wikidata_id
stringlengths 2
9
| text
stringlengths 44
216k
| version_id
stringlengths 14
20
|
---|---|---|
Q2745625 |
_START_ARTICLE_
突撃!!ファミコンウォーズ
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
タイトルにも書かれているとおり、戦略シミュレーションゲームの「ファミコンウォーズ」シリーズの一つであるが、本作はサードパーソン・シューティングゲームとなっている。_NEWLINE_ユニットごとに得意不得意の分野がはっきりとしており、例えばバズーカ兵は装甲戦闘車両に強いが歩兵や火炎放射兵に弱く、爆撃機はほとんどの地上のユニットに強いがミサイル兵や戦闘機に弱く、ミサイル兵は空中のユニットに強いが歩兵などの地上の小さなユニットには攻撃が当てづらい、といったと特徴がある。ただし、あくまで相性が悪いというだけで、戦術次第では勝てる場合もある。実際、歩兵の機銃やさらには火炎放射でも時間をかければ重戦車も破壊可能である。_NEWLINE_プレイヤーは、フィールド内に存在する味方の複数のユニットの内、一つを「任意」に選択・操作し、また味方のユニットに指示を与えて、敵を攻撃・キャプチャーポイントの占領を行える。ミッションクリア後は、パワー、スピード、テクニックの3つが評価され、それらから総合的な評価がなされる。戦闘フィールドはマップ閲覧中を除いて常に敵味方のユニットが動き、戦況が刻一刻と変化するため、リアルタイムストラテジー要素もある。_NEWLINE_また、ファミコンウォーズ特有の詰め将棋要素も含んでいる。 | 2854167140336344361 |
Q11597725 |
_START_ARTICLE_
窯垣の小径
_START_PARAGRAPH_
窯垣の小径(かまがきのこみち)は愛知県瀬戸市にある散策路。瀬戸市が設定する「陶の路」のひとつ。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
瀬戸市でも多くの製陶所があった洞町にある。宝泉寺付近から東に向かう約400メートルほどの路地だが、元々はこの道こそが洞町のメインストリートで、かつては陶磁器を積んだ荷車なども行き交ったという。_NEWLINE_顔料として使われた鬼板粘土の壁や、登り窯に製品を詰める際に使われた窯道具「ツク」「エブタ」「エンゴロ」などを埋め込んで作られた塀が連なる小径の途中には、かつての窯元の家を利用した「窯垣の小径ギャラリー」と「窯垣の小径資料館」があり、東端は瀬戸市指定有形民俗文化財にもなっている「洞本業窯」にも程近い。
_START_SECTION_
窯道具
_START_PARAGRAPH_
ツクは陶製の丸棒、エブタは陶製の板でこれらを組み合わせて窯内に棚を作り、そこに焼成する製品を並べて使用した。エンゴロは炎が直に当たらないように大型の瓶などを中に入れて焼いたもので、いずれも亀裂が入ったりしたものが塀などの材料として転用されたが、何度も炎にさらされるため独特の色合いがある。 | 9985588344630662499 |
Q861555 |
_START_ARTICLE_
立方数
_START_SECTION_
その他の関連
_START_PARAGRAPH_
SI接頭辞のk、M、Gなどはそれぞれ 10³, 10⁶, 10⁹ であり、立方数である。 | 10995258962226494613 |
Q11598218 |
_START_ARTICLE_
立花鑑虎
_START_SECTION_
生涯
_START_PARAGRAPH_
正保2年11月15日(1646年1月1日)に江戸にて生まれる。_NEWLINE_万治元年(1658年)4月19日、将軍徳川家綱に初めて拝謁。万治2年(1659年)12月27日、従五位下に叙され、翌日、左近将監に任じられた。_NEWLINE_寛文4年(1664年)閏5月7日、父の隠居により家督を継ぐ。12月27日、従四位下に昇格した。翌年に初めて領国に下り、宗門改めを始め、さらには領内の検地を行なって家中には倹約を命じるなどして、藩の安定化に努めた。_NEWLINE_寛文10年(1670年)、毛利家預かりとなっていた甲府藩家老大田吉成親子を柳河藩で預かる。_NEWLINE_寛文12年(1672年)、父により幽閉された庶兄の茂虎の不遇を憂い、領内山門郡中山村に采地を与えて、延宝3年(1675年)に父が死去した翌年(1676年)にはさらに加増した。_NEWLINE_延宝4年(1676年)12月12日、飛騨守に改められる。元禄5年(1692年)12月18日、侍従に改められる。_NEWLINE_元禄9年(1696年)7月4日、隠居して家督を次男の鑑任に譲り、翌日には剃髪して英山と号した。_NEWLINE_元禄15年6月23日(1702年7月17日)に柳河にて58歳の生涯を閉じた。 | 6749113468429303683 |
Q276378 |
_START_ARTICLE_
立野真琴
_START_PARAGRAPH_
立野 真琴(たての まこと、3月23日 - )は、日本の漫画家。富山県富山市出身。富山県立富山北部高等学校卒業。美内すずえのアシスタントをしていた。_NEWLINE_1986年、『花とゆめ』(白泉社)2号に掲載された「ゆられてたまごBoys」でデビュー。同社の『花とゆめ』、『別冊花とゆめ』などを主な執筆の場としている。角川書店、ビブロス(倒産)、リブレ出版、新書館他複数の出版社、同人誌でも精力的に活動。集英社やオークラ出版などの小説の挿絵も多数手がけている。 | 14147380536436727700 |
Q11598569 |
_START_ARTICLE_
競輪場外車券売場
_START_PARAGRAPH_
競輪場外車券売場(けいりんじょうがいしゃけんうりば)とは、競輪が開催されている競輪場以外で車券を発売するための施設である。_NEWLINE_本項では競輪と同じくJKAが統括するオートレースの車券を発売するオートレース場外車券売場(オートレースじょうがいしゃけんうりば)についても記述する。
_START_SECTION_
競輪
_START_PARAGRAPH_
競輪場外車券売場(以下競輪場外)は、かつては主催者にあたる自治体が設置した専用場外という施設がほとんどであったが、現在は主催者にかかわらず各場の車券を販売する独立場外売場という施設が大半でサテライトという愛称が付けられることが多い。
_START_SECTION_
オートレース
_START_PARAGRAPH_
他の公営競技が1980年代後半から場外発売場を順次新設して行った中で、オートレース場外車券売場(以下オート場外)の初開設は1999年と遅かった。その後2003年4月〜2012年7月まではオート場外のない状態であったが、現在は競輪場外に併設する形での開設を進めている。なお当初の名称は「アレッグ」 (Auto Race Entrance Gate) であったが、現在は主に「オートレース○○」となっている。 | 1631584151135821487 |
Q11602446 |
_START_ARTICLE_
第四胃潰瘍
_START_PARAGRAPH_
第四胃潰瘍(だいよんいかいよう)とは複胃を持つ動物の第四胃に認められる潰瘍。ウシでは高デンプン飼料、分娩時のストレス、長期の疾病や疼痛によるストレスなどが原因となる。診断には糞便の潜血反応が有効。 | 4146351961167588402 |
Q30922334 |
_START_ARTICLE_
第100回全国高等学校野球選手権記念大会
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
本大会が第100回を記念して、従来の北海道と東京のほか、第98回大会の地方大会で参加校が多かった上位7大会(愛知、神奈川、大阪、千葉、兵庫、埼玉、福岡)を2地区に分け、合計56代表校で実施された。_NEWLINE_この年の第90回記念選抜高等学校野球大会から採用された『延長戦におけるタイブレーク制』が、本大会及び地方大会でも導入された。大会では1回戦から準決勝までの試合で延長13回に入った際は、その表の攻撃から『ノーアウトランナー・一塁二塁』とし、打順も前イニングからの継続(例:四番打者の打席でイニングが始まる場合は、二番打者と三番打者をランナーとしてそれぞれ塁に置くことになる)として延長イニング数無制限で試合を再開する。ただし1人の投手が登板できるイニング数は通算15回までとなる。なお決勝戦ではタイブレーク方式を採用せず、延長15回終了時点で同点の場合は引き分けとし、翌日以降に再試合とするが、その再試合で延長13回に入った場合には準決勝までと同じ形で延長イニング数無制限でのタイブレーク方式を採用する。_NEWLINE_また、7月に発生した西日本に襲来した豪雨災害の為に、西日本地域を中心に14地区の地方予選大会の日程などが変更を余儀なくされるなど重大な影響が生じた。_NEWLINE_例年実施されている、代表校の阪神甲子園球場での公開練習は、開会日の大幅繰り上げの都合から見送られ、その代替として球場施設の見学会が7月31日から8月2日まで実施された。
_START_SECTION_
記録
_START_PARAGRAPH_
いずれも今大会終了時点における記録 | 9194785603808080701 |
Q11600800 |
_START_ARTICLE_
第2次コザ事件
_START_SECTION_
事件の発端
_START_PARAGRAPH_
アメリカ本国で盛り上がった公民権運動は、沖縄在住の黒人にも波及していた。事件が起きた1971年には、キャンプ・シュワブや普天間基地などの基地内で反人種差別暴動が起きていた。_NEWLINE_当時、コザ市の歓楽街は人種ごとに二分されていた。ゲート通りやセンター通り(現中央パークアベニュー)が「白人街」、照屋地区が「黒人街」となっていた。黒人が「白人街」に、白人が「黒人街」に来ると即座に叩き出された。_NEWLINE_そして黒人の一部急進派は「白人街から白人を締め出して、コザ市全域を黒人街にしよう」と呼号し、ゲート通りやセンター通りに集団で繰り出していた。
_START_SECTION_
事件の概要
_START_PARAGRAPH_
1971年8月17日午前0時半、黒人グループ約50人がセンター通りで「反人種差別」を掲げてデモ行進し、白人御用達のバーやクラブを襲撃した。これを見ていた地元住民が激怒し、約100人が黒人グループと睨み合った。琉球警察コザ警察署(現沖縄警察署)から署員が急派すると、黒人グループは一目散に逃げ出した。群集は追いかけたが見失ってしまった。_NEWLINE_ちょうどその時、黒人が運転する車がタクシーと接触事故を起こし、アメリカ軍憲兵が駆けつけていたことから、抗議の矛先が憲兵に向けられた。憲兵はコザ署に逃げ込んだため、群衆はコザ署に押しかけ、「黒人の暴動を許すな」と叫びながら投石したりして、署の窓ガラスを割った。機動隊が駆けつけたことで、約2時間あまりで沈静化した。_NEWLINE_アメリカ軍当局は、その後しばらく「コンディション・グリーン」を発令して再発の防止に努めた。 | 4049389187131457910 |
Q24870346 |
_START_ARTICLE_
第31回読売新聞社杯全日本選抜競輪
_START_SECTION_
レース概略
_START_PARAGRAPH_
新田の巻き返しに対して、脇本の番手の稲垣がブロックすると、自ら転倒。村上と岩津が巻き込まれて計3人が落車。_NEWLINE_新田がバックで脇本を抜き去り、その後ろの渡邉が差して初のG1制覇。佐藤が2着、新田も3着に残り、福島勢のワンツースリー。なお、稲垣は新田への押し上げで失格となった。 | 1690177848079814492 |
Q17187 |
_START_ARTICLE_
第5次長期滞在
_START_SECTION_
ミッションの目的
_START_PARAGRAPH_
第5次長期滞在の乗組員は、2002年6月5日にSTS-111のミッションで、エンデバーによってISSを訪れ、6月7日からISSでの任務に就いた。6月10日に公式セレモニーが行われ、ISSのベルが鳴らされた。乗組員は、約25個の新しい実験装置をISSに運び込み、滞在期間中様々な実験を行った。彼らは185日間の滞在を終え、2002年12月7日にSTS-113で地球に帰還した。_NEWLINE_3人はISSで生活する4番目の乗組員で、ロシア人の機長とロシア人及びアメリカ人のフライトエンジニアからなる国際的なチームであった。
_START_SECTION_
宇宙遊泳
_START_PARAGRAPH_
第5次長期滞在では、ピアースから2度の宇宙遊泳が行われた。 | 12853620902837280314 |
Q11601882 |
_START_ARTICLE_
第86師団 (日本軍)
_START_SECTION_
沿革
_START_PARAGRAPH_
1944年(昭和19年)4月4日に留守第56師団を基幹に久留米で編成された。当初は西部軍の指揮下に在ったが、翌1945年(昭和20年)4月8日には新設された第57軍戦闘序列に編入、鹿児島に在って志布志湾沿岸の守備を担当、沿岸配備師団が防いでいるところに出撃し攻撃をかける機動打撃師団として本土決戦に備えるなかで終戦を迎えた。 | 2409051230829793272 |
Q38277413 |
_START_ARTICLE_
笹尾明日香
_START_SECTION_
人物
_START_PARAGRAPH_
両親ともに元卓球選手で特に母は元実業団選手で兄も卓球選手。_NEWLINE_5歳で卓球を始め、小学校の頃は日産ジュニアクラブで腕を磨いた、学校ではサッカーにもチャレンジ。_NEWLINE_2011年には東アジアホープスの代表入りをし2013年の全日本卓球選手権大会カデットの部では3位に入った。_NEWLINE_2017年、全日本卓球選手権大会(ジュニアの部)で優勝。_NEWLINE_2018年、横浜隼人高校を卒業し早稲田大学に進学した。_NEWLINE_2019年のTリーグ2ndシーズンからトップおとめピンポンズ名古屋に所属している。
_START_SECTION_
プレースタイル
_START_PARAGRAPH_
スピードのあるフォアドライブや表ソフトの緩急をつけたブロックが得意。 | 558199300031064264 |
Q11602665 |
_START_ARTICLE_
笹路正徳
_START_SECTION_
人物
_START_PARAGRAPH_
コブクロ、スピッツ、松田聖子、プリンセス・プリンセス、SHOW-YA、UNICORN、PUFFY、the brilliant green、THE YELLOW MONKEY、など数多くのアーティストをプロデュースするほか、アニメやドラマの劇伴も手掛ける日本を代表する音楽プロデューサー。J-POPからジャズに至る幅広い分野でプロデュース・アレンジ・演奏・作曲を行う。
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
群馬県高崎市生まれ。4才の時からピアノを始め、小学生でザ・ベンチャーズ、ザ・ビートルズ等に憧れ、ギターを手にする。中学時代はクリーム、ジミ・ヘンドリックスに傾倒するとともにラリー・コリエルでジャズに出会う。東京学芸大学附属高等学校入学後、自分より上手いギタリストに出会い、キーボードに回帰。その後、ミュージシャンではなくレコード会社や音楽出版社などへの就職を志して慶應義塾大学に進学する。同大学のジャズ研究会でジャズ・ピアノの研鑚を積んでモダン・ジャズの奏法を習得したのち、当時盛行していたフュージョンを中心とした音楽活動をする。_NEWLINE_大学在学中の1977年、「鈴木勲グループ」に参加し、ジャズ・ピアニストとしてプロのキャリアをスタートさせる。その後、様々なグループへの参加やスタジオ・ミュージシャンとしての活動でプレイヤーとしての地位を徐々に築き上げていく。またコンポーザーやアレンジャーとしての活動も平行して行うようになる。_NEWLINE_1980年、ソロ名義でアルバム『HOT TASTE JAM』と『HELL-TER SKELTER』をリリース。また時期を同じくして清水靖晃・土方隆行・渡辺モリオ・村川ジミー聡・山木秀夫らと結成したジャズ・フュージョン系のグループ「マライア」(ビーイング所属)でメジャーデビューし、1983年までに5枚のアルバムを発表する。それと並行して1981年から1982年には渡辺香津美の「KAZUMI BAND」に参加する。_NEWLINE_1983年、「MARIAH」解散と同時に、土方隆行とロックバンド「ナスカ」を結成し、1987年までに3枚のアルバムを発表する。この頃より、アレンジャー・プロデューサーとしての活動が注目され始める。_NEWLINE_1987年、プリンセス・プリンセスのプロデュースを始める。学生時代の友人で同バンドの制作担当プロデューサーだった河合誠一マイケルに声をかけられ、2ndシングル「世界でいちばん熱い夏」からバンド解散まで共同で担当することになる。_NEWLINE_1988年、UNICORNのプロデュースを始める。初期三作のアルバムを手掛ける。_NEWLINE_1989年、SHOW-YAのプロデュースを始める。同バンド最高売り上げとなったアルバム『Outerlimits』や「限界LOVERS」「私は嵐」などのヒットシングルを手掛ける。_NEWLINE_1991年、土方隆行、青山純、坂井紀雄と共に、奥居香や奥田民生とのセッションで知られる期間限定ハードロックバンド「SASAJIE'S」(ササジーズ)を結成。_NEWLINE_1993年4月、スピッツから同バンド初の外部プロデューサーとして招かれる。1997年まで担当し、バンド最高売り上げのヒットシングル「ロビンソン」などを手掛ける。_NEWLINE_1998年5月、自ら見つけてプロデュースをしたいとレコード会社に持ち込んだthe brilliant greenのシングル「There will be love there -愛のある場所-」をプロデュース。_NEWLINE_2000年、しばらく遠ざかっていたジャズのビッグバンドに挑戦した「M.Sasaji&L.A.Allstars」としてCD及びSACDをリリース。翌年にはそのセカンドアルバムをライブ・レコーディングした。_NEWLINE_2001年、コブクロのプロデュースを始める。メジャーデビュー・シングル「YELL〜エール〜/Bell」からコブクロがセルフプロデュースに移行する2004年までの作品を担当。_NEWLINE_2003年、現代のジャズを追求するインディーズレーベル“K's TRACKS”を立ち上げる。レーベル・プロデューサーとして森山威男&杉本喜代志『Battery's not included』、音川英二 with 森山威男『存在 New & Old Wonder』の2枚を8月27日に全国同時発売した。_NEWLINE_2005年、伊東たけし、村田陽一、土方隆行、カルロス菅野、櫻井哲夫、則竹裕之からなる7人編成のバンド「CAST」を結成。_NEWLINE_2006年から森山直太朗のCDプロデュースを始め、2007年から2008年には全国ツアーの音楽監督を担当。_NEWLINE_2010年、「Masanori Sasaji & Japan All Stars」としてビッグバンド・ジャズのライブをホールで行う。_NEWLINE_2012年、「MusicReview」というタイトルで定期的なバンド活動をスタート。メンバーは渡嘉敷祐一、岡沢章、土方隆行。 | 17935831782760698927 |
Q2815893 |
_START_ARTICLE_
箕田駅
_START_SECTION_
駅構造
_START_PARAGRAPH_
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。ホーム長は3両分。駅舎(改札口)は2番ホーム側四日市寄りにあり、反対側の1番ホームへは構内踏切で連絡している。トイレは改札内にあり、男女別の水洗式。_NEWLINE_白子駅管理の無人駅で、PiTaPa・ICOCA対応の自動改札機および自動精算機(回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。 | 16640434509472584557 |
Q8816061 |
_START_ARTICLE_
管制塔 (映画)
_START_SECTION_
ストーリー
_START_PARAGRAPH_
日本の一番端っこにある、最果ての街「稚内」で生まれ育った15歳の少年・藤田駈は、どこにいても自分の居場所を見つけられずにいた。そんな駈の中学校に家庭の事情で転校を繰り返している少女・滝本瑞穂が転校してくる。クラスメイトと打ち解けようとしない瑞穂は、同じくクラスメイトと関り合いを持たない駈にだけは話しかけてくる。瑞穂は駈をムーミンの登場人物「スヌスムムリク」に似ていると言い、自分を「ミィ(同じくムーミンの登場人物)」と呼んで欲しいと頼む。彼女との出会いによって駈の毎日が変わり始める。駈が自宅の倉庫で古いギターを見つけたことをきっかけに、二人はひかれあうようになる。そして駈がギター、瑞穂がピアノのバンドを結成することとなる。 | 10654167767541982783 |
Q11284656 |
_START_ARTICLE_
箱根峠
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
箱根峠の山道が、東西交通の主要となってくるのは鎌倉時代以降である。道路の東海道である国道1号は箱根峠を経由する路線になっており、小田原から箱根峠までは箱根新道が建設されている。_NEWLINE_地形が急峻なため、鉄道路線は箱根峠を避けて建設され、まず御殿場経由(現在の御殿場線)、次いで熱海経由で東海道本線が開通、東海道新幹線も熱海経由となった。道路交通においても、東名高速道路は御殿場を経由し、東名高速に並行する国道246号も4車線化が進み、大型車両は殆どがこれらのルートを利用していることから、近年は箱根峠の主要交通路としての重要性は薄らいでいる。_NEWLINE_唱歌『箱根八里』では「箱根の山は天下の険 函谷関も物ならず」と詠われた。冬季は路面凍結に注意を要する。
_START_SECTION_
律令時代
_START_PARAGRAPH_
律令時代に設けられた当初の東海道は箱根峠ではなく、箱根山北方にあって、相模国(南足柄市)駿河国(小山町)との境に当たる足柄峠を経由した。当時、足柄峠には足柄関が設置されていた。しかし、富士山の延暦噴火(800年 - 802年)の為に通行が困難になったため、新たに箱根峠の街道が開かれた。その後、足柄峠のルートも再開した為、二つの街道が並存した。
_START_SECTION_
鎌倉時代から天正時代まで
_START_PARAGRAPH_
東海(駿府、浜松など)や関東(鎌倉、小田原など)に本拠地を置く戦国武将は、箱根峠と足柄峠を防衛の要衝としていた。鎌倉時代以後の「関東」の定義は、「東海道の箱根峠、足柄峠から東の地」となり、この定義が第二次大戦後の「関東地方」の基になっている。_NEWLINE_戦国時代には、箱根を介して武田氏・後北条氏・今川氏が「甲相駿三国同盟」を結んでいた。
_START_SECTION_
江戸時代
_START_PARAGRAPH_
江戸時代になると、徳川幕府の五街道整備において、距離の短い箱根峠ルートが重視された。芦ノ湖畔には箱根関所が設けられ、幕府防衛のための関と位置付けられた。(しかし関所として取締りが厳重で厳しかったのは新居関所で、箱根の関は、比較的緩やかだった。)関の守備は小田原藩が担当した。_NEWLINE_幕末には、佐幕派の遊撃隊と明治政府に恭順していた小田原藩兵との間に関所をめぐり激しい戦闘が行われ、関の大部分が戦火で焼失した。
_START_SECTION_
明治維新以後
_START_PARAGRAPH_
1869年(明治2年)に箱根関は廃止され、自由に往来することが可能になった。その後、関所跡は史跡として親しまれ、第二次大戦後には観光施設として整備された。_NEWLINE_1995年5月30日には、「道の駅箱根峠」が開所した。_NEWLINE_2007年(平成19年)にはそれ迄の文献や発掘作業などを基に、箱根関所がほぼ完全なかたちで復元された。 | 10763775233001170288 |
Q11604902 |
_START_ARTICLE_
系属校
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
系属校は系属関係を持つ大学を運営する学校法人とは、別の学校法人に運営される形態を取っている。またその系属校の理事長を、系属関係を持つ大学の理事長、理事、総長、学長などが兼任している場合が多い。多くの系属校はその特定の大学に対し、一般受験者と比べ優先的入学を認められている場合が多い。_NEWLINE_附属学校との相違点としては、一般的に、系属している大学に対し別法人である点である。また、多くの大学系属校は大学附属校であると名乗っている場合が多い。同義語として準附属がある。これに対し、同一法人で運営しているものの、所謂エスカレーター式に系列大学へ内部進学することが出来ず、各系列校一斉の推薦入試を設けている場合は併設校と呼ぶ場合がある。このほか、宗教系学校のなかには同一宗派の高等学校に多くの推薦枠を与えている場合があるが、これは学校法人同士の結びつきではなく、上部に位置する宗教法人を介しての結びつきによることが多い。 | 17250353508443999004 |
Q251787 |
_START_ARTICLE_
素敵なあなた (アンドリュー・シスターズの曲)
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
ジャズのスタンダードナンバーとして知られている。現題の"Bei Mir Bistu Shein"は、イディッシュ語で、直訳は「私にとって君は美しい」という意味になる。このイディッシュ語を現代標準ドイツ語で表記し直すと "Bei mir bist du schön" となり、こちらの表記が使われることもある。_NEWLINE_1932年にイディッシュ語のミュージカルでのショロム・セクンダ (Sholom Secunda) が作曲した曲が元の曲である。なお、ショロム・セクンダは「ドナドナ」を残している。後にセクンダは「素敵なあなた」の著作権を30ドルで売ることとなる。_NEWLINE_ユダヤ系アメリカ人のサミー・カーン (Sammy Cahn) が、たまたま「ジョニーとジョージ」 (Johnnie and George) というアフリカ系アメリカ人のコンビがこの曲をイディッシュ語で歌っていたのが黒人の聴衆に受けているということを知り、アメリカ国内でのヒットを考える。1937年に サウル・チャップリン (Saul Chaplin) がリフレンを加え、サミー・カーンが英語の歌詞を作り、コーラスグループのアンドリュー・シスターズ録音のレコードをリリースして、アメリカでヒットする。 | 13663990287267827512 |
Q11606054 |
_START_ARTICLE_
細江静男
_START_PARAGRAPH_
細江 静男(ほそえ しずお、1901年(明治34年) - 1975年(昭和50年))は、日本の医師。戦前から戦後にかけて、ブラジルの地域医療のためにつくし「ブラジルのシュバイツァー」「アマゾン先生」「道庵先生」と呼ばれていた。
