wikidata_id
stringlengths
2
9
text
stringlengths
44
216k
version_id
stringlengths
14
20
Q11515321
_START_ARTICLE_ 曽根優 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 北海道札幌東高等学校を経て北海道大学文学部卒業後、1997年入局。主にスポーツ実況を担当している。
16648569698878200327
Q839377
_START_ARTICLE_ 最上義光 _START_SECTION_ 家督相続まで _START_PARAGRAPH_ 天文15年(1546年)1月1日、第10代当主・最上義守と母・小野少将の娘との間に長男として生まれる。幼名は白寿丸。_NEWLINE_永禄元年(1558年)または永禄3年(1560年)に元服、将軍・足利義輝より偏諱を賜り、源五郎義光と名乗った。永禄3年(1560年)3月には、寒河江城攻めにて初陣を飾っている。しかしこの寒河江攻めは失敗に終わり、天文の乱において伊達氏からの独立性を回復して以降、推し進められてきた義守の領土拡張策はここに至って頓挫した。永禄6年(1563年)、義守・義光父子は上洛して将軍・義輝に拝謁し、この時に義守・義光父子は幕府より御所号で遇されている(『言継卿記』)。永禄7年(1564年)には義光の妹・義姫(のちの保春院)が伊達輝宗に嫁ぎ、永禄10年(1567年)には長男・梵天丸(後の伊達政宗)を生むが、この婚姻は後々まで両家に大きな影響を与えることとなる。_NEWLINE_元亀元年(1570年)頃。、当主の義守と嫡男の義光父子の間で諍いが生じる。5月に重臣・氏家定直の仲裁で父子が和解することになる。そして、8月には義光が家督を相続し(翌年とも)、翌元亀2年(1571年)に隠居の義守は出家して「栄林」と号した。しかし天正2年(1574年)1月、両者の間が再び険悪になると、伊達氏からの独立傾向を強めていた義光を抑えるべく、伊達輝宗が岳父・義守救援の名目で最上領内に出兵する。天童頼貞・白鳥長久・蔵増頼真・延沢満延らが輝宗に同調するなど四面楚歌の状況であったが、義光はこれらの攻勢を巧みに退けた。9月10日には義光有利のうちに和議が成立し、最上氏は伊達氏からの完全な独立に成功した。以後、義守・義光父子は和解し、再び争うことはなかった。_NEWLINE_従来、義守が義光を廃嫡して次男の義時に後を継がせようとしたことが両者不和の原因とされてきたが、一級史料には全く義時の名が見られないため、今日ではこの説は義時の存在も含めて後世の創作と見なされている(詳細は天正最上の乱を参照)。 _START_SECTION_ 出羽統一戦 _START_PARAGRAPH_ 家督相続を巡る一連の抗争が義光の勝利に終わった後も、最上氏庶流の天童頼貞・東根頼景・上山満兼などは依然として義光に従わず、谷地城主・白鳥長久は、中央の実力者・織田信長に出羽守への推任を願い出るなど、この時点ではまだ最上一郡の支配すらもおぼつかない状態であった。そのため義光はまず家中法度の整備など足場固めに努め、しかる後に羽州探題・最上氏の勢威を回復させるための戦に乗り出した。_NEWLINE_なお、このころまでに正室を大崎氏より得て盟約を結び、天正3年(1575年)に嫡男義康が誕生している。_NEWLINE_天正5年(1577年)、天童頼貞を盟主とする最上八楯と戦うも決着せず、和睦して頼貞の娘(天童御前)を義光の側室に迎えた。_NEWLINE_天正6年(1578年)、上山満兼が伊達輝宗の支援を受けて最上領に侵攻した。義光は粘り強く防衛につとめ攻城戦から野戦に持ち込み、連合軍に手痛い打撃を与えた。浮き足立つ輝宗の陣に、兄の危機を察した妹・義姫が駕籠で乗りつけ、両者を説得して和議を結ばせた(柏木山の戦い)。天正8年(1580年)、義光は満兼の重臣・里見民部に内応すれば上山領を与えると誘いをかけ、これに乗った民部は満兼を殺害して義光に降り、上山城を手中に収めた。_NEWLINE_天正9年(1581年)から村山郡にも兵を進め、まずは天童氏の姻戚である小国城主・細川直元を万騎ヶ原の戦いで破り小国城を攻略。夏には小野寺氏重臣の鮭延城主・鮭延秀綱を調略する。_NEWLINE_天正10年(1582年)、天童御前が三男・義親を産んで間もなく死亡したため、天童氏との和睦は白紙に戻った。_NEWLINE_天正11年(1583年)、庄内の大宝寺義氏が最上攻めを計画したが、義光は事前に大宝寺家臣の東禅寺義長らを内応させており、義長は謀反を起こし逆に義氏を急襲した。不意を突かれた義氏は自刃した。_NEWLINE_天正12年(1584年)、義光は白鳥長久の娘を嫡男・義康の室に迎えることで懐柔しようとしたが応じなかったため、病で危篤に陥ったと偽って長久を山形城に誘き出して自ら斬殺すると、ただちに谷地城を攻略した。続いて寒河江城主・寒河江高基を攻めて自害させ、寒河江氏を滅した。また、父・頼貞の跡を継いだ天童頼澄を攻めるも、最上八楯の一人・延沢満延の奮戦で最上軍は敗退する。そこで義光は、満延の嫡男・又五郎に次女・松尾姫を嫁がせて、満延を引き抜くと、さらに東根頼景の家老・里見源右衛門を内応させて東根城を攻略する。追い詰められた頼澄は国分盛重を頼って落ち延びた。こうして天童氏を盟主とする最上八楯は崩壊し、義光は最上郡全域を支配下に収めた。_NEWLINE_天正14年(1586年)、小野寺義道と有屋峠で戦う。緒戦は敗北するも、嫡男・義康と楯岡満茂らが反撃し、小野寺勢を撃退することに成功した。_NEWLINE_天正15年(1587年)、大宝寺義氏の弟・義興が上杉景勝に接近を図っているという情報を知った義光は、素早く義興を攻撃して自刃させ、義興の養子・義勝(上杉家臣・本庄繁長の子)は越後に逃れた。_NEWLINE_天正16年(1588年)2月、伊達政宗が1万の軍勢で義兄・大崎義隆を攻撃すると(大崎合戦)、義光は援軍5,000を派遣して義隆と共に伊達軍を破ったが、義光の妹・義姫(保春院)が両軍の間に自分の乗った駕籠を置かせて停戦を懇願したため、両者は和議を結んで撤退した。_NEWLINE_閏5月、豊臣秀吉により羽州探題に任命される。8月、最上勢が動けないと判断した上杉家が家臣の本庄繁長、大宝寺義勝父子に庄内侵攻を命じ、十五里ヶ原の戦いで最上軍は大敗し、庄内地方は上杉氏の影響下にあった大宝寺氏に奪還された。その後も上杉軍との戦いは続いたが、上杉家の重臣・直江兼続が石田三成経由で秀吉に接近、義光は以前から懇意であった徳川家康を通じて交渉にあたるも、秀吉の裁定により庄内地方は上杉領として公認された。_NEWLINE_天正17年(1589年)5月、徳川家康は片倉景綱に書状を送り、伊達政宗が最上義光と友誼を篤くするよう要請している。義光は摺上原の戦いに援軍を送ったという _START_SECTION_ 豊臣政権下 _START_PARAGRAPH_ 天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐に参陣し、宇都宮城にて夫人と秀吉に拝謁し本領24万石の安堵を受けた。この時、義光は直前に没した父・義守の葬儀のため甥・伊達政宗よりさらに遅参しているが、事前に家康と交渉していた成果もあり、咎めはなかった。また奥州仕置の際に発生した仙北一揆に乗じて小野寺領に出兵し、雄勝郡(上浦郡の一部)を削り取った。_NEWLINE_なお小田原参陣前、妹・義姫を利用し政宗毒殺を目論んでいたとされることがあるが、この説が正しいかは諸説ある(義姫参照)。_NEWLINE_天正19年(1591年)正月、京都に上洛し、従四位下侍従に補任された。同年、家康が九戸政実の乱の征伐に来た際に、次男・家親を諸大名に先駆けて徳川家の小姓として出仕させた。この討伐に同行していた豊臣秀次が山形城に立ち寄った際、三女・駒姫の美貌に目をつけ、義光に側室に差し出すよう執拗に迫った(山形城に秀次は立ち寄らず、美貌の噂を聞いて迫ったという説もある)。義光は断ったが、度重なる要求に屈し渋々娘を差し出すこととなった。駒姫の成長を待って欲しいというのが、彼のせめてもの抵抗であった。また、三男・義親を秀吉に仕えさせ、最上家の安泰をはかった。_NEWLINE_天正20年(1592年)、朝鮮出兵に備えて肥前名護屋に滞陣するも、渡海はせずに済んだ。名護屋在陣中、国許の家臣・伊良子信濃守に対して「いのちのうちニ、いま一ともかみのつちをふみ申たく候、みつを一はいのみたく候」という主旨の書状を送って本音を吐露しており、戦況が厳しくなるなかで、望郷心が強くなっていることを示す記述がなされている。同年より山形城の改築に取り組み始めた。このころ、秀吉から羽柴の名字を与えられる。_NEWLINE_文禄3年(1594年)、小野寺義道の忠臣・八柏道為に偽の書状を送る。この計略にはまった義道は道為を成敗した。その後、義道は義光相手に連敗し関ヶ原の戦い(慶長出羽合戦)では西軍に味方し、戦後改易された。_NEWLINE_文禄4年(1595年)、秀次が謀叛の疑いで切腹させられた際(秀次事件)、娘の駒姫も連座して京三条河原で処刑された。15歳だった。一説では、駒姫は実質的には秀次の側室でさえなかったという。義光は家康の取り成しもあって必死で助命嘆願をしたが間に合わなかった。義光夫妻の悲嘆は激しく、悲報を聞いた義光は数日間食事を摂ることもままならず、駒姫の生母・大崎氏はまもなく駒姫の後を追うように死亡している。前田利家・上杉景勝ら28名とともに連名で起請文を出すが疑いは晴れず、政宗らと共に秀次への加担を疑われ謹慎処分を受ける。この時、父の無事を息子・義康と家親が祈願していることからも、相当追い詰められた義光の立場が判る。この処分は間もなく解けたが、義光の秀吉に対する憎悪は決定的なものとなった。これ以降、慶長伏見地震の直後に秀吉ではなく家康の護衛に駆けつける、秀吉から茶に招かれた家康を自発的に護衛する等、義光にとって恩義のある徳川方への傾斜をますます強めていく。_NEWLINE_慶長3年(1598年)、会津若松城主・蒲生秀行が家臣団の争いを押さえられずに転封されると(蒲生騒動)、会津には上杉景勝が奥羽諸大名の監視と関東の徳川家康牽制のために送り込まれた。景勝とは庄内地方を巡り激しく争ってきた経緯があり、また上杉領が最上領によって会津と庄内・佐渡に分断されることになり、両者の衝突は避けられない状態となった。同年8月秀吉が死去すると、豊臣政権は五大老・五奉行による集団体制で政務を行うが、翌年には五大老筆頭・前田利家が死去する。五奉行の石田三成も蟄居し、徳川家康が大阪城西の丸で政務を行う。 _START_SECTION_ 慶長出羽合戦(長谷堂城の戦い) _START_PARAGRAPH_ 慶長5年(1600年)、家康は会津の景勝が軍備を増強していることを詰問する。上杉家の重臣・直江兼続はこれに対して絶縁状ともいえる『直江状』で返答した。これを受けた家康は6月、会津征伐を開始した。義光ら奥羽の諸将は東軍(徳川方)に味方し、米沢城攻撃のため最上領内に集結していった。しかし、家康が会津征伐に赴く最中に、上杉氏と昵懇であった石田三成らが、反家康を名目にして上方で挙兵した。家康はこれを知ると会津攻撃を中止し、義光、政宗、結城秀康らに景勝の牽制を命じ上方に引き返した。_NEWLINE_これを受け、奥羽諸将は最上領内から引き上げ始め、中でも領内で一揆が発生した南部利直は、急ぎ引き返した。一方で政宗は孤立を警戒し上杉勢と講和を結ぶ。義光は東軍につく決意を固めていたが、上杉領と接している家臣団はこれに反対し、義光も圧倒的不利を悟り、嫡子・義康を人質に出すことを条件に上杉勢と講和をはかった。しかし、義光が東軍方の秋田実季と結び上杉領を攻める形跡を上杉側に知られたため講和は成立しなかった。こうして最上家は完全に孤立した状態で、上杉家と対峙することとなった。_NEWLINE_景勝は直江兼続に2万~2万4千余の軍勢を預け、最上領侵攻を開始した。これに対抗する最上軍は7,000余(実際は小野寺義道を牽制するため庄内に出兵していたため、さらに少なく3,000余)でしかなかったが、上杉軍に対して義光は2,000挺もの鉄砲を駆使して抗戦した。_NEWLINE_わずか350名の最上兵が駐屯する畑谷城の守将・江口光清は、兵力集中のため撤退するようにという義光の命令を無視し籠城した。光清の器量を惜しんだ兼続は「降伏すれば名誉ある処置をとる」と勧告したが、光清はこれを拒否し抗戦した。光清父子に率いられた守兵はよく持ちこたえ、上杉軍に1,000名に近い死傷者を出す損害を与えるも、衆寡敵せずまもなく全滅、畑谷城は陥落した。続いて上杉軍は山形城の要である長谷堂城を攻撃するが、守将・志村光安率いる1,000名は上杉勢相手によく城を守り、鮭延秀綱らの奮戦もあって敵将・上泉泰綱を討ち取るなど多くの戦果を挙げた。他にも上山城の里見民部、湯沢城の楯岡満茂ら最上勢の守将は善戦し、上杉勢・小野寺勢相手に城を守り抜いた。_NEWLINE_義光は嫡子・義康を派遣し、甥・政宗に援軍を要請した。この頃政宗は、南部利直が最上領に援軍として向かったことを知ると、和賀忠親を煽動し一揆を起こさせ領土拡大を狙っていた(岩崎一揆)。政宗は留守政景率いる約3,000の援軍を派遣したが、最上領で戦局を見守るに留まった。一説によれば、政宗は重臣・片倉景綱から「山形城が落城するまで傍観し、疲弊した上杉勢を討ち、漁夫の利を得るべし」との献策を受けていたが、母・義姫が山形城内にいることを考慮しその策を却下したといわれている。_NEWLINE_9月29日、上杉軍は関ヶ原の戦いの敗報を聞いて長谷堂城の包囲を解き、米沢城に退却した。西軍敗戦の報を聞いた義光は、家臣・堀喜吽の制止に「大将が退却してどうやって敵を防ぐのか!」と反論し、先頭に立って上杉勢に追いすがった。しかし、敵の一斉射撃に襲われ、堀喜吽は戦死し、義光自身も兜に被弾してしまう。結局、最上軍はあと一歩のところで兼続を取り逃がしてしまった。兼続の退き際の見事さには、敵である義光も賞賛を惜しまなかったという。_NEWLINE_上杉軍が退却すると最上勢は逃げ遅れた上杉勢を素早く追撃し、谷地城(西村山郡河北町)に籠る尾浦城主下秀久を下した。上杉氏が和平交渉へ向けて動いている間に、下秀久を先手として庄内地方に進攻し短期間のうちに十五里ヶ原の戦いで失った旧領の奪還に成功した。_NEWLINE_義光は上杉軍を撃退した功により、攻め取った庄内地方などの領有を認められ、上杉領である置賜郡を除く現在の山形県全土と由利郡(佐竹氏との領土交換により、当初所有していた雄勝郡・平鹿郡と引き換えた)計57万石を領し、出羽山形藩の初代藩主となった。また、戦前交渉の失敗や秋田氏の勢力が増大することを恐れた戸沢氏の厭戦的態度から、戦後に義光は秋田実季が東軍を裏切ったとする讒訴を家康側に述べ、これが実季を常陸国に移封させる要因の一つともなった。 _START_SECTION_ 江戸時代 _START_PARAGRAPH_ 江戸幕府成立以降、義光は領内の復興に尽力した。自国の民に対して非常に寛容であり、義光存命中は一揆もほとんど起きなかったと云われる。彼の統治下における善政はのちに「最上源五郎は役(年貢以外の税金)をばかけぬ」と謳われた。_NEWLINE_居城である山形城を改築し、国内有数の広さの平城に拡張するとともに、城下町の整備に取りかかった。まず、商人町を整備するため、山形城下においては地子銭・年貢を免除し、間口4間半から5間、奥行30間を基本とした125坪から150坪の土地を分け与えるとともに、羽州街道・笹谷街道沿いに定期市を設けた。さらに上杉から奪い返した日本海の要津・酒田港を最大限に活用すべく、庄内から山形へ通じる2本の街道を改修・拡幅するとともに、最上川の三難所を開削して水運の安全性を高め、領内の流通を盛んにして藩財政を大いに潤した。また職人町は「御免町」として諸役が免除され、職人の中には家臣並の待遇を受けた者も居た。当時の町数は31、町屋敷は 2,319軒で人口19,796人。これに家臣団を加えると人口は3万人を超えた。_NEWLINE_農政面では、治水工事を積極的に推進し、北楯利長・新関久正らに命じ北楯大堰・因幡堰などの疏水を開削して用水問題を解決し、庄内平野の開発を進め、農業生産力を向上させた。_NEWLINE_大宝寺城を改築して鶴ヶ岡城と改称し、自らの隠居所とした。義光と嫡男・義康の関係は当初良好であったが、家臣の讒言によっていつの間にか険悪なものとなっていた。このことは、家親に家督を継がせたい幕府や、それを利用せんとした家臣の思惑も絡んでいたと言われている。そんな中、慶長8年(1603年、1602年・1611年説もあり)、義康が何者かによって暗殺された。この事件については未だ詳細は不明であり、義光の意向によるものとされることもあるが、家臣たちの単独犯行説もありはっきりしない(最上義康参照)。_NEWLINE_家康は、義光が近侍させていた次男・家親をことのほか気に入っており、義康廃嫡は家康の意向を受けてとのことだとも言われている。この事件は、義光の最上氏の安泰を計った思いが結果として裏目に出てしまったものといえる。既に義康は最上氏の次期当主として家臣に偏諱を与える程の権限を有しており、家中を動揺させた。義康の死が最上家改易の遠因になったことは指摘されることではあるが、改易には家親の夭折、家臣の強訴といった要素が大きいとの意見もある。城主たちの連合からなる最上家臣団が一枚岩ではなく、義光の力を以てしても統制がとれていなかった面も指摘されている。義光が行った義康の供養は、駒姫のものと同じく手厚いものであった。_NEWLINE_慶長10年(1605年)、次男・家親が侍従に補任される。 _START_SECTION_ 晩年 _START_PARAGRAPH_ 慶長16年(1611年)3月、従四位上、左近衛少将と出羽守に叙位・任官する。その後、駿府城新築祝いのために駿府に上府したが、この頃から病がちになる。翌年堀普請を激励する文には、体調が良ければ現場に行きたいという趣旨を書き悔しがっている_NEWLINE_慶長18年(1613年)、体調は一層悪化したと思われ、正月の拝賀は使者が赴いている。同年4月、義光は病躯を引きずるようにして江戸に上り将軍・徳川秀忠に謁見、さらにその後駿府に向かうが神奈川から使者を出したようである。9月、再び駿府の家康に謁して最上家の今後を託し、家康から薬などを下賜された。また、「天下呑分の杯」を拝領した。その後江戸城で秀忠に拝謁し、家親が江戸に在勤している間の国役三分の一を免除された(『徳川実紀』)。_NEWLINE_明けて慶長19年(1614年)1月18日未刻、山形城に帰還してまもなく病死した。享年69。葬儀当日、寒河江肥前守、寒河江十兵衛、長岡但馬守、山家河内守の4人の家臣が殉死した。義光の墓所は山形市鉄砲町の光禅寺にある。光禅寺は創建当初現在の七日町に在ったが、鳥居氏転封の際鳥居氏の菩提所長源寺と改められ、光禅寺は旧臣らの手によって現在地に移転された。 _START_SECTION_ 義光死後の最上家 _START_PARAGRAPH_ 義光の死後、後を継いだ家親は元和3年(1617年)に急死した。このため、家親の子・義俊が後を継いだが、後継者をめぐる抗争が勃発し家中不届きであるとして、義光の死からわずか9年後の元和8年(1622年)に改易となった(最上騒動)。義俊の死後はさらに石高を1万石から5,000石に減らされ、最上家は交代寄合として明治維新を迎えた。最上家直系の末裔は現在関西地方に在住である。また、四男・山野辺義忠の家系は水戸藩家老として明治維新を迎えている。テレビ時代劇『水戸黄門』に登場する国家老・山野辺兵庫は、義忠の子・義堅であり、義光の孫にあたる。_NEWLINE_大正13年(1924年)2月11日、宮内省より正四位を追贈された。昭和52年(1977年)、霞城公園内に「最上義光公勇戦の像」が作られ、平成元年(1989年)12月1日、最上家史料を展示し義光を顕彰する施設として、山形市によって最上義光歴史館が建設された。
14354862546731369294
Q17224372
_START_ARTICLE_ 月光院 (相模原市) _START_SECTION_ 概略と沿革 _START_PARAGRAPH_ 時宗当麻派本山・無量光寺の末寺。明治6年(1873年)に廃絶。 寺について詳細は全く不明で、『新編相模国風土記稿』によれば、山号と本尊だけがわかる。跡地は宅地や畑などになっている。 _START_SECTION_ 交通アクセス _START_PARAGRAPH_ 京王電鉄相模原線橋本駅から神奈川中央交通路線バスで石ヶ沢バス停留所を下車、徒歩数分
10289646013104418965
Q17988522
_START_ARTICLE_ 有馬英二 _START_PARAGRAPH_ 有馬 英二(ありま えいじ、1883年(明治16年)5月25日 - 1970年(昭和45年)4月6日)は、日本の明治時代・大正時代・昭和時代の医学者・政治家。北海道帝国大学名誉教授。衆議院議員(当選1回)、参議院議員(当選2回)。福井県坂井郡三国町生まれ。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 旧福井藩藩医の次子として生まれ、1888年に有馬家の養嗣子となった。第四高等学校 (旧制)卒業。1908年東京帝國大學医科大学卒業。その後、同大学青山内科に入局。1914年朝鮮総督府医院内科に勤務。1916年朝鮮総督府医院第2内科科長。1921年北海道大学附属医院の院長に就任。同年、北海道帝國大學医学部第一内科教授にも就任。断層撮影や、集団間接撮影およびBCGの研究など、結核の診断・予防に尽力。中央結核研究会会長や日本胸部疾患学会会長なども務めた。1941年11月には、北方結核研究会を設立し、同会長に就任した。1944年樺太医学専門学校 (旧制)2代目校長に就任。_NEWLINE_1946年3月31日に北海道帝国大学を停年退官。同名誉教授。同年4月10日第22回衆議院議員総選挙に無所属で立候補して初当選。1947年、1947年北海道庁長官選挙に民主党 (日本 1947-1950)から立候補するも4月5日投開票で次点で落選。同年の第23回衆議院議員総選挙に民主党から立候補を要請されるも体調不良を理由に辞退した。同年、北海道庁立女子医学専門学校(後の札幌医科大学)客員教授に就任。1950年3月に同専門学校を退職し、同年6月4日第2回参議院議員通常選挙と同時に行われた補欠選挙で国民民主党 (日本 1950-1952)より当選。1953年4月24日第3回参議院議員通常選挙にて改進党から立候補し再選。1959年6月2日第5回参議院議員通常選挙には立候補せず政界を引退した。_NEWLINE_なお、1941年より1969年まで学校法人北星学園理事長も併任していた。
6079938311649778209
Q11517033
_START_ARTICLE_ 望岳の湯 _START_PARAGRAPH_ 望岳の湯(ぼうがくのゆ)は、長野県茅野市玉川にある、温泉を利用した公共の日帰り入浴施設である。 正式名称は「玉宮温泉望岳の湯(たまみやおんせんぼうがくのゆ)」。名前の由来は八ヶ岳が望めるので「望岳」、玉川地区と、宮川地区の頭文字を取って 「玉宮温泉」となった。
3651822226266973546
Q11517063
_START_ARTICLE_ 望月俊男 _START_SECTION_ 生い立ち _START_PARAGRAPH_ 1977年生まれ。芝高等学校卒業後、慶應義塾大学環境情報学部に入学。同学部では知識情報コースに在籍し、在学中にSFC AWARDを受賞した。大学卒業後は、同大学の大学院に進学し修士課程を修了した。_NEWLINE_大学院修了後は、総合研究大学院大学大学院文化科学研究科メディア社会文化専攻に進学。博士後期課程を早期修了した。取得した学位は、それぞれ学士(環境情報学)(慶應義塾大学・2000年)、修士(政策・メディア)(慶應義塾大学・2002年)、博士(学術)(総合研究大学院大学・2004年)の3つとなる。博士論文の題は「コンピュータを利用した協調学習における議論の支援に関する研究」。 _START_SECTION_ 研究者として _START_PARAGRAPH_ 総合研究大学院大学在学中より、東京工科大学メディア学部にて非常勤の演習講師を務めていた。その後、メディア教育開発センターの研究支援員や日本学術振興会特別研究員を務めた。_NEWLINE_2004年、現役大学院生のまま神戸大学に採用され、学術情報基盤センターの教育支援基盤研究部門にて助手を務めた。その間、メディア教育開発センターの共同利用研究員や、青山学院大学総合研究所客員研究員なども兼任した。_NEWLINE_2006年、神戸大学を辞し、東京大学大学総合教育研究センターにて寄附研究部門教員として勤務する。その間、メディア教育開発センターの客員助教授や客員准教授なども兼任した。2007年より、東京大学教養学部に転じ講師に就任した。_NEWLINE_2008年、東京大学教養学部講師を辞し、専修大学ネットワーク情報学部の講師に就任した。なお、東京大学においては、大学総合教育研究センターの特任准教授として籍を残している。そのほか、青山学院大学のヒューマンイノベーション研究センターにて客員研究員を務めている。 _START_SECTION_ 研究 _START_PARAGRAPH_ 研究分野は工学の中でも情報工学であり、教育学とも関わりの深い教育工学を専門とする。教育学や学習科学といった分野で研究を続けており、特にコンピュータを用いた協調学習の支援や、高等教育においての情報通信技術を応用した学習環境の構築、および、評価に取り組んでいる。東京大学の教育環境の改善を目指して同大学の教育企画室が推進する「東京大学教育環境リデザインプロジェクト」にもスタッフとして参画しており、情報通信技術の活用などを図っている。
17051718768193171015
Q4803397
_START_ARTICLE_ 朝日野駅 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 1面1線の無人駅である。トイレはない。_NEWLINE_かつては2面2線であり、使われていないホーム跡がある。
8714106238228525670
Q45156
