wikidata_id
stringlengths 2
9
| text
stringlengths 44
216k
| version_id
stringlengths 14
20
|
---|---|---|
Q2044429 |
_START_ARTICLE_
共和国大統領 (スペイン)
_START_PARAGRAPH_
共和国大統領(きょうわこくだいとうりょう、スペイン語:Presidente de la República)は、かつて存在したスペイン共和国の国家元首たる大統領である。 | 15630708651707841936 |
Q11393943 |
_START_ARTICLE_
内山ユニコ
_START_PARAGRAPH_
内山 ユニコ(うちやま ユニコ、Yunico Uchiyama )は、日本のアーティスト、画家またはイラストレーター。
_START_SECTION_
人物・来歴
_START_PARAGRAPH_
北海道北見市出身。血液型はO型。独自のサイケデリック観をもって主にアクリル絵具または透明水彩で制作している。女性をモチーフとした作品が多い。_NEWLINE_作家名である"ユニコ"は、手塚治虫の漫画作品から採られたものではない。また、名前と作風より女性と思わせがちであるが、男性である。_NEWLINE_2000年、ライターで編集者の北沢夏音が主催するDJイベントにて作品を初展示。翌年、嘗て渋谷に在ったアートワッズ(宇宙百貨)で展覧会を開催。_NEWLINE_自宅アトリエにシルクスクリーン工房を設け、Tシャツなどグッズを自ら生産していたが2018年現在は閉鎖している。_NEWLINE_2013年秋より、オリジナルキャラクターである四本脚の「顔ちゃん 」がツイッターで人気になったが、2016年10月2日以降、アカウントの更新は途絶えている。_NEWLINE_2014年9月より『オタク・イン・USA―愛と誤解のAnime輸入史』の著者、パトリック・マシアス原作によるSF小説『パラノイア・ガールズ』のイラストを担当。WEB上で連載中。_NEWLINE_2015年6月、顔ちゃんトリビュート展を開催。参加作家は青い鳩・アガサ森田(小さいテレーズ)・荒川仁・市場大介・itta・eimi・エスコ・オートモアイ・風見2・キングジョー・SUNGUTS FACTORY・しおひがり・シカトコ・巽千沙都・田森赤貝・ちくわミエル・Chimame・西村ツチカ・新田章・ninko ouzou・原田ちあき・はりー(はらだ有彩)・ぽすと・南Q太。_NEWLINE_また、女優の美保純は顔ちゃんのファンであったことから、レギュラー番組『5時に夢中!』(2015年10月28日放送分)にて、ハロウィンに合わせた「顔ちゃん仮装」で登場した。_NEWLINE_アメリカのバンド、ツイン・シスター(2014年よりMr Twin Sisterに改名)のボーカリストで知られるアンドレア・エステラも、顔ちゃんに成りきった形態模写や、ソフビ人形と戯れる様子を自身のインスタグラムに投稿するなど、顔ちゃん好きを公表している。_NEWLINE_元thee michelle gun elephantのドラマー クハラカズユキや、伊藤誠 (漫画家)とクラスメイトだった。 | 15595473607206045580 |
Q16264501 |
_START_ARTICLE_
内田文吾
_START_PARAGRAPH_
内田 文吾(うちだ ぶんご、1970年5月7日 - )は、日本の男性俳優、声優。大分県出身。血液型はB型。俳協演劇研究所卒業。東京俳優生活協同組合所属。 | 3037727881542316095 |
Q17750119 |
_START_ARTICLE_
内藤久
_START_SECTION_
来歴・人物
_START_PARAGRAPH_
山梨県立日川高等学校では、高校三年間の通算打率四割、スイッチ・ヒッター、ベース一周14秒1の快足の持ち主だった。_NEWLINE_東京六大学入りを希望していた内藤を渡辺スカウトが説得。1966年第1次ドラフト会議にドラフト10位にて西鉄ライオンズへ入団。_NEWLINE_わずか1年で西鉄を退団し、東京ドラゴンズ入り。東京ドラゴンズ解散後、玉沢運動具店に入社すると納入企業であった縁から川上監督に素質を見いだされ巨人へ入団。_NEWLINE_しかし、1年間で1軍出場のないまま、引退する。 | 17720344581716504697 |
Q17209277 |
_START_ARTICLE_
冠位二十六階
_START_PARAGRAPH_
冠位二十六階(かんいにじゅうろくかい)は、664年から685年までの日本にあった冠位制度である。冠二十六階と呼ばれることもあり、制を付けて冠位二十六階制など書かれることも多い。以前の冠位十九階を改正したもので、冠位四十八階によって廃止になった。
_START_SECTION_
改正の要点
_START_PARAGRAPH_
冠位十九階で上下で分けられていた花・山・乙の大小各冠に、中を加えて上中下と分け、花を錦と変えた。また最下位の立身を分割して2階にしたので、あわせて7階が増えた。新しい位は大錦上、大錦中・大錦下・小錦上、小錦中・小錦下・大山中・小山中・大乙中・小乙中・大建・小建の12で、その他は以前からの名称・位置づけのままである。大きな改正ではない。数を増やしたのは、この間の官制整備によって官職が増え、上下関係が複雑になったためと考えられる。
_START_SECTION_
冠位の対照
_START_PARAGRAPH_
前後の冠位制度との対応関係は右図の通りである。前の冠位十九階との対応は確実だが、後の冠位四十八階とは、名称が一変したため推定に頼る。叙位される人が僅かな小紫以上と、新冠位に受け継がれたか廃されたかがはっきりしない大建・小建が、不確かな箇所である。
_START_SECTION_
天智・天武交代期の部分改正
_START_PARAGRAPH_
『日本書紀』の記述をたどると、天武天皇2年以降に、それまでには知られない冠位を持つ例が現われる。一つは内位と外位、もう一つは皇族に対する諸王の位である。外位の制度は、地方出身者を登用する際に、授ける冠位を外位として、畿内出身者と差を付けたものである。諸王の位は、それまで冠位を与えられなかった皇族に対し、冠なしの位を与えて序列化したものである。_NEWLINE_二つの新機軸の導入について触れる史料はなく、正確な時期と制度の詳細は不明である。どちらも外部から別個に付け加えた修正で、かつ、同時に導入されたと考えなければならないわけではない。制定年の下限は初見である天武天皇2年(673年)だが、天智天皇の時代ではその10年(671年)が有力である。_NEWLINE_『日本書紀』には、天智天皇10年(671年)に大海人皇子が宣命して冠位法度を施行したとある。書紀は冠位については律令に詳しく書いてあると記すだけで、その内容を記さず、また律令がどのようなものかも説明しない。その前後の冠位名は外位・諸王の位が現われだけで基本的には冠位二十六階が踏襲されている。ならば冠位法度とは外位と諸王の位を定めたものだという説である。_NEWLINE_この記事をめぐっては他にも多くの学説があり、天智天皇の段によくある重複記事で、実は天智3年(664年)の冠位二十六階制定が再録されたと推定する人もいる。そうではなく、施行済みの冠位制を含めた諸法律をまとめたのが冠位法度だと説く人もいる。そしてこの冠位法度こそ日本最初の令とされる近江令だとする説もあるが、近江令には不存在説もあって、学説状況はかなり入り組んでいる。_NEWLINE_改正の意図については、むしろ天武天皇の施政に関連付ける説が強い。外位は畿外の地方出身豪族に授けられており、壬申の乱で功を立てた地方出身者の処遇に悩んだ結果作られたのではないかと思われる。諸王の位も、天武天皇が皇親政治を実施して、それまで役人にならなかった皇族を様々な官職に任命したことに関わると考えられる。もしこれらの推定が正しいなら、天武天皇がその治世の元年(672年)か2年(673年)に制定したことになる。 | 8645081223432702012 |
Q11395175 |
_START_ARTICLE_
冨茂昌
_START_PARAGRAPH_
冨 茂昌(ふ もしょう、1643年(崇禎16年) - ?)は琉球王国の士族。大和名は新田親方宗則。1670年、耳目官(進貢船長官)として清に朝貢、清朝との交易許可を得る。物奉行、表十五人などを歴任。
_START_SECTION_
人物概要
_START_PARAGRAPH_
第二尚氏王朝の第三代国王尚真の四男尚龍徳・越来王子朝福の曾孫。尚豊王の三従兄弟にあたり、その夫人・眞南風按司の養子となった。 冨茂昌は生前使用していた唐名である。氏名と名乗り頭が決められたのは1691年であるため、名乗りである宗則(朝則)は晩年、ないしは死後につけられたものであったと推測される。呉姓としての唐名は伝わっていない。_NEWLINE_宴席で同席者を楽しませる才があり、国王にも好かれ、琉球に禁酒令がでた際(尚質王代の質素倹約令か)も新田親方の首里邸宅(新田殿内)では泡盛所有が認められていたという逸話が残る。_NEWLINE_子孫に琉球演劇沖縄芝居(大伸座)の仲地宗寛(新田親方から数えて九代目当主)などがいる。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
尚貞二年、康煕九年(1670年)尚貞王の耳目官(進貢船長官)として正議大夫・蔡国器・大宜味親雲上(蔡氏儀間殿内分家九世、後の高良親方)らと共に進貢船二隻で閲に赴き清に朝貢。同船に、日本初の全身麻酔手術で知られる魏士哲・高嶺徳明が進貢船に祭っている天妃に香を捧げる役職である総官として同乗していた。この時、程順則の父である程泰詐が進貢在船都通事に任命されていたが、病気のために辞退している。_NEWLINE_10月10日那覇港発、11月15日閲に到着。 台風にあい、進貢第二号船が福州沖を漂流中に閲江の入り口となる五虎門にほど近い海塘山付近で海賊に襲われ、乗り組み員のほとんどが殺され、積荷を奪い取られ、7,8人が賊に連れ去られた。進貢第二号船には進貢船の買付長山城親雲上興平(擁氏四世)の供として寵氏分家六世友奇筑登之長清が乗船していたが、友寄は海賊に殺された(貨物を奪われて帰国した山城は咎められ、石垣島に流刑となり、15年後同島で客死)。通事として二号船に乗船していた阮世隆(阮氏浜比嘉家三世)もこの時に殺された。その後、陸路北京に赴き、清朝に交易を願い出、許可される。その際、康煕帝に拝謁したと推測される。 同11年(1672年)6月帰国。_NEWLINE_この時、琉球陶芸の麒麟児宿藍田(宿藍田・平田親雲上典通)は福州へ留学、帰国後国王の冠服に用いる五色の珠玉を製作。その後も釉薬の研究を続け、1682年には、復元された首里城の棟を飾る龍頭・獅子頭も作製している。_NEWLINE_その後親方位に昇り、物奉行などを歴任、表十五人に名を連ねる。沖縄本島北部地方の新田村地頭職であったと推測さる。
_START_SECTION_
系譜
_START_PARAGRAPH_
第二尚氏王朝の第三代国王尚真の四男尚龍徳・越来王子朝福の孫向恭安・屋良按司朝久の次男(嘉味田殿内分家四世)。尚豊王夫人・眞南風按司(1592年生~1658年卒)と尚豊王の間に子ができなかったため、眞南風按司は新田親雲上(後の新田親方)に自分の家督を継がせた)。最終的には、王府の命により呉氏幸地親雲上宗冨(尚豊王夫人・眞南風按司の弟)が姉である眞南風按司の跡目となり、新田宗則がその猶子となった(「公儀の協議で猶子となる」)。おそらく男子が居なかった幸地親雲上宗冨の家統継承問題を円満に解決するためであったと推測できる。_NEWLINE_1691年に系図座が設けられた際には呉姓を賜り、以降子孫の名乗り頭は「宗」となった。徳川吉宗の将軍職在任中は「宗」の字が禁止となったため、一門はすべて名乗り頭に「保」を用いた。子孫の一部は吉宗死後も「保」を名乗り頭として用い続けている。_NEWLINE_琉球末期に編纂された「氏集」で新田系統は泊宗重を元祖とする呉氏に分類されているが、呉明倫・幸地親雲上は実兄である呉郡尹・我那覇親雲上と唐名の一文字目が異なることや、一門に伝わる家系図などによると、幸地親雲上は呉氏我那覇家からの継出であり、新田親方の系統は尚豊王夫人・眞南風按司を家祖とする家であった事がわかる。(王府による門中分類は「制度的に作られた、純粋に血筋だけではない擬制的な血族集団」であり、実際の門中祭祀・親族付き合いとは一致しない場合もあった。)現在に至るまで新田親方の子孫(仲地家、又吉家、新田家がある)は向氏嘉味田殿内の分家筋として向氏屋良家ら一門とともに門中行事を行っている。 | 1508177507277101316 |
Q3972943 |
_START_ARTICLE_
出版
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
出版の前提として印刷技術が必要不可欠である(古代・中世でも写本を業とする場合があるが、ここでは除外する)。また情報を伝達するための流通経路(商業出版では一般に作者、出版社・印刷会社から流通、書店を経て読者まで)がなければ、継続的な事業としては成立しない。_NEWLINE_印刷技術が普及するまで、本は写本によって伝えるほかはなかった。中国で7世紀頃から木版印刷が行われ、世界最古の印刷書籍は『金剛経』であり、記された年代は868年(9世紀末・唐朝末)で、現在、大英博物館が保管している。高麗では金属活字の技術もあった(高麗版大蔵経)。日本でも平安時代末期以降、「百万塔陀羅尼」「五山版」など仏典の印刷が行われていたが、主に寺院内など限られた範囲の流通に留まっており、広く一般に流通するものではなかった。
_START_SECTION_
日本
_START_PARAGRAPH_
戦国時代にキリシタン版と呼ばれる活版印刷が行われ、また朝鮮出兵で持ち込んだ朝鮮式の活字印刷が、江戸時代初期には「古活字本」が作られるようになる。古活字本の一つとして「嵯峨本」が有名である。これは京都・嵯峨の角倉素庵が本阿弥光悦らの協力で出版した豪華本であり、嵯峨本自体は少部数の製作だったが、後に大きな影響を与えた。_NEWLINE_営利目的の書物が日本で出版されたのは寛永年間(17世紀前半)の京都から始まり、17世紀末になると京都では1万点近く発行された。発行部数が増えるにつれ、江戸幕府は「出版取締令」を享保7年(1722年)に公布し、出版規定を定めた。まず原稿を検閲後、試し摺りをし、再び検閲するという経緯を経ており、将軍に関するスキャンダルや風俗を乱す内容、出典・根拠のない論説などは禁じられた。_NEWLINE_それ以前、慶長年間には後陽成天皇の勅による「慶長勅版本」が出版され、『日本書紀』(神代巻)など四書が出されたが、慶長4年(1599年)に出版された神代巻は、当時の技術的問題もあり、100部ほどで、神宮・神社、身近な公家に配られたのみであった。書肆村上平楽寺(現平楽寺書店)は寛文9年(1669年)に『日本文徳天皇実録』を刊行し、他の六国史も17世紀後半には『日本後紀』を除き、出されていくことになるが、その金額は一両(『続日本紀』)から十匁(『文徳実録』)までであった。_NEWLINE_木版印刷による出版が盛んになると、浮世草子、黄表紙、洒落本、滑稽本などが出版され、一般にも広く読まれた。版元として蔦屋重三郎などもよく知られている。18世紀前半でも出版点数は1万点近く、大岡忠相が書物店屋に作らせた目録には7446種と記されている。当初、浮世草子や絵本は上方からの「下り商品」であったが、1770年代(18世紀末)には洒落本や黄表本などの「地本」(江戸出版本)の出版数が上方を超えた。民間の読み書き能力が向上したことも出版業界が形成された基礎条件となったが、何より出版活動の活発化は近世人の美意識を育てる触媒となり、粋(すい)から通・いきへと好みを分化させ、野暮を笑う空気を生み出した。_NEWLINE_明治時代になって活字を使った近代的な印刷術が急速に発展し、自由民権運動とともに政治的な主張を唱える新聞・雑誌も盛んになった。政府は一方では出版を奨励しつつ、他方で1869年(明治2年)に出版条例、1875年(明治8年)に新聞紙条例などを制定して言論活動を取り締まった。後に、1893年(明治26年)に出版法、1909年(明治42年)に新聞紙法へと改正された。_NEWLINE_雑誌としては明治中期以降、文学作品や評論などを掲載する『国民之友』『太陽』『中央公論』『改造』などが次々に創刊され、広い層で読まれた。また、教育の普及とともに文学を好む読者層が成立し、新聞や雑誌に連載された小説が単行本化されて再読される、といったパターンも次第に定着していった(尾崎紅葉、夏目漱石らの小説)。_NEWLINE_当時は出版法(雑誌は定期刊行物として新聞紙法)に基づき内務省検閲局による検閲が行われ、書籍は発売3日前に、新聞雑誌は発売日に届け出ることになっていた。問題ありと判断されると発売禁止の処分が取られた。発売禁止の対象になったものは永井荷風の小説『ふらんす物語』のように風俗を害すると考えられたものや、社会主義・マルクス主義に基づく反体制的な記事や書籍であった。昭和期に入ると1934年(昭和9年)の法改正で言論弾圧が強化された。やがて、第二次世界大戦に突入し、1938年(昭和13年)に国家総動員法が制定されるなど、日本社会全体が軍国主義一色に染まっていく中での総力戦体制の下、出版など言論の自由は完全に失われた。_NEWLINE_第二次世界大戦が日本の敗戦に終わり、出版法などが1949年(昭和24年)に廃止されるが、被占領期には連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)によって検閲が秘密裏に、より広汎に行われた。1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法施行後もそれは続けられた。1952年(昭和27年)4月28日にサンフランシスコ講和条約が発効され主権回復して以降、今日の日本では日本国憲法第21条によって、検閲の禁止、言論や表現の自由が規定されており、何人でも出版を行うことができる。一方で行き過ぎた取材によるプライバシーの侵害など別の問題も浮上してきている。また、紙媒体ではなく、インターネットを利用した電子出版も行われるようになっている。紙媒体の書籍の場合、過去の出版物を常時揃えておこうとすると在庫の負担が大きく、絶版にすると読者が必要な時に手に入れられない、という課題があったが、電子出版が普及すればこうした課題も解決することが期待できる。 | 9543507574807797495 |
Q11396205 |
_START_ARTICLE_
切手のないおくりもの
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
1977年に、NHKの音楽番組『歌はともだち』で発表された。同番組ではペギー葉山、南沙織、あべ静江、森山良子や他の出演者によって歌われた。_NEWLINE_歌詞やメロディが母親や小学生の間で人気を集め、ピーク時にはNHKに1日1万通もの楽譜を要望する葉書が殺到するなど大きな反響を呼んだ。同年、ボニージャックスを皮切りにペギー葉山、田中星児など数社の競作でシングルレコードが発売された。_NEWLINE_好評ぶりから1978年6月に、同局の歌番組『みんなのうた』で放送され、またも大きな反響があった。1982年10月と、1996年6月に2回リメイクされている。カバー盤を含むレコード等の総売上は100万枚を超える大ヒットとなった。_NEWLINE_作詞・作曲者の財津和夫によると、この曲はアメリカのポピュラーソング「ユー・アー・マイ・サンシャイン」のような曲を、と依頼されて製作したものだったと言う。
_START_SECTION_
オリジナル版
_START_PARAGRAPH_
1978年6月に登場。うたは、財津和夫とチューリップ(チューリップは演奏とバックコーラスを担当)。16ミリ実写映像を使用し、財津和夫本人が出演。モノラル音源。放送では、1・2・4・5番を歌っている。3バージョンの内、このバージョンがNHKに現存していなかったが、2011年9月23日放送の『みんなのうたフェスティバル』で「『みんなのうた』発掘プロジェクト」により放送された。その後、DVDの第2弾にこのバージョンが映像特典として収録され、2012年3月19日深夜(3月20日未明)の『みんなのうた発掘スペシャル』でも放送された。
_START_SECTION_
リメイク版
_START_PARAGRAPH_
1982年10月に登場。うたは財津和夫の完全ソロになり、こちらも16ミリ実写映像で財津和夫本人が出演しており、歌詞も1・2・4・5番を使用しているが、最後に1番を歌っている。映像はオリジナル版同様実写で、東京の「浅草寺」を主な舞台とし、一部に国鉄(当時)宗谷本線に当時所在した「芦川駅」(2001年7月1日廃駅)が登場する。ちなみにDVDに収録されているのは、このバージョンである。2013年8月17日と同年9月17日に『みんなのうたリクエスト』で放送。
_START_SECTION_
再リメイク版
_START_PARAGRAPH_
1996年6月に登場。うたは財津和夫のソロで、アレンジも1982年10月と同じだが、間奏と最後に女性コーラスがついているのが特徴。映像は古川タクによるセルアニメでみんなのうた史上最古のハイビジョン作品である。この音源がCD化されている。2013年4月20日と5月18日には『みんなのうたリクエスト』で再放送された。
_START_SECTION_
その他
_START_PARAGRAPH_
手話ソングとして知られている。_NEWLINE_2008年12月31日に行われた第59回NHK紅白歌合戦では、大橋のぞみの独唱のあと全員で合唱してオープニングを飾り、テーマである「歌の力 ひとの絆(きずな)」を印象付ける演出が行われた。_NEWLINE_2011年、奥浩哉によるSFマンガを映画化した「GANTZ」では、劇中で田中星児が歌ったバージョンが挿入歌として使用された。若き日の田中星児をモチーフにした怪人「田中星人」が持っているラジカセから流れる歌という設定であった。_NEWLINE_2016年、WANIMAが歌ったバージョンがカーセンサーのコマーシャルソングとして使用された。_NEWLINE_サッカーJリーグ・柏レイソルのサポーターが歌うチャント(応援歌)の一つ「柏から世界へ」はこの曲が元歌となっている。レイソルの本拠地である柏市から中継した「NHKのど自慢」2015年12月6日放送分では、レイソルのサポーターが出場してこの曲を歌唱、ゲストの香取慎吾(SMAP)とのトークでこの曲とレイソルについて語る一幕が見られた。_NEWLINE_JR西日本の企業CM曲「一人ひとりの思いを、届けたい編」(2016年制作)として使用されている。歌手は、小池光子(ビューティフルハミングバード)。 | 1646726673919732571 |
Q10898227 |
_START_ARTICLE_
初版
_START_PARAGRAPH_
初版(しょはん)とは、出版された書物の最初の版。第1版ともいう。同一の版のうち最初に印刷されたものを初刷(しょずり、はつずり)、または第1刷(だいいちずり)という。また、一般的には初版初刷のことを単に初版ということが多い。_NEWLINE_初版が重版された場合、その本の奥付には「初版第○刷」「第1版第○刷」(○は重版回数)と表記される。重版の際内容の変更や訂正があった場合は、「第○版」(○は改訂・訂正回数)と表記されるのが普通だが、角川書店などは内容の変更がなくても、重版回数を基準に「第○版」(○は重版回数)と表記している。しばしば初刷を初版と誤解して用いられることがあるのは、こういう事例があるのが原因である。_NEWLINE_初刷は最も誤字、脱字、乱丁などのミスが多いが、それでも、その出版物を世の中に初めて出したときの形なので、愛好家の間では特別視されることもある。初版の刷り部数が少なかったが後世評価が上がった本の場合、初版本は珍重され、オークション等で高値がつくケースも多い。 | 5254046989374675078 |
Q22125771 |
_START_ARTICLE_
則松金蔵
_START_PARAGRAPH_
則松金蔵(のりまつ きんぞう、1946年〔昭和21年〕 - )は福岡県飯塚市在住の陶芸家。 | 7065240742331275508 |
Q1186742 |
_START_ARTICLE_
前田利長
_START_SECTION_
出生から織田政権期
_START_PARAGRAPH_
永禄5年(1562年)1月12日、織田信長の家臣・前田利家の長男として尾張国荒子城(現在の愛知県名古屋市)に生まれる。幼名は犬千代、初名は利勝。_NEWLINE_初めは安土城で織田信長に仕えた。_NEWLINE_天正9年(1581年)、父・利家が能登国を与えられた役の後、父の旧領越前国府中の一部を与えられ、知行3万3千石、越前府中城に住んだ。信長の娘・永姫を室に迎える。_NEWLINE_天正10年(1582年)の本能寺の変は、永姫とともに上洛中の近江国瀬田(現在の滋賀県大津市東部)で聞き、当時7歳の永姫を前田の本領・尾張国荒子へ逃がし匿わせ、自身は織田信雄の軍に加わったとも、蒲生賢秀と合流して日野城に立て籠もったともいわれる。
_START_SECTION_
豊臣政権期
_START_PARAGRAPH_