_START_SECTION_
略歴
_START_PARAGRAPH_
明治34年(1901年)、岐阜県益田郡中原村和佐(現:下呂市和佐)に生まれる。19歳の時に上京。慶應義塾大学医学部卒。1930年(昭和5年)、3年の任期の予定で外務省の嘱託医としてブラジルに派遣される。当初2年ほどはサンパウロ州バストスで診療を行なっていたが、アマゾン川流域の日系人開拓地の医師不足を痛感し、そのままブラジルに残る決意をする。バストスとその周辺の無医村地帯の巡回診療にも力を注ぎ、アマゾン奥地まで治療に赴いた。本人も黄熱病に感染している。_NEWLINE_ブラジルでの開業医の資格を得るため、1941年(昭和16年)にサンパウロ大学医学部を卒業。以後亡くなるまでアマゾン川流域の無医村地帯の治療に貢献する。没後は娘婿の森口幸雄(慶應義塾大学医学部卒)、孫の森口秀幸(ブラジル連邦大学医学部卒)が巡回診療を引き継いでいる。_NEWLINE_1939年(昭和14年)、サンパウロ市の在ブラジル日本人同仁会日本病院(現:サンタクルス日伯慈善協会サンタクルス病院)の建設に携わるほか、1937年(昭和12年)にはカンポス・ド・ジョルドン市の肺結核療養所の建設に貢献している。また、日本移民援護協会保健衛生専門理事、日本語普及協会理事などを歴任する。1953年(昭和28年)には日系ボーイスカウト隊(カラムルー隊)創立を行なっている。_NEWLINE_1962年(昭和37年)、11月16日、日本医師会から最高功労賞を授与される。同月26日、日本政府から勲三等瑞宝章を授与される。 | 6490670091005390280 |
Q17192508 |
_START_ARTICLE_
結核菌熱水抽出物
_START_PARAGRAPH_
結核菌熱水抽出物(開発コードZ-100)は、悪性腫瘍に対する放射線療法の際に生じる白血球減少症に対し、免疫力を回復させるために使われる皮下注射用アンプル剤。アンサー皮下注20µg(Ancer S.C.Injection 20µg)の名称でゼリア新薬工業から販売されている。2016年現在、日本での使用には、医師の診断・処方箋が必要な処方箋医薬品とされている。免疫療法薬の1種に数えられる。
_START_SECTION_
成分
_START_PARAGRAPH_
アンサー皮下注の成分であるZ-100原液は、ヒト型結核菌から抽出した物質を原料としている。したがって生物由来製品に分類される。また、本剤は単一成分ではなく、アラビノース・マンノース・グルコースを主な構成糖とした多糖体や、核酸類を含んだ混合物である。いわゆる丸山ワクチンの1種であり、“放射線療法時の白血球減少”抑制剤という限定付きながらも、丸山ワクチンが、1991年8月以来、日本では正式な「医薬品」として承認されていることを意味する。なお、本剤の原料として使用しているヒト型結核菌の培養には鶏卵を利用している。
_START_SECTION_
作用と副作用
_START_PARAGRAPH_
日本で承認前に、悪性腫瘍の放射線治療を実施する患者に対して行なわれた、二重盲検比較試験を含む臨床試験では、白血球減少に対する主治医の有用判定は、74.7%(189/253)であった。_NEWLINE_副作用の発現率は4.7%で、主に、注射部位の硬結、疼痛、発赤、腫脹、瘙痒感、水疱形成であり、過敏症の傾向がある場合に、発疹、蕁麻疹、発熱などの症状が現れる。本剤に過敏症の傾向がある場合には、本剤の投与は禁忌であり、発見された場合、アナフィラキシーショックなどを避けるため、即刻、投与を中止しなければならない。 | 448850616555121544 |
Q17177104 |
_START_ARTICLE_
綾瀬村
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
東京府南足立郡の南東部に位置していた。村域は綾瀬川の東西両岸と古隅田川の北岸に位置する。
_START_SECTION_
村名の由来
_START_PARAGRAPH_
綾瀬川に由来。
_START_SECTION_
地域の歴史
_START_PARAGRAPH_
綾瀬村の基礎となった4村は、いずれも江戸時代に成立した新田集落である。 | 1259579108691402314 |
Q985655 |
_START_ARTICLE_
縁日
_START_PARAGRAPH_
縁日(えんにち)とは、神仏の降誕、示現、誓願などの縁(ゆかり)のある日、すなわち有縁(うえん)の日をのことである。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
縁日には祭祀や供養が行われ、この日に参詣すると普段以上の御利益があると信じられた。特に、年の最初(または月の最初)の縁日を初(はつ)○○(初天神、初観音、初不動など。干支を縁日とする場合は初午、初巳など)と称し、年の最後の縁日を納め(おさめ)の○○または終い(しまい)○○と称される。_NEWLINE_近代以降では祭りが催され、露店などが多く出る。明治期には縁日欄が新聞に掲載された。_NEWLINE_「縁日」_NEWLINE_縁日は、神社仏閣で祭神や本尊に縁のある特定の日に、祭典や供養が行われるもの。境内の外に露天が並び、お参りの人々で賑わう。明治後期には、日本橋の水天宮や、麹町の二七不動などの縁日が有名であった。日暮れの遅い夏期には、夜遅くまで縁日が開かれ、各種の露店が庶民を楽しませた。植木売りなどの露天商の絵あり。_NEWLINE_ — 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「縁日」より抜粋 | 6224660210293796186 |
Q16218244 |
_START_ARTICLE_
美しい森の物語〜王子とマリア姫〜
_START_PARAGRAPH_
『美しい森の物語~王子とマリア姫~』(うつくしいもりのものがたり おうじとマリアひめ、原題:Maria d'Oro und Bello Blue、またはDer Zauberstein)は、1973年に公開された旧西ドイツとイタリア合作のアニメ映画。監督はロルフ・カウカとロベルト・ガヴィオーリ。英語版における題名は『Once Upon a Time』。_NEWLINE_カラフルな美しい色彩で彩られたミュージカル仕立ての映画となっており、『シンデレラ』と『ホレおばさん』を掛け合わせたようなストーリーである。
_START_SECTION_
あらすじ
_START_PARAGRAPH_
金持ちだが酒好きでのんきな性格のボトルさんには、マリアという美しく働き者で心優しい一人娘がいた。ところがボトルさんは貧乏なインチキ占い師に騙されて結婚させられてしまう。_NEWLINE_意地悪な継母と美しいが性格の悪い継姉のメリー・ルーに召使扱いされ虐められていたマリアは、森で出会った狩人と恋に落ち、婚約の証にガーネットの首飾りを贈られる。ところがメリー・ルーによって首飾りを井戸の中に投げ捨てられてしまう。実は狩人の正体は森に狩りへ出ていた王子で、マリアを忘れられない王子を心配した国王は「ガーネットの首飾りを持った娘を王子の妃にする」というお触れを出した。_NEWLINE_買ってきた首飾りをつけて城を訪れたメリー・ルーだが、同じように首飾りをつけた娘たちと共に王子に追い返されてしまう。狩人の正体が王子だと知ったメリー・ルーは首飾りをマリアに井戸に取りに行かせ、首飾りを奪うと彼女を井戸の中に突き落としてしまう。ところがその瞬間、不思議な月の光の力でメリー・ルーも井戸に落ちてしまう。首飾りは水の底へと沈み、カエルの王様に拾われる。首飾りを返してくれと頼むマリアとメリー・ルーだが、カエルの王様に「どちらが首飾りを持つべきかマダム・ホールに決めてもらう」と告げられて井戸の精マダム・ホールの世界へと送られる。_NEWLINE_マダム・ホールの家を訪ねたマリアとメリー・ルーは、マダム・ホールから首飾りを返す条件に十数人の子供たちの世話を頼まれる。テキパキと優しく子供たちにスープを飲ませるマリア。反対にメリー・ルーは、強引にスープを飲ませようとして子供たちを大泣きさせてしまう。ドレスを汚されて怒って帰ろうとするメリー・ルーだが、帰り方が分からずに引き返す。マダム・ホールの提示したもう一つの条件は、ベランダから枕の羽を振り落とすこと。枕をゆらめかせて羽を降らせるマリアと子供たちに比べて、不器用なメリー・ルーはうまくできずに枕を破いてしまう。_NEWLINE_マダム・ホールの試練が終わり、二人は元の世界へと返される。ガーネットの首飾りをつけた美しい花嫁姿で井戸の前に現れたマリアは、王子からの求婚を受けて幸福そうに城へ向かう馬車で去っていく。一方、タールまみれになって現れたメリー・ルーは人々からの嘲笑を浴びながら、彼女に求婚していた貧しいながらも気のよいくつ屋のシューレースと結婚。離婚された継母と共に元の貧乏暮らしに逆戻りするのだった。 | 14208974662484250070 |
Q11608851 |
_START_ARTICLE_
美和神社 (長野市)
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
長野市街地にほど近い住宅街の駅前にあるが、境内は森閑としている。特徴的な三ツ鳥居(三輪鳥居)が立ち、境内には100近い石祠群(境内百末社)が立ち並ぶ。この石祠群の神々に祝膳を捧げる越年祭は、他に類を見ない特殊神事である。
_START_SECTION_
概史
_START_PARAGRAPH_
創建は不詳。祭神・社名とも大和の大神神社と同じで三輪系の神社であるが、その由来は定かでない。『善光寺縁起』には、大和三輪出身の三輪時丸が善光寺に参詣しそのまま当地に留まった、このとき大神神社の神体を奉納したので大神神社には神体がない、という伝説が記されている。これはこの地に三輪系の人々が移住したことを示すとも解され、周辺には時丸の塚と称するものと時丸寺がある。_NEWLINE_文献上は、貞観3年(861年)に相殿神の国業比売神に神階が授けられたという記述が初出。_NEWLINE_貞観8年(866年)には兵疾の災いを防ぐため、「三和神・神部神」への奉幣読経がなされており、この地方の重要な神であったことがうかがわれる。『延喜式神名帳』には「信濃国水内郡 美和神社」と記載され、式内社に列している。_NEWLINE_旧称は「三輪神社」であったが、安永3年(1774年)に吉田家から許可を受け現在の「美和神社」に改称した。寛政5年(1793年)、現在の社殿が造営された。_NEWLINE_明治6年、近代社格制度において村社に列し、昭和10年に県社に昇格した。昭和61年(1986年)、献幣使参向神社に指定。 | 690693507475835838 |
Q11609718 |
_START_ARTICLE_
群馬県道109号石倉前橋停車場線
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
本県道は、前橋市街の石倉町から前橋駅前までの東西を結ぶ全長1.6キロメートル (km) 程の路線である。途中、利根川に架かる利根橋を通過する。
_START_SECTION_
路線状況
_START_PARAGRAPH_
本県道は全線2車線となっている。常時交通量が多く、起終点付近では朝夕特に渋滞する。_NEWLINE_起点から群馬県道13号前橋長瀞線を介して100メートル (m)ほど西進すると、群馬県道12号前橋高崎線の起点である「石倉町一丁目交差点」に至る。終点からは市道を介してそのまま東進すると国道50号に出ることができる。 | 2882294843978293203 |
Q11610040 |
_START_ARTICLE_
羽倉可亭
_START_PARAGRAPH_
羽倉 可亭(はくら かてい、男性、寛政11年(1799年) – 明治20年(1887年)8月12日)は、江戸時代後期の日本の書画家・篆刻家である。_NEWLINE_名は良信、字は子文、号は可亭の他に亦可草堂がある。
_START_SECTION_
略伝
_START_PARAGRAPH_
京都伏見稲荷祠官である延年の子で同宗目代の信賢に養育されその継嗣となった。14歳で従五位下駿河守、17歳で非蔵人十八権目代となるが、24歳のとき職を辞して各地を遊歴した。_NEWLINE_幼少のころに村瀬栲亭について経学と書を学び、僧月峯に画と篆刻の教えを受けて、後に岡本豊彦に画を学んだ。売書売印の生活をしながら、江戸に出て大窪詩仏の門下となり、細川林谷に篆刻の法を受ける。明治維新後、宮内庁に御璽や山水図を納めている。特に有栖川宮熾仁親王の寵遇を蒙っている。_NEWLINE_米寿の祝賀を祇園中村楼で催し、山階宮晃親王・久邇宮朝彦親王から祝の和歌を賜っている。_NEWLINE_翌明治20年8月竹坊にて没した。稲荷山に墓碑がある。息子の南園も篆刻を生業としている。_NEWLINE_東京芸術大学大学美術館に山水図などが収蔵されている。 | 5633409650233082892 |
Q204826 |
_START_ARTICLE_
翻訳借用
_START_PARAGRAPH_
翻訳借用(ほんやくしゃくよう)とは、ある言語がほかの言語から語を借用するとき、借用元の語の意味をなぞり翻訳して取り入れることを指す。語の音形をなぞって取り入れる「音訳借用」(Homophonic translation)に対立する概念である。_NEWLINE_翻訳借用は通例複合語の借用の際に問題となる現象だが(単純語を単純語に翻訳しても「借用」とは意識されない)、借用元の語の構成要素である形態素(または語)のひとつひとつを翻訳し、これを組み合わせて新しい複合語を作る場合(カルク(fr:calque)、なぞりともいう)がほとんどであり、翻訳借用の例(例えば"airport"→「空港」)としてしばしば挙げられるのもすべてカルクである。しかし、実際には後述の漢字語のようにカルクによらない訳例も見られるため、翻訳借用と「カルク」は完全には一致しない。_NEWLINE_明確に借用であると分かる音訳借用とは違い、通常の翻訳による造語なのか翻訳借用(考え方・造語法の借用)なのか不明瞭な部分も大きく、両者の間に明確なラインを引けない面もある。
_START_SECTION_
翻訳借用の例
_START_PARAGRAPH_
一般に借用語の形成のあり方は、言語内的な要因だけでは説明できず、むしろ文化的、政治的な要因によって決定される。以下いくつかの翻訳借用の事例についてその要因を説明する。
_START_SECTION_
ヨーロッパ
_START_PARAGRAPH_
ヨーロッパの言語には、いずれもラテン語に語源をさかのぼる語が多い。ただし英語やフランス語などではラテン語と語形の近い語が多いのに対し、ドイツ語では翻訳借用が多く見られる(例えば"Television"のことをドイツ語では直訳して"Fernsehen"という)。これはフランス語が俗ラテン語に源を発するロマンス諸語に属しておりラテン語と元々親和性があること、ゲルマン語派に属する英語もフランス系のノルマン朝、プランタジネット朝の支配によってフランス語の影響を強く受け、フランス語系の音訳借用語が多いこと、一方英語と同じゲルマン語派に属するドイツ語は17世紀以後フランス語(及びカトリック)からの文化的自立を意識して音訳借用を極力避けようとしたことによる。
_START_SECTION_
仏教文化圏
_START_PARAGRAPH_
ビルマ語、タイ語、クメール語、ラーオ語には、上座部仏教の受容に伴ってサンスクリット語、パーリ語などインド・イラン語派の古典言語から音訳借用された語が非常に多い。近代以降のヨーロッパ諸語からの借用は翻訳借用によっているが、それもパーリ語によるカルクがもっぱらである。一方、チベット語でもインドから大乗仏教を導入し、チベット仏教に発展させたものの、翻訳仏典には固有語を用いた翻訳借用が多く、好対照をなしている。_NEWLINE_音訳借用よりも固有語による翻訳借用が多い言語としてモンゴル語が挙げられる。前近代にはチベット仏教の受容によってチベット語から音訳借用しているが、音形はモンゴル語の音素構造によって著しく変化しており、借用語としての意識も薄い。近代以降の借用語はほとんどカルクによるが、借用元の言語は当初漢文ないし中国語であったのに対し、人民共和国時代の外モンゴルではもっぱらロシア語が参照されるようになり、中国に残った内モンゴルのモンゴル語とは語彙に異なりが見られるようになった。
_START_SECTION_
漢字文化圏
_START_PARAGRAPH_
日本語のほか漢字文化圏の言語においては、ヨーロッパ諸語の抽象的概念や新しい事物を翻訳借用した漢字語が多く見られる。その中には、漢籍古典に見える語をそのままあてて新しい訳語としたもの(「自由」「文学」)、漢籍を典拠としつつも、字を組み合わせて新しい語形を作ったもの(「経済」「格致」)、典拠を持たない字の組み合わせを新しく作ったもの(「電脳」「哲学」)など、カルクによらない独自の造語が多い。借用元の語に3つ以上の形態素がある場合漢字2字からなる漢字語へのカルクを行うのが難しいこと、借用当時の知識人が漢籍によって知識を吸収していたため、高尚な知識の表現が漢訳によるのを当然視していたことの複合的な結果である。日本語でも言文一致体の完成によって実用面での漢文の地位が低下し、さらに敗戦後に英語の知識が広く浸透すると、音訳借用(いわゆる「カタカナ語」)が増加した。_NEWLINE_翻訳借用により現代中国語に導入された語としては、次のようなものがある(ここでは便宜的に日本の新字体で表記):熱線←hot line、熱狗←hot dog、黄頁←yellow pages、二手←secondhand、黒匣子←black box、手冊←handbook、水印←watermark、微軟←Microsoft、藍牙←Bluetooth、西屋←Westinghouse。翻訳借用により日本語に導入された語としては、次のようなものがある:脚注←footnote、帝王切開←Kaiserschnitt(ドイツ語)、平方根←square root、鍵盤←keyboard、啞鈴(亜鈴)←dumbbell。_NEWLINE_また日本語には漢文訓読特有の言い回しに漢字語から和語(大和言葉)への翻訳借用が多い。例えば「をもって」(以)、「において」(於)、「…するところの」(所)、「これ」(是、之、惟)などがあり、現代でも使われるものもある。これは訓読自体が漢文の翻訳の一形態に他ならないからである。 | 14289173482836292288 |
Q38277363 |
_START_ARTICLE_
翼 (AV女優)
_START_SECTION_
略歴・人物
_START_PARAGRAPH_
神奈川県出身。2016年9月、エスワンの専属女優としてAVデビュー。_NEWLINE_2017年2月23日の公式ツイッターで、諸事情により予定されていたイベントの中止とノミネートされていたDMMアワードを辞退することを発表すると共に中止と辞退への謝罪と今までの応援に感謝するという引退を示唆するようなツイートがされ、その後アカウントは削除された。 | 15838165615039808363 |
Q11610769 |
_START_ARTICLE_
耶律大悲奴
_START_PARAGRAPH_
耶律大悲奴(やりつ だいひど、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家・軍人。字は休堅。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
王子班聶里古の後裔。咸雍8年(1072年)、漢人行宮都部署に上った。太康元年(1075年)、始平軍節度使となった。太康年間に永興延昌宮使・右皮室詳穏を歴任した。阻卜が反抗すると、道宗の命を受けて帰順させる工作にあたった。寿昌元年(1075年)、右夷離畢に任じられた。2年(1096年)、殿前都点検となった。乾統初年、上京留守・惕隠を経て、再び殿前都点検となり、西南面招討使に転じた。老年のため引退を願い出たが、許可されなかった。天慶年間、再び上京留守をつとめ、北南枢密院点検中丞諸司等事を領した。5年(1115年)、耶律章奴が反乱を起こすと、大悲奴は蕭陶蘇斡とともに上京の防衛にあたった。彰国軍節度使として致仕し、死去した。 | 11376954489095996069 |
Q28068985 |
_START_ARTICLE_
肥後正弘
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
玉川大学文学部卒業。1971年(昭和46年)、旧小林市役所に入庁。福祉事務所長、財政課長などを歴任した。2003年(平成15年)6月、小林市収入役に就任。_NEWLINE_2006年(平成18年)3月20日、旧小林市が須木村と合併。新市制による小林市が誕生。同年5月、改めて市の収入役に就任。2007年(平成19年)4月、小林市副市長に就任。_NEWLINE_2010年(平成22年)4月の小林市長選挙で初当選。4月23日、市長就任。2度の市長選の選挙結果は以下のとおり。 | 4645830960567505928 |
Q5380231 |
_START_ARTICLE_
胃腸内分泌細胞
_START_PARAGRAPH_
胃腸内分泌細胞(いちょうないぶんぴさいぼう、英:gastrointestinal endocrine cell)とは胃と腸の上皮内に散在し、消化管ホルモンを分泌する細胞。基底顆粒細胞とも呼ばれる。食道粘膜には存在しない。胃腸内分泌細胞はその細胞型により分布領域と分泌するホルモンが異なる。エキソサイトーシスによりホルモンを分泌する。 | 11367635553490374661 |
Q11612202 |
_START_ARTICLE_
脚折雨乞
_START_PARAGRAPH_
脚折雨乞(すねおりあまごい)は、埼玉県鶴ヶ島市に伝わる雨乞い行事。巨大な蛇体を作って練り歩き、雷電池(かんだちがいけ)へ導くことで降雨を祈願する。かつては旱魃の年に行われていたが、近隣の住宅地化と専業農家の減少によって途絶の危機に瀕し、1976年(昭和51年)以降は4年に1度行うことで保存継承を図っている。1976年(昭和51年)に市指定無形文化財、2005年(平成17年)に国の選択無形民俗文化財に選択された。また、2000年(平成12年)5月5日には、埼玉新聞社の「21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢100選」に選出された。
_START_SECTION_
行事概要
_START_PARAGRAPH_
竹や麦藁を用いて作られる蛇体は龍蛇(りゅうだ)と称し、長さ36 m、重さ3 tになる巨大なものである。かつて脚折村の鎮守であった白鬚神社で祈祷を行い、途中善能寺を経由しておよそ2 kmの行程を練り歩いて脚折5丁目の雷電池に至る。龍蛇は板倉雷電神社の神水とともに池に導かれた後、担ぎ手により解体され、その一部を持ち帰れば幸が訪れるとされる。
_START_SECTION_
伝承
_START_PARAGRAPH_
かつて雷電池には雷や雨をつかさどる大蛇が棲んでおり、ほとりの雷電社に祈れば必ず雨が降ると言われていた。しかし寛永年間の新田開発により池は狭くなり、大蛇が上州板倉(群馬県邑楽郡板倉町)に移ってしまったため、以後は雨乞いの効果がなくなってしまった。そこで板倉雷電神社で降雨祈願をしてそこの池の水を持ち帰ったところ、たちまち空が曇りやがて雨が降ったという。 | 7226202313636046723 |
Q11612525 |
_START_ARTICLE_
臨死!!江古田ちゃん
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
東京都練馬区にある江古田駅(西武池袋線)近隣に在住のフリーター、江古田ちゃんを主人公とし、主人公とその周辺の人々の日常を描く。_NEWLINE_日常で出会った場面、友人との会話・行動、アルバイト先のパブや派遣先での出来事、異性(同性を含む場合もある)に受けのよい女性(作中では「猛禽」と呼ばれる)への考察、主人公の奔放な異性関係などを、主人公のモノローグを中心に紹介する。_NEWLINE_2007年には女性誌『kiss』『Hanako』、2009年には女性誌『Numero TOKYO』、『Meets Regional 東京通本』に出張掲載された。_NEWLINE_また、作者がパーソナリティとして出演した2009年11月20日放送のラジオ番組『一青窈と江古田ちゃんのオールナイトニッポンR』において『臨死!!江古田ちゃんinオールナイトニッポン』の題名でラジオドラマ化された。11月25日からオールナイトニッポンモバイルにて有料配信もされている。_NEWLINE_本作は作者が大学時代に所属していたサークルの部室ノートに描いていた漫画を原型としており、アフタヌーン四季賞・四季大賞では初の4コマ作品。当初は別雑誌に持ち込んでいたが、「全然つまらない」と酷評されて落ち込み、捨ててしまおうかとも考えていた所、漫画喫茶で月刊アフタヌーンを目にして投稿したという(『イママン 本谷有希子マンガ家インタビュウ&対談集』作者の発言)。
_START_SECTION_
テレビドラマ
_START_PARAGRAPH_
2011年1月11日より毎週火曜日25:29 - 25:44に鳥居みゆき主演でドラマ化された。東日本大震災の影響で一旦休止していたが、2011年6月25日より毎週土曜日25:50 - 26:20に放送された。
_START_SECTION_
第1作
_START_PARAGRAPH_
『元気!!江古田ちゃん』のタイトルで『ユルアニ?』内で放送。
_START_SECTION_
第2作
_START_PARAGRAPH_
2019年1月から3月までTOKYO MX・AT-Xほかにて放送された。1話ごとに監督・声優・制作スタッフが変わるオムニバス形式となる。各話ごとに主題歌・サウンドトラックを収録したCDが発売され、アニメ本編を視聴可能なストリーミングカードが附属する。_NEWLINE_TOKYO MXでの放送は5分枠、AT-Xでの放送及びdアニメストアでの配信は監督・声優による対談トークパートを含んだ30分枠となる。 | 15055851662564333099 |
Q1312901 |
_START_ARTICLE_
自由断面掘削機
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
伸縮・上下左右首振り可能なブームを設け、その先端に装備された回転式のボーリングビットで前方の岩盤を掘削するものである。_NEWLINE_ボーリングビットは円錐形のヘッドに螺旋状にビットのついたドリル型や、ビットのついた半球形のヘッドが左右に装備された鼓型がある。_NEWLINE_キャタピラを履いた車台で自走が可能。前面には掘削した土砂をかき分けるためのブレードが装備されており、土を後方へ送るための小型アームが装備されているものもある。_NEWLINE_走行にあたってはディーゼルエンジンを動力とするが、坑道内の酸素供給の関係から掘削作業は外部からの電力を動力としている。_NEWLINE_正面からの外観は、螺旋型ボーリングビットやキャタピラのためSF作品に登場する地底戦車を思わせるものである。
_START_SECTION_
関連項目
_START_PARAGRAPH_
建設機械 | 976452557706848781 |
Q7448027 |
_START_ARTICLE_
自立安定一輪車
_START_PARAGRAPH_
