wikidata_id
stringlengths
2
9
text
stringlengths
44
216k
version_id
stringlengths
14
20
Q38279184
_START_ARTICLE_ 兼重貞宣 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 寛文5年(1665年)に長州藩士の兼重就宣の子として生まれる。_NEWLINE_毛利綱広、吉就、吉広の3代に仕え、元禄13年(1700年)4月20日に死去した。享年36。子の貞連(源八、五郎兵衛)が跡を継いだ。
8604179408284610034
Q11393846
_START_ARTICLE_ 内モンゴル独立運動 _START_PARAGRAPH_ 内モンゴル独立運動(うちモンゴルどくりつうんどう)は、中華人民共和国の実効支配下にある内モンゴル(南モンゴル)における先住民族であるモンゴル人の独立運動のこと。モンゴル人による独立運動には全権独立を求めるものから高度自治を求めるものがある。 _START_SECTION_ 大清帝国からの独立 _START_PARAGRAPH_ 1636年に満州人が建国した大清帝国は満洲、モンゴル、チベット、東トルキスタン、中国本土におよぶ大帝国であった。満州人はモンゴル帝国の玉璽をモンゴル王族から受け継ぎ大清帝国を建国するという形をとり、モンゴル人と血縁関係を結ぶとともにモンゴル人を優遇していた。1906年に漢民族の孫文が「駆除韃虜、回復中華」を提唱し、1911年に漢民族によって「駆除韃虜、恢復中華」をスローガンに辛亥革命が行われ、大清帝国は崩壊した。崩壊直前の1911年12月に外モンゴルではロシア帝国を後ろ盾としたモンゴル人諸侯によってチベット人活仏のボグド・ハーンを皇帝とする独立国家が樹立された(ボグド・ハーン政権)。1912年1月1日に漢民族によって中国本土に中華民国が建国されると臨時大総統に就任した孫文は漢人・満州人・モンゴル人・ウイグル人・チベット人を一つに合わせて一国とする旨を宣言した。_NEWLINE_1913年1月11日、モンゴル人、チベット人はチベット・モンゴル相互承認条約を締結してチベット・モンゴルは清王朝から独立するとともに外部からの侵略に対して相互防衛を図ることとした。外モンゴルのボグド・ハーン政権は内モンゴルにも勢力を伸ばしモンゴルは一時的に統一状態となったが、ロシア帝国が内モンゴルからモンゴル軍を撤退するよう圧力をかけたため、再びモンゴルは南北分裂に陥った。1915年にロシア帝国と中華民国によって外モンゴルのみの自治を認めるとした取決めがなされた。1917年にロシア革命によってロシア帝国が崩壊すると、1919年に中華民国は外モンゴルに軍を進めて占領した。1920年にソビエト連邦に抵抗するロマン・ウンゲルンが外モンゴルに白軍を進駐させて中華民国軍を追い出したことによってボグド・ハーン政権が復権したが、外国軍である白軍に反感を持つものたちの間に共産主義が浸透するようになり、モンゴル人共産主義者によってモンゴル人民党が設立されると、1921年にソビエトの衛星国としてモンゴル人民共和国が外モンゴルに建国された。_NEWLINE_1921年に孫文は漢民族を中心として、満州族・モンゴル族・ウイグル族・チベット族の四民族を全て漢民族に同化させて中華民族を形成することにより単一民族国家を組織する旨を『三民主義ノ具体的方策』で発表した。1925年に孫文は中国民族の総数は4億人であるが外来民族である満州人・モンゴル人・ウイグル人・チベット人は一千万人に過ぎないから中国人の大多数は全て漢人であり、同血統、同言語文字、同宗教、同風俗習慣を持つ完全な単一民族であるとする旨の『三民主義』講演を行った。1929年、内モンゴル東部にロシア帝国が敷設した北満鉄道の権益をめぐってソビエト軍と中華民国軍が全面衝突する(中ソ紛争)。 _START_SECTION_ 満州国・蒙古聯合自治政府 _START_PARAGRAPH_ 1932年に清朝皇帝であった溥儀が関東軍の協力のもとで満州国を建国した。これにより内モンゴル東部は満州国となった。満洲国では清王朝以来続く満洲・モンゴルの友好血縁関係からモンゴル人は積極的に満州国皇帝に仕えた。1935年3月、ソビエトは内モンゴル東部(満州国内)に権益を持っていた北満鉄道を満州国に売却する。内モンゴルの中部ではチャハルのデムチュクドンロブ(徳王)やユンデン・ワンチュク(雲王)などの王公によって自治要求運動がなされるようになり、1936年には自治を求める内モンゴル軍(ru)と中華民国軍とが全面衝突した(綏遠事件)。1939年、デムチュクドンロブは日本の支援を受けて蒙古聯合自治政府を樹立し内モンゴルにモンゴル人による自治政府が誕生した。ただし、総人口525万4833人のうち漢民族が9割の501万9987人に対してモンゴル人は15万4203人だった。満州国とともに蒙古聯合自治政府はそれぞれ独自の行政機関・軍事組織・通貨をもつなど中国本土とは完全に分離した政治経済体制であった。_NEWLINE_1941年4月13日、日ソ中立条約がソビエト連邦と日本の間で締結され、満州国(内モンゴル東部)とモンゴル人民共和国(外モンゴル)の領土保全と相互不可侵を約束した共同声明が出された。ところが、1945年2月11日にソビエト連邦・アメリカ合衆国・大英帝国はヤルタ会談を開き、満州を中華民国のものとし、北満鉄道・南満州鉄道をソ連・中華民国共同のものとすることを取決め、外モンゴルのみを独立させ、内モンゴルを中華民国の影響下とした上で現状維持とすることをモンゴル人・満州人の意志とは関係なく決定した。_NEWLINE_1945年8月9日に突如としてソ連と外モンゴルの連合軍が満州国と内モンゴルに侵略してきたことによって満州国・蒙古自治邦政府(1941年に蒙古聯合自治政府から改称)は崩壊した(ソビエト参戦)。日本の根本博中将揮下の駐蒙軍は約4万の在留邦人が引き揚げるまで張家口でソ連軍の進撃を食い止めた。ソ連軍の1個師団と3個機械化旅団、モンゴル人民軍の4個師団及び1個機械化旅団は内モンゴルに侵攻し、内モンゴル東部からチャハルや熱河省といった内モンゴル西部まで進駐した。旧蒙古自治邦政府では内モンゴル独立宣言をした内モンゴル人民共和国、旧満州国興安総省では東モンゴル自治政府やホロンバイル自治省政府などが成立して外モンゴルへの内モンゴルの併合を求める運動が勃発した。ソ連とモンゴルは当初汎モンゴル主義を煽って内外モンゴルの統一を掲げてたが、中ソ友好同盟条約で中華民国に外モンゴル独立を認めさせる代わりに内外モンゴル統一の要求を取り下げて撤退することになった。 _START_SECTION_ 中華人民共和国 _START_PARAGRAPH_ 1945年8月以降、中華民国政府と反政府勢力の中国共産党との間で国共内戦が起きた。ソ連やモンゴルといった占領軍の取り計らいで満州や内モンゴルに進出していた中国共産党のウランフは内モンゴル人民共和国、内モンゴル人民革命党、東モンゴル自治政府、ホロンバイル自治省政府、西蒙政府などを懐柔して東西モンゴルを統一して打ち立てた内モンゴル自治政府や1949年の中華人民共和国建国後の内蒙古自治区の主席となるも、1966年7月12日に鄧小平がウランフを内外モンゴル統一を企む「分裂主義者」であるとして失脚させると中国政府は内モンゴル人民革命党粛清事件と呼ばれるモンゴル人への大粛清を行った。これにより数十万人が粛清された。さらに中国は自治区とは名ばかりに自治区主席などをモンゴル人が務めるだけで漢民族は内モンゴルに移入し続けて漢民族は人口の80%超を占めるにいたった。_NEWLINE_1989年の天安門事件以降、内モンゴル独立運動も再び活発になり、1995年に内モンゴルではハダ等によって中国からの独立を目指す南モンゴル民主連盟が設立された。しかし1995年12月10日、代表のハダと連盟員は中国政府によって逮捕され、ハダはスパイ、国家分裂主義者として刑務所に送られた。このため、これ以降のモンゴル人は国内よりも海外で活動を積極化させていった。1997年には内モンゴル人民党がアメリカ合衆国で設立し、2006年にはモンゴル自由連盟党が日本で設立された。同時に南モンゴル人権情報センターはメディアに南モンゴルの人権情報を発信している。内モンゴル人民党やモンゴル自由連盟党はヨーロッパにも支部を設置するなどしてヨーロッパ人とともに中国政府による人権抑圧への抗議活動を行っている。独立を目指す団体は共同して抗議活動や声明文を出すなど協力関係を保っている。_NEWLINE_2010年には内モンゴル人民革命党粛清事件における民族浄化を描いた楊海英静岡大学教授の『墓標なき草原 内モンゴルにおける文化大革命・虐殺の記録』が司馬遼太郎賞を受賞した。_NEWLINE_2010年12月10日のハダの刑期満了日以降、ハダとその家族が行方不明となっており、アムネスティ・インターナショナル日本などから中国政府に対する非難が上がっている。このハダ失踪事件が国際的に報道されたことでチベットや東トルキスタン同様に内モンゴルの人権問題に注目が集まっている。_NEWLINE_現在、内モンゴルは東トルキスタン・チベットと並んで中国におけるレアメタル等の鉱物資源の主要産地となっていることや中国政府による漢民族移入政策によって、中国からの独立を図ることが困難になりつつある。 _START_SECTION_ 日本での活動 _START_PARAGRAPH_ 日本国内では日本人、チベット人、ウイグル人たちが協力して中国大使館へのデモや抗議書の投かんなどを行っている。モンゴル自由連盟党は中国の脅威と戦うという立場から、保守系政治団体頑張れ日本!全国行動委員会主催の「自由と人権アジア連帯集会」に参加している。また、モンゴル人は維新政党・新風などの保守系政治団体とも交流を深めるようになっている。2011年以降はハダの釈放を求める活動をウイグル人、チベット人、日本人と共同で行っている。
11978216951660978083
Q11393851
_START_ARTICLE_ 内之倉隆志 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 鹿児島実業高時代は、1990年に春夏連続で甲子園に出場し、主に四番で三塁手を務めていた。春1本、夏3本の本塁打を放つ活躍を見せるなど、高校通算39本塁打を放つスラッガーとして注目される。1990年度ドラフト会議にて広島東洋カープ、近鉄バファローズ、福岡ダイエーホークスの3球団の競合の末、福岡ダイエーホークスから2位指名を受けて入団。1992年は1A・サリナス・スパーズにて野球留学。_NEWLINE_強肩を買われ、3年目途中から、プロ入り後としては珍しく内野手から捕手にコンバートされたが、その後も故障者の穴を埋める形で捕手だけでなく内野手(主に一塁手、三塁手)としての一軍公式戦出場があった。プロに入ってからは持ち前の打撃は影を潜め、本塁打は1998年の2本のみであった。_NEWLINE_2002年オフには陳文賓とのトレードによる台湾への移籍話が持ち上がったが、これを拒否して現役を引退。_NEWLINE_現在はブルペン捕手を務める。_NEWLINE_名前の「隆志」の「隆」は郷土の名士である西郷隆盛から拝借し名づけられた。
5173438980902264929
Q11393983
_START_ARTICLE_ 内山正熊 _START_PARAGRAPH_ 内山 正熊(うちやま まさくま、1918年1月31日 - 2011年4月30日)は、日本の国際政治学者、外交学者。東京都出身。_NEWLINE_慶應義塾大学の教授を長年勤めた。定年退職後の1984年に三重県大内山村 (現大紀町) に『大内山塾』を開塾し、中国人留学生を受け入れをし、日本語学習や実学研修の支援を行った。
1580424296024782018
Q11394193
_START_ARTICLE_ 内田一奈 _START_PARAGRAPH_ 内田 一奈(うちだ かずな)は、日本のBL漫画家。内田一菜名義でも活動を行っている。近年は、海外ロマンス小説のコミカライズなども手掛ける。
7463410487493167650
Q10379849
_START_ARTICLE_ 円融院 _START_SECTION_ 名前 _START_PARAGRAPH_ 確かな史料からは尊称としての「大方殿」、院号の「円融院」が知られている。実名については従来「お鮮」「お福」「太万」など諸説があったが、「お鮮」は後述する「法鮮」銘五輪塔の法名からの連想で、また「太万」は貴人の母の尊称である「大方」の誤記から生じたものと考えられる。残る「お福」は文禄2年(1593年)、朝鮮へ出陣中だった宇喜多秀家の釜山帰陣を報じた豊臣秀吉書状(葉上文書)の宛名が「ふく」であることを根拠とするものだが、宛名がただ「ふく」とのみあることは、書札礼法上秀家の母とするには不審だとの指摘がなされており、結局のところ実名は不明とするほかない。一説に号と伝わる「備前殿」も確かなものとはいえないという。 _START_SECTION_ 生年 _START_PARAGRAPH_ 古来推測に基づく様々な見解が出されてきたが、今日では吉田兼見の日記『兼見卿記』の記事から天文18年(1549年)にほぼ確定したと考えられている。 _START_SECTION_ 出自 _START_PARAGRAPH_ 三浦氏や鷹取氏、船津氏など諸説がある。 _START_SECTION_ 没年および法名について _START_PARAGRAPH_ 円融院は文禄3年(1594年)に没し法鮮尼と呼ばれたとの説が広く普及しているが、これは「法鮮」銘五輪塔(岡山市徳吉町)や某寺の過去帳に法鮮を「宇喜多氏御前」とすることに基づくものである。しかし実際には円融院が慶長5年(1600年)以降も生存していたことが自筆書状(焼失、備前難波文書)から明らかになっている。_NEWLINE_そこで同塔を生前の逆修墓とする見解もあるが、これも当時のイエズス会士の書簡に当時「宇喜多左京亮」を名乗っていた坂崎直盛の室「宇喜多氏御前」が岡山で病死したとの記述があり、時期的にも符合することから、これをこの女性に比定するのが妥当との見解が近年出されるに至っている。
12241982045997181688
Q21654162
_START_ARTICLE_ 函館臨床福祉専門学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 北海道函館市美原に所在し、社会福祉士、介護福祉士を養成・教育する専門学校。北海道知事認可 厚生労働省指定養成施設。 _START_SECTION_ 所在地 _START_PARAGRAPH_ 北海道函館市美原1丁目15-1
3576279258647334766
Q10898214
_START_ARTICLE_ 初恋1/1 _START_SECTION_ ストーリー _START_PARAGRAPH_ (出典:)_NEWLINE_主人公・片桐祐馬は名門の公立校である星岡学園に通う2年生である。学園生活の折り返し地点になっても恋愛経験がなく、彩りのない学園生活を送っていた。_NEWLINE_ある日、かねてから憧れていた生徒会長の真加辺碧が学食向上委員会の役員を募っていることを知る。碧に気に入られたいため、祐馬は役員に立候補する。不純な動機で始めた委員会ではあったが、祐馬は真剣に仕事に打ち込む。彼の熱意は学園に知れ渡り、学食向上委員会は少しずつメンバーを増やしていく。やがて、集まったメンバーの1人と祐馬は恋に落ちる。
4862922483250467949
Q3533348
_START_ARTICLE_ 初期キリスト教 _START_PARAGRAPH_ 初期キリスト教(しょきキリストきょう)では、古代におけるキリスト教の展開を概説する。ここでは、キリスト教成立から新約聖書の成立までを原始キリスト教とし、新約聖書の成立後の1世紀後半から古代末期の3世紀までを「初期キリスト教」とする。3世紀以降については古代末期のキリスト教で詳述する。_NEWLINE_ローマ帝国が全地中海世界を支配していた西暦1世紀の前半、イエスと使徒と呼ばれる彼の弟子達によってパレスチナの一角で始められたキリスト教は、古代の歴史を通して信徒を増やし、ローマ帝国の支配地全域とその周辺地域に広まった。この古代のキリスト教の拡大によって、ヨーロッパではキリスト教(教会)の存在が政治、社会、思想全てにおいて最も重要な要素となると共に、北アフリカ、中近東においても、イスラム教の到来以前には最も重要な宗教となり、イスラム化以後も今日まで続くキリスト教共同体が形成されることとなった。 _START_SECTION_ ユダヤ教とイエス _START_PARAGRAPH_ キリスト教が誕生するより以前、イタリア半島から勢力を拡大したローマは、地中海世界全域を支配する帝国を打ち立てた。ユダヤ人の故地パレスチナは、西暦1世紀までにはこのローマの支配地の一部となっていた。ユダヤ教の指導層の堕落に危機感を覚えた洗礼者ヨハネが洗礼運動を開始すると、ガリラヤ地方出身のイエスもその運動に共感する者の一人となった。ヨハネが捕縛された後、イエスはユダヤ人達に対して自らの宣教を開始した。_NEWLINE_イエスの運動は、その当時においてはユダヤ教の改革運動として始まった。イエスは厳格なユダヤ教徒として安息日には定期的にシナゴーグへ行き、ユダヤの祝祭を祝い、戒律を守った。彼は当時古臭い規則となりつつあった戒律を立て直そうとし、そのために神を愛し、神に奉仕することを強調した。ただし、トロクメはイエスをユダヤ教改革者とみなすことを批判している。_NEWLINE_イエスの言葉は次第に人々を惹きつけ、彼による各種の奇跡が信じられるようになった。イエスはまた、自らの教えに従う共同体も創設した。イエスの周囲には彼を慕う弟子達による集団が形成され、ある種の組織化、階層化が行われたと見られる。_NEWLINE_イエス・キリスト思想において根本をなすのは福音である。福音とは「良い知らせ」と言う意味で、具体的には「神の国」が近づいているという知らせである。イエスによれば、「神の国」が来ると、既存の社会秩序とは全く異なった新しい秩序がはじまる。神の国が近づいているので、罪を悔い改めて神に従う生活の準備をしなければならない。これはユダヤ教の終末論を引き継いだものであったが、イエスはユダヤ人の民族的解放にとどまらなかった。イエスは悩み苦しむものは義のために責められるのであり、現世でもっとも悪い状態にある者が来世においてもっとも良い状態になると述べる。_NEWLINE_イエスは民族宗教から普遍宗教へ変化させ、宗教を政治的国家と完全に離した。ここに個人があらわれ、また人間の内面は世界より尊重されるようになる。政治的支配についてイエスは「カエサルのものはカエサルに、神のものは神に」と述べている。こうしてキリスト教では政治社会が特定の宗教とむすびつき、その宗教が政治社会の精神的統一を保障することが否定され、地上的なものと精神的なものが分離される。イエスの神の国は神の霊にむすばれた愛の共同体であり、目に見えない「霊の国」である。イエスは「我が国はこの世のものならず」という。そしてメシアは「人に仕えられんためにあらず、かえって人に仕えんために」来る。イエスの信徒は「われらの国籍は天にあり」と現世よりも来世が重視された。これは現世を無意味とするものではなく、「神の国」にはいるためには現世での行い、悔い改めること、神の国への準備が重要であると説く。またイエスの思想では、人間の外面と内面が区別され、政治社会と倫理が区別された。イエスは神の国を脱政治化して、その意味で非政治的であるが、むしろそれゆに現実の政治社会に影響を与えた。殉教者ユスティノスによれば、キリストは「あたらしい立法者」であり、新たな形の共同社会を創造した人物であった。。 _START_SECTION_ 原始教団の誕生 _START_PARAGRAPH_ キリスト教の伝承によれば、ガリラヤ地方で数年間癒しと説教を行ったイエスは、西暦30年前後、弟子達と共にエルサレムへ移った。その地でユダヤ教の指導者たちと激しい論争が行われた後、彼は囚われて十字架にかけられて処刑された。その後間もなく、弟子達の一部の前に生けるイエスが現れたという報告が登場した。彼を見たという弟子達はその驚異を周囲の人々に伝えた。このイエスの復活を信じ、その体験を確信として共有され、継続的に集まる最初のキリスト教徒グループがエルサレムに形成された。当初数十名程度であったと思われるこのグループの中核には、十二弟子として知られるペトロ、ヨハネやイエスの兄弟ヤコブらがいた。これが原始教団となる。彼等はこの時点では自身がユダヤ教徒であることを確信していたと思われる。しかしこれが、後のキリスト教会の母体となっていく。_NEWLINE_イエスの処刑後間もなくエルサレムで活動を再開した人々が最初のキリスト教徒であり、その信仰がキリスト教であるが、この段階での「キリスト教」はあくまでもユダヤ教の一分派であり、「ユダヤ教イエス派の運動」や「ユダヤ教のナザレ派」などと呼んだ方が誤解が無いとされる。本記事では煩瑣を避けるため鍵括弧で括り「キリスト教」と表記する。これは財産共有制の共同生活を行う共同体であり、ペトロを筆頭とする「十二人」と呼ばれる弟子達が中心となって主流派を構成した。また、当時エルサレムには古くから住むアラム語を話すユダヤ人の他に、周辺地域から再移住したギリシア語を話すユダヤ人達も住んでいた。このようなギリシア語を話すユダヤ人達はヘレニストと呼ばれた。この「ユダヤ教徒のヘレニスト」の中から、エルサレムの共同体へ参加する人々があり、これが「キリスト教徒のヘレニスト」となっていく。_NEWLINE_エルサレムの共同体の参加人数は増え続け、次第に財産共有制や全員集まっての共同生活が物理的に不可能になっていった。このため自宅に居住する者達が増え、共同体への寄付は各人の裁量に任されるようになっていったと考えられる。また、寄付する資産の無い貧困者の参加の増大によって共同生活の財源の問題も現れ始めたと考えられる。これらによって、共同生活への参加は強く要求されなくなり、完全な団体生活を送らなくても共同体の仲間となることができるようになった。神学博士の加藤隆は、この段階以後を「エルサレム教会」と呼んでいる。次第に教会の組織化も図られ、洗礼、癒し、悪霊払いに加え、外部の人々への食事の供与も行われるようになった。このような実務を担当するために「執事」職が設けられた。最初の執事はヘレニストであったという。 _START_SECTION_ ステファノの処刑 _START_PARAGRAPH_ ペトロを筆頭とする「十二人」を中心としたアラム語を話す教会の主流派グループに対し、ヘレニスト達はステファノを筆頭とした「七人」を中心としていた。この両者は(『使徒行伝』の伝承を信ずるならば)、共同体内部における食事の配給の不公平を切っ掛けに対立を始めた。これは実際には文化的、教理的な根深い対立が表面化したものであろうと考えられる。特に(ユダヤ教の)神殿や祭儀の権威に対しヘレニストの間から批判の声が強まると波紋が大きくなり、執事であったステファノがエルサレムの大祭司に逮捕される事態に発展した。ステファノはその場でユダヤ教の神殿中心の教義を強く批判したためユダヤ教徒各派の激しい怒りを招き、石打ちの刑によって処刑された。_NEWLINE_この事件を切っ掛けに、「キリスト教」のヘレニストグループはユダヤ当局による迫害の対象となりエルサレムを追われた。一方で主流派はそのままエルサレムに留まった。しかし、エルサレムから離れたヘレニスト達はサマリアや地中海沿岸の各都市など、ユダヤ当局の追及の手が及ばない地域で活発な伝道を行うようになり、「キリスト教」はエルサレム周囲のみならず、各地の都市に広まるようになった。 _START_SECTION_ 改宗者パウロ _START_PARAGRAPH_ キリスト教の最初の数十年間で最も重要な人物の一人がパウロである。パウロは西暦1世紀の初め、イスラエルの外に住むユダヤ人ディアスポラの家庭に生まれた。出身地はキリキアにあるギリシア語圏の都市タルソスである。パウロは当初、熱心なユダヤ教徒としてイエスをユダヤ人のメシア(キリスト)として崇める人々を迫害し、ステファノを石打ちに処した活動家の一人でもあった。キリスト教の伝説では、パウロがエルサレムからダマスカスへ向かう途中、「復活」したイエスに出会い「キリスト教徒」への迫害をやめ、異邦人に福音を伝えるように呼びかけられたことで回心したとされる。パウロはその後、アラビアで伝道を行い、数年の後、エルサレムでペトロやヤコブと接触を持った。これによってエルサレム教会の指導者達と知己を得たパウロは、その直後からシリア、キリキア、キプロス島、アナトリア中央部からエーゲ海地方などを周り、各地で教会を作ったとされる。 _START_SECTION_ パウロとユダヤ教 _START_PARAGRAPH_ パウロの伝道は異邦人に対しても積極的に行われたため、非ユダヤ人の「キリスト教徒」が多数生まれることになった。このことは後に大きな論争を引き起こすことになる。前述したとおり、この時代の「キリスト教」はなおユダヤ教の一形態であった。最初の数十年間、「キリスト教徒」のほとんどはユダヤ人であり、各地にあるシナゴーグが「キリスト教」普及のための拠点となった。パウロ自身も、新たな都市ではシナゴーグで福音を伝えたのであり、「キリスト教徒」となることが「イスラエルの民」への帰属を意味すると信じていた。_NEWLINE_パウロはキリスト教思想において最も重要な人物の一人とされ、ユダヤ教からイエスによって解放されたとする見解がルター以来主流であった。しかし、トロクメによれば、パウロ自身の意識ではユダヤの思想家であり、ユダヤ教内部の論争に関わっていたという。またトロクメは、パウロを「キリスト教の創始者」と考えることを批判し、この考えがイエスを「ユダヤ教の改革者」という誤った位置づけに貶めるものだという。トロクメはパウロの思想がアウグスティヌス以前は正確に理解されているとは必ずしも言えないこと、中世の神学でもあまり重視されていないことを挙げ、パウロにキリスト教における中心的な地位を与えたのはルネサンスと宗教改革であると述べている。 _START_SECTION_ 異邦人の改宗 _START_PARAGRAPH_ 十数年にわたり伝道者として活動した後、パウロはキプロス出身のユダヤ人バルナバと、ギリシア人の改宗者テトスとともにエルサレムを訪れた。そこで、ユダヤ・「キリスト教徒」との間に異邦人の改宗者を巡って激しい議論が繰り広げられた。問題となったのはキリストの「道」に加わった異邦人たちは割礼を施されるべきか、またユダヤの律法に従う義務があるかどうかであった。ギリシア人の改宗者テトスは割礼を受けておらず、パウロはテトスを含む異邦人の改宗者への割礼に消極的であり、その姿勢が批難の対象となった。エルサレム教会で主導的な地位を持っていたペトロは異邦人伝道にはそもそも反対しておらず、むしろ既に承認していた。また、同じく指導的地位にあったヤコブは論争に決着をつけるため具体的な合意案を作りだし、異邦人への律法が承認されるとともに、異邦人はユダヤの律法に従うべきものとされた。この合意を伝える書簡がアンティオキアを初め、各都市の教会へ送られたが、すぐに食事の規定を巡ってトラブルとなりその中でペトロやバルナバは異邦人「キリスト教徒」」との付き合いをやめた。パウロはペトロの対応を批判し、西方への伝道を再開した。 _START_SECTION_ パウロ書簡 _START_PARAGRAPH_ パウロはかつて伝道を行ったギリシアのコリントスへ戻り、その後アナトリアのエーゲ海岸にあるエフェソス、更にトロアスへと移動した。その後再びコリントスへと戻り、その地でローマの信徒へ書簡を書いた。これが『ローマの信徒への手紙』と呼ばれる文書で、パウロの書いた書簡の中では最も重要かつ影響力ある書簡となっている。これを含むパウロ書簡と呼ばれる一連の文書群のうち、いくつかはパウロの弟子の手になる)。これらの文書には父なる神、キリスト以外の第三の神格、聖霊(聖神)が既に現れており、ひとつの神が、神秘的な三重の本性を持つというキリスト教教義の明確な特徴(三位一体)にまつわる認識は、すでにこの最初期の文書に見ることができる。_NEWLINE_パウロにおいては罪の意識が非常に強く、彼は心の欲する善を行うことができずに、かえって心の欲せざる悪をなしてしまうことに悩んだ。そのため彼の思想では無力な人間は自力では救われることがないために、神の恩寵によってのみ救済される。そしてパウロは、イエスの死こそ神の自己犠牲であり、この神の自己犠牲によって人間は罪から解放され、これを信じ、イエスの教えを実践することで新しい生を迎えることができるという。このようにパウロにおいては内面と行為の分裂が説かれた。_NEWLINE_パウロの政治思想としては、受動的服従が知られている。_NEWLINE_「人は皆、上に立つ権威に従うべきです。神に由来しない権威はなく、今ある権威はすべて神によって立てられたものだからです。従って、権威に逆らう者は、神の定めに背くことになり、背く者は自分の身に裁きを招くでしょう。実際、支配者は、善を行う者にはそうではないが、悪を行う者には恐ろしい存在です。あなたは権威者を恐れないことを願っている。それなら、善を行いなさい。そうすれば、権威者からほめられるでしょう。権威者は、あなたに善を行わせるために、神に仕える者なのです。しかし、もし悪を行えば、恐れなければなりません。権威者はいたずらに剣を帯びているのではなく、神に仕える者として、悪を行う者に怒りをもって報いるのです。_NEWLINE_ — パウロ、ローマの信徒への手紙13.1-4_NEWLINE_ウォーリンによれば、パウロは政治的権威に対して負う義務と宗教的権威に対するそれを区別したが、これは政治的忠誠心と宗教的忠誠心の分離ではなく、政治秩序を神の摂理の中に位置づけ、当時のキリスト教徒が政治秩序のキリスト教的理解に基づいて受け入れるよう促したものであった。_NEWLINE_ダントレーヴは「キリスト教政治理論の全歴史は、この[パウロの手になる]聖句に対する絶えざる注釈以外の何ものでもない」と述べている。また、M・パコーはパウロの言葉は教会と国家を分離し、国家に対するキリスト教の服従を説くものであるが、注目すべきは彼が従うべき対象として「権威」を挙げているが、「皇帝」を挙げていないことであると指摘している。またパウロはキリスト教の将来はローマ帝国とともにあると考えており、ローマ市民であったパウロはローマ当局からの保護を求めている。そのためトロクメは、パウロがローマ帝国の支配を無条件に肯定していたと指摘している。_NEWLINE_ウォーリンによれば、パウロや初期の教会指導者たちが政治権力への服従を繰り返し述べていることは、この時代のキリスト教徒に政治秩序への鋭い対立意識があったことを物語っている。事実66年にはユダヤ戦争(〜70年)が起き、112年〜115年にもユダヤ人が蜂起し、135年にもバル・コクバの乱が起きている。_NEWLINE_ほかに注目すべき思想としては、「自分の手で働くこと」を推奨している_NEWLINE_わたしたちが命じておいたように、落ち着いた生活をし、自分の仕事に励み、自分の手で働くように努めなさい — 新共同訳、「テサロニケの信徒への手紙一」4.11_NEWLINE_これは明らかに古典古代の労働観に反する。 _START_SECTION_ ローマ帝国におけるキリスト教 _START_PARAGRAPH_ ローマ帝国の各都市で活動するパウロやその他の伝道者たちによって、「キリスト教」は1世紀のうちには首都ローマを初め、エジプトのアレクサンドリアにも到達したと見られる。その後パウロはユダヤ教徒からの攻撃が強まっているという情報を得てエルサレムに戻り、その地で逮捕された。その後裁判を受けたが、ローマ市民権を持っていたことから皇帝の法廷に場を移し、ローマに護送された。そしてローマ教会で裁判を待ちつつ2年間伝道を行ったとされる。_NEWLINE_パウロらの伝道によって、イエスの死から20年あまりでローマ帝国の各都市に「キリスト教徒」のコミュニティが生まれた。個々の教会は未だ個人の私邸に集まって礼拝を行う小規模な集団であったと想定され、そのありようは多様であったが、教会間の交流は頻繁であった。この中で礼拝形式、文書、説教、組織のモデルとなるようなものも生み出されていき、均質化の流れが生まれていった。 _START_SECTION_ ローマ大火 _START_PARAGRAPH_ 64年、ローマ大火の放火犯人としてキリスト教が多数処刑された。このネロ帝による処刑は、タキトゥスの『年代記』(15・44)によるものだが、この迫害はキリスト教弾圧を目的としたものでもなく、キリスト教徒であることが処刑理由になったのではなく、処刑以後キリスト教への迫害が続いたわけではなく、ローマ教会は放火事件以降も以前のように礼拝を続けた。_NEWLINE_当時のキリスト教社会はすでに大きな新興宗教集団となっており、ローマの伝統的な神々への信仰を否定していたため、タキトゥスはキリスト教は人類を敵視した罪であり常軌を逸した迷信であると批判した。また、ネロによる迫害についてのタキトゥスの記述は2世紀当時のキリスト教観を示しており、1世紀段階のヨセフスや新約聖書との相違が著しいため、その史実性には幅があることには注意しなくてはならない。_NEWLINE_ローマ帝国のキリスト教に対する迫害についてテオドール・モムゼンは、ローマ帝国によってユダヤ教は「許された宗教」で、キリスト教は「許されざる宗教」と対比したが、これは事実に反し、少なくとも1世紀段階では、キリスト教迫害はネロ迫害を除いてユダヤ教迫害の一環として行われていた。 _START_SECTION_ ユダヤ教の反乱とユダヤ・キリスト両教徒への迫害 _START_PARAGRAPH_ ユダヤ属州のローマ総督は50年代からユダヤ迫害を激しくした。