wikidata_id
stringlengths
2
9
text
stringlengths
44
216k
version_id
stringlengths
14
20
Q17211501
_START_ARTICLE_ 三木大雲 _START_SECTION_ 人物・来歴 _START_PARAGRAPH_ 1972年、京都市で三木随法(教法院住職などをつとめた。)の次男として生まれる。平安高校から立正大学仏教学部に進学。大学在学中、日蓮宗の学寮(谷中、熊谷)でも学ぶ。実家は兄が継いだため、各地を流浪した。2005年、蓮久寺の第38代住職となる。_NEWLINE_怪談をベースに法華経を絡めた説法を行っている。_NEWLINE_関西テレビの『怪談グランプリ2010』と『怪談グランプリ2013』に出演し、共に準優勝、『怪談グランプリ2014』では優勝を果たしている。関西テレビ『よーいドン』で「となりの人間国宝」に選ばれる。_NEWLINE_青少年育成のための「龍華船(りゅうげせん)」という青少年グループを結成している。寺の法務の傍ら、仏教の講演や、執筆活動、テレビ出演なども行っている。過去には、京都日蓮宗布教師会の法話コンクールで最優秀賞を取った経歴も持つ。_NEWLINE_言葉の在り方を考える、言の葉研究所所長。京都発プロジェクト「龍華光」の特別顧問_NEWLINE_2018年怪談王獲得。2018年OKOWA初代チャンピオン。
2084499937409710181
Q4700850
_START_ARTICLE_ 三橋亜記 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 小学校の頃は6年間、父が指導していたサッカークラブに所属した。_NEWLINE_栗原市立築館中学校入学後、フィールドホッケーを始める。元ホッケー男子日本代表の山田健一から指導を受け当初からスピードを生かしたFWして活躍、在学中にチームを全日本中学生選手権初優勝に導いている。_NEWLINE_高校は宮城県築館高等学校に進学する。在学中に18歳以下の日本代表に選出されている。_NEWLINE_2008年、強豪・山梨学院大学へ進学する。在学中にさくらジャパンに選出され、大学4年時には全日本大学王座決定戦で優勝した。_NEWLINE_2012年、コカ・コーラウエストに入社、コカ・コーラウエストレッドスパークス(現:コカ・コーラレッドスパークス)に所属する。同年ロンドン五輪に出場するさくらジャパンに選出された。
8667224954763424277
Q11356185
_START_ARTICLE_ 三河七福神 _START_PARAGRAPH_ 三河七福神(みかわしちふくじん)は、愛知県三河地方の7つの寺により構成されている七福神の巡礼札所。
18444624478132835993
Q11356536
_START_ARTICLE_ 三浦義同 _START_SECTION_ 三浦氏の内紛 _START_PARAGRAPH_ 扇谷上杉家から、新井城(三崎城とも)主・三浦時高の養子に入る(先に義同の実父・上杉高救が時高の養子であったとする説もある)。しかし、時高に実子・高教が生まれたため不和となり、初め山内上杉家の上杉顕定次いで祖父・大森氏頼を頼ったが、大森氏領内の足柄下郡の総世寺で出家して道寸と号す(一説には義同の実父・高救とその実兄で扇谷上杉家を継承した定正との不和によって、定正に忠誠を誓っていた時高が義同を実家に送り返したとする説もある)。_NEWLINE_そのため三浦氏の被官は両派に分裂してしまう。明応3年(1494年)9月、義同は大森氏の支援を受けて新井城を攻めて時高および高教を滅ぼし、三浦家当主の座と相模守護代職(後に守護、時期不明)を手に入れた。その後、実子の義意(荒次郎)に家督を譲って新井城に据え、自らは相模中部の岡崎城(現伊勢原市)に拠った。_NEWLINE_ただし、この内紛について、近年では義同が養父・時高を攻め滅ぼしたとするような大規模な軍事的内乱の発生を否定して、時高死後の三浦家中の混乱に乗じて義同が三浦氏に復帰し、その家督を奪ったとする考えもある。 _START_SECTION_ 伊勢氏(北条氏)の相模進出 _START_PARAGRAPH_ その後、上杉定正の死後に家督を継いだ朝良 (道寸の従兄弟)と和睦して、台頭してきた安房国の里見氏と同盟を結んだ。_NEWLINE_同時期の明応4年(1495年)、西相模を抑えていた小田原城の大森藤頼(道寸の母方の叔父にあたる)が、駿河今川氏の軍師・伊勢宗瑞(北条早雲)によって城を奪われるという事件があった(ただし、その年次については明応5年(1496年)以後とする異説あり。また、藤頼が山内上杉家の上杉顕定に降ったため、早雲に攻撃させたという説もある)。早雲は伊豆国と小田原を本拠に、次第に独立して戦国大名化し、関東へ本格的に進出を始める。道寸は藤頼を保護してこれと争うが、早雲は山内上杉家と対抗するために明応7年(1498年)、上杉朝良・三浦道寸に対して同盟を提案する。話し合いの結果、顕定が守護職であった伊豆を二分(早雲が伊豆半島を、道寸が伊豆諸島を領有)する事で和解が成立した。_NEWLINE_その後、早雲と朝良は上杉顕定を立河原の戦いで破ったが、やがて両者は対立するようになり、必然的に扇谷上杉家傘下の三浦氏とも対立することになる。これに対して義同は永正7年(1510年)、小田原城の早雲を攻め、逆に早雲も岡崎城に攻撃を加えた。 _START_SECTION_ 三浦家の滅亡 _START_PARAGRAPH_ 永正9年(1512年)、ついに早雲は兵を挙げ岡崎城に攻撃を開始した。敵せずと見た道寸は弟・道香の守る住吉城(現逗子市)に退却し、抵抗を続けた。しかし道香も戦死。道寸はさらに新井城へ退却し、扇谷上杉家へ援軍を要請する。しかし、援軍に向かった太田資康(太田道灌の子で道寸の娘婿)も北条勢に迎撃されて討ち死に。道寸・荒次郎(三浦義意)父子は三浦半島の新井城に籠城、北条軍がこれを包囲した。三方を海に面する天然の要害であり、三浦水軍の軍事力を背景に持つ新井城の守りは堅固で、三浦父子は北条軍の攻撃を実に3年間に渡って抑えていたが、永正13年(1516年)、ついに落城し、家臣ともども討ち死にした。_NEWLINE_平安時代以来の豪族三浦家は鎌倉時代に北条氏によって滅ぼされ(宝治合戦)、南北朝期復活した後、再び「北条」(この時期早雲は北条姓を名乗ってはいないが)によって滅ぼされることとなった。なおこの落城の際、討ち死にした三浦家主従たちの遺体によって港一面が血に染まり、油を流したような様になったことから、同地が油壺と名付けられたという。三浦市三崎町に道寸の墓が残る。_NEWLINE_歌人・東常縁の指導を受けたともいわれている義同の辞世の句は、「討つ者も 討たるる者も 土器(かわらけ)よ くだけて後は もとの土くれ」。『北条五代記』(『北条盛衰記』本巻二)によれば、最期は十字状に切腹をしたと記されている。
386673176497299706
Q11356842
_START_ARTICLE_ 三石羊羹 _START_SECTION_ 特徴 _START_PARAGRAPH_ 北海道産上質の小豆を使った昔懐かしい羊羹で、数々の賞を受賞している。甘すぎず、硬さも程よく、お茶請けにもってこいの羊羹である。 また新ひだか町には、特産の昆布を使った「昆布羊羹」という別の羊羹が存在している。これは、三石羊羹とは別物である。
11368903196747024177
Q10866451
_START_ARTICLE_ 三竃島 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1938年2月(旧暦1月)、日本海軍は中国本土爆撃用の飛行場適地を探して蓮塘湾から三灶島に上陸したが、このときは住民に危害を加えることなく、いったんは横琴島方面に退却した。しかし1938年4月(旧暦3月)、海軍陸戦隊6,000人を満載した上陸用舟艇が再び三灶島に上陸、大規模な掃討作戦を展開。三灶島を占領し、中国本土爆撃用の秘密飛行場(第六航空基地)を建設した。そもそも三灶島は貧しい半農半漁の島で、国民党統治時代には、現在の珠海空港に沿った「五保」(5つの村落)と、島中央部にひろがる平野部にある「十三保」(13の村落)で構成されていた。1940年から二次にわたり、沖縄から「軍属」として、農業移民100家族、約400人が入植した。これら農業移民の子弟のための興亜第一国民学校(現中興小学)が開校したほか、日本軍に帰順した海岸沿いの島民向けの興亜第二国民学校(現海澄小学)が開校し、日本人、台湾人軍属らが教壇に立ち、卒業生を出していた。このほか、島中心部には神社(現三灶鎮政府庁舎敷地内)があったほか、興亜第二国民学校近くにも鳥居のある祠があった。現在では戦後の埋め立て工事によって大陸と地続きになっている。広東省珠海市金湾区三灶鎮。国内空港である珠海金湾空港があり、北京、上海など一日20便あまりが発着している。現地は珠江三角州の河口部に立地し、豊富な土地、水資源に恵まれているうえ、航空、海運、陸上輸送の要衝に有り、隣接する横琴島とともに工場誘致が進み、台湾、日本など海外資本の工場が進出しており、珠海経済特区有数の工場地帯となった。隣接する横琴島、さらにその隣のマカオともども、中国第四の大河珠江が運ぶ川砂でしだいに海が埋まり、陸地面積が広がるという宿命にあり、戦後進んだ埋め立てと相まって、往時の原地形は著しく失われている。三灶島も現在は橋梁で他の地区と結ばれ、拱北、香洲など珠海市中心部とは、高速道に匹敵する快適な道路で結ばれており、自動車で約40分から1時間の行程である。
17133661024896714000
Q11357041
_START_ARTICLE_ 三菱・エアトレック _START_PARAGRAPH_ エアトレック(AIRTREK)は、三菱自動車工業が製造・販売していたクロスオーバーSUVである。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ SUVでも、ステーションワゴンでも、ミニバンでも、ハッチバックでもない新しいタイプの車を目指し、次世代クロスオーバーSUV『スマートオールラウンダー』をキャッチフレーズに発売された。チャレンジャーの後継車といえる。インパネシフトを採用することによりウォークスルーを可能とし、全高を1,550mm以下に抑えることで、機械式駐車場の利用を可能にした(新バリエーションのスポーツギアは全高1,685mmなので不可)。_NEWLINE_エンジンは、直列4気筒 2.4L と 2.0L で、2.0Lターボも追加された。プラットフォームはランサーをベースとしており、FFと4WDがラインナップされた。_NEWLINE_発売から1年後には、『ランサーエボリューション』と同型式の4G63型2.0Lターボエンジン(ただし2002年発売のエボVIIGT-Aと同様、低中速トルク重視にリチューンされている)を搭載する『ターボR』が発表された。このモデルは4WDのみで、専用設計のフロントバンパーの採用や、サスペンションのチューニングが施された。_NEWLINE_日本国外名はアウトランダー (Outlander)、ただし、一部の地域では車名がパジェロスポーツ(=チャレンジャーの日本国外名)。スポーツギアは、北米仕様をベースとしており、フロント周りを中心にデザインが異なり、サイズも拡大している。_NEWLINE_『三菱自動車ターンアラウンド計画』の第1弾として、園部孝社長(当時)が初めて新車発表会に出席した。_NEWLINE_日本向けは2009年に廃止となり、後継モデルは日本国外名と同じくアウトランダーになった。 _START_SECTION_ 車名の由来 _START_PARAGRAPH_ 「自由に冒険的な旅をする」という「Air」+「Treck」の造語。
8349122867638724788
Q17230971
_START_ARTICLE_ 三陸鉄道36-700形気動車 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 製造会社は新潟トランシスであり、三陸鉄道では初の簡易バリアフリー車両でもある。_NEWLINE_2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災の影響で、三陸鉄道南リアス線盛駅に留置されていた車両が津波により廃車となったのに伴い、その代替としてクウェートからの支援により3両(36-701~703)が新造導入された。2013年(平成25年)4月3日に、盛 - 吉浜間の営業運転再開とともに使用開始した。車両側面にはクウェート国への感謝の言葉がアラビア語・英語・日本語で書かれている。_NEWLINE_さらに2014年(平成26年)4月の全線運転再開に伴い、北リアス線向けに3両(36-704~706)を新造導入し、老朽化した旧型車両を置き換えた。_NEWLINE_2018年(平成30年)11月と2019年(平成31年)3月の2回に分け、JR山田線の引継によるリアス線延伸用として増備車が8両(36-711~718)導入され、総数14両となっている。
8271819491664269571
Q11358642
_START_ARTICLE_ 上原高家 _START_SECTION_ 出自 _START_PARAGRAPH_ 丹波上原氏は元々は信濃国に根拠を持ち、神官として諏訪大社の大祝も務めた諏訪氏の支族で、諏訪敦家の子・五郎敦成が同国上原に移住して上原姓を称したことに始まる。_NEWLINE_上原敦成の子・上原九郎成政(景正)が建久4年(1193年)丹波に移住し、何鹿郡物部、並びに西保地頭職を拝領し土着。またその際に成政は諏訪明神の分霊を祀って氏神とし、領内の各所に諏訪神社を創設し祀らせた。細川頼之に仕えた上原成基の代には細川家の合議機関である「内衆」に名を連ねるなど台頭を見せた。_NEWLINE_度々、書状の上で物部姓を名乗ったが系図の上では関連性が見いだせないでの物部は地名から取られたものと思われる。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 丹波上原氏は高家の兄・元秀が細川政元の寵臣となり大いに活躍、元秀は文明14年(1482年)、内藤氏に替わり丹波守護代に任ぜられ、上原氏は全盛期を迎える。しかし、急速な台頭は細川家家中の反感を買い、台頭と同じく急速な没落を迎えることとなる。明応2年(1493年)10月に元秀が同僚である長塩弥六と斬り合いとなり、その時に負った傷が元で翌月死亡(明応2年11月18日)する。父賢家が丹波守護代を継承するが、明応4年(1495年)7月、政元の馬廻りと上原氏被官の争い(双方死亡)が元で政元の怒りを買い、赤沢朝経が賢家殺害を政元に進言したため、賢家は丹波、さらに近江国へと逃れ同年12月30日に病死、上原氏は没落した。_NEWLINE_賢家の死後、高家は豊前守の受領名を継承し越前国朝倉氏を頼る。朝倉氏は越前の支配をめぐり旧主斯波氏と対立し、長享・延徳の乱では幕府側陣中において両家の当主である朝倉貞景と斯波義寛の間で争論が起きているが、この前後、朝倉氏の幕府出仕のため、調停に奔走したのが上原賢家・元秀父子であった。朝倉氏は上原父子の働きを恩に思い、明応の政変が起きると家臣を上洛させて、上原勢と共に逮捕された将軍足利義材の警固に当たっている。こうした縁をたどって高家は越前へ赴き、朝倉家では弓道師範として活躍した。永正13年(1516年)8月には一乗谷において吉田新助に秘伝を伝授したと伝えられている。朝倉氏関連の史料では、高家の後、その子孫と思われる上原左京亮、上原神八郎が天文年間に登場するが、それ以降の記録に上原氏は登場しない。
9644344554489896288
Q20039499
_START_ARTICLE_ 上條勉 _START_SECTION_ 生い立ち _START_PARAGRAPH_ 日露戦争終結間近の、1905年(明治38年)7月20日、長野県松本市北深志東ノ丁に警察署勤務の上條亀十郎の三男として誕生した。2年前にライト兄弟が動力飛行に成功している。1906年(明治39年)から、父亀十郎は浅野総一郎が経営していた茨城県真壁町の浅野石材部(浅野石材工業株式会社)勤務になった。その間1908年(明治41年)に母美登を亡くしている。1910年(明治43年)に父が東京の浅野邸で相談役兼警備員として働くことになり、芝の伊皿子の長屋、次いで三田札の辻の浅野邸前の大通りを隔てた品川寄りにあった、浅野所有の西洋館に住んだ。浅野邸の左手に紫雲閣があり、関係会社の客や東洋汽船の一等船客を招いて各種の宴会が盛大に催されていた。_NEWLINE_勉が初めて飛行機が飛ぶのを見たのは、ライト兄弟の飛行から8年目の1911年(明治44年)の芝浦だった。「使われた飛行機はライト兄弟の作った飛行機と大差のない複葉機のものだったが、4-5メートルの高度に上って、50メートルも飛ばないうちに、田の中に落ちて、観衆は失望して帰った。」当時芝浦埋立地では奈良原三次一団の興行飛行が開催されていた。_NEWLINE_1912年(明治45年)に聖坂小学校に入学した。7月30日に明治天皇が崩御し、9月13日に青山葬場殿で大葬が執り行われ、勉は父に伴なわれて帝国劇場前に敷かれた小石の上に座して、弔砲とともに皇居を出発した牛に引かれた轜車を拝した。大葬日からわずか13日目に父が亡くなった。父亡き後、一家離散となり姉や兄の所を転々とした後、父の姉の水崎はつ夫妻に預けられることになった。伯母夫妻は高島易断の総本家・高島嘉右衛門の屋敷があった、横浜市の高島山の裏手に住んでいた。高島山からは横浜港が一望のもとに見渡せた。伯母の長男は当時同志社大学経済学部教授をしていた水崎基一だった。隣に、第二横浜中学校(現・神奈川県立横浜翠嵐高等学校)や厚木高等女学校(現・神奈川県立厚木東高等学校)で歴史の教師をしていた高宮昇が住んでおり、長男で後に経営学者になり、東京帝国大学教授、産業能率大学学長を歴任した高宮晋とは幼友達だった。1918年(大正7年)に青木小学校を卒業した。_NEWLINE_同年4月、同志社中学校に入学し、京都市下鴨にあった従兄の水崎の家から通った。当時5年生だった近藤賢二の長男・進一郎とは同室だった。厳格なキリスト教の学校で、毎朝7時にチャペルで聖書朗読、讃美歌合唱、説教、祈りが45分程行われ、8時から正規の授業が始まった。日曜日には水崎の家で子どものための日曜学校が開かれ、同志社大学経済学部在学中の大中寅二がタクトを振り讃美歌を合唱した。同志社紛争で、1919年(大正8年)3月に水崎一家が京都を去り、横浜の渡辺山(立町)に移住したため、勉はもとの高島山裏の伯母の家に戻った。学校を自分で探し、旧制荏原中学校(現・日体荏原高等学校)に1学期通い、2学期からは第二横浜中学校(現・神奈川県立横浜翠嵐高等学校)に転校した。_NEWLINE_中学4年を終えた後、1923年(大正12年)に横浜高等工業学校(現・横浜国立大学理工学部)の機械工学科に進学した。大正デモクラシーの風潮の下、「名教自然」を唱え、無試験、無採点、無賞罰の三無主義の自由教育を実践した初代校長の鈴木達治(煙洲)は同志社出身で水崎の友人だった。勉はいつの間にか人を話の中に引き込んで魅了する鈴木校長の名演説を何度も聴く機会に恵まれた。1年目の夏休み中、9月1日に松本で兄と浅間温泉に入っていた時、関東大震災の揺れに遭遇した。7日に上京を許され、中央本線で新宿に着くと、一面の焼野原だった。新宿からは徒歩で横浜に向かい、灰燼に帰した市街地を目撃する。横浜高工も全焼して名古屋の学校との合併説も出たが、鈴木校長の意気と政治的手腕で、秋にはバラックで授業が再開した。2・3学年で機械工学の専門学科を選んだ。機械工学科の科長は東京高等工業学校(現・東京工業大学)からドレスデン工業大学及びマサチューセッツ工科大学(MIT)に留学した遠藤政直教授で、英文の書物を用いて講義やディスカッションをする教え方をした。_NEWLINE_1926年(大正15年)に横浜高工を卒業し、渡米して航空機の勉強をする準備のため、隣の神奈川県立商工実習学校機械科の教諭になり、夜は商工実習学校の夜間課程に当たる横浜市立横浜工業専修学校(現・横浜市立横浜総合高等学校)で講義をした。伯母が渡辺山(立町)の息子の水崎の家に移ったため、勉もそこから通った。在職中、夜に神田の語学学校に通い、英語とドイツ語を勉強した。日曜日には英会話を習うため、水崎の甥の三輪武久の手引きで指ヶ谷町の福音教会に属していたバイブル・クラスに通い、米国人宣教師ミス・モーク及びミス・ハツラーから聖書を中心とした話を聞き、ミス・ハツラーから洗礼を受けた。後に勉の紹介で、ミス・ハツラーは横浜高工で英文学の竹内秀雄教授が指導していたESS(英会話クラス)にバイブル・クラスを開いている。米国に帰国してからも、戦前、戦中、戦後を通じて、勉ら教え子たちを「my boy(私の坊や)」と呼んで、文通を続けた。 _START_SECTION_ 米国留学 _START_PARAGRAPH_ 1929年(昭和4年)5月、航空工学を学ぶために、横浜港から日本郵船の大洋丸で米国に留学した。出立に先立ち、たくさんの船をあちこちに浮かべた、波静かな横浜港の晴れた上空をゆるやかに飛ぶ爽快な夢を見た。2週間の船旅でサンフランシスコに上陸後、大学入学前に中古のフォード・モデルTを30ドルで買い、マウンテンビューからサンノゼにかけての広大な果樹園地帯で、ユニオン神学校に入学予定の、後に日本生産性本部会長になった郷司浩平、薬学生の丸山とともに、アプリコット(杏)やペア(洋梨)をもぐアルバイトをした。サンフランシスコから大陸横断鉄道でシカゴへ行き、9月からイリノイ大学の機械工学科で熱力学、機構学、熱原動機の実験等を学んだ。イリノイ大学は航空学科がなかったため、1年間学んだ後、1930年(昭和5年)9月にミシガン大学に転校することにした。_NEWLINE_入学前の8月にニューヨークでアルバイト中に虫垂炎になり、プリンストン大学の友人・岡田五作から、手術を受けた病院で見舞を受ける。ミシガン大学では航空力学、プロペラ理論、風洞実験、機体構造学、航空機及びプロペラの設計、理論空気力学を1ヶ年と夏季学校で学習した。航空学士の学位を得て卒業し、ニューヨーク大学のカレッジで、当時航空学会で有名だったクレーミン教授の許で学ぶため、1931年(昭和6年)の夏、ニューヨークに移った。宿舎は日本基督修道会で、日曜日には川俣牧師による礼拝が行われた。ここで7月に、コロンビア大学に入学予定の川西誠と出会った。川西とは親友となる。_NEWLINE_同年9月、ニューヨーク大学に入学した。ところが9月18日に満州事変が始まり、日本が満州に出兵すると日本の円が暴落して授業料が納められなくなり、移民官に連行されて当時移民局があったエリス島に抑留されたが、寄宿及びアルバイト先のドクター・ペティンゲルの夫人がエリス島に駆けつけ、係官を詰問して上條を連れ戻してくれた。ニューヨーク大学ではクレーミン教授とタイヒマン教授に航空学科の教育を受けた。クレーミン教授から、発煙装置を用いての流線観測を風洞を使って行う研究のテーマを与えられたが、卒業論文は時間切れで完成せず、後に三菱重工に入社してから、薄板構造の補強材強度に及ぼす影響を計算した論文をまとめて提出して、航空機技術者の資格を得た。_NEWLINE_1933年(昭和8年)2月にマサチューセッツ工科大学大学院の航空学科に入学し、幸運にも大学のドーミトリー(寄宿舎)に入ることができた。理論空気力学をスミス教授から、他に理論機体構造学、航空エンジン、機体計器等の講義を受けた。第一学期を終えた後、スミス教授から「飛行船メイコンの風洞模型を、NACA(アメリカ航空諮問委員会)が造って、風洞実験からバウンダリー・レーヤー(境界層)の厚さに計測し、その資料を用い、メイコンのバーチャルマスを算出する」というテーマを与えられ、論文はパスした。夏休み後に、ハーバード大学に入学した川西とボストン・シンフォニーホール近くのバタビア通りのアパートに移り住んだ。日曜日には、新島襄が同志社創立の基金を集めた教会として知られる、アムステルダム教会に通った。第二学期を終え、1934年(昭和9年)6月にMITで日本人初の航空学修士の学位を得た。7月から9月まで帰国の旅費稼ぎで働いた後、10月にニューヨーク港から貨物船の葛城丸に乗船し、パナマ運河を通りロサンゼルス経由で横浜港に上陸した。 _START_SECTION_ 航空機技術者 _START_PARAGRAPH_ 1934年(昭和9年)に米国留学から帰国すると、横浜高工の鈴木校長から航空学科を新設したいので学校に来るように勧められた。一方、遠藤政直教授は、中学時代から親しくしていた三菱重工常務の郷古潔に紹介してくれた。いずれを取るか非常に迷ったが、水崎に相談すると、「寄らば大樹の陰」で学校に行くよりも三菱重工を勧めたが、選択は本人次第と言った。翌1935年(昭和10年)2月、三菱重工業名古屋航空機製作所機体部設計課技師として採用された。課長は服部譲次で、上條の上に河野文彦、本庄季郎、加藤定彦、堀越二郎、由比直一、久保富夫らがいた。_NEWLINE_仕事は強度計算や性能計算に明け暮れ、荷圧試験を担当して、鉛弾を翼の裏側に積み、規定された弾力試験、破壊試験等を行った。設計に関連したものは、はじめは海軍機の九試単座戦闘機、十試艦上攻撃機等で、後に陸軍の九七式司令部偵察機、及びその試作第二号機で朝日新聞社が購入し欧亜連絡飛行で新記録を樹立した「神風号」等の強度計算を行った。当時流行した、薄板構造のワグナー・ビームが主翼に主として用いられた。計算機がない時代、スライド・ルール(計算尺)で朝から晩まで計算していた生活の中、1935年(昭和10年)12月に突然血痰が出て休養を要すると診断された。松本の姉の家で安静にした後、浅間温泉の蔦の湯に1ヶ月程滞在したが、寒い季節のため、1936年(昭和11年)、暖かい伊東で静養することにした。伊東滞在中、親友の川西が見舞いに訪れた時に、二・二六事件が起きた。5月に万座温泉に移り、8月まで逗留して、9月1日に名古屋に戻り、大江工場に出社した。 _START_SECTION_ ニューヨーク駐在 _START_PARAGRAPH_ 1938年(昭和13年)6月にニューヨーク駐在員として米国出張を命じられ、横浜港から大洋丸で出発した。駐在員の仕事は、航空機に関する新しい情報の収集、部品及び工作機械購入等について商事会社(三菱商事)へのアドバイス、調査のため渡米した人々に対する助言や助力、陸海軍事務所駐在員との交際、ライセンス関係にある米国航空関係会社との交際と情報の取得、そして工作機械工場の見学と情報の報告等が主な業務だった。二間続きの独立した事務所が与えられ、一室を旭硝子開発部長の山本英雄が使い、親しく交際した。ニューヨーク滞在中、修道会に出入りし川俣牧師をはじめ色々な人々と親しく交際し、教会の集まりにもできるだけ出席した。MIT留学時代に学資を援助してくれた、日本陶器(ブランド名はノリタケ・チャイナ)ニューヨーク販売店総支配人の中山武夫から頼まれて、「製紙王」と言われた藤原銀次郎に会い、米国の大学教育事情について聞かれた。日本の大学と違い、米国の大学では勉強に次ぐ勉強で苦闘しなくては卒業できない旨を伝えると、藤原は「米国は自由な国と聞いているので、大学もさぞゆったりして自由なものかと思っていたが、失望した」と言った。藤原は帰国して、1939年(昭和14年)5月、横浜市日吉に藤原工業大学(後の慶應義塾大学理工学部)を創設している。_NEWLINE_1939年(昭和14年)9月にドイツがポーランドに侵攻し、イギリスとフランスがドイツに宣戦布告して、次第に欧州の事情が複雑になり、陸海軍の事務所の人々も日本に引き上げて行き、情勢がただならぬようになって来た。1941年(昭和16年)、欧州から帰ったチャールズ・リンドバーグ大佐のマディソン・スクエア・ガーデンでの演説を聞いた。聴衆は会場に入りきれず、会場の外にあふれていた。演説でドイツの航空機の生産状況は米国とは比較にならず、今戦争をすれば敗戦は目に見えているので、戦争は始めない方がよいと力説した。この演説はワシントンに大反響を起こし、世論はリンドバーグは臆病ということになった。9月にルーズベルト大統領は大佐の陸軍航空隊の委任を解除し、大西洋単独無着陸横断飛行によって得た大佐の名誉は剥奪されてしまった。_NEWLINE_新聞は毎日のように、ドイツのUボートの出没を告げ、それによる被害を報道するようになった。セバスキー社の社長は今後の戦争は船の時代は終わり、航空機であるという論説をニューヨーク・タイムズに掲げて、すっかり米国は戦争気分になっていた。駐在事務所にも差出人が不明な「ヒトラーは『我が闘争』の中で日本を人種的に蔑視していて、自国の利益しか考えていないので、日本はドイツとは組まないように努力すべき」との文面の手紙が舞い込んだ。この頃、米国は中部地区に自動車工場の協力を得て航空機の大工場を作り、わずか半年で戦闘機用航空機の生産を月産200機程度から年産12万5千機に増産する軌道に乗せた。上條の印象では、日本陸軍は海軍に比べ米国の潜在能力をよく見ていなかった。_NEWLINE_1941年(昭和16年)12月8日、パール・ハーバー(真珠湾)が日本海軍航空部隊によって攻撃された報道を修道会のラジオで聞いた。フィオレロ・ラガーディア市長の指示で、日独伊の敵国人はマンハッタンから出られなくなった。ラジオで敵国人は持っているすべての写真機を指定された場所に納入せよという通達があり、写真機を持って指定場所に行くと、FBI(連邦捜査局)局員に連行されて取調べを受けた。駐在員事務所にあった書類一切がリストアップされていて、取り調べ後エリス島に送られることになった。日本の大会社の支店長をはじめ、出張員等のほとんどが収容されていた。ドイツ人は仲間に会うと「ハイル・ヒトラー」と唱和して、自分達は世界最優秀の国民だという気持ちにあふれていた。イタリア人は今更あわてても仕方がないという気持ちからか、ギャンブルに興じていた。_NEWLINE_新聞、雑誌は自由に読め、新聞記事は軍艦の沈没数や艦船の名称まで、毎日の戦闘を載せて、戦況が日々読者に分かるようにしていた。零戦は華々しく報道され、活躍ぶりは正直に書かれていた。1942年(昭和17年)5月の終り頃から交換船の話が出たが、海軍軍人の取調べの結果、荷物の大部分が航空機関係の書物だったため、交換船には乗れないことになった。ところが米国側が乗員予定者を一人減らせば、日本側も一人減らさなければならないと野村吉三郎駐米特命全権大使がワシントンと交渉した結果、無事に第一次日米交換船に乗ることができた。_NEWLINE_6月18日に中立国スウェーデンの客船グリップスホルム号でニューヨーク港を出帆し、7月2日にリオデジャネイロ着、7月22日にポルトガル領東アフリカ(現・モザンビーク)のロレンソ・マルケスに交換船の浅間丸とイタリア船コンテ・ヴェルデ号が入港し、26日に浅間丸に乗船した。グリップスホルム号ではデモクラティックだったが、浅間丸では一変して軍の支配下に船全体が置かれた重苦しい空気になった。野村大使、井口貞夫参事官及び大使館付の人が米国の航空機産業の実情を聞きたいということで、野村大使の部屋に招かれて、開戦後の米国の航空機生産に対する方針と現状を報告した。外交官は国際法上から持ち物を全部持ち帰ることができたので、フォーチューン等の雑誌を集めてもらい、記憶があいまいな所を明確にして、開戦後の動きを数日にわたり、駐在武官に対して説明した。ニューヨークを発ってから、62日間の長い航海を終えて8月20日に横浜港の岸壁に着いた。_NEWLINE_1942年(昭和17年)9月に三菱重工業名古屋航空機製作所に戻った。所長は岡野保次郎、副所長は服部譲次、荘田泰蔵、吉田だった。