question
dict | answers
list | id
stringlengths 2
5
| accepted_answer_id
stringlengths 2
5
⌀ | popular_answer_id
stringlengths 2
5
⌀ |
---|---|---|---|---|
{
"accepted_answer_id": "43072",
"answer_count": 1,
"body": "タイトルの件、エラーコードをExceptionをラップした型に持たせて、 \nロジックでエラーが発生した場合に、ロジック利用アプリ側にそのエラーコードにより \n処理を分ける仕組みを検討しております。\n\nこの場合、エラーコードを利用アプリでハードコーディングしないように \n管理することを検討しております。以下の方法を検討しておりますが \nノウハウ等ありましたらご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。\n\n1.Enum型でエラーコード数分定義する。エラーコード自体はカスタムタグに持たせる。\n\n```\n\n public enum ErrorType\n {\n [ErrorEnum(\"ERROR-0001\")]\n Error1,\n [ErrorEnum(\"ERROR-0002\")]\n Error2\n }\n \n```\n\nエラーコードの利用コード \n\n```\n\n ※GetCode(Enum)はEnum型からコードを返すメソッドとする。\n if(CustomException.ErrorCode == GetCode(ErrorType.Error1))\n {\n //エラーコードに沿ったエラーメッセージを表示する。\n }\n else\n if(CustomException.ErrorCode == GetCode(ErrorType.Error2))\n {\n //エラーコードに沿ったエラーメッセージを表示する。\n }\n \n```\n\n2.定数クラスを作成して、public const stringでエラーコードを定義する。\n\n```\n\n public class ErrorConst\n {\n public const string Error1Code = \"ERROR-0001\";\n public const string Error2Code = \"ERROR-0002\";\n }\n \n```\n\nエラーコードの利用コード\n\n```\n\n if(CustomException.ErrorCode == ErrorConst.Error1Code )\n {\n //エラーコードに沿ったエラーメッセージを表示する。\n }\n else\n if(CustomException.ErrorCode == ErrorConst.Error2Code )\n {\n //エラーコードに沿ったエラーメッセージを表示する。\n }\n \n```\n\n3.その他何か良い方法や上記方法の注意点等ありましたらご教示ください。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-19T07:25:38.567",
"favorite_count": 0,
"id": "42486",
"last_activity_date": "2018-04-08T22:58:49.613",
"last_edit_date": "2018-03-27T11:13:50.093",
"last_editor_user_id": "9228",
"owner_user_id": "9228",
"post_type": "question",
"score": 4,
"tags": [
"c#"
],
"title": "C# エラーコードの管理ノウハウ",
"view_count": 3076
} | [
{
"body": "そもそも「エラーコード」が文字列である必要性を感じないのですが、単純な enum だと参照ライブラリーのバージョン次第で (間に挿入する可能性があるから)\n数値比較扱いだとダメという話でしょうか? \n1 のパターンは Enum.GetName() を利用するのを複雑化しているだけに見えるのですが……。\n\nError1 や Error2 では「名前がどのようなエラーなのかを適切に通知できない」という話が根本的にありますので、素直に enum\nでエラーのパターンごとに定義する方が素直に見えます。扱いも簡単ですし。 \nまた、const での定義は列挙しようとするとコストが高く (リフレクションで拾う形になりますよね?) ついてしまいます。\n\nそれこそ \"ORA-nnnn\" 的に対応したいのであれば、宣言する enum を int (デフォルト) 型扱いとし、エラーコードの値を int\n扱いで固定した上で「当該値を読め」だけで良く、敢えて文字列比較する形はあまり意味が無いように思います。 \nそれこそ ex.ErrorCode == (int)SomeErrorType.Error2 とかでいけますし。\n\nenum のまま扱った方がメッセージカタログを作成する上でも Dictionary とかに突っ込みやすい気もしますが。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-04-08T22:58:49.613",
"id": "43072",
"last_activity_date": "2018-04-08T22:58:49.613",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13613",
"parent_id": "42486",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 42486 | 43072 | 43072 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "昨年2017年末に開発し、今年1月から3月まで動作していたGoogle APIを用いたWebアプリが \n突然PHP Fatal errorを返すようになりました。 \nクライアントからは`500 - 内部サーバー エラー`として表示されます。 \nサーバー側で動作させると下記エラーとなります。\n\n```\n\n PHP Fatal error: Uncaught exception 'RuntimeException' with message 'Error creating resource:\n [message] fopen(): SSL operation failed with code 1. OpenSSL Error messages: error:14090086:SSL routines:ssl3_get_server_certificate:certificate verify failed\n [file] D:\\inetpub\\ogads\\vendor\\guzzlehttp\\guzzle\\src\\Handler\\StreamHandler.php \n [line] 287\n [message] fopen(): Failed to enable crypto\n [file] D:\\inetpub\\ogads\\vendor\\guzzlehttp\\guzzle\\src\\Handler\\StreamHandler.php \n [line] 287\n [message] fopen(https://www.googleapis.com/oauth2/v4/token): failed to open stream: operation failed\n [file] D:\\inetpub\\ogads\\vendor\\guzzlehttp\\guzzle\\src\\Handler\\StreamHandler.php \n [line] 287' in\n D:\\inetpub\\ogads\\vendor\\guzzlehttp\\guzzle\\src\\Handler\\StreamHandler.php:227 Stack trace: #0\n D:\\inetpub\\ogads\\vendor\\guzzlehttp\\guzzle\\src\\Handler\\StreamHandler.php(291): GuzzleHttp\\Handler\\StreamHandler->createResource(Object(Closure)) #1 \n D:\\inetpub\\ogads\\vendor\\guzzlehttp\\guzzle\\src\\Handler\\StreamHandler.php(52): GuzzleHttp\\Handler\\StreamHandler->createStream in \n D:\\inetpub\\ogads\\vendor\\guzzlehttp\\guzzle\\src\\Exception\\RequestException.php on line 51 \n \n```\n\n発生しているソースは \n「はじめてのアナリティクス API: ウェブ アプリケーション向け PHP クイック スタート」 \n<https://developers.google.com/analytics/devguides/reporting/core/v3/quickstart/web-\nphp?hl=ja> \nの`index.php/oauth2callback.php`で試しても同じエラーとなりました。 \n上記URLのソースはWebアプリを作成する際に参考にしたソースです。\n\n「ソースは未修正」/「チュートリアルソースでも発生」のため、サーバー環境でしょうか。 \nエラーを見る限りGoogle側のファイルがSSL認証を拒否しているように見えるため \nお手上げです。どなたかわかる方がいらっしゃれば、ご助言お願いします。",
"comment_count": 7,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-19T07:41:21.837",
"favorite_count": 0,
"id": "42487",
"last_activity_date": "2018-04-17T02:56:10.023",
"last_edit_date": "2018-03-19T09:07:03.950",
"last_editor_user_id": "3068",
"owner_user_id": "27803",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"php",
"ssl"
],
"title": "PHPによるGoogle APIを用いたWebアプリがPHP Fatal errorを返すようになりました",
"view_count": 666
} | [
{
"body": "自己解決しました。PHPのOPEN_SSL関係のため、PHP.INIの[openssl]にopenssl.cafileとopenssl.capathを、[curl]のopenssl.cafileを追加したところ、エラーが出なくなりました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-04-17T02:56:10.023",
"id": "43304",
"last_activity_date": "2018-04-17T02:56:10.023",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27803",
"parent_id": "42487",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42487 | null | 43304 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Pythonの正規表現についてです。\n\n```\n\n int abc( int a ){\n if( a > 0 ){\n return 1;\n }else{\n return 0;\n }\n }\n int xyz()\n { return aPtr->type; }\n \n```\n\n上のようなテキストを以下のように置換しようとしています。\n\n```\n\n int abc( int a );\n int xyz();\n \n```\n\nそこで次のようなコードを書きました。\n\n```\n\n pattern = r'(\\)\\s*\\{\\s*(?:.+(?R))*.*\\s*\\})'\n content = regex.sub( pattern, r');', content )\n \n```\n\nところが意図したとおりに置換せず、結果は以下のようになります。\n\n```\n\n int abc( int a ){\n if( a > 0 );else{\n return 0;\n }\n }\n int xyz();\n \n```\n\n(?:...) は ... にマッチしても終了しないということだと理解しているのですが、外側の ){ } にマッチしないのはどうしてでしょうか?\n\nいろいろパターンを変えてやっていますが、基本的なところが理解できていないため、意図したとおりの結果になりません…",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-19T07:44:08.867",
"favorite_count": 0,
"id": "42488",
"last_activity_date": "2018-03-19T12:48:57.137",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27804",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"python",
"正規表現"
],
"title": "Python 正規表現の再帰について",
"view_count": 932
} | [
{
"body": "結論から先に言いますと,質問者様はほとんど正解に近いところに至っていて,次のパターンを使えば目的の結果を得られると思います.\n\n```\n\n pattern = r'\\)*\\s*\\{\\s*(?:.+(?R))*.*\\s*\\}'\n \n```\n\n変更点は最初の `\\)` を「0個以上」に対してマッチするようにしただけです.\n\n`\\R` は pattern 全体を指すので,(?:...) の部分の非終了条件は「`)` から始まるバランスのとれた `{}`\nで囲まれた文字列」です.入力テキスト中 `else{...}` の部分は「`)` から **始まらない** バランスのとれた `{}`\nで囲まれた文字列」になってしまっているので,ここでマッチが終了して失敗するのだと思います.",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-19T12:48:57.137",
"id": "42497",
"last_activity_date": "2018-03-19T12:48:57.137",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27047",
"parent_id": "42488",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] | 42488 | null | 42497 |
{
"accepted_answer_id": "42493",
"answer_count": 1,
"body": "AmazonEC2に「svgexport」というツールをインストールしました。 \n<https://github.com/shakiba/svgexport>\n\n上のURLに書いてあるとおり、 \nnpm install svgexport -g \nでインストールしたのですが、インストールされた場所が、ec2-userの下になってしまいました。\n\n<SSHでのインストール場所の確認>\n\n```\n\n [ec2-user@ip-172-31-31-27 ~]$ which svgexport\n ~/.nvm/versions/node/v8.10.0/bin/svgexport\n \n```\n\n恐らくそのせいと思うのですが、 \nPHPの中からexecでsvgexportを実行すると、Permission deniedで実行できません。\n\n<PHPからexecで実行した文>\n\n```\n\n exec('/home/ec2-user/.nvm/versions/node/v8.10.0/bin/svgexport \n /var/www/html/test.svg /var/www/html/test.png');\n \n```\n\n<ログに書き出した実行結果>\n\n```\n\n $output= Array\n (\n [0] => sh: /home/ec2-user/.nvm/versions/node/v8.10.0/bin/svgexport: \n Permission denied\n )\n \n```\n\nSSHでec2-userで直接コマンドを実行すると、正常に変換されます。\n\n<SSHで正常にいくコマンド>\n\n```\n\n [ec2-user@ip-172-31-31-27 ~]$ /home/ec2-\n user/.nvm/versions/node/v8.10.0/bin/svgexport /var/www/html/test.svg \n /var/www/html/test.png\n \n```\n\nec2-userで正常に実行できていますので、パーミッションの関係だと思うのですが、どうすればいいのかがわかりません。\n\nどなたかご教授いただけますようお願いいたします。 \nどうぞよろしくお願いします。\n\n[追記] \nコメントをいただきましたので、ec2-userのパーミッションを以下に追記させていただきます。\n\n```\n\n [ec2-user@ip-172-31-31-27 ~]$ ls -la\n total 1208\n drwx------ 14 ec2-user ec2-user 4096 Mar 19 08:08 .\n drwxr-xr-x 5 root root 4096 Feb 19 02:37 ..\n drwxrwxr-x 2 ec2-user ec2-user 4096 Mar 8 05:27 .aws\n -rw------- 1 ec2-user ec2-user 32482 Mar 19 07:19 .bash_history\n -rw-r--r-- 1 ec2-user ec2-user 18 Aug 30 2017 .bash_logout\n -rw-r--r-- 1 ec2-user ec2-user 284 Mar 19 07:48 .bash_profile \n -rw-r--r-- 1 ec2-user ec2-user 329 Mar 18 02:28 .bashrc\n drwxrwxr-x 3 ec2-user ec2-user 4096 Feb 19 06:23 .composer\n drwx------ 3 ec2-user ec2-user 4096 Mar 13 05:40 .config\n drwxrwxr-x 92 ec2-user ec2-user 4096 Mar 19 07:50 .npm\n drwxrwxr-x 9 ec2-user ec2-user 4096 Mar 19 07:56 .nvm\n \n```\n\nこれ以降、 \n.nvm、versions、node、v8.10.0、binまでのパーミッションは、drwxrwxr-xでした。 \n \n/home/ec2-user/.nvm/versions/node/v8.10.0/binの中のパーミッションは以下になっていました。\n\n```\n\n [ec2-user@ip-172-31-31-27 bin]$ ls -la\n total 34088\n drwxrwxr-x 2 ec2-user ec2-user 4096 Mar 19 07:58 .\n drwxrwxr-x 7 ec2-user ec2-user 4096 Mar 19 07:58 ..\n -rwxrwxr-x 1 ec2-user ec2-user 34895869 Mar 6 22:47 node\n lrwxrwxrwx 1 ec2-user ec2-user 38 Mar 6 22:47 npm -> \n ../lib/node_modules/npm/bin/npm-cli.js\n lrwxrwxrwx 1 ec2-user ec2-user 38 Mar 6 22:47 npx -> \n ../lib/node_modules/npm/bin/npx-cli.js\n lrwxrwxrwx 1 ec2-user ec2-user 42 Mar 19 07:58 svgexport -> \n ../lib/node_modules/svgexport/bin/index.js\n \n```\n\n../lib/node_modules/svgexport/bin/の中のパーミッションは以下の通りでした。\n\n```\n\n [ec2-user@ip-172-31-31-27 bin]$ ls -la\n total 12\n drwxrwxr-x 2 ec2-user ec2-user 4096 Mar 19 07:58 .\n drwxrwxr-x 5 ec2-user ec2-user 4096 Mar 19 07:58 ..\n -rwxrwxr-x 1 ec2-user ec2-user 62 Mar 19 07:58 index.js\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-19T08:27:15.530",
"favorite_count": 0,
"id": "42491",
"last_activity_date": "2018-03-19T11:10:39.977",
"last_edit_date": "2018-03-19T09:24:15.687",
"last_editor_user_id": "18800",
"owner_user_id": "18800",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"php",
"linux",
"node.js"
],
"title": "別ユーザーでインストールしたツールをPHPのexecで実行するとPermission deniedになる",
"view_count": 857
} | [
{
"body": "確認してもらった内容を見る限りでは`ec2-user`のホームディレクトリのパーミッションが以下の様に`rwx------(700)`になっており、他のユーザーから参照できないのが原因だと思います。\n\n```\n\n drwx------ 14 ec2-user ec2-user 4096 Mar 19 08:08 .\n \n```\n\n実際にphpを実行するユーザ(webサーバ?)の権限で参照できるように、`group`や`other`に対してアクセス許可を付与してみてください。\n\n```\n\n $ chmod g+rx /home/ec2-user/\n 又は\n $ chmod go+rx /home/ec2-user/\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-19T11:10:39.977",
"id": "42493",
"last_activity_date": "2018-03-19T11:10:39.977",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "42491",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42491 | 42493 | 42493 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "数日試行錯誤しており、 \n解決できない為、ご質問方法も初心者で内容も初歩的でここでのご質問は失礼かとも思いましたが、 \n解決へのご指導いただきたく、投稿させて頂きますことをお許し頂ければと思います。\n\n■問題点 \n果物での例ですが、 \nMySQLで、 \n・company_idで指定したお客様会社で、 \n・果物ごとに購入日buy_dateが、 \n・本日以降がないデータが、抽出対象 \n・昨日以前のデータで、且、最大日のデータを抽出 \n・最大日のレコードが複数該当した場合は全て抽出 \nのレコードを抽出したいのです。\n\nNOT EXISTSを使用し正常に該当レコードを抽出できていたのですが、 \nレコード件数が、約9万件になった現在約20秒の抽出時間がかかるようになってしまいました。\n\nそこで、試行錯誤していたのですが、 \nネットで、NOT EXISTSをLEFT JOINに置き換えて高速化という開発アドバイスのページを見つけ、 \nSQL文を組みなおしたのですが、SQL文の文法エラーになります。\n\n⇒ SQL実行エラー#1109.データベースメッセージ \n\"Unknown table 'f1' in where clause\"\n\nf1のスコープが、SQL文の中まで有効でない為にでていると考えていますが、 \n回避策を調べても、試行錯誤しても、解決できずに困っています。 \nどのような記述方法にすれば、このSQLの抽出を実現できるSQL文にできますでしょうか?\n\n▼food テーブル構造\n\n```\n\n CREATE TABLE `food` (\n `id` int(11) NOT NULL auto_increment,\n `company_id` int(11) NOT NULL default '0',\n `food_id` int(11) NOT NULL default '0',\n `buy_date` date default NULL,\n `food_name` varchar(255) default NULL,\n PRIMARY KEY (`id`),\n KEY `company_id` (`company_id`),\n KEY `food_id` (`food_id`),\n KEY `buy_date` (`buy_date`),\n ) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8;\n \n```\n\n▼food テーブルデータ例\n\n```\n\n int int verchar(255) date int ・・・\n AutoIndent key key key ・・・\n 主キー \n ---------------------------------------------------------------\n id food_id food_name buy_date company_id・・・\n ---------------------------------------------------------------\n 1 1 みかん 2018-03-01 100 ・・・\n 2 1 みかん 2018-03-01 200 ・・・ ★抽出対象\n 3 2 りんご 2018-03-05 200 ・・・\n 4 3 ばなな 2018-02-23 200 ・・・ ★抽出対象\n 5 2 りんご 2018-03-10 200 ・・・ ★抽出対象\n 6 5 なし 2017-12-31 200 ・・・\n 7 2 りんご 2018-03-19 100 ・・・\n 8 4 まんごー 2018-05-30 200 ・・・ ※本日以降\n 9 5 なし 2018-03-20 200 ・・・ ※本日以降\n : : : : : :\n ---------------------------------------------------------------\n \n```\n\n上記テーブルから、 \nid=2,4,5を抽出したいです。\n\n▼ネットに『NOT EXISTSが遅いのを高速化する方法』として見つけた記述方法。\n\n```\n\n 01 SELECT *\n 02 FROM\n 03 food AS f1\n 04 LEFT JOIN (\n 05 SELECT \n 06 DISTINCT f2.food_id\n 07 FROM\n 08 food AS f2\n 09 WHERE\n 10 (f2.company_id = 200)\n 11 AND (f1.company_id = 200)\n 12 AND (f1.food_id = f2.food_id)\n 13 AND (f1.buy_date < f2.buy_date)\n 14 ) LOG_TEMP\n 15 ON\n 16 LOG_TEMP.food_id = f1.food_id\n 17 WHERE\n 18 LOG_TEMP.food_id is null;\n \n```\n\n▼現在、使用しているがレコード数が増え、著しく処理が遅くなってきたSQL文。\n\n・テーブル内全レコード数:約9万件 \n・抽出されるレコード数:812件 \n・処理時間:約18~22秒\n\n```\n\n SELECT *\n FROM\n food AS f1\n WHERE\n NOT EXISTS (\n SELECT 1\n FROM\n food AS f2\n WHERE\n (f2.company_id = 200)\n AND (f1.company_id = 200)\n AND (f1.food_id = f2.food_id)\n AND (f1.buy_date < f2.buy_date)\n )\n \n```\n\n以上です。\n\n* * *\n\n▼本件の結果のご報告 (2018/03/22 以下追記)\n\n問題解決した最終SQL文。 \n・処理速度:約20秒 → 約0.15秒 \n・確認時の抽出レコード:781件(件数は運用中サーバーの為、刻々と変化) \n・抽出レコード内容:改善前と同一内容・件数 \n・結果:改善成功!! \n・最終のSQL文\n\n```\n\n SELECT f2.*\n FROM\n (\n SELECT food_id, MAX(buy_date) AS max_buy_date\n FROM\n food\n WHERE\n company_id = 200\n GROUP BY food_id\n ) AS f1\n INNER JOIN food AS f2\n ON\n (f1.food_id = f2.food_id)\n AND (f1.max_buy_date = f2.buy_date)\n WHERE\n (f2.company_id = 200)\n \n```\n\nごたごたのご質問でしたが、 \n適切なご指摘やSQL文のご提示をありがとうございました。 \n大変お手数やお心遣いありがとうございました。",
"comment_count": 15,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-19T10:08:51.920",
"favorite_count": 0,
"id": "42492",
"last_activity_date": "2018-03-22T07:36:34.150",
"last_edit_date": "2018-03-22T07:36:34.150",
"last_editor_user_id": "27805",
"owner_user_id": "27805",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"mysql",
"sql"
],
"title": "MySQLでのNOT EXISTSを置き換えて高速化方法で試行錯誤中",
"view_count": 7485
} | [
{
"body": "「最大日のレコードを抽出したい」のであれば`NOT EXISTS`や`LEFT OUTER\nJOIN`を使うのではなく素直に集計関数`MAX`を使用することをお勧めします。「昨日以前のデータ」とのことでしたが **昨日**\nの定義があいまいなのでとりあえず`CURDATE()`との比較にしておきました。MySQLの動作環境でのタイムゾーンにお気を付けください。\n\n```\n\n SELECT food_id, MAX(buy_date)\n FROM food AS f1\n WHERE company_id=200 AND buy_date < CURDATE()\n GROUP BY food_id\n \n```\n\nこれで`food_id`ごとの最大の`buy_date`が得られます。これを自己結合すれば\n\n```\n\n SELECT f2.*\n FROM (SELECT food_id, MAX(buy_date) AS max_buy_date\n FROM food\n WHERE company_id=200 AND buy_date < CURDATE()\n GROUP BY food_id) AS f1\n INNER JOIN food AS f2\n ON f1.food_id=f2.food_id AND f1.max_buy_date=f2.buy_date\n WHERE f2.company_id=200\n \n```\n\n該当行が得られます。最大日のレコードが複数該当した場合について言及されていなかったので、ひとまず全て列挙されるようにしています。\n\n* * *\n\n> 本日以降がないデータが、抽出対象\n\nこれこそ`NOT EXISTS`や`LEFT OUTER JOIN`の出番ですね。とはいえ\n\n> 昨日以前のデータで、且、最大日のデータを抽出\n\nと組み合わせると、「最大日が本日以降となる場合は除外する」と簡単に表せます。\n\n```\n\n SELECT f2.*\n FROM (SELECT food_id, MAX(buy_date) AS max_buy_date\n FROM food\n WHERE company_id = 200\n GROUP BY food_id) AS f1\n INNER JOIN food AS f2\n ON f1.food_id = f2.food_id AND f1.max_buy_date = f2.buy_date\n WHERE f1.max_buy_date < CURDATE() AND f2.company_id = 200\n \n```\n\nでしょうか。",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-20T01:42:29.890",
"id": "42505",
"last_activity_date": "2018-03-20T08:11:33.867",
"last_edit_date": "2018-03-20T08:11:33.867",
"last_editor_user_id": "4236",
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "42492",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] | 42492 | null | 42505 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "LINE Messaging APIを使って、LINEからSpotifyにログインしたいです(Eclipse + Node.js +\nherokuを利用しています)\n\n自分で書いたindex.js内のエラーは一つずつ潰してきたのですが、今回インストールしたパッケージしかコンソールに表示されず困っています。\n\nどなたか直すべきところや疑わしいところをご指摘いただけますと大変嬉しです。 \nよろしくお願いします。\n\n```\n\n <index.js>\n \n 'use strict';\n \n var express = require('express');\n var app = express();\n var bodyParser = require('body-parser');\n var request = require('request');\n var async = require('async');\n var crypto = require('crypto');\n var https = require('https');\n var qs = require('qs');\n const line = require('@line/bot-sdk');\n \n const client = new line.Client({\n channelAccessToken: '---my Channel Access Token---'\n });\n \n app.use(express.static('public'));\n \n app.set('port', (process.env.PORT || 8000));\n app.use(bodyParser.urlencoded({extended: true})); // JSONの送信を許可\n app.use(bodyParser.json()); // JSONのパースを楽に(受信時)\n \n app.post('/callback', function(req, res) {\n \n async.waterfall([\n function(callback) {\n \n console.log('req.headers is: ' + req.headers['x-line-signature']);\n console.log('req.body is: ' + req.body);\n console.log('validating result: ' + validate_signature(req.headers['x-line-signature'], req.body));\n \n // 捕捉されない例外のスタックトレースを表示\n process.on('unhandledRejection', console.dir);\n \n // リクエストがLINE Platformから送られてきたか確認する\n if (!validate_signature(req.headers['x-line-signature'], req.body)) {\n return;\n }\n \n // テキストが送られてきた場合のみ返事をする\n if ((req.body['events'][0]['type'] != 'message') || (req.body['events'][0]['message']['type'] != 'text')) {\n return;\n }\n \n //署名検証\n function validate_signature(signature, body) {\n // return signature == crypto.createHmac('sha256', process.env.LINE_CHANNEL_SECRET).update(Buffer.from(JSON.stringify(body), 'utf8')).digest('base64');\n return signature == crypto.createHmac('sha256', '3126eead2c2301a08ff7113b4a4c1347').update(Buffer.from(JSON.stringify(body), 'utf8')).digest('base64');\n }\n \n const client = new line.Client({\n channelAccessToken: '---my Channel Access Token---'\n });\n \n // 送信データ作成\n // テンプレートの内容\n let pushSendMessageObject = [{\n 'replyToken': req.body['events'][0]['replyToken'],\n \"type\": \"template\",\n \"altText\": \"this is a buttons template\",\n \"template\": {\n \"type\": \"buttons\",\n \"title\": \"Spotifyにログインをお願いします。\",\n \"text\": \"login\",\n \"actions\": [\n {\n \"type\": \"uri\",\n \"label\": \"はーい\",\n \"uri\": \"https://accounts.spotify.com/authorize\"\n },\n {\n \"type\": \"postback\",\n \"label\": \"やめとく\",\n \"data\": \"action=cancel&selectId=2\"\n },\n ]\n }\n }];\n \n console.log('2 done');\n callback(null, req, pushSendMessageObject);\n },\n function (req, pushSendMessageObject, callback){\n client.replyMessage(req.body['events'][0]['replyToken'], pushSendMessageObject);\n console.log('1 done');\n \n setTimeout(function(){\n callback(null);\n }, 50);\n }\n ],function(err){\n if (err){\n throw err;\n console.log('This is an error message on the line 160');\n }\n }\n );\n });\n \n app.listen(app.get('port'), function() {\n console.log('Node app is running');\n });\n \n```\n\nエラー内容は以下です。\n\n```\n\n [$ heroku logs\n 2018-03-19T11:40:48.090391+00:00 app[web.1]: headers: [Object],\n 2018-03-19T11:40:48.090392+00:00 app[web.1]: config: [Object],\n 2018-03-19T11:40:48.090394+00:00 app[web.1]: request: [Object],\n 2018-03-19T11:40:48.090396+00:00 app[web.1]: data: [Object] } } }\n 2018-03-19T11:41:17.678669+00:00 heroku[router]: at=error code=H12 desc=\"Request timeout\" method=POST path=\"/callback\" host=ciecho.herokuapp.com request_id=4ff26185-f921-4af8-928c-53a9c05a1142 fwd=\"203.104.146.153\" dyno=web.1 connect=0ms service=30001ms status=503 bytes=0 protocol=https\n 2018-03-19T11:42:22.000000+00:00 app[api]: Build started by user [email protected]\n 2018-03-19T11:42:48.333058+00:00 app[api]: Deploy 096014ce by user [email protected]\n 2018-03-19T11:42:48.333058+00:00 app[api]: Release v152 created by user [email protected]\n 2018-03-19T11:42:22.000000+00:00 app[api]: Build succeeded\n 2018-03-19T11:42:49.235277+00:00 heroku[web.1]: Restarting\n 2018-03-19T11:42:49.236384+00:00 heroku[web.1]: State changed from up to starting\n 2018-03-19T11:42:50.364974+00:00 heroku[web.1]: Stopping all processes with SIGTERM\n 2018-03-19T11:42:50.435324+00:00 heroku[web.1]: Process exited with status 143\n 2018-03-19T11:42:54.908997+00:00 heroku[web.1]: Starting process with command `node index.js`\n 2018-03-19T11:42:57.963816+00:00 app[web.1]: Node app is running\n 2018-03-19T11:42:58.711373+00:00 heroku[web.1]: State changed from starting to up\n 2018-03-19T11:43:15.632079+00:00 app[web.1]: req.headers is: SB9MLEAATN0YtWS/Q0tVTWb1WagzlQcqKWVwXGzxgKQ=\n 2018-03-19T11:43:15.633614+00:00 app[web.1]: 2 done\n 2018-03-19T11:43:15.635680+00:00 app[web.1]: 1 done\n 2018-03-19T11:43:15.633226+00:00 app[web.1]: validating result: true\n 2018-03-19T11:43:15.632340+00:00 app[web.1]: req.body is: [object Object]\n 2018-03-19T11:43:16.227644+00:00 app[web.1]: { Error: Request failed with status code 403\n 2018-03-19T11:43:16.227656+00:00 app[web.1]: at wrapError (/app/node_modules/@line/bot-sdk/dist/http.js:10:15)\n 2018-03-19T11:43:16.227659+00:00 app[web.1]: at <anonymous>\n 2018-03-19T11:43:16.227660+00:00 app[web.1]: at process._tickCallback (internal/process/next_tick.js:188:7)\n 2018-03-19T11:43:16.227662+00:00 app[web.1]: statusCode: 403,\n 2018-03-19T11:43:16.227664+00:00 app[web.1]: statusMessage: 'Forbidden',\n 2018-03-19T11:43:16.227665+00:00 app[web.1]: originalError: \n 2018-03-19T11:43:16.227667+00:00 app[web.1]: { Error: Request failed with status code 403\n 2018-03-19T11:43:16.227668+00:00 app[web.1]: at createError (/app/node_modules/axios/lib/core/createError.js:16:15)\n 2018-03-19T11:43:16.227670+00:00 app[web.1]: at settle (/app/node_modules/axios/lib/core/settle.js:18:12)\n 2018-03-19T11:43:16.227690+00:00 app[web.1]: at IncomingMessage.handleStreamEnd (/app/node_modules/axios/lib/adapters/http.js:191:11)\n 2018-03-19T11:43:16.227692+00:00 app[web.1]: at emitNone (events.js:111:20)\n 2018-03-19T11:43:16.227694+00:00 app[web.1]: at IncomingMessage.emit (events.js:208:7)\n 2018-03-19T11:43:16.227698+00:00 app[web.1]: at _combinedTickCallback (internal/process/next_tick.js:138:11)\n 2018-03-19T11:43:16.227696+00:00 app[web.1]: at endReadableNT (_stream_readable.js:1056:12)\n 2018-03-19T11:43:16.227700+00:00 app[web.1]: at process._tickCallback (internal/process/next_tick.js:180:9)\n 2018-03-19T11:43:16.227703+00:00 app[web.1]: config: \n 2018-03-19T11:43:16.227704+00:00 app[web.1]: { adapter: [Function: httpAdapter],\n 2018-03-19T11:43:16.227706+00:00 app[web.1]: transformRequest: [Object],\n 2018-03-19T11:43:16.227708+00:00 app[web.1]: transformResponse: [Object],\n 2018-03-19T11:43:16.227709+00:00 app[web.1]: timeout: 0,\n 2018-03-19T11:43:16.227711+00:00 app[web.1]: xsrfCookieName: 'XSRF-TOKEN',\n 2018-03-19T11:43:16.227712+00:00 app[web.1]: xsrfHeaderName: 'X-XSRF-TOKEN',\n 2018-03-19T11:43:16.227714+00:00 app[web.1]: maxContentLength: -1,\n 2018-03-19T11:43:16.227715+00:00 app[web.1]: validateStatus: [Function: validateStatus],\n 2018-03-19T11:43:16.227717+00:00 app[web.1]: headers: [Object],\n 2018-03-19T11:43:16.227719+00:00 app[web.1]: method: 'post',\n 2018-03-19T11:43:16.227720+00:00 app[web.1]: url: 'https://api.line.me/v2/bot/message/reply',\n 2018-03-19T11:43:16.227729+00:00 app[web.1]: data: '{\"messages\":[{\"replyToken\":\"f0e97d20499e4520be90046fb6541d8c\",\"type\":\"template\",\"altText\":\"this is a buttons template\",\"template\":{\"type\":\"buttons\",\"title\":\"Spotifyにログインをお願いします。\",\"text\":\"login\",\"actions\":[{\"type\":\"uri\",\"label\":\"はーい\",\"uri\":\"https://accounts.spotify.com/authorize\"},{\"type\":\"postback\",\"label\":\"やめとく\",\"data\":\"action=cancel&selectId=2\"}]}}],\"replyToken\":\"f0e97d20499e4520be90046fb6541d8c\"}' },\n 2018-03-19T11:43:16.227731+00:00 app[web.1]: request: \n 2018-03-19T11:43:16.227733+00:00 app[web.1]: ClientRequest {\n 2018-03-19T11:43:16.227734+00:00 app[web.1]: domain: null,\n 2018-03-19T11:43:16.227736+00:00 app[web.1]: _events: [Object],\n 2018-03-19T11:43:16.227738+00:00 app[web.1]: _eventsCount: 6,\n 2018-03-19T11:43:16.227740+00:00 app[web.1]: _maxListeners: undefined,\n 2018-03-19T11:43:16.227741+00:00 app[web.1]: output: [],\n 2018-03-19T11:43:16.227743+00:00 app[web.1]: outputEncodings: [],\n 2018-03-19T11:43:16.227744+00:00 app[web.1]: outputCallbacks: [],\n 2018-03-19T11:43:16.227746+00:00 app[web.1]: outputSize: 0,\n 2018-03-19T11:43:16.227748+00:00 app[web.1]: writable: true,\n 2018-03-19T11:43:16.227749+00:00 app[web.1]: _last: true,\n 2018-03-19T11:43:16.227751+00:00 app[web.1]: upgrading: false,\n 2018-03-19T11:43:16.227752+00:00 app[web.1]: chunkedEncoding: false,\n 2018-03-19T11:43:16.227754+00:00 app[web.1]: shouldKeepAlive: false,\n 2018-03-19T11:43:16.227755+00:00 app[web.1]: useChunkedEncodingByDefault: true,\n 2018-03-19T11:43:16.227757+00:00 app[web.1]: sendDate: false,\n 2018-03-19T11:43:16.227759+00:00 app[web.1]: _removedConnection: false,\n 2018-03-19T11:43:16.227760+00:00 app[web.1]: _removedContLen: false,\n 2018-03-19T11:43:16.227762+00:00 app[web.1]: _removedTE: false,\n 2018-03-19T11:43:16.227764+00:00 app[web.1]: _contentLength: null,\n 2018-03-19T11:43:16.227765+00:00 app[web.1]: _hasBody: true,\n 2018-03-19T11:43:16.227767+00:00 app[web.1]: _trailer: '',\n 2018-03-19T11:43:16.227768+00:00 app[web.1]: finished: true,\n 2018-03-19T11:43:16.227770+00:00 app[web.1]: _headerSent: true,\n 2018-03-19T11:43:16.227771+00:00 app[web.1]: socket: [Object],\n 2018-03-19T11:43:16.227773+00:00 app[web.1]: connection: [Object],\n 2018-03-19T11:43:16.227776+00:00 app[web.1]: _header: 'POST /v2/bot/message/reply HTTP/1.1\\r\\nAccept: application/json, text/plain, */*\\r\\nContent-Type: application/json\\r\\nAuthorization: Bearer mGKjMIpknOpyCQ7VdpNWjOw1jjwCJJxM0qRuojibKdChbfusZlUl/2DcCbS3A6cX4QWQ58yGZrKcH8pxXjmPwHMTKavxKhXGjIT3vFh5Z1NL8kUGnznrEM7QPCSQrPq+17OQgzIDWnUW/mP5abzpSgdB04t89/1O/w1cDnyilFU=\\r\\nUser-Agent: @line/bot-sdk/5.2.0\\r\\nContent-Length: 442\\r\\nHost: api.line.me\\r\\nConnection: close\\r\\n\\r\\n',\n 2018-03-19T11:43:16.227778+00:00 app[web.1]: _onPendingData: [Function: noopPendingOutput],\n 2018-03-19T11:43:16.227779+00:00 app[web.1]: agent: [Object],\n 2018-03-19T11:43:16.227781+00:00 app[web.1]: socketPath: undefined,\n 2018-03-19T11:43:16.227782+00:00 app[web.1]: timeout: undefined,\n 2018-03-19T11:43:16.227784+00:00 app[web.1]: method: 'POST',\n 2018-03-19T11:43:16.227786+00:00 app[web.1]: path: '/v2/bot/message/reply',\n 2018-03-19T11:43:16.227787+00:00 app[web.1]: _ended: true,\n 2018-03-19T11:43:16.227789+00:00 app[web.1]: res: [Object],\n 2018-03-19T11:43:16.227790+00:00 app[web.1]: aborted: undefined,\n 2018-03-19T11:43:16.227792+00:00 app[web.1]: timeoutCb: null,\n 2018-03-19T11:43:16.227794+00:00 app[web.1]: upgradeOrConnect: false,\n 2018-03-19T11:43:16.227795+00:00 app[web.1]: parser: null,\n 2018-03-19T11:43:16.227798+00:00 app[web.1]: _redirectable: [Object],\n 2018-03-19T11:43:16.227797+00:00 app[web.1]: maxHeadersCount: null,\n 2018-03-19T11:43:16.227800+00:00 app[web.1]: [Symbol(outHeadersKey)]: [Object] },\n 2018-03-19T11:43:16.227802+00:00 app[web.1]: response: \n 2018-03-19T11:43:16.227803+00:00 app[web.1]: { status: 403,\n 2018-03-19T11:43:16.227805+00:00 app[web.1]: statusText: 'Forbidden',\n 2018-03-19T11:43:16.227806+00:00 app[web.1]: headers: [Object],\n 2018-03-19T11:43:16.227808+00:00 app[web.1]: config: [Object],\n 2018-03-19T11:43:16.227810+00:00 app[web.1]: request: [Object],\n 2018-03-19T11:43:16.227811+00:00 app[web.1]: data: [Object] } } }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-19T12:48:41.333",
"favorite_count": 0,
"id": "42496",
"last_activity_date": "2019-12-05T06:43:57.897",
"last_edit_date": "2019-12-04T04:39:01.677",
"last_editor_user_id": "2808",
"owner_user_id": "27808",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"node.js",
"api",
"eclipse",
"https",
"line"
],
"title": "Node.js 403:エラーログに自分で編集したファイル以外しか出てこない時のエラーの原因",
"view_count": 1199
} | [
{
"body": "Messaging APIからステータスコード403で返っているので、LINEアカウントの設定に何かしら問題がありそうです。 \nLINE@ ManagerかLINE Developersから再度確認してみてください。\n\n参考: <https://developers.line.me/ja/docs/messaging-\napi/reference/#anchor-006a70a2021e9f35c762d309e9bd5f4e8aa94355>\n\n`403 Forbidden リソースにアクセスする権限がありません。ご契約中のプランやアカウントに付与されている権限を確認してください。`",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-04-14T03:31:55.323",
"id": "43231",
"last_activity_date": "2018-04-14T03:56:47.770",
"last_edit_date": "2018-04-14T03:56:47.770",
"last_editor_user_id": "19612",
"owner_user_id": "19612",
"parent_id": "42496",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "質問文中のコードを試してみましたが、想定通り返答できているように見えます。\n\n(少なくとも2019年現在では、)デベロッパーコンソールの「セキュリティ設定」で設定を行っているIPアドレス以外からメッセージ送信しようとすると `403`\nが返ってくるようですのでそちらの設定の問題の可能性があります。\n\nいわゆるやってみた系記事では上記IPアドレス設定が必須であるように読めるものも散見されますが、[未設定でも動作する](https://twitter.com/line_dev/status/789333727860056064)(注:\n昔はServer IP\nWhitelistという設定項目名だったようです)ので、もし何か設定されているのであれば一旦全削除して動作確認してみるのも手かと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-12-05T06:43:57.897",
"id": "61128",
"last_activity_date": "2019-12-05T06:43:57.897",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2808",
"parent_id": "42496",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 42496 | null | 43231 |
{
"accepted_answer_id": "42509",
"answer_count": 1,
"body": "標題の件ですが、PHPでどういった記述・手順をふめば良いのかインターネットで模索しているのですが、解決方法を見つけることができず困っています。\n\nどなたかご存知の方はおりませんでしょうか?\n\n当該のサイトはMSから取得したPDOのドライバを活用し、既にMSSQLをDataBaseとした動作を達成済みです(読み書き)。 \nIIS・ASP.NETじゃないとできない...とか仰られると困ってしまうのですが\n\n(Apache2.4・PHP7.0が当方の環境)\n\n====20180322追記==== \n頂きましたご見解から、現況行っている手続きは以下のとおりです。エラーが生じていてそのエラー内容はnago3さんのコメント下部に追加させて頂きました。\n\n```\n\n $db_j = new ms0connect_msdb();\n $conn_j = $db_j->dbconnect();\n try {\n $err_stage = \"sql5\";\n $sql5 = \"sp_start_job :jobtitle\";\n \n $param1 = \"XXXXXX\";\n \n $stmt = $conn->prepare($sql5);\n $stmt->bindParam(\":jobtitle\", $param1, PDO::PARAM_STR);\n $stmt->execute();\n } catch (PDOException $e) {\n switch ($err_stage){\n case \"sql\":\n error_log(\"### SQL Serverデータ取得失敗 ⇒\".$sql5.\"###\".$e->getMessage(),0);\n break;\n default:\n error_log(\"### SQL Serverデータ取得失敗 ⇒###\".$e->getMessage(),0);\n }\n } \n $conn_j = null;\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-19T13:06:29.563",
"favorite_count": 0,
"id": "42498",
"last_activity_date": "2018-03-22T03:31:44.347",
"last_edit_date": "2018-03-22T03:31:44.347",
"last_editor_user_id": "25696",
"owner_user_id": "25696",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php",
"sql-server"
],
"title": "PHPからMSSQLのエージェントのジョブを起動したい",
"view_count": 178
} | [
{
"body": "sp_start_jobを使えばできるのではないでしょうか。\n\n<https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/relational-databases/system-stored-\nprocedures/sp-start-job-transact-sql>\n\nFreeTDSならtsqlコマンドが入りますのでシェル実行ができますが、MS純正のドライバでは未確認です。\n\n<https://serverfault.com/questions/776087/freetds-start-job-at-step-from-\nlinux-python-script-on-mssql-db>",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-20T03:52:14.797",
"id": "42509",
"last_activity_date": "2018-03-20T03:52:14.797",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2232",
"parent_id": "42498",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 42498 | 42509 | 42509 |
{
"accepted_answer_id": "42504",
"answer_count": 4,
