wikidata_id
stringlengths 2
9
| text
stringlengths 44
216k
| version_id
stringlengths 14
20
|
---|---|---|
Q28685790 |
_START_ARTICLE_
川口市母子・父子福祉センター
_START_PARAGRAPH_
川口市母子・父子福祉センター(かわぐちしぼし・ふしふくしセンター)は、埼玉県川口市金山町に所在する建築物。「川口市母子福祉センター(旧鋳物問屋鍋平別邸)」という名称で国の登録有形文化財になっている。庭園は川口市指定名勝。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
鋳物問屋鍋平別邸の母屋は嶋崎家4代目の嶋崎平五郎が西洋文化を取り入れて明治時代末期に建築したもので、平五郎が死去後は市に寄付され、母子福祉センターとして利用されている。1919年(大正8年)に2階が、1927年(昭和2年)に玄関脇の洋間(現事務室)増築された。_NEWLINE_2001年(平成13年)10月12日に主屋と離れが国の登録有形文化財に 2006年(平成18年)に庭園が川口市の名勝に指定された。_NEWLINE_2014年(平成26年)10月1日より川口市母子福祉センターから現名称に変更された。 | 13962027251795914930 |
Q11478357 |
_START_ARTICLE_
川崎克
_START_SECTION_
来歴・人物
_START_PARAGRAPH_
三重県伊賀上野(現・伊賀市)出身。生家は油屋である。1898年(明治31年)に、政治家を志して同じ郷土三重県出身の尾崎行雄を頼って上京した。日本法律学校(現在の日本大学)で法律を学び、東京外語学校(現在の東京外国語大学)でフランス語を学んだ。1903年(明治36年)に東京市長であった尾崎の下で東京市の書記を務めた後、日本新聞社記者となり日本の統治下であった朝鮮半島に渡り元山時事新報の記者、元山民団の団長を務める。1915年(大正4年)第12回衆議院議員総選挙で中正会から立候補して初当選をする。以来第21回衆議院議員総選挙まで連続10回当選(第14回衆議院議員総選挙は落選したが繰り上げ当選)。中正会→憲政会→立憲民政党に所属し、陸軍参与官、逓信参与官、司法政務次官、立憲民政党総務・政調会長を歴任した。_NEWLINE_尾崎、浜田国松と並ぶ、三重県の大物政治家として、門閥政治、昭和の軍国主義に真っ向から立ち向かい、明治憲法下の議会政治を守ろうとした。尾崎と共に憲政擁護運動、大正デモクラシーによる普通選挙の実現に尽力。1941年(昭和16年)1月25日の衆議院予算委員会では、伊藤博文の憲法義解と明治天皇が在廷の臣僚と議員に賜うた勅語を援用して、大政翼賛会は法律上の根拠を欠き立憲政治に反すること、翼賛会の機構が国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)と共産ロシアの混血児的出現であることを指摘して新体制運動を進める近衛文麿首相を批判し、大政翼賛会の予算削減を唱え、翼賛議員同盟(1941年9月2日結成の政府与党)に対抗して鳩山一郎らと同交会を結成し、翼賛選挙に際しては非推薦で当選する。戦後、不本意ながらもGHQにより公職追放の対象者とされ、子の秀二が後継者となった。1949年(昭和24年)2月3日に、70歳にて没。_NEWLINE_郷里の伝統文化の顕彰にも尽力し、伊賀上野城を私財を投じて再建した。1942年(昭和17年)には松尾芭蕉の生誕300年を記念し、同じく私財を投じて俳聖殿を建立した。 | 5647748704475389979 |
Q11478528 |
_START_ARTICLE_
川崎清貴
_START_PARAGRAPH_
川崎 清貴(かわさき きよたか、1950年7月11日 - )は、日本の陸上競技選手。男子円盤投日本記録保持者。中京大学体育学部卒業。身長198cm、体重100kg。日本選手権6回優勝。日本記録を6回更新した選手で、1979年4月22日に出した60m22cmは、2017年まで陸上競技最古の日本記録として残っていた。
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
広島県呉市出身。広島県立広高等学校~中京大学卒業。中京大時代の1970年からインカレ3連覇。大学卒業後は大昭和製紙に入社し活躍。1973年から日本選手権2連覇。_NEWLINE_1974年には梁川昌三が樹立した52m22の日本記録を10年ぶりに更新する52m86の日本新記録をマーク。1975年、53m18の日本新記録を樹立。1976年から日本選手権4連覇。1979年4月22日、60m22の日本新記録を樹立した。この記録は堤雄司(群馬綜合ガードシステム)が2017年7月22日に60m37をマークするまで、昭和時代に記録された最古の日本記録として残っていた。また、川崎は日本人初の60m台投擲者でもあった(2007年、ゼンリンの畑山茂雄が日本人二人目の60mスローを果たした)。_NEWLINE_1976年日本陸連勲功章受章。_NEWLINE_引退後は後進の指導にあたったが、程なくして陸上界の一線から身を退いた。後にオーストラリアに移住した。 | 11128530647202172505 |
Q11019445 |
_START_ARTICLE_
川越氷川祭
_START_PARAGRAPH_
川越氷川祭(かわごえひかわまつり)は、毎年10月第3日曜日とその前日の土曜日(ただし10月14日・15日が土曜日と日曜日の場合はその両日)に行われる埼玉県川越市の川越氷川神社の祭礼で、一般には川越まつりと呼ばれている。常陸國總社宮大祭(石岡のおまつり)・佐原の大祭と並び関東三大祭りの一つと称されることが多い。2日間で80万人以上の人出を数える。360年以上にわたり連綿と続いてきた祭事で、国の重要無形民俗文化財に指定されている。また2016年にはユネスコの無形文化遺産に「山・鉾・屋台行事」の1つとして登録された。
_START_SECTION_
日程
_START_PARAGRAPH_
平成8年(1996年)までは、川越氷川神社の例大祭とその後の神幸祭に合わせて、10月14日・15日に実施されていたが、平成9年(1997年)より、現在の開催日となる。氷川神社では現在でも変わらず14日に例大祭が行われている。例年その日の夕刻に祭礼始之儀(笠渡し)が行われ、祭の二日目翌日の夕刻が祭礼納之儀(笠脱ぎ)となり、祭りの終わりをむかえる。現在は例大祭を含む1週間(紅白水引幕を設置する日曜からまつり2日目の日曜まで)を祭礼期間としている。
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
川越城下の大半が焼き尽くされた寛永15年(1638年)の川越大火の翌年に幕府老中首座であった松平信綱が川越藩主となり町の再興がなされる中で、慶安元年(1648年)、信綱が2基の神輿・獅子頭・太鼓を寄進、川越総鎮守である氷川神社の神事として神輿渡御が行われるようになった。慶安4年(1651年)には祭礼となる。経済的に繁栄した川越商人の町方文化が花開いて、元禄11年(1698年)には踊り屋台が、天保13年(1842年)には商人町と職人町であった城下の十ヶ町に人形山車が登場するなど変遷を経る。江戸時代から「小江戸」と呼ばれた川越では祭りも江戸神田明神の神田祭など天下祭の影響を強く受けており、幕府の影響を色濃く受けた天下祭が東京では明治維新以後に新政府によって解体されたり、電線の敷設によって曳行ができなくなったことで山車から神輿中心の祭りに変貌した現在、江戸天下祭の伝統が今日でも最も生きている祭りの1つである。第二次世界大戦後、旧十ヶ町以外の旧武家屋敷地域の町会や駅周辺の新興町会が参加して山車が増え続け、現在でも新造中の山車や計画がある。祭神(川越氷川神社)の氏子以外の祭への参加を受け入れる点もこの祭の特徴であるが、新規参加の町も旧十ヶ町の様式に倣うようになっており、古くは旧十ヶ町以外で連雀町・中原町が参加する際にその旨を誓約した書類があったと伝えられている。こういった360年以上の歴史が現在も維持されている点などが評価され、2005年(平成17年)、「川越氷川祭の山車行事」として重要無形民俗文化財の指定を受けた。_NEWLINE_また平成26年、文化庁がユネスコ無形文化遺産の審査案件として提出した「山・鉾・屋台行事」の提案書(国の重要無形民俗文化財34件)には、同埼玉県の秩父夜祭(秩父祭の屋台行事と神楽)とならび川越祭(川越氷川祭の山車行事)も提案されている。平成28年10月31日、ユネスコ無形文化遺産への登録が確実となった。
_START_SECTION_
特徴
_START_PARAGRAPH_
氷川神社の神幸祭の付け祭りが発展したものが現在の山車曳行を中心とした川越まつりであり、関東では数少ない山車の祭りである。現在、神田祭や三社祭などに見られる神輿の祭りではない。山車の曳き回しと山車の舞台上での囃子の演奏がされる。また、山車の曳き回しにおいては、他の山車祭に見られるような順路が決まった「巡行」ではないため、一部を除き山車行列的なものはなく、各町内が独自に山車の曳き回しを行っている。_NEWLINE_川越市が公表する「川越まつり参加の山車」は29本存在し、他にも市街地への距離などの事情により中心地へ曳き入れないながらも、併催行事として祭に合わせて山車や屋台を曳き回す町内もある。町内の象徴であり神が天降る座である山車のほとんどは三層、人形上下、枠上下型の江戸型(江戸系川越型)で、車輪は四ツ車と三ツ車である。二重鉾の最上部には山車ごとに異なったご神体である人形を飾りつけ、人形の名前が山車の名前にもなって呼ばれることが多い。人形は神話、民話、能、雅楽、徳川幕府と川越藩にちなんだ人物などから題材が選ばれている。_NEWLINE_明治以前に作られた人形には仲秀英、原舟月などの江戸の名工の作品が多く残る。現存の天下祭当時の江戸型山車が曳かれる祭では江戸で使われなくなった山車や人形を譲り受けたものが多いのに対し、川越は天下祭の山車を作った職人に直接依頼して作らせている。また、祭の発展とともに多くの山車が廻り舞台を採用するようになり、山車の舞台から上が360度回転させることができるのも特徴である。_NEWLINE_囃子は神田など江戸からの囃子(江戸囃子)の流れを汲み、山車ごとに乗り込む囃子連が決まっている。現在では山車を所有している町内の中に囃子連が存在することが多いが、かつては近郊の農村部の囃子連を招く事が主流であった。川越まつりが毎年開催されるようになってから山車所有町内の中に囃子連の発足が始まった。現在でも仲町の山車に乗るのは中台囃子連、志多町は府川囃子連などの旧町内と郊外の町の囃子連という形も残っている。曲目は「屋台」「四丁目」「ニンバ(インバ、ミンバ)」「鎌倉」などいわゆる屋台囃子であり、笛1・大太鼓1・小太鼓2・鉦1の五人囃子に「天狐」「おかめ」「ひょっとこ(もどき)」「獅子」など所作が付く。_NEWLINE_それぞれの山車は、毎年15本前後がまつりの際に曳き回される。山車をださない年を「陰祭(かげまつり)」と称す町もあるが、川越まつり自体に陰祭はない。山車を出さない年は会所(各町会が設ける神酒所。神を迎える祭り宿)のみ設営する。毎年参加する町もある。過去に「市制施行80周年」、「市制施行90周年」の時などには、29本の山車が曳き回された。
_START_SECTION_
みどころ
_START_PARAGRAPH_
山車と山車が道ですれ違うときに、山車と山車を向かい合わせることを「曳っかわせ」という(この「曳っかわせ」、会所へのあいさつが川越の山車の特徴である廻り舞台を発展させた)。時に交差点で何本もの山車で行われることもあり、夜の「曳っかわせ」は川越まつりで一番盛り上がる場面となっている。「曳っかわせ」の際「相手の囃子につられてしまったほうが、道をゆずる」という「勝ち負け」があるとよく言われ、そういった記述がある書籍も存在するが、実際にはそのようなことはない。各町内夜の曳っかわせでは競う様に盛り上がりをみせるが、元来曳っかわせは山車のご神体に降りた神への囃子の奉納に起源があることからも勝負の場ではないことが分かる。進行についてはその時の山車の運行状態(進行方向、時間など)で責任者である宰領同士の判断で決めるものとなっている。_NEWLINE_蔵造りの町並みや時の鐘がある一番街商店街を山車が通る姿は、一昔前を思わせる光景である。近年は「宵山」、「山車揃い」が行われているが「宵山」という言葉は元々川越の祭りにはなく、山車に関わる人たちの夕食などの休憩時間を取るために一時的に山車を止めている姿をいつの間にかそのように言ったようであり、現在は市からの要請で2時間以上も止めている「宵山」の状態は疑問の声もでている。また「山車揃い」は山車が一か所に集中してしまい、観光客が山車を見られなかった(祭りの中心は旧市街地であり、本川越駅からでも1000m程の距離があるため)などの意見や各山車保有町内からは「宵山」や「山車揃い」は時間が長く運行が制限がされてしまい、本来動く姿が美しい山車が見せることができないなどの意見がある。_NEWLINE_川越まつりの山車曳行は町方(主に曳き手)、職方(鳶や大工)、囃子方で構成されており、町方の“ソーレ”という掛け声や職方の勇壮な姿も隠れた見所である。各町ごとに違う着物を尻っぱしょりした姿(職方は半被)の町方や手古舞(子どもや女性)などの姿も見所のひとつである。なお「ソーレ」の掛け声は昭和40年代に始まったもので、本来は静々と曳行していたといい、旧十ヶ町を中心に掛け声は止めて、昔の祭礼を再現しようという動きもある。_NEWLINE_氷川神社での神幸祭の行列に旧十ヶ町より参加する山車が供奉(随行)したり、各町内のじゃらん棒を持った町方が神幸祭の行列のお迎えやお見送りをするシーン、山車がその年の祭りの時に初めて通る町に対して先触れ(役名)が通行の許可を得る「渉り」やその口上、鳶頭が歌う江戸木遣など、まつりを円滑に進めるための「しきたり」が随所に引き継がれている点も見所である。_NEWLINE_氷川神社に詣でる際にのみ行われる儀礼的な囃子も行われる。例として、六軒町の山車に乗る今福囃子連中は氷川神社前で「サジマ」の面を付け三番叟を上演する。幸町の山車では「山車神楽」を上演しながら参詣する。これはかつて旧南町の「翁の山車」に添乗していた堤崎連中(上尾市)が氷川神社(さいたま市大宮区)の祭礼に習い行っていた儀礼囃子で、現在も幸町囃子会が引き継いでいるものである。 | 16884247823006848984 |
Q11479399 |
_START_ARTICLE_
巡査教習所
_START_PARAGRAPH_
巡査教習所(じゅんさきょうしゅうじょ)は、戦前の日本の警視庁や府県警察部に設けられた巡査養成機関。現在の都道府県警察学校に相当する機関である。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
1879年(明治12年)、内務省警視局(警保局や警視庁の前身)が最初に巡査教習所を設けた。ここでは警察武道の振興に力を入れており、数多くの剣客を教官(世話掛)に採用した。これら剣客の剣術が後に「警視流」としてまとめられていった。_NEWLINE_その後、滋賀県を始め、各府県警察部に巡査教習所が設けられた。1886年(明治19年)、内務省は各地方長官に対して「巡査教習規則標準」を発して、巡査教習所の基準を定めた。未設置の府県についても、巡査教習所の設置を義務付けた。_NEWLINE_時代の進展に伴い、警察事務も複雑化して初任研修のみならず、刑事などの専務者に対する専門研修も実施するようになった。1923年(大正12年)には、「警察練習所」か「警察教習所」の名称を用いることが可能となったため、多くの府県警察部が改称した。_NEWLINE_1948年(昭和23年)の旧警察法の施行に伴い、各都道府県国家地方警察の警察学校に改編された。_NEWLINE_巡査への教習は巡査教習所において行なわれるのが原則であるが、実務の教習は警察署において先任の巡査の部伍に加えられて行なうことができる。_NEWLINE_教習の期間は4か月以上であるが、特別の事由のあるときは3か月までに短縮することができ、警察官の経歴を有する者および学術の素養のある者にたいしてはさらにその期間を短縮し、または教習の全部もしくは一部を省略することができる。_NEWLINE_教習の成績は教習期間の終末において試験する。_NEWLINE_教習期間中、欠席が30日以上に及ぶとき、または教習の成績の試験に合格しないときはさらに相当教習を経なければ実務に服させることはできない。_NEWLINE_教習を終えた巡査はさらに6か月以上、警察署詰勤務に服させ、もっぱら教養を施す(巡査教習概則)。 | 13880118982893803335 |
Q11479638 |
_START_ARTICLE_
工藤進英
_START_PARAGRAPH_
工藤進英(くどう しんえい、1947年(昭和22年)7月6日 - )は、日本の外科医。専門は消化器外科、大腸内視鏡。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
1947年(昭和22年)秋田県西仙北町生まれ。1973年(昭和48年)新潟大学医学部を卒業し、同助手。1985年(昭和60年)秋田赤十字病院外科部長。1992年(平成4年)同病院胃腸センター長。2000年(平成12年)昭和大学教授、昭和大学横浜市北部病院消化器センター長。2001年(平成13年)同病院副院長兼務。_NEWLINE_1980年代後半、それまでの「大腸癌はポリープから発生する」という定説を覆し、既に日本で数例発見されていたが特殊な事例であるとされていた陥凹型大腸癌を臨床で次々と見出だし、またその治療法としての内視鏡による粘膜切除術の手技と有用性を報告し、大腸癌の初期病変として陥凹型早期大腸癌が重要であることを日本国内の医学界に周知せしめた。_NEWLINE_内視鏡は主に内科医が扱うものであったが、自身が勤務してきた病院(新潟大学医局、秋田赤十字病院)では大腸の検査に内視鏡を扱える内科医がおらず、1人だけで内視鏡を操作する「1人法」を工夫しつつ自ら大腸内視鏡検査をこなしてきた。これまで累計では10万例に及ぶ大腸内視鏡検査を経験しており、ベテランの医師でも30分はかかるという大腸内視鏡検査を5分で完了させる。また、上記の経緯から、自身がセンター長を務める昭和大学横浜市北部病院消化器センターでは科目の枠組を撤廃し、内科医と外科医が一体で診療して総合的な対応ができる体制を確立した。_NEWLINE_2010年(平成22年)には一時民主党秋田県連により参院選秋田県選挙区党公認候補選考の対象者に擬せられた。またその後、みんなの党からも参院選出馬を打診され、「地方の医療崩壊を食い止め、医療立県を実現するため、政治家の道を検討」したが、「政治活動に時間が取られることで、患者の治療に影響が出る」と考え、立候補を見送った。 | 7279232435810154159 |
Q230215 |
_START_ARTICLE_
左雲県
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
南北朝時代、北魏により武周県が設置されたが、北周により間もなく廃止された。_NEWLINE_1449年(正統14年)、明朝により左雲川衛が設置される。清代になると1650年(順治7年)に左雲衛と改称、1725年(雍正3年)に左雲県に昇格した。_NEWLINE_1949年から1952年にかけては察哈爾省の管轄とされた。1958年に廃止となり右玉県に編入されたが、1961年に再設置され現在に至る。 | 14394162031639507085 |
Q16141944 |
_START_ARTICLE_
市町村歌
_START_PARAGRAPH_
市町村歌(しちょうそんか)は、日本の基礎自治体である市町村が制定する歌の総称。市町村の歌(しちょうそんのうた)、市町村民歌(しちょうそんみんか)、市町村民の歌(しちょうそんみんのうた)、あるいは自治体歌(じちたいか)とも呼ばれる。_NEWLINE_東京都の特別区(23区)が市歌に準じて制定する区の自治体歌や政令指定都市の行政区が市歌とは別に区単位で制定する歌については区歌を参照のこと。
_START_SECTION_
概説
_START_PARAGRAPH_
1889年(明治22年)の市制施行から9年後の1898年(明治31年)、日本で最初の市歌とされる京都市歌(作詞・黒川真頼、作曲・上真行)が作られた。ただし、現在の京都市歌(作詞・藤山於菟路、作曲・諸井三郎)は1951年(昭和26年)制定の4代目である。初代京都市歌が作られてから11年後の1909年(明治42年)、横浜港の開港50周年を記念して現存する最古の市歌とされる横浜市歌が発表された。以後、昭和初期までに全国の大都市がこぞって市歌を制定したが、この当時の市歌は五・七・五調の文語体で作詞されたものが多い。太平洋戦争が終結した1945年(昭和20年)以前に制定された市町村歌の中には、主に「歌詞の内容が軍国主義を想起させる」などの理由で仙台市のように公の場で演奏されなくなったものや、旧市歌を廃止して新たな市歌を制定した水戸市のような事例が見られる。_NEWLINE_六大都市や県庁所在地以外の市町村でも1960年代から1970年代にかけて多くの市町村歌が制定された。この時期に制定された市町村歌は口語体で、高度成長期の世相を反映した明るい曲調のものが多い。特に1968年(昭和43年)は「明治百年」を記念して各地で記念行事が行われ、その一環として新しく市歌を制定した事例が多くみられる。2000年代に入ってからは「平成の大合併」で新たに誕生した市が住民の融和を目的として新規の市歌を制定する事例が多い。2003年(平成15年)の新設合併に際し、1937年(昭和12年)制定の旧市歌を引き継がず新たな市歌「わたしの街 静岡」を制定した静岡市が代表的である。_NEWLINE_演奏の機会は自治体が主催する式典や市民運動会などの行事、役所・役場内で始業・終業時刻を知らせる庁内放送、電話の保留音などが主である。_NEWLINE_都道府県単位で制定率が高いのは秋田県・栃木県・大阪府・沖縄県で、逆に制定率が低いのは岡山県・香川県・高知県・佐賀県など。特に佐賀県は佐賀市が全国の県庁所在地では唯一、市歌を制定していない。群馬県・山梨県・兵庫県・山口県では平成の大合併以前の段階で県内の全ての市が市歌を制定していたが、新設合併に伴う失効や協議会の合意事項履行の遅れで制定率が低下している。
_START_SECTION_
平成の大合併に伴う問題
_START_PARAGRAPH_
自治体が合併する場合、合併協議会で取りまとめられる協定書に「慣行の取扱い」の項目を設けて市町村章や木・花・鳥などのシンボルに関する取り決めに付随する形で合併後の自治体歌の取り扱いについて記載されることが多い。_NEWLINE_平成の大合併で編入合併方式を採用した自治体の場合、大半は編入元の市歌がそのまま継承されたが浜松市や鳥取市、新潟県上越市のように合併協議会の申し合わせを受けて既存の市歌廃止・新市歌制定が行われた事例もある。編入元の市歌に統一する場合は、秋田市のように町村部の歌を「地域の歌」として存続させる旨の申し合わせが協定項目に含まれる事例がみられる。_NEWLINE_新設合併の場合、名称は合併に参加する旧自治体を引き継いでいても地方自治法上は別個の自治体となるため、旧自治体の市町村歌は合併協議会で存続を取り決めた場合を除き原則的に失効したものとして扱われる。新設合併に伴う旧市歌の失効から早期に新市歌を制定した事例には前述の静岡市の他、青森市や松江市などがある。しかし、市町村章が合併前後に最優先で決定されるのに対して市町村歌は優先順位が低く、取り決めに含まれないまま旧自治体が制定していた楽曲の地位が不明確な状態に置かれることも少なくない。例えば、山口県では平成の大合併に際して新設合併方式を採った下関市・岩国市・光市・長門市の4市で合併協定書に新市歌制定を取り決める項目が明記されたにも関わらず合併から10年前後を経過しても取り決めが履行されたのは岩国市のみとなっており、美祢市では旧自治体の市歌の扱いに関する取り決めが協定書に無いため合併後の同名旧市の市歌の扱いが不明確な状態となっている。なお、新設合併に際して同名旧市の市歌を継承した自治体には秋田県男鹿市、埼玉県秩父市、千葉県鴨川市、新潟県三条市、長野県伊那市および佐久市、兵庫県西脇市、和歌山県橋本市および新宮市などがある。これらの自治体では合併協定書に「旧市の市歌継承」を明記するか、新設合併後に市歌の扱いを検討した結果として継承(新市の告示による再制定)が選択された。_NEWLINE_同名旧市が存在しない全くの新市の場合は協定書に「新市において調整する」等の申し合わせが含まれるのが通例であるが、合併から10年以上を経過しても財政上の問題や制定後の普及に対する懸念を理由として合意内容が履行されないまま放置されることも珍しくない。_NEWLINE_合併で既存の自治体歌が失効した場合に特有の問題として、作詞・作曲者が著名な人物である場合の著作の亡失が挙げられている。浜松市の場合、横浜市と並んで森鴎外が作詞したことで有名だった旧市歌の廃止決定に対して旧市域の住民を中心に批判が存在した。 | 8686132203825682501 |
Q11481117 |
_START_ARTICLE_
師管
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
師管は鎮台制時代の1873年に、軍管の下に設けられた。この時期に師団は存在せず、師管は連隊(1885年から旅団)の管轄区であった。この時代の陸軍は国内反乱への対応を重視したので、軍管・師管は反乱勃発時に部隊が出動すべき警備分担という性格が強かった。_NEWLINE_1888年に師団制にかわると、従来の軍管が新しい師管に引き継がれ、師管は師団の管轄区になった。従来の師管は大隊区(1896年以降は連隊区)に引き継がれた。この時代に師管の作戦上の意義は薄れ、行政、特に徴兵のための区分という性格が強くなった。師団が戦争で師管の外に出たときには、臨時に留守師団が置かれて徴兵・補充など師管内の業務を引き継いだ。_NEWLINE_徴兵制施行後の陸軍の兵卒は、自分が徴兵された区に所在する部隊に属すのが原則であった。部隊の将校は全国から転任してくるが、兵卒は地元出身者からなる。区分単位は兵科によってことなり、歩兵は連隊区単位で一つの連隊に所属させ、その他の兵科は師管単位で一つの師団に所属させた。しかし、徴兵率の地域間不均衡を作らないというもう一つの原則もあったので、人口が多い師管で徴兵された兵士を少ない師管の部隊に回して調整することもあった。植民地の朝鮮に置かれた師団には、内地の師管で徴兵された兵士が送られた。また、戦時に臨時編成された師団がもとの編成地と異なる師管を割り当てられたり、師管の境界変更があったりしたときには、年度により兵卒の出身地が異なる期間が生じた。_NEWLINE_個々の師管には、1941年まで、第1師管に第1師団、第2師管に第2師団というように、所在地の部隊番号と同じ番号が付けられたが、最初期には地名によって東京師管、仙台師管という言い方もあった。1941年4月1日に番号をやめ、地名で呼ぶ方法に改めた。_NEWLINE_日中戦争がはじまった1937年以降は師団の数が増え、1師管が複数師団を支えることが当たり前になった。また、国外に出る師団が多くなり、留守師団の存在が常態化した。1945年、第2次大戦の敗色が深まり、連合軍が本土に侵攻する可能性が高まると、国内の区分に作戦上の意味を持たせる必要が強まった。4月に師管に代えて設けたのが師管区で、特定の師団との結びつきを持たず、作戦部隊でない諸部隊を指揮下に入れた。この年のうちに日本は降伏し、陸軍が解体されたため、師管区もまた廃止になった。
_START_SECTION_
日清戦争までの6師管(1888 - 1894)
_START_PARAGRAPH_
1888年(明治21年)5月12日、鎮台の呼称を廃止し、師団に統一することを定めた師団司令部条例が制定された。師団制のもとで師団長は、師管内にある軍隊を統率し(第1条)、出師準備と徴兵の事を統括し(第2条)、不意の侵襲や災害で緊急を要する場合には師管内の部隊を自己の判断で動かす権限を持った。このとき従来の軍管を師管に、師管を旅管に引き継がせ、師管と師団、旅管と旅団が対応するようにした。同じ日に陸軍管区表が制定され、鎮台条例の付録だった編制・管区の表が独立した法令になった。師管等の管区を陸軍管区表で定めて公表するのは、徴兵事務にあたる市町村との関係で必要なことであった。_NEWLINE_この年の改正で全国は6つの師管に分けられ、師管の下には各2つの旅管、旅管の下には各4つの大隊区と0から2の警備隊区がおかれた。警備隊区は離島のために特別に置かれた区域である。大隊区の下に2から4の監視区が置かれたが、これは事務のための区域で対応する部隊を持たない。師管は複数の府県にまたがり、3か所を除いて府県界にそって境界を引いた。3つの例外は、三重県が第3師管(伊勢国・志摩国)と第4師管(伊賀国)に、福井県が第3師管(越前国)と第4師管(若狭国)に、岡山県が第4師管(備前国・美作国)と第5師管(備中国)に分かれた所である。北海道は、管区制定に至るまで第2師管第4旅管青森大隊区に属することとした。_NEWLINE_1890年(明治23年)5月19日に、山口県の赤間関市(今の下関市)と豊浦郡が第5師管から九州の第6師管に移された。関門海峡の守備を統一指揮するためであろう。
_START_SECTION_
日清戦争中に7師管(1894 - 1896)
_START_PARAGRAPH_
1894年(明治27年)の日清戦争は、6個師団・師管と近衛師団ではじめ、戦争開始後に北海道で屯田兵をもとに臨時第7師団を編成した。この年10月16日に陸軍管区表が改正され、北海道に第7師管が置かれた。_NEWLINE_第7師管設置と同日に、徳島県板野郡の鳴門要塞所属地を、第5師管から、対岸の兵庫県淡路島を管轄する第4師管に移した。これは鳴門海峡の守備を同一師団に委ねるためである。_NEWLINE_第7師管の設置は、臨時第7師団を常設する意向の表れであったが、人口が少ない北海道で1個師団を支えるのは容易ではなかった。実際の師団設立には戦後なお数年かかり、あとは屯田兵の整理のみという段階にこぎつけたのは1900年(明治33年)のことであった。
_START_SECTION_
日清・日露戦争間の13師管(1896 - 1899)