_START_ARTICLE_ 木の脚作戦 _START_SECTION_ 作戦以前の経緯 _START_PARAGRAPH_ 1982年のレバノン侵攻の後、PLOはチュニジアに拠点を置いた。1985年の9月25日、ユダヤ教の祝日ヨム・キプールの最中であったが、PLOのエリート部隊フォース17に属するガンマンがキプロスのラルカナ沖でイスラエルの小型船をハイジャックし、乗船していたイスラエル人旅行客3名を殺害した。イスラエル人旅行客たちは射殺の前に遺書を書くことを許可された。この殺害の性格は衝撃を広く引き起こした。PLOは犠牲者たちはモサドの工作員で、キプロスからパレスチナ人の船舶の航路をモニターしていたと主張した。この攻撃は、2週間前にイスラエル海軍がフォース17の上級指揮官ファイサル・アブー・シャラフを捕らえ投獄したことへの応答であった。シャラフは小型船「オポチュニティ」号で常にベイルートとラルカナの間を往復しており、モサド工作員が乗るイスラエル海軍の哨戒艇に停められた時も航海中であった。シャラフは逮捕され、イスラエルに連れて行かれ尋問された。彼は裁判にかけられ、重い刑期をくだされた。それ以来、イスラエル海軍とモサドは、複数の航海中船舶を捕捉し、テロ活動が疑われる乗客を逮捕した。_NEWLINE_イスラエル内閣とイスラエル空軍は即時の報復を希求し、チュニスのPLOの司令部を目的として選んだ。ジョナサン・ポラードによりイスラエルにもたらされた、チュニジアとリビアの防空システムに関する情報は空襲を大いに助けた。この事件の後、アラブ紙はイスラエルの報復の恐れについて多量の報道を行った。それらの筋立ての多くは、モサドの心理戦争部門であるLAP が吹き込んだものであった。_NEWLINE_攻撃の前夜には、チュニジアは米に対し、イスラエルに攻撃されるかもしれないという懸念を表明していた。しかしながら、チュニジアのさる高官によれば、米はチュニジアに対しそのような懸念を抱く理由はないと保証したとのことである。 _START_SECTION_ 作戦の概要 _START_PARAGRAPH_ 当時イスラエル空軍にはF-16A/B ネッツ及びF-15A/B バズが配備されていたが、イスラエルからチュニスまでの距離は約2,300kmに及ぶこと、F-16が少数であったことから、航続距離の長いF-15を使用した。F-15はレバノン侵攻にも投入されており、通常は制空戦闘機として使用されるが、火器管制装置であるAN/APG-63は対地攻撃モードを持ち各種誘導爆弾を搭載可能である。_NEWLINE_10機のF-15(このうち8機が爆装、2機は予備機)及びボーイング707空中給油機を作戦に投入した。10月1日午前7時、F-15全10機が離陸した。10機は地中海を経由し、途中イオニア海上空で待機していた空中給油機からの給油後、予備機2機を除く8機がチュニスへ向かった。_NEWLINE_チュニス郊外のハンマムシャット(Hammam chat)の海辺から2機ずつで爆撃を実行した結果、PLO本部に壊滅的なダメージを与え、フォース17のリーダー数名を含む60名以上のPLO要員が死亡、民間人を含む多数が負傷したものの、その当時アラファートは外出していた為に難を逃れた。8機ともイスラエルへ帰還し、作戦成功と評価された。_NEWLINE_PLOはこの空爆の後、事務所をチュニス市内の住宅街に移転した。 _START_SECTION_ その後 _START_PARAGRAPH_ この爆撃に関しては奇襲攻撃であった事、チュニジアの領空を侵犯した上での国内攻撃であった為、国際法上の問題が発生、イスラエルは国際非難を受けることとなった。10月4日には国際連合安全保障理事会決議573が提出され、親イスラエルのアメリカ合衆国の棄権(当時のアメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンはこの爆撃事件を後に非難している)を除いて14票の賛成票により、非難決議が可決された。
12799667480661472179
Q2673689
_START_ARTICLE_ 木下あゆ美 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 兄弟は兄1人と姉2人(兄は2歳上であると発言したことがある)がいる。中学・高校時代は卓球部に所属。喫茶店・ファミレス・スポーツクラブの受付のアルバイト経験がある。_NEWLINE_2004年から2005まで放送された『特捜戦隊デカレンジャー』の礼紋茉莉花/デカイエロー役で知名度をあげ、声優としての出演経験も何度かある。_NEWLINE_2004年5月発売の初写真集『れもん色の午後』は、翌年Amazon.comの2005年タレント写真集、年間売り上げ第4位にランクインした。同写真集は2007年4月に再版され、タレント写真集の売り上げ1位を記録した。_NEWLINE_2011年の『海賊戦隊ゴーカイジャー』第5話で5年振りに礼紋茉莉花役でゲスト出演。_NEWLINE_『デカレンジャー』で共演した菊地美香と仲がよく、互いのブログによく登場する。_NEWLINE_2012年12月13日、アパレル会社のデザイナー兼会社経営者の男性と結婚。2014年7月7日に第1子を、2017年7月31日には第2子を出産。
12106849671706578155
Q11517939
_START_ARTICLE_ 木下かおり _START_PARAGRAPH_ 木下 かおり(きのした かおり、1973年5月6日 - )は、囲碁インストラクター。神奈川県出身。日本棋院の公認審判員。2008年日本棋院普及活動賞受賞。東京都師範。中央大学総合政策学部卒。アマチュア六段の資格を持ち囲碁の普及活動などをしている。東京都中学校囲碁連盟顧問(特別委員)でもある。また、野菜ソムリエの上級認定資格である「シニア野菜ソムリエ」の資格を持ち、関東地区の野菜ソムリエコミュニティの一つ「野菜ソムリエコミュニティーTOKYO」元代表(2009年7月まで)、料理教室「cuisine facile」を主宰するなど幅広い活動をしている。
905823130917415976
Q11518717
_START_ARTICLE_ 木村光一 _START_PARAGRAPH_ 木村光一(きむら こういち、1931年10月3日 - )は、日本の演出家。千葉県出身。 _START_SECTION_ 経歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 都立両国高等学校卒業、東京大学文学部中退。_NEWLINE_文学座に文芸・演出部員として入り、1963年に演出家としてデビュー。1981年に文学座を退座した後は、2007年まで演劇制作体「地人会」を主宰し演劇分野で幅広い活動を行っていた。_NEWLINE_桐朋学園芸術短期大学特任教授も務める。
13586380375583639741
Q11518896
_START_ARTICLE_ 木村愛二 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 東京府生まれ。幼時を北京で過ごし、日本敗戦後の1946年に家族で中国から引き揚げた。大陸で、日本人収容所の収容所生活を経験している。帰国後、防衛大学校に入学する(第3期生)も、1955年に中退。東京大学に再入学する。1960年の60年安保の際には、国会へのデモに参加し、国会の南門を開ける役割を果たしている。また、この際に犠牲となった樺美智子を知る一人でもある(「樺美智子は、普段はデモに来なかったのに、あの日に限ってデモに来た」と、60年安保40周年を記念して開かれた討論会で回想している)。_NEWLINE_1961年、文学部英文学科卒業。同年、日本テレビに入社、編成局、広報部、調査部などに勤務。_NEWLINE_1972年、労使紛争により解雇されたことを不服として会社側を提訴。1988年に和解後退職。以後フリーランスとなる。メディア問題、古代アフリカ史問題、佐川急便問題などの著作を発表する。_NEWLINE_1992年には、湾岸戦争(1991年)における内外の報道を検証した『湾岸報道に偽りあり』(緑風出版)を発表。この本の中で、イスラエルを建国したユダヤ人達が、実は聖書のユダヤ人とは全く別のハザール人である可能性があることや第二次大戦前から大戦中に、ナチスとシオニストの間に密かな協力関係が存在していた事実に言及し、更には、『アンネの日記』の信憑性に疑問を投げ掛ける声があることなどにも言及した。木村はフランス人のジャーナリストポール・ラッシニエがガス室による殺害がまったくなかったと主張した初めての人間であると称揚しているが、これは否認論者によって訳された英訳による見解であり、実際のラッシニエのフランス語版ではガス室の殺害数は「それほどではなかった」という見解であるまたフランスの否認論者ロベール・フォリソン、アメリカの歴史見直し研究所などと交流を持っている。_NEWLINE_本書を読んだ西岡昌紀はこれを切っ掛けに木村の著作活動に関心を持ち、西岡がそれまでに収集して来たホロコースト見直し論に関する英文資料の提供を木村に申し入れた。これを切っ掛けに木村はホロコースト見直し論に関心を持ち、『噂の真相』1994年9月号に「『シンドラーのリスト』が訴えたホロコースト神話への大疑惑」を寄稿した。これ以前にも宇野正美などがしばしばホロコースト否定論に言及しており全くの先駆というわけではなかったが、後の『マルコポーロ』事件のような内外からの反発は招かなかった。また『噂の真相』におけるこの記事の発表と前後して、野坂昭如らと共に、西岡が立ち上げた情報操作研究会に参加し、「ガス室」問題についての討論に加わっている。_NEWLINE_1995年1月、『マルコポーロ』事件が起きた際には、西岡の記者会見を準備し、アメリカのユダヤ人の立場から「ホロコースト」の再検証を提唱していたデイヴィッド・コール(David Cole)を日本に招くなどした。この後、西岡への批判をも混えた著書『アウシュヴィッツの争点』(リベルタ出版)を発表し、「ホロコースト」に対する再検証と、『マルコポーロ』事件の検証を行なった。_NEWLINE_なお、この事件以前、『週刊金曜日』の本多勝一編集長が、木村に対して「ガス室」を再検証する立場からの連載を依頼していた(これについて、木村は、本多から送られた執筆依頼のファックスを公開している)。しかし、『マルコポーロ』事件後、本多が『週刊金曜日』において西岡と木村を攻撃したことから、それまで友好的であった木村と本多の関係は悪化した。1999年に、ホロコースト否定論を批判する『週刊金曜日』の記事により名誉を毀損されたとして著者の梶村太一郎と金子マーティン、そして『週刊金曜日』を東京地方裁判所に提訴し、1000万円の損害賠償を請求した。1999年に請求は棄却となり、この際裁判所は「ホロコーストは世界にあまねく認められた歴史的事実」という認定を行っている。_NEWLINE_またこの間、1997年8月13日に梶村が木村を民衆扇動罪(ドイツ刑法第130条第3項)容疑でドイツ・ベルリン州地方裁判所内国家検察局に告発したが、ベルリン州同検察局は、日本国籍者同士の問題であると言う理由で、梶村の告発を受理していない。_NEWLINE_1999年1月1日、Web週刊誌「憎まれ愚痴」を創刊。2000年1月1日から同誌を月刊総合誌とする。また五カ国語訳の『資本論』の通販を行っている。_NEWLINE_2004年3月30日、小泉純一郎を「婦女暴行により逮捕歴を持つと報道された記事を読んで、精神的苦痛を受けた」との理由で東京地方裁判所に提訴し、慰謝料100万円を求めたが、同年7月15日、請求を棄却された。担当の原敏雄裁判官は「原告主張に係る被告に婦女暴行による逮捕歴があるとの事実は、伝聞にすぎず、確たる裏付けのないものであることが窺われる。このように、確たる根拠もないのに本件のような訴訟を提起して相手方に無用の負担をかけるのは、それ自体が不法な行為として責任を生ぜしめることになるので、この点を指摘しておく」と警告したが、木村の側では「形式上敗訴なれど主目的達成と波及効果で事実上の圧勝」としている。
7637503762647663160
Q11519153
_START_ARTICLE_ 木村高人 _START_PARAGRAPH_ 木村 高人(きむら たかひと、1983年8月12日 - )は、日本の元俳優。
7692858596154557900
Q11520355
_START_ARTICLE_ 本成寺 (三条市) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 主に東日本・東海地方に寺院・檀信徒を持つ法華宗陣門流を統括する。毎年2月3日に本堂で行われる鬼踊は有名で、日本三大鬼踊りの一つとされる。これは節分大祈願会の行事で、戦国時代、本成寺の僧兵と農民が協力して戦乱を収めた故事にちなんだもので、 赤鬼、青鬼、黄鬼、緑鬼、黒鬼、三途川婆(そうずかば)が登場し鋸、斧等を振りかざすも、年男・年女が豆を投げて退散させ、一年の平安を祈願するという行事である。
14378219676166299880
Q18235318
_START_ARTICLE_ 本郷美則 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 早稲田大学政治経済学部新聞学科卒。朝日新聞入社。同期には本多勝一や筑紫哲也がいる。社会部や整理部などを経て、研修所長を務めた。1994年(平成6年)の退社後は執筆活動を行う。_NEWLINE_日本文化チャンネル桜に出演し、マスメディアの問題点や朝日新聞に関する問題について論じている。 _START_SECTION_ 主張 _START_PARAGRAPH_ 2007年に第1次安倍内閣への朝日新聞の報道姿勢に対して_NEWLINE_反抗の動機は、歴史に淘汰され、社会主義建設の夢潰えた書生たちが、今も続く偏向体制の下、年功によって幹部に列し、「安保の敵・岸(岸信介)」へ燃やす宿怨だ。外部からは、いかに朝日の戦後体制を継承しているとはいえ、反安保闘争の宿怨を抱く一握りの分子が、紙面を私して“ 反安倍機関紙 ” を作れる組織構造は理解できまい。だが、1960年代以降の朝日を支配してきた左翼の専制 は、社長が主筆までを兼ね、紙面に関する編集部門の権限を絶対化した。_NEWLINE_として批判している。
9662575861654139589
Q12596472
_START_ARTICLE_ 朴健祐 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 2009年に斗山ベアーズから指名され契約し、背番号は15になった。同年9月2日ハンファ・イーグルス戦でデビューし、初打席で内野安打を放った。その後に高永民のサヨナラヒットで得点も記録した。_NEWLINE_2010年は一軍出場がなく、シーズン終了後に兵役のため警察野球団と契約した。2012年に除隊されると、背番号を56に変更した。_NEWLINE_2013年は開幕一軍を勝ち取るも打撃が低迷し、4月上旬に二軍に降格する。そして再び一軍に上がると、4月27日のNCダイノス戦で李星民からプロ初ホームランを記録した。_NEWLINE_2014年は金賢洙、鄭秀彬、閔炳憲などの活躍で一軍に定着出来ず、一軍と二軍を何度も行ったり来たりした。さらに二軍でも度重なる負傷に悩まされ、結局47試合出場で打率は1割台、11安打、3打点の成績だった。オフには再び背番号を変更し、37になった。_NEWLINE_2015年は出場機会が増え、70試合出場で打率3割台、54安打、5本塁打、26打点だった。_NEWLINE_2016年は金賢洙がFA権を行使してボルチモア・オリオールズへ移籍したため、出場機会が大幅に増加。6月16日に起亜タイガース戦で歴代20回目のサイクルヒットを達成した。_NEWLINE_2017年は序盤戦に打撃が低迷するも後半になるにつれて復活し、打率3割6分6厘の記録をたてたが、惜しくも4厘差で金善彬に敗れて首位打者を逃した。しかし、斗山ベアーズの選手初の20本塁打20盗塁を記録する、21世紀KBO中堅手のうちOPSが一位になるなど、キャリアハイの成績を残した。_NEWLINE_2018年は9月26日に金相洙からサヨナラヒットを、10月7日には尹錫珉からサヨナラホームランを打った。_NEWLINE_2019年は上位打線として活躍し、プレミア12韓国代表に金宰煥とともに抜擢された。
17186005862807152098
Q61057390
_START_ARTICLE_ 杉山卓 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 静岡県田方郡函南町で生まれる。高校在学中に独学でアコーディオンをはじめる。2012年、アコーディオニストのcobaが主宰する蛇腹楽器の祭典「Bellows Lovers Night」に初出演。2013年、第7回インターナショナルVアコーディオンコンテスト日本予選にて優秀賞を受賞。以降、さまざまなコンサートや「空中キャバレー(串田和美演出)」や「恋の骨折り損(河田園子演出)」といった舞台作品に参加し、演奏活動を広げている。2017年には、クラシックの一大イベント「ラ・フォル・ジュルネ・ジャポン」にロシアのウラル・フィルハーモニー管弦楽団のエキストラとして出演するなど、その技術が評価される一方で、ローランドの電子アコーディオン「Vアコーディオン」のデモンストレーターを務めるなど、ジャンルに捉われない新しいアコーディオンの可能性を追求するプレーヤーとして注目されている。
12139350886352103756
Q11522338
_START_ARTICLE_ 杉若無心 _START_PARAGRAPH_ 杉若 無心(すぎわか むしん、生没年不詳)は、安土桃山時代の武将・大名。藤七。越後守。息子に杉若氏宗、娘に丹羽長秀室(藤堂高吉母)、神保相茂室、広橋総光室。豊臣秀長・秀保の重臣。 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 越前国の出身で、朝倉氏の家臣だったとされる。天正13年(1585年)、羽柴秀吉の紀州征伐に従い、羽柴秀長に従って湯河直春の芳養泊城(泊山城)を攻略した。戦後は紀伊国田辺の領主となり、泊山城に拠る。天正18年(1590年)に新たな居城として上野山城を築き、また城下町の整備を行った。文禄年間(1592年‐1595年)に家督を氏宗に譲る。秀保が死去すると、秀吉に直属して19,000石を領した。_NEWLINE_文禄の役では、氏宗の舟手組頭として650の兵を率いる。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで氏宗と共に西軍に属し、改易された。その後は京に住み、慶長7年(1602年)頃までは公家と交際していたようである。
9327749846506158060
Q11522480
_START_ARTICLE_ 李景遺 _START_PARAGRAPH_ 李 景遺(り けいい、生年不詳 - 537年)は、中国の東魏の軍人。本貫は趙郡柏人県。李元忠の族叔にあたる。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 若くして雄武にたけ、胆力があり、はみ出し者たちと結んで盗賊となり、郷里を荒らして苦しめていた。530年、兄の南鉅鹿郡太守李無為が横領の罪で御史の弾劾を受け、州の獄中に拘禁された。景遺は十数騎を率い、台使と偽って州城に入り、李無為を連れ去った。州軍が追討したが、捕らえることはできなかった。このことで任侠として知られた。531年、高歓が信都で挙兵すると、景遺はその軍門に赴き、厚遇を受けた。李元忠とともに西山で挙兵して、刺史の爾朱羽生を捕らえた。功績により龍驤将軍に任ぜられ、昌平県公に封ぜられた。爾朱兆が攻撃してくると、景遺は奮戦して功績を挙げ、使持節・大都督・左将軍となった。532年、昌平郡公に進み、車騎将軍を加えられた。534年、潁州刺史として出向した。537年、前の潁川郡太守の元洪威に襲撃されて殺害された。侍中・都督殷滄二州諸軍事・大将軍・開府・殷州刺史の位を追贈された。子の李伽林が後を嗣いだ。
3512173620289797381
Q494144
_START_ARTICLE_ 李相龍 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 慶尚北道安東の儒林名門家に生まれた。生家である臨清閣は宝物第182号に指定されている古宅である。_NEWLINE_儒者で義兵将だった金興洛の弟子として義兵運動に参加したが、50歳頃の1907年頃から教育の役割を重視する愛国啓蒙運動へと方向を転換し、 協同学校の設立及び大韓協会安東支部の創設、時局講演などを行なった。柳寅植、金東三らはこの時からの同志である。_NEWLINE_しかし日韓併合条約が締結されて大韓協会が解体されると、新民会の海外独立基地設置方針に同調して、1911年に一家を率いて西間島へ亡命した。李相龍の家は李會榮 、許蔿の家門とともに代表的な独立運動家の家門で、彼を含めて弟の李相東・李鳳義、息子李ジュンヒョンと孫李炳華、甥三名が独立有功者勲章を授与された。母方のおじは義兵将權世淵であり、妻の家も有名な独立運動家門である。_NEWLINE_李相龍は西間島において、独立運動のための自治機構である耕学社と附属教育機関である新興講習所の設置に参加した。耕学社は翌年扶民会、そして1919年の三・一独立運動を基点として韓族会へと発展する。新興講習所はのちに新興武官学校と改称され、武装独立活動家たちを養成する機関になった。耕学社と新興講習所はどちらも、満洲地域における朝鮮独立運動の嚆矢だと言えよう。_NEWLINE_満洲に軍事拠点である軍政府を設立したが、上海に大韓民国臨時政府が設置されるとこれを支持し、軍政府を西路軍政署と改称した。西路軍政署責任者として、1921年に南満統一会を開催して西間島一帯の独立運動団体を合同し、統軍府を樹立した。_NEWLINE_1925年、大韓民国臨時政府大統領李承晩が弾劾で退いた後、大韓民国臨時政府の初代国務領に推戴された。しかし内部対立が続き内閣を組織し得る勢力を結集できず、国務領を辞任して再び満洲に帰った。正義府、新民府、参議府に分かれていた独立運動団体の統合に苦心する中、1932年吉林にて病死した。_NEWLINE_1962年、建国勲章独立章が追叙され、大邱の達城(タルソン)公園に記念碑が建てられている。 _START_SECTION_ 臨清閣 _START_PARAGRAPH_ 臨清閣は、日本統治時代に前庭を横切る形で京慶線(現中央線)の線路が敷設され、敷地内にあった99軒のうち約30軒が撤去されている。これについて、抗日派への報復のためであるというのが定説となっており、2017年、文在寅大統領は、複線化に伴う線路移設と共に、 臨清閣の復元事業に着手することを明らかにした。_NEWLINE_この説について、京慶線(1942年開通)を慶北線慶北安東駅(現安東駅、1931年開通)経由にするために避けられないコースであり、河川堤防と線路を一体化する防災目的でもあること、線路の敷設の際に臨清閣を含む周辺民家の保存に配慮したこと、時期的に独立運動は事実上瓦解していたことなどの観点から、抗日派への報復目的であるとの主張は被害妄想に過ぎないとの指摘もある。 _START_SECTION_ 参照資料 _START_PARAGRAPH_ 大韓民国国家報勳処、今月の独立活動家詳細資料 - 李相龍, 1992
4605021727549199430
Q3244905
_START_ARTICLE_ 村主博正 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 磐田東高校を卒業した1995年に本田技研に加入。1998年、同年よりJリーグに加盟したコンサドーレ札幌に移籍。2000年6月にヴェルディ川崎、2001年に大宮アルディージャ、2003年にサガン鳥栖に移籍。鳥栖からの期限付き移籍により2005年9月から同シーズン末までアビスパ福岡でプレー。2007シーズンをもって現役引退した。_NEWLINE_ボランチを中心に様々なポジションをこなすポリバレントな選手。ファンを非常に大切し、どのクラブでも愛された選手である。_NEWLINE_2008年より、浜松開誠館高校サッカー部(監督:青嶋文明)コーチに就任。2012年からはFC岐阜のコーチ、ヘッドコーチを務める。2014年よりFC町田ゼルビアコーチ。_NEWLINE_日本サッカー協会公認A級コーチライセンス保有。
1225009199668041581
Q11523417
_START_ARTICLE_ 村田善則 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 佐世保実業高時代は、4番主将としてチームを率い、1992年の甲子園大会に出場。同年のドラフト5位で巨人に入団。_NEWLINE_1995年に一軍に初昇格。1996年はフレッシュオールスターゲーム出場。_NEWLINE_1999年に一軍定着を果たすと8月7日の対広島戦で9回裏に澤崎俊和からプロ初ホームランとなる同点3ランを放つ。そして12回裏には村田と同期入団である松井秀喜が玉木重雄からサヨナラ犠飛で試合を決め、同期入団二人がヒーローインタビューに呼ばれた。_NEWLINE_2000年はダイエーからFA入団した工藤公康と新人の高橋尚成とのバッテリーを組み、自己最多の76試合に出場。日本シリーズ第1戦では先発マスクをかぶった。守備での評価を上げ、将来の正捕手候補として期待された。工藤と高橋尚の相性が良いため、先発時はスタメンで起用されることが多かった。_NEWLINE_2001年に新人の阿部慎之助が入団及びダイエーから吉永幸一郎が入団しこの年一軍でわずか6試合に終わる、翌年以降は2番手捕手として阿部をカバー。_NEWLINE_2006年は星孝典や加藤健などの起用が多く、出場機会が減った。また、自身も6月9日のロッテ戦でスイングの際に肩を故障し、9月中旬まで出場選手登録を抹消された。再昇格後も出場機会ゼロに終わるなど、シーズン出場数は6試合だった。うち1試合は同い年でプロ入り同期で自主トレも合同実施の親友野口茂樹が5月15日にインボイスSEIBUドームでの西武ライオンズとのセパ交流戦で、移籍後初登板初先発した際の先発マスクであった。_NEWLINE_2007年、前年限りで桑田真澄が退団したため巨人生え抜き最古参選手となったが、加藤の台頭で終盤に一軍に呼ばれたのみであった。ファームでも若手に出場機会を譲っている。シーズン終了直後に「二軍ブルペンコーチに就任」との誤報があったが、現役を続行した。_NEWLINE_2008年は集大成の年と位置づけ「気力で臨む」とし、開幕一軍を勝ち取った。しかしシーズン通算での一軍出場はわずか3試合にとどまり、10月3日に現役引退を表明。巨人の公式戦最終試合となる10月11日の明治神宮野球場での対東京ヤクルトスワローズ戦では7回からの途中出場でマスクをかぶり、9回には自身最後の打席に立った(対戦相手は、かつての同僚木田優夫で結果はレフトフライ)。村田の打席終了後に球場全体からの拍手に包まれながら他の選手にベンチ前で迎えられ、高橋由伸が花束を手渡した。_NEWLINE_引退後は、スコアラーに転身。野球日本代表のスコアラーも務めた。_NEWLINE_2015年10月27日、2016年から巨人の一軍バッテリーコーチに就任することが発表された。シーズンではベンチの中で一歳下の高橋由伸監督の近くでサポートする姿が見られた。_NEWLINE_2016年10月18日に「侍ジャパン 野球オランダ代表 野球メキシコ代表 強化試合」の日本代表コーチを務めることが発表された。_NEWLINE_2017年開幕前の3月に開催された第4回ワールド・ベースボール・クラシックの日本代表コーチを務めた。9月11日に11月に開催される第1回アジア プロ野球チャンピオンシップの日本代表バッテリーコーチを務めることが発表された。_NEWLINE_2018年からはスコアラーとして、3年ぶりに現場復帰。_NEWLINE_2019年はスコアラー室室長を務めていたが8月2日にブルペンコーチを兼任することが発表された。背番号は98。