陸、海軍の競合が露骨になり、陸軍関係と海軍関係の設計者を分離して1940年(昭和15年)に作られた設計部門組織は、2年後の9月に変更され、技術部長は河野文彦、技術部長付は大木喬之助、堀越二郎、本庄季郎、上條は技術部第二研究課長兼同課研究係長の役職になった。研究課には、第一及び第二研究課があり、第一研究課は空力研究課で、設計課で設計された航空機の模型を造って風洞実験を行い、第二研究課は設計の使用材料の強度の安全を確保するための材料試験が主な仕事で、材料の引張圧縮試験から、疲労試験、化学分析、光弾性試験等の様々な試験を行った。_NEWLINE_米国から帰国後、三菱重工業本店の幹部、名古屋航空機製作所、陸海軍の将校をはじめ海軍の軍令部の次長以下大佐級軍人等、色々な方面から講演を求められた。警視庁の特高課にも呼ばれ、迷惑をかけることはしないから真実を話してほしいと言われた。米国の航空機生産では、工場による機種統一等、セクショナリズムを極力避けた国全体規模の大量生産を考え、設計も最も合理的な大量生産向きに改め、わずか半年のうちに年産12万5千機という生産を軌道に乗せたこと、また米国では日本及び日本語の研究を積極的に行っているのに対して、日本では英語を敵性語としてなるべく遠ざけるようにしている、米国は音楽を心の浮き立つような勇壮なものにしているが、日本の軍歌は悲しいものが多い、等々を各所で話した。_NEWLINE_日本のラジオや新聞の報道は米国のように正確なものではなく、1942年(昭和17年)6月のミッドウェー海戦の大敗北を隠し、国民が安心したり、喜んだりするように作られていたので、会社内部でもかなり楽観的な意見を吐く人が多かった。留学中米国の実情を技術者の生きた目で見てきた上條には、日本の直面する戦争の無謀さが直視できず、折を見てはあらゆる方面に呼びかけ、まず速やかに戦線を縮小するとともに、一日も早く戦争を終結すべしと力説して廻ったが、耳を貸す者はほとんどいなかった。設計課の堀越二郎は上條から「アメリカ軍の飛行機の天文学的数字ともいえるほどの増産計画と零戦を打倒するためいくつもの新戦闘機の開発が着々とすすめられているようすだ」と聞いて、冷水を浴びせられるような思いをした。堀越も米国留学経験があり、米国の工業力と航空技術を知り抜いていたが、それまでは半信半疑ながら緒戦での戦勝気分に同調していた。_NEWLINE_第二研究課の課員は10-20代の血気盛んな若者がほとんどで、上條が課員に始終言っていた「君たちがいくら働いても、どうせ日本は勝てないからほどほどにやれ」という言葉に対する反発がかなり強かった。造兵廠から委託された、機銃や小銃の弾丸を被甲の材料を白銅からアルミに置き換え、これに銅メッキを施す研究に情熱を傾けていた課員の一人は、上條の「人間を直接殺害するような武器の研究はほどほどにして、最終的には不可能との報告をだすように」という指示に、技術者の良心として承知できない、と反駁して互いに大声で怒鳴り合ったこともあった。上條が意欲を燃やした唯一のテーマは搭乗員の命を守る防弾タンクの研究だった。_NEWLINE_1944年(昭和19年)5月に堀越二郎の紹介で、堀越の親友だった山室宗忠の夫人の親戚にあたる、島倉幸子と中山武夫夫妻の媒酌で結婚した。12月7日、名古屋地方に紀伊半島南東沖を震源とするマグニチュード7・9の東南海地震が起き、名古屋航空機製作所では航空機の組み立て治具や床が破壊され、生産が全く途絶えたところに、13日に米軍の戦略爆撃機B-29の爆撃を集中的に受けて、工場の機能は完全に止まった。この攻撃に対して、防空壕だけで防備態勢は何も取られていなかった。 _START_SECTION_ 松本疎開 _START_PARAGRAPH_ 1945年(昭和20年)にかけて、名古屋空襲が激しさを増し大江工場は使えなくなり、2月に技術部(設計・研究・試作部門)を分離独立させ三菱重工第一製作所(河野文彦所長)とし、松本市を中心に分散疎開することになった。日本蚕糸株式会社(元・片倉製糸紡績)松本工場・試験場、陸軍松本飛行場格納庫、松本工業学校(現・長野県松本工業高等学校)、松本第二中学校(現・長野県松本県ヶ丘高等学校)、松本高等学校 (旧制)など多くの学校校舎を転用することとした。3月2日には米軍のB-29による里山辺空襲があり、爆弾4発が投下されている。4月から航空機工場は空襲の恐れがある松本市域から中山と里山辺に再疎開することになった。陸軍航空本部の指示で、ロケット戦闘機秋水の試作、零戦の後継機烈風等の部品製作のために、里山辺(林城山、向山等)及び中山の地下・半地下軍事工場の工事が4月1日から熊谷組の請負で、陸軍、三菱重工業、県内外の労働者、松本市周辺の住民の勤労奉仕、技術系の大学・専門学校の学生の学徒勤労動員、朝鮮人、中国人(中国兵捕虜)等、延べ約7000人(里山辺地区)を動員して行われた。_NEWLINE_上條が課長を務めた第一製作所技術部第二研究課は日之出町の日本蚕糸株式会社の松本工場を使ったが、生産に役立つ仕事はほとんどすることができなかった。大町市木崎に家を借りて大糸線で松本に通った。烈風は堀越二郎技術部次長のもとで曽根嘉年第二設計課長を中心に若手エンジニアの手で設計され、終戦までに試作機7機、量産機1機が製作された。曽根は東条輝雄第一兼第二組立工場長とともに島内小宮の民家を借り、松本第二中学校に毎日自転車で通った。8月15日に小学校の校庭で昭和天皇の終戦の詔勅(玉音放送)をラジオで聞いた。上條は終戦後引き続き松本に残り、9月に妻が虫垂炎から腹膜炎になり大町病院で手術を受け、長女を胃腸炎で亡くした。その後社員の住宅に割り当てられた、浅間温泉の温泉旅館の梅の湯、次いで滝の湯、仙気の湯に移った。11月から日本蚕糸本館の臨時航空機工場整理事務所松本出張所で、人員の整理と研究課の試験器具の処分等の終戦処理に当たった。12月にはワシントン・ドキュメント・センター(WDC)から進駐軍の4人の将校が自動小銃やピストルで完全武装した護衛兵を伴って出張所に来所して、山辺のブドウ園の倉庫に分散保管していた三菱航空機の技術資料を調査し、ソ連に関する参考資料を押収した。翌年も出張所では毎日残務処理や航空機の歴史編纂の仕事に追われた。 _START_SECTION_ 航空機産業の再建 _START_PARAGRAPH_ 敗戦と同時に航空機の研究、設計、製造が連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の命令で禁止され、工場設備、機械はすべて賠償の対象にされて、封鎖された。1945年(昭和20年)10月に東京本社航空機部が廃止され、名古屋航空機製作所では、占領軍による大小全ての風洞の破壊命令で、航空機の生産は完全に止まっていた。1946年(昭和21年)6月、東京本社渉外連絡室が設けられ、財閥解体への対策、賠償指定の解除、民生機器の生産再開等の戦後処理に当たることになり、上條は英会話の力量を買われて渉外連絡室に抜擢された。翌1947年(昭和22年)の6月には、岡野保次郎社長が渉外連絡室長事務取扱、中川岩太郎が渉外次長、上條が渉外課長となり、GHQとの折衝を行った。折衝は初期段階では賠償機械の解除が主で、通商産業省の役人が解除の申請が出ている工場に行き実情を調査し、GHQに申し出る形式をとっていた。通産省の役人やGHQの要人とともに、造船関係では三菱重工の広島造船所、下関造船所、長崎造船所、神戸造船所、航空機関係では、熊本工場、京都の2工場、名古屋工場を視察した。占領政策の第二段階では、GHQは各工場に自立ができるような仕事を発注することを計画していた。上條は三菱重工の自立を一日も早く実現させようと努力し、GHQの情報は細大もらさず、ほとんど毎日社長室に報告した。_NEWLINE_1948年(昭和23年)、米軍用車の修理の問題が持ち上がり、GHQの兵器局長ニブロ少将の一行が三菱重工の東京、名古屋、京都、水島、広島の工場を視察することになり、専用列車で巡回し、駅からはジープに分乗して工場に直行した。視察後、三菱重工業の東京機器製作所と菱和機器製作所を米軍のジープや乗用車等の修理工場と決定した。戦時中戦車工場だった東京機器製作所では工場の徹底した清掃後、米軍によって派遣された技術者によって工場のレイアウトが行われ、修理ラインがエンジンとシャーシーとで区別して造られた。1949年(昭和24年)に、大江工場では半金属、半木製の民間バスとスクールバスが泊り込み作業で製造され、東京の渉外部から上條が出張して、米軍監督官へのアピールのため車の並べ方、整頓を指導した結果、上々及第した。東京勤務中、1947年(昭和22年)9月に長男が生まれたが、1950年(25年)1月から総務部長付として、軍用車修理の問題で名古屋に長期出張するようになり、3月に妻幸子を病気で亡くした。_NEWLINE_東西冷戦が激化する中で、6月に朝鮮戦争が勃発し、ソ連の支援を受けた金日成率いる北朝鮮軍に苦戦し始めた米国は、沖縄及び本土の基地と、日本の工業力を必要としていた。渉外連絡室はニブロ少将と接触して、東京機器製作所に米軍のジープや貨物自動車等の修理作業を受注した。同年1月、財閥解体により旧三菱重工業は三社に分割され、9月に上條は中日本重工業名古屋製作所に転出し、10月に自動車修理次長になった。所長は服部譲次、副所長は生駒で修理部長を兼ねていた。大江の板金工場と組立工場の全域にわたって、米軍のジープの修理工場としてのレイアウトを行い、流れ作業で修理が行われるようにした。自動車修理の仕事が終わると、バスボディを3/4tトラックに装着する仕事がGHQから与えられ、こうした朝鮮特需で多くの従業員が生活に必要な給与を得る仕事に就くことができた。その頃大江工場では自家製品として、平和のシンボルにちなみ「シルバーピジョン」と命名されたスクーターを造るようになり、工場も活気づいてきた。_NEWLINE_1952年(昭和27年)4月にサンフランシスコ講和条約が発効し、航空機生産の再開が許可された。同時に発効した日米安全保障条約により、米軍は日本国内に駐留し続けることになった。8月に米軍から航空機の修理を持ちかけられ、名古屋飛行場に隣接した土地に小牧工場が建設されることになり、上條は臨時航空部工場建設部次長に任命され、12月18日に竣工式が行われた。その間、10月に社名を新三菱重工業名古屋製作所に変更している。翌1953年(昭和28年)3月に航空機部が新設され、「部長守屋学治、次長には、小山庄之助、久保富夫、上條勉、佐々木一夫以下幹部がそれぞれ任命されたが、これらの人たちはいずれも戦時中名古屋にあって、航空機の機体、発動機の試作研究、生産に従事した古兵者」だった。上條が初代小牧工場長になり、工場の立ち上がり促進、米軍監督官との接触、通勤の足の確保(定期バス)など、草創期における各種難問題を解決した。_NEWLINE_同年6月、小牧工場に米国極東空軍から初の修理機体のC-46輸送機、B-26軽爆撃機が搬入された。1954年(昭和29年)2月にはT-33ジェット戦闘機及びF-86セイバーのIRANと称する機体オーバーホール作業が始まり、戦後日本初の民間航空機工場ができあがった。作業はすべて米軍監督官の命令に従わなければならなかったが、不合理な命令や無理な命令には上條は絶対に引き下がらず、時々監督官と衝突した。しかし安易な妥協をせず理路整然と反論し、それがかえって米側の信頼を得た。同年7月、航空自衛隊が発足し、1956年(昭和31年)9月に、ノースアメリカン社の品質管理の指導の下、ノックダウン生産のF-86F戦闘機の第一号機を防衛庁に納入した。小牧工場の見学者は引きも切らず、政治家は三木武夫、保利茂から、1958年(昭和33年)5月にイラン国王のモハンマド・レザー・パフラヴィーまで来所して、上條が工場を案内した。翌年1月には米国防次官マックワイヤーが小牧工場を視察している。_NEWLINE_小牧工場長を7年務めた後、1959年(昭和34年)6月に大江工場に戻り、工作部部長になった。9月26日夕刻から夜半にかけて名古屋を伊勢湾台風が縦断、満潮時と重なって高潮が発生し、海に近い大江工場近辺の工員住宅で多数の犠牲者を出した。上條は久保富夫の運転するフォルクスワーゲン・タイプ1で、堤防決壊で海水の侵入した道路を強行突破して工場に向った。大江工場は海水に1メートル半位浸かり、工場内の航空機部品だけでなく工作機械も早急に分解洗浄の必要があり、工作部の部員が集まり直ちに必要な処置をした。1960年(昭和35年)には、防衛庁からロッキード社のF-104戦闘機の注文があり、工作部の技術者とともに技術調査のために8月から10月まで米国へ出張した。ロッキード社の工場に行く前に、月ロケット製造に繁忙を極め、盛んに発射実験を繰り返していたノースアメリカン社を見学した。ロッキード社では全工場を開放して、F-104の詳細な制作方法の指導を受けた。_NEWLINE_1961年(昭和36年)6月に久保富夫が名古屋航空機製作所(名航)の二代目所長になり、上條は副所長になった。翌1962年(昭和37年)11月にF-104生産と国会の問題で再び渡米した。ロサンゼルスにあるロッキード社での交渉相手は、後にロッキード事件で有名になったJ.W.クラッターだった。ロサンゼルスの三菱商事の事務所では、東京から防衛庁と三菱重工本社の2mに及ぶ要望事項が毎夜テレックスで送られて来て、上條はロッキード側に東京からの要望事項を伝えて解決を迫った。テレックスの返事は上條が書き、三菱商事機械部の近藤健男が送信した。10ヶ月間のロサンゼルス滞在後、名古屋に帰った。1962年(昭和37年)8月、戦後初の国産旅客機・輸送機のYS-11が他の航空機メーカーと共同で製作された。翌1963年(昭和38年)9月には名航が開発・製造した国産航空機MU-2双発ターボプロップビジネス機の試作1号が初飛行している。1964年(昭和39年)9月に本社の機械事業部調査役を経て、同年11月から1972年(昭和47年)3月まで三菱ヨークの常務取締役を務めた。 _START_SECTION_ 大学講師 _START_PARAGRAPH_ 三菱ヨークを退いてから、しばらくの間、顧問を務めたが、1972年(昭和47年)4月から1980年(昭和55年)3月までの8年間、日本大学法学部長をしていた親友の川西誠の勧めで、理工学部長の木村秀政を通し、理工学部航空学科の航空工学と宇宙工学の非常勤講師を引き受け、若い学生たちにボストン時代に学んだことと、日本で経験したことを伝えた。木村が基本構想に参加したYS-11を名古屋航空機製作所が共同制作したのは、上條が名航の副所長時代であり、互いに評判を聞き及んでいた。1972年(昭和47年)から2年間は堀越二郎も同じ任にあった。冬は逗子、夏は諏訪湖を眼下に望む上諏訪町の家に旧友たちを招いて、散策を楽しんだ。1983年(昭和58年)5月7日に東京六本木心臓血管研究所附属病院で心不全のため永眠した。墓は多磨霊園にある。 _START_SECTION_ 著作 _START_PARAGRAPH_ 『大空への道』、評論社、1984年
17548481318325589369
Q11360750
_START_ARTICLE_ 下増田駅 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 単式ホーム1面1線の地上駅。_NEWLINE_大胡街道第2踏切付近。 _START_SECTION_ 現在 _START_PARAGRAPH_ 跡地にはほぼ何も無く、小さな杭が打ってあるのみとなっている。
13094995769014604898
Q11360809
_START_ARTICLE_ 下山健人 _START_PARAGRAPH_ 下山 健人(しもやま けんと)は日本の男性脚本家。父は放送作家の下山啓。東京都出身。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 2004年にテレビアニメ『忍たま乱太郎』でデビュー。主にテレビアニメや特撮作品で活動している。浦沢義雄の弟子であり、初期は浦沢や兄弟子である大和屋暁の担当作品への参加が多かった。_NEWLINE_2008年から『BLEACH』のシリーズ構成を担当。_NEWLINE_スーパー戦隊シリーズには小林靖子の紹介で『侍戦隊シンケンジャー』のスペシャルDVDを担当。翌年の『天装戦隊ゴセイジャー』からテレビシリーズにも参加。『手裏剣戦隊ニンニンジャー』では初のメインライターを務める。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 師である浦沢は下山の父の仕事仲間であり、忘年会の席で弟子入りすることが決まったという。浦沢は直接教えるのではなく現場に叩き込むスタイルであったといい、まず浦沢の担当作品を数本執筆させられ、書けると判断されると他の番組や知り合いの作品に丁稚奉公に出されたと証言している。_NEWLINE_年齢は公開していないが、『銀魂』の脚本陣の中では一番若い。また、インタビューでは『ドラゴンボール』世代であることや、幼少期は仮面ライダーシリーズが放送されていない時代であったことを述べている。_NEWLINE_脚本家の小林靖子・横手美智子・池田眞美子らとは一時期飲み仲間であったといい、スーパー戦隊シリーズへの参加もその時に言われたという。_NEWLINE_スーパー戦隊VSシリーズをはじめとしてヒーローのコラボ作品や過去のキャラクターのゲスト出演回を担当することが多い。『海賊戦隊ゴーカイジャー』では、プロデューサーの宇都宮孝明から「過去のヒーローに感情を入れすぎないように」と指示されたことで現役ヒーローとゲストヒーローの双方を立てるバランス加減を学んだと述べている。_NEWLINE_鉄道ファンであり、新幹線をモチーフとした『新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION』ではその知識を作品に反映させている。下山は地形や古地図、城郭なども愛好しており、その要素は同作品の登場人物である大門山ツラヌキのキャラクターに反映させている。
891476427842755758
Q11361931
_START_ARTICLE_ 与話情浮名横櫛 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 江戸の大店伊豆屋の若旦那(じつは養子)の与三郎は故あって身を持ち崩し、木更津の親類に預けられていた。春の潮干狩りの時分、木更津の浜をぶらついていた与三郎はお富とすれ違い、互いに一目惚れしてしまう(序幕・木更津浜辺の場)。_NEWLINE_ところがお富は、地元の親分赤間源左衛門の妾だった。その情事は露見し与三郎は源左衛門とその手下にめった斬りにされるが、源左衛門はこの与三郎をゆすりの種にしようと、簀巻きにして木更津の親類のもとへ担ぎ込もうとする。いっぽうその場を逃げ出したお富は赤間の子分の海松杭の松に追われ入水するが、木更津沖を船でたまたま通りかかった和泉屋の大番頭多左衛門に助けられる(二幕目・赤間別荘の場、木更津浜辺の場)。_NEWLINE_そしてそれから三年。与三郎はどうにか命を取り留めたものの家を勘当されて無頼漢となり、三十四箇所の刀傷の痕を売りものにする「向疵の与三」として悪名を馳せ、お富は多左衛門の妾となっていた。_NEWLINE_或る日のこと。与三郎はごろつき仲間の蝙蝠安に連れられて、金をねだりに或る妾の家を訪れた。ところがそこに住む女の顔をよく見れば、なんとそれは三年前に別れたきりのお富である。片時もお富を忘れることのできなかった与三郎は、お富を見て驚くと同時に、またしても誰かの囲いものになったかと思うとなんとも肚が収まらない(ここで恨みと恋路を並べ立てる「イヤサこれお富、ひさしぶりだなア…」の名科白がある)。やがて多左衛門が来て、そのとりなしで与三郎と安は金をもらって引き上げる。お富は、多左衛門には与三郎を兄だと言い繕ったのだったが、じつは多左衛門こそがお富の実の兄であり、多左衛門は全てを承知の上で二人の仲をとりもとうとしていたのである。このあと多左衛門はお店からの呼び出しを受けて再び出掛け、和泉屋の番頭籐八がお富を手篭めにしようとするのを与三郎が助けるが、籐八が海松杭の松の兄であったことから赤間一味の悪事を知り、復讐を誓う。また刀傷を治す妙薬を知るなどのくだりがあって、与三郎が「命がありゃあ話せるなァ」とお富を引寄せるところで幕となる(三幕目・源氏店妾宅の場)。_NEWLINE_その後の幕は和泉屋での与三郎の強請り、野陣ヶ原での与三郎の捕縛、続いて『嶋廻色為朝』(しまめぐりいろのためとも)という常磐津の所作事があり、女護が島に辿りついた源為朝と島の女たちとの色模様を見せるが、それは遠島になって島抜けをする途中の与三郎の見た夢であった。そして島を抜けた与三郎が下男忠助のはからいで、父親の伊豆屋喜兵衛にそれとなく会う情感豊かな「元山町伊豆屋の場」、平塚の土手で与三郎が赤間と再会する世話だんまりのあと、大詰は旧知の観音久次の自己犠牲で与三郎の傷痕が消える「観音久次内の場」となる。 _START_SECTION_ 解説 _START_PARAGRAPH_ 長唄の四代目芳村伊三郎が木更津で若い頃に体験した実話をもとにしたもので、それが一立斎文車(乾坤坊良斎)などの講談となり、さらにそれを三代目瀬川如皐の脚本で舞台化したものである。当初は嘉永6年3月、『花覣寎初役』(はなとみますやよいのはつやく)という鏡山物の二番目に『与話情浮名の横ぐし』の外題で出された世話物だった。ところがいざ幕を開けてみるとこの一番目の鏡山物が不評、二番目の『与話情浮名の横ぐし』が好評だったので、のちに5月になって『与話情浮名の横ぐし』に大幅な増補を行い、『与話情浮名横櫛』と外題も改め一日がかりの芝居にしたところ大当たりとなった。しかしこのときも番付には「全部十二冊」(十二幕)または「十六冊」と書かれてはいたものの、実際に上演されたのは八幕十三場であった。台本としては九幕十八場が伝わっている。_NEWLINE_本作の成功は八代目市川團十郎の与三郎に拠るところが大きかった。生来のお坊ちゃんが色恋沙汰で与太者に転落し、いきがり突っ張ってみても、どこか甘さとひ弱さが同居する。そんな役柄の与三郎に、八代目はニンがぴったりと合った。如皐の狙いもそこにあったとみられる。しかし江戸での大成功の翌年、その八代目が大坂での本作の初日を控えて謎の自殺を遂げると、以後幕末から明治にかけて、本作はほとんど上演されなくなってしまった(この間に、明治の名優だった九代目團十郎や五代目尾上菊五郎も与三郎を演じていた)。_NEWLINE_実質的に作品が復活するのは明治末年になってからのことで、十五代目市村羽左衛門の与三郎、六代目尾上梅幸のお富、四代目尾上松助の蝙蝠安で「源氏店」が上演されると、これが大評判となる。十五代目羽左衛門のニンも与三郎にぴったり合ったのである。以後「源氏店」は大正から昭和のはじめまで繰り返し上演されるようになり、歌舞伎を代表する演目の一つとして定着した。_NEWLINE_戦後は十一代目市川團十郎の与三郎と七代目尾上梅幸のお富、十五代目片岡仁左衛門の与三郎と五代目坂東玉三郎のお富、というように、その時々の美形の組み合わせで上演されるのが特色となっている。ただし序幕の「木更津浜辺の場」と三幕目「源氏店妾宅の場」だけが演じられるのがふつうで、「源氏店」においても現在は和泉屋に行こうとする多左衛門がお富に実の兄だと明かすところで幕となる。本来の内容では多左衛門は兄だと明かさずに出かけて行き、そのあと妾宅の様子を伺って隠れていた与三郎が、ふたたびお富の前に現われて以降のくだりは、上演時間の都合もあってほとんど出されることがない。
9761846259882324691
Q309021
_START_ARTICLE_ 世界に捧ぐ _START_SECTION_ 解説 _START_PARAGRAPH_ パンク・ロック全盛期に制作された、シンプル・イズ・ザ・ベスト的な作品。スポーツ中継などによく使われる曲が2曲収録されている。_NEWLINE_本国イギリスよりアメリカの方で多く売れたアルバム。_NEWLINE_前作アルバム『華麗なるレース』で一度ピークとなり、一部で前作以前からの作風やサウンドを継承した。作品の枠を広げながらサウンドの一部解体、ソロワークに近い録音方法を用いた結果、閉鎖性が減り周辺の音楽とも関連が出てきた。なお、前作の制作期間は5ヶ月だったが、本作はサーム・ウェスト・スタジオとウェセックス・スタジオにて2ヶ月という短期間で制作された。なお、ウェセックス・スタジオでレコーディングが行なわれていた当時、セックス・ピストルズがアルバム『勝手にしやがれ!!』の制作を行なっており、両者の間で蟠りがあったことが後に語られている。_NEWLINE_ファースト・アルバムから明示されてきたNo Synths'クレジットが、このアルバムより抜けているが、おそらく「ゲット・ダウン・メイク・ラヴ」でのハーモナイザーの使用によるものと思われる。 _START_SECTION_ アートワーク _START_PARAGRAPH_ ジャケットは、アメリカのSF画家フランク・ケリー・フリースによるイラストで、アスタウンディング誌1953年10月号に掲載された「The Gulf Between」と題されたトム・ゴドウィンの小説のために描かれたものが元になっている。SF好きとしても知られるロジャー・テイラーがこの絵を気に入り、ジャケットに使うことを提案。そこでジャケット用に描き直すことを要請し、オリジナルではロボットの手のひらに殺された人間がひとりいる構図が、意識を失っているブライアン・メイと流血しているフレディ・マーキュリーがロボットにすくい上げられ、そこから落下するジョン・ディーコンとテイラーの4人に描き換えられている。_NEWLINE_インナー・カバーは、講堂の屋根を突き破ったロボットの手が逃げ惑う人々を捕まえようとしている様子が描かれている。 _START_SECTION_ 40周年記念スーパー・デラックス・エディション _START_PARAGRAPH_ 2017年11月17日に発売40周年を記念した『世界に捧ぐ (40周年記念スーパー・デラックス・エディション)』が3CD+DVD+LPの仕様で発売された。_NEWLINE_DISC 1(日本盤のみSHM-CD仕様)はボブ・ラドウィックが手がけた2011年リマスター音源、DISC 2「ロウ・セッションズ」には倉庫から発見されたマルチ・トラック・テープを元に制作された別バージョンやラフ・ミックス、デモ音源など未発表音源、DISC 3「ボーナス・トラックス」にはライヴ音源やラジオ出演時の音源のほか、バッキング・トラックなどが収録された。_NEWLINE_また、DVDには1977年12月にテキサス州ヒューストンで開催された「ニュース・オブ・ザ・ワールド・ツアー」のバックステージ映像を中心に制作された約1時間のドキュメンタリー『クイーン: ジ・アメリカン・ドリーム』、LPには、マスタリングされる前のアナログ・マスター・ミックス・テープから直接カッティングが施された音源が収録された。 _START_SECTION_ オール・デッド _START_PARAGRAPH_ ブライアン・メイ作の楽曲で、リード・ボーカルもメイが担当している。歌詞はメイが幼少期に飼っていた猫の死がモチーフとなっている。_NEWLINE_2017年11月17日に全世界同時発売された『世界に捧ぐ 40周年記念スーパー・デラックス・エディション』には、マーキュリーがリード・ボーカルを担当した別バージョンが収録された。また、猫が(ジャケットに登場している)ロボットの内部を歩きまわるアニメ・ビデオが制作され、フレディ・バージョンとブライアン・バージョンを融合した音源が使用された。また、ブライアンがボーカルを担当したバージョンでも公開されている。 _START_SECTION_ 秘めたる炎 _START_PARAGRAPH_ ロジャー作の楽曲。アメリカを意識したサウンドともいわれている。この楽曲ではボーカルとドラムスのほか、リズムギター、ベース、コーラスも含めテイラーがほとんど1人で演奏している。ギタリストのスラッシュは、この曲のギターリフをお気に入りの一つとして挙げている。 _START_SECTION_ ゲット・ダウン・メイク・ラヴ _START_PARAGRAPH_ マーキュリー作の楽曲。リリース後のライブで演奏された後、1982年の「ホット・スペース」ツアーまでメドレーの定番曲とされていた。 _START_SECTION_ うつろな人生 _START_PARAGRAPH_ メイ作の楽曲。バッキング・トラックは、メイとテイラー、ジョン・ディーコンの3人が1テイクで録音している。 _START_SECTION_ 恋のゆくえ _START_PARAGRAPH_ ディーコン作の楽曲。この曲においてディーコンは、メイと共にスパニッシュ・ギターを演奏している。 _START_SECTION_ マイ・メランコリー・ブルース _START_PARAGRAPH_ マーキュリー作の楽曲。タイトルにブルースと入っているが、楽曲はジャズ調のアレンジとなっている。ライブでディーコンはフレットレス・ベースを演奏しているが、レコーディングでは通常のベースを演奏している。なお、この曲にはコーラスやギターが入っていない。
9212966894284806912
Q17221294
_START_ARTICLE_ 世界ものしり旅行 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 『キリンものしりシリーズ』の作品第4弾。_NEWLINE_本作の進行役は「ものしり博士」という博士と人の言葉を話せる「鳥」(映像上ではオウム)のコンビで、彼らが毎回気球に乗って世界中を飛び回り、ありとあらゆる変わったもの・楽しいものを動植物・化学現象・地理・歴史とジャンルを問わずに取り上げていた。_NEWLINE_前作『キリンものしり大学 マンガ人物史』ではギャグのアクが強すぎたためか、制作側は本作について「表現をわざと地味にした」と述べているが、それでも平均視聴率は9.9%、最高視聴率は25%を記録している。_NEWLINE_次作『キリンのものしり館』は放送時間を35分繰り下げての放送になり、進行役もネコとネズミのコンビに変更された。
6190649541213365520
Q3784122
_START_ARTICLE_ 世界名作童話 白鳥の王子 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 『白鳥の王子』としても知られる、ハンス・クリスチャン・アンデルセンの『野の白鳥』を原作とするアニメ作品。また、初めて『世界名作童話』という冠が付いた東映アニメ映画でもある。_NEWLINE_テレビシリーズの名作物に押されがちな東映動画のイメージを払拭するべく、スタッフが取り組んだ力作ではあり、脚本には当時仲代達矢夫人だった女優・宮崎恭子を「隆巴」名義で起用するなどの意欲作ではあったが、企画準備期間の短さなどが災いし、特徴の少ない凡庸な作品となった。_NEWLINE_演出は西沢信孝が担当。西沢は1974年7月25日公開の『マジンガーZ対暗黒大将軍』(上映時間43分)に次ぐアニメ映画担当で、「名作物」・「1時間超え作品」は初となる。_NEWLINE_主人公エリザ役には増山江威子を起用。増山は、『魔法使いチャッピー』や『キューティーハニー』といった東映動画TVシリーズでの主演経験はあるが、劇場用作品の主演はこれが唯一である。また脚本担当の宮崎も出演している。
17249217519527530323
Q4425941
