在の大きさを改めて実感しています。1回の練習は、指導してくださる先生をはじめ、一緒に練習する仲間、選手や周りを見て動いてくれるマネージャー、そして色々な面で支えてくれる両親がいてこそ成り立ちます。普段忘れがちですが、忘れてはいけないことです。また、自分が怪我をした時も本当に色々な人に助けてもらいました。何をするのでも1人ではできません。部活動を通して、自分は周りの人に支えてもらってるのだという意識が強くなりました。部活動を引退してからも、周りの人への感謝を忘れずに、あらゆる試練を乗り越えていきたいと思います。これから西和に入学する皆さん、部活を全力で楽しんでください!
#### 令和2年度 男子バスケットボール部
○第73回奈良県高等学校総合体育大会 兼 2020奈良県高等学校バスケットボールチャンピオン大会
1回戦 ●西和清陵 45-80 天理二部
○ウインターカップ2020 2020年度 第73回全国高等学校バスケットボール選手権大会 奈良県予選
1回戦 ○西和清陵 75-45 王寺工業●
2回戦 ●西和清陵 39-90 一条○
〇2020(令和2)年度県高校新人大会 兼 第31回近畿高校新人大会県予選
2回戦 ●西和清陵 27-73 大和広陵〇
私たちバスケットボール部は、チーム一丸となり、真摯にバスケットボールに取り組んでいます。
今年度は部員の数が少なく、日々の練習もままならない中、多くの方々に練習や試合をサポートしていただきました。また、多方面から応援していただいたおかげで、様々な困難の中でもバスケットボールに熱中させていただくことができました。特にウインターカップ予選では、昨年度から目標としていた1回戦突破を達成することができ、とても嬉しく思っています。
これからも感謝の気持ちを胸に、バスケットボールの技術向上はもちろん、魅力あるチームを目指して心身の鍛錬に励みます。どうぞ応援よろしくお願いします!
◇選手の声◇ ~一年間を振り返って~
僕は、東島先生のご指導のもと、日々練習に励んできました。
昨年は新型コロナウイルスの関係で、思うように練習ができなかったり、遠征や大会も中止になったり、モチベーションを保つのが難しい日々が続きました。しかしその時期を乗り越え、みんなで練習ができるようになり、バスケットボールができることの幸せを身に染みて感じました。
今までの部活動を振り返ると、しんどいこともありましたが、練習試合やOBの方との試合などが多く、とても充実していました。先生やチームメイトとバスケットボールができてとても楽しかったです。また一緒にバスケットボールがしたいと思える仲間です。そしてバスケットボールを通じて色々なことを学び、人として成長できました。卒業してもこの経験を生かして頑張っていきたいと思います。
主将 水川 遥
#### 平成26年度
##### 全国総合体育大会奈良県予選
男子 女子
とき:2014年5月10日 とき:2014年5月11日
会場:御所実業高校 会場:大和広陵高校
2回戦 62-90 王寺工業 1回戦 39ー67 法隆寺国際
#### 平成25年度以前
##### 全国高校バスケットボール選抜優勝大会県予選
全国高校バスケットボール選抜優勝大会県予選が県立橿原体育館で行われた。(写真は男子(黒))
男子結果 第1回戦 西和清陵 52 - 102 奈良学園 (第1回戦敗退)
女子結果 第2回戦 西和清陵 55 - 52 女子大附属 (第3回戦進出)
男子チームは、第1回戦で奈良学園高等学校と当たり、残念ながら敗退してしまいました。全員よく頑張りましたが、力が及びませんでした。次回の大会に向けて頑張ります。
女子チームは、第2回戦で奈良女子大附属中等教育学校と当たり、55対52で勝利し、第3回戦に駒を進めました。
##### 奈良県高等学校総合体育大会 バスケットボール部(女子)
9月8日(土)に奈良県総合体育大会バスケットボール競技が、県立橿原体育館で行われました。
1回戦は奈良朱雀高等学校と対戦し、52対89で残念ながら敗れました。選手はチーム全体一丸となって頑張りましたが、思うような試合展開ができませんでした。次回に向かって明日から練習に励みます。
保護者の方も応援に駆けつけていただき、2階席から選手たちに拍手を送ったり、声をかけていただいたりしていただきました。ありがとうございました。
本校バスケットボール部は、男女ともチームを編成し、他の運動部等と調整しながら本校体育館を中心に練習しています。経験者・未経験者を問わず、日々皆で力を合わせて熱心に練習に励んでいます。
部員数(2012年)
男子 女子
1年 5 5
2年 6 6
3年 0 1
マネージャー 0 2
合計 11 14
【活動日】 練習日は週6日。休みは基本週1日。
【活動内容】 (試合)県公式戦参加。他校との練習試合。
(練習)週5日の体育館練習と1日の体育館外練習。夏合宿など。
【最近の戦績】
◎ 第62回奈良県高等学校総合体育大会
(男子)県Aブロック 第3位
(女子)県Cブロック 第3位
◎ 第40回全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会奈良県予選
(男子)二回戦 西和清陵(75)-(64)西の京
三回戦 西和清陵(59)-(105)天理
(女子)一回戦 西和清陵(41)-(55)奈良
◎ 2009年度奈良県高等学校新人大会兼第20回近畿高等学校新人大会奈良県予選
(男子)一回戦 西和清陵(88)-(65)青翔
二回戦 西和清陵(43)-(105)生駒
(女子)一回戦 西和清陵(58)-(88)一条
登録日: 2018年7月26日 / 更新日: 2023年9月14日
このカテゴリー内の他のページ
バドミントン同好会
美術部・第36回「サンダル履き物コンテスト」入賞!
三郷町バレーボール交流会
学校長あいさつ
校訓・校章・校歌・校旗
沿革
奈良県立上牧高等学校沿革(詳細)
奈良県立信貴ケ丘高等学校沿革(詳細)
西和清陵セミナー
学校運営協議会
学校保健委員会
部活動
テニス部
サッカー部
男子バレーボール部
女子バレーボール部
野球部
陸上競技部
バスケットボール部
ハンドボール部
卓球部
弓道部
ダンス部
放送部
ESS部
994
吹奏楽部
写真部
書道部
美術部
文芸部
茶道部
コンピューター部
バトントワリング部
新聞部
家庭クラブ
図書館
行事予定
進路状況
育友会 | fc974675-3e9e-47c4-bc70-81f0f0973303 | 2024-02-28T22:19:19 | https://www.e-net.nara.jp/hs/seiwaseiryo/index.cfm/7,144,1,1,html |
|
子育てママ対象講座「もっと自分を好きになる!幸せなママになるレッスン」 墨田区公式ウェブサイト | # 子育てママ対象講座「もっと自分を好きになる!幸せなママになるレッスン」
ページID:643467277
更新日:2017年10月29日
育児中のお母さんに「ほっとタイム」をプレゼントしたい、というすみだ女性センター運営委員の発案で始まった事業です。今年度は、「自己尊重トレーニング基本講座」、「ゆったりヨガ&体の声を聴く」、「アサーティブトレーニング」講座を実施しました。
実施日 平成28年11月21日(月曜日)・11月28日(月曜日)・12月5日(月曜日) 午後1時から3時まで(全3回)
講師 北村 年子(きたむら としこ) 氏(自己尊重トレーニング・トレーナー)
第1回 「自己尊重トレーニング基本講座」の講義を行いました。
第2回 「ゆったりヨガ&体の声を聴く」の講義とヨガを行いました。
第3回 「アサーティブトレーニング」の講義を行いました。
ママが講義を受けている間、子どもたちは会議室で楽しく遊んでいました。 | 0315ed1c-50ab-416a-a24b-9f0739795be0 | 2024-02-20T01:04:00 | https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/tamokuteki/sumida_zyoseicenter/zigyo_kekka/28nendojigyo/kosodatemama2016.html |
【参加者募集!】能登半島地震一周年祈念イベントツアー in 穴水 | RSYブログ | # 【参加者募集!】能登半島地震一周年祈念イベントツアー in 穴水
投稿日時: 2008年3月12日 投稿者: rsy-nagoya
縲怩ꀀれから一年、地元ボランティアさんと再び出会い、かきまつりの”リベンジ”を応援する旅に参加しませんか
早いもので3月25日で能登半島地震から一年を迎えます。
交流が続く穴水町では、昨年地震当日に中止を余儀なくされたかきまつりを復興の証として盛り上げるべく、外部からのボランティアさんにも広く関わっていただきたいと意気込んでおられます。
これまでRSY会報「あるある」や各種メーリングリストを通じ報告して参りました穴水の町、人、まいもんの魅力に出会ってみませんか。
たくさんの方の参加をお待ち申し上げます!
チラシもダウンロードできます。
noto_tour.pdf
■日時:2008年3月22日(土)縲鰀23日(日)
■ツアーの目玉:
・祈念イベント参加、地元の方々との交流
・商店街での「わいわいかきまつり」にボランティア参加
・名古屋ブース出店
■募集人数:約20名
■参加費:20,000円(往復バス交通費・宿泊費・朝食込)
※22日夕食は町内の食事処で、23日昼食は炭火焼きの牡蠣を各自召し上がっていただきます。
※ボランティア行事保険に加入します。
※学生の方は10%割引いたします。
■スケジュール(予定です。変更の場合もあります。)
3月22日(土)
7:00 集合・出発 名古屋駅 or RSY事務所
(各自昼食:車内)
12:30 穴水 着
13:00縲鰀16:30 「女性のための防災会議」参加(RSY事務局長 浦野出演)
16:30縲鰀18:00 カフェ・ローエル・キャンドルオブジェの製作
18:00縲鰀19:00 夕食(各自・町内にいくつか食堂や寿司屋があります)
19:00縲怐@ 自由行動(カフェ・ローエル参加)
(旅館ときみね 泊)
3月23日(日)
9:00縲鰀15:00 わいわいかきまつり 参加
・かきまつり炭火コーナー・抽選会等の手伝い
・名古屋ブース出店
(各自昼食:炭火焼かきを好きなだけ)
13:00縲鰀14:30 現地ボランティアさんとの交流会(時間変更あり)
16:00 穴水 発
21:00 名古屋 着
☆カフェ・ローエルは地元商店街が開いているイベントです。穴水の川辺
をロウソクで灯します。
http://www.anamizu-fukkou.com/cat6/325_1.html
☆かきまつりは、昨年開催のため準備を重ねていたところ、当日地震が
起こったため10,000個以上の牡蠣が駄目になってしまったお祭りです。
今年は、穴水の復興を願って牡蠣をみんなで食べましょう!
穴水で1月に行われたかきまつりの様子はこちら。
http://kouzushi.her.jp/blog/archives/2008/01/27.html
★キャンドルオブジェのデザイン、名古屋ブースの出店準備をしてくださる
実行委員さんも募集しています!
■申込・お問い合わせは事務局まで
特定非営利活動法人レスキューストックヤード(担当:松田)
〒464-0032 名古屋市千種区猫洞通5-21-2 ライフピア本山3F
TEL:052-783-7727 FAX:052-783-7724
Mail info#rsy-nagoya.com(#を@に変えてご送信ください)
110c
カテゴリー: イベント 作成者: rsy-nagoya パーマリンク | 15cdd759-0cc2-4238-b0b9-b87e807f1e8f | 2024-02-26T23:54:26 | https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2008/03/in.html |
任期付職員(警察官)の募集案内・申請様式(R5.7.27更新) | 秋田県警察 | 採用案内・警察学校
任期付職員(警察官)の募集案内・申請様式(R5.7.27更新)
警務部 警務課人事・採用係
2023年07月27日
コンテンツ番号389
#### 【制度概要】
○ 秋田県警察では、育児休業中の警察官の業務を補うため、任期付職員を募集しています。
○ 応募された方が要件に該当する場合は、「任期付職員採用候補者名簿」に登載して任期付職員の採用候補者として登録します。
育児休業を取得する警察官の業務を補うため任期付職員を採用する必要がある場合は、採用候補者を対象に採用選考(試験)を行い、合格者を当該育児休業の期間を限度に任期付職員として採用します。
○ 任期付採用の任用期間は、対象となる警察官の育児休業取得期間(子が3歳に達する日までの間において承認された期間)によって異なります。
○ 申込みは、別記様式(申込書)の持参又は郵送の方法により、随時受け付けております。
本制度の詳細については、下記リンクの受験案内を御確認ください。
#### 【募集案内】
任期付職員(警察官)の募集案内について [281KB]
#### 【申請様式】 ※PDF版
任期付職員採用候補者登録申込書(別記様式第1号) [53KB]
#### 【申請様式】 ※一太郎版
任期付職員採用候補者登録申込書(別記様式第1号) [26KB]
## このページに関するお問い合わせ
警務部 警務課人事・採用係
TEL:018-863-1111 | 18630bf0-1103-45d1-9a8e-1a13170a6e19 | 2024-02-29T10:04:52 | https://www.police.pref.akita.lg.jp/recruit/ninkituki?lang%3den |
東日本発祥68周年倉茂記念杯 GIII 1/14(土).15(日).16(月).17(火)-大宮競輪- | ## 倉茂記念杯とは
## 東日本競輪発祥68周年!
競輪の生みの親
「倉茂氏」をたたえた記念開催!
東日本競輪発祥の地である大宮競輪では、「競輪の生みの親」である倉茂氏の功績を末永くたたえ、今後の競輪界の発展を図るため、平成14年1月の53周年記念競輪から「倉茂記念杯」と銘打って開催しています!