信長死後は父・利家と共に柴田勝家に与する。天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いにも参加し、戦後は父と共に越前府中城へ撤退する。父が羽柴秀吉に恭順し、秀吉と共に勝家の本拠・北ノ庄城を攻める折り、秀吉は利長母のまつに「孫四郎は置いていく」と利長を残しておこうとしたが、まつはそれを断り、利長を従軍させた。利長はわずか2騎の供回りで北ノ庄城攻めに加わったと伝わる。_NEWLINE_勝家の自刃後は秀吉に仕え、加賀国石川郡のうち、松任4万石を与えられた。天正13年(1585年)、秀吉により佐々成政が支配していた越中国(富山県)が制圧されると、同国射水郡・砺波郡・婦負郡32万石を与えられた。父・利家の監督下にはあったものの、独立大名としての格式が認められた利長は父とは独立した家臣団を編成していた。_NEWLINE_秀吉の配下として九州平定、小田原征伐などに従軍参加し、各地を転戦して功績を立てた。特に九州平定戦では蒲生氏郷と共に岩石城を落とす活躍をしている。天正16年(1588年)、豊臣姓を下賜された。_NEWLINE_慶長3年(1598年)には利家より前田家家督と加賀の金沢領26万7,000石を譲られる。
_START_SECTION_
利家死後
_START_PARAGRAPH_
父の利家は豊臣政権において五大老の一人として徳川家康に対抗する位置にあった。慶長4年(1599年)閏3月3日、利家が病死したため、その跡を継ぎ五大老の一人(及び豊臣秀頼の傅役)となる。その翌日に五奉行の一人石田三成が襲撃されるなど党派抗争が始まり、前田氏は対徳川の急先鋒的立場に立たされる。_NEWLINE_利家の遺言では3年は上方を離れるなとあったにもかかわらず、同年8月、家康の勧めにより金沢へ帰国した(『三壺記』)。翌月、増田長盛などが利長・浅野長政らの異心を家康に密告する。この時期、前田氏を屈服させようとする家康の謀略があったと考えられており、家康は強権を発動して加賀征伐を献言する。_NEWLINE_この家康による加賀征伐に対し、前田家は交戦派と回避派の二つに分かれ、初め交戦派であった利長は細川氏、宇喜多氏を通じて豊臣家に対徳川の救援を求めた。しかし豊臣家がこれを断ったため、実母の芳春院(まつ)の説得もあり、重臣の横山長知を弁明に3度派遣し、芳春院を人質として江戸の家康に差し出すこと、養嗣子・利常と家康の孫娘・珠姫(徳川秀忠娘)を結婚させることなどを約して交戦を回避した(慶長の危機)。この際に浅野長政・浅野幸長・大野治長などが連座している。_NEWLINE_なお、近年の研究においては、徳川家康の加賀征伐計画そのものが当時の「風聞」の範疇に過ぎないという見方も存在している。大西泰正は利長は当初より徳川と協調して領国を保全する立場で、秀頼の傅役の職務放棄と加賀への帰国もその一環であったが、9月に家康が大坂城入りして事実上の専権が確立されたことで両者にわだかまりが生じ、利長も徳川に従うか否かの政治的判断を迫られたとしている。また、この時期に松平信吉を利長の養子に迎える構想もあったと言われている。_NEWLINE_この過程で問題の解決に奔走したのは重臣の横山長知であった。横山は越前府中時代の利長に召し抱えられた直臣で利長が前田家の家督を継いだ後も腹心として活躍したが、加賀前田家の初代である利長の父・利家とは一度も直接の主従関係を持ったことがなかった(これは利家の遺物分配の名簿に横山の名前がないことからも裏付けられる)。これに対して、利長の弟である前田利政や利家以来の宿老であった村井長頼・奥村永福は利長や横山の方針に不満を抱き、徳山則秀のように出奔する者まで現れた。また、片山延高は自分の死後に謀反する恐れありとする利家の遺言によって暗殺された。さらに能登の旧国主であった畠山氏の旧臣出身の長連龍は織田信長から鹿島郡半郡を安堵されて以来、前田家の指揮下にあったとは言え与力大名としての性格を持ち続けて、前田家の家臣でありながら独自の領国支配を続けていた。こうした多彩な出自を持つ家臣団の統制に利長は苦心することになる。
_START_SECTION_
関ヶ原の戦い
_START_PARAGRAPH_
慶長5年(1600年)、利長は金沢を出陣するが、この金沢出陣についてはその解釈が二説あり、上杉征伐に出陣する際に背後の丹羽長重を討とうとしたとする説、石田方の挙兵に対抗するための出陣とする説である。いずれにせよ、家康出陣中に石田三成らが五大老の一人・毛利輝元を擁立して挙兵すると、利長は大聖寺城(石川県加賀市)を攻略し、越前国まで平定。金沢への帰路の8月8日には小松城(石川県小松市)主・丹羽長重軍に背後を襲われ、からくも撃退した(浅井畷の戦い)。9月11日、弟・利政の軍務放棄に悩まされながらも再び西上。18日には長重と和議を結ぶ。利政は西軍に妻子を人質を取られたと知り、秘かに妻子を取り戻してから兄と合流しようとしたものの事態の急転によって遂に動くことが出来ずに仮病を使ったとみられているが、この戦いで戦功を挙げて母・芳春院の金沢帰還を期待していた利長の怒りは激しく、亡き利家が遺言にて利長に子が無い時は利政を後継にするように命じていたにも関わらず、利長は家康に対して利政が西軍に加担したと訴え出たのである。
_START_SECTION_
北陸三ヶ国120万石の太守
_START_PARAGRAPH_
関ヶ原の戦い後、弟・利政の能登の七尾城22万5,000石と西加賀の小松領12万石と大聖寺領6万3,000石(加賀西部の能美郡・江沼郡・石川郡松任)が加領され、加賀・越中・能登の3ヶ国合わせて122万5千石を支配する日本最大の藩・加賀藩が成立した。利長は、関ヶ原の戦いで敗れて薩摩国へ逃れていた宇喜多秀家の助命を家康に嘆願し、実現したと言われているが、実際に動いたのは母の芳春院であって、利長が助命に動いたことを示す史料は存在しない。利長は前田家領国を守ることを何よりも最優先にして利政・秀家の切り捨てを図り、その結果として120万石の大封を得たのが実像であったとみられている。
_START_SECTION_
家臣団の亀裂
_START_PARAGRAPH_
120万石の大大名になった利長は関ヶ原の戦いで所領を失った赤座直保・永原孝治父子や浮田休閑・内藤徳庵らを召し抱え、更に家康の重臣・本多正信の次男の本多政重に3万石を与えて召し抱えた。家臣団の拡大は家康への服従以来問題になっていた家臣同士の対立を深刻にした。尾張以来の家臣を中心とする太田長知(ながとも)のグループ(中川光重・篠原一孝・村井長次・奥村栄明・神尾之直ら)と能登・加賀時代からの家臣を中心とする横山長知(ながちか)のグループ(長連龍・高山長房・富田重政・山崎長徳・青山吉次ら)が対立し、利長は慶長6年(1601年)に19か条からなる定書を制定して喧嘩両成敗・徒党の禁止などを定めて家中の引き締めを図るが、結局は翌慶長7年(1602年)には利長自身が横山長知・山崎長徳に命じて金沢城内で太田長知を暗殺させた。その後、利長は横山長知・篠原一孝・奥村永福(栄明の父)の3人を筆頭家老として藩政を運営させ、利長が異母弟の利常に家督を譲った後は彼らに藩政を委ねさせた。永福の引退後は息子の栄明と本多政重を加えたが、横山は篠原一孝とも対立し、更に先の太田長知暗殺の功労を巡って山崎長徳とも対立する有様であった。慶長16年(1611年)に利長が一時病気で重篤になった際の遺言には特に「横山長知と神尾之直」「横山長知と山崎長徳」「高山長房と村井長次」の不仲は深刻であると述べて和解を求め、横山と山崎は横山の娘・せうを山崎の子・光式に嫁がせることで和解したものの他の和解は進まなかった。_NEWLINE_そして、慶長19年(1614年)1月に江戸幕府の命令で高山長房・浮田休閑・内藤徳庵らキリシタンの家臣が捕縛されて幕府に引き渡され、2月には横山長知が奥村栄頼(永福の三男で栄明の弟)に讒言されたことを憤慨して一族と共に剃髪致仕を申し入れると利長や本多政重の説得にも関わらず出奔してしまう。これを知った奥村栄頼は篠原一孝に対して利長の命令であるとして横山を討ち取るように指示するが、利長が横山を誅殺することはあり得ないと考えた篠原はむしろこれは奥村栄頼が自分を陥れる罠ではないかと疑って指示を拒絶している。10月になって横山長知は大坂の陣に出陣する途上の前田利常と越前国麻生津の陣にて会見してそのまま帰参したものの、長年の主君であった利長は既に5月にはこの世を去っていた。また、翌年には横山を陥れたとされた奥村栄頼が一族と共に出奔を試みたものの父・兄が応じず、誘われた本多政重も同調しなかったために1人で出奔している。家臣団の統制の問題は利長を最後まで苦しめ、次の利常へと引き継がれることになる。
_START_SECTION_
晩年
_START_PARAGRAPH_
男子がなかったので、異母弟の利常(利家の四男、初名は利光)を養嗣子として迎え、越中国新川郡富山城に隠居した(隠居領は新川郡22万石)。幼い利常を後見しつつ富山城を改修、城下町の整備に努めた。慶長14年(1609年)、富山城が焼失したため一時的に魚津城で生活した後、射水郡関野に高岡城(高山右近の縄張と伝わる)を築き移った。城と城下町の整備に努めるも、梅毒による腫れ物が悪化して病に倒れた。隠居領から10万石を本藩へ返納するなど自らの政治的存在感を薄くしていく。慶長18年(1613年)には豊臣家より織田頼長が訪れ勧誘を受けるが、利長はこれを拒否した。_NEWLINE_慶長19年(1614年)、病はますます重くなり京都隠棲、及び高岡城の破却などを幕府に願って許されるが、5月20日に高岡城で病死。服毒自殺ともされる(『懐恵夜話』)。享年53。法名は瑞龍院殿聖山英賢大居士。高岡に葬られ、のち利常が菩提寺として瑞龍寺(堂宇は1997年国宝指定)を整備した。高岡市立博物館で肖像画等の関連資料を常設展示している。 | 1684697570441892158 |
Q11397920 |
_START_ARTICLE_
剣持鷹士
_START_PARAGRAPH_
剣持 鷹士(けんもち たかし、1962年 - )は、鹿児島県出身の日本の小説家、推理作家、弁護士。
_START_SECTION_
人物
_START_PARAGRAPH_
九州大学法学部卒業。1993年、東京創元社の公募企画「五十円玉二十枚の謎」に投稿した小説で最優秀賞を受賞。1994年、短編「あきらめのよい相談者」で第1回創元推理短編賞を受賞しデビュー。単行本1冊と数作の短編を執筆したが、1997年以降は弁護士業に専念しており、作品の発表はない。_NEWLINE_本業の弁護士としては福岡県弁護士会に所属し、福岡県久留米市で法律事務所を経営している。筆名は、本名を名-姓の順にして、少し手を加えたもの。 | 13664283119554978186 |
Q10897440 |
_START_ARTICLE_
劉希夷
_START_PARAGRAPH_
劉 希夷(りゅう きい、651年(永徽2年) - 679年(調露元年))は、中国・唐の詩人。字は庭芝、廷芝。一説に名が庭芝で字が希夷ともいわれる。汝州梁県の出身。 | 384866047246847786 |
Q20039384 |
_START_ARTICLE_
加治佐哲也
_START_PARAGRAPH_
加治佐哲也(かじさ てつや、1951年7月6日 - )は、教育学者、独立行政法人国立高等専門学校機構監事。前兵庫教育大学学長。_NEWLINE_鹿児島県南九州市生まれ。1974年広島大学教育学部卒、1977年同大学院教育学研究科博士課程後期退学、広島大学教育学部助手。1980年宮崎女子短期大学講師、1982年助教授。1989年兵庫教育大学学校教育学部助教授、1997年教授、学長。1997年「教育委員会の政策過程に関する実証的研究」で九州大学教育学博士。 | 7113955409481920701 |
Q40027895 |
_START_ARTICLE_
加藤恵 (競輪選手)
_START_PARAGRAPH_
加藤 恵(かとう めぐみ、1985年(昭和60年)10月16日 - )は、青森県十和田市出身の競輪選手。血液型はO型。
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
中学校・高等学校・大学を通じソフトボール選手としての経験があり、2003年(平成15年)には全国高校ソフトボール大会でベスト16入り、2012年(平成24年)のチェスボローカップ水泳駅伝では3位入賞を果たしている。_NEWLINE_大学卒業後は一時スポーツインストラクターとして勤務していたが、その頃にマッサージを担当していた知人の紹介で日本競輪学校に入学することを決め、2016年(平成28年)4月に112期生(ガールズケイリン6期生)として入学、2017年(平成29年)3月に卒業した。在校競走成績は9位(14勝)。_NEWLINE_初出走は2017年(平成29年)7月9日の松戸競輪場(6着)。初勝利は同年7月11日の松戸。 | 13917411056784875105 |
Q21653667 |
_START_ARTICLE_
勅使河原
_START_SECTION_
地理
_START_PARAGRAPH_
上里町西部に位置する。神流川が流れる。
_START_SECTION_
鉄道
_START_PARAGRAPH_
地区内には鉄道は敷設されているが駅は無い。高崎線神保原駅が最寄り駅となっている。 | 12081781256058527335 |
Q11400348 |
_START_ARTICLE_
勝本正實
_START_PARAGRAPH_
勝本正實(かつもと まさみ、1950年-)は日本の牧師、神学校教師、著作家。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
熊本県生まれ、1967年EHCトラクトによって教会に行くようになり受洗する。聖契神学校卒業。立正大学仏教学部(日蓮宗)卒業、僧侶課程修了、佛教大学で仏教学(浄土宗)を専攻。神道宗教学会に加入。熊本で1977年より牧会活動、1990年から、千葉県流山市で開拓伝道して、初石聖書教会を設立。1996年より、聖契神学校講師(比較宗教学)を担当。 | 16248454015597913559 |
Q24864276 |
_START_ARTICLE_
北九州カフェ
_START_SECTION_
Web配信
_START_PARAGRAPH_
北九州市の広報戦略見直しに伴い、ネットでの動画配信は『編集部!』に続いてYouTubeの「Kitakyu Movie Channel」に一本化している。また、JR小倉駅小倉城口(南口)にある大型ビジョン「グラーンライザ北九州」でも最新放送分を随時放映している。 | 10865854285727301789 |
Q11400921 |
_START_ARTICLE_
北九州予備校
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
運営法人は1966年(昭和41年)に学校法人金澤学園として設立された。『努力は実る』をスローガンとし、校舎内での携帯電話使用禁止、茶髪・ピアス禁止など“厳しい校風”を自称している。_NEWLINE_コースは浪人生対象の「大学進学科」と「医・歯・薬Felix」のほか、小・中学生を対象にした「V塾」や高校生・中高一貫生を対象にした「V塾A(あるふぁ)」が設置されており、講師は常勤のほか、他予備校を兼任する者を東京や大阪などから招聘している。_NEWLINE_入学式、体育大会、座禅会など、特徴的な年間行事があり、クラスに日直が存在するなど、厳格さをモットーにしている。出席はタイムカードで厳格に管理されている。また、授業や自習にかかわらず1コマ1コマ出席カード(受講カード)が、授業であればチューターから、自習であれば自習監督の学生によって配布される。このカードによって生徒が一ヶ月にどの程度学習したのかが管理されている。_NEWLINE_模試はベネッセコーポレーションの進研模試と独自の模試を併用している。独自模試は予備校生でない現役高校生や浪人生も受験可能で、九州・山口地区の各大学に対応したプレ模試とセンター・記述のトライアル模試、ファイナル模試がある。特に、センターファイナル模試はセンター試験直前の実施の模試にも関わらず集計を行い、個人成績表を返却するのが特徴である。_NEWLINE_九州地方を中心に展開している予備校であるにも関わらず、生徒数で全国3位となっている。
_START_SECTION_
中退者への授業料返金に関する訴訟
_START_PARAGRAPH_
北九州予備校が4月の授業開始以降に退学した人の授業料を一切返金しない契約条項を設けていることについて、大分市にある適格消費者団体「大分県消費者問題ネットワーク」が、この契約条項は消費者契約法に違反するとして、北九州予備校を運営している金沢学園に同条項の差し止めを求める訴訟を起こし、大分地方裁判所は2014年4月14日、原告側の訴えを認め、同条項の差し止めを命じる判決を言い渡した。金沢学園側は提訴した。しかし5月1日に敗訴が決定した。_NEWLINE_なお河合塾や代々木ゼミナール等の大手予備校は、学生が中退した場合は、在籍していた期間を差し引いて返金すると毎日新聞のインタビューにコメントしている。 | 8440595827767120218 |
Q8959 |
_START_ARTICLE_
北元
_START_SECTION_
定義
_START_PARAGRAPH_
元は、1368年に大都を放棄し、モンゴル高原を中心に中国の漢民族地域より北方の一帯を支配する政権となった。この政権をそれまでの中国を支配した元と区別して北元とする。ただし、北元の当事者たちは、自分らの政権は依然として元(自称は大元)であると自覚しており、民族の自称はモンゴルであった。中国統一王朝が滅亡に際して避難し地域再興した先例としては東晋、南宋などがあるが、これらと異なって中国主要部を完全に放棄しているため中国史の主要な記載から姿を消す。一方で、統一王朝瓦解に際して皇帝と皇太子がそのまま避難して宮廷が温存されたという点では、中国史として唯一の例である。_NEWLINE_北元では、1388年にトゴン・テムルの子トグス・テムル・ハーンがアリクブケ裔のイェスデルによって殺害されて大ハーン位を簒奪され、元の事実上の始祖であるクビライ裔の皇統が一時的に断絶した。事実としては1388年以降もモンゴルには元の皇帝の後継者を名乗る大ハーンが立ち続けていたが、中国の漢民族地域を支配した明は、モンゴル人による中国王朝である元は1368年のモンゴル高原への北走によって正統中国王朝の地位を喪失し、1388年の皇統断絶により完全に滅亡したとの立場を取り、モンゴル自身はモンゴルを自称とし続けたにもかかわらず、これ以降のモンゴルのことを「韃靼」(だったん:本来はモンゴル高原の一遊牧部族タタル部のこと)と呼んだ。明の歴史を記した『明史』でも、この時代のモンゴルの歴史は「韃靼伝」に記されている。明の滅亡後、韃靼の呼称は用いられなくなり、清ではモンゴルの音訳である蒙古の呼称を復活させている。_NEWLINE_日本でも明史の用例に倣い、一般的には、1388年をもって北元は滅亡したと見なし、以降のモンゴルを韃靼あるいはタタールと呼んできたが、中国でモンゴルを韃靼あるいはタタールと呼び変えたことは、あくまで元の連続性を否定する必要があった明代特有の事情によるものに過ぎない。_NEWLINE_大ハーンの称号を帯びるチンギス・ハーンの男系子孫がモンゴル諸部族全体の最高君主として君臨する時代は1634年まで続くが、モンゴル史研究者の間では、この時期のモンゴルの大ハーン政権まで含めて北元と呼ぶことが多い。本記事では、この意味での北元について詳述する。
_START_SECTION_
元の北走
_START_PARAGRAPH_
1368年初頭に南京で明を建国した朱元璋は、皇帝に即位するとすぐに徐達を司令官として、既に中国の支配をほとんど喪失していた元に対する北伐軍を派遣した。元のトゴン・テムルは大都からモンゴル高原にある夏の都上都へと逃れたが、翌1369年には常遇春に敗れてさらに応昌府へ逃れた。_NEWLINE_トゴン・テムル・ハーン(廟号は恵宗)が1370年に死去すると、明はトゴン・テムルに「天意に順じ明に帝位を譲った」という意味の順帝という諡号を贈り、トゴン・テムルに代わってハーンに即位したアユルシリダラ(昭宗)を「故元太子」と呼んで元の皇帝と認めなかった。しかし明の主張の一方で、元(北元)は依然としてモンゴル高原の遊牧勢力の君主として強大な軍事力を持っており、1372年には明がモンゴル高原に送った北伐軍を撃退した。_NEWLINE_この時点で元(北元)の勢力は中国の北方から甘粛、雲南まで維持しており、江南と華北をようやく制覇したに過ぎない明を取り囲むようにして南北に対峙していた。特に東北地方(満州)には数十万の大軍を擁する元(北元)の大尉であるジャライル部のナガチュの勢力が健在であり、明や高麗は北辺をナガチュの大軍にしばしば脅かされた。高麗はナガチュの軍事的脅威を受け、明と通好する一方で元(北元)とも通好していたが、1362年にナガチュが高麗を攻め込むと、李成桂の率いる高麗軍により撃退され、その後は和親状態となる。_NEWLINE_1378年にアユルシリダラが死去して天元帝トクズ・テムルが即位する頃から元(北元)は衰えを見せ、明が満州を制圧してモンゴル高原東部に勢力を伸ばすことを許した。1387年、元(北元)のナガチュは明軍の大攻勢を受けてついに明に降り、ナガチュ救援のために高原東部のホロンボイル地方に進出していたトグス・テムル・ハーンも、翌年初頭に明の将軍藍玉の奇襲を受けて敗れた。トグス・テムルは敗走の途上で、クビライとハーン位を争って敗れたアリクブケの子孫にあたるイェスデルの手によって殺害され、クビライの皇統は断絶する。
_START_SECTION_
オイラトの台頭
_START_PARAGRAPH_
イェスデルは、モンゴル高原の西北部に割拠するオイラト部族の支持を受けてハーンに即位するが、1391年に死去した。これ以降、旧元朝のモンゴル諸部族は、四十モンゴル部(ドチン・モンゴル)と四オイラト部(ドルベン・オイラト)と呼ばれる2つの遊牧部族連合に分かれて、チンギス・ハーンの末裔の中から誰をハーンに擁立するかを巡って争うようになった。モンゴル高原の西部に広がった四オイラトは、モンゴル帝国以前からモンゴル高原東北部に存在した由緒ある部族であるオイラトの長を盟主とし、親「アリクブケ家」の諸部族からなっていたのに対し、東部の四十モンゴルは親「クビライ家」の性格を有しており、チンギス裔のハーンを盟主とした。明は四十モンゴルを、彼ら自身はモンゴルと自称するにもかかわらず、韃靼(タタール)と呼んだ。_NEWLINE_やがてモンゴルのアスト部族長アルクタイが有力となり、自派のハーンを立てるが、1410年に明の永楽帝による遠征軍に敗れ、代わってオイラト部族長マフムードが有力となった。永楽帝は次にオイラトに対する親征を行い、1414年にマフムードを破ったが、これにより再びアルクタイが勢力を盛り返した。さらに3度敢行され合計5度にわたった永楽帝の北伐と、アルクタイとマフムードの争いによって、15世紀前半のモンゴル高原は大いに混乱し、頻繁にハーンが取り替えられた。_NEWLINE_1434年に至ってマフムードの子・トゴンはアルクタイを滅ぼし、甘粛にいたチンギス・ハーンの子孫トクトア・ブハをハーンに立てた。トゴンはさらに敵対者を滅ぼしてモンゴル諸部族を屈服させるが、1439年に死去し、子のエセンがオイラトを継承した。エセンは明の正統帝を捕虜とし(土木の変)、西ではトルキスタンのモグーリスタン・ハン国(東チャガタイ・ハン国)やウズベクのアブル=ハイル・ハンなどのイスラム化したモンゴル系国家に戦勝して、オイラトの覇権の最盛期を築いたが、1453年に「大元天聖大可汗」と称し自らハーンに即位したことをきっかけに人心を失い、1454年に内乱により殺された。エセンの敗死により、オイラトの覇権は崩壊したが、エセンは自らハーンとなる前にトクトア・ブハを始めチンギス・ハーンの血を引く者をほとんど皆殺しにしていたため、モンゴルの側も混乱が続いた。
_START_SECTION_
元(北元)のモンゴルの再編
_START_PARAGRAPH_
1487年に至って、母がオイラトの出身であったためエセンの殺害を免れたバヤン・モンケの子で、当時存命していた唯一のクビライ裔の皇子であったバト・モンケがハーンに即位した。バト・モンケはダヤン・ハーンと称したが、この尊称ダヤンは「大元」の音写であるとされる。ダヤン・ハーンはオイラトを追ってモンゴル高原のほとんど全域に勢力を拡大すると、11人もうけた男子をモンゴルの諸部族の長に婿入りさせて、各部族の首長に就けた。ダヤン・ハーンとその直系の子孫はチャハル部を支配し、こうしてチャハル部の長が大ハーンとして、親族にあたる全モンゴルを統括する体制が築かれた。清代から現代に続くモンゴル諸部族の分布は、ダヤン・ハーンによるモンゴルの再編成をほぼ踏襲している。_NEWLINE_1524年にダヤン・ハーンが死去すると、ハーン位を継承すべき長男トロ・ボラトは既に死んでおり、トロ・ボラトの子でダヤン・ハーンによって継承者に指名されていたボディ・アラクは年少であった。このため、ハーン位はダヤン・ハーンの三男でオルドス部とトメト部を支配するバルス・ボラトが一時的にハーンに即位し、チャハル部によるモンゴルの統一政権は早くも揺らいだ。1542年には、バルス・ボラトの長男でオルドス部を継承していたグンビリクが死去すると、グンビリクの弟でトメト部を継承していたアルタンが代わって有力となった。チャハルのボディ・アラク・ハーンは、アルタンを西部(右翼)のモンゴル諸部族の指導者と認めてトシェート・ハーン(トシェートは「補佐」の意)の称号を与え、モンゴルには複数のハーンが立つようになった。_NEWLINE_1547年、チャハル部のボディ・アラク・ハーンが死去すると、その子ダライスン・ハーンは、トメト部のアルタンの圧迫を避けて東方に移住し、アルタン・ハーンが大ハーンに代わってモンゴル高原全体の事実上の支配権を握った。_NEWLINE_アルタンは北ではオイラトと戦ってモンゴル高原西部からジュンガリアに追いやり、南では明に連年遠征して略奪を繰り返した。また、ダライ・ラマ3世に帰依してチベット仏教のゲルク派に入信し、内モンゴルに支配下に入った漢民族の定住農民を集めて開いた都市フフホトに寺院を建立、モンゴルが仏教化するきっかけをつくった。_NEWLINE_アルタンの死後、アルタンが一代で築き上げた勢力と財産を巡ってトメト部では内紛が起こり、ダヤン・ハーンによるモンゴルの一体化は無実化していった。漠北(外モンゴル)ではハルハ部がオイラトと戦って服属させ、現在のモンゴル国の領土のほとんどを支配下に収めるまでに成長していた。
