wikidata_id
stringlengths
2
9
text
stringlengths
44
216k
version_id
stringlengths
14
20
Q1442847
_START_ARTICLE_ ムガルドス _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ ムガルドスはア・コルーニャ県の北部に位置し、コマルカ・デ・フェロルに属する。北はリア・デ・フェロルに面し、リアの対岸はフェロルである。東はフェネ、南から西がアーレスの各自治体と隣接、自治体の中心地区は、ムガルドス教区のムガルドス地区。 _START_SECTION_ 政治 _START_PARAGRAPH_ 自治体首長はガリシア民族主義ブロック(BNG)のショセ・フェルナンデス・バルシア(Xosé Fernández Barcia)、自治体評議員はガリシア民族主義ブロック:5、ガリシア社会党(PSdeG-PSOE):3、ガリシア国民党(PPdeG):3、統一左翼ガリシア(EU-IU):1、IpMU(Independientes por Mugardos):1となっている(2007年の自治体選挙の結果、得票順)。
6563242270271393534
Q399322
_START_ARTICLE_ ムタレ _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 900年頃、鉄器時代後期には石鹸石彫刻や小立像の貿易で栄えた。_NEWLINE_内陸のグレート・ジンバブエ遺跡から、インド洋に面するソファラへの交易路がムタレを通っていた。_NEWLINE_1891年、現在の市街地の14km北に旧ムタレが設置された。_NEWLINE_1896年、ベイラと首都ブラワヨを結ぶ鉄道が開通した。_NEWLINE_1897年、鉄道の近くにムタレが移転し、イギリス南アフリカ会社が住民に費用を補償した。_NEWLINE_1905年、セシル・ローズがムタレの特産品を大英博物館に寄贈した。_NEWLINE_1914年、自治体に昇格した。_NEWLINE_1971年、市に昇格した。_NEWLINE_1982年、公式にウムタリからムタレに改名された。 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ ヴンバ山脈の北、インベザ山脈の南に位置する。_NEWLINE_西にはクリスマス峠が有る。 _START_SECTION_ 交通 _START_PARAGRAPH_ 鉄道でニャズラやルサペ、ハラレと繋がっている。 _START_SECTION_ 民族・言語 _START_PARAGRAPH_ ショナ人が多数派で、多くがマニカ方言を話す。 _START_SECTION_ 経済 _START_PARAGRAPH_ 柑橘類の栽培や鉱業、林業が盛ん。_NEWLINE_ジンバブエの2大食品会社のケアンズ食品とタンガンダ茶が操業している。_NEWLINE_赤羽鉱山やペンハロンガ鉱山で金が、マランゲ・ダイアモンド鉱山でダイアモンドが採掘される。_NEWLINE_林業では松やen:Eucalyptus saligna、en: black wattle、堅木が採取される。
9917737170888439759
Q635660
_START_ARTICLE_ ムーラン (イル=エ=ヴィレーヌ県) _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 県東部にあり、レンヌからおよそ30km、ヴィトレからは約20km離れている。村を県道643号線が横切る。また、カンカンポワ川が横切っている。支流であるコクレーユ川も流れる。 _START_SECTION_ 由来 _START_PARAGRAPH_ Molins(1158年)、de Molendiniis(1330年)と記されたことが証明されている。
10076338973278498012
Q11343365
_START_ARTICLE_ メイセイオペラ _START_SECTION_ 出自 _START_PARAGRAPH_ 北海道平取町の高橋啓牧場で生まれる。高橋牧場は後にフラワーパーク(スプリンターズステークス優勝馬)を出すなど実績を残すが、母テラミスがきた当時は零細牧場のひとつに過ぎず、テラミスを受け入れた理由にしても「少しでも預託料が欲しかったから」との事であった。事実、テラミスが繁殖牝馬となったのも小野寺が「娘みたいなものだから、何とか生き残らせて欲しい」とたっての願いであり、高橋牧場に落ち着くまで色々な牧場に声をかけるが全て断られていた。また、父にグランドオペラを配合したのも「種付け料が安く、少しでも長く走れたら、馬主的に楽しめる」との事である。 _START_SECTION_ デビューまで _START_PARAGRAPH_ 生まれた当初は体も小さく、競走馬になれるのかすらも危ぶまれていた。そこで夜間放牧を試してみたところ、馬体が格段良くなり中央競馬に入厩する事も視野に入れられる程であった。しかし、この事を聴き付けた佐々木修一は「育成なら水沢でもできます」「まずは水沢で走らせて下さい」と、半分懇願する形で、育成が終っていないオペラを強引に入厩させた。 _START_SECTION_ 引退後 _START_PARAGRAPH_ 引退後はレックススタッドで種牡馬入り。初年度こそ84頭に種付けする人気を集めたが、年々種付け頭数が減少し、5年目には一桁にまで落ち込む。しかし韓国に輸出された産駒は全頭勝ち上がるという好成績から、韓国の生産者からの熱烈な要望があり、3年間の期間限定(後に期間を延長)を条件に2006年8月に韓国への輸出が決定された。韓国では2010年に初年度産駒がデビューし、ファーストシーズンサイアーランキングで3位となった。翌2011年にはソスルッテムンが内田利雄騎乗で韓国の皐月賞に当たるKRAカップマイルを制している。_NEWLINE_比較的早い時期から使え、芝ダート問わずに距離も短距離から中距離まで融通が利くが、重賞実績が示すとおり、距離が延びて真価を発揮する産駒が多い。父同様、古馬になってからでも成長する傾向がある。地方ではダートと芝の両方で重賞勝ち馬を輩出している。_NEWLINE_2010年2月21日の東京競馬場第12競走のJRAプレミアムレース「東京ウィンタープレミアム」において、副題としてつける競走馬を過去のフェブラリーステークス優勝馬から選ぶファン投票が日本中央競馬会ホームページ上で行われた。その結果、本馬が最多得票を集め、「メイセイオペラメモリアル」として行われることになった。_NEWLINE_2011年10月10日の東京競馬場が「岩手競馬を支援する日」として開催されることに伴い第9競走が「メイセイオペラ記念 かけはし賞」として行われた。_NEWLINE_2016年7月1日、繋養先の韓国にて心不全により死去。22歳没。
3630462760818998270
Q11343443
_START_ARTICLE_ メイン・イングル (私の小さな息子) _START_SECTION_ 演奏時間 _START_PARAGRAPH_ 約30分強
11046871425285943619
Q3503473
_START_ARTICLE_ メカトロリンク _START_PARAGRAPH_ メカトロリンク(MECHATROLINK)は産業自動化の為に使用されるオープンなプロトコルであり、安川電機によって開発され、MECHATROLINK協会(Mechatrolink Members Association)によって管理されている。 メカトロリンクプロトコルは大きく分けてMECHATROLINK-IIとMECHATROLINK-IIIの2種類存在する。 _START_SECTION_ MECHATROLINK-II _START_PARAGRAPH_ MECHATROLINK-IIは伝送速度が最大10Mbit/s、最大30局スレーブ接続可能な、RS485(米国電子工業会によって標準化されたシリアル通信の規格の一つ)を物理層とするプロトコルである。 _START_SECTION_ MECHATROLINK-III _START_PARAGRAPH_ MECHATROLINK-IIIは伝送速度が最大100Mbit/s、最大62局スレーブ接続可能な、イーサネットを物理層とするプロトコルである。 _START_SECTION_ MECHATROLINK協会 _START_PARAGRAPH_ MECHATROLINK協会はメカトロリンク製品開発メンバーおよびメカトロリンクユーザで構成される。会員数は1729社(2013年9月末現在)である。
18122720259247709083
Q1919732
_START_ARTICLE_ メルローズ修道院 _START_PARAGRAPH_ メルローズ修道院(Melrose Abbey)は、スコットランド南東部のスコティッシュ・ボーダーズにある町、メルローズに建てられたゴシック様式の修道院である。1136年、スコットランド王デイヴィッド1世の命によりシトー会の修道士らが建立し、メルローズ教区の大修道院長が長を兼ねた。幾度となくイングランドの攻撃を受けては再建、修復されたが、今日残っているのは主として14世紀末以降に赤レンガで造られた外壁部分だけである。この時代の優美な教会建築の貴重な代表的遺構としてヒストリック・スコットランド(スコットランド政府の文化財保護機関)によって管理されている。16世紀末の復元建造物を利用した博物館が併設されており、修道院跡に残されていた彫像をはじめとする資料を見学できる。メルローズ修道院の墓地にはスコットランド王ロバート1世の心臓が埋葬されたという 。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 7世紀、現在のメルローズ修道院より東へおよそ3キロメートル離れた古代メルローズの町に聖エイデン (Saint Aidan) を祀る修道院が建てられていた。839年、スコットランド王ケネス1世によってこの修道院は破壊されたが、蛇行するツイード川の曲線にはさまれる形で残された墓地がそこに修道院があったことを示している。この修道院には、後にノーサンブリアのリンディスファーン島で司教となる聖カスバート (Saint Cuthbert) もいた。_NEWLINE_デイヴィッド1世が同じ場所に修道院を再建することを望んだのに対し、シトー会の修道士らは元の土地は農作に向かないとして、現在の場所に新たな修道院を建築するよう主張した。10年の歳月をかけて建設された教会は、1146年7月28日の東側部分の完成をもって、他のシトー会の修道院と同様聖母マリアに捧げられ、スコットランド修道会の母教会に据えられた。修道院の他の部分はその後、50年間にわたって増築された。_NEWLINE_メルローズ修道院は創建時より広範な特権と財産を有していた。発願者であるデイヴィッド1世からは修道院に対し、メルローズと周辺地域の土地やツイード川の漁業権などが与えられ、以降もその財を拡大し続けた。_NEWLINE_メルローズ修道院の周りには、徐々に町が形成されていった。修道院は、イングランドとの度重なる戦火に巻き込まれた。イングランド王エドワード1世の2度にわたる攻撃(1300年、1307年)に続き、1322年には同エドワード2世軍によってほぼ全壊させられた後、スコットランド王ロバート1世の支援によって再興された。_NEWLINE_1385年にはイングランド王リチャード2世軍が放った火により、修道院はまたも激しく損壊した。この戦いでスコットランド王ロバート2世はエディンバラまで後退を余儀なくされている。一方、リチャード2世は自らの軍が与えた損傷に対する補償を1389年に提供している。このときの修復工事は100年にも及び、ジェームズ4世が1504年に修道院を訪ねた際も未だ続行中であった。_NEWLINE_1544年、イングランド軍がまだ幼いスコットランド女王メアリーをイングランド王ヘンリー8世の皇太子(後のエドワード6世)に嫁がせようとスコットランドに侵攻し、修道院は決定的な損傷を受けた。これ以後、メルローズ修道院は完全に修復されることなく、次第に機能を失っていった。 _START_SECTION_ メルローズ修道院と宗教改革後 _START_PARAGRAPH_ 修道院には修道院長や高位の聖職者を除いて、100人の修道士が所属していた。60人は宗教改革時にカトリックを放棄したといわれる。1542年の記録によれば、施しの分を含めた修道院の収入と蓄えには多額の現金の他、大麦、小麦などの穀物類、家禽類、バター、酒類などが含まれていた。これらは宗教改革期の1561年に放棄され、王家または貴族の手に渡った。その大部分はバクルー公に接収された。_NEWLINE_スコットランド王ジェームズ5世の私生児でメルローズの最後の修道院長ジェームズ・スチュアートは1559年にこの世を去り、また最後の修道士は1590年に亡くなった。1610年には修道院の一部が近隣教区の教会に改造され、建物の十字型中心部にあった元の波模様のアーチは簡素なアーチで覆われた。_NEWLINE_その後、イングランド内戦時にオリバー・クロムウェルの軍勢が撃ち込んだ大砲の砲弾が、修道院の受けた最後の攻撃となった。この砲弾による傷跡は、今も修道院の壁に刻まれたままである。_NEWLINE_改造された教会は、1810年に別の教会が町に新築されるまで使用された。 _START_SECTION_ 教会堂 _START_PARAGRAPH_ メルローズ修道院はゴシック様式の十字型平面を持ち、奥行き79メートル、幅42メートル、周囲長287メートルとなっている。中央の尖塔部分はほとんど残っておらず、残存部分の高さは26メートルである。遺構に残る窓は多い。その中でも最も大きな窓は十字部分の上に相当する身廊東側にあり、彫刻などで飾りが施されたその高さと幅は、それぞれ最大部分で約17メートルと約9メートルである。他の窓より後に設置されたものと考えられる。_NEWLINE_修道院外部からは50の窓と4カ所の扉、54の壁龕(ニッチ)、50を超える控え壁(バットレス)が見える。_NEWLINE_修道院には聖人像をはじめ、龍、ガーゴイル、植物などを含む多数の彫刻群によって細部に装飾が施されている。熟練彫刻士のジョン・モローが階段の1つに残した Be halde to ye hende(心にとどめよ、終末を、救済を)という句は、メルローズの町のスローガンとなった。 _START_SECTION_ 埋葬者 _START_PARAGRAPH_ メルローズ修道院の墓地には、アレグザンダー2世の他、スコットランド王や貴族、グラスゴー主教などが眠る。ロバート1世は、心臓だけが防腐処理を施されてメルローズに埋葬された(体はダンファームリン修道院に埋葬された)。1812年に修道院の内陣南側で発見された石棺がロバート1世のものと一時は考えられたが、これは占星術師のマイケル・スコットの棺であることが判明した。他方、1996年に実施された考古調査で円錐形の鉛ケースとともに1枚の銅板が発掘された。そこには1921年のある発見が記録されていた。すなわち、1921年3月、修道院の総会堂床下から心臓の入った鉛製のケースが見つかっていたという。鉛ケースが再度開封されることはなかったものの、ロバート1世以外に心臓がメルローズに埋められたという記録はないことから、このケースの中の心臓はロバート1世のもとであるとされている。1998年6月22日、ケースはメルローズ修道院で再度地中に戻された。6月24日にはケースの埋葬地に新たに設けられた台座が公開された。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ 詩人ウォルター・スコットは、作品の1つでメルローズ修道院について詠った。_NEWLINE_1958年に完成したアメリカミシガン州のヒルズ教会(長老派教会)は、デトロイト近郊の湖のほとり、ブルームフィールド・ヒルズにメルローズ修道院を模して建設された教会である。
17590114747264883306
Q12111
_START_ARTICLE_ モロコシ属 _START_SECTION_ 分類と分布 _START_PARAGRAPH_ モロコシ属は、アフリカやユーラシアの低緯度地域を中心に熱帯、亜熱帯に広範に分布する。地中海からインドにかけてはセイバンモロコシ(ジョンソングラス)が野草として分布し、東南アジアにはpropinquum種がやはり野草として分布していた。また、栽培種近縁の種はアフリカのサバンナ地域に分布していた。そのうち、栽培種であるSorghum bicolor(ソルガム・ビコロ、モロコシ)は5000年ほど前にSorghum arundinaceumとスーダングラスとの交配によって、西アフリカのサバンナ地帯からエチオピア高原にかけての地域にて栽培化されたと考えられている。この地域はスーダン農耕文化と呼ばれる文化が広がる地域で、モロコシのほかにもフォニオやテフ、トウジンビエ、シコクビエ、バンバラマメ、アフリカイネなどの穀物が栽培化された栽培化の一大センターであるが、ここで栽培化された穀物の中でもモロコシは最も世界中に広がり、また大量に生産されている穀物である。_NEWLINE_ソルガムが栽培化されたのちも、従来の他のソルガム属と交雑が起こり、野生種や雑草としての交雑種が成立していった。ソルガムの畑として開発された開けた土地に、同じ環境を好む野生種が入り込むことで多くの交雑種が生まれた。栽培種は南下してアフリカ全土に広がる一方、北上して古代エジプトへと伝わり、そこから東進してメソポタミア文明にも伝わった。紀元前7世紀のアッシリア帝国においてすでに栽培の記録が残っている。紀元前4世紀にはインドへ、4世紀には中国に伝わり、日本にも平安時代までには伝来し広く栽培されるようになった。エチオピアから18世紀には奴隷貿易に伴い栽培種が南米へと導入され、1853年にはアメリカへと導入された。この栽培種から再び雑草種が生まれ、アメリカに広がった。_NEWLINE_野生種や雑草種も食用は可能であり、農耕に拠らない採集物として、また飢饉のときなどにも採集され食用とされる。野生や雑草種のソルガム属は脱粒性であるのに対し、栽培種は非脱粒性で収穫が容易になっている。一方で、栽培種との交雑種が多いことからもわかるように繁殖しやすく、駆除もしにくいため強害雑草となっているものも多く、とくにセイバンモロコシは世界最悪の10大雑草の一つに数えられている。日本においても1945年ごろに侵入し、帰化植物として各地に繁茂している。上記のように交雑や変異が起こりやすい植物であるため、亜種や品種の分類は非常に複雑なものとなっている。_NEWLINE_中でも最も利用されることの多いモロコシ(Sorghum bicolor)に関しては、さらにビコロ、ギニア、カウダツム、カフィア、デュラの5つの基本種と10の中間種に分類されている。品種としての分類のほか、多様な用途に適した品種が各種存在しているので、その用途に応じた分類も行われている(後述)。_NEWLINE_作物としては根が深く、このため吸水能力が高いため主要穀物の中では最も乾燥に強い穀物である。吸肥性も同様の理由で高い。その割には湿潤にもよく耐え、日本のような多湿地域でも栽培が可能である。ただし、湛水中の水田などの沼地では栽培はできない。連作は可能であるが、可能であるだけで地力は落ちるので輪作が行われることが多い。全長は本来は3m以上にも達する、非常に高くなる草であるが、この高さでは機械での収穫に支障をきたすことや倒伏しやすいことから、アメリカを中心に全長を低くする品種改良がおこなわれ、現在では栽培種は1・5m程度にまで低くなった品種も主力の一つとなっている。栽培期間は、一般に早生が70日から80日程度、晩生で150日から160日程度で収穫となる。日本の山間部においては日照時間や農業に適した期間の短さなどから極早生が好まれる傾向にあり、岐阜県の飛騨地方山間部における調査では播種から2か月少々(70日程度)で収穫が行われていた。 _START_SECTION_ 世界 _START_PARAGRAPH_ モロコシ属の多くの種は、穀物、飼料、砂糖やアルコールの原料として利用される。近年ではバイオ燃料としての利用もある。なかでも最も利用されることが多いのがモロコシ(Sorghum bicolor)であり、小麦、稲、トウモロコシ、大麦についで世界で5番目に多く栽培される穀物となっている。生産量は1960年代に3000万トン台だったが、1980年代には7000万トン台にまで生産が拡大した。その後、2000年代には6000万トン台にまで下がってきている。多くの種が耐乾燥性、耐熱性を持っており、特にサヘルでは重要な作物となっている。アフリカでは、主に年間降水量が300mmから900mmまでの地帯で盛んに栽培されている。900mm以上の地域では、かつてはソルガムが栽培されていたものの、現在ではより湿潤に適したトウモロコシなどの栽培がさかんになっている。また、300mm未満の地域ではより乾燥に強いトウジンビエが主な穀物となっている。一方で、モロコシはアフリカでもっとも古くから、最も大規模に栽培されてきた穀物であり、トウモロコシやコメが伝来してくるまではアフリカ大陸の主穀であったため、栽培種の分化も進んでおり、2000m以上の雨の多い高地に適応した品種も存在する。ただ、全般としてはやはり乾燥地においてほかの穀物の栽培できないところで栽培されることが多いため、反収はイネ、コムギ、トウモロコシの三大穀物に比べて低い。_NEWLINE_また、インドにおいてもモロコシは古くから栽培されている重要な穀物である。インドは雑穀栽培が重要な地位を占める国であるが、そのなかでもモロコシの占める割合は大きい。インドでのモロコシはジョワールと呼ばれ、カリーフ期と呼ばれる雨季にもラビー期と呼ばれる乾季にも栽培される。ラビー期のモロコシの栽培地域は、ボンベイの東に広がるデカン高原地域が主であり、プネーからマハーラーシュトラ州内陸部、カルナータカ州北部、アーンドラ・プラデーシュ州南部にかけて広がっている。_NEWLINE_また熱帯地域の多くでも重要な穀物の一つである。アフリカ、中央アメリカ、南アジアなどで盛んに栽培される。中国においても広く栽培されるが、特に中国東北部において盛んに栽培される。モロコシの大生産国のうち、アメリカ合衆国やオーストラリアやアルゼンチンでは飼料用生産がほとんどである。モロコシを飼料として特によく利用するのはアメリカ、メキシコ、日本であり、日本は大量のモロコシをアメリカから輸入している。 _START_SECTION_ アメリカ _START_PARAGRAPH_ アメリカ合衆国には、1853年にフランスから持ち込まれ、南部やグレート・プレーンズを中心に広まっていった。19世紀後半から20世紀前半にかけてはアフリカなど世界各地から優良品種がアメリカに持ち込まれ、また20世紀に入ってからはこれらの移入品種との掛け合わせや、優良品種の選抜によって近代的な育種がすすめられるようになった。_NEWLINE_とくにアメリカで栽培される飼料用モロコシにおいては、1957年に一代雑種のハイブリッド品種が初めて開発され、7年後の1963年までにはほぼ全量が新品種に切り替わるなど品種改良が盛んに行われ、この7年間で収量が倍増している。この改良はトウモロコシの品種改良を参考として行われ、同時期の緑の革命の成果を多く取り入れて改良が進んだ。多収量化だけでなく、この時期には短稈化も行われ、アメリカの主要品種の高さは1m50㎝ほどにまで短くなっており、コンバインなどによる収穫機械化に適応した形となっている。このため、これ以降もモロコシの反収は増大を続け、1950年の1ヘクタール当たり1257㎏から、1998年には1ヘクタール当たり4245㎏と、約3.5倍にまで伸びている。_NEWLINE_一方で、これらの改良は主にアメリカで栽培される飼料用や糖蜜用のモロコシに限られており、インドやアフリカで栽培される主穀用のモロコシの改良は進んでいない。モロコシは種間の混雑が起こりやすいため新品種の育成が行いやすく、原産地であるアフリカには野生や栽培、半野生や原種など様々な種類の種があり、さらにその中でも用途別・環境別にやや分化した多くの品種が存在するが、近代的な品種改良はほぼ行われていない。そのため、モロコシの収量はほかの主要穀物であるコメやコムギ、トウモロコシに比べて低い水準にとどまっている。アメリカは世界最大のモロコシ生産国であるが、利用はほぼ全量飼料または製糖用としてのものである。 _START_SECTION_ アフリカ _START_PARAGRAPH_ モロコシを主に主穀として栽培している国はモーリタニア、マリ、ブルキナファソ、ナイジェリア、ニジェール、チャド、スーダンといったサハラ南縁のサヘル地帯の国々である。特にブルキナファソとスーダンにおいては一人当たり食糧生産量がソルガムが最も多く、最重要の穀物となっている。またこれ以外の地域においても、乾燥地域を中心に熱帯雨林を除くブラックアフリカのほぼ全土で栽培されており、アフリカにおける最重要穀物の一つである。2000年のブラックアフリカの作物の収穫面積のうちソルガムは13.0%を占めるが、これはトウモロコシと同率1位であり、アフリカでもっとも広く栽培される作物となっている。一方で土地生産性は非常に低く、1997年のソルガムの土地生産性は世界平均が1ヘクタール当たり1414kgであるのに対し、アフリカ平均は788kgで、世界平均よりも79%も収量が少ない。主穀用ソルガム自体が収量の改善はさほど進んでいないうえ、サブサハラ・アフリカにおけるソルガムの土地生産性は1961年以来ほぼ改善が見られず、50年以上ほぼ横ばいのままである。これは肥料の投入が農地に行われないなど、緑の革命がソルガムに限らず、コメやコムギなど全穀物においてブラックアフリカ全域では進んでいないためである。主食用モロコシにおいてはコメやコムギと違って品種改良が進んでいないうえ、もともとそれらの栽培できない乾燥地の農地での栽培が主となっているため、ブラックアフリカ内ですらコメ・コムギ・トウモロコシよりも反収が低く、ほぼ半分かそれ以下にとどまっている。_NEWLINE_一方でモロコシの耕地面積はブラックアフリカにおいて1980年代以降急速に拡大し、1980年から2010年までの30年間でブラックアフリカのモロコシ栽培面積は76%も増大している。これは、反収の貧弱さを耕地面積の拡大で補ったことを意味している。このため、ブラックアフリカのモロコシ生産は1961年の1000万トン程度から、2000年代後半には2500万トン程度まで拡大した。しかしこの生産の増大は土地生産性の改善を伴わなかったため、ひとりあたりのソルガム生産量は低下を続け、1970年に比べ2010年のブラックアフリカからのモロコシ輸出は-1.4%となり、生産増大にもかかわらず輸出は減少してしまっている。逆にブラックアフリカのモロコシ輸入は急増し、2010年にはモロコシの世界輸入量の14%がブラックアフリカ諸国の輸入で占められることとなり、しかもこの割合は増加の一途をたどっている。こうして、ブラックアフリカのモロコシは社会で重要な地位を占めるのにもかかわらず生産はアフリカ諸国の人口の急速な増大に追いつくことができず、これらの地域の食糧不足を招き、経済成長のネックとなっている。_NEWLINE_近代的な育種や品種改良がおこなわれていない一方で、アフリカはソルガムの原産地であり栽培には長い伝統を持っており、また重要性も他地域に比べて非常に高いため、非常に多種に及ぶ伝統品種が存在し、維持され続けている。 _START_SECTION_ 貿易 _START_PARAGRAPH_ モロコシの特徴として、主要生産国がおもに主穀としての自給用として生産する国家と、飼料としての生産を主とする国家に大きく分かれていることがあげられる。前者はアフリカ諸国やインドなどが当てはまり、主要生産国中では2位のナイジェリアを筆頭に、3位のインド、5位のスーダン、6位のエチオピア、10位のブルキナファソ、12位のニジェール、14位のタンザニアがあげられる。後者としては世界最大のモロコシ生産国であるアメリカ合衆国を筆頭に、4位のメキシコ、7位のオーストラリア、8位のアルゼンチン、9位のブラジル、11位の中国、13位のエジプトなどがあげられる。このうち、自給用生産を旨とする前者のグループはほとんどモロコシを輸出しておらず、むしろアフリカ諸国は主要生産国も含めて大量にモロコシを輸入している。後者のグループは、ほぼ自国の国内で飼料や原料として消費するタイプと、余剰分を輸出へと振り向けられるタイプの2種類の国家に分けられる。モロコシを輸出に振り向けられるほど生産できる国家は非常に少なく、2010年には世界のモロコシ輸出量の62%をアメリカ合衆国が、21%をアルゼンチンが、13%をオーストラリアが占め、残りの諸国のモロコシ輸出量はわずか4%に過ぎず、事実上総輸出の96%を占めるこの上位3国によってモロコシ輸出はほぼ独占されている。輸入量としてはメキシコが最も多く、次いで日本、チリと続く。 _START_SECTION_ 利用 _START_PARAGRAPH_ モロコシの用途は多種にわたっており、用途によって大きく穀物用モロコシ(グレイン・ソルガム)、糯モロコシ、飼料用モロコシ(グラス・ソルガム)、糖蜜用モロコシ(スイート・ソルガム、ソルゴー)、箒用モロコシ(ブルーム・ソルガム)の5つの品種群に大別される。グレイン・ソルガムはさらにマイロ群やカフィア群などの群に分類されている。モロコシには爆ぜるタイプの、いわゆるポップ・ソルガムも存在する。 _START_SECTION_ 食用 _START_PARAGRAPH_ モロコシの利用において最も重要なものは食用である。特にアフリカにおいては主食として重要な地位を持つ植物である。食べ方としては、臼などで挽いて粉にしたあと練って固めの粥状にして食べることが多い。アフリカの東部や南部で主食として広く食されるウガリは各種穀物の粉から作られるが、トウモロコシが伝来してくるまではウガリの主原料はモロコシであった。現代でも、トウモロコシを栽培していない地域のウガリはモロコシで作られることが主であり、トウモロコシ栽培地域でもモロコシで作られたウガリは一般的なものである。ボツワナにおいてはモロコシを元にしたウガリは「ボホペ」と呼ばれ、サワークリームやマヨネーズを入れて食されるが、トウモロコシを元とした「パパ」と呼ばれるウガリと共存している。ブルキナファソのモシ人においてはサガボと呼ばれ、マリではトーと呼ばれるが、これも同様のものである。また、セネガルやマリなどではコムギの代わりにモロコシやトウジンビエを使用してクスクスが作られる。_NEWLINE_インドにおいては、モロコシの主要な調理法はロティと呼ばれる非発酵のパンを作ることであるが、ほかにもそのまま粒食したり、揚げパンや蒸しパン、アフリカのように固粥にするなど多様な調理法が存在する。_NEWLINE_日本においては製粉が基本であり、練って食べる。岩手県では伝統食としてタカキビを団子にしたへっちょこ団子や、コメとタカキビを混ぜたタカキビもちなどをつくり、おやつとして食べる。_NEWLINE_かつては上記以外の栽培地域である日本や欧米諸国の一部など幅広い地域で食用とされてきたが、モロコシはおもに種皮にタンニンを多く含むため、精白を強めにしないと渋みが強くなる。この性質が嫌われ、インドやアフリカを除いては食用利用は衰退した。近年では健康意識の高まりから雑穀が先進国を中心に見直され、アメリカでタンニンを含まないホワイトソルガムが開発されるなど、復権に向けた動きもみられる。ミート・ミレットという俗称の通り、肉に近い食感を持つため、日本でも雑穀利用の波に乗り、たかきびハンバーグなどのレシピが開発されている。 _START_SECTION_ 加工食品 _START_PARAGRAPH_ また、モロコシから酒を作ることもできる。中国の蒸留酒である白酒はモロコシを原料としており、茅台酒などの銘酒も存在する。アフリカのモロコシ生産地域においても、各地でモロコシ酒は製造されているが、商業ベースではなくあくまでも村などで個人で作る地酒的なものがほとんどである。アフリカのモロコシ酒の製造法は、モロコシに水を吸わせて発芽させ、その発芽モロコシの酵素によって糖化させて作るというものであるが、この製法は原料は違うもののオオムギを原料とする一般的なビールと基本的には共通の手法であり、そのためこのモロコシ酒はモロコシ・ビールと呼ばれる。エチオピア南部のコンソ人は、モロコシを主としてトウモロコシと、まれにコムギを入れてチャガと呼ばれるビールを作り、これを主食としている。_NEWLINE_モロコシ属のうち、糖分を多く含むものは総称してスイートソルガムと呼ばれる。スイートソルガムは甘味料の原料としてアメリカを中心に栽培されている。これを煮詰めてソルガムシュガー(ロゾク糖)をつくることもできるが、グルコースやフラクトースを多く含むため結晶化させにくく、結晶糖の収量としてはサトウキビやテンサイに劣るため、シロップの原料として使用されることが多い。近年ではバイオエタノールの原料としても多く利用されている。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ モロコシ属は飼料としても重要であり、各国で飼料として使用される。種子の部分は穀物であるので濃厚飼料として使用し、茎や葉は牧草として粗飼料となる。とくに飼料としての消費量が多いのはアメリカと日本である。日本では種子を毎年120万トン近くを輸入し、このほぼ全量が濃厚飼料として使用される。ただし、飼料としての輸入量は2002年の147万トンから年ごとの増減が激しいものの毎年基本的には微減傾向にあり、2010年には122万トンにまで減少している。輸入国の内訳としては基本的にはアメリカからの輸入が最も多く、オーストラリア、アルゼンチン、中国と続くが、各国の作況によって輸入量に占めるパーセンテージは毎年大きく変動する。2010年度の輸入量はアルゼンチンが最も多く、54万6000トンにのぼる。これに次ぐのがアメリカからの輸入で、51万1000トンとなる。2008年と2009年には最大の輸入国であったオーストラリアは、15万8000トンにとどまった。中国からの輸入は量も少ないうえ減少傾向にあり、2009年と2010年には全く輸入がなされなかった。なお、この4か国以外からのモロコシの輸入はほとんどなく、まったく存在しない年もあり、輸入がある年でもごく微量にとどまる。_NEWLINE_一方、モロコシ属の中でもスーダングラスは牧草としての消費が主なものである。_NEWLINE_茎は壁材などとしても利用される。原産地であるアフリカにおいては、収穫後の茎や葉は燃料や飼料として使用するなどし、基本的には余すところなく利用される。_NEWLINE_また収穫後の茎も装飾的な木工製品を作るための材料となり、KIREI BOARDのブランドは特に有名である。_NEWLINE_ただしモロコシやセイバンモロコシ、スーダングラスなどモロコシ属のいくつかの種は、成長の初期にシアン化水素、ホルデニン、硝酸塩などの有毒物質を致死量含むことがあるので注意が必要である。さらに成長した個体でも、ストレスを受けるとかなりの量のシアン化物を作ることがある。日本など各地でセイバンモロコシが飼料用として使用されなくなったのは、この性質による。ただし青酸などこれらの毒素は青草に含まれるものであり、成長につれて毒素の量は減少していく。成長のほか、乾燥させても青酸は減少するため、牧草として青刈した場合は十分に乾燥させれば危険性はほぼなくなり、干し草に危険性はほとんどない。_NEWLINE_また、最近ではカドミウムをはじめとする重金属の吸着にすぐれている性質を利用して、イネやエンバクとともにカドミウムによる土壌汚染の修復(バイオレメディエーション)に利用される。_NEWLINE_また、堆肥が利用できない場合において、モロコシ属の一部の種は土に鋤きこみ緑肥として使用することもできる。 _START_SECTION_ 名称 _START_PARAGRAPH_ モロコシの名は、日本での古来の中国の呼称の一つ「もろこし」に由来する。中国から渡来したため、「もろこしから来た穀物」の由来でつけられた。その後、17世紀にトウモロコシが中国から渡来すると、「中国から来たモロコシ」ということでモロコシの上にさらに唐(中国)をつけてトウモロコシと呼ぶようになった。このように名に関連性はあり、混同されることも多いが、同じイネ科には属するもののまったく異なった植物である。_NEWLINE_日本においてもっとも古くからこの属の植物をさす言葉は「モロコシ」であるが、上記のようにトウモロコシの短縮形もモロコシと呼び、まったく異なる植物であるにもかかわらず非常に混同されやすいことから、この名前に代わる名称が次々と考案され、使用されている。「ソルガム」は英語での呼び方を直輸入して使用している。「コーリャン」は同じく、中国語での呼び方からとられている。中国語での呼び方が日本に伝わったのは、かつて日本が進出した中国東北部においての主穀の一つがモロコシであったことからである。「たかきび」は、穀物のキビに似ていて、それよりも高く成長することからこの名がつけられた。
1740048034559618386
Q193102
_START_ARTICLE_ モンゴメリー・クリフト _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 子役として13歳でブロードウェイで初舞台を踏み、以後10年間は舞台で経験を積み、多くの作品で主演を務めて高い評価を得た。ハリウッドからの誘いを断り続けていた彼だが、1948年、ジョン・ウェイン主演の『赤い河』で映画デビュー。同年の『山河遥かなり』でナチスによって母親と離ればなれにされた事によって、恐怖のあまり人間不信に陥り失語症となった少年を保護した心優しい米兵を演じアカデミー賞にノミネート。その後『陽のあたる場所』、『地上より永遠に』でもノミネートされ、二枚目俳優として活躍する。_NEWLINE_映画スタジオとの長期契約を結ばず、大作や話題作への出演も断ることが多かった。『波止場』、『エデンの東』、『サンセット大通り』、『真昼の決闘』などは彼が断った作品の一部である。_NEWLINE_1950年頃からアレルギーと大腸炎に悩まされるようになり、その結果、アルコールとドラッグの問題を抱えるようになる。更に1956年に交通事故に遭い顔面を負傷、整形手術をするも顔の筋肉の一部が動かなくなってしまい、以後更に健康上の問題を抱えるようになる。1959年にはテネシー・ウィリアムズの戯曲の映画化『去年の夏 突然に』、1961年にはマリリン・モンロー、クラーク・ゲーブル主演の『荒馬と女』に出演。1961年の『ニュールンベルグ裁判』ではアカデミー助演男優賞にノミネートされ、その後の活躍も期待されたが、1966年に心臓発作で死去した。
12408226958378773589
Q531916
_START_ARTICLE_ モンゴルのビルマ侵攻 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 南宋の征服後、モンゴル帝国(元)のクビライはさらなる領土の拡張を目指し、1277年からビルマのパガン朝への攻撃を始め、1287年のパガンの戦いでもってこれを完全に制圧した。 _START_SECTION_ 侵攻に至る経緯 _START_PARAGRAPH_ ウリヤンカダイによる大理の征服(1253年 - 1254年)以来、モンゴル帝国とパガン朝は国境を接するようになっていた。帝位継承戦争(1260年 - 1264年)を制し国号を大元としたクビライは、さらなる領土の拡張を目指し、周辺の国々に入貢と臣従を求め使者を送った。_NEWLINE_パガン朝のナラティーハパテ王は、1271年に初めて使者が来た際これを拒絶し、1273年に再び使者が訪れた時にはこれを処刑した。この侮辱的行動に対し、クビライはすぐには行動を起こさなかったため、ナラティーハパテは属国でありながら元朝に内通した金歯などのタイ系の諸族に対し報復攻撃をしかけた。これに対応する形で、初めてモンゴル軍(元軍)はパガン朝に対し大々的な軍事行動を起こした。 _START_SECTION_ 1277年 _START_PARAGRAPH_ パガンの軍事行動を阻止せよとの命令を受けた雲南方面の駐屯軍は行軍を始め、パガン軍はこれを永昌付近で迎え撃った。パガン軍が前線に配置した戦象部隊に、当初元軍の騎馬隊は立ち向かうことができなかった。しかし、元軍は指揮官の命令で馬から降り遠方からひたすら矢をいることで戦象を撃退し、再び馬に乗りビルマ軍を大いに打ち破った。この戦闘の経過についてマルコ・ポーロが『東方見聞録』の中で詳細に述べている。_NEWLINE_パガン軍は潰走したが、元軍の指揮官もまた負傷したため、元軍は深追いすることなく雲南へと戻った。同年、元軍はパガン領に一時的に侵入し、ビルマ北部のバモーを攻めてこの地域に駅伝を設置しようと試みたが、現地の熱病によって退却せざるを得なくなった。 _START_SECTION_ 1283年 _START_PARAGRAPH_ 1283年、元軍はナラティーハパテ王の屈服を目指し、再びパガン領に侵攻した。元軍はビルマ北部のバモーを攻撃、王は戦わずして首都パガンから西ラハニャカラに避難した。しかし、この頃には王は完全に国民からの信望を失ってしまっていた。ナラティーハパテ王の別名「タヨウピイェー」は「タヨウ(蒙古=元)」と「ピイェー(逃走)」の合成語であり、「元軍から逃げた」ことを意味する。一方、下ビルマではモン人がパガン国内の混乱に乗じて立ち上がり、1287年にはワレル王を中心にペグー朝(バゴー朝)を建設した。 _START_SECTION_ 1287年 _START_PARAGRAPH_ ナラティーハパテ王はようやく元への屈服を決意したが、1287年に庶子の一人に毒殺されてしまう。その後をチョウスワー王が継いだが、実権はシャン人3兄弟に握られていた。このパガン国内の政治的混乱に目を付けた梁王エセン・テムルは、パガン領への侵攻を再開、同年に首都パガンは陥落し、実質パガン朝は滅亡した。元軍は傀儡政権を樹立、パガン朝は元の属国となった。 _START_SECTION_ 結果 _START_PARAGRAPH_ しばらくの間、属国パガンと宗主国元の関係は安定、1296年にはチョウスワー王は長子シンガパティーを入朝させ、時の皇帝テムルは特許状を授けて緬国王の称号を認め、雲南方面の司令官にこの王国の領域を尊重するよう命じた。しかし1299年、実質的にパガン朝の実権を握っていたシャン人3兄弟がチョウスワー王とシンガパティーを殺害、ツオウニ王を擁立した。_NEWLINE_これを認めない元は1300年、雲南の平章政事セチュウルに再びパガン領に侵攻させた。しかし、この時は3兄弟の長男アティンカヤーが元軍を撃退し、チャウセー地方のミンサインで和議が成立して元軍は撤退した。1303年には征緬省も廃止され、元はこの地方への直接的な影響力を失ったが、一方シャン人3兄弟は上ビルマのミンザインにおいてミンザイン王国を興し、覇権を確立した。_NEWLINE_しかし、シャン人3兄弟の間でも内紛が起き、1312年にピンヤ朝が、1315年にサガイン朝(1315年-1364年)が成立してビルマは約300年にわたる分裂時代に入った。_NEWLINE_16世紀にはモン人を中心とする下ビルマのペグー朝、シャン人を中心とした上ビルマのアヴァ朝、ビルマ人を中心とした東南部のタウングー朝が鼎立し、タウングー朝のタビンシュエーティー王が他二朝を征服することで、ようやくモンゴル侵入以来のビルマ内の政治的分裂状態は終結した。