"body": "**IP制限は必要ですか?** \n・rootログイン不可へ設定したので、通常のログイン画面と強度は同じになると思うのですが、DBに関することなので特別に対策した方が良い?(検索したらIP制限している例が多かったので質問しました)\n\n* * *\n\n**[リンク先](https://qiita.com/CatMan_PG/items/79443079cb9b2e314210)のセキュリティ対策が分からないのですが、URLを「/hoge」に変更した上で、BASIC認証を付けている?** \n・使用する際は、「/hoge」へアクセスしてBASIC認証に成功した後、ログイン画面が表示されるということですか?\n\n* * *\n\n個人的には、phpMyAdminのログイン画面を推測されにくいURLへ変更すればそれで十分な気もするのですが、一般的には、IP制限したりさらにBASIC認証付けたりするものでしょうか??",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-19T15:46:49.737",
"favorite_count": 0,
"id": "42501",
"last_activity_date": "2018-03-21T04:01:49.893",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"phpmyadmin"
],
"title": "phpMyAdminのセキュリティについて",
"view_count": 713
} | [
{
"body": "実際に運用しているサイトのログを見るに、URLを推測されにくいものに変更するだけで、不正アクセスの99%くらいは防げると思います。\n\nあとは、IP制限は設定も簡単で効果は絶大なので、できるならやったほうが良いでしょう。\n\nBASIC認証は利便性が悪くなるので、難しいところです。 \n社内ではIP制限でBASIC認証なし、社外ではBASIC認証を使うなどの合わせ技もあります。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-20T01:23:28.767",
"id": "42504",
"last_activity_date": "2018-03-20T01:23:28.767",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2232",
"parent_id": "42501",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "どのくらいのセキュリティ強度にするかは、扱っているデータや、流出した場合に失う信頼の度合いによって考えるものだと思いますので、リスクアセスメント次第だと思いますが、BASIC認証はセキュアとは言えませんので\nhttps 化したいところですね。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-20T08:29:50.443",
"id": "42523",
"last_activity_date": "2018-03-20T08:29:50.443",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5008",
"parent_id": "42501",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "この手の管理ツールはセキュリティ侵害を受けた場合のダメージが大きいので、インターネットからアクセスできないようにしておくのが基本です。特にphpMyAdminは過去に致命的な脆弱性が何度も発見されており、インターネットにさらして利用するには向いていません。任意コード実行可能な脆弱性の事例もあり、DB以外にもリスクがあります。\n\n内部ネットワークからしかアクセス出来ないようにしておきましょう。レンタルサーバのようなインターネットに孤立したサーバであっても、VPNの経路を作りそちらからしかアクセス出来ないようにしておくようにした方がよいでしょう。\n\nIPアドレスによる制限は次善策です。アクセス元のIPアドレスが固定されており他人と共有していないならそれなりに安全になります。\n\nURLによる隠蔽は外部から攻撃可能な既知の脆弱性をスキャンするようなカジュアルなアタック避け程度にはなりますが、URLは何かと漏洩するものですので、一般にセキュリティ手法と見なされていません。\n\nアクセス制限をした場合でも、認証は必ず設定する必要があります。例えばCSRFのような攻撃にはアクセス制限は無意味です。\n\nphpMyAdminの認証とHTTP認証のどちらを使う方がよいかは使ったことがないのでわかりませんが、HTTP認証の場合BASICではなくダイジェスト認証にしてください。BASIC認証は(ほぼ)生で認証情報が流れますので使ってはいけません。(ブラウザで人が操作する場合以外にはBASIC認証を使わざるを得ない場合もあります)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-21T02:31:29.973",
"id": "42532",
"last_activity_date": "2018-03-21T02:31:29.973",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5793",
"parent_id": "42501",
"post_type": "answer",
"score": 3
},
{
"body": "自動で総当たりでアタックして虚弱性を見つけるツールなどでphpMyAdminはよく狙われます。 \n自動ツールのアタックから逃れる目的で、 \nURLを推測されにくいものに変更しておくのは割と有効です。 \nポート番号を80以外に変更しておくのもいいと思います。 \nDIGEST認証やIPアドレス制限も有効です。\n\nですが基本的には \n外部からphpMyAdminにアクセスできるようにはしない方がいいでしょう。 \n社内からしかアクセスできないようにするべきだと思います。\n\nどうしても外部からも、というのなら上記の対策を行うとか \nVPNなど経由でしかアクセスできないようにするとか \nするべきだと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-21T04:01:49.893",
"id": "42534",
"last_activity_date": "2018-03-21T04:01:49.893",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7830",
"parent_id": "42501",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42501 | 42504 | 42532 |
{
"accepted_answer_id": "42522",
"answer_count": 3,
"body": "localhostの意味が分からないので調べているのですが\n\n* * *\n\n**Q1.分類すると「localhost」と「localhost以外」に分けられる?** \n・例えば「localhost以外」には何があるでしょうか? \n・外部ホスト? \n・localhost機以外のIPアドレス?\n\n* * *\n\n**Q2.家からサーバOSへSSH接続後、MySQLへログイン** \n・これは、一旦サーバOSへ接続しているからlocalhost扱い?\n\n* * *\n\n**Q3.外部ホストからアクセスとは具体的にどういう状況ですか?** \n・家からサーバOSへ接続せずに、MySQLへ直接ログイン??",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-20T02:13:11.663",
"favorite_count": 0,
"id": "42506",
"last_activity_date": "2018-03-21T09:01:51.603",
"last_edit_date": "2018-03-21T09:01:51.603",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"mysql",
"network"
],
"title": "localhostについて",
"view_count": 1569
} | [
{
"body": "サーバとクライアント、またはクライアント同士など他者とデータのやり取りを行うには宛先のアドレスやホスト名を知る必要がありますが、宛先が自分自身の場合に使用するのが\n**localhost** (ループバックアドレス)です。\n\nMySQLサーバへの接続には以下の構文で実行できますが、ホスト名のデフォルトは`localhost`なため、大抵の場合は省略することができます。\n\n```\n\n $ mysql --host=localhost --user=myname --password=mypass mydb\n \n```\n\n参考: \n[MySQL :: MySQL 5.6 リファレンスマニュアル :: 4.2.2 MySQL\nサーバーへの接続](https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/connecting.html)\n\n* * *\n\n**補足** \n「サーバ」という単語は「サーバPC」「クライアントPC」の様に物理的なものを指す場合もあれば、「webサーバ」「SQLサーバ」などの様に役割・機能を指す場合もあるので、前者の物理的な端末を強調する意味で「ホスト」と私は呼ぶことが多いです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-20T03:21:22.717",
"id": "42508",
"last_activity_date": "2018-03-20T03:28:16.287",
"last_edit_date": "2018-03-20T03:28:16.287",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "42506",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "「ループバックアドレス」と「ホスト名」について理解するとわかってくると思います。\n\nループバックアドレスは 「自分自身を表す仮想的なアドレス」です。 \nIPv4では「127.0.0.1」、IPv6においては「::1」(0:0:0:0:0:0:0:1)が使われます。\n\nホスト名は、IPアドレスに紐付けられた\n任意の名前です。IPネットワークでは、各ホスト(ノードと言ったりします)のネットワークインターフェースには、固有のIPアドレスが設定されます。IPアドレスは人間には覚えにくいので\n人間にわかりやすい ホスト名をつけます。ホスト名とIPアドレスの変換はOSが暗黙のうちに行うので、両方を覚える必用はありません。\n\n慣習的に「127.0.0.1」のホスト名は「localhost」とつけられます。\n\n```\n\n (ホスト名とIPアドレスの例)\n hostname ip address\n ------------ --------------------\n www 172.16.1.10\n host1 192.168.0.1\n host2 192.168.0.2\n localhost 127.0.0.1 ←ループバックアドレス\n \n```\n\n> Q1.分類すると「localhost」と「localhost以外」に分けられる?\n\n→ Yes \n先述の通り ループバックアドレスは特殊なアドレスなのでそういった分類も可能だと思います。\n\n> Q2.家からサーバOSへSSH接続後、MySQLへログイン\n\n→サーバーOS上で起動しているMySQLであればYesです。 \nlocalhostは自分自身なので、SSHでログインしたサーバー自身に接続します。\n\n> Q3.外部ホストからアクセスとは具体的にどういう状況ですか?\n\n→ Mysqlが動いているサーバー以外からのアクセス可能ということだと思います。 \nつまり、あなたのPCやその他の環境から直接MySQLに接続できる状態です。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-20T08:23:57.230",
"id": "42522",
"last_activity_date": "2018-03-20T08:23:57.230",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5008",
"parent_id": "42506",
"post_type": "answer",
"score": 6
},
{
"body": "UNIX/Linux で MySQLの場合は `localhost` は特別な意味を持っています。mysqlコマンドの `--host` で指定する\n`localhost` は `127.0.0.1` や `::1` のことではありません。\n\nTCP/IPではなくUNIXソケット(`/tmp/mysql.sock`等)を使用してローカルホストのmysqldに接続することを意味します。\n\n<https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/connecting.html>\n\n> Unix では、MySQL プログラムはホスト名 localhost\n> を、ほかのネットワークベースのプログラムと比較して想定されるのとはおそらく異なる、特別な方法で扱います。localhost への接続で、MySQL\n> プログラムは Unix ソケットファイルを使用してローカルサーバーに接続しようとします",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-21T01:29:35.200",
"id": "42529",
"last_activity_date": "2018-03-21T01:29:35.200",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3249",
"parent_id": "42506",
"post_type": "answer",
"score": 9
}
] | 42506 | 42522 | 42529 |
{
"accepted_answer_id": "42519",
"answer_count": 1,
"body": "Tensorflow object detection api でSSDモデルを学習させる時、fine-tune\ncheckpointとして学習済みモデルを指定できますが、 ~~feature-extractor にしか学習済みの重みは反映されず、feature-map\n内の localization層と classification層の重みは初期化されているようでした。feature-map\nにも学習済み重みを反映するにはどうすれば良いでしょうか。~~ \n自由にクラス数を指定できるものの、クラス数を変えた結果変化するモデルの\nclassification層の形に合わせてどのように重みを載せているのかわかりませんでした。 \nどのような仕組みになっているのでしょうか。 \n例えば、様々な車を識別するモデルを作る際には、MSCOCOで学習済みのモデルで feature-extractor だけではなく feature-map の\nlocalization層全てと、classification層の該当するクラスの重みのうち車に該当する重みのみを使ってモデルの重みを初期化してから転移学習をスタートさせたほうが効率が良いと考えています。ただしモデルの作り的に位置の予測数(8732)×クラス数分パラメーターを用意しないといけないため、このクラス数が変化するとモデルの形も変わるので重みを学習済みモデルから素直に乗せることができないと思っています。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-20T02:52:12.633",
"favorite_count": 0,
"id": "42507",
"last_activity_date": "2018-03-20T07:53:07.773",
"last_edit_date": "2018-03-20T07:04:54.977",
"last_editor_user_id": "26558",
"owner_user_id": "26558",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"tensorflow",
"機械学習",
"深層学習"
],
"title": "TensorFlow object detection api SSD 転移学習: クラス数を変化させた時に学習済みモデルを使ったクラス層の重みの初期化はどのように行われているのか",
"view_count": 983
} | [
{
"body": "<https://github.com/tensorflow/models/blob/master/research/object_detection/utils/variables_helper.py#L133>\n\nソース内で該当するコードがありました。基本的に学習済みモデルの層と新しく作るモデルの層で名前が一致するものを比較して、同じ形だったら重みを保持しておくという処理なので、クラス数を変えてclassification層の形が変わると重みが初期化されてしまうという仕様でした。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-20T07:53:07.773",
"id": "42519",
"last_activity_date": "2018-03-20T07:53:07.773",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "26558",
"parent_id": "42507",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 42507 | 42519 | 42519 |
{
"accepted_answer_id": "42556",
"answer_count": 3,
"body": "最近vimを使い始めました。 \n行中の半角空白を表示したいのですが、検索しても行末の空白を表示する方法しか見当たりません。 \n行末ではない空白を表示する方法は無いのでしょうか。\n\n検索などで表示させるのではなく、`listchars`で指定したときのように、違う文字・記号を割り当てる方法はないのでしょうか。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-20T04:39:14.103",
"favorite_count": 0,
"id": "42510",
"last_activity_date": "2018-03-22T04:39:39.087",
"last_edit_date": "2018-03-22T00:44:14.827",
"last_editor_user_id": "27813",
"owner_user_id": "27813",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"vim"
],
"title": "vimで行末でない空白文字を表示する方法",
"view_count": 1345
} | [
{
"body": "簡単にやるならば\n\n```\n\n :match Error / /\n \n```\n\nとやるのが良いかと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-20T05:08:26.777",
"id": "42512",
"last_activity_date": "2018-03-20T05:08:26.777",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "440",
"parent_id": "42510",
"post_type": "answer",
"score": 7
},
{
"body": "\"行末ではない空白を表示する\"のは否定先読みでも可能です。\n\n> / \\%($)\\@!\n\n(\\の前は半角スペースがはいってます。) \n行末のスペースにはヒットしません。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-20T07:27:50.740",
"id": "42517",
"last_activity_date": "2018-03-20T08:52:13.713",
"last_edit_date": "2018-03-20T08:52:13.713",
"last_editor_user_id": "24823",
"owner_user_id": "24823",
"parent_id": "42510",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "`v7.4.710`のパッチが当たっている環境であれば、`listchars`に`space`を指定してやれば任意の文字や記号に置き換えができるようです(以下は`_`に置き換える例)。\n\n```\n\n set listchars+=space:_\n \n```\n\n[本家SOの関連質問・回答(1)](https://stackoverflow.com/a/36374234/2322778)\n\n* * *\n\n上記のパッチが当たっていない環境でも、以下のような設定でハイライトさせる方法もありました。\n\n```\n\n highlight WhiteSpace cterm=underline ctermfg=lightgreen ctermbg=4\n match WhiteSpace / \\+/\n \n```\n\n`ctermfg`,`ctermbg`はコンソールで利用する場合の設定なので、GUI(gvim)を利用する場合は`guifg`,`guibg`に置き換えてください。\n\n[本家SOの関連質問・回答(2)](https://stackoverflow.com/a/40498439/2322778)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T01:50:15.530",
"id": "42556",
"last_activity_date": "2018-03-22T04:39:39.087",
"last_edit_date": "2018-03-22T04:39:39.087",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "42510",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 42510 | 42556 | 42512 |
{
"accepted_answer_id": "42518",
"answer_count": 2,
"body": "Elasticsearchを使うべきときがいつかわかりません。 \nElasticsearchが”全文検索エンジン”であると調べたら出てきました。しかし、全文検索がSQLでクエリを発行して該当データを取ってくるのとどう違うのかがわかりません。Elasticsearchはいつ使うべきもので、全文検索とはどのようなものなのでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-20T06:33:12.757",
"favorite_count": 0,
"id": "42513",
"last_activity_date": "2018-03-20T07:54:58.513",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27814",
"post_type": "question",
"score": 5,
"tags": [
"elasticsearch"
],
"title": "Elasticsearchを使うべきときはいつなのか",
"view_count": 1532
} | [
{
"body": "「全文検索」や「Elasticsearch」について、Googleなどにキーワードを打ち込んで検索されたでしょうか?\n\nもし検索をされたなら、それが世界中のWebドキュメントに対する全文検索です。 \nすなわち全文検索とは、特定の範囲(社内ドキュメントやプロジェクトのソースコード)のドキュメント全文を対象にキーワード検索をするための仕組みです。\n\nもちろんすべての文書がデータベースにプレーンテキスト形式で格納されている環境であれば、SQLクエリで全文検索の代用も可能ですが、ファイルサーバから特定のキーワードを文書に含む最新のpdfをSQLクエリで取得することはできません。\n\nElasticsearchを使うべきときとは、社外秘の共有ファイルやPC内のドキュメントに上記のようなファイル検索を行いたい(そして社内で公開したい)時です。\n\n後は蛇足です。\n\nElasticsearchやHyper\nEstraierなどの全文検索エンジンは、文書の中身を形態素解析して保存することで、いわゆるDBにおけるインデックスのようにキーワード検索を高速化しています。 \nそのため、大量の文書から特定のファイルを見つけ出したいときには、全ファイルを横断的に検索するより高速に結果を返すことができます。\n\nまた、全文検索エンジンそのものを一般人が使うにはUIが分かりにくいなどの理由から、Elasticsearchという検索エンジンには、Fessという全文検索サーバーからアクセスし、利用者はFessで検索するという利用方法も一般的です。\n\nややこしくなってきますが、Elasticsearch関連製品の総称としてElastic Stackがあります。 \n例えばそのうちのKibanaは、検索データのグラフ化など統計としても使えますので、Elasticsearchを使うべきときは、必ずしも全文検索用途に限らない可能性があります。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-20T07:31:15.607",
"id": "42518",
"last_activity_date": "2018-03-20T07:31:15.607",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9820",
"parent_id": "42513",
"post_type": "answer",
"score": 3
},
{
"body": "「使うべきとき」というのは特にありません。「使いたいとき」に使う感じです。\n\nたとえば\nRDBで大量データの検索が遅い場合に、検索エンジンを入れるとメリットを感じられます。ランキングページとか、新着情報とか、大量のデータをプロットするダッシュボードとか、にも応用できるので\n使いみちは様々です。\n\nまた、規模が大きくなるとサーバー自身を強化しなくてはいけませんが、RDBに比べてElasticsearchのスケールアウトは簡単です。\n\nデメリットは RDBとは別にサーバーが必用なのでサーバーが増え、運用管理のコストが増える事、学習コストがそれなりに掛かることだと思います。\n\nElasticsaerchの事例はインターネットを検索すればたくさん出てきますので、「使いたい」と思った時に 使ってみてはどうでしょうか。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-20T07:54:58.513",
"id": "42520",
"last_activity_date": "2018-03-20T07:54:58.513",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5008",
"parent_id": "42513",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42513 | 42518 | 42518 |
{
"accepted_answer_id": "42524",
"answer_count": 1,
"body": "[サンプルコード](https://qiita.com/damyarou/items/e5e4c932915f5d74bfb2)をコピペし,matplotlibで図を描画したのですが,下図のように左の図のx軸,y軸のラベルと判例が表示されません.トリミングされてるのかと思いplt.show()の前に\n\n```\n\n plt.tight_layout()\n \n```\n\nを追加したり\n\n```\n\n fig = plt.figure(figsize=(10,6), facecolor='w')\n \n```\n\nのfigsizeを(12,6)に変えてみたりしたのですが上手くいきません. \n何か対処法がわかる方がいれば教えていただきたいです.\n\n実行環境はpython3.5 (on anaconda), matplotlibはver.2.1.0です.\n\n[](https://i.stack.imgur.com/1HmPC.png)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-20T07:18:36.843",
"favorite_count": 0,
"id": "42516",
"last_activity_date": "2018-03-20T08:57:59.667",
"last_edit_date": "2018-03-20T07:47:47.823",
"last_editor_user_id": "27047",
"owner_user_id": "26604",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"python",
"python3",
"matplotlib"
],
"title": "matplotlibで描画した図の軸ラベルが表示されない",
"view_count": 17631
} | [
{
"body": "この問題は、リンクなさっているサンプルコードで既に対応されています。`plt.show()`\nで出てくるウィンドウではなく、保存された画像の方ではラベルが表示されています。\n\n## なぜ?\n\n今回のコードでは、画像を保存する際以下のように追加で設定を行っています([元のコード](https://qiita.com/damyarou/items/e5e4c932915f5d74bfb2#3-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%85%A8%E6%96%87)より引用します)。\n\n```\n\n plt.savefig(fnameF, dpi=200, bbox_inches=\"tight\", pad_inches=0.1)\n \n```\n\n特に `bbox_inches=\"tight\"` が効いており、レイアウトが変わってラベルが表示されます。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-20T08:57:59.667",
"id": "42524",
"last_activity_date": "2018-03-20T08:57:59.667",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "42516",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42516 | 42524 | 42524 |
{
"accepted_answer_id": "42528",
"answer_count": 1,
"body": "**下記はどういう意味でしょうか?**\n\n```\n\n rsync -ahvnz root@ホスト名:/var/www/* /var/www/html/\n \n```\n\n「ローカルの/var/www/ディレクトリ以下全て」を、「リモートの/var/www/html/ディレクトリ」へコピーするつもりで打ったのですが、\n\n> created directory /var/www/html\n\nと書かれているのに、htmlディレクトリは作成されていません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-20T14:50:32.130",
"favorite_count": 0,
"id": "42527",
"last_activity_date": "2018-03-20T22:11:50.953",
"last_edit_date": "2018-03-20T22:11:50.953",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"linux",
"rsync"
],
"title": "rsync -ahvnz root@ホスト名:/var/www/* /var/www/html/",
"view_count": 156
} | [
{
"body": "`rsync`で指定するのは「 **同期元** 」「 **同期先**\n」の順です。オプションや引数の指定方法はコマンドのマニュアルを確認してください(`man rsync`や`rsync --help`など)。\n\n```\n\n $ rsync [option] from dest\n \n```\n\n「ローカル」の`/var/www/`ディレクトリ以下すべてを「リモート」の`/var/www/html/`にコピーするなら、引数の指定は以下の順になるはずです。\n\n```\n\n $ rsync -ahvnz /var/www/ root@HOST:/var/www/html\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-20T15:01:24.093",
"id": "42528",
"last_activity_date": "2018-03-20T15:12:00.567",
"last_edit_date": "2018-03-20T15:12:00.567",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "42527",
"post_type": "answer",
"score": 7
}
] | 42527 | 42528 | 42528 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "androidでアプリ一覧を作成しており、最下部にアプリ一覧とは別のボタンを配置しようとしています。 \nところがボタンを配置したところ、一覧のすべてにボタンが重なって付与されてしまいます。 \n(リスト一覧の部品の一部としてボタンが扱われているように見えます。) \nリスト一覧とは別に、最下部にボタンを配置する方法はありますでしょうか?3日くらい悩んでいるので、助けて頂ければ嬉しいです。\n\n(xml内では、RelativeLayout(横)内にImageView、TextView、TextView、LinearLayoutを定義し、LinearLayout内にボタンを定義しております。 \nアプリ一覧のリストは、listViewとArrayAdapterを使用して実装しております。)\n\n## LancherApp.java\n\n```\n\n public class LancherApp extends Activity {\n \n //\n private ArrayList<String> items = null;\n //\n private ApplicationListAdapter adapter = null;\n \n @Override\n protected void onCreate (Bundle bundle) {\n super.onCreate (bundle);\n requestWindowFeature (Window.FEATURE_NO_TITLE);\n \n setContentView (R.layout.activity_main);\n // create String Arraylist.\n List<AppData> appList = new ArrayList<AppData>();\n // create PackageManager.\n PackageManager packageManager = getPackageManager();\n // make application list in your device has already installed.\n final List<ApplicationInfo> installedAppList = packageManager.getInstalledApplications(PackageManager.GET_META_DATA);\n \n for (ApplicationInfo app : installedAppList) {\n AppData data = new AppData();\n data.label = app.loadLabel(packageManager).toString();\n data.icon = app.loadIcon(packageManager);\n data.name = app.packageName;\n appList.add (data);\n }\n \n final ListView listView = new ListView(this);\n adapter = new ApplicationListAdapter(this, appList);\n listView.setAdapter(adapter);\n \n setContentView(listView);\n }\n \n // private Adapter Class indicates label and icon of application.\n private static class ApplicationListAdapter extends ArrayAdapter<AppData> {\n //\n private final LayoutInflater mInflater;\n \n public ApplicationListAdapter (Context context, List<AppData> dataList) {\n super(context, R.layout.activity_main);\n mInflater = (LayoutInflater) \n context.getSystemService(context.LAYOUT_INFLATER_SERVICE);\n addAll(dataList);\n }\n \n @Override\n public View getView (int position, View convertView, ViewGroup parent) {\n ViewHolder holder = new ViewHolder();\n \n if (convertView == null) {\n convertView = mInflater.inflate(R.layout.activity_main, parent, false);\n holder.textLabel = (TextView) convertView.findViewById(R.id.label);\n holder.imageIcon = (ImageView) convertView.findViewById(R.id.icon);\n holder.packageName = (TextView) convertView.findViewById(R.id.name);\n convertView.setTag(holder);\n } else {\n holder = (ViewHolder) convertView.getTag();\n }\n \n //\n final AppData data = getItem(position);\n //\n holder.textLabel.setText(data.label);\n holder.imageIcon.setImageDrawable(data.icon);\n holder.packageName.setText(data.name);\n \n return convertView;\n }\n }\n \n // private class for storing application data.\n private static class AppData {\n String label;\n Drawable icon;\n String name;\n }\n \n // private class ViewHolder.\n private static class ViewHolder {\n TextView textLabel;\n ImageView imageIcon;\n TextView packageName;\n }\n \n```\n\n## activity_main.xml\n\n```\n\n <?xml version=\"1.0\" encoding=\"utf-8\"?>\n <RelativeLayout xmlns:android=\"http://schemas.android.com/apk/res/android\"\n android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"match_parent\"\n android:orientation=\"vertical\">\n \n <ImageView\n android:id=\"@+id/icon\"\n android:layout_width=\"50dp\"\n android:layout_height=\"50dp\"\n android:layout_alignParentLeft=\"true\"\n android:layout_alignParentTop=\"true\"\n android:layout_weight=\"1\"/>\n \n <TextView\n android:id=\"@+id/label\"\n android:layout_width=\"wrap_content\"\n android:layout_height=\"wrap_content\"\n android:layout_alignParentRight=\"true\"\n android:layout_alignParentTop=\"true\"\n android:layout_toRightOf=\"@+id/icon\"\n android:textSize=\"18sp\"\n android:layout_weight=\"1\"/>\n \n <TextView\n android:id=\"@+id/name\"\n android:layout_width=\"wrap_content\"\n android:layout_height=\"wrap_content\"\n android:layout_alignLeft=\"@+id/label\"\n android:layout_alignParentRight=\"true\"\n android:layout_below=\"@+id/label\"\n android:layout_weight=\"1\" />\n \n <LinearLayout\n android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"50dp\"\n android:layout_alignParentBottom=\"true\"\n android:layout_alignParentStart=\"true\"\n android:orientation=\"vertical\">\n \n <Button\n android:id=\"@+id/button4\"\n android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"wrap_content\"\n android:layout_alignParentBottom=\"true\"\n android:layout_alignParentEnd=\"true\"\n android:layout_weight=\"1\"\n android:text=\"Button\" />\n </LinearLayout>\n \n </RelativeLayout>\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-21T02:25:15.087",
"favorite_count": 0,
"id": "42531",
"last_activity_date": "2018-03-25T04:15:57.663",
"last_edit_date": "2018-03-23T13:38:01.653",
"last_editor_user_id": "27820",
"owner_user_id": "27820",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"android",
"android-layout"
],
"title": "アプリ一覧の最下部にボタンを追加したい",
"view_count": 1530
} | [
{
"body": "ListView の一つの要素のレイアウトと、画面全体のレイアウトは、別々の XML ファイルに書きます。\n\n例えば、イメージとして、\n\nListView の一つの要素のレイアウトは、 \n\n```\n\n <RelativeLayout>\n <ImageView/>\n <TextView/>\n <TextView/>\n </RelativeLayout>\n \n```\n\n画面全体のレイアウトは、 \n\n```\n\n <LinearLayout>\n <ListView/>\n <Button/>\n </LinearLayout>\n \n```\n\nのようにします。\n\nJava のコードの方では、\n\n * setContentView() は画面全体のレイアウト\n * Adapter では一つの要素のレイアウト\n\nをそれぞれ指定します。\n\nListView は画面全体のレイアウトの方で作ってありますので、`new ListView(this)`\nで作る必要はありません。`findViewById()` で取得してください。\n\n結果として、以下のような感じになると思います (コンパイルすら試していませんのでご注意ください)。\n\nJava コード: LancherApp.java: \n\n```\n\n public class LancherApp extends Activity {\n \n //\n private ArrayList<String> items = null;\n //\n private ApplicationListAdapter adapter = null;\n \n @Override\n protected void onCreate (Bundle bundle) {\n super.onCreate (bundle);\n requestWindowFeature (Window.FEATURE_NO_TITLE);\n \n setContentView (R.layout.activity_main);\n // create String Arraylist.\n List<AppData> appList = new ArrayList<AppData>();\n // create PackageManager.\n PackageManager packageManager = getPackageManager();\n // make application list in your device has already installed.\n final List<ApplicationInfo> installedAppList = packageManager.getInstalledApplications(PackageManager.GET_META_DATA);\n \n for (ApplicationInfo app : installedAppList) {\n AppData data = new AppData();\n data.label = app.loadLabel(packageManager).toString();\n data.icon = app.loadIcon(packageManager);\n data.name = app.packageName;\n appList.add (data);\n }\n \n final ListView listView = (ListView) findViewById(R.id.list);\n adapter = new ApplicationListAdapter(this, appList);\n listView.setAdapter(adapter);\n }\n \n // private Adapter Class indicates label and icon of application.\n private static class ApplicationListAdapter extends ArrayAdapter<AppData> {\n //\n private final LayoutInflater mInflater;\n \n public ApplicationListAdapter (Context context, List<AppData> dataList) {\n super(context, R.layout.list_item);\n mInflater = (LayoutInflater) \n context.getSystemService(context.LAYOUT_INFLATER_SERVICE);\n addAll(dataList);\n }\n \n @Override\n public View getView (int position, View convertView, ViewGroup parent) {\n ViewHolder holder = new ViewHolder();\n \n if (convertView == null) {\n convertView = mInflater.inflate(R.layout.list_item, parent, false);\n holder.textLabel = (TextView) convertView.findViewById(R.id.label);\n holder.imageIcon = (ImageView) convertView.findViewById(R.id.icon);\n holder.packageName = (TextView) convertView.findViewById(R.id.name);\n convertView.setTag(holder);\n } else {\n holder = (ViewHolder) convertView.getTag();\n }\n \n //\n final AppData data = getItem(position);\n //\n holder.textLabel.setText(data.label);\n holder.imageIcon.setImageDrawable(data.icon);\n holder.packageName.setText(data.name);\n \n return convertView;\n }\n }\n \n // private class for storing application data.\n private static class AppData {\n String label;\n Drawable icon;\n String name;\n }\n \n // private class ViewHolder.\n private static class ViewHolder {\n TextView textLabel;\n ImageView imageIcon;\n TextView packageName;\n }\n }\n \n```\n\n画面全体のレイアウト: activity_main.xml: \n\n```\n\n <?xml version=\"1.0\" encoding=\"utf-8\"?>\n <LinearLayout xmlns:android=\"http://schemas.android.com/apk/res/android\"\n android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"match_parent\"\n android:orientation=\"vertical\">\n \n <ListView\n android:id=\"@+id/list\"\n android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"0dp\"\n android:layout_weight=\"1\"/>\n \n <Button\n android:id=\"@+id/button4\"\n android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"wrap_content\"\n android:text=\"Button\" />\n \n </LinearLayout>\n \n```\n\n一つの要素のレイアウト: list_item.xml: \n\n```\n\n <?xml version=\"1.0\" encoding=\"utf-8\"?>\n <RelativeLayout xmlns:android=\"http://schemas.android.com/apk/res/android\"\n android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"match_parent\"\n android:orientation=\"vertical\">\n \n <ImageView\n android:id=\"@+id/icon\"\n android:layout_width=\"50dp\"\n android:layout_height=\"50dp\"\n android:layout_alignParentLeft=\"true\"\n android:layout_alignParentTop=\"true\"\n android:layout_weight=\"1\"/>\n \n <TextView\n android:id=\"@+id/label\"\n android:layout_width=\"wrap_content\"\n android:layout_height=\"wrap_content\"\n android:layout_alignParentRight=\"true\"\n android:layout_alignParentTop=\"true\"\n android:layout_toRightOf=\"@+id/icon\"\n android:textSize=\"18sp\"\n android:layout_weight=\"1\"/>\n \n <TextView\n android:id=\"@+id/name\"\n android:layout_width=\"wrap_content\"\n android:layout_height=\"wrap_content\"\n android:layout_alignLeft=\"@+id/label\"\n android:layout_alignParentRight=\"true\"\n android:layout_below=\"@+id/label\"\n android:layout_weight=\"1\" />\n \n </RelativeLayout>\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-24T02:09:22.220",
"id": "42621",
"last_activity_date": "2018-03-25T04:15:57.663",
"last_edit_date": "2018-03-25T04:15:57.663",
"last_editor_user_id": "5288",
"owner_user_id": "5288",
"parent_id": "42531",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42531 | null | 42621 |
{
"accepted_answer_id": "42535",
"answer_count": 1,
"body": "大重美幸『詳細!Python 3\n入門ノート』p.34-35にあるコードをテキスト(atom)で保存して実行したのですがエラーが出ます。同書のサポートサイトのサンプルファイルを実行しようとしても同じエラーが出ます。どこを訂正すれば実行可能になるのでしょうか\n\nコード\n\n```\n\n kosu = 12 * 5\n print(kosu)\n \n```\n\nエラー\n\n```\n\n >>> python C:\\Users\\■■■■\\Desktop\\Python3_sample\\Python3_sample\\Part1\\Section2-3\\calc.py\n File \"<stdin>\", line 1\n python C:\\Users\\■■■■\\Desktop\\Python3_sample\\Python3_sample\\Part1\\Section2-3\\calc.py\n ^\n SyntaxError: invalid syntax\n >>>\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-21T02:38:32.907",
"favorite_count": 0,
"id": "42533",
"last_activity_date": "2018-03-21T04:05:22.480",
"last_edit_date": "2018-03-21T04:01:50.583",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "27821",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3"
],
"title": "『詳細!Python 3 入門ノート』p.34-35について",
"view_count": 199
} | [
{
"body": "コマンドラインと Python インタプリタを混同しています。\n\n`python ファイル名` というコマンドは、コマンドプロンプトなどの上で打つコマンドです。対して現在は Python\nインタプリタ上でこれを実行なさっているようです(Python インタプリタとは、単に `python` と打って実行すると起動するもののことです)。\n`exit()` と打って Python インタプリタを終了し、コマンドプロンプトの入力待ち状態に戻ってから `python ファイル名`\nを打ち込んでください。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-21T04:05:22.480",
"id": "42535",
"last_activity_date": "2018-03-21T04:05:22.480",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "42533",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 42533 | 42535 | 42535 |
{
"accepted_answer_id": "42561",
"answer_count": 1,
"body": "1分毎に、OP、HP、LP、CP、A、Bの値を取ったデータがあります。 \n(列BはAが3以上となる場合を1、そうでない場合は0としている列です)\n\nここで、Bが1となる時のCPの値からLPがn分以内に2000以上下がる時にTrue、そうでない場合をFalseとするような列Cを作ろうと思いました。\n\n作成したコードは以下の通りです。(ohlcと言う名前のcsvからデータを読み込んでいます。このcsvファイルは\n<https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=1da6d667519e74efb78c8265cedb405o>\nからダウンロードできます)\n\n```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n \n n=10\n margin=2000\n \n df=pd.read_csv('ohlc', header=0)\n Bsum=df['B'].sum()\n \n for i in range(1,n):\n df['C']=False\n for j in range(1,i+1):\n df['C']=df['C']|(df['CP']-df['LP'].shift(-i)>=margin)\n df['C']=df['C']&df['B']\n \n print(\"C/B n=\"+str(i)+\": \"+str(df['C'].sum()/Bsum))\n \n```\n\nコードでは、Bが1となる時に、列Cが1(True)となる割合をnの数値ごとに画面に出力しています。 \nこの割合は、nの値が増えるごとに増えていくはずです。 \n(6分以内に2000以上下がる場合の数より、7分以内に2000以上下がる場合の数の方が多くなるはず)\n\nしかし、n=10で試してみると、\n\n```\n\n C/B n=5: 0.271777003484\n C/B n=6: 0.289198606272\n C/B n=7: 0.271777003484\n \n```\n\nとなり、n=6からn=7にかけ減少していて、意図した結果になっていません。\n\nこのコードは何が間違っているのでしょうか? \nまた、より効率の良いコードにするための案(例えば、二番目のforループはpandsの機能を用いれば実は無くせるなど)がありましたら、ご教示頂けると有り難いです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-21T07:50:12.107",
"favorite_count": 0,
"id": "42538",
"last_activity_date": "2018-03-22T04:40:11.823",
"last_edit_date": "2018-03-21T09:12:29.897",
"last_editor_user_id": "25791",
"owner_user_id": "25791",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"pandas"
],
"title": "Pythonのpandasを用いて、特定のセルとその後ろの複数行(列が異なる)を用いた条件から、新たな列を作成する方法",
"view_count": 269
} | [
{
"body": "結果が意図したものになっていない理由は\n\n```\n\n for i in range(1,n):\n df['C']=False\n # ...略\n \n```\n\nと **'C列'** の値をループ毎に初期化していることが原因かと思われまので \nこの部分を\n\n```\n\n df['C']=False\n for i in range(1,n):\n # ...略\n \n```\n\nのように修正するとよいのではないでしょうか。\n\n* * *\n\n次に、より効率のよい方法ですが、\n\n現在 for文にて処理している箇所は `rolling().min()` を使用して\n\n```\n\n df['CX'] = ((df.CP-df.LP.rolling(n).min().shift(-(n-1))) >= margin) & df.B\n \n```\n\nのように書き換えることができます。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T04:40:11.823",
"id": "42561",
"last_activity_date": "2018-03-22T04:40:11.823",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "24801",
"parent_id": "42538",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 42538 | 42561 | 42561 |
{
"accepted_answer_id": "42553",
"answer_count": 1,
"body": "seleniumIDEを使いコードを取得しました。\n\n画像の登録など最初の段階ではうまくいっていたのですが、エラーが出て思うように動かなくなりました。\n\nエラー部分を検索したのですが、いまいち原因が特定できずに困っています。\n\nご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。\n\n**ソースコード**\n\n```\n\n ># -*- coding: utf-8 -*-\n from selenium import webdriver\n from selenium.webdriver.common.by import By\n from selenium.webdriver.common.keys import Keys\n from selenium.webdriver.support.ui import Select\n from selenium.common.exceptions import NoSuchElementException\n from selenium.common.exceptions import NoAlertPresentException\n import unittest, time, re\n \n class UntitledTestCase(unittest.TestCase):\n def setUp(self):\n self.driver = webdriver.Firefox()\n self.driver.implicitly_wait(30)\n self.base_url = \"https://www.katalon.com/\"\n self.verificationErrors = []\n self.accept_next_alert = True\n \n def test_untitled_test_case(self):\n driver = self.driver\n \n def is_element_present(self, how, what):\n try: self.driver.find_element(by=how, value=what)\n except NoSuchElementException as e: return False\n return True\n \n def is_alert_present(self):\n try: self.driver.switch_to_alert()\n except NoAlertPresentException as e: return False\n return True\n \n def close_alert_and_get_its_text(self):\n try:\n alert = self.driver.switch_to_alert()\n alert_text = alert.text\n if self.accept_next_alert:\n alert.accept()\n else:\n alert.dismiss()\n return alert_text\n finally: self.accept_next_alert = True\n \n def tearDown(self):\n self.driver.quit()\n self.assertEqual([], self.verificationErrors)\n \n if __name__ == \"__main__\":\n unittest.main()\n \n```\n\n**エラー内容**\n\n```\n\n >E\n ======================================================================\n ERROR: test_untitled_test_case (__main__.UntitledTestCase)\n ----------------------------------------------------------------------\n Traceback (most recent call last):\n File \"/Users/shogo/anaconda3/lib/python3.6/site-packages/selenium/webdriver/common/service.py\", line 76, in start\n stdin=PIPE)\n File \"/Users/shogo/anaconda3/lib/python3.6/subprocess.py\", line 709, in __init__\n restore_signals, start_new_session)\n File \"/Users/shogo/anaconda3/lib/python3.6/subprocess.py\", line 1344, in _execute_child\n raise child_exception_type(errno_num, err_msg, err_filename)\n FileNotFoundError: [Errno 2] No such file or directory: 'geckodriver': 'geckodriver'\n \n During handling of the above exception, another exception occurred:\n \n Traceback (most recent call last):\n File \"/Users/shogo/Desktop/\\u6cb3\\u91ce\\u662d\\u543e/flil.py\", line 12, in setUp\n self.driver = webdriver.Firefox()\n File \"/Users/shogo/anaconda3/lib/python3.6/site-packages/selenium/webdriver/firefox/webdriver.py\", line 152, in __init__\n self.service.start()\n File \"/Users/shogo/anaconda3/lib/python3.6/site-packages/selenium/webdriver/common/service.py\", line 83, in start\n os.path.basename(self.path), self.start_error_message)\n selenium.common.exceptions.WebDriverException: Message: 'geckodriver' executable needs to be in PATH. \n \n \n ----------------------------------------------------------------------\n Ran 1 test in 0.014s\n \n FAILED (errors=1)\n [Finished in 0.381s]\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-21T08:11:59.050",