自立安定一輪車(じりつあんていいちりんしゃ)とは機械制御により自立安定性を備えた、地面に接する車輪を一つしか持たない車両。_NEWLINE_地面に接する車輪を一つしか持たないと言う点では、一輪車の一種とも言える。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
近年、各国でパーソナルモビリティとして各国で開発が進められており、セグウェイに使用される倒立振子の原理で前後方向の安定性を自動的に維持するONEWHEEL i-1やRYNO、SBU V3やオムニホイールを使用して横方向の安定性も維持するU3-Xやユニカブのような電動式の一輪車が開発されつつある。ロボットでもムラタセイコちゃんのようなロボットが開発されつつある。
_START_SECTION_
ホンダ・U3-X
_START_PARAGRAPH_
2009年9月24日に初公開。オムニホイールを備えていて横方向の安定性も維持する。横方向小径車輪を一輪状に並べている一輪車である。コンセプトモデル。
_START_SECTION_
ホンダ・ユニカブ
_START_PARAGRAPH_
U3-Xの改良型で2012年に初公開。U3-Xのオムニホイール改良タイプを備えており、大口径車輪で前に進み、後部に横置きされた旋回用車輪で左右に旋回する二輪構成である。
_START_SECTION_
RYNO
_START_PARAGRAPH_
電動式一輪車でRyno Motorsが開発、販売する。ハンドルを備えていて自転車のように人が横方向の安定性を維持する。
_START_SECTION_
SBU V3
_START_PARAGRAPH_
ハンドルを備えない電動式一輪車。横方向の安定性は人がバランスをとる必要がある。
_START_SECTION_
ONEWHEEL i-1
_START_PARAGRAPH_
ハンドルを備えていて自転車のように人が横方向の安定性を維持する。
_START_SECTION_
Solowheel
_START_PARAGRAPH_
2011年4月にイギリスで発売されたハンドルを備えない電動式一輪車。横方向の安定性は人がバランスをとる必要がある。45分の充電で2時間利用可能で、登坂能力は傾斜15%までで、下り坂や減速時には回生ブレーキで充電する。イギリスでの販売価格は975ポンド。
_START_SECTION_
日本における道路交通法による扱い
_START_PARAGRAPH_
セグウェイ等と同様に、道路においては原動機付自転車または自動車扱いとなる。 | 8661734822357900260 |
Q17995004 |
_START_ARTICLE_
舌咽神経痛
_START_PARAGRAPH_
舌咽神経痛(ぜついんしんけいつう)とは、舌から喉にかけて分布している神経が、物を噛んだり飲み込んだりした時に痛みが出てくる症状のこと。その原因は血管の圧迫による説が有力で、腫瘍が発見されることもある。中年男性に多く発症する。あくまで症状であり、病名ではない。
_START_SECTION_
原因
_START_PARAGRAPH_
発症自体が非常に珍しいが、症状の如何を問わず、発症の原因がほとんど不明であるとされる。血管が膨張して神経を圧迫することで起こるのではないかと考えられる。具体的な例では、舌咽神経が分布している先の一つに頭蓋骨の関節の隙間があり、その隙間が普段の生活の中で起こり得る食事の噛み合わせや外傷による「ズレ」が要因となって圧迫されるということがある。
_START_SECTION_
特徴
_START_PARAGRAPH_
舌咽神経が司る知覚神経、運動神経の他に舌の後方の1/3の味覚を支配しているという特性上、咀嚼行為(物を噛んだり飲み込んだりすること)、生理現象(くしゃみ、せき)によって痛みが引き起こされる。口の中、喉の奥、舌の付け根などに現れる痛みは持続することもあれば、発作的に激しい痛みを伴う場合もある。また程近い耳へ痛みが散ってしまうこともある。
_START_SECTION_
合併症
_START_PARAGRAPH_
舌咽神経痛は、三叉神経痛(さんさしんけいつう)と合併することもある。また脈拍の低下を引き起こし、その結果、めまい、失神、ふらつきなどの自覚症状から、理解力・記憶力の低下による軽い痴呆状態までの無自覚症状を合併させることもある。
_START_SECTION_
治療
_START_PARAGRAPH_
とかく原因が不明な場合が多い舌咽神経痛では、メディカルチェックを受けることを最優先とし、薬物治療などの方法が選択されることもあるが、それで完治が難しいようであれば外科手術を施す必要がある。また、「ズレ」による神経痛の場合は頭がい骨を治療・調整すると痛みが引く場合がある(その後痛みが再発するようであれば他の要因による神経痛であるとされる)。 | 6881571268222368414 |
Q11613852 |
_START_ARTICLE_
航空兵団 (日本軍)
_START_SECTION_
沿革
_START_PARAGRAPH_
1936年に入り世界的な航空軍事の進展に対応するため、本土方面の全陸軍航空部隊を統率する組織が企画された。同年5月23日、航空兵団司令部の編成が発令。8月1日、航空兵団司令部は東京府東京市麹町区隼町一丁目一三番地に設置され、同日より事務を開始した。_NEWLINE_日中戦争開戦に伴い、1937年(昭和12年)7月15日、臨時航空兵団の編成が命ぜられ、南満州に派遣された。7月26日、支那駐屯軍隷下に編入され華北に派遣された。同年8月31日、北支那方面軍が編成されると、その隷下に編入となり、9月11日、第4飛行団司令部と飛行第7大隊が増援され、諸作戦に参加。1938年(昭和13年)3月、臨時航空兵団の編成が改訂され、4月より航空兵団となる。_NEWLINE_1939年(昭和14年)9月1日大陸命第344号により、航空兵団は北支那方面軍戦闘序列から関東軍に編入され満州に転用された。ノモンハン事件に参戦するなど、満州の防衛を担った。_NEWLINE_1942年(昭和17年)6月、第2航空軍に改編され、引き続き満州に駐屯した。 | 3832300632942659899 |
Q20044171 |
_START_ARTICLE_
航空宇宙青少年協会
_START_PARAGRAPH_
航空宇宙青少年協会(こうくううちゅうせいしょうねんきょうかい、英文表記: Aerospace Cadet Association Japan, 略称: ACAJ)は、航空・宇宙分野を通じた青少年の健全な育成を目的とする特定非営利活動法人である。埼玉県草加市に本部事務所を置く。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
航空・宇宙分野の知識習得や体験を通じ、また航空・宇宙分野に関心のある他国の青少年との交流・団体活動によって、青少年の健全な育成へ寄与することを目的とする。2015年3月現在で21か国が加盟する国際航空青年交流協会 (IACEA) に日本代表として参加。2011年(平成23年)12月22日、内閣府から特定非営利活動法人としての認証を受けた。
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
前身となる任意団体宇宙航空青少年団は1982年(昭和57年)12月17日、1982年12月17日、当時日本航空の常勤顧問を務めていた長野英麿により設立された。1989年、国際航空青年交流協会(IACEA) の会員国の推薦を受け、同協会の日本代表として参加。2012年(平成24年)2月に航空宇宙青少年協会(ACAJ) が法人登記された。 | 833628196546038861 |
Q11614108 |
_START_ARTICLE_
船本弘毅
_START_PARAGRAPH_
船本 弘毅(ふなもと ひろき、1934年9月8日 - 2018年8月20日)は、日本の聖書学者。関西学院大学名誉教授。_NEWLINE_静岡県出身。1957年、関西学院大学神学部新約聖書学卒。1959年、同大学院神学研究科修士課程修了。ニューヨークのユニオン神学大学大学院に学んだのち、スコットランドのセントアンドリュース大学大学院で修士および博士号(Ph.D.)取得。関西学院大学社会学部助教授、教授、宗教総主事。1998年、退任。のち東京女子大学学長、東洋英和女学院院長・東洋英和女学院大学学長。のち退任。2018年8月20日に胆管癌のため死去。83歳没。_NEWLINE_1982年、サムエル・ラザフォード賞受賞。 | 11990438503426249241 |
Q11614272 |
_START_ARTICLE_
船津洋
_START_PARAGRAPH_
船津 洋(ふなつ ひろし、1965年 - )は東京都出身の実業家。_NEWLINE_株式会社児童英語研究所代表取締役。アイオワ州の高校を卒業後、カンザス州の大学にて学ぶ。帰国後、幼児教育の権威・七田眞に師事、児童英語研究所に入社。幼児教室・英語教室での教務を通じて、幼児の発達に携わる傍ら、幼児・児童向け英語教材『パルキッズ』シリーズをはじめ、幼児・児童向けの英語教材を開発する。また、英語通信教育プログラムの教務担当として10万件以上の指導を行う。全国各地で英語教育メソッドを広める講演会を行っている。2019年上智大学外国語学部英語学科を卒業。 | 6811446832832468199 |
Q11615778 |
_START_ARTICLE_
芳川庸
_START_SECTION_
プロ入り前
_START_PARAGRAPH_
中学時代は京都ライオンズに所属。_NEWLINE_洛北高時代は、1年と2年時の夏はいずれも京都府予選で初戦敗退。3年時の夏は、京都府予選4回戦で西城陽高に0-7(7回コールド)で敗れた。甲子園出場経験は無し。_NEWLINE_2011年9月に、読売ジャイアンツ(巨人)の入団テストへ参加。参加者から唯一の合格を勝ち取ると、同年のプロ野球育成ドラフト会議で巨人から4巡目で指名されたことから、年俸240万円、支度金100万円(金額は推定)という条件で育成選手として入団した。背番号は006。
_START_SECTION_
巨人時代
_START_PARAGRAPH_
2012年には、イースタン・リーグ公式戦への出場機会がなかった。2013年に、同リーグ公式戦へ初出場。初安打・初打点も記録したが、シーズン通算では、6試合の出場にとどまった。_NEWLINE_2014年には、イースタン・リーグ公式戦14試合へ出場。打率.143ながら、通算15打席で2打点を記録した。_NEWLINE_2015年には、イースタン・リーグ公式戦13試合へ出場。公式戦初本塁打を記録したが、通算19打席で打率.200にとどまった。_NEWLINE_2016年には、4年振りにイースタン・リーグ公式戦への出場機会がなかった。入団以来支配下選手契約への移行に至らないまま、10月2日に球団から戦力外通告を受けた。10月31日付で、NPBから自由契約選手として公示。
_START_SECTION_
巨人退団後
_START_PARAGRAPH_
NPB他球団での現役続行と希望していることから、2016年11月12日には、阪神甲子園球場で開催の12球団合同トライアウトに捕手として参加した。_NEWLINE_2017年からジャイアンツアカデミーのアカデミーコーチに就任することが発表された。
_START_SECTION_
選手としての特徴・人物
_START_PARAGRAPH_
高校通算39本塁打の長打力が魅力の右のスラッガー。地肩が強く、送球に素早さがある。_NEWLINE_出身の洛北高校は伝統ある進学校であり、芳川自身も進学クラスに所属している。入団テストの志望動機の文章を見た球団関係者に「頭がいいのは一芸なんですよ」と評価されるなど、進学クラスに所属する頭脳も獲得の一因となった。_NEWLINE_捕手登録ではあるが、一塁など複数のポジションの守備につくことが出来る。
_START_SECTION_
年度別打撃成績
_START_PARAGRAPH_
一軍公式戦出場なし | 6740521550661878088 |
Q17216215 |
_START_ARTICLE_
若双龍秀造
_START_PARAGRAPH_
若双龍 秀造(わかそうりゅう しゅうぞう、1950年5月28日 - )は、二子山部屋に所属した元力士。本名は澤田 秀造(さわだ しゅうぞう)。秋田県山本郡琴丘町(現三種町)出身。175cm、99kg。最高位は東十両8枚目。得意技は右四つ、投げ。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
三種町立琴丘中学校では相撲部に所属して秋田県大会で優勝し、相撲の名門である秋田県立金足農業高等学校へ進学した。相撲界への入門を考え、小兵ながら横綱に昇進した二子山親方(第45代横綱・若乃花)に興味を持ち、顔を見てみたいと思って二子山部屋への入門を考えていた。しかし、進学した高校が伊勢ヶ濱部屋に多くの新弟子を輩出していたので気に入らず、 1年生の秋の新人戦に出場選手として選ばれていたにもかかわらず中途退学して母の反対を押し切って二子山部屋に入門した。_NEWLINE_最初の新弟子検査は背が低かったので諦めかけていたが、ある人に「盲腸を切ると大きくなる」と言われると、特に異常のない盲腸を何の躊躇いもなく切除した。_NEWLINE_1968年5月場所に初土俵。初土俵から約1年程で幕下に昇進したが、小兵で軽量だったこともあって幕下ではやや苦戦した。それでも1974年11月場所に若龍児 秀造の四股名で十両に昇進。その後は十両と幕下を往復し、さらに二度の改名をしながら十両を5場所務め、1978年1月場所に27歳で廃業した。 | 12819804205645286688 |
Q11616405 |
_START_ARTICLE_
若松恵比須神社
_START_SECTION_
祭神
_START_PARAGRAPH_
事代主命と大国主命を主祭神とし、大山咋神・天照皇大御神・素盞嗚命・武内宿禰命を配祀する。
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
社伝(『恵比須神社縁起』)によれば、仲哀天皇と神功皇后が熊襲征伐のため洞海から岡津へ船で移動するとき、岡県主熊鰐が、「天皇様は外海をお進み下さい、皇后様は波静かな内海をお進み下さい。」と奏上したことを受け、皇后の船が内海の洞海湾を進んだとき、急に船が動かなくなったので武内宿禰が海底を調べさせたところ、光り輝く玉の石があがったという。この石こそ海神が皇后の聖旅を守るみしるしの霊石であるとして、畏み勅命を奉じて、祀った祠が当社の始まりであるとする。その後、再びこの地を訪れた武内宿禰が祠脇の聖地に小松を手植えして「海原の滄溟たる松の青々たるわが心も若し」と歓びの歌を詠み、これが「若松」の地名の起こりであるといわれている。_NEWLINE_他に、村上天皇の時代に蛭子大神宮が創建されたという伝承もある。 | 13913404078343033811 |
Q5773986 |
_START_ARTICLE_
英語歴史シソーラス
_START_PARAGRAPH_
英語歴史シソーラス(えいごれきしシソーラス、Historical Thesaurus of English, HTE)はオクスフォード英語辞典(OED)第二版に採録されている単語を意味、時代ごとに分類したデータベースである。グラスゴー大学で1964年より編纂が開始された。およそ65万項目。オクスフォード大学出版局(OUP)より電子版および書籍版が刊行される予定になっている。 | 6021448503501917529 |
Q11617060 |
_START_ARTICLE_
茂山雅司
_START_PARAGRAPH_
茂山雅司は群馬県桐生市出身の武術家。陸軍戸山学校出身。 実戦刀法(実戦斬り)抜刀道変応自在流宗家であり、宮本武蔵円明流判官派高橋華王伝第十五代宗家でもある(詳細についてはノート参照)。現在世界武道連合会長を務める。その他、日本兵法太閤木葉流、軍刀術戸山流居合道、護身術、全日本刀道連盟、剣道小太刀道、柔術柔道の師範でもある。 実践斬りの腕は武道家の間で高い評価を得ている。いわゆる真剣白刃取りが可能な人物とされる。 | 7378890401051664894 |
Q15934388 |
_START_ARTICLE_
范蠡公園
_START_PARAGRAPH_
范蠡公園は、中華人民共和国、河南省、南陽市内の淅川県にある公園である。范蠡の出身地に関する正確な記録は残されていないが出身地は今で言う淅川県付近ではなかったかという説もあって、公園内には范蠡を祀っている御堂がある。また中国四大美人の1人として数えられることのある西施の像もある。他にもいくつか見どころとされている場所がある。 | 21250383235298154 |
Q10863284 |
_START_ARTICLE_
茨木藩
_START_PARAGRAPH_
茨木藩(いばらきはん)は、摂津国(現在の大阪府茨木市片桐町・上泉町)に存在した藩。
_START_SECTION_
藩史
_START_PARAGRAPH_
戦国時代、茨木の地には織田信長の家臣であった中川清秀が入っていたことで有名である。_NEWLINE_慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで豊臣家が65万石の一大名に転落すると、茨木は豊臣氏の家老・片桐且元が入ったと言われている。且元は関ヶ原後、徳川家康より大和国竜田藩に所領を与えられていたが、茨木にも入っていたことが多く、実質的には且元の領地のようなものであった。_NEWLINE_且元は関ヶ原後、衰退する豊臣家を懸命に支え、その存続に尽力した。近年では且元が大坂の陣直前に家康に寝返ったため裏切り者扱いされているが、大坂城にいる豊臣秀頼や淀殿、大野治長などが、家康との交渉に尽力する且元が家康と内通しているのではないかと猜疑し、且元を暗殺しようとしたため、且元はやむなく大坂城を退去し、弟の片桐貞隆とともに茨木城に立て籠もるしかなかったのである。_NEWLINE_大坂の陣で豊臣家が滅亡した直後、且元は急死している。また、貞隆も大和国小泉(現在の大和郡山市)に所領を与えられた(小泉藩)ため、茨木は幕府領となった。なお、茨木城は一国一城令で廃城となった。 | 17021813451311513580 |
Q11618061 |
_START_ARTICLE_
草の根BBS
_START_PARAGRAPH_
草の根BBS(くさのねビービーエス)とは、パソコン通信のうち主に個人やグループが運営していた全国規模ではない小規模なものをいう。多くがTTY無手順接続方式を採用し、BBS (Bulletin Board System) を中心としたサービスが行われた。無料で運営されることが多く、1980年代後半から1990年代前半頃が最盛期であった。「草の根ネット」または「ローカルBBS」とも言う。
_START_SECTION_
興隆と衰退
_START_PARAGRAPH_
1985年4月1日に電電公社が民営化され、電話回線が電話以外に開放されるようになると、早くから個人でパソコン通信のホストを開局する者が現れていた。後に商用のパソコン通信サービスとして、ニフティサーブやPC-VANといった大手が何十万人もの会員を擁して隆盛を誇ったが、趣味の範囲内で運営されていた草の根BBSは商用パソコン通信と競合することなく、独自の発展を遂げた。中でも、東京BBS、ナツメネットなどは草の根と呼ぶには規模が大きかった。_NEWLINE_電波新聞社発行の『BBS電話帳』には、1987年版で約300局、1990年版には約800局の草の根BBSが掲載されている。なお、この数は一般公開されたホストのみで、仲間内のみの草の根BBSは掲載されていない。1994年には日本全国でパソコン通信のホスト局は2,416局あるという調査結果をニューメディア開発協会が発表した。_NEWLINE_しかし、遠距離からのアクセスには電話代がかさむことや、草の根BBSは個々の局だけで閉じた存在だったこともあり、インターネットダイヤルアップ接続環境が整備され始めた1995年頃から、次第にウェブページ上のBBSに移行し始め、文字ベースの掲示板を残したBBSもtelnet接続によるものに移行していった。_NEWLINE_2000年以降、FTTHやADSL等のインターネットへの常時接続が急速に普及し始めてからは、パソコン通信の運営・利用はほぼ完全に終息した。
_START_SECTION_
特徴
_START_PARAGRAPH_
基本的に大手パソコン通信と異なり、接続料は無料であり、電話代だけで利用することができた。大手パソコン通信は接続のためのアクセスポイントが全国に設置され、日本全国に利用者がいるのに対して、草の根BBSはアクセスポイントがホスト設置場所のみであり、地域への密着度が強く、ローカル色の濃さが特色だった。1988年に個人向けのVANサービスのTri-PやTYMPASが登場したが、契約する草の根BBSはほとんどなく、事情に変化はなかった。_NEWLINE_大手のパソコン通信に飽き足らなくなった人の中には、自分で自由に掲示板の構成を決められることに魅力を感じて、自分で草の根BBSの運営を行なうようになった人もいる。また、草の根BBSの中には、個人の趣味でなく、電器店、パソコンショップ、ソフト開発会社が、宣伝やサポートを兼ねたり、純然たるサービスとして運営を行なうケースもあった。_NEWLINE_大手の商用パソコン通信と比較して、モデムの高速化に積極的だったのも草の根BBSの特徴の一つだった。
_START_SECTION_
機材
_START_PARAGRAPH_
草の根BBSを開設するには、着信用電話回線とモデムを用意し、パソコンにホストプログラムをインストールする。そして、モデムを着信用に設定してホストプログラムを立ち上げれば準備OKである。これでクライアントからモデムで接続できる状態になる。パソコン通信ができれば、特別な機材を新たに導入することなく、ホストを立ち上げることが可能でハードルが低いと言えた。_NEWLINE_ホストに使われるパソコンはNECのPC-9800シリーズが一般的であったが、MSXやFM-7といった8ビットパソコンからX68000まで、ほとんどのパソコンでホストプログラムは存在していた。ホストプログラムは無料で入手できるフリーウェアから商用のものまであり、PC-9800シリーズ向けには、WWIV、BIG-Model、mmm、KT-BBS、VSといったものが有名でよく使われた。ホストプログラムによって操作方法が異なり、ユーザーはプログラムごとに習熟が必要だった。
_START_SECTION_
機能
_START_PARAGRAPH_
草の根BBSで提供されていたのは、主に名前のとおりの掲示板機能で、ここで様々な情報が交換されていた。ファイルライブラリ機能は、バイナリファイルの転送が可能で、主にフリーウェアなどのプログラムや画像や音楽などデータのやり取りに使われた。メールはその草の根BBS会員同士でのみ交換され、一部の例外を除いて外部の草の根BBSや商用パソコン通信の会員とはメールのやり取りは不可能であった。チャット機能もあったが、回線が一つしかない草の根BBSでは会員同士のチャットは不可能で、ホスト管理者(SYSOP)と接続して来た会員の間でチャットが行なわれた。他にも人工無能やおみくじ、ゲームなどホストプログラムによってさまざまな機能が存在した。
_START_SECTION_
運営
_START_PARAGRAPH_
多くの場合、会員制が採用されており、ゲスト会員は一部の掲示板のみしか閲覧できない等の制限があった。会員登録はほとんどがオンラインサインアップだが、中には郵便による住所確認が必要な場合もあった。_NEWLINE_大手パソコン通信は各地にアクセスポイントを設けて、同時に何人もの会員が接続できたが、草の根BBSは電話回線1本であることも多く、1回線の場合、1人の会員がホストに接続していると他の会員はその間は接続不可能であったため、長時間の接続は控えるのがマナーとなっていた。_NEWLINE_複数のユーザーが同時に接続するには、電話回線を複数契約する必要があり、複数回線ある草の根BBSは企業がバックについていたり、有料であったりしたところが多かった。1988年頃の『BBS電話帳』によれば、約4割の草の根BBSが複数回線で運営されていた。_NEWLINE_草の根BBSの主なコンテンツはBBSへの書き込みやファイルライブラリなどユーザーからの提供に依存していること、回線数に制限があり、夜間になると人気がある草の根BBSでは、接続しようとしても話し中で繋がらないこともしばしばだったこと。こうした事情から、DOMと呼ばれるダウンロード・オンリー・メンバー、つまり書き込みをせずファイルをダウンロードばかりしている会員やチャットを長時間行なう会員は、無料で利用させてもらいながら有用な情報提供を行わず、ギブ・アンド・テイクの精神に欠けるとして批判の対象となることが多かった。ROMと呼ばれたリード・オンリー・メンバー、すなわち掲示板を読むだけで、書き込みをして参加しようとしない会員も歓迎されなかったようである。チャット、ダウンロード、リードオンリーを合わせて、回線占有の弊害としてCDROM問題と呼称される事もあった。_NEWLINE_このように運営者が契約している電話回線の数によって、同時接続できるユーザー数が限られるパソコン通信の特徴のため、単回線、複数回線に関わらず、ほとんどの局は1度にアクセスできる接続時間が設定されていた。例えば30分に設定されていれば、ユーザーがログアウトしなくても、30分を過ぎればホストの側から自動的に接続を切られる。_NEWLINE_それぞれの草の根BBSには、それぞれの個性があり、マニアックな分野で固有の濃い話題が展開されていた草の根BBSには地域の壁を越えて、高い遠距離電話代を支払っても参加する会員も多く、中には自分で機材を用意して各地方で「支局」を立ち上げるメンバーもあった。しかし、一般にはホスト設置場所と同一市区内の会員が多く、実際の友人同士が草の根BBSを使用して内輪の交流に使うこともあった。_NEWLINE_また、全国に会員がちらばる大手商用BBSとは異なり、ローカルBBSの異名があるように会員は基本的に近隣の住民のため、オフラインミーティングと呼ばれる会合を設けて会員同士が「実際に」会って親睦を深めることもあった。上記のような「マニアック」なBBSでは、全国からメンバーが集うこともあり、コミックマーケットのような全国から人が集まる大規模イベントに乗じて開催されることが多かった。
_START_SECTION_
相互の連携
_START_PARAGRAPH_
話題の共通する草の根BBS間では、掲示板の内容やメールを相互に交換する試みが行われていた。同一もしくは隣接区域間では電話回線を用いた一定間隔でのデータ転送、遠隔地間ではフロッピーディスク郵送やパケット通信 (アマチュア無線)、あるいは地方アクセスポイントを持つ大手パソコン通信の掲示板やメールあるいはチャット(暗号化したうえishを用いるなど)等を用いての転送を試みていたグループがあったが、通信手段・費用およびデータ同期の問題などから実験の域を出なかった。_NEWLINE_1986年に北海道の6つの草の根BBSの間で週に1度、フロッピーディスクで書き込みを交換して、共有掲示板を運営するという北海道インターネット(HINT)は1989年まで継続した。_NEWLINE_世界の草の根BBSを接続するネットワークとして使われていたFidoNetは、日本では帝塚山マイコンクラブを始め、いくつかのグループの間で数ヶ月の実験として行なわれたが、そのまま実験で終わり、普及することなく終わった。_NEWLINE_その他にホストプログラムにWWIVを使った一部の草の根BBSが接続され、メール交換や掲示板の共有が行なわれた例があった。
