question
dict
answers
list
id
stringlengths
2
5
accepted_answer_id
stringlengths
2
5
popular_answer_id
stringlengths
2
5
{ "accepted_answer_id": "90013", "answer_count": 1, "body": "## 困りごと\n\nphp や html や css を書いて作業をしていたときのことです.\n\nhtml の中で,レイアウトを変えようと思って,`<div class=\"hoge\"></div>` を `table` に変更しました.\n\nそれに伴って CSS の中での\n\n```\n\n div.hoge {\n text-align: center;\n }\n \n```\n\nというような指定は不要になるわけです.\n\nhtml や php のコードを編集して大幅に書き換えると,それに伴って不要なCSS指定がたくさん発生します.\n\nそれを自動で検出することはできないでしょうか?\n\n## 試したこと\n\n### 開発者ツール\n\nChrome の開発者ツール上でカバレッジを使えば,そのページで使われていないCSSの指定を洗い出すことができます.\n\nとても有効なのですが,そのページしか調べることができません.フォルダ全体で調べたいのですが,書いているのが php なので難しそうだと感じています.\n\n### 検索する\n\nフォルダ内で検索するというやり方です.堅実なやり方ではありますが,CSS のすべての指定について繰り返さないといけないので,CSS\nが長大だとかなり面倒ではないかと思います.\n\n## 質問\n\n私はテキストエディタとして VSCode を使用しています.\n\nVSCode の適当な拡張機能で実現できないでしょうか?\n\nVSCode を使わない方法でも構いません.", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-12T03:23:10.327", "favorite_count": 0, "id": "89925", "last_activity_date": "2022-07-16T02:19:11.790", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53010", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "php", "html", "css" ], "title": "使われていないCSS指定を自動で検出するには?", "view_count": 238 }
[ { "body": "PurgeCSSというツールで使われていないCSSを除外することができそうです。 \n[PurgeCSS - Remove unused CSS | PurgeCSS](https://purgecss.com/) \nデモ動画:[How to Scan and Remove Unused CSS Properties | PurgeCSS Tutorial -\nYouTube](https://www.youtube.com/watch?v=y3WQoON6Vfc)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-16T02:19:11.790", "id": "90013", "last_activity_date": "2022-07-16T02:19:11.790", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53321", "parent_id": "89925", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
89925
90013
90013
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "python3の二次元配列リストの作り方で、混乱しています。\n\n```\n\n a = [[0]*3 for i in range(4)]\n b = [[0]*3]*4\n \n for i in range(4):\n for j in range(3):\n a[i][j] = f'{i}_{j}'\n b[i][j] = f'{i}_{j}'\n \n```\n\nという二次元配列の作り方の違いで、以下のように結果が違ってしまいます。\n\naのリスト内包表記の場合は、\n\n```\n\n [['0_0', '0_1', '0_2'], \n ['1_0', '1_1', '1_2'], \n ['2_0', '2_1', '2_2'],\n ['3_0', '3_1', '3_2']]\n \n```\n\nbのリストを掛け算した場合は、\n\n```\n\n [['3_0', '3_1', '3_2'], \n ['3_0', '3_1', '3_2'], \n ['3_0', '3_1', '3_2'], \n ['3_0', '3_1', '3_2']]\n \n```\n\nこの出力結果の違いはどのように理解すればよいのでしょうか", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-12T06:09:03.637", "favorite_count": 0, "id": "89926", "last_activity_date": "2022-07-16T09:51:54.333", "last_edit_date": "2022-07-16T09:51:54.333", "last_editor_user_id": "53494", "owner_user_id": "53494", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "python3で空の多重リストを作成するとき、一次元リストを掛け算することについて", "view_count": 145 }
[ { "body": "aは別のリスト、bは同じリストを参照しています(metropolisさん, payanecoさんがコメント欄に書いてくれているとおり)。\n\n以下の図は [Python\nTutor](https://pythontutor.com/render.html#code=a%20%3D%20%5B%5B0%5D*3%20for%20i%20in%20range%284%29%5D%0Ab%20%3D%20%5B%5B0%5D*3%5D*4%0A%0Afor%20i%20in%20range%284%29%3A%0A%20%20for%20j%20in%20range%283%29%3A%0A%20%20%20%20a%5Bi%5D%5Bj%5D%20%3D%20f%27%7Bi%7D_%7Bj%7D%27%0A%20%20%20%20b%5Bi%5D%5Bj%5D%20%3D%20f%27%7Bi%7D_%7Bj%7D%27&cumulative=false&curInstr=9&heapPrimitives=nevernest&mode=display&origin=opt-\nfrontend.js&py=3&rawInputLstJSON=%5B%5D&textReferences=false)\nで可視化して分かりやすくしたものです。\n\n[![aは別のリスト、bは同じリストを参照している](https://i.stack.imgur.com/84Gqd.png)](https://i.stack.imgur.com/84Gqd.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-14T00:41:45.603", "id": "89963", "last_activity_date": "2022-07-14T00:41:45.603", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "806", "parent_id": "89926", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
89926
null
89963
{ "accepted_answer_id": "89928", "answer_count": 1, "body": "vimの公式ドキュメントにおけるパターンと検索コマンドで改行(\\n)の部分に以下の記述があります。 \n<http://vimdoc.sourceforge.net/htmldoc/pattern.html#pattern-atoms>\n\n```\n\n \\n matches an end-of-line */\\n*\n When matching in a string instead of buffer text a literal newline\n character is matched.\n \n```\n\nこの `When matching in a string instead of buffer text a literal newline\ncharacter is matched.` の部分の意味がわかりません。どのような場合に検知できるのでしょうか?\n\n以下の実験をしました。 \nファイルに以下の記述をし、vimのコマンドラインに`/\\n`と入力しましたが、全ての場合でリテラルの改行文字とマッチすることはありませんでした。\n\n```\n\n \"\\n\"\n '\\n'\n \\n\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-12T07:39:00.847", "favorite_count": 0, "id": "89927", "last_activity_date": "2022-07-12T07:58:16.967", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "34936", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "vim" ], "title": "vimの公式ドキュメントにおけるパターンと検索コマンドで改行(\\n)の部分に理解できない記述があります。", "view_count": 138 }
[ { "body": "Vim において、正規表現は `/` による検索の他に Vim script 内での正規表現マッチに利用されます。 \n`matching in a string instead of buffer text` は、`/` によるバッファテキストの検索ではなくこの Vim\nscript 内での使用のことを指します。\n\n```\n\n let string = \"foo\\nbar\" \" 改行を含む文字列\n echo string =~# '\\n' \" 文字列が改行を含んでいるかどうかを =~# 演算子を使って正規表現マッチ\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-12T07:58:16.967", "id": "89928", "last_activity_date": "2022-07-12T07:58:16.967", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2541", "parent_id": "89927", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
89927
89928
89928
{ "accepted_answer_id": "89937", "answer_count": 1, "body": "npm関係 \npugをglobal install後、ローカルにcliをインストールしたら、変な警告が出た。\n\n> npm WARN deprecated [email protected]: core-js@<3.23.3 is no longer \n> maintained and not recommended for usage due to the number of issues. \n> Because of the V8 engine whims, feature detection in old core-js \n> versions could cause a slowdown up to 100x even if nothing is \n> polyfilled. Some versions have web compatibility issues. Please, \n> upgrade your dependencies to the actual version of core-js.\n\nなんとなく和訳\n\n> core-jsアプデしろ\n\ncore-jsなんて今まで使ったことがなかった(babelは使ったことなない) \nglobal、localのどこにもインストールされていない。 \n奇妙で少々怖い\n\nこれはなぜ私のPCにいるのか \nこれは一体何なのか", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-12T09:51:11.227", "favorite_count": 0, "id": "89932", "last_activity_date": "2022-07-13T01:08:07.707", "last_edit_date": "2022-07-13T01:08:07.707", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "53242", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "npm", "babeljs" ], "title": "インストールした覚えが無い core-js に関する警告が出る", "view_count": 1180 }
[ { "body": "> global、localのどこにもインストールされていない。 \n> 奇妙で少々怖い\n\nnpmの依存関係は複雑怪奇になりがちです。なので、知らないパッケージに依存していることはいたって一般的です。(このせいでサプライチェーン攻撃に脆弱な面もありますが)\n\nnpm\nv7以降であれば、依存関係の理由をボトムアップで取得できる[explain](https://docs.npmjs.com/cli/v7/commands/npm-\nexplain)サブコマンドが使用できます。エイリアスは`why`なのでこちらのほうが覚えやすいかも。\n\n```\n\n $ npm explain core-js\n [email protected]\n node_modules/core-js\n core-js@\"^2.4.0\" from [email protected]\n node_modules/babel-runtime\n babel-runtime@\"^6.26.0\" from [email protected]\n node_modules/babel-types\n babel-types@\"^6.26.0\" from [email protected]\n node_modules/constantinople\n constantinople@\"^3.0.1\" from [email protected]\n node_modules/pug-attrs\n pug-attrs@\"^2.0.4\" from [email protected]\n node_modules/pug-code-gen\n pug-code-gen@\"^2.0.2\" from [email protected]\n node_modules/pug\n pug@\"^2.0.4\" from the root project\n constantinople@\"^3.1.2\" from [email protected]\n node_modules/pug-code-gen\n pug-code-gen@\"^2.0.2\" from [email protected]\n node_modules/pug\n pug@\"^2.0.4\" from the root project\n constantinople@\"^3.0.1\" from [email protected]\n node_modules/pug-filters\n pug-filters@\"^3.1.1\" from [email protected]\n node_modules/pug\n pug@\"^2.0.4\" from the root project\n \n```\n\nまた、それまでのバージョンでも`ls`サブコマンドで依存ツリーは確認できます。\n\n```\n\n $ npm ls core-js\n [email protected] /app\n `-- [email protected]\n `-- [email protected]\n `-- [email protected]\n `-- [email protected]\n `-- [email protected]\n `-- [email protected]\n \n```\n\nさて、どうやらpugが間接的に(古い)babel-runtimeを使用しているため発生しているようです。でも、今のpugはbabel-\nruntimeに依存していません。なんで?\n\n> pugをglobal install後、 **ローカルにcliをインストールしたら** 、変な警告が出た。\n\nCLIをインストールした、おそらく[`pug-cli`](https://github.com/pugjs/pug-\ncli)のようです。よくみてください。このリポジトリ、5年間メンテされていません。\n\npug自体も半年以上コミットがなく気になるところですが、どうやら`pug-\ncli`は現在最新の`[email protected]`ではなく、`[email protected]`を使用したまま放置されているようです。\n\n[update pug version · Issue #86 · pugjs/pug-cli](https://github.com/pugjs/pug-\ncli/issues/86)\n\nこのIssueによると、有志によるフォークが利用可能なようです。\n\n<https://www.npmjs.com/package/@anduh/pug-cli>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-12T17:08:31.433", "id": "89937", "last_activity_date": "2022-07-12T17:18:04.953", "last_edit_date": "2022-07-12T17:18:04.953", "last_editor_user_id": "2376", "owner_user_id": "2376", "parent_id": "89932", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
89932
89937
89937
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "現在、SpresenseとW5500-etherを使用してカメラモジュールで撮影した映像をUDP通信にて送信するシステムをArduino\nIDEにて開発しています。 \nそして、その前段階としてuint8_t配列のデータを送信しようとしたのですが、データ量が1472バイトを超過すると、1472バイト以降のデータを送信することができません。通常のEthernetを経由したUDP通信の場合、1500バイトを超えると自動的にパケットが分割されて送信されるといった認識でしたが、Spresenseにはそのような機能はないのでしょうか? \nまた、この問題を回避するために配列を1400バイトごとに分割して送信したのですが、動作周期が目標の30Hzに届かず、また途中でSpresense側の動作が停止してしまいます。 \nそのため、可能であれば通常のUDP通信のように1回の通信で送信したいのですが、何か方法はありませんでしょうか? \n以下にコードを記載しますので、ご参照ください。長くなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。\n\n```\n\n #include <stdio.h> \n #include <Camera.h>\n // ----------------------------------------------------------------------- //\n //Add-onボード用インクルード\n #include <SPI.h>\n #include \"src/Ethernet.h\"\n #include \"src/M24C64.h\"\n #include \"src/EthernetUdp.h\"\n #define UDP_TX_PACKET_MAX_SIZE 5000\n // ----------------------------------------------------------------------- //\n \n // ----------------------------------------------------------------------- //\n //Add-onボード搭載EEPROMへのアクセス用\n M24C64 eep;\n // ----------------------------------------------------------------------- //\n \n // ----------------------------------------------------------------------- //\n //Add-onボード用のSPIはSPI5となるため、本ライブラリ使用時は以下の定義が必要(socket.cpp内にて使用)\n //参考:https://developer.sony.com/develop/spresense/docs/arduino_developer_guide_ja.html#_spi_%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA\n #define USE_SPRESENSE_SPI5\n // ----------------------------------------------------------------------- //\n #define data_size 5000\n uint8_t data[data_size];\n \n byte mac[] = {\n ****, ****, ****, ****, ****, ****\n };\n IPAddress ip(***, ***, ***, ***);\n unsigned int localPort = 8888;\n \n IPAddress remote(***, ***, ***, ***);\n int pClocalPort = 8888;\n \n EthernetUDP Udp;\n \n bool isI2C(uint8_t address)\n {\n Wire.beginTransmission(address);\n if (Wire.endTransmission() == 0)\n {\n return true;\n }\n return false;\n }\n \n void setup() {\n ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////\n // W5500-Ether用の初期化方法\n digitalWrite(21, LOW);//W5500_Eth RESET# = HIGH\n delay(500);\n digitalWrite(21, HIGH);//W5500_Eth RESET# = HIGH\n Ethernet.init(19);// use I2S_DIN pin for W5500 CS pin\n // W5500-Ether用のMACアドレス取得処理\n // I2C device scan\n Serial.print(F(\"I2C Devices(0x) : \"));\n Wire.begin();\n //I2C spec. have reserved address!! these scanning escape it address.\n for (uint8_t ad = 0x08; ad < 0x77; ad++)\n {\n if (isI2C(ad))\n {\n Serial.print(ad, HEX);\n Serial.write(' ');\n }\n }\n Serial.write('\\n');\n //EEPROM MAC ADDRESS read\n eep.init(0x57);\n Serial.println(\"MAC read from on board eeprom.\");\n for(int i=0;i<6;i++)\n {\n mac[i] = eep.read(i);\n Serial.print(mac[i],HEX);\n Serial.print(\":\");\n }\n Serial.println(\"\");\n //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////\n \n Serial.begin(115200);\n Serial.println(\"W5500 reset done.\");\n \n Ethernet.begin(mac, ip);\n \n if (Ethernet.hardwareStatus() == EthernetNoHardware) {\n while (true) {\n delay(1);\n }\n }\n if (Ethernet.linkStatus() == LinkOFF) {\n }\n \n for(int a = 0; a < data_size; a++){\n data[a] = 10;\n }\n Udp.begin(localPort);\n }\n \n void loop() {\n Udp.beginPacket(remote,pClocalPort);\n Udp.write(data, data_size);\n Udp.endPacket();\n delay(33);\n }\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-12T11:13:36.433", "favorite_count": 0, "id": "89933", "last_activity_date": "2022-07-12T21:12:56.470", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53146", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "spresense", "arduino" ], "title": "SpresenseとEhernetモジュールW5500-etherを用いたUDP通信にて大容量のデータが送信できません", "view_count": 220 }
[]
89933
null
null
{ "accepted_answer_id": "90075", "answer_count": 1, "body": "# 環境\n\n * Python3.10.2\n * bokeh 2.4.3\n\n# やりたいこと\n\nbokehで折れ線グラフを描画しています。 \n以下のサイトを参考にして、第2のY軸を設定しました。\n\n<https://docs.bokeh.org/en/latest/docs/user_guide/plotting.html#twin-axes> \n<https://stackoverflow.com/questions/25199665/>\n\n```\n\n from bokeh.models import DataRange1d, LinearAxis\n from bokeh.plotting import figure, output_file, save\n output_file(\"graph.html\")\n \n x = [0, 1, 2]\n y1 = [0, 1, 2]\n y2 = [0, 100, 200]\n \n fig = figure(x_axis_label=\"x\", y_axis_label=\"y1\")\n y_range_name = \"secondary_axis\"\n fig.extra_y_ranges = {y_range_name: DataRange1d(end=max(y2) * 1.05)}\n \n fig.line(x=x, y=y1, legend_label=\"y1\", color=\"blue\")\n fig.line(\n x=x,\n y=y2,\n legend_label=\"y2\",\n color=\"red\",\n y_range_name=y_range_name,\n )\n \n fig.add_layout(\n LinearAxis(\n y_range_name=y_range_name,\n axis_label=\"y2\",\n ),\n \"right\",\n )\n \n save(fig)\n \n```\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/hSHor.png)](https://i.stack.imgur.com/hSHor.png)\n\n# 質問\n\n上記のコードでは、第1Y軸の範囲は、第2Y軸の範囲と同じでした。第1Y軸の範囲が`0~200`と広いため、折れ線の変化が見づらいです。第1Y軸の範囲を`0~10`などもっと狭くしたいです。\n\n第1Y軸の範囲を明示的に指定することなく、適切な範囲にするにはどうすればよいでしょうか?\n\nまた`y1`と`y2`を以下の値に変更すると、下図のように第1Y軸の範囲は適切になりました。なぜ、このケースでは第1Y軸の範囲は適切になるのでしょうか?\n\n```\n\n y1 = [30, 230, 650]\n y2 = [3, 23, 65]\n \n```\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/E6SWS.png)](https://i.stack.imgur.com/E6SWS.png)\n\n# 補足\n\n## y1,y2のデータ\n\ny1,y2のデータをいろいろ変えて、試しました。\n\n```\n\n y1 = [0, 1, 2]\n y2 = [0, 1, 100]\n \n```\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/5DCaQ.png)](https://i.stack.imgur.com/5DCaQ.png)\n\ny1とy2の値を入れ替えると、第1のY軸の範囲は`y1`の最小値から最大値になりました。\n\n```\n\n y1 = [0, 1, 100]\n y2 = [0, 1, 2]\n \n```\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/hjLto.png)](https://i.stack.imgur.com/hjLto.png)\n\nつまり、以下であることが分かりました。\n\n * 第1Y軸の最大値が第2Y軸の最大値より大きい場合は、第1Y軸の範囲は最適な範囲になる\n * 第1Y軸の最大値が第2Y軸の最大値より小さい場合は、第1Y軸の範囲は第2Y軸の範囲と同じになる", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-12T23:30:16.920", "favorite_count": 0, "id": "89939", "last_activity_date": "2022-07-19T05:08:30.607", "last_edit_date": "2022-07-18T15:45:05.150", "last_editor_user_id": "19524", "owner_user_id": "19524", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "bokeh" ], "title": "bokehで第2のY軸を設定したときに、第1のY軸の範囲が第2のY軸範囲と同じになります。第1Y軸の範囲を明示的に指定することなく、最適な範囲に設定する方法を教えてください。", "view_count": 144 }
[ { "body": "bokehのフォーラムで教えていただきました。 \n<https://discourse.bokeh.org/t/when-adding-secondary-vertical-axes-the-range-\nof-primary-axes-is-too-wide/9380/2?u=yuji38kwmt>\n\n> By default, a DataRange1d will auto-range using all available glyph\n> renderers, If you want to restrict to only a subset of glyphs, you have to\n> tell it which ones you want by setting the renderers 1 property of the\n> range. The example demonstrates here this:\n\n`y_range.renderers`に`line()`の戻り値を設定することで、解決しました。\n\n```\n\n from bokeh.models import DataRange1d, LinearAxis\n from bokeh.plotting import figure, output_file, save\n \n output_file(\"graph.html\")\n \n x = [0, 1, 2]\n y1 = [0, 1, 2]\n y2 = [0, 1, 100]\n \n fig = figure(x_axis_label=\"x\", y_axis_label=\"y1\")\n \n y_range_name = \"secondary_axis\"\n \n y1_line = fig.line(x=x, y=y1, legend_label=\"y1\", color=\"blue\")\n y2_line = fig.line(\n x=x,\n y=y2,\n legend_label=\"y2\",\n color=\"red\",\n y_range_name=y_range_name,\n )\n \n fig.extra_y_ranges = {y_range_name: DataRange1d(renderers=[y2_line])}\n \n fig.y_range.renderers = [y1_line]\n fig.add_layout(\n LinearAxis(\n y_range_name=y_range_name,\n axis_label=\"y2\",\n ),\n \"right\",\n )\n \n save(fig)\n \n```\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/4KaCZ.png)](https://i.stack.imgur.com/4KaCZ.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-19T05:08:30.607", "id": "90075", "last_activity_date": "2022-07-19T05:08:30.607", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19524", "parent_id": "89939", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
89939
90075
90075
{ "accepted_answer_id": "90074", "answer_count": 1, "body": "Docker for windows にて `it looks like there is an error with Docker Desktop,\nRestart to fix it` と表示され、困っています。 \nDockerの再起動や再インストール、設定などもいじってはみたのですが効果がありません。 \nまた挙動もおかしく、起動すると一定時間`Docker desktop waiting...`と表示されたのち勝手に落ちてしまいます。 \nちなみにその一時的起動している時に変更した設定は全て反映されません。 \nあまり詳しいわけではないので不足情報等あるかと思われますが、何卒お力をお貸しください \nよろしくお願いします。\n\nOSは Microsoft Windows Server 2022 Datacenter です", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-13T01:38:08.190", "favorite_count": 0, "id": "89945", "last_activity_date": "2022-07-19T05:05:44.017", "last_edit_date": "2022-07-13T04:51:01.370", "last_editor_user_id": "52558", "owner_user_id": "52558", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "docker", "windows-server" ], "title": "Docker for windows にて it looks like there is an error with Docker Desktop, Restart to fix it と表示される。", "view_count": 309 }
[ { "body": "自己解決 \nシステムアップデートを行い、docker desktopやWSL2などを全て入れ直した結果、解決とは行きませんが別のエラーに変わりました。 \n一歩前進・・・ということですかね \nコメントありがとうございました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-19T05:05:33.177", "id": "90074", "last_activity_date": "2022-07-19T05:05:44.017", "last_edit_date": "2022-07-19T05:05:44.017", "last_editor_user_id": "52558", "owner_user_id": "52558", "parent_id": "89945", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
89945
90074
90074
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "LU分解プログラムでヒルベルト行列を係数とする連立一次方程式を解きたいです。\n\n以下のプログラムでは `invalid literal for int() with base 10` というようなエラーが出てしまいます。 \nどのように変更したらうまく動くようになりますでしょうか。 \nいろいろ自分なりに調べて書いたので見当違いかもしれないですがよろしくお願いします。\n\n```\n\n import math\n a = int(input(\"Enter row\"))\n b = int(input(\"Enter column\"))\n def hilmat(a,b):\n li=[[]]*a\n for i in range(a):\n for j in range(b):\n ele=math.pow((i+j+1),-1)\n li[i].append(ele)\n return li\n hilmat(a,b)\n \n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-13T02:35:28.860", "favorite_count": 0, "id": "89947", "last_activity_date": "2022-07-13T04:42:25.263", "last_edit_date": "2022-07-13T04:42:25.263", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53504", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "Python LU分解プログラム ヒルベルト行列", "view_count": 175 }
[]
89947
null
null
{ "accepted_answer_id": "90865", "answer_count": 2, "body": "エクセルマクロにて、 \nシェイプのフォント色が「自動」かどうかを判別しようとしています。 \n以下のように、ColorIndexがxlColorIndexAutomaticの場合、フォント色を「自動」と判断していますが、 \nExcel上でカラーパネルより、フォント色に黒(Colorコードは0)を設定した場合も、ColorIndexがxlColorIndexAutomaticとなる為、黒と「自動」が区別できない状態です。 \n判別方法があれば教えてください。\n\n```\n\n If ActiveSheet.Shapes(0).TextFrame.Characters.Font.ColorIndex = xlColorIndexAutomatic Then\n ・・・省略・・・\n End If\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-13T02:58:15.223", "favorite_count": 0, "id": "89948", "last_activity_date": "2022-09-01T05:07:18.993", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "34686", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "vba" ], "title": "Excelのシェイプのフォント色が自動かどうかの判別", "view_count": 194 }
[ { "body": "シェイプのフォントの色の「自動」とFont.Colorで黒の判別してみました。 \n同じ振る舞いをするので、仕様のようですね。\n\n```\n\n Sub macro1()\n Dim sp As Shape\n Set sp = ActiveSheet.Shapes(1)\n sp.TextFrame.Characters.Font.Color = 0\n If ActiveSheet.Shapes(1).TextFrame.Characters.Font.ColorIndex = xlColorIndexAutomatic Then\n sp.TextFrame.Characters.Font.ColorIndex = 3\n End If\n End Sub\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-14T00:28:29.480", "id": "89962", "last_activity_date": "2022-07-16T22:05:34.347", "last_edit_date": "2022-07-16T22:05:34.347", "last_editor_user_id": "50767", "owner_user_id": "50767", "parent_id": "89948", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "回答ありがとうございます。 \n自動については以下で判別するようにしました。\n\n```\n\n shape.TextFrame.Characters.Font.ClorIndex = xlColorIndexAutomatic And\n shape.TextFrame2.TextRange.Characters.Font.Fill.ForceColor.ObjectForceColor = msoNotThemeColor\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-09-01T05:07:18.993", "id": "90865", "last_activity_date": "2022-09-01T05:07:18.993", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "34686", "parent_id": "89948", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
89948
90865
90865
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "VSCodeでArduinoを扱う最もメジャーな方法ではコンパイルするたびにArduino IDEのロゴが最前面に出てギョッとします. \nヘッドレスで起動するオプション,最背面で起動するテクニック,Arduino\nIDEを使わない代替ツールなどなんでもいいのでロゴを表示しない方法を教えてください.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-13T04:13:23.917", "favorite_count": 0, "id": "89949", "last_activity_date": "2022-07-13T05:20:51.753", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "50898", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "macos", "vscode", "arduino" ], "title": "VSCode for macOSでArduinoの.inoをコンパイルする度にArduino IDEのロゴの窓が最前面に表れるのを止める方法", "view_count": 64 }
[ { "body": "有料ですが、vMicroという、visual studioの拡張機能があります。 \n<https://www.visualmicro.com/>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-13T05:20:51.753", "id": "89952", "last_activity_date": "2022-07-13T05:20:51.753", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24490", "parent_id": "89949", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
89949
null
89952
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "後述の問題に対する (回答となる) プログラムがわからなくて困っています。\n\n自分では以下のようにプログラムを書いてみましたが、 エラーが表示されてしまいます。 \nどのように変更したらうまく動くようになりますでしょうか。 \nいろいろ自分なりに調べて書いたので見当違いかもしれないですがよろしくお願いします。\n\nひとまず `a`, `b` の値は 5 で計算したいです。\n\n**エラーメッセージ:**\n\n```\n\n File \"C:\\Users\\user\\.spyder-py3\\autosave\\untitled4.py\", line 9, in <module>\n a = int(input(\"Enter row\"))\n \n ValueError: invalid literal for int() with base 10: ''\n \n```\n\n**現状のプログラム:**\n\n```\n\n import math\n a = int(input(\"Enter row\"))\n b = int(input(\"Enter column\"))\n def hilmat(a,b):\n li=[[]]*a\n for i in range(a):\n for j in range(b):\n ele=math.pow((i+j+1),-1)\n li[i].append(ele)\n return li\n hilmat(a,b)\n \n```\n\n**問題文:**\n\n[![問題文です](https://i.stack.imgur.com/XJ2IX.png)](https://i.stack.imgur.com/XJ2IX.png)", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-13T05:37:03.700", "favorite_count": 0, "id": "89953", "last_activity_date": "2022-07-14T12:09:53.880", "last_edit_date": "2022-07-14T12:09:53.880", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53504", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "Python ヒルベルト行列 LU分解", "view_count": 282 }
[]
89953
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "python,xpathを用いてwebスクレイピングを行っています。 \nスクレイピングを行っているサイトは次のとおりです。\n\n[https://www.e-stat.go.jp/stat-\nsearch/files?page=1&toukei=00100405&tstat=000001014549](https://www.e-stat.go.jp/stat-\nsearch/files?page=1&toukei=00100405&tstat=000001014549)\n\n欲しい情報(href属性)をもつタグの抽出が目的なのですが,コードは次のとおりです。\n\n```\n\n import requests\n from bs4 import BeautifulSoup\n from lxml import html\n \n #抽出したいタグ用xpath(ダウンロードファイル在中階層)\n target_xpath = '//a[contains(text(),\"主要耐久消費財等の普及・保有状況\")]/parent::div/following-sibling::div[3]/div/a[contains(@data-file_type,\"CSV\")]'\n \n #各年度のデータへの入り口が掲載されているurl\n cause_url = \"https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00100405&tstat=000001014549\"\n \n #各年度のデータに入る際へのベースとなるurl\n base_url = \"https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00100405&tstat=000001014549&cycle=0\"\n \n #各年度のデータへの入り口が掲載されているurlのサイトデータ取得\n response = requests.get(cause_url)\n \n #文字化けの防止\n response.encoding = response.apparent_encoding\n \n #各年度データへの入り口が掲載されているサイトの解析\n soup = BeautifulSoup(response.content, \"html.parser\")\n \n #各年度データへの入り口が掲載されているサイトのurlからdata-value値を取得\n for span in soup.find_all('span', attrs={'data-value1': True, 'data-value2': True}):\n if '3月調査' in span.text:\n val1 = \"&tclass1=\" + str(span['data-value1'])\n val2 = \"&tclass2=\" + str(span['data-value2'])\n \n #追加用urlの作成\n add_url = val1 + val2 + \"&tclass3val=0\"\n \n #各年度データページへのロード用url\n load_url = base_url + add_url\n \n #ダウンロード先webページの解析(pathの取得手段が面倒なためxpathを使用)\n load_request = requests.get(load_url)\n load_html = load_request.text\n load_root = html.fromstring(load_html)\n \n #必要要素を抽出\n seeking_tag = load_root.xpath(target_xpath)\n print(seeking_tag)\n \n```\n\n出力結果\n\n```\n\n [<Element a at 0x2584b9b1040>, <Element a at 0x2584b9b17c0>, <Element a at 0x2584b9b1d60>]\n [<Element a at 0x2584b92e680>, <Element a at 0x2584b92e2c0>, <Element a at 0x2584b9b9db0>]\n [<Element a at 0x2584c3b5e50>, <Element a at 0x2584c3b5c70>, <Element a at 0x2584cf82f40>]\n [<Element a at 0x2584c81a590>, <Element a at 0x2584c81a5e0>, <Element a at 0x2584cd2def0>]\n [<Element a at 0x2584cf82db0>, <Element a at 0x2584c518b80>, <Element a at 0x2584c518360>]\n [<Element a at 0x2584b92e090>, <Element a at 0x2584cf82f40>, <Element a at 0x2584cf82860>]\n [<Element a at 0x2584c81a0e0>, <Element a at 0x2584b92e680>, <Element a at 0x2584b92e2c0>]\n [<Element a at 0x2584c81a5e0>, <Element a at 0x2584b9b99a0>, <Element a at 0x2584b9b9db0>]\n []\n [<Element a at 0x2584c5184a0>, <Element a at 0x2584c81a590>, <Element a at 0x2584c81a5e0>]\n []\n [<Element a at 0x2584c81a0e0>, <Element a at 0x2584b92e680>, <Element a at 0x2584b92e2c0>]\n [<Element a at 0x2584b92e090>, <Element a at 0x2584b9b17c0>, <Element a at 0x2584b9b10e0>]\n [<Element a at 0x2584c3b5e50>, <Element a at 0x2584cd2def0>, <Element a at 0x2584cd2dd60>]\n [<Element a at 0x2584b92e2c0>, <Element a at 0x2584b92e680>, <Element a at 0x2584c3b5c70>]\n [<Element a at 0x2584c5184a0>, <Element a at 0x2584cd2def0>, <Element a at 0x2584cd2dd60>]\n [<Element a at 0x2584c3b5c70>, <Element a at 0x2584c518b80>, <Element a at 0x2584b9b19a0>]\n [<Element a at 0x2584c81a5e0>, <Element a at 0x2584c81a0e0>, <Element a at 0x2584b9b99a0>]\n \n```\n\n出力結果は一応出たのですが,この読み方がわかりません。誰かご教授お願い致します。またベストな抽出方法があればそれについてもご教授願います。(pythonによる方法で)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-13T07:36:46.897", "favorite_count": 0, "id": "89955", "last_activity_date": "2022-07-13T08:41:37.820", "last_edit_date": "2022-07-13T08:41:37.820", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "52517", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "xpath" ], "title": "python,xpathを用いたwebスクレイピングについて", "view_count": 308 }
[ { "body": "href 属性の値を取得したい場合は、XPATH に `/@href` を追加します。\n\n```\n\n target_xpath = '//a[contains(text(),\"主要耐久消費財等の普及・保有状況\")]/parent::div/following-sibling::div[3]/div/a[contains(@data-file_type,\"CSV\")]/@href'\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-13T07:53:28.843", "id": "89957", "last_activity_date": "2022-07-13T07:53:28.843", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "47127", "parent_id": "89955", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "`<Element a at\n0x...>`は`lxml`の[`Element`クラス](https://lxml.de/tutorial.html#the-element-\nclass)オブジェクトです。 \nxpathを使用してhtml要素を取得した場合、合致するElementをリスト形式で取得できます。 \nこれを`print(seeking_tag)`でそのまま表示しても`Element`クラスオブジェクトが表示されてしまいます。\n\n要素の中身を表示する方法として、Elementの属性は[`attrb`]プロパティでdictとして列挙できます。\n\n**サンプルコード**\n\n```\n\n # 前半のコード省略\n #必要要素を抽出\n seeking_tag = load_root.xpath(target_xpath)\n # print(seeking_tag)\n for state in seeking_tag:\n print(f'hrefは{state.attrib[\"href\"]}です。')\n print(state.attrib)\n break\n \n```\n\n**実行結果**\n\n```\n\n hrefは/stat-search/file-download?statInfId=000032190006&fileKind=1です。\n {'href': '/stat-search/file-download?statInfId=000032190006&fileKind=1', 'class': 'stat-dl_icon stat-icon_1 stat-icon_format js-dl stat-download_icon_left', 'data-file_id': '000009108352', 'data-release_count': '1', 'data-file_type': 'CSV', 'tabindex': '22'}\n hrefは/stat-search/file-download?statInfId=000032190011&fileKind=1です。\n {'href': '/stat-search/file-download?statInfId=000032190011&fileKind=1', 'class': 'stat-dl_icon stat-icon_1 stat-icon_format js-dl stat-download_icon_left', 'data-file_id': '000009108357', 'data-release_count': '1', 'data-file_type': 'CSV', 'tabindex': '22'}\n hrefは/stat-search/file-download?statInfId=000032190016&fileKind=1です。\n {'href': '/stat-search/file-download?statInfId=000032190016&fileKind=1', 'class': 'stat-dl_icon stat-icon_1 stat-icon_format js-dl stat-download_icon_left', 'data-file_id': '000009108362', 'data-release_count': '1', 'data-file_type': 'CSV', 'tabindex': '22'}\n \n```\n\nなお @metropolis さんの回答にあるように、xpathに`/@属性名`をつけることで属性の値をリスト形式で取得することができます。 \nこのxpathで返ってくるのは下記形式の文字列リストです。\n\n```\n\n ['/stat-search/file-download?statInfId=000032190006&fileKind=1', '/stat-search/file-download?statInfId=000032190011&fileKind=1', '/stat-search/file-download?statInfId=000032190016&fileKind=1']\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-13T08:31:28.870", "id": "89958", "last_activity_date": "2022-07-13T08:31:28.870", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "89955", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
89955
null
89957
{ "accepted_answer_id": "89961", "answer_count": 1, "body": "ajaxでリクエストを送り、 \nバックエンドで「Intervention Image」を利用して画像を加工したものを \nローカルにダウンロードしたいのですが、 \n加工した画像データをblobに変換することができず詰まっておりました。\n\nIntervention Imageにstreamで返却する関数などもあるとのことで \nやってみてたのですが、 \nフロントに戻ってきた時点で文字化けしてしまいという状況でした。\n\nどなたかお助けしていただけないでしょうか。 \nよろしくお願いします。\n\n## javascript\n\n```\n\n $.ajax({\n type: 'GET',\n url: '/export/img',\n data: {\n 'img_type': imgType\n },\n headers: {\n 'X-CSRF-TOKEN': $('meta[name=\"csrf-token\"]').attr('content')\n }\n }).done((response) => {\n const blob = new Blob([response], {type: 'image/png'});\n const filename = 'test.png'\n const downloadUrl = (window.URL || window.webkitURL).createObjectURL(blob);\n const link = document.createElement('a');\n link.href = downloadUrl;\n link.download = filename;\n link.click();\n (window.URL || window.webkitURL).revokeObjectURL(downloadUrl);\n }).fail(() => {\n $(\"#errorModal\").modal(\"show\");\n });\n \n \n```\n\n## backend(controller)\n\n```\n\n public function export(Request $request)\n {\n // 画像生成処理\n $img = $this->service->createImg($request->img_type);\n return $img->stream('png')->__toString();\n }\n }\n \n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-13T07:50:42.073", "favorite_count": 0, "id": "89956", "last_activity_date": "2022-07-13T15:59:58.320", "last_edit_date": "2022-07-13T08:07:31.383", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53436", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "laravel", "ajax" ], "title": "Intervention Imageで加工した画像を非同期でローカルにダウンロードしたい", "view_count": 120 }
[ { "body": "自己解決できました!!\n\n## javascript\n\n```\n\n function exportImg(imgType) {\n $.ajax({\n type: 'GET',\n url: '/export/img',\n data: {\n 'img_type': imgType\n },\n headers: {\n 'X-CSRF-TOKEN': $('meta[name=\"csrf-token\"]').attr('content')\n }\n }).done((response) => {\n const base64 = response.encoded;\n a = document.createElement(\"a\");\n a.href = base64;\n a.download = dayjs().format(\"YYYYMMDDHHmmss\") +\".png\";\n a.click();\n $(\"#spinner\").css(\"display\", \"none\");\n }).fail(() => {\n $(\"#errorModal\").modal(\"show\");\n });\n }\n \n```\n\n## php\n\n```\n\n public function export(Request $request)\n {\n // 画像生成処理\n $img = $this->service->createImg($request->img_type);\n return $img->encode('png')->encode('data-url');\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-13T15:59:58.320", "id": "89961", "last_activity_date": "2022-07-13T15:59:58.320", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53436", "parent_id": "89956", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
89956
89961
89961
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "gulp:var.4 \ngulp-pug:var.5 \n実行するのに67sかかっています\n\n[![gulpでpugをcompile](https://i.stack.imgur.com/4gH29.png)](https://i.stack.imgur.com/4gH29.png)\n\n[![ローカル環境での実行](https://i.stack.imgur.com/FZyvk.png)](https://i.stack.imgur.com/FZyvk.png)", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-13T12:56:51.410", "favorite_count": 0, "id": "89960", "last_activity_date": "2022-07-14T07:48:11.617", "last_edit_date": "2022-07-14T07:48:11.617", "last_editor_user_id": "53242", "owner_user_id": "53242", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "gulp" ], "title": "私のgulpの実行速度はなぜこんなにも遅いのか", "view_count": 311 }
[]
89960
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "突然出てきて、何なのかわかりません。プログラミング初心者なので、詳しいことではなく、わかり易く簡単に書いていただけると有り難いです。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-14T02:02:19.507", "favorite_count": 0, "id": "89964", "last_activity_date": "2023-04-29T05:01:55.330", "last_edit_date": "2022-07-14T11:09:39.813", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53519", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "プログラミング言語" ], "title": "root@localhost とは何を表していますか?", "view_count": 971 }
[ { "body": "まあ普通には `root` というのはコンピュータの管理者で `localhost`\nってのは今目の前にあるあなたのコンピュータのことです。アットマークはメールアドレスのアットマークと同じ。こういう組織(コンピュータ)がアットマークの右側、ユーザー名がアットマークの左側。\n\n管理者権限でコンピュータを使うと誤操作1回で OS\nを/コンピュータそのものを壊すことができる関係で、普段常用する際には管理者権限なしなアカウントを使うことが推奨されますが、インストールだの設定変更だのをする際には管理者権限が必要なことも多々あります。\n\n`root@localhost` というときは目の前のコンピュータを管理者権限で操作する、みたいな意味合いだと考えてくれればそんなに間違っていないでしょう。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-14T10:59:29.787", "id": "89978", "last_activity_date": "2022-07-14T10:59:29.787", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "89964", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
89964
null
89978
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "spresenseにて長期間計測装置を作りたいと考えております(メインボード+LTE拡張ボード)。現在、不定期にフリーズしている問題点が残っており、watchdog監視に挑戦中ですがうまくいかず苦戦しています。 \nwatdchdog以外に、spresenseを強制リセットする方法を模索しています。\n\n拡張ボードでは、リセットピン用意されていますが、LTE拡張ボード使用時に、ハードリセットをする方法があればご教授いただきたいです。また、マイコンの死活監視について、参考サイトや方法などございましたらご教授いただきたいです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-14T05:37:30.863", "favorite_count": 0, "id": "89967", "last_activity_date": "2022-07-15T08:00:54.030", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "48658", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "spresense" ], "title": "spresenseの自動リセットについて", "view_count": 241 }
[ { "body": "ARM系のCPUであればシステムリセットの命令があったりしますが、それをどうするつもりでしょうか。 \nフリーズしているのを検出するのは、外部回路(例えばWDT)がないと不可能です", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-14T08:47:18.983", "id": "89973", "last_activity_date": "2022-07-14T08:47:18.983", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27481", "parent_id": "89967", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "すでに試されているかもしれませんが、Spresennse Arduino Library であれば [Watchdog\nライブラリ](https://developer.sony.com/develop/spresense/docs/arduino_developer_guide_ja.html#_watchdog_%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA)を使うことができます。サンプルのコードそのままですが、次のように簡単に使えるので便利ですよ。\n\n```\n\n #include <Watchdog.h>\n \n #define BAUDRATE (115200)\n \n void setup() {\n Serial.begin(BAUDRATE);\n Serial.println(\"reset!!\");\n Watchdog.begin();\n }\n \n void loop() {\n static int delay_ms = 1000;\n Watchdog.start(2000);\n \n Serial.println(\"Sleep \" + String(delay_ms) + \"ms\");\n usleep(1000 * delay_ms);\n \n /* Check remain time for watchdog bite */\n Serial.println(String(Watchdog.timeleft()) + \"ms left for watchdog bite\");\n \n /* Kick a watchdog */\n Serial.println(\"Kick!\");\n Watchdog.kick();\n \n /* Increase wait time */\n delay_ms += 100;\n \n /* Stop a watchdog */\n Watchdog.stop();\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-15T08:00:54.030", "id": "89999", "last_activity_date": "2022-07-15T08:00:54.030", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27334", "parent_id": "89967", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
