wikidata_id
stringlengths
2
9
text
stringlengths
44
216k
version_id
stringlengths
14
20
Q11438545
_START_ARTICLE_ 大胡ヨリ長峰御引越御人数 _START_PARAGRAPH_ 大胡ヨリ長峰御引越御人数(おおごよりながみねおひっこしごにんずう)は越後長岡藩主牧野家文書の一つ。三河牧野氏(牧野康成)が1590年の後北条氏滅亡後、三河国宝飯郡牛久保城主6,000石から、上野国勢多郡大胡城主2万石に領地替えになったときに、これに随従した寄騎、及び士分以上の家臣の名簿と思われる史料。_NEWLINE_表題の通りを信用すれば、1616年に大胡から長峰に転封・栄転になったときに随従した家臣団の名簿と考えるのが妥当であるが、定説をみない。_NEWLINE_しかしこの1616年の引越しは、実際は行われずに、大胡から長岡に直接、引越しをしたというのが定説・多数説であることも、『大胡ヨリ長峰御引越御人数』が、牛久保から大胡に領地替えになったときの家臣団名簿ではないかと指摘する説を補強している(但し少数説であるが、長峰に引越しをしてから、長岡にまた引越しをしたとする説もある)。_NEWLINE_越後長岡藩主牧野氏及び、同藩から家臣団と所領を分与されて立藩し、政事上の指導を受けた越後三根山藩主牧野氏、信濃小諸藩主牧野氏の3つの藩の家臣の先祖を探る上で重要な史料である。_NEWLINE_牧野家中において、譜代の家柄と云うのは、牛久保城主以来の者を指す。牛久保以来の家柄か否かは、この名簿である程度判断することができる。 _START_SECTION_ 主な家臣 _START_PARAGRAPH_ 大胡ヨリ長峰御引越御人数には、牧野、稲垣、山本、真木(槙)、野瀬(能勢)、疋田、武、今泉、池田、加藤、木俣、渡辺、贄、栂、河井(但し河井継之助の遠祖に非ず)、秋山、神戸、倉地、加藤、西郷、徳増、大川、陶山、西郷、石垣ほかの諸士がいたことがわかる。
3250600317648968920
Q11438556
_START_ARTICLE_ 大脇照夫 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 滝実業高校、名古屋鉄道管理局を経て、1952年に国鉄スワローズに入団。1956年5月3日、対中日戦第2試合(中日スタヂアム)で史上24人目のノーヒットノーランを達成。_NEWLINE_のちに国鉄名古屋の監督となり、都市対抗野球にも出場した。_NEWLINE_2013年4月28日、肺炎のため死去。。83歳没。
6391157652588653572
Q11438652
_START_ARTICLE_ 大芝水門 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 広島デルタ頂付近にある水門。本川中央付近から左岸側が水門(スルースゲート)、右岸側が固定堰となる。平水時には水門は全開、洪水時には開け閉めし調整する。右岸南詰めに祇園水門と大芝水門を制御する棟が建っている。_NEWLINE_下流側に京橋川との分流点、その向こうに北大橋が架かる。橋としては東区と西区を結ぶ唯一の橋であり、左岸は祇園新道、右岸側は祇園大橋南詰交差点へと続く。_NEWLINE_太田川放水路整備に伴い1961年(昭和36年)から工事開始、1965年(昭和40年)に完成した。老朽化に伴い改築が検討されている。
14242335437614869189
Q11438689
_START_ARTICLE_ 大萩山 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 標高264.3m。白石市中央部にあり、白石中心街からも山頂を容易に確認できる山。山頂には白石中継局と大萩山公園がある。東麓直下には東北新幹線第二白石トンネルが、西南から北東方向へ貫いている。
11370430939019773155
Q15912087
_START_ARTICLE_ 大鄭線 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 大虎山駅で瀋山線と、双遼駅で平斉線と接続する。全線で47駅設置されている。1966年に通譲線が開通してからは通遼から太平川に向かうことが可能になった。南方面への貨物輸送は木材、原油、食糧、機械設備などが中心であり、木材輸送が全体の2/3を占める。北方面への貨物輸送は石炭、鋼鉄、非金属鉱石、食糧、日用品、工業製品等が中心である。 かつては瀋陽鉄路局の鄭家屯車務段と通遼車務段の2つに分けられていたが、2008年に鄭家屯車務段が通遼車務段に統合されて大鄭線は全線が通遼車務段管轄となった。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 日本が建設した四洮線の第一部分である四鄭線は1917年に着工され、鄭家屯まで開通した時には日本軍が鄭家屯から通遼鎮に至る「四洮線鄭通支線」を計画していた。鄭通支線は1921年4月1日に着工され1922年1月1日に開業した。鄭家屯を出ると西に向かい西遼河の南側を経由して通遼に至る路線である。_NEWLINE_1921年9月には張作霖政府が八道壕の石炭を輸送する路線として奉山線(奉天駅 - 山海関)の打虎山駅(1926年に大虎山駅に改称)から八道壕駅に至る全長29kmの路線の建設を開始、1922年12月9日に「虎壕支線」として開業した。1923年8月から八道壕から北への延伸が続けられ、1925年8月には新立屯まで開通した。その後も北への延伸は続けられ、1927年1月には彰武まで、同年10月24日には通遼まで開通して全長251.7kmの「大通支線」は全線貫通し、11月15日に正式開業した。_NEWLINE_1934年4月1日には大通支線と鄭通支線が結ばれ「大鄭線」に改称された。_NEWLINE_大鄭線の複線化工事は2010年に開始された。
17764403524444193866
Q11439553
_START_ARTICLE_ 大野城市立大利中学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 大利中学校は1976年(昭和51年)4月に開校した、大野城市立の公立中学校。_NEWLINE_大野城市立下大利小学校と大野城市立大利小学校の2つの小学校区から生徒が通っている。また、午後の清掃活動終了後、帰り自習という制度があり、大利中学校の特徴のひとつになっている。 _START_SECTION_ 所在 _START_PARAGRAPH_ 福岡県大野城市立上大利一丁目6番1号 _START_SECTION_ 交通 _START_PARAGRAPH_ 西鉄天神大牟田線下大利駅とJR鹿児島本線大野城駅が最寄り駅である。
10174272745369600069
Q11440027
_START_ARTICLE_ 大阪事件 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ この事件は1885年12月に大阪で起こった自由民権運動の激化事件の一つで、自由党左派のくわだてた朝鮮内政改革運動である。_NEWLINE_1882年(明治15年)の壬午軍乱を契機として朝鮮問題が複雑化を呈するとともに、自由党首脳部もこれに強い関心を寄せ、とくに独立党の金玉均らを支援する態度をとった。1884年(明治17年)、後藤象二郎は板垣退助とともに資金をフランス公使にあおぎ、朝鮮の宮廷改革運動にのりだそうとした。ところが、この動きを察知した政府は機先を制して独立党人士によるクーデタを支援した。しかし、このクーデタは清国の介入によってわずか3日で挫折した(甲申政変)。_NEWLINE_自由党左派の活動家であった大井憲太郎らは、このような自由党首脳部や日本政府による朝鮮の内政改革策とは異なった立場から出発し、朝鮮人民による独立の闘いと日本国内の自由民権運動を結びつけて両国にまたがる一種の民主主義革命をめざした。大井憲太郎を中心に、景山英子や小林樟雄、磯山清兵衛・新井章吾・稲垣示ら旧自由党の一部は、同志を率いて朝鮮半島に渡り、クーデタをおこして事大党政権を倒し、独立党政権を打ち立てようと準備をすすめた。かれらは、甲申政変でクーデタに失敗した独立党の金玉均らを支援し、朝鮮に立憲体制を築いて、清国から独立させて改革を進めようという計画を立てたのである。国内における自由民権運動が政府の弾圧のため閉塞したため、海外に進出することで日本の国威を発揚し、また国内改革をも図ろうとしたものであった。_NEWLINE_爆弾を製造したり、資金を集めるため強盗も行われたが、磯山の変心によって実行前に計画が発覚し、139人が逮捕された。小林・磯山は外患罪で軽禁獄6年の刑に処せられ、その他多くの人に刑罰があたえられた。クーデタ計画の中心人物である大井と朝鮮渡航部隊の責任者となった新井は重懲役9年の判決を受けた。1887年(明治20年)、大阪市天王寺区にある壽法寺で大阪事件関係者の慰霊祭が行われ、1889年(明治22年)2月、大日本帝国憲法発布の恩赦によって大井らは釈放された。福田英子(景山英子)の著書、『妾の半生涯』には、このときの収監の状況が描かれている。のちに社会主義者となった英子は、この事件を回想してあまりに国権主義的であったと批判している。なお、稲垣示は、入獄中に詠んだ短歌300首を、のちに『狭衣集』としてまとめて刊行している。_NEWLINE_のちに近代的な文芸評論で名をはせる詩人北村透谷は当時若年ながら自由民権運動に参加していた。ところが、この計画の資金繰りのための強盗行為に誘われたため、思い悩んだ末、運動を離脱した。ただし、のちに発表した長詩「楚囚之詩」には、この事件のおもかげがあるといわれている。
11574115879619858791
Q11440074
_START_ARTICLE_ 大阪北郵便局 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 住所:〒530-8799 大阪府大阪市北区大淀中1-1-52_NEWLINE_2008年(平成20年)5月7日、大阪市北区梅田の大阪中央郵便局の局舎から、1994年(平成6年)8月1日に廃止された旧大阪小包集中局の局舎へ移転した。
15899393545082245076
Q187646
_START_ARTICLE_ 天の赤道 _START_PARAGRAPH_ 天の赤道(てんのせきどう)は、地球の赤道面を天球にまで延長し、天球上に交わってできる大円のこと。恒星や惑星の天球上の位置を決める基準となる。天球上の緯度を設定するため、天の赤道を0度とし(赤緯)、天球上の経度を設定するため、天の赤道に対して黄道が南から北へと交わる点、春分点を0時とした(赤経)。赤緯は0度から90度(-90度)で表され、赤経は24時までの数字で時、分、秒で表される。_NEWLINE_天球を固定したものと考えると、地球の自転軸は極運動や歳差、章動によって動いているので、天の赤道は星の位置に対して常に変動することになる。そこで、こういった変動の平均をとったものを平均赤道といい、見かけ上の赤道を視赤道と呼んでいる。
10697974466286942189
Q2714651
_START_ARTICLE_ 天国の本屋〜恋火 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 原作の『天国の本屋』(松久淳と田中渉の共著)は、かまくら春秋社から2000年に刊行されたものの売れ行きは芳しくなく、在庫品となっていたものを岩手県盛岡市の「さわや書店」店長が偶然読んで感動し、独自に宣伝して評判を広めたことによりロングセラーとなった変り種。これに『恋火』のストーリーを加え、篠原哲雄と狗飼恭子が共同で脚本を担当して映画化したロマンティック・ファンタジー映画。_NEWLINE_後半の設定と新井浩文と原田芳雄のシーンの脚本を、原田芳雄が「気に入らねぇ、これだ」と自ら書かれた脚本を監督に渡して、それがそのまま通った。_NEWLINE_主演を務めた竹内結子は、一人二役に初挑戦。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 舞台は天国。アロハシャツを着た怪しげな男・ヤマキが店長を務める「天国の本屋」で、ひょんなことから短期アルバイトをすることになったピアニストの健太は、憧れのピアニスト・翔子と出会う。_NEWLINE_しかし、翔子は生前の事故が原因で片耳の聴覚を失い、失意でピアノが弾けなくなっていた。翔子は、健太の協力を得て断念していた恋人の花火をモチーフにしたピアノ組曲の10曲目『永遠』を完成させようと試みる。_NEWLINE_一方、地上では、翔子の姪・香夏子が長らく中止となっている地元の花火大会を復活させるべく奮闘中。暴発事故で翔子の聴覚を奪った責任を感じ、花火師を辞めてしまった翔子の恋人・瀧本に伝説の「恋する花火」を打ち上げるよう説得する香夏子。_NEWLINE_天国で組曲を完成させ、地上から伝説の花火が打ち上げられたとき奇跡が起きる……。
10973079527629541129
Q11442685
_START_ARTICLE_ 天晴れ一番手柄 青春銭形平次 _START_SECTION_ 解説 _START_PARAGRAPH_ 新米岡っ引き時代の銭形平次を、時代設定を無視したギャグや特異なキャラクターを随所に盛り込んで描いた異色のコメディ時代劇。監督・市川崑の非凡なるセンスが冴えわたる隠れた傑作として、一部ではカルト映画として現在においても人気の高い作品であり、1990年代中頃、東宝映画ファンの人気投票によって、リクエストの多かった東宝娯楽映画作品がLD(レーザーディスク)化された際、本作も上位にランクインし、LDが発売された。当初は池部良主演で企画されていたが、同時期に東宝が大谷主演で一本映画を作るようプロデューサーの田中に命じていたことで田中がこの企画に飛びつき、市川の自宅を訪れて交渉し、最終的に市川が折れる形で初めての時代劇を手掛けることになった。また映画化の際に市川が原作者の野村胡堂に許可を貰いに言ったところ「イメージが壊れる」と一度断られたため、原作でなく原案という形でクレジットすることで承諾を取り付けている。
951526918367135788
Q16263777
_START_ARTICLE_ 天本光 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 福岡電波高校から1963年に 広島カープへ入団。1軍では代走の1試合のみの出場で1964年に引退。
8222853004769391570
Q18457849
_START_ARTICLE_ 天聖令 _START_PARAGRAPH_ 天聖令(てんせいれい)とは、北宋の仁宗の時代・天聖7年(1029年)に制定された令である。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 『宋会要輯稿』刑法一之四に、天聖7年5月18日に令30巻を刪定したこと、その際に唐の令を本として現在行われている規定の条文を元にして新制を定めて記載したこと、その後ろに現在行われていない規定を付随させたことが記されている。_NEWLINE_天聖令はその後散逸していたが、1999年になって上海師範大学の戴建国が、寧波の天一閣に所蔵されている明代の写本の中に天聖令のうちの10巻が存在したことが確認されたことを発表した(「天一閣蔵明鈔本〈官品令〉考」『歴史研究』1999年3期)。戴は記載の官職名や避諱の用法から仁宗時代に遡ることができ、かつ『宋会要輯稿』の記述の合致から天聖令の写しであるとした。ただし、この時、戴が公表した部分は田令(巻21)・捕亡令(巻25)・賦役令(巻22)・雑令(巻30)のみであり、全面公開されたのは范欽(天一閣を創建した明代の人物)生誕500年事業として、天一閣博物館・中国社会科学研究院歴史研究所の共同事業として翻刻・出版される2006年のことであった(出版は中華書局)。なお、天聖令に記された原典となった唐令は開元25年(737年)の令であると考えられている。_NEWLINE_唐の令は現代において全く現存しておらず、令の研究については、『唐律疏議』や日本の『令義解』や『令集解』などをもとに復元を試みた仁井田陞『唐令拾遺』にもっぱら依存してきた(中国の学界では伝統的に律の研究の方が重視されていた)。天聖令の発見は一部とは言え失われた唐令の原文がまとまった形で発見されたということで中国の律令法研究に大きな影響を与えると考えられている。また、検討の結果、初唐から日本の律令(大宝律令・養老律令)のモデルとなったとされる永徽律令、そして天聖令の原典となる開元25年令までの間には新規の令の追加・挿入はあるものの原則的に同じ配列で令が編纂されていたと考えられ、天聖令と日本の養老令を比較することによって唐令の一部復元が可能になる、反対に養老令の中でも今日に伝わっていない医疾令・倉庫令が天聖令の中には含まれていることからその復元が可能になることが期待されている。実際に『政事要略』などの参考にして江戸時代以来今日まで続けられてきた日本の養老律令医疾令の復元案と天聖令の原典である開元25年令の間には唐の36条が日本では27条に整理されたこと以外に内容・排列ともに大きな差異が無かったことが確認されている。_NEWLINE_ただし、その一方で現在確認されている天聖令は天一閣所蔵のもののみでかつ写本であることから、誤字脱字などが含まれていても判別つかない可能性があること、唐律・養老律令の復元作業においては日唐両国の国情の違い(日本側の事情によって排列の修正や条文の追加・修正が行われた事例)を考慮する必要がある。例えば、仮寧令における節日の扱いが代表的なもので、唐では節日は休みとなるが、反対に日本では節会と呼ばれる儀式が実施されていた、といった具合である。
14039883559337635074
Q898884
_START_ARTICLE_ 太子堂駅 _START_SECTION_ 駅名の由来 _START_PARAGRAPH_ 仮称は「南長町駅」であったが、既に地下鉄南北線で「長町南」という駅があったことと、現在の地名である「太子堂」(近辺にあった祠の名前から命名)の方が地元の認知度が高いためこの名称となった。なお、「太子堂」は現存しない。
42340570341170748
Q10941584
_START_ARTICLE_ 太櫓郡 _START_SECTION_ 郡域 _START_PARAGRAPH_ 1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、久遠郡せたな町の一部(北檜山区のうち北檜山区共和・北檜山区栄以南)にあたる。 _START_SECTION_ 郡発足までの沿革 _START_PARAGRAPH_ 江戸時代、太櫓郡域は和人地となる。松前藩によってフトロ場所が開かれていた。_NEWLINE_陸上交通は、渡島国から天塩国増毛郡への途上であったが、南の久遠郡へは太田山が難所となって陸路が途絶えており、安政年間に江差の商人鈴鹿甚右衛門と津軽の商人松前屋庄兵衛らが私費を投じセキナイから太田山を経てラルイシまでの12里(47.1km)の太田山道(国道229号の前身)を開削し通年の陸路での移動を可能とした。_NEWLINE_江戸時代後期の文化4年太櫓郡域は天領とされたものの、文政4年には一旦松前藩の元に戻された。また、郡内の言代主神社は文政10年よりも前の創建である。安政2年再び天領となり津軽藩が警固をおこなった。戊辰戦争(箱館戦争)終結直後の1869年、大宝律令の国郡里制を踏襲し太櫓郡が置かれた。
5362484021244096794
Q11444943
_START_ARTICLE_ 奈半利川 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 高知県安芸郡馬路村の勘吉森(標高1423m)南斜面に源を発し、土佐湾に注ぐ長さ約60kmの川である。日本屈指の多雨地帯(年間降水量3000ミリ)を流れる川として、水資源開発、電源開発上注目され、高度経済成長期に魚梁瀬ダム、久木ダム(くきダム)、平鍋ダム(ひらなべダム)が建設された。_NEWLINE_短い流程に3つもの発電用ダムがありながら水質が比較的良いのは、豊富な水量と豊かな森林の賜物である。ダム群の建設以前は、鮎が100匹単位で泳いでいたことも珍しくなかったというが、今ではもはや昔話になってしまった。
18168664537023455035
Q62601649
_START_ARTICLE_ 奈部ゆかり _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 好きなものは恐竜、趣味は動物園めぐり。小学生以降、ボブより長い髪型にしたことがない。自ら手がけたイラストレーションをTwitterに投稿することもある。韓国語を話すことができる。_NEWLINE__NEWLINE_ヤン・シャオナン、キム・ジヨン、イ・ソンジョン、マーチン・ヌグエンらを憧れの格闘家として挙げている。入場曲はサンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」。
15430418570085346153
Q339004
_START_ARTICLE_ 女木島 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 高松港の北々東約4キロメートルの海上にあり、北々東軸約4キロメートル、北西軸約1キロメートルの細長い島である。髙松港と女木島の南端は約3キロメートルである。また、女木港の北々東約4キロメートルに男木港があり、女木島の北端と男木島の南端は約1キロメートルである。島の面積は2.62平方キロメートル、周囲は8.9キロメートル、最高点のタカト山は216.0メートルである。_NEWLINE_洞窟直上の鷲ヶ峰の山頂に、360度の多島海が眺められる展望景観などを有し、1934年(昭和9年)3月16日、国立公園として初の、瀬戸内海国立公園に指定された。_NEWLINE_島の人口は168人、世帯数は107世帯、過疎化が進んだ状況である。島民のほとんどが、女木港周辺の東浦に集住するが、西浦にも集落がある。狭い平地と段々畑による畑作と、漁業の半農半漁の島である。かつて女性は、重い荷物を頭上にのせて運ぶ「頭上運搬」が日常の風景であった。そして、桃太郎伝説にちなんだ女木島の愛称は、「鬼ヶ島」である。_NEWLINE_山頂からの展望景観に加え、民家を囲うオーテ(石垣)は、女木島独特の景観である。そして、鬼ヶ島大洞窟・海水浴場・モアイ像・2000本の桜などで観光客を集める。_NEWLINE_女木島の読みは、「めぎしま」と「めぎじま」の2通りが見られるが、国土地理院と海上保安庁が定めた「めぎじま」とする。 _START_SECTION_ 地形 _START_PARAGRAPH_ 女木島は北側の標高186.8メートルの鷲ヶ峰、南側の標高216.0メートルのタカト山、両者の間の標高153メートルのズッコウ山(日蓮山)の山並みから成る。基盤岩は花崗岩類、上層部は玄武岩質火山礫凝灰岩、頂部は讃岐岩質玄武岩溶岩(カンラン石玄武岩)で覆われるが、浸食(開析)が進んで平坦面は残っていない。そして、鷲ヶ峰の鬼ヶ島大洞窟の出口の上方に崖があり、見上げると柱状節理の岩柱が見える。島の中央の東西両岸に小規模の堆積平野が見られるほかは、傾斜地である。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 鷲ヶ峰遺跡では弥生土器、女木円山古墳では朝鮮半島製と考えられる精巧な純金製のイアリングが出土している。_NEWLINE_鎌倉時代は四国本土の豪族、香西氏の領地であった。室町時代の末から江戸時代の初期は香西氏の一族、直島の高原氏が所有していたが、1672年(寛文12年)に幕府の直轄地(天領)となる。_NEWLINE_天領の時代は直島・女木島・男木島を「直島三か島」と称し、備中松山藩領地・倉敷代官所支配・大坂城代支配・高松藩預地など、たびたび支配者が変わるが、幕末は備中倉敷代官の支配下にあった。_NEWLINE_1871年(明治4年)、明治維新後の廃藩置県で、香川県香川郡へ編入された。1890年(明治23年)、自然村の女木島と男木島で、行政村の雌雄島(しゆうじま)村が成立する。_NEWLINE_明治以降は、農漁業地から商工業地の高松市・阪神地域への人口供給の一般的傾向をもつ。大正期から昭和初期には、アメリカ160人の他、ブラジル・カナダに移住している。 _START_SECTION_ 教育 _START_PARAGRAPH_ 島内の市立女木小学校は、小学生がいないため休校中(2016年現在)。中学生は、本土の市立高松第一中学校へ海路で通うことになる。
10429641595698189419
Q10566074
_START_ARTICLE_ 女流棋聖戦 (韓国) _START_PARAGRAPH_ 女流棋聖戦(じょりゅうきせいせん、여류기성전)は、韓国の囲碁の女流棋士による棋戦。2006年に創設され2013年まで6期開催。韓国現代囲碁の父趙南哲の出身地扶安郡で行われた。2017年に韓国製紙女子棋聖戦(かんこくせいしじょしきせいせん、한국제지 여자기성전)として再開。
2232576846782255770
Q11446511
_START_ARTICLE_ 女流育成会 _START_PARAGRAPH_ 女流育成会(じょりゅういくせいかい)は、かつて存在していた将棋の女流棋士育成を目的とした日本将棋連盟の機関。1984年から数回の制度変更を経て2009年3月まで運営。その後はその役割は研修会に移行した。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1974年の女流棋士制度発足以降、アマチュア棋戦で活躍するなどある程度の棋力が認められ、プロ棋士の推薦があれば女流プロになれた。しかしより充実した女流棋界を確立させるために、成績優秀な女流棋士の育成が不可欠となり、理事会などで男性の奨励会と同じように、ある程度の棋力を担保するための女流棋士育成機関を設けることが急務となった結果、1984年4月に女流育成会が創設された。_NEWLINE_第1回の女流育成会には女流アマ名人戦優勝者の清水市代や高群佐知子などの9名の女性が登録。_NEWLINE_しかし2000年以降は入会者の減少により会員は10人前後で推移。また女性アマチュア同士で戦って昇級者を決めるシステムでは結果的にプロとの実力差の隔たりを埋める事が出来ず、2009年時点で育成会出身者の若手の多くがタイトル戦線に絡めないなど女流プロとしての水準を保つのが難しくなっていた。そのため日本将棋連盟理事会は、経費負担軽減と女流棋士の棋力一定化のため、2008年度末をもって女流育成会を廃止し、女流のレベルアップを目的として女流棋士志望者を男女混合の研修会に移行し、2009年4月からその成績によって女流棋士資格を与える仕組みに変更した。 _START_SECTION_ システム _START_PARAGRAPH_ 入会資格者は29歳までの女性。師匠1名(正会員の棋士、もしくは女流初段以上または在籍10年以上の女流棋士)が必要。_NEWLINE_女流育成会のシステムは数年おきに大幅に変更されているが、基本的には奨励会の三段リーグなどと同様に育成会員同士でリーグ戦を行い、成績最上位のものが昇級する。同率のものが複数出たときは、前期の成績によって決定されている順位によって昇級者を定める。いずれも途中からの参加は不可。