_START_ARTICLE_ 世界平和記念聖堂 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 歴史的に初めて広島にキリスト教の教会が建てられたのは、まだ毛利氏が広島に本拠を構えていた1599年の頃だとされている。その後の長い禁教の時代を経て明治以降に布教が再開されるようになると、1882年(明治15年)に幟町に教会が設けられた。一時期、1885年(明治18年)には山口町に、また1889年(明治22年)には研屋町に移転した期間を挟んで、1902年(明治35年)には再び幟町にもどり、現在地の幟町148番地に落ち着いた。第二次世界大戦の終りまで広島カトリック教会は「幟町天主公教会」と呼ばれ、この地にあったのは明治時代に建てられた古い和風(日本様式)の教会堂であった。_NEWLINE_その教会が1945年(昭和20年)8月6日の原子爆弾投下によって倒壊・焼失してしまうと、その時直接被爆したドイツ人主任司祭フーゴ・ラッサール(昭和23年10月25日、日本に帰化し愛宮真備〈えのみや まきび〉と改名)は、この地に原爆犠牲者を弔うだけでなく、全世界の友情と世界平和を祈念するための聖堂をあらたに建設することを思い立った。このラッサール神父の発願は当時のローマ教皇ピオ12世の支持を得たあと、カトリック信者をはじめとする真に恒久平和を願う人々の共感をも呼び起こし、それが世界各地から届けられる多大な浄財や寄贈品の形となって、世界平和記念聖堂は建設された。_NEWLINE_聖堂は鉄筋コンクリート造3階建、地下1階、三廊式のバシリカ教会堂である。地階部分は地下聖堂になっている。内陣ドームと同じ花弁型の丸屋根が特徴的な小聖堂と洗礼堂が付属し、鐘楼の高さは塔部分で45m、十字架を含めると56.4mにも達する。鉄筋コンクリート打ち放しの柱梁間に、中空のコンクリートブロックを充填し、鉄筋で柱梁と一体化し耐力壁としている。外装部分は、被爆地広島の川砂を使った灰色のコンクリートレンガを現場で制作して、それを積み上げた。内陣ドームの上には、地球儀を象った球の上に鳳凰(フェニックス)がちょこんと乗っている。_NEWLINE_表現派を代表する実力者村野藤吾の第二次世界大戦後の原点となる作品であり、戦前のキャリアを含めても会心作のひとつである。2003年にはDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選定。2006年(平成18年)7月5日、丹下健三設計の広島平和記念資料館(1955年、広島市中区中島町)とともに、第二次世界大戦後の建築としては初めて重要文化財(建造物)に指定された。_NEWLINE_ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が1981年(昭和56年)2月25日に広島を訪れた際に、この聖堂にも立ち寄っている。それにより、世界平和記念聖堂は日本国内でローマ教皇訪問の栄誉を受けた数少ないカテドラル(司教座聖堂)ともなった。 _START_SECTION_ 建設経緯 _START_PARAGRAPH_ 建築設計にあたり、第二次世界大戦後の日本建築界の幕開けを告げる最大級の建築設計競技(コンペ)が行われ、2等には丹下健三ら2名が選ばれたが、1等は該当者なしとされた。そこで後に審査員であった村野藤吾が自ら設計することになったが、この経緯は建築設計競技の公平性や審査のあり方について、当時の建築界に今日まで尾を引く議論を呼んだ。このため、村野は設計料の受取りを辞退している。 _START_SECTION_ フーゴ・ラッサール神父 _START_PARAGRAPH_ 世界平和記念聖堂が建設される前にこの地にあったのは、当時幟町天主公教会と呼ばれていた古い木造平屋建ての和風(日本様式)の小さな教会堂だった。1945年(昭和20年)8月6日に広島市に原子爆弾が投下されると、爆心地より約1.2kmの所にあった教会は、1936年(昭和11年)に新築された司祭館を除いてすべて爆風で倒壊し、その後の火災によって司祭館も含めて類焼してしまう。人的被害もまた甚大であり、司祭たちが傷ついただけでなく、信者たちのなかには亡くなったものもいた。_NEWLINE_ヒロシマでその多大な犠牲を直接間接に見聞きし、原爆被害の大きさや悲惨さを直に経験したフーゴ・ラッサール神父は、原爆や戦争の犠牲者を弔うだけでなく、その慰霊の祈りが世界中の心ある人々を引き付けて友情と平和を押し進め、真の世界平和のための基点となるような聖堂を建設する必要性を痛感した。その決意のもと、当時のローマ教皇ピオ12世に個人謁見して支持を取り付け、そしてさらには故国ドイツを始め、ヨーロッパ、アメリカ、ブラジル、アルゼンチンなどの各地でヒロシマの実情を報告し、資金協力を訴えて回った。この旅は1年有余の長きにわたるものとなった。_NEWLINE_1948年(昭和23年)には朝日新聞社の後援を得て「広島平和記念カトリック聖堂建築競技設計」と銘打ち、3月28日の復活祭を期してその建設計画が新聞紙上に発表されると、総額29万円という当時としては破格の賞金が話題を呼び、聖堂建設は日本国全体の関心事となる。「慰霊のための聖堂」から「世界平和を希求する聖堂」へというラッサール神父の理念は、その後カトリック教会だけでなく次第に宗派や国家を超えて世界中の人々の共感を呼び起こしてゆき、1949年(昭和24年)8月6日に施行された広島平和記念都市建設法の理念とも共鳴するようになると、聖堂建設計画は広島市民全体のものともなって行った。_NEWLINE_1946年(昭和21年)から1950年(昭和25年)にかけて、ラッサール神父が世界中から募った義援金はパイプオルガンなどの寄贈品などを含めて6000万円相当にのぼったが、1億円の目標総額に不足する4000万円分を補うために、1950年(昭和25年)1月に「世界平和記念聖堂建設後援会」が発足。翌1951年(昭和26年)には、新たに広島県出身の池田勇人大蔵大臣が代表発起人として後援会の名称を「広島平和記念聖堂建設後援会」と変え、名誉総裁に高松宮宣仁親王を戴き、総裁には吉田茂内閣総理大臣を迎えて国内の募金活動を支えた。「世界平和記念聖堂」という正式名称の代わりに、あえて「広島」の名を冠したのは募金活動を進めやすくするためだったという。_NEWLINE_広島が原爆と敗戦で何もかも失い、人々が困窮と物資不足に喘いでいたさなか、ラッサール神父のビジョンの中にあった大聖堂は、必ずしも当初より周囲のすべての人々との間で共有されていたものではなかった。加えて聖堂の建設が始まってからも、朝鮮戦争の影響で建設資材が数倍にも高騰し、工事がたびたび中止に追い込まれるなど幾多の困難があり、それら設計者や施工者の献身的な労働と、カトリック信者をはじめ世界各地の真に恒久平和を願う人々の善意によって、世界平和記念聖堂は今日ある姿のような大聖堂となったのである。そしてその巨大な運動の拠って来る発熱の中心にあったのはラッサール神父その人であり、世界平和記念聖堂はフーゴ・ラッサールを抜きにしては在り得なかったと言える。 _START_SECTION_ コンペ以前 _START_PARAGRAPH_ 聖堂建設計画を進めて行くにあたって、1948年(昭和23年)に朝日新聞社の後援のもとでコンペ方式を採用して設計案を広く日本全国から募ることになったが、実はこのコンペの前にラッサール神父は、内々に複数の建築家に設計を依頼している。以下はそれを伝える新聞記事である。_NEWLINE_……広島市幟町に再建される原爆記念聖堂は既報のように日本人に限るという条件で全国から設計図を募集することになった。同教会ラサール神父は上智大学に在るドイツ人建築家グロッパー氏、知り合いのチェコ・スロヴァキア人建築家スワガー氏、地元広島市の建築家小田能清、河内義就、椋原正訓氏に設計を依頼、これらのうちから最善のものを得たい希望であったが前記五氏の設計図を検討した結果、日本人側の作品が同神父の抱く感覚にぴったりするので広島原爆の意義からしても日本人のなかから設計者を選ぶことになり改めて今度の募集となったものである。_NEWLINE_ — 1948年3月30日付け朝日新聞より抜粋_NEWLINE_つまり最初からコンペによって設計を決しようとしたのではなく、本コンペの前にプレ・コンペともいえるものが行われているのである。そのプレ・コンペを通じてラッサール神父が求めていた建築の方向性と、その建築が持つべき性格がより明確となり、かつ求めている建築の理想の高さと建築設計の困難さもまたはっきりとした。それで結局、広く叡智を日本建築界から集めるべく、募金集めのための話題作りとの一石二鳥を狙って、高額賞金による第二次世界大戦後日本建築界最大級のコンペへとつながって行ったと考えられる。 _START_SECTION_ 審査委員会 _START_PARAGRAPH_ ラッサール神父はまず、早稲田大学の教授で早稲田大学カトリック研究会の顧問をしていたカトリック信者の今井兼次に相談した。相談を受けた今井は審査委員会を組織し、建築界からは堀口捨己、吉田鉄郎、村野藤吾、今井兼次の4名、教会側からはフーゴ・ラッサール、グロッパ・イグナチオ(イエズス会の教会建築士)、荻原晃(カトリック広島使徒座代理)の3名が入り、後援者側から朝日新聞社員1名を付け加えて計8名の陣容を整えた。この今井の人選が後の審査結果に微妙な影響を及ぼすことになる。_NEWLINE_堀口捨己、吉田鉄郎はいずれも大正時代に表現派として出発した建築家で、その後昭和期に入って表現派からバウハウス派に転向したが、村野藤吾と今井兼次はバウハウスの箱型モダンデザインの影響を受けながらも、あえて確信犯的に表現派に留まった建築家であった。丹下健三の東京大学時代の恩師であり、またその引き立て役でもあった当時の日本建築界最大の実力者岸田日出刀を外したこの今井兼次の人選は、世界平和記念聖堂が今日の姿で在ることに関して、歴史的に言ってまことに絶妙なものであったと言えるのである。_NEWLINE_村野藤吾が属する後期表現派と丹下健三が属したコルビュジエ派は、バウハウスが主導したモダニズム建築の流れにありながらもそれに棹さすことなく、反バウハウスのスタンスをとるという点では一致していた。ともにバウハウス流の機能主義的な四角四面のつるっとした白い箱型建築を、「薄っぺら」あるいは「衛生陶器」と見なす建築家たちであった。しかしながらバウハウス流の新即物主義によってもたらされる近代建築の機械的非人間性を打開し、建築に人間的な内実の豊かさを取り戻すために両者がとった戦略は、全く正反対と言ってよいものであった。_NEWLINE_最初はバウハウス流のピュリスムの純粋な白い箱から出発したル・コルビュジエではあるが、のちにコンクリートの可塑的な造形力の大きさに着目し、建築デザインの細部に至るまでを単に機能から導き出すのではなく、コンクリートや鉄のダイナミックな構造力学的対応力のなかに、つまり構造的な技術革新の中に芸術表現の自由さを見出そうとした。建築が建築技術によって文明に革新をもたらすだけでなく、現代アートにまで高められた自由な建築表現によって社会にインパクトを与え、それが人間性の内面の解放をも果たすと考えたのである。かつて歴史主義建築はそのアナクロニズム(時代錯誤)にもかかわらず、大衆に強くアピールする象徴性と記念碑性だけはたっぷりと持っていた。コルビュジエは、構造的なダイナミズムとコンクリート打ち放しに代表される自然素材の荒々しい実在感によって、その記念碑性や超越性をモダニズム建築に取り戻そうとしたのである。このコルビュジエの革新的理論「建築をめざして」とその作品群に反応したのが前川國男であり、丹下健三といったいわゆるコルビュジエ派であった。_NEWLINE_一方で、恐竜のような歴史主義建築を建築界から葬り去ったヘルマン・ムテジウスの新即物主義を金科玉条とするバウハウス流の抽象的デザインの影響を受けつつも、ただ規格化や合理主義をひたむきに押し進めるのではなく、モダニズム建築を可能にした鉄やガラスやコンクリートなどの建築材料を用いながら、そこに工業的でない工芸的な肌触りや風合いに満ちた濃いテクスチャー表現を残そうとしたのが後期表現派である。建築を産業主義的に捉えるのではなく、ある種歴史主義建築とも共通する伝統的な総合芸術のままに留め置こうとしたのである。建築を社会の機能表現ではなく人間の内面からの芸術表現と見るのが表現派の表現派たる所以であり、工業化や規格化によって非人間性に傾きがちなモダニズム建築に、暖かみのある手技や手跡といった人間的な手がかりをあえて付け加えようとしたのが日本の後期表現派であった。その一人に今井がいて、また戦前において1931年(昭和6年)の森五商店によって後期表現派という流れを確立し、つづくそごう大阪店や宇部市渡辺翁記念会館で後期表現派の中心的人物となっていったのが村野藤吾その人であった。_NEWLINE_仕上げの味わいと細部に至るまでの職人技こそが、機械的で合理主義的な近代建築と人間とを繋ぐ最後の生命線であるというこの後期表現派の確信は、いかに建築技術が産業的に高度化されようともそれだけはどうしても譲ることが出来ないものであった。工業と工芸、構造と手法、技術革新と職人芸、都市的スケールと人間的スケールの対立軸が、ともにモダン陣営の中に立ちつつも常に相入れないものとして、丹下健三と村野藤吾との間に伏流し続けていたのである。これは竣工した時の「新しい時が最も美しい」建築と、竣工ののち時を経ても味わいが増し「美しい風化もありうる」建築との対立、あるいは場の記念碑性によって空間軸を制覇するか、それとも建築の軸足を時間軸に置くかの対立でもあった。 _START_SECTION_ 建築要件 _START_PARAGRAPH_ ラッサール神父は今井兼次と相談の上で、建築要件として募集要項に掲げるデザインの方向性を次のように明確に決めた。_NEWLINE_世界平和の礎に其の生命を捧げた人々を記念する為、旧広島カトリック聖堂跡に、本教会は新しく此の聖堂建築を計画した。_NEWLINE_此の計画は世界平和の象徴として、ローマ法王ピオ十二世の賛成を受けたのみならず、日本の内外多くの人々に強い感動を与えている。_NEWLINE_本計画に於ては優れた日本的性格を発揮すると共に戦後日本の新しい時代に応ずる提案を望んでいる。_NEWLINE_此の主旨に基いて下記の要項を掲げる。_NEWLINE_1. 聖堂の様式は日本的性格を尊重し、最も健全な意味でのモダン・スタイルである事、従って日本及び海外の純粋な古典様式は避くべきである。_NEWLINE_2. 聖堂の外観及内部は共に必ず宗教的印象を与えなければならない。_NEWLINE_3. 聖堂は記念建築としての荘厳性を持つものでなければならない。以上のモダーン、日本的、宗教的、記念的と云う要求を調和させる事が此の競技設計の主眼である。_NEWLINE_ — 平和記念広島カトリック聖堂建築競技設計図集(広島カトリック教会編 / 洪洋社・1949年)より引用_NEWLINE_まず明確に「モダン・スタイル」であることと謳われているのは、ラッサール神父が近代兵器の破壊力の惨禍を直接経験したにもかかわらず、科学技術の進歩自体は人類の使命であり、むしろそれは人類にとっての誇りでもあると考えていたからである。_NEWLINE_宗教的荘厳性と記念碑性は、施設がまずもって原爆の犠牲者を慰霊するものであり、かつ史上まれに見る原爆被爆という事績を記念し、人々に絶えずその記憶を呼び起こさせるものでなければならないことから必然的に導き出される条件である。また人類が近代文明の物質主義的な悪に打ち勝って、真に平和な精神文明を築いて行くための基礎となるような場は、建築が民族や国家や宗教を超えて全世界の人々を引き付ける普遍性をそこに感じさせるものでもなければならない。それゆえ特定の文明や宗教を容易く連想させる歴史主義的な引用は避けるべきとされ、もとよりモダニズム建築はインターナショナル・スタイルなものではあるが、モダンデザインにありがちな箱ものであっても、またアバンギャルドな方向性での逸脱であってもならないがゆえに、そこを「最も健全な意味でのモダン・スタイルである事」と断っているのである。_NEWLINE_しかし一方でまた、その建築は日本的性格を持っていなければならないともする。日本的とあるのは、ラッサール神父が後に日本に帰化して愛宮真備と名乗ったように、彼が土着化を意識していたからであり、また何よりもラッサール神父自身が日本文化や日本文明に対して、いまだ世界に知られていない宝のような秘められた可能性があると信じていたからである。_NEWLINE_終戦と共に日本に新しい時代がはじまった。新しき日本は建設されなければならないが、この新たなる日本は古い日本に深くその基礎を持ちながら誕生する必要がある。日本文化には世界に知られずにいる貴い珠玉が存在している。その価値ある宝を失ってはならない。フェニックスがいつもその灰から生まれかわると同じように、この日本古来の宝が新しい日本に清新な姿で復活しなければならない。……_NEWLINE_ — ラッサール神父談「世界平和記念聖堂 献堂50周年ニュース vol.1 7月号 」(2004年7月1日発行)より抜粋_NEWLINE_世界平和の高みへと新たな精神文明を創出してゆく自覚をもった日本人の出現を期待し、日本文明の精神性による創造力を信じてそれを希望し、それによって日本人を繰り返し励ましたかったからだとも考えられるのである。単に西洋のキリスト教会からの押しつけではなく、日本人がこの教会を自分たちのものでもあるとも感じて、日本人の自発的な参加意識を促す必要もあったからである。それをもって日本的性格と表現するのである。_NEWLINE_このあちらを立てればこちらが立たず、こちらを立てればあちらが立たずといった、相矛盾する建築要項にある「モダン・日本的・宗教的・記念的」という4条件は、ラッサール神父の理念に基づいて今井兼次との相談の上で決まったものと考えられているが、ラッサール神父の求める建築像が精神史において、このような文明史的な射程をもっていたことにより、デザイン的に相矛盾する高度な条件が課せられ、それゆえ日本の近代建築史上初めて世界の目を意識したコンペともなり、かつまたこれが尋常でない数の応募と、尋常でない審査結果と、その後の尋常でない成り行きとを生じさせて、結果的にそれらが設計者村野藤吾をして、建築家としての渾身のパフォーマンスを引き出させることになったのである。 _START_SECTION_ 審査結果 _START_PARAGRAPH_ 1948年(昭和23年)3月28日発表、6月10日正午締め切りという、設計期間が実質2か月余りという短期決戦であったが、前年に行われた仙台市公会堂コンペに続いて第二次世界大戦後の日本建築界の幕開けを告げるコンペであり、当時としては破格の賞金総額29万円が用意されていた。その結果177名もの応募があり、山口文象、前川國男、丹下健三、小坂秀雄、道明栄次といった戦前からのベテラン組から、若手からは内田祥哉、菊竹清訓ら、建築事務所のほとんどが参加したと言われる最大級のコンペになった。_NEWLINE_審査課程で問題となったのは、もちろん建築要件に掲げられた4条件のうち、日本的かつ宗教的な建築をどうモダニズム建築で実現して行くかであり、議論の中心となったのは丹下案の扱いであった。丹下健三自身にとっては、1等当選を果たしたものの実施されることがなかった第二次世界大戦前の大東亜建設記念営造計画コンペ、在盤谷日本文化会館コンペに続く、3度目の正直にあたる実施設計のチャンスである。_NEWLINE_堀口は丹下案を、また吉田は前川案と丹下案を高く評価したが、今井と村野はそれに否定的であり意見が分かれた。村野たちの批判のポイントは、前川や丹下がそれぞれシェル構造という新しい構造技術を用いれば、それがたちまち新建築になるというコルビュジエ陣営の目論見の安易さと人間的な歴史理解の不足、その建築観への疑義にあった。もとより表現派の折衷主義とコルビュジエ派の革新主義では水と油であるが、この丹下案を1等当選にするか否かをめぐって紛糾した議論をさらにややこしくしたのが、審査に加わったカトリック教会側のメンバーたちの立場だった。それは次ぎのような事情による。_NEWLINE_時の教皇ピオ12世が1年前に回勅のなかで、「最近ある人々によって教会内に入れられた芸術様式は真の芸術の精神をゆがめたものとしか思われない」と述べていたことである。教皇が言及しているのは、5年前の1943年に完成したオスカー・ニーマイヤーが設計したブラジルのパンプーリャのサン・フランシスコ礼拝堂のことで、当時のカトリック教会内部から、その音響の悪さや宗教性に欠ける非カトリック伝統的な形体などが批判の槍玉に挙がって、総スカンを喰らっていたのである。_NEWLINE_丹下案のデザインソースが、放物線状のシェルといい、脚部から頂部に向かって上広がりになっている鐘塔といい、明らかにオスカー・ニーマイヤーのサン・フランシスコ礼拝堂にあって、しかもオスカー・ニーマイヤーも丹下健三もコルビュジエ系の建築家であったから、尚更両者の類似性が容易に連想されたのである。_NEWLINE_特に村野は、図面の中で部分的に陰を真っ黒に塗りつぶす丹下の図面の書き方までを「いつまでもコルビュジエでもあるまい」とあげつらい、丹下の卒業制作以来のそのコルビュジエ傾倒振りを揶揄している。後に村野自身が世界平和記念聖堂の設計を自ら行う運命を知っていれば、ここまで(丹下健三とその後ろ盾である)岸田日出刀を刺激することはしなかったであろうが、審査員である村野はこの時点ではそこまで丹下案を酷評して1等落選にしているのである。_NEWLINE_審査結果は1等当選者は該当者なしとされ、2等には井上典一と丹下健三、3等には前川國男、菊竹清訓ほか2名、佳作に小坂秀雄、道明栄次、内田祥哉、野生司義章のほか4名、さらには準佳作として20名もの案をあげることになったが、3等以下の人数が要項発表時より増えているのは、受取手のなくなった1等賞金を割り振るためである。結局、表現派主導で決められた建築界側の審査員の構成と、ローマ法王庁からの回勅に縛られた教会側の審査員からなるコンペでは、このような煮え切らない審査結果とならざるを得なかった。この結果を受けて、丹下健三の恩師でもあり日本建築学会会長の岸田日出刀は、学会誌『建築雑誌』において「一等必選論」を発表し、今井・村野たち教会側に不快感を表明した。_NEWLINE_歴史的に総括すれば、村野藤吾は岸田日出刀らの批判に対して実際の世界平和記念聖堂の建築で答えを出し、岸田日出刀もまた、自らが作品部門の第二部会長を務めていた学会賞委員会において世界平和記念聖堂を1956年(昭和31年)建築学会賞に選出し、村野藤吾の力量を公平に評価した。そしてまた岸田日出刀の秘蔵っ子である当の丹下健三自身は、表現派と教会側の批判に答える形で14年後の1962年(昭和37年)、東京カテドラル聖マリア大聖堂コンペにおいてカトリック教会側を納得させ、かつ表現派村野藤吾とは違った現代建築に対する自らの信念とその力を、実際の建築によって示すことになったのである。 _START_SECTION_ 意外な結末 _START_PARAGRAPH_ しかしこの問題が今日まで建築界に長く尾を引いているのは、今井を設計顧問として村野藤吾自身が設計を引き受けることで決着したことにあった。この問題の核心は、丹下案を推す強度は違えど、審査委員のうち堀口と吉田のふたりが1等当選者を出したがっていたことにある。それを今井と村野と教会側が反対して、1等当選者なしとして終決されたあと、コンペの主催者であったカトリック教会側から要請される形で、今井を設計顧問として村野が実施設計を引き受けたのである。この間にどのような事情が働き、またどのような経緯があったにせよ、表面上に現れた結果だけを見れば、その不明朗性は拭い切れない。なぜあのような審査結果になったのか、それならばなぜコンペをしたのかという根本的な疑問に突き当たるからである。_NEWLINE_1等当選者該当者なしの審査結果を受けて、村野藤吾は当初、カトリック信者で第二次世界大戦前の1937年(昭和12年)に東京神楽坂の日本神学校を設計した長谷部鋭吉のところに、世界平和記念聖堂の設計を依頼しに行っている。長谷部は村野と同じ表現派の先輩格にあたり、村野もその作風を高く評価していた。長谷部鋭吉もこの後には、1953年(昭和28年)に芦屋カトリック教会を、1963年(昭和38年)には大阪カテドラル聖マリア大聖堂を竣工させている。建築史家の石田潤一郎が長谷部の遺族から聞いた話によれば、当時現役を引退していた長谷部だったが、村野から話が持ちかけられた時、事が事だけに一旦は引き受ける覚悟を示した。しかしその数日後、村野が突然翻意を告げにやって来て話が流れたというのである。_NEWLINE_その理由として考えられるものがあるとすれば、ひとつには紛糾した審査をつぶさに経験した村野藤吾自身が心理的にこの計画自体に深くコミットするようになっていたこと、ふたつめにはラッサール神父の世界平和聖堂建設のビジョンと召命観に村野が感化され、コンペを流して設計が宙に浮いたことへの責任を感じていたことがあげられよう。_NEWLINE_結局村野はあらゆる批判を踏み越えて自身で設計することを選び、その道義的な責任や批判をかわすために設計料を受け取らなかったが、これだけの規模の建築の設計を無償で行うことについては、いささかの覚悟と使命感のようなものを村野が感じ始めていたことも否定出来ないであろう。村野藤吾は第二次世界大戦前において既にキャリアの確立した建築家であり、あえて火中の栗を拾うメリットはないからである。予想される様々な批判を無視して確信犯的に突き進んで行くからにはそれ相応の自己確信があったはずであり、求められている建築像への深い理解がまずあって、それに答えられるだけの己の力量を恃んだ自負心と、また自らの手で世界平和記念聖堂を生み出すことへの希望があったに違いない。_NEWLINE_本人が多くを語っていない以上、それを確言することは出来ないが、それを傍証する事実としては、その後の1980年(昭和55年)8月3日に村野は自身で設計した西宮トラピスチヌ修道院で、曾孫と共にラッサールからカトリックの洗礼を受けていることがあげられるであろう。 _START_SECTION_ 世界平和記念聖堂建設 _START_PARAGRAPH_ 区画整理による換地で敷地が計画当初より倍以上にも広がって、結局どの案が当選していようとも実施設計は大幅な変更を余儀なくされ、5947m²の敷地に、聖堂、講堂、司教館の3施設をどうデザインしどのように配置するかが課題とされたコンペ自体が、実質的にほとんど意味のないものになっていった。_NEWLINE_コンペの時示された予算は、塔を含めた聖堂部分が1500万円、講堂が700万円、あと司教館部分の若干の手当とを合計して2200万円強であったが、第二次世界大戦後のインフレで聖堂建設費だけで一気に6000万円に膨らんだ。聖堂は1950年(昭和25年)8月6日に着工したものの、期を同じくするようにして1950年(昭和25年)6月25日から始った朝鮮戦争による建設資材不足で、鉄筋、鉄骨は4倍から5倍に、セメントも3倍近くにも高騰し、たちまちのうちに施工者側との間で契約更改に追い込まれたのである。_NEWLINE_そこで新たな資金手当のために後援会が組織されることになったが、それと並行して1951年(昭和26年)7月荻原広島使徒座代理がドイツ、オーストリア、ブラジルを訪問し、聖堂に必要な備品や装飾の現物供与の形で寄贈を受けることになり、鐘やパイプオルガン、大理石の祭壇などが、都市から都市への友好の証しとして届けられることになった。募金総額は寄贈品を含めて9800万円にのぼり、その内訳は日本国外からの援助が約4000万円、パイプオルガンなどの寄贈品の形で約2000万円、日本国内からは第一次の募金が約1450万円、第二次分が約2350万円、合計約9800万円であった。実際にかかった工事費は約1億1500万円とされているが、不足分がどのように手当されたのかは明確でない。_NEWLINE_三角州の上に発展した広島市の地盤が軟弱で、出だしの基礎工事から難航した。構造を担当したのは、早稲田大学教授の内藤多仲。内藤は当時早稲田大学教授であった弟子の南和夫が考案した筒形基礎理論によって、通常20〜30メートルもの深さに達する基礎杭を打たなければならないところを、基礎の下にシリンダーシェルを設けたり、基礎底面を広げて地耐力を増すことで対応した。また上部構造の重量を軽減するために、中空のコンクリートブロックを使うことが採用された。_NEWLINE_RC造(鉄筋コンクリート)の建物に、被爆地広島の川砂を使った灰色のレンガを外観部に化粧積みしている。資金不足の面から、部材を外注に頼るのではなく現場で内製せざるを得ず、村野藤吾の職人肌のこだわりもあって、村野が建築材料の一つ一つから直接指示して作らせた手作りの建築と言ってよい。実際、現場では細かな指示ややり直しを含めた厳しい注文があったという。表現派の巨匠村野藤吾が施工段階で設計を変更することは、よく知られた事実である。本来であれば1年半から2年ほどの工事量であったが、建築資材の高騰による工事中断を含めて、完成までに4年の歳月を要することになった。_NEWLINE_当初1953年(昭和28年)11月3日に予定されていた献堂式の日取りも順延となり、翌1954年(昭和29年)8月6日の原爆慰霊日に合わせて献堂式が行われた。しかし内陣の壁にはモザイク画もなくまっさらであり、窓にはステンドグラスの代わりに無色透明の板ガラスが嵌められていただけであった。竣工後も世界各地から寄贈品の形で備品や部品が届けられ、最後のステンドグラスが嵌め込まれたのは、献堂式から8年後の1962年(昭和37年)のことであった。_NEWLINE_鐘楼の2層部分の東西の壁面には、正面西側は日本語で、東側はラテン語で、「聖堂記」として次ぎのような文言が彫り込まれた碑板(プレキャストコンクリート板)が嵌め込まれている。_NEWLINE_此の聖堂は昭和二十年八月六日広島に投下されたる世界最初の原子爆弾の犠牲となりし人々の追憶と慰霊のために、また万国民の友愛と平和のしるしとしてここに建てられたり_NEWLINE_而して此の聖堂によりて恒に伝へらるべきものは、虚偽に非ずして真実、権力に非ずして正義、憎悪に非ずして慈愛即ち人類に平和を齎す神への道たるべし_NEWLINE_故に此の聖堂に来り拝するすべての人々は、逝ける犠牲者の永遠の安息と人類相互の恒久の平安とのために祈られんことを_NEWLINE_昭和二十九年八月六日 — 世界平和記念聖堂 碑_NEWLINE_建設に伴う幾多の困難と、#審査結果や#意外な結末にあるような様々な紆余曲折を経て聖堂は完成をみることになったが、結果的に見れば、最初に掲げられた「モダン・日本的・宗教的・記念的」の4つの条件を満たして、世界平和記念聖堂は第二次世界大戦後の表現派の金字塔とも言える村野藤吾渾身の力作となった。そして2006年(平成18年)7月、村野の好敵手丹下健三設計の広島平和記念資料館(1955年)とともに、第二次世界大戦後の建築としては初めて重要文化財(建造物)に指定されたのである。 _START_SECTION_ 建築構造 _START_PARAGRAPH_ 聖堂は中央部の身廊を挟んで両側にも側廊を有する三廊式のバシリカ形式である。一見した外観はロマネスク様ではあるが、フライング・バットレス(飛び梁)状の架構や打ち放しコンクリート構造剥き出しの柱梁表現によって整理された縦方向の垂直性の強調は、ゴシックの要素でもある。コンクリート打ち放しの柱梁間をコンクリートブロックで埋めてあるが、これは鉄筋で柱梁と緊結されて一体となったセミ・モノコック構造をしており、したがって柱梁だけで支えられているラーメン構造とはなっていない。_NEWLINE_45メートルもの高さに達する鐘楼部も鉄骨を併用したSRC造でなく、鉄筋コンクリート(RC造)だけで出来ている。