"favorite_count": 0,
"id": "42539",
"last_activity_date": "2018-03-21T16:40:54.137",
"last_edit_date": "2018-03-21T08:27:29.300",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "27824",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"selenium"
],
"title": "selenium×pythonを使い商品登録をしたいと思っています",
"view_count": 339
} | [
{
"body": "RustyNail(Twitter: @oh_rusty_nail) です。\n\nまず、私の環境でも上記のコードで同様のエラーが出ることを確認しました。 \nそして、以下の対応で解消できました。 \n1\\. <https://github.com/mozilla/geckodriver/releases> から最新のgeckodriverを入手 \n2\\. zipファイルの解凍してディレクトリへコピー\n\n```\n\n $ tar -zxvf ./geckodriver-v0.20.0-macos.tar.gz\n $ sudo cp ./geckodriver /usr/local/bin\n \n```\n\n### 実行結果\n\n```\n\n .\n ----------------------------------------------------------------------\n Ran 1 test in 5.157s\n \n OK\n \n```\n\n* * *\n\n日本SeleniumユーザーコミュニティのSlackルームを作っています。 \nSlackの方がレスポンス早いかもしれないので紹介させていただきます。 \n入室方法なども以下に書いていますので、よろしければご参加ください。 \n<https://selenium-danwakai.connpass.com/>\n\n半年に一度まとまって集まる会を設けていますが、随時質問なども大歓迎です。 \n最近の活動記録です。 \n<https://qiita.com/oh_rusty_nail/items/a7396a3b1f086e06ac1f>",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-21T16:40:54.137",
"id": "42553",
"last_activity_date": "2018-03-21T16:40:54.137",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27829",
"parent_id": "42539",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 42539 | 42553 | 42553 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "こんにちは。教えていただきたいのですが、 \nAndroid Studio + javaでAndroidアプリを開発しております。\n\n複数のBGMを流しながら片方のBGMだけ音量を変更したいです。 \n例えば、歌だけとカラオケだけを同時に再生開始して、 \n歌の音量だけを途中で下げたりあげたりしたいです。カラオケの音量は一定のまま。\n\nMediaPlayerでできますでしょうか?それとも何かいい方法はありませんでしょうか?",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-21T11:09:13.423",
"favorite_count": 0,
"id": "42544",
"last_activity_date": "2018-03-21T11:09:13.423",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "24025",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"android",
"java"
],
"title": "Android(java)にて、複数のBGMを流しながら片方のBGMだけ音量を変更する",
"view_count": 224
} | [] | 42544 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 3,
"body": "vagrantで仮想マシンを起動しようとしたら、boxがなかったので、'bento/centos-6.8'をダウンロードしていると、\n\n> OpenSSL SSL_read: SSL_ERROR_SYSCALL, errno 60\n\nというエラーが出て、正常にダウンロードできません。解決方法を教えてください。\n\n```\n\n MacBook-Air:MyCentOS aonoryousuke$ vagrant up\n Bringing machine 'default' up with 'virtualbox' provider...\n ==> default: Box 'bento/centos-6.8' could not be found. Attempting to \n find and install...\n default: Box Provider: virtualbox\n default: Box Version: >= 0\n ==> default: Loading metadata for box 'bento/centos-6.8'\n default: URL: https://vagrantcloud.com/bento/centos-6.8 \n ==> default: Adding box 'bento/centos-6.8' (v2.3.4) for provider: \n virtualbox\n default: Downloading: https://vagrantcloud.com/bento/boxes/centos- \n 6.8/versions/2.3.4/providers/virtualbox.box\n An error occurred while downloading the remote file. The error\n message, if any, is reproduced below. Please fix this error and try\n again.\n \n OpenSSL SSL_read: SSL_ERROR_SYSCALL, errno 60\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-21T13:14:35.950",
"favorite_count": 0,
"id": "42546",
"last_activity_date": "2018-10-08T07:14:12.090",
"last_edit_date": "2018-03-21T22:30:47.677",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "27726",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"vagrant"
],
"title": "vagrantのboxのダウンロードが出来ない: SSL_ERROR_SYSCALL, errno 60",
"view_count": 3842
} | [
{
"body": "[`SSL_ERROR_SYSCALL`](https://github.com/openssl/openssl/blob/f1b97da1fd90cf3935eafedc8df0d0165cb75f2f/doc/man3/SSL_get_error.pod#return-\nvalues) は何かしらの I/O エラーが起こったとき、特にソケット関係のエラーが起こったときに出るエラーです。更に macOS において\n[`errno\n60`](https://opensource.apple.com/source/xnu/xnu-201.5/osfmk/libsa/errno.h.auto.html)\nはタイムアウトを意味します。つまりこのエラーはソケット I/O のタイムアウトが原因と考えられます。\n\n`bento/centos-6.8` を提供するサーバーは広く使われており、現在も動いています。このため、以下の対処法が考えられます。\n\n * `vagrantcloud.com` に対して接続できていること、接続速度が殊更に遅くないことを確認する。\n * `vagrant up` を何回か繰り返す。 \n * ダウンロード関係の一時ファイルなどが格納されている `~/.vagrant.d/tmp/*` を削除し、再度 `vagrant up` を試す。\n * `vagrant up` する時間帯を変えてみる。Vagrant の[これ](https://github.com/hashicorp/vagrant/issues/8434)や[この](https://github.com/hashicorp/vagrant/issues/5319) issue を見るに、VagrantCloud 自体への接続がとても遅い地域・時間があるようです。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-21T23:11:19.170",
"id": "42554",
"last_activity_date": "2018-03-23T10:01:55.673",
"last_edit_date": "2018-03-23T10:01:55.673",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "42546",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "途中で失敗するときは何度か試してみましょう。恒久的な問題でなければ、そのうちダウンロードは完了します。\n\nVagrant はダウンロード中の Box を `~/.vagrant.d/tmp/box<何かのハッシュ値?>` に書き込みますが、Ctrl+c\nで中断したり途中で失敗してもそのまま放置します。そして同じ Box\nを取得しようとしたときは、前回ダウンロードした分以降からダウンロードを再開します。(`curl`(1) の `--continue-at -`\nを利用している)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T18:11:44.283",
"id": "42618",
"last_activity_date": "2018-03-23T18:11:44.283",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3061",
"parent_id": "42546",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "私も、同様のエラーに見舞われました。 \nvagrant upを3回繰り返して成功しました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-10-08T07:14:12.090",
"id": "49051",
"last_activity_date": "2018-10-08T07:14:12.090",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "30418",
"parent_id": "42546",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 42546 | null | 42618 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "`c:\\Documents`の中に、漢字で書いてあるファイルネームがあります。下のスクリプトを実行すると\n\n```\n\n REM Set CYGWIN variable to 'nontsec'. That makes sure that permissions\n REM on your windows machine are not updated as a side effect of cygwin\n REM operations.\n SET CYGWIN=nontsec\n \n rsync -a --delete -v --progress \"/cygdrive/c/Documents\" \"/cygdrive/d/\" --log-file=\"reports.log\"\n \n```\n\n`d:\\`に該当のファイルがコピーされない。エラーメッセージは\n\n```\n\n 2018/03/21 22:04:28 [11148] file has vanished: \"/cygdrive/c/Documents/2017.5.12 ????_170515_0001.jpg\"\n 2018/03/21 22:04:28 [11148] file has vanished: \"/cygdrive/c/Documents/2017.5.12 ????_170515_0002.jpg\"\n 2018/03/21 22:04:28 [11148] file has vanished: \"/cygdrive/c/Documents/2017.5.12 ????_170515_0003.jpg\"\n 2018/03/21 22:04:28 [11148] file has vanished: \"/cygdrive/c/Documents/2017.5.12 ????_170515_0004.jpg\"\n 2018/03/21 22:04:28 [11148] file has vanished: \"/cygdrive/c/Documents/2017.5.12 ????_170515_0005.jpg\"\n 2018/03/21 22:04:28 [11148] file has vanished: \"/cygdrive/c/Documents/2017.5.12 ????_170515_0006.jpg\"\n \n```\n\nどうすればいいでしょうか。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/udRjM.png)",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-21T13:32:17.380",
"favorite_count": 0,
"id": "42548",
"last_activity_date": "2018-03-22T18:00:38.150",
"last_edit_date": "2018-03-22T18:00:38.150",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "12352",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"cygwin",
"rsync"
],
"title": "rsyncで名前に漢字を含むファイルの同期に失敗する",
"view_count": 583
} | [
{
"body": "cwRsync 3.1.0の代わりにcwRsync 5.5.0を使って、問題がなくなった。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T07:40:04.940",
"id": "42570",
"last_activity_date": "2018-03-22T07:40:04.940",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "12352",
"parent_id": "42548",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 42548 | null | 42570 |
{
"accepted_answer_id": "42557",
"answer_count": 2,
"body": "Visual Studio から GitHub にプッシュしようとすると以下のエラーになります。 \n(文字化けは原文ママ)\n\n```\n\n リモート リポジトリへのプッシュ中にエラーが発生しました: Git failed with a fatal error.\n HttpRequestException encountered.\n ���̗v���̑��M���ɃG���[���������܂����B\n cannot spawn askpass: No such file or directory\n could not read Username for 'https://github.com': terminal prompts disabled\n \n```\n\nSourceTreeからは問題なくプッシュできるのですが、どのような原因が考えられるでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-21T13:45:49.787",
"favorite_count": 0,
"id": "42549",
"last_activity_date": "2018-03-22T02:07:53.943",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3925",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"visual-studio",
"github"
],
"title": "cannot spawn askpass: No such file or directory",
"view_count": 1191
} | [
{
"body": "こんにちは。\n\n私も同じ症状がでて、 \n<https://github.com/settings/tokens> にてアクセストークンを生成して、 \n`~/.gitconfig` に以下のように追記をすることで解決いたしました。\n\n```\n\n [url \"https://xxxxxxxxxxxxxxx:[email protected]/\"]\n insteadOf = https://github.com/\n \n```\n\n参考サイト \n[プライベートリポジトリをgo getする方法](http://jnst.hateblo.jp/entry/2016/10/17/210612)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T01:49:20.043",
"id": "42555",
"last_activity_date": "2018-03-22T01:49:20.043",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27834",
"parent_id": "42549",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "Visual Studio 2017の場合はバグで、バージョン15.5.7で修正されています。 \n<https://github.com/github/VisualStudio/issues/949>",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T02:07:53.943",
"id": "42557",
"last_activity_date": "2018-03-22T02:07:53.943",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13280",
"parent_id": "42549",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 42549 | 42557 | 42557 |
{
"accepted_answer_id": "42574",
"answer_count": 1,
"body": "先日、armのシングルボードコンピュータにqemuをインストールして、\"i386用\"のdebianのインストーラーを起動しようと思ったのですが、起動はするもののcpuを1コアしか使っていないようで、とても遅いです。マルチコアでosを起動することはできませんか?\n\nアーキテクチャはarm64(aarch64?)でCortex A-53です。 osがubuntu bionic\nで、qemuは、aptから、インストールしました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T03:13:28.197",
"favorite_count": 0,
"id": "42558",
"last_activity_date": "2018-03-23T05:56:42.330",
"last_edit_date": "2018-03-23T05:07:42.807",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"qemu"
],
"title": "qemuはマルチコアでのosの起動に対応していませんか?",
"view_count": 584
} | [
{
"body": "[ゲストとホストのアーキテクチャによります](https://stackoverflow.com/a/42261937/5989200)が、組み合わせによってはマルチコアで起動できます。この際、[`-smp`\nオプション](http://qemu.weilnetz.de/doc/qemu-doc.html#Standard-\noptions)でエミュレートするコア数を設定できます。\n\n今回はゲストが i386 でホストが aarch64 ということですが、 <https://wiki.qemu.org/Features/tcg-\nmultithread>\nと[現状のソースコード](https://github.com/qemu/qemu/blob/04bb7fe2bf55bdf66d5b7a5a719b40bbb4048178/tcg/aarch64/tcg-\ntarget.h#L139)を見るに、まだサポートされていません。",
"comment_count": 8,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T09:47:03.857",
"id": "42574",
"last_activity_date": "2018-03-23T05:56:42.330",
"last_edit_date": "2018-03-23T05:56:42.330",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "42558",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42558 | 42574 | 42574 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "自分で作成したPythonプログラムを誰にでも使えるかたちで、個人のネットショップなどで販売するにあたって,\n\n * 製作したプログラムの譲渡の仕方 \n * コードなどを相手に見えないようにするには \n * 販売するファイルにパスワードを設定するには\n\n以上のことを知りたいです,よろしくお願いいたします。",
"comment_count": 7,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T05:13:52.670",
"favorite_count": 0,
"id": "42563",
"last_activity_date": "2018-03-23T13:27:32.640",
"last_edit_date": "2018-03-23T13:27:32.640",
"last_editor_user_id": "27824",
"owner_user_id": "27824",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"python"
],
"title": "Python のプログラムを秘匿しながらアプリを販売したい",
"view_count": 5201
} | [] | 42563 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "42567",
"answer_count": 1,
"body": "以下のような2つのデータフレームがあり、new_dfのようにしたいです。 \nidはインデックスではありません。\n\n[df1] \nid,value \n1,A \n2,B \n3,NaN \n4,NaN \n105,A \n...\n\n[df2] \nvalue,param1,param2 \nA,df2-1,Value-1 \nB,Df2-2,VAlue-2 \nC,dF2-3,valUE-3 \nD,DF2-4,valuE-4 \n...\n\n[df3] \nid,param1,param2 \n1,id-1,DF3-1 \n2,Id-2,Df3-2 \n3,iD-3,dF3-3 \n5,ID-5,df3-5 \n...\n\n↓ ↓ ↓\n\n[new_df] \nid,value,param1 \n1,A,df2-1,Value-1 \n2,B,Df2-2,VAlue-2 \n3,iD-3,dF3-3 \n4,NaN,NaN,NAN \n105,A,df2-1,Value-1 \n...\n\ndf1でvalueがあればdf2のvalueに該当するparam1,param2を、 \ndf1でvalueがなければdf3のidに該当するparam1,param2を、 \ndf1でvalueもidも該当するものがなければそのままにしておきたいです。\n\nsqldfを使えば力業で出来るのは分かっているのですが、そのためにfor ...iterrows()を使いたくありません。 \nうまい実現方法はないでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T05:16:19.070",
"favorite_count": 0,
"id": "42564",
"last_activity_date": "2018-03-22T06:02:51.590",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27817",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"pandas"
],
"title": "python pandas 2つのcsvの共通の列の値を使って結合したい",
"view_count": 1089
} | [
{
"body": "こんな感じでどうでしょうか?\n\n```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n \n df1 = pd.DataFrame({'id':[1,2,3,4,105],\n 'value': ['A','B',np.nan,np.nan,'A']})\n df2 = pd.DataFrame({'value': ['A','B','C','D'],\n 'param1':['df2-1','df2-2','df2-3','df2-4'],\n 'param2':['value-1','value-2','value-3','value-4']})\n df3 = pd.DataFrame({'id':[1,2,3,5],\n 'param1':['id-1','id-2','id-3','id-5'],\n 'param2':['df3-1','df3-2','df3-3','df3-5']})\n \n ret = df1.merge(df2, on='value', how='left').combine_first(df1.merge(df3, \n on='id'))\n print(ret)\n # id value param1 param2\n #0 1 A df2-1 value-1\n #1 2 B df2-2 value-2\n #2 3 NaN id-3 df3-3\n #3 4 NaN NaN NaN\n #4 105 A df2-1 value-1\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T06:02:51.590",
"id": "42567",
"last_activity_date": "2018-03-22T06:02:51.590",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "24801",
"parent_id": "42564",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42564 | 42567 | 42567 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "C言語の真偽と文字列の比較について解らないので教えてください。\n\n1:真偽について \n真偽について入門書には「偽が0、真が0以外」と有るのですが、if(strcmp(str1, str2) ==\n0)で真と偽が逆になってるような気がするのですがこの0は真偽の0とは別の意味ですか?\n\n2:文字列の比較について \n文字列を比較する場合はstrcmp関数を使うとあるのですが、文字列の変数同士は確かに比較で誤った結果になるのですがポインター変数や文字列そのものを比較する時は誤ってないようにも見えます。 \nif(str3 == \"ABC\")はうまく動作してるようですが、実はそう見えてるだけでこれは間違った比較方法なのでしょうか?\n\n```\n\n int main(void) {\n char str1[10] = \"ABC\";\n char str2[10] = \"ABC\";\n char *str3 = \"ABC\";\n \n if (strcmp(str1, str2) == 0) {\n puts(\"真\");\n } else {\n puts(\"偽\");\n }\n \n if (str3 == \"ABC\") {\n puts(\"str3 = 真\");\n } else {\n puts(\"str3 = 偽\");\n }\n return 0;\n }\n \n```",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T05:18:25.963",
"favorite_count": 0,
"id": "42565",
"last_activity_date": "2018-03-22T13:18:28.607",
"last_edit_date": "2018-03-22T05:44:36.253",
"last_editor_user_id": "2238",
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": -1,
"tags": [
"c"
],
"title": "真偽と文字列の違いについて",
"view_count": 4385
} | [
{
"body": "> この0は真偽の0とは別の意味ですか?\n\n別です。この0は`strcmp`の戻り値との比較に使っています。\n\n> `if(str3 == \"ABC\")`はうまく動作してるようですが、実はそう見えてるだけでこれは間違った比較方法なのでしょうか?\n\n`String literal compared with variable 'str3'. Did you intend to use strcmp()\ninstead?`とか`comparison with string literal results in unspecified\nbehavior`という警告が出るので、`strcmp`を使うほうが好ましいと私は考えます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T05:31:13.487",
"id": "42566",
"last_activity_date": "2018-03-22T05:31:13.487",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "25936",
"parent_id": "42565",
"post_type": "answer",
"score": 4
},
{
"body": "> この0は真偽の0とは別の意味ですか?\n\n「意味」という言葉の受け取り方によりそうですが、基本的には別だと考えて良いです。\n\nまず、C 言語の「真偽値」は、Java など他の言語にある Boolean 型の値とは異なり、実体は単なる数値です。C\n言語自体のバージョンによって事情が多少異なるものの、いずれも `0` に「偽」の意味を割り当てているだけです。\n\nしたがって、`0` に他の意味を割り当てることもできます。`strcmp` 関数では比較結果が「小さい」「等しい」「大きい」の 3\n種類であり、これを整数の返り値で表すため、`0` に「等しい」の意味を割り当てています。\n\nこれらの歴史的経緯から、`strcmp(str1, str2) == 0` というプログラムは「`strcmp`\nの返り値が『等しい』を意味しているか調べている」と解釈するのがよく、「`strcmp`\nの返り値が『偽』なのか調べている」とは解釈しにくいです。この意味で、この `0` は真偽値の `0` とは別の意味です。\n\n> `if(str3 == \"ABC\")`はうまく動作してるようですが、実はそう見えてるだけでこれは間違った比較方法なのでしょうか?\n\nはい。C 言語で `char *` 型の文字列を比較する際に直接 `==` を使うべきではありません。`str3 == \"ABC\"`\nが実際に行っているのはポインタとの比較であり、文字列との比較ではありません。更に、ポインタとの比較は[思わぬ動作を引き起こす場合があります](https://stackoverflow.com/q/9994202/5989200)。\n\n`strcmp` を使った方が良いことを説明するための例として、`==` と `strcmp` の挙動が異なることを確認できたプログラムを書いてみました。\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <string.h>\n \n int main() {\n char *s = \"ABCDEF\";\n char *t = s + 3;\n \n if (t == \"DEF\") {\n printf(\"==: 等しい\\n\");\n } else {\n printf(\"==: 等しくない\\n\");\n }\n \n if (strcmp(t, \"DEF\") == 0) {\n printf(\"strcmp: 等しい\\n\");\n } else {\n printf(\"strcmp: 等しくない\\n\");\n }\n \n return 0;\n }\n \n```\n\nポインタ `t` が指し示すのはヌル終端された文字列 `DEF` ですが、[Wandbox\n上で実行してみる](https://wandbox.org/permlink/Aw9GD0Iw4jtaLCMP)と以下のように出力されます。\n\n```\n\n ==: 等しくない\n strcmp: 等しい\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T13:18:28.607",
"id": "42582",
"last_activity_date": "2018-03-22T13:18:28.607",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "42565",
"post_type": "answer",
"score": 5
}
] | 42565 | null | 42582 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "2017年夏くらいからHyper-vをつかってWeb開発用の環境を構築しておりました。 \nWindows上でファイルを編集、Linux上で実行した結果をWindows上のブラウザで確認、という環境です。\n\n * ゲストOS:CentOS7 (192.168.1.20)\n * ホストOS:WIndows10Pro (192.168.1.2)\n\nいつの頃からかゲストOSからホストOSのフォルダをマウント出来なくなっていました。 \n原因はわかりませんが、調べてみるとWindows10のアップデートが関係しているとの記事がいくつか見つかりました。\n\n対策としては、「Windowsの機能の有効化または無効化」において、「SMB 1.0/CIFS\nファイル共有のサポート」内にある以下をチェックするということでした\n\n * SMB 1.0/CIFS Automatic Removal\n * SMB 1.0/CIFS クライアント\n * SMB 1.0/CIFS サーバ\n\n上記3つともチェックをいれ、Winodwsも再起動してみました。\n\nCentOS7のISOファイルからインストールして作ったゲストOSですが、ログイン後、以下のマウントコマンドを入力しても、エラーが出てしまい、マウントができなくなりました。\n\n```\n\n mount -t cifs -o username=user1,password=passwd1,dir_mode=0777,file_mode=0777,uid=centos7,gid=www //192.168.1.2/www/ /var/www\n \n```\n\n * ホスト側Windowsユーザ:`user1`\n * ホスト側Windowsパスワード:`passwd1`\n * ホスト側作業フォルダ: `D:\\var\\www`\n * ゲスト側Linuxユーザ:`centos7`\n * ゲスト側Linuxグループ:`www`\n * ゲスト側作業フォルダ: `/var/www`\n\nmount.cifsコマンドを試してみましたが、同じでした。 \n以下のエラーが表示されます。\n\n```\n\n mount error(115): Operation now in progress\n Refer to the mount.cifs(8) manual page (e.g. man mount.cifs)\n \n```\n\nVagrantを使って、HyperVをプロバイダ指定可能なboxを落として試してみました。 \n※box名は`pascalhegy/centos-7.2-64-puppet-hyperv`です。\n\nやはり上記と同じ様に、SMBのマウントでエラーが出てしまいます。\n\n```\n\n ==> default: Mounting SMB shared folders...\n default: D:/Vagrant/general => /vagrant\n Failed to mount folders in Linux guest. This is usually because\n the \"vboxsf\" file system is not available. Please verify that\n the guest additions are properly installed in the guest and\n can work properly. The command attempted was:\n \n mount -t cifs -o sec=ntlmssp,credentials=/etc/smb_creds_vgt-2e7e00e92f59cc95193a0f4a9585a3f6-6ad5fdbcbf2eaa93bd62f92333a2e6e5,uid=1000,gid=1000 //192.168.1.2/vgt-2e7e00e92f59cc95193a0f4a9585a3f6-6ad5fdbcbf2eaa93bd62f92333a2e6e5 /vagrant\n \n The error output from the last command was:\n \n mount error(115): Operation now in progress\n Refer to the mount.cifs(8) manual page (e.g. man mount.cifs)\n \n```\n\nmount\nerror(115)に関して色々調べていたのですが一向に解決に至らず、無駄に時間ばっかりかかってしまいます。ここまで来たらもはやどなたか詳しい方にお願いした方が速いと思い、書き込みました。\n\n知りたいことは以下2つです。\n\n * ホスト側Windowsのフォルダをゲスト側Linuxにマウントしたい\n * どうしてこういう事になってしまったのか原因が知りたい\n\n以上、どうぞ、よろしくお願いいたします。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T06:40:36.597",
"favorite_count": 0,
"id": "42568",
"last_activity_date": "2018-03-22T06:40:36.597",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "10307",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"windows"
],
"title": "Windows10のHyper-VでCentOS7使用時マウントが出来ない",
"view_count": 1948
} | [] | 42568 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "54256",
"answer_count": 1,
"body": "こちらに質問させていただいた、 \n[python pandas\n2つのcsvの共通の列の値を使って結合したい](https://ja.stackoverflow.com/questions/42564/python-\npandas-2%E3%81%A4%E3%81%AEcsv%E3%81%AE%E5%85%B1%E9%80%9A%E3%81%AE%E5%88%97%E3%81%AE%E5%80%A4%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%B5%90%E5%90%88%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84) \nで、データフレームの結合が出来ました、ありがとうございます。 \nこの結合されたデータフレームに対して、文字列の検索と置き換えがしたいです。\n\n前の質問の続きなので使いまわしていますが、今回の質問ではidとvalueは考慮しなくて良いのでここでは非表示としました。 \nただし、データとしては存在しますので、最終的な結果としてこれらも取得できる状態であることが前提です。\n\n```\n\n [df]\n param1\n Value-1\n VAlue-2\n dF3-3\n NAN\n Value-1\n dF3-1\n ...\n \n```\n\nに対し、文字列置き換え専用のルールを書いてあるreplace_csvを使って内容を置き換えます。 \nreplace_csvをデータフレームに直すと、以下のような内容が得られます。\n\n```\n\n replace_df = pd.read_csv('replace_csv')\n [replace_df]\n target, param2\n *-1, replace-A\n *-2, replace-B\n ...\n \n```\n\n期待する結果\n\n```\n\n [new_df]\n param1,param2\n Value-1,replace-A\n VAlue-2,replace-B\n dF3-3,NaN\n NAN,NaN\n Value-1,replace-A\n dF3-1,replace-A\n \n```\n\n[実装イメージ]\n\n```\n\n # df['param2']にreplace_df.targetのルールに対応したreplace_df.param2を入れたい\n df['param2'] = replace_df[df.param1.str.contains(replace_df.target)].param2\n \n```\n\nこのコードだと当然エラーになりますが、やりたい事のニュアンスが伝われば幸いです。\n\nなお、replace_csvのtargetは自分で作っているので、正規表現を使わない方法で実装出来れば`*`を外すこともできます。 \nが、replace_csvがどういう役割を持っているのか見えた方がいいと思うので、できれば`*`はつけておきたいです。(カッコはアスタリスクが見えなくなるので表示のため使用) \nこの場合、どのように実装するのが良いでしょうか?\n\n先の質問と同じくfor ~ sqldfを使わない方法を考えたいです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T07:45:13.760",
"favorite_count": 0,
"id": "42571",
"last_activity_date": "2020-04-08T17:02:00.247",
"last_edit_date": "2018-03-22T10:15:10.100",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "27817",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"pandas"
],
"title": "データフレームの文字列を正規表現で、該当した行の列をmergeしたい",
"view_count": 518
} | [
{
"body": "```\n\n >>> print(df)\n param1\n 0 Value-1\n 1 VAlue-2\n 2 dF3-3\n 3 NAN\n 4 Value-1\n 5 dF3-1\n \n >>> print(replace_df)\n target param2\n 0 .*-1 replace-A\n 1 .*-2 replace-B\n \n```\n\n上記のような df たちがあったとき、\n\n```\n\n df.assign(**{\n s['param2']: df.param1.str.contains(s['target'])\n for s in replace_df.to_dict(orient='records')\n }).set_index('param1').pipe(\n lambda df:\n df.assign(\n param2=df[df].T.apply(\n lambda inner:\n inner.first_valid_index()\n )\n )['param2'].reset_index()\n )\n \n```\n\nを評価すると、\n\n```\n\n param1 param2\n 0 Value-1 replace-A\n 1 VAlue-2 replace-B\n 2 dF3-3 None\n 3 NAN None\n 4 Value-1 replace-A\n 5 dF3-1 replace-A\n \n```\n\nになることは確認しました。割と、力技しかないんじゃないかな、と思っています。\n\n* * *\n\n全文\n\n```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n \n d = [\n 'Value-1',\n 'VAlue-2',\n 'dF3-3',\n 'NAN',\n 'Value-1',\n 'dF3-1'\n ]\n \n df = pd.Series(d).to_frame('param1')\n print(df)\n \n replace_df = pd.DataFrame({\n 'target': ['.*-1', '.*-2'],\n 'param2': ['replace-A', 'replace-B']\n })\n print(replace_df)\n \n result_df = df.assign(**{\n s['param2']: df.param1.str.contains(s['target'])\n for s in replace_df.to_dict(orient='records')\n }).set_index('param1').pipe(\n lambda df:\n df.assign(\n param2=df[df].T.apply(\n lambda inner:\n inner.first_valid_index()\n )\n )['param2'].reset_index()\n )\n \n print(result_df)\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-04-17T10:57:42.990",
"id": "54256",
"last_activity_date": "2019-04-17T10:57:42.990",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "754",
"parent_id": "42571",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 42571 | 54256 | 54256 |
{
"accepted_answer_id": "42584",
"answer_count": 2,
"body": "よろしくお願いします。\n\n<https://qiita.com/duonys/items/c941bc2818abe5cc1da7> のコードを実行していたのですが,\n\n```\n\n from PIL import Image\n \n```\n\nが通りませんでした。\n\nPIL,pillowについて調べ,pillowの再インストールも試しましたが,エラーは回復しませんでした。 \nどのようにして対処すれば良いでしょうか?\n\n**エラーコード**\n\n```\n\n ImportError Traceback (most recent call last)\n <ipython-input-4-46c5d2d71ab9> in <module>()\n 3 import matplotlib.pyplot as plt\n 4 from mpl_toolkits.basemap import Basemap\n ----> 5 from PIL import Image\n 6 get_ipython().run_line_magic('matplotlib', 'inline')\n \n ~\\Anaconda3\\lib\\site-packages\\PIL\\Image.py in <module>()\n 56 # Also note that Image.core is not a publicly documented interface,\n 57 # and should be considered private and subject to change.\n ---> 58 from . import _imaging as core\n 59 if PILLOW_VERSION != getattr(core, 'PILLOW_VERSION', None):\n 60 raise ImportError(\"The _imaging extension was built for another \"\n \n ImportError: DLL load failed: 指定されたモジュールが見つかりません。\n \n```\n\nAnaconda5.1を使用しており,インストールされているpillowのヴァージョンは5.0.0です。\n\n* * *\n\n追記\n\n```\n\n python --version\n Python 3.6.4 :: Anaconda, Inc.\n \n```\n\nです\n\n* * *\n\n追記\n\nOSはWindows10です\n\nまた,basemapのインストールは上記リンクの通りではうまくいかなかったので,\n\n[https://pyjbooks.github.io/py4science/install_pkgs.htmlの](https://pyjbooks.github.io/py4science/install_pkgs.html%E3%81%AE)\n\n> 具体的には、以下の2つのインストールコマンドを実行します。「-c conda-forge」は、パッケージを「conda-forge」から取得してくる\n> ことを意味します。2つ目のコマンドでは、詳細な精度の高い地図データをインストールしています。\n```\n\n > conda install -c conda-forge basemap=1.0.8.dev0\n > conda install -c conda-forge basemap-data-hires\n \n```\n\n> これらを実行するだけで、インストール完了です。ただし、上記のコマンドで「1.0.8.dev0」とあるところは、\n> 適宜最新のバージョンを指定するといいでしょう。最新のバージョンは、ここ で確認できます。 \n> なお、basemapインストールの際に、conda自体のバージョンが古いものに変わってしまう場合があります。\n> 他のパッケージの管理に影響すると考えられる場合は、次のようにしてcondaのバージョンを戻してしまいましょう。\n```\n\n > conda update conda\n \n```\n\n> これでcondaのバージョンを元に戻しても、basemapの利用上はなんら問題ありません。\n\nを参考にしました(あまり関係はないと思いますが。。。)",
"comment_count": 7,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T08:47:30.723",
"favorite_count": 0,
"id": "42572",
"last_activity_date": "2018-11-06T10:19:52.133",
"last_edit_date": "2018-03-22T13:16:01.570",
"last_editor_user_id": "27841",
"owner_user_id": "27841",
"post_type": "question",
"score": 4,
"tags": [
"python"
],
"title": "pillowのインポートができない: DLL load failed: 指定されたモジュールが見つかりません。",
"view_count": 16913
} | [
{
"body": "この挙動は以前は Pillow と Anaconda Cloud のバグとして知られていましたが、2018 年 7 月現在、解決しています。\n\n通常通り `conda update` すれば解決するはずです。解決しない場合、[こちらのコメント](https://github.com/conda-\nforge/pillow-\nfeedstock/issues/45#issuecomment-383955861)のようにまっさらな仮想環境を作って試すことが助けになるかもしれません。\n\nここより下は、まだこのバグが直っていなかったときの記述です。\n\n* * *\n\n## 2018 年 3 月時点での回答\n\nWindows 10, Python 3.6.4 Anaconda, Pillow 5.0.0 で同様のエラーが出ることが Pillow の issue\nトラッカーにも報告されており、2018 年 3 月 22 日現在解決していません。\n\n一時的な解決法として、一旦 anaconda から pillow をアンインストールし、pip\nでインストールするとエラーが出なくなる、と報告されています。つまり、`conda uninstall pillow` をした後 `pip install\npillow` をすると解決することがあるようです。あまり行儀は良くありませんが、ひとまず動くだけで良いならこれで直るかもしれません。\n\nまた、バグとして報告されているので暫く待っていると対応され、直るかもしれません。\n\nこのバグについての最新情報は、以下の issue をご覧ください。 \n<https://github.com/python-pillow/Pillow/issues/2945>",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-03-22T13:31:41.647",
"id": "42584",
"last_activity_date": "2018-07-28T14:59:48.350",
"last_edit_date": "2018-07-28T14:59:48.350",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "42572",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "I met the same problem, but this resolved it \nI think the last cash remains. \nAdd the option `--no-cache-dir` to disable caching, and use the option `-I, -\nignore-installed` to re-install module.\n\n```\n\n pip --no-cache-dir install -I [module]\n \n```\n\nexample\n\n```\n\n pip --no-cache-dir install -I pillow\n pip --no-cache-dir install -I PIL\n \n```\n\n* * *\n\n## 和訳\n\n私も同じ問題に出会いましたが、以下の方法で解決しました。おそらくキャッシュが残っていたのだと思います。\n\n`--no-cache-dir` オプションをつけてキャッシュを無効化し、`-I, -ignore-installed`\nでモジュールを再インストールします。\n\n```\n\n pip --no-cache-dir install -I [module]\n \n```\n\n例\n\n```\n\n pip --no-cache-dir install -I pillow\n pip --no-cache-dir install -I PIL\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-11-06T09:42:21.277",
"id": "50013",
"last_activity_date": "2018-11-06T10:19:52.133",
"last_edit_date": "2018-11-06T10:19:52.133",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "30867",
"parent_id": "42572",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 42572 | 42584 | 42584 |
{
"accepted_answer_id": "42576",
"answer_count": 1,
"body": "タイトル通りなのですが、sheetのところでエラーになってしまいます。\n\nご教授いただけましたら幸いです、よろしくお願いいたします。\n\n```\n\n import xlrd\n file_location = \"/Users/names/Book2.xlsx\"\n workbook = xlrd.open_workbook(file_location)\n sheet = workbook.sheet_by_index(0)\n sheet.cell_value(0,0)\n sheet.nrows\n shoot.ncols\n for col in range(sheet.ncols):\n print sheet.cell_value(0,col)\n \n```\n\n```\n\n File \"/Users/names/Desktop/\\u6cb3\\u91ce\\u662d\\u543e/excel5.py\", line 9\n print sheet.cell_value(0,col)\n ^\n SyntaxError: invalid syntax\n [Finished in 0.072s]\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T09:00:06.670",
"favorite_count": 0,
"id": "42573",
"last_activity_date": "2018-03-22T10:08:37.553",
"last_edit_date": "2018-03-22T10:04:04.417",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "27824",
"post_type": "question",
"score": 4,
"tags": [
"python"
],
"title": "Excelのセルの値を呼び出したい",
"view_count": 128
} | [
{
"body": "カッコをつけて `print(sheet.cell_value(0, col))` としてください。\n\nPython 2 と 3 で `print` の構文が変わっています。Python 2 ではカッコをつけないのが通常でしたが、Python 3\nではカッコをつけるようになっています。古いコードに良くある違いです。\n\nPython 2 と 3 の良くある違いについては、たとえば[こちらのページ](http://python-\nfuture.org/compatible_idioms.html)のコード例が分かりやすいと思います。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T10:08:37.553",
"id": "42576",
"last_activity_date": "2018-03-22T10:08:37.553",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "42573",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42573 | 42576 | 42576 |
{
"accepted_answer_id": "42596",
"answer_count": 1,
"body": "以下のコードを走らせると、取得したデータの文字列が以下の画像のように一部化けて変換されます。\n\n```\n\n try {\n // 接続用HttpURLConnectionオブジェクト作成\n HttpURLConnection con = null;\n // URLの作成\n URL urlSt = \"https://cs.kintetsu-ls.co.jp/TR/TRGG0020/TRGG0020.aspx?ID=1234567890\";\n url = new URL(urlSt);\n con = (HttpURLConnection) url.openConnection();\n // リダイレクトを自動で許可しない設定\n con.setInstanceFollowRedirects(false);\n // URL接続からデータを読み取る場合はtrue\n con.setDoInput(true);\n // URL接続にデータを書き込む場合はtrue\n con.setDoOutput(true);\n // 接続\n con.connect();\n // 本文の取得\n InputStream in = con.getInputStream();\n String readSt = readInputStream(in);\n //文字コードを指定して変換する\n readSt = new String(readSt.getBytes(\"Shift_JIS\"));\n \n System.out.println(readSt);//ここでブレークを張って、デバックエリアでreadStの中を覗いて取得文字をキャプチャ\n \n //切断\n in.close();\n con.disconnect();\n \n } catch (IOException e) {\n try {\n if (con != null) con.disconnect();\n } catch (Exception e2) {\n }\n e.printStackTrace();\n }\n \n \n public String readInputStream(InputStream in) throws IOException, UnsupportedEncodingException {\n StringBuffer sb = new StringBuffer();\n String st = \"\";\n \n BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(in, \"Shift_JIS\"));\n while((st = br.readLine()) != null) {\n sb.append(st);\n }\n try {\n in.close();\n }\n catch(Exception e) {\n e.printStackTrace();\n }\n return sb.toString();\n }\n \n```\n\n[](https://i.stack.imgur.com/69jbh.png)\n\nこのように一部文字が化ける場合、どのようにしたら良いのでしょうか。\n\nご教示いただければ幸いです。\n\nPS:UTF-8を指定すると、以下のようになります。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/zkM58.png)\n\n以下が変換前です。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/tbZYr.png)",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T10:01:32.093",