_START_SECTION_
元(北元)のハーンの消滅
_START_PARAGRAPH_
トメトを避けて大興安嶺山脈の東に移住したチャハルでは、1603年にリンダン・ハーンが即位した。リンダンはモンゴルの再統一を目指したが、東の女直(満州民族)の統一を進めるヌルハチが立てた後金に次第に圧迫され、チャハルの周囲にいたモンゴル東部の諸部族は後金に降伏していった。1628年、リンダン・ハーンは後金に近い内モンゴル東部の支配に見切りをつけて西方への移動を開始し、内紛で弱体化していたトメトのアルタン・ハーン家を滅ぼしてフフホトを占領した。さらにリンダン・ハーンは外モンゴルのハルハ部を服属させ、100年ぶりにモンゴルの中西部のほとんどをチャハル部の支配下に置くことに成功するが、自身の帰依するカルマ派を支援するためチベットへの遠征に向かう途上の1634年に甘粛で死去した。_NEWLINE_リンダン・ハーンの死によってチャハル部の覇権は瓦解し、満洲人(女真人)による後金軍がフフホトを占領した。1635年、リンダン・ハーンの遺児エジェイは後金に降伏し、元の玉璽(皇帝の印章)を後金のホンタイジに献上した。チャハルの降伏により、ダヤン・ハーンの再編したモンゴル部族連合のうち、漠北のハルハ諸部を除く全てが後金の支配下に入った。1636年、ホンタイジは満州、漢、モンゴルの3民族の推戴を受ける形式を取って大清皇帝に即位し、この年以降、満州人である清の皇帝がモンゴルのハーンとして君臨することになった。_NEWLINE_一方、清の支配下には入っていないハルハ諸部とオイラトは、この事態を受けて積年の対立に終止符を打って同盟を締結し、1640年には部族間関係の取り決めをまとめたハルハ・オイラト法典を制定した。ハルハ諸部は清朝に対しては朝貢を行い、1655年には有力者8人がその冊封を受けて名目的に臣従することで清朝との間に安定した関係を築き、朝貢国としての内政自治を保持した。しかし17世紀後半に至って、オイラトの覇権を握ったジュンガル部のガルダン・ハーンがハルハに侵攻すると、ハルハはジュンガルの圧迫を避けて清に服属した。これにより、かつての元(北元)の故地のモンゴルは全て清の支配下に入った。 | 17647609035507773668 |
Q11403197 |
_START_ARTICLE_
北海道道135号美唄富良野線
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
道央と富良野を結ぶルートとして、北海道道116号岩見沢三笠線・国道452号とともに利用されている。_NEWLINE_富良野市と芦別市の区間は富芦道路と呼ばれることがある。_NEWLINE_未開通区間がある。 | 13132348911815986564 |
Q11403845 |
_START_ARTICLE_
北畠
_START_SECTION_
地理
_START_PARAGRAPH_
阿倍野区南西部に位置する。北畠の範囲は、狭義では現在の住居表示での「北畠」を指す。広義では汎称地名として、住居表示での北畠の周辺地域まで含む。地域は阿倍野区南部から住吉区北部まで広がり、帝塚山地域に隣接する。大阪市内では貴重な緑地も多く存在し、閑静な雰囲気が保たれている。戦前の旧制中学校からの伝統を引き継ぐ大阪府立住吉高等学校のほか、かつては旧制大阪高等学校(現・阪南団地)も校舎を構え、帝塚山とともに大阪有数の文教地区として知られる。伝北畠顕家の墓(北畠公園内)や顕家を祀った阿部野神社がある。
_START_SECTION_
地価
_START_PARAGRAPH_
住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、北畠1-6-17の地点で40万円/m²となっている。
_START_SECTION_
北畠1丁目
_START_PARAGRAPH_
北畠顕家の墓のある北畠公園に道路を挟んで隣接した地域。街路はカーブが少なく、縦横に直線的に配されているのが特徴でゆとりある住宅の多い閑静な住宅街で、大規模な集合住宅は少ない。学校区は大阪市立晴明丘小学校、大阪市立阪南中学校。
_START_SECTION_
北畠2丁目
_START_PARAGRAPH_
上町台地の西端にあたり、阪堺電気軌道上町線より西に広がる坂の多い街。道路は入り組んでいて、知らずに自動車で入り込むと進退きわまってしまうことも多い。_NEWLINE_税関やみずほ銀行の寮がある他は、殆どが戸建住宅が立ち並んでいる。学校区は大阪市立晴明丘小学校、大阪市立阪南中学校。
_START_SECTION_
北畠3丁目
_START_PARAGRAPH_
北畠2丁目の南西に隣接する同じく坂の多い街。2丁目以上に道路が入り組んでいて、所用などで自動車を使って移動する時は道路を熟知している必要がある。_NEWLINE_南部はいわゆる帝塚山の一角をなす住宅街だが、北部には公営や市営の住宅も存在する。規模の大きい集合住宅は竹中工務店や三井住友銀行などの社員寮か分譲マンションである。_NEWLINE_学校区は大阪市立晴明丘南小学校、大阪市立阪南中学校。
_START_SECTION_
阿倍野元町
_START_PARAGRAPH_
松虫通の拡幅により、松虫通北側の1~2番地は飛び地様になっている。_NEWLINE_古くからの住宅街だが、あべの筋に接する土地が多いことや広大な敷地を利して戸数30戸を超えるような分譲マンションも多い。_NEWLINE_阪堺電気軌道上町線東天下茶屋停留場付近はかつて保名と呼ばれていた。現在郵便局にその名前を残すだけである。あべの筋東側には「保名倶楽部」というビリヤード場がある。_NEWLINE_学校区は大阪市立晴明丘小学校、大阪市立阪南中学校(1・2番地のみ大阪市立丸山小学校、大阪市立松虫中学校の校区)。
_START_SECTION_
地名の由来
_START_PARAGRAPH_
北畠という地名は、当地で討ち死にしたと伝承される南北朝時代の北畠顕家(南朝方)に由来している。
_START_SECTION_
高層集合住宅建築時の地域との摩擦
_START_PARAGRAPH_
高層集合住宅建築が計画された時には地域の既住住民との間で摩擦が起きることもある。_NEWLINE_特に、幹線道路沿いの10数mは斜線規制からは逃れられないものの近隣商業地域となっている。また道路の拡幅事業の一環として一定距離のセットバックを容認すれば容積率が緩和されるなどの理由で、ワンルームマンションなどの建設も可能である。実際に既住の周辺住民から反対運動が起きたこともあった。_NEWLINE_また、幹線道路沿いでない地域でも、公団住宅の建替えに既住の周辺住民が計画の見直しを要求する事態に至ったこともあった。このケースでは地域コミュニティが崩壊しかねない状態に発展する危惧もあったが、結果的に旧来の建物よりも影が小さくなる設計だったことや窓に視線対策を行うことにより、現在は一定の収拾を得た。_NEWLINE_このように住環境を極めて重視する地域柄であることから、現在はこの地域内にコンビニエンスストア、スーパーマーケット、ファストフード、ファミリーレストランの類は存在しない。 | 4364227205196938486 |
Q11403920 |
_START_ARTICLE_
北竜湖
_START_PARAGRAPH_
北竜湖(ほくりゅうこ)は、長野県飯山市にある湖。周囲を走る断層と、火山の爆発によって出来たくぼみに水が溜まって出来た天然湖である。古くは北竜池、早乙女池と呼ばれた。豪雪地帯にあり周囲2.4ヘクタールほどの面積から雪解け水や雨水を集め、春は満々と水を湛えている。春に咲く湖畔の菜の花畑は有名。
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
古くは早乙女たちが手を洗う場所であるとして早乙女池と呼ばれた。江戸時代に築かれた堤防によって規模が拡大されたが、しばしば決壊し下流の家屋や田畑が流失している。1783年(天明3年)に浅間山が噴火した際の天明の大地震による決壊が堤防強化の契機となった。1847年(弘化4年)には善光寺地震により湖の西部から水があふれ、湖の主といわれた大蛇が住民100人分の命を飲み込み、竜に姿を変え千曲川に流れ下ったという。_NEWLINE_明治の始め、堤防が築かれ湖の規模が現在の姿に拡大、北竜池という名称が付けられた。現在はその姿が失われてしまったが、かつては南に南竜湖という湖があり、オス・メスの竜が南北それぞれの池に住むといわれている。1961年(昭和36年)、北竜湖観光協会設立に伴い北竜湖へと改名され、湖を中心とした観光開発が進められ始めた。湖の水は農業用水として利用されており、24.3ヘクタールの地域にかんがいする。そのため夏は水位が低下し、水温上昇による水質悪化が見られることがある。
_START_SECTION_
周辺
_START_PARAGRAPH_
JR飯山線・飯山駅から長電バス野沢線・野沢温泉行きバスに乗車し、バス停「北竜湖入口」にて下車、徒歩15分。4月下旬に湖水開きがとり行われ、桜が見ごろを迎える。とりわけ5月上旬に一斉に開花する菜の花畑は有名で、多くの観光客や写真家が集まる。釣り客も多く、貸しボートもある。 | 3747575523369780408 |
Q11404057 |
_START_ARTICLE_
北見警察署
_START_SECTION_
交番・駐在所
_START_PARAGRAPH_
括弧内は所在地を表す。 | 17834977213442174823 |
Q11404756 |
_START_ARTICLE_
十三妹 (絵物語)
_START_PARAGRAPH_
『十三妹』(しいさんめい)は、山川惣治による日本の絵物語。『月刊小説王』(角川書店)第1号(1983年(昭和58年)9月)から第15号(1984年(昭和59年)11月)に連載された。著者にとっては『少年バーバリアン』以来16年ぶりの復帰作であったが、掲載誌の休刊で中断、その後、著者の死去で未完に終わった。_NEWLINE_主人公の十三妹は中国語文化圏では非常に有名なキャラクター。これに山川は奔放な脚色を加えて独自の世界観を作り上げている。
_START_SECTION_
あらすじ
_START_PARAGRAPH_
清は乾隆帝の時代。嵩山少林寺の僧白道老師は自らの衣鉢を継ぐものをたずねて中国全土を放浪していた。西安に差し掛かったある日、暴れ馬が幼子を蹄に掛けようとしているのに遭遇する。とっさに懐中の鉄玉を打出す白道。しかしその鉄玉より速く暴れ馬の蹄の下より幼子を救い出した少女があった。白道はこの勇気ある少女に自らの武術と学問の全てを傾注することを決意する。彼女こそ石何紀将軍が一子、玉鳳、のちに輩下千人と謳われる美女英雄十三妹その人である。_NEWLINE_本作品では1巻の大半を使って十三妹の生い立ちと修行時代に光を当てている。“主人公の超人的能力は血のにじむような努力の賜物である”という山川作品に通底したテーマを見ることが出来る。反して十三妹の冒険譚は、作者の死去により尻切れトンボとなっている。 | 11017227447775243507 |
Q24863874 |
_START_ARTICLE_
千葉北部酪農農業協同組合
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
千葉県千葉郡八千代町の酪農家を中心として1951年に組合を設立。千葉県内の小学校・中学校の学校給食用の牛乳や、消費生活協同組合を中心に飲用牛乳を供給してきた。八千代市を中心とした周辺の一部スーパーマーケットでも「八千代牛乳」ブランドで購入は可能。 | 10101412840983715500 |
Q10128 |
_START_ARTICLE_
南タンゲラン
_START_SECTION_
地理
_START_PARAGRAPH_
北はタンゲラン、西はタンゲラン県、東はジャカルタ、南は西ジャワ州(ボゴール県、デポック)に隣接する。 | 2900710135837232940 |
Q11408464 |
_START_ARTICLE_
南越谷阿波踊り
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
第1回は1985年8月24日に開催されて来場者は約3万人だった。例年70万人前後が訪れる。近年は地元連が南越谷の大型店舗前で、7月下旬に南越谷プレ阿波踊り、9月中旬に南越谷アンコール阿波踊り、を開催している。毎年、徳島から4連前後、高円寺から3連前後が招待連として参加しているが、2007年(第23回)・2008年(第24回)・2012年(第28回)・2013年(第29回)・2014年(第30回)など東京高円寺阿波おどりと日程が重複する年は除く。阿波おどりは流し踊りであるが、当地では流し踊りと共に舞台踊りも多く行う。流し踊りは17:10よりスタートするが、舞台踊りは第一部としていち早く14:00よりスタートする。
_START_SECTION_
近郊連
_START_PARAGRAPH_
2010年までは「お客様連」と呼称。南越谷・高円寺以外を拠点にしている関東各地の連(前述の旧庄和町を含む)。中には高円寺にも毎年参加している連や、他の祭りとバッティングすることがあるため、高円寺招待連同様に土日のうちどちらか1日のみ出演する場合もある。年により一部変動がある。 | 7361663518114691945 |
Q18990017 |
_START_ARTICLE_
危ない女の子シスターズ
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
2012年2月9日に高岡未來、香坂まやで結成。ともにジュニアアイドルとして活動していた。ユニット名は高岡が考案した。2012年から2013年にかけてメンバーの増減はあったが、2014年からはオリジナルメンバーでの活動を続けてきた。2015年8月29日をもって香坂の卒業と活動休止となる。_NEWLINE_グループ名とは裏腹なド天然な二人が織りなす、ゆるいトークとアットホームなライヴが魅力。夢は武道館公演で、秋葉原のAKIBA ON STAGEにて毎週出演していた。 | 17936989163660523567 |
Q20045366 |
_START_ARTICLE_
即応機動連隊
_START_PARAGRAPH_
即応機動連隊(そくおうきどうれんたい、英称:Rapid Deployment Regiment)とは、平成26年度以降に係る防衛計画の大綱について(25大綱)によって示された統合機動防衛力の一翼を担うべく、陸上自衛隊に新編される連隊の一種。この連隊は新たに編制される「機動師団・機動旅団」の隷下部隊として平成29年度末(2018年3月27日)から編成を開始した。_NEWLINE_従来、連隊は単一の職種で構成される最大の単位であったが、即応機動連隊は16式機動戦闘車を初めとする装輪装甲車などにより機動力と被輸送性を高めた諸職種部隊でパッケージ化されたものとなる。有事の際などに必要に応じて諸職種部隊となる普通科戦闘団とは異なり、平時より諸職種部隊で編成されている。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
新たに示された統合機動防衛力を実現すべく中期防衛力整備計画(26中期防)が策定、陸上自衛隊は15個ある師団・旅団の内、約半数に当たる7個を機動師団・機動旅団に改編して新ドクトリンが目指す機動運用能力を獲得させる方針を取る。この方針の下で即応機動連隊は機動師団・機動旅団の中核を担う隷下部隊として各種事態に即応すべく、航空機輸送に適した装備を重点的に導入する予定である。_NEWLINE_主たる装備品として機動戦闘車、重迫撃砲などを配備し、軽装備の普通科部隊からなる先遣部隊はヘリコプター輸送により展開、引き続いて装甲車を含む一次展開部隊が航空機輸送により事態発生地点を抑える運用が取られる。機動手段としてはヘリコプターや輸送機のみならず、海上輸送も考慮されている。_NEWLINE_即応機動連隊は約800人規模で成るとされ、部隊主力は30トンの貨物を積載できるC-2輸送機で機動して各種事態の対処にあたる。_NEWLINE_改編対象となる師団・旅団は北から第2師団(司令部:北海道旭川市)、第5旅団(司令部:北海道帯広市)、第11旅団(司令部:北海道札幌市)、第6師団(司令部:山形県東根市)、第12旅団(司令部:群馬県榛東村)、第14旅団(司令部:香川県善通寺市)、第8師団(司令部:熊本県熊本市)の計7個単位が予定されている。_NEWLINE_当初の部隊改編は26中期防期間中に2個師団と2個旅団の計4個単位が計画され、残る3個師・旅団の改編は次期中期防(31中期防)に持ち越される。_NEWLINE_雑誌「軍事研究」の記事では防衛省作成の説明資料中に第6師団、第8師団、第11旅団および第14旅団が装輪式機械化歩兵部隊を示す部隊符号が記載されており、これらが26中期防期間中に改編される可能性が高い。_NEWLINE_第14旅団隷下の第15普通科連隊(善通寺)が、平成27年度に実施された同連隊の創隊記念日行事式辞において、即応機動連隊へ改編予定であることが紹介された。また同連隊は、改編の前段階として96式装輪装甲車を新しく配備しており、同記念日行事内で公開された。_NEWLINE_また、第8師団隷下の第42普通科連隊(北熊本)でも、平成29年第8師団創隊記念日行事において96式装輪装甲車が公開され、さらに即応機動連隊への改編が発表された。_NEWLINE_2017年8月23日、第42普通科連隊第4中隊に16式機動戦闘車が配備された。 | 7265136030744953944 |
Q22126811 |
_START_ARTICLE_
原勝徳
_START_PARAGRAPH_
原 勝徳(はら かつのり、1月1日 - )は、日本のアニメーター・キャラクターデザイナーである。
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
じゃんぐるじむ出身。現在は『クレヨンしんちゃん』を中心に活動しており、稀に元じゃんぐるじむのスタッフが参加している作品の作画にも参加している。映画クレヨンしんちゃんには第1作から携わっており、現在も映画クレヨンしんちゃんをキャラクターデザイン・作画面で支えている。 | 3087333337225726760 |
Q11409668 |
_START_ARTICLE_
原正之
_START_PARAGRAPH_
原正之(はら まさゆき、1972年 - )は、日本の演出家、編集者である。
_START_SECTION_
人物
_START_PARAGRAPH_
東京都出身。オリジナルビデオ・情報番組・CMの監督及び映画編集者を経て、『MAGISTER NEGI MAGI 魔法先生ネギま!』でテレビドラマ監督デビュー。 | 9080262994525344368 |
Q60985487 |
_START_ARTICLE_
友渕町
_START_SECTION_
地理
_START_PARAGRAPH_
大阪市都島区の西部に位置する。南は善源寺町、北は阪神高速12号守口線の高架下を流れる城北川を挟んで毛馬町、東は高倉町、西は旧淀川(大川)を挟んで北区長柄東にそれぞれ接する。
_START_SECTION_
地名の由来
_START_PARAGRAPH_
「住吉大神代記」の長柄船瀬の記述には、長柄船瀬の「西限鞆渕」とあり、この鞆渕が当地付近に該当するとの伝承に由来して鞆(とも)に友の字を当てたことによる。鞆渕村、鞆淵村、友淵村、友渕村などの表記がある。 | 3791989075649504476 |
Q1666775 |
_START_ARTICLE_
反差別国際運動
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
部落解放同盟の呼びかけで、国内外の被差別者団体や個人によって設立。国外の地域委員会や関係団体とともに、被差別少数者自身による国境を越えた連携・連帯を目指すとし、部落問題、アイヌ民族、沖縄の人びと、在日コリアンなど日本の旧植民地出身者およびその子孫、移住労働者・外国人などに対する差別、また、それらの集団に属する女性に対する複合差別などの撤廃に取り組むとしている。_NEWLINE_後に、日本発祥の人権関係NGOとしては初の、国際連合との協議資格を取得した。ジュネーヴにも事務所を設置し、日本における組織として、反差別国際運動日本委員会 (IMADR-JC) を設置している。したがって、反差別国際運動日本委員会は部落解放同盟中央本部の所在地と同一箇所にある。_NEWLINE_反差別国際運動(IMADR)の理事長は、弁護士でスリランカ人のニマルカ・フェルナンドである。反差別国際運動日本委員会(IMADR-JC)の理事長は武者小路公秀で、副理事長と専務理事は部落解放同盟の役員が務める。IMADRおよびIMADR-JC事務局長は原由利子。顧問の1人には民主党議員(前:日本社会党)で元環境大臣の松本龍がいる。 | 1855992346636427951 |
Q51166691 |
_START_ARTICLE_
口羽通平
_START_SECTION_
生涯
_START_PARAGRAPH_
永禄4年(1561年)、毛利氏の重臣である口羽通良の長男・口羽広通の子として生まれ、毛利輝元に仕える。_NEWLINE_父・広通は天正6年(1578年)の4月から7月にかけて行われた上月城の戦いの最中である4月24日に死去し、その後を継いだ。_NEWLINE_天正13年(1585年)の四国征伐においては小早川隆景の軍に加わり、伊予国へ出陣した。同年7月15日、金子元宅の守る高尾城攻撃において児玉元言が真鍋家綱を討ち取る武功を立てたことに対し、通平は10月4日に元言に書状を送り賞賛している。_NEWLINE_天正20年(1592年)4月から始まる文禄の役では、叔父・春良と共に毛利輝元に従って朝鮮へ渡海した。しかし、朝鮮では豊臣秀勝をはじめとして慣れない朝鮮の風土から病にかかる者が続出し、輝元や春良も病により開寧に留まることとなる。この事態に対して曲直瀬玄朔が京都から派遣されて豊臣秀勝や輝元らの治療にあたった。曲直瀬玄朔の診療と、開寧に留まっての養生によって輝元の病は幾分快方へと向かったが、春良は同年10月11日に開寧の陣中で病没。翌文禄2年(1593年)3月9日には通平も死去し、子の元通が通平の後を継いだ。_NEWLINE_子の元通は関ヶ原の敗北後の慶長5年(1600年)の毛利氏の防長移封に従って長門国萩へ移住し、後に江戸詰めとなった。慶長19年(1614年)に江戸で夭折した。若くして死去したため子は無く、その所領は口羽春良次男の元智に引き継がれた。 | 3013366185274914266 |
Q17214561 |
_START_ARTICLE_
古川 (大阪市西区)
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
川口から先の淀川は南北に大きく曲がりくねっていたが、1684年(貞享元年)に河村瑞賢によってまっすぐな安治川が開削され、それまでの淀川本流は安治川の分流となった。古川という名称は、淀川の旧河道となったことに由来する。_NEWLINE_1698年(元禄11年)に同じく瑞賢によって行われた堀江新地の開発の際に、古川沿いも同時に新地開発されて右岸に富島(とみじま)1~2丁目、左岸に古川1~2丁目が誕生した。富島は大阪開港の地として知られる。隣接する西成郡九条村の北東部には大坂船手の組屋敷や船番所などが置かれていたが、1864年(元治元年)に廃止され、1868年(明治元年)に川口外国人居留地となった。_NEWLINE_富島1~2丁目・古川1~2丁目は1869年(明治2年)に大阪北大組へ組み込まれ、1872年(明治5年)に富島町・古川町に改称。区も当初は北区に所属していたが、1925年(大正14年)に新設された港区に転属となり、1943年(昭和18年)の区境変更に伴って西区に転属となった。_NEWLINE_古川は1952年(昭和27年)に埋め立てられたが、富島町・古川町の町名は1977年(昭和52年)まで残っていた。両町は現在の川口2~4丁目の各一部に含まれている。 | 9693562937776448178 |
Q5921029 |
_START_ARTICLE_
古澤潔夫
_START_PARAGRAPH_
