question
dict | answers
list | id
stringlengths 2
5
| accepted_answer_id
stringlengths 2
5
⌀ | popular_answer_id
stringlengths 2
5
⌀ |
---|---|---|---|---|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "# バックグランドで検知したビーコンの major と minor を知りたい\n\n* * *\n\nバックグラウンド処理では RangingBeaconsInRegion が使えないので MonitoringForRegion\nを使って検知をしていますが、MonitoringForRegion では UUID しかわからず major と minor がわかりません。\n\nバックグラウンドでも major と minor を知る方法がないかを探しています。\n\nもし MonitoringForRegion でも major と minor を取る方法か、代替手段があれば教えていただけますでしょうか。\n\nよろしくお願いします。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-10T08:54:24.997",
"favorite_count": 0,
"id": "41629",
"last_activity_date": "2019-03-06T04:05:46.157",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "12304",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ios",
"bluetooth",
"ibeacon"
],
"title": "iBeacon バックグラウンドで検知したビーコンの major と minor を知る方法はありますか?",
"view_count": 306
} | [
{
"body": "自己解決になりますが無事解決できました。\n\n* * *\n\ninitWithProximity で UUID の他に major と minor を指定することで、MonitoringForRegion でも\nmajor と minor を取得することができました。\n\nもし同様なことでお困りの方のご参考になれば幸いです",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-14T23:39:49.137",
"id": "41717",
"last_activity_date": "2018-02-14T23:39:49.137",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "12304",
"parent_id": "41629",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41629 | null | 41717 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "railsは勿論プログラミング初心者です。\n\n今回「Railsによるアジャイルwebアプリケーション開発(第4版)」という本を参考にしてecサイトアプリを作っているのですが、記述通りに作成しているのに不具合が起きて自分では対処できないので質問させていただきました。\n\n手順としましては、簡単な商品投稿と一覧と詳細が見れるサイト作り、カート機能追加し、オーダー機能を追加という感じです。 \nカート機能追加まではうまくいってたのですが、オーダー機能の追加の際にカートに商品を入れられなくなる現象が起こりました。controllerはapplication,orders,carts,line_items,store,productsの6つ。modelは、order,cart,line_item,productの4つです。問題箇所だと思われる中身を載せてみます \n・carts_controller.rb\n\n```\n\n class CartsController < ApplicationController\n # before_action :set_cart, only: [:show, :edit, :update, :destroy]\n \n def index\n @carts = Cart.all\n \n respond_to do |format|\n format.html # index.html.erb\n format.json { render json: @carts }\n end\n end\n \n def show\n begin\n @cart = Cart.find(params[:id])\n rescue ActiveRecord::RecordNotFound\n logger.error \"無効なカート#{params[:id]}にアクセスしようとしました\"\n redirect_to store_url, notice: '無効なカートです'\n else\n respond_to do |format|\n format.html #show.html.erb\n format.json { render json: @cart }\n end\n end\n end\n \n def new\n @cart = Cart.new\n \n respond_to do |format|\n format.html # new.html.erb\n format.json { render json: @cart }\n end\n end\n \n def edit\n @cart = Cart.find(params[:id])\n \n end\n \n def create\n @cart = Cart.new(params[:cart])\n \n respond_to do |format|\n if @cart.save\n format.html { redirect_to @cart, notice: 'Cart was successfully created.' }\n format.json { render json: @cart, status: :created, location: @cart }\n else\n format.html { render :new }\n format.json { render json: @cart.errors, status: :unprocessable_entity }\n end\n end\n end\n \n def update\n @cart = Cart.find(params[:id])\n \n respond_to do |format|\n if @cart.update_attributes(params[:cart])\n format.html { redirect_to @cart, notice: 'Cart was successfully updated.' }\n format.json { head :ok }\n else\n format.html { render :edit }\n format.json { render json: @cart.errors, status: :unprocessable_entity }\n end\n end\n end\n \n def destroy\n @cart = current_cart\n @cart.destroy\n session[:cart_id] = nil\n respond_to do |format|\n format.html { redirect_to store_url }\n format.json { head :ok }\n end\n end\n \n # private\n \n # def set_cart\n # @cart = Cart.find(params[:id])\n # end\n \n # def cart_params\n # params.fetch(:cart, {})\n # end\n end\n \n```\n\n・orders_controller.rb\n\n```\n\n class OrdersController < ApplicationController\n def new\n @cart = current_cart\n if @cart.line_items.empty?\n redirect_to store_url, notice: \"カートは空です\"\n return\n end\n \n @order = Order.new\n \n respond_to do |format|\n format.html\n format.json { render json: @order }\n end\n end\n \n def create\n @order = Order.new(params[:order])\n # @order = params[:order].permit(:name, :address, :email, :pay_type)\n # Order.new(@order)\n @order.add_line_items_from_cart(current_cart)\n \n respond_to do |format|\n if @order.save\n Cart.destroy(session[:cart_id])\n session[:cart_id] = nil\n format.html {redirect_to store_url, notice: \n 'ご注文ありがとうございます^^'}\n format.json { render json: @order, status: :created, location: @order}\n else\n @cart = current_cart\n format.html {render action: \"new\"}\n format.json {render json: @order.errors,\n status: :unprocessable_entity}\n end\n end\n end\n \n def index\n @orders = Order.all\n \n respond_to do |format|\n format.html\n format.json { render json: @orders }\n end\n end\n \n def show\n @order = Order.find(params[:id])\n \n respond_to do |format|\n format.html\n format.json { render json: @order }\n end\n end\n \n def edit\n @order = Order.find(params[:id])\n end\n \n def update\n @order = Order.find(params[:id])\n \n respond_to do |format|\n if @order.update_attributes(params[:order])\n format.html { redirect_to @order, notice: 'Order was successfully updated.' }\n format.json { head :ok }\n else\n format.html { render action: \"edit\" }\n format.json { render json: @order.errors, status: :unprocessable_entity }\n end\n end\n end\n \n def destroy\n @order = Order.find(params[:id])\n @order.destroy\n \n respond_to do |format|\n format.html { redirect_to orders_url }\n format.json { head :ok }\n end\n end\n end\n \n```\n\n・line_items_controller.rb\n\n```\n\n class LineItemsController < ApplicationController\n before_action :set_line_item, only: [:show, :edit, :update, :destroy]\n \n def index\n @line_items = LineItem.all\n end\n \n def show\n @line_item = LineItem.find(params[:id])\n \n respond_to do |format|\n format.html # show.html.erb\n format.json { render json: @line_item }\n end\n end\n \n def new\n @line_item = LineItem.new\n \n respond_to do |format|\n format.html # new.html.erb\n format.json { render json: @line_item }\n end\n end\n \n def edit\n @line_item = LineItem.find(params[:id])\n end\n \n def create\n @cart = current_cart\n product = Product.find(params[:product_id])\n @line_item = @cart.add_product(product.id)\n \n respond_to do |format|\n if @line_item.save\n # format.html { redirect_to store_url, notice: 'Line item was successfully created.' }\n format.html { redirect_to store_url}\n format.js { @current_item = @line_item}\n format.json { render json: @line_item, status: :created, location: @line_item }\n else\n format.html { render action: \"new\" }\n format.json { render json: @line_item.errors, status: :unprocessable_entity }\n end\n end\n end\n \n def update\n @line_item = LineItem.find(params[:id])\n \n respond_to do |format|\n if @line_item.update(line_item_params)\n format.html { redirect_to @line_item, notice: 'Line item was successfully updated.' }\n format.json { render :show, status: :ok, location: @line_item }\n else\n format.html { render :edit }\n format.json { render json: @line_item.errors, status: :unprocessable_entity }\n end\n end\n end\n \n def destroy\n @line_item = LineItem.find(params[:id])\n @line_item.destroy\n respond_to do |format|\n format.html { redirect_to store_url, notice: 'Line item was successfully destroyed.' }\n format.json { head :no_content }\n end\n end\n \n def decrease\n @cart = current_cart\n @line_item = @cart.decrease(params[:id])\n \n respond_to do |format|\n if @line_item.save\n format.html{redirect_to store_url}\n format.json{head :ok}\n else\n format.html{render action: \"edit\"}\n format.json{render json: @line_item.errors, status: :unprocessable_entity}\n end\n end\n end\n \n def increase\n @cart = current_cart\n @line_item = @cart.increase(params[:id])\n \n respond_to do |format|\n if @line_item.save\n format.html{redirect_to store_url}\n format.json{head :ok}\n else\n format.html{render action: \"edit\"}\n format.json{render json: @line_item.errors, status: :unprocessable_entity}\n end\n end\n end\n \n private\n def set_line_item\n @line_item = LineItem.find(params[:id])\n end\n \n def line_item_params\n params.fetch(:line_item, {})\n end\n end\n \n```\n\n・cart.rb\n\n```\n\n class Cart < ApplicationRecord\n has_many :line_items, dependent: :destroy\n \n def add_product(product_id)\n current_item = line_items.find_by_product_id(product_id)\n if current_item\n current_item.quantity += 1\n else\n current_item = line_items.build(product_id: product_id)\n end\n current_item \n end\n \n def decrease(line_item_id)\n current_item = line_items.find(line_item_id)\n if current_item.quantity > 1\n current_item.quantity -= 1\n else\n current_item.destroy\n end\n current_item\n end\n \n def increase(line_item_id)\n current_item = line_items.find(line_item_id)\n current_item.quantity += 1\n current_item \n end\n \n def total_price\n line_items.to_a.sum { |item| item.total_price }\n end\n end\n \n```\n\n・order.rb\n\n```\n\n class Order < ApplicationRecord\n PAYMENT_TYPES = [\"現金\",\"クレジットカード\",\"注文書\"]\n has_many :line_items, dependent: :destroy\n \n \n validates :name, :address, :email, presence: true\n validates :pay_type, inclusion: PAYMENT_TYPES\n \n def add_line_items_from_cart(cart)\n cart.line_items.each do |item|\n item.cart_id = nil\n line_items << item\n end\n end\n end\n \n```\n\n・line_item.rb\n\n```\n\n class LineItem < ApplicationRecord\n belongs_to :order\n belongs_to :product\n belongs_to :cart\n \n def total_price\n product.price * quantity\n end\n end\n \n```\n\n以上です。\n\n色々試してみたところ、line_item.rbのbelongs_to\n:orderを消すとカート機能はうまくいきます。ですがオーダー機能がうまく行かなくなるので、やはりbelongs_to\n:orderは必要なのかなと思ってきてはいるのですがどうしたらいいものか。。。という現状です。\n\nちなみにカートに追加した時のターミナルの記述には rollback transaction が発生しております。 \n後、参考にしている本ではscaffoldを使っているのですが自分はscaffold使わないようにしていますのでそのら辺での不具合もあるのかもしれません。\n\n以上です。気になるところなどアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いしますm(_ _)m",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-10T11:47:04.853",
"favorite_count": 0,
"id": "41630",
"last_activity_date": "2018-05-21T11:22:09.333",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27359",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby-on-rails"
],
"title": "rails esサイト カート機能とオーダー機能での不具合",
"view_count": 1004
} | [
{
"body": "自己解決できました。コメント欄にしか書いていなかったので回答します\n\nline_itemとorderのアソシエーションを外して、`orders_controller`のcreateに`Order.new`を入れるオブジェクトを1つ増やしてそれを中継するような形で今の所解決できた気がします。\n\n```\n\n @order = params[:order].permit(:name, :address, :email, :pay_type)\n @example = Order.new(@order)\n @example.add_line_items_from_cart(current_cart) \n \n```\n\nありがとうございましたm(_ _)m\n\nそれと別のやり方ですが、アソシエーションが必要な場合。そのままの記述で、line_itemがcreateの際に`@line_item.save(validate:\nfalse)`と記述します。saveの時のvalidateを外すというやり方です。こちらの方が自分的には都合良かったのであとで変えました!",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-05-21T09:32:52.333",
"id": "44132",
"last_activity_date": "2018-05-21T11:22:09.333",
"last_edit_date": "2018-05-21T11:22:09.333",
"last_editor_user_id": "3068",
"owner_user_id": "27359",
"parent_id": "41630",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41630 | null | 44132 |
{
"accepted_answer_id": "41637",
"answer_count": 1,
"body": "カスタムフィールドテンプレートにて商品情報の入力をするフォームがあります。\n\n入力した時点で、javascriptを用いて、リアルタイムに書き換えをすることもできますが、 \n今回の要件では、保存・更新ボタンを押し、データが保存する前にサーバーサイドで計算するロジックを計算したいと思っております。\n\n話を単純にするため、今回、サーバーサイドで行いたいロジックは \n商品金額と送料を計算し、合計金額というカラムに保存させるという前提で話を進めます。\n\n※この内容でしたら、javascriptでできるかと思いますが、 \n実際のロジックはもう少し複雑で、商品合計金額をjavascriptで買えてしまうと、 \n他の値もjavascriptの計算で書き換わってしまうため、 \nサーバーサイドで処理したいと考えております。\n\nfunction.php にそのようなロジックを追加したら良いのかと思いますが、 \nadd_actionで上書きするためのメソッドがわからず調べているのですが、上手くヒットせず困っております。\n\n宜しくお願い致します。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-10T12:44:32.060",
"favorite_count": 0,
"id": "41631",
"last_activity_date": "2018-02-11T07:32:08.133",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "25924",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"wordpress"
],
"title": "カスタムフィールドテンプレートにて入力した値を保存・更新した後に発火し、PHPでロジックをカスタマイズすることは可能でしょうか?",
"view_count": 234
} | [
{
"body": "質問 ”[wordpressのカスタムフィールド\nへ投稿IDを出力させたい](https://ja.stackoverflow.com/questions/41178/)”の回答とほぼ同じなのですが、下書き保存・公開完了に呼ばれるアクションフック\n'admin_head-post.php'を使います。\n\n例、\n\n```\n\n function 関数名() {\n global $post;\n if($post->post_type === 'post'){\n 処理\n }\n }\n add_action( 'admin_head-post.php', '関数名' );\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-11T00:17:23.793",
"id": "41637",
"last_activity_date": "2018-02-11T07:32:08.133",
"last_edit_date": "2018-02-11T07:32:08.133",
"last_editor_user_id": "2376",
"owner_user_id": "22793",
"parent_id": "41631",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 41631 | 41637 | 41637 |
{
"accepted_answer_id": "41633",
"answer_count": 1,
"body": "WPFをつかってGUIアプリケーションをつくってみたりしています。 \nそこで質問なのですが、テキストボックスなどに入力した値を保存して、次の実行時に復元することは可能でしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-10T12:47:42.537",
"favorite_count": 0,
"id": "41632",
"last_activity_date": "2018-02-10T13:07:17.707",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "25452",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"c#",
"wpf"
],
"title": "設定の保持のしかた",
"view_count": 892
} | [
{
"body": "もちろん様々な方法で実現可能ですが、.NETの標準的なユーザー設定の機構としては`Settings.settings`があります。\n\n具体的にはプロジェクトのプロパティに「設定」というページがあり、そこで設定項目の追加・削除・初期値の指定ができます。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/m2noR.png)\n\nここにキーを追加しておくと、プロジェクト内から\n\n```\n\n textBox1.Text = Properties.Settings.Default.項目名;\n \n```\n\nのように値を読み出すことが出来ます。\n\n保存時は\n\n```\n\n Properties.Settings.Default.項目名 = textBox1.Text;\n Properties.Settings.Default.Save();\n \n```\n\nと項目の設定とファイルへの保存の2ステップになります。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-10T13:07:17.707",
"id": "41633",
"last_activity_date": "2018-02-10T13:07:17.707",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5750",
"parent_id": "41632",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41632 | 41633 | 41633 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "RegExpを利用して、正規表現オブジェクトを変数strから生成する以下の形式\n\n```\n\n let regexp = new RegExp(str + '(.*?)', 'gmi');\n \n```\n\nを正規表現リテラルで記載することはできますでしょうか?\n\n以下のコード程度しか思いつかず、これでは正規表現オブジェクトにはなりませんでした\n\n```\n\n let regexp = '/' + str + '(.*?)' + '/gmi';\n \n```\n\nお知恵を拝借できれば幸いです。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-10T14:35:37.730",
"favorite_count": 0,
"id": "41634",
"last_activity_date": "2019-01-06T20:49:28.630",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27361",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"javascript",
"正規表現"
],
"title": "正規表現リテラルに変数を使用する方法はありますか?",
"view_count": 1333
} | [
{
"body": "下記記事をご参照ください。\n\n[Javascript Regex: How to put a variable inside a regular\nexpression?](https://stackoverflow.com/questions/4029109/javascript-regex-how-\nto-put-a-variable-inside-a-regular-expression)\n\nChrome 71.0で正規表現リテラルに文字列を埋め込もうとしてもできませんでした。つまり、できないということです。\n\n```\n\n > a\n \"abc\"\n > /${a}/\n /${a}/\n > `${a}`\n \"abc\"\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-01-05T07:00:56.557",
"id": "51725",
"last_activity_date": "2019-01-05T07:00:56.557",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "31654",
"parent_id": "41634",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "evalで無理やりやってみればこんな感じですかね。\n\n```\n\n function var_replace( s, reg, tgt ){\n var repstr = '\\'' + s + '\\'.replace(' + reg + ',\\'' + tgt + '\\')'\n return eval( repstr )\n }\n \n var str ='abcdef1234+-=';\n var reg='/\\\\d/g' //javascriptの文字列の仕様上、バックスラッシュは二重にしなければならない\n console.log( str.replace( /\\d/g, '@' ) )\n console.log( str.replace( reg, '@' ) )\n console.log( var_replace( str, reg, '@' ) )\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-01-06T20:49:28.630",
"id": "51767",
"last_activity_date": "2019-01-06T20:49:28.630",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "31146",
"parent_id": "41634",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41634 | null | 51725 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "# iBeacon の検知を早くする方法が知りたいです\n\n* * *\n\nビーコンを30個くらいかき集めて各ビーコンの major と minor\nを取得して検知した個数をカウントするアプリを作っていますが、遅い時だと全部検知するまでに1分くらいかかることがあります。\n\nビーコンはパケットを1秒間隔で送出しており、アプリ側でそのパケットを受信するという仕様です。\n\nここからは予想になりますが、例えばビーコンが1秒間隔で送出して、アプリが1秒単位で受信している場合(startRangingBeaconsInRegion\nがどれくらいの間隔で受信しているかはわかりませんが...)、ビーコンが1秒間隔で送出しているパケットをアプリ側が取りこぼしているのでしょうか?\n\nできれば数秒で全部検知させたいと思っていますが、検知を早くする方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。\n\n現状ではビーコンは検知できるものの、30コ程度の検知完了に1分以上かかることがあります。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-10T15:38:52.027",
"favorite_count": 0,
"id": "41635",
"last_activity_date": "2018-02-10T15:38:52.027",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "12304",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ios",
"bluetooth",
"ibeacon"
],
"title": "iBeacon の検知を早くする方法",
"view_count": 194
} | [] | 41635 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "自作した'nuxt_autolink'という.vueコンポーネントモジュールを、npm\npublishして公開したのですが、nuxt.jsのプロジェクトで、node_moduleからインストールして以下のように、使用したところ、\n\n```\n\n import NuxtAutolink from 'nuxt_autolink';\n export default { \n components: {\n NuxtAutolink,\n },\n };\n \n```\n\nnuxt.jsを、'npm run dev'で動かそうとすると、\n\n**以下のエラーが出ました。**\n\n```\n\n 39:18-30 \"export 'default' (imported as 'NuxtAutolink') was not found in 'nuxt_autolink'\n \n```\n\n誰かわかるかたいらっしゃいますか??以下にそれぞれのファイルを載せておきます。全てのファイルを見たい方は、[github](https://github.com/Yoshipe/nuxt-\nautolink)の方を見ていただければ、ご覧になれます。\n\npackage.json\n\n```\n\n {\n \"name\": \"nuxt_autolink\",\n \"version\": \"0.0.1\",\n \"description\": \"change urls in a text to 'a tags' by render function.\",\n \"main\": \"./dist/nuxtAutolink.min.js\",\n \"private\": false,\n \"scripts\": {\n \"test\": \"./node_modules/karma/bin/karma start\",\n \"build\": \"rimraf ./dist && webpack --config ./webpack.config.js\",\n \"lint\": \"eslint --ext .js,.vue --ignore-path .gitignore . --fix\"\n },\n \"author\": \"ShogoYoshikawa\",\n \"license\": \"MIT\",\n \"dependencies\": {\n \"autoprefixer\": \"^7.1.4\",\n \"babel-core\": \"^6.26.0\",\n \"babel-helper-vue-jsx-merge-props\": \"^2.0.3\",\n \"babel-loader\": \"^7.1.2\",\n \"babel-plugin-syntax-dynamic-import\": \"^6.18.0\",\n \"babel-plugin-syntax-jsx\": \"^6.18.0\",\n \"babel-plugin-transform-vue-jsx\": \"^3.5.1\",\n \"babel-preset-env\": \"^1.6.0\",\n \"clean-webpack-plugin\": \"^0.1.17\",\n \"cross-env\": \"^5.1.1\",\n \"css-loader\": \"^0.28.9\",\n \"path\": \"^0.12.7\",\n \"style-loader\": \"^0.18.2\",\n \"vue\": \"^2.5.13\",\n \"vue-loader\": \"^14.1.1\",\n \"vue-template-compiler\": \"^2.5.13\",\n \"webpack\": \"^3.10.0\",\n \"webpack-merge\": \"^4.1.0\",\n \"webpack-node-externals\": \"^1.6.0\"\n },\n \"homepage\": \"https://github.com/Yoshipe/nuxt-autolink\",\n \"devDependencies\": {\n \"babel-preset-stage-2\": \"^6.24.1\",\n \"jasmine-core\": \"^2.99.1\",\n \"karma\": \"^2.0.0\",\n \"karma-chrome-launcher\": \"^2.2.0\",\n \"karma-jasmine\": \"^1.1.1\",\n \"karma-webpack\": \"^2.0.9\"\n }\n }\n \n```\n\n./webpack.config.js\n\n```\n\n module.exports = {\n entry: `${__dirname}/src/index.js`,\n output: {\n path: `${__dirname}/dist/`,\n filename: 'nuxtAutolink.min.js',\n libraryTarget: 'umd',\n library: 'nuxt_autolink',\n umdNamedDefine: true,\n },\n \n module: {\n rules: [\n {\n test: /\\.vue$/,\n use: [{\n loader: 'vue-loader',\n options: {\n loaders: {\n 'js': 'babel-loader'\n },\n },\n }],\n exclude: /node_modules/,\n },\n {\n test: /\\.js$/,\n use: 'babel-loader',\n exclude: /node_modules/,\n },\n ],\n },\n };\n \n```\n\n./dist/nuxtAutolink.min.js\n\n```\n\n /***/ (function(module, __webpack_exports__, __webpack_require__) {\n \n \"use strict\";\n \n var regex = /http(s?)(:\\/\\/[-_.!~*¥'()a-zA-Z0-9;\\/?:¥@&=+¥$,%#]+)/g;\n /* harmony default export */ __webpack_exports__[\"a\"] = ({\n props: {\n message: String\n },\n render: function render(h) {\n return h(\n \"p\",\n { style: \"white-space:pre-wrap;\" },\n [this.parseText().map(function (element) {\n if (element.match(regex)) {\n return h(\n \"a\",\n {\n attrs: { href: element }\n },\n [element]\n );\n }\n \n return element;\n })]\n );\n },\n \n \n methods: {\n parseText: function parseText() {\n // 'http~' => ',http~,' put ',' at both ends of url\n \n var tmpText = this.message.replace(regex, function (text) {\n return \",\" + text + \",\";\n });\n \n // split each sentence by ','\n return tmpText.split(',');\n }\n }\n });\n \n```\n\n./src/index.js\n\n```\n\n import NuxtAutolink from './NuxtAutolink.vue';\n \n export default NuxtAutolink;\n \n```\n\n./src/NuxtAutolink.vue\n\n```\n\n <script>\n const regex = /http(s?)(:\\/\\/[-_.!~*¥'()a-zA-Z0-9;\\/?:¥@&=+¥$,%#]+)/g;\n export default {\n props: {\n message: String,\n },\n render(h) {\n return (\n <p style=\"white-space:pre-wrap;\">\n {\n this.parseText().map((element) => {\n if (element.match(regex)) {\n return <a href={element}>{element}</a>;\n }\n \n return element;\n })\n }\n </p>\n );\n },\n \n methods: {\n parseText() {\n // 'http~' => ',http~,' put ',' at both ends of url\n \n const tmpText = this.message.replace(regex, text => `,${text},`);\n \n // split each sentence by ','\n return tmpText.split(',');\n },\n },\n };\n </script>\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-10T17:18:17.047",
"favorite_count": 0,
"id": "41636",
"last_activity_date": "2018-09-28T22:33:23.660",
"last_edit_date": "2018-09-28T22:33:23.660",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "27363",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"vue.js",
"webpack",
"nuxt.js",
"babeljs"
],
"title": "自作vueコンポーネントをimportする際のエラー \"export 'default' (imported as 'NuxtAutolink') was not found in 'nuxt_autolink'",
"view_count": 3559
} | [] | 41636 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "41647",
"answer_count": 1,
"body": "例えばNSArray内のlastNameというkeyのvalueが重複している場合にどちらか一方を残し、一方を削除したい場合、どのような方法が一般的なんでしょうか。よろしくお願いいたします。\n\n```\n\n NSArray *array = @[ @{@\"firstName\" : @\"Michael\",\n @\"lastName\" : @\"Jackson\"},\n \n @{@\"firstName\" : @\"Whitney\",\n @\"lastName\" : @\"Houston\"},\n \n @{@\"firstName\" : @\"Janet\",\n @\"lastName\" : @\"Jackson\"}];\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-11T03:02:54.727",
"favorite_count": 0,
"id": "41639",
"last_activity_date": "2018-02-11T06:56:20.683",
"last_edit_date": "2018-02-11T04:24:05.393",
"last_editor_user_id": "19482",
"owner_user_id": "19482",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"objective-c"
],
"title": "NSArray内にあるNSDictionaryのValueの重複を削除する方法",
"view_count": 372
} | [
{
"body": "特に「一般的」な方法と言うのはありません。何らかの方法で重複を見つけてやり、重複していれば削除、と言った処理を書いてやる必要があります。\n\nご質問では「どちらか一方を」としか書いていませんが、最初の要素のみを残すことにすると、例えばこんなコードが書けます。\n\n```\n\n NSArray *array = @[ @{@\"firstName\" : @\"Michael\",\n @\"lastName\" : @\"Jackson\"},\n \n @{@\"firstName\" : @\"Whitney\",\n @\"lastName\" : @\"Houston\"},\n \n @{@\"firstName\" : @\"Janet\",\n @\"lastName\" : @\"Jackson\"}];\n \n NSMutableSet *lastNameSet = [NSMutableSet set];\n \n NSMutableArray *resultArray = [NSMutableArray array];\n \n for( NSDictionary *entry in array ) {\n NSString *lastName = [entry objectForKey:@\"lastName\"];\n if( ![lastNameSet containsObject: lastName] ) {\n [resultArray addObject:entry];\n [lastNameSet addObject:lastName];\n }\n }\n \n NSLog(@\"resultArray=%@\", resultArray);\n \n```\n\n`lastNameSet`という名称の`NSMutableSet`に既に存在する`lastName`を入れていくことにより重複を管理しています。\n\n既に存在するかどうかを管理しながら、存在しなければ新しい配列に要素を追加するということをしているだけです。元が`NSMutableArray`の場合には、新しいArrayを作るのではなく、不要な要素を削除するようなコードを書きたいかもしれませんが、配列の要素数が多い場合、新しい配列に必要な要素を足していく方が速度的にも有利です。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-11T06:56:20.683",
"id": "41647",
"last_activity_date": "2018-02-11T06:56:20.683",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "41639",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 41639 | 41647 | 41647 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "ref.child(\"users\").child(\"\").observeSingleEvent(of: .value, with: { (snapshot)\nin \n// Get user value \nlet value = snapshot.value as? NSDicitionary <=== \n**Use of undeclared type 'NSDicitionary'と表示されます**\n\n```\n\n let username = value?[\"username\"] as? string ?? \"\"\n print(username)\n \n```\n\nエラーの解除方法を教えて戴けないでしょうか",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-11T03:41:05.807",
"favorite_count": 0,
"id": "41640",
"last_activity_date": "2018-02-11T03:41:05.807",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "26811",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift"
],
"title": "swift4 NSDicitionaryの記述でUse of undeclared type 'NSDicitionary'とエラー表示される",
"view_count": 459
} | [] | 41640 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "41691",
"answer_count": 2,
"body": "Yes/No形式のラジオボタンを列挙する場合、双方同じname属性のラジオボタン(input要素)にせざるを得ないと思いますが、テーブルの行上でこれらを配置する場合かつ、『行単位で異なる入力を達成したい』際には\nどういった要素定義の仕方をしたらよろしいのでしょうか?\n\n現在、全行で単一の入力しか行えない=どこかの行で入力が果たされると、他の行の入力値が消えてしまう状況となっています。(隣のチェックボックスは行単位の入力・識別が行えるようですが)\n\n大変初歩的なことと思いますが、行単位にラジオボタンの入力値を維持できる方式を教えてください。\n\n```\n\n <tr>\n <td>\n <input type=\"radio\" name=\"status\" value=\"0\" />\n <input type=\"radio\" name=\"status\" value=\"1\" />\n </td>\n <td>\n <input type=\"checkbox\" name=\"del\" />\n </td>\n \n```\n\n[](https://i.stack.imgur.com/32za7.png)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-11T04:09:03.070",
"favorite_count": 0,
"id": "41641",
"last_activity_date": "2018-02-13T12:05:20.867",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "25696",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php",
"html",
"jquery"
],
"title": "テーブル行上のYes/No形式のラジオボタン、行単位の入力値管理方法を教えてください。",
"view_count": 2418
} | [
{
"body": "行ごとにINPUTのNAMEを変えるか\n\n```\n\n <input type=\"radio\" name=\"q1\" value=\"0\" />\n <input type=\"radio\" name=\"q1\" value=\"1\" />\n <input type=\"radio\" name=\"q2\" value=\"0\" />\n <input type=\"radio\" name=\"q2\" value=\"1\" />\n \n```\n\nVALUEの値を工夫してみてはどうでしょうか。\n\n```\n\n <input type=\"radio\" name=\"status\" value=\"q1_0\" />\n <input type=\"radio\" name=\"status\" value=\"q1_1\" />\n <input type=\"radio\" name=\"status\" value=\"q2_0\" />\n <input type=\"radio\" name=\"status\" value=\"q2_1\" />\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-11T05:18:29.033",
"id": "41643",
"last_activity_date": "2018-02-11T05:18:29.033",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "41641",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "cubickさんの 回答:`行ごとにINPUTのNAMEを変えるか`のサンプルを書いてみた。(なぜ?配列に拘る)\n\n```\n\n <?php\n $flag = false;\n for($i=1;$i < 6;$i++){\n if(isset($_GET['status'.$i])){\n $flag = true;\n echo $_GET['status'.$i];\n }\n if(isset($_GET['del'.$i])){\n $flag = true;\n echo $_GET['del'.$i];\n }\n }\n if($flag) exit;\n ?>\n <!DOCTYPE html>\n <html lang=\"en\" xmlns=\"http://www.w3.org/1999/html\">\n <head>\n <meta charset=\"UTF-8\">\n <title>Title</title>\n </head>\n <body>\n <form method=\"get\" action=\"ttt.php\">\n <table>\n <tr>\n <td>\n 1: <input type=\"radio\" name=\"status1\" value=\"0\" />\n <input type=\"radio\" name=\"status1\" value=\"1\" />\n </td>\n <td>\n <input type=\"checkbox\" name=\"del1\" />\n </td>\n </tr>\n <tr>\n <td>\n 2: <input type=\"radio\" name=\"status2\" value=\"0\" />\n <input type=\"radio\" name=\"status2\" value=\"1\" />\n </td>\n <td>\n <input type=\"checkbox\" name=\"del2\" />\n </td>\n </tr>\n <tr>\n <td>\n 3: <input type=\"radio\" name=\"status3\" value=\"0\" />\n <input type=\"radio\" name=\"status3\" value=\"1\" />\n </td>\n <td>\n <input type=\"checkbox\" name=\"del3\" />\n </td>\n </tr>\n <tr>\n <td>\n 4: <input type=\"radio\" name=\"status4\" value=\"0\" />\n <input type=\"radio\" name=\"status4\" value=\"1\" />\n </td>\n <td>\n <input type=\"checkbox\" name=\"del4\" />\n </td>\n </tr>\n <tr>\n <td>\n 5: <input type=\"radio\" name=\"status5\" value=\"0\" />\n <input type=\"radio\" name=\"status5\" value=\"1\" />\n </td>\n <td>\n <input type=\"checkbox\" name=\"del5\" />\n </td>\n </tr>\n </table>\n <button name=\"a\" type=\"submit\" >aaaa</button>\n </form>\n </body>\n </html>\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-13T12:05:20.867",
"id": "41691",
"last_activity_date": "2018-02-13T12:05:20.867",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "22793",