"favorite_count": 0,
"id": "42575",
"last_activity_date": "2018-03-23T02:54:05.413",
"last_edit_date": "2018-03-23T01:19:56.450",
"last_editor_user_id": "10845",
"owner_user_id": "10845",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"android",
"java"
],
"title": "JavaでHTMLを取得し、getBytesで文字コードを変換すると「一部」文字化けする",
"view_count": 2173
} | [
{
"body": "```\n\n // バイト列をShift_JISとして解釈してUTF-16に変換\n BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(in, \"Shift_JIS\"));\n ...\n // UTF-16をShift_JISのバイト列に変換\n byte[] bytes = readSt.getBytes(\"Shift_JIS\")\n // Shift_JISのバイト列を(デフォルトのUTF-8として解釈して)UTF-16に変換する\n readSt = new String(bytes);\n \n```\n\nという流れになっているので、元のHTMLのUTF-8バイト列をShift_JISとして解釈、そのShift_JISをUTF-8として解釈という処理になっていて、たまたま共通のコードがある一部だけ2重に化けて正しいかのように見えている状態です。\n\n`BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(in,\n\"UTF-8\"));`で読み込んだ文字列を`getBytes()`や`new String()`せずにそのまま使えば問題ないはずです。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T02:54:05.413",
"id": "42596",
"last_activity_date": "2018-03-23T02:54:05.413",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "241",
"parent_id": "42575",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42575 | 42596 | 42596 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "複数件の依頼に対して、JPAのStoredProcedureQuryを利用して、件数分プロシージャコールを行い登録する処理を実装しています。 \n全て成功した場合のみ反映させたいので、処理の先頭でbegin、完了したらcommitという作りにしています。 \nデータベースはOracleです。\n\n問題は、StoredProcedureQueryのexecuteメソッドを繰り返しコールすると、その都度カーソルがオープンされてしまい、300に到達した時点でora-01000(最大オープン・カーソル数を超えました。)でエラーになってしまっています。 \nちなみに、プロシージャ内の処理を空にしても同様のエラーとなったため、おそらくプロシージャコール自体でカーソルを作成しているものと思われます。\n\n解決方法がございましたら、ご教示ください。Javaコードは以下の通りです。\n\n// Javaコード\n\n```\n\n try{\n fac = Persistence.createEntityManagerFactory(\"xxx\");\n em = fac.createEntityManager();\n tx = em.getTransaction();\n \n StoredProcedureQuery spq;\n spq = em.createStoredProcedureQuery(\"yyyy\");\n spq.registerStoredProcedureParameter(1, Object.class, ParameterMode.IN);\n spq.registerStoredProcedureParameter(2, Object.class, ParameterMode.IN);\n spq.registerStoredProcedureParameter(3, Short.class, ParameterMode.OUT);\n spq.registerStoredProcedureParameter(4, Short.class, ParameterMode.OUT);\n tx.begin(); \n \n for (List<String> rec : csv) {\n String aa = rec.get(0);\n String bb= rec.get(1);\n spq.setParameter(1, aa);\n spq.setParameter(2, bb);\n // 実行\n spq.execute();\n \n // エラーチェック\n if(...){\n tx.rollback();\n return;\n }\n }\n tx.commit();\n }catch(Exception e){\n throw e;\n }finally{\n if(em != null)em.close();\n if(fac != null)fac.close();\n }\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T11:45:30.163",
"favorite_count": 0,
"id": "42577",
"last_activity_date": "2023-01-01T08:03:20.417",
"last_edit_date": "2018-03-23T02:58:56.400",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "27846",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"java",
"jpa"
],
"title": "JPAからのStoredProcedureコール",
"view_count": 523
} | [
{
"body": "`EntityManager`の`close()`処理の実装漏れとかではないですかね?例えば、以下のような実装で`em.close();`が`finally`で呼ばれていないとか。\n\n```\n\n try {\n StoredProcedureQuery storedProcedureQuery\n = em.createStoredProcedureQuery(\"XXXX\", Test.class);\n storedProcedureQuery.execute();\n return storedProcedureQuery.getResultList();\n } catch (Exception e) {\n e.printStacktrace();\n } finally {\n em.close();\n }\n \n```",
"comment_count": 7,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T14:02:58.033",
"id": "42586",
"last_activity_date": "2018-03-22T14:02:58.033",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "21092",
"parent_id": "42577",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 42577 | null | 42586 |
{
"accepted_answer_id": "42581",
"answer_count": 2,
"body": "ExcelのVBAで以下のコードを実行すると0と表示されます。 \nTrueが1に変換され、2と表示されることを想定していました。 \nなぜこのようなことが起きるのでしょうか。\n\n```\n\n Sub test()\n MsgBox (True + 1) \n End Sub\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T12:13:32.777",
"favorite_count": 0,
"id": "42578",
"last_activity_date": "2018-04-15T13:50:09.860",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19994",
"post_type": "question",
"score": 9,
"tags": [
"vba"
],
"title": "VBAで、True + 1 が 0 と計算されるのはなぜ?",
"view_count": 619
} | [
{
"body": "VBAにおける`True`は数値に変換すると`1`ではなく`-1`となります。そのため`True + 1`は`0`になります。 \nなお、`False`は`0`です。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T13:04:00.073",
"id": "42581",
"last_activity_date": "2018-03-22T13:04:00.073",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "42578",
"post_type": "answer",
"score": 13
},
{
"body": "MsgBox (3 And 5) ← 1 \n0000000000000011 ← 3 \nAnd \n0000000000000101 ← 5 \n↓ \n0000000000000001 ← 1 \nMsgBox (3 Or 5) ← 7 \n0000000000000011 ← 3 \nOr \n0000000000000101 ← 5 \n↓ \n0000000000000111 ← 7 \n(Visual)Basic では、2進数の各ビット毎に論理演算を行います。 \nすべてのビットがTrue つまり 1111111111111111 は -1 になります。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-04-15T13:50:09.860",
"id": "43269",
"last_activity_date": "2018-04-15T13:50:09.860",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"parent_id": "42578",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 42578 | 42581 | 42581 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "## やりたいこと\n\nhour:1 minute:2 second:3 とデータがある場合 → viewで`1時間2分3秒`と表示したい\n\n## 分岐条件\n\nhourはnilの可能性があるので、hourがnilの場合は時間は表示させない。 \nminute,secondは値が入っている。\n\n## 質問\n\n普通にifで条件分岐させるやり方しか思いつかないのですが、メソッドなどでスッキリ実装させる方法はないでしょうか。\n\n## コード\n\n```\n\n unless result.run_hour.nil?\n hour = result.run_hour.to_s + \"時間\"\n else\n hour = \"\"\n end\n \n unless result.run_minute.nil?\n minute = result.run_minute.to_s + \"分\"\n else\n minute = \"\"\n end\n \n unless result.run_second.nil?\n second = result.run_second.to_s + \"秒\"\n else\n second = \"\"\n end\n \n hour + minute + second\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T12:44:01.633",
"favorite_count": 0,
"id": "42579",
"last_activity_date": "2018-03-23T02:15:50.680",
"last_edit_date": "2018-03-23T02:15:50.680",
"last_editor_user_id": "2238",
"owner_user_id": "25446",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"ruby-on-rails",
"ruby"
],
"title": "rails 時間分秒の表示方法",
"view_count": 235
} | [
{
"body": "スッキリしてるかどうかわかりませんが、こんな感じでどうでしょう。\n\n```\n\n [hour,minute,second].zip([\"時\",\"分\",\"秒\"]).select(&:first).join\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T13:00:07.177",
"id": "42580",
"last_activity_date": "2018-03-22T13:00:07.177",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3249",
"parent_id": "42579",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "こういう書き方もできます。\n\n```\n\n \"#{hour&.to_s&.+'時間'}#{minute&.to_s&.+'分'}#{second&.to_s&.+'秒'}\"\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T13:31:12.963",
"id": "42583",
"last_activity_date": "2018-03-22T13:31:12.963",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9608",
"parent_id": "42579",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 42579 | null | 42580 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "scikit-learn の決定木を使った回帰についての質問です。\n\n同アルゴリズムでは、 \n予測の精度を表す.score と \n特徴量の重要性を表す .features_importances_ が \nあるかと思いますが、 \n回帰においてはそれぞれどのように算出されているのでしょうか?\n\n分類であれば、前者は正しく分類できた割合 \n後者は不純度を大きく下げた特徴量ということになると記憶していますが・・・ \n回帰においてはどのように表現されるのでしょうか?\n\nご鞭撻いただけると幸いです。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T13:35:36.173",
"favorite_count": 0,
"id": "42585",
"last_activity_date": "2022-03-29T13:24:34.220",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27426",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"機械学習"
],
"title": "scikit-learn(決定木回帰)のAPIについて",
"view_count": 118
} | [
{
"body": "feature importancesは[ジニ重要度](https://scikit-\nlearn.org/stable/modules/generated/sklearn.tree.DecisionTreeRegressor.html#sklearn.tree.DecisionTreeRegressor.feature_importances_)、scoreは[R^2スコア](https://scikit-\nlearn.org/stable/modules/generated/sklearn.tree.DecisionTreeRegressor.html#sklearn.tree.DecisionTreeRegressor.score)です。 \n実際にどう計算されているかという話なら、ソースコードを見ることができます。\n\n * compute_feature_importances: <https://github.com/scikit-learn/scikit-learn/blob/5572a342bb315787621b1ce894b36987a10a855c/sklearn/tree/_tree.pyx#L1076>\n * r2_score: <https://github.com/scikit-learn/scikit-learn/blob/37ac6788c9504ee409b75e5e24ff7d86c90c2ffb/sklearn/metrics/_regression.py#L702>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2022-03-29T13:24:34.220",
"id": "88088",
"last_activity_date": "2022-03-29T13:24:34.220",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "52014",
"parent_id": "42585",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 42585 | null | 88088 |
{
"accepted_answer_id": "42653",
"answer_count": 1,
"body": "Internet Explorer 11のツールバー(コマンドバー)にボタンを追加して独自のプログラムを実行したいです。 \nショートカットキーの割り当ても行いたいです。 \nアドオンを作成をすればよいのでしょうか? \nBHO ( Browser Helper Object ) を使ったサンプルソースは見たのですが、コマンドバーにボタンを追加する方法が分かりません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T14:06:11.170",
"favorite_count": 0,
"id": "42587",
"last_activity_date": "2018-03-26T03:57:50.977",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3925",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#",
"internet-explorer"
],
"title": "Internet Explorer のツールバーにボタンを追加するには",
"view_count": 205
} | [
{
"body": "IEツールバーを作成する場合、大きな要素として表示中のWebページ情報にアクセスするBHOと、ツールバー実装のためのIDeskBand(とIObjectWithSite、ショートカットキーを実装するならIInputObjectも)というインターフェイスを実装する必要があります。\n\nCOMの知識が前提になりますが、この辺りのインターフェイスについて検索していけば既存のサンプルや実装など様々な情報が見つかると思います。 \n...が、C#(.NET)を利用してIEツールバーを実装した場合、うっかりするとIEではなくExplorerのDeskBandにまでAttachされてしまったり、メモリリークやIEにロードされる.NET\nFrameworkのバージョン競合等、非常に厄介で嫌らしい世界が待ち受けています。\n\n社内ツールのように非常に限定された適用範囲での実装であれば、「C#で作ってみたIEツールバー」もアリかもしれませんが、一般向けに公開する目的でIEツールバーを作成する場合、C++とATL/WTLを使用しごりごりのWin32実装とすることを強くお勧めします。Win32のDLLであれば、最低限の実装要素のみに限定し、DllMainでロード/非ロードのジャッジなども確実にできます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-26T03:57:50.977",
"id": "42653",
"last_activity_date": "2018-03-26T03:57:50.977",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2947",
"parent_id": "42587",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 42587 | 42653 | 42653 |
{
"accepted_answer_id": "42592",
"answer_count": 1,
"body": "以下の各フォルダにRegAsm.exeがありますが、バージョンによってレジストリへの登録結果も異なるのでしょうか。それとも、どのRegAsm.exeを使用しても同じ結果になるのでしょうか?\n\n```\n\n C:\\Windows\\Microsoft.NET\\Framework\\v2.0.50727\n C:\\Windows\\Microsoft.NET\\Framework\\v4.0.30319\n C:\\Windows\\Microsoft.NET\\Framework64\\v2.0.50727\n C:\\Windows\\Microsoft.NET\\Framework64\\v4.0.30319\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-22T14:23:58.123",
"favorite_count": 0,
"id": "42589",
"last_activity_date": "2018-03-23T00:54:38.183",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3925",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"windows",
".net"
],
"title": "RegAsm.exe のバージョンについて",
"view_count": 2623
} | [
{
"body": "まず\n\n * C:\\Windows\\Microsoft.NET\\Framework は32bit\n * C:\\Windows\\Microsoft.NET\\Framework64 は64bit\n\nという違いがあります。COMは32bitと64bitとで別管理されているため、登録したい側もしくは両方で実行する必要があります。 \n次に\n\n * v2.0.50727 は2系列(2.0~3.5.1)\n * v4.0.30319 は4系列(4.0~)\n\nの違いがあります。基本的にはどちらでも動作します。とはいえ登録したいアセンブリを2系列 / 4系列のどちらで動作させたいかに従って選択されるとよいでしょう。 \n例えば、2系列で動作させたい場合、その環境に4系列がインストールされていない可能性があるためv4.0.30319は使わない方が無難です。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T00:54:38.183",
"id": "42592",
"last_activity_date": "2018-03-23T00:54:38.183",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "42589",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42589 | 42592 | 42592 |
{
"accepted_answer_id": "42651",
"answer_count": 1,
"body": "**文字列は配列と同じように振る舞うのですか?** \n・12はインデックス? \n・それともバイト数か何か? \n・{}は文字列を展開している??\n\n```\n\n $a =\"stackoverflow\";\n echo $a{12}; //w\n echo $a[12]; //w\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T01:01:46.413",
"favorite_count": 0,
"id": "42593",
"last_activity_date": "2018-03-26T02:56:01.667",
"last_edit_date": "2018-03-26T02:51:40.900",
"last_editor_user_id": "2238",
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"php"
],
"title": "PHPの文字列は配列と同じように振る舞うのですか",
"view_count": 135
} | [
{
"body": "\"PHP における文字列型は、バイトの配列と整数値 (バッファ長) \"と言語リファレンス 文字列型の詳細に書かれています。\n<http://php.net/manual/ja/language.types.string.php#language.types.string.details>\n\n> ・12はインデックス? ・それともバイト数か何か?\n\n12はインデックス(バイト単位)です。\n\n> ・{}は文字列を展開している??\n\n展開していますが、あえて使うなら `[]`で、また、`mb_substr(),substr()` を使用することをお勧めします。\n\n奇をてらう使い方ではなく、基本的なPHPでの波括弧の使い方を \n・文字列内での変数展開時使用:変数の前後に、スペースが無いと変数名が判別できないので、変数名を明確にする為に波括弧を使用します\n\n例、\n\n```\n\n ○ $sting0 = ”晴天”; $string1 = \"本日は{$string0}なり\";\n ○ $sting0 = ”晴天”; $string1 = \"本日は $string0 なり\";\n \n × $sting0 = ”晴天”; $string1 = \"本日は$string0なり\";\n \n```\n\n・if文で,複数行の処理をまとめる為に使用\n\n例、\n\n```\n\n if(1) 処理1\n \n if(1) {\n 処理1\n 処理2\n 処理3\n 処理4\n }\n \n```\n\n・ただ、複数行を囲み処理単位を明確にする(後で自分が見て直ぐに判るようにする。Objectになるわけではありません。if文と同じでスコープが変わることはありません。)\n\n```\n\n {\n 処理1\n 処理2\n 処理3\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-26T02:47:09.877",
"id": "42651",
"last_activity_date": "2018-03-26T02:56:01.667",
"last_edit_date": "2018-03-26T02:56:01.667",
"last_editor_user_id": "22793",
"owner_user_id": "22793",
"parent_id": "42593",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] | 42593 | 42651 | 42651 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "ユーザー情報ごとに、表示する画像を変えたいです。 \n現在、住んでいる地域ごとに表示する画像を変えるシステムを作っています。 \nmodels.pyに\n\n```\n\n from django.db import models\n class User(models.Model):\n user_id = models.CharField(max_length=30)\n age = models.CharField(max_length=30)\n sex = models.IntegerField(max_length=1)\n city = models.CharField(max_length=30)\n \n class BackgroundImages(models.Model):\n city = models.CharField(max_length=30)\n image = models.ImageField(upload_to='images/', null=True, blank=True,)\n \n```\n\nと書きました。データベースのUserテーブルには、\n\n```\n\n user_id | age | sex | city\n 1 24 0 NY\n 2 50 1 CF\n 3 32 1 LD\n \n```\n\nのように入っていて、 \nBackgroundImagesテーブルには、\n\n```\n\n city | image \n NY newyork1.png\n CF california1.png\n LD london1.png\n NY newyork2.png\n CF california2.png\n LD london2.png\n \n```\n\nのように画像データが入っています。 \nviews.pyには\n\n```\n\n @login_required\n def select_img(request):\n back_image = BackgroundImages.objects.all().filter(#ユーザーの住んでいる地域を入れる)\n return render(request, 'top.html', {'back_image': back_image})\n \n```\n\nと書きました。ユーザーにはログインをしてもらっているのでユーザーデータは一意に決まると思っています。しかし、この`#ユーザーの住んでいる地域を入れる`の所に、どのようにUserモデルのcityを取り出すコードを書けるかわかりません。この場合、どのようにコードを書けるかご存知でしたら教えてください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T02:25:05.180",
"favorite_count": 0,
"id": "42594",
"last_activity_date": "2018-03-23T06:17:31.980",
"last_edit_date": "2018-03-23T06:17:31.980",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "27849",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"django"
],
"title": "ユーザー情報ごとに、表示する画像を変えたい",
"view_count": 263
} | [] | 42594 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "42598",
"answer_count": 1,
"body": "Python 3 で書かれたプログラムを、実行可能なバイナリにコンパイルする方法はありますか? \n単にバイトコード (*.pyc) へコンパイルするのではなく、機械語に翻訳するなどして、第三者が Python\n処理系をインストールすることなくプログラムを動かせるようにしたいです。\n\n各種ライブラリや FFI 先のソースコードを含めて、なるべくスタンド・アローンで動くようにできると良いです。 \nバイナリ自体の動作環境 (OSなど) に制限があれば付記して頂ければと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T04:32:33.247",
"favorite_count": 0,
"id": "42597",
"last_activity_date": "2023-06-18T22:28:46.360",
"last_edit_date": "2018-03-23T06:04:23.903",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "19110",
"post_type": "question",
"score": 17,
"tags": [
"python",
"python3",
"compiler"
],
"title": "Python のプログラムを実行可能バイナリにコンパイルするには?",
"view_count": 28052
} | [
{
"body": "知っているものを列挙します。少しずつ用途が違うので、場合によって選ぶ必要があるでしょう。\n\n## PyInstaller\n\n[PyInstaller](https://www.pyinstaller.org/) は、Python\nパッケージを固定し、スタンド・アローンで動かせるようにするためのツールです。依存している Python スクリプトを集め、Python\nインタプリタと共に同梱することで動かします。2018年3月現在、最終更新は2018年です。\n\nWindows、macOS、Linux、FreeBSD、Solaris および AIX に対応しています。\n\n## py2exe\n\n[py2exe](https://pypi.python.org/pypi/py2exe/) は、Python の\n[distutils](https://docs.python.jp/3/library/distutils.html)\nを拡張したツールであり、Python\nスクリプトがスタンド・アローンで実行できるようにすることを目的としています。詳しい仕組みは[こちら](http://www.py2exe.org/index.cgi/FAQ)に書いてあります。2018年3月現在、最終更新は2014年です。\n\nWindows のみに対応しています。[こちら](http://www.py2exe.org/)にもホームページがあります。\n\n## py2app\n\n[py2app](https://pypi.python.org/pypi/py2app/) は、py2exe の macOS\n版です。2018年3月現在、最終更新は2017年です。\n\nmacOS のみに対応しています。[こちら](https://py2app.readthedocs.io/en/latest/)にドキュメントがあります。\n\n## cx_Freeze\n\n[cx_Freeze](https://anthony-tuininga.github.io/cx_Freeze/) は px2exe や py2app\n相当のことをクロス・プラットフォームで行うことを目的としたツールです。2018年3月現在、最終更新は2018年です。\n\nWindows、macOS および Linux に[対応しています](http://cx-\nfreeze.readthedocs.io/en/latest/faq.html#freezing-for-other-\nplatforms)。[こちら](http://cx-\nfreeze.readthedocs.io/en/latest/index.html)にドキュメントがあります。\n\n## bbfreeze\n\n[bbfreeze](https://pypi.python.org/pypi/bbfreeze/) は PyInstaller や cx_Freeze\nと類似のツールです。2018年3月現在、最終更新は2014年であり、メンテナンスされていないことが明言されています。\n\n## Nuitka\n\n[Nuitka](http://nuitka.net/) は Python コンパイラの1つです。Python を C\nにトランスパイルし、`libpython` とリンクすることで実行可能ファイルにします。2018年3月現在、最終更新は2018年です。\n\nWindows、macOS、Linux および FreeBSD に[対応しています](http://nuitka.net/doc/user-\nmanual.html#requirements)。また、x86/x86_64 だけでなく arm にも対応しているようです。\n\n## Cython\n\n[Cython](http://cython.org/) は、C で書かれた拡張機能を簡単に Python\nへ統合することを目的に作られたプログラミング言語であり、コンパイラが提供されています。上述のものたちとは違い、 **CPython\nベースではありません。** Python と類似した構文を持つ Cython コードを一旦 C\nへトランスパイルし、それをコンパイルすることで実行可能ファイルを作ります。2018年3月現在、最終更新は2018年です。\n\nWindows、macOS、Linux\nに[対応しています](http://docs.cython.org/en/latest/src/quickstart/install.html)。[こちら](https://github.com/cython/cython)にリポジトリがあります。[FAQ](https://github.com/cython/cython/wiki/FAQ#how-\ncan-i-make-a-standalone-binary-from-a-python-program-using-cython)\nにスタンド・アローンなバイナリを作る手順が載っています。\n\n## PyPy / RPython\n\n[PyPy](https://pypy.org/) は、Python の JIT コンパイラです。 **CPython ベースではありません。**\n元々の目的とは異なりますが、Python のサブセットである\n[RPython](https://rpython.readthedocs.io/en/latest/)\nで書かれたプログラムを実行可能ファイルにコンパイルすることができます\n(この仕組みはたとえば第三者の[こちらの記事](http://keens.github.io/blog/2017/12/12/rpythonnitsuitekaruku/)で解説されています)。2018年3月現在、最終更新は2018年です。\n\n具体的には、[リポジトリ](https://bitbucket.org/pypy/pypy/overview)の\n`pypy/rpython/bin/rpython` を使ってコンパイルができます。\n\n```\n\n # test.py\n import sys\n \n def fib(n):\n if n <= 2:\n return 1\n else:\n return fib(n-1) + fib(n-2)\n \n def entry_point(argv):\n print fib(10)\n return 0\n \n def target(*args):\n return entry_point, None\n \n if __name__ == '__main__':\n entry_point(10)\n \n```\n\n```\n\n $ python2 ./pypy/rpython/bin/rpython ./test.py\n [translation:info] 2.7.14 (default, Sep 23 2017, 22:06:14) \n [GCC 7.2.0]\n [platform:msg] Set platform with 'host' cc=None, using cc='gcc', version='Unknown'\n [translation:info] Translating target as defined by ./test\n [translation] translate.py configuration:\n [translation] [translate]\n targetspec = ./test\n [translation] translation configuration:\n [translation] [translation]\n gc = incminimark\n gctransformer = framework\n list_comprehension_operations = True\n withsmallfuncsets = 5\n [translation:info] Annotating&simplifying...\n [b] {translation-task\n starting annotate\n \n (中略)\n \n [Timer] Total: --- 16.5 s\n $ ./test-c\n 55\n \n```\n\n[Windows](http://doc.pypy.org/en/latest/windows.html)、macOS および Linuxに対応しています。\n\n古いですが、関連して以下の質問も投稿されています。\n\n * [Can PyPy/RPython be used to produce a small standalone executable?](https://stackoverflow.com/q/4251964/5989200) \\-- Stack Overflow\n * [Compile PyPy to Exe](https://stackoverflow.com/q/10470800/5989200) \\-- Stack Overflow\n\n## Shed Skin\n\n[Shed Skin](https://shedskin.github.io/) は、Python (のサブセット) から C++ へのトランスパイラです。\n**Python 3 はサポートされていない**\nので注意してください。また、標準ライブラリも完全に使えるわけではないです。2018年3月現在、最終更新は2017年です。\n\n## 他サイトでの類似質問\n\n * [How to make a Python script standalone executable to run without ANY dependency?](https://stackoverflow.com/q/5458048/5989200) \\-- Stack Overflow\n * [How to compile python script to binary executable](https://stackoverflow.com/q/12339671/5989200) \\-- Stack Overflow",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T04:32:33.247",
"id": "42598",
"last_activity_date": "2018-03-23T04:56:58.993",
"last_edit_date": "2018-03-23T04:56:58.993",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "42597",
"post_type": "answer",
"score": 16
}
] | 42597 | 42598 | 42598 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "```\n\n @english = Point.where(subject: english).order(subject_point: \"DESC\").first\n @japaneese = Point.where(subject: japanese).order(subject_point: \"DESC\").first\n \n```\n\nと、各科目を条件に点数の高い順に並び替えて、最初のデータを抽出するというやり方しか思いつきません。 \n各科目を個別に抽出せず、一度に抽出できるやり方などないでしょうか。",
"comment_count": 7,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T07:33:24.647",
"favorite_count": 0,
"id": "42601",
"last_activity_date": "2018-03-23T22:21:07.633",
"last_edit_date": "2018-03-23T07:37:55.650",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "25446",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"ruby-on-rails",
"ruby"
],
"title": "各教科の中から一番点数のいい点を抽出する方法",
"view_count": 155
} | [
{
"body": "ActiveRecordはSQLを隠蔽してくれますが、SQLの知識がないとActiveRecordでどう書いたらいいかわからないとか、典型的にバッドプラクティスとされるようなコードを書いてしまうとか、そういうことになります。結局SQLやデータベースの知識は必要です。\n\n値がほしいだけなら、SQLで書くと\n\n```\n\n SELECT subject, max(subject_point) FROM points GROUP BY subject\n \n```\n\nこうなります。SQLではごく初歩になります。これがわかればActiveRecordで`GROUP BY`やら`max`がどう書けるかを考えればよいので、\n\n```\n\n subject_points = Point.group(:subject).maximum(:subject_point)\n subject_points[\"english\"]\n \n```\n\nこういう風にしてとれることがわかります。\n\n最大値を含む行の他のレコード全体を取得したい場合、SQL自体が複雑になりますので、これをActiveRecordで書くのも面倒になります。とはいえFAQの類いなので情報はたくさんあります。興味があれば調べてみてください。\n\n「同じ問い合わせをパラメータを変えてループで回す」というのが典型的なバッドプラクティスの例です。SQLをベースに考えるとそもそもループということが(簡単には)出来ないので、ループで回すようなコードは何かおかしい、という考え方が出来るようになります。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T22:21:07.633",
"id": "42619",
"last_activity_date": "2018-03-23T22:21:07.633",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5793",
"parent_id": "42601",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42601 | null | 42619 |
{
"accepted_answer_id": "42617",
"answer_count": 1,
"body": "Python 3.6.4とFlaskで制作したアプリをherokuにデプロイしたいのですが、その際に必要になるProcfileの書き方がわかりません。 \n普段ローカル環境ではmanage.pyに引数としてwebpageと入力したサーバを立ち上げるのですが、その場合Procfileにはどのように記述したらいいのかわかりません。 \n解説のページなどを拝見すると \nProcfileを以下のように記述しているのを見かけます。\n\n```\n\n web: gunicorn manage:app --log-file -\n \n```\n\nですが、引数を記述したProcfileを見つける事ができませんでした。\n\n**サーバ起動コマンド**\n\n```\n\n python manage.py webpage\n \n```\n\n**manage.py**\n\n```\n\n # -*- coding: utf-8 -*-\n import argparse\n __author__ = 'wataru'\n \n \n if __name__ == '__main__':\n #エラーの時にメッセージを表示する。 \n parser = argparse.ArgumentParser(\"Runner\")\n parser.add_argument('action', type=str, nargs=None, help=\"Select target webpage\")\n args = parser.parse_args()\n \n if args.action == 'webpage':\n from front_processing import app\n app.run(debug=True, host='0.0.0.0', port=9000)\n \n else:\n raise ValueError('Please add webpage at your command')\n \n```\n\n詳しい方、お力を貸して頂けると幸いです。 \nよろしくおねがいします。\n\n追記 \n以下のページで \n<https://qiita.com/Shitimi_613/items/6627d0ce042d38b86893>\n\n**herokuでコマンドを直接実行** \nheroku run 実行したいコマンドを入力するとheroku側でコマンドを実行できると書いてあるのですが、これを使って`heroku run\npython manage.py webpage`を実行させればprocfileは必要ないように思えるのですが、このようなことは可能でしょうか? \nただその場合gunicornが実行されないままになるような気がします。\n\n**procfileの認識** \nprocfileとはherokuで実行させたいコマンドをあらかじめ記述しておくものと認識しているのですが、その認識であっているのでしょうか?procfileでは普通のコマンドlsやpipインストールなども実行できるのでしょうか?\n\n**Procfileというdynosを起動するコマンド宣言するために必要なファイル** \n下記のサイトでdynosを起動するコマンドをProcfileに記述するためlsやpipなどは実行できそうにないです。 \n<http://kasoutuuka.org/heroku-hello>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T07:40:59.547",
"favorite_count": 0,
"id": "42602",
"last_activity_date": "2018-03-23T17:42:40.527",
"last_edit_date": "2018-03-23T08:12:47.133",
"last_editor_user_id": "22565",
"owner_user_id": "22565",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"python3",
"heroku",
"foreman"
],
"title": "herokuで必要になるProcfile書き方が分からない。",
"view_count": 3742
} | [
{
"body": "FlaskのドキュメントでGunicornでの起動方法が示されています。 \n<http://flask.pocoo.org/docs/0.12/deploying/wsgi-standalone/#gunicorn>\n\nProcfileに次のように記述すれば動作しないでしょうか。\n\n```\n\n web: gunicorn front_processing:app --log-file -\n \n```\n\nmanage.py で次のようにアプリケーションを起動されているのでfront_processing:appがアプリケーションではないかと推測しました。\n\n```\n\n from front_processing import app\n app.run(debug=True, host='0.0.0.0', port=9000)\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T17:42:40.527",
"id": "42617",
"last_activity_date": "2018-03-23T17:42:40.527",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5375",
"parent_id": "42602",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 42602 | 42617 | 42617 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "MySQLを起動するため`$ mysql.server start`と実行しても\n\n```\n\n ERROR! The server quit without updating PID file (/usr/local/var/mysql/<マック名>.pid).\n \n```\n\nというエラーが出て出来ない。\n\nログを見ると `Permission denied` と記録されていたので、\n\n```\n\n sudo chown -R _mysql:_mysql /usr/local/var/mysql\n \n```\n\nで権限をmysqlにしても結果は一緒だった。\n\nとりあえずググって出るやつは一通り試しました。\n\n### 追記\n\nログのエラー↓\n\n```\n\n /usr/local/Cellar/mysql/5.7.21/bin/mysqld_safe: line 144: /usr/local/var/mysql/<マック名>.local.err: Permission denied\n /usr/local/Cellar/mysql/5.7.21/bin/mysqld_safe: line 144: /usr/local/var/mysql/<マック名>.local.err: Permission denied\n /usr/local/Cellar/mysql/5.7.21/bin/mysqld_safe: line 198: /usr/local/var/mysql/<マック名>.local.err: Permission denied\n /usr/local/Cellar/mysql/5.7.21/bin/mysqld_safe: line 144: /usr/local/var/mysql/<マック名>.local.err: Permission denied\n \n```",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-03-23T08:47:06.070",
"favorite_count": 0,
"id": "42603",
"last_activity_date": "2023-05-23T04:04:00.467",
"last_edit_date": "2019-10-08T03:56:25.170",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "27726",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"mysql",
"macos"
],
"title": "MySQLが起動出来ない",
"view_count": 1690
} | [
{
"body": "[MySQL起動できなくなった The server quit without updating PID\nfile](https://qiita.com/yuki0208/items/1d5554d98e9ec76084bd)\nに書かれている方法は試されましたか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-24T08:32:43.927",
"id": "42630",
"last_activity_date": "2018-03-24T08:32:43.927",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "217",
"parent_id": "42603",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "1. 一旦 `chmod 777 /usr/local/var/mysql` として、起動する。\n 2. 起動したらファイルのオーナーを確認\n 3. 2の情報を元に対処。1も元に戻す。\n\nこれでダメなら分かりません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2021-11-10T09:35:52.033",
"id": "83543",
"last_activity_date": "2021-11-10T09:35:52.033",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "48452",
"parent_id": "42603",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 42603 | null | 42630 |
{
"accepted_answer_id": "42626",
"answer_count": 1,
"body": "Android-javaの開発において、 \n画面回転時のアニメーションをオフにしたいです。 \nつまり、画面がくるっと回るのではなく、ただActivityなりFragmentが再起動されるだけでいいのですが、どうやってアニメーションをオフにすればよいでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T08:51:46.520",
"favorite_count": 0,
"id": "42604",
"last_activity_date": "2018-03-24T04:24:54.617",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "24025",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"android",
"java"
],
"title": "Androidで画面回転時のアニメーションをオフにしたい。",
"view_count": 515
} | [
{
"body": "APIレベル18以上であれば、 \nActivity内で以下の方法を使うことでアニメーションを無効にできます。\n\n```\n\n Window window = getWindow();\n WindowManager.LayoutParams attrs = window.getAttributes();\n attrs.rotationAnimation = WindowManager.LayoutParams.ROTATION_ANIMATION_JUMPCUT;\n window.setAttributes(attrs);\n \n```",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-24T04:24:54.617",
"id": "42626",
"last_activity_date": "2018-03-24T04:24:54.617",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "915",
"parent_id": "42604",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 42604 | 42626 | 42626 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "Boost.Logを使って、ログを出力するのですが、グローバル定義のログとクラス単位に生成されるログの出力先を分けたいと考えています。 \nクラス単位のログは動的に生成するので、levelで分けることは想定していません。 \nログ出力の定義は、チュートリアルを見たところグローバルの設定なので、出力設定全体に影響しています。\n\n環境:\n\n```\n\n gcc バージョン 7.2.1 20170915 (Red Hat 7.2.1-2) (GCC)\n BOOST_VERSION 106400\n BOOST_LIB_VERSION 1_64\n \n```\n\nサンプルソースコード:\n\n```\n\n #define BOOST_LOG_DYN_LINK 1\n #include <boost/log/common.hpp>\n #include <boost/log/trivial.hpp>\n #include <boost/log/utility/setup/file.hpp>\n #include <boost/log/sources/logger.hpp>\n #include <boost/log/utility/setup/common_attributes.hpp>\n \n namespace keywords = boost::log::keywords;\n \n int main()\n {\n BOOST_LOG_TRIVIAL(trace) << \"Global Mesaage Start\";\n \n boost::log::add_file_log(\n keywords::file_name = \"logs/%Y_%m_%d_%1N.log\",\n keywords::rotation_size = 10 * 1024,\n keywords::format = \"[%TimeStamp%]:%LineID% %Message%\",\n keywords::auto_flush = true\n );\n boost::log::add_common_attributes();\n boost::log::sources::logger local_log;\n \n BOOST_LOG(local_log) << \"Local Message\" ;\n \n BOOST_LOG_TRIVIAL(trace) << \"Global Mesaage Finish\";\n }\n \n```\n\nコンパイルコマンド:\n\n```\n\n gcc fquestion.cpp -lstdc++ -lboost_system -lboost_log -lboost_log_setup -lboost_thread -pthread\n \n```\n\n出力:\n\n```\n\n [2018-03-23 17:40:35.091111] [0x00007f600e816740] [trace] Global Mesaage Start\n [xxx@localhost tmp]$ ls logs\n 2018_03_23_0.log\n [xxx@localhost tmp]$ tail logs/*\n [2018-03-23 17:40:35.091709]:1 Local Message\n [2018-03-23 17:40:35.092338]:2 Global Mesaage Finish\n \n```\n\nゴール: \nstdoutに「Global Mesaage Start」「Global Mesaage Finish」を出力して、「Local\nMessage」は指定ファイルへ出力する\n\nご回答よろしくお願いします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T09:05:28.743",
"favorite_count": 0,
"id": "42605",
"last_activity_date": "2018-03-23T09:05:28.743",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27853",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"c++",
"boost"
],
"title": "Boost.Log で グローバルとローカルのログファイルを分けたい",
"view_count": 358
} | [] | 42605 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "42614",
"answer_count": 1,
"body": "**Q1.rootと同じ権限を作成するには?** \n・GRANT ALL だけではなく、「GRANT OPTION」が必要ですか?\n\n* * *\n\n**Q2.PRIVILEGESについて** \n・下記の違いは何ですか? \n・GRANT ALL \n・GRANT ALL PRIVILEGES",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T10:19:39.413",
"favorite_count": 0,
"id": "42606",
"last_activity_date": "2018-03-23T15:13:08.300",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"mysql"
],
"title": "rootと同じ権限を有するユーザを作成するには?",
"view_count": 402
} | [
{
"body": "Q1. `GRANT OPTION` が必要です。\n\nQ2. `GRANT ALL` と `GRANT ALL PRIVILEGES` は同じです。\n\n<https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/grant.html>",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T15:13:08.300",
"id": "42614",
"last_activity_date": "2018-03-23T15:13:08.300",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3249",
"parent_id": "42606",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 42606 | 42614 | 42614 |
{
"accepted_answer_id": "42615",
"answer_count": 2,
"body": "**あるユーザに付与されている権限を、内容確認することなく一気に全削除する方法はありますか?**",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T10:27:16.410",
"favorite_count": 0,
"id": "42607",