### 倉茂貞助氏の略歴
昭和2年 陸軍士官学校卒業
昭和12年10月 退役(陸軍騎兵大尉)
昭和23年11月 自転車振興会連合会常務理事
昭和32年10月 日本自転車振興会参与
昭和35年6月 東京オリンピック組織委員会幹事
昭和37年8月 日本自転車振興会理事
昭和44年10月 日本自転車振興会参与
昭和58年11月 通商産業大臣表彰 受賞
平成3年7月 日本自転車振興会相談役
平成10年 逝去。
### 倉茂貞助氏の功績
昭和22年9月、倉茂貞助氏は、海老澤清文氏とともに設立した「国際スポーツ株式会社」において"報償制度併用による自転車競走"という企画を立てた。この企画を実現するためには法制化が必要であることがわかり、昭和22年10月に「自転車競技法期成連盟」を結成した。
その中で、制場に倣った"車券付き自転車競技"への方向転換がなされるとともに、倉茂氏は「自転車競技法」の原案を作成し、GHQをはじめ国会に積極的に働きかけ、自転車競技法成立の大きな原動力となった。同法が昭和23年7月に成立すると、関連諸規則の成案、実施機関の設立などの法律施行に努めた。
その後、倉茂氏は「自転車振興会連合会(現:(公財)JKA)」の設立に力を注ぎ、自ら常務理事として、小倉、住之江、大宮に始まる全国各地での競輪場の開設、選手の養成や運営体制の整備に尽力した。昭和32年10月に日本自転車振興会の参与に就任してからは、競輪に従事する競技会職員や選手に対する講演活動を行うとともに、一般の人々にもPR活動を行った。
昭和58年11月、競輪界への多年にわたる功績を高く評価され、業界初の通商産業大臣賞を受賞した。
また、倉茂氏は"賭けの研究家"としても知られ、百科事典への賭け事関連の執筆のほか、主な著書として「世界の賭け事(東洋経済新報社/1957年)」、「賭:サイコロからトトカルチョまで(荒地出版社/1959年)」、「わが国の賭けごと史(日本自転車振興会/1974年)」、「競輪誕生の思い出<自転車競技法成立までの秘録>(週間レース社/1979年)」などがある。
## 大宮競輪コンテンツ
## 大宮競輪モバイルサイト
http://www.keirin-saitama.jp/sp/omiya/index.html
## 大宮競輪リンク
Copyright © 2012 OMIYA KEIRIN All Rights Reserved. | 19703f02-3b62-49f4-9d73-a6d8b76f06b8 | 2017-01-12T12:20:09 | https://www.keirin-saitama.jp/omiya68/about.html |
PraTS-Navi (sb01.kuas.kagoshima-u.ac.jp) | 教育実習総合支援システム Ver. 2.21 [PraTS-Navi]
鹿児島大学統合認証システムによるログインです。
鹿児島大学統合認証システムとは
<本システム利用について>
本システムは、学生・専修・実習校ごとに「閲覧・入力」が出来ます。
IDによって各入口を管理している為、他の入口での閲覧・入力等はできませんので注意して下さい。
また、本システムの漢字表記は、第2水準漢字までの表記となります。
正式な漢字は、関連資料の中で通知します。
本システムについてのご意見がありましたら、教育学部学生係 まで連絡ください。
連絡先 学生係専用
電話番号:099-285-7741 mail:[email protected]
<実習費等の費用徴収について>
本学部での実習費など現金の徴収等については、本学部学生係内で行うか・オリエンテーション時に口頭により説明したあとに行いますので、携帯メールなどで振り込み依頼などは行っていません。メールなどに徴収依頼があったら「教育実習総合支援システム」の掲示板を確認するか学生係に確認を行って下さい。おかしい ??? と思ったら必ず学生係へお尋ね下さい。
<成績発表と教育実習申請について>
教育実習ⅠおよびⅡの合格発表は、11月30日に行いました。各自、ご確認ください。
なお、参加観察実習の合格発表は12月末に予定しております。各自、ご確認ください。
令和6年度実習(参加観察実習、教育実習ⅠおよびⅡ)申請期間
申請受付は、令和6年1月5日(金)~12日(金)17時の期間で行います。
実習の種類は、幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校です。
<実習中及び小学校・中学校・特別支援学校・幼稚園に出向く際の服装について>
教育実習に参加する学生の服装(髪・靴・装飾品)は、特に注意すること。実習校においてふさわしい物にしてください。特に、茶髪・イヤリング・ピンヒール・丈の短いブラウスなどは厳禁です。
なお、本学部のメールへの送信や返送は受け付けていませんので注意してください。また、連絡事項などは、質問箱/回答箱で入力して下さい。
だだし、本学部からの指示があった場合はメール返送をお願いする場合があります。その際は、必ずメールの中に本人氏名及び専修名を記入して頂きます。
実習申請を行う場合は、メール登録が必要ですので必ず行って下さい
教育実習を希望する学生は必ず携帯メールアドレスの登録/変更を行って下さい。学生係前の就職コーナーで登録/訂正が出来ます。
<連絡通知について>
教育実習期間中の大学からの連絡や実習校からの連絡はこの携帯メールを利用します。
携帯メールアドレスを変更をしたら、「教育実習総合支援システム」のメール変更手続きを忘れず行って下さい。
(就職コーナーに変更について掲示しています。)
※このシステムは毎日18:00から1時間程度定期保守のため運用を停止することがあります。
ご了承ください。
<個人情報について>
この教育実習支援総合システムの個人情報(氏名・住所・連絡先等)は、本学の教育と学生支援以外の目的で使用されることはありません。
外部からの問い合わせがあっても、法令に基づく場合(裁判所や警察からの要請)を除いて、第三者に提供されることはありません。個人情報の漏洩や減失などが生じないよう、大学として厳重な管理を行います。 | 19e1e865-b400-45ad-b1a6-849d29a605d0 | 2024-02-29T10:50:14 | https://sb01.kuas.kagoshima-u.ac.jp/edu/start.php |
ミモザのリース(館長だより㉗)『未来を象徴する2020年に』2020.8 - 男女共同参画について - はあもにいについて | 熊本市男女共同参画センター はあもにい | HOME
はあもにいについて
男女共同参画について
館長だより
ミモザのリース(館長だより㉗)『未来を象徴する2020年に』2020.8
### ミモザのリース(館長だより㉗)『未来を象徴する2020年に』2020.8
県南を中心に降り続いた大雨の被害は、予想だにしない規模のものでした。熊本地震からの復興が見えてきた矢先のコロナ禍。その中で起きた、命や暮らし、ふるさとを奪う天災に胸がつぶれます。亡くなられた方のご冥福をお祈りし、被害に遭われた皆さまにお見舞いを申し上げます。
2020年。それは日本にとって輝く未来を象徴する年になるはずでした。東京でオリンピックが開催され、さまざまな国から多くの人たちを迎え、競技の感動を共有し、日本の素晴らしさを体感してもらう絶好の機会。国民挙げて日本流の「おもてなし」を、と意気込んで年明けを迎えたはずでした。
しかし、世界中で新型コロナウイルスの感染が拡大。命は脅かされ、経済は止まってしまう。その影響は、例えば非正規労働者の解雇など弱い立場の人たちに大きく出ています。そして、その多くが女性だったり、ひとり親だったりする現実を受け止め、社会に問うことが必要だと感じています。
もちろん女性だけではありません。従事する職種からか、同じ国内でも人種によって罹患率が異なると指摘する海外の報道もありました。平時からあるのに潜伏し見過ごされている社会的な課題が、緊急時にあぶり出される。何度も経験していることなのに、なかなか状況は変わりません。
緊急事態そのものへの対応がもちろん最重要案件ではありますが、そこであぶり出された社会課題の解決に向けての取り組みをセットにして考えていかなければ、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」繰り返しになってしまいそうです。
世界が同じ災禍を体験した今、この社会課題の解決をともに考え、動きだせば、先に述べたものとは違う意味で、2020年が輝く未来を象徴する年になる―と思います。 | 1a40aa9b-310c-4596-969c-2a6fae7d1880 | 2024-01-27T06:59:05 | https://harmony-mimoza.org/aboutus/sankaku/2020/07/20198-1.html |
町内会・自治会をつくるには/町田市ホームページ | 本文ここから
# 町内会・自治会をつくるには
印刷
更新日:2018年8月9日
町内会・自治会をつくる場合は、次の3つの場合があります。
新たに設立する場合
既存の団体から分離独立して、新たに団体を設立する場合
既存の複数の団体が統合して、新しい団体を設立する場合
マンションや集合住宅等は、周辺区域に既存の団体がある場合にも、新規設立となることがあります。なお、既存の町内会・自治会から分離・独立する場合は、双方の町内会・自治会で区域等の調整が済んでいることが必要です。
## 設立までの一般的な流れ
設立までの一般的な流れは次のとおりです。
町内会・自治会の設立準備会を設ける。
団体の区域を決める。(他の団体と重複しないよう、近隣との調整が必要な場合もあります。)
団体設立に対する地域住民の意見を集約する。
設立趣意書等を作成・配布し、入会申込みを受ける。
規約案をつくる。
事業計画案、予算案などをつくる。
役員の選出などについて、検討する。
設立総会を開催し、設立および議案を審議、決定する。
町内会・自治会の設立。
なお、町内会・自治会の活動補助金の申請や、回覧物等の送付を希望される場合は、別途町田市への登録が必要です。
町内会・自治会活動費、集会施設関係の補助制度について
## 町内会・自治会の登録について
町内会・自治会の設立を町田市に登録すると、日々の活動がより充実したものとなります。
### 補助金の申請ができる(別途要件があります)
町田市では、市民活動を積極的に支援しています。そのひとつとして、町内会・自治会の活動に対する補助金制度を設けています。補助金を申請するためには、町内会・自治会の登録が不可欠です。
### 回覧物を受け取ることができる
町田市では、ホームページや「広報まちだ」通じて様々な情報を発信していますが、回覧物は個々のお知らせについてより詳しい情報が掲載されています。
### 町田市町内会・自治会連合会に加入できる
町田市には、町内会・自治会からなる地区ごとの連合会があります。単独の町内会・自治会だけでは解決できないような課題を、同じ地区の他の町内会・自治会と協力して解決を図ることができます。
町田市町内会・自治会連合会について
## 町内会・自治会を町田市に登録するには
町内会・自治会を町田市に登録するには、以下の書類を市民協働推進課(市庁舎2階201窓口)に提出してください。
### (1)設立届
以下の書式をダウンロードしてご記入ください。
設立届(PDF・124KB)
設立届(Word形式)(DOC・30KB)
### (2)添付書類
設立総会会議録
町内会・自治会の会則(規約)
町内会・自治会の区域図(地図)※任意の地図等に目立つように範囲を示してください。
会員名簿(会に加入している全員の住所と氏名(世帯主)がわかるもの)
役員名簿(会の役員の住所と氏名がわかるもの)
事業計画書
予算書
※決められた書式はありません。以下の作成例を参考にご用意ください。
設立総会会議録(例)(PDF・91KB)
会則(例)(PDF・91KB)
事業計画(例)(PDF・77KB)
予算書(例)(PDF・76KB)
## 登録した内容に変更があったときは
町田市に登録した町内会・自治会に関する内容に変更があったときは、以下のページをご覧ください。変更届をご用意しています。
町内会・自治会関連の書式 | 1d445612-06f7-4da0-ad8a-10785d258647 | 2024-02-26T03:01:57 | https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/community/cyonaikai/cyonaikaijichikai/cyonaikai03.html |
例外のない受動喫煙対策の強化を求める | 日医on-line | 2aa9
# 例外のない受動喫煙対策の強化を求める
今村聡副会長
000
印刷
今村聡副会長は、政府が検討している受動喫煙対策を強化する法案に対する日医の考えを改めて説明した。
同副会長は、まず、たばこの害について、①喫煙は肺がんに限らず、脳卒中、心筋梗塞や慢性閉塞性肺疾患など、多くの疾患の要因にもなり、その年間死亡者数は13万人に上ると言われている②受動喫煙が原因の死亡者は1万5000人いると言われており、たばこは、全ての年齢に影響を及ぼす、まさにサイレントキラーと言える―ことなどを説明。「室内における喫煙は、単なるマナーや嗜好の問題ではなく、国民の健康被害の問題として捉え、抜本的に受動喫煙対策の強化に取り組む姿勢を示す必要がある」との考えを示した。
また、多数の国会議員から法案に対する反対意見や慎重論が出たため、当初の厚生労働省案から、大きく後退した内容が示されたことについては、「国民の健康増進という視点からは、決して容認することはできない」と述べた。
その上で、同副会長は、例外を設けることなく受動喫煙対策を進めていくためには、受動喫煙により被害を受ける国民全体で問題意識を共有し、一丸となって取り組む必要があるとの考えの下に、今回、日医で小冊子『あなたのため、そばにいる人のため 禁煙は愛』(写真下)を作成したことを報告。
小冊子の中では、「日本の受動喫煙対策は世界最低レベルにあること」「たばこはがんだけではなく、さまざまな病気の原因になること」「喫煙者の吸い込む煙と同じくらい、その周囲の人の吸い込む煙は有害であること」などが紹介されていると説明するとともに、「日医は今後も『国民の健康を守る専門家集団』として、今回作成した冊子等を活用しながら、国民にたばこの害を訴え続け、受動喫煙対策を強化する法案の実現を求めていきたい」と述べた。
なお、本小冊子は、日医のホームページにも同様の内容を掲載するとともに、国民向けのイベント等で活用できるように、PDFファイルとして掲載する予定となっている。
小冊子
d25
禁煙
プレスリリース
白クマ通信
日医ニュース
## 関連記事
「受動喫煙防止法制化の先を見据えて」をテーマに
小冊子 『禁煙は愛』改訂版が完成
東京・渋谷スクランブル交差点で受動喫煙防止に関する動画を放映
受動喫煙防止に関する広報活動について
「受動喫煙防止はどのように進展させるのか」をテーマに | 1e90205a-b78c-4619-98c6-281950a7bc8f | 2024-02-29T07:31:03 | https://www.med.or.jp/nichiionline/article/005005.html |
結核、感染症、エイズ相談・検査、梅毒相談・検査、肝炎相談・検査 - 福島県ホームページ | 県南地域感染症情報【定期129号】 [PDFファイル/779KB]
県南地域感染症情報【臨時134号】 [PDFファイル/769KB]
## 主な感染症について
梅毒
感染性胃腸炎(ノロウイルス)にご注意! (福島県地域医療課のページ)
ノロウイルス予防対策リーフレット(PDF:406KB) (厚生労働省のページ)
高病原性鳥インフルエンザ
つつが虫病 [PDFファイル/532KB]
## 感染症リンク集
新型コロナウイルス感染症
麻しん(はしか)
重症急性呼吸器症候群(SARS)
新型インフルエンザ
福島県感染症発生動向調査
## 感染症法に基づく届出基準・届出様式
感染症法に基づく医師の届出のお願い(厚生労働省のページ)
## 社会福祉施設等における感染症等発生時に係る報告について
厚生労働省通知(PDF:160KB)
## 相談の御案内
エイズ・梅毒相談、HIV・梅毒検査 ※新型コロナウイルス感染症の発生状況に応じて、検査予約を休止する場合があります。
B型・C型肝炎相談・検査 ※新型コロナウイルス感染症の発生状況に応じて、検査予約を休止する場合があります。
## 感染症Q&A
Q1 海外へ旅行に行くので、予防接種を受けたいと思うのですがどのようにしたらよいですか。
Q2 C型肝炎とその検査方法はどこに行ったらできるか教えてください。
Q3 結核であると言われました。家族や周りの人にうつらないか心配ですがどうしたらよいですか。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | 21251026-626f-4521-96be-98e5150d93b0 | 2024-03-03T15:39:35 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21130a/052-top.html |
スタッフBLOG|神戸市立王子動物園 | ### 65
じゅーいのしゅーい#43 「発泡スチロール」とかけて…
156a
- …「ホッキョクグマ」と解く。その心は?
- はい、「白い」だけではなく「断熱性」ですって。なるほど…。
- というわけで(?)発泡スチロール協会さんからホッキョクグマにお魚をプレゼントしてもらいました!