_START_SECTION_
開局告知
_START_PARAGRAPH_
開局した草の根BBSを告知をしたいときは、既存の草の根BBSで宣伝したり、パソコン通信の専門誌やパソコン雑誌にコーナーとして設けられた草の根BBS開局を知らせるページを利用したり、電波新聞社から定期刊行されていた全国の草の根BBSを網羅した『BBS電話帳』に載せてもらうなどの方法があった。
_START_SECTION_
現在
_START_PARAGRAPH_
前述のように、1990年代後半以降、閉鎖したものやパソコン通信ベースからインターネットのウェブサイトベースへ移行したものが多いことから、運営情報を総括的に把握することは、現在は困難になってきている。_NEWLINE_ウェブブラウザを備えないワープロ専用機のユーザや視覚障害者、文字通信の愛好者に向け、パソコン通信ベースで運営しているごく一部の草の根BBSもあるものの、過去に発行されたBBS電話帳などに記載された電話番号は、ほぼ全てが既に解約されていたり、他の契約者が別の用途に使用している。 | 8554461056836969484 |
Q11618092 |
_START_ARTICLE_
草加次郎事件
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
1962年から1963年の間に、十数件にわたって「草加次郎」名での爆破、脅迫、狙撃などの事件が相次いだ。犯人は複数回にわたって現金の受け渡しを指示したが、最後まで受け渡し場所に現れることはなかった。_NEWLINE_犯人は指紋と筆跡を残しており警視庁は延べ1万9000人の捜査員を投入し、火薬・爆弾マニアなど約9600人をリストアップしたが、犯人を特定することはできなかった。1978年9月5日に公訴時効が成立。戦後日本の犯罪史に名を残す未解決事件となった。
_START_SECTION_
島倉千代子後援会事務所爆発事件
_START_PARAGRAPH_
1962年11月4日午前11時頃、歌手の島倉千代子(当時24歳)後援会事務所に差出人名のない二重になった封筒が届いた。23歳の男性事務職員が封を開けると、中から細長い筒が出てきた。筒の中には紙が入っており、その紙を引っぱると筒が爆発した。筒から炎と白煙があがった。男性事務職員は右手に2週間の火傷を負った。_NEWLINE_筒から紙を取り出すと、中に仕込んであるマッチがこすれて火薬に引火する仕掛けになっていた。筒の裏には「草加次郎」と「K」と書かれていた。
_START_SECTION_
麻布バーホステス宅爆発未遂事件
_START_PARAGRAPH_
1962年11月13日、東京都港区に住む41歳のバーホステス宛てに島倉後援事務所と同じ円筒型小包爆弾が届くが、不発に終わった。_NEWLINE_これには「草加次郎」とは一字違いの「杉加次郎」と書かれていたが、捜査当局は筆跡鑑定の結果、「草加次郎」と同一人物と判明した。
_START_SECTION_
ニュー東宝劇場爆発事件
_START_PARAGRAPH_
1962年11月20日午後5時過ぎ、東京都千代田区有楽町のニュー東宝映画劇場(現在のTOHOシネマズ有楽座)で映画を見終わった19歳の女性観客が3階ロビーのソファーにあった円筒に触れたところ、筒が突然爆発した。女性は1週間の火傷を負う。_NEWLINE_この筒にも「草加次郎」と書かれていた。
_START_SECTION_
日比谷劇場爆発事件
_START_PARAGRAPH_
1962年11月26日午後4時半頃、ニュー東宝近くの日比谷映画劇場で2階男性トイレを掃除していた47歳の女性従業員が、掃除を終えて廊下に出ようとドアを開けると、開けたドアからの風で洗面台の上に置かれていた筒が落下して爆発した。怪我人はなかった。_NEWLINE_この筒には火薬と乾電池が詰められ電気回路でつないであり、箱に衝撃を加えると電気が流れて発火する仕組みになっていた。_NEWLINE_この筒にも「草加次郎」と書かれていた。この筒から犯人のものと思われる指紋が検出された。
_START_SECTION_
世田谷・電話ボックス爆発事件
_START_PARAGRAPH_
1962年11月29日午後5時半頃、東京都世田谷区の公衆電話ボックスに入った25歳の男性会社員が、棚の上にあった『石川啄木詩集』を発見。会社員が本を手に取り、ケースと本の間に挟まっていた名前が書かれたしおりのような紙切れを引き抜いた瞬間に爆発。会社員は左手に5日間の火傷を負った。_NEWLINE_本の真ん中には穴がくり抜いてあり、その穴にニクロム線を配線した電池と黒色火薬が詰められていた。しおりのような紙切れを引くと火薬が発火する仕組みになっていた。しおりのような紙切れには「草加次郎」と書かれていた。
_START_SECTION_
浅草寺爆発未遂事件
_START_PARAGRAPH_
1962年12月12日午後8時頃、東京都台東区の浅草寺境内で新書サイズのエラリー・クイーンの推理小説を同寺の夜警の警備員が発見。本が開かないため表紙を破ると、中には火薬と乾電池2個が仕掛けられていたことが判明。_NEWLINE_この爆弾は爆発はしなかったため、未遂に終わった。構造は世田谷事件と全く同じものであった。
_START_SECTION_
吉永小百合脅迫事件
_START_PARAGRAPH_
1963年の5月から8月にかけて女優の吉永小百合(当時18歳)宅に、「草加次郎」名の6通の脅迫状が届いた。脅迫状にはおでん屋台店主(後述)に撃ち込まれた弾丸と同じ弾丸が入っており、内容は100万円を要求するものであった。1通目から4通目までは小百合の父親が上野駅前の喫茶店まで来るように書かれていたが、犯人は現れなかった。_NEWLINE_1963年9月6日に届いた「草加次郎」名の7通目の脅迫状には、9月9日または9月10日に「草加次郎」が指定した急行列車から現金投下のサインの場所で100万円を投下するという現金の受渡し方法が提示された。過去の6通の脅迫状と異なり、時限爆弾を示す絵が入っていた。_NEWLINE_だが、9月9日と9月10日に列車に乗り込むも、現金投下のサインは現れなかった。
_START_SECTION_
上野公園おでん屋台店主銃撃事件
_START_PARAGRAPH_
1963年7月15日午後7時45分頃、東京都台東区の上野公園でおでん屋台を開いていた27歳男性が何者かによって撃たれ、病院に運ばれたが全治3ヶ月の重傷を負った。_NEWLINE_事件から10日後の7月25日、上野警察署に1通の封書が届く。封筒の中には弾丸が一発入っているだけで、他に手紙らしいものはなかった。この弾丸は鑑識の結果、おでん屋台店主の体から摘出した弾丸と材質や大きさが同じであった。_NEWLINE_封筒の裏には「草加次郎」と書かれており、前年の連続爆破事件で残された「草加次郎」の筆跡と一致した。
_START_SECTION_
渋谷・東横デパート爆発脅迫事件
_START_PARAGRAPH_
1963年7月24日午後3時頃に渋谷東横デパート(現・東急百貨店東横店)に500万円を要求する脅迫電話がかかる。声の主は3、40代くらいの男性。指定の受け渡し場所に警察が張りこむも、結局、犯人は現れなかった。_NEWLINE_しかし、午後3時50分になって、同デパート西館9階の男子トイレで突然爆発が発生。怪我人は出なかった。爆発物はトイレの天井裏にあった、乾電池とキッチンタイマーを使用した時限爆弾であった。_NEWLINE_8月11日夕方、同デパートの東館屋上で爆発があったが、怪我人はなかった。_NEWLINE_8月14日昼前、同デパートに親展とされた速達小包が届けられ、開封すると爆発。男性職員が軽い火傷を負った。この小包には500万円を要求し、拒否すればデパート内で本格的な爆発を起こすと書かれた脅迫状が入っていた。犯人の指定した受け渡し場所に警察が張り込むも犯人は現れず、デパート内での爆発も起こらなかった。_NEWLINE_捜査当局はこの事件と「草加次郎」との関連を調べたが、爆発物と脅迫状の筆跡が違うことから、「草加次郎」の名を騙った模倣犯ではないかとする見方もあった。
_START_SECTION_
営団地下鉄銀座線爆破事件
_START_PARAGRAPH_
1963年9月5日午後8時14分頃、営団地下鉄(現:東京メトロ)銀座線京橋駅に停車中のA1923U列車の1200形1249の 車内で手製の時限爆弾が爆発、乗客10人(重傷2人・軽傷8人)が負傷した。_NEWLINE_爆弾は時計じかけになっており、予定の時刻まで針が動くと爆発する仕組みになっていた。二つの乾電池にはそれぞれ「次」と「郎」という文字が書かれていた。 | 14295752259828204545 |
Q48749964 |
_START_ARTICLE_
荏原第五地域センター
_START_SECTION_
豊葉の杜学園温水プール
_START_PARAGRAPH_
学校教育使用時間以外、区民プールとして開放している。_NEWLINE_荏原第五地域センター入口より入場する。
_START_SECTION_
自転車
_START_PARAGRAPH_
駐輪場あり
_START_SECTION_
自動車
_START_PARAGRAPH_
近隣の有料コインパーキング | 5901921675229687488 |
Q45829731 |
_START_ARTICLE_
荒井金助
_START_PARAGRAPH_
荒井 金助(あらい きんすけ、1808年〈文化5年〉 - 1867年1月1日〈慶応2年11月26日〉)は江戸幕府末期(幕末)の役人。_NEWLINE_石狩役所調役を務め、地域の開拓と発展の礎を築いたが、自らは明治維新を見ることなく没した。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
1808年(文化5年)、江戸に生まれる。_NEWLINE_当初は京都朝廷の用務役人だったが、上司との確執から左遷されて江戸に戻る。_NEWLINE_1857年(安政4年)、堀利煕箱館奉行に取り立てられて箱館奉行支配並に任じられるが、江戸から箱館に着くなり石狩役所調役並を命じられる。荒井は石狩役所管内を巡視し、石炭や石油の産出地を発見した。また、漁場請負人を廃して自由出願制にすることで漁場を解放し、江差の商人を介していた産物の移出を直接江戸へと出荷できるように改めることで、地域の人口増加を導いた。_NEWLINE_1858年(安政5年)、直場処詰合に役人を配置。また、発寒・星置・小樽・張碓などに、平時は農耕するが有事には武装する「在住」を入植させる。その一方で発寒・琴似・篠路・苗穂などを「種川」としてサケ漁を禁じ、資源保護にも力を注いだ。_NEWLINE_1859年(安政6年)、調役に昇格。農民十数戸を募って「荒井村」を開き、後の篠路村の基礎を築いた。また、琴似で米作りに成功した早山清太郎の業績を高く評価し、早山を篠路開拓へと導いた。そのほか荒井は望来にも村を開いている。奉行の命を受け、樺太の久春内へ警備と漁場経営のために部下を派遣したこともあった。_NEWLINE_しかし堀奉行が転任してからは後任の奉行と対立するようになり、1863年(文久3年)には箱館沖の口係(税関)に転任させられ、さらに1864年(文久4年)、室蘭詰めの調役を任じられる。_NEWLINE_1866年(慶応2年)6月、奉行に呼び出されて箱館に赴いた荒井は、室蘭へ戻る直前に急な熱病を発症し、そのまま現地で静養するはめになる。11月24日、容態が急変。翌25日に身の回りの物を残したまま失踪し、大騒ぎとなった。その後10日ほど経ってから、五稜郭の堀で遺体が発見された。熱に浮かされ、寝巻き姿のままさ迷い歩いた末に堀に落ちたものと思われるが、真相は定かではない。
_START_SECTION_
墓碑
_START_PARAGRAPH_
荒井金助の墓は、札幌市北区篠路の龍雲寺境内に、早山清太郎の墓と並んで建てられている。_NEWLINE_また、同市中央区伏見の札幌伏見稲荷神社に碑がある。_NEWLINE_石狩市弁天町の弁天歴史公園にあるレリーフ「先人たちの碑」には、荒井の姿が描かれている。_NEWLINE_なお、肖像は残っていない。 | 1559451565690930918 |
Q15621836 |
_START_ARTICLE_
荒崎 (沖縄県)
_START_PARAGRAPH_
荒崎(あらさき)は、沖縄本島最南端に位置する岬である。
_START_SECTION_
地理
_START_PARAGRAPH_
沖縄県糸満市束里(つかざと)に属し、喜屋武岬から東南東約1.4kmに位置する。一般には喜屋武岬が沖縄本島最南端と思われがちだが、当岬が実際の最南端である。海岸一帯は隆起サンゴ礁(琉球石灰岩)から成り、高さ約7mの海岸段丘崖が東西に形成されている。荒崎の西側は高さ最大35mの海食崖を成し、周辺海域は幅の狭いサンゴ礁が発達している。また荒崎と宮古島の東平安名崎を結ぶ線は東シナ海と太平洋(フィリピン海)の境界線として定義される。_NEWLINE_植生に関しては、陸側へ近づくにつれ草本植物から木本植物へと変化し、植物の種類と量が増していく。クサトベラとモンパノキの群生はアダン群落の海側に生育し、荒崎の独特な植生を呈している。他に植林されたモクマオウ、ギンネムの木々が生い茂る。_NEWLINE_観光客にとって喜屋武岬よりも有名でない上に、国土地理院発行の地形図に荒崎へ通じる道路は表記されていない。周囲は畑地とごみ焼却施設のみで、荒崎へ向かうには雑木林が繁茂する草道を分けて渡るしか他は無い。
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
方言で「アラサチ」という。由来は諸説あるが、「アラ神(海神)が降り立つ崎(先)」ともいわれる。バジル・ホールの航海記とペリー艦隊遠征記に見られる「サウス・ポイント (South Point)」は喜屋武岬と荒崎全体を含む場所と思われたが、「70フィート(約21m)以上の崖」と「波蝕による無数の洞穴が存在する」という記述、また地図として描かれた海岸線の形状と経緯度から、荒崎のみを指す地名ではないかと考えられる。_NEWLINE_『琉球国由来記』には、ニライカナイの神を祀った御嶽があるとされ、周辺集落では旧暦4月に荒崎から遥拝している。荒崎にある「ハナフギイベ」という岸から、悪声を放って「ハナモー(鼻無し)」と叫ぶと大波が襲いかかるとの伝説がある。荒崎・喜屋武岬一帯は、沖縄戦末期で数万人の日本軍・住民が最期を遂げた地で、荒崎にはひめゆり学徒隊の最後の地の碑が建立している。沖縄戦跡国定公園の一部に指定されている。 | 8751716318579619304 |
Q2859485 |
_START_ARTICLE_
荒祭宮
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
荒祭宮は内宮正宮北方(御正宮の後方)にある。_NEWLINE_別宮とは「わけみや」の意味で、正宮に次ぎ尊いとされる_NEWLINE_荒祭宮を「荒魂を祭る宮」の意味とするのが定説である。_NEWLINE_『神宮雑例集』によると、創建は垂仁天皇26年10月であり、内宮の正殿と同時に建てられたという。_NEWLINE_天照大神荒魂を祀る内宮の別宮は、境外に瀧原竝宮(たきはらならびのみや)があるが、荒祭宮は内宮に月讀宮、月讀荒御魂宮、伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮、瀧原宮、瀧原竝宮、伊雑宮、風日祈宮、倭姫宮と、あわせて10ある別宮の中で、第1位とされる。他の別宮よりも社殿が大きく、神御衣祭(かんみそさい)は外宮(豊受大神宮)では行わないが、内宮正宮と荒祭宮では毎年5月と10月に行なわれる。_NEWLINE_内宮正宮参拝後に参拝するのが正しいとされ、正宮石垣の角の籾種石(もみだねいし)を右手に見ながら右へ進み、稲を納める御稲御倉(みしねのみくら)、古い神宝を納める外幣殿(げへいでん)を左手に見ながら進んだ先の石段を一度降り、次の石段を上った先に荒祭宮がある。この時に降りる石段(約四十段下がったところ)には4つに割れ「天」の字のように見える石がある。この石は踏まぬ石と呼ばれ避けて通らなければならないとされ、江戸時代には既に言及されている。「踏まぬ石は天から降って来た」という伝説があるが、隕石ではなく水成岩であり、起源は定かではない。_NEWLINE_荒祭宮に参拝できない場合のため、荒祭宮遥拝所が設けられている。籾種石の近くに石畳の上に位置する。本来は儀式(祭り)のために用いる。
_START_SECTION_
祭神
_START_PARAGRAPH_
天照坐皇大御神荒御魂(あまてらしますすめおおみかみのあらみたま)。天照大神の荒魂(荒御玉)である。荒魂(アラミタマ)宮ではなく、荒祭(アラマツリ)宮と呼称する理由は不明。_NEWLINE_神体は鏡である。804年(延暦23年)の『皇太神宮儀式帳』において、「荒祭宮一院 大神宮の北にあり、相去ること二十四丈 神宮の荒御魂宮と称う」とあり、また、927年(延長5年)成立の『延喜式』において、「荒祭宮一座 大神の荒魂」と記載されている。『中臣祓訓解』『倭姫命世記』『天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記』『伊勢二所皇太神宮御鎮座伝記』は荒祭宮祭神の別名として瀬織津姫、八十禍津日神を記している。_NEWLINE_
_START_SECTION_
祭事
_START_PARAGRAPH_
皇大神宮に準じた祭事が行われ、神饌の種類や数量は正宮とほぼ同等である。祈年祭、月次祭、神嘗祭、新嘗祭の諸祭には皇室からの幣帛(へいはく)があり、皇室の勅使は正宮に続き、内宮別宮のうち荒祭宮のみに参行する。五月・十月におこなわれる神御衣祭(かんみそさい)は内宮と荒祭宮のみで行う。荒祭宮に対する神衣米物の数量は、大神宮に対して約半数である。_NEWLINE_また、神宮式年遷宮の際は、内宮別宮のうちでは荒祭宮だけが正宮とほぼ同時期に遷宮を行う。なお、外宮別宮も本宮の荒魂を祀る多賀宮だけが同様の扱いを受けている。
_START_SECTION_
社殿
_START_PARAGRAPH_
荒祭宮(天照大御神荒魂)・多賀宮(豊受大神荒魂)とも鳥居が存在しないが、その理由は不明。荒祭宮の社殿は内宮に準じ、内削ぎの千木と、6本で偶数の鰹木を持つ萱葺の神明造で南面している。遷宮のための古殿地(新御敷地)は、東西に隣接している。幅6.42m(行2丈1尺2寸)、奥行4.24m(妻1丈4尺)、高さ4.48m(1丈4尺8寸)と、他の別宮よりも大きく定められている。_NEWLINE_当初は神垣・忌火殿・御倉等も揃っていたが、いつしか失われた。室町時代には困窮していたが、江戸時代になり状況は若干改善。その後1909年(明治42年)に至り、完全な状態になった。_NEWLINE_1936年(昭和11年)には荒祭宮社殿にコウモリが巣食って遷座を余儀なくされ、二・二六事件(同年2月26日)など凶事続きのため荒祭宮に参拝しようとしていた高松宮宣仁親王(海軍軍人、昭和天皇弟宮)は「世にもおそろしく覚えたり」と著述している。_NEWLINE_荒祭宮の前の石段中程には杉の木が聳えている。荒祭宮の石段は天明年間(江戸時代)につくられ、1909年(明治42年)に位置を若干かえた。この時期に「杉をそのまま残す」という決定がされたという。 | 14610555444466565006 |
Q11618899 |
_START_ARTICLE_
荘口彰久のオールナイトニッポンR
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
通常のオールナイトニッポンと違い、27時の時報直後に番組名を言っていた。また、荘口は火曜日の直前の番組である『松村邦洋のオールナイトニッポン』にも出演していた。電子メールをニッポン放送の番組の中で初めて起用し、火曜日放送当時は荘口の個人用メールアドレスを使用していた。『ぽっぷん王国ミュージックスタジアム』等からの当時の最新音楽情報のほか、ニッポン放送の当時の番組情報(特に夜帯、水曜以降の旧1部)やその番組の裏話も虚実織り交ぜながら紹介した。 | 11806258137027491519 |
Q321715 |
_START_ARTICLE_
菅井汲
_START_SECTION_
生涯
_START_PARAGRAPH_
1919年、神戸市東灘区に生まれる。本名は貞三。大阪美術工芸学校に学んだ後(病気の為に中退)、1937年から阪急電鉄宣伝課で商業デザインの仕事に就く。中村貞以、吉原治良に師事。_NEWLINE_1952年渡仏。日本画を学んだこともある菅井の作品は、東洋的なエキゾティシズムをたたえたものとして、パリの美術界で高い評価を与えられた。当初はアンフォルメルの影響を受けた、象形文字のような形態を描いていたが、1962年頃から作風は一変し、幾何学的な形態を明快な色彩で描いた「オートルート」のシリーズを制作するようになる。_NEWLINE_菅井は無類のスピード狂であり、愛車のポルシェで高速走行している時に浮かぶビジョンが制作のモチーフになっているという。1967年にはパリ郊外で交通事故を起こし、頸部骨折の重傷を負うが、一命はとりとめた。_NEWLINE_1970年代からは、ほとんど円と直線の組み合わせから成る、より単純化され、無駄を省いた作品を描くようになった。モチーフはほとんど機械的に組み合わされ、一つひとつのモチーフは正確に描かれる。それは、高速走行中にもドライバーによって瞬時に把握される必要のある、道路標識にどこか共通したものがある。彼の「無駄を省く」姿勢は実生活にも及び、朝食、昼食、夕食のメニューはそれぞれ決まっていて(たとえば朝食はコーヒーとチーズ、昼食はスパゲッティ・トマトソースとソフトサラミなど)、同じメニューを1年365日、20年間食べ続けたという。_NEWLINE_晩年には「S」字のシリーズを描き続けた、「S」は「スガイ」の「S」であるとともに、高速道路のカーブをも意味している。菅井は「なぜ同じ絵を描き続けてはいけないのか」と問い、同じパターンを描き続けること行為自体に個性があると考えた。リトグラフやシルクスクリーンの作品も多く残した。 | 13333006623913206434 |
Q48911107 |
_START_ARTICLE_
華皎
_START_PARAGRAPH_
華皎(か こう、生没年不詳)は、中国の南北朝時代の人物。南朝陳に対して反乱を起こした。本貫は晋陵郡曁陽県。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
代々下級の役人をつとめた家に生まれた。南朝梁のとき尚書比部令史となった。侯景の乱が起こると、華皎は侯景の謀臣の王偉に仕えた。陳霸先が南下し、その甥の陳蒨が侯景に捕らえられると、華皎は陳蒨を厚く遇した。侯景の乱が平定されると、陳蒨は呉興郡太守となり、華皎はその下で都録事となって、軍府の財産管理を任された。陳蒨が杜龕を平定するにあたって、華皎は人馬や武器を差配した。兵乱の後で、民衆が飢饉に陥ると、華皎は衣を脱いで食糧を集め、公平な分配につとめた。しばらくして曁陽県と江陰県の2県令に抜擢された。559年(永定3年)、陳蒨(陳の文帝)が即位すると、華皎は開遠将車・左軍将軍の号を受けた。560年(天嘉元年)、懐仁県伯に封じられた。_NEWLINE_王琳の軍が東下すると、華皎は侯瑱の下で従軍して王琳をはばんだ。王琳が敗れて北斉に逃れると、華皎は湓城に駐屯し、知江州事をつとめた。ときに南方の州の太守や県令たちは土着の豪族や少数民族の首長が多く、陳の朝廷の決まりを守らなかったことから、文帝は法をもってかれらを統制するよう華皎に命じた。王琳の敗北で逃散した将兵たちの多くは華皎に従うようになった。562年(天嘉3年)、華皎は仮節・通直散騎常侍・仁武将軍・新州刺史に任じられ、監江州をつとめた。ほどなく都督尋陽太原高唐南北新蔡五郡諸軍事・尋陽郡太守を加えられた。周迪が反乱を起こし、商人を装った船中に兄の子の周伏甲を派遣し、湓城の華皎を襲撃させようとした。未然に発覚して、華皎は人を派遣して迎撃させ、その船を鹵獲した。その年、華皎は都督の呉明徹に従って周迪を攻撃した。564年(天嘉4年)、華皎は功績により散騎常侍・平南将軍・臨川郡太守に任じられ、爵位を侯に進めた。任を受けないうちに、入朝して使持節・都督湘巴等四州諸軍事・湘州刺史に任じられた。_NEWLINE_華皎は湘川の地で竹や木材を切り出して運搬し、油・蜜・干し肉・野菜などの特産品を振興するなど、産業経営に力を入れた。また川洞に住む少数民族たちを攻撃して、多くの銅鼓や奴隷を建康に送った。566年(天康元年)、廃帝が即位すると、華皎は安南将軍の号に進み、重安県侯に改封された。華皎は湘州で切り出した杉の木材で大艦金翅など200隻あまりの船を建造した。水戦のための道具は、漢水流域や三峡まで出向いて入手しようとした。_NEWLINE_567年(光大元年)、韓子高が処刑された後、華皎は不安が嵩じて、武器を修繕し兵士を集め、部下の太守や県令たちを厚遇した。宣帝は大艦金翅などの艦船を送るようたびたび華皎に命じたが、華皎はぐすぐずして送らなかった。華皎は広州刺史の任を求めてひそかに奏上し、宣帝は偽ってこれを許したが、詔書はまだ出されなかった。華皎は北周の兵を引き込もうと、後梁の蕭巋を主と仰いだ。宣帝は呉明徹を湘州刺史として派遣し、華皎を討伐させることとした。このとき呉明徹は3万の兵を率いて先発し、金翅に乗って郢州に直行した。次いで撫軍大将軍の淳于量が5万の兵を率いて出発し、大艦に乗って後詰めとなった。さらに冠武将軍の楊文通が別働隊を率いて安成から徒歩で茶陵に進出し、また巴山郡太守の黄法慧が別軍を率いて宜陽から澧陵に出て、江州刺史の章昭達や郢州刺史の程霊洗とともに反乱軍を攻撃した。_NEWLINE_このとき、後梁の蕭巋は華皎への援軍として水軍を派遣した。北周の武帝はその弟の衛国公宇文直に命じて魯山に兵を駐屯させ、さらに長胡公元定に3万の兵を与えて郢州を包囲させた。巴州刺史戴僧朔・衡陽内史任蛮奴・巴陵内史潘智虔・岳陽郡太守章昭裕・桂陽郡太守曹宣・湘東郡太守銭明らが華皎に従った。さらに長沙郡太守の曹慶らがもとから華皎についており、華皎の指揮に従った。_NEWLINE_先だって司空の徐度と楊文通らが安成から徒歩で湘東に進出し、華皎の背後を襲おうとしていた。ときに華皎の陣は巴州の白螺にあり、戦艦を並べて官軍と対峙していたが、徐度が湘州に向かっていると聞くと、決戦を急いだ。淳于量や呉明徹らは中小の艦を募って、反乱軍の大艦と当たらせ、その衝角を受けさせた。反乱軍の艦の衝角がみな壊れた後に、官軍は大艦で突撃した。反乱軍の艦はみな砕け、長江の流れに没した。反乱軍は大艦に薪を載せ、風を利して火を放ったが、突然風向きが変わって自軍を焼くこととなり、反乱軍は大敗した。そこで華皎は戴僧朔とともに単舸で逃走し、あえて巴陵に入らず、後梁の都である江陵に亡命した。元定らは渡る船がなく、徒歩で巴陵におもむいたが、巴陵の城邑が陳の官軍に占拠されていたため、そのまま湘州にむかった。水口に達して、渡ることができず、食糧も尽きたため、官軍に出頭して降伏を願い出た。1万人あまりが捕らえられ、建康に送られた。華皎の一党の曹慶・銭明・潘智虔・魯閑・席慧略ら40人あまりが処刑され、ただ任蛮奴・章昭裕・曹宣・劉広業が一命を赦された。_NEWLINE_華皎は後梁の蕭巋により司空に任じられ、江夏郡公に封じられた。571年、華皎は襄陽に入って北周の宇文直と面会し、後梁のために数州を借りたいと申し出た。宇文直が武帝に報告すると、武帝はこれを許可し、基州・平州・鄀州を後梁に割譲した。その後の華皎については、史書に記録されていない。 | 12836368198049105589 |
