question
dict
answers
list
id
stringlengths
2
5
accepted_answer_id
stringlengths
2
5
popular_answer_id
stringlengths
2
5
{ "accepted_answer_id": "41392", "answer_count": 1, "body": "最近C#の勉強を始めたのですが参考書に書いてある以下のコードをvs2017で実行すると \n`現在のコンテキストに\"Console\"という名前は存在しません` と表示されてしまいます。 \nなぜでしょうか?\n\n```\n\n using System;\n \n class Sumple1\n {\n public static void Main()\n {\n Console.WriteLine(\"Hello World!\");\n }\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-01T15:29:55.517", "favorite_count": 0, "id": "41389", "last_activity_date": "2018-02-01T22:55:27.347", "last_edit_date": "2018-02-01T16:19:01.643", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "27242", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#" ], "title": "現在のコンテキストに存在しませんと表示される", "view_count": 2550 }
[ { "body": "プロジェクトを作成する際に **Console App (.NET Framework)** を選択してください。\n\n> `現在のコンテキストに\"Console\"という名前は存在しません`と表示されてしまいます。なぜでしょうか?\n\nUWP等、コンソールが存在しないプロジェクトタイプを選択してしまったものと推測されます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-01T22:55:27.347", "id": "41392", "last_activity_date": "2018-02-01T22:55:27.347", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "41389", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
41389
41392
41392
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "rubyのopen-uriを使って、あるサイト内のページ内容を読み込もうとしていますが、 \n403エラーになります(ブラウザからのアクセスは可能)。\n\n```\n\n url = \"https://www.hogehoge.jp\"\n opt = {}\n opt['User-Agent'] = 'Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/60.0.3112.101 Safari/537.36'\n opt['ssl_verify_mode'] = 'OpenSSL::SSL::VERIFY_NONE'\n opt['Accept-Encoding'] = 'deflate'\n opt['Accept-Language'] = 'ja,en-US;q=0.9,en;q=0.8'\n page = open(url, opt).read\n \n```\n\n開発はcloud9、本番環境はawsのlightsailです。 \n開発中に403エラーが出た際、cloud9が海外IPのためではと考え、 \n国内の自前サーバにsquidを使ってproxyサーバを設置し、それを通してアクセスしたところ、 \n問題なく接続できました。\n\nしかし、capistranoを使ってlightsailにデプロイしたところ、403エラーとなってしまいます。 \nlightsailの環境変数にも同じproxyを設定しています。\n\nアプリの内容はもちろん、アクセス元のIPやhttpヘッダは同じはずなのに、 \n一方のみ403エラーとなり、原因が全く思いつきません。\n\nよろしくお願いいたします。\n\n【追記】 \nブラウザの表示は、\n\n> We're sorry, but something went wrong. \n> If you are the application owner check the logs for more information. \n> のよく出るやつです。\n\nproduction.logは、以下の通りです。\n\n```\n\n I, [2018-02-02T12:46:56.074182 #2970] INFO -- : Started GET \"/xxxx/getdata\" for xxx.xxx.xxx.xxx at 2018-02-02 12:46:56 +0900\n I, [2018-02-02T12:46:56.075338 #2970] INFO -- : Processing by xxxxController#getdata as HTML\n I, [2018-02-02T12:46:56.267191 #2970] INFO -- : Completed 500 Internal Server Error in 192ms (ActiveRecord: 0.0ms)\n F, [2018-02-02T12:46:56.267782 #2970] FATAL -- :\n F, [2018-02-02T12:46:56.267829 #2970] FATAL -- : OpenURI::HTTPError (403 Forbidden):\n F, [2018-02-02T12:46:56.267853 #2970] FATAL -- :\n F, [2018-02-02T12:46:56.267881 #2970] FATAL -- : app/controllers/xxx_controller.rb:25:in `getdata'\n \n```\n\n【追記】 \nnet/httpでの取得方法に変更したところ、コントローラに記載していると正常動作、遅延処理のためdelayed_jobで動作させようと、jobファイルに記載すると403エラーが出るようになりました。\n\n```\n\n parsed_url = URI.parse('https://www.hogehoge.jp')\n https = Net::HTTP.new(parsed_url.host, parsed_url.port)\n https.use_ssl = true\n req = Net::HTTP::Get.new(parsed_url.request_uri)\n res = https.start do |x|\n x.request(req)\n end\n page = res.body.force_encoding(\"UTF-8\")\n \n```\n\n【追記】 \n以下の方法でレスポンスヘッダとレスポンスボディを取得しました。 \nvarnish cache serverがエラーを返しているようですが、原因がわかりません。\n\n```\n\n logger.error(\"*****response header*******\")\n res.each_header do | name, val |\n logger.error(\"name=#{name}, val=#{val}\")\n end\n \n page = res.body.force_encoding(\"UTF-8\")\n \n logger.error(\"******page********\")\n logger.error(page)\n \n```\n\n結果\n\n```\n\n E, [2018-03-26T15:35:43.256675 #8988] ERROR -- : *****response code*******\n E, [2018-03-26T15:35:43.256720 #8988] ERROR -- : 403\n E, [2018-03-26T15:35:43.256742 #8988] ERROR -- : *****response header*******\n E, [2018-03-26T15:35:43.256766 #8988] ERROR -- : name=server, val=Varnish\n E, [2018-03-26T15:35:43.256785 #8988] ERROR -- : name=retry-after, val=0\n E, [2018-03-26T15:35:43.256803 #8988] ERROR -- : name=content-type, val=text/html; charset=utf-8\n E, [2018-03-26T15:35:43.256819 #8988] ERROR -- : name=content-length, val=421\n E, [2018-03-26T15:35:43.256836 #8988] ERROR -- : name=accept-ranges, val=bytes\n E, [2018-03-26T15:35:43.256857 #8988] ERROR -- : name=date, val=Mon, 26 Mar 2018 06:32:14 GMT\n E, [2018-03-26T15:35:43.256876 #8988] ERROR -- : name=via, val=1.1 varnish\n E, [2018-03-26T15:35:43.256893 #8988] ERROR -- : name=connection, val=close\n E, [2018-03-26T15:35:43.256909 #8988] ERROR -- : name=x-served-by, val=cache-nrt6149-NRT\n E, [2018-03-26T15:35:43.257132 #8988] ERROR -- : name=x-cache, val=MISS\n E, [2018-03-26T15:35:43.257152 #8988] ERROR -- : name=x-cache-hits, val=0\n E, [2018-03-26T15:35:43.257168 #8988] ERROR -- : name=x-timer, val=S1522045935.830867,VS0,VE0\n E, [2018-03-26T15:35:43.257185 #8988] ERROR -- : ******page********\n E, [2018-03-26T15:35:43.257201 #8988] ERROR -- :\n <?xml version=\"1.0\" encoding=\"utf-8\"?>\n <!DOCTYPE html PUBLIC \"-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN\"\n \"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd\">\n <html>\n <head>\n <title>403 Forbidden</title>\n </head>\n <body>\n <h1>Error 403 Forbidden</h1>\n <p>Forbidden</p>\n <h3>Guru Mediation:</h3>\n <p>Details: cache-nrt6149-NRT 1522045935 1982824828</p>\n <hr>\n <p>Varnish cache server</p>\n </body>\n </html>\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-01T15:56:38.660", "favorite_count": 0, "id": "41390", "last_activity_date": "2018-03-26T06:57:25.973", "last_edit_date": "2018-03-26T06:57:25.973", "last_editor_user_id": "25787", "owner_user_id": "25787", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "ruby" ], "title": "rubyのopen-uriで403エラー", "view_count": 1625 }
[ { "body": "エラーログにサブステータスコードが書かれていませんか?ログの中で\"403\"という文字列の近くを探してみてください。 \n[■\nIISのステータスコードは小数点つきという話](http://subtech.g.hatena.ne.jp/mayuki/20131120/1384901536)\nのページにログの例があるので参考にしてください。\n\n403エラー(<https://ja.wikipedia.org/wiki/HTTP_403>)のサブステータスコードが判るとエラーの原因を絞り込めます。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-02T01:33:33.163", "id": "41393", "last_activity_date": "2018-02-07T00:36:37.307", "last_edit_date": "2018-02-07T00:36:37.307", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "217", "parent_id": "41390", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "何らかの理由で拒否されていますが、OpenURIでは例外発生時にレスポンスボディを取得できないので詳細はわかりません。プロキシなどのログにもレスポンスコードしか記載されないので同様です。\n\nレスポンスボディに詳細が記載されている可能性がありますが、そのためにはOpenURIではなくnet/httpなどを使ったコードに書き換える必要があります。\n\nサブステータスコードを確認、という回答がついていますが、IISの独自のものでログなどみてもわかりません。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T09:18:07.200", "id": "41578", "last_activity_date": "2018-02-08T09:18:07.200", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5793", "parent_id": "41390", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41390
null
41578
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "**前提とする組み合わせ** \n・CentOS7 \n・PHP7 \n・Nginx\n\n* * *\n\n**調べてみたら下記2通りあるように思うのですが(これ以外にもある??)、それぞれのメリットデメリットを知りたい** \nfastcgi(PHP-FPM?)と組み合わせることで、全内容をnginxが返す\n\n静的内容をnginxが返す。動的内容は普通のPHPがapacheへパスして返す \n・[Webサーバのnginxで静的コンテンツ配信とキャッシュコントロール](http://kray.jp/blog/nginx/)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-02T01:46:51.807", "favorite_count": 0, "id": "41394", "last_activity_date": "2018-02-04T02:37:25.907", "last_edit_date": "2018-02-04T02:37:25.907", "last_editor_user_id": "7886", "owner_user_id": "7886", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "apache", "nginx" ], "title": "NginxとPHPでサイト公開したいのですが、", "view_count": 109 }
[]
41394
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Railsアプリでのパフォーマンス改善対応を行っています。 \nよくあるパターンですが、ループ内にModelから取ったクラス変数があると \nアクセスのたびにSQL発行してパフォーマンス劣化するということがありますが \nこれの改善策ってあったりしますでしょうか? \nN+1ならincludesでeager loadするのが定石だと思いますが、 \nこれとは別に対策するにはどのような方法がありますでしょうか? \nどうかよろしくお願いします。\n\n[追記]ソースを付記します \ncontroller\n\n```\n\n def ratings(args)\n @ratings = rating_response[:body]['items'].uniq { |rating| rating['work_id'] }.sort { |a, b| b['rating'] <=> a['rating'] }\n work_ids = @ratings.map { |rating| rating['work_id'] }\n @works = Work.where(resource_id: work_ids)\n render\n end\n \n```\n\nview\n\n```\n\n tbody\n - @ratings.each do |rating|\n - work = @works.find_by(resource_id: rating[\"work_id\"])\n - if work.blank?\n - next\n tr\n td\n = link_to work.resource_id, \"https://#{somedomain}/#{work.resource_id}/\", target: '_blank'\n td\n \n```\n\n特にModel同士でRelation組んだりとかして無く、@work.find_byがいけないのか\n\n```\n\n [1] pry(#<#<Class:0x007f6e150166b8>>)> n\n Work Load (26.4ms) SELECT `works`.* FROM `works` WHERE `works`.`resource_id` IN (12652, 19584, 52842, 13079, 61785, 24657, 17732, 62705, 58215, 25900, 41473, 26710, 17522, 16348, 62092, 24517, 28466, 22101, 52609, 61766, 61219, 58327, 24796, 22172, 53589, 35546, 19453, 25870, 35378, 17434, 56209, 47797, 27907, 41119, 63235, 17524, 17523, 17515, 62706, 60183, 63448, 50583, 33323, 93564, 59342, 20553, 49100, 59704, 61684, 14470, 56308, 60890, 11649, 54247, 42777, 17609, 32642, 63302, 62415, 62309, 63078, 38673, 17525, 17521, 17519, 17517, 17516, 38057, 10905, 31822, 17527, 29125, 27717, 26746, 48703, 51970, 30309, 29680, 31142, 52149, 23952, 25197, 17109, 56878, 14035, 23756, 93082, 93052, 93053, 61057, 57613, 59634, 43869, 13433, 14526, 23403, 19164, 23624, 52856, 52060, 17425, 11240, 18880, 58425, 10349, 10373, 62534, 63307, 20408, 58943, 62864, 51122, 17424, 17436, 54246, 24997, 51535, 29782, 61265, 60674, 23782, 30903, 18067, 39484, 34789, 29829, 21785, 57837, 25784, 61068, 42482, 34673, 61003, 61059, 35486, 21203, 38659, 21787, 47059, 63044, 15095, 33392, 52875, 62759, 41627, 60398, 59114, 44762, 17520, 17518, 17514, 27147, 63500, 16577, 19234, 61097, 62607, 93572, 50630, 63480) AND `works`.`resource_id` = 19584 LIMIT 1\n \n```\n\nみたいな感じでselectが発行されます。なんでなんでしょう?最初に一回selectかけるだけで、あとはそこから都度取得というのが望ましいと考えています。可能でしょうか?", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-02T02:02:44.137", "favorite_count": 0, "id": "41395", "last_activity_date": "2018-02-06T10:55:24.137", "last_edit_date": "2018-02-05T06:01:35.920", "last_editor_user_id": "4784", "owner_user_id": "4784", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails" ], "title": "Railsアプリのパフォーマンス改善策でSQL発行回数を減らすには?", "view_count": 333 }
[ { "body": "ビューを\n\n```\n\n @works.each do |work|\n :\n \n```\n\nのループにすればいいのではないでしょうか。\n\n今のコードはループの中で都度\n\n```\n\n Work.where(resource_id: work_ids).find_by(resource_id: ...)\n \n```\n\nを呼んでいるのと同じ意味になります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T10:55:24.137", "id": "41514", "last_activity_date": "2018-02-06T10:55:24.137", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5793", "parent_id": "41395", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41395
null
41514
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "現在、左に目次一覧、右にPDFを表示したいなと、iframeを利用して単純に作っています。 \n単純に書くと次のような状態です。\n\n```\n\n <html>\n <body>\n <a href=\"name.pdf#page=1\" target=\"pdf\">1</a><br />\n <a href=\"name.pdf#page=10\" target=\"pdf\">10</a><br />\n <a href=\"name.pdf#page=20\" target=\"pdf\">20</a><br />\n <a href=\"name.pdf#page=30\" target=\"pdf\">30</a><br />\n <iframe src=\"about:blank\" name=\"pdf\"></iframe>\n </body>\n </html>\n \n```\n\nしかし、最初に選んだもの、たとえば20ページを最初にクリックして表示すると、20ページ目が表示されますが、表示されている状態で、1ページや10ページをクリックしたてもなんら反応がありません。\n\nJavascriptを用いて、srcを一度 about:blankにした後、name.pdf#page=XX\nを開くとページ自体は思い通りにはなりますが、IEだと毎回AcrobatReaderを読み込みなおすためとても重く現実的ではありません。\n\n何らかの方法はございませんでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-02T03:03:33.240", "favorite_count": 0, "id": "41397", "last_activity_date": "2018-02-02T03:03:33.240", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8667", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "javascript", "html", "pdf" ], "title": "HTML内でPDFを表示した際のリンクによるページ遷移の方法について", "view_count": 560 }
[]
41397
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "何度アンインストールをし、再インストールしても件名の症状が出て動作停止してしまいます。\n\nあるRmdファイルを開いたまま終了`q()`してしまったため、起動時に自動的にそれを読み込む際にエラーが生じているのかと思い、削除したり戻したりや、.RDataを同様にしたりしてもうまくいきません。\n\nつきましては、 \n1)動作停止を回避する手段(エラー内容は文末に記載) \nまたは、 \n2)起動時に`.r`や`.Rmd`ファイルを開かない状態でRStudioを起動する方法\n\nなどがございましたら、ご教示いただけますと幸いです。\n\nなお、エラー内容は以下のようになっております。\n\n```\n\n Version=1\n EventType=BEX\n EventTime=131620094135754832\n ReportType=2\n Consent=1\n UploadTime=131620094140308282\n ReportStatus=268435456\n ReportIdentifier=3774fad3-f547-4dea-8295-cef91391396e\n IntegratorReportIdentifier=cb770f67-0d6b-4353-ac7d-d36deedeafdc\n Wow64Host=34404\n Wow64Guest=332\n NsAppName=rstudio.exe\n AppSessionGuid=00000ed8-0001-002c-4f26-a732c79bd301\n TargetAppId=W:000600dad2dd7b56e9df48efd2ba48dcbd8d00000904!000022dabcb4dd50a4689f9554cbdf341b2c4bef8cb5!rstudio.exe\n TargetAppVer=2018//01//22:21:50:15!8341a9!rstudio.exe\n BootId=4294967295\n ServiceSplit=3539031\n TargetAsId=954\n Response.BucketId=386018450e5ae44d361ef49e3e79e47c\n Response.BucketTable=5\n Response.LegacyBucketId=1593980278625920124\n Response.type=4\n Sig[0].Name=アプリケーション名\n Sig[0].Value=rstudio.exe\n Sig[1].Name=アプリケーションのバージョン\n Sig[1].Value=1.1.419.0\n Sig[2].Name=アプリケーションのタイムスタンプ\n Sig[2].Value=5a665c97\n Sig[3].Name=障害モジュールの名前\n Sig[3].Value=ssleay32.dll\n Sig[4].Name=障害モジュールのバージョン\n Sig[4].Value=0.0.0.0\n Sig[5].Name=障害モジュールのタイムスタンプ\n Sig[5].Value=39ff11cd\n Sig[6].Name=例外オフセット\n Sig[6].Value=00021788\n Sig[7].Name=例外コード\n Sig[7].Value=c0000005\n Sig[8].Name=例外データ\n Sig[8].Value=00000008\n DynamicSig[1].Name=OS バージョン\n DynamicSig[1].Value=10.0.15063.2.0.0.256.48\n DynamicSig[2].Name=ロケール ID\n DynamicSig[2].Value=1041\n DynamicSig[22].Name=追加情報 1\n DynamicSig[22].Value=2beb\n DynamicSig[23].Name=追加情報 2\n DynamicSig[23].Value=2beba6fb4680d73a8c78ca7c24ccdb46\n DynamicSig[24].Name=追加情報 3\n DynamicSig[24].Value=4a5d\n DynamicSig[25].Name=追加情報 4\n DynamicSig[25].Value=4a5d40b982f101d80531f52cc36580c0\n UI[2]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\rstudio.exe\n UI[3]=RStudio は動作を停止しました\n UI[4]=問題の解決策をオンラインで確認できます。\n UI[5]=オンラインで解決策を確認してプログラムを終了します\n UI[6]=オンラインで解決策を後で確認してプログラムを終了します\n UI[7]=プログラムを終了します\n LoadedModule[0]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\rstudio.exe\n LoadedModule[1]=C:\\windows\\SYSTEM32\\ntdll.dll\n LoadedModule[2]=C:\\windows\\System32\\KERNEL32.DLL\n LoadedModule[3]=C:\\windows\\System32\\KERNELBASE.dll\n LoadedModule[4]=C:\\windows\\System32\\ADVAPI32.dll\n LoadedModule[5]=C:\\windows\\System32\\msvcrt.dll\n LoadedModule[6]=C:\\windows\\System32\\sechost.dll\n LoadedModule[7]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\Qt5Core.dll\n LoadedModule[8]=C:\\windows\\System32\\RPCRT4.dll\n LoadedModule[9]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\Qt5Network.dll\n LoadedModule[10]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\Qt5Gui.dll\n LoadedModule[11]=C:\\windows\\System32\\ole32.dll\n LoadedModule[12]=C:\\windows\\System32\\SspiCli.dll\n LoadedModule[13]=C:\\windows\\System32\\CRYPT32.dll\n LoadedModule[14]=C:\\windows\\System32\\GDI32.dll\n LoadedModule[15]=C:\\windows\\System32\\combase.dll\n LoadedModule[16]=C:\\windows\\System32\\CRYPTBASE.dll\n LoadedModule[17]=C:\\windows\\System32\\ucrtbase.dll\n LoadedModule[18]=C:\\windows\\System32\\gdi32full.dll\n LoadedModule[19]=C:\\windows\\System32\\bcryptPrimitives.dll\n LoadedModule[20]=C:\\windows\\System32\\msvcp_win.dll\n LoadedModule[21]=C:\\windows\\System32\\MSASN1.dll\n LoadedModule[22]=C:\\windows\\System32\\USER32.dll\n LoadedModule[23]=C:\\windows\\System32\\OLEAUT32.dll\n LoadedModule[24]=C:\\windows\\System32\\WS2_32.dll\n LoadedModule[25]=C:\\windows\\System32\\win32u.dll\n LoadedModule[26]=C:\\windows\\System32\\SHELL32.dll\n LoadedModule[27]=C:\\windows\\System32\\cfgmgr32.dll\n LoadedModule[28]=C:\\windows\\System32\\shcore.dll\n LoadedModule[29]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\Qt5WebKit.dll\n LoadedModule[30]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\Qt5PrintSupport.dll\n LoadedModule[31]=C:\\windows\\System32\\windows.storage.dll\n LoadedModule[32]=C:\\windows\\System32\\SHLWAPI.dll\n LoadedModule[33]=C:\\windows\\System32\\COMDLG32.DLL\n LoadedModule[34]=C:\\windows\\System32\\kernel.appcore.dll\n LoadedModule[35]=C:\\windows\\System32\\powrprof.dll\n LoadedModule[36]=C:\\windows\\System32\\profapi.dll\n LoadedModule[37]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\libgcc_s_dw2-1.dll\n LoadedModule[38]=C:\\windows\\SYSTEM32\\MPR.DLL\n LoadedModule[39]=C:\\windows\\SYSTEM32\\DNSAPI.DLL\n LoadedModule[40]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\libwinpthread-1.dll\n LoadedModule[41]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\libstdc++-6.dll\n LoadedModule[42]=C:\\windows\\System32\\NSI.dll\n LoadedModule[43]=C:\\windows\\SYSTEM32\\OPENGL32.DLL\n LoadedModule[44]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\icuuc53.dll\n LoadedModule[45]=C:\\windows\\SYSTEM32\\VERSION.dll\n LoadedModule[46]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\Qt5Sql.dll\n LoadedModule[47]=C:\\windows\\SYSTEM32\\WINMM.DLL\n LoadedModule[48]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\Qt5Positioning.dll\n LoadedModule[49]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\Qt5Multimedia.dll\n LoadedModule[50]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\Qt5Sensors.dll\n LoadedModule[51]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\Qt5WebChannel.dll\n LoadedModule[52]=C:\\windows\\WinSxS\\x86_microsoft.windows.common-controls_6595b64144ccf1df_5.82.15063.413_none_55bc94a37c2a2854\\COMCTL32.dll\n LoadedModule[53]=C:\\windows\\SYSTEM32\\WINSPOOL.DRV\n LoadedModule[54]=C:\\windows\\SYSTEM32\\GLU32.dll\n LoadedModule[55]=C:\\windows\\SYSTEM32\\winmmbase.dll\n LoadedModule[56]=C:\\windows\\SYSTEM32\\bcrypt.dll\n LoadedModule[57]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\Qt5WebKitWidgets.dll\n LoadedModule[58]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\icuin53.dll\n LoadedModule[59]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\Qt5Widgets.dll\n LoadedModule[60]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\Qt5Quick.dll\n LoadedModule[61]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\Qt5Qml.dll\n LoadedModule[62]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\icudt53.dll\n LoadedModule[63]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\Qt5MultimediaWidgets.dll\n LoadedModule[64]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\Qt5OpenGL.dll\n LoadedModule[65]=C:\\windows\\System32\\IMM32.DLL\n LoadedModule[66]=C:\\windows\\SYSTEM32\\IPHLPAPI.DLL\n LoadedModule[67]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\plugins\\platforms\\qwindows.dll\n LoadedModule[68]=C:\\windows\\system32\\uxtheme.dll\n LoadedModule[69]=C:\\windows\\system32\\dwmapi.dll\n LoadedModule[70]=C:\\windows\\System32\\MSCTF.dll\n LoadedModule[71]=C:\\windows\\System32\\clbcatq.dll\n LoadedModule[72]=C:\\windows\\system32\\dataexchange.dll\n LoadedModule[73]=C:\\windows\\system32\\d3d11.dll\n LoadedModule[74]=C:\\windows\\system32\\dcomp.dll\n LoadedModule[75]=C:\\windows\\system32\\dxgi.dll\n LoadedModule[76]=C:\\windows\\system32\\twinapi.appcore.dll\n LoadedModule[77]=C:\\windows\\system32\\userenv.dll\n LoadedModule[78]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\plugins\\imageformats\\qgif.dll\n LoadedModule[79]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\plugins\\imageformats\\qico.dll\n LoadedModule[80]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\plugins\\imageformats\\qjpeg.dll\n LoadedModule[81]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\plugins\\imageformats\\qmng.dll\n LoadedModule[82]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\plugins\\imageformats\\qsvg.dll\n LoadedModule[83]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\Qt5Svg.dll\n LoadedModule[84]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\plugins\\imageformats\\qtga.dll\n LoadedModule[85]=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\plugins\\imageformats\\qtiff.dll\n LoadedModule[86]=C:\\windows\\SYSTEM32\\CRYPTSP.dll\n LoadedModule[87]=C:\\windows\\system32\\rsaenh.dll\n LoadedModule[88]=C:\\windows\\System32\\TextInputFramework.dll\n LoadedModule[89]=C:\\windows\\System32\\CoreMessaging.dll\n LoadedModule[90]=C:\\windows\\System32\\CoreUIComponents.dll\n LoadedModule[91]=C:\\windows\\SYSTEM32\\usermgrcli.dll\n LoadedModule[92]=C:\\windows\\SYSTEM32\\ntmarta.dll\n LoadedModule[93]=C:\\windows\\SYSTEM32\\wintypes.dll\n LoadedModule[94]=C:\\Windows\\System32\\IME\\IMEJP\\imjptip.dll\n LoadedModule[95]=C:\\windows\\SYSTEM32\\iertutil.dll\n LoadedModule[96]=C:\\windows\\SYSTEM32\\PROPSYS.dll\n LoadedModule[97]=C:\\windows\\SYSTEM32\\OLEACC.dll\n LoadedModule[98]=C:\\Windows\\System32\\IME\\IMEJP\\imjpapi.dll\n LoadedModule[99]=C:\\windows\\SYSTEM32\\ncrypt.dll\n LoadedModule[100]=C:\\windows\\SYSTEM32\\NTASN1.dll\n LoadedModule[101]=C:\\Windows\\System32\\IME\\shared\\imjkapi.dll\n LoadedModule[102]=C:\\windows\\SYSTEM32\\policymanager.dll\n LoadedModule[103]=C:\\windows\\SYSTEM32\\msvcp110_win.dll\n LoadedModule[104]=C:\\Windows\\System32\\IME\\IMEJP\\imjppred.dll\n LoadedModule[105]=C:\\Windows\\System32\\IME\\shared\\imetip.dll\n LoadedModule[106]=C:\\windows\\SYSTEM32\\DUI70.dll\n LoadedModule[107]=C:\\Windows\\System32\\IME\\shared\\imecfm.dll\n LoadedModule[108]=C:\\windows\\SYSTEM32\\wer.dll\n LoadedModule[109]=C:\\Windows\\System32\\IME\\SHARED\\imesearchdll.dll\n LoadedModule[110]=C:\\windows\\system32\\ssleay32.dll\n LoadedModule[111]=C:\\windows\\SYSTEM32\\LIBEAY32.dll\n LoadedModule[112]=C:\\windows\\SYSTEM32\\WSOCK32.dll\n LoadedModule[113]=C:\\windows\\system32\\winhttp.dll\n LoadedModule[114]=C:\\windows\\SYSTEM32\\dhcpcsvc6.DLL\n LoadedModule[115]=C:\\windows\\SYSTEM32\\dhcpcsvc.DLL\n LoadedModule[116]=C:\\windows\\system32\\mswsock.dll\n LoadedModule[117]=C:\\Windows\\System32\\rasadhlp.dll\n LoadedModule[118]=C:\\windows\\System32\\fwpuclnt.dll\n State[0].Key=Transport.DoneStage1\n State[0].Value=1\n FriendlyEventName=動作が停止しました\n ConsentKey=BEX\n AppName=RStudio\n AppPath=C:\\Users\\user\\Documents\\RStudio\\bin\\rstudio.exe\n NsPartner=windows\n NsGroup=windows8\n ApplicationIdentity=86F14E3EC45C2BB30DF490C55B7D5A76\n MetadataHash=-537063398\n \n```\n\n宜しくお願い申し上げます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-02T04:06:34.633", "favorite_count": 0, "id": "41398", "last_activity_date": "2018-02-02T04:06:34.633", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27245", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "r" ], "title": "RStudio 起動時にフリーズし、操作不能のまま動作が停止する", "view_count": 1706 }
[]
41398
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "PHPで、ユーザの実行指示によりDB上のレコードをCSVファイルにダウンロードすることを可能にしました。 \n以下コーディングです。\n\n```\n\n if (touch($file_path)){\n $file = new SplFileObject($file_path, \"w\");\n // write csv header\n $file->fputcsv($export_header);\n \n while($row_export = $stmt->fetch(PDO::FETCH_ASSOC)){\n $export_arr = \"\";\n \n foreach( $row_export as $key => $val ){\n $export_arr[] = mb_convert_encoding($val, 'SJIS-win', 'UTF-8');\n }\n \n $file->fputcsv($export_arr);\n }\n \n $dbh = null;\n \n // ダウンロード開始\n header('Content-Type: application/octet-stream');\n // ここで渡されるファイルがダウンロード時のファイル名になる\n header('Content-Disposition: attachment; filename=temporary.csv'); \n header('Content-Transfer-Encoding: binary');\n header('Content-Length: ' . filesize($file_path));\n readfile($file_path);\n exit;\n }\n \n```\n\n====質問==== \nクライアント画面下部に現れるファイルを開く・保存のダイアログ(IE)が、ダウンロードされるファイルが仕上がる前に表示されている気配があります。これを操作した際に内容が出力されきっていない状態の結果が画面に表示されるためです。 \n全てのが出力結果が出揃ってからクライアント側の入手・展開を可能にする動作を達成するには どういった対策が考えられますか?\n\n====追記==== \n最終的に以下のようにしたら、ダウンロードのCSVファイルの内容が保障されるようになりました(多分)。 \nIEのブラウザでしか確認していませんが...\n\n```\n\n // ダウンロード開始\n header('Content-Type: application/octet-stream');\n // ここで渡されるファイルがダウンロード時のファイル名になる\n header('Content-Disposition: attachment; filename=temporary.csv'); \n header('Content-Transfer-Encoding: binary');\n //header('Content-Length: ' . filesize($file_path)); 【いらない?!】//\n readfile($file_path);\n \n```", "comment_count": 10, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-02T05:46:42.037", "favorite_count": 0, "id": "41400", "last_activity_date": "2018-02-03T04:20:38.037", "last_edit_date": "2018-02-03T04:20:38.037", "last_editor_user_id": "25696", "owner_user_id": "25696", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php" ], "title": "CSVファイルが仕上がる前に、クライアントが取得操作(ブラウザ)されてしまう事態を避けたい", "view_count": 1037 }
[]
41400
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "キャッシュエンジンフォールバックがやりたいと思い、config/app.phpで下記のように設定 \nしているのですが、キャッシュサーバーをダウンさせると書き込みエラーになってしまいます。 \n何が原因かおわかりになる方いらっしゃいますか?\n\nちなみにcake_core_fallbackの設定自体は間違っておらず、これを_cake_core_として設定すると問題なく動作します。\n\nなお、CakePHPのバージョンは、3.5.11を使用しております。よろしくお願いします。\n\n```\n\n '_cake_core_' => [\n 'className' => 'Cake\\Cache\\Engine\\MemcachedEngine',\n 'prefix' => 'myapp_cake_core_',\n 'duration' => '+1 years',\n 'servers' => [キャッシュサーバーホスト名:ポート番号],\n 'username' => 'memcached',\n 'fallback' => 'cake_core_fallback',\n ],\n 'cake_core_fallback' => [\n 'className' => 'File',\n 'prefix' => 'myapp_cake_core_',\n 'path' => CACHE . 'persistent/',\n 'serialize' => true,\n 'duration' => '+1 years',\n 'mask' => 0664,\n ],\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-02T06:01:06.180", "favorite_count": 0, "id": "41401", "last_activity_date": "2018-02-07T08:45:03.770", "last_edit_date": "2018-02-07T08:45:03.770", "last_editor_user_id": "20807", "owner_user_id": "20807", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "cakephp" ], "title": "cakephp3のキャッシュエンジンフォールバック", "view_count": 158 }
[]
41401
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Cygwinターミナルの表示がおかしくなってしまいました。いつもは`home/`など、カレントディレクトリが表示されていたプロンプトが、以下の画像のように`bash-4.4$`と表示されるようになってしまいました。 \nどうすれば元のカレントディレクトリが表示されるように戻せるでしょうか? \nWindows10 64bitです。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/kgj1u.png)](https://i.stack.imgur.com/kgj1u.png)\n\n.bashc\n\n```\n\n # To the extent possible under law, the author(s) have dedicated all \n # copyright and related and neighboring rights to this software to the \n # public domain worldwide. This software is distributed without any warranty. \n # You should have received a copy of the CC0 Public Domain Dedication along \n # with this software. \n # If not, see <http://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/>. \n \n # base-files version 4.2-4\n \n # ~/.bashrc: executed by bash(1) for interactive shells.\n \n # The latest version as installed by the Cygwin Setup program can\n # always be found at /etc/defaults/etc/skel/.bashrc\n \n # Modifying /etc/skel/.bashrc directly will prevent\n # setup from updating it.\n \n # The copy in your home directory (~/.bashrc) is yours, please\n # feel free to customise it to create a shell\n # environment to your liking. If you feel a change\n # would be benifitial to all, please feel free to send\n # a patch to the cygwin mailing list.\n \n # User dependent .bashrc file\n \n # If not running interactively, don't do anything\n [[ \"$-\" != *i* ]] && return\n \n # Shell Options\n #\n # See man bash for more options...\n #\n # Don't wait for job termination notification\n # set -o notify\n #\n # Don't use ^D to exit\n # set -o ignoreeof\n #\n # Use case-insensitive filename globbing\n # shopt -s nocaseglob\n #\n # Make bash append rather than overwrite the history on disk\n # shopt -s histappend\n #\n # When changing directory small typos can be ignored by bash\n # for example, cd /vr/lgo/apaache would find /var/log/apache\n # shopt -s cdspell\n \n # Completion options\n #\n # These completion tuning parameters change the default behavior of bash_completion:\n #\n # Define to access remotely checked-out files over passwordless ssh for CVS\n # COMP_CVS_REMOTE=1\n #\n # Define to avoid stripping description in --option=description of './configure --help'\n # COMP_CONFIGURE_HINTS=1\n #\n # Define to avoid flattening internal contents of tar files\n # COMP_TAR_INTERNAL_PATHS=1\n #\n # Uncomment to turn on programmable completion enhancements.\n # Any completions you add in ~/.bash_completion are sourced last.\n # [[ -f /etc/bash_completion ]] && . /etc/bash_completion\n \n # History Options\n #\n # Don't put duplicate lines in the history.\n # export HISTCONTROL=$HISTCONTROL${HISTCONTROL+,}ignoredups\n #\n # Ignore some controlling instructions\n # HISTIGNORE is a colon-delimited list of patterns which should be excluded.\n # The '&' is a special pattern which suppresses duplicate entries.\n # export HISTIGNORE=$'[ \\t]*:&:[fb]g:exit'\n # export HISTIGNORE=$'[ \\t]*:&:[fb]g:exit:ls' # Ignore the ls command as well\n #\n # Whenever displaying the prompt, write the previous line to disk\n # export PROMPT_COMMAND=\"history -a\"\n \n # Aliases\n #\n # Some people use a different file for aliases\n # if [ -f \"${HOME}/.bash_aliases\" ]; then\n # source \"${HOME}/.bash_aliases\"\n # fi\n #\n # Some example alias instructions\n # If these are enabled they will be used instead of any instructions\n # they may mask. For example, alias rm='rm -i' will mask the rm\n # application. To override the alias instruction use a \\ before, ie\n # \\rm will call the real rm not the alias.\n #\n # Interactive operation...\n # alias rm='rm -i'\n # alias cp='cp -i'\n # alias mv='mv -i'\n #\n # Default to human readable figures\n # alias df='df -h'\n # alias du='du -h'\n #\n # Misc :)\n # alias less='less -r' # raw control characters\n # alias whence='type -a' # where, of a sort\n # alias grep='grep --color' # show differences in colour\n # alias egrep='egrep --color=auto' # show differences in colour\n # alias fgrep='fgrep --color=auto' # show differences in colour\n #\n # Some shortcuts for different directory listings\n # alias ls='ls -hF --color=tty' # classify files in colour\n # alias dir='ls --color=auto --format=vertical'\n # alias vdir='ls --color=auto --format=long'\n # alias ll='ls -l' # long list\n # alias la='ls -A' # all but . and ..\n # alias l='ls -CF' #\n \n # Umask\n #\n # /etc/profile sets 022, removing write perms to group + others.\n # Set a more restrictive umask: i.e. no exec perms for others:\n # umask 027\n # Paranoid: neither group nor others have any perms:\n # umask 077\n \n # Functions\n #\n # Some people use a different file for functions\n # if [ -f \"${HOME}/.bash_functions\" ]; then\n # source \"${HOME}/.bash_functions\"\n # fi\n #\n # Some example functions:\n #\n # a) function settitle\n # settitle () \n # { \n # echo -ne \"\\e]2;$@\\a\\e]1;$@\\a\"; \n # }\n # \n # b) function cd_func\n # This function defines a 'cd' replacement function capable of keeping, \n # displaying and accessing history of visited directories, up to 10 entries.\n # To use it, uncomment it, source this file and try 'cd --'.\n # acd_func 1.0.5, 10-nov-2004\n # Petar Marinov, http:/geocities.com/h2428, this is public domain\n # cd_func ()\n # {\n # local x2 the_new_dir adir index\n # local -i cnt\n # \n # if [[ $1 == \"--\" ]]; then\n # dirs -v\n # return 0\n # fi\n # \n # the_new_dir=$1\n # [[ -z $1 ]] && the_new_dir=$HOME\n # \n # if [[ ${the_new_dir:0:1} == '-' ]]; then\n # #\n # # Extract dir N from dirs\n # index=${the_new_dir:1}\n # [[ -z $index ]] && index=1\n # adir=$(dirs +$index)\n # [[ -z $adir ]] && return 1\n # the_new_dir=$adir\n # fi\n # \n # #\n # # '~' has to be substituted by ${HOME}\n # [[ ${the_new_dir:0:1} == '~' ]] && the_new_dir=\"${HOME}${the_new_dir:1}\"\n # \n # #\n # # Now change to the new dir and add to the top of the stack\n # pushd \"${the_new_dir}\" > /dev/null\n # [[ $? -ne 0 ]] && return 1\n # the_new_dir=$(pwd)\n # \n # #\n # # Trim down everything beyond 11th entry\n # popd -n +11 2>/dev/null 1>/dev/null\n # \n # #\n # # Remove any other occurence of this dir, skipping the top of the stack\n # for ((cnt=1; cnt <= 10; cnt++)); do\n # x2=$(dirs +${cnt} 2>/dev/null)\n # [[ $? -ne 0 ]] && return 0\n # [[ ${x2:0:1} == '~' ]] && x2=\"${HOME}${x2:1}\"\n # if [[ \"${x2}\" == \"${the_new_dir}\" ]]; then\n # popd -n +$cnt 2>/dev/null 1>/dev/null\n # cnt=cnt-1\n # fi\n # done\n # \n # return 0\n # }\n # \n # alias cd=cd_func\n \n```\n\n.bash_profile\n\n```\n\n # To the extent possible under law, the author(s) have dedicated all \n # copyright and related and neighboring rights to this software to the \n # public domain worldwide. This software is distributed without any warranty. \n # You should have received a copy of the CC0 Public Domain Dedication along \n # with this software. \n # If not, see <http://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/>. \n \n # base-files version 4.2-4\n \n # ~/.bash_profile: executed by bash(1) for login shells.\n \n # The latest version as installed by the Cygwin Setup program can\n # always be found at /etc/defaults/etc/skel/.bash_profile\n \n # Modifying /etc/skel/.bash_profile directly will prevent\n # setup from updating it.\n \n # The copy in your home directory (~/.bash_profile) is yours, please\n # feel free to customise it to create a shell\n # environment to your liking. If you feel a change\n # would be benifitial to all, please feel free to send\n # a patch to the cygwin mailing list.\n \n # User dependent .bash_profile file\n \n # source the users bashrc if it exists\n if [ -f \"${HOME}/.bashrc\" ] ; then\n source \"${HOME}/.bashrc\"\n fi\n \n # Set PATH so it includes user's private bin if it exists\n # if [ -d \"${HOME}/bin\" ] ; then\n # PATH=\"${HOME}/bin:${PATH}\"\n # fi\n \n # Set MANPATH so it includes users' private man if it exists\n # if [ -d \"${HOME}/man\" ]; then\n # MANPATH=\"${HOME}/man:${MANPATH}\"\n # fi\n \n # Set INFOPATH so it includes users' private info if it exists\n # if [ -d \"${HOME}/info\" ]; then\n # INFOPATH=\"${HOME}/info:${INFOPATH}\"\n # fi\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-02T08:01:24.287", "favorite_count": 0, "id": "41403", "last_activity_date": "2018-02-02T12:01:30.200", "last_edit_date": "2018-02-02T12:01:30.200", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "27248", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "bash", "cygwin" ], "title": "cygwinターミナルのプロンプトでカレントディレクトリが表示されない", "view_count": 676 }