89967
null
89999
{ "accepted_answer_id": "90014", "answer_count": 1, "body": "まず、目的はPythonを使って、Cloud Functionsで関数を定期的に動かしてGoogle Spread Sheetに書き込むことです。\n\nCloud Functionsに書いた関数は下に置きます。 \n以下のサイトを参考に、ローカル環境から目的のGoogle Spread Sheetに書き込みをしていくことには成功しました。\n\n[PythonでGoogleスプレッドシートに書き込みする方法](https://www.teijitaisya.com/python-gsheets/)\n\nまた、Cloud Functionsにおいてデプロイには成功、しかし関数のテストをするとエラーが出ました。\n\n```\n\n Error: function terminated. Recommended action: inspect logs for termination reason. Additional troubleshooting documentation can be found at https://cloud.google.com/functions/docs/troubleshooting#logging Details:\n 500 Internal Server Error: The server encountered an internal error and was unable to complete your request. Either the server is overloaded or there is an error in the application.\n \n```\n\nログの「エラー」を見ると、スプレッドシートのjson秘密鍵がない、と言われているようです。\n\n```\n\n line 79, in from_filename with io.open(filename, \"r\", encoding=\"utf-8\") as json_file: FileNotFoundError: [Errno 2] No such file or directory: 'json秘密鍵ファイルのパス.json'\n \n```\n\nローカルでは処理に成功してCloud Functionsではエラーになるのは、Cloud\nFunctionsからはローカルのファイルにアクセスできないからだと思うのですが、この場合Cloud\nFunctionsで動かしている関数がjson秘密鍵ファイルを使えるようにする(もしくは他の方法でCloud\nFunctionsで動かしている関数がスプレッドシートに書き込めるようになる)にはどうしたらよいのでしょうか?\n\n初心者なので見当違いな質問かもしれないのですが、教えていただけると大変助かります。よろしくお願いします。\n\n* * *\n\nmain.py\n\n```\n\n import datetime\n import gspread\n from google.oauth2.service_account import Credentials\n from apiclient.discovery import build\n \n def main():\n \n #スプレッドシートIDを変数に格納する。\n SPREADSHEET_KEY = 'シートID' #シートID\n #ダウンロードしたjsonファイル名をクレデンシャル変数に設定。\n WHEREFILE = \"json秘密鍵ファイルのローカルでのパス\"\n #json秘密鍵ファイルのパス\n \n data = dataを持ってくる関数\n WriteVC(SPREADSHEET_KEY,WHEREFILE,data)\n return 0\n \n def dataを持ってくる関数\n \n def WriteVC(SPREADSHEET_KEY,WHEREFILE,data):\n # お決まりの文句\n # 2つのAPIを記述しないとリフレッシュトークンを3600秒毎に発行し続けなければならない\n scope = ['https://www.googleapis.com/auth/spreadsheets','https://www.googleapis.com/auth/drive']\n \n #ダウンロードしたjsonファイル名をクレデンシャル変数に設定。\n credentials = Credentials.from_service_account_file(WHEREFILE,scopes=scope)\n \n #OAuth2の資格情報を使用してGoogle APIにログイン。\n gc = gspread.authorize(credentials)\n \n # スプレッドシート(ブック)を開く\n workbook = gc.open_by_key(SPREADSHEET_KEY)\n \n # シートの一覧を取得する。(リスト形式)\n worksheet = workbook.worksheets()\n \n # シートを開く\n worksheet = workbook.worksheet('シート1')\n \n nextcell = worksheet.find('next')\n nextrow = nextcell.row # 次の値を入れる行番号\n \n tnow = datetime.datetime.now()\n \n # next行にタイムスタンプとデータを書き込み。\n \n strtnow = tnow.strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S')\n worksheet.update_cell(nextrow, 1, strtnow)\n worksheet.update_cell(nextrow, 2, data)\n worksheet.update_cell(nextrow+1, 1, 'next')\n \n print(tnow)\n \n```\n\nrequirements.txt\n\n```\n\n # Function dependencies, for example:\n # package>=version\n gspread>=5.4.0\n google-api-python-client>=2.52.0\n google-auth-httplib2>=0.1.0\n google-auth-oauthlib>= 0.5.2\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-14T05:55:07.813", "favorite_count": 0, "id": "89968", "last_activity_date": "2022-07-16T05:32:54.273", "last_edit_date": "2022-07-14T08:09:49.513", "last_editor_user_id": "53524", "owner_user_id": "53524", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "google-cloud", "google-spreadsheet", "google-api" ], "title": "Google Cloud FunctionsからGoogle Spread Sheetに書き込みをしたい。", "view_count": 941 }
[ { "body": "自己解決しました。 \ngoogle cloud\nfunctionsのコード部分に、main.pyの下にcredential.jsonを作ってjson秘密鍵を書き込めばテストに成功しました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-16T05:32:54.273", "id": "90014", "last_activity_date": "2022-07-16T05:32:54.273", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53524", "parent_id": "89968", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
89968
90014
90014
{ "accepted_answer_id": "89976", "answer_count": 3, "body": "spresense main boardを長期作動していたところ、時刻が1か月で90秒程度ずれることが分かりました。 \n水晶の部分の回路を確認したところ以下のようでした。\n\n[![水晶回路](https://i.stack.imgur.com/I8suQ.png)](https://i.stack.imgur.com/I8suQ.png)\n\n試用されているCXD5247GFのマニュアルを見ると \n以下のように書かれているのですが\n\n[![CXD5247GF_manual](https://i.stack.imgur.com/O01VY.png)](https://i.stack.imgur.com/O01VY.png)\n\nCLは、(1pF*1pF)/(1pF+1pF)+ICの持つ容量(マニュアルに記載の9.5pF?)=10pFが理想かと思うのですが、 \nSC-20Sは仕様を見るとCLは6.0pF、7.0pF、9.0pF、12.5pFが選べるようで \nどれなのか不明ですが、理想に近い9.0pFなどになっているのでしょうか。\n\nC57,C58,X3を変更することで、長期作動時の時刻精度が上がる可能性はあるでしょうか。\n\n用途としてはGPSが受信できる場所で時刻校正し、以降は比較的温度が一定なGPS受信不可となる場所で測定するものを想定しています。 \n時計はどうやってもずれるとは思いますが、ハードウェアの微調整で改善する余地があるのか考えていました。 \nみなさまのコメントを見て、温度補償付きの高精度クロックを追加する方法が無難かと考えました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-14T08:21:42.150", "favorite_count": 0, "id": "89971", "last_activity_date": "2022-07-15T00:51:21.803", "last_edit_date": "2022-07-15T00:51:21.803", "last_editor_user_id": "36346", "owner_user_id": "36346", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "spresense" ], "title": "spresense main board 時刻精度に関して", "view_count": 171 }
[ { "body": "そこんところの容量を調整することで、時刻精度を調整することができます", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-14T08:44:34.117", "id": "89972", "last_activity_date": "2022-07-14T08:44:34.117", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27481", "parent_id": "89971", "post_type": "answer", "score": -1 }, { "body": "どんなに高精度を目指しても、時間は必ず狂います。 \nまた、同じハードウェアでも複数あればそれぞれ狂い方が変わってきます。 \n従って、時計校正の機能を組み込むことを検討する方がいいと思います。 \n校正の方法はいろいろあります。 \n例えばNTPで時間を取得するとか、GPSを搭載してGPSから時刻を取得するなどです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-14T09:23:10.923", "id": "89974", "last_activity_date": "2022-07-14T09:23:10.923", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24490", "parent_id": "89971", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "細かい説明する元気がないので [リアルタイムクロック.com](https://xn--ccke7aa1f0a5rwcky.com/rtc-\naccuracy.html) とかを参照してほしいのですが\n\n32.768kHz 水晶振動子の周波数が 20ppm ずれると月差が約 60 秒生じ \n32.768kHz 水晶振動子は X カット (音叉カット) であって 25 ℃を基準に設計してあり、つまり温度が動くと(この夏みたいに 40\n℃とか行っちゃうと +15 ℃の差が出る)それだけで 20ppm の誤差は簡単に生じる\n\nので、負荷容量の微調整程度でこの辺のずれをなくすことは原理的に不可能です。( spresense\nの役割上こんなところにコストかける余力はない)用途と目的次第でとるべき手段は変わりますが\n\n * 別回路から精度の良い時間を取得するとか(既に別回答にある通り)\n * 温度補償タイプの水晶振動子に交換して負荷容量の最適値を実測するとか\n * 恒温槽に入れて運用するとか\n * あきらめるとか\n\nになりそうです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-14T10:50:33.750", "id": "89976", "last_activity_date": "2022-07-14T10:50:33.750", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "89971", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
89971
89976
89974
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "javascriptで同じ処理をまとめるにはどのようにすればいいでしょうか。\n\n```\n\n const but = document.getElementById(\"but\");\n const trend = document.getElementById(\"trend\");\n \n but.addEventListener(\"click\", function () {\n if (trend.style.visibility == \"visible\") {\n // hiddenで非表示\n trend.style.visibility = \"hidden\";\n } else {\n // visibleで表示\n trend.style.visibility = \"visible\";\n }\n \n const but2 = document.getElementById(\"but2\");\n const trend2 = document.getElementById(\"trend2\");\n //初期表示は非表示\n trend2.style.visibility = \"hidden\";\n \n but2.addEventListener(\"click\", function () {\n if (trend2.style.visibility == \"visible\") {\n // hiddenで非表示\n trend2.style.visibility = \"hidden\";\n } else {\n // visibleで表示\n trend2.style.visibility = \"visible\";\n }\n });\n \n const but3 = document.getElementById(\"but3\");\n const trend3 = document.getElementById(\"trend3\");\n //初期表示は非表示\n trend3.style.visibility = \"hidden\";\n \n but3.addEventListener(\"click\", function () {\n if (trend3.style.visibility == \"visible\") {\n // hiddenで非表示\n trend3.style.visibility = \"hidden\";\n } else {\n // visibleで表示\n trend3.style.visibility = \"visible\";\n }\n });\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-14T10:53:39.327", "favorite_count": 0, "id": "89977", "last_activity_date": "2023-05-06T01:59:32.920", "last_edit_date": "2022-07-18T14:03:58.400", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "25636", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "css" ], "title": "javascriptで同じ処理をまとめる方法", "view_count": 590 }
[ { "body": "addEventListener() で登録するイベント応答関数を個々の要素毎に個別に定義するのではなくて、共通の応答関数を指定すればいいだけに思えます。\n\nvisibility に着目して個別の要素毎にイベント処理をする以外に、 \nvisibility を変化させたい要素に専用のクラスを定義して、 \nそのクラスに対してイベント処理を設定する方法もあります。 \n下の関数は動く保証はありませんが、ヒントとして書いておきます。\n\n```\n\n function alterVisibility() {\n let visibility = this.style.visibility;\n \n //if (visibility === \"visible\") then {\n // this.style.visibility = \"hidden\";\n //}\n //else {\n // this.style.visibility = \"visible\";\n //}\n this.style.visibility = visibility === \"visible\" ? \"hidden\" : \"visible\";\n };\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-14T17:15:14.160", "id": "89983", "last_activity_date": "2022-07-14T18:33:20.877", "last_edit_date": "2022-07-14T18:33:20.877", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "43029", "parent_id": "89977", "post_type": "answer", "score": -1 }, { "body": "```\n\n document.getElementById('buttons').addEventListener('click', function (e) {\n if (e.target.dataset.trend == null) return;\n document.getElementById(e.target.dataset.trend).classList.toggle('hide');\n });\n```\n\n```\n\n .hide {\n visibility: hidden;\n }\n```\n\n```\n\n <div id=\"buttons\">\n <button data-trend=\"trend1\" type=\"button\">trend1</button>\n <button data-trend=\"trend2\" type=\"button\">trend2</button>\n <button data-trend=\"trend3\" type=\"button\">trend3</button>\n </div>\n \n <div id=\"trend1\">111</div>\n <div id=\"trend2\" class=\"hide\">222</div>\n <div id=\"trend3\" class=\"hide\">333</div>\n```\n\nこんな感じでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-18T07:22:27.507", "id": "90059", "last_activity_date": "2022-07-18T07:22:27.507", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53579", "parent_id": "89977", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "うまくやれば、`visibility`の制御はJavaScript不要のCSSだけで実現できる場合もあります、という例。\n\n```\n\n [data-sync-with] {\n visibility: hidden;\n }\n \n #but1:checked~[data-sync-with=\"but1\"],\n #but2:checked~[data-sync-with=\"but2\"],\n #but3:checked~[data-sync-with=\"but3\"] {\n visibility: visible;\n }\n```\n\n```\n\n <input type=\"checkbox\" id=\"but1\" checked><label for=\"but1\">trend1を表示</label>\n <input type=\"checkbox\" id=\"but2\"><label for=\"but2\">trend2を表示</label>\n <input type=\"checkbox\" id=\"but3\"><label for=\"but3\">trend3を表示</label>\n <div data-sync-with=\"but1\">111</div>\n <div data-sync-with=\"but2\">222</div>\n <div data-sync-with=\"but3\">333</div>\n```\n\n* * *\n\n[`~`](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/General_sibling_combinator)を使った場合、`<input>`ボタンと`<div>`表示要素を兄弟ノードとする必要があり、なおかつボタンが先行しなければならないという制約がありました。 \n[`:has()`](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/:has)を使うとこれらの制約がなくなり自由に配置できます。`:has()`は多くのブラウザーが対応しており、残るFirefoxも上半期中に対応予定とのことです。 \n(この例では、表示要素が先行し、ボタンを`<label>`で括っています。)\n\n```\n\n [data-sync-with] {\n visibility: hidden;\n }\n body:has(#but1:checked) [data-sync-with=\"but1\"],\n body:has(#but2:checked) [data-sync-with=\"but2\"],\n body:has(#but3:checked) [data-sync-with=\"but3\"] {\n visibility: visible;\n }\n```\n\n```\n\n <div data-sync-with=\"but1\">111</div>\n <div data-sync-with=\"but2\">222</div>\n <div data-sync-with=\"but3\">333</div>\n <label><input type=\"checkbox\" id=\"but1\" checked>trend1を表示</label>\n <label><input type=\"checkbox\" id=\"but2\">trend2を表示</label>\n <label><input type=\"checkbox\" id=\"but3\">trend3を表示</label>\n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-18T09:41:17.977", "id": "90060", "last_activity_date": "2023-05-06T01:59:32.920", "last_edit_date": "2023-05-06T01:59:32.920", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "4236", "parent_id": "89977", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
89977
null
90059
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "homebrewのインストールurlをターミナルに打ち込むと次の様な表示が出てきます。\n\n```\n\n curl: (60) SSL certificate problem: self signed certificate in certificate chain\n More details here: https://curl.se/docs/sslcerts.html\n \n curl failed to verify the legitimacy of the server and therefore could not\n establish a secure connection to it. To learn more about this situation and\n how to fix it, please visit the web page mentioned above.\n (base) macuser@Mac-no-MacBook-Air-4 ~ % \n \n```\n\n上記urlに接続しても何も分かりません。 \nアップルストア、pcデポの遠隔サポートでも分からなかったのですが、どなたか対処法をご存知ないでしょうか。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-14T11:24:23.883", "favorite_count": 0, "id": "89979", "last_activity_date": "2022-07-14T12:00:03.510", "last_edit_date": "2022-07-14T11:46:35.690", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53532", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "mysql", "homebrew" ], "title": "homebrewをインストールしてmysqlをインストールしたいです。", "view_count": 43 }
[ { "body": "[過去にも類似の質問](https://ja.stackoverflow.com/q/70548) がありますが、mac\n上でウィルス対策ソフトを利用している場合には (一時的に) 無効にすることで問題が解決するかもしれません。\n\nもしくは会社や学校などの LAN\n環境からファイアウォール越しにネットワーク接続をしている場合に問題が出ている可能性もあります。こちらの場合はネットワーク管理者に問い合わせてみてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-14T12:00:03.510", "id": "89981", "last_activity_date": "2022-07-14T12:00:03.510", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "89979", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
89979
null
89981
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Spring WebのValidation機能を使っています。 \nエラーメッセージにフィールド名を含めたくて、以下のように実装しています。\n\n## MyForm.java\n\n```\n\n import javax.validation.constraints.NotEmpty;\n ...略...\n MyForm{\n /** 名前 */\n @NotEmpty()\n private String name;\n }\n \n```\n\n## message.properties\n\n```\n\n javax.validation.constraints.NotEmpty.message = {0}を入力してください\n \n```\n\nMyForm.nameが空の場合、「{0}を入力してください」というメッセージが出てきてしまうのですが、{0}部分をフィールド名の「名前」に置換したいです。\n\nmessage.propertiesに「name=名前」や「MyForm.name=名前」を定義してもダメでした。\n\n置換するにはどうしたらいいですか?\n\nSpring Boot 2.6.9を使用しています。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-14T14:02:04.953", "favorite_count": 0, "id": "89982", "last_activity_date": "2023-04-19T01:06:00.740", "last_edit_date": "2022-07-14T20:12:30.047", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "53535", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java", "spring", "spring-boot" ], "title": "Spring WebのValidationエラーで{0}をフィールド名に置換したい", "view_count": 1398 }
[ { "body": "問題を再現するコードを記載する必要がありそうです。 \n私の手元のコードでは想定通り動作しています。\n\n`messages.properties`へ\n\n```\n\n javax.validation.constraints.NotEmpty.message={0}を入力してください\n name=名前\n \n```\n\nを追加することにより、期待通り `\"名前を入力してください\"` が出力されます。\n\n * [サンプル実装コード](https://github.com/yukihane/stackoverflow-qa/tree/main/jaso89982)\n * [公式チュートリアル](https://spring.io/guides/gs/validating-form-input/)の[コード](https://github.com/spring-guides/gs-validating-form-input)をベースにして作成\n\n[`messages.properties`](https://github.com/yukihane/stackoverflow-\nqa/compare/166e8845...a929b52c483)が有る状態と無い状態、`name`プロパティ設定が有る場合無い場合、それぞれで挙動を確認してみてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-14T20:12:17.640", "id": "89984", "last_activity_date": "2022-07-15T00:52:35.683", "last_edit_date": "2022-07-15T00:52:35.683", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "2808", "parent_id": "89982", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
89982
null
89984
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "現在、DjangoをさくらVPSにデプロイしようとしており、下記サイトを参考にしているのですが、このサイトの環境と私の環境で違う点は私はvenvではなくpipenvを使用している点です。\n\n[さくらの VPS (Ubuntu 20.04) で Django アプリを作る](https://notemite.com/django/sakura-\nvps-django-02/#web-server)\n\ngunicornを自動化する為にsystemdの中で.socketと.serviceを作りました。 \nそこで問題が起きました。pipenvではbinフォルダがないため、記事にある.serviceと同じようにExecStartを書くことができません。 \npipenvを使用している場合の.serviceの書き方を教えてください。\n\n現状、Error: the command gunicorn could not be found within PATH or Pipfile's\n[scripts]. \nとエラーが出ます。\n\n追記: statusを確認するとこのような結果が表示されます。\n\n```\n\n ● sample.service - gunicorn daemon\n Loaded: loaded (/etc/systemd/system/sample.service; disabled; vendor preset: enabled)\n Active: failed (Result: exit-code) since Sat 2022-07-16 12:42:38 JST; 4s ago\n TriggeredBy: ● sample.socket\n Process: 57015 ExecStart=/usr/local/bin/pipenv run gunicorn --access-logfile - --workers 3 --bind unix:/run/sample.sock config.wsgi:application (code=exited, status=1/FAIL>\n Main PID: 57015 (code=exited, status=1/FAILURE)\n \n 7月 16 12:42:37 tk2-117-59435 systemd[1]: Started gunicorn daemon.\n 7月 16 12:42:38 tk2-117-59435 pipenv[57015]: Error: the command gunicorn could not be found within PATH or Pipfile's [scripts].\n 7月 16 12:42:38 tk2-117-59435 systemd[1]: sample.service: Main process exited, code=exited, status=1/FAILURE\n 7月 16 12:42:38 tk2-117-59435 systemd[1]: sample.service: Failed with result 'exit-code'.\n \n```\n\nまた.serviceと.socketの内容以下の通りです。\n\nsample.service\n\n```\n\n Description=gunicorn daemon\n Requires=sample.socket\n After=network.target\n [Service]\n User=root\n Group=root\n WorkingDirectory=/var/www/sample.com/html/MyApp\n ExecStart=/usr/local/bin/pipenv run gunicorn --access-logfile - --workers 3 --bind unix:/run/sample.sock config.wsgi:application\n [Install]\n WantedBy=multi-user.target\n \n```\n\nsample.socket\n\n```\n\n [Unit]\n Description=gunicorn socket\n [Socket]\n ListenStream=/run/sample.sock\n [Install]\n WantedBy=sockets.target\n ~\n \n```\n\n**環境:** \nDjango 3.2 \nPython 3.8 \npipenv \ngunicorn \nnginx \nubuntu", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-14T22:42:58.987", "favorite_count": 0, "id": "89986", "last_activity_date": "2022-07-16T12:54:58.057", "last_edit_date": "2022-07-16T12:54:58.057", "last_editor_user_id": "41131", "owner_user_id": "41131", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "ubuntu", "django", "systemd", "pipenv" ], "title": "pipenv 使用環境で gunicorn を自動起動するための Systemd ユニットファイルをどう記述すれば良いですか?", "view_count": 413 }
[]
89986
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "お世話になります。\n\nサーバーが外部より侵入・攻撃を受ける可能性についてお伺いしたいのですが、\n\n以下コマンドを実行し、SSL証明をOFFにしたままにした場合、 \nどういったリスクがあるか、ご教授いただけないでしょうか。 \nよろしくお願い致します。\n\n`git config --global http.sslVerify false`", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-15T00:05:37.780", "favorite_count": 0, "id": "89987", "last_activity_date": "2022-07-16T02:02:56.203", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "50785", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "linux", "git", "ubuntu", "security", "ssl" ], "title": "攻撃を受ける可能性について", "view_count": 174 }
[ { "body": "設定しているオプションはあくまで **クライアント** としての設定であり、サーバのセキュリティには直接関係がありません。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-15T01:23:21.090", "id": "89990", "last_activity_date": "2022-07-15T01:23:21.090", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "89987", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "サーバー上でgitをクライアントとしてどのように使用しているかどうかです。状況が詳しくわからないとなんとも言えません。\n\n* * *\n\nこれから全くの仮定の話をします。たとえば、対象のサーバーおよびその環境が次のような状況だとします。\n\n * 対象サーバーでは、nginx等を用いてWebサイトを外部公開している。\n * Webコンテンツは別途存在する独自に構築したGitLabサーバーで管理している。\n * 対象サーバーでは、gitコマンドを使用して、cron等を用いて定期的にWebコンテンツをGitLabサーバーから取得している。\n * GitLabサーバーにインストールされている証明書は自己署名証明書であるため、通常アクセスでは証明書検証に失敗する。\n * 対象サーバーはインターネットに直接接続されており、特に通信の制限はしていない。\n\nこのような状況の場合、対象サーバーの管理者が、証明書エラーを回避するために、gitでの`http.sslVerify`設定を`false`にしてしまったとしましょう。\n\nさて、もし、攻撃者がこれらの仕組みの概要を知ってい(例えば、サーバーの詳細設計書が漏洩したとかで)、DNSキャッシュポイズニング攻撃等で名前を別のIPに向けることができれば、次のよう攻撃が成功する可能性があります。\n\n 1. 偽のGitLabサーバーをインターネット上に構築する。\n 2. 偽のGitLabサーバーで、本来と同じ内容のレポジトリを用意する。(公開サーバーのミスで.gitディレクトリも公開していたため、レポジトリの完全なクローンが可能だとする)\n 3. 偽のGitLabサーバーで、レポジトリを偽の悪意あるコンテンツ(フィッシングサイトへリダイレクトするような内容や警告・サポート詐欺を起こす内容とか)に更新する。\n 4. DNSキャッシュポイズニング攻撃等で対象サーバーからGitLabサーバーへのアクセスが偽のGitLabサーバーに向けるようにする。\n 5. 次の定期処理で偽のGitLabサーバーから偽のコンテンツを取得して、公開内容を悪意あるコンテンツに更新してしまう。\n 6. 対象サーバーのサイトにアクセスした顧客がフィッシングサイトに誘導されたり、サポート詐欺にあったりして、会社の信頼が落ちてしまう。\n\nDNSキャッシュポイズニング攻撃等が成功しなければならないというハードルはありますが、とりあえず、なんとか偽のGitLabサーバーに向かわせることができれば、多大な損害を与えることができます。もし、GitLabサーバーに正式な証明書を入れているなど、証明書検証を無効にしなくても通信できるようにしていれば、このような攻撃も防ぐことができたでしょう。\n\n* * *\n\nこのように、クライアントとして使用するアプリケーションであるからと言っても、サーバー上で動作させるアプリケーションである限りは、運用上の利用目的などを鑑みて注意深く検証する必要があります。セキュリティの設定を緩める場合は、それによって成立する可能性があるあらゆる攻撃を想定して検証し、設定の可否の判断すべきです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-16T02:02:56.203", "id": "90012", "last_activity_date": "2022-07-16T02:02:56.203", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7347", "parent_id": "89987", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
89987
null
89990
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "以下のようなコードを作成し、ビルドすると、画像やラベルが見切れてしまって正しく表示されませんでした。\n\n**ViewController.swift**\n\n```\n\n import UIKit\n import Foundation\n \n \n class ViewController: UIViewController, UITableViewDelegate, UITableViewDataSource {\n \n @IBOutlet weak var tableView: UITableView!\n \n func numberOfSections(in tableView: UITableView) -> Int {\n return sections.count\n }\n \n func tableView(_ tableView: UITableView, viewForHeaderInSection section: Int) -> UIView? {\n let label : UILabel = UILabel()\n \n label.text = sections[section]\n \n return label\n }\n \n func tableView(_ tableView: UITableView, numberOfRowsInSection section: Int) -> Int {\n return values[section].count\n }\n \n //高さを指定\n func tableView(_ tableView: UITableView, heightForHeaderInSection section: Int) -> CGFloat {\n return 94\n }\n \n //cellがタップされた時の処理\n func tableView(_ tableView: UITableView, didSelectRowAt indexPath: IndexPath)\n {\n // セルの選択を解除\n tableView.deselectRow(at: indexPath, animated: true)\n }\n \n func tableView(_ tableView: UITableView, cellForRowAt indexPath: IndexPath) -> UITableViewCell\n {\n // セルを取得する\n let cell: CustomCellTableViewCell = tableView.dequeueReusableCell(withIdentifier: \"myCell\", for: indexPath) as! CustomCellTableViewCell\n \n // セルのタグにindexPath.rowを持たせる\n cell.tag = indexPath.row\n \n cell.cellLabel?.text = values[indexPath.section][indexPath.row]\n \n cell.cellImageView?.image = UIImage(named: \"testImage.jpeg\")\n \n return cell\n }\n \n var sections = [\"\"]\n var values = [[\"Test-A\",\"Test-B\",\"Test-C\"]]\n \n override func viewDidLoad()\n {\n super.viewDidLoad()\n self.tableView.dataSource = self\n self.tableView.delegate = self\n self.tableView.estimatedRowHeight = 94\n \n self.view.addSubview(self.tableView)\n }\n \n override func didReceiveMemoryWarning() {\n super.didReceiveMemoryWarning()\n // Dispose of any resources that can be recreated.\n }\n }\n \n```\n\n**CustomCellTableViewCell.swift**\n\n```\n\n import UIKit\n \n class CustomCellTableViewCell: UITableViewCell\n {\n \n @IBOutlet weak var cellImageView: UIImageView!\n @IBOutlet weak var cellLabel: UILabel!\n @IBOutlet weak var cellDateLabel: UILabel!\n \n override func awakeFromNib()\n {\n super.awakeFromNib()\n // Initialization code\n }\n \n override func setSelected(_ selected: Bool, animated: Bool) {\n super.setSelected(selected, animated: animated)\n }\n }\n \n```\n\nXCode上での設定 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/zMOrV.png)](https://i.stack.imgur.com/zMOrV.png)\n\n実際に表示されたTableViewが以下の通りです。 \n顔の画像が見切れていたり、文字が見切れて表示範囲が非常に小さくなっていることがわかるかと思います。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/bFdSb.png)](https://i.stack.imgur.com/bFdSb.png)\n\nどのようにしたら、正しくXCode上の表示のように余裕を持ったスペースで表示できますでしょうか?\n\n※追記 \nConstaintは使用せずに、Autoresizingで位置などは調整しようとしています。 \n以前作ったプロジェクトではAutoresizingのみで問題なくCustomCellを運用できていて、それを参考にしながら作っているのですがなぜか高さがおかしくなっています。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/CrG9T.png)](https://i.stack.imgur.com/CrG9T.png)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-15T00:40:03.253", "favorite_count": 0, "id": "89988", "last_activity_date": "2022-07-15T10:51:43.763", "last_edit_date": "2022-07-15T10:51:43.763", "last_editor_user_id": "36446", "owner_user_id": "36446", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "xcode" ], "title": "UITableViewのCustom Cellの高さが調節できない", "view_count": 160 }
[]
89988
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "lsやcd等、軽めのコマンドの実行にやけに時間がかかることがあります。10~20秒程度です。 \n環境はubuntu20.04です。\n\nこの現象は起こったり起こらなかったりで、操作ディレクトリに関わらず起こるため、動作負荷が原因ではないと思っています。\n\n以前も同様の現象が起きたことがあり、そのときはgnomeの設定のリセット?かなにかで問題解消できたのですが、肝心のコマンドを忘れてしまいました。\n\nなにかご存知の方いらっしゃれば教えてくださると助かります。よろしくお願いいたします。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-15T01:19:19.440", "favorite_count": 0, "id": "89989", "last_activity_date": "2022-07-15T01:19:19.440", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53539", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ubuntu", "gnome" ], "title": "lsやcd等、軽めのコマンドの実行に時間がかかることがある。", "view_count": 113 }
[]
89989
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "scipy.optimize.curve_fitのような、任意のグラフで回帰できるアルゴリズムをjavascriptで作成したいです。自分が見つけたライブラリが以下のURLになります。\n\n<https://www.npmjs.com/package/regression>\n\nですがこれは、単純な線形回帰や対数回帰など、特定のグラフの回帰しかできません。 \n私が回帰させたい基準となるグラフ(コード部分はpythonで書いたものです)は\n\nシグモイド関数 \n<http://ailaby.com/sigmoid_coef/>\n\n```\n\n def pf(x, alpha, beta):\n return 1 /( 1 + np.exp( -alpha - beta * x ))\n \n```\n\nになります。 \nですのでやりたいこととしては、 \n1、scipy.optimize.curve_fitのような、任意のグラフで回帰できるアルゴリズムをお教えしてほしい。 \n2、1が難しい場合、シグモイド関数にのみ特化した回帰のためのアルゴリズムを教えてほしい。\n\n以上です。よろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-15T01:25:18.830", "favorite_count": 0, "id": "89991", "last_activity_date": "2022-07-24T14:30:44.320", "last_edit_date": "2022-07-24T14:30:44.320", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "50762", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "javascript", "深層学習", "scipy" ], "title": "scipy.optimize.curve_fitのような、任意のグラフで回帰できるアルゴリズムをjavascriptで作成したい(それに準するライブラリをお教えしてほしい。 or シグモイド関数にのみ特化した回帰のためのアルゴリズムを教えてほしい。) )", "view_count": 358 }
[ { "body": "`scipy.optimize.curve_fit` が利用しているアルゴリズムはドキュメントに書かれています:\n<https://docs.scipy.org/doc/scipy/reference/generated/scipy.optimize.curve_fit.html>\n\n> method{‘lm’, ‘trf’, ‘dogbox’}\n\nそれぞれ以下の手法です。\n\n> * ‘trf’ : Trust Region Reflective algorithm, particularly suitable for\n> large sparse problems with bounds. Generally robust method.\n> * ‘dogbox’ : dogleg algorithm with rectangular trust regions, typical use\n> case is small problems with bounds. Not recommended for problems with rank-\n> deficient Jacobian.\n> * ‘lm’ : Levenberg-Marquardt algorithm as implemented in MINPACK. Doesn’t\n> handle bounds and sparse Jacobians. Usually the most efficient method for\n> small unconstrained problems.\n>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-24T13:11:12.593", "id": "90171", "last_activity_date": "2022-07-24T13:11:12.593", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "89991", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
89991
null
90171
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "仕事で表題の件を命じられました。\n\nとりあえずやり方がわからなかったため、rootユーザで `/` へ移動し `ls -lR` と実行しました。\n\n正直ファイルの権限についてはあまり重要ではないのですが、全ディレクトリ及びそのまた下層ディレクトリのパーミッション・所有者設定まで一括で取得するとなりますと上記のコマンドしか浮かばなかった次第です。\n\n何か別にもっと良い方法がございましたらご教授頂きたく思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-15T05:25:56.897", "favorite_count": 0, "id": "89996", "last_activity_date": "2022-07-16T01:41:21.860", "last_edit_date": "2022-07-15T09:22:48.293", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "44175", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "linux" ], "title": "Linux で全ディレクトリのパーミッション・所有者情報を一括で取得するには?", "view_count": 455 }
[ { "body": "こんなのとか\n\n```\n\n # find / -type d -print0 | xargs -0 ls -ld\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-15T05:47:39.427", "id": "89997", "last_activity_date": "2022-07-15T05:47:39.427", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "89996", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "いっそ`find`の`-ls`を使って\n\n```\n\n find / -type d -ls\n \n```\n\nとか", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-15T05:58:29.807", "id": "89998", "last_activity_date": "2022-07-15T05:58:29.807", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "89996", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "**find + stat**\n\n```\n\n $ find / -type d -exec stat -c '%n %A %U %G' {} +\n \n```\n\n**GNU findutils**\n\n```\n\n $ find --version\n find (GNU findutils) 4.8.0\n \n $ find / -type d -printf '%p %M %u %g\\n'\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-15T08:51:32.207", "id": "90000", "last_activity_date": "2022-07-16T01:41:21.860", "last_edit_date": "2022-07-16T01:41:21.860", "last_editor_user_id": "47127", "owner_user_id": "47127", "parent_id": "89996", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
89996
null
89997
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "## 質問\n\nこれは、wpf(C#)での質問です。 \nコンボボックスにあるマウスカーソルを離したときに、開いていたコンボボックスのドロップダウンを閉じるという処理で、マウスカーソルのある動作パターンのみドロップダウンを閉じない様にしたいのですが、その方法がわかりませので質問します。\n\n問題のパターンは、コンボボックスにあるマウスカーソルを、クリックした後、ドロップダウンと同じ方向へ移動しコンボボックスに離すパターンです。 \nもしドロップダウンが完全に下がりきっていれば問題ないのですが、下がり切る前にコンボボックスから離すと、ドロップダウンが閉じてしまいます。 \nこのときだけ、ドロップダウンを閉じずに、完全に表示したいのです。\n\nその方法をご教授お願いします。\n\n今回、使っているイベントは、`IsMouseDirectlyOverChanged`を使っています。\n\n[![コンボボックスのイベント](https://i.stack.imgur.com/Qbwyn.png)](https://i.stack.imgur.com/Qbwyn.png)\n\n[![問題のパターン](https://i.stack.imgur.com/9Hgjh.png)](https://i.stack.imgur.com/9Hgjh.png)\n\n## やったこと\n\n私の調査したことは、「ドロップダウンの表示が不完全か完全化を判断するフラグ」を、google usで、以下ののキーワードで検索しました。 \n・combobox dropdown open complete event \n・c# Combobox dropdown close soon can click \n・combobox dropdown down end event \nその結果、思った通りの結果が得られませんでした。\n\n## ソースコード\n\nMainWindow.xaml\n\n```\n\n <Window x:Class=\"ControlTest.MainWindow\"\n xmlns=\"http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation\"\n xmlns:x=\"http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml\"\n xmlns:d=\"http://schemas.microsoft.com/expression/blend/2008\"\n xmlns:mc=\"http://schemas.openxmlformats.org/markup-compatibility/2006\"\n mc:Ignorable=\"d\"\n Title=\"MainWindow\" Height=\"200\" Width=\"200\">\n <Grid>\n <ComboBox IsMouseDirectlyOverChanged=\"cmb_IsMouseDirectlyOverChanged\"\n Width=\"90\"\n Height=\"30\"\n x:Name=\"cmb\">\n <ComboBoxItem>a</ComboBoxItem>\n <ComboBoxItem>b</ComboBoxItem>\n <ComboBoxItem>c</ComboBoxItem>\n <ComboBoxItem>d</ComboBoxItem>\n <ComboBoxItem>e</ComboBoxItem>\n <ComboBoxItem>f</ComboBoxItem>\n <ComboBoxItem>g</ComboBoxItem>\n </ComboBox>\n </Grid>\n </Window>\n \n \n```\n\nMainWindow.xaml.cs\n\n```\n\n using System.ComponentModel;\n using System.Windows;\n \n namespace ControlTest\n {\n \n public partial class MainWindow : Window\n {\n \n public MainWindow()\n {\n InitializeComponent();\n }\n \n // イベント「IsMouseDirectlyOverChanged」によって、\n // ドロップダウンを閉じる。\n private void cmb_IsMouseDirectlyOverChanged(object sender, DependencyPropertyChangedEventArgs e)\n {\n cmb.IsDropDownOpen = false;\n }\n }\n }\n \n```\n\n## 注意\n\n問題のパターンは、瞬間的に発生します。クリックして、ほぼ同時にマウスを離すと、発生します。離すスピードが遅いと、問題のないパターンになります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-15T10:42:21.207", "favorite_count": 0, "id": "90002", "last_activity_date": "2022-07-15T12:55:15.100", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "52993", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "c#", "wpf" ], "title": "コンボボックスにあるマウスカーソルを離したときの、コンボボックスのイベントを制御する方法をお願いします。(イベントはIsMouseDirectlyOverChanged)", "view_count": 318 }
[ { "body": "基本的にコンボボックスにそのような制御を入れてしまうこと自体推奨できませんが、どうしても実装したい場合どうするべきか検討してみました。\n\nそこで考えたのが、逆転の発想でコンボボックスのアニメーションを無効にしてしまうのはいかがでしょうか。 \nVisual Studio 2022、.NET 6であれば、以下のような操作で無効にできました。\n\n 1. まずはコンボボックスのプロパティからTemplateを見つけ出し、円柱のアイコンの右側にある[▼]をクリックします。\n\n[![プロパティのTemplate](https://i.stack.imgur.com/qMq4p.png)](https://i.stack.imgur.com/qMq4p.png)\n\n 2. メニューから[新しいリソースに変換...]を選択します。\n\n[![新しいリソースに変換](https://i.stack.imgur.com/TbtI8.png)](https://i.stack.imgur.com/TbtI8.png)\n\n 3. [ControlTemplate リソースの作成]が表示されたら、[OK]をクリックします。\n\n[![ControlTemplateリソースの作成](https://i.stack.imgur.com/lcz6W.png)](https://i.stack.imgur.com/lcz6W.png)\n\n 4. XAMLにControlTemplateが追加されるので、その中からPopupを探し出し、PopupAnimationを\"None\"に変更してください。\n\n[![PopupAnimationの元の値](https://i.stack.imgur.com/4rqcA.png)](https://i.stack.imgur.com/4rqcA.png)\n\n 5. 後はそのままビルドすれば、コンボボックスのアニメーションが無効になっています。ドロップダウンが瞬時に表示されるようになるので、質問にある問題は発生しなくなるはずです。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-15T12:47:50.030", "id": "90003", "last_activity_date": "2022-07-15T12:55:15.100", "last_edit_date": "2022-07-15T12:55:15.100", "last_editor_user_id": "70", "owner_user_id": "70", "parent_id": "90002", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90002
null
90003
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "以下のように`map`のキーに自作クラスを指定することはありますでしょうか。 \nただし、自作クラスは`equals`と`hashCode`はオーバーライドせず、 \nあくまで参照アドレスをキーにする感じです。\n\n```\n\n Person p1 = new Person(\"AAA\",10);\n Person p2 = new Person(\"BBB\",20);\n \n Map<Person, Boolean> map = new LinkedHashMap<>();\n map.put(p1, true);\n map.put(p2, false);\n \n map.get(p1);\n map.get(p2);\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-15T18:26:15.377", "favorite_count": 0, "id": "90007", "last_activity_date": "2022-07-16T00:16:34.173", "last_edit_date": "2022-07-15T23:47:41.847", "last_editor_user_id": "9820", "owner_user_id": "53549", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java" ], "title": "自作クラスをマップのキーにする方法", "view_count": 95 }
[ { "body": "ご質問の趣旨は「企業やオープンソースプロジェクトなどの大規模な開発現場で、`map`のキーに自作クラスを指定することはあるのか」という理解でよろしいでしょうか。\n\n理解が合っているならば、回答は「 **ごく普通に数え切れないほど使われている** (はず※)」です。 \n※統計を取ったわけではないのでぼかしていますが、私は自作クラスを`Map`のキーにするソースコードを複数見かけたことがあります。\n\n特に必要性がなければ`equals`のオーバーライドは行いません。 \n例えば`Person`クラスの`name`と`age`変数が同一のインスタンスは`equals`を`true`にしたいならばオーバーライドしますが、インスタンスの同一性を確認する用途ならば継承元の`Object`クラスの`equals`メソッドをそのまま利用すれば事足りますのでオーバーライドは不要です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-16T00:16:34.173", "id": "90011", "last_activity_date": "2022-07-16T00:16:34.173", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "90007", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90007
null
90011
{ "accepted_answer_id": "90010", "answer_count": 1, "body": "以下のようなディレクトリ構造があるとします。\n\n```\n\n testApp\n |__ main.py\n |__ dirA\n |__ __init__.py\n |__ test.py\n |__ dirB\n |__ __init__.py\n |__ test2.py\n \n```\n\n私は、それぞれのファイルに以下のようなコードを記述しました。\n\n**main.py**\n\n```\n\n import dirA\n dirA.dirB.test2.main_func()\n \n```\n\n**dirA/ **init**.py**\n\n```\n\n from . import test\n from * import dirB\n \n```\n\n**dirA/test.py**\n\n```\n\n def sample_func():\n print(\"sample func\")\n \n def main_func():\n sample_func()\n \n```\n\n**dirA/dirB/ **init**.py**\n\n```\n\n from . import test2\n \n```\n\n**dirA/dirB/test2.py**\n\n```\n\n def sample_func2():\n print(\"sample func2\")\n \n def main_func2():\n sample_func()\n \n```\n\nしかし、これを実行すると以下のようなエラーが出ます。 \nエラー内容は以下の通りです。\n\n```\n\n $ python main.py\n Traceback (most recent call last):\n File \"main.py\", line 1, in <module>\n import dirA\n File \"C:\\Users\\username\\Documents\\hold\\testApp\\dirA\\__init__.py\", line 2\n from * import dirB\n ^\n SyntaxError: invalid syntax\n \n```\n\n最上位のディレクトリ直下にあるファイル内で、importの記述を1つだけにして2階層下までのファイルをimportするにはどのような記述をすればできるのでしょうか?\n\nもしくは、このような記述方法が望ましくない場合、\n**init**.py等を活用してスマートにimportするにはどういった記述をするのが適切なのでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-15T23:15:48.930", "favorite_count": 0, "id": "90009", "last_activity_date": "2022-07-15T23:46:47.927", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "36446", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python" ], "title": "Pythonで多重階層下の.pyファイルインポートするにはどうすればいいか", "view_count": 502 }