古澤 潔夫(ふるさわ いさお、1915年6月25日 - 2001年3月3日)は日本の植物学者である。小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)で働いた。_NEWLINE_福岡県で生まれた。福岡県中学修猷館、松山高等学校、東京帝国大学理学部を卒業し、副手、助手を経て、1952年に東京大学助教授、1975年に教授となった。1942年に中国山西省を学術調査した。1969年から1970年、1974年から1975年にドイツに渡り、研究した。トウダイグサ属(ユーフォルビア属)を専門とした。 | 16550592557933360277 |
Q65095671 |
_START_ARTICLE_
古澤裕介
_START_SECTION_
略歴・人物
_START_PARAGRAPH_
高校時代、映画や演劇が好きで頻繁に観るうちに自身も演じたい欲求が芽生えるようになったものの、人前にでることが苦手であったために勇気がでず、帰宅しては悶々とノイズミュージックを聴く日々を過ごしていた。_NEWLINE_しかし、1992年にINCAPACITANTS(インキャパシタンツ)のライヴを観に行き、表現する素晴らしさを改めて強く感じ、俳優の道に進むことを決意する。_NEWLINE_大学の演劇部、劇団での活動を経て、三浦大輔主宰の劇団ポツドールに『激情』(2004年)より参加。以降、ほぼ全作品に出演し、三浦大輔の舞台・映像には欠かせない存在となっている。 | 17750611399522997068 |
Q11411834 |
_START_ARTICLE_
可愛山陵
_START_PARAGRAPH_
可愛山陵(えのみささぎ)はニニギ(天津日高彦火瓊瓊杵尊)の陵。高屋山上陵、吾平山上陵とともに神代三山陵の一つ。明治政府により1874年(明治7年)、新田神社(現・鹿児島県薩摩川内市宮内町)境内の神亀山を「可愛山陵」と治定した。_NEWLINE_可愛山陵である新田神社では、神亀山の5分の4が御陵の領域となっている。
_START_SECTION_
概略
_START_PARAGRAPH_
ニニギの陵については、「日本書紀」に「筑紫日向可愛山之山陵」、「延喜式諸陵式」に「日向埃山陵。天津彦瓊瓊杵尊在二日向国一、無陵戸」(二、一は返り点)とあるが、この陵は延喜式よりも前に中央の官掌を離れて、その所在を単に「在日向国」、また「無陵戸」と表されていた。しかしその祭祀は重んじられ、神代三陵のために山城国葛野郡田邑陵の南の原に方1町の地を画して遙拝所に当てられたことがある。_NEWLINE_その所在は江戸時代末以来諸説紛々としたが、明治7年(1874年)7月10日、他の日向三代の神の陵とともに勅定があり、大いに修治された。新田神社の可愛山陵は大正3年(1914年)に宮内省直轄となった。_NEWLINE_現在は宮内庁書陵部桃山監区可愛部事務所が置かれ、内閣府事務官が陵墓守部として管理されている。御陵と神社が一体となっているのは全国でも珍しい形態である。大正9年(1920年)3月30日には昭和天皇(当時の皇太子)が参拝、昭和37年(1962年)には明仁上皇(当時の皇太子)及び上皇后美智子(当時の皇太子妃)が参拝など、皇族の参拝は9回にも及んでいる。 | 18193846517552685637 |
Q22124679 |
_START_ARTICLE_
台湾の日本酒
_START_PARAGRAPH_
台湾の日本酒(たいわんのにほんしゅ)では、台湾における日本酒について述べる。
_START_SECTION_
近年の生産と消費
_START_PARAGRAPH_
台湾では、2008年の時点で台湾煙酒公司によって年間14,000石(2,520kL)の日本酒が製造されている。その他、霧蜂郷農舎など100石(18kL)程度の小規模な生産を手掛ける一般企業や農業組合の運営する酒蔵も存在し、日本の酒造メーカーの指導を受けながら日本酒を生産している。近年は純米吟醸酒など高級な商品も製造されている。2008年の台湾の日本酒生産量は、日本国外では大韓民国、アメリカ合衆国、中華人民共和国に次ぐ世界4位に相当する。日本に少量が輸出された年もあるが、ほぼ全量が台湾国内で消費されている。_NEWLINE_台湾が輸入する日本酒の99%は日本からのもので、2012年の時点で年間1,603kL、金額ベースで5億1,300万円が輸入されている。日本にとって日本酒の輸出相手先としては台湾は第4位にあたり、台湾向けの農林水産物および食品の輸出品目の中でアルコール飲料は金額ベースで第5位となっている。なお、韓国やアメリカからの輸入はわずかであり、台湾煙酒公司製の廉価な日本酒が普及していることが影響していると見られる。_NEWLINE_台湾のナショナルブランドの日本酒は、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで600mlで150台湾元ほどで販売されている。小売店においては日本酒販売は置き売りが主流であり、高級品の回転率は低い。日本から輸入した日本酒は40%の関税もあって日本国内の2 - 3倍の価格で販売され、日本料理店に卸されるほか百貨店や酒専門店でも販売されている。2012年にJETROが行った調査によれば、日本酒購入時に台湾人が重視する項目は「味」が21%でトップとなる一方、「価格」は13%で他国に比べて高い割合となっている。また、日本料理店の顧客であっても35%が日本酒を飲まず、21%は「日本酒に興味がない」と回答している。
_START_SECTION_
法令および税制上の扱い
_START_PARAGRAPH_
台湾では、タバコ酒類管理法第31条によって対面で年齢を確認して酒を販売する事が義務付けられているため、日本酒も自動販売機や通信販売などによる販売は禁止されている。台湾の税体系では日本酒は一般的に「その他の醸造酒類」に分類され、1Lあたりアルコール度数×7台湾元のタバコ酒類税がかけられる。なお、合成清酒は「再製酒」に分類され、アルコール度数20%以下では1Lあたり7台湾元、20%超では1Lあたり185台湾元のタバコ酒類税がかけられる。_NEWLINE_台湾国外からの輸入に対しては、醸造酒としてCIF価格に対して40%の関税がかけられる。
_START_SECTION_
19世紀末から1910年代まで
_START_PARAGRAPH_
1895年に日本による統治が始まると、台湾には多くの日本人が移住し日本酒に対する需要が生まれた。台湾には伝統的な蒸留酒が存在していたが、亜熱帯の気候は日本酒造りに適さず、1901年には当時居住していた42,000人の日本人に向けて日本から16,493石(2,969kL)の日本酒が移入されている。この頃から、台湾各地で日本人が清酒の製造を試みるようになり、1907年には8名の日本人業者が個人の酒造免許を保有していた。その多くは本格的な醸造ではなく再製清酒であり、1910年頃の台湾中部では再蒸留して臭気を除いた糖蜜酒を使用していた。_NEWLINE_当時は容量1石2 - 3斗(216 - 234L)の甕を使い、冬季の12 - 3月に仕込みが行われた。酒母造りで生もとは困難なため、水酛と呼ばれる菩提酛が多くの場合採用されていた。段掛けは多くの場合2段掛けであり、留添えから早ければ6 - 7日で発酵を終了させていた。もろみを圧搾してからはすぐに火入れを行って出荷するなど、暑い気候に対応した製法が取られていた。_NEWLINE_1914年には、台湾総督府技師の藤本鐵治と東京税務監督局技手の森康宏らが独立し、日本芳醸社を設立した。同社は冷却器を備えた鉄筋コンクリート造りの建物で、先進的な技術を取り入れた酒造を行った。酛米には肥前産の粳米、麹米には台湾中部産米を用い、酛は山廃酛や速醸酛を採用している。「胡蝶蘭」、「高砂」などの清酒を造り、マニラやシンガポールにも試験出荷したが腐敗しなかったという。1917年には台北庁管内で生産された日本酒6,785石(122kL)のうち4,093石(737kL)を占めるなど好調だったが、工場内の微生物汚染が原因で1920年頃には清酒製造からアルコール精製に業務を転換している。_NEWLINE_このほか、1916年には大正製酒が設立され、1922年の時点で台中および嘉義の工場で合計2,053石(370kL)の再製清酒を製造していた。1912年に本島人によって設立された埔里社酒造は、酒造に適した埔里街の気候を活かして年間894石(161kL)の米酒とともに同125石(23kL)の再製清酒を製造していた。これらの活動によって、1900年代に2,500 - 3,800石(450 - 684kL)だった日本酒生産量は、1914年には5,000石(1,800kL)、1918年には10,290石(1,852kL)となっている。
_START_SECTION_
専売局時代
_START_PARAGRAPH_
第一次世界大戦が終結し、1920年に戦後恐慌が生じると台湾総督府でも歳入不足が深刻な問題となった。既に専売となっていたアヘンや樟脳などに加えて酒も対象とする事が検討され、総督の田健治郎の判断によって、蒸留酒や日本酒など酒類全てを製造から販売まで専売の対象とする、世界的にも珍しい制度が1922年7月1日から始まった。工業用アルコールの製造と、設立後間もない大正製酒の事業を除き、全ての酒造業者が台湾総督府専売局に統合された。_NEWLINE_当時の台湾には約200の零細業者があり、1922年の時点で31の業者が醸造清酒および再製清酒を年間9,000石(1,620kL)ほど製造していた。これらの業者には、工場などの財産に対して政府から補償金が公債により支払われた。また、当時は日本本土から白鹿や白鶴酒造、菊正宗酒造など関西系のメーカーを中心に年間20,000石(3,600kL)近くが台湾に出荷されていた。専売局は設備の良い工場を選定して酒造事業を継承し、清酒や糖蜜酒、焼酎など10種類に品目を絞った上で清酒の製造に3工場を充てた。これには、大正製酒の台中工場、埔里社酒造の埔里工場、宜蘭振拓の花蓮港工場が、地域性や設備の状態から選ばれている。_NEWLINE_専売局の清酒はアルコール度数17度の「福禄」と同16度の「万寿」だったが、冷蔵庫内で作った清酒醪にエタノールを添加した福禄の品質は極めて評判が悪かった。専売局の中沢亮治と鈴木梅太郎が個人的に親しかった事もあり、理研酒の技術を導入して専売局は1926年から合成清酒の試作を始め、同年から理研酒を添加した「福禄二号」の販売が始まった。添加用の理研酒は年間20,000 - 30,000石(3,600 - 5,400kL)に達し、第二次世界大戦中には50,000石(9,000kL)にもなった。なお、1933年には万寿にも理研酒を加えるようになるなど、当時の台湾の清酒の品質は高くなかったが、専売局が清酒製造を始めてから日本本土からの移入量は約半分まで激減している。_NEWLINE_台湾における高級な清酒の需要は限定的だったため、専売局は福禄の品質を向上させながら低廉な価格で大量に供給する事を求められた。このため、冷却用の電気を台湾電力から安価に供給される協定を結び、1930年には安価な台湾産米を使用した「瑞光」の開発に成功した。また1938年には内地米を用いた最高級清酒の「凱旋」を発売して好評を得たため、翌1939年には板橋に工場を新設して増産した。しかし、1941年に太平洋戦争が始まると原料供給が困難になり製造が中止されている。
_START_SECTION_
中華民国統治時代
_START_PARAGRAPH_
煙草と酒の専売制は中華民国に引き継がれ、1945年の台湾省政府設置後は蒟酒公売局が製酒工場を管理し、中国式の「酒廠」となった。台中および板橋、埔里の各酒廠で清酒の製造も継続されたが、「日本酒」という名称は使われなくなった。板橋では福禄を「芬芳」、さらに「福寿酒」と改称して合成清酒の生産を行っていたが、1970年に生産中止となった。また、同じく板橋では凱旋を「勝利」、「特級清酒」と改称して蓬莱米を原料に生産を続けていた。1951年には1,490kLを生産していたが、紹興酒などに取って代わられ、こちらも1973年に生産中止となっている。この時点で、台湾における日本酒の製造は途絶えた。_NEWLINE_一方、経済成長にともなって都市化が進んだ事から、台北や板橋、樹林の酒廠を統合して1989年に林口区に林口酒廠が設立された。しかし、紹興酒の生産が過剰で年間生産量を超えるほどの在庫が生じたため、遊休化しそうになった製造設備を利用して「日式清酒」の研究開発が行われた。これによって、台湾煙酒公司から1997年に24年ぶりの清酒となる「玉泉清酒」が発売された。蓬莱米を原料として精米歩合は70%、発酵終了後にアルコールを添加してろ過している。市場で好評を博し、1999年に林口酒廠は玉泉清酒の生産に専念し、2000年には生産量がピークの17,280kLに達している。また、2002年には加熱殺菌しない冷酒用の「玉泉生清酒」、2004年にはアルコールを添加しない純米の「玉泉酔舞清酒」を発売している。_NEWLINE_また、2002年にWTOに加盟したことで台湾の酒の専売制は終了し、民間業者が自由に日本酒を製造できるようになった。これを受けて、小規模な生産を手掛ける企業も存在する。なお、日本からの日本酒輸入は1996年の5,827kLから2008年には1,626kLまで減少しているが、一方で日本料理店などで高級な地酒の利用が増えている。21世紀に入って、台湾における紹興酒と日本酒の需要は減少を続けているという。 | 11541912721246901179 |
Q11412639 |
_START_ARTICLE_
吉備内親王
_START_SECTION_
生涯
_START_PARAGRAPH_
吉備内親王は長屋王に嫁ぎ、膳夫王・葛木王・鉤取王を産んだ。和銅8年(715年)2月25日に、息子達が皇孫待遇になる。同年、元号が霊亀となった後に三品に叙される。養老年間に、元正天皇のために東禅院を建立する。これがのちに薬師寺東院堂となる。神亀元年(724年)2月4日に二品に叙される。_NEWLINE_しかし、神亀6年(729年)2月、長屋王の使用人であった漆部造君足と中臣宮処連東人の密告により、長屋王が国を傾けるため「左道」を行ったとして、彼は自刃に追い込まれた。吉備内親王も、3人の息子達と共に縊死した。彼女は長屋王と同じく、生駒山に埋葬された。_NEWLINE_当時皇太子基王が急死し、自らも病弱であった聖武天皇に万が一の事があれば、天皇の叔母にあたる内親王やその子供達の皇位継承の可能性もあったと考えられる。天皇が根拠のない密告を信じて政府首班の長屋王を死に追い込んだ背景には、皇位を巡る天皇の疑心暗鬼があったとする説もある。_NEWLINE_永井路子は、下御霊神社に祀られている「吉備聖霊」を、吉備内親王ではないかとしている。 | 9753859353595703759 |
Q52320308 |
_START_ARTICLE_
吉備品遅部雄鯽
_START_PARAGRAPH_
吉備 品遅部 雄鯽 (きび の ほむちべ の おふな)は、日本古代の豪族。仁徳天皇の舎人(とねり)であろうと想定される。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
「品遅部」(ほむちべ)とは、『古事記』の本牟智和気王(ほむちわけ の おおきみ)の挿話で、皇子がしゃべれるようになった際に設置された品部(名代)である。『日本書紀』には「誉津部」(ほむつべ)とあり、なぜここで『古事記』の方の表記が用いられたのかは不明である。誉津部は大和国・山背国・伊勢国・越前国・越中国・但馬国・出雲国・播磨国・備後国・周防国・阿波国に分布し、因幡国・安芸国にも地名よりその存在が想像される。この部の伴造の姓は中央では「君」、地方では「君・公・首」などであったという。雄鯽の場合は、姓を持たぬところから、低い身分のものだったことが窺われる。_NEWLINE_仁徳天皇40年、天皇が妃の候補とした雌鳥皇女(めとりのひめみこ)が隼別皇子(はやぶさわけのみこ)と逃亡したとき、天皇の命で佐伯阿俄能胡(さえきのあがのこ)とともに二人を追跡し、伊勢(いせ)の蒋代野(こもしろの)で追いついて殺し、廬杵河(いおきがわ)のほとりに埋めたという。_NEWLINE_その際に、皇后八田皇女から、「皇女の齎(も)たる足玉手玉をな取りそ」と命じられていた。しかし、 雄鯽らは皇女の玉を探って、裳の中から玉を手に入れた。八田皇后から、皇女の玉を見たのかと尋ねられても「見ず」と偽証して答えた、という。_NEWLINE_のちに玉は近江山君稚守山の妻と、采女磐坂媛が身につけた状態で発見された。新嘗祭のあった11月に豊明節会があり、五位以上のものだけが参加できる酒宴の席での出来事であった。二人は、玉は佐伯阿俄能胡の妻のものだと証言した。_NEWLINE_察するに、雄鯽が死者の所持品を我が物にすることを厭い、阿俄能胡に献上し、それを近江山君稚守山の妻と采女磐坂媛が借りて、公式の場に出てきたのである。_NEWLINE_以後、佐伯阿俄能胡は罰せられたが、彼が罪に服したという記述は『日本書紀』には掲載されていない。『古事記』では、彼と阿俄能胡の役割を、「山部大楯連」(やまべ の おおたて の むらじ)が行っている。 | 9172964548414891206 |
Q11413382 |
_START_ARTICLE_
吉永時次
_START_PARAGRAPH_
吉永 時次(よしなが ときじ、1892年2月8日 - 1976年3月25日)は、日本の内務・警察官僚。官選県知事、警視総監。旧姓・岸本。
_START_SECTION_
来歴・人物
_START_PARAGRAPH_
岡山県上道郡幡多村(現:岡山市中区)出身。岸本栄三郎の二男として生まれる。1928年、吉永光野の入夫となり改姓。_NEWLINE_第六高等学校首席卒業を経て、1919年、東京帝国大学法学部法律学科(英法)を卒業。1917年10月、文官高等試験行政科試験に合格。1919年、内務省に入り、警視庁警部となる。_NEWLINE_以後、地方事務官、宮崎県書記官・警察部長、茨城県書記官・警察部長、広島県書記官・警察部長、愛知県書記官・警察部長、兵庫県書記官・警察部長などを歴任。_NEWLINE_1936年4月、和歌山県知事に就任。さらに、茨城県知事、広島県知事を務める。1942年6月、警視総監に就任。戦時下において都民の食糧供給に尽力し「台所総監」と呼ばれた。1943年4月、警視総監を辞任し退官。戦後に公職追放となった。_NEWLINE_1976年3月25日死去。享年84。 | 6686477626651455825 |
Q24450412 |
_START_ARTICLE_
吉田義昭
_START_SECTION_
木下学校からテレビ、独立系映画へ
_START_PARAGRAPH_
1932年(昭和7年)1月8日、青森県青森市に生まれる。_NEWLINE_1950年(昭和25年)3月、青森県立青森高等学校を卒業、満20歳を迎えた1952年(昭和27年)に東京に移る。松竹大船撮影所の助監督会がシナリオを募集、これに応募して家城巳代治に認められる。木下惠介のいわゆる「木下学校」門下の松山善三に師事した。確認できるもっとも早い時期の仕事は、1959年(昭和34年)10月8日にフジテレビジョンで放映を開始した松竹製作のテレビ映画『駅の伝言板』であり、そのうち7話を魚住大二と共同で脚本執筆している。1961年(昭和36年)7月5日にTBSテレビで放映を開始した『純愛シリーズ』でも数話を手がけており、なかでも村木良彦(1935年 - 2008年)が演出した『青春』(第103回)が知られており、同作の野心的斬新さはのちに今野勉(1936年 - )が著書『テレビの青春』で吉田の書いたセリフを引用、特筆している。_NEWLINE_1964年(昭和39年)9月9日にフジテレビジョンで放映を開始した松竹製作の連続テレビ映画『結婚の設計』では、梶山季之の原作をもとに吉岡道夫(1933年 - )とともに脚本を手がけており、当時、日本シネマや国映を中心として独立系成人映画の脚本を手がけていた吉岡同様に、吉田も小森白が製作・監督した成人映画『日本拷問刑罰史』に脚本を提供、同作は同年10月27日に公開された。1965年(昭和40年)2月に公開された『しゃぶりつくせ』(監督南部泰三)にも脚本を提供しており、渡辺護の回想によれば、吉田の同作における「殺し屋の美学」がよかったという。元俳優の斎藤邦唯(1929年 - )が同年4月に扇映画プロダクションを設立、映画製作を開始するにあたり、渡辺に成人映画を撮れる監督の紹介を依頼、渡辺はかつて師事した西條文喜(1921年 - 1988年)を推薦、吉田とともに脚本を準備している。吉田と渡辺が準備した脚本の完成段階で西條が降板、急遽、渡辺が監督に起用され、同作は渡辺の監督第1作『あばずれ』として、同年6月に公開されている。同作での吉田は「吉田貴彰」とクレジットされており、以降同名で、『紅壺』(1965年10月公開)、『女の狂宴』(1966年2月公開)、『のたうち』(1966年5月17日公開)、『情夫と情婦』(1967年4月公開)と合計5作の渡辺の初期作品を手がけた。1967年(昭和42年)9月26日に放映を開始した、放送作家の青島幸男が主演した連続テレビ映画『意地悪ばあさん』や、1970年(昭和45年)9月19日に放映されたテレビ映画『日本怪談劇場』第12回『怪談乳房の呪い』(監督松永利昭)にも脚本を提供している。
_START_SECTION_
テレビアニメの時代
_START_PARAGRAPH_
1973年(昭和48年)1月7日に放映を開始した『山ねずみロッキーチャック』の脚本に参加、テレビアニメに進出した。同年10月2日に放映を開始した『伝七捕物帳』にも12作の脚本を提供しており、時代劇のテレビ映画は吉田にとっては同作が最初の執筆である。なかでも、1974年(昭和49年)1月6日に放映を開始した『アルプスの少女ハイジ』、ならびに1975年(昭和50年)1月5日に放映を開始した『フランダースの犬』では、いずれも初回から第6話までを切れ目なく執筆しており、同2作の初動のレールを敷く重要な役割を果たしており、同2作は吉田の代表作とされる。1977年(昭和52年)10月18日に放映を開始した『新五捕物帳』には、シリーズ後半から参加、19作を手がけた。
_START_SECTION_
ミュージカルへ
_START_PARAGRAPH_
芝居の台本、戯曲は以前から手がけていたが、1977年に作曲家のいずみたくが設立した劇団「いずみたくフォーリーズ」(現在のミュージカルカンパニー イッツフォーリーズ)に参加、同年11月25日の同劇団第1回公演のために戯曲『悪魔になってみませんか』(演出キノトール)を書き下ろした。以降、『Tomorrow 明日へのいのち』(演出増見利清、1979年初演)、『ザ・マジック』(演出坂上道之助、1980年初演)等の戯曲を同劇団に提供した。1981年(昭和56年)からは、『東芝日曜劇場』における石井ふく子プロデュース作に多く起用されるようになる。同年、恩師である松山善三が演出する人形劇のために戯曲『赤い椿の物語』を執筆しているが、同作も石井ふく子が『人間が好きドラマシリーズ』でのリメイクを企画、演出は松山善三が行い、1983年(昭和58年)9月29日に放送された。同作の主演に抜擢された今泉陽子が、同作の収録中であった同年8月26日に緑山スタジオで飛び降り自殺する事件が起きている。1984年(昭和59年)10月5日から放映を開始した連続テレビアニメ映画『森のトントたち』ではシリーズ構成および脚本を手がけ、同作は、文化庁こども向けテレビ用優秀映画作品賞を受賞した。_NEWLINE_『いのちのスケッチ 思いやり』(1987年)によれば、満53歳だった1985年(昭和60年)9月、食道癌が発見されて闘病を開始、食道切除の手術を行ったという。同書は、吉田が東奥日報夕刊に連載した『日向ぼっこ』から50編を選び改題したもので、1987年(昭和62年)8月に刊行された。1989年(平成元年)5月9日、食道癌のため、入院先の埼玉県所沢市にある防衛医科大学校病院で死去した。満57歳没。
_START_SECTION_
再評価
_START_PARAGRAPH_
吉田が手がけたなかでも『アルプスの少女ハイジ』は、1993年(平成5年)に『アルプスの少女ハイジ アルムの山』『アルプスの少女ハイジ ハイジとクララ』の再編集版VHSビデオグラム、2006年(平成18年)3月に同じくDVDが発売される等、定番的な評価を受けている。_NEWLINE_劇場用映画に関しては、映画監督・渡辺護の初期脚本家として注目され、渡辺の監督第1作『あばずれ』が、2014年(平成26年)同年12月5日 - 同9日に神戸映画資料館で行われた「渡辺護 はじまりから、最後のおくりもの。」の特集上映で、同年に発見された16mmフィルム版上映用プリントで上映された。渡辺の監督第2作『紅壺』は東京国立近代美術館フィルムセンターにも所蔵されており、同年10月25日 - 同月31日にユーロスペースで行われた「渡辺護追悼 そして『たからぶね』の船出」の特集上映でデジタル上映が行われた。
_START_SECTION_
フィルモグラフィ
_START_PARAGRAPH_
特筆以外、劇場用映画・テレビ映画はすべて「脚本」、テレビ放送劇は「作」である。東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、デジタル・ミーム等での所蔵状況も記した。 | 3634703404127270736 |
Q11414148 |
_START_ARTICLE_
吉田鋼太郎