"last_activity_date": "2018-03-24T10:39:46.940",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"mysql"
],
"title": "ユーザ権限全削除について",
"view_count": 398
} | [
{
"body": "パスワードもリセットしていいのであれば、ユーザーを削除して作り直すのがが手っ取り早いと思います。\n\n```\n\n DROP USER name@host;\n CREATE USER name@host identified by 'newpassword';\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T15:21:44.103",
"id": "42615",
"last_activity_date": "2018-03-23T15:21:44.103",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3249",
"parent_id": "42607",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "REVOKE ALL PRIVILEGESをつかう方法もあるかと思います。\n\nたとえばshow grantsの結果がこんな感じだったとして\n\n```\n\n mysql> show grants for 'spiderman'@'localhost';\n +----------------------------------------------------------------+\n | Grants for spiderman@localhost |\n +----------------------------------------------------------------+\n | GRANT USAGE ON *.* TO 'spiderman'@'localhost' |\n | GRANT SELECT, UPDATE ON `NewYork`.* TO 'spiderman'@'localhost' |\n +----------------------------------------------------------------+\n 2 rows in set (0.00 sec)\n \n```\n\n以下のコマンドを実行することで与えた権限を失効することができます。\n\n```\n\n mysql> REVOKE ALL PRIVILEGES ON `NewYork`.* FROM 'spiderman'@'localhost';\n \n```\n\n実行後\n\n```\n\n mysql> show grants for 'spiderman'@'localhost';\n +-----------------------------------------------+\n | Grants for spiderman@localhost |\n +-----------------------------------------------+\n | GRANT USAGE ON *.* TO 'spiderman'@'localhost' |\n +-----------------------------------------------+\n 1 row in set (0.00 sec)\n \n```\n\n本家にあった[質問](https://stackoverflow.com/questions/17799806/remove-privileges-\nfrom-mysql-database)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-24T10:39:46.940",
"id": "42632",
"last_activity_date": "2018-03-24T10:39:46.940",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "24823",
"parent_id": "42607",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 42607 | 42615 | 42615 |
{
"accepted_answer_id": "42616",
"answer_count": 1,
"body": "**Q1.GRANT USAGE の生成タイミングについて**\n\n・作成した覚えはありませんが自動的に作成される仕様ですか?\n\n```\n\n show grants for hoge@localhost; \n \n```\n\n> GRANT USAGE ON . TO 'hoge'@'localhost'\n\n* * *\n\n**Q2.GRANT USAGE の存在について** \n・「付与されているユーザ」と「付与されていないユーザ」がいるのですが、あってもなくても良い? \n・何か違いはありますか?\n\n* * *\n\n**Q3.GRANT USAGE の優先度について** \n・この状態で新たに権限を付与した場合、「GRANT USAGE」の優先度は自動的に下がるのでしょうか?(明示的に削除しなくても良い?) \n・hogeユーザに複数権限が付与されている場合、何が優先されるかは、どうやって決まるのでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T10:32:26.487",
"favorite_count": 0,
"id": "42608",
"last_activity_date": "2018-03-23T15:25:33.580",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"mysql"
],
"title": "GRANT USAGE について",
"view_count": 3489
} | [
{
"body": "Q1. USAGE はそのユーザーに何の権限も無いことを示します。CREATE USER しただけのユーザーがこの状態になります。\n\n> USAGE 権限指定子は、「権限なし」を表します。\n\n<https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/privileges-provided.html>\n\nQ2. 上記の通り、USAGE は何も権限がないことを示しているので、ユーザーに何か権限を付与すると USAGE は表示されなくなります。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T15:25:33.580",
"id": "42616",
"last_activity_date": "2018-03-23T15:25:33.580",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3249",
"parent_id": "42608",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 42608 | 42616 | 42616 |
{
"accepted_answer_id": "42611",
"answer_count": 3,
"body": "Swiftではmap,filterなどの便利な機能があるのであまりfor文を使わない方がいいと聞いたのですが、以下のような場合も書き換え可能な方法がありますでしょうか。\n\n```\n\n var test = [\"りんご\",\"ごりら\",\"らっぱ\",\"ぱらしゅーと\",\"とんねる\"]\n for i in 0..<test.count{\n if test[i] == \"ごりら\"{\n test[i] = \"ごじら\"\n }\n }\n \n```\n\n要素をすべて確認して、一致する場合、一致した要素そのものに変更を加えたいのです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T12:15:06.220",
"favorite_count": 0,
"id": "42610",
"last_activity_date": "2018-03-25T16:38:17.810",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27486",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"swift"
],
"title": "Swiftでのfor文の書き換えについて",
"view_count": 661
} | [
{
"body": "`map` の中で条件分岐をすれば良いです。\n\n```\n\n test.map { (s: String) -> String in\n if (s == \"ごりら\") {\n return \"ごじら\"\n } else {\n return s\n }\n }\n \n```\n\n[Wandbox](https://wandbox.org/permlink/5Nt2ucI0OTZBQYhI)",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T12:28:17.977",
"id": "42611",
"last_activity_date": "2018-03-23T12:28:17.977",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "42610",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "forとmapは役割が異なるので、単純に置き換えられるわけではありません。 \n例に挙げられたプログラムの場合、forループでtest配列そのものを書き換えていますが、mapの場合はtest配列はそのままで、新しい配列がmapの戻り値として返ってきます。 \n参考までに。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-24T03:09:00.000",
"id": "42622",
"last_activity_date": "2018-03-24T03:09:00.000",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "8077",
"parent_id": "42610",
"post_type": "answer",
"score": 5
},
{
"body": "内部引数名の省略表記($0)や三項演算子(?)を使ってこんな風にも記述できます。\n\n```\n\n var test = [\"りんご\",\"ごりら\",\"らっぱ\",\"ぱらしゅーと\",\"とんねる\"]\n test = test.map {\n $0 == \"ごりら\" ? \"ごじら\" : $0\n }\n \n```\n\n今回は配列に変更を加える場合なので、変更後の配列を返すmapを利用しましたが、 \n変更を加えない場合はmapの代わりにforEachを利用すると良いかと思います。\n\n```\n\n var test = [\"りんご\",\"ごりら\",\"らっぱ\",\"ぱらしゅーと\",\"とんねる\"]\n test.forEach {\n print($0)\n }\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-25T16:38:17.810",
"id": "42649",
"last_activity_date": "2018-03-25T16:38:17.810",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19889",
"parent_id": "42610",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 42610 | 42611 | 42622 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "### 現象\n\nrails testを実行するとundefined method `id' for nil:NilClassエラーが発生する。\n下名では解決できませんでしたので、ご教授願います。\n\n```\n\n Error: UsersProfileTest#test_profile_display: ActionView::Template::Error: undefined method id' for nil:NilClass \n app/views/likes/_like.html.erb:1:in _app_views_likeslike_html_erb_114985059599241592_62177660' app/views/microposts/_micropost.html.erb:16:in _app_views_microposts__micropost_html_erb__3344069742097572585_62280280' \n app/views/users/show.html.erb:20:in _app_views_users_show_html_erb___489431433523421794_53681160' test/integration/users_profile_test.rb:11:in `block in <class:UsersProfileTest>'\n \n bin/rails test test/integration/users_profile_test.rb:10\n \n```\n\n### 環境\n\ncloud9, Rails 5.1.4\n\n### ソースコード\n\n```\n\n ---_like.html.erb---\n <% if micropost.like_user(current_user.id) %>\n <%= button_to micropost_like_path(likes, micropost_id: \n micropost.id), method: :delete, id: \"like-button\", remote: true do %> \n <%= image_tag(\"icon_red_heard.png\") %>\n <span>\n <%= micropost.likes_count %>\n </span>\n <% end %>\n <% else %>\n <%= button_to micropost_likes_path(micropost),id: \"like-button\", \n remote: true do %> \n <%= image_tag(\"icon_red_heart.png\") %>\n <span>\n <%= micropost.likes_count %>\n </span>\n <% end %>\n <% end %>\n \n```\n\n```\n\n ---_micropost.html.erb---\n <li id=\"micropost-<%= micropost.id %>\">\n <%= link_to gravatar_for(micropost.user, size: 50), micropost.user %>\n <span class=\"user\"><%= link_to micropost.user.name, micropost.user %></span>\n <span class=\"content\">\n <%= micropost.content %>\n <%= image_tag micropost.picture.url if micropost.picture? %> \n </span>\n <span class=\"timestamp\">\n Posted <%= time_ago_in_words(micropost.created_at) %> ago.\n <% if current_user?(micropost.user) %>\n <%= link_to \"delete\", micropost, method: :delete,\n data: { confirm: \"You sure?\" } %>\n <% end %>\n </span>\n <!--like拡張機能-->\n <%= render partial: 'likes/like', locals: { micropost: micropost, \n likes: @likes } %>\n </li>\n \n```\n\n```\n\n ---show.html.erb---\n <% provide(:title, @user.name) %>\n <div class=\"row\">\n <aside class=\"col-md-4\">\n <section class=\"user_info\">\n <h1>\n <%= gravatar_for @user %>\n <%= @user.name %>\n </h1>\n </section>\n <section class=\"stats\">\n <%= render 'shared/stats' %>\n </section>\n </aside>\n \n <div class=\"col-md-8\">\n <%= render 'follow_form' if logged_in? %>\n <% if @user.microposts.any? %>\n <h3>Microposts (<%= @user.microposts.count %>)</h3>\n <ol class=\"microposts\">\n <%= render @microposts %>\n </ol>\n <%= will_paginate @microposts %>\n <% end %>\n </div>\n </div>\n \n```\n\n```\n\n ---users_profile_test.rb---\n require 'test_helper'\n \n class UsersProfileTest < ActionDispatch::IntegrationTest\n include ApplicationHelper\n \n def setup\n @user = users(:michael)\n end\n \n test \"profile display\" do\n get user_path(@user)\n assert_template 'users/show'\n assert_select 'title', full_title(@user.name)\n assert_select 'h1', text: @user.name\n assert_select 'h1>img.gravatar'\n assert_match @user.microposts.count.to_s, response.body\n assert_select 'div.pagination'\n @user.microposts.paginate(page: 1).each do |micropost|\n assert_match micropost.content, response.body\n end\n end\n end\n \n```\n\n### 試したこと\n\n * ネットで調べて、`undefined method`id'or nil:NilClass`エラーはユーザー登録がされていないため表示されているというQ&Aを見たので、ユーザーのsignupを行なったがトラブルシュートできず。\n * エラーが出ていると思われるソースコードのサンプルコードと照合。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T12:30:42.620",
"favorite_count": 0,
"id": "42612",
"last_activity_date": "2018-04-07T03:47:13.303",
"last_edit_date": "2018-03-23T13:16:27.373",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "27854",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"ruby-on-rails",
"ruby"
],
"title": "rails testを実行するとundefined method `id' for nil:NilClassエラーが発生し、解決できない",
"view_count": 1185
} | [
{
"body": "`current_user`が`nil`になっているので、`current_user.id`でエラーになっているのでしょう。\n\nDeviseを使っているのであれば、ログイン状態を再現するヘルパが使えます。\n\n```\n\n class UsersProfileTest < ActionDispatch::IntegrationTest\n include ApplicationHelper\n include Devise::Test::IntegrationHelpers\n \n test \"profile display\" do\n sign_in @user\n get user_path(@user)\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-23T22:47:57.450",
"id": "42620",
"last_activity_date": "2018-03-23T22:47:57.450",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5793",
"parent_id": "42612",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42612 | null | 42620 |
{
"accepted_answer_id": "42631",
"answer_count": 2,
"body": "Pythonの超初心者です。お力添えのほど何卒お願いいたします。\n\nPythonでcsvを読み込んで加工や分析みたいなことをしたいと思い、Python3.6とpycharmを入れました。\n\ncsv読み込みにはpandasだと記事で読んだので、まずpandasを入れてインポートしようとしたのですができず・・・具体的には以下の通りです。\n\nターミナルで `pip show pandas` と入れたら、以下が出てきたのでインストールはできているんだと思います。\n\n```\n\n Name: pandas Version: 0.22.0 \n Summary: Powerful data structures fordata analysis, time series,and statistics\n Home-page:http://pandas.pydata.org \n Author: The PyData Development Team\n Author-email: [email protected] \n License: BSD \n Location: /Library/Python/2.7/site-packages\n Requires: python-dateutil, numpy, pytz\n \n```\n\nしかし、pythonで `import pandas as pd` と入れても、エラーが表示されてしまいます。\n\n```\n\n ModuleNotFoundError: No module named 'pandas'\n \n```\n\nちなみにOSはmacOS High Sierra 10.13.3 \npythonはpython3.6をインストールしてます。\n\nお力添えのほど何卒お願いいたします。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-03-23T15:07:06.180",
"favorite_count": 0,
"id": "42613",
"last_activity_date": "2020-08-02T16:56:32.063",
"last_edit_date": "2020-08-02T16:56:32.063",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "27857",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"macos",
"pandas"
],
"title": "pythonでpandasをインポートできない",
"view_count": 14092
} | [
{
"body": "pip show pandasに対して、\"Location: /Library/Python/2.7/site-\npackages\"を含む情報が表示されたのですから、 \npython 2.7なら import pandas が出来るけれど、python 3.xなら出来ない という状況でしょう。\n\npythonとpandasに関連するファイルやフォルダー、環境変数などを全て(Python 2.Xのものも、Python\n3.xのものも)削除してから、python3.6とpycharmをインストールし直してください。 \nその後で、pandasをインストールしてみてください。 \nそうすれば、Locationが Python/2.7の下という状況が改善するはずです。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-24T08:42:56.597",
"id": "42631",
"last_activity_date": "2018-03-24T08:42:56.597",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "217",
"parent_id": "42613",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "Mac, Linuxでは、単に python, pip\nとコマンドを叩くと、python2.7が起動し、python2.7の方にパッケージがインストールされます。python3, pip3\nとコマンドを叩けばPython3系が起動し、python3系の方にパッケージがインストールされます。現状では、python3系を使いたい場合はコマンドに3をつけましょう。\n\nシステムに標準でインストールされているpython2.7を削除してしまうのは、適切な方法とはいえません。公式マニュアルには以下のように記載されています。\n\n> Apple が提供している Python のビルドは /System/Library/Frameworks/Python.framework と\n> /usr/bin/python にそれぞれインストールされています。これらは Apple が管理しているものであり Apple\n> やサードパーティのソフトウェアが使用するので、編集したり削除したりしてはいけません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-04-13T15:48:47.823",
"id": "43219",
"last_activity_date": "2018-04-13T23:30:11.583",
"last_edit_date": "2018-04-13T23:30:11.583",
"last_editor_user_id": "15171",
"owner_user_id": "15171",
"parent_id": "42613",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 42613 | 42631 | 42631 |
{
"accepted_answer_id": "42625",
"answer_count": 2,
"body": "PHPの開発に挑戦しだしてまもないものです。 \n今までterapadのエディタでコーディングを進めてきたのですが、Eclipseでの作業に切替えたいと考え、<https://techacademy.jp/magazine/1620>\nを参考に環境構築に挑戦しだしています。 \n記事がちょっと古かったので、記事とは異なるEclipse 4.7\noxygenなる最新版をダウンロードしました。XAMPPのセットアップも終え、一応にPHPとApacheもそれなりに入ったのかな?という認識から、早速記事にあるphpのコーディングをコピペしてtest.phpを作成してみました。\n\n## 質問\n\n下記画像にあるとおりtest.phpはSyntaxエラーと思しき事象が発生しています。シングルクォート内の文字列に対した指摘のようでちょっと困惑しております。 \n[](https://i.stack.imgur.com/g62V8.png)\n\n①これは一体何の原因でしょうか?以下が実際のコーディングです。\n\n```\n\n <?php\n $a = ‘Hello eclise<br>’;\n echo $a;\n $b = ‘Hello Pleiades All in One 日本語ディストリビューション<br>’;\n echo $b;\n phpinfo();\n ?>\n \n```\n\n②xamppまかせでインストールしたのですが、phpのVerが気になって、php.infoのありかを探して \n<http://localhost/dashboard/phpinfo.php> \nにアクセスしてみました。 \n残念ながら期待(7.0)のVERではなかったのですが(5.6)、phpのみをVerUpすることはできるのでしょうか\n\n## 追記\n\n@OOPer @RNeJRHXaFXmjY ご見解をありがとうございます。\n\n①について仰られるとおりでした、単純なことでお手間をとらせて申し訳ございませんでした。 \n②について、[別の質問](https://ja.stackoverflow.com/q/42628/19110)として投稿したのでご確認下さい。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-24T03:16:15.310",
"favorite_count": 0,
"id": "42623",
"last_activity_date": "2018-03-24T13:25:24.423",
"last_edit_date": "2018-03-24T13:25:24.423",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "25696",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"php"
],
"title": "PHPのシングルクォート記述でシンタックスエラーが発生する",
"view_count": 176
} | [
{
"body": "こんにちは。\n\n【1】 \nご提示のソースはシングルクォート(')ではなく \nバッククォート(`)で囲まれているのでエラーが出ているのではないでしょうか。 \n(ご提示のソースを当方のIDEにコピペしたらそうなりました)\n\nソースを以下のようにしてみて下さい。\n\n```\n\n <?php\n $a = \"Hello eclise<br>\";\n echo $a;\n $b = \"Hello Pleiades All in One 日本語ディストリビューション<br>\";\n echo $b;\n phpinfo();\n ?>\n \n```\n\n上記はわかりやすいようダブルクォートというもので囲っています。\n\nphpにおけるシングルクォートとダブルクォートは少し動きが違うので \n合わせてご確認することをお勧めいたします。\n\n<http://php-beginner.com/reference/basic/escape.html>\n\n【2】 \nxampp未経験ですが、再インストールしたほうが \n後々のバグが少なく作業量的にも少ない気がします。 \n<https://nendeb.com/330>",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-24T03:39:07.913",
"id": "42624",
"last_activity_date": "2018-03-24T04:03:46.770",
"last_edit_date": "2018-03-24T04:03:46.770",
"last_editor_user_id": "19992",
"owner_user_id": "19992",
"parent_id": "42623",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "①該当の記事ですが、ニュートラルのシングルクオート(`'` U+0027 APOSTROPHE)になるべきところが、左シングルクオート(`‘` U+2018\nLEFT SINGLE QUOTATION MARK)と右シングルクオート(`’` U+2019 RIGHT SINGLE QUOTATION\nMARK)に化けてしまっているようで、コード全体をそのままコピペしても使えないようになっています。\n\nシングルクオートに見える`‘`や`’`の部分をキーボードを英数入力状態にして入力しなおしてみると良いでしょう。\n\n```\n\n <?php\n $a = 'Hello eclise<br>';\n echo $a;\n $b = 'Hello Pleiades All in One 日本語ディストリビューション<br>';\n echo $b;\n phpinfo();\n \n```\n\n②については、最近XAMPPを使っていないので、よくわからないというのが正直なところですが。オールインワンになっているのがXAMPPの最大の利点なので、アンインストールしてご所望のPHPバージョンのXAMPPを入れ直した方がいいのではないかと思います。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-24T03:40:08.353",
"id": "42625",
"last_activity_date": "2018-03-24T03:40:08.353",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "42623",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42623 | 42625 | 42625 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "### 前提・実現したいこと\n\n投稿の際に昨日以前に日付設定した場合に投稿できないように機能を実装したい。\n\nrailsで指定した日付以降に開ける投稿アプリを作っています。 \n上記の機能を実装中に以下のエラーメッセージが発生しました。\n\n### 発生している問題・エラーメッセージ\n\n```\n\n ArgumentError in ItemsController#create\n \n comparison of Time with nil failed\n \n```\n\n### 該当のソースコード\n\n```\n\n Ruby\n \n validate :judge_future\n \n private\n \n def judge_future\n return unless open_day\n if (Time.now + 1.day) >= open_day#もし今日より過去ならerror\n errors.add(:open_day, 'は明日以降に設定してください。')\n end\n end\n \n```\n\n対処法がわかる方いましたコメントお願いします。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-24T07:38:09.397",
"favorite_count": 0,
"id": "42627",
"last_activity_date": "2018-03-24T08:23:09.947",
"last_edit_date": "2018-03-24T08:21:35.220",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "25422",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby-on-rails",
"ruby"
],
"title": "validateについて",
"view_count": 87
} | [
{
"body": "comparison of Time with nil failed というエラーは、\n\n```\n\n if (Time.now + 1.day) >= open_day\n \n```\n\nの条件判定で起きていると考えられます。なぜなら、質問のコードの中で比較(comparison)が行われているのは、この部分だけだからです。\n\nメッセージを直訳すると「Time と nil の比較に失敗した」ですから、『open_dayがnil』がエラーの原因です。\n\n質問のコードには、open_dayに代入しているところがありません。 \n・open_dayに何らかの値を代入する部分が抜けている \n・質問のコードではないところでopen_dayに値が代入されるはずだったが、それが機能していない。 \nといった事が考えられます。\n\n質問の『railsで指定した日付』がopen_dayなのだと思われますが、日付を指定している部分のコードが示されていませんので、対処法は誰にも判らないでしょうね。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-24T08:23:09.947",
"id": "42629",
"last_activity_date": "2018-03-24T08:23:09.947",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "217",
"parent_id": "42627",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 42627 | null | 42629 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "本件は[前の質問](https://ja.stackoverflow.com/q/42623/19110)の中で、二つ目にお問い合わせしていた内容です。 \nタイトルと二つ目の問い合わせ内容に、だいぶ乖離があるので、別の案件として再掲載させて頂きました。\n\n### 背景\n\nPHPの開発をEclipseへ切り替えるべく、日本語化プラグイン・Xamppも同梱のEclipse 4.7 oxygenをWindows7\nx86端末へセットアップしました。 \nPHP・Apache2.4の動作を一応確認致しましたがPHPのVerが期待外であったため、PHPのみを5.6から7.0へのVerUpを図ろうとしました。\n\n### 現在の問題点\n\nこの作業を行う上で、 <https://thk.kanzae.net/net/windows/t5591/>\nの記事を参考にさせて頂き、XAMPP直下のフォルダ名はPHPで維持、このフォルダ内を5.6から7.0へ一斉置き換えする対策を図りました。 \n(旧Verのフォルダ名は別名退避、今回取得した新たなVerのフォルダ:php-7.0.28-Win32-VC14-x86はPHPへリネーム)\n\nこの上で、Apacheを再起動したところ、コンソールへ以下が現われるようになってしまいました。 \n尚、旧Verのフォルダを所定のPHPという名に戻せば、通常に起動できることも確認しています。\n\n```\n\n 13:27:14 [Apache] Error: Apache shutdown unexpectedly.\n 13:27:14 [Apache] This may be due to a blocked port, missing dependencies, \n 13:27:14 [Apache] improper privileges, a crash, or a shutdown by another method.\n 13:27:14 [Apache] Press the Logs button to view error logs and check\n 13:27:14 [Apache] the Windows Event Viewer for more clues\n 13:27:14 [Apache] If you need more help, copy and post this\n 13:27:14 [Apache] entire log window on the forums\n \n```\n\nこの英文メッセージの中で、`Press the Logs button to view error logs`とありますが \nApacheの起動に失敗した時間帯の記載が、ApacheのErrorログ・Accessログ双方に見当たりません。 \n(Windowsイベントログにも記載なし)\n\n参考にした記事に、「Apache を起動してエラーが出る場合」の対処方法も言及されていますが \n現在の当方の事象と合致した対策なのかが不明で 一体何をすれば改善が見込めるのか思い悩んでいます。\n\n### 質問\n\n何を試せば、Apacheを無事にできるようになりますか? \n参考にさせて頂いた記事では、旧VerのPHPに関しプログラムのアンインストール操作は不要に受けてとれました。VerUpに関してフォルダ内容を挿げ替える対策は妥当なのでしょうか? \n皆様のご見解をお待ちしております。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-24T07:40:28.323",
"favorite_count": 0,
"id": "42628",
"last_activity_date": "2018-03-24T15:50:50.663",
"last_edit_date": "2018-03-24T08:19:03.240",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "25696",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"php",
"apache"
],
"title": "XAMPP同梱のPHPを個別にバージョンアップしたらApacheが起動しなくなった",
"view_count": 1927
} | [
{
"body": "参考にしたサイトではたまたま運良く差し替えが出来ただけで、XAMPPで環境を構築したのであれば \nXAMPPごとアップグレードした方が余計なトラブルを避けられるのではないでしょうか。\n\n別のサイトでは設定を事前にバックアップしたうえでXAMPPをアップグレードする手順が紹介されています。 \n<https://gameusers.org/dev/blog/xampp-update/>\n\n* * *\n\n**追記**\n\n> PHP・Apache2.4の動作を一応確認致しましたがPHPのVerが期待外であったため\n\nとありますが、[XAMPPのダウンロードページ](https://www.apachefriends.org/download.html)を見る限りは(比較的最近のリリースであれば)配布パッケージにそれぞれ何のバージョンが含まれているかが分かりますし、そもそも\n**XAMPPのバージョン=PHPのバージョン** が元になっているようです。 \nインストールするべきバージョンをよく確認してから実際の作業を行うべきではないでしょうか。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-24T10:49:36.247",
"id": "42633",
"last_activity_date": "2018-03-24T15:50:50.663",
"last_edit_date": "2018-03-24T15:50:50.663",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "42628",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 42628 | null | 42633 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "Realmを使用していますが、データベースデータのバックアップ・リストアをしたいと思っています。 \nこの方法が正しいかわかりませんが、以下のようなコードで試みています。しかしエラーが出てしまいます。\n\n```\n\n W/zygote: Got a deoptimization request on un-deoptimizable method void java.io.FileOutputStream.open0(java.lang.String, boolean)\n W/System.err: java.io.FileNotFoundException: /storage/emulated/0/test.realm (Permission denied)\n \n```\n\nファイルアクセスの権限は許可しています。 \nまた次の一文もManifastに記述しています。\n\n```\n\n uses-permission android:name=\"android.permission.WRITE_EXTERNAL_STORAGE\"\n \n```\n\nリストアは下記ソースの逆手順で、と考えていますが、そもそもrealmを使用している状態で上書いていいのか?とも思いますがどうなんでしょうか。\n\nほかに何が必要なのでしょうか。 \nご指導いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。\n\n```\n\n //コピー元ファイル\n File inputFile = new File(getFilesDir(), \"default.realm\");\n //コピーする\n fileCopy(context , inputFile);\n \n public static void fileCopy(Context context , File inputFile) {\n \n try {\n //Fileオブジェクトを生成する\n FileInputStream fis = new FileInputStream(inputFile);\n FileOutputStream fos = new FileOutputStream(Environment.getExternalStorageDirectory().getPath() + \"/test.realm\");\n \n //入力ファイルをそのまま出力ファイルに書き出す\n byte buf[] = new byte[256];\n int len;\n \n while ((len = fis.read(buf)) != -1) {\n fos.write(buf, 0, len);\n }\n \n //終了処理\n fos.flush();\n fos.close();\n fis.close();\n \n System.out.println(\"コピーが完了しました。\");\n \n } catch (IOException ex) {\n //例外時処理\n System.out.println(\"コピーに失敗しました。\");\n ex.printStackTrace();\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 7,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-24T13:43:49.060",
"favorite_count": 0,
"id": "42635",
"last_activity_date": "2018-03-28T13:06:53.383",
"last_edit_date": "2018-03-28T13:06:53.383",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "10845",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"android",
"java",
"realm"
],
"title": "Java Realmのファイルをバックアップ・リストアしたい",
"view_count": 409
} | [] | 42635 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "python3を使っています。 \nあるWEBページをスクレイピングして、javascript内の変数にm3u8のURLがあります。 \nその変数を抽出したいと思っています。\n\nSeleniumやBeautifulSoupを使えばいいという記事は見つけましたが、どの変数に入っているか不明で、可能であればm3u8の文字列で検索かけれられたらと思っています。\n\nご存知の方、ご教示お願いします。\n\n[追加] \nselenium経由でchromedriverを動かしました。\n\n```\n\n driver = webdriver.Chrome(chrome_driver_path, chrome_options=chrome_options)\n target_url = \"http://<あるドメイン>\"\n driver.get(target_url)\n \n```\n\nでWEBページは取得できてjavascriptも動くようなのですが、javascriptで取得する変数にてm3u8の抽出方法がわかりません。 \nご存知の方、是非ご教授お願いします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-24T16:06:01.210",
"favorite_count": 0,
"id": "42636",
"last_activity_date": "2018-09-15T15:57:56.453",
"last_edit_date": "2018-09-15T15:57:56.453",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "8593",
"post_type": "question",
"score": 4,
"tags": [
"python",
"python3",
"web-scraping"
],
"title": "python3でjavascript内の変数内にある特定URLを検出",
"view_count": 1058
} | [
{
"body": "こんな感じでしょうか?\n\n```\n\n import re\n import requests\n url = ''\n r = requests.get(url)\n m = re.search('http.*?\\.m3u8', r.text)\n if m is not None:\n print('m3u8のURLは', m.group(0))\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-25T03:24:14.663",
"id": "42638",
"last_activity_date": "2018-03-25T03:24:14.663",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27785",
"parent_id": "42636",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 42636 | null | 42638 |
{
"accepted_answer_id": "42639",
"answer_count": 1,
"body": "AppleScriptからNightShiftのON/OFFを操作したいと思っています。\n\n * 明日までONにするというところのCheckboxの操作の仕方がわからない\n * UIの取得の仕方が分からない\n\nご教授いただければ幸いです、よろしくお願いいたします。\n\n```\n\n tell application \"System Preferences\"\n activate\n reveal pane \"com.apple.preference.displays\"\n end tell\n \n delay 0.5\n \n tell application \"System Events\"\n tell process \"System Preferences\"\n try\n click button \"Night Shift\" of window 1\n \n end try\n end tell\n end tell\n \n delay 0.5\n \n tell application \"System Preferences\"\n activate\n close window 1\n end tell\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-25T03:24:12.050",
"favorite_count": 0,
"id": "42637",
"last_activity_date": "2018-03-25T04:10:09.833",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27824",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"applescript"
],
"title": "AppleScriptからNightShiftのON/OFFを操作したい",
"view_count": 119
} | [
{
"body": "```\n\n tell application \"System Preferences\" to reveal ¬\n pane \"com.apple.preference.displays\"\n \n \n tell application \"System Events\"\n tell process \"System Preferences\" to tell ¬\n window 1 to set _T to ¬\n a reference to tab group 1\n \n repeat until _T exists\n delay 1\n end repeat\n \n tell _T\n click radio button 3 -- \"Night Shift\"\n click checkbox 1 -- \"Turn On Until Later Today\"\n end tell\n end tell\n \n quit application \"System Preferences\"\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-25T04:10:09.833",
"id": "42639",
"last_activity_date": "2018-03-25T04:10:09.833",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27868",
"parent_id": "42637",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 42637 | 42639 | 42639 |
{
"accepted_answer_id": "42658",
"answer_count": 1,
"body": "はじめまして。 \n自社でJenkinsを使用しています。 \n恐れ入りますが、わたし自身は正直Jenkinsは詳しくありません。\n\n先日社内で脆弱性診断のためにポートスキャンをかけました。 \nするとJenkinsの管理者から「ポートスキャンのせいで対象サーバに負荷がかかり \nJenkinsが止まって、ジョブが実行されなかった」とクレームがありました。\n\nサーバはダウンしてないが、そんなことあるのか?と思い、該当サーバの \nJenkinsやsecurity、accessログ等を確認しましたが、それらしきログはないように見えました。\n\nJenkinsのサービスが高負荷等で停止した場合「警告」ログ等は残らないのでしょうか? \nもし、ログが残るのであればどのようなログが出力されるのかご教示お願い致します。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-25T08:48:28.953",
"favorite_count": 0,
"id": "42641",
"last_activity_date": "2018-03-26T08:35:38.577",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27871",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"jenkins"
],
"title": "Jenkinsのサービスが高負荷で停止した場合のログ",
"view_count": 5271
} | [
{
"body": "「止まった」という表現がダウン状態なのかハング状態なのか、はたまた別の状態なのかで変わってくると思いますが、Jenkinsのログは\n起動パラメータで指定されるので起動スクリプトを確認してください。\n\n私の手元のCentos環境では `/etc/init.d/jenkins` が起動スクリプトでその中で\n`--logfile=/var/log/jenkins/jenkins.log` がパラメータに指定されています。\n\nJenkinsはJavaのプログラムなので、何かしらのでエラーがあれば スタックトレースが出力されていると思います。スタックトレース以外にも\nWarningやErrorメッセージも出力されると思いますので ポートスキャンを行った時間帯のメッセージを確認してみてください。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-26T08:35:38.577",
"id": "42658",
"last_activity_date": "2018-03-26T08:35:38.577",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5008",
"parent_id": "42641",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42641 | 42658 | 42658 |
{
"accepted_answer_id": "42769",
"answer_count": 2,
"body": "USBメモリに入っているワークスペース直下のプロジェクトをコピーして、自分のPCのワークスペース直下にプロジェクトを張り付けたのですがエクリプスを起動したときにエクリプス上のプロジェクトエクスプローラ上に表示されていません。 \n表示させるようにするにはどのような操作をすればよろしいでしょうか。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-25T09:20:31.187",
"favorite_count": 0,
"id": "42642",
"last_activity_date": "2018-03-30T04:53:59.727",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "17348",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"java",
"eclipse"
],
"title": "eclipse上にプロジェクトが表示されない。",
"view_count": 25525
} | [
{
"body": "プロジェクトのインポートして、そのフォルダを指定してみよう",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-25T11:35:12.523",
"id": "42647",
"last_activity_date": "2018-03-25T11:35:12.523",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27481",
"parent_id": "42642",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "手動で自分のPCのワークスペースに張り付ける必要はありませんね、 \n「ファイル」→「インポート」→「既存プロジェクトをワークスペースへ」 \n→「ルート・ディレクトリーの選択」(そのプロジェクトのディレクトリーを指定)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-30T04:53:59.727",
"id": "42769",
"last_activity_date": "2018-03-30T04:53:59.727",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27732",
"parent_id": "42642",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 42642 | 42769 | 42769 |
{
"accepted_answer_id": "43023",
"answer_count": 1,
"body": "PythonとGoogle spread sheetの連携をはかりたいです。\n\nそこでpipを使いgspreadをインストールしようとすると下記のようなエラーがでます。\n\n```\n\n 実行コマンド\n $ pip install gspread\n \n```\n\n* * *\n```\n\n エラー\n Could not find a version that satisfies the requirement gspread (from versions: )\n No matching distribution found for gspread\n \n```\n\n * エラーに対する対処の仕方がわからない\n * 連携するにあたりgspreadというライブラリを使うのが普通なのかを知りたい\n\nご教授いただければ幸いです,よろしくお願いいたします。",
"comment_count": 8,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-25T09:35:55.290",
"favorite_count": 0,
"id": "42643",
"last_activity_date": "2018-04-07T02:50:42.897",
"last_edit_date": "2018-03-26T00:13:11.927",
"last_editor_user_id": "27824",
"owner_user_id": "27824",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"python",
"google-spreadsheet",
"pip"
],
"title": "pipを使いgspreadをインストールしようとするとエラーがでる",
"view_count": 985
} | [
{
"body": "すいません。Windowsではないんですよね。 \nこの辺はLinuxとかでも変わらないんでしょうか。 \n一応後で編集の可能性があるということで載せておきますね。 \n(↓以前の投稿)\n\n`pip`でインストールできれば楽なのですが、正常に動作しない場合がありますね。 \n[gspread 2.1.0](https://pypi.python.org/pypi/gspread) \nここから、例えば、.whlファイルをダウンロードします。 \nよくよく見れば、2018年4月6日に更新され、アップロードされています。 \n昨日じゃありませんか。\n\n**.whlファイルを取り込むには。** \n1.コマンドプロンプトを開きます。 \n2.先ほどダウンロードしたwhlファイルがある場所へ行きます。わかりにくい場所にある場合は、whlファイルの方を、たどり着きやすい場所へ移してください。 \n(注:私の場合、whlファイルを右クリックすると、このファイルは他のコンピューターから取得したものです。という、セキュリティの制限がかかっていましたので、外さなければ手続きを進める事が出来ないかもしれません。もう一度試してみたら、外さなくてもいけました。)\n\n```\n\n pip install gspread-2.1.0-py3-none-any.whl\n \n```\n\nと、コマンドへ入力。\n\n私の環境は、`Anaconda`の、`python3.6.3`用なので、`Anaconda Prompt`から行きました。 \n通常の`Command Prompt`でも、`Python`が使えるならいけるのではないでしょうか。ちなみにこの方法ではなく、最初から、`pip\ninstall gspread`としたら、私もエラーが出ました。\n\nうまくいけば幸いですが、`pip`それ自体でどうして解決できないのかという質問に直接お答えできているわけではありません。 \n \n参照 \n[Qiita\npipとwheelをWindowsでも使いこなす](https://qiita.com/toruuetani/items/b0000e9f5c89a350d4f8)\n\nこの中には、`pip`はバイナリをインストールすることが出来ないと言われています。このことから推察すると、`pip`独自の能力の限界にあるのではないでしょうか。それを、`whl`ファイルなどで拡張しているということでしょうね。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-04-07T02:21:36.040",
"id": "43023",
"last_activity_date": "2018-04-07T02:50:42.897",
"last_edit_date": "2018-04-07T02:50:42.897",
"last_editor_user_id": "24284",
"owner_user_id": "24284",