[ { "body": "`import`文の書き方が間違っているためエラーが発生しています。 \n下記の書き方でimportの記述を1つだけにして2階層下の`test2`にアクセスできます。 \n(記述を省略したファイルには変更ありません)\n\n**main.py**\n\n```\n\n import dirA\n dirA.dirB.test2.sample_func2()\n # sample func2\n \n```\n\n**dirA/ **init**.py**\n\n```\n\n from .dirB import *\n \n```\n\n**dirA/dirB/ **init**.py**\n\n```\n\n from . import test2\n \n```\n\n参考資料:\n\n * [Pythonの相対インポートで上位ディレクトリ・サブディレクトリを指定](https://note.nkmk.me/python-relative-import/)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-15T23:46:47.927", "id": "90010", "last_activity_date": "2022-07-15T23:46:47.927", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "90009", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
90009
90010
90010
{ "accepted_answer_id": "90030", "answer_count": 1, "body": "コードをリモートのgithubにプッシュしようとしていますが、エラーが発生します。\n\n[![sourcetreeのエラー](https://i.stack.imgur.com/iyYp7.png)](https://i.stack.imgur.com/iyYp7.png)\n\nこちらのサイトを参考に手続きを設定を行いました。\n\n[Windows+SourceTree+GithubではSSHログインを有効にしておこう](https://qiita.com/neon-\nizm/items/55de775dd50024403c5d)\n\n※「最後にSourceTreeの認証をSSH経由にして、生成した鍵を使う」部分は手順が違うと思い、下記を参考しました。\n\n[SourceTreeのGitHubへのSSH接続方法 for Windows 10](https://yu-\nreport.com/entry/sourcetreessh/)\n\n 1. [ツール]→[SSHキーの作成/インポート]→[Generate]\n 2. 秘密キーと公開キーをファイル保存\n 3. Githubに公開キーを設定\n 4. SourceTree [全般]→[SSHクライアントの設定]に秘密鍵設定\n 5. Windows [Pagent Key List]に秘密鍵追加\n\n以上の流れを行ったのですが、同じエラーがでてしまいます。 \n他に忘れていること、できることはあるでしょうか?\n\n[![githubに追加](https://i.stack.imgur.com/baScN.png)](https://i.stack.imgur.com/baScN.png) \n[![Pagent Key\nListに追加](https://i.stack.imgur.com/82EjR.png)](https://i.stack.imgur.com/82EjR.png) \n[![sourctreeのアカウント設定](https://i.stack.imgur.com/6JGJO.png)](https://i.stack.imgur.com/6JGJO.png)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-16T05:40:16.847", "favorite_count": 0, "id": "90015", "last_activity_date": "2022-07-17T02:37:37.393", "last_edit_date": "2022-07-16T06:00:05.590", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "7980", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "github", "sourcetree" ], "title": "Windows SourceTree + github でプッシュができない", "view_count": 394 }
[ { "body": "コメントでご紹介頂いた方法で解決しました。 \n[GitHubのパスワード認証廃止でSourcetreeで403エラーが発生して解決策がわからなかったのでまとめておく](https://jpdebug.com/p/2912098)\n\n 1. リポジトリの設定画面を開く\n 2. リモートリポジトリのパスを編集\n 3. `github.com` の前に `アクセストークン@` を追加\n 4. `https://[アクセストークン]@github.com/[ユーザ名]/[リポジトリ名].git`\n\n以上です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-17T02:37:37.393", "id": "90030", "last_activity_date": "2022-07-17T02:37:37.393", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7980", "parent_id": "90015", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
90015
90030
90030
{ "accepted_answer_id": "90021", "answer_count": 1, "body": "環境 python3.8.3\n\n**bycryptから抜粋**\n\n```\n\n def gensalt(rounds: int = 12, prefix: bytes = b\"2b\") -> bytes:\n if prefix not in (b\"2a\", b\"2b\"):\n raise ValueError(\"Supported prefixes are b'2a' or b'2b'\")\n \n if rounds < 4 or rounds > 31:\n raise ValueError(\"Invalid rounds\")\n \n salt = os.urandom(16)\n output = _bcrypt.ffi.new(\"char[]\", 30)\n _bcrypt.lib.encode_base64(output, salt, len(salt))\n \n return (\n b\"$\"\n + prefix\n + b\"$\"\n + (\"%2.2u\" % rounds).encode(\"ascii\")\n + b\"$\"\n + _bcrypt.ffi.string(output)\n )\n \n```\n\n### わからないこと\n\n 1. 上記のbcryptから抜粋したコード`_bcrypt.lib.encode_base64(output, salt, len(salt))`にて`output`の処理後の値が認識と合わない.\n 2. `_bcrypt.ffi.new(\"char[]\", 30)`の部分のコードの理解ができていない.\n\n### 現在の解釈\n\n 1. `encode_base64`とのことなので`os.urandom`で取得した16byteをbase64にエンコードしている解釈. \n試しに以下のコードを実行したが、同値ならないので自分の解釈が間違っている模様.\n\n**コード**\n\n``` import os\n\n from base64 import b64encode\n salt = os.urandom(16)\n output = _bcrypt.ffi.new(\"char[]\", 16)\n _bcrypt.lib.encode_base64(output, salt, len(salt))\n print(b64encode(salt).decode('utf-8'))\n print(_bcrypt.ffi.string(output))\n \n```\n\n**アウトプット**\n\n``` b64encode: +cyf2Ik/7hDgLbukT3dlRQ==\n\n _bcrypt : b'8awd0Gi95fBeJZsi'\n \n```\n\n 2. C言語のポインタのようにメモリ確保を実施していると解釈. \n今回は16byteの`urandom`なのでなぜ30byteも用意しているのか不明(余分にしても多すぎな感じ).\n\n### 試したこと\n\n 1. * デバッグツールpdbで中身を見る. \n * 対象の関数にステップインできなったので諦めた.\n * 入力値を固定`salt= b'\\x1f'`などにして関数の処理後に値を確認して際から判断. \n * 同じ値が流れるだけで進展なし.\n\n説明不足の部分もあると思いますので情報が足りない場合は質問を重ねていただいて問題ありません. \nもしも、自己解決した際は共有いたします.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-16T06:38:09.130", "favorite_count": 0, "id": "90016", "last_activity_date": "2022-07-16T09:11:32.990", "last_edit_date": "2022-07-16T09:11:32.990", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53554", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "Python bcryptの内容が理解できない", "view_count": 92 }
[ { "body": "「bcrypt」 は <https://github.com/pyca/bcrypt> のバージョン 3.2.2 を指すものとします。\n\n### 実装はC言語\n\nPythonのデバッガで対象の関数にステップインできなかったのは、C言語で実装されているから \nです。 \nソース:\n[`encode_base64`](https://github.com/pyca/bcrypt/blob/3.2.2/src/_csrc/bcrypt.c#L240)\n\n### Base64で使われる記号表が非標準的\n\n`_bcrypt.lib.encode_base64` と `b64encode` の結果が異なるのは、bcrypt\nが[使っている文字テーブル](https://github.com/pyca/bcrypt/blob/3.2.2/src/_csrc/bcrypt.c#L178)が標準的なものと違うからです。また、`=`\nによるパディングも行なわれていません。\n\n確認コード:\n\n```\n\n from base64 import b64encode\n from bcrypt import _bcrypt\n \n table = str.maketrans(\n \"./ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789\",\n \"ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789+/\",\n )\n \n salt = b\"1234567890123456\"\n \n output = _bcrypt.ffi.new(\"char[]\", 30)\n _bcrypt.lib.encode_base64(output, salt, len(salt))\n \n by_stdlib = b64encode(salt).decode(\"utf-8\")\n by_bcrypt_orig = _bcrypt.ffi.string(output).decode(\"utf-8\")\n by_bcrypt_trans = by_bcrypt_orig.translate(table)\n \n print(\"by_stdlib: \", by_stdlib)\n print(\"by_bcrypt_trans: \", by_bcrypt_trans)\n print(\"by_bcrypt_orig: \", by_bcrypt_orig)\n \n \n```\n\n結果:\n\n```\n\n by_stdlib: MTIzNDU2Nzg5MDEyMzQ1Ng==\n by_bcrypt_trans: MTIzNDU2Nzg5MDEyMzQ1Ng\n by_bcrypt_orig: KRGxLBS0Lxe3KBCwKxOzLe\n \n```\n\n### 多めのメモリ確保は、Base64にすると膨らむから\n\nメモリ確保が16byteより多いのは、Base64にすると膨らむからでしょう。まあ30byteは必要なさそうですが、そこは適当なのではないでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-16T09:04:20.883", "id": "90021", "last_activity_date": "2022-07-16T09:04:20.883", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3054", "parent_id": "90016", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
90016
90021
90021
{ "accepted_answer_id": "90023", "answer_count": 1, "body": "使用しているセル範囲を配列に格納し、 \n処理を行おうとしていますが、if文で文字列の比較ができていない状態です。 \nIf r(i, 2) Like \"MB*\" Then を If r(i, 2).value Like \"MB*\" Then \nとしてみても、「オブジェクトが必要です」というエラーになってしまいます。 \nどういうことでしょうか?\n\n```\n\n r = Range(\"A1\").CurrentRegion\n For i = 1 To lastRow\n If r(i, 2) Like \"MB*\" Then\n r(i, 2) = r(i, 2) & \"/\" & r(i, 3)\n r(i, 5) = r(i, 5) * 8\n Else\n r(i, 2) = r(i, 2) & \"/\" & r(i, 3)\n r(i, 5) = r(i, 5) * 8 / 1000\n End If\n Next\n \n Range(\"A1:F\" & lastRow) = r\n \n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-16T07:08:40.940", "favorite_count": 0, "id": "90017", "last_activity_date": "2022-07-17T04:35:02.493", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "vba" ], "title": "VBA 配列の処理について", "view_count": 112 }
[ { "body": "比較するセルが間違っていたのが原因で、以下の通り修正しました。\n\n**修正前:**\n\n```\n\n If r(i, 2) Like \"MB*\" Then\n \n```\n\n**修正後:**\n\n```\n\n If r(i, 6) Like \"MB*\" Then\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-16T12:03:22.040", "id": "90023", "last_activity_date": "2022-07-17T04:35:02.493", "last_edit_date": "2022-07-17T04:35:02.493", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": null, "parent_id": "90017", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90017
90023
90023
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "Windows10のコマンドプロンプトでgawk5を使っています。\n\nファイルが ss1.txt から ss10.txt の10個あり、対応するawkプログラムも fff1.awk から fff10.awkまで10個あります。\n\nこれらをバッチファイルで実行すると10行になります。\n\n```\n\n gawk -b -f fff1.awk ss1.txt\n gawk -b -f fff2.awk ss2.txt\n gawk -b -f fff3.awk ss3.txt\n  ↓ (中間省略)\n gawk -b -f fff10.awk ss10.txt\n \n```\n\nこれをコンパクトにまとめたいので、下記の test.awkを作成してみたが、gawk から system関数で 子gawk\nを起動するので、遅く非効率と考えています。\n\ntest.awk\n\n```\n\n BEGIN{\n for(i=1;i<=10;i++)\n {\n cmd=\"gawk -b -f fff\" i \".awk \" \"ss\" i \".txt\"\n system(cmd)\n close(cmd)\n }\n }\n \n```\n\nsystem関数やgawkを二重に起動したりしない方法がうまく作成できません。 \n何か良い方法をアドバイスください。お願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-16T08:39:40.580", "favorite_count": 0, "id": "90018", "last_activity_date": "2022-07-16T09:04:39.053", "last_edit_date": "2022-07-16T09:04:39.053", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53556", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "windows", "awk" ], "title": "awkの効率的プログラム", "view_count": 77 }
[ { "body": "バッチファイルならば\n\n```\n\n FOR /L %I IN (1,1,10) DO gawk -b -f fff%I.awk ss%I.txt\n \n```\n\nPowerShellならば\n\n```\n\n for ($i = 1; $i -le 10; $i++) {\n gawk -b -f fff$i.awk ss$i.txt\n }\n \n```\n\nとかでしょうか。\n\n* * *\n\n本質的にはawkプログラムを1つに集約するか、別言語に切り替えることをお勧めします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-16T08:53:59.043", "id": "90019", "last_activity_date": "2022-07-16T08:53:59.043", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "90018", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "コマンドプロンプトではなく、WSL2 環境が利用できるのであれば以下の様になります。興味がありましたら試してみて下さい。\n\n```\n\n $ seq 10 | xargs -P0 -I@ gawk -b -f [email protected] [email protected]\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-16T08:56:31.207", "id": "90020", "last_activity_date": "2022-07-16T09:04:29.210", "last_edit_date": "2022-07-16T09:04:29.210", "last_editor_user_id": "47127", "owner_user_id": "47127", "parent_id": "90018", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90018
null
90019
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "[このような](https://www.npmjs.com/package/react-scroll)ライブラリを利用して、 \nページ内スクロールを実現したいのですが、どれも動きません。\n\n原因はHTMlが2カラム構成(それぞれスクロールが独立)しているためと思われます。\n\n試しに[こちら](https://codepen.io/23gv4u23v5u2/pen/OJvWRLj)で試したところ、 \n右カラムの最下部にある`TOP1`ボタンは動作しませんが、`TOP2`ボタンは動作しました。\n\nこのようなライブラリはターゲットが`window.`に固定されているのだと思いますが、 \n解決する方法、もしくはそちらを指定できるものはありそうでしょうか? \nまたはHTML側のつくりを変えるべきでしょうか?\n\n検証では(0,0)ですが、 \n実際はスクロール先の要素を指定し、アニメーションもしたいためライブラリに頼らないと大変そうです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-16T13:03:51.023", "favorite_count": 0, "id": "90025", "last_activity_date": "2022-07-16T13:03:51.023", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "46729", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "html", "reactjs", "next.js" ], "title": "2カラム構成の場合のページ内スクロール", "view_count": 90 }
[]
90025
null
null
{ "accepted_answer_id": "90033", "answer_count": 2, "body": "# 背景\n\n[[試して理解]Linuxのしくみ](https://gihyo.jp/book/2018/978-4-7741-9607-7)の4章「プロセススケジューリング」を読んでいます。\n\n# 質問\n\nP68では、複数の論理CPUで`sched`を実行する際、`taskset`コマンドで以下のように指定しています。\n\n```\n\n $ taskset -c 0,4 ./sched {process_num} 100 1\n \n```\n\n`taskset -c 0,1`ではなく`taskset -c 0,4`である理由を、次のように説明していました。\n\n>\n> なぜCPU0とCPU1ではなく、CPU0とCPU4なのかというと、簡単に言えば、この2つの論理CPUは6章において述べるキャッシュメモリを共有していないなどの理由によって、独立性が高いため、schedプログラムの性能測定に適しているからです。皆さんがこのプログラムを試す際は、論理CPU0と、番号が「論理CPU数/2」であるものを選べば、おおむねうまくいきます。\n\n著者のマシンでは、8個の論理CPUが認識されています。\n\nCPU0とCPU1がキャッシュメモリを共有していること、CPU0とCPU4がキャッシュメモリを共有していないことは、どのように確認できるのでしょうか? \n参考になるサイトなどあれば、教えていただきたいです。\n\n論理CPUの性質?はどれも同じだと思っていたので、「このペアは独立性が低い/高い」という事実に、驚きました。\n\n# 補足:私の端末環境\n\n### lscpu\n\n```\n\n $ lscpu\n アーキテクチャ: x86_64\n CPU 操作モード: 32-bit, 64-bit\n バイト順序: Little Endian\n Address sizes: 36 bits physical, 48 bits virtual\n CPU: 4\n オンラインになっている CPU のリスト: 0-3\n コアあたりのスレッド数: 2\n ソケットあたりのコア数: 2\n ソケット数: 1\n NUMA ノード数: 1\n ベンダー ID: GenuineIntel\n CPU ファミリー: 6\n モデル: 42\n モデル名: Intel(R) Core(TM) i7-2640M CPU @ 2.80GHz\n ステッピング: 7\n CPU MHz: 899.454\n CPU 最大 MHz: 3500.0000\n CPU 最小 MHz: 800.0000\n BogoMIPS: 5582.03\n 仮想化: VT-x\n L1d キャッシュ: 64 KiB\n L1i キャッシュ: 64 KiB\n L2 キャッシュ: 512 KiB\n L3 キャッシュ: 4 MiB\n NUMA ノード 0 CPU: 0-3\n Vulnerability Itlb multihit: KVM: Vulnerable\n Vulnerability L1tf: Mitigation; PTE Inversion\n Vulnerability Mds: Mitigation; Clear CPU buffers; SMT vulnerable\n Vulnerability Meltdown: Mitigation; PTI\n Vulnerability Mmio stale data: Not affected\n Vulnerability Spec store bypass: Mitigation; Speculative Store Bypass disabled via prctl and seccomp\n Vulnerability Spectre v1: Mitigation; usercopy/swapgs barriers and __user pointer sanitization\n Vulnerability Spectre v2: Mitigation; Retpolines, IBPB conditional, IBRS_FW, STIBP conditional, RSB filling\n Vulnerability Srbds: Not affected\n Vulnerability Tsx async abort: Not affected\n フラグ: fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ht tm pbe syscall nx rdtscp lm constant_tsc arch\n _perfmon pebs bts nopl xtopology nonstop_tsc cpuid aperfmperf pni pclmulqdq dtes64 monitor ds_cpl vmx smx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm pcid sse4_1 sse4_2 x\n 2apic popcnt tsc_deadline_timer aes xsave avx lahf_lm epb pti ssbd ibrs ibpb stibp tpr_shadow vnmi flexpriority ept vpid xsaveopt dtherm ida arat pln pts m\n d_clear flush_l1d\n \n \n```\n\n### ハイパースレッドが有効であることの確認\n\n```\n\n $ sudo dmidecode -t processor | grep -E '(Core Count|Thread Count)'\n Core Count: 2\n Thread Count: 4\n \n```\n\n### cpuinfo\n\n```\n\n $ cat /proc/cpuinfo \n processor : 0\n vendor_id : GenuineIntel\n cpu family : 6\n model : 42\n model name : Intel(R) Core(TM) i7-2640M CPU @ 2.80GHz\n stepping : 7\n microcode : 0x2f\n cpu MHz : 858.809\n cache size : 4096 KB\n physical id : 0\n siblings : 4\n core id : 0\n cpu cores : 2\n apicid : 0\n initial apicid : 0\n fpu : yes\n fpu_exception : yes\n cpuid level : 13\n wp : yes\n flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ht tm pbe syscall nx rdtscp lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts nopl xtopology nonstop_tsc cpuid aperfmperf pni pclmulqdq dtes64 monitor ds_cpl vmx smx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm pcid sse4_1 sse4_2 x2apic popcnt tsc_deadline_timer aes xsave avx lahf_lm epb pti ssbd ibrs ibpb stibp tpr_shadow vnmi flexpriority ept vpid xsaveopt dtherm ida arat pln pts md_clear flush_l1d\n bugs : cpu_meltdown spectre_v1 spectre_v2 spec_store_bypass l1tf mds swapgs itlb_multihit\n bogomips : 5582.03\n clflush size : 64\n cache_alignment : 64\n address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual\n power management:\n \n processor : 1\n vendor_id : GenuineIntel\n cpu family : 6\n model : 42\n model name : Intel(R) Core(TM) i7-2640M CPU @ 2.80GHz\n stepping : 7\n microcode : 0x2f\n cpu MHz : 821.302\n cache size : 4096 KB\n physical id : 0\n siblings : 4\n core id : 0\n cpu cores : 2\n apicid : 1\n initial apicid : 1\n fpu : yes\n fpu_exception : yes\n cpuid level : 13\n wp : yes\n flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ht tm pbe syscall nx rdtscp lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts nopl xtopology nonstop_tsc cpuid aperfmperf pni pclmulqdq dtes64 monitor ds_cpl vmx smx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm pcid sse4_1 sse4_2 x2apic popcnt tsc_deadline_timer aes xsave avx lahf_lm epb pti ssbd ibrs ibpb stibp tpr_shadow vnmi flexpriority ept vpid xsaveopt dtherm ida arat pln pts md_clear flush_l1d\n bugs : cpu_meltdown spectre_v1 spectre_v2 spec_store_bypass l1tf mds swapgs itlb_multihit\n bogomips : 5582.03\n clflush size : 64\n cache_alignment : 64\n address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual\n power management:\n \n processor : 2\n vendor_id : GenuineIntel\n cpu family : 6\n model : 42\n model name : Intel(R) Core(TM) i7-2640M CPU @ 2.80GHz\n stepping : 7\n microcode : 0x2f\n cpu MHz : 845.573\n cache size : 4096 KB\n physical id : 0\n siblings : 4\n core id : 1\n cpu cores : 2\n apicid : 2\n initial apicid : 2\n fpu : yes\n fpu_exception : yes\n cpuid level : 13\n wp : yes\n flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ht tm pbe syscall nx rdtscp lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts nopl xtopology nonstop_tsc cpuid aperfmperf pni pclmulqdq dtes64 monitor ds_cpl vmx smx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm pcid sse4_1 sse4_2 x2apic popcnt tsc_deadline_timer aes xsave avx lahf_lm epb pti ssbd ibrs ibpb stibp tpr_shadow vnmi flexpriority ept vpid xsaveopt dtherm ida arat pln pts md_clear flush_l1d\n bugs : cpu_meltdown spectre_v1 spectre_v2 spec_store_bypass l1tf mds swapgs itlb_multihit\n bogomips : 5582.03\n clflush size : 64\n cache_alignment : 64\n address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual\n power management:\n \n processor : 3\n vendor_id : GenuineIntel\n cpu family : 6\n model : 42\n model name : Intel(R) Core(TM) i7-2640M CPU @ 2.80GHz\n stepping : 7\n microcode : 0x2f\n cpu MHz : 826.173\n cache size : 4096 KB\n physical id : 0\n siblings : 4\n core id : 1\n cpu cores : 2\n apicid : 3\n initial apicid : 3\n fpu : yes\n fpu_exception : yes\n cpuid level : 13\n wp : yes\n flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ht tm pbe syscall nx rdtscp lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts nopl xtopology nonstop_tsc cpuid aperfmperf pni pclmulqdq dtes64 monitor ds_cpl vmx smx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm pcid sse4_1 sse4_2 x2apic popcnt tsc_deadline_timer aes xsave avx lahf_lm epb pti ssbd ibrs ibpb stibp tpr_shadow vnmi flexpriority ept vpid xsaveopt dtherm ida arat pln pts md_clear flush_l1d\n bugs : cpu_meltdown spectre_v1 spectre_v2 spec_store_bypass l1tf mds swapgs itlb_multihit\n bogomips : 5582.03\n clflush size : 64\n cache_alignment : 64\n address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual\n power management:\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-16T23:34:03.507", "favorite_count": 0, "id": "90028", "last_activity_date": "2022-07-17T23:30:02.800", "last_edit_date": "2022-07-17T23:30:02.800", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "19524", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "linux", "cpu" ], "title": "複数の論理CPU間で、キャッシュメモリが共有されている/共有されていないという情報は、どのようにして確認できますか?", "view_count": 199 }
[ { "body": "一言で言ってしまえば論理CPUとの性質をすべて同じにしなければならないという規則も原理もないのでCPUメーカーがCPUの性能を高めるために色々と工夫をしているからですね。キャッシュメモリの共有情報の取得については私は知らないのでそっちがメインの質問であればここで読み終えてください。キャッシュメモリ以外にも論理CPU0には機能Aがあるが論理CPU5にはないなんてこともありますね。\n\nほかの人も言及しているようにintel製CPUかつHTT搭載CPUを前提にした説明かと思います。 \nHTTはSMTの一種でCPUがOSに対しCPUのコアを二つ以上に見せる手法です。この場合論理CPUと物理CPUが2:1で紐づくので論理CPU0と1論理、論理CPU2と論理CPU3といった具合にキャッシュを共有することになります。まあキャッシュ以外にもいろいろ共有しているのですがそこは枝葉のため省略します。 \n問題の書籍の出版時点ではパソコン向けCPUにはHTT搭載で1物理コアが2論理コアに見えるものとHTT非搭載で1物理コアが1論理コアに見えるものの二種類のみでした。したがって書籍に記載された方法で別の物理コアに対しもろもろアサインできることになります。 \nまあ細かいこと言いだすと当時も独立性以外にCPUのコアごとに最高動作周波数が違うなどありましたが。またサーバのことを言い出せば複数ソケット対応のサーバなんて珍しくないのでメモリ空間も物理的に切り離されてたりしますけども。 \nおまけに現代的なCPUはコアをヘテロジニアス化してしまったのでパソコンでもコアによって処理速度が全然違ったりしますね。(EコアPコアとかbig.LITTLEとか)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-17T03:26:05.010", "id": "90032", "last_activity_date": "2022-07-17T03:26:05.010", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53286", "parent_id": "90028", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "> 論理CPUの性質?はどれも同じだと思っていたので、「このペアは独立性が低い/高い」という事実に、驚きました。\n\n[Intel® 64 and IA-32 Architectures Software Developer's Manual Volume 3A:\nSystem Programming Guide, Part\n1](https://www.intel.com/content/www/us/en/developer/articles/technical/intel-\nsdm.html) で触れられています。\n\n * Package \n * Core \n * SMT (Hyper-Threading)\n\nの階層があります。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/MIv6A.png)](https://i.stack.imgur.com/MIv6A.png)\n\n> CPU0とCPU1がキャッシュメモリを共有していること、CPU0とCPU4がキャッシュメモリを共有していないことは、どのように確認できるのでしょうか?\n\n実際に共有しているかどうかはそれぞれのプロセッサアーキテクチャを確認する必要があります。しかし、プロセッサは3次キャッシュまで持ち、どこかしら共有している可能性があるため、独立性が欲しいのであれば、上記階層の中から単純に一番遠いプロセッサを選択すればよいかと。 \nIntelプロセッサには`APIC ID`というものが振られており、\n\n```\n\n $ cat /proc/cpuinfo\n \n```\n\nで参照することができます。加えて`APIC ID`だけでなくそれを解析した結果として、`physical id`や`core\nid`なども出力されます。(Package IDは出てこなかった…) \n参考としてうちのPCは6core 12threadですが、processor 0と6が`physical id==0`、`core\nid==0`でキャッシュ共有など距離が近い存在でした。(つまり質問者さんが参照された書籍と真逆です)", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-17T04:41:27.443", "id": "90033", "last_activity_date": "2022-07-17T04:41:27.443", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "90028", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
90028
90033
90033
{ "accepted_answer_id": "90053", "answer_count": 1, "body": "マルチ認証でLaravelのコアファイルを複製する必要があるのですが、 \nこれ以外に方法はないでしょうか?\n\nこちらのサイトを参考にLaravel8+Breezeでのマルチ認証を導入しました \n[Laravel Breezeでマルチ認証(Multi\nAuthentification)の徹底解説](https://reffect.co.jp/laravel/breeze_multi_auth#i-20)\n\n気になっているのは最後の部分 \n[リセットメールの送信内容](https://reffect.co.jp/laravel/breeze_multi_auth#i-20)で、venderフォルダ配下のLaravelのファイル`ResetPassword.php`を複製して専用ファイルを作ることです\n\n>\n> ResetPassword.phpファイルを更新するのではなくResetPassword.phpファイルをコピーして新たにAdminResetPassword.phpファイルを作成します\n\n`vendor/laravel/framework/src/Illuminate/Auth/Notifications/ResetPassword.php`\n\ngitで管理していますが、venderフォルダなので除外しています \nまた、将来`ResetPassword.php`の処理が変わってしまった場合も不安があります。\n\n他で「マルチ認証」に関する記事を調べてみました。 \nリセットメールに触れているものはありませんでした\n\n[Laravel8でマルチログイン機能(管理者とユーザーの2つ)を実装する方法【対象のファイルもすべて紹介】](https://dkssksk.com/laravel-8-multi-\nlogin/) \n[laravel\nBreezeでマルチログイン機能を実装](https://qiita.com/marururu30/items/be4031f6bf2e1076f5a5) \n[Laravel8+laravel/breezeでマルチログイン](https://qiita.com/nomuraxis/items/0791dfd3eea9c5ca4085#admin%E7%94%A8%E3%81%AEcontroller%E3%82%84blade%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B)\n\nマルチ認証は導入したいのですが、コアファイル近くは触れたくない。 \nというわけで、他に良い方法がご存知でしたら教えてください。 \nよろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-17T02:27:55.447", "favorite_count": 0, "id": "90029", "last_activity_date": "2022-07-18T01:02:58.900", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7980", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "laravel" ], "title": "Laravel Breeze マルチ認証で「リセットメール」の送信", "view_count": 155 }
[ { "body": "感じられた疑問はもっともだと思います。 \n私もLaravelのコアファイルをカスタマイズすることに激しい抵抗を感じます。\n\n一方Laravel\nBreezeに限らずLaravelの認証パッケージを導入すると少なからずそういう状況に出くわします。必要であればどんどんコピーする(それしか方法が無い)と割り切ってください。vendor配下を直接更新することだけ避ければOKです。\n\n私はこんな風に考えています。\n\n * 前提としてLaravel Breeze等を導入しなくても、素のLaravelだけで認証は実装できる。\n * Laravel Breeze等が提供してくれるファイルはあくまで「サンプルコード」程度\n * 多くの要件は「サンプルコードの修正」で事足りるがそうでない修正が必要な箇所も出てくる(今回のように)\n\nこれに対する対処法は2通りで、\n\n 1. BreezeやLaravel本体の機能をコピーしてカスタマイズ(今回の方法)\n 2. そもそも「カスタマイズ」ではなく、素のLaravelのみで自由な設計で認証を実装する。\n\n一見すると「1」が楽そうですが、カスタマイズを繰り返した結果「2」以上の労力とコード量が積み重ねられてしまうことも多いので、余裕があれば最初から作り直してしまうことも視野に入れると良いかもしれないですね。コアファイルを意識する必要も一切なくなります。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-18T01:02:58.900", "id": "90053", "last_activity_date": "2022-07-18T01:02:58.900", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53573", "parent_id": "90029", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
90029
90053
90053
{ "accepted_answer_id": "90188", "answer_count": 2, "body": "Win10でVSCodeを使いRaspberry Pi PicoをPythonでプログラムしたいです。 \n以下のページを参考にしています。\n\n[VS CodeからRaspberry Pi Picoを動かす](https://hobby.houja.net/2021/05/01/310/)\n\nこのページの「●Pico-Stubの追加、こちらからzip・・・」にある\"micropy\"がどこにあるコマンドかわかりません。\n\nまたサンプル(LEDを光らせるだけ)で作ったコードでは以下のエラーが表示されます。\n\n```\n\n 例外が発生しました: ModuleNotFoundError No module named 'machine'\n \n```\n\nどうすればいいかわかりません。教えてください。\n\n追記1→解決しました \nコメントをいただき、参考にしてるサイト「遊び小屋」に書かれている内容を進めて行きました。 \nmicropy initの「Autocomp と Pylint を 選択後・・・」の項で\n\n> MicroPy You don't have any stubs! \n> MicroPy To add stubs to micropy, use micropy stubs add <STUB_NAME>\n\ngoogle翻訳によると \"スタブを追加して\" という内容でした。\n\n追記2 \n以下が動かそうとしているソースです。\n\n```\n\n from machine import Pin\n import time\n \n led = Pin(25, Pin.OUT)\n \n while True:\n time.sleep(1.0) #1秒待機\n led.value(1)\n \n time.sleep(1.0) #1秒待機\n led.value(0)\n \n```\n\nこのコードで、 \n1行目: Missing module docstringpylint(missing-module-docstring) \n1行目: Unable to import 'machine'pylint(import-error) \n2行目: standard import \"import time\" should be placed before \"from machine\nimport Pin\"pylint(wrong-import-order) \nというエラーが出ています。 \nエラーの内容を説明できる程のスキルは当方にはありません。 \nお力添えお願いします。\n\n追記3 \noririさん、ありがとうございます。 \nすごく助かります、ネットで見るみなさんのページが今のRaspberryPiのサイトとデザイが違っていてここでいいの? という感じでした。 \nまた、microPythonがどんな形で(Pythonの一部か別のセットか)わかっていなかったのでダウンロード先がわかったことは嬉しいです。 \n<https://micropython.org/download/> \nただ、依然としてVSCodeでmicroPythonのPathが解決していません。 \nOSの環境変数以外のPython、VSCodeでのPathの通し方がわかりません。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-17T04:53:13.793", "favorite_count": 0, "id": "90034", "last_activity_date": "2022-07-25T10:38:39.320", "last_edit_date": "2022-07-20T15:17:35.307", "last_editor_user_id": "30826", "owner_user_id": "30826", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "windows", "vscode", "raspberry-pi" ], "title": "Win10でのVSCodeを使いRaspberry Pi PicoをPythonの作り方", "view_count": 703 }
[ { "body": "現状が不明なので記して欲しい旨 コメントしたけど, 反応がない\n\n質問は, IDEセットアップで躓いてる点の解決を望んでるようだけど \nこの回答は, その点ではなく, **(事前に行うはずの) Picoのセットアップ** について, です \n(反応がないのは, Picoセットアップ行っていないなどで, 用語が伝わっていない可能性がある ため)\n\n* * *\n\n### ● Microcontrollers について\n\n本家のサイト raspberrypi.com, その中の該当しそうなページ\n\n * [Microcontrollers](https://www.raspberrypi.com/documentation/microcontrollers/)\n * [RP2040](https://www.raspberrypi.com/documentation/microcontrollers/rp2040.html)\n * [Raspberry Pi Pico and Pico W](https://www.raspberrypi.com/documentation/microcontrollers/raspberry-pi-pico.html)\n * [MicroPython](https://www.raspberrypi.com/documentation/microcontrollers/micropython.html)\n * [The C/C++ SDK](https://www.raspberrypi.com/documentation/microcontrollers/c_sdk.html)\n\n(取説か何かに この辺りは記されているかと思うが, 念の為)\n\nPC, あるいは Raspberry Pi などとは異なり, Raspberry Pi **Pico系統** はマイコン (Microcontroller)\nと呼ばれています\n\n * 消費電力が少ない, RAMも少ない\n\n * OSは載らない (Real-time OSなら乗るかもしれないが, 汎用のは制限が厳しくムリ)\n * (Arduinoなどもこの類)\n\n#### ● Firmware\n\n汎用的な OSは搭載ムリなので, パワーオンと同時に予め書き込んでおいたプログラムが起動する, ことになる\n\nMicroPythonは主に Microcontrollersをターゲットとした言語処理系で, firmware (ファームウェア)に書き込んでおき,\nパワーオンと同時に起動することになる \n参考: firmware 単語検索 (<https://www.google.co.jp/search?q=firmware>)\n\n(PCなどでは, ディスクから RAMへプログラムをロードし 制御を渡す。 \nMicroPython (本体)は firmwareから直接起動する, ことが多い)\n\nFirmware書き込み手順は, 上記 URLの 「MicroPython」参照\n\n * Picoの BOOTSEL ボタン押しながら USB接続\n * Drag and drop (あるいは代替手段)で MicroPython UF2 ファイルを指定\n * 正常に書き込めたことの確認に, REPL (Read-Eval-Print Loop) で動作確認するとよい\n\n#### ● MicroPython\n\n[MicroPython ドキュメンテーション](https://micropython-docs-\nja.readthedocs.io/ja/latest/)\n\n * [MicroPythonとCPythonの違い](https://micropython-docs-ja.readthedocs.io/ja/latest/genrst/index.html)\n * プラットフォーム固有のリファレンスとチュートリアル: \n * [RP2 用クイックリファレンス](https://micropython-docs-ja.readthedocs.io/ja/latest/rp2/quickref.html)\n * その他: pyboard 用, ESP32 用など\n\nMicroPython は CPython に似せてあるはずだが, 土俵が違うので相違点はそれなりにある \nまた, プラットフォーム毎にもそれぞれ違いがある\n\n四則演算程度ならば 同じように記述できるが \n`import micropython` とか(あるいはその他) CPythonでは当然動かない \n`import rp2` などの部分は, Pico以外では動かない \n統合開発環境 (IDE) での実行は, REPL 経由のはず (デスクトップ PCの CPythonでは当然動かないので)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-20T03:46:41.660", "id": "90099", "last_activity_date": "2022-07-20T03:46:41.660", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43025", "parent_id": "90034", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "自己解決しました。 \n自分はずっとVSCodeのメニューバーにある「実行(R)」にある「デバックの開始」で実行と思っていました。 \n正しくは「コマンドパレット(Ctrl+Shift+P)」からたどれる「Pico-Go」の\"Run current file\"コマンド?だとわかりました。 \nとりあえずこのスレッドは解決としてします。 \nありがとうございます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-25T10:38:39.320", "id": "90188", "last_activity_date": "2022-07-25T10:38:39.320", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30826", "parent_id": "90034", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90034
90188
90099
{ "accepted_answer_id": "90602", "answer_count": 1, "body": "## 問題の要約\n\nLaravel の環境構築を vagrant と virtual box を用いて行いました.\n\nブラウザで画面のプレビューをするために毎回 git bash を起動して vagrant up していたのですが,これを自動化しようと思って\nバッチファイルを書きました.\n\nこんな感じのバッチファイルです.gitbash から一行ずつ打ち込んで実行する時と一緒のはずです.\n\n```\n\n cd %USERPROFILE%/hoge/homestead\n vagrant up\n start http://preview.php\n \n```\n\nところが,これを VSCode のターミナルから実行してみたところ 502 Bad Gateway エラーになってしまいました,\n\nこのエラー自体は vagrant destroy から再起動してデータベースと\nmysqlアカウントを復旧すれば元に戻すことができますが,しかし腑に落ちません.\n\nなぜ git bash から一行ずつ打ち込んで実行した時と,vscode から「アクティブファイルを実行」で実行した時で結果が変わってしまうのでしょうか?", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-17T05:55:04.740", "favorite_count": 0, "id": "90035", "last_activity_date": "2022-08-18T00:59:17.260", "last_edit_date": "2022-07-17T06:18:59.353", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53010", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "vscode", "virtualbox", "vagrant", "batch-file" ], "title": "バッチファイルから起動したときだけ 502 Bad Gateway エラーが出る", "view_count": 94 }
[ { "body": "問題がどのような条件で発生するのか正確に述べることができていないので,この投稿はいったん解決済みとします.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-08-18T00:59:17.260", "id": "90602", "last_activity_date": "2022-08-18T00:59:17.260", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53010", "parent_id": "90035", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90035
90602
90602
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "SpringBoot Cacheの実現案を検討している。キャッシュプロバイダーはRedisになる。 \n@Cacheableには、key:valueでメソッドの結果をキャッシュする。 \n業務要件としては、結果をキャッシュすることだけではなく、keyをhsetに保存する必要がある。 \nそのため、結果をキャッシュした後に、ビジネスロジックを実行させる手段があるか? \n調べたところ、CacheResolverではなさそうだ。ソースは以下になる。\n\n```\n\n @Caching(\n cacheable={@Cacheable(value =\"hello\", key=\"#myUser.name + #root.methodName\") },\n put={@CachePut(value=\"hello\", key=\"#myUser.name + #root.methodName\", condition=\"#myUser.age==12\") },\n evict={@CacheEvict(value=\"hello\", key=\"#myUser.name + #root.methodName\", allEntries=false, condition=\"#myUser.age==99\")}\n )\n public List<Map<String, Object>> getResultList(MyUser myUser) {\n Map<String, Object> resultMap1 = new HashMap<>();\n resultMap1.put(\"result\", \"result10\");\n Map<String, Object> resultMap2 = new HashMap<>();\n resultMap2.put(\"result\", \"result20\");\n System.out.println(\"MyRedisService.getResultList executed! input : \" + myUser.toString());\n return List.of(resultMap1, resultMap2);\n }\n \n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-17T08:18:19.133", "favorite_count": 0, "id": "90036", "last_activity_date": "2022-07-18T03:45:21.810", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53568", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java", "spring", "spring-boot", "java8", "redis" ], "title": "SpringBoot Cache を拡張し、ビジネスロジックを追加したい。", "view_count": 48 }
[ { "body": "一つ方法を見つけました。\n\nStep1:RedisCacheを拡張する。`get` メソッドをオーバーライドし、ビジネスロジックを追加する。 \nStep2:RedisCacheManagerを拡張する。`createRedisCache`\nメソッドをオーバーライドし、Step1に拡張したRedisCacheを利用する。 \nStep3:Step2にて拡張したRedisCacheManagerをコンフィグレーションクラスにBeanとして作成する。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-18T01:46:04.477", "id": "90056", "last_activity_date": "2022-07-18T03:45:21.810", "last_edit_date": "2022-07-18T03:45:21.810", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53568", "parent_id": "90036", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90036
null
90056
{ "accepted_answer_id": "90051", "answer_count": 2, "body": "### 目的\n\nあるexcelファイルにおいて特定の文字列を含むセルの情報(行,列情報)が欲しいです。 \n走査方法は100列を行ごとに走査し,それを100行分繰り返します。 \n走査部分のコードは次のとおりです。 \n(worksheetはactiveにしていること前提です。またopenpyxlライブラリを使用しています。)\n\n```\n\n for r in range(1, 100):\n for c in range(1, 100):\n if ws.cell(row=r, column=c).value != None:\n if \"パソコン\" in ws.cell(row=r, column=c).value:\n #search_cells.append(ws.cell(row=r, column=c).value)\n print(r,c)\n \n```\n\n正しい出力結果は得られましたが,もっと簡単で速度の速い取得方法はありますでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-17T11:01:29.087", "favorite_count": 0, "id": "90037", "last_activity_date": "2022-07-18T03:59:30.327", "last_edit_date": "2022-07-18T03:59:30.327", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "52517", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "python" ], "title": "Excelファイルの走査にかかる時間を改善したい", "view_count": 1959 }
[ { "body": "エクセル無い (Google スプレッドシート派とも言う) ので, 速度の確認できないけど \nそれなり速い かもしれない処理\n\npandasの `pd.read_excel()` で一括読み取り・検索する方法 \n(テスト用コードでは CSV読み込み)\n\n```\n\n import pandas as pd\n import io\n csvf = io.StringIO('''\n ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,\n ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,\n ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,\n ''')\n df = pd.read_csv(csvf, header=None, keep_default_na=False, dtype=str) # read_excel(dtype=str)\n df.loc[2,3] = 'パソコン1'\n df.loc[1,1] = 'aパソコン2'\n \n def fn(v):\n r = v.str.contains('パソコン')\n if r.any():\n print(f'row: {v.name}, cols: {list(v.index[r])}')\n \n dmy = df.apply(fn, axis=1)\n # row: 1, cols: [1]\n # row: 2, cols: [3]\n \n```\n\nNumPyでの文字列検索。`pd.read_excel()` での読み込みまでは同じで, 検索は更に速いはず\n\n```\n\n import numpy as np\n \n r = np.core.defchararray.find(df.to_numpy().astype('U'), 'パソコン') != -1\n np.nonzero(r)\n # (array([1, 2]), array([1, 3]))\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-17T23:34:44.763", "id": "90049", "last_activity_date": "2022-07-17T23:34:44.763", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43025", "parent_id": "90037", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "`openpyxl`を使う場合、二重ループで座標を指定しながら毎回セルを読み直すと耐えがたいほど(n分オーダー)遅くなります。 \n[`iter_rows`](https://openpyxl.readthedocs.io/en/stable/api/openpyxl.worksheet.worksheet.html?highlight=iter_rows#openpyxl.worksheet.worksheet.Worksheet.iter_rows)などを使ってシートをまとめて読み込み、イテレータに対して処理をすることで劇的に速くなります。(コンマ秒~)\n\n```\n\n import openpyxl\n import time\n \n start = time.time() # 時間計測\n \n fname = r\"hoge.xlsx\"\n wb = openpyxl.load_workbook(fname, read_only=True)\n ws = wb[wb.sheetnames[0]]\n for row in ws.iter_rows(max_row=100, max_col=100):\n for cell in row:\n if cell.value == 'パソコン':\n print(cell.row, cell.column)\n \n print(time.time() - start) # 処理時間表示(手元の環境では0.22秒)\n \n```\n\n参考資料:\n\n * [Accessing many cells](https://openpyxl.readthedocs.io/en/stable/tutorial.html#accessing-many-cells)\n * [【Python】Excelのデータをすべて取得する方法](https://pg-chain.com/python-excel-data)", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-18T00:13:53.897", "id": "90051", "last_activity_date": "2022-07-18T00:13:53.897", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "90037", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
90037
90051
90049
{ "accepted_answer_id": "90091", "answer_count": 1, "body": "## 前提\n\ngithubとエディターをssh接続するため鍵を作成しました。次の画像のような状態になっています。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/DOJK4.png)](https://i.stack.imgur.com/DOJK4.png)\n\n## 疑問点\n\n各環境ごとに鍵を作成し、githubに登録しました。 \nここで疑問に思ったのですが、例えば環境Aで作成した公開鍵Aを環境Bや環境Cで使用することはできるのでしょうか? \n環境ごとに鍵を作成すると公開鍵が大量になると思いました。\n\nまた、ローカルに秘密鍵を持っていて、秘密鍵を保管している『.sshフォルダ』に次の画像のような秘密鍵と公開鍵の2種類がある状態です。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/Eao4O.png)](https://i.stack.imgur.com/Eao4O.png)\n\n公開鍵はgithubに登録しているはずなのになぜ『.sshフォルダ』にあるのかがわかりません。\n\n## お願いしたいこと\n\nそもそも鍵は使いまわせるのか。 \n使いまわせる場合エディターの種類に関係なく、設定によって使いまわせるのか。 \n使いまわせる場合どういったやり方をするべきなのか。 \n『.sshフォルダ』には秘密鍵と公開鍵両方が保管されるものなのか。 \nといった点についてご教示いただけますと幸いです。\n\nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-17T12:42:15.250", "favorite_count": 0, "id": "90039", "last_activity_date": "2022-07-19T14:02:42.960", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49430", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "github", "ssh" ], "title": "githubで保管している公開鍵は他の環境でのssh接続時に使用できるのでしょうか?", "view_count": 127 }