[]
41403
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "imacで、python3を勉強中です。書籍に掲載されている簡単な条件分岐のプログラムを実行したのですが、問題なく実行される場合と、下記エラーが表示される時があります。何故でしょうか。 \nEOFErrorが表示された場合、一度bashを終了して、再度立ち上げるとうまくいきます。\n\nファイル名 180130_bunki01.py\n\n```\n\n user = input('気温は何度ですか? ')\n \n kion = int(user)\n \n if 25 <= kion :\n print('気温は{0}度なので、\\n熱いお茶を出して下さい。'.format(kion))\n else:\n print('気温は{0}なので、\\n冷たいお茶を出して下さい。'.format(kion))\n \n```\n\nエラーメッセージ\n\n```\n\n 気温は何度ですか? Traceback (most recent call last):\n File \"180130_bunki01.py\", line 1, in <module>\n user = input('気温は何度ですか? ')\n EOFError\n \n```\n\n実行は、python3のパスをpyという名前でエイリアス登録し、\n\n```\n\n py 180130_bunki01.py\n \n```\n\nとしています。因みに、他にも簡単な条件分岐のプログラムを作成したのですが、すべて、inputの部分で引っかかっているようです。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-02T08:16:06.260", "favorite_count": 0, "id": "41404", "last_activity_date": "2018-02-02T11:36:20.347", "last_edit_date": "2018-02-02T11:36:20.347", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "25524", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "bash", "macos" ], "title": "EOFErrorについての質門です。", "view_count": 2819 }
[]
41404
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "```\n\n public class Practice7 {\n public static void main(String[] args) {\n int num1=new java.util.Scanner(System.in).nextInt();\n int num2=new java.util.Scanner(System.in).nextInt();\n \n System.out.println(num1+num2);\n }\n }\n \n```\n\nnum1とnum2をそれぞれキーボードで入力し、Enterでその合計を表すコードなのですが、 \nint num1 =...とint num2 =... の2つの行の左に黄色い!マークとライトボルブがついて、 \nカーソルをそちらに持っていくと、「リソース・リーク'<Unassigned Closeable Value>'が閉じられることはありません。」とでてきます。\n\n何が間違っているのかが分からず、この「リソース...」も理解が出来ないので、教えていただけるとありがたいですm__m", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-02-02T10:18:04.337", "favorite_count": 0, "id": "41408", "last_activity_date": "2018-05-06T06:34:28.780", "last_edit_date": "2018-05-06T06:34:28.780", "last_editor_user_id": "754", "owner_user_id": "27249", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "java" ], "title": "java リソース・リーク'<unassigned Closeable value>'が閉じられることはありません。", "view_count": 13573 }
[ { "body": "Scannerに対してcloseメソッドが呼ばれていないことに対するメッセージだと思います。\n\n以下のコードならそのメッセージはでるのでしょうか?\n\n```\n\n public static class Practice7 {\n public static void main(String[] args) {\n \n Scanner scanner = new java.util.Scanner(System.in);\n \n int num1 = scanner.nextInt();\n int num2 = scanner.nextInt();\n \n scanner.close();\n System.out.println(num1 + num2);\n }\n }\n \n```\n\nまた、ScannerはAutoClosableを実装しているので、Java7以降であればtry-with-\nresourceの書き方でもクローズができると思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-02T10:39:22.560", "id": "41410", "last_activity_date": "2018-02-02T10:39:22.560", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24823", "parent_id": "41408", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
41408
null
41410
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "<https://orchid.software/en/docs/requirements/> \nを参考にしてインストールしていますが、うまくいきません。\n\n> ## User\n>\n> Inherit your model App\\User\n```\n\n> namespace App;\n> \n> use Orchid\\Platform\\Core\\Models\\User as BaseUser;\n> \n> class User extends BaseUser\n> {\n> \n> }\n> \n```\n\nという部分が分からず困っています。\n\n開発環境は \nWindows10 Vagrant HomeStead VirtualBoxで構築しています。\n\n結果は \nSorry, the page you are looking for could not be found. \nとなります。\n\nなかなか前に進まず困っています\n\n宜しくお願いいたします。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-02T10:24:57.647", "favorite_count": 0, "id": "41409", "last_activity_date": "2018-02-03T00:47:42.997", "last_edit_date": "2018-02-02T14:10:59.563", "last_editor_user_id": "2376", "owner_user_id": "23744", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "laravel-5", "cms" ], "title": "Laravel 5.5の開発環境で「ORCHID」のインストール", "view_count": 92 }
[ { "body": "change the address of the page you are accessing in\n[`config/platform`](https://github.com/orchidsoftware/platform/blob/master/config/platform.php#L27)\n\nSorry, but the documentation in Russian covers more nuances", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-02T18:11:11.427", "id": "41423", "last_activity_date": "2018-02-02T18:11:11.427", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27254", "parent_id": "41409", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "Inherit your model App\\User, this means replacing the contents of the file \nApp\\User.php\n\nYou can also use the [installer](https://github.com/orchidcommunity/Installer)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-03T00:47:42.997", "id": "41425", "last_activity_date": "2018-02-03T00:47:42.997", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27257", "parent_id": "41409", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
41409
null
41423
{ "accepted_answer_id": "56461", "answer_count": 3, "body": "タイトルの通り,c言語において,配列の宣言時に要素数を明示しない配列について疑問があったので,質問させていただきました. \n例えば以下の例において,\n\n```\n\n #include<stdio.h>\n #include<string.h>\n \n int main(){\n char text1[] = \"I like you.\";\n char *text2 = \"###\";\n \n printf(\"number of elements of text1 == %lu\\n\", sizeof(text1)/sizeof(text1[0]));\n strcat(text1, text2);\n printf(\"concatenated text1 == %s\\n\", text1);\n return 0;\n }\n \n```\n\nで,結果が\n\n```\n\n number of elements of text1 == 12\n concatenated text1 == I like you.###\n \n```\n\nとなりました. \ntext1の要素数は,初期値の要素数+'\\0'の分で,12個のchar型が確保されることが,上の結果の1行目からも分かります.しかし,strcat()で,text1に11個より大きい文字を格納しているにもかかわらず,エラーが出ずに,きちんと結果が出力されてしまいました.\n\nこれはどうしてなのでしょうか?定義された要素数を超えた配列の部分に格納しようとすると,\n\n```\n\n *** stack smashing detected ***:\n \n```\n\nのようなエラーが出るのかと思ったのですが...\n\nもし何か分かる方がいらっしゃいましたら,教えていただきたいです.", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-02T10:42:24.507", "favorite_count": 0, "id": "41411", "last_activity_date": "2019-07-06T18:49:24.900", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24477", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c" ], "title": "c言語における,要素数を定義しない配列の扱いについて", "view_count": 3898 }
[ { "body": "環境が分かりませんが、古くからのC ならば、stackサイズなんてチェックしないのが仕様。 \n運が良ければ、そのまま、動きます。 \n運が悪ければ、隣りの領域を壊します。 stack over flow になるとどうかは知りませんが、不正な動作となります。(環境依存) \n昔、運よく動いていたのは、隣りに大きな未使用配列があった時。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-02T11:51:37.527", "id": "41412", "last_activity_date": "2018-02-02T11:51:37.527", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "41411", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "MicrosoftのVisual C++であれば[/RTC (ランタイム エラー チェック)](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/cpp/build/reference/rtc-run-time-error-checks)が用意されています。この機能が有効化されている場合、\n\n> Run-Time Check Failure #2 - Stack around the variable 'text1' was corrupted.\n\nという実行時エラーが検出されます。 \nまた[`strcat`](https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/c-runtime-\nlibrary/reference/strcat-wcscat-\nmbscat)は質問のようなセキュリティ上の欠陥があるため[`strcat_s`](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/cpp/c-runtime-library/reference/strcat-s-wcscat-s-\nmbscat-s)が推奨されています。`strcat_s`は事前に書き込み先のバッファサイズを受け取るため、書き込み前にバッファオーバーフローを検出できます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-02T12:04:57.940", "id": "41413", "last_activity_date": "2018-02-02T12:04:57.940", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "41411", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "`strcat`が`text1`の隣接するメモリ領域をブルドーザーのように破壊して進んだ結果です。 \n以下のコードで`text1`の隣接するメモリ領域がわかります。\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <string.h>\n \n int main(){\n char text1[] = \"I like you.\";\n char *text2 = \"###\";\n \n printf(\"before text1\\n\");\n for (const char *p = text1; *p; ++p) {\n printf(\"[%c] = %p\\n\", *p, p);\n }\n printf(\"[\\\\0] = %p\\n\", text1 + strlen(text1));\n printf(\"[?] = %p\\n\", text1 + strlen(text1) + 1);\n printf(\"[?] = %p\\n\", text1 + strlen(text1) + 2);\n puts(\"\");\n \n strcat(text1, text2);\n \n printf(\"after text1\\n\");\n for (const char *p = text1; *p; ++p) {\n printf(\"[%c] = %p\\n\", *p, p);\n }\n \n return 0;\n }\n \n \n```\n\n実行結果。\n\n```\n\n before text1\n [I] = 0x7fffc49fe470\n [ ] = 0x7fffc49fe471\n [l] = 0x7fffc49fe472\n [i] = 0x7fffc49fe473\n [k] = 0x7fffc49fe474\n [e] = 0x7fffc49fe475\n [ ] = 0x7fffc49fe476\n [y] = 0x7fffc49fe477\n [o] = 0x7fffc49fe478\n [u] = 0x7fffc49fe479\n [.] = 0x7fffc49fe47a\n [\\0] = 0x7fffc49fe47b\n [?] = 0x7fffc49fe47c\n [?] = 0x7fffc49fe47d\n \n after text1\n [I] = 0x7fffc49fe470\n [ ] = 0x7fffc49fe471\n [l] = 0x7fffc49fe472\n [i] = 0x7fffc49fe473\n [k] = 0x7fffc49fe474\n [e] = 0x7fffc49fe475\n [ ] = 0x7fffc49fe476\n [y] = 0x7fffc49fe477\n [o] = 0x7fffc49fe478\n [u] = 0x7fffc49fe479\n [.] = 0x7fffc49fe47a\n [#] = 0x7fffc49fe47b\n [#] = 0x7fffc49fe47c\n [#] = 0x7fffc49fe47d\n \n```\n\n`[?]`の部分が`text1`に隣接するメモリ領域です。`strcat`は配列のサイズを指定できないので、このようにメモリを破壊して進みます。 \nCの標準ライブラリの関数にはこういった仕様の関数が多いので注意が必要です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-07-06T18:42:50.303", "id": "56461", "last_activity_date": "2019-07-06T18:49:24.900", "last_edit_date": "2019-07-06T18:49:24.900", "last_editor_user_id": "25852", "owner_user_id": "25852", "parent_id": "41411", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41411
56461
41413
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "ボタンがタッチされた際、ボタンのタッチイベントとViewControllerが持つtouchesメソッドを実行させるにはどのようにしたら良いですか?\n\nこの例では、ボタンがタッチされた時、`touchesBegan`と`buttonTap`の両方が呼ばれてほしいです\n\n```\n\n class ViewController: UIViewController{\n override func viewDidLoad(){\n super.viewDidLoad()\n let button = UIButton(frame: CGRect(x: 100, y: 100, width: 100, height: 100))\n button.target(forAction: #selector(ViewController.buttonTap(_:)), withSender: self)\n view.addSubview(button)\n }\n \n override func touchesBegan(_ touches: Set<UITouch>, with event: UIEvent?) {\n }\n \n @objc func buttonTap(_ sender: UIButton){\n }\n }\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-02T13:57:01.313", "favorite_count": 0, "id": "41416", "last_activity_date": "2018-02-02T15:14:19.863", "last_edit_date": "2018-02-02T14:16:15.237", "last_editor_user_id": "2376", "owner_user_id": "27251", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "ios" ], "title": "タッチイベントについて", "view_count": 315 }
[]
41416
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "C++やPythonなどで、自分が使いやすいようにクラス化しているのですが、 \n時間がたつと、どんなものを作ったのか忘れてしまい、車輪の再発明をしてしまいます。\n\n皆さまは、自作したクラスや関数などをどのように管理されているでしょうか? \n漠然とした質問で大変申し訳ありませんが、ご助言いただけると幸いです。 \nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-02T14:36:19.723", "favorite_count": 0, "id": "41417", "last_activity_date": "2018-02-05T01:36:09.727", "last_edit_date": "2018-02-02T15:31:01.110", "last_editor_user_id": "5288", "owner_user_id": "25221", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "java", "c++", "visual-studio" ], "title": "自作したクラスの管理方法に関する質問", "view_count": 275 }
[ { "body": "私の場合、管理は特に何もしていません。 \n「以前こんな感じのものを作ったな」と覚えていることもありますが、それでも仕様は覚えていません。\n\n以前に作ったものと同じようなクラスが必要になった時、以前のコードを参考にすることはあっても、そのまま使うことは私はまずありません。\n\n多くの人に使ってもらうようなライブラリを目指すなら、多くの人が使えるようにいろいろな機能があって、いつでも使えるようなものになるのでしょうが、自分で作って自分で使う程度のものなら、「今作りたいプログラムに合ったクラス仕様」の方が良いと思います。\n\nなので、特に管理もせず、ドキュメントも書かず、以前のコードを参考にする程度としています。\n\n以下蛇足です。 \n「車輪の再発明」はそれほど悪い/避けるべきことだとは私は思っていません。 \nもし「車輪の再発明」という部分が心に引っかかっている、ということであれば、もう少し気楽に再発明されてはいかがでしょうか。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-02T16:23:58.363", "id": "41421", "last_activity_date": "2018-02-02T16:23:58.363", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5288", "parent_id": "41417", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "「皆様ならどうします」アンケートな質問は SO\nでは好まれないです。現に今の時点で「閉じる」に3票入っていますね。これが「ソースコードの再利用性を上げるテクニックにはどんなものがありますか」だったら良かったのかもしれません。\n\nで、どのレベルの話をしているでしょうか?標準ライブラリにある関数と同じ機能を再実装した?広く知られている効率よいアルゴリズムを再実装した?あなたのプログラム専用の機能を再実装した?\n\n前者2つは可能な限り避けたいです。これは知識と経験で避けられるでしょう。以下、最後の1つであるとして\n\n人間は忘れるものですから「忘れること」自体は当たり前です。で、まったく同じコードを再利用する/できる、という案件も稀です(組み込み系ではコストダウンのため使用するチップが変更になるなど普通の話)。\n\n再利用するのは「仕様」いや、むしろそういう仕様を採用した「根拠」(同じ仕様を採用する根拠にも、仕様変更する根拠にも使える)です。本来そういうのはソースコードに書くのではなくて仕様書ないしはノウハウ書に書くべきもの。ですがプログラマは仕様書よりソースコードを読みたがるものなので、あえてソースコード上にそこまで書いておくのもありです。「再利用しやすくするテクニック」というなら\n\n * ソースコードはきっちりソースコード管理ツールで管理する\n * 仕様に関するキーワードを残しておく (grep しやすい形で。 SO のタグ的なものが良い)\n * 最初にコード書く際に「仕様がきっちり検索できる」ようコメント書いておく\n * そういう仕様にした根拠、判断理由なども別ドキュメントやコメントの形で残しておく\n\n仕様は再利用してもソースコード自体は再利用しないことも多々あります。そんな場合にソースコードを書き直すことは「車輪の再発明」ではなくて「車輪の再実装」だったりします(本当に発明レベルでイノベーションすることはきわめてまれ)リファクタリングなんてのはまさに同一機能の再実装だったりしますし・・・\n\n自分の技量を向上させるためにも以前のものより良い「コードを書く」ないし「仕様を決める」のは無駄ではないです。まあそのためには以前のコードや仕様を見つけることができなきゃ話になりません。上記はそのための工夫。んで、より洗練された高速で小さいコードが書けるようになればよいです。ためらわずに新しいコードを書きましょう。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-05T01:36:09.727", "id": "41471", "last_activity_date": "2018-02-05T01:36:09.727", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "41417", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
41417
null
41471
{ "accepted_answer_id": "41426", "answer_count": 1, "body": "サーバー初級です。 \nメールサーバー経由でメール送信出来ず苦しんでいます。 \n考えられそうな原因や確認すべき事を教えていただけないでしょうか?\n\n状況は以下の通りです。 \n・WEBサーバー(CentOS7)とメールサーバーは別 \n・ポート465 ※先方より指定 \n→この場合メールはメールサーバーを経由との事 \n→ユーザ認証(SMTP-AUTH)が必須との事 \n・WEBサーバーへはpostfixをインストールして設定 \n・メールサーバーへはアクセス権が無いため、設定の確認、変更等出来ず\n\nこのWEBサーバーのドメインのメール(実際に使っているメールアドレス)へのログは`dsn=2.0.0, status=sent (delivered to\nfile: /dev/null)`ですが、他のドメインのメールへ送信しようとした場合は`status=deferred (delivery\ntemporarily suspended:`です。\n\n以下、WEBサーバー側での設定です。\n\n[php.ini]\n\n```\n\n SMTP = mail.ドメイン\n smtp_port = 465\n \n```\n\n[main.cf]\n\n```\n\n myhostname = mail.ドメイン\n mydomain = ドメイン\n myorigin = $mydomain\n inet_interfaces = all\n mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain\n mynetworks = 192.168.0.0/24, 127.0.0.0/8\n home_mailbox = Maildir/\n smtpd_banner = $myhostname ESMTP unknown\n message_size_limit = 10485760\n mailbox_size_limit = 1073741824\n smtpd_sasl_type = dovecot\n smtpd_sasl_path = private/auth\n smtpd_sasl_auth_enable = yes\n smtpd_sasl_security_options = noanonymous\n smtpd_sasl_local_domain = $myhostname\n smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks,permit_auth_destination,permit_sasl_authenticated,reject\n relayhost = smtp.mail.ドメイン:465\n smtp_use_tls = yes\n smtp_sasl_auth_enable = yes\n smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/sasl_passwd\n smtp_sasl_tls_security_options =\n smtp_helo_name = $myhostname\n relay_domains = $mydestination\n \n```\n\n[sasl_passwd] \nsmtp.mail.ドメイン reply@ドメイン:パスワード \n→hash化 \npostmap /etc/postfix/sasl_passwd\n\n情報が不足しておりましたらご指摘いただけますでしょうか?\n\npostfixの設定は今回初めてでしたが、どうしても作業せざるを得ない状況で調べながら何とかここまできました。 \nどうか、宜しくお願いいたします。\n\nログを追記します。 \nFeb 3 22:10:14 www postfix/pickup[10336]: 8F2FEB000143: uid=0 from= \nFeb 3 22:10:14 www postfix/cleanup[10341]: 8F2FEB000143: message-\nid=<20180203131014.8F2FEB000143@mail.ドメイン> \nFeb 3 22:10:14 www postfix/qmgr[10337]: 8F2FEB000143: from=, size=469, nrcpt=1\n(queue active) \nFeb 3 22:10:14 www postfix/local[10346]: 8F2FEB000143: to=, orig_to=,\nrelay=local, delay=0.03, delays=0.03/0/0/0, dsn=2.0.0, status=sent (delivered\nto file: /dev/null) \nFeb 3 22:10:14 www postfix/qmgr[10337]: 8F2FEB000143: removed\n\n/dev/nullというのはゴミ箱行きらしいですね。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-02T15:48:46.727", "favorite_count": 0, "id": "41420", "last_activity_date": "2018-02-03T14:35:21.313", "last_edit_date": "2018-02-03T14:35:21.313", "last_editor_user_id": "27253", "owner_user_id": "27253", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "postfix" ], "title": "メールサーバー経由でメール送信できない", "view_count": 916 }
[ { "body": "postfix を使わずに、PHP から SMTPS + SMTP-Auth でメールサーバーに接続できませんでしょうか?\n\npostfix を使う場合、PHP からは localhost(127.0.0.1) の 25番ポートへ接続することになります。 \nただし、postfix から外部 MTA へは、587番ポート(StartTLS + SMTP-Auth)では接続できますが、 \n465番ポート(SMTPS + SMTP-Auth)では接続できなかったと思います。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-03T02:21:59.450", "id": "41426", "last_activity_date": "2018-02-03T02:21:59.450", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4603", "parent_id": "41420", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41420
41426
41426
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "すごく基本的なことで恐縮なんですがpythonでプログラムの勉強を始めたばかりの初心者なので、教えてください。 \nひとつのスクリプトに2つの関数があるとして、下記のようにaという関数で、xの値を計算し、b \nという関数でもこのxの値を取得したいのですが、下記のようにxが変わり続ける場合(xは1秒ずつ1ずつ増えていきます)、どうすればいいのでしょうか?関数の戻り値はreturnで取得するとありますが、\n\n```\n\n import time\n def a():\n x=0\n while True:\n x=x+1\n return x\n time.sleep(1)\n \n def b():\n x=a()\n \n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-02T19:40:01.593", "favorite_count": 0, "id": "41424", "last_activity_date": "2018-02-02T20:03:02.790", "last_edit_date": "2018-02-02T20:03:02.790", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "27255", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "変化する関数の戻り値をどうやって取得すれば良いのか", "view_count": 129 }
[]
41424
null
null
{ "accepted_answer_id": "41429", "answer_count": 2, "body": "golang において、列挙型を定義するときに、 iota を使うことで、自動インクリメントして値を付与できる、みたいな記述をウェブで見つけました。\n\n### 質問\n\n * iota, とはどういう意味合いの言葉なのでしょうか? というのも、例えば const, enum, int などは何かしらの略語であるので、ある意味覚えやすいのですが、 iota がなぜ iota なのかが自明ではないなと思い、質問しています。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-03T03:06:46.680", "favorite_count": 0, "id": "41427", "last_activity_date": "2019-12-05T09:24:51.417", "last_edit_date": "2018-02-03T06:26:13.693", "last_editor_user_id": "754", "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "go", "専門用語" ], "title": "golang における iota の名前の意味は?", "view_count": 1624 }
[ { "body": "直接的にはSchemeのiota関数(源流はAPL)あたり由来でないですかね。意味は「i」に相当するギリシャ文字。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-03T03:53:41.673", "id": "41429", "last_activity_date": "2018-02-03T03:53:41.673", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4010", "parent_id": "41427", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "iota(イオタ)はギリシャ文字 ι を指す単語です。iota によって「ひとつずつ増える整数値の列」を示すプログラミング言語は Go 以外にも C++ の\n[`std::iota`](https://ja.cppreference.com/w/cpp/algorithm/iota) や Scheme の\n`iota`、そして APL の `⍳` などがあります。\n\nGo の `iota` は APL に由来していると言って良さそうです。というのも Go の設計者の 1 人である Rob Pike\n氏の話によると、まず同じく設計者である Ken Thompson 氏が `iota` という名前を提案したところ設計者 3\n人(Ken、Robert、Rob)全員が APL\nのインタプリタを実装したことがあったため合意に至った、と[書いている](https://groups.google.com/d/msg/golang-\nnuts/ku6rvTmLM4o/5hHFBw6FAwAJ)からです。\n\nでは APL の `⍳` はどういう由来なのでしょうか。APL の作者 Kenneth Iverson 氏はチューリング賞講演 [\"Notation as\na Tool of Thought\"](https://www.jsoftware.com/papers/tot.htm) で\n\"integer\"(整数)の頭文字 i から転じたと示唆しています。\n\n> For example, the _integer_ function denoted by `⍳` produces a vector of the\n> first `n` integers when applied to the argument `n`, ...\n\n他の説として、慣用的に \"one iota\"\nには「最小の量」という意味があるからではないかと[書かれていたり](https://groups.google.com/d/msg/golang-\nnuts/ku6rvTmLM4o/vQ4Fns-DAwAJ)、『素数夜曲』†に \"index\" の頭文字 i から転じたと書かれていたりします。\n\n* * *\n\n†『素数夜曲 女王陛下のLISP』(著:吉田 武、第1版)の p. 474 脚注より引用\n\n> なおこの名称は,「その内容である _index_ の頭文字を採用するに当たり,より印象的にする為に対応するギリシア文字イオタ ι\n> を用いたことに因る」とされている.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-05T09:24:51.417", "id": "61139", "last_activity_date": "2019-12-05T09:24:51.417", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "41427", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
41427
41429
61139
{ "accepted_answer_id": "41436", "answer_count": 3, "body": "Javaで以下のようにint型の変数にchar型を代入してもコンパイル・実行できる理由がよくわかりません。 \nなぜコンパイルできるのか?また、なぜ出力がこの値になるのか分かる方いませんでしょうか。\n\n```\n\n public class Test {\n public static void main(String[] args) {\n \n int i = 'あ';\n \n System.out.println(i);\n }\n }\n \n```\n\n* * *\n\n▼実行結果\n\n```\n\n 12354\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-03T07:06:33.173", "favorite_count": 0, "id": "41432", "last_activity_date": "2018-02-03T14:05:52.507", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27262", "post_type": "question", "score": 5, "tags": [ "java" ], "title": "なぜint型にchar型を代入してもコンパイルエラーにならないのか", "view_count": 5084 }
[ { "body": "文字コードが表示されています。 \n「あ」の文字コードを10進数で表すと「12345」だからです。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-03T07:22:41.323", "id": "41433", "last_activity_date": "2018-02-03T07:51:11.217", "last_edit_date": "2018-02-03T07:51:11.217", "last_editor_user_id": "23148", "owner_user_id": "23148", "parent_id": "41432", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "> Javaで以下のようにint型の変数にchar型を代入してもコンパイル・実行できる理由がよくわかりません。\n\ncharやintはプリミティブ型と言います。 \n~~このプリミティブ型ではビット数の多い型への代入は言語仕様として、暗黙的に変換されるようになっています。~~\n(こちらを[参照](https://ja.stackoverflow.com/a/41436/24823)してください。) \nchar型のbit数は16, int型のbit数は32となっていますので、 質問にある通りのコードでもコンパイルと実行が可能なわけです。 \n逆に、int型からchar型へはbit数がすくなるなるので、明示的なキャストが必須になります。\n\n> また、なぜ出力がこの値になるのか分かる方いませんでしょうか。\n\n'あ'はUnicodeで10進数の12354に相当します。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-03T08:06:39.517", "id": "41434", "last_activity_date": "2018-02-03T14:05:52.507", "last_edit_date": "2018-02-03T14:05:52.507", "last_editor_user_id": "24823", "owner_user_id": "24823", "parent_id": "41432", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "ニュアンスとしては、表現力の小さい型から、(それを包含する)表現力の大きい型へ変換する場合には問題が発生する要素がないので、特別な手続きなしに暗黙的に変換してくれる、という考え方になります。\n\n今回の件で言うと、`'あ'`は`char`型、`i`は`int`型です。 \n`char`で表現できる数値は全て`int`も表現可能なのでプログラマに意識させずにJavaが変換してくれています。\n\n`あ`のUTF-16コードは次のPDFに記載されている通り16進数で`3042`ですが、これを10進数に直すと`12354`となります。\n\n * <http://www.unicode.org/charts/PDF/U3040.pdf>\n\n* * *\n\n仕様を参照して説明すると:\n\n`'あ'`は文字リテラルです。これはJavaでは`char`型になります([3.10.4. Character\nLiterals](https://docs.oracle.com/javase/specs/jls/se9/html/jls-3.html#jls-3.10.4))。\n\n`char`から`int`の型変換は **widening primitive conversions** ([5.1.2. Widening\nPrimitive\nConversion](https://docs.oracle.com/javase/specs/jls/se9/html/jls-5.html#jls-5.1.2))です。\n\nそして、代入時には右辺の式の型を左辺の変数の型に変換する必要があります([5.2. Assignment\nContexts](https://docs.oracle.com/javase/specs/jls/se9/html/jls-5.html#jls-5.2))が、ここでは上記のwidening\nprimitive conversionが許容されています。\n\nしたがって、\n\n> int i = 'あ';\n\nはJavaとして妥当で、前述の[5.1.2節](https://docs.oracle.com/javase/specs/jls/se9/html/jls-5.html#jls-5.1.2)の通り精度を保ったまま`char`から`int`へ変換されます。\n\n* * *\n\n[Daichi\nItokazuさんの回答](https://ja.stackoverflow.com/a/41434/2808)は、若干正確さを欠いています。\n\n> このプリミティブ型ではビット数の多い型への代入は言語仕様として、暗黙的に変換されるようになっています。\n\n`float`は32ビット、`long`は64ビットのプリミティブ型ですが([Primitive Data\nTypes](https://docs.oracle.com/javase/tutorial/java/nutsandbolts/datatypes.html))、`float`から`long`は[narrowing変換](https://docs.oracle.com/javase/specs/jls/se9/html/jls-5.html#jls-5.1.3)であり、代入時の変換として許されていません。([明示的なキャスト](https://docs.oracle.com/javase/specs/jls/se9/html/jls-5.html#jls-5.5)が必要)(浮動小数と整数)。\n\nまた、`byte`は8ビット、`char`は16ビットのプリミティブ型ですが、`byte`から`char`の変換は[widening and\nnarrowing primitive\nconversion](https://docs.oracle.com/javase/specs/jls/se9/html/jls-5.html#jls-5.1.4)であり、これも代入時に許されている変換ではありません(いわゆる`signed`と`unsigned`)。\n\n* * *\n\n版は少し古いようですが、JLSを和訳されている方がいらっしゃいましたので付記します。\n\n * [Java言語規定 変換及び昇格](http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_javalang/5.doc.htm)", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-03T11:48:04.363", "id": "41436", "last_activity_date": "2018-02-03T11:48:04.363", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2808", "parent_id": "41432", "post_type": "answer", "score": 10 } ]
41432
41436
41436
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Visual Studio 2017で、iPhone6 のサイズでUWPのアプリを作成中です。 \n数ページのデザイン画面内の下の方に、ボタン (Topに戻る)\nを置いています。デバッグ後ボタンを押してTopに戻ることはできるのですが、ボタンは全部表示されてなく上部だけの表示です。\n\nデバッグすると現れる画面が、ずっと下部分(全体の5%位)が表示されないのですが、これはデザインを全体に上にあげないといけないのでしょうか? \nデバッグ後にあらわれる画面の拡大・縮小ができるのであれば、その方法をお願いします。(初心者です)", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-03T09:57:47.787", "favorite_count": 0, "id": "41435", "last_activity_date": "2018-02-03T13:16:45.583", "last_edit_date": "2018-02-03T13:16:45.583", "last_editor_user_id": "27264", "owner_user_id": "27264", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#", "visual-studio" ], "title": "Visual Studio 2017で、デバッグすると現れる表示画面の大きさ", "view_count": 567 }
[]
41435
null
null
{ "accepted_answer_id": "42383", "answer_count": 1, "body": "`PySide`でWordライクなテキストエディタを作っている者です。 \nWordの表の挿入という機能があります。マウスで表が伸び縮みするし、改行に合わせて伸縮してくれるので、とてもいいものです。`PySide`でそれに対応する最も近いクラスが、`QTextTable`というものなんですけれども、(だと思う)これは非常に扱いずらいです。唯一の美点は、デフォルトの導入自体は割と優しいということです。 \nこれを改良する方法や、いいやり方があるという事をご存知の方は教えていただけませんでしょうか?なんか、希望が見えないクラスです。 \n \n`Block`は通常、一行を意味しますが、設定次第によっては、数文字分でブロックを区切ることも可能のようです。ここら辺のドキュメントがかなり少なく、どうすればいいのかわからないです。 \nこれらと組み合わせて使えば、`QTextTable`も、もう少しよくなる気はしています。 \nそういう意味で、合わせてお聞きしたいと思っています。\n\nデフォルトでは、以下の欠点があります。 \n・もし改行やウラッピングで行が増えると、`TextTable`の全体的な大きさは変化しない。例えば、2×2のテーブルがあり、左上のテーブルでテキストを編集し、それが2~3行分になると、もう2列目のテーブルは機能しなくなります。 \n・上の全体的な大きさを変化させるための楽なメソッドがない。本家でもどうやってこれにアクセスするのかという質問が見られました。この方は、一つのブロックが2行3行と大きくなると、どんどんそのブロックの大きさを変えようという試みをしようとしたと、私の経験からも推察できます。 \n[QTextTableの、RowHeightsへのアクセスをするには?](https://stackoverflow.com/questions/15518211/how-\nto-change-row-height-in-qtexttable) \n・せっかく苦労して編集しても、`BackSpace`キーで操作を誤ると一発で消える。 \nこれは一応、`Ctrl+Z`等で元に戻すことは可能。 \n・ワードライクエディタの中でこれを導入すると、1ページ全体に広がり、しかも何ページもついてくる。 \nなので、最初の大きさを固定化しておかなくてはならない。何かと動作が静的なのです。セット前に全てのデータの範囲や大きさを見究めなくてはならず、柔軟な編集が困難です。 \n早い話が、セットしたら、その枠内で収まるような文字しか入れ込むことはできません。 \n一つ一つのセルの横幅と縦幅が自在に楽に変化できるようなメソッドがあれば別ですが、どうやらそういうものは見当たらないみたいです。全く使えないという事は無いんですが、Wordと比べると、機能性が全くなく、プログラマ次第で改変できると思ってたのですが、なんかとっかかりがつかめません。もう表というよりは、表のカタチをした一文字に近いです。このクラスを提供してくれるよりは、こういう表フレームをどうやってこさえたのかを教えてくれたほうがいいくらいです。QWidget系のクラスを継承しているわけではないので、キー操作やマウス操作にもなじみません。 \nワードの表の挿入にあるようなことを`PySide`でしたいと思っているのですが、そうしたことは可能でしょうか? \n**追記** \n私はワードライクエディタを作成した際に、初めてQTextTableに触れたので、 \n気が附かなかったのですが、何の変哲もない通常のQTextEditで、QTextTableを \n挿入したところ、上記のような欠点のうち、行の幅が増えても使えなくなるという事はなく、 \n割と使い心地のいいクラスだという事がわかりました。 \n上のような挙動が起きるのは、ほかに原因がありそうです。思い当たる節としては、PageSize \nに強制的に合うようにTextTableが自動で拡張されているように思います。pageSizeを変更したことが、一つのきっかけになっているかも知れません。\n\n[![表の挿入](https://i.stack.imgur.com/ZEj4m.png)](https://i.stack.imgur.com/ZEj4m.png)\n\n[![下にずっと底辺が伸びてゆく](https://i.stack.imgur.com/OhMAp.png)](https://i.stack.imgur.com/OhMAp.png)\n\n[![一行改行すれば実体のないページが大量に増えていく。](https://i.stack.imgur.com/eUL4k.png)](https://i.stack.imgur.com/eUL4k.png)\n\n表の駒数と入れられた表の数がマッチしていませんが、これはスクリーンショットで別々にとったからです。状況としては、見ていただくように、一気にページ最下部まで表がずぼっと延びます。 \nそして、行を増やしたりでもしたら、次から次へとページが増えていきます。これはどういうことなのかなと思います。逆に、何の変哲もない`QTextEdit`で同様のことを行えば、このような事は起きません。 \nこれを防ごうとして、QTextTableを色々といじった結果、冒頭から語っているような現象が起きました。ページが最下部まで延びることはなくなったのですが、その代わり伸縮してくれなくなりました。 \n[![3×4の表を挿入してみる。](https://i.stack.imgur.com/9Kv3X.png)](https://i.stack.imgur.com/9Kv3X.png)\n\nすると、 \n[![4行以上編集しようとすれば、それ以降はハチャメチャになる。](https://i.stack.imgur.com/zlYpK.png)](https://i.stack.imgur.com/zlYpK.png) \n3×4の表を挿入し、改行でもウラッピングでも何でもいいんですが、合計で縦の長さが4行分を超えると、もう完全におかしくなります。これが当初抱えていた問題です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-02-03T13:10:02.740", "favorite_count": 0, "id": "41438", "last_activity_date": "2019-07-19T12:24:54.600", "last_edit_date": "2019-07-19T12:24:54.600", "last_editor_user_id": "24284", "owner_user_id": "24284", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "pyqt", "pyside" ], "title": "Qt系でWordの表の挿入のような事はできますか?", "view_count": 382 }
[ { "body": "**現在生じているバグを直す方法** \n`QTextTable`の`TextTableFormat`は、`QTextFrameFormat`を継承しています。 \nそして、`QTextTable`の幅や高さは、その`QTextEdit`配下の`QTextDocument`に、生来的に備わっている`rootFrame`の幅や高さに依存しているようです。\n\n`rootFrame = doc.rootFrame()` \nで、ルートフレームのフレームフォーマットのプロパティを変更すれば、ドキュメントのrootFrameの矩形範囲を変更することが出来ます。\n\n私は、`QTextDocument`の高さや幅をいじっている際に、`rootFrame`の高さをいじってしまいました。これが原因で、その高さに一致するように、`textTable`の高さも一致してしまっていたのでした。どおりで何の変化もさせていない`QTextEdit`では普通に動いていたはずです。 \n[![この通り](https://i.stack.imgur.com/QAn4G.png)](https://i.stack.imgur.com/QAn4G.png) \n改行や行を入れ込んだとしても、 \n[![konotoori](https://i.stack.imgur.com/tYUGs.png)](https://i.stack.imgur.com/tYUGs.png)\n\n問題ナッシング。\n\nWordほどのクオリティは無いにしても、十分通用すると思います。つまり、悪いのは`TextTable`ではなく、私だったという事です。\n\n**UPDATE** \n`Qt`系で`MicroSoft\nWord`のTableの挿入と同じ事ができますか?というのが主題だったので、こちらも答えておきます。`Qt`では、`QTextTable`でも十分なほどの機能が備わっていますが、 \nもしCustomizeした設定を組み込みたいのであれば、`QAbstractTextDocumentLayout`をサブクラス化して、必要なメソッドを再定義したうえで、`QTextDocument`にセットする必要があります。 \n`QAbstractTextDocumentLayout` API Referenceからの抜粋です。\n\n> Some applications, e.g., a word processor or a DTP application might need\n> more features than the ones provided by Qt’s layout engine, in which case\n> you can subclass PySide.QtGui.QAbstractTextDocumentLayout to provide custom\n> layout behavior for your text documents.\n\nこれを読む限りにおいて、DTPアプリケーションやワードプロセッサと同じ特徴等、自分なりのカスタマイズを加えられるようですので、解答としてはできる・・・ということになります。 \n現在時点での自分の実装では、`QTextTable`をMicroSoft Wordのテーブルと同様、 \nマウスで自由な場所に移動させることが出来るようになっています。 \nテーブル関係に絞って言えば、まだ本家SOFでは未解答の`QTextTable`のrowheightコントロール、`QTextTable`の行内配置以外の、テキストの折り返し処理もできるようになるでしょう。 \nほとんどMicroSoft Wordに近い事が出来るようになると思われます。 \n縦書も・・・大体頭の中ではこうすればいいなというのは或るのですが、不可能ではないと思います。ただ、それを実装するためには、まだかなりの時間を要すると思います。 \n**テーブルは自由に移動できます。拡大縮小も可能です。** \n[![テーブルは自由自在に動かせます](https://i.stack.imgur.com/l0hGw.png)](https://i.stack.imgur.com/l0hGw.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-03-14T03:27:30.540", "id": "42383", "last_activity_date": "2019-07-19T11:20:00.587", "last_edit_date": "2019-07-19T11:20:00.587", "last_editor_user_id": "24284", "owner_user_id": "24284", "parent_id": "41438", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
41438
42383
42383