"parent_id": "41641",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41641 | 41691 | 41691 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "```\n\n var dbReference: DatabaseReference?\n var dbHandle: DatabaseHandle?\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n dbReference = Database.database().reference()\n dbReference?.child(\"name\").childByAutoId().setValue(\"Yash\")\n dbReference?.child(\"name\").childByAutoId().setValue(\"Rahul\")\n \n // retrive data\n dbHandle = dbReference?.child(\"name\").observe(.childAdded, with: { (snapshot) in\n let name:String? = snapshot.value as? String\n print(name as Any)\n })\n \n```\n\nYouTube 上ではこの記述で \"Yash\" と \"Rahul\" が Firebase 上に作成されたのですが、私のテストでは上手くいきません。\n\nFirebase 上の URL をセットしなくても良いのでしょうか? \nまたはどこでセットしたら良いか教えて戴けませんか?",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-02-11T06:07:36.713",
"favorite_count": 0,
"id": "41645",
"last_activity_date": "2019-05-04T20:40:13.833",
"last_edit_date": "2019-05-04T20:40:13.833",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "26811",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift4"
],
"title": "swift4 Firebaseへのデータの登録が上手くいかない",
"view_count": 53
} | [] | 41645 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "以下のwhileでPOSTで同じサイトに飛ばして、GETしたpidをカートに追加していくというシステムなのですが、Mysqlのcartテーブルに何も無い状態ならINSERT文がうまくいくのですが、一つでもデータがすでに入っているとINSERTがうまくいきません。\n\nMysql上の設定の問題だと思いますが、何が問題なのか教えていただけると幸いです。\n\n以下はソースコードです\n\n```\n\n $re=$s->query(\"SELECT id,title,description,price,date_created FROM thread LIMIT $index,$perPage\");\n while($kekka=$re->fetch()){\n <a href=\"keizi.php?gu=$kekka[0]\">$kekka[0] $kekka[1]</a><br><br>\n <div>DESCRIPTION<br>$kekka[2]</div><br>\n 商品価格:$kekka[3]\n <br>\n $kekka[4]作成<br>\n <form method=\"GET\" action=\"keizi_top.php\">\n <input type=\"hidden\" name=\"pid\" value=$kekka[0]/>\n <div><input type=\"submit\" value=\"カートに追加\"><br><br></div>\n </form>\n }\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-11T06:10:03.803",
"favorite_count": 0,
"id": "41646",
"last_activity_date": "2018-02-11T15:42:24.113",
"last_edit_date": "2018-02-11T15:42:24.113",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "27355",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php",
"mysql"
],
"title": "一度phpでINSERT文を実行してしまうと、別の値でのINSERTが実行できなくなります。",
"view_count": 83
} | [] | 41646 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "41815",
"answer_count": 1,
"body": "swiftでUIimageviewを使い、画像を表示して \nその画像のサイズをCGrectで指定しているのですが、 \nこの場合、CGRect(x:x座標, y:y座標,width:400, height:400)のように \nx座標とy座標も含めなければ動きません。 \n画像のx,y座標はstoryboardの制約で位置を決定したいのですが、 \n画像のサイズを指定しつつ、座標はstoryboardで決定するという書き方はどのようにすればよいでしょうか。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-11T08:08:49.433",
"favorite_count": 0,
"id": "41648",
"last_activity_date": "2018-02-17T15:12:25.207",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27271",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift",
"storyboard",
"uiimageview"
],
"title": "swiftでstoryboardでUIimageviewのx,y座標の制約をつけたい場合",
"view_count": 489
} | [
{
"body": "storyboardの制約とおっしゃっているのは **Autolayoutの制約** という意味でしょうか? \nstoryboardはGUIでAutolayoutの制約も指定可能なツールです。\n\n> 画像のサイズを指定しつつ、座標はstoryboardで決定するという書き方はどのようにすればよいでしょうか。\n\n**書き方** の質問ですので、storyboard上での設定でなく、コードベースでのAutolayoutの制約の書き方と想定して回答します。\n\nまた、指定するx、y座標についても詳細がありませんでしたので、以下と想定します。\n\n * x座標:親View(view)から右に10px\n * y座標:親View(view)から下に20px\n\n上記の条件の制約を追加する場合、以下のようなコードとなります。\n\n```\n\n let imageView = UIImageView()\n imageView.topAnchor.constraint(equalTo: view.topAnchor, constant: 10).isActive = true\n imageView.leadingAnchor.constraint(equalTo: view.leadingAnchor, constant: 20).isActive = true\n imageView.widthAnchor.constraint(equalToConstant: 400).isActive = true\n imageView.heightAnchor.constraint(equalToConstant: 400).isActive = true\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-17T15:12:25.207",
"id": "41815",
"last_activity_date": "2018-02-17T15:12:25.207",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19889",
"parent_id": "41648",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 41648 | 41815 | 41815 |
{
"accepted_answer_id": "41658",
"answer_count": 1,
"body": "```\n\n <li class=\"nav-item\">\n <a class=\"nav-link\" href=\"#\" role=\"button\">\n <%= fa_icon 'twitter' %>\n Twitterで登録/ログイン</a>\n </li>\n \n```\n\n上のhtml文を下記のようにrailsでリファクタリングしようとしたが、同じように表示されないので正しいコードがわかる人がいましたらお力貸してください。\n\n```\n\n <li class=\"nav-item\">\n <%= link_to root_path do %>\n <%= fa_icon 'twitter', class: 'nav_link', role: \"button\" %>\n Twitterで登録/ログイン\n <% end %>\n </li>\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-11T10:22:45.690",
"favorite_count": 0,
"id": "41649",
"last_activity_date": "2018-02-12T01:48:25.120",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "25422",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby-on-rails",
"html"
],
"title": "htmlコードをrailsでリファクタリングしたい",
"view_count": 75
} | [
{
"body": "`a`要素に指定されていた属性が`link_to`ではなく`fa_icon`に移っているのがおかしいです。\n\nそれ以前に、このコードはlink_toを使って書き換える意味がありません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-12T01:48:25.120",
"id": "41658",
"last_activity_date": "2018-02-12T01:48:25.120",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5793",
"parent_id": "41649",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41649 | 41658 | 41658 |
{
"accepted_answer_id": "41656",
"answer_count": 1,
"body": "Windows 10 上でKaoriya製の最新のgvimを使いはじめた初心者です。\n\ncolorscheme molokaiを.vimrcに書いているのに起動時には反映されず、起動後 `:colorscheme molokai`\nと入力しないと変わってくれません。\n\nちなみに dein.toml には以下の内容を記入済みです。\n\n```\n\n [[plugins]]\n repo = 'tomasr/molokai'\n \n```\n\n詳しい方、教えていただけないでしょうか。 \nよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-02-11T11:17:54.567",
"favorite_count": 0,
"id": "41651",
"last_activity_date": "2020-07-25T06:32:29.347",
"last_edit_date": "2020-07-25T06:31:06.147",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "12457",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"vim"
],
"title": "gVim 起動時の配色を指定のカラースキームに設定したい",
"view_count": 800
} | [
{
"body": "(コメント欄でのやり取りより) \ngVim利用時の設定は`.vimrc`ではなく、`.gvimrc`にcolorschemeに関する記述を追記してみてください。\n\nなお、Windows(Kaoriya)版だと設定ファイルは`_vimrc`と`_gvimrc`になります。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-02-11T15:35:45.557",
"id": "41656",
"last_activity_date": "2020-07-25T06:32:29.347",
"last_edit_date": "2020-07-25T06:32:29.347",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "41651",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41651 | 41656 | 41656 |
{
"accepted_answer_id": "41654",
"answer_count": 1,
"body": "Container-Linux を KVM 上で運用しようと考えておりますが, \n構築時のネットワーク疎通でつまづいています.\n\nゲストである Container-Linux から KVM ホストへの ping 疎通はありますが, \nKVM ホストから ゲストへの ping 疎通が `Destination Host unreachable` となってしまいます. \nまた, ゲストから外部セグメントへの疎通も行えませんでした.\n\nゲストのルーティングテーブルを確認(`ip route show`)したところ, 下記の出力を得ました.\n\n```\n\n default via 192.168.101.126 dev lo proto static \n default via 192.168.101.126 dev ens2 proto static \n 192.168.101.0/25 dev ens2 proto kernel scope link src 192.168.101.2 \n \n```\n\nデフォルトルートの出力デバイスに `lo` が使われていると推測しております. \n`ip route del default via 192.168.101.126 dev lo` を実行することで, \nゲストから外部セグメントへの ping 疎通は行えるようになりましたが, \n同セグメントの別ホスト及び KVM ホストからゲストへの疎通は行えません. \nしかし, 別セグメントのホストからゲストへの ping 疎通は得られました.\n\n```\n\n (外部ホスト)192.168.64.4/24 -> (ゲスト)192.168.101.2/25 : OK!\n (KVMホスト)192.168.101.1/25 -> (ゲスト)192.168.101.2/25 : Unreachable\n (ゲスト)192.168.101.2 -> (KVMホスト)192.168.101.1 : OK!\n \n```\n\nKVM ホスト, ゲスト共に iptables や firewalld の設定は無効化しています. \n以下よろしければご回答いただけますでしょうか.\n\n * この場合, 他に障害要因として考えられる要素は何でしょうか?\n * ゲストOSにて登録されている `lo` デバイスを利用するデフォルトルートエントリの登録要因として考えられる要素はございますか?\n\n以上 \nご回答いただければ幸いです. \nどうぞよろしくお願いいたします.",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-11T12:56:58.003",
"favorite_count": 0,
"id": "41653",
"last_activity_date": "2018-02-11T14:30:28.227",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "24423",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"linux",
"network"
],
"title": "Linux におけるデフォルトルートについて",
"view_count": 418
} | [
{
"body": "自己解決しました. \nゲストOSで `ip addr` を確認したところ, `lo` に本来のインターフェイスに設定されるべきアドレスが設定されていました. \nsystemd-networkd の設定ファイルの内の `[Match]` 項を空白にしていたため, \n設定が `lo` デバイスにも適用されていたことが原因でした. \n`[Match]` 項に `MACAddress=` を追記した所, 想定外のルーティングテーブルエントリは解消され, KVMホストからの ping\nも通るようになりました.\n\nお騒がせしました. \nこの質問についてはクローズとさせていただきます.",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-11T14:30:28.227",
"id": "41654",
"last_activity_date": "2018-02-11T14:30:28.227",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "24423",
"parent_id": "41653",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 41653 | 41654 | 41654 |
{
"accepted_answer_id": "41666",
"answer_count": 2,
"body": "家にあったcarl9170ドライバーを必要とするwifi子機を利用したいと思い、 \nmodinfo carl9170 \nと実行したところ、そのようなドライバはないと言われたので、 \ncarl9170ドライバーを、kernel.orgのバージョン4.4.77のカーネルから取り出し、\n\n```\n\n make\n \n```\n\nと実行したところ、\n\n```\n\n make: *** ターゲットがありません. 中止.\n \n```\n\nと表示されてしまいました。 \nどうすればコンパイルできるのでしょうか。 \n・環境 \nCPU : arm64 \nカーネルバージョン : 4.4.77",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-12T01:01:38.457",
"favorite_count": 0,
"id": "41657",
"last_activity_date": "2018-02-12T13:42:39.587",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"makefile",
"kernel"
],
"title": "wifi子機のドライバー\"carl9170\"がコンパイルできない",
"view_count": 380
} | [
{
"body": "[RaspberryPi - 無線LAN設定](http://masquaremo.github.io/blog/2013/02/04/231557/)\nのページに書かれていることを関係しませんか? \n必要なのはドライバではなく、ファームウェアでは。\n\nこういう質問は、「wifi子機」というような対象が判らない書き方ではなく、機器のメーカーと型番を明記したほうが適切な回答が得られやすいと思います。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-12T02:37:21.823",
"id": "41661",
"last_activity_date": "2018-02-12T02:37:21.823",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "217",
"parent_id": "41657",
"post_type": "answer",
"score": -1
},
{
"body": "カーネルモジュールのビルド方法は、カーネルのソースの `Documentation/kbuild/modules.txt` に書いてあります。\n\n以下のようにビルドできます。\n\n```\n\n luna:/tmp % cp -R /bak/linux-4.15.1/drivers/net/wireless/ath .\n luna:/tmp % cd ath\n luna:ath % make -C /lib/modules/`uname -r`/build M=$PWD\n make: ディレクトリ '/usr/lib/modules/4.15.1-2-ARCH/build' に入ります\n (略)\n make: ディレクトリ '/usr/lib/modules/4.15.1-2-ARCH/build' から出ます\n luna:ath % ls -al carl9170/carl9170.ko \n -rw-r--r-- 1 masm users 185912 2月 12 16:38 carl9170/carl9170.ko\n luna:ath % \n \n```\n\nもしビルドされなければ、make に `CONFIG_CARL9170=m CONFIG_ATH_COMMON=m` も付けてみてください。\n\n正常にビルドできたら、\n\n```\n\n luna:ath % sudo make -C /lib/modules/`uname -r`/build M=$PWD modules_install\n \n```\n\nでインストールできると思います。\n\n* * *\n\n`cp: cannot stat './modules.order' No such file or directory` について。\n\nどうすればその状態になるのか解りませんが、`make ... modules_install`\nの代わりに以下のようにして手動でインストールはできると思います。\n\n 1. `/lib/modules/4.4.77-rockchip-ayufan-136/extra` ディレクトリがなければ作ります\n``` sudo mkdir /lib/modules/4.4.77-rockchip-ayufan-136/extra\n\n \n```\n\n 2. カーネルモジュールをコピーします\n``` sudo cp ath.ko /lib/modules/4.4.77-rockchip-ayufan-136/extra/\n\n sudo cp carl9170/carl9170.ko /lib/modules/4.4.77-rockchip-ayufan-136/extra/\n \n```\n\n 3. modules.* を更新します。\n``` sudo depmod -A\n\n \n```\n\nまた、失敗しているターゲットが `_modinst_` である点が気になります。 \nもし `/lib/modules/4.4.77-rockchip-ayufan-136/kernel`\nディレクトリとその中身が、以前はあったが今はなくなっているなら、`make ... modules_install`\nによって消えてしまった可能性があります。 \nその場合、カーネルモジュールが入っているパッケージを再度インストールしてください。",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-12T07:47:18.383",
"id": "41666",
"last_activity_date": "2018-02-12T13:42:39.587",
"last_edit_date": "2018-02-12T13:42:39.587",
"last_editor_user_id": "5288",
"owner_user_id": "5288",
"parent_id": "41657",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41657 | 41666 | 41666 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "WKWebViewを利用したアプリを開発しております \n「WKWebViewでバックグランド再生をしたい」のですが、 \nアプリをバックグラウンドにした時に停止してしまい、アプリをバックグラウンドにした後も再生を続けることができません。 \n詳しい方がいれば教えて頂きたいです。\n\n実際に試した実装は以下です。\n\n 1. Appのバックグラウンドモードをオンにする\n\n[](https://i.stack.imgur.com/dmL3y.png)\n\n``` private func setupAudioSession() {\n\n do {\n try AVAudioSession.sharedInstance().setCategory(AVAudioSessionCategoryPlayback)\n try AVAudioSession.sharedInstance().setActive(true)\n } catch {\n print(error)\n }\n }\n \n```\n\n 2. Appがバックグラウンドに行った時に、Webviewへメッセージ送信\n``` ...\n\n \n NotificationCenter.default.addObserver(forName: NSNotification.Name.UIApplicationDidEnterBackground, object: nil, queue: nil, using: didEnterBackground)\n ...\n \n \n internal func didEnterBackground(notification: Notification) {\n playVideo()\n }\n \n func playVideo() {\n guard let js: String = Bundle.main.path(forResource: \"PlayVideo\", ofType: \"js\") else { return }\n webView.evaluateJavaScript(js, completionHandler: nil)\n print(\"play video\")\n }\n \n```\n\nPlayVideo.js\n\n``` (function() {\n\n var videos = document.getElementsByTagName('video');\n for(var i = 0; i < videos.length; i++) { videos[i].play(); }\n })();\n \n```\n\n 3. コントロールセンターからの操作に対応する\n``` private func setupRemoteControl() {\n\n MPRemoteCommandCenter.shared().playCommand.isEnabled = true\n MPRemoteCommandCenter.shared().playCommand.addTarget { [weak self] (event) -> MPRemoteCommandHandlerStatus in\n self?.playVideo()\n print(\"MPRemoteCommandCenter playCommand\")\n return .success\n }\n UIApplication.shared.beginReceivingRemoteControlEvents()\n self.becomeFirstResponder()\n }\n \n```\n\n実装したコードは[こちら](https://github.com/yokurin/WKWebView/blob/ce3d01a49410dd8763b40afa4f5086788af6992e/WKWebView/Sources/ViewControllers/ViewController.swift)にあげております。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-12T02:16:21.727",
"favorite_count": 0,
"id": "41660",
"last_activity_date": "2018-08-13T12:01:20.390",
"last_edit_date": "2018-02-12T03:28:41.137",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "27315",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"swift",
"ios",
"webview",
"wkwebview"
],
"title": "WKWebViewでバックグランド再生をしたい",
"view_count": 789
} | [
{
"body": "正しくjavaScriptが実行されてるのか少しコード見てみてログをはくようにしてみました。\n\n```\n\n guard let js: String = Bundle.main.path(forResource: \"PlayVideo\", ofType: \"js\") else { return }\n self.webView.evaluateJavaScript(js) { (data, error) in\n if let e = error {\n print(\"e \\(e)\")\n } else {\n print(\"play video\")\n }\n }\n \n```\n\nが、以下のようなエラーが出ましたのでこちらを先に確認すると良い気がします。\n\nDomain=WKErrorDomain Code=4 \"A JavaScript exception occurred\"\nUserInfo={WKJavaScriptExceptionLineNumber=1,\nWKJavaScriptExceptionMessage=SyntaxError: No identifiers allowed directly\nafter numeric literal, WKJavaScriptExceptionColumnNumber=0,\nWKJavaScriptExceptionSourceURL=<https://github.com/>, NSLocalizedDescription=A\nJavaScript exception occurred}",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-27T06:28:50.757",
"id": "42032",
"last_activity_date": "2018-02-27T06:28:50.757",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "8575",
"parent_id": "41660",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41660 | null | 42032 |
{
"accepted_answer_id": "41675",
"answer_count": 1,
"body": "下記の例([情報源](https://atuweb.net/201609_laravel-get-ajax-\nrequest/))を見た時に、`jQuery.ajax`の`url`パラメターとしてbladeテンプレートと同じように`{{\n}}`表現を使っても良いと推測しました。\n\n```\n\n $.ajax({\n type: \"POST\",\n url : \"{{ url('/api/login') }}\",\n contentType: 'application/json',\n dataType: 'json',\n data: JSON.stringify({\n user : user,\n passwd : passwd\n })\n :\n });\n \n```\n\nLaravelは`{{ url() }}`というAJAX要求を理解しているなら、`{{ route()\n}}`も理解してくれると推測し、次のAJAX要求を制作してみました。\n\n```\n\n changeFragment(newFragment){\n \n let fragmentUrn = '{{ route( \"admin.GetFragmentViaAjax\", [\"fragment\" => \"requests_all\"]) }}';\n \n this.$MainContent.load(fragmentUrn, (response, status, xhr) => {\n status === 'success' ? resolve() : reject(xhr);\n });\n }\n \n```\n\nそのようにしてみますと、このようなエラーが出ます:\n\n[](https://i.stack.imgur.com/0bxs4.png)\n\n問題は完全にJavaScriptの側にあるようです。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-12T03:50:31.147",
"favorite_count": 0,
"id": "41662",
"last_activity_date": "2018-02-12T18:47:36.177",
"last_edit_date": "2018-02-12T07:47:54.067",
"last_editor_user_id": "16876",
"owner_user_id": "16876",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"jquery",
"ajax",
"laravel"
],
"title": "Laravel 5.6 & AJAX: jQuery.load()のurlパラメターとして、{{ }}表現を使うのは本当に可能?",
"view_count": 454
} | [
{
"body": "Blade内に書かれたコードはPHPにコンパイルされ、サーバー側で実行されてブラウザに返されます。そのため、質問で例として上げられているものは\n\n```\n\n $.ajax({\n type: \"POST\",\n url : \"http://example.com/api/login\",\n contentType: 'application/json',\n dataType: 'json',\n \n```\n\nのように展開されるためJSは問題なくこれを実行できます。\n\n> `{{ url() }}`という要求をしている\n\nという認識がそもそもの誤りであり、実際にはJSはこの段階で上記のようにURLしか見えません。(HTTPリクエストでPHPのコードを渡しているわけではありません)\n\n一方で外部のjsファイルにブラケット記法(`{{\n}}`)でPHPのコードを書いたところでそのコードはPHPは通らず直接返されます。もちろんJSは素直に解釈することしか出来ませんから\n`http://example.com/{{` を読み込む、となります。\n\nそもそももしクライアントからサーバーにPHPのコードが渡せるようであれば(そしてそれが実行されるのであれば)それは脆弱でしかありません。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-12T18:47:36.177",
"id": "41675",
"last_activity_date": "2018-02-12T18:47:36.177",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2376",
"parent_id": "41662",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41662 | 41675 | 41675 |
{
"accepted_answer_id": "41664",
"answer_count": 1,
"body": "[Google cloud storage & Laravel\n5](https://www.reddit.com/r/laravel/comments/44er6g/google_cloud_storage_laravel_5/)\n\n上記の記事を参考にLaravelのFileSystemでAWSのS3のドライバを使ってGoogle Cloud\nStorageにファイルをアップロードしようとしているのですがうまくいきません。 \nまずconfig/filesystems.phpのdisksに以下の要素を追加しました。\n\n```\n\n 'gcp' => [\n 'driver' => 's3',\n 'key' => env('GCP_KEY'),\n 'secret' => env('GCP_SECRET'),\n 'region' => env('GCP_DEFAULT_REGION'),\n 'bucket' => env('GCP_BUCKET'),\n 'base_url'=> env('GCP_BASE_URL'),\n ],\n \n```\n\nkeyとsecretはGoogle Cloud PlatformコンソールのStorage -> 設定 -> 相互運用性 -> 新しいキーを作成\nで取得したアクセスキーとシークレットを設定しました。 \nregionは東京であるap-northeast-1を指定し、bucketもGoogle Cloud\nPlatformで作成したバケットの名前を指定しています。 \nそしてbase_urlにはhttps://storage.googleapis.comを指定しました。\n\nあと上記のリンク先の記事によるとサービスプロバイダを設定していたので、そのまま同じファイルを作成して、config/app.phpのprovidersに\n\n```\n\n App\\Providers\\GoogleCloudStorageServiceProvider::class\n \n```\n\nと追加しました。\n\nそして実際に画像を送信するコードを以下のように書きました。\n\n```\n\n $disk = Storage::disk('gcp');\n $disk->put('test/test.jpg', $request->image);\n \n```\n\nその後php artisan serveでサーバーを再起動し、ブラウザから画像のアップロードを実行してみたのですが、以下のようなエラーが表示されました。\n\nError executing \"PutObject\" on \"<https://s3.ap-\nnortheast-1.amazonaws.com/myproject.appspot.com/test/test.jpg/UnBh154txrnrZFhTv0vI46NmlGlnpYolK8m412VO.jpeg>\";\nAWS HTTP error: Client error: `PUT https://s3.ap-\nnortheast-1.amazonaws.com/myproject.appspot.com/test/test.jpg/UnBh154txrnrZFhTv0vI46NmlGlnpYolK8m412VO.jpeg`\nresulted in a `403 Forbidden` response: `InvalidAccessKeyId`The AWS Access Key\nId you provided (truncated...) InvalidAccessKeyId (client): The AWS Access Key\nId you provided does not exist in our records. - `InvalidAccessKeyId`The AWS\nAccess Key Id you provided does not exist in our records.\n\nこれはGoogle Cloud PlatformとAWSが連携できていないということでしょうか? \n以上の手順で何か抜けているところ、間違っているところはあるでしょうか? \nどなたか分かる方がいれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-12T05:00:35.570",
"favorite_count": 0,
"id": "41663",
"last_activity_date": "2018-02-12T06:29:57.123",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5210",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php",
"aws",
"laravel",
"google-cloud-storage"
],
"title": "LaravelでS3のドライバを使ってGoogle Cloud Storageに接続できない",
"view_count": 612
} | [
{
"body": "AWS SDK for PHP\nv3においてAPIのエンドポイントは`endpoint`で指定するようです。([当該コード](https://github.com/aws/aws-sdk-\nphp/blob/master/src/AwsClient.php#L161))\n\nこれ自体はv2から変わったことではないようですがGuzzle辺りが当時はS3Clientに渡した`base_url`を使えていたようなのでそういった情報が残っている、のかもしれません。\n\nとりあえずこの質問については\n\n```\n\n 'base_url'=> env('GCP_BASE_URL'),\n \n```\n\nの`base_url` を `endpoint` に変えることでGCPのエンドポイントが使えるようです。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-12T06:29:57.123",
"id": "41664",
"last_activity_date": "2018-02-12T06:29:57.123",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2376",
"parent_id": "41663",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41663 | 41664 | 41664 |
{
"accepted_answer_id": "41679",
"answer_count": 1,
"body": "現在以下のようにGoogle Cloud Storageにある画像のフルパスを取得しています。\n\n```\n\n $disk = Storage::disk('gcp');\n $url = $disk->url('test.jpg');\n \n```\n\nそしてその取得したurlをimgタグに流し込んでいるのですが、画像が表示されません。 \nなのでソースを表示して、imgタグに表示されたURLにアクセスしようとすると、「faild to load resource the server\nresponded with a status of 403」と表示されてしまいます。 \n色々調べているとGoogle Cloud\nStorageにアクセスする権限を追加しないといけないようなのですが、どうやって権限を追加すればいいか分かりません。 \nGoogle Cloud PlatformのコンソールのStorage -> 設定 ->プロジェクト\nアクセスにはIDがあり、これらを使うのではないかと思っているのですが、どうやって設定すればいいか分かりません。 \n権限を付与してGoogle Cloud Storageから画像を引っ張れるようにするにはどうすればいいでしょうか? \nどなたか分かる方がいれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-12T07:47:11.397",
"favorite_count": 0,
"id": "41665",
"last_activity_date": "2018-02-13T01:49:14.770",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5210",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php",
"laravel",
"google-cloud-storage"
],
"title": "Google Cloud Storageから画像を引っ張ってこようとすると「faild to load resource the server responded with a status of 403」と表示される",
"view_count": 2837
} | [
{
"body": "Cloud Storageの認証方式はいくつかあるので、どのようなユースケースでの利用を想定しているかで少し変わります。 \nとりあえず、一番簡単そうなものを書いておきます。\n\nGCPの権限としては、アカウントとPermissionの組み合わせがあります。 \nアカウントは二種類あり、Googleアカウントとサービスアカウントがあります。 \nおそらくGCPではないどこかのマシンで動かすのではないかと思うので、その場合はサービスアカウントを利用します。 \nまず、\n<https://cloud.google.com/storage/docs/authentication?hl=ja#service_accounts>\nの手順に従って、サービスアカウントを作成して、 `secret.json` をダウンロードします。 \nその時に、サービスアカウントのPermissionとして、Storage Adminを指定してください。Storage\nAdminは強い権限なので、必要に応じて権限を調整してください。\n\nその後、 <https://cloud.google.com/sdk/gcloud/reference/auth/activate-service-\naccount?hl=ja> を利用して、サービスアカウントでログインした状態を作ります。 --key-file でダウンロードした\n`secret.json` を指定すればOKです。\n\nユースケースをもう少し詳しく書いてもらえると、また違った方式がベストになるかもしれませんので、どこで動かすのか?だれがアクセスできて、だれがアクセスできないのか?などを教えてください。",
"comment_count": 14,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-13T01:49:14.770",
"id": "41679",
"last_activity_date": "2018-02-13T01:49:14.770",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4361",
"parent_id": "41665",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41665 | 41679 | 41679 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "Python初心者です。よろしければご回答お願いします。 \n■前提条件 \n`dict = {0:'a',1:'b'}` \n`list = [['a'], ['a', 'a', 'b']]`\n\n■やりたいこと=>辞書dictに基づいて多重リストlistの置換をしたい \n`list_henkan = [[0], [0, 0, 1]]` \n2重ループを使えばなんとか置換できますが、案の定遅いので何か良い方法があれば教えてください。",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-12T08:29:49.367",
"favorite_count": 0,
"id": "41667",
"last_activity_date": "2018-02-12T08:29:49.367",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27380",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python"
],
"title": "辞書に基づいて多重リストの置換をしたい",
"view_count": 1324
} | [] | 41667 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "41670",
"answer_count": 1,
"body": "```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n \n df1 = pd.DataFrame({'Information1' : [19, 'Shopping','HANA', 'Canada'],\n 'Information2' : ['books', 24, 'games', 'MARY'],\n 'Information3' : ['JACK', 'Italy', 'Japan', 23],\n 'Information4' : ['Australia', 'MARCO', 25, 'movies']},\n index = {'Person1','Person2','Person3', 'Person4'}\n )\n \n```\n\nこのdf1をprintすると、以下のようになります。\n\n```\n\n Information1 Information2 Information3 Information4\n Person3 19 books JACK Australia\n Person4 Shopping 24 Italy MARCO\n Person1 HANA games Japan 25\n Person2 Canada MARY 23 movies\n \n```\n\nこのPerson1,Person2, Person3,\nPerson4の列の中から大文字のみで示されている名前の要素のみ取り出す方法はあるでしょうか(str.upperを使う方法もうまく思いつきません) \n理想としては、\n\n```\n\n Name\n Person3 JACK\n Person4 MARCO\n Person1 HANA\n Person2 MARY\n \n```\n\nのようなかんじです。もし何か有効な方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-12T09:23:54.647",
"favorite_count": 0,
"id": "41669",
"last_activity_date": "2018-02-12T16:23:27.767",
"last_edit_date": "2018-02-12T13:31:01.890",
"last_editor_user_id": "27294",
"owner_user_id": "27294",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"pandas"
],
"title": "データフレームの中の大文字で書かれた要素のみ抽出する",
"view_count": 238
} | [
{
"body": "データフレームを、\n\n```\n\n df1 = pd.DataFrame({'Person1' : [19, \"books\", \"JACK\", \"Australia\"],\n 'Person2' : [\"shopping\",24 ,\"Italy\" , \"MARCO\"],\n 'Person3' : [\"HANA\", \"games\",\"Japan\", 25],\n 'Person4' : [\"Canada\",\"MARY\",23 ,\"movies\"]}\n )\n df1 = df1.T\n print(df1)\n \n 0 1 2 3\n Person1 19 books JACK Australia\n Person2 shopping 24 Italy MARCO\n Person3 HANA games Japan 25\n Person4 Canada MARY 23 movies\n \n```\n\nという構造だとして、\n\n 1. 左の列から順番に探して一番最初に見つけた大文字を取得する\n 2. 大文字が見つからなければ`None`を入れる\n\nと言う条件なら、`hasattr`を使いながら下記のような出来るかと思います。\n\n```\n\n Name = []\n for row in df1.itertuples():\n for item in row:\n if hasattr(item, \"isupper\") and item.isupper():\n Name.append(item)\n break\n else:\n Name.append(None)\n df1[\"Name\"] = Name\n \n```\n\nワンライナーでできそうな気もしますが、そこまではちょっと分かりません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-12T09:56:02.080",
"id": "41670",
"last_activity_date": "2018-02-12T16:23:27.767",
"last_edit_date": "2018-02-12T16:23:27.767",
"last_editor_user_id": "26311",
"owner_user_id": "26311",
"parent_id": "41669",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41669 | 41670 | 41670 |
{
"accepted_answer_id": "41673",
"answer_count": 1,
"body": "C言語入門者です。ポインタの勉強をしています。\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n main()\n {\n char s[] = \"I love cat and dog.\"; /*探す対象の文字列*/\n char c = 'a'; /*探す文字*/\n char *p = s;\n int n = 0;\n \n printf(\"\\\"%s\\\"の中から\\'%c\\'を探します。\\n\", s, c);\n while(*p != '\\0'){\n if(*p == c){\n printf(\"%d文字目で発見しました。\\n\",p-s+1);\n n++;\n }\n p++;\n }\n if(n == 0)\n printf(\"1つも見つかりませんでした。\\n\");\n else\n printf(\"全部で%d個見つかりました。\\n\", n);\n }\n \n```\n\n以上のプログラムにてstrchr()関数の代わりにwhile()関数で表したいのですが \n・`while(*p == '\\0')`の時はどんな時なのか \n・`if(*p == c)`にて`char *p = s;`が何を意味するのか \nが分からなかったのでご教授お願い致します。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-12T13:54:29.370",
"favorite_count": 0,
"id": "41671",
"last_activity_date": "2018-02-12T23:46:23.987",
"last_edit_date": "2018-02-12T13:55:44.047",
"last_editor_user_id": "3605",
"owner_user_id": "27276",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c"
],
"title": "strchr()の代わりにwhile文で表す方法について",
"view_count": 848
} | [
{
"body": "`while(*p == '\\0')`は`while(*p != '\\0')`の間違いだと思いますが、\n\n> `while(*p == '\\0')`の時はどんな時なのか\n\nC言語において`'\\0'`は文字列の終わり(最後の文字の一つ後)を表す文字として使われています。従ってこのwhile文の条件は「ポインタ`p`が文字列の終わりに達するまで」を意味しています。\n\n> `if(*p == c)`にて`char *p = s;`が何を意味するのか\n\n`s`は配列を表す変数ですが、`char *p = s`と書くと、ポインタ`p`が配列`s`の先頭を指すようになります。\n\nまた`*p`によってポインタ`p`の指しているアドレスに格納されているデータ(この場合は`char`)を取得できるので、`if(*p ==\nc)`では`p`の指している文字が`c`と一致するかを調べていることになります。\n\nちなみに`while`は関数ではなく[文](https://ja.wikipedia.org/wiki/While%E6%96%87#C%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%AB%E9%A1%9E%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A8%80%E8%AA%9E)ですね。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-12T14:17:10.333",
"id": "41673",
"last_activity_date": "2018-02-12T23:46:23.987",
"last_edit_date": "2018-02-12T23:46:23.987",
"last_editor_user_id": "13199",
"owner_user_id": "13199",
"parent_id": "41671",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 41671 | 41673 | 41673 |
{
"accepted_answer_id": "41707",
"answer_count": 1,
"body": "こんにちは。python3を使ってSQliteに接続し、PDFや画像データなどを登録したいと思っています(リンクを登録するのではなくデータを直接登録したいと考えています)。\n\nblob型というものがあるというところまでは分かるのですが、 \n・画像データ→blob型への変換はどうしたらよいか \n・pythonでそれを実現するにはどうしたらよいか \nが分からず困っています。\n\n自分なりに検索してみたのですがやり方が分かりません。 \n教えていただけると助かります。 \nよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-12T22:11:58.397",
"favorite_count": 0,
"id": "41677",
"last_activity_date": "2018-02-14T09:43:52.287",
"last_edit_date": "2018-02-13T00:38:33.697",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "27385",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"python",
"python3",
"database",
"sqlite"
],
"title": "python3+SQlite でPDFデータをINSERTするにはどうすればよいか",
"view_count": 3115
} | [
{