18247725116940745182
Q11523777
_START_ARTICLE_ 東あずま駅 _START_SECTION_ 駅名の由来 _START_PARAGRAPH_ 駅名は付近一帯がかつて吾嬬町(あづまちょう)だったことに由来し、周辺の東吾嬬小学校、第一吾嬬小学校などの学校や吾嬬神社にその地名が残っている。
16369373273428457605
Q11524650
_START_ARTICLE_ 東京外国語大学出版会 _START_PARAGRAPH_ 東京外国語大学出版会(とうきょうがいこくごだいがくしゅっぱんかい)は、大学出版会である。東京外国語大学の有する世界諸地域の言語・文化・社会に関する教育研究成果の発信力強化を目的に、2008年10月に創設された。_NEWLINE_出版会の活動には学生の参加を促しており、世界と出版文化という講義を企画・実施している(2016年以前の講義名称は「日本の出版文化」)。 _START_SECTION_ ピエリア・ブックス _START_PARAGRAPH_ 出版の他、毎年春には小冊子(叢書)「ピエリア」(pieria)を配布している。ピエリアは、ギリシア神話におけるオリュンポス山麓の北部区域を指し、文芸を司る女神ムーサの生誕地とされる。
2404419086308899327
Q11524985
_START_ARTICLE_ 東京消防庁消防学校 _START_PARAGRAPH_ 東京消防庁の組織等に関する規則第5条の規定により設置され、消防職員の教育計画に関すること、新任消防職員の教育の実施に関すること、および消防職員等の教育の実施に関することを所掌事務とする。また、同じ場所には、消防組織法第五十一条第一項および東京都消防訓練所条例の規定に基き東京都消防訓練所(東京都総務局所管)が設置されており、東京消防庁消防学校長が東京都消防訓練所長を兼務する(東京都消防訓練所処務規程第3条)ことによって、両者は事実上一体の運営がされている。 _START_SECTION_ 所在地 _START_PARAGRAPH_ 東京都渋谷区西原2丁目51番1号
2986733235781632396
Q11525791
_START_ARTICLE_ 東京都道415号高輪麻布線 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 起点の泉岳寺交差点はT字路となっており、第一京浜を南側より来ると本道路は左折側となる。起点から屈曲の多い伊皿子坂を上った後は伊皿子交差点より魚籃坂として下りになり、魚籃坂下交差点で桜田通り(国道1号)と交差すると、その北側の三差路より車線数が大幅に増える。この三差路では南南西より支線が合流するが、終点側から来ると本線は分岐側の様相を呈している。終点側から直進して支線に入ると、南側の白金一丁目交差点で桜田通りと合流する。_NEWLINE_支線と本線の分岐を通過してすぐの古川橋交差点から終点までは、通称「麻布通り」が付与されている。また、古川橋交差点から東側に首都高速が並行し、更に北側の新一の橋より先では直上へ移ってくる。その後も緩やかな屈曲を繰り返し、終点の六本木二丁目交差点では北に向かって六本木通りと合流する。_NEWLINE_平行する道路に、首都高速都心環状線(谷町JCT - 一ノ橋JCT)、首都高速2号目黒線(一ノ橋JCT - 古川橋交差点)があり、首都高2号線は東側に並行するように走っているが、一ノ橋JCT(新一の橋交差点直上)からは道路の直上を走り、谷町JCT(六本木二丁目交差点直上)まで続く。 _START_SECTION_ 通称 _START_PARAGRAPH_ 六本木二丁目交差点 - 古川橋交差点間に「麻布通り」の名が付与されている。_NEWLINE_これは港区により命名され、2014年9月に都から承諾を受けたものだが、戦後に整備された比較的新しい道路なので、広く周知された通称名は特に存在しない。旧来のものとしては、道往寺前(交差点名称無し) - 伊皿子交差点間に伊皿子坂、魚籃坂下交差点 - 伊皿子交差点間に魚籃坂、新一の橋交差点 - 飯倉片町交差点間の長い坂に永坂、という名称が付いている程度である。_NEWLINE_谷町 - 古川橋間を「高輪麻布線」や「放射1号線」と呼ぶ人も稀にいるが、これも一般住民に浸透した通称ではない。五反田方面から桜田通りを直進するとこの道路に入るため(桜田通りは白金一丁目交差点で右に折れる)、この道路を桜田通りと誤解する人もいる。_NEWLINE_麻布警察署ではこの道路を「谷町志田町線」と呼んでいる。
8521325155813940230
Q648937
_START_ARTICLE_ 東尋坊 _START_PARAGRAPH_ 東尋坊(とうじんぼう)は、福井県坂井市三国町安島に位置する崖。越前加賀海岸国定公園の特別保護地区に指定されている。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 日本海に面した海食崖で、険しい岩壁が続き、最も高い場所で約25mの垂直の崖がある。東尋坊を構成する岩は、輝石安山岩の柱状節理で、これほどの規模を持つものは世界に3ヶ所だけであり、地質上極めて貴重とされ、国の天然記念物および名勝に指定されている。観光地として開発されており、遊歩道や遊覧船、展望用のタワーや商店街などもある。_NEWLINE_地名の由来は、乱暴あるいは恋愛関係で恨みを買って此処から突き落とされた平泉寺(勝山市)の僧の名前による。_NEWLINE_座標は、世界測地系では北緯36度14分16秒東経136度07分31秒、日本測地系では北緯36度14分5秒東経136度07分41秒)である。 _START_SECTION_ 地質 _START_PARAGRAPH_ 東尋坊は、今から約1,200 - 1,300万年前の新生代第三紀中新世に起こった火山活動で、マグマが堆積岩層中に貫入して冷え固まってできた火山岩が、日本海の波による侵食を受け地上に現れたものとされている。_NEWLINE_東尋坊の火山岩は白色の斜長石の斑晶や暗緑色の普通輝石・紫蘇輝石の斑晶を含む東尋坊安山岩で、マグマが冷えて固まるときにできた五 - 六角形の柱状の割れ目(柱状節理)がよく発達している。_NEWLINE_この柱状節理の規模の大きさが地質学的に極めて貴重であるとされ、昭和10年(1935年)に国の天然記念物・名勝に指定された。また、平成19年(2007年)には日本の地質百選に選定された。 _START_SECTION_ 由来 _START_PARAGRAPH_ 由来や伝承は複数あるが、雄島の大湊神社では以下のような由来を紹介している。_NEWLINE_昔、平泉寺には数千人僧侶がいた。その中にいた東尋坊という僧は、怪力を頼りに、民に対して悪事の限りをつくした。東尋坊が暴れ出すと手がつけられず、誰も彼を押さえることが出来なかった。東尋坊はまさにやりたい放題、好き勝手に悪行を重ねていたので、当然のように平泉寺の僧侶は困り果てていた。また東尋坊はとある美しい姫君に心を奪われ、恋敵である真柄覚念(まがらかくねん)という僧と激しくいがみ合った。_NEWLINE_そんな寿永元年(1182年)4月5日、平泉寺の僧たちは皆で相談し東尋坊を海辺見物に誘い出す。一同が高い岩壁から海を見下ろせるその場所へ着くと、早速岩の上に腰掛けて酒盛りが始まった。その日は天気も良く眺めの良い景色も手伝ってか、皆次第に酒がすすみその内、東尋坊も酒に酔って横になり、うとうとと眠り始めた。東尋坊のその様子をうかがうと一同は目配せをし、真柄覚念に合図を送った。この一同に加わっていた真柄覚念は、ここぞとばかりに東尋坊を絶壁の上から海へ突き落とした。平泉寺の僧侶たちのこの観光の本当の目的は、その悪事に手を焼いた東尋坊を酔わせて、高い岩壁から海に突き落とすことにあった。_NEWLINE_それから49日の間、海は大荒れとなった。
10199794289624130545
Q17191344
_START_ARTICLE_ 東愛子 _START_SECTION_ 松竹女優養成所第1期生 _START_PARAGRAPH_ 1899年(明治32年)1月15日、大阪府大阪市南区恵美須町(現在の同府同市浪速区恵美須)に生まれる。_NEWLINE_当時4年制の旧制小学校を1909年(明治42年)に卒業、旧制・高津女学校、および梅花塾を卒業している。1912年(大正元年)9月25日、京都に新設された松竹女優養成所に満13歳で入所、同所の第1期生となる。20人の同期生には、常盤操子、和歌浦糸子、富士野蔦枝、衣笠みどり(中退)、可知喜代子、住の江蘭子、三品花子、伊達京子、河原月子、渡君江、小坂きみ子らがいた。1913年(大正2年)、大阪・道頓堀の浪花座で初舞台を踏む。翌1914年(大正3年)3月には、尾上多見之助らの『天保の改革』等を上演した京都・南座で、現代劇『庭』に常盤操子らとともに出演、1915年(大正4年)3月には、同じく南座で、中村福之助が主演した橋本理木庵原作の『恨の真葛』に常盤操子、和歌浦糸子、富士野蔦枝、住の江蘭子、可知喜代子、三品花子らとともに出演した記録が残っている。1917年(大正6年)に発行されたゴシップ本『女優総まくり』には、おなじ松竹女優養成所第1期生の常盤操子、和歌浦糸子、富士野蔦枝、住の江蘭子、可知喜代子、伊達京子らにはそれぞれ1章が割かれて記述されているが、愛子の章は存在せず、ゴシップや批判記事が記述されていない。_NEWLINE_1918年(大正7年)には、常盤操子とともに喜多村緑郎ら新派本流の第2期成美団に入団し、新派女優になる。1919年(大正8年)に発行された『女盛衰記 女優の巻』の「東愛子」の章には「浪華女の愛子よ。お前は新國劇の中で、一番可愛く光つてゐる女だ」に始まり、賛美されているが、当時、澤田正二郎の新国劇にも出演していたことは、吉井勇ものちに回想している。当時、澤田と親しかった村嶋歸之は、楽屋風呂にまで入るほどの新国劇との親密な交流をしていたが、風呂で愛子と偶然いっしょになりひどく赤面したことを回想している。1921年(大正10年)には、柳永二郎らとともに角座に出演、翌1922年(大正11年)には、角座の「若手新旧劇合同」に出演し、関西歌舞伎の二代目市川荒太郎と出逢う。同年、荒太郎と結婚した。1923年(大正12年)に発行された『現代俳優名鑑』の「市川荒太郎」の項によれば、同年当時は大阪市南区天王寺北山町5460番地(現在の同市天王寺区上之宮町)に夫の荒太郎や使用人たちと住んでいたようであるが、一方、同書の「東愛子」の項には、出生地と同じ場所に父母とともに住んでいる旨が記載されている。当時の身長は、四尺九寸七分(約150.6センチメートル)であった。 _START_SECTION_ 夫・荒太郎との短い日々 _START_PARAGRAPH_ 1924年(大正13年)2月25日、夫の荒太郎とともに松竹キネマに入社、下加茂撮影所に所属する。同撮影所はヘンリー小谷も同時期に招き、荒太郎・愛子夫妻をキャスティングして『黒法師』(監督ヘンリー小谷)を製作、同年4月23日に公開したが、単純な活劇と評価され、興行的には振るわなかった。以降、多くの作品で夫と共演し、『樽屋おせん』(監督枝正義郎)、『おくみと法界坊』(監督賀古残夢)では夫とともに主演、『権八と小紫』『累の恋』(ともに監督枝正義郎)では實川延松を相手に主演したが、同年7月、松竹蒲田撮影所から所長の野村芳亭らが現れ、下加茂の改革を行った。同年8月1日に公開された清水宏の監督デビュー作『峠の彼方』では、蒲田撮影所に呼ばれて単独で出演、押本映治の相手役として主演している。愛子は同年末、夫・荒太郎とともに同社を退社した。『裸にした映画女優』によれば、夫・荒太郎は「愛妻の愛子と離れては絶対に芝居が出來ない」と発言していたといい、夫の溺愛のほどが知れる。_NEWLINE_松竹下加茂退社の1年後にあたり満26歳であった1925年(大正14年)12月5日、夫の荒太郎と死別する(満33歳没)。1927年(昭和2年)、直木三十五らが設立した聯合映画芸術家協会に参加、同年5月6日に公開された『新珠』(監督鈴木謙作)、同じく7月8日(7月1日)に公開された『炎の空』(監督鈴木謙作)に出演したが、同2作をもって映画界を去り、新派の梅島昇らと人情劇を結成して舞台に専念した。同年発行の『劇と映画』誌に『谷村計介』での松浪義雄との共演、『貞操』での梅島との共演についての記事がそれぞれ掲載されている(3月号、11月号)。 _START_SECTION_ 松竹家庭劇 _START_PARAGRAPH_ 1928年(昭和3年)、小織桂一郎、石河薫らとともに松竹家庭劇の結成に参加、最高幹部女優部に昇進した。1936年(昭和11年)10月には、京都・南座での渋谷天外(館直志)、曾我廼家十吾(茂林寺文福)らを中心にした松竹家庭劇の公演に出演した記録が残っており、愛子の名は女優の筆頭に掲げられ、浪花千栄子らがそれに続いた。家庭劇はおもに喜劇を主流としていたが、劇作家の長谷川幸延は、家庭劇当時の愛子をのちに回想し「小柄でいつまでも美しかった」と評している。_NEWLINE_1937年(昭和12年)9月から始まった国民精神総動員運動の流れを受けて、同年10月、愛子は松竹の白井信太郎に国防婦人会の分会結成を訴え、白井は国防婦人会松竹分会の結成を奨励、国防婦人会館で結成式を行う旨の報道が『京都日出新聞』(同年10月20日付、現在の『京都新聞』)に掲載されている。愛子は分会長に就任、石河薫と関西新派の瀧蓮子が副会長、会員には浪花千栄子、三條美奈子ら家庭劇の女優のほか、角座や浪花座の女子従業員を含めて約170名が、同分会に参加した。第二次世界大戦終結後、その翌年の1946年(昭和21年)、松竹家庭劇が分裂し、満47歳で劇界を引退した。義父の四代目市川荒五郎もすでになく(1930年没)、1948年(昭和23年)4月17日には義弟の三代目市川荒太郎も満36歳で世を去り、劇界との縁も絶えた。 _START_SECTION_ 大王町での晩年 _START_PARAGRAPH_ その後は、本名も出生名の「東愛子」に戻し、三重県志摩郡船越村(現在の同県志摩市大王町船越)にバス切符売場兼茶店を出していた旨、吉井勇が随筆に記しており、『日本女性人名辞典』にも同地に小さな売店を経営していた旨の記述がある。1967年(昭和42年)7月、同地で死去した。満68歳没。『官報 昭和四十四年』によれば、愛子の没後、「東愛子」名義の船越の土地は相続管財人により処分されたとのことである。_NEWLINE_椙山女学園大学教授・飯塚恵理人の研究によれば、初代英太郎との『奇蹟』、小織桂一郎らとの新派劇『琵琶歌』の録音がSPレコード音源で残されている(#外部リンク)。映画の出演作は、1作も現存していない。 _START_SECTION_ フィルモグラフィ _START_PARAGRAPH_ クレジットは、すべて「出演」である。公開日の右側には役名、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。資料によってタイトルの異なるものは併記した。
5758999289829150314
Q11527146
_START_ARTICLE_ 東日本大震災に対するヨーロッパ諸国の対応 _START_PARAGRAPH_ 東日本大震災に対するヨーロッパ諸国の対応(ひがしにほんだいしんさいにたいするヨーロッパしょこくのたいおう)では、東北地方太平洋沖地震 (東日本大震災)に対するヨーロッパ諸国の対応について記述する。
6600521477006046987
Q11527203
_START_ARTICLE_ 東日本環境防災専門校 _START_PARAGRAPH_ 東日本環境防災専門校(ひがしにほんかんきょうぼうさいせんもんこう)は、宮城県仙台市太白区にある教育訓練施設である。NPO法人ビルトグリーンジャパンが設立した。地球環境保全に関する専門知識・技術や企業人としての実践能力を習得させ、社会に貢献できる人材を育成する。
8026480234561164278
Q55526123
_START_ARTICLE_ 東松山市立桜山小学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1984年に開校した旧桜山小学校と1991年に開校した旧緑山小学校を統合して、2006年4月1日に新たに設立された小学校である。施設は旧桜山小学校を使用しており、また学校周辺の道路は桜並木になっている。校名の由来は地域の旧地名の小字から採られた。 _START_SECTION_ 旧東松山市立緑山小学校 _START_PARAGRAPH_ 緑山小学校は東松山市旗立台3番地に1991年から14年間存在した小学校で、設計時から小学校としては児童人口が一時的に激増する10年程度の短期間使用を前提に、高齢者福祉施設への改装が計画されていたが、後年になって学校施設以外への転用は建設時の国庫補助金や地方債の一括返済が求められることが判明して断念された。その後、緑山小学校周辺の環境を気に入ったアニメーション制作会社の制作スタジオ移転先として候補に挙がっていたが、やはり学校施設以外への転用になることから最終的に断念され、学校施設としての利用が出来るということで学校法人大東文化学園に譲渡され、現在は大東文化大学緑山キャンパスとなっている。
15925876297533661325
Q23985444
_START_ARTICLE_ 東松島市立野蒜小学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 野蒜海水浴場、松島自然の家、松島簡易保険保養センター、松島ユースホステル、総合体育館バウンズ88などを学区内に有する。 _START_SECTION_ 卒業後の進路 _START_PARAGRAPH_ 公立中学校に進学する場合は東松島市立鳴瀬未来中学校に入学する。 _START_SECTION_ 所在地 _START_PARAGRAPH_ 宮城県東松島市小野字中之関6-2 _START_SECTION_ アクセス _START_PARAGRAPH_ JR東日本仙石線の陸前小野駅より北西へ徒歩25分
143807591141040858
Q29425789
_START_ARTICLE_ 東柊 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 東京都小金井市出身、早稲田大学を卒業。血液型はA型。_NEWLINE_2014年4月、中京テレビにアナウンサーとして入社。同期に同局アナウンサーの平山雅と元同局アナウンサーの下條由香里がいる。_NEWLINE_2016年6月より、報道部へ異動。
3244375639449794865
Q11528052
_START_ARTICLE_ 東燕斎寛志 _START_PARAGRAPH_ 東燕斎 寛志(とうえんさい かんし、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 鳥山石燕の門人といわれる。作画期は寛延から宝暦にかけての頃とされ、主に肉筆美人画を残す。版画の作例は見られない。『今西コレクション名品展Ⅲ』はその画風について、「独特の描線でめりはりの利いた美人を描いている」と評している。
9365746862155670445
Q11528977
_START_ARTICLE_ 松下立美 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 津商業高ではノーヒットノーランを4度記録するなど活躍。2年生でエース、四番打者として1973年夏の甲子園三重県予選に出場、決勝に進出するが三重高に敗れる。1974年は準決勝で明野高に敗退。_NEWLINE_同年のドラフト6位で阪神タイガースから指名を受け入団。スライダー、カーブが武器でオープン戦でも好投。1976年に一軍初登板するものの、肩を故障し1977年から内野手に登録を変更。1978年からは外野手に登録を変え、1979年にはウエスタンリーグのシーズン最多の10三塁打を記録する。しかし一軍では肩の故障により活躍できず、1982年オフに現役を引退した。元々は左打であったが、野手転向後は、スイッチヒッターとなった。_NEWLINE_引退後は会社員を務め、2005年には社会人野球のクラブチーム『三重高虎ベースボールクラブ』を設立し、部長を務めている。
3863718714968181657
Q11528982
_START_ARTICLE_ 松下美保 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 2008年の「スコラガールズを探せ!!」でグランプリを獲得し、初代スコラガールズグランプリに選ばれる。2010年には、BOMB創刊30周年記念企画「BOMBビキニ道場・6期生」でもグランプリに輝く。_NEWLINE_特技はバレーボール。趣味は日舞、乗馬、映画鑑賞、読書、歌うこと。好きなキャラクターはハローキティ。愛犬はミニチュアピンシャーのベティちゃん。好きな歌手は中島美嘉。_NEWLINE_弟が一人いる。_NEWLINE_2018年12月31日を以って芸能界を引退する予定であると同年8月1日のブログで明らかにした。同年12月31日、予定通りに芸能界を引退した。
11405139890163904787
Q28690997
_START_ARTICLE_ 松井謙斗 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 2010年、常翔学園高校卒業後、天理大学に入学する。_NEWLINE_2013年、天理大学ラグビー部の副将に就任した。_NEWLINE_2014年、天理大学卒業後、豊田自動織機シャトルズに加入。同年11月29日に行われたジャパンラグビートップリーグ2ndステージ第1節のNTTドコモレッドハリケーンズ戦に途中出場で公式戦初出場を果たした。
15521493079136884821
Q11529295
_START_ARTICLE_ 松前丸 (2代) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ (詳細は津軽丸(2代)参照)_NEWLINE_津軽丸型第3船として、第1船の津軽丸がまだ建造中の1964年(昭和39年)2月29日、函館ドックで起工、同年10月31日に竣工し同年12月1日就航した。_NEWLINE_本船を含む津軽丸型は、洞爺丸事件及び宇高連絡船 紫雲丸事件を教訓とし、安全性に関しては格段の配慮をもって設計されていた。洞爺丸台風時の大波でも車両甲板上に海水が浸入しないよう、車両甲板船尾開口部への水密扉装備はもちろんのこと、紫雲丸事件のように他船に衝突されても、車両甲板下の船体を12枚の水密隔壁で13区画に分けることで、隣接する2区画への浸水では沈まない構造とし、更に船体中央部の5区画では、船底だけでなく、側面もヒーリングタンク等で二重構造とした。_NEWLINE_車載客船では積載車両数確保のため、車両甲板中央部に一般商船のような大きな吹き抜けを設けることができず、機関室の天井高さは車両甲板下までに制限された。航海速力18.2ノット達成のため、この天井の低い機関室に余裕をもって収まる背丈の低い中速ディーゼルエンジン8台を主機械として搭載し、在来船の2倍以上の高出力化を実現した。通常は主機械6台程度の稼働で定時運航可能なため、運航中にも機関整備ができ、そのための休航は不要となった。これら主機械は自動負荷分担装置により、船の加減速等による負荷変動にかかわらず、毎分750回転を維持しつつ、負荷が各主機械に均等にかかるよう個別に燃料噴射量が自動調節された。_NEWLINE_推進装置には当時日本最大の可変ピッチプロペラを2基装備し、船速にかかわらず常時毎分217.5回転で互いに外転した。船首水線下には横方向に推力を発生する、やはり当時日本最大の可変ピッチプロペラ式バウスラスターを装備し、これらの翼角を操舵室から遠隔操縦することで、前後進推力を素早くコントロールできただけでなく、舵の効かない低速時も容易に船首を回頭できたため、狭隘な港内でも迅速に離着岸できた。この高速性能と港内での高い操船性能により、青森-函館間を3時間50分で結び、1日2.5往復運航が可能となった。_NEWLINE_更に、船体の大型化により、当時の国鉄連絡船としては最多となる、ワム換算48両の車両を積載したうえ、従来の車載客船に迫る1,200名の旅客を乗せることができたが、船内の各種装備機器に当時の世界最先端の自動化・遠隔操縦技術を採り入れたため、運航定員は従来の車載客船の半分以下の53名となった。_NEWLINE_このような、当時としては画期的な高性能船の連続建造3隻目で、先行建造船の使用実績をフィードバックする時間的余裕はなく、装備機器の開発、選定、装備作業は未だ試行錯誤の段階であった。その結果、津軽丸型の各船では、装備機器の仕様が異なってしまった例が少なくなかった。特に本船では、係船機械に、その後の青函連絡船の標準となった東洋電機製造製ではなく、ただ1隻川崎重工製が採用され、同様に推進用可変ピッチプロペラにも川崎 エッシャーウイス式が採用され、ヒーリングポンプに油圧モーター駆動の可逆転固定ピッチプロペラを用いるなど、第1船の 津軽丸(2代)と本船の2隻は、他の5隻との差異が大きく、そのため保守管理面に難があり、これが18年の耐用年数での早々の引退につながった。 _START_SECTION_ 船体塗色 _START_PARAGRAPH_ 津軽丸型各船の塗色は、当初、建造する造船所に一任されており、松前丸は初代十和田丸と全く同じ、外舷上部が象牙色(2.5Y9/2)、外舷下部があさい緑色(10GY6/4)で工事が進められたが、竣工直前に外舷下部を緑色(2.5G5.5/6)に塗りかえられて就航した。煙突の形はもちろん津軽丸型他船と同一であったが、塗装は白鉢巻なしの、うすいピンク色(5YR8/4)一色の煙突にファンネルマークのJNRマークを貼り付けるという、初代十和田丸の煙突の「工」を「JNR」に変更しただけのようなデザインであった。また、JNRマークの縦横比も、このデザインの煙突への収まりを考慮して1.75:8と、先行の2隻より天地方向を拡大していた。_NEWLINE_就航後、まず外舷上部が乳白色(7.5Y9/0.5)に変更され、 更に1969年(昭和44年)12月には、外舷下部色が 八甲田丸の 新造時塗装と同じ、うす緑色(5G7/6)に変更され、同時に煙突も白鉢巻付きの外舷下部と同色となった。後部煙突兼マストは新造時は全て銀色であったが、1971年(昭和46年)までに上半分が灰色に塗装された。 _START_SECTION_ 函館出港後 _START_PARAGRAPH_ その後の足取り等は不明であった。しかし1986年(昭和61年)5月に、「アジア平和の船」で北朝鮮を訪問した者が、元山で津軽丸型の船舶を目撃し撮影した。現地では元山-ナホトカ間で運航されていると説明を受けたとのこと。撮影者が翌1987年(昭和62年)に函館駅で開催された写真展にその写真を出品したところ、行方不明になっていた松前丸と判明した。