4210242691977943697
Q59258
_START_ARTICLE_ モンテジョルジョ _START_SECTION_ 位置・広がり _START_PARAGRAPH_ フェルモ県のコムーネ。県都フェルモから西へ15kmの距離にある。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 2009年、アスコリ・ピチェーノ県北部が分割されてフェルモ県が設置された際に、フェルモ県所属となった。
13287075754268912820
Q3322760
_START_ARTICLE_ モンテリAOC _START_PARAGRAPH_ モンテリ (Monthélie)は、ブルゴーニュワインの1つ。_NEWLINE_モンテリ村はコート・ド・ボーヌ地区に属し、北東にヴォルネ村、南西にオーセイ=デュレス村、南にムルソー村が接している。_NEWLINE_村単独のAOCを持っているが、ぶどう畑は130haと少なく、最高が1級のため、あまりよく知られていない。_NEWLINE_赤が91%、白が9%と赤の方が圧倒的に多い。赤ワインは村名ワインのなかでは、やや軽めであるが、バランスは良く、優しい乙女のような味わいのするワインといわれている。ヴィンテージによっては、新しいひのき材のようなアロマを感じることがある。
16986546247657743055
Q614639
_START_ARTICLE_ モントリオール国際ジャズフェスティバル _START_PARAGRAPH_ モントリオール国際ジャズフェスティバル(仏: Festival International de Jazz de Montréal)は、カナダ・ケベック州モントリオールで毎年6月下旬から7月上旬にかけて開催される世界最大のジャズフェスティバルである。期間中650のライブ(うち450が無料ライブ)。30カ国以上3000組のアーティストが出演している。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1970年代、モントルー・ジャズ・フェスティバルやニューポート・ジャズ・フェスティバルに対抗するため、この音楽祭を計画した。1980年に初開催。
15671469205159038337
Q14942784
_START_ARTICLE_ ヤニック・ゲルハルト _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1.FCケルンの下部組織で育つ。2013年7月のディナモ・ドレスデン戦でトップチームデビュー。この年のフリッツ・ヴァルター・メダルU-19部門で銀メダルを受賞した。_NEWLINE_2016年5月、VfLヴォルフスブルクに移籍。 _START_SECTION_ 代表歴 _START_PARAGRAPH_ 2016年11月15日に行われたイタリア代表との親善試合で初キャップ。
11853329036374584736
Q14329497
_START_ARTICLE_ ヤニック・モレイラ _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 2008年に国内リーグでプロデビュー。2011年のNBA選手を目指す為に渡米し、テキサス州のサウス・プレイン短大に入学。短大リーグの優勝を経験した後、2013年にラリー・ブラウンがヘッドコーチを務めていた南メソジスト大学に編入した。2014-15シーズンはNCAAトーナメントに出場し、UCLAと対戦。所属するAACの2ndチームなどに選出されるなど充実したシーズンを送ったものの、2015年のNBAドラフトでは指名外に終わった。_NEWLINE_その後同年夏のNBAサマーリーグではロサンゼルス・クリッパーズの一員として参加するも、9月に左足を骨折。結局トレーニングキャンプ契約も結ぶことも出来ず、11月にフランスで再デビューとなった。_NEWLINE_2016年夏のNBAサマーリーグは、トロント・ラプターズの一員として参加。8月11日にトレーニングキャンプに関する契約を結び、開幕ロースター入りを目指したが、シーズン開幕前に解雇され、10月30日に傘下のラプターズ・905に送られ、NBA入りを目指すことになった。 _START_SECTION_ アンゴラ代表 _START_PARAGRAPH_ 2008年にエジプトで開催されたFIBAU-18アフリカ選手権でユース世代の代表に招集され、準優勝を経験。2014年FIBAバスケットボール・ワールドカップでフル代表を果たした。
4134589964902917523
Q38277636
_START_ARTICLE_ ヤマハ・MONTAGE _START_PARAGRAPH_ MONTAGE(モンタージュ)とはヤマハのシンセサイザーの商品名である。_NEWLINE_2016年5月2日に発売された。「Motion Control Synthesis Engine」を搭載している。2019年9月28日にホワイトモデルMONTAGE WHが発売された。_NEWLINE_2018年10月13日に発売されたMODXシリーズについても記述する。 _START_SECTION_ MONTAGE6 / MONTAGE7 / MONTAGE8 _START_PARAGRAPH_ この音源システムの核である「ハイブリッド音源」は、MOTIF XFの10倍もの大容量波形(プリセット: 5.67GB相当(16bitリニア換算)、ユーザー: 1.75GB 最大8エレメント)を搭載したAWM2音源と、進化したFM音源である8オペレーター、88アルゴリズム、128音ポリフォニックのFM-X音源を組み合わせたものである。「Super Knob」と「Motion Sequencer」などを使用し、「コントローラーによる音の連続変化」を可能としている。「Super Knob」は、複数のパラメーターを一度にコントロールすることができるノブである。「Motion Sequencer」はコントローラーによるパラメーターの変化を設定、再生できる。最大8+1系統(パート用8系統、「Super Knob」用1系統)の設定・再生ができ、さらに手元のボタンで任意のタイミングでホールドさせたりトリガーできたりと、演奏しながら多層的かつ複雑に音を変化させることができる。これら2つだけでなく、本機種は8個のロータリーノブ、8本のスライダー、ホイール、フットコントローラー、そして膨大なパターンを内蔵したアルペジエーター、A/D インプットの入力をソースにコントロール情報を生成するエンベロープフォロワーも搭載している。ライブ時の音色セットや普段よく使う音色など、任意の音色を自由に登録できる「Live Set」機能を搭載している。ディスプレイに4×4 = 16個の大きな枠が配置され、それぞれに音色をアサイン可能。タッチディスプレイを採用している。音の切り替え時は「SSS (Seamless Sound Switching)機能」により音切れが起こらない設計になっている。これはエフェクトにも適応される。また、Mac、PCやiPhone / iPadと繋げられるようにUSB オーディオMIDIインターフェース機能を内蔵している。最大6ch In/32ch Outのオーディオを同時に扱うことができ、最大192kHzまで対応している。なお、当機種のシーケンサーは以前のMOTIFシリーズのように音楽制作に特化しておらず、そのため、MOTIFシリーズは「MUSIC PRODUCTION SYNTHESIZER」だったが、当機種は「MUSIC SYNTHESIZER」としている。_NEWLINE_ラインナップは61鍵/76鍵のFSX鍵盤(イニシャルタッチ/アフタータッチ付)モデルのMONTAGE6/MONTAGE7、88鍵BH (バランスドハンマー)鍵盤(イニシャルタッチ/アフタータッチ付)のMONTAGE8がある。メーカー希望小売価格はオープンであるが、MONTAGE6 ¥320,000(税抜)前後 MONTAGE7 ¥350,000(税抜)前後 MONTAGE8 ¥390,000(税抜)前後である。 _START_SECTION_ MONTAGE6 WH / MONTAGE7 WH / MONTAGE8 WH _START_PARAGRAPH_ 上記MONTAGEの白色モデル。ヤマハ・シンセサイザー発売45周年を記念して発売された。メーカー希望小売価格はオープン。ステージ上での存在感、そしてプレーヤーのパフォーマンスを際立たせ、制作環境においてもアーティスティックな感性を刺激するホワイトカラーモデルとして、プレーヤーに新たな選択肢を提供するために発売された。本体の色だけが上記黒色モデルとの違いであり、既存の黒色のMONTAGEユーザー向けに、新たな音色とエフェクトの追加、MONTAGEの高い表現力を活かした楽曲制作を可能とするパターンシーケンサー機能を本体に実装できる最新ファームウェア「バージョン3.0」を、9月24日に製品サイトで公開した。 _START_SECTION_ MODX6 / MODX7 / MODX8 _START_PARAGRAPH_ 2018年10月13日発売。上記MONTAGEシリーズの廉価版である。MONTAGEシリーズのテクノロジーを継承し、生楽器のリアリティーとシンセサイザーらしい表現力を兼ね備えた"AWM2 & FM-X ハイブリッド音源"をサウンドエンジンとして搭載している。あらゆる音楽ジャンル、スタイルに対応するだけでなく、強力なプロセッシングパワーにより、更に深い音色エディットやダイナミックな演奏表現を可能にするため、2000種を超えるプリセットパフォーマンス(音色)を搭載している。最大同時発音数 合計192音(AWM2音源:128音/FM-X音源:64音)。「SSS(Seamless Sound Switching)機能」により音色切替時の音切れを心配せずに演奏する事が可能(SSS機能は最大4パートまでを使用するパフォーマンス(音色)にのみ有効)。SSS機能はエフェクトにも適応されるため、リバーブやディレイの残響音が途切れることもない。1GBのユーザーメモリーが搭載されており、自分で作成したカスタムサンプルやソフトウェアベンダーが販売するライブラリーデータを読み込んで使用することが可能。外部音源やマイク等を接続することができるA/D inputs([L/MONO]/[R])やコンピューターと1本のUSBケーブルで接続するスタジオクオリティの4-in/10-outのマルチチャンネルUSBオーディオインターフェース機能を搭載。リズム、テンポにシンクロし各種パラメーターがシーケンシャルに変化可能なMOTION SEQUENCEを搭載。複数のパラメーターを一つのノブで集中的にコントロールできるSUPER KNOBを搭載。外部入力音声の波形を検出しパラメーターをコントロールできるENVELOPE FOLLOWERを搭載。7インチのタッチパネルディスプレイを搭載した操作性の高いユーザーインターフェースと2000種類以上もの豊富なプリセット音色、コンパクト&ライトウェイト デザイン(MODX8:1,333(W)× 404(D)× 160(H)mm:13.8kg MODX7:1,144(W)× 331(D)× 134(H)mm:7.4kg MODX6:937(W)× 331(D)×134(H)mm:6.6kg)、専用ケース(別売り)と組み合わせる事により持ち運びも簡単であること、約130,000音録音可能な16パートMIDIシーケンサーを内蔵していることが特徴である。MONTAGEシリーズとの互換性も確保し、MONTAGE6/MONTAGE7/MONTAGE8で制作したデータのうち、以下のものはMODX6/MODX7/MODX8にロード可能。.X7Uはユーザーファイルとしてのみ、.X7Lはライブラリーファイルとしてのみ読み込まれる。_NEWLINE_ラインナップは61鍵/76鍵のセミウェイテッド鍵盤のMODX6 / MODX7と高音域の鍵盤タッチは軽く、低音域になるほど重くなっていくアコースティックピアノの鍵盤タッチを再現した88鍵 グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤搭載したMODX8の3種類。メーカー希望小売価格はオープンであるが、MODX8 ¥171,000(税抜)前後 MODX7 ¥148,500(税抜)前後 MODX6 ¥117,000(税抜)前後である。
5150697847924450285
Q2573807
_START_ARTICLE_ ヤン・スナイデルス _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 柔道は11歳の時にペーターとともに始めた。1961年にはヨーロッパジュニア中量級で優勝した。翌年にはヨーロッパ選手権でも優勝を飾り、アントン・ヘーシンクに続く存在として期待されることになった。1964年のヨーロッパ選手権中量級ではペーターとともに3位に入った。東京オリンピック中量級にもペーターとともに出場するが、予選リーグ1勝2敗で決勝トーナメントには進めなかった(ペーターは5位)。1965年のヨーロッパ選手権では3位だった。1969年にはヨーロッパ選手権で3位になるが、世界選手権では5位にとどまった。_NEWLINE_一方で、1967年には柔道の教授免状を得ると、柔道教室を開設して指導にあたることにもなった。また、1972年には審判員になると、1976年にコンチネンタル審判員に昇格、1984年からはインターナショナル審判員としてオリンピックや世界選手権で審判を務めた。1992年にはEJU審判委員会に加わると2004年には審判理事に就任して、EJU内での審判講習や規約の制定、柔道技術の評価などにも積極的に関与することになった。_NEWLINE_現在はスペインのフアン・カルロス・バルコスとともにIJF審判理事も務めており、ルール変更に影響力を有している。また、ジュリーとしても大きな権限を持っていると言われる。レスリングとの明確な差別化や、視聴者へより魅力的でわかりやすい視点を提供するという観点から、2010年には下半身への手や腕による攻防が制限され、2013年からは試験的に全面禁止(2014年からは正式に禁止)されることになった新ルールの制定にも大きく関わった。なお、技ありの廃止も提唱していたものの、こちらは合意を得るには至っていない。
2631607685558073430
Q2995927
_START_ARTICLE_ ヤン・レズナク _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1919年4月14日、レズナクはヤブロニツァで生まれた。学業を終えて電気技術者となり、1938年4月から8月までスロバキア航空クラブで飛行訓練を受けた。その後チェコスロバキア空軍に入隊、スピシュスカー・ノバー・ベスの第2飛行学校で軍事教育を受けた。それから下士官および戦闘機パイロットの教育を受け、1939年に独立スロバキアが誕生するころ操縦徽章を得て、スロバキア空軍へ編入となった。兵長に昇進したレズナクはピエシュチャニを基地とする第13飛行隊に配属され、アヴィア Bk-534(B-534戦闘機の機関砲装備型)のパイロットとなった。_NEWLINE_1941年6月から8月までレズナクは東部戦線に勤務、ウクライナ上空へ13回の出撃を行った。その間、ソ連空軍は弱体化していたため空戦の機会はほとんど無かった。7月29日、基地上空へ現れた同盟国であるハンガリー空軍のCR.42を敵と見誤り出撃したのが、彼の最初の服務中における一度だけの空戦であった。_NEWLINE_1942年2月から7月まで、レズナク軍曹は他のスロバキア人飛行士らとともにデンマークでメッサーシュミット Bf109Eへの機種転換教育を受けた。10月にレズナクは中古のBf109Eを受領して東部戦線へ戻り、第13飛行隊の前線チーム(第52戦闘航空団第13(スロバキア)中隊)に所属して任務についた。_NEWLINE_1943年1月17日、クラスノダールでI-153を撃墜して初戦果を記録した。しかし同日、再出撃したレズナクは複数機のLaGG-3に捕捉されて被弾、きりもみから機を立て直し、どうにか基地に帰還した。乗機には60発の機銃弾と3発の機関砲弾を浴びていたが、自身に怪我は無かった。_NEWLINE_2月3日、レズナクはドイツの将軍を乗せたJu 52/3mを護衛するよう命じられた。彼がBf109F-4で離陸しようとした時、滑走路面の深いわだちで両車輪が壊れ、乗機はグランドループし急停止した。レズナクがコクピットから出ようとした時、ソ連の戦闘機が飛行場を襲った。レズナクが後ろに隠れた飛行機は連射弾を浴びたが、彼は無傷のままだった。_NEWLINE_2月15日、索敵飛行を終えて飛行場に接地しようとした直前、ドイツ軍のJu87Dが前を横切った。レズナクはその上を何とか飛び越えたが、落下着陸して機体は胴体が折れてしまった。この時も彼は微傷もしなかった。2日後、Ar 66でアゾフ海上空を飛行中、エンジンが停止して浮氷の上に降りたが直後に飛行機は沈み、彼はドイツ兵のボートに救助された。3月25日、レズナクのBf109G-2はPe-2にエンジンを撃たれ、タマン南東の綿畑に胴体着陸した。機体は壊れ、レズナクは額にこぶを作り右肩に打撲傷を負った。_NEWLINE_4月17日からクバン上空で活発化したソ連空軍と制空権をめぐる激しい戦いが始まると、第13スロバキア中隊の撃墜スコアは更に伸びた。4月27日、レズナクがホルムスカヤでLaGG-3を撃墜したことで、中隊は100機目の公認撃墜を達成した。しかし、スロバキア中隊の隊員たちの肉体的・精神的疲労は増大したため、2番目の前線チームと交代することになった。7月7日、レズナクらの最初のチームは前線を離れ、スロバキア本国へ帰還した。レズナクの最終撃墜戦果は、6月30日のLaGG-3であった。_NEWLINE_この2回目の服務期間中、レズナクは194回出撃し、36回の空戦に参加した。公認撃墜は32機(LaGG-3を16機、I-16を5機、I-153を4機、MiG-3を3機、DB-3を2機、Pe-2とYak-1を各1機)撃墜し、ほかに不確実3機。自身も2回撃墜され、5回不時着した。こうして彼は第二次世界大戦におけるスロバキア空軍のトップ・エースとなった。_NEWLINE_この戦功に対してレズナクは多数の勲章(スロバキア戦勝銀十字章、軍功銀十字章、金・銀・青銅各英雄勲章、一級鉄十字章・二級鉄十字章、ドイツ名誉杯、黄金ドイツ十字章、クロアチアのズヴォニミル王銀メダルを受章し、上級軍曹から曹長へ昇進した。_NEWLINE_本国に帰還後、レズナクはスロバキア防衛を任務とする「即応飛行隊」に配置され、22回の防空出動を行ったがスコアを伸ばすことはなかった。1944年春、アメリカ軍爆撃機の編隊に対して、スロバキア空軍の迎撃は消極的なものであった。4月6日、レズナクはFi156C-3でピエシュチャニに着陸した際に再び事故を起こしたが無傷であった。スロバキア民衆蜂起の際は、ドイツ軍占領下の西部スロバキアにいたため蜂起には参加せず、そこで終戦を迎えた。_NEWLINE_戦後、レズナクは新生チェコスロバキア空軍に参加し、プロスチェヨフの飛行学校で教官職に就いていたが、1948年に「人民民主主義に対する否定的態度」を理由に除隊させられた。レズナクは、かつての戦友であるヤーン・ゲルトホフェルに頼る形で、民間の航空クラブのインストラクターをすることになった。しかし、1951年に国家保安庁が彼の操縦免許証を剥奪したため、以後は設計技師・検査技師として、ポヴァシュスカ・ビストリツァついでピエシュチャニで働き、1979年までその職に就いていた。2007年9月19日、マルチンにおいて88年の生涯を終えた。
9365746772834862055
Q1823748
_START_ARTICLE_ ユゼフ・コワルスキー _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ オーストリア=ハンガリー帝国領リヴィウ自治区(現ウクライナ領リヴィウ州)東端の村ヴィツィニ(現ウクライナ領)出身。ヴァヴジンツァ・コワルスキーとヘレヌィ・コワルスキーの子。_NEWLINE_ポーランド・ソヴィエト戦争勃発後の1920年、陸軍に入隊。第22軽騎兵(ウーラン)連隊(pl)の所属となり、欧州戦史上最後の大規模な騎兵の戦闘とされるコマルフの戦いに参加。_NEWLINE_戦後退役し農場を経営していたが、第二次世界大戦ではポーランド侵攻(1939年)に参加、その後強制収容所に収容されたが脱走。戦後ルブシュ県スレンチン郡に移り住み、農場を経営した。1993年、自身の体調が悪化すると国に土地を移譲し、1994年12月9日にポーランド西部のトゥルスクにあるケアホームに入居した。_NEWLINE_110歳の誕生日には、ポーランドのレフ・カチンスキ大統領からポーランド復興勲章を授与された。2012年2月23日、トマシュ・シェモニャク国防相より大尉への昇進が承認、同年8月16日にはワルシャワの戦いから92周年を記念し、ヴォウォミン市の名誉市民に指名。同時にワルシャワとラズィミンの名誉市民にも指名された。_NEWLINE_2013年12月7日に死去。享年113。_NEWLINE_12月11日、地元の教会にて葬儀が行われ、共同墓地に埋葬された。
5279502063551325771
Q1341104
_START_ARTICLE_ ユニバーシティ・カレッジ・ダブリンAFC _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1895年、カトリック・ユニバーシティ・メディカルスクール・セシリアストリート・フットボールクラブ(Catholic University Medical School Cecilia Street Football Club )として創設された。同年10月、ボヘミアンズBとクラブ最初の試合を行い、0-2で敗北した。1908年、カトリック・ユニバーシティはユニバーシティ・カレッジ・ダブリン(UCD)と合併し、サッカーチーム名もユニバーシティ・カレッジ・ダブリンAFCに改称された。_NEWLINE_1983-84シーズンは過去最高の6位に入った。また、FAIカップ初優勝を果たし、1984-85シーズンのUEFAカップウィナーズカップ1回戦でエヴァートンと対戦した。前年のUEFAカップ1983-84で同じアイルランドのドロヘダ・ユナイテッドがトッテナム・ホットスパーFCに0-14で大敗していたことから苦戦が予想されたが、ホームで0-0、アウェーで0-1と善戦した。この年のエヴァートンはUEFAカップウィナーズカップ優勝、プレミアリーグ優勝、FAカップ準優勝の成績を残した。_NEWLINE_2014年、プレミアディビジョンで11位に終わり、プレーオフでもゴールウェイ・ユナイテッドに敗れてファーストディビジョンに降格した。その一方で、UEFAリスペクト・フェアプレーランキングにより、UEFAヨーロッパリーグ 2015-16出場権を獲得した。 _START_SECTION_ 国際タイトル _START_PARAGRAPH_ なし
4418771468296851001
Q53310040
_START_ARTICLE_ ユーロマンガ _START_SECTION_ ユーロマンガコレクション _START_PARAGRAPH_ 2011年に誕生したユーロマンガの単行本レーベル。2016年からは電子書籍版も刊行されており、そちらは電子書籍サイトeBookJapanにて販売されている。
308284520623560102
Q3271650
_START_ARTICLE_ ヨアンナ・アガツカ=インデツカ _START_PARAGRAPH_ ヨアンナ・アガツカ=インデツカ(ポーランド語: Joanna Agacka-Indecka、1964年12月18日 - 2010年4月10日)は、ポーランドの弁護士。ウッチ県ウッチ出身。_NEWLINE_ウッチ大学法学部卒業。1988年から2001年までウッチ大学法学部で助教授を務めていた。 2007年から2010年まではポーランド弁護士団理事会の理事長の座に就任している。_NEWLINE_2010年4月10日、ポーランド空軍Tu-154墜落事故により亡くなっている。
10636818202719753312
Q4353715
_START_ARTICLE_ ラクガキ王国 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ プレイヤーは「ラクガキ」と呼ばれるキャラクターを作成し、そのキャラクターを戦わせてストーリーを進行させていく。_NEWLINE_コントローラーのアナログスティックを用いてプレイヤーが自由に描いた「落書き」が、3Dポリゴンのキャラクターとなるシステムが特徴的。このシステムは東京大学大学院情報理工学研究科の五十嵐健夫教授が院生のときにSIGGRAPH'99で発表した論文の基本概念を参考に作成されている。_NEWLINE_「からだ」「あたま」「あし」「はね」など、パーツごとに絵を描いてキャラクターを作っていく。描いた形状に応じた動きが自動であてがわれ、例えば「あし」をくの字型に描くと、折れ曲がった所が膝になる。「うで」の先端に指を設けるとその指が開閉したりする。また、描き方を工夫することで空中に浮いたり、地中にもぐったりして動くラクガキも作ることができる。_NEWLINE_原則として、ラクガキの大きさ及び使われている色によってその強さの性質が変化する。なお、初代ではラクガキを描ける人をクロッカーと呼ぶが、本ゲームのユーザー間でもプレイヤーの事をクロッカーと呼ぶことがある。 _START_SECTION_ 評価 _START_PARAGRAPH_ 制作側の企画意図としては「ラクガキ」というタイトルに象徴される通り、絵心がなくても気軽にお絵かきが楽しめるソフトを目指していたのだが、発売前から各ゲーム雑誌ではプロの漫画家やイラストレーターの作成した落書きを「このようなものすごいラクガキが描ける!!」と大々的に取り上げて紹介していたため、消費者からは「絵が上手くないと楽しめないマニア向けソフト」と認知されてしまった。_NEWLINE_そのためか、製作発表直後から当時『ファミ通』編集長であった浜村弘一など多方面から絶賛され、また購入者からの評価も高かったものの、売り上げ的にはそれほど恵まれなかった。愛好者も多く、2007年の冬には著名ユーザーによるトークイベントが開催された(当初はある開発スタッフが参加する予定であったが急遽参加できなくなった事が告知された。その後、後述する別のあるスタッフが告知なしで急遽参加した)。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 女性の声で見知らぬ空き地で目覚めたプレイヤーは、空き地に住む勝気な少女ヒバナと彼女の弟分のタローと出会い、ガラクタ市場を支配する帝国が主催する「ラクガキ大会」での優勝を目指すこととなる。 _START_SECTION_ 地面に埋まるラクガキ _START_PARAGRAPH_ あし(又はからだ)以外は地面に接触判定がない事を利用し、あし(からだ)より下にパーツを描けば、水面にいるサメ等が出来る。 _START_SECTION_ 内臓(パーツの中にパーツを入れる) _START_PARAGRAPH_ パーツの正面にマークして、横からりんかくの内側をなぞるように描く。 _START_SECTION_ 内臓羽 _START_PARAGRAPH_ 内臓の応用で、羽を見えなくしてラクガキを浮遊させるテクニック。パーツの正面にマークした後、上からみて、内側から描き始める。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 本作のストーリーは、天才ビットくん2002年度二学期の「リセット」の後から始まる。_NEWLINE_様々なアイデアによって発展していく街「ビットランド」。プレイヤー(作中ではグラモンファイターと呼ばれる)はビットランドに訪れ、ミクと箱二郎と出会う。ビットランドは住民が少なく、ミクと箱二郎はビットランドに友達が増えることを願っている。_NEWLINE_そんな中、グラモン同士が戦うトーナメントが開催され、何でも願いが叶うと言われるカギ「ビッキー」が賞品に出された。トーナメントに優勝し、ビッキーを手に入れた一行の前に謎の探偵「シン」が現れ、「3つのビッキーをくれたら大切な人達に会わせてやる」と取引を持ちかける。この取引をきっかけに3人はビットランドの失われた記憶に迫ることとなった… _START_SECTION_ システム _START_PARAGRAPH_ 前2作とは打って変わって、今作はアクションゲームとなった。主人公「ピクセル」を操作し、プレイヤーが描いたラクガキに変身して冒険する。_NEWLINE_描いたラクガキは十字キーの上・左・右ボタンにそれぞれ登録することができ、対応したボタンを押すことで登録したラクガキに変身する。下キーを押すと変身を解除し、ピクセルの姿に戻る。ピクセルの状態ではセーブポイントを使用することが可能で、回数制限はあるが敵のラクガキをキャプチャーして変身する能力が使用できる(使用可能回数はセーブポイントに隣接することで回復する)。キャプチャーして変身した場合は一定時間で強制的に変身が解けてしまうが、キャプチャーした敵の持っている技を覚えて自分のラクガキの技として使用出来るようになる。_NEWLINE_フィールド上、または敵を倒すと出現するメダルを拾うことによって経験値を獲得できる。経験値量はゲージで表示され、満タンになることでレベルがあがる。レベルアップによって体力等のパラメーターやラクガキ作成の自由度が向上していき、戦いにおける有利さだけでなくゲームとしての面白さが強化されていく。_NEWLINE_ラクガキに変身した状態では、ラクガキの設定画面で事前に登録した技を使用して闘うことができる。今作では、技を○×△□ボタンにそれぞれ任意に設定する事が出来、レベルが上がることでコンボを登録することもできる。各技は消費するPPが存在し、連続して技を使用するなどしてPPの値が減り過ぎると技が使用できなくなる。PPは技を使用しなければ回復する。_NEWLINE_ラクガキのステータスは前作と同じように描いたラクガキの大きさや細さ、パーツの位置などで大きく変わる。パーツの組み合わせ方によっては、技のバリエーションも大きく広がる。_NEWLINE_また、フィールドにはラクガキ(敵のラクガキ(ワルガキ)も有る)のカードも存在し、カードのラクガキをコピーして登録することでそのラクガキを使用・改造することができる。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 『その昔、突如現れた魔王によって世界は恐怖と混乱に陥ったが、神から授かった「ラクガキの力」を携えた勇者によって、魔王は倒され、地中深く封印された。』_NEWLINE_それから千年----_NEWLINE_平和なキャンバス王国の王子ピクセルは、勉強から逃げるため城の地下へと迷い込み、そこで宙に浮く不思議な杖を見つける。それこそ千年前に魔王を倒すために勇者が使った「ラクガキの杖」であった。そうとも知らず、杖を手にするピクセルの前に、壁に描かれたハコイヌのラクガキが飛び出す。ハコイヌいわく、ピクセルが杖を手にしたことで、杖の封印が解けてしまったとのこと。さらにピクセルが不注意で描いてしまったラクガキによって、同じく地下に封じられていた魔王が目覚めてしまい、キャンバス王国は魔王の魔力によって魔王城へと変貌してしまう。魔王を倒し、さらわれた人々と国を元に戻すため、パステルと名乗るハコイヌと共に魔王城の最上階を目指す。 _START_SECTION_ ラクガキ キングダム _START_PARAGRAPH_ 2019年冬にiPhone・iOS/Androidで配信予定。15年ぶりとなるシリーズ最新作となる。_NEWLINE_2019年7月5日にカウントダウンサイトを公開、同月11日に本作が発表された。 _START_SECTION_ アミューズメント施設 _START_PARAGRAPH_ タイトーは主に「タイトーステーション」や「ハロータイトー」の名称にてアミューズメント施設を展開しているが、「ラクガキ王国」の名称も使用しており、2015年現在では埼玉県三郷市にのみ店舗が存在している。
4634360878199697967
Q185652
_START_ARTICLE_ ラグタイム _START_SECTION_ 概要/起源 _START_PARAGRAPH_ 19世紀後半頃から、アフロ・アメリカン(おもに黒人)のミュージシャンが、主にピアノ演奏を中心に自らのルーツ音楽を基本とするシンコペーション(リズムの強調)を多用した(右手の)メロディーと、マーチに起因する(左手の)伴奏を融合させた独特の演奏スタイルを編み出した。これが従来のクラシック音楽のリズムとは違う「遅い・ずれた」リズムと見られた。ラグの語源には諸説あり、決定的な結論はないが、ずれた時間「ragged-time」略して「ragtime」としたという説と、アメリカの方言でragがダンス・ボールを意味したという説は有力な説と見られている。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ ラグタイムは20世紀初頭のアメリカで流行した。スコット・ジョプリンは、ラグタイム王と呼ばれ、ラグタイム時代において最も有名なアメリカ合衆国の演奏家・作曲家となった。また、スコット・ジョプリン(1868〜1917)、ジェームズ・スコット(1886〜1938)、ジョセフ・ラム(1887〜1960)が特に有名なラグタイム作曲家だった。ラグタイムは歌曲が中心であったことから、当時、短時間しか録音できなかったレコードやピアノロール、短時間しか再生できなかった自動ピアノなどに取り入れられ、アメリカの20世紀文明とともに急速に広まった。_NEWLINE_このリズムを用いた楽曲が「ポピュラーソング」として第一次世界大戦後まで好んで歌われた。当時、ロシア革命や第一次世界大戦後の動乱でヨーロッパを追われた著名作曲家たちも、新大陸でこのリズムに出会いラグタイムの作曲を試みたりしている。_NEWLINE_このラグタイムに影響を受けたのがジョージ・ガーシュウィンであり、1919年彼はラグタイム風の楽曲「スワニー」を作曲し、アル・ジョルソンに見いだされて一躍人気作曲家となった。ジョージ・ガーシュインは「ポギーとベス」で有名になった。「サマー・タイム」はひじょうに多くの音楽家にカバーされ、スタンダード曲となっている。_NEWLINE_リズム的特徴としては「シンコペーション」と呼ばれるリズム構成が主体で、これは拍の弱部を強調する事によって、従来のクラシック音楽とは異なる印象を与えることができる。音階的には音階が上がるとき(アップビート)よりも下がるとき(ダウンビート)に拍が強調され、これは「裏拍の強調」とも呼ばれ、聴く者に意外感を与える効果を持つ。_NEWLINE_また「シンコペーション」の別定義では「中間音の省略」といった記述もあり、これは小節の間、もしくはその終わり、あるいは小節から小節へ移るとき、休止符を置く、または音符そのものを省いてしまうことにより、リズムにスピード感が増し、それが結果的に曲そのもののスピード感を増すことにもつながる。この「裏拍の強調」はその後の「ジャズ」にも受け継がれ、今日のロックやポップスなどのポピュラーソングの基本として、その手法は健在である。自由な演奏を彷彿とさせる曲が多いが、クラシック音楽と同様に即興性はほとんど無く、キチンと作曲されており、演奏も楽譜どおり正確に行われることが多い。_NEWLINE_音楽理論的側面としては、狭義の調性(長調と短調)を持つ音楽である。すでにセカンダリー・ドミナントによる内部転調が用いられている。
6836917811405564675
Q55527083
_START_ARTICLE_ ラジオスローリー _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 平日の夜、聴いていると時間がゆったりと進み、リスナーがリラックスできるような癒やし系音楽番組を目指していく番組。_NEWLINE_パーソナリティはRNCアナウンスカレッジの卒業生で、現役大学生(2018年現在)の赤松汐音が務めている。_NEWLINE_番組公式Twitterへのリプライやダイレクトメッセージからもメッセージを受け付けている。_NEWLINE_また、番組内で紹介した店などは番組公式Instagramで随時、紹介している。_NEWLINE_2018年4月22日放送「爆笑問題の日曜サンデー」(TBSラジオ)内で行われた「爆笑問題プレゼンツ 全日本ラジオ新番組選手権2018」でグランプリを受賞。
2711501359657508469
Q2987442
_START_ARTICLE_ ラッキー・ダイヤモンド・リッチ _START_PARAGRAPH_ ラッキー・ダイヤモンド・リッチ(Lucky Diamond Rich、1971年 - )はニュージーランド出身の、世界で最も刺青を入れている人物。刺青は全身に及んでおり、耳、口、陰茎包皮の内部にまで施されている。2006年、ギネス・ワールド・レコーズに認定された。_NEWLINE_1998年にはLucky Richというバンドを組み、Skinというタイトルの5曲入りのシングルを発売した。彼がボーカルを務めたほか、ボーカルにベイビー・レモネード、ギターにマイケル・シェリダン、パーカッションにFAB、プログラミングにブライアン・セント・ジェームズやオリー・オルセンを擁した。
8965975684146165037
Q1154605
_START_ARTICLE_ ラッシュアワー (パズル) _START_PARAGRAPH_ ラッシュアワーは、芦ヶ原伸之が考案したパズルの商品名である。このパズルはスライディングブロックパズルに分類される。俗称として「納車ゲーム」と呼ばれることもある。_NEWLINE_芦ヶ原はこのパズルを1980年代に雑誌で発表した。その後、いくつかの彼の著書で取り上げられた後匹見産業から"TOKYO PARKING"の名称で発売された。1994年にアメリカのバイナリーアーツ社(現在の名称はシンクファン社)からこのタイトルで発売された。_NEWLINE_世界中で300万個以上販売されており、携帯用の電子ゲームにもなっているほかWebサイトに置かれるミニゲームになっていることもある。 _START_SECTION_ ルール _START_PARAGRAPH_ 6×6の盤(これを駐車場に見立てている)に長方形状のコマ(これを自動車に見立てている)を並べ、対象のコマを盤から出すことが目的となる。_NEWLINE_各コマは1×2か1×3の長方形であり、長い辺に平行な方向にしか動かすことができない。 _START_SECTION_ 問題 _START_PARAGRAPH_ ルールが単純なため、コマの置き方によって様々な問題ができる。シンクファン社の商品では最初に40問の問題がついてくるが、追加問題集も販売されている。_NEWLINE_これらの問題の中には、10手以下で終わる物から50手以上かかるものまである。
14598364037660864844
Q11347111
_START_ARTICLE_ ラッタパーラ _START_PARAGRAPH_ ラッタパーラ(パーリ語: Raṭṭhapāla, サンスクリット語: Rāṣṭrapāla 音写:頼吒和羅、らいたわら、訳:護国、大浄志)は、釈迦仏の弟子である。_NEWLINE_北西インド、クル国チューロシ村の長者の子として生まれた。釈迦仏がこの地へ教下しに赴かれた際、彼は仏の説法を聞き求道の念を起して両親の許しを乞うたが、一人息子だったので許されなかった。そこで彼は断食を行うと、ついに両親も出家を許したという。_NEWLINE_彼は出家すると、コーサラ国の舎衛城(サーヴァッティー)にある祇園精舎で、仏より指導を受けて修行し証果を得た。彼はその心境を故郷の両親やその地の人々に伝え、また仏法を伝えたいと考えて帰った。しかし両親は門前に立った彼を我が子と気づかず、、日頃、我が子を奪った仏と弟子たちを恨んでいたので追い払おうとした。そのとき、召使いの女性が台所で前夜の粥の残りを捨てようとしたところに出くわし、彼は「捨てるのなら頂きましょう」というと、召使いの女性が彼に気づき両親に告げた。両親は驚いて家の中へ入るよう勧めたが、彼は「出家者には帰るべき家なし。托鉢してあなたの家に立つと、施しはなく悪口雑言(あっくぞうごん)を頂きました」と言った。両親は「それではあらためて明朝、供養を受けて頂きたい」と彼を招待した。そして両親は「在家としても修行できるではないか」と強く還俗(けんぞく)を勧めた。また彼のかつての妻も「どんなに美しい天女のために修行しているのか?」と問うと、彼は「妹よ、我は天女の為に修行しているのではない」といわれたので、元妻も「妹よ」と呼ばれたことに驚き、、その場に倒れ伏した。彼は父親に「長者よ、わたしを困らせないで下さい。施しをいただけるのなら頂きましょう」というと、ついに父親も出家と言う者を理解したという。彼は、少欲智足にして、両親、妻女を省して教下説法し、コーラヴィア国王をも教下したという。
16513552177958848248
Q963682