[ { "body": "[Authenticating with GitHub from Git](https://docs.github.com/en/get-\nstarted/quickstart/set-up-git#authenticating-with-github-from-git)には\n\n * Connecting over HTTPS (recommended)\n * Connecting over SSH\n\nの2種類の接続方法が説明されており、特にHTTPSが推奨されています。逆に質問で触れられているSSH Keyを使った接続・認証方法は推奨されていません。\n\nまたHTTPS接続の場合の[認証のキャッシュ方法](https://docs.github.com/en/get-started/getting-\nstarted-with-git/caching-your-github-credentials-in-git)として\n\n * GitHub CLI\n * Git Credential Manager (Git for Windowsにも付属)\n\nが用意されています。各環境にGitHub CLIをインストールし、`gh auth login`をしておくのが推奨された手順だと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-19T14:02:42.960", "id": "90091", "last_activity_date": "2022-07-19T14:02:42.960", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "90039", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90039
90091
90091
{ "accepted_answer_id": "90050", "answer_count": 3, "body": "※初めに断っておきます。 \n※これは侍エンジニアのテラコヤというサービスで匙を投げられたものです。 \n※別手法での実装を勧められましたが、なぜこのようなことが起こるのか分かっているに越したことはないと思い、投稿させていただきます。 \n※急ぎではないので、お時間のある時に答えていただけると幸いです。\n\nlaravelによる勤怠管理システムを開発しています。 \n個人勤務一覧のボタンを押すと、初めのページでログインしているユーザーのこれまでの勤務の全てを表示し、さらにそのページで日にちの検索を行うと日にちで絞り込んだ勤務時間の確認ができるようにしたいです。 \n個人勤務の一覧を表示するための処理で、for文が意図しない回数まわり、 \n勤務日で絞り込んで検索しているにも関わらず、(初めに訪れた時と同様に)これまでの全ての勤務が表示されてしまいます。\n\nhelpers.php\n\n日にちによる絞り込みの検索を行うことで、引数の$dateにstringの日にちが入り、結果として$dateListにその日の日にちの情報のみ入るようになっています。for文はそれをカウントして、日数分回すようになっています。\n\n```\n\n if (! function_exists('searchAttePsn')) {\n /**\n * ログインしている人の勤怠記録を表示する\n *\n * @param object $user string $date\n */\n function searchAttePsn($user, $date = 'all')\n {\n //現在ログインしている人のidでモデルからこれまでの勤怠記録(休憩除く)を全て取得\n $psnId = Auth::id();\n $psnAtte = Attendance::where('id_u', $psnId)->get();\n \n //日にちで検索した場合は、引数で与えられた日にちで絞り込み\n if (!($date === 'all')) {\n $psnAtte = $psnAtte->where('date', $date);\n }\n \n //日ごとに出勤・退勤のレコードがあるので、それらをまとめて出勤日のカラムの値を順に引き出し\n $dateList = $psnAtte->unique('date')->pluck('date');\n $dataSet = collect([]);\n \n //for文を回す回数\n $forNum = (count($dateList));\n //$forNumの値は意図通り1\n // ddd($forNum);\n \n //これまでの勤務記録があれば、for文内で分類、計算\n if ($psnAtte->isNotEmpty()) {\n for ($i = 0; $i < $forNum; $i++) {\n //出勤時間のカラムから値を順に引き出し,その値でCarbonインスタンス生成\n $psnStrt = new Carbon($psnAtte->whereNotNull('start_working')->pluck('start_working')->get($i));\n //退勤時間のカラムから値を順に引き出し,その値でCarbonインスタンス生成\n //勤務中の人の為に、①で条件を分岐\n $getTimeValue = $psnAtte->whereNotNull('end_working')->pluck('end_working')->get($i);\n $psnEnd = new Carbon($getTimeValue);\n //出勤日のカラムから値を順に引き出し,その値でCarbonインスタンス生成\n $psnDate = new Carbon($dateList[$i]);\n //出勤時間と退勤時間の差で勤務時間を計算\n $workTime = $psnStrt->diff($psnEnd);\n \n // ①退勤時間の値があれば退勤時間と勤務時間を記録\n if(isset($getTimeValue)) {\n $psnEnd = $psnEnd->format('H:i:s');\n $workTime = $workTime->format('%H:%I:%S');\n } else {\n //退勤時間の値が無い(勤務中)なら、それぞれ以下のように記録\n $psnEnd = '---';\n $workTime = $workTime->format('%H:%I:%S') . '勤務中';\n }\n //一日の出勤日、出勤時間、退勤時間、勤務時間のリストをコレクションにする。\n $dailyData = collect(['idlist_a' => $dateList[$i], 'start_work' => $psnStrt->format('H:i:s'), 'end_work' => $psnEnd, 'work_time' => $workTime]);\n //コレクションを配列に加えていく。\n $dataSet[$i] = $dailyData;\n }\n } else {\n $dataSet = null;\n }\n return $dataSet;\n }\n \n```\n\n試したこと\n\nddd()を使って様々値を確認しました。 \nddd(count($dateList))で$dateListのカウント数も見てみましたが、意図通り1回でした。 \nしかしfor文内で$j++、if($j>1){ddd($j);}等してみると複数回,回っていることが確認されました。\n\ndeclare(strict_types=1); \nとストリクトモードというものを試しましたが、関係ないようでした。\n\ngithubのURLを貼っておきます。 \n<https://github.com/akirasasakiatgithub/attendance>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-17T12:54:25.167", "favorite_count": 0, "id": "90040", "last_activity_date": "2022-07-18T23:31:30.993", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "50669", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "laravel" ], "title": "PHP,Laravelによる開発でfor文が意図しない回数回ってしまう。", "view_count": 1158 }
[ { "body": "直接の回答ではありませんが,もう少し踏み込んでデバッグする根気が必要だと思います。 `dd()` `ddd()`\nは実行をそこで止めてしまうので,もう少し工夫が必要です。\n\n[【超入門】Laravelのデバッグ手法22選 - Qiita](https://qiita.com/ucan-\nlab/items/29614d0f3ded1d3a94fb)\n\nxdebug でブレークポイント実行するのが王道ですが,少し導入の敷居が高い部分があるので,もう少しカジュアルな方法を紹介します。上記で紹介されている\n`laravel-dump-server` を使う方法です。これをコマンドラインで立ち上げていると, `dump()` 関数の出力先が,ブラウザに返す\nHTML\nではなくコマンドを実行したコンソール上に変化するため,実行を止めずに継続する場合には特に確認しやすく萎える恩恵があるでしょう。これを使う上で,方針を示すと\n\n * 実行を止めずに継続的に監視する\n * デバッグ関数を差し込む箇所を増やす\n\nこれらを両方実践するのが最も有効な手法だと思われます。\n\n```\n\n dump(['line' => __LINE__, 'variables' => compact('i', 'forNum')]);\n \n```\n\nこれを疑わしい場所に埋めまくって,ループカウンタに影響を及ぼしていそうな場所を特定する作業を行ってください。\n\n但し,記載された関数の中では特に怪しい場所はないように思えました。予想ですが,なにか別のところで勘違いをしている可能性を疑っています。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-17T17:02:10.160", "id": "90044", "last_activity_date": "2022-07-17T17:02:10.160", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "940", "parent_id": "90040", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "<https://github.com/akirasasakiatgithub/attendance/blob/31b2ed1dbff2bb7a178ce737b00a09281f123bf1/app/Http/Controllers/AttendanceController.php#L90-L91> \n日付を指定しても(日付指定の処理が行われた後に)指定していないのと同様の処理が呼び出されてしまってますね、これが原因です。\n\nコードを整理すると良いかもしれません。例えば今回は、 \n<https://readouble.com/laravel/9.x/ja/queries.html#conditional-clauses> \nこの辺りの機能を使うと「日付が指定された場合」「指定されていない場合」とで処理を分ける必要がなくなり呼び出す側、呼び出される側、共に見通しが良くなるのと、それ以前に今回の意図しないような呼び出し自体が発生しなくなります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-17T23:51:35.477", "id": "90050", "last_activity_date": "2022-07-17T23:51:35.477", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53573", "parent_id": "90040", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "for文内ではiを利用してますが、 \nコメントでjでddしていると記載されているので、何か勘違いがあるのでは?と思いました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-18T23:31:30.993", "id": "90069", "last_activity_date": "2022-07-18T23:31:30.993", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53589", "parent_id": "90040", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90040
90050
90050
{ "accepted_answer_id": "90043", "answer_count": 1, "body": "Ubuntu20.04環境においてフォルダのリネームをしたいです。 \nrenameコマンドが使えそうだったのでインストールし、 \n以下の様に実行しようとしましたがエラーが出ます。\n\n```\n\n rename \"s/^20/\" */\n \n```\n\n(年月日のフォルダ名の年を下2桁にしようとしています)\n\n以下のようなエラーが出ました。\n\n```\n\n Substitution replacement not terminated at (user-supplied code).\n \n```\n\n以下のコードも試してみましたが同じエラーが出ました。\n\n```\n\n rename \"s/^20/\" *\n rename \"s/^20/_\" */\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-17T15:34:05.917", "favorite_count": 0, "id": "90042", "last_activity_date": "2022-07-17T16:35:33.910", "last_edit_date": "2022-07-17T16:35:33.910", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "52727", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "linux", "ubuntu", "bash" ], "title": "rename コマンドを使ったフォルダのリネームでエラー Substitution replacement not terminated at (user-supplied code)", "view_count": 856 }
[ { "body": "rename コマンドに限らず、正規表現を使う場合には以下のようなフォーマットで記述する必要があり、`/` スラッシュが三つ必要です。\n\n```\n\n $ rename 's/正規表現/置換後の文字列/' 対象のファイル名\n \n```\n\nやろうとしている事に当てはめると、余計なフォルダは無いものとして一番シンプルには次のようなコマンドになると思います。\n\n```\n\n $ rename 's/^20//' *\n \n```\n\n参考: \n<https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/FileHandling/RenameCommand>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-17T16:33:37.247", "id": "90043", "last_activity_date": "2022-07-17T16:33:37.247", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "90042", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
90042
90043
90043
{ "accepted_answer_id": "90129", "answer_count": 1, "body": "javascript初心者です。 \nFirebaseでログイン機能を作っているのですが、Uncaught TypeError: Cannot set properties of null\n(setting\n'onclick')のエラーが出たため色々調べてscriptの読み込みをbody下部に入れてみたり、window.onloadやDOMContentLoadedをやってみたのですが \nUncaught TypeError: Cannot set properties of null (setting 'onclick') at\nwindow.onload \nになるだけでいろいろ考えたのですが分かりませんでした \n無知ですみませんがどなたかご教示お願いします。\n\nlogin.html\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <head>\n <script type=\"module\">\n // Import the functions you need from the SDKs you need\n import { initializeApp } from \"https://www.gstatic.com/firebasejs/9.9.0/firebase-app.js\";\n // TODO: Add SDKs for Firebase products that you want to use\n // https://firebase.google.com/docs/web/setup#available-libraries\n \n // Your web app's Firebase configuration\n const firebaseConfig = {\n };\n \n // Initialize Firebase\n const app = initializeApp(firebaseConfig);\n </script>\n <link rel=\"stylesheet\" href=\"auth.css\">\n </head>\n <body>\n <div class=\"form-wrapper\">\n <div class=\"logo\">\n <img src=\"room0/images/wetch-logo-invisible.png\" width=\"255\" height=\"50\">\n </div>\n <h1>サインイン</h1>\n <form>\n <div class=\"form-item\">\n <label for=\"email\"></label>\n <input type=\"email\" name=\"email\" required=\"required\" placeholder=\"メールアドレス\" id=\"email\"></input>\n </div>\n <div class=\"form-item\">\n <label for=\"password\"></label>\n <input type=\"password\" name=\"password\" required=\"required\" placeholder=\"パスワード\" id=\"password\"></input>\n </div>\n <div class=\"button-panel\">\n <button type=\"submit\" class=\"button\" id=\"signin\" onclick=\"signIn()\">ログイン</button>\n </div>\n </form>\n <div class=\"form-footer\">\n <p><a href=\"register.html\">アカウント作成</a></p>\n <p><a href=\"#\">パスワードを忘れた場合</a></p>\n </div>\n </div>\n <script type=\"module\" src=\"auth.js\"></script>\n </body>\n \n```\n\nauth.js\n\n```\n\n import { getAuth, signInWithEmailAndPassword } from \"https://www.gstatic.com/firebasejs/9.9.0/firebase-auth.js\"\n const auth = getAuth();\n window.onload = function (){\n document.getElementById(\"signIn\").onclick = function signIn(){\n var email = document.getElementById('email').value;\n var password = document.getElementById('password').value;\n signInWithEmailAndPassword(auth, email, password)\n .then(function(){\n console.log(\"signin successful\");\n })\n .catch((error) => {\n const errorCode = error.code;\n const errorMessage = error.message;\n console.log(\"error:\" + errorCode + errorMessage);\n });\n }\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-17T17:34:14.990", "favorite_count": 0, "id": "90045", "last_activity_date": "2022-07-21T09:47:36.683", "last_edit_date": "2022-07-20T06:29:55.737", "last_editor_user_id": "51247", "owner_user_id": "51247", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "html", "firebase" ], "title": "Uncaught TypeError: Cannot set properties of null (setting 'onclick') が解決できません", "view_count": 1146 }
[ { "body": "```\n\n getElementById(\"signIn\")\n \n```\n\n```\n\n <button ... id=\"signin\" ...>\n \n```\n\n`signIn` というIDが存在しないからだと思います。 \n(html側に書かれてるIDは `signin` / 大文字小文字が異なるので別物として扱われている)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-21T09:47:36.683", "id": "90129", "last_activity_date": "2022-07-21T09:47:36.683", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53573", "parent_id": "90045", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90045
90129
90129
{ "accepted_answer_id": "90052", "answer_count": 1, "body": "こちらのサイトを参考にマルチ認証を実現しようとしています。 \n[Laravel Breezeでマルチ認証(Multi\nAuthentification)の徹底解説](https://reffect.co.jp/laravel/breeze_multi_auth)\n\nuser,adminの2つの認証を作成しています。登録までは問題なく処理できました。 \nしかし、user,adminの情報でログインをしようしても、常にusersテーブルを参照してしまいます。 \nadminでログインすることが出来ません(adminのログイン画面でも)を\n\nこの原因は何が考えられるでしょうか?\n\n【追記】 \n`config\\auth.php` の `'guards' => ['web' => [` の `'provider' => 'users',` を\n`'provider' => 'admins',` に変えたところ、adminでログインできました(adminでしかログインできない) \nただ、この設定がどこに影響しているのか掴みきれていません\n\n【追記】 \n`config\\auth.php` の `'guards' => ['web' => [` を `'aaa' => [` に変えたところ \n`InvalidArgumentException Auth guard [web] is not defined.` \nエラーが発生しました。webは必須なんでしょうか?\n\n```\n\n // config/auth.php 一部\n 'guards' => [\n 'web' => [\n 'driver' => 'session',\n 'provider' => 'users',\n ],\n 'admin' => [\n 'driver' => 'session',\n 'provider' => 'admins',\n ],\n ],\n 'providers' => [\n 'users' => [\n 'driver' => 'eloquent',\n 'model' => App\\Models\\User::class,\n ],\n 'admins' => [\n 'driver' => 'eloquent',\n 'model' => App\\Models\\admin::class,\n ],\n \n \n```\n\n```\n\n // app\\Http\\Requests\\Auth\\LoginRequest.php 一部\n public function authenticate()\n {\n $this->ensureIsNotRateLimited();\n \n $this->is('admin/*') ? $guard = 'admin' : $guard = 'web';\n \n if (! Auth::attempt($this->only('email', 'password'), $this->boolean('remember'))) {\n RateLimiter::hit($this->throttleKey());\n \n throw ValidationException::withMessages([\n 'email' => trans('auth.failed'),\n ]);\n }\n \n RateLimiter::clear($this->throttleKey());\n }\n \n```\n\n```\n\n // app\\Http\\Middleware\\Authenticate.php 一部\n protected function redirectTo($request)\n {\n if (! $request->expectsJson()) {\n if($request->is('admin/*')){\n return route('admin.login');\n }\n return route('login');\n }\n }\n }\n \n```\n\n```\n\n // routes\\admin.php 一部\n Route::get('login', [AuthenticatedSessionController::class, 'create'])\n ->middleware('guest:admin')\n ->name('login');\n \n Route::post('login', [AuthenticatedSessionController::class, 'store'])\n ->middleware('guest:admin');\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-17T18:03:35.293", "favorite_count": 0, "id": "90046", "last_activity_date": "2022-07-18T02:45:16.853", "last_edit_date": "2022-07-18T02:45:16.853", "last_editor_user_id": "7980", "owner_user_id": "7980", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "laravel" ], "title": "Laravel9+Breeze のマルチ認証で、認証時に違うテーブルを参照してしまう(ログインできない)", "view_count": 758 }
[ { "body": "やろうとしている方法は正しいです。 \nあとはコード上のちょっとしたミスを修正すれば動作しそうですね。 \n<https://readouble.com/laravel/9.x/ja/authentication.html#accessing-specific-\nguard-instances>\n\n```\n\n $this->is('admin/*') ? $guard = 'admin' : $guard = 'web';\n \n```\n\nせっかくここでガードを切り替えているので、\n\n```\n\n Auth::attempt(...)\n \n```\n\nこの部分を\n\n```\n\n Auth::guard($guard)->attempt(...)\n \n```\n\nこのようにすれば意図通りの動作になると思います。\n\nせっかくなのでもう少し深堀りすると、\n\n> config\\auth.php の 'web' => [ を 'aaa' => [ に変えたところ \n> InvalidArgumentException Auth guard [web] is not defined. \n> エラーが発生しました。webは必須なんでしょうか?\n\n必ずしも必須ではありませんが、もう少し上の方に `'defaults'` という設定がありそこで `'web'` が指定されていないでしょうか?この設定が\n`guard()` を指定しなかった場合のデフォルトの認証先です。現在のコードだと `guard()`\nは指定せずデフォルトで認証するようにしている(しかしデフォルトの `web` が無い)のでエラー、といいう順序ですね。\n\n> config\\auth.php の 'provider' => 'users', を 'provider' => 'admins', に変えた>\n> ところ、adminでログインできました(adminでしかログインできない) \n> ただ、この設定がどこに影響しているのか掴みきれていません\n\n`guards.*.provider`の設定が `providers.*` に定義されている、という関係です。 \nつまり上の設定変更は「ガード『web』のプロバイダ設定を『admins』」に変更」ですが、それは「ガード『admin』と同様の設定なので、ご覧の通り「adminでしかログインできない」となったわけです。", "comment_count": 9, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-18T00:34:12.080", "id": "90052", "last_activity_date": "2022-07-18T00:34:12.080", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53573", "parent_id": "90046", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
90046
90052
90052
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "C#でListViewをプログラミングしています。 \nitemsとsubitemsを登録し、そして、検索するという単純なものです。 \n検索のロジックで、うまくいかないので、どなたか教えて頂けないでしょうか?\n\n内容は、検索したい語句(名前)をテキストボックスにに入力し、 \n検索のボタン(Button-Click)を押すと、もし検索項目(名前)に一致する項目が見つかれば、 \n見つかった項目にフォーカスが移動し、内容をテキストボックスに表示します。 \n選択項目数を0にすると、Indexエラーになります。 \nなので、選択項目数は0以上にしたり、 \nfor loopをみなおしたりしましたが、うまくいきません。\n\n以下にコードを記述しますので、どこに間違いがあるのか、教えて頂けると幸いです。\n\nよろしくおねがいします。\n\n```\n\n public void Button_Click(object sender, EventArgs e)\n {\n string name = Name.Text;\n if (ListView1.SelectedItems.Count > 0)\n {\n \n var item = ListView1.SelectedItems[0];\n \n for (int i = 0; i >= ListView1.SelectedItems.Count; i++)\n {\n if (ListView1.Items[0].Text.Contains(Name.Text))\n {\n if (ListView1.FocusedItem != null)\n ListView1.FocusedItem.Focused = false;\n if (ListView1.SelectedItems.Count > 0)\n ListView1.SelectedItems[0].Selected = false;\n \n ListView1.Items[i].Selected = true;\n }ListView1.Focus();\n }\n else\n {\n MessageBox.Show(\"エラー\");\n }\n }\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-18T04:00:40.427", "favorite_count": 0, "id": "90057", "last_activity_date": "2022-07-18T10:53:10.837", "last_edit_date": "2022-07-18T04:06:06.760", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53576", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#" ], "title": "ListViewのitemsを検索するには?", "view_count": 661 }
[ { "body": "TextBox の名前が Name? \nForm が持つプロパティと同じ名前にしちゃいけません。(^_^;)\n\n選択された項目の中から検索、っていうことでいいでしょうか?\n\n```\n\n private void button1_Click(object sender, EventArgs e) {\n string name = txtName.Text;\n var items = listView1.SelectedItems;\n if (items.Count == 0) {\n MessageBox.Show(\"検索する範囲を選択してください。\");\n return;\n }\n ListViewItem findItem = null;\n foreach (ListViewItem item in items) {\n if (item.Text.Contains(name)) {\n findItem = item;\n break;\n }\n }\n if (findItem != null) {\n listView1.SelectedItems.Clear();\n findItem.Selected = true;\n findItem.Focused = true;\n listView1.Focus();\n } else {\n MessageBox.Show(\"エラー\");\n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-18T10:53:10.837", "id": "90062", "last_activity_date": "2022-07-18T10:53:10.837", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "50741", "parent_id": "90057", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90057
null
90062
{ "accepted_answer_id": "90094", "answer_count": 1, "body": "Bootstrapを使い、[このサイト](https://nllllll.com/bootstrap/bootstrap-\nsearchform/)を参考に検索フォームを作成した。\n\n```\n\n <div class=\"input-group\">\n <input type=\"text\" id=\"search-form\" class=\"form-control input-group-prepend\" placeholder=\"キーワードを入力\"></input>\n <span class=\"input-group-btn input-group-append\">\n <submit type=\"submit\" id=\"btn-search\" class=\"btn btn-primary\" onclick=\"clickSearch()\">\n <i class=\"fas fa-search\"></i> 検索\n </submit>\n </span>\n </div>\n \n```\n\nPCでみると、 \n[![PCから](https://i.stack.imgur.com/fJbmu.jpg)](https://i.stack.imgur.com/fJbmu.jpg)\n\nこのように理想通りに表示されるが、スマホ(iPhone)で見てみると、 \n[![iPhoneから](https://i.stack.imgur.com/lcVKr.jpg)](https://i.stack.imgur.com/lcVKr.jpg)\n\nこのように検索ボタンの表示が崩れてしまう。 \nちなみに、これはスマホのsafariでもChromeでも同じだった。 \nなぜでしょうか。お力添え願います", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-18T10:16:02.367", "favorite_count": 0, "id": "90061", "last_activity_date": "2022-07-20T01:57:32.337", "last_edit_date": "2022-07-19T08:52:10.820", "last_editor_user_id": "47787", "owner_user_id": "47787", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "html", "html5", "bootstrap", "bootstrap4" ], "title": "Bootstrapの検索フォームがiPhoneで表示が崩れる", "view_count": 129 }
[ { "body": "`submit` タグはサファリで表示が変わるから、bootsrapを使う場合は `submit` タグを `button`\nタグにした方がいいかな。下記のコードを使ってみてください。\n\n詳しくは以下のページも参照してください。\n\n[Button addons - Input group ·\nBootstrap](https://getbootstrap.com/docs/4.0/components/input-group/#button-\naddons)\n\n```\n\n <div class=\"input-group\">\n <input type=\"text\" id=\"txt-search\" class=\"form-control input-group-prepend\" placeholder=\"キーワードを入力\">\n <span class=\"input-group-btn input-group-append\">\n <button type=\"submit\" id=\"btn-search\" class=\"btn btn-primary\"><i class=\"fas fa-search\"></i> 検索</button>\n </span>\n </div>\n \n```\n\nor\n\n```\n\n <div class=\"input-group\">\n <input type=\"text\" class=\"form-control\" placeholder=\"\" aria-label=\"\" aria-describedby=\"basic-addon1\">\n <div class=\"input-group-prepend\">\n <button class=\"btn btn-primary\" type=\"button\">\n <svg xmlns=\"http://www.w3.org/2000/svg\" width=\"16\" height=\"16\" fill=\"currentColor\" class=\"bi bi-search\" viewBox=\"0 0 16 16\">\n <path d=\"M11.742 10.344a6.5 6.5 0 1 0-1.397 1.398h-.001c.03.04.062.078.098.115l3.85 3.85a1 1 0 0 0 1.415-1.414l-3.85-3.85a1.007 1.007 0 0 0-.115-.1zM12 6.5a5.5 5.5 0 1 1-11 0 5.5 5.5 0 0 1 11 0z\"></path>\n </svg>\n 検索\n </button>\n </div>\n </div>\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-20T00:15:24.230", "id": "90094", "last_activity_date": "2022-07-20T01:57:32.337", "last_edit_date": "2022-07-20T01:57:32.337", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "40476", "parent_id": "90061", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
90061
90094
90094
{ "accepted_answer_id": "90087", "answer_count": 1, "body": "以下を実行し、\n\n```\n\n import numpy as np\n import matplotlib.pyplot as plt\n from scipy import stats, integrate\n from scipy.optimize import minimize_scalar\n %precision 3\n %matplotlib inline\n \n```\n\n```\n\n x_range=[0,2]\n y_range=[0,1]\n \n def f_xy(x,y):\n if 0<=y<=1 and 0<=x-y<=1:\n return 4*y*(x-y)\n else:\n return 0\n \n XY=[x_range,y_range,f_xy]\n \n```\n\n```\n\n from functools import partial\n # 周辺密度関数を定義\n def f_X(x):\n return integrate.quad(partial(f_xy, x), -np.inf, np.inf)[0]\n X = [x_range, f_X]\n def f_Y(y):\n return integrate.quad(partial(f_xy, y), -np.inf, np.inf)[0]\n Y = [y_range, f_Y]\n \n```\n\n```\n\n xs=np.linspace(*x_range,100)\n ys=np.linspace(*y_range,100)\n \n fig=plt.figure(figsize=(12,4))\n ax1=fig.add_subplot(121)\n ax2=fig.add_subplot(122)\n ax1.plot(xs,[f_X(x)for x in xs],color='gray')\n ax2.plot(ys,[f_Y(y)for y in ys],color='gray')\n ax1.set_title('Xの周辺密度関数',fontname='MS Gothic')\n ax2.set_title('Yの周辺密度関数',fontname='MS Gothic')\n \n plt.show()\n \n```\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/YqUS1.png)](https://i.stack.imgur.com/YqUS1.png) \n上図を出力したいです。\n\n私は何回やっても、下図のように右側のグラフが曲線になってしまいます。 \nエラーメッセージは出ていません。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/mwsxE.png)](https://i.stack.imgur.com/mwsxE.png)", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-18T11:24:49.440", "favorite_count": 0, "id": "90063", "last_activity_date": "2022-07-19T13:15:01.653", "last_edit_date": "2022-07-19T05:38:29.510", "last_editor_user_id": "52631", "owner_user_id": "52631", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "jupyter-notebook" ], "title": "python jupyter notebook 周辺密度関数を図示する", "view_count": 75 }
[ { "body": "`def f_X(x):`と`def f_Y(y):`の両方で結局は`integrate.quad(partial(f_xy, x), -np.inf,\nnp.inf)[0]`という同じ値になる関数を使っているので、結果は指定するパラメータの値に応じて(0.0から1.0までの範囲では)同じ形になると考えられます。 \n別の形にしたいなら、別の関数や計算式を設定して使う必要があるのでは?\n\n周辺密度関数とか関係無しに非常に単純に図だけ描ければ良いのなら、2つ目の図の y は x の2倍なので、こちらの行を:\n\n```\n\n ax2.plot(ys,[f_Y(y)for y in ys],color='gray')\n \n```\n\nこちらに変更すれば直線の図を描くことが出来ます。\n\n```\n\n ax2.plot(ys,[y*2 for y in ys],color='gray')\n \n```\n\n併せて図の中にグリッドを表示するのと質問の問題には関係ない部分をコメントアウトするとこんな風になるでしょう。\n\n```\n\n import numpy as np\n import matplotlib.pyplot as plt\n from scipy import stats, integrate\n from scipy.optimize import minimize_scalar\n %precision 3\n %matplotlib inline\n \n x_range=[0,2]\n y_range=[0,1]\n \n def f_xy(x,y):\n if 0<=y<=1 and 0<=x-y<=1:\n return 4*y*(x-y)\n else:\n return 0\n \n #### XY=[x_range,y_range,f_xy]\n \n from functools import partial\n # 周辺密度関数を定義\n def f_X(x):\n return integrate.quad(partial(f_xy, x), -np.inf, np.inf)[0]\n #### X = [x_range, f_X]\n #### def f_Y(y):\n #### return integrate.quad(partial(f_xy, y), -np.inf, np.inf)[0]\n #### Y = [y_range, f_Y]\n \n xs=np.linspace(*x_range,100)\n ys=np.linspace(*y_range,100)\n \n fig=plt.figure(figsize=(12,4))\n ax1=fig.add_subplot(121)\n ax2=fig.add_subplot(122)\n ax1.plot(xs,[f_X(x)for x in xs],color='gray')\n ax2.plot(ys,[y*2 for y in ys],color='gray') #### 2つ目の図 y は x の2倍\n ax1.set_title('Xの周辺密度関数',fontname='MS Gothic')\n ax2.set_title('Yの周辺密度関数',fontname='MS Gothic')\n ax1.grid() #### グリッド表示\n ax2.grid() #### 同じく\n \n plt.show()\n \n```\n\n正しく2つ目の図用の周辺密度関数を定義したいなら、`def f_Y(y):`関連の記述を復活させて、その内容を相応しいものに修正すれば良いでしょう。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-19T13:00:03.553", "id": "90087", "last_activity_date": "2022-07-19T13:15:01.653", "last_edit_date": "2022-07-19T13:15:01.653", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "90063", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90063
90087
90087
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "[BootstrapVueのサイト](https://bootstrap-vue.org/docs/components/table#complete-\nexample)にある\"Complete example\"のサンプルを利用したいのですがうまく表示されません。 \n特にソート・フィルターなどの表以外の部分でサンプルの表示と異なります。 \nどうやらb-form-selectが上手く表示されていないようなので[そちらのサンプル](https://bootstrap-\nvue.org/docs/components/form-select#comp-ref-b-form-\nselect)も試しましたがやはりサンプルと同じように表示されません。\n\n以下作業内容とソースになります。間違っていそうなところがないかご確認いただけないでしょうか?\n\n 1. パッケージの作成\n\n`vue create paging-table` \n※Vue2を選択しております。\n\n 2. パッケージのインストール\n\n`npm install bootstrap bootstrap-vue`\n\n 3. パッケージの内容\n\n```\n\n {\n \"name\": \"paging-table\",\n \"version\": \"0.1.0\",\n \"private\": true,\n \"scripts\": {\n \"serve\": \"vue-cli-service serve\",\n \"serve:backend\": \"node ./src/server.js\",\n \"build\": \"vue-cli-service build\",\n \"lint\": \"vue-cli-service lint\"\n },\n \"dependencies\": {\n \"axios\": \"^0.27.2\",\n \"bootstrap\": \"^5.1.3\",\n \"bootstrap-vue\": \"^2.22.0\",\n \"core-js\": \"^3.8.3\",\n \"express\": \"^4.18.1\",\n \"vue\": \"^2.6.14\",\n \"vue-router\": \"^3.5.1\",\n \"vuex\": \"^3.6.2\"\n },\n \"devDependencies\": {\n \"@babel/core\": \"^7.12.16\",\n \"@babel/eslint-parser\": \"^7.12.16\",\n \"@vue/cli-plugin-babel\": \"~5.0.0\",\n \"@vue/cli-plugin-eslint\": \"~5.0.0\",\n \"@vue/cli-plugin-router\": \"~5.0.0\",\n \"@vue/cli-plugin-vuex\": \"~5.0.0\",\n \"@vue/cli-service\": \"~5.0.0\",\n \"eslint\": \"^7.32.0\",\n \"eslint-config-prettier\": \"^8.3.0\",\n \"eslint-plugin-prettier\": \"^4.0.0\",\n \"eslint-plugin-vue\": \"^8.0.3\",\n \"prettier\": \"^2.4.1\",\n \"sass\": \"^1.32.7\",\n \"sass-loader\": \"^12.0.0\",\n \"vue-template-compiler\": \"^2.6.14\"\n }\n }\n \n```\n\n 4. main.jsの編集\n\n```\n\n import Vue from \"vue\";\n import App from \"./App.vue\";\n import router from \"./router\";\n import store from \"./store\";\n \n Vue.config.productionTip = false;\n \n import { BootstrapVue, IconsPlugin } from \"bootstrap-vue\";\n \n // Import Bootstrap and BootstrapVue CSS files (order is important)\n import \"bootstrap/dist/css/bootstrap.css\";\n import \"bootstrap-vue/dist/bootstrap-vue.css\";\n \n // Make BootstrapVue available throughout your project\n Vue.use(BootstrapVue);\n // Optionally install the BootstrapVue icon components plugin\n Vue.use(IconsPlugin);\n \n new Vue({\n router,\n store,\n render: (h) => h(App),\n }).$mount(\"#app\");\n \n```\n\n 5. AboutView.vueの編集 \n[BootstrapVueのサイト](https://bootstrap-vue.org/docs/components/table#complete-\nexample)のサンプルをそのままコピペしました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-18T15:20:57.673", "favorite_count": 0, "id": "90065", "last_activity_date": "2022-07-19T12:54:39.667", "last_edit_date": "2022-07-19T05:08:33.147", "last_editor_user_id": "29826", "owner_user_id": "53585", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "node.js", "vue.js", "bootstrap", "form" ], "title": "BootstrapVueでサンプル(特にb-form-select)がうまく表示できない。", "view_count": 62 }
[ { "body": "ごめんなさい。解決いたしました。\n\nBootstrapVueの公式サイトにあるサンプルは編集が可能です。で、ここで自分のコードをコピペしてみたのですが当然上手く表示されるわけです(そもそもサンプルをコピペしているので)。\n\nそこで改めて[Getting Started](https://bootstrap-\nvue.org/docs)に立ち直ってみたところ、初っ端のメジャーバージョンが4になっていました。 \nさて、皆様お気づきだと思いますがpackeage.jsonを見てみると5になっています。 \nそこでサイトのバージョンに合わせるとサンプルと同様に表示されました。安心しました。\n\nくだらない質問になってしまい申し訳ございません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-19T12:54:39.667", "id": "90086", "last_activity_date": "2022-07-19T12:54:39.667", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53585", "parent_id": "90065", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90065
null
90086
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "CardDeckクラスを作ったのですが、それをjunit3でテストする課題が出ました。しかし、テストした12個のメソッドのうち8個が失敗(一つは失敗がかくれているようなので実質9個)になります。CardDeckクラス自体は問題なく動くのでテストの仕方に問題があると考えているのですが、わからないので教えてください。(プログラミング初心者です。下手なコードでごめんなさい)。 \nちなみにほかにCardクラスがあり、トランプを、スペードが0,ダイヤが1,ハートが2,クローバーが3として扱っていて、CardDeckクラスはCardクラスでのカードをデッキとしてリストに入れて扱うクラスです。\n\n**↓CardDeckクラス**\n\n```\n\n import java.util.Collections;\n import java.util.List;\n \n /**\n * カードデッキクラス. \n * \n * @author \n */\n \n public class CardDeck {\n /**カードデッキ,カードを登録するリスト*/\n private ArrayList<Card> cards = new ArrayList<>();\n \n /**空のインスタンスを作る*/\n public CardDeck() {\n \n }\n \n /**フルデッキを作るメソッド*/\n public void createFullDeck() {\n int i,j;\n for(i=0;i<4;i++) {\n for(j=1;j<14;j++) {\n Card card = new Card(i,j);\n addCard(card);\n }\n }\n }\n \n /**ジョーカーを追加するメソッド*/\n public void addJoker() {\n Card card = new Card(-1,0);\n addCard(card);\n }\n \n /**デッキを空にするメソッド*/\n public void clear() {\n cards.clear();\n }\n \n /**デッキのカードをシャッフルするメソッド*/\n public void shuffle() {\n Collections.shuffle(cards);\n }\n \n /**デッキの最後にカードを追加するメソッド*/\n public void addCard(Card card) {\n cards.add(card);\n }\n \n /**指定された番号の場所にカードを追加するメソッド*/\n public void addCard(int i,Card card) {\n cards.add(i-1,card);\n }\n \n /**1番目のカードを取って返すメソッド*/\n public Card takeCard() {\n Card top = cards.get(0);\n cards.remove(0);\n return top;\n }\n \n /**指定された番号の場所のカードを取って返すメソッド*/\n public Card takeCard(int i) {\n Card trump = cards.get(i-1);\n cards.remove(i-1);\n return trump;\n }\n \n /**指定された番号の場所のカードの情報を返すメソッド*/\n public Card seeCard(int i) {\n Card trump = cards.get(i-1);\n return trump;\n }\n \n /**指定されたトランプがデッキの何番目にあるかを返すメソッド*/\n public int serchCard(int suit,int number) {\n Card card = new Card(suit,number);\n int num;\n if(cards.contains(card)) {\n num = cards.indexOf(card)+1;\n }else {\n num = 0;\n }\n return num;\n }\n \n /**デッキが空かどうかを確認するメソッド*/\n public boolean isEmpty() {\n boolean empty = cards.isEmpty();\n return empty;\n }\n \n /**デッキにあるカードの枚数を返すメソッド*/\n public int size() {\n int size = cards.size();\n return size;\n }\n \n /**デッキのカードの情報をすべて表示するメソッド*/\n public void showAllCards() {\n ArrayList<Integer> suit = new ArrayList<>();\n ArrayList<Integer> number = new ArrayList<>();\n int i;\n Card card;\n for(i=0;i<cards.size();i++) {\n card = cards.get(i);\n suit.add(card.getSuit());\n number.add(card.getNumber());\n }\n \n System.out.println(\"------------現在の山を表示します.-----------\");\n int j;\n String trump;\n for(j=0;j<suit.size();j++) {\n System.out.print(j+1+\"番目のカード:\");\n trump = Card.getString(suit.get(j),number.get(j));\n System.out.println(trump);\n }\n System.out.println(\"------------ここまで-----------\");\n }\n /**デッキのカード情報を返すメソッド*/\n public List<Card> getAllCards(){\n return cards;\n }\n \n /**\n * デッキを取得する\n * \n * @return デッキ\n */\n public ArrayList<Card> getCards() {\n return cards;\n }\n \n /**\n * デッキをセットする\n * \n * @param cards\n * デッキ\n */\n public void setCards(ArrayList<Card> cards) {\n this.cards = cards;\n }\n \n }\n \n```\n\n**↓Cardクラス**\n\n```\n\n **\n * カードクラス.絵柄,数字を持つ, \n * \n * @author \n */\n \n public class Card {\n \n /** 絵柄 */\n private int suit;\n /** 数字 */\n private int number;\n \n /**空のコンストラクタ*/\n public Card() {\n \n }\n \n /** 絵柄,数字を指定してインスタンスを作る */\n public Card(int suit,int number) {\n this.suit=suit; \n this.number=number;\n }\n \n /**\n * 絵柄を取得する\n * \n * @return 絵柄\n */\n public int getSuit() {\n return suit;\n }\n \n /**\n * 数字を取得する\n * \n * @return 数字\n */\n public int getNumber() {\n return number;\n }\n \n /**\n * カードの整数表現を返すメソッド\n */\n public static int getIndex(int suit,int number) {\n int serialnumber=0;\n switch(suit) {\n case 0:serialnumber = number-1;break;\n case 1:serialnumber = number+12;break;\n case 2:serialnumber = number+25;break;\n case 3:serialnumber = number+38;break;\n case -1:serialnumber = -1;break;\n }\n return serialnumber;\n }\n \n /**\n * カードの文字列表現を返すメソッド\n */\n public static String getString(int suit,int number) {\n String stringsuit = null,stringnumber = null,stringtrump;\n switch(suit) {\n case 0:\n stringsuit = \"スペード\";\n break;\n case 1:\n stringsuit = \"ダイヤ\";\n break;\n case 2:\n stringsuit = \"ハート\";\n break;\n case 3:\n stringsuit = \"クラブ\";\n break;\n case -1:\n stringsuit = \"ジョーカー\";\n break;\n }\n \n if(number==1) {\n stringnumber = \"A\";\n }\n if(number==2) {\n stringnumber = \"2\";\n }\n if(number==3) {\n stringnumber = \"3\";\n }\n if(number==4) {\n stringnumber = \"4\";\n }\n if(number==5) {\n stringnumber = \"5\";\n }\n if(number==6) {\n stringnumber = \"6\";\n }\n if(number==7) {\n stringnumber = \"7\";\n }\n if(number==8) {\n stringnumber = \"8\";\n }\n if(number==9) {\n stringnumber = \"9\";\n }\n if(number==10) {\n stringnumber = \"10\";\n }\n if(number==11) {\n stringnumber = \"J\";\n }\n if(number==12) {\n stringnumber = \"Q\";\n }\n if(number==13) {\n stringnumber = \"K\";\n }\n if(number==0) {\n stringnumber = \"\";\n }\n \n stringtrump = stringsuit+stringnumber;\n \n return stringtrump;\n }\n \n /**\n * カード情報を整数表示に変換するメソッド \n */\n public int toIndex() {\n int serialnumber = getIndex(suit,number);\n return serialnumber;\n }\n \n /**\n * カード情報を文字列表示に変換するメソッド \n */\n @Override\n public String toString() {\n String stringtrump = getString(suit,number);\n return stringtrump;\n }\n \n /**\n * カード情報を画面に出力するメソッド\n */\n public void show() {\n System.out.println(toString());\n }\n \n }\n \n```\n\n**↓テストクラス**\n\n```\n\n import junit.framework.TestCase;\n \n /**カードデッキクラスのテストクラス*/\n public class CardDeckTest extends TestCase {\n // すべてのテストメソッドで用いるデッキのインスタンス\n private CardDeck deck,deck1,deck2,deckJ,deck4,deckEmpty;\n // すべてのテストメソッドで用いるカードのインスタンス\n private Card spadeA, diamond10, heartQ, clubK,joker;\n \n /**\n * 各テストメソッドの実行の前処理\n */\n protected void setUp() throws Exception {\n // いくつかテスト用のカードインスタンスを作っておく.\n spadeA = new Card(0, 1); \n diamond10 = new Card(1, 10); \n heartQ = new Card(2, 12); \n clubK = new Card(3, 13);\n joker = new Card(-1,0);\n \n // いくつかテスト用のデッキインスタンスを作っておく.\n deckEmpty = new CardDeck();\n deck = new CardDeck();\n deck1 = new CardDeck();\n deck2 = new CardDeck();\n deckJ = new CardDeck();\n deck4 = new CardDeck();\n \n deck1.addCard(spadeA);\n deck1.addCard(diamond10);\n deck1.addCard(heartQ);\n deck1.addCard(clubK);\n \n deck2.addCard(spadeA);\n deck2.addCard(diamond10);\n deck2.addCard(clubK);\n \n deckJ.addCard(joker);\n \n deck4.addCard(spadeA);\n deck4.addCard(diamond10);\n deck4.addCard(heartQ);\n deck4.addCard(clubK);\n \n for(int i=0;i<4;i++) {\n for(int j=1;j<14;j++) {\n Card card = new Card(i,j);\n deck.addCard(card);\n }\n }\n \n }\n \n protected void tearDown() throws Exception {\n \n }\n \n public void testCreateFullDeck() {\n deckEmpty.createFullDeck();\n assertEquals(deck,deckEmpty);\n }\n \n public void testAddJoker() {\n deckEmpty.addJoker();\n assertEquals(deckJ,deckEmpty);\n }\n \n public void testClear() {\n deck1.clear();\n assertTrue(deckEmpty.equals(deck1));\n }\n \n public void testShuffle() {\n deck4.shuffle();\n assertNotSame(deck1, deck4);\n }\n \n public void testAddCardCard() {\n deckEmpty.addCard(joker);\n assertTrue(deckJ.equals(deckEmpty));\n }\n \n public void testAddCardIntCard() {\n deck2.addCard(3,heartQ);\n assertEquals(deck1,deck2);\n }\n \n public void testTakeCard() {\n assertEquals(deckEmpty,deckJ.takeCard());\n }\n \n public void testTakeCardInt() {\n assertEquals(deck2,deck1.takeCard(3));\n }\n \n public void testSeeCard() {\n assertEquals(joker,deckJ.seeCard(1));\n assertEquals(diamond10,deck1.seeCard(2));\n }\n \n public void testSerchCard() {\n assertEquals(1,deck1.serchCard(0, 1));\n \n }\n \n public void testIsEmpty() {\n assertEquals(true,deckEmpty.isEmpty());\n assertEquals(false,deck1.isEmpty());\n }\n \n public void testSize() {\n assertEquals(4,deck1.size());\n }\n \n }\n \n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-18T21:27:27.090", "favorite_count": 0, "id": "90066", "last_activity_date": "2022-07-18T23:40:28.890", "last_edit_date": "2022-07-18T23:00:27.267", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "53588", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java", "junit" ], "title": "Javaのjunit3でのテストがうまくいかない。", "view_count": 111 }