- さてさて準備に気合が入る飼育係たち。
- 雪山に、立派なサケが不自然なまでに燦然と輝いています。
- さて、ミユキちゃんが出てきました。もちろんすぐに発見。
- ぱくっと食べる…と思いきや
- ん?
- ちょっと…。
- ちょっと~っどこに持って行くの~??
- って、別アングルのミユキ、めちゃめちゃ得意げ。
- 「やったね!」
- 結局一番見えづらいところでお食事開始。
- そこが落ち着くのね。
- わき目も振らずにひたすら食べます(よく見えませんでした…)。
- 一気食いし、あまりのおいしさに「むーん」。
- 骨も残さずきれいに食べました。
- 「手もしっかりなめなくちゃ!」
- 完食。
- 「おいしかった、ごちそうさま」
- 発泡スチロール協会さん、ありがとうございました。
- ミユキちゃん、おなかこわさないでね…。
- (亜種メガネダヌキ)
2c
27
2015年08月19日
### 3d
動物達のお誕生日 【8月】
21b2
- 遅くなりましたが、お誕生日の8月分をアップします。
- 動物の繁殖や搬入、死亡や搬出で、内容が異なる場合がありますのでご了承ください。
- 月日
- 種類
- 個体名
- オス
- 8月1日
- アカカンガルー
- チャキ
- メス
- 8月1日
- ビルマニシキヘビ
- にょろ蔵
- オス
- 8月2日
- ウコッケイ
- コウイチ
- 不明
- 8月2日
- ホロホロチョウ
- メロン
- 不明
- 8月3日
- シロアヒル
- 戸留(ベル)
- 不明
- 8月3日
- シロアヒル
- 夢華(ゆめか)
- 不明
- 8月3日
- アカアシガメ
- 不明
- 8月5日
- コアラ
- ウメ
- メス
- 8月6日
- ボリビアリスザル
- ミーニャ
- メス
- 8月6日
- セキセイインコ
- 不明
- 8月6日
- セキセイインコ
- 不明
- 8月6日
- セキセイインコ
- 不明
- 8月7日
- ショウガラゴ
- メス
- 8月8日
- アカアシガメ
- 不明
- 8月9日
- ブラッザグェノン
- トム
- オス
- 8月9日
- アビシニアコロブス
- クアトロ
- メス
- 8月9日
- ニシキマゲクビガメ
- E
- 不明
- 8月14日
- ホロホロチョウ
- ジェイク
- 不明
- 8月14日
- ホロホロチョウ
- スカリー
- 不明
- 8月17日
- アカカンガルー
- ダイモン
- オス
- 8月18日
- チンパンジー
- リノ
- メス
- 8月20日
- マヌルネコ
- ペッキー
- メス
- 8月20日
- セキセイインコ
- ピノ
- 不明
- 8月21日
- アカアシガメ
- 不明
- 8月22日
- ラマ
- ニニー
- メス
- 8月23日
- アカアシガメ
- 不明
- 8月24日
- セキセイインコ
- 不明
- 8月26日
- セキセイインコ
- 不明
- 8月27日
- カピバラ
- チュン
- メス
- 8月30日
- ウコッケイ
- たまお
- オス
- 8月31日
- カンムリシロムク
- メス
- 8月31日
- セキセイインコ
- 不明
### 39
トワイライトズー最終日
13bd
- 今年も12日から16日にかけてトワイライトズーが開催されました。
- ふだん見られないようなイベントが満載でしたが、その様子を少し振り返ってみましょう。
- こちらではオオアリクイのグァポさんがお外で食事中。
- ながーい舌を出してぺちゃぺちゃと液体のえさを食べるグァポの向こうでスイカを食べているのはカピバラ日本最高齢(多分)のチュンさん(赤い矢印)。
- ねっ。
- ここではパンダのトレーニングの実況生中継。
- パンダは毎日、夕方にトレーニングをしているのですが、その様子を少しだけ皆様方にも見ていただこうという趣向です。
- 採血できるように旦旦が腕を出しているところです。
- (今回は実際には血は抜いていません。)
- 意外なほどのおりこうさんぶりにみんなびっくりです。
- トレーニングは健康管理や繁殖のためにとても大事なんです。
- こちらではカバの出目男のお口のチェック。
- 150度ほど開いてます。全開です。
- 当園最大級の飼育係が食べられてしまいそうなくらい大きな口です。
- 手?(正しくは前肢です)を使って牛骨を食べるジャガーのアトス。
- 存在自体が愛くるしいアムールヒョウのセイラちゃん。
- クマの展示場に入ってみたり、
- 氷のプールで遊んだり、
- まだまだありましたよ。
- 来てくださった皆様方、ご満足いただけましたでしょうか。
- 今年は行かれへんかったわあというあなた、ほんまに楽しいから、
- 来年はぜひ来てくださいね。待ってます~。ほな~。
- オカン
2c
27
2015年08月16日
### 5f
資料館だよりNo.15 動物うちわを作ろう 最終日
926
- 本日最終日。
- 5日間で500人の参加があり、みんな笑顔で帰っていきました。
- 今回はみなさんの笑顔と作品を紹介します。
- また、来年やりますので、お楽しみに!
- Norigoriチャン
2c
27
2015年08月16日
### 42
氷の彫刻 ジャイアントパンダ
e00
- 今日も氷の彫刻を行いました
- 元の氷はこんな感じです
- やはり最初はチェーンソーで形を整えます
- だんだん形ができてきました
- 何ができるかお客さんも興味津津です
- 最終の仕上げに児玉会長さんも真剣です
- 出来上がったら花を飾って
- 今日は白と黒の折り紙を貼り付けます
- ハーイ!ジャイアントパンダの完成です
- 初めてのイベントでしたが大好評のうち
- 無事終了することができました
- ご協力いただいた児玉会長さんに感謝
- Aちゃん
2c
27
2015年08月15日
### 30
氷の彫刻 コアラ
cfd
- トワイライトZOO初の試みとして
- 氷の彫刻のイベントを行いました。
- まずは氷の搬入です
- 四角い氷に下絵を描いて
- チェーンソーで削ります
- だんだん形ができてきました
- ノミで細かな部分を仕上げます
- お花を飾ってコアラの完成です
- 最後に折り紙でドレスアップしました
- 氷の彫刻は明日も行います
- 明日はジャイアントパンダです
- 雨が降ったら中止になるので
- お天気になるようお祈りしています
- Aちゃん
2c
27
2015年08月14日
### 2a
氷の彫刻 2
7af
- お盆期間中、王子動物園では閉園時間を2時間
- 延長するトワイライトZOOを開催しています
- いよいよ明日は氷の彫刻を行います
- 今日はその準備をしました
- 入園ゲートを入ってすぐのところで行います
- 午後5時開始です
- こうご期待!!!
- Aちゃん
2c
27
2015年08月14日
### 5e
資料館だよりNo.14 「動物うちわを作ろう」開催中
c09
- トワイライト期間、動物科学資料館では「動物うちわを作ろう」を開催中!
- 今日も午後3時30分から配布の先着100枚名様のうちわのキットが、約30分でなくなりました。
- 今年のテーマは動物の赤ちゃん。
- 最近、王子動物園で生まれた、レッサーパンダ、プレーリードッグ
- コアラ、アムールヒョウのオリジナルうちわを作ることができます。
- それ以外にジャイアントパンダもあります。
- 5種類の中から1つ選べるよ。
- 午後3時30分、うちわキット配布開始
- もはや50~60人並んでいます。
- まず、ぬり絵をします。
- ぬり絵ができたら、うちわにはってもらってできあがり。
- 8月16日までやってます。
- 資料館で待っています。
- Norigoriチャン
2c
27
2015年08月13日
### 2d
看板がお出迎え
e9b
- こちらは王子動物園の最寄駅である阪急「王子公園駅」のホームの様子です。
- 本日紹介したいのは王子公園駅から徒歩3分でつく
- 非常に交通の便が良い動物園です!ということだけではなく…
- ここに、当園の動物の写真が飾られました!!
- まずは梅田方面行きのホームです
- コアラの「ウメ」ちゃん と
- ゾウの「ズゼ」さん
- そして神戸三宮方面行きのホームには
- ジャイアントパンダの「旦旦」 と
- フラミンゴたちが、それぞれ皆様をお出迎えしています。
- 動物たちの足型もついていてかわいいでしょ?
- また場所は変わりますが、こちらはJR三ノ宮駅西口を出たところです。
- ただ今王子動物園ではトワイライトZOOを開催中で、告知用のポスターが一斉に表示されます。
- トワイライトZOO開催期間の16日までは午後7時まで開園していますので、夕暮れの涼しくなった動物園をお楽しみください。
- Aちゃん
2c
27
2015年08月10日
### 4d
資料館だより№13 新着図書のお知らせ
14db
- こんにちは。
- 図書室に新しい本がはいりました!
- こちらは大人の本です。
- ●『ホッキョクグマ : 生態と行動の完全ガイド』
- アンドリュー E.デロシェール著 東京大学出版会 2014
- ●『昆虫4億年の旅』
- 今森光彦著 ; 東京都写真美術館編集 新潮社 2008
- ●『昆虫探検(エクスプローラ)図鑑1600』
- 川邊透著・写真 全国農村教育協会 2014
- ●『もうひとつの場所』
- 清川あさみ絵 リトルモア 2011
- ●『カラー版徹底図解 昆虫の世界』
- 岡島秀治監修 新星出版社 2009
- ●『このはNo.9 世界のフクロウがわかる本』
- 柴田佳秀著 文一総合出版 2015
- そして、こちらはこどもの本。
- ●『ぼくはフクロウを飼っている』
- 下田智美作 偕成社 2015
- ●『日本傑作絵本シリーズ ふたごのゴリラ』
- ふしはらのじこ文・絵 福音館書店 2015
- ●『今森光彦の昆虫教室 くらしとかいかた』
- 今森光彦作 ; 廣野研一絵 童心社 2013
- ●『今森光彦の昆虫教室 とりかた・みつけかた』
- 今森光彦作 童心社 2013
- ●『たくさんのふしぎ傑作集 ものまね名人ツノゼミ』
- 森島啓司文・写真 福音館書店 2012
- ●『本物そっくり!昆虫の立体切り紙』
- 今森光彦著 日本ヴォーグ社 2015
- ●『理科好きな子に育つふしぎのお話365』
- 斉藤勝司[ほか]執筆 誠文堂新光社 2015
- ●『骨の博物館1 動物の骨』
- ロブ・コブソン文 ; 黒輪篤嗣訳 辰巳出版 2015
- みなさんぜひ見に来てくだいね♪
- としょまるこ
6f1 | 22430ec7-d544-4fac-9502-7aaae6913c87 | 2024-02-28T15:04:01 | https://www.kobe-ojizoo.jp/blog/date/2015/page/7/ |
コミュニティソーシャルワーカー(CSW)スキルアッププログラム中間報告会開催 – 東北学院大学地域連携センター | 2a82
3861
HOME
お知らせ一覧
お知らせ
コミュニティソーシャルワーカー(CSW)スキルアッププログラム中間報告会開催
### コミュニティソーシャルワーカー(CSW)スキルアッププログラム中間報告会開催
2019.08.29
8月24日、14時40分から土樋キャンパス ホーイ記念館H301教室において、本学地域共生推進機構主催による「コミュニティソーシャルワーカー(CSW)スキルアッププログラム中間報告会」が実施されました。スキルアッププログラムは今年で4年目を迎えて、この一年間のカリキュラムを履修する受講生とともに、ファシリテーターとして本プログラム修了生も参加し、仙台市や仙台市地域包括支援センター連絡協議会からの来賓を迎えて、授業が行われました。
地域社会の課題を解決するためにはコミュニティの形成が重要であり、その調整役としてキーパーソンとなるコミュニティソーシャルワーカーを養成するために開講されたのが本プログラムです。多彩な講師陣により、実践的な学びを得ることができる、社会人に開かれた講義内容となっています。
報告会に先立ち、阿部重樹地域共生推進機構長があいさつと趣旨説明を行い、「これまでの前期の学びを活かして自己覚知を高め、ファシリテーターの立場として活躍していただきたい」と期待を込めてエールを贈りました。続いて、本間照雄特任教授が事例をもとにした検討の進め方を説明し、「地域の課題と向き合い、要点を抽出する能力を学ぶ機会となり、気づきの場となることを願っています」と語りました。
事例紹介として富谷の地域で子どもたちを育む社会的仕組みづくりの活動をしている「Naritaマルシェ」の代表・増田恵美子氏が登壇。スライドを上映しながら、快活なプレゼンテーションがスタートしました。「ここに住んでよかった ~その笑顔が見たくて~」という言葉にコンセプトが集約されています。発足のきっかけは、東日本大震災。不安と心細さの中で励まし合い、あたたかい関わりが支えとなった。「日常でもお互いが支え合えるあたたかい地域にしたい! という想いが湧きあがり、さまざまな関わりから、子どもたちはありのままの自分を受け入れてくれる場所を求めている、と強く感じました」と、Naritaマルシェ誕生の経緯を語ってくれました。
まかないつき寺子屋やお父さんの珈琲塾、おむすびの会、映画上映会などさまざまなユニークな活動を通して、小学生から中高生、親御さんたち、ご年配の方まで楽しく交流できる場をつくり、世代間の違いから世界を広げることが起きています。子どもたちがいかにのびのびと楽しんでいるかが写真を通しても伝わってきました。特に指示をしなくても若者たちや親御さんたちは自分の役割をみつけて、有機的なゆるやかなネットワークとなり、スタッフは40名までに増え続けているという。なによりもスタッフ自身が楽しむための会合をもち、こうしたい! という願いやビジョンから動いている。富谷市や町内会とも良好な連携をとりながら、実に自然な組織に成長していることが増田氏の包容力と共に伝わってきました。
続いて、3テーブルに分かれた受講生は先輩ファシリテーターと一緒に、魅力あふれる事例をもとにディスカッションに入りました。たっぷり一時間を費やし、深掘りしながら、活動の特長や参考点などを一人ひとりが感じたままに発言し、ホワイトボードにまとめられていきました。重要ポイントが各テーブルに共通して浮かび上がっているのも興味深いところでした。
その後はミニッツペーパーに各人が記入する時間が設けられ、子どもを育む社会的仕組みづくりをテーマに、①事例から参考になった内容 ②CSWとしてのあるべき振る舞い ③その仕組みづくりへの私見、を発表しました。とても複眼的な視点と、深い洞察が一人ひとりから報告されました。特に共通していたことは、問題があるから解決するという義務感より、先にこうなりたい! こうしたい! という発想とビジョンがあり、バックキャスティングで動いている。参加者が主役であり、役割も自然に自ら担い、みんなが無理せずに楽しんでいる、など吸収すべき点が多かったことがうかがわれました。
仙台市と仙台市地域包括支援センター連絡協議会の来賓からは専門的な立場からの感想と知見が述べられ、本間教授からは講評が語られ、最後に閉会のあいさつとして阿部機構長は「受講生も修了生もたくましく成長している」と励ましの言葉を贈り、実り多い中間報告会が終了しました。 | 295502c3-46f9-4ead-a3c0-94b88a3d7bf7 | 2024-02-29T17:33:51 | https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/iprc/news/2206.html |
Movies | いばキラTV | ### 第25回関東高校バスケットボール新人大会茨城県大会_女子決勝リーグ
平成27年1月10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)の4日間にわたり
第25回関東高校バスケットボール新人大会茨城県大会が開催されました。
全40校が接戦を繰り広げ、トーナメントを勝ち抜いたベスト4が決勝リーグ線を戦い、チャンピオンが決まります。
MOVE ON LINEでは、ベスト4まで勝ち抜いた4チームの女子の部決勝リーグをご紹介。
ベスト4チーム
土浦日本大学高等学校
明秀学園日立高等学校
竜ヶ崎第二高等学校
麻生高校 | 29a3bdd1-7252-4c43-97da-a8ceb5199105 | 2024-02-28T20:31:05 | https://www.ibakira.tv/movies/view/13275 |
# 『続・藤原選手の復帰』
なぜ、フォワードの中に藤原選手が?