_START_ARTICLE_ ラテコエール 521 _START_SECTION_ 運用の歴史 _START_PARAGRAPH_ 初飛行は1935年1月10日に行われ、これに続いて北アフリカのダカール経由でブラジルのナタールへ向かいフランス領アンティル北部に到達する示威飛行が行われた。この初飛行はフランスのアメリカ統治300年を記念したものであったが、ペンサコーラ (フロリダ州)に到着後ハリケーンに見舞われて破損した。機体は修理のために船でフランスへ運ばれ、エールフランスの大西洋横断航空路に就航する前に修理された。1937年6月にはナタールへ無着陸飛行を行った後、北大西洋経由でフランスへ帰還した。その後より高出力のエンジンを装着され1939年5月から7月の間に更に4回のニューヨーク往復飛行を実施した。_NEWLINE_この往復飛行の1回でアンリ・ギヨメの操縦するラテコエール 521は、ニューヨークからビスカロッスへエンジンが1発停止した状態で5,875 km (3,651 mi)の距離を平均速度206 km/h (127 mph)で飛行した。_NEWLINE_ラテコエール 521は72名の乗客が快適な状態で搭乗できた。下層デッキには20脚の肘掛け椅子とテーブルを備えたサロン、バスルーム付きの豪華な2名用客室、別に22名分の座席、調理室、バー、荷物室があり、上層デッキには18名分の座席、貨物室、3名の飛行機関士用の事務室があった。_NEWLINE_第二次世界大戦が勃発するとラテコエール 521はモロッコのポール・リョーテに基地を置くフランス海軍のE.6艦隊に配属され、北大西洋海域の偵察に使用された。1940年6月の独仏休戦協定後にマルセイユ近郊のベール湖へ移動したが、最後は1944年8月に退却するドイツ軍により破壊された。_NEWLINE_ラテコエール 521は1機製造された民間旅客型のLaté 522 "Ville de Saint Pierre"と3機製造された海軍型のLaté 523の基となった。
11243709443399015614
Q2131024
_START_ARTICLE_ ラニコート・フォート _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_  建造時の目的や構造は不明である。何人かの考古学者はアラブ人に帰し、アッバース朝治下836年に、シンドの知事であるイムラーン・ビン・ムーサー・バルマキの命令で建造されたとしている。他の学者は、より早い時代にサーサーン朝のペルシア人に建造時期を帰し、ギリシア人の時代であったとする学者もいる。 アムリ(Amri)の先史時代の遺跡が近くにあるという事実にも関わらず、砦の中に古い都市があった痕跡はなく、現在の建築物には、建設年代が先史時代に遡る証拠は殆どない。_NEWLINE_ 最初の建設を17世紀だと指摘する考古学者達がいるが、現シンドの考古学者達は、現在の遺構の一部分は、 Mir Karam Ali Khan Talpur とその兄弟の Mir Murad Aliが、1812年に120万ルピーをかけて再建したものだという見解で一致している(Sindh Gazetteer, 677).。
9771355402460843558
Q11347301
_START_ARTICLE_ ラブソング (2丁拳銃の曲) _START_SECTION_ 解説 _START_PARAGRAPH_ 2丁拳銃にとってCDデビュー以来初めて、オリコン週間チャートの100位以内にランクインできなかったシングルである。
5987561724424262037
Q22120854
_START_ARTICLE_ ラムザタワー _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 旧浦和市による再開発事業として武蔵浦和駅周辺の9街区が開発する計画となった。そのうちの最初の再開発事業として武蔵浦和駅第2街区第一種市街地再開発事業が着手され、同時に武蔵浦和駅西口からラムザタワーまでのペデストリアンデッキも建設された。埼京線の計画が浮上した頃、環境開発(リクルートコスモスの前身)が現在の3街区の大半と2街区の一部を取得し、浦和市側から再開発の要望を受けてプロジェクトが始まった。当初は建設省のインテリジェントシティ構想に沿って1棟のビルに住宅と業務を半分ずつ入居させる予定であったがバブルが崩壊し、テナント交渉が破談した。その後生協連グループの入居が決定し、2棟の構造へと変更された。旧浦和市の再開発事業としては浦和元町シティに次ぎ2例目で、浦和市内初めての100mを超える超高層建築物でもあった。また、リクルートコスモスにおいては初の再開発事業で、東日本旅客鉄道においては初めての再開発住宅の分譲であった。地権者により完成までの全記録が『ラムザ物語』として書籍化された(主にさいたま市図書館に所蔵)。人口10数人だったエリアに再開発後は約1000人が居住、約1000人が働いている。
16415179800377046457
Q493806
_START_ARTICLE_ ラングレオ _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ ラングレオにはかつてアストゥリアス王国の宮廷が置かれ、Lagniam、Langueyo、Lagneo、Lancritus、Lagueyo、Langredoの名で知られ、ローマ人にはLangiciatiと呼ばれていた。一部の歴史家によれば、イスラム支配時代のヒスパニア総督ムヌサの艦隊がアストゥリアスで敗退し、死者はラングレオの教区ラ・フェルゲラに埋葬されたという。857年、オルドーニョ1世はオビエド大聖堂にラングレオ周辺を寄進した。_NEWLINE_1075年にアルフォンソ6世はラングレオ谷の残りの地域を寄進し、現在のコンセホのほぼ全体がオビエド司教座の所有となった。しかしラングレオの貴族たちはオビエド支配に納得せず、王に対して反乱を起こした。現在のラングレオの紋章にある10の鉄兜は、反乱を起こした貴族を表すものである。_NEWLINE_1338年に町特権を得たラングレオは、1581年にオビエド支配から脱した。スペイン独立戦争の際にはナポレオン軍に占領され、カルリスタ戦争では町に火が放たれ荒廃し、歴史文書が失われた。_NEWLINE_18世紀にアストゥリアス炭田の原点となる炭鉱業が始まった。既に19世紀には、現在のドゥロ・フェルゲラ(化学工業・機械工業の国際企業)とともに産業時代が始まっていた。ドゥロ・フェルゲラが運営するフェルゲラ工場は国内有数の製鉄工場であった。_NEWLINE_ラングレオ鉄道が完成し、ラングレオ谷からヒホンへ石炭の輸送が可能となった。スペイン第二共和政期、ラングレオは緊張した。失業と労働者階級の悲惨な暮らしから社会不安が広まったのである。ラングレオのプロレタリアートは繰り返し共和国政府に行動を起こした。1934年革命でラングレオは有名となり、スペイン内戦後は非常に経済発展し人口が増加した。1965年の人口は約7万人を数えた。
14321757904983126189
Q625570
_START_ARTICLE_ ランジャック _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ コミューンをアリエ川が流れる。プティ・リマニュ地方の中心地である。 _START_SECTION_ 交通 _START_PARAGRAPH_ ランジャックはヴィーユ=ブリウドとソーグを間をつなぐ県道585号線、そしてピノルとル・ピュイ=アン=ヴレの間をつなぐ県道590号線の交差点である。ランジャック駅はサン・ジェルマン・デ・フォッセ・ア・ニーム-クルブサック線(fr)の路線が停車する。 _START_SECTION_ 由来 _START_PARAGRAPH_ ランジャックはLangheacともつづることができる。このつづりは古い名称Laugiacoからきている。町は古い男爵領およびランジャドワ地方(ブリヴァドワ地方の一部)の中心地であった。この男爵領はかつての輝かしい家系にその名を与えている。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 町の守護聖人は聖ギャルである。_NEWLINE_ラ・ピエール・デ・フェ(La Pierre des Fées、妖精の岩という意味)は、オーヴェルニュ有数の規模をもつドルメンである。これらは特にランジャックの町周囲にあり、考古学者デュランソンが原稿に記している。_NEWLINE_1866年以降、ランジャックには鉄道が通っている。
12551206201003811204
Q16386789
_START_ARTICLE_ ラヴ・イズ・ジャスト・ア・フォー・レター・ワード _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1965年のボブ・ディランの英国ツアーを記録したドキュメンタリー映画『ドント・ルック・バック』に本作品が登場する場面がある。マネージャーのアルバート・グロスマンほか多数の人間がホテルの部屋にたむろする中、ジョーン・バエズが弾き語りを行う。黙々とタイプライターを打つディランに向かってバエズは言う。「完成したら私のレコードにするわね」_NEWLINE_1968年12月に発売された2枚組のアルバム『Any Day Now』に収録された。また同時にシングルカットされ、翌1969年5月10日付のビルボード・Hot 100で86位を記録した。_NEWLINE_バエズはブルーグラス奏者のアール・スクラッグスのアルバム『His Family And Friends』(1971年)の中でも歌っている。_NEWLINE_現在に至るまでボブ・ディランはレコーディングを行っていない。_NEWLINE_タイトルはテネシー・ウィリアムズの1953年初演の戯曲『カミノ・レアル(Camino Real)』の台詞に触発されたものと推定される。「愛だって? そんなものは学校をサボった子供がフェンスにいたずらする落書きとおっつかっつの、ただの四文字言葉さ」という台詞がある。
998959897736813701
Q1046463
_START_ARTICLE_ リコルディ _START_SECTION_ ジョヴァンニの時代 _START_PARAGRAPH_ リコルディ社の創業者ジョヴァンニ・リコルディ(1785年 - 1853年)は、もともとヴァイオリン奏者で、ミラノの小オペラ劇場のコンサート・マスターであったが、1804年に写譜業に転業する。1807年にライプツィヒの同業者の下で石版印刷法を習得、1808年にミラノに帰り、今日のリコルディ社を創業した。1814年にはスカラ座で上演される新作オペラ譜の独占的写譜権を取得、また同社の写譜した新作に関しては他劇場に独占的貸与権を得た。1825年にはスカラ座の既存全楽譜を安価で買収、また1830年には更に進んでスカラ座での新作オペラ・バレエ全ての楽譜・台本の出版権は自動的にリコルディ社に帰属することとなった。外国(主にパリ)初演のオペラも、スカラ座でイタリア初演がなされる限りこの条項が適用された。_NEWLINE_こうしてリコルディ社は、作曲者や台本作家の意思にかかわりなく、多くの人気オペラの出版権を蓄積できることになった。国際的な著作権保護の概念の発達した現代から見れば横暴極まりない行為とも言えようが、19世紀前半のイタリアでは作曲家は楽譜出版や、上演による興行収入で生活していたわけではなく、劇場あるいは劇場支配人(今日の興行師といった方が適切)に対して自筆楽譜を売却することで金銭を受領していた(売却後は作曲家は写譜すら禁止された)のであり、劇場から楽譜を買い取ったリコルディ社は、その慣例に従っていたに過ぎない。_NEWLINE_また、当時のイタリアは統一以前であり、リコルディ社の独占権はミラノあるいはヴェネツィアの含まれるオーストリア帝国治下に限られていたため、例えばナポリのサン・カルロ劇場初演作には同社の支配は及ばなかった。更に、当時最大のオペラ作曲家ロッシーニはパリに制作の本拠を移して久しかったため、リコルディ社はイタリア人新人作曲家との結びつきを強めて、スカラ座に対する新作供給を強化する戦略に出た。_NEWLINE_ジョヴァンニはまず、ベッリーニおよびドニゼッティの可能性を見出し、彼らのオペラのほぼ全曲の出版を行う。ドニゼッティの最後期の作品『ドン・パスクワーレ』では、リコルディ社では作曲以前に出版権を作曲者から購入し、パリ、ナポリ、ウィーン、ロンドンの同業者に各地での出版権を転売するなど、オペラ・ビジネスは過熱を極めていた。_NEWLINE_そして、リコルディ社の見出した最大のヒット作曲家が、ジュゼッペ・ヴェルディであった。彼の第一作『サン・ボニファッチョの伯爵オベルト』はスカラ座で初演されたから、当然にリコルディ社に出版権が帰属する(ヴェルディは新作の作曲の度リコルディ社から何がしかの金銭を受領しているが、これは上演権料的性格のものであったらしい)。しかし、『ナブッコ』の成功で自らの経済的価値に目覚めたヴェルディはその後、劇場側に対する度重なる上演権料増額、前払い要求を行い、実現させていった。また、リコルディ社に対する交渉力強化を狙って、ライバルであるルッカ社(もとリコルディ社の従業員だったフランチェスコ・ルッカが独立開業した会社)とも関係を結ぶ。ヴェルディとルッカ社との契約は成功作に恵まれなかったこともあって1848年には解消、リコルディ社との単独契約に戻るが、そのプロセスで力と自信をつけたヴェルディは要求を更に拡大、出版社側が自由に楽譜を印刷・再版する権利は完全に否定され、今日あるような作曲者と楽譜出版社との関係が構築された。 _START_SECTION_ ティートの時代 _START_PARAGRAPH_ 創業者ジョヴァンニは『椿姫』初演直後の1853年に死去、事業は息子のティート・リコルディ(1811年 - 1888年)に引き継がれた。彼は音楽評論雑誌ガゼッタ・ムジカーレ・ディ・ミラノを主宰するなどその見識はビジネスとしての音楽に留まらなかったが、一方で誕生したばかりのイタリア統一国家をビジネス・チャンスと考え、1864年にナポリ、1865年にフィレンツェ、1871年にローマ、1888年にパレルモに支店を拡大、またロンドンとパリにも事務所を置いて国際的な出版社としての体制を整えた。また、経営不振に陥っていたルッカ社を吸収合併、同社の保有していたワーグナー作品のイタリアにおける出版権を得たことも、収益に大きく貢献した。もちろん、リコルディ社最大の資産はこの頃もヴェルディであった。 _START_SECTION_ ジューリオの時代 _START_PARAGRAPH_ ジョヴァンニの孫、ティートの息子ジューリオ・リコルディ(1840年 - 1912年)は、リコルディ社中興の祖と称するにふさわしい人物だった。父ティートから、単なる出版業者の後継者としてでなく文化人としての高い教育(作曲含む)を受けたジューリオは、単なる受身での音楽出版でなく、積極的に作曲家・台本作家を引き合わせ、アイディアを交換し、より芸術性も興行性も高いオペラ作品を生み出そうと務めた。処女作オペラ『メフィストーフェレ』の大失敗で意気消沈していたボーイトの文才を愛し、カタラーニやポンキエッリに台本を提供するよう誘導したのはジューリオだったし、『アイーダ』以降事実上休筆状態だったヴェルディをそのボーイトとの共同作業に駆り立て、大傑作『オテロ』および『ファルスタッフ』に結実させたのも、またジューリオの功績によるところが大きい。_NEWLINE_1889年、リコルディ社の新興ライバル、ミラノのソンゾーニョ社は一幕物のオペラ・コンクール(第2回)を開催、優勝作品となったマスカーニの『カヴァレリア・ルスティカーナ』は多くの若手作曲家を触発し、レオンカヴァッロ『道化師』など多くの類似作品を生む。ヴェリズモ・オペラ時代の到来である。マスカーニとレオンカヴァッロ以外にも、ソンゾーニョ社はジョルダーノおよびチレアを擁し、ヴェリズモ・ブームの一大牙城を築く。もはや新たな作品を産み出し得ないヴェルディに替わって、新たなオペラ作曲家をリコルディ社も必要としていた。_NEWLINE_それが、ジャコモ・プッチーニである。1883年の(第1回)ソンゾーニョ・コンクールに『妖精ヴィッリ』で落選していたプッチーニは、ジューリオにその才を認められる。1889年の『エドガール』も失敗作だったが、ジューリオのプッチーニに賭ける信念は揺らがず、『マノン・レスコー』(1893年)以降の成功によって、リコルディ社はソンゾーニョ社に対抗しうる資産を確保したのだった。ジューリオがプッチーニ引き立てのために弄した手段は尋常以上のものであった。例えば『トスカ』のオペラ化権は凡庸な作曲家アルベルト・フランケッティの手にあったが、ジューリオは台本作家ルイージ・イッリカと共謀して、『トスカ』がいかにオペラに「不向きな」題材であるか、をフランケッティに説いて、権利買戻しに成功、プッチーニの傑作を誕生させている。プッチーニはジューリオとリコルディ社に絶大な信頼を寄せており、オペレッタへの進出を狙った『つばめ』以外の全作品がリコルディ社からの出版である。 _START_SECTION_ ティート2世、そして家族経営からの脱却 _START_PARAGRAPH_ リコルディ家の最後を飾る人物はティート・リコルディ(2世)(1865年 - 1933年)である。彼もまた、父ジューリオと同様音楽に対する深い教養を身に付けた文化人的経営者だった。と、いうより、このティート2世は経営者である以前にまずオペラの舞台装置や演出に興味をもち、実際かなりの評価を得るに至った。プッチーニ作曲『トスカ』、『蝶々夫人』および『西部の娘』初演の演出はすべて彼ティート2世の担当である。ただ、会社経営者としては余りに芸術家肌のティート2世はプッチーニの作風に対しても「俗物的である」といった批判をもっており、ジューリオの死(1912年)以降、プッチーニとリコルディ社の関係は冷却状態となった(『つばめ』がソンゾーニョ社からの出版となったのもティート2世との確執が遠因)。最終的には、出版業の経営に興味を見出せなかったティート2世が1919年に社業の一切から手を引くことでリコルディ社とプッチーニとの関係修復は図られたが、プッチーニはその後『トゥーランドット』一作を完成させたのみだった。 _START_SECTION_ 現在 _START_PARAGRAPH_ リコルディ社は1994年にドイツ・ベルテルスマンの所有する音楽産業グループ企業BMGの傘下企業となったが、現在はユニバーサル・ミュージックの傘下に変わっている。リコルディ社の出版楽譜は、作曲者自筆の楽譜との相違点がしばしば指摘された。これは、同社の出版譜が長年の慣習的改変(転調、削除、他曲からの挿入)などを無批判に包含してしまっていることに起因する。ロッシーニ、ドニゼッティ、ヴェルディ、ドメニコ・スカルラッティなど多くの作曲家に関して、より厳密な資料批判を経た批判校訂版(Edizione Critica)の作成プロジェクトが進行中である。CD時代になってからは音盤リリースを大量に行った。_NEWLINE_現代音楽作曲家に極めて積極的な態度を1970年代に展開したが、部数売れ残りや著作権問題を解消できず1994年に路線が頓挫。1990年代の現代作曲家の初版は黒インクでする金もなくなり、ブルーブラックで刷っていたという信じがたいほどの経営難に落ち込んだ。また紙の質も純白紙を全く使えず、出力画質も悪かった。コンピュータ出力の楽譜を売りにしたらクレッシェンドとデクレッシェンドがギザギザの線で出力され、逆に演奏家の怒りを買った。結局作曲家の支援ができないという理由で、大量の現代音楽作曲家が契約解除になった。_NEWLINE_結局多くの問題や訴訟を経て、Nuova Stradivarius、Rai Trade、Zerboni、Sconfinarteがリコルディで出版した(あるいは予定だった)作曲家を引き取ることで和解が成立していた。2018年に一旦契約解除したステファーノ・ジェルヴァゾーニを復帰させるなど、徐々に経営の再建・若手作曲家の積極的支援ほか明るいニュースが目立ってきた。現在は作曲家自らのコンピュータ出力に全作曲家が移行し、ブルーブラックのインクで刷るということはなくなった。現在は、リコルディ・ベルリン-ロンドン、カーサ・リコルディに一人づつジェネラル・マネージャーを置いている。_NEWLINE_2019年現在のリコルディの新刊現代フルスコア表紙は歴史的作曲家を除いて全て「真紅」、ミニチュアスコア表紙は全て「水色」である。RICORDI OGGIとして行っていたCD販売は現在Stradivariusが引き受けている。 _START_SECTION_ 備考 _START_PARAGRAPH_ バッハのブランデンブルク協奏曲を全一巻、ベートーヴェンの交響曲全集を全二巻、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲を全一巻、ベートーヴェンのピアノ協奏曲を全一巻、モーツァルトの交響曲を全二巻、ブラームスの交響曲を全一巻、ロッシーニのオペラ序曲集を全一巻、ワーグナーの序曲と前奏曲を全一巻、にして出すというミニチュアスコアの束ね方は他社の追従を許さないものであった。現在も表紙を変えつつ(日本からし色に劇場写真_NEWLINE_の時代から、白表紙にえんじ色縁取りの時代を経て、現在は水色表紙のみ)販売している。
12202863086468812963
Q3121445
_START_ARTICLE_ リストランテ・パラディーゾ _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 舞台はイタリア。田舎からローマに出てきたニコレッタは、リストランテ『カゼッタ・デッロルソ』を訪れる。それと言うのも、幼くして両親が離婚し、母親が再婚する為に祖父母に預けられたニコレッタは、自らの再婚の為、成人するまで娘を置き去りにした母を恨み、彼女の再婚相手がオーナーを勤めるリストランテにやってきた。娘がいることを知らない母の再婚相手に、全てを話そうと機会を窺っていた。_NEWLINE_そこで、ニコレッタは何とかオーナーの店『カゼッタ・デッロルソ』の見習いとして働き始めたが、そこは従業員全員が、老眼鏡着用が必須の紳士という店だった。老眼鏡紳士が目当ての女性客で連日予約でいっぱいのリストランテだが、ニコレッタもサント・クラウディオ・パラディーゾが気になり始める。 _START_SECTION_ テレビアニメ _START_PARAGRAPH_ 2009年4月から6月まで、フジテレビの『NOISE』にて放送された。『リストランテ・パラディーゾ』と『GENTE〜リストランテの人々〜』を織り交ぜており、どちらも原作にクレジット表記されている。全11話。_NEWLINE_放送終了後、フロンティアワークスからテレビアニメの後日談としてドラマCDが発売された。
9150956143309553227
Q368645
_START_ARTICLE_ リチャード・ロング _START_PARAGRAPH_ リチャード・ロング(Richard Long、1945年6月2日 - )は、イギリスの彫刻家・美術家。特にランド・アートに分類される作品を数多く発表している。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1945年、イギリスのブリストルに生まれる。1966年にロンドン芸術大学セント・マーティンズ美術学校に入学、1968年に卒業する。在学中の1967年に発表した『歩行による線』で注目を集め、ヴェネツィア・ビエンナーレのイギリス館代表に選出された。_NEWLINE_1976年、1979年、1983年、アート・エージェンシー・トウキョウ(東京)にて個展開催、来日し作品制作も行った。_NEWLINE_1989年にはターナー賞を受賞した(それまでにも1984年、1987年、1988年にノミネートはされていたが受賞は逃していた)。_NEWLINE_1996年には日本でも世田谷美術館、京都国立近代美術館で個展「山行水行」が催された。_NEWLINE_2009年、高松宮殿下記念世界文化賞の彫刻部門を受賞。 _START_SECTION_ 作風 _START_PARAGRAPH_ 1960年代から、画廊や美術館といった場所に束縛されない自然を対象にした作品を発表する。作品は、屋外の自然を歩行し、石を並べて写真を撮ったりそのときの歩行のメモを記録に残したりして制作・発表される。採集した石をギャラリーに幾何学的に配置する作品も多い。採集した石は切ったり削ったりはせず、そのままの状態で用いる。歩行する場所は、当初はイギリス国内であったが、やがて辺境などにも赴くようになる。_NEWLINE_アメリカのロバート・スミッソンなどが重機を利用して大規模なランドアート作品を制作したのに対し、リチャード・ロングの作品は自然への干渉を最小限に抑えている点で対照的である。_NEWLINE_こうした作品をつくるきっかけとしては、美術学校にあるような粘土や石膏といった素材ではなく、自然のものを使ってなにか作品がつくれないかと考えたことだとしている。
8190281015477337753
Q509242
_START_ARTICLE_ リック・ブラウン _START_SECTION_ バイオグラフィ _START_PARAGRAPH_ 小学3年次にトランペットをはじめ、イーストマン音楽学校で学ぶ。フュージョン・バンド、オーラクル(Auracle)を結成、その後はジェフ・ゴルブ(Jeff Golub)率いるアヴェニュー・ブルーなど、いくつかのバンドで演奏し始めた。_NEWLINE_1993年にブルームーンからIntimate Secretsでソロデビュー。以降、プロデューサーとしても活躍し、スムーズ・ジャズブームの一躍をかう。_NEWLINE_2000年にワーナー・ブラザース・レコードに移籍、サックス・プレイヤー、ボニー・ジェイムスと共作、Shake It Upを発表、このアルバムでヒュー・マセケラの"Grazin' in the Grass"をカバーしている。_NEWLINE_2002年にはサックス・プレイヤーのカーク・ウェイラム、ギタリストのノーマン・ブラウンとグループを組み、3人の頭文字を取った名前のBWBのグループ名でGroovin'をリリース、瞬く間にジャズチャートのトップに昇り、7ヶ月ラジオステーションの首位を執る。2003年発表のウェイラムのアルバム、In My Soul"にはBWBを起用する形の曲もある。_NEWLINE_2005年、サックスプレイヤーのリチャード・エリオットとARTizen Music Groupを共同設立、2007年にはエリオットとの共作RnRを発表。2008年10月にアルチザンはマック・アヴェニューに売却される。現在アルチザンはアーティストリー・ミュージックと改称されている。
1151970657635477263
Q5616934
_START_ARTICLE_ リトアニア社会民主連合 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ リトアニア社会民主党 (LSDP) がリトアニア民主労働党 (LDDP) との合併に向けて同党との連携をすすめるなか、合併に反対する党員を中心に1998年、LSDP内の会派「社会民主主義2000」 („Socialdemokratija 2000“) が設立された。1999年、2000年国会議員選挙に向けて両党が選挙連合を組むことになると、「社会民主主義2000」は社会民主党から分離し、別個の政党として独立した。1999年12月27日、法務省に政党として登録された。_NEWLINE_リマンタス・ダギースが初代党首に就任した。ダギースは2002年リトアニア大統領選挙に立候補したが、得票率0.09%で惨敗した。ダギースは2002年、祖国連合に移った。_NEWLINE_2003年、「社会民主主義2000」はリトアニア社会民主連合 (LSDS) に名称変更した。2003年よりアルヴィーダス・アクスティナヴィチュスが社会民主連合の党首を務めている。_NEWLINE_2014年11月29日、アクスティナヴィチュス党首は社会民主連合の活動を停止することを発表した。
14186661137477212967
Q11348203
_START_ARTICLE_ リトルストライプ _START_PARAGRAPH_ リトルストライプ(LITTLE STRIPES)は、タイトーのコンピューターゲーム『ダライアスII』に登場するボスキャラクターで、架空の宇宙戦艦。 _START_SECTION_ 特徴 _START_PARAGRAPH_ アーケード版『ダライアス』ではボツとなり、ダライアスIIで復活したボスキャラクターで、最終ステージ木星面のW、X、Yゾーンに登場する。_NEWLINE_モチーフはエンゼルフィッシュで、エンゼルフィッシュの特徴の上下に長い鰭を持つ。他の巨大戦艦に比べ、モチーフ形状から横よりも縦長になっている。_NEWLINE_色はオレンジで、そのオレンジ部分に縞状の銀色の装甲版のようなものが張り巡らされ、オレンジと銀のツートンカラーとなっている。 _START_SECTION_ 能力 _START_PARAGRAPH_ 口から画面上下の2/3にも達するワイドウェーブを撃つ。距離をとってからでないと、正面からの回避は殆ど不可能。_NEWLINE_尾鰭からはホーミングミサイルを撃つ。上下の鰭を破壊するか、弱点の口にある程度ダメージを与えると、第二形態へと移行する。_NEWLINE_第二形態では止まって、ワイドウェーブを4連発し、更にミドルウェーブを3方向に5連発してくる。自機の装備の割合によっては、シングルで撃ってくる場合がある。_NEWLINE_その後には口から5方向弾を撃つ。5方向弾は弾速が早く、間隔が狭いので、ランクが上がっていると回避が難しい。 _START_SECTION_ メガドライブ版 _START_PARAGRAPH_ メガドライブ版ダライアスIIでは、W、Yゾーンボスとして登場。攻撃方法は業務用とやや異なり、ワイドウェーブを最初から連射してくる。そして、ミドルウェーブや8方向弾による攻撃を行う。_NEWLINE_ボスの背面に回り込めば、ボスの攻撃を受けなくなるが、アーケード版と違い、メガドライブ版は右端にもボスは移動できるので、ボスがバックしてきたら、避けないとあたってしまう。 _START_SECTION_ PCエンジン版 _START_PARAGRAPH_ PCエンジン版『スーパーダライアス』では、Eゾーンボスとなっている。_NEWLINE_口から子エンゼルフィッシュ型の破裂弾を吐く、破裂弾は3方向に分裂する。_NEWLINE_一定時間経つと自機に向かって体当たりしてくる。それまでに上下どちらかの鰭を破壊しないと逃げ場所が造れない。_NEWLINE_ダライアスIIでは鰭が全て本体からばらけたが、PCエンジン版では残骸を残しており、尾鰭を破壊することは出来ない。_NEWLINE_『スーパーダライアスII』では中ボスに格下げされている。 _START_SECTION_ ダライアスツイン _START_PARAGRAPH_ スーパーファミコンの『ダライアスツイン』では、1面中ボスとして登場。プリティフィン(PRETTY FIN)というネーミングで、ウェーブを三連射した後に、左へ向かって体当たりしてくる。_NEWLINE_1面ではアーケード版と同じ配色だが、最終面では銀色や赤といった色でも出現する。 _START_SECTION_ ダライアス外伝 _START_PARAGRAPH_ 『ダライアス外伝』では、Jゾーン背景にのみ、その姿が確認出来る。観賞魚型のキャラクターの大型ザコ敵にパントドンが登場。
15582167509993911808
Q24864532
_START_ARTICLE_ リュカ・ディ・レオ _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 幼少時代、WWFやWCWといったアメリカのメジャー団体のプロレスを見ていた事からプロレスラーになる事を志す。_NEWLINE_2008年10月、ピエール・フォンテーヌがパ=ド=カレー県のラヴァンティにて主宰するNWA加盟団体であるICWA(International Catch Wrestling Alliance)にてトレーニングを開始。2009年7月13日、ICWA Fire-Wrestle-Worksにてリュカ・ディ・レオ(Lucas Di Leo)のリングネームでプロレスラーデビューを果たし、キッド・マイクと組んでブラ・パンク & サンダーと対戦した。_NEWLINE_2010年5月29日、ドイツのバーデン=ヴュルテンベルク州を拠点とするRNW(Rhein-Neckar Wrestling)にICWAの同僚であるピーター・フィッシャーと共に参戦した事から9月にフレンチ・フレーバー(French Flavour)なるタッグチームを結成。同月11日、ICWA Cabaret Catch Night 1にてグレッグ・フューリー & フェニックスとNWAヨーロピアンタッグ王座戦を行い勝利して戴冠。_NEWLINE_2011年12月16日、ICWAにてICWAヘビー級王座を保持するジョー・レジェンドに挑戦して勝利し、ベルトを奪取した。_NEWLINE_2012年8月、アメリカのメジャー団体であるWWEとディベロップメント契約を交わし入団。傘下団体のNXTにて師匠であるピエール・フォンテーヌから肖ったルイス・フォンテーヌ(Louis Fontaine)のリングネームでトレーニングを開始。9月26日、NXTにてエイデン・イングリッシュと組んでライバックとハンディキャップマッチを行うが秒殺負けを喫した。以降、ハウスショーでの出番もないまま11月にWWEから解雇となった。_NEWLINE_WWE解雇後、2013年6月にオランダの団体であるPWS(Pro Wrestling Showdown)に出場。10月26日にはPWS Showdown 12にてフィッシャーとフレンチ・フレーバーを再結成した。_NEWLINE_2014年3月29日、ベルギーのアントウェルペン州を拠点とするBCWF(Belgian Catch Wrestling Federation)にてWWFで活躍したベテランレスラーであるベルモ・サルバトーレと組んでICWAヨーロピアンタッグ王座を保持するフレンチ・コネクション(ピエール・フォンテーヌ & ディミトリ・ソリオトプロス)と対戦して勝利し、ベルトを奪取した。4月5日、ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州を拠点とするwXw(Westside Xtreme Wrestling)のDrive of Champions Tourにフィッシャーとのフレンチ・フレーバーで参戦。初参戦ながらwXw世界タッグ王座を保持するホット & スパイシー(アクセル・ディーター・ジュニア & ダ・マック)に挑戦する厚遇を受けて対戦するが最後にフィッシャーがダブルエンズイギリを喰らい敗戦した。5月24日、ICWA Revolution 6にてクリス・ヒーローと対戦。終始臆病な姿勢で逃げ惑う場面があったが最後にヒーローの隙を突くとスモール・パッケージ・ホールドで丸め込み勝利した。10月18日、wXw SlamMania IIにてホット & スパイシーにリベンジマッチによるwXw世界タッグ王座戦を行い、最後にレフェリーの注意を逸らしたところへダ・マックに粉塵攻撃を行い丸め込み勝利し、ベルトを奪取した。wXw世界タッグ王座戴冠後、ゲブルダー・シルト(ボビー・ガンズ & ヴィンセント・ザ・ビースト)やプロスト(マイク・シュワルツ & トビー・ブラント)、スメリアン・デス・スクアッド(マイケル・ダンテ & トミー・エンド)を相手に防衛を成功。_NEWLINE_2015年3月8日、wXw 16 Carat Gold 2015にてワールド・キューテスト・タッグチーム(ジョーイ・ライアン & キャンディス・リレイ)と対戦し、最後は2人でキャンディスにダブルスープレックスを見舞い勝利した。5月23日、ICWA Revolution 7にてメイソン・ライアンと対戦し、勝利した。10月2日、wXw World Tag Team Tournament 2015にてwXw世界タッグトーナメントに出場。1回戦で新日本プロレス所属のBULLET CLUB(カール・アンダーソン & ドク・ギャローズ)と対戦し、マジックキラーを決められ敗戦した。
9641751246349173035
Q3237275
_START_ARTICLE_ リュー・テンプル _START_SECTION_ 生い立ち _START_PARAGRAPH_ テキサス州で育った。1982年にロイヤルズ・カレッジで野球MVPとなり、1985年に卒業した。 _START_SECTION_ 野球 _START_PARAGRAPH_ 大リーグでプレーするには体格が小柄だったが野球への愛は変わらず、シアトル・マリナーズとヒューストン・アストロズでマイナーリーグブルペンキャッチャーを務めた。1986年にニューヨーク・メッツでスカウトとして働き、その後は1993年までマイナーリーグ・オペレーションのアシスタントディレクターとアストロズでスカウティングを務めた。 _START_SECTION_ 俳優 _START_PARAGRAPH_ 2005年にロブ・ゾンビ監督のホラー映画『デビルズ・リジェクト マーダー・ライド・ショー2』とキーラ・ナイトレイ主演のアクション映画『ドミノ』に出演した。_NEWLINE_2006年に『悪魔のいけにえ』の続編『テキサス・チェーンソー』の前日譚『テキサス・チェーンソー ビギニング』でウィンストン保安官役を務めた。またデンゼル・ワシントン主演のクライムスリラー『デジャヴ』に出演した。_NEWLINE_2007年にコメディドラマ映画『ウェイトレス 〜おいしい人生のつくりかた』でケリー・ラッセルと共演する。同年にはテレビシリーズ『CSI:マイアミ』にゲスト出演し、またロブ・ゾンビ監督のスラッシャー映画『ハロウィン』にも出演した。_NEWLINE_2008年、ホラー映画『ゾンビパーク』と『ハウス』に出演した。_NEWLINE_2010年、テレビシリーズ『NCIS:LA 〜極秘潜入捜査班』にゲスト出演する。同年にはトニー・スコットの最後の監督作となる『アンストッパブル』にも出演した。_NEWLINE_2011年には『クリミナル・マインド FBI行動分析課』にゲスト出演した。_NEWLINE_2012年にはゾンビによる文明崩壊後を舞台としたテレビシリーズ『ウォーキング・デッド』にアクセル役で複数回出演した。
3249850289566573017
Q13905850
_START_ARTICLE_ リョウマエビ _START_SECTION_ 特徴 _START_PARAGRAPH_ 成体の体長は最大25cmほどで、イセエビと同等かやや小さい。体色は全身がほぼ一様な淡褐色をしている。第1歩脚が大きく発達し、先端は鋏に変化しているが、先端の可動指が極端に大きく、ロブスターやアカザエビ等のように2つの爪の大きさが揃っていないため、よく「不完全な鋏脚」と表現される。_NEWLINE_甲の表面は毛が少なく平滑だが、頭胸甲と第6腹節(尾扇の前)は鱗状の彫刻に覆われ、頭胸甲後半部では鱗状彫刻が横向きに並ぶ。さらに第1-5腹節の背面にはそれぞれ4-7本の細い横溝が走り、背面の大部分に横溝が刻まれた特徴的な外見をしている。_NEWLINE_複眼の上には大きな「眼上棘」がある。イセエビ科の眼上棘は前方に湾曲した円錐状で枝分かれしないのが普通だが、リョウマエビ属の眼上棘は上面に鋸歯状の棘が3つ並び、シカの角にも例えられる。頭部周辺にも多数の棘があり、特に第2触角つけ根の外側には大きな平たい棘が1本突き出る。また、腹節の両縁には下向きの鋭い鉤状の棘が1本ある。 _START_SECTION_ 生態 _START_PARAGRAPH_ 個体数は少ないが、マダガスカル、モーリシャス、南西諸島、小笠原諸島、土佐湾から駿河湾にかけての四国・本州南部沿岸などで記録されており、インド太平洋の熱帯海域に広く分布すると考えられる。_NEWLINE_水深40-200mと、やや深場の岩礁域に生息し、たまにイセエビ用の刺し網などにかかって漁獲される。珍しいエビなので捕獲されたものは水族館などで飼育される。 _START_SECTION_ 分類 _START_PARAGRAPH_ 甲殻類研究者で東京水産大学(現・東京海洋大学)教授だった久保伊津男によって、1955年に新属新種 Nupalirus japonicus として報告された。この時、久保は土佐湾(下川口町沖)の水深200mで採集した個体に基いて記載したため、土佐出身の志士・坂本龍馬に因んだ和名をつけた。その後Gordon(1960年)によって、1946年にHolthuis が設定したJustitia 属にまとめられたが、2009年には再び分離され、元の学名に戻された。_NEWLINE_イセエビ漁の盛んな周辺各地でも捕獲されることがわかり、特に土佐湾に限った種類ではないことが判明したが、イセエビとはまた違った形態をもつため、このエビに相応しい和名だとする向きもある。
14808307757479901173
Q3523082
_START_ARTICLE_ リーガル・マインド 〜裏切りの法廷〜 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 過度のストレスのためにアルコール依存症となってしまった弁護士、ケイト・マッコールは娘の養育権をも失ってしまう。そんな中、彼女に冤罪と思われる女性、レイシーの弁護依頼が舞い込む。 _START_SECTION_ 製作 _START_PARAGRAPH_ 2012年6月、Sierra/Affinityが本作の全世界配給権を獲得した。_NEWLINE_また、撮影は2012年5月16日にロサンゼルスで開始された 。
7260313029284094873
Q316904