[ { "body": "> テストした12個のメソッドのうち8個が失敗(一つは失敗がかくれているようなので実質9個)になります。\n\nがどれを指しているのか分かりませんでした(質問コードを実行すると **全て** 失敗します)が、質問コードは次の2点誤っています。 \nこれらを修正することでテストを通すことが出来ます。\n\n1. \nテストコードでは `CardDeck` 及び `Card` を `equals`(`assertEquals`) で評価していますので、それぞれのクラスで\n`equals`(及び `hashCode`)を override する必要があります。\n\n次のコードは Eclipse の機能で自動生成したものです:\n\n```\n\n public class CardDeck {\n \n // ...\n \n @Override\n public int hashCode() {\n return Objects.hash(cards);\n }\n \n @Override\n public boolean equals(Object obj) {\n if (this == obj)\n return true;\n if (obj == null)\n return false;\n if (getClass() != obj.getClass())\n return false;\n CardDeck other = (CardDeck) obj;\n return Objects.equals(cards, other.cards);\n }\n }\n \n```\n\n```\n\n public class Card {\n \n // ...\n \n @Override\n public int hashCode() {\n return Objects.hash(number, suit);\n }\n \n @Override\n public boolean equals(Object obj) {\n if (this == obj)\n return true;\n if (obj == null)\n return false;\n if (getClass() != obj.getClass())\n return false;\n Card other = (Card) obj;\n return number == other.number && suit == other.suit;\n }\n \n }\n \n```\n\n 2. \n\n`testTakeCard` では `deckEmpty`(`CardDeck` 型) と `deckJ.takeCard()` の戻り値(`Card`\n型) を比較していますので常にテストが失敗します。 \nここで比較したいのは、jokerカードではなく、jokerカードを抜き取ったデッキの方だと思いますので、テストコードは次のようになります:\n\n```\n\n public void testTakeCard() {\n // joker だけが入った deck から 1枚抜き取る\n deckJ.takeCard();\n // 空の deck と比較\n assertEquals(deckEmpty, deckJ);\n }\n \n```\n\n`testTakeCardInt` も同様です:\n\n```\n\n public void testTakeCardInt() {\n deck1.takeCard(3);\n assertEquals(deck2, deck1);\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-18T23:40:28.890", "id": "90070", "last_activity_date": "2022-07-18T23:40:28.890", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2808", "parent_id": "90066", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90066
null
90070
{ "accepted_answer_id": "90095", "answer_count": 1, "body": "## 問題の要約\n\nlaravelの環境構築を vagrant + virtualbox で行いました.\n\n今までは vagrant ssh を行うと「Thanks for using\nhomestead」というAAが表示されていましたが,突然表示されなくなりました.\n\n代わりに,下記のようなログが出ます.\n\n```\n\n Welcome to Ubuntu 20.04.3 LTS (GNU/Linux 5.4.0-100-generic x86_64)\n \n Last login: Mon Jul 18 23:53:45 2022 from 10.0.2.2\n \n```\n\nAAが表示されなくなっただけで,sshに入った後のコマンドは問題なく実行できるようですが,なぜAAが表示されないのか気になっています.\n\n## 考えたこと\n\nエラーがあまりに出るので vagrant destroy して vagrant up することを何度か繰り返しました.\n\nその最中に突然AAが出なくなったので,vagrant の再起動のやりすぎでは?と思っています.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-19T01:05:19.090", "favorite_count": 0, "id": "90071", "last_activity_date": "2022-07-20T01:37:51.097", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53010", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "virtualbox", "vagrant" ], "title": "vagrant ssh を行ったときに homesteadのアスキーアートが何故か出なくなった", "view_count": 88 }
[ { "body": "そのメッセージはmotdによるものです。 \n具体的な理由は環境構築やその後の作業で何をしたか書かれていないので分かりませんが、laravelの設定がされない手順でセットアップしたかUbuntuのパッケージ更新などで、固有設定ではなくUbuntuのデフォルト設定になってるのではないでしょうか。 \n<https://github.com/laravel/settler/blob/master/scripts/amd64.sh#L711>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-20T01:37:51.097", "id": "90095", "last_activity_date": "2022-07-20T01:37:51.097", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "241", "parent_id": "90071", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
90071
90095
90095
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "以下のコードの①ではエラーもなく押下できますが②だと③のエラーが出力されてしまいます。 \n原因を教えていただきたいです。関係無いかもしれませんがpip listの結果もコードの下に貼りました。 \n① driver.find_element(By.LINK_TEXT, \"ログイン\") \n② driver.find_element(By.LINK_TEXT, \"FX取引スタート\") \n③ Message: no such element: Unable to locate element: {\"method\":\"link\ntext\",\"selector\":\"FX取引スタート\"} \n(Session info: chrome=103.0.5060.114)\n\n↓ここからpythonコード\n\n```\n\n import time\n import chromedriver_binary\n from selenium import webdriver\n from selenium.webdriver.common.by import By\n from concurrent.futures import ThreadPoolExecutor\n from concurrent.futures import ProcessPoolExecutor\n from selenium.webdriver.chrome.service import Service\n from webdriver_manager.chrome import ChromeDriverManager\n from selenium.webdriver.common.desired_capabilities import DesiredCapabilities\n from selenium.webdriver.support.ui import WebDriverWait\n from selenium.webdriver.support import expected_conditions as EC\n \n #ドライバーを自動でインストールしてくれる\n driver = webdriver.Chrome(service=Service(ChromeDriverManager().install())) \n \n #最大の読み込み時間を設定 今回は最大30秒待機できるようにする\n wait = WebDriverWait(driver=driver, timeout=30)\n \n def openSBI():\n try:\n # 開くURL\n url = \"https://www.sbifxt.co.jp/login.html\"\n # utlを開く\n driver.get(url)\n # 要素が全て検出できるまで待機する\n wait.until(EC.presence_of_all_elements_located)\n # //<input type=\"text\" name=\"ID\" id=\"loginid\" class=\"fz12\">\n name = driver.find_element(By.ID,\"loginid\")\n name.send_keys(\"1234567890\")\n # //<input type=\"password\" name=\"PASS\" id=\"password\" class=\"fz12\">\n name = driver.find_element(By.ID,\"password\")\n name.send_keys(\"Password1234\")\n # <a href=\"javascript:postLoginUrl(MPAGE_URL);\" onclick=\"$(this).click(function(e){ return false });\">ログイン</a>\n button = driver.find_element(By.LINK_TEXT, \"ログイン\")\n button.click()\n # 要素が全て検出できるまで待機する\n wait.until(EC.presence_of_all_elements_located)\n # <span class=\"c-lbl-sup\">FX取引スタート</span>\n # //*[@id=\"home_depositGraph\"]/section[1]/div/div/ul/li[1]/p/button[1]/span\n button1 = driver.find_element(By.LINK_TEXT, \"FX取引スタート\")\n button1.click()\n time.sleep(40)\n # エラーが発生した時はエラーメッセージを吐き出す。\n except Exception as e:\n print(e)\n print(\"エラーが発生しました。\")\n # 最後にドライバーを終了する\n finally:\n # Chromeを閉じる\n driver.close()\n driver.quit()\n \n if __name__ == '__main__':\n with ThreadPoolExecutor(max_workers=8) as executor:\n executor.submit(openSBI)\n \n```\n\n↓ここからpip list\n\n```\n\n Package Version\n ------------------- ---------------\n async-generator 1.10\n attrs 21.4.0\n certifi 2022.6.15\n cffi 1.15.1\n charset-normalizer 2.1.0\n chromedriver-binary 103.0.5060.53.0\n cryptography 37.0.4\n h11 0.13.0\n idna 3.3\n outcome 1.2.0\n pip 22.1.2\n pycparser 2.21\n pyOpenSSL 22.0.0\n PySocks 1.7.1\n python-dotenv 0.20.0\n requests 2.28.1\n selenium 4.3.0\n setuptools 58.1.0\n sniffio 1.2.0\n sortedcontainers 2.4.0\n trio 0.21.0\n trio-websocket 0.9.2\n urllib3 1.26.10\n webdriver-manager 3.8.1\n wsproto 1.1.0\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-19T04:55:25.737", "favorite_count": 0, "id": "90073", "last_activity_date": "2023-01-10T09:04:15.473", "last_edit_date": "2022-07-19T04:56:08.120", "last_editor_user_id": "29826", "owner_user_id": "27731", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "selenium", "chromedriver" ], "title": "driver.find_element(By.LINK_TEXT, \"XXXX\")でエラーになるものとならないものがある", "view_count": 1297 }
[ { "body": "\"FX取引スタート\"というリンクテキストを持った要素が存在しないというエラーが出ています。\n\n③「Message: no such element」は「一致する要素が存在しない」という趣旨のエラーです。\n\nLINK_TEXTは完全一致を意味するので、PATIAL_LINK_TEXTで部分一致を探す、もしくは「FX」が半角を全角を間違えているなど。その辺りを見直すと解決できると思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-09-11T13:09:43.750", "id": "91040", "last_activity_date": "2022-09-11T13:09:43.750", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "54344", "parent_id": "90073", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
90073
null
91040
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "## やりたいこと\n\n元のCSVを実現したいCSVにするためにはどのようなpythonコードを書けば良いでしょうか。\n\n### 元のCSV(dataframeとします)\n\n列A 列B 列C \n10 20 30\n\n### 実現したいCSV\n\n行数 \n1 \n列A. 列B 列C \n10\\. 20. 30\n\n列A、B、Cがあるにもかかわらず、行数という列名と値をその上に追加する。 \n(本来のCSVファイル形式ではない)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-19T06:57:18.683", "favorite_count": 0, "id": "90077", "last_activity_date": "2022-07-19T08:13:00.927", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "34609", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "特殊なCSV加工 python", "view_count": 57 }
[ { "body": "この記事が応用できると考えられます。 \n[Pandas の CSV に追加する](https://www.delftstack.com/ja/howto/python-pandas/pandas-\nto-csv-append/)\n\n> データを保存する上で興味深い機能として、パラメータ`a`を使った`append`モードがあり、これを使って既存の CSV\n> ファイルにデータを追加することができます。\n\n[pandas.DataFrame.to_csv](https://pandas.pydata.org/docs/reference/api/pandas.DataFrame.to_csv.html)\n\n> mode : str \n> Python write mode, default 'w'.\n\nこんな風に2つのDataFrameを用意し、それぞれのDataFrameを別々に書き出して、2つ目をappendモードにすれば良いでしょう。\n\n```\n\n import pandas as pd\n \n df1 = pd.DataFrame([[1]], columns = ['行数'])\n df2 = pd.DataFrame([[10,20,30]], columns = ['列A','列B','列C'])\n \n outfilename = 'combined.csv'\n \n df1.to_csv(outfilename, index=False, encoding='utf8')\n df2.to_csv(outfilename, mode='a', index=False, encoding='utf8')\n \n```\n\nまあ最初の2行はDataFrameでは無く、単なる2行のテキストファイルであっても良いわけですが。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-19T08:13:00.927", "id": "90081", "last_activity_date": "2022-07-19T08:13:00.927", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "90077", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90077
null
90081
{ "accepted_answer_id": "90082", "answer_count": 2, "body": "Pythonで下記の方法で、replaceを使ってcsvのC列のカンマを削除したいですが、 \n削除されません。\n\ncsvデータ\n\n```\n\n A,B,C\n Test,America,\"13,500\"\n \n```\n\n置き換え・削除している方法\n\n```\n\n #C列のカンマを削除\n df4['C'].replace(',', '', regex=True)\n \n```\n\nC列のdtype\n\n```\n\n print(df4['C'])\n \n Name: C, dtype: object\n \n```\n\n実現したい結果\n\n```\n\n A B C\n 0 Test America 13500\n \n```\n\nなぜ削除もしく置き換えされないないか。 \n分かる方いますでしょうか。 \nお手数ですが、よろしくお願い致します。\n\n全体のコード\n\n```\n\n import pandas as pd\n import codecs\n from datetime import datetime as dt, date, timedelta\n \n filename=r\"C:\\Users\\test\\Desktop\\comma.csv\"\n \n #当日の日付\n strDate = dt.now().strftime(\"%Y-%m-%d\")\n \n #CSVを読み込む\n with codecs.open(filename, \"r\", \"Shift-JIS\", \"ignore\") as file:\n df1 = pd.read_table(file, delimiter=\",\")\n print(df1)\n #df1 = pd.read_csv(filename_compare,dtype=str, encoding='utf_8')\n \n #指定した列名にNaNを含む行を削除\n df2=df1.dropna(subset=[\"A\"]) #https://qiita.com/yuta-38/items/122e607770b88d445d2e\n \n #NaNを含む行を0に置き換え\n df3=df2.fillna(0)\n \n #日付型の形式を変換\n df4 =df3.replace({'/': '-'}, regex=True)\n \n #C列のカンマを削除\n df4['C'].replace(',', '', regex=True)\n \n print(df4) \n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-19T07:47:25.467", "favorite_count": 0, "id": "90079", "last_activity_date": "2022-07-19T08:28:10.213", "last_edit_date": "2022-07-19T08:12:02.117", "last_editor_user_id": "18859", "owner_user_id": "18859", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "Python、replaceを使って特定の列のカンマを削除したい", "view_count": 759 }
[ { "body": "データフレームのdtypesに各列野方情報が入っているのでそこを見てC列の方を調べてください。多分C列は数値になっておりカンマは便宜上表示されているだけで実際のデータにはありません。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-19T08:09:07.740", "id": "90080", "last_activity_date": "2022-07-19T08:09:07.740", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53286", "parent_id": "90079", "post_type": "answer", "score": -1 }, { "body": "単純にDataFrameの中身を置き換えていないからでしょう。 \nこの部分を:\n\n```\n\n #C列のカンマを削除\n df4['C'].replace(',', '', regex=True)\n \n```\n\nこのようにすれば希望の結果が得られると思います。\n\n```\n\n #C列のカンマを削除\n df4['C'] = df4['C'].replace(',', '', regex=True)\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-19T08:28:10.213", "id": "90082", "last_activity_date": "2022-07-19T08:28:10.213", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "90079", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
90079
90082
90082
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "プルダウン(selectタグ)に対して `b` を取得していますので `b = SELECT` となって欲しいものの、どういうわけか `b = BODY`\nとなってしまう場合があります。\n\n以下ページで `activeElement` の仕様を確認すると次のような記載がありました。\n\n[Document.activeElement - Web API |\nMDN](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Document/activeElement)\n\n> どの要素にフォーカスが当たるかは、プラットフォームやブラウザーの現在の設定によって異なります。例えば、 macOS\n> システムでは通常、既定では、テキスト入力要素以外の要素はフォーカスされません。\n\nmacOSは使用しておらず、WindowsとChromeの環境で `b = BODY` が発生するのですが原因分かる方いらっしゃいますでしょうか。\n\n```\n\n var a = document.activeElement;\n var b = a.tagName.toUpperCase();\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-19T09:10:06.833", "favorite_count": 0, "id": "90084", "last_activity_date": "2022-07-20T13:29:36.690", "last_edit_date": "2022-07-20T01:04:47.977", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53597", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "html" ], "title": "tagnameで取得した要素がSELECTではなくBODYになる", "view_count": 134 }
[ { "body": "質問文からよく読み取れないのですが、もしかして **focus** (フォーカス)と **select** (選択)を混同していたりしませんか? \n例えば `Tab`キーを押してフォーカスを移動した場合にどこに飛びますか? `Shift + Tab` で`<select>`要素に戻りますか? `↑`キー\n`↓`キーでプルダウンの選択内容は更新されますか? そうでなく画面がスクロールしたりしませんか?\n\n * [`HTMLElement.focus()`](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/HTMLElement/focus)\n * [`<select>`: HTML 選択要素](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/select)\n\nなどのページでフォーカスの挙動について確認してみてはいかがでしょうか?", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-20T13:29:36.690", "id": "90115", "last_activity_date": "2022-07-20T13:29:36.690", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "90084", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90084
null
90115
{ "accepted_answer_id": "90092", "answer_count": 1, "body": "Pythonのtype関数を利用すると、以下のように、型名だけでなく不等号記号などがついて表記されます。\n\n```\n\n import pandas as pd\n data = pd.DataFrame()\n print(type(data))\n \n```\n\n実行した結果、\"<class 'pandas.core.frame.DataFrame'>\"と表示されます。\n\nまた__name__プロパティでは、親の名前が取れないようです。\n\n```\n\n print(type(data).__name__)\n \n```\n\n実行した結果、\"DataFrame\"と表示されます。\n\n不等号記号などを除外した、また親の名前を含めた、名前空間+クラス名を取得したいのですが、 \nよりよい方法はないでしょうか。 \n現在は、次のようにsplitで独自に切り取っています。 \nもっとシンプルな方法があれば教えていただけないでしょうか。\n\n```\n\n print(str(type(data)).split(\"'\")[1]) # ←よりシンプルな方法ないでしょうか\n \n```\n\n実行した結果、\"pandas.core.frame.DataFrame\"と表示されます。(←期待する結果です。)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-19T13:21:40.523", "favorite_count": 0, "id": "90088", "last_activity_date": "2022-07-19T14:20:05.213", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "35267", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "python" ], "title": "Pythonで、型名のみ取得する方法", "view_count": 122 }
[ { "body": "こんな風にできます\n\n```\n\n >>> cls = data.__class__\n >>> '.'.join([cls.__module__, cls.__name__])\n 'pandas.core.frame.DataFrame'\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-19T14:20:05.213", "id": "90092", "last_activity_date": "2022-07-19T14:20:05.213", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43025", "parent_id": "90088", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
90088
90092
90092
{ "accepted_answer_id": "90106", "answer_count": 2, "body": "C言語で, 再帰を使わずに深さ優先探索を行うプログラムを作成しています. \nその過程で「任意のファイルの隣接行列を読み込み, int型の配列に格納させた後に表示する」ということを行いたいのですが,\nどのようにプログラム書けば良いのかがわからないです. どなたか教えてくださると幸いです. \n配列を可変させるために, ファイルの行数を読み取るものまでは作成しました. \nまた, テストとして, 要素数4,深さ3のtest.datを作成しました. \n以下, 実行方法, 理想の実行結果, ソースコードです.\n\n実行方法:\n\n```\n\n ./dfs.c test.dat\n \n```\n\n理想の実行結果:\n\n```\n\n このファイルは4行あります.\n 0 1 1 0\n 1 0 0 0\n 1 0 0 1\n 0 0 1 0\n \n```\n\nソースコード: \ndfs.c\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <stdlib.h>\n \n int main(int argc, char *argv[]){\n FILE *fp;\n //int data;\n int c;\n int i,j;\n int line = 0;\n \n if(argc != 2){ /* 引数は2つあるか */\n puts(\"Parameter Error\");\n return 0;\n }\n \n if((fp = fopen(argv[1],\"r\")) == NULL){ /* ファイルは存在するか */\n puts(\"File Open Error\"); \n return 0;\n }\n \n while ((c = fgetc(fp)) != EOF) {\n if (c == '\\n') line++;\n }\n \n printf(\"このファイルは%d行あります.\\n\", line);\n \n double data[line];\n int ret;\n char buf[line][line];\n int a[line][line];\n \n \n /*for(i = 0;i<line;i++){\n for(j = 0;j<line;j++){\n if(j == line - 1){\n fscanf(fp, \"%s\\n\", buf[i][j]);\n }else{\n fscanf(fp, \"%[^,]\", buf[i][j]);\n }\n }\n }*/\n \n \n fclose(fp);\n return(0);\n }\n \n```\n\ntest.dat\n\n```\n\n {0,1,1,0},\n {1,0,0,0},\n {1,0,0,1},\n {0,0,1,0},\n \n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-19T14:43:36.140", "favorite_count": 0, "id": "90093", "last_activity_date": "2022-07-23T02:50:22.130", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "50923", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c", "array", "行列" ], "title": "C言語でdatファイルから隣接行列を読み取り, 配列に格納させ表示させたい", "view_count": 506 }
[ { "body": "いろんな仕様が不明(つまりはあなたがしなければならない詳細が不明)なので、まずは仕様策定から。たとえば\n\n・データファイルには正方行列のデータが入っている \n・各行の行頭は `{` で、行末は `},` で、これは無視して良い (*1) \n・1行に並べているデータ個数と、行数は一致する(ので正方行列) \n・コメントだの空行だのが混ざることは決してない \n・ファイルの最後の行にも必ず改行コードがある \nといった内容は仕様以前の「要求」。そして\n\n・要求を満たすとき、どう動くとよいか(何を読んでどこに格納する等) \n・要求を満たさないとき、どう動くとよいか(無視して継続するとかエラー終了とか) \nあたりは「仕様」\n\n要求を出すほうと受けるほうで合意があれば要求は変えてもらってよいっス。先の (*1)\nなどは面倒なだけなので削除してもらえるなら、結局のところ「カンマで値が区切られたデータ」つまり CSV 形式とできて、別コメントにある通り CSV\n入出力ライブラリなるものを使えて楽できるはず。\n\nなぜこんなことを言い出しているかというと [c](/questions/tagged/c \"'c' のタグが付いた質問を表示\")\nでは読んでみないと長さがわからない可変長データってのは取り扱いにくいので、要求側にて個数を最初に与えてもらうと楽できるから。入力データの形式とかも自分で決めてよい案件なら、プログラムが簡単になるように要求(=入力データの形式)を策定するとプログラムが簡単になり、完成までの手間もかからずバグも入りにくくて良い感じになるわけっス。\n\nんで、現状のコードは `line`\nの算出のためだけにファイルを一度全部読む必要があり、データ自体を読み取るにはファイルを再度読み直す必要があるという構造になっているわけっス。こんな面倒なデータ形式を採用せずにプログラムが簡単になるようなデータ形式を採用するほうが後々の手間が減るはずとオイラなんかは思うわけ。\n\nまあこの構造を尊重するなら `line` の算出後に `rewind(fp);` するとよいっス(そのためには元データが真にファイルであって\n`rewind` できなきゃならないってあたりがオイラ的には不合格。パイプでデータを与えることができなくなる)\n\nとりあえずは `rewind()` を試してみよう、ってことで回答にしておくっス。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-20T07:28:27.110", "id": "90106", "last_activity_date": "2022-07-20T07:28:27.110", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "90093", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "774RRさんのアドバイスの下, 以下のように修正した結果できました.\n\n実行結果:\n\n```\n\n このファイルは4行あります.\n 0110\n 1000\n 1001\n 0010\n \n```\n\nソース:\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <stdlib.h>\n #include <string.h>\n #include <math.h>\n #include <ctype.h>\n \n int main(int argc, char *argv[]){\n FILE *fp;\n int c;\n int i,j,n;\n char data;\n int line = 0;\n int **matrix = NULL;\n \n if(argc != 2){ /* 引数は2つあるか */\n puts(\"Parameter Error\");\n return 0;\n }\n \n if((fp = fopen(argv[1],\"r\")) == NULL){ /* ファイルは存在するか */\n puts(\"File Open Error\"); \n return 0;\n }\n \n while ((c = fgetc(fp)) != EOF) {\n if (c == '\\n') line++;\n }\n printf(\"このファイルは%d行あります.\\n\", line);\n rewind(fp);\n \n matrix = (int**)malloc(sizeof(int *) * line);\n \n if (matrix == NULL) {\n printf(\"malloc error\\n\");\n return -1;\n }\n \n for (i=0;i<line;i++) {\n matrix[i] = (int*)malloc(sizeof(int) * line);\n if(matrix[i] == NULL){\n return -1;\n }\n }\n \n i = j = n = 0;\n \n while( (data = fgetc(fp)) != EOF ){\n if(data=='0'){\n //printf(\"0が出てきた\\n\");\n matrix[i][j] = 0;\n j++;\n }\n if(data=='1'){\n //printf(\"1がでてきた\\n\");\n matrix[i][j] = 1;\n j++;\n }\n if(data=='\\n'){\n i++;\n j=0;\n }\n }\n \n for(i = 0;i < line;i++){\n for(j = 0;j < line;j++){\n printf(\"%d\", matrix[i][j]);\n }\n printf(\"\\n\");\n }\n \n \n \n fclose(fp);\n free(matrix);\n \n return(0);\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-22T15:54:35.670", "id": "90151", "last_activity_date": "2022-07-23T02:50:22.130", "last_edit_date": "2022-07-23T02:50:22.130", "last_editor_user_id": "50923", "owner_user_id": "50923", "parent_id": "90093", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90093
90106
90106
{ "accepted_answer_id": "90122", "answer_count": 1, "body": "laravelで勤怠管理システムをつくっています。 \n毎日24時に勤務終了と、勤務開始を自動で打刻する機能をつくるにあたって、 \nスケジュールのサンプルコードを書いたのですが、プロバイダへのジョブの登録時にbindMethod()という \nコンテナにあるはずのメソッドがundefindeになってしまいます。 \n「laravel実践開発」という書籍に従って作成したので、間違ってはいないはずなのですが、原因が分かりません。 \n侍テラコヤという有料サービスで聞いたのですが、分からないとのことでした。 \nどなたか分かる方いらっしゃれば、ご教示いただければ幸いです。\n\ngithubのURLです。 \n<https://github.com/akirasasakiatgithub/attendance>\n\nKernel.php\n\n```\n\n <?php\n \n namespace App\\Console;\n \n use App\\Jobs\\automaticStamp;\n use App\\Jobs\\testStampJob;\n use Illuminate\\Console\\Scheduling\\Schedule;\n use Illuminate\\Foundation\\Console\\Kernel as ConsoleKernel;\n use App\\Model\\Rest;\n use App\\Models\\Attendance;\n use Illuminate\\Support\\Facades\\Auth;\n use Carbon\\Carbon;\n \n \n class Kernel extends ConsoleKernel\n {\n \n protected $commands = [\n //\n ];\n \n protected function schedule(Schedule $schedule)\n {\n $id = Auth::id();\n $schedule->call(new testStampJob($id))->everyMinute();\n }\n }\n \n```\n\ntestStampJob.php\n\n```\n\n <?php\n \n namespace App\\Jobs;\n \n use Illuminate\\Bus\\Queueable;\n use Illuminate\\Contracts\\Queue\\ShouldBeUnique;\n use Illuminate\\Contracts\\Queue\\ShouldQueue;\n use Illuminate\\Foundation\\Bus\\Dispatchable;\n use Illuminate\\Queue\\InteractsWithQueue;\n use Illuminate\\Queue\\SerializesModels;\n use Illuminate\\Support\\Facades\\Auth;\n use App\\Models\\Rest;\n use Carbon\\Carbon;\n \n class testStampJob implements ShouldQueue\n {\n use Dispatchable, InteractsWithQueue, Queueable, SerializesModels;\n \n \n public function __construct($id)\n {\n $this->id = $id;\n }\n \n \n public function __invoke()\n {\n $this->handle();\n }\n \n public function handle()\n {\n //休憩時間記録用のモデルに休憩開始時刻を打刻\n $now = Carbon::now();\n Rest::create([\n 'date' => $now->format('Y-m-d'),\n 'start_break' => $now->format('Y-m-d H:i:s'),\n 'id_u' => $this->id,\n ]);\n \n //開始時刻に1秒加えて休憩終了時刻を打刻\n Rest::create([\n 'date' => $now->addSecond()->format('Y-m-d'),\n 'end_break' => $now->format('Y-m-d H:i:s'),\n 'id_u' => Auth::id()\n ]);\n }\n }\n \n```\n\ntestStampProvider.php\n\n```\n\n <?php\n \n namespace App\\Providers;\n \n use App\\Jobs\\testStampJob;\n use Illuminate\\Support\\ServiceProvider;\n \n class testStampProvider extends ServiceProvider\n {\n public function register()\n {\n $this->app->bindMethod([testStampJob::class, 'handle'], function($job, $app) {\n return $job->handle();\n });\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-20T02:18:12.200", "favorite_count": 0, "id": "90096", "last_activity_date": "2022-07-21T07:56:00.923", "last_edit_date": "2022-07-20T12:47:55.240", "last_editor_user_id": "50669", "owner_user_id": "50669", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "laravel" ], "title": "ジョブをプロバイダーに登録しようとする際、bindMethod()がundefinedになる。", "view_count": 103 }
[ { "body": "推測ですが、\n\n * _OK_ コマンドの実行自体は行える。実行時にエラーが発生したりはしない。\n * _NG_ エディタ上で警告が表示される。\n\nおそらく以上の状況ですよね?だとしたら気にしなくて大丈夫です。 \n_NG_ の箇所はLaravelの既知の問題で、おそらくLaravel10で修正されます。\n\n[[10.x] Add `bindMethod` method by mahmoudmohamedramadan · Pull Request #43168\n· laravel/framework](https://github.com/laravel/framework/pull/43168)\n\nただそれとは別の理由で、今の実装だと意図通りの動きにならない気がします。\n\n * スケジュールの冒頭で `Auth::id()` で対象ユーザーを拾っているがブラウザアクセスではないので「認証」自体が行われていない。そのため特に意味のない処理になっている。(登録対象は誰なのか、別の方法で特定する実装が必要)\n * Kernel でのタスク実行時はサービスコンテナを使わず自力で初期化しているのでKernelへ実装した `bindMethod()` はそもそも呼ばれていない(おそらくこの処理は不要)\n\n難しいかもしれませんが頑張ってくださいー。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-21T07:56:00.923", "id": "90122", "last_activity_date": "2022-07-21T07:56:00.923", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53573", "parent_id": "90096", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90096
90122
90122
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "pull requestからマージをする際にmerge pull\nrequestボタンを押下するのですがずっと読み込み中になっており表示されません。普段はすぐに表示されます。PCからchrome、edge、スマホからsafariで確認しましたがいずれも同じ状態です。何かアカウントの設定に問題があるのでしょうか。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/cY567.png)](https://i.stack.imgur.com/cY567.png)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-20T02:33:49.490", "favorite_count": 0, "id": "90097", "last_activity_date": "2022-07-21T06:14:14.517", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53287", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "github" ], "title": "githubのpull requestでmerge pull requestが表示されない。", "view_count": 439 }
[ { "body": "自己解決しました。 \n現象が発生していたリポジトリに個人とチーム両方で所属した状態になっており、個人の所属を削除したところ表示されるようになりました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-21T06:14:14.517", "id": "90118", "last_activity_date": "2022-07-21T06:14:14.517", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53287", "parent_id": "90097", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
90097
null
90118
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "以下のコードでセルの値を配列に格納する処理をおこなっていますが、`Debug.Print ary(j, 1)`\nで確認しても値が表示されない(取得できていない)ようです。\n\n```\n\n ary = Array(Cells(j, \"E\").Value, Cells(j, \"F\").Value, Cells(j, \"G\").Value, Cells(j, \"H\").Value, Cells(j, \"I\").Value)\n \n```\n\n下記のコードで何が間違いなのでしょう?エラー等は発生しておりません。\n\n```\n\n Dim j As Long\n Dim ary As Variant\n \n For j = 1 To LastRow\n If Cells(j, \"J\").Value = \"JST\" Then\n ary = Array(Cells(j, \"E\").Value, Cells(j, \"F\").Value, Cells(j, \"G\").Value, Cells(j, \"H\").Value, Cells(j, \"I\").Value)\n Debug.Print ary(j, 1)\n End If\n Next\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-20T03:22:13.410", "favorite_count": 0, "id": "90098", "last_activity_date": "2022-07-20T11:43:48.323", "last_edit_date": "2022-07-20T04:34:44.587", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "vba" ], "title": "VBA 値の取得と配列への格納について", "view_count": 176 }
[ { "body": "> 下記のコードで何が間違いなのでしょう?エラー等は発生しておりません。\n\n`Debug.Print ary(j, 1)`で「インデックスが有効範囲にありません。」のエラーが発生するはずですが。 \nどこかに `On Error Resume Next`当のエラーを無視するコードを記述してませんか。しているなら、まずはそれをコメントアウトしましょう。\n\nエラーの原因は、Array関数は一次元配列を返しますので、aryは一次元配列になります。 \nにもかかわらず、`ary(j, 1)`と二次元配列として扱っているので上記のエラーになります。\n\n`Debug.Print ary(0)` \nとすれば配列の先頭の値(=Cells(j, \"E\").Value)が表示されます。\n\nやりたいことが、E~I列の1行目からLastRowまでの範囲を配列に格納したいということなら、ループせずとも下記の1行で可能です。\n\n```\n\n Dim LastRow As Long\n LastRow = Cells(Rows.Count,\"E\").End(xlUp).Row\n \n Dim ary() As Variant\n ary = Range(Cells(1,\"E\"),Cells(LastRow,\"I\")).Value\n \n '配列の1列目(E列)の値の確認\n Dim i\n For i = 1 to LastRow\n Debug.Print ary(i, 1)\n Next\n \n```\n\nちなみに、上記のようにValueで代入した配列は、インデックスが1から始まります。 \nArray関数は0から始まります。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-20T06:44:52.887", "id": "90103", "last_activity_date": "2022-07-20T11:43:48.323", "last_edit_date": "2022-07-20T11:43:48.323", "last_editor_user_id": "42240", "owner_user_id": "42240", "parent_id": "90098", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90098
null
90103
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "### 前提\n\n.bashrcにvscodeのパスを設定しています。\n\n```\n\n PATH=$PATH:'/mnt/c/Users/xxxxx/AppData/Local/Programs/Microsoft VS Code/bin'\n \n```\n\n`code .` を実行すると以下のエラーになります。 \n対処方法をご教示お願いします。\n\n### 発生している問題・エラーメッセージ\n\n```\n\n node:internal/modules/cjs/loader:990\n throw err;\n ^\n \n Error: Cannot find module '\\\\wsl$\\Ubuntu\\mnt\\c\\Users\\xxxxx\\AppData\\Local\\Programs\\Microsoft VS Code\\Code.exe'\n at Function.Module._resolveFilename (node:internal/modules/cjs/loader:987:15)\n at Module._load (node:internal/modules/cjs/loader:832:27)\n at Function.c._load (node:electron/js2c/asar_bundle:5:13343)\n at Function.executeUserEntryPoint [as runMain] (node:internal/modules/run_main:81:12)\n at node:internal/main/run_main_module:17:47 {\n code: 'MODULE_NOT_FOUND',\n requireStack: []\n }\n \n```\n\n### 試したこと\n\nvscodeの再インストール", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-20T07:43:52.853", "favorite_count": 0, "id": "90107", "last_activity_date": "2022-07-22T01:52:24.633", "last_edit_date": "2022-07-21T05:33:51.563", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53289", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "vscode", "wsl" ], "title": "WSLでcodeコマンドを実行するとエラーになる", "view_count": 667 }
[ { "body": "コメントにある、以下を参考にしてgenieのバージョンを2.3にしたら、正常に動作しました。 \nありがとうございました。\n\n[WSL2 VSCode Will Not Load After Ubuntu upgrade - Worked fine for 1\nyear](https://stackoverflow.com/questions/72850659/wsl2-vscode-will-not-load-\nafter-ubuntu-upgrade-worked-fine-for-1-year)!", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-22T01:52:24.633", "id": "90137", "last_activity_date": "2022-07-22T01:52:24.633", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53289", "parent_id": "90107", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
90107
null
90137
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "以下のコードを参考にして、7個の数字を A:1, B:2, C:10, D:8, E:10, F:5, G:6 として、A × B × C × D + E\n× F × G を計算するプログラムを教えてください。 \n結果は、460になります。\n\nAxB+CxDを計算するプログラム\n\n```\n\n SAMPLE START\n LD GR0,A\n LD GR1,B\n CALL MUL\n ST GR2,ANS\n LD GR0,C\n LD GR1,D\n CALL MUL\n ADDA GR2,ANS\n ST GR2,ANS\n RET\n MUL START\n PUSH 0,GR3\n LD GR2,CONST0\n LD GR3,CONST0\n LOOP CPA GR3,GR1\n JZE LABEL1\n ADDA GR2,GR0\n ADDA GR3,CONST1\n JUMP LOOP\n LABEL1 POP GR3\n RET\n A DC 4\n B DC 3\n C DC 2\n D DC 5\n ANS DC 0\n CONST0 DC 0\n CONST1 DC 1\n END\n \n```\n\nA×BとC×Dはできたのですが、その2つをまたかけることが出来ません。 \n同様に、E×FとGをまた掛けることが出来ません。 \nその後の A×B×C×D と E×F×Gを足すことが出来るように教えてほしいです。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-20T10:38:33.923", "favorite_count": 0, "id": "90111", "last_activity_date": "2022-07-21T04:21:29.077", "last_edit_date": "2022-07-21T04:21:29.077", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "53618", "post_type": "question", "score": -5, "tags": [ "アセンブリ言語" ], "title": "アセンブリ言語のプログラムを教えてほしいです。できれば、プログラムを作ってほしいです。", "view_count": 286 }
[ { "body": "質問内容的に結果のプログラムソースをそのまま答えにするのは少しためらわれるので、考え方だけを示すとこんなステップになるでしょう。 \n`結果`・`答え`・`掛け算ルーチン`などが何かは、質問に提示されたプログラムソースから読み取ってください。\n\n * `E`,`F`,`G`用の領域を追加定義し、`A`から`F`までを指定された値に設定しておく\n * プログラムのメイン部分は以下のようにする \n * `A`と`B`をレジスタにロードして掛け算ルーチンを呼び出す\n * 掛け算の結果を答えに格納する\n * `C`と`D`をレジスタにロードして掛け算ルーチンを呼び出す\n * 掛け算の結果と答えをレジスタにロードして掛け算ルーチンを呼び出す\n * 掛け算の結果を答えに格納する\n * `E`と`F`をレジスタにロードして掛け算ルーチンを呼び出す\n * 掛け算の結果と`G`をレジスタにロードして掛け算ルーチンを呼び出す\n * 掛け算の結果に答えを加算する\n * 加算の結果を答えに格納する\n * 終了する\n\n少し版数が古いようですが、以下にエミュレータがあるので簡単に確認できるでしょう。 \n[CASLⅡエミュレータ](https://www.chiba-fjb.ac.jp/fjb_labo/casl/casl2.cgi)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-20T12:26:47.497", "id": "90113", "last_activity_date": "2022-07-20T12:26:47.497", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "90111", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "これくらいなら逆アセンブリしてソースコードと見比べるのが良い気もしますが。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-21T03:04:30.423", "id": "90117", "last_activity_date": "2022-07-21T03:04:30.423", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53286", "parent_id": "90111", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90111
null
90113
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "時間を演算して23400秒を超えているかどうかで処理を分岐させようとしています。 \n端末によっては、下のコードでelse側に分岐することがあるようなのですが、原因がわかりません。 \nバージョンはPython 3.9.7です。\n\n```\n\n syukkin_time = \"08:30\"\n taikin_time = \"15:00\"\n syukkin_time = datetime.datetime.strptime(syukkin_time,'%H:%M')\n taikin_time = datetime.datetime.strptime(taikin_time,'%H:%M')\n working_time = taikin_time - syukkin_time\n working_time = working_time.total_seconds()\n \n if working_time >= 23400.0:\n print('6時間30分以上だよ!')\n else:\n print('6時間30分未満だよ!')\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-21T00:28:16.430", "favorite_count": 0, "id": "90116", "last_activity_date": "2022-07-21T08:38:43.910", "last_edit_date": "2022-07-21T05:25:56.843", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "52185", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "時間の演算結果を元にした if 文の判定が、端末によって結果が異なる", "view_count": 143 }
[ { "body": "原因は分かりませんが, `syukkin_time = datetime.datetime.strptime(syukkin_time,'%H:%M')`\nだと, 日付(1900, 1, 1) が付きます。 \n環境によっては(例えばタイムゾーンなど), 時間の演算に支障をきたすことも。\n\n文字列から秒に変換するのなら, 過去の質問にもあったはずなので調べてみるとよいでしょう\n\n以下は pandas使う方法\n\n```\n\n >>> import pandas as pd\n >>> t1 = pd.to_timedelta('08:30:00')\n >>> t2 = pd.to_timedelta('15:00:00')\n >>> t2 - t1\n Timedelta('0 days 06:30:00')\n >>> (t2-t1).seconds\n 23400\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-21T08:38:43.910", "id": "90127", "last_activity_date": "2022-07-21T08:38:43.910", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43025", "parent_id": "90116", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90116
null
90127
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "解決方法を教えていただければ嬉しいです。 \nこのようなエラーが出ました「TypeError: 'map' object is not subscriptable」\n\n動かしたいプログラムは以下です。\n\n「# パラメータ(実数)」の項目まではエラーなしですが「# 各座標の計算」でこのエラーがでています。\n\n```\n\n import numpy as np\n from mpl_toolkits.mplot3d import Axes3D\n import matplotlib.pyplot as plt\n from sympy import *\n from sympy.abc import *\n \n init_printing()\n \n # 単位ベクトルとか角度の定義\n angles = symbols(\"phi_0 phi_1 phi_2\")# 原点から肩部への方向を表す角度\n thetas = symbols(\"theta_0 theta_1 theta_2\")# モーターの角度(±90deg)\n unit_vectors = [Matrix([cos(angles[i]),sin(angles[i]),0]) for i in range(3)]\n ez = Matrix([0,0,1])\n \n # パラメータ(実数)\n params = [(A,130.0),(B,200.0),(C,400.0),(D,130.0)]\n params.append((angles[0],2.0*np.pi/3.0*0))\n params.append((angles[1],2.0*np.pi/3.0*1))\n params.append((angles[2],2.0*np.pi/3.0*2))\n params.append((x,0))\n params.append((y,0))\n params.append((z,400))\n \n # 各座標の計算\n A_vectors = map(lambda x: A*x,unit_vectors)\n B_vectors = [A_vectors[i] + B*(unit_vectors[i] * cos(thetas[i])-ez*sin(thetas[i]) ) for i in range(3)]\n D_vector = Matrix([x,y,z])\n C_vectors = [D_vector + D * unit_vectors[i] for i in range(3)]\n \n```\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/D2Oa9.png)](https://i.stack.imgur.com/D2Oa9.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-21T07:14:02.830", "favorite_count": 0, "id": "90119", "last_activity_date": "2022-07-21T08:37:59.717", "last_edit_date": "2022-07-21T07:48:49.077", "last_editor_user_id": "43025", "owner_user_id": "53629", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "SympyをJupyterNotebookで使っていますがエラーがでて困ってます。", "view_count": 67 }
[ { "body": "[map](https://docs.python.org/ja/3/library/functions.html#map) には\n\n> function を、結果を返しながら iterable の全ての要素に適用するイテレータを返します。\n\nとあります。 \nイテレーターに対して `A_vectors[i]` はエラー。\n\n`B_vectors`, `C_vectors` と同様に, 以下のようにするとよいでしょう\n\n```\n\n A_vectors = [A*x for x in unit_vectors]\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-21T07:49:27.220", "id": "90121", "last_activity_date": "2022-07-21T07:49:27.220", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43025", "parent_id": "90119", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90119
null
90121
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "お世話になります。標題につきまして、MS ACCESSをフロントエンドにしてバックエンドの \nAWS EC2(Oracle12c)へ接続することは可能でしょうか? \n類似質問でMYSQLサーバーに接続する質問と回答はありましたが、Oracleへの接続方法の質問と回答が \nなかったため、質問させて頂きました。 \nどなたかご存じの方いらっしゃいましたらご教示頂ければ幸いです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-21T07:57:00.270", "favorite_count": 0, "id": "90124", "last_activity_date": "2022-07-21T09:46:03.233", "last_edit_date": "2022-07-21T09:46:03.233", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53630", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "amazon-ec2", "oracle", "ms-access", "odbc" ], "title": "AWS EC2DBサーバー(Oracle)にMS ACCESSからODBC接続する方法", "view_count": 68 }
[]
90124