ウィングとして走るスピードがまだまだ藤原選手のもとのレベルまでは回復していなくて、それで「走る」という意味ではバックスよりも負担のないフォワードにいるそうなのです。
そんな藤原選手は「ちゃんとフォワードもできるように頑張りますよ!」なんて言っていましたが、今はどんなポジションだとしてもラグビーをできるということが嬉しいそうです。
スマイルカフェのお客様にメッセージです。
「チームに戻ることができました。ケガした当初はウィングに戻りたいと思ってたけど、このチームでラグビーができることがすごく幸せだと思ってます。今年は一段と熱いサンゴリアスを応援してください!」
フォワードコーチの慎さんも
「あいつ、『僕はフォワードに骨をうずめるつもりで頑張る』なんて言ってるけど、でも、プラスになるんじゃないかなぁ。やっぱりラグビーやってるってことが嬉しいと思うよ。」と目を細めていました。
どうしてもケガはつきもののラグビーですが、なるべく大きなケガがなくみんなに頑張ってほしいですね!!
さて、とある日、クラブハウスのソファに座っていたら横にある酸素カプセルがパンパンに。
誰か使ってるんだなぁと思って、出てきたところを激写しようと構えていたら、出てきたのはなんと新外国人選手のウェイン・フェンニエルデン選手でした。
私にとってはこれが「はじめまして」だったので、ちょっとびっくりしてしまいました。来日1週間で酸素カプセルは使いこなしているようでした。
そのほか、外国人選手もあらためてご紹介したいと思います。
オープン戦の成績もよかったですし、気づけば開幕まであと2ヵ月。合宿を重ねてパワーアップするサンゴリアスに期待したいですね~! | 302e4643-80fe-4504-9eea-330f86550719 | 2024-02-29T23:13:44 | https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/smilecafe/2009c/123.html |
|
原子力委員会 政策評価部会「原子力政策大綱に定めた安全確保に関する政策の妥当性の評価について」の報告書(案)に対する意見募集について | 平成21年5月19日
内 閣 府
原子力政策担当室
意見募集は終了しました
### 原子力委員会 政策評価部会
「原子力政策大綱に示されているエネルギー利用に関する
取組の基本的考え方に関する評価について」の 報告書(案)に対する意見募集について
※報告書(案)はこちら
※意見提出様式(WORD)はこちら
※ホームページ入力はこちら
原子力委員会は、平成21年5月19日(火)〜6月8日(月)の期間、政策評価部会の報告書(案)について、国民の皆様からの御意見を募集します。率直な御意見をお寄せください。
1.概要
平成18年4月に設置した原子力委員会政策評価部会では、平成20年10月以降、「エネルギー利用」に関し、原子力政策大綱(平成17年10月原子力委員会決定)に示している基本的考え方に基づく取組の状況について、関係行政機関等からのヒアリング等を通じて評価を実施し、この結果を取りまとめた「原子力政策大綱に示されているエネルギー利用に関する取組の基本的考え方に関する評価について」の報告書(案)を作成しました。
つきましては、報告書(案)について広く国民の皆様から御意見を伺いたく、以下の要領で意見の募集をいたします。率直な御意見をお寄せください。
2.意見募集の対象
●「原子力政策大綱に示されているエネルギー利用に関する取組の基本的考え方に関する評価について」の報告書(案)
* 本文(主な用語解説を含む。) (541KB)
* 資料 (8.48MB)
3.意見募集期間
平成21年5月19日(火)〜6月8日(月)17時まで( 郵送の場合は同日消印有効 )
4.意見提出要領・意見提出先
○
以下の事項を日本語で御記入の上、(1)郵送、(2)FAX又は(3)ホームページ入力のいずれかの方法で送付してください。
(様式)
1) 氏名:
2) 年齢(該当部に○):10代以下 ・ 20代 ・ 30代 ・ 40代 ・ 50代・ 60代 ・ 70代 ・ 80代以上
3) 性別(該当部に○): 男 ・ 女
4) 職業:
5) 連絡先
・住所:
・電話番号:
・FAXをお使いであれば、FAX番号:
・電子メールをお使いであれば、電子メールアドレス:
6)
「原子力政策大綱に示されているエネルギー利用に関する取組の基本的考え方に関する評価について」の報告書(案) に対する御意見の対象箇所
(例: ○ ページ ○ 行目)
7)
御意見の概要(100字以内)
8) 御意見及びその理由
○ 複数の御意見をいただく場合は、お手数ですが1件ごとに別の用紙に御記入ください。
○ 上記1)〜8)の事項の御記入漏れや本要領に則して記述されていない場合には、御意見を無効扱いとさせていただくことがあります。
○ 提出先は以下のとおりです。なお、電話による御意見は、お受けしておりませんので、御了承願います。
_
(1)郵送の場合
●住所:〒100−8970 東京都千代田区霞が関3−1−1
●内閣府 原子力政策担当室 政策評価部会意見募集担当 あて
(2)FAXの場合
●FAX番号:03−3581−9828
●内閣府 原子力政策担当室 政策評価部会意見募集担当 あて
(3)ホームページ入力の場合
●ホームページアドレス: https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0003.html
※ホームページのフォームに従い、入力ください。
5.その他
○ 頂いた御意見は、報告書作成のための参考とさせていただきます。なお、頂いた御意見に対する個別の回答はいたしませんので、予め御了承願います。
○ 頂いた御意見は、氏名、年齢、性別、職業及び連絡先を除き公開することがありますので、予め御了承ください。ただし、御意見中に、個人に関する情報であって特定の個人を識別し得る記述がある場合及び個人・法人等の財産権等を害する恐れがあると判断される場合には、公表の際に該当箇所を伏せさせていただきます。
○ 氏名、連絡先等の個人情報については、頂いた御意見の内容に不明な点があった場合などの問い合わせをさせていただくため、御記入いただくものです。御記入いただいた情報は、今回の意見募集以外の用途には使用しません。
(問い合わせ先)
内閣府原子力政策担当室 立松、谷川
tel.03-3581-6279 fax.03-3581-9828 | 3143dcff-a029-42d9-b3cf-d340b9a39aee | 2024-02-28T00:45:49 | https://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/seisaku/bosyu/090519/bosyu090519.htm |
TOP >
採択校の取組 >
岡山大学 >
NEWS >
岡山大学SDGsアクションの加速を目指して -公益財団法人フォーリン・プレスセンター赤阪清隆理事長と意見交換を実施-
## 岡山大学SDGsアクションの加速を目指して -公益財団法人フォーリン・プレスセンター赤阪清隆理事長と意見交換を実施-
2018.03.19
本学は全学を挙げて国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」に取り組んでいます。2017年は、協力機関とともにSDGsの達成に向けた世界初の国際会議を岡山市で開催。さらには政府主催の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を国公立大学で唯一受賞するなど実績を積み重ねています。
今後の本学のSDGsの取り組みを加速し、持続可能な開発に協同できる戦略的なシステム作りを強化することを目的として、槇野博史学長らは2月22日、公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)(東京都千代田区)の赤阪清隆理事長を訪問しました。訪問には槇野学長のほか、佐藤法仁副理事・URA、横井篤文副理事・上級UGA、狩野光伸副理事・大学院医歯薬学総合研究科教授も参加しました。赤阪理事長は、これまでに国連日本政府代表部大使や経済協力開発機構(OECD)事務次長、さらには2007年から2012年まで国連の広報担当事務次長(広報局長)などを歴任しています。国連時代には、世界各国の高等教育機関同士の連携や国連に委託された業務・活動に教育機関が参加できる仕組みなどを提供する「国連アカデミック・インパクト」(UN Academic Impact)の運営にも深く関わっていました。
槇野学長は、本学のこれまでのSDGsの取り組みや国連アカデミック・インパクトとの関係のあり方について説明。また、佐藤副理事と狩野副理事は、SDGsを学内外に定着させつつ、具体的な社会課題の発見や解決、そして、その活動の共感を生む試行案などについて説明しました。赤阪理事長は、国連アカデミック・インパクトの成り立ちやその効果などについて紹介。本学のSDGsの取り組みとの親和性や可能性などについて述べ、槇野学長らとともに本学がより明確にSDGsを通して世界に対して何ができるのかについて意見交換を行いました。
本学では、槇野ビジョンのもと、SDGsを大学の中心の一つにおいて活動しています。今回の意見交換で得られた知見を、岡山でしかできない特色ある取り組みへ埋め込み、地域と世界の課題解決を着実に進めていきます。
【本件問い合わせ先】
副理事(企画・評価・総務担当)・URA 佐藤法仁(TEL:03-6225-2905(岡山大学東京オフィス)) | 3590d6f1-3431-4ffa-8c66-1f05d6efade4 | 2022-04-27T08:40:18 | https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2018/03/002062.html |
|
〈お知らせ〉2014年11月14日 【国際交流センター】ガクインから世界へ!~JICAからスリランカに派遣された卒業生を紹介します | 札幌学院大学 | ## 〈お知らせ〉【国際交流センター】ガクインから世界へ!~JICAからスリランカに派遣された卒業生を紹介します
### 【国際交流センター】ガクインから世界へ!~JICAからスリランカに派遣された卒業生を紹介します~
"JICA"について知っている方、あるいはなんとなく聞いたことくらいはある、という方は多いと思います。
JICAは、日本語の正式名称を「独立行政法人 国際協力機構」といい、日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行う実施機関として、開発途上国への国際協力を行っています。事業内容は、対象地域や対象国、開発援助の課題などについての調査や研究、国際協力の現場での活動を行う人材の確保や派遣など多岐にわたっています。
その中でも、「青年海外協力隊」は、各自の専門分野や能力に従って途上国へ派遣され、通常2年間現地で生活するものです。これには書類審査のほか面接など、厳しい審査が行なわれます。
2014年3月に、本学の経営学部経営学科を卒業した山田安彦さん(写真右)は、見事その難関を突破し、今年10月からスリランカに派遣されています。
派遣前は、日本国内で他の派遣予定者と共に合宿研修をし、語学や開発途上国についてなど様々な内容を学びました。山田さんは、仲間からも「ヤス」と呼ばれ、親しまれていたようです。
在学中も、山田さんは国際交流プログラムのサポートでリーダー的役割を数多くこなしてきました。国際交流といっても特に気負った感じではなく、海外から来る学生と自然と友達になってお互いの国や文化についての知識を身につけたり、また一層吸収するため海外への派遣プログラムにも参加したりしました。
そして、「リーダー」と呼んでいましたが山田さんは無理に人を引っ張ったり、命令したりではなく、その誠実な人柄と落ち着いた物腰に、周りの学生がこれもまた自然とついていく雰囲気がありました。得意の写真でみんなを楽しませてくれたりもしていました。
山田安彦さん
経営学部経営学科2014年3月卒業
スリランカのコロンボ市内の写真
(山田安彦さん撮影)
在学中、英語も一生懸命に勉強しTOEICのスコアもどんどん伸びていった山田さんは、ずっとやってきた野球の技術を途上国の人々に伝えたいと青年海外協力隊に応募して、決定。左の写真は、10月から1か月間「現地訓練」として滞在したスリランカのコロンボ市内の写真です。もちろん本人が撮影したものです。
そして11月より、本格的な任地となるゴールに赴任しました。山田さんが寄せてくれたメッセージを紹介します。
「コロンボでの約1ヶ月の現地訓練も無事終え、先日11月3日から任地である南部州ゴールに来ています。
コロンボでは語学訓練を中心に、スリランカでの生活に慣れるためホームステイをしていました。北海道の約0.8倍の大きさにも関わらず人口約2060万人という超絶人口密度の高いスリランカで毎日人が溢れんばかりのバスに乗り、汗だくでオフィスまで通っていました。もちろんカレーは手で食べます。スリランカに来て1ヶ月が過ぎ、少しずつスリランカでの生活に慣れてきました。
任地ゴールでは、スリランカ南部州エリアの8箇所(うちネイビー、アーミーチームを含む)へ巡回し、野球のコーチングをしながら普及活動をします。活動もまだまだ手探りの段階ですが、持ち前の明るさと地黒を活かしてスリランカの人達と毎日笑顔で活動しています。
僕は今、ここにいられる喜びを噛み締めながら日々活動に取り組んでいます。
国際交流委員会のみなさんの楽しそうな姿を見るたびに、昨日のことのように自分も仲間と笑いあっていた日々を思い出します。その仲間達と過ごした日々、学んだことが今スリランカに来て役立っています。
これからも何事にもチャレンジして頑張ります」
現地での2年間には、楽しいことばかりではなく時にはつらいこともきっとあると思いますが、山田さんは必ず乗り越えさらに大きく逞しくなって帰ってくるでしょう(もちろん真っ黒に日焼けして)。世界のどこかで、自分を必要としている国があり人々が待っている。その場所を見つけた人は自信に溢れているはずです。
発行日: 2014年11月14日
国際交流センター(担当事務局:教務課国際交流担当)
住所:〒069−8555 北海道江別市文京台11番地 | 3760404e-ceaa-4624-8198-78bfb2adcaed | 2024-02-27T01:55:07 | https://www.sgu.ac.jp/news/j09tjo00000e0r8g.html |
標準時・周波数標準のQ&A 周波数と時刻に関するQ & A | トップページ > Q&A及び資料・データ > 標準時・周波数標準のQ&A > 周波数と時刻に関するQ&A
Q&A及び資料・データ
## 標準時・周波数標準のQ&A
標準電波 ネットワーク時刻同期 テレホンJJY 光テレホンJJY 周波数と時刻 その他
周波数と時刻に関するQ&A
ユーザの皆さんから寄せられた質問等への回答集です。
Q 安定な安価な発信器はありませんか?
Q 国際原子時って何ですか?
Q 国際原子時の資料は?
Q うるう秒の実施は?
Q うるう秒の実施はいつ決まるの?