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "numpy.arrayからなるListの、numpy.arrayへの変換について質問です。\n\n下記の行列(test)があります。\n\n```\n\n test = \n [array([4.76175243, 5.35280132, 5.6358859 , 6.23928513, 6.75275935,\n 6.82693267, 6.68472261, 5.93395087]),\n array([5.35280132, 5.6358859 , 6.23928513, 6.75275935, 6.82693267,\n 6.68472261, 5.93395087, 5.73621779]),\n array([5.6358859 , 6.23928513, 6.75275935, 6.82693267, 6.68472261,\n 5.93395087, 5.73621779, 5.22481018])]\n \n```\n\nnp.array(test)を行って、下記アウトプット. 1の配列(3, 8)を期待しているのですが、 \nアウトプット.2(3, )となってしまいます。 \n何が原因なのでしょうか?\n\nアウトプット.1\n\n```\n\n [array([[4.76175243, 5.35280132, 5.6358859 , 6.23928513, 6.75275935,\n 6.82693267, 6.68472261, 5.93395087]),\n [5.35280132, 5.6358859 , 6.23928513, 6.75275935, 6.82693267,\n 6.68472261, 5.93395087, 5.73621779]),\n [5.6358859 , 6.23928513, 6.75275935, 6.82693267, 6.68472261,\n 5.93395087, 5.73621779, 5.22481018]])\n \n```\n\nアウトプット.2\n\n```\n\n array([array([4.76175243, 5.35280132, 5.6358859 , 6.23928513, 6.75275935,\n 6.82693267, 6.68472261, 5.93395087]),\n array([5.35280132, 5.6358859 , 6.23928513, 6.75275935, 6.82693267,\n 6.68472261, 5.93395087, 5.73621779]),\n array([5.6358859 , 6.23928513, 6.75275935, 6.82693267, 6.68472261,\n 5.93395087, 5.73621779, 5.22481018])], dtype=object)\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-02-03T16:53:00.183", "favorite_count": 0, "id": "41440", "last_activity_date": "2018-11-18T16:02:00.333", "last_edit_date": "2018-10-17T10:39:18.660", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "27267", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "python3", "array", "numpy" ], "title": "Listからnp.arrayによる変換について", "view_count": 1145 }
[ { "body": "pythonは、まだ始めたばかりなので、正確な事は書けませんが、、、\n\n> アウトプット.1 \n> こちらは、そもそも カッコ()の組み合わせが一致していません。\n\nまた、定義のコードを見ると、結果的には、 (3,8) の配列かも知れませんが、形式はジャグ配列になっているので、 \"アウトプット.2\"\nになるのは当然と思いますが、どうでしょうか?\n\n追記、 上記の例は、配列の配列。従って 単純な2次元配列とはちょっと違います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-04T09:55:31.143", "id": "41453", "last_activity_date": "2018-02-08T11:42:08.213", "last_edit_date": "2018-02-08T11:42:08.213", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "41440", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "`np.array` は「Python の生のリストを NumPy array に変換する」ものなので、「NumPy array\nのリスト」を変換すると「NumPy array の NumPy array」になります。\n\nNumPy array のリストを 2 次元の NumPy array\nに変換したい場合、[`np.stack`](https://docs.scipy.org/doc/numpy-1.15.0/reference/generated/numpy.stack.html)\nが使えます。\n\n```\n\n >>> test = [np.array([1, 2, 3, 4]),\n ... np.array([5, 6, 7, 8]),\n ... np.array([9, 10, 11, 12])]\n >>> arr = np.stack(test)\n >>> arr\n array([[ 1, 2, 3, 4],\n [ 5, 6, 7, 8],\n [ 9, 10, 11, 12]])\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T10:37:50.907", "id": "49384", "last_activity_date": "2018-10-17T10:37:50.907", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "41440", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41440
null
49384
{ "accepted_answer_id": "41444", "answer_count": 2, "body": "プログラミング初心者です。\n\n```\n\n String name1 =“Japan”;\n String name2 =“USA”;\n String name3;\n name3 = name1;\n name1 = name2;\n name2 = “UK”;\n system.out.println(name1);\n system.out.println(name2);\n system.out.println(name3);\n \n```\n\n上記コードのアウトプットは\n\n```\n\n UK (name1 = name2 = UK と考えました)\n UK\n UK (name3 = name1 = name2 = UK と考えました)\n \n```\n\nと表示されると思っていましたが、 \n実際は、以下の通り表示されます。\n\n```\n\n USA\n UK\n Japan\n \n```\n\nなぜこのように表示されるかご教示頂けますと幸いです。 \nどうぞよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-03T20:14:27.527", "favorite_count": 0, "id": "41441", "last_activity_date": "2018-02-04T10:09:08.137", "last_edit_date": "2018-02-03T21:00:58.673", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "26303", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java" ], "title": "JavaのStringについて", "view_count": 318 }
[ { "body": "プログラミング言語の代入と、等値性の宣言を混同されているのでしょうか。\n\n```\n\n String name1 =“Japan”;\n String name2 =“USA”;\n String name3;\n name3 = name1; //`name3`にはこの時点の`name1`の値である\"Japan\"が代入される\n name1 = name2; //`name1`にはこの時点の`name2`の値である\"USA\"が代入される、`name3`には無関係\n name2 = “UK”; //`name2`にはこの時点で\"UK\"が代入される、`name1`や`name3`には無関係\n \n```\n\n1行目の代入で設定された`name3`の値が2行目の`name1 = name2;`で変わることはありません。数学記号の`=`を使っていますが、`name3\n=\nname1;`という代入は、「この後ずっと`name3`と`name1`を同じ値にする」という意味ではなく、単に「その時点の`name1`の値を`name3`に代入するだけ」(以下同様)と言うのがわかればすぐにご理解いただけると思うのですが、いかがでしょうか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-04T01:29:20.473", "id": "41444", "last_activity_date": "2018-02-04T01:29:20.473", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "41441", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "上記の説明、ちょっと違う気がするのですが、、、\n\n例えば、\n\n> name3 = name1; \n> これは、この時の name1 の値 \"japan\"が name3に代入されるのではなく、name3が指し示すオブジェクトが \"japan\"\n> という(name1が指し示していた)オブジェクトになる事では? \n> 同様に、 \n> name1 = name2; \n> name1が指し示すオブジェクトが (この時、name2が指し示す) \"USA\"になり、 \n> name2 = \"UK\"; \n> name2 が指し示すのが、(新しく作られた) \"UK\" というオブジェクトになる。\n\n文字で書くとちょっと分かりにくいかも知れません。\n\nで注意が必要なのが、文字列の比較。 同じ文字列(を指し示す 変数)でも == の比較で一致と判定され無い事があります。 \nname1 = \"USA\"; \nname2 = \"USA\"; \n(name1 == name2) ==> これは一致すると思われる。(同じオブジェクトを指している可能性大) \nname3 = \"US\"; \nname2 = name3 + \"A\"; \n(name1 == name2) ==> 一致しないと判定される。(筈。--> 違うと指摘あり、仕様確認が必要)\n\n理由は、== が中の文字列で判定していないためで、他のオブジェクトでも同様。 \nstring.equals メソッド等で判定する必要があります。\n\n以上、参考までに。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-04T09:45:00.233", "id": "41452", "last_activity_date": "2018-02-04T10:09:08.137", "last_edit_date": "2018-02-04T10:09:08.137", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "41441", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41441
41444
41444
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "rails5 + pumaVPS上でWEBアプリを構築しています。 \n検証環境において、アクセス制限をかけようとしているのですが、その方法がわからず質問させていただきます。 \n(おそらくconfig/environments/development.rbにホワイトリストを設定するパラメータがあると思うのですが、見つかりませんでした。。)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-03T23:14:46.497", "favorite_count": 0, "id": "41442", "last_activity_date": "2018-07-08T07:20:43.873", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25428", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "ruby-on-rails" ], "title": "rails5 + pumaにおけるIPアドレス制限方法について", "view_count": 739 }
[ { "body": "IP 制限は、 rails を動かしているホストPCや、それが動いているネットワークのレベルで制御するのが一般的だと思います。 VPS\nごとにやりかたは違うと思いますので、 「XXX(VPSサービス名) のインスタンスでの IP 制限のかけかた」 を調べていくのが良いと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-07-07T18:39:57.727", "id": "45398", "last_activity_date": "2018-07-08T06:15:20.097", "last_edit_date": "2018-07-08T06:15:20.097", "last_editor_user_id": "754", "owner_user_id": "754", "parent_id": "41442", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "@yuki-inoue さんの回答のようにネットワークレベルで制御するほうが一般的だとは思うのですが \nRailsで行う方法を調べてみたところ [rack-attack](https://github.com/kickstarter/rack-attack)\nというGemを使えば希望の動作ができそうです。\n\n<https://github.com/kickstarter/rack-attack>\n\n上記サイトに導入方法が書かれていますが、'rack-attack` をインストールして以下のように設定をすればホワイトリスト方式でIPを許可できるはずです。\n\n### config/initializers/rack_attack.rb\n\n```\n\n Rack::Attack.safelist_ip(\"5.6.7.8\")\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-07-08T07:20:43.873", "id": "45415", "last_activity_date": "2018-07-08T07:20:43.873", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3271", "parent_id": "41442", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
41442
null
45415
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "このような`id`と`name`のHashの配列があった時に、一括で変更するためのSQLは以下のようなものになると本家のStackoverflowで回答されていたのですが、\n\n```\n\n [{id: 7, name: 'Bob'}, {id: 34, name: 'Mike'}]\n \n```\n\n<https://stackoverflow.com/questions/32159616/sql-update-multiple-rows-on-\nspecific-ids>\n\n```\n\n UPDATE table_name\n SET name = CASE id WHEN 7 THEN 'Bob'\n WHEN 34 THEN 'Mike\n END\n WHERE id IN (7, 34)\n \n```\n\nこのSQLをRailsで書くうまい方法はありますか?\n\nなければ生SQLで行こうと思ってるのですが、 \n何かいい方法があるなら知りたく質問いたしました。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-04T00:45:01.343", "favorite_count": 0, "id": "41443", "last_activity_date": "2018-02-04T00:45:01.343", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3271", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "ruby-on-rails", "sql" ], "title": "複数のrowを同時にIDを使いそれぞれ異なる値で更新する方法について", "view_count": 302 }
[]
41443
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Firebase のサンプルがあったので試しているのですが、 Swift 4 の為エラーが表示されます。\n\n<https://github.com/fumiyasac/FirebaseSimpleTodo>\n\n```\n\n //データの取得を行う\n Todolist.observeSingle(.value, block: { todos in \n \n```\n\nこのステップのところで\n\n> Ambiguous reference to member 'observeSingle(_:block:)'\n\nになってしまいます。\n\nSwift 4 での記入の仕方を教えて戴けないでしょうか。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-02-04T01:51:33.977", "favorite_count": 0, "id": "41445", "last_activity_date": "2019-05-04T20:40:33.313", "last_edit_date": "2019-05-04T20:40:33.313", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "26811", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift4" ], "title": "filebaseのサンプルがあったので試しているのですが、Swift4の為エラーが表示されます。", "view_count": 65 }
[]
41445
null
null
{ "accepted_answer_id": "41458", "answer_count": 2, "body": "アイコンや自己作成イラストなどが、例えば`png`拡張子であった場合、これをバイナリ化して、登録し、その`png`ファイル自体はパソコンから存在が消えたとしても、そのバイナリデータさえ残っていれば、復元は可能ですか?普段目にする画像ファイルである`png`ファイルも、結局はバイナリファイルの視覚的結果であって、正体はバイナリで、確かバイナリエディタなどでも、開けばそれらしい配列になっているのを見たことがあります。例えば、 \n[png](http://blog.livedoor.jp/cperl/archives/cat_704039.html)です。 \nここを見れば決定的ですが、このバイナリさえ、例えば、pythonであれば`struct`モジュールなどで、`wb`を使いそのバイナリデータを`pack`しておけば、そのファイルが消えない限り呼び出すことは可能でしょうか?質問する前にこたえがわかってきたのですが、あえてお聞きしたいと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-04T01:58:36.263", "favorite_count": 0, "id": "41446", "last_activity_date": "2018-02-05T12:21:11.137", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24284", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "binary" ], "title": "pngファイル等は、バイナリ化できるのか?", "view_count": 1083 }
[ { "body": "電子メールで添付ファイルを扱う場合と同じく、Base64でエンコードすることでバイナリファイルをASCII(テキスト)データに変換することができます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-04T04:32:56.113", "id": "41448", "last_activity_date": "2018-02-04T04:32:56.113", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "41446", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "バイナリデータをテキスト化する事は、cubickさんの回答にある通りですが、pngデータをプログラム中に取り込んだ(データとしてプログラム内に格納した)場合、外部からは、pngデータを確認する事は困難です。質問としてはそういう事かと思ったのですが、違うでしょうか? \nまた、Unix系(他でも?)\nでは、見えないファイルを作成する事は可能です。ファイルを作成し、アプリから、オープンした後に、削除する。こうする事で、見えないファイルが作成できます。このファイルは、オープンしたアプリが終了した時点で、その実体も削除されます。\n\n追記. \nプログラム内部にpngファイルのデータを持った場合、内部でどう持っているかは、作成者に尋ねるしかありません。あるいは、ハッキングとか、リバースエンジニアリングとかでしょうか。(ルール違反にならない範囲で)頑張るしかないです。 \n見えないファイルについても同様で、大抵は、想定外のアクセスがされないための手法。もっともこちらは、単純に隠しファイルに保存されている事が多いとは思いますが、、。 \nどちらにしても勝手にアクセスされないための仕組みなので、自分で作成するアプリに使う場合以外は、手を出さない方が賢明と思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-04T13:03:25.583", "id": "41458", "last_activity_date": "2018-02-05T12:21:11.137", "last_edit_date": "2018-02-05T12:21:11.137", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "41446", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41446
41458
41448
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "ラズパイ+GPSモジュールを使ってターミナルから現在の緯度経度を取得することはできているのですが、現在地をGoogle\nMapなどで表示(あなたの現在地はここです、というようなものです)が出来なくて困っています。\n\n使用環境\n\n・Raspberry Pi 3 \n・GPSCAP[(リンクはこちら)](http://einstlab.web.fc2.com/RaspberryPi/GPSCAP.html)\n\nGPSCAPはラズパイマガジン2017年4月号との連動企画で販売されているGPSモジュールで、紙面の指示に従って、下記のようにターミナルから入力することで、ターミナル上に緯度経度を毎秒ごとに表示するところまでは出来ています。\n\n```\n\n $cd ~/GPSCAP\n $./tude.py\n \n```\n\nすると、下記画像のように緯度経度が表示されます。\n\n[![緯度経度がターミナル上に表示された](https://i.stack.imgur.com/gJAV3.png)](https://i.stack.imgur.com/gJAV3.png)\n\n※緯度経度の情報は一部伏せてあります\n\nまた、付属の別のPythonのプログラムを使うことで、.txt形式で時刻/緯度経度/高度/速度etc...の情報を保存することもできました。\n\n何度もGoogleで検索してみましたが、いわゆる\"GPSロガー\"(通って来たルートを後からGoogle\nMap等で読み込んで表示させる)ものはあっても、リアルタイムでGPSモジュールの現在位置をGoogle Mapで表示するものはありませんでした。\n\n([1つだけTrackrr.ioを使うやり方が書いてあるウェブサイトがありました](https://qiita.com/YusukeHasegawa/items/01cb967ab58a02c0978c)が、Trackrr.ioに新規登録しようとしたところ、何度やっても登録失敗になってしまったので諦めました)\n\nプログラム「超」初心者なので、どのようなスクリプトをどう書けばいいのかというところまで、丁寧にご教授頂けると幸いです。\n\nよろしくお願い致します。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-04T03:18:25.840", "favorite_count": 0, "id": "41447", "last_activity_date": "2018-02-06T01:39:46.160", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "raspberry-pi", "gps" ], "title": "ラズパイ+GPSモジュールでGoogle Mapに現在地を表示したいのですが、やり方が分からず困っています。", "view_count": 1813 }
[ { "body": "マーカー(位置は、緯度・経度で指定)がついたGoogleマップを表示する方法はGoogle Mapの以下のページで解説されています。 \n[マーカーが配置された Google\nマップをウェブサイトに追加する](https://developers.google.com/maps/documentation/javascript/adding-\na-google-map)\n\n質問に書かれている”リアルタイムで”が、何を求めていらっしゃるのか判りませんが、定期的に(緯度・経度に変化があったら)Googleマップを書き換えれば現在位置の表示ができると思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T01:39:46.160", "id": "41496", "last_activity_date": "2018-02-06T01:39:46.160", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "217", "parent_id": "41447", "post_type": "answer", "score": -1 } ]
41447
null
41496
{ "accepted_answer_id": "42240", "answer_count": 2, "body": "websocketのAPIから取得した株の価格を、Djangoで作成したモデル(DB)に保存させたいと考えています。 \n[チュートリアル](https://docs.djangoproject.com/ja/2.0/intro/tutorial01/)通りにDjangoのアプリを作成し、以下のようなディレクトリ構造で常時動かしたいスクリプトを作成しました。\n\n```\n\n mysite\n |-mysite\n | |-settings.py\n | |-...\n |-polls\n | |-...\n |-logger\n |-ticker_logger.py ←これを新規で作成しました。\n \n```\n\n[これ](https://qiita.com/Mabuchin/items/2c3cb1dc9f92f98fa22d)を参考に、ticker_logger.pyに以下のように記述しました。\n\n```\n\n import os\n import sys\n import django\n \n sys.path.append(r'外側のmysiteフォルダへのフルパス')\n os.environ.setdefault('DJANGO_SETTINGS_MODULE', \"mysite.mysite.settings\")\n django.setup()\n \n from mysite.polls.models import PriceLog\n \n```\n\nすると、以下のようなエラーが発生してしまいます。\n\n```\n\n Traceback (most recent call last):\n File \"C:/Users/ユーザ名/PycharmProjects/WebTrader/mysite/logger/ticker_logger.py\", line 14, in <module>\n django.setup()\n File \"C:\\Users\\ユーザ名\\.conda\\envs\\WebTrader\\lib\\site-packages\\django\\__init__.py\", line 24, in setup\n apps.populate(settings.INSTALLED_APPS)\n File \"C:\\Users\\ユーザ名\\.conda\\envs\\WebTrader\\lib\\site-packages\\django\\apps\\registry.py\", line 89, in populate\n app_config = AppConfig.create(entry)\n File \"C:\\Users\\ユーザ名\\.conda\\envs\\WebTrader\\lib\\site-packages\\django\\apps\\config.py\", line 116, in create\n mod = import_module(mod_path)\n File \"C:\\Users\\ユーザ名\\.conda\\envs\\WebTrader\\lib\\importlib\\__init__.py\", line 126, in import_module\n return _bootstrap._gcd_import(name[level:], package, level)\n File \"<frozen importlib._bootstrap>\", line 994, in _gcd_import\n File \"<frozen importlib._bootstrap>\", line 971, in _find_and_load\n File \"<frozen importlib._bootstrap>\", line 941, in _find_and_load_unlocked\n File \"<frozen importlib._bootstrap>\", line 219, in _call_with_frames_removed\n File \"<frozen importlib._bootstrap>\", line 994, in _gcd_import\n File \"<frozen importlib._bootstrap>\", line 971, in _find_and_load\n File \"<frozen importlib._bootstrap>\", line 953, in _find_and_load_unlocked\n ModuleNotFoundError: No module named 'polls'\n \n```\n\nどうすれば正常にモデルにアクセスできるようになるでしょうか? \nチュートリアルにあるDjangoの通常の動作はすべて動いているので、おそらくticker_logger.pyの内容に問題があるものと思いますが、どう修正すればよいのかわからず困っています。\n\n使用している環境は、Windows10, Python3.6.4, Django2.0です。 \nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-04T05:19:26.797", "favorite_count": 0, "id": "41449", "last_activity_date": "2021-12-06T11:01:30.137", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27270", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "django" ], "title": "Djangoのモデルにアクセスできるスクリプト(常時起動させる)を設定したい", "view_count": 627 }
[ { "body": "```\n\n sys.path.append(r'外側のmysiteフォルダへのフルパス')\n \n```\n\nと書いてあるように、PYTHONPATHが通ってるのは外側のmysiteのフォルダです。 \nなので、そこを起点に import する必要があるので、 `mysite.polls` ではなく、 `polls`\nから始めればエラーは回避できると思います。\n\n```\n\n # エラーになる\n from mysite.polls.models import PriceLog\n \n # エラーにならない\n from polls.models import PriceLog\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-03-08T14:37:34.557", "id": "42240", "last_activity_date": "2018-03-08T14:37:34.557", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2168", "parent_id": "41449", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "確かにそのような設定方法は問題になりますね。 \nPyCharmでDjangoをやっていますが、 \n以下の方法でできたり、できなかったり、 \n不安定で、原因不明です。 \nPyCharmの環境変数を「DJANGO_SETTINGS_MODULE=mysite.settings」で設定しています。\n\nDjangoのプロジェクトは1個のみの場合問題にならず、気づきませんでしたが、 \nプロジェクトを1個追加してから問題が発生しています。 \n純粋Pythonではいけるようですので、PyCharmの設定問題かもしれませんね。\n\n```\n\n import sys, django\n sys.path.extend('../polls')\n django.setup()\n \n from polls.models import PriceLog\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-11-07T04:16:51.410", "id": "60310", "last_activity_date": "2019-11-07T04:16:51.410", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "36518", "parent_id": "41449", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
41449
42240
42240
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "UIPageViewControllerを使用して横スワイプで画面遷移させることはできたのですが、今後画面の上部に固定ボタンを追加して、そのボタンでも画面遷移できるようにしたいと考えておりますが、実装方法が不明のため、ご教授願います。\n\n■用意したファイル \nFirstViewController.swift(中身はデフォルトです) \nSecondViewController.swift(中身はデフォルトです) \nThirdViewController.swift(中身はデフォルトです) \nPageViewController.swift(UIPageViewControllerクラスを継承したファイル)\n\n■実装コード \nPageViewController.swift\n\n```\n\n import UIKit\n \n class PageViewController: UIPageViewController {\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n self.setViewControllers([getFirst()], direction: .forward, animated: true, completion: nil)\n self.dataSource = self as UIPageViewControllerDataSource //追加\n }\n \n func getFirst() -> FirstViewController {\n return storyboard!.instantiateViewController(withIdentifier: \"FirstViewController\") as! FirstViewController\n }\n \n func getSecond() -> SecondViewController {\n return storyboard!.instantiateViewController(withIdentifier: \"SecondViewController\") as! SecondViewController\n }\n \n func getThird() -> ThirdViewController {\n return storyboard!.instantiateViewController(withIdentifier: \"ThirdViewController\") as! ThirdViewController\n }\n \n override func didReceiveMemoryWarning() {\n super.didReceiveMemoryWarning()\n }\n }\n \n //以下追加\n extension PageViewController : UIPageViewControllerDataSource {\n \n func pageViewController(_ pageViewController: UIPageViewController, viewControllerBefore viewController: UIViewController) -> UIViewController? {\n if viewController.isKind(of: ThirdViewController.self) {\n // 3 -> 2\n return getSecond()\n } else if viewController.isKind(of: SecondViewController.self) {\n // 2 -> 1\n return getFirst()\n } else {\n // 1 -> end of the road\n return nil\n }\n }\n \n func pageViewController(_ pageViewController: UIPageViewController, viewControllerAfter viewController: UIViewController) -> UIViewController? {\n if viewController.isKind(of: FirstViewController.self) {\n // 1 -> 2\n return getSecond()\n } else if viewController.isKind(of: SecondViewController.self) {\n // 2 -> 3\n return getThird()\n } else {\n // 3 -> end of the road\n return nil\n }\n }\n }\n \n```\n\n■現状の画面 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/viJT8.jpg)](https://i.stack.imgur.com/viJT8.jpg)\n\n■現状のMain.storyboard \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/1VbFi.png)](https://i.stack.imgur.com/1VbFi.png)\n\n■実現したい画面 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/zZz48.jpg)](https://i.stack.imgur.com/zZz48.jpg)\n\n■参考にしたサイト \n<https://qiita.com/Takeshi_Akutsu/items/dbf54df8e8a50e8ed5be>", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-04T07:06:10.637", "favorite_count": 0, "id": "41450", "last_activity_date": "2018-02-07T05:06:40.847", "last_edit_date": "2018-02-05T14:01:42.820", "last_editor_user_id": "8489", "owner_user_id": "8489", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "swift3" ], "title": "UIPageViewControllerに固定ボタンを追加したい", "view_count": 646 }
[]
41450
null
null
{ "accepted_answer_id": "41455", "answer_count": 1, "body": "[たのしいプログラミング Pythonではじめよう!](https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274069444/)の第II部\nBounce!ゲーム(第13章、第14章)を変更しましたが、実行した際にpaddleに当たった時のボールの挙動がおかしいという現象が起きています。\n\nバーではなく、ボールがバーに当たった時に上に移動せずに、斜め下に移動してしまうので、ボールがpaddleに反射して上に動くようにしたいと考えていますが、意図したとおりに動作しません。\n\n```\n\n from tkinter import *\n import random\n import time\n from sys import exit\n #必要なモジュールをインポート\n \n \n tk = Tk()\n tk.title('Game')#ウインドウのタイトル\n tk.resizable(0, 0)#ウインドウのサイズ変更を不可能に\n tk.wm_attributes('-topmost', 1)#ウインドウを一番上に表示\n canvas = Canvas(tk, width=1000, height=800, bd=0, highlightthickness=0)#キャンバスを配置\n \n canvas.pack()#キャンバスの表示\n #my_image = PhotoImage(file='bg_yozora_night_sky.gif')\n canvas.create_image(0, 0, anchor=NW)#image=my_image\n tk.update()#アニメーションのためにtkinterを初期化\n \n \n count = 0\n global colors\n colors=['red','blue','black','yellow','green','purple','magenta']\n random.shuffle(colors)\n color=colors[0]\n color2=colors[2]\n color3=colors[3]\n color4=colors[4]\n \n lost = False\n scores = canvas.create_text(800, 10, text=\"Score: \" + str(count), fill = \"red\",font=('Blackoak Std',10))\n \n ###ボール###\n class Ball:\n #クラスをボールに設定\n def __init__(self, canvas, paddle, board, board2, color):\n #canvas,color,paddle,score引数を受け取る__init__関数を作成\n self.canvas = canvas\n self.paddle = paddle\n self.board = board\n self.board2 = board2\n self.id = canvas.create_oval(10, 10, 25, 25, fill=color)\n #create_oval関数を呼び出し、引数[左上角の座標(10,10)、右下角の座標(25,25)、円の色}]をセット\n self.canvas.move(self.id, 470, 200)\n #円の識別番号(オブジェクトの変数id)を用いてキャンバスのほぼ中央(235,100)に円を移動\n starts = [-3, -2, -1, 1, 2, 3]#数字のリストをセットしたstarts関数をセット\n random.shuffle(starts)#starts関数の値の順序をシャッフル\n self.x = starts[0]#リストの先頭をxにセット\n self.y = -3\n self.canvas_height = self.canvas.winfo_height()\n #キャンバスのwinfo_height関数が返す値をオブジェクトの変数canvas_heightにセット\n self.canvas_width = self.canvas.winfo_width()\n #キャンバスのwinfo_width関数が返す値をオブジェクトの関数canvas_widthにセット\n self.hit_bottom = False\n \n def hit_paddle(self, pos):\n paddle_pos = self.canvas.coords(self.paddle.id)\n if pos[2]>= paddle_pos[0] and pos[0] <= paddle_pos[2]:\n if pos[3] >= paddle_pos[1] and pos[3] <= paddle_pos[3]:\n self.x += self.paddle.x\n global count\n count +=1\n score()\n \n if pos[3] <= self.canvas_height:\n self.canvas.after(5, self.draw)\n else:\n self.canvas.move(self.id, 245, 200) #added this line\n game_over()\n global lost\n lost = True\n \n def hit_bottom(self, pos):\n paddle2_pos = self.canvas.coords(self.paddle2.id)\n if pos[2] >= paddle2_pos[0] and pos[0] <= paddle2_pos[2]:\n if pos[1] >= paddle2_pos[1] and pos[1] <= paddle2_pos[3]:\n return True\n return False\n \n def hit_board(self, pos):#障害物の判定\n board_pos = self.canvas.coords(self.board.id)\n if pos[2]>= board_pos[0] and pos[0] <= board_pos[2]:\n if pos[3] >= board_pos[1] and pos[3] <= board_pos[3]:\n return True\n return False\n \n def hit_board2(self, pos):\n board2_pos = self.canvas.coords(self.board2.id)\n if pos[2]>= board2_pos[0] and pos[0] <= board2_pos[2]:\n if pos[3] >= board2_pos[1] and pos[3] <= board2_pos[3]:\n return True\n return False\n \n def hit_board_bottom(self, pos):\n board_pos = self.canvas.coords(self.board.id)\n if pos[2]>= board_pos[0] and pos[0] <= board_pos[2]:\n if pos[1] <= board_pos[3] and pos[1] >= board_pos[1]:\n return True\n return False\n \n def hit_board2_bottom(self, pos):#board2の下側の当たり判定\n board2_pos = self.canvas.coords(self.board2.id)\n if pos[2]>= board2_pos[0] and pos[0] <= board2_pos[2]:\n if pos[1] <= board2_pos[3] and pos[1] >= board2_pos[1]:\n return True\n return False\n \n def draw(self):\n self.canvas.move(self.id, self.x, self.y)\n pos = self.canvas.coords(self.id)\n speed=[1,2,3,4,5]\n speed2=[-1,-2,-3,-4,-5]\n random.shuffle(speed)\n random.shuffle(speed2)\n colors=['red','blue','black','yellow','green','purple','magenta']\n random.shuffle(colors)\n \n \n \n if pos[1] <= 0:\n self.y = speed[0]\n canvas.itemconfig(self.id,fill=colors[0])\n if self.hit_board(pos)==True:\n self.y=-6\n if self.hit_board_bottom(pos)==True:\n self.y=6\n if self.hit_board2(pos)==True:\n self.y=-6\n if self.hit_board2_bottom(pos)==True:\n self.y=6\n \n if self.hit_paddle(pos) == True:\n self.y = -6\n \n ## global count\n ## count +=1\n ## score()\n ##\n ## if count == 0:\n ## canvas.create_text(250, 200, text='YOU WIN!')\n ## tk.update_idletasks()\n ## tk.update()\n ## while 1:\n ## if ball.hit_bottom ==True:\n ## ball.draw()\n ## paddle.draw()\n ## paddle2.draw()\n ## paddle3.draw()\n \n \n if pos[3] >= self.canvas_height:\n self.hit_bottom = True\n canvas.itemconfig(self.id,fill=colors[0])\n if pos[0] <= 0:\n self.x = speed[1]\n canvas.itemconfig(self.id,fill=colors[0])\n if pos[2] >= self.canvas_width:\n self.x = speed2[1]\n canvas.itemconfig(self.id,fill=colors[0])\n zahyou=self.canvas.coords(self.id)##←壁に当たったらワープ←座標取り出し\n a=[-500,-450,-400,-350]##←壁に当たったらワープ\n random.shuffle(a)##←壁に当たったらワープ\n self.canvas.move(self.id,a[0],-(zahyou[1]))##←壁に当\n \n ###障害物1###\n class Board:\n def __init__(self, canvas, color):\n self.canvas = canvas\n self.id = canvas.create_rectangle(150, -200, 250, -210, fill=color)\n self.canvas.move(self.id, 200, 300)\n self.x = 0\n self.canvas_width = self.canvas.winfo_width()\n self.started = False\n \n def draw(self):#ボードの描画\n self.canvas.move(self.id, self.x, 0)\n pos =self.canvas.coords(self.id)\n if pos[0] <= 0:\n self.x =0\n elif pos[2] >= self.canvas_width:\n self.x = 0\n ###障害物2###\n class Board2:\n def __init__(self, canvas, color):\n self.canvas = canvas\n self.id = canvas.create_rectangle(-100, -150, 0, -160, fill=color)\n self.canvas.move(self.id, 200, 300)\n self.x = 0\n self.canvas_width = self.canvas.winfo_width()\n \n def draw(self):#ボードの描画\n self.canvas.move(self.id, self.x, 0)\n pos =self.canvas.coords(self.id)\n if pos[0] <= 0:\n self.x =0\n elif pos[2] >= self.canvas_width:\n self.x = 0\n \n class Paddle:\n def __init__(self, canvas, color):\n self.canvas = canvas\n self.id = canvas.create_rectangle(0, 0, 150, 10, fill=color)\n self.canvas.move(self.id, 400, 700)\n self.x = 0\n self.y = 0\n \n self.canvas_width = self.canvas.winfo_width()\n self.started = False\n self.canvas.bind_all('<Up>', self.turn_up)\n self.canvas.bind_all('<Down>', self.turn_down)\n self.canvas.bind_all('<Left>', self.turn_left)\n self.canvas.bind_all('<Right>', self.turn_right)\n self.canvas.bind_all('<s>', self.start_game)#クリックしたときにスタート\n \n \n \n def draw(self):#ラケットの描画\n self.canvas.move(self.id, self.x, self.y)\n pos =self.canvas.coords(self.id)\n if pos[0] <= 0:##←パドルが壁を貫通しないようにする\n self.x =0\n elif pos[2] >= self.canvas_width:##←パドルが壁を貫通しないようにする\n self.x = 0\n #こうすべきかな。\n pos =self.canvas.coords(self.id)\n elif pos[1] <= 0:##←パドルが壁を貫通しないようにする\n self.y =0\n elif pos[3]>= 800:##←パドルが壁を貫通しないようにする\n self.y = 0\n global lost\n if lost == False:\n self.canvas.after(10, self.draw)\n \n def turn_up(self, evt):\n self.canvas.move(self.id, self.x, self.y)##←動く範囲指定\n pos = self.canvas.coords(self.id)##←動く範囲指定\n if pos[1] >0:##←動く範囲指定\n self.y = -6\n elif pos[1] <=0:##←動く範囲指定\n self.y =0##←動く範囲指定\n \n def turn_down(self, evt):\n self.canvas.move(self.id, self.x, self.y)##←動く範囲指定\n pos = self.canvas.coords(self.id)##←動く範囲指定\n if pos[3]<800:##←動く範囲指定\n self.y = 6\n elif pos[3]>=800:##←動く範囲指定\n self.y=0##←動く範囲指定\n \n def turn_left(self, evt):\n self.canvas.move(self.id, self.x, self.y)##←動く範囲指定\n pos = self.canvas.coords(self.id)##←動く範囲指定\n if pos[0]>0:\n self.x = -6\n elif pos[0]<=0:##←動く範囲指定\n self.x=0##←動く範囲指定\n \n def turn_right(self, evt):\n self.canvas.move(self.id, self.x, self.y)##←動く範囲指定\n pos = self.canvas.coords(self.id)##←動く範囲指定\n if pos[2]< self.canvas_width:##←動く範囲指定\n self.x = 6\n elif pos[2]>= self.canvas_width:##←動く範囲指定\n self.x=0##←動く範囲指定\n \n def start_game(self, evt):#スタートする関数\n self.started = True\n self.onemore(evt)\n \n def end(self, evt):\n tk.destroy()\n \n def onemore(self, evt):\n while True:#常にループ実行\n if ball.hit_bottom == False and paddle.started == True:#ゲームを続ける条件\n ball.draw()#ballオブジェクトのdraw関数の呼び出し\n paddle.draw()#paddleオブジェクトのdraw関数の呼び出し\n board.draw()\n board2.draw()\n \n if ball.hit_bottom == True:\n time.sleep(1)\n canvas.itemconfig(game_over, state = 'normal')\n canvas.itemconfig(retry1, state = 'normal')#テキストを表示する条件\n canvas.itemconfig(retry2, state = 'normal')\n self.canvas.bind_all('<n>', self.end)\n self.canvas.bind_all('<y>', self.restart)\n \n \n \n tk.update_idletasks()\n tk.update()\n time.sleep(0.01)\n def restart(self,evt):\n ball.hit_bottom == False\n paddle.started == True\n \n def game_over():\n game_over =canvas.create_text(150, 150, text ='GAME OVER!', font =('Courier', 30), fill='yellow', state ='hidden')\n #ゲームオーバーのテキスト表示,hiddenで隠しておく\n retry1 = canvas.create_text(200, 250, text ='もう一度、ゲームを行いますか', font =('Courier', 20),fill='yellow', state ='hidden')\n retry2 = canvas.create_text(300, 300, text ='(Yes/No)', font =('Courier', 20),fill='yellow', state ='hidden')\n \n \n def start_game_menu():\n global lost, count, ball \n if lost == True: \n ball = Ball(canvas, paddle, paddle2,paddle3,\"red\")\n \n \n lost = False \n board.draw()\n board2.draw()\n paddle.draw()\n ball.draw()\n count = 0\n \n score()\n canvas.itemconfig(game, text=\" \")\n time.sleep(1)\n \n def score():\n canvas.itemconfig(scores, text=\"Score:\"+ str(count))\n \n def start_game(event):\n global lost, count, ball ,paddle\n if lost == True: \n ball = Ball(canvas, paddle, board2, board,color2)\n \n \n canvas.move(paddle, 400, 600)\n lost = False \n board.draw()\n board2.draw()\n paddle.draw()\n ball.draw()\n count = 0\n \n score()\n canvas.itemconfig(game, text=\" \")\n \n time.sleep(1)\n \n def out():\n tk.destroy()\n def out_keypress(event):\n tk.destroy()\n \n ####\n menu=Menu(tk)\n tk.config(menu=menu)\n filemenu=Menu(menu)\n menu.add_cascade(label=\"Menu\", menu=filemenu)\n filemenu.add_cascade(label=\"Exit\",command=out)\n filemenu.add_cascade(label=\"Restart\",command=start_game_menu)\n \n \n ###各種設定###\n \n paddle = Paddle(canvas, color2)\n board = Board(canvas, color3)\n board2 = Board2(canvas, color4)\n #ラケットの色を青色に設定\n ball = Ball(canvas, paddle, board, board2, color)\n #ボールの色を赤に設定\n \n game = canvas.create_text(500, 300, text=\" \", fill=\"red\", font=(\"Arial\", 20))\n \n canvas.bind_all(\"<s>\", start_game)\n canvas.bind_all(\"<y>\", start_game)\n canvas.bind_all(\"<n>\", out_keypress)\n \n \n \n \n tk.mainloop()\n \n```\n\n※[原著のページ](https://nostarch.com/pythonforkids)に元となったソースコードのダウンロードリンクがあります", "comment_count": 8, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-04T08:42:51.290", "favorite_count": 0, "id": "41451", "last_activity_date": "2018-02-04T13:24:40.437", "last_edit_date": "2018-02-04T13:24:40.437", "last_editor_user_id": "3068", "owner_user_id": "27272", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "bouncegameの改造 コードのエラーを特定してほしい", "view_count": 205 }
[ { "body": "画像ファイルがないので実行すると画像エラーでしたが、 \nその前に二つのエラーが出てきましたよ。 \n0行目を先頭にしてコードをコピーしたとして、 \n78行目に\n\n```\n\n self.canvas.move(self.id,a[0],-(zahyou[1])\n \n```\n\nとありますが、)が最後につかないと`SyntaxError`になります。\n\n次に、212行目の\n\n```\n\n elif pos[1] <= 0:##←パドルが壁を貫通しないようにする\n \n```\n\nですが、この位置が、elifとelifの間にあります。なぜこの場所に置いたのか \nはっきりとした理由はわかりませんが、これだとエラーになることは間違いあり \nません。Pythonは、elif文の後は、4マスのインデントを置き、もしそれ以降に \nelif文が続くようなら、elifと同じインデント箇所に置くことはできません。\n\n```\n\n def draw(self):#ラケットの描画\n self.canvas.move(self.id, self.x, self.y)\n pos =self.canvas.coords(self.id)\n if pos[0] <= 0:##←パドルが壁を貫通しないようにする\n self.x =0\n elif pos[2] >= self.canvas_width:##←パドルが壁を貫通しないようにする\n self.x = 0\n #これがおかしいので、\n pos =self.canvas.coords(self.id)\n elif pos[1] <= 0:##←パドルが壁を貫通しないようにする\n self.y =0\n elif pos[3]>= 800:##←パドルが壁を貫通しないようにする\n self.y = 0\n global lost\n if lost == False:\n self.canvas.after(10, self.draw)\n \n```\n\nなので、\n\n```\n\n def draw(self):#ラケットの描画\n self.canvas.move(self.id, self.x, self.y)\n pos =self.canvas.coords(self.id)\n if pos[0] <= 0:##←パドルが壁を貫通しないようにする\n self.x =0\n elif pos[2] >= self.canvas_width:##←パドルが壁を貫通しないようにする\n self.x = 0\n #こうすべきかな。\n pos =self.canvas.coords(self.id)\n elif pos[1] <= 0:##←パドルが壁を貫通しないようにする\n self.y =0\n elif pos[3]>= 800:##←パドルが壁を貫通しないようにする\n self.y = 0\n global lost\n if lost == False:\n self.canvas.after(10, self.draw)\n \n```\n\n画像ファイルがないというエラーを得たんですが、ネットから適当なgifファイルを取ってきて、コードの名前と一致させました。そのうえで試すと、 \n\n```\n\n NameError: name 'Score' is not defined\n \n```\n\n従って、よくコードを見ると、\n\n```\n\n score = Score(canvas, )\n \n```\n\n以前にはどこにも`Score`クラスというものが作られておりません。 \nこれを作ってからの話になりそうです。\n\n```\n\n if self.hit_board(pos)==True:\n self.y=-6\n if self.hit_board_bottom(pos)==True:\n self.y=6\n if self.hit_board2(pos)==True:\n self.y=-6\n if self.hit_board2_bottom(pos)==True:\n self.y=6\n if self.hit_paddle(pos) == True:\n self.y = -6\n \n```\n\nここで、ボールの衝突判定とその後の行動を起こしているのだと思います。 \nまずはここを疑うべきですね。この6を+-反転させたり、ヒットの条件を \n変えたりして、挙動の違いを確認してみてください。また、if文が複数 \n並んでいますが、せっかく一つの条件を満たしても、別の条件をすぐ \n下のif文で満たしたら、その影響が及んでしまいます。したがって、 \n最初のif文以外はelif文にするのも試してみてください。この辺は、 \nコーディネートシステムの基本を考えて、y座標は-だと、上に行き、 \n+だと下に行くという逆の動きに注意してください。tkinterでも \nこうなのかはわかりませんが。とりあえずここまで。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-04T12:19:09.000", "id": "41455", "last_activity_date": "2018-02-04T13:19:29.700", "last_edit_date": "2018-02-04T13:19:29.700", "last_editor_user_id": "24284", "owner_user_id": "24284", "parent_id": "41451", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