17029285014667798412
Q11446712
_START_ARTICLE_ 如意輪観音 _START_PARAGRAPH_ 如意輪観音(にょいりんかんのん)、梵名チンターマニチャクラ (चिन्तामणिचक्र [Cintāmaṇicakra])は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。観音菩薩の変化身(へんげしん)の一つであり、六観音の一尊に数えられる。_NEWLINE_三昧耶形は如意宝珠、紅蓮華。種字はキリーク(ह्रीः、hrīḥ)。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 日本では「如意輪観音菩薩」、「如意輪観世音菩薩」、「大梵深遠観音」などさまざまな呼び方があるが、重要文化財等の指定名称は「如意輪観音」となっている。また「救世菩薩」とも呼ばれる。_NEWLINE_如意とは如意宝珠(チンターマニ)、輪とは法輪(チャクラ)の略で、如意宝珠の三昧(定)に住して意のままに説法し、六道の衆生の苦を抜き、世間・出世間の利益を与えることを本意とする。如意宝珠とは全ての願いを叶えるものであり、法輪は元来古代インドの武器であったチャクラムが転じて、煩悩を破壊する仏法の象徴となったものである。六観音の役割では天上界を摂化するという。 _START_SECTION_ 像容 _START_PARAGRAPH_ 如意輪観音像は、原則として全て坐像または半跏像で、立像はまず見かけない。片膝を立てて座る六臂の像が多いが、これとは全く像容の異なる二臂の半跏像もある。六臂像は6本の手のうちの2本に、尊名の由来である如意宝珠と法輪とを持っている。_NEWLINE_日本における如意輪観音の作例のうち、大阪・観心寺本尊像は六臂像の代表作である。6本の手のうち、右第1手は頬に当てて思惟相を示し、右第2手は胸前で如意宝珠、右第3手は外方に垂らして数珠を持つ。一方、左第1手は掌を広げて地に触れ、左第2手は未開敷蓮華(ハスのつぼみ)、左第3手は指先で法輪を支える。西国札所である滋賀県の園城寺(三井寺)、兵庫・神呪寺像、観音堂本尊像、奈良・室生寺本堂像、京都・醍醐寺像などはいずれも観心寺像と同様の六臂像である。_NEWLINE_二臂の如意輪観音像として古来著名なものは、滋賀・石山寺の秘仏本尊像である。飛鳥の岡寺の本尊像も二臂である。_NEWLINE_法隆寺の隣にある中宮寺の本尊像は、右脚を左膝に乗せ(半跏)、右手を頬に当てて考えるポーズを取る(思惟)、典型的な半跏思惟像である。この像は古来如意輪観音像と称されているが、造像当初の尊名は明らかでなく、弥勒菩薩像として造られた可能性が高い。_NEWLINE_なお近世、十九夜講の信仰の対象となっている。
12064453408901998336
Q841937
_START_ARTICLE_ 妹と私 _START_PARAGRAPH_ 『妹と私』(いもうととわたし、My Sister and I)は、1951年にニューヨークで発表されたフリードリヒ・ニーチェが書いた最後の本と称される作品。ニーチェとその妹エリーザベト・フェルスター=ニーチェが肉体的な愛情の関係にあったとする内容などが記述されている。ニーチェ本人の著作ではなく、何者かが書いた偽書であることはほぼ間違いないと考えられている。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 父親のいない女ばかりの家で成長したニーチェの告白を書いた書物であるとされ、1953年の広告文では「ある有名な兄と恐ろしく野心的な妹の物語」であると宣伝されている。ニーチェとエリーザベトが性的に愛し合っていた描写が多数存在し、文体はニーチェのアフォリズムを真似ているが、時代的な整合性や英語特有の表現が見られること、ニーチェが知るはずのない出来事についての言及も見られることから現在ではほぼ贋作で間違いがないと見られている。この本が見つかった経緯は、発行者が主張するところによると1920年頃、アメリカの若いジャーナリストが大西洋を横断する船の中でイギリス人の元牧師にこの本をもらったことが発端だという。
9123334890867626201
Q11447188
_START_ARTICLE_ 妻女山 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 武田信玄が築いた海津城や川中島平を見下ろすことができる位置にあり、上杉謙信はこの山上から海津城に立ちのぼる夥しい炊煙を見て武田方の攻撃を察知した。そして秘かに山を下り、夜陰に紛れて雨宮の渡しから千曲川を渡河して敵の裏をかいたと伝えられる。_NEWLINE_なお現在「妻女山」とされて展望台や甲越合戦の解説版が設置されている所は、斎場山の尾根上の頂(元は「赤坂」又は「赤坂山」と呼ばれた)であり、謙信配下の殿(しんがり)部隊甘粕近江守景持が陣を敷いた場所とされる。この場所には忠霊殿、忠魂碑もあるが何れも戊辰戦争戦死者らを祀るもので、ここで幕末期に松代藩士らが銃撃訓練をした縁で建立された。そこでは明治期以来、新政府樹立に寄与した功績を称えて盛大に春秋の祭礼が行われた。従って、以来この場所に集うことを「妻女山に行く」事とされるようになったようである。 _START_SECTION_ 名称について _START_PARAGRAPH_ 現在一般化している「妻女山」(さいじょざん)の表記は、上杉軍将兵が望郷の念を抱いて、遠く離れた郷里に残して来た「妻女を偲んで涙した」と江戸時代中期になってから芝居や浄瑠璃、講談等で語られて広まったことによるとされている。_NEWLINE_元々上杉軍が陣を設けた場所について、『甲陽軍鑑』の記載は「西條山」(さいじょうざん)である。この記載は江戸時代中期に松代藩(真田家)から「妻女山を西條山と書すは誤也、山も異也」(真田氏史書『真武内伝』)と指摘を受けているが、江戸期の地図は概ね「西條山」あるいは「西条山」と記載されている。そのため、明治になってから作られた唱歌「川中島」の歌いだしも「西条山は霧ふかし」である。_NEWLINE_しかし本来「西條山」あるいは「西条山」の名がつく山は南に10kmほど離れた全く異なる山であり、川中島の戦い当時は海津城将が上杉軍来襲を甲斐に狼煙で急報した烽火台があった場所とされている。松代藩が「西條山=妻女山」とした理由については不明であるが、西條山と同じ読みである斎場山が上杉軍が陣を設けた場所とする説が、現在でも地元を中心に残されている(長野市の「信州・風林火山」特設サイトでも紹介されている)。_NEWLINE_「斎場山」と周辺には多くの古墳が存在(埴科古墳群参照)し、古代から死者を弔い祭る山とされ「斎場」もしくは「祭場」と表記するのが正しいとされる。_NEWLINE_斎場山は戸神山脈(もしくは鞍骨山脈、大峰山脈とも)にある上部の鞍骨城と、その下部の天城城の二つの山城を北に下った尾根先からT字形に東西へ伸びる山脈を形成している。その東端は赤坂で西端が笹崎、中央部の主峰が謙信布陣と伝えられる斎場山である。しかし斎場山や薬師山と表記されている地図もあれば、「赤坂」を「妻女山」と表記して、この最高地の「斎場山」を無名にしている地図もある。無名にしてある地図の方がむしろ多い。_NEWLINE_この主峰を「妻女山」のままが良しとする説もある。それによれば「斎場山」山頂の古墳(直径40メートルの円墳)は、麓にある「会津比売神社」の祭神「会津比売命」の墓と伝説される。そして地元では「天上」もしくは「御天上」とも言うのだといい「会津比売命」は建御名方神の孫娘に当たるとする。初代信濃の国造である「建五百建命(伝説では森将軍塚古墳の被葬者)」の妻であるので「妻女」の山が正しいとするものである。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ 上杉謙信の妻女山布陣は定説となっているが「史実にはない」と否定するむきもある。天正10年、武田家を滅ぼし北信濃を領有した織田軍の森長可が本能寺の変で織田信長の後ろ盾を失って僅か2~3か月で撤退後、徳川、北条らとの三つ巴(天正壬午の乱)の草刈場と化した川中島に、北条氏直軍の北上に備えた上杉景勝は長沼城を経由して海津城に入って妻女山・鞍骨城一帯に布陣。これによって徳川・上杉両軍の挟撃を恐れた北条軍が上杉氏との講和をして撤退した史実との「混同」だとするのがそれである。_NEWLINE_赤坂展望台までは舗装路があり普通乗用車でも行くことができ、途中では運がよいとニホンカモシカに遇える。付近には樹木の幹に猪が体をこすり付けた跡も多く見られる。赤坂展望台から妻女山頂上へは未舗装路があるが普通乗用車での通行は難しい。夏季は蜂が発生する上、樹木が繁って眺望は期待できない。
12512941245151182026
Q6362308
_START_ARTICLE_ 姜修一 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 韓国人の母と米国人の軍人である父をもつ。誕生時、ソウルを本貫とするソウル姜氏として届けられ、その始祖となった。幼少期に父親はアメリカに帰国し、母子家庭として育った。幼少期は荒れていて、浅黒い肌の色から「黒人」と罵る同級生に対し暴力を振るった。尚志大学校在学中に母親が負傷し、母親を支えるために大学を中退して2007年に仁川ユナイテッドに入団した。2011年に済州ユナイテッドに移籍。2014年はレンタル移籍にて浦項スティーラースでプレーをした。_NEWLINE_2015年6月、自身初の韓国代表に選出される。これは1998 FIFAワールドカップ韓国代表に選出された張大一以来、外国系韓国人として代表に選ばれた2人目の選手となる。しかし同月、代表合宿中のドーピング検査で陽性反応が出たことにより代表を辞退。Kリーグから15試合の公式戦出場停止処分を受けた。本人はドーピングの理由を「髭を生やすための育毛剤に禁止薬物が入っていた」と弁明した。その僅か3ヶ月後の8月24日には、謹慎中にもかかわらず泥酔状態で自身が運転中の車をタクシーに追突させ逮捕されたことが発覚。この時、友人が運転していたように見せかけたことから、再び10試合の出場停止と制裁金500万ウォン(約51万円)の処分を受けた。翌8月25日、済州ユナイテッドは姜を「任意脱退」とした。尚、姜が任意脱退処分を受けるのは、2010年に友人と酒を飲んだ際に、一般人と喧嘩をして処分を受けた時以来、2度目であった。_NEWLINE_2017年5月12日、J2・ザスパクサツ群馬に加入した。J2で22試合に出場し、チーム最多の10得点を挙げたが、最下位でJ3に降格した。_NEWLINE_2017年12月、タイ・リーグのラーチャブリーFCに移籍した。_NEWLINE_2019年7月、東京ヴェルディへの完全移籍が発表された。
12542534308239590035
Q20038890
_START_ARTICLE_ 宇佐美寛 _START_PARAGRAPH_ 宇佐美 寛(うさみ ひろし、1934年4月16日- )は、教育学者、千葉大学名誉教授。_NEWLINE_横須賀市出身。1960年東京教育大学卒、同助手、61-62年米国ミネソタ州立大学に学ぶ。65年東教大大学院博士課程修了、「ブロンスン・オルコットの教育思想」で教育学博士。1967年千葉大学教育学部講師、68年助教授、77年教授、93-97年教育学部長、2000年定年退官、名誉教授。
4384715534553355022
Q609089
_START_ARTICLE_ 宇宙機の推進方法 _START_SECTION_ ロケットエンジン _START_PARAGRAPH_ 大半のロケットエンジンは内燃式である。ノズルによって推進効率が変化する。_NEWLINE_イオン推進ロケットはプラズマ或いは帯電した気体を電磁気作用によって加速する事により、反動で推進力を得る。比推力は高いが、大推力を得る事が出来ないので軌道上で使用される。_NEWLINE_ロケットエンジンを参照すれば多種類のロケットエンジンとそれらの特徴がわかる。
11496063744490317653
Q11449441
_START_ARTICLE_ 宇検村立田検中学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 奄美大島の西部、宇検村の中央部に位置している中学校である。平成23年4月1日現在の生徒数は38名である。部活動には男女バレーボール部,男女柔道部,男女剣道部がある。 _START_SECTION_ 校則 _START_PARAGRAPH_ 以前は、男子生徒に校則で頭髪を丸刈り(坊主)を強制していたが、現在は校則による強制は廃止されている。
7174199075943753622
Q11449789
_START_ARTICLE_ 宇都宮焼きそば _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 麺は太麺で、具はキャベツをベースにイカまたは肉、ハム、目玉焼き(キャベツのみの場合もある)を使用する。_NEWLINE_ソースは自分の好みで追加をし、味を調整する。持ち帰る場合はビニール袋の中にそのまま入れて渡される。_NEWLINE_餃子とセットで提供する店舗もあるが、焼きそばしか売ってない専門店もある。_NEWLINE_「宇都宮焼きそば会」が設立されている。
12032389192440434936
Q11449948
_START_ARTICLE_ 守中高明 _START_PARAGRAPH_ 守中 高明(もりなか たかあき、1960年3月1日 - )は、日本の詩人、早稲田大学法学学術院教授。専門は、現代フランス文学・思想、比較詩学。浄土宗の僧侶でもある(専念寺・住職)。妻は「未来」所属の歌人・守中章子(豊崎光一の妻であった。)。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 東京都新宿区出身。1975年学習院中等科卒業、1978年同・高等科卒業、1984年学習院大学文学部フランス文学科卒業、1991年学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。学習院大学、東京理科大学、玉川学園女子短期大学、多摩美術大学などの非常勤講師を経て、2001年早稲田大学法学部助教授、2006年より教授。
18372880132577969616
Q11450550
_START_ARTICLE_ 安定多数 _START_PARAGRAPH_ 安定多数(あんていたすう)とは、国会で政権与党が安定した国会運営を行うために必要な議席数をいう。特に衆議院の議席数に対して使われる。 _START_SECTION_ 概説 _START_PARAGRAPH_ 日本国憲法では、国会の議決によって指名された国会議員が内閣総理大臣に任命され(67条、6条1項)、内閣総理大臣が国務大臣を任命して内閣を組織し、内閣は行政権の行使について国会に対し連帯して責任を負うと定める(68条1項、66条)。この一連の仕組みを議院内閣制という。国会は衆議院及び参議院の両議院で構成され(42条)、各議院の議決は一部の例外を除き「出席議員の過半数」で決するため(56条2項)、議院内閣制の下では、通常、内閣の意思と国会の議決によって示される意思内容は大筋で一致する。したがって、内閣と国会における与党(多数党)は、協働して国政を運営することが想定されている。_NEWLINE_国会の議決の内容は、多くの場合、衆議院の議席の過半数と参議院の議席の過半数をそれぞれ占めれば、決定することができる。ただし、日本国憲法では、内閣総理大臣の指名、法律の制定、予算の決定など、重要な事柄について衆議院の優越を定めているため、衆議院の議席の多数を占めれば、内閣総理大臣を選定・指名して、政権与党となることができる。このため、衆議院における議席数が特に重視され、政党は衆議院の議席の過半数を占めることを目指して、衆議院議員総選挙で争う。_NEWLINE_また、政権与党としては、衆議院の議席の過半数を占めただけでは、安定した国会運営を行うためには十分な議席数ではない。なぜならば、国会における審議は、各議院の中に設置された委員会での審議を中心とする委員会中心主義が採用されているからである(国会法40条以下、56条2項・3項)。大日本帝国憲法に定められた帝国議会ではイギリス議会に範をとって法案の審議を本会議中心に進める読会制を採っていた(議院法)のに対して、日本国憲法に定められた国会はアメリカ合衆国議会に範をとって委員会を中心に行う委員会制が採られている(国会法)。委員会には、常設の常任委員会と特に必要があると認めた案件などについて審査する特別委員会の二種がある(国会法40条)。議院に発議・提出された議案は、議長が適当の委員会に付託し、その審査を経て本会議に付する(国会法56条2項)。委員会の審議で議院の本会議に付するを要しないと決定した議案は、原則として本会議に付されない(同条3項)。したがって、安定した国会運営を行うためには、本会議における過半数の議席を占めるだけでは足りず、委員会における過半数を占められるだけの議席も必要となる。なお、各議院は委員の中から常任委員長を選び(国会法25条)、委員会の議事で可否同数のときは委員長が決する(同50条)。そのため、委員の半数に委員長の数を足した議席を占めれば、委員会の審議も与党がリードできる。この、委員の半数に委員長の数を占められるだけの議席数が安定多数と呼ばれる。そして、委員の過半数に委員長の数を占められるだけの議席数は絶対安定多数と呼ばれる。_NEWLINE_さらに、日本国憲法において議決数が加重されている事柄を決するために必要な議席数は圧倒的多数と呼ばれる。この圧倒的多数が必要な事項には、「出席議員の三分の二以上」が必要な秘密会の開会(57条1項)、議員の除名(58条2項但し書)、衆議院による法律案の再議決(59条2項)や、「各議院の総議員の三分の二以上」は必要な憲法の改正の発議(96条1項)がある。 _START_SECTION_ 政治史における安定多数 _START_PARAGRAPH_ 常任委員長は、各議院において各々その常任委員の中からこれを選挙するため(国会法25条)、理論的には、議院の議席の過半数を占めていれば、全ての常任委員長ポストを第一党(多数党・与党)が占めることもできる。しかし、衆議院で第一党となった政党が常任委員長を独占していたのは昭和40年代初め頃までで、その後は獲得議席数に比例して野党にも委員長ポストを配分することが慣例化している。それでも政権与党に絶対安定多数があれば、いくつかの委員会で野党に委員長を渡したとしても、全委員会における与党の絶対的優位は変わらない。したがって、安定多数、絶対安定多数の数字のもつ意味は依然として大きい。_NEWLINE_安定多数や絶対安定多数は衆議院・参議院いずれの選挙の際にも使われる語だが、一般には全議席が改選される衆議院議員総選挙のときに用いられる。衆議院総選挙となると与野党の執行部メンバーは口々に「勝敗ライン」(獲得議席数による勝ち負け判定基準)を発表するが、迂闊に過分な議席数を目算して実際の獲得議席がそれを下回った場合には自らの責任を問われ、進退問題にもつながりかねない。そのため、「連立与党で過半数」「我が党で過半数」などと控えめな表現で見込みを示すことが多い。この「低めの目標」を示す慣習も、自民党の党内対立が激化した後に生じたものであって、自民党が常に与党(過半数の議席維持)という55年体制が確立した1960年代から70年代初め頃までは、一様に「安定多数」が目標とされていた。
2353041758165559382
Q47470337
_START_ARTICLE_ 安形哲夫 _START_PARAGRAPH_ 安形 哲夫(あがた てつお、1953年4月26日 - )は、日本の実業家。ジェイテクト代表取締役社長、中部経済連合会副会長。ルーマニア名誉領事。文部科学大臣発明奨励賞及び日本弁理士会会長賞受賞。 _START_SECTION_ 人物・経歴 _START_PARAGRAPH_ 愛知県新城市中宇利出身。1976年一橋大学社会学部卒業、トヨタ自動車工業入社。大学では空手部に所属。トヨタ自動車生産管理・物流本部BR内製原価マネジメント室長、新車進行管理部長、生産管理部長、常務役員・本社工場長・環境部・グローバル生産企画部・生産管理部・新車進行管理部・サービスパーツ管理部担当、常務役員・トヨタ モーター ヨーロッパ(R&D/マニュファクチャリングカンパニー)担当、専務取締役、豊田自動織機顧問、豊田自動織機代表取締役副社長・品質統轄兼自動車事業部・エンジン事業部・エレクトロニクス事業部・トヨタ営業部担当等を務めた。_NEWLINE_2013年、ジェイテクト代表取締役社長に就任。不良資産の見直しなどの財務状況の整備や、社員の半数以上が外国人であることに対応したグローバル人事管理システムの構築、海外法人での外国人の管理職への登用を進めた。2013年文部科学大臣発明奨励賞実施功績賞受賞。2015年在大阪ルーマニア名誉領事館名誉領事。2017年日本弁理士会会長賞実施功績賞受賞。幼少時から山城巡りが趣味で、郷里奥三河の城跡保存活動にも携わった。2018年、豊田鐵郎会長の下で中部経済連合会副会長に就任。
12875639990329057519
Q11450850
_START_ARTICLE_ 安東辰也 _START_PARAGRAPH_ 安東 辰也(あんどう たつや、1978年10月28日 - )は、日本のキックボクサー。龍栄武舘及川道場所属。WMF世界ライト級チャンピオン。_NEWLINE_2005年にプロデビューした。_NEWLINE_2010年6月13日、masaruに判定勝利して、WMF世界ライト級チャンピオンとなった。
16890776299109800246
Q27920762
_START_ARTICLE_ 安澤英雄 _START_PARAGRAPH_ 安澤 英雄(あんざわ ひでお、1941年8月 - 2002年10月7日)は、日本の実業家。オリジン東秀の創業者。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 1941年、出生。1964年、明治大学卒業。_NEWLINE_1966年、有限会社東秀を設立。1967年、中華料理店第1号店を東京都世田谷区に開店。1976年に株式会社に改組し代表取締役社長に就任。_NEWLINE_1994年、神奈川県川崎市に総菜と弁当の併売店「オリジン弁当」第1号店を開店。現代人の食生活や食糧問題に対する強い問題意識をもち、「国民のための基準食を作る」というコンセプトの下、農家との共同生産など食材を重視し原料の成分分析まで行い、塩分や甘さを抑え化学調味料や防腐剤や添加物などを使わない、ユーザーの健康を第一に考えた取組みは、従来の業界の常識であった濃い味付けや、コスト、効率などを優先させるといった慣習を打ち破るものであり、徐々に支持を拡げ、同社の中核事業となった。_NEWLINE_1997年に会社の商号を「株式会社東秀」から「オリジン東秀株式会社」に変更。2000年、代表取締役会長。2002年10月7日、癌性腹膜炎のため死去。
15853198188581722821
Q11451116
_START_ARTICLE_ 安田臣 _START_PARAGRAPH_ 安田臣(やすだ かたし、1911年9月11日 - 1977年2月9日)は日本人の建築家。建設省営繕局監督課長を経て、1963年に独立。建設省時代に手がけた大分県庁舎、島根県庁舎及びその周辺整備計画にて日本建築学会賞を受賞した。山陰地方に多く作品が見られる。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 島根県邑智郡に生まれる。1937年(昭和12年)早稲田大学理工学部建築学科卒業。卒業後、同潤会技師を経て、住宅営団技師。戦後は広島県の戦災復興都市計画に参加。_NEWLINE_建設省発足後は営繕局建築課建設専門官、九州地方建設局営繕部長を経て、1962年営繕局監督課長に就任。1963年に退官し、東京都港区赤坂に安田臣建設設計事務所を開設し、代表取締役となる。独立以後は、建設主事試験委員、一級建築士審査会委員、中央建築工審査会委員、早稲田大学理工学部講師などを歴任。1977年2月9日、胃がんのため、東京大学医学部附属病院にて死去。
17690600815511977142
Q63446
_START_ARTICLE_ 安芸区 _START_SECTION_ 産業 _START_PARAGRAPH_ かもじ(かつら)が、矢野地区で昭和初期まで盛んに生産。全国的に有名だったが、現在は衰退。マツダの工場が近いことより関連会社も多くある。
1953888890644749047
Q11452016
_START_ARTICLE_ 宗真仁子 _START_PARAGRAPH_ 宗真 仁子(そうま じんこ、12月29日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。山羊座、血液型はA型。同人活動ではJinco(じんこ)の名義。
15133807811817024900
Q11452909
_START_ARTICLE_ 客死 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 客死は、その人が普段の生活を送っている場所から離れている際に亡くなることである。_NEWLINE_人間は時に旅行などの形で他の地域を訪れたり、仕事による出張などで普段の生活の場を離れることがあるが、社会的動物である以上は普段の生活の場としている地域社会に家族など血縁を含む様々な縁(関係性)に基づくコミュニティに所属し、またその地域の気候風土に慣れ親しんでいる。ゆえに、客死はそれらのコミュニティと切り離された状態で死を迎えることと解することができる。著名人が外国訪問先で死亡した場合は「客死」と表現される。_NEWLINE_客死すると、所持品からや当人が生前に伝えるなどした親族など連絡先に一報が入れられるのが通例であるが、当人が自らの出自を明らかにせず、所持品からも身元が判明しなかった場合など、連絡先が判らなくなってしまうことある。こういったケースでは行旅死亡人と扱われて、無縁仏など身元不明の人物として葬られることもあり、その際には死者を弔うための故人の関係者が集まって営まれる葬式といった儀式は省略されることも少なくない。_NEWLINE_旅行の目的がそうであるように、旅先など急な環境の変化は気分転換に役立つが、度を過ぎれば肉体にとって重荷(ストレス)となり、急に体調を崩してしまうこともある。客死はこうした環境の変化によるもののほか、持病の悪化や、長時間の移動による疲労、更には静脈血栓塞栓症(俗に「エコノミークラス症候群」とも)のように移動手段を遠因として同じ姿勢を維持し続けることによる疾患の発生、慣れない状況での交通事故や、旅先で犯罪(あるいはテロ)・大規模災害との遭遇など、様々なことが原因となる。_NEWLINE_なお前述の通り、その人が普段生活していた環境と異なるところで死ぬことから、本人ないし遺族が望む形で遺体が扱われない場合もある。例えば日本航空123便墜落事故に見るように、宗教上の理由から忌避される火葬がなされてしまったために死体損壊とみなされ係争に陥ったケースもある。_NEWLINE_今日、輸送機関は世界規模で発達しているため、少なくとも身元がはっきりしている遺体を、当人の遺族が待つ地域へ輸送することは可能である。しかし現代よりももっと輸送が素朴な手段に頼っていた時代には、こういった客死による死者の輸送は困難を極めた。塩漬けなど、当時としては可能な保存手段を用いて遺体を保存し、長い年月をかけて輸送する場合もあれば、やむを得ず当地に埋葬することもあった。また、一度は客死した土地に埋葬されながら、後年遺族が訃報を知り、その遺体(遺骨)を出向いて持ち帰ることもあった。ただ、中には訪れた先を非常に気に入った結果として埋葬先に希望し、客死した地に埋葬されたケースも見られる。例えば日本ではお雇い外国人の内に故国に帰らず、日本国内に葬られた者の墓が青山霊園などに残されている。