Q うるう秒の補正の記録は?
Q 協定世界時の開始は?
Q 標準時の構成は?
Q タイムコード定義は?
Q 時間の国家標準
Q うるう秒にマイナス補正はありますか?
Q 安定な安価な発信器はありませんか? 発信周波数の安定な発信器を探しているのですが、安価なものがなかなかありません。 安い例では、GPSを使った周波数標準器で 10MHzの出力が 1×10-12 1pps 0.1μsec と、なっておりますが、 他に安価な発信器、または良い方法がありますでしょうか。 1日で、約0.5マイクロ秒以下の位相のずれがわかるものが必要です。 TVのカラーバーストによるものは放送終了後測定ができなくなり、次の日の位相との関係がわかりにくいと思いまして、考えておりません。 しかし、位相の関係がわかる方法があれば大変安上がりであると思います。
A
1日で0.5マイクロ秒の位相差ですと、安定度<5.8×10-12/日となりますので、かなり高安定な標準器が必要です。
標準セシウムビーム管のもので、ようやくこれより1桁上となります。
GPSを利用した周波数標準器はロック時には1×10-12のスペックであっても、アンロック時は1×10-10/日程度となるものもありますので注意が必要です。
Q 国際原子時って何ですか? 国際原子時とはいったい何でしょうか?
A
時系には世界時というのと原子時というものがあります。
世界時は天文観測に基づき、グリニッジにおける平均太陽角に12時を加えたもので表されます。
原子時はセシウム原子の振動数を基準にした時系です。
世界時に比べ、原子時は非常に安定したものであることから、秒の長さの基準に原子時が採用されました。
国際原子時は1958年1月1日0時0分0秒の世界時を原点としてスタートした原子時です。
しかし、地球の回転がふらふらしているため、国際原子時と世界時がどんどん離れていってしまい、天文観測や日常生活にも支障をきたすことになってきてしまいます。このため、原子時と世界時が0.9秒以上離れないよう、協定世界時が定められています。
協定世界時は、1秒の長さは原子時と同じです。0.9秒以上離れる前に、うるう秒という操作を行います。
Q 国際原子時の資料は? 国際原子時等に関する資料及び文献は入手可能でしょうか?
A
いろいろありますが、2点紹介しておきます。
「周波数と時間」 電子情報通信学会発行
取次販売所(株)コロナ社
「天体の位置計算」 長沢 工 著
(株)地人書館
Q うるう秒の実施は? 次のうるう秒はいつ実施されるのでしょうか?
A
うるう秒実施一覧をご覧ください。
Q うるう秒の実施はいつ決まるの? うるう秒実施日は実施される日のどの位前に解るのでしょうか?
A
うるう秒の実施は国際機関のIERS(国際地球回転事業)が通知をします。日本ではこれに基づき官報公告します。
うるう秒は、地球回転の各種計測データを基に将来の予測をし、実施が決定されますが、どれくらい前に決めるかの
明確なきまりは無いようです。ただし、CCIRの勧告460-2によれば、少なくとも8週間前に告示することになっています。
Q うるう秒の補正の記録は? 今までのうるう秒の補正の記録を教えてください。 例えば、「yy年mm月dd日にうるう秒補正(+1秒)を実施」みたいに、過去のデータが知りたいのですが。
A
うるう秒実施一覧をご覧ください。
Q 協定世界時の開始は? うるう秒の実施一覧の中で、1972年1月1日の協定の協定世界世界時-国際原子時が-10秒になっている理由を教えてください。 又、1972年1月1日からになっている理由も合わせて教えてください。
A
歴史的な話になりますが、時刻は太陽の動き(地球の自転)を基準として昔は1日を表していました。この地球自転による時刻を
世界時UTと称します。世界時UTは、グリニッジにおける平均太陽時角を元に決められます。地球の自転はよく見るとふらふらしている
ため、1秒の長さがその時々で変わってしまい不便を生じます。このことからもっと安定な基準時計として原子時計が使われるように
なりました。
現在秒の長さの基準として使われている国際原子時TAは、セシウム原子の振動数を元にしています。しかし、TAをそのまま時刻として
使っていると地球自転の変動で極端に言えば日中が夜中の時刻にもなりかねません。そこで、協定世界時UTCは1秒の長さはTAと同じもの
を使い、世界時UTとの差が0.9秒を超えないようにうるう秒という操作を行います。
国際原子時TAの原点は1958年1月1日0時0分0秒に世界時UT(正確にはUTを補正したUT2)と合わせています。
現在の協定世界時UTCがスタートしたのは1972年1月1日で、このとき既に世界時UTと国際原子時TAの差は10秒に近づいており
特別調整で10秒差に設定されました。また、うるう秒の調整時期は1月1日または(及び)7月1日(の直前)と決められ、
1972年7月1日に第1回目のうるう秒調整が実施されました。
Q 標準時の構成は? 「日本の標準時」といった場合、「年月日と時刻」というように、 「年月日」もしくは、「月日」がいるのでしょうか。
A
もともと「時」または「時刻」の意味するものは、1日を分割したものですので、そこには日付に関する情報は含まれません。
現在の時刻の生成は原子時を基にしており、1秒の長さを定めて、その積算によって時刻を作っています。従って、時刻の桁上がりが
日にちとなるように日付も含めた情報で構成されています。
当機構が標準電波で通報している「日本標準時」は、時刻とともに日付(西暦下2桁と1月1日からの通算日)の情報を含めて送信して
おります。
Q タイムコード定義は? 毎時15分、45分に送出される呼び出し符号のタイムコード定義は、どのようになっていますか?
A
当プロジェクトのWebページ内にあります、「標準電波の出し方について」https://jjy.nict.go.jp/jjy/trans/index.htmlの
「タイムコード体系」に図示をしておりますが、タイムコードに関しては通常年情報が送られる部分において、毎時15分及び45分のみ「JJ
Y」のモールス符号2回を送出しております。
具体的には、毎時15分40秒~49秒未満及び毎時45分40秒~49秒未満の期間、タイムコードの送出を行わず、モールス(0-100%の振幅変調)を送出します。
尚、モールス符号の速度に関しての定義はありません。また、呼出符号送出はタイムコードではありませんので、「タイムコードの定義」に含まれていません。
Q 時間の国家標準 時間に関して国家標準は存在するのでしょうか。
A
時間(秒)の逆数は周波数であり、国家標準(周波数標準器)につきましては国内では、 当機構及び産業技術総合研究所計量標準総合センター(NMIJ)にございます。
Q うるう秒にマイナス補正はありますか? うるう秒にマイナス補正、つまり1秒抜くということが実際におこなわれる可能性はあるのでしょうか?
A
うるう秒は、原子の刻む時刻(原子時)と地球回転から求まる世界時との差が0.9秒を超えないようにする措置です。従って、
地球回転が原子時に対して遅くなっているときは、うるう秒は挿入(プラス)されますが、地球回転が速くなるときは削除(マイナス)
されます。
協定世界時とうるう秒の図
今後の地球回転の予想については、現段階では何とも申し上げられませんが、うるう秒のシステム上は挿入・削除の両方があります。 | 38edfb0b-9d9c-437e-acea-5b9e72658892 | 2022-05-31T01:02:35 | https://jjy.nict.go.jp/QandA/FAQ/time_qa.html |
島(うちなー)しょくざいでごはん:あんこママの東京アンマー!:★長命草でポタージュスープを作る - 沖縄料理レシピなら おきレシ | 6d2c
寒いですね〜
今日は暦の上では「大寒」ですね。
一年で一番寒い日です。
先日、沖縄在住のお友達とのLINE通話
あんこママ「今日も寒いよ〜(><)」
オトモダチ「だからよ〜」
「沖縄も寒いよ〜」
「16℃しかないよ〜」
あんこママ「………」
「それは東京の春の気温です(爆)」
オトモダチ「ましかやー!?」
こんな日はあったかスープで温まりたいですね!(笑)
★サクナ(長命草)のポタージュ
「サクナのポタージュ」のレシピはこちらから【リンク】
一株食べると一年寿命が延びる、と言われるサクナ(長命草)
このスープを飲めば、間違いなく一年寿命が伸びることになります!!
(笑)
しかし、サクナは野菜室の中でいつまでも元気なので、
ほんとに長命だな〜と感心してしまいます。
この草自体がもつ生命力の強さも感じますね〜
ぜひお試し下さい!
今年の冬は久しぶりに本格的に寒い気がします。
ここ数年で一番寒い気がします。
都会を自転車で飛ばすのもキツい季節になってきました(涙)
でも、スキーとなれば話は別です!
今年に入ってから2回もスキーに行ってきました。
(というか、連れていってもらったんですけどもね(^^)y)
特に先週はマイナス14℃の世界の中、滑って来ましたが
さすがに鼻の中が凍ってきたし、手の先もびりびりしちゃいました。
さらには雪が結晶のまま降ってきていたんですよ〜。
肉眼でこんなに結晶が見えるのは私も初めて見ました。
我が子ばぶゾーの帽子に降って来た雪の結晶。
帽子のてっぺんにもキレイに結晶が落ちて来ました。
本当にキレイでした。
これだから、スキーはやめられません!
まだまだ寒い日が続きますので、身体にはくれぐれも気をつけてくださいね♪ | 3bb3def3-3e2a-4339-855d-1a3c0777741a | 2024-02-26T13:05:49 | https://www.okireci.net/blog/ankomama/003925.html |
点字広報ふくしま第286号 - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2019年6月3日更新
Tweet
目の不自由な方(かた)に対して、県政の主要施策の解説や県政の動きなどを紹介しています。
編集・発行 福島県広報課
福島県点字図書館(外部リンク)
## <県政の窓>復興・創生進化予算
### 福島県当初予算 1兆4,603億円 うち復興・創生分 6,001億円
令和元年度は、復興・創生期間(平成28~令和2年度)の4年目となります。当初予算の総額は1兆4,603億円で、うち6,001億円が、復興と地方創生を進めるために充てられます。
福島県総合計画 【11の重点プロジェクト】
県では、東日本大震災・原子力災害からの復興と地方創生の視点により、特に取り組むべき課題に対応した事業を11の重点プロジェクトとして推進しています。
#### 1 人口減少・高齢化対策プロジェクト 【267事業606億円】
【事業例】
つながるふくしま。関係人口づくり推進事業(企画調整部)…【0,1億円】
首都圏等の働く世代を対象に、短期間の就労体験や地域住民との交流によりつながりを深め、将来的な移住・定住を推進します。
女性活躍促進事業(商工労働部)…【2,5億円】
結婚や出産で離職した女性の再就職や、企業内の保育所・キッズスペースの整備等を支援し、男女が共に働きやすい職場づくりを促進します。
#### 2 避難地域等復興加速化プロジェクト 【63事業514億円】
【事業例】
Jヴィレッジ利活用促進事業(企画調整部)…【5,6億円】
スポーツや音楽のイベントを開催するなど、復興のシンボルであるJヴィレッジの魅力を国内外に広く発信します。
福島イノベーション・コースト構想推進事業(企画調整部)…【6,7億円】
浜通り地域等における大学等の教育研究活動への支援や分かりやすい情報発信など、構想のさらなる推進を図ります。
#### 3 生活再建支援プロジェクト 【35事業319億円】
【事業例】
ふるさとふくしま帰還・生活再建支援事業(避難地域復興局)…【2,4億円】
応急仮設住宅等から自宅への移行や住宅の確保を支援して、避難者の帰還や生活再建に結び付けます。
#### 4 環境回復プロジェクト 【36事業1,181億円】
【事業例】
市町村除染土壌搬出等支援事業(生活環境部)…【1,081,3億円】
市町村が実施する除去土壌の保管や搬出、搬出完了後の原状回復などを支援します。
#### 5 心身の健康を守るプロジェクト 【55事業149億円】
【事業例】
ふくしま“食の基本”推進事業(保健福祉部)…【0,3億円】
県民の食生活を改善するため、栄養バランスの良い食事と減塩に理解を深めるキャンペーンや人材育成に取り組みます。
#### 6 子ども・若者育成プロジェクト 【107事業183億円】
【事業例】
福島県不妊治療等体制強化事業(こども未来局)…【0,4億円】
県立医科大学の不妊治療体制の充実や「不妊専門相談センター」の設置により、不妊や不育症で悩む方の相談に対応できる体制を整備します。
#### 7 農林水産業再生プロジェクト 【86事業731億円】
【事業例】
アグリふくしま革新技術加速化推進事業(農林水産部)…【0,5億円】
農業の大規模化や省力化、安定生産等に向け、ICT(情報通信技術)や高性能機械等の先端技術を実証します。
#### 8 中小企業等復興プロジェクト 【41事業879億円】
【事業例】
ふくしま事業承継等支援事業(商工労働部)…【10,8億円】
経営者の高齢化や後継者の不在の課題に応じて、地域産業の事業の承継を支援します。
#### 9 新産業創造プロジェクト 【29事業382億円】
【事業例】
水素エネルギー普及拡大事業(企画調整部)…【4,5億円】
水素社会実現のモデル構築に向け、水素ステーションやFCV(燃料電池自動車)の導入支援など、水素の利活用を推進します。
#### 10 風評・風化対策プロジェクト【68事業194億円】
【事業例】
ふくしまの食によるインバウンド誘客促進事業(観光交流局)…【0,5億円】
外国人旅行者を呼び込むため、食のコンテストや口コミサイトの活用など、食の魅力発信と融合した新たな観光誘客を行います。
#### 11 復興まちづくり・交流ネットワーク基盤強化プロジェクト【38事業1,760億】
【事業例】
「地方創生路線」只見線利活用プロジェクト(生活環境部)…【0,8億円】
JR只見線の利用促進や只見線を活用した地域振興に取り組みます。
### これまでの挑戦を進化!
#### 大胆な進化~大胆な発想で未来を切り拓く~
・福島ロボットテストフィールドの県内大学や企業の利用、廃炉関連産業への県内企業の参入を促進し、福島イノベーション・コースト構想の活力を県内に広く波及
・食の魅力発信とインバウンド対策を融合し、外国人旅行者が実際に福島に「来て」「味わって」いただく機会を創出
#### きめ細かな進化~身近な施策をより丁寧に~
・児童相談所の専門機能を強化するとともに、市町村の支援拠点や社会福祉法人等による相談機関の設置を進め、支援を必要とする子どもの身近な相談体制を充実
・障がいのある方もない方も共にいきいきと暮らせる社会を目指し、障がいや障がい者への理解を深め、障がい者の社会参加を促進
#### 共働する進化~県内外の皆さんと力を合わせる~
・知事をトップに市町村や関係団体など、オールふくしまで結集し、地域と職域の連携強化による健康づくりを推進
・福島大学食農学類との連携による農林水産物の産地競争力の強化や地域の活性化
▲このページのトップへ
## 情報ボックス
### ふるさと福島就職情報センター
個別の就職相談や県内企業の情報提供、就職イベントの案内など、専門スタッフが県内での就職をサポートします。電話やメールによる相談も可能です。出産・育児を経て再就職を目指す女性のための就職セミナーや、ものづくり企業への就職マッチング支援も行っています。