Q1072991 |
_START_ARTICLE_
萎縮効果
_START_PARAGRAPH_
萎縮効果(いしゅくこうか、英: chilling effect、チリング・エフェクトとも)とは、刑罰や規制を定める法令の文言が不明確であったり過度に広範であるため、その法令の適用を恐れて、本来自由に行いうる表現や行為が差し控えられること。萎縮効果の影響により自主規制が行われると、実質的に表現の自由が阻害されることがある。_NEWLINE_合衆国最高裁判所が判例上発達させた法理である。法令がこのような効果を持つ場合には、裁判所により文面上違憲無効と判断されることがある。
_START_SECTION_
日本における判例
_START_PARAGRAPH_
最高裁判所は徳島市公安条例事件においてこの法理の適用を否定したが、税関検閲事件においては「表現の自由を規制する法律の規定について限定解釈をすることが許されるのは、その解釈により、規制の対象となるものとそうでないものとが明確に区別され、かつ、合憲的に規制し得るもののみが規制の対象となることが明らかにされる場合でなければならず、また、一般国民の理解において、具体的場合に当該表現物が規制の対象となるかどうかの判断を可能ならしめるような基準をその規定から読みとることができるものでなければならない(中略)。けだし、かかる制約を付さないとすれば、規制の基準が不明確であるかあるいは広汎に失するため、表現の自由が不当に制限されることとなるばかりでなく、国民がその規定の適用を恐れて本来自由に行い得る表現行為までも差し控えるという効果を生むこととなるからである」と判示し、合憲限定解釈の限界を示した。 | 1549140311726754257 |
Q11621836 |
_START_ARTICLE_
蔦からまるQの惑星
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
ジャケットイラストは、漫画家の浅野いにおが担当。大槻ケンヂ著の小説「ロコ!思うままに」の文庫版の表紙にも、同様のものが使われている。 | 8942918514351245944 |
Q11622529 |
_START_ARTICLE_
薮波駅
_START_SECTION_
駅跡
_START_PARAGRAPH_
廃駅後、駅舎は公民館に転用されていたが既に撤去されており(撤去時期不明)、現在は加越線の廃線跡を転用した富山県道370号富山庄川小矢部自転車道線の休憩所「薮波サービスエリア」となっている。 | 17966161768824734388 |
Q11622652 |
_START_ARTICLE_
藤久
_START_SECTION_
展開店舗
_START_PARAGRAPH_
※クラフトパークトーカイ、クラフトワールド、クラフトパーク、クラフトループ及びサントレームの店舗数は、全国に合計478店舗(2014年6月30日現在)。 | 12365395212377976712 |
Q11622681 |
_START_ARTICLE_
藤井五一郎
_START_PARAGRAPH_
藤井 五一郎(ふじい ごいちろう、1892年11月1日 - 1969年)は、日本の裁判官・弁護士。初代公安調査庁長官。
_START_SECTION_
人物
_START_PARAGRAPH_
1892年11月1日、山口県に衆議院議員藤井啓一の長男として生まれる。豊浦中学校、第三高等学校を経て、東京帝国大学法学部卒業。 東京地方裁判所判事となり、裁判長として河上肇の治安維持法違反事件では実刑を、血盟団事件では温情判決を、帝人事件では全員無罪を言い渡した。その後大審院判事。戦後は弁護士を経て、1952年、公安調査庁の初代長官となる(~1962年)。1969年10月29日死去、76歳。 | 7431804958601582897 |
Q13309228 |
_START_ARTICLE_
藤原義子
_START_PARAGRAPH_
藤原 義子(ふじわら の ぎし/よしこ、天延2年(974年) - 天喜元年(1053年)閏7月)は平安時代中期から後期にかけての女性。太政大臣・藤原公季の長女で、母は有明親王女。一条天皇の女御。正二位。弘徽殿女御と呼ばれた。_NEWLINE_長徳2年(996年)7月20日夕に入内し、8月9日に女御となる。8月20日に従三位、寛弘2年(1005年)1月10日に従二位、13日に正二位に昇った。万寿3年12月18日(1027年1月28日)に出家。天喜元年(1053年)閏7月に薨去。享年80。 | 6914729949366023327 |
Q11624052 |
_START_ARTICLE_
藤巻胤家
_START_SECTION_
人物像
_START_PARAGRAPH_
陸軍省大日記(西南戦役第二旅団戦闘履歴明治10年2月26日~11年8月6日)によると『歩兵第2連隊第1大隊第1中隊附 陸軍少尉石口胤家は今回戦役中4月9日より5月11日まで中隊長代理となり木留村にて戦役に服し7月10日六観音山迂回の節は一小隊を引率し、賊軍背後に進出して部下を配慮指揮して大いに奮戦する。7月28日野尻新村進撃の際は部下15名を率いて迂路を経て深舎を超えて賊塁に突入し接戦後、ついに此の塁を抜き、さらに進軍し本隊に合流し再び進軍し接戦したのち、抜刀賊を倒す。部下に命令を下し各自に銃2動を装備させて賊を倒す、この時疲労困憊しても勇気を振り絞って大いに奮進して遂に賊を敗走させる…』 などの史料が残されている。 | 16382872663144233730 |
Q11625125 |
_START_ARTICLE_
藻南橋
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
市道川沿石山連絡線の橋となっている。
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
1948年(昭和23年)、定山渓方面の交通量増加に伴い木造橋(全長147m、幅5m)が架けられた。当初は現在よりもやや豊平川上流に位置しており、橋の名前も「石山大橋」と名づけられていた。ところが、翌年に発生した豊平川出水により流出建物などが激突して橋が流失してしまった。その後、橋の復旧工事に着手して1951年(昭和26年)に現在の位置に鋼橋(105m、幅6m)を架設。その際に橋の名前も「藻南橋」と改称した。その後、歩道橋が添架された。なお、1977年(昭和52年)の国道230号石山バイパス事業に伴い橋が架けられると、石山大橋と名づけられた。_NEWLINE_1989年(平成元年)、老朽化により新たな橋に架け替えられた。
_START_SECTION_
周辺
_START_PARAGRAPH_
藻南公園となっており、公園内には札幌軟石の採石場跡などがある。また、公園付近の豊平川河床や崖は「北海道地質百選」に選定されており、崖には「おいらん淵」(さっぽろ・ふるさと文化百選)の伝説もある。 | 16630156695764669385 |
Q337995 |
_START_ARTICLE_
虫姫さま
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
縦画面、縦スクロール、ボムありの弾幕系シューティングである。明らかに萌えを意識したと思われる主人公レコのデザインとは裏腹に、圧倒的な敵弾の量、極端なまでの当たり判定の小ささ、派手なエフェクトと強力な自機という、ケイブらしい「弾幕系シューティング」に仕上がっている。題名が示すように、敵デザインの多くは昆虫をモチーフにしている点が特徴的である。_NEWLINE_『エスプガルーダ』まで使用されていた基板から新基板になったことで、さらに大量の敵弾を画面に表示させることができるようになった。これに対して、破壊する事で画面上の敵弾を消滅させることができる中型~大型の敵が随所に配置されることでバランスが取られている。攻略はこれら敵弾を消滅させる敵に依存することが多く、他の弾幕系シューティングに比べて戦略パターンを立てやすくなっているのが特徴。ストーリーは、疫病に冒された「ホシフリの里」を救うため、里の王族レコがカブトムシのキンイロと共に「シンジュが森」の奥地へ向かうというもの。_NEWLINE_音楽はベイシスケイプ(並木学・岩田匡治)が担当している。_NEWLINE_キャラクターや設定を流用したパズルゲーム『虫姫たま』が後に発売された。
_START_SECTION_
3つのモード
_START_PARAGRAPH_
この作品はプレイ開始時にプレイヤーが3つのモードから任意のものを選んでプレイすることが出来る。_NEWLINE_難易度の高さばかりが注目されプレイヤーの間口が狭くなったシューティングゲームというジャンルに新規客を呼び込む方策として、上述の萌え要素とともに導入された。
_START_SECTION_
オリジナルモード
_START_PARAGRAPH_
シューティングゲーム初心者や、弾幕系シューティングが苦手なプレイヤー向けのモード。以前のケイブ製シューティングゲームに比べると敵弾の量が少ないが、敵弾の速度は速い。
_START_SECTION_
ウルトラモード
_START_PARAGRAPH_
隠しモードであり、モード選択時に特定のコマンドを入力すると出現する。1度入力すれば、電源を落とすまで最初から選択可能になる。システム面ではマニアックモードを踏襲し、敵の攻撃が格段に激しいものとなる。ケイブの過去作品の2周目に相当する高い難易度を持つ。このモードのみ、最終ボスを撃破した後に隠しボスが出現する。
_START_SECTION_
Blue Label
_START_PARAGRAPH_
2006年12月28日~30日に開催されたイベント「年忘れ!ケイブ祭り-冬の陣-」でのみ公開された特別バージョン。オリジナルモードとウルトラモードのみ選択可能である他、弾速の上昇、初期装備の変更(スタート時からオプションを装備)、オプションのフォーメーションの変更など、全体的な調整が加えられている。
_START_SECTION_
虫姫さま Ver 1.5
_START_PARAGRAPH_
2011年からアーケードゲーム基板としてケイブ直営のオンラインショップにて時期限定で販売されているバージョン。オリジナル版の緑色に対し、タイトル画面は青色となっている。『赤い刀』の同様の通販専門基板とは異なりコインプレイ設定も用意されているため、ゲームセンターでの稼動が可能となっている。_NEWLINE_システム面では本作ならではのものとして「MAXセレクトシステム」を搭載している。これはゲーム開始時の初期パワーアップ選択において、ショットの種類の他に通常のパワーアップアイテムかMAXパワーアップアイテムかを選択することができるというもので、MAXパワーアップアイテムを選んだ場合、ゲーム開始直後から自機がショット・オプションともに最大までパワーアップしているが、敵の攻撃が大幅に強化される。_NEWLINE_また、MAXパワーアップアイテムを選んだ場合、被弾時にボムがあればボムを全て消費するかわりにミスにならない(オートボムの一種)。_NEWLINE_BGMは全曲梅本竜によるアレンジが行われている。_NEWLINE_Xbox360版の初回生産分特典として、「虫姫さま ケイブ祭りver.1.5」ダウンロードコンテンツカードとして同梱されている(通常版・限定版ともに初回生産分に付属)。
_START_SECTION_
解説
_START_PARAGRAPH_
『虫姫さま』の続編で、タイトルの通り本作はレコとパルムのふたりから使用キャラを選べる。それぞれのキャラクターはノーマル、アブノーマルの2つのタイプが選択できる。音楽はメインを前作に引き続き並木学が、一部を阿部公弘が担当。2009年11月26日にはアーケード版のVer1.5をベースにしたXbox 360版が発売された。2012年4月5日にはiPhone版が配信。また、ケイブシューティングコレクションには前作『虫姫さま』とともに収録予定。
_START_SECTION_
初期バージョン
_START_PARAGRAPH_
『虫姫さま ふたり』の初期バージョン(Ver 1.5以前のバージョン)は2種類の初期バージョンが存在する。この2種類のバージョンのウルトラモードの有無で区別できる。_NEWLINE_一方のバージョンは、ウルトラモードが隠しモードとして搭載されており、条件を満たすことでウルトラモードが出現するが、もう一方のバージョンは、解禁条件が違っているのか、ウルトラモード自体が出現するのか不明である。_NEWLINE_なお、ウルトラモードが出現するのか不明なバージョン、あるいはウルトラモードが出現するバージョンで条件を満たせずウルトラモードが出現していない基板を、ウルトラ出現バージョンへの書換えに加えウルトラモード出現済みへの変更を有償でAMIが対応している。_NEWLINE_このバージョンのウルトラモードは、バージョン1.5と比較して、ショットの威力の低さや、2面ボス前でボムが入手できないなどにより、難易度が高くなっている。
_START_SECTION_
Ver1.5
_START_PARAGRAPH_
2006年12月18日ごろからバージョンが1.0から1.5に変更された(現時点でVer1.0を所持している場合は基板を無償交換でアップグレード可能)。都内の一部ゲームセンターでは2日程早く先行稼動していた。_NEWLINE_Ver1.5は修正版になっており、Ver1.0にあった攻撃判定やスコアのバグが修正されており、アイテム(琥珀、ボムキャリアなど)回収や一部システムの変更など、大幅に修正された。 _NEWLINE_また、オリジナルモードが初心者向に大幅に改良され遊びやすくなっており、ウルトラモードが最初から解禁されている。_NEWLINE_ウルトラモードは前作同様、シューティングゲーム慣れしたプレイヤーであっても1面道中でゲームオーバーになるほどの高難度のモードとなっている。
_START_SECTION_
Ver1.01
_START_PARAGRAPH_
2006年12月28日~30日に開催されたイベント「年忘れ!ケイブ祭り-冬の陣-」で初公開されたバージョン。弾幕はバージョン1.0をベースにし、システム面はバージョン1.5の改良点を取り入れた内容になっている。
_START_SECTION_
3つのモード
_START_PARAGRAPH_
前作『虫姫さま』と同様に3つのモードから選択できる。
_START_SECTION_
Xbox 360版
_START_PARAGRAPH_
2009年11月26日に発売されたXbox 360版『虫姫さまふたり Ver.1.5』には以下のモードが収録されている。アーケードと同様それぞれのモードごとに、オリジナル、マニアック、ウルトラの3つのモードが用意されている。_NEWLINE_Noviceのオリジナルモードから、Ver.1.5のウルトラやVer.1.01など非常に幅広いレベルのプレイヤーが遊べる内容となっている。なお、パッケージ上ではD4(720p)となっているが、実際にはD5(1080p)のハイビジョン化が実現されている(移植を担当したM2社長のTwitterにて明かされた)。
_START_SECTION_
Ver.1.5
_START_PARAGRAPH_
Arcade、Xbox 360の2つのモードがある。Arcadeはアーケード版をできる限り忠実に移植したモード。Xbox 360はゲーム内容はアーケードそのままにグラフィックを360向けに描き直したものとなっている。
_START_SECTION_
Black Label
_START_PARAGRAPH_
『虫姫さま ふたり Ver.1.5 ブラックレーベル』の移植。追加の有料DLCとなっており、2009年12月11日配信。価格は1200MSP。Ver.1.5と同様Arcade、Xbox 360の2つのモードがある。『ケイブシューティングコレクション』にはインストールディスクを入れることで遊ぶことができる。
_START_SECTION_
Ver.1.01
_START_PARAGRAPH_
初回版限定でパッケージ封入のダウンロードコードを入力することで遊ぶことができるようになる。『虫姫さま ふたり Ver.1.01』の移植。_NEWLINE_Ver.1.5と同様Arcade、Xbox 360の2つのモードがある。上述の『Black Label』と同じく『ケイブシューティングコレクション』にはインストールディスクを入れることで遊ぶことができる。 | 10187239568838374063 |
Q11626256 |
_START_ARTICLE_
街刃-GAIJIN-
_START_PARAGRAPH_
『街刃-GAIJIN-』(がいじん)は、天辰公暸によるサイキックアクション漫画。「週刊少年マガジン」2006年10号(2006年2月8日)から、2ヶ月の連載休止を挟み、同年49号(2006年11月8日)まで連載されていた。全28話、全4巻。 | 5550699402195324145 |
Q11626303 |
_START_ARTICLE_
衛星単一通信携帯局装置 JPRC-C1
_START_PARAGRAPH_
衛星単一通信携帯局装置 JPRC-C1(えいせいたんいつけいたいきょくそうち ジェイピーアールシーシーワン )は、陸上自衛隊の装備。主に通信科に配備され、方面隊および師団・旅団などの上級部隊(一部例外あり)において音声、データ通信などの衛星中継通信に使用する。携帯の名の通り複数のハードケース内蔵型であり、重量も9kgと可搬性がある。円盤状のアンテナを組み立て、衛星方向に向けて通信を行なう。車載の衛星単一通信可搬局装置 JMRC-C4に比べて性能は劣る。 | 2590535005524604254 |
Q1133608 |
_START_ARTICLE_
襄公 (宋)
_START_SECTION_
即位
_START_PARAGRAPH_
紀元前651年に宋公の位に即く。襄公には異母兄の公子目夷(子魚)がおり、襄公は位を目夷に譲ろうとしていたが、父の桓公に拒否され、宋公になった後に目夷を宰相の地位に就けた。_NEWLINE_即位直後の喪が明けていない時から斉の桓公が主催する会盟に参加し、その後もたびたび会盟に参加した。襄公は私事よりも礼を重視する理想主義者であった。_NEWLINE_紀元前643年に桓公が死去した。斉国内では後継を巡って内乱状態になる。これに対して襄公は会盟を開いて曹・衛・邾ら小国を引き連れ、かつて宋に留学していた縁がある太子の昭を推し立てて斉へと赴き、内乱を収めて昭を斉公とした。これが孝公である。さらに会盟に来なかった滕の宣公を捕らえた。_NEWLINE_紀元前639年、斉・楚と会盟し、諸侯の盟主となることを楚に認められた。この間、目夷は宋が諸侯の盟主となることは身の丈に合っていないので危険だと諌めていたが、襄公は聴かなかった。さらに襄公は楚・陳・蔡・許・曹を集めて会盟を行うが、この席で楚により監禁され、盟主としての面目をつぶされる。_NEWLINE_翌年、襄公は屈辱を晴らすべく衛・許・滕などを引き連れて、楚の盟下にあった鄭を攻める。これに際しても目夷は諌めたが、襄公は聴かなかった。楚の成王は軍を発して鄭を救援に向かい、両軍は宋国内の泓水の畔で戦うことになる。
_START_SECTION_
泓水の戦い
_START_PARAGRAPH_
楚軍は宋軍に比べて圧倒的大軍であった。そこで目夷は敵が渡河している間に攻撃するべきだと言ったが、襄公はこれを許さなかった。楚軍は渡河し終わったが、いまだ陣形が整っていなかった。目夷は再びここで攻撃するべきだと言ったが、襄公はこれも許さなかった。ついに楚軍は陣形を整え、両軍は激突したが、当然大軍の楚の圧勝に終わり、襄公は太股に怪我を負った(泓水の戦い)。_NEWLINE_帰国後、なぜあの時に攻撃しなかったのかと問われ、襄公は「君子は人が困窮している時に付け込んだりはしないものだ」と答え、目夷はこれを聞いて呆れ、「戦時の道理は平時のそれとは違う」と言った。_NEWLINE_その後で、晋の亡命公子である重耳(後の文公)が宋を訪れた。襄公はこれを大いに歓待し、馬車20乗(馬80頭)を贈った。_NEWLINE_紀元前637年夏、太股の傷が元で死去した。 | 7709625273484566345 |
Q11627028 |
_START_ARTICLE_
襟裳分屯基地
_START_PARAGRAPH_
襟裳分屯基地(えりもぶんとんきち、JASDF Erimo Sub Base)とは、北海道幌泉郡えりも町字えりも岬407に所在し、第36警戒隊が配置されている航空自衛隊三沢基地の分屯基地である。_NEWLINE_分屯基地司令は、第36警戒隊長が兼務。 | 17205113149287401855 |
Q11627184 |
_START_ARTICLE_
西井里佳
_START_PARAGRAPH_
西井 里佳(にしい りか、1962年9月10日 - )は、大阪府出身のタレント/フリーランスアナウンサー/レポーター。旧芸名は西井敬子。身長162cm、体重50kg、靴のサイズ24.5cm、血液型はA型。えりオフィス所属。日本大学芸術学部演劇学科卒業。特技はフラメンコ/英会話/茶道、趣味は茶道/ゴルフ/音楽/映画/読書。 | 14949008815350525936 |
Q56452732 |
_START_ARTICLE_
西味鋺
_START_SECTION_
地理
_START_PARAGRAPH_
名古屋市北区の北部に位置し、南に庄内川が流れている。また東に中味鋺、西に落合町、北に楠に接する。 | 9195155127483348052 |
Q7400731 |
_START_ARTICLE_
西岡淳
_START_PARAGRAPH_
西岡 淳(にしおか あつし、1956年(昭和31年)-)は、帝京大学経済学部教授。日本の外交官。 | 7080368387640306843 |
Q11628169 |
_START_ARTICLE_
西川美代子
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
鹿児島県鹿屋市出身。農家の三姉妹の次女として生まれる。中学入学時の体力テストで「バレーボールに適正あり」と診断されたため、バレーボールを始める。第5回夏の中学バレーで元全日本選手上口たづ子(元鐘紡)が臨時コーチを務めたほど注目された。_NEWLINE_博多女子商業高校を経て、1979年に日本リーグのユニチカに入団。_NEWLINE_1981年に全日本メンバーに選出され、同年のバレーボールワールドカップに出場し、銀メダル獲得に貢献した。 | 6491943025938209839 |
Q7446950 |
_START_ARTICLE_
西湘バイパス
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
大磯東ICから西湘二宮ICまでは、無料の自動車専用道路となっている。西湘二宮ICから有料の自動車専用道路となり、早川分岐を経て、箱根ターンパイク分岐、小田原厚木道路分岐を過ぎ、小田原市風祭の箱根口ICで国道1号現道に接続する。箱根口ICでは、国道1号バイパス小田原箱根道路に接続し箱根新道に連絡している。_NEWLINE_早川で分岐し石橋支線に進行すると、石橋ICで国道135号に接続する。_NEWLINE_国道1号現道南側の海岸沿いに設けられており、二輪・四輪を問わず、眺めの良いドライブコースとして人気が高い一方で、強風・高波等の荒天時には度々通行止となることもある。_NEWLINE_自動車専用道路のため、排気量125 cc以下の自動二輪車(原付一種および原付二種)は通行禁止となっている。_NEWLINE_なお、西湘バイパスの有料区間は、2010年6月28日から2011年6月19日まで無料化社会実験が行われていた。
_START_SECTION_
平成19年台風第9号による被害
_START_PARAGRAPH_
2007年(平成19年)9月6日 - 7日の台風9号の影響により、大磯西IC - 橘ICの下り線脇3箇所において擁壁崩落や路面陥没などの被害が発生した。このため、下り線の大磯西IC - 国府津ICと上り線の橘IC - 大磯西ICが通行止となった。_NEWLINE_この通行止の影響で周辺道路が激しく渋滞するなどしたため、9月10日には上記被害の迂回路処置として小田原厚木道路全線の一時無料開放(応急復旧完了までの間)が決定され、即日実施された。9月27日には上り線を対面通行とする形で暫定的に応急復旧措置が完了し、通行可能となった(ただし、西湘二宮ICの小田原方面入口は引き続き閉鎖)。2008年(平成20年)4月25日午後5時に橘IC - 大磯西ICが4車線で開通し、対面通行が解除された。同時に西湘二宮ICでの小田原方面入口も通行可能となった。_NEWLINE_なお本被害は、相模湾に砂を供給してきた相模川や酒匂川上流に多目的ダム群を建設したことによる海岸線の後退が原因とする見方がある。
_START_SECTION_
平成29年台風第21号による被害
_START_PARAGRAPH_
2017年(平成29年)10月23日未明に上陸した台風21号の影響により、大磯西IC付近の下り線において大磯ロングビーチ前の300 mに渡り、コンクリート製擁壁やガードレールなどの倒壊が発生。このため、大磯東IC - 西湘二宮ICの上下線が通行止となった。_NEWLINE_その後、10月25日に被害発生場所付近の上り線1.3 kmを対面通行とする形で応急復旧措置が完了し、通行可能となっている。
_START_SECTION_
路線状況
_START_PARAGRAPH_
下り線の早川分岐では、進行方向の右前方にある箱根方面が本線として2車線のまま左へ分岐し、左前方へ海岸沿いを進むはずの石橋方面が本線から右へ分流し片側1車線となる。石橋IC出口より真鶴道路までの国道135号線はバイパスがないため、早川ICから石橋IC出口付近は国道に合流する車で時間帯によって渋滞がみられる。_NEWLINE_真鶴道路と並行した小田原湯河原広域農道の整備が、神奈川県県西地域県政総合センターで実施されており、石橋 - 根府川(ヒルトン小田原リゾート&スパ)間は、令和4年度末の工事完了の予定である。建設から20年以上が経ち、一部開通部分は交通量が少なく不法投棄も発生しており、全面開通・工事前倒しが期待される。_NEWLINE_また、西湘バイパスの石橋ICから真鶴道路(小田原市根府川)の延伸が2017 - 2025年までの整備推進が期待されている。_NEWLINE_一方、上りの大磯東ICでは車線が2車線から1車線に減少する上、そのすぐ東に国道134号(現道)が分岐する唐ヶ原交差点があるため、慢性的な渋滞が発生、週末や行楽シーズンには1 km通過するのに約30分以上かかることもあった。将来的には新湘南バイパスを延伸して大磯東ICと茅ヶ崎海岸IC間が接続し、2階建て構造で上下8車線化する予定だが、新湘南大橋に隣接するゴルフ場の移設工事(交渉)が難航しており、8車線化のための橋脚は出来上がっているが、道路工事本体の着工には至っていない。暫定的な対策として、花水川橋から、すでに4車線化が完成している国道134号線の新湘南大橋までの区間を4車線に拡幅する事業が2015年2月28日に完成し、3月1日より供用が始まった。これにより国道134号線・片瀬江ノ島駅前から花水川橋までの区間が4車線化したことで、慢性化していた渋滞は解消された。
_START_SECTION_
西湘バイパス石橋IC - 真鶴道路間のバイパス整備
_START_PARAGRAPH_