7671735001523606450
Q11529486
_START_ARTICLE_ 松園直已 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 長崎県南松浦郡三井楽町出身。双子として出生し、弟はヤクルト本社代表取締役・ヤクルトスワローズオーナーを務めた松園尚巳。_NEWLINE_教師になるべく勉学に励むが断念。水産業に進む。_NEWLINE_後に直已自身もヤクルト本社の経営へ関わるようになり、ヤクルト本社副会長、関連会社である関東ヤクルト製造株式会社(のちの松尚株式会社)会長を務めた。_NEWLINE_弟の尚巳は1994年に死去したが、弟がオーナーを務めたスワローズのオーナーを1998年6月から2003年3月にかけて務め、その後は相談役最高顧問を務めた。_NEWLINE_また1991年4月には長崎県内の人材育成や地域振興事業助成のため、松園尚巳記念財団を立ち上げ、2011年8月まで理事長を務めた。_NEWLINE_2011年12月9日、心不全のため神奈川県鎌倉市の病院で死去。89歳没。
7107083930147722781
Q3859598
_START_ARTICLE_ 松本美和 _START_SECTION_ 出演 _START_PARAGRAPH_ 太字はメインキャラクター。
5994015260634168249
Q11532921
_START_ARTICLE_ 林姑娘 _START_PARAGRAPH_ 林 姑娘(りんこじょう、Lim kun Yew<マレー語>、 lín gū niáng<ピンイン>、ลิ้มกอเหนี่ยว<タイ語>、生没年不明)はパタニ王国の高官・林道乾の妹と言われる人物。出身は中国華南地方。その人物伝は仁徳を協調した林府姑娘事跡に記されており、かなりの脚色が混じっているため、民話的ですらある。_NEWLINE_伝説によればパタニへ移住した林姑娘の兄・林道乾はその後、中国本土に一通の手紙をも送らず林姑娘の母親は心労が溜まり、病にかかったという。林姑娘は心配する母のため兄の足跡を追いパタニに着いたが、林道乾がイスラームに改宗し、マレー人の妻を娶って豪勢に過ごしていたことに怒りを覚え、穏やかならぬ口調で諭したという。_NEWLINE_その後、てこでも動きたくなかった林道乾はモスクを建設することで林姑娘の説得を避けようとした。林姑娘はこれをみて兄を中国へ戻すことは不可能だと悟り、「兄を本土へ連れ戻すことが出来ないで母に顔向けが出来ようか」と建設中のモスクの横で首をつって死んだ。首をつる前には「このモスクは決して完成しない」という呪いを掛けていたという。_NEWLINE_その後モスクはマスジド・クルーセと言う名で完成するが、すぐに落雷がおきモスクの屋根が崩壊してしまった。その後何度か建設が行われたが、完成するたびに何らかの理由で壊れたという。_NEWLINE_後に、成功者として祭り上げられた林道乾とは対照的に、林姑娘は愛国の女として祭り上げられ、首をつったマスジド・クルーセの横には林姑娘道観(道教寺院)が立てられ、いまでも祈る人が絶えないと言う。
11277319901804583915
Q50642067
_START_ARTICLE_ 林静男 _START_PARAGRAPH_ 林 静男(はやし しずお、1949年6月18日 - )は、日本の実業家。東京都出身。株式会社京王百貨店元代表取締役社長。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 東京都出身。1974年、上智大学理工学部卒業後、同年4月、京王帝都電鉄株式会社(現・京王電鉄株式会社)に入社。その後、同社において、商業開発部長、開発事業部長、開発企画部長等を歴任。永きにわたり商業施設の開発・運営を担当。2008年、株式会社京王百貨店代表取締役副社長に就任。2011年、同社代表取締役社長に就任。2013年、同社代表取締役社長から退任。
3675235103421597182
Q11533487
_START_ARTICLE_ 枚田水石 _START_PARAGRAPH_ 枚田 水石(ひらた すいせき、寛政8年(1796年) - 文久3年8月14日(1863年9月26日))は、江戸時代後期の南画家。古河藩士。_NEWLINE_名は之盛、字は保之、通称を源之丞のちに勘解由。号は水石・文石・竹石など。下総古河の生まれ。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 父は盛清、母は岡野氏。先祖の枚田氏は土井利重のときに召し出され、代々土井家に仕えた。水石は6代目にあたる。_NEWLINE_藩主土井利位が大坂城代のとき、水石は家老鷹見泉石とともに公用人兼御先手物役を務めた。このころ大塩平八郎の乱が起こり、泉石と共に鎮圧に功労があった。槍術・剣術・馬術(大坪流)に優れ、学識が高く詩文を能くするなど文武に長けたがとりわけ画に才能を発揮した。_NEWLINE_江戸の谷文晁に入門し、師の一字をとった「文石」の号を贈られている。墨竹画を得意とした。明治の女流画家・奥原晴湖は父・池田政明の親戚筋にあたる水石に師事し、南北合派の画法を学んでいる。_NEWLINE_68歳歿。大聖院(古河市本町2-4-18)に墓所がある。
15705250301730993299
Q2444973
_START_ARTICLE_ 染付 _START_PARAGRAPH_ 染付(そめつけ)とは、白色の胎土で成形した素地の上に酸化コバルト(II)を主とした絵の具で模様を絵付し、その上に透明釉をかけて高温焼成した陶磁器。おもに磁器で、模様は藍青色に発色する。_NEWLINE_中国語で"青花"(ピン音: qīng-huā、日本語読み:せいか)、または"釉里青"(ピン音: yòu-lǐ-qīng、日本語読み:ゆうりせい=釉裏青)と呼ぶ。英語で"blue and white"。_NEWLINE_透明釉の下に発色層がある釉下彩技法の一種である。 同じ酸化コバルトの発色であるが、低温釉を使った唐三彩の藍彩などは染付ではない。この絵の具の材料は、日本では呉須(ごす)と呼んでいる。江戸時代には、茶碗薬とも呼んだ。コバルトを含むこの材料は、中国でも輸入品が多く、元末から明初では西南アジアから輸入されたスマルト、蘇麻離青または蘇勃泥青とよばれる濃い藍のガラスを使用していた。その後も外国から輸入される材料を回青と呼んでいる。また、中国国内で産出する土青、石青などと呼ばれる呉須も使用されるようになった。近代以降はドイツ産などの人造コバルトも多く使用されている。_NEWLINE_日本では、磁土を一度素焼きしてから、呉須で図柄を描き、その上から透明釉を掛けて再度焼成(本焼き)するのが一般的である。中国では、素焼きをしていない素地に呉須で図柄を描き、その上から透明釉を掛けて焼成する技法(生掛け)が原則である。ただし、極端に薄い磁器は素焼きをするし、生掛けは初期伊万里でもみられる。 _START_SECTION_ 歴史と影響 _START_PARAGRAPH_ 唐時代後期の9世紀ころとされる、インドネシアでの沈没船から発見された染付小皿がある。河南省の窯からも9世紀とされる同様な染付陶片が発見されている。元時代から景徳鎮窯で盛行し、15世紀には、李氏朝鮮、ベトナムなどに広まった。日本では17世紀に伊万里焼が作り始めた。オランダのデルフト焼の多くは釉下彩であり、染付軟質陶器である。また、デンマークのロイヤルコペンハーゲンの製品は染付磁器である。
1378437578380686294
Q11534459
_START_ARTICLE_ 柳澤安慶 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1964年長野県佐久市生まれ。成城大学経済学部卒業後、広告代理店に勤務。1994年に個人向けプロバイダー「リムネット」の立ち上げに参画、その後ショッピングモールやレンタルサーバーなどインターネット黎明期のビジネスモデルに取り組む。_NEWLINE_1999年10月にはアフィリエイトサービスプロバイダをメイン事業にした株式会社ファンコミュニケーションズを設立。成功報酬型広告の先駆者として、当時国内ではほとんど知られていなかったネットマーケティング手法の普及に努める。ファンコミュニケーションズは楽天、インプレスなどの支援を得ながら順調に業績を伸ばし、2005年、創業6年目にてJASDAQ上場を果たす。2014年3月には東証一部に市場変更。_NEWLINE_同社が運営する「A8.net」「Moba8.net」は、アフィリエイト型広告サービスの草分け的存在であり、広告主・媒体サイト数ともに常に業界トップクラスであり、高いシェアをキープしている。
1859772564439108782
Q11534796
_START_ARTICLE_ 柴田寿子 _START_PARAGRAPH_ 柴田 寿子(しばた としこ、1955年 - 2009年2月4日)は、日本の政治学者。元東京大学教授。専門は政治思想史。スピノザの研究で知られる。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 長野県東御市出身。長野県上田高等学校を経て、1980年に一橋大学経済学部卒業。1990年、同大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。指導教官は岩崎允胤。田中浩門下。_NEWLINE_一橋大学社会学部助手を経て、1993年から東京大学教養学部社会科学科助教授、2002年東京大学大学院総合文化研究科教授。2001年『スピノザの政治思想』で東大博士(学術)。2009年、横紋筋肉腫のため死去。
16544468243086909523
Q11535598
_START_ARTICLE_ 栃木銀行 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1942年に農商無尽株式会社、富源無尽株式会社、足利無尽株式会社の3社合併により資本金50万円で創立された無尽会社「栃木無尽株式会社」が同行の起源である。1952年に相互銀行へ転換、1989年に普通銀行へ転換し現行名となった。第二地方銀行ゆえ、個人や中小企業とのリテール取引が多いとされる。経営面では自主経営を貫いているが、自動機ベンダー、リテール向けサービスなどでは旧UFJ銀行系のものを採りいれるなど近い関係にあるとされる。_NEWLINE_埼玉県越谷市に9拠点を設置するほか、三郷市に三郷中央支店を新規出店するなど、隣接する埼玉に多くの営業店を開設している。_NEWLINE_2017年4月3日、宇都宮証券の6割を、親会社であった東海東京フィナンシャル・ホールディングスから取得し連結子会社化、東海東京FHとの合弁会社とした。同証券の子会社化によって運用商品の品ぞろえ拡大を図りたいとしている。 _START_SECTION_ 情報処理システム _START_PARAGRAPH_ 2010年(平成22年)1月4日より、基幹系システムをNEXTBASEに移行し、6行目の稼働行となった。
6161767604079496963
Q855349
_START_ARTICLE_ 株券 _START_SECTION_ 実体としての株券 _START_PARAGRAPH_ 株券の作成方法としては、証券印刷会社に委託して作成する方法と、市販の株券用紙にチェックライター等で株数その他の必要的記載事項を記載する方法がある。大企業では前者の方法を採るが、小さな企業ではコスト面から後者を選択することも多い。さらに、実際は株券不所持制度を利用し、実体としての株券を発行しないことがほとんどである。また、株式の譲渡を定款で制限しているような会社については違法を承知で株券自体を発行しないこともあったといわれる。_NEWLINE_2009年の株券電子化までは、証券取引所において株式が取引される、即ち上場の条件として、偽造変造防止の観点から、発行される株券(但し、証券取引所における流通単位である1株券または1単元株券のみ)が、各証券取引所において十分な管理組織を有していると確認された印刷会社において印刷され、かつ各取引所において定める様式に適合する株券(適合株券)であることを要していた。そのため、高度な印刷技術と厳しい管理体制を有する一部の印刷会社において株券を印刷することが義務づけられていた。 _START_SECTION_ 株券不発行制度と株券不発行の原則化 _START_PARAGRAPH_ 2003年9月、法制審議会で全面的な「株券不発行制度」を導入するための商法等の改正案の要綱がまとめられた。2004年6月には、「株式等の取引に係る決済の合理化を図るための社債等の振替に関する法律等の一部を改正する法律」(この改正法の中において「商法」「社債等の振替に関する法律」(改正後の名称は「社債、株式等の振替に関する法律」)などの法律が改正された)の改正が成立し、証券取引所に上場している株式会社は、2009年1月に一斉に「株券不発行制度」に移行した(株券の電子化と呼ばれる)。_NEWLINE_「ほふり」(株式会社証券保管振替機構)に株券が預託され、登録された株券については、そのまま新しい振替制度に移行された。株券を「ほふり」に預託しなくとも株主名簿において、名義が本人名義に書き換えられていれば権利を失うことはないが、株券が手元にあり、かつ株主名簿の書換えをしないまま2009年1月を迎えた場合、株券に係る権利を失うおそれがあるので注意が必要である。_NEWLINE_2005年に成立した会社法においては、すべての株式会社につき、定款で株券を発行する旨の記載がない限り、株券を発行しなくてもよいこととされた(214条)。株券を発行すると定款で定めている株式会社のことを特に株券発行会社とよぶ。ただし、経過措置として、会社法施行時(2006年5月1日)に株券不発行の定めをしていない会社については、その会社の定款において株券を発行する旨の定めがあるものとみなされた(会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律76条4項)。 _START_SECTION_ 株券の発行 _START_PARAGRAPH_ 株券発行会社は、株式を発行した日以後遅滞なく、当該株式に係る株券を発行しなければならない(215条1項)、また、株式の併合、分割をしたときは、その効力を生ずる日以後遅滞なく、併合、分割した株式に係る株券を発行しなければならない(215条2項3項)。_NEWLINE_公開会社でない株券発行会社は、株主から請求がある時までは、これらの規定の株券を発行しないことができる(215条4項)。 _START_SECTION_ 株券の記載事項 _START_PARAGRAPH_ 会社の商号、株数、株券の番号、株式の内容(普通株式か、種類株式であるか)、代表取締役の署名、などを記載することが要求される(216条)。 _START_SECTION_ 株式の譲渡 _START_PARAGRAPH_ 株主権の移転(株式の譲渡)は株券の交付のみにより、株券の占有者は適法の所持人と推定される(131条第2項)。会社は、株券を提示され名義書き換えを求められた場合、正当な理由のない限り、これを拒否することはできない。また、株券を紛失または盗取され、それが第三者に善意取得される可能性があり(旧商法229条)、善意取得されると、株主名簿の記載有無にかかわらず当該株券記載の権利を失うこととなる。即ち、株券は、有価証券法理の支配する証券流通の領域では完全な無記名証券である(竹内昭夫「会社法講義」参照)。 _START_SECTION_ 株主名簿と保管振替制度 _START_PARAGRAPH_ 株券を購入したり譲り受けたりしただけでは株主権を行使するにおいて、発行会社に対抗することはできない。名義書換の手続きを行い、発行会社の株主名簿に氏名、住所、持ち株数を記載する必要がある。この手続きを忘れていた株式は失念株と呼ばれ、旧株主と新株主の間で新たに割り当てられた新株の所有権等をめぐって、トラブルになることがあったが、株券電子化により2009年1月以降の譲渡については問題は生じない。また2008年までも株券保管振替制度を利用すれば名義書換の必要はなかった。
12528282340839823215
Q11536349
_START_ARTICLE_ 根性戦隊ガッツマン _START_SECTION_ 楽曲『根性戦隊ガッツマン』 _START_PARAGRAPH_ 宮村優子のCD『ケンカ番長』に収録された楽曲。作詞は脚本家の川崎ヒロユキ、作曲・編曲は田中公平。_NEWLINE_その後1997年3月5日にシングルカットされた(アルバムとはSE等のサウンドが異なる)。_NEWLINE_『根性戦隊ガッツマン』のオープニング主題歌として作られた歌であり、アニメ紅白歌合戦でも使用された。_NEWLINE_OVAなどのアニメ化やドラマCD化の企画は存在しておらず、オープニングのみがある珍しい例(楽曲が収録されたアルバム『ケンカ番長』に「根性戦隊ガッツマン 第186話」〈原作:宮村優子、脚本:山陽五郎〉というミニドラマは収録されている)。 _START_SECTION_ 漫画『根性戦隊ガッツマン』 _START_PARAGRAPH_ 声優の宮村優子に頼まれて描いた作品であり、『月刊少年エース』1997年5月号に掲載された。もともと島本のファンだった宮村は、執筆依頼のために島本にビデオレターを作成し、それを気に入った島本が仕事を引き受けたという経緯がある。_NEWLINE_宮村優子は、本作のキャラクターレッドとして登場している。 _START_SECTION_ 派生 _START_PARAGRAPH_ 『おねがいマイメロディ』のガッツマンについて、山野辺一記は「(「ヒーローものなら、ガッツマンがあるでしょ」って言われるけど、)ガッツマンの名称は、宮村優子の楽曲から(であって、彼女のファンという証です)」コミックラッシュのあとがきで余談として語っている。
7191329505299990843
Q11536630
_START_ARTICLE_ 桂坂ニュータウン _START_PARAGRAPH_ 桂坂ニュータウン(かつらざかニュータウン)は、京都府京都市西京区の西部地域、「洛西ニュータウン」の北方に位置する、西洋環境開発(2000年解散)がかつて開発したニュータウンである。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1983年(昭和58年)から順次開発され、ニュータウンの殆どが一戸建住宅である。_NEWLINE_西洋環境開発は、宮城県七ヶ浜町の「汐見台ニュータウン」で試みたボンエルフをこのニュータウンにも使用しているが、ハンプの高さは汐見台よりかなり低くなっている。_NEWLINE_また、住環境維持のため、一戸建て住宅地区では建築協定も締結されている。その後、一部にマンションが建設された。
6873168994965150153
Q11536666
_START_ARTICLE_ 桂小軽 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 子供のころNHK大阪児童劇団で活動。_NEWLINE_1968年4月、関西大学経済学部入学し、1972年に卒業。_NEWLINE_1971年3月、5代目桂文枝(当時:3代目桂小文枝)に入門。_NEWLINE_1977年2月6日に放送された桂三枝(現:6代桂文枝)司会の『いたずらカメラだ!大成功』の番組でライオンがいる檻の中に何も説明も無いまま放り込まれライオンに襲われ怪我をしたことで一躍有名になった。桂小軽はこの時にライオンの前爪で右脇腹を引っかかれ流血したがスタッフは助けたりしないで笑って見ているだけだったという。この出来事については桂小軽の所属する芸団協がテレビ局へ抗議する事態にまで発展した。_NEWLINE_他にもラジオ関西「テレテレ三度笠!」のパーソナリティーを小山乃里子、露の小治郎(後の五所の家小禄)等と務めた。_NEWLINE_1980年代、吉本興業を離れ廃業していた時期があり東京で劇団を作ったり、司会業などをしていた。島田紳助から「兄さん、吉本に戻ったらどうです」と声をかけられ、紳助が会社と掛け合ったことで1992年、吉本に復帰。_NEWLINE_2015年11月22日、和歌山県の社会福祉法人への寄付を装った相続遺産の脱税事件で、大阪地方検察庁特別捜査部に共犯として相続税法違反の容疑で逮捕された。_NEWLINE_その後起訴猶予処分になったが、上方落語協会に退会届を提出し、協会側が受理する意向であると報道される。吉本との話し合いで「不起訴でもこういうことになってしまったからな…」と言われて、自分から身を引くことを決めて契約解消となり、公式サイトからプロフィールが削除されたが、本人は円満退社であると話した。事件については自分の長年のタニマチから遺産相続による相続税で困っていると相談され、複数人を紹介したが報酬をもらっていないのに逮捕されてしまったとしている。
367127448621085051
Q2345108
_START_ARTICLE_ 桃白白 _START_SECTION_ 人物像 _START_PARAGRAPH_ 世界最悪の軍隊レッドリボン軍が雇った世界一の殺し屋で、鶴仙人の実弟。髪の毛は辮髪のような長い三つ編みで、前に「殺」、後ろに「KILL YOU!」と文字が書かれた馬掛(アニメでは薄い桃色)を着ている。エイジ459生まれで、見た目は中年程度だが実年齢は初登場時で291歳と高齢。身長178cm、体重70kg。趣味は人殺し、嫌いなものはない。_NEWLINE_元サラリーマンで、エイジ730、271歳の時に脱サラして殺し屋稼業を始めた。料金は1人殺害につき1億ゼニー。本人いわく「私の仕事料は法外」、「一般庶民が一生働いても払えぬほどの額」。孫悟空と対戦した時は「殺し屋さん20周年記念キャンペーン」と称して半額セールを行なっていた。_NEWLINE_気の扱いに長けており、指や舌の一突きでも人を殺すことができるほどの凄腕の暗殺術を心得ており、剣術にも長ける。悪役の中で初めて悟空を倒したキャラクターである。_NEWLINE_茶目っ気を含んだ言動を見せることがあるが、性格は冷酷で残虐非道。負けそうになると武器、爆弾、だまし討ちなどあらゆる手段を用いて勝とうとする。依頼されればどんな相手でもためらいなく殺し、そうでない者に対しても気分次第で容赦しない。作中では標的ではないウパを見逃したこともあったが、聖地カリンに再び現れた際、ドラゴンボール(四星球)のありかを白状しないため柱に激突させようとしたり、自身の服を半ば無理矢理作らせた仕立て屋に対しては、「代金」という理不尽な理由で命を奪っている。_NEWLINE_後に手術でサイボーグ化し、以前の数倍ものパワーを手に入れて再登場する。サイボーグ化後は、鼻と口元、後頭部の三つ編みに束ねた髪を除いた頭部の大部分、両腕が機械化されている。両手は手首部分から任意に着脱が可能で、右腕にスーパーどどん波を撃ち出す砲身、左腕に仕込み刀がそれぞれ内蔵された。その他、相手をロックオンするシステム、捉えている視覚映像を拡縮する機能などが搭載されており、両目はレンズを用いたスコープとなっている。サイボーグ化した際の戦闘力は210。 _START_SECTION_ 『ドラゴンボール』原作・TVアニメ版 _START_PARAGRAPH_ レッドリボン軍に雇われ、同軍本部に呼び出されたのが初登場となる。手始めとしてドラゴンボールを悟空から奪えなかった責任を問われていたブルー将軍の処刑を依頼され「舌だけで殺せる」と宣言、その宣言通り舌でこめかみを貫き殺害。この処刑に対しても殺し代を徴収し、遂行後に「こんな相手で儲かった」と独り言つ。TVアニメ版ではブルー将軍が金縛りの超能力を使っても通用しなかった。孫悟空暗殺と彼が持っているドラゴンボール奪取の依頼を受け、現地に向かうべく本部の柱を一本取り上空へと投げ、飛び乗って聖地カリンへと到着する。その速度はジェット機以上であるという。_NEWLINE_到着後、聖地カリンを守る戦士・ボラと交戦。彼は先行してドラゴンボール捜索に当たっていたレッドリボン軍のイエロー隊をほぼ全滅させた屈強な戦士だったが、桃白白の前では赤子同然であった。上空へ吹っ飛ばした後、ボラの槍を投げつけ身体を貫いて殺害。その光景を目の当たりにした悟空が激昂して桃白白に立ち向かってきたため、そのまま対戦することになる。_NEWLINE_この初対戦時、悟空の攻撃を軽くあしらった上、彼が放ったかめはめ波を全身で受け止める。これにより服がボロボロになったもののダメージはほとんど受けず、間髪入れず反撃のどどん波を放って悟空を倒し、ドラゴンボール奪取に成功(しかし悟空が懐に入れていた四星球のみ見落とした)した。亀仙人と対戦して初めて敗北したときは善戦だった悟空にとって、この敗北は初めての完敗だった。_NEWLINE_その後、ボロボロになった服と同じものを仕立屋に依頼するが、直後にレッドリボン軍に連絡した際、悟空が持つ四星球を取り逃していたことを知る。3日後に仕上がった新品の服に着替えると金は払わず、仕立屋に「代金代わりに誰か一人殺す」と告げるが拒否されたため仕立屋を殺害。そしてカリン塔でウパと遭遇し殺そうとしたが悟空の登場により失敗。そのままカリンとの修行を経て強くなった悟空と再度戦うこととなる。