◆問い合わせ先 福島窓口 コラッセふくしま2階 電話番号 024(525)0047
月~土曜日(祝日除く)午前10時~午後7時
### 「世話やき人」に相談してみませんか?
結婚を支援するボランティア「世話やき人」が、あなたのお相手探しを応援!県内各地で60組以上の成婚が報告されています。マッチングシステム「はぴ福なび」とのダブル登録も可能です。世話やき人による相談日(面談・電話)もありますので、ぜひご利用ください。
◆問い合わせ先 ふくしま結婚・子育て応援センター 電話番号 024(544)0070
火~土曜日(祝日除く)午前8時30分~午後5時
### 県民健康調査 甲状腺検査のお知らせ
県では、東京電力福島第一原子力発電所の事故を踏まえ、子どもたちの健康を長期に見守るために、甲状腺検査を実施しています。震災時に福島県内にお住まいだった方で概ね18歳以下であった方(平成4年4月2日~平成24年4月1日生まれの方)が対象です。震災後に生まれたお子さまについては、母親の居住地等の確認をさせていただく場合があります。
◆問い合わせ先 県立医科大学 放射線医学県民健康管理センター コールセンター 電話番号 024(549)5130
月~金曜日(祝日除く)午前9時~午後5時
### 飼い犬の登録と狂犬病予防注射について
狂犬病という人と動物の共通感染症を知っていますか?世界では今でもこの病気で毎年55,000人もの人が亡くなっています。この病気のまん延を防止するため、生後91日以上の犬の飼い主には、犬の登録(生涯に1回)と狂犬病予防注射の実施(毎年)が義務付けられています。犬の狂犬病予防注射は、各市町村で4月から6月までの間に実施していますので、必ず受けるようにしてください。
◆問い合わせ先 最寄りの市町村役場または県動物愛護センター(ハピまるふくしま) 電話番号 024(953)6400
▲このページのトップへ
## 点字図書館だより
### 1.見えにくい・見えない人のための生活・福祉機器展
(福島県点字図書館のつどい)について
毎年開催している「福島県点字図書館のつどい」を「見えにくい・見えない人のための生活・福祉機器展」としてリニューアルします。当日は、最新機器や日常生活に役立つ用品を一堂に展示します。参加申し込みは不要です。ご都合の良い時間にお越しください。福島駅周辺から会場までの手引き、会場内での手引きが必要な方は、ボランティアの方をお願いしますので、事前に当館へお申し込みください。※当日、当館は臨時休館日となります。
■開催日 8月4日(日)
■会 場 コラッセふくしま 4階 (福島市三河南町)
■参加費 無料
【多目的ホール】
生活・福祉機器展 午前10時~午後3時
【401会議室】
親子点字体験教室 (要予約) 1回目 午前10時30分~正午 2回目 午後1時30分~3時
【402会議室A】
「オーカム マイアイ」体験 (株式会社システムギアビジョン)
【402会議室B】
暗所視支援眼鏡「HOYA MW10」体験 (HOYA株式会社)
【403会議室】
音訳奉仕員による朗読会 1回目 午前10時~10時50分 2回目 午後1時~1時50分
バリアフリーかるた競技体験会 1回目 午前11時~11時50分 2回目 午後2時~2時50分
### 2. サピエ図書館停止について
「サピエ図書館」を運営している全国視覚障害者情報提供施設協会より「サピエ図書館」の利用増加対策として、各種サーバー増強に伴う「サピエサービス全面停止」の通知がありました。
●停止期間
第一回目 令和元年6月27日(木)から7月4日(木)
第二回目 令和2年3月9日(月)から3月12日(木)
この期間は、図書の検索やコンテンツのダウンロード、オンラインリクエストも全て停止となります。貸し出し業務については、当館が所蔵している図書の中からの貸し出しのみとなるため、大変ご不便をおかけいたします。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
### 3.新しいデイジー雑誌のご紹介
昭和52年12月にPHP研究所より創刊された総合月刊誌「Voice」をデイジー雑誌として貸し出しを始めます。
「備えとはこの日本を誇る心」、「文理の二刀流が未来をつくる」、 「欲望と排除の構造」、「定年消滅時代がやって来る」、「大学に10兆円の基金を」など対談を含めた政治、国際関係、経済、科学、技術、経営、教育、激しく揺れ動く現代社会のさまざまな問題を幅広く取り上げる内容になっています。
さらに詳しい内容や貸し出しを希望する方は気軽にお問い合せください。
◆県点字図書館 024(531)4950
▲このページのトップへ
## みんなの広場
### 「点字図書館と私」
利用者 丹治 恵子(たんじ けいこ)
点字図書館を利用し始めて、8年ぐらい経ちます。
最初の3年ぐらいは、デイジー図書を借りて聞いていました。デイジー図書を借りるにしても、あなたはどんな本が読みたいの?と自分に問いただしても、ジャンルは?作家さんは??あぁ、分からない…。長い間、見えづらかったため、頭の中で文字を読むという回路が消えてしまっていたのか。そこで図書貸し出し窓口の方にお願いして、まずは恋愛もの・エッセイ集から始まり、推理小説と、お任せで選んでいただきました。
デイジー図書を聞きながら、ウトウトと寝てしまい、「デイジーは最後です」とアナウンスが流れると、最後の一番いいところを聞き逃したり、犯人は誰?となることが何度かありました。今はダウンロードしてSDカードにたくさんストックし、時間のある時に聞いています。
点訳・音訳・デイジー編集などに、携わってくださる多くの奉仕員の方々に感謝しています。毎年行われる点字図書館のつどいは、 いつもどんな内容なのか、楽しみです。
運動不足解消のために、点字図書館で行われているヨガやサウンドテーブルテニスに参加して、仲間と講師の先生やボランティアの方々にお世話になりながら、見えない老いを楽しんでいます。
▲このページのトップへ
## 協力会だより
### 令和元年度の主な事業
本会は、昭和26年に視覚に障がいのある方々の福祉向上に強い関心を有する人達によって、福島県点字図書協力会が発足されたことに始まります。昭和53年10月には、社団法人福島県視力障害者協力会として法人化。平成24年5月には、公益法人制度改革に伴い一般社団法人福島県視覚障がい者協力会と名称を変更して活動をしています。
○本年度の主な事業をご紹介します。
1 奉仕活動事業の推進
・点字図書の製本やデイジ-図書編集などの奉仕活動を実施します。
・名刺への点字印刷や封筒への点字印刷を承ります。また、飲料水など自販機のラベルの点字印刷も承ります。
2 日常生活用品(用具)の相談およびあっせん事業の推進
・視覚に障がいのある方が求める日常生活用品(用具)の入手などについて、相談およびあっせんを実施します。
3 広報活動事業の推進
・「点字広報ふくしま」や会報「灯り」で本会の活動などの情報を提供します。
4 研修事業の推進
・点字体験講習会などへ点訳奉仕員を講師として派遣します。 授業や講習会などで点字体験を計画している学校や団体
などの皆さまは、ぜひご活用ください。 ・奉仕員の資質向上を図るため、各種研修などに参加する奉仕員に参加費用の
助成をします。
◆県視覚障がい者協力会 024(533)4085(Fax兼用)
▲このページのトップへ
## 生活支援センターだより
### 1.令和元度の生活支援センター事業について
【生活相談と生活用具の展示と体験】
当生活支援センターでは、視覚に障がいのある方やその関係者からの生活相談を行っています。また、視覚障がい者用の生活用具を展示するとともに、体験しながら用具を選ぶことができます。給付申請などのお手伝いも行っています。ぜひ、お越しください。
【開催講座】
本年度開催する講座は次の講座です。多くの方のご参加をお待ちしています。詳しくはセンターまでお問い合わせください。
・カラオケ教室 第1土曜日午後1時~3時(5月から7回) 講師:福島県歌謡協会上席講師 丹治 勝子 氏
会費:無料 定員:10名
・大正琴教室 第4土曜日午前10時~正午(6月から3回) 講師 琴名流師範 吉田 紀子 氏
会費:無料 定員:6名
・IT教室 第2日曜日午前10時~正午(通年) 講師:福島県立視覚支援学校 水本 剛志 氏他
会費:無料 個別指導のため、事前予約が必要です。
・文学講座 5月25日(土)・11月30日(土)午後1時~3時 講師:福島県立視覚支援学校 渡邊 寛子 氏
会費:無料 定員:12名
・茶道教室 第2水曜日午前10時~正午(6月から6回) 講師:庸軒流(ようけんりゅう)大浦 文夫 氏
会費:500円(お茶菓子・お抹茶代など)扇子を持参ください。定員:8名
茶道の基本所作、日本文化の精神を学びます。
・白杖歩行スキルアップセミナー ・調理教室
白杖歩行スキルアップセミナーと調理教室は詳細未定です。決まり次第お知らせします。
【サークル活動】
・卓球サークル 毎週火曜日午前10時~午後2時
・唱歌・童謡を歌う会と朗読会 第1木曜日午後1時~3時
・朗読サークルによる対面朗読 毎週金曜日午後1時~2時30分
### 2.相談会のお知らせ
県障がい者総合福祉センター主催の視覚障がい者相談会が下記の日程で開催されます。参加は無料です。参加をご希望の方はお住まいの市町村福祉担当課までお申し込みください。
6月 4日(火)白河市中央老人福祉センター
7月 2日(火)南会津町役場
8月21日(水)喜多方市保健センター
9月11日(水)田村市役所
10月 1日(火)原町区福祉会館
11月 5日(火)いわきサン・アビリティーズ
12月 3日(火)二本松福祉センター
### 3.同行援護従事者養成のお知らせ
本年度の養成講座は、会津若松市と福島市で開催します。ご希望の方はセンターまでお問い合わせください。
◆県視覚障がい者生活支援センター 024(535)5275
▲このページのトップへ
## 福祉協会だより
### 平成30年度 公益社団法人福島県視覚障がい者福祉協会理事会を開催
去る3月24日、福島県点字図書館において、午前10時から平成30年度 公益社団法人福島県視覚障がい者福祉協会 理事会を開催しました。
昨年度から定款が改正され、今まで開催してきた3月の定時総会を発展的に解消し、この理事会で来年度の事業計画、活動予算書(案)などが審議されることになり、2年目になりました。
理事会では、令和元年度の本部事業計画、福島県点字図書館・福島県視覚障がい者生活支援センターの事業計画、活動予算書(案)などについての議案が、事務局から順次提案され、慎重な審議の結果、いずれも事務局の原案どおりに承認されました。
令和元年度の事業としては、令和2年に当協会の結成70周年記念事業を行う事になり、そのための準備委員会を随時開催することになりました。また、「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師」の免許保有者に対する「厚生労働大臣免許保有証」の発行に関する事務手続きも引き続き行いますので、希望される視覚障がい者の方は、当協会にお問い合わせください。
また、支援センターにおけるパソコン教室や、パソコン訪問指導も昨年度に引き続き行う予定ですので、希望される方は協会にお問い合わせください。
◆県視覚障がい者福祉協会 024(535)5275
▲このページのトップへ | 47325ac9-31d1-4488-bc29-50a8734433f9 | 2024-03-01T15:34:15 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010d/tenji286.html |