もちろん純粋に建設費の問題からであって、計画当初よりSRC造の優位性は認識されていたが、予算不足から見送られた。この高さでRC造というのは、現在の建築基準法では認められていないことであり、その意味でも重要な現代建築であると言えるだろう。四弁花状の開口部の部分に「平和の鐘」が4基吊るされている。塔はそれよりさらに十数メートル高く立ち上げられて十字架がかざされ、十字架部分を含めると全体で56.4メートルにもなる。螺旋状の階段を伝って屋上に出ることが出来、広島市が発展して高層ビルやマンションが林立して眺望を遮られる以前は、ここから復興していく広島市内の様子を一望の下にすることが出来た。_NEWLINE_聖堂身廊部分の屋根は小屋組を鉄骨で組んでメタルラスを張り、コンクリートを打設している。鉄筋入りリブラス下地、コンクリート打設、モルタル塗り、タル栓打ち込み、銅板瓦棒葺き仕上げである。聖堂内陣上部のドームの花弁状をした屋根は、籐細工のように鉄筋を組み上げたあと、型枠で支えてコンクリートを打設している。小聖堂と洗礼室の小ドームも、鉄筋を地上で組み上げた他は、大ドームと同様である。_NEWLINE_この聖堂は、その構造上定期的な補修が必要であり、1983年(昭和58年)に大規模な改修を行っている。30年前の貨幣価値の変化を無視すれば、建設費に匹敵する9500万円にものぼった大規模な工事であった。その後も断続的に改修工事が続けられており、1989年には第二次補修工事が、2001年には第三次補修工事が行われ、2002年の告解室と地下聖堂の改修、2004年のパイプオルガンの改修へと続く。その継続的な努力が評価され、1992年(平成4年)5月、BELCA賞(ロングライフビルディング部門)が贈られている。_NEWLINE_これはエッセイの中で村野自身が言及していることであるが、世界平和記念聖堂のデザインソースには、ある明確なモデルがある。_NEWLINE_私はこの(記念聖堂)設計に当たりドイツの建築家ポール・ボナッツの手法にならい、それに日本的風格を与えるように意図したが、結果はそれを十分に表すことができなかった。_NEWLINE_ — 「建築家十話」1964年3月29日付毎日新聞より抜粋_NEWLINE_と、このように村野はドイツの建築家ポール・ボナッツの名をあげているのである。1937年に出版されたボナッツの作品集にドイツ・コルンヴェストハイムの コルンヴェストハイム市庁舎・給水塔(ショーラーとの共同設計 1933年-1935年)の写真が掲載されており、村野は同じく給水塔の写真が紹介されていた当時のドイツの雑誌なども参考にして設計を進めたと、村野の弟子の近藤正志が証言している。この建築は本庁舎と給水塔とからなり、高さ48メートルの給水塔の下部は、1層から5層までがオフィスとしても使用されているものである。コンクリート打ち放しの柱梁をレンガで埋めている構造は、世界平和記念聖堂と同じである。意匠としても、コンクリート打ち放しの柱梁の梁の間隔を飛ばしたり、上に行くに従って柱の中心軸を四隅から塔の真ん中に寄せて高さを強調する手法もまた同様である。 _START_SECTION_ 建築意匠 _START_PARAGRAPH_ ポール・ボナッツからの影響としては、村野は別のところでも同じポール・ボナッツとフリッツ・ショーラー設計によるシュトゥットガルト駅(1911年-1927年)のことにも触れている。しかし聖堂と鐘楼の組み合わせの構成という点から言えば、スイス・バーゼルにあるカール・モーゼルの聖アントニウス教会(1927年)との類似性がよく指摘されるところである。_NEWLINE_外観は違うが、インテリアにおいてはスウェーデンの建築家イーヴァル・ユストウス・テングボム設計によるストックホルム郊外のヘガリット教会 (1923年)の影響もあげられる。実は、村野が1930年(昭和5年)の欧州外遊以来、1953年(昭和28年)にこの教会を再び訪れた際、この教会の中で「どうか、私に此の教会の作者のように才能を与え給え、どうか私の努力が死ぬまで枯れずに続くように導き給え」と祈ったというエピソードがあるくらい、村野藤吾にとっては重要な建築である。この1953年(昭和28年)のストックホルム再訪は、まだ世界平和記念聖堂の内部が最終的に仕上がる前のことである。_NEWLINE_聖堂の内部の床はテラゾー現場研き仕上げ、祭壇の周りには大理石が張られている。内部壁面巾木はイミテーショントラバーチンで仕上げられ、内壁や柱は蛭石入のモルタル掻き落とし、色モルタル吹き付け仕上げとなっている。随所にある花弁形や円形や木瓜型の開口部に日本的意匠が取り入れられているほか、天井は鉄骨小屋組から吊るされた不燃板下地に檜小節材を打ち付けて、日本的な表情を見せている。当初の設計段階では軽量鉄骨をリブラスで巻き付け、プラスターアルミ箔張りで仕上げるつもりだったというが、いかにも村野藤吾好みではある。音響的な欠点を指摘され、現在の姿に落ち着いたとされる。_NEWLINE_内陣の正面の壁はモザイクで「再臨のキリスト」が描かれているが、通常多くの教会で十字架か復活のキリスト像が置かれる中、この「再臨のキリスト」像には特別の意味がある。キリストの再臨とは世界が終わりを迎える日のことであり、神が人間の世界に直接介入し、キリストによる支配が確立される時である。キリスト教の信仰から言えば、すべての犠牲と聖徒たちの血が購われる時であり、したがってこの世の終わりを一足先に経験したかのようなヒロシマの地に建つ記念聖堂として、その終末観を色濃く示唆しているのである。それは絶望の果ての希望であり、また廃墟からの警告でもある。ヒロシマはその証言者であり、世界平和記念聖堂もまた、自ら歩んできた建築の歴史によってそれを記念する証人となっている。_NEWLINE_外装はコンクリート打ち放しの柱梁に色モルタルを吹き付けて、自家製コンクリートレンガ積。外装の灰色のコンクリートレンガは広島の川砂を防水セメントと混ぜ、日陰干しにして固めたものである。コンクリートレンガの目地の間は広くとられており、ヘラでひっかいて荒く仕上げられている。レンガの積み方も平滑に仕上げるのではなく、わざと凹凸に突出させて陰影を深くし、壁面に表情の変化を付け全体の印象を柔らげている。雨跡や苔がつくことによっても色合いを変えるよう、村野の職人的手法によってモダン建築に経年変化が折り込まれているのである。_NEWLINE_窓廻りは自家製コンクリートブロックに、現場制作のスチールサッシ打ち込み。聖堂正面の特徴的な欄間彫刻は、キリスト教の7つの秘跡を表しており、彫刻家武石弘三郎が原型を作り、広島県御調町出身の彫刻家円鍔勝三と坂上政克が、現場で制作したものが嵌められている。_NEWLINE_メンテナンス用に設けられた外部作業通路が躯体からはみ出して、躯体とドラム部分の取り合いの悪い、いささか取って付けたような花弁状の複雑な八角形の形体の「ちょっと変わった丸屋根」のドームは、アメリカはニューヨークの実業家トーマス・A・ブラッドレーの寄贈によるものである。ブラッドレーの5万ドルにものぼる多額の寄付は、当時の換算レートで1800万円にもなり、初発計画時には聖堂建設費をほぼ満たす額であった。_NEWLINE_しかし折からのインフレで建設資材が高騰し、ブラッドレーに追加の援助を求めたところ、聖堂をまるごと寄贈した形になるのではなく、自分の金が他人の寄付金の中に埋没してしまう事態に不快感を示し、それならばと、伝統的な大聖堂建築にとって最も重要な部分である内陣とその上部のドームにブラッドレーからの寄付金を充当するということで、追加資金援助の話がまとまったのである。つまり村野藤吾は最初はこのようなドームを付けるつもりはなかったということである。とはいえ、これはブラッドレーの売名行為から出たものではなく、ブラッドレー父子の1962年(昭和37年)の広島訪問の際までこの篤志は秘匿されていたことも、付記しておかなければならない。_NEWLINE_村野が「まことに期待通りの結果が得られないで申訳ありませんが、これから十年後になったら何んとか見られるようになりましょう」と自ら語ったその言葉通り、この建築は他のコンクリート打ち放しのモダニズム建築にない美しい風化の気配を漂わせている。しかしながら建ちあがった当時は、丹下健三の広島平和記念資料館(1955年)とはまた少しばかり違った表情ではあったにせよ、一面の焦土と化した広島の大地に打ち放しコンクリートの素の力強さを見せてすくっと立ち上がり、ともに希望の象徴となったのである。 _START_SECTION_ ローマ教皇訪問 _START_PARAGRAPH_ 1981年(昭和56年)2月25日、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が広島市を訪れて平和記念公園で平和アピールを発表した際に、この聖堂も訪れている。それを記念して教皇の胸像が聖堂正面前左手側に建てられた。聖堂入口前の池には、以前は水が張られて鯉が泳いでいたが、1981年にローマ教皇が訪れる際に警備上の理由から水が抜かれ、その後もそのままになっている。_NEWLINE_胸像の土台部分には日本語と英語で次のような言葉が刻まれている。_NEWLINE_戦争は人間のしわざです_NEWLINE_戦争は人間の生命の破壊です_NEWLINE_戦争は死です_NEWLINE_過去を振り返ることは_NEWLINE_将来に対する責任を担うことです_NEWLINE_ヒロシマを考えることは_NEWLINE_核戦争を拒否することです_NEWLINE_ヒロシマを考えることは_NEWLINE_平和に対して責任をとることです_NEWLINE_広島平和アピール抜粋_NEWLINE_1981年2月25日_NEWLINE_ — 世界平和記念聖堂 教皇ヨハネ・パウロ2世胸像碑銘板 _START_SECTION_ 結婚式 _START_PARAGRAPH_ カトリック教会では、本来は信徒以外の結婚式は原則として受付けていないが、この聖堂では一般の結婚式も受け付けており、非常に人気がある。結婚式は、教会の典礼上結婚式ができない期間を除き、一日3組まで行われる。元々、1983年(昭和58年)の大規模な改修にあたり、その費用捻出のために始められたが、その後もこの聖堂の定期的な補修が必要なことから続けられている。
10477083166373578547
Q26990
_START_ARTICLE_ 中国国民の査証要件 _START_PARAGRAPH_ 中国国民の査証要件(ちゅうごくこくみんのさしょうようけん)では、中国政府によって発給されたパスポート(一般旅券)を所持した中国国民が、短期滞在(観光、商用、知人・親族訪問等の滞在で報酬を得る活動をしない場合)を目的として外国に入国する際の査証(ビザ)要件について記述する。_NEWLINE_(2016年6月)現在、中国のパスポートを所持した中国国民は56(内、ビザ免除は18)の国と地域にビザなしもしくは到着時のビザ取得(アライバルビザ)で入国することが可能である。_NEWLINE_以下の表のうち、緑の国はビザ免除、白の国は到着時にビザ取得が可能、赤の国は渡航前に大使館などでビザの取得が義務付けられている国である。なお、下表にない国はすべて渡航前に大使館などでビザの取得が義務付けられている国である。
13573323482266829403
Q7968118
_START_ARTICLE_ 中国旺旺 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 会社は2007年に設立された。ケイマン諸島に法人格があり、上海市に本社がある。一株当たり3.0香港ドルの株式公開価格で2008年に香港証券取引所に公開された。ブルームバーグによると、最大の株主は、創業者の蔡衍明(Tsai Eng-Meng)で、次が新潟県長岡市に拠点を置く岩塚製菓である。その岩塚製菓と合弁で日本法人「旺旺・ジャパン株式会社」を設立し、中国で生産された菓子の輸入販売を行っている。_NEWLINE_2010年、会社は5%の増益があり、正味の収入は、3億1260万ドルから3億5850万ドルに増えた。中国旺旺控股有限公司は販売が22億4000万ドルに31%増加したとも報告した。毎日新聞によると、2011年に丸紅との提携を発表した。_NEWLINE_2012年7月、中国旺旺控股有限公司はChina Network Systems Co(CNS)を取得した。 _START_SECTION_ 製品 _START_PARAGRAPH_ 会社では旺仔牛乳を販売している。
17618614098225392138
Q11363422
_START_ARTICLE_ 中国総合通信局 _START_SECTION_ 所在地 _START_PARAGRAPH_ 〒730-8795 広島県広島市中区東白島町19-36
13053051517613757103
Q18337336
_START_ARTICLE_ 中央ジャンクション _START_SECTION_ 東八道路インターチェンジ _START_PARAGRAPH_ 東八道路インターチェンジ(とうはちどうろインターチェンジ)は、東京都三鷹市に建設中の東京外かく環状道路のインターチェンジである(名称は仮称)。中央JCTに併設される計画であり、東京外かく環状道路両方向に加え、中央JCTを介して中央自動車道両方向とも接続する構造となっている。大泉JCT方面へは中央JCT付近でUターンして中央道からの連結路と合流して地下の本線に下りていく形態が予定されている。
13200756430438427072
Q11363580
_START_ARTICLE_ 中央ハ _START_PARAGRAPH_ 中央ハ(ちゅうおうハ)とは、ピアノ調律や弦楽器のチューニングに基準音としてよく使われるイ (A) 音のすぐ下のハ (C) 音のことである。ソルフェージュでは固定ド唱法の基準となる音である。A = 440Hzであって、かつ十二平均律であるならば、約261.62556530059863467785Hzの周波数、MIDIのノートナンバーは60、日本式表記は一点ハ、国際式表記はC4である。また、日本では一般に「真ん中のド」というと中央ハのことを指す。単に「ド」という場合もある。_NEWLINE_ソプラノの最低音に近く、多くの女性や未変声の男性が出すことのできる最低のハ (C) 音である。バスの最高音に近く、変声を終えた多くの男性がファルセットを使わずに出すことのできる最高のハ (C) 音である。_NEWLINE_普通のフルート、テナーリコーダーの最低音である。オーボエ、クラリネット、トランペット、ヴァイオリンの出すことのできる最低のハ (C) 音である。ヴィオラの最低音より1オクターブ高く、チェロの最低音より2オクターブ高い。ピアノでは、鍵穴のすぐ左のハ (C) 音である。
9460876118747906200
Q10875217
_START_ARTICLE_ 中山伝信録 _START_PARAGRAPH_ 『中山伝信録』(ちゅうざんでんしんろく)は、清の徐葆光が1721年(康熙60年/享保6年)に著した琉球の地誌である。全6巻。 _START_SECTION_ 影響 _START_PARAGRAPH_ 本書は日本に輸入されて、『重刻中山伝信録』と称する和刻本が累次刊行され、江戸時代の学者はこの書から琉球の知識を学んだ。_NEWLINE_また、清に渡ったフランス人イエズス会士アントワーヌ・ゴービルは、1751年に本書をフランス語に抄訳してパリに送り、この抄訳は1758年に刊行された書籍に「中国人が琉球諸島と称する諸島についての覚書」(Mémoire sur les îles que les Chinois appellent îles de Lieou-kieou)として収載され、ヨーロッパにおける琉球についての貴重な情報源となった。
9591390555119916212
Q11364051
_START_ARTICLE_ 中山俊之 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 函館大谷高校から北海道産業短期大学へ進学し、卒業後に大昭和製紙北海道へ入社。1973年の都市対抗にエースとして出場する。1回戦で住友金属の山中正竹と投げ合い、延長15回両チーム無得点で引き分ける。続く再試合で光内数喜(鐘淵化学から補強)、2回戦では日本楽器の池谷公二郎に投げ勝ち、準々決勝に進出。日本通運に惜敗するが、この年に創設された若獅子賞に輝く。_NEWLINE_1973年ドラフト会議で中日ドラゴンズから3位指名を受けるも拒否。1974年の都市対抗でチームは優勝するが、柳俊之(電電北海道から補強)、千藤和久(北海道拓殖銀行から補強)両投手の陰に隠れ、活躍の場はなかった。しかし同年の第1回日本選手権では復活、2勝をあげ準々決勝まで進む。大昭和製紙北海道のチームメートに加藤英美、我喜屋優らがいた。_NEWLINE_1974年ドラフト会議で志望球団の読売ジャイアンツから2位指名を受け入団。1年目の1975年から一軍に上がり初勝利、翌1976年にも中継ぎとして11試合に登板するが、その後は活躍の機会に恵まれず1978年限りで引退。_NEWLINE_ストレートの速さではなくキレで勝負するタイプ。右のオーバースローから大小2種類のカーブ、シュート、スライダーを武器とした。_NEWLINE_2006年より函館大学硬式野球部コーチに就任、現在は監督をつとめる。
8136212653330837848
Q16560461
_START_ARTICLE_ 中島亥太郎 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 静岡県御殿場市出身。_NEWLINE_早稲田大学在学中の1930年から1933年にかけて、400mの日本記録(ならびに日本男子学生記録)を6回更新している。_NEWLINE_1932年ロサンゼルスオリンピックの代表となり、男子200メートル、男子400メートルリレー走、男子1600メートルリレー走に出場し、リレーでは両種目で日本チームは5位に入賞した。_NEWLINE_最晩年となる1992年に『昔々の駈けっこの物語 : スプリント随筆』を自費出版した。
13025327080941016402
Q11364493
_START_ARTICLE_ 中島徳蔵 _START_PARAGRAPH_ 中島 徳蔵(なかじま とくぞう、文久4年2月2日(1864年3月9日) - 昭和15年(1940年)5月31日)は、日本の教育者。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 群馬県出身。東京帝国大学哲学科卒業後、哲学館(東洋大学の前身)にて西洋倫理学と倫理学を担当。哲学館講師時代の明治33年(1900年)、文部省からの再三の要請を受け、修身教科書起草委員に就任するも、就任してからおよそ半年で解職させられる。委員会では、修身の教科書を『教育勅語』をもととして作成しようとしていたのに対し、委員に就任した徳蔵の私案が、児童に対しては智仁勇の三徳の涵養を中心としたほうが『教育勅語』よりも理解しやすい、というものであったため、これが勅語撤回論と見なされたからであった。_NEWLINE_明治35年(1902年)、徳蔵担当の教育部第一科(教育倫理科)の卒業試験に関して哲学館事件が起きた。同年哲学館を論旨退職。翌年、読売新聞に「余が哲学館事件を世に問ふ理由」を投稿し、哲学館事件を世に知らしめる。読売新聞には、1月28日から30日にかけてその全文が掲載され、以後社会問題化し物議を醸す。なお、1月29日付けの読売新聞には、文部省による反論「当事者たる隈本視学官の談」が掲載されている。この隈本視学官とは隈本有尚のことである。ちなみにこの隈本と、文部省の「教科書疑獄事件」に関与していたとされる隈本繁吉視学官、それと普通学務局第一課長・本間則忠らの臨監のもと、事の発端となる試験が行われている。_NEWLINE_同年2月、哲学館学生と卒業生により、徳蔵に対する見舞金の募集が始まり、3月に徳蔵に渡される。当初徳蔵はこれを拒否するも、説得され受け入れる。この見舞金は、哲学館へ図書を寄贈することに用いられ、寄贈本は現在の東洋大学附属図書館に現存している。_NEWLINE_明治36年(1903年)に2度目の洋行から帰国した哲学館創立者・井上円了によって明治38年(1905年)に再び講師に復職。大正15年(1926年)2月から昭和3年(1928年)3月まで東洋大学第6代学長、昭和4年(1929年)9月から昭和6年(1931年)7月まで第7代学長を務め、大学令による東洋大学の昇格、新校舎や図書館の建設、神道講座の開設など積極的に大学の発展に尽くした。_NEWLINE_東京工業学校、正則中学校、跡見女学校、共立女子職業学校にても教鞭をとった。
14385929907967000315
Q11364521
_START_ARTICLE_ 中島望 _START_PARAGRAPH_ 中島 望(なかじま のぞむ、1968年 - )は日本の作家。和歌山県出身。国際空手道連盟極真会館所属。_NEWLINE_『Kの流儀 フルコンタクト・ゲーム』で第10回メフィスト賞を受賞、デビュー。
5939176970159772044
Q11364950
_START_ARTICLE_ 中川薬品 _START_PARAGRAPH_ 中川薬品株式会社(なかがわやくひん)は、京都府福知山市字天田小字堺谷口184-3に本社を置く主に医薬品・医療機器の卸売りを扱う企業であった。メディセオ・パルタックホールディングスグループの一社「井筒クラヤ三星堂」である。
3585510118355475999
Q28682516
_START_ARTICLE_ 中村健二 (英文学者) _START_PARAGRAPH_ 中村 健二(なかむら けんじ、1937年1月8日 - )は、英文学者、東京大学名誉教授。_NEWLINE_朝鮮京城府生まれ。岐阜市立高校卒、1961年東大文学部英文科卒、同修士課程修了。大阪大学教養部助教授、1972年東大教養学部助教授、1982年教授、1997年定年退官、名誉教授、東洋大学教授。2007年退職。
10814469055144317200
Q11365614
_START_ARTICLE_ 中村愛美 (キャスター) _START_PARAGRAPH_ 中村 愛美(なかむら まなみ、1982年12月8日 - )は、TBSラジオ「TBS954情報キャスター」所属の元キャスター、交通情報キャスター。東京都出身。既婚。
13334965075780767352
Q11365864
_START_ARTICLE_ 中村知 _START_PARAGRAPH_ 中村 知(なかむら さとる、1893年2月21日 - 1972年3月1日)は、日本のボーイスカウトの黎明期から、第二次世界大戦前の拡大期、戦後の再建期にわたって活躍したボーイスカウト指導者。「ちーやん」の愛称で親しまれた。筆名に東野通義。_NEWLINE_ボーイスカウト日本連盟の功労章である「はと章」「やたがらす章」の受賞者。_NEWLINE_『ちーやん夜話集』や多くのスカウトソングの作詞作曲、スカウト運動の基礎となる書籍類の翻訳で知られる。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1893年、愛媛県松山市に生まれる。_NEWLINE_1909年、広島高等師範学校(現・広島大学)付属中学校に在学中、当時の校長だった北条時敬より英国ボーイスカウトについての知識を得、生徒同志30名と日本最初のスカウティング集団「城東団」を結成し班長となる。_NEWLINE_1917年、東洋協会植民専門学校(現・拓殖大学)朝鮮語学科を卒業。_NEWLINE_1922年、京都帝国大学文学部史学科東洋史選科を修了。_NEWLINE_1923年、大阪府立高津中学校(現・高津高等学校)歴史科の教諭となる。クラブ活動の一環として「スカウト部」を創設。隊長を務める。(1939年まで)_NEWLINE_1929年、第3回世界ジャンボリーに参加。ギルウェル・パークの国際指導者訓練コースを修了。_NEWLINE_1939年、「少年団日本連盟」の教務部長に就任。ボーイスカウト指導者の養成を担当する。_NEWLINE_1941年、少年団日本連盟が「大日本青少年団」に吸収される。少年部課長、錬成局少年部長を担当。_NEWLINE_1949年、広島市立児童図書館の館長に就任。_NEWLINE_1950年、ボーイスカウト日本連盟の那須野営場が開設され、場長に就任。_NEWLINE_1955年、日本連盟事務局の奉仕部長に就任。_NEWLINE_1964年、日本連盟の嘱託となる。_NEWLINE_1966年、勲五等瑞宝章を受章。_NEWLINE_1972年、死去。享年79。
10633605190401174890
Q60229947
_START_ARTICLE_ 中根貞彦 _START_PARAGRAPH_ 中根 貞彦(なかね さだひこ、1878年(明治11年)2月4日 - 1964年(昭和39年)1月24日)は、日本の実業家、政治家、歌人。三和銀行頭取、貴族院勅選議員。旧姓・片切、号・九峯。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 大分県海部郡二王座村(のち北海部郡臼杵町を経て現臼杵市)の片切八三郎の三男として生まれたが幼くして両親と死別し、佐伯の中根祚胤(百九銀行頭取)の養子となる。1905年、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業した。_NEWLINE_大学卒業後、日本銀行に入行。以後、同行ロンドン代理店監督役、同国庫局長、同大阪支店長、同理事などを歴任。1933年に三十四銀行・山口銀行・鴻池銀行の3行が合併して三和銀行が創立され初代頭取に就任し、1945年まで在任した。その他、大阪手形交換所委員長、三和信託社長、全国金融統制会評議員、日本銀行参与なども務めた。_NEWLINE_1946年3月22日、貴族院勅選議員に任じられ、財閥解体を担当する持株会社整理委員会委員長に内定したが、戦時中に出版した歌集『膺懲』により公職追放となり、同年6月28日に貴族院議員を辞職した。_NEWLINE_1951年に追放解除となり、以後、三和銀行相談役、ダイハツ工業監査役、房総油脂工業会長、高島屋顧問、関西大分県人会長などを務めた。また斎藤茂吉門下でアララギ派の歌人としても知られた。
8113290807216874765
Q11366685
_START_ARTICLE_ 中田大智 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 2002年に入所。2003年は関西BOY'S、2004年から2008年までB.A.D.BOYSに所属していた。_NEWLINE_2008年のテレビドラマ『先生はエライっ!』では、自身が関西人でありながらも標準語の台詞を難なくこなした。その後、舞台『DREAM BOYS』の大阪公演では主要な役を演じた。_NEWLINE_2011年3月中旬以降、音信不通となり、同月下旬に所属事務所を脱退した。
1534451932682274054
Q55407186
_START_ARTICLE_ 中臣国子 _START_SECTION_ 出自 _START_PARAGRAPH_ 中臣氏と藤原氏の違いは、前者は神祇を司どるという職能を持っているところにあり、忌部氏と共に、代々宮廷の神事・祭祀を担当している。氏の名の由来は、「中つ臣」で縮まって「なかとみ」となったものであり、神と人との仲介をするという意味である。本拠地については、河内国・大和国・豊前国・常陸国の4つがある。『記紀』や、『新撰姓氏録』「左京神別」には、天児屋命の子孫と伝わっており、「中臣氏系図」によると、欽明天皇の時代に中臣常磐(なかとみ の ときわ)が初めて「中臣連」を賜ったとある。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 位階は冠位十二階第二位の小徳であり、政府内部における発言力が大きかった。_NEWLINE_『日本書紀』巻第二十二によると、623年(推古天皇31年7月)、新羅が任那を攻撃し、任那が新羅に服属した。そこで、天皇は新羅征伐を思い立ち、大臣蘇我馬子とも相談し、群卿たちからも意見を求めた。_NEWLINE_慎重派の田中臣は、「すぐさま討伐軍を送るべきではありません。まずは状況を観察して、新羅に叛逆の意志があるか否かを知った上で、あとから討伐しても遅くはありますまい、試しに使者を派遣して、様子を見ましょう」と言った。これに対し、好戦派の国子は、「任那は元々内官家(うちつみやけ)であり、今、新羅人がそれを奪ったのです。それを取り返して、百済につけましょう」と主張した。田中臣は、「百済は度々態度を変える国です。道路の区間にすら嘘があります。どれも信じられません。百済に任那を渡してはなりません」と言上した。_NEWLINE_その結果、田中臣の意見が通り、吉士磐金(きし の いわかね)と吉士倉下(きし の くらじ)を新羅に派遣することになった。時の新羅王は、『三国史記』によると真平王であったが、任那は小国であるが、天皇に従う国であるため、今まで通り天皇家の内宮家として維持をすることを保障した。しかし、磐金らが帰国する前に、境部臣雄摩侶と中臣連国子らは突如、征新羅大将軍に任命され、数万の軍を率いて新羅を征討した。新羅王は日本軍の数が多いと聞き、怖じ気づいて服属する意向を将軍らに伝え、将軍らはこのことを天皇に奏上し、天皇はこれをききいれた。_NEWLINE_あとで、磐金らからの報告を聞いた蘇我馬子は、「軍隊をおくるのがはやすぎた」と悔やんだという。この軍事行動は、強硬派によって突然敢行されたものであり、大和政権内部の不統一を露呈したものであり、しばらく続いた新羅との協調外交もこれにより崩壊した。
1332291876036784109
Q24862546
_START_ARTICLE_ 中里唯馬 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 東京生まれ。独学で服作りを学び、高校卒業後の2004年にベルギーのファッションの名門、アントワープ王立芸術学院のファッション科に入学。2008年に同校を日本人最年少で卒業。卒業作品はアン・ドゥムルメステールよりイノベーション・アウォードを受賞。_NEWLINE_2009年、自身のブランド「YUIMA NAKAZATO」立ち上げ。_NEWLINE_2016年7月、オートクチュールコレクションに公式ゲストデザイナーとして参加。同年秋冬コレクションからオートクチュールに参入し、既製服は鞄やアクセサリー中心となる。_NEWLINE_自然の造形にインスピレーションを得ながら、ホログラム素材、折り紙のような1枚布からの組み上げ、3Dプリンターなど最新技術を活用したデザインを特徴とする。_NEWLINE_内外のアーティストの衣装や舞台衣装、映画衣装なども手掛ける。
6232567701467711593
Q11367514
_START_ARTICLE_ 中野区立第八中学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 生徒は主に鷺宮小学校・美鳩小学校出身者で構成される。以前は西中野小学校の出身者も多数在籍していたが、少子化の影響で現在はほとんどいない。_NEWLINE_通称は「八中」(はっちゅう)、または「中野八中」。_NEWLINE_校舎と校庭は道路を挟んで別々の土地にあり、横断橋と呼ばれる陸橋を渡り往来する必要がある(以前は横断歩道を渡って往来していた)。その代わり校舎の前には全校生徒が並べる程度の「上校庭」と呼ばれるスペースがあり、朝礼などの簡易的な集会は上校庭を使用して行われる。