14227414658998486603
Q11453006
_START_ARTICLE_ 室川一樹 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1998年に静岡北高校から当時旧JFL所属のアルビレックス新潟に入団するが、1年で戦力外となり静岡産業大学に進学した。_NEWLINE_その後は静岡FCを経て、2005年からは地元の長野エルザ(現・AC長野パルセイロ)に所属。翌2006年には18得点で得点王を獲得。_NEWLINE_2008年シーズン終了後に引退を表明するが、翌2009年上田ジェンシャンで現役復帰。2011年に18得点を挙げ、2度目の得点王となった。_NEWLINE_2013年度より長野県リーグ1部の中野エスペランサへ移籍し中心選手として活躍。翌2014度にはクラブを北信越2部初昇格に導いている。
14953800698560824633
Q11453284
_START_ARTICLE_ 宮内亜弥子 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 2008年8月に結婚。2010年11月6日に第1子(長女)を出産。
17210736614618930175
Q11453296
_START_ARTICLE_ 宮内婦貴子 _START_PARAGRAPH_ 宮内 婦貴子(みやうち ふきこ、1933年2月27日 - 2010年2月16日、本名:杉本婦貴子)は、日本の女性脚本家。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1933年(昭和8年)2月27日、静岡県三島市に生まれる。神奈川県立横浜立野高等学校(入学時は神奈川県立横浜第二高等女学校)を卒業後、シナリオ研究所、東宝シナリオ研究生を経て日活と契約。_NEWLINE_1963年(昭和38年)、映画『どん底だって平っちゃらさ』で脚本家デビュー。その後フリーランスに転向し、数々のドラマ脚本を手がけた。2010年(平成22年)2月16日、肺気腫のため死去、76歳没。
7244939348609021496
Q11453389
_START_ARTICLE_ 宮原学 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 1983年、CBSソニー主催のオーディション「ティーンズ・ポップ・コンテスト」に参加し、スカウトされる。このコンテストは楽器演奏を条件としていた。_NEWLINE_1986年6月21日、CBSソニー・FITZBEATよりシングル「THE FIGHT」でデビュー。_NEWLINE_1989年、中野サンプラザでソロコンサートを行う。同年、小田原豊、是永巧一、高橋教之、柴田俊文らとBABY'S BREATHを結成。_NEWLINE_1993年、江戸屋レコードへ移籍しロサンゼルスへ渡った。_NEWLINE_1995年、エリック・ゼイ、アリ・モリズミとTHE ORANGE VOXを結成。_NEWLINE_1997年、ワーナーミュージック・ジャパンとソロ契約を結んだ。_NEWLINE_2009年6月、元ROGUEの西山史晃、元レベッカの小田原豊とともにKISSAMAを結成。_NEWLINE_2016年、デビュー30周年を記念したアルバム『I,MANABU MIYAHARA』を発売。ゲストミュージシャンとして北島健二、織田哲郎、うじきつよし、西慎嗣(元スペクトラム)らが参加した。_NEWLINE_2017年8月22日、富山空港手荷物検査場で覚せい剤0.07gの所持が見つかり、通報を受けた富山南署に覚せい剤取締法違反(所持)の疑いで逮捕された。_NEWLINE_逮捕から半年後の2018年2月28日、自身の誕生日にブログとTwitterで謝罪コメントを発表した。
16318944671966026310
Q11453534
_START_ARTICLE_ 宮地由梨香 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ テレビ大阪の『女子ラボリューション』など、バラエティ番組を中心にタレント活動をしていた。_NEWLINE_2012年4月にSODクリエイトからAVデビュー。同年5月17日にはTBSのバラエティ『有田とマツコと男と女』に出演。_NEWLINE_2013年3月に引退。
10634925572146226875
Q236534
_START_ARTICLE_ 宮間あや _START_SECTION_ 幼少期・ユース _START_PARAGRAPH_ 1985年1月28日、宮間文夫(現・大網白里市市議会議員)の次女として生まれる。父は、習志野高校時代にサッカー部に所属し、高校3年次に読売サッカークラブの練習に参加した経験を持つ。その父が作ったチームである“ フッチボール Surf ”で、大網白里町立白里小学校1年の時からサッカーを始める。_NEWLINE_小学校5年生の時、国際交流イベント「国際社会で活躍できる日本人の育成」に応募して、親善大使としてアメリカのサンディエゴでの試合を経験し、日本サッカー協会から派遣されていた、元日本女子代表の本田美登里と出会う。この時、宮間らボールを追う15名の少女たちを見て、本田は指導者の道を目指すことを決意する。_NEWLINE_小学校6年生の時、中学1年の男子チームのメンバーとして県大会・地区予選に特例として出場。決勝戦では延長戦の末、自身がVゴールを決め優勝を果たした。この決勝戦で、監督である父からかけられた「自分以外の仲間のためにプレーしろ」という言葉を今でも鮮明に覚えているとする宮間は、「初めてチーム一丸となってサッカーの試合を戦った」と当時を振り返っている。宮間のサッカーの技量は、小学生の時すでに、対戦した大谷秀和が「あとで聞くまで、女子とは思っていなかった」と振り返る ほどになっていた。_NEWLINE_読売メニーナに所属し、1999年にはNTVベレーザへの昇格を果たすが、自宅から練習場までの所要時間などが負担となり、幕張総合高校2年生の時に退団。_NEWLINE_宮間が進学した幕張総合高校では、八千代高校で羽生直剛らを育てた今泉守正が男子サッカー部を率いていた。今泉は、宮間をただ1人の女子部員として、このサッカー部に迎え入れる。しかし、当時男子チームへの女子の登録は認められていなかったので宮間は公式試合に出られず、そのままでは日本女子代表への招集の機会も逸してしまいかねないジレンマに陥った。 _START_SECTION_ 岡山湯郷Belle _START_PARAGRAPH_ 2001年に、本田美登里が率いる岡山湯郷Belleに第一期生として入団。高校時代は、金曜日の放課後に岡山に移動し、日曜の試合後に千葉へ帰るという生活をしていた。卒業後も、岡山県美作市の温泉旅館「季譜の里」で清掃のアルバイトをしながら岡山でのプレーを続け、2008年(平成20年)までチームの主力選手として活躍した。_NEWLINE_2003年、リーグで敢闘賞を受賞した。_NEWLINE_2004年、リーグで17得点を挙げて2部リーグ得点女王と最優秀選手に輝き、翌シーズンの1部昇格の原動力となった。_NEWLINE_2007年の日本女子サッカーリーグでは、ベストイレブンと特別表彰「サポーターが選ぶMVP」を受賞した。 _START_SECTION_ アメリカ移籍(WPS) _START_PARAGRAPH_ 2009年に発足した米国WPSのロサンゼルス・ソルに移籍。開幕戦でリーグ創設初得点をアシスト。シーズン通算でもリーグトップタイの6アシストを記録したほか、チーム内で唯一全試合フルタイム出場を果たす など、チームのレギュラーシーズン1位獲得(プレーオフ決勝で敗れて優勝は逃す)に貢献。さらにWPSオールスターズにも選出され、スウェーデンの強豪クラブチーム・ウメオIKとのオールスターゲームに出場した。シーズン終了後の9月には、前所属先の岡山湯郷に一時復帰(レンタル移籍)した。_NEWLINE_2010年2月、ロサンゼルス・ソルのWPSからの撤退に伴い実施された分散ドラフトでセントルイス・アスレティカに移籍したが、このチームが資金難の為にシーズン序盤で WPS から脱退。再び行われた分配ドラフトで、この年 WPS に新規加入したアトランタ・ビートに再移籍した。この在米時代に、ホープ・ソロ、アビー・ワンバック、カミーユ・アビリー、 カリーナ・ルブランらと交流を持った。 _START_SECTION_ 岡山湯郷Belle (2010年-2016年) _START_PARAGRAPH_ 2010年、WPSシーズン終了後の9月に古巣の岡山湯郷に完全移籍した。_NEWLINE_2011年8月17日、千葉県から千葉県民栄誉賞を受賞、8月18日、なでしこジャパンの同僚とともに、国民栄誉賞を受賞。_NEWLINE_2011年11月、3年ぶりになでしこリーグベストイレブンに選出された。_NEWLINE_2014年シーズン、なでしこリーグのレギュラーシリーズで岡山湯郷Belleが優勝を果たした。_NEWLINE_2016年11月5日、契約満了に伴い、所属するなでしこリーグの岡山湯郷を退団。 _START_SECTION_ 日本女子代表 _START_PARAGRAPH_ 2003年に日本代表に招集され、同年のFIFA女子ワールドカップ・アメリカ大会に出場。翌2004年のU-19アジア女子選手権では主将を務めた。_NEWLINE_2004年に大橋浩司が代表監督に就任すると当初はサブとして、後にレギュラーとして試合に出場。最終的には大橋監督在任中に全試合に出場することになった。2007年9月11日、FIFA女子ワールドカップ・中国大会のイングランド戦(中国上海虹口足球場)では、直接フリーキックにより2得点を記録した。 _START_SECTION_ FIFA 女子ワールドカップ ドイツ大会 _START_PARAGRAPH_ 2011年には、FIFA女子ワールドカップ・ドイツ大会に出場。フリーキックを決めた初戦のニュージーランド戦と準決勝のスウェーデン戦でプレイヤー・オブ・ザ・マッチを獲得した。_NEWLINE_決勝のアメリカ戦では、1ゴール1アシストを記録。後半の残り少ない時間に、左サイドを駆け上がり、相手のこぼれ球をゴールに押し込んだ。延長戦では先制点を入れられるも、残り時間4分のところでコーナーキックで澤による同点ゴールをアシストした。_NEWLINE_優勝の行方がPK戦に持ち込まれ、4人目の熊谷紗希がPKを決めて日本優勝が決定した瞬間、対戦相手のアメリカ選手たちに歩み寄り敬意を表した。この時、ホープ・ソロからは「セントルイス・アスレティカの練習のときでも、わたしからあんなに点取れなかったくせに、なんでこんなときだけ、アヤは決めるの?」と冗談交じりに言われた一方で「日本が大震災で大変なときに、こんなに大きなことを成し遂げたんだから、もっと喜んでいいんじゃないの」と労われたという。大会通算では、2ゴール4アシストの活躍で日本の初優勝に大きく貢献し、大会オールスターチームにも選出された。_NEWLINE_9月1日、ロンドン・オリンピック(2012年)の予選初戦で、タイ相手に後半から出場、勝利に貢献した 。_NEWLINE_11月15日、なでしこジャパンの同僚とともに紫綬褒章、11月23日、アジアサッカー連盟の2011年度女子年間最優秀選手賞 を受賞。_NEWLINE_2011年のFIFA最優秀選手賞(FIFAバロンドール)選考委員会において、宮間が12.18%のポイントを獲得し4位に入った。なお、各国代表の主将や監督及びサッカー専門記者の投票により同賞を獲得した澤穂希自身は、宮間に1票を投じた。 _START_SECTION_ 2012年 _START_PARAGRAPH_ 2012年2月10日、監督の佐々木則夫から、澤の後任としてチーム主将に指名され、ポルトガル南部で行われるアルガルベカップ2012に臨んだ。佐々木は、なでしこジャパンにおける宮間の役割を、こう述べている。「宮間はサッカーに対する情熱も理論もチーム屈指であり、プレーでも言葉でもチームを勇気づけることができる。仲間思いで、気配りも隅々まで行き届いている。宮間は、キャプテンという肩書が加わったからといって、みんなに対する態度を変えたりはしなかった。自分だけが特別なのではなく、『みんなで一つのチーム』というスタンスで、今もチームメイトに接している」。また、宮間自身は「みんなが自分を出せる雰囲気をつくっていけたら」と抱負を語った。_NEWLINE_決勝進出をかけた第3戦アメリカ戦は、途中出場した高瀬愛実にコーナーキックでボールを送り、米国への歴史的な勝利(1勝4分21敗)を演出した。大会MVPを獲得した。優勝を逸したことに関しては「自分の力不足」 とし、「自分たちの足元を見つめ直すいい機会になったと思う」 と述べた。 _START_SECTION_ ロンドン・オリンピック _START_PARAGRAPH_ 2012年8月7日に行われた準決勝戦において、フリーキックによって2ゴールの起点を作り、フランスへの勝利を決定した。フランスのGKを誘い出したフリーキックは、「ぶれ球ならGKのキャッチミスかDFのヘディングミスが起きる」 と見越した末に選んだプレーだった。試合後、決勝戦で対決する米国の代表的メディアの一つNBCニュースは、在米時代の同僚だった仏代表のカミーユ・アビリーを宮間が慰める写真を掲げ、「優れたスポーツ選手でありながら真のスポーツマンシップをも見せた」 と称えた。_NEWLINE_アメリカとの決勝戦を終えた後の談話で、「チーム一丸となってやり切れたことを誇りに思っている。結果は銀だったが、お互いを信じてやってこられた。みんなに感謝している」と同僚への感謝を口にした。_NEWLINE_同年11月29日、2年連続2回目のAFC年間最優秀選手(女子)に選出された。 _START_SECTION_ 2014年 _START_PARAGRAPH_ 2014年5月、ベトナムで開催された2014 AFC女子アジアカップではアジアカップ初優勝を達成し、大会MVPを受賞した。 _START_SECTION_ 2016年 _START_PARAGRAPH_ 2016年、リオデジャネイロオリンピックのサッカー女子アジア最終予選の日本代表メンバーに選出されたが、チームは予選3位となり五輪出場権を逃した。 _START_SECTION_ 岡山湯郷Belle退団後 _START_PARAGRAPH_ 2016年の岡山湯郷Belle退団後、宮間は表舞台から姿を消し、どこのチームにも所属しない一方で、自らの去就について明らかにすることもなかった。_NEWLINE_2018年12月9日、FIFA女子ワールドカップフランス2019の組み合わせ抽選会のドローアシスタントを務めた。_NEWLINE_2019年6月5日に行われた、FIFA女子ワールドカップ フランス2019 公式記念コイン記者発表会の配布資料に記載された宮間のプロフィールに「2016年度のシーズンを最後に現役を引退」と記されていることが明らかになった。イベント主催者も宮間サイドに「引退していたのは事実」であることを確認しているという。
12021697119771237510
Q11456524
_START_ARTICLE_ 富山県立泊高等学校 _START_SECTION_ 教育目標 _START_PARAGRAPH_ 日本国憲法と教育基本法の精神に則り、 知・徳・体の調和のとれた全人教育を行い、 国家社会の形成者としての有為な人材を育成する _START_SECTION_ 教育方針 _START_PARAGRAPH_ 生徒の自発的意欲をたかめるとともに、自主・自律の気風を醸成し、 泊高校生としての自覚のもとに 「明るく活力に満ちた校風づくり」 を推進する
3588498475836358666
Q11456989
_START_ARTICLE_ 富村隆一 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 東京都出身。昭和58年(1983年)カリフォルニア大学ロサンゼルス校を経済学専攻にて卒業。_NEWLINE_1983年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。金融第一営業本部営業課長(三井銀行担当)。株式会社リクルートネットワーク事業部長を経て、1994年プライスウォーターハウスコンサルタント株式会社(のちにPwCコンサルテイング株式会社に社名変更)常務取締役マネージングパートナー。2002年IBMコーポレーション アジア・パシフィック ストラテジー&マーケティング(BCS)担当ヴァイスプレジデント。2004年 日本テレコム株式会社(現ソフトバンク)代表執行役副社長、2007年 株式会社RHJインターナショナル・ジャパン(旧リップルウッド) 代表取締役、株式会社アルファパーチェス 取締役、株式会社ディーアンドエムホールディングス 取締役、シャクリー・グローバル・グループ 取締役、日本シャクリー株式会社 取締役、2008年 株式会社シグマクシス設立 同社取締役マネージングパートナー、2009年 フェニックスリゾート株式会社取締役、2012年 株式会社Plan Do See取締役 2014年 株式会社新生銀行監査役2018年現在 株式会社シグマクシス 代表取締役社長/株式会社Plan Do See 取締役/株式会社新生銀行取締役
1414967142170617221
Q52717712
_START_ARTICLE_ 富沢賢治 _START_PARAGRAPH_ 富澤 賢治(とみざわ けんじ、1936年 - )は、日本の経済学者。専門は経済政策、経済史。一橋大学名誉教授。一橋大学経済研究所所長、日本協同組合学会会長、協同総合研究所副理事長等を歴任した。福武直賞受賞。 _START_SECTION_ 人物・経歴 _START_PARAGRAPH_ 埼玉県生まれ。聖学院中学校・高等学校を経て、1958年国際基督教大学で武田清子の指導を受け卒業。聖学院中学校・高等学校教諭や国際基督教大学助手を経て、1961年一橋大学大学院社会学研究科入学。1966年同博士課程単位取得。指導教官高島善哉。大学院では高島からは青年ヘーゲル派の研究を勧められたが初期マルクスの研究を行い、単位修得論文は「初期マルクスの人間観」。1976年『唯物史観と労働運動−マルクス・レーニンの「労働の社会化」論』で一橋大学社会学博士。審査員古賀英三郎、山田秀雄、良知力。_NEWLINE_1966年一橋大学経済研究所助手。同講師、助教授を経て、教授。1991年から1993年まで日本協同組合学会会長。1992年から1994年まで一橋大学研究所所長。1999年一橋大学退職、聖学院大学大学院教授。2000年聖学院大学政治経済学部コミュニティ政策学科長。2001年特定非営利活動法人コミュニティ活動支援センターを立上げ事務局長に就任。2012年聖学院大学退職。1980年代ワーカーズコープ運動を日本で紹介し、国際協同組合同盟総会国際研究集会議長、協同総合研究所副理事長等も務めた。1999年に刊行した研究書『社会的経済セクターの分析――民間非営利組織の理論と実践』で福武直賞を受賞。指導学生に赤井正二(立命館大学名誉教授)、斉藤吉広(稚内北星学園大学学長)など。
4973689680298057097
Q28684341
_START_ARTICLE_ 寒川町議会 _START_SECTION_ 会期 _START_PARAGRAPH_ 日本のほとんどの地方議会が年4回の定例会を基本に実施するなか、寒川町議会は議会が主導的かつ機動的に活動できるように会期を1月から12月までの約1年間とする通年議会制を導入した。これにより議長の判断により、いつでも本会議を召集できるようになった。 _START_SECTION_ 一般質問 _START_PARAGRAPH_ 一般質問は、各定例会の本会議において議員個人が市政全般について、町長をはじめとした執行機関の考えや政策(計画)の説明を求める事ができる質問の事である。寒川町議会は一般質問において、論点を分かりやすくするために、これまでの一括質問・一括答弁から一問毎に質問して執行機関側が答弁する一問一答方式を導入した。また議員が執行機関と対面しながら質問できるように自分の議席から質問できる対面方式を採用している。質問時間は一人30分(執行機関側からの答弁時間を除く)与えられ、時間内なら何問でも質問してよい。 _START_SECTION_ 議会運営委員会 _START_PARAGRAPH_ 議会運営委員会は、会議の日程や議事の進め方など、円滑な議会運営に必要なことを協議する委員会である。定数は6名である。
13740525171249494875
Q1074653
_START_ARTICLE_ 小久保裕紀 _START_SECTION_ プロ入り前 _START_PARAGRAPH_ 1971年に和歌山市で生まれる。和歌山市立砂山小学校から和歌山市立西和中学校へ進学し、野球部に所属。中学校卒業後は和歌山県立星林高等学校に進学し、1990年に青山学院大学へ進学。東都大学野球リーグでは通算40試合に出場して打率.291、8本塁打、23打点を記録する。ベストナイン3回。1993年には小久保が主将となり、青山学院大学史上初の大学野球日本一に貢献した。_NEWLINE_1992年にはバルセロナオリンピック野球日本代表に大学生で唯一選出され、予選リーグで2本塁打を放つ。のちにメジャーリーグベースボールでプレーするノマー・ガルシアパーラ、ジェイソン・ジアンビを擁するアメリカ合衆国との試合で、小久保は先制打を含む2本のタイムリー二塁打で勝利に貢献し、銅メダルを獲得した。 _START_SECTION_ ダイエー時代 _START_PARAGRAPH_ 読売ジャイアンツと福岡ダイエーホークスとの競合の末、ダイエーを逆指名し、1993年のドラフト会議で2位で指名され、入団。背番号は9。年俸は1200万円、契約金は最高額の1億6000万円であった(以下、金額は推定)。_NEWLINE_1994年には春季キャンプから高畠康真の指導を受け、オープン戦はまずまずの成績を残し、同年4月9日の対オリックス・ブルーウェーブ戦(グリーンスタジアム神戸)に6番・右翼手として初出場を果たす。チームは17得点で大勝するも小久保は6打数0安打であった。4月10日のオリックス・ブルーウェーブ戦(グリーンスタジアム神戸)で野田浩司からプロ初安打を放ち、同年7月5日の対千葉ロッテマリーンズ戦(北九州市民球場)で、34試合目・67打席目で園川一美からプロ初本塁打を放った。最終的には打率.215・6本塁打と不本意なルーキーイヤーとなったため、この現状を打破すべく「ハワイ・ウインター・ベースボール」に参加し、首位打者とMVPに輝いた。そして、本人曰く「ものすごく緊張した」という、翌年から福岡ダイエーホークスの監督に就任する王貞治の目の前で本塁打を放ち、優勝へ導いた。_NEWLINE_1995年には二塁手のレギュラーに定着すると全試合出場を達成、28本塁打を放ってパシフィック・リーグ本塁打王に輝いたほか、リーグ1位の9三塁打と長打率.548を記録した。1995年のオールスターゲームにもファン投票トップで初選出され、第2戦目に古溝克之から広島市民球場の右翼へ本塁打を含む3安打を放った。シーズンの打順に関しては、4月は1試合を除く全試合で8番を打っていた。初めて4番を任されたのは、5月26日の対近鉄バファローズ戦である。_NEWLINE_1996年は津野広志(ロッテ)からプロ初の満塁本塁打や、2年連続の20本塁打以上を記録するが、打率.247に終わった。チームも3年ぶりに最下位となる。_NEWLINE_1997年になると、8月末から一塁手を、最後の9試合で三塁手を守るようになる。2年ぶりに全試合に出場し、打率.302・36本塁打・114打点の好成績を挙げ、ドミンゴ・マルティネス(西武)との争いに勝利して打点王を獲得。二塁打37本、長打率.588、塁打310はそれぞれリーグ1位を記録し、野球体育博物館では、「セの松井秀喜、パの小久保」としてポスターのモデルにもなった。しかし、オフにプロ野球脱税事件が発覚、自身も主犯格の1人として懲役1年、執行猶予2年、罰金700万円の有罪判決が言い渡され、コミッショナーからは1998年の開幕戦から8週間の出場停止と制裁金400万円の処分を受ける。_NEWLINE_1998年は浜名千広・井口忠仁を二遊間としてレギュラーで固定するため、前年ベストナインに選出されたものの二塁を守らなくなる。出場停止期間から復帰した5月30日に4番・三塁手で2安打を放ったが、1ヶ月も経たずに右肩関節唇損傷の重傷で離脱し、わずか17試合の出場、2本塁打・打率.225に終わる。_NEWLINE_1999年、前年に痛めた肩の影響もあり、打撃不振に陥るも王監督に1年を通して4番を任される。優勝を決めた日本ハム戦では、7回裏に金村暁から推定飛距離140メートルの同点本塁打を放つなど、福岡移転後初のリーグ優勝に貢献した。最終的には打率.234、24本塁打、77打点、本塁打と打点はチーム内トップであった。日本シリーズでも中日ドラゴンズ相手に4番・三塁手で全試合に出場。序盤はヒットすら打てなかったが、第3戦にようやく初ヒットを打つと、ナゴヤドームでの第4戦では、前年までダイエーに所属していた武田一浩から本塁打を放つなど、日本一に貢献した。_NEWLINE_2000年から本格的に三塁手として固定され、同時にチームの選手会長に就任するなど、チームに欠かせない存在となる。開幕から6試合で6本塁打と順調な滑り出しを切り、同年6月20日の対オリックス・ブルーウェーブ戦から同年7月4日の対千葉ロッテマリーンズ戦にかけての10試合連続打点や、21試合連続安打などで打率.390を記録し、6月は初の月間MVPを獲得した。同年8月30日の試合後時点で首位の西武ライオンズに3.5ゲーム差を付けられていたが、チームの選手会長として試合前や試合後に選手だけを集めてミーティングや決起集会を招集するなど、チームが一丸になるよう努めた。その結果チームは勝ち星を重ねて9月5日に首位を奪い返すと、マジック1で迎えた同年10月7日の対オリックス・ブルーウェーブ戦(福岡ドーム)で金田政彦から決勝本塁打を放ち、リーグ連覇に貢献した。2000年の日本シリーズ(対読売ジャイアンツ戦)では故障もあり途中離脱となった。それでも契約更改では31本塁打(リーグ5位)・105打点(リーグ3位)とシーズン連覇貢献を高く評価され、満30歳にして初めての1億円プレイヤーとなった。_NEWLINE_2001年も好調を維持し、44本塁打(リーグ4位、40本以上は自身初)・123打点(リーグ4位)を記録。福岡ドームを本拠地にしての選手としては初の大台となった。