_START_PARAGRAPH_
日清戦争の直後に、日本はロシアとの戦争に備えて陸海軍の軍備拡張を計画した。陸軍は6個師団を増設することを求め、1896年(明治29年)4月1日にその計画に従って師管を分割しなおした。_NEWLINE_この計画では、従来の第2から第5師管にある各2旅管のうち、師団司令部の所在地を含まないほうの旅管から、新設の第8から第12師管を作る、関東地方の第1師管からは東半を割いて近衛師団のための近衛師管を割り当てる。北海道は第7師管のままである。こうして、北海道から沖縄までが、第1から第12師管と近衛師管、全部で13の師管に分けられた。戦争で獲得した台湾に師管は置かれなかった。_NEWLINE_師管の境界は基本的に従来の師管・旅管の境界を引き継いだが、分割線では旧旅管境界から変えた箇所が2つあった。すなわち、第4師管分割の際に、新設第10師管に移されるべき淡路島を旧師管にとどめて紀淡海峡の防衛を第4師管の統一指揮に置いた。また、第6師管分割の際に、下ノ関・長崎・佐世保の3要地防衛の任が新設第12師管に集中するのを避けるため、長崎県を第6師管にとどめ、かわりに大分県を第12師管に入れた。旅管境界を引き継いだ結果として師管が府県界をまたぐ箇所も多くなった。_NEWLINE_この改正では、旅管を廃止し、師管の直下に連隊区を置いた。連隊区は大隊区を改めたものである。連隊の所在地の変更も多かった。またこの改正から、陸軍管区表を簡略にし、司令部所在地と所属部隊を陸軍常備団隊配備表にまとめることにした。_NEWLINE_新師管の事務は、新しい師団司令部ができるまで既存の師団長が行った。第8師管は第2師団長、第9師管は第3師団長、第10師管は第4師団長、第11師管は第5師団長、第12師管は第6師団長である。
_START_SECTION_
日露戦争時の12師管 (1899 - 1907)
_START_PARAGRAPH_
1899年(明治32年)4月1日に、近衛師管が廃止されて第1師管に合わさり、全部で12師管になった。近衛師団の歩兵・騎兵を関東東部に限らず全国の師管から徴集し、天皇を護衛する名誉を分有させることにしたのである。これにともない第1師管の連隊区は8となり(他は4)、第1師団だけでなく、近衛師団の砲兵・工兵・輜重兵や第7師団の不足分などに兵員を融通する役割を担った。_NEWLINE_そして1903年(明治36年)には一度廃止した旅管を復活させた。連隊区司令部が徴兵事務にあたるのは変わらないが、この重大な仕事を精密厳格に執行するために、旅団長に監督させるという理由である。_NEWLINE_1904年(明治37年)にはじまった日露戦争は、この12師管13師団ではじめ、戦争中に後備の2個師団、臨時の野戦師団4個を急造して戦地に送り出した。
_START_SECTION_
日露戦争後の18師管(1907 - 1925)
_START_PARAGRAPH_
戦後、陸軍は臨時編成の4個師団をそのまま常設とし、さらに増やして平時25個師団・戦時50個師団に拡張する計画を策定した。さすがにそれは認められなかったが、第1期軍備充実計画として19個師団への拡張が承認され、そのために師管の区割り変更が必要になった。_NEWLINE_そこで、1907年(明治40年)09月17日の陸軍管区表改正で、6師管を作り出し、全部で18師管とした。この18師管体制は、1925年(大正14年)まで続いた。途中、1915年(大正4年)に朝鮮を所在地とする第19師団と第20師団が増設されたが、これは自らの師管を伴わなかった。新師団の兵員は、内地の師管で徴兵されて朝鮮に送られた。_NEWLINE_もっとも、境界変更はたびたびあり、師管の境界を変えたものとしては以下がある。_NEWLINE_1913年(大正2年)7月4日の改正で、小倉の第12師管増強のため、第5師管から山口県厚狭郡を、第18師管から長崎県壱岐郡を移管した。_NEWLINE_1915年(大正4年)9月13日に師管・連隊区の境界変更があった。師管レベルでは、兵庫県氷上郡を第4師管から、福井県大飯郡と京都府北桑田郡・南桑田郡・船井郡を第16師管から削り、第10師管に移した。岡山県久米郡を第10師管から、愛媛県宇摩郡・新居郡・周桑郡を第11師管から削り、第17師管に移した。愛媛県上浮穴郡を第11師管から削り、第5師管に移した。熊本県阿蘇郡を第6師管から削り、第12師管に移した。。_NEWLINE_1920年(大正9年)8月10日に師管・連隊区の境界変更があった。師管の境界変更では、山梨県足柄上郡と足柄下郡を第1師管から第15師管に移した。岡山県小豆郡を第10師管から第11師管に移し、苫田郡・勝田郡・真庭郡を第10師管から第17師管に移した。広島県双三郡を第17師管から第5師管に移した。愛媛県周桑郡を第17師管から第15師管に移し、宇摩郡と新居郡は第17師管から第11師管に移した。福岡県朝倉郡を第12師管から第18師管に移した。また、宮崎県児湯郡を第6師管から第12師管に移した。_NEWLINE_1924年(大正13年)5月5日に旅管がふたたび廃止された。_NEWLINE_同年8月1日には、樺太(南樺太)が第7師管旭川連隊区に属すと決められた。樺太は日露戦争の結果ロシアから獲得した領土だが、このときまでどの管区にも入っていなかったのである。
_START_SECTION_
軍管区の下の14、16、14師管 (1940-41、41-43, 43-45)
_START_PARAGRAPH_
1940年(昭和15年)7月10日に、陸軍は師管の上に軍管区を置き、軍司令官・軍司令部に軍管区の動員、防衛を掌らせるために、軍司令部令を制定し、8月1日に施行した。これ以前の師団長は天皇に直隷する地位にあり、戦時に必要に応じて上級司令部の指揮下に入るという立場にあったが、軍司令部令により、天皇直隷をやめ、軍司令部に隷する立場になった。_NEWLINE_同時に第1師管、第2師管などの番号をやめ、東京師管、仙台師管など所在地の地名から名付けることにした。師管境界は旧来のままである。_NEWLINE_1941年(昭和16年)11月1日に、連隊区を府県に一致させる境界変更を行った。師管境界もそれにともなって整理され、1師管は3から5連隊区を抱えることになった。_NEWLINE_またこのときの改正では、朝鮮にあった師団管区を師管と改称し、羅南師管と京城師管を置いた。下に兵事区を置くのは変わりない。両師管は2年後の1943年(昭和18年)6月26日に廃止された。
_START_SECTION_
19、17師管区への改編 (1945)
_START_PARAGRAPH_
1945年(昭和20年)になると、太平洋戦争での敗色が濃くなり、本土決戦の準備が進められた。軍管区と方面軍の作戦地域を一致させ、作戦部隊の指揮を方面軍、その他部隊の指揮を軍管区、と役割分担させることにした。これにともない内地と朝鮮・台湾の軍司令官・軍司令部は2月11日から軍管区司令部・軍管区司令官となった。_NEWLINE_続いて4月1日に、師団(留守師団)が師管を管轄する方式を改め、師団と名目上も結びつきを持たない師管区司令部を新たに設置した。従来の師管は師管区と改称した。内地では、従来の留守師団の司令部を師管区司令部に、司令部と補充隊からなる留守師団を師管区部隊に転換した。朝鮮では、留守師団を新設師団に転換し、司令部と師管区部隊は新たに編成した。_NEWLINE_方面軍・軍管区の地域を一致させるために、軍管区の区割りが変更になり、師管レベルでは姫路師管を廃止して長野師管を置いた。また、朝鮮には師管(師管区)が5つ置かれた。_NEWLINE_19師管区は、6月20日に中部軍管区に属していた広島師管区と善通寺師管区を廃止してそれぞれ中国軍管区と四国軍管区に変更したことで、名目上17に減った。両軍管区の下に師管区はなく、実質的に1師管区のみの軍管区である。この状態で、8月15日の敗戦を迎えた。_NEWLINE_師管区の形式的な廃止は、第一復員省が不要になった軍令を一括廃止した1946年3月31日である。 | 3217895082652721361 |
Q3395618 |
_START_ARTICLE_
常染色体劣性多発性嚢胞腎
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
多発性嚢胞腎(PKD)一つであり、常染色体劣性遺伝により起こり、集合管由来の2mm以内の微細な嚢胞が放射線状に多発する。頻度は10000人~40000人に一人、出生前~新生児期にみられる。 新生児に見られるため、多発性嚢胞腎の幼児型と呼ばれる。
_START_SECTION_
原因
_START_PARAGRAPH_
原因遺伝子はPKHD1(6番染色体短腕)。
_START_SECTION_
治療
_START_PARAGRAPH_
有効な治療はなく、対症療法となる。 | 3336579155015976580 |
Q60989063 |
_START_ARTICLE_
幅口絵里香
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
福井県大野市出身。仁愛女子高等学校、トライデントスポーツ健康科学専門学校卒業。_NEWLINE_2014年6月には、第17回アジア競技大会ビーチバレー競技の日本代表決定戦に村上めぐみとペアを組んで出場し、決勝で松村美由紀/松山紘子を破って本大会出場を果たした。_NEWLINE_2017年第72回国民体育大会(愛顔つなぐえひめ国体)で村上めぐみとペアを組み優勝した。 | 12510587405575735366 |
Q11482395 |
_START_ARTICLE_
平安寿子
_START_PARAGRAPH_
平 安寿子(たいら あすこ、1953年3月9日 - )は、日本の作家。本名は武藤多恵子。_NEWLINE_広島県広島市生まれ。広島女学院高等学校卒業。広告代理店、映画館をへてフリーライターに。アン・タイラーに触発されて小説を書き始める。筆名は "アン・タイラーのような"(as Anne Tyler)から。1999年『素晴らしい一日』でオール讀物新人賞を受賞。この中に収められている短編「アドリブ・ナイト」が2006年に韓国でイ・ユンギ監督、主演ハン・ヒョジュで、同じく「素晴らしい一日」が2008年にイ・ユンギ監督、主演チョン・ドヨン、ハ・ジョンウでそれぞれ映画化された。 | 16417291224612862211 |
Q11482878 |
_START_ARTICLE_
平成エンタープライズ
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
貸切バス・高速バス(旧・ツアーバス)の運行を中心事業とするほか、埼玉県内では乗合バスの運行も行う。2019年3月までは吉見町のコミュニティバス「吉見町巡回バス」の運行受託も行っていた。また東京都練馬区・板橋区・北区・足立区および多摩地域の一部で、特別支援学校のスクールバスの運行受託も行っている。_NEWLINE_バス事業以外では、フィットネスクラブ「カーブスジャパン」のフランチャイズチェーン契約としてフィットネス事業(#フィットネス事業を参照)に進出した。過去には外食事業としてラーメン店を経営していたこともあったが、2016年4月現在、サブウェイのフランチャイズチェーン契約により復活している(#外食事業を参照)。_NEWLINE_日本バス協会傘下の、埼玉県バス協会・東京バス協会・大阪バス協会・愛知県バス協会・千葉県バス協会・神奈川県バス協会・石川県バス協会に加盟している。_NEWLINE_年に一度、一般路線バス・平成コミュニティバス、VIPライナーの利用者や、カーブス東京都内3店舗と埼玉県内4店舗の会員に感謝して謝恩イベントを実施している。
_START_SECTION_
VIPラウンジ
_START_PARAGRAPH_
新宿・東京・京都・大阪(梅田)・名古屋にVIPラウンジ、なんばにVIPヴィラを開設している。かつてはなんばにもVIPラウンジがあったが、2016年10月31日で閉鎖している。_NEWLINE_VIPラウンジは乗車・降車両日に高速バス利用者が利用できる施設で、フィッティングルームやインターネットスペースなどを備えている。2011年1月よりツアーバスを利用しなくても有料で使用できるようになったほか、東京では日中「HUBcafe TOKYO」という名称で営業している。また、高速バスの各種オプションをその場で購入することができる。2016年4月4日のバスタ新宿開業に伴い、新宿VIPラウンジはリラクゼーションスペースとしてリニューアルオープン。同年4月4日にVIPヴィラなんばがオープンした。また大阪(梅田)は当初はVIPスタンドだったが、2017年3月1日にVIPラウンジへと変更になった。
_START_SECTION_
VIP view Tour
_START_PARAGRAPH_
2019年3月29日より運行を開始した、2階建てオープントップバスによる東京都内観光バス。八重洲の東京VIPラウンジから皇居・六本木・東京タワー・銀座方面を周回する「シティコース」とレインボーブリッジや臨海副都心を周回する「ベイコース」の2コースでスタート、2019年7月16日からは上野発の「ダウンタウン浅草コース」と新宿発の「ライブTOKYOコース」が追加された。三菱ふそう・エアロキングが就役する。
_START_SECTION_
旅行系IT事業
_START_PARAGRAPH_
日本を訪れる海外からの旅行客を対象とした日本に関する情報発信サイト「JAPAN555」をはじめ、8カ国語にわたるウェブサイトを運営。
_START_SECTION_
ビューティー事業
_START_PARAGRAPH_
2014年、大阪VIPスタンド内にネイルサロン「ルピナス」をオープン。2019年7月現在、6店舗が出店している。
_START_SECTION_
フィットネス事業
_START_PARAGRAPH_
カーブスジャパンとのフランチャイジー契約を締結し、フィットネス事業として女性専用フィットネスクラブ「カーブス」を東京都内と埼玉県内に7店舗を運営するほか、独自展開店舗として「ストレッチ&ボディケア m.o.v.e」を東京都内で2店舗運営している。
_START_SECTION_
外食事業
_START_PARAGRAPH_
かつてはラーメン店を運営していたが、2016年にサブウェイとのフランチャイジー契約締結に伴い立教大学新座キャンパス内で店舗を運営している。_NEWLINE_2018年には名古屋市内に中川翔子がプロデュースするベトナム料理と猫カフェの複合店「ミラクルキャット」を開店したが、2019年1月をもって閉店した。
_START_SECTION_
介護事業
_START_PARAGRAPH_
さいたま市見沼区において、地域密着型通所介護施設「だんらんの里」を運営。 | 8761925815023284397 |
Q11483220 |
_START_ARTICLE_
平清子
_START_PARAGRAPH_
平 清子(たいら の きよこ/せいし、久安2年(1146年) - 治承2年7月16日(1178年8月30日))は平安時代末期の女性。平時信の娘。母は滋子と同母で藤原顕頼の娘とされる。平宗盛の正室。高倉天皇の乳母。従三位中納言典侍。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
異母姉である平時子の子で、甥にあたる平宗盛の正室となる。仁安元年(1166年)、憲仁親王(のちの高倉天皇)の乳母となった。同年4月6日には従五位上叙位。4月23日の賀茂祭では勅使を務める。12月4日には正五位下に昇叙される。仁安3年(1168年) 、親王が即位した年に典侍となる。_NEWLINE_承安元年(1171年)に嫡男・清宗を出産。治承2年(1178年)に再び懐妊するが、同年7月16日に急逝。享年33。死因は腫物の悪化という。宗盛は深く悲しみ右大将を辞任した。 | 2831359866181665894 |
Q20040442 |
_START_ARTICLE_
幸せについて私が知っている5つの方法/色彩
_START_SECTION_
楽曲
_START_PARAGRAPH_
「幸せについて私が知っている5つの方法」は、テレビアニメ『幸腹グラフィティ』のオープニングテーマに起用された。岩里祐穂がシングル表題曲を手掛けるのは「モアザンワーズ」以来4作ぶりで、菅野よう子以外とのタッグは初となる。_NEWLINE_「色彩」は、スマートフォン用ゲーム『Fate/Grand Order』の主題歌および、テレビアニメ『Fate/Grand Order -First Order-』の主題歌に起用された。_NEWLINE_さらに「色彩」を楽曲提供をしたla la larksによって、彼らの2ndシングル(原曲)と1stアルバム(アルバムバージョンにアレンジされる形)でセルフカバーされていて、坂本自身もアルバム版の『色彩』にコーラスとして参加している。
_START_SECTION_
シングルリリース
_START_PARAGRAPH_
2015年1月28日にFlying Dogから発売された。坂本のシングルとしては前作「レプリカ」から約5ヶ月ぶりのリリースとなる。_NEWLINE_初回限定盤(VTZL-96)と通常盤(VTCL-35199)の2種類がリリースされた。初回限定盤にはライブDVD「坂本真綾×石成正人 STUDIO LIVE 2014」が付属。_NEWLINE_累計出荷枚数は1.7万枚。 | 1317979322969604088 |
Q11484061 |
_START_ARTICLE_
幸福ゆき
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
前番組『家なき子』から引き続き坂口良子を主役に起用した作品。前作は松竹との共同製作だったが、本作で大映テレビとの共同製作に戻った。_NEWLINE_関西地区(近畿広域圏)においては、1975年3月31日に行われたいわゆる腸捻転の解消により、前作までのネット局だった朝日放送に替わって本作から毎日放送がネットするようになった。
_START_SECTION_
ストーリー
_START_PARAGRAPH_
松井ジュンとミチルの姉妹は、北海道で両親とともに暮らしていた。だがある日、父・猛が無実の罪で殺人犯の汚名を着せられ、真犯人を求めて逃亡。母・幾代は心労が重なって急死し、姉妹は唯一の親族である東京で製作所を経営する伯父・安吉を頼って上京したものの、安吉はもとより、安吉の妻である伯母の初江、その娘の奈々をはじめとする東京の人々からも冷たい仕打ちを受ける。一時は味方になった人々も、執拗にジュンを追う刑事から事情を聞かされ、ジュンから遠ざかることがあった。_NEWLINE_しかし、辛い日々の中でも父の無実を信じ続けるジュンの姿に、冷たい態度を取り続けた安吉や奈々も姉妹に理解を示すようになった。また、警察の側でも父の容疑に疑問を示す刑事が現れ、警察と父本人の双方が真犯人を追い詰め始めた。そして最後までジュンを嫌い続けていた初江や工場長の佐久間も、ジュンの真意を理解して和解した。真犯人を追うジュン一同と刑事と父は、それぞれの手がかりから真犯人を追って九州へ向かう。 | 15228212891974156977 |
Q11484162 |
_START_ARTICLE_
幻想曲さくらさくら
_START_SECTION_
ピアノと箏
_START_PARAGRAPH_
この曲は、箏曲の「さくらさくら」をイメージし、作られたものである。ロマン派のピアノの手法と、華やかな箏の雰囲気が巧みに組み合わさった曲である。
_START_SECTION_
ピアノと太鼓
_START_PARAGRAPH_
曲の中間部~終わりにかけて、ピアノを使って表現する、太鼓が出てくる。左手のメロディーは、5度の和音や、1度の和音など、簡単な和音なのにもかかわらず太鼓の雰囲気がよくでている。 | 9089995650584744030 |
Q3201309 |
_START_ARTICLE_
広宣流布
_START_PARAGRAPH_
広宣流布(こうせんるふ)とは、法華経の教えを広く宣(の)べて流布すること。略して広布(こうふ)ともいう。日蓮系各派では、この語を「日蓮(自派)の教えを広める」という意味で用いている 。
_START_SECTION_
法華経
_START_PARAGRAPH_
妙法蓮華経薬王菩薩本事品第二十三には、「是故宿王華 以此薬王菩薩本事品 嘱累於汝 我滅度後 後五百歳中 広宣流布 於閻浮提 無令断絶 悪魔魔民 諸天 龍 夜叉 鳩槃荼等 得其便也」とある。
_START_SECTION_
日蓮宗
_START_PARAGRAPH_
日蓮宗における広宣流布とは、「後の五百歳」を「末法の時代の始めの五〇〇年」と位置付け、この期間に『法華経』が「最も広く流布されることを説いたもの」とすることを言う。上記薬王菩薩本事品の他に普賢菩薩勧発品第二十八「如来の滅後に於て閻浮提の内に、広く流布せしめて断絶せざらしめん」も引用し、この部分に日蓮が早くから注目し、当時の「日本国に起る様々な天変地異は法華経広宣流布の瑞相と公言した」としている。この広宣流布が実現したときの様子を上記『如説修行鈔』の一部を引用して述べ、実現のための戒めに「いかに強敵重なるとも、ゆめゆめ退する心なかれ、恐るゝ心なかれ」と示されたとする。
_START_SECTION_
日蓮正宗
_START_PARAGRAPH_
日蓮正宗における広宣流布とは、日蓮の教えが全世界に流布することを言う。上記『如説修行鈔』の前後を含めて引用してその様相を示し、「〔その実現に〕挺身することこそ、日蓮正宗僧俗の使命」と位置付けている。
_START_SECTION_
創価学会
_START_PARAGRAPH_
創価学会における広宣流布とは、上記『報恩抄』を引用して、「〔日蓮の〕根本精神〔である〕」としており、また日蓮正宗の考えから転じて、日蓮仏法ないしは日蓮の著述である『御書』(ごしょ)を根本とする学会の思想が全世界に広まった時を広宣流布の完結と規定する。_NEWLINE__NEWLINE_学会は2017年(平成29年)現在、世界192の国と地域に海外組織(SGI)を持っており、残っているのは特定の宗教以外が厳しく制限されているイスラム圏、中国、北朝鮮などに限られている。なおかつそれらの地域に対しても名誉会長池田大作を先頭とする対話が行われていることから、広宣流布は事実上完結していると取る向きもある。_NEWLINE__NEWLINE_学会では第6代会長原田稔が就任した2006年(平成18年)、池田が第一線を退いたいわば「ポスト池田」も視野に入れた広宣流布の新たなステージの始まりを宣言。当初は「学会新時代」としたが、翌2007年9月に「広布第二幕」(こうふだいにまく)と呼称を変えた。また、池田が外国訪問に乗り出してから50周年、SGI創立35周年となる2010年(平成22年)には海外組織も新たなステージに入ったとして「世界広布第二幕」の始まりを宣言。現在は「世界広布新時代」の言葉が盛んに使われている。
_START_SECTION_
冨士大石寺顕正会
_START_PARAGRAPH_
冨士大石寺顕正会の場合、天皇・皇后・皇太后・太皇太后並びに皇族を含むすべての日本人(日本国民)が日蓮に帰依し、顕正会の指導の下に入ることを広宣流布と定める。そして全日本人の顕正会入会が実現するか、その前でも日本国家権力の頂点たる国主である天皇が入会した時に初めて広宣流布の完結を宣言する。その際は天皇の勅命ないしは天皇の協賛機関たる国会の議決に基づき日本国憲法第20条を改正または廃棄し、顕正会が奉じる日蓮仏法を日本における唯一の国教と定め、天皇を当事者として日蓮仏法信仰の中心となる国立戒壇を建立する。_NEWLINE_なお会長の浅井昭衛は、天皇が入会する前でも6,000万人の入会をもって一応の広宣流布完結を宣言できるとも述べている。 | 6070202817428776348 |
Q27920482 |
_START_ARTICLE_
広川王
_START_PARAGRAPH_
広川王(ひろかわおう、生没年不詳)は、奈良時代の皇族。名は広河王とも記される。刑部卿・長田王の子。官位は従五位上・右大舎人頭。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
天平神護3年(767年)従五位下に直叙される。_NEWLINE_光仁朝に入り、宝亀2年(771年)内礼正に任ぜられると、内兵庫正・大判事と京官を務める一方で、丹波員外介・備後守と地方官も兼ねた。宝亀8年(777年) 因幡守として地方官に転じる。_NEWLINE_桓武朝の延暦元年(782年)右大舎人頭に補任されて京官に復し、延暦2年(783年)従五位上に昇叙された。 | 4623154290805925319 |
Q331905 |
_START_ARTICLE_
廃藩置県
_START_PARAGRAPH_
廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。_NEWLINE_なお本項では、廃藩置県によって設置された「県」の地理的規模を合理化するために、約4箇月後と5年後との2回にわたって実施された系統的な府県統合についても述べる。_NEWLINE_各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。
_START_SECTION_
背景
_START_PARAGRAPH_
慶応3年12月9日(1868年1月3日)に勃発した王政復古の政変は事実上の中央政府が江戸幕府から朝廷へ移っただけに過ぎず、新政府内部の中央集権化を進めようとする勢力にとっては各地に未だ残る大名領(藩)の存在をどうするかが問題であった。_NEWLINE_明治2年6月17日(1869年7月25日)、274大名から版籍奉還が行われ土地と人民は明治政府の所轄する所となったが各大名は知藩事(藩知事)として引き続き藩(旧大名領)の統治に当たり、これは幕藩体制の廃止の一歩となったものの現状はほとんど江戸時代と同様であった。版籍奉還の時点で、一気に郡県制と統一国家を目指す勢力も新政府内にあったが政争に敗れた。_NEWLINE_一方、旧天領や旗本支配地等は政府直轄地として府と県が置かれ中央政府から知事(知府事・知県事)が派遣された。これを「府藩県三治制」という。なお「藩」という呼称は江戸時代からあったが、制度上で呼称されたのはこの時期が初めてであり、江戸幕府下では正式な制度として「藩」という呼称はなされなかった。したがって、公式には「藩」とは、明治2年(1869年)の版籍奉還から明治4年(1871年)の廃藩置県までの2年間だけの制度ともなる。_NEWLINE_新政府直轄の府と県は合わせて全国の4分の1程度に過ぎず、また一揆などによって収税は困難を極めたため、新政府は当初から財源確保に苦しんだ。_NEWLINE_当時、藩と府県(政府直轄地)の管轄区域は入り組んでおり、この府藩県三治制は非効率であった。また軍制は各藩から派遣された軍隊で構成されており、統率性を欠いた。そして各藩と薩長新政府との対立、新政府内での対立が続いていた。戊辰戦争の結果、諸藩の債務は平均で年間収入の3倍程度に達していた。財政事情が悪化したため、また統一国家を目指すために、自ら政府に廃藩を願い出る藩も出ていた(池田慶徳(鳥取藩)、徳川慶勝(名古屋藩)、細川護久(熊本藩)、南部藩など)。_NEWLINE_明治3年12月19日(1871年2月8日)、大蔵大輔・大隈重信が「全国一致之政体」の施行を求める建議を太政官に提案して認められた。これは新国家建設のためには「海陸警備ノ制」(軍事)・「教令率育ノ道」(教育)・「審理刑罰ノ法」(司法)・「理財会計ノ方」(財政)の4つの確立の必要性を唱え、その実現には府藩県三治制の非効率さを指摘して府・藩・県の機構を同一のものにする「三治一致」を目指すものとした。3つの形態に分かれた機構を共通にしようとすれば既に中央政府から派遣された官吏によって統治される形式が採られていた「府」・「県」とは違い、知藩事と藩士によって治められた「藩」の異質性・自主性が「三治一致」の最大の障害となることは明らかであった。_NEWLINE_薩摩藩、長州藩においては膨れ上がった軍の経費が深刻な問題となっており、これに土佐藩を加えた三藩から新政府直属の親兵を差し出すことで問題を回避するとともに、中央集権化が図られた。
_START_SECTION_
紀州藩(和歌山藩)の藩政改革
_START_PARAGRAPH_
明治元年11月(1868年12月)、紀州藩第14代藩主・徳川茂承より藩政改革の全権を委任された津田出は、陸奥宗光に会い、郡県制度(版籍奉還 廃藩置県)、徴兵令の構想を伝える。_NEWLINE_明治2年7月(1869年8月)、陸奥宗光は廃藩置県の意見書を提出するが、採用されず下野し、津田出らとともに紀州藩の藩政改革に参画する。紀州藩の藩政改革は、郡県制の実施、無益高(藩主や藩士に払う家禄を10分の1に削減)を実施、カール・ケッペンらによりプロシア式の洋式軍隊を創設し、四民皆兵の徴兵制度と満20歳以上の男子に徴兵検査の義務を実施した。また、藩主の下に執政を1人置き藩全体を統轄させた。執政の下に参政公議人を置き、執政の補佐や藩と中央政府との連絡を行った。また政治府と公用局、軍務局、会計局、刑法局、民政局の5局、教育を掌る所として学習館(後の和歌山大学)を設置した。それに加え、藩主の家計事務一切を藩政から分離する「藩治職制」を新設し、設置した。最低生活を保障する給与である無役高で禄高を10分の1に減額されたが、それぞれの官職についた者ついては文武役料が追加され、人材抜擢が行われた。この際、無役高のみの者に対しては、城下以外の移住、副業や内職のために農工商を営むことが許され、紀州藩での封建制度は崩壊した。なお、長州藩の鳥尾小弥太は、この改革に戊営副都督次席として参与している。この改革を西郷従道、西郷隆盛の代理で村田新八、山田顕義が見学した。この改革が、日本の近代国家のモデルケースとなり、明治4年(1871年)の廃藩置県、明治6年(1873年)の徴兵令に影響を与えた。
_START_SECTION_
実行前夜
_START_PARAGRAPH_