41451
41455
41455
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "「テキスト変更」ボタンを押したときに「Oneクラスのlabel_change」を実行したいのですが、下記のコードだと「TypeError:\n'kivy.properties.DictProperty' object is not subscriptable」というエラーが返ってきてしまいます。 \n何処が間違っているのでしょうか?プログラミング初心者のためエラー内容を見ても全くわかりませんでした・・・。申し訳ないのですがどなたか正しい記述方法を教えていただけないでしょうか。 \n.kvファイルを書き換えて「Baseクラスのlabel_change」を実行した場合は上手く働きます。\n\n.py\n\n```\n\n from kivy.app import App\n from kivy.uix.boxlayout import BoxLayout\n \n class Base(BoxLayout):\n def __init__(self, **kwargs):\n super().__init__(**kwargs)\n \n def label_change(self):\n self.ids[\"info\"].text = \"A\"\n \n class One(object):\n def __init__(self, age=\"15\", sex=\"Female\"):\n self.age = age\n self.sex = sex\n \n def label_change(self):\n MainFrame.ids[\"info\"].text = \"A\"\n \n ~~省略~~\n \n```\n\n.kv\n\n```\n\n #:import One __main__.One\n \n <Base>:\n orientation: \"vertical\"\n Label:\n id: info\n text: \"label\"\n BoxLayout:\n Button:\n text: \"テキスト変更\"\n on_press: One().label_change()\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-04T12:22:54.823", "favorite_count": 0, "id": "41456", "last_activity_date": "2022-03-16T14:07:10.717", "last_edit_date": "2018-07-31T13:38:07.897", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "27275", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "kivy" ], "title": "Python・Kivy object is not subscriptableの解決方法。", "view_count": 1066 }
[ { "body": "コードが省略されてしまっているのでよくわからないのですが、 \nたぶん、MainFrameクラスがAppクラスを継承して実際にrunしているのでしょうか? \n可能であれば、すべてのコードを記載してくださると、アドバイスできるかと思います。\n\nただこの内容ですとエラーの内容は、MainFrame.ids[\"info\"].textの配列がないというエラーかと思います。 \nKVファイルのidの内容ですのでチュートリアルのPong Gameのidを見返されるといいかと思います\n\n日本語訳:<https://pyky.github.io/kivy-doc-ja/tutorials/pong.html#adding-ball-\nanimation>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T15:12:58.820", "id": "41618", "last_activity_date": "2018-02-09T15:12:58.820", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27350", "parent_id": "41456", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41456
null
41618
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "```\n\n #include <stdio.h>\n \n main()\n {\n char c = '\\0';\n char prevletter;\n int wordnum;\n int word_in;\n \n while(1)\n {\n wordnum = 0;\n word_in = 1;\n prevletter = '\\0';\n printf(\"文字列を入力してください:\");\n while(1)\n {\n c = getchar();\n if(c == '\\n')\n {\n if(word_in)\n wordnum++;\n break;\n }\n prevletter = c;\n if(c == ' ' || c == '.')\n {\n if(word_in)\n {\n wordnum++;\n word_in = 0;\n }\n }\n else\n word_in = 1;\n }\n if(prevletter == '\\0')\n break;\n printf(\"ワード数:%d\\n\", wordnum);\n }\n }\n \n```\n\n上記のプログラム中\n\n * 10行目、16行目 `while(1)`の1は何か。(0ではエラーが起こり<2では正常に通りました。)\n * 13行目 `word_in = 1;`は無限ループのための宣言なのか。\n * 21行目、28行目 `if(word_in)`とは何を意味するのか。 \nご教授お願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-04T12:56:25.227", "favorite_count": 0, "id": "41457", "last_activity_date": "2018-02-04T13:18:24.487", "last_edit_date": "2018-02-04T13:03:24.820", "last_editor_user_id": "2376", "owner_user_id": "27276", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "c" ], "title": "while文での質問です", "view_count": 321 }
[ { "body": "元々、C言語での真偽の判定は、intの 0(偽) か 0以外(真)で判定します。 \n従って、\n\n> 10行目16行目while(1)の1は何か。\n\n常に、真(true)となり、無限ループとなります。\n\n> 13行目 word_in = 1;は無限ループのための宣言なのか。\n\nword_in は条件判定の変数ではないでしょうか?\n\n> 21行目、28行目 if(word_in)とは何を意味するのか。\n\nword_in が 0以外の場合、、、となります。\n\nと、書いてみましたが、なんとなく、練習用に作成した古いプログラムという気がします。 \n今となってはあまり良いコードとは思えませんね。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-04T13:18:05.843", "id": "41461", "last_activity_date": "2018-02-04T13:18:05.843", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "41457", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "> `while(1)`の1は何か\n\n`while(cond)`は`cond`が0以外の間繰り返すので0以外をとる値であればなんでも無限ループに出来ますが、一般に`while(1)`は無限ループのスニペットとして無駄な混乱を避けれるでしょう。\n\n> `word_in = 1;`は無限ループのための宣言なのか。\n\n違いそうです。ここでは「直前の文字が単語文字列(スペースや`.`以外)かどうか」を保持するための変数のようです。\n\n> `if(word_in)`は何を意味するのか\n\nこの場合、(21,28行目はそれぞれ改行や区切り文字の際ですが)その場合に上記の条件ならば単語数のカウントを増やすなのでそのための分岐ですね\n\n* * *\n\n同様のコードがOK Waveにも見つかりましたが、参照書籍等があるのであれば出典の明記を推奨します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-04T13:18:24.487", "id": "41462", "last_activity_date": "2018-02-04T13:18:24.487", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2376", "parent_id": "41457", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
41457
null
41462
{ "accepted_answer_id": "41465", "answer_count": 2, "body": "よくCTFなどで書式化文字列攻撃をするときに`%4$x`というような文字列をprintfで渡したりしますが、この書式化文字列でのドルマークの意味はどういったものでしょうか?\n\n書式文字列攻撃について解説したこのページでも出てきています\n\n[書式指定文字列攻撃](http://d.hatena.ne.jp/kusano_k/20140302/1393781714)\n\n>\n> \"%n$x\"という表記によって、n+1番目の引数があるべき位置の値を表示することもできる。これでスタックの先の方も覗けるし、何番目の書式指定文字か気にする必要が無くなる。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-02-04T14:09:13.270", "favorite_count": 0, "id": "41464", "last_activity_date": "2021-03-29T00:41:07.437", "last_edit_date": "2021-03-29T00:41:07.437", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "5246", "post_type": "question", "score": 5, "tags": [ "c", "security" ], "title": "Cのprintfでの$(ドルマーク)の意味", "view_count": 2524 }
[ { "body": "[POSIX仕様](http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/functions/fprintf.html)です。`%4$x`は可変引数の4番目の引数を参照することを指示します。\n\n> これでスタックの先の方も覗けるし、何番目の書式指定文字か気にする必要が無くなる。\n\nは脆弱な環境での話で、POSIX仕様上は\n\n> When numbered argument specifications are used, specifying the Nth argument\n> requires that all the leading arguments, from the first to the (N-1)th, are\n> specified in the format string.\n\nと指摘されています。そもそもC言語の可変引数では各引数が何バイトになるか不明なため、`(N-1)th`までの引数が使われていないことには`Nth`の正確なアドレスは決定できません。(K&R\nC仕様から不明な引数は`int`と見なすべき…という考え方もできなくはない?)\n\n* * *\n\nちなみにVisual\nC++ですが、`$`形式はPOSIX仕様でありC言語仕様ではないため、`printf`系関数はこの機能をサポートしていません。ただし、全く使えないわけではなく、[全ての`printf`系関数に対応する`printf_p`関数](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/cpp/c-runtime-library/printf-p-positional-\nparameters?view=msvc-160)が用意されていて、こちらのバージョンを使用することで`$`形式を使用できます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-02-04T14:33:43.427", "id": "41465", "last_activity_date": "2021-03-28T21:29:46.840", "last_edit_date": "2021-03-28T21:29:46.840", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "4236", "parent_id": "41464", "post_type": "answer", "score": 10 }, { "body": "適切な回答がついていますので蛇足です。長くなったのでコメントでなく回答としておきます。\n\n`$` は posix による拡張なので [c99](/questions/tagged/c99 \"'c99' のタグが付いた質問を表示\")\n(ISO/IEC 9899:1999) では定義されていません。そのため非 posix な環境、たとえば Visual C とか組み込み系コンパイラ(の\nstdio ライブラリ)では `$` をサポートしていません。\n\n提示リンク先にある `%n` のほうは標準です( [c99](/questions/tagged/c99 \"'c99' のタグが付いた質問を表示\")\nに記載あり)。 \nですが安全性確保のため Visual C ではデフォルト状態では使えないようになっています。 \n<https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hf4y5e3w.aspx> \n同様 [c11](/questions/tagged/c11 \"'c11' のタグが付いた質問を表示\") では `%n` を削除した `printf_s`\nが追加されています。互換性確保のため `printf` から `%n` を削除することはできなかったらしい。 \n<https://www.buildinsider.net/language/clang/02>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-04T23:34:47.137", "id": "41467", "last_activity_date": "2018-02-04T23:34:47.137", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "41464", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
41464
41465
41465
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "WPFアプリケーション内で,Windows8以降のトーストのような通知を出したいです。 \n適当なライブラリや参考サイトを教えてください。 \n下記URLの動画のようなイメージなのですが,ロシア語で参考資料もないため利用できていません。\n\n[作成したい通知のイメージ](https://www.youtube.com/watch?v=mK1xbTA1F_A)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-05T00:55:38.123", "favorite_count": 0, "id": "41469", "last_activity_date": "2021-06-10T01:30:59.407", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26989", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#", "wpf" ], "title": "アプリケーション内でのトーストライクな通知の作り方", "view_count": 1470 }
[ { "body": "下記、いかがでしょうか。よろしければどうぞ。\n\n[非.NET4.5でもトースト通知](http://8thway.blogspot.jp/2014/02/notdotnet45-toast.html)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-02-05T02:43:23.253", "id": "41474", "last_activity_date": "2020-07-30T11:50:56.437", "last_edit_date": "2020-07-30T11:50:56.437", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "25393", "parent_id": "41469", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "最近になってWPFから`Microsoft.Toolkit.Uwp.Notifications`を呼び出すことで簡単にトースト通知を実装できるようになりました。\n\n私が.NET Framework 4.6.1で実装した手順は以下の通りです。 \n[.NET5のWPFアプリでインタラクティブなトースト通知を実装する](https://qiita.com/ambleside138/items/2a5ae64afcf094261fa1)を参考にしました。\n\n 1. WPFの画面を作成する\n 2. NuGetで`Microsoft.Toolkit.Uwp.Notifications`を検索する\n 3. 上記で該当したライブラリをインスト―ルする \n * インストールにあたっての注意点は[公式の手順](https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/design/shell/tiles-and-notifications/send-local-toast#step-1-install-nuget-package)から注記の「重要」欄を参照のこと\n * ライブラリバージョン7.0.2時点では.NET Framework 4.6.1以降に対応\n * .NET Core 3.0 WPF アプリは .NET Core 3.1 に更新すること\n * .NETバージョン 5のアプリではTargetFrameworkを`net5.0-windows10.0.17763.0`に変更すること\n * PackageReference形式に移行しないとWindows 10 SDK が正しく参照されない \n * 「Must use PackageReference」とエラー表示される場合、下記手順でPackageReferenceに移行する\n * ソリューションエクスプローラーから「参照」を右クリック\n * 「packages.configをPackageReferenceに移行する」をクリック\n * 「OK」をクリック\n 4. トーストする.csファイルに`using Microsoft.Toolkit.Uwp.Notifications;`を追加する\n 5. 下記のように[ToastContentBuilder](https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/microsoft.toolkit.uwp.notifications.toastcontentbuilder)を呼び出す\n\n```\n\n private void ToastButton_Click(object sender, RoutedEventArgs e)\n {\n new ToastContentBuilder()\n .AddText(\"My Toast\")\n .AddText(\"Hello Toast!\")\n .Show();\n }\n \n```\n\n![実行時のスクリーンショット](https://i.stack.imgur.com/l7noK.jpg)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-06-10T01:30:59.407", "id": "77446", "last_activity_date": "2021-06-10T01:30:59.407", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "41469", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
41469
null
41474
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Jqueryを利用して、一定値を超えた場合にクラスを変更する処理を行いたいと考えています。\n\nやりたい事 \n1:画面を横720px以下に縮小場合に、指定CSSを設定 \n2:画面を横721px以上にした場合も指定CSSを設定\n\n確認したい点 \n画面を縮小した場合はイベントが発火するのですが、拡大した場合にイベントが発火しない為、どなたかご教授いただければ幸いです。\n\n```\n\n ```\r\n <body>\r\n <div class=\"tabbody\">\r\n <table>\r\n <thead>\r\n <tr>\r\n <th class=\"w-5\" id=\"tr-no\">No.</th>\r\n <th class=\"w-10\">ステータス</th>\r\n <th class=\"w-25\">テストコード</th>\r\n <th class=\"w-40\" id=\"tr-agency-name\">支店名</th>\r\n <th class=\"w-25\" id=\"last-update\">最終更新日時</th>\r\n <th class=\"w-10 tcenter\" >チェック</th>\r\n <th class=\"\" >照会</th>\r\n <th></th>\r\n </tr>\r\n </thead>\r\n <table>\r\n </div>\r\n \r\n \r\n </body>\n```\n\n```\n\n $(function() {\r\n var tabbody = $('.tabbody');\r\n \r\n tabbody.scrollLeft(function () {\r\n \r\n if ($(window).scrollLeft(720) ) {\r\n console.log(\"ここは呼び出しされる\")\r\n $('#tr-no').removeClass('w5').addClass('w-7');\r\n $('#tr-agency-name').removeClass('w40').addClass('w38');\r\n $('#last-update').removeClass('w15').addClass('w15-7');\r\n \r\n } else if ($(window).scrollLeft(721)) {\r\n console.log(\"ここが呼び出しされない\")\r\n $('#tr-no').removeClass('w7').addClass('w-5');\r\n $('#tr-agency-name').removeClass('w38').addClass('w40');\r\n $('#last-update').removeClass('w15-7').addClass('w15');\r\n }\r\n });\r\n });\n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-05T02:05:28.477", "favorite_count": 0, "id": "41473", "last_activity_date": "2018-02-06T07:05:35.267", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24842", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "jquery" ], "title": "jQueryの横スクロールイベントについて", "view_count": 1685 }
[ { "body": "`.scrollLeft`ではなく、`.resize`メソッドで対応しました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T05:58:33.867", "id": "41504", "last_activity_date": "2018-02-06T07:05:35.267", "last_edit_date": "2018-02-06T07:05:35.267", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "24842", "parent_id": "41473", "post_type": "answer", "score": -1 } ]
41473
null
41504
{ "accepted_answer_id": "41477", "answer_count": 2, "body": "初心者で質問の内容が足りないかもしれません。 \n`if`文において、変数等を使って以下のコードをもう少し短く書く方法は御座いますでしょうか? \nご教授のほど宜しくお願い致します。\n\n内容としましては、別クラスから呼び出したメソッドのTitleが「空っぽ」&「nil」でない場合のif文です。宜しくお願い致します。\n\n```\n\n if (![[Data ValueWithKey:InformationTitle] isEqual:@\"\"] &&\n ![[Data ValueWithKey:InformationTitle] isEqual:nil]) {}\n \n```", "comment_count": 15, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-05T02:54:20.580", "favorite_count": 0, "id": "41475", "last_activity_date": "2018-02-06T08:30:04.797", "last_edit_date": "2018-02-05T05:07:25.580", "last_editor_user_id": "27141", "owner_user_id": "27141", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "objective-c" ], "title": "if文のもっと短い書き方を教えて頂きたいです", "view_count": 416 }
[ { "body": "こんな感じでしょうか?\n\n```\n\n emptyString = [Data ValueWithKey:InformationTitle];\n if ((emptyString != nil) && (emptyString.length == 0))\n {\n // do something\n } //end if value is \"\"\n \n```\n\nもっと短く書くなら\n\n```\n\n emptyString = [Data ValueWithKey:InformationTitle];\n if (!emptyString && (emptyString.length == 0))\n {\n // do something\n } //end if value is \"\"\n \n```\n\nという書き方も出来ると思います。\n\n余談ですが、\n\n * クラス名は大文字から\n * 変数名は小文字から\n\n書き始めるのが良いと思いますので、Dataという変数名は避けた方がいいと思います。\n\n追記 \n質問のコメントを拝見して、回答の趣旨が間違っていることに気がつきました。 \n上のコードはタイトルが「空っぽ」かつ「nilでない」事を判別するコードになります。 \n「空っぽ」でも「nil」でもない事を判別するためには以下のコードになります。\n\n```\n\n emptyString = [Data ValueWithKey:InformationTitle];\n if ((emptyString != nil) && (emptyString.length > 0))\n {\n // do something\n } //end if value is not empty\n \n```\n\n再追記 \nif文の中に入ってくれないという事で、デバッグ用に冗長化したコードを記述してみます。 \n以下をステップ実行して、BOOL型の2つの変数にそれぞれYES(true)が代入されるかを確認してみてください。\n\n```\n\n NSString *title = [Data ValueWithKey:InformationTitle];\n BOOL isNotNil = title ? YES : NO;\n BOOL isNotEmpty = (title.length > 0) ? YES : NO;\n if (isNotNil && isNotEmpty)\n {\n // do something\n } // end if title is there\n \n```", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-05T03:20:53.543", "id": "41477", "last_activity_date": "2018-02-05T08:15:17.540", "last_edit_date": "2018-02-05T08:15:17.540", "last_editor_user_id": "14745", "owner_user_id": "14745", "parent_id": "41475", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "すでに解決してるのでこれは無視してもらってもいいです。\n\n```\n\n NSString *title = [Data ValueWithKey:InformationTitle];\n if( title.length != 0 ) {\n //\n }\n \n```\n\nこれでいいです。\n\n解説: \nObjective-Cでは nilへのメッセージパッシングは0を返します。(例外を除きます) \nですので、もしtitleがnilであれば title.length は0を返すので条件は偽となります。 \ntitleがnilでなければ通常の文字列の長さが返ってきますので空文字列以外は真となります。 \nまた、lengthの戻り値の型はNSUIntegerですのでマイナスになることは考慮しなくてよいです。\n\nnilへのメッセージパッシングの戻り値の例外: \nざっくりと言うと「レジスタに入りきらない大きさの構造体に類するものを返すメソッドの場合は戻り値が不定となる。」です。 \nそれ以外は必ず0が返ります。\n\n気になること:\n\n```\n\n [Data ValueWithKey:InformationTitle]\n \n```\n\nこれが本当にNSStringかチェックしてないけど大丈夫?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T08:30:04.797", "id": "41509", "last_activity_date": "2018-02-06T08:30:04.797", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2741", "parent_id": "41475", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
41475
41477
41477
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "初めまして。初心者で至らない点があると思いますが質問させてください。 \nまた業務のため、詳しく話せない部分もありますがご了承いただければ幸いです。\n\nVM環境で業務用アプリケーションの開発を行っています。 \nアプリケーションにログインする際、別の場所にあるライセンスサーバーにアクセスしてライセンスを取得する必要があります。 \nデバッグのため、EclipseからTomcatを実行し、ブラウザからアプリケーションを起動してログインしようとすると、 \n「ライセンスサーバー上にライセンスが存在しません。」とエラーが出て、アプリケーションにログインできません。\n\n使用環境は \n・TMware Workstation 12 Player \n・Eclipse Oxygen \n・Tomcat 7.0 \nです。\n\nWindowsのサービス経由でTomcatを起動した場合は、問題なくアプリケーションにログインできます。\n\n現状、サービス経由でTomcatを起動する場合と、Eclipse経由の場合でTomcat実行ユーザーが違っていることを確認しています。 \nサービス : Local System account \nEclipse : VMのログインユーザー\n\n試しにサービスのTomcat実行ユーザーをVMのログインユーザーに変更したところ、Eclipse経由での起動と同じエラーが出ました。\n\nそこで、以下についてご存知の方がいれば、お知恵をお貸しいただきたいです。 \n・Eclipse経由でのTomcat実行ユーザーを変更する方法があるか \n・その他の解決策や心当たりがある(仮説でも構いません)\n\n以上、よろしくお願いいたします。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-05T03:02:59.780", "favorite_count": 0, "id": "41476", "last_activity_date": "2018-02-05T03:02:59.780", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27286", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java", "eclipse", "tomcat" ], "title": "業務用パッケージアプリケーションのライセンスがライセンスサーバーから取得できない", "view_count": 111 }
[]
41476
null
null
{ "accepted_answer_id": "41480", "answer_count": 1, "body": "今の所、下記二つの方法を試したのですが \nエラーが発生してしまいます。 \n列名を別名で表示させる方法をご存知の方がいればお伺いしたいです。\n\n```\n\n select worker.empno ||',' || worker.ename|| ',' || \n worker.hiredate||','|| mgr.ename \"Employee Number, Employee Name,Hiredate, Mgr Name.\"\n from emp worker , emp mgr\n where worker.mgr=mgr.empno;\n \n```\n\nエラー文 \nERROR at line 1: \nORA-00972: identifier is too long\n\n```\n\n select worker.empno AS EmployeeNumber,worker.ename,worker.hiredate,mgr.ename\n from emp worker , emp mgr\n where worker.mgr=mgr.empno;\n \n```\n\nエラー文 \nERROR at line 1: \nORA-00923: FROM keyword not found where expected", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-05T04:03:52.863", "favorite_count": 0, "id": "41478", "last_activity_date": "2018-02-05T04:42:02.033", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25686", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "sql", "oracle" ], "title": "オラクルSQLで列名を別名で表示させる方法", "view_count": 1531 }
[ { "body": "前者のSQLは`AS`が省略されていますが`\"Employee Number, Employee Name,Hiredate, Mgr\nName.\"`という50文字の識別子になっています。\n\nOracle 12.2以前では、30文字を超える識別子は付けられません。 \n12.2以降は128バイトまで識別子に使えるため`ORA-00972`は出なくなります。 \n[本家SOの回答](https://stackoverflow.com/a/3085571)\n\n後者のSQLは私の環境ではエラーが再現できませんでした。 \n改行が入っておらず`mgr.ename`と`from`がくっついていたり、全角スペースが混入していないでしょうか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-05T04:42:02.033", "id": "41480", "last_activity_date": "2018-02-05T04:42:02.033", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "41478", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41478
41480
41480
{ "accepted_answer_id": "50084", "answer_count": 2, "body": "golang で開発を始めようと思いました。以下の条件を見たす IDE には何がありますか?\n\n * 無料で利用できる。\n * ブレークポイントの設定やステップ実行などの、debug 実行ができる。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-05T04:10:43.193", "favorite_count": 0, "id": "41479", "last_activity_date": "2018-11-08T06:27:26.007", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "go" ], "title": "golang の IDE には何がある?", "view_count": 945 }
[ { "body": "LiteIDEというのがありますよー。 <http://liteide.org/en/>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-03-23T00:40:36.050", "id": "42591", "last_activity_date": "2018-03-23T00:40:36.050", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "11051", "parent_id": "41479", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "vscode で諸々のプラグインを入れることで、無料かつデバッグ実行を実現できました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-11-08T06:27:26.007", "id": "50084", "last_activity_date": "2018-11-08T06:27:26.007", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "parent_id": "41479", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
41479
50084
42591
{ "accepted_answer_id": "41483", "answer_count": 1, "body": "AjaxでのDB取得・Tableへの明細表示を モーダル上で表示させるようなことをしています。 \n(モーダル背景:ID=modal-overlay、モーダル上のコンテンツdiv:ID=modal-content)\n\nコンテンツのdiv上に配置したTable明細数次第で、当該コンテンツ:divの高さは増減するのですが、これを常に中央に表示したいと考えています。 \nTable明細数が少ない場合は全ての明細が画面に収まり問題がないのですが、多い場合に現況当該コンテンツの上段下段が見切れ全件を表示できていない状況です。(下記画像のとおり) \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/rsOyw.png)](https://i.stack.imgur.com/rsOyw.png)[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/fH94f.png)](https://i.stack.imgur.com/fH94f.png)\n\n====質問==== \nテーブルとの兼合いで可変するコンテンツの高さ(div)を、画面縦サイズ80%を越えた場合のみ固定にして \n縦スライドバーを表すようなことは可能でしょうか?\n特段80%というこだわりはないので、明細数が20行を超えたら、という条件でも良いと考えています。ちょっと現在の私のレベルでは難しい課題に思いましたので(特にスタイルの設定が苦手)、達成方法のヒントだけでも頂けたらと思いまして掲載させて頂きました。 \nご見解を頂けましたら幸いです、よろしくお願い致します。\n\n```\n\n 【HTML】\n <div id=\"modal-content\">\n <table id=\"lots\">\n <th class=\"lotsth\"></th>\n <th class=\"lotsth\">ロット№</th>\n <th class=\"lotsth\">初回入庫日</th>\n <th class=\"lotsth\">製造日付</th> \n <th class=\"lotsth\">有効期限日</th>\n <th class=\"lotsth\">有効期間残日数</th>\n <th class=\"lotsth\">出荷期限日</th>\n <th class=\"lotsth\">保管場所</th>\n <th class=\"lotsth\">受注可能在庫</th>\n <th class=\"lotsth\">受注済在庫</th>\n <th class=\"lotsth\">予約在庫</th>\n </table>\n <p><a id=\"modal-close\" class=\"button-link\">閉じる</a></p>\n </div>\n \n \n \n 【CSS】\n /* モーダルポップアップ対応 */\n #modal-content{\n width:80%;\n \n margin: 0 0;\n padding: 0 0;\n background: #FFFFFF;\n z-index: 2;\n display: none;\n \n position: fixed;\n }\n \n \n #modal-overlay{\n z-index:1;\n display:none;\n position:fixed;\n top:0;\n left:0;\n width:100%;\n height:120%;\n background-color:rgba(0,0,0,0.75);\n }\n \n \n \n \n \n 【JQuery】\n // ロット検索画面。\n $(document).on(\"click\", \".lotsrch\", function(e) {\n \n var text = $(this).parent().parent().find(\"input\");\n var cd = text.eq(0).val();\n if (cd == \"\") {\n return false;\n }\n \n \n $(this).blur() ;\n if($(\"#modal-overlay\")[0]) return false ;\n $(\"body\").append('<div id=\"modal-overlay\"></div>' ) ;\n $(\"#modal-overlay\").append(\"<img id='loader' src='./img/ajax-loader.gif' alt='Now Loading...'>\");\n $(\"#modal-overlay\").fadeIn(\"slow\") ;\n \n var d = lotGet(cd);\n d.done(function(){\n \n centeringModalSyncer() ;\n \n $(\"#modal-content\" ).fadeIn(\"slow\");\n $(\"#loader\").remove();\n $(\"#modal-overlay,#modal-close\").unbind().click(function(){\n $(\"#modal-content,#modal-overlay\").fadeOut(\"slow\", function(){\n $('#modal-overlay').remove();\n });\n \n });\n });\n }) ;\n \n //センタリングをする関数\n function centeringModalSyncer(){\n var w = $(window).width();\n var h = $(window).height();\n var cw = $(\"#modal-content\").outerWidth(true);\n var ch = $(\"#modal-content\").outerHeight(true);\n \n var pxleft = ((w - cw)/2);\n var pxtop = ((h - ch)/2);\n \n $(\"#modal-content\").css({\"left\": pxleft + \"px\"});\n $(\"#modal-content\").css({\"top\": pxtop + \"px\"});\n }\n \n //DBへレコードを取りに行く\n function lotGet (cd) {\n var dp_a = new $.Deferred();\n \n //引数をinqonedtget.php へ渡す\n $.ajax({\n url: \"inqlotdtget.php\",\n type: \"POST\",\n dataType: \"json\",\n data: {\n maker_no: cd\n }\n })\n .done(function(data){\n if (data.length <= 0) {\n $(\"#modal-close\").before(\"<p id='nolotmsg' style='color:red; text-align:center;'>当該品の在庫はありません。</p>\");\n } else {\n for (var i = 0; i < data.length; i++) {\n $(\"#lots\").append(\"<tr><td><button type='button' class='setlot' style='width:100%'>選択</button></td><td>\" + data[i][0] + \n \"</td><td>\" + data[i][1] + \"</td><td>\" + data[i][2] + \n \"</td><td>\" + data[i][3] + \"</td><td>\" + data[i][4] + \n \"</td><td>\" + data[i][5] + \"</td><td>\" + data[i][7] + \n \"</td><td class='extd_kin'>\" \n + String(data[i][8]).replace( /(\\d)(?=(\\d\\d\\d)+(?!\\d))/g, '$1,') + \n \"</td><td class='extd_kin'>\" \n + String(data[i][9]).replace( /(\\d)(?=(\\d\\d\\d)+(?!\\d))/g, '$1,') + \n \"</td><td class='extd_kin'>\" \n + String(data[i][10]).replace( /(\\d)(?=(\\d\\d\\d)+(?!\\d))/g, '$1,') + \n \"</td></tr>\");\n }\n }\n })\n .fail(function(){\n console.log(\"###ロット情報取得時のサーバ系エラー###\");\n })\n .always(function(){\n dp_a.resolve(); \n });\n return dp_a;\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-05T05:55:16.310", "favorite_count": 0, "id": "41481", "last_activity_date": "2018-02-05T06:03:40.273", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25696", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "html", "jquery", "css" ], "title": "div要素の高さを、画面縦サイズ80%を越えた場合のみ固定(縦スライドバーあり)にしたい", "view_count": 1378 }
[ { "body": "高さを一定以上超えないようにするためには`max-hight`を利用してください \n<https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/max-height>\n\nまたスクロールをしたい場合は`overflow`を設定してください。 \n<https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/overflow>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-05T06:03:40.273", "id": "41483", "last_activity_date": "2018-02-05T06:03:40.273", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "22665", "parent_id": "41481", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
41481
41483
41483
{ "accepted_answer_id": "41530", "answer_count": 1, "body": "Single Shot Multi-box Detector (SSD) をトレーニングする際に \n入力データに対してエンコードされる「variance」の役割を知りたいです。\n\n以下の公開レポジトリを参考にしています: \n<https://github.com/rykov8/ssd_keras> \n<https://github.com/pierluigiferrari/ssd_keras>\n\nSSDをトレーニングする際、物体の位置のラベルは、Default box(中心x, 中心y, 幅, 高さ)に対する差異(Δ中心x, Δ中心y, Δ幅,\nΔ高さ)としてエンコードしてモデルに入力しますが、その際にΔ中心xとΔ中心yに対して0.1、Δ幅とΔ高さに対して0.2という値を「variance」と称してエンコードしていることに気づきました。 \nしかし上記レポジトリはじめオリジナルのcaffeでの実装でも「variance」としか説明されておらず、意味がわかりませんでした。 \nなぜこのようなことをするのでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-05T05:57:18.163", "favorite_count": 0, "id": "41482", "last_activity_date": "2018-02-07T01:47:04.367", "last_edit_date": "2018-02-05T06:06:47.490", "last_editor_user_id": "26558", "owner_user_id": "26558", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "tensorflow", "機械学習", "深層学習", "keras" ], "title": "Single Shot Multi-box Detection の実装時における \"variance\" の役割", "view_count": 742 }
[ { "body": "元のcaffeの実装で [議論](https://github.com/weiliu89/caffe/issues/155)\nがされていたのと、使っていたkeras-tensorflowの実装のレポジトリでも\n[議論](https://github.com/rykov8/ssd_keras/issues/53)されていました。 \ncaffeの実装の作者\n[曰く](https://github.com/weiliu89/caffe/issues/155#issuecomment-243541464):\n\n> You can think of it as approximating a gaussian distribution for adjusting\n> the prior box. Or you can think of it as scaling the localization gradient.\n> Variance is also used in original MultiBox and Fast(er) R-CNN.\n\nkeras-tensorflowの実装の作者\n[曰く](https://github.com/rykov8/ssd_keras/issues/53#issuecomment-303512531):\n\n> Probably, the naming comes from the idea, that the ground truth bounding\n> boxes are not always precise, in other words, they vary from image to image\n> probably for the same object in the same position just because human\n> labellers cannot ideally repeat themselves. Thus, the encoded values are\n> some random values, and we want them to have unit variance that is why we\n> divide by some value. Why they are initialized to the values used in the\n> code - I've no idea, probably some empirical estimation by the authors.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-07T01:47:04.367", "id": "41530", "last_activity_date": "2018-02-07T01:47:04.367", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26558", "parent_id": "41482", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
41482
41530
41530
{ "accepted_answer_id": "41486", "answer_count": 1, "body": "掲題の件、C#で同じWindows Formsのexeで特定の引数が同じ場合に2重起動を防止したいのですが \n可能でしょうか?\n\n例) 「A.exe argA argB」を起動中に以下の要件を満たしたい。 \nA.exe argC argD は、起動OK \nA.exe argA argE は、起動NG\n\n引数は必ず指定されるものとします。引数が不足している場合は、起動エラーにします。 \narg[0]が文字列として完全一致した場合に、2重起動を抑止したいです。\n\n具体的な、要件ですが、Windows Formsの画面をメニューから \n同じランチャ(A.exe)を使って、異なるForm画面を起動しようとしています。 \n(A.exeが異なる引数で複数のプロセスとして起動することになります。) \nその際に、同じアプリコードの画面の場合に起動を抑止したいです。\n\n何かアドバイス頂ければと思います。 \nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-05T08:06:12.917", "favorite_count": 0, "id": "41484", "last_activity_date": "2018-02-05T11:08:12.287", "last_edit_date": "2018-02-05T11:00:35.450", "last_editor_user_id": "9228", "owner_user_id": "9228", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "c#", "winforms" ], "title": "C# Windows Formsで同じプロセス名で特定の引数が同じ場合の2重起動防止方法は?", "view_count": 1149 }
[ { "body": "他プロセスのコマンドライン引数はWMIで取得できますので、起動時に排他をかけつつ値を検証すればよいのでは。\n\n```\n\n [STAThread]\n private static void Main(string[] args)\n {\n var cp = Process.GetCurrentProcess();\n Console.WriteLine($\"PID:{cp.Id}\");\n for (var i = 0; i < args.Length; i++)\n {\n Console.WriteLine($\" - {i}: {args[i]}\");\n }\n \n var mutex = new Mutex(false, typeof(Program).FullName);\n \n try\n {\n Console.WriteLine(\"Entering Mutex\");\n mutex.WaitOne();\n \n var pn = cp.ProcessName + \".exe\";\n \n using (var mc = new ManagementClass(\"Win32_Process\"))\n {\n foreach (var op in mc.GetInstances())\n {\n if (pn.Equals(op[\"Name\"] as string, StringComparison.InvariantCultureIgnoreCase))\n {\n var pid = Convert.ToInt32(op[\"ProcessId\"]);\n \n if (pid == cp.Id)\n {\n continue;\n }\n \n var cmd = op[\"CommandLine\"] as string;\n \n // TODO:コマンドライン引数は\"\"でエスケープできるのできちんと解析する必要がある\n var otherArgs = cmd.Split(' ')\n // 先頭は実行ファイルのため飛ばす\n .Skip(1)\n .ToArray();\n \n Console.WriteLine($\"PID:{pid}\");\n for (var i = 0; i < otherArgs.Length; i++)\n {\n Console.WriteLine($\" - {i}: {otherArgs[i]}\");\n }\n \n // 引数が被っていたら終了\n if (args.Intersect(otherArgs).Any())\n {\n Console.WriteLine(\"Already exists\");\n return;\n }\n }\n }\n };\n }\n finally\n {\n mutex.ReleaseMutex();\n Console.WriteLine(\"Exit Mutex\");\n }\n \n // TODO: 実際の起動処理を入れる。\n // Application.EnableVisualStyles();\n // Application.SetCompatibleTextRenderingDefault(false);\n // Application.Run(new Form1());\n Console.WriteLine(\"Hit any key to exit...\");\n Console.ReadKey();\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-05T11:08:12.287", "id": "41486", "last_activity_date": "2018-02-05T11:08:12.287", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5750", "parent_id": "41484", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41484
41486
41486
{ "accepted_answer_id": "41488", "answer_count": 1, "body": "32~127のASCIIコード(16進、10進、キャラクタ)を表示します。 \n(0~31番は画面に表示できない文字なので、表示しません)\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n \n main()\n {\n int x, y; /*ループカウンタ*/\n char c; /*キャラクタ番号*/\n \n for(x = 2; x < 8; x++)\n printf(\"16: 10:c | \");\n printf(\"\\n\");\n for(x = 2; x < 8; x++)\n printf(\"---------+-\");\n printf(\"\\n\");\n \n for(y = 0; y < 16; y++)\n {\n for(x = 2; x < 8; x++)\n {\n c = x * 16 + y;\n printf(\"%2x:%3d:%c | \", c, c, c);\n }\n printf(\"\\n\");\n }\n }\n \n```\n\nこちらは(株)アンクの「Cの絵本」という参考書からなのですが、上記のプログラムだと実行時にエラーが出ます。何故なのでしょうか。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-05T08:15:59.483", "favorite_count": 0, "id": "41485", "last_activity_date": "2018-02-05T13:44:03.267", "last_edit_date": "2018-02-05T13:44:03.267", "last_editor_user_id": "27276", "owner_user_id": "27276", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c" ], "title": "ASCIIコード表の作り方に関して", "view_count": 274 }
[ { "body": "コメントレベルで申し訳ないですが、、、\n\n127 (0x7F) も印刷できない文字では? \ncubickさんのコメントにあるように、 ; が余分でコンパイルエラーの気がします。 \nコンパイル環境と、エラーメッセージがあった方が良いです。\n\nあと、「Cの絵本」がいつ頃の Cか分かりませんが、(初版 2002年?) \n古い Cでは、main() の戻り値も必須でないですね。(最近のだと警告がでるでしょうか?)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-05T12:35:28.423", "id": "41488", "last_activity_date": "2018-02-05T12:35:28.423", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "41485", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41485
41488
41488