この年は松中信彦が36本塁打(リーグ6位)、城島健司が31本塁打(リーグ9位)、井口資仁が30本塁打(リーグ12位)で、パシフィック・リーグで初めて同一球団から4名のシーズン30本塁打以上となる打者を輩出した。全員日本人なのはプロ野球史上初だった。_NEWLINE_2002年は背筋痛や肉離れと戦いながら、3年連続の30本超えとなる32本塁打を放つ。自身の通算1000本安打を通算1000試合出場と同時に達成するなど活躍したが、チームは2年連続の2位に終わった。守備ではオールスターで右翼手を、日米野球で二塁手を守ったりと過去の守備位置に就いた。シーズン最終戦となった同年10月12日の対大阪近鉄バファローズ戦(福岡ドーム)で大塚晶文から9回に同点に追い付く32号本塁打を放ったが、この翌年の試合中に重傷を負ったことでシーズンを全休したため、この試合が自身の「福岡ダイエーホークス」での公式戦最後の出場となる。_NEWLINE_2003年は選手会長を松中に譲り、打撃に専念してキャンプを消化していたが、同年3月6日のオープン戦(対西武ライオンズ戦)でホーム生還時スライディングの体勢で椎木匠と交錯し、右膝の前十字靭帯断裂・内側靭帯損傷・外側半月板損傷・脛骨と大腿骨挫傷という重傷を負う。そのまま退場し、完治まで最低6ヶ月と診断されたことでアリゾナ州のリハビリ施設でトレーニングに励んだ。自身は同年の試合には一、二軍とも全く出場できなかったが、チームは3年ぶりのリーグ優勝と4年ぶりの日本一を達成、優勝決定戦では自身も一時帰国し、胴上げに参加した。その後もリハビリ生活を耐え、キャッチボールや屋内での打撃練習は再開していた。 _START_SECTION_ 巨人時代 _START_PARAGRAPH_ 2003年のシーズン終了後、多くのファンから来季の復活を期待されていたが、11月3日に突如読売ジャイアンツへ無償トレードで移籍することが発表された。移籍の理由は、当時の球団社長である高塚猛と意見が合わなかったことや、アメリカでの治療費・渡航費である約2000万円が球団から一切支払われなかったことが挙げられ、小久保はアメリカから一時帰国した2003年6月中旬に球団に対して契約解除(自由契約)の希望を伝えていた。無償トレードとなったのは、当時のオーナーである中内正が、金銭トレードの分を小久保の年俸に上乗せするよう巨人側へ伝えたからとされる。小久保はのちに、「トレードを訴えたのは僕自身」「ホークス以外ならどこでもよかった」「無償トレードになった理由は知らない」と語った。この一件はチームメイトやダイエーファンのみならず、球界全体に大きな衝撃を与え、前年優勝していたチームは優勝旅行をボイコットした。この事件について小久保を慕う松中は、中日新聞の取材に対して「球団にふざけるな、と言いたい。どうして小久保さんをタダで巨人に出さなきゃいけないんですか。あんなにチームのために一生懸命やった人が簡単に放出されるなら、ぼくらだって同じ目に遭う。この球団は勝ちたくないんでしょうね。終わりですよ。ファンには申し訳ないけれど、来年連覇したいという気が急激に薄れています」と怒りをぶちまけ、小久保と自主トレを行ってきた斉藤和巳は「今、頭の中が真っ白で何も考えられません。恥ずかしいです。とても日本一の球団がやることじゃない。選手としては侮辱されているとしか思えない」と大きなショックを隠さなかった。_NEWLINE_一方、巨人としては、松井秀喜がメジャーリーグに移籍して以来、長距離打者に恵まれていなかったことから、右打者の松井と評されるほどに期待されており、2004年、故障箇所にサポート器具を装具、膝関節も曲がりきらないというシーズンを迎えるが、3番・三塁手で阪神との開幕戦に出場すると、翌試合に福原忍から東京ドームのライトスタンド中段へ移籍後初安打・初本塁打を記録。その後はなかなか成績が上がらない中、徐々に膝への不安が減り、5月には負担の少ないすり足打法から元の一本足打法に戻して本塁打を量産する。前半戦最後の3連戦で4本塁打を放つなど活躍し、7月度の月間MVPに輝いた。シーズン後半にはアテネ五輪で離脱した高橋由伸に代わって巨人軍第69代4番に座り、長嶋茂雄、原辰徳、落合博満、清原和博らも達成できなかった巨人の右打者としては史上初のシーズン40本塁打以上(41本塁打)を達成。_NEWLINE_2005年、交流戦初年度に12本を放ち、交流戦本塁打王になる(タイで4人受賞)。レギュラーシーズンでは不調期間が長く安定感には欠けたが、5月3日から、1試合を除く全試合に4番で出場。横浜・土肥義弘からプロ入り初の3打席連続本塁打を放つなど、シーズンでは34本塁打を記録し、低迷するチームの中で孤軍奮闘の活躍をみせた。FA権を取得したが、入団時に2年+1年(球団側に選択権がある)オプションの最高3年契約を結んでおり、球団がこのオプションを行使し、巨人に残留した。_NEWLINE_2006年、巨人代表清武英利に巨人軍第17代目の主将を依頼される。主将制度は1998年の吉村禎章以来8年ぶりに復活されたが、移籍選手の主将指名は初。小久保のユニフォームの右袖には15×80mmのキャプテンマークが縫い付けられていた。年俸は3億円に達した。_NEWLINE_6番・三塁手で開幕戦出場すると、4月に打棒を爆発。3試合連続を含む9本塁打を記録し、チームは首位を独走。その後、調子を落としたがチャンスになると送りバントを積極的に行うなど、何とか首位を守り、6月1日の日本ハム戦では札幌ドームで延長12回に武田勝から決勝本塁打を放った。しかし、その翌日の6月2日、対西武戦で和田一浩の打球を処理する際、古傷の右手親指内側側副靭帯を剥離骨折し、長期にわたり登録抹消となる。チームもそこから極度の不振に陥った。リハビリも思うようにいかず、8月18日の中日戦にてようやく一軍復帰。打撃面でも怪我前に比べて精彩を欠いてしまう。最終的に4番での出場は9月3日対中日戦の1試合のみ、打率は.256、二塁打数はわずか5本。そして結局チームは2年連続Bクラスに終わってしまう。_NEWLINE_11月11日にFAにより福岡ソフトバンクホークスに復帰が決定した(詳細は#ホークス復帰参照)。12月10日、小久保の人的補償として吉武真太郎が巨人に移籍した。尚、逆指名制度で入団した選手としては初めてのFA権を行使して国内移籍した選手となった。 _START_SECTION_ ソフトバンク時代 _START_PARAGRAPH_ 2007年には、恩師である王貞治を胴上げすべく並々ならぬ思いでキャンプを迎え、同時に禁酒も決意した。さらに右足の状態も改善したことからサポート用具を外し、開幕戦に5番・三塁手で先発出場。キャンプ中に決意したことを早速開幕で示し、9本塁打・26打点、得点圏打率.375で同年3・4月の月間MVPを受賞する。交流戦では逆転満塁本塁打を放つなど好調を維持したが、夏場に疲労から調子を一気に下げ、8月末には死球により肋骨を骨折したため離脱した。それでも自身は最終的にチームトップの25本塁打・82打点を挙げ、後半戦には犠牲バントを2度決めるなど、チームに貢献した。しかしチーム自体は思うように成績が伸びず、2年連続の3位に終わり、2007年のパシフィック・リーグクライマックスシリーズでも4度目となる敗退に終わった。_NEWLINE_2008年からは3年目の松田宣浩が頭角を現したこともあり、守備の負担が少ない一塁手に転向した。前年オフには三角線維軟骨複合体の治療のため左手首を手術し、キャンプ・オープン戦に全く出られず、ウエスタン・リーグでの調整を経て、同年4月8日にようやく自身の開幕戦を5番・一塁手で迎える。この試合では2安打を放つと、交流戦でも対横浜ベイスターズ戦(北九州市民球場)では吉見祐治から場外本塁打を放ち、球団初の交流戦優勝のウイニングボールを掴むなど、同年限りで勇退する王貞治監督のために貢献したが、終盤にチームごと大失速し、12年ぶりの最下位に終わった。自身も2年連続20本塁打を記録するが、打率.253・56打点、得点圏打率.260の成績に終わった。_NEWLINE_2009年は前年後半の大不振を受けて、肉体改造を決意した。過食で体重を激増させてウエイトトレーニングを再開、そして新たに就任した秋山幸二監督の新体制の下、キャプテンに任命された。故障者の多いチーム事情の中で唯一の全試合中軸として先発出場(12年ぶりは前田智徳と並んで史上最長記録)し、そのうち138試合を一塁手として出場した。交流戦では史上最速で優勝(連覇)を成し遂げ、レギュラーシーズンでも一度も同一カード3連敗を受けることなく3位にまで躍進、打撃でも4番に定着してチームを支えた。100試合以上出場して初めて20本塁打を割ったが、チャンスでは右方向への軽打を見せるなど得点圏打率は.336を記録、チームトップの81打点を挙げた。しかし、2年ぶりに出場した2009年のパシフィック・リーグクライマックスシリーズでは打棒が振るわず、チームも東北楽天ゴールデンイーグルスに2連敗して5度目の敗退を喫する。_NEWLINE_2010年には8年ぶりに開幕4番で出場すると、同年4月2日から11試合連続安打を記録した。その後は首痛・肩痛によって一気に数字を落とし、さらに1ヶ月の離脱を余儀なくされた。離脱中のチームは6連敗など首位と最長の5.5ゲーム差に広がるなど窮地に陥ったが、前倒しで同年7月10日に復帰した際には3試合目で早くも4番に戻ると、一気に9連勝と波に乗った。チーム内ではホセ・オーティズに次ぐ勝利打点9、殊勲打もリーグ2位の25、併殺打も僅か4だった。同年9月18日の対埼玉西武ライオンズ戦(福岡Yahoo!JAPANドーム)では自ら犠牲バントを決めるなど優勝への執念を見せ、最後はブライアン・シコースキーから通算399号となるサヨナラ本塁打を放った。その後もチームは5連勝で7年ぶりの優勝を決めた。勝負所の8・9月の全試合は4番で出場し、打率.303、併殺打は0だった。チーム長年の課題である2010年のパシフィック・リーグクライマックスシリーズでは、最終ステージで打率1割台・0本塁打・3打点と大不振で、第6戦の最終回の最後の打者となり、チームも敗退した。シーズン終了後には2度目のゴールデングラブ賞を一塁手として受賞し、初受賞より15年ぶりの史上最長ブランクとなった。_NEWLINE_2011年は開幕戦(対オリックス・バファローズ戦)で木佐貫洋から死球を受け、右手第一末節骨剥離骨折。それでも僅か10日間で一軍復帰し、初安打が自身3年連続10度目のサヨナラ打となった。同年5月12日には史上16人目(大卒選手では史上5人目)の通算400本塁打を達成した。シーズンでも8年連続の二桁本塁打を記録したが、後半は度重なる故障や年齢もあり、6月までは.298を記録した打率は7月 - 9月間では.228と急降下、同年8月4日の対オリックス・バファローズ戦では高宮和也から死球を受け、左第9肋骨を骨折、同年9月17日にも持病の首痛で出場選手登録を抹消される。2011年の日本シリーズでは全試合に出場し、打率.320、第4戦と5戦の2試合連続先制打、守備でも無失策とチームとして8年ぶりの日本一に貢献し、日本シリーズMVPを獲得した。40歳1ヶ月での日本シリーズMVPも2011年現在で最年長記録である(それまでの最年長記録は1999年の秋山)。_NEWLINE_2012年は長年悩まされていた首の痛みを取る手術を受けたものの開幕には間に合わせ、5番・一塁手で出場。しかし、通算2000安打まであと1安打とした後の5月25日午前中に受けた検査で腰椎の椎間板ヘルニアが判明し、出場選手登録を抹消された。同年6月24日に復帰すると、同日の対北海道日本ハムファイターズ戦(福岡Yahoo!JAPANドーム)において、ブライアン・ウルフから中前安打を放って、史上41人目の2000安打を達成した。同年8月14日の対千葉ロッテマリーンズ戦(福岡Yahoo!JAPANドーム)の試合後に記者会見を開き、同年限りでの現役引退を表明した。引退表明後も出場を続け、同年9月30日の対北海道日本ハムファイターズ戦では、10年ぶりとなる二打席連続本塁打を放った。これで大怪我から復帰した2004年以降続いている1試合2本塁打を9年連続達成した。41歳の誕生日を迎えた同年10月8日、シーズン最終戦の対オリックス・バファローズ戦(福岡Yahoo!JAPANドーム)に4番・一塁手で先発出場した。この前日、小久保は「直球だけ(で勝負する)とかは止めてほしい」とコメントしていたが、オリックスの先発だった西勇輝は真剣勝負で挑み、この試合でノーヒットノーランを達成した。そのため小久保も無安打で終わり、最終打席は遊撃ゴロに抑えられた。試合後には引退セレモニーが行われた。2012年のパシフィック・リーグクライマックスシリーズにはファイナルステージ第2試合を除いて先発出場するが、最終出場となった10月19日の対北海道日本ハムファイターズ戦(ファイナルステージ第3戦)の9回2死ランナー一塁で小久保に打席が回るが、遊飛に倒れて試合終了。ソフトバンクの敗退が決まり、これが小久保の現役最後の打席となった。試合後には両チームの選手による胴上げが行われた。同年11月29日、任意引退選手公示が行われた。その功績により、背番号9番は2015年に柳田悠岐が継承するまで欠番となった。 _START_SECTION_ 解説者 _START_PARAGRAPH_ 2013年からはNHKの野球解説者を務める(2013年のみ西日本新聞社スポーツアドバイザーおよび西日本スポーツ評論家も兼任)。公式サイトも開設し、全て自身の手で書き綴った自叙伝が1月30日発売された。 _START_SECTION_ 日本代表監督時代 _START_PARAGRAPH_ 2013年10月9日に、過去の成績やリーダーシップを評価され、常設化された野球日本代表(侍ジャパン)の監督に任命され、就任した。11月に行われた2013 BASEBALL CHALLENGE 日本 VS チャイニーズ・タイペイで初采配。2015年11月のWBSCプレミア12では準決勝で韓国に逆転負けを喫し、3位に終わった。その試合の采配を2017年の第4回ワールド・ベースボール・クラシック開幕直前まで強く批判され、戦前から苦戦が予想されたが、下馬評を覆し準決勝まで進出、アメリカと対戦の末敗戦した。試合後の最後のミーティングでは「負けた全責任は俺にある。おまえたちはよくやった。胸を張って帰国しよう」と選手を鼓舞した。全試合4番を務めた筒香嘉智から「小久保監督のためなら頑張ろうと思えるような素晴らしい監督だった。国を背負って戦うことができて光栄だった」全試合マスクを被った小林誠司からも「選手の気持ちを理解してくれた」と感謝の言葉を口にしていた。この試合をもって日本代表監督を退任した。 _START_SECTION_ 打撃 _START_PARAGRAPH_ 通算413本の本塁打を量産した一本足打法の長距離砲。独特の大きな弧を描く本塁打が特徴でもあった。アッパースイングで打球を高く上げてホームランを放つ。自身は「ヒットの延長がホームランではなく、自分のスイングの延長にホームランがある」という見解を持っている。松中と同じ試合で本塁打を打つMKアベック弾を放った試合では34勝5敗で勝率8割7分2厘と高勝率を誇り、ビジターでアベック弾を放った試合では2008年4月22日の楽天戦で敗れるまで無敗であった。_NEWLINE_満塁に強く、13本塁打を放っている。過去12勝1敗と勝率も高い。珍しいエピソードとしては、1999年8月20日に史上7人目の満塁ランニング本塁打を放っている。このイニングに秋山幸二がスタンドインによる満塁弾を打ち、史上2回目となる「1イニング2本の満塁本塁打」の快挙を達成している。2011年は満塁の本塁打は0だったが満塁打率は.429を記録した。_NEWLINE_日本のプロ野球において大卒で400本塁打と2000本安打を共に達成したのは長嶋茂雄・山本浩二・金本知憲に次いで史上4人目である。 _START_SECTION_ 守備・走塁 _START_PARAGRAPH_ 守備では捕球・スローイング共に比較的安定していたが、ヒザを故障して以降は反応がやや鈍くなっている。試合中は積極的に投手に声をかける。_NEWLINE_大学時代のポジションは三塁手で、プロ1年目は主に右翼手として出場し、1995年から1997年シーズン途中までは二塁手を務めた。当時より一塁での出場経験もあり、ゴールデングラブ賞を二塁手、一塁手でも受賞した。_NEWLINE_プロ入り当初は2桁盗塁やリーグ最多三塁打を記録したこともあった。しかし膝の故障を発症してからは脚力の衰えが顕著となり、一塁到達タイムは4.62秒と平均を下回るようになったが、全力疾走は怠らない。 _START_SECTION_ 主将として _START_PARAGRAPH_ 学生時代からチームを引っ張っており、小、中、大学と主将であった(高校時代は投手だったため副主将)。ルーツは中学生時代である。野球は団体競技であり、全体の責任はキャプテンにあると徹底的に叩き込まれたため、チームとしてどう動くべきかという全体を見る目を自然と持てるようになったという。怒られることは自身のプレーではなく、チームとしてであった。プロでも、巨人で2006年に外様初の主将となり、古巣復帰後も2009年に主将就任。前年最下位だったチームは3位となり、2010年にはリーグ優勝。2011年にはパリーグ連覇、CS制覇、日本一を果たす。秋山監督にも信頼され「自分が監督を務めている間は主将は絶対に変えない」と言われていて2012年の引退年までチームをAクラスに導いた。_NEWLINE_チームの士気を上げるため、強気な発言をすることが多い。2011年、長年苦しめられてきたクライマックスシリーズ前日には、「1つも負けるつもりはないです。最後(6戦目)までチケットを買ってくれたファンのみなさんには申し訳ない」と発言した。日本シリーズでも、打撃で最年長記録を次々と塗り替え、守備では積極的に投手に声をかけ、第7戦前には円陣で選手に手を重ねるよう指示するなど、日本一に大きく貢献した栄誉を称えられ、日本シリーズMVPを獲得。4月11日、ペナントレース前日に「今年は必ず日本一をとります」と宣言したとおり、見事有言実行を果たしてみせた。_NEWLINE_青山学院大学の練習方法を変えた選手でもある。「自分たちで練習する時間が欲しい」という小久保の提言によって全体練習を減らした。大学4年で初の大学野球優勝をもたらし、以後定着した青学大の伝統である。恩師である河原井正雄は小久保ほど部員を引っ張ってくれた選手はいないとコメントしており、引退後に際しては、「野球界をリードできる男。王さんじゃないけれど球界を引っ張ってもらいたい。先陣をきってやる、という位の器は俺はあると思う。」と絶賛した。_NEWLINE_1993年のプロ野球ドラフト会議から逆指名制度ができ、リーダーシップの強いスラッガーを、常勝球団巨人とダイエーが獲得に名乗りを上げた。悩みに悩んだ末、ダイエーを逆指名。理由はスカウトから、「うちはこれからのチーム。生え抜きとしてチームを常勝球団に導いてくれ」との言葉に心を動かされたからである。(鷹盤DVD〜小久保裕紀特集〜より)_NEWLINE_巨人2007年〜2009年のV9以来の3連覇達成時のエンブレムは、原監督、小久保、高橋由伸が決めたものである。今や恒例となった、巨人の全選手がキャンプ前に読売ジャイアンツ球場に集まる合同自主トレも、2006年、主将就任した小久保と選手会長の高橋由が発案である。_NEWLINE_現役時代、自主トレは大所帯で行っていた。主にアリゾナで行っているが、稀に、奄美大島でやることもある。ソフトバンクのチームメイトである斉藤和巳は毎年恒例で、過去には松中信彦、村松有人、川崎宗則、明石健志、長谷川勇也、岩嵜翔、中村晃なども参加。巨人時代は、二岡智宏、木佐貫洋の同行を球団に依頼された。車好きでもあり、国際免許を持っている。アリゾナ州ではチームメイトを乗せ、自らハンドルを持つことが多い。ただし、2011年は、斉藤がコーチになったことと、前年自身がオーバーワークで離脱した反省を踏まえ、プロ入り初めて一人で自主トレを消化した。_NEWLINE_キャンプの全体ランニングでは常にトップを走る。ダイエー新人時代から「選手の中で一番早く球場入りして、試合後一番遅くまで残っている」と言われるほど練習熱心である。入団時から守備・走塁コーチであった定岡智秋は「小久保には厳しい練習に耐えられる体の強さがあり、努力を継続させる強い意志も持っていた。だからこそ、球界を代表する選手に成長できた」と語っている。後輩である松中信彦、斉藤和巳などの信奉する選手も多く、同期であり、元ダイエー、現高校野球監督の大越基は生徒に模範すべき選手と語っている。自身は成績の上下に関わらず4番打者として長らく起用してもらった王監督に絶対の信頼を置く。松中、城島健司とは、師弟・ライバルと呼べる関係である。城島は小久保が2000安打達成の際、「ホークスの新たな伝統を築いた若手の中心が間違いなく小久保さんだった。野球を愛され、真剣に向き合ったからこその偉大な数字。僕らの誇りです」と述べた。_NEWLINE_自身がジャイアンツに移籍した直後に感じた孤独を他の選手には覚えさせてはいけないと、新入団選手にも気を配る。読売ジャイアンツから復帰してすぐの2007年には不振に喘いでいたプロ2年目の松田宣浩を食事に誘ってアドバイスを送り、2011年からソフトバンクにFA移籍してきた内川聖一も同様にキャンプから積極的に食事に誘った。その年の8月に小久保自身が骨折で離脱した際には内川が小久保のバッティンググローブを借りて出場、「尊敬する小久保さんがいない間、心配をかけたくない。僕が頑張る」と語った。2015年に内川が主将を任された。ホークスは小久保引退して以来3年ぶりに主将制度を再開。「このチームにおけるキャプテンの重さは、小久保さんが引退してから感じていた。チームに影響を与えられるようになりたい」と責任感を口にした_NEWLINE_川﨑宗則とは、他の選手よりも深い話をすることが多かった。まだ芽が出る前の2002年に一緒に自主トレをしていたり、一緒に三遊間を組んでいたこともあって、川﨑は小久保を尊敬している。 _START_SECTION_ ホークス復帰 _START_PARAGRAPH_ 無償トレードにより福岡ダイエーホークスから読売ジャイアンツへ移籍したため、小久保が数年後にFA権を行使して福岡ソフトバンクホークス(2004年に福岡ダイエーホークスを買収)に復帰するのではないかという噂や期待が絶えることはなかった。小久保が着用した背番号「9」は小久保のジャイアンツ在籍中は準永久欠番の扱いとなり、誰も着用しなかった。_NEWLINE_また、各選手のインタビューでは松中信彦は「球団にふざけるな!と言いたい。このチームは勝ちたくないんでしょうかね?」、柴原洋は「チームをまとめていたのは小久保さんだったんでチームにとっても大打撃」、斉藤和巳は「今は、頭が真っ白です」、城島健司は「普通じゃない」、和田毅は「シーズン中何度も励ましてくれた。来年いないなんて信じられない」監督である王も「チームが崩壊する」と、その他各選手らが怒りを露にした。11月6日、ダイエー中内正オーナーが球場に来た際にも、すれ違う選手がいる中、挨拶をした選手は0という異例中の異例な出来事が起こった。_NEWLINE_2006年1月1日の西日本スポーツ1面で、「小久保2007年ホークス復帰決定」と報じられ、巨人側から抗議が出るという事態が起きた。同じ時期に東京スポーツ紙面にて、ロサンゼルス・ドジャース移籍説もあった。_NEWLINE_2006年10月17日に古傷の検査のため渡米する前の空港で、小久保はFA権を行使する考えを示した。11月7日に正式にFA権の申請。帰国時の会見での「次に着るユニフォームの球団でユニフォームを脱ぐという思いもある」という発言や、巨人側との交渉での契約年数に関する条件面の開きがあると予想されたことから、小久保の復帰はほぼ確実ではないかと言われていた。球団オーナーである孫正義もどうにかしてホークスに戻したいとシーズン中に語っている。ソフトバンク側は、交渉解禁直後の11月9日に王監督も参加しての最初の交渉を行い、11月11日、4年総額12億円+出来高の契約に合意し、古巣への復帰が決定した。最大の理由は王監督が胃の全摘出手術でやせ細っている中、わざわざ交渉の席に駆けつけてきたことである。復帰会見で王監督は「ジャイアンツに行く話になった時が一番ショックでしたから、一日でも早く(ホークスへ)帰ってきたらいいなという気持ちを、毎日のように思っていました」と語った。
2319439298855209545
Q47482682
_START_ARTICLE_ 小井堀町 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 名古屋市名東区東端部に位置する。東は長久手市熊田・井堀、西は姫若町、南は猪高町上社、北は望が丘に接する。 _START_SECTION_ 町名の由来 _START_PARAGRAPH_ 大字上社の字小井堀に由来する。
1762402544200324517
Q11458981
_START_ARTICLE_ 小倉橋 (相模川) _START_PARAGRAPH_ 小倉橋(おぐらはし)は、神奈川県相模原市緑区にあり、相模川に架かる道路橋である。_NEWLINE_県道長竹川尻線を通し、右岸で県道太井上依知線と接続する。1979年(昭和54年)にかながわの景勝50選、1986年(昭和61年)に相模川八景、1991年(平成3年)にかながわの橋100選、2008年(平成20年)に土木学会選奨土木遺産に認定されている。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 開腹式上路アーチ橋が4径間連続しており、橋長は176.6mである。名称の由来は右岸の地名から。2011年現在、相模川に架かる橋梁としては最も古い橋梁である。そのアーチ形式の美しさから、景勝地としても知られ、夏期にはライトアップや灯籠流しも行われている。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 本橋の架橋位置は古くから大山道や津久井往還や水運など東西南北の交通の結節点であったが橋梁はなく、代わりに小倉の渡しが設置されていた。陸運の利便を向上させるために建設された。1938年(昭和13年)に開通。総工費14万5110円。_NEWLINE_橋上の道路の幅は4.5mとなっており、完成当時の交通状況や一般的な車両の大きさを考えれば十分な幅員をもっていたが、戦後のモータリゼーション化に伴い交通量が増大し、普通車であれば離合は可能ではあるものの、大型車も多く通行する(採石場を行き来するダンプカーや神奈川中央交通の路線バスもこの橋を経由している)ため交互通行を余儀なくされ、朝の通勤時間帯と行楽客が多い土休日は渋滞の原因となり、橋自体の老朽化が認められたためさがみさかわ9橋緊急整備計画の対象となり、掛け替えも検討されたが約100m上流に片側2車線の新橋(新小倉橋)を建設することとなり、1989年に着工、2004年3月6日に開通した。しかし小倉橋は地域生活道路の一部として残され、路線バスも新小倉橋経由となった橋03系統以外は引き続き本橋を経由している。 _START_SECTION_ 近隣の橋 _START_PARAGRAPH_ (上流)- 三井大橋 - 城山大橋(城山ダム) - 新小倉橋 - 小倉橋_NEWLINE_小倉橋 - 高田橋 - 相模川渡河橋 - 相模川水路橋 -(下流)
7635420471426381117
Q17991086