"body": "SQLite3はBLOBを標準で[サポート](https://docs.python.jp/3/library/sqlite3.html#sqlite3.connect)しています。\n\nWeb上を検索するとpython2.xで`buffer(blob)`を使ってバイナリを渡すサンプルコードが見つかりますが、python3ではバイナリデータを直接insertできます。 \nselectもバイナリデータをそのまま返してくれますので、バイナリを書き込めば画像を復元できます。\n\n下記のサンプルコードの読み込み画像ファイルパスをpdfに書き換えるだけでpdfの読み書きも可能です。\n\n```\n\n import sqlite3\n from contextlib import closing\n \n rf = 'C:\\\\test\\\\read.jpg' #読み込み画像ファイルパス\n wf = 'C:\\\\test\\\\write.jpg' #書き込み画像ファイルパス\n \n with closing(sqlite3.connect('blob_test.db')) as db:\n #適当にテーブル作成\n cursor = db.cursor()\n try:\n cursor.execute('create table img_table (img blob);')\n except sqlite3.OperationalError:\n cursor.execute('delete from img_table')\n #バイナリ読み込み\n with open(rf, 'rb') as f:\n blob = f.read()\n #レコード追加してコミット\n db.execute('insert into img_table values(?)', [blob])\n db.commit()\n #せれくと\n for row in cursor.execute('select img from img_table limit 1'):\n blob = row[0]\n #バイナリ出力\n with open(wf, 'wb') as f:\n f.write(blob)\n #後始末\n db.execute('drop table img_table')\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-14T09:43:52.287",
"id": "41707",
"last_activity_date": "2018-02-14T09:43:52.287",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9820",
"parent_id": "41677",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 41677 | 41707 | 41707 |
{
"accepted_answer_id": "41680",
"answer_count": 1,
"body": "```\n\n df1 = pd.DataFrame([[\" A: a; aa; aaa; aaaa;aaaaa: Aa\"],\n [\" B: b;bb; bbb; bbbb;bbbbb:Bb\"],\n [\"C: c; cc; ccc;cccc; ccccc: Cc\"],\n [\"D: d; dd; ddd; dddd;ddddd:Dd\"]])\n \n```\n\nこのデータフレームを出力してみると、\n\n```\n\n 0\n 0 A: a; aa; aaa; aaaa;aaaaa: Aa\n 1 B: b;bb; bbb; bbbb;bbbbb:Bb\n 2 C: c; cc; ccc;cccc; ccccc: Cc\n 3 D: d; dd; ddd; dddd;ddddd:Dd\n \n```\n\nとなります。ご覧の通り:が最初と最後に2回、;がその間に4回入っており、その前後にところどころ空白があります。 \nこれを;と:で以下になるように7列に分割しようと思っています。\n\n```\n\n 0 1 2 3 4 5 6\n 0 A a aa aaa aaaa aaaaa Aa\n 1 B b bb bbb bbbb bbbbb Bb\n 2 C c cc ccc cccc ccccc Cc\n 3 D d dd ddd dddd ddddd Dd\n \n```\n\nまず;で分割しようと\n\n```\n\n df2 = df1.iloc[:, [1]].str.split(';', expand=True)\n \n```\n\nとしてみたのですが\n\n```\n\n IndexError: positional indexers are out-of-bounds\n \n```\n\nとでてきました。 \n以前、カラム名がもとからあってそこからカラム名を指定してstr.split(';', expand=\nTrue)をおこなった場合は分割できたのですが…今回のようにカラム名を指定していないとできないのでしょうか?また、このように2つの文字(;、:)で分割したいとき、最初は;で、次に:で…というように分割できますでしょうか?最後に、理想の形は分割された文字列の先頭と末尾に空白が入らないようにしたいのですが何か方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-13T01:27:52.757",
"favorite_count": 0,
"id": "41678",
"last_activity_date": "2018-02-13T04:23:56.550",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27294",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"pandas"
],
"title": "データフレーム:特定の複数の文字で列を分割したい",
"view_count": 2341
} | [
{
"body": "(1) out-ob-bounds がでる \n単純に index値の間違いかと思います。(1ではなくて0)\n\n```\n\n df2 = df1.iloc[:, 0].str.split(';|:', expand=True)\n \n```\n\nとしてみてください\n\n(2) 最初は\";\"で、次に\":\" で分割\n\n```\n\n df2 = df1.iloc[:, 0].str.split(';', expand=True)\n df3 = pd.concat([df2.iloc[:, 0].str.split(':', expand=True), df2.iloc[:, 1:4],df2.iloc[:, 4].str.split(':', expand=True)], ignore_index=True, axis=1)\n \n```\n\nのようにすると出来るかとは思いますが、面倒なわりに結果は(1)と同じです。 \nsplit()する順番を変えた際に、結果にどのような違いがでることを期待されてますでしょうか?。\n\n(3) 先頭と末尾の空白にする \nデータ分割をしてDataFraemを構築した後、にDataFrame全体に対して str.strip() をするとよいのではないでしょうか。\n\n```\n\n df2 = df1.iloc[:, 0].str.split(';|:', expand=True)\n df2 = df2.apply(lambda d: d.str.strip())\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-13T04:23:56.550",
"id": "41680",
"last_activity_date": "2018-02-13T04:23:56.550",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "24801",
"parent_id": "41678",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 41678 | 41680 | 41680 |
{
"accepted_answer_id": "41727",
"answer_count": 1,
"body": "参考書では `javac Main.java Hero.java` でコンパイルすると書いてあったのですが \nユーザー環境変数に`CLASSPATH`(`C:¥work`)を登録しても\n\n> メイン・クラスMain.javaを検出できませんでした。\n\nと表示され実行できません. \nワークスペースは`C:¥workd`に設定しています. \nそこで、`java -cp bin Main` と `java Main` と `cd\n\\work\\Main.java\\bin\\`を試してみても実行できませんでした \n`cd ¥work` してから上のコードをうってもダメでした. \nどうしたらecliipseで作成したファイルをcmdで実行できるのでしょうか.\n\n### 追記\n\n`Main.java` は `Rpg1`, `Hero.java` は `Rpg2` というパッケージ宣言をしています。eclipse の ワークスペースは\n`C:¥work`で , `Main.java` は `C:¥work\\Main.java\\bin`というフォルダに存在しています。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-13T05:36:42.740",
"favorite_count": 0,
"id": "41684",
"last_activity_date": "2018-02-16T06:04:25.023",
"last_edit_date": "2018-02-16T06:04:25.023",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "27242",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"java",
"eclipse",
"コマンドプロンプト"
],
"title": "eclipseで作成したファイルをcmdで実行",
"view_count": 1480
} | [
{
"body": "とりあえず以下の点を確認してみてください。\n\n * Main.java にパッケージ名を指定していますか?それとも無名パッケージでしょうか? \nMain.java の最初の方に package 宣言があるか確認してください。\n\n * clipse のワークスペースは以下のどちらでしょうか? \n * C:¥work\n * C:¥workd\n * Main.java というファイルはどのフォルダに存在していますか? \n * C:¥work\\Main.java\n * C:¥workd\\Main.java\n * C:¥workd\\<どこかののサブフォルダ>/Main.java\n * その他\n\nいずれにしても Main.java を示さないと適切な回答は得られないと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T07:52:49.803",
"id": "41727",
"last_activity_date": "2018-02-15T07:52:49.803",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27410",
"parent_id": "41684",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 41684 | 41727 | 41727 |
{
"accepted_answer_id": "41724",
"answer_count": 1,
"body": "Pythonを勉強しているのですが、HTMLParserの使い方がよくわからないのでここで質問させて頂きます。\n\n**質問1** \npython3でサイトのタイトルを取得するプログラムを書いたのですが、どうしてHTMLParserはこのようにクラスに入れて使うのでしょうか?\n\n**質問2** \nbeatifulsoup4などではこのような使い方をしなくてとても使いやすかったのですが、HTMLParserもbeatifulsoup4のような使い方はできるのでしょうか?\n\n**質問3** \nクラスについても完璧にはわかってないので、お伺いしたいです。 \nクラスを実行すると中に書いてある関数は全部上から順番に実行されるようになっているのでしょうか?\n\n**質問4** \n`def handle_starttag(self, tag,\nattrs):`のattrsの値はタプルで返ってくると書いてあったのですがそもそもこの引数はどこからくるのでしょうか?\n\n**質問5** \n同じようにその下に書いてある関数のdataもどこからきているのでしょうか? \nエンジニア方、アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。\n\n```\n\n # -*- coding: utf-8 -*- \n \n import urllib.request\n from html.parser import HTMLParser\n \n class TestParser(HTMLParser): # HTMLParserを継承したクラスを定義する\n \n def __init__(self):\n HTMLParser.__init__(self)\n self.flag = False # タイトルタグの場合のフラグ\n \n def handle_starttag(self, tag, attrs): # 開始タグを扱うためのメソッド\n if tag == \"title\":\n self.flag = True\n \n def handle_data(self, data): # 要素内用を扱うためのメソッド\n if self.flag:\n print(data)\n self.flag = False\n \n if __name__ == \"__main__\":\n \n url = \"http://www.python.org/\"\n print(urllib.request.urlopen(url))\n response = urllib.request.urlopen(url)\n \n \n parser = TestParser() # パーサオブジェクトの生成\n parser.feed(response.read().decode(\"utf-8\")) # パーサにHTMLを入力する\n \n parser.close()\n response.close()\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-13T08:08:45.670",
"favorite_count": 0,
"id": "41686",
"last_activity_date": "2018-02-15T04:03:21.363",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "22565",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"html",
"python3"
],
"title": "pythonのHTMLParserの使い方",
"view_count": 984
} | [
{
"body": "## 回答1\n\nPython 標準の html.parser は HTMLParser クラスを継承して自作のパーサを作成して利用します。なぜこのようになっているかといえば\nHTMLParser を設計した人がそのような使い方をするように作ったからそのような使い方をします。\n\n## 回答2\n\nBeautiful Soup のような使い方をしたいならば Beautiful Soup を使いましょう。\n\nなお Beautiful Soup は使用するパーサを選択でき、その一つに html.parser があります。 \nつまり、Beautiful Soup は html.parser を使って作られており、より使いやすくしたものであるともいえます。\n\n標準の html.parser を直接使う方法と、 Beautiful Soap\nを使う方法とそれぞれにメリットとデメリットがあります。自分のやりたいことを踏まえて適切なライブラリを選択しましょう。\n\n## 回答3\n\nクラスの中に書いてあるのは関数ではなくメソッドです。メソッドの定義は上から順に実行されます。しかし、上から順にメソッドが呼び出されるわけではありません。\n\nhandle_starttag() メソッドが呼び出されるのは handle_starttag() を呼び出しときとなります。\n\n上記コードでは handle_starttag() を明示的に呼び出しているコードはありませんが、\nparser.feed(response.read().decode(\"utf-8\")) で feed() というメソッドを呼び出しており、この\nfeed() メソッドやそこから呼び出されている別のメソッドの中でHTMLを処理しながら開始タグが見つかった際に handle_starttag()\nを呼び出します。\n\nクラスの定義や利用方法がわからないということであれば一度 Python の入門書などを読んだ方がよいと思います。\n\n## 回答4\n\nfeed() メソッドの内部から呼び出される別のメソッドから handle_starttag() を呼び出す際に渡されます。\n\n以下からソースコードが見れますので確認してください。\n\n * <https://github.com/python/cpython/blob/3.6/Lib/html/parser.py>\n\n## 回答5\n\n回答4と同様、feed() メソッドの内部から呼び出される別のメソッドから handle_data() を呼び出す際に渡されます。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T04:03:21.363",
"id": "41724",
"last_activity_date": "2018-02-15T04:03:21.363",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27410",
"parent_id": "41686",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41686 | 41724 | 41724 |
{
"accepted_answer_id": "41690",
"answer_count": 1,
"body": "[マルチポスト](https://teratail.com/questions/113303)\n\nUnityからAmazon S3にファイルをアップロードし、公開状態にする \n<https://qiita.com/arumani/items/a0fd345dd224fb5d05db>\n\nを参考に同じことをしようとしていますが,S3の処理で失敗します。\n\n```\n\n using System.IO;\n using System.Collections;\n using System.Collections.Generic;\n using UnityEngine;\n using Amazon;\n using Amazon.S3;\n using Amazon.S3.Model;\n using Amazon.CognitoIdentity;\n \n public class TestS3 : MonoBehaviour {\n \n // 以下AWSのテンプレ\n void Start () {\n UnityInitializer.AttachToGameObject(this.gameObject);\n AWSConfigs.HttpClient = AWSConfigs.HttpClientOption.UnityWebRequest;\n CognitoAWSCredentials credentials = new CognitoAWSCredentials (\n \"ID プールの ID\", // ID プールの ID\n RegionEndpoint.APNortheast1 // リージョン\n );\n \n // S3の設定とアップ\n AmazonS3Client S3Client = new AmazonS3Client (credentials, RegionEndpoint.GetBySystemName(RegionEndpoint.APNortheast1.SystemName)); \n string S3BucketName = \"バケット名\";\n string fileName = \"アップしたいファイル名\";\n \n var stream = new FileStream(Application.streamingAssetsPath +\n Path.DirectorySeparatorChar + fileName,\n FileMode.Open, FileAccess.Read, FileShare.Read);\n \n Debug.Log(Application.streamingAssetsPath +\n Path.DirectorySeparatorChar + fileName);\n var request = new PostObjectRequest()\n {\n Bucket = S3BucketName,\n Key = fileName,\n InputStream = stream,\n CannedACL = S3CannedACL.PublicRead // 公開状態\n };\n \n S3Client.PostObjectAsync(request, (responseObj) =>\n {\n if (responseObj.Exception == null)\n {\n Debug.Log(\"success\");\n }\n else\n {\n Debug.Log(\"fail\");// ←これになる\n }\n }); \n } \n }\n \n```\n\nどうすればうまくいくでしょうか?\n\n特にわからなかったとこがIAMの設定で, \n・ロールポリシーの作成 をクリック \n・Policy Generator の枠内にある 選択 をクリック \nとうがどこを押せばいいのかわかりませんでしたので以下のように設定しました。\n\n```\n\n {\n \"Version\": \"2012-10-17\",\n \"Statement\": [\n {\n \"Sid\": \"VisualEditor0\",\n \"Effect\": \"Allow\",\n \"Action\": [\n \"mobileanalytics:PutEvents\",\n \"cognito-sync:*\"\n ],\n \"Resource\": \"*\"\n },\n {\n \"Sid\": \"VisualEditor1\",\n \"Effect\": \"Allow\",\n \"Action\": \"s3:*\",\n \"Resource\": \"*\"\n }\n ]\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-13T08:32:34.800",
"favorite_count": 0,
"id": "41687",
"last_activity_date": "2018-02-13T11:58:12.163",
"last_edit_date": "2018-02-13T08:40:29.327",
"last_editor_user_id": "8100",
"owner_user_id": "8100",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"unity3d",
"aws",
"unity2d"
],
"title": "UnityからAmazon S3にファイルをアップロードし、公開状態にする",
"view_count": 565
} | [
{
"body": "<https://github.com/aws/aws-sdk-net/issues/332> \nに書かれているようにRegionを明記すれば成功した。具体的には以下\n\n```\n\n var request = new PostObjectRequest()\n {\n Bucket = S3BucketName,\n Key = fileName,\n InputStream = stream,\n CannedACL = S3CannedACL.PublicRead, // 公開状態\n Region = RegionEndpoint.APNortheast1 // ←これを追加!!!! \n };\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-13T11:58:12.163",
"id": "41690",
"last_activity_date": "2018-02-13T11:58:12.163",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "8100",
"parent_id": "41687",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 41687 | 41690 | 41690 |
{
"accepted_answer_id": "42468",
"answer_count": 1,
"body": "どの時期からかわからないのですが、今まで使えていた PHP on FastCGI for IIS 10\nで標記エラーが出るようになりました。よくあるセキュリティ関連も調査しましたが問題なく、上位フォルダからセキュリティを一括上書きも効果ありませんでした。ディスクチェックも済です。 \nPHP は 5.3 / 5.6 も試しましたが、error_log が書かれないため、なんとなくですが処理が PHP まで届いていない気がします。\n\nまた、同じ上位フォルダから新しいフォルダを作成し、そこに PHP\nを置いたら問題なく動いたため、今は業務上の問題は無くなりましたが、問題のあるフォルダは気になるので調査用として残してあります。他に何か調査できるものはありませんでしょうか?",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-13T09:07:50.180",
"favorite_count": 0,
"id": "41688",
"last_activity_date": "2018-03-18T08:49:45.937",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "12906",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php",
"iis"
],
"title": "PHP で「No input file specified.」",
"view_count": 1112
} | [
{
"body": "こちらですが、別の不具合で再インストールすることになったときにわかりましたが、 \nハードリンクが設定されており、参照先のリンクが見えなくなったのが原因で \n参照できていなかったようです。\n\n以降の調査ができなくなってしまったので、こちらはクローズします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-18T08:49:45.937",
"id": "42468",
"last_activity_date": "2018-03-18T08:49:45.937",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "12906",
"parent_id": "41688",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 41688 | 42468 | 42468 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "[](https://i.stack.imgur.com/SwyTQ.png)\n\nhtmlにjsを外部参照したいのですがページを更新してもjsが動きません。何が悪いのかを教えてもらえると助かります。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-13T11:56:49.467",
"favorite_count": 0,
"id": "41689",
"last_activity_date": "2018-02-14T05:46:00.463",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27393",
"post_type": "question",
"score": -2,
"tags": [
"jquery"
],
"title": "jsの外部参照について",
"view_count": 160
} | [
{
"body": "ソースを画像で貼っておられるので細部まで見えないのですが、\n\n```\n\n <script type=\"text/javascript\" src=\"file:///Users/user....\n \n```\n\nとfileプロトコルのところ、\"/\"が3本入っているように見えます。2本にしたら動きませんか?",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-13T13:41:38.510",
"id": "41692",
"last_activity_date": "2018-02-13T13:41:38.510",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9515",
"parent_id": "41689",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "jQuery を予め読み込んでいませんでした。読み込ませるようにすると動作するようになりました。\n\n\\--\n[質問者のコメント](https://ja.stackoverflow.com/questions/41689/js%E3%81%AE%E5%A4%96%E9%83%A8%E5%8F%82%E7%85%A7%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#comment42833_41689)より",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-14T05:46:00.463",
"id": "41702",
"last_activity_date": "2018-02-14T05:46:00.463",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "41689",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 41689 | null | 41692 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "andtoid端末でグローバルipを用いてudpパケットの通信を行うアプリを作成しています。現状はローカルipを利用したローカル環境では端末間のパケットの通信はできています。しかし、グローバル間だとパケットを受け取ることができません。コードは以下を参考にしています。 \n<https://systembash.com/a-simple-java-udp-server-and-udp-client/> \nルータのポートマッピング(ポート解放)、android端末の静的ipの割当は行っています。 \nちなみに、上記プログラムをpcで動かした場合はグローバル間で通信はできました。 \nコードの誤り以外で、環境面などで見落としていることは何かあるでしょうか、ご教授お願いします。\n\n以下、私の環境です。 \n携帯端末:Zenfone 2 \nAndroidのバージョン:6.01(APIレベル23) \nセキュリティアプリ:security master \nルータ:IODATA(WN-AG450DGR)\n\n補足 \nmasmさんの仰るように端末とルータの接続は以下の通りです。 \n端末 -- (Wi-Fi) -- ルータ -- (インターネット) -- ルータ -- (Wi-Fi) -- 端末 \nグローバルipとポート番号を指定して、通信をさせる予定です。\n\nネットワーク監視アプリ(net swiss tool\nfree)でポートの状況を調べたところ、ローカルipを使用したときには問題ないですが、グローバルipを使用したときはポートがクローズされている状況です。\n\n> sayuriさん \n> 双方向です。両端末でパケットの送信と受信スレッドを別々に動かしています。現在はローカルipを使用したときのパケット通信は正常に動いています\n\n以下の点は確認しています。 \n・ポート番号のかぶりはない \n・指定している、ip、ポート番号は間違っていない \n・AndroidmManifest.xmlにネットワークを扱うinternetのパーミッションはあたえている\n\n> masmさん \n> portがクローズされていると判断したのは以下の結果のためです \n> ローカルip指定時: \n> portscan tcp(ルータでtcpも解放している) \n> →結果がopened \n> udp flood \n> →アプリ動作 \n> グローバルip指定時: \n> portscan tcp \n> →closed \n> udp flood \n> →アプリ動作しない \n> ※このネットワーク監視アプリを使ってグローバルipを利用して、pcで起動している上記サンプルプログラムのポートに対してudp\n> floodしたところ、正常に動きました。\n\n補足2 \nグローバルipを指定したパケットの送信側は正常にできています。 \n※作成中のアプリからpcで起動している上記サンプルプログラムのサーバで受信できたため。",
"comment_count": 8,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-13T14:39:11.233",
"favorite_count": 0,
"id": "41693",
"last_activity_date": "2018-02-21T16:39:50.413",
"last_edit_date": "2018-02-17T11:54:08.327",
"last_editor_user_id": "22579",
"owner_user_id": "22579",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"android",
"udp"
],
"title": "android端末でのudp通信につきまして",
"view_count": 2030
} | [
{
"body": "詳しい原因は分からないですが以下の結果になりました。\n\n・送受信失敗 \n-グローバルip指定 \n端末a-- (Wi-Fi) -- ルータa -- (インターネット) -- ルータa -- (Wi-Fi) -- 端末a\n\n・送受信成功 \n-グローバルip指定 \n端末a-- (Wi-Fi) -- ルータa -- (インターネット) -- ルータa -- (Wi-Fi) -- 端末b\n\n-ローカルip指定 \n端末a-- (Wi-Fi) -- ルータa -- (Wi-Fi) -- 端末a\n\n端末a-- (Wi-Fi) -- ルータa -- (Wi-Fi) -- 端末b\n\nまずはじめに、自分の端末で送受信できるかと考えていたので、どつぼにはまってました。\n\nコメントをしてくださった、masmさん、sayuriさんありがとうございます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-21T14:18:02.240",
"id": "41899",
"last_activity_date": "2018-02-21T16:39:50.413",
"last_edit_date": "2018-02-21T16:39:50.413",
"last_editor_user_id": "22579",
"owner_user_id": "22579",
"parent_id": "41693",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41693 | null | 41899 |
{
"accepted_answer_id": "41695",
"answer_count": 1,
"body": "[Atomからショートカットキーで拡張子に紐付いたアプリの起動](https://ja.stackoverflow.com/questions/41160/atom%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%A7%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E5%AD%90%E3%81%AB%E7%B4%90%E4%BB%98%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B%95)\n\n以前質問させていただいたこの質問ですが、AtomだけでなくVimも使うことになりVimではどうしようか悩み検索中です。 \n(ちなみに質問内容は\n拡張子にIDEが紐付いており普段はアイコンをダブルクリックで、サクラエディタからはCtrl+Bで起動するようになっています。これをvimでも実現させるにはどうしたら良いでしょうか。\n\nこちらのページのプラグインを用いてもよいのですが、 \n<http://toritori0318.hatenadiary.jp/entry/20110527/1306521357> \nわざわざNerdtreeを使うことなく.vimrcの記述だけで行けるならそちらで行きたいと考えています。(ファイルを選択する手間があるため)また、プラグインだとしてもファイルを選ぶことなく現在編集中のファイルをショートカットキーで外部起動させられたらと考えています。\n\nよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-13T16:51:08.693",
"favorite_count": 0,
"id": "41694",
"last_activity_date": "2018-02-13T21:37:35.543",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "12457",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"vim"
],
"title": "Vimからショートカットキーで拡張子に紐付いたアプリの起動",
"view_count": 118
} | [
{
"body": "元質問を参考にすると、以下のようにvimrcに追記すれば良いと思います。 \nノーマルモードでCtrl-bを押すと実行されます。 \n詳しくは`:help !`してください。なお、`%`は現在編集中のファイル名に置換されます。\n\n```\n\n nnoremap <C-b> :!cmd /C start %\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-13T21:37:35.543",
"id": "41695",
"last_activity_date": "2018-02-13T21:37:35.543",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "25936",
"parent_id": "41694",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41694 | 41695 | 41695 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "print関数の中で \\b を使って文字を削除ができません。 \n例えば、\n\n```\n\n print('abc\\b')\n \n```\n\nと打つと\n\n```\n\n ab\n \n```\n\nが返るはずですが、自分のパソコンでは、\n\n```\n\n abc・\n \n```\n\nと'・'が出力されます。\n\npythonは3.6.3で、Anacondaを使っています。 \nウェブで調べてみても同じ事象についての記述は見つからなかったので、教えてください。 \nなお、「退屈なことはPythonでやらせよう」の18章の参考プログラムの一環で上記をやろうとしています。\n\n# 解決しました。ありがとうございます。\n\nmetropolisさんのご指摘通り、IDLE上ではなく、コマンドプロンプト上で実行すると'\\b'が機能し、期待通りの動きとなりました。 \n本の中の「IDLEではなく、コマンドプロンプトや端末ウィンドウを開いて実行してください。」という記述を見逃していました。 \n皆様お手数おかけしました。\n\nsys.pyautogui.textwrite()での解決策も勉強になりました。 \nただ、他のウィンドウをクリックすると、ほかのウィンドウに字が打ち込まれてしまうところが、 \n危なっかしいですね。\n\n## 解決前の追記内容↓\n\n皆さんありがとうございます。\n\n### 試し打ち1 dkatoさんの\n\n```\n\n print('abc\\bdef')\n \n```\n\nと入力すると、\n\n```\n\n abc・def\n \n```\n\nと出力されました。\n\n### 試し打ち2 metropolisさんの\n\n```\n\n print('abc\\b', end='')\n \n```\n\nと入力すると、\n\n```\n\n abc・\n \n```\n\nと出力されました。 \n(・の部分は、このウェブサイトの入力欄では”□(白抜きの四角形)”に表示されています。)\n\nmetropolisさんの引用によると上記「試し打ち1」は、\n\nabdefc\n\nと出力されるのではないでしょうか。僕のOSでは、\\bがまた違う動きをするようです。\n\nOSはWindows10 Home version1709です。 \nパソコンは、Lenovo ideapad 720S-13IKBです。 \nもしかしたらOSを英語版に切り替える必要があるのでしょうか。 \nコードも書きたいところですが、著作権上そのまま書くわけにはいかないのではないかと思います。対象の行だけ書くと、\n\n```\n\n print('\\b' * len(x), end='', flush=True)\n \n```\n\nとなっています。'x'は文字列です。\n\nちなみにそもそもの目的は、プログラムでコマンドラインに表示した文字を自動で更新していく書き換えることです。(マウスの座標を連続的にコマンドラインに表示するプログラムです。) \n自分のパソコンでbackspaceとなるエスケープシーケンスを探してみたいと思います。 \nまた、当初の目的について他の方法があれば、ヒントをくださると大変ありがたいです。",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-13T23:19:53.187",
"favorite_count": 0,
"id": "41697",
"last_activity_date": "2018-02-14T23:00:37.243",
"last_edit_date": "2018-02-14T23:00:37.243",
"last_editor_user_id": "27118",
"owner_user_id": "27118",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"python3"
],
"title": "printでバックスペースができない。",
"view_count": 2331
} | [
{
"body": "`print`はあくまで指定された文字列を出力する機能しか持ちません。出力先(たぶん端末?)が受け取った文字列をどう解釈するか、どう解釈するように設定されているかの問題です。 \n質問文では出力先のOSや端末が言及されていませんが、結果から見るに`\\b`に対して文字を削除するよう設定されていないだけではないでしょうか?\n\n「退屈なことはPythonにやらせよう」著者もその辺りのことを把握せず記載した、もしくは書籍のどこかに必要な設定が記載されているのかもしれません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-13T23:35:24.240",
"id": "41698",
"last_activity_date": "2018-02-13T23:35:24.240",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "41697",
"post_type": "answer",
"score": 6
},
{
"body": "こちらでは、以下のようになりました。\n\n> print(\"abc\\b\") \n> abc\n>\n> print(\"abc\\bXYZ\") \n> abXYZ\n\n環境は、 Windows10 (64bit) PowerShell から、Python3 を実行 (日本語環境) \n~~ただし、PowerShell の環境は変更してあり、ctrl-H, ctrl-M がそれぞれ、BackSpace, CR となるようにしてあります。~~\n(関係ありませんでした) \n~~どのように変更したかは、確認後、追記したいと思いますが、参考情報として、記載します。 \n多分、この辺の影響があるのでは無いかと推測しますが、どうでしょうか?~~\n\n* * *\n\n既にコメントが付いていました。 \n余談ですが、 \"\\r\" ... カーソル位置が行頭に移動します。 (こちらが使えれば、上書きは容易です) \n\"123456789\\rabc \" ⇒ \"abc 6789\" \n\"\\b\"がうまく動作しない状況で難しいとは思いますが、、、。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-14T12:36:10.227",
"id": "41710",
"last_activity_date": "2018-02-14T14:09:45.500",
"last_edit_date": "2018-02-14T14:09:45.500",
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"parent_id": "41697",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41697 | null | 41698 |
{
"accepted_answer_id": "41703",
"answer_count": 1,
"body": "以下のような二つのデータフレームdf1,df2があり、df2はdf1の要素を内容である程度整理したものです。df1にはあってdf2には含まれていない要素で新たな列を作り付け加えたいです。\n\n```\n\n import pandas as pd\n df1 = pd.DataFrame([[\"Jack\",\"Male\",\"USA\",20,\"mucsician\",\"rock\",\"movie\"],\n [\"Mary\",\"Female\",\"Canada\",\"game\",24,\"unemployed\",\"None\"],\n [\"Marco\",25,\"Italy\",\"designer\",\"fashion\",\"tennis\",\"None\"],\n [\"Isabel\",\"Female\",\"France\",24,\"shopping\",\"actress\",\"None\"]])\n \n```\n\ndf1の出力結果\n\n```\n\n 0 1 2 3 4 5 6\n 0 Jack Male USA 20 musician rock movie\n 1 Mary Female Canada game 24 unemployed None\n 2 Marco 25 Italy designer fashion tennis None\n 3 Isabel Female France 24 shopping actress None\n \n df2 = pd.DataFrame([[\"Jack\",\"Male\",\"USA\",20,\"mucsician\"],\n [\"Mary\",\"Female\",\"Canada\",24,\"unemployed\"],\n [\"Marco\",\"None\",\"Italy\",25,\"designer\"],\n [\"Isabel\",\"Female\",\"France\",24,\"actress\"]])\n \n```\n\ndf2の出力結果\n\n```\n\n 0 1 2 3 4\n 0 Jack Male USA 20 mucsician\n 1 Mary Female Canada 24 unemployed\n 2 Marco None Italy 25 designer\n 3 Isabel Female France 24 actress\n \n```\n\n理想は以下のように列5, 6でdf2にはなかった要素を付け加える形です\n\n```\n\n 0 1 2 3 4 5 6\n 0 Jack Male USA 20 musician rock movie\n 1 Mary Female Canada 24 unemployed game None\n 2 Marco None Italy 25 designer fashion tennis\n 3 Isabel Female France 24 actress shopping None\n \n```\n\n一列ずつ比べるなら、df2に含まれている要素を列ごとにリスト(list)にして、df1にはカラム名を作り、df1[df1['col_name'].isin(value_list)]のような感じかなと思ったのですが、これだと列がたくさんある場合時間がかかりすぎてしまいます。なにか上手い方法はないでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-14T02:22:54.730",
"favorite_count": 0,
"id": "41700",
"last_activity_date": "2018-02-14T05:48:48.580",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27294",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"pandas"
],
"title": "二つのデータフレームの比較",
"view_count": 3175
} | [
{
"body": "こんな感じでどうでしょうか?\n\n```\n\n import pandas as pd\n \n df1 = pd.DataFrame([[\"Jack\",\"Male\",\"USA\",20,\"mucsician\",\"rock\",\"movie\"],\n [\"Mary\",\"Female\",\"Canada\",\"game\",24,\"unemployed\",\"None\"],\n [\"Marco\",25,\"Italy\",\"designer\",\"fashion\",\"tennis\",\"None\"],\n [\"Isabel\",\"Female\",\"France\",24,\"shopping\",\"actress\",\"None\"]])\n \n df2 = pd.DataFrame([[\"Jack\",\"Male\",\"USA\",20,\"mucsician\"],\n [\"Mary\",\"Female\",\"Canada\",24,\"unemployed\"],\n [\"Marco\",\"None\",\"Italy\",25,\"designer\"],\n [\"Isabel\",\"Female\",\"France\",24,\"actress\"]])\n \n ret = pd.concat([df2, df1], axis=1).apply(lambda d: d.drop_duplicates().reset_index(drop=True), axis=1)\n print(ret)\n # 0 1 2 3 4 5 6\n # 0 Jack Male USA 20 mucsician rock movie\n # 1 Mary Female Canada 24 unemployed game None\n # 2 Marco None Italy 25 designer fashion tennis\n # 3 Isabel Female France 24 actress shopping None\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-14T05:48:48.580",
"id": "41703",
"last_activity_date": "2018-02-14T05:48:48.580",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "24801",
"parent_id": "41700",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 41700 | 41703 | 41703 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "# 解決したいこと\n\n外部ファイルから変数を呼ぶ際のエラーをなくしたい \n \n\n# 事象\n\n`terraform plan`を実行すると下記エラーが出現。。。\n\n**エラー内容**\n\n```\n\n $ terraform plan \n Error: Error loading Desktop\\terraform\\network.tf: Error reading config for \n aws_internet_gateway[${var.GW_NAME}]: parse error at 1:11: expected \"}\" but \n found invalid sequence \"$\"\n \n```\n\n \n\n# やりたいこと\n\n * variable.tf、prod.tfvarsに定義した変数をnetwork.tfが読み込む。\n * prod.tfvarsの変数を編集すれば、VPC名やCIDRブロックを任意の値に変更できるようにしたい。 \n * ゆくゆくはstg.tfvars, dev.tfvarsを作成し、`terraform apply -var-file=dev.tfvars`で環境毎にvar-fileを変えることで、各環境を作成したい。\n\n \n\n# 構成\n\n```\n\n $ ls -l\n total 34\n -rw-r--r-- 1 takahashi.kazuki 197121 1298 2月 14 17:52 network.tf ★ネットワーク設定用\n -rw-r--r-- 1 takahashi.kazuki 197121 1536 2月 14 17:48 prod.tfvars ★本番環境用変数\n -rw-r--r-- 1 takahashi.kazuki 197121 149 2月 14 15:53 provider.tf ★プロバイダー情報\n -rw-r--r-- 1 takahashi.kazuki 197121 484 2月 14 15:53 README.md\n -rw-r--r-- 1 takahashi.kazuki 197121 1425 2月 14 15:53 variables.tf \n \n```\n\n \n \n\n# 対象ファイルの中身\n\n## network.tf\n\n```\n\n $ cat network.tf\n resource \"aws_vpc\" \"${var.VPC_NAME}\" {\n cidr_block = \"${var.VPC_CIDR}\"\n instance_tenancy = \"default\"\n enable_dns_support = \"true\"\n enable_dns_hostnames = \"false\"\n tags {\n Name = \"${var.VPC_NAME}\"\n }\n }\n \n resource \"aws_internet_gateway\" \"${var.GW_NAME}\" {\n vpc_id = \"${aws_vpc.${var.VPC_NAME}.id}\"\n }\n \n resource \"aws_subnet\" \"${var.SUBNET1_NAME}\" {\n vpc_id = \"${aws_vpc.${var.VPC_NAME}.id}\"\n cidr_block = \"${var.SUBNET1_CIDR}\"\n availability_zone = \"${var.SUBMET1_AZZONE}\"\n }\n \n resource \"aws_subnet\" \"${var.SUBNET2_NAME}\" {\n vpc_id = \"${aws_vpc.${var.VPC_NAME}.id}\"\n cidr_block = \"${var.SUBNET2_CIDR}\"\n availability_zone = \"${var.SUBNET2_AZZONE}\"\n }\n \n resource \"aws_route_table\" \"${var.INTERNET_ROUTE}\" {\n vpc_id = \"${aws_vpc.${var.VPC_NAME}.id}\"\n route {\n cidr_block = \"${var.INTERNET_ROUTE_CIDR}\"\n gateway_id = \"${aws_internet_gateway.${var.GW_NAME}.id}\"\n }\n }\n \n resource \"aws_route_table_association\" \"${var.SUBNET1_NAME}\" {\n subnet_id = \"${aws_subnet.${var.SUBNET1_NAME}.id}\"\n route_table_id = \"${aws_route_table.${var.INTERNET_ROUTE}.id}\"\n }\n \n resource \"aws_route_table_association\" \"${var.SUBNET2_NAME}\" {\n subnet_id = \"${aws_subnet.${var.SUBNET2_MAME}.id}\"\n route_table_id = \"${aws_route_table.${var.INTERNET_ROUTE}.id}\"\n }\n \n```\n\n## prod.tfvars\n\n```\n\n $ cat prod.tfvars\n ########\n ##network.tf\n VPC_NAME = \"tf-test-network\"\n VPC_CIDR = \"192.168.0.0/16\"\n GW_NAME = \"tf-test-internet-gw\"\n SUBNET1_NAME = \"prod-tf-test-subnet-1a\" #this subnet in ap-northeast-1a for Internet\n SUBNET1_CIDR = \"192.168.10.0/24\"\n SUBNET1_AZZONE = \"ap-northeast-1a\"\n SUBNET2_NAME = \"prod-tf-test-subnet-1c\" #this subnet in ap-northeast-1c for Internet\n SUBNET2_CIDR = \"192.168.110.0/24\"\n SUBNET2_AZZONE = \"ap-northeast-1c\"\n INTERNET_ROUTE = \"prod-tf-test-internet-route\"\n INTERNET_ROUTE_CIDR = \"0.0.0.0/0\"\n \n```\n\n## variables.tf\n\n```\n\n $ cat variables.tf\n ########\n ##network.tf\n variable \"VPC_NAME\" {}\n variable \"VPC_CIDR\" {}\n variable \"GW_NAME\" {}\n variable \"SUBNET1_NAME\" {} #this subnet in ap-northeast-1a for Internet\n variable \"SUBNET1_CIDR\" {}\n variable \"SUBNET1_AZZONE\" {}\n variable \"SUBNET2_NAME\" {} #this subnet in ap-northeast-1c for Internet\n variable \"SUBNET2_CIDR\" {}\n variable \"SUBNET2_AZZONE\" {}\n variable \"INTERNET_ROUTE\" {}\n variable \"INTERNET_ROUTE_CIDR\" {}\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-14T09:18:13.927",
"favorite_count": 0,
"id": "41706",
"last_activity_date": "2020-05-01T00:04:20.407",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27402",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"aws"
],
"title": "Terraform planを実行するとエラーになる。(変数を呼び出せない?)",
"view_count": 1212
} | [
{