主に軍事面と財政面において中央集権体制を進める廃藩置県の必要性は次第に政府内で支持を増やしていた。一方で薩摩藩の島津久光などの近代化と中央集権化に反対する勢力も存在感を維持し、これらに対して大久保利通や木戸孝允などの新政府実力者は漸進的な姿勢をとらざるを得なかった。特に圧倒的な軍事力を抱える薩摩藩の動向は、大きな懸念材料となっており、薩摩藩出身の実力者たちは慎重な姿勢を見せていた。この現状に中間官僚たちは危機感を強めた。_NEWLINE_7月4日(8月19日)、兵制の統一を求めていた山口藩出身の兵部少輔山縣有朋の下に居合わせた同藩出身の鳥尾小弥太と野村靖が会話のうちにこの状況に対する危機感に駆られ、山縣に対して廃藩置県の即時断行を提議した。山縣は即座に賛成し、2人とともに有力者の根回しに走った。_NEWLINE_翌日には2人は、大蔵省を切り回し財政問題に悩む井上馨を味方に引き入れ、7月6日(8月21日)に、井上は木戸を、山縣は西郷隆盛を説得した。西郷は戊辰戦争後の薩摩藩における膨大な数の士卒の扶助に苦慮し、藩体制の限界を感じていた。薩摩藩で大きな支持を集める西郷の同意を得て、中央集権化を密かに目指していた大久保や木戸も賛成した。当初廃藩置県案は薩長両藩の間で密かに進められ、7月9日(8月24日)、西郷隆盛、大久保、西郷従道、大山厳、木戸、井上、山縣の7名の薩長の要人が木戸邸で案を作成した。その後に、公家、土佐藩、佐賀藩出身の実力者である三条実美・岩倉具視・板垣退助・大隈重信らの賛成を得た。_NEWLINE_予想された抵抗に対しては、薩長土三藩出身の兵からなる強大な親兵をもって鎮圧することが計画された。
_START_SECTION_
続く改革
_START_PARAGRAPH_
廃藩置県は平安時代後期以来続いてきた特定の領主がその領地・所領を支配するという土地支配のあり方を根本的に否定・変革するものであり、「明治維新における最大の改革」であったと言えるものであった。_NEWLINE_だが、大隈が建議した「全国一致之政体」の確立までにはまだ多くの法制整備が必要であった。その事業は、岩倉使節団の外遊中に明治政府を率いた留守政府に託された。留守政府の元で徴兵令(海陸警備ノ制)・学制(教令率育ノ道)・司法改革(審理刑罰ノ法)・地租改正(理財会計ノ方)といった新しい制度が行われていくことになった。_NEWLINE_廃藩置県が急速に行われた最も重大な理由は軍制の統一および財政の健全化であった。このうち軍制については、藩軍事組織を解体し、徴兵令によって軍を再編成することによって統一が図られた。財政面では、廃藩置県直後の新政府の歳出のうち、37%が華士族への秩禄であった。その大部分を占める士族に関しては徴兵令によって家禄の根拠を失わせ、さらに秩禄処分によって華士族の秩禄を完全に廃止することで財政の改善が図られた。_NEWLINE_士族の大部分が近代統一国家の建設を支持していたこと、旧藩主階級を身分的かつ経済的に厚遇し東京に移住させて藩士たちと切り離したことで、改革への抵抗は抑えられた。版籍奉還の直後に旧藩主である知藩事の家禄は旧藩全体収入の10分の1とされ、かつ華族とされていた。また、版籍奉還により、旧藩主が藩知事の任命権を自発的に天皇に奉還していたことも、論理的に藩主の抵抗を難しくしていた。
_START_SECTION_
旧藩債務の問題
_START_PARAGRAPH_
廃藩置県により、旧藩の債務および家禄はすべて新政府の責任となった。_NEWLINE_既に江戸時代中期頃から各藩ともに深刻な財政難を抱えており、大坂などの有力商人からいわゆる「大名貸」を受けたり領民から御用金を徴収するなどして辛うじて凌いでいた。各藩とも藩政改革を推進してその打開を図ったが黒船来航以来の政治的緊張と戊辰戦争への出兵によって多額の財政出費を余儀なくされて、廃藩置県を前に自ら領土の返上を申し出て実際に解体される藩が狭山藩、大溝藩、鞠山藩、吉井藩、盛岡藩、長岡藩、福本藩、高須藩など続出する状況であった。また、幕末維新期には多くの藩で貨幣の贋造が行われ、外交問題に発展していた。_NEWLINE_これに加えて、各藩が出していた藩札の回収・処理を行って全国一律の貨幣制度を実現する必要性もあった(藩札も最終的には発行元の藩がその支払いを保証したものであるから、その藩の債務扱いとなる)。_NEWLINE_藩札の合計は3909万円、(藩札を除く)藩債の合計は当時の歳入の倍に相当する7413万円(=両)にも達していた。_NEWLINE_新政府は藩債を3種類に分割した。即ち、①明治元年(1868年)以後の債務については公債を交付しその元金を3年間据え置いた上で年4%の利息を付けて25年賦にて新政府が責任をもって返済する(新公債)、②弘化年間(1844年〜1847年)以後の債務は無利息公債を交付して50年賦で返済する(旧公債)、③そして天保年間以前の債務については江戸幕府が天保14年(1843年)に棄捐令(無利子年賦返済令)を発令したことを口実に一切これを継承せずに無効とする(事実上の徳政令)というものであった。_NEWLINE_藩札は、廃藩時の時価によって政府の紙幣と交換された。藩債のうち外交問題になりえる外債は、すべて現金で償還された。藩以外の旗本・御家人などの債務は償還対象外とされた。朝敵となった江戸幕府による債務は発生時期を問わずに、外国債分を除いてすべて無効とされた。また、維新後に新立あるいは再立が認められた朝敵藩の負債は新立・再立以後の負債のみが引き継がれ、それ以前のものは無効とされた。_NEWLINE_その結果、届出額の半額以上が無効を宣言されて総額で3486万円(うち、新公債1282万円、旧公債1122万円、少額債務などを理由に現金支払等で処理されたものが1082万円)が新政府の名によって返済されることになった(藩債処分)。新公債は、西南戦争の年を除けば毎年償還され、1896年までに予定通り全額が償還された。旧公債も、予定通り1921年に償還を完了した。_NEWLINE_藩債の大半は天保以前からの大名貸しが繰り延べられて来たものであり、尽く無効とされた。例えば有名な薩摩藩の調所広郷による「無利子250年分割払い」は35年間の支払いをもって無効とされた。一般に江戸時代の金利は高く、例えば薩摩藩の250年分割以前の平均金利は16%に達していた。貸し手の商人達から見れば大名貸は一種の不良債権であり元金返済の見込みは薄くても名目上は資産として認められ、金利収入は大きく、また社会的な地位ともなりえたがこの処分によってその全てが貸し倒れ状態になり商人の中にはそのまま破産に追い込まれる者も続出した。幕臣相手の債権を所有していた札差は瓦解した。大名貸し商人の多かった大阪(大坂から改称)は経済的に大打撃を受けて、日本経済の中心的地位から転落する要因となったのである。_NEWLINE_一方で、旧藩主やその家臣はすべての債務を免責された上、中には廃藩直前に藩札を増刷し債務として届け出て私腹を肥やした者もいたと言われている。
_START_SECTION_
廃藩置県当初に設置された県
_START_PARAGRAPH_
明治4年7月14日(1871年8月29日)に廃藩置県が実施された当初、府県名は都市名(府県庁所在地)を付けたものであるが特に旧幕府・旗本領や旧中小藩を引き継いだ県では府県庁所在地周辺よりも多くの飛地を遠隔地に持つ所が少なくない。以下の地方区分は、府県庁所在地によるものである。太字は廃藩置県以前から存在した府県。
_START_SECTION_
第1次府県統合
_START_PARAGRAPH_
明治4年10月28日(1871年12月10日)から11月22日(1872年1月2日)に行われた第1次府県統合によって、各府県の管轄区域は国・郡を単位とする一円的な領域に再編された。_NEWLINE_以下、9月に先行して実施された統合を除いて、法令全書所収の太政官布告により明治4年(1871年)末の段階の府県とそのエリアを示す(布告日は旧暦)。ただし太政官布告に記載されたエリアと実際のエリアには若干の異同があり、飛地領の管轄に対する指示も日付が前後している部分がある。また合併の期日も、資料によってはこれと異なるものもある。
_START_SECTION_
第1次府県統合から第2次府県統合までの異動
_START_PARAGRAPH_
以下の節ではカッコ内が新しい県の名称を示す。
_START_SECTION_
第2次府県統合
_START_PARAGRAPH_
すべて明治9年(1876年)。この統合で発足した県の中には、現在でも地域間対立や地理的要件の不一致などの問題を孕んでおり、名目上は一つの県でありながら実質上は別の県という地域が少なくない。
_START_SECTION_
第2次府県統合以降の異動
_START_PARAGRAPH_
徳島藩、越前藩、鳥取藩、佐賀藩、高松藩など、他県に編入された旧藩の領地での独立運動による分立、また大阪府と奈良県、石川県と富山県など道路建設と水害対策のいずれに予算を優先的に配分するかをめぐっての対立による分立が多い。 | 3635865232555424641 |
Q5182436 |
_START_ARTICLE_
引ク落ツ
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
2011年に発売されたアクションパズルゲーム『引ク押ス』の続編。今作では新たな遊具「ヒクオツ」が登場する。ヒクオツは前作の遊具「ヒクオス」ような引き出し型ではなく複数の立体ブロックで構成されている。これらのブロックをステージ内で移動させて進路を作り、ゴール地点にいる鳥「はこびトリ」の捕獲を目指す。
_START_SECTION_
ヒクオツ工房
_START_PARAGRAPH_
最大32×32マスの範囲にブロックやしかけを配置してオリジナルのヒクオツを作成できるモード。前作と同様に、作成したヒクオツをQRコード化させJPEG形式の画像ファイルとして出力できる。
_START_SECTION_
その他
_START_PARAGRAPH_
公式ホームページ上では、ゲーム本編では登場しないヒクオツをQRコード化した画像が定期的に追加掲載された。 | 12198438531236200369 |
Q2715658 |
_START_ARTICLE_
弘兼憲史
_START_SECTION_
人物
_START_PARAGRAPH_
代表作は『課長島耕作』シリーズほか、『人間交差点』『黄昏流星群』など。_NEWLINE_松下電器産業(現・パナソニック)に3年間勤務した経歴を持つ。しかし、人生のその時々で「楽しさ」を判断基準としていた弘兼は、「(会社員は)俺の仕事じゃない、やっぱり漫画を描きたい」と判断し、退職して漫画家に転じたという。当時、大手企業のサラリーマン経験がある漫画家はまだ少なく、その先駆けとなった人物である。_NEWLINE_サラリーマンとしての経歴を生かし、現代社会に生きる様々な大人達の生活や、葛藤をテーマとした作品を描いている。代表作の『島耕作』シリーズは、団塊の世代への熱烈な応援歌とのスタンスで描いているとされている。漫画以外でも、中高年向けに老後や死を意識した生き方を助言する本を多く出版している。漫画作品では、頻繁にベッドシーンが描かれる。コンセプトは「美しく、色っぽく、尚且つ汚くならずに上品に描く」。熟女好きを公言し、作品では体の線が崩れた女性の陰毛まで描写されることが多い。_NEWLINE_午前中はファミリーレストランでアイデアを練り、午後から未明にかけて原稿を執筆。4時間ほど眠るという生活を続けている。漫画家としての仕事を優先するため、テレビ出演を断っているという。_NEWLINE_口髭を生やした風貌が特徴的。随想も数多く書いている。_NEWLINE_50年来の広島カープのファン。_NEWLINE_ゴルフも趣味としており、2010年時点で26年プレイしていると語っているが、OBを連発するなど、あまり上手くないとも語っている。_NEWLINE_松下政経塾評議員、山口芸術短期大学デザイン・アート学科の特別講師を務めている。_NEWLINE_父はガス会社勤務の共産党員であった。_NEWLINE_妻は元アシスタントで漫画家の柴門ふみ。_NEWLINE_実業家の隅修三は中学校の同級生である。
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
小学生の時に手塚治虫のファンになり、漫画家を志す。早稲田大学第一法学部卒業。在学中は漫画研究会に所属した。他の大学の漫研との連合では、かわぐちかいじや西岸良平らと知り合った。_NEWLINE_1970年に松下電器産業(現・パナソニック)に入社し、広告宣伝部に勤務。当時のラジカセ購入者特典の小冊子「テープレコーダーをかついで自然の中にとび出そう」のイラスト等を手がけたが、1973年に退職。_NEWLINE_1974年、『ビッグコミック』(小学館)に「風薫る」を発表してデビュー。_NEWLINE_1980年に開始した矢島正雄原作の『人間交差点』で、その存在を認められる。様々な人間達のドラマを描いたこの短編シリーズは高く評価された。_NEWLINE_1983年に『課長島耕作』の連載を開始する。サラリーマン・島耕作の活躍と色恋を描いた『島耕作』シリーズの第1作である。同シリーズは連載期間が30年を超え、弘兼の代表作となる。_NEWLINE_1991年に『加治隆介の議』を連載開始した。サラリーマンの加治隆介が国会議員になり、遂に内閣総理大臣になると言う政治漫画である。2000年4月に、同作を支持する前原誠司、石原伸晃、石破茂、山本一太、渡辺喜美、中田宏等によって、テレビドラマ化させるための超党派の議員連盟(「カジ派」)が結成された。しかし、この計画は頓挫した。_NEWLINE_1995年に連載を開始した『黄昏流星群』は、人生に疲れた様々な中年、高年の男女を描いた連作短編の恋愛漫画である。「従来の恋愛漫画は若い男女の話しか描かなかった。中高年の恋愛を決して蔑ろにしてはいけない」と言う強い意識の元で描かれた。中高年のセックスと言う、それまでほぼ無視されてきた重いテーマに取り組んだ。_NEWLINE_2006年から対談本『本日の雑談』シリーズの西部邁の話し相手を務める。_NEWLINE_2007年4月、内閣官房「美しい国づくり」プロジェクト・企画会議委員に選ばれる(9月、安倍内閣退陣に伴い解散)。同年には、母校・早稲田大学の創立125周年記念に制定された、熊のキャラクター(創立者の大隈重信→“クマ”にちなんで)「WASEDA BEAR(ワセダベア)」を制作した。_NEWLINE_2018年7月に出身地岩国市などを襲った平成30年7月豪雨に際しては、かねてから親交があり、蔵の一部が浸水するなどの被害を受け、停電の被害もあって冷蔵設備も稼働出来ないことから主力商品の「獺祭」の製造を一時停止した旭酒造の復興商品「獺祭 島耕作」の販売に版権使用許諾で協力した。
_START_SECTION_
原子力・電力業界との関係
_START_PARAGRAPH_
漫画『専務島耕作』でも主人公島耕作が高速増殖炉「もんじゅ」を見学する場面を描くなどエネルギー問題に関心を寄せており、かつ原子力・電力業界との関係も深く、原子力発電の利用についてたびたび支持する発言をしてきた。_NEWLINE_日本原子力学会誌『ATOMOΣ』2008年4月号で、エネルギー安全保障の観点から原子力発電の推進が「最も現実的な方策」であり、原子燃料サイクルプルサーマルの実現によって「半永久的な資源確保が可能」となり、青森県六ケ所村の再処理工場や高速増殖炉もんじゅ等でウラン燃料を再利用することで「エネルギーの長期安定確保を可能にする原子燃料サイクルに大きな可能性を感じます」 と書き、洞爺湖サミットで「我が国が持つ原子力の高い技術や豊富な経験を活かして、国際的に地球環境保全に貢献できるよう、産・官・学それぞれの立場でリーダーシップを発揮していただきたいと思います」と期待を寄せた。_NEWLINE_東京電力とは同年に勝俣恒久東京電力株式会社取締役社長(当時)とも対談し、2006年から東京電力のホームページにフラッシュコミック『東田研に聞け』を2011年(18話)まで連載していた が、福島第一原子力発電所事故後の同年5月時点では全て削除されている。
_START_SECTION_
後藤和智による批判
_START_PARAGRAPH_
評論家の後藤和智は2005年に自身のブログ で、読売新聞の調査に関して弘兼が若年層の経済や労働環境の問題を考慮せず、ニート、フリーターの増加を精神の問題としてしかとらえていない点などを指摘し、「あからさまに若年層を堕落した存在としてしか捉えていない」と批判している。
_START_SECTION_
原子力発電・核燃料再処理の推進について
_START_PARAGRAPH_
弘兼が原子力発電や核燃料再処理推進の立場をとってきたことで、「週刊金曜日」は2011年4月15日号で「原発文化人25人への論告求刑」と題する記事を掲載し、その中で弘兼を「安全神話の最大のホラ吹き役」と批判した。 | 3681035802812862746 |
Q11487476 |
_START_ARTICLE_
弥生駅
_START_SECTION_
駅構造
_START_PARAGRAPH_
相対式ホーム2面2線の高架駅。無人駅である。それぞれのホームに直結した出入り口がある。ホームには一部屋根がある。_NEWLINE_1992年に高架化される以前の地上駅時代は1面1線であり、交換設備は隣の栄駅にあった。 | 18266945339729894026 |
Q18763048 |
_START_ARTICLE_
弥生 (初代神風型駆逐艦)
_START_SECTION_
艦歴
_START_PARAGRAPH_
1904年(明治37年)8月20日、横須賀海軍工廠で起工。1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号第3号)。同年8月7日、進水。同日附で駆逐艦に類別。同年9月23日、竣工。_NEWLINE_1924年(大正13年)12月1日、駆逐艦籍より除籍。雑役船に編入。1926年(大正15年)6月16日、廃船。同年8月10日、豊後水道沖島沖で、標的として撃沈処分。 | 3345830745113215469 |
Q163616 |
_START_ARTICLE_
弦楽四重奏曲第1番 (ベートーヴェン)
_START_SECTION_
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲
_START_PARAGRAPH_
交響曲(全9曲)、弦楽四重奏曲(全16曲)、ピアノソナタ(全32曲)の分野において、ベートーヴェンの後世に与えた影響は非常に大きい。_NEWLINE_弦楽四重奏曲全16曲はピアノソナタと違いベートーヴェンの生涯にわたって広範に散らばっているわけではなく、初期、中期、後期それぞれにある程度集中されて作曲されており、それぞれの時期の特徴をよく示している。ベートーヴェンはこの三つの曲種を、演奏会で大勢の聴衆を前に自己の芸術を披露することのできる交響曲、人間関係など人生の微妙な問題を語るには弦楽四重奏曲、自己の内心の心情を吐露するには最も身近な楽器であるピアノソナタと、それぞれの性格を活かして多くの作品を残したと言われている。_NEWLINE_この初期6曲の弦楽四重奏曲ではまだベートーヴェンは「どのようにして弦楽四重奏を作曲するかの練習」を兼ねていたようだが、弦楽四重奏曲の歴史においてこの6曲は重要な作品とされ、また後に中期作品、後期作品でさらに高い芸術価値の作品が残されたことにより、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲は室内楽曲の歴史において最も重要な作品の一つとされた。現代の弦楽四重奏団においても最も重要なレパートリーであり、全曲演奏で評価を得ることが一流の弦楽四重奏団であることの必須となっている。
_START_SECTION_
ベートーヴェンの初期弦楽四重奏曲
_START_PARAGRAPH_
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷のボンを離れ、ハイドンに作曲を習うため、音楽の中心地ウィーンへと引っ越す。ここで、音楽家たちのパトロンとして有名なフランツ・ヨーゼフ・フォン・ロプコヴィツ伯の後見を得て、本格的な作曲を始めることになる。 初期弦楽四重奏曲6曲は、ロプコヴィツ伯の後見を得ていた頃に作曲されたものであり、献呈もロプコヴィツ伯に施されている。弦楽四重奏曲には1798年28歳の頃から取り組み、残されたスケッチによると、ベートーヴェンはこの弦楽四重奏という初めてのジャンルに2年もの間継続的に取り組み、1800年に6曲が完成してからも、1801年に出版にいたるまで念入りに校訂を行っていることがわかる。_NEWLINE_ベートーヴェンの個性が強烈に表れた中期以降の曲風とは異なり、まだハイドンの確立した形式に忠実に従ったものになっている。しかし、この曲集が出版された1800年には最初の交響曲「第1番ハ長調op.21」も作曲されており、ベートーヴェンが本格的に音楽家としての個性を確立し始めた時期の作品として、重要な位置を占めているといえる。 | 12527741682922523053 |
Q11068000 |
_START_ARTICLE_
張一麟
_START_SECTION_
事績
_START_PARAGRAPH_
1885年(光緒11年)、順天府での郷試に合格して候補知県となる。1898年(光緒24年)、変法運動に呼応して、蘇州で「蘇学会」を組織した。1903年(光緒29年)、経済特科で採用され、袁世凱の幕僚となり、北洋における『法政学報』の主筆となった。_NEWLINE_1907年(光緒33年)、袁世凱が軍機大臣となると、その書記をつとめる。1909年(宣統元年)、袁が辞任に追い込まれると、張一麐は、江浙巡撫の幕僚に転じた。辛亥革命の勃発に際しては、蘇軍都督府民政司長をつとめている。_NEWLINE_1912年(民国元年)、張一麐は、臨時大総統となった袁世凱の下で総統府秘書長に任命された。翌年12月、北京政府政治会議議員となる。1914年(民国3年)には、政事堂機要局局長に任命された。1915年(民国4年)10月、徐世昌内閣において教育総長に任じられた。その一方で、張謇らと「蘇社」という団体を組織し、さらに国語統一籌備会会長となった。1916年(民国5年)4月、段祺瑞内閣の途中で辞職し、故郷に帰った。_NEWLINE_1917年(民国6年)8月、総統となった馮国璋の下で総統府秘書長となる。1919年(民国8年)2月、南北和平交渉のための、和平期成会副会長に推された。1921年(民国10年)7月、江蘇省議会議員となる。同年9月には、蒋方震、張紹曽らと廬山国是会議を発起した。その傍ら、李根源らと農村改進社という団体を組織して農村改良事業に関わった。また、文化教育事業にも熱心で、故郷で『呉県志』の総纂となっている。_NEWLINE_1938年(民国27年)から4年間にわたり、国民参政会参政員に選出された。その翌年秋には、香港で新文字学会を創設している。_NEWLINE_1943年(民国32年)10月24日、重慶で病没。享年77。 | 4186961720830083577 |
Q2665209 |
_START_ARTICLE_
強制失踪防止条約
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
国家機関や国の許可を得た個人または集団が逮捕・拘禁・拉致などで個人の自由をはく奪する行為を強制失踪として禁止し、組織的で広範な強制的失踪は、人道に対する罪に相当すると規定する禁止条約。第24条では被害者の権利、解放や、損害賠償、リハビリテーション、再発防止の保障も含めた被害回復について規定する。また当条約の違反について関係被害者が国連の強制失踪防止委員会への個人通達を認める宣言についても規定する。 | 15072585404696451390 |
Q11487921 |
_START_ARTICLE_
彦島町
_START_SECTION_
電気
_START_PARAGRAPH_
1912年(大正元年)8月事業許可を受ける。12月に彦島電気設立。1914年(大正3年)7月事業開始。彦島村に発電所(汽力、出力50kw)を建設し他に九州電灯鉄道より受電していた。1920年(大正9年)3月九州電灯鉄道に合併される。 | 16551913949408006623 |
Q10296172 |
_START_ARTICLE_
彰徳路
_START_PARAGRAPH_
彰徳路(しょうとくろ)は、中国にかつて存在した路。モンゴル帝国および大元ウルスの時代に現在の河南省安陽市一帯に設置された。
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
唐代の相州を前身とする。モンゴル帝国第2代皇帝オゴデイ・カーンの治世の1232年に衛州・輝州の2州を管轄する彰徳総帥府が設置され、第4代皇帝モンケ・カーンの治世の1253年にはモンケの弟フレグに「相之五県(=相州の5県=後の彰徳路)」が投下領として与えられている。この翌年にフレグは西アジア遠征に出発しており、フレグへの彰徳の授与は遠征に先立つ軍需品の提供という側面があったと見られる。_NEWLINE_1265年(至元2年)には彰徳総管府が設置され、懐州・孟州・衛州・輝州及び安陽県・輔岩県・湯陰県・臨漳県・林慮県が所属することとされた。しかしその2年後には懐州・孟州・衛州・輝州それぞれに総管府が置かれ、また林慮県は林州に昇格された。その2年後、輔岩県が安陽県に編入されることで彰徳路の基本形が定まった。_NEWLINE_モンケ死後の混乱の中でフレグはイラン方面で自立した(フレグ・ウルス)ため彰徳路はフレグ家の経済基盤としての価値を失い、またカイドゥの乱の勃発によって収益を輸送することすら不可能となってしまったが、クビライの治める大元ウルスでは彰徳路は依然としてフレグ家の領地であり続けた。これはクビライが名目上とはいえ全モンゴル系国家の宗主であり、諸王の権益を保全する態度を崩せなかったためと考えられる。そのため、フレグ家からは彰徳路に会計監査のための人材が派遣され、彰徳路からの収益はフレグ家の取り分として保管され続けた。_NEWLINE_14世紀初頭、カイドゥの死によってカイドゥ・ウルスが解体してゆくとモンゴル系国家同士の連携が復活し、ユーラシアの人的・物的交流は拡大した。『ヴァッサーフ史』はフレグ・ウルス君主ガザン・カンが大元ウルスに使者を派遣したことを記し、また大元ウルスに到着した使者が帰国しようとする際に与えられた贈物について「それはフレグの受けるべき分け前であったが、モンケ・カーンの時代以来保管されていたものである。それを一艘の別のジャンク船に積載し、彼等の大使とともに友好と親善の意思を伝達するよう命ぜられた……」と伝えている。このペルシア語史料の記述により、モンケ・カーンの時代に設定された彰徳路の収益は14世紀初頭に至る迄フレグ家の取り分として保管されていたこと、それが海路によって輸送されたことが判明する。 | 12925465192402579080 |
Q21655677 |
_START_ARTICLE_
御用火事
_START_PARAGRAPH_
御用火事(ごようかじ)は、1872年(明治5年)に建設途上の札幌で起きた、都市計画上の都合による意図的な火災。_NEWLINE_開拓使判官・岩村通俊が率先して家々に火をつけて回っており、後にその部下となる江崎正忠は著書『岩村通俊男の片鱗』にて、岩村の執った非凡な施策の代表例として、薄野の「御用遊郭」と並びこの御用火事を挙げている。
_START_SECTION_
背景
_START_PARAGRAPH_
1871年(明治4年)、開拓使判官に就任した岩村通俊は札幌建設を推進するため、永住希望の妻帯者を対象に家作料(自宅の建築費)として、当時としては大金である100圓の貸付を行った。申請件数は半年間で250にのぼった。_NEWLINE_ところが家屋の建築数はいっこうに増えなかった。「妻帯者限定」という条件をかいくぐるため、2圓ほどの手間賃で人妻を借りて夫婦を装った独身男性までもが申請者に混じっていたのである。また本来であれば、100圓は工事の進捗状況を確認しながら数回に分けて貸し出されるはずだったが、工程中の検査はほとんど行われなかった。完工検査は実施されていたが、申請時の人妻同様、家屋を検査対象地に移築して使いまわすという手法が横行した。_NEWLINE_こうして開拓使から大金をせしめた男たちは、従前同様に草葺屋根の簡素な小屋で生活していたが、そうした家は燃えやすいため、とりわけ乾燥する春になると深刻な火災を起こしかねなかった。
_START_SECTION_
実行
_START_PARAGRAPH_
1872年(明治5年)4月のある日、業を煮やした岩村通俊は札幌本庁の役人を招集して「民が命令を聞かないのは開拓使の建物自体に草小屋があるからだ。よって明日は官の草小屋を焼き払って模範を示す」と宣言。翌日その言葉通りに、馬に乗った岩村は役人たちや資生館学校の生徒たちを引き連れ、開拓使の儲材所(木材貯蔵所)に火をつけた。なおこのとき岩村は延焼を防ぐため、前年に「中川組」969人の工人を率いて札幌入りしていた大工の頭・二代目中川源左衛門に命じて消防組を結成させており、この「中川組」が札幌区消防組の基礎となった。_NEWLINE_火は東風にあおられ、西の原野に燃え移った。開拓使の正式記録にこの顛末は収められていないが、岩村自身の著書『貫堂存稿』によれば、焼失した民家はひとつもなかったという。しかし消防組の中川源左衛門は「札幌中の草小屋をことごとく焼き捨て」たとしている。また岩村は「人これを御用火事と称す」と『貫堂存稿』に記しているが、中山久蔵の目撃談では岩村は自ら「御用火事」と書かれた旗を立てていたことになっている。_NEWLINE_実際にどれだけの民家が焼き払われたのかは不明であるが、そのやり方は徹底的で、放火を免れた草葺の家は吉田茂八宅を含むわずか3戸だったという。 | 6824561256556455976 |
Q11489374 |
_START_ARTICLE_
復元
_START_PARAGRAPH_
復元(ふくげん、復原)とは、「元の位置や形態に戻す(戻る)」という意味である。 | 5183361839756293342 |
Q11489432 |
_START_ARTICLE_
循環資源
_START_PARAGRAPH_
循環資源(じゅんかんしげん)とは、廃棄物等のうち有用なものをいい(循環型社会形成推進基本法(平成12年6月2日法律第110号)第2条第3項)、循環資源については、その処分の量を減らすことにより環境への負荷を低減する必要があることにかんがみ、できる限り循環的な利用が行われなければならず、循環資源の循環的な利用及び処分に当たっては、環境の保全上の支障が生じないように適正に行われなければならないとされる(同法第6条第1項・第2項)。 | 2578713784090483651 |
Q60988179 |
_START_ARTICLE_
微炭酸/ポツリと/Good bye & Good luck!