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
小学生時代の6年間を大阪で過ごした後、日野市で育つ。聖パウロ学園高等学校在学中、劇団雲のシェイクスピア喜劇『十二夜』を見て役者を志す。上智大学文学部ドイツ文学科在学中、シェイクスピア研究会公演『十二夜』で初舞台を踏む。同大学中退。_NEWLINE_劇団四季に6か月在団し、シェイクスピア・シアター、劇工房ライミング、東京壱組を経て、1997年に演出家栗田芳宏と共に劇団AUNを結成、演出も手がける。シェイクスピアやギリシア悲劇など、海外古典作品に要求される演技をこなせる役者として重宝され、蜷川幸雄が手がけた作品の常連であった。蜷川作品に出演が多かった藤原竜也や小栗旬と親交が深い。_NEWLINE_2013年に『半沢直樹』で半沢の上司役を、2014年に『花子とアン』で実業家の伊藤伝右衛門をモデルとする嘉納伝助役を演じる。『東京センチメンタル』で初主演する。_NEWLINE_2016年1月1日に一般女性と結婚(事実婚1回を含めると4回目の結婚)、2017年2月に結婚式を催す。2016年10月に蜷川幸雄の後継として『彩の国シェイクスピア・シリーズ』の2代目芸術監督に就任する。 | 17546924620871460191 |
Q16939299 |
_START_ARTICLE_
同音異字
_START_PARAGRAPH_
同音異字(どうおんいじ)とは、同じ音の語や字でありながら、別の文字であること。通常の熟語のほか、伊東と伊藤(いとう)、東海林と庄司(しょうじ)、仙台(宮城県)と川内(鹿児島県)(せんだい)のように、人名や地名でも見られる。_NEWLINE_ここでの「音」の意味は「発音」の意味で、「音読み・訓読み」の「音」ではない。訓読みの「病む」と「止む」も同音異字である。_NEWLINE_逆に、「下手」は「へた」「しもて」「げしゅ」「したて」、人名の東海林は「とうかいりん」「しょうじ」と、複数の読み方がある。このように、同じ漢字で異なる複数の読みがある場合は同字異音という。_NEWLINE_漢字にはもともと同音異字のものが多く、中国から日本に伝わる際に中国語の読みが日本で読みやすいものに置き換えられた際に、中国語で似通った音がまとめられ、同音異字の文字が非常に多くなった。_NEWLINE_同音異字の場合、ほとんどの場合は字義が異なるので同音異義(どうおんいぎ)となる。しかし、「奇手」と「鬼手」、「特徴」と「特長」、「実情」と「実状」のように同音同義の例もある。
_START_SECTION_
表音文字の同音異字(heterograph)
_START_PARAGRAPH_
表音文字を使う言語でも同音異字の多いものがある。特に顕著なのが英語で、meetとmeat、theirとthere、noとknow、ironとionなどかなり多い。これらの多くは、もともと異なる発音だったものが歴史的に変化して同じ発音になったものである。ただしtoとtoo、flowerとflourのように同じ単語から意味が分化し、区別のために異字とされたものもある、同様に古い綴りが保たれているために同音異字となる例は他の言語にも多く、例えば日本語の歴史的仮名遣いにも今日(けふ)、教(けう)、京・経(きやう)などの区別がある。現代仮名遣いではそれらの多くについて区別がつかなくなっているが、使用頻度が多く漢字では書けない助詞については「は」・「へ」・「を」のように歴史的仮名遣いを踏襲している。このように特定の場合だけ古い綴りを残した例も、ロシア語・朝鮮語など、いくつかの言語の正書法に見られる。
_START_SECTION_
音素の制約による同音異義語の増加
_START_PARAGRAPH_
ある言語が外来語を示す際、自国語の表音文字では表記できない音素があるとき、代替文字に複数の音素を内包させざるを得ない(または足りない音素を省略する)ために同音異義語は増えてゆく。シルバーシートなど座席のことを日本語のカタカナで「シート」と表記するが、この英語は seat [siːt]、一方、切手シートなど一枚の紙や一枚の敷布も日本語のカタカナで「シート」と表記するが、この英語は sheet [ʃiːt] にである。この二つの単語は、英語では文字も発音も違うが、日本語では区別できない。この場合、日本語の「シート」は、「座席」と「一枚の紙」と別々の意味を持つ多義語とみなされてしまう。 | 2445191784558865961 |
Q7590237 |
_START_ARTICLE_
名古屋柳城短期大学
_START_SECTION_
研究
_START_PARAGRAPH_
21世紀COEプログラムの採択はない。
_START_SECTION_
教育
_START_PARAGRAPH_
プログラムの採択はない。 | 11916318865243638758 |
Q11415595 |
_START_ARTICLE_
名誉議員
_START_SECTION_
地方公共団体の名誉議員
_START_PARAGRAPH_
地方議会においても都道府県ないし市町村が条例により、一定の勤続年数と功績のある者あるいは議員待遇者の資格のある者に称号が贈呈され、各種顕彰を受けることが規定しているところもある。
_START_SECTION_
商工会議所の名誉議員
_START_PARAGRAPH_
また、商工会議所など稀に企業・団体においても名誉議員の職名をおく場合がある。 | 12618188384644570439 |
Q17990364 |
_START_ARTICLE_
君は淫らな僕の女王
_START_SECTION_
あらすじ
_START_PARAGRAPH_
本作の主人公・斉藤アキラは、小さい頃に離れ離れとなった幼馴染・川奈昴が通う全寮制の学校に合格し、昴と再会を果たす。しかし、昴は再会したアキラに冷たい態度を取る。そんな折、アキラはあるおまじないの噂を耳にする。それは、「裏の神様」と呼ばれる神に願い事をすると、その願いが叶うというものだった。昴との距離を縮めたいアキラが、寮の自分の部屋と昴の部屋を繋げるよう裏の神様に願うと、実際に願いが叶ってしまう。戸惑うアキラと昴の前に裏の神様が現れ、願いを叶えた報酬として昴から自制心を奪う。自制心を失った昴はアキラに対して冷たい態度を取っていた理由を打ち明け、更にアキラに性行為を求め、アキラを驚かせる。_NEWLINE_その後、昴に許婚がいることが発覚する。アキラはショックを受けるが、昴から「校内の定期試験で3年間1位を取り続けられたら、好きな男性と結婚してもよい」という約束を父親と交わしたことを伝えられる。しかし、ある回の定期試験で昴は1位を取ることができず、父親から許婚と結婚するよう命令される。昴は父親に対して初めて本音をぶちまけ、これを受けて父親も考えを改める。_NEWLINE_一連の出来事を経てアキラと昴は男女の仲になるが、その後、昴の父親が経営する会社が経営危機に陥る。この事態に対し、昴の許婚が、昴との結婚を条件に救済を申し出、昴も苦渋の判断でこれを承諾する。しかし、アキラは昴の妹と共におまじないを実行し、自制心と引き換えに「昴を助けるための力」を得、昴を窮地から救う。そして3年後、アキラが昴に求婚するところで物語は終わる。
_START_SECTION_
制作背景
_START_PARAGRAPH_
本作は、岡本の連載の合間の企画としてスタートした。当初は1本の読み切りで終わる予定だったが、ヒロインが自制心を失うという設定や、可愛らしい絵柄とエロ描写のギャップが話題となり、その後、不定期で続編が発表されるようになった。_NEWLINE_なお、本作は、岡本がネームを作成し、その後、横槍が作画を行うという形で制作された。
_START_SECTION_
作風
_START_PARAGRAPH_
本作は男性をターゲットとして制作された。_NEWLINE_ライターの松浦迅徹は、本作を「読者の欲望にストレートな」作品、と評している。また、マンガボックスの編集長を務める安江亮太は、本作について、幼馴染の高校生2人のラブコメとしても起承転結がしっかりと展開されている、と評価している。 | 17528054897788965505 |
Q11416545 |
_START_ARTICLE_
吹田市立山田中学校
_START_SECTION_
沿革
_START_PARAGRAPH_
1947年の学制改革と同時に、当時の三島郡山田村(現在の吹田市山田地区)と三島郡新田村が学校組合立として中学校を創設したことに始まる。_NEWLINE_1953年には新田村が豊中市と吹田市に分割編入されたことに伴い、学校組合を解消して山田村立となった。さらに1955年には、山田村の吹田市への編入合併により吹田市立となっている。_NEWLINE_その後地域が宅地化したために生徒数が増加し、3中学校を分離している。 | 3878123318710994447 |
Q11416905 |
_START_ARTICLE_
周恵達
_START_PARAGRAPH_
周 恵達(しゅう けいたつ、生年不詳 - 544年)は、北魏から西魏にかけての軍人・官僚。字は懐文。本貫は章武郡文安県。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
北魏の楽郷県令・平舒県令・平成県令を歴任した周信の子として生まれた。北魏の斉王蕭宝寅が瀛州刺史となると、恵達は河間の馮景とともに召し出されて礼遇を受けた。蕭宝寅が召還されると、恵達は従って洛陽に入った。領軍の元叉が北魏の朝廷で専権をふるうと、恵達は蕭宝寅のために元叉に助言して、元叉を感嘆させた。525年、北魏の臨淮王元彧が北伐すると、恵達はその下で府長流参軍をつとめた。万俟醜奴らが乱を起こすと、蕭宝寅が西征して乱を討ち、恵達は従って関中に入った。527年、蕭宝寅が叛乱軍と戦って敗北し、退却して雍州刺史となると、恵達は洛陽への使者に立った。蕭宝寅の謀反の報が洛陽に伝わり、北魏の役人たちは恵達が蕭宝寅の家来であるとして、捕らえようとした。恵達はひそかに西にもどり、潼関に到着すると、楊侃と出会った。楊侃は「蕭宝寅が謀反しようというのに、どうして獣の口に入ろうとするのか」と恵達をいさめた。恵達は「蕭王は側近たちに誤らされているのだ。いま行って翻意させたい」と答えた。帰還すると、蕭宝寅の乱は引き返せないところまできており、恵達は光禄勲・中書舎人として用いられた。蕭宝寅が敗北すると、その部下の多くは逃げ去ったが、恵達ら数人だけが蕭宝寅に従っていた。蕭宝寅は「人生が富貴のときには、側近たちみな忠節を尽くすと言っていたが、危難に遭うと、ともにいてくれる人も少なくなった」と恵達にこぼした。_NEWLINE_530年、賀抜岳が蕭宝寅の身柄を捕らえて洛陽に送ると、恵達は関中にとどめられて府祭酒となり、衣服と馬を与えられて、参議をつとめた。賀抜岳が関中大行台となると、恵達は従事中郎となった。あるとき洛陽への使者に立ち、北魏の孝武帝と面会して語りあい、時節を批判して孝武帝に気に入られた。賀抜岳が征戦におもむくたびに、恵達は留守を任された。_NEWLINE_534年、賀抜岳が侯莫陳悦に殺害されると、恵達は病と称して辞任しようとしたが、許されなかったので、漢陽の麦積崖に逃げこんだ。侯莫陳悦が滅ぼされると、恵達は宇文泰に帰順し、秦州司馬として任用された。宇文泰が関西大都督となると、恵達は大都督府司馬となった。北魏の孝武帝が宇文泰に馮翊長公主をとつがせることを決めると、恵達は長史として洛陽に迎えに赴いた。潼関に到着すると、孝武帝が西に向かおうとするのに出会い、恵達は先導をつとめた。_NEWLINE_宇文泰が大将軍・大行台となると、恵達はその下で行台尚書・大将軍府司馬となり、文安県子に封ぜられた。宇文泰が華州に出向すると、恵達は留守を任された。兵器の製造や食糧の備蓄など、軍事や国事の庶務において頼りにされた。安東将軍となり、太子少傅に任ぜられ、爵位は伯に進んだ。まもなく中書令に任ぜられ、爵位は公に進み、衛大将軍・左光禄大夫の位を加えられた。_NEWLINE_538年、尚書右僕射を兼ねた。宇文泰が文帝とともに東征すると、恵達は太子元欽を助けて長安の留守を守った。趙青雀が長安の子城で乱を起こすと、恵達は太子元欽を奉じて渭橋の北に出て叛乱軍の攻勢を防いだ。宇文泰の軍が帰還して、趙青雀らが殺されると、恵達は吏部尚書に任ぜられた。しばらくして尚書右僕射となった。_NEWLINE_西魏の礼制と音楽の整備にあたり、文帝が朝廷で音楽が演奏されるのを聞いて、「これは卿の功なり」と恵達に言って、儀同三司の位を与えた。恵達は高官に上っても、へりくだった態度を忘れず、部下をいつくしみ、良士を選抜して昇進させた。544年、死去した。隋の開皇初年、蕭国公に追封された。_NEWLINE_子の周題が後を嗣いだ。 | 8360279072777033857 |
Q9089575 |
_START_ARTICLE_
周濤
_START_SECTION_
略歴
_START_PARAGRAPH_
1968年3月23日、安徽省淮南市生まれ。父は中学校の高等教師、母は区文化局の局長。北京広播(放送)学院播音(ラジオ)系を卒業したのち中国中央電視台に入り、国営放送の『綜芸大観』の司会者に抜擢され。_NEWLINE_1992年 - 1995年は、北京電視台『北京新聞』『北京晩間新聞』『影視圈』の司会を務めた。_NEWLINE_1995年 - 2000年は、中国中央電視台『綜芸大観』の司会を務めた。_NEWLINE_1996年 - 2011年『春節聯歡晩会』の司会を務めた。_NEWLINE_2004年には起業家の路雲と結婚。2005年10月長女の香香が誕生。_NEWLINE_2009年1月、中国中央電視台文芸中心副主任に任命される。_NEWLINE_2016年、『春節聯歡晩会』に司会として復帰。 | 6304135751376396900 |
Q11417036 |
_START_ARTICLE_
味美二子山古墳
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
前方部主軸を北西30°に向けた前方後円墳で墳丘は全長96mの2段構築となっており、北東側に造出の存在が確認されているほか、墳丘を取り囲む盾型の周濠を持つ。同古墳には隣接して味美白山神社古墳と御旅所古墳があり、500mほど北西にある味美春日山古墳などとともに、味美古墳群を形成している。なお、主体部(埋葬施設)は不明だが、後述する複数の調査から築造時期は6世紀初頭とみられている。
_START_SECTION_
近代
_START_PARAGRAPH_
明治末期に大規模な盗掘があったほか、「東春日井郡誌」編纂のために墳頂部の発掘調査が行なわれたとの記録がある。1935年(昭和10年)の調査記録では後円部に直径4 - 5mの窪みが確認されているが詳細は不明。翌1936年(昭和11年)国の史跡に指定された。_NEWLINE_1967年(昭和42年)には航空自衛隊の練習機が周濠内に墜落し、後円部からくびれ部にかけて機体の破片が散乱した。この事故に伴う復旧工事で誤って造出の一部が取り壊された際に、形象埴輪(馬形・人物・水鳥形)および円筒埴輪片が出土しており、一部は春日井市教育委員会が収蔵している。なお、この事故以前には周濠には水が溜まっていたが、復旧工事の際に周濠底部をさらったところ水が溜まらなくなってしまった。ただし、築造当初から水が溜まるように造られていたのかに付いては判明していない。_NEWLINE_1991年(平成3年)以降、二子山公園の整備に伴う古墳周辺の発掘調査が複数回行なわれており多数の出土品があった。公園内には出土品を展示する施設『ハニワの館』が置かれ、毎年10月には市が主催する「ハニワまつり」が開催される。
_START_SECTION_
出土品
_START_PARAGRAPH_
史跡公園整備にともなう発掘調査により周濠の外側に幅3.5メートル、深さ0.6メートル程度の溝が検出された。ここからも各種の形象埴輪や円筒埴輪・須恵器などが出土している。土の分析の結果、これらの埴輪は同古墳から8キロメートルほど離れた同じく春日井市の東山町にある下原古窯跡群で作られたと推定されている。なお、当古墳出土品の一部は『ハニワの館』で展示されているほか、一部は春日井市立中央公民館の民俗考古展示室にもある。 | 4985075429542659059 |
Q11417156 |
_START_ARTICLE_
和倉温泉シーサイドパーク
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
市営のプール。円形大プール、流水プール、せせらぎプール、ウォータースライダー、着水プールを備えている。_NEWLINE_毎年7月20日から8月31日までの夏季営業以外に各種イベントを行っている。 | 10527621722519511387 |
Q11418109 |
_START_ARTICLE_
和田胤長
_START_SECTION_
略歴
_START_PARAGRAPH_
寿永2年(1183年)、和田義長の嫡男として誕生。_NEWLINE_建暦3年(1213年)、和田義盛の子である義直・義重らと共に泉親衡の乱の謀議に加わり、捕縛された。このとき義盛の嘆願により義直、義重は赦免されたが、胤長一人だけ赦されず、陸奥国岩瀬郡に配流となった。_NEWLINE_没収された胤長の屋敷は一旦は義盛が拝領することとなったが、義時の反対に遭い、結局は北条氏の預かりとなったため、面目を潰された義盛は北条氏を打倒する意思を固め、同年の和田合戦に繋がる事となった。胤長は和田合戦の後、配流地で処刑された。 | 9818798569380912209 |
Q11418608 |
_START_ARTICLE_
唐沢弘光
_START_SECTION_
人物・来歴
_START_PARAGRAPH_
1900年(明治33年)に生まれる。_NEWLINE_1918年(大正7年)、天然色活動写真(天活)に入社、日暮里撮影所撮影部で助手として働く。1919年(大正8年)に開設された天活巣鴨撮影所に異動、1920年(大正9年)、同社は国際活映(国活)に吸収されるが、同社の大阪支社と小阪撮影所を引き継いだ帝国キネマ演芸(帝キネ)に参加する。_NEWLINE_帝キネ在籍時の1921年(大正10年)、中川紫郎監督の『怪談布引滝』で技師に昇進する。1925年(大正14年)、帝キネ芦屋撮影所製作の『白河小天狗』前篇・後篇で映画監督としてデビューする。1927年(昭和2年)までに24本を監督した。同年、日活大将軍撮影所に移籍した。_NEWLINE_1927年(昭和2年)、日活大将軍移籍第1作は、伊藤大輔と初のタッグである『下郎』であった。大河内・伊藤・唐沢のトリオは、同年12月27日公開の『忠次旅日記 御用篇』からである。_NEWLINE_1934年(昭和9年)、前年に設立されたピー・シー・エル映画製作所に移籍、東京世田谷の祖師谷に居を移す。1935年(昭和10年)には山本嘉次郎監督の『エノケンの近藤勇』を手がけた。_NEWLINE_第二次世界大戦終結後のフィルモグラフィは不明であるが、教育映画やテレビ映画を手がけた。_NEWLINE_1980年(昭和55年)、死去。満79-80歳没。
_START_SECTION_
エピソード
_START_PARAGRAPH_
唐沢は昭和3年に伊藤大輔と組んだ『新版大岡政談』で、大河内傳次郎の「丹下左膳」を当たり役としているが、大河内は強度の近眼であったため立ち回りがすさまじく、並のキャメラマンでは大河内の疾走をフレームに収められなかった。_NEWLINE_そこで唐沢は、この映画のためにゼンマイ式アイモキャメラを用意。手持ち用の小型キャメラを駆使して、左膳と一緒に駆け回りながら撮影するという手法を編み出した。大河内の鬼気迫る韋駄天走りと、手持ち撮影ならではの迫力は、ラッシュ試写でこれを観た伊藤監督以下スタッフを圧倒させ、また公開されるや大評判となった。 | 17103147799453063913 |
Q11418759 |
_START_ARTICLE_
商工組合中央金庫
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
政府と民間団体が共同で出資する唯一の政府系金融機関。他の政府系機関に比して民間金融に近い性質を持つとされ、多くの政府系金融機関が融資のみに特化した機能を持つなか、預金の受け入れ、債券の発行、国際為替、手形を通じた短期金融など、「幅広い総合金融サービス」を行っている。_NEWLINE_後述する通り、信用格付けは高い水準を維持している。日系格付機関は、AAクラスの評価としており、その理由としては、メガバンクと比較すれば資産の質が見劣りすることなどを挙げている。ただし、1936年(昭和11年)に設立されて以来70有余年にわたって、政府からの赤字補填を受けた経験はない。_NEWLINE_当初は旧商工組合中央金庫法に基づき政府や中小企業団体が出資する協同組織金融機関として設立され、それら所属団体に対する貸付け、債務保証等を業務としてきたが、2008年(平成20年)に株式会社化された。株式会社化された当初では、遅くとも2015年(平成27年)までに全ての政府保有株式を処分し、完全民営化される予定であったが、2009年(平成21年)6月19日に公布・即日施行された中小企業者及び中堅事業者等に対する資金供給の円滑化を図るための株式会社商工組合中央金庫法等の一部を改正する法律(平成21年法律第54号)による改正において、2011年度末を目途に、政府保有株式の処分の在り方および商工中金に対する国の関与の在り方について検討を加え、その検討結果に基づく措置が講じられるまでは政府保有株式の処分は行われないことになった。_NEWLINE_2017年1月に国の制度融資の不正利用が発覚。国の緊急対応危機融資の数値を上積みするために職員が、融資先の業績を悪く見せかける事により、国の制度融資要件をクリアーしていた。同年5月9日、経済産業省・財務省・金融庁が商工中金法に基づき業務改善命令を発令(4月25日発表時の不適切融資は198億円)。その後の自主調査により、こうした不正がほぼ全店で実施されていたことが、同年10月に明らかになっている。2018年3月には、地方自治体制度融資においても同様の不正が発覚したほか、「中小企業月次景況観測」において本来聴取すべき項目を調査しないなどの手抜きやごまかしも確認された。これを受けて「中小企業月次景況観測」は中止されることになった。
_START_SECTION_
中小企業金融
_START_PARAGRAPH_
主として中小企業金融の円滑化を目的として、預金の受け入れ、資金の移動や貸し付け、手形取引その他の「株式会社商工組合中央金庫法」で規定する業務を行っている。融資の対象は、商工中金に出資する中小企業団体の構成員などに限定されている。また、かつて長期信用銀行であった新生銀行・あおぞら銀行とともに、「長信銀・商中キャッシュサービス」(LONGS)のほか、セブン銀行ATMとの提携も実施している。
_START_SECTION_
営業地域
_START_PARAGRAPH_
全ての都道府県に最低1ヵ所は拠点を持つ。店舗数は国内100ヵ所(出張所・営業所含む)。アメリカ合衆国(ニューヨーク市)に海外支店を、中華人民共和国(香港・上海)及びタイ王国(バンコク)にそれぞれ一か所ずつ駐在員事務所を開設している。
_START_SECTION_
特徴的な業務
_START_PARAGRAPH_
政府系金融機関が一般的に行う融資に加えて、預金、債券、各種経営情報の提供、国際業務など、幅広く業務を展開している。そのほか、小切手法上銀行と同視の扱いをうけるほか、手形割引などを通じた短期資金融資、国際為替業務なども行う点で、他の政府系金融機関との違いが鮮明である。_NEWLINE_民営化に伴い、普通銀行に転換したかつての長期信用銀行同様、預金・融資取引において債券購入が必須要件から外れている。ただし、かつての長期信用銀行とは異なり、打切期限付きの特例で債券の発行継続を行っているわけではなく、従来どおりの発行形態となっている。
_START_SECTION_
金融債
_START_PARAGRAPH_
一般の金融機関は、預金を主な原資として業務を行うが、当金庫は法律で金融債の発行が認められており、割引商工債券(通称ワリショー)、利付商工債券(通称リッショー、リッショーワイド)を発行していた。資金量全体(9兆1,149億円)のうち、債券は71.9%(6兆8,219億円)を占めていた(2008年当時)。_NEWLINE_上述のように、民営化に伴って長期信用銀行が普通銀行に転換したことに伴う期限付きの特例発行が継続されたわけではなく、従来どおりの発行形態で販売が行われてきたが、金融商品の購入に金融債の保有が絶対条件ではなくなった(この点は、普通銀行に転換したかつての長期信用銀行と同様)ことに加え、民営化後の商品の多様化に伴い、2012年12月後半債(同年12月27日付発行分)を以って、販売を終了することになった。
_START_SECTION_
民営化
_START_PARAGRAPH_
小泉内閣が進めた行財政改革の一環として、段階的な民営化が決められたが、2008年に始まる世界的な金融危機に直面し、政策金融機関に対する政府の関与を維持するべきであるとの見直しが行われ、修正が加えられた。ただし、簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律(平成十八年法律第四十七号)六条により「商工組合中央金庫及び日本政策投資銀行は、完全民営化するもの」とされており、同法を所管する内閣官房では定期的に同金庫に対するヒアリングを実施している。