"body": "下記部分で変数の入れ子が行われています( `\"${aws_internet_gateway.${var.GW_NAME}.id}\"` )が、\n\n```\n\n resource \"aws_route_table\" \"${var.INTERNET_ROUTE}\" {\n vpc_id = \"${aws_vpc.${var.VPC_NAME}.id}\"\n route {\n cidr_block = \"${var.INTERNET_ROUTE_CIDR}\"\n gateway_id = \"${aws_internet_gateway.${var.GW_NAME}.id}\"\n }\n }\n \n```\n\nTerraformでは変数の入れ子は現在不可能なようです。 \n[nested variables, or 'Templatable' terraform module? · Issue #1114 ·\nhashicorp/terraform](https://github.com/hashicorp/terraform/issues/1114#issuecomment-303475977)\n\n> It will not be possible to interpolate into variable names within\n> interpolation expressions; this would add far too much dynamism and make it\n> hard or impossible to do the graph analysis Terraform requires to do its\n> work.",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-08-23T08:10:32.470",
"id": "47761",
"last_activity_date": "2018-08-23T08:10:32.470",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29826",
"parent_id": "41706",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41706 | null | 47761 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "dataディレクトリ直下に、imagesフォルダとtest.pyがあります。imagesフォルダ内にはdata1・data2の2つのフォルダがあり、data1・data2には1.png・2.png・・・と画像が入っています。今このdata1・data2の中にある画像を取り出したいです。 \ntest.pyに \n\n```\n\n import argparse\n parser = argparse.ArgumentParser()\n parser.add_argument(\"--img_dir\")\n data_dir = parser.parse_args()\n if data_dir.img_dir is None or not os.path.exists(data_dir.img_dir):\n raise Exception(\"data_dir does not exist\")\n input_paths = glob.glob(os.path.join(data_dir.img_dir, \"*.jpg\"))\n \n```\n\nとコードを書きました。このコードを\n\n```\n\n python test.py images\n \n```\n\nと実行すると、いつも\"data_dir does not\nexist\"とエラーが出ます。なぜファイルを指定しているのにこのようにいつも出るのかわかりません。調べながらこのコードを書き、そんなことはないと思うのですが、os.path.exists(data_dir.img_dir)ではフルパスじゃないと認識しないのでしょうか?どのように直せばよいでしょうか?",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-14T10:21:33.110",
"favorite_count": 0,
"id": "41708",
"last_activity_date": "2018-02-14T17:09:40.050",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27403",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python"
],
"title": "いつもフォルダが認識されない",
"view_count": 715
} | [
{
"body": "Pythonでは実行するスクリプトがあるフォルダがカレントフォルダとなります。フォルダ構成を見るとtest.py, data1,\ndata2は同じimagesフォルダにあるので、今のコードと構成では`python test.py data1`などとする必要がある気がします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-14T12:34:23.067",
"id": "41709",
"last_activity_date": "2018-02-14T12:34:23.067",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "26311",
"parent_id": "41708",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "コメント欄で @metropolis\nさんも書かれていますが、`data`をカレントディレクトリとすると、スクリプトと画像ファイルの位置関係は以下の様になっているはずなので、`test.py`から画像を参照するためには`images/data1/`,`images/data2/`,\n... が相対パスになるはずです。\n\n```\n\n test.py\n images/data1/1.png\n images/data1/2.png\n images/data2/1.png\n images/data2/2.png\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-14T17:09:40.050",
"id": "41716",
"last_activity_date": "2018-02-14T17:09:40.050",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "41708",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41708 | null | 41716 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "自分で作った(html)ウェブをエクスプローラー内で開いて、そこから同じウェブ内のファイルにリンクしたいのですが、「このページはひょうじできません」とでてきて、リンクされません。 \nどうすれば、リンクできますか。 \nちなみに、visual studio codeでhtmlをかいてます。 \nこれをInternet Exploreで開いて、/boards/india.html/\nの部分をクリックすると表示されません。(ちなみに、/boards/india.html/ の部分は、すでにコードは書き終わってます。)\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <html>\n <head>\n <meta charset=\"utf-8\" />\n <meta name='viewport' content='width=device-width, initial-scale=1'> \n <title>indiachan</title>\n \n <style type='text/css'>\n body {font-family : arial,helvetica,sans-serif; color : rgb(30,30,30); font-size: 14px;background-color: rgb(240,240,240); }\n h1 { font-size: 26px; text-align: center; }\n h3 { font-size: 16px; margin : 3px; }\n #what_is { max-width : 600px; background-color: #fff; border : 1px solid #444; padding : 10px; margin: auto; }\n #board_select { max-width: 700px; background-color: #fff; border : 1px solid #444; padding : 10px; margin : auto; margin-top: 20px; t ext-align: center; line-height: 200%; }\n #board_select_inner a { margin-left : 5px; margin-right: 5px; }\n \n </style>\n </head>\n \n <body>\n <div id='about'>\n \n <h1>Welcome to Indiachan.</h1>\n <div id='what_is'>\n <p>\n Indiachan is a simple image-based bulletin board where anyone can post comments and share images about any topic. You do not need to register an account for posting. Indiachan will not use cookies or third party ads.\n </p>\n <p>\n See <a href='/rules_and_faq.html/'>rules and faq</a> to learn more about using this site. And yes, this site is inspired by 4chan :)\n </p>\n </div>\n </div>\n \n <div id='board_select'>\n <h3>boards : </h3>\n <div id='board_select_inner'> \n <a href='/boards/india.html/'>India</a> <a href='/boards/b.html/'>Random</a> <a href='/boards/a/'>Anime & Manga</a> <a href='/boa rds/meta/'>meta</a> <a href='/boards/japan.html/'></a>japan</a> <br>\n </div>\n </div>\n \n </body>\n \n </html>\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-14T14:33:35.923",
"favorite_count": 0,
"id": "41712",
"last_activity_date": "2018-02-15T13:00:53.880",
"last_edit_date": "2018-02-15T12:41:06.647",
"last_editor_user_id": "13022",
"owner_user_id": "26972",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"html",
"vscode"
],
"title": "エクスプローラー内で、リンクができません",
"view_count": 196
} | [
{
"body": "別ファイルへのリンク部分が以下の様に記述されていますが、いくつかの余計な`/`が原因だと思います。\n\n```\n\n <a href='/boards/india.html/'>India</a>\n \n```\n\nリンク先ファイル名の先頭に`/`を付けるとそのファイルは **絶対パス**\nとして解釈されますが、恐らく実際のファイルは相対パスで参照するべきなので、以下いずれかの記述方法になるはずです。 \nちなみにファイル名(`*.html`)の後ろについている`/`も余計かと思います。\n\n```\n\n <a href='./boards/india.html'>India</a>\n <a href='boards/india.html'>India</a>\n \n```",
"comment_count": 7,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T13:00:53.880",
"id": "41741",
"last_activity_date": "2018-02-15T13:00:53.880",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "41712",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41712 | null | 41741 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "scriptにreplace関数を用いたのですが \n型が一致してないのか、 \nうまく機能しません。色々なサイトを見ても \n型に注意した扱い方がわからないため \n誤用してる点をご指摘ください。 \n参考サイトURL載せてくださると助かります。\n\n```\n\n <html>\r\n \r\n <head>\r\n </head>\r\n \r\n <body>\r\n <br />\r\n <form name=\"js\">\r\n <input name=\"a\" type=\"text\" />x+<input name=\"b\" type=\"text\" />y=<input name=\"c\" type=\"text\" />\r\n <br />\r\n <input onclick=\"calculate()\" type=\"button\" value=\"計算する\" />\r\n <br />\r\n <input onclick=\"clr()\" type=\"button\" value=\"消去\" /><br />\r\n </form>\r\n <span id=\"a\"></span>x+<span id=\"b\"></span>y=<span id=\"c\">\r\n </span>\r\n <script>\r\n function calculate() { \r\n var d = new Array(4); \r\n var stringa; \r\n d[0] = document.js.a.value; \r\n stringa = d[0].replace(/&/g, '&'); \r\n document.getElementById(\"a\").innerHTML = stringa;\r\n }\r\n </script>\r\n </body>\r\n \r\n </html>\n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-14T23:55:49.693",
"favorite_count": 0,
"id": "41718",
"last_activity_date": "2019-03-28T08:03:42.250",
"last_edit_date": "2018-02-15T00:51:17.837",
"last_editor_user_id": "4236",
"owner_user_id": "25849",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"html"
],
"title": "Javascript replace関数について",
"view_count": 160
} | [
{
"body": "質問者さんは「うまく機能しません」とのことでしたが、Internet ExplorerやGoogle Chrome上で機能しているように見えます。\n\n>\n```\n\n> stringa = d[0].replace(/&/g, '&');\n> \n```\n\n`&`ではなく正しくは`&`のはずです。[文字実体参照](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%AD%97%E5%8F%82%E7%85%A7)",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T01:09:00.827",
"id": "41719",
"last_activity_date": "2018-02-16T13:20:06.047",
"last_edit_date": "2018-02-16T13:20:06.047",
"last_editor_user_id": "4236",
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "41718",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 41718 | null | 41719 |
{
"accepted_answer_id": "41726",
"answer_count": 1,
"body": "テーブルにカラムを追加した場合には、関連するビューは全て再作成する必要はあるのでしょうか? \n経験則でも構いませんが、参考になるドキュメントなどがありましたらご提示頂けたら助かります。\n\n先日発生した事象も以下に記載致します。 \n尚、aws\nredshiftで発生しましたが、特にredshiftにこだわらず、一般的なRDBの運用についてお聞きしたいです。(AWSのサポートには連絡済みです。)\n\n## 事象\n\n * テーブルAは複数のビューで使用されております。\n * テーブルAにカラムを追加しました。\n * 追加したカラムを利用する必要があるビューは当然再作成しました。\n * テーブルAを使用しているものの、既存の項目のみを使用しているビューは再作成しませんでした。\n * 再作成していないビューを結合してselectした際にエラーが発生しました。 \n * 直接selectした場合には特に問題はありません",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T01:54:30.787",
"favorite_count": 0,
"id": "41720",
"last_activity_date": "2020-04-07T05:37:46.980",
"last_edit_date": "2020-04-07T05:37:46.980",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "13022",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"database",
"amazon-redshift"
],
"title": "テーブルにカラムを追加した場合、関連するビューは全て再作成する必要はあるのか",
"view_count": 893
} | [
{
"body": "従来からのRDBMSについて「テーブルにカラムを追加した場合には、関連するビューは全て再作成する必要はあるのでしょうか?」という質問の答えは「必要ありません」になります。ViewはTableへのフィルタでしかなく、Viewで定義しているSelect文に不具合が発生しなければそれで良いです。\n\n一方、Amazon RedshiftのViewは参照元のテーブル定義にバインドされるようですね。私も知りませんでした。 \n<https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/redshift/latest/dg/r_CREATE_VIEW.html> \n<https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/amazon-redshift-check-view-create-\ndefinition/>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T05:43:14.157",
"id": "41726",
"last_activity_date": "2018-02-15T05:49:39.693",
"last_edit_date": "2018-02-15T05:49:39.693",
"last_editor_user_id": "2238",
"owner_user_id": "2238",
"parent_id": "41720",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] | 41720 | 41726 | 41726 |
{
"accepted_answer_id": "41737",
"answer_count": 1,
"body": "以下のコードにおいて\n\n```\n\n class hoge {\n };\n \n template<typename type_>\n class foo {\n class bar {\n };\n static bar static_member_;\n };\n template<typename type_> typename foo<type_>::bar foo<type_>::static_member_;\n \n```\n\n`class foo<hoge>`を明示的インスタンス化します。\n\n```\n\n template class foo<hoge>;\n \n```\n\n以下のコマンドで`foo<hoge>::static_member_`がインスタンス化されているかを確認します。\n\n```\n\n objdump --demangle -t hoge|grep static_member_\n \n```\n\n以下の出力から`foo<hoge>::static_member_`がインスタンス化されていることが確認できました。 \n`0000000000601029 u O .bss 0000000000000001 foo<hoge>::static_member_`\n\n次に`class foo`を基底クラスとする`class derived`を考えます。\n\n```\n\n template<typename type_>\n class derived :public foo<type_>\n {\n };\n // template class foo<hoge>;\n template class derived<hoge>;\n \n```\n\n`class foo<hoge>`の明示的インスタンス化を削除して、`class derived<hoge>`を明示的インスタンス化します。 \n同様に`foo<hoge>::static_member_`がインスタンス化されているか確認しましたが、インスタンス化されていませんでした。 \nこの結果から派生クラスの明示的インスタンス化をしても基底クラスはインスタンス化されないように見えます。 \n**質問** \nテンプレートクラスの明示的インスタンス化構文を派生クラスに適用した場合、基底クラスまではインスタンス化されない。この挙動はC++の仕様でしょうか?\n\n使用しているコンパイラは \n'gcc version 5.4.1 20160904 (Ubuntu 5.4.1-2ubuntu1~16.04)' \nです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T02:01:43.897",
"favorite_count": 0,
"id": "41721",
"last_activity_date": "2018-02-15T11:57:29.350",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7844",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"c++"
],
"title": "基底クラスのスタティックメンバー変数がインスタンス化されない",
"view_count": 210
} | [
{
"body": "> この挙動はC++の仕様でしょうか?\n\n(おそらく)はい。\n\nC++17言語仕様 §17.7.2 [temp.explicit]/paragraph 8 より引用:\n\n> An explicit instantiation that names a class template specialization is also\n> an explicit instantiation of the same kind (declaration or definition) of\n> each of its members ( **not including members inherited from base classes\n> and members that are templates** ) that has not been previously explicitly\n> specialized in the translation unit containing the explicit instantiation,\n> except as described below. [...]",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T11:57:29.350",
"id": "41737",
"last_activity_date": "2018-02-15T11:57:29.350",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "49",
"parent_id": "41721",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 41721 | 41737 | 41737 |
{
"accepted_answer_id": "41733",
"answer_count": 2,
"body": "**[リンク先](https://qiita.com/kuni-\nnakaji/items/d11219e4ad7c74ece748)で下記のように記されているのですが、「TCPソケット」について**\n\n> UNIXドメインソケットは、TCPソケット(INETドメインソケット)よりも\n\n* * *\n\n**下記理解で合っているでしょうか?** \n・そもそも「ソケット」と「TCP」はレイヤー層が異なる \n・「INETドメイン」は「TCP層」と「Socket層」を通るので「TCPソケット」? \n・「UNIXドメインソケットは」「TCP層」を通らず「Socket層」だけを通るので「TCPソケット」とは呼ばない? \n・検索してもヒットしなかったのですが、一般的に「TCPソケット」という言い方はしない??",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T03:25:11.687",
"favorite_count": 0,
"id": "41723",
"last_activity_date": "2018-02-15T09:22:27.483",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"tcp",
"network"
],
"title": "TCPソケット(INETドメインソケット)について",
"view_count": 1221
} | [
{
"body": "言葉には複数の意味があり、`socket`にも[BSD系UNIXで実装されたネットワークライブラリ](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88_\\(BSD\\))を指す意味があります。そしてこのライブラリは`TCPソケット`や`UNIXドメインソケット`を扱うことができます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T04:25:33.193",
"id": "41725",
"last_activity_date": "2018-02-15T04:25:33.193",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "41723",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "参照先のサイトの記事ですが、[OSI参照モデル](https://ja.wikipedia.org/wiki/OSI%E5%8F%82%E7%85%A7%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB)の「セッション層」に「Socket」が入っている珍しい図ですね。\n\n「ソケット」という言葉が何を指すのかは文脈により変わりますが、参照先サイトではUNIXドメインソケットの話が出ているため、UNIX系OSで標準的に実装されている\nsocket という通信ライブラリ、および、このライブラリで作成された通信用のインターフェースのことを示していると思われます。\n\nsocket ライブラリでは通信を開始する際に「プロトコルファミリー」と「プロトコルタイプ」を指定してソケットを初期化、作成します。\n\n定義されているプロトコルファミリーはいくつもあり、実際に利用できるものはOSにより異なりますがいくつか例を挙げると以下のようなものがあります。\n\n * AF_UNIX - 同じマシン内の別プロセス間での通信が可能\n * AF_INET - ネットワーク経由で別のマシンと通信が可能\n * AF_IMPLINK\n * AF_PUP \n * <中略>\n * AF_NETBIOS\n * AF_INET6 - IPv6ネットワーク経由で別のマシンと通信が可能\n\n「UNIXドメインソケット」や、「INETドメインソケット」というのは代表的な2つのプロトコルファミリー(AF_UNIX,\nAF_INET)を指定して初期化されたソケットということになります。\n\nまた、プロトコルタイプも複数の種類があります。\n\n * SOCK_STREAM\n * SOCK_DGRAM\n * SOCK_SEQPACKET\n * SOCK_RAW\n * SOCK_RDM \n\n例えばですが、TCP/IP を使って通信をするときにはプロトコルファミリーにAF_INET を指定して、プロトコルタイプに SOCK_STREAM\nを指定します。UDP を使って通信をするときにはプロトコルファミリーに AF_INET を指定して、プロトコルタイプに SOCK_DGRAM を指定します。\n\n> そもそも「ソケット」と「TCP」はレイヤー層が異なる\n\nライブラリとプロトコルなので、そもそも別のもの言っていいと思います。\n\n * × レイヤー層が異なる\n * 〇 レイヤーが異なる\n\n> 「INETドメイン」は「TCP層」と「Socket層」を通るので「TCPソケット」?\n\n「INETドメイン」はプロトコルファミリーによる区分、「TCP」はプロトコルなのでそもそも軸が違います。\n\n前述のとおり「INETドメイン」ではUDPでの通信も可能ですので「INETドメイン」通信のすべてがTCP/IP で通信するというわけではありません。\n\nまた、「TCP層」という言い方はあまりせず、レイヤー的には「トランスポート層」となります。 \n「トランスポート層のプロトコルとして TCP を採用する。」というような言い方になります。また「Socket層」という言い方もあまり聞きません。\n\n> 「UNIXドメインソケットは」「TCP層」を通らず「Socket層」だけを通るので「TCPソケット」とは呼ばない?\n\n「UNIXドメインソケット」はプロトコルファミリーに AF_UNIX\nを指定した場合のソケットです。もちろんトランスポート層としてTCPは利用しませんし、これを「TCPソケット」と呼ぶことはありません。\n\n余談となりますが socket ライブラリは OSI 参照モデルとはまったく合致しないプログラミングインターフェースを持っています。これはOSI\n参照モデルを無視したわけではなく、OSI 参照モデルが考えられるよりも古い時代に作られたライブラリであるためです。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T09:22:27.483",
"id": "41733",
"last_activity_date": "2018-02-15T09:22:27.483",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27410",
"parent_id": "41723",
"post_type": "answer",
"score": 5
}
] | 41723 | 41733 | 41733 |
{
"accepted_answer_id": "41758",
"answer_count": 1,
"body": "「URLから動画の取得が終了したら」という条件つきで実行したい処理があります。 \n(動画の取得中には実行したくない)\n\nこのような処理を実装する場合に、どのような方法が考えられますか。 \n以下のように非同期処理で実現しようとしたところ、クラッシュしました。\n\n```\n\n DispatchQueue.global().sync {\n \n let url = URL(string: \"http://movie.mov\")\n let player = AVPlayer(url: url!)\n let playerViewController = AVPlayerViewController()\n playerViewController.player = player\n let playerLayer = AVPlayerLayer(player: videoPlayer)\n self.view.layer.addSublayer(playerLayer)\n player.play()\n \n DispatchQueue.main.sync {\n //ここで処理を実行したい\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T08:02:36.040",
"favorite_count": 0,
"id": "41728",
"last_activity_date": "2018-02-16T01:49:24.340",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "18443",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift"
],
"title": "「URLから動画の取得が終了したら」という条件つきで実行したい処理",
"view_count": 362
} | [
{
"body": "動画の取得を別スレッドで、UIの更新系の処理をmainスレッドで処理です。 \nsyncやasyncの中に書かれた処理は普通に上から下に向けて処理されます。 \n下のようにすることで動画を取得してからデータ/UIの更新となります。\n\n```\n\n // ここは一般的には非同期 async で実行します\n // 同期的でよい場合はDispatchQueueを使う必要はありません。\n DispatchQueue.global().async {\n //ここでURLから動画の取得\n \n // ここはasyncでもsyncでもOK。 下に違いを記述。\n DispatchQueue.main.sync {\n // ここでデータの更新とUIの更新\n }\n \n // DispatchQueue.main.syncの場合、ここに処理があれば、DispatchQueue.main.syncの実行後に処理される\n \n // DispatchQueue.main.asyncにした場合、ここに処理があれば非同期に実行される\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T01:49:24.340",
"id": "41758",
"last_activity_date": "2018-02-16T01:49:24.340",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2741",
"parent_id": "41728",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41728 | 41758 | 41758 |
{
"accepted_answer_id": "41772",
"answer_count": 1,
"body": "composerコマンドで特定のパッケージのみ追加したいのですが、 \n既存のパッケージまでアップデートされてしまいます。\n\n具体的な内容としましてはLaravel5.1.xに \n「maatwebsite/excel」のパッケージを追加しようとして \n下記のコマンドを打ち込んでいます。\n\n> $ composer require maatwebsite/excel\n\n他のパッケージをアップデートせず、 \n新しくパッケージを追加する場合はどのようにコマンドを打ち込めばよろしいのでしょうか?\n\nお手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T08:06:04.353",
"favorite_count": 0,
"id": "41729",
"last_activity_date": "2018-02-16T07:43:49.140",
"last_edit_date": "2018-02-16T00:55:19.530",
"last_editor_user_id": "2238",
"owner_user_id": "26782",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php",
"laravel",
"composer"
],
"title": "composerコマンドで特定のパッケージのみ追加したい",
"view_count": 183
} | [
{
"body": "こちらのバージョンから既存のパッケージに影響がでないバージョンを選択してバージョンアップするしかないと思います。\n\n<https://packagist.org/packages/maatwebsite/excel>\n\nただし、古いバージョンをインストールすることになりますので、 \nリスクは自己責任となるのでご注意ください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T07:43:49.140",
"id": "41772",
"last_activity_date": "2018-02-16T07:43:49.140",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "22665",
"parent_id": "41729",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 41729 | 41772 | 41772 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 4,
"body": "現在rails勉強中で、awsを使い出したのですが、気がついたら料金が発生していてどうしたらいいかわからないので質問させていただきます。\n\n請求情報を見ると、\n\n> EC2 $29.60 \n> RDS $3.11 \n> DataTransfer $0 \n> S3 $0 \n> 税 $2.61\n\nとなっていまして、月末までの予想が$98.28となっています。\n\n練習がてらに色々と設定を試したり、railsのデプロイしたかったりなどでいくつかインスタンスなど作っていまして、 \n今月初あたりにec2インスタンスとrdsインスタンスが複数立ち上がったままだったので急いで削除したり停止にしてたりはしました。その時は$10くらいだったと思うのですが、それ以来全くawsは使っていなかったのですが料金が増えていました。\n\nこの場合どうしたら料金を抑えられるでしょうか?\n\n参考までに、 \nEC2のリソース:\n\n> 0 個の実行中のインスタンス \n> 0 Dedicated Host \n> 8 個のボリューム \n> 6 個のキーペア \n> 0 個のプレイスメントグループ \n> 2 個の Elastic IP \n> 0 個のスナップショット \n> 3 個のロードバランサー \n> 18 個のセキュリティグループ\n\nRDSのリソース:\n\n> DB インスタンス (3/40) \n> ストレージ割り当て (60.00 GB/100.00 TB) \n> DB インスタンス上限を引き上げるには、こちらをクリックしてください \n> リザーブドインスタンス (0/40) \n> スナップショット (41) \n> 手動 (2/100) \n> 自動 (23) \n> 最近のイベント (12) \n> イベントサブスクリプション (0/20) \n> パラメータグループ (3) \n> デフォルト (1) \n> カスタム (2/100) \n> オプショングループ (1) \n> デフォルト (1) \n> カスタム (0/20) \n> サブネットグループ (4/50) \n> サポートされているプラットフォーム VPC \n> デフォルトネットワーク vpc-1529db72\n\nとなっています。\n\nこれからrailsで作ったアプリケーションの1つはデプロイしたいとは思っているのですが、課金が怖くなっています。料金の抑え方を教えていただきたいですのでよろしくお願いします。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T08:16:18.687",
"favorite_count": 0,
"id": "41730",
"last_activity_date": "2019-01-05T14:52:16.463",
"last_edit_date": "2018-02-15T09:21:07.083",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "27359",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"aws"
],
"title": "aws 料金発生 対処方法",
"view_count": 789
} | [
{
"body": "慌てて停止した現状を書き込んでも意味はなく、EC2\n$29.60の内訳を確認することでしょう。つまり、インスタンスサイズ、台数、稼働時間を確認した上で、今後、どの程度を稼働させるかの話だと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T14:12:04.287",
"id": "41742",
"last_activity_date": "2018-02-15T14:12:04.287",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "41730",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "EC2/RDSインスタンスは削除したということなので、恐らく、ELB x3つで60ドル/月弱、あとは、EBSボリューム、EIP\nで請求が発生してると思います。まずは、「請求書」のページで請求額の明細を確認してみてください。\n\n請求額を安くするポイントですが\n\n * EC2のインスタンス:使い終わったら止めるまたは消す。\n * RDSのインスタンス:使い終わったら削除して最終バックアップを残す。再び使うときはリストアする。(結構面倒なので操作手順をスクリプト化しておくのがお勧めです)\n * ELB:使い終わったら消す\n * EBSボリューム:不要なボリュームを削除。作るときは容量は必用最低限の少なめで作る。(足りなかったら後から拡張できます)\n * EIP:未使用状態で保有すると若干ですが請求が発生するので、グローバルIPが変わるとまずい場合以外は、使い終わったら消す。\n\nまた、12ヶ月間の無料枠がありますが、それぞれ条件がありますので内容をよく確認されることをお勧めします。 \nご参考)<https://aws.amazon.com/jp/free/>\n\n作ったり消したりが面倒という場合は、SDKやCLIでスクリプト化するか、CloudFormerでテンプレート化するというのもオススメです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T02:26:44.820",
"id": "41760",
"last_activity_date": "2018-02-16T02:26:44.820",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5008",
"parent_id": "41730",
"post_type": "answer",
"score": 5
},
{
"body": "**今回の件がこれに当てはまるかどうかはわかりません** が、 \nAWSの予測はラフに計算されており、月初にお金がかかる処理があると、比較的多めに計算されているように感じます。(私の計算よりも予測が高くなったので問い合わせたことがあります。とはいえ、いつまでもラフかどうかわからないので油断できないと思いますが)\n\nこちらの資料が参考になると思います。 \n<https://aws.amazon.com/premiumsupport/knowledge-center/high-aws-cost-\nforecast/> \n<https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/awsaccountbilling/latest/aboutv2/cost-\nforecast.html>\n\nあくまで予測に関してはそういう傾向があるというだけで、ご自身で計算できるようなり、計画的に使うことにこしたことはないと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T08:11:32.647",
"id": "41774",
"last_activity_date": "2018-02-16T08:45:56.160",
"last_edit_date": "2018-02-16T08:45:56.160",
"last_editor_user_id": "9008",
"owner_user_id": "9008",
"parent_id": "41730",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "今後もテスト用に起動したインスタンスの消し忘れ等があるかもしれません。 \n対策の一つに「請求金額がある一定値を超えたらメール等に通知する」という方法があります。\n\n * [予想 AWS 請求額をモニタリングする請求アラームの作成 - Amazon CloudWatch](https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonCloudWatch/latest/monitoring/monitor_estimated_charges_with_cloudwatch.html)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-01-05T14:52:16.463",
"id": "51738",
"last_activity_date": "2019-01-05T14:52:16.463",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "31669",
"parent_id": "41730",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41730 | null | 41760 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "Xcode の Ganelal 画面で Team を自分のアカウントにしたら\n\n> Failed to create provisioning profile. \n> There are no devices registered in your account on the developer website.\n> Plug in and select a device to have Xcode register it.\n>\n> No profiles for 'swift-Beginners.My-Musick' were found \n> Xcode couldn't find any iOS App Development provisioning profiles matching\n> 'swift-Beginners.My-Musick'.\n\nとエラーがでます\n\n調べてみると Bunble identifier が違う人とかぶっていると出るみたいでかぶらないようにいくら変えてもエラーが出ます\n\nBunble identifier どう記述すればエラーが消えますか?",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-02-15T08:18:38.727",
"favorite_count": 0,
"id": "41731",
"last_activity_date": "2019-05-04T22:02:36.467",
"last_edit_date": "2019-05-04T22:02:36.467",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "25189",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"xcode"
],
"title": "Xcode エラーの出ないBunble identifier の記載方法",
"view_count": 419
} | [] | 41731 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "41746",
"answer_count": 2,
"body": "python3でCGIサーバーを試しているのですがエラーが出てしまいます。\n\nCGIサーバーは下記で起動しています。\n\n```\n\n python -m http.server --bind localhost --cgi 8000\n \n```\n\nそして、以下のファイルをlocalhostから呼び出すと添付画像のような表示がなされます。 \n11 とか 0 というどこにもないはずの数字が紛れ込んでいます。\n\n```\n\n import sys,os\n import io\n \n sys.stdout = io.TextIOWrapper(sys.stdout.buffer,encoding='utf-8')\n \n print('Content-type: text/html; charset=UTF-8\\r\\n')\n print('Hello, World!')\n \n```\n\n[](https://i.stack.imgur.com/Biice.png)\n\n更にプリント部分を以下の様にして実行したところ、表示が真っ白で何も表示されなくなりました。\n\n```\n\n print(\"\"\"<!doctype html>\n <html>\n <HEAD>\n <Content-Type:'text/html; charset=UTF-8'>\n </HEAD>\n <body>\n test\n test2\n </body>\n </html>\"\"\")\n \n```\n\nそんなに複雑なものではないはずなのにうまく動かず、 \n何がおかしいのか分からず困り果てています。\n\nどうかよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T09:24:00.427",
"favorite_count": 0,
"id": "41734",
"last_activity_date": "2018-02-15T15:23:36.603",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27385",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python3"
],
"title": "python3でCGIを動かしているのですが、ゴミ文字が入るエラーが出ます",
"view_count": 336
} | [
{
"body": "> 添付画像のような表示がなされます。 \n> 11 とか 0 というどこにもないはずの数字が紛れ込んでいます。\n\n質問文に確認手段が記載されていないため当てずっぽうですが[`Transfer-Encoding:\nchunked`](https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/HTTP/Headers/Transfer-\nEncoding)になっているのではないでしょうか。この場合、リンク先Exampleに書かれているような結果になるため、`11`や`0`が観測されるのは正常な動作です。 \n(改行が消えているのはHTMLとして解釈されているから? なんにしても確認手段が不明なことにはよくわかりません。)\n\n現行のHTTP/1.1では信頼性とコネクションの再利用のために`Content-Length`が不明なレスポンスでは`Transfer-Encoding:\nchunked`を使用してレスポンスの終端を検出できるようになっています。\n\n> 更にプリント部分を以下の様にして実行したところ、表示が真っ白で何も表示されなくなりました。\n\nこちらはこちらで完全な手順が提示されていないため当てずっぽうですがHTTPヘッダーが出力されていないから受信側でコンテンツを検出できていないのではないでしょうか。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T11:10:34.297",
"id": "41736",
"last_activity_date": "2018-02-15T11:10:34.297",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "41734",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "当て推量ですが、\n\n```\n\n print('Content-type: text/html; charset=UTF-8\\r\\n')\n \n```\n\nを\n\n```\n\n print('Content-type: text/html; charset=UTF-8\\r\\n\\r\\n')\n \n```\n\nに変更すると直ったりしませんでしょうか。レスポンスヘッダとレスポンスボディの間に空行が1つ必要です。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T15:23:36.603",
"id": "41746",
"last_activity_date": "2018-02-15T15:23:36.603",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3475",
"parent_id": "41734",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 41734 | 41746 | 41736 |
{
"accepted_answer_id": "41777",
"answer_count": 2,
"body": "GAE上でstatic_fileとして置いているhtmlがあるのですが、 \n特定のIPアドレス以外からアクセスされた場合は見れないようにしたいと思っています。 \nGAEの機能としてFWがあるのでこちらで実現しようと思ったのですが \nFWで弾かれた際にはgoogleが用意している403ページが表示されます。\n\nこのページを自分用にカスタマイズしたいのですが可能でしょうか。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T12:15:52.870",
"favorite_count": 0,
"id": "41738",
"last_activity_date": "2018-02-16T09:10:49.040",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "23189",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"google-app-engine"
],
"title": "GAEのFWで弾かれた際の403ページのカスタマイズ",
"view_count": 118
} | [
{
"body": "<https://cloud.google.com/appengine/docs/standard/python/config/appref>\n\napp.yaml に error_handlers というディレクティブがあります。もしかしたら、これを使えば指定したページを表示できるかもしれません。\n\nFWとの組み合わせは、私自身は未確認です。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T05:53:54.047",
"id": "41767",
"last_activity_date": "2018-02-16T05:53:54.047",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5192",
"parent_id": "41738",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "<https://stackoverflow.com/questions/48806997/>\n\n現時点では方法はないとのことでした。 \n(app.yamlまで到達しないのでerror_handlersでも対応できません。)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T09:10:49.040",
"id": "41777",
"last_activity_date": "2018-02-16T09:10:49.040",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "23189",
"parent_id": "41738",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 41738 | 41777 | 41767 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "WinActorというRPAを使用しているのですが、 \n動作環境ウェブブラウザとして、IEバージュン8~11の記載がありますが、 \nChromeやFirefoxでの動作は可能でしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T12:29:20.190",
"favorite_count": 0,
"id": "41739",
"last_activity_date": "2018-04-03T12:24:59.667",
"last_edit_date": "2018-04-03T12:24:59.667",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "27284",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"google-chrome",
"画像",
"rpa"
],
"title": "WinActor IE以外のウェブブラウザ(GoogleChrome、Firefox)の動作について",
"view_count": 1314
} | [
{
"body": "WinActor使ってます! \nIEモードの自動記録や、IE関連のライブラリについては、IE限定の機能です。 \nChromeやFirefoxについては、画像マッチングやエミュレーション機能によりWinActorの使用が可能です。\n\n<https://winactor.com/>\n\nに詳しい内容が記載されていましたよ。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T12:31:58.743",
"id": "41740",
"last_activity_date": "2018-02-15T12:31:58.743",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27414",
"parent_id": "41739",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "『WinActor_操作マニュアル』によると、現段階ではIEモードはIEしか対応できません。 \nRPAソフト`UiPath`であればChromeやFirefoxに対応できます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-30T01:43:34.697",
"id": "42763",