66年、総督フロルスの時、対立が激化し、ユダヤ指導者は反乱に批判的であったがエルアザル・ベン・ハナニヤらユダヤ教過激派がエルサレムを支配し、ユダヤ戦争が始まった。70年にローマ軍はこれを鎮圧し、ヨセフスもローマ軍に投降し、サドカイ派とエッセネ派のクムラン教団はこの戦争で消滅または四散した。1947年に発見された死海文書によれば、クムラン教団はメシアの先駆者である「公正の教師」を待望し、終末論的黙示思想をもっていた。クムラン教団はパリサイ派に迫害されて後の修道士とよく似た団体生活を送った。戦後、ユダヤ教は存在を許されたが、エルサレムの神殿体制は崩壊し、ファリサイ派はヤブネの土地を拠点とした。ユダヤ戦争の際にキリスト教徒は反乱に加わることはなく、反乱後、キリスト教徒はユダヤ教から離れて独立していった。他方、ファリサイ派はキリスト教への敵意が明瞭になっていき、90年頃の祈祷文にはナザレ人と異端への呪いが記された。_NEWLINE_81年から96年まで統治したドミティアヌスは皇帝権を強化し、自らを「主にして神」と称し皇帝位を神格化した。ドミティアヌス皇帝は、ユダヤの風習に染まったとして自分のいとこフラウィウス・クレメンス、フラウィア・ドミティッラ(ユリア・フラウィアとは別人)、アキリウス・グラブリオらが追放処刑され、さらに元老院議員にも弾圧を加えた。ドミティアヌスは皇帝礼拝を要求し、激しいユダヤ教徒やキリスト教徒の迫害が起こったと考えられてきた。しかし、このように帝国上層部にユダヤ教思想が浸透していたのに対して、キリスト教はまだ微小な存在であった。また、ドミティアヌスによるキリスト教迫害の史料は2世紀以降の伝承に基づくもので、保坂高殿は迫害は無かったとする。しかし、当時すでにキリスト教徒弾圧が行われていたとする見解もあり、1世紀末に成立したヨハネの黙示録では帝国と皇帝を迫害者として描いていることに依っているが、具体的な迫害の有無はわかっていない。_NEWLINE_第二の獣は、獣の像に息を吹き込むことを許されて、獣の像がものを言うことさえできるようにし、獣の像を拝もうとしない者があれば、皆殺しにさせた。_NEWLINE_ — 新共同訳、「ヨハネの黙示録」13.15_NEWLINE_この迫害を示すとされてきた黙示録の記述についても正確な史実を反映したものではなく、ドミティアヌス統治期に皇帝礼拝拒否が法廷での処刑につながったという見方は困難であると保坂高殿は論じている。_NEWLINE_110年頃、属州アシア総督プリニウスがキリスト教徒への告発を受けて、その裁判について皇帝トラヤヌスに問い合わせた文書が残されており、これはキリスト教内の伝承資料をのぞけば、ローマ帝国における初期キリスト教の実像を示す第一級の資料である。このプリニウス・トラヤヌス文書によれば、キリスト教徒のうちローマ市民権を持たない住民を処刑し、市民権所持者はローマへ送った。棄教者に対して総督は神々と皇帝への祭儀を強制し、さらに総督はキリスト教徒の実態を調査したところ、キリスト教徒は迷信を信じているが、集会内容はいかがわしいわけではなく、生活も清潔であると報告した。報告を受けた皇帝は、キリスト教徒を棄教しない者の処刑とローマ送致は認めて、棄教者が帝国祭儀に従うのであれば放免すべきで、さらに総督に対してはキリスト教徒の捜索逮捕を禁止し、また、無責任な匿名の告発の受理を禁止した。この文書に関してキリスト教禁止法の存在は否定されているが、社会で反感を買ったキリスト教徒は厳しく処罰されていることが確認できる。_NEWLINE_115年にもユダヤ人が蜂起しキトス戦争が、132年にもバル・コクバの乱が起きている。_NEWLINE_当時キリスト教徒への迫害は国家権力よりも一般住民の反感から発動されており、177年のガリアのルグドゥヌム(現在のリヨン)の迫害では、ゲルマン人撃退と皇帝礼拝祭典を前にして熱狂した民衆が教徒に暴行を加え、競技場で教徒が公開処刑され、このほか、スミルナ、小アジアの諸都市で迫害が生じた。しかし、皇帝はトラヤヌス以降、ハドリアヌス、アントニヌス・ピウス皇帝らも無責任な告発を禁じるという寛容な姿勢を続けており、帝国レベルでのキリスト教徒対策は意識されていなかった。しかしながら、マルクス・アウレリウス・アントニヌスは『自省録』でキリスト教徒の熱狂的な信仰への嫌悪感を吐露しており、キリスト教徒を冷ややかな目で見ていたことがうかがえる。 _START_SECTION_ 各地のキリスト教 _START_PARAGRAPH_ 2世紀初頭の教会堂の存在を示すような文書以外の考古学的資料は存在しない。しかし、各地にキリスト教は広がり、小アジア(アナトリア半島)ではエフェソス教会を筆頭に、スミルナ(イズミル)、マグネシア、トラレスにも教会があった。スミルナ司教ポリュカルポスは、民衆によるキリスト教徒への憎悪、ユダヤ教徒による煽動などを報告しており、最後には民衆の迫害で殉教した。_NEWLINE_キリスト教の分派ではないが、キリスト教から影響を受けた同時期の宗教思想であったグノーシス主義では人間の世界は悪しき造物主(デミウルゴス)によって創造されたとする。グノーシス主義に影響を受けてローマ教会から破門されたキリスト教としてはポントスの富裕な商人マルキオンがおり、彼はイエスの肉体を否定し、ユダヤ教的要素を排斥して旧約聖書をすべて否定した。仮現説ではキリストは真の肉体をもった現実的存在者ではなく、仮現的存在であったとする。_NEWLINE_150年頃、小アジアのかつてフリギア王国があった土地のフリュギアでモンタノスが預言し、プリスカとマキシミラという二人の女預言者を従えて、禁欲、断食と罪の告白をすすめ、天国の到来を叫んだ。モンタノス派は教会を組織し、小アジアからイタリア、ガリア、アフリカにも支持者を見出した。最初のラテン教父テルトゥリアヌスも3世紀にモンタノス派となった。_NEWLINE_ギリシアではコリント教会が有力で、アテネ、スパルタの教会ではディオニュシオス(170年頃)が一人司教体制によって司教をつとめた。ギリシア哲学者から回心したアリスティデス、アテナゴラスがアテネの教会で活躍した。_NEWLINE_シリア、パレスチナでは第二次ユダヤ戦争によってユダヤ教徒が弾圧され追放され、キリスト教も一時停滞した。アッシリアのタティアノスの著作はシリア教会でよく読まれ、シリアではアンティオキア教会が発展した。アンティオキア司教のイグナティオスは2世紀初めに裁判にかけられ、野獣刑による殉教を選び、イエスの苦難をまねるというスタイルはその後の模範となる信仰を示した。続くアンティオキア司教のテオフィロスは三位一体を明確にし、復活と最後の審判を本格的に論じた。またルキアノスの風刺『ペレグリーノスの昇天』では主人公がキリスト教共同体に入会し、信頼されるが、説教で迫害されて入牢すると、小アジアの教徒が支援金を持ってくるが、釈放後、教徒から追放される。_NEWLINE_2世紀末に、エジプトではアレクサンドリアでパンタイノスが正統教理学校を営み、アレクサンドリア教会は有力教会となった。また北アフリカのカルタゴではキリスト教未公認時代最大のキリスト教ラテン作家であったテルトゥリアヌスが『護教論』『ユダヤ人反駁』などで迫害者への論駁を行い、2世紀終わりか3世紀初めにミヌキウス・フェリクスが対話形式護教論『オクタウィウス』を著した。_NEWLINE_ガリアのルグドゥヌム(現在のリヨン)とウェエンナでは、奴隷の教徒ブランディナや騎士の教徒ウエッティウス・エパガトゥスらが信仰に執着したため、民衆に処刑された。しかしルグドゥヌム司教エイレナイオスは迫害の記録を残しておらず、迫害が偶発的短期的であったとみられる。_NEWLINE_イタリアではローマ教会が中心であり、1世紀末にローマ司教クレメンスなどがいる。 _START_SECTION_ 職制・一人司教制とローマ教会の首位権 _START_PARAGRAPH_ 教会の職制は原始教会にはみられなかったが、初期から教会は使徒の継承という観念によって霊的権威を持つ指導者が必要とされたため、教会的組織_NEWLINE_が徐々に形成されていき、エルサレム教会で7人のディアコノス(執事)、その上位にエピスコポス(監督)という職制が作られ、小アジア教会ではプレスビュテロス(長老)職というユダヤ教と共通する職が作られた。またパウロは使徒の下に、教師、奇跡を行う者、病気を癒やす者など7種類の職をあげ、3世紀のローマ教会にはエクソルキストス(祓魔師)がいた。東方教会ではエピスコポス(監督)制をとり、ローマやガリア教会では初期は長老制であったのではないかとされている。少なくとも2世紀半ば以前については使徒教父による文書ヘルマスの牧者でも複数の指導者を描写しており、一人司教については描写されていない。しかし、2世紀半ば以降になると、アニケトスローマ司教の頃から、一人司教による教会組織が確立した。スミルナの教会からポリュカルポスなど東方の教会の司教たちをローマに集合させ、と復活祭の日付について議論した。ウィクトル1世はそれまでミサをギリシャ語行っていたが、彼の時代以降はラテン語で行われるようになった。ウィクトル1世は、復活祭問題で同調しない小アジアの教会を破門するなど、ローマ司教の権威を強硬にふるった。180年頃のリヨン司教イレナイオスによる司教リストではすべての国の教会はローマ教会と一致しなければならないとローマ教会の優位を述べている。_NEWLINE_ローマ司教の教会における優位性は、イエスがペテロに向かって天国の鍵を授けたという聖書証言に根拠があり、これが教皇権の根拠となっている。_NEWLINE_あなたはペテロである。そして、わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てよう。黄泉の力もそれに打ち勝つことはない。わたしは、あなたに天国のかぎを授けよう。そして、あなたが地上でつなぐことは、天でもつながれ、あなたが地上で解くことは天でも解かれるであろう。_NEWLINE_ — マタイによる福音書16.18-19_NEWLINE_キリストの信仰共同体の指導者も教会の教導伝統も使徒団と結ばれており、使徒職によって教会はイエスとの一致を保障される。ペトロはこのような使徒団の中で特別の使命を受けた。使徒の首長ペテロの後継者としてローマ教会司教は、やがて中世ヨーロッパのカトリック世界において使徒座や教皇庁などの教会制度が整備されていくなか、ローマ教皇が全司教の第1位にあり、全司教,信徒に対し完全で普遍的な至上の権威、すなわち教皇権や教皇の首位権(Primatus Romani Pontifıcis)を持つようになっていく。 _START_SECTION_ 倫理思想 _START_PARAGRAPH_ ギリシア・ローマ社会において貧者はさげすみと不安の対象であったが、アレクサンドリアのクレメンスは『救われる富者は誰か』において富者が貧者を救済することは自らの救済につながると主張した。_NEWLINE_キリスト教は、霊と肉の別を主張し、性欲を罪の最たるものとしたが、これはギリシア・ローマ社会において独特の主張であった。童貞や処女であることも一種の理想とされた。ただし、こうしたキリスト教の性倫理はユダヤ教の厳格な性倫理を受けついだものでもあり、また、タキトゥスやスエトニウスが記録したように当時キリスト教は性的紊乱という中傷を受けていたため、教会は性倫理を重視せざるをえなかったことも背景にある。_NEWLINE_ドゥ・サント・クロワは、キリスト教はローマ社会ともっと妥協しており、イエスの「神と富とに仕えることはできない」という教義も文字通りには実践されずに、教会もすすんで富を求め、また富者の信徒の発言力も強かったという。2世紀から3世紀にかけて教会の教職には手当が支払われ、他の迫害された教会に献金を贈ることなどからも、教会が富をタブー視していなかったことが判明している。_NEWLINE_また、教徒のなかにはローマ軍兵士になるものもおり、3世紀には将校の教徒マルケッルスがローマ祭儀を拒否して処刑されている。また、伝承では、ローマ軍内にキリスト教徒兵士部隊があったとも記されている。いずれにしても、キリスト教教会が当時反戦や反軍隊を教義として主張したことはなかった。_NEWLINE_このほか、奴隷を教会は受けいれたが、教会は奴隷制そのものを非難することもなく、奴隷所有者としての立場にあまんじ、奴隷解放にも消極的であったともいわれるなど、従来の説の見直しが様々に行われてきている。 _START_SECTION_ 礼拝観 _START_PARAGRAPH_ キリスト教はユダヤ教とは異なった礼拝観を持っていた。イエスは旧約的な神殿礼拝を拒否してはおらず、祝日には自ら神殿に赴いたが、一方でより内面を重視した新しい礼拝観を示した。「ヨハネによる福音書」のなかでイエスは_NEWLINE_あなたがたが、この山でもエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る。あなたがたは知らないものを礼拝しているが、わたしたちは知っているものを礼拝している。救いはユダヤ人から来るからだ。しかし、まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。神は霊である。だから、神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない。_NEWLINE__NEWLINE_と言っている。使徒時代のキリスト教徒であるステファノの次の言動には、このイエスの内面的な礼拝観がよく表れている。_NEWLINE_神のために家を建てたのはソロモンでした。_NEWLINE_けれども、いと高き方は人の手で造ったようなものにはお住みになりません。これは、預言者も言っているとおりです。_NEWLINE_『主は言われる。_NEWLINE_「天はわたしの王座、/_NEWLINE_地はわたしの足台。お前たちは、わたしに/_NEWLINE_どんな家を建ててくれると言うのか。わたしの憩う場所はどこにあるのか。_NEWLINE_これらはすべて、/_NEWLINE_わたしの手が造ったものではないか。」』_NEWLINE_彼はエルサレムの神殿に直結したユダヤ教の祭祀を否定し、イエスの述べた新しい礼拝を強く主張したために、殉教にいたった。_NEWLINE_だからといって、初期のキリスト教会が外形的な表現を重視しなかったわけではない。集会堂としての教会は典礼の中心となったし、洗礼はキリスト教共同体としての「教会」への加入を視覚的に表現した。しかし一方で2世紀後半から3世紀にかけてのキリスト教著述家ミヌキウス・フェリクスは「私たちには、神殿も祭壇もない」ということを異教徒に対して誇った。教会は集会する場所であり、祭儀は建物としての教会堂に帰するのではなく、信徒共同体としての教会それ自体に帰するのである。初期キリスト教ではイエスこそが「祭司」であり「大祭司」で、そのキリストに繋がれているという意味で、教会が「祭司」なのであった。 _START_SECTION_ 皇帝礼拝とキリスト教 _START_PARAGRAPH_ キリスト教は偶像と皇帝への礼拝、および都市の公共祭祀を拒否したため、反感をまねき、また一部の迫害の口実ともなった。しかし、パウロは帝国と皇帝への反抗の意思がないことを繰り返し述べていたし、そうした従順な姿勢はユダヤ教でも同様であった。_NEWLINE_内面性の強いキリスト教の性格はローマ帝国で行われた皇帝礼拝と相容れざるもので、帝国は公共祭祀である皇帝礼拝を受け入れないキリスト教徒を、公共の宗教からの逸脱者、国家離反者として迫害したという説が歴史学者の間で長く論じられてきた。迫害と皇帝礼拝は因果づけて考えられてきたために、古代教会が日曜日を「主の日」として制定したことも、皇帝礼拝に対抗するキリスト教徒の信仰告白であったという見方もある。しかし、そもそも皇帝礼拝という名で括られている祭儀は多様であり、内容においては極めて政治的な意味を持つものから宗教性の高いものまで、範囲においても都市国家規模から属州単位のもの、担い手も一様でなく、それらを統一的に「皇帝礼拝」という一語で把握することには飛躍が伴う。#ユダヤ教の反乱とユダヤ・キリスト両教徒への迫害で述べたように、ドミティアヌスによる迫害とその原因としての皇帝礼拝拒否というこれまでの通説は否定されている。_NEWLINE_「最後の大迫害」を行ったディオクレティアヌスは民衆に皇帝とローマの神々を礼拝することを義務づけたが、当時は軍内部にも少なからずキリスト教徒がいたため、当初はローマの神々を礼拝すればキリスト教の信仰を保ってもよいとするなど融和的な政策をとっていた。しかしキリスト教徒の兵士が軍から逃亡するなどの反逆行為が多発したため、キリスト教に警戒感を抱くようになった。 _START_SECTION_ 正典の成立 _START_PARAGRAPH_ 福音書の最古はマルコによる福音書とされ、マタイ福音書とルカによる福音書は70年代にパレスチナと小アジアで成立したとみなされている。ヨハネ福音書やユダヤ教の系譜にあるヨハネの黙示録などは90年代に成立した。ほか、20世紀になって発見されたナグ・ハマディ写本や、ユダだけにイエスが秘儀を語ったというユダの福音書などがあり、こうした外典では正典とは異なる世界が展開している。_NEWLINE_2世紀半ばまでは正典も正統信仰も固まっていなかったが、ローマ教会が中心となって使徒教父のユスティノスや、マルキオンを反駁したルグドゥノム司教エイレナイオスらが正典を確立していった。2世紀末のカルタゴのテルトゥリアヌスは旧約・新約の呼称を用いて、二つの文書を一つの聖典とした。ほかにタティアノス、アレクサンドリアのクレメンス、オリゲネスらがおり、こうした正典化については、200年ごろに成立したムラトリ正典目録で実証される。こうした西方教会の正典化は、4世紀になってアタナシオスを介して東方で完成した。 _START_SECTION_ 教父哲学(アウグスティヌス) _START_PARAGRAPH_ 4世紀になると、アウグスティヌスはキリスト教がローマ帝国によって公認され国教とされた時期を中心に活躍し、正統信仰の確立に貢献した教父のなかで後世に大きな影響を残した。_NEWLINE_『神の国』には「二国史観」あるいは「二世界論」と呼ばれる思想が述べられている。「二国」あるいは「二世界」とは、「神の国」と「地の国」のことで、前者はイエスが唱えた愛の共同体のことであり、後者は世俗世界のことである。イエスが述べたように、「神の国」はやがて「地の国」にとってかわるものであると説かれている。しかしイエスが言うように、「神の国」は純粋に精神的な世界で、目で見ることはできない。アウグスティヌスによれば、「地の国」におけるキリスト教信者の共同体である教会でさえも、基本的には「地の国」のもので、したがって教会の中には本来のキリスト教とは異質なもの、世俗の要素が混入しているのである。だが「地の国」において信仰を代表しているのは教会であり、その点で教会は優位性を持っていることは間違いないという。またアウグスティヌスは、人間の自由意志について論じ、古代以来の「自由」という言葉を「神との関係における人間そのもののあり方に関わる言葉」として再定義し、のちの思想史に大きな影響を与えた。その一方で人間は本来的に堕落しており無力であるというパウロの思想が踏襲され、神の恩寵が絶対的であることも説かれた。_NEWLINE_このようなアウグスティヌスの思想は、精神的なキリスト教共同体と世俗国家を弁別し、キリスト教の世俗国家に対する優位、普遍性の有力な根拠となった。一方で『告白』に見られるような個人主義的に傾いた信仰と『神の国』で論じられた教会でさえも世俗的であるという思想は、中世を通じて教会批判の有力な根拠となり、宗教改革にも決定的な影響を与えるものであった。 _START_SECTION_ 両剣論 _START_PARAGRAPH_ 両剣論とは世俗的な政治権力と宗教的権威の関係性について述べたもので、典拠はルカによる福音書のなか「二振りの剣」に由来する。494年、教皇ゲラシウス1世はこれを俗権と教権がともに神に由来することを述べたものであるとし、聖界の普遍的支配者としての教皇と俗界の普遍的支配者としての皇帝が並列的に存在していることを論じた。この両剣論はその本来的な意図においては教権と帝権の相補的役割を期待したものであった。_NEWLINE_中世になると、両剣論には二つの異なる立場から相反する解釈がおこなわれた。ひとつは皇帝に有利な解釈で、帝権が直接神に由来することは世俗的世界での皇帝権の自立性の根拠となった。もうひとつは教権に有利な解釈で、教皇が両剣を持ち、一方の世俗的な剣を皇帝に委任して行使させるという解釈で、教皇権の優位性の重要な根拠の一つとなった。_NEWLINE_歴史的には、グレゴリウス改革以前、11世紀の頃には聖職叙任権も、ときには教皇の叙任権さえ神聖ローマ皇帝が「神の代理」として掌握しているというのが実情であった。
5759279636362763183
Q8194595
_START_ARTICLE_ 前川たけし _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1983年、『月刊少年マガジン』(講談社)掲載の「鉄拳チンミ」でデビュー。その後、1980年代末より『月刊少年マガジン』『週刊少年マガジン』『コミックボンボン』など講談社の漫画雑誌で活躍。代表作に『鉄拳チンミ』シリーズ、『ブレイクショット』など。_NEWLINE_前川の代表作である『鉄拳チンミ』シリーズ(現在は『鉄拳チンミLegends』)は、『DEAR BOYS』と共に『月刊少年マガジン』を代表する長期連載作品となっている。同作品はアニメ化もされ、テレビ朝日系にて1988年7月2日から12月24日まで全20話が放送された。_NEWLINE_1987年度(昭和62年)、第11回講談社漫画賞少年部門受賞(『鉄拳チンミ』)。現在も連載中。
4011602644394824356
Q11397206
_START_ARTICLE_ 前川鐘平 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 12歳からラグビーを始めた。_NEWLINE_2007年に東海大仰星高校卒業後、東海大学に入り、主将として大学選手権準優勝に貢献した。なお東海大学時代の同級生にはリーチマイケル、三上正貴、木津武士らがいる。_NEWLINE_2011年に東海大学卒業後、神戸製鋼コベルコスティーラーズに加入。同年11月5日に行われたジャパンラグビートップリーグ第2節の近鉄ライナーズ戦に途中出場で公式戦初出場を果たす。 _START_SECTION_ ラグマッチョ総選挙 _START_PARAGRAPH_ 神戸製鋼コベルスティーラーズ代表となり最終14候補に選出される。中間発表1位。最終結果1位。
1661593133993323012
Q11397666
_START_ARTICLE_ 前田直堅 _START_PARAGRAPH_ 前田 直堅(まえだ なおかた、天和3年5月17日(1683年6月11日) - 享保14年8月9日(1729年9月1日))は、江戸時代中期の加賀藩の人物。加賀八家筆頭前田土佐守家の4代当主。父は土佐守家3代・前田直作。兄弟は兄2人が確認されている。子は土佐守家5代・前田直躬、大音厚曹など。官位は従五位下近江守。直堅関係の現存する記録は石川県史に2点が確認できる。 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 元禄2年(1689年)父直作の死去により家督相続。神護寺請取火消、人持組頭、大年寄を歴任。950石の加増を受けて知行1万1000石となる。元禄15年(1702年)4月従五位下近江守に叙任。正徳元年(1711年)公儀御用(宗門方御触)兼任。享保18年(1729年)8月9日没。享年47。
13106483261163566239
Q11397876
_START_ARTICLE_ 剛球少女 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 実業之日本社発行の『週刊漫画サンデー』に2002年1月8日・15日合併号から2003年10月7日号まで連載された。全88話。単行本は2002年から2004年にかけて全8巻が刊行された。ナックルボールを決め球とし男子選手と共にプレーする女子選手という点で本作主人公と共通点を持つ吉田えり投手が注目を浴びた2009年、コンビニコミック版全4巻が刊行された。なお、単行本の表紙などにおいて「剛球少女」のタイトルの横にやや小さい字体で「甲子園に賭けた夢」との表記があるため、本作が「剛球少女 甲子園に賭けた夢」と紹介される場合があるが、単行本奥付の書名や実業之日本社サイトのコミックス詳細ページの記載は単に「剛球少女」となっているため、本項では「剛球少女」を本作のタイトルとして扱う。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 名投手だった亡父・夏川啓吾から幼い頃より野球の英才教育を受けた麻生遥は、啓吾の言葉「あきらめない限り夢は叶う」を信条とし、女子は高校野球公式戦への出場が認められていないにもかかわらず啓吾の足跡を追って、かつて啓吾がエースとして在籍し全国制覇を成し遂げた港北大学付属湘南高等学校野球部に入部する。監督、部員、さらには女子マネージャーまでもが遥に辛く当たるが、強豪校との練習試合で遥が熱投を繰り広げたことにより皆に認められ、全員一丸となって甲子園を目指す。
18072406378269765525
Q11398145
_START_ARTICLE_ 劇団カクスコ _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 「劇団GAYA」所属俳優により、劇団GAYA解散後の1987年に結成され、主に新宿THEATER/TOPS、紀伊國屋ホール、大阪近鉄アート館などで年約2回のペースで公演を行っていた。後期にはTHEATER/TOPSでの新作公演期間は1ヶ月を超え、1998年に第33回紀伊國屋演劇賞を受賞。NHK BS-2や日本テレビ「劇場中継」などで公演が放送されるなど、一定のファン層と評価を得ていたが、2002年1月20日をもって解散した。_NEWLINE_築50年以上の古いアパート「サツキ荘」や、「古道具屋朝日堂」などの小さな仕事場を舞台に、男ばかり6人の息の合った掛け合いが魅力であった。この掛け合いはアドリブは一切無しの、「間とテンポ」を重視したものであることが特徴である。簡単な筋はあるものの、ストーリー性は特に重視されない。_NEWLINE_作品は変わってもメンバーの演じる役どころはほぼ一定であり、ある作品で演じられたシチュエーションが多少手を加えられて後の作品に再登場することもあった。特に彼らの最終公演となる「今日までどうもありがとう」は、「廊下は静かに!」「空き室あり!」をミックスさせたストーリーをベースに、他の作品のシーンを繋ぎあわせたリミックス作品である。_NEWLINE_また、登場人物たちは必ず「唄うことが好きである」という設定である。2~3曲のアカペラを唄うシーン、中村育二がギターを、井之上隆志がパーカッション(ボンゴなど楽器を使うこともあるが、大抵はそのあたりにある楽器ではない何かを叩いている)を演奏しながらフォークソングを唄うシーンが各公演に必ず設けられていた。公演の他に、独立したアカペラライブを行い、数枚のCDをリリースしている。_NEWLINE_活動期間中、「ラブジェネレーション」や「二千年の恋」など、6人揃ってテレビドラマに出演することもあった。特に「ラブジェネレーション」では、アカペラを披露するシーンもあるなど、彼らの舞台上での持ち味をそのまま生かした出演であった。
3201585972431441614
Q24867389
_START_ARTICLE_ 劇団チキンハート _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 主宰、遠山雄が西武新宿線武蔵関のショットバー嵐でバーテンとして働いている時に知り合った助監督として活躍していた大山晃一郎、プロデューサー清弘樹と立ち上げた劇団である。_NEWLINE_舞台役者にこだわらず、歌手、アイドル、お笑い芸人、面白い素人等をキャスティングして旗揚げ公演と第二回公演を行った。_NEWLINE_舞台を知らない人、あまり舞台を観ない人達にいかに楽しんで貰えるかを考えた結果、第三公演まで『房総学園シリーズ』をして公演の公演を行っている。_NEWLINE_また、第六回公演『房総学園七不思議〜この世で一番強いやつ〜』にて旗揚げから4年半にして念願の動員3000人を達成。_NEWLINE_いち早い成長と進化を求め本公演以外でも、映画制作、ネット番組制作、お笑いライブ、その他のイベントも行う。
14660760280762014781
Q965891
_START_ARTICLE_ 劉亀図 _START_PARAGRAPH_ 劉 亀図(りゅう きと、生没年不詳)は、十国・南漢の初代皇帝・劉龑の第2子。_NEWLINE_南漢の高祖・劉龑には19人の男子がおり、劉亀図はその第2子であった。兄に劉耀枢がいる。大有5年(932年)、劉耀枢と同日に康王に封ぜられるが、兄と同じく早世した。_NEWLINE_私撰の史書である『十国春秋』巻61・南漢4・列伝と、『南漢書』巻8・諸王公主列伝・高祖諸子部に立伝されているものの、いずれの記述もわずか1行であり、他の事績はまったく知られていない。なお、南漢の第2代皇帝・殤帝劉玢は劉龑の第3子である。
14506191038351075097
Q8014901
_START_ARTICLE_ 劉玄 (成漢) _START_PARAGRAPH_ 劉 玄(りゅう げん、生没年不詳)は、中国晋代の人物。蜀漢の劉備の曾孫で、劉永の孫。父の名は不明。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 264年、蜀漢が滅亡すると洛陽に移され、奉車都尉に任じられ、郷侯と同格の地位を与えられた。_NEWLINE_永嘉の乱に一族が巻き込まれ、劉備の子孫はほとんど殺されたが、劉玄だけは蜀の地へ逃れた。当時、蜀一帯を領有して成漢を建国していた巴氐族の李雄によって、大叔父である劉禅の爵位である安楽公に封じられた。やがて、旧臣筋である李寿(李福の孫で李驤の子)をその臣下につけられたという。_NEWLINE_347年、東晋の大司馬桓温が成漢へ侵攻し、5代皇帝李勢は降伏した。桓温に随行していた孫盛は、劉玄と成都で会ったという。
6538601435782851782
Q234802
_START_ARTICLE_ 劉芳 (音楽家) _START_PARAGRAPH_ 劉 芳(リュウ・ファン、Liu Fang、1974年 - )は、中国の女流琵琶と古筝奏者。 _START_SECTION_ 概略 _START_PARAGRAPH_ 雲南省昆明市で生まれ、6歳のとき、琵琶を学び始め、9歳でソリストとして最初の公演を行った。1986年、イギリス女王エリザベス2世の中国訪問の際、御前演奏を行った。以降、劉芳は省内で、また国内で、数々の賞を受賞し、上海音楽学校を卒業した。在学中に古筝を学んだ。_NEWLINE_1996年にカナダに移民して、中国系カナダ人としての国籍を得た。
8977067783218297021
Q48746016
_START_ARTICLE_ 加トちゃん逸見のクイズスターの素顔ウラ顔 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 金曜の単発特別番組枠『金曜おもしろバラエティ』→『金曜ファミリーランド』内で不定期放送されていた番組。番組は、筆記クイズでは主に芸能人のエピソードについて、早押しクイズでは主に芸能人の特技についてVTRを使って出題していた。
10843447361345869102
Q11398739
_START_ARTICLE_ 加納一朗 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 東京府北豊島郡(現在の東京都豊島区)生まれ。満州国大連で育つ。二松學舍専門学校国文科卒業。教育委員会勤務、編集者を経て1960年「宝石」誌に「錆びついた機械」が掲載。『怪盗ラレロ』や『セブンの太陽』など児童文学にも多くの作品を残している。_NEWLINE_また1963年から1964年にかけて、エイケンが製作し、東京放送(現 TBSテレビ)にて放映された連続テレビアニメ『エイトマン』(原作:平井和正)や『スーパージェッター』(原作:久松文雄)の2作品の脚本・監修を担当、特に『スーパージェッター』では主題歌(作曲:山下毅雄、歌唱:上高田少年合唱団)の作詩を手掛けたことで知られた。_NEWLINE_1984年(昭和59年)『ホック氏の異郷の冒険』で第37回日本推理作家協会賞(長編部門)受賞。映画史についての著作もある。同年探偵作家クラブに入会し書記局担当。1967年(昭和42年)から1993年(平成5年)まで日本推理作家協会理事。1988年(昭和63年)から2005年(平成17年)まで日本文芸著作権保護同盟理事長。日本文芸家協会理事。_NEWLINE_2019年8月25日、神奈川県川崎市の病院にて誤嚥性肺炎の為に逝去。
5732508394596384458
Q11399428
_START_ARTICLE_ 加藤直矢 _START_PARAGRAPH_ 加藤 直矢(かとう なおや、1849年2月17日(嘉永2年1月25日) - 1892年(明治25年)2月13日)は、日本の治水家。鶴岡家中新町(現・鶴岡市)出身。
11474269390479999874
Q11399563