_START_ARTICLE_ リーヴァイ・ライプハイマー _START_SECTION_ 初期のレースキャリア _START_PARAGRAPH_ もともとスキー(滑降)の選手であったが、夏場のトレーニングの一環として自転車を取り入れたのがきっかけとなり、自転車競技に転向する。_NEWLINE_アマチュア時代の1995年、ベルギーのステージレース、ツール・ド・ナミュールで総合優勝。1996年にプロ登録選手となるが、1998年にアメリカのサターンと契約。1999年にはアメリカ合衆国選手権・個人タイムトライアルを制覇。また、同年のパンアメリカン競技大会の個人ロードレースで2位に入ったほか、カナダで開催されたツール・ド・ブオスでも総合優勝を果たした。 _START_SECTION_ 2000年~2006年シーズン _START_PARAGRAPH_ 2000年、ランス・アームストロングを擁するUSポスタルサービスに移籍。翌2001年のブエルタ・ア・エスパーニャでは、総合3位に食い込む健闘を見せた。ただし、アームストロングとはチーム内では別グループだったため、いっしょに走ったことはほとんどなかったという。_NEWLINE_2002年にラボバンクに移籍。ツール・ド・フランスに初出場し、総合8位に食い込む。さらに2004年のツール・ド・フランスでも総合9位に入った。_NEWLINE_2005年からはゲロルシュタイナーへ移籍。アームストロングが総合7連覇を達成したツール・ド・フランスでは総合6位に入ったほか、その後のドイツ・ツアーでは総合優勝を達成した。_NEWLINE_2006年にはドーフィネ・リベレで総合優勝(山岳賞部門は2位)したほか、ツール・ド・フランス総合13位、ドイツ・ツアー総合2位、アメリカ合衆国選手権2位、さらにこの年より開始された、ツアー・オブ・カリフォルニアで山岳賞を獲得するなどの成績を残した。 _START_SECTION_ 2007年シーズン _START_PARAGRAPH_ 2007年にUSポスタルサービスのスポンサー撤退に伴ってチーム名を変更したディスカバリー・チャンネルに移籍。シーズン当初のツアー・オブ・カリフォルニアで総合優勝を果たす。_NEWLINE_そしてこの年のツール・ド・フランスでは、チームメイトのアルベルト・コンタドールとプレディクトールロットのカデル・エヴァンスを相手に最後まで熾烈なマイヨ・ジョーヌ争いを演じ、第19ステージの個人タイムトライアルを制するなど大健闘を見せたが、コンタドールに31秒及ばず、総合3位となった。_NEWLINE_しかし、この年はその後もドイツ・ツアーで昨年に引き続き総合2位に入ったほか、アメリカ合衆国選手権の個人ロードレースで初優勝を果たす活躍を見せている。 _START_SECTION_ 2008年シーズン _START_PARAGRAPH_ 2008年からはディスカバリーチャンネルの解散に伴い、コンタドールらとともに、アンドレアス・クレーデンらが在籍するアスタナへと移籍。同年2月、ツアー・オブ・カリフォルニアにおいて総合優勝し、連覇を果たしている。_NEWLINE_同年のジロ・デ・イタリアではアスタナのリーダーとして出場したが、中盤ステージ以降、総合優勝を果たすことになるアルベルト・コンタドールのアシスト役に回り、自身は総合18位。その後行われたドーフィネ・リベレでは、総合優勝のアレハンドロ・バルベルデ、同2位のカデル・エヴァンスと最後まで競り合い、総合3位に入った。_NEWLINE_8月に行われた北京オリンピックでは、個人タイムトライアルで銅メダルを獲得。ブエルタ・ア・エスパーニャではエースであるアルベルト・コンタドールのアシストを務めながらもタイムトライアルステージで2勝を挙げて、総合2位にはいる大活躍を見せた。 _START_SECTION_ 2009年シーズン _START_PARAGRAPH_ 2月にツアー・オブ・カリフォルニアの総合3連覇を達成。3月にはブエルタ・ア・カスティーリャ・イ・レオンで総合優勝を遂げた。_NEWLINE_同年のジロ・デ・イタリアでは、第12ステージの個人タイムトライアルで好走して総合3位まで浮上するが、難関山岳ステージとなった第16、第17ステージで相次いで総合上位陣から遅れてしまい、その後も挽回できずに総合6位に終わった。同年のツール・ド・フランスにも出場。しかし第12ステージの残り2km地点での落車に巻き込まれ、右手首の舟状骨を骨折。その時点で総合4位につけていながら、第13ステージに出走せずにリタイアとなってしまった。 _START_SECTION_ タイプ _START_PARAGRAPH_ 山岳コースを得意としており、タイムトライアルでも好成績を残している。対してワンデイレースにおける実績はあまりなく、ステージレース向きの選手であるといえる。
148218100038531462
Q3840400
_START_ARTICLE_ ルイス・オヘーダ _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 2008年、出身地であるアルゼンチン・サンタフェ州のCAウニオンでプロデビュー。_NEWLINE_2009年、U-20アルゼンチン代表に招集された。_NEWLINE_2010年よりアルヘンティノス・ジュニアーズでプレーした。_NEWLINE_2015-16シーズンよりメキシコに渡り、ベナドスFCとティブロネス・ロホス・デ・ベラクルスでプレー。_NEWLINE_2017年8月12日、ベラクルスよりジェフユナイテッド市原・千葉に完全移籍で加入。同クラブのGKとしては初の外国籍選手となった。12月30日、千葉を契約満了となったことが発表された。_NEWLINE_2018年1月、コロンビアのアトレティコ・ブカラマンガに加入した。
7437948421767847126
Q358167
_START_ARTICLE_ ルイゾン・ボベ _START_SECTION_ ツール・ド・フランス3連覇への歩み _START_PARAGRAPH_ 初出場は第二次世界大戦後初のツール開催となった1947年であったが、途中棄権。その後もツールに参加こそすれ、1950年の総合3位が最高の順位。しかも優勝したフェルディナント・キュプラーに22分19秒もの差をつけられた。当時、ツールは「国別対抗戦」の形式を取っていた。すると、ジーノ・バルタリ、ファウスト・コッピの2強を擁するイタリアの層の厚さが抜きん出ており、またクブラー、ユーゴ・コブレといったスイス勢も強く、地元フランス勢は明らかに劣勢を強いられていた。_NEWLINE_しかし、ボベが初のツールを制することになる1953年あたりになると、彼らにも次第に衰えが出始めていた。この年のツールでは、5人のフランス選手がマイヨ・ジョーヌを奪取し、久々に地元勢が大暴れ。対するバルタリらを擁するイタリアは振るわず、スイスもコブレをはじめとしてリタイア選手が続出する展開となっていた。ボベは第18ステージに設けられたツールでは定番の難所、イゾアール峠で一気にスパートをかけそのまま区間優勝を果たすと、前ステージまで総合首位だった同胞のジャン・マレジャックからマイヨを奪い取った。さらにボベは第20ステージの山岳・個人タイムトライアルでも圧勝し、終わってみればマレジャックに14分18秒の差をつけていた。_NEWLINE_1954年、ボベは第4ステージの山岳・個人TTを制すると早くもマイヨを奪取し、第7ステージまで堅持。その後はキュプラーらの手に渡ったものの、第14ステージで区間優勝のキュプラーと同タイムの2位でゴールするとマイヨを奪回。その後は総合2位のキュプラー以下を全く寄せ付けず、連覇を達成した。_NEWLINE_1955年、ピレネー超えステージ初日の第17ステージでボベは区間2位に入り、ここでマイヨを奪取。しかしベルギーのジャン・ブランカールトが猛追。第17ステージを終えた時点ではブランカールトはボベに7分以上の差をつけられていたが、第18ステージを制し、さらに第21ステージの個人TTも制してボベに4分53秒差まで詰め寄った。しかし最終ステージは平坦ステージということもあり、追撃もここまで。ボベがツール・ド・フランス史上初の3連覇を達成した。_NEWLINE_ジロ・デ・イタリアにおいては、当時記録としてアルフレッド・ビンダが1927年から1929年まで3連覇した実績があり、4連覇をかけて出場しようとしたところあまりの強さに主催者から出場辞退を要請されたという経緯があったが、ツールではこれまで、2連覇を達成した選手は4人(1913年、1914年と連覇したフィリップ・ティスは3連覇をかけた1915年の大会を第一次世界大戦のため中止にされてしまった経緯があったが、1920年にも優勝を果たし、ツール史上初の3回目の総合優勝を果たしている。)いたものの、第二次世界大戦後に入って漸くボベが前人未到の3連覇を達成した。_NEWLINE_一方、ボベの3連覇中にフランス勢の選手層がかなり厚くなってきたこともあってか、1956年、1957年のツールは出場すらできず、1958年に3年ぶりに出場するものの、フランスチームのエースは、後にボベの3連覇を上回る4連覇を達成することになるジャック・アンクティルとなっていた。この年のツールでは、アンクティルが途中棄権してしまったがボベは完走。しかし優勝したシャルリー・ゴールから遅れること31分39秒の7位に終わった。そして1959年のツールにも出場して途中棄権に終わったが、これがボベが出場した最後のツールとなった。 _START_SECTION_ その他の実績 _START_PARAGRAPH_ ツール以外でも、ボベは数多くのレースを制覇している。世界自転車選手権は1954年、ミラノ~サンレモ、ジロ・ディ・ロンバルディアは1951年、パリ~ニース、グランプリ・デ・ナシオンは1952年、ロンド・ファン・フラーンデレン、ドーフィネ・リベレは1955年、パリ~ルーベは1956年に制覇。またボルドー~パリを1959年に制覇した他、クリテリウム・アンテルナシオナルは1951・52年と連覇を果たしている。また優勝こそできなかったが、1957年のジロでは総合2位に入っている。_NEWLINE_1960年に現役を引退後はいくつかの事業を展開する事業家に転身してこれも成功を収め、とりわけサラソセラフィーという海水派生の健康用品については大ヒットを博したという。 _START_SECTION_ 著書 _START_PARAGRAPH_ 著書に、自転車ロードレーサーのレース中の心理や戦術、さらに日常の生活態度などを自らの体験を通じて解説した『自転車チャンピオン』(1959年、日本語訳2005年、未知谷)がある。
16011533766005924434
Q484968
_START_ARTICLE_ ルイ・サハ _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1997年、リーグ・アンのFCメスでプロデビュー。1999年冬にはイングランドのニューカッスル・ユナイテッドFCへレンタル移籍している。2000年、サハを「アンリ2世」と評価していたジャン・ティガナが率いるフラムFCへ移籍。2003-04シーズンにはルイス・ボア・モルテ、スティード・マルブランクと3トップを組んでゴールを量産し、フラムの上位進出に貢献した。_NEWLINE_2004年1月23日に、ルート・ファン・ニステルローイやオーレ・グンナー・スールシャールなど、主力ストライカーの相次ぐ故障に悩まされていたマンチェスター・ユナイテッドFCに移籍。2005-2006シーズン後半には、ファン・ニステルローイからレギュラーの座を奪った。2006-07UEFAチャンピオンズリーグにて、マンUは対戦相手のセルティックFC中村俊輔に直接フリーキックを決められ敗北した。その際壁に入っていたサハが飛ばなかったため「監督にめちゃくちゃ怒られたらしい」と中村がメディアで語っている。実際にボールはサハの頭上を越している。二度目の対戦で中村にフリーキックを決められた際には(中村曰くめちゃくちゃ)飛んでいる。_NEWLINE_2008年8月29日にエヴァートンFCに移籍。怪我に悩まされたが、ヤクブ・アイェグベニやティム・ケーヒル等と共に活躍を見せた。_NEWLINE_2012年1月31日、スティーヴン・ピーナールと入れ替わる形でトッテナム・ホットスパーFCへの移籍が発表された。エマヌエル・アデバヨールとジャーメイン・デフォーの控えが主だったが、3ゴールを記録した。8月16日、サンダーランドAFCに移籍。_NEWLINE_しかし、スティーヴン・フレッチャーの控えに甘んじて2013年1月31日にサンダーランドとの契約を解除し、2月6日にミロスラフ・クローゼが故障離脱したSSラツィオに移籍。しかし、6試合の出場にとどまりノーゴールに終わった。_NEWLINE_35回目の誕生日を迎えた8月8日、現役引退を表明した。 _START_SECTION_ 代表歴 _START_PARAGRAPH_ フランス代表としてもプレーし、ドイツW杯では、いずれも途中交代だが3試合出場した。ジネディーヌ・ジダン引退後の2006年9月2日に行われたUEFA EURO 2008予選・ジョージア戦では先発出場し、ティエリ・アンリと2トップを組んだ。
12454796599059939790
Q274163
_START_ARTICLE_ ルイーズ・ワイス _START_SECTION_ 背景 _START_PARAGRAPH_ ルイーズ・ワイスは1893年1月25日、パ=ド=カレー県の県庁所在地アラスのブルジョワ家庭に生まれた。ルイーズ・ワイスは5人兄弟姉妹の長姉であった。共和派・プロテスタントで建設省鉱山局の技師(後に視察官)であった父ポール・ルイ・ワイスは、1867年、バ=ラン県サヴェルヌに近い小村プティット=ピエール(アルザス地方)に生まれた。一家は普仏戦争でアルザス=ロレーヌがドイツ帝国に併合されたときにフランス中央部に越した。ルイーズ・ワイスの母ジャンヌ・ジャヴァルはアルザスのユダヤ人家庭に生まれた。父エミール・ジャヴァルは裕福な医師・政治家で、もともとドイツやチェコに定住したユダヤ人の家系である。ワイスがマルチリンガルで「欧州人」であろうとしたのはこうした背景による。 _START_SECTION_ 教育 _START_PARAGRAPH_ 一家はまもなくパリに越した。ワイスのフェミニズムとの出会いは、モリエール高等学校在籍中にフランス語の教師であった小説家・アメリカ研究者のマリー・デュガールを通じてであった。女性は高等教育を受けずに家庭に入るべきであると考えていた父の反対を押し切って、パリ大学に入学し、文学のアグレガシオン(教員一級資格)を取得。さらにオックスフォード大学に1年間在籍し、同じく文学の学位を取得した。一方で、当時の多くの良家の子女と同様に、良妻賢母教育を受けるためにドイツのルイーゼ・フォン・バーデン大公女家政学校に学んだ。 _START_SECTION_ ジャーナリズム・新聞『新欧州』 _START_PARAGRAPH_ まもなくジャーナリズム、特に国際関係に関心をもつようになった。直接のきっかけは、父ポール・ルイ・ワイスの元同僚で元老院議員・『急進派』編集長のジュスタン・ペルショが彼に寄稿を求めたことであった。彼はこれを引き受け、ルイ・フランという偽名で政府の経済政策を批判する記事を次から次へと掲載した。当初、ルイーズ・ワイスはこの記事の校正を引き受けていたが、やがて匿名のまま父の代わりに記事を書くようになった。_NEWLINE_第一次大戦中は、コート=デュ=ノール(現コート=ダルモール県)の野戦病院で負傷兵の看護にあたったが、戦争の惨状を目の当たりにしたワイスは、ジャーナリズムを「戦争に対する戦争をする」ための手段にしようと決意し、1918年1月12日、ジャーナリストのイアサント・フィルーズとともに週刊新聞『新欧州』を創刊した。『新欧州』は主に国際政治を扱い、平和維持のための欧州諸国の和解を目的とする「フランス国内外で最大の政治新聞」を目指していた。ワイスは同紙にドイツとの講和、圧制に苦しむ人々の解放、国家間の平和を達成するための国際組織の樹立などを訴える記事を掲載し、1919年6月28日に調印されたヴェルサイユ条約はそれ自体として平和をもたらすものではなく、「壁に描かれた鳩が人間の殺し合いを阻止できる」と考えるのは「ナイーブな平和主義者だ」と批判した。_NEWLINE_1919年にフィルーズと『新欧州』の編集方針について意見が合わなくなったワイスは、いったん同紙を離れ、日刊紙『ル・プティ・パリジャン』の特派員としてプラハ、ブダペスト、ウィーン、ワルシャワなどの中欧の都市を訪れ、チェコスロバキアの独立運動を率いたトマーシュ・マサリク、エドヴァルド・ベネシュ、ミラン・シュテファーニクらに取材した。さらに1921年にはモスクワに派遣され、カール・ラデック、レフ・カーメネフ、レフ・トロツキーらのボリシェヴィキの指導者に取材。このときには、ボリシェヴィキ革命(十月革命)後のソビエトに残っていたフランス人女性らの出国の手助けをした。_NEWLINE_帰国後、フィルーズから『新欧州』を引き継ぎ、戦後、国民がナショナリズムに傾倒し、ドイツへの復讐心を強めていた状況にあって平和主義の重要性を訴えた。編集委員や寄稿者として、後に政界で重要な役割を担うことになるルイ・ジョックス、アンリ・ド・ジュヴネル、ヴラディミール・ドルメソン、ジョルジュ・ボネ、アリスティード・ブリアン、エドゥアール・エリオ、マルセル・カシャン、レオン・ブルム、サン=ジョン・ペルスらのほか、ポール・ヴァレリー、エリー フォールなどが参加していた。 _START_SECTION_ 国際連盟 _START_PARAGRAPH_ ワイスは国際連盟の有効性を信じていた。1924年10月にはエドゥアール・エリオ首相に同行し、国際連盟の第5回総会に参加した。この総会ではエリオ首相とイギリスのラムゼイ・マクドナルド首相が策定した国際紛争の平和的解決(仲裁裁判)に関するジュネーヴ議定書が承認されたが(後にイギリスなどの批准がなされず、未発効に終わった)、このとき、エリオ首相は「カなき正義は無力であり、正義なき力は圧制である」というパスカルの言葉を引用し、仲裁裁判、安全、軍備制限を標語として掲げ、「今後、平和が乱されることはあってはならない。平和的解決が図れないような問題はあってはならない。一国の意思により、我々が経験したような大惨事が再び起こるようなことはあってはならない」と訴えた。ワイスがアリスティード・ブリアン、レオン・ブルジョワ、ジョゼフ・ポール=ボンクールに出会ったのもことときである。ワイスはブリアンの平和主義に共鳴し、この後、渡航などに同行するようになった。1928年、ケロッグ=ブリアン協定(不戦条約)が締結された。 _START_SECTION_ 「新平和学校」の講演会活動 _START_PARAGRAPH_ 1930年、ワイスは、平和維持を目的とした「新平和学校」を設立。11月3日に科学アカデミーのポール・パンルヴェによって設立式が行われた。主な活動はドイツ情勢、欧州情勢に関する情報を提供し、国際連盟の強化を訴えるために、一連の講演会を開催することであり、ルイ・ジョックスが事務局長を務め、理事会は歴史学者のエリ・アレヴィ、ジュネーヴ国際高等研究所所長・元国際連盟政治部部長のポール・マントゥーらによって構成された。エドゥアール・エリオの講演「欧州連合の誕生」、元国際連盟フランス代表ピエール・コットの講演「安全と軍備制限」、歴史学者アンドレ・シーグフリードの講演「アメリカの対外政策と勢力拡大」、詩人ポール・ヴァレリーの講演「世界情勢と国家協力に関する一考察」などのほか、レオン・ブルム、ポール・レノー、マルセル・デア、アンリ・ド・ジュヴネルらの政治家、アンドレ・ジッド、エマニュエル・ベルル、ジュール・ロマン、著書『知識人の裏切り』で知られるジュリアン・バンダらの作家・知識人が講演を行った。_NEWLINE_「新平和学校」はやがてパリ教育区直轄の私立高等教育機関として認定され、教員養成師範学校の学生に研究・留学奨励金を提供する制度を導入した。これは、平和の啓発と平和主義の推進を任務とする「平和の伝道師」の養成を目的とした制度である。 _START_SECTION_ ナチ党躍進 - 失望 _START_PARAGRAPH_ だが、一方で、1930年9月14日のドイツ国会選挙で国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)が12議席から107議席へ躍進し第2党となり、1932年7月31日の選挙では230議席を獲得し第1党となった。さらに1933年1月30日にはアドルフ・ヒトラーが首相に任命され、ヒトラー内閣が成立。ワイスにとって「平和の使徒」であったブリアンは1932年3月7日に死去し、独仏融和の望みは遠のくばかりであった。彼女は早くからドイツのアーリア化や断種に関する法案に懸念を抱いていたが、「当時、フランスでは誰も警戒していなかった」という。さらに、1933年3月27日には日本が満州事変を契機に国際連盟を脱退し、10月14日にはヒトラーが脱退の声明を発表した。平和維持への希望を失ったワイスは、1934年2月に『新欧州』の編集長を辞任した。 _START_SECTION_ 「新しい女性」 _START_PARAGRAPH_ ワイスは次に女性の権利の問題に取り組み、同1934年10月、女性参政権運動を推進する組織「新しい女性」を立ち上げた。これについては後に国際連盟の活動より「もっと骨の折れる」、人生で「最も実りのない活動であった」と述懐している。彼女の目的は、女性に対する不正と不平等を是正することにより「フランスのフェミニズムを再活性化する」ことであり、このためには参政権の獲得が最優先であると考えていた。 _START_SECTION_ フランスの遅れ _START_PARAGRAPH_ イギリス、フィンランド、ノルウェー、デンマーク、スイス、ベルギーなど欧州の多くの国、およびソビエト連邦(ロシア)やアメリカではすでに1910年代から次々と参政権が実現し、フランスはかなりの遅れをとっていた。フランスでも1901年にヴァンデ県選出議員のフェルナン・ゴートレが独身・死別・離婚女性の参政権に関する法案を提出し、1906年にはパ=ド=カレー県選出議員のポール・デュソソワが市町村議会、県議会、区議会における女性参政権に関する法案を提出するなどの動きがあり、1919年には、全選挙において女性の投票権を認めるための関連法の改正法案がルネ・ヴィヴィアニ、アリスティード・ブリアンらの議員により提出され、国民議会で可決されたが、元老院により却下された。1925年4月15日に国民議会で可決された市町村議会、県議会のみを対象とする法案も同じく元老院で否決された。1925年5月の市町村議会議員選挙では共産党が「立候補は違法ではない」として、パリ地域の一部のコミューンで女性候補者を含めた候補者名簿を提出し、数名の女性候補者が当選したが、いずれもセーヌ県会または国務院により無効とされた。1929年の選挙でもフェミニスト団体と共産党が協力し、パリの80地区から女性候補を出したが、セーヌ県知事が、国務院の判例に従い、「女性候補者の名前のみが書かれた投票用紙」は無効とされ、「女性候補者と男性候補者の名前が書かれた投票用紙」は認められるが、「女性候補者の名前は存在しないものとみなされ、この票は男性候補者の得票となる」とする通達を発した。 _START_SECTION_ 積極的な世論喚起 _START_PARAGRAPH_ 一方で、すでに1896年にレオン・リシェとマリア・ドレームにより結成された女性の権利同盟を中心にユベルティーヌ・オークレール、マルグリット・デュラン、マドレーヌ・ペルティエ、マリア・ヴェローヌらが「女性は納税している以上、投票すべきである」という標語を掲げて参政権運動を展開し、1898年にドレフュス派により結成された人権連盟も会長セシル・ブランシュヴィックらが運動を牽引していたが、ワイスはこれらのフランスのフェミニストは英米のフェミニストに比べて消極的すぎると批判し、使徒パウロの『テモテへの手紙』から「女は静かにしてよく従う心をもって教えを受けなさい。私は、女が教えたり男を支配したりすることを許さない。ただ、静かにしていなさい。・・・アダムが初めに造られ、次にエバが造られたからである。また、アダムは惑わされなかったが、女は惑わされ、あやまちを犯した」という節を引用し、フランス人女性はカトリックの母、祖母、大叔母から女性は従わなければならないという「諦めを学んだのだ」と主張した。さらに、より強い世論喚起と政治的働きかけが必要であると考えていたワイスは、「フェミニズムを現場に投げ込まなければならない。説教をする代わりに興味を湧かせる活動をし、次から次へと世論を喚起し・・・要するに女性のことで国全体が熱くなるようにしなければならない」と主張し、1) シャンゼリゼ大通りに「新しい女性」の店舗を開店し、女性参政権のある国を示した地球儀を販売する、2) 女性パイロットのアドリエンヌ・ボーラン、マリーズ・バスティエ、エレーヌ・ブーシェの協力を得て、女性に「自己実現の夢を抱かせる」ために航空ショーを開催する、3) ブルボン宮殿(国民議会)前の広場でデモを行い、メガホンを使って議員に女性参政権を訴える、4) ヴィエンヌ県選出の元老院議員・反フェミニストのレイモン・デュプランティエの自宅前で抗議デモを行う、5) 国民議会で、議員の胸に忘れな草の花を付け、一部の議員の協力を得て議事堂内に入り込み、最古参議員の演説の後、女性参政権を訴えるプラカードを掲げる、6) 元老院で議員に「女性に選挙権を与えても、これまで通り靴下の穴は繕ってもらえます」と書かれた靴下を手渡したり、傍聴席から投げたりする、7) ロンシャン競馬場でレースが行われる直前に、持参した折りたたみ椅子を使って柵によじ登り、場内に入って女性参政権を訴えるポスターを掲げるなど、メディアで取り上げられるような派手な活動を次々と組織した。 _START_SECTION_ 女性議員の誕生 _START_PARAGRAPH_ 1936年7月30日、国民議会で女性参政権の法案がほぼ全会一致で可決されたが、再び元老院が審理を拒否した。そこで、レオン・ブルム首相が自ら女性議員を任命した。科学担当国務次官としてノーベル化学賞受賞の物理学者イレーヌ・ジョリオ=キュリー、児童福祉担当厚生省国務次官として社会党員の教員スザンヌ・ラコール、国民教育省国務次官として「人権連盟」会長セシル・ブランシュヴィックの3人である。だが、ブルム首相は閣僚宣言で女性参政権の問題に一切触れず、ワイスを失望させた。さらに、この11か月後の1937年6月22日に結成されたカミーユ・ショータン内閣では、女性は一人も任命されなかった。_NEWLINE_女性参政権の実現を見ないまま、1939年に第二次大戦に突入。女性参政権は、シャルル・ド・ゴールが率いるフランス国民解放委員会(CFLN) が1944年6月にフランス共和国臨時政府に改組される前の4月21日施行の政令によりようやく実現することになった。_NEWLINE_なお、ワイスのフェミニズムは女性参政権に特化したものであり、女性「市民権」の問題にはあまり触れず、人工妊娠中絶の合法化には反対であった。これについては、1970年代の女性解放運動 (MLF)、特に1971年の「343人のマニフェスト」、1972年のボビニー裁判から1974年のヴェイユ法の成立に至るまでの合法化への動きにもかかわらず、1973年発表の著書『胎児への手紙』で批判し、ヴェイユ法成立後も、これは「日和見主義的な法律」であり、中絶とは「男性による征服である」としている。 _START_SECTION_ 大戦中の活動 _START_PARAGRAPH_ ワイスは第二次大戦勃発の前年に難民支援活動を開始した。1938年12月31日、ジョルジュ・ボネ外相がロベール・ド・ロチルド男爵から経済援助を受けて立ち上げた難民支援委員会の事務局を務めた。これは、ナチ党政権下、特に水晶の夜(クリスタル・ナハト)により国外に亡命した数万人の難民の受け入れを促進し、査証発給に関する決定を下す組織である。_NEWLINE_1940年6月17日にフィリップ・ペタンが首相になり、ドイツに対して正式に休戦を申し入れると(独仏休戦協定)、翌6月18日にシャルル・ド・ゴールが亡命先のロンドンから徹底抗戦を呼びかけた(6月18日の呼びかけ)。ワイスは同年、ヴィシー政権に委託された任務のために渡米し、医薬品や医療機器の入手のために尽力し、帰国後、ゲシュタポが発表したユダヤ人名簿に自分の名前があるのを知ると、ある牧師を介して「非ユダヤ人の証明書」を発行してもらうなど、後に著した回想録ですら詳細には触れられていない出来事があり、また、ヴァランティーヌという偽名で「パトリアム・レキュペラール」というレジスタンス運動に参加し、『新共和国』と題する運動の機関紙を発行したとされるが、これについても不明な点が多く、平和主義者としての経歴に影を落とすことになった。 _START_SECTION_ 大戦後の活動 _START_PARAGRAPH_ ワイスは戦後、政治活動から身を引き、北米・中南米、アフリカ、アジア諸国を訪れ、ダグラス・マッカーサー(日本)やジャック・マシュ(アルジェリア)に取材し、各国の政治情勢について新聞・雑誌に記事を掲載するなど、ジャーナリストとしての取材活動や小説、回想録などの執筆に専念した。また、1945年にガストン・ブトゥールとともに戦争学研究所を設立し(後にストラスブール大学に統合)、1971年にストラスブールに平和推進のためのルイーズ・ワイス財団を設立した。_NEWLINE_1976年、レジオンドヌール勲章グラントフィシエを授けられた。_NEWLINE_1979年、86歳のとき、ジャック・シラクが率いる共和国連合から欧州議会議員に選出され、再び、政界で活躍する機会を得た。最古参議員として行った開会演説で「欧州人」としての欧州統合の推進を訴えた。_NEWLINE_1983年5月26日、90歳で死去。ワイスが収集した歴史的・民俗学的コレクションは故郷のサヴェルヌ市(アルザス地方)に寄贈された。ワイスは1999年に建立された欧州議会ストラスブール議事堂「ルイーズ・ワイス・ビル」にその名を残すことになった。
8305590220431446335
Q918137
_START_ARTICLE_ ルノー・カングー _START_PARAGRAPH_ カングー(Kangoo) は、フランスの自動車製造会社、ルノーが1997年から生産する小型フルゴネット又は小型MPVである。生産はフランスにあるモブージュ工場が担当する。 _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ 古くは1960年代に開発された「4F(キャトル・フルゴネット)」を端とする、荷室拡大型小型貨物車であるエクスプレス(Express)の後継車として開発された。_NEWLINE_ルノー・エクスプレスは、ベースモデルとなるルノー・シュペール5に大きな箱をつなげたような形状のフルゴネットで、一応貨客兼用グレードも設定されていた。しかし、ルノーはフルゴネットにもとより備わる、ユーティリティービークルとしての資質を大きく伸ばすべく、スムーズなハイルーフによる見栄えの向上と、両側リアスライドドアによる4ドア化(貨物仕様にはリアドアなしの2ドアもある)、セニックで評判を得た後部座席独立シート、充実した室内装備などによりカングーの完全乗用車化を果たし、純貨物用である「カングー・エクスプレス」(Kangoo Express, KEX)とともに1997年に発表した。 _START_SECTION_ 人気 _START_PARAGRAPH_ 当初は乗用モデルの「カングー」と商用モデルの「カングー・エクスプレス」は半々の売り上げであったが、次第にその使い勝手が評価されるようになり、乗用カングーの売り上げが増え、あっという間にヨーロッパで大きなセールスとなった。その広い室内空間と高い機能性から、ヨーロッパでは「ルドスパス(遊びの空間)」(ラテン語で「遊び」を意味する「LUDOS」と、フランス語で「空間」を意味する「ESPACE」を組み合わせた造語)と呼ばれ親しまれている。_NEWLINE_ヨーロッパの各メーカーもカングーに追従したモデル(プジョー・パルトネ/シトロエン・ベルランゴ、シトロエン・ネモ/フィアット・フィオリーノ/プジョー・ビッパー、フィアット・ドブロ、VW・キャディー III、フォード・トランジットコネクト/トルネオコネクトなど)を発表することとなり、またこれに対応してカングーも2003年と2005年に内外装のマイナーチェンジや室内装備の充実を進め、ロングセラーとなった。 _START_SECTION_ カングー2(ニューカングー) _START_PARAGRAPH_ 2007年に新型である「カングー2」が発表されたが、居住性・積載性・安全性の向上を目的として車体寸法が拡大され、それに併せて価格も上がったことなどから、多くの市場ではしばらくの間「カングー1」が併売された。_NEWLINE_長らくプラットフォームに初代クリオ(クリオ1)のものを使用していたが、カングー2ではひとクラス上のメガーヌ2のものが使用されることになり、車体寸法が大幅に拡大、ホイールベースも約100mm長い2,697mmとなり、キャビンスペースも拡大した。_NEWLINE_2012年4月には、2010年4月にドイツのダイムラーAGと業務提携したことによるアライアンスの成果として、メルセデス・ベンツが同車をベースに開発した小型商用車シタンを発表。同年秋に発売を開始した。_NEWLINE_日本市場においては「カングー1」「カングー2」ともルノー・ジャポン全体の年間販売台数の35%以上を占めている。 _START_SECTION_ 高い安全性 _START_PARAGRAPH_ 1997年に登場した 「カングー1」は、背の高い荷室や荷室上、運転席上のストレージスペース、並みの貨物車とは次元の異なる直進安定性、ロードホールディング、ハンドリング、優れた乗り心地(日本の商用車とはシャシ性能に対する優先順位や要求水準が異なるが、当時のルノーとしては標準的)などが高い評価を受け、人気モデルとなった。また、ABSを標準で装備するほか、4つのエアバッグを標準装備し、ヨーロッパの衝突安全テスト「ユーロNCAP」において4つ星の評価である。 _START_SECTION_ 世界各国での販売 _START_PARAGRAPH_ このような人気を受け、フランス国内のみならず、ヨーロッパ諸国やアフリカ諸国、日本やマレーシア、シンガポールなどのアジア諸国、オーストラリアやニューカレドニアなどの太平洋諸国でも販売されている。また、マレーシアのタンチョンの子会社である「TCユーロカーズ」でノックダウン生産されており、近隣諸国へ輸出されている。 _START_SECTION_ 日本市場 _START_PARAGRAPH_ 2002年3月 - 本国登場から遅れること約4年後に、人も荷物も余裕を持って搭載することのできる小型MPVとしてルノー・ジャポン株式会社(RENAULT JAPON K.K.)より発売。_NEWLINE_当初は1.4LガソリンのK7Jエンジンに4速ATを組み合わせ、跳ね上げ式の「ハッチバックドア」を採用したモデルのみが導入された。_NEWLINE_2003年8月 - マイナーチェンジ。_NEWLINE_新デザインのフロントマスクをもった仕様が導入され、1.6L DOHC K4Mエンジンと4速プロアクティブATが搭載されたモデルとなった。さらに観音開きタイプの「ダブルバックドア」のタイプも選択できるようになった。その後「ハッチバックドア」は正規輸入が中止され、「ダブルバックドア」のみの設定となっていた。_NEWLINE_2004年11月 - ダブルバックドアに5MTを組み合わせたモデルも導入が開始された。_NEWLINE_MT車の販売比率は平均20%前後で推移し、多い時は30%を占めることもあった。_NEWLINE_2006年 - マイナーチェンジ_NEWLINE_「ジェネレーション2006」ではフロントグリルのデザインが変更され、内装の質感を向上させたほか、後部座席にトレイがつくなどさらなる装備の充実が図られている。日本初公開の場として2005年10月に開催された東京モーターショーが選ばれた。_NEWLINE_2007年 - 装備を簡略化したオーセンティックも導入された。_NEWLINE_拡大された車室を与えられたことによる居住性・使い勝手と多彩なシートアレンジが特長で、輸入車としては低価格と充実した装備も相俟って、この種の輸入車としては異例の月100台以上が販売されたことも多く、正規輸入台数は累計9000台(2009年9月時点)であった。また、その車室の広さや使い勝手の良さからレクリエーショナル・ビークル(RV)としても使用され、またキャンピングカーへの架装素材としても人気が高い。_NEWLINE_日本における購入層は「30代のヤングファミリー」が9割以上を占めていた。 _START_SECTION_ 限定車 _START_PARAGRAPH_ 2002年から、フランス国内のテレビCMでは、イギリスの人気キャラクターの「ウォレスとグルミット」が登場しており人気を博していた。また、「ウォレスとグルミットバージョン」の限定車も発売されていた。 _START_SECTION_ バリエーション _START_PARAGRAPH_ 乗用モデルの「カングー」と商用モデルの「カングー・エクスプレス」が存在するが、日本では乗用モデルのみが販売されている。また、4輪駆動(5速MTのみ)も設定されているが日本市場には導入されていない。なお、SVE社製でカングーベースの電気自動車「Cleanova II」を、フランスの郵便局が配達用に導入する予定である。 _START_SECTION_ オプション _START_PARAGRAPH_ 高い室内高と良好な後部アクセス性を生かした車椅子対応バージョンがヨーロッパ市場等で販売されている。またこのタイプの車種では珍しく、パノラミックサンルーフをオプションで選ぶことができる。 _START_SECTION_ 大型化 _START_PARAGRAPH_ カングー1において、4から5人乗車の場合は空間のゆとりが少なくなるため、室内空間の拡大がユーザーから要望されていたことや、後発のライバル車種が満たしていた欧州規格1200×800mmのパレット積載ができない欠点を克服するため、居住性・積載性・衝突安全性などの向上を目的として、横幅を中心に大型化されたほか、各種装備の内容が向上した。これに伴い、プラットフォームは2代目クリオベースのものからメガーヌと同じCプラットフォームに変更された。これらの影響で価格が上がった地域もあり、多くの市場ではしばらくの間「カングー1」が併売される予定である。_NEWLINE_2代目から車名の文字体が小文字の「Kangoo」から一部の大文字の「KanGoo」に変更され、今回のモデルチェンジを機にホイールが4穴からPCD108の5穴に変更されている。 _START_SECTION_ ラインナップ・バリエーション _START_PARAGRAPH_ エンジンは105PSを発生する1.6L・DOHCのK4M型をはじめとしてK9K型(1.5L・直噴ディーゼル)を含め計5種を用意。_NEWLINE_乗用モデルの「カングー」と商用モデルの「カングー・エクスプレス(一部地域での名称は「カングー・バン」)」が用意されるが、前者には全長とホイールベースを380mm短縮し、ルーフ後端を開閉式、バックドアを横開きとした「カングー・ビボップ」(BE BOP 、2011年12月生産終了)、後者には全長・ホイールベース/全高をそれぞれ380mm/100mm延長した「マキシ」(MAXI)と全長・ホイールベースを380mm短縮した「コンパクト」も用意される。 _START_SECTION_ 日本市場 _START_PARAGRAPH_ 2009年9月1日 - 日本向けのフルモデルチェンジを発表、同年9月11日に発売。_NEWLINE_ボディサイズは全長4,215x全幅1,830x全高1,830mmと大型化し、日本におけるナンバー登録は全幅が1,700mmを超えたことで従来の5ナンバーから3ナンバーに変更となった。このことから愛好家の一部からは「デカングー」の愛称でも呼ばれている。エンジンは105PSを発生する1,6L・DOHCのK4Mエンジン搭載車のみ、トランスミッションは4速ATと5速MTの2つを設定、ボディカラーは標準色6色・注文生産色6色の計12色を用意。後部ドアは観音開きタイプの「ダブルバックドア」仕様のみとなる。日本仕様の大きな特徴として、日本の保安基準に配慮し、助手席側フェンダー上にサイドアンダーミラーを装着している。最小回転半径がカングー1は5.2mだったが、新型カングーは5.1mに改善された。引き続き設定されたマニュアル車の比率は当初15%程度と予想されていたが、実績は30%程度と予想を上回る需要がある。_NEWLINE_2011年9月1日 - マイナーチェンジ(発売は同月7日より)。_NEWLINE_カラードサイドモール(ジョン・アグリュムのみブラック)とシルバー色のアウタードアハンドルを新採用。また、ダークカーボンの内装色、ライトグレーのシート地とし、質感の向上を図った。同時に「ブルー・エトワール・メタリック」と「マロン・ショコラ・メタリック」の新色2色を加え、計10色とした。_NEWLINE_2012年3月29日 - 上級グレード「IMAGE(イマージュ)」を発表。_NEWLINE_ビボップのフロントバンパーとヘッドライトを採用するとともに、本皮革ステアリングや専用シート、専用15インチアルミホイール、ESP等も装備。ボディカラーは全5色。4ATのみの設定。_NEWLINE_2013年8月26日 - マイナーチェンジ。合わせて「イマージュ」と「5MTモデル」の販売終了。_NEWLINE_フロントまわりをローレンス・ヴァン・デン・アッカーが手掛け、4代目ルーテシア同様、CIマークを大型化し、グリルが横一文字にヘッドライト間を横断するデザインに刷新。グレード体系を見直し、ベーシックな「アクティフ」とカラードバンパーやフォグランプ、本皮革ステアリング、オートエアコン、オートライト、オートワイパーなどを装備した「ゼン」の2種とした。基本メカニズムに変更はないが、5MTがラインナップから外れ、全車、マニュアルモード付プロアクティブ4ATのみとなった。発売は同月29日から。_NEWLINE_2014年1月17日 - 顧客から要望の多かったMTモデルが復活。_NEWLINE_「アクティフ」に5MTを追加し、翌2月7日から販売を開始する。日本市場においては前回の改良から半年足らずでのMT車復活となった。_NEWLINE_2014年5月15日 - ターボモデル追加。_NEWLINE_「ゼン」に1.2L直噴ターボエンジン「H5F」+6MT搭載モデルを追加。4ATとの外見上の違いはないが、ストップ&スタート機能、ECOスイッチ、エクステンディッドグリップなどの専用装備を組み合わせる。カングーで6速MT車が設定されるのは初めてである。また、日本で発売されるカングーでは初めてのターボ車でもある。_NEWLINE_2016年6月 - EDC車を設定。ATが大半を占める日本市場の特殊性と同市場における安定した人気の高さに応える形で開発・搭載した。 _START_SECTION_ 日本市場における特別仕様車の変遷 _START_PARAGRAPH_ 日本市場においては幾度となく特別仕様車が設定され、中には日本市場専用設定色もある。_NEWLINE_以下、特別仕様車についての詳細を記述する。_NEWLINE_2010年6月3日 - 特別仕様車「クルール」を設定し、台数限定で発売。_NEWLINE_「クルール」は、その名前(クルール=フランス語で“色”)が示すように、ボディカラーが特徴。目下レギュラーで展開している5色とオーダーカラーの6色にはない、「オランジュ・プロヴァンス」(橙)、「ベール・パリ」(緑)、「ブルー・フランス」(青)のソリッドな3色を用意し、いずれもサイドミラーはシンプルな黒塗装(ただしメタリックカラー)で、バンパーはウレタンの素地(黒)になるなど、欧州の実用車らしいプレーンな佇まいとなった。その他、パワートレインや装備はベースとなる「カングー1.6」と変わらず、価格も据え置きとなる。各色30台、合計90台の限定で販売された。_NEWLINE_2011年7月1日 - 昨年に引き続き特別仕様車「クルール」を設定(販売は同月9日より)。_NEWLINE_ボディカラーはかつてのルノーの名車「5」の純正色「ブルークレールメタリック」(青)、「オランジュアンダルー」(橙)、「ベールジャルダン」(緑)に加え、今回初登場の「ローズ」(ピンク)を加えた計4色とした(いずれも日本市場限定色)。