_START_ARTICLE_ 小型武器 _START_PARAGRAPH_ 小型武器は、武器の区分のひとつである。火器のうち、兵士一名ないしは複数名による運搬が可能な物を指す。 _START_SECTION_ 日本の対応 _START_PARAGRAPH_ 日本はあまり知られていないが、軍事目的によらない武器を多数輸出している。猟銃、弾薬など非軍事目的の小型武器をアメリカ、ベルギー、フランスに輸出している事が、スイスのジュネーブ高等国際問題研究所が発表した2004年版の「小型武器概観」で判明した。_NEWLINE_その規模は、輸入で世界第4位、輸出で世界第9位である。日本国産で唯一の大口径小銃で、警察にも狙撃銃として採用されている豊和M1500は、国内よりもむしろ海外での評価が高く、コストパフォーマンスの良い猟銃として人気がある。
11345105719448570314
Q59135004
_START_ARTICLE_ 小山桃 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 2014年、SUPER GT『D’Station フレッシュエンジェルズ』としてレースクイーンデビュー。当時満18歳でのフレエン就任は歴代最年少記録である。_NEWLINE_2015年、TEAM IMPUL『LENOVO GIRL』として同年のSUPER GTに参加。スーパー耐久では『TOYOTA GAZOO Lady』としても活動した。_NEWLINE_2016年は藤木由貴、河瀬杏美と共にSUPER GT『Weds Sport RACING PROJECT BANDOH』のレースクイーンを担当。デビュー当初からの念願叶っての選出だった。同年6月、レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ千葉大会でマイケル・グーリアン(No.99 チーム・グーリアン)のエアレースクイーンを担当したが、エアレースクイーン大賞受賞はならなかった。_NEWLINE_2017年、『ITOCHU ENEX IMPUL LADY』としてSUPER GT、スーパーフォーミュラの2カテゴリーに参加。スーパー耐久『T's concept“T's GIRL”』としての活動もあったが、同年8月のSUPER GT富士スピードウェイ戦前に全治2か月の怪我を負った為、IMPUL LADYとしての活動は辞退という形で終わった。_NEWLINE_2018年、2年ぶりにWeds Sport RACING PROJECT BANDOHのレースクイーンに復帰。1年置いてWedsのRQを務めたケースは佐野真彩(2011年・2013年)以来となった。同年6月より、Wedsで共働している近藤みやびから引き継ぐ形で、K-1WGPのラウンドガール『K-1ガールズ』を務めていた。_NEWLINE_2019年は同じ事務所の宮瀬七海から引き継ぐ形で『Owltech Lady』(オウルテックレディ)としてSUPER GT、スーパーフォーミュラの自動車レース2カテゴリーのRQを務める。
13802130586770512537
Q7081632
_START_ARTICLE_ 小島谷駅 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 長岡市西部の(旧)和島村域の主要駅。燕三条駅が統括管理する無人駅で、2004年下旬までは簡易委託駅であった。 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、ホーム間は跨線橋で連絡している。駅構内には化粧室などが設置されている。
216910999928246665
Q11460428
_START_ARTICLE_ 小川宏ショー _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ この企画は、NET(現:テレビ朝日)が『モーニングショー』(当時は木島則夫が司会)を1964年4月1日に始めたことに刺激を受け、当時のフジテレビ制作部の部内で検討を重ね、企画をまとめたもの。企画段階でのコーナーは全国5局からの中継や、「子どもの広場」を入れていたものの、問題は司会者で、フジテレビ内部には人材がいなかった。そこで、NHKアナウンサー出身で当時の営業部長が4人のNHKのアナウンサーを挙げ、その内の1人が小川宏だった。_NEWLINE_その小川とフジテレビ側との話し合いが1965年1月に行われ、担当者が「フジの看板となるようなニュースショーをやりたいが、何とか協力してくれないか」というと小川が、「私も是非やりたいが、相談する人がいるので若干の時間を」とこの時点でまとまらなかったのだが、3回目の話し合いで、契約金についてフジテレビ側から引き出すと、小川は「それで結構です。ただし、契約は一年ごとということですが、最初は2年にしてください」と発言した。こうして、総合司会にNHKを退職した小川を、フジテレビとの局契約(嘱託職)として移籍させたうえで起用、1965年5月3日に主婦向けワイドショー番組として放送開始。_NEWLINE_当初は主だったコーナーはなく、ニュースや電話による相談コーナー、それに、「子どもの広場」のコーナーで、構成されていたが、番組開始から2年間、視聴率は劣勢が続いていた。そこで、企画検討の結果、「個性ある番組作り」を行うため、「曜日ごとのテーマ」の企画に方針を一新した。その中で、スタート2年目の秋よりスタートした「初恋談義」が話題となり、以後、「ご存知ですかこの人を」、「金曜編集室」、「私のふるさと」、「いたずら談義」等のトークコーナーを中心としたサロントーク型ワイドショーとして人気を博す一方、アシスタント役の露木茂が話題の事件・事象を独自に徹底取材する「露木レポート」や生放送の利点を生かした現場中継の多用によりニュースショーとしても高い定評を獲得。放送期間17年、全放送回数4451回に及ぶ長寿番組へと発展した(同じフジの『森田一義アワー 笑っていいとも!』に破られるまで、個人名を冠したテレビ番組としては世界最長だった)。_NEWLINE_当番組は開始当初は白黒放送だったが、1970年4月1日にカラー放送となった。また番組開始から1966年11月までは月 - 土曜日の放送だったが、同年12月から土曜日の放送を打ち切って同枠は関西テレビの制作枠に移行して『ハイ!土曜日です』をスタートさせた。なお、金曜日の放送では番組の最後に小川が「明日は関西テレビからお送りします」と告げていた。その関係で、『ハイ!土曜日です』のサブ司会兼リポーターを桑原征平(担当時点では同局アナウンサー)が務めていた時期には、桑原が当番組にも出演することがあった。
14536080280205432044
Q1620282
_START_ARTICLE_ 小川洋 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 福岡市出身。福岡県立修猷館高等学校から京都大学法学部に進み、卒業後、通商産業省に入省。同期入省には、通商産業事務次官の望月晴文、後に同じく特許庁長官となった鈴木隆史らがいる。_NEWLINE_2011年4月10日に執行された福岡県知事選挙で初当選。立候補にあたっては自由民主党福岡県連合会所属の一部党員から擁立の動きがあり、その後引退を決めていた麻生渡(元特許庁長官)も「後継者」に指名。2月11日、福岡市内で正式に立候補する意思を示した。その際特定政党の支援は受けず、「県民党」の立場で立候補することも表明。_NEWLINE_就任にあたっては暦のいたずらにより4月22日金曜日に麻生渡から引き継ぎを受け、明けて翌週25日月曜日に就任した。2016年に山口県の朝鮮学校補助金支給停止を受けた質問にて、福岡県は過去に朝鮮学校の北九州市からの二重補助金受領問題以後も補助金を続けることを表明した。_NEWLINE_2019年の県知事選において、前回と同じように共産党以外に推薦要望届けを提出し、非共産の与野党統一候補を希望していた。宿泊税を巡る福岡市との対立、JR九州への対応に加えて、自民党による推薦要望届けを出したが立憲民主党と先に政策協定を結ぶなどしたため推薦を受けられなかった。2月1日に「野党の代表みたいに捉える向きが一部である。」と表明し、与野党対立候補と見られると保守票を失うとして立憲民主や社民党など各党へ推薦願取り消しを求めた。地元紙の西日本新聞は異例の対応と報道した。副総理兼財務大臣の麻生太郎が擁立を主導、自民福岡県連会長の蔵内勇夫が推薦した元厚生労働官僚の武内和久らを破り3選。 _START_SECTION_ 裏金問題 _START_PARAGRAPH_ 1996年から1997年にかけて、通商産業省(現、経済産業省)の大臣官房企画室長の立場にあった間、同室がプールしていた裏金を自らの名義の銀行口座に入れて管理していたとして、2005年8月に経済産業省から懲戒処分を受けており、その直後の同年9月に同省を退官している。_NEWLINE_裏金は、日本自転車振興会の補助金を財源とする調査研究業務を行っていた通産省の外郭団体「財団法人 産業研究所」の研究にかかる残余金を、事業を所管する企画室が長年にわたって管理していたもので、小川氏は同室室長であった間に、裏金をそれまで預金されていた口座から自らの名義で新たに開設した口座に移すなど、新たな隠蔽を行ったことがわかっている。_NEWLINE_なお、福岡県知事選挙時に使用したパンフレットやビラのプロフィール欄には、大臣官房企画室長の記載を行っていなかった。 _START_SECTION_ 突然入院問題 _START_PARAGRAPH_ 2016年10月、入院先を県庁の誰にも告げずに突然「検査入院」をし、同月の10日から17日の間、県が小川氏の正確な所在を把握していなかったことが明らかになった。県議会決算特別委員会で危機管理上の問題であることを指摘されたが入院先を訪ねる質問については何故か頑として明らかにしなかった。_NEWLINE_理由については、衆院福岡6区補欠選挙の告示直前のタイミングで入院して自民党福岡県連の推す候補の応援を断ったことから、同党県連内には「欠席の言い訳に入院したのではないか」との疑念が起こった。_NEWLINE_この姿勢には、自民党のみならず野党からも「逃げ回らず、こちらの陣営も含め、全てにあいさつに来れば済む話だった。彼はもう政治家じゃないね。3期目はないよ」との声が出た。が産経新聞の希望的観測も虚しく大差をつけて3期目当選を果たした。
13325102251538837568
Q11460925
_START_ARTICLE_ 小曽根駅 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 地上駅。詳しい構造は不明。開業当初は列車交換不可能だったが、廃止時点では列車交換が可能であった(構造が改められた時期も不明)。有人駅だったが、晩年は委託化された。 _START_SECTION_ 駅跡 _START_PARAGRAPH_ 駅施設は撤去され、空き地となっている。駅の名を留めるものも残っていない。
12761008372958485848
Q11461020
_START_ARTICLE_ 小松プロモーション _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 小澤音楽事務所やライムライトなどに所属していた小松吉雄がロス・インディオス、北原ミレイ、麻丘めぐみ、星セント・ルイス、ゆーとぴあ、カージナルス、欧陽菲菲、にしきのあきらなどのマネージャーを経て、1988年に旗揚げする。
18381622413689224568
Q717936
_START_ARTICLE_ 小松左京 _START_SECTION_ 生い立ち _START_PARAGRAPH_ 先祖は阿波(徳島県)の小松から千葉の外房に行った漁師の一族。父親は明治薬学専門学校(現・明治薬科大学)夜学在学中に東京の老舗の漢方薬屋の娘と婚約しのちに結婚した。父親が薬学を捨て電気機械の商いを志し、大阪で金属加工の町工場を興したため、大阪府大阪市西区で五男一女の次男として生まれた。4歳のとき兵庫県西宮市に転居し、その後は尼崎と西宮で育った。京都大学で冶金工学を専攻し三洋電機の技術者となった兄は、戦争のさなかでも科学書を読み漁り、小松に科学の知識を教えた。またこの兄は、広島に落とされた新型爆弾が原子爆弾であることを教えたという。_NEWLINE_少年時代は病弱で、スポーツには興味がわかず、歌と漫画と映画と読書に熱中した。また、母方の親戚がいる東京で歌舞伎を見たりもした。大阪でも文楽につれていってもらい、古典芸能についての知識も身につけた。小学校5年の1941年の時に、NHK大阪放送局の子供向けニュース番組「子ども放送局」のキャスターに起用された。_NEWLINE_1943年、第一神戸中学校入学。小松は、関西でいう「イチビリ」な性格で、笑芸やユーモア歌謡が好きであったため「うかれ」のアダナをつけられ、戦中は教師からにらまれていた。一方で、体が丈夫でなかったのにもかかわらず、柔道部に入った(戦後は柔道が禁止されたので、ラグビー部に転部した)。終戦時は14才だったが、当時は徴兵年齢がどんどん下がっており、「このまま戦争が続いて、自分も死ぬのだろう」と考えていたが、思いもよらず生き残った。そして、沖縄戦で自分と同年齢の中学生の少年たちが、銃を持たされて多数死んでいるのを知り、「生き残ってしまったものの責任」を考え、文学をそして、将来SFを書く契機となったという(小松に限らず、日本のSF作家第一世代の多くは、「敗戦体験」が創作の基盤となっている)。 _START_SECTION_ 終戦後 _START_PARAGRAPH_ 戦後には、兄から教わったバイオリンの腕で、同級生の高島忠夫とバンドを組んでいた。当時読んだ、ダンテの『神曲』の「科学的な知見も組み込んだ壮大なストーリー」に衝撃をうけ、後にSFを書く基盤ともなり、また大学ではイタリア文学を専攻することとなる。_NEWLINE_1948年に中学を卒業し、第三高等学校に入学。あこがれの「旧制高校」時代は、「人生で一番楽しかった年」だったというが、本来「3年間のモラトリアム」のはずが「学制変更」で1年で終わる。京都大学文学部を受験して、イタリア文学科に進学。大学在学中に同人誌『京大作家集団』の活動に参加。高橋和巳や三浦浩(のち、産経新聞に入社し、司馬遼太郎の部下となった人物)と交流を持つ。ほかに福田紀一とも知り合う。当時デビューしたばかりの、安部公房の作品に熱中する。_NEWLINE_日本共産党に入党して、山村工作隊など政治活動を行なっていたのもこの頃である(『京大作家集団』への入会も、『入会して会を乗っ取れ』という党からの指示によるものだったという)。だが、原爆を投下したアメリカに対する反感からの「反戦平和」を唱える共産党に共鳴しての入党であり(三高以来の親友が、印鑑を偽造し、小松の知らないままに入党届けを出したという)、共産主義思想を真に信奉してのものではなかった。そのため、ソ連の原爆開発にショックを受け、共産党の活動に疑問を抱き、後に共産党を離党する。_NEWLINE_又、この時期に「もりみのる」「小松みのる」「モリミノル」名義で『おてんばテコちゃん』、『イワンの馬鹿』、『大地底海』等の漫画作品を雑誌『漫画王』等に発表しており、既にデビューしていた手塚治虫の影響が窺える。当時の小松の漫画を愛読していた、漫画家にして漫画コレクターの松本零士とも後に親交ができ、『銀河鉄道999』の文庫版の解説も小松が記している。_NEWLINE_ルイジ・ピランデルロについての卒論を提出して、1954年に大学を卒業。しかし、就職試験をうけたマスコミ各社の試験にすべて不合格。経済誌『アトム』の記者・父親の工場の手伝い・ラジオのニュース漫才の台本執筆等の職を経験する。また、産経新聞に入社していた三浦浩の紹介で、産経新聞にミステリなどのレビューも執筆する。_NEWLINE_大学時代から、神戸一中の同級生たちと結成していたアマチュア劇団でも、戯曲執筆・演出・出演を担当していた。この時、オーディションに来た女性に一目ぼれして交際し、1958年に結婚。だが、生活は苦しく、妻の唯一の楽しみであるラジオを修理に出してしまったため、当時大阪に出現していた「アパッチ族」をモデルにした空想小説(カレル・チャペック『山椒魚戦争』にインスパイアされている)を書いて、妻の娯楽にあてた。この作品が、後の長編デビュー作『日本アパッチ族』の原型となった。 _START_SECTION_ 作家 _START_PARAGRAPH_ 三浦浩に知らされて1959年12月に早川書房が創刊した『SFマガジン』創刊号と出会い、ロバート・シェクリイの「危険の報酬」に衝撃を受け、自分もアメリカ流のサイエンス・フィクションを書こうと決意する。1961年、早川書房主催の第1回空想科学小説コンテスト(ハヤカワ・SFコンテストの前身)に、「小松左京」のペンネームで応募した「地には平和を」が努力賞に入選。筆名の「左京」は、姓名判断に凝っていた兄から「五画と八画の文字を使えば大成する」と助言を受け、「左がかっていた京大生だから」ということで「左京」を選んだ。「地には平和を」は『SFマガジン』には掲載されず、入会したSF同人誌『宇宙塵』に掲載された。_NEWLINE_翌年の第2回SFコンテストで『お茶漬けの味』が第三席となったが、編集長の福島正実からはすでに評価されており、それを待つ事なく『SFマガジン』(1962年10月号)に掲載された『易仙逃里記』でデビューし、常連に加わる。_NEWLINE_1963年、日本SF作家クラブの創設に参加(1980年-1983年に星新一、矢野徹に続いての三代目会長)。盛んに上京し、SF作家仲間たちと交流した。_NEWLINE_1963年『オール讀物』に「紙か髪か」が掲載され、中間小説誌デビュー。吉田健一や扇谷正造に絶賛される。同年、短編集『地には平和を』を刊行し、1963年度下半期の直木賞候補となった。1964年、光文社から処女長編『日本アパッチ族』を刊行(小松をだまして共産党に入党させた悪友の兄が光文社に入社していたため)。_NEWLINE_また、このメンバーらで未来学も話題となり、1968年の「日本未来学会」の創設にも参加する。他に小松、加藤、川添、川喜田二郎の4名で「KKKK団」と名乗り、1966年に雑誌『文藝』に連続対談を5回連載した。_NEWLINE_1964年から始まった近畿ローカルのラジオ番組「題名のない番組」(ラジオ大阪)や「ゴールデンリクエスト」(近畿放送(現京都放送))で桂米朝らと知的で快活なトークを交わしたが,そこにあった常連リスナーからの投稿からアイデアを得て「蜘蛛の糸」「海底油田」「四次元ラッキョウ」などの多くの掌編をなした。彼の掌編はこの時期に集中している。_NEWLINE_1965年にはベ平連創立時の「呼びかけ人」になった。1966年には、東京12チャンネルに勤務していたばばこういちが主宰で、「ベトナム戦争についてのティーチ・イン」を行った際、小松は小田実や開高健らとともに参加し、ベトナム戦争反対論を論じた。このイベントは、あまりに反戦論者が多かったため放送されず、ばばは、東京12チャンネルを退社した。_NEWLINE_1970年には「国際SFシンポジウム」を主宰。米・英・ソ等のSF作家を日本に招き、アーサー・C・クラーク、ジュディス・メリル、フレデリック・ポール、ブライアン・オールディスらが参加した。また、同年の日本万国博覧会ではサブ・テーマ委員、テーマ館サブ・プロデューサー(チーフ・プロデューサーは岡本太郎)を務めた。「太陽の塔」内の展示を、岡本太郎と考え、DNAの巨大な模型を作り、生物の進化を現すようにした。また、地下スペースに、石毛直道らが収集した世界中の神像や仮面を展示。そのコレクションが、1977年オープンの国立民族学博物館の元となった。_NEWLINE_1980年には、日本SF作家クラブ会長として、徳間書店をスポンサーとした「日本SF大賞」の創設に尽力。1981年1月発表の第1回受賞作には、科学を主題にした、本格的なハードSF短編集である堀晃の『太陽風交点』(早川書房、1979年)を強く推して、受賞させた。_NEWLINE_1980年前後、東宝からのオリジナルSF映画の企画依頼に応じ、多数のSF作家を招いてブレーンストーミングを重ねたのち、小説を先行させて『さよならジュピター』を発表。映画化に際しては新会社を設立して自ら総監督兼脚本をつとめ、名目上だけではなく完全な陣頭指揮を取った。必ずしも好評価にはつながらなかったが多くのSF作家を育てた。_NEWLINE_1986年、自身を投影した老科学者が宇宙へ飛び出し果てしない旅を続ける『虚無回廊』を執筆。この作品は結局未完となる。_NEWLINE_1990年の国際花と緑の博覧会では博覧会の総合プロデューサー(泉眞也、磯崎新と共同)として活躍。また、5回にわたり「大阪咲かそ」シンポジウムのプロデュースを担当するなど執筆以外の活動も多岐にわたっている。これらのプロジェクトの経験は、のちに、著書『巨大プロジェクト動く』にまとめている。_NEWLINE_2000年より角川春樹事務所が主宰で小松左京賞が設立され、選考委員を務めている(2009年の第10回をもって休止)。_NEWLINE_2001年より同人誌『小松左京マガジン』を主宰。毎号巻頭には編集長インタビューとして小松と著名人との対談が掲載されていた。_NEWLINE_1993年に小林隆男によって発見されていた小惑星(6983)が、2002年に「Komatsusakyo」と命名された。_NEWLINE_2006年7月からは『小松左京全集完全版』(城西国際大学出版会刊)の刊行も始まった。この全集はハードカバーとしては日本で初めてオンデマンド印刷で作られることでも注目されている。2000年1月にはすでにオンラインで注文した作品を組み合わせてオンデマンドで印刷する『オンデマンド版・小松左京全集』(BookPark)が開始されている。_NEWLINE_2007年に日本で開催されたワールドコン Nippon2007にはデイヴィッド・ブリンと共に作家ゲスト・オブ・オナーとして招待された。_NEWLINE_2008年には、『小松左京自伝 実存を求めて』が刊行された。_NEWLINE_2011年7月26日、肺炎のため大阪府箕面市の病院で死去。80歳没。_NEWLINE_没後、『復活の日』に登場するアメリカのアマチュア局のコールサイン「WA5PS」が誰にも割り当てられておらず空いていることが判明、小松左京事務所に許可を求めた上で「小松左京記念局」として免許された。_NEWLINE_2019年10月12日より、世田谷文学館にて、展覧会『小松左京展―D計画―』が開催された。D計画とは『日本沈没』の作中で遂行されるプロジェクト名から来ている。 _START_SECTION_ 小松左京と万国博覧会 _START_PARAGRAPH_ 1963年には、「情報産業論」を発表したばかりの梅棹忠夫と知り合い、意気投合。京都の梅棹家で開かれていた「梅棹サロン」に参加し、林雄二郎、川添登、加藤秀俊らと知り合う。このメンバーを主体に若手研究会による私的研究会「万国博を考える会」が結成される(その頃、新聞などではまだ「国際博」という言葉を使っていたが、「国際」という単語には近代主義的、特に「戦後近代主義」的なニュアンスがつきまとってるという梅棹の意見に皆賛成し、あえて「万国博」にした。また国際というと欧米諸国のことだけしか思い浮かべず発展途上国のことも視野に入れてのことだった。)_NEWLINE_小松は当初、知的好奇心によるプライベートな集まりの研究を目的としており、国家プロジェクトとしての万博に関わるつもりはなかった。_NEWLINE_昭和39年のその時点において、小松はようやくいくつかの単行本も出て、すこし生業が安定しかけたばかりの、いわばまだかけ出しの物書きであった。_NEWLINE_そもそものきっかけは1964年の春、新聞の片隅にのった「東京オリンピックの次は、大阪で国際博?」という見出しの小さなベタ記事に興味を持ったことからだった。1964年はオリンピックの年だった。「オリンピックとは、そもそも日本の社会にとってどんな意味をもつか」ということが小松たちのあいだで話題になり始めていた。しかし小松たちが関心を持ち始めた1963年の後半の時期は、ある意味でおそすぎた。オリンピックの実行体制はすでにまったく整い、巨大プロジェクト特有の「不透明性」があらわれてしまっていた。また関西からではわからないことが多かった。この時代東京・大阪間の情報交換密度は現在とは比べ物にならないほど低かった。_NEWLINE_東京オリンピック予算は関連投資を含めて、1兆740数億円もの巨大投資・巨大開発がされているにも関わらず、日本の論壇と知識人はこの「東京オリンピックの異様な盛り上がり」に対して、奇妙なまでに冷淡で無関心であった。_NEWLINE_まだオリンピックの方も開かれておらず成功か失敗かもわからない状態なので、万国博が果たして本当に開かられるかどうかはわからなかった。これなら今からトレースすればある程度間に合うという算段があった。ただこのときはまで「作る側」に巻きこまれることになろいうとは夢にも思わなかった。純粋な好奇心で、日本の社会の中で、この壮大なイヴェントがつくられ、利用されていく過程をそばでじっくり眺められと思ったのである。_NEWLINE_考える会は最初3つの筋たてで万国博というの改めてみた。一つは万国博などという奇妙なイヴェントが、文明史の中で、なぜ生まれてきたか、それがこれまで人類社会にどういう役割を果たしてきたか、このイヴェントは1851年の第一回ロンドン博以前の長い人類文明師の中のどういう伝統とつながっているか、もしそれが、将来にかけてなお、文明に対してなにかの役割を果たし得るとしたら、どんな役割を果たすだろうか、という、いわば本質論である。2つ目は戦後のブリュッセル博、シアトル博、そしてその年の4月ニューヨークで開催されて評判の高いニューヨーク博、さらにモントリオール博のそれぞれできるだけ綿密なケーススタディをやること。3番めは日本という国の中で、こういった巨大な国際的行事が作られていく過程を一種の「社会現象」としてとらえ、地域開発、財政会、官僚、学会、文化人、その他各界の反応と、対応の仕方、総合的な政治演出など、あらゆる側面から観察し、検討してみることである。_NEWLINE_この時関係者が進めていた「輸出振興と万国博」にはなんとなく引っ掛かりを感じていた。たしかに万国博がいま政府が力を入れている輸出振興に繋がのは別に悪くない。政府に万国博誘致にふみきらせるための説得する材料にもなるだろう。しかし、輸出振興のために、万国博をひらくのだ、という基本性格が決まってしまうのはなんとなく具合が悪かった。_NEWLINE_研究報告と3年後のモントリオール博が、テーマ作りにあたってサン・テグジュペリの作品からその相手が得られたという情報を得て会の考え方の方向はほぼ決まった。万国博が産業、技術の一大情報交換の場であった時代は19世紀中にほぼ終わった。20世紀前半は、新しいファンタスティックな建築、新しい概念の美術によって印象づけられるがこれはむしろ「過度期」の性格を持っていた。そして戦後の博覧家は、一方において「ますます大衆化されつつある世界ーー国際的大衆化社会」を基盤にし、他方に置いて、その「世界の大衆」へむかって、われわれの世界についての問題提起と、提案を展示、催しを通じて行う場、という意義と性格が強まってきている。博覧会はその直接的、経済的な効果よりその博覧会を通じて世界の大衆にアピールすべき「理念」のほうが重視されてきているのだ。そしてその方向に沿ってのみ、博覧会を開催する「意義」がある。_NEWLINE_小松たちのごくささやかな「自発的研究会」ーー1964年当時は殆ど知られてなかったがーーが探り当てた結論は「日本万国博は、やりようによっては、きわめて意義のある、やる価値のあるもになり得るだろう」ということだった。