{ "accepted_answer_id": "41527", "answer_count": 1, "body": "Ajax以前 関数の理解が足りないのかも知れませんが、ご教示頂けませんでしょうか? \n以下が現況のコーディングで、当方としては \nAjaxでDBからのデータ取得に成功した際は、その内容を画面の項目へ格納、 \nDBからの取得に失敗した場合は エラーコードを画面にうったえる動作を達成したいと考えています。\n\n====質問==== \nDB該当なし・接続エラー等の理由でrejectされた際も、DB取得に成功してresolveになった際も、呼び出し側に値を戻すような動作を達成したいのですが、現況のdef.done(function(data){とdef.fail(function(data){\nの部分は本来どういった記載を行えば良いのでしょうか?\n\n分からないなりにやってみたものの、現況は戻り値を得られていないようです。どこかを直せば無事に動作するようになるのか、根本的に考え・方針を見直すべきなのかさえ分からない状況です、ご見解を頂けたら幸いです。\n\n```\n\n var text = $(this).parent().parent().find(\"input\"); \n var param = text.eq(0).val();\n \n \n var def = costGet(param);\n def.done(function(data){\n var unitp = String(data[0]).replace(/(\\d)(?=(\\d\\d\\d)+(?!\\d))/g, \"$1,\");\n var totalp = String(data[0] * $(this).val()).replace(/(\\d)(?=(\\d\\d\\d)+(?!\\d))/g, \"$1,\");\n label.eq(3).html(unitp); //★単価★\n label.eq(4).html(totalp); //★金額★\n return false;\n });\n def.fail(function(data){\n label.eq(3).html(\"\");\n label.eq(4).html(\"\");\n alert(data[0]);\n return false;\n });\n \n //単価情報の取得\n function costGet (cd) {\n var dp_a = new $.Deferred();\n $.ajax({\n url: \"cdcostget.php\",\n type: \"POST\",\n dataType: \"json\",\n data: {\n in_cd: cd,\n in_ymd: costGetYM() // 引数別途入手\n }\n })\n .done(function(data){\n if (data.length <= 0) {\n dp_a.reject(\"err#014\"); //【該当なし】\n } else {\n dp_a.resolve(data[0]); //【成功】\n }\n })\n //サーバ接続エラー\n .fail(function(data){\n console.log(\"###原価情報取得時のサーバ系エラー###\");\n dp_a.reject(\"err#013\"); //【その他エラー】\n });\n return dp_a;\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-05T12:09:10.630", "favorite_count": 0, "id": "41487", "last_activity_date": "2018-02-07T01:03:01.803", "last_edit_date": "2018-02-06T00:04:10.380", "last_editor_user_id": "25696", "owner_user_id": "25696", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "jquery" ], "title": "Defferredで括ったAjaxの戻り値を利用したい", "view_count": 252 }
[ { "body": "パッと読んだだけですが、`costGet`の戻り値は、`dp_a`ではなく`dp_a.promise()`にしないと、呼び出し側で`done`とか`fail`が正常に使えないのではないですか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-07T01:03:01.803", "id": "41527", "last_activity_date": "2018-02-07T01:03:01.803", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8078", "parent_id": "41487", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41487
41527
41527
{ "accepted_answer_id": "41492", "answer_count": 3, "body": "以前、[PySideで開発したもののそのあとどうすればいいかわからない。](https://ja.stackoverflow.com/questions/41245/pyside%E3%81%A7%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AE%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%A8%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84)で質問をしました。 \n私は主体の取り違えを起こしていました。商用ライセンスは、開発者が定めてもいいにも関わらず、私は、購入しなければいけないものだと思っていたのです。購入をして、初めて自分の作品でお金とっていいですよ。という感じ。商売用ライセンスだと思っていたのです。しかし、[こうした](https://www.qt.io/download#section-3)購入する商用ライセンスというものもあるわけで、以前の解答と合わせて考えると、どうやら、Qt開発者が、自分の開発したライブラリであるQtの商用ライセンスを購入したらこういう特典があるよという話だったようです。\n\n## Q1.\n\n例えば、こういうQtの特典を商用ライセンス購入によって得た場合、このSOFで質問しても解決できないような、みなさんがお知りにならないような疑問も、サポートしてもらえるものなのでしょうか?\n\n> The Qt Company’s expert support team helps you solve your development\n> challenges.\n\nと書いてあります。Qtについては、以前からあまり盛んでないものを対象とした質問を出していますが、どうにも解答が付かなくて、何らかの手段がないものか探していました。 \n \nそれと、ライセンスについて、以前お聞きしたものの、整理がつかなくなってしまったのです。\n\n * [QtのLGPL版について](http://qt-log.open-memo.net/sub/other--about-Qt-LGPL.html) \n私が過去主体を取り違えたときに読んだものがここです。\n\n * [Qtのライセンスについての考察](https://philosy.com/blog/2009/12/09/qt-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%80%83%E5%AF%9F/) \nこれがわかりやすかったかも。\n\n * [緑之庵](http://blog.hermit4.info/2012/07/qt.html)\n\n私の製品について、商用ライセンスを発行するのは私なのでしょう。しかし、いったい何を守って何を守らなくてもいいのやら、正直混乱してしまいました。 \n簡単に言えば、お上の目を恐れているということです。\n\n## Q2.\n\n 1. 自分で開発した製品について商用ライセンスを発行するのは開発者\n 2. 自分で定めた料金を設定し、自由に商売してもよい。\n 3. `LGPL`版Qtで開発したものは、ソースコードの開示は強制されない。しかし、一度公開したら、その後の改変したコードも公開する必要がある。\n 4. `GPL`版Qtで開発したものは、ソースコードの開示は強制される。\n 5. `Qt`の商用ライセンスを購入するというのは、商売するライセンスをもらえるというのではなくて、上のサイトを信頼する限り、GPLの制限が解除され、コードの非公開が可能となる。非公開での改変もOKリバースエンジニアリングの禁止もできる。また、開発にあたっての様々なサポートが得られる。という程度の意味なのですね。\n\n上記のようなとらえ方であっていますか?\n\nQ1では、商用ライセンスのサポートはどれほどのものなのか? \n具体的には、[以前の質問1](https://ja.stackoverflow.com/questions/41438/qt%E7%B3%BB%E3%81%A7word%E3%81%AE%E8%A1%A8%E3%81%AE%E6%8C%BF%E5%85%A5%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E4%BA%8B%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B)[以前の質問2](https://ja.stackoverflow.com/questions/41358/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84gui%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E6%96%B9%E6%B3%95)[以前の質問3](https://ja.stackoverflow.com/questions/38082/qabstracttextdocumentlayout-\nreimplementation-%E3%82%82%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AF-\nsubclass%E5%8C%96)等、まだ未解決の問題についても、答えてくれそうなサポートなのか? \nQ2では、以上のような理解で漏れはないのか?\n\nライセンスについてちょっと慎重に行きたいと思っていますので、Q1が最もお聞きしたいことなのですが、Q2も併せて伺いたいと思います。私は`GPL`より`LGPL`のがよさそうだぞと思って、`PySide`を選んで進んできました。`C++\nQt`と、`PyQt`,`PySide`は、名前は違えど、根底にある理解は一致しているので、`Qt`の商用ライセンス等でも、全く受けられるサポートには違いはないと思っています。`C++`のコードで教えられたら何とか行ける程度ですが。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-05T15:14:04.843", "favorite_count": 0, "id": "41490", "last_activity_date": "2018-02-06T01:08:27.487", "last_edit_date": "2018-02-06T00:46:36.993", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "24284", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "qt", "ライセンス", "pyside", "pyqt" ], "title": "Qtの商用ライセンスを購入すると、特典はどれほどのものなのか?", "view_count": 9906 }
[ { "body": "正直この手のライセンスの話は提供者に直接聞くしかないのですが(第三者の説明は誤っているかもしれないし、そもそも責任も義務もないし) \n<https://www.sra.co.jp/qt/licence/index.html> \nによると Qt の商用版ライセンスを購入すると Q2. 中にある 1.-5. の理解であってそうです。\n\nQ1. のほうですが、要するによくわからないところを教えてくれ、というサポートですよね? \nMicrosoft においては「サポートは受けられるが有償」です。あなたのプログラムが動かない原因がマイクロソフトの側にある(要するに Windows\nのバグ)場合には結果的に無料となりますが、そもそもそのような問い合わせをするには有料のサポート契約が必要です。 \nQt でどうだかは SRA に問い合わせたほうが早そうです。\n\n<http://qt-users.jp/> \nQt ユーザー会で mailing list\nもあります。わからないところを投げてみれば詳しい人がフォローしてくれるかもしれません。サポートではないので必ずコメントがつくとは限りませんけど。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-05T22:23:39.233", "id": "41491", "last_activity_date": "2018-02-05T22:23:39.233", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "41490", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "ちょうど今日、Qtブログにサポート関連の記事が投稿されました。 \n[Qt Premium Support: Learning and\nExperiences](http://blog.qt.io/blog/2018/02/05/premium-support-learning-and-\nexperiences/) \n一度読まれることをお勧めします。\n\nなお、GPL / LGPLが議論されていますが、 **GPL /LGPLを適用したアプリケーション** と **GPL\n/LGPLを適用したライブラリにリンクした非GPL /LGPLアプリケーション**\nとでは全く状況が異なります。商用を検討されているとのことですので、後者が前提にあると理解しました。\n\n[LGPLに対する動的リンクの誤解](http://atmarksharp.v01.jp/posts/lgpl-dynamic-\nlink.html)が参考になります。 \nLGPL版Qtを使用した場合、作成されたアプリケーションはGPL /\nLGPLを適用する必要はありません。ソースコードの非公開、アプリケーションの複製不可等の制限を加えることができます。ただし、LGPL版Qt部分には及びません。とはいえLGPL版Qtの入手方法を提示するだけで十分です。\n\nGPL版Qtを使用した場合、作成されたアプリケーションはGPL相当が要求されます。入手者(購入者)に対し、複製を禁ずることはできず、アプリケーションのソースコード開示も求められます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-05T23:30:27.977", "id": "41492", "last_activity_date": "2018-02-06T01:08:27.487", "last_edit_date": "2018-02-06T01:08:27.487", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "4236", "parent_id": "41490", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "まず、質問を拝見した感想を記載します:\n\n * Qt社のサポートに問い合わせた方が適切な回答が得られるかと思います。Qt社にとってはFAQだと思いますので妥当な回答は用意済みなのではないでしょうか。 \n * [About Us](https://www1.qt.io/company/)/[Contact Us](https://www1.qt.io/contact-us/)を見る限り日本にも営業拠点はあるようですので日本語の問い合わせ対応も期待できます。\n * ここスタックオーバーフローのような技術者向けQ&Aサイトは、ソフトウェア(等)エンジニアリングについてのスペシャリストは多く集まっているかもしれませんが、法律についてのスペシャリストは居たとしてもごく少数だと思います。そのような状況下で、たとえそれらしい回答が得られたとしても、その回答が法律的に見て正しいのかどうか判断できないのではないかと危惧します。\n\n* * *\n\n上記を述べてから回答を記載するのは非常に蛇足な気持ちにもなるのですが…\n\n* * *\n\n世の中のソフトウェアは2種類に大別できます。 \n**私が作ったソフトウェア** か、 **私ではない別の誰かが作ったソフトウェア** です。\n\n**私が作ったソフトウェア** : \n私がそのソフトウェアの著作者です。 \n著作者なのでそのソフトウェアを自由にコントロールできます。 \nお金を支払えば利用しても良い、とするという取り決めにすることも出来ますし、リバースエンジニアを禁止することも出来ます。 \n(利用条件を設定し利用許諾を与えることを「ライセンスを提供する」と表現したりもします)\n\n**私ではない別の誰かが作ったソフトウェア** : \n私はそのソフトウェアの著作者ではありません。 \n著作者ではないのでそのソフトウェアを自由にコントロールできません。 \n著作者が、利用したいのであればお金を支払えと言うのであれば、利用するためにお金を支払う必要があります。 \n(お金を払って使用許諾を受けることを「ライセンスを購入する」と表現したりもします)\n\n**Qtを利用していようが利用していまいが、私が作ったソフトウェアであれば著作者は私** です。したがって私の好きな通りにコントロールできます。 \nただし、Qtを利用したのであればQtの利用許諾に同意しているはずであり、そこに書かれている制約には従う必要があります。LGPLに従えと書いてあるのであればもちろんLGPLに従う必要があります。 \n(見方によっては、他者著作物(今回の場合Qt)を利用することによって、本来著作者である私がコントロールできることに対し制約が課せられ不自由さを押し付けられる、と言うこともできます。)\n\nQtの場合は2種類の使用許諾が存在し、それぞれ異なる制約を課せられます。 \nですので利用するにあたっては、私にとって都合の良い制約の方を選択することになります。\n\n* * *\n\n> Q1. \n>\n> 例えば、こういうQtの特典を商用ライセンス購入によって得た場合、このSOFで質問しても解決できないような、みなさんがお知りにならないような疑問も、サポートしてもらえるものなのでしょうか?\n\n[Qt Support](https://www.qt.io/qt-support/)では2種類のサポートについて説明があります。 \nQtに対する一般的なサポートはライセンス購入代金に含まれるようですが、\"Support on using Qt for your specific\nproject\"に該当するようなものについては追加のサポート費用が発生するのでしょう。 \nHaruさんの質問の範囲で言うと、PySideが絡むものは標準サポート外ではないか(プレミアムサポートが必要ではないか)、と思われます。\n\n> Q2. \n> 1.自分で開発した製品について商用ライセンスを発行するのは開発者 \n> 2.自分で定めた料金を設定し、自由に商売してもよい。\n\nその通りだと思います。\n\n> 3.LGPLのライセンスで開発したものは、ソースコードの開示は強制されない。しかし、一度公開したら、その後の改変したコードも公開する必要がある。\n\nこれは私の理解とは異なります。が、私もLGPLに詳しいわけではないので回答は控えます。 \n(どこかでそのように解説されていた、ということであれば所在が知りたいです)\n\n> 4.GPLだと、ソースコードの開示は強制される。\n\nニュアンスとしては合っていると思います。\n\n>\n> 5.Qtの商用ライセンスを購入するというのは、商売するライセンスをもらえるというのではなくて、上のサイトを信頼する限り、GPLの制限が解除され、コードの非公開が可能となる。非公開での改変もOKリバースエンジニアリングの禁止もできる。また、開発にあたっての様々なサポートが得られる。という程度の意味なのですね。\n\n一般的にはそういう理解で良いかと思いますが、これは利用許諾設定者(今回の場合Qt社)に尋ねるべき質問で、第三者が回答できる類いのものではないです。\n\n開発ライセンスと配布ライセンスがわかれている製品もあります。 \n(商売を行う、つまり利用者にアプリケーションを販売し配布する場合には配布数に応じたライセンス購入が別途必要なものもある、ということです。Qtがそれに該当するかは分かりません。)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T00:06:57.323", "id": "41493", "last_activity_date": "2018-02-06T00:38:48.263", "last_edit_date": "2018-02-06T00:38:48.263", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "2808", "parent_id": "41490", "post_type": "answer", "score": 5 } ]
41490
41492
41493
{ "accepted_answer_id": "41500", "answer_count": 1, "body": "はじめまして、Python初心者のものです。 \nリストの中の要素と、元々用意してあったkeyの一つとを一致させてそのvalueを出したいのですが、うまくいきません。 \n教えていただけたら幸いです。\n\n```\n\n fruitnames = [\"Apple\", \"Grape\",\"Orange\"]\n \n fruitnumbers[fruitnumber,value] = {\"Grape\":2,\"Strawberry\":20,\"Apple\":10,\"Orange\":40}\n def fruitcode():\n for fruitnumber in fruitnumbers:\n if fruitname == fruitnumber in fruitnumbers:\n print(value,fruitname)\n \n fruitcode()\n \n```\n\nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T01:38:10.897", "favorite_count": 0, "id": "41495", "last_activity_date": "2018-02-06T03:21:01.850", "last_edit_date": "2018-02-06T01:41:54.583", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "27294", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python" ], "title": "Pythonの辞書とリスト", "view_count": 203 }
[ { "body": "気づいた問題点をあげてみます\n\n1)「元々用意してあったkey」というのは、fruitnames = [\"Apple\", \"Grape\",\"Orange\"]の事だと思われます。だとすれば、\n\n```\n\n for fruitnumber in fruitnumbers:\n \n```\n\nは、\n\n```\n\n for fruitname in fruitnames:\n \n```\n\nであるべきです。\n\n2)「keyの一つとを一致させて」というのは、fruitnamesの中の一つのkeyが、fruitnumbersに含まれる(そのキーの項目を含む)という事でしょうから、\n\n```\n\n if fruitname == fruitnumber in fruitnumbers:\n \n```\n\nは、\n\n```\n\n if fruitname in fruitnumbers:\n \n```\n\n(この行は、if fruitmembers.has_key(fruitname) と書くこともできます。キーが含まれていたら(has\nkey)という関数のほうが、意味が判り易くて良いかもしれません)\n\n3)辞書のvalueは、辞書にキーを与えることで得られます。\n\n```\n\n print(value,fruitname)\n \n```\n\nは、\n\n```\n\n print(fruitnumbers[fruitname],fruitname)\n \n```\n\nfruitnumbers[fruitname] で、fruitnumbersの中でキーがfruitnameと一致するもののvalueが得られます。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T03:21:01.850", "id": "41500", "last_activity_date": "2018-02-06T03:21:01.850", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "217", "parent_id": "41495", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41495
41500
41500
{ "accepted_answer_id": "41502", "answer_count": 1, "body": "普段開発に emacs を利用しています。 .emacs.d/init.el の中で、起動された emacs は server\nをスタートさせるようになっています。そして、 emacs (サーバー) プロセスを一つ起動した後に、それ以降は emacsclient\nでもってファイルの編集などを行っています。\n\nemacs と emacsclient\nの両方を使い分けて普段作業しているのですが、これは少し面倒なので、状況に応じて適切な方のコマンドを実行するシェルを記述しようと思いました。\n\n### 質問\n\n * コマンドライン上で、 emacs サーバーが今起動しているかどうかを判定する方法はありますか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T02:49:37.630", "favorite_count": 0, "id": "41498", "last_activity_date": "2018-02-06T04:40:19.570", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "emacs" ], "title": "emacs で commandline から daemon が実行されているかを確認したい", "view_count": 230 }
[ { "body": "@metropolis さんのコメントを参考に、次のようなスクリプトを記述しました。\n\n```\n\n #!/bin/sh\n \n server_running_p() {\n emacsclient --eval '(server-running-p)' >/dev/null 2>&1\n }\n \n if server_running_p\n then\n exec emacsclient -nw \"$@\"\n else\n exec emacs -nw \"$@\"\n fi\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T04:40:19.570", "id": "41502", "last_activity_date": "2018-02-06T04:40:19.570", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "parent_id": "41498", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
41498
41502
41502
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "大規模(あるいは小規模)な画像処理や機械学習、人工知能を実装するとしたら、GPUとFPGAどちらが優秀ですか? \n超高性能FPGAでもGPUには処理速度の面では勝てないように個人的には考えています。パイプライン化が困難な事やハードである故の物理的な遅れがあると思うので。 \n皆さんはどう思いますか?ぜひ皆様のご意見が聞きたいです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T02:51:52.277", "favorite_count": 0, "id": "41499", "last_activity_date": "2018-02-07T00:12:07.700", "last_edit_date": "2018-02-06T15:06:39.713", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "27296", "post_type": "question", "score": -3, "tags": [ "gpu", "fpga" ], "title": "FPGAとGPUの処理速度においてどちらが優れていますか?", "view_count": 2915 }
[ { "body": "FPGA は、任意の計算回路をプログラマブルに実装できる電子回路です。GPU であってもFPGA上に実装は可能だと思っています。GPU\nを再現してから、その上で実行されるアルゴリズムに応じて、電子回路レベルでチューニングをかければ (既存の) GPU より高速になることは可能でしょう。\n\n問題は、そこまでするのか、という話に集約するかと思います。機械学習において、 gpgpu 的アーキテクチャを想定した計算アルゴリズム (deep\nlearningとか)\nより本格的に優位になるような、計算アルゴリズムを自分はまだ知らないですし、そういうものは存在する可能性は大いにあるけれども、まだ研究段階なのではないか、と思っています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T04:05:15.260", "id": "41501", "last_activity_date": "2018-02-06T04:05:15.260", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "parent_id": "41499", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "ケースバイケースです。\n\nまず、CPU に性能の低いものから高いものまであるように、FPGA や GPU にもバリエーションがあります。また、FPGA\nはプログラマブルな回路を作るためのものである一方、GPU は画像用の演算をするためのものであり、(GPGPU はできるものの)\n目的が異なります。更には、それぞれのハードウェアを動かすためのソースコードをどのように作るのかという部分にもバリエーションがあります。\n\nこのため、問題設定や実際のシステム設計に応じて「どちらが速いのか」は変わりえます。つまり、そもそも今回のご質問の前提が広すぎます。\n\nFPGA と GPU の速度比較は論文にもなっていて、 <https://scholar.google.co.jp> で \"FPGA GPU\"\nをキーワードに調べるといくつか調査結果がヒットします。たとえば少し古い結果ですが、Asano, S., Maruyama, T., Yamaguchi,\nY. \"Performance comparison of FPGA, GPU and CPU in image processing\" (2009)\nでは、問題によって FPGA が速くなったり GPU が速くなったりしています。また、FPGA と GPU を組み合わせて使う研究もあります。\n\n最後に、これらとは別視点の指摘として、FPGA で GPU を作る試みがあるため、二者は完全に分けられるわけではない、というものもあります。たとえば\n<https://github.com/jbush001/NyuziProcessor> は FPGA 上で GPGPU をするプロジェクトです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T12:11:24.750", "id": "41518", "last_activity_date": "2018-02-07T00:12:07.700", "last_edit_date": "2018-02-07T00:12:07.700", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19110", "parent_id": "41499", "post_type": "answer", "score": 5 } ]
41499
null
41518
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "無線LANで2つのPC、`Note-PC`と`Desk-PC`を繋いでいます。Desk-\nPCに、directory、D:/Data/Lisp/の下にFile1.clという名のCommon Lispのファイルを作成してあります。Note-\nPCでClozure CLを立ち上げ、Desk-PCのファイル、File1.clを`(load \"//Desk-\nPC/Data/Lisp/File1.cl\")`を評価しloadしようと試みましたが、`File \"//Desk-\nPC/Data/Lisp/File1.cl\" does not exist.`のエラーが出てうまく行きません。 \n因みに、Allegro、CLISP、SBCLではちゃんとloadされます。勿論、Desk-PCで立ち上げたCCLからは、`(load\n\"D:/Data/Lisp/File1.cl\")`でload出来ます。 \nCCLで他のPCのファイルにアクセスするにはどうしたらよいか、何方かお教えください。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T05:16:31.767", "favorite_count": 0, "id": "41503", "last_activity_date": "2018-02-28T07:36:10.993", "last_edit_date": "2018-02-06T06:00:40.167", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "27298", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "common-lisp" ], "title": "CCLで、LANで繋いだ他のPCから、ファイルをloadしたい", "view_count": 108 }
[ { "body": "詳しいことは調べきれなかったのですが、Windows版のCCLはネットワーク共有のパスを認識してくれないようです。 \n共有場所にドライブレター(Z:等)を付与すればアクセスできるようですが、こちらの方法が手軽ではないでしょうか(他の処理系と記述を分けないといけないのが面倒ですが)\n\n切り分けは、`#+ccl 式`を利用すれば簡単に可能ではあります。 \n`#+ccl`でCCLのとき有効、`#-ccl`はCCLのとき無効\n\n```\n\n (load #-ccl \"D:/Data/Lisp/File1.cl\" #+ccl \"X:/Data/Lisp/File1.cl\")\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-28T07:36:10.993", "id": "42058", "last_activity_date": "2018-02-28T07:36:10.993", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3510", "parent_id": "41503", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
41503
null
42058
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Eclipseでコマンドライン引数を取って実行しようと思い、実行構成を開いたところ\n\n>\n```\n\n>\n> org.eclipse.jdt.launching.JavaRuntime.isModularConfiguration(Lorg/eclipse/debug/core/ILaunchConfiguration;)Z\n> \n```\n\nというエラーが発生しました。\n\nコマンドプロンプトでeclipseの実行ファイルがある階層まで行き、\n\n```\n\n eclipse.exe -clean\n \n```\n\nと実行しても結果は同じでした。\n\nどうすれば実行できますでしょうか。\n\n追記 \nOSはWindows10,Javaのバージョンは8.0,Eclipseはoxygen 1.0です.この環境にして一度もうまくいっていない状況です. \nEclipseのログには何も残っていないです.", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T06:33:37.123", "favorite_count": 0, "id": "41505", "last_activity_date": "2018-02-08T05:35:59.910", "last_edit_date": "2018-02-08T05:35:59.910", "last_editor_user_id": "27300", "owner_user_id": "27300", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java", "eclipse" ], "title": "Eclipseで実行構成を開くとエラーが出ます。", "view_count": 3193 }
[]
41505
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "DockerとVMと何が違うのかを調べていたところ、VMはOSを含めて動作する一方でDockerコンテナはホストOSのカーネルを使うことができ、それ以外に必要となるライブラリやアプリがDockerコンテナに含まれるという風に把握しました。\n\nそこでタイトルのような疑問が浮かんできました。 \nOSのカーネルはOSごとに違うはずです、ホストOSがWindowsでDockerコンテナ上でLinuxを動かす場合に、Windowsのカーネルを使ってLinuxを動かすということになります。 \nWindowsのカーネルでLinuxを動かすことができるのでしょうか? \nこれがどうしてこういうことができるのかをぐぐったのですが、答えが得られませんでした。\n\nDockerコンテナがホストOSのカーネルを使える理由をおしえて下さい。 \nこの質問の目的としては、DockerとVMの違いを把握することなので、 \nもしこの質問の意図がとんちんかんであれば、そちらを汲み取って案内いただけると助かります。\n\nよろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T07:33:12.623", "favorite_count": 0, "id": "41507", "last_activity_date": "2018-02-06T09:10:40.317", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25065", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "linux", "windows", "docker", "macos" ], "title": "DockerコンテナがホストOSのカーネルを使える理由をおしえて下さい", "view_count": 3742 }
[ { "body": "専門用語の詳細は忘れてしまっていますが、以下の通りだったと記憶しています。\n\nLinux\nには、カーネルの部分をそのままに、実行されているプロセス環境・ファイルシステムをまるっといれかえて実行する、みたいな機能があったと記憶しています。それに、レイヤー型仮想ファイルシステムなど、いろいろなライブラリを付け加えていって完成するのが\ndocker だったはずです。\n\ndocker はなので、 OS カーネルとして Linux の上でないと動作しません。 Linux のカーネル(とそれを含んだ OS) を動かすために、\ndocker for {Mac, Windows} は、 Linux VM を内部で動かしていたと記憶しています。\n\n<http://docs.docker.jp/engine/installation/mac.html>\n\n例えば、上記ページなどが、公式ドキュメントでこの周辺ツールがどう動作しているのか記述してあると思います。ネイティブインストーラでインストールした\ndocker for Mac である場合には、おそらく、内部で virtualbox を動かしているのではないか、と思っています。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T09:05:46.343", "id": "41511", "last_activity_date": "2018-02-06T09:05:46.343", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "parent_id": "41507", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "> ホストOSがWindowsでDockerコンテナ上でLinuxを動かす場合に、Windowsのカーネルを使ってLinuxを動かすということになります。\n\n「ホストOSがWindowsでDockerコンテナ上でLinuxを動かす場合」というのがDocker for Windowsを指すものと解釈して回答します。\n\nDocker for Windowsはいまのところ、WindowsのHyper-\nVのVM上でLinuxを動かして、その中でLinuxのコンテナを動かすものです。Windowsのカーネルを使ってLinuxを動かすわけではありません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T09:10:40.317", "id": "41512", "last_activity_date": "2018-02-06T09:10:40.317", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4010", "parent_id": "41507", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
41507
null
41512
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "`gem install pg`すると以下のエラーが出ます。 \n実行しているのはEC2でOSはAmazon Linuxです。\n\n```\n\n $ gem install pg -v '0.20.0'\n Building native extensions. This could take a while...\n ERROR: Error installing pg:\n ERROR: Failed to build gem native extension.\n current directory: /home/ec2-user/.rbenv/versions/2.4.1/lib/ruby/gems/2.4.0/gems/pg-0.20.0/ext\n /home/ec2-user/.rbenv/versions/2.4.1/bin/ruby -r ./siteconf20180206-457-e5bx4w.rb extconf.rb\n checking for pg_config... yes\n Using config values from /usr/bin/pg_config\n checking for libpq-fe.h... no\n Can't find the 'libpq-fe.h header\n *** extconf.rb failed ***\n Could not create Makefile due to some reason, probably lack of necessary\n libraries and/or headers. Check the mkmf.log file for more details. You may\n need configuration options.\n Provided configuration options:\n --with-opt-dir\n --without-opt-dir\n --with-opt-include\n --without-opt-include=${opt-dir}/include\n --with-opt-lib\n --without-opt-lib=${opt-dir}/lib\n --with-make-prog\n --without-make-prog\n --srcdir=.\n --curdir\n --ruby=/home/ec2-user/.rbenv/versions/2.4.1/bin/$(RUBY_BASE_NAME)\n --with-pg\n --without-pg\n --enable-windows-cross\n --disable-windows-cross\n --with-pg-config\n --without-pg-config\n --with-pg_config\n --without-pg_config\n --with-pg-dir\n --without-pg-dir\n --with-pg-include\n --without-pg-include=${pg-dir}/include\n --with-pg-lib\n --without-pg-lib=${pg-dir}/lib\n \n To see why this extension failed to compile, please check the mkmf.log which can be found here:\n \n /home/ec2-user/.rbenv/versions/2.4.1/lib/ruby/gems/2.4.0/extensions/x86_64-linux/2.4.0-static/pg-0.20.0/mkmf.log\n \n extconf failed, exit code 1\n \n Gem files will remain installed in /home/ec2-user/.rbenv/versions/2.4.1/lib/ruby/gems/2.4.0/gems/pg-0.20.0 for inspection.\n Results logged to /home/ec2-user/.rbenv/versions/2.4.1/lib/ruby/gems/2.4.0/extensions/x86_64-linux/2.4.0-static/pg-0.20.0/gem_make.out\n \n```\n\n以下を実行しましたが、エラー内容は変わりませんでした。\n\n```\n\n $ sudo yum install postgresql-devel\n \n```\n\nまた、psqlの設定ファイルは以下の通りです。\n\n```\n\n $ ls -l /usr/bin/pg*\n lrwxrwxrwx 1 root root 35 2月 6 08:47 /usr/bin/pg_archivecleanup -> /etc/alternatives/pg_archivecleanup\n lrwxrwxrwx 1 root root 45 2月 6 08:36 /usr/bin/pg_archivecleanup96 -> ../../usr/lib64/pgsql96/bin/pg_archivecleanup\n lrwxrwxrwx 1 root root 31 2月 6 08:47 /usr/bin/pg_basebackup -> /etc/alternatives/pg_basebackup\n lrwxrwxrwx 1 root root 41 2月 6 08:36 /usr/bin/pg_basebackup96 -> ../../usr/lib64/pgsql96/bin/pg_basebackup\n lrwxrwxrwx 1 root root 27 2月 6 08:47 /usr/bin/pg_config -> /etc/alternatives/pg_config\n lrwxrwxrwx 1 root root 37 2月 6 08:47 /usr/bin/pg_config92 -> ../../usr/lib64/pgsql92/bin/pg_config\n lrwxrwxrwx 1 root root 37 2月 6 08:36 /usr/bin/pg_config96 -> ../../usr/lib64/pgsql96/bin/pg_config\n lrwxrwxrwx 1 root root 32 2月 6 08:47 /usr/bin/pg_controldata -> /etc/alternatives/pg_controldata\n lrwxrwxrwx 1 root root 42 2月 6 08:36 /usr/bin/pg_controldata96 -> ../../usr/lib64/pgsql96/bin/pg_controldata\n lrwxrwxrwx 1 root root 24 2月 6 08:47 /usr/bin/pg_ctl -> /etc/alternatives/pg_ctl\n lrwxrwxrwx 1 root root 34 2月 6 08:36 /usr/bin/pg_ctl96 -> ../../usr/lib64/pgsql96/bin/pg_ctl\n lrwxrwxrwx 1 root root 25 2月 6 08:47 /usr/bin/pg_dump -> /etc/alternatives/pg_dump\n lrwxrwxrwx 1 root root 35 2月 6 08:47 /usr/bin/pg_dump92 -> ../../usr/lib64/pgsql92/bin/pg_dump\n lrwxrwxrwx 1 root root 35 2月 6 08:36 /usr/bin/pg_dump96 -> ../../usr/lib64/pgsql96/bin/pg_dump\n lrwxrwxrwx 1 root root 28 2月 6 08:47 /usr/bin/pg_dumpall -> /etc/alternatives/pg_dumpall\n lrwxrwxrwx 1 root root 38 2月 6 08:47 /usr/bin/pg_dumpall92 -> ../../usr/lib64/pgsql92/bin/pg_dumpall\n lrwxrwxrwx 1 root root 38 2月 6 08:36 /usr/bin/pg_dumpall96 -> ../../usr/lib64/pgsql96/bin/pg_dumpall\n lrwxrwxrwx 1 root root 28 2月 6 08:47 /usr/bin/pg_isready -> /etc/alternatives/pg_isready\n lrwxrwxrwx 1 root root 38 2月 6 08:36 /usr/bin/pg_isready96 -> ../../usr/lib64/pgsql96/bin/pg_isready\n lrwxrwxrwx 1 root root 32 2月 6 08:47 /usr/bin/pg_receivexlog -> /etc/alternatives/pg_receivexlog\n lrwxrwxrwx 1 root root 42 2月 6 08:36 /usr/bin/pg_receivexlog96 -> ../../usr/lib64/pgsql96/bin/pg_receivexlog\n lrwxrwxrwx 1 root root 32 2月 6 08:47 /usr/bin/pg_recvlogical -> /etc/alternatives/pg_recvlogical\n lrwxrwxrwx 1 root root 42 2月 6 08:36 /usr/bin/pg_recvlogical96 -> ../../usr/lib64/pgsql96/bin/pg_recvlogical\n lrwxrwxrwx 1 root root 30 2月 6 08:47 /usr/bin/pg_resetxlog -> /etc/alternatives/pg_resetxlog\n lrwxrwxrwx 1 root root 40 2月 6 08:36 /usr/bin/pg_resetxlog96 -> ../../usr/lib64/pgsql96/bin/pg_resetxlog\n lrwxrwxrwx 1 root root 28 2月 6 08:47 /usr/bin/pg_restore -> /etc/alternatives/pg_restore\n lrwxrwxrwx 1 root root 38 2月 6 08:47 /usr/bin/pg_restore92 -> ../../usr/lib64/pgsql92/bin/pg_restore\n lrwxrwxrwx 1 root root 38 2月 6 08:36 /usr/bin/pg_restore96 -> ../../usr/lib64/pgsql96/bin/pg_restore\n lrwxrwxrwx 1 root root 27 2月 6 08:47 /usr/bin/pg_rewind -> /etc/alternatives/pg_rewind\n lrwxrwxrwx 1 root root 37 2月 6 08:36 /usr/bin/pg_rewind96 -> ../../usr/lib64/pgsql96/bin/pg_rewind\n lrwxrwxrwx 1 root root 28 2月 6 08:47 /usr/bin/pg_standby -> /etc/alternatives/pg_standby\n lrwxrwxrwx 1 root root 38 2月 6 08:36 /usr/bin/pg_standby96 -> ../../usr/lib64/pgsql96/bin/pg_standby\n lrwxrwxrwx 1 root root 31 2月 6 08:47 /usr/bin/pg_test_fsync -> /etc/alternatives/pg_test_fsync\n lrwxrwxrwx 1 root root 41 2月 6 08:36 /usr/bin/pg_test_fsync96 -> ../../usr/lib64/pgsql96/bin/pg_test_fsync\n lrwxrwxrwx 1 root root 32 2月 6 08:47 /usr/bin/pg_test_timing -> /etc/alternatives/pg_test_timing\n lrwxrwxrwx 1 root root 42 2月 6 08:36 /usr/bin/pg_test_timing96 -> ../../usr/lib64/pgsql96/bin/pg_test_timing\n lrwxrwxrwx 1 root root 29 2月 6 08:47 /usr/bin/pg_xlogdump -> /etc/alternatives/pg_xlogdump\n lrwxrwxrwx 1 root root 39 2月 6 08:36 /usr/bin/pg_xlogdump96 -> ../../usr/lib64/pgsql96/bin/pg_xlogdump\n -rwxr-xr-x 1 root root 375360 10月 14 2012 /usr/bin/pgawk\n lrwxrwxrwx 1 root root 25 2月 6 08:47 /usr/bin/pgbench -> /etc/alternatives/pgbench\n lrwxrwxrwx 1 root root 35 2月 6 08:36 /usr/bin/pgbench96 -> ../../usr/lib64/pgsql96/bin/pgbench\n -rwxr-xr-x 2 root root 15872 3月 17 2015 /usr/bin/pgrep\n \n```\n\n`libpq`を含むファイルがなかったのでこれが原因なのではないかと思い、以下を実行しましたがインストールできませんでした。\n\n```\n\n $ sudo yum install libpq-dev\n 読み込んだプラグイン:priorities, update-motd, upgrade-helper\n amzn-main | 2.1 kB 00:00:00 \n amzn-updates | 2.5 kB 00:00:00 \n 23 packages excluded due to repository priority protections\n パッケージ libpq-dev は利用できません。\n \n```\n\n`libpq-dev`がないため`gem install pg`でエラーが起きるのでしょうか? \n上記が理由の場合どのようなコマンドでインストールできるでしょうか? \n`gem install pg`のエラーを解決したいです。\n\n恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T09:24:06.057", "favorite_count": 0, "id": "41513", "last_activity_date": "2021-03-08T02:02:15.470", "last_edit_date": "2021-03-08T02:02:15.470", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "27019", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "ruby", "postgresql", "amazon-ec2", "amazon-linux" ], "title": "gem install pgすると失敗する。yum install postgresql-develでも解消しない。", "view_count": 3627 }
[ { "body": "こういったエラーはpathが通っていないことが原因で起こることが多いです。 \nおなじpostgresをインストールするにしても、yum、sourceからコンパイル、パッケージ、homebrewなどと多彩で、gemのインストール時に必要とするファイルへのパスは自分で指定してやらないといけないパターンが多いです。 \nただ、今回の場合は\n\n```\n\n Can't find the 'libpq-fe.h header\n \n```\n\nと出ていますが直接そのファイルへのパスを通すのではない場合もあります。 \n(pg_configだったり)\n\n[こちら](https://qiita.com/tarosay/items/b97e3f40d6b8acfa1bb7)など参考になさってみてはいかがでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T04:06:19.520", "id": "41601", "last_activity_date": "2018-02-09T04:06:19.520", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3884", "parent_id": "41513", "post_type": "answer", "score": -1 }, { "body": "PostgreSQLをPostgreSQLのリポジトリからインストールしたのであれば、関連するパッケージもそれに対応するものをインストールする必要があります。\n\npostgresql96-develをインストールしてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T23:57:21.333", "id": "41621", "last_activity_date": "2018-02-09T23:57:21.333", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5793", "parent_id": "41513", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "gccがインストールされているか確認してみてください", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-03-02T13:28:50.213", "id": "53137", "last_activity_date": "2019-03-02T13:28:50.213", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32377", "parent_id": "41513", "post_type": "answer", "score": -1 } ]
41513
null
41621
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "こんにちは。\n\n他のクラスのUIViewの値を(例えばsomeView.alphaの値など)引数を利用してボタンを押した時に変更したいのですが、変更されません。 \n下記のコードですが、ボタンを押した時にそれぞれのcaseまでは到達しているようですが(printで確認しました)、目的のviewのプロパティの値が変わりません。 \nちなみに初期状態(ViewDidLoad)では変更されるようです。\n\nボタンを押した時に値を変更するにはどうすれば良いか教えてください。 \n \n \nViewController.swift\n\n```\n\n class ViewController: UIViewController {\n \n @IBOutlet weak var vHome: UICollectionView!\n @IBOutlet weak var vSearch: UICollectionView!\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n selectRd(rd: 3) //ViewDidLoadなんかの初期値では変更できるようです\n \n }\n }\n \n extension ViewController {\n \n func selectRd(rd reader:Int){\n \n var animateView:UIView!\n \n let animateVHome = vHome\n let animateVSearch = vSearch\n \n UIView.animate(withDuration: 0.3, delay: 0.0, animations: {\n animateVHome.alpha = 0.0\n animateVSearch.alpha = 0.0\n }, completion: nil)\n \n switch reader {\n case 2:\n animateView = animateVHome\n case 3:\n animateView = animateVSearch\n default:\n break\n }\n \n UIView.animate(withDuration: 0.3, delay: 0.3, animations: {\n animateView.alpha = 1.0\n }, completion: nil)\n }\n \n }\n \n```\n\n \n \n \nAnother.swift\n\n```\n\n class Another{\n @objc func buttonTapped(sender : HeaderButton) {\n let vC = ViewController\n vC.selectRd(rd: 2) //このボタンを押した時が変更されません。caseまでは行ってます。\n }\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T11:14:46.590", "favorite_count": 0, "id": "41516", "last_activity_date": "2019-07-07T07:01:25.430", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27305", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "swift", "ios", "xcode", "swift4" ], "title": "引数で他クラスのUIViewの値を変更したい", "view_count": 595 }
[ { "body": "最後のUIView.animateのdelayを少し増やしてみたら、いかがでしょうか? \nアニメーションの時間がかぶると、新しいアニメーションが無視されることがありますよね。\n\n```\n\n UIView.animate(withDuration: 0.3, delay: 0.4, animations: {\n animateView.alpha = 1.0\n }, completion: nil)\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-03-09T19:54:16.437", "id": "42278", "last_activity_date": "2018-03-09T19:54:16.437", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "20101", "parent_id": "41516", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
41516
null
42278
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "下記のコードでコラムTOPIX dのデータをString型に変えようとしているのですが、 \n`data.dtypes`でデータ型を確認すると、オリジナルと変わらずobject型のままで表示されます。\n\nどうしてでしょうか・・・・・\n\n```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n \n df = pd.read_csv(\"forcasting topx.csv\", header=0)\n \n #冒頭数行を削除\n data = df.drop([0,1,2,3])\n \n #型の変更\n data['TOPIX d'].astype(np.str)\n data.dtypes\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T12:27:24.577", "favorite_count": 0, "id": "41519", "last_activity_date": "2019-05-03T03:04:00.740", "last_edit_date": "2018-02-06T12:43:53.673", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "27306", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "pandas" ], "title": "CSVファイルデータのデータ型変換について: astype しても dtype が変わらない", "view_count": 4887 }
[ { "body": "[`pandas.DataFrame.astype`](https://pandas.pydata.org/pandas-\ndocs/stable/generated/pandas.DataFrame.astype.html) は、キャストした内容を戻り値にするだけであり、元の\ndataframe の内容を変える関数ではありません。以下はこのことのサンプルコードです。\n\n```\n\n >>> ser = pd.Series([1, 2], dtype='int32')\n >>> ser.astype('int64')\n 0 1\n 1 2\n dtype: int64\n >>> ser\n 0 1\n 1 2\n dtype: int32\n \n```\n\n文字列型の値として扱いたければ、`astype`\nした結果を代入するか、[`read_csv`](https://pandas.pydata.org/pandas-\ndocs/stable/generated/pandas.read_csv.html) のオプション引数 `dtype` を使ってはじめから dtype\nを指定してあげれば良いです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T12:39:11.053", "id": "41520", "last_activity_date": "2018-02-06T12:39:11.053", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "41519", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "文字列に関しては、`numpy`と`pandas`で扱いが異なります。`numpy`は配列の中に文字列を固定長で持つ`np.str`型がありますが、`pandas`の方はDataFrameの中で文字列を持つことはなくオブジェクトへのポインターだけを持っているので`object`型となります。`pandas`で`np.str`型にしたいと思っても変換することはできません。\n\nデータをString型に変えようとするのか理由がわかりませんが、もともと文字列になる要素であれば、DataFrameの個々の要素は`str`型になっているので何も心配をする必要はありません。\n\nまた、要素の中に数値が含まれていて、それを文字列に変更したいのであれば、`astype(str)`で変換できます。`DataFrame`を`dtypes`で調べると`object`型のままですが、個々の要素の型を調べるときちんと`str`型になっています。\n\n```\n\n data = pd.DataFrame([['a'], ['b'], [3]])\n >>> data = pd.DataFrame([['a'], ['b'], [3]])\n >>> type(data.iloc[2,0])\n <class 'int'>\n >>> data[0] = data[0].astype(str)\n >>> type(data.iloc[2,0])\n <class 'str'> \n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-08-26T14:56:45.097", "id": "47823", "last_activity_date": "2018-08-27T00:56:38.487", "last_edit_date": "2018-08-27T00:56:38.487", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "41519", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41519