_START_SECTION_
背景
_START_PARAGRAPH_
2018年6月に稲場愛香が加入し、8人体制となって初のCDシングルであり、 梁川奈々美のラスト参加シングルでもある。
_START_SECTION_
リリース
_START_PARAGRAPH_
当シングルは初回生産限定盤A・B・C・SP、通常盤A・B・Cの計7タイプが発売されており、すべての初回生産限定盤にはDVDが付属している。また、初回生産限定盤SPにはイベント抽選シリアルナンバーカードが封入されており、スペシャルイベントへの応募が可能である。すべての通常盤には、トレカサイズ生写真(通常盤A:「微炭酸」衣裳のソロ8種+集合1種よりランダムにて1枚、通常盤B:「ポツリと」衣裳のソロ8種+集合1種よりランダムにて1枚、通常盤C:「Good bye & Good luck!」衣裳のソロ8種+集合1種よりランダムにて1枚)が封入されている。 | 11507825983003034533 |
Q639219 |
_START_ARTICLE_
心の理論
_START_PARAGRAPH_
心の理論(こころのりろん、英: Theory of Mind, ToM)は、ヒトや類人猿などが、他者の心の状態、目的、意図、知識、信念、志向、疑念、推測などを推測する心の機能のことである。
_START_SECTION_
定義
_START_PARAGRAPH_
「心の理論」はもともと、霊長類研究者のデイヴィッド・プレマックとガイ・ウッドルフが論文「チンパンジーは心の理論を持つか?」("Does the Chimpanzee Have a "Theory of Mind")において、チンパンジーなどの霊長類が、同種の仲間や他の種の動物が感じ考えていることを推測しているかのような行動をとることに注目し、「心の理論」という機能が働いているからではないかと指摘したことに端を発する(ただし、霊長類が真に心の理論を持っているかについては議論が続いている)。この能力があるため、人は一般に他人にも心が宿っていると見なすことができ(他人への心の帰属)、他人にも心のはたらきを理解し(心的状態の理解)、それに基づいて他人の行動を予測することができる(行動の予測)。
_START_SECTION_
心の理論の発達と自閉症
_START_PARAGRAPH_
誤信念課題に対して、3 - 4歳児はそのほとんどが正しく答えられないが、4~7歳にかけて正解率が上昇するというデータが得られている。パーナーらは、その後の一連の研究結果から、「心の理論」の出現時期をおよそ4歳頃であると推測している。ただしこれには、幼児の論理的思考力の発達時期と一致しているだけなのではないかという批判も存在する。また、健常児が4歳ごろから解決可能になる誤信念課題を自閉症児がなかなか通過できないことで知られている。この結果に基づき、自閉症の中核的障害が「心の理論」の欠如にあるという考え方が提案されている。ただし、すべての自閉症児が誤信念課題に失敗するわけではなく,通過する自閉症児も一定の割合でいること、そしてこのような実験が言語による教示を解するいわゆる「高機能」の自閉症児に対して行われてきたことなど、「心の理論欠如仮説」に反する証拠も存在する。
_START_SECTION_
動物における心の理論
_START_PARAGRAPH_
他個体の行動に合わせて自分の行動を変えることや、他個体を操作することを示唆する証拠が霊長類を含む多くの動物で見られる。例えば霊長類学者リチャード・バーンは、下位のチンパンジーが餌を発見した際、上位のチンパンジーに餌を横取りされないように、餌から目をそらして、通り過ぎるのを待つ、という「欺き行動」が見られたことを報告している。ただし、「心の理論」を最初に提案したデイヴィッド・プレマックは論文「チンパンジーは心の理論を持つか?再考」('Does the chimpanzee have a theory of mind' revisited)において、人間以外の霊長類が「心の理論」を持つことを示す証拠は未だ乏しいことを認め、チンパンジーは多くの点で限定的な「心の理論」しか持たないとしている。 | 2151005778409895581 |
Q7496799 |
_START_ARTICLE_
志摩神明駅
_START_SECTION_
駅構造
_START_PARAGRAPH_
島式ホーム1面2線を持つ地上駅。ホーム有効長は2両。駅舎は設けられておらず、直接ホーム賢島寄りからスロープで出入りする形になっている。ホームにはベンチが設置されている。_NEWLINE_鳥羽駅管理の無人駅。乗車駅証明書発行機が設置されており、PiTaPa・ICOCAは専用の簡易改札機による対応となっている。 | 9188489029054479061 |
Q1039780 |
_START_ARTICLE_
志村坂上駅
_START_SECTION_
駅構造
_START_PARAGRAPH_
相対式ホーム2面2線の地下駅である。当駅から西高島平方面は高架駅となり、ホームの西高島平寄りにトンネル坑口がある。_NEWLINE_改札口が両端に離れて2つあり、共に駅員が常駐している。_NEWLINE_長年にわたり、駅ホームが開業当時の雰囲気を色濃く残していたが、2013年にホーム壁面の改装工事が行われた。この工事によって電照式の駅名標がなくなり、三田駅と同じスタイルの壁面となった。_NEWLINE_出入口は4ケ所あり、A1・A2出口は志村一里塚交差点側改札口に、A3・A4出口は志村坂上交差点側改札口につながっている。_NEWLINE_トイレは巣鴨方面ホームの志村三丁目寄りにあり、多機能トイレを併設している。_NEWLINE_バリアフリー施設として、エスカレーター4基(プラットホーム→改札4基)とエレベーター3基(プラットホーム←→改札2基、改札←→地上1基)が設置されている。_NEWLINE_駅業務は東京都営交通協力会に委託されている。 | 10344125433957101613 |
Q11491065 |
_START_ARTICLE_
志段味大塚古墳
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
大久手池の周辺に点在する古墳群の中で最大規模の前方後円墳。周辺が大塚遺跡と呼ばれたこともあり、その中の大塚1号墳とも呼称される。_NEWLINE_1923年(大正12年)に京都帝国大学の梅原末治によって行われた後円部の発掘調査では、墳頂部から粘土槨の主体部(埋葬施設)が発見され、内部から多くの副葬品が出土した。しかし古墳自体はその後長らく放置され、1982年(昭和57年)・1983年(昭和58年)になってようやく愛知県教育委員会の依頼で名古屋大学による測量調査が行われた。2005年(平成17年)以降、名古屋市教育委員会による調査が行われているが、年月を経る間に外観はかなり失われている。なお、2008年(平成20年)の調査時に梅原が発掘調査をおこなったものとは別の主体部を確認している(後述)。
_START_SECTION_
規模と構造
_START_PARAGRAPH_
前方部が短い帆立貝形古墳で、墳丘は全長約55メートル(周濠部分を含めると全長約62メートル)、後円部の直径が約40メートル(主軸方向に1メートルほど長い楕円形)、墳高は後円部で約7メートル、前方部で約1.5メートルと推定される、主軸を北東方向(わずかに北寄り)に向けている。墳丘には円筒埴輪が置かれ、墳裾部に河原石の葺石を巡らしていた。また、後円部にはテラス面が確認されているほか、後円部から見た右側くびれ部に造出が付設されており(ただし大部分は江戸時代以降に削られたと見られる)、その上部に埴輪列の一部が残存している。_NEWLINE_前方部の傾斜角と葺石の施工が変化している構造を持っており、周濠側では約10度と緩やかで拳大の円礫を敷き詰めるように葺いているが、墳丘側では約40度の傾斜を持つ部分もあり、大き目で平たい河原石を、5センチメートルから10センチメートルの隙間をあけて平面を外に向けて貼り付けたように葺いている。前方部の傾斜角が変化する同様の構造は、周辺では西大久手古墳のみとされる。_NEWLINE_周濠は一重で馬蹄形に墳丘を囲んでいると推定され、緩やかな逆台形もしくはV字形の断面を持つ。外堤上部に幅0.5メートルほどの平坦面が確認されるなどしているが、開発により一部は舗装道路下に埋没している。
_START_SECTION_
主体部
_START_PARAGRAPH_
前述の通り、1923年(大正12年)の梅原による発掘調査以降は目を向けられることのなかった本古墳だが、2008年(平成20年)の発掘調査で北東から南西方向(墳丘主軸とほぼ平行)に主軸を向けた「もう1つの主体部」残存が確認された。新規主体部の規模は墓壙が長さ5.8メートル、幅3メートルで、前方部側に幅0.9メートルの通路状遺構(長さ不明)があった。木棺そのものは確認できなかったが土層から赤色顔料が見つかるなどしており、内面に朱を塗った長さ3.6 - 3.9メートル、幅約1メートルの刳抜式木棺が直接埋葬されていた(木棺直葬墓)とも推定されている。梅原主体部の記録では埋葬した際の頭位は大刀の副葬状況から北東だったと思われ、新規主体部についても梅原主体部と並列し頭位も同様だったと考えられているが、両者の埋葬された時期的な関係などは不明である。_NEWLINE_なお、木棺があったとされる場所の土層から漆膜が見つかっており、木棺上に置かれていた漆塗皮盾が、木棺が朽ちた後に落下した痕跡と考えられるという。 | 7585937419558010146 |
Q11491138 |
_START_ARTICLE_
志茂田景樹
_START_SECTION_
人物・来歴
_START_PARAGRAPH_
1940年、静岡県伊東市に生まれる。東京都立国立高等学校を卒業後、一浪を経て中央大学法学部政治学科に入学。当時は俳優になる事も夢見ていたが、6年かけて卒業した後は弁護士事務所に就職するも、その後はセールス、探偵、保険調査員、塾講師、週刊誌記者など、20種以上の職を転々としてきた。28歳の保険調査員時代に地方出張の移動時間を利用して読書をしているうちに作家を志すようになり、29歳の時虫垂炎と腹膜炎で長期入院したことをきっかけに短編の執筆を開始、それから仕事の傍ら作品を応募し続ける。3〜4年目くらいから候補作には毎回のように挙げられるようになってきたものの受賞には至らず、メディア業界の知人から受けた「短編を書くならストーリーの面白さよりも登場人物を重視するといい」というアドバイスを参考に書き上げた『やっとこ探偵』で、1976年(昭和51年)小説現代新人賞を受賞、プロデビューを果たす。1980年(昭和55年)、国鉄職員だった父が北海道に赴任した際に聞いた話をもとに書き上げた大作『黄色い牙』で直木賞を受賞した。_NEWLINE_「孔雀警視」シリーズなどのエロティックな官能を絡めた大人のユーモア推理小説をはじめ、大胆な解釈の歴史小説、伝奇小説、人物評伝、スペクタクル小説、ピカレスク小説など、ジャンルを問わない多様多彩な作品世界を構築し、その執筆スピードの速さもあいまって矢継ぎ早に発表して読者の支持を集める。特に、『孔雀警視』は女性キャリア捜査官ものとしては日本の嚆矢であり、しかも続けてこの職種を取り上げたフィクションがリアルなものが多かったのに対し(近年はようやくコミカルなものもエロティックなものも増えてきている)軽いエロティックアクションに徹している点など、先見性と独自性が際立っている。「それゆけ孔雀警視」は1987年(昭和62年)4月22日の『水曜ドラマスペシャル』(TBS)でドラマ化され、志穂美悦子が演じた。続編と第3作では賀来千香子に交代している。志茂田は『警視総監・鳳美由紀』ではこの路線をついに(しかもお色気アクションのまま)警察官最高職にまで推し進め、これは四半世紀を経た現在も未だに(映像・劇画もふくめ)フォロワーが出ていない。_NEWLINE_1990年代には架空戦記小説を多数執筆、ブームの牽引者となる。分かり易さ、面白さを追求し、特に『戦国の長嶋巨人軍』はカルト的人気を博して重版を重ね、多くの作品がブームの衰退と共に個別の作品名を忘れられてゆく中、架空戦記の金字塔となった。_NEWLINE_執筆活動の他奇抜なファッションセンスが注目され、1980年代後半には山本寛斎のファッションショーでモデルを務めたほか、1990年代にはタレントとしてバラエティ番組やドラマ番組に出演したり、ファッションブランド「KIBA」を立ち上げるなどエキセントリックな行動と存在感と名前の通り「過激」なファッションスタイル及び脚線美で注目を集めた。_NEWLINE_キャラクター性も抜群であり、本人もタレント活動にも積極的で数多くのバラエティ番組、ドラマなどにも出演した。『ビーロボ カブタック』出演時には、同作プロデューサーから「あれほどの大作家なのに少しも偉ぶったところがない」と絶賛された。当然出演時の衣装はすべて自前である。_NEWLINE_『笑っていいとも!』レギュラー時代に志茂田が登場する時には、「直木賞作家 志茂田景樹」とクレジットされていた。また、『いいとも!』では1992年(平成4年)の特番「笑っていいとも!年忘れ特大号」のコーナー、ものまね歌合戦にて小泉今日子の「なんてったってアイドル」を歌った。唄うことが大好きで、カラオケで熱唱するのが楽しいという。また自らの講演会でも唄を披露している。沢田研二の「勝手にしやがれ」をカヴァーしており、『音痴貴族 花の歌謡大行進』というレコードに収録されている。本人が近年、Twitterでカミングアウトしたところによると、幼い頃の疾患により、音楽を聴き、表現する能力が劣ってしまったという。_NEWLINE_たけし・逸見の平成教育委員会では何度か最優秀生徒に選ばれたが、「ブレザーはいらない」と最優秀生徒を辞退したことがある。_NEWLINE_こうしたタレント的な活動で注目されていた当時の執筆作品の多くが、口述筆記であったことを公言している。1996年(平成8年)より、絶版となっていた自著を「KIBA BOOKS」として自ら復刊する。_NEWLINE_1999年(平成11年)、妻と共に「よい子に読み聞かせ隊」を結成する。以後、テレビタレント活動、小説執筆をセーブし、自ら全国各地で読み聞かせ行脚を行い、童話・絵本執筆も手がけるほか、不登校の子どもたちの支援や心療内科を考える会など、社会的活動にも熱心である。2008年(平成20年)、専修大学の創設者たちを描いた歴史小説『蒼翼の獅子たち』を刊行した。また、Twitterでは、人生相談において、真摯かつ心温まる回答もあり、フォロワー数が20万人を超えた他、現在年収800万を稼ぐカリスマタクシー運転手として『タクシーほど気楽な商売は無い!』を執筆した次男の下田大気と共同で講演活動も行っている。_NEWLINE_2014年(平成26年)事務所で、金庫の鍵を壊され6,000円を盗まれるという事件が発生した。_NEWLINE_2017年春に膠原病、2018年には関節リウマチと診断されたほか、2019年に転倒し腰を圧迫骨折している。 | 14231719920331549402 |
Q11491511 |
_START_ARTICLE_
思井
_START_SECTION_
地理
_START_PARAGRAPH_
流山市南部に位置する。全域がつくばエクスプレス沿線開発に伴い、1998年(平成10年)~2010年(平成22年)にかけて千葉県が施行する「流山都市計画事業運動公園地区一体型特定土地区画整理事業」の施行地域である。_NEWLINE_東は宮園、西は西平井、南は鰭ケ崎、北は中と接している。 | 15605185779663151446 |
Q11491537 |
_START_ARTICLE_
思春期美少女合体ロボ ジーマイン
_START_SECTION_
解説
_START_PARAGRAPH_
サンライズ初のOVAオリジナル作品。美少女+メカという2大オタク要素が特徴で、ロボットアニメのエッセンスを盛り込んでいるほか、ラブコメや家族愛などの人間ドラマも随所に盛り込んでいる。ラストには続編を匂わせるカットが導入されたが、続編製作には至っていない。
_START_SECTION_
ストーリー
_START_PARAGRAPH_
西暦1976年。突如浅草に無機生命体オーガピエンスが出現、地球に対して攻撃を開始した。オーガピエンス率いるオーガソルジャーに対抗できるのは,月面で発見された「ジーデヴァイス」の設計図をもとに開発された巨大ロボット・ジーマインしかない。花川戸家の長女・あやめは謎の青年・甲児の導きによってジーマインを起動させ、オーガソルジャーと戦うことになる。
_START_SECTION_
オーガピエンス
_START_PARAGRAPH_
未来から来た謎の無機生命体。身体の構成は流動体であり、バラバラになっても再生できるため通常の武器では歯が立たない。戦艦やミサイル・戦闘マシン(オーガソルジャー)などに溶け込み攻撃する。過去の地球を狙う理由などは最後まで明らかにされなかった。 | 16376108090219223768 |
Q2020569 |
_START_ARTICLE_
怪獣プラネットゴジラ
_START_PARAGRAPH_
『怪獣プラネットゴジラ』(かいじゅうプラネットゴジラ)は1994年3月18日〜1998年7月1日にサンリオピューロランドのアトラクション「夢のタイムマシン」で上映された3D映画。ハーモニーランドでも上映された。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
サンリオピューロランドが男子入場者を開拓するために、当時人気を博していたゴジラシリーズを題材として企画した体感型アトラクション。世界初の70mmフィルムにおける立体映像作品であり、ゴジラシリーズ史上初となる立体映像作品でもある。特撮及び本編監督は川北紘一が担当し、音楽は伊福部昭のものを流用するなど、製作には平成ゴジラVSシリーズのスタッフが参加している。スポンサーは安田火災海上保険である。_NEWLINE_撮影は1993年12月から1994年1月にかけて東宝第8ステージを中心に行われ、東京駅と銀座周辺のミニチュアが組まれた。特に東京駅の破壊は『シン・ゴジラ』の公開までシリーズ唯一であり、銀座和光本店も第1作『ゴジラ』以来に制作された。
_START_SECTION_
上映時の解説など
_START_PARAGRAPH_
本編の前にゴジラに関する3択クイズ、三枝未希(小高恵美)によるプラネット号と任務についての解説がプレショーとして流れる。_NEWLINE_上映時には劇中の状況にあわせた座席の振動や、緑の木の実を散布するシーンでは特殊香料を用いた匂いによる実感を伴う演出が行われた。
_START_SECTION_
あらすじ
_START_PARAGRAPH_
スペースポイントM-119にある緑の惑星で遭難した惑星探査艇プラネット号を助けるため惑星探査ステーションのスペースポートからアース号が出発した。惑星につくとその星に住んでいたゴジラ、ラドン、モスラが襲いかかってきた。なんとか逃げ切りプラネット号と合流したが探査艇に付着していた汚染物質の影響で怪獣たちが凶暴化し東京へワープしてしまった。 | 13479315530834284538 |
Q20039270 |
_START_ARTICLE_
恐ろしき四月馬鹿
_START_SECTION_
あらすじ
_START_PARAGRAPH_
4月1日の午前3時、M中学校の寄宿舎に寝ていた一学生の葉山はふと目を覚まし、同室者の栗岡が鮮血に染まったシャツと短刀を行李に詰め込むのを目撃する。そしてその日の朝、寄宿舎の一室で、鮮血に染められたベッドシーツと、粉々になった石膏細工の破片が発見される。どうやら、その室にいた小崎という学生が深夜に何者かに殺されたらしいのだが、肝心の遺体がなく、部屋には格闘のあとがあるにもかかわらず、両隣の部屋の学生は誰も物音を聞いた者がいなかった。_NEWLINE_葉山の訴えにより、容疑者となった栗岡。彼の部屋からは動かすことのできない証拠の数々が発見される。しかし、栗岡は何も語らず、ただ黙するのみであった。_NEWLINE_ほどなくして、小崎の死体が古井戸から発見される。 | 11874668683036472762 |
Q11492261 |
_START_ARTICLE_
恩根駅
_START_SECTION_
駅構造
_START_PARAGRAPH_
廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ホームは線路の西側(北見相生方面に向かって右手側)に存在した。無人駅であった。
_START_SECTION_
駅名の由来
_START_PARAGRAPH_
当駅の所在する地名より。_NEWLINE_地名は、和人入植時、この地を流れる網走川の支流、オンネキキン川のアイヌ語名である「オンネキキン(onne-kikin)」(大きい・キキン川)に、「恩根木檎」と当てたものが後略されたものである。_NEWLINE_なお「オンネキキン」は現在の本岐地区の名称の由来となった「ポンキキン(pon-kikin)」(小さい・キキン川)と対になる名称である。詳細は本岐駅#ポンキキン川についてを参照。
_START_SECTION_
駅跡
_START_PARAGRAPH_
畑となっている。 | 8458247188524147591 |
Q8005250 |
_START_ARTICLE_
恵公 (陳)
_START_PARAGRAPH_
恵公(けいこう)は、春秋時代の陳の君主。姓は媯、名は呉。陳の公子偃師の子として生まれた。哀公の孫にあたる。哀公35年(紀元前534年)11月、陳が楚に滅ぼされると、晋に亡命した。楚の霊王12年(紀元前529年)、楚の平王が立つと、諸侯と講和するため、公孫呉(恵公)を陳侯の位につけた。追って紀元前533年を恵公元年とした。恵公15年(紀元前519年)、呉王僚と鶏父で会戦し、敗戦した。28年(紀元前506年)2月、死去した。 | 3226946172009226271 |
Q11492687 |
_START_ARTICLE_
悲しみのゴジラ
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
前作の『ゴジラvsモスラ』のテーマ曲・『モスラの歌』のシングルが大ヒットしたの機に『ゴジラvsメカゴジラ』ではブカブカのデビューシングルとしてイメージ曲を製作するも前回のようなヒットにはならなかった。 | 376814423125221719 |
Q11493189 |
_START_ARTICLE_
愛とは決して後悔しないこと
_START_PARAGRAPH_
『愛とは決して後悔しないこと』(あいとはけっしてこうかいしないこと)は、TBS系列で1996年1月12日から3月22日に金曜ドラマ枠で放送された日本のテレビドラマ。_NEWLINE_タイトルは映画『ある愛の詩』のラストのセリフより。 | 2259925034350928338 |
Q11494695 |
_START_ARTICLE_
愛知県道429号・静岡県道293号古真立佐久間線
_START_PARAGRAPH_
愛知県道429号・静岡県道293号古真立佐久間線(あいちけんどう429ごう・しずおかけんどう293ごう こまだてさくません)は、愛知県北設楽郡豊根村から静岡県浜松市天竜区に至る一般県道である。長期に亘って不通区間が存在する。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
2県にまたがる県道であるが、大半の区間が愛知県内を走り、静岡県区間は終点近くの橋のみである。 | 4315669503372404285 |
Q11073520 |
_START_ARTICLE_
慣用句
_START_PARAGRAPH_
慣用句(かんようく)とは、習慣として長い間広く使われてきた、ひとまとまりの言葉・文句や言い回しのことで、類語に成句や成語がある。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
慣用句とは、二語以上の単語が固く結びつき、全く異なる意味を持つものを指し、言語学的にはイディオムと呼ばれる。慣用句は、会話や文章上で定型句として用いられる。_NEWLINE_慣用句と諺(ことわざ)は混同されやすく、分類も困難であるため、諺と慣用句双方を掲載した辞典が多い。厳密には、諺は一つの文で独立語として成立し、格言、教訓や皮肉、物事の法則を含ませているものである(例『弘法も筆の誤り』『負けるが勝ち』『三日坊主』など)。そして品詞では名詞に区分される。_NEWLINE_対して、慣用句とは独立した単語の複合により、異なった意味を持つようになった定型句であり、それらは通常、独立語、すなわち名詞として扱わない。たとえば、「舌の根の乾かぬうちに」という慣用句は、「舌(名詞)」+「の(助詞)」+「根(名詞)」+「の(助詞)」+「乾か(動詞の未然形)」+「ぬ(助動詞)」+「うち(名詞)」+「に(助詞)」で構成され、それぞれ異なる意味を持つ。それに対し、「舌の根の乾かぬうちに」で“先ほど口にした直後に”という意味を持つ慣用表現となり、この言葉の後には決まって前の文脈を否定する表現が来る。「足が出る」など動詞、形容詞、形容動詞を述語とする場合は会話や文章の状況に応じて活用することがある(ただし、『足下から鳥が発つ』などのように動詞で終わっても諺として分類されるものがある)。また、慣用句は諺のように教訓や格言として機能するものではなく、あくまで日常の行動や物事の状態などを面白おかしく表現したりしたものである。_NEWLINE_すなわち、慣用句は一種の比喩(暗喩)表現でもあり、それらの意味は固定化している。したがって、正しく意味を理解しないと、頓珍漢な使用をしてしまったり、使用した相手に対して間違った応答をしてしまったりすることがある。_NEWLINE_成句は、慣用句の定義とほぼ重なるが、「無くて七癖」のように古くから慣習的に用いられている文句も含み、諺にも近いニュアンスをもつこともある。_NEWLINE_成語も、成句・慣用句と混同して用いられることが多いが、故事成語の略として使われることもある。また、中国語圏では、日本における四字熟語とほぼ同義に用いられる。
_START_SECTION_
言語学における慣用句
_START_PARAGRAPH_
言語学における慣用句、すなわちイディオム(idiom)は、慣習的に意味と用例が固定的な連語表現と定義されており、語彙的慣用句(lexical idiom)、句慣用句(phrasal idiom)、枠組み慣用句(formal idiom)などの類型がある。 | 2357912980436879666 |
Q11496558 |
_START_ARTICLE_
戸田誠二
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
1999年12月23日より作者サイト「COMPLEX POOL」においてWebコミックを掲載しはじめる。最初の単行本は宙出版から、ホームページに掲載していたものを加筆・修正し描き下ろしを加えて2003年に刊行された。_NEWLINE_「人生」というものが何であるかを人間の愛憎や美醜をもって掌編または短編で描く。その舞台はごく普通の日常はもちろんのこと、新たな科学技術の生まれた近未来、あるいは古代や中世の外国であったりと多岐にわたり、またそれらはSFやホラー、ラブストーリーやコメディなど幅広いジャンルで表現されている。_NEWLINE_現在、NextComicファースト上にて月刊戸田誠二が掲載されている(過去作品の再録)。 | 6216900417307964802 |
Q1022115 |
_START_ARTICLE_
房総半島
_START_SECTION_
地理
_START_PARAGRAPH_
日本列島の丁度中央部に位置する。本州が東北から西南にかけて弓なりに曲がる際の中心部に位置し、東と南を太平洋、西は東京湾と三方を海に囲まれた半島となっている。_NEWLINE_房総という地名は、明治時代初期以前、令制国上の安房国・総国に由来する。1900年(明治33年)に出版された地名辞典『大日本地名辞書』「上総国」では、「されば山辺武射(山武郡)は上総の管内とするも、地形は全く下総に入り、房総半島に係らずと知るべし」としており、過去には旧安房国と山武郡を除いた旧上総国の範囲とされていた。1985年(昭和60年)公布の半島振興法では、南房総(指定地域名)の安房・夷隅地域と君津地域の富津市が指定されている。しかし、紀伊半島などと同様、範囲に明確な境界線は存在しない。_NEWLINE_地形的には南から北へ3段階に低くなり、低山性の丘陵、台地、平野部に区分される。中部から南部にかけて標高300メートル前後の房総丘陵などからなる丘陵地・台地であり、平野部は関東平野に含まれる。南部の海岸には海岸段丘、海食崖が発達し、出入りに富んだ海岸線が多い。_NEWLINE_房総半島と西側で向き合う三浦半島(神奈川県)は、元々2000万年前から1500万年前の太古の時代に太平洋の深海底で太平洋プレート上に降り積もった堆積物に由来する。太平洋プレートが海溝においてフィリピン海プレートの北上の影響で大陸プレートの下に沈み込む際に堆積物は剥離して積み上がり(このような地質構造を付加体という)、約50万年前には海面上まで隆起し、三浦半島や房総半島のもととなった。そのため、これらの半島には地層中に火山噴出物が多く含まれている。_NEWLINE_江戸時代以前は香取海(古鬼怒湾、千葉県と茨城県の間)と呼ばれた利根川、霞ヶ浦、北浦、印旛沼、手賀沼などの湖沼を中心に一続きの入海が存在し、北西の東京都湾岸(古東京湾)奥が現在より内陸に入り込んでおり、赤堀川・逆川が開削される微高地で繋がってはいたが、四方を海や河川のような水域に囲まれていた状態であった。近世の初め、江戸幕府によって行われた利根川東遷事業によって河川の堆積機能が大きくなったこともあり、陸化が進んだとされている
_START_SECTION_
自然
_START_PARAGRAPH_