戦いの終盤に実力で勝てないことを悟り、土下座して許しを請うことで油断を誘い、手榴弾を悟空に投げつけ自身は上空へ逃れるが、逆に蹴り返され、ボラを殺したのと同じように自身の武器で自滅した。また、TVアニメ版では戦いの途中に悟空同様カリン塔を登り強くなろうとするが、普通に超聖水(カリンの鼻くそ、唾入り)を飲んだだけで強くはならず悟空に倒されるという描写もあった。_NEWLINE_カリン塔での決戦で爆死したと思われたが、実際は生き延びていたことが判明。殺し屋稼業で稼いだ資金を全額投資し、サイボーグとして復活する。悟空への復讐と兄の鶴仙人から離反した弟子たちの始末のため、第23回天下一武道会に出場。予選で餃子をあっさりと倒し、一回戦でかつての弟分である天津飯と戦う。天津飯たちにとっては鶴仙流の先輩で彼の手の内を知っていることや、少年期の悟空をかつて完膚無きまでに倒したという実力から「天津飯は試合がやりづらいのでは」とクリリンやヤムチャは懸念したが、その予想を覆す結果となり、修行を積んだ天津飯の敵ではなく逆に桃白白が完膚無きまでに叩きのめされた。追い詰められた挙句「自分に闘い方を教えてくれたあなたに無様な負け方をさせたくないから退場してください」と憐れみまでかけられたことで逆上し仕込み刀で切りかかったため、試合の判定では武器使用による反則負け。天津飯の胸にある傷痕は、この時切りつけられたことでできたものである。反則負けとなった後も審判の制止も聞かず、天津飯を殺そうとスーパーどどん波を放つが全く通用せず、反撃されて倒され気絶。試合後は鶴仙人に担がれ退場し、原作では以後登場しない。反則負けが決定した際、天津飯から「武道家としての誇りもなくしてしまったのですか」と軽蔑されており、気絶して鶴仙人に引き渡された際は「二度と我々の前に現れないでください」と告げられた。_NEWLINE_試合前に会場を訪れていた鶴仙人と対峙した悟空からは「本当にスゲエのは、桃白白なんかじゃねえさ」と言われており、すでに桃白白は眼中に無かった。 _START_SECTION_ 劇場版『摩訶不思議大冒険』 _START_PARAGRAPH_ アニメの劇場版にも登場し、その3作目『ドラゴンボール 摩訶不思議大冒険』ではミーファン帝国の大臣・鶴仙人の弟という設定で登場している。また、ミーファン帝国の依頼を受け、ドラゴンレーダーを製作したピラフ一味を始末している(ただし直接殺害するシーンはなく、彼らの悲鳴が響くだけである)。_NEWLINE_この作品でもボラを殺害した後に悟空と対戦し、どどん波でカリン塔まで吹っ飛ばした。この時の悟空はボラを殺された怒りから冷静さを失い、攻撃も怒りに任せて精神面で実力を発揮できなかったためにあっさり負けたとカリンが説明しており、原作やアニメのように超聖水をカリンから奪う修行もなく、その説明を受けただけの悟空と再度対戦した際には、逆にあっさり倒されている。悟空からドラゴンボール(四星球)を奪ってジェットバイクで逃走を図るも失敗する。また、カリン塔まで飛ばされた悟空を追う際に会った則巻アラレとガジラに手を焼く場面がある。 _START_SECTION_ 『ドラゴンボールZ』 _START_PARAGRAPH_ 『Z』第170話では、殺しのプロフェッショナルとしてギャングのバーボンの用心棒をしており「桃白白先生」と呼ばれていたが、誰も殺す者がいなかったため退屈していた(本人いわく、殺害したい者がいたら一人5000万ゼニーで引き受けるとのこと)。バーボンに反抗したラオ・チュウを圧倒するが、孫悟飯の出現により悟飯が悟空の息子だと聞き、悟空に敗北したこと(彼の反応からして、トラウマになっている様子)を鮮明に思い出してしまい「(バーボンの)用心棒はやめた」と言い出し、折った木を放り投げて飛び乗りそのまま逃亡した。このときラオにトドメを刺そうとスーパーどどん波を放っているが、ラオをかばった悟飯にはまったく通用しなかった。_NEWLINE_『Z』第174話ではギャングのウォッカの用心棒をしており、ドラゴンボールを集めていた(そのうちの2つは偶然見つけた)が超サイヤ人となった悟空と遭遇。この時彼は金髪の男が悟空だと知ると「しまった…」と呟いていた。腕の刀を出して倒す隙を窺っていったが、結果的に「体調が悪い」と誤魔化し悟空を倒すことはできなかった。その後、ドラゴンボールの交換条件として知恵の輪を悟空に渡して時間を稼いでドラゴンボールを奪って逃亡するが、水浴びをしている所を一晩かかって知恵の輪を解いた悟空に瞬間移動で追いつかれ、結局は持って行かれてしまい、ウォッカとともに呆然と悟空を見つめることしかできなかった。
15278515194841610867
Q11537173
_START_ARTICLE_ 桐原小鳥 _START_PARAGRAPH_ 桐原 小鳥(きりはら ことり)は、日本の漫画家。_NEWLINE_あまとりあ社の『貧乳シリーズ』→『ぺたふぇち。』(アンソロジー単行本形式の隔月刊誌)などで活動している。_NEWLINE_『まんがタイムジャンボ』(芳文社)2011年9月号より3号のゲスト扱い掲載を経て『かみおとめ』を連載、2014年4月号から2017年2月号まで『ヒゲとセーラー』を連載、2017年4月号からゲスト連載を経て同年7月号から休刊号である2018年4月号まで『おにいちゃんと呼ばないで』を連載。『おにいちゃんと呼ばないで』は『まんがタイムスペシャル』(芳文社)に2018年6月号より移籍。_NEWLINE_『月刊コンプエース』(角川書店)2011年6月号より『冬のアゲハ』の続編『朱月(アカツキ)のアゲハ』『荊冠のアゲハ』をシリーズ連載。
17909850084726270767
Q11537213
_START_ARTICLE_ 桐島ひかり _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 埼玉県熊谷市で育つ。三姉妹の長女。2008年2月「愛しのシャワーで」でh.m.pよりデビュー。のち吉原のソープで働く。
9907649749892863333
Q11537765
_START_ARTICLE_ 桜井久勝 _START_PARAGRAPH_ 桜井 久勝(さくらい ひさかつ、1952年8月18日 - )は、日本の会計学者。専攻は財務会計論。神戸大学大学院経営学研究科教授や、関西学院大学商学部教授を経て、神戸大学名誉教授、金融庁公認会計士・監査審査会会長。元日本会計研究学会会長。神戸大学博士(経営学)。櫻井久勝とも表記される。
12849369767394588455
Q11538771
_START_ARTICLE_ 梯川 _START_SECTION_ 語源 _START_PARAGRAPH_ 古くは大川と呼ばれたが、前田利常が小松城に入城したのち、寛永17年(1640年)に既にあった舟橋をより堅固な橋に架け替えた。この橋は川の増水の時に橋板を増し、平水の時には橋板を減らし、洪水を予見した時には橋板を外して舟の流出を防ぐ仕組みを取っていたため、「かけ橋」(梯)と名付けられた。のちに川も橋の名前を取り、「梯川」と呼ばれた。 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 石川県小松市南部の加賀市との境界にある鈴ヶ岳に源を発し北流。赤瀬ダムを経て、小松市大野町で郷谷川を合わせる。ここから梯川となり更に北上。小松市千代町で鍋谷川を、河口近くで前川を合わせ、小松市安宅町で日本海に注ぐ。下流では安宅川と呼ぶこともある。上水道には使用されていない。
11592824919260426328
Q11538897
_START_ARTICLE_ 梶村太一郎 _START_PARAGRAPH_ 梶村 太一郎(かじむら たいちろう、1946年 - )は、岡山県生まれのジャーナリスト、ドイツベルリン在住。ドイツ外国人記者協会会員。日独(独日)平和フォーラム、ベルリン元共同代表。撫順の奇蹟を受け継ぐ会顧問。週刊金曜日等に寄稿を行ってる。 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 岡山県津山市に生まれる。慶応義塾大学法学部政治学科卒。1974年から渡独し、旧西ベルリンに在住。1986年、小田実を代表に「日独平和フォーラム」を立ち上げ、日本と東西ドイツの市民運動交流をすすめている。2001年には、ドイツの良心的兵役拒否者の日本での兵役代替役務を実現させるなど、市民交流に力を注いでいる。
16198719000071067400
Q11539008
_START_ARTICLE_ 棚木恒寿 _START_PARAGRAPH_ 棚木 恒寿(たなき こうじゅ、1974年5月25日 - )は、歌人。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 香川県に生まれる。立命館大学理工学部卒業。_NEWLINE_高校の部活の顧問だった玉井清弘の影響で高校生時代から作歌を始め、1990年、玉井の所属する音短歌会に入会、1997年、第14回「音」短歌賞を受賞。大学在学中に京都大学短歌会に参加。大学卒業後は滋賀県の高校にて数学教諭を務める。2007年、歌集『天の腕』で第15回ながらみ書房出版賞、第51回現代歌人協会賞をそれぞれ受賞。2012年1月から12月まで、砂子屋書房のサイトで「一首鑑賞*日々のクオリア」を連載。_NEWLINE_「教師として生徒たちの若さと青春に自分が失ったものを見る一方で、壮年や老熟への憧れも強くみられる」のが作品の特徴であり、「現実の苦味と必死で闘っていこうとする姿勢が、身体性を強く希求する作風にあらわれている」。
11542952648207691957
Q1947800
_START_ARTICLE_ 森コンツェルン _START_PARAGRAPH_ 森コンツェルン(もりコンツェルン)は、実業家の森矗昶が創始し、戦後の財閥解体によって解散した。アルミニウムなどの電気化学工業中心で、日本産業、日本窒素肥料、日本曹達、理化学研究所とともに新興コンツェルンと呼ばれ、日本の15大財閥の一つに数えられた。 _START_SECTION_ 社会貢献 _START_PARAGRAPH_ 戦前から教育分野への出資も行っており、工場内に青年道場を設置、人材の育成を行っている他、玉川学園の小原國芳の要請により学生を受け入れるなど教育貢献も行っている。また、森矗昶と森曉が創立に関与した千葉工業大学に多額の出資をした他、産学連携の教育活動にも参加した。ちなみに興亜工業大学が、戦後、千葉に移転するきっかけとなったのも森家の意向と支援によるものだった。
183409735657549704
Q17361534
_START_ARTICLE_ 森圭一郎 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 座右の銘は「完全燃焼」。夢・目標は「歩くこと」。_NEWLINE_徳之島が大好き。徳之島に特別支援学校を設置するための活動をしている方々を元気にするために『ひまわり』を作詞・作曲し、徳之島の子供たちとレコーディング。また、特別支援学校設置のための署名活動を2013年のツアーと同時に行う。_NEWLINE_音楽と共に、ひたすら前に向かって進む生きざまは多くの人たちの共感を呼んでいる。_NEWLINE_歌う姿は決して同情を誘うのではなく、アーティストとして純粋に人を惹きつけるものだった。_NEWLINE_東日本大震災後はライブで義援金を募り、被災地へ届けた。母子の遺体が一緒に見つかり、男児の体に浮輪代わりのペットボトルが紐で縛りつけられていたという話を基に「赤い紐」という曲を作った。英語と日本語で歌い、2012年8月からは全米を横断して路上ライブなどで惨状を訴えた。_NEWLINE_宮城県石巻市の中学校でボランティアで公演し、「人生は挫折してから始まる」と語りかけた。「以前の自分は障害に勝ってやろうと苦しんでいたが、今は障害を受け入れることができた。歩いている時と比べると、失ったものは多いが、今の方が幸せです」と言い切る。_NEWLINE_名古屋のライブで、観客の姉妹から手紙を渡された。「あなたを必要とする人がここにいます」と書かれていた。「若い時には誰にも必要とされず、事故後は人の手助けが必要になり、情けなく思っていた。その自分が人に必要とされたことに感動した」_NEWLINE_「死んだ方が楽」という考えは頭を時々よぎっていたが、少しずつ前向きになれたという。「『なぜ自分だけ』と思う時はあるが、きりがない。前向きになれば、小さなことでも幸せを感じられ、好循環になると分かった」と笑う。_NEWLINE_「自分は障害を乗り越えたんじゃなく、受け入れた。歌を聴いた人には『あるがままの自分を受け入れればいいんだ』と思ってもらえるかな」_NEWLINE_地元である熊谷の人々に愛されている。熊谷市PR映画『あついぞ!熊谷』の音楽を担当し、エンディングテーマ『熊谷』を作詞作曲。_NEWLINE_ストレッチマン出演以降は子供たちから「ストレッチマンパープル」と頻繁に声をかけられ、それに対して笑顔でストレッチマンパープルの決めポーズで応えている。子供たちには、シンガーソングライターよりもストレッチマンパープルとして知られている。_NEWLINE_ 母の愛 _NEWLINE_「お兄ちゃんが16のときに、事故して、お母さん大変だったでしょう?」という弟の質問に対して、母は次のように答えている。「大変だった!でもあいつのこと信じてた。世界中の誰もがあいつのことを悪く言ったとしても、私しか守ってやれないじゃない。しょうがないじゃない。私は親だから。母親なんだから、家族として愛していたし、信じてた。信じ続けてきたら、戻ってきた。ようやく帰ってきた。こっちに帰ってきてくれた。信じ続けてよかった。」 _START_SECTION_ 音楽性 _START_PARAGRAPH_ 歌詞を最も大切にしている。事務所の社長に「森君は音楽の中で何を一番大切にしてるの?」と聞かれ、「歌詞……、自分にとって正直な歌詞です!」と答えている。「なすっこ踊隊」にプレゼントしたオリジナル曲「太陽のように」について、「テーマは愛。太陽のように明るく元気に人生を送ろうという思いを歌詞に込めた。上手さより、僕たち、私たちの曲なんだという思いを強く持って表現する方が観客に良さが伝わるはず」と語っている。_NEWLINE_機械的な打ち込みのピコピコしたサウンドよりも、シンプルな生音、アコースティック・サウンドを好む。_NEWLINE_音楽を始めた18歳から19歳の頃によく聴いていたのはエリック・クラプトンで、その他トニー・ライスやドッグ・ワトソンといったブルーグラス系のミュージシャンやロバート・ジョンソンのブルースに憧れていたという。
8225937959647290139
Q7504753
_START_ARTICLE_ 森田修一 _START_PARAGRAPH_ 森田 修一(もりた しゅういち、1965年2月3日 - )は日本の元陸上競技選手(長距離走・マラソン)。神奈川県出身。現在は日清食品グループ陸上競技部で監督を務める。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 専修大学出身で、箱根駅伝への出場経験もある。大学卒業後は日産自動車に所属。_NEWLINE_1992年8月開催のバルセロナオリンピック男子マラソンの代表選考レースでもあった、1991年12月の福岡国際マラソンでは、自己ベスト記録となる2時間10分58秒のゴールタイムで優勝した。この時点で、1991年9月開催の世界陸上東京大会男子マラソンで優勝した谷口浩美がすでに代表に内定しており、残り2名は国内選考会での成績で選出となったが、森田は国内選考会優勝により有力候補となった。しかしそれまでのマラソン実績が乏しかったことと、1992年2月の東京国際マラソンで優勝の森下広一(2時間10分19秒)と2位の中山竹通(2時間10分25秒)がともに森田の記録を上回ったため、代表には森下・中山が選ばれ、森田の五輪出場はならなかった。_NEWLINE_現役引退後は指導者の道を歩み、2000年にホクレンの監督に就任。2007年12月には全日本実業団対抗女子駅伝でチームを初の5位入賞に導いた。同社には、2008年8月開催の北京オリンピックの女子10000m・5000m代表で、2011年1月の大阪国際女子マラソン優勝者の赤羽有紀子らが所属している。_NEWLINE_2015年に日清食品グループ陸上競技部のヘッドコーチに就任。2016年からは監督を務める。
10019906870647136850
Q1187795
_START_ARTICLE_ 植村花菜 _START_SECTION_ デビュー前 _START_PARAGRAPH_ 3歳から8歳までクラシックバレエを、5歳から8歳までピアノを習う。_NEWLINE_幼稚園と小学校は雲雀丘学園に通う。テレビドラマ『トイレの神様』では同校の小学校の校舎がロケに使用された。_NEWLINE_小学生時代、映画『サウンド・オブ・ミュージック』やカーペンターズなどの影響で歌手に憧れ、自分の歌をカセットテープにとっては聴くという練習を繰り返す。_NEWLINE_2001年3月、梅花高等学校を卒業、大阪スクールオブミュージック専門学校に入学する。_NEWLINE_2002年1月、19歳の時に独学でアコースティック・ギターを始め、作詞・作曲に目覚める。曲作りを始めて2週間でオリジナル曲を完成させ、川西能勢口駅前などで路上ライブを行うようになる。_NEWLINE_同年10月、「服部良一記念大阪音楽祭 ザ・ストリートミュージシャン・グランプリ'02」というオーディションに出場し、「背中」を歌う。腕試しのつもりで受けたオーディションだったが、1200人の中からグランプリを獲得する。
12386226251458916104
Q11541274
_START_ARTICLE_ 楠葉牧 _START_PARAGRAPH_ 楠葉牧(くすはのまき/くずはのまき)は、河内国交野郡楠葉(現在の大阪府枚方市楠葉)に存在した牧。藤氏長者に属する殿下渡領の1つで、摂関家の牧場があったが、後に荘園化した。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 成立時期は不明であるが、律令制における土地制度が解体され、有力な貴族が私的に牧を持つことが可能になったのは9世紀末期以後と考えられていることから、それ以後の成立とされている。初出は藤原実資の『小右記』永観2年11月23日(984年12月18日)条にて楠葉牧の牧司が河内国司と紛争を起こして、国司に邸宅を焼かれて検非違使の発向に至ったという記事である。続いて、藤原道長の『御堂関白記』には長和4年(1015年)7月に、道長が播磨国の牧馬10疋を楠葉牧と推定される「河内牧」に放牧し、同年9月には同牧の廃寺にあった鐘を亡き父・藤原兼家の寺院である法興院に送らせたという記事がある。_NEWLINE_摂関家の家司が上御厨別当に任じられて楠葉牧を知行し、現地において管理維持の責任を負う政所を指揮した。政所では責任者である牧司が置かれ、その下に下司・年預ら荘官級の人々や実際の馬の管理を担当する御厨舎人や居飼がおり、一般住民である寄人を指揮した。寄人は芻の上納と実際の馬などの放牧・飼養・調教などの労役従事の義務(牧役雑公事)を負った。牧の住人は摂関家の影響力を背景として周辺とたびたび紛争を起こし、また出作をした周辺の土地の年貢を対捍するなどの行為を起こした。_NEWLINE_鎌倉時代に入ると、「河北牧」「河南牧」とに南北に分けることが行われるとともに、牧の農地化・住人の農民化が進行し、また住人の一部には土器や鍋(河内鍋)、麹などを生産する者が現れた。『梁塵秘抄』に「楠葉の御牧の土器(かわらけ)作り」(376)という歌謡が採録されており、また『堤中納言物語』にも「楠葉牧につくるなる河内鍋」(よしなしごと)と記されている。また、楠葉周辺の遺跡でも土器などの工房の遺構が発掘されている。_NEWLINE_だが、南北朝時代に入ると、興福寺の楠葉関設置など寺社勢力の浸透が見られるようになり、やがて楠葉の北東にあった石清水八幡宮が摂関家勢力を排除して「楠葉荘」として自領に編入することになった。
10674149850160479229
Q28068522
_START_ARTICLE_ 横浜ヨコハマ _START_SECTION_ 来歴・概説 _START_PARAGRAPH_ 共に横浜市立小田中学校出身で、2年生の時同じクラスとなりコンビを組んだ。_NEWLINE_コンビを組むきっかけとなったのは学校行事のキャンプファイヤー。点火役は代々女子がやっていたがその年は女子が嫌がり、上仲がその役を買って出た。新村はそれを「ひょうきん者だな、やるんだなこの子」と思って聞いていたが、上仲は「新村と二人でやります!」と新村を勝手に指名したという。ちなみにその時のコンビ名は「パラパラガールズ」(点火する火の精の名前)。翌年、文化祭の司会をした時は「アンディインディ」というコンビ名だった。_NEWLINE_以前は三木プロダクションに所属。_NEWLINE_「ヘテロ」というコンビ名で活動していたが、その後、地元の地名を入れたいという理由で「横浜ヘテロ」と改名。 _NEWLINE_現在のコンビ名に改名したきっかけは、テレビ番組出演時にスタッフから「横浜へ、テロ」(横浜にテロをする)とも取れるが大丈夫ですか、と言われたことがきっかけ。_NEWLINE_そのエピソードを事務所の先輩である関根勤に話したところ、「今すぐにコンビ名を変えたほうがいい」と言われ、冗談半分で関根に新コンビ名の命名をお願いしたところ快諾され、一日中考えて出た名前が、「横浜ヨコハマ」と「目黒西口」というものであり、二人は横浜ヨコハマを選んで現在のコンビ名となった。_NEWLINE_30歳の時から、横浜市伊勢佐木町で毎週日曜日に路上ライブを行っている。ゆずが同じ伊勢佐木町で路上ライブをやっていたのを思い出して始めたとのことである。_NEWLINE_同じく横浜出身の音楽ユニット・コアラモード.や、馬車道発横浜アイドル・ポニカロード、着ぐるみ懐メロ音楽隊・日ノ出サンデーズとは、共にイベントを行うなど親交がある。
6482169742619131603
Q11543220
_START_ARTICLE_ 横浜港バラバラ殺人事件 _START_SECTION_ 事件発生 _START_PARAGRAPH_ 犯行グループはベトナムなどから覚醒剤の密輸を行っており、本事件において起訴された人数は7人(2019年現在も逃亡中の1名を加え、計8人による犯行)に上った。_NEWLINE_2009年6月18日から19日にかけて、前述の犯行グループのIと共犯者は、歌舞伎町の麻雀店経営者の男性ら2人を千葉県船橋市内のホテルに呼び出して監禁した。_NEWLINE_Iは「家族に電話させてほしい」「殺さないでくださいせめて殺してから切ってください」と懇願する経営者の首を、「動いちゃ駄目だろ、切れないじゃないか」と生きたまま電動のこぎりで切断し殺害し、近藤に「人形みたいでしょ」と語った。_NEWLINE_会社員の男性は刺殺された後に遺体は解体され、横浜港や山梨県の山中に遺棄された。 _START_SECTION_ 捜査 _START_PARAGRAPH_ その後、Iを含む犯行グループ8人は覚せい剤取締法違反などで逮捕され、共犯者は同容疑で警視庁などに指名手配されたが、タイに逃亡中とみられた。。_NEWLINE_2009年10月15日、Iは前述の事件で死体遺棄容疑で再逮捕された。またIは被害者の2人を殺害し、うち1人から1300万円を奪ったとして、2009年11月11日に強盗殺人容疑で再逮捕された。_NEWLINE_2009年12月9日、神奈川県警察横浜水上警察署捜査本部は国外に逃亡している共犯者に関して強盗殺人容疑などで逮捕状を請求し、2009年12月15日付で国際刑事警察機構(ICPO)を通じ強盗殺人・殺人容疑などで国際手配した。 _START_SECTION_ 主犯格I _START_PARAGRAPH_ 2010年(平成22年)10月14日、横浜地方裁判所(朝山芳史裁判長)は、覚醒剤密輸事件について有罪とした部分判決を言い渡した。これは裁判員制度の裁判員の負担を減らすために区分審理を採用したためである。_NEWLINE_2010年11月1日、被告人Iの強盗殺人・死体遺棄事件に関する審理の初公判が横浜地裁(朝山芳史裁判長)で開かれた。_NEWLINE_2010年11月4日の公判で被告人質問が行われ、被告人Iは殺害動機を「私利私欲のため」と述べた上で反省の態度を示した。_NEWLINE_2010年11月10日、横浜地裁(朝山芳史裁判長)で開かれた論告求刑公判にて横浜地方検察庁は被告人Iに死刑を求刑した。裁判員裁判における死刑求刑は新橋ストーカー殺人事件(東京地裁で無期懲役判決、確定)に続き2件目だった。_NEWLINE_2010年11月16日、被告人Iに関する判決公判が開かれ_NEWLINE_、横浜地裁(朝山芳史裁判長)は検察側の求刑通り死刑判決を言い渡した。裁判員裁判における死刑判決はこれが初めてだった。_NEWLINE_判決後、朝山裁判長は被告人Iに対し「重大な結論なので控訴を勧めたい」と異例の説諭を行った。また、裁判員6人と補充裁判員1人のうち裁判員を務めた50歳代男性が判決後に記者会見に応じ、「すごく悩み、何度も涙を流した」と感想を述べた。 _START_SECTION_ 死刑確定 _START_PARAGRAPH_ 被告人Iは死刑判決を受けた後、収監先・横浜刑務所横浜拘置支所で接見した弁護団に対し「控訴はしない」と意思を伝えていたが弁護人は説得を続け、2010年11月29日(控訴期限は翌2010年11月30日)に判決を不服として東京高等裁判所に控訴したが、2011年(平成23年)6月16日付で被告人I本人が控訴を取り下げたため死刑が確定することとなった。弁護人はこの控訴取り下げを「無効」と主張し東京高裁へ審理継続申し立てを行っていたため2011年8月末時点では判決未確定となっていたが、2012年7月以降は収監先・東京拘置所で「死刑確定者処遇」となり、裁判員裁判で初めての死刑確定となった。_NEWLINE_2017年(平成29年)9月22日現在、死刑囚Iは東京拘置所に収監されている。 _START_SECTION_ 共犯者 _START_PARAGRAPH_ 死体遺棄・逮捕監禁罪に問われた共犯被告人の男3人(いずれも滋賀県出身、判決当時は21歳ないし22歳)は2010年5月17日、横浜地裁(佐脇有紀裁判官)で懲役3年・執行猶予5年(求刑・懲役3年)の有罪判決を受けた。強盗致死と死体遺棄、逮捕監禁の罪に問われた被告人の男(判決当時28歳、滋賀県東近江市出身)は2011年1月24日に検察側から懲役15年を求刑され、2011年1月27日に横浜地裁(小池勝雅裁判長)で懲役12年の判決を受けた。被告人は判決を不服として2011年2月7日付で東京高裁に控訴した。この被告人の公判においては当時控訴中で横浜刑務所横浜拘置支所に収監されていた被告人Iに対する出張尋問が行われ、2011年1月20日に裁判官3人・裁判員6人・補充裁判員3人の計12人が横浜刑務所横浜拘置支所へ出向き、被告人Iから尋問を行った。