西湘バイパス石橋ICから真鶴道路までの区間は、バイパス道路が整備されておらず、休日に激しい渋滞が生じる。このため当該区間のバイパス工事が進行中である。
_START_SECTION_
国道134号の拡幅
_START_PARAGRAPH_
前述のように、大磯東ICでは将来的に新湘南バイパスと接続する予定であるが、着工にすら至っていない。現在接続している国道134号は、同IC付近から平塚市高浜台交差点にかけて渋滞が慢性化し、ボトルネックとなっていたため、当区間の4車線化工事が東側から行われ、平成27年3月に工事が完了した。
_START_SECTION_
所管警察
_START_PARAGRAPH_
自動車専用道路であるが、高速道路交通警察隊の管轄とはなっていない。 | 15883655867781789026 |
Q7400098 |
_START_ARTICLE_
西肥自動車
_START_SECTION_
一般路線バス
_START_PARAGRAPH_
長崎県の東彼杵郡川棚町以北一帯、および佐賀県伊万里市、西松浦郡有田町などを複数の路線で運行し、市中心部と郊外および周辺市町村を結ぶ路線が中心である。_NEWLINE_また五島列島のうち上五島と呼ばれるエリア(東側の中通島・若松島)にも路線網を有しており、これらの路線でも長崎スマートカード、およびSUNQパスが使用できる。
_START_SECTION_
行先・経由番号の表示
_START_PARAGRAPH_
2014年10月より、佐世保市内からの路線については新たに行先・経由番号を表示するようになった。_NEWLINE_方面をアルファベット、行先を番号で表示し、さらにハイフンの後に経由番号を表示する形となっている。(例えば、日野峠経由相浦桟橋行の行先表示番号は"M1-1")_NEWLINE_西肥バスの行先・経由番号については、外部リンクを参照にされたい。
_START_SECTION_
廃止路線
_START_PARAGRAPH_
1990年以降に廃止された主な路線・区間。(※長距離路線、および廃止代替バス等が運行されている路線・区間)
_START_SECTION_
SASEBOクルーズバス「海風」
_START_PARAGRAPH_
2015年4月18日運行開始。佐世保市内の観光名所を回るバスで、佐世保市交通局が運行していた定期観光バスの代替として新設された。佐世保観光コンベンション協会が運行主体となり、西肥自動車が運行する。ガイドが乗務し観光案内を行う。佐世保駅みなと口で乗降するのが基本であるが、九十九島パールシーリゾートでも降車が可能であるほか、始発便はハウステンボスでも乗車が可能で、最終便はハウステンボスでも降車が可能。木曜日は運休。日野・セレガを改造した専用車が使用される。_NEWLINE_2015年10月1日より運行内容を変更し、便数を5本から4本にし、コースは所要時間約60分(ハウステンボスで乗車または降車する場合は90分)の単一コースから所要時間の異なるAコース・Bコース・Cコース・プレミアムコースの4種類となった。午前にAコースを2便運行し、午後の3便目は第2・第4土曜日がプレミアムコースでそれ以外の日はBコース、4便目はCコースが運行される。
_START_SECTION_
資本関係
_START_PARAGRAPH_
松浦鉄道に10.17%を出資する有力株主。この関係から、松浦鉄道の最寄り駅が無人駅で周辺に高校がある大野待合所(最寄り駅左石駅)、江迎バスセンター(最寄り駅江迎鹿町駅)では松浦鉄道の定期券・回数券も発売している。 | 18209462340180886161 |
Q11629544 |
_START_ARTICLE_
西豊川駅
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
西豊川駅が属した西豊川支線は、豊川市内に開設された豊川海軍工廠への物資・従業員の輸送用に敷設された。路線の開通は、1939年(昭和14年)12月の工廠開設から2年半遅れた1942年5月12日のことで、同時に西豊川駅も営業を開始した。当時、現在の飯田線南部は豊川鉄道という私鉄が運営しており、豊川駅から伸ばされた西豊川支線と終点の西豊川駅も同社が運営にあたった。西豊川駅は旅客と貨物をともにあつかう一般駅であった。_NEWLINE_西豊川駅は海軍工廠の敷地から外れた場所に位置していたが、工廠内まで工廠の専用線(幹線2km・側線1.6km)が敷設された。西豊川支線は電化されていたが、この専用線も一部区間は電化され、専用線内まで電車が直通した。一般客の利用は西豊川駅までしか認められていなかったが、工員や工廠関係者はそのまま電車で工廠内に設置された北東門乗降場までの乗車が可能であった。_NEWLINE_1943年(昭和18年)8月1日、豊川鉄道線全線が国有化されたことから、西豊川駅は国鉄の運営へと移行した。その2年後の1945年(昭和20年)10月、戦争終結に伴い工廠は閉鎖されるが、工廠閉鎖後も西豊川駅は引き続き営業していた。しかし、利用客(乗車人員)は1日平均100人程度とごくわずかになったため、1956年9月15日付で廃止された。_NEWLINE_駅は廃止され、西豊川支線も国鉄の路線としては営業を終えたものの、線路は残されて工廠跡地にできた国鉄豊川分工場への引込み線となり、1963年(昭和38年)の分工場閉鎖後は日本車輌製造に払い下げられ、同社豊川製作所の専用線として現在まで存続している。 | 17983371038389079039 |
Q11630233 |
_START_ARTICLE_
見立絵
_START_PARAGRAPH_
見立絵(みたてえ)とは、歴史上の出来事や故事・古典を、同時代の人々が理解しやすい題材に託して描いた絵のことである。特に、江戸時代には、趣向を凝らしたものが多く見られ、さまざまな階層の人々に親しまれた。
_START_SECTION_
見立涅槃図
_START_PARAGRAPH_
江戸期に書かれた「変わり涅槃図」のうち、「見立涅槃図」に分類される作品がある。代表的なものには伊藤若冲晩年の作『果蔬涅槃図』があり、二股に分かれた大根を横たえた図を、釈迦入滅に見立てている。こうした作品は、「追悼等を笑いの対象とするような作品群の一つと考えられて」おり、機知や揶揄に富んだ見立のひとつのあらわれである。他の例に、英一蝶作「業平涅槃図」、鈴木芙蓉作「芭蕉涅槃図」、「死絵」等の「役者涅槃図」、「鯨涅槃図」が挙げられる。 | 2196408739146367628 |
Q17232267 |
_START_ARTICLE_
観光政策
_START_SECTION_
法令用語として登場する観光
_START_PARAGRAPH_
1930年外客誘致のための行政組織を設置するため国際観光局官制(勅令)が制定された。_NEWLINE_浜口雄幸内閣はロンドン海軍軍縮条約の批准にあたり国際貸借改善が重要政策であり、内閣重鎮の江木翼鉄道大臣は、黒字である帝国鉄道会計の実行予算をもって引き受けることとした。設立時は一般会計からの助成もなく、官吏俸給削減に反対する鉄道省官吏のストライキもあり、江木翼は寿命を縮め死亡したとされる4)。_NEWLINE_朝日新聞データベース(聞蔵)の検索結果では、固有名詞として観光丸、観光寺、観光堂、観光社等が見受けられるが、普通名詞としては外地軍事施設等の視察(「駐馬観光」等)に使用(1893年)されることからはじまり、次第に軍事施設以外にも拡大し、国際観光局設置時期までには国際観光に限定されたものとして観光が定着していった。_NEWLINE_当初「観光局」と報道されていたが、江木翼大臣の強いこだわりで「国際観光局」(Board of Tourist Industry)と命名された5)。観光は用語としては明治以前から存在し、その一方ツーリズムは当時認識されていなかったことが、翻訳造語の社会、宗教等とは異なるところである。_NEWLINE_外客誘致政策である外貨獲得には、「物乞い」といった印象があり5)、国際観光局の命名理由を「観光国日本として、その姿を惜みなく外国に宣揚し、七つの海から国の光を慕つて寄り集ふ外人に歓待の手をさし延ぶべきである、と云ふ大抱負が、すなはちこの観光局の命名」であり「輝かしい国の光をしめし賓客を優遇する」とし、帝国日本の文化、満州の文化6)を世界に示す国威発揚のため、オリンピック誘致等とあいまって、語源の意味とは異なったものとして観光が使用されていった7)。
_START_SECTION_
連合国占領終焉とともに誕生する国内観光政策
_START_PARAGRAPH_
占領下において観光政策は外客誘致・外貨獲得が目的であり、厳しい為替管理等に関する国策として国の行政機関の手により進められてきた。_NEWLINE_1948年に旅館業法及び温泉法、1949年に国際観光事業の助成に関する法律、通訳案内業法及び国際観光ホテル整備法、1952年に旅行あっ旋業法等の観光に関する基本的な法律が制定された***)。今日まで有効な観光に関する法制度はこの時期にほぼ整備されており、旅行あっ旋業法以外はその後今日に至るまで大きな制度変更はなかった。_NEWLINE_用語の観光に国内観光が含まれるのは戦後占領が終了を迎える時期になってからである。1950年に一般乗合及び一般貸切旅客自動車の免許基準が大幅に緩和された際に、「観光事業の重要性に名をかり、不健全な遊覧、行楽に貴重な燃料を消費しない」という条件がつけられていた。表向き外国人観光客のためとするものの、国内観光客のための観光バス会社が数多く設立されたことが背景にあるとされ、観光が今日的意味で使用されるようになっていった実情がうかがえる。_NEWLINE_2003年11月17日に行われた自由民主党総裁小泉純一郎と保守新党代表二階俊博の間における「自由民主党と保守新党の合流に関しての政策合意」においては「8日本の風土、伝統、文化、資源を活かし、観光立国・観光立県を実現するとともに、都市の再生、地方の再生を図ること」を合意している。
_START_SECTION_
旧観光基本法の指針性と規範性等からくる観光政策論議の欠如
_START_PARAGRAPH_
旧観光基本法は、教育、原子力、農業、災害対策に続く五番目の基本法であるとともに、議員提案による最初の基本法であった。_NEWLINE_観光の法的定義について衆議院法制局では、観光概念は世間で使われているものと同じ意味であるとされ断念された9)。_NEWLINE_旧観光基本法の指針性の欠如は、規範性のある法制度の前提となる観光概念が整理されないまま同法が規定されたことに起因し、同時に、実定法を中心とした観光関係法制度が発展的な広がりをみせなかったことにより、規範性のある法制度の前提となる観光概念も発展してこなかった。_NEWLINE_観光政策についても観光概念の論議不足もあり、今日でも政策論争といったものとは程遠い段階にある。_NEWLINE_総合保養地域整備法の制定時において研究者からの活発な政策提言はなされず、バブル崩壊後における事後批判が行われる程度であった。_NEWLINE_研究者も乏しい研究材料しか持たず、政府関係審議会への参加機会確保等からも、自発的発言には慎重な態度をとる傾向があった。その代表例が国鉄改革をめぐる交通学研究者間の政策論争の貧しさへの批判10)であった。
_START_SECTION_
観光立国推進基本法制定と観光庁設立
_START_PARAGRAPH_
自由民主党と保守新党の政策合意11)が、議員提案による観光立国推進基本法の制定に結実した。外貨獲得目的としての外客誘致理念が機能しなくなっている今日、観光政策が展開される外客誘致理念の一つとして国威発揚が強調される。観光立国推進基本法の前文において「我が国を来訪する外国人観光旅客数等の状況も、国際社会において我が国の占める地位(中略)にふさわしいものとはなっていない」とするのは一種のプライド論である。_NEWLINE_旧観光基本法は「地方公共団体は、国の施策に準じて施策を講ずるように努めなければならない」(3条)と規定していた。_NEWLINE_「観光事業の本質は地域社会における個性の発揮」とする佐伯宗義の指摘12)を待つまでもなく、旧観光基本法のもっとも再検討すべき事項であった。_NEWLINE_観光立国推進基本法は、地方公共団体は「自主的かつ主体的に」「その地方公共団体の区域の特性を生かした施策を策定し、及び実施する責務を有する。」(4条)と規定することとなったわけである。_NEWLINE_観光立国推進基本法は行政機関の充実強化を図るため、「国及び地方公共団体は、観光立国の実現に関する施策を講ずるにつき、相協力するとともに、行政組織の整備及び行政運営の改善に努めるものとする」(26条)と規定した。_NEWLINE__NEWLINE_国土交通省においては、海難審判庁の廃止等を実施しなければならない時期にあたり、これらの決議を活用することにより国土交通省設置法改正が行われ、2008年10月観光庁が設置された。
_START_SECTION_
観光政策と観光行政
_START_PARAGRAPH_
「政策」とは、行政機関が行う政策の評価に関する法律(平成13年法86号)では「行政機関が、その任務又は所掌事務の範囲内において、一定の行政目的を実現するために企画及び立案をする行政上の一連の行為についての方針、方策その他これらに類するものをいう」と規定している。西谷剛は、政策とは「公益実現を目指して将来に対応するための目的と手段を選択を意図であって、その確定後は行政行動の指針となるもの」「政策という用語の説明はそれぞれにみられる。それぞれ全く別の事象を意味しているということはないが、微妙な差異がみられる。差異として次の3点を認識できると考える。①公的活動に係るものに限定するかしないか②意図ないし案という段階を強調するかそれが確定された段階を強調するか、③目的と手段の体系を強調するかしないか(強調する場合には政策-施策-事務事業という階層性が意識される)の三点である」(実体行政計画法』有斐閣2003年)とする。いずれにしても、観光も含めて政策とは行政にかかわるものであり、政策以外のビジネス等と区別されるものである。法治国家(法律による行政原理)である日本における観光政策研究は、政策は、法律・条例、予算、行政組織等に関するものが主な材料となり、観光教育において観光法制度論として観光政策が教えられている場合もある。
_START_SECTION_
観光政策各論
_START_PARAGRAPH_
外貨獲得、消費者保護、地域振興、国威発揚、国際親善等の観光政策の目的を論じ、観光政策の枠組みとしての観光制度を、行政組織、税・助成制度、観光資源制度、宿泊制度、旅客運送制度、旅行業制度ごとに分解して詳細分析することにより、今後の観光政策の方向を探り、新たな人流制度を構築するとともに、国の政策とは別に、各自治体が展開する地域観光政策についても詳細分析が求められる。 | 8295016863029367526 |
Q48744852 |
_START_ARTICLE_
観光道路
_START_PARAGRAPH_
観光道路(かんこうどうろ)とは、産業利用ではなく観光が主な建設目的の道路。_NEWLINE_1962年総理府発行の「観光便覧」(国民生活研究所)によれば、戦災復興期に日本は早くから観光事業に取り組み、その中で「観光道路」の整備が検討された。_NEWLINE_池ノ上容「観光道路とパークウェイ(雑誌『道路』、1960,pp582-586)によると、「道路運送法による自動車専用道路については(中略)100%観光道路である 」とされている。このことから、観光道路は道路運送法による一般自動車道(有料道路)を指すものとされる。_NEWLINE_観光道路の語は加藤誠平「観光道路の整備に関する一考察」(造園雑誌,1937、pp98-102)で、言葉が導入された戦前期に欧米のパークウェイに倣って概念が定義されていたとしている。その後、加藤誠平 鈴木忠義「観光道路」(土木雑誌社、1955、ASIN: B000JB4FR4)によると、戦後になって交通流や風致の観点から観光道路の条件が言及されている。_NEWLINE_鈴木忠義「環境と自動車観光道路のあり方」(高速道路と自動車,pp7-11,1972) によると、70 年代になると開発において地域の住民や資源からの考察が必要とされるようになった。このように当初は輸入された概念であった観光道路は、日本の実情に合わせて変化した。_NEWLINE_これまで日本では観光事業審議会と観光政策審議会において観光道路が検討されている。_NEWLINE_観光事業審議会は昭和 23 年に行政官庁法に基づいて設置された機関であり、観光事業に関する基本計画等を審議していた。その後 1963 年に観光基本法の制定により観光事業審議会は廃止され、観光政策審議会に変わった。_NEWLINE_前者では、総理府「観光行政百年と観光政策審議会三十年の歩み」(pp.101-,pp155,1980)によると1952年から1956年の建議で観光道路整備の必要性を勧告したものの実現せず、以降は後者でも言及されなかった。_NEWLINE_また、道路法における観光に関する記述は、1919年の旧道路法では言及はないものの、同年の自動車交通事業法で有料の一般自動車道の新設が許可された。_NEWLINE_戦後になると、1952年の道路法改正にて初めて観光に触れられ、以降変わらず記述が残っている(道路法第四条第二章)。 _NEWLINE_また1959年には道路整備5ヵ年計画で観光道路整備が目標に掲げられ、道路政策に観光道路が組み込まれ、同年の道路法改正で有料の自動車専用道路の仕組みも整う。さらに自動車交通事業法の流れを汲む道路運送法において一般自動車道の仕組みが整えられ、営利事業を行なう私道としての有料道路整備が始まった。これがほぼ観光道路のみに用いられるようになった。 | 9047653067262653710 |
Q11630881 |
_START_ARTICLE_
角間川の戦い
_START_SECTION_
経緯
_START_PARAGRAPH_
8月12日、田村新町(現在の横手市大雄)にあった庄内二番大隊は、角間川(現在の大仙市角間川町)の新政府軍を打ち破る準備を進めていた。一関藩の峰岸兵左衛門が率いる六小隊が、二番隊の指揮下に入った。_NEWLINE_二番隊隊長の酒井了恒(吉之丞)に対して仙台藩から、仙台軍が先鋒になって角間川を攻撃するとして、庄内藩の小隊に後続援軍の依頼があった。_NEWLINE_8月13日正午頃、仙台軍は攻撃を開始したが、まもなく本道上で敗走を始めた。後詰を務めていた水野郷右衛門率いる庄内軍七番小隊は、仙台軍を追撃してきた久保田軍を至近距離から攻撃した。さらに、酒井吉之丞の指揮で庄内本隊が進撃を始めたので、久保田兵は角間川の街中に逃走した。_NEWLINE_松平角之介率いる七番小隊分隊が、角間川の民家に火を付けて久保田兵の掃討を行った。久保田軍は潰走を始めて、横手川を渡って大曲方面に脱出しようとし、渡し場に敗兵と避難民が集中した。ここで松平角之介が、横手川の船橋の綱を切り退路を断った。久保田軍は大混乱になり、多数が川に飛び込んで溺死した。新政府軍の完敗であり、庄内兵は勢いに乗って土工兵まで戦闘に加わった。_NEWLINE_戦闘は午後2時には終了し、庄内隊は田村新町に引き上げた。新政府軍の損害は1日の戦闘としては最大であった。_NEWLINE_長州隊が引き上げた後、佐賀隊は最後まで踏みとどまって奮戦した。 | 9228603248939436906 |
Q11630890 |
_START_ARTICLE_
角館
_START_SECTION_
前史
_START_PARAGRAPH_
角館は戦国時代には戸沢氏の本拠地であった。関ヶ原の合戦後の1602年(慶長7年)、戸沢氏が常陸多賀郡へ転封、佐竹氏が秋田へ入部し久保田藩領となる。翌1603年(慶長8年)、佐竹義宣の実弟にあたる蘆名義勝が所預(ところあずかり)として角館に入った。
_START_SECTION_
角館城下町の建設
_START_PARAGRAPH_
蘆名氏の入部当時、角館の城下町は角館城の築かれていた小松山(現古城山)の北側の麓にあったが、狭隘な上に、水害や火災にしばしば見舞われたことから、1620年(元和6年)、現在の位置である古城山の南麓へ町を移転させた。現在地は、西の檜木内川が自然の堀となっており、北が丘陵地となり、東には小残丘が点在して、南にひらけ、南西側は檜木内川と玉川の合流点があって天然の要害をなしている。_NEWLINE_新しい城下町では、道路の幅員を広げるとともに見通しを避ける工夫をこらし、下水を整備し、火事対策を施して武家地、町人地、寺社を配置した。火事対策としては、南北に細長い町を東西に貫く形で中央に土塁を築いた「火除け地」をつくり、その北側を武士の居住区である内町、南側を町人の居住地である外町とした。同年、一国一城令により、角館城は破却された。なお、蘆名義勝は、当初は小松山の中腹に館を構えたが、義勝夫人が城中で妖怪を視たため居館を麓に移したという伝承がある。_NEWLINE_蘆名氏の支配は3代続いたが、1653年(承応2年)の蘆名千鶴丸の死により蘆名氏が断絶。代わって1656年(明暦2年)に佐竹氏の分家である佐竹北家の佐竹義隣が角館に入り、以降明治まで11代続いた。
_START_SECTION_
小京都
_START_PARAGRAPH_
佐竹義隣の実父は京の公家・高倉家の高倉永慶であり、義隣は高倉家からの養子である(母が佐竹家の娘)。また、2代佐竹義明も公家・三条西家一門である西郊家の西郊実号の娘を正室に迎えた事から角館には多くの京文化が移入された。高倉家は衣文道の家元であり、西郊家の本家にあたる三条西家は歌道と香道の家元であった。西郊家じたいも歌道を代々伝承する家柄である。角館には小倉山などの京にちなんだ地名が見られるが、公家の出である義隣が京を懐かしんで付けたものだといわれている。
_START_SECTION_
戊辰戦争
_START_PARAGRAPH_
戊辰戦争では久保田藩は新政府側に立ったことから、奥羽越列藩同盟に参加した周辺諸藩の侵攻を受けることとなった。1868年(明治元年)8月28日には列藩同盟側が角館の目前まで迫る。角館側は西国諸藩の応援を得て町の南を流れる玉川を盾に防戦し、二日間にわたる攻撃を凌いだ。その後も戦局は好転せず、周辺の久保田藩側の拠点も次々と奪われ角館は次第に孤立、武器弾薬や生活物資の不足もはなはだしく、角館の放棄も取りざたされるほどであったが、9月17日-18日、東北諸藩が続々と新政府に降伏していくのを見た列藩同盟側が久保田藩領からの撤退を開始した。戊辰戦争では藩内各地が戦場となったが、角館は戦禍をまぬがれた。
_START_SECTION_
明治以降
_START_PARAGRAPH_
角館は藩政時代を通じて仙北郡の政治経済の中心地であったが、1871年(明治4年)の廃藩置県以降はその地位を喪失してゆく。大区小区制下の区役所や郡区町村編制法下の郡役所は大曲に置かれ、郡の中心地は大曲へ移った。_NEWLINE_角館に転機が訪れるのは1976年(昭和51年)のことである。明治の近代化の影響を受けず残されてきた武家屋敷地区一帯6.9ヘクタールが「重要伝統的建造物群保存地区」として選定され、それをきっかけに多くの観光客が訪れるようになった。1997年(平成9年)の秋田新幹線開業後は観光客はさらに増加し、年間200万人を超えた。
_START_SECTION_
観光
_START_PARAGRAPH_
角館は桜の名所として知られる。武家地のシダレザクラが「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物に、檜木内川左岸堤防の桜並木は「檜木内川堤(サクラ)」として国の名勝に指定されており、また、「桧木内川堤・武家屋敷」として日本さくら名所100選にも選ばれている。シダレザクラは角館北家2代目佐竹義明の妻が嫁入り道具の一つとして持ってきたのが始まりとされ、樹齢300年以上の老樹など約400本が古い町並みの中に立ち並んでいる。また、檜木内川堤のソメイヨシノは1934年(昭和9年)に当時の皇太子(明仁上皇)の誕生を祝って植えられたもので、約2キロメートルにわたる桜のトンネルが形作られている。_NEWLINE_角館では桜の見頃がゴールデンウィークと重なっていたこともあって、全国から多くの観光客を集めてきた。_NEWLINE_しかし、近年は桜の開花時期が早まっており、観光客の減少が懸念されている。
_START_SECTION_
交通
_START_PARAGRAPH_
JR田沢湖線(秋田新幹線)・秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線:角館駅下車 | 7332934586432331215 |
Q11630924 |
_START_ARTICLE_
解放社
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
出版物はおもに革マル派や同派活動家の著作物が多い。また、定期刊行物として、革マル派の機関紙『解放』(週刊)・『新世紀』(隔月刊)がある。『新世紀』は有限会社KK書房が発売元となっている(住所は解放社と同じ)。 | 61997281222169522 |
Q998840 |
_START_ARTICLE_
言葉遊び
_START_PARAGRAPH_
言葉遊び(ことばあそび)は、言葉の持つ音の響きやリズムを楽しんだり、同音異義語を連想する面白さや可笑しさを楽しむ遊びである。学術用語では言語遊戯とも言う。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
言葉は音声をもとにしたしゃべり言葉(能記)と、文字をもとにした読み書き言葉(所記)から成り立つ。言葉遊びは機知によってそれらの言葉を加工・変成させて諧謔の面白みを引き出す表現上の演出のひとつであり、文章中の技法や完成した作品までを内包した概念である。言葉を道具としてある種の感動を与える行為の中で、言葉遊びは零細で単発的・一時的・瞬間的な遊戯と言える。そのため、無駄口や駄洒落といった言葉遊びは、コミュニケーションを潤滑にする場合もあれば、時と場所によっては嫌悪や反感を生む場合もある。_NEWLINE_日本語における言葉遊びでは、表音文字であるかなの表現の背後に表意文字である漢字での本来の表記を絡めて、隠れたユーモアをより発揮する例もある。 また、言葉遊びはその知的遊戯性・創造性から、国語教育や幼児教育の現場に取り入れられている。_NEWLINE_日本の言葉遊びは細かく分類すると数多くの種類があるが、これらはしばしば言語遊戯の領域を超えて、落語の『寿限無』や歌舞伎の外郎売といった舞台芸として伝統芸能や民俗芸能などに組み込まれている。_NEWLINE_本来の意味から転じて、支離滅裂な詭弁や戯言を指して「言葉遊び」と呼称することもある(例:つまらない「言葉遊び」は止めろ)。 | 16116442002680143817 |
Q11631063 |
_START_ARTICLE_
計量法
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