_START_ARTICLE_ 加藤邦男 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1958年、京都大学工学部建築学科卒業。京都大学大学院工学研究科を経て、1959‐62年フランス国立美術学校 建築学科エルベ‐アルベール教室に留学。_NEWLINE__NEWLINE_1962‐64年、ミッシェル・エコシャール都市建築設計事務所都市計画部門主任。_NEWLINE__NEWLINE_1964年以降、京都大学 工学部助手、講師、助教授を経て、1990年同教授、1999年同停年退官。_NEWLINE__NEWLINE_1999年から2002年まで大阪産業大学 工学部教授。京都大学工学博士。専攻は建築史、建築論、建築設計。
6540090277757887246
Q11399859
_START_ARTICLE_ 労働安全衛生法による免許証 _START_SECTION_ 個別の限定条件 _START_PARAGRAPH_ 一部の免許については「身体又は精神の機能の障害がある者に対して、その者が行うことのできる作業を限定し、その他作業についての必要な条件を付して」免許を与えることができる、と法令に規定されており、それら個別の条件が付される場合は「1」に代わって「9」が表示され、裏面備考欄に当該具体的な条件が記載される。
754149971623445398
Q24903240
_START_ARTICLE_ 労働過程 _START_PARAGRAPH_ 労働過程(ろうどうかてい)とはマルクス経済学用語の一つ。これは人間と自然との物質代謝であり、人間の合目的的な意思を必要とされている事柄である。人間によって行われる、使用価値を生産するための合目的的活動であり、あらゆる社会形態において共通であり、人間生活においては自然的条件な事柄である。労働過程は、労働そのもの、労働対象、労働手段という3つの契機に分類することができ、何を作るかではなく、どのようにしてどのような手段によって作られるかによって分類される。
7331915038649007313
Q5953147
_START_ARTICLE_ 勇者ヨシヒコと魔王の城 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 映画『大洗にも星はふるなり』でもタッグを組んだ福田雄一脚本・監督、山田孝之主演による「ローコスト冒険ドラマ」。_NEWLINE_放送開始前からメディアの報道では「ドラクエ風」であると紹介されていたが、実際にドラクエ発売元のスクウェア・エニックスも「協力」としてクレジットされており、多くの回でスライムの張りぼてやゲームと同じ効果音など、ドラクエそのままの要素が用いられている。また、ドラゴンクエストシリーズ公式サイトからも本作の公式サイトにリンクされている。_NEWLINE_なお、作品自体の構想は本編と同じ低予算を謳ったコメディ映画『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』から来ており、それを意識したパロディやギャグも見られる。また、アバンタイトルで本筋とは無関係のスケッチ・コメディー的な戦闘シーンなどが展開されるのも特徴のひとつである。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ お人好しで純粋な若者ヨシヒコは、何の因果か「いざないの剣」に選ばれた勇者として疫病に苦しむ村人たちを救う薬草と、その薬草を求めて旅立ったまま行方が分からなくなった父テルヒコを探す旅に出る。道中で知り合ったダンジョー、ムラサキ、メレブを仲間とし、パーティーを組んだものの、その直後、行方不明のはずのテルヒコが薬草を持って現れた。かくして旅は終わりを告げたかに思われたが、そこに出現した「仏」が疫病の真の原因は魔王によるものであるとお告げを与え、ヨシヒコと仲間たちは魔王を倒すために旅立つ。
13583856954971311640
Q11400401
_START_ARTICLE_ 勝浦正樹 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1997年にデビュー。同期には武幸四郎や秋山真一郎らがいる。初騎乗は1997年3月2日、中山競馬第2競走で、14頭立ての14着だった。初勝利は6月14日、福島競馬第1競走。_NEWLINE_デビュー2年目の1998年に50勝を挙げる活躍を見せると、翌1999年の共同通信杯4歳ステークスでヤマニンアクロに騎乗し、重賞初勝利を挙げる。_NEWLINE_2002年、テレグノシスとのコンビでNHKマイルカップに挑み、GI初勝利を挙げる。しかし、このレースではやや強引なレース運びとなったことで、圧倒的1番人気のタニノギムレットが被害を受けるなど、審議対象となった。この年は自己最多の53勝を挙げ、第1回の中央競馬騎手年間ホープ賞を受賞した。_NEWLINE_その後、テレグノシスとのコンビでは、ジャック・ル・マロワ賞やムーラン・ド・ロンシャン賞などへの海外遠征も行っており、ジャック・ル・マロワ賞では3着に入る健闘を見せた。_NEWLINE_2007年、朝日杯フューチュリティステークスでゴスホークケンに騎乗して逃げ切り勝ちを収め、久し振りのGI (JpnI) 勝利を挙げた。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 「最終の勝浦」の異名を持ち、その日の最終競走(通常の場合は第12競走)で人気薄の馬を上位に持ってくるなどの活躍が目立つ。_NEWLINE_ばんえい競馬のイベント、JRAジョッキーDayのエキシビジョンレースに第1回より参加している。2017年の第11回では悲願の初勝利を挙げた。_NEWLINE_好きなスポーツは大相撲とゴルフ。相撲は両国国技館へ足を運ぶほどの熱心なファン(好角家)でもある。
5950519067249773806
Q11400721
_START_ARTICLE_ 化学防護衣 _START_PARAGRAPH_ 化学防護衣(かがくぼうごい)は、陸上自衛隊の装備。防護マスク4型と併用される。化学科部隊に配備されている。
16899547829889230270
Q10903391
_START_ARTICLE_ 北海道道247号置戸温根湯線 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 置戸町側は、墓地の沢川(常呂川支流)左岸を通る。
4948120200463951526
Q800066
_START_ARTICLE_ 北米回廊 _START_PARAGRAPH_ 北米回廊(ほくべいかいろう、英語: CANAMEX Corridor)は、アメリカ合衆国を経由してカナダとメキシコとを結ぶ連絡路の一連の改良のことである。北米自由貿易協定に基づいて設立された。現在のところ高速道路のみが指定されているが、鉄道やパイプライン、光ケーブル網なども提案されている。 _START_SECTION_ 起源 _START_PARAGRAPH_ 北米回廊は1991年にISTEA高速道路法案で概要が描かれ、1995年11月28日に議会を通過した公法104-59・1995年全国高速道路システム指定法によって定義された。 _START_SECTION_ 高速道路 _START_PARAGRAPH_ アメリカ合衆国通過分に関しては高優先路線(High Priority Corridor)として特別に整備されている。北米自由貿易協定で北米回廊に指定された路線は最低4車線に拡幅することとされている。2008年には、米国通過分が84%、メキシコ国内が86%まで拡幅整備済みである。カナダ分については2007年までに全区間の整備が完了している。_NEWLINE_回廊が最初に承認されたとき、アリゾナ州内に対処の必要なボトルネックとなる箇所が2箇所存在した。1つ目は、アリゾナ州北西部を横切る国道93号線の区間で、当時はフーバーダムを通過する箇所に多数のヘアピンカーブがある遅いルートが含まれていた。この問題を解決するために、2010年12月にフーバーダムバイパスが開通した。_NEWLINE_2つ目の問題はフェニックス近くでの分断箇所である。正式な回廊の指定では、フェニックスで州間高速道路10号線(I-10)から国道93号線(US 93)へと連絡することになっている。しかし、US 93はフェニックスの北西のウィッケンバーグまでしか伸びておらず、I-10とは距離がある。US 93とI-10の間はフェニックスの西郊を通る国道60号線で結ばれているが、この道路は条約で定められた基準を満たしていない。解決のために選択された代替案として、アリゾナ州道303号線を改良・延長して北米回廊に組み込む案がある。ほとんどの区間の改良は完了しており、2016年末までに完了すると予想されている。また、ネバダ州ラスベガスからアリゾナ州カーサ・グランデまでを州間高速道路11号線で結ぶ第2の提案がなされた。 _START_SECTION_ 鉄道 _START_PARAGRAPH_ 北米自由貿易協定では鉄道路線も北米回廊に指定することとなった。ユニオン・パシフィック鉄道(The Union Pacific Railroad)が既に州間高速道路15号線に併走するネバダ州ラスベガスからカナダまでの路線と、アリゾナ州フェニックスからメキシコまでの路線で列車を運行しており、おおよそ北米回廊に沿っている。但しラスベガスからフェニックスを直接結ぶ路線はなく、現状ではカリフォルニア州バーストウまで迂回しなければならない。
12908347947190523377
Q11404039
_START_ARTICLE_ 北見毎日新聞 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 北見市で戦前発行されていた『北都日日新聞』を継承して1950年に創刊された『北見日日新聞』を母体とし、田子節次郎によって1954年11月23日に創刊された。本社は北見市北8条東1丁目10番地で、のちにオホーツク新聞社の本社となった。_NEWLINE_B3判の夕刊日刊紙で、最終期の公称部数は10,100部。美幌町や訓子府町などに支局があった。_NEWLINE_1980年代に入って部数の伸び悩みが続いたため、1989年4月27日付で廃刊した。廃刊にあたり同社は「先行きの見通しなどを総合的に判断したため」と説明したが、田子社長が事業意欲を失ったことが廃刊の要因と伝えられた。_NEWLINE_その後、美幌町の夕刊美幌社が、同社の新聞事業を引き継ぐ形で北見毎日新聞の旧本社に株式会社オホーツク新聞社を設立。『オホーツク新聞』として同年10月26日から新聞発行を再開したが、経営に行き詰まり1993年に廃刊した。
222185321822873631
Q30927955
_START_ARTICLE_ 北野政則 _START_SECTION_ 幼少期 _START_PARAGRAPH_ 1982年6月3日神奈川県座間市に二人兄弟の次男として生まれる。_NEWLINE_幼少のころ鍵盤ハーモニカを使い作詞作曲をしていたとのこと。 _START_SECTION_ 小学生中学生時代 _START_PARAGRAPH_ 小学4年生の頃、自身でキーボードを買い趣味の一つとなる。同時期にtrfが「HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMP」に出演した際に作詞家と作曲家がすべて同じ小室哲哉であることに衝撃を受け作詞作曲家を志すようになる。_NEWLINE_中学に入ると吹奏楽部に入部してフルートを吹き始める。本格的な音楽に触れることはこれが初めてのこと。 _START_SECTION_ 高校時代 _START_PARAGRAPH_ 高校入学時吹奏楽部に体験入部をするも周りとの反りが合わず本入部をすることはなく帰宅部に。高校では周りに友達もできず一人で過ごすことが多かった。本人曰く「面白くもないところで盛り上がってはしゃいでいる輪の中に作り笑いをしてまで入りたくなかった。このころの孤独な経験が作詞家としての北野政則を作っている」とのこと。このころにプレイステーションのソフトである音楽ツクールかなでーる2を使い編曲を始める。カセットテープでダビングを繰り返してレコーディングをしていたという。作品の頭数がそろったという理由でMDに音源を詰め「self-satisfied」でMDデビューをする。この当時のアーティスト名は「M□K SounDs」Make or Kill SounDs(生かすも殺すも僕の手の中に)という意味らしい。なお「self-satisfied」はシリーズ化され高校卒業までに「self-satisfied~爆弾の微笑~」「self-satisfied~3度目の爆発~」をリリース。
9817820090129174504
Q11404611
_START_ARTICLE_ 医業類似行為 _START_SECTION_ 分類 _START_PARAGRAPH_ 医業類似行為は「法的な資格制度のあるもの」、「法的な資格制度のないもの」の2種類に分類される。 _START_SECTION_ 法的な資格制度のある医業類似行為 _START_PARAGRAPH_ あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律によって規定される「あん摩マッサージ指圧師」、「はり師」、「きゆう師」、「鍼灸師」および柔道整復師法で規定される「柔道整復師」がある。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 明治時代以降、医業類似行為を直接規制する統一的な法令は長い間存在せず、軽犯罪法の前身である警察犯処罰令(明治44年内務省令第16号)2条18号により「病者ニ対シ禁厭、祈禱、符呪等ヲ為シ又ハ神符、神水等ヲ与ヘ医療ヲ妨ケタル者」に対して刑罰を科していたに過ぎなかった。そして、警察犯処罰令の対象とならない行為については、国家として明確な取締方針を採っておらず、府県令に委ねる方針を採っていた。そのため、地域により取締の対象になったりならなかったりするという問題があったところ、昭和22年に「あん摩、はり、きゆう、柔道整復等営業法」が制定された。この法律によりあん摩マツサージ指圧師、鍼灸師,柔道整復師は明確に免許制となり、その他の医業類似行為についてはこの法律の公布の際(昭和22年)引き続き3箇月以上業としていた者であって第19条第1項の規定による届出をしていれば継続して業とすることができた。しかしながら、昭和39年に「あん摩師、はり師、きゆう師及び柔道整復師法等の一部を改正する法律」(昭和39年法律第120号)が制定され、第19条第1項は削除された。このように届け出による医業類似行為は経過措置であり、現在は正規に国家資格を取得することが求められる。 _START_SECTION_ 法的な資格制度のない医業類似行為 _START_PARAGRAPH_ 整体・カイロプラクティック・オステオパシー等。_NEWLINE_免許を要せず届け出もない医業類似行為。法律で定義されているわけでないが、判例を元に「疾病の治療又は保健の目的を持ってする行為であって、医師や法令で資格の認められた者が、その業としてする行為以外のもの」とされている。柔道整復師、理学療法士及び助産師が行うマッサージについて、これらの免許業務は慰安や疲労回復も目的に行われ、現代では美容鍼灸といった美容目的での施術も行われている。なお、最高裁は「あん摩(マツサージおよび指圧を含む)、はり、きゆうおよび柔道整復の四種の行為であるから、これらの行為は、何が同法一二条の医業類似行為であるかを定める場合の基準となるものというべく、結局医業類似行為の例示と見ることができないわけではない」としている。仙台高裁で定義が示された時代、医業(医行為)の定義には疾病の治療目的が含まれていたが、現代では目的を限定しておらず、美容目的の行為でも「医師が行うのでなければ保健衛生上害を及ぼすおそれのある行為」は医行為となる。そのため現代では「疾病の治療又は保健」以外を目的に行うとしても医業類似行為に含まれる可能性がある。2017年5月25日に消費者庁から発表された資料では法的な資格制度がない医業類似行為に「リラクゼーションマッサージ」などを含めている。看護師に関して、リラクセーション、指圧、マッサージは臨地実習において看護学生が安楽確保の技術として、教員や看護師の助言・指導により学生が単独で実施できるものとして検討会で出され、看護師の基礎教育の中で行うことが望ましいとされている。 _START_SECTION_ 広告の制限 _START_PARAGRAPH_ あはき法7条、柔道整復師法24条により、施術所の広告は同法に定めるもの以外の事項に及んではならない。きゅう適応型として病名を記載したビラの配布を行った行為は違法であるとの最高裁判決が存在する。_NEWLINE_国民生活センターの報告書では法的資格制度のない手技による医業類似行為の施術所において、適応症の広告を「消費者に誤認や過度な期待を与えるおそれがあり、問題であると考えられた。」とし、虚偽・誇大広告の可能性を示している。 _START_SECTION_ 禁忌 _START_PARAGRAPH_ 最高裁は患者に対し聴診、触診、指圧等を行い、その方法がマツサージ按摩の類に似てこれと異なり交感神経等を刺激してその興奮状態を調整する施術を行っていたものに対し、医師法違反が成り立つとした。_NEWLINE_被告人は_NEWLINE_"単に患部につき指にて押え又は押すのみで一切投薬注射等を行わず、聴診器も例外とし使用するに止まる"_NEWLINE_と主張し、医師法違反の成立を否定したが、最高裁第三小法廷は_NEWLINE_"前示主張のような程度に止まらず、聴診、触診、指圧等の方法によるもので、医学上の知識と技能を有しない者がみだりにこれを行うときは生理上危険がある程度に達していることがうかがわれ、このような場合にはこれを医行為と認めるのを相当としなければならない。"_NEWLINE_と判示している。_NEWLINE_この判決の原審においては患者が痛みや恐怖心などを訴え、_NEWLINE_"被告人も心臓弁膜症や貧血症の患者はこの療法に堪えない旨を自供している"_NEWLINE_とし、_NEWLINE_"これらの事実を総合すれば、被告人の治療方法は医師国家試験に合格し、厚生大臣の免許を受けた医師でない、医学上の知識と技能を有しない者がみだりにこれを行うときは生理上の危険があり、医行為と認めるのが相当である。"_NEWLINE_としている。_NEWLINE_この裁判の控訴審、上告審判決は昭和28年であり、HS式無熱高周波療法の最高裁判決の前の判決である。_NEWLINE_医業類似行為は行っただけで禁止処罰の対象となった時代であり、医業類似行為と医行為は危険性によって明確に区別されていた。控訴審ではその違いについて言及し、生理上の危険があるとして医師法違反と判決している。_NEWLINE_この事件での施術方法では心臓弁膜症や貧血症は禁忌であり、禁忌がある施術方法は医行為であるといえる。_NEWLINE_よって医療関係の国家資格を持たない場合、禁忌のある施術行為はできない。 _START_SECTION_ 問診 _START_PARAGRAPH_ 断食道場の入寮者に対し、断食療法を施行するため入寮の目的、入寮当時の症状、病歴等を病歴を尋ねた行為を診察方法の一種である問診にあたるとし、医師法違反とした最高裁判決がある。_NEWLINE_原審である東京高裁の判決では_NEWLINE_入寮当時の症状、病歴等を尋ねた行為は、当該相手の求めに応じてそれらの者の疾病の治療、予防を目的として、本来医学の専門的知識に基づいて認定するのでなければ生理上危険を生ずるおそれのある断食日数等の判断に資するための診察方法というほかないのであって、いわゆる問診に当たるものといわなければならない。_NEWLINE_ — 東京高裁・昭和47年12月6日_NEWLINE_そのため、医師、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師の免許を持たない者が既往症を聞くなどの問診を行えば医師法違反となる。つまり非国家資格者に許される施術行為は問診によって施術の禁忌を判断しなくてもよい施術に限られる。_NEWLINE_なお、国家資格者による問診に関しては、灸術営業者に関し、禁忌症の有無や適切な灸点を定める限度において診察行為を可能とする大審院判決(昭和12年5月5日、大審院刑事判例集16巻638頁)がある。 _START_SECTION_ 米国D.C.資格を持った者が医師法違反で有罪となった判例 _START_PARAGRAPH_ 鍼灸マッサージ師の他、アメリカのD.Cの資格を有した被告人が、問診、触診、X線照射・撮影の指示及びエックス線写真の読影、血液検査・尿検査の指示、これらの結果による病名等の診断、瀉血治療、鼻の治療の診察行為をなし、もって医業をなしたとして医師法第17条違反の有罪判決を受けた。判決文上、"D.Cの資格も有しており”とはあるが、単に学位であるのか、開業資格を得ていたのかは不明である。_NEWLINE_米国カイロプラクターはX線撮影や読影が可能であるが、_NEWLINE_"被告人が、エックス線撮影結果の読影能力を備えている場合であっても、一定の資格を有する者以外に医業をなすことを画一的に禁止することによって国民の生命・健康を保護しようとした医師法の趣旨からすると、許されないものと解される。”_NEWLINE_と判示している。_NEWLINE_外国政府による免許・資格は能力証明としては他のいかなる民間資格よりも能力証明としては優れているが、その外国免許で許されている行為という理由で医師法違反を免責されるわけではない。_NEWLINE_つまり、安全性が個人の能力などに依存する無免許施術は違法である。人体に危害を及ぼすおそれの無い行為として無免許施術の合法性を主張する場合、個人の能力に関係なく安全である必要がある。_NEWLINE_また_NEWLINE_"病名診断というか所見というかは用語の違いにすぎず”_NEWLINE_と判示し、所見を示すことも禁止している。_NEWLINE_なお、この判決ではあん摩師などの国家資格者が、その能力や免許された範囲内で行う問診や触診、治療行為、患者の状態を判断し、告知することは許容されるとしている。 _START_SECTION_ 柔道整復師とエックス線照射事件 _START_PARAGRAPH_ 柔道整復師が、エックス線照射と読影による診断を行っていた点が、診療放射線技師及び診療エックス線技師法および医師法違反であるとして摘発される。最高裁まで争われ、エックス線照射に関しては技師法違反、読影に関しては医師法違反であるとの判決が確定。 _START_SECTION_ 歯科医師法違反被告事件 _START_PARAGRAPH_ 歯科医師法一七条、二九条一項一号違反の罪は、主体の面では行為者が歯科医学につきどの程度の知識を習得しているか否かにかかわりなく、歯科医師であるか否かのみによつてその成否が決せられ、行為の面では、歯科医学的適合性の如何を問わず、単に歯科医行為に当たるか否かと反復継続の意思を有していたか否かとによつてのみ、その成否が決せられる。_NEWLINE_被告人による上告棄却。 _START_SECTION_ 医師法違反被告事件 _START_PARAGRAPH_ "危害を生ずるか否かはその行為に関する技能に習熟しているかどうかによって決まるのであって医師資格の有無に関係しない"_NEWLINE_という主張に対し、_NEWLINE_"医師法は、医師について厚生大臣の免許制度をとること及び医師国家試験の目的・内容・受験資格等について詳細な規定を置いたうえ、その一七条において「医師でなければ医業をしてはならない」と定めているところからすれば、同法は、医学の専門的知識、技能を習得して国家試験に合格し厚生大臣の免許を得た医師のみが医業を行うことができるとの基本的立場に立っているものと考えられる。"_NEWLINE_"そうすると、同条の医業の内容をなす医行為とは、原判決が説示するように「医師が行うのでなければ保健衛生上危害を生ずるおそれのある行為」と理解するのが正当というべきであって、これと異なる見解に立つ所論は、独自の主張であって、採用の限りでない。"_NEWLINE_と判示し、被告人の控訴を棄却した。上告棄却。
14681756217416290265
Q11404838
_START_ARTICLE_ 十余二 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 柏市北西部に位置する。柏市柏の葉・若柴・中十余二・松葉町・大山台・松ケ崎・高田、流山市美田・駒木台と隣接する。_NEWLINE_地域内は住宅、農地、工場の混在した地域となっており、北と南にそれぞれ飛び地がある。地域内には千葉県立柏特別支援学校、高田原交番、柏十余二東郵便局があり、地域の西部を首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス、都市軸道路が通る。 _START_SECTION_ 地価 _START_PARAGRAPH_ 住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、十余二字梅林216番19の地点で8万4800円/m²となっている。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 元は小金牧の一部(高田台牧)であったが、1869年(明治2年)に政府が東京府に命じたことにより開墾が行われた。1872年(明治5年)には十余二村が立村され、1889年(明治22年)の市制・町村制施行時も単独で一村を形成していた。1914年(大正3年)には田中村と合併し田中村の大字となり、1949年(昭和24年)には中十余二を分離し、十余二は中十余二を挟んで北と南に分裂した。1954年(昭和29年)には東葛市を経て柏市の大字となり、1970年(昭和45年)に一部を流山市駒木新田に編入、1971年(昭和46年)には北側の北部が新十余二として分離した。その後は、1989年(昭和64年)に西側地域を西原、西柏台に、1990年(平成2年)には、柏の葉三丁目に一部分離した。 _START_SECTION_ 地名の由来 _START_PARAGRAPH_ 小金牧に東京府下から移民が入植・開墾した際に(東京新田)、12番目に移住がされた地域であったことによる。同様の入植地は下総台地に13カ所あり、十余二以外の入植地は初富(鎌ケ谷市)、二和、三咲(以上船橋市)、豊四季(柏市)、五香、六実(以上松戸市)、七栄 (富里市)、八街(八街市)、九美上(香取市)、十倉(富里市)、十余一(白井市)、十余三(成田市・多古町)の順に続く。 _START_SECTION_ 鉄道 _START_PARAGRAPH_ 十余二は広範囲にわたり、飛び地も存在し、また複数のバス路線があるため、最寄り駅も柏駅、北柏駅、柏の葉キャンパス駅、柏たなか駅、豊四季駅、初石駅、江戸川台駅と多岐にわたる。一部、徒歩またはバスの利用により、柏駅と北柏駅、柏駅と柏の葉キャンパス駅、北柏駅と柏の葉キャンパス駅の両方を利用できる地区もある。
18234988110603110442
Q6924135
_START_ARTICLE_ 十勝岳 (日高山脈) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 日高山脈襟裳国定公園内にある三等三角点(点名「幌尻」)の山である。 _START_SECTION_ 登山ルート _START_PARAGRAPH_ メナシュンベツ川沿いの林道の終点にあたる楽古山荘からニクボシュメシュウベツ川の沢登り、あるいは楽古岳経由で稜線伝いに辿る。
9285532902458351665
Q11405359
_START_ARTICLE_ 千体地蔵 _START_PARAGRAPH_ 千体地蔵(せんたいじぞう)は、一つの場所に多数の地蔵菩薩像を並べたものである。「千躰地蔵」などの表記もされ、全国各所にある。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 供養や回向のために、一つの場所に多数の仏の絵を描いたり仏像を並べたりする千体仏は、仏教の千仏思想や、俗的には数を増やすことで仏の力を増そうとする発想から来ている。日本では鎌倉時代から千体地蔵が多数作られるようになった。
3827812387932305713
Q56349729
_START_ARTICLE_ 千葉胤秀 _START_PARAGRAPH_ 千葉 胤秀(ちば たねひで、1775年(安永4年) - 1849年2月26日(嘉永2年2月4日))は、江戸時代の和算家。一関藩藩士。
6266680090095527998
Q4495715
_START_ARTICLE_ 半導体カーブトレーサー _START_PARAGRAPH_ 半導体カーブトレーサー(はんどうたいかーぶとれーさー)は、ダイオード、トランジスタ、サイリスタなどの半導体素子の特性を測定するための機器である。オシロスコープをベースに、電圧源、電流源を備えて被測定物(DUT)への印加をする。 _START_SECTION_ 動作 _START_PARAGRAPH_ 基本動作原理は、DUTに掃引(自動的に変化する)された電圧を印加して、そのときに流れる電流を測定する。この結果はいわゆる「V-Iカーブ」(電圧対電流カーブ)として画面表示される。使用者はDUTへの最大印加電圧、印加電圧極性(正負に自動に印加できる物もある)、DUTと直列に入れる負荷抵抗値などを設定できる。_NEWLINE_ダイオードやダイアックなどの2端子素子は、以上の方法で十分に特性を評価できる。カーブトレーサーは、ダイオードの順方向電圧、逆方向リーク電流、逆方向ブレークダウン電圧、などのパラメータ測定ができる。ダイアックのようにトリガーできる素子の場合は、順方向・逆方向のトリガー電圧が明確に表示される。トンネルダイオードのように負性抵抗を持つ素子がもつ非連続的な特性も表示される。_NEWLINE_主掃引ターミナル出力は、数千ボルトまでの印加が可能であり、また低電圧時には数十アンペアから機種によっては数百アンペアまで可能である。_NEWLINE_3端子素子には追加の接続が必要になる。通常はステップ電圧源もしくはステップ電流源がDUTの制御ターミナルに接続される。この制御ターミナルをステップ状に変化させながら、主ターミナルの電圧を掃引することで、一連のV-I曲線群が得られる。この曲線群からトランジスターのゲインやサイリスタやトライアックのトリガー電圧を測定できる。多くの素子では、ステップ電流源を用いる。また、FETではステップ電圧源が用いる。_NEWLINE_カーブトレーサーには、通常2端子、3端子素子に接続が簡単にできる仕組みが備わっている。その方法は、一般的なトランジスターやダイオードのパッケージにあったソケットである。ほとんどのカーブトレーサーは、2つの素子を同時に接続可能である。これにより2つのトランジスターが「マッチ」した状況をつくり、作動アンプなどの回路動作を最適化するのに使われる。これは右の写真の中に見えるトグルスイッチで2つのDUTをすばやく切り替えて、測定される特性曲線群を比べることで行われる。 _START_SECTION_ ケルビン接続 _START_PARAGRAPH_ カーブトレーサーは、ケルビン接続が可能な測定アダプター(治具)を装備している。   _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 皮肉なことに、最初の半導体カーブトレーサーは真空管回路によって構成されていた。 Scientific Test, Incのカーブトレーサーは、テクトロニクスの物とは異なる特徴を持つ。 テクトロニクス575型カーブトレーサー(ギャラリー参照)は典型的なこの時代のカーブトレーサーである。この時代では、半導体素子では必要な測定をするための測定信号が発生できなかったのである。現在では、カーブトレーサーは全て半導体化している(CRTは例外として)。また測定の自動化も進んでおり、使用者が楽にデータを取って、DUTを含めた安全も確保されている。 _START_SECTION_ 入手性 _START_PARAGRAPH_ 岩通計測社は2009年7月7日に半導体カーブトレーサCS-3000シリーズを発売。_NEWLINE_Agilent社はFortune500の会社であり、電子測定器のリーダーである。 B1505A 型は、2009年4月1日から注文可能である。_NEWLINE_Scientific Test, Inc.社(テキサス州リチャードソン)は、カーブトレーサーを現在製造中でサポートも継続中である。 製品の詳細がある。_NEWLINE_以下のテクトロニクス社のページには370Bと371B型の詳細があるが、どちらの製品も廃止されている。  再生品のカーブトレーサーが中古品業者から入手できるかもしれない。 _START_SECTION_ 安全性 _START_PARAGRAPH_ カーブトレーサーは、致命的な電圧や電流を発生することがあり、使用者の感電の危険性がある。 現在のカーブトレーサーはしばしば物理的な隔離装置やインターロック機能を有し、使用者が危険な電圧や電流に直接触れる危険を避けている。 DUTも測定時には熱くなるので、使用者の火傷の危険性がある。
11645246395899816209
Q11407034