15742558114239510610
Q9014365
_START_ARTICLE_ 中野美奈子 _START_SECTION_ 生い立ち _START_PARAGRAPH_ 香川県丸亀市出身。香川大学教育学部附属坂出小学校・中学校、香川県立丸亀高等学校卒業。高校在学中は写真部に所属し、野球部の撮影なども熱心にしていた。この様子は、地元テレビ局に取り上げられたことがある。_NEWLINE_慶應義塾大学商学部卒業。在学中、慶應義塾メディアコミュニケーション研究所修了。大学2年時の1999年、ミスキャンパス 『ミス慶應』に選出された。_NEWLINE_大学在学中に日本テレビのイベントコンパニオン経験があり、アナウンススクールは日本テレビアナウンスカレッジ(日テレ学院)出身。日本テレビのアナウンサー試験では最終面接まで進んだものの、不合格となった。 _START_SECTION_ フジテレビアナウンサー _START_PARAGRAPH_ 大学を卒業した2002年にフジテレビジョン入社。同期のアナウンサーは中村仁美と渡邉卓哉。入社1年目の2002年9月より『めざましテレビ』のキャスターに起用された。_NEWLINE_『めざましテレビ』は2009年3月27日をもって出演を終了、翌週からは小倉智昭が司会を務める『情報プレゼンター とくダネ!』のアシスタントを務めた。「ナカミー」の愛称で親しまれ、2009年12月にはオリコン調査「第6回好きな女性アナウンサーランキング」で1位となった。_NEWLINE_2012年3月28日、2010年に結婚した夫(整形外科医)の海外勤務に同行するため、同年6月末でフジテレビを退職することが報じられた。同日放送の『とくダネ!』に出演した中野は報道内容を認め、「6月末で番組を全て降り、夏頃に退職する」と発表した。2012年6月29日の放送をもって『情報プレゼンター とくダネ!』を卒業。7月26日の『フジテレビに出たい人TV』のイベント「o-nation」を仕事納めに、7月31日をもってフジテレビを退職。 _START_SECTION_ フリーアナウンサー _START_PARAGRAPH_ 2012年9月1日付でフォニックスに所属し、フリーアナウンサーとして活動を開始した。9月6日、フォニックスに所属しフリーとして活動再開を発表。9月11日の『TOUCH!WOWOW2012いいね♪3チャンネルの日』発表会見(WOWOW)がフリー転身後の初仕事となった。_NEWLINE_夫の海外赴任に同行してシンガポールに滞在中には、2013年8月から『めざましテレビ』の水曜日レギュラーとして古巣に復帰し、新コーナー「支局長 中野美奈子」で滞在先のシンガポールから“アジア支局長”としてリポートをすることになった。_NEWLINE_2018年末の帰国の後、日本で活動を再開。2019年4月から『乃木坂46のザ・ドリームバイト!〜働き方改革!夢への挑戦!〜』(フジテレビ)で出産後初のレギュラー番組を担当する。 _START_SECTION_ その他の活動 _START_PARAGRAPH_ 2003年、「T.N.T.」として、「君の好きなヒト/約束の空」でCDデビュー。オリコンチャート17位を記録した。 2005年には美奈子&リュウ名義で「落下傘」を制作。 2009年には『アナ★バン!』から生まれたユニットEarly Morningとして、「おいてけぼりのThirty」でデビュー。2013年には『Numero TOKYO』3月号でモード誌への初登場を披露している。_NEWLINE_2013年7月より丸亀市文化観光大使を務める。 _START_SECTION_ 私生活 _START_PARAGRAPH_ 2008年秋に友人の姉の夫の後輩として知り合った東京都内の病院に勤務する整形外科医の男性と、1年あまりの交際期間を経て2009年12月26日に結婚を発表。翌2010年3月7日に、東京都内のマンダリン・オリエンタル東京で医師の男性と挙式、翌3月8日に婚姻届を提出した。_NEWLINE_2013年に夫の海外赴任に伴ってシンガポールへ移住。一時帰国して2016年10月31日に東京にて第1子となる男児を出産。_NEWLINE_約6年の海外生活を経て、夫の仕事の都合により2018年末に一家で帰国し、広島に移住した。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 身長は158cm。_NEWLINE_趣味は茶道、写真、スキューバダイビング。_NEWLINE_保有資格はAEAJ認定アロマテラピーアドバイザー、映画検定4級。
13761141697155334837
Q11367936
_START_ARTICLE_ 丸の内 (松本市) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 松本城を中心に、松本市役所などの官公庁の集まる地区として発展している。_NEWLINE_現在、計画・建設中の内環状線(松本都心環状線)が丸の内を通る計画があるが、実現すれば道幅の拡張によって松本城交差点付近の風景が様変わりし、城下町の景観が損なわれることが懸念される。_NEWLINE_市内に丸の内病院、丸の内中学校、丸の内消防署があるが、かつてこの地区にあったことからその名前が残っている。(丸の内病院:現在の「テレビ信州松本総局」付近から開智の旧田町小学校跡地を経て渚へ、丸の内中学校:現在の「市立博物館」付近から宮渕へ、丸の内消防署:現在の「松本神社」の北半分付近から城西へ)
15622199356663017436
Q11368685
_START_ARTICLE_ 丹那駅 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 第二次世界大戦前、芸備鉄道によって開業された宇品線の駅(開業当時は停留場)の一つであり、芸備鉄道の国有化に際して国鉄に移管された。戦後、乗降客数の減少によって廃止され、ホームなどの施設が撤去されて久しいため、駅の正確な位置など不明な点が多い。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1930年12月、丹那駅は当時宇品線の運営を委託されていた芸備鉄道により「丹那停留場」として開業した。その前身は1904年6月、山陽鉄道によって開業された丹那簡易停車場であるが、同停車場はのちの丹那駅の南0.2kmの地点に所在していた。この停車場は山陽鉄道国有化(1906年12月)ののち1919年8月に宇品線の旅客営業が一旦停止になったため廃止になった。_NEWLINE_丹那停留場は1937年7月の芸備鉄道国有化により丹那駅と改称され、戦時中の燃料事情によって宇品線の一部の駅が営業休止になるなかでも存続したが、第二次世界大戦後には乗降客数が減少し、1966年12月、宇品線の一般旅客営業停止に伴い廃止された。 _START_SECTION_ 駅の所在地・構造 _START_PARAGRAPH_ 宇品線のルートおよび駅間距離より、かつて「桜土手」と呼ばれた現・県道86号線(黄金山通り)と宇品線が平面交差する丹那踏切(現在の「広島南警察署前」交差点よりやや西側)の南側に位置していたと推定される。駅の構造は1面1線の単式片面のもので、線路の東側にホームおよび改札機能のみの駅舎が置かれていた。一時期、駅からは西側に隣接する陸軍運輸部(現在のマツダ宇品工場)への支線が敷設されていたが、詳細は不明である。この駅から宇品駅までの線路は宇品地区が新開地として造成(1890年竣工)された時の東堤防(この土手道はのちに車道として整備され、現在の「海岸通り」となっている)の西側に敷設されたものであり、戦後しばらくの間、この土手道より東側は広島湾であったが、その後の埋め立てにより駅の廃止時には東洋工業(現・マツダ)の宇品東工場敷地となり、現在に至っている。 _START_SECTION_ 駅址の現状 _START_PARAGRAPH_ 1966年の廃止以後、駅施設は早々に撤去されたが、1986年10月の「宇品四者協定線」廃止まで貨物列車の定期運行が行われ線路の使用は続いた。ただし、その運行は早朝1往復に限られ日中の列車の往来はなくなったため、駅跡付近は次第に近隣住民の通路や遊び場、菜園などとして利用された。現在は線路は完全に撤去されているが、かつての丹那踏切の南側の線路跡には枕木を利用した囲いが一部残存し宇品線の名残をとどめている。なお、「広島南警察署前」交差点の北東角にはかつてのポイントを再利用した宇品線のモニュメントが設置されているが、その位置は旧・宇品線の線路跡の東側であり、丹那駅の所在地とも異なる。その後駅址付近に駅名標を模し当時の駅の写真を付した「鉄道伝説ゆかりの地」のモニュメント(冒頭画像)が設置された。 _START_SECTION_ 下丹那駅 _START_PARAGRAPH_ 下丹那駅は1934年(昭和9年)12月1日、芸備鉄道により「人絹裏停留場」(じんけんうらていりゅうじょう)として開業された。駅名は1933年に誘致された近隣(駅西側)の錦華人絹(のちの大和紡績)広島工場にちなむもので、広島駅からは4.7kmの地点にあり、前駅の丹那駅、次駅の宇品駅との駅間距離はそれぞれ0.9km、1.2kmであった。1937年7月1日、芸備鉄道国有化により停留場から停車場に昇格され下丹那駅と改称したが、戦時中の燃料事情により1943年10月1日営業休止となり、そのまま復活せず廃止となった。2014年現在では、丹那駅同様、駅址付近に「鉄道伝説ゆかりの地」のモニュメントが設置されている。
15669541331214034501
Q11369278
_START_ARTICLE_ 久宝寺橋 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 同じ東横堀川に架かる高麗橋、本町橋、農人橋などと同様に、現在は橋の真上に阪神高速が架けられている。また、橋の途中から阪神高速1号環状線の長堀入口に繋がっている。橋自体は東行きの一方通行となっている。 _START_SECTION_ 周辺情報 _START_PARAGRAPH_ 久宝寺橋から船場を西へ伸びる町通りは南久宝寺町1~4丁目である。繊維問屋街になっている。_NEWLINE_久宝寺橋から東へ伸びる町通りは、最初は「材木町」、続いて内久宝寺町4~3丁目、谷町5丁目(交差点)で谷町筋、法円坂2丁目、上町交差点で上町筋を超えると、難波宮跡公園の南端になる。
17544007031906913190
Q17157949
_START_ARTICLE_ 久馬悠 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 小学校時代に綾部市の駅伝大会に出場したのを、地元中学の陸上部顧問が見てスカウトされたことから、本格的に陸上競技を始めた。2008年、綾部市立綾部中学校2年生で初めて姉妹同時に全国都道府県対抗女子駅伝競走大会京都府代表に抜擢される。同年8月21日に新潟スタジアム(東北電力ビッグスワンスタジアム)で行われた第35回全日本中学校陸上競技選手権大会女子1500mに出場、3位入賞を果たす。この時、萌は優勝し、大会新記録を出している。2009年、中学3年の時に全国都道府県対抗女子駅伝競走大会で京都府代表として3区に出場、京都チームを2位に押し上げ、区間賞を獲得した。綾部中卒業後は、陸上競技の強い立命館宇治高等学校には進学せず、京都府立綾部高等学校に進学した。_NEWLINE_2010年、カナダ・モンクトンで開かれた世界ジュニア陸上競技選手権大会3000mに出場する。ここでアフリカ勢との力の差を感じる。_NEWLINE_2012年に萌とともに筑波大学へ進学。姉妹ともにアジアジュニア陸上競技選手権大会女子5000m日本代表に選ばれ、6月9日、同種目で優勝する。この時の記録16分07秒74は大会記録を更新した。同年の全日本大学女子駅伝対校選手権大会(杜の都駅伝)では筑波大学代表として3区に出場、妹の萌から5位で受け取ったたすきを3位まで上げ、9年ぶりに筑波大がシード圏内に入る原動力となった。_NEWLINE_2016年に筑波大学を卒業し、萌とともにダイハツに入社した。 _START_SECTION_ 萌との関係 _START_PARAGRAPH_ 筑波大学に進学後、つくば市内で姉妹で同じ部屋に住んでいる。姉妹そろって家事を行い、私服も共有する仲である。高校3年生の時(2011年)には、姉妹ともにスランプに陥り、最後の高校総体では2人とも決勝に進むことができなかった。
6462063060905784760
Q11369913
_START_ARTICLE_ 乙女高原 _START_PARAGRAPH_ 乙女高原(おとめこうげん)は山梨県にあり、秩父山地の南西部にある高原。_NEWLINE_標高は1,700m。シラカバ、ダケカンバ、ミズナラ、ブナなどが植生する亜高山帯にあり、高茎草原となっている。初夏にはレンゲツツジやアヤメなどの花が咲く。_NEWLINE_冬季は、1951年1月20日に開設され2000年3月に閉鎖された山梨県営の乙女高原スキー場(スキー場構想時の名前は金峰山麓スキー場乙女ゲレンデ)となっていた。スキー場閉鎖後は、春夏秋に見られる草原としての姿を維持しようという運動が行われている。 _START_SECTION_ 交通 _START_PARAGRAPH_ 荒川林道(クリスタルライン)に駐車場がある。
2774403922033525962
Q11370025
_START_ARTICLE_ 九十九の奏〜欠け月の夜想曲〜 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ (出典:)_NEWLINE_古いものを奉る葛折町(つづらおりまち)に帰郷した男・百日紅一二三。 一二三が地元に着いたその夜、全身に包帯を巻いた不気味な少女から古びた印籠を渡される。その日の夜に、印籠から大蛇の九十九神が現れ一二三に襲いかかる。間一髪のところで一二三は、九十九神が宿る拳銃を操る少女・伏姫に助けだされる。 そして、その日から二人の運命は変化していった。 _START_SECTION_ 登場人物 _START_PARAGRAPH_ (出典:)
1196157448629042039
Q3200263
_START_ARTICLE_ 九条道房 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 九条幸家の次男として生まれる。母は豊臣完子。元和元年(1615年)従三位に叙せられ、以後も昇進を続ける。_NEWLINE_正保4年(1647年)に摂政となるが、その5日後に薨去した。享年39。 _NEWLINE_正室は鶴姫(松平忠直の娘)。なお、道房と鶴姫は従兄妹である(母親同士が異父姉妹)。_NEWLINE_子は5女があり、婿養子九条兼晴の正室待姫のほか、愛姫(浅野綱晟室)、令姫(東本願寺常如光晴室)、梅姫(松平綱賢室)、八代姫(浅野綱晟継室)。
3829896756817322610
Q11370525
_START_ARTICLE_ 九龍妖魔學園紀 サウンドトラック _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ サウンドトラックと喜多村英梨が担当したエンディングテーマ「アオキキヲク」を3バージョンに収録しての2枚組。収録されている37曲のうち、「九龍妖魔學園紀 サウンドトラック」に続くDisc3として23曲のうち、全部で新田高史が作曲を担当。_NEWLINE_CDブックレットには、監督・今井秋芳と作曲家・新田高史の特別対談を掲載している。今井秋芳による楽曲解説も対談形式でのコメント付き。_NEWLINE_エンディング主題歌「アオキキヲク」のマキシシングルは未発売。
9987147807986628543
Q605095
_START_ARTICLE_ 予算線 _START_PARAGRAPH_ 予算制約線(よさんせいやくせん,英: budget constraint line)、あるいは単に予算線(よさんせん)とは、予算制約式を、財・サービスの消費量と財価格のグラフ上に描いた直線である。 この直線が無差別曲線と接する点(主体的均衡点または最適消費点と呼ぶ)において、消費者の効用が最大化される。_NEWLINE_消費者は、予算の制限がなければ効用を限りなく最大化しようとする。 しかしながら、消費者一人一人が持ちうるお金には上限が決まっている。 簡単に言えば、財布の中に入る金には限りがあり、効用も制限される。 この上限の下、消費者は自己の効用を最大化するような財・サービスの組み合わせを決定する。 このような制限を、経済学では予算制約と言い、それを式で表したものが予算制約式である。_NEWLINE_たとえば、2つの財XとYを仮定し、これらの財の価格をそれぞれPx、Pyとする。また、所得をIとすると、 予算制約式は P_x x+P_y y \leq I となる。
4824140271476058013
Q11371637
_START_ARTICLE_ 二本松街道 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 現在の福島県会津地方と中通り地方を結ぶ。また、現代の交通路では、磐越自動車道、国道49号、磐越西線の会津若松市から、郡山市熱海町までの区間に相当する。会津若松と猪苗代の間では、北側の下街道(本道)と南側の上街道があった。加えて、沿線には初代会津藩の藩主、保科正之を祀る土津神社があり、これらの参拝などのために利用された。街道は1892年、新たな県道が開通されるまで盛んに利用された 。 _START_SECTION_ 下街道 _START_PARAGRAPH_ 会津若松から、北東の方角に向かう街道で、大寺(現在の福島県耶麻郡磐梯町)などを経由していた。現代の交通路では、磐越西線が近い経路を通る。現在、街道の道筋は磐梯町付近までは福島県道64号会津若松裏磐梯線、そこから同県同郡猪苗代町付近までは福島県道7号猪苗代塩川線がほぼ近い経路をとる 。 _START_SECTION_ 上街道 _START_PARAGRAPH_ 会津若松から東の方角に向かう街道で、滝沢峠、沓掛峠のほか、猪苗代湖の北岸を経由して猪苗代町付近に至る。沿線には滝沢本陣があった。また、沓掛峠付近までは白河街道と経路を共有していた。国道49号が会津若松市強清水付近から近い経路をとっている 。 _START_SECTION_ 猪苗代以東 _START_PARAGRAPH_ 同町関都付近を経由後、現在の国道49号中山峠の北に位置する楊枝峠を経由し、現在の同県郡山市熱海町に至る。熱海町からは現在の福島県道8号本宮熱海線を経て本宮市付近に至り、本宮から二本松までの区間は奥州街道と共有の区間になっている 。 _START_SECTION_ 史跡の指定 _START_PARAGRAPH_ 猪苗代町周辺の区間では、猪苗代町指定の史跡となっている区間がある 。 _START_SECTION_ 安積街道 _START_PARAGRAPH_ 現在の福島県郡山市の郡山駅の北で陸羽街道(奥州街道)から分岐して会津方面に向かう街道。二本松街道と同じように、会津街道とも呼ばれた。同市富田町、喜久田町などを経由し、同市熱海町で二本松街道に接続する。この区間は、1886年、県道に指定されている。現代の交通路としては、郡山駅北で国道4号(奥州街道、陸羽街道の後身)から分岐し、福島県道296号荒井郡山線の経路が近いほか、目的地が郡山市と国道49号の経由地と同じで、経路が一致する区間もある。
14910996405361039769
Q7858755
_START_ARTICLE_ 二段階革命論 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ マルクス主義の唯物史観に基づく社会の発展形体観では、まず封建制下では封建領主階級や絶対君主が社会を支配し、それを打倒するために新興の階級であるブルジョアジー(資本家階級)が近代民主主義(ブルジョア民主主義)をかかげて階級闘争をおこない、国民国家を単位とする「民族」の成立とともに、封建領主階級や絶対君主を打倒して、自らの支配をうちたて、近代的資本主義国家を成立させる。次に資本主義的生産関係の確立とともに、社会の対立関係は資本家階級と労働者階級となり、成長してくる労働者階級は資本家階級と闘争し、その支配を打倒して資本主義的生産関係を変革する社会主義革命を遂行する。_NEWLINE_このため、社会の発展がいまだ封建的段階を完全に脱していないとされる場合、あるいは外国の帝国主義に支配されている植民地または半植民地状態であると規定される場合、近代民主主義の確立や民族独立が革命の課題となり、これは資本主義的生産関係に手をつけない、ブルジョア民主主義革命の課題であるとされる。また、独占資本主義体制の打破は、資本主義的生産関係の変革であり、社会主義的革命であるとする説と、独占の支配を打破しても資本主義的生産関係は残るので民主主義革命の課題であるとする説とがあり、「反独占」の課題をかがげた革命の性格については論争がおきてきた。_NEWLINE_二段階革命論は、レーニン主義の主要要素とされ、後のマルクス・レーニン主義を掲げる社会主義や共産主義勢力の重要なテーマとなった。_NEWLINE_ロシア革命では皇帝を追放した二月革命が一段階、ボリシェヴィキが権力掌握した十月革命が二段階とされ、中国革命では辛亥革命が一段階、中国共産党が権力掌握した国共内戦が二段階とされた(詳細は後述)。_NEWLINE_ベトナムでは、南ベトナムの非共産勢力を含めたベトナム戦争で米仏の植民地主義を追放した後に、北ベトナム主導の社会主義化が進められた。_NEWLINE_戦後の世界の共産主義運動においては、二段階革命戦略をとる共産主義政党は「おくれた国」に限定されるとして、ヨーロッパなどの「発達した資本主義国」の共産党ではほとんどが社会主義を直接めざした。しかし、イタリアではイタリア共産党が1975年に「ファシズムに反対する新しい段階の民主主義革命」をうちだし、また、フランスなどでは、フランス共産党が政権参加した前後には、同党が社会党などとの共闘の条件をあわせるさいに、社会主義的変革をもちだせず、「先進民主主義」とよばれる段階を設けるなどの変化があったこともある。_NEWLINE_これらの二段階革命論は、帝政打倒の目的のためには合理的であるが、一段階目で連帯・利用した集団を、二段階目で武力で支配する事を事前に計画する事から、ボリシェビキズムの党派性として批判・警戒された。 _START_SECTION_ ロシア _START_PARAGRAPH_ ロシア革命において、ロシアの共産主義者たちはロシアを資本主義の発展が遅れた社会と規定し、その一人であるレーニンは、労働者と農民の同盟による帝政の打倒を目指す民主主義革命を経て、プロレタリアートによる社会主義革命を目指すという、二段階革命論をとなえた。しかし、二月革命において、プロレタリアートにより民主主義革命が遂行されつつあることを見た彼は、革命の二つの段階を分離することはできず、民主主義革命が社会主義革命へと連続的に発展せざるをえないというトロツキーと同じ立場に到達し、この立場から十月革命を指導した。 _START_SECTION_ 中国 _START_PARAGRAPH_ 中国革命においては、中国共産党などは、外国帝国主義に支配され、同時に半封建的な社会段階にある中国においては、直接社会主義革命をおこなうのではなく、労働者と農民の同盟による反帝国主義・反封建制をかかげる民主主義革命を徹底したのち、社会主義に移行するという二段階革命論をとなえた。_NEWLINE_これはそれぞれ、辛亥革命の徹底および対日戦争の勝利と、国共内戦に相当する。_NEWLINE_きわめてあきらかなように、現在の中国社会の性質が植民地・半植民地・半封建のものである以上、中国革命はどうしても二つの段どりにわかれなければならない。その第一歩は、この植民地・半植民地・半封建の社会形態を変えて、独立した民主主義の社会にすることである。第二歩は、革命をさらに発展させて、社会主義の社会をうちたてることである。中国の現在の革命はこの第一歩をあゆんでいる。_NEWLINE_ — 毛沢東『新民主主義論』第4章 _START_SECTION_ 日本 _START_PARAGRAPH_ 1930年代の日本資本主義論争では、講座派が二段階革命論を主張し、日本共産党の基礎理論となった。_NEWLINE_戦前の日本共産党は、日本は、絶対主義的天皇制を中心とする半封建的な母斑を残す資本主義社会だとして、絶対主義的天皇制を打倒し、寄生地主制や財閥の支配を解体するなどのブルジョア民主主義革命をおこし、それを社会主義革命に転化すると主張した(27年テーゼ、32年テーゼ)。_NEWLINE_戦後の日本共産党は、日本の現状を、アメリカ帝国主義と日本独占資本に支配されていると規定し、この両者の支配を打ち破る人民の民主主義革命をおこない、それから連続的に社会主義革命へと至るという二段階革命論をとった。しかし日本共産党は、徐々に「人民の民主主義革命」と「社会主義革命」の連続性を強調しなくなり、ついには「民主主義革命」と「社会主義革命」は完全に分離された。1989年の「赤旗」の宮本顕治議長新春インタビューから、日本共産党は「資本主義の枠内での改革」を強調するようになった。2004年の綱領では、現在の日本に必要なのは「民主主義革命」であり、将来の課題は「社会主義的変革」との表現に変更された。_NEWLINE_党は、この状況を打破して、まず平和で民主的な日本をつくりあげる民主主義革命を実現することを当面の任務とし、ついで社会主義革命に進むという方針のもとに活動した。(中略)現在、日本社会が必要としている変革は、社会主義革命ではなく、異常な対米従属と大企業・財界の横暴な支配の打破―日本の真の独立の確保と政治・経済・社会の民主主義的な改革の実現を内容とする民主主義革命である。(中略)日本の社会発展の次の段階では、資本主義を乗り越え、社会主義・共産主義の社会への前進をはかる社会主義的変革が、課題となる。_NEWLINE_ — 日本共産党 2004年綱領_NEWLINE_この日本共産党の二段階革命論にたいし、日本は帝国主義国家であり、民族民主革命や人民の民主主義革命はありえないとして、日本帝国主義と独占資本の支配の打倒を革命戦略の中心にかかげ、二段階ではなく直接社会主義革命をとなえるグループがあった(日本共産党内反対派、日本社会党、新左翼諸派など)。
1158296089433173255
Q11371957
_START_ARTICLE_ 五の宮岳 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 標高1,115m。山頂には「五の宮権現神社」がある。_NEWLINE_山の南西にあるJR八幡平駅から登山路(登山口の標高は411m)が設けられている。_NEWLINE_西側山麓には、秋田県鹿角市遺跡詳細分布調査報告書記載の下鷲の巣遺跡・小豆沢館跡・堂の上遺跡(縄文、奈良・平安時代)などの遺跡がある。 _START_SECTION_ 伝承 _START_PARAGRAPH_ だんぶり長者の娘、吉祥姫は京に上がり、継体天皇の寵愛を得て第五皇子の菟皇子を産む。しかし、故郷のだんぶり長者夫妻は亡くなって、家も衰退してしまう。これを悲しんだ吉祥姫は、だんぶり長者の故郷五の宮岳のふもと小豆沢に、長者らが信仰していた大日霊貴神を祀る神社を建設する。(大日霊貴神社)吉祥姫は自分が死んだらこの地に葬るように遺言して死亡する。後に元正天皇はこの由来を聞き、神社を修繕し大日堂を造った_NEWLINE_菟皇子は五の宮皇子と呼ばれていた。母の吉祥姫が亡くなってから数年後、継体天皇も亡くなる。その後、五の宮皇子は諫言を受け、これを嫌った皇子は部下や乳母の薬師姫夫妻を伴って母の故郷に逃れることにした。この時つれていた安保、秋元、成田、奈良氏は鹿角の基礎を作ることになる。五の宮皇子は小豆沢の母の墳墓を弔い、「自分は東の山に登り修業をして、この身を終えるつもりだ。お前たちは、この地に住んで住民を愛撫せよ」と言い、東の山に消えて行った。このため、この山は五の宮岳と名付けられたという。_NEWLINE_乳母の薬師姫夫妻は皇子を追いかけたが見失い、今の薬師神社の場所でツタに足を引っかけ激しく転び、目を打ってしまう。夫妻は「万人に代わって目を病むのだ」と言い落命し、石になったという。その後この地に薬師神社が作られた。薬師神社は、眼病者の信仰が強かったとされる。また、薬師神社より上は女人禁制であった。(『だんぶり長者』 八幡峡花 昭和15年) _START_SECTION_ 登山 _START_PARAGRAPH_ 駐車スペースがある萱野二ノ鳥居が三合目の登山出発点となっている。杉林の坂道との合流点が四合目の横道別れである。さらに坂道を上がると、わき水がある。これが薬師お神泉のわき水で、まもなく眺望のよい薬師神社に着く。ここはかつて一ノ宮とも呼ばれていた。六合目が追分_NEWLINE_三ノ鳥居である。雑木林の中を登りマダノ木峠に至り、すぐ七合目の空ノ岱につく。ここは眺望が良く、五の宮岳の山頂が望まれる。さらに緩い尾根道を進むと、四ノ鳥居がある奥ノ萱野につく。さらに、眺望台を過ぎ、八合目の逆さ杉を越して急坂を登ると、小祠がある二ノ越神社に至る。ここからやせ尾根を進むとご神池がある九合目に至る。さらにひと登りすると山頂に至る。_NEWLINE_山頂には二等三角点がある。山頂からは鹿角盆地が一望でき、皮投岳、八幡平、森吉山、中岳などの北奥羽の山々を一望できる。_NEWLINE_ここからさらに皮投岳への縦走路が続いている。五の宮岳、皮投岳、三倉山(754.6m)の尾根登山は「三嶽詣り」と呼ばれ、古くから山岳登山ルートとして崇拝され親しまれていた。 _START_SECTION_ 小豆沢のオジナオバナ _START_PARAGRAPH_ 八幡平小豆沢地区に伝わる伝統行事で、江戸時代から行なわれていると考えられている。この行事は、春の終りの彼岸の日(春分の日から3日後)、五ノ宮嶽への中腹に鎮座する薬師神社から、南西方向に伸びる峰づたいに、平年は12か所、閏年は13か所に火を灯す。上の方から陰暦で1月、2月と数え、その月の火の燃え方で天候の善し悪しや作物の豊凶を占う。当日、藁や粟幹、豆幹などを背負って山へ行き、燃えやすいように準備し、彼岸団子を食べながら日暮れを待ち、合図によって一斉に火を付ける。この火の燃える間「オ爺ナ、オ婆ナ、明かりの宵に、だんご背負って、行っとらえ、行っとらえ」と唱えて先祖の霊を送る。カシビ(葡萄の皮を縒って松明状にしたもの)の明かりで足下を照らし、下山する時にも同様に唱える。
11297402269186080236
Q11372691
_START_ARTICLE_ 五郎丸亮 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 2003年、佐賀工業高校卒業後、関東学院大学に入る。_NEWLINE_2007年、関東学院大学卒業後、コカ・コーラウエストレッドスパークス(現・コカ・コーラレッドスパークス)入団。_NEWLINE_2009年12月13日に行われたジャパンラグビートップリーグ第10節の九州電力キューデンヴォルテクス戦にて途中出場で公式戦初出場を果たす。_NEWLINE_2016年、現役を引退した。
12859356362965821452
Q56150271