旧計量法(1951年(昭和26年))を全部改正して、1992年(平成4年)に制定された。もともとは日本における計量の基準を定め、取引が統一基準の下に行われることを目的とした法律(度量衡法)であったが、現在の計量法は国際単位系(SI)の採用により、国際的に計量基準を統一することと、各種計量器の正確さを維持するためのトレーサビリティの維持を主な目的としている。(一部例外的に「用途を限定する非SI単位」が定義されている。)_NEWLINE_また、計量の専門家である計量士(環境に関する計量については、環境計量士)の育成、環境問題への対応のための環境計量への対応がなされている。_NEWLINE_現在、計量法令の課題はJIS規格との整合性を図ることであり、そのために計量法令での具体的規定を、JISを参照するようにすることが検討され、特定計量器の技術基準については、計量法施行規則においてJISを引用する形への改正が、2005年4月の改正で、抵抗体温計等3器種の技術基準に関するJISが初めて省令に引⽤され、2016年1月の改正において全特定計量器の技術基準のJIS引⽤が完了した。_NEWLINE_附属法令に、計量単位に関する事項を定めた計量単位令(平成4年政令第357号)、計量法関係の手数料を定めた計量法関係手数料令(平成5年政令第340号)と、それ以外の事項について定めた計量法施行令(平成5年政令第329号)があり、それぞれに対応する経済産業省令(計量単位規則・計量法関係手数料規則・計量法施行規則・計量法第十六条第一項第二号イに規定する指定検定機関を指定する省令・計量法第百三十五条第一項に規定する指定校正機関を指定する省令)がある。
_START_SECTION_
計量器
_START_PARAGRAPH_
72量の計量に使用する計量器であって非法定計量単位による目盛又は表記を付した計量器は、販売し、又は販売の目的で陳列してはならない(計量法第9条第1項)。たとえ非法定計量単位に法定計量単位が併記されていても(例えば、°F に °C が併記)、販売することはできない。この違反は50万円以下の罰金である(法第173条第1号)。72量以外の量を計量する場合にはこの規制は働かない。
_START_SECTION_
暦の単位の場合
_START_PARAGRAPH_
例えば、m³/日 は計量単位令には定められていないが使用することができる。これは、「日」が計量単位ではなく「暦の単位」とされているからである。
_START_SECTION_
適用除外
_START_PARAGRAPH_
輸出入に係る取引・証明、輸出される計量器には非法定計量単位を用いることができる(法8条3項、9条2項)。
_START_SECTION_
単位記号の規範性
_START_PARAGRAPH_
単位記号について、計量法第7条は、「計量単位の記号による表記において標準となるべきものは、経済産業省令で定める。」としている。経済産業省令(計量単位規則)で定める記号は、「標準となるべきもの」であるので、「取引・証明」に用いる場合に必ずこの記号を用いなければならないというわけではない。また別の記号を用いても罰則が伴うものではない。_NEWLINE_ただし特定計量器に付する記号については、計量単位規則に掲げられている記号を用いなければ、検定に合格できない。家庭用計量器(体重計、キッチンスケールなど)は検定を受ける必要はないが、記号については同様である(技術基準(JIS B7613:2015)に適合し、いわゆる「丸正マーク」を付けなければならない)。
_START_SECTION_
単位記号の推奨
_START_PARAGRAPH_
取引・証明の場合であれ、それ以外のばあいであれ、計量法の目的に照らせば法定外の単位記号が普及することは望ましくなく、定められた単位記号を用いることが望ましい。
_START_SECTION_
国際単位系(SI)の規範性
_START_PARAGRAPH_
日本国内では、計量に関する規制は専ら計量法によっている。したがって、計量法に規定がなく、国際単位系(SI)に規定がある計量単位を取引・証明に用いるかどうかは、法律上は任意である。_NEWLINE_SIの使用の規制は、計量法とは異なり「取引・証明」に用いる場合に限定されておらず、様々な場面で使用することが決められている。ただし、SIを使わないことに何らかの罰則が伴うものではない。
_START_SECTION_
SIを用いる場合の単位記号
_START_PARAGRAPH_
SIは、「正しい単位記号を用いるということは必須(mandatory)である.」と規定しており、計量法に比べて、単位記号の使用について強い規定を定めている。例えば,sec(s 又は秒の代用),sq mm(mm2 又は平方ミリメートルの代用),cc(cm又は立方センチメートルの代用),mps(m/s 又はメートル毎秒の代用)などの使用は認めていない。
_START_SECTION_
取引における計量
_START_PARAGRAPH_
「取引」の定義:有償であると無償であるとを問わず、物又は役務の給付を目的とする業務上の行為(計量法第2条第2項)_NEWLINE_取引における計量とは、契約の両当事者が、その面前で、ある計量器を用いて一定の物象の状態の量の計量を行い、その計量の結果が契約の要件となる計量をいう。工程管理における計量等、内部的な行為にとどまり、計量の結果が外部に表明されない計量や契約の要件にならない計量は含まれない。_NEWLINE_計量した物に計量の結果を表示する場合については、その物が取引の対象となり、表示した計量の結果が契約の要件となるときは、その表示をするための計量は、取引における計量に該当する。内部の工程管理における計量結果の表明であり、工程管理上その計量結果の表示を用いる場合は、その表示のための計量は取引における計量に該当しない。
_START_SECTION_
証明における計量
_START_PARAGRAPH_
「証明」の定義:公に又は業務上他人に一定の事実が真実である旨を表明することをいう。(計量法第2条第2項)_NEWLINE_「公に」、「業務上」、「一定の事実」、「真実である旨を表明すること」の解釈は以下のとおり。_NEWLINE_「公に」とは: 公機関が、又は公機関に対して、であること。_NEWLINE_「業務上」とは: 継続的、反復的であること。_NEWLINE_「一定の事実」とは: 一定のものが一定の物象の状態の量を有すること。特定の数値で表されるのが一般的であるが、ある一定の水準に達したか、達していないかという事実も含まれる。_NEWLINE_「真実である旨を表明すること」とは: 真実であることについて一定の法的責任等を伴って表明すること。参考値を示すなど、単なる事実の表明は該当しない。 | 16949088073497911436 |
Q2600052 |
_START_ARTICLE_
誘電分極
_START_PARAGRAPH_
誘電分極(ゆうでんぶんきょく、dielectric polarization)とは、誘電体(絶縁体)に外部電場をかけたときに、その誘電体が電気的に分極する現象のこと。電気分極 (electric polarization) とも言われる。_NEWLINE_電場によって微視的な電気双極子が整列することで引き起こされる。正負の電荷の組が無数に並んでいる状態であるため、内部にも電位差が生じている。良く似た現象に静電誘導があり、こちらは導体の場合に起きる現象である。_NEWLINE_自由電子のない不導体では電荷が移動出来ないため、その表面に電荷が生じるなど有り得ない現象のようにも思えるが、実際には分子自体が電荷の偏りをもっていて(極性分子)これが整列したり、あるいは分子内の中の電子がプラス側に偏るため、引き起こされる。
_START_SECTION_
電子、イオン、分子、電荷における分極
_START_PARAGRAPH_
誘電性の源は誘電体内部に電気双極子が生じることである。これを誘電分極と呼び、電子分極、イオン分極、配向分極、空間電荷分極に分類される。
_START_SECTION_
電子分極
_START_PARAGRAPH_
誘電体内部では電子は自由に動くことができない。このような誘電体に外から電界を与えると誘電体中の原子(あるいは分子)はプラスの電荷に偏った部分と、マイナスの電荷に偏った部分に分かれる。これを電子分極と呼ぶ。
_START_SECTION_
イオン分極
_START_PARAGRAPH_
NaClのようなイオン結晶の場合、外から電界を与えるとNa+とCl-が相対的に変位して双極子が発生する。これはイオン分極や原子分極と呼ばれる。
_START_SECTION_
配向分極・空間電荷分極
_START_PARAGRAPH_
配向分極は誘電体を構成する分子が極性を持っている場合に考えられる。_NEWLINE_電界がかかっていない場合、分子はランダムな方向を向いているため全体としては電気双極子を持たないが、電界を与えると分子が配向するために双極子が生じる。配向分極では一般に双極子モーメントが電子分極やイオン分極よりも大きい。さらに電界を充分に長時間かけていると電荷単体が誘電体の中を移動して双極子を生じる。これを空間電荷分極と呼ぶ。
_START_SECTION_
自発分極
_START_PARAGRAPH_
強誘電体や焦電体と呼ばれる特定の誘電体の内部では、外部から電界がかけられなくても、分極した原子や分子が全てランダムな方向を向いているのではなく、プラスの電荷の部分とマイナスの電荷の部分が互いに引きつけ合うために整然と並んである程度の大きさの分極した区域を作り、それぞれの分極区域同士がランダムな方向を向いている、という構成をしている。これによってエネルギーを最小化して安定している。こういった分極区域は自発分極(spontaneous polarization)と呼ばれる。
_START_SECTION_
ヒステリシス特性
_START_PARAGRAPH_
強誘電体と呼ばれる特定の誘電体では、外部から十分な強度の電界が加えられると自発分極が向きを変え、電界の方向にそって並び、全ての自発分極の方向が揃えば飽和してしまい、より強い電界が加えられてもそれ以上は変化しない。内部の双極子は隣接するもの同士が互いにプラスとマイナスを打ち消しあうが、強誘電体の両端面には電荷が現れる。この電荷は「分極電荷」と呼ばれ、この自発分極の配列は外部電界が無くなっても持続するため両端面の分極電荷も残る。この効果は加えられる外部電界の強度に応じたヒステリシス特性を持つ。
_START_SECTION_
圧電性
_START_PARAGRAPH_
圧電体と呼ばれる特定の誘電体の結晶では、外部から加えられる交流的な振動や強い衝撃によって双極子の持つ分極に変化が加わり、空間電荷がこれを補正するまでの短時間だけ外部結晶表面に比較的高い電圧が生じる。この性質とその効果は「圧電性」や「圧電効果」と呼ばれる。圧電性は可逆的であり、圧電体の結晶は電圧、つまり外部から加えられる電界に応じて変形する。この逆の効果は「逆圧電効果」と呼ばれる。
_START_SECTION_
撓電性
_START_PARAGRAPH_
撓電性とは曲げによって生成されるようなひずみ勾配に応答して分極する特性であり、この特性は全ての誘電体材料で見られる。 | 11881533352981510904 |
Q218813 |
_START_ARTICLE_
諏訪大社
_START_SECTION_
上社
_START_PARAGRAPH_
上社本宮には本殿が設けられていない。本宮の神体は現在守屋山と一般的に認識されているが、明治時代の始まりまでは諏訪明神こと建御名方神の「御正体」(依り代)とされた諏訪氏出身の大祝(おおほうり)が上社の神体ないし現人神として崇敬されていた。_NEWLINE_前宮は古くは上社摂社であった関係で本殿を有している。元々は大祝が就任する前に精進潔斎を行う仮屋であったが、昭和7年(1932年)に取り壊され、その代わりに伊勢神宮から頂いた古材で現在の本殿が建てられた。払い下げられた後、茅野市にある神社の社殿として再利用された。
_START_SECTION_
神体山
_START_PARAGRAPH_
『画詞』に「当社大祝は此れを神体として崇敬異他の重職なり」とある通り、中世には上社の祭祀の対象は大祝であるという認識が根強かった。_NEWLINE_山を上社の神体とする現存する最古の文献は天文22年(1553年)12月の奥書のある『上宮鎮坐秘伝記』である。_NEWLINE_古記に云はく、神の岩隠か、諏方国鎮座の処、宮社を造らずして、唯拝殿を之を建て、山を以て神体と為して之を拝す。則ち父の尊、大和国三輪の神陵に傚(なら)ひて建る。神の和魂・陰霊鎮座の処なり。(原漢文)_NEWLINE_これが守屋山神体山説の元と考えられているが、ここには守屋山の名は出てこない。江戸時代の文献には守屋山に筆頭神官の神長官を務める守矢氏の祖先(洩矢神あるいは物部守屋)の霊を祀るとはあるものの、守屋山を上社の神体山とうかがわせる記述はない。守屋山を神体山とする説はむしろ明治時代以降から見られるものである。実際には山頂の石祠は物部守屋を祀る守屋神社(伊那市高遠町)の奥宮とされている上にそれには御柱がなく、諏訪に背を向けている。ただし、諏訪明神が守屋大臣(洩矢神)と覇権争いをした際に降臨した場所は守屋山の麓という『諏訪信重解状』(伝・1249年)に書かれている伝承で見られるように、この山は必ずしも上社とは全く関係がないとは言えない。織田氏による甲州征伐(1582年)の際に神輿を担いだ神官たちが避難した先は守屋山であったと言われている。_NEWLINE_金井典美(1982年)と原正直(2018年)の説では、上社の本来の神体山は八ヶ岳一帯であり、その麓にある上社の狩場・御射山(みさやま)はそれを祀る場所であったという。(一方、八島ヶ原湿原に位置する下社の旧御射山は鷲ヶ峰の神霊を祀る祭場であったと考えられている。)原は上社の拝殿は守屋山ではなく御射山のある方向に向いていると指摘して、武田信玄による上社の祭祀の復興や天正10年(1582年)に焼失した社殿の再建に際して信仰軸が変わったのはあり得ないと主張している。_NEWLINE_御射山境内には三輪社が鎮座しており、中世では御射山の地主神(本地仏が虚空蔵菩薩)と三輪明神(大物主神)の習合にまで至った。これについて原は三輪信仰を吸収した近江国の山伏が広めた甲賀三郎伝説の影響で諏訪信仰そのものも三輪信仰の影響を受けた結果、御射山の神を三輪山の神と同体とする思想が生まれたという見解を述べている。なお諏訪氏(神氏)を大神氏の同族集団とする説もあり、大神神社と同様当社には本殿がないのはこのためであると考えられている。
_START_SECTION_
磐座
_START_PARAGRAPH_
室町時代書写の『諏訪上社物忌令之事』(1237年成立)によると中世の上社の社壇は三檀三折の地形で、上壇(現在の拝殿・斎庭とその奥の禁足地)には「石の御座」があり、中壇には宝殿があり、下壇は神事を行うところである。『画詞』にも「社頭の体、三所の霊壇を構えたり、其の上壇は尊神の御在所、鳥居・格子のみあり」とある。つまり上壇には磐座が存在し、それが神の降りる場所と信仰された。この磐座を拝殿の右側の少し高いところにある硯石(すずりいし)で、古くは硯石を通してその背後にある守屋山を遥拝していたという説があるが、硯石は元々このところにあったのではなく中世以降に他所から移された可能性があるという指摘もある。_NEWLINE_原正直(2012年)は諏訪明神の磐座を拝殿の奥にあるえぼし岩とし、文献に見られる「蛙石」や「甲石(かぶといし)」や「御座石」はすべてこの岩のことを指すという説を挙げている。(なお、本宮境内の蓮池には「蛙石」と伝える石もあり、茅野市にある御座石神社にも「御座石」と呼ばれる石がある。)_NEWLINE_神が磐座に降臨するという思想は大祝の即位式にも見られる。大祝となる童男が諏訪明神の神体となるためには、柊の木のある鶏冠社(前宮境内)の石の上に立ち大祝の装束を着せられる。この儀式を受けることによって少年が神となるとされた。前宮の本殿(精進屋があった場所)の下にも磐座があると伝わる。
_START_SECTION_
神仏習合
_START_PARAGRAPH_
神仏習合の時代には本宮の幣殿の奥に南天鉄塔をもとにした石之御座多宝塔(「お鉄塔」とも)と呼ばれる仏塔が安置され、大祝のほかに神体に相当するものとされた。かつては毎年1月15日にこの塔に『法華経』を納める仏事は行われていたが、経巻は龍の姿で現れる諏訪明神が受け取りに行くため次の年にはなくなると信じられていた。また、上社の本地仏である普賢菩薩を祀る「普賢堂」は奥の院として多くの参拝者を集めた。普賢堂に安置されていた普賢菩薩像は諏訪明神そのものとして祀られて、甲州征伐の時に織田信長が神の力を恐れて菩薩像部分を破壊したという言い伝えがある(像は信長の死後に再彫刻される)。_NEWLINE_明治初期に神仏分離令が発令された際、「お鉄塔」は諏訪藩主家の菩提寺であった温泉寺(諏訪市湯の脇)に移され、普賢堂の普賢菩薩像とその他の仏像は仏法紹隆寺(諏訪市四賀)へと秘かに運ばれた。
_START_SECTION_
下社
_START_PARAGRAPH_
秋宮の神体はイチイの木、春宮はスギの木とされている。ただし春宮は砥川のほとりに位置しているため、本来は水霊を祀る祭祀場であったと思われる。砥川は八島ヶ原湿原(八島湿原)を水源とするが、ここには下社の旧御射山(もとみさやま)があり、葦や菅が芽吹く頃には水田にも見えるため「神の田」として崇拝の対象であったと考えられる。_NEWLINE_一方で秋宮の付近には青塚古墳があることから、元々は金刺氏(下社大祝家)の祖霊祭祀の場であったという見解がある。
_START_SECTION_
神仏習合
_START_PARAGRAPH_
下社秋宮の本地仏が千手観音とされ、秋宮付属の神宮寺(現存せず)には千手堂があった。この堂では毎朝、千手秘法の護摩を修し、節分には追儺が執り行われた。いっぽう薬師如来を本地仏とする春宮には薬師堂が存在していた。明治の廃仏毀釈の際に移動された秋宮の千手観音像は岡谷市にある照光寺に、春宮の薬師如来像(鎌倉時代作)は下諏訪町にある敬愛社に安置されている。
_START_SECTION_
宝殿
_START_PARAGRAPH_
本宮・秋宮・春宮には、本殿がない代わりに2つの宝殿がある。宝殿の一方には神輿が納められ、寅と申の年の御柱祭で御柱建て替えと同時にもう一方へ遷座し、古い宝殿は建て替えられる。すなわち1つの宝殿は12年ごとに建て替えられ、神明造に似た古い様式を現在に伝えている。寅年から申年の間、神輿は向かって右の宝殿に納められる(申年から翌寅年は逆)。神輿の納められる宝殿は「神殿」と呼ばれて祭祀が行われ、もう一方は「権殿」と呼ばれる。このように宝殿は一般の本殿にあたると解され、神社に本殿が設けられる過渡期の状態と考えられている。_NEWLINE_そのほか、宝殿を含め当社の社殿は華美な装飾・塗装はなされず、全て素木造である。
_START_SECTION_
創建
_START_PARAGRAPH_
神社の起源に関しては様々な説話が語られている。_NEWLINE_『古事記』『先代旧事本紀』では、天照大御神の孫・邇邇芸命の降臨に先立ち、建御雷神が大国主神に国譲りするように迫ったとされる。これに対して、大国主神の次男である建御名方神が国譲りに反対し、建御雷神に戦いを挑んだが負けてしまい、諏訪まで逃れた。そして、以後は諏訪から他の土地へ出ないこと、天津神の命に従うことを誓ったとされる。説話には社を営んだことまでは記されていないが、当社の起源はこの神話にあるといわれている。なお、この説話は『日本書紀』には記載されていない。_NEWLINE_一方で、諏訪地域に伝わる神話では建御名方神(諏訪明神)が諏訪に侵入した征服者として描かれている。これによると先住神の洩矢神(守矢氏の遠祖)が建御名方神と対抗しようとして戦いを挑むも敗れ、最終的に諏訪の統治権を建御名方神に譲ったと言われている。またもうひとつの伝承によると、諏訪明神が8歳の男児に自分の装束を着せつけた後に「我に体なし、祝(ほうり)を以て体とす」と告げて自分の身代わり(神体)として認定した。この少年はやがて守屋山麓に社壇(後の上社)を構えて上社大祝を務める神氏(諏訪氏)の始祖となったと言われている。_NEWLINE_以上はあくまでも神話の域を出ないが、これを基に先住の勢力(守矢氏)の上に外から入った氏族(上社の神氏・下社の金刺氏)によって成立したのが当社であると考えられている。諏訪一帯の遺跡分布の密度・出土する土器の豪華さは全国でも群を抜いており、当地が繁栄していた様子がうかがわれる。
_START_SECTION_
古代
_START_PARAGRAPH_
祭祀が始まった時期は不詳。上社本宮付近にあるフネ古墳(5世紀前半築造)には蛇行剣や呪術性を持つ副葬品(銅鏡・釧・鹿角小刀子等)が発見されているため、被葬者は天竜川上流・諏訪湖水系を統治して上社信仰と関連のある人物と思われる。文献上は『日本書紀』の持統天皇5年(691年)8月に「信濃須波」の神を祀るというのが初見である。_NEWLINE_平安時代の『日本三代実録』には「建御名方富命神社」、『左経記』には「須波社」と記載されている。また『延喜式神名帳』では「信濃国諏訪郡 南方刀美神社二座 名神大」と記載され名神大社に列しているが、この二座が上社・下社を指すとされる。また、信濃国の一宮とされた。_NEWLINE_古くから軍神として崇敬され、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際に戦勝祈願をしたと伝えられる。
_START_SECTION_
中世
_START_PARAGRAPH_
平安時代末期には平頼盛領となっており、鎌倉時代になると平家没官領として源頼朝に給付された。頼朝は諏訪大社に神馬を奉納し、信濃御家人に対しては、毎年恒例の重要祭事である五月会や上社南方の御射山で行われた御射山祭における頭役(祭礼の世話役)を務める神役勤仕(しんやくごんじ)を徹底させ、大祝に従うべきことを命じている。嘉暦4年(1329年)幕府が上社に発給した「頭役下知状案」では信濃の地頭・御家人が十四番に編成され、輪番制で1年毎に頭役に勤仕したことが示されている。頭役に任じられた御家人は鎌倉番役(将軍御所等の警護任務)を免除される特権が与えられ、自らの家格や権勢、財力の誇示にもつながることから、熱心に勤仕した。五月会や御射山祭には鎌倉を始め甲斐・信濃など周辺の武士が参加した。それに加えて、軍神としての武士からの崇敬や諏訪氏の鎌倉・京都への出仕により、今日に見る諏訪信仰の全国への広まりが形成された。また、諏訪両社においても大祝を中心として武士団化が進み、両社間で争いも多かった。_NEWLINE_この頃には「諏訪社」の表記が見られ、また「上宮」・「上社」の記載もあり、上社・下社に分けられていた。なお、治承4年(1180年)が上下社の区別が明示されている初見である。他の神社同様、当社も神仏習合により上社・下社に神宮寺が設けられて別当寺(神社を管理する寺)となり、上社は普賢菩薩・下社は千手観音が本地仏とされた。建暦2年(1212年)、幕府は諸国の守護・地頭に鷹狩禁止令を出したが、諏訪大明神の「神御贄鷹」については例外的に許可し、諸国の御家人が諏訪大社を相次いで勧請する契機となった。また諏訪神党に属する根津氏の鷹匠流派が確立した。_NEWLINE_戦国時代に甲斐国の武田氏と諏訪氏は同盟関係にあったが、天文11年(1542年)には手切れとなり、武田晴信(信玄)による諏訪侵攻が行われ、諏訪郡は武田領国化される。信玄によって永禄8年(1565年)から翌年にかけて上社・下社の祭祀の再興が図られた。信玄からの崇敬は強く、戦時には「南無諏訪南宮法性上下大明神」の旗印を先頭に諏訪法性兜をかぶって出陣したと伝えられる。_NEWLINE_天正10年(1582年)3月には織田・徳川連合軍による武田領侵攻が行われ、同年3月2日には高遠城を陥落させた織田信忠の軍勢が諏訪郡へ侵攻し、3月3日には上社への放火を行った。
_START_SECTION_
近世
_START_PARAGRAPH_
江戸時代に入り、江戸幕府第3代将軍徳川家光によって慶安元年(1648年)に上社に朱印1,000石・下社に500石が安堵された。また高島藩から上社50石(のち100石)・下社30石(のち60石)、会津藩主・保科正之から上社100石・下社50石が寄進された。
_START_SECTION_
近代以降
_START_PARAGRAPH_
明治初頭に出された神仏分離令の影響で上社・下社付属の寺院の多くが撤去・破壊され、その中に安置していた仏像・仏具は諏訪郡内の寺院に移された。_NEWLINE_明治4年(1871年)に神職の世襲制が廃止された結果、従来の社家はすべて解職された。近代社格制度において国幣中社に列し「諏訪神社」を正式名称とした。その後、明治29年(1896年)に官幣中社、大正5年(1916年)に官幣大社と昇格した。_NEWLINE_戦後は神社本庁の別表神社の一社となり、昭和23年(1948年)から他の諏訪神社と区別する必要等により「諏訪大社」の号が用いられている。
_START_SECTION_
前宮
_START_PARAGRAPH_
前宮(まえみや)は、本宮の南東約2kmの地に鎮座する。諏訪の祭祀の発祥地とされる。境内には水眼(すいが)川が流れる。_NEWLINE_名前の通り上社の中で一番古い社で、かつては祭事の中心地でもあった。本来は守矢氏の本拠地であったが、神氏が諏訪に進入して大祝体制が成立してから大祝に譲ったといわれている。_NEWLINE_当地には大祝の始祖とされる有員が初めて大祝に就いて以来、大祝の居館が設けられていた。大祝は神体と同視(いわば現人神)されていたことから、その居館は「神殿(ごうどの)」と尊称され、周辺は「神原(ごうばら)」と呼ばれた。当地では代々の大祝職位式のほか多くの祭事が行われ、摂末社も多く置かれた。大祝は祭政両権を有したことから、当地は諏訪地方の政治の中心地であった。_NEWLINE_のち諏訪氏は兵馬の惣領家と祭祀の大祝家とに分かれ、政治の中心地は惣領家の居城である上原城に移った。そして大祝の屋敷もまた慶長6年(1601年)に移転したが、祭事は引き続いて当地にて行われていた。_NEWLINE_江戸時代までは「前宮社」として上社境外摂社筆頭の社格を有して鎮座していたが、明治以降上社の前宮と定められた。上社の祭政一致時代の姿を色濃く残していることから、現在境内は「諏訪大社上社前宮神殿跡」として長野県の史跡に指定されている。_NEWLINE_現在の祭神は八坂刀売神となっているが、これは『続日本後紀』に記載されている「前八坂刀売神」から発生した後世の解釈であり、古文献には「前宮二十の御社宮神」が見られることから本来はミシャグジを祀る場所だったという説がある。
_START_SECTION_
春宮
_START_PARAGRAPH_
春宮(はるみや)は、下諏訪の町の北端、秋宮の北西約1.2kmの地に鎮座する。下社最初の遷座地とされる。西方には砥川が流れている。_NEWLINE_毎年2月-7月に祭神が祀られているため、春宮とよばれている。境内は社殿3棟が国の重要文化財に指定されている。 | 15898655702918695048 |
Q17228899 |
_START_ARTICLE_
諏訪常吉
_START_PARAGRAPH_
諏訪 常吉(すわ つねきち、天保4年(1833年) - 明治2年5月16日(1869年6月25日))は、会津藩士、会津遊撃隊隊長。箱館戦争終結のきっかけを作る。 | 14492778117915551337 |
Q6425974 |
_START_ARTICLE_
諏訪魔
_START_SECTION_
アマチュア時代
_START_PARAGRAPH_
高等学校時代は柔道部で活躍(入学当初は柔道部でいじめに遭い、登校拒否寸前であったと自ら告白している)し、大学進学後にレスリングを始めて主将となる。大学を卒業してからはクリナップに就職しレスリングを続けた。_NEWLINE_2001年12月、天皇杯全日本レスリング選手権大会・フリースタイル130kg級(最重量級)に出場。準決勝で田中章仁、3位決定戦で沢田直樹に敗れ4位となった。_NEWLINE_2002年の全日本レスリング選抜選手権、国体で優勝し、世界選手権代表にも選ばれる。12月の天皇杯全日本レスリング選手権大会・フリースタイル120kg級では決勝で田中章仁に敗れ準優勝となった。_NEWLINE_2003年9月にフリースタイル120kg級で世界選手権に出場するも予選で敗退。12月の天皇杯全日本レスリング選手権大会・フリースタイル120kg級では決勝で前年と同じ顔合わせとなった田中章仁に敗れ2年連続の準優勝となった。_NEWLINE_2004年のアテネオリンピックを目指すも自分の階級の出場枠がなくなったこともあり、馳浩のスカウトで27歳でプロレスに転向。