_START_ARTICLE_ 半田あい _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 生まれてすぐに父親の仕事の関係で、エジプトへ移り住む。味覚はアラビアらしい。_NEWLINE_中学時代にボランティアを始め、高校時代より本格的に福祉を学ぶ。介護福祉士を取得、重度障がい者の在宅介護に長年従事。_NEWLINE_又、幼少期より歌う事が好きだった事から、中学時代に合唱団・ソロも経験あり。高校時代からオーディションを受け、一時音楽出版社にて育成を受ける。_NEWLINE_ニックネームの「こてちゃん」は、ラジオ番組で募った。苗字から連想される、”ハンダごて”が溶接道具であることと、番組アシスタントということで、メインパーソナリティの峰竜太氏とリスナーとを繋ぐ役割という点から名付けられた_NEWLINE_番組冒頭は「こてちゃん、半田あいです。」と言うのがお決まりの挨拶。
11714234087650270634
Q17229546
_START_ARTICLE_ 南京 引き裂かれた記憶 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 約10年をかけてインタビュアー自らの足で探し出した南京大虐殺の中国人被害者や加害者の元日本兵500人以上を取材した中から、7名の証言を取り上げて制作したドキュメンタリー映画である。_NEWLINE_2009年12月の「南京・史実を守る映画祭2009」でも上映された。
986541253674020154
Q6863060
_START_ARTICLE_ 南有馬町 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1496年(明応5年)、有馬貴純が現在の町域に原城を築城し、以後戦国時代から江戸時代初期にかけて、町名の由来ともなっている有馬氏による統治が行われる。キリシタン大名である有馬義貞とその子有馬晴信の時代にキリスト教信者が増加したが、晴信の子有馬直純は幕府の命により棄教し、キリスト教を迫害。1614年(慶長19年)に有馬氏は転封し松倉重政・松倉勝家による圧政が行われる。また一国一城令により原城は廃城となり放棄された。1637年(寛永14年)に勃発した島原の乱の際、一揆軍は放置されていた原城跡に籠城し抵抗を行ったが、幕府軍に鎮圧された。_NEWLINE_島原の乱までは有馬村1村であったが、乱後に南有馬村・北有馬村の2村に分かれた。また、島原藩を統治し復興に取り組んだ高力忠房の政策により、1642年(寛永19年)より現在の町域に小豆島などから島民が移住してきたといわれている。 _START_SECTION_ 空港 _START_PARAGRAPH_ 町内に空港はない。最寄り空港は長崎空港。
13141089330960678062
Q539725
_START_ARTICLE_ 南部忠平 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 北海道札幌区(現札幌市)出身。札幌中心部の狸小路商店街1丁目で酒屋「三国屋南部源蔵商店」を営んでいた南部源蔵の3男として生まれ、小学校高等科から攻玉社中学(現・攻玉社中学校・高等学校)に進学し、後に北海中学(現在の北海高等学校)へ転校する。腕白な子供であったが体はあまり強くなく、小学4年から始めた乗馬で体力を養った。北海中学3年の時に上級生にスカウトされて徒歩部(現・陸上競技部)に入部した。部長は柔道家で陸上競技の指導ができず、当初は試合に出ては負けを繰り返していたが、大日本体育協会(現・日本スポーツ協会)主催の夏季練習会(千葉・房州)に参加した同級生が野口源三郎らから陸上競技の技術を学んで帰り、練習法を確立して、中学5年には全道中学校陸上選手権で100m、200m、走幅跳の3冠を達成する選手に成長した。なお南部は全道中学校陸上選手権で母校を勝たせるためにわざと留年して中学5年生を2回経験している。1924年(大正13年)にはパリオリンピックの代表選考会に出場し、三段跳で織田幹雄を破って優勝したが、「織田に勝ったら殴られる」という噂を鵜呑みにして札幌に逃げ帰ったため代表選手には選ばれなかった。札幌の百貨店へ行って階段でトレーニングを行ったりして、従業員にたたき出されたというエピソードが残っている。また冬場も雪の上を走ることで足腰を鍛えたほか、当時冬場は運休も多かった札幌市電の線路をレーンに見立てて練習したり、札幌駅の機関車のロッドや札幌競馬場の競走馬のスタートなどから走り方を研究していたという。_NEWLINE_1924年(大正13年)、当時陸上競技が盛んであった札幌鉄道局に就職し、第7回極東選手権競技大会(マニラ)で初めての国際大会を経験する。その後、早稲田大学競走部から強い勧誘があり、1926年(大正15年)に早稲田大学へ進学する。在学中スランプに陥り、走幅跳の助走を鍛えようと加賀一郎から助言を得たがうまくいかず、人見絹枝と走幅跳で勝負して1cm差で敗北するなど苦しみを味わった。こうした中で出場した1928年(昭和3年)のアムステルダムオリンピックで陸上男子三段跳で4位に入賞する。1929年(昭和4年)に早稲田大学を卒業後、一旦は南満州鉄道に就職するも学閥争いへの嫌気と内地で競技力を磨きたいという思いから退職し、同年末に美津濃(現在のミズノ)に就職、大阪へ移住する。千里山へと定住し、当時在住していた織田幹雄と共に関西大学運動場で猛練習を重ね、1932年(昭和7年)8月4日のロサンゼルスオリンピックの三段跳では優勝(金メダル)の快挙を成し遂げた。また、三段跳より先に行われた走幅跳でも銅メダルを獲得しているが、南部にとって三段跳は余技で走幅跳が本業と考えていたことから、走幅跳の銅メダルは大きな失望で、競技後にハリウッド映画をもに行ったものの全く内容が頭に入ってこなかったという。帰国後は、織田と2人で陸上競技のコーチをしながら日本中を行脚し、秋に結婚した。1934年(昭和9年)夏、女子オリンピックの指導者としてロンドンに向かう途中のシンガポールで練習中にアキレス腱を負傷したのが致命傷となり、現役を引退した。_NEWLINE_南部は1931年(昭和6年)10月27日には明治神宮外苑競技場(東京)で走幅跳7m98(+0.5)の世界記録を樹立した。なお、この記録は相当にレベルが高く、80年以上を経た現在でもいまだに日本歴代13位に位置している。故に40年近く日本記録として残り、1970年(昭和45年)6月7日に小田原市城山陸上競技場で山田宏臣(東京急行電鉄)が8m01を跳ぶまで破られなかった。現在でもこの記録をマークすれば、ことによれば日本選手権優勝もありえる。当時は土の助走路でスパイクも旧式であり、現在のタータン(全天候型トラック)とスパイクの性能を考えると、いかに南部の記録が突出していたかがわかる。_NEWLINE_また、南部は走幅跳だけでなく短距離トラックのレースにも出場していた。日本陸上競技選手権大会男子100メートル競走で2回(1930年、1933年)優勝しており、1931年4月には吉岡隆徳ら3人の記録を破る10秒6の日本新記録(1ヶ月後に吉岡に抜き返される)、1933年9月には吉岡と並ぶ10秒5の日本タイ記録(約2週間後に吉岡が更新)をそれぞれ樹立している。_NEWLINE_引退後は大阪毎日新聞運動部長・日本陸上競技連盟強化部コーチ・1964年東京オリンピック日本陸上チーム監督などを歴任。1939年(昭和14年)にはブラジルへ渡り日系ブラジル人らに陸上競技を指導、そこで仲良くなった7人を翌1940年(昭和15年)に日本へ招待し、明治神宮競技大会を見せ、日本一周旅行までお膳立てした。_NEWLINE_1966年(昭和41年)~1984年(昭和59年)北海道女子短期大学(北翔大学)教授、後に名誉教授となった。また、1984年(昭和59年)~1990年(平成2年)鳥取女子短期大学学長も務めた。この他、1960年(昭和35年)~1974年(昭和44年)学校法人北海学園評議員となった。_NEWLINE_南部は親友の織田とともに日本の陸上競技の黄金期を築いた先駆者であり、織田、西田修平とともに日本の陸上競技を築きあげた"ビッグスリー"ともいわれた。_NEWLINE_1992年(平成4年)には国際オリンピック委員会からオリンピック功労賞(Olympic Order)を贈られた。_NEWLINE_1997年7月23日、肺炎のため没した。93歳没。_NEWLINE_2018年12月、国際陸上競技連盟(IAAF)は、顕著な実績を残した先人をたたえるため新設した「ヘリテージ(遺産)プラーク(飾り額)」に12人を選出。パーヴォ・ヌルミ(フィンランド、中距離走・長距離走)、ジェシー・オーエンス(アメリカ、短距離走・跳躍競技)、エミール・ザトペック(チェコスロバキア、長距離走)、アベベ・ビキラ(エチオピア、マラソン)らとともに、南部も選出された。ロサンゼルス五輪の三段跳びで金メダル、走り幅跳びで銅メダルを獲得し、両種目の世界記録保持者でもあった功績が評価された。各選手のゆかりの地に記念碑を設置する計画で、南部のものは東京・明治神宮外苑が候補だが、日本陸連関係者によると設置時期や場所などは未定という。
3410730625996292766
Q11411591
_START_ARTICLE_ 古謝美佐子 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 6歳より唄と三線を習い、9歳でレコードデビューした。_NEWLINE_週末に民謡クラブに出演するようになった中学時代以降、沖縄のラジオ・テレビ出演を含む演奏活動や、前川守賢ら若手の民謡歌手とのレコード録音を行なう。_NEWLINE_1986年から我如古より子、玉城一美と共に坂本龍一のネオ・ジオ(1987年)、ビューティ(1989年)のレコーディングやコンサートに出演、後者では「オキナワチャンズ」としてフィーチャーされ、1988年のアメリカツアーと1990年のワールドツアーにも同行した。このうち「ちんさぐの花」は1999年のオペラ「LIFE a ryuichi sakamoto opera 1999」に組み込まれ、東京・大阪での公演に旧オキナワチャンズが出演した。1990年には知名定男のプロデュースにより、吉田康子、宮里奈美子、比屋根幸乃とネーネーズを結成してリーダーとなる。ネーネーズは1991年にメジャーデビューし、ポップス感覚の沖縄民謡グループとして全国的な知名度をあげ、1995年に大阪城野音で復活した琉球フェスティバルの大看板の一つとなった。1994年には知名のレーベル、ディスク・アカバナーからソロアルバム『島美らさ』(しまじゅらさ)をリリースしている。_NEWLINE_1995年12月にネーネーズを脱退、翌年から元ネーネーズ音楽監督の佐原一哉とソロ活動を開始、東京の浅草木馬亭など内地でのコンサートを定期的に行なう。_NEWLINE_1996年7月には千石・三百人劇場で栗山民也演出の音楽劇『吉屋チルー/今を生きる』に出演した。初の自主制作盤シングル「童神」(わらびがみ、1997年12月)は、1997年2月、初孫の誕生を前に書いた詞を佐原の曲につけたもので、ライブ会場販売用の限定盤である。同じく佐原の曲による「天架きる橋」(あまかきるはし)では、古謝が実母の他界(1998年11月)に際して詠んだ琉歌、「恨む比謝橋」では伝承の女性歌人吉屋チルーの作とされる琉歌を歌っている。_NEWLINE_これらのオリジナル曲ほか11曲を収録した『天架ける橋』は、ネーネーズ脱退後初のソロアルバムとして2000年に制作され、2001年6月に店頭販売された。9歳で初録音した童謡「すーしすーさ」の音源アレンジを含むこの作品は、古謝の「半生を振り返る自叙伝的、私小説的な内容」(公式ホームページ)とされている。講演会にゲストとしてしばしば招き、民謡「二見情話」のヤマトグチ訳を提供するなど古謝ファンとしても知られる作家の五木寛之が賛辞を寄せた。_NEWLINE_「童神」は、NHKドラマ『ちゅらさん』で挿入歌として使用される(2001年9月20日)など特に注目され、山本潤子、花*花、夏川りみ、加藤登紀子、SISTER KAYA、城南海らによりカバーされた。夏川りみの「童神〜ヤマトグチ〜」は、2003年の第45回日本レコード大賞金賞を受賞した。夏川とは2003年にジョイントでコンサートツアーを行なった。夏川のほか、モンゴル800、そらなど、沖縄の若手ポップ・アーティストのレコーディングやコンサートにも積極的に参加している。沖縄での定期的な音楽活動はないが、「2000平和のステージinオキナワ」(2000年9月7日)、「スマトラ沖地震慈善コンサート」(2005年11月27日)や「第3回沖縄平和賞キャンペーン」(2006年9月8日)など沖縄県自治体イベントでは常連である。2005年には、初代ネーネーズの宮里奈美子、比屋根幸乃と結成した新ユニット「さんさら」での活動も開始した。_NEWLINE_2005年には1991年に佐原一哉が江州音頭の桜川唯丸のために作詞作曲した「黒い雨」をシングルとしてリリース、黒田征太郎、近藤等則らのピカドン・プロジェクトの一環として制作されたCD絵本『ふたつの黒い雨』にも都はるみと共に参加した。_NEWLINE_このリリースに合わせ、基地の町嘉手納出身の古謝が戦争や平和について作品で問いかけるに至った心境を新聞紙上で表明した。_NEWLINE_2005年にはライブ会場限定発売盤として「童神」に続く子守唄『黄金ん子』を制作、2008年にはこれらのシングル作品を含む8年ぶりのアルバム『廻る命』(めぐるいのち)がライブ会場での先行発売を経て10月に店頭販売された。_NEWLINE_2009年4月25日に沖縄県の糸満観光農園で開催されたMESHサポートチャリティフェスティバルにアーティスト演奏者として参加した。_NEWLINE_2010年、佐原一哉とともに第7回宮良長包音楽賞特別賞受賞。 _START_SECTION_ 音楽性 _START_PARAGRAPH_ 三線の弾き語りで琉球音階のメロディーに乗せてウチナーグチの歌詞を歌う、というオーソドックスな民謡歌手であるが、「オキナワチャンズ」「ネーネーズ」時代から電子音楽との共演、ライ・クーダーによるプロデュース、レゲエなど世界各地の土着音楽との交流といった、ワールド・ミュージックとしての沖縄音楽(および日本音楽)の可能性を実証する活動を続けてきた。近年ではチーフタンズ、カルロス・ヌニェスといったケルト音楽のアーティストとの共演が多い。ドヴォルザークの「家路」やアイルランド民謡「ポメロイの山々」など、ウチナーグチ訳詞で歌われ沖縄民謡のラインナップの中で違和感のない作品も多い。2008年8月には、東京フィルハーモニー交響楽団と「童神」で共演。
13784301603478367292
Q6846432
_START_ARTICLE_ 台20線 _START_PARAGRAPH_ 台20線(たいにじゅうせん)は、台南市中西区から台東県関山鎮に至る台湾省道であり、玉井の台3線との交差点から関山の台9線との交差点を経て中央山脈までの区間を「南横公路」と別称している。 _START_SECTION_ 甲線 _START_PARAGRAPH_ 台東県海端郷の初來橋を起点とし、同県池上郷の台9本線との交差点を終点とする支線である。全長5.619Km。 _START_SECTION_ 乙線 _START_PARAGRAPH_ 台南市左鎮区の公館を起点とし、同市南化区の台3本線との交差点(南化国民中学付近)を終点とする支線である。全長8.176Km。
17407546991462640976
Q3972388
_START_ARTICLE_ 台21線 _START_PARAGRAPH_ 台21線(たいにじゅういちせん)は、台中市天冷から南投県塔塔加に至る台湾省道であり、埔里から日月潭を経て大雁トンネルまでの区間を「中潭公路(ちゅうたんこうろ)」と称し、また、水里から塔塔加を経て陳有蘭溪までの区間を「水里玉山線(すいりぎょくざんせん)」と称していた。水里玉山線では、新中部横貫公路計画の一部である。_NEWLINE_廃止前には、台21本線は南投県内では、信義郷の一部、嘉義県内では、阿里山郷の全区間を、高雄市内では、那瑪夏区の一部、かなりの区間が未開通である。全長は310.317km(未開通部分を含む)で15のタウンシップを通過する。_NEWLINE_塔塔加 - 達卡奴瓦間は、2014年7月16日に廃止された。達卡奴瓦 - 汕尾間は同じ2014年7月16日に台29本線に編入され現存。 _START_SECTION_ 甲線 _START_PARAGRAPH_ 南投県魚池郷の台21本線との交差点(ガソリンスタンド付近)を起点とし、同県同郷の頭社を終点とする支線である。全長21.031Km。「環潭公路」の別称である。
16640657962957382522
Q532884
_START_ARTICLE_ 司馬昭 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 司馬懿の次男として生まれる。母は張春華。景初2年(238年)に新城郷侯に封じられる。_NEWLINE_正始5年(244年)、曹爽による蜀漢攻撃(興勢の役)に従軍。戦果は挙がらず、撤退を進言した。_NEWLINE_正始10年(249年)に父の司馬懿、兄の司馬師とともにクーデター(高平陵の変)を起こし、自身は兵を率いて西宮と永寧宮を守備、政敵の曹爽一派を失脚させた。当初はこの計画を知らず、その前夜に初めて兄から伝えられたという。これらにより曹爽らは一族皆殺しの刑に処された。_NEWLINE_正元2年(255年)、寿春で毌丘倹と文欽の反乱が起こる。司馬師が10万の軍勢を率いて討伐する間、中領軍の官職を兼ねて都洛陽を守った。乱の鎮圧後、兄が男子を儲けないまま亡くなったため、家督を継承した。大将軍・録尚書事になり、翌正元3年(256年)には高都公、大都督になる。_NEWLINE_甘露2年(257年)、寿春で諸葛誕の反乱が起こった。皇帝曹髦と皇太后を奉じて東征し、26万の大軍の指揮を執った。翌甘露3年(258年)、寿春は陥落し反乱を鎮圧した。同年に相国・晋公・九錫を下賜するという詔を受けるが、辞退した。_NEWLINE_甘露5年(260年)、皇帝曹髦が司馬氏打倒のために挙兵した。曹髦がわずかな手勢を率いて宮中を出たことを知ると、護軍の賈充に進軍を阻止するよう命じた。宮殿の南門付近で戦いが起こり、曹髦は賈充配下の成済に刺殺された。この事件の後、挙兵を予め知りながら注進しなかった尚書の王経を処刑し、また、皇帝を弑逆した成済は一族皆殺しに処したが、成済に指示を与えた賈充は腹心であったために罰しなかった。新たな皇帝には曹奐(元帝)が即位した。_NEWLINE_景元4年(263年)、蜀漢討伐の軍を興す。鄧艾・鍾会・諸葛緒に三方面から蜀を攻めさせ、間もなく滅ぼした(蜀漢の滅亡)。その間に再び相国・晋公・九錫を下賜する詔を受け、また丁重に辞退したが、朝廷内の強い要請もあり、六度目にしてようやく勅命に従った。この時、司空の鄭沖(ていちゅう)らが封爵を勧める勧進文を提出したが、草稿は阮籍によるものであった。翌景元5年(264年)に晋王の爵位を授かる。_NEWLINE_咸熙2年(265年)、中風のために54歳で逝去。文王と諡された。兄司馬師の養子になっていた三男の司馬攸に晋王を譲ろうとしたが、周囲の反対もあり、長男の司馬炎が跡を継ぐことになる。_NEWLINE_墓所である崇陽陵の場所は史書に記載がなく長年不明であったが、1982年に河南省偃師市の枕頭山南麓に陵墓が発見された(『中国文物地図集河南分冊』に記載あり)。 _START_SECTION_ 評価 _START_PARAGRAPH_ 兄と共に数多くの陰謀・政争を主導し、魏を簒奪する足場を固めたことから、陰謀家として非難されることが多い。また、司馬昭の側も批判に敏感に反応し、曹氏による反撃を警戒していた。竹林の七賢の一人である嵆康が殺害されたのも、彼の夫人が武帝曹操の曾孫に当たっていたことを警戒してのこととされる。さらに皇帝曹髦の殺害にも実質的に関わった。_NEWLINE_『世説新語』によると、東晋の明帝が王導から簒奪の経緯を知り、顔を覆って「もし公の言った通りなら、どうして(晋の)皇祚を長く保つことができようか」と言ったという。また桓温は、閑居しているとき己の生活を顧みて「わしは芳名を残すこともできず、かといって景文(司馬師と司馬昭)の臭も残せんのか。」と嘆息したという逸話が残る。_NEWLINE_その一方で、簒奪を成功させた理由についても分析されている。諸葛誕らの反乱を鎮圧した事後処理で、首謀者を処刑しただけで他は全て赦免した。また、呉より派遣された諸葛誕の援軍で捕虜となった者もみな赦免した。習鑿歯は「これ以降、天下の人は(司馬昭の)武威を恐れると同時に徳義を慕うことになった」と評価している。_NEWLINE_また、正史の注『襄陽記』(これも習鑿歯の著)によると、景元4年(263年)の蜀漢攻撃について呉の朝廷では「中原の人々はまだ司馬昭に心服していないのに、司馬昭が遠くに出兵したことに関して、必ず失敗するだろう」との意見が多かった。しかし張悌は「曹操の功績は確かに大地を震わせたが、民はその威勢を恐れても、心従したわけではなかった。曹丕・曹叡もそのやり方を引き継いだ。彼等が民心を失ったことは久しからず。しかし、司馬懿父子は政権を掌握するとしばしば功を立て、政治の煩雑さと過酷さを除いているので、民が司馬氏に心を寄せるのだ。淮南(寿春)で三度(王淩・毌丘倹と文欽・諸葛誕)反乱が起きた上、曹髦の死でも四方は動揺しなかった。敵は容赦なく排除し、賢者を取り立てて本領を発揮させ、智勇を兼備していなければ、このようなことはできない。 その威武は広がり、人々の気持ちも靡くため、簒奪という奸計も成算が立つのだ。その司馬氏が、民衆の疲弊している蜀漢に攻め込むのだから勝利は確実であって、たとえ負けても致命傷にはならないであろう」と主張した。呉の人々は張悌を笑ったが、結局その通りになったという。 _START_SECTION_ ことわざ _START_PARAGRAPH_ 甘露5年(260年)、司馬昭打倒の兵を挙げようとした曹髦は諫める王経らに憤慨して「司馬昭の心は、路傍の人も皆知っている(司馬昭之心、路人皆知也)。吾は座して廃位の辱めを受けることはできない」と言った(習鑿歯『漢晋春秋』)。_NEWLINE_この言葉は現在の中国では「権力をねらう野心家の陰謀はだれでも知っている」(『中日辞典』小学館)などの意味で日常的に使用される。近年では、2008年3月30日にチベット騒動について中国の温家宝首相がこの表現を使った。ダライ・ラマ14世を司馬昭に准えて暗に非難したものといわれている。2016年には王毅外相がアメリカ合衆国の韓国におけるTHAAD配備を、「『項荘舞剣、意在沛公(項荘が剣の舞を演じたの真意は沛公劉邦の暗殺である)』であり、朝鮮半島の安定という名目を掲げているが、目的は別にある。それは中国への監視であり『司馬昭之心、路人皆知也』だ」と批判した。
16377378407366879456
Q11412488
_START_ARTICLE_ 合沢萌 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ AVデビュー前は、阿当 真子(あとう まこ)としてレースクイーン(2006年の鈴鹿8耐など)の他、映画や舞台にも出演するなどマルチに活動する。_NEWLINE_2007年3月に合沢萌に改名し、『現役レースクイーン★萌 Go!Go!セックスオーディション編』でh.m.p専属女優としてAVデビュー。_NEWLINE_2007年9月に『初パイパン初アナル中出しFUCK』でマキシングよりセルデビュー。_NEWLINE_2008年9月25日に「合沢萌 (ブルーレイディスク版)」(ムゲンエンターテイメント)で無修正デビュー。この作品でこれまでのアナル中出しから真性の中出し(膣内射精)が初公開となり、さらには膣とアナルへの同時挿入プレイも披露して、いずれも中出しを行い、無修正AV女優としての名声を挙げる。_NEWLINE_2011年秋、警察から職務質問を受け[覚せい剤取締法違反(自己使用)]の罪で警視庁に逮捕され、 懲役1年6月の実刑判決を受ける。_NEWLINE_執行猶予中のため、合計3年の受刑生活を送ることになる。 笠松刑務所にて服役。
11609605822648122491
Q66364935
_START_ARTICLE_ 吉原美幸 _START_PARAGRAPH_ 吉原 美幸(よしはら よしゆき)は、日本の地方公務員。山梨県副知事や、東京 2020 オリンピック聖火リレールート等山梨県検討委員会会長を務めた。 _START_SECTION_ 人物・経歴 _START_PARAGRAPH_ 東京都立大学経済学部卒業後、山梨県入庁。山梨県福祉保健部医務課長、山梨県教育委員会教育次長兼公益財団法人山梨県青少年協会評議員、山梨県福祉保健部長を経て、2016年に新設の山梨県総合政策部長に就任。2017年から山梨県副知事を務め、障害者雇用水増し問題への対応にあたるなどした。2018年には東京 2020 オリンピック聖火リレールート等山梨県検討委員会会長に就任し、ルート案選定作業を進めた。
1912847379212036359
Q68185288
_START_ARTICLE_ 吉松十右衛門 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 吉松氏は清和源氏、源為義の後裔で土佐国の国人。土佐郡に影響力を持つ泰泉寺氏の枝連衆。_NEWLINE_はじめ土佐長岡郡を支配する本山氏に仕えて土佐郡朝倉の万々城主であり土佐郡朝倉の奥地を領していたがその後長宗我部元親の攻撃を受けて降伏し家臣となった。_NEWLINE_後に元親の四女を娶り姻戚関係となり、備後守と称し活躍したといわれるが、永禄6年(1563年)に子・光勝が土佐郡大河内城主となっていることから、早くに没したものと思われる。_NEWLINE_父は吉松光義_NEWLINE_子は吉松光勝(四十右衛門)
16426319931178737848
Q11414158
_START_ARTICLE_ 吉田雅司 _START_PARAGRAPH_ 吉田雅司(よしだ まさし、1948年2月 - )は、日本の実業家。グレートアンドグランド代表取締役社長。マツモトキヨシホールディングス元社長、マツモトキヨシ元社長。栃木県足利市出身。
6679732820369199466
Q30932672
_START_ARTICLE_ 名塩和紙学習館 _START_SECTION_ 施設概要 _START_PARAGRAPH_ 西宮市北部の名塩地域(旧有馬郡塩瀬村)では、江戸時代から多くの画家に珍重された名塩雁皮紙が製造されている。本館は1989年(平成元年)11月、地域の伝統産業である名塩和紙の歴史と製法を学習し、次代に継承することを目的に西宮市立名塩小学校の付帯施設として西宮市立名塩小学校和紙学習館の名称で開館した。2004年(平成16年)からは西宮市立郷土資料館の分館に編入され、名塩小学校のみならず市内や近隣の小学校からも体験学習を受け入れている。_NEWLINE_地上2階建てで1階には和紙作りの実習室や事務室、2階には関連資料の常設展示室が設置されている。施設への入館は無料だが、紙漉きの体験学習を行う場合は材料費が必要。
4351836942292301388
Q11415400
_START_ARTICLE_ 名島嘉吉郎 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 博労町に生まれた。平次郎の嫡男。幼名虎之助と称す。屋号を名和川屋と号し、醤油醸造幷に砂糖綛糸卸売業を営む。_NEWLINE_明治22年(1889年)8月、町会議員(一級)当選。_NEWLINE_明治28年(1895年)9月、町会議員(一級)当選。_NEWLINE_米子銀行、中国貯蓄銀行、倉庫会社の各取締役の重任を帯び各責務に尽瘁した。
7103436507325615771
Q24862393
_START_ARTICLE_ 向島洋らんセンター _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ 向島は温暖な瀬戸内海式気候と島の殆どが丘陵地で平地が少なくさらに北側に商業地尾道を控える特性から、戦後になって市場性の高い花の栽培が行われるようになった。洋ランの栽培が始まったのは1965年頃(昭和40年)で、シンビジウムを中心に栽培、1999年現在で生産者は30・年間に切花約6万本・鉢物約11万本を出荷している。_NEWLINE_この周辺地域の産業の中心に造船業があるが不況の影響を受け易いため、1980年代広島県はそれに変わる産業として観光業に着目した。そして1989年(平成元年)海と島の博覧会開催、しまなみ海道が1990年代に整備されていく中で、県によって「園芸ベルト構想」が考えだされた。これはしまなみ海道に沿って、生口島(当時豊田郡瀬戸田町)にシトラスパーク瀬戸田、因島(当時因島市)に因島フラワーセンター、そして向島(当時御調郡向島町)にこの洋らんセンターを整備するというものであった。こうして1995年11月開園した。これら施設はしまなみ海道開通ブーム時には来園ピークを迎えたがその後は減少、そして平成の市町村大合併時には所在は揺れ、合併に伴い現在は3施設ともに尾道市が管理している。
12209298578009248978
Q11416694
_START_ARTICLE_ 呂梁の戦い _START_SECTION_ 575年の呂梁の戦い _START_PARAGRAPH_ 575年閏9月、陳の都督の呉明徹が北斉軍を呂梁で撃破した。 _START_SECTION_ 577年の呂梁の戦い _START_PARAGRAPH_ 577年10月、陳の司空の呉明徹が北周の徐州総管の梁士彦を呂梁で撃破した。梁士彦は徐州城(彭城)に籠城し、呉明徹は徐州城を包囲して水攻めにした。 _START_SECTION_ 578年の呂梁の戦い _START_PARAGRAPH_ 陳の呉明徹が北周の徐州城を包囲し、清水の水を引きこんで水攻めにした。呉明徹は戦艦を城下にならべて攻略をはかった。578年2月、北周の行軍総管の王軌は、軍を率いて徐州の救援にやってきた。王軌は清水と淮水の合流地点にひそみ、川底に車輪を貫く鉄鎖を横渡しにして、船の退路を遮断した。陳軍が王軌軍の来襲を察知すると、陳の譙州刺史の蕭摩訶は下流の王軌軍の工作が終わらないうちに襲撃するよう呉明徹に進言したが、聞き入れられなかった。王軌の周軍が迫ると、陳の諸将は撤退を進言した。呉明徹は撤退を許可し、蕭摩訶は夜間のうちに騎兵を率いて先に進発した。翌日、呉明徹は歩兵を戦艦に収容すると、堰を破壊し水流に乗って撤退をはじめた。陳軍の戦艦は淮水に入ろうとしたが、清水と淮水の合流地点では川幅が広く、水勢も衰えて、戦艦は周軍の設置した川底の車輪にひっかかって動けなくなった。王軌はこれを包囲して、呉明徹および陳の将兵3万人あまりを捕らえた。蕭摩訶率いる2000騎のみが撤退することができた。王軌は功績により北周の柱国・徐州総管となった。呉明徹は長安に連行されて、懐徳公に封じられたが、憂憤のうちに死去した。
9448941020525660357
Q11416867
_START_ARTICLE_ 周南市立岐陽中学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 当校は旧徳山市のほぼ中心部に位置している。通学は基本的に徒歩で、自転車通学は許可されていない。生徒は主に徳山小学校、岐山小学校、遠石小学校から進学する。_NEWLINE_周南市内で一番大きい中学校である。 _START_SECTION_ めざす生徒像 _START_PARAGRAPH_ 努力を重ね、逞しく、主体的に行動でき、品位のある岐陽中生徒~自ら考え(知)、自ら律し(徳)、自ら鍛える(体)生徒~ _START_SECTION_ 校訓 _START_PARAGRAPH_ 努力 _START_SECTION_ 学校教育目標 _START_PARAGRAPH_ 社会人としての自立への育成 _START_SECTION_ チャレンジ目標 _START_PARAGRAPH_ 「元気な挨拶」 「毎日読書」 「無言清掃」 ができる生徒の育成 _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ 1947年(昭和22年)5月 - 徳山市立第三中学校として発足。_NEWLINE_1949年(昭和24年)4月 - 徳山市東船町に分校を設立。同分校は同年6月に住吉中学校として独立。 _NEWLINE_1956年(昭和31年)4月 - 徳山市立岐陽中学校に校名変更。_NEWLINE_1972年(昭和47年)4月 - 周陽中学校が本校より分離独立。_NEWLINE_2003年(平成15年)4月 - 周南市立岐陽中学校に校名変更。 _START_SECTION_ 主な進学先 _START_PARAGRAPH_ 生徒の主な進学先は、周南市内の徳山高校・徳山商工高校・桜ケ丘高校(私立)・隣接する下松市の下松高校・華陵高校など。
4091136683198082640
Q17191304
_START_ARTICLE_ 味と人情てんこ盛り!激セマ繁盛店 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ リポーターが日本各地にある、席数が少なく、店の面積が異常に狭いながらも人気がある飲食店を紹介していく。登場する店は面積が数坪、5人も入れば満員といった店ばかりであり、狭いながらも店を効率よく回転させる秘訣やアイデアなども紹介している。
15190670460990402076
Q11417709