_START_ARTICLE_ 井ヶ谷町 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 刈谷市北部に位置し、西は豊明市沓掛町、東は豊田市本田町・西岡町、南は東境町・西境町、北は東郷町大字春木・みよし市福田町・明知町に接する。 _START_SECTION_ 町名の由来 _START_PARAGRAPH_ 藺が自生していたことから藺ヶ谷と呼び、後に表記が井ヶ谷に変わったものとみられる。
13630841874544741538
Q30936865
_START_ARTICLE_ 井上就重 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 安芸井上氏の井上光家の子として生まれ、毛利元就に仕える。_NEWLINE_天文9年(1540年)6月から天文10年(1541年)1月にかけての吉田郡山城の戦いでは元就に従って戦っており、6月16日夜、安芸国豊田郡造賀における平賀興貞との合戦で敵を討ち取る武功を挙げ、6月28日に元就から感状を与えられた。また、10月11日の青山土取場の戦いでも武功を挙げて、翌日に元就から感状を与えられている。_NEWLINE_天文19年(1550年)、伯父・井上元兼をはじめとした安芸井上氏の一族30余名が元就によって粛清されたが、就重は粛清を免れている。天文23年(1554年)頃から元就の奉行人となり、元就の被官衆への打渡状発給、軍事行動指揮、検使などを務めた。永禄10年(1567年)には、児玉就方や児玉元良とともに周防国万福寺の万福寺周定に安堵状を発給している。_NEWLINE_元就の死後は輝元に仕え、元就の生前に約束されていた加恩として、元亀2年(1571年)10月22日に安芸国佐東郡上安における30貫の地を与えられた。_NEWLINE_天正2年(1574年)、就重に与えられていた伯耆国会見郡外江が奈佐日本之介の宿所となり、その代わりとして出雲国八束郡岩坂の内の別所針屋40貫の地を吉川元春より宛行われた。_NEWLINE_没年は不詳。子の就正が家督を継いだ。
5912856052838436661
Q11374764
_START_ARTICLE_ 京都おしゃべり茶屋 _START_PARAGRAPH_ 京都おしゃべり茶屋(きょうとおしゃべりぢゃや)は、ニッポン放送をキーステーションに2005年10月7日から2006年3月24日まで放送されていたトーク番組である。番組提供はおたべ。
6010367112731366491
Q11375819
_START_ARTICLE_ 京阪バス山科営業所 _START_PARAGRAPH_ 京阪バス山科営業所(けいはんバスやましなえいぎょうしょ)は、京都市山科区にある京阪バスの営業所である。_NEWLINE_京阪グループ共通バスカードで印字される略称は「ヤマ」、社用車に記してある略称は「山」である。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 山科、醍醐、六地蔵、京都中心部、比叡山を中心とする路線を管轄している。管轄区域は京都市山科区・伏見区・東山区などを中心とするが、一部は宇治市・滋賀県大津市にもかかる。ほとんどの路線が、三条駅、祇園四条駅、清水五条駅、京阪山科駅、六地蔵駅のいずれかで京阪電鉄線に接続している。なお、京都市営バス醍醐営業所が京都市営地下鉄東西線開業のため閉鎖されたのに伴い、山科・醍醐地区のうち京都市営バスのみが運行していた路線を引き継いでいる。この引き継ぎを受けて山科・醍醐地区の主要なバス運行会社は京阪バスとなった。そのため、行政区域として山科区の全域・伏見区醍醐地区の全域において京都市営バス路線が存在しない状況が発生するため、京都市の敬老乗車証と福祉乗車証の使用が可能となっている(当営業所の所轄路線のうち、京都比叡山・京都比叡平・大津比叡平の各線と山科急行、山科大津線(47号経路)の藤尾奥町 - 大津京駅間を除く)。_NEWLINE_最寄りの停留所は「大宅」(おおやけ、岩屋神社前)である。京都府道35号大津淀線に面している。_NEWLINE_2011年3月1日より、IC乗車カードPiTaPaが導入された(同日より大津営業所の路線バスにも導入)。_NEWLINE_かつては「京都営業所」と称していたが、本項では特記以外は「山科営業所」に表記を統一する。 _START_SECTION_ 運行経路の特徴 _START_PARAGRAPH_ 急坂のある比叡山頂・比叡平系統および阪神高速8号京都線を経由する山科急行の車両は座席数の多いBタイプが使用されている。この内、後者はBタイプのETC取付車の限定運用となっている(ETC取付車が比叡山頂・比叡平系統やその他の系統で使用される場合もある)。ETC非取付車のBタイプは山科急行以外の系統に入る。 _START_SECTION_ 小金塚地域循環バス _START_PARAGRAPH_ 2019年3月21日運行開始。専用のワゴン車(トヨタ・ハイエース)を使用。 _START_SECTION_ 京都競馬場内シャトルバス _START_PARAGRAPH_ 京都競馬場内シャトルバスをステーションゲート - シンザンゲート - 駐車場間で運行している。2009年12月運行分より一旦男山に移管したが、2010年春より再び山科管轄便も設定された。ただし2009年11月までのように単独ではなく、男山管轄便も引き続き設定され共管となっている。
5607327011403354248
Q282454
_START_ARTICLE_ 人工心臓弁 _START_PARAGRAPH_ 人工心臓弁 (じんこうしんぞうべん、英: Artificial heart valve)または人工弁 とは、心臓弁膜症患者の心臓に移植される医療機器である 。_NEWLINE_心臓弁は心臓の一つの心腔から他の心腔へ一方向に血液を流し逆流を防ぐことにより、心臓の生理学的機能に重要な役割を果たしている。人工弁はこの心臓弁の持つ機能を代替するものである。 _START_SECTION_ 機械弁 _START_PARAGRAPH_ 人工材料を用いた機械弁は、人工心肺を使用した開心術が始まった1952年から使用され、当初はボール弁が使用された。1967年に一葉の傾斜型ディスク弁が登場し、さらに材質に炭素樹脂(パイロライティックカーボン)が使われるようになり耐久性と抗血栓性が著しく向上した。1977年には二葉の傾斜型ディスク弁が登場し、弁を通過する血流の中心流が得られ、挿入しやすいことから広く用いられ、2010年代現在においても主流として使用されている。 _START_SECTION_ 生体弁 _START_PARAGRAPH_ 生体弁は移植に適するように化学的な処理を施された、ブタに代表される動物の心臓弁である。1968年にブタ大動脈弁が開発され、1971年より商業ベースでの生産が始まった。ブタの心臓は最もヒトの心臓に似ており、解剖学的な適性がある。もう一つの生体弁は弁状に整形した生体組織を金属の枠に縫い付けたものである。この生体組織には典型的にはウシ、またはウマの心膜が用いられる。心膜は非常に強度が高いため、心臓弁の用途に適している。_NEWLINE_機械弁と比較した生体弁の最大の利点は、長期にわたってワーファリン (血液の抗凝固剤) を服用する必要が無いことである。その他心房細動や高血圧、心機能低下などがなければ術後の内服薬も少なく、通院も年1~2回程度で済み、術後のQOLは非常に良好である。一方耐久性の点では機械弁に劣り、若年者に埋め込んだ場合は長年の間には再手術が必要となる。
5158586503455692959
Q11376657
_START_ARTICLE_ 今井環 _START_SECTION_ 家族 _START_PARAGRAPH_ 父の今井琉璃男(1928年1月14日 - )は愛媛新聞社会長、愛媛CATV社長などを歴任した。
14934715888780563156
Q21015159
_START_ARTICLE_ 今井福治郎 _START_PARAGRAPH_ 今井 福治郎(いまい ふくじろう、1901年7月2日 - 1968年1月23日)は、歌人、国文学者。_NEWLINE_甲府市生まれ。号・白水。1927年ころから作歌。1935年に國學院大學文学部国文科を卒業。1961年「万葉集の地名と伝承」で國學院大學文学博士。和洋女子大学教授。
16023142125720383120
Q27921045
_START_ARTICLE_ 今崎幸彦 _START_PARAGRAPH_ 今崎 幸彦(いまさき ゆきひこ、1957年11月10日 - )は、日本の裁判官。司法研修所教官、最高裁判所事務総局刑事局長・図書館長、水戸地方裁判所長、最高裁判所事務総長等を経て、東京高等裁判所長官。
6103260480103185994
Q11377108
_START_ARTICLE_ 今村繁三 _START_PARAGRAPH_ 今村 繁三(いまむら しげぞう、1877年(明治10年) - 1956年(昭和31年)4月19日)は、横浜生まれの銀行家。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 相場で財を成した実業家、今村清之助の次男として生まれる。東京高等師範学校附属中学に学び、英国ケンブリッジ市にある全寮制パブリックスクール リース校 (The Leys School) に留学した。この学校は『チップス先生さようなら』のモデルとなった名門で、チャペルには後に今村らが寄付したことを記念して彼らの名前を記したステンドグラスが残っている。また、皇太子時代の昭和天皇が訪問したことでも知られる。_NEWLINE_1899年に英国トリニティ・カレッジ (ケンブリッジ大学)に進学し、1902年に文学士の学位を受ける。父親が亡くなったため帰国し、20代半ばで莫大な財産を相続、父の残した今村銀行を引き継ぐ。今村銀行頭取、汽車製造株式会社取締役として、高輪のアトリエ付きの豪邸に居住した。旧制中学の同窓にあたる中村春二が始めた成蹊園を岩崎小弥太とともに財政的に支援し、また、画家のパトロン(中村彝や曾宮一念など)、花柳界の遊び人としても名を馳せたが、銀行の経営が悪化し、世界恐慌のあおりも受けて没落。邸宅を売り払い、所有していた美術品などを売りながら78歳まで生きた。_NEWLINE_尚、現在の日立中央研究所(国分寺市)の場所に、今村繁三の別荘があった。 _START_SECTION_ 家族 _START_PARAGRAPH_ 父は、今村銀行(後の第一銀行)や角丸証券(現・みずほ証券)を創立した今村清之助。全国の鉄道会社の設立にあたり、鉄道王として有名。東京株式取引所の設立に尽力した一人でもある。姉のフミは三菱銀行頭取で初代会長の串田万蔵(串田孫一の父)の妻となり、井上保次郎の養子となった弟の井上周は東洋製糸社長となった。_NEWLINE_妻は、新田忠純の二女・俊子である。
11779710301139999724
Q11377325
_START_ARTICLE_ 今田佐和子 _START_PARAGRAPH_ 今田佐和子(こんだ さわこ、1983年7月18日 - )は、気象予報士。東京都出身。筑波大学第一学群自然学類卒業。株式会社ウェザーニューズの元社員で、予報センターで気象予報士として活躍する傍ら、「SOLiVE24」においてキャスターとして各番組に出演した。
11679309760164322322
Q11377364
_START_ARTICLE_ 今立川 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 瀬戸内丘陵を源流とし、里庄町から西流してくる支流の新庄川と合流して笠岡港付近の神島瀬戸に注ぐ。市の東部で扇状地状の三角州を形成している。_NEWLINE_流域は、上流が中生代の石英モンゾニ岩や花崗岩などで構成された標高200m前後の山地となっている。下流部は沖積層や17世紀頃に干拓などによって造成された礫、砂、粘土からなる平野であり、直線的な築堤河川となっている。また、河口付近の約2kmは海の潮汐の影響を受けており、ハゼなどがいる。瀬戸内海式気候に属しており、年間降水量は約1,100mmと少なく、年間平均気温は約15℃。冬季でも降雪はほとんどない。 _START_SECTION_ 生態系 _START_PARAGRAPH_ 流域内にはコバノミツバツツジやアカマツなどの他、水辺にヨシ、堤防付近にヨモギ、シロツメクサなどが生えている。周辺に水田が多いためサギ類が多く、河原にはセキレイ類も多く生息する。水中にはギンブナやメダカが見られ、河口付近の海域には天然記念物のカブトガニもいる。
9695488015666708382
Q17349949
_START_ARTICLE_ 今藤洋子 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 千葉で生まれ、生後まもなく長野に移住、高校卒業までを過ごす。東京学芸大学入学と共に上京。在学中、東京学芸大学演劇研究部「劇団漠」に在籍し、ほぼ毎日ジャージを着て、昼も夜も芝居漬けの生活だったという。大学内の敷地にテントを建て、野外公演なども積極的に行い、今日に至るまで様々な舞台に出演。_NEWLINE_2007年頃まで、劇団「回転OZORA」の看板女優として活躍。ひとり芝居なども行う。劇団退団後も演技力を買われ、俳優の佐藤二朗主宰の「ちからわざ」や、同じく俳優の坂上忍作・演出の舞台に数多く出演。_NEWLINE_2013年12月には鈴舟・内海賢二追悼公演では主演を務めた。_NEWLINE_日本テレビ「踊る!さんま御殿!!」の再現VTRの常連だった。その際、性格にクセのある女性を担当することが多かった。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 1週間から1か月位のバックパック旅行が好き。渡航国は、タイ、カンボジア、ベトナム、韓国、台湾、香港、マカオ、トルコ、ギリシャ、フランス、ドイツ、スイス。_NEWLINE_お酒全般が好き。特にビールが大好きである。芝居を通して知り合った、佐藤や坂上とはプライベートでも仲が良く、よく飲みに行っているという。_NEWLINE_趣味は映画鑑賞。古民家観察。プロレス観戦。好きなレスラーは小橋建太。私服のセンスが個性的でお洒落である。_NEWLINE_2012年、隣家が放火されたもらい火で、アパートの自室が全焼。部屋の真ん中に巨大な穴が開き、家財一式、すべてを失う。この火事で、三沢光晴のサイン入りTシャツも失い、大変深いショックを受ける。
980892096479571068
Q10884282
_START_ARTICLE_ 仙巌園 _START_PARAGRAPH_ 仙巌園(せんがんえん)は鹿児島県鹿児島市吉野町字磯にある薩摩藩主島津氏の別邸跡とその庭園。別名磯庭園(いそていえん)。敷地面積は約5ha。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1658年(万治元年)に第19代当主であった島津光久によって造園され、その後も歴代当主による改築が重ねられてきた。借景技法を用い、桜島を築山に、鹿児島湾を池に見立てた素晴らしい景色と広大な庭園が特徴で、1958年(昭和33年)に国の名勝に指定された。_NEWLINE_幕末には第28代当主島津斉彬がこの敷地の一部を使ってヨーロッパ式製鉄所やガラス工場を建設するなどの近代化事業(集成館事業)を起こした。1857年(安政4年)には、園内の石灯籠にガス管をつないで点火させ灯火として用いたことから、日本のガス灯発祥におけるルーツの一つとして挙げられる場所にもなっている。_NEWLINE_1888年(明治21年)からは焼失した鹿児島城に代わり島津忠義公爵一家の住まいとなっていたが、忠義の死後に跡を継いだ島津忠重は薩摩藩出身の新政府高官らによって東京市に移住させられ、仙巌園も住人不在となった。1949年(昭和24年)、華族制度廃止に伴い鹿児島市の管理下に置かれたが、1957年(昭和32年)には島津家に返還され、現在は島津興業が管理している。_NEWLINE_春の曲水の宴や江戸時代の作法に則って行われる端午の節句、七夕の展示、初冬に行われる草鹿式などが有名。
18347102381824479996
Q11378824
_START_ARTICLE_ 伊予本桃市 _START_PARAGRAPH_ 伊予本 桃市(いよもと ももいち、1919年(大正8年) - 1974年(昭和49年)9月)は、日本の囲碁棋士。広島県出身、瀬越憲作門下、日本棋院所属、名誉八段。日本棋院中央会館の経営に携わり、国際囲碁協会を設立。会館の運営を巡って訴訟となり、日本棋院から退隠した。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 広島県生口島に生まれる。1933年(昭和8年)瀬越憲作に入門。1935年初段。大手合で1941年前期、1943年前期第二部優勝。1952年五段。1954年六段。 _START_SECTION_ 国際囲碁協会設立 _START_PARAGRAPH_ 1954年丸の内に日本棋院中央会館(館長岩本薫)が設立され、棋院と独立した中央会館運営委員会が運営に当たることとなると、運営委員となって運営に専念し、同年11月に開館となる。1955年に資金が苦しくなると、伊予本が中心となって法人会員の開拓によりこれを解消、また囲碁文化会による国際囲碁トーナメント大会(5カ国のアマチュアが参加)を中央会館にて開催。1956年になって日本棋院と岸信介(当時首相)らによる国際囲碁普及組織の構想が持ち上がり、その推進にも携わったが、折衝が膠着している間に独自に中央会館内で国際囲碁協会を設立する。1961年に、囲碁文化会発行の英文囲碁月刊誌『Monthly Go Review』を引き継ぐ。1962年、女流棋士大山寿子、尾崎加代子を米国派遣。1963年にインターナショナル・アマチュア・ゴ・トーナメント(9カ国が参加)を開催した。_NEWLINE_1959年にはシッキム王国のソンダップ・ナムギャール皇太子が訪日した際に、中央会館にて17路盤によるチベットルールでの囲碁の対局を行った。 _START_SECTION_ 中央会館帰属問題 _START_PARAGRAPH_ 1961年に日本棋院理事でもあった永野護が、瀬越憲作、岩本薫らと、中央会館と別に国際囲碁連盟を設立を進めたが、伊予本はこれへの日本棋院の協力に反対する。永野の協会には大倉喜七郎が援助する予定だったが、1963年の大倉の死去により自然消滅となった。_NEWLINE_1963年には日本棋院は新館建設の準備を始めようとしたが、寄付金集めに際して中央会館活動との一本化をしようとして、伊予本の独自の活動への批判が大きくなった。1964年に日本棋院理事会の反対を押し切って、第2回インターナショナル・アマチュア・ゴ・トーナメントを開催。このため日本棋院理事会は、1965年に中央会館の運営を理事会が直接行うことに決定し、伊予本を運営委員から解任。伊予本はこれに反対して仮処分を申請。中央会館と伊予本の扱いは裁判で争われることになり、理事会は棋士評議会を招集して伊予本の除名を決定する。1966年、裁判の結果、中央会館運営は日本棋院によることとなり、裁判所の勧告により伊予本は除名ではなく自発的に脱退するということとなった。_NEWLINE_脱退後に病となり、1974年に広島県生口島にて死去、日本棋院より追贈名誉八段。門下に酒井正則五段、佐藤馨七段。
15368217911040664840
Q10862600
_START_ARTICLE_ 伊号第三百七十二潜水艦 _START_SECTION_ 歴代艦長 _START_PARAGRAPH_ ※『艦長たちの軍艦史』447頁による。
10408635635133462058
Q11379263
_START_ARTICLE_ 伊地知鉄男 _START_PARAGRAPH_ 伊地知 鉄男(いぢち てつお、1909年 - 1998年3月23日)は、国文学・書誌学者。_NEWLINE_1932年早稲田大学文学部国文学科卒業。宮内省図書寮(のち宮内庁書陵部)に入る。1966年定年退職、早稲田大学教授。78年定年退職。中世連歌、書誌学などを研究した。
5658832144751721014
Q11380193
_START_ARTICLE_ 伊藤杏奈 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 2009年、雑誌『週刊大衆』2月16日号にて「滝沢杏奈(たきざわ あんな)」としてグラビアデビュー。またこの年には、ミスマガジンセミファイナル進出も果たしている。その後、伊藤杏奈に改名。_NEWLINE_2011年1月8日を最後にブログの更新が滞っていたが、2011年5月8日より2回目のブログを立ち上げて、ハンドルネームをLuno(るの)としていたが、その後も更新が滞るようになっていた。そして、2012年10月1日よりまた新たなブログを立ち上げて3回目のリスタートとなった。_NEWLINE_2016年現在、一般職に就き、芸能界はすでに引退している。
13523508274132022546
Q17193080
_START_ARTICLE_ 伊豆川浅吉 _START_PARAGRAPH_ 伊豆川 浅吉(いずかわ あさきち、1903年(明治36年)11月3日 - 1968年(昭和43年)8月24日)は、日本の水産学者、歴史学者である。元東京水産大学教授。専門は漁業史、水産経済学。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 1903年11月3日、神奈川県小田原市に生まれる。1925年に横浜高等工業学校応用化学科を卒業する。1927年に旭水産に入社し、1928年に小田原市場に入社する。_NEWLINE_1935年、法政大学経済学部を卒業し、1937年法政大学大学院を修了する。東京帝国大学助手などを経て、1948年に鹿児島水産専門学校教授(後の鹿児島大学水産学部)に就任する。1950年、『日本鯨漁業の経済的研究』で農学博士(九州大学)を取得する。1954年に東京水産大学教授に就任し、1967年に退官する。_NEWLINE_1968年8月24日に死去する、64歳没。
15995856915532505679
Q11380595
_START_ARTICLE_ 伊豆箱根鉄道1000系電車 _START_PARAGRAPH_ 伊豆箱根鉄道1000系電車(いずはこねてつどう1000けいでんしゃ)は伊豆箱根鉄道が1963年(昭和38年)から2005年(平成17年)にかけて保有していた電車。駿豆線で使用されており、自社オリジナルの車両が3両編成4本、親会社である西武鉄道(西武)からの譲受車が3両編成3本在籍した。電動車は1000形、制御付随車および中間付随車は2000形を名乗る。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 従来の17m級の車体の国電や親会社の西武からの雑多な譲渡車を置き換えてラッシュ対応の改善と観光客への乗客サービス向上をはかるべく、伊豆箱根鉄道初の自社オリジナル車として1963年(昭和38年)から1971年(昭和46年)にかけて3両編成4本が導入された。コストダウンのために走行機器の一部に廃車発生品を用いていたが、一方で、同社においては初の20m級の軽量車体と両開き扉、機器面においては、電磁直通ブレーキや制御方法のMMユニット化、補助電源の交流化等の近代的な設備を採用した車両でもあった。登場時は全編成が吊り掛け駆動方式だったが、1989年(平成元年)に1005F、1007Fが台車・主電動機を交換してカルダン駆動方式に改造された。しかし、冷房装置を搭載していなかったこともあり1991年(平成3年)から順次廃車が進められ、1997年(平成9年)の3000系3011Fの導入により定期運用は消滅した。以降は保留車として1005Fのみが残り、「ブライダルトレイン」等貸切列車に使用されたが、2005年(平成17年)に廃車された。なお、大場工場内で倉庫となっているモハ1008が現存する。_NEWLINE_外観と内装、主要装備品等において編成ごとに違いが多く、本節では1次車・2次車までを「一次形」、3次車・4次車を「二次形」とする。 _START_SECTION_ 製造会社 _START_PARAGRAPH_ 製造は同じく西武系列である西武所沢車両工場が担当した。なお、第4編成の落成から約8年間、伊豆箱根鉄道では新製車を導入せず西武等からの譲渡車で車両の入れ替えを行なった。また、1979年に新製した3000系以降の自社発注車は全て、西武所沢車両工場ではなく東急系列であった東急車輛製造が製造を担当、落成している。 _START_SECTION_ 車体 _START_PARAGRAPH_ 外観は、当時、西武では標準形である西武551系・西武601系と同じく側面客用扉を3箇所設けた全長20m級の全金属製車体であり、前面デザインも細いピラーを中央に通した湘南形2枚窓であるが、前照灯の位置を上部中央に1灯装備とした両形式に対して西武701系と同様に前面窓下に下ろして左右腰部に振り分けて2灯装備としていたことが特徴であった。車体塗装はかつての西武の標準塗色に似た赤とベージュのツートンカラーとされており、その塗装から「赤電」と呼ばれ親しまれていた。_NEWLINE_内装は、蛍光灯照明にアルミデコラ板を使用しており、座席配置は、乗客増に対応するためにオールロングシートとされた1005Fを除いて通勤・通学輸送と観光輸送の両方を考慮してロングシートと4人掛けボックスシートを共に設けたセミクロスシートが採用されている。 _START_SECTION_ 登場時の内容  _START_PARAGRAPH_ 駆動方式はこれまで導入した車両と同じ吊り掛け駆動方式であるが、コストダウンを重視しながらも後の高性能化改造等を考慮して制御装置や制動装置等に新品の物を積極的に採用した。_NEWLINE_主電動機には国鉄払い下げの高出力電動機であるMT30・MT40が搭載された。この主電動機を使用したのは、同時期に計画されていた社内線急行への対応のためである。(後に1968年から1974年の間運転された。)但し、第2編成である1003Fにおいては他の編成とは違い、これまでの車両と同じのMT15が搭載されている。_NEWLINE_主制御器には、第一編成である1001Fはそれまでの車両に搭載されていた旧鉄道省(後の国鉄)制式の電空カム軸式制御器CS5と界磁接触器CS9の組合せから脱却し、三菱電機製直並列抵抗電動カム軸式制御装置ABF-173-15M型を採用し各Mc車に搭載したが、翌年増備された1003Fより同じ三菱電機製の1C8M(2両分8個の主電動機の制御をする)方式の直並列抵抗電動カム軸式多段制御器ABF-168-15M型を採用しモハ1000形奇数車(Mc車)に搭載した。これにより、それまでのMc-T-Mcの編成方式から、MMユニット方式によるMc-M-Tcの編成方式に変更され、現在までに至る駿豆線所属車両の編成方法の嚆矢となった。_NEWLINE_制動装置はこれまでのAMA/ATA自動空気制動から日本エアーブレーキ(現:ナブテスコ)製の電磁直通空気制動(HSC)を採用した。なお、発電制動は装備しない。_NEWLINE_補助電源装置は当時それまでの直流から主制御器の近代化や客室内照明の蛍光灯化に伴い交流化され、モハ1000形偶数車(M車)に出力12kW/94VA・60Hzの三菱電機製MG-132-Sが搭載され、空気圧縮機も同様に制動装置の電磁直通化に伴い、モハ1000形偶数車に三菱電機製A-323-R型を搭載した。_NEWLINE_集電装置は1001Fは各Mc車の妻面寄りに工進製工所製KP62系パンダグラフを搭載したが、1003Fより機器のMMユニット化に伴い、Mc・M車の修善寺側妻面寄りに変更され、搭載した。_NEWLINE_台車は、電動車には1001FにDT17形、1003FはDT10形、1005F以降はTR25A(もしくはDT12)をそれぞれ装備する。1001Fのサハと1003F以降のクハは全車TR11系台車を装備した。これは、先述の通り、コスト面を考慮して吊掛駆動となった為である。只ブレーキ方式がそれまでの自動空気ブレーキではなく、電磁直通ブレーキにした事により、それまでの車体装架のブレーキシリンダーではなく、台車にブレーキシリンダーを設置し、車軸の軸受もコロ軸受けでの装備となっている。 _START_SECTION_ 高性能化後の内容  _START_PARAGRAPH_ 同形式が4編成出揃った後、後述する西武501系の譲渡グループの増備や後継車になる3000系の増備によって、1982年(昭和57年)までに駿豆線所属車輛は20mに統一されたが、車輌運行速度の向上と高性能化における保守軽減の為、車両のそれまでの旧西武501系である1009F以降の譲渡車グループと自社オリジナルである1001F・1003Fに関しては、西武から当時廃車が進んでいた西武701系電車の譲渡を受けて1100系として導入し、加えて自社の新造車である3000系2次車と新形式である7000系を導入して置き換えることで車両の刷新を図ることとなった。一方、残る1005F・1007Fについては導入年数が浅かったために、西武701系の台車・主電動機を譲り受けて高性能化改造を行った。_NEWLINE_1005Fは1989年9月に、1007Fは同年4月に主電動機を出力120kW(電圧375V)の日立製作所製のHS-836-Frb型に、台車は住友金属製ウィングばね式コイルバネ台車のFS342に、M車に搭載されていた空気圧縮機はA-323-R型からHB2000型に変更された。また、1990年には制御車の台車がTR11からFS342Tに交換されている。
15820764978889991622
Q11380904
_START_ARTICLE_ 伊那衆 _START_PARAGRAPH_ 伊那衆(いなしゅう)は、信濃衆ともいわれ江戸時代、交代寄合として、幕府に仕えた旗本のうち、知久氏(知久則直、信濃国阿島・阿島陣屋3,000石)・小笠原氏(小笠原長巨、信濃国伊豆木・伊豆木陣屋1,000石)・座光寺氏(座光寺為時、信濃国山吹・山吹陣屋1,400石余)の三家を指す。四衆(那須衆・美濃衆・伊那衆・三河衆)の一つ。_NEWLINE_大坂夏の陣では三家とも徳川方の松平乗寿に附属し、枚方に帯陣した。長年江戸幕府に仕えたが、慶應4年(1868年)にはいずれも官軍に恭順し、総督軍の先陣に立った。
6716095193151953682
Q10885444
_START_ARTICLE_ 会員カード _START_PARAGRAPH_ 会員カード(かいいんカード、英: member's card)とは、ある団体、組織に入会している会員に対して、その身分を証明する書類。会員証ともいうが、カード状の物が多いため、「会員カード」と呼ばれることが多い。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 素材と機能が多岐にわたり、磁気カード (PET)、ICカード、スタンプカード(紙)などその種類は数多い。_NEWLINE__NEWLINE_分かり易い例を挙げると、CDやDVDのレンタルなどを行っている店舗のTSUTAYAの会員証がそれである。会員カードを持つことによって様々な機能を利用できたり、特典を享受できたりする。_NEWLINE_現代の日本は「カード社会」と揶揄され、多数の会員カードを保持することが常態化しているが、管理が苦手な人が大量の会員カードを作ると、その管理が大変である。2005年現在、「FeliCaポケット」として、複数の会員カードを1枚に統合する試みがなされている。 _START_SECTION_ 個人情報の扱いについて _START_PARAGRAPH_ この他、運営者側が利用者の個人情報を何らかの理由で把握しておく必要がある場合、匿名での利用に問題がある場合に会員カードが用いられることがある。_NEWLINE_例えばインターネットカフェなどは匿名で利用するとサイバー犯罪やその他諸々の問題の原因となることから、利用者の住所や氏名など個人情報を運営者側が把握しておくための手段として原則的に会員制となっている為、一回しか利用しない場合であっても会員登録を必要とする。_NEWLINE_また、逆に運営者側が「直接」個人情報を扱うのに不都合な場合、Tポイントカードなどと提携したり、クレジットカード会社や電子マネー会社と提携してポイントカード機能付きのカードを発行することで、個人情報の保存を他社に委託することもある。