外観は前回同様、前後バンパーを素地とした上で、内装色をシートがライトグレー、ドアトリム、ダッシュボード、ステアリングホイールの各部をダークグレーでコーディネイトしている。また、サンバイザーには後席の様子を見られるチャイルドミラーも装備。販売台数はローズのみ30台で、その他は各90台限定となる。_NEWLINE_2012年5月17日 - 一昨年、昨年に引き続き特別仕様車「クルール」を設定。_NEWLINE_3度目となる今回のテーマは「フレンチレトロ」。60年代に設定されたルノー車のカラーリングから南フランスをイメージした3色が選ばれ、設定された(キャトルに設定された「ベージュ カマルグ」、エクスプレスに設定された「ブルーエクスプレス」、キャトルCVに使われた「ヴェール パステル」の3種)。_NEWLINE_2012年11月26日 - イマージュをベースに「Carrement Chocolat(キャレマン・ショコラ、フランス語で「チョコレート尽くし」の意)」とのコラボレーションによる特別仕様「ショコラ」を発売。_NEWLINE_ボディ色をマロンショコラメタリックのみとし、内外装をショコラ色でコーディネイト。パイオニア製SDナビゲーションシステムも特別装備。価格はベース車と同じ244.8万円。同年12月25日までの期間限定30台のみの販売となる。_NEWLINE_2013年2月22日 - 特別仕様車「クルール」を発表。_NEWLINE_4期目となる今回は「毎日に花を」をテーマに青色の「カルム ブルー」、紫色の「タンタシオン ヴィオレ」、黄色の「クラージュ ジョン」の鮮やかな3色を設定。全て日本市場限定色となる。各色60台限定。_NEWLINE_2013年6月25日 - カングー1にも設定されたオーセンティックが300台限定で導入された。_NEWLINE_オーセンティックは、ブラックバンパー、ブラックサイドプロテクションモール、ブラックドアミラー、ブラックドアハンドル、ブラック・リアコンビランプ・ガーニッシュ、マニュアルエアコン、ダークカーボン内装を採用する他、シート生地が新デザインとなる。_NEWLINE_2014年8月29日 - カングー2として初めてサンルーフを装着した「コンフィチュール」を発表。ボディカラーは、過去にはカタログにあった、「ルージュパボ(ラズベリー)」と「ブルーボルガ(カシス)」。コンフィチュールはフランス語で「ジャム」の意。_NEWLINE_2014年10月23日 - 「ZEN(AT)」をベースとした「ペイサージュ」を発表。_NEWLINE_シャンパーニュ地方にちなんだブドウの葉をイメージした「ヴェール カクトゥス M(緑色)」、菜の花をイメージした「ジョン シトロン(黄色)」、わずかにくすんだ空の色をイメージした「ブルー アルジョン M(青色)」3色を用意し、シルバー/ブラックのフロントバンパー、ブラックリアバンパー、シルバードアミラー、プライバシーガラス、フロントシートバックテーブル、可倒式助手席を特別装備している。尚、ペイサージュとはフランス_NEWLINE_語で「風景」を意味する。_NEWLINE_2015年6月4日 - 昨年に引き続き、「ペイサージュ」を発表。_NEWLINE_今回は、「南仏プロヴァンス地方に広がるオレンジ色の家並み」をイメージした「オランジュ エタンセル」1色のみの設定。主装備内容は前回と同じである。今回はATに加え、6MT搭載の1.2Lターボもラインナップされる(AT:60台、MT:40台)。_NEWLINE_2015年8月26日 - 「ZEN」をベースとした特別仕様車「ラ・ポスト(LA POSTE)」を発表、同日に文京区の本郷郵便局にて発表会を行った(計150台。内訳は1.6L・4AT:90台、1.2L直噴ターボ・6MT:60台)。_NEWLINE_フランス郵政公社(ラ・ポスト)で実際に使用されているカングーの黄色い郵便車をモチーフにしている。特別装備として、現地仕様のラ・ポストと同じ可倒式助手席、シルバー&ブラックバンパー、シルバードアミラー、プライバシーガラス、特別塗装色「ジョン・ラ・ポスト」を加えた。尚、「ジョン・ラ・ポスト」がフランス国以外で採用されるのは初めてとなる。_NEWLINE_2015年10月22日 - 2013年以来となる「クルール」を設定。_NEWLINE_5回目の今回は「フランスが香る色」をテーマに、フランスをはじめとするヨーロッパで薬草や香料として用いられ、最も身近で目にも美しいローズマリーをイメージした「ブルー・アンサンシエ」(青、60台限定で、内訳はATが40台、MTが20台)、「ヴェール・ロマラン」(緑、100台限定でAT70台、MTが30台)の2色を設定。_NEWLINE_2016年7月21日 - 「ZEN」に6速EDCを追加するとともに、ラインナップを見直し、「ZEN」は1.6L・4AT、1.2L・6EDCと同・6MTの3種、「ACTIF」は1.2L・6MTの1種の計4種となった。新たに加わった6EDCはルーテシアやキャプチャーに既に搭載済のものと基本は同じであるが、重量増に伴って最終減速比が変更されている。また、H5F型1.2Lターボエンジンも低速域を重視してルーテシア比で最大トルクが20.9㎏mから19.4kgmへ、最高出力が118PSから115PSへと変更されている。_NEWLINE_2017年2月23日 - 2015年以来、1年ぶりに「クルール」を設定。_NEWLINE_6回目の今回は1.2Lターボの「ZEN」をベースに、マルセイユの青い海をイメージした「Bleu Marseille(ブルー マルセイユ)」のみを設定(MT、EDCの計100台限定)。_NEWLINE_2017年3月30日 - 2016年12月にルノー・ジャポンとイオンペットの協業により、カングーのドクターカーが誕生したことを記念した「Renault KANGOO With Pet(ルノー カングー ウィズ ペット)」を発表。「ZEN」ATをベースに、「専用シートカバー」や「わんタッチドッグラン」などイオンペットの獣医が厳選したペットとの付き合いをより快適かつ便利にする11つのアイテムを特別装備。限定20台(ジョン アグリュム(黄)/ブルー エトワールM(青)の各10台)のみであるが、販売方法は先着順ではなく、2017年3月30日-4月17日まで商談を受け付け、商談希望者多数の場合は抽選となる。_NEWLINE_2017年5月14日 - ロクシタンと共同開発した特別仕様車「アン プロヴァンス」を発表(発売開始は同年6月8日)。「ZEN」のEDCをベースに70台限定で出す。外装は専用色である「オランジュ エタンセル M」のみとし、シルバー&ブラックフロントバンパー、ブラックリアバンパー、シルバードアミラー、専用CABANA製シートカバーを特別に装備。加えて、専用オプションとして「クラシックアロイホイール」も注文できる。_NEWLINE_また、成約者全員にロクシタンが監修した「ヴァーベナドライビングキット」をプレゼントする。_NEWLINE_2017年6月8日 - 特別仕様車「「オーセンティック」を発表。「ACTIF」の6MTをベースに、クラシックアロイホイール(ホワイト)とマルチルーフレールを追加しながら価格を据え置いている。外装色は「グリ メタン」と「ブラン ミネラル」の2種。60台限定。_NEWLINE_2018年7月5日、カングー誕生20周年記念として、「ZEN」のEDC車(この時点で標準モデルが「ZEN」のみとなったため、以降のベース車両はすべて「ZEN」の6MTもしくはEDC)をベースにフランス語で「20周年」を意味する「20ans(ヴァンタン)」を発表(日本市場は200台限定)。同日-同月16日まで予約を受け付け、200台を超える申し込みがあった場合は抽選販売となる。_NEWLINE_日本独自のカングーの祭典「カングージャンボリー」にインスピレーションを受けて企画された「20ans」は特別装備として「ルージュ パボ マイカ」の専用外装色、車体グラフィックを幾何学的にプリントしたシート生地、ボディ同色ドアミラー、サイドプロテクションモール、専用デカール、フロントフォグランプのシルバートリム、専用デザインのホイールカバー、マルチルーフレール等が奢られる。_NEWLINE_2018年11月1日、「プラティーク」を発表(限定、EDC:160台)。専用色「グリ メタン」に、シルバー&ブラックフロントバンパー、ブラックリアバンパー、ブラックセンターキャップ&ホイールボルトカバー、フォーカルのサウンドシステムを装備。_NEWLINE_2019年2月28日、「クルール」を発表(限定、EDC:200台)。今回のテーマは「イースター」で、その象徴である卵をイメージした車体色「イヴォアール」を採用、ブラックバンパー、専用ファブリックシートも採用する。_NEWLINE_2019年5月10日、「エスカパード」を発表(限定、EDC:200台)。車体色に「マロン ショコラ」を採用し、専用ファブリックシートや「20ans」と同デザインのホイールカバー、専用デカール、シルバープレートなどを装備。_NEWLINE_2019年6月7日、「クルール」を発表(限定、EDC:200台)。フランスのリゾート地「サントロペ」をイメージした「ブルー ドラジェ」を外装色に採用し、ブラックバンパー、ブラックドアミラーを装備。尚、同年内に2度クルールを発表したのは今回が初である。
9211445526424364403
Q2666947
_START_ARTICLE_ ルノー・RE20 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ RE20はグラウンド・エフェクト・カーとして設計され、ルノー・ゴルディーニ EF1ターボエンジンを搭載した。同エンジンは520 bhp (388 kW; 527 PS)を発生したとされる。当時はV型8気筒3リッターのフォード-コスワース DFVが広く使用され、ルノーのターボエンジンは560 bhp (418 kW; 568 PS)を発揮するフェラーリのものより出力で劣っていた。オールフレンチを標榜するチームはタイヤもミシュランを使用した。_NEWLINE_当時のフランス系チームはドライバーも全てフランス人を起用していた。1980年のRE20はジャン=ピエール・ジャブイーユ とルネ・アルヌーがドライブし、81年はアルヌーと、前年にマクラーレンからF1デビューしたアラン・プロストがジャブイーユに代わって起用された。_NEWLINE_RE20は1980年シーズンに3勝を記録した。アルヌーがブラジルと南アフリカで2勝、ジャブイーユがオーストリアで1勝を挙げた。 改良型のRE20Bは1981年シーズンの序盤5戦に使用された。その後は新型車のルノー・RE30が投入された。
3282595121215902952
Q1916610
_START_ARTICLE_ ルブリン医科大学 _START_SECTION_ 有名な學者 _START_PARAGRAPH_ 教授Tadeusz Krwawiczは1961年に、水晶體嚢內摘出術の最初のクライオプローブを開発
6155116136431839884
Q24871078
_START_ARTICLE_ レイキャヴィーク・インターナショナル・ゲームス _START_PARAGRAPH_ レイキャヴィーク・インターナショナル・ゲームス(英語: Reykjavík International Games、略称:RIG)は、アイスランド、レイキャビークで開催されるスポーツの国際競技大会。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ レイキャビーク、ロイガルダルール地区で行われ、地区内にはメインスタジアム、プール、スケートリンクなどのスポーツ施設があり各競技が行われる。_NEWLINE_2007年に陸上競技と水泳の国際大会として初開催され、以降、例年1月に開催される。2016年現在では22種目の競技が行われる。
9754704411014378805
Q219239
_START_ARTICLE_ レシピ _START_SECTION_ 語源 _START_PARAGRAPH_ レシピ(recipe )は「(命令を)受け取る」を意味するラテン語recipere の(二人称単数現在能動)命令形recipe に由来する。これは元々、医者からが薬剤師への、材料の準備ができるよう指示(処方箋)を命ずる語であった。_NEWLINE_1740年頃から料理用語として使われ始めた。現在では料理用語として広く一般に認知されている。現在処方箋の表記の略語(Rp)に名残がある。 _START_SECTION_ 各地の最古のレシピ _START_PARAGRAPH_ 知られている最古のレシピは紀元前約1600年の南バビロニアでのアッカド語の粘土板である。_NEWLINE_古代エジプトの象形文字で料理の調理が描かれている。 _NEWLINE_古代ギリシャのレシピが多く知られている。ミタイコスの料理本が最古であるが、大部分が失われた。アテナイオスは『食卓の賢人たち』 (Deipnosophistae) で短いレシピを1つ引用した。アテナイオスは他の多くの料理本にも言及したが、それらは全て失われた。_NEWLINE_ローマのレシピは紀元前2世紀にカトー・ケンソリウスの『農業論』で始まったと知られている。この時代に、地中海東の料理の多くがギリシャ語とラテン語で記述された。_NEWLINE_古代カルタゴのレシピの幾つかが、ギリシャ語とラテン語に翻訳され知られている。_NEWLINE_より後の西暦4世紀または5世紀に、『アピキウス』と呼ばれる膨大なレシピ集が現れ、完全に現存する最古の料理本である。『アピキウス』は、通常参照されるコースを、前菜(Gustatio )、メインコース(Primae Mensae )、デザート(Secundae Mensae )と参照されるコースを記録している。ローマ人は西洋料理にハーブと香辛料を導入した。レンフリューは、タイム、ゲッケイジュ、バジリコ、フェンネル、ルー、ミント、パセリ、イノンドが、ギリシャで一般的であったと記述している。_NEWLINE_アラビア語のレシピは10世紀から記述されはじめている。アル=ワッラ (Ibn Sayyar al-Warraq) およびアル=バグダディ (Muhammad bin Hasan al-Baghdadi) 参照。 _START_SECTION_ 料理本のレシピ _START_PARAGRAPH_ イギリスのリチャード2世がレシピ本の『The Forme of Cury 』 (Forme of Cury) を委任した。同じ頃に、他の本『Curye on Inglysh (Inglisch) 』が発行された。両方の本には、当時のイギリス貴族階級で、料理がどう準備されて出されたかについて記述されている。当時のヨーロッパの階級システムの復活は、高貴な宮殿と家を戻し、それと共に現代のレシピ本と呼ばれるものが始まった。西暦1400年代までに、1日のレシピを詳細を述べた多数の写本が作られた。Harleian写本279、Harleian写本4016、Ashmole写本1429、Laud写本553、Dure写本55等多数は素晴らしい情報を与え、コリアンダー、パセリ、バジリコ、およびローズマリーを含む多くのハーブ、香辛料の再発見を記録した。ハーブ、香辛料の多くは十字軍から持ち返された。_NEWLINE_西暦1500年代から西暦1600年代の間、大きな家の間での競争が一般的となり、家を管理して食事を用意する方法について多数の本が書かれた。オランダとイギリスでは、貴族の間で誰が最も贅沢な宴会を準備できたかが競われた。西暦1660年代までに、料理法は芸術に進展し、良い料理人が求められた。彼らの多くはライバルと競って、彼らのレシピの詳細を述べる自身の本を発行した。これらの本の多くは、現在翻訳されて、オンラインで利用可能である。_NEWLINE_西暦1800年代までに、世界中が料理に熱中した。最新の印刷技術と出版の新しい概念を使用して、ビートン夫人(イザベラ・メアリー・ビートン、1836年 - 1865年)は有名な本『ビートン夫人の家政書』を、西暦1857年から1865年の間に24分冊という形態で出版した。ほぼ同時期に、アメリカ人料理人ファニー・ファーマー (Fannie Farmer) (ファニー・メリット・ファーマー、1857年 - 1915年)が生まれ、料理に専念し、1849のレシピが含まれる有名な本『ボストン・クッキングスクール・クックブック』を出版した。 _START_SECTION_ 料理番組のレシピ _START_PARAGRAPH_ 1900年代半ばまでに、文字通り何千冊もの料理法とレシピの本が利用可能となった。次の革命はテレビの料理番組であった。イギリスでの最初のテレビの料理人はファニー・クラドック (Fanny Cradock) でありBBCに番組を持っており、後にグラハム・カー(世界の料理ショーで有名)に引き継がれた。これらのテレビの料理番組は、新しい料理法を切望する視聴者にこれらの料理人のレシピを提供した。初期には、レシピはBBCからの郵便で利用できた。後に、画面Ceefax文字システムによりテレビで利用可能となった。また、新興のチャンネル4とS4CがORACLEと呼ばれる文字システムでレシピを提供した。_NEWLINE_今日でも、テレビはレシピの主要な情報源であり、ジェイミー・オリヴァー、ゴードン・ラムゼイ、ナイジェラ・ローソン (Nigella Lawson) 、レイチェル・レイ (Rachael Ray) といった国際的な料理人がプライムタイムの番組を持つ。これら全てのレシピの詳細はインターネットウェブサイトでバックアップしている。今日、インターネットにもかかわらず、料理本は以前と同様に人気がある。
12589501165199089993
Q11349589
_START_ARTICLE_ レジスタントプロテイン _START_SECTION_ 特長 _START_PARAGRAPH_ 日頃から食物繊維を多く摂取することで、心筋梗塞、脳梗塞、動脈硬化、高血圧、高脂血症、糖尿病等の疾病にかかりにくいことが疫学調査で確認されている。食物繊維の多くは多糖類などの炭水化物であるが、レジスタントプロテインはタンパク質でありながら食物繊維の様な生理機能を示す食品成分である。 _START_SECTION_ 性質 _START_PARAGRAPH_ 食品中に含まれるタンパク質は体内で消化酵素により分解され、アミノ酸として腸管より吸収される。 しかしレジスタントプロテインは消化酵素による分解を受けにくく栄養源として吸収されにくいが、コレステロール低下作用等の効果があり健康維持に対して有効であると考えられている。 _START_SECTION_ 酒粕 _START_PARAGRAPH_ 酒粕レジスタントプロテインはコレステロール低下作用や肥満抑制作用等の効果が確認されている。酒粕レジスタントプロテインは脂質を吸着させてそのまま体外に排泄させていると考えられている。 _START_SECTION_ そば _START_PARAGRAPH_ そばタンパク質は血中の総コレステロール値を減少させることが確認されている。そばに含まれるレジスタントプロテインが糞中への中性ステロールの排泄を促進させ,コレステロール低下作用に寄与していることが考えられている。 _START_SECTION_ 絹タンパク _START_PARAGRAPH_ 蚕の繭糸に含まれるタンパク質、セリシンは,レジスタントプロテインである。セリシンの摂取により大腸腫瘍の発現の抑制が報告されている。また、糞中の水分含量を高める事で便秘改善効果に対しても効果がある。さらにセリシンには高い抗酸化力があり,活性酸素の働きを抑える効果も有する。 _START_SECTION_ 大豆・凍り豆腐 _START_PARAGRAPH_ 大豆タンパク質は、以前よりコレステロール低下作用があることが知られていた。その要因の一つとして大豆タンパク質に含まれるレジスタントプロテインが関与していると考えられている。大豆食品の中でも凍り豆腐中のタンパク質は元の大豆タンパク質よりもレジスタントプロテインの割合が多く、その結果として凍り豆腐タンパク質が強いコレステロール調節作用を持つことが報告されている。また、凍り豆腐には糖尿病の予防・改善効果があるとする論文が発表された。このメカニズムとして、凍り豆腐に多く含まれるレジスタントプロテインによって胆汁酸が排泄され、腸肝循環している胆汁酸の新しい割合が増えることにより、TGR5経路を通したシグナル伝達が活性化する説が提唱されている。 _START_SECTION_ 利用 _START_PARAGRAPH_ 主に機能性食品の素材原料として利用されているが、医薬品や食品以外の用途開発も検討され始めている。
15190020518024495568
Q947955
_START_ARTICLE_ レジデンツ _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 30年を超えるその歴史において、レジデンツは常に自分たちの生活と音楽を謎に包んできた。4人もしくは5人いるらしいメンバーたちは、メディアによるインタビューを受けることを拒み、本名も秘密のままにしている。また、レジデンツはデビュー時には、カセット・テープをフランク・ザッパやリチャード・ニクソンら、300人に送っている。_NEWLINE_ライブや写真撮影は常に衣装をまとった姿で行なわれ、特にタキシードとトップ・ハット、そして巨大な目玉のマスクという姿が有名である。_NEWLINE_レジデンツのインタビューや広報活動は、彼らが雇ったマネージメント・チーム「クリプティック・コーポレーション」によって行なわれている。このチームは、ホーマー・フリン、ハーディー・フォックス、ジェイ・クレム、ジョン・ケネディがメンバーである。1976年に彼らこそがレジデンツのメンバーではないかという噂が流されたが、クリプティック・コーポレーションはこれを否定している。彼らの正体については他にも数多くの噂がある。 _START_SECTION_ キャリア:1970年代 _START_PARAGRAPH_ レジデンツの出身地はルイジアナ州のシュレブポートであり、1960年代にそこの高校でメンバーたちは知り合った。1966年に彼らはカリフォルニア州サンフランシスコを目指して西に向かうが、サンマテオで車が故障したことからそこに留まることにした。_NEWLINE_彼らは生活の手段として、テープ・マシンや写真といった、何かしら「芸術」に関連していることの実験に手を出すようになった。彼らのことはやがて口コミで広まり、1969年にはイギリス人のギタリストであるフィリップ・リスマン(スネーク・フィンガー)と、リスマンがババリアで出会ったN・セナダがレジデンツのもとにやってきて、そのまま彼らと行動を共にするようになった。_NEWLINE_彼ら2人のヨーロッパ人はレジデンツに大きな影響を与え、リスマンのギター演奏は指が蛇のように動いたことから、彼はスネーク・フィンガーと呼ばれるようになった。_NEWLINE_彼らは音楽的素養はあまりなかったが、粗雑な録音機材や楽器を購入してテープ作りに取り組むようになる。最も初期のパフォーマンスの1つはカリフォルニア州バークレーのロングブランチで行なわれた。_NEWLINE_1970年までには2つのテープ、「医者のための錆び付いたコートハンガー」と「剥製の引き金のバラード」が完成した。1971年には第3のテープをワーナー・ブラザースのハル・ハルバースタットに送りつけるものの、キャプテン・ビーフハートと仕事をした経験のある彼でも「ワーナー・ブロス・アルバム」には興味を示さず、ワーナーにも拒絶されてしまった。そしてグループは返却先の住所に宛名を記していなかったので、拒絶の通知は「当該住所の住人(レジデンツ)」宛に送られてきた。これがグループ名の由来である。_NEWLINE_レジデンツ名義で行なわれた最初のパフォーマンスはサンフランシスコのボードハウス・クラブで行なわれたもので、1971年のことだった。同年に彼らはもう1つテープを作成した。「ベイビー・セックス」という名のついたテープの表紙は、デンマークのポルノ雑誌から流用した。_NEWLINE_1972年に彼らはサンフランシスコへと移り、「ラルフ・レコード」を設立する。この頃にレジデンツはN・セナダの「無名の理論」を取り入れるようになった。これはつまり、外部の期待や影響を排除することによってのみ、アーティストは純粋な芸術を生み出すことができるというものである。_NEWLINE_1976年のアルバム「サード・ライヒン・ロール」のタイトルはナチスの第三帝国(サード・ライヒ)からとられ、音楽業界の重鎮たちの姿がまるでナチスのように加工された写真やイラストが、アルバムのジャケットに飾られた。レコードの各面にはそれぞれ1曲ずつ(約17分30秒)が収録され、どれも古典的なロックンロール・ソングが切り刻まれて再編集され、ボーカルとパーカッションとテープ・ノイズがオーバーダブによりちりばめられた内容になっている。_NEWLINE_それから彼らは「無名の理論」を論理的に発展させ、発表しないことを念頭に置いた「ノット・アヴェイラブル」を1974年に録音した。彼らはこのアルバムをお蔵入りにし、誰もがその存在を忘れてしまった時点で発表しようとしたのである。しかし彼らがアルバムのことを忘れかけていた1978年に、レコード会社は契約の義務からこのアルバムを一般に発表してしまった。 _START_SECTION_ 80年代以降のキャリア _START_PARAGRAPH_ また「エスキモー」(1980年)は音楽的でない音やパーカッション、言葉にならない声などから構成された曲が収録されたアルバムで、これらは(伝統的な意味での)歌というよりも、物語の台詞のない実況中継のようであった。このアルバムはグラミー賞にノミネートされかけた。後に彼らはアルバムの「曲」をディスコ調にアレンジし、「ディスコモー」という名のEPにして発表した。「エスキモー」はサラウンド・サウンド付きオーディオDVDとして2003年に再発表された。_NEWLINE_そして従来のポップソングが、3分ほどの間に歌メロとサビが3回ずつ繰り返される形式を持っているのに対し、「コマーシャル・アルバム」(1980年)には歌メロとサビが約1分間に1回ずつ演奏される曲が40曲収録されている。これらの曲はCMソングの雰囲気を持っているものの、どんな既存の商品もしくはサービスを宣伝するようなものでもない。レジデンツはこのアルバムを宣伝するために、サンフランシスコで最も人気のあるラジオ局のスポットCMを1分ずつ40スポット購入した。これによりアルバムの各曲が3日にわたり、このラジオ局から流されることになったのである。ビルボード誌はこのことを記事に取り上げ、果たしてこれは芸術行為なのか、それともただの宣伝だろうかと不思議がった。_NEWLINE_レジデンツはミュージック・ビデオの先駆者としても知られている。MTVが放送を開始したばかりのころは、流せるビデオがまだ全体的に少なかったため、彼らのビデオがよく流されていた。彼らの最初期のビデオは、ニューヨークの近代美術館の永久コレクションにも含まれている。これらのビデオは2001年に発表された「イッキー・フリックス」というDVDに収められており、このDVDには全ての曲の再録バージョンが聴ける特典も付いている。_NEWLINE_さらに、アルバム「マーク・オブ・ザ・モール」およびその続編などが発表され、有名な手品師のペン・ジレットが毎晩ナレーションを行なう、初の公式ツアーも行なわれた。「モール3部作」は未だ最後のアルバムが発表されていない。_NEWLINE_これに続いて彼らは「アメリカの作曲家シリーズ」を発表する。これにはジョージ・ガーシュウィンとジェームズ・ブラウンなどといった組み合わせで、レコードの片面それぞれにアメリカの有名な作曲家のカバー曲が収録された。しかし法的に厄介なことになるのを避けるため、このシリーズは最初の発表以来、無期限延期された。_NEWLINE_他にもレジデンツはマルチメディアCDを早く発表したことでも知られており、最初の2作品「フリーク・ショー」と「ジンジャーブレッド・マン」はエンターテインメント・ウィークリー誌に「最良のエンターテイメント・ソフトウェア」として選ばれたこともある。さらに彼らは「Census Taker」や「ピー・ウィーのプレイハウス」、ディスカバリー・チャンネルの自然番組「Hunters」といった映画や番組のサウンドトラックに曲を提供しているほか、MTVのいくつかのCMの音楽も手がけている。現在でもレジデンツは新しい作品を発表し続けており、絶版になったアルバムの特別版の再発(彼らは700以上の曲を手がけてきた)や、DVDの発表にも力を入れている。彼らはツアーも行なうが、頻度はとても少ない。_NEWLINE_1990年代半ばからはモリー・ハーヴィーという歌手が、よく彼らとアルバムの録音およびライブ活動を共にするようになったが、レジデンツは自らを完全に匿名の存在だと考えているために、彼女はバンドのメンバーというよりも、むしろスネークフィンガーのような一時的(あるいは継続的)なゲスト・スターとされている。_NEWLINE_また最近の彼ら(正確にはクリプティック・コーポレーション)は、eBayにおいて過去のライブなどで使われた、様々な備品や小道具を売りに出している。
1257238493165150872
Q1739279
_START_ARTICLE_ レックス (客船) _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ ドイツの海運企業「北ドイツ・ロイド・ライン」(略称NDL)は、客船ブレーメンとオイローパによってブルーリボン賞を獲得し宣伝や営業面で成功を収めた。これに倣い、イタリアでは政府が海運二社統合を進めイタリアン・ラインとして発足、それぞれが計画していた豪華で魅力的な客船2隻の建造に追加援助を決定する。この客船が、レックスとコンテ・ディ・サヴォイアである。_NEWLINE_地中海を航行する2隻は"海上の避寒地"と呼ばれていた。『リヴィエラは貴方の傍に』と宣伝され、屋外スイミングプールや、行灯、パラソルも設置し、デッキには砂を敷きつめ、船上はまるで砂浜のような雰囲気となっていた。提供されるイタリア料理や開放的な雰囲気のサービスで人気を博した。機関、船体設計ではドイツから技術援助を仰ぎ、内装、キャビン・インテリアはイタリア独自のクラシックなスタイルにアール・デコを取り入れ、長い船体と2本の低い煙突、レックスの場合はオリンピックやアキタニアといった昔ながらの突き出た船尾(カウンター・スタン)が特徴的であった。(コンテ・デ・サヴォイアの船尾はクルーザー・スタン)_NEWLINE_元が別会社そろぞれで計画し起工した2隻だったため、外観は似ていたが全くの別船で同型船ではなかったが、目的は同じにし完成した当時は世界最大・最速だった。1931年8月にヴィットーリオ・エマヌエーレ3世とエレナ王妃による洗礼を受け、その後処女航海に就いたが機関トラブルが発生した。_NEWLINE_この処女航海でレックスは1932年9月にジェノヴァを出港する。ベニート・ムッソリーニ参加セレモニーが催され、乗客のほとんどは国際的な有名人ばかりであった。しかしレックスがジブラルタル沖にさしかかった時、機関に機械的なトラブルが発生し、修理に3日を費やした。このため、寄港地で半分以上の乗客が途中下船し、さらに到着後の折り返し便では再度故障し、大掛かりな修理を行うために、ニューヨークへ引き返さなければならなくなった。_NEWLINE_1933年8月、レックスは4日13時間、平均速力28.92ノットを記録し、イタリアの国威発揚で長年の課題だったブルーリボン賞の西回り航路で獲得した。 この記録は1935年、客船ノルマンディーが破るまで続いた。_NEWLINE_1938年5月、レックスはアメリカ陸軍航空隊のB-17爆撃機と共に航行するデモンストレーションを行い、航空機から投下された通信筒を船上で受け取る実験に成功した。これはアメリカ陸軍航空隊の宣伝で非常に効果のあったイベントであった。_NEWLINE_第二次世界大戦の勃発に伴い、レックスとコンテ・ディ・サヴォイアは地中海に移され、徴用はされずに民間船として使用され続けた。運行地域が地中海だったことも幸いし、北ヨーロッパで起こっていた混乱の影響を受けることはなかった。戦況が北大西洋に及びこの地中海運航も1940年の春に終了する。レックスはイタリア国内で係留しのちトリエステ港に移動した。イタリアの降伏後、ナチス・ドイツ軍掌握下にあったレックスをトリエステ港封鎖に船体自沈の逆利用を恐れ、1944年9月8日、コペル沖でイギリス空軍機によって123発のロケット弾を打ち込まれ、左舷に転覆し浅瀬に沈没した。戦後残骸の一部は海底に放置された。
11761409237866636085
Q3236864
_START_ARTICLE_ レット・ミー・イン _START_SECTION_ 背景 _START_PARAGRAPH_ アリゲーター・レコード時代のアルバムで共同プロデューサーを務めていたディック・シャーマンが再び起用された。また、アルバム『サード・ディグリー』(1986年)にも参加していたドクター・ジョンがゲスト参加。「ユー・ライ・トゥー・マッチ」はドクター・ジョンの曲で、1983年にドクター・ジョンとクリス・バーバーが共演した際のライヴ音源がアルバム『On a Mardi Gras Day』(1990年)に収録されており、また、ドクター・ジョンのスタジオ・アルバム『テレヴィジョン』(1994年)には「U Lie 2 Much」というタイトルで収録された。 _START_SECTION_ 反響・評価 _START_PARAGRAPH_ 本作はBillboard 200入りを逃すが、収録曲「イラストレイテッド・マン」は『ビルボード』のメインストリーム・ロック・チャートで36位に達した。グラミー賞では最優秀コンテンポラリー・ブルース・アルバム賞にノミネートされた。_NEWLINE_音楽評論家のThom Owensはオールミュージックにおいて「ブルースの楽曲で固められているが、ウィンターはロックン・ロールのルーツから離れておらず、彼のパフォーマンスにおける大きな音量と叩き付けるようなエナジーが、そのことを証明している」と評している。
13872532561256440495
Q868835
_START_ARTICLE_ レバレッジ 〜詐欺師たちの流儀 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 誠実な保険調査員のネイサン・フォードは、自身が長年務める保険会社・IYSから「無駄だ」という理由で治療費の支払いを拒否され、一人息子のサムを亡くす。_NEWLINE_数年後、会社を辞めアルコールに溺れていた彼の元に、とある依頼が舞い込む。その依頼を機に、ネイサンは一流の詐欺師達を集結させ会社を立ち上げた。自分と同じく悪徳権力者から酷い仕打ちを受けた人々を救う為に、そして、息子を死に追いやった悪徳権力者を見付ける為に、それぞれの分野のエキスパートである仲間たちと報復(Leverage)を開始する。
540179794745749647
Q18457093
_START_ARTICLE_ レリッヒ=ディキシミエの定理 _START_PARAGRAPH_ 関数解析学においてレリッヒ=ディキシミエの定理(レリッヒ=ディキシミエの定理のていり、英: Rellich–Dixmier theorem)とは、正準交換関係 (Canonical Commutation Relation, CCR) の表現の一意性に関する定理。CCRの表現が一定の条件を満たせば、シュレディンガー表現と呼ばれる自己共役な掛算作用素と微分作用素の組による表現、またはその直和表現とユニタリ同値であることを主張する。定理の名はその証明を与えた数学者フランツ・レリッヒとジャック・ディキシミエの名前に由来する。ストーン=フォン・ノイマンの定理と同様に、量子力学の数学的基礎付けを与える。
14219349880790101445
Q308907
_START_ARTICLE_ レーニン平和賞 _START_PARAGRAPH_ 国際レーニン平和賞(こくさいレーニンへいわしょう、ロシア語: международная Ленинская премия мира)は、ソビエト連邦がノーベル平和賞に対抗して創設した賞。主に著名な共産主義者や外国のソ連支持者に対して贈られた。ノーベル平和賞と違い、1年に複数の人々に贈られることが多かった。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1949年12月21日、ヨシフ・スターリンの70歳の誕生日を記念して、ソ連最高会議幹部会は国際スターリン平和賞を創設した。国内外の平和貢献者に贈られたが、主にソ連の国家行政、とりわけ社会主義・共産主義への貢献に対する褒賞の性格が強かった。_NEWLINE_1956年、ニキータ・フルシチョフがスターリン批判を行うと、9月6日に国際スターリン平和賞はウラジーミル・レーニンの名を冠した国際レーニン平和賞と改められた。それまでに国際スターリン平和賞を受賞した人々には返還が求められ、改めて国際レーニン平和賞が贈られた。_NEWLINE_1991年にソ連が崩壊した後、国際レーニン平和賞はロシア連邦政府によって廃止された。_NEWLINE_国際レーニン平和賞は世界平和評議会による世界平和賞と混同されやすいが関係はない。またソ連国内の芸術家や科学者に贈られたレーニン賞(ソビエト連邦国家賞)とも混同されやすいが別の賞である。
10355893676010637774
Q11350266
_START_ARTICLE_ ロシアのレース _START_PARAGRAPH_ ロシアのレースでは、ロシアにおけるレースの歴史について述べる。_NEWLINE_ロシアではレースとは金や銀の混じった多色の絹のボビンレースかニードルレースであった。古くから多くのレースが輸入されていたが、生産が始まったのは18世紀からである。当初は金属レースを作り、次に特殊な亜麻のボビンレースの様式を発展させた。ブレード状の続き模様の目の詰まったレース地に時折様式化した鳥や動物が入ったものである。また、ロシアの農民は、おそらく17世紀前後より、伝統的に特徴のあるデザインのネット刺繍を作成しベッドを飾っていた。
5382221841949365021
Q24890993
_START_ARTICLE_ ロシア民間防衛軍 _START_PARAGRAPH_ ロシア民間防衛軍(Войска гражданской обороны)とは、ロシア連邦の民間防衛組織。民間防衛問題・非常事態・自然災害復旧省(非常事態省)に所属する。列国の民間防衛組織と異なり、常備軍の形で存在している。_NEWLINE_現在、19,500人の軍人が勤務しているが、2011年までに非軍事化、消防機関への移行が計画されている。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 民間防衛組織の起源は、人民委員会議が地域防空規程を定めた1932年10月4日に始まる。これにより創設された防空組織は、第二次世界大戦中、防空省の下で不発弾処理、消火活動等に従事した。_NEWLINE_戦後、核、化学及び生物学兵器の出現により、防空組織は大きく改編された。1971年9月から、民間防衛の直接指導は、国防省が実施することとなった。しかしながら、冷戦終結後、民間防衛の大きな課題となったのは、大規模災害・事故への対処だった。1991年、大統領令により、民間防衛軍は、非常事態省の管轄下に移管された。
8780764099469908760
Q20736233
_START_ARTICLE_ ロス・インゴベルナブレス _START_SECTION_ ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン _START_PARAGRAPH_ 2015年5月、新日本プロレスの内藤哲也がCMLLに参戦した際、同ユニットに加入。後に内藤は新日本内にてユニットの差別化を図るべくロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン(Los Ingobernables de Japon)を結成。
14410076789568704332
Q7354827