_START_ARTICLE_ 和歌嶌三郎 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1907年9月22日に和歌山県日高郡川辺町(現:和歌山県日高郡日高川町)で生まれる。和歌山県立田辺中学校に通っていたが、相撲の強さを同郷の高ノ山三郎に見出されたため、3年生で中途退学して入間川部屋へ入門、間もなく出羽海部屋へ転属した。四股名は郷里・和歌山県に因んで「和歌嶌」とした。_NEWLINE_1923年1月場所で初土俵を踏むと、スピード出世で1928年5月場所で新十両昇進、その十両も僅か2場所で通過し、1929年1月場所で新入幕を果たした。入幕から僅か3年後の1932年1月6日に春秋園事件が勃発すると日本相撲協会を一時脱退したが、1933年1月場所において幕内格別席で復帰した。前捌きが上手く相撲勘が冴え、鋭い立合いから強い突っ張りを見せた後で、左右どちらでも自由に組める四つの形から上手投げや、深く足を入れて相手を捻り倒すような独特の内掛けで攻める天才肌の取り口で、土俵態度もよく人気があった。しかし、「稽古なんておかしくて…」と言った伝説があるほどの大の稽古嫌いと無欲な性格で知られ、三役は小結1場所に終わった。稽古嫌いでありながら通算勝率が5割を超えるのは関脇力士では非常に稀で、実力は高かったことから「天才児」と称された。双葉山の69連勝中に準場所で上手投げで勝ったことがある。_NEWLINE_1939年5月場所を最後に現役を引退し、年寄・濱風(のち関ノ戸)を襲名した。年寄としては明治大学・陸軍士官学校で相撲部の師範や勝負検査役を担当、妻には相撲茶屋「和歌島」(相撲案内所7番、現:國技館サービス株式会社7号)を経営させた。1961年3月4日に死去、53歳没。和歌嶌の養女は福の花孝一の元へ嫁ぎ、福の花は松井姓となったほか、養女は妻の後を継いで相撲茶屋「和歌島」を経営している。
2487319158408099017
Q20091042
_START_ARTICLE_ 唐佳麗 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ U-17代表およびU-20代表での出場歴があり、フル代表での初出場は2014年ブラジリア国際女子サッカートーナメントで2014年12月10日に開催された対アメリカ代表戦で1-1で引き分けであった。
7254806116292639290
Q11418734
_START_ARTICLE_ 唾風船 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 口腔内で舌や下顎の一部を使うことによって空気をつばの膜で包み込み、舌の上部表面につばの膜による球体を作る。さらに息を吹くことによって、この球体を空中に浮遊させることができる。 自分の唾液を用いるため不快に感じる人が多いので人前や公共の場ではするべきではない。
3055473227772173771
Q11249607
_START_ARTICLE_ 商品券 _START_SECTION_ 経済的機能 _START_PARAGRAPH_ 商品券(商品切手)とは、一定の商品についてその購買力を有する証券をいう。一般には特定の小売店、小売店の共同組合(商店街等)、商品券の発行会社などが、自店あるいは加盟店の販売の促進を目的として発行しており、ギフトなどの贈答用に用いられる。_NEWLINE_商品券を受け取った側は、商品券を使用できる特定の小売店(発行元の小売店あるいは小売店グループや提携先企業、発行会社の加盟企業の各店舗)で、現金(通貨)と同様に利用できる。商品券は、貨幣に似た性質を持つが、いったん商品を買い取るとそれで消滅してしまい、再び世に出て流通することはない。プリペイドカードの場合も使用に応じて残額が減少する。商品券を使用した場合のおつりについては商品券の種類等により取り扱いが異なる。額面以上の差額(商品券額面が1000円のところ1300円分購入した場合、差額分を現金または商品券を追加)が出た場合は現金との併用が可能となる。_NEWLINE_また、商品券は貨幣とは異なり強制通用力はなく、一般の人々が当然にこれを授受する義務を負うものでもない。ただ、金券の一種として金券ショップなどで取引される。_NEWLINE_商品券は一般には大量に発行する金券であるため、偽造防止の観点から小規模な商店街などで発行される場合にも地模様の入った商品券用紙が用いられることも多い。_NEWLINE_なお、英語にはトークン(token)という単語があり、このトークンには商品券だけでなく代用貨幣や引換券などの意味も含まれる。代表的なものに本と引き換えができるイギリスのブックトークンがある。ただし、英語のトークン(token)は日本語の商品券のように紙片に限られず硬貨のような形状のものを含む。 _START_SECTION_ 日本の商品券 _START_PARAGRAPH_ 日本に於いて商品券は、資金決済に関する法律(平成21年法律第59号)に規定する「前払式支払手段」に当たる。_NEWLINE_地域商品券として、自治体も入ってその地域の店舗でのみ使用可能なプレミアム分を付けた商品券が発売されることも多くなった。_NEWLINE_プラスチック型のギフトカードが登場し、リチャージ可能なものもあり、また半永久的に使用可能なため、今後も市場拡大が予想される。一方で、法改正によって使用を停止した商品券も増えており(実例・文具券、音楽ギフトカードなど)、知らない間に通用しなくなり、また払い戻し期間を過ぎて無価値になる問題が発生している。→金券#法改正による利用停止の増加参照。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 江戸時代における官・民の切手(商品切手)や手形としての利用は、蔵預かり切手、切手#切手の名称を参照のこと。_NEWLINE_泉鏡花(いずみきょうか)の明治40年作品「婦系図(おんなけいず)」三十九章に「イ(にんべん)の切手」が出てくる。現在の株式会社にんべんの前身である伊勢屋が日本最古の商品券を江戸時代末期(1830年)から発行しているが、それが文学作品の中で著されている例である。婦系図(おんなけいず)の舞台は明治時代であり、商品券が営々と引き継がれていたことがうかがえる。株式会社にんべんは世界初の商品券であると同社のホームページで謳っている。
9320673606029058309
Q11420129
_START_ARTICLE_ 四谷シモン _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 東京都出身。少年の頃より人形制作を好み、川崎プッペに私淑する。中学卒業後、アルバイトをしながら人形制作を続ける。林俊郎、坂内俊美に師事する。_NEWLINE_17歳の時、一時ぬいぐるみ人形作家水上雄次の内弟子になる。新宿のジャズ喫茶に出入りして、金子國義、コシノジュンコらと出会う。歌手のニーナ・シモンが好きだったことから「シモン」の渾名が付く。ロカビリー歌手としても活動する。_NEWLINE_昭和40年(1965年)、雑誌『新婦人』に掲載されていた、澁澤龍彦の紹介によるハンス・ベルメールの球体関節人形を見て衝撃を受け、それまでの人形制作方法を捨てる。_NEWLINE_昭和42年(1967年)金子國義を通じて、澁澤龍彦、唐十郎と知り合う。同年5月、唐十郎の状況劇場の芝居「ジョン・シルバー新宿恋しや夜鳴篇」に女形として出演する。その後、渋谷東急本店開店キャンペーンのためにディスプレイ用人形を作り、それは「前衛マネキン」として雑誌に紹介される。またこの制作過程で張り子人形の技法とメイクの方法を学ぶ。同年12月、しばらく滞在するつもりでパリに行くが、あまりの寒さに、アンティーク人形やベルメールの写真集を買っただけでまもなく帰る。_NEWLINE_昭和43年(1968年)3月から6月にかけて、状況劇場の紅テントの芝居「由井正雪」に「的場のお銀」役で出演する。このときから「四谷シモン」の芸名を使う。昭和46年(1971年)まで状況劇場の役者として活動する。その間、昭和44年には、「新宿西口中央公園事件」(新宿西口中央公園において、無許可でテントを立て公演を行った事件)や、寺山修司の天井桟敷と状況劇場の乱闘事件が起きた。「新宿西口中央公園事件」の際の四谷シモンを、共演者で現場に居合わせた麿赤児は「民衆を扇動するジャンヌ・ダルクのように光って見えた」と記している。_NEWLINE_昭和45年(1970年)、大阪万国博覧会の「せんい館」のために「ルネ・マグリットの男」を制作する。_NEWLINE_昭和47年(1972年)2月、新宿の紀伊國屋画廊で「10人の写真家による被写体四谷シモン展」が開かれ、会場の中央にはガラスケースに入った人形「ドイツの少年」が飾られる。この作品が人形作家として本格的に活動する転換点となった。_NEWLINE_昭和48年(1973年)10月、銀座の青木画廊で第1回個展を開催。タイトル「未来と過去のイヴ」は澁澤龍彦による。昭和50年(1975年)「慎み深さのない人形」を発表する。_NEWLINE_昭和53年(1978年)、人形学校「エコール・ド・シモン」開校。当初は既製のパーツを使った人形作りを教えていたが、自由創作へ方針転換する。昭和56年(1981年)2月、紀伊国屋画廊で「第1回エコール・ド・シモン展」開催。以来、展覧会はほぼ毎年恒例になっている。_NEWLINE_昭和53年(1978年)、パリの装飾美術館で開催された『間』展に参加、禅僧の人形を展示。_NEWLINE_「少女の人形」「少年の人形」「機械仕掛けの少年」「解剖学の少年」などの作品を発表。一方で昭和59年(1984年)ふたたび状況劇場の芝居に出演。昭和60年(1985年)にはNHK大河ドラマ「春の波濤」にレギュラー出演。またいくつかのドラマに出演する。演出家久世光彦のドラマの常連俳優だった。_NEWLINE_昭和62年(1987年)、彼の精神的支柱であり、理解者であった澁澤龍彦が死去。しばらくのあいだ茫然自失となる。昭和63年(1988年)より「天使-澁澤龍彦に捧ぐ」シリーズを制作する。_NEWLINE_以降、「少女の人形」「目前の愛」「ピグマリオニスム・ナルシシズム」「木枠でできた少女」などを発表する。_NEWLINE_平成12年(2000年)から平成13年(2001年)にかけて、大分市美術館を皮切りに、全国5カ所の美術館で大規模な個展を開催。_NEWLINE_平成15年(2003年)人形作品「男」が、押井守監督のアニメ映画『イノセンス』のキャラクター、キムのモデルとなる。_NEWLINE_平成16年(2004年)、1月、パリ市立アル・サン・ピエール美術館の「人形 POUPEES」展に4点の人形を出展。同展では、展覧会全体のポスターに四谷シモンの「少女の人形」が採用される。2月、東京都現代美術館の「球体関節人形展」(押井守監修)に「男」など11点の人形を出展。_NEWLINE_平成19年(2007年)、森美術館で開催の「六本木クロッシング2007 未来への脈動」展に出展。_NEWLINE_平成22年(2010年)、若い頃に影響を受けたベルメールの生誕地カトヴィツェ(ポーランド)の芸術団体アルス・カメラリスの招待を受け、同地で球体関節人形「ピグマリオニスム・ナルシシズム」等を展示。_NEWLINE_平成26年 (2014年)、そごう美術館(横浜)、西宮市大谷記念美術館で、個展「SIMONDOLL 四谷シモン」開催。_NEWLINE_平成28年(2016年)、2月、ロンドンの美術館テート・モダンで、細江英公が撮影した四谷シモンの写真「シモン私風景」シリーズ26点が展示される。同年12月、山崎哲・作構成演出の『骨風』(原作・篠原勝之)に出演。_NEWLINE_平成16年(2004年)より、主要作品を「四谷シモン人形館」(香川県坂出市、鎌田醤油内)で常設展示。
5783143016633231129
Q11420192
_START_ARTICLE_ 回収戦車 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 戦車の回収作業に同種の戦車を使用することは第一次世界大戦の際に「戦車」というものが実戦投入された際にすでに行われていた。当初からその重量と複雑かつ過重気味の機構を持つ「戦車」は戦闘損傷以前に機械故障や軟弱な地盤にはまり込んで行動不能になることも多く、第一次大戦後、「戦車(機甲)部隊」というものが各国で整備されるようになると、様々な理由により行動不能になった戦車を回収・修理して戦線に復帰させることは戦線の維持には重要なことであると考えられ、戦車を回収するための装備もまた重要である、として戦車を運用する部隊には回収用の牽引車両を配属させることが通例となった。_NEWLINE_やがて戦車の進歩に伴って車体重量が増加し、従来の車両回収用に使用されてきた半装軌車・トラックなどでは回収作業が困難となり、複数の車両を使用しての重連牽引でかろうじて1両の戦車を回収できる、という状況が多く見られるようになった。そのため、より重い車両でも牽引可能な車輌として戦車を改造した「回収戦車」が製造されることとなった。第二次世界大戦では、砲塔を損傷した戦車から砲塔を取り外し、牽引用ワイヤーやジャッキを追加搭載しただけの現地急造の回収車両が多数製作されている。_NEWLINE_この点において第二次大戦におけるドイツ国防軍の戦車修復能力は他国を圧倒しており、ドイツ軍は当初から戦車回収用に多数の半装軌車を戦車部隊に装備し、各種の回収戦車を開発している。_NEWLINE_V号戦車パンターの派生型の一つであるPanzer-Bergegerät(Panther I)Sd.kfz.179.戦車回収用器材(パンターI)通称「ベルゲパンター」は、砲塔を撤去して開放型の戦闘室を設け、車内には強力な巻き上げ機が設置されている。フェルディナンド駆逐戦車改造のBergepanzer Tiger(P).ティーガー(P)戦車回収車の場合は戦闘室を撤去した(正確には、フェルディナンドの原型であるティーガー(P)重戦車の砲塔を撤去してエンジンを後部から中央部に移設している)。後に小型の機関銃塔を設置し、クレーンなどの整備機材を搭載している。_NEWLINE_従来は戦闘損傷や故障によって生じた余剰車両や旧式化した戦車の再生して製作されることが多かった車種であるが、近年は回収対象となる新型戦車とセットで当初から開発されることが多く、基体となる戦車の砲塔を廃して車体に一体型の密閉型戦闘室を設置し、起重機や巻上げ機などの吊上・索引設備を備えていることが通常である。大型の車両には回収作業時の安定性を増すための駐鋤(ちゅうじょ、英語ではSpade)が装備されていることが多い。_NEWLINE_イラク戦争では、首都バグダードにアメリカ軍が侵攻した際にM88A2ハーキュリーズ装甲回収車がサッダーム・フセインの立像を引き倒した場面が、アメリカの勝利を象徴する映像として報道で多用された。_NEWLINE_軍において運用されているほかにも、退役した後に民間に払い下げられて重量物牽引車や装軌式クレーン車として使われた車両も数多く存在する。
5609377545251034594
Q6157019
_START_ARTICLE_ 国道242号 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づく国道として初回指定された1953年(昭和28年)では、釧路根室線として指定されていた。1963年(昭和38年)に一級国道44号への昇格に伴って欠番となり、同日新たに指定された網走帯広線に採番された。
8600463838970222829
Q11422135
_START_ARTICLE_ 国鉄トム50000形貨車 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1940年(昭和15年)から1943年(昭和18年)にかけて製造された、15t 積み二軸無蓋車で、田中車輛、日本車輌製造本店・支店、汽車製造、新潟鐵工所、日立製作所、梅鉢車輛(その後帝國車輛工業へ社名変更)、川崎車輛により6,790両(トム50000 - トム56789。ただし、全車が同時に存在したことはない。)が製造された。1943年度に製造がずれ込んだ135両(トム55940 - トム55989, トム56505 - トム56589)は、製造途中に仕様変更を行ってトラ20000形(トラ45940 - トラ45989, トラ46505 - トラ46589)として落成しており、これらが本形式となったのは戦後の復元改造の後である。なお、その他に私鉄買収車(小倉鉄道、相模鉄道)が17両編入されているため、本形式の総数は6,807両、最終番号はトラ56806となった。_NEWLINE_本形式は、前級トム11000形を戦時対応として台枠構造の簡略化(横梁構造の変更)と部材の変更(プレス材使用の廃止や形鋼サイズの縮小)、組み立ての溶接化を行ったもので、荷台や走行装置はトム11000形と同一である。下回りは軸距4,000mmで、軸ばね受けは一段リンク式となっており、最高運転速度は65km/hである。荷台の内法は、長さ7,156mm、幅2,480mm、あおり戸高さ850mm、妻板高さ1,150mm、床面積17.7m²、容積39.0m³で、車体は木製である。あおり戸は片側2枚で、中央部の側柱は取り外し式となっている。その他の主要諸元は、全長8,056mm、全幅2,740mm、自重8.5tである。_NEWLINE_1943年(昭和18年)2月からは、トム11000形とともに太平洋戦争下の輸送力増強のため増トン改造の対象となり、17t 積みのトラ20000形への改造が開始された。初期の改造車は、車体構造をトラ20000形の原形車に極力近づけるよう本格的な改造がなされたが、同年後期の改造分からは工数削減のため、あおり戸の上部に折りたたみ式の側板を追加する、簡易改造に変更された。番号は、仕様に関わりなくトム時代の番号から10000を減じたトラ40000 - トラ46789が割当てられ、総数の4分の3程度に施工したところで終戦となり、改造は中止された。戦後は、何分にも無理のある改造だったこともあり、本格改造車を除く簡易改造車については、1947年(昭和22年)度から復元改造のうえ原形式番号に復帰した。復元改造が終了する1949年(昭和24年)度末の在籍両数は6,501両であった。_NEWLINE_1954年(昭和29年)度から始まった更新修繕では、トム11000形よりも台枠構造が弱体であることから、状態不良車は更新せず廃車する方針を取ったため、1955年(昭和30年)度以降は毎年100両以上のペースで減少していったが、1968年(昭和43年)10月1日国鉄ダイヤ改正では、経年が浅いことから高速(最高速度75km/h)化の対象とされ、1968年(昭和43年)度末には1,330両が二段リンク化改造を受け生き残った。未改造車は、原番号に100000を加えてトム150000形に改称され、「ロ」車として黄帯を標記し、北海道内に封じ込めて運用された。トム150000形の両数は、1968年度末で946両であった。_NEWLINE_本形式は、汎用無蓋車として長く使用され、書類上は1985年(昭和60年)度に形式消滅となったが、実際には1977年(昭和52年)に実車は消滅していたものと推定される。トム150000形の形式消滅は、1972年(昭和47年)度である。 _START_SECTION_ セラ1形 _START_PARAGRAPH_ 1959年(昭和34年)、石炭車セラ1形の改造種車となっているが、輪軸、ブレーキシリンダ、連結器等の部品を流用した程度で、台枠、ホッパ等は新製されている。 _START_SECTION_ コム1形 _START_PARAGRAPH_ コム1形は、1968年(昭和43年)、に二段リンク化未施工で北海道内封じ込めとなったトム150000形のあおり戸、妻板を撤去し、コンテナ緊締装置を取り付けて15t積みコンテナ車に改造したものである。5t (11 ft)コンテナ2個が積載できた。改造数は、40両(コム1 - コム40)である。 _START_SECTION_ 加悦鉄道トム51形 _START_PARAGRAPH_ トム51形は、1943年(昭和18年)、に30両(トム51 - トム80)が、若松車輛で製造された15t 積み無蓋車である。大江山鉱山から産出されるニッケル鉱の輸送用として、日本冶金所有の私有貨車として製造され、加悦鉄道に車籍編入されていたものだが、戦後は用途を喪失し、20両が4社に譲渡された。_NEWLINE_1947年(昭和22年)、10両(トム51 - トム60)が日本ニッケル鉄道(後の上武鉄道)が借り受けて使用し、後年トム56 - トム60が正式に譲渡された。そのうちトム58 - トム60が、1968年10月1日国鉄ダイヤ改正後も、国鉄に直通する条件となる二段リンク改造を受け、1972年(昭和47年)まで在籍した。_NEWLINE_10両(トム61 - トム70)は、1948年(昭和23年)3月に昭和電工富山工場に譲渡され、西濃鉄道に車籍編入されて、石灰石の輸送に使用された。これらは昭和30年代前半に除籍されたが、その後の消息は不明である。_NEWLINE_1949年(昭和24年)には、2両(トム71, トム72)が上毛電気鉄道に譲渡され、トム200形(トム201, トム202)として、主に事業用に使用された。_NEWLINE_同年4月には3両(トム73 - トム75)が南部鉄道に譲渡されて、トム51形(トム53 - トム55)となった。これらは、主に国鉄直通車として使用された。_NEWLINE_残る10両(トム51 - トム55, トム76 - トム80)は、1952年(昭和27年)の日本冶金大江山工場(岩滝)の操業再開にともなって使用を再開したが、国鉄直通の廃止とともに用途を喪失し、トム51 - トム55は1966年(昭和41年)3月に廃車、トム76 - トム80については加悦駅構内に放置されることとなった。
7712852932071900422
Q11422214
_START_ARTICLE_ 国鉄レ90形貨車 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 日本での冷蔵車の登場以来、ドライアイス冷却の試みなどもあったものの、基本的には氷による冷却方式が用いられてきた。しかし冷凍輸送の需要の増大を予想し、機械式冷凍機を取り付けた冷蔵車を検討することになった。そのための試作車として製作されたのが本形式である。_NEWLINE_全長9,300mm、全幅2,777mm、全高3,675mm、荷重12tで、断熱材はガラス綿となっている。2両とも新三菱重工業三原工場で製造された。レ90はディーゼルエンジンで発電機を駆動しその電力で冷凍機を動かす電気式、レ91はディーゼルエンジンで直接冷凍機を動かす直結式とされて比較された。床下には燃料タンクや蓄電池を搭載している。電気式は保守が容易であるが重くコストが高く、直結式はその逆の特徴を持っていた。低温輸送のために特に断熱性に配慮されており、熱貫入率という値で測定した断熱度は国鉄歴代の冷蔵車でもっとも優れていた。_NEWLINE_試験では概ね所期の性能が得られた。ただし、在日米軍用にアメリカ製冷凍機を取り付けたレ9000形、レサ700形と比べると、国産の冷凍機に故障が多く目立ったとされる。_NEWLINE_1963年(昭和38年)から長期試験を兼ねて、東札幌駅常備とされて東札幌 - 汐留間と八雲 - 汐留間で雪印乳業のバター輸送に就いた。バターは低温輸送が適するため荷主からも重宝がられ、1968年(昭和43年)まで続けられた。_NEWLINE_走行装置は、製造当初から二段リンク式であり、最高速度75km/hに対応していたはずであったが、1968年(昭和43年)10月1日ダイヤ改正に先立つ走行試験により不適格と判定されてしまい、65km/h指定車となってしまった。また冷凍輸送に関して国鉄が熱意を失ってしまったこともあり休車状態となり、1972年(昭和47年)1月に廃車された。_NEWLINE_なお、レ1形はレ95まで存在していたため、レ90とレ91の番号は重複しており2代目となる。
18415092050786246610
Q4637562
_START_ARTICLE_ 国鉄415系電車 _START_SECTION_ 共通項目 _START_PARAGRAPH_ 401・403・415・421・423各系列に共通する部分について解説を行う。 _START_SECTION_ 塗装 _START_PARAGRAPH_ 先行試作車から1961年(昭和36年)落成分まではローズピンク(赤13号)を基調に、401系はクリーム1号、421系はクリーム2号で前面窓下に逆台形の警戒色が入る国鉄交直流電車の標準色とされた。加えて周波数識別用に、401系は制御車前面窓上に細帯、421系は全車の側面裾部に401系よりやや太い帯が、それぞれ前面警戒色と同色で入れられている。_NEWLINE_1962年(昭和37年)落成分から401系は周波数識別帯を省略、421系は帯色を前面警戒色共々クリーム4号に変更、正面まで引かれるように改定された。421系の識別帯は後に省略されたことから、その後415系500番台途中製造分までの国鉄交直流電車の標準色となった。_NEWLINE_1985年(昭和60年)にはつくば万博開催に伴うイメージアップのため常磐線用車両は1983年(昭和58年)8月から1985年(昭和60年)3月16日にかけてクリーム10号に青20号帯という新塗装へ変更された。_NEWLINE_九州配置車は1986年(昭和61年)3月に常磐線新塗装の415系500番台が421系初期車置換え用として南福岡区への転入後、同年夏に423系は白3号と青20号、713系はクリーム10号と青20号に比較検討の塗色変更を行い、同年10月以降は帯色を若干藍色がかった青23号とし窓上に帯が入る新塗装となった。ただし、勝田区からの転入車は民営化後の1987年(昭和62年)秋頃までは常磐線塗装のままとされた。 _START_SECTION_ 415系 _START_PARAGRAPH_ 1971年(昭和46年)から製造が開始された。主変圧器のTM14形は商用周波数の50Hzと60Hz両方に対応しており直流電源を合わせて三電源に対応している。401・403系が交流50Hzのみに、421・423系が交流60Hzにのみに対応していたものを統一したグループである。0・300/100・200/500・600/700/800/1500・1600・1700・1900の番台に分かれる。_NEWLINE_車両形式は、モハ415形、モハ414形、クモハ415形、クハ411形、クハ415形、サハ411形がある。_NEWLINE_このうち、クハ415形の800番台と、クモハ415形、モハ414形は113系からの改造竣工車。クハ415形は、JR化後に改造もしくは設計された区分。サハ411形は、常磐線の基本編成の一部を7両編成化するために製造された形式である。_NEWLINE_またMM'ユニットが415・414形に、クハ411形が300番台に番台区分された理由は、401・403系を411系とし、421・423系を413系として、制御車は、どちらもクハ411形に統一して、クハ401形を0番台へ、クハ421形を100番台へと改番する計画が存在したため。 _START_SECTION_ 100・200番台 _START_PARAGRAPH_ 1978年より製造された。MM'ユニット28組56両及び、クハ411形52両・サハ411形4両で計112両のグループ。4人掛クロスシートが狭く評判も悪かったため、座席幅を930→1,040mmに、間隔を1,420→1,490mmとして、従来の急行形車両並に拡大を行った。いわゆるシートピッチ改善車である。客室扉間間隔寸法と窓配置を変更されたのがこの番台の大きな特徴。4両編成7本およびMM'ユニット2組4両とサハ411形4両が勝田電車区に、4両編成14本が南福岡電車区に、4両編成5本が大分電車区へそれぞれ新製配置された。_NEWLINE_車体構造は同時期に製造されていた113系2000番台と基本的に同一である。制御車は奇数向きがトイレ無しで100番台。偶数向きはトイレ付きで200番台となっている。CPと、出力160kVAのMGを搭載する。車内は客室荷物棚棒と、腰掛ヶ込板がステンレス化などによる無塗装化された。車体中央部の通風器は、取付位置を冷房装置から離れた位置に変更した。床下に搭載される電磁弁等やブレーキ装置を集約ユニット化。トイレの明かり窓の形状は、特急車両と同型FRP製ユニットとした。_NEWLINE_最終増備車は、1984年にモハ415・414-127・128とサハ411-1 - 4の8両が、日立製作所笠戸事業所で製造された。本グループは、常磐線一部編成7両化ならびに将来の15両編成化を考慮されている。当初より常磐線の新塗装で落成した。そのほか、屋上の押込式通風器と、冷房装置キセ、室内化粧板が後述する500番台と同一となっている。押込式通風器はFRP製。車内の室内色はクリーム色となっており、クロスシートの腰掛モケット色は落成当初の713系電車と同様のロームブラウンを基調としたものに変更された。_NEWLINE_サハ411形は新規に起こされた中間付随車形式のため番台区分は1-となる。またCPと出力160KVAのMGが2と4には新製時から搭載されたが、1と3はMG搭載準備工事で落成した。翌1985年の7両編成化時に搭載された。_NEWLINE_2018年4月1日現在、JR東日本車は、全廃。JR九州車は、4両編成x19本計76両全車が車籍を有しており、配置は大分鉄道事業部大分車両センターに集約された。なお大分所属車のうち、小倉車両センターから転入した12編成はロングシートへ改造されている。 _START_SECTION_ 改造工事 _START_PARAGRAPH_ 本項目では、形式ならびに車両番号の変更を伴う改造および冷房化など大規模な工事について解説を行う。 _START_SECTION_ 冷房化改造 _START_PARAGRAPH_ 1974年以降の新製車は、非冷房車と編成を組成するため準備工事で落成したクハ411-335を除き全車冷房装置を搭載して落成した。そのため同等のサービスレベル確保の観点から、1971年(昭和46年)製の415系1次車は1977年に、403系・421系・423系は1979年から冷房改造工事が施工された。_NEWLINE_ただし、403系は冷房化改造が施工されないまま廃車となった車両が存在するほか、401系電動車ユニットおよび同時に製造されたクハ401形のいずれも冷房改造の対象から外れ本工事は未施工で非冷房のまま廃車された。_NEWLINE_本項目では、会社別で解説を行う。 _START_SECTION_ JR東日本 _START_PARAGRAPH_ 403系冷房化改造工事は、分割民営化も1988年までに施工された第7編成までは国鉄時代同様にAU75形集中式冷房装置搭載で施工されたが、1989年の第9編成以降は車体構造上の都合からAU75形を搭載せざるを得ないモハ402形を除き工期短縮と経費削減の観点からAU712形集約分散式冷房装置搭載に変更された。 _START_SECTION_ 前照灯シールドビーム化 _START_PARAGRAPH_ 国鉄型電車では前照灯光源として長く白熱電球を標準採用してきた。しかし、フィラメントが後方に放つ光を反射し前方への投光量を増やすための反射板が必須で、灯具が大型かつ低照度で電球交換後は焦点調整を行わねばならないという欠点があった。このため、電球自体に反射板組み込み構造で、コンパクトかつ高照度で焦点調整不用のシールドビームが普及するにつれ、既存の白熱電球の保守性や保安性が問題となった。そこで保安性および保守性の向上を目的にシールドビーム化改造が1970年代以降順次施工された。 _START_SECTION_ JR東日本2/3ドア開閉スイッチ取付 _START_PARAGRAPH_ 冬季特急通過待ちの際「寒い」と意見が出たため中央の1ヵ所のみ開閉できるようにした。後年、冬季や猛暑の夏季に長時間停車する駅や始発駅で使用されるようになった。 _START_SECTION_ 運用 _START_PARAGRAPH_ 2018年(平成30年)現在で車籍を有する車両は415系のみで、以下の形態で運用される。 _START_SECTION_ JR東日本 _START_PARAGRAPH_ 国鉄時代から引き続き勝田電車区(現・勝田車両センター)に集中配置され、常磐線相馬以南ならびに水戸線で運用されていた。_NEWLINE_車両面では415系1500番台で401系初期車を、E501系・E531系により403系を代替するなどしていたが、2007年3月17日ダイヤ改正で上野口中距離電車運用をE531系電車へ完全置換えを実施。常磐線友部 - 原ノ町間・水戸線に運用区間を短縮し、普通鋼製車は余剰となり定期運用を終了。同年3月24日には水戸 - いわき間で普通鋼製車さよなら運転を実施。2009年までに1500番台の一部を含めて全車廃車となった。残存した1500番台も2016年(平成28年)3月26日ダイヤ改正でE531系へ置換えられ運用終了し、2017年11月16日までに全車廃車となった。 _START_SECTION_ JR西日本 _START_PARAGRAPH_ 金沢総合車両所所属の800番台が引き続き七尾線・IRいしかわ鉄道線 金沢 - 津幡 - 七尾間で運用される。_NEWLINE_2015年(平成27年)に一部を413系へ置換え、2018年現在では2編成が廃車になっている。2020年秋頃より、521系の導入による置き換えが予定されている。
11388107028691112384
Q1855454