_START_SECTION_
民営化と特例措置
_START_PARAGRAPH_
従来の商工組合中央金庫法は廃止され、2008年10月1日に、株式会社商工組合中央金庫法に基づいた、政府と既存の出資者のみが株主となる特殊会社たる「株式会社商工組合中央金庫」を発足させたうえ、おおむね5年後から7年後を目途に、徐々に政府出資の縮減を図り、最終的には完全民営化し、完全民営化後は会社法に基づく一般の株式会社となって、移行期間中のための「株式会社商工組合中央金庫法」は廃止されることとされた。
_START_SECTION_
特別の配慮
_START_PARAGRAPH_
ただし、民営化法が可決される際、衆参両院で付帯決議がなされ、当金庫の金融機能を確実に維持するために、金融行政のうえで特に配慮を行うこと、必要十分な財政措置を講じることが確認されている。また、民営化法では、当庫が買収を受けて中小企業金融分野から撤退することがないよう、法律をもって株主資格に特別の制限を付した。_NEWLINE_なおこの一連の組織改編は、政府系金融機関の抜本再編の一角で、他にも政府系金融機関の抜本改革が同時進行中である。
_START_SECTION_
完全民営化の見直し
_START_PARAGRAPH_
2008年に始まった世界的な金融危機に対応し、商工組合中央金庫への政府関与の意義を重視する観点から、従来の政策金融機関民営化方針を見直す趣旨の改正法案が議員立法で提案され、その中で、株式会社化の5年後から7年後を目途にしていた政府保有株式の処分を、2012年4月の5年後から7年後と改め、また政府保有株式の処分の時期について2011年度末を目途に検討を加えるとする内容が盛り込まれた。_NEWLINE_この改正法案の審議の中で、野党からの修正提案を与党が合意し、政府保有株式の処分の時期について検討するだけでなく、処分の在り方自体を検討すること、商工中金に対する政府の関与の在り方についても検討すること、その検討結果に基づく措置が講じられるまでは政府保有株式の処分を行わないこととの修正案が可決成立した。この修正案を内容とする改正法が2009年6月19日に平成21年法律第54号として公布・即日施行されたため、完全民営化は当面遠のいた。_NEWLINE_さらに2011年5月には、東日本大震災の発生を受け、政府保有株式の処分時期を、2015年4月の5年後から7年後と再度改めた。一方で緊急対応融資について職員による不正な適用が発覚。 | 517993363856971642 |
Q271294 |
_START_ARTICLE_
四川盆地
_START_PARAGRAPH_
四川盆地(しせんぼんち、簡体字: 四川盆地、拼音: Sìchuān Péndì)は、中華人民共和国の西南部にある盆地。長江の上流域にあり、四方を高い山脈や高原に囲まれた大きな盆地で、面積はおよそ16万平方km、タリム盆地・ジュンガル盆地・ツァイダム盆地と並ぶ中国4大盆地の一つ。四川省の東部と中部、および重慶市の市域に当たる。_NEWLINE_四川の名の由来には諸説ある。盆地内を流れる長江の四つの支流(岷江、沱江、嘉陵江、烏江。烏江の代わりに長江を入れるものや大渡河を入れるものなどもある)に由来するという説、また宋代にこの地方に置かれた行政区画・川峡路が後に益州路・利州路・梓州路・夔州路の四つに分割され、川峡四路と総称されたことが四川の名の始まりという説もある。その他、赤色・赤紫色の土壌から、「紅色盆地」・「赤色盆地」とも呼ばれる。
_START_SECTION_
地形
_START_PARAGRAPH_
四川盆地はチベット高原の東に位置するおおよそ長方形の平野で北東から南西方向に伸び、褶曲作用でできた高い山脈が連続して周りを囲む。東から北にかけては険しい褶曲山脈の巫山山脈、大巴山脈、米倉山脈(標高は最高で2,600m)などが続く。南は大婁山、大涼山や雲貴高原がある(標高は最高で2,000m)。西には龍門山脈が北東から南西に向け盆地の縁を走り、その西には横断山脈(大雪山脈、邛崍山脈)、岷山山脈など、5,000mを超え最高で7,590mに達する高山がチベット高原方面まで続く(四川盆地の西の山岳地帯はすでに広義のチベットの一部である。カムを参照)。これらの山脈により四川盆地は完全に閉ざされている。_NEWLINE_北西の山岳地帯に発し盆地を北から南へ流れる岷江、沱江、涪江、嘉陵江などの河川は、盆地の南を流れる長江に合流し、巫山などの褶曲山脈を貫く巫峡(瞿塘峡、西陵峡とともに三峡を構成する)を抜けて東へ流れる。盆地の水系の出口は、この巫峡しかない。_NEWLINE_盆地内は平野と低い丘陵からなり、標高はおよそ400mから800m。特に丘陵のうちいくつかは平野の中に細長く連続的に伸びている。盆地東側の重慶北部付近では丘陵の列が何本も東西に伸び、盆地中央西寄りの成都の南には北東から南西に向かって龍泉山脈が走り、四川盆地を東西に区切っている。
_START_SECTION_
盆地内の区分
_START_PARAGRAPH_
四川盆地は西の「盆西平原」(川西平原)、中部の「盆中丘陵」(川中丘陵)、東部の「川東平行嶺谷」の三つに分かれる。_NEWLINE_龍門山脈山麓の盆地西縁から盆地中央西寄りの龍泉山脈までは盆西平原であり、中心都市の成都市の名をとり成都平原と呼ばれる。岷江や沱江など北西の山脈群からの河川が扇状地や沖積平野を形成しており、高低差は50mを超えず平坦で、土壌は肥沃である。_NEWLINE_盆地西部を縦断する龍泉山脈から盆地東部を縦断する華鎣(かえい)山脈までの幅広い範囲は盆中丘陵であり、北から南にかけて低くなる地形の中に50mから150mの高低差の丘陵や台地が広がる。沱江や涪江などはこの丘陵地帯を貫いて流れ、長年の水による浸食で細かい谷が無数にできている。この周辺も土壌は豊かで丘の斜面にまで農地が広がる。_NEWLINE_華鎣山脈より盆地の東南端までは川東平行嶺谷であり、重慶市の北に、北東方向から南西方向へ数十本の褶曲山脈が並行して走り、その谷間には平地が並行して走るためこう呼ばれる。山脈はそれぞれ幅が狭く石灰岩の山頂が削られ大きな窪地を形成しており、標高は700mから1,000mの間で、盆地内で最も高い華鎣山で1,704mに達する。それぞれの山脈の間の谷は標高300mから500mで渠江など嘉陵江水系の川が南西に走り、農地が広がるほか水力発電や付近に埋蔵される天然ガスや鉱物などの資源をもとにした鉱工業が盛んである。_NEWLINE_四川盆地は米などの穀物が栽培される大穀倉地帯であり、特に盆地の西部にあたる成都平原は土壌が肥沃で水量も豊かと米作りに適している。蜀相諸葛亮は「沃野千里、天府之土」と評した。現在も四川は「天府之国」と称賛される。農業のほか、地下資源が豊富なことから鉱工業も盛んで、特に天然ガスの中国における主要生産地になっている。
_START_SECTION_
盆地の形成
_START_PARAGRAPH_
四川盆地は、8億5000万年前から7億年前の原生代後期に形成された揚子江プレート(ユーラシアプレートの中の小規模なプレート)の上にある。三畳紀中期までは揚子江プレートは浅い海であり、海底の堆積物から堆積岩が形成された。中生代の前期(三畳紀後期)、インドシナ造山活動と四川盆地の形成が始まる。北西側で松潘(ソンパン)・甘孜(カンゼ)ブロック(Songpan-Ganzi block)が衝突し、さらに北で北中国ブロックが、西でチベットブロックが衝突し、揚子ブロックはユーラシアプレートの一部となった。中生代のジュラ紀から白亜紀にかけては大きな内陸湖であり北西の山脈から運ばれた土砂が堆積し、厚さ3000mから4000mの赤紫色の砂岩および頁岩が形成された。これが地面に露出しているため、今日の赤色盆地の異名がある。この岩石が風化してできた紫色の土壌にはリン、カリウム、カルシウムなどが豊富に含まれているため、中国でも有数の肥沃な土壌となっている。_NEWLINE_新生代、四川盆地の南西ではユーラシアプレートとインドプレートが衝突しており、そのためにかつて盆地の一部だった西部が急峻な山脈となり四川盆地を取り囲む高い山脈が形成された。四川盆地とその北の山地には多くの断層帯があり、有史以来でも何度も大地震が起こっている(四川地震、四川大地震を参照)。
_START_SECTION_
気候
_START_PARAGRAPH_
気候は四季がはっきりとしている。夏は高温・高湿で、冬は穏やかで湿潤。年間を通して降水があり、年平均降水量は1,000mm以上。そのうち4分の3は5月から9月の夏季に降る。北と東に立ちはだかる山脈がユーラシア大陸北部の寒気を遮る一方、南の比較的低い山地は南方の暖気団の影響を妨げない。このため、1月の平均気温は5度から11度と比較的暖かく、7月の平均気温は30度近くに達する。こうした気候は年間を通しての農耕を可能とし、米の二期作や三期作が行われるなど四川盆地を穀倉地帯たらしめてきた。
_START_SECTION_
文化
_START_PARAGRAPH_
盆地内には重慶や成都などのような大都市が多く、中国でも人口の稠密な地域である。また四川盆地は、黄河流域や長江下流との関わりを持ちつつ、地理的に隔絶された中で独特の文化圏を構成してきた。古代には長江文明や巴蜀文化などが繁栄し、秦に滅ぼされるまで東部の重慶付近に巴国が、西部の成都付近に蜀国が成立した。また現在に至るまで独自の生活習慣や食文化(四川料理)などを育んでいる。盆地の西部にある山岳地帯では漢民族が支配する前から先住民族が茶を栽培しており、世界の茶文化の発祥の地である。_NEWLINE_一方、要害の地であることから独自の政権が盆地内に成立することも度々であった。三国時代、四川盆地を拠点に蜀漢が成立し、長江下流の呉や黄河沿いの魏と対峙した。四川省は明末清初の農民反乱軍の首領・張献忠によりその拠点となったが、戦乱により明後期に300万を超えた人口が清初期にはわずか数万にまで激減したとされる。人口を再び回復させるため、清前半には600万人以上が湖北・湖南・広東省から移民させられた(湖広填四川)。_NEWLINE_周囲を山に隔たれた盆地の中は物産が豊富で、独立した経済圏と文化圏を形成しているため、盆地の中で自己完結し盆地の外を過小評価する自足・自満・自大などの意識が形成されたとされる。またアイデンティティや自我意識が他地域よりも強く「川人治川」(四川は四川人が治める)という志向や独立志向が強いともされる。近代の四川では粤漢鉄道をめぐる保路運動や自治運動など中国を揺り動かす政治運動が数多く起こった。日中戦争などの国難に当たっては愛国意識を爆発させる一方、普段は反中央の独立心が強い。 | 14211584421301098766 |
Q11420175 |
_START_ARTICLE_
四阪島
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
家ノ島、美濃島、明神島、鼠島、梶島の5つの島で構成されるが、一般に「四阪島」と呼称される。愛媛県今治市(旧宮窪町)に属するが、産業的にも社会的にも同県新居浜市と深いつながりがある。現在、島には住友金属鉱山の子会社四阪製錬所の工場があり、全島が住友金属鉱山の所有(管理下)となっている。ただし島には住民はおらず、工場の従業員は定期船で新居浜から通っている。
_START_SECTION_
沿革・歴史
_START_PARAGRAPH_
1691年(元禄4年)に別子銅山が開坑して以来、住友は銅の製錬事業所を、別子銅山麓の山根地区、新居浜港地区と移してきた。しかし、いずれも亜硫酸ガスによる煙害の問題により木が大量に枯死するなどした(同時期、足尾銅山などでもこの問題は深刻化していた)。そこで、1905年(明治38年)1月に、当時の別子銅山の支配人をしていた伊庭貞剛の決断で新居浜市北方沖合20kmの無人島である四阪島に製錬所を移すこととなった。_NEWLINE_製錬所造成時には、家ノ島と美濃島は埋め立てられ陸続きとなり、家ノ島に精錬所、美濃島には社宅等が設置された。学校は私立の住友四阪島尋常小学校が1901年(明治34年)に設置され、1920年(大正9年)には生徒数1,000人を数えた(なお、同校は1961年(昭和36年)に公立に移管、同時に中学校が分離したが、いずれも1977年(昭和52年)に廃校となっている)。1922年(大正11年)には海底ケーブルにより新居浜市から電気が供給された。これらにより、島は別子銅山の製錬所として大きく発展し、人口は大正時代に最大5,500人を超え、昭和30年代においても4,000人近くにのぼった。_NEWLINE_しかしながら、精錬所が四阪島に移転したことにより、煙害はかえって広範囲に広がる結果となった。この被害は1939年(昭和14年)の硫煙処理装置の設置まで続いた。この時の補償金をもって越智郡は越智中学校を設置。同校は今日の愛媛県立今治南高等学校の前身である。_NEWLINE_別子銅山の閉山、新居浜東予精錬所の操業開始により、精錬所としての重要性は低下し、順次合理化が図られた。1976年(昭和51年)12月に溶鉱炉の火は消え、1977年(昭和52年)4月には一部の工場関係者を除く島民は島を離れ、小中学校も廃校となった。同じように瀬戸内の離島で大正以降三菱の銅精錬の島であった香川県直島と同じような繁栄と煙害の道を歩んだが、もとから集落の栄えていた直島と異なり、元々無人島だった四阪島は1988年(昭和63年)以降、無人島へと戻った。71年間に精錬した銅は約220万トンにのぼるという。_NEWLINE_ただ、1977年(昭和52年)には住友金属鉱山酸化亜鉛の製造工場が完成しており、従業員は新居浜港から船で通勤を行っている。工場は現在も稼動中であり、毎日新居浜港から事業用の定期便の船が出ており、島内では50人前後の人数が従事している。
_START_SECTION_
交通
_START_PARAGRAPH_
新居浜港から住友金属鉱山の専用船(高速船、普通船)が出ている(住鉱物流が運航、乗船は関係者に限る)。給水船への便乗となる場合もある。
_START_SECTION_
その他
_START_PARAGRAPH_
島内には精錬所のキューポラなど多数の産業遺産があり、特に美濃島には最盛期1000戸を数えた階段状の社宅がある。島のシンボルでもあった高さ64mの大煙突は、老朽化のため2013年に解体された。2014年9月、新居浜市にある大山積神社境内に、煙突のコンクリート製模型(縮尺1/25)と、住友家第16代当主住友友成が1940年に島を題材に詠んだ短歌碑が建立された。_NEWLINE_また、保育所、小中学校、病院、郵便局のほか、劇場等の娯楽の場、商店街、神社・寺院さらには火葬場まであったとされるが、全島企業所有地であり、また四国本土からやや距離があることから、観光交流目的での活用は行われていない。昭和50年代まであった島の小中学校の卒業生の集まり等は行われている。_NEWLINE_新居浜市とのつながりは郵便番号や電話の単位料金区域(MA)にも現れていて、同じ市外局番0897でも他の今治市の島嶼エリアが伯方MAであるのに対し、四阪島は新居浜MA(新居浜市・旧西条市と同じ)となっている。 | 15898574687351844797 |
Q20044199 |
_START_ARTICLE_
国府夏まつり
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
東三河三大夏祭りの1つとされ、国府町の上町、中町、下町、南田の各町内よりそれぞれ、歌舞伎役者に扮した青年達が山車を従え歌舞伎行列を行い、旧東海道を練り歩く神輿渡御や、大社神社への手筒花火・大筒花火の奉納が行われるほか、最終日の夜には音羽川河畔の仕掛け花火や弘法山公園からの打ち上げ花火が行われる。
_START_SECTION_
由来・歴史
_START_PARAGRAPH_
およそ400年ほど前の江戸時代初期に、獅子舞を伴った神輿の巡幸による雨乞いの祭礼として始まったとされる。明治時代になって、神輿渡御の行列に前述の歌舞伎行列を加えるようになり、更に後年には手筒花火の奉納や打ち上げ花火などの煙火も行われるようになって、現在に至っている。 | 16241505310940717312 |
Q11421387 |
_START_ARTICLE_
国賀海岸
_START_PARAGRAPH_
国賀海岸(くにがかいがん)は、隠岐諸島の西ノ島(島根県隠岐郡西ノ島町)北西部に位置する自然景勝地。昭和13年に国の名勝に指定、続いて昭和38年に国立公園に指定された。所在地をとって隠岐国賀海岸ともいわれる。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
約13キロに亘って200ないし250メートルの大規模な海蝕崖が発達する断崖絶壁で、特に高さ257メートルの摩天崖は国内最大級の海崖として知られ、同海岸の中心的存在となっている。崖の上にはかつて第二次世界大戦中日本海を航行する艦船の監視所が作られ、その跡が今も残っている。そのほか、鬼ヶ城、天然の洞門である通天橋など豪快にして勇壮、かつ大規模な奇勝が見られる。その一方で地上には牛馬が放牧されている牧草地となっており、非常に穏やかな光景を見せ、対比的な景観となっている。その東方には高さ100メートル級の東国賀海岸がある。_NEWLINE_大山隠岐国立公園に指定されており、隠岐地域のハイライトの一つ。しかし、交通アクセスが不便なことなどもあり、周辺の観光施設等の数はそれほど多くない。
_START_SECTION_
国賀海岸遊歩道
_START_PARAGRAPH_
摩天崖から国賀浜にいたる直線距離約1キロメートル、高低差約250メートルにわたる遊歩道であり、上り60分・下り45分ほどかかるとされる。途中で摩天崖や通天橋の全貌を一望することができる。しかし時期により、放牧されている牛や馬の糞が落ちている場合があるので注意が必要。町営バスは下の国賀浜が終点となっている。読売新聞の遊歩百選に指定されている。 | 12725284286631230101 |
Q11421916 |
_START_ARTICLE_
国鉄クハ6形電車
_START_PARAGRAPH_
クハ6形は、かつて日本国有鉄道およびその前身である鉄道省に在籍した電車である。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
1936年(昭和11年)、国に買収され国有鉄道に編入された福塩線の改軌完成にともない、クハ15形から改造製作された木製制御車である。1943年(昭和18年)までに8両(6001 - 6008)が本形式とされた。本形式は、同時に改造されたモハ1形と同じく、直流600Vに対応させたもので、福塩線の他、同じく買収線区である可部線にも投入されており、1945年(昭和20年)8月6日、広島市に原子爆弾が投下された際、1両(6006)が横川駅構内で犠牲となっている。_NEWLINE_その他の車両は、いずれも広島鉄道管理局管内で1952年(昭和27年)まで使用されたほか、1両(6008)が事業用(救援車)に転用され、1953年(昭和28年)6月1日に施行された車両形式称号規程改正によりクエ9100形(9100)に改番されている。この車両は、大阪鉄道管理局管内で1965年(昭和40年)まで在籍していた。 | 2184802954989485276 |
Q17220301 |
_START_ARTICLE_
国鉄タム7700形貨車
_START_SECTION_
タキ6810形
_START_PARAGRAPH_
タキ6810形は1973年(昭和48年)2月22日に富士重工業にてタキ6800形コタキ6800より改造されたクロロホルム専用33t 積タンク車である。_NEWLINE_クロロホルムを専用種別とする貨車は本形式の他にはタキ9000形(35t 積、36両)1形式があるのみである。_NEWLINE_改造内容は吐出管による下出し方式であったものを、乾燥窒素加圧使用による液出管からの上出し方式に変更したことである。_NEWLINE_記号番号表記は、特殊標記符号「コ」(全長 12 m 以下)を前置し「コタキ」と標記する。_NEWLINE_三井東圧化学が所有し笠寺駅を常備駅として運用されたが、1年後の1974年(昭和49年)12月11日に廃車となり、形式消滅した。 | 16452964686767802705 |
Q7865437 |
_START_ARTICLE_
国際連合危険物輸送勧告
_START_PARAGRAPH_
国際連合危険物輸送勧告(こくさいれんごうきけんぶつゆそうかんこく、United Nations Recommendations on the Transport of Dangerous Goods)は、国際的な危険物の輸送における安全性を確保するために国際連合に設置されている国際連合危険物輸送及び分類調和専門家委員会(旧国際連合危険物輸送専門家委員会, TDG及びGHS専門家委員会)により2年毎にだされている勧告。危険物輸送に関する勧告などともいわれる。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
危険物の輸送に関する規制は、人と財物に対する事故や環境、採用される輸送手段、あるいは、その他の商品への損害を防ぐためにある。しかし、各国での規制が異なり、そして、輸送モードが違えば規制が異なっているのでは、輸送が不可能で安全でないとまではいわないにしても、化学品と危険物の国際貿易がひどく妨げられることになる。 さらに、危険物はその他の種類の規制も受けている:たとえば、労働者安全規制、消費者保護規制、貯蔵規制、環境保護規制。_NEWLINE_これらすべての規制システムの間の一貫性を確保するために、国連は危険有害性の分類基準と危険有害性伝達ツール(GHS)、及び、輸送の全てのモードに関する輸送条件(TDG)の両者に関する調和のためのメカニズムを開発してきた。さらに、UNECEは道路、鉄道、内陸水路による危険物の輸送について関する限りにおいて、これらのメカニズムの効果的な実現を担保する地域内の合意を図ってきた。
_START_SECTION_
規則書等
_START_PARAGRAPH_
最新版は2011年発行の第17版である。国際海上輸送に関するIMOによって発行される国際規則(IMDGコード)や国際航空輸送に関する国際的規則であるいわゆるICAO-TIそしてそれに基づいて実際に使用されている国際航空輸送協会のIATA規則はこれに準じている。
_START_SECTION_
危険物分類
_START_PARAGRAPH_
危険物の「国連危険物輸送勧告に定める危険物」の項を参照。 | 5413518231694741730 |
Q11423504 |
_START_ARTICLE_
土持城夫
_START_PARAGRAPH_
土持 城夫(つちもち しろお、1938年 - 1998年8月27日)は、日本の作曲家、編曲家である。
_START_SECTION_
概略
_START_PARAGRAPH_
1938年(昭和13年)に生まれる。_NEWLINE_1972年(昭和47年)12月31日、平田隆夫とセルスターズ『ハチのムサシは死んだのさ』(作詞内田良平、作曲平田隆夫、1972年)の編曲で、第14回日本レコード大賞編曲賞受賞。_NEWLINE_1998年8月27日、胆管癌で死去。享年60。 | 889968683404324386 |
Q11424118 |
_START_ARTICLE_
地区特設警備隊
_START_SECTION_
沿革
_START_PARAGRAPH_
太平洋戦争が終盤になると、日本軍は本土決戦を想定した準備を進めた。日本本土防衛のための制度としては、地域所在の予備役人員を一時的に動員する防衛召集が規定されており、防衛召集を利用した部隊として1943年(昭和18年)5月から沿岸警備などを任務とする特設警備隊が編成されていた。また、義勇兵として在郷軍人会が自主的に組織した形式の防衛隊も、サイパンの戦いで日本が敗北した1944年(昭和19年)7月以降に全国で結成されていた。ただ、本土決戦で軍が十分な戦力を発揮できる態勢整備には、これらの組織だけでは不十分と考えられた。_NEWLINE_そこで、1945年(昭和20年)3月23日、小磯内閣は、本土決戦に向けた国民戦闘組織(後に国民義勇戦闘隊として具体化)の創設を閣議決定した。そして、これに関連して翌24日に発令されたのが、軍令陸甲第48号による地区特設警備隊の編成である。4月以降、全国で918隊を目安として速やかに編成するものとされた。同時に、地域防衛のため地区特設警備隊などの指揮を執る地区司令部も、連隊区司令部・兵事区司令部と兼任する形で編成された(軍令陸甲第47号)。これらの措置に伴い、在郷軍人会防衛隊は発展的に解消されることになった。_NEWLINE_地区特設警備隊は、地域ごとに軍民一体となった戦闘態勢を実現し、軍主力が決戦に集中できる環境を整備することが編成意図であった。地域の国民戦闘組織と密接して国民戦闘の中核となる一方、国民戦闘組織と正規軍を結ぶ役割を期待された。既存の特設警備隊との区別を明確化するため、名称にも「地区」が冠せられた。
_START_SECTION_
編制と装備
_START_PARAGRAPH_