11738018360385955344
Q11538233
_START_ARTICLE_ 橋本侑樹 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 三重県出身。東京学芸大学附属高等学校、東京大学文学部卒業。_NEWLINE_東京学芸大学附属高等学校入学直後の2008年にNHK東京児童合唱団(ユースシンガーズ)入団、2010年アリスプロジェクトに所属。2012年10月スチームガールズの結成メンバーとなる。2014年4月、上位ユニットの「アリス十番」に加入した。_NEWLINE_2012年東京大学文科三類に合格し、2016年3月同大学文学部を卒業。大学卒業後も「アイドル一筋で就活はしない」としており、2015年の日本の景気について「アベノミクスはトリクルダウン効果で大企業優遇である。それが中小企業に回るかは疑問であるが、支持する」と述べている。2016年10月、政治塾「希望の塾」に第1期生として入塾した。_NEWLINE_2018年12月22日に開催された仮面女子のライブ(自身の生誕祭)において、2019年3月末日で仮面女子を脱退することを表明した。脱退以降は『橋本 ゆき(本名:橋本 侑樹)』名義で政治家を目指すと表明。2019年4月21日の第19回統一地方選挙後半戦にて投開票の渋谷区議会議員選挙に、音喜多駿が設立した「あたらしい党」の公認を受けて出馬し初当選、5月1日に区議に就任。そして2019年5月12日をもってアリスプロジェクトを退所したことを報告。
6995785204940515050
Q11544343
_START_ARTICLE_ 橘秋子 _START_PARAGRAPH_ 橘 秋子(たちばな あきこ、1907年6月17日 - 1971年5月14日)は、バレエダンサー、振付家、バレエ指導者である。栃木県宇都宮市生まれ。本名・福田サク。夫の牧幹夫もバレエダンサーで、一女の牧阿佐美も両親と同じくバレエの道に進んだ。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 栃木師範学校(現・宇都宮大学)卒。1930年白系ロシア人のエリアナ・パヴロワに学び、1933年独立して舞踊活動を始める。戦後、橘バレヱ学校を設立し娘の牧阿佐美などを育て、1956年娘と共に牧阿佐美バレヱ団を結成。_NEWLINE_彼女はバレエの振付家としても活動し、『飛鳥物語』『戦国時代』などの作品を残している。_NEWLINE_1971年死去。死後、勲四等宝冠章が授与された。
2306391238553601346
Q11544800
_START_ARTICLE_ 櫻井芳雄 _START_PARAGRAPH_ 櫻井 芳雄(さくらい よしお、1953年 - )は、心理学者、同志社大学教授。_NEWLINE_京都大学大学院文学研究科博士課程中退。広島大学助手、富山医科薬科大学助教授、昭和63年(1988年)富山医科薬科大学医学博士。ジョンズ・ホプキンス大学客員助教授、科学技術振興機構研究員、京都大学霊長類研究所助教授、生理学研究所客員助教授、1999年京大文学研究科教授。2014年同志社大学脳科学研究科教授。科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業研究代表者。
2215986784309256140
Q11545055
_START_ARTICLE_ 歌の日曜散歩 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ リスナーが寄せた思い出の曲や懐かしい音楽のリクエストを放送する他、住んでいる地域の様子や身近に起こった出来事などが綴られた投稿を紹介する番組である。_NEWLINE_リクエスト曲は戦前から戦後初期のものが中心で、概ね曲の最後まで放送される。_NEWLINE_年に数回は東京のスタジオを離れて、地方都市にあるNHK放送局のスタジオやイベント会場から公開生放送を実施している。公開生放送を行う場合、出席を取ることや、観客がどこから会場にやってきたかをたずねることが定番となっている。_NEWLINE_オープニング・エンディングのテーマ曲は、NHKが利用しているIPサイマルラジオサービス2者(「NHKネットラジオ らじる★らじる」及び、民放ラジオポータル「radiko」)でも権利上や法律上の理由で配信されない番組があるときにフィラー音楽の1つとして流れている。 _START_SECTION_ 番組の終了 _START_PARAGRAPH_ 2019年2月13日にNHKで行われた、2019年度新キャスター発表会において4月から同時間帯に「子ども科学電話相談」が開始されることに伴い、同年3月17日の放送をもって終了し、32年の歴史に幕を下ろすことになった。
11858271669514433902
Q11545311
_START_ARTICLE_ 歓喜に寄す (モーツァルト) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 作品の成立については定説がないが、現在のところ1768年10月から11月にかけてウィーンで作曲されたと推測されている。当時のモーツァルトは12歳で、有節歌曲の作品としては最初期の作品である。父のレオポルト・モーツァルトは、後にこの曲を息子たちの天然痘の治療のために尽力してもらった医師ヴォルフに献呈した。_NEWLINE_作品は40小節の比較的大きい曲であり、フレーズは4小節単位の小楽節でつなぎ合わされて歌われていくが、その流れはきわめて自然で内容を率直に表現している。また一瞬であるが、後のオペラ「魔笛」のタミーノのアリアの節回しに酷似している箇所がある。伴奏パートは通奏低音の形で書かれており、伴奏者に即興的に任せる古いスタイルである。_NEWLINE_歌詞はヨハン・ペーター・ウーツ(1720年 - 1796年)によるもので、7連から成っている。 _START_SECTION_ 構成 _START_PARAGRAPH_ ヘ長調、4分の2拍子。速度記号はモーツァルトとしては例外的に「中庸に」と指定されている。
9778754646343770113
Q20040660
_START_ARTICLE_ 正代直也 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 宇土小学校1年生の頃に公園で相撲を取って遊んでいたところ、宇土少年相撲クラブの監督にその才能を見出されて道場に通うようになった。正代にしてみれば見知らぬ人物にいきなり道場に車で連れて行かれたというものであり、後にこの時のことを半ば無理やりであったと述懐している。最初の方は遊び感覚であったが、学年が上がるにつれて稽古は本格化した。小学5年生でわんぱく相撲の全国大会に出場し、鶴城中学校2年生で交代選手として全中の団体優勝メンバーとなる。熊本農業高校3年生では国体相撲少年の部で優勝した。母の実家はクインシーメロンの農家であり、そのため正代の実家の冷蔵庫には商品にならないメロンが大量にあった。正代は2017年夏巡業中、日刊スポーツの絵日記企画に参加して「ほかの家は分かりませんが、うちは皮がなく、オレンジ色の果肉だけが切り取られたメロンが、いつも容器に入っていたんです」と述懐している。_NEWLINE_東京農業大学国際食料情報学部国際農業開発学科に進学すると、2年生で学生横綱となり、大相撲の幕下15枚目格付出の資格を取得したが、大学卒業を優先したため、タイトル獲得から1年間の期限がある幕下付出資格は失効した。3年次には全日本相撲選手権大会の決勝に進出したが、遠藤聖大(後の幕内・遠藤)に敗れてアマチュア横綱のタイトルは獲得できず、4年次も幕下付出の資格を得る主要タイトルを取ることはできなかった。主要タイトルを逃したことについては、学業を疎かにできなかったためと後に明かしている。1年生の時は角界入りを現実的に思い描いてはいなかったが、豊ノ島に「体もできているし、プロでもやっていけるよ」と声を掛けられた。角界入りを考え始めたのは大学4年の夏からであり、この頃教育実習に行ったが自分は教師に向かないと感じたことがその理由となった。2週間の教育実習で10kg痩せるなど苦労し、本人はこの体験を「20数年間の人生の中で一番大変な思いをした期間だったのかもしれませんね」と2017年1月場所前のインタビューの中で振り返っている。稽古面では東京農業大学相撲部恒例の、毎年3月に行われる大阪での時津風部屋との合同春合宿で力を付け、プロの世界を知った。_NEWLINE_大学卒業後は東京農業大学相撲部と繋がりの深い時津風部屋に入門して、2014年3月場所で初土俵。幕下付出資格を失効したため前相撲スタートとなったが、5日目の前相撲2番目で芝に敗れている。しかし、同じ5日目にはもう1番組まれてこの取組には勝ったため、2勝1敗で一番出世の最後の枠に滑り込んだ。翌5月場所は初めて番付に名前が載り、5日目(3番相撲)には苦手の芝に初めて勝利すると、そのまま7戦全勝として序ノ口優勝を決めた。序二段昇格の7月場所では11日目(6番相撲)で貴源治に、三段目昇格の9月場所では9日目(5番相撲)で芝に敗れ、幕下昇進の11月場所でも5日目(3番相撲)、7日目(4番相撲)で肥後嵐、朝天舞に連敗したが、幕下中位で迎えた2015年1月場所では蜂窩織炎や下痢など体調不良に悩まされながらも、13日目(7番相撲)で場所後に十両昇進が決まった石浦に勝って7戦全勝となり、幕下優勝を決めた。翌3月場所からは関取を伺う幕下上位の地位で3場所連続で勝ち越し、負け越し知らずのまま、同年7月場所後の番付編成会議で、9月場所での新十両昇進が決定した。熊本県からの新十両は、2013年11月場所の肥後ノ城以来。16代時津風が育てた初の子飼い関取。なお四股名について、時津風親方は正代を「いい名前。おかしくない」と話しており、このまま本名を四股名にする。ない、もし3年で関取にならなければ大相撲を引退して第二の人生を歩むつもりであったと、御嶽海と嘉風とで行った2018年の鼎談で語っている。_NEWLINE_記者会見では、十両で対戦したい相手を聞かれて「誰とも当たりたくない」と答えたり、憧れの力士はいないと答えるなど悲観的な発言も見られ、「超ネガティブ関取」と話題になったが、新十両で迎えた9月場所では11勝4敗の大勝ち。2場所目の11月場所では13勝2敗まで星を伸ばし、この場所の十両優勝となった。_NEWLINE_2016年1月場所で新入幕(西前頭12枚目)。熊本県からの新入幕は、2014年5月場所の佐田の海以来戦後20人目。初土俵から11場所所要の新入幕は、1958年以降初土俵(幕下付出は除く)ではスピード3位タイ。この場所は、4勝11敗に終わったもう一人の新入幕である輝とは明暗を分ける形で10勝を挙げ、敢闘賞を受賞。これは初土俵から12場所の三賞受賞で、1950年1月場所の同じく新入幕の前頭18枚目若ノ花(のち横綱)の初土俵から9場所の最短三賞受賞(11勝4敗で敢闘賞)記録に次ぐ史上2位の記録(幕下付出を除く)であり、年6場所制が定着した1958年以降では最速の記録となっている。3月場所も勝ち越して、東前頭2枚目で迎えた5月場所は、開幕から大関・横綱相手に6連敗を喫し、最終的に6勝に留まり、自身初の負け越しを経験した。同年9月場所も西前頭2枚目と上位総当たりの場所となったが、ここでも初日から大関・横綱に歯が立たず7日目まで黒星続きであり、以降千秋楽まで13日目の黒星を除いて勝ちっ放しであったものの7勝8敗と三役昇進まであと一歩及ばなかった。しかし13日目の負け越し確定まで奮戦したことに対して「よく粘れたんじゃないですか」と場所を振り返って自身を評価していた。_NEWLINE_11月場所は西前頭3枚目の地位で11勝を挙げ2度目の敢闘賞を受賞。_NEWLINE_2017年1月場所は初めての三役を新関脇で迎えた。この昇進は初土俵から所要17場所史上2位タイのスピード出世で、東京農業大学からの新関脇は豊山勝男以来2人目となる。16代時津風が育てた初の子飼い三役。年末年始は熊本に帰省しており稽古していなかったためか、2017年の新年の稽古始めでは小柳(現・豊山)と逸ノ城に6連敗、鶴竜にも15戦全敗と不調が伝えられた。本場所では負け越したものの7勝8敗と健闘した。3月場所は4勝11敗と大敗に終わり、場所後の座談会で錣山(元関脇・寺尾)が「相撲を覚えられたということもあります。自分の形になっても腰高ですね。あの弾くような立ち合いはいいのですが、もう少し低く当たらないといけません。今は腰高なので中に入っても相手に外四つで攻められます」と評価された。5月場所は西前頭5枚目の地位で10勝5敗。この場所で琴奨菊が東関脇2枚目で7勝8敗と負け越しており、平幕で10勝を挙げた力士の中で正代は最も高地位であった上に、東前頭筆頭から東前頭5枚目にかけて勝ち越し力士が皆無であったため、番付運次第では7月場所での三役返り咲きも有り得たが、三役から平幕に落ちる力士がいなかったため7月場所での返り咲きを逃した。それでも7月場所は東前頭筆頭まで地位を伸ばした。名古屋入り後の出稽古では白鵬と15番取ったが1勝しかできず、ぶつかり稽古では何度もやり直しをさせられ、あまりのきつさにうなると「あ~って言うな」と注意された。手応えを問われるも「あったらいいですけど…。ないです」としょんぼり。「仮にですけど、横綱になってもかわいがられるんじゃないですか…。最近はネガティブじゃなかったんですけど…」と肩を落とした。場所では2日目の日馬富士戦で自身初の金星を獲得しており、その感想を「まだドキドキしていて…。部屋に戻ったくらいで湧いてくるのかな」「今日が千秋楽なら最高だけど、まだ2日目。一方的に押し込まれましたからね。押し込めるようになれば、自信もつきますが」と述べていた。しかしそれ以外は見せ場が無く、6日目に照ノ富士から不戦勝を獲得したがそれを活かせず、5勝10敗に終わった。7月31日の夏巡業草津場所では高安と三番稽古を11番行い、11戦全敗と圧倒された。この場所は6日目に照ノ富士から2場所連続となる不戦勝を獲得するも、6勝9敗の負け越し。2場所連続で同一相手から不戦勝を獲得したのはこれで3例目。11月場所は14日目に対戦相手だった妙義龍が休場したため不戦勝で勝ち越しを決めた。_NEWLINE_2018年1月場所は初日から3連敗と出遅れたが、4日目から4連勝。中日と9日目を連敗した後に10日目から3連勝したが、残りは負けて7勝8敗。終わってみれば星取りはツラ相撲であった。3月場所は半枚降下にとどまる西前頭4枚目の地位を与えられた。この場所もツラ相撲の星取を見せたが、7勝6敗から給金相撲を連続で落として先場所に続いて7勝8敗に終わった。翌5月場所は番付据え置きの西前頭4枚目で迎えた。初日から5連勝するなど序盤から白星を先行させ、13日目には大関獲りがかかっていた関脇 栃ノ心を2場所連続で破るなど存在感を見せて9勝6敗と勝ち越した。7月場所は東前頭筆頭まで番付を伸ばした。初日の大関 豪栄道戦に勝利して幸先の良いスタート切ったものの、以降の上位戦は新大関の栃ノ心に対して不戦勝を取ったのみで他は全て敗れ、10日目に早くも負け越しが決まった。11日の琴奨菊戦では今場所2つ目の不戦勝を得るなど運に恵まれたこともあって終盤は少し星を戻し、6勝9敗の成績だった。東前頭3枚目で迎えた9月場所は高安、栃ノ心と2大関を破ったもののそれ以外に星が伸びず6勝9敗に終わった。_NEWLINE_2019年は1月場所、3月場所と負け越しに終わったが、東前頭7枚目の地位で迎えた5月場所では12日目に半年ぶりとなる勝ち越しを確定させた。 _START_SECTION_ 取り口 _START_PARAGRAPH_ 得意技は右四つ、寄り。もろ差しや掬い投げも得意とする。胸から強く当たり、相手の上体を起こして右を差す取り口。また他の力士には無い独特のやわらかさを誇り、後述のように課題の残る立合いの為、最初から守勢に回ることが多い反面、その柔らかさで相手の攻めを凌いで白星を拾う相撲も多い。2016年5月場所前の報道では、部屋の稽古場で兄弟子の豊ノ島が「最初からまわしを取りにいくと、勝てなくなってきた」と漏らしたことが伝えられた。しかし立合いで先制されると、あっさり後退する場面が目立つ。本人はこれについて「立ち遅れを避けたいし、当たり負けした時の対処もまだまだ」と自覚している。2016年9月場所前に開かれた座談会では36代木村庄之助が「今の正代は、結構前さばきもうまいじゃないですか」と評している。差せなくても引き技には頼らない傾向にある。2016年11月場所前の座談会では中立から「多分、強く当たろうと思えば思うほど、胸を広げると思うんだよね。だから、強く当たろうじゃなくて、普通に当たるぐらいでいいと思う」と分析しており、同席していた西岩は「天井を向くような立ち合いですね。自分も人のことを言えるようなあれではなかったですが(笑)。ただ、彼はまだ若いし修正はいくらでも効くんじゃないですか」と話している。本人は2016年9月場所前のインタビューで「本当ならもう少し状態を低くして立ち合いの勢いのまま、自分の形を作っていくのが一番いいんですけど。自分の悪い癖というか、どうしても待って受けてしまうんで、土俵際までかけて何とか相手の勢いを止めてから、という相撲が多いですね」とその同年5月場所と7月場所の相撲を振り返っており、加えて「前は自分の相撲を取り切ることだけを考えていて、相手によって立ち合いを変えることはなかったのですが、相手が左四つなら左を差させないとか、廻しを欲しがる相手なら取られないようにとか、ちょっとは意識するようになりました」戸と陸地の変化を語っている。元琴錦の朝日山は2017年1月場所前の論評で、上体が柔らかいため突き押しの力を吸収することや下から掬って相手の手を跳ね上げながら二本を差すことなどに触れており、体つきは違うが兄弟子の豊ノ島とタイプが同じであると分析している。同時に朝日山は「正代の相撲で関脇まで上がれたのは不思議」「今の幕内のレベルは明らかに落ちています。正代は今の時代にいて幸せ者です」と正代の取り口に対して辛辣な評価を下した。そして今後の課題として立合いで背中を丸めて立つことと稽古場で差さないことを挙げており、時に突っ張りや前ミツ、ハズ押しなどの技術を使いつつ馬力を付けることを具体的にアドバイスしている。それほど稽古熱心ではないが一門の横綱である鶴竜や弟弟子の小柳(現・豊山)など稽古相手に恵まれ、時天空が元気であったころは彼にも胸を出してもらって力を付けた。2017年7月場所前、舞の海は自身のコラムで「やや腰高なんですが、相手の隙を見て寄っていく、絶妙な相撲を取るんです。立い腰でも強い力士はいます。正代もあの体勢で強化してきたので、その相撲を伸ばした方がいいと思います。今から、膝を曲げて前傾姿勢でやろうとしたら、相撲が崩れてしまう可能性があります」と正代の取り口について私見を述べている。2017年7月場所前の二子山(元大関・雅山)コラムでは、突き押しに弱い点を指摘されている。四つ相撲の取り手だがツラ相撲傾向がある。2019年3月場所前のコラムで、花田虎上はやはり顎を上げて胸を出す相撲を、そして太り過ぎを指摘しており、「稽古不足」「あの相撲では30歳くらいで体がボロボロになる」と酷評した。 _START_SECTION_ 主な成績 _START_PARAGRAPH_ 2019年9月場所終了現在
3746756217518987255
Q11545829
_START_ARTICLE_ 武内裕之 _START_SECTION_ 人物・履歴 _START_PARAGRAPH_ 北九州市出身。1983年、高校受験に失敗し、1年間浪人生活を送って福岡大学附属大濠高等学校に進学。その後は留年等をすることなく慶應義塾大学商学部卒業後、KBCに入社。同期には加藤恭子、秋山仁志がいる。武内は「高校受験失敗という挫折が今日の原点ともなった」ことを明らかにしている。_NEWLINE_人事異動を全社規模で行うKBCにあって同僚が一度は他部署への配置転換を経験する中、長らくアナウンスの第一線にとどまっていた。_NEWLINE_入社後は、秋山とともに深夜番組『ドォーモ』のリポーターとなり、以後朝番組『朝はポレポレ』の司会を担当していた時期を挟み通算16年にわたって出演。ラジオの深夜放送担当も相まってその名を知られ、地元九州ではタレント並みの知名度を獲得。喋り口やタレントなみの積極的な行動からアナウンサーに見られることが少なく、彼がアナウンサーである事を知らない視聴者も多かった。_NEWLINE_『ドォーモ』を2010年3月26日未明(25日深夜)放送分を以って降板し、ラジオに軸足を移して4年間、朝ワイド番組『武内裕之That's On Time』のメインMCを担当していた。_NEWLINE_2014年度の人事異動でアナウンス部を離れ、東京支社へ異動となった。入れ替わりに他部署に移っていた平川尚子がアナウンス部に復帰。_NEWLINE_2018年2月24日放送のラジオ特番『博多デス。』で、約4年ぶりにラジオ出演した。
3898102391583375524
Q11546445
_START_ARTICLE_ 武蔵野鉄道デハ5560形電車 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 武蔵野鉄道では、本線飯能 - 吾野間および村山支線西所沢 - 村山貯水池際(現・西武球場前)間の開通を翌年に控え、1928年(昭和3年)6月に12両の電車を川崎造船所(現・川崎重工業)で新製した。開通を控えた2路線がいずれも観光誘致目的を内包していたことから、同12両はいずれも武蔵野鉄道初の2扉クロスシート車として竣功した。うち8両はデハ5550形・サハ5650形・サハニ5763形として落成したが、4両はこちらも武蔵野鉄道初となる全鋼製車体で新製され、設計・仕様も大きく異なることから別形式、すなわち本形式に区分されたものである。_NEWLINE_本形式は制御電動車デハ5560形5561・5562ならびに制御車サハ5660形5661・5662の4両からなり、常時本形式同士で編成された。 _START_SECTION_ 車体 _START_PARAGRAPH_ 全長17m級の全鋼製車体で、深い屋根と腰板部を広く取ったやや腰高な印象を与える窓位置等、いわゆる「川造形」車体固有の特徴を持つ。ただし、初期の「川造形」が魚腹式台枠を採用しリベットによる組立を多用していたのに対して、本形式では形鋼通し台枠の採用と溶接工法を多用したことによるリベット組立部分の大幅な減少という相違点を有し、本形式が初期の「川造形」に酷似した鈍重な外観であるにも関わらず、構体設計そのものは一世代進化していることが窺い知れる。_NEWLINE_運転台は全室式で、主幹制御器およびブレーキ弁は従来車と同様にタブレット交換に有利な進行方向右側に設置されているが、デハ、サハともに武蔵野鉄道では初となる片運転台構造を採用した。前面は貫通扉を備えた3枚窓構成で、貫通扉下部には渡り板を備えるが、貫通幌ならびに幌受の装備は持たない。側面窓配置はd2D4D2(d:乗務員扉, D:客用扉)、片側2箇所に1,000mm幅の片開客用扉を備え、客用扉下部にはステップを備える。また、落成当初は乗務員扉下部にも同様のステップを持つ点が特徴であったが、後年の客用扉下部ステップ撤去施工と同時に埋め込み撤去されている。_NEWLINE_側窓は戸袋窓を含めて全て1,100mm幅とし、製造年代を考慮すると破格の大型窓を装備する。側窓構造は一段下降式であるが、当時一般的であった落とし窓方式ではなく、大型窓採用の代償として重量化した窓の操作性を考慮し、バランサーとしてスプリングを組み込んだ点が特筆される。また、前面および側面の扉部分を除く全ての窓について上隅部をR形状としており、優美な印象を与えるものであった。_NEWLINE_なお、これら本形式の基本設計は翌1929年(昭和4年)3月に新製された吉野鉄道モハ201形・クハ301形にも多少のアレンジを加えられつつ踏襲されたことから、本形式ならびに吉野モハ201形・クハ301形の設計・製造に際しては、製造会社である川崎造船所(川崎車輌)の意向が色濃く反映されたものと推測される。_NEWLINE_車内は前述のようにクロスシート仕様であるが、主電動機点検用のトラップドアが床面台車付近に開口するデハは客用扉間の座席のみクロスシートとしたセミクロスシート仕様であったのに対し、サハは全座席をクロスシートとしたオールクロスシート仕様であった点が異なる。両者ともに窓配置に合わせてデハには10脚、サハには22脚のボックスシートがそれぞれ設置され、竣工当時は背もたれをビロード張りの豪華仕様としていたと伝えられる。 _START_SECTION_ 主要機器 _START_PARAGRAPH_ 主電動機はゼネラル・エレクトリック (GE) 社製GE-244もしくはGE-244の日本国内ライセンス生産品である芝浦製作所製SE-102(端子電圧675V時定格出力85kW≒105HP)を1両当たり4基搭載する。同主電動機はデハ130形以降に新製された電動車全車が搭載する、武蔵野鉄道における標準型主電動機であった。_NEWLINE_制御器はデハ5550形と同様、従来のGE社製Mコントロールの系譜に属する東芝RPC形電空カム軸式自動加速制御器から、WH社の系譜に属する簡素な構造の単位スイッチ式手動加速制御(HL制御)器に変更された。_NEWLINE_制動装置はウェスティングハウス・エアーブレーキ社 (WABCO) 系のM三動弁による元空気溜管式のAMM自動空気ブレーキで、ブレーキシリンダーを車体側に搭載し、床下に設置されたブレーキロッドを介して前後台車の制動を行う、落成当時としては一般的なブレーキワークが採用されている。_NEWLINE_台車はデハが鉄道省制式のDT10系台車の、クハが同TR10系台車の基本設計をそれぞれ踏襲し、固定軸間距離を縮小した独自仕様による釣り合い梁式台車を装着した。基礎制動装置は全台車ともクラスプ(両抱き)式である。_NEWLINE_なお、パンタグラフはデハのみならずサハにも搭載され、搭載位置は各車の運転台寄りとされた。 _START_SECTION_ 戦中から戦後にかけて _START_PARAGRAPH_ 前述のように、本形式はデハ・サハ末尾同番号同士で事実上固定編成とされ、他形式と区別されることなく運用された。_NEWLINE_その後、戦中の混雑激化に伴い扉間のクロスシートが撤去されたが、同スペースには新たな座席は設置されなかったため、あたかも荷物電車のような空間と化した。オールクロスシート仕様であったサハ5660形については、扉間のクロスシート撤去と同時に車端部のクロスシートをロングシートに改装している。加えて、本形式の特徴である大型側窓ガラスも物資不足の影響からサッシが中央で2分割され、印象に変化が生じた。_NEWLINE_終戦後、武蔵野鉄道は(旧)西武鉄道ならびに食糧増産株式会社を吸収合併し、1945年(昭和20年)9月に現・西武鉄道が成立したが、その後保有する全車両に対して改番を実施することとなり、本形式も1948年(昭和23年)6月に施行された一斉改番によってモハ241形241・242およびクハ1241形1241・1242(車番はいずれも初代)と改称・改番された。_NEWLINE_なお、同時期には扉間の座席が復旧されているが、クロスシートが復活することはなく、全車ともオールロングシート仕様となった。その他、客用扉の自動扉化・クハの台車換装およびパンタグラフ撤去・側窓ガラスを1枚仕様に復元・客用扉下部のステップ撤去ならびに拡幅ステップ取り付け等の改造が順次施工されている。 _START_SECTION_ 晩年 _START_PARAGRAPH_ 新製以来、池袋線系統に配属され続けた本形式であるが、後年の輸送人員増加に伴って2扉構造がネックとなり、1954年(昭和29年)以降2編成揃って是政線(現・多摩川線)へ転属した。しかし、同線でもまたドア数の少なさに起因する問題が生じ、さらに同時期には一段下降窓構造の宿命ともいえる雨水の浸入による車体の老朽化が著しくなりつつあったことから、1955年(昭和30年)に車体修繕および3扉化改造が施工された。_NEWLINE_改造は窓配置の都合上、単純に車体中央に客用扉を新設するのではなく、全ての窓間柱および既存の客用扉吹き寄せ部寸法を縮小して扉新設スペースを捻出するという大規模なもので、改造後の窓配置はd2D2D2D2と変化した。同時に既存の客用扉を含めて全ての扉がプレス扉化されたほか、車体全般の補修ならびに前面の非貫通構造化・運転台の左側への移設等が実施されている。_NEWLINE_3扉化改造後の本形式は再び池袋線系統へ配属されたものの、老朽化した構体にこのような大改造を施工したことが劣化の進行に拍車を掛ける形となり、末期は実質休車状態となって稼動する機会をほぼ失った。そして、1958年(昭和33年)には501系モハ501 - 504(2代)が本形式の車体大型化更新名義で新製され、同年7月から9月にかけて同4両に車籍を譲る形で事実上廃車となり、本形式は形式消滅した。_NEWLINE_不要となった本形式の車体および主要機器は近江鉄道へ譲渡され、同社従来車の鋼体化名義で竣功した。しかし、車体の著しい老朽化は如何ともしがたく、あまり稼動機会のないまま再び車体更新が実施され、1969年(昭和44年)4月までに全廃された。_NEWLINE_なお、近江鉄道譲渡後の詳細については近江鉄道モハ201形電車#車体鋼体化・モハ133形へ改称を参照されたい。