サービス終了のお知らせ | 前の30件へ|327|328|329|330|331|332|333|334|335|336|次の30件へ
## 全国の宿・ホテル一覧
## 湯涌温泉 湯の出旅館
### 金沢市街から車で20分。観光後は、良質の温泉と、石川の食材を使ったお料理をご堪能下さい※お部屋へのドリンクなどの持ち込みはご遠慮くださいませ
住所石川県金沢市湯涌荒屋町77-2
## 天空湯房清海荘
### 別府で唯一の展望貸切露天風呂(天空湯房※有料)が4棟あり、別府湾の絶景をお楽しみいただけます。全国でも珍しい足湯付客室もございます。
住所大分県別府市北浜3-14-3
## 由布院温泉 湯布院山荘 吾亦紅
### 湯布院の高台に佇む絶景宿。全室露天風呂付離れでペット宿泊もOK☆彡掛け流しの温泉と創作和会席に癒されて…
住所大分県由布市湯布院町川南589
## 湯布院 塚原高原 山荘どんぐり
### カップル・ファミリー向けのお部屋から大人数のグループもOKのお部屋まで、個性あふれる5棟の貸別荘。きままにのんびりゆっくりお過ごし下さい。
住所大分県由布市湯布院町塚原4-31
## 沖縄逸の彩ホテル
### 沖縄の国際通り沿いにあり牧志駅から徒歩1分。屋外温泉、プールがあり移動に便利なレンタカーも施設内にあり。琉球文化体験イベント毎晩拉麺お酒放題
住所沖縄県那覇市牧志3-18-33
## 赤ちゃんと一緒に安心旅行できる宿 入舟荘
### 湯けむりと地獄蒸しの別府鉄輪温泉にある客室数全5室の小ぢんまりとした宿です。お部屋食&貸切風呂で小さなお子様連れでも安心です。
住所大分県別府市井田1組
## スマイルホテルプレミアム札幌すすきの
### 地下鉄東豊線・豊水すすきの駅1番出口より徒歩1分。札幌ドームやキタエールにも地下鉄1本でアクセスできます。繁華街すすきのに徒歩圏内
住所北海道札幌市中央区南四条西1-13-1
## お花見久兵衛
### 「年中お花見気分」がテーマの楽しい宿。思い出に残ると評判の独創性・創造性豊かな創作会席料理をご案内致します。
住所石川県加賀市山中温泉下谷町ニ138-1
## やぶ温泉 但馬楽座
### 道の駅に併設された、日帰り温泉と宿泊施設、本場但馬牛と地元の旬の野菜をつかった会席料理は好評です。
住所兵庫県養父市上野299
## 和歌山アーバンホテル
### JR和歌山駅東口より徒歩約2分。ビジネス&観光に好立地。充実設備。☆只今全プランポイント増量中☆
住所和歌山県和歌山市黒田1-2-17
## 小京都の湯みくまホテル
### 地上50mの総檜露天風呂からの眺めは最高です。また、宿泊の女性の方には色ゆかたを無料でお貸ししております。ぜひ色ゆかたで変身を!!
住所大分県日田市隈1-3-19
## 熊谷寺
### 世界遺産高野山にある宿坊の一軒です。毎朝のお勤めと護摩行が人気です。奥の院参道徒歩3分!バス停まで徒歩2分!高野山各所へも楽々です★
住所和歌山県伊都郡高野町高野山501
## Assi
### まるで自宅にいる様な家庭的な雰囲気のお宿で、レジャー利用にオススメです☆貸切風呂もございますので、のんびり温泉をお楽しみ下さい。
住所大分県由布市湯布院町川上3641-2
## TOTOシーウィンド淡路
### 建築家・安藤忠雄氏が立地からこだわり設計した、海と空に囲まれた隠れ家リゾート。高台から眼下に180度広がる大阪湾はまさに絶景の一言!
住所兵庫県淡路市里字海平573
## 日和山海岸・気比の浜 海辺の宿 みはら荘
### 城崎温泉無料送迎♪無料Wi-Fi津居山港で新鮮な海の幸を手作り料理!
住所兵庫県豊岡市気比3880-10
## 梨木館
### 周囲に民家や街灯ひとつない静寂の中で、情緒ある佇まいを見せる秘湯の隠れ宿。自家源泉の茶褐色の湯をお楽しみ下さい。
住所群馬県桐生市黒保根町宿廻285
## 【民泊】GANADAN天文館
### 天文館の中心地に位置する建物です。2023年12月にフルリノベーションを
1ff8
実施
住所鹿児島県鹿児島市山之口町7-3 GANADAN天文館
## ホテルコンコルド浜松
### 【駐車場無料】★全室Wi-Fi完備★コンビニ徒歩1分★朝食名物「鰻のまぜご飯」★全室シモンズベッド★浜松城公園隣接で自然豊かな上質ホテル。
住所静岡県浜松市中央区元城町109-18
## ホテル君津ヒルズ
### 新日鉄中央門まで車で約10分。朝食無料サービス。門限は25時までOK!全国約約120店舗以上展開中のBBHホテルグループ!
住所千葉県君津市人見2-21-41
## リッチモンドホテル熊本新市街
### 熊本市の中心街、アーケードのサンロード新市街に位置しており、ビジネスや観光に最適なホテルです。
住所熊本県熊本市中央区新市街
## 夫婦露天風呂の宿 天テラス
### 日本最初の新婚旅行の地、霧島で大切な人との心の絆を高進する演出と、当ホテルだけでしか味わえない霧島を愉しんでいただけます。
住所鹿児島県霧島市牧園町高千穂3761
## ホテルしらさぎ
### 熊本北部、清流菊池川とおだやかな有明海に恵まれた千年の湯の歴史、白鷺の湯が発祥の玉名温泉の玄関。和室・洋室の客室、宴会場をもつ老舗旅館です。
住所熊本県玉名市岩崎730
## くれたけイン菊川インター
### 駐車場無料!【大型バス・トラック駐車可】種類豊富な朝食バイキング&男女別浴室・露天風呂完備!ウェルカムドリンク付♪コンビニ敷地内にあり便利☆
住所静岡県菊川市加茂1989-1
## ホテルアクシアイン札幌すすきの
### すすきの駅から徒歩約5分。繁華街近くアクセス良好。広々ダブルベットで快適。1階はシェアスペースでWi-Fi環境があり、ビジネス利用に最適
住所北海道札幌市中央区南6条西5-8-6
## 【ROYAL CHESTER NAGASAKI】hotel&retreat
### ヨーロッパ中世のお城を思わせる外観に、英国調で統一された館内。長崎市北部に位置する当館で、優雅で特別なひと時をお過ごしください。
住所長崎県長崎市赤迫3-6-10
## スーパーホテル神戸
### 10月30日より連泊中の客室清掃について、「清掃なし」を基本とさせていただき、お部屋には入りません。タオル類はドアの前にご準備します。
住所兵庫県神戸市中央区加納町2丁目1-11
## ひらたメイプルホテル
### 松江と出雲大社との中間に位置し、出雲空港・山陰道宍道ICからも車で15分と交通至便。ビジネスや観光など幅広くご利用いただけます。
住所島根県出雲市平田町2451
## ケイズハウス伊東温泉
### 世界中からゲストが集う登録有形文化財の温泉ホステル。素泊まりのみ。
住所静岡県伊東市東松原町12-13
## 山中湖 ヴィラ季節風
### 全客室より真正面に富士山を一望、3階4階に洋室、和室、和洋室の全7室のお部屋をお好みで、自慢の和食膳は富士を望む2階の食堂でごゆっくり。
住所山梨県南都留郡山中湖村山中212-18
## AIWホテルシャロームイン2
### JR函館駅から徒歩約4分、国道5号線沿い【青空駐車場完備!】 ビジネスにはもちろん、観光の拠点としても最適です。
住所北海道函館市若松町30-19
前の30件へ|327|328|329|330|331|332|333|334|335|336|次の30件へ | 4851349f-533f-4265-b5c6-1ab888641bfd | 2024-03-03T13:44:55 | https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/332.html |
池坊短期大学 | お知らせ&イベント - 【11/4更新 絶賛開催中!】2011池坊短期大学大学祭 「+(プラス)スマイル」 開催のお知らせ | ## 【11/4更新 絶賛開催中!】2011池坊短期大学大学祭 「+(プラス)スマイル」 開催のお知らせ
池坊短期大学第60回大学祭
テーマ:『+スマイル
』
絶賛開催中!!
日時:11月4日(金)、5日(土) 10時〜17時
人気イケメン俳優の素顔に迫る!!
「+スマイル
」トークショー
終了いたしました。
Guest:大東俊介さん
2011年11月4日(金)
13:00~14:00
(開場12:30)
池坊短期大学 こころホール
※事前にチケットをご購入いただいた方のみ入場できます。
※チラシの開催時間が14:00~15:00に
なっているものがありますが、ポスター
に記載している通り、上記の開催で実施
致します。お詫びし訂正いたします。
【トークショー チケット情報】 (11/5現在 終了しました!)
「+スマイル
」トークショー
終了しました
その他の主なイベント
【学生華展】11月4日(金)・5日(土)10:00~17:00 【ラウンジ&むろまちアートコート】
学園祭のテーマに沿ったいけばなを
展示します。
【お茶席】 4日(金) 表千家 10:00~15:30 むろまちアートコート
5日(土) 裏千家 10:00~15:30 悠々
茶道部によるさまざまな趣向を凝らした
おもてなしをいたします。学生たちと
お茶を通して日本のわびさびを体験して
ください。
【+スマイル
模擬店】11月4日(金)・5日(土) 11:00~16:00
【学内各所】
各ゼミによる模擬店が出店します!
たくさん食べて「+スマイル
」をゲット!
【展示・体験ブース】11月4日(金)・5日(土) 10:00〜17:00
【学内各所】
学内にコースの学びの
成果を提供する体験ブースやゼミや
クラブが日ごろの研究の成果を発表
します。
【+スマイル
抽選会】11月5日(土) 15:00〜16:00
【特設ステージ】
「+スマイル
」な景品がいっぱい!!!
来場したらまずは応募を済ませてしっかり景品ゲットしましょう!
【+スマイル
コンテスト】
アピールタイム:5日 11:45~14:00 特設ステージ
表彰式 :5日 16:00~17:00 特設ステージ
池坊短大スマイル一決定戦開催!!
池坊短大一素敵なスマイルの
持ち主が決まります!
☆☆☆エコ企画☆☆☆ エコキャップ回収について!!!
本年度、学生会はエコキャップ回収活動に取り組んでいます。
エコキャップ回収活動とはペットボトルのキャップを集め、再資源化し、CO2を削減し、世界の子供たちにワクチンを贈る
ことを目的とした内閣府認証のNPO法人エコキャップ推進協会が取り組んでいるエコ活動です。
ご協力よろしくお願いいたします!!!
盛りだくさん池坊短期大学の学園祭にぜひ遊びに来てください!!みなさまのお越しをお待ちしています。
チラシと案内図&スケジュールは以下からダウンロードしてください。
案内図&スケジュールはこちら
案内図&スケジュールはこちら
PDFファイルをご覧になるには、
Adobe Acrobat Readerプラグインが必要です。 | 4927ee66-ac33-486b-a273-a9889c92087b | 2023-02-16T15:19:29 | https://www.ikenobo-c.ac.jp/event/2011/11/2011_6.html |
企画展「あなたをサポート。図書館で『健康・医療・介護』情報~広島市立中央図書館闘病記コーナー開設10周年~」を開催しました!|新着情報|広島市立図書館 | ## 企画展「あなたをサポート。図書館で『健康・医療・介護』情報~広島市立中央図書館闘病記コーナー開設10周年~」を開催しました!
当館は、病気で悩む人やその家族の病気に対する不安の解消、心の支えとなる「闘病記コーナー」を平成18年9月に設置し、今年10周年を迎えました。
この度、開設10周年を記念して、平成28年9月10日(土)~10月10日(月・祝)に企画展を開催しました。
この企画展では、「闘病記」や「がん」・「生活習慣病」に関する本など、健康・医療・介護に関する図書館資料や、乳がん触診模型、患者会・家族会・各団体の情報などを展示しました。
また、調べ方案内のリーフレット「気になる病気の調べ方」、「広島市立中央図書館闘病記コーナー『患者会・家族会・各団体の情報コーナー』団体一覧」、関係諸機関のパンフレットなどを配布しました。
【企画展の様子】
アンケートでは、「最近では、今回が一番興味有りました。」(50代)、「もっと健康について(予防もふくめて)考えていかないと。私が70代になった時介護してくださる人は?」(60代)、「映像を見たり模型を触ったりして学ぶのは、特に印象に残りました。とてもわかりやすかったです。」(10代)などの感想をいただきました。
また、「できれば各区民文化センターで巡回できないものか」、「このまま続けてほしい。各種パンフレットを持ち帰ります」といった声も寄せられ大変うれしく思いました。
関連行事の、講演会「健康情報を活かして健康生活へ ーヘルスリテラシーを考えるー」、健康・医療情報検索講座「やって納得!健康情報検索講座」それぞれの開催後に、希望者を募り企画展のギャラリートークと、関係図書がある3階参考閲覧室・2階自由閲覧室A(闘病記コーナー)・自由閲覧室B(健康・医療・介護関係)の案内を実施しました。参加者からは「図書館っで便利ですね」、「ここは、私の書斎なのね」との声をいただくなど好評でした。
【ギャラリートークの様子】
今後も、健康づくり、また病気や介護などに向き合うとき、他にも日常生活をおくる上での課題を解決するときに、図書館が地域の情報拠点として役に立つ機会となれば幸いです。
企画展図書リスト、気になる病気の調べ方案内を参考にしてみてください。
図書リスト
企画展示図書リスト[PDF:807KB]
気になる病気の調べ方案内
『がん』について調べる[PDF:220KB]
『循環器の病気』について調べる[PDF:183KB]
『糖尿病』について調べる[PDF:211KB]
『肺の病気「COPD(慢性閉塞性肺疾患)』について調べる[PDF:208KB] | 4afaed66-06c0-4123-bcd2-f5df65596727 | 2022-08-10T07:24:21 | https://www.library.city.hiroshima.jp/sp/news/chuou/2016/11/745.html |
#8263
トップ
くらし・あんしん
健康・医療
ライフステージに応じた歯科口腔保健(いい歯東京)
ライフステージに応じた歯科口腔保健(いい歯東京)
健康・医療
くらし・あんしん
乳幼児期、学齢期、成人期、高齢期それぞれのライフステージに応じた正しい口腔ケアをご存じですか?
口腔ケアの方法等は、ライフステージにより異なります。
歯科に関する正しい知識を持ち、いつまでもおいしく食べられる健康な歯・お口を保ちましょう。 | 4efa9a3b-0030-4598-90f7-8800083c0698 | 2024-03-02T15:48:32 | https://tokyodouga.jp/JGZyfARtdKU.html |
|
新しい学校給食センターの開所式 | 富里市 | # 新しい学校給食センターの開所式
[2014年9月1日]
ID:6003
## 新しい学校給食センターの開所式を行いました
富里市の学校給食センターはこれまで二つの調理場で調理を行っており、第一調理場が昭和49年に建築後40年経過、第二調理場が昭和59年建築後30年経過し、ともに施設設備の老朽化が著しいことから、更なる衛生管理の徹底や調理等の業務効率改善のため、両調理場の改築を伴う施設の統合事業を平成23年度の設計業務から開始し、平成25年の9月末から改築工事に着手しておりました。
このたび、本体施設が完成し、8月18日に学校給食に関係するみなさんをお招きし、開所式を行いました。
### 新しい学校給食センター
新しい給食センターは鉄骨造二階建て、一日に4,500食の調理が可能な施設として、二学期9月から各学校へ給食を開始いたします。
### 当日の開所式の様子
開所式では、新しい施設の見学と厨房設備の確認も兼ね、紅白ぜんざいをみなさんに試食していただきました。
## お問い合わせ
## 新しい学校給食センターの開所式への別ルート
ホーム
教育委員会
学校教育
学校給食
学校給食センター
ホーム
市のできごと
平成26年度 | 4f40ea1f-b484-473f-9d69-bb15103811c2 | 2024-02-26T15:02:28 | https://www.city.tomisato.lg.jp/0000006003.html |
税業務におけるマイナンバー制度について 堺市 | # 税業務におけるマイナンバー制度について
更新日:2023年11月8日
マイナンバー(個人番号)の取り扱い
よくある質問
## マイナンバー制度とは
社会保障・税番号制度(以下「マイナンバー制度」といいます)は、複数の機関が保有する個人情報を同一人の情報であるということを確認するためのものであり、社会保障・税制度の効率性・透明性を高め、国民にとって利便性の高い公平・公正な社会を実現するための社会基盤として導入されます。
## マイナンバー(個人番号)とは
日本国内の市町村に住民票のある全ての方に通知される12桁の番号です。マイナンバー(個人番号)は、一生使うものです。番号が漏えいし、不正に使われるおそれがある場合を除き、変更されませんので、大切にしてください。
## 法人番号とは
法人番号は、国税庁長官により指定される13桁の番号です。
法人番号は、株式会社などの「設立登記法人」のほか、「国の機関」「地方公共団体」「その他の法人や団体」に対して1法人に1つ指定されます。
また、法人番号は、国税庁の法人番号公表サイト(外部リンク)で公表され、マイナンバー(個人番号)とは異なり利用範囲の制約がありませんので、どなたでも自由にご利用いただくことができます。
## マイナンバー制度導入の効果
マイナンバー(個人番号)を導入することにより、より正確な所得の把握が可能となり、社会保障や税の給付と負担の公正化が図れます。
事務の効率化が図れます。
国の機関や他市町村との情報連携が可能となることにより、申請に係る資料の添付が簡素化されるなど、市民の利便性が向上します。
詳しくは、こちら (堺市ホームページ内「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)の概要」のページ)へ。
## マイナンバー(個人番号)の取り扱い
平成28年1月からマイナンバー制度が開始することにより、地方税の手続きにおいて、各種申告書・申請書に納税者・従業員等のマイナンバー(個人番号)・法人番号を記載することが必要になります。
マイナンバー(個人番号)・法人番号の記載が必要となる主な書類と記載開始時期
詳しくは、こちら(PDF:81KB)へ。
マイナンバー(個人番号)を記載した税務関係書類が提出されたときは、
●記載された番号が正しいものであること(番号の確認)
●番号が本人のものであること(身元の確認)