"parent_id": "42643",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 42643 | 43023 | 43023 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "皆さま\n\nChainerで、Mnistのサンプルをtrainerを使って学習させた場合と、 \n学習ループを直接書いて学習させた場合で、精度が異なってしまいます。 \n学習ループを書く場合は、何か特殊なオプションやメソッド呼び出しなどが必要であればご指摘、ご助言いただけないでしょうか?\n\n下記のコードで、training1を使った場合は、98%程度の精度、training2を使った場合は、95%程度の精度となっています。 \n学習は、下記コードのtraining1を使うときは、training2をコメントアウトして使っています。\n\n環境は、下記を使っています。 \nubuntu 16.04 64bit \npython 2.7 \nchainer 3.3\n\n初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。\n\n## コードは以下になります。\n\n```\n\n #!/usr/bin/python\n # -*- coding: utf-8 -*-\n \n import numpy as np\n import chainer\n from chainer import cuda, Function, gradient_check, report, training,\n utils, Variable\n from chainer import datasets, iterators, optimizers, serializers\n from chainer import Link, Chain, ChainList\n from chainer.dataset import convert\n import chainer.functions as F\n import chainer.links as L\n from chainer.datasets import tuple_dataset\n from chainer import training\n from chainer.training import extensions\n import time\n \n ##use GPU\n xp = cuda.cupy\n \n \n train, test = datasets.get_mnist(withlabel=True, ndim=3)\n train_count = len(train)\n test_count = len(test)\n class MyModel(Chain):\n def __init__(self):\n super(MyModel, self).__init__(\n cn1=L.Convolution2D(1, 20, 5),\n cn2=L.Convolution2D(20, 50, 5),\n fc1=L.Linear(800, 500),\n fc2=L.Linear(500, 10),\n )\n \n def __call__(self, x, t):\n ##convert data\n converted_x, converted_t = Variable(cuda.to_gpu(x)), \n Variable(cuda.to_gpu(t))\n #return F.softmax_cross_entropy(self.fwd(x), t)\n return F.softmax_cross_entropy(self.fwd(converted_x), converted_t)\n \n def fwd(self, x):\n h1 = F.max_pooling_2d(F.relu(self.cn1(x)), 2)\n h2 = F.max_pooling_2d(F.relu(self.cn2(h1)), 2)\n h3 = F.dropout(F.relu(self.fc1(h2)))\n return self.fc2(h3)\n \n ###setting--------------------\n model = MyModel()\n \n #gpu mode\n gpu_device = 0\n model.to_gpu(gpu_device)\n optimizer = optimizers.Adam()\n optimizer.setup(model)\n \n ##set parameter\n batchsize=1000\n epochsize=60\n N=len(train) #training data\n \n train_iter = iterators.SerialIterator(train, batchsize)#1000 is batch size\n test_iter = chainer.iterators.SerialIterator(test,batchsize,repeat=False, shuffle=False)\n \n ###----training1-----------------------------------------------------------------------\n for epoch in range(0, epochsize):\n print \"epoch: %d\" % epoch\n sum_loss = 0\n x_batch = np.array([train[epoch*batchsize][0]])\n y_batch = np.array(train[epoch*batchsize][1])\n \n #create batch\n for i in range(1, batchsize):\n trainingdata=np.array([train[(epoch*batchsize) + i][0]])\n x_batch = np.append(x_batch,trainingdata,axis=0)\n labeldata=np.array([train[(epoch*batchsize) + i][1]])\n y_batch = np.append(y_batch,labeldata)\n \n \n #learning\n model.cleargrads()\n loss=model(x_batch,y_batch)\n loss.backward()\n optimizer.update(model, x_batch, y_batch)\n sum_loss += float(loss.data) * len(y_batch)\n \n ###----training2-----------------------------------------------------------------------\n iterator = iterators.SerialIterator(train, batchsize)#1000 is batch size\n updater = training.StandardUpdater(iterator, optimizer)\n trainer = training.Trainer(updater, (epochsize, 'epoch')) #10 is epoch\n trainer.extend(extensions.ProgressBar())\n trainer.run()\n \n \n ###----test-----------------\n ok = 0\n for i in range(len(test)):\n \n x = Variable(cuda.to_gpu(np.array([test[i][0]])))\n \n t = test[i][1]\n out = model.fwd(x)\n ans = np.argmax(cuda.to_cpu(out.data))\n \n ####labe and predicted label\n print(\"label is \",t)\n print(\"predicted label is \", ans)\n \n if (ans == t):\n ok += 1\n print (ok * 1.0) / len(test)\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-25T09:46:42.273",
"favorite_count": 0,
"id": "42644",
"last_activity_date": "2018-03-25T10:11:43.820",
"last_edit_date": "2018-03-25T10:11:43.820",
"last_editor_user_id": "25221",
"owner_user_id": "25221",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"chainer"
],
"title": "Chainerで、Trainer使用時と、学習ループを直接書いた場合とで、精度が異なる現象について",
"view_count": 425
} | [] | 42644 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "42646",
"answer_count": 1,
"body": "「emacs実践入門」という本を参考にして`init.el`に設定を記述していっているのですが、\n\n```\n\n ;; バックアップとオートセーブファイルを~/.emacs.d/backups/へ集める\n (add-to-list 'backup-directory-alist\n (cons \".\" \"~/.emacs.d/backups/\"))\n (setq auto-save-file-name-transforms\n `((\".*\" ,(expand-file-name \"~/.emacs.d/backups/\") t)))\n \n```\n\nという記述があり、上記の通りに`init.el`に記載したのですが、C-x\nC-eで上記を評価してもバックアップとオートセーブファイルがうまく`.emacs.d/backups`下に集約されませんでした。\n\nパスの設定についてよく理解していないこともあるのですが、 \n`~/.emacs.d/backups/` \nの\"~\"というのは、どこのパスを指しているのでしょうか?\n\n現在Cドライブ直下に`emacs/.emacs.d`というフォルダを作成して、そこにinit.elを置いているのですが、その場合\"~\"は`C:\\emacs`を指すのでしょうか?\n\nOSはwindows10です。 \nよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-25T10:39:51.740",
"favorite_count": 0,
"id": "42645",
"last_activity_date": "2020-05-16T22:57:48.110",
"last_edit_date": "2020-05-16T22:57:48.110",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "27874",
"post_type": "question",
"score": 4,
"tags": [
"windows",
"emacs",
"elisp"
],
"title": "Windows でパス ~/.emacs.d/backups/ とはどこのこと?",
"view_count": 2222
} | [
{
"body": "`~`は主にUnix系OSで使用される表現で、今現在ログインしているユーザ(=自分自身)の **ホームディレクトリ**\nを指します。Windowsの場合は`C:\\Users\\ユーザー名\\`がそれにあたりますが、環境変数`HOME`が設定されていない場合には代わりに`%USERPROFILE%\\AppData\\Roaming\\`を参照している可能性もあるので、下記のサイトを参考に「ユーザー環境変数」として`HOME`に`%USERPROFILE%`を設定してみてください。\n\n参考: \n[Windows 7 における Emacs のセットアップ作業のメモ](http://yoshiiz.blog129.fc2.com/blog-\nentry-794.html)",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-25T11:17:49.863",
"id": "42646",
"last_activity_date": "2018-03-25T11:17:49.863",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "42645",
"post_type": "answer",
"score": 5
}
] | 42645 | 42646 | 42646 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "ラズパイで、OpenCVやtensorflowなどをインストールして、ターミナルで実行していたものを、Jupyter\nnotebookで実行した際にうまくいきませんでした。\n\nこのようなエラーが出ます。 \nNo module named '○○○'\n\nラズパイ自体にはインストールしていますが、Jupyterには連動しないのですかね? \nアドバイスよろしく お願いいたします。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-26T06:32:37.520",
"favorite_count": 0,
"id": "42655",
"last_activity_date": "2018-03-26T06:32:37.520",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27882",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"raspberry-pi",
"tensorflow",
"jupyter-notebook"
],
"title": "ラズパイ上Jupyter notebookと他のライブラリについて",
"view_count": 96
} | [] | 42655 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "42854",
"answer_count": 2,
"body": "python pandas 大量のデータフレームから特定の列を比較・条件に合った行を抽出して隣の列の値を更新したい\n\n```\n\n [df1]\n id, ip, url, point\n 4, , https://www.google.co.jp, 0\n 5, 8.8.8.8, , 0\n 122, , https://ja.stackoverflow.com/, 0\n \n [df2]\n src, ip, url, point\n 92, , https://stackoverflow.com/, 0\n 111 , https://ja.stackoverflow.com/, 0\n 115, , https://stackexchange.com, 0\n \n [df(x万件)]\n random_col , ip, url, point\n (ランダム),(任意),(任意),0(初期値)\n \n```\n\nというデータをもつデータフレームと、\n\n```\n\n [point1_df]\n ip, url, point\n 8.8.8.8, , 15\n , *.stackoverflow.com, 10\n , stackexchange.com, 8\n \n [point2_df]\n ip, url, point\n ...(該当なし。)\n \n ...\n [point(x千件)_df]\n ip, url, point\n (固有値), (固有値), (一意)\n \n```\n\nがあったとして、\n\n```\n\n [expected_df1]\n id, ip, url, point\n 4, , https://www.google.co.jp, 0\n 5, 8.8.8.8, , 15\n 122, , https://ja.stackoverflow.com/, 10\n \n [expected_df2]\n id, ip, url, point\n 92, , https://stackoverflow.com/, 10\n 111 , https://ja.stackoverflow.com/, 10\n 115, , https://stackexchange.com, 8\n \n```\n\nのような結果を得るためにはどのようにすればよいでしょうか?\n\n[注意] \ndf(1,2, ... ,x)やpoint(1,2, ... ,x)_dfにはそれぞれのdf内で重複があります。 \ndfの重複はそれぞれが別のものとして扱われます。 \npoint_dfの重複は無視できるものとします(先勝ち・後勝ちは不問)\n\n・やりたくないこと\n\n```\n\n select point1_df.point\n from df1,point1_df\n where df1.ip = point1_df.ip\n \n select point1_df.point\n from df2,point1_df\n where df1.url = point1_df.url\n \n select point1_df.point\n from df1,point1_df\n where df1.url = point1_df.url\n \n```\n\nのようなSQLを書いて、ifなどで結果を判断して張り付けていくような書き方をするとコードがとてつもない事になるので、pandasのメソッドなどでスマートに実現できればと思っています。\n\n[上手くいかなかった方法]\n\n```\n\n point_dfs = [point1_df, point2_df, ... ,point(x)_df]\n merge_df = df1\n for point_df in point_dfs:\n merge_df = pd.merge(merge_df, point_df, on=ip)\n merge_df = pd.merge(merge_df, point_df, on=url)\n \n```\n\nデータ量が少なければこの方法でもいいんですが、データフレームを扱う時にforを使うと異様に遅くなる気がします。 \n実際にforのような処理を求められる場合はリスト内包表記などで書いていますが、大きく改善は出来なかったので、あまりネストを深めないための措置という程度の認識で使うようにしています。\n\nよろしくお願いします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-26T07:12:46.847",
"favorite_count": 0,
"id": "42656",
"last_activity_date": "2018-07-01T01:31:14.360",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27817",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"pandas"
],
"title": "python pandas 大量のデータフレームから特定の列を比較・条件に合った行を抽出して隣の列の値を更新したい",
"view_count": 2470
} | [
{
"body": "[上手くいかなかった方法]では、forで繰り返し処理をしています。Pythonのforは遅いので、最初に、point(x千件)_dfを一つのdfにまとめたら処理が早くなると思います。\n\n```\n\n point_dfs = [point1_df, point2_df, ... ,point(x)_df]\n point_df = pd.concat(point_dfs)\n \n merge_df = df1\n merge_df = pd.merge(merge_df, point_df, on=ip)\n merge_df = pd.merge(merge_df, point_df, on=url)\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-04-02T01:15:24.733",
"id": "42854",
"last_activity_date": "2018-04-02T01:15:24.733",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "15171",
"parent_id": "42656",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "point(x千件)_dfは、`concat`で一つのdfにまとめてあるものとします。 \npandasは強力なツールで、やりたいこと事ができると思います。\n\nここでは、urlの方だけの処理を書いてみます。\n\n```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n from urllib.parse import urlparse\n \n # point_dfの準備\n # point_dfのサンプルデータ\n point_df = pd.DataFrame([['8.8.8.8', None, 15],\n [None, '*.stackoverflow.com', 10],\n [None, 'stackexchange.com', 8]],\n columns = ['point_ip', 'point_url', 'point_point'])\n # urlのデータがあるのもだけにする \n point_df1 = point_df.dropna(subset=['point_url']).copy()\n # point_df1 は、urlに*がないデータ、point_df2 は、urlに*があるデータで、*を削除しておく \n point_df2 = point_df1[point_df1['point_url'].str[0]=='*'].copy()\n point_df1 = point_df1[point_df1['point_url'].str[0]!='*'].copy()\n point_df2['point_url'] = point_df2['point_url'].str[1:]\n \n # マージの処理\n # dfのサンプルデータ\n df1 = pd.DataFrame([[1, np.NaN, 'https://www.google.co.jp', 0],\n [2, np.NaN, 'https://stackexchange.com', 0],\n [3, np.NaN, 'https://ja.stackoverflow.com/', 0],\n [4, np.NaN, 'https://aaa.cc/', 0],\n [5, '8.8.8.8', np.NaN, 0]],\n columns = ['id', 'ip', 'url', 'point'])\n # urlのデータがあるものだけにする\n df1_url = df1.dropna(subset=['url']).copy()\n # urlからhttps://等邪魔なものを消す\n df1_url['netloc'] = df1_url['url'].map(lambda x: urlparse(x).netloc)\n # urlに*がないpointデータとマージ\n df1_url = pd.merge(df1_url, point_df1, left_on = 'netloc', right_on = 'point_url', how = 'left')\n df1_url1 = df1_url.dropna(subset=['point_url'])\n # netlocのサブディレクトリを削除して、urlに*がないpointデータとマージできなかったデータを、urlに*があるpointデータとマージしてみる\n df1_url2 = df1_url[df1_url['point_url'].isnull()].loc[:,'id':'netloc']\n df1_url2['netloc'] = df1_url2['netloc'].map(lambda x: x[x.find('.'):])\n df1_url2 = pd.merge(df1_url2, point_df2, left_on = 'netloc', right_on = 'point_url', how = 'left')\n \n```\n\ndf1_url1 と df1_url2 を併せるとやりたい事になっていると思います。 \nサブでディレクトリーの階層が深いものがあるのであれば、`'netloc'`の頭のサブディレクトリーを削除する処理を繰り返してください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-04-06T01:57:03.897",
"id": "42979",
"last_activity_date": "2018-04-06T01:57:03.897",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "15171",
"parent_id": "42656",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 42656 | 42854 | 42979 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "OpenCVとアナログカメラを使用したプログラムを作成している際に「アクセス違反」のエラーが発生してしまいます. \nマルチスレッドでプログラミングをしており,1つ目のスレッドでカメラから取得した画像をcv::Matに変換しています.この画像を2つ目のスレッドで画像処理を行おうとしています.\n\n<画像を取得しているスレッド>\n\n```\n\n cv::Mat frame;\n DWORD WINAPI ImageThread(LPVOID lpData)\n { \n while (!lpd->bEnd){\n \n if (mJpegData != nullptr&&mJpegSize > 0) {\n std::vector<unsigned char> tmp(mJpegData, mJpegData + mJpegSize);\n frame = cv::imdecode(tmp, cv::IMREAD_COLOR);\n cv::imwrite(\"img_debug.bmp\", frame);\n }\n }\n return 0;\n }\n \n```\n\n<画像をコピーしているスレッド>\n\n```\n\n DWORD WINAPI ConThread(LPVOID lpData)\n {\n cv::Mat img;\n \n while (!lpd->bEnd){\n if (!frame.empty) {\n img = frame.clone(); //ここをコメントアウトするとエラーは発生しない\n }\n }\n }\n \n```\n\nOpenCVのバージョンは3.3を使用しております. \nどなたか解決法を教えていただけないでしょうか.",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-26T07:59:19.253",
"favorite_count": 0,
"id": "42657",
"last_activity_date": "2018-03-27T12:53:18.730",
"last_edit_date": "2018-03-26T12:55:20.737",
"last_editor_user_id": "4236",
"owner_user_id": "19825",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"c++",
"opencv",
"マルチスレッド"
],
"title": "OpenCVのcloneについて",
"view_count": 1991
} | [
{
"body": ">\n```\n\n> frame = cv::imdecode(tmp, cv::IMREAD_COLOR);\n> \n```\n\nこの行で[cv::Mat::operator=()](https://docs.opencv.org/3.3.0/d3/d63/classcv_1_1Mat.html#aed1f81fe7efaacc2bd95149cdfa34302)が呼ばれます。\n\n> Before assigning new data, the old data is de-referenced via Mat::release.\n\nと説明されている通り、`frame`の保持していたデータは解放されます。別スレッドで`frame.clone()`により読み出していればエラーになるのも当然です。\n\n排他処理を挿入することで解決できますが、ロック範囲をどうするか、また`frame`変数以外にも排他すべき項目がないか、検討することをお勧めします。\n\n<画像を取得しているスレッド>\n\n```\n\n cv::Mat frame;\n cv::Mutex mutex;\n DWORD WINAPI ImageThread(LPVOID lpData)\n { \n while (!lpd->bEnd){\n \n if (mJpegData != nullptr&&mJpegSize > 0) {\n std::vector<unsigned char> tmp(mJpegData, mJpegData + mJpegSize);\n cv::AutoLock lock(mutex);\n frame = cv::imdecode(tmp, cv::IMREAD_COLOR);\n cv::imwrite(\"img_debug.bmp\", frame);\n }\n }\n return 0;\n }\n \n```\n\n<画像をコピーしているスレッド>\n\n```\n\n DWORD WINAPI ConThread(LPVOID lpData)\n {\n cv::Mat img;\n \n while (!lpd->bEnd){\n cv::AutoLock lock(mutex);\n if (!frame.empty) {\n img = frame.clone();\n }\n }\n }\n \n```\n\n* * *\n\n>\n> 画像をコピーしているスレッドで「if(!frame.empty())」を行っているのですが,このif文と「img=frame.clone()」の間でframeに定義されない(不定の)タイミングが発生する可能性がある(発生してしまった)ためにエラーが出てしまうという認識でよろしいでしょうか.\n\n「間」のみならず`frame.clone()`実行中でも、別スレッドで`Mat::release`によりメモリ解放されてしまえばアクセス違反が発生します。C++言語ではオブジェクトがGC管理されているわけではないので、他言語によくある「実行中だから解放されない」といった保証はありません。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-26T12:54:53.867",
"id": "42660",
"last_activity_date": "2018-03-27T12:53:18.730",
"last_edit_date": "2018-03-27T12:53:18.730",
"last_editor_user_id": "4236",
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "42657",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 42657 | null | 42660 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "# 困っていること\n\nXCODEを8から9.2にバージョンアップしたのですが、 \n以下のようなエラーメッセージが表示されビルドが出来ない状態になってしまいました。 \nググったのですが、理由が分かりません。 \nどなたかお助けいただけないでしょうか?\n\n```\n\n Build operation failed without specifying any errors. \n Individual build tasks may have failed for unknown reasons.\n \n```\n\n※ Carhage, Pods, DerivedData のディレクトリを削除して、Clean Build\nFolderを行ってから再ビルドしましたが駄目でした。\n\n# 環境\n\nXCODE:9.2 \nCocoaPods:1.3.1 \nCarthage:0.28.0",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-26T08:42:36.667",
"favorite_count": 0,
"id": "42659",
"last_activity_date": "2018-03-28T09:05:50.140",
"last_edit_date": "2018-03-26T16:27:40.727",
"last_editor_user_id": "76",
"owner_user_id": "27862",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"xcode"
],
"title": "Xcodeでビルドが出来なくなってしまいました",
"view_count": 172
} | [
{
"body": "下記のページ \n<https://forums.developer.apple.com/thread/94321>\n\nによると、 \nCocoaPods:1.3.1 から、1.2.1 にダウングレードすることにより回避できたようです。 \n試してみる価値があるかもしれません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T09:05:50.140",
"id": "42710",
"last_activity_date": "2018-03-28T09:05:50.140",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3793",
"parent_id": "42659",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 42659 | null | 42710 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "FreeBSD ApacheでPassengerを使っています。rails4でrubyはrvm上です。\n\nstaging機(`RAILS_ENV=staging`)を、FreeBSD 9.3 RELEASEから 10.3\nにバージョンアップしたところ、今まで幸せに動いていたRailsアプリがことごとく、RAILS_ENVになぜか指定していない`development`が渡されてしまいアプリのWebページに例の赤い文字で\n\n```\n\n Migrations are pending; run 'bin/rake db:migrate RAILS_ENV=development' to resolve this issue\n \n```\n\nと表示されてしまうようになりました。 \n繰り返しになりますが、`RAILS_ENV`は元々`staging`で、既にmigrateしているのですが、バージョンアップ後なぜか(サーバーには一切設定していない)`development`であるとされてしまっているという状況です。\n\nつまり、httpd-vhost.conf には、`RailsEnv\nstaging`を指定しています。ちなみに複数のアプリをサブディレクトリで動かしています。 \nそのようなわけで、httpd-vhost.confは\n\n```\n\n RailsEnv staging\n RailsBaseURI /app1\n RailsBaseURI /app2\n RailsBaseURI /app3\n \n```\n\nのような感じで、いずれのアプリも上記の`Migrations are pending`が表示されます(アプリとしては動いている)\n\n関係するかどうか不明ですが、 /var/log/httpd-error.log でエラーの内容を見てみると、\n\n```\n\n [ 2018-03-26 19:29:07.8404 42653/0x80540a400 age/Cor/CoreMain.cpp:907 ]: \n Checking whether to disconnect long-running connections for process 26796, \n application /home/staging/www/webapp/app1 (staging)\n App 26899 stderr: PassengerAgent: environment corrupt; missing value for SERVER_S\n App 26899 stderr: PassengerAgent: environment corrupt; missing value for SERVER_S\n \n```\n\nのようになっていました。表示の`environment corrupt`が上記のことを意味しているのかどうかは不明です。なお、\n`PassengerAgent: environment corrupt`や`missing value for\nSERVER_S`をググっているのですが、手がかりが見つかりませんでした。\n\nPassengerのバージョンは 5.1.2, 5.1.12, 5.2.1 で試してみましたが、いずれのバージョンでも起きます。Rubyは 2.2.7\nです。\n\nどうぞよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-26T13:06:28.133",
"favorite_count": 0,
"id": "42661",
"last_activity_date": "2022-01-21T01:05:40.643",
"last_edit_date": "2018-03-29T11:52:43.590",
"last_editor_user_id": "27888",
"owner_user_id": "27888",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby-on-rails",
"passenger"
],
"title": "Rails Apache Passenger で RailsEnv 設定が効かない (developmentになってしまう)",
"view_count": 675
} | [
{
"body": "訂正と自己回答します。\n\n`RAILS_ENV`が必ず`development`になる問題は、アプリのあるユーザーのディレクトリに`.bash_profile`を作ったあと、発生しなくなりました(`.bashrc`はあったが`.bash_profile`がなかった)。しかし、これは因果関係が曖昧です。ユーザーディレクトリにある設定が関係するということがあるのでしょうか?よくわかりません。\n\nなお、`PassengerAgent: environment corrupt; missing value for\nSERVER_S`は特に関係なかったようです。実際には、最後に以下のエラーが起こっていて(見落としていました)envが\nbashを起動できないというエラーが起きていました。\n\n```\n\n /var/log/httpd-error.logのエラー\n ↓\n App 26899 stderr: env: bash: No such file or directory\n \n```\n\nどこでエラーが起こっているかというと、 \nrvmのスクリプト `/usr/local/rvm/wrappers/ruby-2.2.7/ruby` でした。 \n先頭行に\n\n```\n\n #!/usr/bin/env bash\n \n```\n\nとあります。`/usr/bin/env`が`bash`を見つけられず`No such file or directory`になっています。 \n`/usr/local/bin`のPATH設定がなぜか渡っていないようです。\n\nrvmあるいはPassengerの設定などの修正で直す方法があるのかもしれません。 \nご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。\n\n今回は、Apacheの下にPATHの環境変数さえ渡せればとりあえず回避できるので、 `/usr/local/etc/apache24/envvars.d`\nに `path.env` を作って`/usr/local/bin`へのPATHを書きました。`chmod 755 path.env`\nするようです。(→参考:[right way to set PATH for startup\nscripts](https://forums.freebsd.org/threads/right-way-to-set-path-for-startup-\nscripts.7221/) )\n\nいずれにしても、釈然としない状況です。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-29T11:53:56.923",
"id": "42753",
"last_activity_date": "2018-03-31T08:01:45.147",
"last_edit_date": "2018-03-31T08:01:45.147",
"last_editor_user_id": "27888",
"owner_user_id": "27888",
"parent_id": "42661",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 42661 | null | 42753 |
{
"accepted_answer_id": "42665",
"answer_count": 1,
"body": "railsアプリでrspecを使って、gemのgeocoderで取得した住所と緯度経度をテストしたいと思っています。\n\n```\n\n # Gemfile\n gem 'geocoder'\n gem 'gmaps4rails'\n \n # pin.rb\n geocoded_by :address\n after_validation :geocode, if: :address_changed?\n \n```\n\nPinにはlatitudeとlongitudeがあります。 \n下がschemeのPinです。\n\n```\n\n create_table \"pins\", force: :cascade do |t|\n t.string \"pin_name\"\n t.string \"address\"\n t.decimal \"latitude\", precision: 23, scale: 20\n t.decimal \"longitude\", precision: 23, scale: 20\n t.text \"description\"\n t.integer \"user_id\"\n t.datetime \"created_at\", null: false\n t.datetime \"updated_at\", null: false\n t.index [\"user_id\"], name: \"index_pins_on_user_id\"\n end\n \n```\n\n住所(address)を入力すると、緯度経度を取得することができるようにしています。\n\n```\n\n require 'rails_helper'\n \n RSpec.describe Pin, type: :model do\n before do\n @user = FactoryBot.create(:user)\n end\n \n # valid when the corresponded address is got with latitude and longitude\n it \"is valid when the address is got with latlng\" do\n user = @user\n new_pin = user.pins.create(\n pin_name: \"new_pin\",\n address: \"兵庫県神戸市中央区加納町1丁目3−1\",\n description: \"search with latlng\",\n user_id: 1\n )\n Pin.geocoded_by :address\n expect(new_pin.latitude).to eq 34.706705\n expect(new_pin.longitude).to eq 135.195490\n end\n end\n \n```\n\nPinには外部キーでuser_idが入っているので、facotrybotでuserのインスタンスを作成しています。 \naddressに住所を入力し、その住所の緯度と経度(googlemapからコピペ)をeqの後に書いています。\n\nしかし、上記のコードを書いた後に、bundle exec rspecを行うと、\n\n```\n\n Failures:\n \n 1) Pin is valid when the address is got with latlng\n Failure/Error: expect(new_pin.latitude).to eq 34.706705\n \n expected: 34.706705\n got: 0.347056201e2\n \n (compared using ==)\n # ./spec/models/pin_spec.rb:97:in `block (2 levels) in <top (required)>'\n \n Finished in 5.03 seconds (files took 3.96 seconds to load)\n 26 examples, 1 failure\n \n Failed examples:\n \n rspec ./spec/models/pin_spec.rb:88 # Pin is valid when the address is got with latlng\n \n```\n\nという風になってうまく一致してくれません。 \ngeocoderで住所を取得すると、特殊な形で緯度経度が返ってくるなんていう仕様があるのでしょうか。\n\n* * *\n\nUPDATE \nsakuroさまのご指摘の上で修正した後のコードです。\n\n```\n\n # valid when appropreate latlng is received with an address\n it \"is valid when appropreate latlng is received with an address\" do\n user = @first_user\n new_pin = user.pins.create(\n pin_name: \"new_pin\",\n address: \"兵庫県神戸市中央区加納町1丁目3−1\",\n description: \"search with latlng\",\n user_id: 1\n )\n Pin.geocoded_by :address\n lat = new_pin.latitude.to_f\n lng = new_pin.longitude.to_f\n expect(lat).to be_within(0.005).of 34.706705\n expect(lng).to be_within(0.005).of 135.195490\n end\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-26T15:18:46.183",
"favorite_count": 0,
"id": "42664",
"last_activity_date": "2018-04-09T05:10:07.593",
"last_edit_date": "2018-04-09T05:10:07.593",
"last_editor_user_id": "27892",
"owner_user_id": "27892",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"ruby-on-rails",
"rspec"
],
"title": "rspec-railsでgemのgeocoderをテストしたい",
"view_count": 349
} | [
{
"body": "0.347056201e2 の e2 って指数表記ですよね。値としては 34.7056201 ってことになりますね。 \n精度とか測地系の違いであって、特殊な記法の値ではなさそうです。\n\nあと、Floatの比較は[be_within](https://relishapp.com/rspec/rspec-\nexpectations/v/3-7/docs/built-in-matchers/be-within-matcher)マッチャを使いましょう。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-27T01:00:28.483",
"id": "42665",
"last_activity_date": "2018-03-27T01:00:28.483",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "17037",
"parent_id": "42664",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 42664 | 42665 | 42665 |
{
"accepted_answer_id": "42671",
"answer_count": 1,
"body": "Atomを表示すると毎回このようなエラーが表示されるのですが、何か解決法はございますか?\n\n色々試してみたのですが解決に至らずでした。\n\nご教授いただければ幸いです、よろしくお願いいたします。\n\n```\n\n Failed to load the remote-edit package\n Path must be a string. Received undefined\n Show Stack Trace\n The error was thrown from the remote-edit package. This issue has already been reported.\n View Issue\n \n```\n\n### 使用環境\n\nMac OS 10.13.3 \nAtom 1.25.0 \[email protected]",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-27T01:37:03.060",
"favorite_count": 0,
"id": "42666",
"last_activity_date": "2018-03-27T13:36:52.653",
"last_edit_date": "2018-03-27T09:12:47.967",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "27824",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"atom-editor"
],
"title": "Atomを起動するとremote-editのエラーが表示される",
"view_count": 928
} | [
{
"body": "このエラーは、出力によると [remote-edit](https://atom.io/packages/remote-edit)\nパッケージが原因です。`This issue has already been reported.`\nとあるように既に報告されているバグであり、エラーと共に現れている \"View issue\" ボタンを押すと[この\nissue](https://github.com/sveale/remote-edit/issues/212)\nとして報告されていることが分かります(2018年3月現在未解決です)。また、類似の[この\nissue](https://github.com/sveale/remote-edit/issues/232) や[この\nissue](https://github.com/sveale/remote-edit/issues/203) も未解決です。\n\nそこで [remote-edit のリポジトリ](https://github.com/sveale/remote-\nedit)を見てみると、ここ1年ほどメンテナンスされていないことが分かります。また、他の issue\nや[フォークたち](https://github.com/urban-1/remote-edit-\nni/network)を眺めると、[newinnovations/remote-edit-\nni](https://github.com/newinnovations/remote-edit-ni) が活発に開発されているようです。\n\n**提案** : remote-edit の代わりに [remote-edit-ni](https://atom.io/packages/remote-\nedit-ni) を使うのは如何ですか?",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-27T09:11:48.607",
"id": "42671",
"last_activity_date": "2018-03-27T13:36:52.653",
"last_edit_date": "2018-03-27T13:36:52.653",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "42666",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42666 | 42671 | 42671 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "form.is_valid() が常にFlaseになってしまいます。\n\nforms.pyに\n\n```\n\n class ImageForm(forms.ModelForm):\n image = forms.ImageField()\n class Meta:\n model = Image\n fields = ('image',)\n \n```\n\nと書きました。なぜいつもform.is_valid() がFlaseになるのでしょうか?どう直せば良いのでしょうか?",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-27T04:32:42.687",
"favorite_count": 0,
"id": "42667",
"last_activity_date": "2018-03-27T12:48:52.500",
"last_edit_date": "2018-03-27T12:48:52.500",
"last_editor_user_id": "27899",
"owner_user_id": "27899",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"django"
],
"title": "form.is_valid() が常にFlaseになる",
"view_count": 260
} | [] | 42667 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "下記のサイトを参考にして、`<div class=\"header\">`にhoverした際、`<div\nid=\"pankuzu\">`が非表示になるように設定したのですが、全く反応しませんでした。\n\n何が原因か、ご教示いただけますでしょうか。\n\n参考にしたサイト: \n[show, hide\n(マウスオーバーで表示・非表示を切り替える)](http://yurubu.org/jquery%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%81%8B%E3%82%89-02-show-\nhide/293/)\n\n**HTML**\n\n```\n\n <header>\n <div class=\"header\">ヘッダー内容</div>\n <div id=\"pankuzu\">\n <ul>\n <li>パンくずの内容</li>\n <li>パンくずの内容</li>\n <li>パンくずの内容</li>\n </ul>\n </div>\n </header>\n \n```\n\n**HEAD内のscript記述**\n\n```\n\n <script src=\"http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.4.2/jquery.min.js\"></script>\n <script type=\"text/javascript\">\n $('.header').mouseenter(function(){\n $('#pankuzu').hide();\n }).mouseleave(function(){\n $('#pankuzu').show();\n });\n </script>\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-27T06:38:35.633",
"favorite_count": 0,
"id": "42669",
"last_activity_date": "2018-03-27T07:00:50.050",
"last_edit_date": "2018-03-27T07:00:50.050",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "27902",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript"
],
"title": ".headerにhoverした際、#pankuzuを非表示にしたい",
"view_count": 62
} | [] | 42669 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "42673",
"answer_count": 1,
"body": "pyqt5で表示したグラフを選択したフォルダーに保存したいです。まず、次のようなGUIを作成しました。 \n[](https://i.stack.imgur.com/4b4ea.png) \nここで、Saveのボタンを押したときに次のようなフォルダ選択ダイアログが出て、選んだフォルダ内にグラフが画像データとして保存されるようにしたいです。 \n[](https://i.stack.imgur.com/3AtsH.png)\n\n以下に、実際に書いたコードを載せます。\n\n```\n\n import sys\n from PyQt5 import QtWidgets\n from PyQt5.QtWidgets import QFileDialog\n from matplotlib.backends.backend_qt5agg import FigureCanvasQTAgg as FigureCanvas\n from matplotlib.backends.backend_qt5 import NavigationToolbar2QT as NavigationToolbar\n import matplotlib.pyplot as plt\n \n import random\n \n class Window(QtWidgets.QDialog):\n def __init__(self, parent=None):\n super().__init__(parent)\n \n self.figure = plt.figure()\n self.axes = self.figure.add_subplot(111)\n # We want the axes cleared every time plot() is called\n self.axes.hold(False)\n self.canvas = FigureCanvas(self.figure)\n \n self.toolbar = NavigationToolbar(self.canvas, self)\n self.toolbar.hide()\n \n # Just some button \n self.button1 = QtWidgets.QPushButton('Plot')\n self.button1.clicked.connect(self.plot)\n \n self.button2 = QtWidgets.QPushButton('Save')\n self.button2.clicked.connect(self.save)\n \n # set the layout\n layout = QtWidgets.QVBoxLayout()\n layout.addWidget(self.toolbar)\n layout.addWidget(self.canvas)\n \n btnlayout = QtWidgets.QHBoxLayout()\n btnlayout.addWidget(self.button1)\n btnlayout.addWidget(self.button2)\n qw = QtWidgets.QWidget(self)\n qw.setLayout(btnlayout)\n layout.addWidget(qw)\n \n self.setLayout(layout)\n \n def save(self):\n filename=QFileDialog.getExistingDirectory(self,\"save folda\")\n \n def plot(self):\n ''' plot some random stuff '''\n data = [random.random() for i in range(25)]\n self.axes.plot(data, '*-')\n self.canvas.draw()\n \n if __name__ == '__main__':\n app = QtWidgets.QApplication(sys.argv)\n \n main = Window()\n main.show()\n \n sys.exit(app.exec_())\n \n```\n\nしかし、46行目のSave関数の中の、フォルダ選択画面を出した後の書き方が分かりません。Plot関数の中でグラフを画像ファイルに直すことができれば、Save関数内で保存ができるような気もしますが、そのやり方も分かりません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-27T08:15:50.520",
"favorite_count": 0,
"id": "42670",
"last_activity_date": "2018-04-30T04:53:37.890",
"last_edit_date": "2018-04-30T04:53:37.890",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "26529",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"python3",
"matplotlib",
"pyqt"
],
"title": "pyqt5で表示したグラフを任意のフォルダー内に保存したい",
"view_count": 1228
} | [
{
"body": "◇ディレクトリを選択して固定のファイル名で保存\n\n```\n\n def save(self):\n from pathlib import Path\n file_name = QFileDialog.getExistingDirectory(self)\n if len(file_name) == 0:\n return\n file_name = str(Path(file_name, \"plot.png\"))\n self.figure.savefig(file_name)\n \n```\n\n◇ファイル名を入力して保存\n\n```\n\n def save(self):\n from pathlib import Path\n file_name, _ = QFileDialog.getSaveFileName(self)\n if len(file_name) == 0:\n return\n print(file_name)\n file_name = str(Path(file_name).with_suffix(\".png\"))\n print(file_name)\n self.figure.savefig(file_name)\n \n```\n\n◇参考情報 \n[pyplot#savefig](https://matplotlib.org/api/_as_gen/matplotlib.pyplot.savefig.html) \n[pathlib](https://docs.python.jp/3/library/pathlib.html)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-27T10:49:16.820",
"id": "42673",
"last_activity_date": "2018-03-27T10:57:37.440",
"last_edit_date": "2018-03-27T10:57:37.440",
"last_editor_user_id": "21356",
"owner_user_id": "21356",
"parent_id": "42670",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 42670 | 42673 | 42673 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 4,