2588060389988221102
Q7077950
_START_ARTICLE_ 歯原性嚢胞 _START_PARAGRAPH_ 歯原性嚢胞(しげんせいのうほう、odontogenic cyst)は顎顔面領域に発生する嚢胞のうち、その原因が歯原性上皮に由来する嚢胞の総称。腫瘍の性質を持つ石灰化歯原性嚢胞や歯原性角化嚢胞は、世界保健機関などの近年の分類では、歯原性腫瘍(石灰化嚢胞性歯原性腫瘍など)に分類が変更された。
17358442478364741107
Q1129977
_START_ARTICLE_ 殤公 (宋) _START_PARAGRAPH_ 殤公(しょうこう、? - 紀元前710年)は、春秋時代の宋の君主(在位前720年 - 前710年)。姓は子、名は與夷。宣公の子。紀元前720年、叔父の穆公の後をうけて宋国の君主となった。_NEWLINE_紀元前719年、魯の隠公と清で会合した。衛の州吁の主導により宋・衛・陳・蔡の連合軍が鄭を攻撃した。紀元前718年、宋は邾・鄭の攻撃を受けた。宋軍は鄭を攻撃して、長葛を包囲した。紀元前717年、鄭の長葛を奪取した。紀元前716年、鄭と講和し、宿で会盟した。_NEWLINE_紀元前715年、犬丘で衛の宣公と会談した。斉の主唱により宋・衛・鄭の三国の講和が成った。紀元前713年、殤公が周王への朝覲を怠ったことを理由に魯・斉・鄭の連合軍が宋を攻撃した。宋軍は菅で敗れ、郜・防の地を奪われた。_NEWLINE_大司馬の孔父嘉の妻は美貌であった。紀元前711年、太宰の華父督は彼女を見て横恋慕し、「殤公が即位して10年のうちに11戦があり、民衆は苦しみに耐えかねている。みな孔父のせいである」と宣伝した。紀元前710年、華父督は孔父嘉を殺してその妻を奪った。殤公が激怒したため、華父督はおそれて殤公を殺害し、鄭から公子馮を迎えて立てた。
11256143109223351208
Q15178474
_START_ARTICLE_ 比嘉憲雄 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1967年にニッポン放送に入社。マイクネーム「ひがのぼる」として、『夕空晴れて!ひがのぼるです』などのワイド番組のディスクジョッキーを担当した。またラジオの報道番組にも携わり、皇室関係など数多くの事件報道を担当。_NEWLINE_2001年にニッポン放送を退職後は、フリーアナウンサーとして芸能事務所のタレントユニオンやエル・ファクトリーなどに所属し、J-WAVEの契約報道デスクも務めていた。_NEWLINE_2014年3月、J-WAVEニュースデスク業務から離れる。その矢先の同年7月21日に病死。70歳没。
12063427625628074914
Q1761296
_START_ARTICLE_ 民宿 _START_PARAGRAPH_ 民宿(みんしゅく)は主に民間が運営する、多くの場合小規模かつ、客室が和室であるなど設備が主に和式である宿泊施設のこと。観光・レジャーによる利用を主体とし、多くは家族単位での経営である。_NEWLINE_旅館業法の分類では施設基準により、簡易宿所営業の許可を取得していることが多い。なお、日本の法体系上「民宿」という用語が出てくるのは、農山漁村余暇法2条5項で「農林漁業体験民宿業」が定義された1994年が最初である。これを引用する形で2003年には旅館業法が全国的に規制緩和され、農林漁業者が営む農林漁業体験民宿は客室延床面積が33平方メートルに満たなくても簡易宿所営業が許可されるようになった。近年では、この規制緩和を利用した小規模な農林漁家民宿が急増している。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 現在では旅館との区別があいまいになってきた民宿だが、本来は今でいう民泊のように民家や使用していない小屋の一室を利用し客を宿泊させたのが民宿の始まりである。_NEWLINE_本来は農家や漁業者等の地方民家の一室を、スキー客や海水浴客など旅行者の宿泊に提供した、自宅開放型の宿泊施設が民宿である。このため寝室を除き、廊下・風呂・便所などの宿泊客の利用する共有部分は、民家で生活する経営者とその家族との共有施設となっていた。_NEWLINE_現在では、宿泊者への配慮(プライバシーや衛生面など)から、経営者家族の住居部分と分離されている施設がほとんどを占める。_NEWLINE_旧来、経営者は農業や漁業等との兼業で宿泊施設経営を専業としていないことが多かったが、近年では専業とするものが一般的に見られる。また、旅行者だけではなく、工業地帯では各地を転々とする「とび職」などを工事完成までの数日間、専門に泊める民宿もある。 _NEWLINE_地方にある家庭の一室に泊まるような、家庭的で素朴な接客サービスをセールスポイントにしているところが多く、宿泊料金も低価格に抑えているところが多い。_NEWLINE_旅館のうち、駅前旅館等の商人宿は比較的小規模であり、家族単位での経営が多い点で民宿と類似するが、あくまでもビジネス利用主体であり、市街地に立地することが多いが、民宿はより小規模かつ行楽利用主体であり、市街地から離れた場所に立地することが多い。_NEWLINE_また、旅館やホテル等と同様に2人以上のグループや家族、または1人で1部屋を使用する形態が一般的であるが、相部屋主体の民宿もある。_NEWLINE_日本以外、韓国(下記「民泊」も参照)や台湾の観光地九份なども民宿が多い。 _START_SECTION_ 近年の民宿 _START_PARAGRAPH_ 家族単位で経営を行うことができるため、兼業でなく旅館業が専業であっても民宿を名乗るケースが多い。_NEWLINE_旅館、ペンションとの区別では一般的に、客室等の設備が主に和式で中規模・大規模の施設が旅館とされ、小規模で客室が洋室など主に洋式の設備を備えるものがペンションとされる。民宿で供される食事は多くの場合、米飯による朝食など和食主体だが、ペンションではパンによる朝食など西洋料理主体である。しかし、旅館、ペンションなどとの区分は曖昧になっており、実質上ほとんど同じ施設・運営形態で家族単位での経営であっても、「民宿」を称する場合、「旅館」を称する場合、「ペンション」を称する場合のいずれもある。_NEWLINE_兼業の場合は先述の通り、農家や漁師などが運営する施設が多く、食事で供する料理に用いる野菜や山菜、魚などの食材は農業・漁業等で調達している場合が多く、それをセールスポイントとしている。この場合、市場などの流通機構を通さずに食材を直接調達でき、低コストとなる上に、新鮮な食材による料理を宿泊客に供することもでき、事業者と宿泊客双方の利益に適っているためである。 これらの食事を提供するために板前やシェフがいる業者も多い。また、海水浴場や釣り場近くの業者では、客の持ち込み素材(魚介類等)をその場で調理してくれるところもある。 _NEWLINE_専業の場合は、独自の流通経路などを持ち、比較的低価格で高品質の食材を用いた食事をセールスポイントにしている事業者も見受けられる。 _START_SECTION_ 建替えによる規模の拡大 _START_PARAGRAPH_ 旧来の民宿は農家、漁業者などの自宅を改造した物が大半であったが、以前からの建物を改築しなおす際に、より大規模な旅館同様の施設に建て替えることも多々ある。しかし施設の水準は、旅館とほぼ同様で旧来より高水準となるほか、ソフト面でのサービスでは、家庭的で素朴な接客が以前同様に行なえるため、旧来から馴染んできた固定客のイメージを損なわないために「民宿」を名乗っているところも多い。このため、近年では修学旅行など大人数が宿泊でき旅館業法上も旅館営業となるなど、実質上旅館と全く同じ形態に変わりながらも、名称に「民宿」を用い続ける施設も増えている。 _START_SECTION_ 旅行代理店との契約 _START_PARAGRAPH_ 民宿の場合、旅行代理店と契約していないケースが多い。これは、旅行代理店との契約において宿泊の斡旋があった場合、宿泊料に斡旋料を上乗せしなくてはならず、旅行代理店によっては20%を上回る斡旋料がかかる。このためセールスポイントである安価なサービスが提供しにくいことと、旧来の固定客が多い民宿が多いため斡旋を必要としないのである。このため、民宿、旅館などを探す際には旅行代理店を通すよりも直接、地域の旅館組合や観光協会などを通すか民宿に直接問い合わせる方が宿泊料金が安価に済むか、料理などの内容が高水準になる場合が多い。 _START_SECTION_ 旅人宿 _START_PARAGRAPH_ 一人旅等の旅行者がより低価格で宿泊できるよう、男女別相部屋(ドミトリー)を基本に営業している民宿もある。その場合は実質的にユースホステルとほぼ同じ形態で、宿泊料金も同程度であり、ユースホステルとの区別はユースホステル協会と契約しているか否かに過ぎず、宿泊客用の寝室内に二段ベッドを備えている施設もある。また、複数の相部屋主体の民宿が共同でグループを結成し、そのようなグループが加盟する各民宿の情報を掲載した情報誌を発行・販売する例もある(例:とほネットワーク旅人宿の会、その情報誌「とほ」(加盟する民宿を「とほ宿」と称する))。そのような民宿は1980年代から北海道や信州などで開業が増えた。1980年代前半以前には、20代後半以上の旅行者にとって、当時20代前半以下の年齢層中心だったユースホステルを心理的に利用しづらかったため、比較的年配の旅行者が消灯時間などについてユースホステルより緩やかな規律で、かつてユースホステルでは多くの場合禁止されていた飲酒も楽しみつつも、ユースホステルに似た雰囲気を楽しんで宿泊できる趣旨で開業した宿もある。そのような相部屋主体の民宿を指す語として「旅人宿」の語があるが、かつては「ユース民宿」の語も使われた。1990年代初めまでそのような民宿は、ユースホステルに比べて利用者の年齢層がやや高かったが、ユースホステルの利用者が高齢化したことで、現在ではそのような民宿とユースホステルで年齢層に差が見られない。また、1990年代以降ではほとんどのユースホステルで飲酒が可能となるなど規律が緩やかとなった結果、さらにユースホステルとの差異が僅差となったといえる。一方、そのような民宿がユースホステル協会との契約でユースホステルに移行する例もあるほか、ユースホステルだった施設が協会との契約を解約し、運営形態を変えないまま相部屋主体の民宿に移行した例もある。 _START_SECTION_ 韓国系の「民泊」 _START_PARAGRAPH_ マンションや一軒屋に仕切りを施し、2段ベッドなどを数台設置しただけの簡素な宿泊施設である「民泊(민박)」(ko)が東京などのコリアタウンに存在し、東京都内だけでも100以上あると言われている。サービスは食事付きのゲストハウスといった趣であるが、しかしそれらの多くは民宿とは違い「旅館業」としての事業登録はしておらず、違法操業率は、ほぼ100%に近い。また、看板自体を掲げてないことがほとんどで、税務実態さえつかめていない。利用客の多くは韓国人旅行者であるが、韓国人犯罪者の隠れ家となっているケースも多く、問題となっている。
17763971041948585874
Q21655271
_START_ARTICLE_ 気多郡 (兵庫県) _START_SECTION_ 郡域 _START_PARAGRAPH_ 1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、豊岡市の一部(日高町赤崎および日高町浅倉を除く日高町各町・上佐野・中郷・引野・土淵・加陽・清冷寺・伏・八社宮・竹野町椒・竹野町三原・竹野町段)にあたる。
14520876611804062840
Q927234
_START_ARTICLE_ 気管支拡張薬 _START_PARAGRAPH_ 気管支拡張薬(きかんしかくちょうやく)とは、気管支を拡張することによって呼吸困難を改善する薬剤のこと。気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性気管支炎などに用いられる。主に呼吸器科で処方される。
9802811595211529708
Q24859800
_START_ARTICLE_ 水泉子漢簡 _START_PARAGRAPH_ 水泉子漢簡(すいせんしかんかん)は、中国の甘粛省永昌県紅山窯郷水泉子村で出土した漢代の簡牘である。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 2008年、水泉子漢墓で15基の墓が発掘され、そのうちの5号墓から木簡が出土した。内容は「蒼頡篇」「日書」などから成る。とくに「蒼頡篇」は字数が多く、既出のものと比べて異同がみられ、極めて価値が高い。
9657207491617740031
Q53764854
_START_ARTICLE_ 水町みゆ _START_SECTION_ 女流棋士になるまで _START_PARAGRAPH_ 小学1年の時、5歳上の兄が通い始めた将棋教室の師範に誘われたのをきっかけに将棋を始めた。小学4年からは福岡県大野城市の「福岡将棋会館」で腕を磨いた。_NEWLINE_小学6年で女子アマ王位戦優勝。中学2年であった2016年1月に九州研修会が発足すると1期生として入会し、順調に昇級した。_NEWLINE_2016年夏、中学3年の時に関西奨励会に入会(6級)。本人によると、腕試しのつもりで奨励会入会試験を受けたら合格したとのこと。しかし、奨励会では成績が振るわず、2017年夏に退会。_NEWLINE_いったんは挫折に打ちひしがれた水町だが、将棋への情熱を取り戻し、2017年9月に九州研修会に再入会。B2に昇級し、2018年4月に改訂された女流棋士規定により、女流棋士2級となる権利を得た。_NEWLINE_女流棋士資格申請を行い、2018年5月1日付で連盟関西本部所属の女流棋士2級となった。_NEWLINE_新規定により、「研修会B2昇級」を資格要件として女流棋士(女流2級)になったのは、水町が第一号である。 _START_SECTION_ 女流棋士になってから _START_PARAGRAPH_ 2019年1月18日、霧島酒造杯女流王将戦本戦入りを果たし、女流1級に昇級。 _START_SECTION_ 棋風 _START_PARAGRAPH_ 居飛車党。
11008378488933147132
Q6842925
_START_ARTICLE_ 水鳥駅 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 単式ホーム1面1線を有する地上駅。無人駅である。_NEWLINE_小さな待合所がホーム上に設置されている。また、駅入り口付近に水洗便所がある。
9154070272544980898
Q11550018
_START_ARTICLE_ 永山誠 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 尼崎市立園田中学校で全国大会に出場。_NEWLINE_高校バスケの名門、京都・洛南高校で1年生時から活躍、2年生以降はエース、3年生時にキャプテンとなり、3年間にわたり数回の全国ベスト4を含む上位進出に貢献。 3年生時には全日本ジュニアでもキャプテンを任される。 また(単なる余興に過ぎないとはいえ)3年生時のウィンターカップで身長181cmながらダンクコンテスト優勝。 大学でもバスケの名門・日本大学で活躍。 2大会連続でユニバーシアードに出場した。_NEWLINE_卒業後、松下電器に入社。2006年からは主将を務める。_NEWLINE_2013年、休部となったパナソニックの後継として創設される。和歌山トライアンズに移籍。 2014年04月04日 和歌山トライアンズHP上にて引退発表。 。
17982983173754630937
Q22124189
_START_ARTICLE_ 永田正道 _START_PARAGRAPH_ 永田 正道(ながた まさみち 宝暦2年(1752年) - 文政2年4月22日(1819年5月15日))は、江戸時代中期から後期の旗本。官位は備後守。通称は千次郎、左兵衛、与左衛門。家禄150俵。妻は永田政行の娘。後妻は豊田友政の娘。婿養子に正邦(鵜殿長称の子)。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 菊沢富章の子として生まれ、勘定を務めた姉の夫である永田政行の婿養子となる。_NEWLINE_明和6年(1769年)に勘定となり、安永3年(1774年)に養父が没し家督を継承、東海地方や伊勢国の河川改修普請に尽力する。安永7年(1778年)評定所留役の補佐となり、石清水八幡宮の改修普請を監督する。安永9年(1780年)評定所留役に昇進。天明7年(1787年)に勘定組頭となり、翌年久能山東照宮、宝台院の修復を行う。同年清水徳川家用人に昇進し、のちに布衣を着ることを許され、番頭に転じた。寛政7年(1795年)貞章院用人なり、同9年(1797年)江戸城西ノ丸広敷用人となる。文化7年12月14日に勘定奉行となり、翌年4月20日、江戸北町奉行小田切直年が在任中に没したため、後任として同月25日北町奉行として着任した。_NEWLINE_文政2年(1819年)、在任中に没した。
6658274646824856123
Q11550978
_START_ARTICLE_ 江戸プロフェッショナル・必殺商売人 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 本作は「商売人」であるが、前々作『新・必殺仕置人』の続編という位置づけでもあるため、しばしば「仕置人」の名称が登場する。今までになかった要素として「主水・正八」チームと「新次・おせい」チームに分けられ、互いに不信感を抱きながらも、殺しのプロフェッショナルとして協力しながら、晴らせぬ恨みを晴らしていく趣向がなされた。またりつが懐妊し、「殺し屋なのに子供を持つ資格があるのか」という葛藤に主水が悩むというテーマが挿入された。後年、主水役の藤田はインタビューで「中村主水というキャラクターが自分の中に確立できたのはいつ頃か?」という質問に「『商売人』の頃だ」と答えていた。_NEWLINE_正統派時代劇を意識した作りのためか、過去の主水シリーズに比べ、最初から殺しの依頼を受けたメンバーが調査に動くといった裏稼業集団的な描写は少ない。それぞれの表の生活を持つメンバーが私人として関わった事件が最終的に悲劇的な結末を迎え、事件被害者の残した恨みを事情を知るメンバーが仲間内の合議にかけ、悪人を殺すというシンプルな流れが基本となっている。_NEWLINE_また根津遊郭という舞台設定や、人の親となることに苦悩する主水の姿、元夫婦という過去を持つおせいと新次の複雑な男女関係など、全体的にアダルトなムードが漂っているのが特徴である。後の仕事人シリーズでおなじみとなっていく、カラオケや暴走族問題といった現代風俗を露骨に取り入れはじめた先駆け的な部分も存在する。_NEWLINE_本作の第18話「殺られた主水は夢ん中」で、シリーズ通算300回を達成した。これを記念して、過去のシリーズで個性的な悪役を演じて来た今井健二、菅貫太郎、神田隆、江幡高志、弓恵子らをゲスト出演者に迎え、冒頭部で、主水を全員で殺してしまうシーンが挿入された。_NEWLINE_劇中の音楽は第1作『必殺仕掛人』以来、担当していた平尾昌晃が歌手としての活動と、他番組の音楽も掛け持ちしなければならなくなり、森田公一が担当している。 _START_SECTION_ あらすじ (本作第1話) _START_PARAGRAPH_ 『新・必殺仕置人』最終回で「寅の会」が崩壊し、念仏の鉄の率いるチームが解散してから数カ月後。「足力屋」(足踏み按摩)に転職した正八は、兄の仇の仕置人に復讐しようとした男が返り討ちにされる場面に遭遇する。その仕置人は踊りの師匠のおせいと箱屋の新次で、正八も見知った相手だった。正八は中村主水にこのことを語るが、女房のりつが懐妊したことで奮起を促されていた主水はこれを表の仕事の手柄にしようと考える。正八の反対を突っぱね、おせいに揺さぶりをかける主水だったが、おせいはこれを逆にいなし、新次に頼み、主水のことを調べ始める。_NEWLINE_一方、見世物興行師の政五郎は、長崎から買い付けた「キンタ」と名付けた黒人奴隷を見世物にしようとしていた。角兵衛獅子の大道芸をさせられている美代は、同じ境遇の少年らと共にキンタを助け出そうとし、主水に相談する。金にならない厄介ごとに関わりたくない主水は、美代らの手助けでキンタを脱走させ、これを捕らえることで保護しようとする。しかし、奉行所には既に政五郎の手が回っており、キンタは責め殺されてしまう。_NEWLINE_裏の仕事の再開を決意した主水は、美代に根津の神社に金を払えば、晴らせぬ恨みが晴らせると伝える。しかし、おせいたちは普段の主水の性格から、小さな女の子を騙して金をせしめようとしていると勘違いし、主水を殺して金を取り戻し、代わって自分たちが仕置きを実行しようとする。_NEWLINE_金を取りにきた主水はそこで、新次と対決。その場は正八が仲裁に入り、互いの目的を知るが、新次は主水を信用せず、おせいと2人だけで仕置きを行う。彼女らの見事な仕置きの現場を見た主水は帰宅しようとするが、途中、2人から「分け前」として小銭を渡される。_NEWLINE_こうして「主水・正八」チームと「新次・おせい」チームは互いに不信感を抱きながらも、協力して弱者の晴らせぬ怨みを晴らしていく。
11142618124619757366
Q11551484
_START_ARTICLE_ 池上美弥子 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 鹿児島県出身。鹿児島純心女子短期大学卒業。_NEWLINE_学生時代からアナウンサー志望で、それを念頭に就職活動をするも採用には至らなかった。短大卒業後には一般企業に入社するが、その後も夢を諦めきれずに放送局の採用試験を受け、NHK鹿児島放送局の契約キャスターに採用される。_NEWLINE_NHKとの契約の終了後、1995年4月に鹿児島放送 (KKB) に入社。同期に元同局アナウンサーの柿野賢治がいる。同局では、夕方のニュース番組を主に担当。報道部の所属で、記者も兼務していた。_NEWLINE_鹿児島放送を退社後、2013年にフリーに転向。以後は、鹿児島県内で講師業を中心とした活動を展開している。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 鹿児島放送時代の趣味はフットサルで、2つのチームに入って活動するほどに熱中していた。後にフットサル4級審判員の資格も取得した。_NEWLINE_私生活では1児の母。
12972164188880839467
Q835376