"last_activity_date": "2018-03-30T06:41:21.460",
"last_edit_date": "2018-03-30T06:41:21.460",
"last_editor_user_id": "-1",
"owner_user_id": "25903",
"parent_id": "41739",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41739 | null | 41740 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "ご質問失礼いたします。 \nテキストなどがある要素の横幅に収まらない場合、下記のように書くことで改行を禁止し、3点リーダー(...)を最後に持たせる事ができるかと想うのですが\n\n```\n\n p {\n overflow: hidden;\n text-overflow: ellipsis;\n white-space: nowrap;\n }\n \n```\n\nこれをセレクト要素のオプション要素(各項目)にもたせられたらと思っております。Android端末からセレクト要素をセレクトするさいに改行されているのを3点リーダーにしたいのですが、どうもセレクト要素に反映させるのは困難なようでして、しかも端末ごとにセレクトする際のUIというんですかね、そちらも異なるのでそもそもできるのかなと言ったところなのですが、、 \nなにか手がかりなど些細なことでも構いませんのでアドバイスなどいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-02-15T15:13:34.110",
"favorite_count": 0,
"id": "41745",
"last_activity_date": "2019-05-29T02:20:27.247",
"last_edit_date": "2019-05-29T02:20:27.247",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "27328",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"android",
"css",
"html5"
],
"title": "セレクト要素への3点リーダー",
"view_count": 800
} | [
{
"body": "「option要素にtext-overflowを適用できるか」という質問に対しての答えは「不可能」です。\n\n[text-overflow](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/text-\noverflow)の適用対象は[ブロックレベル要素](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Block-\nlevel_elements)であり、[option要素](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/option)はブロックレベル要素ではないからです。\n\n代替の手段はあると思うので、別の質問を立てられるのが良いかと。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T00:47:07.090",
"id": "41755",
"last_activity_date": "2018-02-16T00:47:07.090",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2238",
"parent_id": "41745",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41745 | null | 41755 |
{
"accepted_answer_id": "41987",
"answer_count": 1,
"body": "段落オブジェクト (ap/ip)\nを使うと「空行」で区切られた「段落」を対象に各種の操作を行うことができますが,ここでの「空行」の定義を拡張したいです.すなわち,コメント文字1文字のみを含む行は「空行」扱いをして,ここで段落オブジェクトが区切られるような設定を行うことは可能でしょうか?\n\n例えば,以下のような LaTeX ソースを編集している場面で,`|` のカーソル位置で `gqap`\nによる段落の整形をしようとすると,下記ソース全体が整形されてしまい不便です.ここでは4行目を段落の区切りとしての「空行」扱いにして,上3行だけが整形の対象となるようにしたいのですが,どのようにしたらよいでしょうか?\n\n```\n\n Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor\n incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis\n nostrud exercitation ullamco laboris nisi ut aliquip ex ea commodo consequat.|\n %\n \\begin{equation}\n a^2 + b^2 = c^2\n \\end{equation}\n %\n Duis aute irure dolor in reprehenderit in voluptate velit esse cillum dolore eu\n fugiatnulla pariatur. Excepteur sint occaecat cupidatat non proident, sunt in\n culpa qui officia deserunt mollit anim id est laborum.\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T17:00:26.520",
"favorite_count": 0,
"id": "41748",
"last_activity_date": "2018-02-27T16:40:53.453",
"last_edit_date": "2018-02-27T16:40:53.453",
"last_editor_user_id": "27047",
"owner_user_id": "27047",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"vim"
],
"title": "コメント文字のみを含む行は「段落の区切り」扱いしたい",
"view_count": 191
} | [
{
"body": "私の知る限り、標準機能でこれを行う方法はないと思います。\n\n標準機能以外で段落の拡張を行うには、そのような新しい text-object を作成して、それを ap/ip に割り当てることで実現可能です。\n\n具体的な作成方法まで触れると長くなるため、今回の回答はここまでとしておこうと思います。必要でしたら別途お答えします。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-24T20:15:27.413",
"id": "41987",
"last_activity_date": "2018-02-24T20:15:27.413",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2541",
"parent_id": "41748",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41748 | 41987 | 41987 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "win10上のgvimでGundo.vimを利用したくdein.vimを使ってインストールしましたが\n\n`Gundo requires Vim to be compiled with Python 2.4+`\n\nと出ます。 \nPythonは3系をAnacondaからすでにインストール済みですが今回は2系でないとだめでしょうか。 \nAnacondaをインストールする際PATHを通すにチェックを入れてコマンドプロンプトからでもpythonできるようにしているはずですが…\n\nちなみに`:echo has('python')`は0です。\n\nよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T17:06:57.107",
"favorite_count": 0,
"id": "41749",
"last_activity_date": "2018-02-25T08:35:41.553",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "12457",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"vim"
],
"title": "Gundo.vimとPythonの関係",
"view_count": 371
} | [
{
"body": "`python` コマンドではなく、Python が組み込まれた Vim が必要になります。用意する方法は環境によって変わってくるので、調べてみてください。 \n[ドキュメントによると](https://github.com/sjl/gundo.vim/blob/master/doc/gundo.txt#L239)、もし\nPython 3 系が Vim に組み込まれていれば(`:echo has('python3')` が 1\nになれば)、以下のようにオプション変数を設定することで動くようです。\n\n```\n\n let g:gundo_prefer_python3 = 1\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T02:28:10.177",
"id": "41761",
"last_activity_date": "2018-02-16T02:28:10.177",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2541",
"parent_id": "41749",
"post_type": "answer",
"score": 4
},
{
"body": "Vimがkaoriya版であれば公式のPython3.5を入れると動くと思います。 \nPython を使わない <https://github.com/mbbill/undotree> を使うのも手かと。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-25T08:35:41.553",
"id": "41995",
"last_activity_date": "2018-02-25T08:35:41.553",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "8685",
"parent_id": "41749",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41749 | null | 41761 |
{
"accepted_answer_id": "41801",
"answer_count": 1,
"body": "RubyでツイッターのDMを取得しその結果から処理を実行したい考えです。 \nひとまずDMを取得してみようと考え、調べた結果から以下のコードを実行してみましたがログイン処理の「Configure」でエラーとなり上手くいきません。 \n前提として以下を実行済みです。お知恵を貸していただければ幸いです。\n\n<実行済み> \n①gem install twitterの実行 \n②アプリをTwitterに登録 \n③access tokenを取得\n\n<エラー表示> \nconsole.rb:6:in `<main>': undefined method`configure' for Twitter:Module\n(NoMethodError)\n\n```\n\n require 'twitter'\n require './key'\n require 'pp'\n \n # ログイン\n Twitter.configure do |config|\n config.consumer_key = C_KEY\n config.consumer_secret = C_SEC\n config.oauth_token = A_TOKEN\n config.oauth_token_secret = A_SEC\n end \n \n #自分宛てのDMの取得\n pp Twitter.direct_messages\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T17:14:33.437",
"favorite_count": 0,
"id": "41750",
"last_activity_date": "2019-02-24T05:01:05.197",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27227",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby",
"twitter"
],
"title": "RubyでTwitterのDMを取得する方法",
"view_count": 193
} | [
{
"body": "`undefined method`というのは「そんな名前のメソッドはありませんよ」というエラーです。 \nようはTwitterモジュールの使い方が間違っています。\n\ntwitterって、このgemのことですよね? \n<http://sferik.github.io/twitter/>\n\nであるなら、exampleが載ってありますけど。\n\n```\n\n client = Twitter::REST::Client.new do |config|\n config.consumer_key = \"YOUR_CONSUMER_KEY\"\n config.consumer_secret = \"YOUR_CONSUMER_SECRET\"\n config.access_token = \"YOUR_ACCESS_TOKEN\"\n config.access_token_secret = \"YOUR_ACCESS_SECRET\"\n end\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-17T05:36:16.920",
"id": "41801",
"last_activity_date": "2018-02-17T05:36:16.920",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9608",
"parent_id": "41750",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41750 | 41801 | 41801 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "```\n\n $arr = ['foo' => 10, 'bar' => 11, 'bazz' => 3, 'fizz' => 8];\n \n```\n\nといった連想配列で次の要素の値と比較して小さければfalseを返したいです",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T19:08:39.947",
"favorite_count": 0,
"id": "41751",
"last_activity_date": "2018-06-29T08:51:05.193",
"last_edit_date": "2018-02-16T01:02:39.993",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "27419",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php"
],
"title": "連想配列で次の要素の値と比較",
"view_count": 762
} | [
{
"body": "Here you are. \n`bool is_stairs(array $arg)`\n\n```\n\n <?php\n function get_numeric($value)\n {\n if (!is_numeric($value)) {\n throw new InvalidArgumentException();\n }\n return $value + 0;\n }\n \n function is_stairs(array $arg)\n {\n if (!$arg) {\n return false;\n }\n $stack = array_values($arg);\n $previ = array_shift($stack);\n $previ = get_numeric($previ);\n foreach ($stack as $value) {\n $value = get_numeric($value);\n if ($value < $previ) {\n return false;\n }\n $previ = $value;\n }\n return true;\n }\n \n```\n\n普通の配列にも対応してます。 \n空配列では `false` が返り、1要素では `true` が返ります。 \n同じ値が続いた場合でも `false` は返りません。 \n値に `is_numeric` が `false` を返す要素が含まれていた場合 `InvalidArgumentException` が発行されます。 \n確かめていませんが、たぶん浮動小数点数でも動作します。\n\n```\n\n <?php\n // 空配列: bool(false)\n var_dump(is_stairs([]));\n \n // 1要素: bool(true)\n var_dump(is_stairs([7]));\n \n // bool(true)\n var_dump(is_stairs([7, 42]));\n \n // 例: bool(false)\n $arr = ['foo' => 10, 'bar' => 11, 'bazz' => 3, 'fizz' => 8];\n var_dump(is_stairs($arr));\n \n // bool(true)\n $arr = ['foo' => 0, 'bar' => 1, 'bazz' => 3, 'fizz' => 8];\n var_dump(is_stairs($arr));\n \n // bool(true)\n $arr = ['foo' => 10, 'bar' => 11, 'bazz' => 13, 'fizz' => 18];\n var_dump(is_stairs($arr));\n \n // bool(true)\n $arr = ['foo' => -INF, 'bar' => -11, 'bazz' => 3, 'fizz' => 8];\n var_dump(is_stairs($arr));\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-06-29T08:40:37.047",
"id": "45162",
"last_activity_date": "2018-06-29T08:46:39.343",
"last_edit_date": "2018-06-29T08:46:39.343",
"last_editor_user_id": "28832",
"owner_user_id": "28832",
"parent_id": "41751",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "```\n\n <?php\n $arr = ['foo' => 10, 'bar' => 11, 'bazz' => 3, 'fizz' => 8];\n //添え字一覧を取得\n $keys=array_keys($arr);\n //現在の添え字の順番でループ\n for($n=0,$l=count($keys);($n+1)<$l;$n++){\n //次の添え字と比較し小さければ\n if($arr[$keys[$n]]<$arr[$keys[$n+1]]){\n //false表示\n echo \"{$keys[$n]} < {$keys[$n+1]} : is false\".nl2br(PHP_EOL);\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-06-29T08:51:05.193",
"id": "45163",
"last_activity_date": "2018-06-29T08:51:05.193",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"parent_id": "41751",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41751 | null | 45162 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "nodejs を 使ったAPIを作っています。\n\n```\n\n const _ = require('lodash'); \n const func = require('./func');\n const items = [item1, item2, ....];\n const data = {};\n \n const main = async () => {\n \n for(let i = 0; i < items.length; i++){\n _.assign(data, {\n [items[i]]: await func.getData(items[i])\n });\n }\n \n keywords.forEach( (item, index, self) => {\n _.assign(data, {\n [item]: await func.getData(item)\n });\n });\n \n console.log(data);\n \n };\n \n main();\n \n```\n\n上記のような、あるitemの配列についてループを回す際に、forEachの場合のみ以下のようなエラーが出てしまいます。\n\n```\n\n [item]: await func.getData(item, 30)\n ^^^^\n \n SyntaxError: Unexpected identifier\n \n```\n\nこれは何が原因なのでしょうか? \nfuncは、別ファイルで関数群を定義し、async function をexportしています。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-15T22:36:16.767",
"favorite_count": 0,
"id": "41753",
"last_activity_date": "2020-01-05T10:02:30.323",
"last_edit_date": "2018-02-16T00:59:21.707",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "27420",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"node.js"
],
"title": "Javascript の forEach のエラー",
"view_count": 191
} | [
{
"body": "forEachのcallbackに対して `async` が必要になるようですね。\n\n```\n\n keywords.forEach( async (item, index, self) => {}\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-17T03:47:06.983",
"id": "41797",
"last_activity_date": "2018-02-17T03:47:06.983",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4484",
"parent_id": "41753",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41753 | null | 41797 |
{
"accepted_answer_id": "41759",
"answer_count": 1,
"body": "初の質問です。 \n環境としては、Ruby 2.3.0, CentOS(VirtualBox)を使っています。\n\nRubyのコードとして、実行した時に、そのディレクトリ内のテキストファイル(.txt)をHTMLファイル(.html) \nに一括で置換する方法を模索しております。ターミナルでは\n\n```\n\n rename .txt .html *.txt\n \n```\n\nであれば、一括に.txtを.htmlにできるのですが、いざ、Rubyのコードに落とし込もうとすると、\n\n```\n\n require \"fileutils\"\n File.rename (\".txt\", \".html\", \"*.txt\")\n \n```\n\nでエラーとなってしまいます。\n\nrenameコマンドをRubyに落とし込む方法、もしくはその他の方法で一括にテキストファイルをHTMLファイルに置換する方法があれば、ご教授いただけると幸いです。 \nよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T01:25:06.557",
"favorite_count": 0,
"id": "41756",
"last_activity_date": "2018-02-19T06:52:17.950",
"last_edit_date": "2018-02-19T06:52:17.950",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "25182",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby"
],
"title": "Rubyでテキストファイルの拡張子を\".txt\"から\".html\"に一括で置換したい",
"view_count": 920
} | [
{
"body": "コマンドラインで使える rename コマンドと、 Ruby の File クラスの rename メソッドは全く別のものであり同じ使い方はできません。\n\n[File.rename](https://docs.ruby-lang.org/ja/search/class:File/query:rename/)\nの使い方は API リファレンスマニュアルを読めばわかるかと思いますが、1つのファイルのファイル名の変更(必要ならディレクトリの移動)を行うものです。\n\nそのためプログラムから File.rename\nで拡張子を変更したいならファイルの一覧を抽出してそれをループして各ファイルに対して拡張子を変更した新しいファイル名を作成して、File.rename()\nを呼び出すことになります。\n\n以下に一例を示します。\n\n```\n\n #! /usr/bin/env ruby\n # -*- coding: utf-8 -*-\n \n require 'fileutils'\n \n old_ext = \".txt\"\n new_ext = \".html\"\n \n Dir::glob(\"./*#{old_ext}\").each do |filename|\n newfilename = filename.gsub(/#{old_ext}$/, new_ext);\n print \"filename => #{filename}, newfilename => #{newfilename}\\n\"\n File.rename(filename, newfilename)\n end\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T02:15:43.207",
"id": "41759",
"last_activity_date": "2018-02-16T02:15:43.207",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27410",
"parent_id": "41756",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41756 | 41759 | 41759 |
{
"accepted_answer_id": "41806",
"answer_count": 1,
"body": "以下のようなコードでファイルオープンエラーを検出したいです。\n\n```\n\n #include <iostream>\n #include <fstream>\n \n int main()\n {\n std::ofstream fout;\n \n try\n {\n fout.exceptions(std::ofstream::failbit);\n fout.open(\"/tmp/hoge/hoge.txt\");\n }\n catch(const std::ofstream::failure e)\n {\n std::cout << \"msg=\" << e.what() << std::endl;\n }\n \n return 0;\n \n }\n \n```\n\n実行結果は、\n\n```\n\n $ ./a.out\n msg=basic_ios::clear\n \n```\n\nとなります。\n\n```\n\n msg=basic_ios::failbit\n \n```\n\nのような結果を期待しているのですが、なぜbasic_ios::clearになるのでしょうか? \nそれとも私の実装方法に間違いがあるのでしょうか?",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T01:27:41.917",
"favorite_count": 0,
"id": "41757",
"last_activity_date": "2018-02-17T06:48:39.237",
"last_edit_date": "2018-02-16T03:48:36.177",
"last_editor_user_id": "15147",
"owner_user_id": "15147",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c++",
"c++11"
],
"title": "ofstreamのopen失敗時の例外メッセージは、なぜbasic_ios::clearになるのでしょうか?",
"view_count": 3216
} | [
{
"body": "`std::ios_base::failure::what()`が[どんなメッセージを返すのか](https://cpprefjp.github.io/reference/ios/basic_ios/exceptions.html)は決まっていないので、標準ライブラリの実装依存です。\n\n[gcc 7.2.0の場合](https://wandbox.org/permlink/FDtRzu3FoITc8jvN):\n\n> msg=basic_ios::clear: iostream error\n\n[clang 5.0.0の場合](https://wandbox.org/permlink/xsR8XX1CQnZAJPOp):\n\n> msg=ios_base::clear: unspecified iostream_category error\n\nVisual C++ 2017の場合:\n\n> msg=ios_base::failbit set: iostream stream error",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-17T06:48:39.237",
"id": "41806",
"last_activity_date": "2018-02-17T06:48:39.237",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7291",
"parent_id": "41757",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 41757 | 41806 | 41806 |
{
"accepted_answer_id": "41766",
"answer_count": 2,
"body": "こんにちは。\n\n次のところで紹介されている、 \nArray.find についてなのですが\n\nArray.prototype.find() - JavaScript | MDN \n<https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array/find>\n\nほとんどのところはわかるのですが\n\n```\n\n var list = Object(this);\n var length = list.length >>> 0;\n \n```\n\nこのように書かれたところがわかりません。 \nthisは、配列がくると思うのですが、 \nそれをObjectにキャストして、length をビット演算で求める...?? \nこれは何をしているのでしょうか?\n\nArraylikeオブジェクトに対してArray.find.call するための仕組み? \nうーん、それにしてもビット演算する理由がさっぱりです。\n\nJSの高いレベルをお持ちの方、教えてください。 \nあるいは参考ページなど示していただければ助かります。\n\nよろしくおねがいします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T02:33:52.277",
"favorite_count": 0,
"id": "41762",
"last_activity_date": "2018-02-16T06:04:42.950",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "21047",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"javascript"
],
"title": "MDNのArray.prototype.findのPolyfilについて",
"view_count": 215
} | [
{
"body": "おそらくですが、0埋め右シフト演算子で0ビットシフトしている処理は length\nをループ終端として使うため、符号なし整数であることを保証したいのだと思います。\n\n※参照先のコードでその処理が必要であるかはわかりません。\n\n```\n\n >> console.log(1 << 31)\n -2147483648 debugger eval code:1:1\n undefined\n >> console.log((1 << 31) >> 0)\n -2147483648 debugger eval code:1:1\n undefined\n >> console.log((1 << 31) >>> 0)\n 2147483648\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T03:00:56.727",
"id": "41764",
"last_activity_date": "2018-02-16T03:00:56.727",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27410",
"parent_id": "41762",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "[ページの英語版](https://developer.mozilla.org/en-\nUS/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array/find#Polyfill)にあるコードにはちゃんとコメントが書いてあるのですが、結論からいうと[言語仕様](https://tc39.github.io/ecma262/#sec-\narray.prototype.find)に(なるべく)マッチした実装をする(ひとつの)書き方としてこのようにしています。\n\n函数`Array.prototype.find`は言語仕様で次のように定義されています:\n\n> ### 22.1.3.8 Array.prototype.find(predicate [, thisArg ])\n>\n> When the find method is called, the following steps are taken:\n>\n> 1. Let O be ? ToObject(this value).\n> 2. Let len be ? ToLength(? Get(O, \"length\")). \n> ...(略)\n>\n\n質問にあるコードの第一行目は言語仕様でいう1.の手続きを実装するものです。抽象演算[`ToObject`](https://tc39.github.io/ecma262/#sec-\ntoobject)はオブジェクトを規則(Table\n12)に従ってObject型のオブジェクトに変換します。この処理はObject型にするというより、nullやundefinedで” _Throw a\nTypeError exception._\n”するためのチェック処理だと考えていいでしょう。ただし、これは内部的な関数なので「ふつうの」JSでは呼び出せません。これに適合する互換コードとして、\n\n```\n\n // 1. Let O be ? ToObject(this value).\n if (this == null) {\n throw new TypeError('\"this\" is null or not defined');\n }\n var o = Object(this);\n \n```\n\nなるコードを用いています(より明示的に書けば`if (typeof this === 'undefined' || this === null)\n{`ですね)。\n\n言語仕様における2.の手続きは、1.で得たオブジェクトの`length`プロパティを抽象演算[`ToLength`](https://tc39.github.io/ecma262/#sec-\ntolength)演算で数値化しています。\n\n> ### 7.1.15 ToLength(argument)\n>\n> 1. Let len be ? ToInteger(argument).\n> 2. If len ≤ +0, return +0.\n> 3. Return min(len, 253-1).\n>\n\nここではさらに抽象演算`ToInteger,min`などを呼び出していますが、要約すると「配列の要素数」として扱うために非負整数の値に変換するものです。他方、演算子[`>>>`;\nUnsigned Right Shift Operator](https://tc39.github.io/ecma262/#sec-unsigned-\nright-shift-operator)は、\n\n> The result is an unsigned 32-bit integer.\n\nとあるように、数値を符号なし32bit整数に”変換”します。これは厳密には等価ではないですが[*1]、bitwiseな処理なのでたぶん最適化されていて高速なことが期待でき(これは言語仕様とは関係ありません)、様々な箇所で数値の整数化として頻繁に用いられるものです。この演算子を用いて抽象演算`ToLength`を代替しているのが次のコードです:\n\n```\n\n // 2. Let len be ? ToLength(? Get(O, \"length\")).\n var len = o.length >>> 0;\n \n```\n\nこのように、言語仕様と比較して実装がどうであるかというのは、動作を保証する意味において重要です。たとえば、`length`プロパティが負であっても浮動小数点数であってもあるいは\n_Number型でなくても_ [*2]その値で`for (let i = 0; i < obj.length; i++)\n{`とするコードを書いたとして、通常の利用ではたいして問題になりません。しかし、「これ」を「`Array.prototype.find`」にpolyfillとして代入するのは避けるべきであるというのが、Javascriptプログラマの一般的な慣習かと思われます。\n\n* * *\n\n[*1]: `console.assert(Math.pow(2,30) >>> 0 ===\nMath.pow(2,30));`ですが`console.assert(Math.pow(2,50) >>> 0 !==\nMath.pow(2,50));`です。 \nただし、[array index](https://tc39.github.io/ecma262/#array-index)が+0 ≤ i <\n232-1と規定されていることから、配列の長さを扱うだけであれば問題はありません。\n\n[*2]:\n一般的には`Array`型オブジェクトの`length`プロパティに負の値は許容されませんが、`Array.prototype`の函数は意図して`Array`型以外にも使えるよう一般化されて実装されていることが知られています。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T04:09:27.177",
"id": "41766",
"last_activity_date": "2018-02-16T06:04:42.950",
"last_edit_date": "2018-02-16T06:04:42.950",
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"parent_id": "41762",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 41762 | 41766 | 41766 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "Rのプログラミングについて質問です。\n\nデータフレームから行を抽出するときに、 \nランダムな数が入った変数で指定したいのですが、 \n下記のコードで行なったところ1行しか出力できません。\n\ndata[[a : a + b], \"列名\"]\n\na,b はともにfloor(runif)で取得した \n整数が入っているのですが、 \na行目しか出力されません。。\n\n解決策をご存知の方教えていただけませんか?",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T02:54:46.080",
"favorite_count": 0,
"id": "41763",
"last_activity_date": "2018-02-16T02:54:46.080",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27306",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"r"
],
"title": "Rの行指定について",
"view_count": 83
} | [] | 41763 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "[Knockout.jsのカスタムバインディング](http://kojs.sukobuto.com/docs/custom-\nbindings)を作っています。\n\n例えば`data-bind=\"MyBind: { value: vmCode, size: vmLength\n}\"`のようなバインディングができるとして、`MyBind`カスタムバインディングの`update`メソッドが、`value(vmCode)`の変更によって呼ばれたのか、`size(vmLength)`の変更によって呼ばれたのか、区別したいです。\n\nそのための手段はあるでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T05:55:46.333",
"favorite_count": 0,
"id": "41768",
"last_activity_date": "2018-02-21T15:42:37.220",
"last_edit_date": "2018-02-21T07:30:57.810",
"last_editor_user_id": "8078",
"owner_user_id": "8078",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"knockout.js"
],
"title": "Knockout.jsのカスタムバインディングでupdateが呼ばれた原因を特定したい",
"view_count": 101
} | [
{
"body": "単純に直前の値をどこかに記憶しておけば比較できると思います。\n\n```\n\n ko.bindingHandlers.MyBind={ \n update: function (element, valueAccessor) {\n \n // バインディングの現在の値を取得する\n var obj = ko.unwrap(valueAccessor());\n var value = ko.unwrap(obj.value);\n var size = ko.unwrap(obj.size);\n \n // 前回保存した値を取得する\n var p = element.__MyBindPreviousValue;\n \n // TODO: 現在値と前回の値を使って処理をする\n element.innerText = `${value}, ${size} <= (${p ? p.value : ''}, ${p ? p.size : ''})`;\n \n // 今回の値を適当な場所に保存する\n // ここでは単純にelementに値を設定している\n element.__MyBindPreviousValue = { value: value, size: size };\n } \n };\n \n```\n\nなお`Observable`に対しては`obj.value.subscribe(function(){})`のようにリスナーを登録することも出来ます。VM内でちょっとした処理をするのであればこれで十分ですが、質問の場合は監視対象が複合オブジェクトであるため`subscribe`で明示的に管理すると煩雑になるでしょう。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-21T15:42:37.220",
"id": "41900",
"last_activity_date": "2018-02-21T15:42:37.220",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5750",
"parent_id": "41768",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41768 | null | 41900 |
{
"accepted_answer_id": "41773",
"answer_count": 1,
"body": "win10を使っています。 \nコマンドプロンプトを利用して色々やろうとしているのですが、1個目のコマンドが実行されたところで止まってしまい、2個目以降が動きません。 \npythonから起動するパターンと、バッチファイルから起動するパターンの両方を試しているのですが、両方同じようになってしまいます。 \nいま非常にシンプルな例として以下のようなバッチファイルを作って実行したところ、画像のような結果になりました。\n\n```\n\n cmd /k dir\n cmd /k tree\n \n```\n\n[](https://i.stack.imgur.com/bmQZV.png)\n\n1個目だけ実行されて止まっています。\n\n毎回ここでつまずいており困っています。どうしたらよいか教えていただけると助かります。\n\nなお \n`cmd /k dir` \nという書き方の意図は以下です。\n\n * はじめ `dir`とだけ書いた \n * するとすぐにウィンドウが閉じてしまった\n * 調べるとオプションとして `/k` を使うとウィンドウが閉じないようだ\n\nこのあたりも含めて考え方に間違いがあればご指摘ください。よろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T07:23:56.920",
"favorite_count": 0,
"id": "41771",
"last_activity_date": "2018-02-16T16:45:46.867",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27385",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"windows",
"batch-file"
],
"title": "バッチファイルが途中で止まってしまいます",
"view_count": 10375
} | [
{
"body": "バッチファイルの中身は単に以下のような記述ではだめでしょうか。\n\ndirtree.bat \n\n```\n\n dir\n tree\n \n```\n\nバッチファイルは実行させたいコマンドを列挙しておけば順に実行してくれますので、今回の例であればわざわざ`cmd`の引数に渡す必要は無いと思います。\n\n**追記** \n作成したバッチファイルをダブルクリックで実行した場合は、処理が終了するとウインドウも閉じてしまいます。もしウインドウを開いたまま(結果を確認したい)場合には、バッチファイルの最後に`pause`コマンドの行を追記してください。一連の処理が完了後、「続行するには何かキーを押してください...」と表示され、入力待ちの状態になります。 \n\n```\n\n dir\n tree\n pause\n \n```",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T07:44:21.033",
"id": "41773",
"last_activity_date": "2018-02-16T16:45:46.867",
"last_edit_date": "2018-02-16T16:45:46.867",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "41771",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41771 | 41773 | 41773 |
{
"accepted_answer_id": "41800",
"answer_count": 1,
"body": "2つのcsvファイルを比較して、両ファイル内に重複している内容で抽出する方法を考えており \n適切なコードがわからず、御教授願います。\n\n(py勉強中のため、web・本等のプログラム内容を無理やりな方法で作成しております。不備はご容赦下さい)\n\nデーターの読み込み・データーフレーム迄の形はできたのですが \nこれより先の、データフレームを使用してデータの抽出プログラム方法がわからず御教授お願い致します。 \n(データ数量は、今回抜粋しておりますが両csvファイルとも実際は約50万件ほどのデータです)\n\n**下記内容が、比較データになります。**\n\n```\n\n CRcode client name & address1(TDクライアント0213 csvデータ)\n 598 株式会社日医リース,東京都品川区西五反田1-3-8五反田御幸ビル4F\n 2598 株式会社フラワーオークションジャパン,東京都大田区東海2-2-1大田市場花き部\n 341 株式会社 大成紙工,\n 796 センコー引越 株式会社,\n \n CRcode1 client name & address2(検証14csvデータ)\n 200 株式会社日医リース,東京都品川区西五反田1-3-8五反田御幸ビル4F\n 4500 大成紙工株式会社,群馬県北群馬郡吉岡町上野田1329\n \n```\n\n**抽出したいデータ内容(上記内容より重複している結果のイメージを抽出したい内容です)**\n\n```\n\n 598 株式会社日医リース,東京都品川区西五反田1-3-8五反田御幸ビル4F\n \n```\n\n(下記が書きましたpyコードです)\n\n```\n\n ### 両ファイル比較検証 ###\n #ライブラリー呼び出し\n import pandas as pd\n import numpy as np\n import pathlib as path\n \n #CSVファイル読み込み\n path_ip = path.WindowsPath(r\"c:\\Users\\Desktop\\ファイル比較検証\\TDクライアント0213.csv\") \n t1 = pd.read_csv(path_ip, engine=\"python\")\n t1['CRcode'] = t1['CRcode'].astype(str).str.zfill(8)\n t1['client name & address1'] = t1['client name & address1'].astype(str)\n \n #CSVファイル読み込み\n path_ip = path.WindowsPath(r\"c:\\Users\\Desktop\\ファイル比較検証\\検証14.csv\") \n t2 = pd.read_csv(path_ip, engine=\"python\")\n t2['CRcode1'] = t2['CRcode1'].astype(str).str.zfill(9)\n t2['client name & address2'] = t2['client name & address2'].astype(str)\n \n #deta 抽出\n t1 = pd.DataFrame({'CRcode': t1['CRcode'],\n 'client name & address1': t1['client name & address1']},\n columns = ['CRcode','client name & address1'])\n #deta 抽出\n t2 = pd.DataFrame({'CRcode1': t2['CRcode1'],\n 'client name & address2': t2['client name & address2']},\n columns = ['CRcode1','client name & address2'])\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T09:02:01.177",
"favorite_count": 0,
"id": "41775",
"last_activity_date": "2018-02-19T05:35:42.960",
"last_edit_date": "2018-02-16T10:23:42.583",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "27423",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"pandas",
"csv"
],
"title": "pythonで2つのcsvファイルを比較し重複している値を抽出する",
"view_count": 4378
} | [
{
"body": "ベストではないと思いますが、こんな感じでどうでしょうか。\n\n```\n\n #deta 抽出\n t1 = pd.DataFrame({'CRcode': t1['CRcode'],\n 'client name & address1': t1['client name & address1']},\n columns = ['CRcode','client name & address'])\n #deta 抽出\n t2 = pd.DataFrame({'CRcode1': t2['CRcode1'],\n 'client name & address2': t2['client name & address2']},\n columns = ['CRcode1','client name & address'])\n \n n = len(t1)\n mask = pd.concat([t1, t2]).duplicated(subset='client name & address', keep=False)[:n]\n # t1[mask]\n t1[mask].drop_duplicates(subset='client name & address')\n \n```",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-17T04:45:45.827",
"id": "41800",
"last_activity_date": "2018-02-19T05:35:42.960",
"last_edit_date": "2018-02-19T05:35:42.960",
"last_editor_user_id": "26311",
"owner_user_id": "26311",
"parent_id": "41775",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 41775 | 41800 | 41800 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "お世話になります。\n\nVisual studio Community 2017を利用してOpenPoseをインストールしようとしたところ、 \n`LNK1181 cannot open input file '..\\x64\\Release\\OpenPose.lib' OpenPoseDemo` \nというエラーが出ました。\n\nそこで下記のページを参考にしたところ、上記のようなエラーが出るのはリンカによるものであるということがわかりました。 \n[Problem installing openpose on windows 10 using visual studio\n17](https://github.com/CMU-Perceptual-Computing-Lab/openpose/issues/211)\n\nしかし,対処方法について記載されている部分(上記リンク先のuvas94さんが12 Nov 2017にコメントしている箇所)を読んでみると\n\n> \"\"\" uvas94 commented on 12 Nov 2017 \"\"\" \n> ・・・I looked in the .vcxproj and change the necessary paths from Cuda 8 to\n> Cuda 9 and found out that it works as intended without any other change.\n\nとあります。 \nしかし,これを読んでみても具体的に何をしたら良いのかがイマイチ分かりません。 \nPathを変更するというのは分かりますが、`OpenPose\n.vcxproj`をテキストエディタで開いて,`CUDA_PATH_V8_0`のところを`CUDA_PATH_V9_1`に変更してみましたが同じく`LNK1181\ncannot open input file '..\\x64\\Release\\OpenPose.lib' OpenPoseDemo`と出力されます。\n\n何の`.vcxproj`ファイルをどのように変更するのかを教えていただきたく思います。 \n(もし初歩的な話でしたら大変申し訳無いです・・)\n\nちなみに構成は \n・Visual studio Community 2017 \n・CUDA v9.1 \n・cuDNN version:5.1(GitHubのバッチファイルをそのまま起動してインストールした) \n・Caffe version: Default from OpenPose(GitHubのバッチファイルをそのまま起動してインストールした)\n\n余談ですが、次のリンク先ではVisual studio 2015を推奨しています。しかしVisual studio Community\n2015をインストールしてReleaseでビルドすると`MSB8020 The build tools for v141 (Platform Toolset\n= 'v141') cannot be found.`と出てくるので断念しました。 \n[OpenPose - Installation](https://github.com/CMU-Perceptual-Computing-\nLab/openpose/blob/master/doc/installation.md#installation---library)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T09:03:44.510",
"favorite_count": 0,
"id": "41776",
"last_activity_date": "2018-11-13T01:22:27.070",
"last_edit_date": "2018-02-17T00:27:29.400",