"body": "環境は \nWindows10 (64bit) \nCUDA 9.1\n\nこちらがソースコードです\n\n```\n\n #include <opencv2/opencv.hpp>\n #include <opencv2/gpu/gpu.hpp>\n #include <ocvlibs.h>\n \n using namespace cv;\n \n //--------------------------------------------------------------------------\n //main\n int main(int argc, char* argv[])\n {\n try\n {\n int wait = 1;\n int numOfGpu = gpu::getCudaEnabledDeviceCount();\n \n if (numOfGpu <= 0)\n throw (\"no Gpu available.\");\n \n VideoCapture capture;\n \n if (argc == 2)\n {\n capture = VideoCapture(argv[1]);\n wait = 33;\n }\n else\n capture = VideoCapture(0);\n \n const char* wName = \"dst\";\n Mat src, dst;\n gpu::GpuMat gpuSrc, gpuDst;\n namedWindow(wName, CV_WINDOW_AUTOSIZE);\n \n while (true)\n {\n capture >> src;\n if (src.empty()) break;\n \n gpuSrc.upload(src);\n gpu::cvtColor(gpuSrc, gpuDst, COLOR_RGB2GRAY);\n gpuDst.download(dst);\n \n imshow(wName, dst);\n \n if (waitKey(wait) >= 0) break;\n }\n }\n catch (const char* str)\n {\n std::cout << str << std::endl;\n }\n catch (const cv::Exception* ex)\n {\n std::cout << \"Error: \" << ex->what() << std::endl;\n }\n return 0;\n }\n \n```\n\nヘッダファイルは特有のものなのでこちらに載せます。\n\n```\n\n //--------------------------------------------------------------------------\n #ifdef _DEBUG //Debugモードの場合\n #pragma comment(lib,\"opencv_calib3d246d.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_core246d.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_contrib246d.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_features2d246d.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_flann246d.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_gpu246d.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_haartraining_engined.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_highgui246d.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_imgproc246d.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_legacy246d.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_ml246d.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_objdetect246d.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_ts246d.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_video246d.lib\")\n #else //Releaseモードの場合\n #pragma comment(lib,\"opencv_calib3d246.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_core246.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_contrib246.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_features2d246.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_flann246.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_gpu246.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_haartraining_engine.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_highgui246.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_imgproc246.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_legacy246.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_ml246.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_objdetect246.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_ts246.lib\")\n #pragma comment(lib,\"opencv_video246.lib\")\n #endif\n \n```\n\nこちらがエラーになります。\n\n```\n\n GPUGPU.cu\n C:\\Program Files\\NVIDIA GPU Computing Toolkit\\CUDA\\v9.1\\bin/../include\\cuda_runtime.h: warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してくださ い。\n C:\\Program Files\\NVIDIA GPU Computing Toolkit\\CUDA\\v9.1\\bin/../include\\w32api.h(186): warning C4005: '_EXTERN_C': マクロが再定義されました。\n C:/Program Files (x86)/Microsoft Visual Studio 14.0/VC/bin/../../VC/INCLUDE\\yvals.h(560): note: '_EXTERN_C' の以前の定義を確認してください\n c:\\program files\\nvidia gpu computing toolkit\\cuda\\v9.1\\include\\cuda_runtime_api.h(1950): warning C4819: ファイルは、現 在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してく ださい。\n c:\\program files\\nvidia gpu computing toolkit\\cuda\\v9.1\\include\\cuda_runtime_api.h(1950): warning C4819: ファイルは、現 在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してく ださい。\n c:\\program files\\nvidia gpu computing toolkit\\cuda\\v9.1\\include\\crt\\math_functions.h: warning C4819: ファイルは、現在の コード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してくださ い。\n c:\\program files\\nvidia gpu computing toolkit\\cuda\\v9.1\\include\\crt\\math_functions.h(838): warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してく ださい。\n c:\\program files\\nvidia gpu computing toolkit\\cuda\\v9.1\\include\\crt\\math_functions.h(1772): warning C4819: ファイルは、 現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存して ください。\n c:\\program files\\nvidia gpu computing toolkit\\cuda\\v9.1\\include\\crt\\math_functions.h(2628): warning C4819: ファイルは、 現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存して ください。\n c:\\program files\\nvidia gpu computing toolkit\\cuda\\v9.1\\include\\crt\\math_functions.h(3477): warning C4819: ファイルは、 現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存して ください。\n c:\\program files\\nvidia gpu computing toolkit\\cuda\\v9.1\\include\\crt\\math_functions.h(4417): warning C4819: ファイルは、 現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存して ください。\n c:\\program files\\nvidia gpu computing toolkit\\cuda\\v9.1\\include\\crt\\math_functions.h(5319): warning C4819: ファイルは、 現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存して ください。\n c:\\program files\\nvidia gpu computing toolkit\\cuda\\v9.1\\include\\crt\\math_functions.h(6229): warning C4819: ファイルは、 現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存して ください。\n c:\\program files\\nvidia gpu computing toolkit\\cuda\\v9.1\\include\\crt\\math_functions.h(7104): warning C4819: ファイルは、 現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存して ください。\n c:\\program files\\nvidia gpu computing toolkit\\cuda\\v9.1\\include\\crt\\math_functions.h(7914): warning C4819: ファイルは、 現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存して ください。\n c:\\program files\\nvidia gpu computing toolkit\\cuda\\v9.1\\include\\crt/device_functions.h: warning C4819: ファイルは、現在 のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してくだ さい。\n c:\\program files\\nvidia gpu computing toolkit\\cuda\\v9.1\\include\\crt/device_functions.h(776): warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存して ください。\n c:\\program files\\nvidia gpu computing toolkit\\cuda\\v9.1\\include\\crt/device_functions.h(1636): warning C4819: ファイルは 、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存し てください。\n c:\\program files\\nvidia gpu computing toolkit\\cuda\\v9.1\\include\\crt\\device_double_functions.h: warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存し てください。\n c:\\program files\\nvidia gpu computing toolkit\\cuda\\v9.1\\include\\sm_20_intrinsics.h: warning C4819: ファイルは、現在のコ ード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください 。\n c:\\program files\\nvidia gpu computing toolkit\\cuda\\v9.1\\include\\sm_20_intrinsics.h(925): warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してくだ さい。\n C:\\Program Files\\NVIDIA GPU Computing Toolkit\\CUDA\\v9.1\\bin/../include\\float.h(57): fatal error C1021: プリプロセッサ コマンド 'include_next' が無効です。\n \n```\n\nヘッダファイルはちゃんと読み込めているはずなのにエラーが出る理由がいまいちわかりません。 \nなぜこのようなエラーが出るのでしょうか? \nどうか解決のためにお力を貸していただけないでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-27T10:42:38.587",
"favorite_count": 0,
"id": "42672",
"last_activity_date": "2018-04-10T09:07:48.600",
"last_edit_date": "2018-03-27T12:50:46.373",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "27296",
"post_type": "question",
"score": -1,
"tags": [
"c++",
"cuda",
"gpu"
],
"title": "CUDAのNVCCでコマンドプロンプトでコンパイルしたいのですがエラーが出てきます。",
"view_count": 8930
} | [
{
"body": "ヘッダファイル含め、ソースコードの記述にはどんなソフトを使用されていますか?さすがにメモ帳ということはないと思いますが、作成したヘッダファイル(*.h)の文字コードが932(Shift-\nJIS)で保存されているためコンパイルエラーになっているようです。\n\n文字コードを指定して保存出来るエディタを使用して、ヘッダファイルやソースコードをUnicode(UTF-8)で保存し直してみてください。\n\n参考: \n[Windows向けのテキストエディタ(窓の杜)](https://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/offc/document_txteditor.html) \n[Notepad++でファイルの文字コードを変更する](https://www.howtonote.jp/notepadplusplus/install/index7.html)",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-27T13:10:02.680",
"id": "42674",
"last_activity_date": "2018-03-27T13:10:02.680",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "42672",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "nvccはCUDAのカーネルコード(GPU用デバイスコード)をコンパイルし、CPU用ホストコードとの連結部分(ディスパッチャー)を自動生成するための特殊なコンパイラーです。nvcc単独では意味をなしません。 \nCPU用ホストコードは、nvccが寄生する **ホストコンパイラー**\nに渡されてコンパイルされます。Windows環境では通例ホストコンパイラーとしてVisual C++ (cl.exe) が使われます。 \nホスト環境は何を使っていますか?(Visual Studioのバージョンはいくつですか?) \n本来`#include_next`はGCC固有のプリプロセッサなので、おそらくnvccとホストコンパイラーの連携が正しく構成されていないことが原因です。\n\nしかし、そもそもnvccを使いたい理由は何ですか?\n\n見たところ、単にOpenCV\n2.4.6のgpuモジュールを使っているだけのようなので、nvccを使う必要はまったくないはずです。普通に`.cpp`としてコンパイルすべきコードのはずです。 \nまた、基本的にコマンドラインでnvccを使う必要はなく、通例CUDA Toolkitと同時にインストールされる **Visual\nStudioインテグレーション** を使えば、Visual\nC++プロジェクト中の`.cu`ファイルはnvccを使ってコンパイルされるようになります。CUDA入門者は通例CUDAコンソールアプリケーションのプロジェクトテンプレートをベースに学習します。また、\n**CUDA C/C++言語** を使うコードのみを`.cu`に記述し、通常のC/C++関数としてラップして、 **CUDA C/C++言語**\nを使わないコードは`.c`あるいは`.cpp`に記述するのが常套手段です。\n\nなお、C4819はエラーではなく、Visual\nC++コンパイラーからの警告です。警告を消すために、むやみにファーストパーティ製やサードパーティ製のライブラリヘッダーを書き換えるべきではありません。 \nもし本当にnvccを使わなければならない( **CUDA C/C++言語** を使わなければならない)場合、Visual\nC++プロジェクト内の`.cu`ファイルのプロパティにて、 \n[CUDA C/C++]→[Command Line]→[Additional Options]に \n`-Xcompiler \"/wd 4819\"` \nを指定すれば、ライブラリヘッダーを不必要に書き換えることなく、C4819の警告は消せます。\n\n`-Xcompiler`はホストコンパイラーにオプションを渡すときに使用します。詳しくはnvccのマニュアルを参照してください。 \n<http://docs.nvidia.com/cuda/cuda-compiler-driver-nvcc/index.html>\n\nまた、CUDA Toolkitのバージョンによって、サポートしているVisual StudioおよびVC++コンパイラーのバージョンは異なります。CUDA\nToolkit 9.1がサポートしているのはVisual Studio\n2012/2013/2015/2017です。VS2010のサポートはdeprecated (廃止予定) となっています。 \n<http://docs.nvidia.com/cuda/cuda-installation-guide-microsoft-\nwindows/index.html>",
"comment_count": 10,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-27T15:48:54.707",
"id": "42678",
"last_activity_date": "2018-03-27T16:46:44.433",
"last_edit_date": "2018-03-27T16:46:44.433",
"last_editor_user_id": "15413",
"owner_user_id": "15413",
"parent_id": "42672",
"post_type": "answer",
"score": 3
},
{
"body": "CUDAを使わない方向で話が進んでいそうなので必要ないかもしれませんが、\n\n> warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを\n> Unicode 形式で保存してくださ い。\n\ncubickさんはソースコードの保存し直しを、syghさんは`/wd 4819`による警告の抑止を提示されていますが、Visual C++\n2015で追加された[`/source-charset (Set Source Character\nSet)`](https://msdn.microsoft.com/en-\nus/library/mt708819.aspx)オプションを設定することをお勧めします。Visual\nC++ではUnicode対応のため文字コードの解析が必要です(`L\"\"`文字列はソースコードのバイト列そのままでなくUnicodeへ変換します)。BOMが付けられているソースコードには問題ありませんが、付けられていない場合は現在のOSの設定を使用しShift-\nJIS(codepage\n932)であると推測します。国外から入手したソースコードはWindows-1252等が使われていることがあり、その場合はVisual C++であれば\n\n```\n\n /source-charset:.1252\n \n```\n\nもしくはCUDAであれば\n\n```\n\n -Xcompiler \"/source-charset:.1252\"\n \n```\n\nを指定することでソースコードの文字コードを正しく認識できます。ただし、今度はShift-JISが使えなくなることに注意が必要です。\n\n* * *\n\n> C:\\Program Files\\NVIDIA GPU Computing\n> Toolkit\\CUDA\\v9.1\\bin/../include\\w32api.h(186): warning C4005: '_EXTERN_C':\n> マクロが再定義されました。 \n> C:/Program Files (x86)/Microsoft Visual Studio\n> 14.0/VC/bin/../../VC/INCLUDE\\yvals.h(560): note: '_EXTERN_C' の以前の定義を確認してください\n>\n> C:\\Program Files\\NVIDIA GPU Computing\n> Toolkit\\CUDA\\v9.1\\bin/../include\\float.h(57): fatal error C1021: プリプロセッサ\n> コマンド 'include_next' が無効です。\n\nこのパスにある`w32api.h`や`float.h`はGCC(MinGWかな?)向けのヘッダーファイルであり、Visual\nC++では使えません。syghさんが指摘されている通り正しく環境構築が行われていないようです。",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-27T21:34:30.117",
"id": "42682",
"last_activity_date": "2018-03-27T21:34:30.117",
"last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997",
"last_editor_user_id": "-1",
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "42672",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "もう解決しているようですが、一応書いておきます。OPENCVをCUDAでコンパイルするには、 \nダウンロードしたCUDAのバージョンがVisualStudioのバージョンとマッチしているかをまず確認します。現時点のCUDA9.1では15.45までしか対応していません。バージョンが15.5以上になっていたら \n<https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/productinfo/installing-an-\nearlier-release-of-vs2017> \n運が良ければここに15.45のリンクが残ってますので現在のバージョンをアンインストールしてここからダウンロードできるインストーラーを使ってインストールしなおしてください。 \nインストールの追加のオプションで英語の言語パックもインストールしておきます。 \nここまで出来たら、コントロールパネルを開いて地域を開き管理タブを選択して下の段のシステムロケールを変更ボタンを押して言語を英語(米国)にします。 \n再起動を求められますから素直に再起動してからCUDAを含めた構成でCMAKEをします。 \nこのやり方でやればCUDAのヘッダーやソースコードをエディタで保存しなおしたりしなくてもコンパイルは通ります。 \nできたDLLなどはコードページをもとに戻しても使えます。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-04-10T09:07:48.600",
"id": "43123",
"last_activity_date": "2018-04-10T09:07:48.600",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "28061",
"parent_id": "42672",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 42672 | null | 42678 |
{
"accepted_answer_id": "42690",
"answer_count": 1,
"body": "**Q1./sbin/ldconfig -p は、どういう意味ですか?** \n・キャッシュされている共有ライブラリのパスを表示する?\n\n* * *\n\n**Q2.シンボリックリンクについて** \n・「/sbin/ldconfig\n-p」を実際に打つとシンボリックリンクが表示されるのですが、共有ライブラリはシンボリックリンクで参照することになっているのでしょうか?\n\n* * *\n\n**Q3.キャッシュについて** \n・共有ライブラリをキャッシュした覚えはないのですが、「/sbin/ldconfig」と打ったら、どこかのconfファイルに書いた共有ライブラリのパス設定がキャッシュされるのでしょうか? \n・どういう仕組??",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-27T14:14:26.383",
"favorite_count": 0,
"id": "42676",
"last_activity_date": "2018-03-28T01:58:56.737",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"linux"
],
"title": "/sbin/ldconfig -p について",
"view_count": 299
} | [
{
"body": "Linuxコマンドの使い方はまずマニュアル(`man ldconfig`)を確認しましょう。\n\n> -C cache \n> cache を /etc/ld.so.cache の代わりに用いる。\n>\n> -p 現在のキャッシュに保存されているディレクトリのリストと、ライブラリの候補を表示する。\n\n * デフォルトでは`/etc/ld.so.cache`にリストがキャッシュされていること\n * `-p`オプションの働き\n\nが確認できるはずです。\n\n* * *\n\n実行コマンドや(ユーザー環境での)共有ライブラリの場合は、環境変数`PATH`や`LD_LIBRARY_PATH`に探索パスを設定しておくことでファイル名の指定だけで見つけ出すことができます。\n\n`ldconfig`は **システム全体**\nでの共有ライブラリのありかをキャッシュしておく仕組みで、「ファイル名」と「実際のファイルのありか(フルパス)」とのペアを`/etc/ld.so.cache`に保存しておく仕組みです。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T01:58:56.737",
"id": "42690",
"last_activity_date": "2018-03-28T01:58:56.737",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "42676",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] | 42676 | 42690 | 42690 |
{
"accepted_answer_id": "42692",
"answer_count": 1,
"body": "wordpressのブログ内で進捗バーを使用したいのですが、このままではなく拡大し色を変え使用したいです。\n\n```\n\n <progress value=\"20\" max=\"100\">20 %</progress>\n \n```\n\n情報が少なかったのですが、可能でしょうか。\n\nご教授いただけば幸いです、よろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-27T19:06:49.453",
"favorite_count": 0,
"id": "42680",
"last_activity_date": "2018-03-28T02:58:32.740",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27824",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"html",
"wordpress"
],
"title": "進捗バーを拡大し色を変更したい",
"view_count": 1221
} | [
{
"body": "> 拡大\n\n`background-color`を指定すると `height`が反映される様です。 \n(バー色の指定方法は未だ知りません)\n\n```\n\n #p1 {\r\n height: 6px;\r\n width:500px;\r\n background-color: #28cc50;\r\n }\r\n #p2 {\r\n height: 13px;\r\n width:400px;\r\n background-color: currentColor;\r\n }\n```\n\n```\n\n <progress id=\"p1\" value=\"70\" max=\"100\" >70%</progress><br>\r\n <progress id=\"p2\" value=\"70\" max=\"100\" >70%</progress>\n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T02:58:32.740",
"id": "42692",
"last_activity_date": "2018-03-28T02:58:32.740",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "22793",
"parent_id": "42680",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42680 | 42692 | 42692 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "単層での選択は可能なのですが、複数層になるとエラーが起きてしまいます。\n\nできればnameやIDなど、日本語で表示されているものを入力して選択したいです。\n\n```\n\n driver.find_element_by_link_text(u\"1段階目サンプル\").click()\n driver.find_element_by_link_text(u\"2段階目サンプル\").click()\n driver.find_element_by_id(\"3段階目サンプル\").click()\n \n```\n\nご教授いただけば幸いです、よろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-27T19:49:03.150",
"favorite_count": 0,
"id": "42681",
"last_activity_date": "2018-03-27T19:49:03.150",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27824",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"selenium"
],
"title": "Seleniumで複数階になっているドロップダウンメニューの選択の仕方を知りたい",
"view_count": 186
} | [] | 42681 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "42720",
"answer_count": 2,
"body": "[別案件](https://ja.stackoverflow.com/q/42628/19110)で、XAMPP経由でセットアップしたPHPのみをVerUpする手立てについて、問合せておりましたがXAMPP一式を入れ替える方針へ転換することとしました。 \n現在当方の端末に入っているXAMPPは、Eclipse\nOxygen4.7という日本語化パックの入手から達成したものです、こちらにこのXAMMPPが含まれていたのです。(参考したのは\n<https://techacademy.jp/magazine/1620> )\n\nXAMPPの入れ替え、ということでよくインターンネットの記事にあるように、現行のものをuninstall.exeによりアンインストールする!!ことから始めたかったのですが.... \nこのexeがないのです、当方のXAMPPに。 \n(readmeを参照すると、ApacheFriends XAMPP Version 5.6.32の記載あり)\n\n### 質問\n\nどのような手続きを踏めば、XAMPPのアンインストールを達成することができるのでしょうか? \nXAMPPという名目でなく、PHP・APACHE・MYSQLなどの個々でもよろしいです。 \nXAMPPのフォルダを消すだけで、良かったりするのでしょうか? \n次にセットアップしようとしているXAMPP(xampp-win32-7.0.28-0-VC14-installer)の障害の要因にさえならなければ\n良いのです....\n\nいつもすみませんが、暖かなご支援をよろしくお願いいたします\n\n===追記=== \n普通にApacheFriendsのページにいって、PHP7.0が含まれるXAMPPを自分の端末用に選択(xampp-\nwin32-7.0.28-0-VC14-installer)、当該exeを実行したところ、[](https://i.stack.imgur.com/eBw1F.png) \nというダイアログが現われました。これは狙っていたZIP版でないということ??ですかね? \nzip版は一体どこからダウンロードできるのだろうか....",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-27T23:59:25.250",
"favorite_count": 0,
"id": "42683",
"last_activity_date": "2018-03-29T00:24:10.803",
"last_edit_date": "2018-03-29T00:24:10.803",
"last_editor_user_id": "25696",
"owner_user_id": "25696",
"post_type": "question",
"score": -1,
"tags": [
"xampp"
],
"title": "uninstall.exeがない状態でアンインストールを達成したい",
"view_count": 7021
} | [
{
"body": "入れ替える、消した後で新たにインストールし直す、ということなら、フォルダを削除してインストールでいいと思います \nそれでなにか不具合が起きるというのは経験してませんね",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T14:28:49.520",
"id": "42718",
"last_activity_date": "2018-03-28T14:28:49.520",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27481",
"parent_id": "42683",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "今回使用されているXAMPPはEclipseに同梱された **Zip版**\nだと思われるので、アンインストールするには事前にApacheやMySQLのサービスを停止・登録を解除したうえでフォルダごと削除するだけです。\n\n公式サイトのFAQにも手順の記載があります。\n\n[How do I uninstall XAMPP?](https://www.apachefriends.org/faq_windows.html)\n\n> If you installed XAMPP using the ZIP and 7zip versions, shut down all XAMPP\n> servers and exit all panels. If you installed any services, uninstall and\n> shut them down too. Now simply delete the entire folder where XAMPP is\n> installed. There are no registry entries and no environment variables to\n> clean up.\n\nなお、Windowsにおけるインストーラ版とZip版との違いについては過去にも[関連質問](https://ja.stackoverflow.com/q/40618/3060)に対する[回答で簡単な解説](https://ja.stackoverflow.com/a/40620/3060)をしています。\n\n* * *\n\n以下は余談です。\n\n過去にも「[Apacheの再インストール](https://ja.stackoverflow.com/a/40620/3060)」や「[Apache+PHPの動作確認](https://ja.stackoverflow.com/q/41822/3060)」等の質問をされており、既にそれなりの動作環境はあったにも関わらず、今回またEclipseの導入をきっかけにあえて同梱のXAMPPに手を出された理由がイマイチ分かりません。 \n毎回対象は別PCで、別々の方法で環境を構築しようとしているという事でしょうか?",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T17:15:08.617",
"id": "42720",
"last_activity_date": "2018-03-28T17:15:08.617",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "42683",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] | 42683 | 42720 | 42720 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "### やりたいこと\n\nRailsで下記を実装したいのです。 \n画面分割かつ可変なウェブコンポーネントです。 \n<https://philipwalton.github.io/responsive-components/>\n\n### 困ってること\n\n`Rails`に移行する方法がイメージできないこと。\n\n### 現状\n\n`$ git clone` \n`$ npm start` \n`localhostでdemo実行`\n\nまでできたのですが、このデモでは`node.js`を使っている?関係で、`Rails`で同じような機能を実装する方法がイメージできません。(`javascript`は文法程度で、`node.js`は触ったことありません。) \n今までは`slim`と`bootstrap4`等のテンプレートエンジンを利用してきたのですが、`bootstrap4`でも上記と同じような機能の実装はできなさそうなのが現状です。\n\n上記を`Railsアプリ`内で実装する流れ?をご教授いただけると幸いです。 \nよろしくお願いします。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T02:18:55.700",
"favorite_count": 0,
"id": "42691",
"last_activity_date": "2018-03-28T02:18:55.700",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27889",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"ruby-on-rails",
"css",
"node.js"
],
"title": "responsive-components機能を実装したい。",
"view_count": 44
} | [] | 42691 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "## やりたいこと\n\n2つあるラジオボタンのどちらにもチェックが入っていない場合、バリデーションでエラーメッセージを表示するようにしたい。\n\n## 設定\n\nview\n\n```\n\n = form_with(model: @info) do |f|\n = render 'shared/errors', object: @info\n .field\n = f.radio_button :class, 1\n = f.label :classification, \"#{t '.class1'}\", value: 1\n .field\n = f.radio_button :class, 2\n = f.label :classification, \"#{t '.class2'}\", value: 2\n .button-field\n = f.submit \"#{t '.title'}\", class: \"btn btn-primary\"\n \n```\n\nmodelカラム\n\n```\n\n t.integer \"class\" ## 1:google 2:yahoo\n \n```\n\n## 質問\n\n```\n\n validates :class, presence:true\n \n```\n\nノーマルなやり方だとエラーメッセージが出ません。 \nググっても解決できず・・・ \nご教示お願いします。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T04:06:00.330",
"favorite_count": 0,
"id": "42693",
"last_activity_date": "2019-05-21T08:03:05.670",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "25446",
"post_type": "question",
"score": -1,
"tags": [
"ruby-on-rails"
],
"title": "rails ラジオボタンのバリデーションについて",
"view_count": 1190
} | [
{
"body": "`inclusion` を使うとできそうな気がします。\n\nコードは多分、こんな感じになるかと思います。\n\n```\n\n validates : class, inclusion: {in: [1, 2]}\n \n```\n\n参考: <https://qiita.com/shunhikita/items/cb0a7b92c62c10135791>",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T09:03:46.813",
"id": "42709",
"last_activity_date": "2018-03-28T09:03:46.813",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "8160",
"parent_id": "42693",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "カラム名にclassというRubyのキーワードを使ってしまっているので、動かないのだと思われます。 \np_classなど別の名前にした上で、inclusionでバリデートすると動くと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-06-29T08:54:57.323",
"id": "45164",
"last_activity_date": "2018-06-29T08:54:57.323",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7900",
"parent_id": "42693",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 42693 | null | 42709 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "## やりたいこと\n\n掲示板:コメントが1対多のような関係で、以下のような掲示板で、コメント欄が空白のまま投稿しようとすると、バリデーションエラーメッセージを表示したい。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/kck8g.png)\n\n## 設定\n\n親モデル(Board) \nカラム:title \nhas_many :comments, dependent: :destroy\n\n子モデル(Comment) \nカラム \nboard_id ##外部キー \nuser_name \ncontent\n\nbelongs_to :board \nvalidates :content, presence: true\n\nview\n\n```\n\n %h2= t '.title'\n = link_to \"#{t '.back_to_index'}\", boards_path\n .thread-title\n = @board.title\n %hr\n - @comments.each_with_index do |comment, i|\n .field\n = \"#{i+1}\"\n = \":\"\n = comment.user_name\n = comment.created_at.strftime(\"%Y-%m-%d %H:%M:%S\")\n - if current_user.id == comment.user_id\n = link_to \"#{t '.edit'}\", edit_comment_path(comment)\n = link_to \"#{t '.delete'}\", comment_path(comment), method: :delete\n .field\n = comment.content\n %hr\n = form_for([@board, @comment]) do |f|\n = render 'shared/errors', object: @comment\n .field\n = f.label :\"#{t '.content'}\"\n = f.text_area :content, rows: \"5\", class: \"form-control\"\n = f.hidden_field :user_name, value:current_user.name\n = f.hidden_field :board_id\n .button-field\n = f.submit \"#{t '.create_comment'}\", class: \"btn btn-primary\"\n \n```\n\nメッセージ表示view\n\n```\n\n - if object.errors.any?\n #error_explanation.alert.alert-danger\n %ul\n - object.errors.full_messages.each do |msg|\n %li= msg\n \n```\n\n## 質問\n\nCommentモデルのcontentカラムにバリデーションをかけただけだと何も反応しませんでした。 \nメッセージ表示に渡すオブジェクトは、@commentでいいのかというのも疑問です。 \nこの場合、バリデーションでメッセージを表示するには、どのような設定が必要でしょうか。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T04:46:55.663",
"favorite_count": 0,
"id": "42695",
"last_activity_date": "2018-03-28T14:04:22.723",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "25446",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby-on-rails"
],
"title": "rails ネストした子モデルのバリデーションの方法",
"view_count": 3846
} | [
{
"body": "[validates_associated](http://api.rubyonrails.org/classes/ActiveRecord/Validations/ClassMethods.html#method-\ni-validates_associated) ですかね。\n\n```\n\n class Board < ApplicationRecord\n has_many :comments, dependent: :destroy\n validates :comments, associated: true\n end\n \n class Comment < ApplicationRecord\n belongs_to :board\n validates :content, presence: true\n end\n \n```\n\nで、 rails console でこんな感じになりますね。\n\n```\n\n >> b = Board.create(title: 'test')\n >> b.valid?\n => true # コメントがない状態なので\n >> b.comments.create(user_name: 'anonymous') # create なので valid ならセーブされるはず\n >> b.comments.first.new_record?\n => true # セーブされてない\n >> Comment.count\n => 0\n >> b.valid?\n => false # comment が valid ではないため\n \n```\n\n同じようになるのにフォーム経由だとそうならないなら、フォーム/コントローラでの処理を確認してみてはいかがでしょうか。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T08:41:17.737",
"id": "42707",
"last_activity_date": "2018-03-28T14:04:22.723",
"last_edit_date": "2018-03-28T14:04:22.723",
"last_editor_user_id": "17037",
"owner_user_id": "17037",
"parent_id": "42695",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42695 | null | 42707 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "■環境 \nOS: windows10 Home 64ビット \nブラウザ:edge \n開発言語:asp dotnet, C#, MVC4 \nwindows10 のEdgeのみ発生\n\n■再現手順 \nwindows10 のEdgeで \n1\\. サイトにログイン \n2\\. 任意リンクを押下して、任意ページに移動 \n3\\. windows10 のEdgeの「戻る」ボタンを押下する\n\n■問題発生 \n・「戻る」ボタンを押下すると、2バイト文字が文字化けしまう\n\n蟷エ蠎ヲ・� \n譁・ュ励し繧、繧コ・� \n蟆� \n荳ュ \n螟ァ \n繝ュ繧ー繧「繧ヲ繝�縲|縲TEL: 012-345-6789\n\n・Refreshすると、元々文字が表示される(文字化け発生なし)\n\n年度: \n文字サイズ: \n小 \n中 \n大 \nログアウト | TEL: 012-345-6789\n\n■備考 \n・この現象は、全てのページで起きています。 \n・タイトルバーのテキストも起きています。\n\n* * *\n\nご対応方法教えていただけませんか。 \[email protected]",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T06:36:53.747",
"favorite_count": 0,
"id": "42696",
"last_activity_date": "2018-03-28T06:36:53.747",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27914",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"c#",
"asp.net",
"mvc"
],
"title": "windows10 のEdgeで戻るボタンを押下した後、前のページで2バイト文字が文字化けします",
"view_count": 328
} | [] | 42696 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "42703",
"answer_count": 1,
"body": "Wordpressにて進捗状況を示すバーを作成しています。\n\n下記のHTMLに対して、CSSを反映させたいのですがうまく反映されません。\n\n下記以外のコードでもいくつか試してみたのですが、反映されるものと反映されないものがあり、原因が特定できずです。\n\nご教授いただけば幸いです、よろしくお願いいたします。\n\nHTML\n\n```\n\n <ul class=\"ui-step-bar\">\n <li class=\"done\">\n <span>STEP1</span>\n </li>\n <li class=\"done\">\n <span>STEP2</span>\n </li>\n <li>\n <span>STEP3</span>\n </li>\n <li>\n <span>STEP4</span>\n </li>\n <li>\n <span>STEP5</span>\n </li>\n </ul>\n \n```\n\nCSS\n\n```\n\n .ui-step-bar {\n $barMargin: 8px 0;\n $ballSize: 32px; // ボールの大きさ\n $labelWidth: 80px; // ラベル領域の幅。枝の両端の空白もここで決まる\n $labelFontSize: 12px; // ラベルのフォントサイズ\n $labelFontColor: #ccc; // ラベルのフォントカラー\n $labelFontColorActive: #666; // ラベルのフォントカラー\n $labelPadding: 2px; // ラベルのpadding\n $labelGap: 4px; // ボールとラベルのギャップ(px指定)\n $branchWidth: 8px; //枝の太さ\n $pendingColor: #ccc; // 待受中の色\n $doneColor: #494; // 完了時の色\n $unitHeight: $ballSize + ($labelGap + $labelPadding*2 + $labelGap)*2; //プログレスバーの高さ\n &,\n &>li {\n margin: 0;\n padding: 0;\n list-style-type: none;\n }\n & {\n display: flex;\n width: 100%;\n box-sizing: border-box;\n padding: 0 $labelWidth/2;\n position: relative;\n height: $unitHeight;\n margin: $barMargin;\n }\n >li {\n width: 100%;\n position: relative;\n >span {\n position: absolute;\n display: block;\n box-sizing: border-box;\n width: $labelWidth;\n margin: 0 $labelWidth*-0.5;\n padding: $labelPadding;\n top: ($unitHeight + $ballSize) * 0.5 + $labelPadding;\n color: $labelFontColor;\n right: 0;\n font-size: $labelFontSize;\n text-align: center;\n line-height: 1em;\n }\n &:before,\n &:after {\n content: \"\";\n position: absolute;\n display: block;\n top: 50%;\n }\n // ボールの間の枝\n &:before {\n width: 100%;\n height: $branchWidth;\n margin: $branchWidth*-0.5 0;\n background-color: $pendingColor;\n z-index: 1;\n left: 0;\n }\n &:after {\n width: $ballSize;\n height: $ballSize;\n margin: $ballSize*-0.5;\n border-radius: 100%;\n background-color: $pendingColor;\n z-index: 2;\n right: 0;\n }\n // ここがみそ。最初のLI要素のwidthは0にし、疑似要素の枝を非表示にする。\n &:first-child {\n width: 0;\n &:before {\n display: none;\n }\n }\n &.done {\n >span {\n color: $labelFontColorActive;\n }\n &:before,\n &:after {\n background-color: $doneColor;\n }\n }\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T06:53:20.233",
"favorite_count": 0,
"id": "42698",
"last_activity_date": "2018-03-28T07:52:42.377",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27824",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"html",
"css",
"wordpress"
],
"title": "HTMLにCSSがうまく反映されない",
"view_count": 544
} | [
{
"body": "CSSには`優先度(詳細度)`というものがあります。 \nその名の通り「どのスタイルを適応するか」を決めるもので、優先度が低い場合にはどれだけCSSを書いても適応されない場合があります。\n\n最近のブラウザには開発者ツールが備えられており、そこで詳細度を確認することができます。 \nwindowsの場合F12キーを押すとツールを開けますので、そこで確認してください。\n\n[CSS 詳細度](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/Specificity)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T07:52:42.377",
"id": "42703",
"last_activity_date": "2018-03-28T07:52:42.377",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "17324",
"parent_id": "42698",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 42698 | 42703 | 42703 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Python、機械学習についてここ1週間くらいでやりはじめた初心者です。 \nとても初歩的な質問で申し訳ありませんが、何卒お願いします。\n\nPythonを使ってロジスティック回帰分析をしようと思っています。 \n以下のようなユーザーデータを持っています。 \n年齢・性別・年収と、購入したかどうかの0or1のフラグです。\n\n> ユーザid, 年齢, 性別, 年収, 購入フラグ \n> 1 , 30, 男, 500, 1 \n> 2 , 40, 女, 400, 0 \n> ・・・\n\n年齢低いほど購入されてる?年収高いほど購入される? \nみたいなことをロジスティック回帰で分析しようと思っています。 \nこれ自体はscikit-learnで出来そうということはネットで見てわかるのですが、 \nその影響度合いがどれくらい強いか?を出す方法が見当たりませんでした。 \nP値みたいな話だとおもうのですが、、、\n\n良きやりかたを知っている方、教えて頂けますと幸いです・・",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T07:19:31.860",
"favorite_count": 0,
"id": "42701",
"last_activity_date": "2018-04-13T15:13:14.157",
"last_edit_date": "2018-03-28T08:46:15.363",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "27857",
"post_type": "question",
"score": 4,
"tags": [
"python",
"python3",
"機械学習",
"scikit-learn"
],
"title": "Pythonを使ってロジスティック回帰したときのP値",
"view_count": 2784
} | [
{
"body": "このデータの分析は、Kaggleの初心者向けの有名な課題「Titanic : Machine Learning from\nDisaster」のタイタニック号の乗客の生存予測とよく似ているので、タイタニック号のデータを使って、ロジスティック回帰分析を簡単にやってみると次のようになります。まず、データマイニングをします。Pclassは、船室の等級で1等、2等、3等があって1等が上級です。\n\n```\n\n import numpy as np\n import pandas as pd\n from sklearn.linear_model import LogisticRegression\n \n def load_file_train():\n train_df = pd.read_csv(\"../input/train.csv\")\n cols = [\"Pclass\", \"Sex\", \"Age\"]\n #男性を1、女性を0に設定\n train_df[\"Sex\"] = train_df[\"Sex\"].apply(lambda sex:1 if sex==\"male\" else 0)\n #年齢がないデータの年齢を平均年齢にする\n train_df[\"Age\"] = train_df[\"Age\"].fillna(train_df[\"Age\"].mean())\n train_df[\"Fare\"] = train_df[\"Fare\"].fillna(train_df[\"Fare\"].mean())\n survived = train_df[\"Survived\"].values\n data = train_df[cols].values\n return survived, data\n \n survived,data_train = load_file_train()\n model = LogisticRegression()\n model.fit(data_train, survived)\n \n```\n\n分析の計算はすべてscikit-learnがやってくれるので、学習用データを入力するとモデルが作成されます。\n\nモデルが適当かどうかは、準備したデータの20%〜30%程度をテストデータにしておいて、次のようにpredictkコマンドで予測させて、評価・検証をします。\n\n```\n\n predicted = model.predict(data_test)\n \n```\n\n例えば、1等船室の20歳の女性の生存確率は、predict_probaで次のようにして計算できます。\n\n```\n\n model.predict_proba([[1, 0, 20]])\n \n```\n\n船室の等級、性別、年齢と生存確率の相関については、coef_で表示でき次のようになり、船室の等級が上位、女性、年齢は若いほど生存確率が高かったということになります。\n\n```\n\n model.coef_\n array([[-0.97924449, -2.4057234 , -0.02413822]])\n \n```\n\nモデルを立てて予測をするまでの必要はなく、年齢、年収の影響度合いがどれくらい強いかを調べたいのであれば、重回帰分析の方がP値を求めることができるので適していると思います。\n\n重回帰分析をする場合には、年齢と年収を階級区分にして、グループ集計をして購入割合を計算してから分析します。また、グループ集計をした結果をmatplotlibでグラフにしてやるとデータの内容についての理解が深まります。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-04-13T15:13:14.157",
"id": "43218",
"last_activity_date": "2018-04-13T15:13:14.157",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "15171",
"parent_id": "42701",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42701 | null | 43218 |
{
"accepted_answer_id": "42759",
"answer_count": 2,
"body": "Heroku上にRedmine環境を構築し、Ajileプラグインを導入した状態でデプロイし、運用しております。 \n<https://www.redmineup.com/pages/plugins/agile>\n\nシステム管理者でログインしている間は、プロジェクトのタブにAjile表示がされるのですが、一般アカウントでログインするとAjileタブが表示されずにプラグインが使用できず困ってます。\n\n以下を試しました。\n\n①一般アカウントをシステム管理者に設定しログインする。 \n-> Ajileタブが表示され機能が使用できました。その後、システム管理者設定を解除し、ログインしたところ、Ajileタブが非表示となり機能が使用不可となりました。\n\n②新しく一般アカウントを追加し、ログインする。 \n-> Ajileタブが表示されず、機能使用不可でした(既存アカウントと同じ)。\n\nRedmineプラグインのユーザー毎の切り替えは無い認識ですが、実際にそのような動作になってしまっており、困っています。 \nどなたか詳しい方いらしたらご教授頂けないでしょうか。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T08:10:33.843",
"favorite_count": 0,
"id": "42705",
"last_activity_date": "2020-11-18T12:12:19.193",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "22484",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"redmine"
],
"title": "Redmineで管理者以外で特定のプラグインが有効にならない",
"view_count": 1469
} | [
{
"body": "すいません。自己解決しました。プラグインの設定と、ユーザーの設定の箇所だけを見ていたのですが、Ajileプラグインはプロジェクトのロール毎にON/OFFが切り替えられる様子で、各担当のデフォルトが全てOFFだった為に表示されなかったみたいです。お騒がせしました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-30T00:11:00.907",
"id": "42759",
"last_activity_date": "2018-03-30T00:11:00.907",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "22484",
"parent_id": "42705",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "私も同じ事象でハマり、[この回答](https://ja.stackoverflow.com/a/42759)同様ロール毎にON/OFFを切り替えることで解決しました。 \nありがとうございました。\n\n操作は、管理>ロールと権限 から対象のロールを選択すると、 \n権限の中に「Agile」が存在し、以下の4つのチェックボックスがあります。 \n□Manage public agile boards \n□Add agile boards \n□View agile boards \n□View agile charts",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-11-18T01:37:23.870",
"id": "72020",
"last_activity_date": "2020-11-18T12:12:19.193",
"last_edit_date": "2020-11-18T12:12:19.193",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "42771",