_NEWLINE_1964年の暮れに段階でひとまずの結論に達し、開店休業状態だった「万国会を考える会」に新しい動きがあったのは、65年の春になってからだった。_NEWLINE_1965年春、初めは非公式な接触だった。当時大阪府の職員として万国博の準備にタッチしていた人物が、密かに梅棹邸に訪ねて、万国博のやり方についてどう考えていいか、知恵を貸して惜しいと申し入れた。彼は以前から梅棹に私淑していて、色々助言をもらっていた。また彼は小松とも三高、京大の同期である。_NEWLINE_5月には「70年日本開催」が本決まりになったがまだこの時点でも会は「裏で知恵を貸すだけ」と考えていた。何やら政治が絡み始めていたので、厄介事に巻き込まれるのを懸念したためである。_NEWLINE_そうこうするうちに政府にも国際博準備員会ができ、その事務局も接触を求めてきた、そこで考える会は「万博はかくあるべし」と考えているわけではなく、純粋に知的興味から研究するうちに「こうすれば意義のあるものにできる」という可能性が見えてきたので、それを伝えるのはやぶさかではないという基本姿勢を説明した。この時の事務局長は熱心な人で会の研究成果を真摯に聞いてくれて、会も何度もレクチャーした。_NEWLINE_要は「自発的な研究会」として発足したのものが「非公式のブレーン」になってしまいには表舞台に出たという形になった。_NEWLINE_ところがこうした接触を通産省サイドが快く思っていなかった。「学者が理屈をこねているだけ」「理念道楽には困ったものだ」という声も聞こえてきた。そこで会は賛同してくれた人を一同に集めて、会の存在を性格をオープンにしようということになった。9月15日、岡本太郎、萩原延寿、星新一、真鍋博らを含む総勢35名による「万国博を考える会」の第一回総会が、大阪科学技術センターで開かれた。小松が司会役でパネルディスカッションも行った。_NEWLINE_こうした中、11月の博覧会国際事務局(BIE)の理事会にテーマと基本理念を提出しなければならないという事態が持ち上がっていた。桑原を副委員長にしたテーマ作成委員会は発足していたが、いかんせん時間がなかった。そこで小松、梅棹、加藤の三人に内々に協力要請があり桑原との関係上、理念作りに協力することとなった。それまでの考える会の1年半の活動の研究成果とアイデアのおかげで短時間での制作がなんとか可能であった。_NEWLINE_行きがかり上、3人は桑原のブレーンのような形になり京都で毎日のように会合を持った。小松は開催中のニューヨーク博(BIE非公認)を調べるために、ニューヨークにも行った。_NEWLINE_海外行きと言えば船舶に頼るのみだった戦前の世界において極東辺境の島国という地理的事情が大きく働き、一方戦前の「万国博」は当時の「世界の中心」ヨーロッパと大西洋岸アメリカでほとんどおこなわれていた。当時、年間海外渡航客の数はせいぜい数十万からようやく70年代に百万人の大台に乗せる程度で、そのうちの半分以上はビジネス、そして旅行先も手軽なグアムかハワイ、台湾、香港といった所が多くて、90パーセント以上の日本人は「万国」に触れずに一生を終えていた。そういったことを考えてみると、とにかく「出店」でもいいから、「万国」顔をそろえて集い来る「万国博」を、極東の日本でやる意義がありそうだ、というのが考える会の共通の感想だった。_NEWLINE_モントリオール博の「モンテベロ会議」には作家、哲学者、科学者、詩人などが集まり長期に渡る討議の末にテーマを決めていた。討議にはカナダ人でない人も参加し、テーマとサブテーマを展示をこなすにあたっては、各国の展示プロデューサーやディレクターとも会議を持っていることに注目した。テーマからプランまで国際協力でつくるということである。このやり方にさっそく乗り気になった。予算と時間切れで、このアイデアは叶わなかったが、黒川紀章などの努力で、テーマ館の空中展示の「未来の居住空間」の部分に実現した。_NEWLINE_テーマ作成関係の予算は少なく、京都での会合は頻繁になったがその「会合碑」は、一部準備会が負担したものの、かなりの部分が各自負担、あるいは「考える会」事務局負担、ひどいときにはYの個人負担だった。発足後、一部は精算されたが、そのままになったものもあった。_NEWLINE_依然として、博覧会当局とは「公式に」なんの関係もなく、むしろ一部からは「考える会」が白眼視されてさえいたのに、テーマ作成のために会の研究は「非公式に」どんどん使われるという妙な立場だった。_NEWLINE_小松は記者から”お国のため”に引き受けたのかという質問に対し、”お国のため”の仕事を引き受けたのではなく、万国博という”人類の知的、文化的、精神的共有財産”のために仕事を引き受けたと答えた。”人類のため”あるいは”人類の未来”になんらかの形でつながっていると思えばこそ引き受けたと述べた。_NEWLINE_10月5日、第2回テーマ委員会がひらかれそこで「基本理念」の起草が決まった。70年盤告白の「精神」を内外に示し、呼びかけるようなものが必要であり、それもブリュッセル博、シアトル博、モントリオール博でつくられてもののように、文明について、人類について、世界の現状について、人類の未来についての深い洞察と高い認識にもとづき、それをふまえた上で、日本における、アジア最初の万国博の持ち方をうたいあげるような、格調高いものである必要がある、というのが、ずっと前からの小松たちの考えだった。_NEWLINE_次のテーマ委員会まで2週間しかなかった、その間ほとんど毎日京都で会合をもった。「聞け行く無限の未来に眼をはせつつ・・・」という文で始まる基本理念ができた。小松はエレメントの配列についての討議と、最終段階のポリッシュに参加した。ものを書く立場としてこの作業は大変参考になった。_NEWLINE_最後は桑原が草案を書く役目を引き受けたため、連日泊まり込みで作業を続けた。こうして「開け行く無限の未来に眼をはせつつ・・・」で始まる基本理念の草案が出来上がり、テーマ委員会でほぼ無修正で採択された。この文章をもとにして、「人類の進歩と調和」というテーマも生まれ、正式に採択された。_NEWLINE_さらに今度はそのテーマをどう展示に結びつけるかというサブテーマへの展開が必要となり、小松と梅棹がテーマ専門調査委員会(通称サブテーマ委員会)の正式委員に名を連ねることになった。_NEWLINE_67年、岡本太郎がテーマ展示プロデューサーの役を引き受ける。岡本はもともと桑原と懇意で「考える会」を通じて小松とも親しくなっていた。まもなく梅棹から「岡本さんを手伝ってやってくれ」と電話がかかってきた。梅棹は国家公務員なので動けず小松がやってくれないかという話だった。小松は岡本が個人的に小松を雇うという形であればという条件で引き受けた。役人の折衝するのはもう懲り懲りだったからである。こうして小松は「テーマ展示プロジェクト」の、制作チームのサブプロデューサーということになり、テーマ館の地下展示「過去=根源の世界」を担当することになった。_NEWLINE_これらの国家的イベント作業に関わったことが貴重な経験となり、官僚組織や国家機構を内部から見た経験は結果的に『日本沈没』にも活かされた。 _START_SECTION_ 小松左京と大震災 _START_PARAGRAPH_ 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災には自らも被災。大阪・箕面の自宅の庭の石の灯籠が2つガラガラと倒れ、寝ていた小松は跳ね起きた。_NEWLINE_報道陣からは次々と電話がかかってきた。判を押したように第一声が「沈没みたいですね」だった。被災地の様子は『日本沈没』の描写のままだった。取材攻勢は本格化し、電話インタビューや原稿依頼、テレビ、ラジオの出演要請が相次ぎ、自宅に突撃取材を敢行する社もあった。ほとんどの人たちが『日本沈没』のことを口にした。小松はこの作品を書いた筆者としての義務感から無我夢中で対応した。_NEWLINE_毎日新聞から週に一回、一年間の予定で宇宙の話を連載する予定だったが急遽阪神大震災の企画に切り替えた。現場を見て回り、多くの人たちの声を聞いて、専門家を話し合った。_NEWLINE_ある高名な学者に、高速道路がなぜ倒れたかを共同で検証したいと申し入れたが、学者は「地震が予測をはるかに超えていただけ。私たちに責任はない」と言われ信じられない思いを受けた。_NEWLINE_テレビ局のインタビューに答えて、視聴者のリクエストとヘリコプターなどの現場取材を連携させたライブによる安否情報の発信を提案したりもした。しかしいくつかのテレビ局が実際に試みたが、被害範囲が広すぎた事と、リクエストの信憑性を検証できないという指摘を受け、あまり成果を上げないまま中止された。_NEWLINE_小松は『小松左京の大震災'95』を1996年6月に刊行し、震災の教訓として防災情報の共有化や、温かみのある復興の大切さを書いた。その後は、もう何もする気力がなくなり、鬱病をわずらったという。2000年ごろようやく回復。その後も小松自身は震災からの復旧活動に積極的に関与していた。_NEWLINE_2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では「唯一の被爆国の国民として、SF作家になった人間として、事実の検証と想像力をフルに稼働させて、次の世代に新たなメッセージを与えたい」との言葉を残した。復興を願い、「これから日本がどうなるのんか、もうちょっと長生きして、見てみたいいう気にいまなっとんのや」と記していた。また、『3・11の未来 日本・SF・創造力』の序文を寄せている。 _START_SECTION_ 「日本沈没」について _START_PARAGRAPH_ 最大のベストセラーになったのは1973年に光文社から刊行された『日本沈没』で、社会現象とまでなった。刊行前は「長すぎて売れない」と出版社側からは言われていたが、3月に発売すると驚くほどの売れ行きを示し、その年末までに上下巻累計で340万部が刊行された。福田赳夫や田中角栄も、この本を読んだという。_NEWLINE_1964年に世に現れた電卓であるが、小松はこれをすぐに導入し「使いまくって」、『日本沈没』を書いた、という。2011年7月29日の毎日新聞「余録」には13万円の電卓、とあり、同年11月24日のNHK『クローズアップ現代』では、小松の電卓としてキヤノンのキヤノーラ1200(12万6千円)が紹介された。別モデルと思われる話もあり、安田寿明によれば、37万円ほどの標準品を買い「目の玉が飛び出るほど高かったが、あれを使いまくったおかげで『日本沈没』が書けた」と小松は語ったという。また、1979年に発売された初の国産ワープロである東芝のJW-10(630万円)も、いち早く一号機を小松左京事務所で使用していたが、その後、携帯できないことなどを理由に手書きに戻っている。_NEWLINE_『日本沈没』は「第一部完」として発売され、第二部は「世界に流浪した日本人たちの運命」を描く予定であったが、「日本人」としての固有性を守るべきか、「国土を失った民族としてコスモポリタニズムに貢献」すべきか小松に迷いが生じ、執筆されなかった。後に高齢を理由に小松自身による執筆は放棄され、2003年11月から続編を作成するプロジェクト・チームが作られた。執筆は谷甲州が担当し、2006年7月に『日本沈没 第二部』が刊行された。 _START_SECTION_ 「未来学」 _START_PARAGRAPH_ モントリオール博を視察に行く道中、小松と梅棹は「文化」と「文明」について話し続けた。人類の過去の遺産、文化と文明の多様性、科学が明らかにしつつある自然と人間の関係、科学技術が急速に変えつつある社会と世界。万博博というものを総合的に考えていく上で経た過程だが、その頃には万博云々を超えて、二人の興味の対象になりつつあった。何かそういうテーマについて継続的に考える「場」を作れないだろうかということも話題になった。_NEWLINE_帰国後、対談で小松が「未来学はどうですか」と提案した。未来をきちんと考えるためには、過去現在にわたって、あらゆることを調べてそれを「統合」しなければならない。要は全てのことが研究対象になる。_NEWLINE_その後サブテーマ委員会で知り合った林雄二郎、川添登からすぐに反応があり、「ぜひやろう」ということになった。そこで小松、梅棹、加藤、林、川添とで「未来学研究会」という勉強会を発足させた。今度は万博のときと違いのんびり勉強できるだろうと思っていた。_NEWLINE_しかしなぜか翌67年前半に未来学・未来論のブームが来てまた振り回されることとなった。なぜか小松は「味噌の未来」や「株式の未来」といった原稿まで付き合わされた。_NEWLINE_ともあれこの当時、小松の頭は「未来学」でいっぱいだった。この年の11月に出した短編集『神への長い道』のあとがきには「こういうふうにならべてみると、ここ一年来、自分が次第に『未来』というものにのめりこんで生きつつあることが自分にもはっきりしてくるような気がします」とある。_NEWLINE_同じ11月、小松は中公新書から『未来の思想』という描き下ろしの評論を刊行している。この本は、人間はまだ「輪廻史観」「終末史観」「進化史観」の3つしか発明してないのではないかーーという『宇宙塵』の柴野の言葉をヒントに「未来観の起源」をさかのぼり、さらに「未来館の未来」まで考えてみようとしたものだった。_NEWLINE_しかしこの本を単なる文化論にするつもりもなかった。いったいなぜヒトという生き物は「自然の中で生きて行くのに最低限必要な能力」以上の過剰な脳を持ってしまったのか。小松は「未来学」を論じるにあたって、そこから説き起こした。「人はなぜ生まれ、死ぬのか」、「未来の死」を考えさせ、宗教と思想を生み出した人、など自分なりの見取り図を描く試みだった。「人間はなぜ未来を考えるのか」という根源的な問いに対する仮説も示唆している。『未来』というものが倫理と深く関わっている地点が見いだされるかもしれないとも考えた。_NEWLINE_この本を書きながら、小松は自分がSFを書く動機を整理していたような気がした。文学も哲学も科学もいっしょに扱えるSFを、やはりずっとやっていこうという決心がついた。これを書いた時、まだ36歳の若さだった。 _START_SECTION_ 作風 _START_PARAGRAPH_ SFマガジンでのデビュー以来、様々なジャンルにわたる多数の長短編作品やショートショートを世に送り出し、日本のSFを牽引した。その作風は人類の運命を描くハードコアSF(本格SF)から、ポリティカル・フィクション、タイムトラベル物、歴史改変小説やパラレルワールド物、スラップスティック、アクション物、SFミステリ、ホラー、エロティックな作品、寓話的な作品やファンタジーに至るまで幅広い。_NEWLINE_あまりの多面さに作風を一面的に断じる事は出来ないが、当時先端の科学や政治経済の知識を駆使し、プロットの練られた『日本沈没』『首都消失』のような作品から、下町を背景に描いた『コップ一杯の戦争』、日本を始めとする各種神話に取材した作品まで、非SFである歴史小説、中間小説(奇妙な女たちを描く短編「女シリーズ」や、古典芸能の知識が結実した「芸道小説」シリーズなどがある)も含めサイバーパンク以前のほぼ全てのジャンルに手を付けたといっても過言では無い。また、非SFでも、あくまで「SF作家としての視点」から作品が構想されていることが、『小松左京自伝』に収録されている「自作解説」からわかる。_NEWLINE_小松作品では純粋で正義感の強い青年たちが主人公をつとめることが多い。これは、しばしば並び称される星新一、筒井康隆らには全くといっていいほど見られない特徴で、時おり人情や情緒をたっぷりと描く傾向も同様である。このあたりが小松作品に独特の熱っぽさと艶を与えている。_NEWLINE_ソ連のSF作家イワン・エフレーモフの社会主義的SF論に対抗して書いた「拝啓イワン・エフレーモフ様」(巽孝之編『日本SF論争史』勁草書房に収録)をはじめとした、数々のSF論で「科学技術が、人間社会や人間の存在自体を変えてしまう時代の、『本流文学』としてのSF」を一貫して主張し続けている。_NEWLINE_ただし、この小松が理想とするSFは、小松ほどの博覧強記な作家でしか、書き得ないともいえる。筒井康隆は、小松の自選短編集『骨』の解説で、自身との比較において、「自分は、自分の頭の中にある、知識やシチュエーションを組み合わせて、小説を考えていく。だが、小松左京は、まず『こういうテーマの小説を書く』と決め、それに沿って彼の頭をワッサワッサと揺り動かすと、膨大な関連する知識が落ちてきて、それをまとめあげていく」と、小松の創作法を評した。_NEWLINE_その他にも、日本各地や世界各地を旅しての文明論や、日本文化論、科学エッセイなどの、ノンフィクションも多数執筆しているが、これらについても「SF作家としての視点」からの壮大な視点から書かれている。 _START_SECTION_ 評価 _START_PARAGRAPH_ 広範な領域での業績と旺盛な活動力を岡田斗司夫、唐沢俊一らは「荒俣宏と立花隆と宮崎駿を足して3で割らない」と評している。_NEWLINE_代表作には、時間と空間をまたにかけた壮大な長編『果しなき流れの果に』(1966年)が挙げられる。この作品は1997年の『SFマガジン』500号記念号で発表された、「日本SFオールタイムベスト」において長編部門1位を獲得した。さらに短編部門では同じく小松作品の「ゴルディアスの結び目」が1位になった。_NEWLINE_初期長編では、娯楽色と思索性を高いレベルで両立させたSFミステリ『継ぐのは誰か』の人気も高い。山田正紀がこの作品を青春小説として評価している。_NEWLINE_『日本沈没』、『復活の日』、『エスパイ』、『首都消失』などが映画化されており、特に1984年公開の『さよならジュピター』は単に原作提供にとどまらず、新たに「株式会社イオ」を設立して映画製作に出資。小松自身も総監督として現場の指揮を執り、最新のCGを駆使して特撮場面をとるほどの、力の入れようだった。テレビにも映像化作品は多く、中にはテレビオリジナル作品もある。2006年には、『日本沈没』が、現代にあわせてリメイクされ、映画として公開された。_NEWLINE_一方、文壇からの正当な評価、評論は特になく、『小松左京自伝』においては、「開高健や北杜夫ぐらいにしか、自分の文学を評価してもらえなかった。せめて、(非SFである)『芸道小説』ものでは、直木賞をくれないかなと思った。」「現在でも、社会や文壇が、SFを十分に認知しないことへの、いらだちがある」と、無念さを吐露している。また同書には、「一貫して、宇宙における文学の意味、宇宙における人類の意味を考えてきた」という発言があり、他のSF作家とは連帯しきれない、小松なりの孤独な問題意識が書かれている。この小松ならではの文学的な問題意識が共有できたのは、SF作家仲間よりもむしろ開高健、高橋和巳であったとも書かれている。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 尋常でない好奇心を持っていた。ある日舗道を歩いていると「なんなんだ、中身は」と言いながら道路を横切り、小さなよう洋食屋の「ランチはじめました」の紙に書かれたメニューの中身を確かめに飛んで行ったのである。小松の知識と情報量を支えているのはこの原子力発電所や量子力学、プレートテクトニクスから街の洋食屋のランチにいたるまで完全に同等な好奇心であった。_NEWLINE_関西の官僚や財界人たちともブレイン役として交際し、「湾岸道路の建設」「関西新空港の整備(現:関西国際空港)」「研究学園都市の創設(現:けいはんな学研都市)」などを提案した。また、彼らとの交流で、祇園などの色街を体験し、「芸道小説」シリーズなどに結実している。ユーモラスな一面もあり、『SF作家オモロ大放談』では、自分の精液をフライパンで焼いて食べたことがあると語っている。1970年頃はよく太っていて、ラジオなどでも自称メガネ豚と言っていた。_NEWLINE_生まれ育った関西に愛着を持ち、関西を盛り上げるためのさまざまな活動を行った。1977年から1982年には大阪フィルハーモニー交響楽団のイベント「大フィルまつり」の企画・構成を担当。1978年には、「関西で歌舞伎を育てる会」(現、関西・歌舞伎を愛する会)の代表世話人になり、20年以上つとめた。また、かんべむさし、堀晃などの関西出身の後輩SF作家たちにも、目をかけた。また、『大阪タイムマシン紀行』 『わたしの大阪』 『こちら関西』 『こちら関西・戦後編』など、関西をテーマにした著書も多数ある。_NEWLINE_ヘビースモーカーであったため、紙巻きタバコを手にした写真が多数残されている。
15102077584386595684
Q24197145
_START_ARTICLE_ 小林敏男 (歴史学者) _START_PARAGRAPH_ 小林 敏男(こばやし としお、1944年 - )は、日本史学者、大東文化大学名誉教授。_NEWLINE_長野県長野市生まれ。1978年東京教育大学大学院文学研究科(日本史学)博士課程単位取得退学。95年「古代王権と県・県主制の研究」で國學院大學博士(歴史学)。大東文化大学文学部教授。2015年定年退任、名誉教授。古代史が専門。
2359192708859126569
Q11461917
_START_ARTICLE_ 小林里穂 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ デビュー作は『ハイスクール乙女熟』。 AVアイドル的な売り出し方だったので活動初期はソフトな作品が多い。 AV活動後期には緊縛等のSM系の作品にも出演している。_NEWLINE_AVを引退してからは長くストリップの踊り子として活躍していた。_NEWLINE_2008年3月に『復活!!初セル初本番!! 小林里穂』(MOODYZ)でAVに16年ぶりに復帰。
7144423052065940562
Q457312
_START_ARTICLE_ 小林隆男 _START_PARAGRAPH_ 小林 隆男(こばやし たかお、1960年 - )は、日本の天文家。会社に勤める傍らで天体捜索を行っており、2000個以上の小惑星の発見者として、また小林彗星の発見者として知られる。群馬県大泉町在住。 _START_SECTION_ 業績 _START_PARAGRAPH_ 1991年に発見した(4807)のぼるを初め、(8883)宮崎駿、(9106)八咫烏など多数の小惑星を発見し、命名している。その数は単独発見2477個・共同発見2個に上り(2016年11月現在)、これは日本の天文家としては最大の発見数であり、世界的にも(組織でなく)個人名による発見数では3位、一個人による発見数ではエリック・エルストに次いで2位である。_NEWLINE_また、周期彗星・小林彗星(P/1997 B1、周期25.17年)を、アマチュア天文家として初めてCCDカメラで発見したことでも知られる。_NEWLINE_カール・ラインムートが発見した小惑星(3500)小林に命名されている(命名は中野主一)。
17106504441101810091
Q7079850
_START_ARTICLE_ 小河内駅 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 島式ホーム1面2線を持つ地上駅であったが、晩年は南側(下り線)が撤去され、単式ホームとなっていた。ホームの南側にコンクリート造り・平屋建ての駅舎があったが無人駅であった。駅舎とホームは下り線を渡る通路で結ばれ、ホームの南側に繋がっていた。 _START_SECTION_ 駅名の由来 _START_PARAGRAPH_ 開業当時の駅所在地の村名(広島県安佐郡小河内村)から。 _START_SECTION_ 現状 _START_PARAGRAPH_ ホームが残っているものの、駅舎・線路は撤去され、可部駅側の跡地にコンビニエンスストアが建っている。
561126574440669820
Q11462609
_START_ARTICLE_ 小浜智 _START_PARAGRAPH_ 小浜 智(こはま さとる)はファーイースト・アミューズメント・リサーチに所属するテーブルトークRPGのゲームデザイナー。_NEWLINE_代表作はニルヴァーナ。通称は「こはまー」。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ デジタルエンタテインメントアカデミー在学中にF.E.A.R入社を希望するが、同校の講師である鈴吹太郎からの勧めで、カプコンに入社する。カプコン在籍時には、『機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオン』のアッガイのモーションキャプチャーなどを担当する。_NEWLINE_その後、F.E.A.Rに入社。自身の代表作であるニルヴァーナの製作や、他ゲームのライティングやテストプレイヤーなどを勤める。_NEWLINE_リプレイプレイヤーとしては、13 - 15歳の少女を演ずる事を好み、主人公(PC1)とNPCを絡めた三角関係に持ち込む事を得意とする。このプレイスタイルから「ミスターヒロイン」と呼ばれている。_NEWLINE_現在はテイルズスタジオに在籍している模様。
5030443580793612219
Q30926492
_START_ARTICLE_ 小神野真弘 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 社会問題を潜入取材によって描き出す手法を得意とし、自殺サークルの集会、マルチ商法のセミナー、カルト教団の会合、ドヤ街、デモなどを中心に数々の潜入取材を行い、週刊SPA!、実話ナックルズなどの週刊誌やサイゾーなどの月刊誌に発表している。また明治時代から太平洋戦争の敗戦までの日本史に造形が深く、当時の世相や言論についての著書を出版。また、ニノマというペンネームでウェブメディアを中心に、ナンセンスでシュールな笑いを売りとしたバカネタ企画を製作している。海外の文化や危険地帯についての取材経験も多く、その関係から嵐よういち、丸山ゴンザレス、草下シンヤ、和田虫象などの旅行作家と親交が深い。
2904860881857521290
Q4663343
_START_ARTICLE_ 尚昌 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 1888年(明治21年)9月11日、尚典の長男として首里で誕生。1896年(明治29年)に上京し、学習院初等科に入学する。1909年(明治42年)に旧制学習院高等科を中退し、1911年(明治44年)に父の薦めでオックスフォード大学に留学した(随行員:神山政良)。_NEWLINE_1915年(大正4年)に帰国し、宮内省式部官となる。1918年(大正7年)9月18日に長男誕生。東恩納寛惇に名前(尚裕)をつけてもらっている。_NEWLINE_1920年(大正9年)、父・尚典の薨去に伴い侯爵となり、同10月21日、貴族院議席に列せられ貴族院議員になる。_NEWLINE_1923年(大正12年)6月、中国旅行中に盲腸炎を発症し、東京で死去した。_NEWLINE_墓は東京都台東区上野にある。
17611505702094175236
Q51167046