_START_ARTICLE_ ロック・ミュージカル _START_PARAGRAPH_ ロック・ミュージカル(rock musical)は、ロックを伴うミュージカルのことである。このジャンルは、ロックを語るうえで、コンセプト・アルバムなどと重なるかも知れないし、コンセプト・アルバムから生まれたロック・ミュージカルもいくつかある。ロック・ミュージカルの代表的な作品は、『ヘアー』、『グリース』、『レント』がある。ザ・フーの『トミー』など、ロック・オペラと呼ばれる作品がミュージカルとして舞台化される場合もある。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ ロック・ミュージカルがミュージカルの重要なジャンルとなったのは、1960年代後半の『ヘアー』のヒット以降である。反戦・フリーラヴ・ヒッピーがテーマで、ヌード・シーンも登場する、「The American Tribal Love-Rock Musical」という副題がつけられた『ヘアー』は、1967年、ジョセフ・パップ・パブリック・シアターで初演され、1968年4月にブロードウェイに進出した。同じ1968年、ウィリアム・シェイクスピアの『十二夜』の性別を入れ替えた『ユア・オウン・シング』もスタートした。_NEWLINE_ところで、ロック・ミュージカルにヒントを与えた最初のミュージカルは1957年の『ジーグフェルド・フォーリーズ』の最終版だと言われる。その中に、『The Juvenile Delinquent(非行少年)』という1曲のロックンロール・ナンバーがフィーチャーされていたのだ。この曲を歌ったのは当時50歳のビリー・デ・ウルフだった。続いて、ロック・ミュージカルの先駆けになった作品に『バイ・バイ・バーディー』(1960年)がある。その後、ブロードウェイにロックンロールが戻ってくるまで、7年待たねばならなかったが、ロックをミュージカルに取り込む、これら初期の試みが、『ヘアー』にはじまるロック・ミュージカルの道を切り開いたと言えるだろう。_NEWLINE_アンドルー・ロイド・ウェバー作曲、ティム・ライス作詞の『ジーザス・クライスト・スーパースター』は、元々はミュージカルではなくコンセプト・アルバムとして、1970年に発表された。この作品はしばしばロック・オペラにカテゴライズされることもある。アルバムの売り上げで、1971年に舞台化された。ミュージカル『ゴッドスペル(en:Godspell)』(1970年)も宗教的テーマを扱って(『ジーザス・クライスト・スーパースター』のような論争を起こすほどのものではなかったが)、ポップ/ロックの影響もあった。_NEWLINE_1970年代を通して、ロック・ミュージカルは発展を続け、人気も獲得していった。この時期に発表されたのは、『グリース』、『ピピン』、『ロッキー・ホラー・ショー』などである。劇的かつエモーショナルなテーマを持ちながら、会話がいっさいないもの、あるいはオペラを思い起こさせるものもあったが、それはロック・オペラと呼ぶべきかも知れない。さらにロック・ミューカルは別の方向にも広がっていった。たとえば、『ザ・ウィズ』、『レイズン(干しぶどう)』、『ドリームガールズ』、『パーリー/Purlie』などはリズム・アンド・ブルースやソウルミュージックの影響が色濃いし、『マンマ・ミーア!』や『ジャージー・ボーイズ』といった既成の曲をフィーチャーしたジュークボックス・ミュージカルも現れた。_NEWLINE_しかし、1980年代になって、ロック・ミュージックは下火になってゆく。そんな中、『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』(1982年)、『チェス』(1986年)が健闘したが、観客の嗜好は、ノスタルジックな出し物同様、『レ・ミゼラブル』、『オペラ座の怪人』といった、いかにもヨーロッパ的なスコアの作品に向かっていく。_NEWLINE_1990年代になって、ようやくロック・ミュージカルはルネサンスを成し遂げる。その功績は少なからず、ジョナサン・ラーソン作のトニー賞・ピューリッツァー賞受賞作『レント』(1996年)の成功に負っている。続いて『バットボーイ』(1997年)や、性転換ロック・シンガーが主人公のジョン・キャメロン・ミッチェル作『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』(1998年)といった、オフ・ブロードウェイのロック・ミュージカルが登場した。_NEWLINE_そして、1990年代後期から2000年代にかけて、ロック・ミュージカルは復活を遂げた。エルトン・ジョン作曲の『アイーダ』(1998年、2000年)、『Lestat(吸血鬼レスタト)』(2006年)や、スティーヴン・シュワルツの『ウィケッド(ウィキッド)』(2003年)が、ロック・ナンバーを交えたジュークボックス・ミュージカル同様に当たっている。最も新しいところでは、ダンカン・シークの2007年トニー賞受賞作『Spring Awakening(春のめざめ)』、2009年トニー賞楽曲賞・主演女優賞ほか三部門を受賞した『Next to Normal(en)』、グリーン・デイの同名アルバムを元に製作された『American Idiot(en)』(2010年)がある。
12523529687095160501
Q640936
_START_ARTICLE_ ロバート・ライマン _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ ロバート・ライマンはテネシー州、ナッシュビルに生まれる。1948年から1949年にクックビルのテネシー工科大学、1949年から1950年にピーボディ大学で学んだ後、アメリカ軍予備軍部隊の軍楽隊として朝鮮戦争に赴く。1953年にニューヨークに移り、プロのジャズサックス奏者になろうとし、ジャズピアニスト、レニー・トリスターノにピアノを師事する。その後、MoMAの警備員となり、アーティストのソル・ルウィットとダン・フレイヴィンに出会い共にMoMAにて働き、翌年よりニューヨーク市図書館の美術工芸課にて働く。彼は1950年代にアーティストのロイ・リキテンスタインにも出会う。_NEWLINE_マーク・ロスコ、ウィレム・デ・クーニング、クライフォード・スティル、ジャクソン・ポロック、バーネット・ニューマンなどの抽象表現主義に影響を受けたライマンはペインティング活動に興味を持つ。1953年から1960年にかけ、MoMAの絵画作品を間近で見るために警備員として働く 。1955年に彼はいくつかの画材を地元店にて購入し、アパートで実験を始めた。その年、ライマンは初期の大きなモノクローム絵画「Untitled(無題)」(1955-59年)を完成させた。_NEWLINE_ライマンは修復管理のオリン H. ライリー(ORRIN H. RILEY)と親しくなった。彼は頻繁にライリーに記録素材のアドバイスをし、アーティストが興味をもって使う媒体の酸化のテストを何度もした。彼はテレビの脚本家とプロデューサー、バーバラリー・ディアモンステイン(Barbaralee Diamonstein)のビデオプロダクションから2度のインタビューを受けた。1979年「Inside New York's Art World」と1993年「Inside the Art World 」。_NEWLINE_1961年、美術史家のルーシー・リパードと結婚。1964年に息子イーサン・ライマンを持ち、彼はサウンドエンジニアで近年は芸術制作をしている。離婚後、アーティストのメリル・ワグナーと再婚。息子のコーディー・ライマンとウィル・ライマンは共にアーティストとして、ニューヨークで活躍している。_NEWLINE_2019年2月9日、ニューヨークの自宅にて死去。88歳没。 _START_SECTION_ 作風 _START_PARAGRAPH_ ライマンはしばしばミニマリストに分類される。しかし彼は「リアリスト」と呼ばれる方を好む。なぜなら彼はイリュージョンを作ることではなく、素材が与える額面上の価値を構成することに興味を持つからだ。2010年のPace Wildenstein(ギャラリー)での展覧会のステートメントでライマンは「I am not a picture painter. I work with real light and space, and since real light is an important aspect of the paintings, it always presents some problems.(私は絵画の画家ではない。私は現実の光と空間で仕事をし、現実の光というのはペインティングの様相に重要であり、いつも何らかの問題を提示する) 」と書いている。彼の多くの抽象表現主義作品に影響を与える特徴は、筆跡に白かオフホワイトが四角いキャンバスまたは金属製の表面に乗っている。生涯を通して媒体の実験者のライマンはリネン、スチール、アルミニウム、プレキシガラス、lumasite(アクリルの一種)、ビニール、ファイバーガラス、ダンボール紙、黄麻布、新聞紙、そしてacrilivinに塗り、描く。_NEWLINE_彼は油彩、アクリル、エンカウスティーク、ラスコー社のアクリル、カゼイン、エナメル、パステル、オイルパステル、グラファイト、ガッシュ、エナメル質の塗装や塗装をしています。彼はまた、版画、水彩画、水彩画、石版、シルクスクリーンの作成を試みています。 彼のもっとも有名な言葉に「There is never any question of what to paint only how to paint.(何に描くかは一方で、どのように描くかという質問には決してならない)」がある。
440534365268760220
Q11350717
_START_ARTICLE_ ロマンス・グレー _START_PARAGRAPH_ ロマンス・グレーとは中年~古希男性の白髪混じりを指す和製英語。英語ではSilver-gray hairにあたる。_NEWLINE_完全な白髪ではなくあくまで半分以上は黒髪がありつつも白髪が目立つ状態であり、日本では白髪混じりの紳士を指すことが多い。_NEWLINE_考案者はソニー設立者の一人盛田昭夫。ソニーアメリカ社長時代、30歳代で白髪混じりとなり悩んでいたところ、アメリカ人の友人から「こちらではローマンティック・グレーといっておしゃれで憧れなんだ」と言われて気を良くし、帰国中にこのエピソードを「ロマンスグレー」と言い換えて話した。友人の中に小説家の飯沢匡がいて「それは面白い話だ」とオール讀物に同名の小説を連載し広まった。_NEWLINE_ 当時の流行語となったので友人たちに盛田は「おれが本家だぞ」と笑っていたという。このエピソードは当時57歳の盛田が1977年10月14日名古屋市公会堂で行われた母校愛知一中 旭丘高校創立100周年記念講演で高校生を前に話した内容である。_NEWLINE_飯沢匡の同名小説(昭和29年発刊)後、1955年のアメリカ映画「旅情」で主演したロッサノ・ブラッツィの髪色で女性の人気に火が付き、一般的に定着するきっかけとなった。以後主に経済力も包容力もある魅力的な白髪混じりの男性を指すようになったという。
3767287345273393424
Q4903210
_START_ARTICLE_ ロマ語訳聖書 _START_PARAGRAPH_ ロマ語訳聖書(ロマごやくせいしょ、英語: )はキリスト教聖書のロマ語への翻訳を扱う。ロマ語は北インドから出て、北アフリカ、ヨーロッパへ移動して、いまだ移動いているまたはすでに定住したロマが使う様々な言語のことである。
3304528811650228185
Q124743
_START_ARTICLE_ ロンスキー行列式 _START_PARAGRAPH_ 数学の特に線型代数学におけるロンスキー行列式(ロンスキーぎょうれつしき、英: Wronski determinant)またはロンスキアン(英: Wronskian)は Józef Hoene-Wronski (1812) が導入した行列式で、Thomas Muir (1882, Chapter XVIII) が名づけた。微分方程式の研究において用いられ、解の集合が線型独立であることを示すのに利用される。 _START_SECTION_ ロンスキー行列式と線型独立性 _START_PARAGRAPH_ 函数族 fᵢ が線型従属ならば、ロンスキー行列式の列もそうなるから、微分作用素の線型性によってロンスキー行列式は消える。故にロンスキー行列式は、ロンスキー行列式が恒等的に消えないことを見ることによって、可微分函数の集合がある区間上で線型独立であることを示すのに利用できる。_NEWLINE_よくある間違いに、至る所 W = 0 なることから線型従属性が従うと考えることが挙げられるが、Peano (1889) は函数 x² および |x|x が連続な導函数を持ちロンスキー行列式が至る所で消えるにもかかわらず、これらが 0 の任意の近傍において線型従属でないことを指摘している。つまり、線型従属性を保証するためにはロンスキー行列式が区間上で消えるだけでは十分でなくて,なんらかの追加の条件が必要である。そのような条件の例はいくつか存在する。例えば Peano (1889) では、函数が解析的ならばよいことが述べられる。また Bochner (1901) には他にもいくつかの条件が提示されていて、例えば n 個の函数のロンスキー行列式が恒等的に消えていて、かつそれらの函数から n − 1 個を選んでできる n 個のロンスキー行列式のすべてが同時に消える点がどこにもなければ、それらの函数は線型従属である。Wolsson (1989a) はより一般の条件のもとで、ロンスキー行列式が消えることから線型従属性が得られることを示している。 _START_SECTION_ 一般化されたロンスキー行列式 _START_PARAGRAPH_ n 個の多変数函数に対して、一般化されたロンスキー行列式 (generalized Wronskian) とは、各 (i, j)-成分が Dᵢ(fⱼ) (0 ≤ i < n) で与えられる n × n 行列の行列式を言う。ただし、各 Dᵢ は i-階の適当な定数係数の線型偏微分作用素とする。与えられた函数族が線型従属ならば一般化ロンスキー行列式は全て消えるが、一変数の場合と同様に逆は一般には正しくない(つまり、全ての一般化ロンスキ行列が消えるからと言ってそれらの線型従属性は言えない)。ただし、多くの特別の場合には逆が成り立つ。例えば、考える函数族の各函数が多項式で、その全ての一般化ロンスキー行列式が消えるならば、その函数族は線型従属である。ロスは一般化ロンスキー行列式に関するこの結果をロスの定理の証明に用いた。逆が成り立つより一般の条件については Wolsson (1989b) を見よ。
16978514903577150490
Q1477572
_START_ARTICLE_ ローマ劇場 (ヴェローナ) _START_PARAGRAPH_ ヴェローナのローマ劇場(イタリア語: Teatro Romano di Verona, 英語: Roman theatre of Verona)は、イタリアのヴェローナにある古代ローマ時代に造られたローマ劇場。旧市街の北東端に位置し、アディジェ川に架かるピエトラ橋を渡った対岸にある。_NEWLINE_ヴェローナ円形闘技場が建てられるより前の紀元前1世紀末に、アディジェ川左岸に面したサン・ピエトロの丘(イタリア語版)の斜面に造られた。中世になると、劇場を形作っていた石材は殆ど全てが持ち去られ、劇場があった場所の上には別の建物が建てられていた。19世紀になり、地元の豪商であるAndrea Mongaによって発掘が開始されて、その後ヴェローナ市の遺跡調査事業によって発掘が続けられた結果、現在見られる姿となった。
8730174189270802598
Q7361311
_START_ARTICLE_ ロールス・ロイス/MAN トゥルボ RB153 _START_PARAGRAPH_ ロールス・ロイス/MAN トゥルボ RB153はロールス・ロイス・リミテッドとMAN テュルボによって共同開発されたドライ推力6,850重量ポンド (3,110 kgf)の高バイパスターボファンエンジンである。_NEWLINE_ドイツが開発した推力偏向システムを備えたドイツ製のEWR VJ 101D迎撃機のために開発された。 エンジンは同様にホーカー P.1157を含む他の複数の軍用垂直離着陸機の計画に提案された。民間機仕様のエンジンは同様にメッサーシュミットMe P.160 旅客機用に検討された。_NEWLINE_VJ101D 計画は中止され、エンジンが飛ぶことはなく、地上試験のみで引退した。
10168041649783754986
Q1702995
_START_ARTICLE_ ローンセ砂丘とドゥルーネンセ砂丘国立公園 _START_PARAGRAPH_ ローンセ砂丘とドゥルーネンセ砂丘国立公園(オランダ語、Nationaal Park de Loonse en Drunense Duinen)とは、オランダ南端部の北ブラバント州の中央部に同国によって設定されている、国立公園である。 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ この国立公園は、ティルブルフとワールウェイクとスヘルトーヘンボスとの間にあって、約35 km²の面積を有する。なお、この国立公園が設立されたのは、2002年である_NEWLINE_。_NEWLINE_ちなみに、オランダは低地が多いことで知られているが、この国立公園は海岸から数十km離れた場所に存在しているのにもかかわらず、公園内で最も標高の高い場所でも20 m程度であり、標高10 m以下の場所も存在している。なお、公園名に砂丘と付くものの、公園内は砂ばかりというわけではなく、植物も見られる。
8947751065092997151
Q8001607
_START_ARTICLE_ ワイルズによるフェルマーの最終定理の証明 _START_PARAGRAPH_ ワイルズによるフェルマーの最終定理の証明(ワイルズによるフェルマーのさいしゅうていりのしょうめい)は、イギリスの数学者アンドリュー・ワイルズによる楕円曲線に関するモジュラリティ定理の特殊な場合の数学的証明である。リベットの定理と組み合わせることでフェルマーの最終定理の証明を与える。フェルマーの最終定理とモジュラリティ定理は双方ともに当時の知識だけで証明することは現実的にほぼ不可能だと考えられており、同時代の数学者の多くは証明することは難しいと考えていた。_NEWLINE_ワイルズは1993年6月23日、「モジュラー形式、楕円曲線およびガロワ表現(Modular Forms, Elliptic Curves and Galois Representations.)」と題されたケンブリッジ大学の彼の講演にて最初に証明を発表した。しかし、1993年9月、この証明は誤りが含まれていることが判明した。1年後、1994年9月19日、ワイルズが 「(自身の)今までの職務においてもっとも重要な瞬間」と呼ぶアイデアを得た。彼はこれに関して「信じられないほど美しく…とてもシンプルでかつエレガント」なアイデアと語っており、これによって証明を数学者のコミュニティが受容する水準にまで正すことができた。この正しい証明は1995年に発表された。_NEWLINE_ワイルズの証明は代数幾何学・数論のテクニックを多数使用しており、これらの数学分野の派生を多く含んでいる。また、彼の証明はスキームの圏や岩澤理論などのフェルマーが知りえなかった20世紀以降のテクニックを含む現代代数幾何学の一般的な構成を使用している。_NEWLINE_証明を含む2本の論文は129ページの長さであり、証明を構成するのにワイルズは7年を費やした。ジョン・コーツはワイルズの証明を数論の最高の成果の1つであると述べ、ジョン・ホートン・コンウェイはワイルズの証明は20世紀を代表する証明だと述べた。ワイルズのフェルマーの最終定理証明への戦略は、半安定楕円曲線の特殊な場合に関するモジュラリティ定理を証明をすることであり、強力なモジュラリティのリフトというテクニックを確立し、他の数々の問題に対しても全く新しいアプローチの道を開いた。フェルマーの最終定理の解決に対して、ワイルズはナイトの称号を与えられたほか、2016年のアーベル賞等の名誉が与えられた。ワイルズがアーベル賞を受賞することが発表されたとき、en:Norwegian Academy of Science and Lettersはワイルズの業績を「素晴らしい証明("Stunning proof")」と表現した。 _START_SECTION_ ワイルズ以前の特定の指数に関する部分的な解 _START_PARAGRAPH_ フェルマーの最終定理の発表からワイルズの最終的解決まで350年以上が経っており、多数の数学者・アマチュアが n > 2 の場合および特定の指数に限定された場合の双方でフェルマーの定理を証明しようと試みた。およそ400万までの n に関しては、当初は手計算、のちにコンピューターによって正しいことが確認された。しかし一般的な証明はおろかそのような証明に至るヒントすら見つからなかった。 _START_SECTION_ 谷山・志村・ヴェイユ予想 _START_PARAGRAPH_ 当時フェルマーの最終定理とは関連しないと考えられていた議論にて、1950-60年代の日本の数学者である志村五郎が同じく日本の谷山豊から着想を得て、当時研究されていた最先端の数学的概念である楕円曲線とモジュラー形式が(両者は全く異なる概念であると考えられていたにも関わらず)互いにつながりを持っている可能性があるという予想を唱えた。_NEWLINE_谷山と志村が提出したこの予想はこれら2つの数学的概念が実際は数学的に同じものであり、見方が異なるだけであるというものであった。谷山と志村の予想は「すべての有理数体上に定義された楕円曲線はモジュラーであろう」ということを述べており、後に谷山・志村予想として知られるようになった。西洋においてはこの予想がアンドレ・ヴェイユの1967年の論文によって広く知られるようになったため、しばしば谷山・志村・ヴェイユ予想と呼ばれている。_NEWLINE_1980年頃までには楕円曲線の予想を構成するための多くのエビデンスが積み上げられていた。これらの予想は広く真であると考えられていたが何らかの確たる証拠があったわけではなく、(これらの予想が真ならば)理論的に素晴らしく首尾一貫したものであり、なおかつ魅力的な数学的概念を提示するがために広く真であると信じられていた。予想のうちいくつかは間違っている可能性もあった。_NEWLINE_当時、谷山・志村予想には証明が存在せず、証明に至るアプローチを見つけることすら絶望視されていた。このような背景もあり、証明あるいはそれに至るアプローチの発見すら絶望視されたまま谷山・志村予想は数学上の重要な未解決問題として数十年残り続けた。_NEWLINE_谷山・志村によってはじめて予想が発表されてからおよそ50年後、ワイルズの研究の成果により状況が大きく進展してようやく証明され、この予想は現在モジュラリティ定理として知られている。 _START_SECTION_ アンドリュー・ワイルズ _START_PARAGRAPH_ リベットの1986年のイプシロン予想の証明を聞き、フェルマーの最終定理に子供のころから魅了されていた、楕円曲線を研究していたイギリスの数学者アンドリュー・ワイルズは、谷山・志村予想の証明を秘密裏に進めることを決めた。これはワイルズの専門分野と(フェルマーの最終定理に)関わりがあることが判明したためでもあるし、長年未解決だった問題を証明することが彼にとって魅力的だったためでもある。_NEWLINE_リベットは後に「ワイルズはおそらくこの地球上で(あの難問に)実際に挑戦して証明できるだなんて夢見るような向こう見ずさを持つ数少ない者のひとりだった」と述べている。 _START_SECTION_ 証明の発表とその後の発展 _START_PARAGRAPH_ ワイルズは証明を1993年に初めて発表した。これは元々の論文の一箇所に見られた間違いを訂正し、1995年に最終的に正しいものとして受け入れられた。ワイルズの仕事は正しいとされてから、その後の6年で他の数学者によってモジュラリティ定理の完全な証明にまで拡張された。 _START_SECTION_ その後の発展 _START_PARAGRAPH_ フェルマーは「(フェルマーの最終定理に対して)真に驚くべき証明を見つけたが、それを書くにはこの余白は小さすぎる」と述べた。 しかし、ワイルズの証明は非常に複雑なものであり、他の数学者の多くの仕事を援用したものであったため、1999年当時ワイルズの証明の全容を詳細まで理解しているのはほんの数人の数学者だけであると示唆されていた。ワイルズの証明の複雑さは知られていたので、例えばその理解のために10日間に渡るカンファレンスがボストン大学で開かれた。このカンファレンスの議事録をもとに出版された本は、証明を理解するために必要な前提となる全範囲のトピックを数論の大学院生を対象に説明することを目的としている。_NEWLINE_上記で記されたように、ワイルズは谷山・志村予想を半安定楕円曲線の特別な場合に関してのみ証明したので、すべての楕円曲線に関して証明されたわけではなかった。しかし、ワイルズの証明から数年して、クリストフ・ブロイル、ブライアン・コンラッド、フレッド・ダイアモンド、リチャード・テイラー(しばしば「BCDT」と略される)の四人がワイルズの仕事を発展させ、最終的に2001年の論文で谷山・志村予想をすべての楕円曲線に関して証明した。証明されたあとは、谷山・志村予想はモジュラリティ定理として知られている。_NEWLINE_2005年にオランダの計算機科学者Jan Bergstraはワイルズの証明をコンピューターで真偽の判定をできるような形にする場合の問題点を発表した。
1614101143296692181
Q578927
_START_ARTICLE_ ワイルドレタス _START_SECTION_ 概説 _START_PARAGRAPH_ イングランドでよく見られるが、残りの地域では滅多に見られない。アイルランドでは皆無である。北米では、カリフォルニア州、アラバマ州、アイオワ州、ワシントンD.C.などで自生しているのが報告されている。
390501199290931710
Q2011884
_START_ARTICLE_ ワイ駅 _START_SECTION_ 運行 _START_PARAGRAPH_ オフピークの典型的な運行サービスは1時間に1本カンタベリー・ウェスト駅へ、同じく1時間に1本アシュフォード国際駅、メイドストーン・イースト駅経由でロンドン・ヴィクトリア駅へ運行する。
16314585977242882412
Q28683361
_START_ARTICLE_ ワリノー _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1950年、「割引農林債券」として発行開始。 農林債券として、リツノー・リツノーワイドとともに、農林中央金庫法60条、62条の2を根拠規定として発行されていたが、2006年3月27日(後半債発売)をもって発行を終了した。
10004291397323650360
Q4518096
_START_ARTICLE_ ワルミ大橋 _START_PARAGRAPH_ ワルミ大橋(ワルミおおはし)は沖縄県の屋我地島(名護市我部)と本部半島(国頭郡今帰仁村天底)との間のワルミ海峡に架かる橋である。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 橋長315.0メートル、アーチ支間210.0メートルの上路式RC固定アーチ橋で、沖縄県道248号屋我地仲宗根線の一部を構成する。2010年(平成22年)12月18日に開通した。合成鋼管アーチ巻立工法によるアーチ橋としては日本国内で最長、アーチ橋としても日本国内で5番目の長さの橋梁である。_NEWLINE_ワルミ海峡(ワルミ水路)は、屋我地島の西側で東シナ海と羽地内海とを隔てる海峡で、本部半島と屋我地島に挟まれている。この海峡は運天港の一部で、荒天時の避難泊地である羽地内海に出入りする船舶が通過する。ワルミ大橋の下に2,000トン級の船舶を通すために、橋の構造としては上路式アーチが採用された。クリアランス高さは37.2メートルである。_NEWLINE_ワルミ大橋の発注者は沖縄県、設計者は建設技術研究所・中央建設コンサルタント(本社:浦添市)の共同企業体、施工者は錢高組・竹中土木・國場組の共同企業体である。ワルミ大橋の工事費用は45億円で、県道248号屋我地仲宗根線全体の整備にかかる費用は80億円である。_NEWLINE_ワルミ大橋は、2005年(平成17年)開通の古宇利大橋とセットでの整備が予定されていたが、用地取得問題で着工が大きく遅れた。2009年(平成21年)12月8日に連結式が行われた。2010年(平成22年)12月18日、開通式が行われ、橋は午後5時から一般に開放された。_NEWLINE_2011年(平成23年)6月10日に公益社団法人日本コンクリート工学会作品賞を受賞している。
3366031273324092612
Q108270
_START_ARTICLE_ ワーウィック・デイヴィス _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 小人症の多くは軟骨無形成症によるものであるが、ワーウィックは非常にまれな脊椎骨端異形成症(SED)による小人症である。_NEWLINE_1981年、『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』に出演する身長4フィート(1.2メートル)以下の役者の募集を祖母がラジオで聞いたことがきっかけで、同映画のイウォーク族のウィケット・W・ウォリックの役を得てデビュー。当時11歳で身長は2フィート11インチ(0.6メートル)だったという。その後『イウォーク・アドベンチャー』や『エンドア・魔空の妖精』でもウィケットを演じた。_NEWLINE_主演映画『ウィロー』でエキストラをしていたサマンサと1991年に結婚して息子と娘がいる(妻も小人症である)。_NEWLINE_近年は『ハリー・ポッター』シリーズのフィリウス・フリットウィック教授役で有名。_NEWLINE_小人症の俳優を主にマネジメントするウィロー芸能事務所(Willow Personal Management)を経営している。
13097671321663893295
Q11351705
_START_ARTICLE_ ワールドカップ・サルヴァドール _START_PARAGRAPH_ ワールドカップ・サルヴァドールは2010年に新設されたブラジルの国際柔道大会。団体戦のみが実施された。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 2009年よりIJFワールド柔道ツアーの一環として、グランドスラム、グランプリなどに次ぐ位置付けとなったワールドカップのうちの1大会。なお、今大会は団体戦のワールドカップであるため世界ランキング対象外となる。また、国際柔道連盟主催ではなく大陸連盟主催の大会であるため、ワールド柔道ツアーには含まれない。_NEWLINE_2010年の第1回大会は、ブラジル柔道連盟によって招待された8か国によってベロ・オリゾンテで総当たり戦の予選ラウンドが実施された後、上位4か国がサルヴァドールでの決勝ラウンドに進んだ。日本チームは世界選手権代表メンバーではなかったが予選ラウンドを7戦全勝して、準決勝でもポルトガルに4-0で圧勝すると、決勝でも世界選手権代表を揃えた韓国を2-1で破って、ワールドカップ団体戦での初代王者に輝いた。3位決定戦では地元のブラジルがポルトガルを破って3位となった。
15853811994822850970
Q368147
_START_ARTICLE_ ヴァシリー・カリンニコフ _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ オリョーリ県オリョーリ出身。イワン・ツルゲーネフと同郷である。貧しく倹しい警官の家庭に生まれる。後にやはり作曲家となった弟ヴィクトルとともに、少年時代から楽才を顕し、14歳で地元の聖歌隊の指揮者を務めるまでになる。_NEWLINE_その後モスクワ音楽院に進むが、学費を納入できずに退学させられる。その後、奨学金を得て、モスクワ楽友協会付属学校(en)でファゴットを学ぶかたわら、セミョーン・クルーグリコフに和声法を、アレクサンドル・イリインスキーに対位法とフーガを、パーヴェル・ブラランベールクに管弦楽法を師事。師のクルーグリコフは後に親友となった。劇場の楽団でファゴットやティンパニ、ヴァイオリンを演奏するかたわら、写譜家としても働いて生計を立てた。_NEWLINE_1892年にチャイコフスキーに認められ、マールイ劇場の指揮者に推薦され、それから同年にモスクワのイタリア歌劇団の指揮者も務める。以前からの過労が祟って健康が悪化し、結核に罹患したために、やむなく劇場での活動を断念し、温暖な気候のもとでの転地療養を余儀なくされてクリミア南部に向かう。生涯の終わりをヤルタで過ごした。2つの交響曲とアレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・トルストイの《皇帝ボリス》のための劇付随音楽は、同地で作曲されている。_NEWLINE_セルゲイ・ラフマニノフが楽譜出版社ユルゲンソンにかけ合ったおかげで、3つの歌曲が120ルーブルで買い取られ、その後《交響曲第2番》も売れた。循環形式を用いた《交響曲第1番》は、作曲者の存命中にモスクワのほかベルリンやウィーン、パリでも演奏されたが、病が悪化していたため1897年の初演にも立ち会うこともかなわなかった。交響曲第1番の出版と35歳の誕生日を目前にして世を去った。ユルゲンソン社主ピョートルは、後にカリンニコフが受け取るべき報酬を増額して未亡人に支払った。_NEWLINE_病のため、カリンニコフはウラル山脈の山荘に転居した。小品の多くがこの地で書かれたが、カリンニコフは稼ぎが無いまま一生を終えた。_NEWLINE_遺された弟ヴィクトルは奉神礼音楽や合唱曲の作曲家となり、楽友協会付属学校の教壇に立った。 _START_SECTION_ 作風と作品 _START_PARAGRAPH_ カリンニコフは、2つの交響曲といくつかの付随音楽、そして多数の歌曲を遺した。いずれの作品もみな、ロシア民謡の特徴に染め抜かれている。2つの交響曲、なかでも《交響曲 第1番》は、20世紀初頭に頻繁に演奏された。近年カリンニコフの名声は消えかかっていたものの、交響曲は音源で接することが可能である。_NEWLINE_カリンニコフの作風は、おおむねチャイコフスキーに倣って西欧的な楽曲構成法を採っていながらも、旋律や和声法に民謡や民族音楽の影響が自明であるように、国民楽派(「五人組」)からの影響も無視できない。このようにカリンニコフは、モスクワ楽派とペテルブルク楽派のいずれかに与するのではなく、その両方の伝統の美点を折衷した作曲家であった。折衷的という点においてグラズノフに似ていなくもないが、よりアカデミックで、洗練された作曲技法と緻密な構成を追究し続けた点でグラズノフはカリンニコフと異なっている。1899年からオペラ《1812年》の作曲にも着手したが、未完に終わった。
8151623346772179434
Q2543916
_START_ARTICLE_ ヴァルター・コンツ _START_PARAGRAPH_ ヴァルター・コンツ (Walter Conz, 1872年7月27日 - 1947年5月13日)は、ドイツの画家。 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ シュトゥットガルトに画家、グスタフ・コンツの息子として生まれる。1890年からシュトゥットガルト美術アカデミーでヤコブ・グリューネンヴァルト、1891年から1898年までカールスルーエ・アカデミーでエルンスト・シュルス、カスパー・リッター、グスタフ・シェーンレーバーとレオポルト・フォン・カルクロイトの各氏に師事。また、ヴィルヘルム・クラウスコップのエッチングの授業も受講し、1898年にクラウスコップが病に倒れた時には、暫定的に、クラウスコップのクラスの授業を受け持った。_NEWLINE_1902年からカールスルーエの美術アカデミーのエッチングの教授およびディレクターとなり、カールスルーエ州立マジョリカ製作所と共同制作を行うようになった。1918年からは絵画の講座も受け持つようになったが、1933年に引退し、1935年からボーデン湖畔に移った。_NEWLINE_息子のベルンハルト・コンツは音楽家となりビーレフェルト歌劇場の音楽監督などを務めた。_NEWLINE_ウーバーリンゲンにて没。
1297863182438315092
Q128429
_START_ARTICLE_ ヴァンピレラ _START_PARAGRAPH_ 『ヴァンピレラ』(原題: Vampirella)は、ウォーレン・コミックスから出版されている漫画(アメリカン・コミックス)およびそれを原作としたオリジナルビデオである。_NEWLINE_漫画は1969年9月に第1回が発売された。このときの原作者はフォレスト・J・アッカーマンと衣装デザイナーのトリーナ・ロビンス(Trina Robbins)。_NEWLINE_ヴァンピレラは コミックス・バイヤーズ・ガイド(en:Comics Buyer's Guide)の『セクシーな女性キャラ100』("100 Sexiest Women in Comics" )の35位にランクインした。 _START_SECTION_ 出版 _START_PARAGRAPH_ 『ヴァンピレラ』はウォーレン・コミックスで1969年9月から1983年3月にかけて個人誌全112冊が発売された。この漫画は同社のホラー・アンソロジーシリーズ『クリーピー』(Creepy)と"Eerie"の姉妹誌だった。_NEWLINE_ウォーレン・コミックス破産後の1983年8月からは、ハリス・コミックスがヴァンピレラの個人誌を発売した。この時著作権の処理があいまいで、1999年 ウォーレン・コミックスのジェームズ・ウォーレンが『クリーピー』(Creepy)と"Eerie"の権利を再獲得したあと、ハリス・コミックスを相手に裁判を起こした 。_NEWLINE_それでも、 ハリス・コミックスは1991年から2007年までにヴァンピレラ関連のミニシリーズをいくつか出版し、1988年にはウォーレン・コミックス版のVampirella #113の復刻版を発売した。_NEWLINE_2007年、ファンゴリア・コミックスの編集長スコット・リシーナ(Scott Licina)は、自社のイベント(Fangoria Weekend of Horrors)で、ヴァンピレラの権利をハリス・コミックスから買い取ったことを伝えた 。_NEWLINE_しかし、2007年4月30日ファンゴリアの編集者Bon Alimagnoは、その主張が正しくないことを伝えた 。_NEWLINE_のちにハリス・コミックスは Vampirella Quarterlyという雑誌を出版した。_NEWLINE_2010年3月17日、ダイナマイト・エンタテインメント(en:Dynamite Entertainment)がハリス・コミックスからヴァンピレラの権利を買い取ったことを発表し、2010年11月には新しくVampirella #1が発売された。_NEWLINE_2011年5月には、月刊誌 Vampirella and the Scarlet Legionの発売が開始された。 _START_SECTION_ キャラクター設定 _START_PARAGRAPH_ 血の流れる川があり、2つの太陽が昇る惑星ドラクロンの出身者であるヴァンピレラは、生物の生き血を食料とする。彼女の種族はコウモリに変身したり、超人的なパワーを発揮したり、飛行時は翼を出すなど、地球でいう吸血鬼の特徴を備えている。_NEWLINE_惑星ドラクロンが危機に瀕し、地球に送り込まれたヴァンピレラは、航行中の地球の宇宙飛行士を襲い、宇宙船を操縦して地球に帰還するところから彼女の物語は始まる。そのため、ヴァンピレラ自身は根っからの悪人ではないが、地球人から見たら悪人として見られている。 _START_SECTION_ 能力 _START_PARAGRAPH_ ヴァンピレラは、吸血鬼特有の特殊能力を持っている。敵が現れた時、彼女はその力強さを発揮するだけでなく、残像ができるほど素早く動くことができる 。_NEWLINE_また、身体のにおいを通じて相手の感情を他の人物へ伝えたり、人間には聞こえない音を聞いたり、真っ暗闇でも目が聞いたりと、彼女の感覚も人間離れしたものとなっている。 。_NEWLINE_さらに、強大なスタミナや反射神経、敏捷性も彼女の武器であり、ヒーリングファクターを持っているため再生能力も高く、地球の病気や毒素にも強いそのうえ、彼女は不死である_NEWLINE_他の人間を吸血鬼にする能力の有無については作品によって設定が異なっている。ウォーレン版では、超自然的なものではなく、あくまでも異星人であるため、そのようなことはできないという設定になっている。 Shadowhawkとのクロスオーバーではオリジンが改変されたため、彼女にそのような能力が備わっていることになっている。しかし、そのクロスオーバー作品は 本編との関連性がないため、ヴァンピレラ側の本編でも、彼女はそのような能力は持たないとされている。_NEWLINE_彼女は空を飛ぶことができ、飛行時はコウモリのような翼が出る。また、人間をじっと見て話しかけるだけで、マインドコントロールをかけて支配することができ、その対象は男性であることが多い。(彼女はその場にいるだけで相手に色仕掛けをすることができる)このほかにも、テレパシーが使え、ザ・ダークネスの主人公ジャッキー・エスタカードに宿る悪魔の声を聞いたことがある 。_NEWLINE_これらの人間離れした能力に加え、彼女は肉弾戦も得意であり、地球の銃火器の扱いにも長けている。 _START_SECTION_ ストーリー _START_PARAGRAPH_ 惑星ドラクロンで長老を殺害し、地球に逃げ込んだブラッドは、部下とともに地球の気候を変えようと企んでいた。殺害された長老の娘であるエラことヴァンピレラは彼の野望を阻止すべく地球へ向かった。
3715189610875859664
Q12677279
_START_ARTICLE_ ヴィクトリヤ・ペルミナイテ _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ クライペダ出身。1998年より「マンゴ」のメンバーとして活躍。2008年、ソロ活動を開始。2009年6月に自身初のソロアルバムを出した。
16558089971487627455
Q455732
_START_ARTICLE_ ヴィタリック _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ エレクトロクラッシュ~ニューレイヴなど、2000年代のダンス・ロックのクロスオーバー最盛を担う逸材として頭角を現す。「My Friend Dario」「La Rock 01」「Poney Part 1」などの一連のクラブ・ヒットを生み出したデビューアルバム『OK Cowboy』は、ダンス・ミュージック・シーンでも2005年最大級のトピックとなり、年間を通してチャートインするロング・セラーを記録した。_NEWLINE_ギターサウンドを容赦なくサンプリングし、突破力抜群のロック・ダイナミズムを持った攻撃的なエレクトロ・ビートによって、広くテクノ~ロック方面へのリスナーアピールも強い。鏡と光でフロア一面を覆うという照明効果を駆使したアグレッシヴなライヴ・セットも高い評価を持ち、ジャスティスやソウルワックス、デジタリズムらとともにシーン屈指の俊英として、その楽曲はフロアでのヘビープレイを獲得している。_NEWLINE_2005年のフジロック・フェスティバルで初来日。2007年にはサマーソニックに出演、翌08年には「岩盤ナイト」でも来日するなど、たびたび日本での公演も行っている。
15707812381164909476
Q3296663
_START_ARTICLE_ ヴィタリ・オフラメンコ _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 2003年6月14日、K-1 WORLD GP 2003 in Parisではジェロム・レ・バンナと対戦。2RKO負け。_NEWLINE_2005年4月16日、K-1 Italy GP 2005 in Milanでバダ・ハリと対戦し、判定負け。_NEWLINE_2005年6月12日にグーカン・サキに敗れて以降、4年もの間リングから遠ざかっていたが、2009年に復帰。_NEWLINE_2011年にはFight Codeのトーナメントで優勝を果たした。_NEWLINE_2013年8月4日にジェロム・レ・バンナと10年ぶりに再戦するも前回同様に2RKO負け。連勝は13でストップした