房総半島の周辺地形はその自然条件や景観の変化が多岐に及ぶ特徴となっている。太平洋岸の太東岬(いすみ市)から東京湾岸の富津岬(富津市)にいたる約190キロメートルの海岸地帯及び房総丘陵の山岳群(鹿野山、清澄山、鋸山など)は、1958年(昭和33年)南房総国定公園に指定された。洲崎から野島崎などを経て太東岬に至る外房(太平洋側)の海岸、また富津市湊川河口から大房岬に至る内房(東京湾側)の海岸は、砂浜のみならず岩礁や海食崖などが形成され美しい景観を呈している。他方、富津岬から北の東京湾北東部の海岸は、1940年(昭和15年)から始まった埋立による人工海岸が続き、京葉工業地帯をなしている。南部の房総丘陵は清澄山系の山嶺によって上総丘陵と安房丘陵に分けられる。
_START_SECTION_
自然条件と開発
_START_PARAGRAPH_
房総半島東部と中部以南は豊かな自然が残り、観光地にもなっている。一方で、東京都区部から都市部が連続している千葉県北西部に対して、経済・人口格差が開いているという「南北問題」も指摘されている。南端部では無霜地帯があり、花卉栽培が盛ん。房総丘陵以北、特に東京湾岸には京葉工業地帯の造成が進み、住宅や工場の進出が著しく、急速に都市化・工業化が進行している。そのなかに点在する近郊農業地域は九十九里平野にまで及んでいる。
_START_SECTION_
交通
_START_PARAGRAPH_
交通網が発達しており、房総半島北部では、東京都区部や千葉県北西部と結ぶ多数の鉄道・路線バスが運行されている。南部の主要交通はバスとなっており、地域内の路線バスの他、東京湾アクアラインや館山自動車道を経由して、東京都心と南房総の各都市を結ぶ高速バスが運行されており、都市圏を結ぶ重要な交通機関となっている。以下では房総半島へ向かう公共交通機関について、鉄道ではJR東日本「蘇我駅」(外房線と内房線の分岐点)以南、高速・有料道路ではNEXCO東日本「千葉東JCT」(鉄道と類似位置を通る高速・有料道路の分岐点)以南を列挙する。 | 760823561896027044 |
Q743321 |
_START_ARTICLE_
折り紙公理
_START_PARAGRAPH_
折り紙公理(おりがみこうり、折紙公理)は折り紙幾何学の一連の規則であり、紙を折るときに理論上厳密に可能である、基本的な操作を記述している。紙の厚さは無いものとし、伸縮しないものとする。折りの操作は平面で完結し、全ての折り線は直線であると仮定する。折り紙公理は数学的な意味での公理の要件を満たすものではない。_NEWLINE_公理は最初、1989年にジャック・ジュスタン (Jacques Justin) によって発見された。その後公理1から6は藤田文章によって1991年に再度発見された。また、公理7は羽鳥公士郎によって2001年に再発見された。またロバート・J・ラングも公理7を再発見している。
_START_SECTION_
公理 6
_START_PARAGRAPH_
2点p₁, p₂2本の直線l₁, l₂が与えられたとき、p₁をl₁上に重ね、かつp₂をl₂上に重ねる折り方がある。_NEWLINE_この公理は2つの抛物線の共通接線を求めることに等しく、3次方程式を解くことに等しいと見なせる。2つの抛物線はそれぞれp₁とp₂に焦点をもち、またl₁とl₂を準線とする。
_START_SECTION_
公理 7
_START_PARAGRAPH_
1点pと2本の直線l₁, l₂が与えられたとき、pをl₁に重ね、l₂に垂直な折り方がある。_NEWLINE_羽鳥公士郎がこの公理を再発見し、ロバート・J・ラングがこれら7つの折り方で折り紙公理が完全であることを証明した。 | 8030084160030073279 |
Q11497674 |
_START_ARTICLE_
押川公近
_START_SECTION_
生涯
_START_PARAGRAPH_
元亀2年(1571年) 、押川対馬守の次男として誕生。幼少の頃より力が強く水練に達者で、鉄砲の上手であった。一生の間に160人以上を撃ち取り、切り捨ては数知れずと記録される程の剛の者であった。祖父・押川讃岐守は、永禄7年(1564年)に島津義弘の飯野入りに従った60人の内の一人で、父・対馬守は球磨との国境を守る番として大口に配された9人の内の一人。公近も祖父や父、兄と同様に義弘の家臣として仕えた。_NEWLINE_義弘に従い朝鮮出兵に従軍。慶長3年(1598年)10月、泗川新城に明軍数十万が押し寄せた際に物見となったが、川上久智より鉄砲は無用であると聞き、脇差のみで一里程進み出て物見を果たし、また城に戻ってからの泗川の戦いでも活躍し多数の敵を打ち果たした。_NEWLINE_慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいては西軍に加担した島津軍にあって、主に物見として敵情を調べた。伏見城の戦いの前には、妻の兄弟である浜田重昌(浜田主水)と共に城中に忍び入り、大垣に進出した際には、敵は遠路を駆け付けたために具足を枕に寝入っており夜討ちを仕掛ける好機である旨を義弘に伝えた。その後も江渡川まで物見に出た際に、敵を見掛けたため川を泳いで渡り、騎馬武者1人を馬から引き落として首を取って大垣へ走り返っている。三成は「大垣の太刀初め」とこれを喜び、公近に大判金1枚を下賜した。_NEWLINE_9月15日の関ヶ原の戦いでの退却戦でも奮戦し、後に「小返しの五本鑓」の一人に数えられる。退却の際に義弘らと途中ではぐれ、同じくはぐれた者200余人と共に伊吹山に上がりそこから分散して逃げる事となったが、公近は能瀬早左衛門に捕えられる。公近は咄嗟に感状3枚を破り捨て三成から貰った大判を泥の中に踏み隠し、素性を隠した。一般の落ち武者として処刑されかけたところを徳川家旗本の山口直友に助けられ刀の大小と衣服を貰うが、公近は丸腰で直友の元を抜け出し、隠しておいた大判を拾ってから上方へと向かった。その途上、道端の仏堂にて眠っていた際に鰐口の鳴る音に目覚め、見ると大脇差を指した男がいたため、これに飛び掛かり脇差を奪ってその者を討ち果たした、という話も伝わる。京に入り、島津氏と縁がある近衛家の近衛信尹の屋敷に逃げ込み、信尹の支援により薩摩国へと無事に帰還を果たす。これらの武功により、加増50石と「強兵衛」の名を賜った。帰国後はすぐさま、三虚空蔵参りの名目で島津豊久の行方や他国の情勢を調べるため、3年ほど諸国を廻っている。_NEWLINE_慶長15年(1610年)6月19日、入来郷の土瀬戸越にて義弘の子・島津家久(忠恒)の命により、桐野九郎左衛門尉と共に、謀叛を企てていると噂のあった平田増宗を鉄砲にて暗殺、上意討ちした。ところが、加治木の自宅へ帰る途中、増宗の従者が夜中に自宅へ押し掛け、公近の室に「増宗を襲った賊の落とした勝伏に押川郷兵衛と微かに名が見える」と述べるが、妻は「公近は姉が病のために今は菱刈表に行っておりまだ帰っていない」として追い返したため、事無きを得ている。増宗暗殺の功により桐野は銀子を、公近は36石を賜った。_NEWLINE_義弘死後、殉死してその供をする旨を願い出るが、家久が直臣にしたいと申し出たためにそれに従い、慶長19年(1614年)に鹿児島へと移った。その際、家久より50石を加増するとの申し出があったが、公近は高禄となることを拒み小身に甘んじた。_NEWLINE_寛永6年(1629年)に腫物を患い、家久は公近を見舞ったが、その数日後に死去した。 | 8836159818037562594 |
Q11497699 |
_START_ARTICLE_
押田洋治
_START_PARAGRAPH_
押田 洋治(おしだ ようじ、1944年-)は、日本の建築家。おもに富山県で活動。_NEWLINE_1967年、日本大学理工学部建築学科卒業。_NEWLINE_1969年、日本大学大学院理工学研究科建築学専攻博士前期課程修了 。_NEWLINE_1969年から1971年まで、久米建築事務所に勤務。1971年からは押田建築設計事務所に勤務する。その後同事務所代表。_NEWLINE_代表作に福光町庁舎(富山県南砺市、1987年)流杉病院療養型病棟(富山市、1995年)、立山町立雄山中学校校舎体育館改築(富山県立山町、1997年)などがある。 | 2389314845999511938 |
Q36484 |
_START_ARTICLE_
接続詞
_START_PARAGRAPH_
接続詞(せつぞくし)とは、大雑把に言えば文と文、節と節、句と句、語と語など文の構成要素同士の関係を示す役割を担う品詞のひとつである。大和言葉においてはかつて「つなぎことば」と呼ばれていた。
_START_SECTION_
英語の接続詞
_START_PARAGRAPH_
英語においても接続詞は文と文、節と節、句と句、語と語など項目同士の関係を示す役割を担う品詞のひとつである。_NEWLINE_英語の接続詞は以下に挙げる等位接続詞と従属接続詞に分けられる。また、本項目では、これらに加え、本来的には接続詞ではなく、副詞であるものの、接続詞に類する役割を担うものとして、接続副詞 (however 等)についても述べる。_NEWLINE_接続詞にも語法があり、接続詞それぞれによって、つなげられるもの(beforeの後に否定文は原則来ない等)や来られる場所(butは原則的に文頭には来ない等)の決まりが、ある程度の類型化が可能であるものの、各単語ごとにある。_NEWLINE_また、日本語に訳して考えた場合に前置詞や関係詞との区別がつきにくいケースもある。そもそも接続詞/前置詞の両方の用法のある単語もある。TOEIC等の英語の試験ではこれらのポイントがよく出題されると言われている。
_START_SECTION_
等位接続詞
_START_PARAGRAPH_
等位接続詞は、語と語、句と句、文と文など、統語論的に同種のものを、対等な関係で接続する接続詞である。等位接続詞で接続された複数の対等な節からなる文を、重文(compound sentence)という。_NEWLINE_例えば、次のような節と節との接続を考えた場合:_NEWLINE_[節1] [接続詞] [節2]._NEWLINE_[節1]のみでも、[節2]のみでも、それぞれで意味が通じていれば、それは重文であり、その接続詞は等位接続詞ということになる。_NEWLINE_例:[犬は庭をかけまわり]、そして[猫はこたつで丸くなる]。
_START_SECTION_
接続副詞
_START_PARAGRAPH_
接続副詞は、副詞の一種であるが、意味的には逆接・順接・譲歩・追加など論旨展開にかかわる意味を表す。しかし接続詞とは異なり、接続副詞には語句と語句、文と文を統語論的に接続する機能はない。日本語の「しかし」は、機能の点では等位接続詞butではなく、接続副詞howeverに相当する。また、接続副詞は本来副詞であるため、従属接続詞のように節のはじめに置かれるとはかぎらず、主語のあとや文末など、別の位置に置かれることもある。接続副詞の例としては以下のものがある。_NEWLINE__NEWLINE_however「しかし」, besides「そのうえ」, therefore「したがって」, otherwise「さもなくば」, furthermore「そのうえ」, moreover「そのうえ」, nevertheless「にもかかわらず」, nonetheless「にもかかわらず」, though(文中・文末で)「でも、けれど」 | 5130098394329962356 |
Q11498418 |
_START_ARTICLE_
揖斐川水管橋
_START_PARAGRAPH_
揖斐川水管橋(いびがわすいかんきょう)は、三重県桑名市の揖斐川に架かる、北伊勢工業用水道の水管橋である。_NEWLINE_北伊勢工業用水道は、三重県企業庁が運営する工業用水であり、桑名市、四日市市、鈴鹿市、津市、三重郡朝日町、川越町などの工業地帯に水を供給している。
_START_SECTION_
隣の橋
_START_PARAGRAPH_
(上流) 今尾橋 - 福岡大橋 - 海津橋 - 油島大橋 - 揖斐川水管橋 - 揖斐長良川水管橋 - 揖斐長良川橋(東名阪自動車道) - 揖斐・長良川橋梁(関西本線) - 揖斐・長良川橋梁(近畿日本鉄道名古屋線) - 伊勢大橋(国道1号) (下流) | 8787262883585927516 |
Q11498702 |
_START_ARTICLE_
播半
_START_PARAGRAPH_
播半(はり半)は、かつて心斎橋や兵庫県西宮市に存在した創業1879年(明治12年)の老舗料亭。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
初代播磨屋半兵衛が明治12 年に心斎橋で創業した料亭。_NEWLINE_兵庫県西宮市の甲陽園へも出店し、戦前は大阪市内三店と甲陽園の四店で営業されていた。_NEWLINE_谷崎潤一郎『細雪』にも登場する料亭。_NEWLINE_大阪市内にあった三店は太平洋戦争時に焼失。_NEWLINE_甲陽園にかつて存在した播半(はり半)は阪神間モダニズム時代の1927年(昭和2年)に建設されたが、2005年(平成17年)閉店。跡地は日本エスリードによる分譲マンション「エスリード西宮甲陽園」となっている。 | 14401000879601503011 |
Q24887365 |
_START_ARTICLE_
撮像素子
_START_PARAGRAPH_
撮像素子(さつぞうそし)とは画像を電気信号に変換する素子である。可視光だけでなく、赤外線や紫外線、X線に感度のある撮像素子などもある。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
光を光電効果による光電変換によって電気信号へ変換する素子の開発は、20世紀初頭からエレクトロニクスの発展と共に進み、20世紀初頭において既に機械式テレビジョンは一定の成功を収めた。テレビジョンに関してはその後、電子的に走査する撮像管により、全電子式テレビジョンシステムの送出側が完成した。_NEWLINE_戦後は半導体エレクトロニクスの進歩により固体撮像素子が進歩した。まず、電荷結合素子(CCD)によるCCDイメージセンサが、続いてCMOSイメージセンサも開発された。現在では、カラーフィルタの不要なFoveon X3、有機薄膜撮像素子、開口度の大きさなどが特長の背面照射型CCD、などが開発されている。
_START_SECTION_
X線撮像素子
_START_PARAGRAPH_
フラットパネルディテクター(FPD)がレントゲン写真の撮影に使用される。 | 5402284347084738992 |
Q859163 |
_START_ARTICLE_
放課後ティータイム (アルバム)
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
TBS系列の一部とBS-TBSで放送のテレビアニメ『けいおん!』の劇中歌を収録したミニ・アルバム。_NEWLINE_同作の登場キャラクターからなる桜高軽音部(平沢唯(豊崎愛生)、秋山澪(日笠陽子)、田井中律(佐藤聡美)、琴吹紬(寿美菜子))の4人、そして新入部員の中野梓(竹達彩奈)を加えたバンドユニット「放課後ティータイム」名義の作品。_NEWLINE_本編第12話で歌われた「ふわふわ時間(唯Vocal Ver.)」、第8話で歌われた「わたしの恋はホッチキス」、第12話で歌われた「ふでペン 〜ボールペン〜」、またアニメ内では第8話でのエンディング部分の演奏とタイトル名のみの登場となった「カレーのちライス」の4曲で構成されている。_NEWLINE_アルバムタイトルであるバンド名の「放課後ティータイム」は、劇中では2年時の学園祭直前(原作第2巻p74、アニメ第11話)に決定したものである。この作品はStudio Mix盤とLive Mix盤の2パターンで収録した2枚組であり、初回限定盤として、キラキラ外箱、ワンコーラス分の全曲メロ譜が封入されている。_NEWLINE_なお、収録された全曲について、劇中では登場人物である秋山澪が作詞、琴吹紬が作曲を手掛けたという設定になっているが、実作詞・作編曲は別の人物が担当している。_NEWLINE_2013年3月20日に発売された『K-ON! MUSIC HISTORY'S BOX』で、本作の「Disc-1(StudioMix)」「Disc-2(LiveMix)」をまとめた物がディスク3として収録されている。
_START_SECTION_
販売・評価など
_START_PARAGRAPH_
オリコンの集計では、発売前日の2009年7月21日付デイリーチャートで1位にランクインした後、同年7月25日付デイリーチャートまで5日連続1位を記録する。さらに同年8月3日付週間チャートでは初登場1位を獲得、アニメのキャラクター名義で発売されたCDとしては、シングル・アルバム通じてオリコンチャート史上初、映画・ドラマのキャラクター名義の楽曲を含めても『スワロウテイル』の劇中に登場した、YEN TOWN BANDのアルバム『MONTAGE』が1996年9月に記録して以来12年10か月ぶり2組目となる快挙を達成した。声優が歌ったCDとしても、2009年6月15日付のアルバムチャートで1位を獲得した、水樹奈々の『ULTIMATE DIAMOND』以来、2作目となる。_NEWLINE_日本レコード協会より2009年7月度ゴールド認定作品と発表された。『けいおん!』に関するCDでは「Cagayake!GIRLS」、「Don't say "lazy"」に続いて3作目のゴールド認定となった。着うたフルでは、本作収録バージョンの「ふわふわ時間」が2012年12月度ゴールド認定作品と発表された(シングルバージョンは既にゴールド認定されている)。_NEWLINE_アメリカのロックバンド、メガデスの元メンバーで、日本在住のギタリスト、マーティ・フリードマンは『日経エンタテインメント!』2009年10月号のコラム『マーティ・フリードマンのJ-POPメタル斬り』で『けいおん!』および本CDのことに触れ、「アメリカでも30年前に『アーチーでなくちゃ!』という番組から生まれたアーチーズ(en:The Archies)というバンドが流行った。アニメの中に存在するアーチーズは神秘的な存在で応援したくなったのだと思う。今の日本で『けいおん!』にハマっている人たちも同じ気持ちでは」と分析、楽曲に関しても1曲目の「カレーのちライス」について「声優さんのボーカルとオルガンのパートを抜いたら普通にかっこいいハードロック風のポップパンクだが、ボーカルは8歳の女の子が歌っていると思うくらいのベビーボイスで、さらに歌詞の内容がカレーライスについて歌っていることが衝撃的だった。食べ物のことについて歌う歌詞は洋楽のロックではあり得ず、世界一の食文化を誇る日本ならでは」と評価している。 | 16215365603661003104 |
Q861356 |
_START_ARTICLE_
教育評価
_START_PARAGRAPH_
教育評価(きょういくひょうか、英: Educational evaluation)は、教育にかかわる評価のことである。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
教育評価は、教育に関する諸活動を改善するために行われるものであり、さまざまな立場から、さまざまな局面において行われる。_NEWLINE_教育評価には、さまざまな種類がある。教育評価の例として、しばしば思い浮かべられるものに児童・生徒・学生などの成績評価があるが、教育評価には、そのほかに児童・生徒・学生などによる授業評価や、教師による自らの授業評価や教師相互の授業評価、さらに大学などの学校評価などもある。_NEWLINE_学校評価としての教育評価は、大学のランキングや格付けと同一視されることもある。また、現代の日本において大学は、自ら点検および評価を行ってその結果を公表するものとされており(学校教育法第69条の3第1項)、このような自己評価・自己点検に関する活動も教育評価が関係する活動であると考えられる。 | 8997766094225467436 |
Q5362687 |
_START_ARTICLE_
敷香郡
_START_SECTION_
郡域
_START_PARAGRAPH_
1915年(大正4年)に行政区画として発足した当時の郡域は、敷香町、内路村、泊岸村のうち旧新問村を除いた区域に相当する。 | 8987153697819364097 |
Q38277471 |
_START_ARTICLE_
文慶建
_START_SECTION_
プロ入り前
_START_PARAGRAPH_
小学校4年時にサッカーを始めた。当初のポジションはミッドフィールダーであったが、同年代より身長が高かった事を理由にゴールキーパー(GK)を任された。文をフィールドプレーヤーとして育てたかった父親からは反対されたが、プレーを始めて直ぐにGKというポジションに対して魅力を感じた。その後もGKとしてプレーを続け、トーナメントの度にPKをよく防いだことから、「PKに強いGK」と呼ばれるようになり、評価を高めた。_NEWLINE_2014年に光云大学校に入学し同校サッカー部に入部。1年次より正GKを務め、タイトル獲得に貢献し大学トップクラスのGKに成長した。光云大にはGKコーチが在籍していなかったが、練習が休みとなる週末に龍仁大学校のGKコーチに個人指導を受けていた。3年次には光云大と並行して、Kリーグ・城南FCでも活動し、テスト選手も出場可能であるRリーグ公式戦に出場した。
_START_SECTION_
プロ入り後
_START_PARAGRAPH_
2017年8月、Jリーグ・大分トリニータに加入。加入2年目の2018年、J2第13節・アルビレックス新潟戦にて公式戦初のベンチ入りを経験すると、同試合から数えて公式戦5試合目の天皇杯2回戦・レノファ山口FC戦にて、先発出場でプロデビューを果たした。 | 5009419734066576029 |
Q11500608 |
_START_ARTICLE_
斎藤歓之助
_START_PARAGRAPH_
斎藤 歓之助(さいとう かんのすけ、1833年(天保4年)9月5日 - 1898年(明治31年)1月3日)は、幕末から明治の神道無念流の剣術家。諱は歓道。練兵館主・斎藤弥九郎の三男。「鬼歓」という異名で呼ばれた。兄に斎藤新太郎がいる。
_START_SECTION_
生い立ち
_START_PARAGRAPH_
神道無念流の剣客・斎藤弥九郎の三男として江戸に生まれ、父より剣術を学ぶ。_NEWLINE_1847年(弘化4年)2月8日から3月28日にかけて江川英龍の屋敷で行われた、鏡新明智流の士学館・北辰一刀流の玄武館・直心影流の男谷道場などの江戸の10道場が参加した他流試合に兄・斎藤新太郎や練兵館門人17名とともに参加する。_NEWLINE_1849年(嘉永2年)、廻国修行中の兄・新太郎が、長州藩で剣術の稽古を見て、「黄金の鳥籠に雀を飼っているようなものだ」と発言した。これに怒った長州藩の藩士たちが練兵館に試合を挑みに来た。新太郎は廻国修行中で不在であったため歓之助が相手になり、得意の突きで藩士たちを倒した。中には数日間食べ物を飲み込めなくなった者もいたという。_NEWLINE_同1849年(嘉永2年)5月に大村藩を訪れた新太郎が大村藩士と試合をしたが、大村藩士の実力は新太郎に及ばなかった。これに驚いた大村藩は、藩の剣術を改革するため江戸の玄武館、士学館、練兵館にそれぞれ少数の藩士を入門させた。この時、練兵館に入門した荘勇雄は後に練兵館塾頭となった。_NEWLINE_荘勇雄が、藩主・大村純熈や実父で家老の江頭官太夫に「神道無念流が実用に適する」と説いたことにより、1851年(嘉永4年)、歓之助は大村藩に100石で江戸詰の馬廻として召し抱えられた。2万7千石の大村藩では上級藩士の子弟出身の馬廻は40~60石程度、家老ですら200~400石程度であり、100石は大村藩としては破格の待遇であった。
_START_SECTION_
大村藩に仕官後
_START_PARAGRAPH_
1852年(嘉永5年)1月、不在の新太郎の代わりに歓之助が長州藩で剣術指導をした。このことから歓之助が新太郎の代稽古が務まる人物とみなされていたということになる。_NEWLINE_1853年(嘉永6年)2月21日には、大村藩主・大村純熈の御前で新太郎、歓之助と練兵館門人数十人が試合を行い、藩主・純熈が神道無念流を実見した。_NEWLINE_1854年(嘉永7年)5月、歓之助は荘勇雄とともに江戸から肥前国大村(現 長崎県大村市)へ移った。大村に到着した歓之助に藩主・純熈は屋敷と剣術道場「微神堂」を与えた。この時点ではまだ藩校での神道無念流の指導はされず、神道無念流は歓之助が自邸の微神堂で教えるという形式がとられていた。ただし藩から神道無念流の稽古を推奨する通達は出ていた。_NEWLINE_同年6月、大村藩は歓之助を剣術師範役に任命し、同月末には一刀流・新陰流を学ぶ者がほとんどいなくなったという申し出があったということで一刀流・新陰流の稽古が停止された。このことから、藩校での正式な教授が無い状況でも、藩の推奨もあり、ほとんどの藩士が神道無念流に転じたことがわかる。ただし、一刀流師範役・宮村佐久馬は、免許皆伝を受けた師恩があるので一刀流を守って藩主への奉公を続けたいとの旨を藩主に願い出たため、特別に一刀流の稽古を続けることを許された。宮村の子・柴江運八郎も父に従って一刀流の稽古を続けていたが、後に神道無念流稽古を命じられた。_NEWLINE_同年7月、神道無念流取立に荘勇雄が任命された。「取立」とは藩校での剣術師範最高職にあたる役職であり、これによって藩校での剣術は神道無念流となったことを示すものであった。また次席の神道無念流取立助に任命された長井兵庫は、大村藩に神道無念流が採用されるきっかけとなった1849年(嘉永2年)5月の斎藤新太郎との試合をした藩士の一人である。柴江運八郎もこの時に藩校での神道無念流稽古を命じられた。_NEWLINE_大村藩では藩主を護衛する「馬副」という部隊が設けられていたが、1855年(安政2年)7月17日、新たに「二十騎馬副」を設け、その頭取に歓之助、荘勇雄ほか3名が任命された。この「二十騎馬副」には武術とくに神道無念流に精通した者が選ばれた。_NEWLINE_同日、一刀流と新陰流の師範役が解任され、同年8月、歓之助は150石に加増された。_NEWLINE_廻国修行中の佐賀藩士・牟田高惇(鉄人流)が同年8月30日から9月3日まで大村に滞在し、歓之助や荘勇雄、長井兵庫らと稽古した。牟田の日記『諸国廻歴日録』には、大村城下では神道無念流の稽古道具ばかりが見られたと記されている。_NEWLINE_歓之助が指導した大村藩士の中から渡辺昇、柴江運八郎らを輩出した。渡辺は江戸の練兵館でも修行した。_NEWLINE_1856年(安政3年)、藩医・長與中庵の娘(長與專齋の姉)と結婚する。_NEWLINE_1857年(安政4年)に中風で身体が不自由になったが、剣の指南は続けた。_NEWLINE_1863年(文久3年)に荘勇雄が用人に昇格したことで長井兵庫が神道無念流取立になったが、1864年(元治元年)11月、藩は長井兵庫を解任し、渡辺昇を取立に任命した。これ以降、長井と渡辺は対立するようになる。_NEWLINE_1867年(慶応3年)、家老・針尾九左衛門襲撃と松林廉之助の暗殺に端を発した大村騒動で、渡辺は粛清によって強引に藩論を尊王にまとめ上げる。大村騒動で、長井兵庫は暗殺の指揮をしたとされ獄死(毒殺説もあり)。荘勇雄は江戸にいたので斎藤新太郎に匿われたが、渡辺らは歓之助を人質にして斎藤弥九郎を脅し、荘を捕らえることに協力させた。潜伏先に踏み込まれた荘は自害した。大村藩の神道無念流という面で結果だけを見れば、渡辺昇・柴江運八郎らが、神道無念流の先輩にあたる荘勇雄・長井兵庫を、師匠である斎藤家も巻き込んで、政治的に排除した形になる。_NEWLINE_廃藩後、東京に戻る。明治31年没した。 | 435676820960013634 |
Q17212577 |
_START_ARTICLE_
斯波義孝
_START_PARAGRAPH_
斯波 義孝(しば よしたか、享徳3年(1454年)- 没年不詳)は室町時代後期から戦国時代初期の武将。通称は孫三郎。官職は従五位下民部少輔。斯波氏分家の大野斯波氏の第3代当主・斯波持種の子で、兄に武衛家(斯波本家)を継承した斯波義敏がいる。幼名は竹王丸。妻は兄・義敏の娘(義孝の姪にあたる)。子は義縁(よしより)、義信(よしのぶ)。
_START_SECTION_
生涯
_START_PARAGRAPH_
享徳2年(1454年)、大野斯波氏の当主・斯波持種の子として生まれる。大野家は斯波一門中最も本家に近い家柄であり、代々足利将軍の偏諱を賜い(義孝も第8代将軍・足利義政より「義」の1字を受けている)、事実上の大野郡分郡守護を世襲するなど高い家格を有した。_NEWLINE_この頃の斯波氏は、本家である武衛家当主が相次いで早世しており、義孝の兄・義敏が武衛家当主の座を継承していた。しかし義敏は武衛家重臣甲斐常治と対立を深め長禄合戦を引き起こして一時失脚してしまう。義敏の嫡男である松王丸は一度は継いだ武衛家の家督を奪われて相国寺に送られ、義敏の実弟である竹王丸も延暦寺に送られた。_NEWLINE_文正元年(1466年)に義敏が復権すると、竹王丸も8月3日に延暦寺から京都に戻され(『大乗院寺社雑事記』)、8月17日には幕府から越前国大野郡を与えられ、大野斯波氏を継ぐことが許された(『蔭涼軒日録』)。ところが、今度は渋川氏から武衛家に養子に入っていた義廉との間に武衛騒動を引き起こし、それが応仁の乱の遠因になるなど混迷の中にあった。更にこの武衛家の混乱に乗じた武衛家重臣の朝倉敏景(孝景)によって、斯波氏の本拠地ともいえる越前を押領されてしまう状況となった。そのような状況の中で長じた義孝は兄・義敏の娘を娶って、甥である松王丸改め義寛(義良)と義理の兄弟になると、義寛と共に、越前を簒奪した朝倉氏との戦いに身を投じる事となる。後に義孝は義寛の「上屋形」に対し、「下屋形」と称されている。_NEWLINE_没年は不詳。義孝死後の大野家は、子の義縁、義信(義延とも)兄弟がそれぞれ継承していったとされる。 | 4258552645517500674 |
Q7496005 |
_START_ARTICLE_
斯波高経
_START_SECTION_
家系
_START_PARAGRAPH_