_START_ARTICLE_ 尹美亜 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 長野県佐久市生まれ。津田塾大学学芸学部国際関係学科卒業。デザインの勉強や広報関係の仕事を経て映画界へ入る。2010年から株式会社平成プロジェクトに参加している。
17252638155205812478
Q7094449
_START_ARTICLE_ 尾上部屋 _START_PARAGRAPH_ 尾上部屋(おのえべや)は、日本相撲協会所属で出羽海一門の相撲部屋。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 2006年(平成18年)8月1日に三保ヶ関部屋の部屋付き親方である年寄・17代尾上(元小結・濱ノ嶋)が、幕内・把瑠都ら内弟子6人を連れて三保ヶ関部屋から分家独立する形で尾上部屋を創設した。17代尾上の出身校である日本大学の相撲部出身者を多数入門させており、独立の際には三保ヶ関部屋に在籍していた日本大学出身力士は、柳川を除く全員が尾上部屋へ移籍した。_NEWLINE_17代尾上は自身の妻の出身地である東京都大田区池上に部屋を構えた。大田区に設立された初の相撲部屋である。当初は仮屋敷だったが、その後、2010年6月12日に正式な部屋開きを行った。現在まで大関・把瑠都など6人の関取を輩出している。所属力士の数は10人に満たず、その半分が関取だった時期もあり、付け人やちゃんこ番の不足に悩まされていた。_NEWLINE_2011年に発覚した大相撲八百長問題に関しては、所属力士である境澤・山本山・白乃波の3人が引退勧告処分を受け、17代尾上は監督責任として委員から年寄への降格処分を受けた。さらにその直後の4月18日には酒気帯び運転の道路交通法違反の疑いで摘発され、年寄に10年据え置きの処分を受けたが、据え置き処分は2014年に解除された。_NEWLINE_2017年9月場所で里山が幕下に陥落し、部屋創設以来初めて関取不在となった。 _START_SECTION_ 旧・尾上部屋 _START_PARAGRAPH_ 年寄・尾上の名跡は以前は高砂系で、10代尾上(元十両・野州山)が1955年に亡くなるまで尾上部屋を経営していた。1957年9月場所に入幕した高砂部屋の及川が入門時には尾上部屋に所属していた。
17096730965305231651
Q10863330
_START_ARTICLE_ 尾張黒田藩 _START_SECTION_ 藩史 _START_PARAGRAPH_ 戦国時代の尾張は織田信長の領国であったが、信長が尾張を完全に制圧する前には織田伊勢守家に仕えていた山内盛豊が治めていた。ちなみに盛豊の次男が山内一豊である。盛豊が戦死した後、黒田は織田氏の一族が支配した。_NEWLINE_小田原征伐後は豊臣氏の家臣一柳直盛が3万石で黒田に入り、ここに黒田藩が立藩した。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで直盛は徳川家康に与し、岐阜城攻略などで戦功を挙げた。翌年、その戦功により直盛は伊勢国神戸藩に5万石で加増移封され、尾張には代わって家康の四男松平忠吉が入り、黒田は尾張藩の所領として組み込まれた。ここに尾張黒田藩は廃藩となったのである。
13628167640604039241
Q17215757
_START_ARTICLE_ 屏道夫 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 福岡県立京都高等学校卒業後、1962年に読売ジャイアンツに入団。しかし、1964年に1試合出場しただけで、同年末に自由契約になった。シーズン終了後、東映フライヤーズの入団テストを受けたが、不合格になり、そのまま現役引退した。
5310257774709902006
Q56703015
_START_ARTICLE_ 山下富美代 (心理学者) _START_PARAGRAPH_ 山下富美代(やました ふみよ、1936年1月1日- )は、日本の心理学者、立正大学名誉教授。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 東京生まれ。1958年早稲田大学文学部心理学科卒、63年同大学院文学研究科心理学専攻博士課程中退。59-64年警視庁科学捜査研究所心理職技師、立正大学教養部教授、同大文学部教授、同大心理学部教授、2007年定年、名誉教授となる。専門分野は認知心理学。日常的認知研究への関心があり、幼児の認知機能・発達診断、および高齢者の認知機能の研究等に従事している。
16857642581766414962
Q30932701
_START_ARTICLE_ 山下理恵子 _START_PARAGRAPH_ 山下理恵子(やました りえこ、1963年- )は、日本のアイルランド研究家、翻訳家。_NEWLINE_東京都出身。東京外国語大学ドイツ語学科卒。ドイツで日系企業、日本で独立系企業に勤務後、95年にアイルランドへ大学院留学。ダブリン市立大学にて修士号取得。専攻はコミュニケーション論とカルチュラル・スタディーズ。在学中にダブリンの日系企業へ就職。翻訳・通訳を担当する。同時に雑誌やHPでライターやコーディネーターとして活躍する。2002年に帰国。
6057330560536343866
Q11466359
_START_ARTICLE_ 山内亨 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 仙台放送にてスポーツ、報道などの番組担当アナウンサーを歴任。1997年の一時期、山形県に開局したさくらんぼテレビジョンに出向してアナウンス業務を担当した後仙台放送に復帰し、報道部長などを務め、2008年定年退社した。_NEWLINE_定年後は仙台大学教授となり、スポーツ情報マスメディア学科の学科長に就任。2011年度より大河原町スポーツ審議委員就任。
15524072593509501023
Q11466797
_START_ARTICLE_ 山口市立大内南小学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 山口市大内地区は、かつては田園が広がる農村地帯だったが、1970年代 - 1980年代ごろから山口市中心市街地のベッドタウンとして住宅地の開発が進み、人口の増加が著しくなった。そのため、1993年に大内小学校から分離し、大内南小学校として開校することとなった。 _START_SECTION_ 服装 _START_PARAGRAPH_ 市内の小学校では珍しく開校時より制服が指定されておらず、私服での登校が認められていたが、平成22年度入学児童からは制服の着用が指定された。
2140722095527741848
Q11466860
_START_ARTICLE_ 山口教授の"ホントの経済" _START_SECTION_ 内容 _START_PARAGRAPH_ 毎月第4土曜日の22時から24時に初回放送され、以後随時再放送。_NEWLINE_番組は大学のゼミナールの雰囲気をテレビに持ち込んだ形式で展開し、経済についてのあらゆる問題・疑問点を有識者の解説を交えてわかり易く分析していくというものである。番組では司会を務める山口義行が属する立教大学のゼミナール生が登場し、活発な意見交換もなされる。また成長の著しい中小企業やNPO法人の経営者を迎えてその経営哲学を学ぶ。_NEWLINE_朝日ニュースターがテレビ朝日直営となることに伴う抜本的な番組改正に伴い、2012年3月で終了した。_NEWLINE_この番組の授業内容をまとめた書籍が同年4月に発行された。
5273163854201924323
Q11467965
_START_ARTICLE_ 山崎元 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1981年に東京大学経済学部卒業後、三菱商事入社。以後、12回の転職(→野村投信→住友生命→住友信託→シュローダー投信→バーラー→メリルリンチ証券→パリバ証券→山一證券→第一勧業アセットマネジメント→明治安田生命→UFJ総研→を経て現職、2005年楽天証券経済研究所客員研究員。 _START_SECTION_ 主張 _START_PARAGRAPH_ 「世の中にある運用商品の99%以上は、はじめから検討に値しないクズだからです」と警告する。
5438620425360037084
Q11468114
_START_ARTICLE_ 山崎正三・都家文路 _START_PARAGRAPH_ 山崎正三・都家文路(やまざきしょうざ・みやこやふみじ)は、昭和期に活躍した夫婦漫才(音曲漫才)。_NEWLINE_戦後あほだら経を売りにした数少ない夫婦のコンビ。あほだら経の特徴であった小さな三つの木魚を叩いていた。1934年にコンビ結成。正三が亡くなるまでコンビを続け、戦後は吉本興業の花月などで活動していたが、最晩年はキタの東宝系の演芸場「トップホット」に出演。
934522065463538703
Q24872654
_START_ARTICLE_ 山手線内回り〜愛の迷路〜 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 前作「抱夏-ダキナツ-」から約1年1ヶ月ぶりのシングル。_NEWLINE_山手線盤、時間旅行盤、通常盤、タキツバSHOP盤の4形態でのリリース。_NEWLINE_表題曲は、2011年に発売されたアルバム『TRIP & TREASURE』に収録された「山手線外回り feat. GUSSAN」に続く"山手線ソング"第2弾であり、中川礼二(中川家)が車掌役として参加した。また、カップリングの「時間旅行Second!」も同アルバムに収録の「時間旅行」の続編である。_NEWLINE_振付は西田一生(西田プロジェクト)が担当。_NEWLINE_このシングルの発売から約3年後の2018年9月13日でタッキー&翼は解散を発表したため、本作はラストシングルとなった。よって、「山手線内回り〜愛の迷路〜」はラストベストアルバム「Thanks Two you」に収録され、幕を閉じることとなった。
4048231474597422446
Q418343
_START_ARTICLE_ 山本亜希子 (ピアニスト) _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 福岡県宗像市に産まれる。_NEWLINE_桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学、同大学研究科を卒業。2007年6月にチャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院研究科を修了し、活動の拠点をパリに移す。
9428893703232917453
Q17361557
_START_ARTICLE_ 山本幸治 (プロデューサー) _START_PARAGRAPH_ 山本 幸治(やまもと こうじ、1975年 - )は、愛知県出身の、主に日本のアニメーションを中心としたコンテンツプロデューサー。株式会社ツインエンジン代表取締役および各グループ企業代表取締役。2014年9月まではフジテレビに所属していた。愛称は『ヤマコー』。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ もともとはフジテレビの著作権部に所属していたが、「アニメをやりたい」と言う思いから、オリジナル企画案を提案するなど局の上層部とやり取りを行っていたと言う。_NEWLINE_フジテレビ系列で放送されたテレビアニメ『レジェンズ 甦る竜王伝説』でアシスタントを担当した後、2005年に同局にて放送を開始した深夜アニメ枠『ノイタミナ』設立当初から関わり、後にチーフプロデューサーに就任(“ 編集長 ”という肩書で紹介されることも多い)、ほぼ10年フジテレビ社員の立場からノイタミナに関わった。_NEWLINE_局内におけるアニメ部門の地位の低さや無料広告放送と言うビジネスモデル依存体質などに対する限界を感じ、ノイタミナが10周年を迎えた2014年9月を節目としてフジテレビを退職、同年10月にコンテンツ企画会社「ツインエンジン」を設立、代表取締役に就任した。_NEWLINE_起業後はアニメーション映画『台風のノルダ』の企画制作ほか、ノイタミナの映画ブランド「ノイタミナムービー」作品(『虐殺器官』・『ハーモニー』など)に関わる。_NEWLINE_『虐殺器官』では制作会社(マングローブ)の経営破綻を受けて、自らの手でツインエンジン完全子会社となるアニメ制作会社「ジェノスタジオ」を設立。 _START_SECTION_ 主な主張 _START_PARAGRAPH_ 山本曰く、「フジテレビが(アニメに積極的なテレビ局として知られる)毎日放送と異なる点として、製作委員会の幹事として動いている点」を挙げている。_NEWLINE_また『ノイタミナ』枠を1時間に拡大するきっかけとして、それ以前に同じく深夜アニメ枠として存在していた『NOISE』の放送時間帯が深さ故に「より多くの人に観てもらいたい思いが叶えられ辛かった」点を挙げている。_NEWLINE_更に山本は「安くはないスポンサー料を払って頂いてフジテレビで深夜アニメを放送するからには、局内やスポンサーなどに対してもある程度一般性を確保する必要がある」と説き、「DVDの販売促進だけで考えるならば独立局で放送した方が効率的」という持論を展開している。
17240351719050343564
Q11469154
_START_ARTICLE_ 山本正和 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 1927年(昭和2年)生まれ。中国(当時は関東州)大連市出身。帰国後に旧制大阪薬学専門学校に入学。卒業後は三重県で教員として勤務。後に組合活動に参加し三重県教職員組合委員長などを歴任。_NEWLINE_1986年(昭和61年)に行われた第14回参議院議員通常選挙に日本社会党から比例代表区から出馬して初当選。以後3期連続当選。1992年(平成4年)の第16回参議院議員通常選挙で再選。1998年(平成10年)の第18回参議院議員通常選挙で社会民主党選出で比例代表区の名簿4位で当選。_NEWLINE_労組出身の実力者として知られ、地元である三重県では北川正恭を支援して当選させるなど三重県政、社会民主党の影の支配者とも呼ばれた。中央では社会民主党副党首、社会民主党参議院議員会長などを歴任する。_NEWLINE_民主党結党後も民主党に参加せず、その経歴を生かし社会民主党の生き残りと影響力拡大を模索。2001年(平成13年)には社民党、自由党、無所属の会の3党派による統一会派づくりを提案し、交渉を開始したものの当時社会民主党幹事長であった福島瑞穂が反対した事を受け、交渉は不調に終わった。_NEWLINE_同年の不審船対策のための海上保安庁法改正案に、社民党以外全党賛成という状況のなかで山本は社民党で唯一賛成票を投じ、社民党を除名処分となった。_NEWLINE_除名処分後は無所属の会に入党。自由党・第二院クラブと共に統一会派「国会改革連絡会」を結成した。2004年(平成16年)の第20回参議院議員通常選挙には出馬せず政界を引退した。_NEWLINE_2012年(平成24年)2月に、日本棋院より、第41回大倉喜七郎賞を受賞される。_NEWLINE_薬剤師の資格を持つ。
1026410157480718372
Q8192437
_START_ARTICLE_ 山田みほ _START_SECTION_ 出演 _START_PARAGRAPH_ 太字はメインキャラクター。
1606687447159762099
Q11470946
_START_ARTICLE_ 山越紀子 _START_PARAGRAPH_ 山越 紀子(やまこし のりこ、1971年11月25日 - )は、フリーアナウンサー。ファイナンシャル・プランナー(AFP)資格保有者。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 東京都出身。カリフォルニア大学サンタバーバラ校コミュニケーション学部卒業。セント・フォースを経て、ニューロボティックス所属。
4214030459057154512
Q11472728
_START_ARTICLE_ 岡山県道・鳥取県道6号津山智頭八東線 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 岡山県津山市野村の国道53号交点から鳥取県八頭郡八頭町日田の国道29号交点を結ぶ。
1260967946413161079
Q11472430
_START_ARTICLE_ 岡山県道226号牛窓邑久西大寺線 _START_PARAGRAPH_ 岡山県道226号牛窓邑久西大寺線(おかやまけんどう226ごう うしまどおくさいだいじせん)は岡山県瀬戸内市と岡山市東区を結ぶ一般県道である。
4547377426321244577
Q11473038
_START_ARTICLE_ 岡映 _START_PARAGRAPH_ 岡 映(おか あきら 1912年7月10日 - 2006年4月13日)は岡山県出身の部落解放運動家、歴史家。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 岡山県英田郡江見町(現・美作市)の被差別部落に生まれ、京都で友禅職人として働く。1932年、日本共産党に入党。_NEWLINE_1935年、全国水平社第13回全国大会に参加。_NEWLINE_戦後は、農民運動・重税反対闘争に積極的に取り組んだ。_NEWLINE_岡山県美作地方を中心に岡山県農民同盟の活動や岡山県人民解放同盟青年協議会副会長、部落解放全国委員会岡山県連合会常任委員、および同書記長を歴任。_NEWLINE_1955年、部落解放同盟岡山県連書記長に就任。同中四国ブロック協議会議長を経て、1966年、同県連委員長に就任。_NEWLINE_1970年2月19日、第5回部落解放同盟岡山県委員会開催。中央委員会支持派である同副委員長大源実、同会計江田浩による「分裂策動」を非難。同年2月25日、大源、江田両名を除名。_NEWLINE_同年4月7日、部落解放同盟中央委員会、岡ら県常任委員15名を権利停止処分を受け、同年4月15日、県連第22回大会にて、中央委員会との絶縁を表明。_NEWLINE_同年6月7日、部落解放同盟正常化全国連絡会議を結成。岡は議長に就任。岡山県においては、中央本部派が反主流派となった。このため、『解放新聞』岡山版は八鹿高校事件などにおいても、共産党側に立った紙面となっていた。_NEWLINE_1972年12月、衆院選に出馬するも落選。_NEWLINE_1976年3月16日、全国部落解放運動連合会中央執行委員長就任。_NEWLINE_2006年4月13日、心不全で死去。享年93。
13378093158046581387
Q11048889
_START_ARTICLE_ 岡田嘉子 _START_SECTION_ 幼少期 _START_PARAGRAPH_ 1902年(明治35年)4月21日、新聞記者の娘として広島県広島市細工町(現:広島市中区大手町)に誕生。細工町は後年(1945年)原子爆弾投下地点となった町である。優秀な教育を受け育つ。母方の祖母がオランダ人の血を引くため、エキゾチックな美貌を受け継いだ。父の放浪癖のために、一家は朝鮮の釜山、横須賀、東京の湯島などに移り、嘉子も小学校を8つも変わった。父は学校で宮城(皇居)遙拝(皇居遥拝)などがあると休ませてしまうリベラリストで、これが後年、嘉子の型にはまる事を嫌う奔放な生き方に影響を与えているものと思われる。1915年(大正4年)東京・女子美術学校西洋画科へ入学。1917年(大正6年)父が北海道小樽の「北門日報」の主筆に招かれ嘉子も卒業して、翌1918年(大正7年)小樽に移り同社の婦人記者として入社する。同年、慈善演芸会の催しで頼まれてヒロインに扮して出演。際立った美貌が評判となる。父が芸術座の島村抱月や劇作家の中村吉蔵と知り合いだった事もあり翌1919年(大正8年)、父に連れられて上京、中村の内弟子となる。 _START_SECTION_ 新劇女優 _START_PARAGRAPH_ 芸術座は前年秋の島村の病死、1919年の松井須磨子の自殺で解散。中村は松竹と提携し新芸術座を旗揚げ、同年、3月1日の有楽座「カルメン」の端役で初舞台を踏む。新芸術座も解散。この後新文芸協会の東北地方巡業中、座員で早稲田大学予科の学生、服部義治と無知のまま初体験を持ち妊娠、東京に戻り男児(岡田博と命名)を出産。嘉子の弟として岡田家の籍に入れる。彼はのちに医師となり、1946年に上海で勤務した際には囚われの身となっていた愛新覚羅こ生(溥儀の姪)の往診も行い、彼女とその母嵯峨浩が軟禁されていることを上海連絡班の田中徹雄に伝え、母子救出のきっかけをつくった。服部は結婚を迫ったが拒否した。_NEWLINE_多くの劇団の客演をこなし1921年(大正10年)舞台協会帝劇公演での「出家とその弟子」(倉田百三作)において息をのむようなラブシーンを見せ、一躍新劇のスター女優となった。この後地方巡業中、共演した山田隆弥と愛人関係となる。これを妬んだ服部は1925年(大正14年)鉄道自殺した。1922年(大正11年)日活向島撮影所の衣笠貞之助ら女形を含む幹部俳優が社の女優採用の不安から国活に移籍。日活向島はこれを埋めるため舞台協会の嘉子や夏川静江らと契約した。 _START_SECTION_ 映画女優 _START_PARAGRAPH_ 第一回作品は1923年(大正12年)倉田百三の戯曲「出家とその弟子」をベースにした「髑髏の舞」。愛欲心理描写がサイレント期、日本映画のエポックとなった新生日活のこの大作で、嘉子は町娘を演じ映画でも一躍スターとなった。この後舞台と平行して映画出演を続けたが同年関東大震災のため日活向島が閉鎖。舞台を続けるが不入りが続き多額の借金を抱えた。さらに結婚を望んだ山田に30歳も上のパトロンの妻がいる事が分かり、山田の煮え切らない態度に悩む。この妻への意地で日活京都撮影所と契約。日活から前借りし借金を返済したため一座を救うため身を売った“大正お軽”と新聞に騒がれた。_NEWLINE_1925年(大正14年)「街の手品師」に主演。舞台のスターだった嘉子は自らの演技を活かせない村田実監督の細かいカット割りに強く反発した。しかしながらこの作品の嘉子の演技は“完璧に達せる”と高い評価を得た。この頃樺太大泊町にあった「樺太民友新聞」にいた両親が京都に訪ねて来て用立ててやる。給料の大半は借金返済に回され身売りした女郎に変わりが無い、と深刻に悩む。続く「大地は微笑む」(オムニバス、監督溝口健二他)は日活、松竹、東亜キネマの三社競作となったメロドラマの大作だったが、嘉子の日活版に軍配が上がり、東亜キネマの専属になっていた山田の内縁の妻と世間にも知られていたにもかかわらず、この年10月の映画女優人気投票でトップとなった。この年は計9本の映画に出演。1926年(昭和元年)はキネマ旬報ベストテン2位となった「日輪」(村田実監督)他7本の映画に主演。この年講演会で「私たち女優をもっと真面目に扱って欲しい」とスターの人権宣言をする。1927年(昭和2年)「彼をめぐる五人の女」に主演、これもベストテン2位となりモダンなタイプのヒロイン像は、それまでの日本の女優にないタイプのもので新しい時代の息吹きとして大きな評判を獲る。 _START_SECTION_ スキャンダル女優 _START_PARAGRAPH_ 同年、大作映画「椿姫」のヒロインに抜擢される。今までに無い意欲を持って撮影に挑んだが、ロケ現場で群集を前に村田監督から罵倒に近い叱声を浴びたり、私生活の悩みを抱えそれを相手役の美男俳優、竹内良一に相談したところ衝動的に駆け落ちし失踪。新聞は「情死をなす恐れあり」などと書きたて、スキャンダルとして大騒ぎになる。まもなく結婚。日活は解雇され映画界から閉め出された。恋の逃避行は彼らを大衆のアイドルとしたが、反面その奔放さに対する反感も強く、舞台では立ち往生させられるほどのひどい野次に見舞われた。この年最愛の母が46歳で病死。1928年(昭和3年)大衆作家直木三十五の肝いりで「岡田嘉子一座」を旗揚げ。この年から1930年(昭和5年)4月に解散するまでほぼ2年間地方巡業。信州、北陸、東北、関西、東海、四国、中国、九州、更に朝鮮、中国、台湾も一周と、興行の引き受け手があるところが尽きるまで各地を回った。 _START_SECTION_ 苦闘のトーキー映画時代 _START_PARAGRAPH_ 帰京後、日本で糸口が着いたばかりのトーキー(有声映画)に着目。自らのプロダクションを設立。嘉子主演・竹内監督で、舞踏や流行小唄を題材とした十数本の映画を製作、売り込みを図る。また、日本舞踊に本格的に取り組む。藤間静枝の門下となり名取を許され藤蔭嘉子を名のった。1932年(昭和7年)に日活時代の借金を肩代わりするとの条件で松竹蒲田撮影所と契約。しかし栗島すみ子、田中絹代、川崎弘子ら人気スターのあいだにおいては、若さの盛りにスターの座を退いた嘉子は華やかさで彼女らには及ばず、役にも恵まれず小津安二郎の「また逢う日まで」「東京の女」の主演以外は意欲の湧かないものばかりであった。舞台出身ということで最大の希望はトーキーで、いくつか出演はするも脇役あるいは不調和な役柄が続く。1934年(昭和9年)父が病死。衣笠貞之助の股旅物の傑作「一本刀土俵入り」や小津のネオリアリズムの傑作「東京の宿」に出演するが、使いにくい女優と敬遠されるにいたり、自分が心底打ち込める作品を求め舞台転向を決意。数本の映画出演の傍ら松竹傘下の新派演劇、井上正夫一座に参加、舞台出演が増えた。1年前から竹内との仲は冷え切り別居状態になっていたが、1936年(昭和11年)8月、嘉子の舞台を演出したロシア式演技メソッド指導者で、共産主義者の演出家杉本良吉と激しい恋におちる。1931年(昭和6年)に日本共産党指導部の密命を受けてコミンテルンとの連絡回復のためソ連潜入を試みたが失敗した杉本にも病身の妻がいた。 _START_SECTION_ ソビエト逃避行 _START_PARAGRAPH_ 1937年(昭和12年)日中戦争開戦に伴う軍国主義の影響で、嘉子の出演する映画にも表現活動の統制が行われた。過去にプロレタリア運動に関わった杉本は執行猶予中で、召集令状を受ければ刑務所に送られるであろう事を恐れ、ソ連への亡命を決意。1937年(昭和12年)暮れの12月27日、二人は上野駅を出発。北海道を経て翌1938年(昭和13年)1月3日、2人は厳冬の地吹雪の中、樺太国境を超えてソ連に越境する。駆落ち事件として連日新聞に報じられ日本中を驚かせた。この事件を機に日本では1939年(昭和14年)に特別な理由なく樺太国境に近づくこと等を禁じた国境取締法が制定された。しかし不法入国した二人にソ連の現実は厳しく、入国後わずか3日目で嘉子は杉本と離されGPU(後の KGB)の取調べを経て、別々の独房に入れられ2人はその後二度と会う事は無かった。日本を潜在的脅威と見ていた当時のソ連当局は、思想信条に関わらず彼らにスパイの疑いを着せたのである。_NEWLINE_拷問と脅迫で1月10日には、岡田はスパイ目的で越境したと自白した。このため、杉本への尋問は過酷を極め、杉本も自らや佐野碩、土方与志、メイエルホリドをスパイと自白した。_NEWLINE_1939年(昭和14年)9月27日、二人に対する裁判がモスクワで行われ、岡田は起訴事実を全面的に認め、自由剥奪10年の刑が言い渡された。杉本は容疑を全面的に否認、無罪を主張したが、銃殺刑の判決が下された。10月20日、杉本は処刑された。12月26日、岡田はモスクワ北東800キロのキーロフ州カイスク地区にある秘密警察NKVDのビャトカ第一収容所に送られた。岡田はこの収容所で自己を取り戻し、ソ連当局に再審を要求する嘆願書を書き続けたが、無視された。このラーゲリに約3年間収容された後、1943年1月7日からモスクワにあるNKVDの内務監獄に収容され、約5年後の1947年12月4日に釈放された。ソ連当局は釈放前にこの5年間の虚構の経歴を作り上げた。モスクワのNKVD監獄での彼女の活動、任務は明らかではないが、極秘の任務に属したとみられている。_NEWLINE_杉本の銃殺は嘉子の晩年になってようやく明らかになり、それまではずっと「獄中で病死」とされていた。(ただし、後述の今野勉の調査で嘉子が1972年の里帰り以前に銃殺の事実を知っていたことは確実とされている)。また、彼らの亡命は世界的演出家メイエルホリド粛清の口実の1つにされた。嘉子はソ連入国後の初期(戦後あたりまで)の事を後年語っているが、実際は話とは違い、いくつかの刑務所に計10年近くも幽閉されていた事や、話していた事は(嘉子の意思に関係なく)釈放の時に幽閉の隠蔽として指示された作り話だったことが、嘉子の死去後の1994年12月4日にNHK-BS2で放映された『世界・わが心の旅 ソビエト収容所大陸』(レポーター・岸恵子)の現地取材により明らかになっている。この番組のディレクターである今野勉は、この内容を『中央公論』1994年12月号に「岡田嘉子の失われた十年」として発表した。釈放後も日本へはあえて帰国をしなかった。_NEWLINE_戦後、モスクワ放送局(後のロシアの声)に入局。日本語放送のアナウンサーを務め、11歳下の日本人の同僚で、戦前日活の人気俳優だった滝口新太郎と結婚、穏やかに暮らす。また、現地の演劇学校に通い、演劇者として舞台に再び立ってもいた。一方、日本は嘉子の亡命後、太平洋戦争が始まり、彼女は忘れられた存在だったが、戦後の1952年(昭和27年)、訪ソした参議院議員の高良とみが嘉子の生存を確認。にわかに日本で関心が高まる。 _START_SECTION_ 日本帰国〜再びソ連へ _START_PARAGRAPH_ 1967年(昭和42年)4月に日本のテレビ番組のモスクワからの中継に登場。往年と変わらない矍鑠とした口調で話し、またも日本中を驚かせた。そして、東京都知事の美濃部亮吉ら国を挙げての働き掛けで、1972年(昭和47年)、亡くなった夫の滝口の遺骨を抱いて35年ぶりに帰国。気丈な彼女もさすがに涙々の帰国記者会見となった。その後は映画「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」に出演、「クイズ面白ゼミナール」「徹子の部屋」などのトーク・バラエティ番組にも出演した。_NEWLINE_ソ連でペレストロイカによる改革が始まり「やはり今では自分はソ連人だから、落ち着いて向こうで暮らしたい」と再び1986年にソ連へ戻る。以降、死去まで日本へは2度と帰国しなかったが、日本のテレビ番組の取材には応じ、モスクワのアパートの自宅内も公開していた。日本からの取材クルーが来るととても喜んでいたという。晩年は軽度の認知症など老衰症状が出ていたことからモスクワ日本人会の人々がヘルパーとして常時入れ替わり立ち替わりで彼女の面倒をみていた。_NEWLINE_1992年、モスクワの病院で死去。89歳没。