14204269634152542891
Q848000
_START_ARTICLE_ 伝説のスタフィー _START_SECTION_ ストーリー _START_PARAGRAPH_ 空に浮かぶ王国「テンカイ」の王子スタフィーは、ある日、宝箱の運搬中にツボを海に落としてしまう。すると大嵐が起き、スタフィーは空から海へ落ちてしまう。その先で彼は長老のロブじいさんに助けられる。
299016500470956342
Q238564
_START_ARTICLE_ 伝説のチャンピオン _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 初出アルバムは1977年の『世界に捧ぐ』。1975年リリースの『オペラ座の夜』に収録された「ボヘミアン・ラプソディ」よりも曲自体は先に完成していたが、フレディの「時期が早すぎる」という判断で発表を先送りした。1985年にロンドンのウェンブリー・スタジアムで開催されたチャリティー・コンサート「ライブエイド」出演時に演奏された楽曲の一つ。この時の音源は、映画『ボヘミアン・ラプソディ』で使用され、同映画のサウンドトラック盤『ボヘミアン・ラプソディ (オリジナル・サウンドトラック)』に収録されている。_NEWLINE_先行シングルとして「ウィ・ウィル・ロック・ユー」との両A面で発売され、全英最高2位、全米最高4位の売り上げを記録し、アメリカにおいてはその時点で最も売れたクイーンの曲となった。この2曲は、両者がラジオで続けて流されることの多かったアメリカを中心に、つながった1曲と解釈されることが多く、発表以降のクイーンのライヴでも決まって最後に2曲続けて演奏される、テーマソング的な地位を占めることとなった。1986年にアルバム「カインド・オブ・マジック」の発売にあわせて敢行されたツアーでは、両曲の間に、心の絆(Friends Will Be Friends)を挟むかたちで演奏された。 _START_SECTION_ 批評 _START_PARAGRAPH_ シングルが発売された当時は「歌詞のチャンピオンというのは自分たちのことを指し、自分たちが世界一だと思い上がっているのではないか」と批判されたが、後にブライアン・メイは「この曲は自分たちをチャンピオンだと歌っているのではなく、世界中の一人ひとりがチャンピオンなのだと歌っている」と反論している。_NEWLINE_NME誌に至っては、この曲がイギリス中のサッカーの試合で使用されるようになったことを受け、『あの曲は世界中のサッカーファンのために作られたようなものだよ。あっというまにスタンド席でヒットするだろうね。バカな奴らにはピッタリな作戦だ』と、サッカーファンまで敵に回すような記事を掲載した。さらに、パンクが世界的にブームになり始めた1977年以降、「時代遅れ」として非難し、アルバム『ジャズ』が発表された際には「あなたに耳の聞こえない親戚がいたら、是非クリスマスの贈り物には『ジャズ』を差し上げて下さい」とまで腐した。_NEWLINE_2011年に英ゴールドスミス大学の研究チームは、音楽心理分析学の観点から、『伝説のチャンピオン』はポップ・ミュージック史上最もキャッチーな曲だという研究結果を発表した。彼らは被験者を使った実験を通じて、一緒に口ずさみたくなるようなヒット曲は総じて次のような要素を持つことを見出した。(1) 長くて起伏も細やかなフレーズを含んでいること。(2) 曲のフックとなるところではピッチが高低に急激に変化すること。(3) ボーカルは男性であること。(4) 男性ボーカルが高音部で特徴的なボーカルを聴かせること。そしてこれら4要素を最もよく兼ね備えた曲は『伝説のチャンピオン』だとし、これに続くものとしてヴィレッジ・ピープルの『Y.M.C.A.』、ヨーロッパの『ファイナル・カウントダウン』、ジ・オートマティックの『モンスター』を挙げた。 _START_SECTION_ 曲の形式 _START_PARAGRAPH_ ハ短調(Cマイナー)でピアノとヴォーカルのみの弾き語りからスタートし、前半は落ち着いたバラード調。その後曲のタイトルを歌詞にしたヘ長調(Fメジャー)に転調してサビに移る。これを2コーラス繰り返し、最後に再びサビに移ってエンディングを迎える。_NEWLINE_アルバム収録版の最後は"We are the champions……"という歌詞の後で打ち鳴らされるCメジャーの音でカットアウトされて終わっているが、ライヴでは"of the world."まで歌いきってFメジャーの完全終止形で終わることが多い。 _START_SECTION_ ミュージック・ビデオ _START_PARAGRAPH_ ミュージック・ビデオでは、ステージで演奏しているメンバーと、白と黒のタイツを身に着けたマーキュリーがスタンドマイクで歌う様子が収められている。曲の後半には、観客をバックに上からのカメラに向かってマーキュリーが歌い、カメラが一気にからマーキュリーを下から見上げるように写すのと同時に、マーキュリーと観客が高らかに手を振り上げている。曲の最後には、Cメジャーの音の中で観客が騒ぎ立てている様子が静かに映し出される。このPVではクイーンのファンクラブのメンバーが観客として出演しており、撮影終了後には特別コンサートが行われた。
5872549779540800833
Q17228896
_START_ARTICLE_ 住信SBIネット銀行 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ SBIグループのSBI証券との連携を重視しており、同証券に入金しなくても買付資金として充当される「SBIハイブリッド預金」や、銀行のウェブサイトで預金残高と証券口座の残高を一括して把握できる照会画面など、銀行と証券会社のサービスを一体的に利用できるように指向している。また相互に口座開設手続きを代行しており、特にSBI証券から銀行口座を開設する場合には身分証明書類の再提出を省略できる。_NEWLINE_利用者が資産運用に用いることを前提にした銀行で、当初はSBIカードやその他クレジットカードの決済やソフトバンク(従来からのSoftBankブランドに加え、Y!mobileブランドで、SoftBankブランド契約と同じ方式で口座引落やクレジット会社への請求を行うスマートフォンあるいは50x系以降のデータ契約を含む)の電話料金など個別に提携した一部の企業を除き、公共料金などの引落口座には利用できなかった。現在は携帯電話、保険などでも多数の企業の引き落としに対応している。_NEWLINE_15歳以上の日本居住者一人あたり1口座のみ持つことが可能である。_NEWLINE_開業当初からICキャッシュカードを発行している。当初は5年の有効期限を設け、期限が到来する度に差し替えすることとしていたが、2009年(平成21年)7月26日に有効期限を廃止した。同27日の口座開設受付分以降は、有効期限のエンボスが刻印されていないキャッシュカードが発行される。なお、2016年1月27日以降は、同日発行開始されたVISAデビットカードに切り替えられたため、従前からのキャッシュカードは発行されなくなった。なお、従前からのキャッシュカードの利用者がVISAデビットカードに切り替える場合は、2017年3月末までは申請により無償交換に対応する。以降は有料化を予定していたが、その後も無料で対応している。 _START_SECTION_ 支店 _START_PARAGRAPH_ ネット専業銀行のため実店舗はなく、各種名義上の支店名が存在する。_NEWLINE_2017年1月26日、新宿区に初の実店舗である新宿ローンプラザを開業した。グッドモーゲージが銀行代理業として営む店舗である。 _START_SECTION_ モバイルキー _START_PARAGRAPH_ インターネットバンキングでの認証時に、利用者所有の携帯電話(フィーチャー・フォン)の専用Javaアプリ(iアプリ等)を用いて、端末の個体識別番号(契約者固有ID)に「鍵」の役割を持たせる「モバイルキー」がある。ただ、こうした認証方式は簡易的であり、仕様上の脆弱性やプライバシーの問題が指摘されている。なお、第3認証の認証方式は、利用者が選ぶことができるので、認証番号カードによる認証を選択することで、こうしたリスクは回避できる。モバイルキーによる認証は、2014年9月30日をもって終了した。 _START_SECTION_ スマート認証 _START_PARAGRAPH_ モバイルキーのフィーチャーフォンに代わり、スマートフォンを利用して2要素認証を行うサービスである。専用のアプリをインストールしたiPhoneまたはAndroid端末を登録する。PC版サイトから認証を実行すると、スマートフォンの画面に6桁の取引番号と取引内容が表示され、PC版サイトの表示と照合することができる。認証番号表も引き続き利用できる点についてはモバイルキーと同様である。 _START_SECTION_ 商品事例 _START_PARAGRAPH_ 代表口座以外に、下記のようにいくつかの特徴的な預金口座形態が存在する。 _START_SECTION_ SBIハイブリッド預金 _START_PARAGRAPH_ SBIハイブリッド預金は、その預金残高が、SBI証券の証券口座の買付余力として即時反映されるタイプの預金である。この預金は、一部の文書ではハイブリッド普通預金という名称で案内されている。2008年7月1日にSBIイー・トレード証券がSBI証券に商号変更するまでは、イートレ専用預金という名称であった。_NEWLINE_SBI証券で現物買いをした場合には、受渡日当日の朝にハイブリッド預金から証券口座に資金が振り替えられ、現物売りをした場合には、受渡日当日の朝に証券口座からハイブリッド預金に資金が振り替えられる。信用取引の追加保証金が必要になった場合には、住信SBIネット銀行の代表口座(ハイブリッド預金ではない普通預金口座)からハイブリッド預金に必要額を自動で振り替えるように設定しておくこともできる。_NEWLINE_なお、ハイブリッド預金の資金を住信SBIネット銀行のキャッシュカードで引き出したり、振り込んだりすることはできず、SBI証券の証券カードで入出金を行うか、一旦代表口座に振替をした上で、引出しや振込をする必要がある。_NEWLINE_この預金の開始当初、公式サイトには、MRF(証券口座に入金した資金の自動運用に利用される投資信託)の利回りよりも高い金利を目指すと記載されていた。この記載は、2009年(平成21年)春を最後に、公式サイトから削除されている。現在では、一部のMRFの運用利回りがハイブリッド預金の金利を上回っている。なお、2011年(平成23年)6月27日を以って、新規のMRFの受け入れを中止し、解約のみ(同日時点で未成年が名義人の場合は、20歳に達した時点で同様の条件となり、同日時点ではMRFの受け入れ停止とはならない)の取り扱いとなる。このためSBI証券の証券カード(ただし、銀行キャッシュカードとは異なり、セブン銀行とゆうちょ銀行の両ATMでのみ利用できる)でハイブリッド預金の直接出し入れが可能となる。_NEWLINE_預金保険制度の対象となっている。従って、1,000万円まで保障される。_NEWLINE_少額貯蓄非課税制度(マル優)の取り扱いはしていない。 _START_SECTION_ 目的別口座 _START_PARAGRAPH_ 資産管理のための機能として、仮想的な貯金箱のような役割を持った「目的別口座」を一契約の中で同時に5つまで保有できる。それぞれの目的別口座には、何のための資金を積み立てる口座なのかを表す名前を「自動車購入用」、「海外旅行用」などと任意につけることができ、目標とする金額や期日を設定すると、目標金額の達成率がウェブサイト上でグラフと数値で表示される。_NEWLINE_普通預金を目的別口座に振り替えるほかにも、定期預金や外貨の普通・定期預金を申し込む際に各目的別口座を指定することで、異なる預金形態をまとめた個別のポートフォリオとして扱うこともできる。 _START_SECTION_ 外貨預金 _START_PARAGRAPH_ 外貨9通貨(米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル、NZドル、カナダドル、スイスフラン、香港ドル、南アフリカランド)の普通預金や定期預金ができ、各通貨とも円から売買する以外に米ドル普通預金での直接購入(南アフリカランドは除く)も可能。また、外貨普通預金の為替レートはリアルタイムで更新され、外国為替証拠金取引 (FX) のようにストリーム注文や、通常指値・逆指値・複合指値(イフダン:IFD、オーシーオー:OCO)による注文にも対応している。 _START_SECTION_ 為替証拠金取引 _START_PARAGRAPH_ 店頭為替証拠金取引(店頭FX、商品名:Oh! FX)と、東京金融取引所の取引所為替証拠金取引(くりっく365)の2つが行える。「くりっく365」について取引画面の大幅改定を2012年6月3日に実施している。 _START_SECTION_ 純金積立 _START_PARAGRAPH_ 純金積立(商品名:Mr.純金積立)も取り扱っている。毎月の積立金額は1,000円以上1,000円単位、手数料は購入金額1,000円ごとに月額25円(税込)、売却・解約手数料、年会費、保管料は無料。毎営業日ごとに一定金額を買い付ける「ドルコスト平均法」による買い付けを行う。保管方法は消費寄託。購入代金の支払いは、当行の代表口座普通預金からの引き落とし(毎月21日)。ボーナス月などの増額設定は可能だが、スポット購入は一切出来ない。 _START_SECTION_ ネットローン _START_PARAGRAPH_ カードローンであるが、ローン専用カードは発行せず、カードローン(当座貸越)口座から普通預金もしくは他口座へ振替える形で借り入れて、キャッシュカードで出金する形態となっている。年1.99%-7.99%(プレミアムコース)もしくは8.49%-14.79%(スタンダードコース)、SBI証券に口座がある場合、さらに0.5%優遇となっている。返済は約定日に普通預金からの自動振替の他、ローン口座への振替入金でも随時可能である。審査結果に応じて極度枠と貸出金利が決定される。_NEWLINE_保証会社は現在、オリックス・クレジットの1社であるが、スタンダードコースではかつてSBIグループのイコール・クレジット(現:SBIカード)→ジェーシービー→オリックス・クレジットと変遷しており、2011年7月まではオリックス・クレジット(プレミアムコース)での保証審査が否決だった場合はスタンダードコースの申込としてスライドされ、その保証会社で改めて審査する形態となっていた。なお、スタンダードコースでは申込当時の保証会社との契約が継続される形となっている。_NEWLINE_スタンダードコースからプレミアムコースへ移動(増枠)を行いたい場合は、全額返済を行い再申込(再審査)を行う必要があるとアナウンスされている。 _START_SECTION_ ロボアドバイザー _START_PARAGRAPH_ 資産運用を自動で行うロボアドバイザー(自動資産運用サービス)を別企業と提携して提供(媒介業務)。ウェルスナビ株式会社の提供する「WealthNavi for 住信SBIネット銀行」がある。 _START_SECTION_ VISAデビット _START_PARAGRAPH_ 2016年1月27日より、Visa payWaveに対応したデビットカードを発行開始。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ アクサダイレクト生命保険(旧・SBIアクサ生命)、SBI損害保険等への取次ぎや、円仕組預金なども取り扱っている。
10209768051250678146
Q11382141
_START_ARTICLE_ 佐々木博之 _START_PARAGRAPH_ 佐々木 博之(ささき ひろゆき、1955年3月3日 - )は、日本の芸能レポーター・芸能ライター・週刊誌『フライデー』のベテラン記者である。同じ芸能レポーターの井上公造が代表取締役を務めるKOZOクリエイターズ所属。通称「ささやん」。同姓同名で映画やドラマのプロデューサーである佐々木博之(DHE)がいるが、全くの別人である。 _START_SECTION_ 人物・来歴 _START_PARAGRAPH_ 宮城県仙台市出身。中央大学理工学部を卒業後、レーシングチームのマネージメントなどチーム運営に係わっていた。_NEWLINE_31歳の時に、講談社と契約して、写真週刊誌「フライデー」の取材記者となり、芸能、事件などの記事を担当する。_NEWLINE_その後、現在にかけては「フライデー」のほかに、「週刊現代」や「月刊現代」も加えて取材活動を行い、テレビ・ラジオ番組も芸能情報コーナーなど出演している。早朝番組などでは眼鏡姿での出演も多く見かけられる。_NEWLINE_趣味は空手で、47歳にして白蓮会館に入門し全関東空手道選手権大会にも出場している。
13420499055542890819
Q11382385
_START_ARTICLE_ 佐々木良作 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 兵庫県養父郡伊佐村浅間(現在は養父市八鹿町浅間)生まれ。旧制豊岡中学、旧制松本高校文科乙類を経て、1939年(昭和14年)京都帝国大学法学部を卒業。創立間もない日本発送電に入社し、1946年に日本電気産業労働組合協議会(翌年電産労組として単一化される)が結成されると、初代書記長兼副闘争委員長となる。1947年(昭和22年)の参院選に無所属で出馬して全国区8位で初当選するが、1952年(昭和27年)に電産労組の民同派を中心として脱退・分裂したことから1期限りで参院議員を退任した。_NEWLINE_その後電源開発で総務部長を務めた後、1954年(昭和29年)に同社を退社し翌1955年(昭和30年)の衆院選に郷里の旧兵庫5区から右派社会党公認で出馬し当選。以後、連続12選。1959年(昭和34年)に日本社会党から離党し翌年の民主社会党結成に参加、党国対委員長、党書記長、党副委員長を経て1977年(昭和52年)11月、民社党委員長に就任。1985年(昭和60年)4月まで務め、委員長退任後は党常任顧問となり1990年(平成2年)に政界を引退した。_NEWLINE_2000年(平成12年)3月9日死去。享年85。
14406192796049676446
Q55533705
_START_ARTICLE_ 佐藤宏之 (漫画家) _START_PARAGRAPH_ 佐藤 宏之(さとう ひろゆき、1961年 7月30日 - )は、日本の漫画家。茨城県水戸市出身。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 高校卒業後、漫画家を目指してあすなひろしの所に押しかけアシスタントになる。1981年、『おれたちゃいつでもロックンロール』が『週刊少年チャンピオン夏の増刊号』に掲載されデビュー、同年、『週刊少年チャンピオン』52号より『気分はグルービー』連載が開始された。
14870646309111298603
Q11384373
_START_ARTICLE_ 佐藤義美 _START_PARAGRAPH_ 佐藤 義美(さとう よしみ、1905年1月20日 - 1968年12月16日)は、大分県竹田市出身の童謡作詞家、童話作家、詩人、性別は男性である。代表曲に『犬のおまわりさん』など。ひらがな表記のさとう・よしみ名義の作品も存在する。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 代表作の『犬のおまわりさん』は、2007年(平成19年)に日本の歌百選に選出されている。他に童謡の代表的な作品に、『グッドバイ』、『月の中』、『ともだちシンフォニー』、『おすもうくまちゃん』、『アイスクリームのうた』などがある。_NEWLINE_また、童話集『あるいた雪だるま』は1954年(昭和29年)に第1回産経児童出版文化賞を、『佐藤義美全集』(全6巻)は1975年(昭和50年)に第5回赤い鳥文学賞を受賞している。
16483933643966583683
Q11384444
_START_ARTICLE_ 佐藤詩織 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 児玉中では全中2位となる。_NEWLINE_桜花学園高校では3年時に主将を務め、3冠を達成。_NEWLINE_ウィンターカップ2007ではベスト5に選ばれた。_NEWLINE_卒業後の2008年、アイシン・エィ・ダブリュに入社。_NEWLINE_2011年、アイシン・エィ・ダブリュ退社。_NEWLINE_クラブチーム、LOWSに所属。
1963936573102496377
Q17226604
_START_ARTICLE_ 佐藤誠治 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 宇都宮中学(現・栃木県立宇都宮高等学校)から早稲田大学に進み、野球をプレーした。ポジションは遊撃手だったと伝わる。_NEWLINE_早大卒業後応召され、中国で従軍。しかし、戦地で病を得て1938年(正確な死没月日は不明)に韓国の龍山陸軍病院で戦病死した。享年26。_NEWLINE_東京ドーム内の野球殿堂博物館にある戦没野球人モニュメントに、彼の名が刻まれている。
1054144482126483485
Q11384457
_START_ARTICLE_ 佐藤誼 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 山形県鶴岡市出身。山形師範学校、東北大学を卒業。山形県立鶴岡工業高等学校教諭、県高校教職員組合執行委員長等を歴任。1971年・1974年・1977年の参院選落選を経て、1979年の第35回衆議院選挙で旧山形2区から、安宅常彦の引退を受け日本社会党公認で出馬。トップ当選した自由民主党の加藤紘一に400票弱に迫る僅差で、初当選。以後当選3回。_NEWLINE_旧山形2区は、1967年の第31回衆議院選挙以降、定数4議席を自由民主党と野党(日本社会党、社会民主連合)とで2議席ずつ分け合ってきたが、1986年の公職選挙法の部分改正による8増7減で減員区となった。死んだふり解散により同年行なわれた第38回衆議院選挙(衆参同日選挙)で、前回並みの得票を得るも3位当選の社会民主連合の阿部昭吾に2万票弱の差をつけられ落選。日本社会党は山形2区で1947年の第23回衆議院選挙以降保持してきた議席を失った。
9877091126552235148
Q48017
_START_ARTICLE_ 使徒座空位 _START_PARAGRAPH_ 使徒座空位(しとざくうい、羅:Sedes vacans)は、ローマ・カトリック教会の教会法上の用語で、使徒座すなわちローマ教皇が死亡し、又はその地位を退いたことにより不在であることをいう。教皇空位とも。 _START_SECTION_ 暫定統治 _START_PARAGRAPH_ 使徒座空位が生じてから、新たなローマ教皇が選ばれるまでの間は、枢機卿が集団指導体制のもとバチカンを統治する。この枢機卿団の権限は使徒座空位の間に限った暫定的なもので、基本的には教皇空位であろうとも止められない日常業務の遂行と、どうしても新教皇選出まで待てず延期できない案件の処理のみに限られる。_NEWLINE_使徒座空位に伴い、国務長官をはじめローマ教皇庁の各聖省の長官、評議会の議長はすべてその職務から自動的に(一旦)解任される。ただし、カメルレンゴ、内赦院長、サン・ピエトロ大聖堂首席司祭枢機卿、バチカン市国総代理枢機卿は例外である。使徒座空位が生じたときには、教皇を選出するための枢機卿の教皇選出会議であるコンクラーヴェが開催される。なお新教皇が選ばれると、解任された長官または議長は再任されるのが通例となっている。_NEWLINE_使徒座空位の間に、枢機卿であるカメルレンゴをその長とする使徒座空位期間事務局が置かれる。使徒座空位期間事務局は、使徒座空位の間のみ使用できる使徒座空位切手や使徒座空位通貨を発行する権限を有する。 _START_SECTION_ 紋章 _START_PARAGRAPH_ 使徒座空位の際には教皇の紋章に代わって、傘と聖ペトロの鍵を組み合わせた使徒座空位の紋章が用いられる。
12096347739269566875
Q11385604
_START_ARTICLE_ 便衣兵 _START_PARAGRAPH_ 便衣兵(べんいへい)とは、一般市民と同じ私服・民族服などを着用し民間人に偽装して、各種敵対行為をする軍人のことである。国際法違反であり、捕虜となっても裁判にかけられ処刑される。 _START_SECTION_ 定義 _START_PARAGRAPH_ 「便衣兵」の用語は日中戦争に関連して主に使用される。このほか、戦争・紛争当事国が、「便衣兵」と同義の「隠れ戦闘員」と見なした非合法戦闘員・ゲリラを殺害した行為が、国際法上問題と指摘された例はベトナム戦争、イスラエル・パレスチナ紛争、コロンビア内戦など数多い。_NEWLINE_便衣兵は捕虜とは異なり、陸戦法規の保護を適用されない。 _START_SECTION_ 南京事件に関して _START_PARAGRAPH_ 1937年の南京陥落の際には「南京安全区」に逃走した中国兵を、日本軍が便衣兵として多数摘発して逮捕・処刑したが、これについては、便衣兵の摘発が適格であったかなど、以下のように論議ある。1937年の日中戦争の際には中国国民党は、便衣兵による日本軍への襲撃を行った。 _START_SECTION_ 赤十字国際委員会による解釈指針 _START_PARAGRAPH_ 2009年8月12日、赤十字国際委員会(ICRC)は、紛争当事者に属する不正規軍の構成員とみなされるかどうかは、当該人物が「継続的戦闘任務」を負うか否かで決めるべきとする指針を発表した。すなわち、真の一般市民か、市民を装った兵隊かという区別は、その者が武装集団のために継続的戦闘任務を負うか否かで決定し、また一般市民であろうと実際に戦闘に参加している間は文民としての保護を失うとする。この指針に法的拘束力はないが、コロンビア、イスラエルなどが賛同している。 _START_SECTION_ シリア内戦における実例 _START_PARAGRAPH_ 2011年よりシリアで起こっているシリア内戦では、2012年11月1日、。反体制派の自由シリア軍が十数人の捕虜を私服の政府軍と主張して処刑した動画が、YouTubeに出回った事件があった。撮影者は、処刑した遺体に対して「シャビーハ(アサド政権の民兵)、アサドの犬」と罵倒しているが、実際に処刑されたのが民兵であったか、民間人であったかは不明である。国連人権高等弁務官事務所の報道官は11月2日、自由シリア軍による処刑を「戦争犯罪の可能性がある」と指摘した。 _START_SECTION_ ブラックウォーターUSA社 _START_PARAGRAPH_ 軍服を着ることを許されない民間軍事会社ブラックウォーターUSA(アカデミ)はイラク戦争にも出兵し、便衣兵であるとする見方もある。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ 信夫淳平が『上海戦と国際法』で第一次上海事変における日本軍の行為を擁護して以降、日本軍の犠牲者を便衣隊、すなわち一般市民を装った兵士であったとする主張が見られる。_NEWLINE_佐々木春隆『大陸打通作戦』によれば、第40師団が南部粤漢鉄道打通の作戦劈頭に挺身部隊として歩236連隊の1個大隊を派出するにあたり部隊全員に中国服を着用させた記事がある。佐々木本人が隊容検査に立ち会い、若い将校から「便衣着用は国際法に触れないか」という質問があったが「戦闘のための着用は触れるが今回は交戦を避けるための着用だ。攻撃時は脱ぎ捨てよ。」と説明したとある。佐々木の著書には日本軍の便衣挺身隊に関する記事が散見される。
4169874270015894884
Q11385686
_START_ARTICLE_ 保利良平 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1996年9月29日付けで地方競馬騎手免許を取得。同年10月8日の園田競馬でレース初騎乗。翌10月9日の園田競馬で初勝利を挙げる。_NEWLINE_2000年11月11日、京都競馬第8競走の北大路特別(サラ系4歳以上900万下)でマッキードリームに騎乗(13頭立て12番人気11着)。これが中央競馬における唯一の騎乗記録である。_NEWLINE_2004年11月30日、園田競馬第8競走(C91組3歳以上条件戦)をマッキートリアーノで1位入線(10頭立て2番人気)するも進路妨害で2着に降着となり、寸前のところで通算200勝を逃す。騎乗停止明けの同年12月23日、園田競馬第7競走(C21組3歳以上条件戦)をフェイククラウンで優勝(10頭立て4番人気)し、地方競馬通算200勝を達成した。_NEWLINE_2009年9月18日、平成21年度第2回調教師補佐試験に合格し、同年9月29日付けで調教師補佐に転身した。_NEWLINE_地方通算成績は4153戦288勝・2着299回・3着366回・勝率6.9%・連対率14.1%。中央競馬1戦0勝。_NEWLINE_2013年、平成24年度第4回調教師免許試験に合格し、3月31日付けで調教師となる。同年12月1日付で西脇トレセンに8馬房の割当てを受け、同月10日園田競馬第8競走でクラシカルバリューが管理馬初出走、同月25日園田競馬第3競走をアズールウィンドウで制し7戦目で初勝利をあげた。_NEWLINE_2015年10月1日付けで厩舎が西脇トレセンから園田競馬場へ移転。
11139526808833218633
Q11386624
_START_ARTICLE_ 倉岡慎太郎 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 九州学院高校時代、1984年、1985年の全国高等学校総合体育大会自転車競技大会・スプリントで優勝。1985年のジュニア世界選手権自転車競技大会・スプリントでは3位に入った。_NEWLINE_旧競輪学校時代は、111戦84勝の成績で同期最多勝利を記録。_NEWLINE_1987年5月2日、花月園競輪場でデビューし、初勝利を挙げた。その後、1991年から1996年頃までは常時特別競輪(現在のGI)への参加機会を得ていたが、特筆すべき戦績は残していない。_NEWLINE_デビュー時から暫くは先行、捲りを武器に自力型の選手であったが、現在は一般的な追込型(いわゆるマーク屋)である。ただ、時に捲りを放って連に絡むこともある。2019年時点ではA級2班に所属。_NEWLINE_2019年7月28日、青森競輪FII3日目第3レースで1着となり、通算33人目となる通算500勝を達成。デビューから33年目での達成であった。規程に基づき、後日JKAより表彰される予定である。