斯波氏は足利宗家4代当主の泰氏の長男・家氏から始まる名門で、成立当初より「足利」の名字を公称し、家氏以降の代々の当主が尾張守を称したため足利尾張家と号するなど、他の足利一門とは一線を画す高い家格を有した。このため「足利家の分家、庶流」というよりは「足利家の別家、別流」の扱いであり、高経も足利尾張守高経と表記されることもある。また足利本家から独立した御家人であったため、高経の「高」字は尊氏の初名である「高氏」とおなじく北条得宗家の北条高時の偏諱とみられる(高経と尊氏は同年生まれ)。室町幕府が成立すると4男義将が管領となり、高経はその後見をつとめた。本格的に「斯波氏」を称するのは義将以降のことである。以後、室町時代を通して三管領の筆頭となった(詳細は斯波氏を参照)。
_START_SECTION_
鎌倉御家人から建武政権へ
_START_PARAGRAPH_
嘉元3年(1305年)に足利(斯波)宗氏の嫡男として誕生する。高経がいつ頃家督を継いでいたかは不明であるが、父・宗氏が諸系図で「早世」とあることや、元亨3年(1323年)12月の北条貞時十三回忌供養に足利宗家の貞氏、足利三河家の貞義らと共に出席していることから、既にこの頃には足利尾張家の当主となっていた可能性がある。_NEWLINE_元弘3年(1333年)に後醍醐天皇の綸旨に応じた足利高氏(尊氏)に従って倒幕の兵を挙げ、六波羅探題攻めに参加する。鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇による建武の新政が行われると、越前守護職に補任された。建武元年(1334年)、紀伊飯盛山の佐々目氏の反乱の際には、戦果の芳しくない楠木正成に代わりこれを鎮定した。
_START_SECTION_
新田一族との戦い
_START_PARAGRAPH_
やがて尊氏が建武政権から離反するとこれに従って以後武家方の有力武将として各地を転戦する。延元元年/建武3年(1336年)の新田義貞、楠木正成との間で行われた湊川の戦いにも山手軍の大将として参陣。楠木勢の退路を塞ぐなど勝利に貢献する。合戦後、尊氏が京都に武家政権を成立させ、後醍醐天皇が吉野に南朝を成立させて南北朝時代となると、北朝の越前守護として主に北陸方面で南朝方と攻防を繰り広げた。_NEWLINE_湊川の戦い後、新田義貞が尊良親王、恒良親王の両親王を奉じて越前へ入国すると越前での戦況は激化。延元2年/建武4年(1337年)に、越前で高師泰と共に南朝方の金ケ崎城(福井県敦賀市)を攻め、両親王を擁した義貞、義顕親子を破る。事実上の総大将であった義貞こそ取り逃がしたものの、尊良親王と義顕を自害させ、恒良親王を捕らえるなどの軍功をあげる。その後義貞の巻き返しによって府中や金ヶ崎城を奪われたが、高経は平泉寺の宗徒を自陣営に抱き込んで義貞の攻勢を防いだ。_NEWLINE_そして延元3年/建武5年(1338年)閏7月、越前藤島の灯明寺畷においてついに義貞自身を討ち取る大功をあげた(藤島の戦い)。延元4年/暦応2年(1339年)からは義貞の弟脇屋義助が宮方の大将として立ち塞がり、一時は越前から加賀へ落ちるなど苦戦を味わったが、興国元年/暦応3年(1340年)に反攻をしかけ義助を美濃へ追い、興国2年/暦応4年(1341年)残る宮方勢力を討ち破り越前を平定した。_NEWLINE_この間、嫡男の家長は奥州の北畠顕家への抑えと鎌倉に残った尊氏の嫡男義詮の補佐のため奥州総大将と関東執事に任命されたが、顕家の進撃を止められず延元2年/建武4年12月25日(1338年1月16日)に戦死している(家長の子孫は高水寺斯波氏として紫波郡に土着)。また弟の家兼は奥州の統治を任され、正平9年/文和3年(1354年)に奥州管領に就任。子孫は奥羽一帯に土着して大崎氏(奥州探題)・最上氏(羽州探題)となった。
_START_SECTION_
離反と帰参
_START_PARAGRAPH_
足利幕府の内紛から発展した観応の擾乱が勃発すると、はじめ足利直義方に与してその有力武将となるものの、直義失脚後に尊氏方に帰順。やがて直義が南朝に降伏し尊氏方に対して挙兵すると、これに呼応して直義方に復帰したが、直義の死後に再度尊氏方に帰順した。この間に正平一統における南朝方の京都制圧においては義詮を助けて京都奪還に功をあげる。しかし正平10年/文和4年(1355年)、尊氏の庶子で直義の養子である直冬に呼応して三度幕府に反旗を翻し、今度は自身が京都を制圧するに至った。その翌年の正平12年/延文元年(1356年)、軍勢の衰えた直冬方から離反してまたも幕府へ帰参するなど、叛服常なき行動を繰り返した(なお、次男の氏経は直冬方の離反には従わず、尊氏が父・高経から没収した越前国を与えられている)。
_START_SECTION_
高経政権
_START_PARAGRAPH_
正平13年/延文3年(1358年)、尊氏が死去すると剃髪し道朝と称して2代将軍となった義詮の補佐を行う。正平16年/康安元年(1361年)に、それまで執事(後の管領)であった細川清氏が失脚して南朝へ降ると、一門の長老であった高経の影響力が強まり幕府の実権を掌握した。高経は正平17年/康安2年(1362年)に4男の義将を執事(管領)職に就かせ、実権は自身が握って幕政を主導した(なお、当時の執事と管領は別の役職で高経が管領として執事である義将を補佐したとする異説もある)。また5男の義種を小侍所の頭人(後に侍所頭人)、孫の義高(氏経の子)を引付衆に据えるなど幕府中枢を斯波一族で占めた。高経政権下では防長の大名である大内弘世や山陰に強大な勢力を築いていた山名時氏を幕府へ帰順させることに成功するなど、幕府政治は安定化に向かっていった。また高経は将軍の威信を高める為に将軍邸の造営費を諸侯に負担させたり、諸侯に賦課する武家役(税金)を従来の50分の1から20分の1に引き上げて幕府経済の充実化を図るなど、幕府権威の向上に腐心した。その頃、次男の氏経は九州探題に任ぜられたが、南朝方に敗れて解任されると、先の越前守護の件で氏経と不仲になっていた高経はこれを排し、義将を後継者とした。
_START_SECTION_
失脚、最期
_START_PARAGRAPH_
このように将軍・幕府権威の向上に腐心した高経であったが、その強権的な政治は諸大名や寺社勢力からの反発を招くに至る。特に高経の3男氏頼の舅であった佐々木道誉(京極高氏)は、かつて自身の推す氏頼を退けて義将を管領とした高経を憎んでいたため、両者は激しく対立する。正平21年/貞治5年(1366年)8月、突如として将軍義詮より領国へ戻るように命じられ失脚した(貞治の変)。後任の管領には道誉が推す細川頼之が就任したため義将の幕政復帰後も斯波氏と細川氏の対立構図は残り、3代将軍足利義満時代の康暦の政変へとつながっていく。_NEWLINE_都落ちした高経は幕府の討伐軍に屈す事無く戦い続けたが、貞治6年/正平22年(1367年)に杣山城(福井県南越前町)で死去。享年63。法名は東光寺(後に霊源院)殿道朝日峯。_NEWLINE_なお高経の死後、義将はまもなく赦免され幕府に復帰している。 | 5345872706687285839 |
Q16263802 |
_START_ARTICLE_
新井千鶴
_START_SECTION_
高校まで
_START_PARAGRAPH_
幼稚園の時は、サッカーに取り組んでいた。その一方で3歳年上の兄が周囲から柔道を勧められると、自分もやってみたいと言い出したことで近所にある男衾柔道クラブへ入門したが、年上の女子部員たちに囲まれたことを怖がってしまい、僅か一日で辞めてしまった。それでもクラブの指導者に再考を促されていたこともあって、小学校1年の時には勇気を出して再入門した。男衾中学3年の時には関東大会で3位になったものの、全国中学校柔道大会には県予選で敗れて出場できなかった。なお、中学時代は女子が他にいなかったことから、大人と稽古したり高校に出稽古へ赴くなど1人でがむしゃらに練習していたことで、「自分で考えて柔道に取り組む」という習慣が身に付いた。_NEWLINE_児玉高校に進むと、1年の時には57kg級、2年の時には63kg級、3年になると70kg級まで階級を上げた。中学1年の時には44kg級だったことから、体が出来上がってきたことで5階級も上がることになった。3年の時に関東高校柔道大会70kg級でオール一本勝ちの優勝を成し遂げた際に、三井住友海上監督の柳沢久とコーチの上野雅恵にスカウトされた。続いてインターハイでも決勝で大成高校3年の古屋梓を判定で破って優勝を飾った。
_START_SECTION_
2012年
_START_PARAGRAPH_
2012年には三井住友海上所属となると、高校時代とは段違いの練習に当初はなかなかついてこれなかった。9月の全日本ジュニアでは決勝で高岡龍谷高校3年の長内香月に有効で敗れて2位に終わった。それでもアジアジュニアでは優勝を飾った。11月の講道館杯で3位になると、ワールドカップ・チェジュでは決勝で地元韓国の金省然を指導2で破ってシニアの国際大会初優勝を飾るなど、次第に調子を取り戻して行った。
_START_SECTION_
2013年
_START_PARAGRAPH_
2013年6月の実業団体では優勝を飾った。7月にはグランドスラム・モスクワの決勝でオーストリアのベルナデッテ・グラフに有効で敗れるも、9月の全日本ジュニアでは決勝で筑波大学2年の古屋を技ありで破って優勝を果たした。10月の世界ジュニアでは準決勝でフランスのマルゴー・ピノを指導1で破るが、決勝でクロアチアのバルバラ・マティッチに大内刈で敗れて2位に終わった。また、団体戦では決勝のフランス戦でピノに指導2で敗れたものの、大将戦で稲森奈見が一本勝ちしたことでチームは優勝を飾った。今大会では三井住友海上の同期である78kg級の吉村静織、78kg超級の稲森奈見がそれぞれ個人戦で優勝を飾ったものの、自分だけが優勝できなかったことで号泣して暫く落ち込むことになった。11月の講道館杯では決勝で環太平洋大学4年のヌンイラ華蓮に小内刈で敗れた。グランドスラム・東京では準決勝で世界チャンピオンであるコロンビアのジュリ・アルベアルを肩固で破ると、決勝でも世界ランキング1位であるオランダのキム・ポリングを内股の有効で破って優勝を飾った。この際に、「強い相手と試合をやるのは楽しいので」、「目標の五輪出場に向けて、今は結果を残していきたい」とコメントした。
_START_SECTION_
2014年
_START_PARAGRAPH_
2014年2月のグランプリ・デュッセルドルフでは3回戦でオランダのリンダ・ボルダーに技ありで敗れるが、敗者復活戦を勝ち上がって3位になった。4月の選抜体重別では初戦で和歌山県庁の高橋ルイに袈裟固で逆転負けを喫して世界選手権代表の座を逃した。全日本選手権では準々決勝で綜合警備保障の田知本愛に指導3で敗れて5位だった。7月のグランドスラム・チュメニでは準決勝でカナダのケリタ・ズパンシックに技ありで敗れるも、3位決定戦で中国の陳飛を内股で破った。9月のアジア大会では決勝で地元の金省然に技ありで敗れて2位に終わった。団体戦の決勝では個人戦に続いて金省然と対戦すると、今度は指導1で勝利してチームの優勝を決めた。11月の講道館杯では決勝で綜合警備保障の田知本遥にGSに入ってから指導2で敗れて2位に終わった。12月のグランドスラム・東京では初戦でロシアのアレーナ・プロコペンコに裏投げで敗れた。
_START_SECTION_
2015年
_START_PARAGRAPH_
2015年2月のヨーロッパオープン・ソフィアでは決勝でピノを横四方固で破ったのをはじめ、オール一本勝ちで優勝を飾った。続くグランプリ・デュッセルドルフでも準決勝まで全て一本勝ちすると、決勝でも地元ドイツのサンドラ・ディートリヒを有効で破って優勝した。4月の体重別では決勝で田知本に指導2で敗れて2位にとどまるも、国際大会での成績が勘案されて世界選手権代表に選出された。5月のワールドマスターズでは3回戦でフランスのファニー=エステル・ポスビトに指導2で敗れるが、敗者復活戦を勝ち上がって3位になった。8月の世界選手権では準決勝でフランスのジブリズ・エマヌと対戦すると、指導2を先取されるも終盤に大内刈で一旦は有効を取って逆転したかに思えたが、そのポイントをジュリーに取り消されて敗れると、3位決定戦でもフランスのポスビトに谷落で敗れて5位に終わった。結果として今大会の女子代表9名のうち、ただ1人メダルを逃すことになった。試合後のインタビューでは、「力不足で負けたというしかない。やってきたことは出せたが、結果が出なかった。最低でも銅メダルは欲しかった。リオ五輪の代表に必ずなるという思いでやる。」と語った。世界団体では決勝のポーランド戦でキャサリン・クライスに指導1で勝利するなど3戦全勝して、チームの優勝に貢献した。10月のグランドスラム・アブダビでは準決勝でポリングに有効で敗れるも、3位決定戦でマティッチを有効で破って3位になった。12月のグランドスラム・東京では準決勝で国士舘大学1年の池絵梨菜に横四方固で一本勝ちすると、決勝ではコマツの大野陽子との対戦となった。最初の1分半で指導3まで取られるが「負けている感じはしなかった」と反撃に出て終了直前に追いつくと、GSに入ってから3分29秒を経過したところで相手のかけ逃げで反則勝ちを収めて熱戦に終止符を打ち、今大会2年ぶり2度目の優勝を飾った。その際の優勝インタビューでは次のように語った。「私の場合、今回に限らず相手に先行されることが多いので、そういったところは改めて注意していかなくてはならないと思います。とにかく勝ちたいという素直な気持ちで試合に臨んでいた時期に比べると、相手からも研究されている状況の中で戦わないといけない今の方が厳しいですが、また昔のような自信のある思い切った試合をする必要がありますね。」。
_START_SECTION_
2016年
_START_PARAGRAPH_
2016年2月のグランプリ・デュッセルドルフでは準決勝で地元ドイツのラウラ・ヴァルガス=コッホを縦四方固で破るが、決勝ではオーストリアのグラフに強引な大内刈を裏投げで切り返されて今大会2連覇はならなかった。試合後には、「課題として取り組んできたこと(不十分でも積極的に仕掛ける)を出せたところもある。最後は甘かった」と語った。4月の選抜体重別では決勝でオリンピックの代表争いを繰り広げていた田知本に内股返の有効で敗れて2位に終わり、リオデジャネイロオリンピック代表には選出されなかった。6月の実業団体では優勝した。7月のグランドスラム・チュメニでは決勝で地元ロシアのバレンティーナ・マルツェワを横四方固で破って優勝を飾った。11月の講道館杯では初戦でJR東日本の前田奈恵子と対戦すると、GSに入ってから5分ほど経過したところで指導1を取られて敗れた。12月のグランドスラム・東京では決勝で山梨学院大学2年の新添左季に指導2で敗れて2位にとどまった。
_START_SECTION_
2017年
_START_PARAGRAPH_
2017年2月のグランドスラム・パリでは決勝でズパンシックを縦四方固で破って優勝した。今回優勝したことで、日本の女子選手としては2013年3月に52kg級で1位だった橋本優貴以来約4年ぶりに世界ランキングで1位となった。続くグランプリ・デュッセルドルフでは決勝でフランスのマリー=エヴ・ガイエから技あり2つを取った後に横四方固で破って、今大会2年ぶり2度目の優勝を飾った。この際に、「全体的に落ち着いて試合ができた。勝ち上がるという気持ちが前面に出た。今年の目標は世界選手権で金メダルを取ること。また一つ一つ成長して、東京五輪に近づいていきたい」と語った。4月の体重別では決勝で新添を終了間際の横四方固で破って今大会初優勝を飾り、世界選手権代表に選出された。6月の実業団体では3戦して2勝1分けだった。8月の世界選手権では準々決勝でブラジルのマリア・ポルテラとGSを含めて9分近い戦いの末に指導2で破ると、準決勝ではリオデジャネイロオリンピック銀メダリストであるコロンビアのアルベアルを技ありで破った。決勝ではプエルトリコのマリア・ペレスに送襟絞で一本勝ちして、この階級の日本選手としては、2003年の世界選手権で優勝した所属先のコーチである上野雅恵以来の世界チャンピオンとなった。世界団体では決勝のブラジル戦でポルテラを指導2で破ってチームの金メダルに貢献した。リオデジャネイロオリンピックに出場できなかったことで、本来の組み手とは逆の右組みの技に取り組んだり、本格的な筋力トレーニングを積んで体幹を鍛えた成果が今大会で現れた。試合後のインタビューでは、「世界チャンピオンは夢だった。優勝できて良かった」と語った。今大会優勝したことで半年ぶりに世界ランキング1位に返り咲いた。世界選手権での優勝が評価されて、新井の地元である寄居町より町民栄誉賞が授与されることになった。12月のグランドスラム・東京では準決勝でペレスを横四方固で破るも、決勝では大野と対戦して反則負けを喫して2位にとどまった。今大会で優勝すれば2018年の世界選手権代表が内定していただけに、「いつも以上に指導が出るのが早かった。何とも言えない」と不満の意を表した。なお、日本の女子選手としては2012年に52kg級の西田優香、57kg級の松本薫、63kg級の上野順恵が1位になって以来5年ぶりに世界ランキングの年間1位となり、5万ドルのボーナスを獲得した。
_START_SECTION_
2018年
_START_PARAGRAPH_
2018年2月のグランドスラム・パリでは準決勝でポリングを技ありで破るも、決勝ではイギリスのサリー・コンウェイを内股で投げた際にひっくり返されて横四方固で敗れた。4月の体重別では決勝で大野に一本背負投で敗れて2位だった。この際に、「負けちゃいました。言葉がない」「日本で断トツの強さで勝ってこその代表だと思う」とコメントした。しかしながら、世界選手権代表には大野に続いて選出された。5月のグランプリ・フフホトでは準々決勝でイギリスのジェマ・ハウエルに反則負けを喫するが、その後の3位決定戦でポルテラを内股で破って3位になった。6月の実業団体ではコマツ戦で1階級下の田代未来に支釣込足で逆転勝ちするなどオール一本勝ちして、チームの2年ぶり8度目の優勝に貢献した。9月の世界選手権では準々決勝でアルべアルを技ありで破ると、準決勝ではコンタクトレンズが外れながらもペレスを大内刈で破った。決勝ではガイエに技ありを先取されるも、内股と横四方固の合技で逆転勝ちして2連覇を達成した。試合後には、「一番欲しいものを手に入れるまで頑張り続けたい」とコメントした。11月のグランドスラム・大阪では決勝でスウェーデンのアンナ・ベルンホルムを技ありで破って3度目の優勝を飾った。世界選手権と今大会に勝ったことで、規定により2019年の世界選手権代表に内定した。なお、2年連続で世界ランキングの年間1位となり、IJFから1万ドルが授与された。
_START_SECTION_
2019年
_START_PARAGRAPH_
2019年4月の体重別はすでに世界選手権代表が内定していたため出場しなかった。大会後、正式に代表が決まった。5月のグランドスラム・バクーは決勝でベルンホルムを合技で破るなど全て一本勝ちして優勝した。6月の実業団体ではコマツ戦で大野と引き分けるも、63㎏級の鍋倉那美が一本負けしたためチームは2位にとどまった。8月に東京で開催された世界選手権では、3回戦でポルトガルのバルバラ・ティモに払巻込の技ありで敗れて今大会3連覇はならなかった。この際に、「やってきたことを出し切れなかった自分に『何やってんだろう』という気持ち。日々もがき苦しんで、自分と向き合って戦っていた日々というのが勝ちにつながらなくて、『自分でも何やってんだろう』という気持ち」とコメントした。 世界団体では決勝のフランス戦でガイエに一本勝ちしてチームの優勝に貢献した。
_START_SECTION_
柔道スタイル
_START_PARAGRAPH_
長い手足と体幹の強さを活かした左組からの内股や大外刈、出足払などの足技を得意としている。小学生時代に出足払、送足払、燕返などの足技を徹底的に鍛えたことが、後に得意技として活きることになった。また、2016年にはリオデジャネイロオリンピックに出場できなかったことで何かを変えなければならないと思い立ち、どんな状況であっても、どこを持っても技を掛け切ることができるように、本来の組み手とは逆の右組みの技や担ぎ技にも取り組み始めた。2017年に世界チャンピオンになって以降は相手の研究に対処するため、不十分な組み手や不利な体勢からも変則技を仕掛けられるように、払腰や一本背負投などの反復練習にも取り組むなどして技の幅を広げていった。また、稽古で追い込み過ぎないようにオンとオフの切り替えにも注意を払うように心がけた。さらに、70kg級はパワー柔道の選手が多いことから、その対策のために本格的な筋力トレーニングを積んで体幹を鍛えることで、相手と密着した際に潰れずに体を合わせられるようにもなった。加えて、相手を崩してすかさず抑込技や絞め技へ移行するのにも長けている。 | 4768177086444536626 |
Q22127001 |
_START_ARTICLE_
新函館農業協同組合
_START_PARAGRAPH_
新函館農業協同組合(しんはこだてのうぎょうきょうどうくみあい、英称:JA Shinhakodate )は北海道北斗市に本所を置く農業協同組合である。略称はJA新はこだて。当農協の担当地区は 北海道南部の、渡島総合振興局・檜山振興局の一円の内、函館市の北部・鹿部町・福島町・松前町・今金町・せたな町の一部を除く地域である。 | 2753238961188393001 |
Q11501763 |
_START_ARTICLE_
新家孝正
_START_PARAGRAPH_
新家 孝正(にいのみ たかまさ、安政4年6月29日(1857年8月18日) - 大正11年(1922年)11月24日)は、日本の建築家。主な作品に華族女学校、農商務省庁舎、日本パノラマ館、学習院、山県有朋別邸無鄰菴、京都大丸、日本美術協会会館などがある。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
江戸生まれ、旧名は彦太郎。沼津兵学校第9期生徒であったが兵学校廃校後に上京。工部大学校に第4期生として入学。工手学校(現工学院大学)造家学科教員。_NEWLINE_1882年、工部大学校造家学科卒業。卒業後工部省技手として宮内省へ奉職、皇居御造営事務局技手として宮内省関連の庁舎の設計に従事したあと、1886年逓信省に移籍。さらに1887年に日本土木会社(現・大成建設)へ入社する。1893年、日本土木会社解散後は自営。_NEWLINE_1893年、日本で開催する博覧会の準備のために設置された臨時博覧会事務局付。調査のため北米と欧州視察。画家富本憲吉が助手として同行。1906年、東京府より東京勧業博覧会建築工事顧問を委嘱。1910年、インドとヨーロッパ視察。1914年に工学博士。 | 9887696049605119567 |
Q24873407 |
_START_ARTICLE_
新宿シティハーフマラソン
_START_PARAGRAPH_
新宿シティハーフマラソンは東京都新宿区で、毎年1月に開催されるハーフマラソンを主としたロードレースである。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
2003年に創設。2014年大会までは国立競技場発着であったが、国立の改修工事に伴い、出発点が聖徳記念絵画館前、フィニッシュ地点が神宮球場に変更された。_NEWLINE_2016年大会から知的障がい者陸上競技のハーフマラソンの日本一を決める日本IDハーフマラソン選手権大会として開催されているほか、42.195mで行われるひよこの部もある。 | 8814633989684072088 |
Q17217456 |
_START_ARTICLE_
新尺別駅
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
軽便運炭軌道時代の昭和14年頃から付近に職員社宅や炭鉱住宅が建ち始めて人口が増えたため、ホームは無かったが停車して乗降するようになった。専用鉄道に切り替わって当駅が開設され、同時に軽便運炭軌道時代に尺別炭山駅にあった鉄道事務所、交換設備、機関庫と炭水所、保線事務所などが当駅に移転して中心駅となった。
_START_SECTION_
構造
_START_PARAGRAPH_
南東側(尺別炭山に向かって左側)に25坪の駅舎をもつ土盛の単式ホーム1面1線(1番線)と副本線(2番線)、その外側に短い板張りの駅裏側片面使用の単式ホーム1面1線(3番線)、さらにその外側に機回し線を有し、構内駅裏の尺別寄りに機関庫、炭水所、検車庫を有した。 3番線の板張りホームは、1955年(昭和30年)頃に上下通勤列車が同時入線するダイヤが組まれたため臨時設置されたもので、1965年(昭和40年)までにはダイヤ改正と伴に姿を消した。_NEWLINE_なお軽便運炭軌道は現・道道361号の位置に敷かれていて、軌道跡が道路に利用された。
_START_SECTION_
現状
_START_PARAGRAPH_
尺別川右岸の原野を北上して来た鉄道は、上流に向かって流れの方向を変えた尺別川を渡り(1号橋)、旧軽便運炭軌道の軌道跡である道路を越えて当駅構内へカーブして入構したが、その跨道橋のコンクリート基礎が道路の両側に残されている。 | 17397515895739959775 |
Q11502038 |
_START_ARTICLE_
新島淳良
_START_SECTION_
来歴・人物
_START_PARAGRAPH_
東京生まれ。府立一中を経て、1948年第一高等学校文科中退、1953年日中学院講師、1959年東京都立大学非常勤講師、1960年早稲田大学専任講師、中国研究所所員(後に理事)、東京大学非常勤講師、1963年早大助教授、1968年早大政経学部教授。_NEWLINE_魯迅をはじめとする現代中国文学を研究し、1966年ころ始まった中国の文化大革命に対して、安藤彦太郎らとともに全面的礼讃の立場をとり、果敢な論陣を張った。しかし文革の否定面が明らかになるにつれて文革に懐疑的になり、さらに公表しない約束で提供された毛沢東の内部論文集を新島淳良編『毛沢東最高指示: プロレタリア文化大革命期の発言』(三一書房, 1970年)として公刊したことが中国側から批判され、1973年、責任をとって早大を辞職。コミューン運動に理想を見出し、ヤマギシ会に入会したが、1978年、新島はヤマギシ会を離れ、当時の妻と交わした往復書簡を『さらばコミューン-ある愛の記録』として刊行した。しかし間もなくヤマギシ会に戻り、以後同会の広告塔の役割を果たすようになる。また同会内に学校を設立することを提唱。この提唱に基づき、1985年、同会の子供が24時間の集団生活を送る私塾「ヤマギシズム学園」が設立された。同会内において新しい妻を得て、同会の村(実顕地)で生涯を終えた。中国が文革批判になってから、文革を批判するなど、過去の文革礼賛を清算しないまま文革を批判する態度には批判が多い。 | 9285508327495836205 |
Q80540 |
_START_ARTICLE_
新御徒町駅
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
都営地下鉄の大江戸線と、首都圏新都市鉄道のつくばエクスプレスが乗り入れ、接続駅となっている。都営地下鉄の駅には「E 10」、つくばエクスプレスの駅には「02」の駅番号がそれぞれ制定されている。
_START_SECTION_
駅構造
_START_PARAGRAPH_
都営地下鉄大江戸線、つくばエクスプレスともに春日通り直下に島式ホーム1面2線を有する地下駅である。両線のコンコースが地下1階、大江戸線ホームが地下2階、乗り換え改札(TX管理)が地下3階、つくばエクスプレスのホームが地下4階に位置する。_NEWLINE_大江戸線構内にはコンコースと大江戸線ホーム、大江戸線ホームと乗り換え改札階の間を連絡するエレベーターが、つくばエクスプレス構内にはコンコース-乗り換え改札階-つくばエクスプレス線ホームを連絡するエレベーターがそれぞれ設置され、バリアフリーが確保されている。
_START_SECTION_
バス路線
_START_PARAGRAPH_
最寄りの停留所は「新御徒町駅前」である。都営バスと台東区コミュニティバス「めぐりん」の東西めぐりんおよびぐるーりめぐりんが停車する。1番のりばが東上野一丁目2番、2番のりばが小島二丁目21番となる。都営大江戸線開業までは「元浅草一丁目」を名乗っていた。 | 1991897245533296606 |
Q11502397 |
_START_ARTICLE_
新日本科学
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
1957年に国内初の医薬品開発受託機関(CRO:Contract Research Organization)として創業した。当初は、前臨床事業に特化したCROであったが、1991年に臨床事業に参入、また、日本企業として最初に米国に前臨床研究施設(Washington州、1999年)と臨床研究施設(Maryland州、2003年)に建設した。_NEWLINE_1997年には、トランスレーショナル リサーチ事業部門を設置し、独自に経鼻投与技術を確立するとともに、大学発バイオベンチャーを複数サポートし、その中でもHarvard大学教授らと開設した WAVE Life Sciences Ltd.は、2015年に米国NASDAQ市場に上場、Pfizer社をはじめとする世界大手製薬企業とのライセンス契約に成功している。_NEWLINE_2004年には、鹿児島県指宿市のグリーンピア指宿(厚生年金基金施設103万坪)を取得、メディポリス指宿と改名、その後、指宿ベイヒルズHotel & SPA、メディポリスエネジー(地熱発電所)を開設するとともに、メディポリス国際陽子線治療センターの事業支援を行っている。_NEWLINE_2015年には、臨床事業を会社分割し、Pharmaceutical Product Development, LLC.(PPD社)と合弁会社、株式会社新日本科学PPDを設立した。 | 466621989892092753 |
Q11502399 |
_START_ARTICLE_
新日本航空