7136118515769189053
Q11473723
_START_ARTICLE_ 岡田郡 _START_SECTION_ 行政 _START_PARAGRAPH_ (結城・豊田・岡田郡長は豊田郡の項を参照)
10392782914825001727
Q11474040
_START_ARTICLE_ 岩井國臣 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 京都府京都市生まれ(本籍地は福岡県行橋市)。京都府立朱雀高等学校、京都大学工学部および京都大学大学院卒。大学卒業後に建設省に入省。建設局長や河川局長を歴任した。_NEWLINE_1995年に第17回参議院議員通常選挙に比例区に出馬し初当選、第19回参議院議員通常選挙にも比例区から当選したが、2007年の第21回参議院議員通常選挙には出馬せず引退した。_NEWLINE_2009年(平成21年)、旭日重光章を受章した。
6131862544851023383
Q8054487
_START_ARTICLE_ 岩崎陽平 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 高校時代は地元の三重県立津工業高校でプレーし、三重県国体選抜に選出され、チームでは全国高校選手権ベスト16入りに貢献した。高校卒業後は中京大学に進学したが、3年次の2007年に大学を休学し、ブラジルに渡りカンボリウエンセと契約、プロ選手となった。_NEWLINE_その後はブラジルのクラブを渡り歩き、マルセロオリヴェイラ監督率いるパラナクラブに入団。そこでの活躍が認められ、2010年7月に5月から練習参加していたアルビレックス新潟に入団したが、新潟では怪我などもあり出場機会を得られず、2011年シーズン終了をもって契約満了となった。2012年は当時東北社会人サッカーリーグ2部のFCガンジュ岩手でプレーしていたが、当時監督であった今井敏明監督の契約解除により本人も7月で退団。8月にパラグアイリーグ1部のインデペンディエンテ(Independiente CG)に移籍。_NEWLINE_その後はペルー、アルゼンチン、ボリビア、チリのクラブに練習参加。最終的に活躍の場をアジアに移しインド・Iリーグに移籍。インドでは文化の違いや食の違いに戸惑いながらも何回も週間ベストイレブンに選出された。リーグ終了後、同地方のISL(Indian super league)クラブから興味を示されるも2017年4月、ラモス瑠偉監督のいるにFC岐阜へ移籍。シーズン終了後、契約満了により退団。2015年度はラトビア、リトアニア、キプロス、ポーランドなどヨーロッパの国々を一人で練習参加。更にはシンガポール、バングラディッシュ、香港、タイ等、数々の国で練習参加を繰り返し最終的に同年3月、モルディブのクラブと契約する。_NEWLINE_そこで給料未払いや脅迫があり、命の危険があったとの事で、クラブに黙って逃げるように帰国したと本人は後に話している。_NEWLINE_練習参加や行った国の多さについては、ポルトガル語やスペイン語でコミュニケーションが取れる事にある。_NEWLINE_2016年1月にオーストラリアNPLのグリーンガリー(Green Gully SC)に移籍した。同年10月に契約満了により帰国。_NEWLINE_2016年11月、戸田和幸監督率いるネパール代表とのチャリティーマッチに出場。
9712365266156790254
Q11475106
_START_ARTICLE_ 岩本敏 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 岡山県津山市に生まれる。1963年、岡山県立津山高等学校入学。高校1年の夏、小学館発行の雑誌『ボーイズライフ』の創刊記念読者特派員として、ロンドン、パリ、ローマを巡る旅を経験。南山大学外国語学部イスパニヤ語学科卒業後、1971年に小学館に入社。_NEWLINE_『ビッグコミック』、『FMレコパル』、『少年サンデー』編集部を経て、『BE-PAL』創刊に携わり、同誌デスク、副編集長、編集長を歴任。その後、同社情報誌編集局の執行役員を兼務し、『サライ』、『Lapita』、『駱駝』などの編集長・編集部長を務める。2005年より同社ネットメディアセンターGM(兼)執行役員・室長。_NEWLINE_2008年、定年により退職と同時に社長室顧問、小学館グループ会社のネットアドバンス取締役マネジメントセンター長を兼務。2009年から2012年まで共立女子大学で非常勤講師として教鞭を執った。_NEWLINE_2013年7月に退職し、三重県亀山市で暮らしている。_NEWLINE_2015年9月、安保法制反対の立場から国会議事堂前のデモに積極的に参加した。
15572423083106915267
Q11475175
_START_ARTICLE_ 岩村裕美 _START_SECTION_ 経歴と人物 _START_PARAGRAPH_ 五領中学校から大阪薫英高校、大阪薫英女短を経て、日本航空に入社。 バスケットボール選手と国内線のキャビンアテンダント(客室乗務員)を兼任していた。 2007年アジア選手権日本代表に選ばれる。 2011年引退し、日本航空を退社。引退後は山口県のクラブチーム、エンジェルに所属し、山口県代表として国体に出場した。2012年、新潟アルビレックスBBラビッツに復帰。2015年引退。
5495319952824661008
Q11475392
_START_ARTICLE_ 岩瀬バイパス _START_PARAGRAPH_ 岩瀬バイパス(いわせバイパス)とは、国道50号線の茨城県桜川市(旧西茨城郡岩瀬町)区間のうち、同市鍬田地内から上城地内までの旧岩瀬町市街地北部を迂回しバイパスする区間である。開通以前は水田が広がっていたが、開通後はロードサイド店が出店する等新たな市街地化が進んだ。なお、途中の歩道部分(車両通行可部分あり)は4車線化されたときに石匠の道(せきしょうのみち)として整備され、地場産業の一つである石材業を生かし、地元作家などのモニュメントが展示されている。また、茨城県道・栃木県道41号つくば益子線バイパスが交差するが、県道側のバイパス名は通過集落から犬田バイパスと呼ばれている。 _START_SECTION_ 補足 _START_PARAGRAPH_ 桜川市上野原地新田の上野沼交差点から同市長方の県道216号岩瀬ニ宮線交点までの約2.5kmの区間と桜川市上城の旧道交差点から同市加茂部までの約4kmの区間も一応バイパスであるが、こちらは昭和38年〜昭和45年の国道50号一次改築で開通したものである(同市中泉地内の旧道部分には数年前まで当時の名残と思われる下館、結城、前橋まで**kmと書かれた小さな距離案内標識が民家の生垣に埋もれるように残っていた)。これは岩瀬バイパスより以前の別事業であるため岩瀬バイパスと呼ばれることはなく、また、設計の古さを感じる対面通行の道路のため、バイパスであることを知っているのは、地元の老人くらいである。_NEWLINE_また現在、北関東自動車道の建設に伴って鍬田地内の旧道交点の筑西市側に桜川筑西ICが開設された。インター取り付け道路付近は現道拡幅区間となり、岩瀬市街地方面へは2008年3月28日に4車線化されて岩瀬バイパスに接続しているほか、上野沼交差点方面へも「桜川筑西インターチェンジ関連(延伸)」事業として現在進行形で拡幅整備が進められている。
1038492465154109646
Q11475795
_START_ARTICLE_ 岸加奈子 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 一般映画『Wの悲劇』にてデビュー。再末期のにっかつロマンポルノで主演女優となるが、間もなく買い取り作品から独立系のピンク映画に活動の場を移行。瀬々敬久、サトウトシキといった作家性の強い監督たちに常連女優として起用され、特に主演兼監督である佐野和宏とは連続13本の作品で不動のコンビを組んだ。1989年に特撮作品『高速戦隊ターボレンジャー』の姫暴魔ジャーミン役でレギュラーを半年間務めた経歴がある。
15838413295555871695
Q11475884
_START_ARTICLE_ 岸本セシル _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 高校在学中の2007年にエリート・モデル・マネジメントの新人モデル発掘コンテスト『エリートモデルルック』へ出場し、およそ3000名の応募者をわけてグランプリを獲得。_NEWLINE_それと同時に世界大会へも出場。高校卒業後に東京へ移り『non-no』の専属モデルとして活動するようになった。2012年には日本テレビ系『アナザースカイ』で初のテレビ番組司会。さらに自身初となるフォトブック『CECIL』を集英社から発売している。2014年(9月号)からは『MORE』のレギュラーモデルに加入。 _START_SECTION_ 広告塔 _START_PARAGRAPH_ かねてより資生堂「INTEGRATE」やサーティワン「チャレンジ・ザ・トリプル(キャンペーン)」などのコマーシャルキャラクターを担ってきた。2009年には日本トランスオーシャン航空の世界各国125万部発行『JAL世界の美女カレンダー』に中村家住宅で三線を抱えたイメージガールとして登場。アシックスのスノーボード着ブランド「ARG〔エーアールジー〕」からのイメージキャラクター起用があった2011年には、女性向けカジュアルブランド「Heather(ヘザー)」の設立10周年を記念してのイメージガール起用もあり、同年度のこのブランドの秋冬季キャンペーンに登場。翌2012年にはスズキからのイメージモデル起用を受け、1月から同社製品「パレットSW」のテレビコマーシャルに出演。セシールの2011年秋冬のブランドイメージガールに起用される。_NEWLINE_2013年には109系ブランド「rienda(リエンダ)」のイメージキャラクターに就任。エリエールのスリムナプキン製品「elis ウルトラガード極吸 GOKUSUI」のイメージキャラクター起用もあった。2015年には地元企業沖縄海邦銀行のイメージガールに就任、同銀行がイメージガールを設置するのは初の試みで、同年度の新本社社屋完成を見越したブランディング戦略のための起用とみられた。 _START_SECTION_ 私生活 _START_PARAGRAPH_ 姉1人・弟2人がいる4人兄弟の次女。本名の聖紫瑠は沖縄の石垣島や西表島に分布する花聖紫花(セイシカ)から取ったものであり、本人曰く「見た目も響きもヤンキーみたいで嫌だった」時期もあったという。_NEWLINE_2018年3月22日、自身の誕生日である2月22日に一般男性と結婚したことを発表。2019年2月22日、第1子女児の出産を報告。
3956608872159580636
Q555061
_START_ARTICLE_ 岸駒 _START_PARAGRAPH_ 岸駒(がんく、宝暦6年3月15日(1756年4月14日)または寛延2年(1749年) - 天保9年12月5日(1839年1月19日))は、江戸時代中期から後期の絵師。姓は佐伯。名は昌明。幼名は乙次郎、又は健亮。字は賁然。華陽、鳩巣、天開翁、同功館、可観堂、虎頭館と号す。初期の号は岸矩。岸派(きしは)の祖。従五位下。 _START_SECTION_ 生年と出生地の謎 _START_PARAGRAPH_ 出身地は越中国高岡(現、富山県高岡市)説と加賀国金沢(現、石川県金沢市)という二説がある。近年は、岸家の家譜や門人の白井華陽が記した『画乗要略』など諸書の記述から、金沢説が取られる事が多い。また、岸駒晩年の作品の年記や、岸家の家系図には寛延2年生まれとされているが、後年岸駒が加賀藩に呈出した書き立てや『地下家伝』には宝暦6年と記されており、現在ではこちらの方がやや有力である。岸駒は生前から年を偽っており、その理由は不明である。 _START_SECTION_ 生い立ち _START_PARAGRAPH_ 母は越中国東岩瀬の高岡屋きよという。きよは宝暦6年、金沢の仕立屋豊右衛門と再婚し、岸駒もこの地で育つ。生活は苦しかったらしく、11歳頃手習いのしようにも師につくことができず、店の暖簾や看板で字を覚えた。12歳頃紺屋に丁稚奉公にあがる。4歳の時オウムを写生したのが絵を描いた始まりされる。金沢時代は矢田四如軒あるいは森蘭斎に絵を習ったと伝わるが確証はない。しかし、画風から岸駒が蘭斎の画系である南蘋派に学んだことは間違いない。系図では宝暦13年(1763年)頃、狩野花信と称し絵を描いたとされるが、当時岸駒は8歳または15歳で信憑性は薄く、花信落款の作品も確認できない。安永4年(1775年)の時、名を岸矩、号を蘭斎と改める。 _START_SECTION_ 上洛 岸矩時代 _START_PARAGRAPH_ 安永7年(1778年)絵師として名を立てようと上京するが、折悪く父が亡くなり一旦帰郷。翌年、母を連れて再度上洛、通称を健亮と改め、翌年斉藤氏の娘菊と結婚。この頃、丹丘、黄筌、李思訓、呂紀などの中国画から学んだことを作品に記し、沈南蘋派の画法を取り込んだ精密な絵や洋風画を学習していった。また、岸家の系図には円山応挙の名は全く出てこないが、円山派を独学で学んだか、原在中が応挙の弟子ではないと偽ったのを岸駒は詰問し、応挙の息子応瑞の家に行って門人帳を見せて貰うと、在中自筆の入門名簿があったという逸話(『古画備考』)から、岸駒も上洛当初は応挙に師事」していたとも考えられる。再上洛から3年後の天明2年(1782年)版『平安人物誌』に名前が記載され、一流絵師の仲間入りを果たす。以後も『平安人物誌』に死の年の版まで漏れ無く岸駒は記載されており、生涯京都を代表する絵師であり続けた。 _START_SECTION_ 名声と悪評 岸駒時代 _START_PARAGRAPH_ この名声を岸駒は活用し、天明4年(1784年)有栖川宮家の近習となり、同家の御学問所の障壁画を描く。翌年、宮家より雅楽助と称すことを許され、名を岸駒に改め、字を賁然(ひねん)、号を華陽とする。有栖川宮の庇護のもと、天明の大火で焼失した御所の障壁画制作に活躍し、同家の推挙もあって享和2年(1802年)に右生火官人(ういけびのかんにん)に補せられて従六位下主殿大属(とのものだいさかん)に叙任、文化5年(1805年)に越前介を兼ね、天保7年(1836年)には蔵人所衆に推補のうえ従五位下叙爵、翌8年越前守に任ぜられる。文化6年には加賀藩主の招きに応じて金沢に赴き、金沢城二の丸御殿に障壁画を描いて故郷に錦を飾った。天保9年(1838年)、83歳あるいは90歳の長寿を全うして没した。_NEWLINE_岸駒は生前から画料の高さなどから悪評が高く、山師などと呼ばれたが、晩年に隠棲した岩倉の証光院が荒れ果てているのを私財を投じて建て直した逸話がある。東寺の食堂の天井に龍を描いたことで名声を得て依頼者が殺到したため号の「同功館」を印形にしたものを織り込んだ表装地を商い、「この手即天下の至宝」であるとして金襴の袋に右手を入れていたという。_NEWLINE_門人は長男の岸岱、岸良、岸連山、岸龍、岸八行、河村文鳳、村上松堂、横山華山、桂有彰(青洋)、三木恒山、『画乗要略』の著者白井華陽、刀装金工家の大月光興など。_NEWLINE_現在、一般に岸駒を初めとした岸派は認知されているとは言いがたいが、京都の社寺のみならず町家の至る所にまで岸派の作品が残っている。 _START_SECTION_ 岸駒の虎 _START_PARAGRAPH_ 岸駒は自他共に認めるほど、迫力ある虎の絵を得意としていた。皆川淇園が著した「淇園詩文集」に、そのリアルさの秘密が記されている。岸駒は、寛政10年(1798年)中国の商人に「富嶽図」を贈った礼として虎の頭蓋骨を手に入れ、それに知人から借りた虎の頭の皮を被せ、その姿を様々な角度から精密に写生した。さらに各部分の寸法を計測し、牙と歯の本数や形状まで記述している。また、少し後に虎の四肢も入手し、やはり詳細な観察記録が残っている。富山市佐藤記念美術館には岸駒旧蔵の虎の前後脚が所蔵されている(頭部は戦前出産のまじないに貸し出されて以来、行方不明)。当時は解剖学の発展期で、円山応挙らによって人体を描くにあたり、骨の構造を把握することの重要性が説かれていた。従来の猫を手本とした作風とは打って変わった迫真の虎図誕生の裏には、岸駒のこうした努力があったのである。
11669204002172700044
Q18637237
_START_ARTICLE_ 崔淑伊 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 1998年の世界ジュニア78kg超級で2位になった。世界学生では3位だった。1999年の世界選手権では、5位以内に入れば翌年のシドニーオリンピック出場権が得られる78kg超級においては初戦で敗れたものの、無差別では銅メダルを獲得した。2000年のアジア選手権無差別で2位になるが、シドニーオリンピックには金善永との国内代表争いに敗れて出場できなかった。2001年のアジア選手権では78kg超級と無差別の決勝でそれぞれ薪谷翠に敗れて2位だった。東アジア大会では3位だったが、ユニバーシアードの無差別では2位になった。2003年のアジア選手権では2位に入った。2004年のアジア選手権で3位になると、アテネオリンピックでは7位となった。
16423475136207836693
Q17159489
_START_ARTICLE_ 嶋田正義 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 福崎町出身。神戸大学教育学部卒業後、郷里の中学校での15年間に及ぶ教員生活を経て、福崎町議会議員(日本共産党公認)に転じる。町議は5期20年にわたり務めた。_NEWLINE_1995年12月3日投開票の町長選挙に無所属(「明るい福崎町をつくる会」推薦)で立候補、現職の松岡忠能を破り初当選を果たす。当時、共産党籍を持つ首長は山田兼三兵庫県南光町(現佐用町)長、関口荘六新潟県三和村(現上越市)長に次いで3人目となった。_NEWLINE_山田町長が佐用町新設に伴う2005年の同町長選挙で落選して以来、兵庫県内では唯一の共産党員首長であったが、2010年10月30日投開票の上郡町長選挙で初当選した工藤崇が、県内2人目の同党員首長に就く。なお、嶋田は同じ兵庫県の共産党員首長として、工藤の応援に駆け付けている。 _START_SECTION_ もちむぎ食品センター再建 _START_PARAGRAPH_ 町の名産品であるモチムギの加工食品を製造・販売する第三セクター「もちむぎ食品センター」が、前町長時代の1990年6月11日設立。しかし、経営悪化や3億7000万円に上る使途不明金が発覚した事により、2000年10月27日をもって町長自らが代表取締役に就く。商品開発やトップセールスが奏功し、就任3年目にして初の黒字を計上するに至る。 _START_SECTION_ 全国初の膜処理法下水処理場 _START_PARAGRAPH_ 2005年4月1日、下水処理場である福崎浄化センターが操業を開始。公共下水道としては当時全国で初めて膜分離活性汚泥法(膜処理法とも)を利用しており、各方面で大きな注目を集めた。膜処理法の採用は、2001年国土交通省が同法を認可したのを受け、町長自らが従来の処理方式に基づく計画から変更した事で実現したものである。なお、同センター建設に当たり土地を確保していたが、膜処理法採用に伴い従来式の半分の面積で済んだため、センターに隣接する形で町立図書館を新設。 _START_SECTION_ 中学卒業までの医療費無料化 _START_PARAGRAPH_ 町では2010年度以降、中学卒業までの医療費窓口負担無料化を実施。国は町に対し、年間1250万円にも上る国庫負担金の減額を行っているものの、医療費無料化の動きはたつの、相生、宍粟の西播磨4市などにも広がっている。
2457609692141214121
Q17159496
_START_ARTICLE_ 嶋田義仁 _START_PARAGRAPH_ 嶋田 義仁(しまだ よしひと、1949年9月27日 - )は、日本の文化人類学者、名古屋大学教授。_NEWLINE_山梨県生まれ。1974年京都大学文学部宗教学科卒業、1982年同大学院文学研究科博士課程満期退学、1981年フランス社会科学高等研究院博士課程修了(民族学専攻)、1984年静岡大学人文学部講師、1985年助教授、1994年教授、2000年名古屋大学文学部教授、文学研究科教授。2000年「稲作文化の世界観 「古事記」神代神話の構造分析より」で京大文学博士。_NEWLINE_1986年日本民族学会澁澤賞、1998年NIRA政策研究・東畑賞、1999年『稲作文化の世界観』で和辻哲郎文化賞、2001年沙漠学会論文賞受賞。
13604011008754923735
Q24869299
_START_ARTICLE_ 巖良明 _START_PARAGRAPH_ 巖(巌)良明(いわお よしあき、1984年8月5日 - )は、日本の演出家・ダンサー。 大阪府大阪市出身、関西学院高校・関西学院大学経済学部卒。 ライブエンターテイメントの演出制作を中心とした株式会社お・ど・ら・ぼの代表取締役。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 大阪府大阪市生まれ、血液型はA型。 高校在学中にダンスと出会い、18歳で本格的に活動を開始。_NEWLINE_関西学院大学入学と同時に丸山久範に出会いチームメイトとなる。_NEWLINE_のちに、当時大阪芸術大学に通っていた辺春達也と3人で2step garageというチームを結成。_NEWLINE_ストリートダンスを中心としたスタイルで数々のコンテストに入賞、同時にダンススタジオRemixのオーナー演出家・縡芭巧(コトバタクミ)に抜擢され、インストラクターとしての活動を開始。大学生のダンスコンテストBIGBANGでは2位に輝き、特別賞を3度受賞。最後まで1位にこだわり続けたが獲れず卒業。_NEWLINE_大学卒業後はユニバーサル・スタジオ・ジャパンの運営会社である株式会社ユー・エス・ジェイに就職、ショー制作を担当する傍ら、自身のダンス活動を続ける日々を送る。Remixのインストラクターとして活動する一方で、尾沢奈津子・栗原めぐみ両名のもとJAZZダンスを学び始め、JAZZや舞台の魅力に惹きつけられ、ダンススタイルの転機を迎える。_NEWLINE_その後舞台中に肘の関節を損傷し、3か月以上ダンス活動を休止せざるを得なくなったことを機に身体の構造・仕組みに興味を持ち、ボディワークを学び始め、様々なワークショップを渡り歩くようになる。その結果、ストリートダンスの世界からバレエやコンテンポラリーの世界へと興味の幅が拡がり、ユー・エス・ジェイを退社、2011年に単身渡米。Terri Best / Adam Parson / Rei Aoo /Kana Miyamotoに師事、以後、日本とLAを行き来しながらダンス活動を続け、2013年に帰国。_NEWLINE_帰国後、演出家としての活動をスタート。_NEWLINE_2013年、シルク・ドゥ・ソレイユなどでも取り入れられているフランクリンメソッドのオフィシャルエデュケーターのライセンスを取得。雑誌DDDの専属ダンサー、イタリアスポーツブランドFREDDYの日本ライダーとして活動中。_NEWLINE_関西におけるダンスや芸術活動の雇用があまりにも少ないことに絶望を感じ、自ら雇用を生み出すため、2015年に株式会社お・ど・ら・ぼを設立。現在は、株式会社おどらぼの代表取締役として経営に携わっている。
17832131455800307382
Q11477957
_START_ARTICLE_ 川口奈美子 _START_PARAGRAPH_ 川口 奈美子(かわぐち なみこ、5月22日 - )は、千葉県出身のシンガーソングライター。清泉女子大学文学部スペイン語スペイン文学科卒業。プロモーション・ススム所属。
10136604423371671428