"last_editor_user_id": "27417",
"owner_user_id": "27417",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"visual-studio"
],
"title": "Visual studio Community 2017を利用してOpenPoseを動かしたい",
"view_count": 1684
} | [
{
"body": "もしかしてマルチポストですか? \n<https://github.com/CMU-Perceptual-Computing-Lab/openpose/issues/439>\n\nそもそも現時点のOpenPoseは、VS2017およびCUDA\n9.0/9.1環境を正式サポートしていません。*.vcxprojを修正すればコンパイルできるようになるという保証もなく、また仮にコンパイルできたとしても、正常に動作するとはかぎりません。自力で解決するスキルがないのであれば、正式対応を待つべきです。 \n<https://github.com/CMU-Perceptual-Computing-\nLab/openpose/blob/master/doc/installation.md>\n\nなお、*.vcxprojでは、特定のバージョンのVisual C++コンパイラーが使われるようにプラットフォームツールセットが設定されます。\n**v141** (VC14.1) はVC2017です。VS2015 (VC2015) でビルドするには、プロジェクトの設定でプラットフォームツールセットを\n**v140** (VC14.0)\nに変更する必要があります。MSB8020のエラーは、VS2017向けに構成されたプロジェクトファイルをVS2015でそのまま開いてビルドしようとしたせいで発生したものと推測されます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T14:58:44.713",
"id": "42590",
"last_activity_date": "2018-03-22T15:04:18.257",
"last_edit_date": "2018-03-22T15:04:18.257",
"last_editor_user_id": "15413",
"owner_user_id": "15413",
"parent_id": "41776",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "もう解決済かもしれませんが、Visual Studio 2017 にインストールできました。 \nまとめておきましたのでよろしければご参照ください。 \n<https://code.g-nab.net/archives/151>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-11-13T01:22:27.070",
"id": "50270",
"last_activity_date": "2018-11-13T01:22:27.070",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "30962",
"parent_id": "41776",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 41776 | null | 42590 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "以下のコードでローリング回帰を行いたいのですが、 \n↓のようなエラーがでしまいます。。。。対応方法を教えて頂きたいです。\n\n```\n\n coefs= rollapplyr(dataset1, size.window, function(x){\n + coef(lm(y~x1+x2+x3+x4,data=x))}, by.column = FALSE)\n Error in model.frame.default(formula = y ~ x1 + x2 + x3 + x4, data = x, : \n 'data' must be a data.frame, not a matrix or an array\n \n```\n\n```\n\n #packageのインストールはRstudioの Tools>Install packages から実行\n \n library(PerformanceAnalytics)\n library(xts)\n \n #所定のフォルダ内のCSVファイルを取得\n setwd(\"パス名\")\n x =read.csv(\"ファイル名.csv\")\n \n dataset = data.frame(x)\n \n y = dataset[,\"A\"]\n x1 = dataset[,\"B\"]\n x2 = dataset[,\"C\"]\n x3 = dataset[,\"D\"]\n x4 = dataset[,\"E\"]\n \n #ほしいデータのみのDataframeを再構築\n dataset1 = data.frame(A = y,B = x1, C =x2, D = x3, E = x4)\n \n #↓のコードを実行したところエラーが発生。dataset1は正しく組成できていることは確認済\n size.window = 120\n coefs= rollapplyr(dataset1, size.window, function(x){\n coef(lm(y~x1+x2+x3+x4,data=x))}, by.column = FALSE)\n \n```",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T09:56:40.187",
"favorite_count": 0,
"id": "41779",
"last_activity_date": "2018-02-16T10:26:27.440",
"last_edit_date": "2018-02-16T10:26:27.440",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "27426",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"r"
],
"title": "Rを使ったローリング回帰がうまくワークしません。(PerformanceAnalyticsno)",
"view_count": 376
} | [] | 41779 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "PEP8のドキュメントに目を通したんですが、初めててということもあり、 \n正直どう修正していいのか分からないので、指摘して下さると助かります。\n\nエラーメッセージ\n\n> too many blank lines\n\nエラーメッセージ箇所\n\n```\n\n def popluar_article(query1):\n \n```\n\nコード\n\n```\n\n def popluar_article(query1):\n db = psycopg2.connect(\"dbname=news\")\n c = db.cursor()\n c.execute(query1)\n results = c.fetchall()\n for e in results:\n print (\"{0} -- {1} views\".format(e[0], e[1]))\n db.close()\n \n```\n\n55行目から57行目が79文字を超えているので、 \n3行にしたんですが、下記のエラーが返ってきました。\n\nエラーメッセージ\n\n> line break before binary operator \n> missing whitespace after ‘,’\n\nエラーメッセージ箇所\n\n```\n\n print (date.strftime('%B %d, %Y')\n + ' ' + '--' + ' '\n + str (round(per_err,1)) + '%' + ' ' + 'errors')\n \n```\n\nコード\n\n```\n\n def error_percent(query3):\n db = psycopg2.connect(\"dbname=news\")\n c = db.cursor()\n c.execute(query3)\n results = c.fetchall()\n for e in results:\n date = (e[0])\n per_err = (e[1])\n print (date.strftime('%B %d, %Y')\n + ' ' + '--' + ' '\n + str (round(per_err,1)) + '%' + ' ' + 'errors')\n db.close()\n \n```\n\nエラーメッセージ\n\n> no newline at end of file\n\nエラーメッセージ箇所\n\n```\n\n error_percent(query3)\n \n```\n\nコード\n\n```\n\n if __name__ == '__main__':\n print (\"The 3 most poplular articles of all time are:\")\n popluar_article(query1)\n print(\"\\n\")\n print (\"The most popular article authors of all time are\")\n poplular_author(query2)\n print(\"\\n\")\n print (\"Days did more than 1% of requests lead to errors\")\n error_percent(query3)\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T10:01:07.490",
"favorite_count": 0,
"id": "41780",
"last_activity_date": "2018-02-16T11:53:47.770",
"last_edit_date": "2018-02-16T10:20:15.483",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "22895",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"python3"
],
"title": "PEP8 に関するエラーの意味が分からない",
"view_count": 4917
} | [
{
"body": "エラー内容そのままに修正すれば良いです。\n\n * too many blank lines \n * おそらく関数定義の前の空行の数が多いです。削除してください。([参考](http://pep8-ja.readthedocs.io/ja/latest/#id11))\n * line break before binary operator \n * ここでいう二項演算子は `+` を指しています。`+` の前で改行しているためエラーになっているので、`+` の後で改行するようにしてください。\n * missing whitespace after ‘,’ \n * `round(per_err,1)` の部分です。\n * no newline at end of file \n * ファイル末尾に改行が無いことを意味しています。ファイルの最後に空行を入れてください(実際、これをしないと Python 以外の場合でも上手く処理できないときがあります)。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T11:53:47.770",
"id": "41785",
"last_activity_date": "2018-02-16T11:53:47.770",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "41780",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 41780 | null | 41785 |
{
"accepted_answer_id": "41784",
"answer_count": 1,
"body": "UTF8であることがわかっているバイト配列(`byte[]`)から`string`を得るにはどうしたら良いですか?Javaでいう`new\nString(data)`みたいな方法が知りたいです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T10:50:15.637",
"favorite_count": 0,
"id": "41782",
"last_activity_date": "2018-02-16T11:33:25.593",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "450",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#"
],
"title": "C#でバイト配列からstringを得るには?",
"view_count": 667
} | [
{
"body": "[Encodingクラス](https://msdn.microsoft.com/ja-\njp/library/system.text.encoding\\(v=vs.110\\).aspx)の[UTF8プロパティ](https://msdn.microsoft.com/ja-\njp/library/system.text.encoding.utf8\\(v=vs.110\\).aspx)、[GetStringメソッド](https://msdn.microsoft.com/ja-\njp/library/744y86tc\\(v=vs.110\\).aspx)を使います。\n\n```\n\n var str = Encoding.UTF8.GetString(bytes);\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T11:33:25.593",
"id": "41784",
"last_activity_date": "2018-02-16T11:33:25.593",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "41782",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 41782 | 41784 | 41784 |
{
"accepted_answer_id": "41816",
"answer_count": 1,
"body": "こんにちは\n\n■環境情報 \nFreeRADIUS 3.0.12 \nSamba 4.7.5 \nRHEL 7.2\n\nFreeRADIUSとSambaを使用し、VPNの認証サーバーを作ろうとしています。 \nパスワードの有効期限が切れた際に、VPNクライアントから変更できる必要があります。 \nそのため、MS-CHAPV2を使用して認証をしたいです。\n\n```\n\n radtest -t mschap testuser testuserpw localhost 0 testing123\n \n```\n\nユーザー名とパスワードが正しいですが、以下のエラーが出力されます。\n\n```\n\n (0) mschap: ERROR: Program returned code (1) and output 'The attempted logon is invalid. This is either due to a bad username or authentication information. (0xc000006d)'\n (0) mschap: External script failed\n (0) mschap: ERROR: External script says: The attempted logon is invalid. This is either due to a bad username or authentication information. (0xc000006d)\n (0) mschap: ERROR: MS-CHAP2-Response is incorrect\n (0) [mschap] = reject\n (0) } # authenticate = reject\n (0) Failed to authenticate the user\n (0) Login incorrect (mschap: Program returned code (1) and output 'The attempted logon is invalid. This is either due to a bad username or authentication information. (0xc000006d)'): [testuser02/<via Auth-Type = mschap>] (from client localhost port 0)\n \n```\n\n原因わかりますでしょうか。 \n必要な設定等教えていただきたいです。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T11:15:49.860",
"favorite_count": 0,
"id": "41783",
"last_activity_date": "2022-07-06T05:41:52.187",
"last_edit_date": "2018-02-17T16:00:28.127",
"last_editor_user_id": "27427",
"owner_user_id": "27427",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"samba"
],
"title": "FreeRADIUS3とSAMBA4での認証",
"view_count": 1716
} | [
{
"body": "コメント欄にも書きましたが、RADIUSクライアント -- radiusd 間を MS-CHAPv2 で認証するのであれば、radiusd\nが平文パスワードまたは NT-Password/LM-Password を知っている必要があります。 \nmods-config/files/authorize ファイル(旧 users ファイル)とか、LDAP とか。\n\nこれとは別に、ntlm_auth で Samba4 と連携する場合、RADIUSクライアント -- Samba 間が MS-CHAPv2\nになります(ntlm_auth が中継役)。\n\n\\----(以下、間違い、ここから)---- \nこれとは別に、ntml_auth で Samba4 と連携する場合、radiusd -- Samba 間が MS-CHAPv2 になります。 \nntlm_auth コマンドの引数を見るとわかると思いますが、平文のパスワードが必要です。 \nつまり、RADIUSクライアントから平文パスワードが渡される必要があります。 \n\"radtest -t mschap\" だと平文パスワードが渡されないですし、ntlm_auth モジュールではなく、mschap\nモジュールで認証を試み、失敗するのだと思います。 \n\\----(間違い、ここまで)----\n\n> パスワードの有効期限が切れた際に、VPNクライアントから変更できる必要があります。\n\nSamba のパスワードを変更したいのですよね? \nこれと、RADIUSクライアントからの MS-CHAPv2 認証が結びつかないのですが、どういうことを想定していらっしゃるのでしょうか?",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-02-17T15:57:03.887",
"id": "41816",
"last_activity_date": "2022-07-06T05:41:52.187",
"last_edit_date": "2022-07-06T05:41:52.187",
"last_editor_user_id": "4603",
"owner_user_id": "4603",
"parent_id": "41783",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 41783 | 41816 | 41816 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "Ruby初心者です\n\n<http://ascii.jp/elem/000/001/255/1255878/> \nのサイトを参考に \n下記のコードを作成しました。 \nーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー\n\n```\n\n require \"minruby\"\n def evaluate(tree)\n case tree[0]\n when \"lit\"\n tree[1]\n when \"+\"\n left = evaluate(tree[1])\n right = evaluate(tree[2])\n left + right\n when \"-\"\n left = evaluate(tree[1])\n right = evaluate(tree[2])\n left - right\n when \"*\"\n left = evaluate(tree[1])\n right = evaluate(tree[2])\n left * right\n else\n left = evaluate(tree[1])\n right = evaluate(tree[2])\n left / right\n end\n end\n str = gets\n tree = minruby_parse(str)\n answer = evaluate(tree)\n \n```\n\nーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー \n実行結果としては\n\n```\n\n ex013.rb:3:in `evaluate': undefined method ` case' for main:Object (NoMethodError)\n \n```\n\nということでした。\n\n3行目にある、case文がメソッドとして見つからないという意味だと思うのですが、解決することができません。\n\nご教授いただけると幸いです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T11:59:08.733",
"favorite_count": 0,
"id": "41786",
"last_activity_date": "2018-02-19T06:51:42.083",
"last_edit_date": "2018-02-19T06:51:42.083",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "25182",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby"
],
"title": "undefined methodのエラーの直し方がわかりません。",
"view_count": 4857
} | [
{
"body": "インデントに使われている空白が普通の空白ではなく、EN SPACE と呼ばれる別種の空白になっているようです。 \n以下のように普通の空白に置き換えると解決します。\n\n```\n\n require \"minruby\"\n def evaluate(tree)\n case tree[0]\n when \"lit\"\n tree[1]\n when \"+\"\n left = evaluate(tree[1])\n right = evaluate(tree[2])\n left + right\n when \"-\"\n left = evaluate(tree[1])\n right = evaluate(tree[2])\n left - right\n when \"*\"\n left = evaluate(tree[1])\n right = evaluate(tree[2])\n left * right\n else\n left = evaluate(tree[1])\n right = evaluate(tree[2])\n left / right\n end\n end\n str = gets\n tree = minruby_parse(str)\n answer = evaluate(tree)\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-16T12:54:04.940",
"id": "41787",
"last_activity_date": "2018-02-17T04:06:20.273",
"last_edit_date": "2018-02-17T04:06:20.273",
"last_editor_user_id": "5288",
"owner_user_id": "5288",
"parent_id": "41786",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "```\n\n ex013.rb:3:in `evaluate': undefined method ` case' for main:Object (NoMethodError)\n \n```\n\nをよく見てみると case の囲みの所に不自然な空白がありますね。 \n普通は `'単語'` のように囲まれるはずです。 `' 単語'` となっているので、ここに全角スペースがあるのかと思います。\n\n全角スペースは見た目ではわからないため、エディターで半角スペースと見分けがつくような設定をお勧めします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-17T01:25:17.440",
"id": "41794",
"last_activity_date": "2018-02-17T01:25:17.440",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7208",
"parent_id": "41786",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 41786 | null | 41787 |
{
"accepted_answer_id": "41809",
"answer_count": 1,
"body": "Pleiades eclipseの日本語化機能の処理は遅いので、下記の方法で無効にしましたが、 \nもっときれいな方法ありますか?\n\n1.eclipse.ini内のMergeDocのPluginをコメントアウト (行先頭”#”追記) \n2.pluginのディレクトリ内で、MergeDocのディレクトリをリネーム \n3.Eclipseを再起動",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-17T02:57:53.503",
"favorite_count": 0,
"id": "41796",
"last_activity_date": "2018-02-17T07:17:00.133",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7404",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"java",
"eclipse"
],
"title": "Pleiades eclipseの日本語化機能を無効にする方法",
"view_count": 6391
} | [
{
"body": "Eclipse からアンインストール (英語に戻す) \n──────────────────────────────────────────────────\n\nPleiades を無効にしたい場合は eclipse.ini 内の以下の 2 行の先頭に # を付けてコメントアウトするか行を削除してください。\n\n```\n\n -Xverify:none\n -javaagent:〜/pleiades.jar\n \n```\n\n完全にアンインストールする場合は、上記 2 行削除に加え、以下のディレクトリを削除してください。(All in One の場合、plugins と\nfeatures は dropins/MergeDoc/ にあります)\n\n```\n\n plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/\n features/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/\n (Pleiades キャッシュ・ディレクトリ)\n \n```\n\n(Pleiades キャッシュ・ディレクトリ) には Pleiades の構成やログが出力されます。Windows の場合、デフォルトでは\n(ECLIPSE_HOME)/configuration/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades です。 \n書き込み権限が無い場合は下記が使用されます。\n\n```\n\n <ユーザーホーム>/.pleiades/<インストールパスのハイフン区切り>/\n \n```\n\nただし、Eclipse の config.ini に osgi.configuration.area が指定されている場合は、それが優先されます。IDEA\nで plugins ディレクトリに書き込み権がある場合は、以下が (Pleiades キャッシュ・ディレクトリ) になります。\n\n```\n\n plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/cache\n \n```\n\n* * *\n\nこの内容は下記の readme に記載されています。 \n<https://osdn.net/projects/mergedoc/scm/svn/blobs/head/trunk/Pleiades/readme/readme_pleiades.txt>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-17T07:17:00.133",
"id": "41809",
"last_activity_date": "2018-02-17T07:17:00.133",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "20959",
"parent_id": "41796",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41796 | 41809 | 41809 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Python初心者です。Djangoの[チュートリアル](https://docs.djangoproject.com/en/2.0/intro/tutorial02/)を進めているのですが、IDLEでpollsを呼び出すところで以下のエラーで出てしまいます。\n\n```\n\n >>> from polls.models import Question, Choice\n Traceback (most recent call last):\n File \"<pyshell#13>\", line 1, in <module>\n from polls.models import Question, Choice\n ModuleNotFoundError: No module named 'polls'\n \n```\n\nやったこととしては、`mysite/urls.py`の`INSTALLED_APPS`を以下のように変更しました。\n\n```\n\n INSTALLED_APPS = [\n 'polls.apps.PollsConfig',\n 'django.contrib.admin',\n 'django.contrib.auth',\n 'django.contrib.contenttypes',\n 'django.contrib.sessions',\n 'django.contrib.messages',\n 'django.contrib.staticfiles',\n ]\n \n```\n\nコマンドライン(?)も以下を実行しました。\n\n```\n\n python manage.py makemigrations polls\n python manage.py sqlmigrate polls 0001\n python manage.py migrate\n \n```\n\nエラーの原因はなんでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-17T03:56:19.570",
"favorite_count": 0,
"id": "41798",
"last_activity_date": "2018-02-17T16:25:50.557",
"last_edit_date": "2018-02-17T07:35:24.037",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "27433",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"django"
],
"title": "Djangoチュートリアル2: 「API で遊んでみる」でエラー",
"view_count": 271
} | [
{
"body": "Django のバージョンが古いからかもしれません。 Django のバージョンが 1.9 より古い場合はこのエラーが出ます。`python\nmanage.py --version` で Django のバージョンが確認できるので、確かめてみてください。\n\n参考: [ImportError: No module named\n'polls.apps.PollsConfig'](https://code.djangoproject.com/ticket/27139) \\--\nDjango tickets #27139",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-17T16:25:50.557",
"id": "41817",
"last_activity_date": "2018-02-17T16:25:50.557",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "41798",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41798 | null | 41817 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "ASP.NET MVC で Model のList型の値を JavaScript でJsonデータとして参照したいので、 \n色々なサイトを参考に以下のように記述しました。\n\n↓ View.cshtml の中へ記述\n\n```\n\n <Script type=\"text/javascript\">\n @{\n var value = Newtonsoft.Json.JsonConvert.SerializeObject(Model.employees);\n }\n var employees = @value;\n </script>\n \n```\n\n↑ ↑ ↑ \nJavaScriptのメンバ変数で受ける最後の行で、エラーが出ます。 \nエラーは「SCRIPT1028: 識別子、文字列または数がありません」 \nこれを回避するには、どうしたらよいでしょうか。\n\nメンバ変数の中身を確認すると、以下のように表示されます。\n\n```\n\n var employees = [{"year":"2001","month":"03"},{"year":"2002","month":"04"},{"year":"1999","month":"10"}];\n \n```\n\n\" を「\"」に変換したら、正しい値が入っているように思います。\n\n```\n\n var employees = [{\"year\":\"2001\",\"month\":\"03\"},{\"year\":\"2002\",\"month\":\"04\"},{\"year\":\"1999\",\"month\":\"10\"}];\n \n```\n\nIE11の問題なのでしょうか。原因や回避方法をご存知でしたら教えてください。 \nよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-17T04:25:44.027",
"favorite_count": 0,
"id": "41799",
"last_activity_date": "2018-02-17T07:30:55.683",
"last_edit_date": "2018-02-17T07:30:55.683",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "27434",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"javascript",
"json",
"asp.net"
],
"title": "ASP.NET MVCで ModelのList型の値をJavaScript で使いたい",
"view_count": 2030
} | [] | 41799 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Rails初心者です。 \n環境はWindows7 32bit、ruby 2.3.3、Rails 5.1.5、sqlite3 1.3.13 x86-mingw32 です。\n\nrails serverを実行すると、下記メッセージが表示されます。\n\n```\n\n C:\\pg\\data\\books>rails server\n => Booting Puma\n => Rails 5.1.5 application starting in development\n => Run `rails server -h` for more startup options\n *** SIGUSR2 not implemented, signal based restart unavailable!\n *** SIGUSR1 not implemented, signal based restart unavailable!\n *** SIGHUP not implemented, signal based logs reopening unavailable!\n Puma starting in single mode...\n * Version 3.11.2 (ruby 2.3.3-p222), codename: Love Song\n * Min threads: 5, max threads: 5\n * Environment: development\n * Listening on tcp://0.0.0.0:3000\n Use Ctrl-C to stop\n \n```\n\nlocalhost:3000 へアクセスすると下記画面は表示されます。 \n[](https://i.stack.imgur.com/woygB.jpg)\n\nただ、コード実行時に、エラーメッセージが表示されているとおり、 \nデータベースが作成されていません。 \ndbディレクトリに development.sqlite3 が作成されません。\n\nどのように解決すればよいでしょうか。宜しくお願いいたします。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-17T06:16:36.357",
"favorite_count": 0,
"id": "41804",
"last_activity_date": "2018-02-18T05:54:31.140",
"last_edit_date": "2018-02-17T07:12:20.457",
"last_editor_user_id": "5288",
"owner_user_id": "27438",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby-on-rails"
],
"title": "rails server でデータベースが作成されない",
"view_count": 899
} | [
{
"body": "`*** SIGUSR2 not implemented, signal based restart unavailable!` \n上記のエラーは利用しているOS(おそらくWindows)では`USR2`などのシグナルを利用していないために発生しています。 \nこのエラーはデータベースには関係せず、Pumaの再起動やログファイルの再生成が不可能になる程度ですので、`Ctrl-C`で落としてもう一度`rails\nserver`で起動するような運用ならば特に問題はないかと思います。\n\nデータベースの作成は`rails server`ではできないので、以下のコマンドを試してみてください。 \n`bundle exec rake db:create; bundle exec rake db:migrate`",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-18T05:54:31.140",
"id": "41824",
"last_activity_date": "2018-02-18T05:54:31.140",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27445",
"parent_id": "41804",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 41804 | null | 41824 |
{
"accepted_answer_id": "41810",
"answer_count": 1,
"body": "下記HTMLはブラウザを実行すると右上に、2つのボタンが現れ、このボタンを押下すれば \n自画面を呼ぶなり、ログインメニュへの遷移(PHP動作)が達成されることを期待していますが \n標題のとおり、無反応になっています。\n\nPHPのログに何も現れていません。 \nまるで画面上部がモーダルウィンドウ配下に隠れているかのごとく、操作が無効です。\n\n===質問=== \n如何したら反応できるようになるか ご教示を頂けませんでしょうか?\n\n【HTML】\n\n```\n\n <body>\n <div class=\"wrapper\">\n <form method=\"post\" action=\"menu.php\">\n <h1>\n <div style=\"width: 50%; float: left; text-align:left\">\n <img src=\"img/common_header_logo001.gif\" width=\"254\" heigth=\"25\" alt=\"\">\n </div>\n <div style=\"width: 50%; float: right; text-align:right; color:#FF0000; font-size:large\" >\n <span id=\"auto\"></span>\n <a href=\"menu.php\"><img src=\"img/btn_tomenu_ontop.png\" alt=\"\"></a><input type=\"image\" name=\"logoffbtn\" src=\"img/btn_logoff_ontop.png\" />\n </div>\n </h1>\n </form>\n <div class=\"screen flex-center\">\n <div class=\"box flex-center\">\n <ul id='nav'>\n <li><a href='entry.php'><img src='img/btn_entry_onmenu.png' alt=''></a></li>\n <li><a href='sort.php'><img src='img/btn_sort_onmenu.png' alt=''></a></li>\n <li><a href='approve.php'><img src='img/btn_approve_onmenu.png' alt=''></a></li>\n <li><a href='list.php'><img src='img/btn_list_onmenu.png' alt=''></a></li>\n <li><a href='receiptchk.php'><img src='img/btn_receiptchk_onmenu.png' alt=''></a></li>\n <li><a href='handexec.php'><img src='img/btn_handexec_onmenu.png' alt=''></a></li>\n </ul>\n </div>\n </div>\n </div>\n </body>\n \n```\n\n【CSS】\n\n```\n\n @charset \"UTF-8\";\n body {\n margin: 0 0 0 0;\n padding: 0 0 0 0;\n background-color: #F5F3EB;\n font-family: meiryo ,sans-serif;\n \n width: 100%;\n height: 100%;\n }\n \n .screen {\n position:fixed;\n box-sizing:border-box;\n width:100%;\n height:100%;\n }\n \n .box {\n width:300px;\n height:200px;\n background-size:contain;\n \n line-height:0;\n }\n \n /* フレックスレイアウト */\n .flex-center {\n display: flex;\n align-items: center;\n align-content: center;\n justify-content: center;\n flex: 00auto;\n }\n \n /* 伸縮防止 */\n .flex-center > * {\n flex: 00auto;\n }\n \n #modal-overlay{\n z-index:1;\n display:none;\n position:fixed;\n top:0;\n left:0;\n width:100%;\n height:120%;\n background-color:rgba(255,255,255,0.75);\n }\n \n #modal-overlay img {\n position: absolute;\n top: 0;\n right: 0;\n bottom: 0;\n left: 0;\n margin: auto;\n }\n \n```\n\n【JQuery】\n\n```\n\n $(function() {\n \n $(\"a\").click(function() {\n //★モーダルポップアップ★\n $(this).blur() ;\n if($(\"#modal-overlay\")[0]) return false;\n $(\"body\").append('<div id=\"modal-overlay\"></div>');\n $(\"#modal-overlay\").append(\"<img id='loader' src='./img/ajax-loader.gif' alt='Now Loading...'>\");\n $(\"#modal-overlay\").fadeIn(\"slow\");\n });\n \n });\n \n```\n\n【追記:縦横真ん中の位置にボタンの集団を配置したい】 \n[](https://i.stack.imgur.com/wrLal.png)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-17T07:08:31.877",
"favorite_count": 0,
"id": "41808",
"last_activity_date": "2018-02-17T13:57:52.873",
"last_edit_date": "2018-02-17T09:32:14.217",
"last_editor_user_id": "25696",
"owner_user_id": "25696",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"html",
"jquery",
"css"
],
"title": "リンクタグと、input type=imageの要素を押下しても全く無反応な理由をしりたい",
"view_count": 495
} | [
{
"body": "> まるで画面上部がモーダルウィンドウ配下に隠れているかのごとく、操作が無効です。\n\nまさにその通りで、\n\n```\n\n <div class=\"screen flex-center\">\n \n```\n\n内が画面全体を覆っているため操作できなくなっているようです。どのような挙動を求められているのかよくわかりませんが、仮にこれを消すとクリックができるようになるのは確認できると思います。(そもそもこのコードでは想定する動作は出来ない気もしますが……)\n\n`positon`、特にfixedのようなものは覆いかぶさる前提のようなわりと特殊な状況でのみ使うべきであり、基礎レイアウトではあまり使わないが吉です。(そもそもpostion:fixedの持つコンテキストはややこしいものです……)\n\n* * *\n\nすごい雑にですが一つの例として試してみました。\n\n```\n\n @charset \"UTF-8\";\r\n html, body {\r\n margin: 0 0 0 0;\r\n padding: 0 0 0 0;\r\n background-color: #F5F3EB;\r\n font-family: meiryo ,sans-serif;\r\n \r\n width: 100%;\r\n height: 100%;\r\n }\r\n \r\n /* .box {\r\n width:300px;\r\n height:200px;\r\n background-size:contain;\r\n \r\n line-height:0;\r\n } */\r\n \r\n .flex-center {\r\n display: flex;\r\n align-items: center;\r\n align-content: center;\r\n justify-content: center;\r\n flex: 0 0 auto;\r\n }\r\n \r\n .wrapper > .flex-center {\r\n flex: 1 0 auto;\r\n }\r\n \r\n /* 伸縮防止 */\r\n .flex-center > * {\r\n flex: 0 0 auto;\r\n }\r\n \r\n #modal-overlay{\r\n z-index:1;\r\n display:none;\r\n position:fixed;\r\n top:0;\r\n left:0;\r\n width:100%;\r\n height:120%;\r\n background-color:rgba(255,255,255,0.75);\r\n \r\n }\r\n \r\n #modal-overlay img {\r\n position: absolute;\r\n top: 0;\r\n right: 0;\r\n bottom: 0;\r\n left: 0;\r\n margin: auto;\r\n }\r\n \r\n .header {\r\n display: flex;\r\n justify-content: space-between;\r\n }\r\n \r\n .wrapper {\r\n display: flex;\r\n flex-direction: column;\r\n min-height: 100%;\r\n }\n```\n\n```\n\n <div class=\"wrapper\">\r\n <div class=\"header\">\r\n <h1>\r\n <div >\r\n <img src=\"https://via.placeholder.com/508x50?text=LOGO\" width=\"254\" heigth=\"25\" alt=\"\">\r\n </div>\r\n </h1>\r\n <form>\r\n <div style=\"color:#FF0000; font-size:large\">\r\n <span id=\"auto\"></span>\r\n <a href=\"menu.php\"><img src=\"https://via.placeholder.com/168x50?text=menu\" alt=\"\"></a>\r\n <input type=\"image\" name=\"logoffbtn\" src=\"https://via.placeholder.com/168x50?text=logout\" />\r\n </div>\r\n </form>\r\n </div>\r\n <div class=\"flex-center\">\r\n <div class=\"box flex-center\">\r\n <ul id='nav'>\r\n <li>\r\n <a href='entry.php'>\r\n <img src='https://via.placeholder.com/240x40?text=%20' alt=''>\r\n </a>\r\n </li>\r\n <li>\r\n <a href='sort.php'>\r\n <img src='https://via.placeholder.com/240x40?text=%20' alt=''>\r\n </a>\r\n </li>\r\n <li>\r\n <a href='approve.php'>\r\n <img src='https://via.placeholder.com/240x40?text=%20' alt=''>\r\n </a>\r\n </li>\r\n <li>\r\n <a href='list.php'>\r\n <img src='https://via.placeholder.com/240x40?text=%20' alt=''>\r\n </a>\r\n </li>\r\n <li>\r\n <a href='receiptchk.php'>\r\n <img src='https://via.placeholder.com/240x40?text=%20' alt=''>\r\n </a>\r\n </li>\r\n <li>\r\n <a href='handexec.php'>\r\n <img src='https://via.placeholder.com/240x40?text=%20' alt=''>\r\n </a>\r\n </li>\r\n </ul>\r\n </div>\r\n </div>\r\n </div>\n```\n\nガバガバなのでそのままでは使いにくいとは思いますが……",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-17T08:47:02.257",
"id": "41810",
"last_activity_date": "2018-02-17T13:57:52.873",
"last_edit_date": "2018-02-17T13:57:52.873",
"last_editor_user_id": "2376",
"owner_user_id": "2376",
"parent_id": "41808",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41808 | 41810 | 41810 |
{
"accepted_answer_id": "41814",
"answer_count": 1,
"body": "下記のコードをcmd.exe (Developer Command Prompt for VS2017)から \nコンパイルするとエラーが出ます。 \n文字コードが関係しているようですがどうすればいいのでしょうか?\n\nなぜでしょうか?\n\nちなみにこのソースコードはUTF-8(non-BOM)、改行コードはLFです\n\n環境: \nVisual Studio 2017 Community \nWindows 10 Home 1709\n\nhelloworld.cpp:\n\n```\n\n #include <windows.h>\n \n \n int WINAPI wWinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, wchar_t *pCmdLine, int nCmdShow) {\n MessageBox(NULL, TEXT(\"helloworld\"), TEXT(\"1\"), MB_OK);\n }\n \n```\n\ncompile option:\n\n```\n\n cl -EHsc -Fehelloworld helloworld.cpp\n \n```\n\nError:\n\n```\n\n /out:helloworld.exe\n helloworld.obj\n helloworld.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル __imp__MessageBoxA@16 が関数 _wWinMain@16 で参照されました。\n helloworld.exe : fatal error LNK1120: 1 件の未解決の外部参照\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-17T14:25:26.510",
"favorite_count": 0,
"id": "41813",
"last_activity_date": "2018-02-17T23:46:18.900",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5246",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"c++",
"windows",
"visual-studio"
],
"title": "Visual Studio 2017でMessageBoxを呼び出せない",
"view_count": 3092
} | [
{
"body": "[MessageBox](https://msdn.microsoft.com/en-\nus/library/ms645505\\(v=vs.85\\).aspx)はドキュメントに\n\n> **Header** : Winuser.h (include Windows.h) \n> **Library** : User32.lib\n\nとあるようにヘッダーファイル`Windows.h`をインクルードするとともにライブラリファイル`User32.lib`にリンクする必要があります。\n\n```\n\n cl -EHsc -Fehelloworld helloworld.cpp User32.lib\n \n```\n\nもしくはVisual C++では[`#pragma`にてライブラリファイルを指定](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/cpp/preprocessor/comment-c-cpp)できます。ソースコード中に\n\n```\n\n #pragma comment(lib, \"User32.lib\")\n \n```\n\nと記述することでコンパイルオプションに依存せずビルドできるようにもなります。\n\n* * *\n\n> Developer Command Prompt for\n> VS2017を使っているので`User32.lib`は環境変数`LIBPATH`か`LIB`に自動的に設定されているのだと思っていたのですが、見当違いでしょうか?\n> また、毎回コンパイルの度に指定したり、`#pragma`を使ったりせずにビルドする方法はありますか?\n\nDeveloper Command Prompt for\nVS2017は各種Pathが通されているだけです。ですので必要な引数等が分かっている、ある程度のスキルを持っている人を対象としているのだと思います。\n\n一般的にはIDEを立ち上げてプロジェクトを作成することです。プロジェクトファイルでは最終的に`C:\\Program Files\n(x86)\\Microsoft Visual\nStudio\\2017\\Enterprise\\???\\IDE\\VC\\VCTargets\\Microsoft.Cpp.CoreWin.props`が取り込まれます。このファイルでは次のライブラリに自動的にリンクされます。\n\n * `kernel32.lib`\n * `user32.lib`\n * `gdi32.lib`\n * `winspool.lib`\n * `comdlg32.lib`\n * `advapi32.lib`\n * `shell32.lib`\n * `ole32.lib`\n * `oleaut32.lib`\n * `uuid.lib`\n * `odbc32.lib`\n * `odbccp32.lib`\n\nただしあくまで上記に挙げたライブラリにリンクされるだけです。例えばソケットライブラリは含まれていなかったりするため、やはり必要に応じて適切なライブラリを指定することになります。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-17T14:38:35.310",