地区特設警備隊の編制は、本部と数個の中隊または小隊から成り、佐官または尉官を隊長とする約300人で構成することが基本とされた。常置される人員は少数で、本部に隊長と尉官1人・下士官4人、分屯する中隊・小隊がある場合には各隊長と下士官若干が置かれる程度に限られた。残りの人員は基本的に防衛召集した地域所在の予備役・国民兵役人員でまかない、例外的に遊撃戦要員には訓練済みの在隊者を充てることになっていた。在郷軍人会との一体化促進のため、常置人員の一部には在郷軍人会幹部を充てた。_NEWLINE_装備は、九九式小銃・三十年式銃剣を下士官兵の人数分(帯刀本分者除く)や、シャベル・十字鍬など若干と定められたが、当分の間は下士官以下の軍刀・小銃・銃剣は常置人員分のみとされた。弾薬は小銃1丁につき30発だけであった。
_START_SECTION_
実戦
_START_PARAGRAPH_
8月にソ連軍との間で起きた樺太の戦いでは、豊原市に司令部を置く豊原連隊区管内で、豊原地区司令部と豊原地区第1-第9特設警備隊が実戦参加した。樺太では3月24日の地区司令部編成後、3月25-26日に7688人を防衛召集して一応の教育を実施済みで、ソ連対日参戦後の8月9日に在郷軍人や中等学校生徒など3628人を防衛召集して地区特設警備隊へ充当した。地区司令官の柳勇少将の日中戦争での経験から、遊撃戦に投入することも計画され、配属された陸軍中野学校卒業者により一部要員に対しては特別の教育が施されている。陣地構築・物資輸送・民間人の避難誘導などにあたったほか、恵須取町の豊原地区第8特設警備隊は上陸してきたソ連軍と激しい戦闘を行っている。_NEWLINE_なお、地区特設警備隊の制度創設が3月26日の沖縄諸島へのアメリカ軍上陸の直前であったため、沖縄戦では地区特設警備隊の編成や実戦参加は無かった。地区司令部の編成も4月24日に当分の間延期とされた。 | 14736146626807721248 |
Q11424427 |
_START_ARTICLE_
地方財政審議会
_START_PARAGRAPH_
地方財政審議会(ちほうざいせいしんぎかい)は、総務省の審議会等の一つ。地方交付税、地方譲与税、各種交付金、地方公共団体の翌年度の歳入歳出総額の見込額等に関し、法令によりその権限に属させられた事項を審議し、総務大臣に必要な勧告をすることを任務とする。_NEWLINE_1952年に廃止された地方財政委員会(第2次)に代わる機関として設置された。
_START_SECTION_
所掌事務
_START_PARAGRAPH_
総務大臣は、地方交付税の交付に関する命令の制定等の立案をしようとするとき、地方財政計画の原案を作成しようとするとき、各地方自治体に交付すべき地方交付税の額を決定等しようとするとき等の場合には、地方財政審議会の意見を聴かなければならないものとされている(地方交付税法第23条)。_NEWLINE_また、内閣総理大臣及び各省大臣は、その管理する事務で地方公共団体の負担を伴うものに関する法令案について、あらかじめ総務大臣の意見を求めなければならないが、総務大臣は、うち重要なものについて意見を述べようとするときは、地方財政審議会の意見を聴かなければならない(地方財政法第21条)。_NEWLINE_この他、地方競馬、自動車競技及びモーターボート競走を行うことのできる市町村の指定等、法令によりその権限に属させられた事項を審議し、総務大臣に対し、必要な勧告をすることができるほか、関係機関に対し、意見を述べることができる。
_START_SECTION_
委員
_START_PARAGRAPH_
委員5人をもって組織され、会長は、委員の互選により選任される。委員は、地方自治に関して優れた識見を有する者のうちから、両議院の同意を得て、総務大臣が任命する(国会同意人事)。委員のうちには、全国知事会及び全国都道府県議会議長会が共同推薦した者、全国市長会及び全国市議会議長会が共同推薦した者、全国町村会及び全国町村議会議長会が共同推薦した者を各1名含まなければならない。_NEWLINE_委員の任期は3年であり、再任されることができる。 | 12678434430148038109 |
Q11425429 |
_START_ARTICLE_
坂東彌十郎
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
坂東好太郎の三男として東京に生まれる。千代田区立麹町小学校を卒業後、暁星中学校に入学。幼少の頃より背が高くサンマというニックネームもあった。また学芸会など演劇に熱心であった。八代目坂東三津五郎門に入り、昭和48年(1973年)5月歌舞伎座『奴道成寺』の所化観念坊で坂東弥十郎を名乗って初舞台。_NEWLINE_昭和50年(1975年)1月に三津五郎がフグに中って不慮の死を遂げると伯父の十四代目守田勘彌の門に移るが、2か月後にはその勘彌も急死。その後は三代目市川猿之助門下に移る。昭和53年(1978年)『五大力恋緘』(五大力)の男芸者、『人情噺文七元結』(文七元結)の鳶の頭で名題昇進。_NEWLINE_以降は猿之助一座で立役、敵役、老役と幅広い役柄をこなし、平成10年(1998年)真山青果賞奨励賞を受賞。また、同世代の十八代目中村勘三郎による「平成中村座」にも参加。平成15年(2003年)、中村座ニューヨーク公演『夏祭浪花鑑』「鳥居前」「三婦内」の三婦が好評。積極的な舞台活動を続けている。 | 1222839259713453757 |
Q60985694 |
_START_ARTICLE_
垣鼻町
_START_SECTION_
近世まで
_START_PARAGRAPH_
海会寺(かいえいじ)裏手の小字小久保の台地では、地元の小中学生が土器を採取し、小久保遺跡という4世紀から5世紀にかけての遺跡であることが確認された。1979年(昭和54年)の調査では竪穴住居と掘立柱建物の跡や須恵器が発掘された。小久保遺跡から北へ約100 m離れた久保中学校でも土器が出土しており、広範囲に広がる集落が形成されていたようである。_NEWLINE_垣鼻の名は正応6年9月(ユリウス暦:1293年10月)の奥書を持つ『石津郷思寺山継松寺儀軌』に登場し、垣鼻村から三宝荒神社の供物料を納めるよう命が下り、米3石を継松寺へ納めたという。ただし、この奥書の日付には疑義がある。時代は下って永禄11年11月11日(ユリウス暦:1568年11月29日)付の人夫状に「かいはな 次郎太郎」という文字があり、沢氏から人夫が催促されている。このことから、当時の垣鼻村は沢氏の所領である神戸郷に属していたと考えられる。_NEWLINE_近世には伊勢国飯高郡東岸江組に属し、紀州藩松坂城代の配下にあった。近世の垣鼻は、松坂城下町を構成する垣鼻町(かいばなまち、町人地)と城下近在の農村である垣鼻村の2つに分かれていたが、垣鼻町の地籍は垣鼻村の一部として扱われ、人家は湊町年寄の支配を受けるという城下町と農村の中間形態をとっていた。新田開発が行われたため、村高は時代を追うごとに増加し、『文禄3年高帳』では665石余、『元禄郷帳』では797石余、『天保郷帳』と『旧高旧領取調帳』では916石余であった。筵(むしろ)の生産が行われ、神宮式年遷宮に際して神戸六郷の1つとしてござ231枚を納めた。伊勢参宮街道沿いの村として明和8年(1771年)のお蔭参りの際に粥の炊き出しを行い、参宮客向けの見世物「胎み女人形」の上演、特産「徳和の白酒」の生産もあった。ホタルの生息地であったため江戸時代の中期には「蛍茶屋」なる店が流行し、村内の黄檗宗海会寺では文人墨客を集めた観月会を開くなど風流な文化も花開いた。
_START_SECTION_
近代
_START_PARAGRAPH_
明治に入ってすぐに垣鼻町は隣接する愛宕町に吸収され、垣鼻村には寺子屋だった個人宅に人民共立学校が設立された。1876年(明治9年)、垣鼻学校(現・松阪市立第五小学校)が開校した。同年12月18日、飯野郡魚見村(現・松阪市魚見町)で伊勢暴動が発生、櫛田川の河原に集まった農民は三重県庁の出張所がある松坂へ向けて進軍、12月19日午後1時に松坂の町へ侵入して三井銀行を焼き討ちにし、垣鼻村では戸長宅を破壊した。約1万人の農民軍(一揆隊)は松坂を制圧したが、垣鼻村の海会寺野(荒木野)にとどまったため、12月20日午後に県庁から派遣された士族との戦いに敗北した。ここで一揆隊は県令宛ての嘆願書を渡し解散したが、別の一揆隊が北上を続け、最終的に愛知県や岐阜県へも暴動が拡大した。_NEWLINE_『垣鼻村地誌』によると、1883年(明治16年)の垣鼻村の産物は菜種、実綿、荷棒、清酒であり、産業別戸数は農業の合間に商業を行う者が107戸、専業農家が30戸で以下農業の合間に工業を行う者と旅籠を営むものが各6戸で、料理屋も1戸あった。1889年(明治22年)に町村制が施行されると、垣鼻村は一部が松阪町に編入され、残部は神戸村の大字垣鼻となった。当時の大字垣鼻の面積は121町余(≒120 ha)で、うち田が60町余(≒59.5 ha)、畑が29町余(≒28.8 ha)であった。_NEWLINE_大正時代以降、垣鼻では住宅が増加し、工場の進出も進んだ。具体的には1919年(大正8年)の伊勢繭糸商会、1921年(大正10年)の関西製糸松阪工場、1940年(昭和15年)の興和紡績松阪工場であり、特に関西製糸は松阪地方最大規模の工場であった。
_START_SECTION_
現代
_START_PARAGRAPH_
第二次世界大戦が終結すると、伊勢暴動の舞台となった海会寺野(荒木野)で「南部振興事業」が行われ、野が開拓された。1947年(昭和22年)には松阪労働基準監督署と松阪市立東中学校が設立されたが、労働基準監督署は翌1948年(昭和23年)に移転し、東中学校は同年に南中学校の一部と統合し、久保中学校となった。また松阪大火で火元となった第二小学校が垣鼻のいすずゴム工場を借用して仮校舎とし、三重県松阪南高等学校(現・三重県立松阪高等学校)も垣鼻に設置されるなど文教地区化した。その後、1953年(昭和28年)に一部が分離して茶与町などの新町が誕生し、残部は松阪市垣鼻町となった。1954年(昭和29年)、1959年(昭和34年)にも一部を切り離しており、垣鼻町は面積を減少させている。_NEWLINE_垣鼻町で永らく操業し、綿糸の生産を続けてきた興和紡績松阪工場は1996年(平成8年)11月30日に操業を休止した。休止直前の従業員は約60人で34台の精紡機が稼働し年産は5億8千万円であった。松阪工場の休止に伴い、興和紡績は紡績業から撤退した。工場の跡地は宅地とパチンコ店となった。
_START_SECTION_
町名の由来
_START_PARAGRAPH_
『勢陽五鈴遺響』によれば、松坂城下町の垣根の先(鼻)にあることから命名されたとされる。『松阪雑集補遺』によれば、松坂城下町ではなく、神宮寺の垣根の先にあることから、と説明している。_NEWLINE_垣鼻の旧表記には、垣花、加井花、か井はな、かいはながある。
_START_SECTION_
経済
_START_PARAGRAPH_
2015年(平成27年)の国勢調査による15歳以上の就業者数は1,180人で、産業別では多い順に製造業(215人・18.2%)、卸売業・小売業(183人・15.5%)、医療・福祉(161人・13.6%)、建設業(104人・8.8%)、サービス業(79人・6.7%)となっている。_NEWLINE_2014年(平成26年)の経済センサスによると、垣鼻町の全事業所数は146事業所、従業者数は1,164人である。具体的には卸売業・小売業が34、不動産賃貸業・管理業が19、建設業、医療・福祉が各16、サービス業が11、生活関連サービス業が15、教育・学習支援業が9、宿泊業・飲食サービス業が10、学術研究・専門・技術サービス業が6、製造業が4、複合サービス事業が3、鉱業・採石業・砂利採取業、電気業、道路貨物運送業が各1事業所となっている。全146事業所のうち97事業所が従業員4人以下の小規模事業所であるが、30人以上の事業所も8事業所ある。_NEWLINE_2015年(平成27年)の農林業センサスによると農業集落「垣鼻」の農林業経営体数は6経営体(農業と林業の兼業が1経営体)、農家数は11戸(うち販売農家は5戸)、耕地面積は田が12 ha、畑が1 haである。
_START_SECTION_
棒屋
_START_PARAGRAPH_
近世から近代にかけての垣鼻に特徴的な商業として「棒屋」があった。棒屋とは、天秤棒を製造販売する店屋であり、販売範囲は安濃郡津(現・津市街)から答志郡磯部郷(現・志摩市磯部町)に及んだという。発祥は不明であるが、元は槍の柄を作っていたとされ、天秤棒以外にも鍬の柄も作っていた。_NEWLINE_昭和初期には10軒の棒屋があり、戦後しばらくも6 - 7軒残っていたという。
_START_SECTION_
鉄道
_START_PARAGRAPH_
JR紀勢本線と近鉄山田線が並行して通っているが、駅はない。最寄り駅は近鉄山田線東松阪駅。 | 1539329612044752898 |
Q61055426 |
_START_ARTICLE_
基板バイアス効果
_START_SECTION_
原理
_START_PARAGRAPH_
Siを用いた理想的なNチャネルMOSFETにおいては、閾値電圧 は基板バイアス電圧 の関数として以下の式で表される。_NEWLINE_ただし、はフラットバンド電圧、は反転状態が実現した時の表面ポテンシャル、はゲート酸化膜容量、はSiの誘電率、は素電荷、はアクセプター密度である。この式の第三項から、基板バイアス電圧が大きくなるにつれて閾値電圧が大きくなることがわかる。_NEWLINE_負の基板バイアスを加えるということは、チャネル表面に反転してできたN型チャネルとP型基板との間のPN接合に逆バイアスをかけている状態に対応する。_NEWLINE_この状態ではバイアスを加えていないときと比べて表面のバンドの曲がりが大きくなるため、基板側に空乏層が伸び、空乏層電荷の量が増大する。_NEWLINE_この増えた空乏層電荷を電界によって終端するためにはより大きなゲート電圧を必要とするため、閾値電圧が増大する。_NEWLINE_なお、NMOSにおいてはは通常負の値である。正の値ではソースから基板へ電子が注入され、バイポーラ動作をしてしまうからである。_NEWLINE_同様にPMOSにおいては通常は正の値である。 | 14437799998538470207 |
Q11426766 |
_START_ARTICLE_
埼玉県立越谷北高等学校
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
1969年に普通科を設置して開校し、1989年には県内で初めて理数科を設置した。_NEWLINE_「50分は集中力を維持する適正な時間」として、50分授業を採用している。授業時間数を週32時間確保するため、50分×7時間授業を週2回(火・木)行っている。土曜日は隔週で授業を行っており、中学生や保護者を対象に「公開日(土曜公開授業)」を設けており、自由に見学ができる。_NEWLINE_進学講習は、早朝・放課後のほか、長期休業中に夏期講習、冬期講習がある。 | 14933606633156171598 |
Q11427797 |
_START_ARTICLE_
堀越氏
_START_PARAGRAPH_
堀越氏(ほりこしし)は、清和源氏義国流、足利氏の一門今川氏の一派で、初代は今川貞世(了俊)である。遠江を本拠地とし当初は遠江守護職であったため、駿河今川氏に対して遠江今川氏とも呼ばれる。_NEWLINE_また、瀬名氏(せなし)も堀越氏と同じ系統の一族のため本稿で合わせて記述する。
_START_SECTION_
堀越氏(遠江今川氏)
_START_PARAGRAPH_
南北朝時代に活躍した今川貞世(了俊)が九州における南朝勢力の討伐の後、遠江堀越郷(現在の静岡県袋井市)に住んだのが堀越氏の始まりで、当初は遠江守護であった。_NEWLINE_長禄3年(1459年)、第5代範将は当時の遠江守護であった斯波氏と対立し、中遠一揆と呼ばれる反乱を起こしたが鎮圧され、その中で戦死した。これにより所領が室町幕府に没収されたが、範将の子・貞延に再び与えられている。_NEWLINE_文明7年(1475年)、貞延は駿河今川氏当主の今川義忠と共に挙兵し斯波氏と戦ったが、中途で戦死した。貞延の長男・一秀は瀬名郷を与えられて瀬名姓を、次男・貞基は堀越郷に因んで堀越姓を名乗った(一説には範将の代に室町幕府将軍足利義教によって、今川氏宗家である駿河守護家(駿河今川氏)以外の今川一族が今川姓を名乗る事を禁じたために堀越氏を名乗ったともいう)。これらの過程を経て、また元々同族という事もあり、他の遠江の諸勢力と共に隣国の駿河今川氏の影響下に入っていくこととなる。_NEWLINE_天文5年(1536年)、駿河今川氏の家督相続争い(花倉の乱)が起きると、貞基・氏延親子は玄広恵探を擁立する勢力に加担し、栴岳承芳(今川義元)と対立した。結果は玄広恵探側が敗れたため、一旦逼塞する。堀越氏は河東の乱で同じ遠江の井伊氏・堀越貞基の舅である小田原北条氏の氏綱らと組んで駿河挟み撃ちで巻き返しを図るも、駿河今川氏と北条氏の間に武田氏が介入し、停戦となったため、今川氏に所領を大きく奪われてその力を減らした。_NEWLINE_永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いを契機に駿河今川氏が混乱すると、再度駿河今川氏に対し反発を強め、その後の今川氏の没落と三河の徳川氏の遠江侵攻により、徳川氏の勢力下に入ってゆくことになる。子孫は江戸幕府の旗本として存続した。
_START_SECTION_
略系譜
_START_PARAGRAPH_
貞世(了俊) ─ 貞臣(義範) ─ 貞相 ─ 範将 ─ 貞延 ─ 貞基 ─ 氏延 ─ 貞忠 ─ 定久 ─ 定吉 ─ 定次
_START_SECTION_
瀬名氏
_START_PARAGRAPH_
遠江今川家である堀越氏の分流。斯波氏との争いで戦死した堀越貞延の長男・一秀が瀬名郷を与えられたのが始まり。_NEWLINE_今川一門として幼少の今川氏親を補佐し、家督相続を助けたことから駿河今川氏の家臣となる。徳川家康の正室築山殿は氏貞の孫にあたる。氏俊は今川氏親の娘を娶って今川氏の姻戚となり結びつきを強め、永禄3年(1560年)、今川義元の尾張遠征に従軍するが桶狭間の戦いにおいて敗退し、永禄11年(1568年)、武田氏の駿河侵攻の際には今川氏から離反する。_NEWLINE_政勝は武田氏滅亡後武田遺領を確保した徳川氏に仕え、以後江戸幕府の旗本として存続した。その子孫としては陸軍の草創期に活躍した陸軍少将瀬名義利がいる。
_START_SECTION_
略系譜
_START_PARAGRAPH_
一秀(義秀) ─ 氏貞 ─ 氏俊 ─ 氏詮 ─ 政勝 ─ 清貞 | 16153411648528836815 |
Q21019507 |
_START_ARTICLE_
報恩寺 (台東区)
_START_SECTION_
寺歴
_START_PARAGRAPH_
元は下総国横曾根にあった真言宗の荒れ寺「大楽寺」を性信が念仏道場として再興したのが創まりである。_NEWLINE_慶長5年に兵火によって焼失し、寺基を江戸に移す。はじめは外桜田に移し、寛永20年(1643年)に八丁堀へ移転する。明暦3年(1657年)1月18日の明暦の大火により、浅草本願寺東門内の広沢新田に移転する。文化3年(1806年)3月4日の文化の大火により、浅草本願寺とともに焼失する。文化7年(1810年)、上野に寺基を定め現在に至る。_NEWLINE_横曾根の跡地は文化3年(1806年)に本堂が再建され、はじめは「聞光寺」と号し、後に坂東報恩寺支坊になり「下総報恩寺」と通称される。
_START_SECTION_
坂東本
_START_PARAGRAPH_
「坂東本」とは、坂東報恩寺が伝持してきた『顕浄土真実教行証文類』の通称。坂東本が現存する唯一の真蹟本であり、国宝の指定を受けている。「坂東本」は真宗大谷派に寄贈され、京都国立博物館に預託されている。「坂東本」という通称は坂東報恩寺が所蔵してきたことにちなむ。 | 9266411795159834549 |
Q9769742 |
_START_ARTICLE_
塔頭
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
中国の禅寺では本来、住持を隠退した者は、東堂・西堂の僧堂で雲水たちと共同生活をする決まりとなっていた。時代が降ると、大寺の中に小庵を結びそこに住する者が現れるようになったが、一禅僧一代限りの措置であった。_NEWLINE_そのような中国の慣習が日本に伝わると、開山など、禅寺にとってとりわけ重要な人物の墓所としての塔頭・塔院と同一視されて永続的な施設となり、日本独自の塔頭という存在が認知されることとなった。_NEWLINE_さらに時代が降ると塔頭はより広義的なものになり、墓所だけでなく高僧が住んでいた小庵やゆかりのある地に、その偉業を後世に伝えるために設立されるようになる。_NEWLINE_室町時代、五山では庵居の風習が盛んになり、多くの塔頭が作られた。やがて塔頭を拠り所に門徒が僧兵などを集めて勢力を持つようになり、幕府は塔頭造営を規制したこともある。安土桃山時代に入ると、各地の大名が自身が教えを受ける僧の隠居所を寄進して小寺院と称する例が増え、これらも後に塔頭とされた。そのためこうした塔頭は寺院としてだけではなく、住居としての側面も持つ。_NEWLINE_塔頭は由来に示すとおり末寺の1つで独立した寺ではなかったが、塔頭由来の師の門下として門徒の格別の崇敬を集めて独自に檀那を持ち寺領を抱えて経営するまでになり、実質的にはその門派の独立した一寺としての発展をみた。明治時代以降は末寺になって独立している場合が多いが、大規模な塔頭を多く抱える大寺院の領内では、さながら寺院の立ち並ぶ一つの街のような光景を見ることができる。この例としては京都府の大徳寺などが著名である。
_START_SECTION_
構造
_START_PARAGRAPH_
時代により異なるが、室町期には主に塔所と昭堂(しょうどう)を中心に、方丈、庫裡や寮舎などを配し、小僧院の形をとる。これは後に一般的な小寺院の原型となった。また当時流行した茶の湯の影響もあり、茶室が備えられることが少なくない。その他枯山水の庭園など、典型的な禅宗方丈建築を現在に伝えるものである。
_START_SECTION_
利用
_START_PARAGRAPH_
京都の安養寺 (京都市東山区)の塔頭などでは、江戸時代には座敷を料理茶屋に貸し、「遊楽酒宴の宿」に変化していった。舞妓を呼んだり、博打をする者もあり、客は酒宴に興じるほか、境内の林泉が織りなす美しい景観や楼閣から見下ろす京都市街の眺望を楽しんだ。安養寺には、多福庵也阿弥など阿弥の名がつく塔頭が6つあり、「六阿弥」「円山の六坊」と呼ばれて賑わった。明治時代にはそのうちの3つが合併して旅館「也阿弥」となり、長寿院左阿弥は現在も料亭「左阿弥」として存続している。 | 14967844955191418357 |
Q8194348 |
_START_ARTICLE_
塚本八雲
_START_PARAGRAPH_
塚本 八雲(つかもと やくも)は、小林尽の漫画『スクールランブル』や、テレビアニメ『スクールランブル』などの派生作品に登場する架空の人物。アニメの声優は能登麻美子。その他の人物についてはスクールランブルの登場人物を参照。
_START_SECTION_
「スクールランブル」おける八雲
_START_PARAGRAPH_