_START_SECTION_
全日本プロレス
_START_PARAGRAPH_
2004年4月に全日本プロレスに入門し、同年10月11日後楽園ホール大会にて馳浩戦でデビュー。_NEWLINE_試練の7番勝負初戦ではベイダーと戦い、ベイダーのその巨体を見事に投げ切った。この途中でヒールターンしたため試練の7番勝負は5戦しか行っていない。_NEWLINE_2005年1月4日にはヘビー級バトルロイヤルで優勝し、賞金100万円を獲得。後に武藤敬司と組んで世界タッグ王座に挑戦した。_NEWLINE_2006年1月8日の大阪大会で、VOODOO-MURDERSへ加入し、同年2月にリングネームを諏訪魔に改名した。同年のチャンピオン・カーニバルでは、当時三冠ヘビー級王者の小島聡を破り準優勝。6月10日の熊本三井グリーンランド大会「武藤祭」にて、三冠王座に挑戦したが敗れた。_NEWLINE_2007年のチャンピオン・カーニバルでは予選敗退を喫した。同年、12月に行われた世界最強タッグ決定リーグ戦には、小島とのタッグで出場し準優勝。_NEWLINE_2008年1月3日の後楽園大会にてVMを離脱した。同年4月、決勝戦で棚橋弘至を下し、デビューから最短でチャンピオン・カーニバル優勝を果たした。同月にはデビューから最短で三冠ヘビー級王座初栄冠も果たした。_NEWLINE_9月28日、グレート・ムタに敗れ三冠王座から陥落した。同年の世界最強タッグリーグ戦には、近藤修司とのタッグで出場し準優勝を果たした。_NEWLINE_2010年8月29日、鈴木みのるを破り2度目の三冠ヘビー級王座を奪取。翌日には全日本プロレス選手会長に就任した。_NEWLINE_同年9月10日、後楽園大会にて観客の野次に激怒し観客席にマイクを投げ、全日本プロレス側から厳重注意と3か月間30%の減給処分を下された。_NEWLINE_同年12月、浜亮太をパートナーに迎え世界最強タッグリーグ戦に出場し5年連続の準優勝を果たした。同月、第37回プロレス大賞で殊勲賞を獲得した。諏訪魔は「今年一年いろいろ先頭に立って全日本プロレスを引っ張っていこうという行動がこうやって“殊勲賞”という形で評価されたのは嬉しい。」とのコメントを寄せた。_NEWLINE_2011年、4月チャンピオンカーニバルにて永田裕志と対戦するも敗れた。結局優勝決定戦には進めず永田のチャンピオンカーニバル制覇を許してしまう要因を作ってしまう(なお、永田の決勝の相手は真田聖也)。_NEWLINE_同年6月、両国大会の三冠戦にて永田に勝利。リベンジを果たすと共に4度目の防衛に成功する。_NEWLINE_同年7月、チャンピオンカーニバル準優勝の真田と三冠戦を行いこれに勝利して5度目の防衛に成功。ちなみにこの三冠戦は武藤全日本体制になってからの入門生同士の初の三冠戦となった。_NEWLINE_同年10月、チャンピオンカーニバルで対戦する機会のなかった秋山準との対戦を熱望し両国での三冠戦で激突するも30分を超える激闘の末にスターネスダストαで敗れ三冠王座から陥落。この試合は2011年プロレス大賞ベストバウトの選考にノミネートされた。_NEWLINE_2012年には諏訪魔の出身地である藤沢市で、5月12日に地元凱旋興行と銘打って全日本プロレスがチャリティープロレス大会を秩父宮記念体育館(藤沢市鵠沼東)で開催を企画し、当日は秩父宮記念体育館に1,850名の観衆を集めてメインエベントに出場、勝利を飾っている。
_START_SECTION_
2013年から
_START_PARAGRAPH_
2013年3月17日の両国大会で王者であった船木誠勝を下し、第46代三冠ヘビー級王座に返り咲いた。_NEWLINE_6月、白石体制発足となる全日本プロレス所属選手において、多数選手スタッフの離脱が示唆される中いの一番に残留を表明。新生全日本プロレスの名実ともにエースとなった。_NEWLINE_10月22日、新潟県の三条大会で5度目の正直で世界タッグ王座を戴冠。パートナーはジョー・ドーリングであり、留学生の時代から長年苦楽を共にした仲の選手と栄光を掴んだ。これにより、武藤以来の三冠ヘビー級王座、世界タッグ王座を同時に所持する五冠王となった。_NEWLINE_2014年1月には、「チャリティー大和大会~すわまちおこし Vol.3~」のプロモーションとして、コンビニエンスストアローソンの一日店長体験イベントを行うなど、リング外でも精力的に活動している。_NEWLINE_2014年6月29日、大森隆男を破り第49代三冠ヘビー級王座を獲得した。7月からは全日本プロレスの運営が秋山準社長の新法人「オールジャパン・プロレスリング株式会社」に引き継がれるのに伴い、新法人の専務取締役に就任する。_NEWLINE_2015年5月5日、IGF大阪大会に来場し、藤田和之と睨み合い、対戦をアピールした。_NEWLINE_11月1日の弘前大会にて、佐藤光留とのタッグで船木誠勝&ケンドー・カシンと対戦した。試合後、カシンのセコンドとして来場予定だった藤田和之が登場、エプロンサイドで煽り合いを展開し、乱闘寸前まで至った。_NEWLINE_そして11月15日、天龍源一郎の引退興行にて藤田とのタッグマッチが実現した(パートナーはお互いに岡林裕二、関本大介)。試合開始直後、3分にも及ぶにらみ合いをしながら壮絶な打撃戦・場外乱闘も展開したが、終始藤田とは噛み合わず、消化不良のまま試合は岡林が関本をゴーレムスプラッシュで仕留めた。試合後、藤田が空気を読まずマイクパフォーマンスをしたところに諏訪魔は「俺は天龍さんみたいな熱い試合がしたいんだよ!」と絶叫し、観客の後押しをかろうじて得た。同年11月末で全日本の専務取締役を辞任。_NEWLINE_2016年1月2日の後楽園ホール大会で秋山を下して自身5度目となる三冠ヘビー級王座(第54代)を獲得したが、その試合で右足首に違和感を覚えて後日病院で精密検査を受けた処、右足アキレス腱完全断裂が判明したことにより1月12日に三冠王座を返上して治療のために休養に入ることが明らかとなった。_NEWLINE_7月15日、後楽園ホール大会にて復帰。
_START_SECTION_
得意技
_START_PARAGRAPH_
レスリング仕込みの柔軟なスープレックス系の投げ技と自慢の怪力を活かしたパワフルな技が多い。しかし、試合中に観客に対して物を投げるなどの粗暴な面の他に雷陣明に脳震盪を起こしてしまうなど、壊し屋としての一面を併せ持つ。 | 9500808740332393583 |
Q11632179 |
_START_ARTICLE_
謎部のアレ。
_START_SECTION_
ストーリー
_START_PARAGRAPH_
謎部の部員である4人の女子高生たちの日常ドタバタ物語。謎部とは、この世のあらゆる謎を探求し、解明していくための部活である。 | 667240028322234480 |
Q11632674 |
_START_ARTICLE_
谷口功
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
大阪市生野区出身。_NEWLINE_鹿児島実業高校に越境留学後、楚輪博が監督を務める桃山学院大学に進学。_NEWLINE_3年次には全国大学選手権に出場するも、準々決勝で慶応義塾大学の前に0-1で敗れる。_NEWLINE_4年次にも同選手権に出場。牟田雄祐・岸田翔平・清武功暉らを擁する福岡大学に初戦で0-1で敗れた。_NEWLINE_2013年、ギラヴァンツ北九州に入団。リーグ戦3試合でベンチ入りを果たすも、この年北九州に所属したフィールドプレイヤーで唯一公式戦出場機会が無かった。_NEWLINE_2014年、JFL所属の鹿児島ユナイテッドFCへ期限付き移籍。2015年からは鹿児島へ完全移籍。 | 3559236025039540551 |
Q11633855 |
_START_ARTICLE_
豊橋簡易裁判所
_START_SECTION_
特色
_START_PARAGRAPH_
東三河南部(旧渥美郡・旧八名郡南部・旧宝飯郡の市)を管轄下に置く簡易裁判所である。現庁舎は、2009年に建て替えられたものである。
_START_SECTION_
所在地
_START_PARAGRAPH_
〒440-0884 愛知県豊橋市大国町(だいこくちょう)110番地 | 8189884450505600168 |
Q2638620 |
_START_ARTICLE_
財務総監
_START_PARAGRAPH_
財務総監(財政総監、仏:Contrôleur général des finances)は、フランス王国における経済担当大臣職。1661年までの大蔵大臣に代わり、王国の財務と財政を監督する職責を持つ。
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
1574年に設置された大蔵省では、予算と支出の管理を行う機能のみを持っており、経済や会計監査の機能は持たなかった。しかし、1661年に当時の大蔵大臣フーケが逮捕されると、その後、最初の財務長官としてコルベールが就任し、1665年からは財政の機能も同時に持つこととなった。その後もコルベールのもとに、経済や財政を管轄する機能が集約されることとなり、財務総監の役職が誕生した。_NEWLINE_この役職は、1715年から1718年の間に一時中断された以外は、1791年のフランス革命まで存続した。法的には、外国人とプロテスタントはこの職に就くことができなかったが、1776年から1781年および1788年から1790年の期間、ネッケルは事実上この職にあった。その間は単に「財務長官」の名称だった。
_START_SECTION_
機能
_START_PARAGRAPH_
財務総監の職は、旧体制下の大臣としては、最も広範囲の職責を持った。1665年の記録では、”部門に関することおよびその他のすべての事項について内閣に報告する”とされている。その監督の範囲は、財政、金融、農業、商工業、貿易、公共事業、地方行政の一部などにわたっている。_NEWLINE_最初の財務総監であるコルベールは、1669年から1683年の海軍大臣、および1664年から1683年の宮内大臣も兼務していた。これにより、年間20万リーブルの俸給に加えて、大臣報酬としてさらに2万リーブル、さらに任期の続く限り賄賂を得ることができた。_NEWLINE_財務総監は、内閣のメンバーであり、王室費や貿易を管理し、最終的には総理大臣となる。単に国庫の収支や徴税、通貨管理などの財政の管理を超えた、経済全体の監督と地方政治のかなりの部分を指導する立場であった。州政府の主要な官吏は、財務総監の推薦により任命された。_NEWLINE_財務総監は、財務官僚か地方長官から選任された。ルイ15世およびルイ16世の治下では、その地位は安定しておらず、財務総監官邸は「免職ホテル」と呼ばれた。
_START_SECTION_
組織
_START_PARAGRAPH_
他の省庁とは異なり、財務総監の組織は大学風に組織された。いくつかの部門に分けられ、王室財政の管理も含め、財務総監が各部門の代表者を指示することで、機能していた。各部門長は旧体制の終わりまで、だいたい6人までの編成で、「財務様 (Messieurs des finances) 」や「財務諸氏 (gens des finances) 」と呼ばれた。 同じように通商についても、財務総監は4人か5人の担当者を指揮した。_NEWLINE_古くはこれらのうちの一人だけが財務総監に報告することができ、財務総監は財務と通商の各1名の執事を指揮することで、全体を監督していた。しかし、次第にセクションごとに職務が分化していったため、各部門が専門化し、それぞれの立場から財務総監に属する形態となった。_NEWLINE_他の省庁では、内閣への報告は、長官ただ一人によって行われるが、財務総監は部下である財務と通商の部門長からなるグループを連れて王に面謁した。このことから、財務総監は、内閣を、自らの管轄部分と、それ以外の部分に分割したとする立場をとり、財政問題に関しては財務総監以外からの発言権は失われた。また、財務総監による決定が王の裁可を得る必要がある場合には、内閣の審議を経ていなくとも、内閣の決定としてサインした文書を提出した。財政に関しては90%がこうした手順で決定され、内閣を経たものは10%だけだった。_NEWLINE_財務総監の配下の人員は他の省庁に比べ、非常に多くを擁した。各部門の庁舎は、銀行家や投資家の邸宅に近いパリに置かれた。財務総監の官舎はパリの、ヌーヴ・デ・プチ・シャン通りのマザラン・パレスと、ヴェルサイユに置かれた。 | 12322220677236559668 |
Q14938917 |
_START_ARTICLE_
赤穂浪士 (NHK大河ドラマ)
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
原作は、大衆文学の重鎮である大佛次郎の大作『赤穂浪士』。主役の大石内蔵助に大映の看板俳優で後に国民栄誉賞を受賞する長谷川一夫を担ぎ出し、歌舞伎界や新劇界の大物、歌謡界の人気アイドルまでも起用し、前作『花の生涯』を上回る豪華キャストの競演で話題を集めた。赤穂四十七士たちの討ち入りを決意するまでの苦悩や葛藤、彼らに関わる人々の思惑などを1年間かけてじっくりと描き、また討入り後も切腹までを4回にわたって放送した。その結果視聴率は優に30%を超え、浪士の討入りが放送された回には視聴率53.0%という大河ドラマ史上最高視聴率記録をも打ち立てた。この記録は2019年現在まで未だに破られていない。ただし、この当時は大河ドラマはまだ日曜午後8時からの放送ではなかった(当時、日曜午後8時枠はコメディドラマの『若い季節』であった)。全話の平均視聴率は31.9%で歴代4位(2019年現在)。_NEWLINE_大河ドラマの名称は、この『赤穂浪士』放送中に、読売新聞が外国の大河小説に倣って、前作『花の生涯』で井伊直弼、今作『赤穂浪士』で大石内蔵助の生涯を描くことから、「大河ドラマ」と呼称したことに由来する。_NEWLINE_本作以降は1月スタート、同年12月終了の放送スタイルが定着している(一部を除く)。_NEWLINE_芥川也寸志のテーマ曲も話題となった。この曲は芥川が新東宝映画『たけくらべ』(1955年)の主題曲を使い回ししたものだったが、板ムチによるビシッ、ビシッという音が討ち入りの厳しさを感じさせ、視聴者の共感を得て、レコードも発売された。現在でも「忠臣蔵といえばこの音楽」というイメージが定着している。また「大河のテーマは交響楽」というイメージも定着し、翌年からのNHK交響楽団によるテーマ演奏へとつながった。_NEWLINE_なお、主演の長谷川一夫は大河ドラマ単独主演では歴代最高齢の主演である(放送開始時55歳10ヶ月9日、なお単独主演でないケースを含めると、2000年の『葵 徳川三代』で津川雅彦が60歳0ヶ月7日で演じた事例が最高齢記録となる)。
_START_SECTION_
キャスト
_START_PARAGRAPH_
※太字は第47回に登場
_START_SECTION_
放送
_START_PARAGRAPH_
特記が無い限りNHKクロニクルのNHK番組表ヒストリーで確認。
_START_SECTION_
映像の現存状況
_START_PARAGRAPH_
第7話の松の廊下のシーン(1964年3月22日放送の「放送記念日特集 世界を結ぶNHK」において映し出されたもの)と第47話が現存している。_NEWLINE_第47話は大河ドラマ史上最高視聴率の本作最大の山場「討入り」であり、現存している第47話「討入り」は『NHK想い出倶楽部2~黎明期の大河ドラマ編~(2)赤穂浪士』としてDVD販売されている。 | 6648749477718990329 |
Q11636279 |
_START_ARTICLE_
超歴史ロマン完全決着SP
_START_PARAGRAPH_
超歴史ロマン完全決着SP(ちょうれきしロマンかんぜんけっちゃくスペシャル)は、テレビ東京系で2010年から2012年まで、毎年12月に放送されていた歴史番組である。 | 15919375614421520621 |
Q1535225 |
_START_ARTICLE_
超積
_START_SECTION_
例
_START_PARAGRAPH_
超実数全体の成す集合は、実数体を各自然数ごとに一つコピーを作って、それらの超積(自然数の集合を添字集合とする超冪)をとったものである(この場合、超フィルターは自然数全体の集合上でその補有限集合をすべて含むものをとっている)。超実数の集合における順序は、実数全体の集合における順序の拡張として与えられる。例えば、数列 ω は一般項が ωᵢ := i で与えられるものとすると、その同値類として表現される超実数は任意の実数よりも大きい。_NEWLINE_同様の類似対応物として、超準整数や超準複素数などが、対応する構造の超冪をとることにより与えられる。_NEWLINE_関係が超積上に引き写されることの例として、数列 ψ が一般項 ψᵢ := 2i で与えられるものとすれば、ψᵢ > ωᵢ = i (∀i) から ψᵢ の属する同値類は ωᵢ の属する同値類よりも大きく、したがって ψᵢ に対応する超実数は ωᵢ に対応する超実数よりも大きな無限大数と考えることができる。しかし、χᵢ := i (i ≠ 7) かつ χ₇ := 8 とすると、ω と χ が一致する添字全体の成す集合は任意の超フィルターに属する(ω と χ は殆ど至る所一致する)から、ω と χ は同じ同値類に属する。_NEWLINE_巨大基数論における標準的な構成は、集合論的宇宙全体の、注意深く適切に選ばれた超フィルター U に関する超積をとる。この超フィルター U の性質は超積の(高階の)性質に強く影響する。例えば、U が σ-完備ならば、超積はふたたび整礎となる(原型例は可測基数の項を見よ)。 | 17107034224340381707 |
Q11636313 |
_START_ARTICLE_
超者ライディーン
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
製作を担当したサンライズ作品の『新機動戦記ガンダムW』『鎧伝サムライトルーパー』や『勇者指令ダグオン』などのようにタイプの異なる複数の美形男性キャラクターを登場させ、従来からの男性ユーザーだけではなく女性ユーザーからの支持も狙った作品である。_NEWLINE_物語は二部構成になっており、第一部はライディーン戦士と超魔の戦いを描いたアクションバトルと、少年アイドルたちの成長と活躍を描いた明るい物語。第二部はライディーン同士の殺伐とした戦いや、傷つきもがき苦しむ少年たちの心を描く。全体的には少年たちの成長を描くセンチメンタルな物語となっている。変身シーンと一部のバトルシーンについては3DCGおよびデジタルアニメーションによって描かれている。ゴッドライディーンのデザインについては原案のリメイクであり、超合金ブランドで発売された製品はオリジナル同様ブラックバージョンも発売され話題を呼んだ。_NEWLINE_作品の特徴としては男性キャラクターの裸体の露出が多いことが挙げられる。ANGELの男子メンバー(=ライディーン)が、人間からライディーンに変身する過程で着衣が裂けて全裸となる。その後ライディーンに変身する過程で体が結晶状の物に包まれ、一時的に目も鼻も口もない、それぞれが変身するライディーンの色のシルエットとなる。股間部分は■状に黒塗りで描かれ、バトル終了後に人間に戻る時は全裸のままで新たに衣服が必要となり、最初の変身から解けた飛翔や電光は股間に目を向け赤面していた。_NEWLINE_女性を中心に熱烈なファンを獲得し、2クールの予定であったが最終的には3クールの全38話放送された。放送終了後の1998年1月11日に登場キャラクターに扮した声優陣のライブイベントを開催。このイベントではアニメ雑誌アニメディアで公募されたデザインの衣装を声優が着用するという企画がなされ、後にライブCDが発売された。同年3月29-30日には声優・スタッフらとのキャンプイベント「ANGEL SPRING CAMP」が栃木県鬼怒川温泉で行われた(参加者は200名程度で、大半を女性が占めた)。_NEWLINE_ビデオソフト展開は、1998年時点のVHSビデオとLDBOXのみで終了している。_NEWLINE_2016年、バンダイチャンネルで配信が開始された。
_START_SECTION_
ストーリー
_START_PARAGRAPH_
主人公・「鷲崎飛翔」は中学校の同級生「瑠璃」を見舞いに行った帰り、一枚の羽「ゴッドフェザー」に接触。そこにはかつて、人類誕生以前の太古の宇宙で宇宙の運命をかけて争う正義の戦士、ライディーンと邪悪な生命体、超魔との戦い「聖創生大戦」の記憶があった。その結果、ライディーン戦士が勝利し、超魔は次元の彼方へ追放された。しかし、現代、超魔は復活し、地球侵略を開始する。己の運命に戸惑う飛翔であったが、妹たちを守るために戦うことを決意する。
_START_SECTION_
VHS
_START_PARAGRAPH_
全10巻。カバーイラストはキャラクターデザインを手がけた高谷浩利描き下ろし。発売元はサンライズ・東北新社、販売元はバンダイビジュアル。1巻と10巻のみ3話収録、それ以外は4話収録。_NEWLINE_また10巻全てに映像特典として「パロパロらいでぃーん」が収録されており、またキャラクターデザインや見所が描かれた同人作家による「Angel Press」、カバーイラストになったキャラクターのポストカードサイズブロマイドが封入。_NEWLINE_最終巻には映像特典「西条きらりのキラリズム〜ザ・ハーツ編〜&〜エンジェル編〜」「前期後期ノンテロップオープニング」収録。
_START_SECTION_
LD
_START_PARAGRAPH_
全6巻。2 - 5巻は2枚組。発売元:サンライズ・東北新社、販売元:バンダイビジュアル。
_START_SECTION_
その他コミック
_START_PARAGRAPH_
学習研究社から「超者ライディーン 外伝」、著者はすずはら篠。外伝の名の通り、TVアニメの番外編となる物語が多数収録されている。_NEWLINE_他にもムービック、ハイランドからアンソロジーが多数発行されている。 | 3398981717997641622 |
Q11636519 |
_START_ARTICLE_
越後獅子
_START_SECTION_
概略
_START_PARAGRAPH_
嘉永年間以前から上方や江戸の市中に流行したらしく、これを題材として、まず天明の頃、大坂の勾当・峰崎勾当により手事物の地歌曲『越後獅子』が作曲された。同曲は器楽性にすぐれ、三味線の技巧が高度に追求された楽曲。これを元に江戸の9代目杵屋六左衛門が文化8年(1811年)、七変化舞踊『遅櫻手爾葉七文字』(おそざくら てにはの ななもじ)の伴奏曲の一つとして長唄に作曲し、3代目中村歌右衛門により中村座で初演された。また常磐津や清元に影響を与えている。 | 15173635668759334717 |
Q11636538 |
_START_ARTICLE_
越智二良
_START_SECTION_
人物
_START_PARAGRAPH_
愛媛県立松山商業学校(現・愛媛県立松山商業高等学校)を卒業後、海南新聞社(現在の愛媛新聞社)を経て、朝日新聞社に入社。大坂本社学芸部長を最後に退社。その後は、松山市文化財委員、松山子規会会長、愛媛県立図書館館長を務めた。 | 3560980771549831870 |
Q11636703 |
_START_ARTICLE_
趙綽
_START_PARAGRAPH_
趙 綽(ちょう しゃく、生没年不詳)は、中国の北周から隋にかけての政治家・法律家。字は士倬。本貫は河東郡。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
北周において天官府史を初任とした。まじめに勤務して、夏官府下士に抜擢された。才能を知られて、内史中士に累進した。その父が亡くなると辞職し、骨の立つまで憔悴して哀しんだので、その孝行ぶりを讃えられた。喪が明けると、掌教中士として復帰した。580年、楊堅が丞相となると、召されて録事参軍となった。まもなく掌朝大夫に転じ、行軍総管の是云暉の下で南方の少数民族の反抗を鎮圧して、儀同の位を受けた。_NEWLINE_581年、隋が建国されると、大理丞に任ぜられた。その法にもとづいた処断は公平で、評価も高く、大理正となった。まもなく尚書都官侍郎に転じ、しばらくして刑部侍郎に転じた。梁士彦らの事件を処断して、文帝(楊堅)に重んじられた。大理少卿に転じた。_NEWLINE_蕭摩訶の子の蕭世略が江南で乱を起こすと、蕭摩訶が連座の罪に問われることとなった。文帝は「世略は年がまだ二十歳であり、また何ができるものか。名将の子が人に強要されただけだ」と言って、蕭摩訶を赦そうとした。趙綽は強く諫めたが、文帝は聞き入れず、蕭摩訶を釈放させた。_NEWLINE_刑部侍郎の辛亶が緋色の褌を着て、官界での利益を得ようとしたことがあった。文帝は迷信を嫌って辛亶を斬ろうとした。趙綽は「法によると死罪に当たらないので、臣はご命令を聞くことはできません」と言った。文帝は激怒して「卿は辛亶を惜しんで自らを惜しまないのか」と言い、趙綽に辛亶を斬らせようとした。趙綽は「陛下はむしろ臣を殺すべきで、辛亶を殺してはいけません」と言い、朝堂で衣を脱いで自ら斬罪に服そうとした。文帝は人を派遣して「けっきょくどうなのだ」と訊ねさせると、趙綽は「法を一心に執行して、死を惜しむものではありません」と答えた。文帝はしばらくして辛亶を釈放した。翌日、文帝は趙綽に謝ってねぎらった。_NEWLINE_ときに文帝は悪銭の使用を禁止した。ふたりの人が市で悪銭を使ったので、文帝はふたりを斬ろうとした。趙綽は「かれらは杖刑が相当で、殺すのは違法です」と諫めた。文帝が「卿の仕事とは関係ない」と言って反発すると、趙綽は「陛下は臣を法律を司る官に置きました。みだりに人を殺そうというのに、臣の仕事と関係ないことがありましょうか」と言った。文帝が「大木みたいに動かない者は、退くがいい」と言うと、趙綽は「臣は天の心に感じることを望みます。どうして木を動かすことを論じましょう」と答えた。文帝がまた「あつものを啜るときには、熱いうちにこれを置くという。おまえは天子の威光を挫きたいのか」と言うと、趙綽はますます前に進み出て、退こうとしなかった。治書侍御史の柳彧もまた上奏して強く諫めたので、文帝はようやく死罪を取りやめた。文帝は趙綽の誠実さを信頼して、宮中では寝室にまで呼びだして、話を聞くこともあった。後に趙綽の位は開府儀同三司に進んだ。_NEWLINE_河東の薛冑が大理卿となって、趙綽とともに名を知られた。薛冑が情実で判断したのに対して、趙綽は法を守り、ともに大理の職で呼ばれた。仁寿年間、在官のまま死去した。享年は63。_NEWLINE_子に趙元方・趙元襲があった。 | 894653621281881070 |
Subsets and Splits
No saved queries yet
Save your SQL queries to embed, download, and access them later. Queries will appear here once saved.