"id": "41814",
"last_activity_date": "2018-02-17T23:46:18.900",
"last_edit_date": "2018-02-17T23:46:18.900",
"last_editor_user_id": "4236",
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "41813",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 41813 | 41814 | 41814 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "rails5 の production環境で uninitialized constant errorが発生します。 \ndevelopment環境では、エラーは発生しておらず、原因をお伺いいたしたく、投稿致します。\n\n◆ コマンド\n\n```\n\n # rails restart\n # bundle exec rails runner [クラス名].[メソッド名] -e production\n uninitialized constant Rails::Command::RunnerCommand::[クラス名]\n \n```\n\n※ 「-e production」を抜いて同コマンドを実行した際は正常終了します。 \n※ [クラス名]は、lib配下に配置しています。\n\n◆ application.rb設定\n\n```\n\n config.load_defaults 5.1\n config.i18n.default_locale = :ja\n config.autoload_paths += Dir[\"#{config.root}/lib/**/\"]\n config.eager_load_paths += Dir[\"#{config.root}/lib/**/\"]\n config.paths.add 'lib', eager_load: true\n \n```\n\nまた、解析に必要なパラメータが他にあれば、教えてください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-17T19:47:49.510",
"favorite_count": 0,
"id": "41818",
"last_activity_date": "2018-10-01T19:00:53.137",
"last_edit_date": "2018-02-17T19:53:03.620",
"last_editor_user_id": "25428",
"owner_user_id": "25428",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"ruby-on-rails"
],
"title": "rails5 の production環境で uninitialized constant error が発生",
"view_count": 2443
} | [
{
"body": "おそらく自己解決したので、備忘を兼ねて回答を記載します。\n\n◆ application.rb(修正前)\n\n```\n\n config.load_defaults 5.1\n config.i18n.default_locale = :ja\n config.autoload_paths += Dir[\"#{config.root}/lib/**/\"]\n config.eager_load_paths += Dir[\"#{config.root}/lib/**/\"]\n config.paths.add 'lib', eager_load: true\n \n```\n\n◆ application.rb(修正後)\n\n```\n\n config.load_defaults 5.1\n config.i18n.default_locale = :ja\n #config.autoload_paths += Dir[\"#{config.root}/lib/**/\"]\n config.eager_load_paths += Dir[\"#{config.root}/lib/\"]\n config.paths.add 'lib', eager_load: true\n \n```\n\n実施したのは、以下3点です。 \n※ autoload_pathsをコメントアウト(Rails5では廃止されているため) \n<https://qiita.com/joooee0000/items/3ab0f3d791e0d0beb639> \n※ eager_load_pathsの「~lib/**/」を「~lib/」に修正 \n※ 本番環境再起動\n\nなぜ、これがうまくいったかについては現時点で不明です。 \nお分かりになる方がいれば記載いただければ幸いです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-17T23:17:38.697",
"id": "41819",
"last_activity_date": "2018-02-17T23:17:38.697",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "25428",
"parent_id": "41818",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "<https://github.com/rails/rails/blob/bd5eba1adff8fa72429f5889ae26097e9756ceb0/railties/lib/rails/engine/configuration.rb#L75>\n\nなどを見ていると、 rails 5+ では、 eager_load_paths や auto_load_paths は、 config.paths\nから勝手に生成される前提の様子です。\n\nですので、 `config.paths.add 'lib', eager_load: true` だけがあればよく、この形式のみの paths\nの設定を行うのが良いと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-07-14T05:49:29.643",
"id": "45607",
"last_activity_date": "2018-07-14T05:49:29.643",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "754",
"parent_id": "41818",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41818 | null | 45607 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "visual studio code でphpのファイルを作ったのですが、`PHP executable not found. Install PHP 7\nand add it to your PATH or set the php.executablePath setting`と表示されました。\n\n[Visual Studio Codeを使ったPHPの開発環境の構築 (Windows,\nMac)](https://www.sumirelab.com/docs/tech/php/visual-studio-\ncode%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9Fphp%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AE%E6%A7%8B%E7%AF%89/)\n\nこのサイトの通りに設定を行っていたら、Pathの設定のところで躓きました。 \n説明すると、`\"php.validate.enable\": true,`のところにPathを入力できません。 \nどうすればいいですか。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-02-18T02:16:26.780",
"favorite_count": 0,
"id": "41820",
"last_activity_date": "2018-10-08T11:00:18.397",
"last_edit_date": "2018-10-08T11:00:18.397",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "27435",
"post_type": "question",
"score": -1,
"tags": [
"php",
"vscode"
],
"title": "visual studio code でphp が使えない。",
"view_count": 790
} | [
{
"body": "参考にされたページで設定しているのは、PHPの文法チェックやコード補完をVisual Studio Codeから呼び出すための設定です。 \nVisual Studio Codeは単なるソースコードエディタなので、PATHの設定をする(=実際にPHPを実行できるようにする)には「\n**PHPの実行環境** 」が必要になります。 \n(単にコードを記述するだけであればPHPは不要です)",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-18T05:42:31.893",
"id": "41823",
"last_activity_date": "2018-02-18T08:29:37.657",
"last_edit_date": "2018-02-18T08:29:37.657",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "41820",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 41820 | null | 41823 |
{
"accepted_answer_id": "41831",
"answer_count": 1,
"body": "XMLをXSLTを使用してHTML5に変換しています.使用しているXSLTプロセッサはSaxon 9.1Bです.(古いDITA Open\nTooolkitについてくるもの)\n\n```\n\n <xsl:output method=\"html\"\n encoding=\"UTF-8\"\n indent=\"no\"\n doctype-system=\"about:legacy-compat\"\n omit-xml-declaration=\"yes\"/>\n \n```\n\nところがあらぬ文字が混入しているとHTMLへのシリアライズでエラーが出ます.\n\n> [xslt] \n> D:\\DITA-OT\\DITA-\n> OT1.7.5-xxxx\\plugins\\co.xxxx.html\\xsl\\xslhtml\\dita2htm.toc.xsl:194: \n> Fatal Error! Illegal HTML character: decimal 129\n\nこの場合は、`<xsl:value-of select=\"$xxxx\"/>`の中に文字U+0081が入っていた場合です.\n\nXSLTによるHTML変換で発生するこのようなエラーを事前に検出し、抑制したいのですが、そもそもHTML5で許容されない文字が何であるかがわかりません.\n\nHTML(もしくはHTML5)で許容されない文字はどこでどのように定義されているのでしょうか?いろいろWebを探してみましたがどこで規定されているのかがわかりません.\n\n参考URL \nXSLT throwing Illegal HTML character exception \n<http://saxon-xslt-and-xquery-processor.13853.n7.nabble.com/XSLT-throwing-\nIllegal-HTML-character-exception-td5143.html>\n\nご存知の方おられましたら教えてください.\n\n以上 よろしくお願いいたします.",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-18T02:28:19.690",
"favorite_count": 0,
"id": "41821",
"last_activity_date": "2018-02-18T15:41:21.130",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9503",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"html",
"html5",
"xsl",
"xslt"
],
"title": "HTML5への変換で使用できない文字は?",
"view_count": 224
} | [
{
"body": "`SERE0014` を throw しているのでしょうから、これでしょう:\n\n<http://www.w3.org/TR/xslt-xquery-serialization/#HTML_CHARDATA>\n\n> Certain characters are permitted in XML, but not in HTML prior to HTML5\n> (...ごっそり引用略...) The serializer MUST signal the error.\n\nで、おそらく XML 1.0 でしょうから、要するに U+007F - 9F でしょう。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-18T15:22:26.343",
"id": "41831",
"last_activity_date": "2018-02-18T15:41:21.130",
"last_edit_date": "2018-02-18T15:41:21.130",
"last_editor_user_id": "27452",
"owner_user_id": "27452",
"parent_id": "41821",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 41821 | 41831 | 41831 |
{
"accepted_answer_id": "41876",
"answer_count": 1,
"body": "皆様のご支援のもとお蔭様で 拡張子をphpとしたファイル群から一つのサイトが仕上がりつつあります。 \n当方は参考書片手にphpの拡張子で作り始めたのですが \nいざ公開するとなると、これらをhtmlの拡張子に変更した上でリリースしたいと考え出しました。\n\n達成したいことそのものの記事が<https://eng-entrance.com/php-basic-\nextension>で紹介されておりましたので、参考にさせて頂きましたが \n当方の端末(開発環境用Webサーバ)が、設定が異なっているらしく、対応手順の最初から躓いてしまいました。\n\n【躓いた事象】 \nApacheのhttpd.confやphp.confのファイルに、AddHandler phpX-script\n.phpの記述がある筈との言及だが、当方のhttpd.confにその記述がない。 \n(XAMPPだよりで一括インストールし、どうやってphpを動作させるようにしたか記憶がない、また自身の端末にphp.confというファイルは見当たらない)\n\n====質問==== \n標題のとおりでございますが、自身のApacheでphpが動作している根拠は どの設定に由来したものと考えられるか?(あとどの部分を確認すべきか?)、 \nまたそちらの部分に対して記事に紹介された記述を(.htmlの併記)を行えば、今回の目的を達成できるのか\nご教示を頂けませんでしょうか?何卒よろしくお願い申しあげます。\n\nPS: 現状.htmlに拡張子変更したページはphp非動作で画面が現れます(レンダリング&リクエストからphp非動作と判断)。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-18T02:32:05.607",
"favorite_count": 0,
"id": "41822",
"last_activity_date": "2018-02-20T17:14:46.857",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "25696",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"php",
"apache"
],
"title": "自身のApacheでphpが動作している設定の把握、及びhtml拡張子でphp動作の達成に向けて",
"view_count": 301
} | [
{
"body": "OOperさん紹介のページhttps://www.adminweb.jp/xampp/php/index3.htmlでxamppを利用したApache上のPHP動作設定を\nおさらいすることができました。\nhtml拡張子でもphpを動作させるための設定は、Apacheのhttp.confに以下2行を追加することで目的を達成することができました。\nお時間を頂戴してしまい申し訳ございませんでした。 AddType application/x-httpd-php .php .html AddHandler\napplication/x-httpd-php .php .html",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-20T17:14:46.857",
"id": "41876",
"last_activity_date": "2018-02-20T17:14:46.857",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "25696",
"parent_id": "41822",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 41822 | 41876 | 41876 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "```\n\n let ls = [[1;2;3];[4;5;6];[7;8;9]];;\n \n```\n\nといったint listリストの中から、特定の値が入っているリストが欲しい時、どのような操作を行えば良いでしょうか。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-18T08:47:29.687",
"favorite_count": 0,
"id": "41827",
"last_activity_date": "2018-02-18T10:08:48.180",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27449",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"ocaml"
],
"title": "OCamlのリスト探索",
"view_count": 186
} | [
{
"body": "[`List`モジュール](http://ocaml.jp/refman/libref/List.html)にある関数のうち、条件を満たす要素のみ取り出す`filter`関数と、条件を満たす要素が少なくとも一つ存在するか調べる`exists`関数を使って次のように書くことができます。\n\n```\n\n (* 5を含むリストを探す例 *)\n # List.(filter (fun l -> exists (fun x -> x = 5) l) ls);;\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-18T10:08:48.180",
"id": "41829",
"last_activity_date": "2018-02-18T10:08:48.180",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13199",
"parent_id": "41827",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 41827 | null | 41829 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "現在、unityにて停止操作を導入しようと以下のコードを入力したのですが以下のようなエラーが出てしまいました。改善方法について、もしくはそれを掲載しているサイトについてご教授いただけますと幸いです。 \n34行目:voidは反復子インターフェイス型ではないため、BlockController.OnTrigger2D[UnityEngine.Collider2D]の本体は反復子ブロックにできません\n\n```\n\n using System.Collections;\n using System.Collections.Generic;\n using UnityEngine;\n \n public class BlockController : MonoBehaviour {\n \n public float f=0.3f;\n Rigidbody2D rb;\n \n // Use this for initialization\n void Start () {\n \n }\n \n void RightButtonDown(){\n if (Input.GetKeyDown (KeyCode.RightArrow)) {\n transform.position += new Vector3 (0.32f, 0, 0);\n }\n }\n \n void LeftButtonDown(){\n if (Input.GetKeyDown (KeyCode.LeftArrow)) {\n transform.position -= new Vector3 (0.32f, 0, 0);\n }\n }\n \n void UpButtonDown(){\n if (Input.GetKeyDown (KeyCode.UpArrow)) {\n Quaternion q=Quaternion.Euler(0,0,90.0f);\n transform.rotation = q * transform.rotation;\n }\n }\n \n void OnTrigger2D(Collider2D other){\n yield return new WaitForSeconds (3);\n Time.timeScale = 0;\n }\n \n // Update is called once per frame\n void Update () {\n RightButtonDown ();\n LeftButtonDown ();\n UpButtonDown ();\n if (transform.position.y < -8) {\n Destroy (gameObject);\n }\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-18T15:20:58.817",
"favorite_count": 0,
"id": "41830",
"last_activity_date": "2018-02-18T23:31:08.350",
"last_edit_date": "2018-02-18T23:31:08.350",
"last_editor_user_id": "4236",
"owner_user_id": "27323",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#",
"unity2d"
],
"title": "反復子について(unity)",
"view_count": 979
} | [] | 41830 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "41837",
"answer_count": 1,
"body": "よくゲームとかで自分がマップのどこに居るか、画面上に小さくミニマップみたいのが出てたりしますよね? \nそれのwebページ版のような、 \n・webページの全体像を縮小し \n・現在ウィンドウに映っている範囲がどこかを表示する \n「ミニマップ」を、webページ上に表示したいです。 \nそれを実装するためのjavascriptかjqueryの情報を求めています。\n\n何かお知りの方いましたら教えてください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-18T15:31:46.613",
"favorite_count": 0,
"id": "41832",
"last_activity_date": "2018-02-19T02:33:39.257",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27439",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"html",
"jquery"
],
"title": "WEBページ上のミニマップの作成に関する情報もとむ",
"view_count": 430
} | [
{
"body": "完全な縮小されたWebページではないですが、\n\n<https://github.com/lrsjng/pagemap>",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-19T02:33:39.257",
"id": "41837",
"last_activity_date": "2018-02-19T02:33:39.257",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "22665",
"parent_id": "41832",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41832 | 41837 | 41837 |
{
"accepted_answer_id": "41843",
"answer_count": 1,
"body": "**やりたいこと** \n・Let’s Encrypt で SSL証明書を自動更新したい\n\n* * *\n\n**知りたいこと** \n・cronとsystemdのcertbot.timerの違い \n・それぞれの長所短所 \n・cronで設定しようとしたら、「systemdのcertbot.timer」でも出来るようなことがネットに書いてありました \n・systemdはCentOS7から導入されたと認識しているので、新しい仕組みならこちらの方が何となく良いのかな、と思っているのですが \n・従来、cronでしかできなかったことでも、systemd.timerを使えば出来るようになったということでしょうか?\n\n[公式ページ](https://certbot.eff.org/#centosrhel7-nginx)では、cronのみ言及されていますが、systemd.timerは非推奨?\n\n* * *\n\n**環境** \n・CentOS7 \n・Nginx \n・Let’s Encrypt \n・certbot",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-19T02:16:20.433",
"favorite_count": 0,
"id": "41836",
"last_activity_date": "2018-02-19T14:04:53.767",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"centos",
"ssl",
"letsencrypt"
],
"title": "Let’s Encrypt で SSL証明書を自動更新したいのですが、cronとsystemdのcertbot.timerの違いについて",
"view_count": 336
} | [
{
"body": "cerbot.timer は systemd のタイマー (Unitの一種) です。\n\nCron (cronie) の場合はCrontab に書かれたスケジュールにしたがってジョブを起動しますが、systemd の場合は\nタイマーの設定に従って起動します。 \nsystemd\nのタイマーには、Cronと同等にカレンダーに合わせて起動させたり、一定間隔で起動、一定間隔でありながらランダムに遅延させたり、ブート後の指定した時間が経過した後に実行などができます。\n\nsystemd に統合されているので、起動するジョブを .service として、また、タイマーは .timer というUnit\nとして管理(有効/無効、開始/停止)します。 \ncgroups の管理下に入れたり、journal でのログ管理などの合わせられるので Cronに比べてより現代的で強力なツールと言えると思います。\n\nその反面、Crontabで1行で設定出来る Cron\nの手軽さに比べて、設定が面倒な印象があります。systemd特有の強力な機能が不要な場合はCronでも十分です。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-19T14:04:53.767",
"id": "41843",
"last_activity_date": "2018-02-19T14:04:53.767",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5008",
"parent_id": "41836",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 41836 | 41843 | 41843 |
{
"accepted_answer_id": "41840",
"answer_count": 1,
"body": "いつもお世話になっています。\n\n現在、OpenWeatherMapのAPIを使って、天気や湿度、そして気温などを出力するプログラムをRubyで作成中です。\n\n参考サイトは \n<https://qiita.com/nownabe/items/aeac1ce0977be963a740> \nです。\n\n<コード>\n\n```\n\n puts \"都市名を入力してください\"\n name = gets.chomp\n \n API_KEY = \"my API KEY\"\n BASE_URL = \"http://api.openweathermap.org/data/2.5/forecast\"\n \n require \"json\"\n require \"open-uri\"\n \n response = open(BASE_URL + \"?q=#{name},jp&APPID=#{API_KEY}\")\n data = JSON.parse(response.read, {symbolize_names: true})\n puts data[:list][0][:main][:temp]\n puts data[:list][0][:main][:humidity]\n puts data[:list][0][:main][:temp_min]\n puts data[:list][0][:main][:temp_max]\n puts data[:list][0][:weather][:main]\n \n```\n\n<エラーメセージ>\n\n```\n\n ex014.rb:16:in `[]': no implicit conversion of Symbol into Integer (TypeError)\n from ex014.rb:16:in `<main>'\n \n```\n\nこのエラーメッセージによると、おそらく数字の出力には問題がないと思うのですが、\"Clear\"などの文字列を出力する際に問題があるということだと思うのですが、どう解決すればいいでしょうか? \nお知恵をお貸しいただけたら幸いです。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-19T06:41:07.820",
"favorite_count": 0,
"id": "41839",
"last_activity_date": "2018-02-19T09:05:35.623",
"last_edit_date": "2018-02-19T06:51:15.853",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "25182",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby"
],
"title": "JSONのエラー`[]': no implicit conversion of Symbol into Integer (TypeError) を解決したい",
"view_count": 3537
} | [
{
"body": "エラーが出ているのは以下の行です。\n\n```\n\n puts data[:list][0][:weather][:main]\n \n```\n\ndata[:list][0][:weather] は配列であるため、整数のインデックスでアクセスする必要がありますそこで :main\nというシンボル(Symbol)を整数(Integer)に変換しようとして、変換できない内容のエラーが発生しています。\n\n```\n\n `[]': no implicit conversion of Symbol into Integer (TypeError)\n \n```\n\n以下のコードで期待する動作となりますでしょうか?\n\n```\n\n puts data[:list][0][:weather][0][:main]\n \n```\n\nまた以下のようにして整形したJSONを保存しておくことで、JSONのデータ構造が確認しやすくなると思います。\n\n```\n\n puts JSON.pretty_generate(data)\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-19T07:16:11.700",
"id": "41840",
"last_activity_date": "2018-02-19T09:05:35.623",
"last_edit_date": "2018-02-19T09:05:35.623",
"last_editor_user_id": "27410",
"owner_user_id": "27410",
"parent_id": "41839",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 41839 | 41840 | 41840 |
{
"accepted_answer_id": "41848",
"answer_count": 1,
"body": "初心者です、質問失礼します。 \n現在`java`の`swing`を使って、キー入力したら円が広がりながら消えていく、というパーティクルのようなアニメーションを作りたいと思っています。`JPanel`を継承した`SpreadCircle`でキー入力を監視して、入力されたら`Circle`をインスタンス化してアニメーション開始するのですが、その際`repaint()`を呼び出しているのにも関わらず画面に変化がありません。 \nなぜうまくアニメーションが表示されないのでしょうか?\n\nまた、`paintComponent`の仕組みがよくわかっていないため、`JPanel`を継承したクラス以外から`repaint()`や`g.fillOval()`のような`Graphics`の情報を更新する方法がわかりません。 \n色々と考えて`Graphics2D`の変数や`SpreadCircle`の変数を`static`にして見たのですがうまくいきませんでした。もっとスマートに`Graphics`の更新(`JPanel`の`fillOval`や`repaint`等)を行う方法があれば教えていただけると幸いです。\n\nFrame_of_SpreadCircle.java\n\n```\n\n import javax.swing.JFrame;\n \n public class Frame_of_SpreadCircle{\n static SpreadCircle panel = new SpreadCircle();\n \n public static void main(String args[]) {\n JFrame frame = new JFrame(\"SpreadCircle\");\n \n frame.addKeyListener(panel);\n frame.add(panel);\n frame.setDefaultCloseOperation(frame.EXIT_ON_CLOSE);\n frame.pack();\n frame.setVisible(true);\n }\n }\n \n```\n\nSpreadCircle.java\n\n```\n\n public class SpreadCircle extends JPanel implements KeyListener {\n public static final int size = 50;\n public static Graphics2D g2;\n \n public SpreadCircle(){\n super();\n setPreferredSize(new Dimension(600,400));\n setBackground(Color.GRAY);\n }\n \n @Override\n public void keyTyped(KeyEvent e) {\n // TODO 自動生成されたメソッド・スタブ\n Circle circle = new Circle(size);\n circle.drawCircle();\n }\n \n public void paintComponent(Graphics g) {\n g2 = (Graphics2D) g;\n super.paintComponent(g2);\n g2.setRenderingHint(KEY_ANTIALIASING, VALUE_ANTIALIAS_ON);\n \n }\n \n @Override\n public void keyPressed(KeyEvent e) {\n // TODO 自動生成されたメソッド・スタブ\n \n }\n \n @Override\n public void keyReleased(KeyEvent e) {\n // TODO 自動生成されたメソッド・スタブ\n \n }\n }\n \n```\n\nCircle.java\n\n```\n\n public class Circle implements ActionListener {\n int x;\n int y;\n int l;\n int a;\n int b;\n int c;\n int alpha = 100;\n int time = 0;\n Timer timer = new Timer(60,this);\n Color color ;\n \n public Circle(int w) {\n l = w;\n x = (int) (Math.random() * 300);\n y = (int) (Math.random() * 200);\n \n a = (int) (Math.random() * 256);\n b = (int) (Math.random() * 256);\n c = (int) (Math.random() * 256);\n color = new Color(a,b,c,alpha);\n \n timer.start();\n }\n \n public void drawCircle() {\n SpreadCircle.g2.setColor(color);\n SpreadCircle.g2.fillOval(x, y, l, l);\n Frame_of_SpreadCircle.panel.repaint();\n }\n \n public void actionPerformed(ActionEvent e) {\n // TODO 自動生成されたメソッド・スタブ\n if(time < 10) {\n l += 3;\n alpha -= 10;\n \n drawCircle();\n Frame_of_SpreadCircle.panel.repaint();\n }else {\n SpreadCircle.g2.dispose();\n timer.stop();\n }\n time++;\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-19T12:15:04.323",
"favorite_count": 0,
"id": "41842",
"last_activity_date": "2018-02-20T06:04:06.960",
"last_edit_date": "2018-02-20T06:04:06.960",
"last_editor_user_id": "46",
"owner_user_id": "24534",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"java",
"swing"
],
"title": "JPanelの持つGraphicsを別クラスから更新したい",
"view_count": 1475
} | [
{
"body": "まず、 paintComponent(Graphics g) で渡された Graphics\nオブジェクトを保存しておいて、paintComponent(Graphics g)\nを抜けた後に、呼び出してはいけません。ほかのクラスに描画処理を委譲したい場合は paintComponent() から Graphics\nオブジェクトを渡してメソッドを呼び出しましょう。\n\n * timer は Circle の状態(アニメーションのフレーム)を更新して repaint() を呼び出す\n * Circle のアニメーション処理が終わったら timer を停止\n * repaint() の呼び出しにより paintComponent(Graphics g)が呼び出される\n * paintComponent(Graphics g) から Circle#drawCircle(Graphics2D g2) が呼び出される\n\n大分いじったため期待する動作とは異なるかもしれませんが、可能な限り原型を残して修正してみた結果を以下に示します。\n\nFrameOfSpreadCircle.java\n\n```\n\n import javax.swing.JFrame;\n \n public class FrameOfSpreadCircle {\n \n static SpreadCirclePanel panel = new SpreadCirclePanel();\n \n public static void main(String args[]) {\n JFrame frame = new JFrame(\"SpreadCircle\");\n \n frame.addKeyListener(panel);\n frame.add(panel);\n frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);\n frame.pack();\n frame.setVisible(true);\n }\n }\n \n```\n\nSpreadCirclePanel.java\n\n```\n\n import java.awt.Color;\n import java.awt.Dimension;\n import java.awt.Graphics;\n import java.awt.Graphics2D;\n import java.awt.RenderingHints;\n import java.awt.event.ActionEvent;\n import java.awt.event.ActionListener;\n import java.awt.event.KeyEvent;\n import java.awt.event.KeyListener;\n import javax.swing.JPanel;\n import javax.swing.Timer;\n \n public class SpreadCirclePanel extends JPanel implements KeyListener, ActionListener {\n \n public static final int CIRCLE_SIZE = 50;\n private Circle circle;\n private final Timer timer;\n \n public SpreadCirclePanel() {\n super();\n setPreferredSize(new Dimension(600, 400));\n setBackground(Color.GRAY);\n timer = new Timer(60, this);\n }\n \n @Override\n public void keyTyped(KeyEvent e) {\n if (circle == null) {\n circle = new Circle(CIRCLE_SIZE);\n timer.start();\n }\n }\n \n @Override\n public void paintComponent(Graphics g) {\n Graphics2D g2 = (Graphics2D) g;\n super.paintComponent(g2);\n \n // アンチエイリアスを有効に設定\n g2.setRenderingHint(RenderingHints.KEY_ANTIALIASING, RenderingHints.VALUE_ANTIALIAS_ON);\n \n if (circle != null) {\n circle.drawCircle(g2); // 円を描画\n }\n }\n \n @Override\n public void keyPressed(KeyEvent e) {\n }\n \n @Override\n public void keyReleased(KeyEvent e) {\n }\n \n public void actionPerformed(ActionEvent ae) {\n if (circle != null) {\n circle.updateCircle();\n if (circle.isEnd()) {\n timer.stop();\n circle = null;\n }\n repaint();\n }\n }\n \n }\n \n```\n\nCircle.java\n\n```\n\n import java.awt.Color;\n import java.awt.Graphics2D;\n \n public class Circle {\n \n int centerX, centerY;\n int l;\n int a;\n int b;\n int c;\n int alpha = 100;\n int time = 0;\n \n public Circle(int w) {\n l = w;\n centerX = (int) (Math.random() * 300);\n centerY = (int) (Math.random() * 200);\n \n a = (int) (Math.random() * 256);\n b = (int) (Math.random() * 256);\n c = (int) (Math.random() * 256);\n }\n \n public void updateCircle() {\n if (time < 10) {\n l += 3;\n alpha -= 10;\n time++;\n }\n }\n \n public void drawCircle(Graphics2D g2) {\n Color color = new Color(a, b, c, alpha);\n g2.setColor(color);\n g2.fillOval(centerX - l/2, centerY - l/2, l, l);\n }\n \n public boolean isEnd() {\n return time >= 10;\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-19T15:43:01.073",
"id": "41848",
"last_activity_date": "2018-02-20T01:45:50.783",
"last_edit_date": "2018-02-20T01:45:50.783",
"last_editor_user_id": "27410",
"owner_user_id": "27410",
"parent_id": "41842",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41842 | 41848 | 41848 |
{
"accepted_answer_id": "41864",
"answer_count": 2,
"body": "C# WPF \n初歩的なことで申し訳ないのですが、予め準備してあるデータをループなどで処理しているときにMainWindowが操作不能になるはどうにかできないのでしょうか? \nTimerを用いて無限ループを回避しても、一定時間は動くのがとまってしまいます。\n\n何か解決方法、もしくは仕組みについての参考文献等があればお教えいただきたいです。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-19T14:19:37.720",
"favorite_count": 0,
"id": "41844",
"last_activity_date": "2018-02-20T08:12:39.507",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "25452",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#",
"wpf"
],
"title": "C# WPF 動作時の挙動について",
"view_count": 611
} | [
{
"body": ".NETはUI動作と内部動作を独立させる機能として、async/await(TAP)を利用できます。\n\n・他の言語に比べUI非同期機能がかなり低レベルに実装されているため、 \n組み方を間違えるとすぐハングします。作法にのっとって実装する必要があります。 \n例えばasync/await(TAP)で並列処理を実装しようとすると、大抵うまくいきません。 \nasync/await(TAP)はUIとバック処理を分離する目的用と割り切って使った方がいいです。 \n・作法にのっとって実装していくと、ほぼ全てのメソッドをasync化する必要があるため、 \n編集範囲が広大になります。(既存のメソッドにasync修飾子をつけて戻り値も機械的にTaskまたはTaskに置き換えるだけですが) \n・asyncメソッドは、ref/out引数が使用できません。 \n複数の値を返したい場合は、Tupleなどで書き直す必要があります。\n\n要約\n\n 1. asyncしたいメソッドはasync修飾子つけ、Asyncサフィックスをつける\n 2. awaitでの呼び出しが必要なasyncメソッドは、asyncメソッド内でしか呼び出せない\n 3. 1, 2より、既存の自作メソッドが全てasyncになっていく。\n 4. 場合によっては、標準ライブラリもAsync対応版を覚えなおす必要が出てくる。\n\n書き換え自体は非常に単調なので、そんなに難しくはありません。 \n1\\. 呼び出し元から非同期で動作させたいメソッドの戻り値を機械的に次のように書き換える。 \nただし、ref/outを使用している場合は、Tuple等で複数返すように調整する \nvoid → Task \nvoid以外 → Task \n2\\. 1のメソッド定義にasync修飾子を追加し、Asyncサフィックスをついたものにリネームする。 \n3\\. 1を呼び出しているメソッド全ても1,2の処理を行う。 \n4\\. 以下、1~3を最初の呼び出し元まで繰り返す",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-20T01:56:11.167",
"id": "41854",
"last_activity_date": "2018-02-20T08:12:39.507",
"last_edit_date": "2018-02-20T08:12:39.507",
"last_editor_user_id": "25396",
"owner_user_id": "25396",
"parent_id": "41844",
"post_type": "answer",
"score": -1
},
{
"body": "まず、最初に理解するべきなのは、この場合マルチスレッド処理が必要ということです。 \nWPFでは、UI上のボタンが押下された場合など、コードビハインドやコマンドパターンで呼び出されるメソッドはUIスレッドで動作します。UIスレッドは描画に使用されるスレッドですから、そのまま長時間そのメソッド内で処理を行い続けるとUIの描画が止まってしまうのです。\n\n様々な手続きで、長時間メソッド内で処理を継続したい場合、UIスレッドとは別のスレッドで実行する必要があります。マルチスレッド処理に関しては単純にこうすれば解決、という話ではなく非常に複雑な問題が絡み合うので、WPF+マルチスレッドやUIスレッドについていろいろと検索してみてください。\n\n昨今の解決策としては、takemori_kondoさんの挙げているasync/awaitやTaskを利用するのがモダンな手法ですが、古典的なアプローチとしてはBackgroundWorker等を利用したり、よりプリミティブにThreadを自分で生成することもできます。 \nasync/awaitは非常に便利なのですが、マルチスレッドは非常に奥が深くやっかいな問題ですので、まずはプリミティブな手法を色々と試すなどして理解を深められることをお薦めします。\n\n.NET開発における非同期処理の基礎と歴史(1/2) - @IT \n<http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/chushin/masterasync_01/masterasync_01_01.html> \n非同期処理の基礎 \n<https://www.slideshare.net/ufcpp/ss-34533225>\n\n【WPF】お手軽簡単別スレッド BackgroundWorker | 創造的プログラミングと粘土細工 \n<http://pro.art55.jp/?eid=1180258>",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-20T05:52:24.340",
"id": "41864",
"last_activity_date": "2018-02-20T05:52:24.340",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2947",
"parent_id": "41844",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 41844 | 41864 | 41864 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "下記のようなコードでステータスバーの色を変更できるのはわかりました。\n\n```\n\n override var preferredStatusBarStyle : UIStatusBarStyle {\n return UIStatusBarStyle.lightContent\n }\n \n```\n\nしかし、たとえばUIButtonを押した時に色を変更させたい場合はどのように書けば良いのでしょうか?\n\nアニメーションと共に変更できるようにしたいです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-19T14:27:04.853",
"favorite_count": 0,
"id": "41845",
"last_activity_date": "2020-02-29T14:01:20.113",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27305",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift",
"xcode",
"swift4"
],
"title": "Swift StatusBarの色をイベントから変更したい",
"view_count": 393
} | [
{
"body": "こちらのメソッドを実行することでstyleを反映させることが可能です。\n\n```\n\n setNeedsStatusBarAppearanceUpdate()\n \n```\n\n<https://developer.apple.com/documentation/uikit/uiviewcontroller/1621354-setneedsstatusbarappearanceupdat>\n\n> Indicates to the system that the view controller status bar attributes have\n> changed.\n>\n> Call this method if the view controller's status bar attributes, such as\n> hidden/unhidden status or style, change. If you call this method within an\n> animation block, the changes are animated along with the rest of the\n> animation block.",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-22T01:19:51.293",
"id": "41911",
"last_activity_date": "2018-02-22T01:19:51.293",
"last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997",
"last_editor_user_id": "-1",
"owner_user_id": "19889",
"parent_id": "41845",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41845 | null | 41911 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "エックスサーバーにphpファイルをhtmlで読み込ませたい時はどうすればいいんですか?インフォパネルからpublic htmlにindex.html\nのファイルをアップロードしたのですが、php\nファイルをどこにアップロードしていいのか、わからないので教えてください。構造は以下の通りです。これらをpublic html に入れればいいんですか?\n\n```\n\n bbs18(755)/┬admin(755)/┬admin.php(644) \n │ ├abon.php(644)\n │ ├cap.php(644)\n │ ├deleboard.php(644)\n │ ├deny.php(644)\n │ ├edit.php(644)\n │ ├hostlog.php(644)\n │ ├image.php(644)\n │ ├main.php(644)\n │ ├makeboard.php(644)\n │ ├menu.php(644)\n │ ├passcheck.php(644)\n │ ├setboard.php(644)\n │ ├setboard2.php(644)\n │ ├threadm.php(644)\n │ ├vip.php(644)\n │ ├main.css(644)\n │ ├menu.css(644)\n │ └passfile.cgi(666)\n │\n ├test(755)/ ┬bbs.php(644)\n │ ├bbs2.php(644)\n │ ├read.php(644)\n │ ├make_html.php(644)\n │ ├make_work.php(644)\n │ ├new_thread.php(644)\n │ ├config_r.php(644)\n │ ├b.php(644)\n │ ├p.php(644)\n │ ├r.php(644)\n │ ├index.txt(644)\n │ ├form.txt(644)\n │ ├caps.cgi(666)\n │ ├headad.txt(666)\n │ ├putad.txt(666)\n │ ├option.txt(666)\n │ └omikuji(755)/┬omikuji.txt(644)\n │ ├base.txt(644)\n │ ├who.txt(644)\n │ ├where.txt(644)\n │ ├do.txt(644)\n │ └food.txt(644)\n │\n ├2ch.gif(644)\n ├ba.gif(644)\n │\n └board(755)/┬dat(777)/\n ├html(777)/\n ├kako(777)/┬index.php(644)\n │ └kako.txt(666)\n ├i(755)/─index.html(666)\n ├img(777)/\n ├img2(777)/\n ├0thello(777)/\n ├SETTING.TXT(666)\n ├config.php(666)\n ├subject.txt(666)\n ├subback.html(666)\n ├index.html(666)\n ├head.txt(666)\n ├RIP.cgi(666)\n ├timecheck.cgi(666)\n ├hostlog.cgi(666)\n ├uerror.cgi(666)\n └threadconf.cgi(666)\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-19T14:28:25.500",