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "画像の赤丸の部分を(Φ+2π/3)に変更したいです。\n\nこの部分を変更しようと思っています。\n\n```\n\n B_vectors = [A_vectors[i] + B*(unit_vectors[i] * cos(thetas[i])-ez*sin(thetas[i]) ) for i in range(3)]\n \n```\n\n単純に `B*(unit_vectors[i+(2.0*np.pi/3.0)]` のように変更しても以下のエラーが出ます。どうすればよいのでしょうか?\n\n```\n\n TypeError: list indices must be integers or slices, not float\n \n```\n\nプログラムの全文を載せます。\n\n```\n\n import numpy as np\n from mpl_toolkits.mplot3d import Axes3D\n import matplotlib.pyplot as plt\n from sympy import *\n from sympy.abc import *\n \n init_printing()\n \n # 単位ベクトルとか角度の定義\n angles = symbols(\"phi_0 phi_1 phi_2\")# 原点から肩部への方向を表す角度\n thetas = symbols(\"theta_0 theta_1 theta_2\")# モーターの角度(±90deg)\n unit_vectors = [Matrix([cos(angles[i]),sin(angles[i]),0]) for i in range(3)]\n ez = Matrix([0,0,1])\n \n # パラメータ(実数)\n params = [(A,130.0),(B,200.0),(C,400.0),(D,130.0)]\n params.append((angles[0],2.0*np.pi/3.0*0))\n params.append((angles[1],2.0*np.pi/3.0*1))\n params.append((angles[2],2.0*np.pi/3.0*2))\n params.append((x,0))\n params.append((y,0))\n params.append((z,400))\n \n # 各座標の計算\n A_vectors = [A*x for x in unit_vectors]\n B_vectors = [A_vectors[i] + B*(unit_vectors[i] * cos(thetas[i])-ez*sin(thetas[i]) ) for i in range(3)]\n D_vector = Matrix([x,y,z])\n C_vectors = [D_vector + D * unit_vectors[i] for i in range(3)]\n \n```\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/XvLuA.png)](https://i.stack.imgur.com/XvLuA.png)", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-21T08:42:25.073", "favorite_count": 0, "id": "90128", "last_activity_date": "2022-07-22T00:58:28.610", "last_edit_date": "2022-07-22T00:58:28.610", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53629", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "sympy" ], "title": "sympyについて質問です「TypeError: list indices must be integers or slices, not float」", "view_count": 328 }
[]
90128
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "期待する出力は写真の「ココ」の箇所です。 \n私は以下のようにプログラムしましたが、期待した出力結果となりませんでした。 \nどこをどのように修正すればいいのでしょうか。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/Zkuem.jpg)](https://i.stack.imgur.com/Zkuem.jpg)\n\n```\n\n \\textbf{7.5 閉検定手順}\n \n 7.1説で考察した母平均が0でない多重比較検定するときの帰無仮説のファミリーは\n [\n \\mathcal{D}{0}≡{H{0i}|1≦i≦k}\n ]\n である。$\\mathcal{L}{0}≡{i|1≦i≦k}に対して、に対して、\\mathcal{D}{0}の要素の仮説の要素の仮説H_{0i}$の論理積からなるすべての集合は\n \\begin{displaymath}\n \\displaystyle\\mathcal{\\bar{D}}{0}≡\\left{\\land{i∈E}{H_{0i}}\\varsubsetneqq{E}\\subset\\mathcal{L}_{0}\\right}\n \\end{displaymath}\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-21T14:41:30.290", "favorite_count": 0, "id": "90130", "last_activity_date": "2022-07-21T15:54:46.480", "last_edit_date": "2022-07-21T15:54:46.480", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "53642", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "latex" ], "title": "latexで期待する出力結果となりません", "view_count": 105 }
[ { "body": "こんな感じでいかがでしょう。\n\n```\n\n \\documentclass{jlreq}\n \\usepackage{amsmath,amssymb}\n \\begin{document}\n \\[\n \\mathcal{\\overline{D}}_{0}\\equiv\\left\\{\\bigwedge_{i\\in E}H_{0i}\\mathrel{}\\middle|\\mathrel{}\\varnothing\\subsetneqq E\\subset\\mathcal{I}_{0}\\right\\}\n \\]\n \\end{document}\n \n```\n\n[![result](https://i.stack.imgur.com/CRLxt.png)](https://i.stack.imgur.com/CRLxt.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-21T14:57:17.330", "id": "90131", "last_activity_date": "2022-07-21T14:57:17.330", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2663", "parent_id": "90130", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
90130
null
90131
{ "accepted_answer_id": "90134", "answer_count": 1, "body": "LaravelのBreezeの「日本語化」をするにあたり、必要なファイルが「github」に公開されているということでした。\n\n[【Laravel+Breeze】はじめから学ぶアプリの作りかた-英会話教室管理アプリを作ろう](https://mmsankosho.com/post-17960/#toc5) \n[Laravel\nBreezeのインストールと日本語化](https://qiita.com/min0727/items/04562f34bb2c65f99bd5)\n\n書かれている手順の通り、ダウンロードしたり、該当フォルダを確認したのですが、 **必要なファイル`ja.json` がありません** \n<https://github.com/Laravel-Lang/lang/tree/main/locales/ja> \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/Js1ZY.png)](https://i.stack.imgur.com/Js1ZY.png)\n\n検索でこのレポジトリー内を調べると、commit,issueには登場してきましたが、codeにはありませんでした\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/5pfrM.png)](https://i.stack.imgur.com/5pfrM.png)\n\n**「無い」ということは、削除されたか、リネームされたか、だと思います。** \nしかし、commit,issueにはそのような形跡を見つけることが出来ません。\n\nそこでタイトルの質問となりますが \n**「目的のファイルはどうなったのか?(削除された、リネームされた等)」** \nを知る方法はあるでしょうか?\n\n* * *\n\n最終の状態にたどり着く方法として…\n\n 1. 目的のファイル名を検索(このレポジトリー)\n 2. [最終コミットのタイトルをクリック](https://github.com/Laravel-Lang/lang/search?q=ja.json&type=commits)\n 3. [[Browse files]をクリック](https://github.com/Laravel-Lang/lang/commit/5096ca7a4d4eaab4fa03a47ab9b0da23c04068cf)\n 4. (このコミットしたときの状態に移動)\n 5. [go to file]をクリック\n 6. 目的のファイル名を検索\n 7. ファイル名をクリック \nという手順でたどり着くことが出来ました。\n\nよろしくお願いします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-21T15:22:25.100", "favorite_count": 0, "id": "90132", "last_activity_date": "2022-07-21T17:57:46.017", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7980", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "git", "github" ], "title": "Github上で「あるべきファイル」が無いとき(削除?リネーム?)、調べる方法はありますか?", "view_count": 287 }
[ { "body": "今回のような例であれば、最新のプロジェクトで消えたファイルの名前がわかっているので容易に追跡することができますが、そうでなくても比較的容易にGitHub上で追跡できそうな方法の一例を紹介します。\n\nたとえば、今回追跡したいのは `main` ブランチにかつて存在した `locales/ja/ja.json` です。\n\nかつて存在した、ということがわかっているのでまずは存在しそうな過去のリビジョンを見てみましょう。今回のようなパッケージであれば、各バージョンにタグが振られているので容易に過去のリビジョンを遡れます。試しに、`10.8.0`の`locales/ja/`を見てみましょう。以下のURLです。\n\n<https://github.com/Laravel-Lang/lang/tree/10.8.0/locales/ja>\n\n[![10.8.0 tree\nlocales/ja](https://i.stack.imgur.com/exARa.png)](https://i.stack.imgur.com/exARa.png)\n\nたしかに、想定通り`ja.json`が存在しています。開いて、右上のHistoryから履歴を開いてみましょう。 \n[![](https://i.stack.imgur.com/8OKKr.png)](https://i.stack.imgur.com/8OKKr.png)\n\n<https://github.com/Laravel-Lang/lang/commits/10.8.0/locales/ja/ja.json>\n\nこの時点ではまだ10.8.0の時点での履歴です。ここからがマジックです。\n\n上記URLのタグの部分、つまり`10.8.0`を目的の最新ブランチ、つまり`main`で置き換えてみましょう。\n\n<https://github.com/Laravel-Lang/lang/commits/main/locales/ja/ja.json>\n\nすでに存在しないファイルについても、履歴を追うことができるんです。すでにツリーに存在しないファイルということは、ここで最新のコミットは削除や移動を含んでいるコミットということです。また、このコミットの直前(=parent)のツリーを見れば直前の状況もよくわかります。\n\n今回はGitHub上で試しましたが、`git log` コマンドでも同様の操作が可能なはずです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-21T17:57:46.017", "id": "90134", "last_activity_date": "2022-07-21T17:57:46.017", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2376", "parent_id": "90132", "post_type": "answer", "score": 8 } ]
90132
90134
90134
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "sqlalchemyを用いてクエリを実行、postgresSQLサーバーで2つのテーブルから片方のテーブルのアップデートをしています。 \nエラーは出ませんが、実行もされておらず、ご教示いただけますでしょうか? \n同じengineでread_sqlは問題なく実行されます。\n\n```\n\n connection_config = {\n 'user': 'user',\n 'password': 'Pass',\n 'host': 'xxx.x.x.x',\n 'port': 'xxxx',\n 'database': 'database1'\n }\n engine = create_engine('postgresql://{user}:{password}@{host}:{port}/{database}'\n .format(**connection_config))\n \n session = scoped_session(\n sessionmaker(autocommit=False, autoflush=False, bind=engine)\n )\n \n sql = \"\"\"\n UPDATE \"TableA\"\n SET \"ColumnA\" = \"Table2\".\"ColumnA\" FROM \"Table2\"\n WHERE \"Table2\".\"ColumnB\" = \"TableA\".\"ColumnB\"\n \"\"\" \n \n session.execute(sql)\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-21T17:45:34.973", "favorite_count": 0, "id": "90133", "last_activity_date": "2022-07-21T17:45:34.973", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53643", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "postgresql", "sqlalchemy" ], "title": "sqlalchemyを使いqueryを実行しても反映されない", "view_count": 392 }
[]
90133
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "dockerを使用してwebアプリのテスト環境を構築したのですが、上司から許可が降りませんでした。 \n理由は、レスポンスが\"悪そう\"とのことでした。\n\n確かに私のテスト環境ではwebからのレスポンスが悪かったです。 \nM1\nMACとUTMという仮想ソフトで、RHEL8のx86-64版をエミュレートしていたので遅かったのですが、それがwebアプリのレスポンスの悪さの主な原因かどうかはわかりません。\n\nそこで質問ですが、\n\n1.dockerの本番使用は現実的か、どれくらい現場で使われているのか \n(会社は田舎の中小企業です。docker使えて当たり前の時代になりつつあるのに、使用できないと言われて少し面食らいました)\n\n2.dockerのレスポンスの改善方法 \n(dockerが悪いのか私の構築が悪いのか。わかりませんが\"悪そう\"で諦めるのはもったいない気がしています、田舎の会社ですがdockerデビューしてみたいです)\n\nアバウトな質問ですみません、どちらかでも良いので回答頂けたらと思います。よろしくお願いします。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-22T00:57:21.863", "favorite_count": 0, "id": "90136", "last_activity_date": "2022-07-24T13:35:37.920", "last_edit_date": "2022-07-22T08:00:01.940", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "52019", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "macos", "docker" ], "title": "dockerの本番使用の是非について", "view_count": 351 }
[ { "body": "> 1. dockerの本番使用は現実的か、どれくらい現場で使われているのか\n>\n\n単に Docker やコンテナ技術を使うだけという意味であれば、Amazon ECS や Kubenetes\nを利用している場合は使っているので、利用例は世の中にたくさん存在します。オンプレミスの場合でも事例はあり、検索すると色々と出てきます。\n\nコンテナ技術を使ってみたいというだけではなくて何故コンテナ技術を使うのかの理由まで言語化すると、類似事例を探しやすそうです。\n\n> 2. dockerのレスポンスの改善方法\n>\n\n質問者さんの環境では、M1 Mac をサーバーにしてそこに向けてアクセスするのでしょうか? そうでなくて実際には RHEL\nサーバーにデプロイするのであれば、エミュレーションが無くなるので前提条件が変わります。使用方法にもよりますがおそらくエミュレーションがボトルネックになっているのでまずはそこを解消して計測してみてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-24T13:35:37.920", "id": "90173", "last_activity_date": "2022-07-24T13:35:37.920", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "90136", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
90136
null
90173
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "セレクトボックスを2つ選択してメッセージなどを表示するには。~運賃検索プログラムを完成させたい~ \n次では、セレクトボックスで選択をすれば、メッセージが表示されるようになっています。\n\n```\n\n <script type=\"text/javascript\" language=\"javascript\">\n function onButtonClick() {\n selindex = document.form1.Select1.selectedIndex;\n target = document.getElementById(\"output\");\n switch (selindex) {\n case 0:\n target.innerHTML = \"要素1が選択されています。<br/>\";\n break;\n case 1:\n target.innerHTML = \"要素2が選択されています。<br/>\";\n break;\n case 2:\n target.innerHTML = \"要素3が選択されています。<br/>\";\n break;\n case 3:\n target.innerHTML = \"要素4が選択されています。<br/>\";\n break;\n case 4:\n target.innerHTML = \"要素5が選択されています。<br/>\";\n break;\n }\n }\n </script>\n \n```\n\nこれと、組み合わせたいのが次のjsの文章です。どうしたらいいですか。\n\n```\n\n <script type=\"text/javascript\">\n \n function kotae()<br>\n {\n ten=0\n if((f.q1.value == \"松山市\"&&f.q2.value == \"高松市\")||(f.q1.value == \"高松市\"&&f.q2.value == \"松山市\"))\n {f.q1.style.backgroundColor=\"aqua \";ten = ten + 50}<br>\n else f.q1.style.backgroundColor=\"red\"\n if(f.q3.value == \"名古屋市\"){f.q3.style.backgroundColor=\"aqua \";ten = ten + 25}<br>\n else f.q3.style.backgroundColor=\"red\"\n if(f.q4.value == \"金沢市\") {f.q4.style.backgroundColor=\"aqua \";ten = ten + 25}<br>\n else f.q4.style.backgroundColor=\"red\"<br>\n f.tokuten.value=ten\n const keywords = ['あいうえお','かきくけこ', 'さしすせそ'];<br>\n if (f.tokuten.value=50) {\n for (let i = 0; i < keywords.length; i++) {\n console.log(f.rank.value=keywords[0]);\n }}\n else if(f.tokuten.value >=20){f.rank.value = 'B'}<br>\n else if(f.tokuten.value >=15){f.rank.value = 'C'}<br>\n else if(f.tokuten.value <10){f.rank.value = 'D'}<br>\n //ここまで\n }\n </script>\n <body>\n <form name=\"f\"><br>\n 愛媛県の県庁所在地は \n <select name=\"q1\">\n <option>選択肢</option>\n <option>名古屋市</option>\n <option>松山市</option>\n <option>金沢市</option>\n <option>高松市</option>\n </select>\n です。\n <p>\n 香川県の県庁所在地は \n <select name=\"q2\">\n <option>選択肢</option>\n <option>名古屋市</option>\n <option>松山市</option>\n <option>金沢市</option>\n <option>高松市</option>\n </select>\n です。<p>\n 愛知県の県庁所在地は \n <select name=\"q3\">\n <option>選択肢</option>\n <option>名古屋市</option>\n <option>松山市</option>\n <option>金沢市</option>\n <option>高松市</option>\n </select>\n です。<p>\n 石川県の県庁所在地は \n <select name=\"q4\">\n <option>選択肢</option>\n <option>名古屋市</option>\n <option>松山市</option>\n <option>金沢市</option>\n <option>高松市</option>\n </select>\n です。<p>\n <input type=\"button\" name=\"b1\" value=\"答え合わせ\" onclick=\"kotae()\"> <p>\n <input name=tokuten size=\"6\">点\n <!--HTMLここから-->\n <input name=rank class=\"hoge\">ランク\n <!--HTMLここまで-->\n \n```\n\nこれらを組み合わせて、設問1と設問2でそれぞれ松山市と高松市を選択すればメッセージが表示されるようにしたいです。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-22T02:22:38.967", "favorite_count": 0, "id": "90138", "last_activity_date": "2022-07-23T05:39:49.493", "last_edit_date": "2022-07-23T05:39:49.493", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "31790", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "html5" ], "title": "セレクトボックスを2つ選択してメッセージなどを表示するには", "view_count": 277 }
[ { "body": "「`document.f.q1.value` が `\"松山市\"` かつ`document.f.q2.value` が `\"高松市\"`\nであればメッセージを表示する」という関数を `document.f.q1` と `document.f.q2` の `change`\nイベントリスナとして登録しましょう。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-22T06:42:11.657", "id": "90143", "last_activity_date": "2022-07-22T06:42:11.657", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3475", "parent_id": "90138", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
90138
null
90143
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Arduino IDE 1.8.13の環境で、SPESENSEのレジスタを直接操作したいと考えております。\n\n以下の公式の開発ガイドのFast digital I/Oを読みました。 \n<https://developer.sony.com/develop/spresense/docs/arduino_developer_guide_ja.html#_fast_digital_io>\n\nArduinoでは `byte input = PINB | ~0b00000011;` のようにレジスタを操作し、 \nD8ピンとD9ピンの入力を **同時に読み取っていた** のですが、SPESENSEではどのようにプログラムすれば良いでしょうか? \nレジスタの設定が分かれば自分でもプログラムできるのですが... \nよろしくお願いします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-22T06:01:18.287", "favorite_count": 0, "id": "90140", "last_activity_date": "2022-07-22T16:30:46.100", "last_edit_date": "2022-07-22T12:25:01.830", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "28433", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++", "spresense", "arduino" ], "title": "SPESENSEのレジスタ操作を行うには?", "view_count": 88 }
[ { "body": "レジスタ仕様はLSIのUser Manualに載っていると思います。 \n<https://www.sony-semicon.co.jp/products/smart-sensing/spresense/>\n\nこのマニュアルとSpresense SDKのソースコードをみると、 \nGPIOはピンごとに一つのレジスタに分かれているので、同時に読み出すことはできないと思います。\n\nマルチコアなのでコアごとに独立してピンを操作できるようにレジスタが分かれているのかもしれません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-22T16:30:46.100", "id": "90153", "last_activity_date": "2022-07-22T16:30:46.100", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "31378", "parent_id": "90140", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90140
null
90153
{ "accepted_answer_id": "90195", "answer_count": 3, "body": "# 環境\n\n * Python 3.10.2\n\n# やりたいこと\n\nログメッセージに、数値を出力したいです。 \n数値は桁区切りのカンマも出力したいです。\n\n```\n\n In [27]: import logging\n ...: logging_formatter = '%(levelname)-8s : %(asctime)s : %(name)s : %(message)s'\n ...: logging.basicConfig(format=logging_formatter)\n ...: \n \n In [29]: i = 123456789 \n \n In [30]: logger.error(f\"{i:,} byte\")\n ERROR : 2022-07-23 00:04:48,683 : __main__ : 1,234,567,789 byte\n \n```\n\n以下の記事によると、f-stringを使ってログメッセージを出力するのは、ログメッセージの集約の観点でよろしくありません。\n\n[ログメッセージをフォーマットしてロガーに渡さない](https://jisou-\nprogrammer.beproud.jp/%E3%83%AD%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%B0/69-%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%81%AB%E6%B8%A1%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84.html)\n\nしたがって、次のようなコードでログメッセージを出力したいです。\n\n```\n\n In [31]: logger.error(\"%d byte\", i)\n ERROR : 2022-07-23 00:09:48,531 : __main__ : 1234567789 byte\n \n```\n\nただし、上記のコードで桁区切りのカンマを表示する方法が分かりませんでした。\n\n# 質問\n\n`logger.error(\"%d byte\", i)`のようなコードで、桁区切りのカンマを表示するには、どのように指定すればよいでしょうか? \n以下のサイトを眺めましたが、分かりませんでした。 \n<https://docs.python.org/ja/3/library/logging.html#logging.Formatter>", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-22T06:03:46.003", "favorite_count": 0, "id": "90141", "last_activity_date": "2022-07-26T04:30:24.110", "last_edit_date": "2022-07-22T15:11:39.943", "last_editor_user_id": "19524", "owner_user_id": "19524", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "ログメッセージをフォーマットせずに出力したいです。桁区切りのカンマを表示するには、どのように指定すればよいでしょうか?", "view_count": 270 }
[ { "body": "% によるフォーマッティングで3桁区切りさせる方法はないと思いますよ。 \n3桁区切りにすることが必要ならば、数値を3桁区切りの文字列にしてからロガーに渡せばどうでしょうか。\n\n```\n\n logger.error(\"%s bytes\", f\"{i:,d}\")\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-23T00:22:59.050", "id": "90154", "last_activity_date": "2022-07-23T00:22:59.050", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9464", "parent_id": "90141", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "(docs.python.org)\n[フォーマッタオブジェクト](https://docs.python.org/ja/3/library/logging.html#formatter-\nobjects) より\n\n> この書式文字列は、 Python 標準の `%` を使った変換文字列で構成されます。文字列整形に関する詳細は [printf\n> 形式の文字列書式化](https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#old-string-\n> formatting) を参照してください。\n\n書式文字列を見れば分かる通り, カンマ区切りは存在しない \nしかし `str.format()` を利用した Factoryを用意すれば, 使えないこともない\n\n```\n\n class BraceMesg(logging.LogRecord):\n def getMessage(self):\n msg = str(self.msg)\n if self.args:\n msg = msg.format(*self.args)\n return msg\n \n logging.basicConfig(format='[%(asctime)s] %(message)s')\n logging.setLogRecordFactory(BraceMesg)\n logging.error('num {:,}', 1024)\n logging.error('Say {} {}', 'hello', 'world')\n \n```\n\n**※ただし**\n\n[Logging クックブック: 別の format\nスタイルを利用する](https://docs.python.org/ja/3/howto/logging-\ncookbook.html?highlight=setlogrecordfactory#use-of-alternative-formatting-\nstyles) より\n\n> logging が Python 標準ライブラリに追加された時、メッセージを動的な内容でフォーマットする唯一の方法は `%`\n> を使ったフォーマットでした。\n\n「固有の書式化スタイルをアプリケーション全体で使う」より\n\n> logging の呼び出し (debug(), info() など)\n> は、ログメッセージのために位置引数しか受け取らず、キーワード引数はそれを処理するときのオプションを指定するためだけに使われます。 \n> logging パッケージは内部で % を使って format 文字列と引数をマージしているので、 str.format() や\n> string.Template を使って logging を呼び出す事はできません。既存の logging 呼び出しは %-format\n> を使っているので、後方互換性のためにこの部分を変更することはできません。 \n>\n> 特定のロガーに関連付ける書式スタイルへの提案がなされてきましたが、そのアプローチは同時に後方互換性の問題にぶち当たります。あらゆる既存のコードはロガーの名前を使っているでしょうし、\n> % 形式書式化を使っているでしょう。 \n>\n> あらゆるサードパーティのライブラリ、あらゆるあなたのコードの間で相互運用可能なようにロギングを行うには、書式化についての決定は、個々のログ呼び出しのレベルで行う必要があります。これは受け容れ可能な代替書式化スタイルに様々な手段の可能性を広げます。\n\n「LogRecord ファクトリを使う」より\n\n> Python 3.2 において、上述した Formatter の変更とともに、 setLogRecordFactory() 関数を使って\n> LogRecord のサブクラスをユーザに指定することを可能にするロギングパッケージの機能拡張がありました。これにより、 getMessage()\n> をオーバライドして た だ し い ことをする、あなた自身の手による LogRecord\n> のサブクラスをセットすることが出来ます。このメソッドの実装は基底クラスでは msg % args\n> 書式化をし、あなたの代替の書式化の置換が出来る場所ですが、他のコードとの相互運用性を保障するために、全ての書式化スタイルをサポートするよう注意深く行うべきであり、また、%-書式化をデフォルトで認めるべきです。\n\n・・・ ということなので, 実際のコードはもっと複雑になるかも\n\n結局のところ「カスタムなメッセージオブジェクトを使う」にあるように, 以下のような指定を行うとか,\n\n```\n\n >>> __ = BraceMessage\n >>> print(__('Message with {0} {1}', 2, 'placeholders'))\n \n```\n\nあるいは f-string や formatを使ったほうがよいでしょう\n\n```\n\n >>> format(1024, ',')\n '1,024'\n >>> logging.error('num %s', format(1024, ','))\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-23T15:33:57.563", "id": "90166", "last_activity_date": "2022-07-23T15:33:57.563", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43025", "parent_id": "90141", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "フォーマットせずに渡すけど、フォーマットしたい、という矛盾した要求に思えますが、ニーズは分かります。\n\n[ログメッセージをフォーマットしてロガーに渡さない](https://jisou-\nprogrammer.beproud.jp/%E3%83%AD%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%B0/69-%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%81%AB%E6%B8%A1%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84.html)\nのが良いのは、loggerの第一引数(メッセージ部分)をキーにログ出力を集約することがあるためです。言い換えると、第二引数以降にフォーマットした数値(の文字列)を渡してしまえば良いと思います。\n\n```\n\n >>> import logging\n >>> logger = logging.getLogger()\n >>> value = 12345678\n >>> logger.error('size %s mb', value)\n size 12345678 mb\n >>> logger.error('size %s mb', f'{value:,}')\n size 12,345,678 mb\n \n```\n\nこれで、メッセージ部分は `'size %s mb'` で一意なキーには変わりないので、目的は達成できると思います。 \nもし、ログ表示とは別に裏で生データも扱えるようにしておきたいのであれば、extraで元データも渡しておく方法があります。\n\n```\n\n >>> logger.error('size %s mb', f'{value:,}', extra={'value': value})\n size 12,345,678 mb\n \n```\n\n値を2つ渡すのが面倒、表示は3桁区切りにしたいが生データを維持したい、ということであれば、ロギング用の3桁区切りラッパークラスを実装してしまう方法もあります。\n\n```\n\n >>> class ThreeDigit(int):\n ... def __str__(self):\n ... return f'{self:,}'\n ... \n >>> ThreeDigit(value)\n 12345678\n >>> print(ThreeDigit(value))\n 12,345,678\n >>> logger.error('size %s mb', ThreeDigit(value))\n size 12,345,678 mb\n \n```\n\nいずれの方法でも実現はできますが、JSONの構造化ログでログデータを扱い始めると、Python\nloggerのレイヤーで3桁区切りのフォーマットをする必要がなくなる(構造化ログのビューワーを別途用意すると思われる)ため、将来どうしていきたいか次第で選べば良さそうです。\n\nログ出力はコンソールに表示するだけで収集しない、ということであれば、(良いプラクティスではありませんが)気にせずフォーマットしてしまうという割り切りもありだと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-26T04:30:24.110", "id": "90195", "last_activity_date": "2022-07-26T04:30:24.110", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "806", "parent_id": "90141", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
90141
90195
90154
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "前回の質問、[コンデンサの放電の際の動きについて](https://ja.stackoverflow.com/q/89878) の続きです。\n\n74HC14やRESETに対しては、電流は流れているのでしょうか? \nもし流れているとしたらいくつでどういう計算でしょうか?またこれは並列回路ですか? \n前提として、リセットスイッチがOFFの時には、コンデンサに対して電流が流れコンデンサに対して電圧が溜まっていると思います。 \nリセットスイッチがONの時には、コンデンサからリセットスイッチを通したグラウンドに対して電流が流れていっていると思います。\n\nそもそもこの回路は何が目的でしょうか?コンデンサに溜まった電圧がいくらか調べたいのでしょうか?(電流ではなく) \nこのシュミットトリガは電圧計のような目的で使っているだけでしょうか?\n\n電子回路というものは、電流を流したいのではなく、ある物体や目的物に対して電圧をいくらかかけるかが重要なのでしょうか? \n電圧は電流を押し出すものだと思っていますが、勉強すればするほど電圧と電流の関係並びに、 \nこの回路が何をしたいのが分からなくなってきました。 \n言葉足らずだとは思いますが、ご教授の程よろしくお願い致します。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/SRl93.jpg)](https://i.stack.imgur.com/SRl93.jpg)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-22T10:21:37.570", "favorite_count": 0, "id": "90145", "last_activity_date": "2022-08-11T05:27:50.520", "last_edit_date": "2022-08-11T05:27:50.520", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "47147", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "電子回路" ], "title": "コンデンサと電圧と電流の関係について", "view_count": 228 }
[ { "body": "それはスイッチによるチャタリングを除去する回路です \nスイッチの入切り時の波形の乱れを、CR時定数回路により吸収し、シュミットトリガゲートの出力にはバタつきのないHi/Lo波形を出力します\n\n74HC14の入力ピンは電流は流れません。 \nなので、各電流、電圧に関しては以下を読んでいただければわかるかと。\n\n[【RC直列回路とは】時定数、電流、電圧、ラプラス変換](https://algorithm.joho.info/denki-denshi/rc-\ncircuit-time-constant/)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-22T10:39:54.067", "id": "90147", "last_activity_date": "2022-07-22T10:39:54.067", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27481", "parent_id": "90145", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "まず [CMOS](https://ja.wikipedia.org/wiki/CMOS) ってのは特性の反対な\n[MOSFET](https://ja.wikipedia.org/wiki/MOSFET) を2つペアにしたものです。 MOSFET\nの構造上、ゲートってのはキャパシタ相当と思ってよくて、よって電圧が一定である条件では充放電が生じない=電流が流れないという特徴があります(厳密には漏れ電流が必ず生じるので\npA\nピコアンペアくらいは流れるのですが、この例では無視できる)なので「基本動作を理解する」という点においては電流のことは忘れてしまって問題ないです。電圧だけ考えればOK\n\n電圧に変化がないときは電流が流れない=消費電力が少ないってことなので、今どきのマイコンはすべてこの CMOS 構造になっています。その昔の\n[TTL](https://ja.wikipedia.org/wiki/Transistor-transistor_logic) とか\n[ECL](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF%E7%B5%90%E5%90%88%E8%AB%96%E7%90%86)\nってのは電流で制御するので消費電力が大きく、すなわち発熱するので今ではすたれてしまいました( ECL で作られた\n[Cray-1](https://ja.wikipedia.org/wiki/Cray-1) は基板がフロン冷媒に浸かっているありさま)\n\nで、この回路なんですが、その目的は \n・なにかのトリガ(スイッチを押す)を機に、一定時間 L を出力したのち H に戻る信号を出す \nというものです。名称からして「リセット信号」のようですね。書いてある通り、リセット信号= L\nでリセットするようなマイコンがあるとき、そのリセット信号を与えるためのものです。 \n# リセットとは全ハードウエアを初期状態に戻してプログラムを最初から実行するものです。\n\nマイコンソフトがバグっているなどの理由によりリセットをかける目的で、このリセットスイッチを押すと「リセット信号」が L\nになります。リセット回路が動作するにもそれなりの時間が必要なので、しばらく L を維持しなければなりません。そののちリセット信号が H\nになるとリセット状態が解除され、プログラムは最初から動作をやり直すことになります。\n\nんで、説明のための説明としてこのような回路が書かれていますが「パワーオンリセット」(と図にはある)のための回路としては、この回路図は絶対に実用してはいけません。パワーオン中ならびにパワーオフ中(電源電圧が所定の電圧未満になる状況)では\n74HC14 も正しく動作する保証がないためです。\n\nパワーオンリセット(パワーオフリセット)周りはデジタルであるはずのマイコン回路のなかで例外的に純アナログな回路なので、ある意味ノウハウの塊です。とりあえずこの回路図は「説明のための説明」「解説のための解説」として割り切ってください(ソフトウエアの入門書でも初心者は詳細を知らなくてもよさそうなところを解説省略している場合がありますが、ここはまさにそんな感じ)繰り返しますが実用する回路にこんな設計絶対にしないでください。うまくリセットがかからないなどの不具合が必ず発生します。\n\n* * *\n\nちょっと追加\n\nデジタル回路というかデジタル信号ってのは (CMOS の場合) 一定電圧 VIH 以上を H と呼び、同様一定電圧 VIL 以下を L\nと呼ぶわけです。なので VIL より上 VIH\nより下の中途半端な電圧は使用禁止です。無限に高速な信号なんてものは作れないので、この中途半端な電圧がかかる時間は0にできません。なので誤動作しない程度の短時間でなければなりません。積分回路の電圧はゆっくり変化するので、この使用禁止電圧にいる時間が長くなり誤動作します。 \nシュミットトリガというのは例外的に「ゆっくり変化する信号を入力しても誤動作しない」回路です(もちろんその分部品数が増えたり動作が遅くなったりする)出力は普通にデジタル信号になるので、非シュミットトリガな回路にも安全に与えることができるわけです。\n\n* * *\n\nコメントが別な質問なのでここで対処(オイラなら使わない日本語表記なのでこの解釈であっているか微妙に不安)\n\n> コンデンサに溜まった電圧を測るためにVoutとしてシュミットトリガの方向へ電圧がlowかhighかを出力していると考えたのですが正しいでしょうか?\n\n積分回路の電圧をシュミットトリガが測定している、という意味で Yes\n電圧計やオシロスコープを接続する際に「電圧をオシロスコープに出力している」とは普通言わないと思うが、実態はそう。\n\n> シュミットトリガへは電流が流れない\n\nこれも同様、電圧計やオシロスコープに/から電流が流れていると普通には言わないだけのこと。0かよ、絶対に0かよ!と言われれば微小に流れてはいる。けれども無視できる程度ってこと。動作原理の理解のためには無視できるものはあっさり無視しちゃうのが吉。\n\nバケツの中にたまっているのは電荷 \n電荷の高さが電圧 \n電荷の流れが電流(よって高いところから低いところにしか流れない) \nちょろちょろ流すかドバーっと流すかを制御するのが抵抗", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-22T11:13:35.220", "id": "90148", "last_activity_date": "2022-07-25T01:29:12.583", "last_edit_date": "2022-07-25T01:29:12.583", "last_editor_user_id": "8589", "owner_user_id": "8589", "parent_id": "90145", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
90145
null
90148
{ "accepted_answer_id": "90149", "answer_count": 1, "body": "### 前提\n\n現在ポートフォリオサイトを作成しています。 \n<https://github.com/takoyan33/manga-kousatu.net> \n<https://mangakousatunet.vercel.app/>\n\n### 実現したいこと\n\n現在ポートフォリオで作成している \nこのカード部分をコンポーネント化したいと考えています。 \n<https://mangakousatunet.vercel.app/home>\n\nデータはFirestoreから取得しており、 \nmapで表示しています。\n\n![イメージ説明](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/questions/2022-07-22/c61f85da-4602-4720-9baa-f7ad210cc22a.png)\n\n### 発生している問題・エラーメッセージ\n\nですが、ファイルを2つに分けて、cardpost.jsを作り、コンポーネント化しようとしたのですが、 \n上手くコンポーネント化されずに、 \n真っ白なカード部分が6個表示されているという状態です。 \n原因がまだわかっていないのですが、記述ミスなどでしょうか。 \nよろしくお願いします。\n\n![イメージ説明](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/questions/2022-07-22/321cbd9e-aa46-4b7c-9ff7-967045450729.png)\n\n### 該当のソースコード\n\n```\n\n #Cardpost.jsx\n import省略\n \n export const Cardpost = (\n downloadURL,\n id,\n title,\n categori,\n netabare,\n displayname,\n context,\n email,\n photoURL,\n createtime\n ) => {\n let router = useRouter();\n const auth = getAuth();\n const user = auth.currentUser;\n \n return (\n <div>\n <Grid key={id} className=\"flex m-auto\">\n <Card className=\"lg:w-full my-4\">\n <p className=\"m-auto text-center\">\n <Image\n className=\"m-auto text-center max-w-sm\"\n height={300}\n width={300}\n src={downloadURL}\n />\n </p>\n <CardContent>\n <Typography gutterBottom component=\"div\" className=\"w-3/5 text-xl \">\n {title}\n </Typography>\n <Typography variant=\"body2\" color=\"text.secondary\">\n {categori == \"ONE PIECE\" && (\n <p className=\"bg-blue-500 p-2 inline-block text-white text-center\">\n {categori}\n </p>\n )}\n {categori == \"呪術廻戦\" && (\n <p className=\"bg-purple-500 p-2 inline-block text-white text-center\">\n {categori}\n </p>\n )}\n {categori == \"東京リベンジャーズ\" && (\n <p className=\"bg-rose-500 p-2 inline-block text-white text-center\">\n {categori}\n </p>\n )}\n {categori == \"キングダム\" && (\n <p className=\"bg-yellow-500 p-2 inline-block text-white text-center\">\n {categori}\n </p>\n )}\n <br></br>\n \n {netabare == \"ネタバレ有\" && (\n <div>\n <p className=\"bg-yellow-500 mt-2 p-1 inline-block text-white text-center\">\n {netabare}\n </p>\n <br></br>\n <button\n onClick={Opentext}\n className=\"bg-yellow-500 mt-2 p-1 inline-block text-white text-center\"\n >\n 表示する\n </button>\n {opentext == true && <p className=\"\">{context}</p>}\n </div>\n )}\n \n {netabare == \"ネタバレ無\" && (\n <p className=\"bg-blue-500 mt-2 p-1 inline-block text-white text-center\">\n {netabare}\n </p>\n )}\n \n <br></br>\n <div className=\"w-80 m-auto\" style={styles}>\n {netabare == \"ネタバレ無\" && <p className=\"\">{context}</p>}\n </div>\n \n <br></br>\n <Avatar alt=\"Remy Sharp\" src={photoURL} />\n <p>{displayname}</p>\n <br></br>\n {createtime}\n </Typography>\n </CardContent>\n \n {user.email == email && (\n <CardActions>\n <Button\n variant=\"outlined\"\n onClick={() =>\n getID(data.id, data.name, data.age, data.title, data.context)\n }\n >\n 更新する\n </Button>\n <Button\n variant=\"outlined\"\n onClick={() => deleteDocument(data.id)}\n >\n 削除する\n </Button>\n </CardActions>\n )}\n </Card>\n </Grid>\n </div>\n );\n };\n \n \n \n```\n\n```\n\n #home.jsx\n import省略\n \n export default function Home() {\n const省略\n \n const auth = getAuth();\n const user = auth.currentUser;\n // console.log(user);\n useEffect(() => {\n let token = sessionStorage.getItem(\"Token\");\n \n if (token) {\n getData();\n }\n if (!token) {\n router.push(\"/register\");\n }\n }, []);\n \n const getData = async () => {\n await getDocs(databaseRef).then((response) => {\n setFiredata(\n response.docs.map((data) => {\n return { ...data.data(), id: data.id };\n })\n );\n });\n };\n \n const getID = (\n id,\n name,\n age,\n title,\n context,\n downloadURL,\n categori,\n cratetime,\n displayname,\n netabare,\n photoURL,\n userid\n ) => {\n setID(id);\n setContext(context);\n setTitle(title);\n setName(name);\n setAge(age);\n setDisplayName(displayname);\n setDownloadURL(downloadURL);\n setIsUpdate(true);\n setCategori(categori);\n setCreatetime(cratetime);\n setNetabare(netabare);\n setPhotoURL(photoURL);\n setUserid(userid);\n console.log(title);\n };\n \n 記事の更新・削除の関数省略\n \n return (\n <div>\n <Head>\n <title>漫画考察.net/ホーム画面</title>\n <meta name=\"description\" content=\"Generated by create next app\" />\n <link rel=\"icon\" href=\"/favicon.ico\" />\n </Head>\n <MuiNavbar />\n <br></br>\n <div className=\"max-w-7xl m-auto\">\n <div className=\"lg:text-right text-center\">\n <Button variant=\"outlined\" className=\"\">\n <Link href=\"/post\">新規投稿をする</Link>\n </Button>\n {/* <Search /> */}\n </div>\n <h2 className=\"m-5 my-12 text-center text-2xl font-semibold\">\n 投稿一覧\n </h2>\n <p className=\"text-1xl text-center\">投稿数 {firedata.length}件</p>\n \n <Grid container spacing={1}>\n {firedata.map((data) => {\n return (\n <Cardpost\n key={data.id}\n downloadURL={data.downloadURL}\n title={data.title}\n categori={data.categori}\n context={data.context}\n createtime={data.createtime}\n displayname={data.displayname}\n email={data.email}\n />\n \n )}\n </div>\n </div>\n );\n }\n \n \n \n```\n\n表示に成功した元ファイル\n\n```\n\n import省略\n \n export default function Home() {\n const [ID, setID] = useState(null);\n const [title, setTitle] = useState(\"\");\n const [context, setContext] = useState(\"\");\n const [name, setName] = useState(\"\");\n const [email, setEmail] = useState(\"\");\n const [age, setAge] = useState(null);\n const [categori, setCategori] = useState(\"\");\n const [firedata, setFiredata] = useState([]);\n const [createtime, setCreatetime] = useState(\"\");\n const [isUpdate, setIsUpdate] = useState(false);\n const databaseRef = collection(database, \"CRUD DATA\");\n const [displayname, setDisplayName] = useState(\"\");\n const [createObjectURL, setCreateObjectURL] = useState(null);\n const [downloadURL, setDownloadURL] = useState(null);\n const [image, setImage] = useState(\"\");\n const [result, setResult] = useState(\"\");\n const [photoURL, setPhotoURL] = useState(\"\");\n const [userid, setUserid] = useState(null);\n const [netabare, setNetabare] = useState(\"\");\n const [opentext, setOpentext] = useState(false);\n const styles = { whiteSpace: \"pre-line\" };\n let router = useRouter();\n \n const auth = getAuth();\n const user = auth.currentUser;\n \n useEffect(() => {\n let token = sessionStorage.getItem(\"Token\");\n \n if (token) {\n getData();\n }\n if (!token) {\n router.push(\"/register\");\n }\n }, []);\n \n const getData = async () => {\n await getDocs(databaseRef).then((response) => {\n setFiredata(\n response.docs.map((data) => {\n return { ...data.data(), id: data.id };\n })\n );\n });\n };\n \n const getID = (\n id,\n name,\n age,\n title,\n context,\n downloadURL,\n categori,\n cratetime,\n displayname,\n netabare,\n photoURL,\n userid\n ) => {\n setID(id);\n setContext(context);\n setTitle(title);\n setName(name);\n setAge(age);\n setDisplayName(displayname);\n setDownloadURL(downloadURL);\n setIsUpdate(true);\n setCategori(categori);\n setCreatetime(cratetime);\n setNetabare(netabare);\n setPhotoURL(photoURL);\n setUserid(userid);\n console.log(title);\n };\n \n \n \n \n return (\n <div>\n <Head>\n <title>漫画考察.net/ホーム画面</title>\n <meta name=\"description\" content=\"Generated by create next app\" />\n <link rel=\"icon\" href=\"/favicon.ico\" />\n </Head>\n <MuiNavbar />\n <br></br>\n <div className=\"max-w-7xl m-auto\">\n <div className=\"lg:text-right text-center\">\n <Button variant=\"outlined\" className=\"\">\n <Link href=\"/post\">新規投稿をする</Link>\n </Button>\n {/* <Search /> */}\n </div>\n <h2 className=\"m-5 my-12 text-center text-2xl font-semibold\">\n 投稿一覧\n </h2>\n <p className=\"text-1xl text-center\">投稿数 {firedata.length}件</p>\n \n <Grid container spacing={1}>\n {firedata.map((data) => {\n return (\n <Grid key={data.id} className=\"flex m-auto\">\n <Card className=\"lg:w-full w-4/5 my-4 m-auto\">\n <p className=\"m-auto text-center \">\n <Image\n className=\"m-auto text-center max-w-sm\"\n height={250}\n width={250}\n src={data.downloadURL}\n />\n </p>\n <CardContent>\n <Typography\n gutterBottom\n component=\"div\"\n className=\"w-3/5 text-xl \"\n >\n {data.title}\n </Typography>\n <Typography variant=\"body2\" color=\"text.secondary\">\n {data.categori == \"ONE PIECE\" && (\n <p className=\"bg-blue-500 p-2 inline-block text-white text-center\">\n {data.categori}\n </p>\n )}\n {data.categori == \"呪術廻戦\" && (\n <p className=\"bg-purple-500 p-2 inline-block text-white text-center\">\n {data.categori}\n </p>\n )}\n {data.categori == \"東京リベンジャーズ\" && (\n <p className=\"bg-rose-500 p-2 inline-block text-white text-center\">\n {data.categori}\n </p>\n )}\n {data.categori == \"キングダム\" && (\n <p className=\"bg-yellow-500 p-2 inline-block text-white text-center\">\n {data.categori}\n </p>\n )}\n <br></br>\n \n {data.netabare == \"ネタバレ有\" && (\n <div>\n <p className=\"bg-yellow-500 mt-2 p-1 inline-block text-white text-center\">\n {data.netabare}\n </p>\n <br></br>\n <button\n onClick={Opentext}\n className=\"bg-yellow-500 mt-2 p-1 inline-block text-white text-center\"\n >\n 表示する\n </button>\n {opentext == true && (\n <p className=\"\">{data.context}</p>\n )}\n </div>\n )}\n \n {data.netabare == \"ネタバレ無\" && (\n <p className=\"bg-blue-500 mt-2 p-1 inline-block text-white text-center\">\n {data.netabare}\n </p>\n )}\n \n <br></br>\n <div className=\"w-80 m-auto\" style={styles}>\n {data.netabare == \"ネタバレ無\" && (\n <p className=\"\">{data.context}</p>\n )}\n </div>\n \n <br></br>\n <Avatar alt=\"Remy Sharp\" src={data.photoURL} />\n <p>{data.displayname}</p>\n <br></br>\n {data.createtime}\n </Typography>\n </CardContent>\n </Card>\n </Grid>\n );\n })}\n </Grid>\n \n <br></br>\n <br></br>\n {isUpdate && (\n <Box\n component=\"form\"\n sx={{\n \"& > :not(style)\": { m: 1, width: \"25ch\" },\n }}\n noValidate\n autoComplete=\"off\"\n >\n <TextField\n id=\"outlined-basic\"\n label=\"タイトル(最大20文字)\"\n variant=\"outlined\"\n type=\"text\"\n value={title}\n onChange={(event) => setTitle(event.target.value)}\n />\n \n <br></br>\n \n <TextField\n label=\"内容(最大500文字)\"\n className=\"m-auto w-full\"\n id=\"filled-multiline-static\"\n multiline\n rows={14}\n type=\"text\"\n value={context}\n onChange={(event) => setContext(event.target.value)}\n />\n <Button variant=\"outlined\" onClick={updatefields}>\n 更新する\n </Button>\n \n <br></br>\n {/* <TextField\n id=\"outlined-basic\"\n label=\"名前(最大20文字)\"\n variant=\"outlined\"\n type=\"text\"\n value={name}\n onChange={(event) => setName(event.target.value)}\n /> */}\n <br></br>\n </Box>\n )}\n </div>\n </div>\n );\n }\n \n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-22T10:22:20.560", "favorite_count": 0, "id": "90146", "last_activity_date": "2022-07-23T17:39:06.800", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "52921", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "reactjs" ], "title": "Reactのコンポーネント化がされない", "view_count": 89 }