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
設立当時より、自家用および事業用操縦士の訓練養成を、鹿児島空港や大利根飛行場、仙台空港などで行ってきた。2011年4月より、全ての訓練養成を、鹿児島空港で行っている。_NEWLINE_また、鹿児島空港を拠点として、定期航空路線事業のほかに、セスナ機による遊覧飛行、九州・沖縄地域の空港へのチャーター運航を行っている。_NEWLINE_平成28年よりスカイマーク株式会社パイロット養成訓練を受託している。
_START_SECTION_
定期航空事業
_START_PARAGRAPH_
かつては、新潟空港も拠点としていた。2011年7月29日より、旭伸航空が撤退した新潟 - 佐渡線に就航した。所要時間は片道25分で、運航本数は季節により変動していた。しかし、2014年3月28日に、同3月31日をもって新潟 - 佐渡線を無期限で運休すると発表。さらに、同年4月15日には、新潟運航所を閉鎖した事が発表された。_NEWLINE_2014年8月13日に鹿児島空港 - 薩摩硫黄島飛行場へ週一往復を就航。毎週水曜日運航であったが、2015年4月13日からは月曜日を含む週2往復となった。セスナ 172を機材として使用。島民は運賃の割引がある。_NEWLINE_2017年9月、同社の単発プロペラ機セスナ172Pが、鹿児島空港から三島村の薩摩硫黄島飛行場に着陸した際に、強い着陸となったため、機体前部の「隔壁」と呼ばれる部分にある前脚の取り付け部に亀裂ができたり、胴体の下側にゆがみが出来たりしたことなどが2019年3月になって明らかになった。乗っていた3人にけがはなかった 。 | 3496357331559501319 |
Q7497128 |
_START_ARTICLE_
新水前寺駅
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
当駅が設置された理由は、JR豊肥本線の水前寺駅と熊本市電水前寺線の水前寺駅通電停が500メートルほど離れており、乗り換えに不便であったためで、熊本県道28号線(通称「電車通り」)沿いの高校・大学などの増加による水前寺駅の混雑を解消する目的もあった。現在では熊本県内で第2位の乗車人員を数え、朝夕は近隣の高校、大学の生徒らによって大変混雑する。_NEWLINE_当駅の設置以降、熊本市電の水前寺駅通電停(旧称)は新水前寺駅の乗換駅となり、電停名と実際の機能が一致しなくなっていたため、2011年(平成23年)3月1日に「新水前寺駅前」へ改称された。_NEWLINE_熊本県は市電とJR豊肥本線とのアクセス性を向上するため、新水前寺駅前電停と新水前寺駅を直結させることとした。2008年(平成20年)7月6日に旧駅舎の反対(南東)側に設置された仮ホーム・仮駅舎へ移行。2010年(平成22年)6月19日には新設された高架橋上の新ホームの供用を開始し、県道28号線をまたぐ旧線路・鉄橋は同年8月までに撤去された。2011年4月には新駅舎・新電停が完成し、新駅舎と新電停を直接つなぐ歩道橋も2011年7月に供用開始された。
_START_SECTION_
構造
_START_PARAGRAPH_
相対式2面2線、両側に柵と屋根が付いた旅客専用の安全地帯を持つ電停。健軍町方に横断歩道があり、また辛島町方に新水前寺駅と直結の歩道橋への階段が設置されている。_NEWLINE_2018年(平成30年)4月より国府電停側に折り返し設備が設置された。 | 9386760751575671658 |
Q24872227 |
_START_ARTICLE_
新潟県運転免許センター上越支所
_START_PARAGRAPH_
新潟県運転免許センター上越支所(にいがたけんうんてんめんきょセンターじょうえつししょ)は、新潟県上越市柿崎区直海浜に所在する新潟県警察の運転免許試験場である。 | 32921372515416780 |
Q11085027 |
_START_ARTICLE_
方輿勝覧
_START_PARAGRAPH_
『方輿勝覧』(ほうよしょうらん)は、南宋の祝穆(しゅくぼく)によって13世紀に編纂された地理書。70巻。州ごとに名所旧跡や有名人などを記している。
_START_SECTION_
作者
_START_PARAGRAPH_
祝穆の曾祖父の祝確は朱熹の母方の祖父であり、祝穆自身朱熹に学んだ。著書にはほかに類書『古今事文類聚』がある。
_START_SECTION_
構成・特徴
_START_PARAGRAPH_
『方輿勝覧』は70巻から構成される。南宋の17の路(浙西路、浙東路、福建路、江東路、江西路、湖南路、湖北路、京西路、広東路、広西路、淮東路、淮西路、成都府路、夔州路、潼川府路、利州東路、利州西路)の順に並んでおり、各路は州(府・軍)に分けられ、行在所の臨安府からはじまっている。記述は南宋の版図に限られ、北方については記されていない。_NEWLINE_それぞれの州について、まず「建置沿革」を記し、ついで郡名・風俗・形勝・土産・山川・堂舎・楼閣・亭榭・館駅・橋梁・寺観・祠墓・古跡・名宦・人物・題詠などに分類して土地の名物を羅列し、説明を加えている。説明にはしばしば古今の文章や詩句の引用を含む。最後に「四六」と題してその州について詠んだ対句を羅列している。_NEWLINE_通常の地理書で重視される里程、地勢、戸数などについてはほとんど記されておらず、地理書というよりは地域ごとに分類した類書に近い。
_START_SECTION_
テクスト
_START_PARAGRAPH_
祝穆の原刻本は『新編四六必用方輿勝覧』と題し、嘉熙3年(1239年)に刊行された。日本の宮内庁書陵部が所蔵している。この本は前集43巻、後集7巻、続集20巻(一部のみ残る)の全70巻、および目録、引用した詩文の一覧、拾遺附録からなる。_NEWLINE_祝穆の没後、咸淳3年(1267年)に子の祝洙(しゅくしゅ)によって500余条が増補された版が出版された。この本は『新編方輿勝覧』と題し、全70巻で、前集・後集・続集の区別は廃止されている。 | 10423918483996025751 |
Q11504761 |
_START_ARTICLE_
日下部町
_START_SECTION_
鉄道路線
_START_PARAGRAPH_
現在は旧村域に中央本線の東山梨駅が所在するが、当時は未開業。本町の名を称した日下部駅(現・山梨市駅)は加納岩町に所在した。 | 12481905581410475176 |
Q48758684 |
_START_ARTICLE_
日光市今市文化会館
_START_SECTION_
建築
_START_PARAGRAPH_
1977年、当時の栃木県今市市に「今市市文化会館」として開館した。今市市は2006年に周辺市町村と合併して日光市となり、本館の名称も変更されている。_NEWLINE_設計は神谷五男と都市環境建築設計所、施工は清水建設が担当した。上部に突出した2本の排気筒と、正面に向かって突出したホワイエ上部の構造が恐竜を思わせる。大ホールの舞台は間口17m、奥行:15m。客席は3層からなり、1階800席・2階106席・3階160席の計1,066席。人工地盤のアプローチが2階のエントランスに通じ、ガラス張りの階段が2階から3階、4階を結ぶ動線を形づくる。窓やホール入り口の扉には、アーチ状の意匠が多用されている。_NEWLINE_神谷は丹下健三・都市・建築設計研究所の出身で、代表取締役を務める都市環境建築設計所は栃木県グリーンスタジアムや、BCS賞を受賞した佐野市文化会館など栃木県内を中心に施設設計を手掛けている。神谷は竣工当時の雑誌で「日光杉並木を連想させるトンネル空間を、新しい街の顔にしたい」と述べている。 | 7919555996659441007 |
Q11505190 |
_START_ARTICLE_
日和坊
_START_PARAGRAPH_
日和坊(ひよりぼう)は、日本に伝わる妖怪。_NEWLINE_夏の日和、常陸国の山などに現れる。晴れを司る妖怪なので、雨天時には姿を見せないとされる。_NEWLINE_鳥山石燕の妖怪画集『今昔画図続百鬼』の解説文によれば、てるてる坊主を吊るして晴れを祈るのは、この妖怪の霊を祀るものとされる。_NEWLINE_民俗学者・藤沢衛彦の説によれば、日和坊は中国の魃(日照り神)と同一のものとされる。また民俗学者・宮田登によれば、西日本ではてるてる坊主のことを日和坊主と呼ぶそうである。 | 13754613553061946331 |
Q19546583 |
_START_ARTICLE_
日曜ドラマ
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
2015年4月期の改編にて新設されたドラマ枠。主に男性層や女性層をメインターゲットにしている『水曜ドラマ』、ファミリー層を対象にした『土曜ドラマ』に対して、「映画ファンも楽しめるエンターテインメント」をコンセプトに上げている。このため、アクション系、サスペンス系、ミステリー系の作品が主で、主演者もほとんどが人気俳優である。_NEWLINE_日本テレビでは、2015年2月6日に行われた改編説明会で本ドラマ枠を発表した。この背景には「配信や映画、舞台への派生などのストックコンテンツの充実」が上げられている。_NEWLINE_本枠の新設により、日本テレビ系列プライムタイムのドラマ枠は2009年3月に『火曜ドラマ』が終了して以来、6年ぶりに3枠体制となる。同局の同時間帯では1991年3月1日 - 10月13日に放送された海外ドラマ『新スパイ大作戦』以来23年6か月ぶり、自社制作としては1968年4月21日 - 7月21日に放送された刑事ドラマ『特別捜査本部』以来46年9か月ぶりのテレビドラマとなる。_NEWLINE_2019年4月期・7月期は、2クールで『あなたの番です』を放送し、日本テレビ系列でのドラマの2クール放送は25年ぶりとなった。 | 10327919358216809994 |
Q11505741 |
_START_ARTICLE_
日本の企業一覧 (パルプ・紙)
_START_PARAGRAPH_
日本の企業一覧(パルプ・紙)(にほんのきぎょういちらん パルプ・かみ)は、日本のパルプ・紙企業の一覧 | 18107243545703257737 |
Q11505781 |
_START_ARTICLE_
日本の元首
_START_SECTION_
内閣元首説・内閣総理大臣元首説
_START_PARAGRAPH_
長野和夫によれば「国民主権下では、国家を代表する資格をもつ国家機関の長で、国内的にも一定の統治権行使の権限をもつ首相が元首であるべきとの意見が学者の間では強い」。_NEWLINE_芦部信喜によれば、天皇は君主・元首であるかどうかが争われている。元首の要件で特に重要なのは、外国に対して国家を代表する権能(条約締結や、大使・公使の委任状を発受する権能)である。しかし天皇は外交関係では、七条五号・八号・九号の「承認」・「接受」という形式的・儀礼的行為しか憲法で認められていない。よって伝統的な概念によれば、日本国の元首は内閣または内閣総理大臣となる(多数説)。しかし、そうした形式的・儀礼的行為を行う機関をも元首と呼んで差し支えないという説もある。日本では、元首という概念自体が何らかの実質的権限を含むと一般に考えられてきたので「天皇を元首と解すると、承認ないし接受の意味が実質化し、拡大するおそれがあるところに、問題がある」とされる。
_START_SECTION_
天皇非元首説
_START_PARAGRAPH_
天皇は元首ではないという考え方は、天皇は政治上の権能を有さず、また外交上条約の締結などの権限を行使していないことを理由とするものである。宮沢俊義、鵜飼信成、芦部信喜などがこの立場である。_NEWLINE_ベン=アミー・シロニーの学説では、「現代の日本皇帝の公的地位は、同様に君臨すれども統治せぬイギリス君主の公的地位よりも低い」のであり、「日本皇帝は内閣の承認の下で、一種の元首における儀礼的権能を行うが、元首でさえない」となっている。
_START_SECTION_
天皇元首説(またはそれに類似する説)
_START_PARAGRAPH_
天皇は形式的な権限しか有していないが、外国の大使、公使の信任状が天皇を名宛人とし、またその信任状を天皇が受理するなど実務上はあたかも天皇に実質的な権限があるが如き取り扱いがされており、また、元首は独任制の機関であって内閣を元首とすることには無理があるから、天皇を元首と解することは可能であるとする。伊藤正己らがこの立場にある。
_START_SECTION_
元首不在説
_START_PARAGRAPH_
清宮四郎は、前述のように天皇は「君主」とは言いうるが、元首的な役割が内閣と天皇に分割されているため、日本国に「元首」はいないとする。_NEWLINE_また小林直樹は、天皇は元首ではなく「準元首」とする説を唱えている。
_START_SECTION_
百科事典等の記述(天皇非元首説)
_START_PARAGRAPH_
『国史大辞典』では、法律制度上、象徴天皇は君主でも元首でもなく、神の子孫としての神聖な権威は消滅したとされている。『法律用語辞典(第4版)』は、象徴天皇と元首天皇は異なるとしている。_NEWLINE_『日本大百科全書』で安田浩は「象徴天皇には、通常の立憲君主のもっている政治上の外形的権限およびそれに基づく危機に際しての介入権限も与えられておらず、その点では君主とも元首ともいいえない存在となった」と述べている。一方、田中浩は同書で「最近では、対外的に国家を儀礼的に代表する権限をもつだけで十分とし、国家の名目的・儀礼的な象徴の地位にある者を元首的性格をもつ者とみる考え方も出てきた。この場合には天皇が元首であるということになろう」としている。安田浩は「天皇の「元首」化の動きとその批判」の節で、「天皇の特殊な権威を強調すればするほど、日本は民主主義の基準からはずれた国家ではないのか、との疑念が生じることは避けられない。象徴天皇制のいっそうの権威化が進むか否か、その岐路が、問題となりつつあると考えられる」としている。
_START_SECTION_
内閣による過去の言及
_START_PARAGRAPH_
内閣法制局は、「要するに元首の定義いかんに帰する問題である」「かつてのように元首とは内治、外交のすべてを通じて国を代表し行政権を掌握をしている、そういう存在であるという定義によりますならば、現行憲法のもとにおきましては天皇は元首ではないということになろう」「今日では、実質的な国家統治の大権を持たれなくても国家におけるいわゆるヘッドの地位にある者を元首と見るなどのそういう見解もあるわけでありまして、このような定義によりますならば、天皇は国の象徴であり、さらにごく一部ではございますが外交関係において国を代表する面を持っておられるわけでありますから、現行憲法のもとにおきましてもそういうような考え方をもとにして元首であるというふうに言っても差し支えない」「天皇は限定された意味における元首である」としており、要するに、天皇を元首と呼びうるかは定義によるとしている。 | 15561528658769018375 |
Q11506532 |
_START_ARTICLE_
日本ストレッチング協会
_START_PARAGRAPH_
特定非営利活動法人日本ストレッチング協会(にほんストレッチングきょうかい)は、日本国内においてストレッチを普及することや、その指導者育成を目的とした日本のスポーツ団体。略称はJSA。 | 13496193094394934962 |
Q11506549 |
_START_ARTICLE_
日本スポーツ仲裁機構
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
1999年12月、スポーツでの紛争解決のための機関の設置を目的として日本オリンピック委員会の研究会「スポーツ仲裁研究会」が設置される。機関設置のための具体的な準備として報告書の提出などを同研究会で行い、2001年には現在の日本スポーツ仲裁機構設置についての提言をまとめ、本格的な創設準備が進められた。2003年の設置後は日本国内でのドーピング紛争などの仲裁、調停を主たる活動としている。2009年4月に一般財団法人化し、2013年4月に内閣総理大臣から公益認定を受け公益財団法人となった。_NEWLINE_スポーツ仲裁自動受諾条項の採択状況は、JOC、日体協及びその加盟・準加盟団体の合計では47.1%、JSAD及びその加盟・準加盟団体の合計では13%となっている。 | 8304146518285188659 |
Q11506602 |
_START_ARTICLE_
日本チェーンドラッグストア協会
_START_PARAGRAPH_
日本チェーンドラッグストア協会(にほんチェーンドラッグストアきょうかい)は、ドラッグストアチェーンの小売業団体である。設立は1999年(平成11年)。略称はJACDS。日本チェーンストア協会のドラッグストア版といえる。
_START_SECTION_
JACDS勤務薬剤師会
_START_PARAGRAPH_
2009年より加盟企業に勤務する薬剤師の資質や地位の向上などを目的としたJACDS勤務薬剤師会がある。独立した団体ではなく会費を取らない運営委員会形式で運営されており加盟ドラッグストア企業の薬剤師担当責任者クラスが会員メンバーに登録している。日本薬剤師会とは関係なく対立関係でもない。あくまで加盟企業に勤務する薬剤師の総合的サポートを行い、資質や地位の向上を図る活動を行う事を目的としている。 | 17664970380295193131 |
Q11506750 |
_START_ARTICLE_
日本バス研究会
_START_SECTION_
活動歴
_START_PARAGRAPH_
日本で最初に発足したバス愛好家団体として、その後発足する日本バス友の会が関わらなかったアプローチ(研究雑誌的な会誌の発行、会員からの投稿によるカレンダーの作成、スケールモデルの制作など)を試みている。また「バス模型コンテスト」を企画したとされているが、現在は「JNMAフェスティバル」に毎年参加している。1998年頃には、当時のバス愛好家団体「東京バスリサーチ」(の保有していた富士重工製15E車体を架装した日産ディーゼルP-U32L型バス車両を用いて)との共催で、2002年にバス車体製作から撤退した富士重工業見学会・日産ディーゼルの工場見学会などを行っていた。また、過去には会として、保存バス「丼池号(どぶいけごう)」(いすゞBXD30型の北村製作所車体製造)を保有していたことがある。_NEWLINE_分裂や他団体との合同などがあり、日本バス研究会を名乗る団体が2つ以上存在する状況にある。もともと、日本バス友の会より緩やかな団体であった。 | 7485868692286861773 |
Q11506974 |
_START_ARTICLE_
日本メガネベストドレッサー賞
_START_PARAGRAPH_
日本メガネベストドレッサー賞(にほんメガネベストドレッサーしょう)とは、メガネが似合う著名人を表彰する賞である(主催は日本医用光学機器工業会、リードエグジビションジャパン株式会社、一般社団法人福井県眼鏡協会)。1988年に第1回が開催された。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
「今メガネのもっとも似合う各界の著名人」が対象で、毎年9月ごろに発表される。受賞者は、日本の眼鏡業界関係者からの投票結果をもとに主催者が決定する。表彰式は、毎年10月に開催される「メガネの国際総合展」の期間中に行われることが恒例となっている。_NEWLINE_特別賞は、「今後メガネをかけて欲しい人」に贈られる。 | 2613736195952877912 |
Q11507031 |
_START_ARTICLE_
日本ルワンダ学生会議
_START_PARAGRAPH_
日本ルワンダ学生会議(にほんルワンダがくせいかいぎ、Japan-Rwanda Youth Cooperation)は、日本の学生団体。日本とルワンダの学生が議論や文化交流を通じて両国が抱える社会問題への認識を高め、友好関係を構築することを主たる活動とする。略称は“JRYC”。駐日本ルワンダ大使館、アフリカ平和再建委員会、早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター公認。
_START_SECTION_
活動目的
_START_PARAGRAPH_
ルワンダに生活している人々と交流し、彼らの現状・価値観・人生を知り、相互理解・尊重に基づき信頼関係を築く。_NEWLINE_ルワンダの‘Never again'に対し当事者意識を養い、「自由・平等・尊厳・持続可能性・寛容」の視座から真に豊かで平和な社会を考察し行動する主体を目指す。_NEWLINE_「『偏見』を取り除き寛容な『人間同士』の関係づくりがひいては平和な社会を構築する」という信念から、学生会議という形で「相互理解」を理念に交流する。_NEWLINE_日本・ルワンダ両国の歴史や社会問題を広く議論し、双方をより深く理解することで、両国のみならず人類の共通課題に向き合う。 | 17267932995217847409 |
Q48756123 |
_START_ARTICLE_
日本ルーテル・アワー
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
1950年、アメリカ・ミズリー・シノッド・ルーテル教会が国際ルーテル信徒連盟(本部・米国セントルイス市)の日本支部として、日本福音ルーテル教会を含む全日本ルーテル教会連合と共同で「日本ルーテルアワー」を設立。翌年10月、日本初のキリスト教伝道番組としてラジオ番組『ルーテル・アワー』が中部日本放送より放送開始。次第にネット局も増えていった。11月からは『聖書通信講座』がスタート。また、1957年12月24日にルーテルアワー企画のクリスマスイブ礼拝の生中継を日本テレビで放送したのを皮切りに、1965年にはルーテル・テレビ委員会を立ち上げ、本格的にテレビ用伝道番組の製作・放映を開始。1980年代には放送を打ち切る放送局が急増し始めると同時に、現在も放送中の「心に光を」を含む「ルーテルアワー」の製作は各ルーテル教会の自主制作に切り替わり、1989年12月を以て放送伝道から撤退。その後、インターネットでの宣教活動や讃美歌などの教会音楽のCDを製造販売するなど活動自体が縮小し、2003年5月31日を以って解散した。現在は「ルーテルアワー・心に光を」(1968年4月-、日本ルーテルアワー→西日本福音ルーテル教会制作)を放送中。また、日本福音ルーテル教会東教区では『ルーテルアワー聖書通信講座』と銘打ってインターネットによる聖書通信講座を行なっている。 | 15258471205264917424 |
Q11509561 |
_START_ARTICLE_
日正 (不受不施派)
_START_PARAGRAPH_
日正(にっしょう、1829年 - 1908年)は、幕末から明治期にかけての日蓮宗不受不施派の僧。院号は宣明院。幼名は亀次郎。_NEWLINE_日正は、備前国津高郡九谷村の貧しい農家の二男として生まれた。1836年(天保7年)日照を師として入門する。不受不施派の僧として布教していた日正は、取り締まりの厳しい時期に内信者を頼りに各地を転々と渡り歩いた。不受不施派は、江戸幕府のもとで禁制となっており、表向きには受布施派または他宗の寺院に属していた不受不施派の信者(内信・内信者)の統一化を図り、1878年4月10日(明治9年4月10日)教部省の達(たっし)により、不受不施派の公認を得ることに成功した。ついで、医師・難波抱節の邸宅を手に入れ、妙覚寺を創建し本山とした。 | 11878114308263821144 |
Q646347 |
_START_ARTICLE_
日焼けマシーン
_START_SECTION_
光源
_START_PARAGRAPH_
日焼けマシーンには特殊高圧水銀ランプ(水銀灯 メタルハライドランプ、俗称としてハロゲンランプ)と低圧水銀ランプ(蛍光管紫外線ランプ)が目的別に設置されていて、簡単に日焼けする事ができるように設計されている。各ランプは衝撃を保護するためにアクリル、ガラス等で守られている。光線の波長としては350nm付近の日焼けに最適な光線が放射できるように各メーカーによって調整されている。_NEWLINE_まず、日焼けの進度が比較的遅い顔面用として使用されるのがメタルハライドランプ(HID、メタハラ)で、このランプは通常400 Wから2000 Wの物が多く使用される。顔面専用機の多くは3面となっており最大級の物で2000 WX3という事になるが確かに照射から20分もすると日焼けの進行は顕著に表れるものの、メタルハライドの特徴として実際のサンタニングに有効であるUVAの他、やけどを引き起こすUVB、そして殺菌作用の強いUVCが含まれる事から、ランプ前面には絶対にフィルターを付ける必要がある。このフィルターを外したり 破損したまま、使用した場合の皮膚に与える悪影響は実際の太陽光線以上であるので、注意が必要であり、炎症を起こした場合は、医師の診断が必要になる。_NEWLINE_低価格な家庭用 数万円のモデルも存在するが、業務用とは 本体価格 効果が出る時間も圧倒的に違う 家庭用の多くは40 WX8本付近が多い_NEWLINE_ベッド型の多くは顔面部分にメタルハライドランプを取り付けている。家庭用として有名なオランダのフィリップス社からも400 W1灯型のメタルハライドマシンが発売されている。_NEWLINE_次に全身用、または低価格用モデルとして使用されるのが蛍光管型ランプで、5 Wから200 W程度の物が多く使用されている。_NEWLINE_メタハラに比べ紫外線出力が弱いため、日焼け効果が出るまで時間がかかる。例えば40 W蛍光管の紫外線出力はわずか数Wから10 W程度にしか無い。_NEWLINE_このため、多くの機種で蛍光管を大量に取り付け、迅速な日焼け効果を狙っているが、縦型、ベッド型を問わず大変な高温になるため強制ベンチレーションシステムを取り付けてある物がほとんどである。
_START_SECTION_
電源
_START_PARAGRAPH_
家庭用の小型マシーンは消費電力が小さいため、家庭用の100 Vで作動するが、業務用の日焼けマシーンは200 Vで動作するものが多い。日焼けサロンに設置されるような大型の日焼けマシーンの作動には三相200 V(動力200 V)の電気が必要である。_NEWLINE_日焼けマシーンは殆ど輸入品なので家庭用日焼けマシーンを除いて輸出国の電圧に変換して使用しなければいけない為、日焼けマシーンに合った適切な変圧器(昇圧トランス)によって200Vを230 V、400 Vにする必要である。_NEWLINE_生産国によって商用電源周波数が50 Hz、60 Hzの2種類が混在している場合があり、本来地域に合った機械を使用すべきだが、60 Hzの機械は数が少なく単相仕様の場合が多い。60 Hzの機械は関東地域に設置すると出力が低下するので注意が必要である。_NEWLINE_日焼けマシーンを複数台使用するなどにより、消費電力が電力会社の規定値(約50,000 W)を超えるとキュービクルという高価(300万円以上)で大型の変圧設備が必要になる。
_START_SECTION_
種類
_START_PARAGRAPH_
現在のマシンは多種多様で、大きく顔面専用、半身用、縦型、ベッド型、さらに横型1方向照射型などがある。家庭用については、顔面用、半身用、1方向全身用でその多くは蛍光管を使用した低価格モデルが主となっている。以前は家庭用においても出力の高いメタルハライドを使用したモデルがいくつか存在したが、現在はごく一部になっている。
_START_SECTION_
皮膚がん発生リスク
_START_PARAGRAPH_
世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)による発癌性リスク分類では、日焼けマシーンはアスベストやたばこに並びもっとも高い「グループ1」に分類されている。紫外線にあたる事により体内でビタミンDの成形に役立つが、日焼けマシーンで浴びるUVAやUVBはビタミンDを生成する能力が低いことも分かっている。基本的に日焼けは皮膚の防衛反応であり、メラニンを発生させることにより深層部分の細胞及び組織の損壊を防ぐ事であり、「防衛反応」=拒絶という事になる。現に、若い頃大量の紫外線を浴びた者は皮膚のたるみ、シワ、シミがそうでない者の数倍以上となり、皮膚がん発生率も極めて高い中でも悪性黒色腫は発症リスクが、1.2倍に上昇する。そのため、アメリカでは24以上の州で未成年者の日焼けサロン使用に親の許可を求める法律が制定されている。また、イギリス(北アイルランドを除く)では18才未満の日焼けマシーンの使用を禁止する法律が制定された。
_START_SECTION_
眼球への影響
_START_PARAGRAPH_
紫外線を長時間強制的に浴びる事により眼球にも非常に強烈な悪影響が発生する事が挙げられる。紫外線ランプに限らず、眼球直近での光線を大量に浴びる事自体問題があるのだが、眼をつぶれば平気と思われがちであるが、紫外線の大部分は瞼を通過する。そのため、海外(ドイツ他)では、ゴーグルの使用を義務つけている。大量に紫外線を浴びる事により白内障や網膜の細胞等にも重大な悪影響が出る。
_START_SECTION_
日焼け依存症
_START_PARAGRAPH_
日焼け依存症問題。これは、日焼けをする事により見た目が変わる事に快感を覚え、その行為がどんどんエスカレートして行く。しかし、本人は自分自身を毎日観察するため日焼けの進行の感覚が完全に麻痺し、毎日何時間もの紫外線照射を繰り返す事となる。依存症の多くは、海やプールでの日焼けに始まり、自宅の庭やベランダなどでも日焼けを行うようになるが、夏以外の季節は外での日焼けが思うようにいかなくなる事から日焼けサロンや家庭用マシンを購入してまで日焼けに走るなどである。
_START_SECTION_
各国の取り組み
_START_PARAGRAPH_