3382245182246419770
Q502441
_START_ARTICLE_ ヴィンツバッハ _START_SECTION_ 位置 _START_PARAGRAPH_ ヴィンツバッハはフレンキシェ・レーツァト川沿いのランガウと呼ばれる地域に位置する。郡庁所在地のアンスバッハから東に20km、ニュルンベルクの南西40kmである。市域内をレドニッツ川の支流であるアウラハ川が流れている。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ ヴィンツバッハは、1138年に初めて文献上で言及され、1278年に都市権を与えられた。2003年にはヴィンツバッハ市725年祭を祝った。 _START_SECTION_ 市議会 _START_PARAGRAPH_ 市議会は、21議席(第1市長を含む)である。 _START_SECTION_ 交通 _START_PARAGRAPH_ ヴィンツバッハは、ヴィッケルスグロイトからペータースアウラハおよびノイエンデッテルザウを経由してヴィンツバッハに至る近郊鉄道R71の終着点である。ヴィッケルスグロイトで、ニュルンベルク - アンスバッハ線(R7)に接続する。ヴィンツバッハの駅舎は1894年の建築である。_NEWLINE_ヴィンツバッハは、アウトバーンA6(E50)号のノイエンデッテルザウ・インターチェンジおよびリヒテナウ・インターチェンジを利用する。連邦道B14号線までは12km、B13号線までは10km、B466号線までは6kmの距離にある。 _START_SECTION_ 音楽 _START_PARAGRAPH_ 1946年にハンス・タムは、ドレスデン聖十字架合唱団の伝統にならって、国際的に活躍するヴィンツバッハ少年合唱団を創設した。1978年以降はカール=フリードリヒ・ベーリンガーがこの合唱団を指揮している。 _START_SECTION_ 建造物 _START_PARAGRAPH_ この街にはかつて、5本の塔を持つ市壁が巡らされていたが、現在では上の門(シュヴァーバッハ門)と下の門(ブリュッケン門)および壁の一部が遺されているだけである。市塔(12世紀)の周辺に第2のすばらしい防衛施設であるアムツブルクが見て取れる。教会広場にも第3の防衛施設である城塞教会がある。市教会の聖マルガレータ教会(1730年建設)は800年頃に建設された教会の跡に建てられたものである。_NEWLINE_1748年から1752年に建設されたラートハウス(市庁舎)は、歴史的旧市街の中心地に建つ。その近くには、1736年に取り壊された古い城跡がある。1737年から1738年に、これに変わって財務関連の役所が建てられた。設計は宮廷建築家レオポルド・レッティと若いヨハン・ダーヴィト・シュタイングルーバーが行った。この建物は、財務局が利用し、地方行政官の官邸となった。この財務局の建物は2003年から2004年まで抜本的な改修を受けた。現在は、レーツァツ=メンヒスヴァルト音楽学校がその一部を利用している。_NEWLINE_格別な宝物と言うべき建築物が、ゴッタースルーカペレ(神の安息礼拝堂)である。この建物は1400年頃に行政官であったヘルベルク騎士家が建設し、1430年後頃のフレスコ画を有している。_NEWLINE_1790年から1792年に、フレンキシェ・レーツァト川に砂岩のアーチ橋が架けられた。1992年にこの記念建造物は徹底的な修復を受けた。
292350852277359743
Q11352131
_START_ARTICLE_ ヴェスヴィオ (補給艦) _START_SECTION_ 艦歴 _START_PARAGRAPH_ 「ヴェスヴィオ」は、オルランド兄弟造船所ムッジャーノ造船所で建造され1974年7月1日に起工、1977年6月4日に進水、1978年10月31日に就役する。_NEWLINE_1980年にイルピニア地震の発生に伴い被災者向けの救援物資を輸送する。1984年にはレバノン2作戦の支援に参加した。1987年9月から1988年3月までタンカー戦争のためにペルシャ湾に派遣され、1991年1月から5月までは湾岸戦争のため再びペルシャ湾に派遣された。1992年にはユーゴスラビア紛争に対応するためのシャープ・ヴィジランス作戦とマリタイム・モニター作戦に参加しアドリア海に展開する。1992年12月から1993年4月までの間、ソマリアにおける国際連合主導の希望の回復作戦(ORH)に参加した。_NEWLINE_2002年から2005年にわたってアクティブ・エンデバー作戦に参加し地中海東部海域に展開、同作戦の参加中の2004年にはペルシャ湾において不朽の自由作戦に参加する。インド洋に展開した際には海上自衛隊から洋上補給も受けている。
12330689791397152008
Q1273613
_START_ARTICLE_ ヴェーデル _START_SECTION_ 創業期 _START_PARAGRAPH_ 1845年、ドイツ人のキャンディー職人だったカロル・エルネスト・ヴェーデル(ドイツ語:カール・エルネスト・ヴェーデル (Karol Ernest Wedel) )(1813-1902)がワルシャワに来て、1851年に創業した(ポーランド分割時代に定住した)。当時の本店および工場は「ミォドーヴァ(はちみつ)通り」にあった。ヴェーデルのロゴはカロル・ヴェーデルのサイン。カロルの息子エミール・アルベルト・フリデリック・ヴェーデル(1841-1919)は、事業を受け継ぐ。カロルは息子エミールの名前を社名(E.Wedel)にした。 _START_SECTION_ ヤン・ヴェーデル _START_PARAGRAPH_ 戦前のヴェーデルの最後のオーナーとなるヤン・ヴェーデル(-1960)は「ポーランドのウィリー・ウォンカ(『チャーリーとチョコレート工場』に出てくるチョコレート工場主で、映画版ではジョニー・デップが演じた)」と呼ばれる。1894年、本社工場が現在も本店があるワルシャワの「シュピタルナ(病院)通り」に移転。1934年、世界恐慌のなかヤンはプラガ地区で当時のポーランドの最新設備を備えた第2工場の稼動開始。ヴェーデル社は福利厚生の高い充実度でも知られていた。自前のデイケアセンター、保育所・幼稚園、病院、社員食堂といった施設をヨーロッパで初めて整備した企業の一つであり、優秀な従業員には金利ゼロの住宅ローンが褒賞として提供された。こういった福利厚生モデルはポーランド社会党から賞賛された。このようにヴェーデルは第二次世界大戦以前のポーランドにおける成功した民間企業の一つで、ロンドンとパリにも支店を構えていた。 _START_SECTION_ 反独闘争の闘士として _START_PARAGRAPH_ ヤン・ヴェーデルは戦争については自分の考えがあった。ヴェーデル社の工場は1944年までは稼動していた。占領者のナチス・ドイツがヘルベルト・バッケの発案でワルシャワ市民に対する飢餓政策を採った際、ヴェーデルは市民のためにパンなどの基本的な食料を秘密生産した。当時はポーランド人が食料を秘密生産していることが見つかればその場で射殺されるという残酷な占領政策がとられていたが、ドイツ人の先祖を持つポーランド人のヤンはドイツ人たちから勝手に「ドイツ人」扱いされていたので、このことを逆手にとったのである。占領者だったドイツ軍からの食料拠出命令には経営者と従業員が一丸となってサボタージュ戦術で対抗、またポーランド人地下教育活動の拠点として市民に自社を提供した。 血筋からいえば本人はドイツ系であるにもかかわらず、ヤンはナチス・ドイツへは協力せず、「自分はポーランド人である」と言い、ドイツ民族登録リストであるフォルクスリステへの署名を拒否し続けた。そのためナチスはヤンとヴェーデル従業員たちを迫害した。戦争はポーランドとヴェーデル社を破壊した。ワルシャワ蜂起の後、ワルシャワの建物はことごとく破壊された。 _START_SECTION_ 共産主義者による国営化 _START_PARAGRAPH_ 戦争が終わるとヴェーデルは自社工場を再建したが、共産主義者のポーランド人民共和国政府は企業や私有農地の国営化のため接収した。1944年7月22日に共産主義勢力がポーランドの独立を宣言すると、ヴェーデルの本社工場は「7月22日工場」と改名された。しかし共産主義者たちはヴェーデルのブランド名とロゴを使用し続けることにした。共産主義者たちは10年間はロゴなしでやってみたものの、ロゴがあったほうが輸出の際に有利であることに気づいた。しかも「シュピタルナ通り」のヴェーデル本店の建物はワルシャワ市民の手によって元通りの姿に正確に再建されていた。製品は世界30カ国に輸出され、「ヴェーデル」のブランドは再び各国で定着し貴重な外貨を稼いだ。ヤン・ヴェーデルは1960年に死去した。 _START_SECTION_ 再び民間企業として _START_PARAGRAPH_ 1989年に共産主義体制が終了すると、ヴェーデルは民営化した。しかし共産主義時代を経てヴェーデル一族をはじめとした戦前の株主たちやその子孫は、ヴェーデルの経営に関するノウハウや独自の人材を失っていたので、彼らだけではヴェーデルの経営を行うことが難しくなっていた。そこで、1991年にアメリカの食品コングロマリットであるペプシコ社が5000万-6000万ドルでヴェーデル株式の過半を買収し、同年11月26日にヴェーデル社はワルシャワ証券取引所に株式上場を果たした。ヴェーデルの売り上げは1995年に2億ドルを突破した。製品の10%は輸出された。当時の主な輸出先はイギリス、アメリカ、カナダであった。1997年にはペプシコ社がヴェーデル社の発行株の全てを取得し、ヴェーデル社はワルシャワ証券取引所から退いた。ワルシャワの事業部の従業員数は1998年には1100人となった。 _START_SECTION_ キャドバリー=ヴェーデル・ポルスカ _START_PARAGRAPH_ キャドバリー・シュウェップス社(のちのキャドバリー社)がポーランドに投資を始めたのは1993年にさかのぼる。同社は下シロンスク県のビェラニー・ヴロツワフスキェに自社のチョコレート工場を作り自社製品を生産していた。_NEWLINE_1999年、キャドバリー・シュウェップスはヴェーデルとその工場をペプシコ社から譲渡された。買収金額は7650万ドル。ワルシャワのプラガ地区にあるヴェーデル社のプラガ工場は2007年に最新式に改装された。これにより新しい研究所やオフィスと、ヴェーデルの売れ筋である「鳥のミルク」(Ptasie mleczko、マシュマロをチョコレートでコーティングした菓子)の新しい製造ラインが完成した。2007年、キャドバリー=ヴェーデル・ポルスカ社はヴァウブジフ広域経済特区に属するオポーレ県の街スカルビミェシュに1億ポンドのチューインガム工場を建設した。この工場は現在、トライデント、スティモロール、V6、ハリウッドといったチューインガムを生産している。同社は次にこのチューインガム工場に隣接する60エーカー(0.24平方キロ)の土地の使用権を取得、2009年よりチョコレート工場として整備している。現在イギリスのブリストル近郊の街ケイシャムにあるキャドバリーのサマーデール工場で生産されていた製品は同工場の閉鎖に伴い2011年よりスカルビミェシュ工場に移管して生産することになっている。2008年にキャドバリーはポーランド情報外国投資庁(PAIiIZ)より「ポーランドにおける最も重要な投資家」の栄誉を与えられている。_NEWLINE_ここ数年ヴェーデルは事業拡大を続け、2004年からは戦前の伝統に基づいたチョコレートショップ(ショコラティエ)を次々に開店している。 _START_SECTION_ ロッテによる買収 _START_PARAGRAPH_ 2010年3月、クラフト・フーヅはキャドバリー(2008年にキャドバリー・シュウェップスからシュウェップスを分離)を買収した。ヨーロッパ連合(EU)の政策執行機関であるヨーロッパ委員会(EC)は、クラフトとキャドバリー=ヴェーデルのポーランドの菓子市場におけるシェアがあまりに大きくなることからこの買収にはヴェーデルの事業をどこか他の資本に譲渡することが必要であると裁定した。この裁定に従い、ヴェーデルはロッテ・グループに譲渡されることが2010年6月に決まった。ロッテは世界第3位のチューインガムメーカーでアジア市場では巨大な存在であるにもかかわらず、これはロッテによるヨーロッパへの最初の投資となる。。_NEWLINE_2010年9月15日、ロッテホールディングスの佃孝之社長はワルシャワで記者会見し、同社がヴェーデルの全株式を取得したことを発表。同社は、菓子ブランドとしてはポーランドおよび中・東欧地域で最高のステイタスを誇るヴェーデルを、ロッテグループによる本格的なヨーロッパ進出戦略の中核事業として位置づける方針。
11029431124326904140
Q720378
_START_ARTICLE_ ヴォジャノーイ _START_PARAGRAPH_ ヴォジャノーイ(ヴォヂャノーイ、ヴォジャノイとも。ロシア語: водяной ラテン文字表記例 Vodyanoy, Vodianoi, Vodjanoj、ウクライナ語: водяник)は、東欧に伝わる妖精。その名前は、水を意味する単語「ヴォダー (voda)」に由来し、「水の精」を意味する。_NEWLINE_同様の水の精が、チェコやスロヴァキアでは、ヴォドニークと呼ばれる。_NEWLINE_ヴォドニークの語源も「水(ヴォダ)」である。。_NEWLINE_スロヴェニアではヴォデニ・モシ、セルビアではヴォデニ・チョベクあるいはヴォデニャクと呼ばれる。_NEWLINE_ポーランドには、トピェレツと呼ばれる水の精がいる。この語源は「溺死させる」という動詞「トピチ」である。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 男性の水の精で、ルサールカの夫とされる。_NEWLINE_ヴォジャノーイは様々な姿に変化する。髭を生やしたカエルのような姿をしているといわれるが、人間の姿をとることもある。緑色の髪の老人、全身を苔に覆われた巨漢、裸の女性、大魚、巨人、さらにはボルゾイ、海老、小さな翼で飛行する木の幹など、様々な姿を見せる。時には、緑や白など様々な色へ変色する巨大な髭をもつ老人でもある。水門や水車そのものとして描かれることもある。_NEWLINE_ヴォジャノーイの住み処は川や湖、池だとされ、特に水門や水車の側を好むとされている。彼らの宮殿は水晶で出来ており、さらに沈没船から調達した金銀および魔法の石で装飾されているという。昼間はその宮殿に潜んでおり、夕方になると宮殿を出て活動を始め、脚で水を叩いて遊ぶ。その水音は遠くまで響くといわれている。また、水車の羽根の下には、複数のヴォジャノーイが潜伏しているとされる。彼らは人間が水の流れを制御することを嫌い、水門の土手を壊そうとすることもある。_NEWLINE_ヴォジャノーイはまた、人間を嫌い、隙をついて水中へ引きずり込むこともある。こうしてヴォジャノーイに捕らえられた人間は彼らの奴隷になってしまう。しかしヴォジャノーイは、嵐の時には漁師や水夫を助けることがあり、また、豊漁をもたらすとも言われているため、人々は彼らに供物を捧げていた。 _START_SECTION_ ロシア _START_PARAGRAPH_ ロシアでは、魚の支配者とされた。ナマズにまたがって水中を移動する。漁師は、最初にとれた魚や煙草をヴォジャノーイに捧げた。水車小屋をたてるときには、黒い雄鶏を埋めて供物とした。ヴォジャノーイへの御追従のために、道行く人を水中に突き落とすこともあった。_NEWLINE_オロネッツ地方のある湖に生息していたヴォジャノーイは、人間を食料にするために水中で待ち構えていたが、この地方の人間達が皆用心深く、水浴びや水汲みに湖に現れることが殆どなかったため、住居を移そうと決め別の湖へ移動していった。その際に、脚に小さな島が引っかかり、河の中に落ちた。その島は今でも人の肉眼で目視できると言われている。_NEWLINE_ヴォジャノーイは不死とされているが、月相に合わせて老いたり若返ったりするとされており、満月の日にその力は最高潮に達し、非常に危険な存在となるという。 _START_SECTION_ チェコおよびスロヴァキア _START_PARAGRAPH_ ヴォドニークは川面に赤いリボンを突き出している。子供たちがリボンに触れると水中に引きずり込む。
9925213940853705743
Q1021831
_START_ARTICLE_ 一条房家 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 文明9年(1477年)、関白・一条教房の次男として誕生。兄の政房とは30近く年が離れており、房家の誕生時には既に兄は戦死していた。_NEWLINE_土佐一条氏は、父・教房のとき所領の土佐国幡多郡に下向して在地領主化した公家大名である。房家自身も正二位の高位に昇り、その名門の権威をもって土佐の国人領主たちの盟主として勢力を築き、土佐一条氏の最盛期を築き上げた。本拠地の中村には「小京都」と呼ばれるほどの街を建設した。なお、現在の四万十市にある東山や鴨川という地名は、房家が京都にちなんで名づけた地名であるといわれる。_NEWLINE_また、永正5年(1508年)、長宗我部兼序が本山氏によって滅ぼされると、その遺児・長宗我部国親を保護し、その再興を助けた。_NEWLINE_天文8年(1539年)11月13日に死去。
458680922377282823
Q11353078
_START_ARTICLE_ 一般用漢方製剤承認基準 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 一般用漢方処方に関する承認における基準については、昭和47年(1972年)11月から同49年(1974年)5月までの間、計4回にわたって厚生省(現厚生労働省)から承認審査の内規が公表され、実質的な承認における基準となっていた。この内規は、専門家の意見を踏まえ、漢方関係の成書に記載されており、長年使用されてきた処方の中から、一般用医薬品として適当な210処方を選び、その成分・分量、用法・用量、効能・効果を示したものであった。また、この内規が掲載された書籍『一般用漢方処方の手引き』(厚生省薬務局監修、日本製薬団体連合会漢方専門委員会編、薬業時報社(現じほう社)発行)を通じて210処方の規格等の内容が周知されたため、俗に“一般用漢方処方の210処方”や“いわゆる210処方”などと呼称されてきた。_NEWLINE_厚生労働省は、内規の制定から30年以上たった状況を受け、見直しの必要性を検討するため「一般用漢方処方の見直しを図るための調査研究班」(班長:合田幸広(国立医薬品食品衛生研究所))を設置し、この調査研究班の調査結果、パブリックコメントに寄せられた意見等を参考に、薬事・食品衛生審議会一般用医薬品部会における討議に基づき、現在では用いられなくなった用語の変更、その後の文献から有用性が認められる効能・効果を追加、加減方を分離(213処方へ)するなどの変更をおこなった一般用漢方製剤承認基準を平成20年(2008年)9月30日(薬食審査発第0930001号)に定め、翌日10月1日より適用している。_NEWLINE_さらに2010年4月1日、新基準に加減方23処方を追加し236処方へと増加した。_NEWLINE_その後2012年8月、新たな通知により294処方へ増加した。 _START_SECTION_ 変更点 _START_PARAGRAPH_ 内規(旧基準)からの変更点は以下のとおり。 _START_SECTION_ 加減方の分離 _START_PARAGRAPH_ 旧基準では単一の処方名であった加減方を個別の処方名として分離した。 _START_SECTION_ 内規制定までの経緯 _START_PARAGRAPH_ 昭和45年(1970年)7月、厚生労働省薬務局製薬課に「漢方打合せ会」が発足し、大塚敬節、浅野正義、西本和光、菊谷豊彦が委員となり、事前に準備されていた632処方から一般用医薬品として適切であると考えられる346処方に絞り、昭和46年(1971年)10月、その結果を中央薬事審議会に送る。中央薬事審議会一般医薬品特別部会の下に「漢方生薬製剤調査会」が発足し、「漢方打合せ会」が選定した346処方に業界団体(日本製薬団体連合会の漢方専門委員会)の意見を反映し210処方の素案ができる。210処方の出典は、『傷寒論』、『金匱要略』、『和剤局方』、『万病回春』、『外台秘要方』、『千金方』、『方輿輗』などの古典から取り上げ、『経験漢方処方分量集』(大塚敬節、矢数道明)、『漢方診療の実際』(大塚敬節、矢数道明、清水藤太郎)、『漢方診療医典』(大塚敬節、矢数道明、清水藤太郎)、『臨床応用漢方処方解説』(矢数道明)、『漢方医学』』(大塚敬節)、『明解漢方処方』(西岡一夫)など現代の漢方関連の成書を参考に、成分・分量、用法・用量、効能・効果などの案が作成された。この素案をもとに中央薬事審議会にて審議・承認され、昭和47年(1972年)11月から同49年(1974年)5月までの間、計4回に分けて公表された。
14998708963242725897
Q21653989
_START_ARTICLE_ 七ツ森湖畔公園 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 宮城県が吉田川の支流南川に建設した総貯蓄水量1千万トンの多目的ダム(南川ダム)によって出来たダム湖(七ツ森湖)の上流側の湖畔にある。立輪水辺公園、蛇石せせらぎ公園、宮橋公園、四十八滝運動公園の4つの公園の総称である。当公園には、約1000本の桜があり、シーズンには、多くの花見客でにぎわう。秋には芋煮会や紅葉狩りと四季を通じた憩いの場として利用されており、湖畔から船形連邦が望める。蛇石せせらぎ公園では、安全に川遊びが楽しめる。テニスコートのある運動公園はダムの北西側にある。
2159638662714886466
Q11353486
_START_ARTICLE_ 七尾市役所 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 本庁舎は、七尾市の中心部である袖ケ江地区に位置している。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1939年(昭和14年)に旧七尾市が市制施行した際、所口町に位置した七尾町役場を市役所として使用していた。しかし市役所として手狭であったことから、1962年(昭和37年)に袖ヶ江小学校が矢田郷小学校と統合して山王小学校として新築・移転したことに合わせて、袖ヶ江小学校校舎を新庁舎として移転した。その後、老朽化が著しくなったことから現庁舎に改築した。_NEWLINE_2004年(平成16年)、合併により発足した新しい七尾市の庁舎となる。2007年(平成19年)に能登半島地震の下水道復旧工事における指名競争入札をめぐる談合事件が発生し、警察による家宅捜索を行われた。_NEWLINE_2012年(平成24年)、武元文平市長の引退に伴う七尾市長選挙で副市長であった不嶋豊和が、新人2氏を大差で退けて当選した。2016年(平成28年)、不嶋は無投票で再選を果たした。 _START_SECTION_ 居住実態が無い現職市議の当選無効・失職 _START_PARAGRAPH_ 2013年市議選で初当選した西川英伸(無所属)は、市内の居住実態が無かったにも関わらず出馬・当選したことから市民団体から告訴され、最高裁判決により市議を失職した。 _START_SECTION_ 現職市議が選挙違反で書類送検 _START_PARAGRAPH_ 上記の選挙違反で失職した元市議は2017年10月の市議選で再び当選したが、わずか5か月後の2018年3月に実施される県議補選に出馬表明したものの急遽取りやめた。その直後、市議選の選挙公報で虚偽記載を行った容疑により父とともに書類送検されたことが判明した。 _START_SECTION_ 国保税滞納による市議報酬差押 _START_PARAGRAPH_ 上記の選挙違反で書類送検された市議は、2018年度の国民保険税を1年間滞納し市役所の督促にも応じなかったとして議員報酬の差押を執行された _START_SECTION_ 副市長の収賄逮捕 _START_PARAGRAPH_ 2009年、市発注の土木工事などに絡み、業者から現金100万円を受け取ったとして、副市長が収賄容疑で逮捕された。
17750713157393679754
Q11353882
_START_ARTICLE_ 万灯台 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1865年(慶応元年)に町奉行土方与八郎が加賀藩に灯台の設置を願い出、1868年(慶応4年)に完成した。完成当時は現在地より20メートルほど海側に設置された魚津港最初の灯台で、暗夜の航路を守ると共に、台中に地蔵菩薩を安置して海上安全を祈願していた。_NEWLINE_灯台の維持のために油屋12軒へ360貫を貸し渡した利息を油代に充てていたため、灯台の灯りが消えることはなかったと言われている。_NEWLINE_その後1955年ごろに魚津水族館(2代目)敷地内に移転し、1982年に現在地に移転。また、1915年から1953年頃まで、伏木港から移設された木造の万灯台(1877年に設置された日本海側最初の洋式灯台)が付近に設置されていた。
14543147846779428977
Q11353887
_START_ARTICLE_ 万田TV _START_SECTION_ 前身 _START_PARAGRAPH_ 声優の鈴村健一、櫻井孝宏、松来未祐の3人がパーソナリティを勤める文化放送の(有)チェリーベル内にて、テレビ番組にて使用されることを目的にキャラクターを募集。デザイナーのTAKAKOの「万田さん」を起用。タイトルは(有)チェリーベルのプロデューサーであったイーエスエンターテインメントの関口にちなみ命名。
4386804642628342985
Q11354198
_START_ARTICLE_ 三井ガーデンホテル仙台 _START_SECTION_ 特徴 _START_PARAGRAPH_ 仙台市都心部の東二番丁通りに面して建つ仙台本町三井ビルディングの7階~18階に、2009年(平成21年)7月17日に「三井ガーデンホテル仙台」として開業した。_NEWLINE_最上階には宿泊者専用の露天風呂付き大浴場を設置している。広さ約18m²のスーペリアルームを中心に、30m²超のツインルームなど、8タイプ、224室で構成。光回線による高速インターネット環境を全室無料完備。
3442927803266187023
Q11354706
_START_ARTICLE_ 三四六・吉井歌奈子 TOKYO CHEERS _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 基本は3時間の音楽プログラム。リクエストやゲスト、ゲームや情報コーナー、相談ごとにプレゼント、番組とリスナーが親密な仲間になってあらゆる関心事を紹介する。メインターゲット(リスナー)は、これから日本を支える世代(=団塊ジュニア)であるが、上下幅広い世代も対象としている。
12323715686607945790
Q6845747
_START_ARTICLE_ 三川駅 (新潟県) _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 単式ホーム1面1線を有する地上駅。かつては島式ホーム1面2線だったが、駅舎寄りの旧1番線(下り線)の線路は撤去された。ホーム上の待合室にはSLばんえつ物語号運転に合わせて駅名標とベンチが設置された。_NEWLINE_かつては阿賀町が受託する簡易委託駅であったが、現在は新津駅管理の無人駅となっている。コンクリート造り一部2階建ての駅舎内にはトイレがある。 _START_SECTION_ 高速バス _START_PARAGRAPH_ 駅前すぐの国道49号沿いのバス停からは町・東蒲観光バスの運行する高速バス「阿賀町バス」が発着し、新潟市内の病院等と結ばれる(平日のみ運行。クローズド・ドア制となっており、阿賀町内のみでの利用は不可)。
6671264467097955797
Q2783382
_START_ARTICLE_ 三幕構成 _START_PARAGRAPH_ 三幕構成(さんまくこうせい、Three-act structure)は、脚本の構成である。三幕構成では、ストーリーは3つの幕 (部分) に分かれる。それぞれの幕は設定 (Set-up)、対立 (Confrontation)、解決 (Resolution) の役割を持つ。3つの幕の比は1:2:1である。_NEWLINE_幕と幕はターニングポイントでつながっている。ターニングポイント (プロットポイント) は、主人公に行動を起こさせ、ストーリーを異なる方向へ転換させる出来事である。_NEWLINE_一般に、映画の脚本は三幕構成になっている。国際的には、映画は三幕構成のモデルに基づいて制作されている。三幕構成のモデルは、小説、コミック、ゲーム、テレビドラマ、およびドキュメンタリーなど他の分野にも応用される。_NEWLINE_三幕構成の枠組は1979年、映画に共通して見られる基礎として、シド・フィールドによって理論化された。フィールドの教本 Screenplay: The Foundations of Screenwriting は、世界22カ国語以上に翻訳され、数回の改訂を重ねている。 _START_SECTION_ 構成 _START_PARAGRAPH_ 一般に、映画は「設定」「対立」「解決」の役割を持つ3つの幕 (act) に分けられる。ストーリーの始まりが「設定」であり、中間が「対立」、終わりが「解決」である。第一幕 (設定) では、誰が、何をするストーリーであるのかが設定され、主人公の目的が示される。第二幕 (対立、衝突) では、主人公が自らの目的を達成するために、その障害と対立、衝突する。第二幕の後半には、主人公が敗北の寸前まで追いつめられる。そして、第三幕 (解決) では、ストーリーの問い、すなわち「主人公は目的を達成できるのか?」という問いに対する答えが明かされ、その問題が解決される。_NEWLINE_第一幕の終わりと第二幕の終わりには、ターニングポイント (プロットポイント) がある。シド・フィールドによれば、ターニングポイントとは、「アクション (行動) を起こさせ、物語を違う方向性に向かわせる事件やエピソードなど」をいう。ターニングポイントは主人公に関するイベントである。それは劇的で大きな場合もあれば、そうでない場合もあり、ときには台詞や決断のみである。ターニングポイントの目的は、解決に向けてストーリーを前進させることである。幕の最後のターニングポイントにおいて、主人公が問題を解決するための選択をすることにより、設定から対立へ、対立から解決へと幕が転換する。もしストーリーに対立がなければ解決はなく、解決がなければ結末はない。_NEWLINE_それぞれの幕の時間配分は、1:2:1である (ただし現在の第三幕はより短い)。このとき、第一幕がおよそ4分の1、第二幕がおよそ半分、第三幕がおよそ4分の1である。通常、2時間映画の場合、第一幕は開始から約30分間であり、第二幕はその次の約60分間であり、そして第三幕は最後の約30分間である (映画の1分は、脚本ではおよそ1ページになる)。そして、第一幕から第三幕のそれぞれにまた、始まり、中間、終わりがある。このような配分を全く無視した映画は、観客の関心を維持できなくなる可能性が高まる。_NEWLINE_ほとんどの場合、映画は複数のストーリーライン (物語の筋) から出来ており、メインプロット以外に少なくとも1つのサブプロット (とくにラブ・ストーリー) を持っているが、サブプロットにも始まり、中間、終わりがある。さらに、より高度なサブプロットには、はっきりとした目的とターニングポイントが確認できる。メインプロットとサブプロットが互いに影響し合うことで、ストーリーは非常に多くのバリエーションを持つことになり、その展開は観客の予想を超えたものとなる (映画に複数のプロットを持たせることは伝統的な手法である)。 _START_SECTION_ 全体の流れ _START_PARAGRAPH_ 一般に、映画は最初のおよそ10分間において、主人公とその周囲に関する必須情報が紹介され、主人公の目的 (問題) も設定される (セットアップ)。セットアップの終わりに起こるインサイティング・インシデント (きっかけとなる出来事) によって、ファースト・ターニングポイントが起こり、主人公は別世界の第二幕に進む。第二幕の中間のミッドポイントで、ストーリーは前半と後半に分かれる。ミッドポイントでは、衝撃となる出来事が起こり、ストーリーは正反対に転換する。そこから第二幕の後半を通して主人公の状況が悪化していく。そして、主人公が最悪の状態に陥ったとき、セカンド・ターニングポイントで決断を迫られる。そこで主人公が正しい決断をすることにより、続く第三幕での最後の試練に勝利 (または敗北) する。_NEWLINE_ブレイク・スナイダーの分類、すなわち「ブレイク・スナイダー・ビート・シート」(BS2) は、このような三幕構成のモデルをより具体的にした15分割のテンプレートである。この項目はBS2を参考程度に掲載しているが、BS2は一般的な三幕構成のモデルとは異なり、他の教本から引用されていないため、あくまでもスナイダー個人の意見として扱っている。よって、スナイダーの分類に従う必要は全くない点に注意が必要である。 _START_SECTION_ 第一幕 (設定) _START_PARAGRAPH_ 第一幕 (Act I ) は通常、メインキャラクターを固めるための説明に用いられる。彼らはどのようなキャラクターか、彼ら同士はどのような関係か、彼らが何をするストーリーか、彼らの住む世界はどのようなものか、といったことが第一幕で設定される。通常、2時間映画の場合、こういった設定は第一幕のうち最初の10分ほどで行われる。この10分間はセットアップ (Set-up)と呼ばれる。セットアップの10分は全体で最も重要である。観客は多くの場合、最初の10分程度で映画の評価を決めてしまうためである。ここで退屈だったり、分かりにくかったりすると、観客は映画に集中することをやめてしまう。セットアップは脚本では10ページ、全体のおよそ10%にあたる。_NEWLINE_ストーリーを始めるためには主人公の目的が必要であり、主人公の目的を定めるためには、このセットアップでまず主人公についての基本的な情報を設定しておかなければならない。基本的な情報が与えられた後には、ストーリーを動かし始める出来事、すなわちインサイティング・インシデントが発生し、セントラル・クエスチョンが設定される。セントラル・クエスチョンは、主人公の達成しなければならない目的を示している。これによって必要なセットアップは終わり、ストーリーを始めるための準備がすべて完了する。_NEWLINE_セットアップにおいて主人公の目的が明確に定められたのであれば、今度は主人公がその目的に向かって行動を起こさなければならない。そのような行動を起こさせる出来事がファースト・ターニングポイント (第一の転換点) である。ファースト・ターニングポイントは唐突に起こる訳ではなく、きっかけが必要である。ファースト・ターニングポイントの引き金となる事件が前述のインサイティング・インシデントである。その事件により、しばらくしてファースト・ターニングポイントが起こる。このようにして、主人公は目的を達成するための行動を開始し、映画は第二幕に入ることになる。 _START_SECTION_ インサイティング・インシデント _START_PARAGRAPH_ インサイティング・インシデント (Inciting incident, きっかけ) または カタリスト (Catalyst)は、「ツカミ」となる事件であり、これは、その後に起こるファースト・ターニングポイントのきっかけとなる。この事件によって、(i) ストーリーが動き始め、(ii) 観客がストーリーに引きこまれる。このシーンは、会話よりも出来事や行動で描かれているほうがインパクトは強い。インサイティング・インシデントによって、主人公の日常はバランスを失い、ストーリーを通して解決しなければならないセントラル・クエスチョンが明確になる。_NEWLINE_インサイティング・インシデントは、原則として最初の10分から15分 (またはそれより早く) に置かれるが、この「きっかけ」のシーンは全編に複数ちりばめることが可能であり、ときには脚本の1ページ目に来ることもある。たいていのヒット映画では、主人公が敵対者と最初に遭遇するのはこの辺り (開始10分頃) である。インサイティング・インシデントは、遅くともファースト・ターニングポイントまでに発生する。インサイティング・インシデントをセットアップに含める論者と、含めない論者がいる。後者の代表がスナイダーである。インサイティング・インシデントは必要不可欠であるが、前振りでしかない。ストーリーが本当の意味で始まるのは次のファースト・ターニングポイントからである。_NEWLINE_リンダ・シーガーは、インサイティング・インシデント (カタリスト) を、以下の3つに大きく分類している。(i) ストーリーを動かす具体的な出来事 (遭遇、襲撃、または発見など)、(ii) キャラクターが受け取る情報 (昇進または病気の告知など)、(iii) ストーリーの前提となる状況を作る一続きの出来事、すなわち「状況的カタリスト」(セットアップに置かれ、そのためセットアップが通常より長くなる) がその3タイプである。これらのうち、(i) が最も強力である。_NEWLINE_インサイティング・インシデントの代表的な例は、『アナと雪の女王』('13) で、エルサの戴冠式の日が来て、長年閉ざされていた宮殿の門が開けられ、妹のアナが「生まれてはじめて」を歌って喜ぶシーンである (pp. 12-17.)。_NEWLINE_インサイティング・インシデントの例としては、『アメリカン・スナイパー』('14) では、主人公がアメリカ大使館爆破事件をテレビで知るシーン、『ゴーン・ガール』('14) で、主人公が自宅に戻ると妻が行方不明になっているシーン、『ベイマックス』('14) では、展示会で発明を発表することを条件に、主人公の大学への入学が認められるシーン、『ゼロ・グラビティ』('13) で、大量の宇宙ゴミがスペースシャトルに衝突するシーン、『英国王のスピーチ』('10) では、吃音症 (どもり) のジョージ6世が言語聴覚士と出会うシーン、『ソーシャル・ネットワーク』('10) で、マーク・ザッカーバーグが大学のコンピュータシステムに侵入して女子学生の格付けサイトを作るシーン、『借りぐらしのアリエッティ』('10) では、小人のアリエッティが初めての「借り」に出かける準備をするシーン、『塔の上のラプンツェル』('10) で、塔を登ってきた泥棒のフリンとラプンツェルが出会うシーン、『アバター』('09) では、主人公が異星人の肉体 (アバター) に初めて乗り移るシーン、『第9地区』('09) で、主人公がエイリアン立ち退きの現場責任者に任命されるシーンなども挙げられる。_NEWLINE_他には、『ロード・オブ・ザ・リング』('01) で、指輪が川底から見つかるシーン、『グラディエーター』('00) では、主人公の妻が殺されるシーン、『マトリックス』('99) で、ヒロインのトリニティーが重力を無視したアクションを見せるシーン、『シックス・センス』('99) の主人公が撃たれるシーン、『アメリカン・ビューティー』('99) で、主人公が辞職するシーン、『プライベート・ライアン』('98) のノルマンディー上陸のシーン、『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』('97) では、主人公が高度な数学の問題を解いてみせるシーン、『Shall we ダンス?』('96) で、主人公がダンスレッスンの受講を決めるシーンなどが、インサイティング・インシデントにあたる。 _START_SECTION_ セントラル・クエスチョン _START_PARAGRAPH_ セントラル・クエスチョン (Central question) は、主人公の解決しなければならない問題である。これはセットアップの最後に観客への問いかけとして示され、その答えはクライマックスに Yes/No で与えられる。セントラル・クエスチョンは、主人公の行動する「きっかけ」という目線から立てられる (例: 「X はダイヤモンドを取り返せるか?」「Y は彼女をゲットするか?」「Z は殺人犯を逮捕できるか?」など)。すなわち「主人公は目的を成しとげられるでしょうか」ということがクエスチョンとなる (主人公の心理的な変化が目的となる場合もある)。セントラル・クエスチョンは、ストーリー上の全ての出来事に関係する。セントラル・クエスチョンの設定によってセットアップは終了し、本当のストーリーを始める準備ができる。_NEWLINE_セントラル・クエスチョンは、インサイティング・インシデントと対になっており、インサイティング・インシデントの事件によって示される。『ゼロ・グラビティ』('13) では、インサイティング・インシデントで宇宙ゴミにスペースシャトルを破壊されるが、それにより「主人公たちは地球に戻れるか?」というセントラル・クエスチョンが生じる。『ジョーズ』('75) では、サメの襲撃というインサイティング・インシデントが発生し、それが「主人公はサメ退治に成功するか?」というセントラル・クエスチョンを導いている。『刑事ジョン・ブック 目撃者』('85) のインサイティング・インシデントでは、殺人事件が起こり、主人公がその犯人を逮捕するために呼ばれる。そして、そこから生まれるセントラル・クエスチョンは「主人公は殺人犯を捕まえられるか?」である。_NEWLINE_他には、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』('85) では「主人公は元の時代に戻れるか?」、および『E.T.』('82) では「E.T.は故郷に帰れるか?」という問いがそれぞれセントラル・クエスチョンにあたる、『チャイナタウン』('74) では、脚本の10ページ目において、セントラル・クエスチョンがある人物の次の台詞で直接的に示される。「お前がヴァレーから水を盗んだんだ。牧草地を枯らしたから、家畜のえさがないんだ。誰があんたに命令してやらしてるんだ。俺はそれを知りたいだけだ!」 _START_SECTION_ ファースト・ターニングポイント _START_PARAGRAPH_ 第一幕の終わりでは、きっかけとなる出来事がダイナミックに起こり、主人公に直面する。主人公はこの出来事に上手く取り組もうと試みる。