null
47823
{ "accepted_answer_id": "41523", "answer_count": 1, "body": "注:CompanyはFileクラスから継承。set_written_elementでwriteに文字列を渡し、表示させる。 \nmacでは問題ないが、windows10のwslではtxtファイルが文字化けを起こします。 \nいったい何が悪いのでしょうか?\n\ngccのバージョンはgcc (Ubuntu 5.4.0-6ubuntu1~16.04.6) 5.4.0 20160609でした。 \ntxtファイルをvimで見ると `illegal byte in line` となっており、文字コードをもとのutf-8からshift-jis, euc-\njpに直しても変わらなかったため、質問させていただきました。\n\n```\n\n int main(){\n Company company_test;\n char path[]=\"company_test.txt\";\n company_test.input_path(path);\n company_test.show();\n company_test.write(company_test.set_written_element());\n cout << company_test.set_written_element() << endl; //winだとset_written_elementがおかしい\n company_test.show();\n return 0;\n }\n \n void File::write(const char* text){\n int line_number;\n line_number=Line_Count(output_path());\n ofstream fd(output_path(),ios::app);\n fd << line_number << \" \" << text << \"\\n\";\n fd.close();\n }\n \n const char* Company::set_written_element(){\n const char* written_element;\n string buffer;\n string tmp;\n ostringstream ret_char;\n int i;\n for(i=0; i<=2;i++){\n switch(i){\n case 0:\n cout << \"勤務先を入力してください。\" << endl;\n cin >> buffer;\n ret_char << setw(25) << left << buffer;\n buffer.clear();\n break;\n \n case 1:\n cout << \"時給を入力してください。\" << endl;\n cin >> buffer;\n ret_char << setw(10) << left << buffer;\n buffer.clear();\n break;\n \n case 2:\n cout << \"備考を入力してください。\" << endl;\n cin >> buffer;\n ret_char << setw(50) << left << buffer;\n buffer.clear();\n break;\n }\n }\n tmp = ret_char.str();\n written_element = tmp.c_str();\n return written_element;\n }\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T14:14:59.017", "favorite_count": 0, "id": "41521", "last_activity_date": "2018-02-06T15:10:19.987", "last_edit_date": "2018-02-06T15:10:19.987", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "27307", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++", "gcc", "wsl" ], "title": "ostringstreamで扱ったtxtファイルの文字化け", "view_count": 363 }
[ { "body": ">\n```\n\n> const char* Company::set_written_element(){\n> const char* written_element;\n> string buffer;\n> string tmp;\n> ~~\n> written_element = tmp.c_str();\n> return written_element;\n> }\n> \n```\n\n少なくとも`return`する直前に`string\ntmp`のデストラクターが実行され`tmp`の指していた文字列のメモリは解放されます。そのため、`Company::set_written_element()`が返す文字列は不正なアドレスを指していることになります。素直に`string`を返すべきです。\n\n```\n\n string Company::set_written_element(){\n string buffer;\n string tmp;\n ~~\n return tmp;\n }\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T14:31:10.560", "id": "41523", "last_activity_date": "2018-02-06T14:31:10.560", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "41521", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41521
41523
41523
{ "accepted_answer_id": "41526", "answer_count": 1, "body": "```\n\n class A < ApplicationRecord\n has_many :bs, dependent: :destroy\n end\n \n # a_id :integer not null\n class B < ApplicationRecord\n belongs_to :a\n end\n \n```\n\nこのようなモデルがある時に、A.first.deleteを実行すると\n\n```\n\n ActiveRecord::InvalidForeignKey: SQLite3::ConstraintException: FOREIGN KEY constraint failed: DELETE FROM \"as\" WHERE \"as\".\"id\" = ?\n \n```\n\nというエラーが出ます。 \n自分の推測では外部キーに関連するエラーのようですが、そういったエラーが出ないようするために、dependentを設定したつもりでした。 \nなぜこのようなエラーが出るのでしょうか?またどうやって解決すれば良いでしょうか?\n\nご回答いただけると助かります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-06T22:21:12.783", "favorite_count": 0, "id": "41525", "last_activity_date": "2018-02-07T00:25:40.077", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15186", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails" ], "title": "Railsで1:多のモデルを消す際にエラーが出る。", "view_count": 1175 }
[ { "body": "`delete`の代わりに`destroy`を使ってください。\n\nActiveRecordには\n\n * コールバックやバリデーションが動く「通常の」メソッド\n * コールバックやバリデーションが動かないメソッド\n\nがあります。`destroy`は前者、`delete`は後者です。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-07T00:25:40.077", "id": "41526", "last_activity_date": "2018-02-07T00:25:40.077", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5793", "parent_id": "41525", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
41525
41526
41526
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "electronの[WebContents.printToPdf](https://github.com/electron/electron/blob/master/docs/api/web-\ncontents.md#contentsprinttopdfoptions-\ncallback)のAPIを使って、バックグラウンドで非表示中のページをレンダリング後にPDF化したいです。\n\nAngular2を使ってページを整形しているため、ngAfterViewInitのlifeCycleの後にPDF化を行おうとしたのですが、\n\nPDF化したところ、一部のテキストがレンダリングされない状態でPDFが出力されてしまいました。\n\n(electronの標準イベントであるBrowserWindowの`ready-to-show`やWebContentsの`did-finish-\nload`のイベントではPDF化のタイミングが早すぎる)\n\nCSSが完全に適用されたタイミングでPDF化を行う方法はありますでしょうか?\n\n### 備考\n\nシステムのバージョン\n\n```\n\n \"@angular/core\": \"^2.4.9\",\n \"electron\": \"^1.6.16\",\n \n```\n\nコード1\n\n```\n\n const newWindow = new BrowserWindow({\n width,\n height,\n show: false,\n });\n newWindow.loadURL(reportURL);\n \n```\n\nコード2\n\n```\n\n win.webContents.printToPDF({marginsType:0, pageSize:'A4', printBackground:true}, (error: any, data: any) => {\n if (error) throw error;\n fs.writeFile(pdfPath, data, function(error: any) {\n if (error) throw error;\n win.destroy();\n });\n });\n \n```\n\nコード1を使ってバックグラウンドでBrowserWindowオブジェクトを作成し、PDFを作成するタイミングになったら、コード2を呼び出してPDF化を行なっております。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-07T01:22:31.433", "favorite_count": 0, "id": "41528", "last_activity_date": "2018-02-07T01:22:31.433", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27311", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "css", "electron", "angular2" ], "title": "electronで作成したPDFにCSSが適用されない", "view_count": 194 }
[]
41528
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "YoutubeAPIの利用には、Youtubeロゴやアイコンを表示する必要があると認識しておりますが、\n\nこれは、Android Player API の「YouTubePlayer.PlayerStyle.DEFAULT」スタイルの \n再生位置を表すプログレスバー横に表示されるYoutubeロゴでも条件満たすものなのでしょうか・・。\n\n実装の対象は、Android向けアプリで別ウインドウで再生画面が開き動作するように検討しています。\n\n以下のBranding Guidelinesにあるものと少し違っており、不安になり質問させていただきました。 \n<https://developers.google.com/youtube/terms/branding-guidelines>", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-07T01:35:06.803", "favorite_count": 0, "id": "41529", "last_activity_date": "2018-02-07T01:35:06.803", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27312", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "android", "youtube-player-api" ], "title": "「YouTubePlayer.PlayerStyle.DEFAULT」画面中のyoutube表示", "view_count": 56 }
[]
41529
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "**Q1.[このリンク先にある「おまけ1:NginxでApacheのバーチャルドキュメントルートもどき」](https://ktrysmt.github.io/blog/replace-\napache-to-nginx/)は、何をやっているのでしょうか?** \n・サブドメインを変数にして動的処理しているようにみえるのですが、内容がよく分かりません\n\n* * *\n\n**Q2.Nginxのバーチャルホスト設定で、下記のようなことを動的に出来ないでしょうか?** \n・決め打ち\n\n```\n\n http://サブドメイン.ドメイン\n ・ドキュメントルート \"/var/www/ドメイン/サブドメイン.ドメイン\"\n \n```\n\n・具体例\n\n```\n\n http://a.example.net\n ・ドキュメントルート \"/var/www/example.net/a.example.net\"\n \n http://b.example.net\n ・ドキュメントルート \"/var/www/example.net/b.example.net\"\n \n http://a.example.com\n ・ドキュメントルート \"/var/www/example.com/a.example.com\"\n \n http://b.example.com\n ・ドキュメントルート \"/var/www/example.com/b.example.com\"\n \n```\n\n* * *\n\n**質問背景** \n・ 「/etc/nginx/conf.d/*.conf」に一つ一つ追加していけば良いと思うのですが、なるべく効率的に書きたい\n\n**環境** \n・CentOS7 \n・PHP-FPM", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-07T02:25:40.040", "favorite_count": 0, "id": "41531", "last_activity_date": "2018-11-12T00:06:59.403", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7886", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "nginx" ], "title": "Nginxでバーチャルホストを動的設定したい", "view_count": 860 }
[ { "body": "```\n\n server_name ~^(?<sub>.+)\\.example\\.(?<tld>.+)$;\n root /var/www/example.$tld/$sub.example.$tld;\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-07T02:39:58.807", "id": "41532", "last_activity_date": "2018-02-07T02:39:58.807", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27313", "parent_id": "41531", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "A1: リクエストしてきたホスト example.com のサブドメイン名 `$subdomain`\nを取得し、サブドメイン用のコンテンツディレクトリ(`/var/www/vhosts/$subdomain`)が無ければ example.com\nにリダイレクト、サブドメイン用のコンテンツディレクトリがあればそのコンテンツを使用する。\n\nA2: ご参考にされているサイトでは、具体例そのものの方法はできませんが、フォルダを用意すればホストごとのコンテンツディレクトリの動的変更は可能です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-11-12T00:06:59.403", "id": "50225", "last_activity_date": "2018-11-12T00:06:59.403", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "22888", "parent_id": "41531", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41531
null
50225
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "github\nでプルリクを出して、レビューをもらったりした後に、ブランチ名を修正したいことが稀によくあります。プルリクを消さないまま、ブランチ名を変更するにはどうすればよいのでしょうか?\n\n``` \n直接リモートブランチの名前を変更するコマンドは無いようなので、別リモートブランチ(remote_new)にコピーしてremote_oldを削除する方法をとった。\n\ngit checkout -b ローカルブランチ名 origin/remote_old \ngit push origin ローカルブランチ名:remote_new \ngit push origin :remote_old \n```\n\nこういうやり方だと、プルリクが消えてしまいます。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-07T03:23:37.113", "favorite_count": 0, "id": "41533", "last_activity_date": "2018-05-06T09:26:26.813", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "12896", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "git", "github" ], "title": "PRを残したままリモートブランチ名を変更したい", "view_count": 7803 }
[ { "body": "@ksaito さんも仰っているように、 <https://stackoverflow.com/q/20007578/3090068>\nにて、同じ内容の質問がなされています。 git\n上のリモートへのプッシュ操作として、ブランチのリネームが存在していない以上、必然的に削除・新規作成を行うしかなく、それうけて github 的には PR\nをクローズするしかない様子です。\n\n現実的な解としては、新しい PR を作成、古い PR をクローズ、新しい方ないし古い方から、移行先・元を refer する、ではないでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-05-06T09:26:26.813", "id": "43817", "last_activity_date": "2018-05-06T09:26:26.813", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "parent_id": "41533", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
41533
null
43817
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "PostgreSQL バージョン 9.3 で「英字の昇順」「数字の昇順」とソートをかけたいのですが、 \n方法はありますでしょうか。\n\n0001 \n0003 \n0010 \na001 \nd001 \nk001 \ni001 \nz001\n\n↓ ORDER BYをすると以下にソートしたいのですが、方法はありますでしょうか。\n\na001 \nd001 \ni001 \nk001 \nz001 \n0001 \n0003 \n0010", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-07T05:29:26.957", "favorite_count": 0, "id": "41535", "last_activity_date": "2018-02-07T21:59:06.320", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27316", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "postgresql" ], "title": "PostgreSQLのソートで英字昇順、数字昇順で表示", "view_count": 1462 }
[ { "body": "```\n\n create table mytable (\n mycolumn char(4)\n );\n \n insert into mytable(mycolumn) values \n ('0001'), ('0003'), ('0010'), ('a001'), ('d001'), ('k001'), ('i001'), ('z001');\n \n```\n\n1文字目が数字の場合は英字の場合よりソート順を下げる、ということであれば次のような`order by`を設定するというのはどうでしょうか。\n\n```\n\n select * from mytable\n order by case when mycolumn ~'^\\d' then 2 else 1 end, mycolumn;\n \n```\n\n結果:\n\n```\n\n mycolumn \n ----------\n a001\n d001\n i001\n k001\n z001\n 0001\n 0003\n 0010\n (8 rows)\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-07T21:59:06.320", "id": "41553", "last_activity_date": "2018-02-07T21:59:06.320", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2808", "parent_id": "41535", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41535
null
41553
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "エディタのようなものをつくってまして、例えば以下のようなマウスのホイールボタンの押下で要素を動かすようなイベントを作りたいのですが、スクロールバーが出ているときはスクロールが優先されて、要素がうまく動かせません。 \n何か上手い方法はございませんでしょうか。\n\nコードスニペッド:\n\n```\n\n var a=document.createElement(\"div\")\r\n a.style.width=a.style.height=\"100px\"\r\n a.style.backgroundColor=\"blue\"\r\n a.style.top=\"500px\"\r\n a.innerHTML = \"高さ確保用\"\r\n \r\n var b=document.createElement(\"div\")\r\n b.style.width=b.style.height=\"100px\"\r\n b.style.backgroundColor=\"red\"\r\n b.innerHTML = \"中ボタンドラッグで移動\"\r\n a.style.position=b.style.position=\"absolute\"\r\n document.body.appendChild(a)\r\n document.body.appendChild(b)\r\n \r\n var drag=false\r\n var preX\r\n var preY\r\n b.addEventListener(\"mousedown\",(e)=>{\r\n if(e.button==1){\r\n drag=true\r\n preX=e.clientX\r\n preY=e.clientY\r\n }\r\n })\r\n window.addEventListener(\"mousemove\",(e)=>{\r\n if(drag){\r\n b.style.left=(parseInt(b.style.left)||0 )+e.clientX-preX+\"px\"\r\n b.style.top=(parseInt(b.style.top ||0))+e.clientY-preY+\"px\"\r\n preX=e.clientX\r\n preY=e.clientY\r\n }\r\n \r\n })\r\n window.addEventListener(\"mouseup\",()=>{\r\n drag=false\r\n })\n```\n\n```\n\n <html>\r\n <head><title></title></head>\r\n <body>\r\n </body>\r\n </html>\n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-07T06:28:01.787", "favorite_count": 0, "id": "41536", "last_activity_date": "2018-02-07T18:42:52.407", "last_edit_date": "2018-02-07T18:42:52.407", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27317", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "javascript" ], "title": "スクロールボタンのスクロールをキャンセルする方法", "view_count": 126 }
[ { "body": "mousedown \nデフォルトの動作 \nドラッグ/ドロップ操作を開始する、テキスト選択を開始する、(サポートされている場合、中ボタンと組み合わせて)スクロール/パンを開始する等。(MDN web\ndocsより) \nデフォルトの動作キャンセルにより問題は解決しました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-07T13:02:03.930", "id": "41544", "last_activity_date": "2018-02-07T13:02:03.930", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27317", "parent_id": "41536", "post_type": "answer", "score": -1 } ]
41536
null
41544
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "macのターミナル(bash)で印刷をしました。lprコマンドで画像ファイル(png)を印刷したのですが、例えば、ファイル名がhana.pngの場合、Excel等で印刷する時と同じように、印刷画像のヘッダーにファイル名のhana.png、続けて、プリントアウトの日時を追加することは可能でしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-07T08:06:29.683", "favorite_count": 0, "id": "41538", "last_activity_date": "2018-02-08T01:08:41.713", "last_edit_date": "2018-02-07T14:24:45.480", "last_editor_user_id": "754", "owner_user_id": "25524", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "macos", "lpr" ], "title": "ヘッダーやフッターを付けて印刷することは可能でしょうか。", "view_count": 290 }
[ { "body": "linuxのlprコマンドには、タイトルを指定する -T オプションがあります。\n\n```\n\n lpr -T \"hana.png 2018/02/08 12:34\"\n \n```\n\nというように -T に続けてヘッダに印刷したい文字列を指定します。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T01:08:41.713", "id": "41554", "last_activity_date": "2018-02-08T01:08:41.713", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "217", "parent_id": "41538", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
41538
null
41554
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "npm5.6.0でnode_moduleをインストールする際にデフォルトですとpackage.json内のライブラリのバージョンの先頭に^がつくと思います。^の意味は分かるのですがpackage-\nlock.jsonを開発者で共有した場合は^の意味はなくなるのでしょうか?またlockファイルを共有せずpackage.jsonから^の記述を削除した場合と違いはあるのでしょうか?\n\n例\n\n```\n\n \"clean-css\": \"^4.1.9\",\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-02-07T10:01:45.077", "favorite_count": 0, "id": "41539", "last_activity_date": "2019-09-07T16:50:43.757", "last_edit_date": "2019-09-07T16:50:43.757", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "15083", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "npm" ], "title": "npmでのnode_moduleの管理方法について", "view_count": 120 }
[ { "body": "package-lock.json ということで、アプリを開発しているのだと理解しました。\n\npackage.json に記述するのは、「利用するライブラリのバージョンに関する制約」です。 package-lock.json\nには、「package.json の制約に基づいて実際にインストールしたライブラリのバージョン」が記述されています。\n\nアプリを開発していると、その最初のライブラリインストールのときに比べて、より新しいライブラリがリリースされることがあると思います。なので、そういった場合には\n`npm update` を実行して、利用ライブラリをアップデートすることになります。\n<https://docs.npmjs.com/cli/update.html>\n\nさて、基本的に、アプリにおいては最新のライブラリを使った方がベターだと考えられますが、しかし新しすぎると、 breaking change\nにかち合って、アプリが壊れてしまうかもしれません。\n\nなので、 package.json\nには、基本的に「最低限このバージョン以上で、しかしメジャーバージョンアップはまたがないで、何かいい感じにインストールしておきたい」といったような制約を与えることになります。\n`^` は具体的にそれを実現する制約記述です。\n\nこれによって、上記 `npm update` 時に、「何かいい感じに利用ライブラリを更新して、それでもって package-lock.json\nを更新する」ができるようになります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-09-07T16:30:48.363", "id": "57921", "last_activity_date": "2019-09-07T16:30:48.363", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "parent_id": "41539", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
41539
null
57921
{ "accepted_answer_id": "41547", "answer_count": 1, "body": "あらかじめ部品名をリスト化 \nリストと入力した部品名を照合→対応した加工寸法表示するというプログラムを作ってみました。\n\nただこれでは部品名が増えるたびに、elif を追加することになります。部品名は数十種類になりそうなのでもっと短縮してコードを書く方法はないでしょうか??\n\n```\n\n material = [\"部品A\",\"部品B\",\"部品C\", \"部品D\"] #7mm,8mm,9mm,10mmと仮定する\n x = input()\n \n if material[0] == x: # xは読み込んだ値\n print(\"7mm\")\n elif material[1] == x:\n print(\"8mm\")\n elif material[2] == x:\n print(\"9mm\")\n elif material[3] == x:\n print(\"10mm\")\n ・\n ・\n ・\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-07T12:50:56.703", "favorite_count": 0, "id": "41543", "last_activity_date": "2018-02-07T17:09:00.683", "last_edit_date": "2018-02-07T17:09:00.683", "last_editor_user_id": "49", "owner_user_id": "27321", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "if文の書き方。", "view_count": 162 }
[ { "body": "キーと値で対となる「ディクショナリ」を定義しておき、そこから入力した内容(キー)に一致する値を出力するのが良さそうです(単純なやり方ならif文無しでも書けてしまいそうですが)。\n\n```\n\n material = {\"部品A\":\"7mm\", \"部品B\":\"8mm\", \"部品C\":\"9mm\", \"部品D\":\"10mm\"}\n x = input()\n \n print(material.get(x, 'Not Found'))\n \n```\n\n参考: \n<https://www.python-izm.com/basic/dict/>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-07T13:22:36.633", "id": "41547", "last_activity_date": "2018-02-07T13:22:36.633", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "41543", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
41543
41547
41547
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "php,mysqlについて初心の者です。 \nタイトルにもある通り現在phpとmysqlを使って画像アップロードページを作成しているのですがうまくいきません。 \n直接mysqlにバイナリデータを登録するのはよろしくないということだったのでサーバー上にフォルダーを作りそこに画像を保存してそのパスをデータとして格納するということにしました。 \n現段階でDBにはパスを登録できている段階なのですがそれを次は写真アルバムみたいに一覧表示したいと考えてプログラムを書いたのですが表示されません。 \nご教授の方よろしくお願いします!\n\n```\n\n <?php\n \n function connect_db()\n {\n $dsn = 'mysql:localhost=xxxx;dbname=xxxx;charset=utf8';\n $username = 'xxxx';\n $password = 'xxxx';\n $options = \n [\n PDO::ATTR_ERRMODE => PDO::ERRMODE_EXCEPTION\n , PDO::ATTR_DEFAULT_FETCH_MODE => PDO::FETCH_ASSOC\n ];\n return new PDO($dsn, $username, $password, $options);\n }\n \n function insert($sql, $arr = [])\n {\n $pdo = connect_db();\n $stmt = $pdo->prepare($sql);\n $stmt->execute($arr);\n return $pdo->lastInsertId();\n }\n \n function select($sql, $arr = [])\n {\n $pdo = connect_db();\n $stmt = $pdo->prepare($sql);\n $stmt->execute($arr);\n return $stmt->fetchAll();\n }\n \n function h($string)\n {\n return htmlspecialchars($string, ENT_QUOTES, 'utf-8');\n }\n \n```\n\n```\n\n <?php\n \n require 'common.php';\n \n try \n {\n $id = filter_input(INPUT_GET, 'id');\n \n echo $id;\n // データベースからレコードを取得\n \n $sql = \"SELECT id, title, img_path FROM images WHERE id = :id\";\n $arr = [];\n $arr[':id'] = $id;\n $rows = select($sql, $arr);\n $row = reset($rows);\n \n } catch (Exception $e) \n {\n $error = $e->getMessage();\n }\n ?>\n <!DOCTYPE HTML>\n <html lang=\"ja\">\n <head>\n <meta charset=\"UTF-8\">\n <title></title>\n <style type=\"text/css\">\n .error {\n color: red;\n }\n </style>\n </head>\n <body>\n <div id=\"wrap\">\n <?php if (isset($error)) : ?>\n <p class=\"error\"><?= h($error); ?></p>\n <?php endif; ?>\n \n <p><?= h($row['title']); ?></p>\n <p>\n <img src=\"<?= h($row['img_path']); ?>\" alt=\"<?= h($row['title']); ?>\" />\n </p>\n </div>\n </body>\n </html>\n \n```\n\n```\n\n <?php\n \n require 'common.php';\n \n function file_upload()\n {\n // POSTではないとき何もしない\n if (filter_input(INPUT_SERVER, 'REQUEST_METHOD') !== 'POST') \n {\n return;\n }\n \n // タイトル\n $title = filter_input(INPUT_POST, 'title');\n if ('' === $title) {\n throw new Exception('タイトルは入力必須です。');\n }\n \n // アップロードファイル\n $upfile = $_FILES['upfile'];\n \n if ($upfile['error'] > 0) {\n throw new Exception('ファイルアップロードに失敗しました。');\n }\n \n $tmp_name = $upfile['tmp_name'];\n \n // ファイルタイプチェック\n $finfo = finfo_open(FILEINFO_MIME_TYPE);\n $mimetype = finfo_file($finfo, $tmp_name);\n \n // 許可するMIMETYPE\n $allowed_types = [\n 'jpg' => 'image/jpeg'\n , 'png' => 'image/png'\n , 'gif' => 'image/gif'\n ];\n if (!in_array($mimetype, $allowed_types)) {\n throw new Exception('許可されていないファイルタイプです。');\n }\n \n // ファイル名(ハッシュ値でファイル名を決定するため、同一ファイルは同盟で上書きされる)\n $filename = sha1_file($tmp_name);\n \n // 拡張子\n $ext = array_search($mimetype, $allowed_types);\n \n // 保存作ファイルパス\n $destination = sprintf('%s/%s.%s'\n , 'upfiles'\n , $filename\n , $ext\n );\n \n echo $destination;\n \n // アップロードディレクトリに移動\n if (!move_uploaded_file($tmp_name, $destination)) \n {\n throw new Exception('ファイルの保存に失敗しました。');\n }\n \n // データベースに登録\n $sql = 'INSERT INTO `images` (`id`, `title`, `img_path`) VALUES (NULL, :title, :img_path) ';\n $arr = [];\n $arr[':title'] = $title;\n $arr[':img_path'] = $destination;\n echo $title ;\n $lastInsertId = insert($sql, $arr);\n \n // 成功時にページを移動する\n header(sprintf('Location: image.php?id=%d', $lastInsertId));\n }\n \n try {\n // ファイルアップロード\n file_upload();\n } catch (Exception $e) {\n $error = $e->getMessage();\n }\n ?>\n <!DOCTYPE HTML>\n <html lang=\"ja\">\n <head>\n <meta charset=\"UTF-8\">\n <title></title>\n <style type=\"text/css\">\n .error {\n color: red;\n }\n </style>\n </head>\n <body>\n <div id=\"wrap\">\n <?php if (isset($error)) : ?>\n <p class=\"error\"><?= h($error); ?></p>\n <?php endif; ?>\n <form action=\"\" method=\"post\" enctype=\"multipart/form-data\">\n <p>\n <label for=\"title\">タイトル</label>\n <input type=\"text\" name=\"title\" id=\"title\" />\n </p>\n <p>\n <label for=\"upfile\">画像ファイル</label>\n <input type=\"file\" name=\"upfile\" id=\"upfile\" />\n </p>\n <p>\n <button type=\"submit\">送信</button>\n </p>\n </form>\n </div>\n </body>\n </html>\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-07T13:18:46.797", "favorite_count": 0, "id": "41546", "last_activity_date": "2018-11-29T11:02:05.380", "last_edit_date": "2018-02-08T12:15:19.583", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "27322", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "mysql", "phpmyadmin" ], "title": "phpとmysqlで画像アップロードのサイトを作っているのですが・・・", "view_count": 1961 }
[ { "body": "複数の結果を取り出すなら以下の様なスクリプトになります。(ぐるぐる回さないと)\n\n```\n\n try {\n $pdo = new PDO('mysql:host=127.0.0.1;dbname=test;charset=utf8','root','root', array(PDO::ATTR_EMULATE_PREPARES => false));\n \n foreach ( $pdo->query ( 'select * from test' ) as $row ) {\n echo $row['imgname'].'<br>';\n }\n // fetchで回すなら\n // $stmt = $pdo->query(\"SELECT * FROM test\");\n // while($row = $stmt -> fetch(PDO::FETCH_ASSOC)) {\n // echo $row['imgname'].'<br>';\n // }\n \n //プリペアドステートメントの例\n $stmt = $pdo->prepare(\"SELECT * FROM test where test = ?\");\n if ($stmt->execute(array('test1'))) {\n while ($row = $stmt->fetch()) {\n echo '<img src=\"'.$row['img_path'].'\" alt=\"'.$row['title'].'\" />';\n }\n }\n \n } catch (PDOException $e) {\n exit('error!'.$e->getMessage());\n }\n \n $pdo = null;// 切断\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-07T17:54:29.210", "id": "41550", "last_activity_date": "2018-02-08T11:16:21.873", "last_edit_date": "2018-02-08T11:16:21.873", "last_editor_user_id": "22793", "owner_user_id": "22793", "parent_id": "41546", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41546
null
41550
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "現在シミュレーションに必要な逆行列の計算をpythonで行なっています。 \nデータは ndarray, dtype=np.float64 型の変数 A に格納されており、A はおよそ 400×400\nのマトリックスになっています。以下の方法によって逆行列を求めました。\n\n```\n\n import numpy as np\n Ainv = np.linalg.inv(A)\n \n```\n\nここまでは特にエラーなどなく計算できるのですが、この後\n\n```\n\n AAi = np.dot(A,Ainv)\n AiA = np.dot(Ainv,A)\n \n```\n\nなどもとの行列との逆行列の積を計算すると、本来単位行列になっていて欲しいのに、全く異なる値が返されます(たとえば`AAi[0][0]=6.68,\nAiA[0][0]=5.8e+15`など)。\n\nそこであらかじめ\n\n```\n\n A = A[:100,:100]\n \n```\n\nなどと範囲を区切って同様の計算を行うと、1となっていてほしい項が9.9997e-01,\n0になっていて欲しい項は***e-05~***e-11などになっており、桁の精度は別として正しい計算となっています(具体的には要素数が106×106を超えたあたりから一桁目が合わなくなりました。逆に80×80程度だと6桁程度の精度で単位行列となっています)。\n\n行列の要素数の増加によって精度が悪くなり、結果として元の行列と逆行列の積も単位行列ではなくなってしまっていると考えられるのですが、精度良くこれを求める方法はないでしょうか?\n多少計算に時間がかかっても構いません。\n\n環境: \npython2.7.9 \nnumpy1.14.0(lapack,blasは導入済み)", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-07T14:08:06.390", "favorite_count": 0, "id": "41548", "last_activity_date": "2018-07-20T22:27:06.093", "last_edit_date": "2018-02-09T11:16:11.420", "last_editor_user_id": "19453", "owner_user_id": "19453", "post_type": "question", "score": 6, "tags": [ "python", "numpy" ], "title": "pythonの逆行列を高精度に計算する方法", "view_count": 7238 }
[ { "body": "データの性質によるのかも知れませんが、次のように一様分布の乱数行列だと、結果はほぼ1,1になりました。\n\n```\n\n import numpy as np\n \n A = np.random.rand(400, 400)\n \n Ainv = np.linalg.inv(A)\n \n AAi = np.dot(A, Ainv)\n AiA = np.dot(Ainv, A)\n \n \n for i in range(400):\n print(AAi[i][i], AiA[i][i])\n \n```\n\n結果\n\n```\n\n (0.999999999999984, 0.9999999999998891)\n (1.0000000000000198, 0.9999999999999999)\n (0.9999999999999643, 1.0000000000002853)\n (1.0000000000000118, 1.0000000000000686)\n (1.0000000000001563, 0.9999999999999708)\n (1.000000000000004, 1.0000000000000784)\n 以下略\n \n```\n\nただ、inv()では精度が出ないと言う話は聞いたことがあり、その場合solve()を使えとのことです。\n\n```\n\n Ainv = np.linalg.solve(A, np.eye(400))\n \n```\n\nこれでもほぼ1,1が得られました。なお、np.show_config()は次の通り。実行時ではなくコンパイル時の設定らしいので、参考になるかわかりません。lapack,\nblas, openblas, atlasなどとりあえず全部インストールした状態です。\n\n```\n\n lapack_info:\n libraries = ['lapack', 'lapack']\n library_dirs = ['/usr/lib']\n language = f77\n lapack_opt_info:\n libraries = ['lapack', 'lapack', 'blas', 'blas']\n library_dirs = ['/usr/lib']\n language = c\n define_macros = [('NO_ATLAS_INFO', 1), ('HAVE_CBLAS', None)]\n openblas_lapack_info:\n NOT AVAILABLE\n blas_info:\n libraries = ['blas', 'blas']\n library_dirs = ['/usr/lib']\n define_macros = [('HAVE_CBLAS', None)]\n language = c\n atlas_3_10_blas_threads_info:\n NOT AVAILABLE\n atlas_threads_info:\n NOT AVAILABLE\n atlas_3_10_threads_info:\n NOT AVAILABLE\n atlas_blas_info:\n NOT AVAILABLE\n atlas_3_10_blas_info:\n NOT AVAILABLE\n atlas_blas_threads_info:\n NOT AVAILABLE\n openblas_info:\n NOT AVAILABLE\n blas_mkl_info:\n NOT AVAILABLE\n blas_opt_info:\n libraries = ['blas', 'blas']\n library_dirs = ['/usr/lib']\n language = c\n define_macros = [('NO_ATLAS_INFO', 1), ('HAVE_CBLAS', None)]\n atlas_info:\n NOT AVAILABLE\n atlas_3_10_info:\n NOT AVAILABLE\n lapack_mkl_info:\n NOT AVAILABLE\n mkl_info:\n NOT AVAILABLE\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T06:36:13.300", "id": "41605", "last_activity_date": "2018-02-09T06:36:13.300", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7837", "parent_id": "41548", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "Python\nで計算する際に限らず数値計算一般において、逆行列を直接求めると誤差が大きくなることがあります。理論的には行列の[条件数](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E6%95%B0)を使った解析ができ、一般に条件数が大きいと逆行列に含まれうる誤差が大きくなります。今回質問者さんが逆行列を求めたい行列の条件数は\n[10¹⁸\n程度とのことです](https://ja.stackoverflow.com/questions/41548/python%E3%81%AE%E9%80%86%E8%A1%8C%E5%88%97%E3%82%92%E9%AB%98%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E3%81%AB%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95#comment42682_41548)が、これはとても大きいです。このため\n`np.linalg.inv(A)` で求めた逆行列に誤差が多く含まれても不思議ではありません。\n\nそこで、数値計算を行っていて計算式の途中で逆行列が必要になった場合、それを陽には求めず [LU\n分解](https://ja.wikipedia.org/wiki/LU%E5%88%86%E8%A7%A3)などを使って間接的に解だけ求めることがよく行われています。`inv()`\nではなく `solve()`\nを使った方が精度が出るのは[このためです](https://stackoverflow.com/a/31257909/5989200)。しかし今回はそうではなく[逆行列そのものが欲しい](https://ja.stackoverflow.com/questions/41548/python%E3%81%AE%E9%80%86%E8%A1%8C%E5%88%97%E3%82%92%E9%AB%98%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E3%81%AB%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95#comment42682_41548)とのことですので、この方法は使えません。(ただし、本当に逆行列そのものが必要なのかは再度検討なさってください。)\n\nそこで、行列の条件数を減らすように式変形できないか考えます。\n\n簡単な例だと、行列の各成分をスケーリングすることで条件数が小さくなることがあります。たとえば[「数値解の品質:条件、安定性、誤差解析」](http://www.nag-j.co.jp/nagcourse/numerical/quality/section4a/section4a.htm)というページから例を頂くと、以下の行列\nA は条件数が大きい (つまり、ill-conditioned である) ような行列です。\n\n[![A = \\\\left\\( \\\\begin{array}{cc} 2 \\\\times 10^9 & 10^9 \\\\ 10^{-9} & 2\n\\\\times 10^{-9} \\\\ \\\\end{array}\n\\\\right\\)](https://i.stack.imgur.com/B5DxL.png)](https://i.stack.imgur.com/B5DxL.png)\n\nしかし適当な対角行列を掛けることで、行列の条件数を小さくすることができます。\n\n[![B = \\\\left\\( \\\\begin{array}{cc} 10^{-9} & 0 \\\\ 0 & 10^9 \\\\ \\\\end{array}\n\\\\right\\) \\\\left\\( \\\\begin{array}{cc} 2 \\\\times 10^9 & 10^9 \\\\ 10^{-9} & 2\n\\\\times 10^{-9} \\\\ \\\\end{array} \\\\right\\) = \\\\left\\( \\\\begin{array}{cc} 2 & 1\n\\\\ 1 & 2 \\\\ \\\\end{array}\n\\\\right\\)](https://i.stack.imgur.com/2gxGc.png)](https://i.stack.imgur.com/2gxGc.png)\n\nこれがスケーリングです。問題の設定によっては、事前にこのような計算を行っておくことで逆行列を精度良く求められます。(とはいえ LAPACK\nは自動的にこのようなことをしているそうなので [要出典]、どこまで変わるかは分かりませんが……。)\nまた、私は詳しくありませんがスケーリングと関連する話題として preconditioning というものがあるらしく、英語版 Wikipedia の\n[\"Preconditioner\"](https://en.wikipedia.org/wiki/Preconditioner)\nにはまとまった解説が載っているようです。\n\n更に、元の行列を特異値分解した上で逆行列を求めると上手くいくこともあるようです。これは姉妹サイトの Computational Science Stack\nExchange\nで私が質問して教えてもらいました。詳細は[こちらをご覧ください](https://scicomp.stackexchange.com/q/29102/27229)。\n\n以上の手法たちは常に使えるというわけではないですが、問題の性質によっては上手くいくかもしれないので、お試しください。\n\n## 参考\n\n(文中でリンクしたページたちです)\n\n * [条件数](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E6%95%B0) -- Wikipedia\n * [Why does numpy.linalg.solve() offer more precise matrix inversions than numpy.linalg.inv()?](https://stackoverflow.com/q/31256252/5989200) -- Stack Overflow\n * [数値解の品質:条件、安定性、誤差解析](http://www.nag-j.co.jp/nagcourse/numerical/quality/section4a/section4a.htm) -- Numerical Algorithms Group\n * [How to directly compute the inverse of an ill-conditioned dense matrix](https://scicomp.stackexchange.com/q/29102/27229) -- Computational Science Stack Exchange", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-07-20T15:52:58.213", "id": "46795", "last_activity_date": "2018-07-20T22:27:06.093", "last_edit_date": "2018-07-20T22:27:06.093", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19110", "parent_id": "41548", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
41548
null
46795
{ "accepted_answer_id": "41596", "answer_count": 1, "body": "unityでゲームを作ろうとしているsimと申します。 \nいわゆる落ちものパズルを作りたく思い、用意した17種のブロックから一つをランダム生成するC#スクリプトを書こうとしているのですが、以下のコードを実行するとarray\nindex is out of rangeが出てしまいます。配列の長さをLength+1にしても同様です。 \nどのように変更したら正常に動作するか、ご教授いただけないでしょうか。\n\n```\n\n using System.Collections;\n using System.Collections.Generic;\n using UnityEngine;\n \n public class BlockGenerator : MonoBehaviour {\n \n public GameObject[] Blocks;\n float delta=0;\n float span=1.0f;\n float speed=-0.03f;\n \n public void SetParameter(float speed,float span){\n this.speed = speed;\n this.span = span;\n }\n \n // Use this for initialization\n void Start () {\n \n \n }\n \n // Update is called once per frame\n void Update () {\n this.delta += Time.deltaTime;\n if (this.delta > this.span) {\n this.delta = 0;\n GameObject Block;\n Blocks = GameObject.FindGameObjectsWithTag (\"Block\");\n int dice = Random.Range (0, Blocks.Length);\n Block = Instantiate (Blocks [dice]) as GameObject;\n Block.transform.position = new Vector3 (0, 8, 0);\n Block.GetComponent<BlockController> ().dropSpeed = this.speed;\n }\n \n }\n }\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-07T16:23:57.127", "favorite_count": 0, "id": "41549", "last_activity_date": "2018-02-09T00:14:06.167", "last_edit_date": "2018-02-07T16:51:40.800", "last_editor_user_id": "3605", "owner_user_id": "27323", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "unity3d" ], "title": "unityにおけるランダム生成について", "view_count": 348 }