[ { "body": "Reactのコンポーネント引数はPropsをObjectで受け取るのですが、質問に記載のコードではそうなっていないようです。`({})`で展開するのを想定しているのでしょう。\n\n```\n\n export const Cardpost = ({\n downloadURL,\n id,\n title,\n categori,\n netabare,\n displayname,\n context,\n email,\n photoURL,\n createtime\n }) => {\n \n```\n\nこういった型のミスはTypeScript等を用いると防げます。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-22T11:29:36.923", "id": "90149", "last_activity_date": "2022-07-23T17:39:06.800", "last_edit_date": "2022-07-23T17:39:06.800", "last_editor_user_id": "2376", "owner_user_id": "2376", "parent_id": "90146", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
90146
90149
90149
{ "accepted_answer_id": "90336", "answer_count": 1, "body": "ひとつはDog、もうひとつはRegistration_numberというmodelをそれぞれ以下のように作成してます。 \n`dog.rb`\n\n```\n\n class Dog < ApplicationRecord\n belongs_to :user\n has_many :registration_numbers, dependent: :destroy\n end\n # == Schema Information\n #\n # Table name: dogs\n #\n # id :bigint not null, primary key\n # name :string not null\n # created_at :datetime not null\n # updated_at :datetime not null\n # user_id :bigint not null\n #\n # Indexes\n #\n # index_dogs_on_user_id (user_id)\n #\n # Foreign Keys\n #\n # fk_rails_... (user_id => users.id)\n #\n \n```\n\n`registration_number.rb`\n\n```\n\n class RegistrationNumber < ApplicationRecord\n belongs_to :dog\n end\n # == Schema Information\n #\n # Table name: registration_numbers\n #\n # id :bigint not null, primary key\n # a :string \n # registration_number :string not null\n # created_at :datetime not null\n # updated_at :datetime not null\n # dog_id :bigint not null\n #\n # Indexes\n #\n # index_registration_numbers_on_dog_id (dog_id)\n #\n # Foreign Keys\n #\n # fk_rails_... (dog_id => dogs.id)\n #\n \n```\n\n現状、Dogについてはcurrent_userに紐づいたものを`@dogs`として、RegistrationNumberについては、@dogsに紐づいたもので、aカラムの条件がAのものを@registration_numbersとしてそれぞれ以下のように取得してます。\n\n```\n\n # @dogs\n @dogs = Dog.where(user_id: current_user.id)\n => #<ActiveRecord::Relation [#<Dog id: 1, name: ... , #<Dog id: 12, name: ... ]>\n \n # @registration_numbers\n @registration_numbers = []\n @dogs.each do |dog|\n registration_number = RegistrationNumber.where(dog_id: dog.id).merge(RegistrationNumber.where(a: 'A'))\n @registration_numbers += registration_number\n => [#<RegistrationNumber id: ... >, #<RegistrationNumber id: ... >]\n \n```\n\n上記の通り、@dogsについては、ActiveRecord::Relation形式で、@registration_numbersは配列で取得しています。 \nやりたいことは、`@dogs`に`@registration_numbers`中のカラムのひとつであるregistration_numberを結合して、 \n`@dogs.registration_number`の記載でview上に表示できるようにしたいです。 \nどのようにすればよいかちょっと検討がつかずに困っています。 \n何かアイデアをご教授いただければ有り難いです。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-22T16:27:28.913", "favorite_count": 0, "id": "90152", "last_activity_date": "2022-08-02T10:07:45.177", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "48234", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "rails-activerecord" ], "title": "Rails ActiveRecord::Relationと配列を結合したい", "view_count": 307 }
[ { "body": "コメントから察するに以下のような事をやりたいのだと解釈しました。 \n雑なサンプル考えたのでコメントではなく、回答欄に書きますね。\n\nコントローラ\n\n```\n\n @dogs = Dog.where(user_id: current_user.id)\n @registration_numbers = RegistrationNumber.where(dog_id: @dogs.ids)\n \n```\n\nView\n\n```\n\n @dogs.each do |dog|\n p dog\n @registration_numbers.select {|rn| dog.id == rn.dog_id}.each do |registration_number|\n puts registration_number\n end\n end\n \n```\n\nActiveRecord::Relationと配列を結合したいシーンはあまり一般的ではないかと思っています。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-08-02T10:07:45.177", "id": "90336", "last_activity_date": "2022-08-02T10:07:45.177", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7208", "parent_id": "90152", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
90152
90336
90336
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "vimのプラグインであるdefx.vimをインストールしたのですが、以下のコマンドはどのように打てば良いのかわかりません。\n\n```\n\n nnoremap <silent><buffer><expr> o defx#do_action('open_or_close_tree')\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-23T02:23:13.477", "favorite_count": 0, "id": "90155", "last_activity_date": "2022-07-26T15:53:08.703", "last_edit_date": "2022-07-26T15:53:08.703", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "53654", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "vim" ], "title": "Vim の nnoremap コマンドの打ち方がわからない", "view_count": 145 }
[ { "body": "[`nnoremap`](https://vim-jp.org/vimdoc-ja/map.html#:nnoremap) というのは Vim\nのExコマンドです。\n\nExコマンドは、Vim 上でノーマルモード中に `:` (コロン)\nをタイプすることで入力待機状態になるので、そこで入力・実行できます。また、`nnoremap` などは、`.vimrc`\nに記述することが多いでしょう。その場合 `:` は省略可能です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-26T15:50:05.197", "id": "90217", "last_activity_date": "2022-07-26T15:50:05.197", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3054", "parent_id": "90155", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
90155
null
90217
{ "accepted_answer_id": "90160", "answer_count": 1, "body": "TypeScript初心者です。 \nとあるプロジェクトの、他の方が作成したコードを見ながら型定義について勉強をしているのですが、関数の戻り値に対して以下の画像のように「Function」という型付けをしている箇所がありました(状況説明のため簡略化したコードになります)\n\n[![画像](https://i.stack.imgur.com/cBw45.png)](https://i.stack.imgur.com/cBw45.png)\n\n**戻り値の型として指定した「Function」というのはいったん何を意味しているのでしょうか?** \nプロジェクト内に、「interface\nFuction」と、インターフェースを宣言している箇所も見当たらず、この型付けが意味しているところが理解できておりません。\n\nご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると大変助かります。 \nどうぞよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-23T08:29:33.113", "favorite_count": 0, "id": "90159", "last_activity_date": "2022-07-23T08:53:23.803", "last_edit_date": "2022-07-23T08:39:26.713", "last_editor_user_id": "2238", "owner_user_id": "53656", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "typescript" ], "title": "関数の戻り値に対する型付けについて", "view_count": 102 }
[ { "body": "hogeという関数の返り値(v)が、stringやbooleanではなくfunction、つまり関数であることを型によって表現していると見られます。\n\n# 1\n\n[![返り値がFunction型であるfunctionにおけるts挙動](https://i.stack.imgur.com/1MVQY.png)](https://i.stack.imgur.com/1MVQY.png)\n\nFunction型の変数には() => {}のような関数オブジェクトが入ります。 \n() => {}は何も受け取らず何も返さない空の関数で少しシンプルすぎる例ではありますが...。 \n赤線が引いてあるところからわかるように、stringなど関数でないオブジェクトを入れると上手くいかないことがわかります。\n\n# 2\n\n簡略化されたコードをそのまま解釈すると\n\n```\n\n function hoge(val: any): Function {\n return val\n }\n \n```\n\nであればvalは関数型なので\n\n```\n\n function hoge(val: Function): Function {\n return val\n }\n \n \n```\n\nとして良いと思われます。\n\n# 3\n\nそもそも関数の返り値に関数を持てる、という発想があります。 \n例として「numをかける関数」を作る関数、は以下のように定義・使用できます。\n\n```\n\n function hoge(num: number): Function {\n return (val: number) => {\n return val * num\n }\n }\n \n```\n\nこのように変数に関数を持つという表現が許される言語のことを第一級関数を持つ言語であると呼んだりします。 \nもしかする第一級関数についてのイメージがなかった故に上記の疑問をおもちになられたのではないか、という想像の上で、解答させていただきました。(筋違いであればすみません。)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-23T08:53:23.803", "id": "90160", "last_activity_date": "2022-07-23T08:53:23.803", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53657", "parent_id": "90159", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90159
90160
90160
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "このような感じやりたいのですが上手く行きません。分かる方アドバイスください。\n\n```\n\n p_x = (1, 2, 4)\n p_y = (-2, 2, 0)\n BEGIN\n for i in p_x, p_y:\n i += (p_x - p_y)**2\n distance = i **1/2\n \n distance = i\n \n END\n print(distance)\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-23T08:56:57.790", "favorite_count": 0, "id": "90161", "last_activity_date": "2022-07-23T11:17:10.360", "last_edit_date": "2022-07-23T11:17:10.360", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53618", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "Python で2点間のユークリッドの距離を求めたい", "view_count": 166 }
[ { "body": "```\n\n import math\n \n distance = math.sqrt(sum((x-y)**2 for x, y in zip(p_x, p_y)))\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-23T10:26:47.390", "id": "90163", "last_activity_date": "2022-07-23T10:26:47.390", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "47127", "parent_id": "90161", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90161
null
90163
{ "accepted_answer_id": "90227", "answer_count": 1, "body": "Webカメラを用いて直径5mmの金属球が動く様子を撮影し、金属球の速度を測定したいと思っています。 \nその方法として、python、opencvのオプティカルフローを用いようと考えています。\n\nその第一段階として、\n\n<http://labs.eecs.tottori-u.ac.jp/sd/Member/oyamada/OpenCV/html/py_tutorials/py_video/py_lucas_kanade/py_lucas_kanade.html>\n\nを引用し、以下を記載したのですが、まず金属球のみのフローを検出するところで、躓いています。 \nopencvの機能としてオプティカルフローの検出範囲を絞るもしくは四角や丸で囲んだ箇所のみ検出することは可能でしょうか?ご教授お願い致します。\n\n```\n\n import numpy as np\n import cv2\n \n cap = cv2.VideoCapture('speed_sample.mp4')\n \n # params for ShiTomasi corner detection\n feature_params = dict( maxCorners = 100,\n qualityLevel = 0.5,\n minDistance = 7,\n blockSize = 7 )\n \n # Parameters for lucas kanade optical flow\n lk_params = dict( winSize = (15,15),\n maxLevel = 2,\n criteria = (cv2.TERM_CRITERIA_EPS | cv2.TERM_CRITERIA_COUNT, 10, 0.03))\n \n # Create some random colors\n color = np.random.randint(0,255,(100,3))\n \n # Take first frame and find corners in it\n ret, old_frame = cap.read()\n old_gray = cv2.cvtColor(old_frame, cv2.COLOR_BGR2GRAY)\n p0 = cv2.goodFeaturesToTrack(old_gray, mask = None, **feature_params)\n \n # Create a mask image for drawing purposes\n mask = np.zeros_like(old_frame)\n \n while(1):\n ret,frame = cap.read()\n frame_gray = cv2.cvtColor(frame, cv2.COLOR_BGR2GRAY)\n \n # calculate optical flow\n p1, st, err = cv2.calcOpticalFlowPyrLK(old_gray, frame_gray, p0, None, **lk_params)\n \n # Select good points\n good_new = p1[st==1]\n good_old = p0[st==1]\n \n # draw the tracks\n for i,(new,old) in enumerate(zip(good_new,good_old)):\n a,b = new.ravel()\n c,d = old.ravel()\n mask = cv2.line(mask, (a,b),(c,d), color[i].tolist(), 2)\n frame = cv2.circle(frame,(a,b),5,color[i].tolist(),-1)\n img = cv2.add(frame,mask)\n \n cv2.imshow('frame',img)\n k = cv2.waitKey(30) & 0xff\n if k == 27:\n break\n \n # Now update the previous frame and previous points\n old_gray = frame_gray.copy()\n p0 = good_new.reshape(-1,1,2)\n \n cv2.destroyAllWindows()\n cap.release()\n \n```", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-23T13:02:45.877", "favorite_count": 0, "id": "90164", "last_activity_date": "2022-07-27T04:47:58.663", "last_edit_date": "2022-07-25T12:33:09.470", "last_editor_user_id": "41571", "owner_user_id": "41571", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "opencv" ], "title": "特定の物体のオプティカルフローを計算したい", "view_count": 362 }
[ { "body": "ご提案いただいた、無効化したい箇所をマスクする方法を試してみます。 \nありがとうございました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-27T04:47:58.663", "id": "90227", "last_activity_date": "2022-07-27T04:47:58.663", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41571", "parent_id": "90164", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90164
90227
90227
{ "accepted_answer_id": "90199", "answer_count": 1, "body": "### 前提\n\n現在ポートフォリオサイトを作成しています。 \n<https://github.com/takoyan33/manga-kousatu.net> \n<https://mangakousatunet.vercel.app/>\n\n### 実現したいこと\n\n現在ポートフォリオで作成していおり、 \n登録処理をコンポーネント化したいと考えています。 \n<https://mangakousatunet.vercel.app/register> \n登録処理はFirebase authcationを利用しています。\n\n### 発生している問題・エラーメッセージ\n\nですが、ファイルを2つに分けて、signup.jsを作り、コンポーネント化しようとしたのですが、 \n上手くコンポーネント化されずに、クリックしても反応がない状態です。 \n関数を他ファイルに書くのが初めてなので、どこがおかしいか分からない状態です。 \n分かる方がいればよろしくお願いします。\n\n```\n\n #register.js\n import { app } from \"../firebaseConfig\";\n import {\n getAuth,\n createUserWithEmailAndPassword,\n GoogleAuthProvider,\n signInWithPopup,\n } from \"firebase/auth\";\n import { useState, useEffect } from \"react\";\n import { useRouter } from \"next/router\";\n import { MuiNavbar } from \"../layouts/components/MuiNavbar\";\n import Button from \"@mui/material/Button\";\n import Box from \"@mui/material/Box\";\n import TextField from \"@mui/material/TextField\";\n import Head from \"next/head\";\n import Link from \"next/link\";\n import SignUp from \"./api/auth/signup\";\n \n export default function Register() {\n const auth = getAuth();\n const router = useRouter();\n const googleProvider = new GoogleAuthProvider();\n const [email, setEmail] = useState(\"\");\n const [password, setPassword] = useState(\"\");\n \n \n const SignUpWithGoogle = () => {\n signInWithPopup(auth, googleProvider).then((response: any) => {\n console.log(response.user);\n sessionStorage.setItem(\"Token\", response.user.accessToken);\n router.push(\"/home\");\n });\n };\n \n return (\n <div>\n <Head>\n <title>漫画考察.net/新規登録</title>\n <meta name=\"description\" content=\"Generated by create next app\" />\n <link rel=\"icon\" href=\"/favicon.ico\" />\n </Head>\n \n <MuiNavbar />\n <div className=\"max-w-7xl m-auto\">\n <h2 className=\"m-5 my-12 text-center text-2xl font-semibold\">\n 新規登録\n </h2>\n \n <Box\n component=\"form\"\n className=\"flex justify-center max-w-7xl \"\n noValidate\n autoComplete=\"off\"\n >\n <div>\n <label className=\"text-center my-4\">メールアドレス*</label>\n <br></br>\n <TextField\n id=\"outlined-basic\"\n label=\"[email protected]\"\n className=\"m-auto w-80\"\n variant=\"outlined\"\n onChange={(event) => setEmail(event.target.value)}\n />\n <br></br>\n <br></br>\n \n <label className=\"text-center my-4\">パスワード(8文字以上)*</label>\n <br></br>\n <TextField\n id=\"outlined-basic\"\n label=\"Password\"\n type=\"password\"\n variant=\"outlined\"\n className=\"m-auto w-80\"\n onChange={(event) => setPassword(event.target.value)}\n />\n <br></br>\n <br></br>\n \n <label className=\"text-center my-4\">\n 確認用パスワード(8文字以上)*\n </label>\n <br></br>\n <TextField\n id=\"outlined-basic\"\n label=\"Password\"\n type=\"password\"\n variant=\"outlined\"\n className=\"m-auto w-80\"\n onChange={(event) => setPassword(event.target.value)}\n />\n <br></br>\n <br></br>\n <Button\n variant=\"outlined\"\n onClick={SignUp}\n className=\"m-auto w-80 my-8\"\n >\n 新規登録\n </Button>\n <br></br>\n <br></br>\n <Button\n variant=\"outlined\"\n onClick={SignUpWithGoogle}\n className=\"m-auto w-80 \"\n >\n Googleで新規登録\n </Button>\n <br></br>\n <br></br>\n <Button variant=\"outlined\" className=\"m-auto w-80 my-8\">\n <Link href=\"/login\">ログインはこちら</Link>\n </Button>\n </div>\n </Box>\n </div>\n </div>\n );\n }\n \n \n \n```\n\n```\n\n #signup.js\n \n import { app } from \"../../../firebaseConfig\";\n import { getAuth, createUserWithEmailAndPassword } from \"firebase/auth\";\n import { useState } from \"react\";\n import { useRouter } from \"next/router\";\n import React from \"react\";\n \n export const SignUp = () => {\n const auth = getAuth();\n const router = useRouter();\n const [email, setEmail] = useState(\"\");\n const [password, setPassword] = useState(\"\");\n \n createUserWithEmailAndPassword(auth, email, password)\n .then((response) => {\n sessionStorage.setItem(\"Token\", response.user.accessToken);\n console.log(response.user.accessToken);\n router.push(\"/home\");\n })\n .catch((err) => {\n alert(\"emailが既にあります\");\n });\n \n return SignUp;\n };\n \n \n \n```\n\n成功している処理\n\n```\n\n #register.js\n import { app } from \"../firebaseConfig\";\n import {\n getAuth,\n createUserWithEmailAndPassword,\n GoogleAuthProvider,\n signInWithPopup,\n } from \"firebase/auth\";\n import { useState, useEffect } from \"react\";\n import { useRouter } from \"next/router\";\n import { MuiNavbar } from \"../layouts/components/MuiNavbar\";\n import Button from \"@mui/material/Button\";\n import Box from \"@mui/material/Box\";\n import TextField from \"@mui/material/TextField\";\n import Head from \"next/head\";\n import Link from \"next/link\";\n \n export default function Register() {\n const auth = getAuth();\n const router = useRouter();\n const googleProvider = new GoogleAuthProvider();\n const [email, setEmail] = useState(\"\");\n const [password, setPassword] = useState(\"\");\n \n const SignUp = () => {\n let checkSaveFlg = window.confirm(\"この内容で登録しても大丈夫ですか?\");\n \n if (checkSaveFlg) {\n createUserWithEmailAndPassword(auth, email, password)\n .then((response: any) => {\n sessionStorage.setItem(\"Token\", response.user.accessToken);\n console.log(response.user.accessToken);\n router.push(\"/home\");\n })\n .catch((err) => {\n alert(\"emailが既にあります\");\n });\n } else {\n }\n };\n const SignUpWithGoogle = () => {\n signInWithPopup(auth, googleProvider).then((response: any) => {\n console.log(response.user);\n sessionStorage.setItem(\"Token\", response.user.accessToken);\n router.push(\"/home\");\n });\n };\n \n return (\n <div>\n <Head>\n <title>漫画考察.net/新規登録</title>\n <meta name=\"description\" content=\"Generated by create next app\" />\n <link rel=\"icon\" href=\"/favicon.ico\" />\n </Head>\n \n <MuiNavbar />\n <div className=\"max-w-7xl m-auto\">\n <h2 className=\"m-5 my-12 text-center text-2xl font-semibold\">\n 新規登録\n </h2>\n \n <Box\n component=\"form\"\n className=\"flex justify-center max-w-7xl \"\n noValidate\n autoComplete=\"off\"\n >\n <div>\n <label className=\"text-center my-4\">メールアドレス*</label>\n <br></br>\n <TextField\n id=\"outlined-basic\"\n label=\"[email protected]\"\n className=\"m-auto w-80\"\n variant=\"outlined\"\n onChange={(event) => setEmail(event.target.value)}\n />\n <br></br>\n <br></br>\n \n <label className=\"text-center my-4\">パスワード(8文字以上)*</label>\n <br></br>\n <TextField\n id=\"outlined-basic\"\n label=\"Password\"\n type=\"password\"\n variant=\"outlined\"\n className=\"m-auto w-80\"\n onChange={(event) => setPassword(event.target.value)}\n />\n <br></br>\n <br></br>\n \n <label className=\"text-center my-4\">\n 確認用パスワード(8文字以上)*\n </label>\n <br></br>\n <TextField\n id=\"outlined-basic\"\n label=\"Password\"\n type=\"password\"\n variant=\"outlined\"\n className=\"m-auto w-80\"\n onChange={(event) => setPassword(event.target.value)}\n />\n <br></br>\n <br></br>\n <Button\n variant=\"outlined\"\n onClick={SignUp}\n className=\"m-auto w-80 my-8\"\n >\n 新規登録\n </Button>\n <br></br>\n <br></br>\n <Button\n variant=\"outlined\"\n onClick={SignUpWithGoogle}\n className=\"m-auto w-80 \"\n >\n Googleで新規登録\n </Button>\n <br></br>\n <br></br>\n <Button variant=\"outlined\" className=\"m-auto w-80 my-8\">\n <Link href=\"/login\">ログインはこちら</Link>\n </Button>\n </div>\n </Box>\n </div>\n </div>\n );\n }\n \n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-23T14:44:47.780", "favorite_count": 0, "id": "90165", "last_activity_date": "2022-07-26T06:23:36.990", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "52921", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "reactjs", "next.js" ], "title": "Reactの処理のコンポーネント化に失敗する", "view_count": 67 }
[ { "body": "処理を外部化したいのかUIを外部化したいのかで方向性がかわりますが、UIの分離を行うという理解で回答します\n\ncomponentsフォルダをpagesと同じ階層に作成する想定です \n`SingUp` をコンポーネント名にしているため、イベント処理の関数名をSignUpから `OnSignUp` に変更しています\n\n```\n\n // components/SignUp.tsx\n export default function SignUp() {\n const [email, setEmail] = useState<string>(\"\");\n const [password, setPassword] = useState<string>(\"\");\n \n const onSignUp = () => {\n };\n \n const onSignUpWithGoogle = () => {\n }; \n \n return (\n <>\n <h2 className=\"m-5 my-12 text-center text-2xl font-semibold\">\n 新規登録\n </h2>\n <Box\n component=\"form\"\n className=\"flex justify-center max-w-7xl \"\n noValidate\n autoComplete=\"off\"\n >\n <!-- ログインUI省略 -->\n </Box>\n </> \n )\n }\n \n```\n\n```\n\n // pages/register.tsx\n import SignUp from \"../components/SignUp\";\n \n export default function Register() {\n // 省略\n \n return (\n <div>\n <Head>\n <title>漫画考察.net/新規登録</title>\n <meta name=\"description\" content=\"Generated by create next app\" />\n <link rel=\"icon\" href=\"/favicon.ico\" />\n </Head>\n \n <MuiNavbar />\n <div className=\"max-w-7xl m-auto\">\n <!-- SignUpコンポーネントを使用 -->\n <SignUp />\n </div>\n </div>\n );\n }\n \n```\n\nファイルを分けてUI表示のみの回答例ですが、まずはコンポーネントを読み込んで表示を試してみてはいかがでしょうか", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-26T06:23:36.990", "id": "90199", "last_activity_date": "2022-07-26T06:23:36.990", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "298", "parent_id": "90165", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90165
90199
90199
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "<https://github.com/Horkyze/CudaSHA256> \nを参考に、CUDAを使って `char*`\nからsha256を計算しようとしています。が、計算されたsha256が正しくありません。桁は正しいのですが...コードは上のリポジトリのコードを少し変更(元のコードは、ファイルからsha256を生成するものだったので、文字列からsha256を生成するように)し、下のようにしました。\n\n**期待値:**\n\n```\n\n a → ca978112ca1bbdcafac231b39a23dc4da786eff8147c4e72b9807785afee48bb\n \n```\n\n**出力された値:**\n\n```\n\n a → 505736ebd7b9555264ec0a456d050eb53acaac883bd2e9098425e182290ec36f\n \n```\n\nどうかどなたか、どこが修正部分か教えいただけるとありがたいです。\n\n#### 追記:\n\n回答をもとに、`sha256_update(&ctx, reinterpret_cast<BYTE*>(trim((char*)\"a\")), 1);`\nと出力されたハッシュ値を変更しました。\n\n```\n\n #define SHA256_BLOCK_SIZE 32 // SHA256 outputs a 32 byte digest\n \n #define ROTLEFT(a, b) (((a) << (b)) | ((a) >> (32 - (b))))\n #define ROTRIGHT(a, b) (((a) >> (b)) | ((a) << (32 - (b))))\n #define CH(x, y, z) (((x) & (y)) ^ (~(x) & (z)))\n #define MAJ(x, y, z) (((x) & (y)) ^ ((x) & (z)) ^ ((y) & (z)))\n #define EP0(x) (ROTRIGHT(x, 2) ^ ROTRIGHT(x, 13) ^ ROTRIGHT(x, 22))\n #define EP1(x) (ROTRIGHT(x, 6) ^ ROTRIGHT(x, 11) ^ ROTRIGHT(x, 25))\n #define SIG0(x) (ROTRIGHT(x, 7) ^ ROTRIGHT(x, 18) ^ ((x) >> 3))\n #define SIG1(x) (ROTRIGHT(x, 17) ^ ROTRIGHT(x, 19) ^ ((x) >> 10))\n #define BCD(c) 5 * (5 * (5 * (5 * (5 * (5 * (5 * (5*(5*(c&512)+(c&256))+(c&128))+(c&64))+(c&32))+(c&16))+(c&8))+(c&4))+(c&2))+(c&1)\n /**************************** DATA TYPES ****************************/\n typedef unsigned char BYTE; // 8-bit byte\n typedef uint32_t WORD; // 32-bit word, change to \"long\" for 16-bit machines\n \n typedef struct JOB\n {\n BYTE* data;\n unsigned long long size;\n BYTE digest[64];\n } JOB;\n \n typedef struct\n {\n BYTE data[64];\n WORD datalen;\n unsigned long long bitlen;\n WORD state[8];\n } SHA256_CTX;\n \n __constant__ WORD dev_k[64];\n \n static const WORD host_k[64] = {\n 0x428a2f98, 0x71374491, 0xb5c0fbcf, 0xe9b5dba5, 0x3956c25b, 0x59f111f1, 0x923f82a4, 0xab1c5ed5,\n 0xd807aa98, 0x12835b01, 0x243185be, 0x550c7dc3, 0x72be5d74, 0x80deb1fe, 0x9bdc06a7, 0xc19bf174,\n 0xe49b69c1, 0xefbe4786, 0x0fc19dc6, 0x240ca1cc, 0x2de92c6f, 0x4a7484aa, 0x5cb0a9dc, 0x76f988da,\n 0x983e5152, 0xa831c66d, 0xb00327c8, 0xbf597fc7, 0xc6e00bf3, 0xd5a79147, 0x06ca6351, 0x14292967,\n 0x27b70a85, 0x2e1b2138, 0x4d2c6dfc, 0x53380d13, 0x650a7354, 0x766a0abb, 0x81c2c92e, 0x92722c85,\n 0xa2bfe8a1, 0xa81a664b, 0xc24b8b70, 0xc76c51a3, 0xd192e819, 0xd6990624, 0xf40e3585, 0x106aa070,\n 0x19a4c116, 0x1e376c08, 0x2748774c, 0x34b0bcb5, 0x391c0cb3, 0x4ed8aa4a, 0x5b9cca4f, 0x682e6ff3,\n 0x748f82ee, 0x78a5636f, 0x84c87814, 0x8cc70208, 0x90befffa, 0xa4506ceb, 0xbef9a3f7, 0xc67178f2 };\n \n /*********************** FUNCTION DECLARATIONS **********************/\n char* print_sha(BYTE* buff);\n __device__ void sha256_init(SHA256_CTX* ctx);\n __device__ void sha256_update(SHA256_CTX* ctx, const BYTE data[], size_t len);\n __device__ void sha256_final(SHA256_CTX* ctx, BYTE hash[]);\n __device__ int isspace(unsigned char c) {\n return c == ' ' || c == '\\t' || c == '\\n' || c == '\\r' || c == '\\f' || c == '\\v';\n }\n __device__ char* trim(char* str) {\n size_t len = 0;\n char* frontp = str;\n char* endp = NULL;\n \n if (str == NULL) { return NULL; }\n if (str[0] == '\\0') { return str; }\n for(int len=0; str[len] != '\\0'; len++) {\n if(str[len] != ' ') {\n endp = str + len;\n break;\n }\n }\n endp = str + len;\n \n /* Move the front and back pointers to address the first non-whitespace\n * characters from each end.\n */\n while (isspace((unsigned char)*frontp)) { ++frontp; }\n if (endp != frontp)\n {\n while (isspace((unsigned char)*(--endp)) && endp != frontp) {}\n }\n \n if (str + len - 1 != endp)\n *(endp + 1) = '\\0';\n else if (frontp != str && endp == frontp)\n *str = '\\0';\n \n /* Shift the string so that it starts at str so that if it's dynamically\n * allocated, we can still free it on the returned pointer. Note the reuse\n * of endp to mean the front of the string buffer now.\n */\n endp = str;\n if (frontp != str)\n {\n while (*frontp) { *endp++ = *frontp++; }\n *endp = '\\0';\n }\n \n \n return str;\n }\n char* hash_to_string(BYTE* buff)\n {\n char* string = (char*)malloc(70);\n int k, i;\n for (i = 0, k = 0; i < 32; i++, k += 2)\n {\n sprintf(string + k, \"%.2x\", buff[i]);\n // printf(\"%02x\", buff[i]);\n }\n string[64] = 0;\n return string;\n }\n \n __device__ void sha256_transform(SHA256_CTX* ctx, const BYTE data[])\n {\n \n WORD a, b, c, d, e, f, g, h, i, j, t1, t2, m[64];\n WORD S[8];\n \n //mycpy32(S, ctx->state);\n \n #pragma unroll 16\n for (i = 0, j = 0; i < 16; ++i, j += 4)\n m[i] = (data[j] << 24) | (data[j + 1] << 16) | (data[j + 2] << 8) | (data[j + 3]);\n \n #pragma unroll 64\n for (; i < 64; ++i)\n m[i] = SIG1(m[i - 2]) + m[i - 7] + SIG0(m[i - 15]) + m[i - 16];\n \n a = ctx->state[0];\n b = ctx->state[1];\n c = ctx->state[2];\n d = ctx->state[3];\n e = ctx->state[4];\n f = ctx->state[5];\n g = ctx->state[6];\n h = ctx->state[7];\n \n #pragma unroll 64\n for (i = 0; i < 64; ++i) {\n t1 = h + EP1(e) + CH(e, f, g) + dev_k[i] + m[i];\n t2 = EP0(a) + MAJ(a, b, c);\n h = g;\n g = f;\n f = e;\n e = d + t1;\n d = c;\n c = b;\n b = a;\n a = t1 + t2;\n }\n \n ctx->state[0] += a;\n ctx->state[1] += b;\n ctx->state[2] += c;\n ctx->state[3] += d;\n ctx->state[4] += e;\n ctx->state[5] += f;\n ctx->state[6] += g;\n ctx->state[7] += h;\n \n }\n \n __device__ void sha256_init(SHA256_CTX* ctx)\n {\n ctx->datalen = 0;\n ctx->bitlen = 0;\n ctx->state[0] = 0x6a09e667;\n ctx->state[1] = 0xbb67ae85;\n ctx->state[2] = 0x3c6ef372;\n ctx->state[3] = 0xa54ff53a;\n ctx->state[4] = 0x510e527f;\n ctx->state[5] = 0x9b05688c;\n ctx->state[6] = 0x1f83d9ab;\n ctx->state[7] = 0x5be0cd19;\n }\n \n __device__ void sha256_update(SHA256_CTX* ctx, const BYTE data[], size_t len)\n {\n WORD i;\n \n // for each byte in message\n for (i = 0; i < len; ++i) {\n // ctx->data == message 512 bit chunk\n ctx->data[ctx->datalen] = data[i];\n ctx->datalen++;\n if (ctx->datalen == 64) {\n sha256_transform(ctx, ctx->data);\n ctx->bitlen += 512;\n ctx->datalen = 0;\n }\n }\n }\n \n __device__ void sha256_final(SHA256_CTX* ctx, BYTE hash[])\n {\n WORD i;\n \n i = ctx->datalen;\n \n // Pad whatever data is left in the buffer.\n if (ctx->datalen < 56) {\n ctx->data[i++] = 0x80;\n while (i < 56)\n ctx->data[i++] = 0x00;\n }\n else {\n ctx->data[i++] = 0x80;\n while (i < 64)\n ctx->data[i++] = 0x00;\n sha256_transform(ctx, ctx->data);\n memset(ctx->data, 0, 56);\n }\n \n // Append to the padding the total message's length in bits and transform.\n ctx->bitlen += ctx->datalen * 8;\n ctx->data[63] = ctx->bitlen;\n ctx->data[62] = ctx->bitlen >> 8;\n ctx->data[61] = ctx->bitlen >> 16;\n ctx->data[60] = ctx->bitlen >> 24;\n ctx->data[59] = ctx->bitlen >> 32;\n ctx->data[58] = ctx->bitlen >> 40;\n ctx->data[57] = ctx->bitlen >> 48;\n ctx->data[56] = ctx->bitlen >> 56;\n sha256_transform(ctx, ctx->data);\n \n // Since this implementation uses little endian byte ordering and SHA uses big endian,\n // reverse all the bytes when copying the final state to the output hash.\n for (i = 0; i < 4; ++i) {\n hash[i] = (ctx->state[0] >> (24 - i * 8)) & 0x000000ff;\n hash[i + 4] = (ctx->state[1] >> (24 - i * 8)) & 0x000000ff;\n hash[i + 8] = (ctx->state[2] >> (24 - i * 8)) & 0x000000ff;\n hash[i + 12] = (ctx->state[3] >> (24 - i * 8)) & 0x000000ff;\n hash[i + 16] = (ctx->state[4] >> (24 - i * 8)) & 0x000000ff;\n hash[i + 20] = (ctx->state[5] >> (24 - i * 8)) & 0x000000ff;\n hash[i + 24] = (ctx->state[6] >> (24 - i * 8)) & 0x000000ff;\n hash[i + 28] = (ctx->state[7] >> (24 - i * 8)) & 0x000000ff;\n }\n \n }\n \n #define checkCudaErrors(x) \\\n { \\\n cudaGetLastError(); \\\n x; \\\n cudaError_t err = cudaGetLastError(); \\\n if (err != cudaSuccess) \\\n printf(\"GPU: cudaError %d (%s)\\n\", err, cudaGetErrorString(err)); \\\n }\n __global__ void sha256_cuda(BYTE* result)\n {\n int trlen = 0;\n for (; mae[strlen] != '\\0'; strlen++);\n \n SHA256_CTX ctx;\n sha256_init(&ctx);//    aの値を計算したい\n sha256_update(&ctx, reinterpret_cast<BYTE*>(trim((char*)\"a\")), 1);\n BYTE digest[64];\n for (int a = 0; a < 64; a++)\n {\n digest[a] = 0xff;\n }\n sha256_final(&ctx, (digest));\n for (int a = 0; a < 64; a++) {\n result[a] = digest[a];\n }\n \n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-24T02:40:25.727", "favorite_count": 0, "id": "90167", "last_activity_date": "2022-07-25T05:20:13.740", "last_edit_date": "2022-07-25T05:20:13.740", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53664", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "cuda" ], "title": "SHA256を計算したものの、答えが合わない", "view_count": 229 }
[ { "body": "CUDAコードが正しいかは確認していませんが、長さが間違っています。\n\n>\n```\n\n> sha256_update(&ctx, reinterpret_cast<BYTE*>(trim((char*)\"a\")), 8);\n> \n```\n\nこの指定では、`a`の後ろを余分に7バイト参照しています。`a`1バイト分の計算をするのであれば、`8`ではなく`1`でなければなりません。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-24T04:37:20.163", "id": "90169", "last_activity_date": "2022-07-24T04:37:20.163", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "90167", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90167
null
90169
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "このコードだとエラーが出てしまいます。どう改善すればいいですか?\n\n**エラーメッセージ:**\n\n```\n\n TypeError: linear(): argument 'input' (position 1) must be Tensor, not int\n \n```\n\n**ソースコード:**\n\n```\n\n import torch\n import torch.nn as nn\n import torch.nn.functional as F\n model = nn.Sequential(\n nn.Linear(10, 32),\n nn.ReLU(),\n nn.Linear(32, 16),\n nn.ReLU(),\n nn.Linear(16, 10)\n )\n device = torch.device('cpu')\n sample = torch.ones([4], dtype=torch.float64, device=device)\n y=model(input=10)\n x=y(sample)\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-24T13:21:47.130", "favorite_count": 0, "id": "90172", "last_activity_date": "2022-07-24T16:15:45.730", "last_edit_date": "2022-07-24T16:15:45.730", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53668", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "pytorch" ], "title": "Pytorch でエラー TypeError: linear(): argument 'input' (position 1) must be Tensor, not int", "view_count": 318 }
[]
90172
null
null
{ "accepted_answer_id": "90176", "answer_count": 1, "body": "HTTPリクエストにはヘッダに宛先のアドレスがありますが、HTTPレスポンスには宛先は書いてないようです。 \nHTTPレスポンスはどうやって返ってくるのでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-24T20:49:56.383", "favorite_count": 0, "id": "90175", "last_activity_date": "2022-07-24T21:26:58.197", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "37297", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "http" ], "title": "HTTPレスポンスはどうやって返ってくるのか", "view_count": 183 }
[ { "body": "HTTPが使用するTCP/IPは双方向通信です。Webサーバーとしてはリクエストを受信した通信に対してそのままレスポンスを返すことができます。 \nHTTP/3ではTCP/IPを使用しなくなりましたが、QUICという別の双方向通信プロトコルを使用しています。\n\n> HTTPリクエストにはヘッダに宛先のアドレスがありますが\n\nリクエストヘッダにある `Host`\nはクライアント側が自己申告している接続先ホストであり、実際の接続先と一致しているとは限りません。ごく稀に、`Host`に記載した接続先とは別のWebサーバーに接続させることもあります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-24T21:26:58.197", "id": "90176", "last_activity_date": "2022-07-24T21:26:58.197", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "90175", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
90175
90176
90176
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "パーティクルフィルタを用いて白物体の追跡を行いたいのですが、実行の際にエラーが出てしまい原因がわからず止まっています。原因がわかる方いらっしゃったら教えていただきたいです。\n\n実行環境はJupyter Labになります。\n\n**エラーメッセージ:**\n\n```\n\n IndexError: only integers, slices (`:`), ellipsis (`...`), numpy.newaxis (`None`) and integer or boolean arrays are valid indices\n \n```\n\n**コード:**\n\n```\n\n import numpy as np\n import cv2\n \n def tracking():\n cap = cv2.VideoCapture(\"tennisu.mp4\")\n #パーティクルフィルタ初期化\n filter = ParticleFilter()\n filter.initialize()\n \n while True:\n ret, frame = cap.read()\n gray = cv2.cvtColor(frame, cv2.COLOR_RGB2GRAY)\n y, x = filter.filtering(gray)#トラッキング\n frame = cv2.circle(frame, (int(x), int(y)), 10, (0, 0, 255), -1)\n for i in range(filter.SAMPLEMAX):\n frame = cv2.circle(frame, (int(filter.X[i]), int(filter.Y[i])), 2, (0, 0, 255), -1)\n cv2.imshow(\"frame\", frame)\n if cv2.waitKey(20) & 0xFF == 27:\n break\n cap.release()\n cv2.destroyAllWindows()\n \n #パーティクルフィルタクラス\n class ParticleFilter:\n def __init__(self):\n self.SAMPLEMAX = 1000\n self.height, self.width = 1440,2560#フレーム画像のサイズ\n \n #パーティクル初期化\n #画像全体にまく\n def initialize(self):\n self.Y = np.random.random(self.SAMPLEMAX) * self.height\n self.X = np.random.random(self.SAMPLEMAX) * self.width\n \n #パーティクルの状態の更新 物体が適当な速さで適当に動くと仮定\n def modeling(self):\n self.Y += np.random.random(self.SAMPLEMAX) * 20 - 10\n self.X += np.random.random(self.SAMPLEMAX) * 20 - 10\n \n #重み正規化\n def normalize(self, weight):\n return weight / np.sum(weight)\n \n #パーティクルリサンプリング\n #重みに従ってパーティクルを選択\n #残ったパーティクルのインデックスを返す\n def resampling(self, weight):\n index = np.arange(self.SAMPLEMAX)\n sample = []\n \n for i in range(self.SAMPLEMAX):\n idx = np.random.choice(index, p=weight)\n sample.append(idx)\n \n return sample\n \n #尤度計算\n #画像の外に飛んでいったパーティクルは重み0\n #白い物体を仮定\n def calcLikelihood(self, image):\n mean, std = 250.0, 10.0\n intensity = []\n \n for i in range(self.SAMPLEMAX):\n y, x = self.Y[i], self.X[i]\n if y >= 0 and y < self.height and x >= 0 and x < self.width:\n intensity.append(image[y,x])\n else:\n intensity.append(-1)\n \n weights = 1.0 / np.sqrt(2 * np.pi * std) * np.exp(-(np.array(intensity) - mean)**2 /(2 * std**2))\n weights[intensity == -1] = 0\n weights = self.normalize(weights)\n return weights\n \n #トラッキング開始\n #期待値を返す\n def filtering(self, image):\n self.modeling()\n weights = self.calcLikelihood(image)\n index = self.resampling(weights)\n self.Y = self.Y[index]\n self.X = self.X[index]\n \n return np.sum(self.Y) / float(len(self.Y)), np.sum(self.X) / float(len(self.X))\n \n tracking()\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-25T04:44:06.170", "favorite_count": 0, "id": "90180", "last_activity_date": "2022-07-25T07:19:32.600", "last_edit_date": "2022-07-25T04:55:38.593", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53674", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "opencv" ], "title": "python、パーティクルフィルタについての質問", "view_count": 76 }
[ { "body": "求めている答えなのかが分かりませんが、 \nエラー内容から、calcLikelihoodメソッド内の\n\n```\n\n intensity.append(image[y,x])\n \n```\n\n部分で、imageは、only integers(整数型)なので、floatであるy, xはダメなのでエラーが発生しています。\n\n直前の部分を\n\n```\n\n y, x = int(self.Y[i]), int(self.X[i])\n \n```\n\nとすれば動作するとは思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-25T07:19:32.600", "id": "90185", "last_activity_date": "2022-07-25T07:19:32.600", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32891", "parent_id": "90180", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90180
null
90185
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "iframeの内の要素を取得してその要素がクリックされたiframeにz-\nindex:1が追加されるコードを書きたいです。下記のコードでは何も変化がありませんでした。 \n教えてください。\n\n```\n\n <iframe id=\"Hello\" src=\"https://example.jp/header.php\"></iframe>\n \n <script>\n \n // iframe要素を取得\n var iframeElem = document.getElementsByTagName('iframe');\n var iframeDocument = iframeElem[0].contentDocument || iframeElem[0].contentWindow.document;\n // iframeで読み込まれているページ内のIDname要素を取得\n var pElem = iframeDocument.getElementsById('sss')[0];\n //iframeで読み込まれているページ内のIDname sssがクリックされたらiframe.style.zIndex= 1を追加する\n $(document).on(\"click\",\"sss\",function(){\n iframe.style.zIndex= 1;\n });\n </script>\n \n```", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-25T05:52:32.023", "favorite_count": 0, "id": "90182", "last_activity_date": "2022-07-26T14:16:26.143", "last_edit_date": "2022-07-25T06:02:03.437", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53411", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "php", "laravel" ], "title": "iframeの内の要素を取得してその要素がクリックされたらcssを追加されるコードを書きたい", "view_count": 176 }