出来事は次のよりドラマティックなシチュエーションにつながる。これがファースト・ターニングポイントまたはプロットポイント I (First turning point または Plot point I ) である。これは、まず、(i) 第一部が終わる合図となる。さらに、(ii) 主人公の人生をがらりと変え、引き返せなくする。なおかつ、(iii) 冒頭のセントラル・クエスチョンが再び示される。ファースト・ターニングポイントから本当のストーリーが始まる。それは通常、全体のおよそ1/4、開始から20-25分または30分頃に配置される。代表的な例としては、『アナと雪の女王』('13) で、アナが姉のエルサ女王を追って雪山に向かうシーンが、ファースト・ターニングポイントにあたる (pp. 35-36.)。_NEWLINE_ここでは、それまでの状況が一変して、主人公にとってのゴールが明確になり、主人公がそれを達成するためのストーリーが始まる。ファースト・ターニングポイントは、主人公の関係する何らかのイベントであり、ここから物語は第二幕に入る。主人公は安定した日常から、危険にあふれた非日常へと足を踏み入れる。二つの世界は著しく異なるため、自分から新しい世界に進む強い意志がなければならない。主人公は受け身のまま流されて第二幕に入ってはならない。自ら選択し、行動しなければ主人公ではない。これは言わば森の中に分け入る入り口のシーンである。必ず敵対者との衝突が起こるが、通常、対峙するだけで「戦闘」にはならない。一方で、主人公は、敵対者が予想外で思いもよらない存在であり、これまでの方法では立ち向かえないことを知る。主人公は「普通の世界」を去ろうとしているのである。このため、ストーリーに最初の転換が起こる。続く数シーンでは、主人公が森の中、すなわち新しい世界で、「普通の世界」の住人とは異なる人々に出会う。_NEWLINE_ファースト・ターニングポイントでは、主人公の「ドラマ上の欲求」がそれまでとは変化する。このため、続く第二幕では、まず初めに、主人公の新たな「ドラマ上の欲求」が明らかにされる。『テルマ&ルイーズ』('91) では、親友テルマをレイプしようとした男をルイーズが射殺したことによって、「二人で週末の楽しい旅に出かけること」という欲求は、「二人でメキシコまで逃げること」へと変わる。これは、ファースト・ターニングポイントで主人公の「ドラマ上の欲求」が変化する例である。_NEWLINE_ここで冒頭のセントラル・クエスチョンまでもが変わる訳ではない。『チャイナタウン』('74) では「主人公は水利権問題の黒幕を突きとめられるでしょうか?」というセントラル・クエスチョンは一貫している。主人公の探偵の「ドラマ上の欲求」は、このポイントで「浮気調査」から「誰がなぜ自分を騙したのかを突きとめること」へと変化し、セントラル・クエスチョンに重なる。よって、主人公はセントラル・クエスチョンで設定された目的の達成に向けて動きだし、ここから第二幕が始まる。_NEWLINE_ファースト・ターニングポイントの例としては、『アメリカン・スナイパー』('14) で、イラクに派遣された狙撃兵の主人公が少年とその母親を射殺してしまうシーン、『ゴーン・ガール』('14) で、主人公が行方不明の妻を探すために記者会見をするシーン、『ベイマックス』('14) では、主人公がケア・ロボットのベイマックスを見つけるシーン、『ゼロ・グラビティ』('13) で、主人公が地球へ戻るためにスペースシャトルに乗り込もうとするシーン、『英国王のスピーチ』('10) では、ジョージ6世がどもらずに朗読できたことを知らされるシーン、『ソーシャル・ネットワーク』('10) で、ザッカーバーグが The Facebook の制作をひそかに始めるシーン、『借りぐらしのアリエッティ』('10) では、アリエッティが初めての「借り」に出て、人間の少年に見つかるシーン、『塔の上のラプンツェル』('10) で、ラプンツェルが初めて塔の外に出るシーン、『アバター』('09) では、主人公が異星でのジャングル探索に初参加して遭難するシーン、『第9地区』('09) で、主人公がエイリアンの住居で謎の液体を浴びるシーンなどが挙げられる。_NEWLINE_他には、『ロード・オブ・ザ・リング』('01) で、主人公のフロドが指輪を運ぶために村を出るシーン、『マトリックス』('99) では、主人公のネオが真実の世界に目覚めるための錠剤を選ぶシーン、『タイタニック』('97) で、ローズがジャックと出会い、船から飛び降りることを思いとどまるシーン、『Shall we ダンス?』('96) では、主人公が初めてダンス・サークルに参加するシーン、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』('85) では、主人公のマーティがデロリアンに乗って過去にタイムトラベルするシーン、『幸福の黄色いハンカチ』('77) で、一緒に旅をすることになる3人が再び出会うシーン、『スター・ウォーズ』('77) で、主人公のルーク・スカイウォーカーが旅立つことを決意するシーンなどが、ファースト・ターニングポイントの例である。 _START_SECTION_ 設定の説明 _START_PARAGRAPH_ 第一幕では設定の説明が行われるが、フィールドによれば、台詞で説明がなされると、キャラクターがアクションしなくなり、ストーリーの展開もスローダウンするという。よって、映像作品は映像でストーリーを説明することが重要であるとしている。リンダ・シーガーは次のように述べている。登場人物やストーリーを説明する上で、台詞はあまり必要でない。必要でない情報を盛り込んだ脚本には、観客は引き込まれない。必要な情報は、キャラクターの最も重要な部分を明らかにし、ストーリーを前に進める情報のみである。優れた説明のシーンは、明確、手短、シンプルである。_NEWLINE_映画において過剰な説明は逆効果であり、それは省略できる。映画監督のアルフレッド・ヒッチコックは、「情報を表わす的確な映像があれば、シーンの数は最小限ですむ」と述べている。『羊たちの沈黙』('91) では、主人公が特別な任務を任されるシーンで告げられる理由はこれだけである。「君は成績もトップクラスだ。専攻も心理学と犯罪学だし」。 そして、ヒッチコックは、主人公が新婚であることを次のト書きのみで表現した。「花瓶に生けたバラのそばにカードが添えてある。『結婚おめでとう!』」 _START_SECTION_ 第二幕 (対立、衝突) _START_PARAGRAPH_ 第二幕 (Act II) は、「対立、衝突」(Confrontation) である。ここでは、主人公が相次ぐ困難を乗り越え、目的を成しとげようとする。主人公の目的と欲求が定まることにより、そのために乗り越えなければならない障害も自然に設定され、主人公はその障害に打ち克(か)つことが求められる。主人公は、目的の障害と戦って勝たなければならない。シド・フィールドは、第二幕においては、主人公の物理的または心理的な障害が4つ必要であるとしている。そうして、主人公の試練はクライマックスに向けて、いよいよ困難なものとなっていく。_NEWLINE_第二幕は、一般に、ファースト・ターニングポイントで始まった問題を主人公が解決しようと努力する姿を描く。一方、主人公は第二幕の途中で、自分がますます悪化する状況の中にいることに気づく。理由の一つは、主人公が問題を解決できないように思われるからであり、それは、主人公の前に立ちはだかる敵対者に対抗するスキルをまだ持っていないためである。主人公は新しいスキルを得るだけでなく、より高い意識に目覚めなければならない。すなわち、主人公が苦境から抜け出すために何ができるのかを悟り、そして、今度は自らを変える自覚を持つことである。このようなキャラクターの内面の変化は、キャラクターの成長 (character development) またはキャラクター・アーク (character arc) と呼ばれる。それは一人では成し遂げられない。主人公は普通、良き指導者 (mentor) や共同主人公から助けられ、励まされている。_NEWLINE_通常、第二幕の前半は主人公にとって「楽勝」の展開であるが、ミッドポイント (中間点) を境として、主人公は後半から急速に逆境へ転落する。そのようにして、上昇する主人公が一転して下降していくため、第二幕の前半と後半は正反対の展開となる。こうした対比は、ヨーロッパの古典劇にも見られる構成である (フライタークの三角形)。そして、主人公は下降を続け、セカンド・ターニングポイント (第二の転換点) で最悪の状況にまで落ち込む。主人公が最後の試練に勝つためには、そこで諦めず、変化し続ける道を選ばなければならない。それによって、映画は第三幕に入り、主人公は目的を達成するための最後の試練、クライマックスに挑戦することになる。 _START_SECTION_ ミッドポイント _START_PARAGRAPH_ ミッドポイント (Midpoint) は、全体のおよそ半分、第二幕の中間60分ほどで起こる非常に重要なイベントである。ここで映画は前半と後半に分かれる。ミッドポイントからは主人公の危険度が急に上がる。主人公が敵対者と大きく衝突するため、このイベントはターニングポイントと同じ程度かそれ以上の転換シーンになる。ミッドポイントでは突然、主人公の目的や主張 (argument) を打ち砕く何かが起こり、ストーリーを正反対に方向転換させる。『タイタニック』('97) で氷山が船に衝突するシーンもこのポイントである (パニック映画ではミッドポイントで災害が発生する)。_NEWLINE_ミッドポイントの代表的な例としては、『アナと雪の女王』('13) で、氷の城にたどり着いたアナがエルサ女王から魔法で心臓を撃たれるシーンが挙げられる (p. 70.)。また、『シックス・センス』('99) のように、「死者の声が聞こえる」という出来事によって、それまで主人公の信じていた世界観が破壊されるという、比較的静かなシーンがミッドポイントとなる場合もある。一方で、『アメリカン・スナイパー』('14) や『ベイマックス』('14) では、主人公がミッドポイントで「見せかけの勝利」(a false victory) を収め、ここから危機が本格化していく。_NEWLINE_他には、『ゴーン・ガール』('14) で、行方不明の妻が妊娠していたことが証言され、主人公が妻を殺害した疑惑が濃厚となるシーン、『ゼロ・グラビティ』('13) で、上官が自ら命綱を外して犠牲となり、主人公だけが残されるシーン、『英国王のスピーチ』('10) では、国王が急死したが兄が即位したため、これまでの吃音治療が無駄であったとジョージ6世が思うシーン、『ソーシャル・ネットワーク』('10) で、ショーン・パーカーと出会ったことで仲間に亀裂が走り始めるシーン、『アバター』('09) では、主人公が先住民ナヴィの娘ネイティリと結ばれる (が、その直後に人類の重機に襲われる) シーン、『第9地区』('09) で、エイリアン化の始まった主人公が組織から脱出し、追われる身となるシーン、『Shall we ダンス?』('96) では、主人公がダンス・コンクールへの出場を決意し、厳しいトレーニングの始まるシーン、『幸福の黄色いハンカチ』('77) で、 一緒に旅をしている勇作 (高倉健) が出所したばかりの殺人犯であることが判明するシーンなどが、ミッドポイントにあたる。_NEWLINE_ミッドポイントでは、主人公に新しい道標が与えられる。主人公がこれまで目指してきた試みは失敗したのであるから、新たにどこへ向かうべきかを知る必要がある。ここでは、登場人物が変化し始め、主人公がこれまでとは別の生き方を選んだり、新しい行動を開始したりする。ピクサー作品では、主人公の精神的な成長を描くため、主人公が旅の中間部でその目的を一時的に見失ってしまい、その間だけ目的が変化するという展開が必ず挿入される。_NEWLINE_作品によっては、「人目を引きつけるシーン」がここに置かれる。人目を引きつけるシーンは、ストーリーの進行を一時停止させ、にぎやかに盛り上がるショーの場面である。このシーンは、次第にヒートアップし、テンポも急速に上がっていく [『美女と野獣』('91) のディナーのシーンなど]。それによりキャラクターが何かを達成したり、変化したりする。作品の全てのシーンの中で最も記憶に残る場合が多い。ミュージカル的な歌や踊りだけでなく、サーカス、カーチェイス、またはスポーツなども同様である。『ロッキー』('76) のトレーニングの場面も、その盛り上がり方から、人目を引きつけるシーンと言える。 _START_SECTION_ セカンド・ターニングポイント _START_PARAGRAPH_ セカンド・ターニングポイントまたはプロットポイント II (Second turning point または Plot point II ) は、第三幕への分かれ目であり、通常、全体のおよそ3/4、開始から80-90分頃に配置される。このポイントは、ファースト・ターニングポイントと同じく、ストーリーをより危険な方向へ転換させ、新たな幕に進ませる。その結果、主人公の危険度は次の第三幕で最も高くなる。最悪の状況にある主人公は、ここで敵対者に大きく立ち向かい、決戦のために新しい舞台へと移る。そのクライマックスに向けてストーリーのテンポはここで上がる。実際にタイムリミットが設定されるケースもある ("ticking clock")。代表的な例としては、『アナと雪の女王』('13) で、瀕死のアナがクリストフに会うために宮殿から脱出しようとするシーンがセカンド・ターニングポイントにあたる (p. 102.)。_NEWLINE_セカンド・ターニングポイントでは、登場人物はこのまま変化し続けるか、それとも後戻りするかの選択を求められる。デイヴィッド・トロティエは、このポイントをクライシス (Crisis) と呼び、ここでは主人公が最悪の状態に陥り、最後の障害に勝つための決断を強いられるとしている。主人公は大きな変化、試練を乗り越えることで、精神的にさらに成長していく。主人公が希望を捨てようとした瞬間、目的を達成する方法が見つかるという展開になる場合もある ("good news, bad news")。競技をテーマとした作品であれば、セカンド・ターニングポイントから最後の競技が始まり、第二幕におけるトレーニングなどの結果が次の第三幕において示される。_NEWLINE_このシーンは一般的に、「死」に関するシーンであり、このシーンから主人公が生まれ変わり始める。主人公は敵対者のエリアで彼(ら)のしていることを目撃する。それにより敵対者の真実が明らかになり、主人公の主張 (最終目的) や考え方が徹底的に破壊されて、主人公は苦しめられる。これまでの映画全体がこの真実を知るシーンに向かって動いていたのである。セカンド・ターニングポイントは死と関係するため、この直前か直後では、主人公側のメインキャラクターの死ぬことがよく見られるが、ウェンデル・ウェルマンによれば、それは既に陳腐な展開であり、登場人物の犠牲はストーリーに欠かせないと考えられる場合のみに限るべきであるとしている。_NEWLINE_ブレイク・スナイダーによれば、セカンド・ターニングポイントでメインプロットとサブプロット (B-ストーリー) がからみ合い、それによって問題を解決するヒントが見つかるという (例: ヒロインが敵対者の弱点を教えてくれるなど)。_NEWLINE_セカンド・ターニングポイントの例としては、『アメリカン・スナイパー』('14) で、出征していた主人公が家族と再会するが戦場の記憶に苦しめられるシーン、『ゴーン・ガール』('14) で、行方不明となっていた妻が戻り、主人公がテレビ番組のインタビューにこたえるシーン、『ベイマックス』('14) では、復讐しようとするキャラハン教授を止めるため、主人公たちが出動するシーン、『ゼロ・グラビティ』('13) で、主人公が地球に着陸するための作業を始めるシーン、『英国王のスピーチ』('10) では、ジョージ6世が戴冠式のスピーチの準備を始めるシーン、『ソーシャル・ネットワーク』('10) で、麻薬所持で逮捕されたパーカーと、ザッカーバーグが決別するシーン、『借りぐらしのアリエッティ』('10) では、アリエッティの母親が家政婦に捕まるシーン、『塔の上のラプンツェル』('10) で、再び塔の中に閉じ込められたラプンツェルが、王女としての記憶を思い出すシーン、『アバター』('09) では、主人公が巨大な翼竜を手なづけることで、もう一度ナヴィたちの信頼を取り戻そうと決意するシーン、『第9地区』('09) で、捕らえられて移送中の主人公がギャングに拉致(らち)されるシーンなどが挙げられる。_NEWLINE_他には、『マトリックス』('99) で、主人公のネオが拘束された船長モーフィアスを救出することを決断するシーン、『タイタニック』('97) では、ローズがジャックのところへ行くために救命ボートから降りるシーン、『テルマ&ルイーズ』('91) では、テルマとルイーズが車中で最後の夜を静かに過ごすシーン、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』('85) で、主人公のマーティが落雷を利用して元の時代に戻ろうと準備するシーン、『幸福の黄色いハンカチ』('77) で、勇作 (高倉健) が妻との過去を明かし、約束を果たすために3人で夕張に向かおうとするシーンなどが、セカンド・ターニングポイントである。 _START_SECTION_ サブテーマ _START_PARAGRAPH_ フィールドによれば、第二幕はミッドポイントを境に前半と後半に分けられ、それぞれにサブテーマ (サブコンテクスト) が存在する。『タイタニック』('97) では、「ローズとジャックが互いを知ること」が、第二幕前半のサブテーマである。それは、ジャックがローズの家族から夕食に招待され、二人が結ばれるまでを指す。また、第二幕後半のサブテーマは、「ローズとジャックが固い絆で結ばれること」である。ここでは、二人が生き残れるかどうかにストーリーの焦点が移る。ローズは一度は乗り込んだ救命ボートから降りて、愛するジャックのところへ行こうとする。これら第二幕の前半と後半の行動をつなぎ、ストーリーを進展させるものが、ミッドポイントでの氷山の衝突である。_NEWLINE_すなわち、第二幕の前半、後半は、それぞれサブテーマとしてまとまり、それが第二幕全体のテーマ (コンテクスト) を形成している。サブテーマ (隠れた意味や背景) がクリアになれば、ストーリーに必要なアクションも明らかになる。 _START_SECTION_ 時間枠 _START_PARAGRAPH_ フィールドによれば、サブテーマの次には、時間枠が設定される。時間枠の設定とは、映画の限られた時間の中で、どの程度の時間の流れ (1日, 1ヶ月, 1年, 10年など) を表現するのかを決めることである。例えば、『アナと雪の女王』('13) の時間枠は、主人公のアナがミッドポイントの起こる氷の城 (後述) にたどり着くまでが2泊3日、氷の城から宮殿に戻るまでが1泊2日となっている。サブテーマと時間枠によって、ストーリーの進む方向が定まり、ミッドポイントやセカンド・ターニングポイントにつながるアクションが明確になる。 _START_SECTION_ ピンチ _START_PARAGRAPH_ フィールドは、第二幕前半の中間、および第二幕後半の中間にあたるポイントを、それぞれ「ピンチ」(Pinch, 挟むこと)と呼んでいる。これらは、第二幕の始まりから終わりまでのストーリーをリレーする出来事である。ピンチのシークエンスは、ストーリーを前に進めるイベントである。ピンチ I (開始45分) は第二幕の前半を、ピンチII (開始75分) は第二幕の後半を、いずれも一つにまとめ、ストーリーを前に進める。 _START_SECTION_ 脚本の勢い _START_PARAGRAPH_ 第二幕は、全ての幕の中で最も長くなるため、「脚本の勢い」を保つために、後述する「アクション・ポイント」または「シーン・シークエンス」の用いられる場合がある。「脚本の勢い」は、あるシーンが原因となり、次のシーン (結果) を生むときに生じる。その生じたシーン (原因) は、また同様に新たなシーン (結果) を引き起こす。そうしたシーンとシーンの因果関係の連鎖が脚本における勢いである。このとき関係のないシーンは挿入されないため、ストーリーは脱線せずに前に進む。 _START_SECTION_ サブプロット _START_PARAGRAPH_ サブプロット (subplot) は通常、遅くとも第二幕の前半までには始まる。サブプロット (通例1-2つ) は、メインプロットとは別のストーリーラインである。それはストーリーを複雑にし、先の読めないものにする。最も多くの場合、サブプロットはラブ・ストーリーを扱ったものとなるが、必ずしもそうではなく、何を描かなければならないといった一般的な原則はない。サブプロットも三幕構成となっており、より高度なものには、セットアップ、ターニングポイント、クライマックス、およびセントラル・クエスチョンが明確に見られる。_NEWLINE_完成度の高いサブプロットは、メインプロットと関係があり、また、メインプロットを変化させる。例えばサスペンスにおいて、メインプロットで事件の証人 (または犯人) となる女性が、サブプロットでは主人公の刑事と恋愛関係になるといったケースがそれにあたる。一方で、恋愛物では、メインプロットで主人公の恋愛対象となる男性が、サブプロットでは趣味や職業でのパートナー (またはライバル) となるというような例を挙げることができる。恋愛と無関係のストーリーでは、例えば、サブプロットにおいて魔法学校で特訓を積んでいる主人公が、メインプロットにおいては身につけた魔法で敵と戦うといったものが当てはまる (以上サブプロットの節を参照)。 _START_SECTION_ 第三幕 (解決) _START_PARAGRAPH_ 第三幕 (Act III) は、ストーリーとそのサブプロットの解決で特徴づけられる。クライマックス (終了1-5分前) は、ストーリーの緊張がそれまでより大きく高まるシーンまたはシークエンスであり、その緊張は頂点に達する。そして、第一幕で出されたセントラル・クエスチョンの答えがYES/NOで明かされる。主人公と他のキャラクターたちは自分の本当の姿を見出す。クライマックスの後にはレゾリューション (Resolution, 解決) が続き、まだ解決していなかった問題が全て片づけられる。_NEWLINE_第三幕は変化の証明であり、キャラクターが本当に変化したのかを試す最後のテストが行われる。主人公の危険度は最高になる (前述)。精神的に成長した主人公は、振りかかる最大の試練に勝利し、全ての物事が良い方向に運ぶ〔編者注: ここではハッピーエンド (happy ending) が想定されているが、後述するように、結末は必ずしも主人公の勝利するものばかりではない〕。主人公によって世界は大きく変化していく。そして、主人公は、失くした何かを奪還したとき、すでに自らの弱点にも打ち克っている。こうして、ストーリーに解決をもたらすのが第三幕である。ただし、解決はエンディングとは異なる。エンディングは、ラストの特別なショットかシークエンスである。_NEWLINE_1990年代後半以降の映画における第三幕は、かつての作品と比べ、かなり短い。敵対者とのラストバトルも、主人公が生まれ変わったことを再確認するための、静かめな最終試験である。なぜならば、主人公の心理的な葛藤はこれまでに描かれているため、クライマックスで繰り返す必要はない。また、主人公は第二幕で古い考え方を既に捨てていることから、もはや主人公の心理的な葛藤がなくなりつつあるためである。『アナと雪の女王』('13) では、アナがクリストフに会いに行くことを決断してから (p. 102., 前述)、ハンス王子との対決を経て (p. 106.)、脚本の終わるまでの枚数は11ページ (約11分) であり、脚本全体 (112ページ) のおよそ10%でしかない〔編者注: 他の幕との比はおよそ3:6:1となっている〕。 _START_SECTION_ 構成の役割 _START_PARAGRAPH_ 三幕構成はシド・フィールドによって発明されたものではなく、映画に共通して見られる基礎である。それが言葉や図式ではっきり表され、誰にとっても使えるモデルとなったことが、フィールド以降の大きな変化である。一般に、映画は三幕構成として理解できる。それは三幕構成を意識して制作された作品か否かとは無関係である。すなわち「三幕構成の映画」という分類は意味を持たない。三幕構成は映画の脚本を理解するためのモデルであり、ほとんどの映画は三幕構成のモデルによる分析の対象となるためである。狭義の「ハリウッド映画」のみならず、ウディ・アレンのようなニューヨーク派の作品、さらに山田洋次作品、周防正行作品、およびスタジオジブリ作品のような日本映画も、三幕構成として分析することが可能である。映画は6幕や9幕などにも分割できるが、それらは三幕構成と同じ基本構造を異なる言葉で表現しているにすぎない。_NEWLINE_三幕構成は単なるモデルである。すなわち、三幕構成は、公式やルールではなく、見取り図 (パラダイム) であり、スタイルでしかない。したがって、具体的なページ数 (時間) は重要ではない。ストーリーが構成を決めるのであり、構成がストーリーを決めるのではない。脚本の構成は、関連のあるイベントやエピソードを解決に向かうように並べ、レイアウトすることにより、全てを明確な一本のストーリーラインでつなぐツールである。そして、その目的は、ドラマとして最大の効果を得ることにある。_NEWLINE_三幕構成は、ストーリーを伝えるために効果的な「フレームワーク」(枠組み) にすぎない。よって、それは独創性を奪う制限ではない。三幕構成はその意味で、論文における序論、本論、結論と同じ類のものでしかない。三幕構成が問題とするのは「どんなストーリーを語るか」(what kind) ではなく「より上手く語ること」(better than) である。三幕構成によって同じような内容のストーリーになるというのは初歩的な誤解である。 _START_SECTION_ サブプロット _START_PARAGRAPH_ サブプロット (subplot) は、メインプロット以外のプロット (ストーリーライン) である。通常、映画には少なくとも1-2つのサブプロットがあり、場合によっては5-6つにも達する (3つ以上になると構成が難しくなる)。サブプロットは非常に重要な存在である。それは単純なストーリーをより高度なものにするために必要である。ストーリーが単純になるのは三幕構成だからではない。三幕構成のメインプロットにサブプロットを組み合わせることは、古典的かつ一般的である。一方で、脚本の欠陥は多くの場合、サブプロットによって引き起こされる。_NEWLINE_サブプロットにも第一幕、第二幕、および第三幕がある。そして、よりレベルの高いサブプロットには、セットアップ、ターニングポイント、およびクライマックスが明確にあり、はっきりとしたセントラル・クエスチョンも見られる。サブプロットの2つのターニングポイントは、メインプロットのターニングポイントの近くに配置されることもあれば、無関係の時点に置かれる場合もある (第二幕または第三幕のそれぞれ中盤など)。_NEWLINE_一般に、サブプロットはストーリーの途中から始まる。メインプロットのファースト・ターニングポイントかその近くから開始される場合もあれば、それより早くなる場合もある。そして、サブプロットは、メインプロットのクライマックスの近くで解決され、そこで終わる必要がある。一方で、サブプロットの開始が早すぎる、すなわちサブプロットがストーリーの冒頭から始まると、観客はサブプロットをメインプロットと錯覚してしまう点に注意が必要である。_NEWLINE_サブプロットには何を書かなければならないといった原則はないが、キャラクターの別の一面や変化、とくにラブ・ストーリーが描かれる場合が多い。恋愛の他には、主人公の特技、願望、家庭生活、または成長の過程などが扱われ、ときには主人公以外のキャラクターに焦点が当てられることもある。もっとも、何を書いてもよい一方で、サブプロットはメインプロットと無関係であってはならず、接点を持っていなければならない (さらにより優れたサブプロットにはメインプロットと共通するテーマがある)。_NEWLINE_『バック・トゥ・ザ・フューチャー』('85) のサブプロットは、主人公の両親の若い時代の恋愛をめぐるものである。誤って過去の世界にタイムトラベルした主人公のマーティは、元の時代に帰るという大目的を達成しなければならないが、その前に、自分が将来産まれてくるために、両親を結ばせなければならなくなる。このサブプロットはメインプロットの第二幕とほぼ同時に始まり、サブプロットの2つのターニングポイントを経て、サブプロットのクライマックスで主人公の両親が結ばれる。その後、メインプロットのクライマックスで、主人公は再び元の時代へ戻ることに成功する。この作品では、サブプロットはメインプロットと明らかに関係があり、その中へ組みこまれている (メインプロットは、車型タイムマシンのデロリアンとそのトラブルについてのものである)。 _START_SECTION_ 敵対者 _START_PARAGRAPH_ 敵対者 (antagonist) は、主人公とは正反対の意見を持ち、主人公の最終目的を妨げる大きな存在である。敵対者は、主人公と対立し、衝突し、障害となる。主人公の敵対者がいなければ、ストーリーは成り立たない。一般的に、敵対者は主人公と同じものを求めて争っているが、求めているものに対する観点は主人公と正反対である。_NEWLINE_主人公と敵対者が衝突することで主人公は選択を迫られ、ストーリーが転換する。ヒット映画では通常、主人公と敵対者は、最低でも5回 (10分頃, 25分頃, 60分頃, 85分頃, 95分頃) 関わり、そのうち3回は大きな転換シーンである。それは二つのターニングポイントとミッドポイントで起こる。ウェンデル・ウェルマンは、主人公と敵対者の接触が多いほどストーリーの緊張感は高まり、その映画がヒットする可能性も増すとしている。つまり、対立する者同士はくっつけよ、というのがウェルマンの主張である。_NEWLINE_敵対者は1人の「悪者」とは限らない。敵対者が複数の場合もある。また、敵対者は必ずしも悪の存在ではない。ラブ・ストーリーでは恋愛の相手が敵対者となる。場合によっては、敵対者は、災害もしくはモンスターなどであったり、または、人種差別、ナチス・ドイツ、懲役もしくはスクール・ライフなどのような目に見えない抽象的なものであったりする (ただし、その場合でも具体的な敵対者は1人は必要である)。 _START_SECTION_ インナー・コンフリクト _START_PARAGRAPH_ かつて刷り込まれた古い考え方 (心の傷や欠陥など) が主人公の新しい考え方と衝突する。主人公はその古い考え方のために誤った行動をとる。新しい考え方は、それとは正反対の主人公の最終目的である (自由や正義など)。この二つの考え方の衝突が、脚本における葛藤 (inner conflict) であり、三つの主な転換シーンである。つまり、主人公の古い考え方、すなわち心の傷や欠陥などを思い起こさせるものが敵対者である。現状から変化しようとする主人公は、それを阻止する敵対者と対決していくことになる。主人公とその新しい主張は、敵対者によって、まず徹底的に打ちのめされる。 _START_SECTION_ アクション・ポイント _START_PARAGRAPH_ アクション・ポイント (action points) を置くことは、脚本の勢い、とくに最も長尺となる第二幕の勢いを加速させる上で効果的である。リンダ・シーガーによれば、アクション・ポイントとは「リアクション (反応) をひき起こす劇的な出来事」である。アクション・ポイントはストーリーを前進させる。すなわち、そのような出来事はキャラクターのリアクションを起こし、リアクションはさらに新たなアクションの原因となる。アクション・ポイントによって、そうしたアクションとリアクションの連鎖が始まり、脚本に勢いが生じる。このとき、シーンとシーンの間には因果関係があり、無関係なシーンで中断されていないため、ストーリーは脱線せず結末へ向かう。シーガーは、ターニングポイントおよびミッドポイントをアクション・ポイントに含めているが、他にも、リバーサル、オブスタクル、およびコンプリケーションの3種類のアクション・ポイントがあるとしている。 _START_SECTION_ リバーサル (逆転) _START_PARAGRAPH_ リバーサル (reversal) は、ストーリーを正反対に転換させる。それにより、主人公が下降する場合も、上昇する場合もある。リバーサルは通常、ターニングポイントより強力である。ターニングポイントに置かれたリバーサルは、次の幕に勢いを生じさせる。リバーサルの引き起こす勢いは非常に強力であるため、1つか2つのリバーサルのみで第二幕の勢いは維持されると、シーガーは述べている。 _START_SECTION_ オブスタクル (障壁) _START_PARAGRAPH_ オブスタクル (obstacle) は、主人公の目的を阻止する。それにより、主人公はこれまでとは異なる行動を選択する必要があり、そのために新たな決断をする。オブスタクル (障壁) それ自体によって勢いが生じる訳ではない。主人公がオブスタクルを突破しようと試行錯誤するときの決断がストーリーを展開させる。勢いを最も生じさせるのは、主人公がオブスタクルの突破に成功するときの行動である。シーガーは、映画においては、オブスタクルが数か所のみであれば、テンポが上がるとする一方で、それを過剰に用いれば、同じことの繰り返しであるとの印象を観客に与え、ストーリーの焦点が失われると述べている。『ジョーズ』('75) では、サメ退治に至るまで、「サメを釣ろうとするが失敗 (障壁)」「サメに銛(もり)を打ちこもうとして失敗 (障壁)」「海中で毒薬を注射しようとするが失敗 (障壁)」「酸素タンクに引火させて退治 (突破)」というオブスタクル (障壁) を設けている。 _START_SECTION_ コンプリケーション (複雑化) _START_PARAGRAPH_ コンプリケーション (complication) は、リアクションを引き起こすまでに長い間(ま)のあるアクションである。予想できる展開が直後に起こらないため、観客の期待が高まる。コンプリケーションは非常に珍しい手法である。もし用いられていたとしても、それによって脚本の勢いという目的は必ずしも達成されていない。 _START_SECTION_ シーン・シークエンス _START_PARAGRAPH_ リンダ・シーガーによれば、シーン・シークエンス (scene sequence) とは、アクションとリアクションの連なりによって作られる劇中の小さなストーリーである。この短いストーリーラインにも、「第1幕」「第2幕」および「第3幕」がある。シーン・シークエンスの作り出す勢いは強いものである。シーン・シークエンスは通常、3分から7分ほどであるが、10分を超えることもある [例: 『刑事ジョン・ブック 目撃者』 ('85) の第三幕]。多くの場合、シーン・シークエンスは、ストーリーの中で最も印象に残るパートとなる。シーン・シークエンスは、ミッドポイントの直後に配置されるケースが比較的多い。一方で、それには第二幕の進行を停滞させるリスクもある。また、第一幕に配置されたシーン・シークエンスは、セットアップで観客の注意を引いたり (例: 007シリーズ)、ターニングポイントまでの勢いを強めたりする。_NEWLINE_シーン・シークエンスの例としては、『スター・ウォーズ』('77) の最後のバトルが挙げられる。また、映画監督のスティーヴン・スピルバーグはシーン・シークエンスを多用している。『ジョーズ』('75) では、サメ退治に至るまで、「銛(もり)を打ちこむ作戦」「海中で毒針を撃つ作戦」「酸素ボンベに引火させる作戦」の複数のシーン・シークエンスがあり、ストーリーの勢いを加速させている。 _START_SECTION_ Magic "3" _START_PARAGRAPH_ 一般に、興味を引くアイディアまたはキャラクターは、ストーリーに3回登場させることが効果的である (magic "3")。ウェンデル・ウェルマンによれば、それは主人公の選択にも当てはまる。優れた映画作品では、主人公は少なくとも3回は誤った選択をする。主人公は第二幕の終わりで正しい答えを得て、正しい選択をする。正しい選択をしたことにより第三幕で勝利する。1回の選択、決断は、およそ20分のストーリーを進行させることができる。よって、主人公の1回の決断だけでストーリーを引っ張る映画は退屈な作品になる。 _START_SECTION_ ヒネリ _START_PARAGRAPH_ ヒネリは、巧みに張られた伏線が回収され、想定外の真実が明かされる瞬間である。それは普通、ストーリーの区切りとなる4つの点、すなわちターニングポイント、ミッドポイント、またはクライマックスのいずれかに置かれる (ただしヒネリは転換とは異なる)。とくに、ヒネリはセカンド・ターニングポイントに配置され、第三幕でその結果が描かれることが最も多い。『アナと雪の女王』('13) では、セカンド・ターニングポイントの直前に、アナの婚約者であるハンス王子が国の乗っ取りを企んでいたことが発覚する。_NEWLINE_秘密の隠される時間が長いほど、ヒネリのインパクトは強くなる。秘密を保つためには、嘘をついているキャラクターが必要であり、信用できる人物が実際はそうではなかった (またはその逆) と明かされることがヒネリとなる。_NEWLINE_1990年代後半以降では、ヒネリで終わるエンディングが流行になっている。主人公が新しい考え方を身につけ、勝利を収めようとしたとき、最後にその考え方がヒネリによって打ち砕かれる [『シックス・センス』('99) など ]。ただし、第三幕の終わりにヒネリを置く作品では、明らかになる真実が多すぎて、観客の混乱する場合がある [『メメント』('00) など]。 _START_SECTION_ メタファー _START_PARAGRAPH_ ウェンデル・ウェルマンは次のように主張している: ファースト・ターニングポイント、ミッドポイント、およびセカンド・ターニングポイントの三つの大きな「バトル」は、一つの目に見える象徴、イメージ、態度または行動などの「共通シンボル」(controlling symbol)、すなわちメタファーによって、ストーリーがつながる。例えば『ブレイブハート』('95) では、父を亡くした主人公の少年に、ある幼女が葬儀で花を手渡す。20年後、今度は成長した主人公がしおれた花を恋人に手渡して求婚する。また、冒頭では殉死した父親が「うつぶせ」に寝かされ、ミッドポイントでの野戦の大敗で主人公が「うつぶせ」に倒れ、終盤には捕らえられ「うつぶせ」に縛られて処刑を待つ。シンボルが何か具体的なモノである場合には「マクガフィン」になる (例: ロード・オブ・ザ・リングシリーズの指輪)。シンボルによって、ばらばらの三大シーンがつながり、ストーリーがどこへ向かって動いているのかが明確になる。リンダ・シーガーは、時間帯の異なるシーンであっても、何か共通するものが画面に出ることで、つながりが示されると述べている。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 映画を3つの幕に分割することは、西洋演劇の三幕または五幕の構成を継承したものである。シド・フィールドおよびリンダ・シーガーは、物語を3つに分ける三幕構成の最古のものを、古代ギリシア時代 (またはそれ以前) に求めている。_NEWLINE_近代演劇においては、イプセンの『人形の家』(1879)(『人形の家』は最初の近代戯曲である)、ブレヒトの『三文オペラ』(1928)、ワイルダーの『わが町』(1938)、カミュの『誤解』(1944)、 T. ウィリアムズの『欲望という名の電車』(1947) 、およびオールビーの『ヴァージニア・ウルフなんかこわくない』(1962) などが三幕構成である 。_NEWLINE_また、オペラにおいては、三幕構成の作品がバロック時代から上演されており、17世紀には、パーセルの『ディドとエネアス』(1689) など、および18世紀には、ヘンデルの『エジプトのジュリアス・シーザー (ジュリオ・チェーザレ)』(1724)などが、それぞれ全3幕で初演された。_NEWLINE_オペラでは、続く古典派時代には、オペラ改革を行ったグルックの『オルフェオとエウリディーチェ』 (1762)、ならびにモーツァルトのオペラ・セリア [『イドメネオ』(1781) など] および『後宮からの誘拐』(1782)などに三幕構成が見られる。_NEWLINE_ロマン派時代以降のオペラとしては、ウェーバーの『魔弾の射手』(1820)および『オベロン』(1826)、ワーグナーの『タンホイザー』(1845)、『ローエングリン』(1850)、『トリスタンとイゾルデ』(1865)、『ニュルンベルクのマイスタージンガー』(1868)、および『パルジファル』、ヴェルディの『アッティラ』(1846)、『リゴレット』(1851)、『椿姫』(1853)、『シモン・ボッカネグラ』(1857)、『仮面舞踏会』(1859)、および『ファルスタッフ』(1893)、スメタナの『売られた花嫁』(1866)、サン=サーンス の『サムソンとデリラ』(1877)、 フンパーディンクの『ヘンゼルとグレーテル』(1893)、プッチーニの『トスカ』(1900)および『トゥーランドット』(1926)、ならびにR. シュトラウスの『ばらの騎士』(1911)、『影のない女』(1919)、および『アラベラ』(1933)などが三幕構成に当たる。ワーグナーの楽劇『ニーベルングの指環』(1876) は、1日に3幕ずつ3日 (と序夜1幕) にわたって上演される。_NEWLINE_オペレッタでは、J. シュトラウス2世の『こうもり』(1874)およびレハールの『メリー・ウィドウ』(1905)など、ならびにバレエでは、チャイコフスキーの『眠れる森の美女』(1890)などが三幕構成を用いている。_NEWLINE_なお、中近世以降の日本の伝統演劇においては、能、浄瑠璃、および歌舞伎などが「序破急」、すなわち三幕構成である。_NEWLINE_このような西洋演劇の三幕構成は、映画の三幕構成の基礎の一つである。一方で、映画における三幕構成のモデルは、演劇のそれと異なり、映画を分析するためのツールの一種類にすぎない。同じ映画が観点によって三幕にも五幕 (またはその他) にも分けられる。それらの中から三幕構成が映画脚本のモデルとして一般化したのは、その有用性によるものである。
1034604230482753766