米カリフォルニア州のブラウン知事は2011年10月9日、人工的に紫外線を出す「日焼けマシン」を14~18歳の若者が使うことを全面的に禁止する法案に署名した。カリフォルニア州上院のテッド・リウ議員はCNNとのインタビューで、07年にも同様の法案を出したが可決されず、今回ようやく成立にこぎ着けたことは「非常にうれしい」と述べた。また、同法によって「多くの命が救われ、不要な苦しみが避けられることを信じている」と語った。_NEWLINE_イギリスでは2010年、18歳未満は装置を使用できない日焼けサロンの規制法が成立。ブラジルは、すでに日焼けマシンの全面禁止に踏み切っている。_NEWLINE_オーストラリアでは、ノーザンテリトリーを除き2015年以降、各州で規制が行われた。 | 6503846054803394655 |
Q24862789 |
_START_ARTICLE_
日蘭通商航海条約
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
戦後に復活手続きが取られていたものの長い間ほとんど忘れられていた。2004年に、オランダの弁護士ステファン・ルーロフスによって「条約に規定されている最恵国待遇とアメリカ・オランダ間で締結された(アメリカ人のオランダでの起業・滞在を容易とする)友好条約を組み合わせれば、日本人にもアメリカ人と同等の権利が与えられえるべきではないか」という趣旨の論文が書かれたが、この時点では実現可能性は低いと指摘されていた。その後、2008年までに裁判によってルーロフスの主張が認められ判例として確定し、日本人はオランダにおいてアメリカ人と同様に起業が容易になった。2013年には、オランダ国務院は「1875年に締結されたオランダ・スイス友好通商条約を基に、移民局は日本人からの滞在許可申請をスイス人におこなう場合と同じ事例として見直すべきである」とする見解を明らかにした。また、2012年にオランダにある文化会館である松風館に対してオランダ労務局が宮大工の労働許可取得問題をめぐり罰金を課したことを不服として起こされた裁判で、この条約を根拠として「オランダにおける日本人の労働許可取得は必要ない」という松風館の主張が2014年に認められた。_NEWLINE_これにより、2014年12月24日から日本国籍者はスイス国籍者と同様、オランダにおける労働許可取得が不要となったが、その根拠となっていたオランダ・スイス友好通商条約が見直され、両国政府の協議により最恵国待遇条項の無効化が決定された。このため、2017年1月1日より、日本国籍者もスイス国籍者同様、労働許可が必要な状態に差し戻されることになった。なお、2016年現在、オランダが最恵国待遇を提供しているのはアメリカ合衆国であるが、その国民も労働許可は必要である。 | 7582087453237406608 |
Q11087462 |
_START_ARTICLE_
昆明軌道交通1号線
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
昆明市内の南北を結ぶ幹線として建設された。環城南路駅-暁東村駅間は、2号線(北部汽車站駅-環城南路駅間)と同時に開通し、開通後は2号線の北部汽車站駅まで直通運転を実施している。 | 13540537326414185277 |
Q11512579 |
_START_ARTICLE_
明神山 (宇都宮市)
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
栃木県北西部山系は日光二荒山神社や日光東照宮を祀る日光山内から小倉山、愛宕山、茶臼山、浅間山と連なり、宇都宮市北部の篠井富屋連峰を経て戸祭山、八幡山と続き、そして当山はその最南端部に位置する。当山はまた宇都宮丘陵の一部を成している。明神山の名称の由来は、山頂(臼が峰)に鎮座する宇都宮二荒山神社の別称である宇都宮明神であり、この宇都宮明神を拝するように当山の南麓平地部には宇都宮城(平城)が築かれ、その歴代城主であった宇都宮氏一族は当神社の社職であった。明神山は古来からの俗称であるが、現在では宇都宮二荒山神社と合わせてふたあらさんや二荒の杜とも呼ばれている。三角点が無いため正式な標高は不明であるが、約135m程度である。
_START_SECTION_
伝承
_START_PARAGRAPH_
成高寺(じょうこうじ)(宇都宮市塙田4丁目)9世の啓磐(けいはん)禅師は名僧として人々に尊敬されていたが、光明寺を開くときに、明神山の杉の木を勝手に伐採して資材にしてしまった。_NEWLINE_その後のある日、近所の老人が、農作業の疲れから、田の畔でうたた寝をしていると、夢の中に白衣の人が現れ、「啓磐和尚は神木を勝手に伐採したので神罰を下したいが、非常に学職のある名僧なので、梵天王の許しを受けてからにしたい。天に使いに行くため、汝の白馬を借りたい」といって姿を消した。老人が急いで帰宅し厩を確認すると、白馬の姿が消えており、翌朝になると、大汗をかき、息づかいの荒い状態で白馬が戻っていた。老人は、この出来事を啓磐禅師に話したが、その直後、気を失ってしまった。_NEWLINE_老人の話を聞いて驚いた和尚は、「仏の助けを借りる以外にない」と考え、片時も休むことなく、勤行(ごんぎょう)に励むようになった。だが、ある雨の日、茶を飲みながら来客と話しているときに、そのまま寝入ってしまうことがあった。すると夢の中に、装束をした老人が現れ、「我は韋駄天(いだてん)である。汝は勝手に二荒の神の木を伐り不届であるため、梵天王から命を絶つようにと勅命を受けたが、汝の身の内に経文が満ちていて矢を射られないでいた。今日こそ思い知れ」といって射た矢が足の甲に当たった。_NEWLINE_驚いた和尚は飛び起きたが、周囲には誰もいない。和尚は「つい勤行を怠ってしまった」と後悔した。だがそのまま遷化(せんげ)することができたという。
_START_SECTION_
周辺
_START_PARAGRAPH_
明神山の周辺は宇都宮市の中心市街地である。南麓にある宇都宮二荒山神社の鳥居は宇都宮パルコやうつのみや表参道スクエア等のビルの合間に建つ。鳥居の南側から真っ直ぐに緩やかに下る表参道(現在のバンバ通り・みはし通り)の先には、宇都宮二荒山神社を拝すように宇都宮城大手門が置かれ、現在は宇都宮城址公園として整備されている。また、宇都宮随一の商店街・繁華街であるオリオン通りは、バンバ通り南端から東武宇都宮駅前を東西に結んでいる。_NEWLINE_明神山は二荒の杜と呼ばれているとおり、市街地にあって現在も豊かな緑の木々が茂る市民の憩いの場として、宇都宮二荒山神社とともに広く市民に親しまれている。 | 12815810538332025067 |
Q11513127 |
_START_ARTICLE_
星野徹
_START_PARAGRAPH_
星野徹(ほしの とおる、1925年8月25日-2009年1月13日)は、日本の詩人、英文学者、茨城大学名誉教授。_NEWLINE_茨城県生まれ。茨城大学英文科卒業。1957年詩誌『白亜紀』を創刊し編集発行人となる。一時歌誌「アララギ」にも属した。_NEWLINE_英国詩を研究し、62年茨城大学助教授、73年教授、80年『玄猿』で日本詩人クラブ賞受賞。91年茨城大を定年となり名誉教授、茨城キリスト教大学教授。2001年退職。 | 16372830907647494267 |
Q2617566 |
_START_ARTICLE_
星 (タロット)
_START_PARAGRAPH_
星(ほし、英語: The Star、フランス語: L'Étoile)は、タロットの大アルカナに属するカードの1枚。_NEWLINE_カード番号は「17」。前のカードは「16 塔」、次のカードは「18 月」。
_START_SECTION_
カバラとの関係
_START_PARAGRAPH_
ヘブライ文字はヘー(ה)、ただし複数の異説がある。「黄金の夜明け団」の説ではコクマーとティファレトのセフィラを結合する経に関連付けられている。
_START_SECTION_
寓画の解釈
_START_PARAGRAPH_
ウェイト版、マルセイユ版の両版とも、天空にひときわ大きな星とその周りを囲む7つの小さな星が、地上には水と大地に壺から液体を注いでいる女性が描かれている。主な相違点は、女性の姿勢、星の形と位置、樹木の数と位置、あとは全体の配色程度に留まっている。マルセイユ版では、小さな星は赤・青・黄色の3色で描かれ、その配色はある程度の規則性に則っているものの、形の方はフリーハンドで描かれたかのように歪で、一つとして同じ形のものは無い。一方、中心の大きな星は幾何学的な正確さをもって描かれている。この大きな星の黄色の八芒星には黒い線が引かれており、星の先端を中心へと繋いでいる。その中心の黒点は車輪の車軸を思わせ、この2つの星が天に留められ、そこに留まったままであることを示している。加えて、赤と黄色が交互に入れ替わるように描かれている事から、この星は自らの軸をもって回転している巨大な車輪を暗示している。象徴的に黄色は霊や直感などを表し、赤は肉体や人間的感情を表している。即ち、この大きな星は「霊的な直観力」と「身体」との“統合”を表していると解釈される。また、小さな星々を個人の内面における多種多様なパーソナリティの断片と捉え、車輪の回転と共にもうすぐ意識にとって利用可能になるということを暗示している。だが、そのためには仲介者が必要である。「星」のカードには裸体の女性が描かれている。女性は二つの壺から液体を注いでいる。この壺は形・色・大きさにおいて非常によく似ているが、一方の液体を水の流れに、もう一方の液体を大地に注いでいることから、その用途において異なっていることが読み取れる。流れ出した水の一方は大地に落ちて地中に眠るあらゆる種子を育む。もう一方は共通の水流へと戻り、再び流れを生み、水で満たす。大地は種子を育む生命の母であり、水は全ての生命の源であり、樹木は水を得て大地より生える生命の象徴である。二つの壺は「節制」との親近性を表し、この女性が人間でありながら仲介者としての力を持っていることを表している。また、身体的象徴である「赤」と、女性が裸体であることは、「星」の段階においてこれら自然との接触、即ち「塔」において求められた変容が、女性=仲介者によって自己の内面において即時的・直接的に行われていることを表している。「星」に描かれる樹木は、伸び伸びと生い茂り、天と地をつなぐ象徴として描かれている。それらは離れた位置にありながらも大地に根ざすことによって同一の目的を与えられており、鳥が木から木へ飛び移ることによって更に強く結び付けられる。このように強く関連する2つの類似物が象徴するのは双子である。双子は、無意識の中で存在するあらゆる性質や本質は互いに混じり合っており、それを意識として気付くときの初期段階における象徴として現れる。この段階を表したのが「教皇」に描かれた双子である。だが、「星」で表される双子の象徴するものは、より意識的に段階が進み、像として類似するものの同一の内容や形をもたない、2つのものとして現れていると解釈される。_NEWLINE_ウェイト版とマルセイユ版を見比べて分かるように、22枚の大アルカナの中でウェイトが大きく構図を変更しなかったうちの1枚である。 | 17984407947217444444 |
Q56348579 |
_START_ARTICLE_
是永千恵
_START_SECTION_
人物
_START_PARAGRAPH_
香川県綾歌郡綾川町出身。法政大学社会学部卒業。2017年に入局。 | 1654531504512491365 |
Q1137213 |
_START_ARTICLE_
暴走機関車
_START_SECTION_
ストーリー
_START_PARAGRAPH_
アラスカ州の重犯罪者刑務所からの脱獄を繰り返した囚人マニーは、所長のランケンに目の敵にされて3年間もの間懲罰房に入れられていた。しかし世論から批判を浴び、さらに裁判で敗訴したランケンは、マニーを普通房に戻すことを余儀なくされる。しかし、ランケンは他の囚人を使い殺害を企てるが失敗する。姑息なやり方に激怒したマニーは、彼を慕う囚人バックの協力を得て刑務所から脱獄しようとするが、「一緒に脱獄したい」と嘆願されて同行することになる。操車場に辿り着いた二人は、ちょうど構内に入ってた4重連のディーゼル機関車に隠れて乗り込み、アラスカからの脱出を図る。しかし、発車直後に機関士が心臓発作を起こして意識を失い機関車から転落してしまい、機関出力が全開のままだったために非常ブレーキも焼き切れ、列車は無人の状態で暴走を始めてしまう。一方、二人の脱獄を知ったランケンはヘリコプターで捜索を開始、間もなく通報で操車場に逃げ込んだことを知る。_NEWLINE_機関車が暴走との通報を受けた指令所のフランクは、機関車を無傷で停止させるために指令システムを稼働させようとする。しかし、機関車の速度は上がり続け、側線に退避しようとしている対向する貨物列車に突っ込んで最後尾の緩急車を粉砕して走り続ける。ようやく異常事態に気付くマニーとバックだったが、「機関士がどこかにいるはず」と考え、また姿を見られて通報されることを危惧してその場を動かずにいた。一方、フランクの上司である運行部長のマクドナルドは、会社の損失回避を優先して機関車を脱線させるようにフランクに命令する。フランクは渋々ながら機関車を脱線させるために側線に移動させようとするが、無人のはずの機関車から警笛が鳴ったことを確認したため、急遽機関車を停車させる方針に切り替える。同じように、警笛を聞いたマニーとバックは、誰かが乗っていることに一旦は安堵するものの、警笛を鳴らした女性作業員サラが後方に避難してくるのを見つけて状況を問い詰める。そして機関車が無人であること、非常用の機関停止ボタンは先頭車両からの操作が必要なこと、2両目の機関車が流線型であり、前部の通路ドアが緩急車との衝突で開かなくなってしまった為、先頭の機関車に辿り着けないことを理解する。_NEWLINE_三人は機関車の電気連結器を切断して速度を落とすことに成功するが、根本的な解決には至らず、2両目の通路ドアをこじ開ける作業も失敗。結局外から先頭車両へ行かなければならず、バックがその役目を買って出る。だが、猛スピードと寒さの中掴まる所が無い機関車の側面を渡っていくことが出来ず逃げ戻ってしまう。激怒したマニーはバックを殴りつけ再び外に出そうとする。止めようとしたサラも殴られてしまう。それを見たバックは激怒、マニーはナイフを取り出して襲い掛かろうとして殺し合い寸前の状況になる。サラが絶叫して二人を止めるが、囚人仲間の憧れだったマニーが、自分だけが逃げ切ることしか考えていなかったことを知ったバックは失望する。その頃、暴走する機関車が化学工場に突入する可能性があることを知ったマクドナルドは、機関車を廃線に移動して脱線させることを決定する。_NEWLINE_機関車が廃線に移させられたことを知ったサラは、自分たちが見捨てられたことを知り絶望するが、そこにフランクから情報を聞き出したランケンが追い着く。ランケンは部下を機関車に乗り移させようとするが、部下は乗り移ることに失敗して機関車に激突死する。それを見たマニーは興奮して破損した窓から身を乗り出し、ランケンを挑発する。ランケンが自ら機関車に乗り移ろうとしているのを見たマニーは、彼と決着を付けるために一人で先頭車両に向かう。大怪我を追いつつも何とか先頭車両に辿り着いたマニーは運転室でランケンを待ち伏せし、隙を見て彼を気絶させ、手錠を奪い取って拘束する。正気を取り戻したランケンは「脱線まで時間がない」、「バックと女はどうする?」と、マニーに非常停止ボタンを押して列車を止めるように諭すが、彼は「(死ぬのは)俺とお前だけだ」と言い残して運転室を去る。そして、連結器を開放してバックとサラの命を救い、機関車の屋根に上って吹雪の雪原の中に姿を消していく。 | 9051069589663407486 |
Q30930069 |
_START_ARTICLE_
曇天三男坊
_START_SECTION_
来歴・人物
_START_PARAGRAPH_
芸名通り、兄弟の三男。ずっとお笑い好きであり、大学へ進学したくなく、お笑い以外の仕事もしたくなかったことから、消去法でお笑いの道を選ぶことにしたという。_NEWLINE_埼玉県立坂戸西高等学校卒業後、NSC(吉本総合芸能学院)東京校に12期生として入学。NSC時代は同期生とコンビを組んでいたが卒業前に解散。_NEWLINE_ちょうどその頃、地元・坂戸の先輩からお笑いをやりたいと相談を持ち掛けられ、その先輩とコンビ「ヒトミキタミ」を結成してよしもとクリエイティブ・エージェンシー東京所属でデビュー。しかしコンビ時代は相方に気を使ったり、やりたいネタも出来ずしっくり来なかったなどのことで、ヒトミキタミは3年の活動の後、2010年に解散。以後コンビを組もうとは考えず、ピン芸人に転向し、現在の芸名に改名する。曇天三男坊という芸名は、ピン芸人転向のために改名するに当たって「三男なので『○○三男坊』という芸名がいい」と思い、色々「三男坊」が付いた芸名案を出して当時交際していた彼女に選んでもらったものである。_NEWLINE_『ゴッドタン』(テレビ東京)では「2016ヤバい若手芸人部門」1位に選ばれる。同番組に於いては「エロカッコつけ芸人」とも言われている。_NEWLINE_同じ事務所の先輩のニッチェから斎藤工を紹介してもらって以来、斎藤と親交がある_NEWLINE_趣味は映画鑑賞、料理、絵本(作ること、読むこと どちらも)。_NEWLINE_特技は、投げ上げたティッシュペーパーを巻き笛でキャッチ出来ること、山田五郎の物真似。
_START_SECTION_
芸風
_START_PARAGRAPH_
主に一人コントで、自分が日常の中でイライラしたこと、不満や疑問に思ったことなどをある別のキャラクターに代弁させるというネタを展開している。台本は作らず、思い付いたネタを箇条書きにして覚えてそれを喋りでつないでいくという方法をとっている。 | 5617357342065260747 |
Q378470 |
_START_ARTICLE_
曹叡
_START_SECTION_
生涯
_START_PARAGRAPH_
文帝曹丕の長男。生母は甄氏。延康元年(220年)、数え15歳で武徳侯、翌年に斉公、黄初3年(222年)には平原王に封ぜられた。_NEWLINE_裴松之注『魏書』によれば、抜きんでた容貌を持ち、望み見ると侵しがたいほどの威厳があったという。また西晋の歴史家である孫盛は、曹叡は生まれつきの美貌に加え、床に届くほどの長い髪を持ち、「天姿秀出」と絶賛された、という話を古老から聞いたという。_NEWLINE_16歳の時、母の甄氏は父の文帝に誅殺された。_NEWLINE_当初、文帝は曹叡を好まず、他の夫人(徐姫)の子供である京兆王(曹礼)を後継ぎにしたいという気持ちをもっていた。そのため曹叡は長期間太子になれなかった。_NEWLINE_曹叡はかつて文帝の狩猟のお供をしていたとき、子を連れた母鹿に出会った。文帝は母鹿を射殺し、曹叡に子鹿を射させようとしたところ、曹叡は拒否して、「父上はすでにその母のほうを殺しておしまいになりました。私はこのうえその子を殺すに忍びません」と言い、涙を流した。文帝は即座に弓矢を放り出した。このことによって、高く曹叡を評価するようになり、彼を太子に立てる決意をしたのである。もっとも、こうした説話は後世の創作とし、曹霖など他の皇子にも皇位継承の可能性があったものの、建国7年にして突然の死期を悟った文帝がやむなく年長で学問好きな曹叡を選択したに過ぎないとする指摘もある。_NEWLINE_黄初7年(226年)に文帝が病床で重体に陥ってから、皇太子に立てられた。母の甄氏が曹丕の勘気に触れて死を賜っていたこともあり、即位以前の曹叡は公の場に出ることが少なく、曹叡の人物を知る者は司馬懿など限られた人々しかいなかったという。同年5月に文帝が崩御すると皇帝に即位した。_NEWLINE_明帝は即位後、真っ先に母・甄氏の名誉回復を行うべく皇后の位を追贈し、文昭皇后と諡した。_NEWLINE_景初元年(237年)には七廟の制を整備するとともに、祖父の武帝曹操・文帝に対して太祖・高祖の廟号を定めるとともに、自身の廟号を烈祖と定めた。_NEWLINE_この年、寵愛が郭皇后に移った明帝は、侍人十数人を殺害するとともに、毛皇后に死を賜った。皮肉にも、かつて恨み言を理由に自身の妻を殺めた父と同様の行動をとる事となった。_NEWLINE_景初2年(238年)遼東制圧が完了した前後、首都洛陽にあった明帝は病によって重篤に陥り、養子の曹芳の後見人を誰にするかを模索した。はじめ、曹宇・曹肇・夏侯献・秦朗ら宗室で固めようとするが、彼らと不仲であった劉放・孫資ら側近の反対にあって心変わりする。_NEWLINE_最終的に司馬懿・曹爽らを後見人に改めて立て、景初3年(239年)1月に34歳で崩御し、高平陵に葬られた。
_START_SECTION_
軍事
_START_PARAGRAPH_
『魏書』明帝紀などによれば、明帝は軍事に対して幾度も言及している。その内容は戦況と先の展開を的確に把握しており、以下のような場面において発揮されている。_NEWLINE_226年、呉の孫権が自ら江夏を攻めた時、群臣は兵を出して救援しようと意見したが、明帝は「水戦に習熟した孫権が敢えて陸戦を行っているのは、奇襲を狙ったからである。しかし文聘が江夏を固守しているため、戦線は既に膠着状態に陥っており、長く留まりはしないだろう」と推測した。治書侍御史の荀禹を派遣して辺りを慰労させ、山に登って火を挙げると、孫権は撤退した。_NEWLINE_227年、麹英が西平で反乱を起こすと、郝昭らを派遣し鎮圧した。_NEWLINE_228年、新城太守の孟達が蜀漢の諸葛亮と内通したことを知ると、司馬懿をその鎮圧の任に当たらせ孟達を斬った。このことは、蜀漢側にとっては新城からの侵攻ルート消滅を意味し、魏側にとっては蜀漢による挟撃を防いだことを意味する。これは蜀漢の第一次北伐における、魏の街亭での勝利に間接的ながらも貢献した。諸葛亮によって、以後5度にわたる侵攻が開始されると、皇族の曹真、司馬懿や張郃など祖父曹操以来の宿老達を用いて、これらを防がせた。また第一次北伐時には親征して長安方面の動揺を鎮めている。_NEWLINE_234年、呉蜀が相次いで魏領に侵攻した。合肥の魏軍が苦戦に陥った、満寵は「合肥の守備は放棄し、孫権を寿春で迎え撃つ」という計画を立てた。それに対して明帝は「合肥、襄陽、祁山は魏の重要な防御拠点であり、敵は決して落とす事が出来ない。私自ら合肥へ討って出る故、諸将に堅守させよ」との詔を出して計画を改めさせ、中央朝廷の大軍を率いて合肥へ親征した。孫権は合肥を攻撃したが、守将の張穎らの前に攻めあぐね、満寵の奇襲攻撃を受け、士気の高い呉軍はまだ頑強に猛攻しており、後に曹叡が戦場に到着する前に撤退した。一方、五丈原で諸葛亮と対峙する司馬懿には、「決戦を回避して持久戦に持ち込み、撤退時には追撃するべし」との詔を出し、防衛の成功に貢献した。_NEWLINE_238年、遼東の公孫淵が燕王を自称して魏に対する謀反を起こすと、明帝は群臣の反対を押し切って征討を決行した。司馬懿の判断を全面的に信用し、全権を委ねて鎮圧に当たらせた結果、反乱の早期鎮圧に成功した。遼東公孫氏を取り除いたことで、魏が蜀漢・呉と当たる際の後顧の憂いを絶った。_NEWLINE_同年、蜀の廖化が攻めよせると、郭淮が游奕と王贇を率いて対応したが、明帝は郭淮の兵力分散策の危険性を懸念した。明帝の予測は的中し、游奕は敗北し、王贇は戦死した。このように明帝は中央にいながら、現場で働く将軍を上回る軍略を発揮することがあった。
_START_SECTION_
内政
_START_PARAGRAPH_
234年に諸葛亮が病没すると、連年のように行われていた蜀漢の北伐は沈静化した。呉も同盟国である蜀漢の内情を考慮し、外征を一時中断した。こうして周囲の外圧が減少に転じると、明帝は内政の手腕を問われるようになる。_NEWLINE_数度にわたって宮殿の造営などを行い、その費用により魏の財政は大きく傾いた。また農繁期の農民を多く徴用したために、農村の荒廃を招いたと言われる。_NEWLINE_次に兵力の恒常的確保のため、兵士の家同士の結婚を奨励した。官民(兵士以外の家)に嫁いだ既婚者は、召し上げて未婚の兵士と再婚させるなどした。この政策は、「召し上げる際には奴隷を身代わりに出しても良い」「召し上げた既婚者のうち容姿の良い者については後宮に入れる」などの附則が仇となり、国内での人身売買を横行させてしまう。金持ちは妻の身代わりとなる奴隷を買い求め、貧乏人は自らの妻女を金銭で金持ちに差し出したのである。_NEWLINE_これらの政策について、重臣のほとんどが反対をしたが、明帝はこれを強硬に推し進めた。_NEWLINE_これらの政策に対して司馬光は『資治通鑑』魏紀で「明帝は諸葛亮の死により、外圧が消滅したことで気が緩み、自らの好みの大土木事業を行った」としている。これに対して東洋史学者の安田二郎は、明帝の宮殿造営は諸葛亮の死の前より行われており、外圧の消滅とは関係がなく、この土木事業は農民に収入を与えるためのいわば公共事業であり、明帝はこれを「社稷の計」であると、強い信念を持って断行したものであるとする。同じく東洋史学者の福原啓郎は後漢末に董卓によって焼き払われた洛陽の復興は明帝が敬愛する祖父・曹操の悲願であるとともに、陳羣の諫言に対して前漢の蕭何の言とされる「壮麗に非ざれば重威なし」(『史記』高祖本紀・漢8年条)を引用して反論したように三国分立が続く中で一刻も早い皇帝権威の強化を図ったとみる。
_START_SECTION_
人事
_START_PARAGRAPH_
人物については、司馬懿・曹真・陳羣・劉放・孫資などの大臣に全面的な信頼を寄せた。また、父の文帝と異なり、諫言した人物や気に入らない人物だからといって、それを処刑することはしなかった。_NEWLINE_明帝の人物観を示す逸話が、『魏志』盧毓伝に見える。_NEWLINE_当時、夏侯玄やその友人である諸葛誕、劉放の子である劉熙、孫資の子である孫密らが人物評価を行い、四聡八達(四人の聡明な人物と八人の達人)と互いに格付けをしあい、当時の人々から才人との声望を得ていた。つまり、人々からの称賛が先に有って格付けが行われたのではない。まず先に内輪で内々に格付けを行い、それを自分以外の面子に伝聞形で宣伝させる。前段の工作で自作自演ではないとの印象を与え、箔付けによって自らの声望を高めんとしたのである。_NEWLINE_明帝はこれを軽薄だとして嫌い、彼らを即座に全員免職にし、官吏となる資格を剥奪した。この時、明帝が盧毓に対して言った言葉が「画餅」であるが、その用い方には「世間で評される名声は上辺の評価に過ぎず、実を伴わないことが多すぎる」という意味合いがあり、徒に名士才子を褒めそやす風潮を嫌悪する心情が見える。_NEWLINE_これに対して盧毓は、「名声は、特別な人材を招くには不適でも、普通の人を集めるには適当でしょう。普通の人間とは、勉学して生来の人格を矯正し、そこから名を成すものです。臣が人を推薦するとき、最初はやはり人物の評判に注目し、普通の人を招くのです」と答えている。_NEWLINE_結局、明帝は一度下した処分を覆すことはなく、終生彼らを登用しなかった。
_START_SECTION_
評価
_START_PARAGRAPH_
劉曄の評では、初めて明帝に謁見した際、他の廷臣にその人となりを尋ねられて「秦始皇や漢武の風を持つが、この2人にはわずかに及ばない」と答えている。一方、辛毗の評価はやや厳しく「聡明と称されるまでには至っていないが、闇劣ではない」と評している。_NEWLINE_『三国志』の編者である陳寿は次のように評している。_NEWLINE_「冷静沈着にして剛胆、決断力と見識を併せ持ち、全てを自らの意志に従って行動した。君主たるに相応しい気概の持ち主であった。しかし、当時の人民は度重なる戦争で疲弊し、天下も三分されており、まずは先代の方針に従って、広大な版図の復興を成すべきであったのに、俄かに秦の始皇帝や漢の武帝の後を追うかのように宮殿の造営を行って、将来に対する計画とした。それは致命的な病というべきであった」_NEWLINE_一方で同じ『三国志』の三少帝紀では、「私の情愛に囚われて幼子(斉王・曹芳)に皇位を伝え、一人の人物に後事を託さず、あくまで一族の者を参与させた。そのために曹爽は誅され、斉王は帝位を追われることになった」と非難している。_NEWLINE_同時代の歴史書を書いた孫盛の評。_NEWLINE_「大臣を優遇冷遇し、その言葉を素直に受け入れる事が出来た。諫言に顔色を変える事があっても、それで殺す事は一度もなかった。その人としての器は正に君主とはかく在るべし、と言えるものだった。反面、徳行を行い人民を教化することを考えず、皇族を藩屏として用いず、国家の大権を一部の重臣に集中させ、国の社稷を崩してしまった。悲しむべき事である」_NEWLINE_明帝の生涯を研究した福原啓郎は、彼の生涯を祖父の曹操が築いた魏王朝を完成させ、皇帝に威信を高めることに力を注いだが、次世代への帝室曹氏の継承に苦悩し、宮殿造営は民を疲弊させて「奢靡」の悪評を受けるともに、「寛容」を掲げた司馬氏の簒奪を許す遠因になったと評している。
_START_SECTION_
「袁紹の孫」説
_START_PARAGRAPH_
『三国志』明帝紀には、明帝は景初3年(239年)に36歳で死亡したと記されており、逆算すると生年は建安9年(204年)となることを挙げ、『三国志集解』の著者盧弼は、明帝が文帝から特に冷遇されたことなども傍証に挙げた上で、明帝の実父は文帝ではなく、曹操のライバルであった袁紹の次男の袁煕ではないかと主張している。_NEWLINE_曹操が冀州を攻め落とし、曹丕が袁煕の妻であった甄氏を略奪した時点で、のちの曹叡は袁煕の子として既に世に生を受けており、曹丕はその子を(冷遇しつつも)養子として養育した、となる。_NEWLINE_ただし一般には『三国志』明帝紀の享年が誤りだと解釈されており、例えば『三国志』の注釈者裴松之は明帝の享年は34が正しいと主張している。この場合には明帝の父は文帝で問題ないことになる。 | 13089111289831208539 |
Subsets and Splits
No saved queries yet
Save your SQL queries to embed, download, and access them later. Queries will appear here once saved.