_START_ARTICLE_ 国際連合コートジボワール活動 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1999年に起きたクーデター以降、コートジボワールにおいては政情不安定な状態が続いていた。2000年に民政復帰は成されていたが、2002年9月19日に退役軍人を中心としたコートジボワール愛国運動(MPCI)による反乱が発生し、内戦状態に陥った。_NEWLINE_周辺の西アフリカ諸国経済共同体 (ECOWAS) が9月29日により調停に乗り出し、10月17日には停戦協定が結ばれることとなった。10月末には正義平和運動や大西部人民運動を名乗る別の反政府運動が西部で勃発、政府軍と交戦に至ったが、こちらも間もなく停戦に至っている。_NEWLINE_平和維持軍としてコートジボワール西アフリカ諸国経済共同体平和維持軍(ECOMICI)およびフランス軍が展開する中、和平交渉がフランスで続けられ、2003年1月に閣僚に反政府勢力も含めることなどを求めた和平協定(リナ・マルクシ合意)が結ばれた。これを受けて、国際連合安全保障理事会では2003年5月13日に決議1479を採択、国際連合コートジボワール・ミッション(MINUCI)を設立し、和平構築支援を行なうこととした。MINUCIの任務は、状況を監視し、平和維持軍であるECOMICIおよびフランス軍、さらにはコートジボワール政府軍との連絡体制を構築することと今後の和平構築への計画を策定することにある。_NEWLINE_コートジボワールでは、和平合意に基づき挙国一致内閣が組閣されたが、これは対立により短期間で瓦解することとなった。このような情勢の中、2004年2月27日に国際連合安全保障理事会決議1528が決議され、MINUCIを改編し国際連合コートジボワール活動(UNOCI)が設立された。UNOCIはECOMICIを組み込んでおり、引き続きフランス軍とは協力体制にある。任務も拡大し、武装勢力間の停戦監視・武装および動員解除・社会復帰支援・再定住支援・選挙登録支援・法秩序構築支援・その他の人道支援を行なうこととなった。2009年2月時点の規模は軍事要員9,176名、文民警察197名、その他スタッフ1,391名。_NEWLINE_和平プロセスに進展が見られず、政府軍と反政府勢力の衝突が散発的に続き、武装勢力とフランス軍との交戦もあるなど、情勢は安定していない。このため、UNOCIの任期も適時延長されてきている。_NEWLINE_2010年の大統領選挙ののち、ローラン・バグボ、アラサン・ワタラの二者が大統領就任を宣言したさい、国連はアラサン・ワタラを選挙で当選した正当な大統領と承認したことを受け、バグボ陣営はUNOCIの即時撤退を要請した。これに対しワタラ陣営はUNOCIの駐留継続を要請、国連安保理は2011年6月末までの6か月間の任期延長を決定した。2016年4月28日、国連安保理は2017年6月末にUNOCIの終了を採択した。
6949734519038614802
Q81066
_START_ARTICLE_ 国際連合事務総長 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 任務は国際連合内部の組織運営をめぐるものと国際連合加盟国における紛争などに際しての調停や国際連合が扱う諸問題についての発言などの両方が含まれる。_NEWLINE_その多忙さから、「世界で最も困難な仕事」と形容される。初代事務総長のトリグブ・リーは、1953年4月9日に次期事務総長となるダグ・ハマーショルドをアイドルワイルド空港(現・ジョン・F・ケネディ国際空港)で迎えた際に、ハマーショルドに事務総長の職を「世界で最も困難な仕事」と紹介している。 _START_SECTION_ 任命と国際連合憲章の規定 _START_PARAGRAPH_ 国際連合憲章の規定するところにより、事務総長は国際連合安全保障理事会の推薦を受けて国際連合総会によって任命される。 _START_SECTION_ 任命の事情 _START_PARAGRAPH_ 国際連合憲章には任期の規定はない。ただし、慣例としては、事務総長の任期は1期につき5年で、8代目までの事務総長は最長でも2期10年で全員がその職を退任している。_NEWLINE_特定の国や地域に権力が集中することを防止するためとして、事務総長は国際連合安全保障理事会(国連安保理)の常任理事国(アメリカ合衆国、イギリス、フランス、ロシア、中華人民共和国)からは選出されないこと(非常任理事国ながら、主要国首脳会議参加国である日本、ドイツ、イタリア、カナダも事実上候補から除外されている)、また世界の各地域から順に大陸ごとに選出されることが慣例化している。前任の事務総長と同じ出身地域から選出された例は、第2代のダグ・ハマーショルドと第7代のコフィー・アナンのみである。_NEWLINE_その任命手続きであるが、形式上は安保理が候補者を推挙し、総会で承認を得る形が取られる。ただ第8代の潘基文までは安保理の非公開会合のみで候補者が推挙されてきた経緯があり、批判も少なからずあった。このため2016年末で任期切れとなって退任する潘の後継を決定するにあたっては、安保理が最終候補者を推挙する事そのものは変わらないものの、事前に立候補者を公募し、2016年4月に候補者全員が出席して行われる公聴会を開催することで、手続きの透明性が高められた。安保理のメンバーはこの公聴会での各候補者の言動を参考にしつつ、最終候補者を絞ることになる。こうして選ばれた最初の人物が、第9代で現任のアントニオ・グテーレスである。
9430708599732846668
Q11422681
_START_ARTICLE_ 國井英夫 _START_SECTION_ 来歴・人物  _START_PARAGRAPH_ 山形県余目町(現:庄内町)出身。山形県立鶴岡南高等学校を経て、明治大学農学部を卒業。1974年荘内銀行に入行。西海和久ブリヂストンCOOは高校の同級生。_NEWLINE_1994年5月、町田睿が荘銀副頭取就任を前提に顧問として着任する。それから程なくして、かねてから銀行の現状に危機感を覚えていた國井は、その思いを吐露しようと、町田の私邸を訪れた。その席で國井が、「同じ時期に設立された七十七銀行は東北一の銀行になっている。それより早く設立された当行は、なぜこれほど差をつけられてしまったのか」と嘆くと、「地域経済の違いは行政だけではなく、銀行にこそ責任がある。地銀は地元経済から逃れることができないのだから、地域の発展こそ銀行の生き残る道だ。」と町田は國井を激励した。國井は、町田が主導した経営改革の一環として企画された若手行員らを対象とした富士銀行本部部署へのトレーニーでは、約3か月間にわたり、総合企画部に派遣された。そして、その場で都銀のカルチャーに触れ、大いに刺激を受け鶴岡に戻った。_NEWLINE_2008年6月には、町田路線の継承を旗印に頭取に就任。頭取在任時には仙台圏における新規出店による住宅ローンの伸長や東京都内への多店舗展開など業容の拡大を図った。2016年6月末を以て同行顧問の退き、庄交ホールディングス及び庄交コーポレーション社長、庄内交通会長に就任するほか、引き続き鶴岡商工会議所副会頭を担い庄内地方の活性化に取り組むとしている。
2087123131603920024
Q55524646
_START_ARTICLE_ 土層 (考古学) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 地表面には、岩石や鉱物でできた砕屑物や、動植物遺体が分解されて生じた有機質土壌などが、常に風や河川の流水、火山噴火などの自然営力により運搬・堆積を続けており、太古から積み重なった岩盤や土壌は、層をなして現在の地表面を形成している。考古学では、これら自然の営力で生じた土壌(自然堆積層)のほか、現在の地表を構成する土壌(表土層)、人為的に運ばれてきた土壌(人為層:搬入土・客土)、考古資料(遺構・遺物)を含む土壌(遺物包含層・文化層)、遺構内部に堆積した土壌(覆土)、人類の活動痕跡のない時代に堆積した土壌や岩盤(地山層)を総称して「土層」と呼んでいる。_NEWLINE_土層はその堆積した年代によって内部に含まれる物質(火山灰や砂泥、またその粒子の大きさなど)が異なっており、色調や硬さなどにそれらの違いが現れる。発掘調査現場では、それらの違いや層中に含まれる遺物の年代などから土層を区別(分層)することで、遺構の検出や年代の特定、切り合い関係をもつ複数遺構の先後関係判断などを行っており、土層の理解は考古学の分野において欠かせない技術となっている。
14449963562075501206
Q11423366
_START_ARTICLE_ 土岐哲 _START_PARAGRAPH_ 土岐 哲(とき さとし、1946年3月3日 - 2011年6月23日)は、日本の言語学・音声学・日本語教育学者。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 青森県西津軽郡深浦町出身。早稲田大学文学部日本文学科卒業。東海大学講師、同助教授、名古屋大学助教授、大阪大学文学部助教授、文学研究科教授、2009年定年退任、名誉教授、京都外国語大学教授。2009年「日本語教育からの音声研究」で阪大文学博士。現代日本語の音声学的研究、日本語学習者の音声教育などを研究した。_NEWLINE_2011年6月23日、東京都千代田区の病院で死去。65歳没。
12985810197426436423
Q28692159
_START_ARTICLE_ 土成町浦池 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 阿波市の東部に位置。南は土成町水田、土成町秋月、土成町成当、西は市場町尾開、市場町日開谷、北は土成町宮川内、東は土成町土成に接する。讃岐山脈南麓部が当地の大部分を占める。_NEWLINE_土成町土成との境を南に九頭宇谷川が流れ、同川の扇状地に集落がある。中央部を阿讃山麓広域農道が東西に走り、九頭宇谷川上流を起点とする徳島県道236号浦池南原線が南へ下っている。_NEWLINE_平地部には地名の由来となった溜池の浦之池があり、阿波市指定史跡となっている。
16051093439404027517
Q24870585
_START_ARTICLE_ 土曜の夜は (曲) _START_SECTION_ 解説 _START_PARAGRAPH_ 表題曲は5月24日発売の3枚目のオリジナル・アルバム『ティー・フォー・スリー』収録曲で、7インチ・シングルによる完全生産限定盤でのリリース。プロデュースと作詞をconnie、作編曲をウワノソラの角谷博栄がそれぞれ担当。また、コーラスには同じくウワノソラのメンバーでボーカルのいえもとめぐみが参加している。楽曲制作を依頼したいきさつをconnieは「ウワノソラのCDを聴いて“なんじゃこりゃ”と思ったんですよ。しかも本人はむちゃくちゃ若い。Negiccoと同世代の人がこんなにマニアックなことをやっているのかと衝撃を受けて、絶対に曲作りを頼みたいと思った。すごい才能なのでじきに他のグループからオファーが来るだろうから、その前に、いちはやくNegiccoを手掛けてもらいたいと急いで頼みました」とインタビューで答えている。一方、角谷は曲作りについて「お会いしたら、いきなり“好きなように作ってください”といわれてどうしようかと思ったんですが、ボソッと“シュガー・ベイブみたいな雰囲気もいいな”ともおっしゃったので、その感じかなと思ったり。過去の作品を聴いたところ、打ち込みのサウンドが多いという印象もあったので、生でバンドっぽい感じを出せたらと思いました。売れ線とかにとらわれずにユニークなものを作れたら、と取り組みました」「3人の声のレンジを気にしながら書きました。メンバーがきれいに歌える音域を生かして、connieさんとやり取りしながら、楽曲を完成させたという感じですね」と話している。_NEWLINE_本作は一般販売に先駆け、4月27日の「Negicco Second Tour ‟The Music Band of Negicco”」中野サンプラザ公演にて先行リリースされ、4月28日より、KKBOXにて先行配信が開始された。
18396172282772292344
Q30935919
_START_ARTICLE_ 土浦カレーフェスティバル _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1929年にドイツの大型飛行船、ツェッペリン伯号が飛来した際に、地元産のジャガイモや野菜を使ったカレーを、乗務員に振る舞って歓迎しました。_NEWLINE__NEWLINE_これらの由来や地産地消の考えに基づき、生産量日本一を誇る土浦産のレンコンを使用したオリジナルカレーの他、全国各地からご当地カレーが集まる食の祭典として開催されている。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 2004年より土浦市ではカレーによるまちづくりを開始し、翌2005年2月5日にツェッペリンNT号飛来歓迎式典イベントと同時に「土浦カレーフェスティバル2005」を開催したのが最初である。当初は、霞ヶ浦総合公園で開催された。_NEWLINE__NEWLINE_その後、同年10月に場所を小網屋跡地に移して第2回を開催し、2006年の第3回からは現在と同じ川口運動公園での開催となり、開催時期も11月となった。2007年の第4回からはカレーNo.1グランプリを決める「C-1グランプリ」が開催されている。
794819154411730341
Q7997781
_START_ARTICLE_ 地獄でなぜ悪い _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 極道・武藤組の組長・武藤大三は、服役中の妻・しずえの夢でもあった、娘のミツコを主演にした映画製作を決意する。_NEWLINE_映画の神様を信じるうだつのあがらない映画青年・平田純と、通りすがりの普通の青年・橋本公次を監督に、スタッフやキャストは全員自分の子分のヤクザで構成した。さらに、武藤組と対立する池上組の組長で、ミツコに恋心を抱く池上純と池上組全体を巻き込んで、事態はとんでもない方向に進んでいくのであった。 _START_SECTION_ 公開 _START_PARAGRAPH_ 2013年8月29日(現地時間)、第70回ヴェネツィア国際映画祭オリゾンティ部門で公式上映され、上映後は約1200人の観客から7分間のスタンディングオベーションを送られた。9月15日、第38回トロント国際映画祭ミッドナイト・マッドネス部門観客賞を受賞した。_NEWLINE_2013年9月28日に全国72館で公開が開始され、初日2日間の映画観客動員ランキング(興行通信社調べ)で初登場第11位となった。公開13日後には興行収入1億円を突破した。_NEWLINE_香港では11月13日、台湾では11月22日より劇場公開開始 _START_SECTION_ 逸話 _START_PARAGRAPH_ 90年代初頭、本作の原型となるプロットの映画化をすすめていた園子温は篠原哲雄監督の『草の上の仕事』(1993年)を観て、平田役・橋本役を爆笑問題の太田光・田中裕二にオファーした。園子温自ら所属事務所に電話し、太田光代社長に交渉したがスケジュールの都合により断られたと後年ラジオ番組で共演した際に明かしている。
4813127277997640647
Q568065
_START_ARTICLE_ 地獄へ道づれ _START_SECTION_ 解説 _START_PARAGRAPH_ 1980年にEMIよりシングルとしてリリースされ、その後アルバム『ザ・ゲーム』に収録された。_NEWLINE_シングルは、アメリカ、スペインなどでチャート1位となるなど、世界的に大ヒットした。特にアメリカにおいては、ビルボード誌が発表したBillboard Hot 100(1980年10月4日付)では1位を獲得し、シングルセールスが200万枚を超え、ブラックミュージックのチャートでも3週連続で2位を記録するなど、グループにおける最大のヒット曲となった。_NEWLINE_作曲したベースのジョン・ディーコンは、元々謙虚な性格だった事に加えてメンバー最年少でブライアン・メイとロジャー・テイラーの才能と人柄を尊敬していた事により「この曲が浮かんだ時あまりのバカバカしさにメンバーにも言わなかった。だが、フレディ・マーキュリーが是非レコーディングをしようといってくれた」と明かしており、印象的なベースラインはシックの『グッド・タイムス』に影響を受けて作曲されたと言われている。_NEWLINE_ドラムスのロジャーは、あまりにもディスコ色が強すぎると難色を示した上、ループ手法を使ったドラムを嫌々叩いていたとの説もある。事実、ギターとベースラインはシックの演奏を彷彿させるものがある。シックのバーナード・エドワーズは、当時ジョンはシックのレコーディングスタジオを訪れており、レコーディングを眺めていたジョンは、いかにもセッションに参加したそうにリズムをとっていたと語っている。_NEWLINE_前半の曲調としては同じパートを2回繰り返してBメロに入るという流れだが、最初のパートは落ち着いた雰囲気で歌い、2回目はキレのある歌声で高らかに歌い上げる。_NEWLINE_また、パロディ歌手のアル・ヤンコビックは『遅刻へ道づれ』(Another One Rides The Bus)というパロディを発表している。 _START_SECTION_ プロモーションビデオ _START_PARAGRAPH_ プロモーション・ビデオの監督はダニエラ・グリーン。内容は、非常にシンプルで暗いスタジオでメンバーが演奏し、フレディがスタンドマイクを片手に歌うというもの。曲の後半にはフレディが角の生えたキャップを被り、リズムを刻んでいる様子が収められている。_NEWLINE_現在、このプロモーションビデオはDVD「グレイテスト・ビデオ・ヒッツ1」などで視聴することができる。 _START_SECTION_ リミックス・バージョン _START_PARAGRAPH_ 1998年の映画『スモール・ソルジャーズ』用にプラス・マイケルと、フリーが新たにラップボーカルを加え、リミックスした。このリミックスは『グレイテスト・ヒッツIII 〜フレディー・マーキュリーに捧ぐ〜』で聞くことができる。また、2006年にはマイアミ・プロジェクトにより再びリミックスされている。
164059662207862854
Q11424476
_START_ARTICLE_ 地獄八景亡者戯 _START_PARAGRAPH_ 『地獄八景亡者戯』(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)は、上方落語の演目の一つである。『八景』は「はっけい」ではなく、「ばっけい」と読まれる。江戸落語では『地獄めぐり(地獄巡り)』と呼ばれる。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 旅噺に分類され、「東の旅」こと『伊勢参宮神之賑』の一部に組み込まれたこともある(作中に登場する軽業師「和矢竹の野良市」は「東の旅」の一つ『軽業』に名が見られる)。_NEWLINE_通しで演じると1時間超である上、全編を通じて時事ネタを交えたギャグが入り、身ぶり手ぶりを交えた演出も多いなど、話し手にかなりの力量を要求する大ネタである。_NEWLINE_天保年間に起源を求めることが出来る演目であり、米朝によると、1839年に刊行された安遊山人作の「はなしの種」という小咄本に出てくるのがもっとも古いものだという。昭和戦前期には5代目笑福亭松鶴(タイトルは「弥次喜多地獄の旅」。SPレコードが残っている)、3代目笑福亭福松らが伝えているに過ぎなかった。今日の「地獄八景」は、米朝が1954~55年頃に福松から教わり(福松が上方2代目文の家かしく時代に京都で演じたのを見に行っているが、晩年にさしかかった時期の口演だったので聞き取りにくかったらしい)、再構築したものを基にしている。東京では三遊亭圓遊代々の噺(「地獄巡り」)として、4代目圓遊(加藤勇)の録音も残っているが、内容が少し異っていて所要時間も短い。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 大きく前半と後半に分かれる。まず、サバの刺身を食べて食当たりで死んだ喜六が、冥土への旅路で伊勢屋のご隠居と再会するところから始まる。三途の川渡り、賽の河原、六道の辻、閻魔の庁などおなじみの地獄の風景が、登場人物が入れ替わりつつ描写される。最初に登場する喜六の他、居並ぶ一同に閻魔大王の裁定が下される所までがだいたい前半である。_NEWLINE_閻魔大王の裁定により、一同の中から4人の男が地獄行きとなり、後半はその4人と地獄の鬼や閻魔の話である。4人が4人とも曲者揃いで、あれやこれやの手を使って鬼たちを困らせる。 _START_SECTION_ サゲ _START_PARAGRAPH_ 通常のサゲ「大王を飲んで下してしまう」は、瀉下作用をもち便秘薬としても使われる漢方薬の大黄にかけているが、馴染みにくいこともあり、桂枝雀は「嘘をついたら地獄で閻魔大王に舌を抜かれる」という警句を踏まえたサゲに変えている。 _START_SECTION_ バリエーション _START_PARAGRAPH_ 三途の川岸のお茶屋の娘が三途河(しょうづか)の婆の半生や渡し舟の変遷を語る場面や賽の河原の場面は、世相を反映したギャグを入れやすい。米朝は渡し舟の件りでポートライナーやウォーターライドを登場させ、1990年の京都での口演(毎日放送『特選!!米朝落語全集』収録)では賽の河原を、当時タレントショップが相次いで進出していた京都嵐山に見立てていた。_NEWLINE_六道の辻には地獄の目抜き通り「冥途筋」が走り、芝居小屋や寄席が軒を連ねている。御堂筋のもじりであり、わざとどちらにも聞こえるように発音するのがミソで、「ずーっと行くと突き当たりが高島屋と南海電車か」と御堂筋の地理などを出して「そりゃ御堂筋や」。ここの寄席では懐かしの東西の名人上手が居並ぶ。米朝はここで自身の名を出して「近日来演」とやるくすぐりを入れていた。米朝の実子・小米朝(現5代目桂米團治)はここに「20年も前から『近日来演』の札が掛かっている」とツッコミを入れていた。実際に、米朝が鬼籍に入った翌日の動楽亭の公演では、米團治がこの演目の前半を演じて「桂米朝、本日来演」と話の中に登場させた。_NEWLINE_また江戸落語の「地獄めぐり」では、特にベテランの落語家が口演する際、以前はこの場面で7代目立川談志を登場させて揶揄する場面が見られた。_NEWLINE_閻魔の庁へ向かう途中に見える「紙の橋」のスケッチでは、米朝やその弟子である桂吉朝は口演時点での人気力士の名を出して、体重ではなく渡る者の罪が重いと崩れると言われる橋の特徴を述べるが、ここで比較対象として、上方噺家の中でも一、二を争う痩身だった3代目桂文我と2代目桂春蝶を登場させて、笑いを取っていた。_NEWLINE_恐ろしい形相で閻魔大王が出御する場面は、CD・DVDのジャケットを飾るなど本演目の象徴であるが、もとが童顔の枝雀は敢えて柔和な表情で登場してみせた。また米朝は閻魔の顔を見せた後、片手で顔を隠しつつ「これやるとしばらく顔が元に戻らんようになります」とくすぐりを入れている。_NEWLINE_閻魔の庁での一芸披露大会では、枝雀は動物の物真似を、吉朝は師・米朝ら先輩落語家の「出」(高座に上がること)を出囃子付きで演じてみせた。_NEWLINE_3代目桂米朝の十八番として知られる。放送で初めて全編を披露したのは1962年(昭和37年)3月1日の朝日放送ラジオで、2月23日に同局主催の「第21回上方落語をきく会」で公開収録された。米朝は1990年(平成2年)11月の「正岡容三十三回忌追善公演」(東京・イイノホール)を最後に演じなくなったが、代わりに米朝一門を中心とした中堅世代が、次へのステップアップとして挑戦するケースが増えている。_NEWLINE_米朝、枝雀、吉朝以外では、桂文珍、4代目桂文我、桂雀々、桂九雀、桂吉弥らの口演が知られる。2010年11月には4代目林家染丸が「染丸特撰落語会」で独自の解釈を加えた染丸版を演じ、雀々は高座に地獄のセットを組み宙吊りになって演じる「スーパー落語」がある。九雀はハメモノを三味線だけでななくマリンバを入れて演じる独特なスタイルで初演した。_NEWLINE_6代桂文枝は創作落語の一編として、横山やすしを登場させた改作「地獄八景やすし編」を自作自演している。
2004889284245318307
Q1194350
_START_ARTICLE_ 地理学 (プトレマイオス) _START_PARAGRAPH_ 『地理学』(ちりがく、古代ギリシア語: Γεωγραφικὴ Ὑφήγησις ゲオーグラピケー・ヒュペーゲーシス)は、クラウディオス・プトレマイオスの著書で、当時知られていた地点の緯度と経度を記した書物。全8巻。 _START_SECTION_ 伝承 _START_PARAGRAPH_ 『地理学』のギリシア語の古写本は50種類以上存在するが、13世紀末より古い時代のものは存在せず、またプトレマイオスの原文とはかなり異なっていると考えられる。_NEWLINE_『地理学』は中世の西ヨーロッパでは忘れられた書物だったが、ヤコポ・アンジェロ(en)によって1406年にラテン語に翻訳され、『宇宙誌』(Cosmographia)の題で対立教皇アレクサンデル5世に献呈された。ヨーロッパで活版印刷が行われるようになると、1475年にヴィチェンツェ本が印刷されたのをはじめとして15世紀中に7種、16世紀には30種類の版本を数える。ギリシア語の原文はエラスムスによって1533年に出版された。プトレマイオスの本が伝えられるまで西洋では緯度と経度を使って地図を描く技法は失われており、『地理学』は巨大な反響を及ぼした。 _START_SECTION_ 地図 _START_PARAGRAPH_ プトレマイオス自身が地図を描いたかどうかは明らかでないが、『地理学』には早くから地図が附属していた。13世紀のビザンティンの地図には27枚からなるものと64枚からなるものの2つの系統があり、後者は前者を細分したものかという。27枚のものは世界図1枚と地域図26枚からなり、地域図の内訳はヨーロッパが10枚、アフリカが4枚、アジアが12枚である。世界図はヒッパルコスに従って赤道から極までの緯度を90度とし、経度は360度に等分した経線・緯線の網によって描かれている。
16674419124299004943
Q38277934
_START_ARTICLE_ 坂井戸町 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 名古屋市西区北部に位置する。東は大野木一丁目、西から南は山田町上小田井、北西は市場木町に接する。 _START_SECTION_ 町名の由来 _START_PARAGRAPH_ 字坂井戸に由来する。
18400623729751727633
Q865632
_START_ARTICLE_ 坂口智隆 _START_SECTION_ プロ入り前 _START_PARAGRAPH_ 小学2年時に軟式野球の「鵯台ライオンズ」で野球を始め、投手で4番。明石市立望海中学校時代は硬式野球のヤングリーグ「神戸ドラゴンズ」でプレー、チームの1年先輩には栗山巧がいた。_NEWLINE_神戸国際大学附属高等学校に進学後、1年秋から背番号1を着けてエースとなり秋季近畿大会でベスト4入りし、翌春に春夏通じて同校初の甲子園出場となる第73回選抜高等学校野球大会にエースで5番として出場。3年時は背番号1のままながら外野手として出場することが多かった。夏の全国高等学校野球選手権兵庫大会では準決勝で金刃憲人を擁する市立尼崎高校を相手に9回裏2死から5点差を逆転してサヨナラ勝ちし、決勝では尾崎匡哉・大谷智久らを擁する報徳学園高校に敗れたものの準優勝。高校通算23本塁打。_NEWLINE_2002年度ドラフト会議にて高井雄平の交渉権を抽選で逃した大阪近鉄バファローズから1巡目指名を受けて入団、神戸国際大附高出身者初のプロ野球選手となった。また、大阪近鉄バファローズ最後のドラフト1位指名選手でもあった。4番を打っていた打撃と俊足強肩の身体能力を買われて外野手に転向。 _START_SECTION_ 近鉄時代 _START_PARAGRAPH_ 2003年はウエスタン・リーグで打率.302を残し、ドラフト指名を受けて入団した高卒野手では球団史上8人目となる1年目での一軍初出場を果たし、初安打も記録した。 _START_SECTION_ オリックス時代 _START_PARAGRAPH_ 2005年から球団合併に伴う入団2年以内の選手への措置でオリックス・バファローズ所属となり、二軍で打率.285、13盗塁を記録。_NEWLINE_2006年も二軍で54試合出場、打率.328、12盗塁を記録。オフにはハワイ・ウィンターリーグへ派遣された。_NEWLINE_2007年はオープン戦で結果を残し、テリー・コリンズは「平野恵一が離脱している中で1番バッターは彼以外いない」と絶賛。1番中堅手で初の開幕スタメン出場を果たし、初回に同年のチーム初安打を放った。5月初旬に打撃不振で二軍に降格するも、シーズン終盤に再昇格後はレギュラーに定着し、9月以降は3割近い打率を残し猛打賞も記録。二軍では48試合に出場、打率.317、チームトップの10盗塁を記録。_NEWLINE_2008年も開幕1番に選ばれ、前半戦は好調を維持。夏場以降は打率が下がり三振も増えたが、主に1・2番打者として、タフィ・ローズと並ぶチーム最多の142試合に出場、初めて規定打席に到達するなどレギュラーに定着した。6三塁打・13盗塁(後藤光尊と同数)はチームトップ、安打数・犠牲バント数・犠牲フライ数はいずれもチーム2位を記録し、満塁時には9打席で7打数6安打11打点と満塁男ぶりも見せた。守備でも外野手としてリーグ3位の7補殺を記録し、ゴールデングラブ賞を初受賞した。一方で、全打席の半分以上で、3球目までに打った打撃スタイルとチーム4位の三振数を記録した、追い込まれてからの脆さから四死球が少なく、アベレージタイプの打者としては出塁率が低い事や、サウスポーに対し打率.232に終わるなど課題も残した。_NEWLINE_2009年は、シーズン途中から元近鉄選手用の汎用応援歌に替わり、新たに専用応援歌が作られた。オープン戦では打率.349と好調だったが開幕後は5月初旬まで打率1割台と打撃不振に陥り、同年から加入した近鉄時代のチームメイトでもある大村直之が1番を打つようになった。その後は徐々に復調していき、6月からは大村に替わって再び1番打者に定着。5月以降は7月以外全て月間打率3割以上で8月には月間打率.386、イチロー以来球団史上2人目となる月間40安打を記録し、最終的にはチームトップの137試合に出場してチーム内の規定打席到達者で唯一の打率3割となるリーグ2位の打率.317に同2位の167安打、前年の自己最多を更新するチームトップでリーグ10位の16盗塁を記録。また、リーグ6位の出塁率.381で左投手に対しても打率.297と前年課題を残した部分でも改善が見られた。守備では外野手としてリーグトップの14補殺に同2位の守備率を記録してゴールデングラブ賞を2年連続で受賞し、下位に低迷したチームの中で活躍した。この年は、野手8人の中で唯一日ハムではない選手の受賞となった。同年オフ、背番号を9に変更する事が決まった。12月21日には、阪神・淡路大震災復興15年チャリティーマッチに参加し、地元選手、ブルーウェーブOBらで構成された「がんばろう神戸ドリームズ」の選手として出場した。_NEWLINE_2010年はフルイニング出場を目標とし1番打者として起用されていたが、打撃不振によりわずか12試合でスタメン落ちしてしまう。しかし、交流戦初戦となった5月12日の対ヤクルト戦で、延長10回表に決勝適時三塁打を打ち、チームの対ヤクルト戦2年ぶりとなる勝利に導く活躍や、6月7日の対広島戦ではプロ野球新記録となる10者連続安打の先頭打者として口火を切り、1イニング2安打を放つなど、交流戦打率.389とMVP候補にも挙がった。しかし7月は打率.213、OPS.539と再び不振に陥り、前半戦終了間際に3年ぶりの2軍降格を味わうも、前半戦終了時点で.288だった打率を昇格後は3割に戻し、最終的に2年連続3割、3年連続ゴールデングラブ賞、3年連続150安打を達成し、三塁打はリーグトップの10本をマークした。また、8月には10二塁打と6三塁打を放ち、8月度のJA全農Go・Go賞(表彰テーマ:最多二、三塁打賞)を受賞した。_NEWLINE_2011年は全144試合フルイニング出場を果たし、パ・リーグ最多安打を受賞した。シーズン序盤は不振であったが、交流戦では打率.412と一気に調子を上げて3割に乗せ、交流戦首位打者、最多安打、最多得点を記録して日本生命賞を受賞した。終盤まで3割をキープして首位打者を狙える位置にいたが、最後の最後で17打席連続無安打を記録するなど不振に陥り、最終的には打率.297でシーズンを終えた。しかし、最多安打、最多タイ三塁打、リーグ3位の得点、同5位の四球、同7位の打率、同8位の出塁率を記録するなど一番打者として活躍した。守備でも無失策の守備率10割、守備機会リーグ3位、補殺同5位と俊足・強肩ぶりを存分に発揮し、4年連続でゴールデングラブ賞を受賞した。また、9月度のJA全農Go・Go賞(表彰テーマ:最多二、三塁打賞)にも2年連続で受賞した。_NEWLINE_2012年、シーズン前の3月10日に行われた東日本大震災復興支援ベースボールマッチの対台湾戦において初の日本代表に選出され、4回から途中出場し、2打数1安打1四球の活躍を見せた。開幕戦では1番・中堅手として先発出場を果たしたが、この年もここ数年同様に春先から打撃不振、守備でも失策を喫するなど精彩を欠いたことから、5月5日の日本ハム戦ではスタメン落ち。この試合で2010年9月19日から続いたフルイニング出場が179試合で途切れた。それでも一向に調子が上がらないまま、5月17日の対巨人戦で、初回に坂本勇人の放った飛球をダイビングキャッチで好捕したが、この際に右肩を地面に強打し負傷退場。検査の結果、右肩肩鎖関節の脱臼、さらに靭帯も断裂と診断され、長期離脱を余儀なくされた。