15990535893422350288
Q11386697
_START_ARTICLE_ 倉敷市営球場 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1949年開場。施設は倉敷市が所有し、倉敷市スポーツ振興事業団が指定管理者として運営管理を行っている。高校野球、社会人野球などアマチュア野球公式戦が行われている他、かつてはプロ野球公式戦も開催されたことがある。_NEWLINE_開場当時は収容人数:15,000、グラウンドは中堅:114m、両翼91mなど中国地方最大級の球場として脚光を浴びたが、老朽化のため1991年に全面改築を行った。ナイター設備とバックネット裏に屋根が新設され、スコアボードも磁気反転式に変わった。グラウンドと内野スタンドも拡張されたが、それまでコンクリートの階段であった内野席に座席を取り付け間隔を広げ、外野スタンドは縮小されたため1万人余の収容となった。
17857905706886630781
Q38277131
_START_ARTICLE_ 働くオトナの恋愛事情 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 変わり映えのしない日々を送る会社員の男鹿樹はある出会いを機に変化していく。
12789768969652828874
Q11387865
_START_ARTICLE_ 元思誉 _START_PARAGRAPH_ 元 思誉(げん しよ、生年不詳 - 507年頃)は、中国の北魏の皇族。楽陵密王。もとの名は永全。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 汝陰王拓跋天賜の次男として生まれた。叔父の拓跋胡児の後を嗣ぎ、楽陵王に封じられた。後に思誉と改名した。孝文帝の初年、柔然の侵攻を受けると、思誉は鎮北大将軍・北征大都将となって防戦を指揮した。後に使持節・鎮北大将軍・領護匈奴校尉・都督・中軍都将に任じられた。使持節・鎮東大将軍・和龍鎮都大将・営州刺史として出向し、領護東夷校尉を加えられた。鎮北将軍に転じ、鎮北大将軍を代行した。孝文帝に光極堂で引見を受けると、皇帝を補佐するよう命じられた。496年(太和20年)、穆泰らとともに陽平王元頤を帝位につける陰謀をたくらみ、発覚して官爵を削られて庶人とされた。499年(太和23年)、楽陵王の封をもどされた。507年(正始4年)、死去した。光州刺史の位を追贈された。諡は密王といった。
604295232518844433
Q11388312
_START_ARTICLE_ 光吉勉 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ ハンフォード高校を経てハワイ大学在学中の1953年途中、広島カープが集めた募金の400万円で同じ日系二世の銭村健三、銭村健四と共に来日し入団。_NEWLINE_この頃広島は経営が深刻な状態であり、主力選手に対しても月給が支払えない状態だったため、1000万円を募金で集め、光吉や銭村兄弟、さらに前年に解散した松竹ロビンスの主力選手だった小鶴誠、金山次郎、三村勲の3人を入団させようというだった。この行為が他球団のファンから批判をされたものの、なんとか1953年途中に入団にこぎつけ、入団パレードは平和大通りに10万人が集まった。_NEWLINE_当初は強力サウスポーとして期待された。しかし後に本業が大工と判明し、野球は遊びでやっていたものだったとされるが、光吉は"日系人野球の父"健一郎が、健次を通じて東洋工業(現・マツダ)の松田恒次に「ワシが育てた光吉勉といういい投手がおる」と推薦したものであり、遊びでやっていたわけではないと思われる。日本に馴染めなかったものと思われるが、「ベン(光吉)はワシに恥をかかせた」と健一郎は道で光吉に会っても口をきかなかったという。三兄弟が初めて揃った戦後の日本に野球の虫健一郎が遂に行かなかったのは、自分が太鼓判を押した光吉がさっぱり活躍せず、「広島のファンに申し訳ないという気持ちがあったからである。 _NEWLINE_結局1年半の在籍で6試合の登板にとどまり、1954年末に引退した。_NEWLINE_引退後はハワイに帰国した。_NEWLINE_2018年2月、89歳で死去した。
1453209003472822410
Q79455
_START_ARTICLE_ 免疫グロブリンE _START_PARAGRAPH_ 免疫グロブリンE(めんえきグロブリンE、英語: Immunoglobulin E、IgE)とは哺乳類にのみ存在する糖タンパク質であり、免疫グロブリンの一種である。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1966年、石坂公成はジョンズホプキンス大学(アメリカ)においてブタクサに対してアレルギーをもつ患者の血清からIgEを精製した。また1967年にはウプサラ大学(スウェーデン)のS.G.O JohanssonとHans Bennichも独立してこれを発見した。_NEWLINE_IgEの"E"というアルファベットはこの抗体が紅斑(Erythema)を惹起するということに由来している。IgE分子は2つの重鎖(ε鎖)と2つの軽鎖(κ鎖およびλ鎖)から構成され、2つの抗原結合部位を有している。健常人における血清中のIgE濃度はng/ml単位であり他の種類の免疫グロブリンと比較しても非常に低いが、アレルギー疾患を持つ患者の血清中では濃度が上昇しマスト細胞や好塩基球の細胞内顆粒中に貯蔵される生理活性物質の急速な放出(脱顆粒反応)を誘起する。これらのことからIgEはヒスタミンなどと並んでアレルギー反応において中心的な役割を果たす分子の一つとして数えられる。また、IgE分子の性質として胎盤通過能や補体結合能を有さない。分子量188kDa。 _START_SECTION_ 構造 _START_PARAGRAPH_ IgEはIgGをはじめとした他のアイソタイプと構造的に類似している。これらの分子は2つの重鎖および軽鎖から構成され、ジスルフィド結合(-S-S-)により結びついてY字型の複合体として存在している。このY字状分子の2箇所の上端部が抗原結合部位(Fab部位)、下端が受容体との結合部位(Fc部位)である。抗体分子一般の構造の詳細については抗体の項を参照の事。IgE重鎖の定常領域(Fcε鎖)は四つのドメインから構成される。これらは可変領域に近い方からCε1-4と呼ばれ、IgE受容体への結合にはCε3ドメインが重要である。 _START_SECTION_ 機能 _START_PARAGRAPH_ マスト細胞表面受容体上のIgEに抗原タンパク質が結合すると、IgEが抗原を架橋するような形になり細胞内顆粒中に貯蔵されているヒスタミンなどの放出が行われる。その結果として炎症反応を促進するが、炎症には急性炎症と慢性炎症が存在し、それぞれ関与するメディエーター・細胞などが異なる。マスト細胞の脱顆粒により放出される物質のうちヒスタミンは血管透過性を亢進させることにより急性炎症を促進する。また、ロイコトリエンやサイトカイン、ケモカイン等の分子は炎症における遅延型反応に関与し、炎症性細胞を動員するなどの役割を果たす。気管支喘息等のアレルギー性疾患の患者では血清中IgE濃度が高値を示し、これらの反応が亢進されている。 _START_SECTION_ 産生機構 _START_PARAGRAPH_ 抗体分子は一般にB細胞から分化した形質細胞によって産生されることが知られている。形質細胞はその細胞表面に発現している抗体分子と同じものを産生することができる。抗原に出会っていないB細胞(ナイーブB細胞)はその表面にIgMあるいはIgDを発現しているものが多い。これらの細胞に対してサイトカインによる刺激が入ると遺伝子の組み換えによる免疫グロブリン分子のクラススイッチが生じる。IgEの産生はTh2細胞などにより産生されるインターロイキン-4(IL-4)により促進され、インターフェロン-γ刺激によって抑制される。また、活性化したマスト細胞はIL-4およびIL-13の分泌やCD40リガンド(CD40L)の発現によりB細胞を刺激し、IgE定常領域をコードするCε遺伝子の転写を亢進させることによりIgE産生の亢進が行われる。 _START_SECTION_ 受容体 _START_PARAGRAPH_ IgEはFc部位と呼ばれる部位を介して細胞表面のIgE受容体(Fcε受容体)と呼ばれる分子に結合することが知られており、Fcε受容体はマスト細胞、好塩基球、好酸球等の細胞に発現している。Fc受容体に対して抗体が結合し、細胞の細胞内顆粒に蓄えられているヒスタミンなどのメディエーターはFc受容体に抗原が結合することにより誘発され、種々のアレルギー反応に関与している。_NEWLINE_IgE受容体にはIgEに対して高親和性を示すFcεRI(Rはreceptor:受容体、Iはone;1番目に見つかったの略)と低親和性のFcεRII(CD23)が存在する。これらは細胞膜を貫通して細胞内外にまたがっているが、FcεRI は細胞外領域に免疫グロブリン様ドメインを複数個有しており、免疫グロブリンスーパーファミリーに属する。血中のマスト細胞や好塩基球をはじめとしてランゲルハンス細胞や樹状細胞などの抗原提示細胞、好酸球、単球などの細胞において発現が見られる。FcεRI はα鎖、β鎖および二量体のγ鎖の四量体構造(αβγ₂)をとり、計七個の膜貫通ドメインを有する。細胞外ドメインを主としたα鎖はIgEとの結合部位を有しており、βおよびγ鎖の細胞内ドメインはシグナル伝達に関与しておりLynなどのチロシンキナーゼのリン酸化を介して行われる。一方FcεRII はC型レクチンであり単量体あるいはオリゴマーとして存在している。FcεRII はB細胞において発見され、その他にも単球、活性化T細胞、好酸球、血小板などの細胞表面に発現していることが分かっているがその機能についてはFcεRIと比べて十分に明らかになっていないところが多い。FcεRII には細胞膜上に存在するmCD23と可溶性受容体として存在するsCD23が存在する。sCD23はB細胞に対する増殖因子として機能し、IgEの合成を促進する。_NEWLINE_形質細胞により産生されたIgEがマスト細胞および好塩基球表面のFcεRI に結合することでメディエーターの放出が促進される。抗原提示細胞上のFcεRIあるいはFcεRII にIgEが結合することによりT細胞の活性化が引き起こされるがマスト細胞などによる機構に対してポジティブフィードバックとして働き、IgEへのクラススイッチを亢進するIL-4の産生量が増加することによる。 _START_SECTION_ シグナル伝達 _START_PARAGRAPH_ マスト細胞上のIgE受容体を介したシグナル伝達経路には大きく分けて2つの経路が存在し、細胞膜のラフトに存在する膜結合型アダプター分子であるLATを介する経路と介さない経路に分けられる。_NEWLINE_前者の経路は抗原刺激によりFcεRIβ鎖のITAMと呼ばれる領域にチロシンキナーゼであるLynが活性化を受けて結合する。ITAMとはチロシン残基を二つ含みシグナル伝達に関与するモチーフである。引き続いてLyn(リン)がγ鎖のITAMをリン酸化し、その部位にチロシンキナーゼであるSyk(シック)が引き寄せられて結合しリン酸化を受ける。SykはLATのリン酸化を介してさらに下流に存在する低分子Gタンパク質の活性化を起こす経路、ホスホリパーゼC、MAPキナーゼなどを介した種々の経路を活性化させる。これらは最終的に小胞体からのカルシウムイオンの放出や細胞の脱顆粒反応、プロスタグランジン類をはじめとしたエイコサノイドや炎症性サイトカインの産生亢進などを引き起こす。_NEWLINE_一方、LATを介さない経路として抗原刺激によりチロシンキナーゼFyn(フィン)がリン酸化され、アダプター分子であるGab2(ギャブ2)を介してPI3キナーゼを活性化することが知られている。
11575389196108582944
Q11389391
_START_ARTICLE_ 全国新幹線鉄道整備法 _START_SECTION_ 法律制定の経緯 _START_PARAGRAPH_ 当初は建設に強い不要論があった東海道新幹線だが、1964年(昭和39年)10月1日の開業以降予想を上回る利用実績をあげ、その利便性、高速性、安全性が国民に広く支持されるに至った。これにより、政治家や官僚はその姿勢を変換し、今度はその建設・整備を全国に広げ、経済効果の波及と利権の確保を目論んだ。こうして出来上がったのがこの法律である。_NEWLINE_この法律制定以後、幹線鉄道の輸送力増強が主目的だったはずの新幹線はその性格を変え、高速道路とともに高速交通網の主役、公共事業の顔として、政治的、経済的な論争の対象となっていくのである。 _START_SECTION_ 新幹線の定義 _START_PARAGRAPH_ この法律において、初めて「新幹線とは何か」という定義がされた。それまでは、改正前の新幹線特例法が「東京都と大阪府とを連絡する日本国有鉄道の幹線鉄道であって、その軌間が一・四三五メートルであるもの」を「東海道新幹線鉄道」と定義しているに過ぎなかったが、本法第2条において「主たる区間を列車が二百キロメートル毎時以上の高速度で走行できる幹線鉄道」が「新幹線鉄道」と定義された。これで法律的にも、新幹線は在来線から独立した鉄道とされるようになった。 _START_SECTION_ 新幹線鉄道の建設 _START_PARAGRAPH_ 国土交通大臣は、「基本計画」を決定したときは、同意を得たうえで営業主体及び建設主体を指名することができる(第6条第1項)。その後、やはりそれぞれの同意を得たうえで「整備計画」を決定し、建設主体に建設を指示する。なお、鉄道建設・運輸施設整備支援機構がおこなう建設工事の費用は、国および当該新幹線鉄道の存する都道府県が負担するとされている。_NEWLINE_かつては、建設主体や営業主体が日本国有鉄道または日本鉄道建設公団(鉄道建設・運輸施設整備支援機構の前身)に法定されていたほか、各段階の同意も必要なく、国の裁量のみによって事業が進められていたが、国鉄改革の際に現在の形に改められた。_NEWLINE_2011年(平成23年)5月20日に建設主体・営業主体の指名が行われた中央新幹線(リニア中央新幹線)は、営業主体だけではなく建設主体も東海旅客鉄道(JR東海)とされ、本法を根拠とする新幹線鉄道では初めて建設主体がJR本体に指名された。JR東海は、地元要望に基づく途中駅の建設費を全額地元の地方公共団体に求め、以外は全額自主財源で建設する意向を示していたが、後に駅も自主財源で建設する方針に変更した。
17921666536906000546
Q4729199
_START_ARTICLE_ 全日空61便ハイジャック事件 _START_SECTION_ 事件概要 _START_PARAGRAPH_ 1999年(平成11年)7月23日午前11時23分、羽田空港発新千歳空港行きの全日本空輸61便(B747-481D)は乗員14人・乗客503人の計517人を乗せて羽田空港を離陸した。離陸直後、搭乗していた男(当時28歳、以下「犯人」と表記)が大声を上げながら立ち上がり、客室乗務員に包丁を突きつけ、コックピットへ行くよう指示。11時25分、機長(以下「A」と略)より地上管制に「ハイジャック発生」の緊急通報が発せられた。犯人はコックピットへ侵入したあと、横須賀への飛行を指示し、Aらは指示に従い南西方向へ変針した。なお、このときに犯人は「高度3,000フィート(約900m)に降下しろ」と要求していたため、機長らは航空管制官に「3,000フィートへ降下する」旨を報告してから降下に入った。高度900mは軽飛行機やヘリコプターが飛行しているような低空であり、一歩間違えれば空中衝突による大惨事に発展していた可能性もある。61便は木更津上空を通過して横須賀方面へ飛行し、犯人は続けて伊豆大島方面への飛行を指示した。_NEWLINE_午前11時38分、犯人は副操縦士をコックピットの外へ追い出して扉を閉め、Aと2人でコックピット内に留まった。11時45分には対策本部が設置された。_NEWLINE_午前11時47分、61便は横須賀東方付近の上空に到達。三浦半島上空を通過して相模湾上空に入る。犯人は一旦大島方向に南下するコースを指示した。このとき、偶然にも伊豆大島付近を飛行中だった小型機のパイロットと乗客が、自機よりはるかに低い高度を飛行中の61便を目撃している。大島付近に到達すると、犯人は目的地を横田基地へと変更して変針するよう指示するとともに、機長に対して自分に操縦を行わせるように要求した(なお、犯人は針路変更などの指示において専門用語を用いていた)。_NEWLINE_Aは要求に対して男をなだめようと試みたが、11時55分、犯人はAを包丁で刺したあと、自ら機体を操縦しようと試み、操縦席に座って実際に操縦行為を始めた。61便は北に変針して神奈川県上空を降下しながら北上、横田基地付近で急旋回して南下を始めるとともに急降下するなど迷走飛行を行う。急速に高度を下げたことから対地接近警報装置 (GPWS) が作動し、危険を感じた副操縦士と、千歳出発便の乗務のためデッドヘッド(非番)で乗り合わせていた機長・B(2006年に定年前退職)、それに乗客からの協力者数名が隙を突いてコックピットに突入。包丁を抱えた犯人を取り押さえて座席に拘束(現行犯人に対する私人逮捕を執行)し、副操縦士とBが機体のコントロールを奪還、機体を急上昇させて高度を確保した。_NEWLINE_午後0時3分、副操縦士より犯人を取り押さえた旨とAが刺傷されたことを伝える連絡が入る。副操縦士の操縦により61便は羽田へ引き返し午後0時14分に緊急着陸した。男は警察に引き渡されたが、Aは乗客として搭乗していた医師により機内で死亡が確認されたほか、乗客らは滑走路に移動させたバスで空港ビルに向かい、北海道へ向かうフライトプランは中止された。犯人が取り押さえられる寸前には機体は2分間に500m以上も高度を下げ、もっとも低くなったときには、高度200mという超低空飛行状態であった。仮に以降もそのまま降下を続けた場合、八王子市南部の住宅街に墜落しただろうと推測されている。墜落した場合は、乗員乗客に加えて、地上にいた多数の市民も被害に遭っていたはずであり、大惨事となる可能性があった。_NEWLINE_事件当日犯人は、JAL機で羽田 ― 大阪伊丹間を1往復し、復路到着後の61便への乗り継ぎ搭乗時に(犯人自身が指摘した通り)、手荷物検査をやり過ごして凶器(刃物)を機内に持ち込むことに成功し、犯行に及んだと推定されている。_NEWLINE_犯行の際に購入した航空券は有効期限内であれば予約変更が自由である普通(ノーマル)運賃であり、旅行代理店窓口で手配が行われた。凶器を持ち込むために利用した羽田発伊丹行の予約では当時地下鉄サリン事件で特別手配中だった高橋克也と同名の「タカハシ・カツヤ」の偽名を使用し、羽田発新千歳行には当時広島東洋カープの投手であった佐々岡真司の名を騙った。不審に思った従業員が購入時の電話番号に連絡すると、カープの球団事務所へ繋がったという。なお、本来は事件発生前日の7月22日に決行予定であった。「北海道へ1人旅に出かける」と親や精神科医に偽っていたが、父親が複数枚の航空券を、母親が凶器などの入ったバッグをそれぞれ自宅内で発見したことによって犯人の目論みが狂い、1日遅れの凶行となっている。_NEWLINE_犯行前日(当初の決行日)に羽田空港のカウンターで61便よりも出発時間が10分早い羽田発那覇行のNH83便に空席があることが分かり、同便の搭乗券も購入したが、乗り継ぎ時の工作に手間取って乗り遅れたため、61便への搭乗となった。これとは別に、NH851便(羽田発函館行)の航空券も購入し、犯行当日に61便とは別にチェックインを行ったことが判明している。 _START_SECTION_ 犯人について _START_PARAGRAPH_ 事件発生後の報道によれば、犯人は東京都出身で、武蔵中学・高等学校を経て、一浪して一橋大学商学部に入学したという。もともと鉄道マニアで鉄道研究会に所属するが、学園祭での提案が流れてからは航空へと興味が傾き、羽田で航空貨物の荷役(グランドハンドリング関係)のアルバイトを経験する。1994年(平成6年)3月に卒業し、第1志望だった航空会社ではない大手鉄道会社(JR貨物)に総合職で入社した。しかし、広島や大阪での単身赴任生活や仕事上のミスなど心身的な不安が募り、1996年(平成8年)秋に無断欠勤を起こしそのまま失踪状態に陥った。_NEWLINE_その後、都内の実家に戻るが引きこもり生活となる。1998年(平成10年)春ごろから家族の勧めもあって複数の精神科クリニックを受診し、統合失調症や心因反応と診断され、抗鬱剤SSRIやSNRIが大量に処方されていた。その内容は、プロザック13週間分、パキシル15週間分、エフェクソール(2010年時点で日本未承認のSNRI)9週間分、ルボックス2週間分のほか、ランドセン(抗てんかん薬)10週間分であった。その後、服薬などの方法で自殺未遂を繰り返したことから同年秋に家族が警察署に相談し、警察の職権で約2か月間の措置入院(精神保健福祉法29条による入院)がなされることとなる。退院後も大量の抗精神病薬の投与を受けていたとされている。_NEWLINE_犯行の動機について「宙返りやダッチロールをしてみたかった」「レインボーブリッジの下をくぐってみたかった」などと述べたうえ、「Aが言うことを聞かないので頭にきて刺した」と供述した一方、「Aの心に向かって、疲れていませんかと問いかけたら、疲れている、と答えたため楽にしてあげようと思い刺した」と発言するなど言動が支離滅裂だったとされている。_NEWLINE_東京地方検察庁は精神鑑定を実施後、1999年(平成11年)12月20日に初公判となり、ハイジャック防止法違反(航空機強取等致死)と殺人罪、銃刀法違反の罪に問われ、2005年(平成17年)3月23日、東京地方裁判所(安井久治裁判長)は犯人に対して無期懲役の判決を言い渡し、控訴せず一審で確定した(東京地方裁判所平成17年3月23日判決・判例タイムズ1182号129頁)。判決では、抗鬱剤による心神耗弱は認められたが、刑事責任能力は否定されなかった。_NEWLINE_精神鑑定は2度行われており、1度目はアスペルガー障害、2度目は抗鬱剤による影響と鑑定が出されている。 _START_SECTION_ 容疑者の実名報道 _START_PARAGRAPH_ 事件発生直後の時点でマスコミが犯人の異常行動あるいは精神科入院・通院歴を把握し、刑事責任能力の是非から実名報道が各社足並みを揃えて見合わされる事態となった。しかし、産経新聞は同月27日の朝刊1面で「重大な犯罪である」とことわりを併載した上で、犯人(容疑者)の実名を記事中に掲載し、同日夕刊にはあわせて顔写真が掲載された(当初、ウエブサイトには掲載しなかった)。これ以降、タブロイド紙や週刊誌などで早々と実名掲載したうえでさまざまな記事が掲載され、全国紙や通信社配信記事でも刑事公判時には実名掲載が行われるようになった。 _START_SECTION_ 事件に巻き込まれた機体の画像 _START_PARAGRAPH_ 事件に巻き込まれた機体 (JA8966) は、全日空において運航されていた全てのボーイング747-400Dにおいて、最後に退役した機体であり、最も長い期間活躍した。そのため、機体の画像も多く残されている。
448002983568432332
Q27917567
_START_ARTICLE_ 八咲唯 _START_SECTION_ 略歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 千葉県出身。2015年にAVデビューした巨乳の熟女系AV女優。作品により「矢咲唯」とも表記される。_NEWLINE_自身の事情によりAV女優の活動は大幅に縮小するが、今後も活動自体は続けていくとブログで綴っている。_NEWLINE__NEWLINE_以前はファイブプロモーションに所属していたが、現在はLINX所属となっている。
8773155514298360011
Q11390819
_START_ARTICLE_ 八尾市立成法中学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 八尾市の中心部に立地し、商業地・住宅地・旧村などを校区に含む。また福祉にも力を入れており、難聴教育のセンター校にも指定され、障害児教育にも積極的に取り組んでいる。_NEWLINE_八尾市立八尾中学校・八尾市立龍華中学校の2校の校区の一部を分離再編して、1953年に創立した。_NEWLINE_校名の「成法」(せいほう)は、地域の旧跡「成法寺遺跡」(じょうほうじ)に由来する。
7625422845314715550
Q1366065
_START_ARTICLE_ 八尾空港 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 大阪市の南東約14kmにある空港。定期便の就航はなく、主として航空宣伝・写真測量・操縦訓練などの事業用や自家用の小型航空機やヘリコプターの発着に利用されているほか、陸上自衛隊や消防・警察の航空隊が利用している。_NEWLINE_1933年(一説には1934年、1938年とも)に設置された阪神飛行学校の滑走路が前身。大日本帝国陸軍の飛行場などを経て、1956年から八尾飛行場として供用された。1961年に空港整備法上の第二種空港に指定され、1967年に八尾空港と改称された。2006年には、隣接地に航空法の高さ制限を超える違法構造物が建設されたため、滑走路1本の閉鎖を余儀なくされた。2008年の空港法で「その他の空港」に位置付けられたが、「当分の間は、国土交通大臣が設置・管理する空港で、国際航空輸送網又は国内航空輸送網の拠点となる空港とみなす」との経過措置が設けられた。_NEWLINE_設置者及び管理者は国土交通大臣で、大阪航空局八尾空港事務所が管理する。運用時間は8時から19時30分の11.5時間(必要に応じて延長する場合あり)で、空港への進入道路は22時から翌6時の間は閉鎖される。最大離陸重量5.7tを超える航空機の使用は原則認められていない。_NEWLINE_八尾VOR/DMEは整備されているものの、管理官所は、大阪空港事務所システム運用管理センターである。 _START_SECTION_ 滑走路など _START_PARAGRAPH_ 1490mと1200mの2本の滑走路があり、現在の日本では比較的珍しい2本の交差滑走路となっている。また、ノースエプロン(回転翼用6スポット)とサウスエプロン(固定翼用66スポット、回転翼用4スポット、試運転用1スポット)が設けられている。
9234454672401892299
Q11391157
_START_ARTICLE_ 八戸工業大学第一高等学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 創立以来一貫して「文武両道」を教育活動の指針と位置づけ実践している。普通科と工業科を有し、その併設の利点を活かし、多様な進路指導を可能にする教育システム構築し、入学者全員の進学・就職決定を目標にしている。また、社会に有為な人材を輩出する人間教育の柱の一つとして、部活動に力点を置いている。 _START_SECTION_ 制服 _START_PARAGRAPH_ 男子は学生服。女子はブレザー。夏期はポロシャツ。 _START_SECTION_ バッグ _START_PARAGRAPH_ 学校指定のバッグ
6526096648168308239
Q11392387
_START_ARTICLE_ 六本木バナナ・ボーイズ _START_SECTION_ 原作 _START_PARAGRAPH_ 1988年、実業之日本社初刊。
455949451353024636
Q11392388
_START_ARTICLE_ 六本木ヒルズアリーナ _START_PARAGRAPH_ 六本木ヒルズアリーナ (ろっぽんぎヒルズアリーナ/Roppongi Hills Arena)は、東京都港区六本木6丁目に所在する六本木ヒルズに存在する屋外型イベントスペースである。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 六本木ヒルズの中央に位置する。屋根が開閉式となっており、円形ステージでのライブイベントから広場全体を使ったパフォーマンスまで、多彩な展開が可能となっている。コンセプトは「新しい都市の広場」である。
4568486572971155845
Q38276843
_START_ARTICLE_ 共和党 (沖縄) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1950年9月に実施された群島議会選挙で当選した4人の保守系議員(新里銀三・宮城久栄・松本栄吉・祖根宗春)により、同年10月28日に結成された。これに知事選挙で落選した松岡政保や議会選挙で大敗した沖縄民主同盟の仲宗根源和・桑江朝幸らが加わった。仲宗根は、親米を掲げ、アメリカ信託統治を経ての琉球独立を目指したが、創立者の1人である新里銀三は「私らは、占領下で布令、布告が出ており、どうせ米軍のいいなりだったら、米軍から物をもらった方が得策だと主張した。しかし仲宗根源和は、独立論をぶち上げ、結局、仲宗根に押し曲げられてしまった。」と証言しており、独立をめぐる方針は2つに別れていた。_NEWLINE_しかし1951年に沖縄群島知事の平良辰雄が展開した本土復帰の署名活動に島民の多数が応じたことで勢いを失い、1952年琉球民主党が結成されると共和党は実質的にこれに吸収され、1953年に自然消した。
8424719992805698911
Q11392958
_START_ARTICLE_ 兵庫県立北摂三田高等学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 三田市南部に位置する。同市周辺では「北三」(ほくさん)として知られる。_NEWLINE_生徒の大半は三田市在住であるが、丹波篠山市、丹波市、神戸市、西宮市、宝塚市などの比較的離れた地域から通学する者もいる。_NEWLINE_男子の制服は詰襟であり、女子の制服はセーラー服である。 _START_SECTION_ 特色 _START_PARAGRAPH_ 1985年創立のどちらかといえば歴史の浅い高校である。生徒数は800人前後である。_NEWLINE_前期、後期の二学期制を採用している。また、授業時間は(高等学校としては長めの)65分となっている。これらはともに、学校生活に「ゆとり」をもたらし、このもとで能率的な授業を展開することを目的としたものである。_NEWLINE_第二、第三学年では選択科目が存在する。この内容は年度により異なるが、たとえば学校周辺の自然を利用するなどの創意工夫に富んだ授業があったり、あるいは微分方程式などの学問的に高度な授業があったりと、幅広い範囲をまかなうものである。_NEWLINE_教室には冷暖房が完備されている。_NEWLINE_図書室も空調設備が整えられており、また雑音に対しても厳格である。_NEWLINE_学業に重きをおく校風であるが、一方で部活動の指導力に定評のある教員も存在する。
10719131637423590887