[ { "body": "[Random.Range(int min, int\nmax)](https://docs.unity3d.com/ja/2018.1/ScriptReference/Random.Range.html)はmax\n**未満** の数値を返しますが、maxがminと同値の場合はエラーとならずにminを返します。\n\nそのためタグ名のスペルミスなどで\"Block\"タグが0件の場合、Random.Range(0, 0)は0を返すので質問のエラーを返す可能性があります。\n\n[Unityフォーラムの類似回答](https://forum.unity.com/threads/indexoutofrangeexception-\narray-index-is-out-of-range.486106/#post-3167796)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T00:14:06.167", "id": "41596", "last_activity_date": "2018-02-09T00:14:06.167", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "41549", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
41549
41596
41596
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "表題の件、findコマンドを使用して特定のディレクトリの全てのディレクトリを表示する方法を \n調べています。 \n今回はホームディレクトリ以下の全てのディレクトリを表示させたいと思っています。 \n下記のコマンドを使用して試してみましたが隠しディレクトリ(./や../)が表示されていないように思いますう。\n\n```\n\n find $HOME -type d\n \n```\n\n```\n\n [syuta@voyager ~]$ find $HOME -type d\n /home/student/syuta\n /home/student/syuta/cis18a\n /home/student/syuta/cis18a/jan17\n /home/student/syuta/cis18a/feb17\n /home/student/syuta/cis18a/my\n /home/student/syuta/cis18a/example\n /home/student/syuta/cis18a/project\n /home/student/syuta/.mozilla\n /home/student/syuta/.mozilla/plugins\n /home/student/syuta/.mozilla/extensions\n /home/student/syuta/public_html\n /home/student/syuta/.kde\n /home/student/syuta/.kde/Autostart\n \n```\n\n```\n\n [syuta@voyager ~]$ ls -aF\n ./ .aaa.swp .bash_logout .bashrc .kde/ .mozilla/ 1 3 cc harry jan30 project ron\n ../ .bash_history .bash_profile .emacs .lesshst .viminfo 2 aaa cis18a/ jan29 lesson public_html/ snape\n \n```\n\n隠しディレクトリまで含めて表示するオプションやアクションをご存知の方がいらっしゃいましたら \nお伺いできますと幸いです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-07T19:19:04.393", "favorite_count": 0, "id": "41551", "last_activity_date": "2018-02-08T02:22:37.487", "last_edit_date": "2018-02-08T02:03:59.000", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "25686", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "linux", "unix" ], "title": "findコマンドで特定のディレクトリの全てのディレクトリを表示する方法", "view_count": 1360 }
[ { "body": "`.`や`..`はそれぞれ相対パスで「カレントディレクトリ」と「一つ上のディレクトリ」を表すための特殊な名前です。\n\n実行された例だと`.kde`や`.mozilla`などの隠しディレクトリが表示されているので、これが正しい動作のように思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-07T20:22:15.130", "id": "41552", "last_activity_date": "2018-02-07T20:22:15.130", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "41551", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "`.` や `..` というディレクトリが実在するわけではない(いろいろファイル操作する上であると便利な便宜上の存在にすぎない)のです。\n\n`/home/mike/test` 上では `.` は `/home/mike/test` であり `..` は `/home/mike` \n`/home/mike` 上では `.` は `/home/mike` であり `..` は `/home`\n\n実際使うとわかりますが `find` の動作としては `.` や `..` を含めないほうが便利です。\n\nオイラなら `ls -a` がわざわざ `.` や `..` を表示するのはなぜ?という質問を投げちゃいます。ていうか投げちゃいましょう。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T02:22:37.487", "id": "41557", "last_activity_date": "2018-02-08T02:22:37.487", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "41551", "post_type": "answer", "score": -2 } ]
41551
null
41552
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "csvを読み込んだあとにpandasを用いて、指定カラム内のカンマ(,)を削除したいのですがうまく行きません。 \n以下のコードを実行しました。\n\n```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n import matplotlib.pyplot as plt\n df = pd.read_csv('csv/gaku-mg1712Ver2.csv', encoding='shift_jis')\n df[\"国内総生産\"] = df[\"国内総生産\"].str.replace(\",\",\"\")\n \n```\n\n```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n import matplotlib.pyplot as plt\n df = pd.read_csv('csv/gaku-mg1712Ver2.csv', encoding='shift_jis')\n df[\"国内総生産\"] = pd.to_numeric(df[\"国内総生産\"]) #数値変換\n \n```\n\n前者はエラーが出ませんでしたが、データをエディタで確認すると変わりないようでした。 \n後者は下のエラーが出ました。\n\n```\n\n ValueError: Unable to parse string \"120,801.2 \"\n ValueError: Unable to parse string \"120,801.2 \" at position 0\n \n```\n\nimgはcsvのデータフレームです\n\n[![これがcsvのデータフレームです](https://i.stack.imgur.com/UtfMW.png)](https://i.stack.imgur.com/UtfMW.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T01:42:46.643", "favorite_count": 0, "id": "41555", "last_activity_date": "2018-02-08T07:06:43.347", "last_edit_date": "2018-02-08T02:47:36.030", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "27326", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "pandas" ], "title": "Pandasを用いてデータクリーニングがうまく行きません。", "view_count": 814 }
[ { "body": "そもそもなのですが、読込時に`thousands=','`を指定して桁区切り記号を取り除けばよいかと思います。\n\n```\n\n import pandas as pd\n url ='http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2017/qe173_2/__icsFiles/afieldfile/2017/12/07/gaku-mk1732.csv'\n df = pd.read_csv( url, encoding='shift_jis', skiprows=7,header=None, thousands=',')\n print(df)\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T07:06:43.347", "id": "41573", "last_activity_date": "2018-02-08T07:06:43.347", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25830", "parent_id": "41555", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41555
null
41573
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 4, "body": "Unix / Linux の世界で、ファイルシステム上の全てのディレクトリ上に `.` と `..`\nはわざわざ確認しなくても「概念上」存在するものだと思っています。どこのディレクトリに `cd` しても存在することがわかりきっているのに `ls -a` が\n`.` や `..` を表示するのはちょっと無駄なような気がしてきました。\n\nなぜ `ls -a` は `.` と `..` を表示するんでしょうか?\n\n関連質問 \n[findコマンドで特定のディレクトリの全てのディレクトリを表示する方法](https://ja.stackoverflow.com/questions/41551/)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T02:28:20.710", "favorite_count": 0, "id": "41558", "last_activity_date": "2018-02-08T16:09:18.847", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "post_type": "question", "score": 11, "tags": [ "linux", "unix" ], "title": "`ls -a` はなぜ `.` や `..` を表示するんでしょう?", "view_count": 1409 }
[ { "body": "概念上ではなく、lsなどのユーザープログラムから見ると実際に存在するからではないかと。\n\nlsでは、`-a`のかわりに`-A`が指定されると、プログラム中で意図的に“.”“..”を除外して表示します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T03:09:16.580", "id": "41561", "last_activity_date": "2018-02-08T03:09:16.580", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4010", "parent_id": "41558", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "直接「なぜ」への回答ではないですが投稿してみます。 \nlsコマンドの[ソース](http://git.savannah.gnu.org/gitweb/?p=coreutils.git;a=blob;f=src/ls.c;h=cd6b09c8e847a6031ec9a6c75c169f446ca9b61b;hb=HEAD)を見てみると、ファイルのリストは`readdir`を呼び出して生成しているようです。gnuの[ドキュメント](https://www.gnu.org/software/libc/manual/pdf/libc.pdf)(p.404)にはこんなことが書いてあります。\n\n> ### struct dirent * readdir(DIR *dirstream)\n>\n> Portability Note: On some systems readdir may not return entries for . and\n> .., **_even though these are always valid file names in any directory_**.\n\n`readdir`は実装によっては`.`や`..`を返さないことがあるようです。lsコマンドを書いた方が実装依存の処理を書かないようなポリシーに従っていると仮定すれば、「ちょっと無駄」かどうかを判断したのは`readdir`を実装した方ということになりますね。 \nでは`readdir`がなぜこれらを返すのか(あるいは場合によっては返さないのか)については……ちょっとみつかりませんでした。無いよりあったほうがAPIとしてはより汎用性があるから、かもしれません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T03:33:53.353", "id": "41565", "last_activity_date": "2018-02-08T03:33:53.353", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "41558", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "なぜ表示されるかと言えば **ハードリンクとして**\n実際に`.`や`..`という名前でディレクトリが存在しているからのようです。「inode」を確認すると、ディレクトリ名で指定した場合と`.`とで必ず一致しています(`..`も同様)。\n\n```\n\n # ls -id /root\n 3112961 /root/\n # ls -id .\n 3112961 ./\n \n # cd /tmp\n # ls -id /tmp\n 1703937 /tmp/\n # ls -id .\n 1703937 ./\n \n```\n\n* * *\n\nなお、`ln`コマンドでハードリンクを作ろうとしても、ユーザがコマンドで実行した場合はディレクトリに対しての作成は禁止されていますし、スーパーユーザー権限向けのオプションが存在しますがこちらも実際に試すとエラーになります(セキュリティ上の理由?)。\n\n>\n```\n\n> -d, -F, --directory\n> スーパーユーザーがディレクトリへのハードリンクを作成するのを許す。\n> \n```\n\nディレクトリ作成時、コールバック経由で`.`や`..`のハードリンクが作成されているようです。 \n(下記リンク先はext2での説明)\n\n参考: \n[親ディレクトリ/カレントディレクトリ - Linuxの備忘録](http://wiki.bit-\nhive.com/north/pg/%BF%C6%A5%C7%A5%A3%A5%EC%A5%AF%A5%C8%A5%EA%2F%A5%AB%A5%EC%A5%F3%A5%C8%A5%C7%A5%A3%A5%EC%A5%AF%A5%C8%A5%EA)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T05:32:21.737", "id": "41566", "last_activity_date": "2018-02-08T05:32:21.737", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "41558", "post_type": "answer", "score": 11 }, { "body": "### `.` 始まりのファイルが「隠しファイル」となった経緯\n\nそもそも、`ls` に無視されるのが `.` と `..` だけで無く `.`\nで始まるファイル全てであるのは、UNIX開発初期に生まれてしまったバグだそうです。\n\n> It was in assembler then, but the code in question was equivalent to\n> something like this:\n```\n\n> if (name[0] == '.') continue;\n> \n```\n\n>\n> This statement was a little shorter than what it should have been, which is\n```\n\n> if (strcmp(name, \".\") == 0 || strcmp(name, \"..\") == 0) continue;\n> \n```\n\n>\n> —— [A lesson in\n> shortcuts.](https://plus.google.com/u/0/+RobPikeTheHuman/posts/R58WgWwN9jp)\n\nこのバグを多くの開発者が引き継ぎ、ついには「隠しファイル」という概念や、設定ファイルを隠しファイルにするという習慣が生まれました。\n\n### 開発者の意図の推測\n\nここからは推測です。 \n`ls` に `-a` オプションが追加された時点では、設定ファイルの名前を `.`\nで始めてホームディレクトリ直下にばらまくという習慣が定着していなかったのではないでしょうか。 \nだとすれば、UNIX開発者が `-a` を追加した意図は、「設定ファイルも含めて表示する」では無く、「ショートカットを表示する」だったことになります。 \n「ほぼ使わないけれど、`.` と `..`\nというショートカットが確かに存在することを示すのに使うオプション」くらいの位置付けだったのかも知れません(ショートカットは今にいたるまで `.` と\n`..` だけですが、確認が必要になるくらい追加する可能性も考えていたかも知れませんね)。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T16:09:18.847", "id": "41590", "last_activity_date": "2018-02-08T16:09:18.847", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3054", "parent_id": "41558", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
41558
null
41566
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "EmEditor の CSV\nモードで読み込んだCSVに対して、CSVの指定カラムのカンマを正規表現で指定し取り除く処理をしたいのですが正規表現を学んだこともなくどうしたらよいかわかりません。 \nなにか解決法を提示して頂きたいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-02-08T02:30:22.733", "favorite_count": 0, "id": "41559", "last_activity_date": "2020-10-16T17:00:40.073", "last_edit_date": "2020-09-05T12:14:29.100", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "27326", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "正規表現", "csv", "emeditor" ], "title": "csvの指定カラムのカンマを正規表現で指定し取り除きたい", "view_count": 345 }
[ { "body": "正規表現を使う必要はありません。`,` を取り除きたい列を選択してから、`Ctrl`+`H` を押して [置換] ダイアログを表示します。\n\n[選択した範囲のみ] オプションが設定されていることを確認して、\n\n検索する文字列: `,` \n置換後の文字列: (空)\n\nとして、[すべて置換] ボタンをクリックすると、選択したテキストから、`,` を削除します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-09-10T22:55:21.013", "id": "70299", "last_activity_date": "2020-09-10T22:55:21.013", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "40017", "parent_id": "41559", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
41559
null
70299
{ "accepted_answer_id": "41572", "answer_count": 1, "body": "いつもお世話になっております。 \n現在、Ruby on Rails(5.0.6)にて、iOSアプリとServer間のAPI機能を提供する実装をしております。 \nassets内にある画像ファイルのURLをAPI経由で返却したいと思っております。\n\nディレクトリ構成は下記です。 \nassets \n|- images \n|- image1.png \n|- image2.png\n\nここで、 `asset_url`\nを使って、assets内のURLを取得したいと思っているのですが、controllerで使った場合と、viewで使った場合で、URLの挙動が違うようで、困っております。\n\n下記がコードになります。\n\ntest_controller.rb\n\n```\n\n class TestController\n include ActionView::Helpers::AssetUrlHelper\n \n def index\n @image = asset_url('image1')\n end\n end\n \n```\n\nindex.json.jbuilder\n\n```\n\n json.image1 @image\n json.image2 asset_url('image1')\n \n```\n\nこちらで実行をした際に、下記のような結果となりました。\n\n```\n\n {\n \"image1\"=>\"http://www.example.com/image1\", \n \"image2\"=>\"http://www.example.com/assets/image1-xxxx.png\"\n }\n \n```\n\nviewの方に設定したものをブラウザで確認すると、正常に画像が表示されるのですが、controllerで設定されたURLだと画像が確認出来ません。\n\nこれをcontrollerでもちゃんとアセットパイプラインに乗った形で表示をさせる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けますと幸いでございます。\n\nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T03:01:46.840", "favorite_count": 0, "id": "41560", "last_activity_date": "2018-02-08T06:42:34.847", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8755", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails" ], "title": "Ruby on Rails5の asset_url の挙動について", "view_count": 1760 }
[ { "body": "コントローラーを次のように変更してみてください。\n\n```\n\n class TopController < ApplicationController\n def index\n @image = helpers.asset_url('image1')\n end\n end\n \n```\n\nrails5はコントローラー内でViewヘルパーを簡単に使用できるように`helpers`メソッドが定義されています。\n\nView用のHelperはViewContextの有無によって挙動が違ったと思います。(要するに単にincludeするだけでは、Viewの中で使用しているかのような使い方はできないということ)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T06:37:19.330", "id": "41572", "last_activity_date": "2018-02-08T06:42:34.847", "last_edit_date": "2018-02-08T06:42:34.847", "last_editor_user_id": "9608", "owner_user_id": "9608", "parent_id": "41560", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
41560
41572
41572
{ "accepted_answer_id": "41600", "answer_count": 1, "body": "下記のようなテーブルとレコードがあります。\n\nid | user_id | amount | type \n1 | 1 | 100 | a \n2 | 1 | 200 | b \n3 | 1 | 300 | c \n4 | 2 | 1000 | a \n5 | 2 | 1500 | b \n6 | 2 | 2000 | c\n\nこれを下記のように取得したいのですがmysqlで可能でしょうか?\n\nuser_id | a | b | c \n1 | 100 | 200 | 300 \n2 | 1000 | 1500 | 2000", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T03:19:25.567", "favorite_count": 0, "id": "41563", "last_activity_date": "2018-02-09T03:08:00.040", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9948", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "mysql", "sql" ], "title": "mysqlでGROUP BYした際に同じカラム名の値も表示したい", "view_count": 394 }
[ { "body": "あらかじめ `type` の取りうる値がわかっており、`user_id, type` で一意になるなら \n次のクエリで取得できます。 (テーブル名は `user_amount`)\n\n```\n\n SELECT `user_id`\n , sum(CASE `type` WHEN 'a' THEN `amount` END) `a`\n , sum(CASE `type` WHEN 'b' THEN `amount` END) `b`\n , sum(CASE `type` WHEN 'c' THEN `amount` END) `c`\n FROM `user_amount`\n GROUP BY `user_id`\n ORDER BY `user_id`\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T03:08:00.040", "id": "41600", "last_activity_date": "2018-02-09T03:08:00.040", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8431", "parent_id": "41563", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41563
41600
41600
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "下記のようなリストをpythonのfor文とrange関数を使って、整形後のように表示させたいのですが、どうすればよいでしょうか?\n一番シンプルで分かりやすい方法であれば、やり方は問いません。\n\n整形前\n\n```\n\n [('Candidate is jerk, alleges rival', 338647), ('Bears love berries, alleges bear', 253801), ('Bad things gone, say good people', 170098)]\n \n```\n\n整形後\n\n```\n\n \"Candidate is jerk, alleges rival\" — 338647 views\n \"Bears love berries, alleges bear\" — 253801 views\n \"Bad things gone, say good people\" — 170098 views\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T06:11:15.513", "favorite_count": 0, "id": "41567", "last_activity_date": "2018-02-11T15:12:10.840", "last_edit_date": "2018-02-10T07:48:15.800", "last_editor_user_id": "22895", "owner_user_id": "22895", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "pythonのリストをfor文とrange関数で整形", "view_count": 275 }
[ { "body": "シンプルかどうかはわかりませんが、リスト内包表記で書いてみました。 \n元がリストであれば、普通は`range`は使うケースはあまりありません。\n\n```\n\n data = [('Candidate is jerk, alleges rival', 338647), ('Bears love berries, alleges bear', 253801), ('Bad things gone, say good people', 170098)]\n [print( '\"%s\" - %d views' % (d[0],d[1])) for d in data]\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T07:17:37.720", "id": "41574", "last_activity_date": "2018-02-08T07:17:37.720", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25830", "parent_id": "41567", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "```\n\n # -*- coding: utf8 -*-\n \n \n def main() -> None:\n data = [('Candidate is jerk, alleges rival', 338647), ('Bears love berries, alleges bear', 253801), ('Bad things gone, say good people', 170098)]\n for article, view in data:\n print(f'\"{article}\" — {view} views')\n \n \n if __name__ == '__main__':\n main()\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-11T15:12:10.840", "id": "41655", "last_activity_date": "2018-02-11T15:12:10.840", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "21356", "parent_id": "41567", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41567
null
41574
{ "accepted_answer_id": "41711", "answer_count": 1, "body": "index.html.erbビューで一連に表示された2頁目のある項目を個別表示(show.html.erb)したとします。 \nこの(show.html.erb)中に設定してある戻り戻リンク(link_to\n...)でindex.html.erbビューの2頁目を表示することは出来ますか? \ngem のwill_paginateか kaminariページネーション機能で出来ればよいのですが。\n\n```\n\n def index\n @members = Member.page(2)\n end\n \n```\n\nでの表示では2頁目に固定されしまいます。 \nshowビューを別Windowにする事はセキュリティー上問題が生じます。 \nよろしくお願いします。\n\nrailsバージョン Rails 5.1.4 \nnagao", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-02-08T06:13:08.577", "favorite_count": 0, "id": "41568", "last_activity_date": "2020-10-28T01:50:11.110", "last_edit_date": "2020-10-28T01:50:11.110", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "14412", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails" ], "title": "数頁あるindexビューからリンクしたshow個別ビューより元の同じ頁のindexビューに戻すことは可能ですか?", "view_count": 307 }
[ { "body": "自己解決できました。 \n下記のようなソース(元は rails g scaffold Member name:string) \n変更で可能のようです。(kaminariの使用方法についてはネットにたくさん情報があります)\n\n**Gemfile**\n\n```\n\n .\n gem 'kaminari'\n .\n \n```\n\n**index.html.erb**\n\n```\n\n <tbody>\n <% @members.each do |member| %>\n <tr>\n <td><%= member.name %></td>\n <td><%= link_to(\"Show\", member_path(member,current_page: @members.current_page)) %></td>\n <td><%= link_to 'Edit', edit_member_path(member) %></td>\n <td><%= link_to 'Destroy', member, method: :delete, data: { confirm: 'Are you sure?' } %></td>\n </tr>\n <% end %>\n </tbody>\n </table>\n <br>\n <%= link_to 'New Member', new_member_path %>\n <%= paginate @members %>\n \n```\n\n**show.html.erb**\n\n```\n\n <p>\n Name:\n <%= @member.name %>\n </p>\n \n <%= link_to 'Edit', edit_member_path(@member) %> |\n <%= link_to 'Back', members_path(page: @current_page) %>\n \n```\n\n**app/controllers/members_controller.rb**\n\n```\n\n .\n .\n # GET /members\n # GET /members.json\n def index\n @members = Member.page(params[:page]).per(3)\n end\n .\n . \n def show\n @current_page = params[:current_page]\n end\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-02-14T13:16:58.993", "id": "41711", "last_activity_date": "2020-10-28T01:47:23.047", "last_edit_date": "2020-10-28T01:47:23.047", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "14412", "parent_id": "41568", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
41568
41711
41711
{ "accepted_answer_id": "41579", "answer_count": 1, "body": "C#です。 \nあるプログラムを移植することになって、その前段階としてハードコードした即値を洗い出したいといわれました。 \n目視で洗い出そうとするとファイル数が400近くあるのでかなり手間ですし、抜け漏れがでそうです。 \nできればプログラムで自動で洗い出したいです。 \n最初は正規表現のパターンマッチでやろうとしたのですが、 \nかなり複雑な条件になりそうで根本的に無理筋な気がしてきています。 \nできればC#の構文解析を行い、リテラルをピンポイントで抜き出したいです。 \nそのような目的に利用できるツールやライブラリはないでしょうか。\n\nよろしくお願いします。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T07:24:54.297", "favorite_count": 0, "id": "41575", "last_activity_date": "2018-03-05T01:22:50.030", "last_edit_date": "2018-03-05T01:22:50.030", "last_editor_user_id": "754", "owner_user_id": "18637", "post_type": "question", "score": 6, "tags": [ "c#" ], "title": "ハードコードされた即値(文字列、整数、浮動小数)を洗い出したい", "view_count": 662 }
[ { "body": "C#のコンパイラーは近年オープンソース化されており( **.NET Compiler Platform** = **Roslyn**\n)、コード分析や自動修正のルールもSDKのクラスを使用すれば比較的容易に作成できるようになりました。\n\nですので定数の抽出程度であれば\n\n 1. [.NET Compiler Platform SDK](https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/roslyn-sdk/)をインストールする\n 2. Analyzer With Code Fixプロジェクトを作成する\n 3. `DiagnosticAnalyzer`の`Initialize`メソッドで`RegisterSyntaxNodeAction`を呼びだしてコールバックを登録する\n 4. コールバック関数内で引数のノードが対象かどうかを判定し、対象であれば`ReportDiagnostic`メソッドを実行する。\n\nという手順で簡単にVisual Studioのエラーリストに情報を表示することができます。 \nまた`CodeFixProvider`でコードの自動修正を定義することもできます。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T09:21:07.777", "id": "41579", "last_activity_date": "2018-02-08T09:21:07.777", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5750", "parent_id": "41575", "post_type": "answer", "score": 7 } ]
41575
41579
41579
{ "accepted_answer_id": "41595", "answer_count": 1, "body": "Pythonで、データフレーム中のある特定の文字を含む要素だけを消すことはできるのでしょうか。 \n以下では適当なデータフレームdfを作り、df3を「A」という文字が入る要素だけ取り除いたものにしようとしましたがErrorがでてしまいました。df4は「A」だけでなく「a」や「tu」も対象にしています。また、数字が入る要素は全て消したかったのですが方法がわからず、これに関しても教えていただきたいです。よろしくお願い致します。\n\n```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n \n df = pd.DataFrame({'X': ['ABC','A','DE','900-D','B-255','DEF','300AF'],\n 'Y': ['ux','tu5',29,'tuy3','ux3',0,'tux'],\n 'Z': ['ab', '2ac', 'af', 'ad', 'bc3', 'df', 3]})\n df\n \n df2 = df.copy()\n \n df3 = df2.applymap(lambda x: np.nan if 'A' in x else True)\n df3\n \n df4 = df2.applymap(lambda x: np.nan if 'A' or 'a' or 'tu' in x else True)\n df4\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T07:30:36.147", "favorite_count": 0, "id": "41576", "last_activity_date": "2018-02-10T04:57:13.923", "last_edit_date": "2018-02-08T10:27:39.290", "last_editor_user_id": "754", "owner_user_id": "27294", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "pandas" ], "title": "データフレームで特定の文字を含む要素を削除する", "view_count": 3754 }
[ { "body": "こうゆうことですか?\n\n```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n \n df = pd.DataFrame({'X': ['ABC','A','DE','900-D','B-255','DEF','300AF'],\n 'Y': ['ux','tu5',29,'tuy3','ux3',0,'tux'],\n 'Z': ['ab', '2ac', 'af', 'ad', 'bc3', 'df', 3]})\n \n # 'A'を取り除く\n ret = df.apply(lambda d: d.str.contains('A', na=False))\n print(df.mask(ret))\n # X Y Z\n # 0 NaN ux ab\n # 1 NaN tu5 2ac\n # 2 DE 29 af\n # 3 900-D tuy3 ad\n # 4 B-255 ux3 bc3\n # 5 DEF 0 df\n # 6 NaN tux 3\n \n \n # 'A'と'a'を取り除く\n ret = df.apply(lambda d: d.str.contains('A', case=False, na=False))\n print(df.mask(ret))\n # X Y Z\n # 0 NaN ux NaN\n # 1 NaN tu5 NaN\n # 2 DE 29 NaN\n # 3 900-D tuy3 NaN\n # 4 B-255 ux3 bc3\n # 5 DEF 0 df\n # 6 NaN tux 3\n \n # 'A'と'a'と'tu'を取り除く\n ret = df.apply(lambda d: d.str.contains('A|a|tu', na=False))\n print(df.mask(ret))\n # X Y Z\n # 0 NaN ux NaN\n # 1 NaN NaN NaN\n # 2 DE 29 NaN\n # 3 900-D NaN NaN\n # 4 B-255 ux3 bc3\n # 5 DEF 0 df\n # 6 NaN NaN 3\n \n # 数字を含む文字列も削除\n ret = df.apply(lambda d: d.str.contains('A|a|tu|\\d', na=False, regex=True))\n print(df.mask(ret))\n # X Y Z\n # 0 NaN ux NaN\n # 1 NaN NaN NaN\n # 2 DE 29 NaN\n # 3 NaN NaN NaN\n # 4 NaN NaN NaN\n # 5 DEF 0 df\n # 6 NaN NaN 3\n \n # データが文字列以外(数値データ)の場合も削除\n ret = df.apply(lambda d: d.str.contains('A|a|tu|\\d', na=True, regex=True))\n print(df.mask(ret))\n # X Y Z\n # 0 NaN ux NaN\n # 1 NaN NaN NaN\n # 2 DE NaN NaN\n # 3 NaN NaN NaN\n # 4 NaN NaN NaN\n # 5 DEF NaN df\n # 6 NaN NaN NaN\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T00:00:27.347", "id": "41595", "last_activity_date": "2018-02-10T04:57:13.923", "last_edit_date": "2018-02-10T04:57:13.923", "last_editor_user_id": "24801", "owner_user_id": "24801", "parent_id": "41576", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
41576
41595
41595
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "このようなことを実現させたいのですが、可能でしょうか?\n\niPhoneアプリ->VPNサーバー->プロキシサーバー->通常のインターネット\n\n上記のような経路で通常のインターネットの様々なWebサイトにHTTPアクセスし、 \nスマートフォンでレスポンスを取得するというものです。\n\nとくに、VPNサーバーを経由させた時に、 \nヘッダーを書き換えたり、リクエスト先をプロキシサーバーに変更できるかも知りたいと考えています。\n\nVPNサーバーは自前で構築し、プロキシは既存のものにアクセス予定です。 \nプロキシは他の人が作成したサーバーのため、何も修正などは行えないですが、 \nVPNサーバーは何かしらカスタマイズするつもりで、先述のことができるのかどうかが特に気になっています。\n\nネットワーク周りはほとんとやったことがなく、 \nどう調べたらよいかもわからない状況です。\n\nとりあえず、AWSのEC2上にOpenVPNを使ってVPNサーバーをたてるのが第一歩かなと考えています。 \nが、その先にどうしたらよいかは全然見えておらず、どういうステップでこの実現まで至るかも \nアドバイスいただけると幸いです。\n\nよろしくお願いします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T09:22:24.973", "favorite_count": 0, "id": "41580", "last_activity_date": "2018-11-21T01:01:05.193", "last_edit_date": "2018-02-08T10:17:27.583", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "27333", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "aws", "network", "vpn" ], "title": "VPNサーバー->プロキシ経由でのインターネットアクセスの可否", "view_count": 992 }
[ { "body": "VPNサーバ(OpenVPNなどのアプリケーション)ではヘッダの書き換えなどは出来ません。が、もう1段proxyを追加すればよいです。\n\n```\n\n iPhoneアプリ->(VPNサーバー->プロキシサーバ)->プロキシサーバー->通常のインターネット\n ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 同じマシンでもいいし別でもいい\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T12:13:13.617", "id": "41588", "last_activity_date": "2018-02-08T12:13:13.617", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5793", "parent_id": "41580", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41580
null
41588
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "`PDO::ERRMODE_EXCEPTION`のとき、\n\n```\n\n try {\n $stmt = $pdo->prepare(\"SELECT * FROM po\");\n $result= $stmt->execute();\n if (!$result) {\n throw new Exception (\"execute_false\");\n }\n } catch (Exception $e) {\n var_dump($e->getMessage());\n }\n \n```\n\nとすると、 \n`Base table or view not found: 1146 Table 'hoge_table.po' doesn't exist` \nとなり、`execute()`が`false`ではなく例外を投げているような気がします。\n\nしかし、[ドキュメント](http://php.net/manual/ja/pdostatement.execute.php)を見ても、executeが例外を出すという記述はありません。たとえば[prepare](http://php.net/manual/ja/pdo.prepare.php)のところには例外を吐くと書かれています。\n\nこれについて、`execute`が例外を出したのではなく、`prepare`の例外が \n`execute`の実行により起こり、`execute`が例外を出したように見える、という解釈で正しいのでしょうか?\n\nまた、`execute`自身が`false`を返す失敗とはどのようなものなのでしょうか。\n\nよろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T09:25:59.360", "favorite_count": 0, "id": "41581", "last_activity_date": "2022-03-31T00:06:45.667", "last_edit_date": "2018-02-08T12:59:42.333", "last_editor_user_id": "27332", "owner_user_id": "27332", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "pdo" ], "title": "PHPのPDOStatement::executeが失敗したとき、Falseを返すのかExceptionを投げるのか", "view_count": 7712 }
[ { "body": "`PDO::ERRMODE_EXCEPTION` が設定されるとexecute();でのエラーもPDOExceptionがなげられます。\n\n`$stmt->execute();` が`false`を返す失敗は、SQLの文法に誤りが有る時と \n`?`が指定されたが 渡すパラメータが指定されなかった時です。\n\n**falseを返す例、文法に誤り**\n\n```\n\n $stmt = $pdo->prepare(\"wSELECT * FROM test where test = ?\");\n $stmt->execute(array('test1'));\n \n```\n\n**渡すパラメータが指定されなかった**\n\n```\n\n $stmt = $pdo->prepare(\"SELECT * FROM test where test = ?\");\n $stmt->execute();\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T11:09:50.607", "id": "41585", "last_activity_date": "2018-02-08T11:33:14.730", "last_edit_date": "2018-02-08T11:33:14.730", "last_editor_user_id": "22793", "owner_user_id": "22793", "parent_id": "41581", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41581
null
41585
{ "accepted_answer_id": "41583", "answer_count": 2, "body": "タイトルの件、exe形式のWindows Formであれば、Process.startで別プロセスで \n起動できると思いますが、DLL内の特定Formクラスを別プロセスで起動する \n方法はありますでしょうか?\n\nランチャ(exe)を別途用意して、Process.start(ランチャ.exe)を \n実行し、ランチャ内でDLL内の特定のFormをリフレクションで作成して \n起動する方法は、問題ないことを確認しておりますが、 \nランチャを経由せずに起動する方法を探しております。\n\nこのあたり、ご存知の方がおりましたら \nご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T09:47:12.117", "favorite_count": 0, "id": "41582", "last_activity_date": "2018-02-08T11:49:24.650", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9228", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#", "winforms" ], "title": "C# DLL(クラスライブラリ)内のWindows Formを別プロセスで起動できますか?", "view_count": 4989 }
[ { "body": "そもそもプロセスの生成とは特定の実行可能ファイルを指定した引数や権限で開始することを指すわけですから、なんらかの実行可能ファイル=「ランチャ」は必ず必要になります。\n\nまた実行ファイルのエントリポイント(`Program.Main`)は事前に定義する必要があり、プロセス外から変更することはできません。一般的には実行される側のプロセスがあらかじめコマンドライン引数などを参照しておき、他プロセスは引数を変えることで動作を変更する形になります。\n\nですので選択肢としては\n\n 1. 起動対象のフォームを含むソリューション側であらかじめ特殊な起動オプションを用意しておく\n\nたとえば\n\n```\n\n static void Main(string[] args)\n {\n // 略\n Application.Run(new MainForm());\n }\n \n```\n\nとなっているところを\n\n```\n\n static void Main(string[] args)\n {\n // 略\n if (args.Contains(\"/hoge\"))\n {\n Application.Run(new HogeForm());\n return;\n }\n Application.Run(new MainForm());\n }\n \n```\n\nのように起動処理を変えれば良いです。\n\n 2. 任意のフォーム型を引数に取りリフレクションで生成するアプリケーションを用意しておく\n 3. 動的コード生成を用いて要件にあったエントリポイントを含むアセンブリを実行時に出力する\n\nぐらいになるかと思います。\n\n留意事項を挙げておくと.NETアプリケーションの構成はかなりの部分app.configに依存しています。ですので起動する実行可能ファイルを変えると参照アセンブリの解決などがうまく行かなくなる可能性も高いため、単純にリフレクションを使えばよいというものではありません。出来る限り呼び出される側で特殊な起動方法に対応する形にすべきだと思います。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T10:30:25.953", "id": "41583", "last_activity_date": "2018-02-08T10:30:25.953", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5750", "parent_id": "41582", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "kunifさんも言及されていますが、ランチャー画面に表示を行わないFormにリンクを行うのは無駄ですのでお勧めできません。 \nとはいえ、質問に対してはお勧めのアプローチがあるので紹介します。\n\nC#プロジェクトは次の3種類があります。\n\n * Console Application \nコンソール(コマンドプロンプトの黒あれ)を表示する.EXE\n\n * Windows Application \nコンソールを表示しない.EXE\n\n * Class Library \nコンソールを表示しない.DLL\n\nネイティブの.EXE / .DLLと異なり.NETの.EXE /\n.DLLでは上記の差しかありません。つまり、.EXE形式であってもリンク(参照)することができます。(ネイティブではリンクを行うためには.DLLの必要があります。)\n\nですので、独立したプロセスとして起動したいFormはClass Library(.DLL)でなくWindows\nApplication(.EXE)としてMainメソッドも用意しておき、ランチャープログラムからはこの.EXEを参照するとよいでしょう。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T11:49:24.650", "id": "41587", "last_activity_date": "2018-02-08T11:49:24.650", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "41582", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41582
41583
41583
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Linuxでstruct\nsockbufの持つsb_hiwat、sb_lowatが何を示すメンバなのか、watはなんの略なのかコメントを読んでも理解できません。ご存知の方おられましたら教えていただけませんか。\n\n```\n\n struct sockbuf {\n ・\n ・\n u_int sb_hiwat; /* (a) max actual char count */\n int sb_lowat; /* (a) low water mark */\n ・\n ・\n }\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T11:05:26.963", "favorite_count": 0, "id": "41584", "last_activity_date": "2018-02-09T08:29:07.440", "last_edit_date": "2018-02-09T08:29:07.440", "last_editor_user_id": "76", "owner_user_id": "19297", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "linux", "socket" ], "title": "sb_hiwat、sb_lowatの示す意味", "view_count": 79 }
[]
41584
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "問い合わせ内容をよりシンプルにさせて頂きました。 \n関数:costGetは引数付きで動作する内容ですが、こちらの完了を検知して、その後の動作を達成したい場合、どういったこの関数の呼出し方を行えばよろしいのでしょうか? \n<https://qiita.com/opengl-8080/items/6eba7922be168edfc439> \nを参考にして、現在までに仕上げているコーディングは以下のとおりです。 \n関数本筋の動作とあわせ、Defferedオブジェクトのresolve(reject)メソッドをキックするようなコーディングはどういう記述になるのでしょうか? \n適応能力がなく低レベルのことを問い合わせてしまい申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。\n\n```\n\n //品名CD枠の入力と数量枠が1以上の入力で原価を表示。\n if (cd != \"\" && $(this).val() != \"\") {\n $(\".iabtn\").prop(\"disabled\", true); //確認ボタン無効化\n \n var d = new $.Deferred();\n \n costGet(maker_val, $obj, text, label); \n \n d.promise()\n .then(function() {\n $(\".iabtn\").prop(\"disabled\", false); //確認ボタン有効化\n return false;\n });\n }\n \n //原価情報の取得\n function costGet (cd, $obj, text, label) {\n $.ajax({\n url: \"cdcostget.php\",\n type: \"POST\",\n dataType: \"json\",\n data: {\n maker_no: cd,\n maker_no2 : costGetYM()\n }\n })\n .done(function(data){\n if (data.length <= 0) {\n //いろいろ\n } else {\n //いろいろ\n }\n })\n //サーバ接続エラー\n .fail(function(data){\n //いろいろ\n })\n \n return 【必要か否か、どういう記述が適策かわからない】;\n \n }\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T14:00:15.607", "favorite_count": 0, "id": "41589", "last_activity_date": "2018-02-10T07:04:13.400", "last_edit_date": "2018-02-10T07:04:13.400", "last_editor_user_id": "25696", "owner_user_id": "25696", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "jquery" ], "title": "Deferredで括った関数の完了を待ってある動作を達成したい。", "view_count": 70 }
[]
41589
null
null
{ "accepted_answer_id": "41594", "answer_count": 1, "body": "以前質問に答えていただき、リストの要素が辞書のkeyと一致したときにそのvalueを出す関数を以下のように作れました。これをデータフレームでおこなうにはどうすればいいでしょうか?どうしてもvalueを出せません。どうか教えていただけないでしょうか。\n\n```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n fruitnames = [\"Apple\", \"Grape\",\"Orange\"]\n fruitnumbers = {\"Grape\":2,\"Strawberry\":20,\"Apple\":10,\"Orange\":40}\n def fruitcode():\n for key, value in fruitnumbers.items():\n for fruitname in fruitnames:\n if key == fruitname:\n print(fruitname, fruitnumbers[fruitname])\n \n fruitcode()\n \n```\n\n出力結果\n\n```\n\n Grape 2\n Apple 10\n Orange 40\n \n```\n\nこれをデータフレームでもできないでしょうか?\n\n```\n\n df = pd.DataFrame(columns = ['Fruit', 'FruitNumber'])\n df['Fruit'] = fruitnames\n df\n \n```\n\nとすると、出力結果は\n\n```\n\n Fruit FruitNumber\n 0 Apple NaN\n 1 Grape NaN\n 2 Orange NaN\n \n```\n\nとなり、さらに\n\n```\n\n for key, value in fruitnumbers.items():\n if key == df['Fruit']:\n df['FruitNumber'] = fruitnumbers[df.Fruit]\n else:\n df['FruitNumber'] = 'None'\n \n```\n\nを加えるとValueError: The truth value of a Series is ambiguous. Use a.empty,\na.bool(), a.item(), a.any() or a.all().とでてしまいます。理想は\n\n```\n\n Fruit FruitNumber\n 0 Apple 10\n 1 Grape 2\n 2 Orange 40\n \n```\n\nです。どうぞよろしくお願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T19:23:24.507", "favorite_count": 0, "id": "41591", "last_activity_date": "2018-02-09T01:07:24.210", "last_edit_date": "2018-02-09T01:07:24.210", "last_editor_user_id": "754", "owner_user_id": "27294", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "pandas" ], "title": "データフレームで辞書のkeyと一致した要素のみそのvalueを出す", "view_count": 2009 }