シーズン復帰は絶望的と言われていたが、なんとかその後9月7日のウエスタンリーグ・中日戦で戦線復帰(岡田彰布監督が坂口の復帰を一軍戦の試合中に初めて知った)。しかし、打撃は問題はないが、守備で投げられるほどには万全ではなかったため、専らDHまたは代打として守備に就かずに二軍戦に出場し続け、公式戦終了間際の10月5日に一軍登録され、同日の対ソフトバンク戦で7回裏に代打として復帰を果たすと、大隣憲司からダメ押しの適時打を放った。同月7日の対西武戦でも代打で安打を放ったが、一軍定着後最少となる40試合の出場に留まり、最下位に低迷したチームにとって坂口の戦線離脱が攻守に手痛いシーズンとなってしまった。この年のオフに伊藤光と共にオリックスの副選手会長に就任するも、新選手会長の大引啓次がトレードで移籍したのに伴い、選手会長に就任した。_NEWLINE_2013年は選手会長として試合に出場。しかし序盤から不振。さらに夏場に入っても一向に調子が上がらず、シーズン途中にはぎっくり腰になり8月に登録抹消。シーズン終盤に復帰した。最終的に97試合に出場。規定打席にはあと6打席届かなかった。_NEWLINE_2014年には、開幕からスタメンで出場を続けるなど、一軍公式戦122試合に出場。出場試合数が、3年振りに100試合を超えた。しかし、8月以降は川端崇義にスタメンを奪われてしまうなど、シーズン全体では前年に続いて不振。その一方で、前年を下回る打席数で40打点を記録するなど、随所で勝負強さを発揮した。シーズン中には国内FA権を取得したものの、シーズン終了後に球団と2度交渉した結果、権利を行使せずオリックスへ残留することを表明している。_NEWLINE_2015年にも、一軍の公式戦に開幕からスタメンで出場。一時、3番打者として起用されていた。「『プロになりたい』と思わせてくれた」という阪神・淡路大震災発生年(1995年)のオリックス・ブルーウェーブ復刻ユニフォームで臨んだ4月18日の対西武戦では、地元に近いほっともっとフィールド神戸で、この年唯一の本塁打を放っている。しかし、5月11日に出場選手登録を抹消。抹消の直後に右肘を痛めた影響などから、一軍への復帰を果たせなかった。さらに9月には、翌年の契約について、野球協約上の減額制限を超える大幅な減俸を球団から提示される。坂口はこの提示に同意せず自由契約を申し入れ、球団はシーズン終了直前の10月1日に坂口の退団を発表した。 _START_SECTION_ ヤクルト時代 _START_PARAGRAPH_ 東京ヤクルトスワローズがオリックスからの退団発表を受け坂口の獲得調査に着手。2015年11月13日に坂口を獲得する事で合意に達したことを発表した。推定年俸は3,000万円でオリックス在籍時の最終年俸(7,500万円)から(4,500万円)ダウン。また「(アフリカ系アメリカ人初のメジャーリーガーとされる)ジャッキー・ロビンソンに倣って、引退の際に他の選手が『背番号を引き継ぎたい』と思えるような活躍したい」との意向からロビンソンの現役時代と同じ背番号42(MLB全球団の永久欠番)を着用することになった。_NEWLINE_2016年 シーズンを通じて一軍に帯同。一軍公式戦では主に1番や2番でチームトップの141試合に出場した。オリックス時代の2011年以来5年振りに規定打席をクリア。一軍公式戦通算1000安打と通算1000試合出場も達成した。打率.295 自己最多の63四球を選ぶなど出塁に徹した結果、出塁率.375(リーグ7位)という好成績でリードオフマンとして見事復活を遂げた。その一方でこの年のセントラル・リーグ(セ・リーグ)規定打席到達者(27選手)でただ1人ホームラン無しでシーズンを終了。一軍定着後に規定打席に到達したシーズンでの0本塁打は、坂口本人にとっても初めてのことだった。_NEWLINE_2017年 春季キャンプ前の1月にローリングスとの間で野球用具アドバイザリースタッフ契約を締結。3年振りのセ・リーグ最下位に沈んだチーム内の規定打席到達選手で、トップの打率.290を記録するなどシーズンを通じて活躍。またシーズン中に通算打数が4000に達しNPBの通算打率ランキングに名前を連ねた。シーズン終了後の契約交渉では2012年以来となる推定年俸1億円で契約を更改した。_NEWLINE_2018年 ヤクルトを経てMLBで6シーズン活躍した青木宣親(前ニューヨーク・メッツ外野手)が春季キャンプ中にチームへ復帰。青木を復帰前と同じ正中堅手に据えるチーム構想の下で、外野陣のレギュラー争いが激化したことから、ヘッドコーチの宮本慎也が坂口の身長の高さ(181cm)に目を付け、中学校以来遠ざかっていた一塁の守備練習を始めた。シーズンに入り3月30日横浜DeNAベイスターズとの開幕戦(横浜スタジアム)で「6番・一塁手」としてスタメン起用されたことを皮切りに、出場139試合中98試合で一塁の守備に就いた。打撃面ではシーズンを通じて安打を量産。前半戦は下位打線に組み込まれることが多かったが、7月頃から1番打者へ定着すると青木と1・2番コンビを組み強力打線を牽引した。一軍公式戦で打率が8年振りに3割(セ・リーグ9位の.317)を超え、自己最高の出塁率.406をマーク。シーズン終了後の契約交渉では推定年俸1億4,000万円をベースに、年俸変動制の3年契約を結んだ。_NEWLINE_2019年 開幕戦で1番・一塁手としてスタメン出場するが、3試合目で島本浩也から左手に死球を受けて途中交代し、直後に病院で検査を受けたところ左手親指の骨折と診断され、翌日に登録抹消となる。その後5月17日に一軍に復帰するも大不振に陥り、6月9日に再び登録抹消となった。結局一軍では出場22試合、打率.125に留まった。 _START_SECTION_ 選手としての特徴 _START_PARAGRAPH_ 本人曰く守備が好きで打撃は苦手、(アマチュア時代に)投手を務めるのも嫌だったと言う。高校時代の監督である青木尚龍は「運動能力は高いが投手としてはハラハラする投球が多かった」とし、「粘りがないが明るい目立ちたがり」な性格とコメントしている。_NEWLINE_一塁到達3.71秒の俊足を生かし、2008年から2010年までの内野安打率は14.7%である。さらに巧打者として追い込まれた時カットすることも多い。_NEWLINE_イチローに似たバッティングフォームから広角に打ち分ける技術を持ち、速球に対しては2010年に打率.379を記録し、特に150km/h以上のボールには打率6割を記録し得意とした。盗塁の試行数が少なく年間20盗塁に達したことはなく、盗塁成功率も通算で約68%と低い。_NEWLINE_外野の守備では、2010年にUZR6.5を記録したほど守備範囲が広く、オリックス時代には2008年から4年連続でゴールデングラブ賞を受賞。高校時代に投手として140km/h台のストレートを投げていたほど肩が強く、正確なスローイングへの評価も高い。_NEWLINE_ヤクルト移籍後の2018年には、外野手登録のまま事実上一塁手へ転向している。
10761634099095736178
Q11427528
_START_ARTICLE_ 堀江慶子 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 東京都足立区出身。梅島幼稚園、梅島小学校、足立区立第四中学校、東京都立白鴎高等学校を経て国立音楽大学器楽科ピアノ専攻卒業後、テレビ局アナウンサーを経て独立。 _START_SECTION_ テレビ _START_PARAGRAPH_ 長く担当した番組が多く、テレビ朝日「築地ホット情報」では早朝4時半から取材する。_NEWLINE_テレビ東京「株式情報」の司会は9年半。_NEWLINE_読売映画社制作「わがまち千代田」は18年半キャスターを務め千代田区から表彰される。現在はケーブルテレビ足立でアナウンサーとして活躍。 _START_SECTION_ 舞台 _START_PARAGRAPH_ 音楽の分野では、日本フィルハーモニー交響楽団を始め、オーケストラ「ファミリーコンサート」の司会、_NEWLINE_府中の森芸術劇場「プロムナードコンサート」の司会。音楽と朗読との共演も行なっている。
2473191964794489706
Q11428536
_START_ARTICLE_ 塚田幸三 _START_PARAGRAPH_ 塚田 幸三(つかだ こうぞう、1952年 - )は、日本の翻訳家、評論家。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 大阪府立大学農学部卒・英国エジンバラ大学獣医学部修士課程修了。ルドルフ・シュタイナーのホメオパシー理論について多く著述している。
4098156528257884672
Q442602
_START_ARTICLE_ 士郎正宗 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 子供の頃に、ジャン・アンリ・ファーブルやチャールズ・ダーウィンの著書を読んでいて、そういった様々な記憶からストーリーを考えており、特にSF作品が好きなわけでもなく、他のマンガ家の作品にも関心がないと語っている。_NEWLINE_大学時代に漫画研究団体「アトラス」に一般メンバーとして所属、メンバーにぴゅあ(漫画家)、伊藤浩二(アニメーター)などがいた(名誉会員に星野之宣)。この頃から漫画を描き始め、1980年代初頭の在学中に同人誌『ブラックマジック』を(アトラスのメンバーに手伝ってもらいつつ)製作、アトラスから出版し、仲間と出版社などに売り込みを始めて『アップルシード』で青心社からデビューする。卒業後は六甲山の夜間高校に美術教師として勤める傍ら、『アップルシード』の執筆を行っていたが、のち退職して専業作家となっている。_NEWLINE_「電脳世界へのジャックイン」というサイバーパンク的世界観と、宇宙論から量子力学など幅広いハードSF的アイデアを融合し、一部にニューエイジ的意匠を取り込んだ独特の世界観を持つ作品を発表している。_NEWLINE_ヒット作『攻殻機動隊』で広く知られているが、デビュー当時から人気があり、『BSマンガ夜話』によれば、出版社と言えば東京に本社をおく所が牛耳っていた1980年代、地方の出版社がマンガの単行本を出版することはあり得ないことだったにもかかわらず、大阪に本拠を置く青心社発行の『アップルシード』がマニアックかつカルト的な人気に支えられ、全国に流通するという快挙を成し遂げたという。カッティングやタッチなどは田中久仁彦、山下いくとなど多くの作家に影響を与えた。_NEWLINE_作品の大半は完結しておらず、非常に遅筆であることをしばしば自虐している。その一方で、〆切自体を破ったことは無い。これを「〆(締め切り)」の形をしたモニュメントを背負う自画像で表現したこともある。絵柄については大友克洋の影響が指摘される。_NEWLINE_商業誌での連載終了以降では漫画作品をほとんど発表せず、イラストレーターとしての活動が目に付く。傾向としてはMacintoshによるデジタルペイントや3DCGを構成要素に用い、女性キャラクターやメカニックを描くことが多い。_NEWLINE_『攻殻機動隊』のカラーページ以来、成人向けの題材を取り上げることも増えたが、基本的に男性が登場しないレズ行為が多い。男性を介在させないのは「読者も見たいと思わないだろう」というのが理由。2009年以降、過去に『ヤングマガジンアッパーズ』(講談社)などで連載していたアダルト描写を含む作品群を収めた画集シリーズ『PIECES』をリリース中。本人は未完結の漫画作品もいつかは完成させたいと話している。_NEWLINE_『Pieces Gem 01、攻殻機動隊データ+α』において、1995年の阪神大震災被災後から倉庫の整理もままならないまま4回に渡る引っ越しを重ね、2013年まで父親の介護などで創作活動がままならなかった事実(その間でも『攻殻1.5』は出している)について触れている。_NEWLINE_メディアには顔を出さないので、本人を知っている人は少ない。一度会ったことのある押井守はいい男だったと話しているが、神山健治とは会って大喧嘩したという。 _START_SECTION_ アニメーション _START_PARAGRAPH_ 代表作と言える『攻殻機動隊』は、『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(監督:押井守)として1995年にアニメ化された。_NEWLINE_この上記作品は、漫画家かつ映画監督として活躍している 大友克洋氏が制作した 『AKIRA』(1988年)を発表した時代だった。作風として【非常に作品に細かな世界設定を描きこむ】という傾向に、時代は動き始めていた。このような傾向はのちに正宗氏ら 多くの制作者に徹底的に追究されていくことになる。_NEWLINE_その後、自身の代表作となる『攻殻機動隊』が 押井守氏により、劇場アニメーションを発表。この作品発表後 「世界的な日本アニメ原案者 『士郎正宗』」という グローバルな評価を押し上げた大作となった。国内・国外で、しばしば「ジャパニメーション」という宣伝文句が付されている。_NEWLINE_本人は映像化作品についての感想は控えているが、「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」は優れた演出だったとコメントしており、アニメマニアではないが、押井作品では「ビューティフルドリーマー」と「天使のたまご」が好きだと語っている。_NEWLINE_2004年の『イノセンス』はその続編でありながら、原作のエピソードを独自の解釈によって演出したオリジナリティの強い内容となっている。TVアニメ作品『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』シリーズは、漫画を原案として再構成されたオリジナル作品。_NEWLINE_1987年のOVA作品『ブラックマジックM-66』では自身が監督を務めているが、「原作を忠実に再現した映像作品は駄作にしかなりえない」という考えを持っている為、他のアニメ化作品には基本的にノータッチである。しかし最近はそうでも無く、「S.A.C.」シリーズや『EX MACHINA -エクスマキナ-』では詳細なプロット等を提示し、本人とは関係の無いアニメ作品にもキャラ原案・設定を持ちかける時もある。_NEWLINE_一方で、制作側の混乱で未完成のまま公開された『ガンドレス』(1999年)の例もあり、本人も『イントロンデポ4』で「自分とアニメ業界との相性が悪いのは承知の通り」と記している。 _START_SECTION_ その他の活動 _START_PARAGRAPH_ コンピュータゲームのキャラクターデザイン、メカニックデザイン等も数多く手掛けている。また市販の光学式マウス「M-MAPP1SMシリーズ」のデザインも手がけた。
12135916420996046941
Q11430331
_START_ARTICLE_ 外務副大臣 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 中央省庁等改革基本法に基づく中央省庁再編にともない、2001年1月6日に設置された。同日付で第2次森改造内閣(中央省庁再編後)が発足し、衆議院議員の衛藤征士郎と参議院議員の荒木清寛が任命された。_NEWLINE_外務大臣からの命を受け、政策や企画の立案、政務の処理などを担当する。国家行政組織法に基づき、定数は2名で運用されている。_NEWLINE_ただ、常に2名同時に任命するわけではない。福田康夫改造内閣では、衆議院議員の伊藤信太郎と参議院議員の山本一太が任命された。しかし、2008年9月5日に山本のみ退任し、後任は置かれなかった。また、菅第2次改造内閣では、衆議院議員の伴野豊と松本剛明が任命された。しかし、2011年3月9日に松本のみ退任し、その翌日、後任に参議院議員の高橋千秋が就任した。_NEWLINE_外務副大臣としての在任日数が最も多いのは、逢沢一郎である。逢沢は第1次小泉第2次改造内閣にて外務副大臣に任命され、それ以来、第2次小泉内閣、第2次小泉改造内閣、第3次小泉内閣の計4内閣にて外務副大臣を務めた。
11403006674149695991
Q11430870
_START_ARTICLE_ 多治見市笠原体育館 _START_PARAGRAPH_ 多治見市笠原体育館(たじみしかさはらたいいくかん)は岐阜県多治見市笠原町にある体育館。1988年に笠原町立の笠原町民体育館として開館し、2006年に多治見市への編入により現名称となる。
18079236528500834371
Q11430888
_START_ARTICLE_ 多治貞岑 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 右京の出身。若い頃から大学寮にて学ぶが、文才があり、奉試に及第して文章生となる。天長9年(832年)多治比貞成の奏請により、一族と共に多治比から丹墀に改姓する。翌天長10年(833年)兵部少丞に任ぜられ、兵部大丞を経て、承和5年(838年)従五位下・加賀介に叙任される。_NEWLINE_のち播磨介と仁明朝前半は地方官を務めるが、承和9年(842年)刑部少輔、承和14年(847年)民部少輔に任ぜられるなど、仁明朝後半は一転して京官を務めた。_NEWLINE_嘉祥3年(850年)文徳天皇の即位後に駿河守として再び地方官に転じるが、国政は清く明らかで官吏や民の評判が良かったという。国司の任期を終えた後、斉衡3年(856年)大学頭、天安元年(857年)民部少輔と文徳朝でも後半は京官を歴任した。_NEWLINE_天安2年(858年)従五位上・左少弁に叙任されると、清和朝の前半は弁官を務め、貞観5年(863年)右中弁、貞観8年(866年)正五位下、貞観10年(868年)従四位下と累進した。同年伊勢守に転じるが遙任であったという。この間の貞観8年(866年)姓の名が一族の祖先である多治比古王に由来するにもかかわらず、以前丹墀姓に改姓したことから、元の多治比に戻した上で、煩雑さを避けるために「比」の時を省略して多治姓への改姓を上表し許されている。_NEWLINE_晩年は閑居し、酒浸りで酩酊の日々を送り、家事を顧みることなく、常に友人を招いては酒を酌み交わしていたという。貞観16年(874年)11月9日卒去。享年76。最終官位は散位従四位下。
7776026032570137404
Q3367083
_START_ARTICLE_ 夢見る人 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1862年に作曲された歌曲だが、晩年のフォスターはニューヨークのアパートに一人で住み、貧困を極めた。妻のジェーンと別居し、アルコール依存症で酒に溺れる荒んだ生活だったという。1864年1月のある朝、アパートでめまいを起こし、酔ったはずみで転倒し、身体を拭くための水を入れたガラス容器に頭をぶつけて大怪我をした。病院に担ぎ込まれたが、3日後にそのまま37歳で死去した。_NEWLINE_この歌曲は1864年にボンド社から出版された楽譜には、「最後の歌曲で、死の数日前に作曲された」と書かれており、「白鳥の歌」ともいうべき美しいセレナードで、フォスター晩年の傑作とされている。 _START_SECTION_ 原詞 _START_PARAGRAPH_ 1._NEWLINE__NEWLINE_Beautiful dreamer, wake unto me,_NEWLINE__NEWLINE_Starlight and dewdrops are waiting for thee;_NEWLINE__NEWLINE_Sounds of the rude world, heard in the day,_NEWLINE__NEWLINE_Lull'd by the moonlight have all pass'd away!_NEWLINE__NEWLINE_Beautiful dreamer, queen of my song,_NEWLINE__NEWLINE_List while I woo thee with soft melody;_NEWLINE__NEWLINE_Gone are the cares of life's busy throng,_NEWLINE__NEWLINE_Beautiful dreamer, awake unto me!_NEWLINE__NEWLINE_Beautiful dreamer, awake unto me!_NEWLINE__NEWLINE_2._NEWLINE__NEWLINE_Beautiful dreamer, out on the sea_NEWLINE__NEWLINE_Mermaids are chanting the wild lorelie;_NEWLINE__NEWLINE_Over the streamlet vapors are borne,_NEWLINE__NEWLINE_Waiting to fade at the bright coming morn._NEWLINE__NEWLINE_Beautiful dreamer, beam on my heart,_NEWLINE__NEWLINE_E'en as the morn on the streamlet and sea;_NEWLINE__NEWLINE_Then will all clouds of sorrow depart,_NEWLINE__NEWLINE_Beautiful dreamer, awake unto me!_NEWLINE__NEWLINE_Beautiful dreamer, awake unto me! _START_SECTION_ 訳詞 _START_PARAGRAPH_ 1._NEWLINE__NEWLINE_美しき夢見る人よ、私のために目覚めておくれ_NEWLINE__NEWLINE_星の光と露の雫があなたを待っている_NEWLINE__NEWLINE_粗暴な俗世の喧騒は_NEWLINE__NEWLINE_月の光に優しく照らされ、すべては過ぎ去った_NEWLINE__NEWLINE_我が歌の女王、美しき夢見る人よ_NEWLINE__NEWLINE_あなたへの愛の調べを聴いておくれ_NEWLINE__NEWLINE_わずらわしい浮世の苦悩も消え去るだろう_NEWLINE__NEWLINE_美しき夢見る人よ、私のために目覚めておくれ_NEWLINE__NEWLINE_美しき夢見る人よ、私のために目覚めておくれ_NEWLINE__NEWLINE_2._NEWLINE__NEWLINE_美しき夢見る人よ、海原に出よう_NEWLINE__NEWLINE_人魚たちがローレライの歌を口ずさむ_NEWLINE__NEWLINE_小川の上にかすみが立ちこめ_NEWLINE__NEWLINE_朝の日差しに消え行くのを待つ_NEWLINE__NEWLINE_美しき夢見る人よ、私の心の希望の光_NEWLINE__NEWLINE_小川や海の朝の中で_NEWLINE__NEWLINE_悲しみの雲は消えゆくだろう_NEWLINE__NEWLINE_美しき夢見る人よ、私のために目覚めておくれ_NEWLINE__NEWLINE_美しき夢見る人よ、私のために目覚めておくれ
3419023107747910040
Q11431833
_START_ARTICLE_ 大下聡 _START_PARAGRAPH_ 大下 聡(おおした さとし、1953年7月3日 - )は、日本の実業家。元株式会社バンダイナムコエンターテインメント代表取締役社長。_NEWLINE_バンダイネットワークス株式会社代表取締役社長、株式会社バンダイナムコゲームス常務取締役、バンダイビジュアル株式会社代表取締役社長、などを歴任した。 _START_SECTION_ 生い立ち _START_PARAGRAPH_ 1953年生まれ、山口県出身である。上京し、拓殖大学に入学する。商学部にて商学を学び、1976年に同大学を卒業した。 _START_SECTION_ バンダイ _START_PARAGRAPH_ 大学を卒業した1976年に、バンダイに入社した。同社では主に玩具事業を担当し、札幌営業所長、玩具マーケティング部の部長などを歴任した。その後、コンシューマ事業本部の副部長、および、スワン事業部の部長に就任し、携帯型ゲームである「ワンダースワン」に携わった。業務執行役員に就任し、引き続きコンシューマ事業本部の副本部長とSWAN事業部の部長を務めた。このころ、ワンダースワンにインターネット接続などの通信機能を持たせるため、ニュープロパティ開発部の部長である林俊樹らとともに通信アダプタ「モバイルワンダーゲート」の開発に尽力した。さらに、執行役員としてコンシューマ事業部の部長に就任した。その後、執行役員としてスワン事業部のゼネラルマネージャーに就いた。_NEWLINE_しかし、バンダイはネットワーク事業を分社化し、新たにバンダイネットワークスを設立することになった。バンダイネットワークスの社長には林俊樹が抜擢され、ワンダーギアの研究、開発もバンダイネットワークスに移管されることになった。その後、大下もバンダイネットワークスに移った。 _START_SECTION_ バンダイネットワークス _START_PARAGRAPH_ バンダイからバンダイネットワークスに移ると、エグゼクティブマネージャーに就任した。バンダイネットワークスは、事実上「ピピンアットマーク」事業からの撤退を目的に分社化されたとみなされていたが、社長の林俊樹がiモードに着目しモバイルコンテンツ事業に進出したことから、結果的に急成長を見せていた。しかし、林は社長を退任することになったため、大下が同社の社長に就任した。_NEWLINE_社長に就任した大下は、堀江貴文率いるオン・ザ・エッヂと業務提携し、ヨーロッパでiモード用のモバイルコンテンツ事業を積極的に展開しようとした。また、バンダイナムコホールディングスでは取締役に就任し、ネットワーク戦略ビジネスユニットを担当することになった。2009年、バンダイネットワークスはバンダイナムコゲームスに吸収合併された。それにともない、バンダイナムコゲームスの常務取締役に就任した。 _START_SECTION_ バンダイビジュアル _START_PARAGRAPH_ 前任の川城和実に代わって、バンダイビジュアルの社長に就任した。これにともない、川城は社長から副社長に降格された。 _START_SECTION_ バンダイナムコエンターテインメント _START_PARAGRAPH_ 前任でバンダイナムコホールディングス社長を兼務していた石川祝男の後任として、バンダイナムコゲームスの社長に就任した。ブランド価値向上を狙ったテレビCMの大量出稿や、ゲームに縛られない企業風土に変えるべくバンダイナムコエンターテインメントへの社名変更などを手がけた。
16513134388401444764
Q11431849
_START_ARTICLE_ 大中臣子老 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 称徳朝の天平神護3年(767年)従五位下に叙爵され、翌神護景雲2年(768年)中務少輔に任ぜられる。のち美作介・伊勢介と地方官を務める一方、神護景雲3年(769年)には中臣朝臣姓から大中臣朝臣姓に改姓している。_NEWLINE_宝亀3年(772年)神祇大副として京官に復帰すると、宝亀4年(773年)従五位上、宝亀5年(774年)正五位下、宝亀7年(776年)正五位上、宝亀8年(777年)従四位下・神祇伯と、光仁朝では父の右大臣・清麻呂の威光もあり、神祇官の官人を務めながら急速に昇進した。_NEWLINE_天応元年(781年)桓武天皇の即位後まもなく父の清麻呂が右大臣を辞任して政界を引退すると、代わって子老が従四位上・参議に叙任され公卿に列する。桓武朝では、議政官として長く神祇伯を務める傍らで式部大輔・右京大夫・宮内卿・右大弁・兵部卿等を兼任、またこの間の延暦3年(784年)には、中納言の藤原小黒麻呂や藤原種継らと共に、遷都のため山城国長岡の地を視察している。延暦5年(786年)正四位下に昇叙。延暦8年(789年)1月25日卒去。最終官位は参議宮内卿正四位下兼神祇伯。
4777991240146559877
Q28689197
_START_ARTICLE_ 大伴久米主 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 前半生については記録が残っておらず動静は不明だが、勲七等の叙勲を受けていることから、延暦20年(801年)から延暦22年(803年)にかけて行われた征夷大将軍・坂上田村麻呂らによる蝦夷征討に従軍したか。延暦23年(804年)主税頭、延暦25年(806年)民部少輔と桓武朝末にかけて京官を歴任する。_NEWLINE_平城朝以降、大同3年(808年)正五位下、大同5年(810年)従四位下と急速に昇進を果たしている。_NEWLINE_大同5年(810年)4月30日卒去。享年61。最終位階は従四位下。
12506556182781912112
Q17222423
_START_ARTICLE_ 大分市立判田小学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 大分市の南部郊外に位置する。近年、近隣に造成された新興住宅地への転入等により、児童数が増加しており、2008年には児童数が1,000名を超え、2013年7月末現在でも816名と、大分県内でも有数の大規模校である。_NEWLINE_校名の判田については、古くは承平年間(931-938年)に編纂された『和名抄』に判太郷という地名が見えるが、判太郷の所在地は不明であり、現在の判田との関係には諸説がある。唐橋君山の『豊後国志』及び『箋釈豊後風土記』では、現在の判田を判太郷に比定しているが、井上通泰は『豊後風土記新考』において判太郷に因んで新しく付けられたものであるとしている。 _START_SECTION_ 校章 _START_PARAGRAPH_ 判田小学校の校章は、中央の円の中に「判」の字を置き、「田」の字を45度傾けてペン先のような形にした図形が中央の円から三方に飛び出す形になっている。ペン先の形は学業を、3つの「田」は、判田地区を構成する上判田、中判田、下判田の3つの地区を表している。 _START_SECTION_ 通学区域 _START_PARAGRAPH_ 下判田の一部、中判田の一部、上判田の一部、ひばりが丘一丁目~五丁目、高江中央一丁目~三丁目、高江南一丁目~三丁目、高江北一丁目・二丁目、高江西一丁目・二丁目 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ 敷地内に大分市立判田幼稚園が併設されている。
15032847361921338269
Q1059833