[ { "body": "```\n\n $(document).on(\"click\",\"sss\",function(){\n \n```\n\nこれは、「iframeの外のドキュメントで`<sss>`タグがクリックされたら実行する」という意味になります。`pElem`\nがあるのですから、それを以下のように使う意図だったのではないでしょうか。\n\n```\n\n pElem.addEventListener(\"click\", function () {\n \n```\n\nまた、iframe のロードを待つ必要もあるでしょう。「var iframeDocument =\n...」以降のコードすべてを次のように関数でくるんでください。\n\n```\n\n iframeElem[0].addEventListener('load', function() {\n var iframeDocument = iframeElem[0].contentDocument || iframeElem[0].contentWindow.document;\n // iframeで読み込まれているページ内のIDname要素を取得\n ...\n });\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-26T04:34:57.587", "id": "90196", "last_activity_date": "2022-07-26T14:16:26.143", "last_edit_date": "2022-07-26T14:16:26.143", "last_editor_user_id": "3475", "owner_user_id": "3475", "parent_id": "90182", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90182
null
90196
{ "accepted_answer_id": "90192", "answer_count": 1, "body": "#### 実行環境\n\nM1 Mac \nJava 6 \nMaven 2\n\n### 質問内容\n\n```\n\n mvn archetype:create -DgroupId=com.example.myproject -DartifactId=myproject\n mvn archetype:generate -DgroupId=com.example.myproject -DartifactId=myproject\n \n```\n\nこんな感じで新規プロジェクトの作成をしたいです。 \nその際に作成するProjectのパスを指定したいのですが方法ありますか?\n\n### 背景\n\nM1だとそもそもmvnコマンドがSegmentation faultで落ちてしまいます。 \nJavaのバイナリーがあるディレクトリでmvnコマンドを実行するとこのエラーを避けることができると記事で読んだのですが、Javaのバイナリと同じディレクトリにmvnの新規プロジェクトを作るのは避けたいため上記の質問をしました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-25T06:39:23.600", "favorite_count": 0, "id": "90183", "last_activity_date": "2022-07-25T16:19:13.377", "last_edit_date": "2022-07-25T16:19:13.377", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "30328", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java", "maven" ], "title": "mvn create または mvn generate を実行する際にプロジェクトの作成場所を明示的に指定する方法", "view_count": 63 }
[ { "body": "`outputDirectory`を指定することにより出力ディレクトリを指定することができます。\n\n例:\n\n```\n\n mvn -B archetype:generate -DgroupId=com.mycompany.app -DartifactId=my-app -DarchetypeArtifactId=maven-archetype-quicks\n tart -DarchetypeVersion=1.4 -DoutputDirectory=/foo/bar\n \n```\n\n * 参考リンク \n * [archetype:generate](https://maven.apache.org/archetype/maven-archetype-plugin/generate-mojo.html)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-25T14:45:42.853", "id": "90192", "last_activity_date": "2022-07-25T14:45:42.853", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "14890", "parent_id": "90183", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
90183
90192
90192
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "## 問題の要約\n\nPHPを使って,次のようなものを作ろうとしています.\n\n * 入力フォームでユーザからの入力を受け付ける.\n * データベースから,ユーザからの入力に合致するようなデータをSQLで取り出す\n * 取り出したデータをPHPで表示する\n\nより具体的に言うと,`Customers`というテーブルがあって,そこに`requestID`というカラムがあります.ユーザが入力フォームから検索して,あるrequestIDを持つようなレコードがあるかどうか検索することができるようにしたいです.\n\nそこで,SQL文をどのようにするかで困っています.\n\nプレースホルダを使って\n\n```\n\n SELECT \n * \n FROM \n Customers\n WHERE \n requestID = :requestID\n \n```\n\nというSQLを実行し,PHP側で\n\n```\n\n $sth = $dbh->prepare($sql);\n $sth->bindParam('requestID', $_POST['requestID'], PDO::PARAM_STR);\n $sth->execute();\n \n```\n\nという処理を行うことを最初は検討しましたが,これだとユーザ入力が空の時に「requestIDが空であるようなレコード」が検索されてしまいます.\n\nユーザ入力が空だったときには,「絞り込みは行わない」というふうにしたいです.\n\nまずCASE文とヒアドキュメントを使って,次のようなSQLを書いてみました.\n\n```\n\n $sql = <<<SQL\n SELECT \n * \n FROM \n Customers\n WHERE \n requestID = \n CASE\n WHEN :requestID = '' THEN\n requestID\n ELSE\n :requestID\n END\n SQL;\n \n```\n\nこれならユーザ入力のポスト変数が空文字だったときには,全件検索になります.\n\nしかし,これを実行して\n\n```\n\n $sth->bindParam('requestID', $_POST['requestID'], PDO::PARAM_STR);\n \n```\n\nを行うとエラーになってしまい,`エラー: SQLSTATE[HY093]: Invalid parameter number`\nというエラーメッセージが出ます.\n\nしかしながら `:requestID` という書き方をやめて `?` で書き直し,全体を\n\n```\n\n $sql = <<<SQL\n SELECT \n * \n FROM \n Customers\n WHERE \n requestID = \n CASE\n WHEN ? = '' THEN\n requestID\n ELSE\n ?\n END\n SQL;\n $sth = $dbh->prepare($sql);\n $sth->bindParam(1, $_POST['requestID'], PDO::PARAM_STR);\n $sth->bindParam(2, $_POST['requestID'], PDO::PARAM_STR);\n $sth->execute();\n \n```\n\nと書き直すと今度は正常に動きます.\n\nこれはいったいどういうことでしょうか?なぜ `:name` 式の書き方だとエラーになってしまうのでしょうか?", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-25T07:23:59.577", "favorite_count": 0, "id": "90186", "last_activity_date": "2022-07-25T07:23:59.577", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53010", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "mysql" ], "title": "PHPのヒアドキュメント内のSQLのプレースホルダの挙動が,? と :name で何故か異なる", "view_count": 236 }
[]
90186
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "環境移行にともない新PCにGit、SourceTree、VisualStudioをインストールし \nリポジトリからクローンをしたところ、タイトルの事象が起きました。 \n旧環境では発生していません。\n\n旧環境 \nWindows Server 2012 R2 Standard \nGit 2.6.1.windows.1 \nSourceTree 1.9.5.0 \nVisualStudio Premium 2013 Version 12.0.40629.00 Update 5 \n新環境 \nWindows Server 2012 R2 Standard \nGit 2.6.3.windows.1 \nSourceTree 3.4.7 \nVisualStudio Premium 2013 Version 12.0.21005.1 REL\n\n新環境にてSourceTreeでクローンしたものをVisualStudioのチームエクスプローラーで確認したところ \n全てのファイルが変更対象となっており、「未変更のものと比較」したところ一見変更されていない(差分が表示されない)が \nHEADの改行コードがLF、ローカルの改行コードがCRLFとなっていました。\n\n旧環境で同様の操作を行った際は変更対象とならず、 \nテキストエディタで確認したローカルのファイルの改行コードはCRLFとなっているので \nHEADもローカルもCRLFとして比較していると思われます。\n\n新環境でも旧環境と同じようにHEADもCRLFとして比較したいのですが・・・\n\nまた、調査の中でクローンを作成する際に新環境のVisualStudioでのみLFで作成されるということが確認できました。 \n旧環境のSourceTreeにて既存リポジトリを新規フォルダにクローンする \n→CRLFで作成される \n旧環境のVisualStudioのチームエクスプローラー→接続→ローカルGitリポジトリの「複製」で \n既存リポジトリを新規フォルダに複製する \n→CRLFで作成される \n新環境のSourceTreeにて既存リポジトリを新規フォルダにクローンする \n→CRLFで作成される \n新環境のVisualStudioのチームエクスプローラー→接続→ローカルGitリポジトリの「複製」で \n既存リポジトリを新規フォルダに複製する \n→ **LFで作成される** \n※すべて同一の既存リポジトリを対象にクローン(複製)しています) \n※サーバー上のファイルがどちらの改行コードで保存されているかは不明ですが、 \n新環境でgit configで確認できるcore.autocrlfはすべてfalseの状態なのでCRLFで保存されている?\n\nおそらくVisualStudioのチームエクスプローラーがgitコマンド(?)を実行する際の \n設定などが新旧で異なっているのが原因と思うのですが、その設定をどこで確認/変更できるのか分からずpostさせていただきました。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-25T10:22:07.597", "favorite_count": 0, "id": "90187", "last_activity_date": "2023-05-04T06:12:13.883", "last_edit_date": "2023-05-04T06:12:13.883", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "53679", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "windows", "git", "visual-studio", "sourcetree" ], "title": "SourceTreeでクローンしたファイルをVisualStudio2013 で確認すると改行コード不一致で変更とされる", "view_count": 202 }
[ { "body": "gitの設定ファイルは3ヶ所に置かれ、優先順位の高い順に次のようになります。\n\n * `--local`; `.git/config`\n * `--global`; `~/.gitconfig`\n * `--system`; `/etc/gitconfig`\n\nこのうち、`--local`はcloneの時点では存在しないので、`--global`か`--system`のどちらかの設定を見ていることになります。`--global`に設定されている場合はいいのですが、そうでない場合は`--system`を参照することになります。 \nUNIX系OSではあまり問題にならないのですが、Windowsには`/etc`がそもそも存在せず、各gitはそれぞれの独自の場所を参照することになります。\n\nSourceTreeとVisual Studioで挙動が異なるということは、SourceTreeとVisual\nStudioが使用するgitが異なり、参照する`--system`設定も異なってきていることが原因と思われます。 \n具体的には[Process Monitor](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/sysinternals/downloads/procmon)を使えばどのファイルにアクセスしたか追跡できます。手元のVisual\nStudioでは、`C:\\Program Files\\Microsoft Visual\nStudio\\2022\\Professional\\Common7\\IDE\\CommonExtensions\\Microsoft\\TeamFoundation\\Team\nExplorer\\Git\\etc\\gitconfig`と`C:\\Program\nFiles\\Git\\etc\\gitconfig`との両方にアクセスしていました。しかしSourceTreeは前者にアクセスすることはないと思われます。\n\nともあれ難しく考えることはなく、\n\n```\n\n git config --global core.autocrlf <設定したい値>\n \n```\n\nと実行すれば、`--global`に設定を保存でき、どのgitから起動しても同じ結果が得られるようになります。\n\n* * *\n\n> 新環境でgit configで確認できるcore.autocrlfはすべてfalseの状態なので\n\n念のため、あくまでgit configで起動されたgitコマンドから見た結果でしかなく、SourceTreeやVisual\nStudioが(特に`--system`設定に関して)同じ設定を見ているわけではない点に気をつけてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-25T13:53:36.653", "id": "90190", "last_activity_date": "2022-07-25T13:53:36.653", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "90187", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
90187
null
90190
{ "accepted_answer_id": "90198", "answer_count": 1, "body": "以下のような2つのデータフレームから各URLのIDと一致するtxtを抜き出して`find_element(By.LINK_TEXT)`に入れ込むようなことは可能でしょうか?df2のtxt部分は重複する場合もあります。よろしくお願い致します。\n\n* * *\n\n**df1:**\n\n```\n\n URL ID\n aaa 1\n bbb 2\n ccc 3\n ddd 4\n ... ...\n \n```\n\n**df2:**\n\n```\n\n ID txt\n 1 xxx\n 2 yyy\n 3 zzz\n 4 xxx\n ... ...\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-25T13:18:46.530", "favorite_count": 0, "id": "90189", "last_activity_date": "2022-07-26T06:20:23.343", "last_edit_date": "2022-07-26T04:20:32.960", "last_editor_user_id": "51596", "owner_user_id": "53678", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "pandas", "selenium" ], "title": "find_element(By)にURLによって変わる要素を入れたい", "view_count": 103 }
[ { "body": "`df1`と`df2`を[merge](https://pandas.pydata.org/pandas-\ndocs/stable/reference/api/pandas.DataFrame.merge.html)して結合することで、IDが一致するtxtを抜き出すことができます。 \n下記サンプルコードの`merge_sample`関数では、結合後のデータフレームから[iterrows](https://pandas.pydata.org/pandas-\ndocs/stable/reference/api/pandas.DataFrame.iterrows.html)を使ってURLとtxtを1行ずつ読み込んで処理しています。\n\n**サンプルコード**\n\n```\n\n def merge_sample(df1, df2):\n # df1とdf2をマージする\n df = pd.merge(df1, df2, on=[\"ID\"], how=\"inner\")\n for _, row in df.iterrows():\n # df1のURLを呼び出す\n print(f'driver.get(\"{row[\"URL\"]}\")')\n # df2のtxtを取得する\n print(f'driver.find_element(By.LINK_TEXT, \"{row[\"txt\"]}\")')\n \n # 前準備\n import pandas as pd\n from io import StringIO\n \n s1 = \"\"\" \n URL ID\n aaa 1\n bbb 2\n ccc 3\n ddd 4\n \"\"\" \n io1 = StringIO(s1)\n df1 = pd.read_csv(io1, sep=\" \")\n \n s2 = \"\"\" \n ID txt\n 1 xxx\n 2 yyy\n 3 zzz\n 4 xxx\n \"\"\" \n io2 = StringIO(s2)\n df2 = pd.read_csv(io2, sep=\" \")\n \n merge_sample(df1, df2)\n \n```\n\n**実行結果**\n\n```\n\n driver.get(\"aaa\")\n driver.find_element(By.LINK_TEXT, \"xxx\")\n driver.get(\"bbb\")\n driver.find_element(By.LINK_TEXT, \"yyy\")\n driver.get(\"ccc\")\n driver.find_element(By.LINK_TEXT, \"zzz\")\n driver.get(\"ddd\")\n driver.find_element(By.LINK_TEXT, \"xxx\")\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-26T06:20:23.343", "id": "90198", "last_activity_date": "2022-07-26T06:20:23.343", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "90189", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90189
90198
90198
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "`scrapy startproject [プロジェクト名]` \nを実行した際に \n`PermissionError: [WinError 5] アクセスが拒否されました。` \nと表示されます。 \n対処法を教えてください。\n\n実行環境はwindows11 anacondaです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-25T14:05:16.977", "favorite_count": 0, "id": "90191", "last_activity_date": "2022-07-25T14:05:16.977", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "52935", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "web-scraping" ], "title": "scrapy startprojectでアクセス拒否の時の対処法", "view_count": 138 }
[]
90191
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "# やろうとしていること\n\nC言語で構造体をtcpのソケットを用いて送受信しようとしています。 \n#include <sys/stat.h>で定義がされている \nstruct statをそのまま送りたいと考えていました。\n\n# 問題点\n\nstruct statをネットワークバイトオーダー(ビッグエンディアン)に変換したいと思い、メンバ変数を一つずつ変換する処理を書いていたところでした。 \nstruct\nstatのメンバ変数にはmtime,atime,blksizeなどlong型に相当する変数が存在していまして、私のマシンは64bitなのでこれらの変数は8byteです。つまり、8byteのデータを送信する必要があるのでバイトオーダーの変換をしようとしましたが、 \nバイトオーダー変換用の関数として#include\n<arpa.inet.h>に含まれている関数を探すとhtonsやhtonlぐらいで2byte,4byteを変換する関数しか見つかりませんでした。自作して使っても良いのですけど、なぜ8byte用が実装されていないのでしょうか? \n32bitマシンとの通信ができないからという理由もありそうですが、そうだとしたら上記のstruct\nstatはそのまま変換せずに最大4byteに各メンバ変数を調整するべきということでしょうか?\n\n# お聞きしたいこと\n\nなぜ8byteのバイトオーダー変換は公に実装されていないのか?(あったとしても見つからない) \nそもそも32bitマシンと64bitマシンは通信することはよくあるのか? \nです。\n\nまとまっていなくて申し訳ありませんが、もしここらへんの常識を教えていただけますなら宜しくおねがいします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-26T06:11:51.747", "favorite_count": 0, "id": "90197", "last_activity_date": "2022-08-03T02:31:14.153", "last_edit_date": "2022-07-26T06:22:55.480", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53689", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "linux", "c", "network" ], "title": "8byteのデータをネットワークバイトオーダーに変換することはよくあるのか?していいのか?", "view_count": 450 }
[ { "body": "オイラなら `struct stat` をそのまま(バイナリ形式で)出力しようとはこれっぽっちも思いません。 [man\nstat](https://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-pages/man2/stat.2.html) によると\n\n * 特定メンバ `st_dev` や `st_ino` が存在すること\n\nは決まっていますが、では\n\n * その具体的サイズやバイトオフセットやエンディアンネス\n * 値の意味づけ\n * 値がいつ更新されるか\n * 文書化されていないメンバの有無だの意味だの\n\nなどは決まっていません。よって `struct stat` のバイナリ内容は [linux](/questions/tagged/linux\n\"'linux' のタグが付いた質問を表示\") 以外の OS との互換性など一切ありませんし、同一の Linux ディストリビューションであっても\nx86/x64\nでは違うでしょうし、どうせプラットフォーム依存なのだったらバイト列をそのまま送受信してしまえばよいのでネットワークエンディアネスに変換する必然すら感じません。\n\nということで、そもそもその仕様間違っていませんか(案件分析ヘマってませんか)あたりから再提案することになりそうです。\n\nで、質問に対する回答としては `ntohl()`\n等が作られた当時ネットワークというのはとてつもなく高価につく代物だったのでそこに乗せる電文は最短長にしたかった、つまり1つの項目が 64bit\nも使うような何かを電文に使うなど考えもしなかった(から 64bit な変換関数はその昔には作られなかった\n)ということになりそうです。すでにコメントにあるように、今ならばある、ってことで。\n\n* * *\n\ncygwin64 と hpux の `sys/stat.h`\nの中を読んでみた。この中身をネットワーク越しに別マシンに転送し、別マシン上で役に立つ気がしないので、やはり案件分析からやり直しだと判断するっス。典型的\n[XY 問題](https://ja.meta.stackoverflow.com/questions/2701/)\n(あるいは[こっち](https://ja.wikipedia.org/wiki/XY%E5%95%8F%E9%A1%8C))ですね。\n\n* * *\n\nコメントより\n\n> 当方学生でして、案件分析もない個人プロジェクトでした\n\n案件分析って何か特別なことだと思ってます?報告書にしたためて上司の印もらって社内報告書データベースに永久保存する? なわけないです。\n\n案件分析って「やりたいこと」(開始時点では脳内でも整理されてない)に言葉という形を与えて、それを実現するのにできそうなことを探すってだけのことっス。今回オイラがやった\n`struct stat` の中身を読んで検討するってのも立派に案件分析。 `st_ino` や `st_uid`\nはこのマシンでのみ有効で、ネットワークの向こうのマシンにとっては同じ値でも意味が違う、という分析をすれば、これをそのままネットワーク電文に流しても意味ないと判断できます。じゃあ何をどうネットワークの向こうのマシンに渡せば意味がある?ってのはまた別の案件分析。仕様を決める=案件分析なので、だれでも毎日やってるはずですよ。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-26T11:50:30.703", "id": "90205", "last_activity_date": "2022-07-28T00:56:25.627", "last_edit_date": "2022-07-28T00:56:25.627", "last_editor_user_id": "8589", "owner_user_id": "8589", "parent_id": "90197", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "> そもそも32bitマシンと64bitマシンは通信することはよくあるのか?\n\nOSの話に限れば、最近のデスクトップPCに限れば、もうかなりの割合で64bit化が進んでいるので、あまりないです。長期稼働している業務・産業用PC等では、ちょいちょい32bit環境が残っているケースがありますが。ただし、OSは64bitでも、その上で動作しているプログラムは32bitのものが多数存在します。\n\nアーキテクチャ・環境に依存したベタなバイナリをやり取りするのは使い勝手がよろしくないので、もっと汎用的のあるデータ形式とプロトコルを選定する所から始めた方がよいと思います。そもそも、どういった用途を想定していますか?\n\n基本的に、ファイルデータのようにありのままのデータを送る必要が無ければ、テキストデータにした方が、送受信したデータ内容の確認がしやすいです。ログ出力すれば、そのまま人間が読めるので。\n\n測定器のように、もう何をやり取りするかが決定しているなら、固定長テキスト+CRLF\nのような単純なアスキーテキストをベタで送るとかでもよいでしょうし、データ形式の変動が大きい、複雑なデータをやり取りするなら json+HTTP(S)\nのような汎用性の高い組み合わせを採用した方がよいでしょう。\n\n広く使用されているデータ形式とプロトコルを採用すれば、開発言語が変わろうが環境が変わろうが、それらが扱えるライブラリがほぼ確実に存在するので、通信するのが圧倒的に楽になります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-08-03T00:33:18.603", "id": "90346", "last_activity_date": "2022-08-03T00:47:08.427", "last_edit_date": "2022-08-03T00:47:08.427", "last_editor_user_id": "41943", "owner_user_id": "41943", "parent_id": "90197", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "32ビットマシンだとか64ビットマシンだとか呼ばれているのは CPU が一度に扱える幅のことだと考えておおよそ間違いありません。\n一つの命令で処理できないのなら二個・三個の命令に分けて処理すれば良いだけのことですので、32ビットマシンで64ビット幅の値を扱えないということはありません。\n現在の C の言語仕様では long long int 型を必須としており、またこの型が 64\nビット以上の幅を持つという規定もありますが、32ビットマシン用にコンパイルすることは問題なく出来ます。\n\nそれはそれとして 64 ビットの値として扱う意味があるかどうかは個別の事情によるので必要であれば使うこともあるということになるでしょう。\nある研究資料によるとプログラムの中に現れる整数は 10 ビット以下 (で表現可能な値) が 92% を占め、 30 ビット以下が 95%\nを占めるというデータがあります。 つまり小さい値のほうが圧倒的に多く出現するのです。 もちろんプログラムの性質で大きく左右されるものではありますが、要するに\n32 ビットでだいたい足りてしまうのでコンピュータ自体が 64 ビットマシンであってもデータ形式としては 32\nビットを選択するというのはごく普通にあります。\n\nあるいは、ほとんどは小さい値のはずだけれどたまにある大きな値にも対応したいというときは可変長な符号化をする例もあります。 具体的な事例としては\nWebSocket の [payload\nlength](https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc6455#section-5.2)\n(データの大きさを表す値) はたった 7 ビットしか割り当てられていませんが、値が 126 または 127 のときは続く 16 ビットまたは 64\nビットを使うといった具合です。\n\nエンディアンについても、通信規格を制定する上ではビッグエンディアンを基本にする習慣がありますがアプリケーション層で流れるデータの様式には制約はありません。\n\n様々な表現が有りうるのでどれを選ぶかは必要性次第です。 32 ビットで UNIX\n時間を表現しようとすると[2038年問題](https://ja.wikipedia.org/wiki/2038%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C)がありますが、短期間しか使わないプログラムであると割り切るのであればそれはそれで間違った判断ではありません。\n何が正しいかは何が必要かで決まります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-08-03T02:31:14.153", "id": "90349", "last_activity_date": "2022-08-03T02:31:14.153", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3364", "parent_id": "90197", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90197
null
90205
{ "accepted_answer_id": "90213", "answer_count": 1, "body": "使用中の環境はWindows10です。 \n設定 > 簡単操作 > オーディオ > 「オーディオの警告を視覚的に表示する」([Windows\nを聞きやすくする](https://support.microsoft.com/ja-\njp/windows/windows-%E3%82%92%E8%81%9E%E3%81%8D%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%8B-9c18cfdc-63be-2d47-0f4f-5b00facfd2e1#bkmk_visualalerts&WindowsVersion=Windows_10)) \nの変更をPowershellから実行しようとしています。\n\n変更は以下のレジストリに記録されることはわかっています。\n\n```\n\n [HKEY_USERS\\S-1-5-21-2877195124-415269717-4107617414-1001\\Control Panel\\Accessibility\\SoundSentry]\n \"WindowsEffect\"=\"0~3\"\n \n```\n\n * 設定で変更すれば値はすぐに反映されレジストリに書き込まれます。\n * しかし、レジストリを直接変更しても設定は反映されません。\n * 再起動するとレジストリは再読み込みされ値が反映されます。\n\nこのような場合、「SendMessageTimeout」などの関数で更新を反映すると思われます。 \n具体的な反映方法がわかる方はおりませんでしょうか。\n\n以下はレジストリを変更するPowershellのスクリプトです。\n\n```\n\n New-PSDrive -Name HKU -PSProvider Registry -Root HKEY_USERS\n $RegPath = \"HKU:\\S-1-5-21-2877195124-415269717-4107617414-1001\\Control Panel\\Accessibility\\SoundSentry\"\n $RegKey = \"WindowsEffect\"\n $CurrentRegKeyValue = (Get-ItemProperty -Path $RegPath -Name $RegKey).WindowsEffect\n $RegKeyValue = \"3\"\n Set-ItemProperty $RegPath -name $RegKey -Value $RegKeyValue\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-26T07:29:42.427", "favorite_count": 0, "id": "90201", "last_activity_date": "2022-07-27T00:26:31.310", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "42735", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "windows", "powershell" ], "title": "「オーディオの警告を視覚的に表示する」の変更をPowershellから実行したい", "view_count": 105 }
[ { "body": "レジストリ更新では即座に反映されません。User32.dllの[SystemParametersInfo](https://docs.microsoft.com/en-\nus/windows/win32/api/winuser/nf-winuser-\nsystemparametersinfoa)を使うことで即座に反映されるようになります。\n\n実際に設定する方法について[SOUNDSENTRYW structure](https://docs.microsoft.com/en-\nus/windows/win32/api/winuser/ns-winuser-soundsentryw)を参考にしてください。\n\nサンプル\n\n```\n\n # C#コードのインポート\n Add-Type @\"\n using System;\n using System.Runtime.InteropServices;\n \n public static class NativeMethods\n {\n public static void Execute()\n {\n var soundSentry = new SOUNDSENTRYW();\n uint size = (uint)Marshal.SizeOf(typeof(SOUNDSENTRYW));\n soundSentry.cbSize = size;\n var result = NativeMethods.SystemParametersInfo(SPI_GETSOUNDSENTRY, size, ref soundSentry, 0);\n if (result)\n {\n soundSentry.iWindowsEffect = 3;\n result = NativeMethods.SystemParametersInfo(SPI_SETSOUNDSENTRY, size, ref soundSentry, SPIF_UPDATEINIFILE);\n }\n }\n const uint SPI_GETSOUNDSENTRY = 0x0040;\n const uint SPI_SETSOUNDSENTRY = 0x0041;\n const uint SPIF_UPDATEINIFILE = 0x01;\n \n internal struct SOUNDSENTRYW\n {\n public uint cbSize;\n public uint dwFlags;\n public uint iFSTextEffect;\n public uint iFSTextEffectMSec;\n public uint iFSTextEffectColorBits;\n public uint iFSGrafEffect;\n public uint iFSGrafEffectMSec;\n public uint iFSGrafEffectColor;\n public uint iWindowsEffect;\n public uint iWindowsEffectMSec;\n [MarshalAs(UnmanagedType.LPWStr)]\n public string lpszWindowsEffectDLL;\n public uint iWindowsEffectOrdinal;\n }\n \n [DllImport(\"User32.dll\")]\n [return: MarshalAs(UnmanagedType.Bool)]\n internal static extern bool SystemParametersInfo(\n uint uiAction,\n uint uiParam,\n ref SOUNDSENTRYW pvParam,\n uint fWinIni\n );\n }\n \"@\n \n # C#コードの呼び出し。\n [NativeMethods]::Execute()\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-26T15:04:58.500", "id": "90213", "last_activity_date": "2022-07-27T00:26:31.310", "last_edit_date": "2022-07-27T00:26:31.310", "last_editor_user_id": "14890", "owner_user_id": "14890", "parent_id": "90201", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
90201
90213
90213
{ "accepted_answer_id": "90328", "answer_count": 1, "body": "CAD 入力デバイスから値を読み取る grread\nで以下のコードを使用して、マウスの右か左か、どちらをクリックしたか判定して、クリックした地点の座標を取得する処理を行おうとしています。\n\n```\n\n (setq code_12 (grread (setq code (grread))))\n \n```\n\nこのとき、変数code_12 に格納されるリストの 2 番目の要素はクリックした地点のXY座標が格納されるはずです。 \nマウスの左クリックでは、クリックした地点の座標が格納されているのですが、右クリックではクリックした地点の座標が格納されず、コマンドラインでコマンドを実行したときのカーソルの地点のXY座標が格納されるようです。 \n右クリックでもクリックした地点での座標を格納する方法はあるでしょうか?\n\n関係があるか不明ですが、他にgrread で違いがある点としては、変数code のリストの 1 番目の要素は \nIJCADでは左クリック=3、右クリック=25となり、仕様にはない値25 が返されます。 \n値が25になるときは、システム変数 SHORTCUTMENU=0 に変更すると値は11 になる、ということで試したところ値は25 のままでした。 \n[![0,0付近でコマンドを実行して、50,50付近で右クリックしたときのgrreadの戻り値](https://i.stack.imgur.com/RB6qS.png)](https://i.stack.imgur.com/RB6qS.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-26T08:19:50.397", "favorite_count": 0, "id": "90202", "last_activity_date": "2022-08-02T04:23:20.670", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "53694", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ijcad", "lisp" ], "title": "IJCAD2022 で grread (lisp関数) から右クリックしたときの座標値がクリックした地点の値ではない", "view_count": 115 }
[ { "body": ">\n> マウスの左クリックでは、クリックした地点の座標が格納されているのですが、右クリックではクリックした地点の座標が格納されず、コマンドラインでコマンドを実行したときのカーソルの地点のXY座標が格納されるようです。 \n> 右クリックでもクリックした地点での座標を格納する方法はあるでしょうか?\n\n以下の方法で右クリック時の座標を取得することができました。\n\n 1. (grread 1)とし、マウス座標をリアルタイムで取得する\n 2. リアルタイムで取得したマウス座標を変数に保存する\n 3. 右クリックしたとき(=リストの1番目の要素が25だったとき)、最後に保存した 2. の座標を取り出す\n\n↓サンプルコード\n\n```\n\n (defun C:rightclick (/ point)\n \n (setq loop T)\n \n (while loop\n (setq result (grread 1)) ; マウス座標をリアルタイムで取得する\n \n (cond\n ((= (car result) 5) ; マウス座標\n (setq point (last result))\n )\n \n ((= (car result) 25) ; 右クリック\n (setq loop nil)\n )\n )\n )\n point\n )\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-08-02T04:23:20.670", "id": "90328", "last_activity_date": "2022-08-02T04:23:20.670", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "52306", "parent_id": "90202", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
90202
90328
90328
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "現在、VSCodeを使ってGit管理を行っています。\n\n管理時には添付画像のようにコミットIDが出力されますが、「コミットと同時に、自動でコミットIDをテキストファイルに出力」したいと思っています。このようなことはできるのでしょうか? \nもし可能であれば、方法を教えていただきたいです。\n\n[![](https://i.stack.imgur.com/Kr9pb.png)](https://i.stack.imgur.com/Kr9pb.png)\n\n下記URLを参考に、`$ git log -n 1 --pretty=format:\"%H\" > commitID.txt`\nのようなコマンドを使えば、コミットIDをテキストファイルに出力できることは分かりました。\n\n[現在ブランチのコミットIDをファイル出力](https://kakkoyakakko2.hatenablog.com/entry/2019/08/18/120000)\n\nただし、「コミットと同時に自動で」コミットIDをテキストファイルに出力することができないので困っています。(上記方法の場合、git\nbashを開いてコードを記入する必要がある)\n\n自動で出力できる方法を教えていただけないでしょうか?\n\n「リポジトリにファイルをコミットした際、自動でコミットIDをテキストファイルに出力」が可能であれば、使用エディタはVSCodeに限りません。 \n(GitHub, Git Bash, GitLab等) \nテキストファイルの出力場所にも指定はありません。\n\nご回答のほど、何卒宜しくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-26T09:26:52.320", "favorite_count": 0, "id": "90203", "last_activity_date": "2022-07-27T07:40:26.400", "last_edit_date": "2022-07-27T07:40:26.400", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "53695", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "git", "git-bash" ], "title": "コミット時にコミットIDをファイルに自動出力させたい", "view_count": 311 }
[ { "body": "hooksを使えば簡単に実装できます。\n\n`.git/hooks/`に`post-commit`を作成して以下のように記述すればOKです。 \nコミット実行後に`post-commit`が呼び出されます。\n\n```\n\n #!/bin/sh\n \n git log -n 1 --pretty=format:\"%H\" >> commitID.txt\n \n```\n\n * 参考リンク \n * [8.3 Customizing Git - Git Hooks](https://git-scm.com/book/en/v2/Customizing-Git-Git-Hooks)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-26T10:15:21.580", "id": "90204", "last_activity_date": "2022-07-26T10:15:21.580", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "14890", "parent_id": "90203", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
90203
null
90204
{ "accepted_answer_id": "90220", "answer_count": 1, "body": "# 説明\n\n以下のようにテーブル\"stock_bar\"があります。 \nこのテーブルには4000万行以上のデータが入っています。\n\n## stock_barテーブル定義\n\n```\n\n Table \"public.stock_bar\"\n Column | Type | Collation | Nullable | Default \n -------------+--------------------------+-----------+----------+---------\n timestamp | timestamp with time zone | | not null | \n symbol | character(8) | | not null | \n time_scale | character(8) | | not null | \n open | numeric | | not null | \n high | numeric | | not null | \n low | numeric | | not null | \n close | numeric | | not null | \n volume | integer | | not null | \n trade_count | integer | | not null | \n vwap | numeric | | not null | \n Indexes:\n \"stock_bar_pk\" PRIMARY KEY, btree (\"timestamp\", symbol, time_scale)\n \n```\n\nここで、以下のsqlを実行します。\n\n## 実行するSQL\n\n```\n\n select * from stock_bar where symbol = 'SPY' and time_scale = '1Min' and \"timestamp\" >= '2016/01/01'::timestamp order by \"timestamp\";\n \n```\n\nこのSELECT文は成功するのですが、データ量の多さのせいか、実行完了まで12~14秒もかかってしまいます。\n\n## 上記SQLの実行計画\n\n```\n\n QUERY PLAN \n ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------\n Gather Merge (cost=1046546.40..1181429.25 rows=1156058 width=66)\n Workers Planned: 2\n -> Sort (cost=1045546.38..1046991.45 rows=578029 width=66)\n Sort Key: \"timestamp\"\n -> Parallel Seq Scan on stock_bar (cost=0.00..966517.74 rows=578029 width=66)\n Filter: ((\"timestamp\" >= '2016-01-01 00:00:00'::timestamp without time zone) AND (symbol = 'SPY'::bpchar) AND (time_scale = '1Min'::bpchar))\n JIT:\n Functions: 2\n Options: Inlining true, Optimization true, Expressions true, Deforming true\n (9 rows)\n \n```\n\n# 疑問\n\nどうすれば、このsql文の実行時間を短くすることができますか?\n\n * 有効なインデックスの貼り方?\n * 別のSQL?\n * PostgreSQLを止め、別のDBを使う?\n * 複合主キーを止める?\n * カラム定義を変える?\n\nなどの良い解決方法があれば、教えていただけませんか?\n\n※symboやtime_scaleカラムにインデックスを貼ってみたりしたのですが、いまいち時間短縮効果が見られませんでした。\n\n# 実行環境\n\n```\n\n $ psql --version\n psql (PostgreSQL) 14.4 (Ubuntu 14.4-0ubuntu0.22.04.1)\n \n $ lsb_release -a\n No LSB modules are available.\n Distributor ID: Ubuntu\n Description: Ubuntu 22.04 LTS\n Release: 22.04\n Codename: jammy\n \n```\n\nCPU : i5-8250U CPU @ 1.60GHz \nメモリ : 8G\n\n# 追記\n\n## count(*)の実行結果\n\n### sql\n\n```\n\n select count(*) from stock_bar where symbol = 'SPY' and time_scale = '1Min' and \"timestamp\" >= '2016/01/01'::timestamp;\n \n```\n\nこちらのcount(*)の実行にも12~14秒程度の時間がかかる。\n\n※ count(*)実行のため、はじめのsql文にある\"order by\"の箇所は省いてあるので注意。\n\n### 上記sqlの実行計画\n\n```\n\n QUERY PLAN \n ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------\n Finalize Aggregate (cost=968963.03..968963.04 rows=1 width=8)\n -> Gather (cost=968962.81..968963.02 rows=2 width=8)\n Workers Planned: 2\n -> Partial Aggregate (cost=967962.81..967962.82 rows=1 width=8)\n -> Parallel Seq Scan on stock_bar (cost=0.00..966517.74 rows=578029 width=0)\n Filter: ((\"timestamp\" >= '2016-01-01 00:00:00'::timestamp without time zone) AND (symbol = 'SPY'::bpchar) AND (time_scale = '1Min'::bpchar))\n JIT:\n Functions: 6\n Options: Inlining true, Optimization true, Expressions true, Deforming true\n (9 rows)\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-26T13:44:05.737", "favorite_count": 0, "id": "90206", "last_activity_date": "2022-07-26T22:51:06.473", "last_edit_date": "2022-07-26T14:59:35.213", "last_editor_user_id": "9616", "owner_user_id": "9616", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "sql", "postgresql", "database" ], "title": "SELECT文の実行時間が長すぎる", "view_count": 390 }
[ { "body": ">\n```\n\n> Filter: ((\"timestamp\" >= '2016-01-01 00:00:00'::timestamp without time\n> zone) AND (symbol = 'SPY'::bpchar) AND (time_scale = '1Min'::bpchar))\n> \n```\n\nと出ています。元の式は `\"timestamp\" >= '2016/01/01'::timestamp`\nであり、`'2016/01/01'`をタイムゾーンなしの日時と判断し、各行との比較毎にタイムゾーン変換をしているように見受けられます。\n\nまずはクエリを`'2016/01/01'::timestamp with time zone`に修正して確認してください。\n\nそれでもまだ`stock_bar_pk`インデックスが使われないかもしれません。というのも\n\n * 2022/07/27 07:43 JST\n * 2022/07/26 22:43 UTC\n\nは表現は異なりますが同じ時刻を指します。では `'2022/07/27'::timestamp without time\nzone`と比較したらどのような結果が得られるか、を考慮するとインデックスが使えない気がします。\n\nこの場合はカラム定義を`timestamp without time zone`に変更し、格納する値をUTCに統一することで改善が見込めるかもしれません。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-26T22:51:06.473", "id": "90220", "last_activity_date": "2022-07-26T22:51:06.473", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "90206", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
90206
90220
90220
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "どんなに簡単なものでも print() が入ると全てエラーになってしまいます。 \n初心者向けのサイトからコピペしても同様です。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/sACZa.png)](https://i.stack.imgur.com/sACZa.png)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-26T13:49:53.907", "favorite_count": 0, "id": "90207", "last_activity_date": "2022-07-26T14:48:38.993", "last_edit_date": "2022-07-26T14:16:10.233", "last_editor_user_id": "53697", "owner_user_id": "53697", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "pythonでprint()が含まれるものが全てエラーになってしまう", "view_count": 390 }
[ { "body": "Python3 においては、`print` は変数です。`print` を呼び出し、\n\n>\n```\n\n> 'tuple' object is not callable\n> \n```\n\nというエラーメッセージが出たということは、`print`\nという変数の中身が[タプル](https://docs.python.org/ja/3/tutorial/datastructures.html#tuples-\nand-sequences)になっているという事です。\n\nおそらく、提示されたコードより上の箇所でそのような代入が行なわれているのでしょう。例えば以下のようなコードが考えられます。\n\n```\n\n print = (text1, text2)\n \n```\n\nあるいは、\n\n```\n\n print = text1,\n \n```\n\nとしても、末尾のコンマにより、タプルとなります。\n\n* * *\n\n### Notebook の編集結果を正確に反映させるためには\n\nJupyter Notebook\n系の実行環境をご利用のようですので、念のため確認しておきますが、一度実行したコードを消去したとしても、動いているカーネル(ランタイム)への影響(変数の内容など)が消えることはありません。カーネル(ランタイム)の再起動、及び全てのセルの実行を行なう必要があります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-26T14:26:02.267", "id": "90210", "last_activity_date": "2022-07-26T14:48:38.993", "last_edit_date": "2022-07-26T14:48:38.993", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "3054", "parent_id": "90207", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
90207
null
90210
{ "accepted_answer_id": "90209", "answer_count": 1, "body": "AWSのセキュリティグループ設定画面ですが、TypeとProtocolが自分の中でごちゃごちゃになっています。 \nHTTPがアプリケーション層、TCPがトランスポート層のプロトコルかと思いますが、以下の画像の設定だとHTTPがプロトコルではなくタイプとして指定されていて、TCPをプロトコルとして指定されています。\n\nこの画像はどのように読み解くのが正解なのでしょうか?\n\nどなたかご存知の方、またそもそもの自分の認識が間違っていたら教えていただけると幸いです。 \nよろしくお願いします。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/EcS5Q.png)](https://i.stack.imgur.com/EcS5Q.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-26T13:51:59.487", "favorite_count": 0, "id": "90208", "last_activity_date": "2022-10-06T08:01:14.550", "last_edit_date": "2022-10-06T08:01:14.550", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49430", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "aws" ], "title": "AWS のセキュリティグループ設定で、プロトコルの見方が分からない", "view_count": 85 }
[ { "body": "それぞれ次のような関係です。\n\n * **Type** \nわかりやすくするためだけの表示情報です。混乱するのであれば無視して構いません。実際この値は使われていません。\n\n * **Protocol** \n[IPv4およびIPv6でのプロトコル番号](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB%E7%95%AA%E5%8F%B7%E4%B8%80%E8%A6%A7)を指定します。TCPであれば`6`となります。\n\n * **Port Range** \nProtocolでTCPやUDPを指定した際、[ポート番号](https://ja.wikipedia.org/wiki/TCP%E3%82%84UDP%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7)を指定します。そのほかに[ICMPのType](https://ja.wikipedia.org/wiki/Internet_Control_Message_Protocol#%E9%80%9A%E7%9F%A5%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E)も指定できるようです。HTTPであれば`80`となります。\n\nセキュリティグループを操作するAPIは[`AuthorizeSecurityGroupIngress`](https://docs.aws.amazon.com/AWSEC2/latest/APIReference/API_AuthorizeSecurityGroupIngress.html)などになり、引数としては`IpProtocol`、`FromPort`、`ToPort`が該当しますが、Typeに相当する引数は存在しないことが確認できます。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-26T14:24:25.287", "id": "90209", "last_activity_date": "2022-07-26T14:30:39.620", "last_edit_date": "2022-07-26T14:30:39.620", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "4236", "parent_id": "90208", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
90208
90209
90209
{ "accepted_answer_id": "90221", "answer_count": 3, "body": "オープンソースソフトウェア(以下、OSS)について質問です。 \nOSSとして公開されているソースコードには悪意が含まれていないことは、ソースコードを読めば確認できるとしても、 \nクライアントもしくはサーバで実行中のコードが、公開されているソースコードから改ざんされるリスクがあるように思います。 \nOSSに限らず、実行中のソフトウェアが、ある状態から改ざん/変更されていないことを保証する仕組みは、存在するのでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-26T14:36:19.393", "favorite_count": 0, "id": "90211", "last_activity_date": "2022-07-27T04:45:02.253", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "36365", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "oss" ], "title": "実行中のOSSが、公開されたソースコードから改ざん/変更されていないことを保証する仕組み", "view_count": 230 }
[ { "body": "ご質問の意図を正しく理解できているかわかりませんが、ハッシュ値で改ざんの有無を判断できます。\n\n[【Windows 11対応】MD5/SHA-1/SHA-256ハッシュ値を計算してファイルの同一性を確認する:Tech TIPS -\n@IT](https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0507/30/news017.html)\n\n>\n> 大きなデータやプログラムなどを配布しているサイトでは、ファイルのチェックサムやハッシュ値などの情報も同時に掲載していることが少なくない。ユーザーは、ダウンロードしたファイルのハッシュ値を計算して、Webサイト上の記述と比較することにより、ダウンロードの成功/失敗、改ざんの有無を容易に判断できる。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-26T19:04:12.207", "id": "90219", "last_activity_date": "2022-07-26T19:04:12.207", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4982", "parent_id": "90211", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "Q1. 「作者が公開しているソースコードが、攻撃者の手で改変されていること」を、作者ないしは第三者がいかにして知るか \nA1. 既にあるとおり sha256 等のアルゴリズムでハッシュ値を調べることができる\n\nのではありますが、作者が公開しているソースコードアーカイブファイルを攻撃者が入れ替えてしまえるということはすなわち、攻撃者は別のところに掲載しているハッシュ値を書き換えることができるということです。なのでハッシュ値の比較で改ざんのチェックとするのはほぼまったく無意味で、ハッシュ値チェックはダウンロード中のデータ化けをチェックする程度の意味しかないです。\n\n複数のミラーサイトにミラーされているほどの有名プロジェクトであれば、ミラーサイト上のアーカイブファイルを全部入れ替えることはまず不可能であろうから、掲載されているハッシュ値を複数のミラーサイトで確認して一致をみるとか、同じアーカイブファイルを複数のミラーサイトからダウンロードして一致をみるとかすれば改ざんチェックと呼んでもよさそうです。\n\nQ2. 公開されている OSS をコンパイルしたバイナリがあなたの手元にあるとき、そのバイナリを攻撃者が改変したことを知ることができるか \nA2. これも先と状況は同じで、攻撃者は既にあなたのサーバに侵入しているので以下略\n\n> 実行中のソフトウェアが、ある状態から改ざん/変更されていないことを保証する仕組みは、存在するのでしょうか?\n\n改ざんの定義をしないことには「保証する」もないのでまずはそこへんから。改ざんされている=すでに侵入されている=各種ログファイルなども書き換え済み、であろうことから普通には「ない」です。オフラインにできるテープ類にログ取っておいて、それをマウントするにはサーバに物理的接触が不可欠であるような状況を作り、そのオフラインログと現状を比較するくらいしか思いつかないです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-27T00:31:59.870", "id": "90221", "last_activity_date": "2022-07-27T00:31:59.870", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "90211", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "「ソースコードが公開されている」プログラムも大きく分けて二通りがあり、ソースコードをそのまま実行するもの (いわゆるスクリプト)\nは中身をそのまま検証すればいいのでここでは除外して、「ソースコードからコンパイルするもの」については、第三者による改ざんだけでなく、コンパイルの段階で悪意のあるコードが混入される可能性もゼロではありません。\n\n配布ファイルの正当性については既に他の回答でも「ハッシュ値のチェック」する方法が書かれていますが、ひとまず **信頼できるサイトからのみダウンロードする**\nを心掛けるくらいでしょうか。\n\n* * *\n\nシステムにインストール後の改ざんをチェックするのであれば、Linux の主要なディストリビューションではコマンドを使って確認することができます。\n\n**参考:**\n\n[インストールされているファイルをオリジナルと比較するには -\n@IT](https://atmarkit.itmedia.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/627chksumrpm.html)\n\n> システムのクラックやウイルス感染、操作ミスなどによって、システムにとって重要なファイルが変更されている可能性があるときは、`rpm` コマンドを\n> `-V` オプション付きで実行することにより、インストールされているファイルがインストール直後と異なっているかどうかを比較できる。\n\n[ パッケージの検証と修復 -\nArchWiki](https://wiki.archlinux.jp/index.php/Pacman/%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A1%A8#.E3.83.91.E3.83.83.E3.82.B1.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.81.AE.E6.A4.9C.E8.A8.BC.E3.81.A8.E4.BF.AE.E5.BE.A9) \n[Can dpkg verify files from an installed package? - Server\nFault](https://serverfault.com/questions/322518/can-dpkg-verify-files-from-an-\ninstalled-package)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2022-07-27T04:45:02.253", "id": "90226", "last_activity_date": "2022-07-27T04:45:02.253", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "90211", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
90211
90221
90221