の確認をさせていただきます。
また、本人に代わって代理人により税務関係書類が提出されたときは、本人の番号確認に加えて、代理権と代理人の身元確認を実施させていただきます。
マイナンバー(個人番号)を記載した申告書等の提出時の本人確認について
【市民税・府民税申告書の場合】こちら(PDF:326KB)へ。
【市民税・府民税以外の申告書等の場合】 こちら(PDF:324KB) へ。
上記以外にも様々な書類へマイナンバー(個人番号)の記載が必要となります。詳しくは各税目の担当までご確認ください。
詳しくは、こちら(市税のお問い合わせ(市ホームページ))へ。
## よくある質問
### Q1.個人事業主にも法人番号はありますか?
A1.個人事業主に法人番号は指定されません。従業員の給与支払報告書等の提出時には、事業主の方のマイナンバー(個人番号)を記載していただくことになります。
### Q2.マイナンバー(個人番号)が記載されていなくても受理されますか?
A2.マイナンバー(個人番号)の記入欄が付設されている様式は、本来、番号を書いていただくことになります。ただし、マイナンバーカード(個人番号カード)を持参していないため、マイナンバー(個人番号)が不明な場合等は、番号が記載されていなくても受理します。
### Q3.申告書などにマイナンバー(個人番号)を記載すると税の窓口で本人確認をされるのですか?
A3.国や地方公共団体等の行政機関などがマイナンバー(個人番号)の提供を受ける際は、なりすましを防止するため、厳格な本人確認が義務付けられています。このため、マイナンバー(個人番号)が記載された申告書・申請書など税務関係書類を市へ提出する際には、市税事務所等で本人確認を受けることになります。
本人確認には、申告書・申請書などの税務関係書類に記載されたマイナンバー(個人番号)が正しい番号であることの確認(番号確認)と、マイナンバー(個人番号)の正しい持ち主であることの確認(身元確認)が必要です。
### Q4.本人確認書類がない場合には、申告書などに記載済のマイナンバー(個人番号)はどのように取り扱われますか?
A4.番号法16条において、「本人から個人番号の提供を受けるとき」本人確認を行う、と規定されています。本人確認が出来ない場合は、そのマイナンバー(個人番号)は、利用しません。
ただし、課税事務等に必要な内容が記載されていれば、申告書等は受理します。また、受け付けた申告書等は、厳格に管理します。
### Q5.申告書などを郵送する場合には、本人確認はどのように行いますか?
A5.申告書などを郵送で提出する際は、窓口での提出と同様の書類(マイナンバーカード等)の写しを同封していただき、それにより本人確認を行います。ただし、代理人からの手続きによる委任状は原本を同封していただく必要があります。
### Q6.マイナンバーカード・マイナンバー制度に関する問合せ先はどこですか?
A6. 下記のリンク先を御参照ください。
マイナンバーカードのお問い合わせについて
地方公共団体情報システム機構 マイナンバーカード総合サイト「メールや電話で問い合わせる」(外部リンク)
マイナンバー制度のよくある質問
デジタル庁 「よくある質問:マイナンバー制度について(総論)」(外部リンク)
市税の手続きに関すること
市税のお問い合わせ(堺市ホームページ)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
## このページの作成担当
財政局 税務部 税制課
電話番号:072-228-6994
ファクス:072-340-2559 | 565bfe0c-e646-407c-a447-15618c9eb798 | 2024-03-02T06:47:45 | https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/zei/zeimynumber/mynumber.html |
認知症ケア施設(リビングラボ)を学びの場とした人材育成プログラム | 未来の教室 ~learning innovation~ | ホーム
> 「未来の教室」 実証事業 > 認知症ケア施設(リビングラボ)を学びの場とした人材育成プログラム
「未来の教室」 実証事業 一覧へ
## 認知症ケア施設(リビングラボ)を学びの場とした人材育成プログラム
対象 :
リカレント
「未来の教室」実証事業中間報告:大牟田リビングラボ(NPO法人ドットファイブトーキョー)
##### 成果報告 (2018年度)
2018年度
の 成果報告(PDF)を参照いただけます。
「未来の教室」実証事業成果報告:大牟田リビングラボ
## 本事業について
##### 目的
チェンジメイクを業務目的とする担当社員に対して、大牟田リビングラボを舞台にサービス開発の実践を通じ、Marketing4.0を超える人間観、コミュニケーション、 アプローチを学ぶプログラムを開発し、効果を検証する。
コンソーシアムを組成し、先駆的でクリエイティブな認知症ケアを展開する福岡県大牟田市に立ち上げた「地域密着型リビングラボ」を舞台に、サービス開発/人材育成プログラムを開発・提供する。具体的には、企業において新規事業開発やサービス開発、それに関連するリサーチ等を担う社員に対し、リビングラボを活用したサービス開発の実践を通じて、大牟田が培ってきたMarketing4.0を超える全く新しい人間観(パーソンセンタード)、コミュニケーション、アプローチを学ぶ機会を提供する。
http://dot5tokyo.org
実証事例名 認知症ケア施設(リビングラボ)を学びの場とした人材育成プログラム
受託事業者名 NPO法人ドットファイブトーキョー(大牟田リビングラボ)
実証パートナー名 NPO法人ドネルモ、株式会社YOUI
実証年度
実証地域 福岡県:大牟田市
対象
リカレント
対象者 新規事業開発・サービス開発とそれに関連するリサーチ等の担当社員
ほかの 「未来の教室」 実証事業 をさがす
### ●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。
#### 教員とZ会サポーターによる、AI教材を用い...
AIと人の指導を掛け合わせた 「修得のスピードアップ」と「理解の深化」の両立を実現を目指します。
詳しくはこちら
#### 「動くガンダム」から学ぶエンジニアリング...
18mの「動くガンダム」を起点としたSTEAMコンテンツ、アニメ発信のプロジェクトを題材にして、興味関心を促し、普段の生活の中にも学びがあると...
詳しくはこちら
#### プラント業界における「IoT人材」を育成する...
プラントの運転や保安などにおける課題に対し、広義のIoT、システムを利活用して解決に取り組む人材を育成する。
詳しくはこちら
#### 実社会と学校を繋ぐSTEAMプログラムの開発&...
学校での学びと実社会で必要とされる考え方や科学技術には未だ大きな乖離がある。そこで、この取り組みでは、学校での学びと実社会を繋げるべく...
詳しくはこちら
#### オンラインでの探究学習による不登校傾向の...
オンラインで探究学習を行えるようにすることに取り組みました。それによって、コロナ禍においても探究学習を実践し、児童生徒の興味関心を喚起...
詳しくはこちら
#### スポーツのワクワクから学び(数学・理科・...
“遊び”かつ“ゲーム”であるスポーツのワクワク感を活用し、子ども達の「主体的・対話的で深い学び」に繋げるプログラム(教材、手法)の開発
詳しくはこちら
#### 温泉旅館街(リビングラボ)を学び場とした...
全国の温泉街における課題解決を題材としたイノベーション人材教育プログラム 全国にある温泉旅館街に、展開可能な人材教育プログラムとして、...
#### 地域創生xSDGs イノベーションプロジェク...
・地域の社会課題を題材にした実践的能力開発プログラムの構築。
・主体性、課題設定・発見力や、多様性のある人材との共創を通じて「ビジネス... | 5b8b4558-869d-4d82-b486-ec44e49d2033 | 2024-03-01T00:56:04 | https://www.learning-innovation.go.jp/verify/b0030/ |
[しんきん経済レポート]中小企業のマイナンバー対応状況| しんきん経済研究所 | ホーム > しんきん経済レポート > 中小企業のマイナンバー対応状況
## 中小企業のマイナンバー対応状況
マイナンバー制度とは住民票を有する人に12桁の個人番号が割り当てられ、社会保障・税・災害対策の行政手続きで利用される制度。10月にはマイナンバーの通知カードが個人宅に郵送され、来年1月の利用開始まで4ヵ月を切るなど期限が迫ってきた。中小企業においても、社内規程の見直し、システム対応、安全管理措置等の制度開始に向けた準備が必要となっている。
しんきん経済研究所が6月に地元中小企業を対象に行ったマイナンバー認知度・対策状況調査によると、「作業が完了している」と回答した中小企業はなかった。「作業が進行中」(2.5%)、「対応予定で着手時期が決まっている」(4.1%)企業も少数で、「対応予定だが、着手時期は決まっていない」が47.9%と多かった。「何も対応する予定はない」(19.3%)と「わからない」(26.2%)を合わせた『予定はない』は45.5%となった。
従業員規模別でみると、従業員100人超の企業の『予定はない』の回答割合は4.6%にとどまる一方、従業員5人未満の企業は67.9%が『予定はない』と回答しており、小規模企業の対応遅れが目立つ。
小規模企業といえども、税や社会保障の提出書類にマイナンバーを記載する際、従業員とその扶養家族などからマイナンバーを取得しなければならない。また、取得したマイナンバーを適切に管理・保管することも求められる。準備不足のまま制度開始を迎えれば、大きな混乱が生じる可能性もあり、早急な意識改革と対策が必要だ。
資料 しんきん経済研究所 | 5ca55942-77c5-49c1-aa8b-026d112beb18 | 2023-12-21T01:54:21 | https://www.shinkinkeizai.jp/research/research201515.html |
DNA配列の関係性を調べる手法を確立 インフルエンザウィルスの進化予測が可能に - 秋田県立大学 | # DNA配列の関係性を調べる手法を確立 インフルエンザウィルスの進化予測が可能に
# 生物資源科学部の小西 智一 准教授(生物環境科学科)は、DNA配列の関係性から翌年流行するインフルエンザウイルス株の予測をより正確に行う手法を確立し、その研究成果が、国際学術誌「Scientific Reports」に掲載されました。
現在、DNA配列の解析は、血縁関係の推定、犯罪捜査及び環境調査など多方面で採用され、その有用性が認められております。また、DNAの配列間の関係を調べたり表示したりする様々な手法も多く作られております。その一方で、従来のDNA配列の解析手法は、多くが配列間の距離を推定しており、客観性に欠けるという課題が指摘されており、客観的に解明されていないのが現状です。
これに対し小西准教授は、DNA配列情報を数字の0と1の組み合わせに置き換える統計的手法の一つ「ダイレクトPCA」手法を確立し、瞬時にその株全体を再現することに成功しました。これにより過去の流行歴がなく、新たに流行する可能性の株をより正確に客観性の高いデータで予測することが可能になります。翌年の流行株が分かることにより、カイコなどを使う新たな製造法を用いれば、従来の鶏卵では短期間での量産が難しいワクチンを、あらかじめ大量に製造することも可能になります。
本研究成果は、2019年12月17日付け、Nature出版グループの国際学術誌「科学レポートScientific Reports」に掲載されました。
〇論文の掲載ページ
Nature出版グループの国際学術誌「Scientific Reports」にリンク
『直接PCAを使用したインフルエンザH1ウイルスの進化の再評価』
『シーケンスマトリックスに直接適用される主成分分析』
記者会見の様子(県庁)
記者会見の様子(県庁)
記者会見の様子(県庁)
小西 智一 准教授
◯本研究成果は、秋田県庁で記者発表会を行い、多数のメディアにて紹介していただきました
紹介していただいたメディア(※12月17日現在)
・AAB秋田朝日放送 トレタテ! ・ABS秋田放送 ニュースevery
・AKT秋田テレビ
・秋田魁新報 ・朝日新聞 ・河北新報 ・読売新聞
・日本経済新聞 ・産経新聞
## 令和元年度の研究成果 | 6530e309-4af2-48a5-a551-5e5d697b0bfc | 2024-03-01T17:47:48 | https://www.akita-pu.ac.jp/kenkyuseika/kenkyuseika2019/6061 |
「夏季フォーラム2013」開催 (2013年7月25日 No.3140) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年7月25日 No.3140
「夏季フォーラム2013」開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年7月25日 No.3140
「夏季フォーラム2013」開催
-統一テーマ「『強い日本』を再生する」めぐり議論
あいさつする米倉会長(左)と議長を務めた川村副会長
経団連(米倉弘昌会長)は18、19の両日、長野県軽井沢町のホテルで「夏季フォーラム2013」(議長=川村隆副会長)を開催した。今回のフォーラムは、米倉会長、渡文明審議員会議長をはじめ、副会長、審議員会副議長ら32名が参加し、「『強い日本』を再生する」のテーマのもと、外交・安全保障、経済再生、教育・人材育成等について、2日間にわたって議論を行った。
1日目午後の第1セッション「世界の中の日本。日本のグローバル戦略」では、まずジョンズ・ホプキンス大学教授・エドウィン・ライシャワー東アジア研究センター長のケント・カルダー氏が「A CHANGING WORLD : POLICY OPTIONS FOR THE OBAMA YEARS」、政策研究大学院大学学長の白石隆氏が「世界とアジア」と題し、それぞれ講演した後、参加者を交え、自由討議を行った。
2日目朝に行われた特別セッションでは、エール大学タンテックス名誉教授の浜田宏一氏が、「アベノミックス、TPPと日本経済の将来」について講演を行った。
続く、第2セッションでは、「経済再生。成長戦略の実行」をテーマに、東京大学大学院経済学研究科教授の伊藤元重氏が「成長戦略の実行に向けて」、三菱総合研究所チーフエコノミストの武田洋子氏が「日本経済の中長期的課題」と題し、それぞれ講演するとともに、自由討議を行った。
第3セッションでは、「日本の底力。人材育成を通じた経済活力強化」をテーマに、東京大学総長の濱田純一氏が「改めて『秋入学構想』とは何か?」、芝浦工業大学学長補佐・大学院工学マネジメント研究科教授の國井秀子氏が「イノベーションに向けての人材育成のエコシステムと女性のエンパワーメント」と題し、講演するとともに、自由討議を行った。
2日間の討議結果は、「議長総括―『強い日本』を再生する―」として取りまとめ、公表した。議長総括は、前半は、今回のフォーラムで何を議論したのか要約したうえで、後半で、今回のフォーラムの総括として、今後のアクションを記している。とりわけ、「4、総括:今後のアクション」では、日本経済の復活は世界経済の発展に不可欠であり、政治の安定が見込まれるなかで、経済再生に邁進すべきとしたうえで、アベノミクスの三本の矢が出そろった今こそ、民主導の経済成長に向け、経済界が先頭に立つこと、とりわけ、女性の活躍促進に取り組むことを特記している。そして、民主導の経済成長のためにも、政府に対し、時代にそぐわない過剰な規制の撤廃、縦割り行政の排除を強く求めていくと記している。
また、フォーラム終了後には、米倉会長と議長を務めた川村副会長が記者会見を開き、フォーラムの成果について述べた(2面掲載)。
*各セッションの詳細は次号以降に掲載予定 | 65461212-39b9-456f-be29-4e7cb2833c76 | 2024-03-01T10:46:26 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0725_01.html?v%3ds |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.