"favorite_count": 0,
"id": "41846",
"last_activity_date": "2018-02-20T17:48:34.837",
"last_edit_date": "2018-02-20T10:03:46.610",
"last_editor_user_id": "13022",
"owner_user_id": "27435",
"post_type": "question",
"score": -4,
"tags": [
"php",
"html"
],
"title": "エックスサーバーでphpファイルをhtml で読み込むたいです。",
"view_count": 474
} | [
{
"body": "エックスサーバーの[マニュアルページ](https://www.xserver.ne.jp/manual/index.php)をよく確認してください。\n\nCGIの設置場所に関しては「どこでも可」とされています(一般的には`cgi-bin`以下などに指定されている場合がありますが)。 \n<https://www.xserver.ne.jp/manual/man_program_cgi.php>\n\n「PHPファイルをHTMLで読み込ませたい」が「 **拡張子がhtmlのPHPファイルもCGIとして動作させたい**\n」であるなら、`.htaccesss`ファイルの編集を行うのが一般的かと思います。 \n<https://www.xserver.ne.jp/manual/man_server_htaccess.php>\n\n**.htaccesss**\n\n```\n\n AddHandler application/x-httpd-php .php .html\n \n```\n\n* * *\n\n[追記] \nPHPなどを **CGIのプログラムとして動作させる**\nには、HTMLや画像のように単にアップロードしただけではダメで実行権限を付けてあげる必要があります。 \n質問文に載せられたファイル一覧ではファイルのアクセス権限がすべて`644`となっていますが、エックスサーバーでの仕様は先述したマニュアルページに以下の記載があります。\n\n> CGIファイルのパーミッション: 755, 705 のいずれか",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-20T02:38:39.513",
"id": "41856",
"last_activity_date": "2018-02-20T17:48:34.837",
"last_edit_date": "2018-02-20T17:48:34.837",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "41846",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41846 | null | 41856 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 3,
"body": "UnityC#でアプリを作成しており、 \nAndroid側の入力文字とiPhone側の入力文字を一致させるため、 \nC#のRegaxを使ってReplaceしようとしているのですがうまくいきません。\n\n下記のようなコードを書いているのですが、 \nAndroidの実機で0、1、8などが削除されてしまい \n入力可能な文字が除外されてしまいます。\n\n0=0x30 1=0x31 なので除外対尾にはならないと思うのですが、 \n除外される理由がわかっていません。 \nご教授いただけないでしょうか?\n\n■Unicode参考サイト \n<http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/unicode/index_u.html>\n\n■除外したい正規表現リスト\n\n```\n\n private static readonly List<string> RegexList = new List<string>()\n {\n \"[\\u2600-\\u26FF]\", // Unicodeのその他の記号(Miscellaneous Symbols)\n \"[\\u0530-\\u058F]\", // Unicodeのアルメニア文字(Armenian)\n \"[\\u0A00-\\u0A7F]\", // Unicodeのグルムキー文字(Gurmukhi)\n \"[\\uD800-\\uDB7F]\", // 上位サロゲート(ファイルなし)(High Surrogates)\n \"[\\uDB80-\\uDBFF]\", // 上位私用サロゲート(ファイルなし)(High Private Use Surrogates)\n \"[\\uDC00-\\uDFFF]\", // 下位サロゲート(ファイルなし)(Low Surrogates)\n \"[\\uE000-\\uF8FF]\", // 私用領域(ファイルなし)(Private Use Area)\n \"[¥u{EFF80}-¥u{EFFFF}]\", // 未割り当て(第14面)(Unassigned)\n \"[¥u{F0000}-¥u{FFFFF}]\", // 補助私用領域A - 未割り当て(第15面)(Supplementary Private Use Area-A)\n \"[¥u{100000}-¥u{10FFFF}]\",// 補助私用領域B - 未割り当て(第16面)(Supplementary Private Use Area-B)\n }; \n \n```\n\n■内部処理 \n・正規表現リスト内をループして該当すれば空文字にする。 \n・inputString はアプリ内でキーボード入力された文字列が入っています。\n\n```\n\n foreach (var regex in RegexList)\n {\n inputString = Regex.Replace(inputString, regex, \"\");\n }\n \n```\n\n■開発環境 \nVisualStudio2015 \nUnity5.6.3p1",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-19T16:16:05.510",
"favorite_count": 0,
"id": "41849",
"last_activity_date": "2018-02-21T02:03:10.953",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5261",
"post_type": "question",
"score": -1,
"tags": [
"c#",
"unity3d",
"正規表現"
],
"title": "正規表現を使ってサロゲートや特殊区分の文字を除外したい",
"view_count": 3767
} | [
{
"body": "使用しているフォントによっては、どちらも円記号に見えているのかもしれませんが、パターン文字列中最初の`\\`はU+005cのバックスラッシュ(Windows用を中心に一部フォントでは円記号で表示される)ですが、後ろ3行の`¥`は普通に円記号U+00A5です。\n\nC#では`\\u{...}`という表記は通常の文字列内のエスケープシーケンスとしても、`Regex`パターンのエスケープシーケンスとしても無効なので、苦し紛れに本物円記号に置き換えてしまったのでしょうか?\n\nそもそも、あなたの例の場合4〜6行目の`\"[\\uD800-\\uDB7F]\", \"[\\uDB80-\\uDBFF]\",\n\"[\\uDC00-\\uDFFF]\"`で全てのサロゲートが除外されてしまうので、非BMP文字の一部範囲を表すようなパターンは意味がありません。\n\n後ろ3行のパターンはとりあえず削除してしまうべきでしょう。(それであなたの所望する文字が全部削除されるかどうかは別問題ですが。)\n\n```\n\n private static readonly List<string> RegexList = new List<string>()\n {\n \"[\\u2600-\\u26FF]\", // Unicodeのその他の記号(Miscellaneous Symbols)\n \"[\\u0530-\\u058F]\", // Unicodeのアルメニア文字(Armenian)\n \"[\\u0A00-\\u0A7F]\", // Unicodeのグルムキー文字(Gurmukhi)\n \"[\\uD800-\\uDBFF]\", // 上位サロゲート(High Surrogates)\n \"[\\uDC00-\\uDFFF]\", // 下位サロゲート(Low Surrogates)\n \"[\\uE000-\\uF8FF]\", // 私用領域(Private Use Area)\n };\n \n```\n\n* * *\n\nちなみに例えば`[¥u{EFF80}-¥u{EFFFF}]`という正規表現は、`¥`がメタキャラクタとは扱われないし`-`の両側の文字も正しく文字範囲と扱えないので、`[]`内に含まれる全文字にマッチするパターンとなるようで、`0`,\n`8` 以外に`E`や`F`なんかも削除されてしまうのではないかと思います。\n\n* * *\n\nサロゲートペアの上位下位全部を指定すると、上記に書いたように全ての非BMP文字が削除されてしまうので、「それでは削除対象が多すぎる!」と言う場合にはもっと具体的に削除対象の文字列を示していただかないと、さてどうするべきかは書けないですね。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-19T19:32:01.740",
"id": "41851",
"last_activity_date": "2018-02-19T19:32:01.740",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "41849",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "> 0=0x30 1=0x31 なので除外対尾にはならないと思うのですが、除外される理由がわかっていません。\n\nOOPerさんが既に指摘されていますが、`\"[¥u{EFF80}-¥u{EFFFF}]\"`等に含まれている`¥`は単なる円記号U+00A5です。そのためこの正規表現は`\"[08EFu{}-¥]\"`と解釈され、`0`、`8`、`E`、`F`、`u`、`{`と`}`から`¥`(U+007B~U+00A5)がマッチし、`Replace`によって削除されます。 \nプログラムは念じた通りには動かず、記述した通りに動くことを理解してください。\n\n>\n```\n\n> \"[¥u{EFF80}-¥u{EFFFF}]\", // 未割り当て(第14面)(Unassigned)\n> \"[¥u{F0000}-¥u{FFFFF}]\", // 補助私用領域A - 未割り当て(第15面)(Supplementary Private\n> Use Area-A)\n> \"[¥u{100000}-¥u{10FFFF}]\" // 補助私用領域B - 未割り当て(第16面)(Supplementary Private\n> Use Area-B)\n> \n```\n\nの **意図を汲んで** サロゲートペアに分解すると\n\n * `\\uDB7F\\uDF80`~`\\uDB7F\\uDFFF`\n * `\\uDB80\\uDC00`~`\\uDBBF\\uDFFF`\n * `\\uDBC0\\uDC00`~`\\uDBFF\\uDFFF`\n\nとなります。もちろんこれらの文字は1文字目は上位サロゲート`\"[\\uD800-\\uDB7F]\"`と`\"[\\uDB80-\\uDBFF]\"`に2文字目は下位サロゲート`\"[\\uDC00-\\uDFFF]\"`に包含されているため、あえて指定する必要はありません。\n\nそれよりもOOPerさんも指摘されているようにサロゲートペア全体を除外するのは範囲が広すぎるかと思います。一部の漢字まで該当・削除されてしまいます。 \n仮にサロゲートペアの範囲を縮小する場合、上位サロゲートを絞り込むことになりますが、その際、上位サロゲートと下位サロゲートを個別に削除した場合、特に下位だけ削除されてしまい上位が残ってしまうと文字列として壊れます。削除するのであれば連続した組み合わせに限定すべきです。\n\n```\n\n private static readonly List<string> RegexList = new List<string>()\n {\n \"[\\u2600-\\u26FF]\", // その他の記号(Miscellaneous Symbols)\n \"[\\u0530-\\u058F]\", // アルメニア文字(Armenian)\n \"[\\u0A00-\\u0A7F]\", // グルムキー文字(Gurmukhi)\n \"[\\uD800-\\uDBFF][\\uDC00-\\uDFFF]\", // サロゲートペア(Surrogates)\n \"[\\uE000-\\uF8FF]\", // 私用領域(Private Use Area)\n };\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-19T22:11:17.160",
"id": "41852",
"last_activity_date": "2018-02-19T22:11:17.160",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "41849",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "下記コードで解決できましたが、UnityのIL2CPPビルドを行うと正規表現によるバリデーションが \n効かなくなるので調査中です。\n\n```\n\n /// <summary>\n /// 入力制限をかける正規表現文字列のリスト\n /// </summary>\n private static readonly List<string> InputBlockRegexList = new List<string>()\n {\n \"[\\u23F3]\", // (HOURGLASS WITH FLOWING SAND)\n \"[\\u25FD-\\u25FE]\", // (WHITE MEDIUM SMALL SQUAR)(BLACK MEDIUM SMALL SQUARE)\n \"[\\u2600-\\u26FF]\", // その他の記号(Miscellaneous Symbols)\n \"[\\u2705]\", // (WHITE HEAVY CHECK MARK)\n \"[\\u2714]\", // (HEAVY CHECK MARK)\n \"[\\u2764]\", // (HEAVY BLACK HEART)\n \"[\\u274C]\", // (CROSS MARK)\n \"[\\u274E]\", // (NEGATIVE SQUARED CROSS MARK)\n \"[\\u2753-\\u2755]\", // (BLACK QUESTION MARK ORNAMENT/WHITE QUESTION MARK ORNAMENT/WHITE EXCLAMATION MARK ORNAMENT)\n \"[\\u2757]\", // (HEAVY EXCLAMATION MARK SYMBOL)\n \"[\\u27BF]\", // (DOUBLE CURLY LOOP)\n \"[\\u2795-\\u2797]\", // (HEAVY PLUS SIGN)・(HEAVY MINUS SIGN)・(HEAVY DIVISION SIGN)\n \"[\\u2B50]\", // (WHITE MEDIUM STAR)\n \"[\\u2B55]\", // (HEAVY LARGE CIRCLE)\n \"[\\u2B1B-\\u2B1C]\", // (BLACK LARGE SQUARE)・(WHITE LARGE SQUARE)\n \"[\\u0530-\\u058F]\", // アルメニア文字(Armenian)\n \"[\\u0A00-\\u0A7F]\", // グルムキー文字(Gurmukhi)\n \"[\\uD800-\\uDBFF][\\uDC00-\\uDFFF]\", // サロゲートペア(Surrogates)\n \"[\\uE000-\\uF8FF]\", // 私用領域(Private Use Area)\n };\n \n```\n\n■バリデーション実装部\n\n```\n\n /// <summary>\n /// 入力文字制限\n /// </summary>\n /// <param name=\"inputString\">入力文字列</param>\n /// <returns>バリデーション後の文字列</returns>\n public static string InputValueValidate(string inputString)\n {\n // 正規表現リストに基づき\n for (int i =0; i < InputBlockRegexList.Count; i++)\n {\n inputString = Regex.Replace(inputString, InputBlockRegexList[i], \"\");\n }\n return inputString;\n }\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-21T02:03:10.953",
"id": "41883",
"last_activity_date": "2018-02-21T02:03:10.953",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5261",
"parent_id": "41849",
"post_type": "answer",
"score": -4
}
] | 41849 | null | 41851 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "numpyを使わずにコードが1行ぐらいで収まり速度も速い \n列の抽出をしたいと考えています。\n\nと、言いますのも \n<https://x1.inkenkun.com/archives/861> \nこちらの記事など他にもかなり調べてみたのですが \n配列・要素の挿入・削除等の基本的な計算は \nnumpyを使わない方が速度が速いようです。 \nnp.dot や np.exp(-x) の時はコードが見やすくて助かるのですが\n\nnumpyを使わずに列の抽出ができないとなれば \nfor文で1つずつ要素を新しい配列に追加していくしかないのかなと \n考えています。\n\n解決策でなくとも、みなさんなりのご意見がございましたら頂戴したいです。 \nなにとぞ、よろしくお願い申し上げます。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-19T17:20:20.953",
"favorite_count": 0,
"id": "41850",
"last_activity_date": "2018-05-31T13:17:40.353",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27460",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"numpy"
],
"title": "numpyを使わずに多次元配列の列の抽出",
"view_count": 2397
} | [
{
"body": "numpyのndarrayを配列として使うのは一般的です。 \nnumpyを使わない場合、nested listで配列を表します。\n\nPythonの基本オブジェクトを処理する場合、cytoolzは早いと思います。 \n例えば:\n\n```\n\n import cytoolz\n a = [[1, 2, 3], \n [4, 5, 6], \n [7, 8, 9], \n [11, 12, 13]]\n list(cytoolz.pluck(1, a))\n [2, 5, 8, 12]\n \n list(cytoolz.pluck([1, 2], a))\n [(2, 3), (5, 6), (8, 9), (12, 13)]\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-21T00:48:56.423",
"id": "41878",
"last_activity_date": "2018-02-21T00:48:56.423",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "8488",
"parent_id": "41850",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "jupyter notebook を使うとコードの実行時間を簡単に計ることができます。 \nnumpyの配列を使った方が遥かに速いです。\n\n```\n\n n = 1000000\n \n %timeit xs = [i for i in range(n)]\n 10 loops, best of 3: 70.3 ms per loop\n \n %timeit xs = [None] * n\n 100 loops, best of 3: 3.49 ms per loop\n \n import numpy as np\n \n %timeit a = np.arange(n)\n 1000 loops, best of 3: 1.08 ms per loop\n \n %timeit a = np.zeros(n)\n The slowest run took 5.87 times longer than the fastest. This could mean that an intermediate result is being cached.\n 1000 loops, best of 3: 456 µs per loop\n \n```\n\njupyter notebookをインストールするのが面倒な場合は [Google\nColabotry](https://colab.research.google.com/) が、無料ですぐに使えます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-05-01T00:04:21.477",
"id": "43675",
"last_activity_date": "2018-05-01T00:04:21.477",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "15171",
"parent_id": "41850",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 41850 | null | 43675 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "[C#のWPFでTemplateをコードで作る](https://araramistudio.jimdo.com/2016/12/07/wpf%E3%81%A7template%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E4%BD%9C%E3%82%8B/) \n上記ページを参考にコードでDataTemplateを作り表示されました。\n\n```\n\n FrameworkElementFactory textBlock = new FrameworkElementFactory(typeof(TextBlock), \"TextBlock\");\n textBlock.SetValue(TextBlock.MarginProperty, new Thickness(5, 5, 5, 5));\n textBlock.SetValue(TextBlock.TextProperty, \"テキスト本文\");\n \n FrameworkElementFactory image = new FrameworkElementFactory(typeof(Image), \"Image\");\n BitmapImage bitmapImage = new BitmapImage(new Uri(イメージのURL));\n imageElement.SetValue(Image.SourceProperty, bitmapImage);\n \n FrameworkElementFactory stackPanel = new FrameworkElementFactory(typeof(StackPanel), \"StackPanel\");\n stackPanel.AppendChild(textBlock);\n stackPanel.AppendChild(image);\n \n DataTemplate template = new DataTemplate();\n template.VisualTree = stackPanel;\n \n```\n\nテキスト本文やbitmapImageを変えたい場合、どのようにすべきなのでしょうか? \nまた、DataTemplateからAppendChildの要素を取得、設定することは可能でしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-20T02:21:44.460",
"favorite_count": 0,
"id": "41855",
"last_activity_date": "2022-08-02T09:03:40.267",
"last_edit_date": "2018-02-20T02:27:10.800",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "12842",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#",
"wpf"
],
"title": "DataTemplateに追加したAppendChildの値を取得、設定したい",
"view_count": 568
} | [
{
"body": "`DataTemplate`なのですから、まずは`DataContext`から`BindingBase`を使用してプロパティを操作するべきかと思います。\n\n```\n\n textBlock.SetBinding(TextBlock.TextProperty, new Binding(\"バインドするプロパティ\"));\n \n```\n\nまたイベントハンドラーを使用することもできます\n\n```\n\n imageElement.AddHandler(FrameworkElement.LoadedEvent, (RoutedEventHandler)imageElement_Loaded);\n \n static void imageElement_Loaded(object sender, RoutedEventArgs e)\n {\n var imageElement = (Image)sender;\n // 何らかの処理\n }\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-20T11:31:41.223",
"id": "41868",
"last_activity_date": "2018-02-20T11:31:41.223",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5750",
"parent_id": "41855",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41855 | null | 41868 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "selectedやdidChangeではないのはなぜでしょうか",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-20T04:13:44.337",
"favorite_count": 0,
"id": "41858",
"last_activity_date": "2018-02-20T04:47:52.303",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "427",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ios"
],
"title": "iosのaction名はなぜdidSelectとchangedなのですか?",
"view_count": 121
} | [] | 41858 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "41874",
"answer_count": 1,
"body": "**現状** \n・[リンク](https://certbot.eff.org/#centosrhel7-nginx)の通り進めています\n\n```\n\n sudo yum install certbot-nginx\n \n```\n\n・cerbot がどこへインストールされたか分からないので調べているのですが、\n\n```\n\n ls /usr/bin/\n \n```\n\n> certbot -> /usr/bin/certbot-2 \n> certbot-2\n\n* * *\n\n**予定** \n・「/etc/cron.d/」の下にhogeファイル配置\n\n* * *\n\n**環境** \n・CentOS7 \n・Nginx \n・Let’s Encrypt \n・certbot\n\n* * *\n\n**Q1** \n・リンク先のcronジョブ例では「&& certbot renew」と記載されていますが、パスを記載する必要はない?\n\n**Q2** \n・certbotはどこにインストールされているのでしょうか? \n・「certbot -> /usr/bin/certbot-2」はシンボリックリンク?\n\n**Q3** \n・「/etc/cron.d/hoge」でcertbotのパスを記載するとしたら\n\n```\n\n 0 1 * * * /usr/bin/certbot renew && systemctl restart nginx\n \n```\n\nあるいは、下記??\n\n```\n\n 0 1 * * * /usr/bin/certbot-2 renew && systemctl restart nginx\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-20T04:35:15.397",
"favorite_count": 0,
"id": "41859",
"last_activity_date": "2018-02-20T14:26:31.027",
"last_edit_date": "2018-02-20T04:42:57.533",
"last_editor_user_id": "7886",
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"centos",
"ssl",
"letsencrypt"
],
"title": "Let’s Encrypt で SSL証明書を自動更新したいのですが、cron設定する際のcertbotのパス指定について",
"view_count": 863
} | [
{
"body": "> Q1\n\nフルパスを記述するか、/etc/cron.d/hoge ファイルにPATHを記述すればいいと思います。 \n例)\n\n```\n\n SHELL=/bin/bash\n PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin ←コマンドサーチパスを「:」区切りで複数かけます\n MAILTO=root\n 0 1 * * * root /usr/bin/certbot renew && systemctl restart nginx\n \n```\n\n> Q2\n\n`/usr/bin/certbot` にインストールされてます。 \n`/usr/bin/certbot` はシンボリックリンクで、実体は `/usr/bin/certbot-2` という意味です。\n\nパッケージの中身は rpm コマンドで確認できます。\n\n```\n\n $ rpm -ql certbot-nginx\n \n```\n\n> Q3\n\n`/usr/bin/certbot` で良いと思います。\n\nあと、/etc/cron.d/ の下のファイルは、実行ユーザを書く必要があるので、次の形式で書いて下さい。\n\n```\n\n .---------------- minute (0 - 59)\n | .------------- hour (0 - 23)\n | | .---------- day of month (1 - 31)\n | | | .------- month (1 - 12) OR jan,feb,mar,apr ...\n | | | | .---- day of week (0 - 6) (Sunday=0 or 7) OR sun,mon,tue,wed,thu,fri,sat\n | | | | |\n * * * * * user-name command to be executed\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-20T14:26:31.027",
"id": "41874",
"last_activity_date": "2018-02-20T14:26:31.027",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5008",
"parent_id": "41859",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41859 | 41874 | 41874 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "プリセットで入っているダッシュボードだと、 \n各サーバーの値が一つのグラフに表示されていますが、 \nこれを、各サーバー単位にグラフを作りたいです。 \nどのようにしたら良いでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-20T05:27:32.500",
"favorite_count": 0,
"id": "41861",
"last_activity_date": "2018-02-20T05:39:22.763",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27467",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"java"
],
"title": "DatadogでJVMのヒープをサーバー毎に表示したい",
"view_count": 88
} | [
{
"body": "自己解決しました。 \nscopeを変更する事でやりたいことができました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-20T05:39:22.763",
"id": "41863",
"last_activity_date": "2018-02-20T05:39:22.763",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27467",
"parent_id": "41861",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 41861 | null | 41863 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "windowsローカル環境から、サーバーへSTFPを使ってファイルをダウンロードする処理の中で、ダウンロードしたファイルとサーバーにあるファイルが同一であるかチェックしたいと思っています。 \nそのため、チェック処理を行いたいのですが、どのようにリモートサーバーのファイルのハッシュ値を取得すればいいのかというところで躓いています。 \nよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-20T05:30:32.183",
"favorite_count": 0,
"id": "41862",
"last_activity_date": "2018-02-21T07:02:53.650",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "23953",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"ssh",
"openssh"
],
"title": "paramikoでリモートサーバーのファイルのチェックサムはどのように取得したらよいでしょうか?",
"view_count": 889
} | [
{
"body": "サーバ側がUNIX系OSであると仮定しますが、サーバ上にある md5sum や sha256sum\nといったチェックサムを計算してくれるコマンドをsshで実行して結果のテキストを受け取ればよいかと思います。\n\n```\n\n import paramiko\n \n ssh = paramiko.SSHClient()\n ssh.set_missing_host_key_policy(paramiko.AutoAddPolicy())\n ssh.connect(\"hoge.example.com\", username=\"test\", password=\"testpass\")\n \n stdin, stdout, stderr = ssh.exec_command('md5sum .bashrc')\n \n for line in stdout:\n print(line.strip('\\n'))\n ssh.close();\n \n```\n\nファイル正常転送の確認をしたいならば、ローカルで同様のアルゴリズムにてチェックサムを計算しておいて比較すればよいでしょう。\n\nお試しください。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-21T07:02:53.650",
"id": "41889",
"last_activity_date": "2018-02-21T07:02:53.650",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27410",
"parent_id": "41862",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41862 | null | 41889 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "こんにちは。 \n現在ionic3.19.1を使ってアプリを作っています。\n\nユーザーネームを入力してもらう画面を作っているのですが、キーボードが上に上がってきてしまい、レイアウトが崩れてしまいます。 \n他のアプリもそうなのかと思いLINEで確認したところLINEではキーボードが上に被さり、レイアウトが崩れていませんでした。\n\nionicでもキーボードを被せられるようにしたいです。どなたかご教授願います。\n\n \n",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-20T09:35:27.153",
"favorite_count": 0,
"id": "41867",
"last_activity_date": "2018-02-20T12:48:30.217",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27471",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"cordova",
"ionic2"
],
"title": "ionicキーボードでレイアウトが崩れる",
"view_count": 385
} | [
{
"body": "自己解決いたしました。 \nAndroidManifest.xmlに \n`<activity android:windowSoftInputMode=\"adjustPan|adjustResize\">` \nを追加したら正常に動作しました。\n\n同じような問題がある方の参考になれば幸いです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-20T12:48:30.217",
"id": "41870",
"last_activity_date": "2018-02-20T12:48:30.217",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27471",
"parent_id": "41867",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41867 | null | 41870 |
{
"accepted_answer_id": "41879",
"answer_count": 1,
"body": "```\n\n df1 = pd.DataFrame({'Text1' : [\"Jack\",\"Mary\",\"Marco\",\"Iabel\"],\n 'Text2' : [\"Male\",\"Female\",25,\"Female\"],\n 'Text3' : [\"USA\",\"Canada\",\"Italy\",175],\n 'Text4' : [20,\"game\",\"designer\",24],\n 'Text5' : [\"musician\",24,\"fashion\",\"shopping\"],\n 'Text6' : [\"rock\",\"unemployed\",\"tennis\",\"actress\"],\n 'Text7' : [\"movie\",\"None\",\"None\",\"None\"]})\n \n```\n\ndf1の出力結果\n\n```\n\n Text1 Text2 Text3 Text4 Text5 Text6 Text7\n 0 Jack Male USA 20 musician rock movie\n 1 Mary Female Canada game 24 unemployed None\n 2 Marco 25 Italy designer fashion tennis None\n 3 Iabel Female 175 24 shopping actress None\n \n```\n\nまた、\n\n```\n\n df2 = pd.DataFrame([[\"USA\", 0],\n [\"France\",1],\n [\"Italy\",1],\n [\"Canada\", 2]])\n df2.columns = {\"Country\", \"Code\"}\n \n```\n\ndf2の出力結果\n\n```\n\n Country Code\n 0 USA 0\n 1 France 1\n 2 Italy 1\n 3 Canada 2\n \n```\n\nという二つのデータフレームがあります。 \ndf1の各行において、df2のCounrtryという列に入っている国名のどれかと一致すればその国名を取り出し、最終的に\n\n```\n\n 0 1\n 0 Jack USA\n 1 Mary Canada\n 2 Marco Italy\n 3 Isabel NaN\n \n```\n\nのように並べるにはどうしたらよいでしょうか。良い方法がございましたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-20T12:15:22.867",
"favorite_count": 0,
"id": "41869",
"last_activity_date": "2018-02-21T01:03:39.317",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27294",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"pandas"
],
"title": "データフレーム:共通する要素のみ取り出す",
"view_count": 2889
} | [
{
"body": "`isin`で要素をチェックします。そのあといろいろ方法ありますが、次の方法は一行でできます。データ量が多い場合、もっと実行速い方法があります。又、一行複数の国名がある場合については未対応です。\n\n```\n\n df1[df1.isin(df2.Country.values)].ffill(axis=1).iloc[:, -1]\n \n```\n\n出力は\n\n```\n\n 0 USA\n 1 Canada\n 2 Italy\n 3 NaN\n Name: Text7, dtype: object\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-21T01:03:39.317",
"id": "41879",
"last_activity_date": "2018-02-21T01:03:39.317",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "8488",
"parent_id": "41869",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41869 | 41879 | 41879 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "AWSのインバウンドルールの登録の仕方がわかりません。現在、ポケットWifiを使っています。 \n[](https://i.stack.imgur.com/sU0La.png)\n\nとこの画面でSSH・TCP・22カスタム\nをそれぞれ選択して、カスタムの横にWifiのアドレスを入れる欄があるのですがここになんて書けばいいのかわかりません。ポケットWifiは例えば123.456.xx.xx\nとxx.xxの部分で変更されていることはわかるのですが、正規表現みたいにどう書けばいいのかわかりません。\n\nどのように書けば良いのでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-20T13:45:41.177",
"favorite_count": 0,
"id": "41872",
"last_activity_date": "2018-02-20T13:58:45.263",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27418",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"aws"
],
"title": "AWSのインバウンドルールの登録の仕方",
"view_count": 258
} | [
{
"body": "サブネットマスクを IPアドレスの末尾に書く必要があるので `/32` をつけてください。\n\n例)`123.45.67.89/32`",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-20T13:58:45.263",
"id": "41873",
"last_activity_date": "2018-02-20T13:58:45.263",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5008",
"parent_id": "41872",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41872 | null | 41873 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "web用画像の解像度についてですが、最近も72ppiが定番なのでしょうか? \nできるだけ綺麗に見せたいです。 \nretina用に2倍のサイズで画像を用意することは知っているのですが、 \n弊社のサイトは画像が多いので(ECサイト系) \n重くなりそうでそれはできません。\n\n最近のweb用画像の主流の解像度(ppi)を教えて頂けたら幸いです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-20T15:56:42.397",
"favorite_count": 0,
"id": "41875",
"last_activity_date": "2018-02-20T22:55:51.853",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27474",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"html",
"css"
],
"title": "web用画像の解像度は72ppiと教えられましたが最近は…?",
"view_count": 303
} | [
{
"body": "> retina用に2倍のサイズで画像を用意することは知っているのですが、 \n> 弊社のサイトは画像が多いので(ECサイト系) \n> 重くなりそうでそれはできません。\n\n結論はもう出ているのでは?\n\nなお、現在は[CSSメディアクエリ](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/Media_Queries/Using_media_queries)を用いることによってデバイスのサイズや解像度に応じてスタイルを切り替えることができます。 \n複数の解像度で画像を用意しておき、デバイスに応じて選択されることをお勧めします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-20T22:55:51.853",
"id": "41877",
"last_activity_date": "2018-02-20T22:55:51.853",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "41875",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 41875 | null | 41877 |
{
"accepted_answer_id": "41886",
"answer_count": 2,
"body": "コンピュータの構成と設計を勉強しています。 \nプログラムの手続き中にレジスタのデータをスタックポインタにプッシュして、 \n手続きが終わったら、スタックされていた退避データをスタックからポップして、レジスタの変数に代入し、 \nプログラムカウンタ(PC)のアドレスから呼び出し元に戻るという理解で大丈夫でしょうか?\n\nまた、スタックポインタというのはメモリ上で連続なアドレスでなければいけないのでしょうか? \nその場合、スタックポインタには最大で何バイトになるのでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-21T01:09:46.913",
"favorite_count": 0,
"id": "41880",
"last_activity_date": "2019-09-19T10:14:35.107",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "15279",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"ハードウェア"
],
"title": "スタックポインタの最大値",
"view_count": 409
} | [
{
"body": "具体的なハードウエア(CPU)を想定しないと回答が難しいですが、\n\n> プログラムの手続き中にレジスタのデータをスタックポインタにプッシュして、 \n> 手続きが終わったら、スタックされていた退避データをスタックからポップして、 \n> レジスタの変数に代入し、\n\nその理解でよろしいかと思われます。 \n通常のCPUでは、サブルーチンのコール/リターンの呼び出しアドレス保存/復帰にもスタックが使用されますね\n\n> スタックポインタというのはメモリ上で連続なアドレスでなければいけないのでしょうか?\n\n通常のスタックでは連続してないといけません \nスタックの使用量は、使用するサブルーチンで使用するスタックの量で決まりますね",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-02-21T04:25:11.460",
"id": "41886",
"last_activity_date": "2019-09-19T10:13:50.150",
"last_edit_date": "2019-09-19T10:13:50.150",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "27481",
"parent_id": "41880",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "具体的なハードウェア(CPU)だけでなく、コンパイラにも依存します。 \n単なる勉強だけなら、レジスタの退避と、戻り先の格納だけでも良いかも知れませんが、、、\n\n環境(CPU, OS, コンパイラ)によって以下の用途にも使われます。\n\n * 関数内で使用される変数\n * コンパイラが必要とする作業領域\n * 関数の引数\n\n(他にもあるかも) \nスタックが連続していないと、これらの処理が大変となります。 \nただ、用途によっては、途中でスタックを切り替えることもありますね。 (特に割込み処理)\n\n組込み系でメモリが少ない場合、スタックにどれだけメモリを割り当てるかは、重要な検討項目です。 (最大で、どれだけ必要か調べる)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-02-21T11:37:11.077",
"id": "41895",
"last_activity_date": "2019-09-19T10:14:35.107",
"last_edit_date": "2019-09-19T10:14:35.107",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": null,
"parent_id": "41880",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 41880 | 41886 | 41895 |
{
"accepted_answer_id": "41907",
"answer_count": 1,
"body": "アクティビティを \nMainActivity \nTest \nと2つ作り、Testアクティビティの \nActionBarにHomeButtonをつけて、それをクリックしたら \nMainActivityに戻れるようにしたいのです。\n\nまず、 \nプリセットに家のアイコンがなかったので、家のgif画像を作って、 \n左のツリーのdrawableを右クリックして \nNew→Image Assetをクリックして \nIcon TypeはAction Bar and Tab Icon \nNameはic_home \nAsset TypeはImageを選択してgif画像を選択しました。 \nすると、drawableのところにic_home.pngというフォルダができて、 \n解像度ごとに4つのpng画像ができました。\n\nそれから、 \nTest.javaに \n次のように記述しました。\n\n```\n\n @Override\n protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {\n super.onCreate(savedInstanceState);\n setContentView(R.layout.activity_test);\n getSupportActionBar().setDisplayShowHomeEnabled(true);\n getSupportActionBar().setIcon(R.drawable.ic_home);\n }\n \n @Override\n public boolean onOptionsItemSelected(MenuItem item) {\n switch (item.getItemId()) {\n case android.R.id.home:\n Intent intent = new Intent(Test.this, MainActivity.class);\n startActivity(intent);\n default:\n return super.onOptionsItemSelected(item);\n }\n }\n \n```\n\nこれでHomeButtonは表示されるのですが、 \nそれをクリックしても、波紋が出ずに何も反応がないのです。 \nHomeButtonはクリックできない仕様なのでしょうか。\n\n```\n\n getSupportActionBar().setIcon(R.drawable.ic_home);\n \n```\n\nの下に\n\n```\n\n getSupportActionBar().setDisplayHomeAsUpEnabled(true);\n \n```\n\nと記入すると、矢印(←)のアイコンが出て、 \nそれをクリックすると波紋が出てクリックの反応があり、 \nMainActivityに戻ることができます。\n\nこの矢印のアイコンを家のアイコンに変えられれば完璧なのですが。 \nつまり、 \n`setDisplayShowHomeEnabled`で表示した家のアイコンがクリックできるようにするか、 \n`setDisplayHomeAsUpEnabled`で表示した矢印を家のアイコンに変えられるか、 \nどちらかができればいいのですが。\n\nAndroid Studioのバージョンは3.0.1で、 \nminimum SDKはAndroid 4.0.3で作っています。 \nどうぞよろしくお願いします。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-21T06:04:03.453",
"favorite_count": 0,
"id": "41888",
"last_activity_date": "2018-02-23T06:06:50.357",
"last_edit_date": "2018-02-21T17:34:54.267",
"last_editor_user_id": "2376",
"owner_user_id": "27483",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"android"
],
"title": "AndroidのHomeButtonをクリックできるようにしたい。",
"view_count": 320
} | [
{
"body": "コメントに投稿してしまい、大変失礼いたしました。 \n自己解決しました。 \ngetSupportActionBar().setDisplayHomeAsUpEnabled(true); \nの下に \ngetSupportActionBar().setHomeAsUpIndicator(R.drawable.ic_home); \nを追加すると \n矢印が家のアイコンになりました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-02-21T22:41:51.730",
"id": "41907",
"last_activity_date": "2018-02-23T06:06:50.357",
"last_edit_date": "2018-02-23T06:06:50.357",
"last_editor_user_id": "27483",
"owner_user_id": "27483",
"parent_id": "41888",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 41888 | 41907 | 41907 |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.