_START_ARTICLE_ 沙田至中環線 _START_PARAGRAPH_ 沙田至中環線(さでんしちゅうかんせん、簡称沙中線)は香港新界沙田と香港島を結ぶ香港MTRの建設中の鉄道路線である。 _START_SECTION_ 路線 _START_PARAGRAPH_ 沙中線は香港で人口が最も多い新界・沙田エリアから九龍半島東部を抜け、ヴィクトリア・ハーバーを海底トンネルで横断し香港島の中環(セントラル)エリアに至る、全長約17キロの路線である。_NEWLINE_区間は10カ所に駅を設置。区間は二期の建設期間に分けられ、第一期の駅は大囲、顕径、鑽石山、啓徳、宋皇台、土瓜湾、何文田、紅磡。第二期の駅は、紅磡で海底トンネルを通って、会展、金鐘になる。_NEWLINE_うち乗換駅が大囲駅(東鉄線)、鑽石山駅(観塘線)、何文田駅(観塘線)、紅磡駅(東鉄線・中国直通列車)、会展駅(北港島線・計画中)金鐘駅(荃湾線、港島線、南港島線)である。_NEWLINE_第一期区間の大囲 - 紅磡間(2018年5月以前は東西走廊と呼称)は開業時より馬鞍山線及び西鉄線と直通し、屯馬線として一体化された運行が行われる。第二期区間の紅磡 - 金鐘間(2018年5月以前は南北走廊と呼称)は開業時より紅磡から東鉄線に直通し、名称も東鉄線が踏襲される。_NEWLINE_大囲 - 紅磡間は2019年、紅磡 - 金鐘間は2021年の開通を予定している。 _START_SECTION_ 諸問題 _START_PARAGRAPH_ 建設費の増大が問題になっている。当初、立法会は沙中線の建設予算として714億香港ドル(約7,344億円)の支出を承認した。しかしながら、2012年3月まで、建設コストと路線の変更によって、予算が798億香港ドルに増額している。2017年12月までに、建設コストと路線の変更によって予算が971億香港ドルに増額している。。_NEWLINE_また、構造物の手抜き工事が問題になり、2018年8月にはMTRのリンカーン・リョン(梁国権)CEOが退任する事態にもなった。
4911044039609376307
Q11553587
_START_ARTICLE_ 河原崎家の一族 _START_SECTION_ 開発経緯 _START_PARAGRAPH_ 1992年の『同級生』で空前の大ヒットを記録し、アダルトゲーム業界で一躍トップの座に就いたエルフの代表取締役兼シナリオライターの蛭田昌人は、ヒットに喜ぶ一方でエルフ=恋愛・純愛というイメージ定着に内心辟易しており、「『同級生』での自分はええかっこしいだった」と振り返っている。そこで「もっと自分が心の底から作りたいギトギトですごくHかつスケベなゲーム」をコンセプトに、当時ブランドイメージが固まっていなかったシルキーズ用として開発されたのが本作である。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ プレイヤーが洋館に住み込み使用人のアルバイトにやってきた主人公となり、館で起こる淫靡かつ衝撃的な出来事に決断を下しながら物語を進めてゆくタイプのアドベンチャーゲーム。ゲームシステムにはマルチシナリオ・マルチエンディングが採用されている。_NEWLINE_なお、本作がアダルトゲームにおけるマルチシナリオの元祖のように言われることがあるが、本作の8年前の1985年に発売された『天使たちの午後III 〜リボン〜』(JUST)でマルチエンディングは既に実装されている。マルチシナリオ・マルチエンディングにしても、本作の5か月前の1993年7月9日に発売された『奈緒美 〜美少女たちの館〜』(フェアリーテール RED-ZONE)が採用しており、元祖は誤りである。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ ごく普通の大学生の斎藤六郎が夏休みのアルバイトに選んだのは、由緒正しき家系を持つ名家の河原崎家での住み込み使用人であった。いささか胡散臭さを感じるも、金銭的に厳しかった六郎は高額な賃金に惹かれるまま、河原崎家へと向かう。しかし、そこで待っていたのは使用人としての厳しい毎日と、洋館に住む人々の奇怪で淫靡な行動の数々だった。_NEWLINE_誘惑に負けずあくまでも自制を貫くか、それとも誘惑に身を任せて周囲の魅力的な女性に手を伸ばすか。渦中に立つ六郎の運命は、深く考えずにやってきた彼にまだわかるはずもなかった。 _START_SECTION_ 登場人物 _START_PARAGRAPH_ 声優陣はアダルトゲーム版・アダルトアニメ版共に共通だが、全て非公開。
1744449311749516577
Q56348578
_START_ARTICLE_ 河村如壽 _START_PARAGRAPH_ 河村 如壽(かわむら ゆきとし、1841年8月14日 - 1897年4月8日)は、佐賀県出身、唐津藩士で奉行職(普請小奉行)を勤めた河村如茂(河村家三代目当主)の長男。藩末期の役職は御徒目付。明治3年(1870)の改革で司民小属(旧制の御代官)に就任。廃藩後の町村制の実施により唐津村の初代村長に選出された。河村家の初代は、天明年中、小笠原家が奥州棚倉に在城の頃、「遠在役施(とうざいしやく)」として小笠原家に仕官したことに始まる。如壽は河村家四代目にあたる。
6599742447336881007
Q12490419
_START_ARTICLE_ 河盛慶次 _START_PARAGRAPH_ 河盛 慶次(かわもり けいじ)は、スクウェア・エニックスのシンセサイザーオペレーター(マニピュレーター)。東京都出身。THE BLACK MAGES(TBM)ではベースを担当。TBMでの名前はニコラス。
2738951824030914618
Q6102358
_START_ARTICLE_ 泉ケ丘駅 _START_SECTION_ 事件 _START_PARAGRAPH_ 2018年11月2日、爆破予告される事件が起きた。_NEWLINE_発表によると午後1時ごろ、泉北高速鉄道の泉ケ丘駅に「ホームに爆弾を仕掛けた」などという爆破予告の電話があったとのこと。_NEWLINE_この爆破予告を受け、安全確認のため中百舌鳥駅~和泉中央駅間の上下線で運転を見合わせ、駅ナカ施設も午後4時ごろまで臨時休業となった。当駅に大勢の警察官らが駆けつけ、不審物や爆発物の捜索をした。しかし、爆弾と思われるものは見つからなかった。不審物や爆発物が見つかっていないことなどから、爆破予告は何者かのイタズラの可能性が高いとみられている。_NEWLINE_大阪府警は威力業務妨害の疑いも視野に、捜査した
9335825633790354340
Q873238
_START_ARTICLE_ 泉崎駅 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 単式・島式ホームがそれぞれ1つずつの計2面3線を持つが、2番線に当たる中央の線路は使用されておらずホームにも柵が立てられているため、実質単式ホーム2面2線となっている。_NEWLINE_郡山駅管理の無人駅。自動券売機がある。駅舎は無人化時に立て替えられたコンパクトなもの。
986649350568205373
Q4294864
_START_ARTICLE_ 法務省 (ポーランド) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 法務行政、法規制に関する政策立案及び執行を担当している。
15057018034261159714
Q11555618
_START_ARTICLE_ 泣いているのは _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ X JAPANのToshlとNight Hawksのコラボレーション曲。これまでは演奏のみのコラボレーションだったNight Hawksだが、この曲はNight Hawksの青木秀一とToshlがデュエットしている。
10227573778665233642
Q11555689
_START_ARTICLE_ 注連寺 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ この寺は、833年(天長13年)空海(弘法大師)の開山と伝えられ、湯殿山派4ヶ寺の中で最も新しい。出羽三山神社では出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の開祖を蜂子皇子(能除大師)としているが、注連寺や大日坊では湯殿山の開祖を空海とし、湯殿山と高野山を「空海によって定められ清められた、対となる聖地」としている。_NEWLINE_天正9年(1581年)から天正10年(1582年)にかけて最上義光は新庄を中心に大宝寺氏(武藤氏)と争っていた。その最中、前森氏(東禅寺義長・東禅寺勝正)が謀反を起こし、武藤義氏の居城尾浦城(現・山形県鶴岡市大山)を取り囲む。寒河江荘に拠って義光と敵対していた寒河江高基は自ら六十里越を通り、縁戚関係にあった義氏の救援に向かうが、到着前に尾浦城は落ち義氏は自害してしまう。その際、大綱注連寺より三千仏の画像三幅対を持ち帰り、慈恩寺弥勒堂に寄進している。_NEWLINE_出羽三山の参道のうち七五三掛口に位置し、注連寺から先が結界とされていたため、出羽三山が女人禁制の時代は「女人のための湯殿山参詣所」として信仰を集め、大いに賑わった。江戸時代初期には羽黒山の別当だった天宥(1592年-1674年)によって天台宗への改宗が図られたが、湯殿山派4ヶ寺が結束して幕府に訴え、湯殿真言を守った経緯がある。鉄門海上人(後述)らの功徳もあり1867年(慶応3年)には北海道函館に注連寺の出張所(現在の新注連寺)を開くなど、東国にまで広く知られるに至った。しかし、明治の神仏分離に伴い湯殿山を含む出羽三山がいずれも神社となると、湯殿山参詣所としての注連寺の役割は急速に失われ、寺は勿論のこと周辺の宿坊も次第に廃れ、住職も去り“破れ寺”への道を歩んだ。_NEWLINE_そのような折の1951年(昭和26年)作家の森敦(後述)が注連寺に滞在。森はそれから20年余後の1974年(昭和49年)注連寺と七五三掛を舞台にした小説『月山』で第70回芥川賞を受ける。この小説はその後、同名の組曲(作曲・歌:新井満、1976年)や映画(監督:村野鐵太郎、1978年)などに派生、注連寺も一躍世間の注目を浴びることとなった。このため、その存在が再評価され、寺は現在みられるような姿になった。なお、現在の堂宇は明治時代に焼失したものを再建したものである。_NEWLINE_2009年(平成21年)3月16日にフランス語版が発行された『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』では、注連寺が総合評価で二ツ星(近くにいれば寄り道をして訪れるべき場所.最高評価は三ツ星)に選定されている。個別評価は即身仏:二ツ星、天井絵画:一ツ星、鰐口:一ツ星など。天井絵画は、村井石斎による伝統絵画「飛天の図」のほか、4人の現代作家のもの(木下晋「天空の扉」、満窪篤敬「水の精」、久保俊寛「聖俗百華面相図」、十時孝好「白馬交歓の図」)がある。_NEWLINE_2009年(平成21年)2月25日以降、寺の門前(斜面下方)に位置する七五三掛地区が大規模な地すべりにより大きな被害を受けた。注連寺とその境内・施設への影響は無く、参拝・見学は通常どおり受け付けている。地すべりの被害家屋は同年12月までに全て取り壊された。被災者は集落を離れる意向を示しており、七五三掛には被害に遭わなかった1世帯のみが残っている。なお、七五三掛集落は映画『おくりびと(英題:Departures、2008年、監督:滝田洋二郎)』のロケ地でもある。ロケに使用された民家(2軒)は、地すべりの被害が軽微であったため、現地にそのまま保存されている。 _START_SECTION_ 寺名について _START_PARAGRAPH_ 寺名の「注連」とは、注連縄(しめなわ)のことである。寺伝によると、境内の桜の木:御神木の七五三掛桜に注連縄をかけていたという。注連縄は神道における祭具であり、「神域と現世の境界にある結界」を表す。前述の通り、注連寺は出羽三山の参道口にあり、寺の先には「女人結界」が存在した。女性は、注連寺までしか入れなかったのである。_NEWLINE_注連縄の締め方は、中途に7本・5本・3本の縄を通してぶら下げる七五三掛で行われる。このことから、注連縄は別名「七五三縄」とも呼ばれる。出羽三山に注連寺より入る参道が「七五三掛口」と呼ばれたのは、これに由来する。_NEWLINE_仏教寺院の寺名に、神道の祭具である注連の名があるのは、注連寺が、かつて神仏習合であった出羽三山の別当寺であったことを示している。
7969210647226877142
Q11555838
_START_ARTICLE_ 洞庭湖 (千葉県) _START_PARAGRAPH_ 洞庭湖(どうていこ)は、千葉県長生郡一宮町にある人造湖。中国の洞庭湖にちなんで名付けられた。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 面積約6.8ヘクタールの農業用貯水池。土堤によって東西に分けられており、西側(上流側)を中堰、東側(下流側)を下堰という。また、西側(上流側)に隣接して二又堰(池)(2.2ヘクタール)、東側(下流側)に隣接して洞堰(ぼらぜき)があるため、東西4つの溜池が並ぶ形になっている。なお、二又堰・洞庭湖が大字一宮(旧一宮藩領)に属するのに対し、洞堰は大字東浪見(旧東浪見村)に属する。_NEWLINE_西側にある上流の大欠堰(池)とは松子川でつながっている。「市兵衛堀」と呼ばれる灌漑用水路を通じて堰の北側に水を流していたが、1966年(昭和41年)に洞堰からの取水口が完成し、東側(旧東浪見村方面)に水を流すようになった。_NEWLINE_千葉県立九十九里自然公園に属する。1983年(昭和58年)、「房総の魅力500選」に選ばれた。_NEWLINE_最寄駅は東浪見駅。 _START_SECTION_ 名称 _START_PARAGRAPH_ 一宮藩主加納久徴が、中国の洞庭湖にちなんで名づけたとされる。字(あざ)名の「洞」(ぼら、山がぐっと入り込んで外界から全然見えないところ、の意)と、中国第一の湖水である洞庭湖に匹敵する大きさ、という「ホラ」をかけたものともいわれる。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 江戸時代に一宮藩主が家臣岩堀市兵衛に命じて、灌漑貯水池として着工させ、その後、一宮の住人、中村吉兵衛が完成させたと伝えられる。享保11年(1726年)に加納久通が長柄郡一宮に領地を与えられた際に「洞(ぼら)の堰」を築いたといわれているが、正確な着工時期については諸説ある。_NEWLINE_明治元年(1868年)の「領主加納家引継」には、「加納遠江守久堅寛延元年十月十三日養父久通ノ家嗣後(略)平常志ヲ民事ニ尽(略)水利ヲ起シ洞庭ノ瀦ヲ引テ耕田ニ注グ、家臣岩堀市兵衛嘗之当今之洞庭ノ道路ニ通ス市兵衛堀ト云也」とあり、加納久堅の代(1748年 - 1786年)に着工したとされている。一方、『一宮町史』(1964年)は、着工年代について、寛政年間(1789年 - 1801年)、文化・文政年間(1804年 - 1830年)、天保年間(1830年 - 1844年)の3説を載せている。_NEWLINE_また、洞庭湖の着工とともに、洞庭湖から北側に流出する、「市兵衛堀」と呼ばれる 2,210 m (うちトンネル部分19か所、計 1,215 m)の灌漑用水路が作られた。_NEWLINE_その後、天保年間、加納久徴のときに堰が拡張され、代々名主をつとめた中村吉兵衛が完成させたのが、現在の洞庭湖である。久徴は堰の周囲に桜を植えて整備し、天保15年(1844年)3月15日付で洞庭湖記念碑を建てた。この記念碑は1981年6月17日付で一宮町指定史跡に指定されている。文面は多賀城碑にならったもので、次の通りである。_NEWLINE_洞庭去大田喜七里_NEWLINE__NEWLINE_去勝浦七里_NEWLINE__NEWLINE_去長者街二里_NEWLINE__NEWLINE_去東金五里_NEWLINE__NEWLINE_去茂原二里_NEWLINE__NEWLINE_去廳南三里_NEWLINE__NEWLINE_此地享保十一年丙午従五位藤原朝臣久通治所受領也六世孫従五位下藤原朝臣久徴呈桜樹数株于天女似修造焉_NEWLINE__NEWLINE_天保十五年三月十五日_NEWLINE_ただし、久徴が植樹した桜は廃藩置県後に伐採されており、現在の桜はその後に再植樹されたものである。
2415329601998706332
Q11556196
_START_ARTICLE_ 津村節子 _START_PARAGRAPH_ 津村 節子(つむら せつこ、1928年(昭和3年)6月5日 - )は、日本の小説家。本名は吉村 節子(旧姓北原)。_NEWLINE_福井市生まれ。1965年「玩具」で芥川賞、1990年『流星雨』で女流文学賞、1998年『智恵子飛ぶ』で芸術選奨文部大臣賞、2003年「長年にわたる作家としての業績」で恩賜賞・日本芸術院賞受賞。同年日本芸術院会員となる。2011年「異郷」で川端康成文学賞受賞。ふるさと五部作に『炎の舞い』、『遅咲きの梅』、『白百合の崖』、『花がたみ』、『絹扇』がある。夫は小説家の吉村昭。
2853971006327877248
Q11556218
_START_ARTICLE_ 津波対策の推進に関する法律 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 前文、法の基本的な考え方(第1条 - 第3条)、ソフト面における津波対策の努力義務(第4条 - 第9条)、ハード面における津波対策の努力義務(第10条 - 第13条)、津波対策に係るその他の施策に関する規定(第14条 - 第16条、附則第2条)で構成。_NEWLINE_津波の被害から「国民の生命、身体及び財産を保護するため、津波対策を総合的かつ効果的に推進し、もって社会の秩序の維持と公共の福祉の確保に資すること」を目的とする。また、安政南海地震と稲むらの火の故事にちなんだ11月5日を津波防災の日と定めた。 _START_SECTION_ 民主党政権での廃案と批判 _START_PARAGRAPH_ 2010年4月13日に自民党の二階俊博と松本純らで津波対策議員連盟が発足する。同年6月に自民党の松本純と小野寺五典ら野党議員が2010年2月に起きたチリ地震 (2010年)では避難指示で3.8%の住民しか避難しなかったために、死者802人の大半である500人以上の津波犠牲者だったことへの対応を元に「津波対策の推進に関する法律案」を6月11日に議員立法で提出したが第174回国会衆議院本会議で民主党が消極的だったため本格審議されずに継続審議の「つるし」扱いとなっていた。2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震の死者の90.64%(14,308人)が大津波による溺死という甚大な被害が生じた。その後、与党民主党は法案への態度を転換して野党案をベースに共同提案に応じ、法案は震災後である2011年6月9日に再提出されて翌日可決と参議院受理、6月15日に参議院に委員会を通過し、6月17日に参議院本会議で可決、6月24日に津波対策の推進に関する法律として法案は成立した。法案成立後の6月20日の参院東日本大震災復興特別委員会で自民党の赤沢亮正は(法案が会期内に成立していた場合のように)東北大震災の前年(2010年)の11月5日が「津波の日」に指定されていたら、全国で(津波発生に備えた)避難訓練が行われるはずだった。民主党の不作為で津波の被害者が増大したと批判した。菅直人首相は早期に法案を通していればもっと人命救えたと述べて民主党政権の非を認めた。2012年に赤澤も参加した自由民主党国土強靭化総合調査会(会長:二階俊博衆議院議員)の第11回会合では「津波対策法案は一昨年、二階先生が中心に作られ国会に提出されたが、与党・民主党が乗らず、東日本大震災後にようやく成立した。震災前に法案が通っていれば、もっと色々と防げたものもあった。民主党はいつも後手後手の対応である」と民主党の法案への対応を総括している。
15547604298021709199
Q11556570
_START_ARTICLE_ 活構造 _START_PARAGRAPH_ 活構造(かつこうぞう, active structure)とは、活断層や活褶曲などの、比較的新しい時代に活動したと見られる地形を指す地質学の用語。_NEWLINE_場合にもよるが、おおむね第三紀または第四紀以降に、断層運動によるずれや褶曲の形成などが発生した場所を言う。このような場所は、現在においても比較的活動が活発だと考えられ、近い将来に再び活動し、地震を含めた大規模な瞬時の地形変化を起こしやすいとされる。_NEWLINE_そのため、地震学では、将来起こりうる地震の震源断層を推定するために、活構造の位置を調査する手法が広く採用されている。
12261272097913124484
Q64783059
_START_ARTICLE_ 浅井一政 _START_SECTION_ 出自 _START_PARAGRAPH_ 近江浅井氏の一族で、東福門院に上臈女房として仕えた対馬局は妹にあたる。_NEWLINE_加賀藩が藩士に提出させた資料『先祖由緒并一類附帳』によれば、一政の祖父は浅井掃部定政といい、本家当主である浅井亮政の娘を娶った。2人の間に生まれた浅井采女定政が、一政の父に当たる。_NEWLINE_一政の生年は不詳。天正元年(1573年)に浅井長政が滅びると、定政の一家は越前国敦賀に逃れた。 _START_SECTION_ 豊臣秀頼に仕える _START_PARAGRAPH_ 一政は慶長年間、豊臣秀頼の代に豊臣家に仕え、片桐且元の麾下に属した。この際、豊臣秀吉が滅ぼした「浅井」の姓を名乗ることを憚ったためか、「今木」を称している。『浅井一政自記』によれば、豊臣秀頼とは直接面会もできる間柄で、信頼を受けていたようである。_NEWLINE_慶長19年(1614年)9月、大野治長らと対立し、暗殺計画があることを知らされた片桐且元が自邸に立て籠もった際には、事態の打開を図るべく、豊臣家(秀頼および淀殿)と片桐家の間を奔走した。且元の大坂城退去に際し、且元は一政もともに退去するよう促したが、一政は固辞して大坂城に残った。一政は且元の助言に従い、伊東長実を介して秀頼に詫びを入れて許されたが、疑いの目は向けられたようであり、『浅井一政自記』に大坂冬の陣についての記述がないのは城内に留め置かれたためと考えられる。 _START_SECTION_ 大坂夏の陣 _START_PARAGRAPH_ 慶長20年(1615年)の大坂夏の陣において、一政は城内と陣営との取次(伝令役)に任じられた。この際に、取次に専念するよう、戦闘に参加しないことを誓約させられた。5月7日には、真田信繁ら七手組が陣取る茶臼山への伝令に当たった(天王寺・岡山の戦い参照)。この際、先の誓約があったにも関わらず茶臼山付近で敵兵と槍を交え、首級を得た。その後、一政は城内に引き上げた。_NEWLINE_『浅井一政自記』には落城が間際に迫る中での秀頼との会話や城内の状況も記されている。秀頼は一政に、天守で自害するからその用意をせよと言ったため、一政は畳を重ねて自害の場所をしつらえた。しかし、秀頼の自害は大野治長と速水守久によって阻まれた。秀頼は天守から下りて戦況把握のため月見櫓に入ったが、落城寸前であることが確認され、戦闘で重傷を負った渡辺糺が自害した。渡辺糺の母(正栄尼)も後を追って自害し、一政が介錯を務めた。一政も月見櫓で自害しようとしたが、津川近治と毛利勝永によって櫓から連れ出され阻まれたという。_NEWLINE_5月8日朝、豊臣秀頼の命で常高院(淀殿の妹)の許に、おそらくは淀殿の助命について徳川家との交渉を依頼するための使者として派遣された。京極家当主の京極忠高(常高院の養子、小浜藩主)からは協力を断られた上、井伊直孝の部隊に拘束されて城内への帰還を果たせず、城外から大坂城の炎上を見、秀頼以下の切腹を伝え聞くこととなった。一政は京都に護送された。 _START_SECTION_ 大坂落城後 _START_PARAGRAPH_ 一政は大坂方の落人として処刑される危険もあったが、生き延びることができた。常高院による助命嘆願などがあったと考えられる。以後、京都で牢人生活をするが、片桐孝利(且元の子)からの合力米500石の仕送りを受けており、生活には余裕があったようである。片桐家からの支援は、一政が且元のために尽くしたことに報いるものである。_NEWLINE_『浅井一政自記』には夏の陣で首級を挙げた時の証人の現住所も把握しており、大坂方参加者との交流も長期にわたって続いていたことが窺える。大名家への仕官に向け、互いの戦功を証明する手段として書簡をやり取りしていたようである。 _START_SECTION_ 加賀藩に仕える _START_PARAGRAPH_ 元和年間(1615年 - 1624年)に加賀藩第2代藩主前田利常に1000石で召し抱えられ、馬廻組に属した。_NEWLINE_加賀藩への仕官には、利常の正室が珠姫(徳川秀忠と江の娘、すなわち淀殿の姪)であったことが関わっており、淀殿の助命のために奔走した一政に報いたと伝えられている。加賀藩では再び「浅井」を称した。_NEWLINE_利常の子・前田光高には幼少時より傅役として仕えた(『加賀藩史稿』等によれば世子側用人として仕えたとある)。寛永16年(1639年)に利常が隠居し、光高が第3代藩主となった。光高からの信頼は厚く、300石が加増された。その後、老齢を理由として隠居し、越中国氷見に居住した。_NEWLINE_正保2年(1645年)4月5日に光高が江戸で急死した。一政は金沢に帰る光高の柩を途中まで出迎え、柩に従って金沢に入り、4月25日に殉死した。一政は光高とともに金龍院天徳院(金沢市小立野)に埋葬された。その後昭和に入り、光高が加賀藩歴代藩主が眠る野田山墓地に改葬されると、一政の墓もともに移された。 _START_SECTION_ 浅井一政自記 _START_PARAGRAPH_ 『浅井一政自記』は一政が加賀藩に提出した戦功覚書である。大坂の陣当時の大坂城内の様子を、一政が関わった事柄について記録している。現在は前田育徳会尊経閣文庫所蔵。_NEWLINE_成立年代については、一政の加賀藩への仕官時から、子孫による作成も可能性に含めて前田利常の没(万治元年(1658年))以前という説まである。堀智博は『浅井一政自記』に記された証人の動向や加賀藩での書上提出の機会などから、寛永8年(1632年)頃が下限と絞っている。_NEWLINE_近世初頭に成立した軍記『豊内記』は、大坂方の複数の記録を参考にしているが、その中に『浅井一政自記』も含まれると考えられており、浅井一政(今木源右衛門)の証言が多く採録されることとなっている。さらには『豊内記』を種本として、広く読まれた『難波戦記』が編纂された。 _START_SECTION_ 家族 _START_PARAGRAPH_ 嫡男の浅井政右は、歌学・連歌の名人として知られた。_NEWLINE_次子弥八郎は菊池武直の養子となって菊池武康と称した。加増を重ねて人持組に列し、禄高は3200石に至った。江戸留守居役などの重職を務めるとともに、風雅の士として名があった。_NEWLINE_滋賀県長浜市の徳勝寺に伝わる浅井亮政・蔵屋夫妻の木像は、対馬局が造らせて持仏堂に安置していたもので、対馬局の死後に浅井政右に送られ、その後徳勝寺に納められたという。
8668727808490608194