_START_ARTICLE_ 大原麗子 _START_SECTION_ 生い立ち - 女優へ _START_PARAGRAPH_ 老舗和菓子屋の経営者を父として、東京都文京区で誕生。潤徳女子中学校、北豊島高等学校卒業。_NEWLINE_六本木野獣会に属し、大野伴睦の長男で東京放映の社長である大野直にスカウトされ、芸能界入り。中尾ミエ主演の東宝映画『夢で逢いましょ』(1962年)にも端役で出演していたが、1964年(昭和39年)、テレビドラマ『幸福試験』(NHK)の出演でデビューし、翌年、東映へ入社。佐久間良子主演の『孤独の賭け』で初めて本格的な映画に出演し、高倉健の『網走番外地』シリーズ、千葉真一主演作品での助演、梅宮辰夫の『夜の青春』シリーズをはじめ、数々の映画に出演したが、梅宮の主演映画では酒場のホステスやパンスケ役が多かった。1971年に東映との契約切れを機に渡辺プロダクションに移籍。以降テレビドラマを中心に一転して「しっとりとした日本的美人像」を演じ、映画『おはん』の魔性の女などさまざまな役を演じ分け、独特の存在感を発揮した。_NEWLINE_その演技力を買われて主演した橋田壽賀子脚本の『春日局』では大河ドラマ歴代3位となる平均視聴率32.4%(ビデオリサーチ、関東地区調べ)を叩きだした。_NEWLINE_橋田をはじめ、石井ふく子からも演技力を高く評価されていた。_NEWLINE_東映を退社してからの所属芸能事務所は長年「オフィス・アール」であったが、晩年には「ワンポイント」に属していた。_NEWLINE_映画『男はつらいよ』シリーズでは、マドンナ役を2度務めた。 _START_SECTION_ バラエティ番組・CMへの出演 _START_PARAGRAPH_ バラエティ番組への出演はさほど多くなかったものの、1994年(平成6年)放映の「ダウンタウンDX」(よみうりテレビ)では、本人たっての希望で、うさぎの着ぐるみを着たり、禿げかつらをつけてコントをしたり、さらに番組内の一コーナー「ダウンタウンの社会見学」ではセーラー服姿でダウンタウンの2人に同行した。_NEWLINE_1996年4月15日にフジテレビ系列で放送がスタートしたバラエティ番組「SMAP×SMAP」の名物コーナー「BISTRO SMAP」の記念すべき第1回目のゲストが大原であり、大原の死去から1週間後の2009年8月10日に大原への追悼の意を込めて同回が再放送された。この時の映像はのちに番組内でも幾度となく紹介された。_NEWLINE_CMへの出演も多く、とりわけ、和服姿でぷっとほっぺたを膨らませ、かすれた声で甘えるように「すこし愛して、ながーく愛して」というセリフを言うサントリーレッドのCMは、その言葉どおり多くの人に長く愛され、1980年(昭和55年)から1990年(平成2年)まで放送された。歌手としても、数枚のレコードをリリースした。明石家さんまや清水ミチコによく声真似をされた。 _START_SECTION_ ギラン・バレー症候群 _START_PARAGRAPH_ 1975年に神経疾患であるギラン・バレー症候群を発症。1999年11月から翌年にかけてギラン・バレー症候群が再発したとして芸能活動を休止した。その後、休止中にギラン・バレー症候群の主治医が亡くなったあと、うつ病になってしまった。_NEWLINE_2008年11月には足元がふらついて自宅で転倒、右手首の骨折と膝の打撲という重傷を負った。_NEWLINE_上記の転倒は、同症候群の影響で身体のバランスを崩したものとされていたが、同じくギラン・バレー症候群を患った演出家の鴨下信一や専門医はこの病が再発することは滅多にないとして再発に懐疑的であり、大原の実弟も再発は姉の思い込みだったのではないかと否定的である。 _START_SECTION_ その他手術と活動休止 _START_PARAGRAPH_ さかのぼって47歳の時には乳がん手術を受けた。_NEWLINE_1999年に左目の二重まぶたの整形手術をしたが手術は失敗し、まぶたが腫れ上がってしまったため、主演が決まっていた映画『天城越え』(第二弾)を降板した。その後、再手術をして可能な限り元に戻したが、自宅に引きこもるようになってしまった。同年11月、ギラン・バレー症候群が再発したこともあり、芸能活動を休止した。_NEWLINE_大原の死後、弟・政光がテレビ番組で、「姉は左目のまぶたが一重で、メイクのとき自分で二重まぶたにしていた」と告白した。 _START_SECTION_ 死去 _START_PARAGRAPH_ 2009年8月6日、連絡が取れず不審に思って警察に通報していた実弟らによって、自宅で死亡しているのが発見された。62歳だった。行政解剖の結果、死亡推定日時は同年8月3日。死因は不整脈による脳内出血であると診断された。_NEWLINE_8月23日、東京の青山葬儀所で「お別れの会」が開かれ、森光子、石井ふく子、浅丘ルリ子らが発起人となり、元夫である渡瀬恒彦や森進一のほか、八千草薫、池内淳子、徳光和夫、加藤和也、井上順、堺正章、松原智恵子、音無美紀子、浅野ゆう子、中村雅俊らが参列。大原が実の姉のように慕っていた浅丘は弔辞を述べ、「浅丘が骨折した大原を見舞いに訪れると、大原が早く会いに来てほしかったと抱きついて怒りながら号泣していたこと」を明かした。_NEWLINE_また高倉健は、この時参列しなかったが、11月に墓参に訪れ墓所を掃除し、30分以上故人に語りかけていた事が2010年8月に報じられており、その後も親族に向けて定期的に線香を贈り、墓参を継続していたという。墓所は世田谷区の妙壽寺。戒名は「花香院麗風妙舞大姉」。 _START_SECTION_ 大原への追悼 _START_PARAGRAPH_ かつて映画で共演した夏木陽介は、「話し相手になってあげればよかった…」と追悼のコメントを寄せた。_NEWLINE_『レイコの歯医者さん』『徳川慶喜』などで組んだ脚本家の田向正健は、死去に際して、「ユニークで、年齢というものをあまり感じない人だった。(…)最近はいわゆる俳優というものが日常のドラマからいなくなっている。日本を代表する女優の一人がまた消えたかという感じがする」とのコメントを出した。 _START_SECTION_ 性格・好きな異性のタイプなど _START_PARAGRAPH_ 躁鬱的な性格をしていて、躁状態になるとよく喋るとのこと。_NEWLINE_物事を決めると行動するのがとても早いとのこと。_NEWLINE_短所は気が短いこと。_NEWLINE_好きな男性のタイプ=毅然としている人、強い人、繊細な人。また、テレビ番組に出演した時に好きな男性のタイプを聞かれ、「おとなしい人が好きです。うるさい人は疲れる」と答えたことがある。_NEWLINE_異性に対して父や兄を求めてしまい、ファザコンであるとのこと。 _START_SECTION_ 脚本や演出へのこだわり _START_PARAGRAPH_ 研究熱心な“演技の虫”であり、台本のセリフを自分なりに書き換えたりしていた。そのため脚本家や演出家と口論することがしばしばあり、それが原因で関係者に敬遠されて仕事のオファーがなくなったこともある。_NEWLINE_NHK大河ドラマ『春日局』に主演したとき、春日局が臨終間際の徳川秀忠の正室、お江与と語り合うシーンで、橋田壽賀子作の脚本にはなかった「女(おなご)は強うございますから」というセリフを書き加えさせた。(大河ドラマ春日局・第37回「先立つ妻に」)_NEWLINE_売れていき地位が上がるにつれ、映画やドラマのスタッフに対して脚本と演出の注文を付けるようになり、それが年を重ねるごとにエスカレートしてしまったという。それが原因となり、一時はどこからも出演オファーがなかった。_NEWLINE_死後、遺品の中には多くの台本があり、台本には場面ごとに細かく立ち位置がメモされ、セリフも自分なりに変更されていた。弟・政光は、「姉の夢は、監督・脚本から主演までをこなすことだったと思います」と述べている。 _START_SECTION_ 高倉健とのエピソード _START_PARAGRAPH_ 1965年に18歳で高倉健主演の映画『網走番外地』シリーズで初共演をして以来、高倉を尊敬する兄として慕っていた。_NEWLINE_『網走番外地 北海編』(1965年)など多くの作品で高倉健と共演しているが、この作品の撮影時、高倉に行書で書かれた大原家の家系図を飜訳してもらったところ、赤穂藩主の浅野内匠頭の一族の子孫にあたることが判明したという。_NEWLINE_1986年に自宅を新築した時、高倉健から新しい電話番号をプレゼントされ、電話番号の末尾4桁は「0015(レイコ)」となっていた。_NEWLINE_高倉健から万年筆をプレゼントされ、その万年筆には「0」から始まるシリアル番号が刻印されていた。「0」は高倉が所持していて、「1」は大原に贈られた。大原は「健さんに1番に選ばれた」と言ってとても喜んでいた。_NEWLINE_1992年にNHKのテレビドラマ『チロルの挽歌』で主演・高倉健の妻役(ヒロイン)として高倉と共演。ギャラクシー賞奨励賞を受賞。大原はこの作品を「生涯の代表作」と自負していた。_NEWLINE_後年大原が亡くなった日、大原の寝室のDVDプレイヤーの中には、高倉健と共演したテレビドラマ『チロルの挽歌』のDVDが入っていた。また大原の遺品の中から、高倉健の記事だけをまとめたスクラップが発見された。そのスクラップには大きな文字で、「好きです。尊敬しています」と書かれていた。 _START_SECTION_ 渡瀬、森との2度の夫婦生活 _START_PARAGRAPH_ 1973年(昭和48年)9月、俳優・渡瀬恒彦と結婚したが、5年後の1978年(昭和53年)2月13日に離婚。1980年(昭和55年)6月には、歌手・森進一と再婚したが、1984年(昭和59年)に破局に至った。森との結婚生活については離婚会見で「家庭に男が2人いた」と振り返った。_NEWLINE_渡瀬恒彦と結婚していた頃、渡瀬の子供を身籠ったが、子宮外妊娠だったため胎児が死んでしまった。渡瀬恒彦と離婚したあとも、渡瀬恒彦のことが好きだったという。渡瀬との離婚の原因については、大原ははっきりとしたことを言っていない。_NEWLINE_森進一と結婚していた頃、子供を欲しがっていた森に大原の弟・政光が「離婚して他の女性と子供をつくってください」と頼み、約一年後、森は大原との離婚を決意したという。なお、2019年に政光は、大原が結婚から2年たって森の子供を身籠ったが、仕事を優先させて堕胎したと告白した。_NEWLINE_大原の死去後のお別れ会には森、渡瀬の元夫2人も出席した。_NEWLINE_ちなみに最後のテレビドラマ出演は、かつての夫である渡瀬との共演で、2004年の「十津川警部シリーズ」『東北新幹線「はやて」殺人事件』であった。 _START_SECTION_ その他の仲の良い芸能人 _START_PARAGRAPH_ 森光子、浅丘ルリ子(姉と慕っていた)。ちなみに晩年は自宅療養中の孤独を癒すために、昼夜を問わず友人に長電話をかけており、大原の「お別れの会」では森光子は弔辞の中で、「あなたは時間に関係なく真夜中でも電話をかけてきましたね」と述べた。同じく浅丘ルリ子も弔辞の中で、「大原からの一方的な長電話に苦しめられた」と述べた。美空ひばりにはデビュー当時から公私共に妹のように可愛がられていて互いに「麗子」「お姉さん」と呼び合っていた。_NEWLINE_鹿沼絵里とは、ドラマで共演してから仲良くなり、鹿沼の結婚式では大原麗子・森進一夫妻が媒酌人をした。親友であり、大原からマネージャーになってほしいと頼まれたこともある。_NEWLINE_1999年の活動休止後も以前から親交のあった橋田壽賀子や山下真司とは不定期ながらも連絡を取り合っていたという。 _START_SECTION_ 「孤独死」との報道への反論 _START_PARAGRAPH_ 大原麗子のデビュー当時からのマネージャーで公私ともに親しく、1999年から5ヶ月の間、大原と同居し、死の前年の2008年まで親しく連絡を取り合っていた佐藤嘉余子は、大原の死去をあらわす際に「孤独死」という言葉がメディアで使われていることに疑問を呈し、『離婚を繰り返して、仲の良かった人々も離れていき、1人寂しく死んだと』いう見方について異なる見解を述べて反論している。_NEWLINE_佐藤によると、大原が亡くなる6年ほど前に同居していた際に、大原の衣裳部屋の壁にスペイン人詩人であるサン・ファン・デ・ラ・クルスの『孤独な鳥の、5つの条件』という詩が貼ってあり、大原はその詩を彼女は毎日眺めていたという。_NEWLINE_【一つ 孤独な鳥は高く高く飛ぶ_NEWLINE_二つ 孤独な鳥は仲間を求めない、同類さえ求めない_NEWLINE_三つ 孤独な鳥は嘴を天空に向ける_NEWLINE_四つ 孤独な鳥は決まった色をもたない_NEWLINE_五つ 孤独な鳥はしずかに歌う】_NEWLINE_佐藤によると、この詩は大原の生き様そのもので、大原が亡くなる2年ほど前から、大原は「カヨさん、私は死ぬときにはスーッと消えて、そのままいなくなりたい」と言うようになっており、大原は「孤独に追い込まれたのでなく、自ら『孤高』を選んだ」という見解を示している。_NEWLINE_佐藤は、大原が亡くなる前年の11月大原が自宅で転倒したころから、急に連絡が途絶えたが、大原の死の直後、大原の自宅の冷蔵庫を開けるとお中元で送られてきたスイカの切れ端が2個半だけ残っており、それを見た際に、佐藤は寂しさや悲しさを感じる一方で、「ああ、麗子さんは天寿を全うしたんだな」とも思ったともいう。そして、「体力の限界を悟って、『スーッと消えていく』という願いを本当に実行しようとしていた。だから冷蔵庫の中に、もらいもののスイカ以外に自分で用意したような食料がなかったのだと思います。『孤高』を求めた麗子さんらしい旅立ちでした。」と語っている。_NEWLINE__NEWLINE_演出家のテリー伊藤は「日本で“小悪魔”が最も似合う女優。マスコミは孤独死って書いてるけど、彼女の実績をみてほしい」いくつになっても小悪魔というのは、加賀まりこと大原さんの2人だけです」と大原の実績を強調し、孤独死との見方に反論している。_NEWLINE_また、かとうかず子も「変な言い方ですが、とても女優さんらしい亡くなりかた」とし、さかもと未明は「森進一さんとの離婚で、『男が2人いた』というのを子どもでしたが、仕事をするとはこういうことなんだなと感じた。輝いて大輪の花を咲かせて生ききった方だと思う」と大原を讃えている。_NEWLINE__NEWLINE_ケラリーノ・サンドロヴィッチも自身のブログで「20代後半に難病指定のギランバレエ症候郡に侵されて以来、表には出さなかったが、常に死を意識していただろう大原さんの、30代の頃のいくつかのインタビューを見ると、彼女がとっくに覚悟を決めていたことがわかる。」とし、森進一との離婚以来「30年近く独り身を通したことからも、大原さんの、『ひとりで』女優という生き方をまっとうし病気と闘う生き方への美学が伝わってくるし、それは大原さん自身の選択だ」、「すべてを達成して満足の果てに死んでゆく人間なぞ滅多にいないのだとすれば、大原麗子さんの生き様は素晴らしかったに違いなく、あの最期は「理想的」とは言わないまでも、決して彼女にとって悲しむべき終わりではなかった」と思う、としている。_NEWLINE__NEWLINE_大原自身も自らの仕事への姿勢について、「寅さん」の会見で「最近は遺作だなと思ってやってるの。いつ死んでもいいと。自分らしく自由に生きたい。仕事は限界のない自己闘争。心も体も自由に」と述べていた。 _START_SECTION_ 世田谷区の自宅について _START_PARAGRAPH_ 森進一と離婚した2年後の1986年、世田谷区岡本3丁目に150坪・床面積260平方メートル・3億円の豪邸を建て、68歳の母と一緒に暮らし始めた。この地に家を建てたのは、憧れの人物・高倉健の自宅に近かったからとのこと。子供の頃苦労して育ったため、働いて立派な家を建てることは長年の夢だったという。_NEWLINE_仕事が少なくなったため住んでいた世田谷区の豪邸の維持費(固定資産税・年間89万円、光熱費・毎月数万円など)に苦しんだ大原は、貴金属を売って維持費をつくるようになった。_NEWLINE_2009年3月頃、長年同居してきた介護が必要な91歳の母を介護施設に預け、一人暮らしを始めた。大原は自宅を売却してマンションへ引っ越すことを考えていたが、高額であるためなかなか買い手がみつからなかった。_NEWLINE_大原が亡くなった後の2015年10月、弟が管理していた大原の豪邸が2億5千万円で売却された。高額であるため、大原の死後6年間買い手がなかった物件だった。売却された豪邸は2019年現在取り壊され、別の建物が建っている。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ 六本木野獣会のメンバーである。_NEWLINE_麻雀好きで、徹夜で打つこともあった。_NEWLINE_子供に恵まれなかったため弟の息子(甥)をとても可愛がり、甥が書いた絵を額に入れて飾っていた。甥と月に一、二回は一緒に食事をしていた。_NEWLINE_2011年7月、前田忠明著・大原政光監修のノンフィクション『大原麗子 炎のように』が出版された。その後2013年3月、『大原麗子 炎のように』を原作とする同名のテレビドラマが、テレビ東京系列・内山理名主演で放送された。このドラマでは、大原が生前住んでいた家でも撮影が行われた。
1827731257999577253
Q220079
_START_ARTICLE_ 大友愛 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 中学校1年生からバレーボールを始め、当時のバレーボール部監督にその素質を見出される。中学、高校時代チームとしての全国大会出場は無かったが、中学時代全国都道府県対抗中学バレーボール大会に、宮城県代表として出場しオリンピック有望選手に選出。高校3年生時には世界ユース選手権優勝、アジアユース選手権準優勝を経験した。_NEWLINE_2000年、NECレッドロケッツに入団し、1年目にしてレギュラーを獲得。翌年2001年には全日本代表にも初選出され、レギュラーセンターとなる。ブロード攻撃は彼女の代名詞となった。_NEWLINE_2003年、柳本晶一が監督に就任後も代表に選ばれるが、大山加奈・栗原恵ら次世代エースの台頭もあり、チームに馴染めずモチベーションを上げられないまま、初めて全日本で控えに回った。ヨーロッパ遠征終了後、“レギュラーじゃないなら全日本に居たくない”と思う気持ちから自ら代表を離脱した。_NEWLINE_しかし、母と祖父の相次ぐ他界を機に、再挑戦を決意。2004年、アテネオリンピック世界最終予選前に全日本へ復帰、日本の2大会ぶりのオリンピック出場に貢献し、アテネオリンピック出場を果たした。そのアテネでは、世界初のバックブロード(後衛の移動攻撃)を決めた。_NEWLINE_2005年のワールドグランプリでは本来のセンターからライトポジションにコンバートされ、大山や栗原不在の中、エースアタッカーとして活躍。同大会でのキャッチコピーは「勝利を呼ぶワンダーガール」。決勝ラウンドが出身地の仙台市で開催されたこともあり、地元仙台では、福原愛、宮里藍と共に「仙台の3大"あいチャン"」と呼ばれていた。_NEWLINE_2006年1月13日、ビーチバレーボール選手山本辰生と結婚、妊娠2か月であることを発表。同年3月31日にNECを退職し、同年8月、3296グラムの長女を出産した。その時点では本人は育児休業中であるので、現役復帰しないと語っていた。_NEWLINE_その後「山本愛」名義で、『ジャンクSPORTS』などのTV番組にゲスト出演していた。_NEWLINE_2008年4月14日、久光製薬スプリングスに入団し、2年ぶりに現役復帰する事が発表された。_NEWLINE_2008-2009シーズン終了をもって久光製薬スプリングスを退団し、2009年7月1日付でJTマーヴェラスに入団した。_NEWLINE_2010年3月23日、日本バレーボール協会から2010年度バレーボール日本女子代表チーム招集登録選手が発表され、2005年以来の日本代表チームに招集された。 同年11月の世界選手権に出場し、銅メダル獲得に大きく貢献した。_NEWLINE_2011年5月、第4回ベストマザー賞スポーツ部門を受賞。同年9月に行われたアジア選手権において右膝の前十字靭帯と内側側副靱帯を損傷する怪我を負い、全日本チームを離脱。これによりワールドカップおよびVプレミアリーグ2011/12シーズンは出場困難と発表された。_NEWLINE_2012年3月、山本辰生と離婚、今後は大友愛として活動すると報じられた。_NEWLINE_2012年6月、怪我から復帰し、ロンドンオリンピックの代表メンバーに選出された。大友自身通算2度目のオリンピック出場となる。同オリンピックでは、ロサンゼルスオリンピック(1984年)以来28年振りとなる全日本女子のメダル(銅メダル)獲得に貢献した。_NEWLINE_2013年4月22日に2012-2013シーズン限りで現役を引退することを発表。2013年、第62回黒鷲旗全日本男女選抜バレーボール大会準決勝のNECレッドロケッツ戦で敗れ、これが選手生活最後の試合となった。試合終了後にはかつてNECや日本代表で共に戦い、同じく今大会で引退する杉山祥子から労いの言葉をかけられた。_NEWLINE_2013年8月8日、柔道家の秋本啓之と再婚。
11253376327833142338
Q10379677
_START_ARTICLE_ 大字報 _START_PARAGRAPH_ 大字報(だいじほう)は、中華人民共和国において発行されていた壁新聞のことである。毛沢東は大字報を非常に効果のある新式の武器であるとして、大衆のいる所で大字報を活用するということを強調した。大字報は1957年の反右派闘争以降に発展して、文化大革命(文革)の中で定着した。_NEWLINE_1966年5月に北京大学講師の聶元梓らが大学の党委員会指導部を批判する大字報を学内に掲示し、これを毛沢東が評価したことで、大字報は造反(文革)派の情報伝達・宣伝手段として広く知られることになった。同年8月5日、毛沢東は「司令部を砲撃せよ 私の大字報(炮打司令部--我的一張大字報)」という論文を人民日報に発表した(当時開催中だった8期11中全会では2日後に出席者に配布された)。これは文字通りの大字報として張り出されたものではないが、「党の内部に存在しているブルジョア階級の司令部」として暗に劉少奇を批判したもので、文化大革命を発動させるに至った。_NEWLINE_文革期間中、大字報は「大鳴」「大放」(いずれも自由な意見の表明)「大弁論」(議論)とともに「四大(中国語版)(民主)」とされ、1975年1月に採択された中華人民共和国憲法の第13条では「大いに見解をのべ,大胆に意見を発表し,大弁論をおこない,大字報をはることは,人民大衆が創造した社会主義革命の新しい形式である」と規定し、「国家に対する中国共産党の指導をうち固め,プロレタリア階級独裁をうち固めるのに役立たせる」ために「国家は人民大衆がこの形式を運用することを保障」するとされた。1978年に改正された憲法では45条で「公民の基本的権利」として規定された。しかし、1978 - 1979年に起きた「北京の春」と呼ばれる民主化運動の中で、北京・西単の「民主の壁」に張られた大字報が次第に過激な政府批判に進んだことに対して、まず1979年3月29日に北京市党委員会が、集会・デモ・大字報の掲示等を規制する通告を発布。プロレタリア独裁、社会主義、中国共産党による指導、マルクス・レーニン主義と毛沢東思想に反対する大字報の張り出しや出版物の出版を禁止した。次いで北京市政府は1979年12月16日に、勤務先や学校以外で大字報を張れる場所を月壇公園内だけに限定し、事実上大字報の掲出を禁止した。翌1980年8月30日の第5期全国人民代表大会第3回会議でこの「四大民主」は公民権の規定から削除された。
5967952005552541419
Q7222644
_START_ARTICLE_ 大岡忠高 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 2000石を知行する旗本大岡忠章の嫡男として生まれた。大岡忠高は1700石を知行した旗本で、貞享2年(1685年)8月13日、奈良奉行に就任した。翌貞享3年(1686年)、四男の大岡忠相を一族の1920石を知行する旗本・大岡忠真の養子とした。_NEWLINE_元禄6年(1693年)、嫡男の大岡忠品が5代将軍・徳川綱吉の逆鱗に触れ、伊豆八丈島へと流罪にされたため家禄が格下げとなる。この際、奈良奉行を辞し、小普請入りをした。_NEWLINE_元禄9年(1696年)6月23日、相馬中村藩第5代藩主・相馬昌胤が出羽久保田藩第3代藩主・佐竹義処の次男・叙胤を娘・於品の婿にする旨を、相馬昌胤の要請で佐竹家縁者であったことから佐竹義処へと伝えた。_NEWLINE_元禄14年(1701年)11月10日、病死した。享年68。死因は卒中。家督は復帰した忠品が継いだ。_NEWLINE_大岡忠相の父ということで、忠相を主人公とした小説や映像作品で忠相と一緒に江戸で暮らしている姿が登場することがあるが、実際に忠相が江戸南町奉行となったのは、忠高死去の16年後のことであり、あくまでフィクションである。
11908821155657725695
Q385747
_START_ARTICLE_ 大岡昇平 _START_SECTION_ 旺盛な好奇心 _START_PARAGRAPH_ 今日では『俘虜記』『レイテ戦記』といった戦争ものが最もよく知られるが、創作のバックボーンであった仏文学にとどまらず、幅広い分野に強い関心を抱き続け、文壇を代表するディレッタントだった。手がけた作品のジャンルも多様である。_NEWLINE_推理小説の愛読者でもあり、1950年代には海外推理小説『赤毛のレッドメーン』(イーデン・フィルポッツ作)や『すねた娘』(E・S・ガードナー作)を翻訳、自らも推理小説を執筆して、とりわけ『若草物語』の題で連載し、後に『事件』と改題した作品は日本推理作家協会賞を受賞し、映画やテレビドラマになるなど、高い評価を受けている。_NEWLINE_『武蔵野夫人』は『ボヴァリー夫人』に倣って書いた姦通小説で、ベストセラーとなったが、1980年代、ポルノ小説にこの題が使われたため抗議した。_NEWLINE_また、河上徹太郎、小林秀雄らの愛人で、白洲正子の友人だった坂本睦子を8年あまり自らも愛人とし、妻の自殺未遂騒ぎを何度か経たのちに睦子と別れたが、その翌年、睦子が自殺。その後、彼女をモデルに『花影』を書き、新潮社文学賞と毎日出版文化賞を受賞した。しかし高見順は、肝心の大岡自身の苦悩が描かれていないと批判、白洲正子も睦子が描かれていないと大岡の死後批判している。この小説は睦子を救えなかった青山二郎を指弾するものではないかという解釈があるが、大岡自身は、限定版『花影』のあとがきにおいて「ヒロインはその生れと性情の自然の結果として自殺するのですが、そのきっかけは、彼女の保護者で、父代わりである高島が黄瀬戸の盃を二重売りして、彼女を裏切ったためでした。(中略)あとは私が作った物語ですが、もし高島にモデルがあるなら、私の想像はその人を傷つけることになるでしょう」と述べているだけで、大岡自身が青山二郎を指弾する目的で書いたと言及しているわけではない。_NEWLINE_後述のように歴史小説を巡って多くの論争を引き起こしたが、自身でも『将門記』『天誅組』などの歴史小説を書いた。これらは、事実に対して強いこだわりを持っていた大岡らしく、小説というより史伝に近いものである。_NEWLINE_また、若い頃から演劇にも関心を示し続け、舞台「赤と黒」の台本を書いたりした。しかしこの際、演出の菊田一夫と対立し、初演を愛知での「レイテ同生会」への出席を理由に欠席した。また後年、仲代達矢の演じる「ハムレット」には、「未熟」との厳しい評価を下している。_NEWLINE_好奇心の対象は芸術の外にもおよび、50歳を過ぎて本格的に始めたゴルフにのめりこんだあげく、『アマチュアゴルフ』なるゴルフ指南書を出版したほどである。なお、腕前はハンディ22。_NEWLINE_囲碁についても趣味としており、アマチュア有段者の腕前で、昭和30年代の文壇本因坊戦に参加していた。_NEWLINE_旺盛な好奇心は晩年になっても変わらず、1980年(昭和55年)から『文学界』に約5年間『成城だより』を、二回の中断をはさみ連載。この中では、記号論や不完全性定理、さらに漫画(萩尾望都、高野文子、「じゃりン子チエ」など)、ロック(村八分、ザ・クラッシュ、ジミ・ヘンドリックス、ドアーズなど)、ポップス(中島みゆき、アバなど。当人は「残念ながら、音楽は洋楽種の方がいいようなり」と述べている)、映画(フィリピンをロケ地とした地獄の黙示録など)などに言及した。これらのセレクトには、長男の貞一の影響が大きい。またYMOの坂本龍一が自分の担当編集者であった坂本一亀の息子であることを知り、「『げっ』と驚くのはこっちなり」とも述べるまでの若々しい関心を示す様が、カリスマ的な人気を呼んだ。 _START_SECTION_ 論争家 _START_PARAGRAPH_ 「ケンカ大岡」と呼ばれるほどの文壇有数の論争家であり、言動が物議を醸すことも少なくなかった。井上靖の『蒼き狼』を史実を改変するものとして批判し、歴史小説をめぐって論争となった。同じく史実を改変するものとして、海音寺潮五郎の『二本の銀杏』や『悪人列伝』等を批判し、これに反論する海音寺と『群像』1962年(昭和37年)8月号上で論争した。松本清張の『日本の黒い霧』等の作品を謀略史観に基づくものとして批判したり、中原中也の評価について、篠田一士と論争したこともあった。_NEWLINE_また江藤淳の『漱石とアーサー王伝説』が出た時もこれを厳しく批判し、次いで森鴎外の『堺事件』は明治政府に都合のいいように事実を捻じ曲げていると批判し、国文学者と論争になった。そして自身で『堺港攘夷始末』の連載を始めたが、その中で鴎外が依拠した資料に既にゆがみがあったことが明らかになった。本作が未完のまま大岡は急逝し、ほぼ九割は完成していたため、中央公論社から刊行された(のち中公文庫に収録)。 _START_SECTION_ 賞を巡って _START_PARAGRAPH_ 『レイテ戦記』は日本の代表的な戦記といえるが、野間文芸賞を辞退した。これは選考委員の舟橋聖一との軋轢による。のち『中原中也』で同賞を受賞するが、選評で舟橋は難癖をつけた。_NEWLINE_1972年(昭和47年)、日本芸術院会員に選ばれたが「捕虜になった過去があるから」と言って辞退した。この記者会見の席にいた加賀乙彦によると、記者が帰った後に大岡は「うまいだろ」と言って舌をぺろりと出したという。皮肉をこめた国家への抵抗との見方もある。_NEWLINE_しかし最晩年に昭和天皇の重態に際して「おいたわしい」と書いた(どちらも波紋を呼んだが、ともにウラを読まなければ普通の発言という見方もできる)。
6798285907806494049
Q11435411
_START_ARTICLE_ 大弛峠 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 峠に通じる車道は山梨県県営林道川上牧丘線および長野県川上村営林道村道秋山・川端下線。なお、琴川ダムまでの林道の一つ杣口林道は県道に昇格している。奥秩父山塊の主脈上にあり、一帯は秩父多摩甲斐国立公園に指定されている。_NEWLINE_峠には駐車場があり、「夢の庭園」(徒歩15分)を散策したり、奥秩父山塊の山々へのマイカー登山に利用できる。また、塩山駅から乗り合いタクシーの運行が可能でありグループ登山者がよく利用する。 6月のシャクナゲの季節や秋の紅葉シーズンは早めに行かなければ峠の駐車場は満車になる。特に土日祝日は駐車場が早々に満車となるため、路肩に縦列駐車を強いられることもある。 _START_SECTION_ 周辺にある山小屋 _START_PARAGRAPH_ 峠には大弛小屋がある。
16811843755500557189
Q11435739
_START_ARTICLE_ 大日本興行 _START_PARAGRAPH_ 大日本興行(だいにほんこうぎょう)は東京都に本拠を置く暴力団で、指定暴力団・住吉会傘下。
7590054283804891077
Q7496333
_START_ARTICLE_ 大森盛一 _START_PARAGRAPH_ 大森 盛一(おおもり しげかず、1972年7月9日 - )は、日本の短距離走の元選手で、400メートル競走に特化していた。_NEWLINE_1996年アトランタオリンピックの陸上競技で、1600メートルリレー走でチームメイトの苅部俊二、伊藤浩司、小坂田純とともに5位になった。彼はまた、1993年世界室内陸上競技選手権大会と1997年世界室内陸上競技選手権大会に出場したが、決勝に進出できなかった。
4278273383823207367
Q11437113
_START_ARTICLE_ 大沼ビール _START_SECTION_ 特徴 _START_PARAGRAPH_ 地元大沼や函館、札幌を中心に飲まれているが、工場にはレストランも併設しており、出来立てビールを味わうことができる。
16447808638897995005
Q17989675
_START_ARTICLE_ 大田区立大森第六中学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 大田区立大森第六中学校は、昭和22年5月3日洗足池の畔の景勝地である幕末・維新の功労者、勝海舟の別邸跡地に建てられた中学校である。平成23年には、ユネスコスクールに加盟した。その翌年、平成24年度ユネスコスクール最優秀賞を受賞した。また、大森第六中学校は防災にも力を注いでおり平成24年度には大田区学校防災拠点事業モデル校に選ばれた。近くには洗足池があり自然に恵まれている。_NEWLINE_ユネスコ本部ホールスクールアプローチ事業参加校_NEWLINE_サスティナブルスクール認定校_NEWLINE_平成27.28年度 国立教育政策研究所教育課程研究指定校_NEWLINE_平成29.30年度 東京都教育委員会 持続可能な社会づくりに向けた教育推進校_NEWLINE_平成29.30.31年度 経済産業省 エネルギー教育モデル校 _START_SECTION_ 大田区研究指定校 _START_PARAGRAPH_   平成22年度、23年度は大田区教育委 員会研究推進校として東京工業大学お よび玉川大学と連携して 『夢と希望を与える課題解決能力の育成』 をテーマに教育活動の向上を目指して研 究実践に取り組んでいる。 _START_SECTION_ ユネスコスクール _START_PARAGRAPH_   グローバルな中学校として更なる飛躍を期 するため本校はユネスコスクールに申請し、 加盟校として活動している。 ユネスコはESD (持続可能な社会作りに向 けた担い手を育成するための教育) を推 進する主要機関であり、このテーマに沿っ て多様な活動を行っている。 _START_SECTION_ 生徒の活動 _START_PARAGRAPH_   毎週金曜日の洗足池清掃や、落葉清掃、朝の挨拶運動等を、生徒 会で呼びかけて定期的に行っている。 _START_SECTION_ 小・中連携 _START_PARAGRAPH_   小・中連携教育を進めており「交流」、「接続」、「支援」をテー マに様々な実践をしている。 _START_SECTION_ 修学旅行 _START_PARAGRAPH_   人権尊重の視点に立ち、人との関わりを通して「思 いやりの心や、そして豊かな人間性を育成」するための機会 として修学旅行を捉え実践している。 _START_SECTION_ 学習活動 _START_PARAGRAPH_  次のような学習活動に力を入れている。 ・読書の時間(登校時刻から朝学活の間) ・少人数授業(英語・数学) ・補習教室(英語・数学) ・質問教室(定期考査前や夏季休業中) ・検定試験(英語検定・漢字検定) ・三者面談(生活面も含め) _START_SECTION_ 農援隊 _START_PARAGRAPH_ 近隣地域の美化活動や、災害時に向けた募金活動などの、ボランティアを中心となって行う団体。_NEWLINE_駅周辺の、花壇整備なども行なっている。自然科学部と協力し行う、ほたる復活プロジェクトは、地域のメディアでも取り上げられている。学校全体でボランティア活動を啓発するため、_NEWLINE_「ボラピー」「ホタルン」と呼ばれるキャラクターも存在する。 _START_SECTION_ 交通 _START_PARAGRAPH_ 東急池上線洗足池駅下車、東急大井町線北千束駅下車
17626611670202457205