"parent_id": "42705",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 42705 | 42759 | 42759 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "## 現状\n\n[](https://i.stack.imgur.com/jmDbP.png)\n\n## やりたいこと\n\n[](https://i.stack.imgur.com/If8yX.png)\n\n## viewのコード\n\n```\n\n %nav.navbar.navbar-expand-lg\n %button.navbar-toggler{\"data-toggle\" => \"collapse\", :type => \"button\"}\n .collapse.navbar-collapse\n %ul.navbar-nav\n %li.nav-item\n %a.nav-link{href: root_path} #{t '.top'}\n %li.nav-item.dropdown\n %a.nav-link.dropdown-toggle{\"data-toggle\" => \"dropdown\", :href => \"#\"} #{t '.mypage'}\n .dropdown-menu\n = link_to \"#{t '.where'}\", '', class: \"dropdown-item\"\n = link_to \"#{t '.record'}\", '', class: \"dropdown-item\"\n \n```\n\n## scssのコード\n\n```\n\n .navbar.navbar-expand-lg{\n background-color: #0000ff;\n .navbar-nav{\n >li >a{\n color: #FFFFFF;\n }\n >li >a:hover,\n .dropdown-toggle:hover,\n > .open > a:hover{\n background-color: whitesmoke;\n color: black;\n }\n }\n }\n \n```\n\n## やってみたこと\n\n```\n\n .navbar-nav{\n >li >a{\n display: inline-block;\n color: #FFFFFF;\n }\n \n```\n\naタグに`display: inline-block`を設定すればよい、というのを見かけたので、設定してみましたが、上手くいきませんでした。 \n解決方法をご教示いただければと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T10:18:24.807",
"favorite_count": 0,
"id": "42711",
"last_activity_date": "2018-03-28T10:18:24.807",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "25446",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"ruby-on-rails"
],
"title": "bootstrap4 ナビゲーションバー マウスオーバーしたとき背景色がナビゲーションの縦幅全体にならない",
"view_count": 504
} | [] | 42711 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "cygwinでVimのパッケージを3つほどインストールしたのですがvi,vimと入力してもエラーは出ないのですがなにも出力されません。 \n`.bash_profile`に`export PATH=$PATH:/usr/bin/vi`と記述し、`echo\n$PATH`で最後に`/usr/bin/vi`と出力されていたのでパスを通すことはできていると思います。\n\nどなたか解決方法教えてください。\n\nまた、環境変数の設定のために`.bashrc`と`.bash_profile`をいじっていたところ今まではエイリアスが使用できていたのに使用できなくなりました。原因は何でしょうか??\n\n**.bashrc**\n\n```\n\n alias c='cygstart'\n alias ls='ls -fg --color=auto --show-control-chars'\n alias df='df -h'\n alias x='exit'\n alias vi='/usr/bin/vi'\n \n```\n\n**.bash_profile**\n\n```\n\n . $HOME/.bashrc\n export PATH=$PATH:/usr/bin/vi\n \n```",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2018-03-28T11:58:10.813",
"favorite_count": 0,
"id": "42712",
"last_activity_date": "2020-07-25T07:00:56.030",
"last_edit_date": "2020-07-25T07:00:56.030",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "26784",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"vim",
"cygwin",
"vi"
],
"title": "Cygwin で インストールした Vim が起動しない",
"view_count": 762
} | [
{
"body": "まず1つ勘違いされているのは、環境変数`PATH`に設定するのは(実行ファイル=コマンドの保存されている) **ディレクトリ名**\nです。もし`vi`が`/usr/bin/vi`に存在するなら、`PATH`に設定するときは \n`export PATH=\"$PATH:/usr/bin\"`のように記述します。\n\nただし、`/usr/bin`は標準パスとして設定されているはずなので、Vimをインストールしたからといってユーザが改めて設定を追加する必要はありません。今回記述した`export\nPATH ...`はいったん削除したうえで、`which`コマンドで指定したコマンドにパスが通っているかを確認してみてください。\n\n```\n\n $ which vim\n /usr/bin/vim\n \n```\n\n参考: \n[which コマンド -\n実行コマンドのフルパスを表示する:Linux基本コマンドTips](http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1703/16/news020.html)\n\n* * *\n\nまた、`vim`へのエイリアスであれば以下のような設定を行うのが定番です。\n\n```\n\n alias vi='vim'\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T12:28:55.040",
"id": "42713",
"last_activity_date": "2018-03-29T02:48:52.460",
"last_edit_date": "2018-03-29T02:48:52.460",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "42712",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 42712 | null | 42713 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "### 前提・実現したいこと\n\n新米プログラマーです。 \nJava(eclipse)で画像フォーマット変換プログラムを作っています。 \nJavaのimageIOクラスでは、CMYK形式の画像を通すと、エラーを吐き出すので、 \nCMYKをRGBに色空間の変換を行わなければなりません。\n\nその際、どうにかICCプロファイルを使わずにJavaの標準のクラスを使って \n色空間の変換を行いたいのですが、やり方が分かりません。どなたかご教授願います。\n\n### 試したこと\n\n下記のAPIや、 \n<https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/awt/color/ColorSpace.html> \n下記の情報を参考にしてみたのですが、 \n<https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/technotes/guides/2d/spec/j2d-color.html> \nColorSpaceの使い方がいまいち分かりません。\n\nColorSpaceクラスの`toCIEXYZ(float[] colorvalue)`メソッドを使いたいのですが、 \n引数のcolorvalueにどんな値を入れればいいのか分かりません。\n\nColorSpaceクラスを活用した色空間の変換方法の一連の流れを \n教えていただけたら幸いです。\n\n### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)\n\nJREはJava9です。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T12:48:37.580",
"favorite_count": 0,
"id": "42714",
"last_activity_date": "2018-03-28T13:36:33.390",
"last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997",
"last_editor_user_id": "-1",
"owner_user_id": "27923",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"java"
],
"title": "CMYK形式のTIFF画像をRGB形式として色空間の変換をICCプロファイル無しで行いたい",
"view_count": 237
} | [] | 42714 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "org.openqaをインポートして使うことができず、下記のようにnameエラーになってしまいます。\n\n```\n\n import org.openqa\n \n \n No module named 'org'\n \n```\n\n-試したこと \n・pythonを対話シェルにして、ひとつひとつ再確認致しまたが結果は一緒でした \n・似たような事例を探してみましたが、同じような事例は発見できませんでした\n\nご教授いただけば幸いです、よろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T13:37:33.037",
"favorite_count": 0,
"id": "42716",
"last_activity_date": "2018-03-28T22:31:19.793",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27824",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"google-chrome",
"selenium"
],
"title": "org.openqaをインポートして使うことができない",
"view_count": 314
} | [
{
"body": "Java向けの名前空間をPythonで使おうとしているということですか? \n何を参考にして何をやろうとされていますか?\n\n* * *\n\n追記します。\n\n`org.openqa` はJavaバインディングでの名前空間です。 \nあなたが参考にしているのはJava向けの記述です。Pythonバインディングでは使えません。 \nPython向けの記述を参考にしてください。\n\nPythonバインディングでは `selenium` モジュールを利用します。 \n<https://pypi.python.org/pypi/selenium> \n`<select>` 要素の操作には `selenium.webdriver.support.ui` モジュールの `Select` クラスを使用します。 \n<http://selenium-python.readthedocs.io/navigating.html#filling-in-forms>",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T14:12:38.550",
"id": "42717",
"last_activity_date": "2018-03-28T22:31:19.793",
"last_edit_date": "2018-03-28T22:31:19.793",
"last_editor_user_id": "13695",
"owner_user_id": "13695",
"parent_id": "42716",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 42716 | null | 42717 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "Gvimに印刷コマンドがありますが他のエディタにある機能が使えないです。 \nググりましたがうまくでてきません。\n\n 1. 2段組にできないです。\n 2. ヘッダは`set printheader=%<%f%h%m%=Page\\ %N`などでいけますがフッタをつけられないです。\n 3. `set printoptions=number:y`で行番号を表示させることはできましたが黒で潰れてしまいます。カラー印刷でも同様ですがかろうじて見えるようになります。 \nちなみにカラーをmolokaiにしていますがその影響でしょうか。。\n\nどうぞよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T16:55:27.650",
"favorite_count": 0,
"id": "42719",
"last_activity_date": "2018-03-28T16:55:27.650",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "12457",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"vim"
],
"title": "GVimを用いた印刷について",
"view_count": 158
} | [] | 42719 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "42758",
"answer_count": 1,
"body": "お世話になっています。\n\nIntellij IDEA (2017.3.4)でJavaの開発をしています。その中で\n\n```\n\n System.out.println(\"あいうえお\");\n \n```\n\nのように日本語の文字を出力すると文字化けします。いくつか注意点を述べます。\n\n 1. 以前は文字化けしませんでした。ある時期から起きるようになったので不注意でなにか設定を変えたのかも知れませんが、思い当たるフシがありません。\n\n 2. コンソールの非ASCII文字、確認しているだけで日本語、中国語、フランス語特有の文字が?に置き換わります。\n\n 3. 非ASCII文字に関連するテストが失敗します。単にコンソールで?になるだけでなく、内部的にも問題が起きているように思います。\n\n 4. maven projectからtestした場合にはテストが失敗しますが、Projectで右クリックをしてRun Testした場合にはテストは成功しますし、文字化けもしません。\n\n 5. ターミナルで実行(mavenプロジェクトですので、mvn clean packageなど)した場合には文字化けもテストで失敗もしません。\n\n 6. 新規プロジェクトを作り、JUnit4のテストクラスを作り実行しても文字化けします。\n\n_\n\n```\n\n import org.junit.Test;\n \n import static org.junit.Assert.*;\n \n public class MainTest {\n @Test\n public void test() {\n System.out.println(\"あいうえお\");\n }\n }\n \n```\n\n[](https://i.stack.imgur.com/ZRdXW.png)\n\n[](https://i.stack.imgur.com/zLNOt.png)\n\nつまり文字化けが起こるのはIntellij IDEAのMaven\nProjectから実行したときのみです。それ以外、ターミナルから実行したり、プロジェクト(通常左側にあるファイルの一覧)から実行したときも文字化けは起きません。\n\n`pom.xml`は再三見ていますが、これと言って怪しそうな箇所はありません(見落としているだけかも知れません)。該当の`pom.xml`を載せることはできなくて申し訳ありません。\n\nもし心当たりがある方がいらっしゃいましたら助言をお願いします。\n\n# 追記\n\npacket0さんの回答で無事に解決しました。いくつか新しく気づいたことを追記しておきます。\n\n# テストの文字化けについて\n\nこれは教えていただいたとおり次の記述を足すことで解決しました。ポイントは`<argLine>-Dfile.encoding=UTF-8</argLine>`でした。\n\n```\n\n <plugin>\n <groupId>org.apache.maven.plugins</groupId>\n <artifactId>maven-surefire-plugin</artifactId>\n <configuration>\n <junitArtifactName>junit:junit</junitArtifactName>\n <argLine>-Dfile.encoding=UTF-8</argLine>\n <skipTests>false</skipTests>\n </configuration>\n </plugin>\n \n```\n\n# exec:execについて\n\n別のプロジェクト(jettyを使ったプロジェクトでログをコンソールに表示していた)では相変わらず化けていましたが、今回のことをヒントに次のようにしたところ、コンソールのログの文字化けが直りました。\n\n```\n\n <plugin>\n <groupId>org.codehaus.mojo</groupId>\n <artifactId>exec-maven-plugin</artifactId>\n <version>1.2</version>\n <configuration>\n <executable>java</executable>\n <arguments>\n <argument>-Dtomcat.util.scan.StandardJarScanFilter.jarsToScan=taglibs-standard-impl-*</argument>\n <argument>-Dtomcat.util.scan.StandardJarScanFilter.jarsToSkip=apache-*,ecj-*,jetty-*,asm-*,javax.servlet-*,javax.annotation-*,taglibs-standard-spec-*</argument>\n <argument>-Dfile.encoding=UTF-8</argument>\n <argument>-cp</argument>\n <classpath />\n <argument>プロジェクト名</argument>\n <argument>8888</argument>\n </arguments>\n </configuration>\n </plugin>\n \n```\n\nポイントはやはり`<argument>-Dfile.encoding=UTF-8</argument>`です。\n\n回答ありがとうございました!",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-28T22:39:36.670",
"favorite_count": 0,
"id": "42721",
"last_activity_date": "2018-03-29T18:53:19.923",
"last_edit_date": "2018-03-29T18:53:19.923",
"last_editor_user_id": "14631",
"owner_user_id": "14631",
"post_type": "question",
"score": 5,
"tags": [
"java",
"maven",
"intellij-idea"
],
"title": "Intellij IDEAのコンソールでの文字化けの原因について",
"view_count": 5772
} | [
{
"body": "関係してそうな[記事](http://progmemo.wp.xdomain.jp/archives/925)がありました。\n\n要約すると\n\n 1. `pom.xml`の`<properties>`に以下を追加\n\n```\n\n <properties>\n ...\n <project.build.sourceEncoding>UTF-8</project.build.sourceEncoding>\n ...\n </properties>\n \n```\n\n 2. 治らない場合は`<plugins>`ないを以下のように追加・編集\n\n```\n\n <plugin>\n <groupId>org.apache.maven.plugins</groupId>\n <artifactId>maven-surefire-plugin</artifactId>\n ...\n <configuration>\n <junitArtifactName>junit:junit</junitArtifactName>\n <encoding>UTF-8</encoding>\n <inputEncoding>UTF-8</inputEncoding>\n <outputEncoding>UTF-8</outputEncoding>\n <argLine>... -Dfile.encoding=UTF-8</argLine>\n </configuration>\n </plugin>\n \n```\n\nいずれも仮定しているエンコーディングがあってないのを直す処理です。ソースファイルがUTF8でなければ、合うように変更してください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-29T16:36:58.740",
"id": "42758",
"last_activity_date": "2018-03-29T16:36:58.740",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3974",
"parent_id": "42721",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] | 42721 | 42758 | 42758 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "cygwinでvimを使うためにvimのパッケージを追加したり環境変数をいじってパスを通したりしていたのですが、いろいろやっているうちにエイリアスが使えなくなったりgccコマンドが使えなくなったりしてコンパイルができなくなってしまいました。 \n何が原因なのでしょうか。調べてみたのですが分かりませんでした。解決方法を教えてください。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-29T02:19:54.557",
"favorite_count": 0,
"id": "42735",
"last_activity_date": "2018-03-29T23:03:06.193",
"last_edit_date": "2018-03-29T23:03:06.193",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "26784",
"post_type": "question",
"score": -2,
"tags": [
"vim",
"cygwin"
],
"title": "cygwimでのgccコマンドやエイリアス",
"view_count": 210
} | [
{
"body": "「いろいろやっているうちに」という条件で明確な答えを導くことは難しいです。エイリアスが使えないことに限っても、そのエイリアスを設定したファイルが読み込まれていなかったり文法エラーがあったり\nunalias されていたりと、考えられる原因はいくつかありますが、現状の情報だけだと判断がつきません。\n\n幸運なことに今回は Cygwin 上での作業ということなので、必要なファイルだけ退避させた後 Cygwin\nを一旦削除し、もう一度セットアップすれば最初の状況に戻ることはできます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-29T02:46:57.653",
"id": "42736",
"last_activity_date": "2018-03-29T02:46:57.653",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "42735",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42735 | null | 42736 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "プログラムはこちらです。\n\n```\n\n #include <stdio.h> \n \n int main(void){\n printf(\"Hello world!\"); \n return 0;\n } \n \n```\n\nエラーが長かったのでこちらに載せました。 \n<https://pastebin.com/hbZcTR4t>\n\nヘッダファイルがないわけではないということはパスは通っていると思うのですが、解決方法が昨日からいくつかのサイトをはしごしながら考えたり実行しているのですがうまく実行ファイルが得られません。どうかお力を貸していただけないでしょうか?\n\nこちらの方でも回答を求めています。<https://teratail.com/questions/119490> \nまだちゃんとした解決法がわかっていません。どうかよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 9,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-29T05:33:35.943",
"favorite_count": 0,
"id": "42738",
"last_activity_date": "2018-03-30T01:20:05.227",
"last_edit_date": "2018-03-29T08:43:46.803",
"last_editor_user_id": "27296",
"owner_user_id": "27296",
"post_type": "question",
"score": -1,
"tags": [
"c++",
"c",
"gcc"
],
"title": "GCCのコンパイラに関して、パスは通っているのにエラーが発生します。",
"view_count": 1583
} | [
{
"body": "インストールしなおしたところ、問題が解決できました。回答していただいた皆様どうもありがとうございました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-30T01:20:05.227",
"id": "42762",
"last_activity_date": "2018-03-30T01:20:05.227",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27296",
"parent_id": "42738",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42738 | null | 42762 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "よろしくお願い致します。\n\nHeroku環境 \nRails 5.1.5 \ngem `delayed_job`/`daemons`/`capistrano`導入済み\n\nActiveJobを利用して非同期でメール送信を行ないたいと思っています。 \n開発環境ではletter_openerを使用してメールが届くことをすでに確認済みです。\n\n【現在の状況】 \nモデルでメール送信用のメソッドを記述\n\n```\n\n def self.notification\n NoticeMailer.notification.deliver_later\n end\n \n```\n\nCapfile\n\n```\n\n require 'capistrano/delayed_job'\n \n```\n\nconfig/deploy.rb\n\n```\n\n set :delayed_job_workers, 1\n set :delayed_job_roles, [:app]\n \n```\n\n【問題】 \nHeroku側でメール送信を試みた際、ログを見る限りジョブをキューに追加するところまではできているのに、送信ができていないと言う状況です。 \n手動で`heroku run rails jobs:worker`とワーカーを起動すると、メールを送信することができます。 \nまた、メール送信のメソッドを`deliver_later`ではなく`deliver_now`へ変更した場合もメール送信できています。\n\n【自分で試した方法】 \nHerokuのガイドを参考に、\n\nProcfile\n\n```\n\n worker: rails jobs:work\n \n```\n\nモデル側\n\n```\n\n def self.notification\n NoticeMailer.delay.notification\n end\n \n```\n\nへ変更してみましたが、結果変わらず手動でワーカーを立ち上げない限り、メールが届かないと言う状況です。\n\n【懸念点】 \n「daemonsを導入しているにも関わらず、ワーカーが立ち上がっていない」という点が問題なのではないかと考えています。 \n関係のありそうなファイルにrequire 'daemons'してみたりなどしてみましたが、効果がなく…\n\n何か良い方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 \nよろしくお願い致します。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-29T06:37:21.887",
"favorite_count": 0,
"id": "42741",
"last_activity_date": "2018-03-29T07:43:13.707",
"last_edit_date": "2018-03-29T07:43:13.707",
"last_editor_user_id": "2238",
"owner_user_id": "27931",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"ruby-on-rails",
"heroku"
],
"title": "ActionMailer「deliver_later」でメールが送信できない",
"view_count": 1344
} | [] | 42741 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "42748",
"answer_count": 2,
"body": "**前提** \n・色々試行錯誤しているので、何回かやり直している状態です\n\n* * *\n\n**Q1.「mysqldump --all-\ndatabases」で取得したDUMPデータをインポートする際、既存同名があった場合、上書きされるでしょうか?** \n・データベースは「IF NOT EXISTS」がコメントアウトされている(?)から、上書きされる?\n\n```\n\n CREATE DATABASE /*!32312 IF NOT EXISTS*/\n \n```\n\n・テーブルは削除後、作成される?\n\n```\n\n DROP TABLE IF EXISTS `テーブル名`;\n \n```\n\n* * *\n\n**Q2.データベース構成をインストール直後の構成に戻すことは可能でしょうか?** \n・何回かdumpデータをインストールしたのですが、可能ならその前の状態へ戻したい\n\n* * *\n\n**環境** \n・MySQL5.7",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-29T08:03:41.690",
"favorite_count": 0,
"id": "42744",
"last_activity_date": "2018-03-29T10:00:01.177",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"mysql"
],
"title": "「mysqldump --all-databases」内容をデータベースへインポートしたいのですが、",
"view_count": 923
} | [
{
"body": "はじめに、 \n\"IF EXISTS\"は存在した場合 \n\"IF NOT EXISTS\"は存在しない場合に実行されます。\n\n> Q1.「mysqldump --all-databases」で取得したDUMPデータをインポートする際、既存同名があった場合、上書きされるでしょうか?\n\nいえ、存在した場合DROPされ、そのあとに再作成されるはずです。 \nDUMPデータを見ると、DROP TABLE文のあとにCREATE TABLE文が書かれていると思います。 \nまた、存在しているが \"IF NOT EXISTS\" を入れずにCREATE TABLEを発行した場合、エラーが発生するはずです。\n\n```\n\n ERROR 1007 (HY000): Can't create database 'NewYork'; database exists\n \n```\n\n> データベース構成をインストール直後の構成に戻すことは可能でしょうか?\n\nDBを一旦削除し、再度インストールするのがいいかもしれません。\n\nまた、何度も試すような可能性があるなら、Dockerでmysqlサーバを用意してそれにdumpを適用する方法を取ると良いかもしれません。使い捨てがかなり楽になるとおもいます。(かならずしもDockerである必要はありません。)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-29T09:47:58.373",
"id": "42748",
"last_activity_date": "2018-03-29T09:47:58.373",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "24823",
"parent_id": "42744",
"post_type": "answer",
"score": 3
},
{
"body": "> 上書きされるでしょうか?\n\nSQLダンプは、INSERT文で出力されるので、データは追加されます。 \nまた、オプションで`\n\n```\n\n --add-drop-database \n \n --add-drop-table\n \n```\n\nを指定しなければ、DATABASEやTABLEは削除されません。\n\nこれ以上失うもの(データ)が無いなら、一度データファイルを削除して、DATABASEをCREATEし直すことで初期状態に戻せます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-29T10:00:01.177",
"id": "42750",
"last_activity_date": "2018-03-29T10:00:01.177",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "22793",
"parent_id": "42744",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 42744 | 42748 | 42748 |
{
"accepted_answer_id": "42751",
"answer_count": 2,
"body": "`\"_app_\"`だけが必ず出現する`\"aaa bbb foo_app_bar ccc\nddd\"`のような文字列から、`sed`を使って`\"foo_app_bar\"`を取り出したいです。\n\n```\n\n echo \"aaa bbb foo_app_bar ccc ddd\" | sed -n \"s/.*\\([^\\s]*_app_[^\\s]*\\).*/\\1/p\"\n \n```\n\nを試してみましたが望みどおりに動作しませんでした。\n\nどうやればいいでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-29T09:56:22.463",
"favorite_count": 0,
"id": "42749",
"last_activity_date": "2019-06-26T22:46:45.390",
"last_edit_date": "2018-03-29T11:25:20.407",
"last_editor_user_id": "27935",
"owner_user_id": "27935",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"bash",
"sh",
"command-line",
"sed"
],
"title": "sedで文字列を取り出すにはどうやればいいでしょうか?",
"view_count": 317
} | [
{
"body": "```\n\n echo \"aaa bbb foo_app_bar ccc ddd\" | sed \"s/.*[[:space:]]\\([^[:space:]]\\+_app_[^[:space:]]\\+\\).*/\\1/\"\n \n```\n\nGNU sedでは上記のようにすれば`\"_foo_app_bar\"`を取り出せました。\n\n以下は[metropolis](https://ja.stackoverflow.com/users/16894/metropolis)さんからのコメントを元にしています。 \nBSD由来の`sed`の場合、`\\s` や `[:space:]` などの正規表現が利用できない様ですね。例えば\n\n```\n\n echo\"aaa bbb foo_app_bar ccc ddd\" | sed 's/.*[ \\t]\\(.*_app_[^ \\t]*\\)[ \\t].*/\\1/'\n \n```\n\nとか。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-29T10:51:28.987",
"id": "42751",
"last_activity_date": "2018-03-29T21:53:40.867",
"last_edit_date": "2018-03-29T21:53:40.867",
"last_editor_user_id": "25936",
"owner_user_id": "25936",
"parent_id": "42749",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "`grep` の `-o` オプションを利用するのはどうでしょうか?\n\n```\n\n $ echo \"aaa bbb foo_app_bar ccc ddd test_app_\" | grep -o '[^ ]*_app_[^ ]*'\n foo_app_bar\n test_app_\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-10T00:27:50.333",
"id": "55659",
"last_activity_date": "2019-06-10T00:27:50.333",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "34583",
"parent_id": "42749",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 42749 | 42751 | 42751 |
{
"accepted_answer_id": "42757",
"answer_count": 1,
"body": "下記のコードを走らせると \n`W/System.err: java.text.ParseException: Unparseable date: \"Thu Mar 29\n18:17:17 GMT+09:00 2018\"` \nとなり、エラーになってしまいます。\n\nどうすべきか、教えていただけないでしょうか。 \nよろしくお願いいたします。\n\n```\n\n SimpleDateFormat sdFormat = new SimpleDateFormat(\"yyyy/MM/dd hh:mm:ss\");\n Date getDate = sdFormat.parse(\"Thu Mar 29 18:17:17 GMT+09:00 2018\");\n \n```",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-29T11:15:33.453",
"favorite_count": 0,
"id": "42752",
"last_activity_date": "2018-03-30T01:41:28.173",
"last_edit_date": "2018-03-29T11:40:07.287",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "10845",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"android",
"java"
],
"title": "Javaで日付文字列をparse出来ない",
"view_count": 19026
} | [
{
"body": "読み込むデータが全て同じフォーマットならば、それに合うように`SimpleDateFormat()`の引数を変えればいいはずです。\n\n```\n\n SimpleDateFormat sdFormat = new SimpleDateFormat(\"EEE MMM dd HH:mm:ss zzzzzzzz yyyy\");\n Date date = sdFormat.parse(\"Thu Mar 29 18:17:17 GMT+09:00 2018\", new ParsePosition(0));\n System.out.println(date.toString());\n \n```\n\nOutput:\n\n```\n\n Thu Mar 29 09:17:17 GMT 2018\n \n```",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-29T16:12:38.673",
"id": "42757",
"last_activity_date": "2018-03-30T01:41:28.173",
"last_edit_date": "2018-03-30T01:41:28.173",
"last_editor_user_id": "3974",
"owner_user_id": "3974",
"parent_id": "42752",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 42752 | 42757 | 42757 |
{
"accepted_answer_id": "42755",
"answer_count": 1,
"body": "下記のコード(完結しているためbodyの中身のみ抽出)を実行すると、inputの中身とそのvalueがコンソール画面に表示されますが、両者のvalueが合いません。具体的には先に出力される方のvalueは初期値のままで、後の方は変更後のvalueになります。\n\n通常、valueの取得では\n\n```\n\n .value\n \n```\n\nを付けるので問題ありませんが、当然range自体も変わると思っていました。そこで、以下2点の疑問が生じ、調べてはみましたがそれに関する詳細を見つけられませんでした。\n\n### 疑問\n\n * rangeに表示される値はrange.valueとは異なる格納方法のようだが、rangeのどこに格納されているのか\n * そもそもrangeやrange.valueはどのような構造(?)で格納されているのか\n\n以上、ご回答お願いします。\n\n```\n\n <input type=\"range\" min=\"0\" max=\"100\" step=\"0.01\" value=\"100\" id=\"range\" />\r\n <script>\r\n (function() {\r\n var range = document.getElementById(\"range\");\r\n range.addEventListener(\"change\", function() {\r\n console.log(range);\r\n console.log(range.value);\r\n });\r\n })();\r\n </script>\n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-29T11:58:04.000",
"favorite_count": 0,
"id": "42754",
"last_activity_date": "2018-04-06T08:04:24.513",
"last_edit_date": "2018-03-29T12:03:47.210",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "27937",
"post_type": "question",
"score": 9,
"tags": [
"javascript",
"html5"
],
"title": "inputのvalueはどのように格納されている?",
"view_count": 228
} | [
{
"body": "inputの **value Attribute(value=)** はコントロールの初期値です。\n\ntype=\"range\"の時 range.valueは、 **表示されているslider control** の値です。\n\n`<input>:`\n入力欄(フォーム入力)要素(<https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/Input#attr-\nvalue>)では、 \nvalue コントロールの初期値です。この属性は type 属性の値が radio または checkbox である場合を除き、省略可能です。 \nページを再読み込みするとき、Gecko および IE は再読み込み前に値が変更された場合に HTML ソースで指定された値を無視する 点に注意してください。\n\nHTML DOM Input Range\nObject(<https://www.w3schools.com/jsref/dom_obj_range.asp>)では、 \nvalue Sets or returns the value of the value attribute of a slider control\n\nと書いてあります。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-29T14:02:53.213",
"id": "42755",
"last_activity_date": "2018-03-29T14:02:53.213",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "22793",
"parent_id": "42754",
"post_type": "answer",
"score": 7
}
] | 42754 | 42755 | 42755 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "MySQLにリモート接続できません。 \nAWSのlightsailのインスタンス(Ubuntu14.04.5)を2つ運用しており、その一方からもう一方への接続を試みています。 \nMySQLのバージョンは、どちらも5.6.35です。\n\n最終的に行いたいのはレプリケーションで、レプリケーションのスレーブ側MySQLログには\n\n> Slave I/O: error connecting to master '[email protected]:3306' - \n> retry-time: 60 retries: 37, Error_code: 2003\n\nが出ているのですが、それ以前に、単に\n\n```\n\n mysql -h xxx.xxx.xxx.xxx -u hoge\n \n```\n\nとしても、以下のエラーで接続できない状況です。\n\n> ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server on 'xxx.xxx.xxx.xxx' \n> (110)\n\ntelnetでも\n\n```\n\n telnet xxx.xxx.xxx.xxx 3306\n \n```\n\nが\n\n> telnet: Unable to connect to remote host: Connection timed out\n\nと、接続できないため、ポート周りかと思うのですが、原因・対策がわかりません。\n\n行ったことは以下の通りです。 \nMySQLユーザhogeの接続許可設定確認 \n(hogeは、`grant replication slave on *.* to hoge@'%' identified by\n'password';`で作成したもの。)\n\n```\n\n mysql> select user, host from mysql.user;\n +-------------+------------------+\n | user | host |\n +-------------+------------------+\n | repl | % |\n | root | 127.0.0.1 |\n | root | ::1 |\n | root | ip-xxx-xxx-xx-xx |\n | rails_admin | localhost |\n | root | localhost |\n +-------------+------------------+\n \n```\n\nmy.cnfのbind-accessのコメントアウト\n\n```\n\n # bind-address=127.0.0.1\n \n```\n\nファイアウォールの確認\n\n```\n\n $ sudo iptables -L\n Chain INPUT (policy ACCEPT)\n target prot opt source destination\n \n Chain FORWARD (policy ACCEPT)\n target prot opt source destination\n \n Chain OUTPUT (policy ACCEPT)\n target prot opt source destination\n \n $ sudo ip6tables -nv -L\n Chain INPUT (policy ACCEPT 0 packets, 0 bytes)\n pkts bytes target prot opt in out source destination \n \n Chain FORWARD (policy ACCEPT 0 packets, 0 bytes)\n pkts bytes target prot opt in out source destination \n \n Chain OUTPUT (policy ACCEPT 0 packets, 0 bytes)\n pkts bytes target prot opt in out source destination \n \n```\n\nポートの確認\n\n```\n\n $ sudo netstat -tlpn\n Active Internet connections (only servers)\n Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State PID/Program name\n tcp 0 0 0.0.0.0:80 0.0.0.0:* LISTEN 29604/\n tcp 0 0 127.0.0.1:21 0.0.0.0:* LISTEN 595/vsftpd\n tcp 0 0 0.0.0.0:22 0.0.0.0:* LISTEN 901/sshd\n tcp 0 0 0.0.0.0:443 0.0.0.0:* LISTEN 29604/\n tcp6 0 0 :::3306 :::* LISTEN 29139/mysqld.bin\n tcp6 0 0 :::22 :::* LISTEN 901/sshd\n \n```\n\nよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-30T01:13:28.593",
"favorite_count": 0,
"id": "42761",
"last_activity_date": "2020-02-20T13:11:19.123",
"last_edit_date": "2020-02-20T13:11:19.123",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "25787",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"mysql",
"ubuntu",
"network",
"unix"
],
"title": "MySQLにリモート接続できない",
"view_count": 14959
} | [
{
"body": "サーバー側がポートをLISTENしていないとすると、クライアントのエラーは `Connection refused` になるはずです。`Connection\ntimed out` になるということは、ネットワークまわりの問題(ファイアウォールやルーティング等)だと思います。\n\nスレーブからサーバーに対して ping が通るかどうか。\n\nping が通ったとしたら 3306 以外のポート(22番等)に接続できるかどうか。\n\nクライアント側のファイアウォールも確認した方がいいかもしれません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-31T00:38:41.027",
"id": "42810",
"last_activity_date": "2018-03-31T00:38:41.027",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3249",
"parent_id": "42761",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 42761 | null | 42810 |
{
"accepted_answer_id": "42793",
"answer_count": 1,
"body": "**ディレクトリ内を再帰的に全置換する際、grepを使用するかfindを使用するかいつも迷うのですが** \n・下記は同じ意味ですか?\n\n```\n\n grep -rl 置換前 . | xargs sed -i 's/置換前/置換後/g'\n \n find . -type f - | xargs sed -i 's/置換前/置換後/g' \n \n find . -type f -exec sed -i 's/置換前/置換後/g' {} + \n \n find . -type f -exec sed -i 's/置換前/置換後/g' {} \\\n \n```\n\n* * *\n\n・基本的には、findの方がファイルタイプを指定できるので、出来ることが多い? \n・ディレクトリ名やファイル名の置換はgrepでは出来ない?",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-30T02:05:42.900",
"favorite_count": 0,
"id": "42765",
"last_activity_date": "2018-03-30T11:45:06.297",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 5,
"tags": [
"unix"
],
"title": "ディレクトリ内を再帰的に全置換する時の選択肢",
"view_count": 1000
} | [
{
"body": "4つのコマンドは、それぞれ異なる動作をします。\n\n * `grep | xargs sed` は、同じファイルを二度走査することになる無駄があります。一度の走査で済む他3つのコマンドに比べ、ファイルサイズが大きくなると速度差が出てくるでしょう。\n * `grep | xargs sed` と `find | xargs sed` は、意図しているように動かない可能性があります。たとえばファイル名に半角スペースが含まれている場合、パイプで一旦ただの文字列に戻ってしまうので `sed` 側に正しく認識されません。これが `find` コマンドの `-exec` オプションが必要な理由です。以下は上手くいかない例です。\n``` $ echo foo > aaa\n\n $ echo foo > bbb\n $ echo foo > 'ccc ddd'\n $ ls\n aaa bbb ccc ddd\n $ find . -type f | xargs sed -i 's/foo/bar/g'\n sed: can't read ./ccc: No such file or directory\n sed: can't read ddd: No such file or directory\n $ \n \n```\n\nまた、この回答では詳説しませんが、この問題を解決するために `find`\nの[区切り文字を変える方法](https://stackoverflow.com/a/864330/5989200)があります。\n\n * `grep | xargs sed` と `find | xargs sed` は、置換対象のファイルが存在しなかった場合の挙動が他と違います。この2つは該当するファイルが存在しなくても `sed` を実行し、入力ファイルが無いというエラーを出しますが、他の2つはこの場合 `sed` を実行しません。以下は動作例です。\n``` $ ls\n\n aaa bbb ccc ddd\n $ find . -type f -name xxx | xargs sed -i 's/foo/bar/g'\n sed: no input files\n $ find . -type f -name xxx -exec sed -i 's/foo/bar/g' \\;\n $ \n \n```\n\n * Qiita の記事[「find の -exec optionの末尾につく \\; と + の違い。」](https://qiita.com/ironsand/items/0aed2ffca295706cab69)で触れられているように、`;` と `+` では見つかったファイル名をひとつずつ渡すか、ある程度まとめて渡すかの違いがあります。`+` を使うと実行する `sed` インスタンスの数を減らすことができます。\n\nよって、基本的には `find` コマンドの `-exec` オプションを使うのが安全だと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-30T10:17:03.180",
"id": "42793",
"last_activity_date": "2018-03-30T11:45:06.297",
"last_edit_date": "2018-03-30T11:45:06.297",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "42765",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 42765 | 42793 | 42793 |
{
"accepted_answer_id": "42777",
"answer_count": 3,
"body": "jsonでgetpositionsの\"size\"の値を取り出して認識させたいのですが、そのgetpositionsの値が空白の時エラーになってしまって、プログラムが止まってしまします。 \n値が空白の時は0にしてエラーを回避するプログラムを書きたいのですがうまくいきません。。どうかよろしくお願いします。\n\n```\n\n require \"net/http\"\n require \"uri\"\n require \"openssl\"\n require \"json\"\n \n key = \"kkkkkkkk\"\n secret = \"kkkkkkkkk\"\n \n timestamp = Time.now.to_i.to_s\n method = \"GET\"\n uri = URI.parse(\"kkkkkkkkkkkk\")\n uri.path = \"/v1/me/getpositions\"\n uri.query = \"product_code=kkkkkkkkkk\"\n \n text = timestamp + method + uri.request_uri\n sign = OpenSSL::HMAC.hexdigest(OpenSSL::Digest.new(\"sha256\"), secret, text)\n \n options = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri, initheader = {\n \"ACCESS-KEY\" => key,\n \"ACCESS-TIMESTAMP\" => timestamp,\n \"ACCESS-SIGN\" => sign,\n });\n \n https = Net::HTTP.new(uri.host, uri.port)\n https.use_ssl = true\n response = https.request(options)\n \n json = response.body\n getpositions = JSON.parse(json)\n getpositions || (getpositions = 0)\n puts getpositions[0][\"size\"] # ここに値が入ってないとエラーになります。\n \n```\n\nエラーコード\n\n```\n\n size.rb:31:in `<main>': undefined method `[]' for nil:NilClass (NoMethodError)\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-30T02:44:30.057",
"favorite_count": 0,
"id": "42766",
"last_activity_date": "2018-03-30T06:20:57.507",
"last_edit_date": "2018-03-30T04:40:34.467",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "27495",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"ruby",
"json"
],
"title": "値が空白の時でもエラーが出ないようにしたい",
"view_count": 990
} | [
{
"body": "まず、空文字のjson(`[]`や`{}`)は、`||`演算子では`true`に判定されるため、\n\n```\n\n getpositions || (getpositions = 0)\n \n```\n\nのコードでは、0は代入されず`[]`のままです。\n\nこの時、`getpositions[0]`とすると`nil`が取得されるため、`[\"size\"]`にアクセスした時、ご提示のエラーとなります。\n\nもし、`getpositions`に0を代入したとしても、0に対して`[\"size\"]`を取得することになるため、こちらもエラーとなります。\n\nですので、以下のように、三項演算子等で`getpositions`が空かどうかをチェックして`[\"size\"]`にアクセスすると良いかと思います。\n\n```\n\n json = response.body\n getpositions = JSON.parse(json)\n puts getpositions.empty? ? 0 : getpositions[0][\"size\"]\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-30T06:15:53.550",
"id": "42777",
"last_activity_date": "2018-03-30T06:15:53.550",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27930",
"parent_id": "42766",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "単に `getpositions[0]` が `nil` のときの初期値を設定したいということであれば、`||=` を使うのはいかがですか?\n\n```\n\n # 配列先頭のハッシュの \"size\" キーに対応する値があればそのまま、未定義・nil・false なら 0 が代入される。\n getpositions[0][\"size\"] ||= 0\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-30T06:19:21.477",
"id": "42778",
"last_activity_date": "2018-03-30T06:19:21.477",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "42766",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "空のjson配列でもエラーなしで値をとる(値がない場合はnil)のは dig を使えば可能です。\n\n```\n\n getpositions = []\n puts getpositions.dig(0, \"size\") || 0\n \n```\n\n(Ruby 2.3 以上が必要です。)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 3.0",
"creation_date": "2018-03-30T06:20:57.507",
"id": "42779",
"last_activity_date": "2018-03-30T06:20:57.507",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "24823",
"parent_id": "42766",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 42766 | 42777 | 42777 |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.