[ { "body": "こうゆうことですか?\n\n```\n\n import pandas as pd\n \n fruitnames = pd.Series([\"Apple\", \"Grape\",\"Orange\"], name='Fruit')\n fruitnumbers = pd.Series({\"Grape\":2,\"Strawberry\":20,\"Apple\":10,\"Orange\":40}, name='FruitNumber')\n \n # 結果がSeriesでよければ\n ret = fruitnumbers[fruitnumbers.index.isin(fruitnames)]\n print(ret)\n # Apple 10\n # Grape 2\n # Orange 40\n # Name: FruitNumber, dtype: int64\n \n # 結果がDataFrameでなければならないのであれば変換\n ret_df = ret.reset_index().rename(columns={'index':'Fruit'})\n print(ret_df)\n # Fruit FruitNumber\n # 0 Apple 10\n # 1 Grape 2\n # 2 Orange 40\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T23:36:26.160", "id": "41594", "last_activity_date": "2018-02-08T23:36:26.160", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24801", "parent_id": "41591", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
41591
41594
41594
{ "accepted_answer_id": "41593", "answer_count": 1, "body": "現在 Android ゲームプログラミングの書籍を用いて勉強中です。\n\n外部ストレージにファイルを作成し、削除するクラスを作成していたのですが、そのファイル削除の処理が下記のような記述でした。\n\nここで一点お伺いさせていただきたいのですが、if 文の条件式として記述されている `textFile.delete()`\nは実際に実行され、ファイルが削除されるのでしょうか。\n\nif\n文の条件式に論理式を書いた場合はその結果が評価され後述の処理を実行するか判断される認識ですが、下記のようにメソッドを書いた場合は実際に条件式に指定したメソッドが実行され、その戻り値で評価が行われる認識で相違ないでしょうか。\n\n無知で申し訳ございません。調べたのですが、調べ方が悪いのか求めている回答に辿り着けなかったため、どうか教えていただきたいです。\n\n```\n\n if (!textFile.delete()) { // 外部ストレージからファイルを削除する\n textView.setText(\"Couldn't remove temporary file\");\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-02-08T20:42:53.500", "favorite_count": 0, "id": "41592", "last_activity_date": "2021-10-19T12:40:08.597", "last_edit_date": "2021-10-19T12:40:08.597", "last_editor_user_id": "7290", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "java" ], "title": "Java では if 文の条件式中のメソッドは実行されるのでしょうか", "view_count": 5551 }
[ { "body": "はい、実行されます。\n\nJavaを含む多くの言語では、「式の値を求めること(「評価する」と言ったりします)」=「その式を実行すること」です。`delete()`のように副作用のある式を実行すれば、その動作が行われた後、結果(`true`/`false`)が`if`文の判定に使用されます。\n\n「評価する」=「実行する」が大前提なので、普通に検索しても、特に解説は見つけられなかったのでしょう。\n\n`if`文の条件式部分にむやみに副作用のある式を使うと、プログラムが非常に読みにくくなることがあるので気をつけなければいけませんが、例示の`delete()`のように「何かの動作をして成功・失敗を論理値で返す」と言うメソッドの場合にはよく使われます。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-08T21:14:26.677", "id": "41593", "last_activity_date": "2018-02-08T21:14:26.677", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "41592", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
41592
41593
41593
{ "accepted_answer_id": "41598", "answer_count": 1, "body": "**[MDNのWebGLチュートリアル](https://github.com/mdn/webgl-\nexamples/blob/ea1c73ff3ec8d069d890cda0495052bb44a8b073/tutorial/sample1/index.html)で、`<script>`タグを\n`</body>`タグの後ろに記述しているのですが**\n\n* * *\n\n**Q1.`<script>`タグを、`</body>`タグの外に記述しても良い?**\n\n* * *\n\n**Q2.`<script>`タグを、`</body>`タグの外に記述するメリットは?** \n・どうしてこのような書き方をしているのでしょうか? \n・WebGLだから??", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T01:06:29.327", "favorite_count": 0, "id": "41597", "last_activity_date": "2018-02-10T06:45:54.990", "last_edit_date": "2018-02-09T04:42:39.527", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "7886", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "javascript" ], "title": "<script>タグを </body>タグの後ろに記述しても良い?", "view_count": 3488 }
[ { "body": "> Q1.<script>タグを、</body>タグの外に記述しても良い?\n\nダメです。\n\n<https://html.spec.whatwg.org/multipage/semantics.html#the-html-element>\n\n```\n\n Content model:\n A head element followed by a body element\n \n```\n\n<https://html.spec.whatwg.org/multipage/scripting.html#the-script-element>\n\n```\n\n Contexts in which this element can be used:\n Where metadata content is expected.\n Where phrasing content is expected.\n Where script-supporting elements are expected.\n \n```\n\n> Q2.<script>タグを、</body>タグの外に記述するメリットは?\n\nとくにないと思われます。</body>の直前に書いても同じですし、他の場所に置いて `defer`\n属性を付けてもよいです。このHTMLを書いた人のミスでしょう。\n\n追記: \nそもそも、HTMLパーザによって</body>後に書いてるタグはbody要素の子として追加される と仕様に書いてありました。DevTools\nなどで見ると<script>が移動しているのがわかります。 \n<https://html.spec.whatwg.org/multipage/parsing.html#parsing-main-afterbody>\n\n```\n\n 12.2.6.4.19 The \"after body\" insertion mode\n → Anything else\n Parse error. Switch the insertion mode to \"in body\" and reprocess the token.\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T01:30:29.220", "id": "41598", "last_activity_date": "2018-02-10T06:45:54.990", "last_edit_date": "2018-02-10T06:45:54.990", "last_editor_user_id": "3475", "owner_user_id": "3475", "parent_id": "41597", "post_type": "answer", "score": 7 } ]
41597
41598
41598
{ "accepted_answer_id": "41603", "answer_count": 1, "body": "**Q1.Goの「ファイル名」と「パッケージ名」について?** \n・何か関係はあるでしょうか \n・何れも任意? \n・「a.go」ファイルに「package b」でもOK?\n\n* * *\n\n**Q2.Goの「ファイル名」について** \n・重要な(よく使う)のは「パッケージ名」? \n・import文を使用する際も、ファイル名は指定しない(出来ない)? \n・「ファイル名」はどういう時に使用するのでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T02:13:42.800", "favorite_count": 0, "id": "41599", "last_activity_date": "2018-02-09T04:40:06.773", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7886", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "go" ], "title": "Goの「ファイル名」と「パッケージ名」について", "view_count": 2233 }
[ { "body": "Go において、ファイル名とパッケージ名に関連はありません。ただ、ファイル名に慣習はあります。\n\nGo では、複数のファイルを1つのパッケージに含ませることができます。たとえば `a.go` と `b.go` が共に `package main`\nであることが可能です。このようにすることでパッケージ内でもプログラムを分割できます。特に、ファイル名または [build\ntag](https://golang.org/pkg/go/build/#hdr-Build_Constraints)\nによってビルドするファイルを場合によって変えられるという旨みがあります(マルチプラットフォーム対応に便利です)。他にもテスト用のファイルを[別途用意できる](https://golang.org/cmd/go/#hdr-\nTest_packages)という特性もあります。\n\nこのため、Go では常にパッケージ単位で `import` します。パッケージ内でプログラムを分ける際にはファイル単位で行います。\n\nより詳しくは、以下のサイトが参考になるでしょう。\n\n * [A Tour of Go での package 入門](https://go-tour-jp.appspot.com/basics/1)\n * [Package names](https://blog.golang.org/package-names) \\-- The Go Blog\n * [Package names](https://golang.org/doc/effective_go.html#package-names) \\-- Effective Go\n * [What are conventions for filenames in Go?](https://stackoverflow.com/q/25161774/5989200) \\-- Stack Overflow", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T04:31:02.743", "id": "41603", "last_activity_date": "2018-02-09T04:40:06.773", "last_edit_date": "2018-02-09T04:40:06.773", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19110", "parent_id": "41599", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41599
41603
41603
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "タイトルの通りですが、 Rails 5 + ActionCable + Puma + Nginx で Puma をソケットで起動すると WebSocket\nに接続できないのは仕様でしょうか?\n\n主な利用バージョンは下記の通りです。\n\n * Ruby: 2.4.2 \n * Ruby on Rails: 5.0.6\n * Puma: 3.11.2\n * Nginx: 1.12.2\n\n例えば、 Puma は `bundle exec puma -b tcp://0.0.0.0:9292` のように起動して、 Nginx\nの設定は下記のように書くと、 WebSocket に接続できることを確認しました。\n\n```\n\n server {\n location /websocket {\n proxy_http_version 1.1;\n proxy_set_header Upgrade websocket;\n proxy_set_header Connection Upgrade;\n proxy_pass http://0.0.0.0:9292;\n }\n }\n \n```\n\nこれを、 Puma は `bundle exec puma -b unix:///var/run/puma.sock` のように起動して、 Nginx\nの設定は下記のように書くと、 WebSocket に接続できませんでした。\n\n```\n\n server {\n location /websocket {\n proxy_http_version 1.1;\n proxy_set_header Upgrade websocket;\n proxy_set_header Connection Upgrade;\n proxy_pass http://unix:/var/run/puma.sock;\n }\n }\n \n```\n\nそこでお伺いしたのですが、\n\n * これは WebSocket (または ActionCable ?)の仕様でしょうか? \n * 仕様である場合、仕様が書かれたドキュメントがあればご教示いただきたいです。\n * もしくは、 Puma や Nginx の設定の書き方や起動方法が間違っているだけで、 Puma をソケットで起動しても WebSocket に接続できるのでしょうか?", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T04:18:12.697", "favorite_count": 0, "id": "41602", "last_activity_date": "2018-02-09T04:18:12.697", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8160", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "websocket" ], "title": "Ruby on Rails 5 + ActionCable + Puma + Nginx で Puma をソケットで起動すると WebSocket に接続できないのは仕様でしょうか?", "view_count": 433 }
[]
41602
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "railsのwebサイトをAWS,nginx,unicornを使って、運営しています。 \nrailsの本番環境に新しく、更新したsassを反映をさせようと思って、precompileして再起動するのですが、毎回、前回までの古いsassの上に上書きされる形で反映されてしまい、お互いの反映がぶつかり合ってしまいます。 \n結果として、新しい変更の方は無視されて、古いsassの方が反映されてしまいます。 \nおそらく、assets\ncleanをやってもうまく行かないので、おそらくconfig/environmentのstaging.rb,product.rbが原因だと思うのですが、なかなかあたりがつきません。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T06:42:15.480", "favorite_count": 0, "id": "41606", "last_activity_date": "2018-02-09T06:42:15.480", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26952", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "ruby", "css", "aws", "sass" ], "title": "railsの本番環境で、sassを更新するたびに前回のsassに上書きされてしまいます。railsの本番環境AWS sass css config", "view_count": 68 }
[]
41606
null
null
{ "accepted_answer_id": "48029", "answer_count": 2, "body": "python3でtxtファイルを開きたいのですが、エラーが発生してファイルが開けないと表示されるので質問させて頂きます。\n\nルートディレクトリにある`tmp`フォルダに保存した`data.txt`を`python`から開きたいのですが以下のコードを実行するとそんなファイルは存在しないとエラーが出ます。\n\n```\n\n wordlist_file = '/tmp/data.txt'\n \n fp = open(wordlist_file, 'rb')\n raw_words = fp.readlines()\n fp.close()\n \n```\n\nエラー\n\n```\n\n builtins.FileNotFoundError: [Errno 2] No such file or directory: '/tmp/data.txt'\n \n```\n\nコードを実行している場所が`/root/pythonstudy/`になっていてrootディレクトリとtmpディレクトリは同じ階層にあってパスが上手く通ってないと思うのですが、どのようにパスを書いたら良いのかわかりません。 \nそれでも相対パスでなく、絶対パスなので上手く行くと考えていたのですがどうしてでしょうか?pythonの仕様だったりするのでしょうか? \n詳しい方、回答して頂けると幸いです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T06:48:23.840", "favorite_count": 0, "id": "41607", "last_activity_date": "2018-09-02T14:13:03.250", "last_edit_date": "2018-02-09T07:43:21.977", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "22565", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "python でtxtファイルを開きたい。", "view_count": 1385 }
[ { "body": "OSはwindowsですか? \n単純にtmpフォルダかdata.txtファイルが存在しないだけとか。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T07:25:14.787", "id": "41608", "last_activity_date": "2018-02-09T07:25:14.787", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "18637", "parent_id": "41607", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "ファイル拡張子の.txtが抜けていました。追加したら表示できました。\n\n--\n[質問者さん](https://ja.stackoverflow.com/users/22565/wataru)の[コメント](https://ja.stackoverflow.com/questions/41607/python-%E3%81%A7txt%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E9%96%8B%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84#comment42713_41608)より", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-09-02T14:13:03.250", "id": "48029", "last_activity_date": "2018-09-02T14:13:03.250", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "41607", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41607
48029
48029
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "```\n\n class Foo<T> {}\n \n class Bar {\n var foos = [Foo]()\n }\n \n```\n\n上記のようにすると \"Generic parameter 'T' could not be inferred\" というエラーが出てコンパイルが通りません。\n\n```\n\n var foos = [Foo<String>]()\n \n```\n\nのようにGenericパラメーターを定めればコンパイルは通りますが、Tの型に関わらずFooを保持することはできないでしょうか? \n(Javaのワイルドカード指定、Foo<*>のような扱い方)\n\n別途プロトコルを作ってFooに実装するしかないでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T07:37:42.027", "favorite_count": 0, "id": "41609", "last_activity_date": "2018-02-09T07:37:42.027", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8148", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "swift" ], "title": "Genericパラメーターが不定のクラスの配列の作り方", "view_count": 114 }
[]
41609
null
null
{ "accepted_answer_id": "41617", "answer_count": 1, "body": "developers.google.com 配下にあるドキュメントは \nGoogleのアカウントの標準の言語設定によって自動的に切り替えられるようなのですが、 \n英語版以外は情報が古いことがままあるため標準で英語版を表示するようにしたいです。\n\nGoogleの使用自体は日本語でしたいのですが、開発関係のURLの場合のみ英語版で取り扱うといったことは可能でしょうか?\n\n一応URL末尾に`?hl=en`をつけて手動で英語に切り替えれますし、 \n同様の操作をなんらかのブラウザのプラグインで行うことはできるでしょうが \nできればGoogleの設定から行いたいと思っています。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T09:01:38.203", "favorite_count": 0, "id": "41611", "last_activity_date": "2018-02-09T15:08:22.757", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3271", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "untagged" ], "title": "developers.google.com 配下のドキュメントに常に英語でアクセスする方法", "view_count": 150 }
[ { "body": "当該サイトのフッターに言語選択のボックスがありますが、これを切り替えると `django_language`\nCookieに選択した言語がセットされるため(ブラウザを閉じるまでは)その言語設定がキープされるのではないでしょうか。\n\n[![](https://i.stack.imgur.com/dP0sm.png)](https://i.stack.imgur.com/dP0sm.png)\n\nそしてこれはDjangoの機能のようなのでこれに任意期間のCookieを入れておいても永続化はできそうな気がします。\n\n試しにブラウザのコンソールに以下のコードを入力してリロードしてみましょう。\n\n```\n\n document.cookie='django_language=en; path=/; expires=Sat, 31 Dec 2022 00:00:00 GMT; '\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T15:08:22.757", "id": "41617", "last_activity_date": "2018-02-09T15:08:22.757", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2376", "parent_id": "41611", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
41611
41617
41617
{ "accepted_answer_id": "41615", "answer_count": 1, "body": "あるゲームのスコア履歴テーブルがあります。これは33万レコードあります。 \n日付、プレイヤー、スコアの3カラムあり、`(日付, プレイヤー)`でユニークとなります。 \nこのとき、ある日付・プレイヤーの直前の試合のスコアをJOINしたいのですが、 \n下記のSQLではパフォーマンスが悪く、disk fullで停止してしまいました。 \nRDBMSはsqliteです。\n\nSQLを書き直す、適切にINDEXを張るなどの改善方法をお聞きしたいです。\n\n### スコアテーブルの具体例\n\nscore_historyテーブル:\n\n```\n\n game_date |player |score\n -------------------------\n 2018-01-01|player1 |2\n 2018-01-01|player2 |3\n 2018-01-02|player1 |4\n 2018-01-03|player1 |5\n \n```\n\n期待する結果:\n\n```\n\n game_date |player |score |prev_score\n ------------------------------------\n 2018-01-01|player1 |2 |NULL\n 2018-01-01|player2 |3 |NULL\n 2018-01-02|player1 |4 |2\n 2018-01-03|player1 |5 |4\n \n```\n\n実装したSQL:\n\n```\n\n select s1.game_date, s1.player, s1.score, s2.score prevScore, max(s2.game_date) dummy \n from score_history s1\n left outer join score_history s2\n on s1.player = s2.player and s2.game_date < s1.game_date\n group by s1.game_date, s1.player\n \n```\n\nちなみに、少ないレコード数で実行したところ、上記のSQLで期待する結果は得られました。\n\nどうぞよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T12:26:10.003", "favorite_count": 0, "id": "41613", "last_activity_date": "2018-02-10T03:20:32.193", "last_edit_date": "2018-02-10T03:20:32.193", "last_editor_user_id": "18920", "owner_user_id": "18920", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "sql", "sqlite" ], "title": "ある試合の直前の点数をJOINするには?(パフォーマンス良く)", "view_count": 101 }
[ { "body": "## INDEXを張る\n\n`player`と`game_date`でユニークとのことなので順当にインデックスを張ってみるのはどうでしょうか。\n\n```\n\n CREATE TABLE score_history (\n game_date INTEGER NOT NULL,\n player TEXT NOT NULL,\n score INTEGER NOT NULL,\n PRIMARY KEY (player ASC, game_date DESC)\n );\n \n```\n\nなお、`player`ごとの`game_date`(前日)のようにアクセスパターンに合わせたインデックスを作成すると効率的です。\n\n## CLUSTERED INDEXを張る\n\n`ROWID`を使わないのであればインデックスを元にテーブルを構成するクラスター化インデックスというものもあります。\n\n```\n\n CREATE TABLE score_history (\n game_date INTEGER NOT NULL,\n player TEXT NOT NULL,\n score INTEGER NOT NULL,\n PRIMARY KEY (player ASC, game_date DESC)\n ) WITHOUT ROWID;\n \n```\n\n## CORRELATED SUBQUERYを使う\n\n`s1 left outer join s2`ではdisk\nfullとのことなので、効率は悪くなりますが相関サブクエリを使うことで1行ずつ処理するのはどうでしょうか。\n\n```\n\n SELECT\n s1.game_date,\n s1.player,\n s1.score,\n (SELECT s2.score\n FROM score_history s2\n WHERE s1.player = s2.player and s2.game_date < s1.game_date\n ORDER BY s2.game_date\n LIMIT 1) prevScore\n FROM score_history s1;\n \n```\n\n何かしらヒントになればと。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T14:36:06.843", "id": "41615", "last_activity_date": "2018-02-09T14:36:06.843", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "41613", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
41613
41615
41615
{ "accepted_answer_id": "41619", "answer_count": 1, "body": "```\n\n cv::VideoCapture cap(0);\n cap.set(cv::CAP_PROP_FRAME_WIDTH, 幅);\n cap.set(cv::CAP_PROP_FRAME_HEIGHT, 高さ);\n \n```\n\nは、opencvから提供されたソースコードです。出力ウィンドのサイズを変える働きをします。\n\n以上のソースコードに関しての質問なのですが、載せましたプログラム\n\n```\n\n   /**\n   * eye-tracking.cpp:\n   * Eye detection and tracking with OpenCV\n   *\n   * This program tries to detect and tracking the user's eye with webcam.\n   * At startup, the program performs face detection followed by eye detection \n   * using OpenCV's built-in Haar cascade classifier. If the user's eye detected\n   * successfully, an eye template is extracted. This template will be used in \n   * the subsequent template matching for tracking the eye.\n   */\n   #include <opencv2/imgproc/imgproc.hpp>\n   #include <opencv2/highgui/highgui.hpp>\n   #include <opencv2/objdetect/objdetect.hpp>\n \n    cv::CascadeClassifier face_cascade;\n    cv::CascadeClassifier eye_cascade;\n    * Function to detect human face and the eyes from an image.\n    *\n    * @param im The source image\n    * @param tpl Will be filled with the eye template, if detection success.\n    * @param rect Will be filled with the bounding box of the eye\n    * @return zero=failed, nonzero=success\n     */\n    int detectEye(cv::Mat& im, cv::Mat& tpl, cv::Rect& rect)\n    {\n std::vector<cv::Rect> faces, eyes;\n face_cascade.detectMultiScale(im, faces, 1.1, 2, 0|CV_HAAR_SCALE_IMAGE,    cv::Size(30,30));\n \n for (int i = 0; i < faces.size(); i++)\n {\n cv::Mat face = im(faces[i]);\n eye_cascade.detectMultiScale(face, eyes, 1.1, 2, 0|CV_HAAR_SCALE_IMAGE,    cv::Size(20,20));\n \n if (eyes.size())\n {\n rect = eyes[0] + cv::Point(faces[i].x, faces[i].y);\n tpl = im(rect);\n }\n }\n \n return eyes.size();\n    }\n \n    /**\n    * Perform template matching to search the user's eye in the given image.\n    *\n    * @param im The source image\n    * @param tpl The eye template\n    * @param rect The eye bounding box, will be updated with the new     location of the eye\n    */\n     void trackEye(cv::Mat& im, cv::Mat& tpl, cv::Rect& rect)\n     {\n cv::Size size(rect.width * 2, rect.height * 2);\n cv::Rect window(rect + size - cv::Point(size.width/2, size.height/2));\n \n window &= cv::Rect(0, 0, im.cols, im.rows);\n \n cv::Mat dst(window.width - tpl.rows + 1, window.height - tpl.cols + 1,     CV_32FC1);\n cv::matchTemplate(im(window), tpl, dst, CV_TM_SQDIFF_NORMED);\n \n double minval, maxval;\n cv::Point minloc, maxloc;\n cv::minMaxLoc(dst, &minval, &maxval, &minloc, &maxloc);\n \n if (minval <= 0.2)\n {\n rect.x = window.x + minloc.x;\n rect.y = window.y + minloc.y;\n }\n else\n rect.x = rect.y = rect.width = rect.height = 0;\n   }\n \n   int main(int argc, char** argv)\n   {\n // Load the cascade classifiers\n // Make sure you point the XML files to the right path, or \n // just copy the files from [OPENCV_DIR]/data/haarcascades directory\n face_cascade.load(\"haarcascade_frontalface_alt2.xml\");\n eye_cascade.load(\"haarcascade_eye.xml\");\n \n // Open webcam\n cv::VideoCapture cap(0);\n \n // Check if everything is ok\n if (face_cascade.empty() || eye_cascade.empty() || !cap.isOpened())\n return 1;\n \n // Set video to 320x240\n cap.set(CV_CAP_PROP_FRAME_WIDTH, 320);\n cap.set(CV_CAP_PROP_FRAME_HEIGHT, 240);\n \n cv::Mat frame, eye_tpl;\n cv::Rect eye_bb;\n \n while (cv::waitKey(15) != 'q')\n {\n cap >> frame;\n if (frame.empty())\n break;\n \n // Flip the frame horizontally, Windows users might need this\n cv::flip(frame, frame, 1);\n \n // Convert to grayscale and \n // adjust the image contrast using histogram equalization\n cv::Mat gray;\n cv::cvtColor(frame, gray, CV_BGR2GRAY);\n \n if (eye_bb.width == 0 && eye_bb.height == 0)\n {\n // Detection stage\n // Try to detect the face and the eye of the user\n detectEye(gray, eye_tpl, eye_bb);\n }\n else\n {\n // Tracking stage with template matching\n trackEye(gray, eye_tpl, eye_bb);\n \n // Draw bounding rectangle for the eye\n cv::rectangle(frame, eye_bb, CV_RGB(0,255,0));\n }\n \n // Display video\n cv::imshow(\"video\", frame);\n }\n \n return 0;\n }\n \n```\n\nの\n\n```\n\n cv::VideoCapture cap(0);\n cap.set(cv::CAP_PROP_FRAME_WIDTH, 幅);\n cap.set(cv::CAP_PROP_FRAME_HEIGHT, 高さ);\n \n```\n\nは、プログラムのヘッダファイル\n\n```\n\n <opencv2/imgproc/imgproc.hpp>\n <opencv2/highgui/highgui.hpp>\n <opencv2/objdetect/objdetect.hpp>\n \n```\n\nのいずれかに`cv::CAP_PROP_FRAME_WIDTH`と`cv::CAP_PROP_FRAME_HEIGHT`に関しての定義などが標準関数で書いてあるのでしょうか?\n\nコンパイルする際に標準関数でないとコンパイル出来ないような気もしますが。 \n`cv::CAP_PROP_FRAME_WIDTH`と`cv::CAP_PROP_FRAME_HEIGHT`がどのように標準関数で書いてあるのか`cv::CAP_PROP_FRAME_WIDTH`と`cv::CAP_PROP_FRAME_HEIGHT`の正体が知りたいです。 \nどうかよろしくお願いいたします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T12:38:43.390", "favorite_count": 0, "id": "41614", "last_activity_date": "2018-02-09T19:29:03.520", "last_edit_date": "2018-02-09T14:31:11.757", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "27296", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++", "opencv" ], "title": "opencvの関数CV_CAP_PROP_FRAME_HEIGHTの中身が知りたいです。", "view_count": 1346 }
[ { "body": "`cv::CAP_PROP_FRAME_WIDTH`と`cv::CAP_PROP_FRAME_HEIGHT`は、ざっくり言えば、openCV\nで定義された定数です。\n\n`opencv2/highgui/highgui.hpp`\nの中から、更に別のヘッダーファイル`opencv2/videoio.hpp`がインクルードされ、その`videoio.hpp`の中で次のように定義されています。\n\n```\n\n namespace cv\n {\n \n // 長いので省略\n \n /** @brief %VideoCapture generic properties identifier.\n Reading / writing properties involves many layers. Some unexpected result might happens along this chain.\n Effective behaviour depends from device hardware, driver and API Backend.\n @sa videoio_flags_others, VideoCapture::get(), VideoCapture::set()\n */\n enum VideoCaptureProperties {\n CAP_PROP_POS_MSEC =0, //!< Current position of the video file in milliseconds.\n CAP_PROP_POS_FRAMES =1, //!< 0-based index of the frame to be decoded/captured next.\n CAP_PROP_POS_AVI_RATIO =2, //!< Relative position of the video file: 0=start of the film, 1=end of the film.\n CAP_PROP_FRAME_WIDTH =3, //!< Width of the frames in the video stream.\n CAP_PROP_FRAME_HEIGHT =4, //!< Height of the frames in the video stream.\n CAP_PROP_FPS =5, //!< Frame rate.\n \n // まだたくさんあるので省略\n \n };\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T19:29:03.520", "id": "41619", "last_activity_date": "2018-02-09T19:29:03.520", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3605", "parent_id": "41614", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41614
41619
41619
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "pythonとplotlyを使い、plotlyで描いた結果(図)をphpで書いているwebsite上で表示したいと今努力しております。しかし、困ったことにうまく結果がphp上で表示されませんので、改良方法を教えていただけたら幸いです。\n\n先にpythonとphpのプログラムを記します。 \nその下に困っている点を質問を説明させていただきます。\n\n# 1\\. python用のプログラム (plotly.test.py)\n\n```\n\n import plotly\n from plotly.graph_objs import Scatter, Layout\n \n plotly.offline.plot({\n \"data\": [Scatter(x=[1, 2, 3, 4], y=[4, 3, 2, 1])],\n \"layout\": Layout(title=\"hello world\")\n })\n \n```\n\n# 2\\. php用のプログラム(実際にはhtmlしか使っておりません。)(plotly_test.display.php)\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <html>\n <head>\n <meta charset=\"UTF-8\">\n \n </head>\n \n <div class=\"plotly_test\">\n <iframe src=\"temp-plot.html\" seamlesss=\"seamless\"></iframe><br>\n </div>\n \n </html>\n \n```\n\n行っていることは、\n\n```\n\n python plotly.test.py\n \n```\n\nを動かし、temp-plot.htmlを作成しいています。 \n作成されたhtmlを上記のphpを使って、web上で表示するだけの簡単なプログラムです。\n\nここで問題なのは、php上で表示された図がつぶれてしまい、うまく表示されません。 \nplotlyを使っていますので、図自体はinteractiveに表現されていますので、図を拡大しましたが、線などすべて消えてしまっている状態です。 \ntemp-plot.htmlだけを表示しますと、正しく表示されますので、phpのiframeで何か問題が発生しているのではないかと考えています。\n\n最終的には、実際のtemp-plot.htmlで表示される図の縮小版(25%縮小図)をweb上で表示したいだけなのですが、そのようなことは可能でしょうか?\n\niframeでwidthやheightを使いますと、図全体のサイズを変えることはできます。しかし、図を正しく表示するためには、サイズを大きくする必要があります。 \n(わかりにくい説明で申し訳ないです。) \n具体的な例では、iframe内のwidth=760やheight=1000の状態ですと、正しく図は表示されます。 \nしかし、図が大きい過ぎます。 \nこれを(例えばwidth=180やheight=250)小さいサイズで、図を正しく表示したいです。\n\nどうしても自分では解けなく、困っておりましたので、ここに質問させていただきました。\n\nもし解決方法をお知りでしたら、ご教授をお願いします。 \nよろしくお願いします。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T14:45:27.743", "favorite_count": 0, "id": "41616", "last_activity_date": "2018-02-09T15:06:30.023", "last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "11048", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "php" ], "title": "plotlyの結果をiframeを使ってphp(web上)で表示したい", "view_count": 653 }
[]
41616
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "SQLデータベースから取得したデータをpythonで整形したいのですか、 \nこの場合、モジュールを使って日付をシンプルにできたりしないでしょうか? \nまた2.26を四捨五入して2.3%と表記させたいです。\n\n整形前 \n`[(datetime.date(2016, 7, 17), 2.26268624680273)]`\n\n整形後 \n`July 17, 2016 — 2.3% errors`", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-09T23:40:46.873", "favorite_count": 0, "id": "41620", "last_activity_date": "2018-02-15T15:01:30.967", "last_edit_date": "2018-02-10T07:45:04.830", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "22895", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "Pythonのモジュールを使って日付を整形", "view_count": 137 }
[ { "body": "Python3 をお使いということなので,format メソッドを用いるのが一番自然だと思います.\n\nf オプションを使用すると,小数点以下の桁数も簡単に指定することができます.\n\n```\n\n ls = [(datetime.date(2016, 7, 17), 2.26268624680273)]\n for t, v in ls:\n print(\"{} - {:.1f}% errors\".format(t.strftime(\"%B %d, %Y\"), v))\n \n```\n\n参考:<http://uxmilk.jp/40547>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-15T15:01:30.967", "id": "41743", "last_activity_date": "2018-02-15T15:01:30.967", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27047", "parent_id": "41620", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
41620
null
41743
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Cloud9からNode.jsで実装されたLambda関数をローカルで実行しようとしたのですが上手く行きません。 \n具体的には、画面上部メニューから「Run」を押すとLambda実行用画面(「Test Payload」「Execution\nResult」が表示される画面)が表示されることを期待したのですが、 \n実際には、下記のキャプチャのように通常の実行画面が表示され、RunnerがNode.jsで実行されてしまいます。 \nLambdaとして実行するにはどのように操作すればよいでしょうか。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/uw1vM.png)](https://i.stack.imgur.com/uw1vM.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-10T01:57:37.703", "favorite_count": 0, "id": "41622", "last_activity_date": "2020-09-19T10:03:35.623", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24628", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "aws", "aws-lambda" ], "title": "Cloud9からLambdaコードをローカル実行するには", "view_count": 317 }
[ { "body": "Lambda 関数を Cloud9 にインポートしたあと、対象の関数を右クリックして Run Local で実行するのではないでしょうか。 \n以下のドキュメントの「Lambda 関数を呼び出す」に画面キャプチャがあります。\n\n * AWS Cloud9 Integrated Development Environment (IDE) で AWS Lambda 関数を操作する - AWS Cloud9 \n<https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/cloud9/latest/user-guide/lambda-\nfunctions.html>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-07-16T07:34:58.783", "id": "46654", "last_activity_date": "2018-07-16T07:34:58.783", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24793", "parent_id": "41622", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
41622
null
46654
{ "accepted_answer_id": "41626", "answer_count": 1, "body": "以下のデータフレームの一部の列において他のデータフレームの要素と一致するものを特定の番号に置き換える方法を教えていただけないでしょうか。\n\n```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n names = \"A\", \"B\", \"C\", \"D\"\n df1 = pd.DataFrame({'Name' : names,\n 'Test1' : [50, \"Math\", \"game\", \"game\"],\n 'Test2' : [\"English\", 40, 45, \"game\"],\n 'Test3' : [\"work\", \"movie\",\"Japanese\", 50],\n 'Test4' : [30,\"work\",\"movie\" ,\"Japanese\"]}\n )\n df2 = pd.DataFrame({'Test' : [\"English\", \"Math\", \"Japanese\"],\n 'TestNumber' : [10, 20, 30]}\n ) \n df1 \n df2\n \n```\n\n出力結果 \ndf1\n\n```\n\n Name Test1 Test2 Test3 Test4\n 0 A 50 English work 30\n 1 B Math 40 movie work\n 2 C game 45 Japanese movie\n 3 D game game 50 Japanese\n \n```\n\ndf2\n\n```\n\n Test TestNumber\n 0 English 10\n 1 Math 20\n 2 Japanese 30\n \n```\n\nという二つのデータフレームがあります。 \n(df1のイメージとして、4回の実験中1回のみ英語・数学・国語いずれかを勉強し、それ以外の3回の実験では何をして過ごしたのか睡眠をしたらその時間、その他は活動名を記録するというものです。実際はnamesもdf2のTestに相当するものも膨大にあります) \nこれを、df1のTest1、Test2、Test3、Test4の中でdf2のTestと一致するものだけそのTestNumberで表して最終的に\n\n```\n\n Name TestNumber Test\n 0 A 10 English\n 1 B 20 Math\n 2 C 30 Japanese\n 3 D 30 Japanese\n \n```\n\nとなるようにしたいですが、方法が全く思いつきません...。 \n何か有効な方法はないでしょうか? \nどうぞよろしくお願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-10T03:00:00.010", "favorite_count": 0, "id": "41623", "last_activity_date": "2018-02-21T00:27:16.033", "last_edit_date": "2018-02-15T06:31:25.367", "last_editor_user_id": "27294", "owner_user_id": "27294", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "pandas" ], "title": "データフレームの一部の列において他のデータフレームの要素と一致するものを特定の番号に置き換える", "view_count": 293 }
[ { "body": "こんな感じでどうでしょうか\n\n> もう少しシンプルに記述できそうですがとりあえず・・。\n```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n names = \"A\", \"B\", \"C\", \"D\"\n df1 = pd.DataFrame({'Name' : names,\n 'Test1' : [50, \"Math\", \"game\", \"game\"],\n 'Test2' : [\"English\", 40, 45, \"game\"],\n 'Test3' : [\"work\", \"movie\",\"Japanese\", 50],\n 'Test4' : [30,\"work\",\"movie\" ,\"Japanese\"]}\n )\n df2 = pd.DataFrame({'Test' : [\"English\", \"Math\", \"Japanese\"],\n 'TestNumber' : [10, 20, 30]}\n )\n \n \n df1['TestNumber'] = df1.apply(lambda d: d.loc['Test1':].map(df2.set_index('Test').TestNumber).dropna().reset_index(drop=True), axis=1)[0]\n print(df1)\n # Name Test1 Test2 Test3 Test4 TestNumber\n # 0 A 50 English work 30 10.0\n # 1 B Math 40 movie work 20.0\n # 2 C game 45 Japanese movie 30.0\n # 3 D game game 50 Japanese 30.0\n \n \n # 必用であればTest1~Test4を削除\n print(Df1.drop(['Test1','Test2','Test3','Test4'], axis=1))\n # Name TestNumber\n # 0 A 10.0\n # 1 B 20.0\n # 2 C 30.0\n # 3 D 30.0\n \n```\n\n**【追記】** \n上記の処理内容をわかりやすく書き直してみました。\n\n```\n\n # df2 より 教科名->数値の変換用のSeriesデータを作成\n conv = df2.set_index('Test').TestNumber\n # 行毎にループ\n for idx, row in df1.iterrows():\n # Test1以降の列を変換データにて変換\n tmp = row['Test1':].map(conv)\n # 上の処理で変換できなかったデータは削除\n tmp = tmp.dropna()\n # 結果を 'TestNumber'列に追加\n if tmp.size > 0:\n df1.loc[idx, 'TestNumber'] = tmp[0]\n print(df1)\n \n```\n\n**【更に追記】**\n\n```\n\n # 上記のループの結果\n print(df1)\n # Name Test1 Test2 Test3 Test4 TestNumber\n # 0 A 50 English work 30 10.0\n # 1 B Math 40 movie work 20.0\n # 2 C game 45 Japanese movie 30.0\n # 3 D game game 50 Japanese 30.0\n \n # Test1~4 の列を削除\n df1 = df1.drop(['Test1','Test2','Test3','Test4'], axis=1)\n print(df1)\n # Name TestNumber\n # 0 A 10.0\n # 1 B 20.0\n # 2 C 30.0\n # 3 D 30.0\n \n # df2とマージ\n ret = pd.merge(df1, df2, on='TestNumber')\n print(ret)\n # Name TestNumber Test\n # 0 A 10 English\n # 1 B 20 Math\n # 2 C 30 Japanese\n # 3 D 30 Japanese\n \n```\n\n**【更に追記2】** \nループ内に教科名を追加する処理を追加\n\n```\n\n conv = df2.set_index('Test').TestNumber\n for idx, row in df1.iterrows():\n # Test1以降の列を変換データにて変換\n tmp = row['Test1':].map(conv)\n # 変換できたデータを'Test'列に追加\n df1.loc[idx, 'Test'] = row[row['Test1':].index[tmp.notnull()][0]]\n # 上の処理で変換できなかったデータは削除\n tmp = tmp.dropna()\n # 結果を 'TestNumber'列に追加\n if tmp.size > 0:\n df1.loc[idx, 'TestNumber'] = tmp[0]\n \n```", "comment_count": 18, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-10T06:03:13.083", "id": "41626", "last_activity_date": "2018-02-21T00:27:16.033", "last_edit_date": "2018-02-21T00:27:16.033", "last_editor_user_id": "24801", "owner_user_id": "24801", "parent_id": "41623", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
41623
41626
41626
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "標題の件、大した問題ではないのですが開発作業に時間を費やす要因にもなるので教えてください。VisualStudioがインストールされた端末を複数有しておりますが、その1台だけ \n各種言語をコーディングするためのページが、以下添付画像のとおり縦スライドバーが現れていない同様の状況にあります。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/dPe1P.png)](https://i.stack.imgur.com/dPe1P.png) \n目的のコーディング部分までたどり着くまで時間を要してしまう問題を抱えているので、どうにかそろそろ対策を投じたいところです。 \n何かの設定をちょっと変えるだけで、元に戻るでしょうか?\n\nお手すきで対策をご認識の方 ご教示をよろしくお願い申し上げます。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2018-02-10T08:23:02.683", "favorite_count": 0, "id": "41628", "last_activity_date": "2018-02-10T08:23:02.683", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25696", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "visual-studio" ], "title": "VisualStudioの画面で縦スライドバーがしっかり現れておらず操作性悪いので対策したい", "view_count": 66 }
[]
41628
null
null