塚本天満の1歳下の妹で、『School Rumble 増刊号』における主人公。_NEWLINE_はかなげな雰囲気を持った美少女。セミロングの黒髪、赤色のツリ目、やや太い垂れ眉が特徴。普段は髪をそのまま下ろしているが、家事をするときには後ろで束ねている。身長は姉よりも高い。制服のリボンは紐である。_NEWLINE_広い昔ながらの蔵つき日本家屋に天満や黒猫の伊織と一緒に暮らしている。姉妹仲は非常に良く、好きな時代劇をよく一緒に見たりしている。また、時代小説を読むのが趣味で、他に浴衣も好きである。両親に関する描写は、僅かに父親の影が描かれたことがあるだけで、現在どこでどのようにしているのかは不明である。このような厳しい状況の中、昔からずっとそばにいて自分を支えてくれた天満のことは誰よりも大切に思っており、天満を馬鹿にする者はたとえ誰であっても許さない。実際に、それが原因で普段の八雲では考えられないような過激な行動に出たことも何度かあった。しかし、逆に姉離れできていない一面も見受けられる。ちなみに、子供の頃は今とは正反対の短気で自己主張が強い性格をしていたため、当時から天然ボケな性格であった天満に対して怒ったような物言いをすることもよくあった。また、当時は知能とは裏腹にやや舌足らずであった。しっかり者で世話好きなため、他人が困っているところを見ると放ってはおけない性格である。さらに、他人の失敗をさりげなくフォローするのが得意である。責任感は相当強い。将来のこともそれなりに考えており、臨床心理学に興味を持っている。それゆえに栄養士や介護士、看護師といった人の世話をする職業を目指していたが、播磨の漫画を手伝うようになってからは漫画の編集者という選択肢も考えている。_NEWLINE_昔から家事を任されていたせいか料理や裁縫など家事全般が得意で、塚本家の台所はほぼ彼女が担っており、朝食や弁当の準備をするために毎朝早起きする習慣がついている。ただし、たまには寝坊してしまうこともある。伊織の世話も主に彼女の仕事であるが、本人にとっては仕事というよりも、むしろ心のよりどころとなっているようで、伊織は八雲にとって大切な家族の一員である。さらに、普段は喫茶店「メルカド」でアルバイトをしており、店長の趣味で様々なコスプレをさせられている。しかしその一方で、どこでもすぐ寝てしまう癖があり、さらに一度寝だすとなかなか目を覚ますことができず、時には授業を寝過ごしてしまうことさえある。ただし、寝過ごしてもパニックに陥ることはない。他に、スキーも苦手である。ちなみに、通学手段は基本的に徒歩である。_NEWLINE_容姿端麗、成績優秀、運動神経抜群、スタイルよしとかなりの器量良しなため、入学後約2ヵ月の間に8人に告白されるなど、人気は校内でもトップクラスである。しかし、今までに男子と付き合ったことはない。これは、自分に好意を持つ異性の心が視える(例外的に天満の心も視える)という能力のためである。視え始めたのは小学6年生のときからで、その能力の大きさは月齢周期で変化するため、時にはかなり深いところまで視えてしまうこともある。また、この呪縛からは自分の意思で逃げ出すことができないため、男子に対する苦手意識のもととなり、誰にも言えずに一人で抱え込んでいる。そのため「付き合うとはどういうことか」など恋愛に関してはよくわからないことが多い。ただ、いずれ克服しなければならないという自覚は持っている。他にも幽霊の女の子など常人ではありえないことに遭遇することも多い。_NEWLINE_基本的に感情を表に出したり、人に話しかけたりするのが苦手なため、前述の能力のせいもあって入学後しばらくは独りで過ごしていたが、野良犬から助けてもらったことでサラ・アディエマスと知り合って無二の親友となり、彼女のいる茶道部に入部することにもなる。また、天満が家を出た後はサラとの共同生活を送っている。そのほか、さだまさしの歌を通じて東郷榛名、稲葉美樹と仲良くなり、やがて俵屋さつきとも友達となる。この5人で行動する機会が増えたことにより、当初よりも笑顔などの感情表現が豊かになっていった。5人でいるときは俵屋や稲葉の暴走を軽く制止する役に回ることが多いが、逆にイジられる事も時々ある。後述の恋愛面に関して時にはからかわれ、時には支えられている関係でもある。ノリは良くも悪くもないが、友達の輪の中で一緒になって楽しむには問題ない。ただし、自分でその場を盛り上げるのは得意でない。他に、天満のいる2年C組の生徒と絡むことが非常に多く、そのたびによく騒動に巻き込まれる。そのうち、ストーカーのように付きまとわれている花井春樹にはずいぶん困らされており、一種の恐怖症のようになっているが、時が経つにつれてだいぶ慣れてきている。一度話せるようになりさえすれば、どんな相手にでも自分の意見をきちんと言えるだけの芯の強さを持っている。_NEWLINE_会話の語尾には「~だよ」「~だね」「~かな?」などを多用するが、前述の年上との絡みで敬語を使う場面も多い。一人称は「私(わたし)」である。呼称は天満が「八雲」(ただし幼少期は「やーも」)、沢近・高野・サラ・俵屋・稲葉・東郷榛名が「八雲」、周防・今鳥・結城が「八雲ちゃん」、播磨が「妹さん」、花井が「八雲君」(ただし妄想の中などでは「ヤクモン」)、修治が「八雲姉ちゃん」、ハリーが「ヤクモ」。基本的にクラスの女子は「塚本さん」、男子は「塚本」と呼ぶ。また、2年C組の男子も姉同様「塚本」と呼んだことがあり、それが原因で播磨と花井が喧嘩になったこともある。
_START_SECTION_
播磨との出会いと沢近との因縁
_START_PARAGRAPH_
天満一筋な播磨拳児は心が視えず、男子の中で普通に話せる希少な存在でもある。そもそも播磨と会話を交わすようになったのは夏休みの途中のことである。その播磨が密かに漫画を描いていることをふとしたことから知り、以後アシスタント兼専属編集者として彼の描く漫画の手伝いをするようになる。その間播磨とは添い寝、キス未遂、手錠で繋がれるなど、そのほとんどが事故や成り行きによるものであるが、とんでもないことになりつつも、八雲が嫌がる素振りも見せずアシスタントを続けたこともあり、その距離は本人たちの意識しないところで徐々に縮まっていくことになり、気が付けば取り返しが付かないくらいに近くなっていた。実際、当時播磨の友人ランク1位といえる立場ではあったが、さらに播磨や沢近が誤解を招く言動を連発してしまったこともあり、一時は周囲からその関係を誤解され、天満公認カップルとなってしまった。とはいえ、八雲自身は好きな人はいないと言い続けてきたため、そのことに戸惑っていた様子で、高校1年も終わりになろうとするまでの半年もの間、他人に対して自分の気持ちや態度をはっきりさせたことはあまりなかった。しかし、播磨に対しては、漫画の中のほぼ播磨と同じ設定な男の子のことを好きだと言う、無茶な注文に赤面しながらも素直に応じてしまう、誕生日やバレンタインデーにプレセントを渡そうとする、播磨のことを好きな沢近に嫉妬をするなどの行動から、恋心かそれに近い感情を抱いている模様。ただ、八雲が心の中でどれだけ自覚しているのかはよくわからない。好きな相手に対しては、表立ったアプローチを繰り返すよりもさりげない気配りで尽くすタイプで、自分はいつも相手のそばで微笑んでいたいという理想を持っている。しかし、播磨が天満をどれだけ大切に想っているかを理解しているため、自分がどんなに播磨の力になろうとも天満にはかなわないと思うなど、元々恋愛音痴であるが、恋愛に対して後ろ向きになることもしばしばで、自分の気持ちよりも播磨達の気持ちを優先させがちである。烏丸大路のことが好きな天満とその天満のことが好きな播磨をどちらとも応援している。八雲自身はそこから一歩引いた状態になったが、播磨のことを意識しなくなったわけではなく、やがて、再び播磨と絡む機会が巡って来て、八雲自身も自分なりに動き始めているようである。ただ、天満を押し退けてまで自分の想いを成就させようという気は無いようである。見方によっては、八雲、天満、播磨は三角関係にあるといえるが、三者ともそういった自覚はあまりない。播磨との件が浮上してからは、不特定多数の男子が言い寄ってくる描写は見られなくなった。播磨自身からも八雲のことを女子としては珍しくニックネームで呼ぶなど普通ではない感じのものは見受けられるが、本人はあくまで天満一筋なので八雲のことも「さすが妹さんだな」という風に思われている程度である。したがって今までに恋愛的な感情を向けられたことはなく、播磨にとっては八雲の肩に手を置く程度のことは全然平気なようだが、女の子としての認識はある程度されている模様である。逆に播磨が意識していないせいか向こうからすれば気軽さはそれなりにあるようで、八雲自身はこれまでに播磨の友人の中で本人の心の内を最も多く聞かされてきた。また、播磨の携帯電話の番号やメールアドレスを知る数少ない人物の一人でもあり、播磨を自分の家に居候させるなど播磨とのつながりは沢近愛理と並んでかなり深いものとなりつつあった。当初はまったく気がねがなかった二人の間に恥じらいのようなものが見られるようにもなった。しかし、播磨が消息を絶ってからは播磨とのつながりが持てない日々が続くことになるが、それでも播磨のことは特別な思いで何かと気にかけている。_NEWLINE_姉の親友である沢近愛理とは播磨を巡る因縁が絶えず、複雑な関係になっている。そのためか、お互いに嫌っているわけではないが、播磨が絡むとどうしても険悪な雰囲気になってしまい、八雲にしてみれば対抗意識のようなものを持っているわけではないにもかかわらず、時には事の成り行きとはいえ真剣勝負をしたこともある。酷い時には、知らないうちに喧嘩のような状態に発展してしまうことも何度かあった。ただ、八雲の気持ちが固まっていないせいか、播磨を絡めた沢近に対する八雲の態度はやや揺れ動き気味である。体育祭後に始まったこの因縁は、文化祭のときに両者が和解するという形で一旦休戦状態に入ったが、数ヶ月の時間を経て、一時は天満をも巻き込んで、再び本格化していくことになる。ただし、お互いの人格などを否定するような醜い争いに発展するようなことはなく、むしろ双方とも相手のことをある程度は認めている様子である。また、沢近は八雲が播磨に恋心を抱いていることには気がついており、八雲自身も沢近の気持ちは見抜いているようである。なお、播磨と沢近が二人きりになるのを無意識のうちに避けたがっている模様で、二人の交際疑惑が浮上し、学校中の噂になっていたときには、播磨の真意を知っていたにもかかわらず少々動揺している様子であった。もっとも、そのような出来事が起きた直後でも播磨が絡んでいなければ基本的に争いのような状態に陥ることは無い。また、時が経つにつれて播磨のことでもそれ以前のように二人の間で張り詰めた雰囲気になることはほとんどなくなった。 | 15004978999223933881 |
Q9037332 |
_START_ARTICLE_
塩山由佳
_START_SECTION_
略歴
_START_PARAGRAPH_
青二塾大阪校17期出身。
_START_SECTION_
人物
_START_PARAGRAPH_
趣味には美術と映画をそれぞれ観賞することを挙げている。
_START_SECTION_
出演
_START_PARAGRAPH_
太字はメインキャラクター。 | 18254413228310574230 |
Q11429248 |
_START_ARTICLE_
増殖少女プラナちゃん!
_START_SECTION_
ストーリー
_START_PARAGRAPH_
埼玉県に住む女子高生・斑鳩りんねは、姉のありすがアメリカの研究所から送り付けてくる「お土産」にいつも悩まされている。ある日、いつもと同じように届いた荷物は人間とプラナリアの遺伝子合成実験で誕生した増殖少女・プラナだった。こうして、衝撃を受けると無尽蔵に分裂を繰り返すプラナとりんねの奇妙な共同生活が幕を開ける。 | 10816530290954679973 |
Q18817909 |
_START_ARTICLE_
夏目俊二
_START_SECTION_
来歴・人物
_START_PARAGRAPH_
1950年に神戸市の劇団道化座の旗揚げに参加。1955年に大映にスカウトされ、『藤十郎の恋』で映画デビュー。その後フリーとなり、草創期のテレビドラマでも時代劇から現代劇まで幅広く活躍した。1970年、劇団神戸を結成。代表を務め、国内外の戯曲を広く取り上げ、定期的に公演を行っていた。_NEWLINE_2014年12月21日、膵臓癌のため死去。88歳没。 | 10770818350926589164 |
Q11430338 |
_START_ARTICLE_
外務省審議官実父宅放火殺人事件
_START_PARAGRAPH_
外務省審議官実父宅放火殺人事件(がいむしょうしんぎかんじつふたくほうかさつじんじけん)とは1991年9月4日に発生した、革命的共産主義者同盟全国委員会(中核派)による放火殺人事件。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
1991年9月4日午前5時頃、東京都大田区で元千葉工業大学講師(当時82歳)の家が全焼し、就寝していた元講師と妻(当時81歳)が全身やけどで重傷を負う事件が発生。同時午前4時ごろには、神奈川県横浜市内の日揮社員寮と梓設計常務宅で車両が放火され、新座市の陸上自衛隊朝霞駐屯地でもアーチェリー練習所が放火される事件が同時多発的に発生した。_NEWLINE_9月6日、中核派の機関紙から「埼玉県新座市の陸上自衛隊朝霞駐屯地内の2カ所、横浜市の成田空港建設関連企業役員宅と独身寮と東京都大田区の堤功一外務省大臣官房審議官宅の同時5箇所を狙った同時爆弾テロである。天皇皇后ASEAN諸国歴訪を取り仕切る外務省大臣官房審議官堤功一宅を狙った」とする犯行声明が出た。その後の捜査で、焼け跡から時限式発火装置の燃えカスが発見された。発火装置は家屋の最も燃えやすい場所に仕掛けられ、更にタオルやぼろ布を敷くなどの手口で燃焼効果を高めていたという。_NEWLINE_このうち大田区の事件で被害を受けた夫婦は堤の両親で、堤の自宅は被害者宅の隣家であり、全くの誤爆であった。また、そもそも狙われた堤は天皇皇后のASEAN諸国歴訪とは何ら関係がないことが判明し、二重の意味で誤爆であった。_NEWLINE_9月27日、元講師は多臓器不全により入院先の病院で死亡。元講師妻も肺炎と敗血症で翌1992年3月19日に死亡。_NEWLINE_中核派の幹部である北小路敏は1991年10月13日の集会で、この事件について「誤爆ではない」「罪を問われる人の自宅を攻撃対象にする以上、すれすれの問題だから仕方がない。家族にも半ば責任はある」と開き直る言葉を報道陣に返した。_NEWLINE_中核派の機関紙が自認する犯行であったが犯行の詳細がわからず、2006年9月に公訴時効が成立した。 | 15488747741777788994 |
Q11430835 |
_START_ARTICLE_
多治比嶋
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
推古朝に生まれたとされるが、歴史の表舞台への登場は遅く、天武朝の天武天皇11年(682年)頃であった。天武天皇13年(684年)の八色の姓制度においては、天皇家にもその血統が伝わっていた(天武天皇の高祖母の石姫皇女は宣化天皇皇女で、嶋にとっては曾祖叔母にあたる)、宣化天皇の直系子孫である嶋も最高位の真人の姓を賜与された。_NEWLINE_天武天皇は大臣を置かない皇親政治を執っていたが、天武天皇の崩御後、持統天皇4年(690年)に皇后の鸕野讚良皇女が称制を経て持統天皇として即位すると、嶋も壬申の乱で罰せられた中臣金以来空職となっていた右大臣に昇進する。臣下では太政大臣の高市皇子に次いで高い地位につき、持統天皇11年(696年)の皇子薨去により、臣下最高位となる。文武元年(697年)左大臣に任官、大宝元年(701年)に正二位に叙されたが、間もなく薨御した。大宝律令が完成する直前の事であった。_NEWLINE_竹取物語に登場する、かぐや姫に求婚する貴族達の一人、石作皇子はこの嶋がモデルと言われている。また中西進は、嶋は歴史に名高い宮廷歌人・柿本人麻呂のパトロンだったのではないかと主張していた。_NEWLINE_同年初めに薨去した大納言・大伴御行の後を追う形となった嶋の後は、阿倍御主人がしばらく臣下最高位(右大臣)となったが、彼も間もなく薨御し、嶋の次に左大臣に出世した石上麻呂も、平城京遷都においては藤原京の留守役を押し付けられるなど天武朝から活躍していた老臣達は次々と姿を消し、藤原不比等が藤原氏最初の黄金時代を築く事となる(なお、息子の池守は長屋王の変では不比等の息子達である藤原四兄弟と組んで、王を排斥している)。 | 17432502774307682783 |
Q11432939 |
_START_ARTICLE_
大分県道38号坂ノ市中戸次線
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
大分県大分市坂ノ市のJR日豊本線坂ノ市駅南側を起点として大分市中戸次までの、大分市東部と大分市南部とを南北に接続する路線であり、東九州自動車道大分宮河内インターチェンジへのアクセス道でもある。中戸次寄りの大野川右岸の部分には、かつて豊後と日向を結んだ日向街道の名が残る。 | 7575935605280839327 |
Q1064983 |
_START_ARTICLE_
大奥
_START_SECTION_
沿革
_START_PARAGRAPH_
初代将軍・徳川家康の時代から、江戸城に「大奥」と呼ばれる区画は存在していた。しかし当時は、政治を行う場である「表」と、城主とその家族の私的な生活の場である「奥」の境界が存在していなかった。この境界が江戸城に現れたのは、元和4年(1618年)に2代将軍・徳川秀忠が「壁書」を制定した時である。以後、本丸は幕府政庁の「表」、将軍が政務を執る「中奥(奥)」、将軍の私邸「大奥」に区分された。3代将軍徳川家光乳母・春日局によって組織的な整備がなされていき、こうして現在知られる形の大奥に整えられていった。
_START_SECTION_
大奥の終焉
_START_PARAGRAPH_
慶応4年(1868年)4月に江戸城の明け渡しが決定し、大奥は終焉を迎える。同年4月9日(旧暦)、14代将軍徳川家茂正室・静寛院宮と同生母・実成院は清水邸へ、翌10日には、13代将軍徳川家定正室・天璋院と同生母本寿院が一橋邸へ引き移った。
_START_SECTION_
「大奥総取締」
_START_PARAGRAPH_
大奥を舞台にした小説・舞台・映画・ドラマなどで「大奥総取締」が登場する場合があるが、「大奥総取締」という職名は大奥には存在しなかった。実際には、大奥の万事差配は老女が合議によって担っていた。_NEWLINE_しかし時代によっては、大奥においても一人のいわば「総取締」とも言える役割が存在することもあった。大奥の制度が完全に確立されてはいなかった3代将軍家光の時代、乳母である春日局が「将軍様御局」という立場で大奥総取締の任に当たった。また、5代将軍綱吉時代の将軍付上臈御年寄・右衛門佐局は、綱吉から「大奥総支配」を命じられたとされる。この2人はどちらも老女筆頭であったが、最高の権勢を誇った老女が必ずしも筆頭であったわけではない。12代将軍家慶時代の将軍付上臈御年寄・姉小路は、大奥で権勢をふるった女性として知られているが筆頭ではなかったと考えられている。また、「お清」の老女以外にも、例えば三代将軍家光の側室お万の方が大上臈として、春日局亡き後、「春日同様」に大奥総取締の任に命じられた例もあった。_NEWLINE_このように、時代によっては将軍の個人的な意向が大奥の重要人事に絡んだこともあった。幕政の主導権を将軍が握った際、将軍を補佐する側用人や御側御用取次が力を持ったのと同様である。とはいえ、大奥は幕政において贈答儀礼などの重要な側面の一翼を担っていたため、将軍付老女は幕府のために働いていたという側面が否めず、将軍個人の意向で人事が動くことはまれであったと言える。
_START_SECTION_
予算
_START_PARAGRAPH_
大奥は年月が経つにつれどんどん肥大化していき、年間予算の2,3割食うというほど維持費がかかり、幕府の屋台骨を揺るがすほどであった。 | 3960918245956838930 |
Q11434191 |
_START_ARTICLE_
大奥記
_START_SECTION_
ストーリー
_START_PARAGRAPH_
時は江戸時代。千歳藩は幕府の怒りを買い、お家断絶。領主の小椋修康は切腹を言い渡されてしまう。その10年後、修康の娘・時子は父の仇を取るために大奥入りする。陰謀・疑心暗鬼渦巻く女の園「大奥」で時子の戦いがはじまる……。
_START_SECTION_
ゲームシステム
_START_PARAGRAPH_
ゲーム内の期間は、4月から翌年の3月までの1年間(12か月)で構成される。毎月濡れ衣等の事件が起き、事件を解決すれば次の月へと進める。 話が進むと時子の功績が認められ、それにつれて役職も上がっていく。_NEWLINE_「探索パート」と「申し開きパート」の2つのパートからなり、探索パートでは申し開きの期限までに、大奥中を探索して女中達から証拠(札)を手に入れ、申し開きパートでは集めた札を使って、犯人を追い詰めていく。1回の申し開きにつき、使う札を計3回間違えた場合、ゲームオーバーとなる。_NEWLINE_また探索パートの合間には、夜中に御切手(大奥の警備役)の目をかいくぐって、密会などの盗み聞きをすることもある。御切手に見つかってしまうと、部屋に戻されてその日は探索終了になってしまう。_NEWLINE_単調なシステムやバグ、ロードが長いことなどから、『ファミ通』のレビューで40点中13点という歴史的な低評価で有名になった。 | 2415306854508893755 |
Q866133 |
_START_ARTICLE_
大学博物館
_START_PARAGRAPH_
大学博物館(だいがくはくぶつかん)は、大学や短期大学が設置している博物館のこと。その大学の研究成果や、その大学の歴史についての展示を行っている場合が多い。_NEWLINE_世界最初の大学博物館は、1683年に設立されたイギリスのオックスフォード大学にある驚異の部屋から始まったアシュモレアン博物館である。アメリカのスタンフォード大学博物館のように博物館と美術館を複合させたような展示内容となっている場合もある。 | 464949315235334589 |
Q1155784 |
_START_ARTICLE_
大山隠岐国立公園
_START_SECTION_
火山
_START_PARAGRAPH_
大山、三瓶山、蒜山
_START_SECTION_
三瓶山地域
_START_PARAGRAPH_
三瓶山は約4,000年前に最後の活動をおこなった火山で、(火山噴火予知連絡会・気象庁による定義上)活火山に指定されている。山体は、カルデラ地形とその内側の男三瓶、女三瓶、孫三瓶、子三瓶などの溶岩円頂丘群で構成されている。古来より信仰の山として知られ、『出雲国風土記』にも佐比売山として名が登場する。穏やかな山容を見せ、また自然のブナ林がみられる。 | 15683208671252645486 |
Q11434965 |
_START_ARTICLE_
大島薬品
_START_PARAGRAPH_
大島薬品株式会社(おおしまやくひん)は、北海道函館市大手町10-17に本社を置く、主に医薬品・医療機器の卸売りを扱う企業であった。現在は、未来創生グループの一社「東邦薬品」である。代表取締役社長は大島英世。 | 13616664993634268889 |
Q65258178 |
_START_ARTICLE_
大平秀雄
_START_PARAGRAPH_
大平 秀雄(おおひら ひでお、1898年(明治31年)12月4日 - 1995年(平成7年)1月20日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
香川県出身。農業・大平万太良の二男として生まれる。三豊中学校(現香川県立観音寺第一高等学校)卒業を経て、1921年(大正10年)7月、陸軍士官学校(33期)を卒業。同年10月、歩兵少尉に任官し歩兵第22連隊付となる。1931年(昭和6年)11月、陸軍大学校(43期)を卒業し歩兵第22連隊中隊長に就任。_NEWLINE_1932年(昭和7年)12月、参謀本部付勤務となる。以後、参謀本部員、参謀本部付(支那研究員)、中国駐在(南京、香港)を経て、1936年(昭和11年)8月、歩兵少佐に進級。1937年(昭和12年)4月、歩兵第27連隊大隊長に就任し、同年10月、第2軍参謀に発令され日中戦争に出征。1938年(昭和13年)7月、歩兵中佐に昇進し、同年11月、第21軍参謀に就任。1939年(昭和14年)9月、陸大教官に発令され帰国。1941年(昭和16年)8月、陸軍大佐に進んだ。_NEWLINE_1941年10月、大本営報道部長に就任。1942年(昭和17年)3月、歩兵第239連隊長に発令され臨汾に駐屯。1943年(昭和18年)3月、近衛第2師団参謀長に発令され太平洋戦争に出征し、スマトラ島の警備を担った。1944年(昭和19年)4月、第25軍参謀に転じ、1945年(昭和20年)6月、陸軍少将に進んだ。同年7月、陸軍歩兵学校付に発令され帰国。同年8月、東部軍管区参謀副長に就任。同年10月、東京連隊区司令官となり、同年12月に復員した。 | 17453705072726423645 |
Q11435251 |
_START_ARTICLE_
大平 (鹿角市)
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
米代川水系支流熊沢川支流樫内川東ノ又沢の上流域、北側の東ノ又沢と南の猫ノ沢に挟まれた位置にあり、三方高(標高1,221m)より東に張り出した頂上部が平らな山である。_NEWLINE_東ノ又沢からは木材搬出の林道が山頂付近まで整備されているほか、東の志張温泉付近からの登山道もある。東ノ又沢の上流部は峡谷で滝があるなど秘境であり、沢登りなどで楽しまれている。_NEWLINE_東ノ又沢の上流域ではかつて、銅鉱石などが採掘されていた。 | 13282026583963311496 |
Q11435477 |
_START_ARTICLE_
大慈彌功
_START_SECTION_
来歴・人物
_START_PARAGRAPH_
中津南高から、1975年オフにドラフト外で太平洋クラブライオンズに入団した。_NEWLINE_一軍での公式戦出場がないまま、1979年限りで現役を引退した。_NEWLINE_現役引退後は、帰郷し地元企業に勤務した。その際に、縁あって渡英し英語力を身につける。その後、福岡ダイエーホークスのフロント、通訳、千葉ロッテマリーンズの通訳(1995年、来日当初のボビー・バレンタイン監督の通訳)を歴任。_NEWLINE_1997年、ニューヨーク・メッツに環太平洋地域担当スカウトとして入団。新庄剛志や吉井理人といった日本プロ野球界で活躍する選手を多数獲得するなど実績を上げ、環太平洋担当部長などを歴任。_NEWLINE_2013年、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウトに就任。_NEWLINE_2016年、ヒューストン・アストロズの環太平洋担当部長に就任。_NEWLINE_2018年、フィラデルフィア・フィリーズの環太平洋担当部長に就任。_NEWLINE_フジテレビのMLB中継で解説も務める。 | 6881793226136631502 |
Q11435542 |
_START_ARTICLE_
大手倶楽部
_START_PARAGRAPH_
大手倶楽部(おおてくらぶ)とは、明治中期の政治結社(1894年10月20日 - 1896年2月24日)。_NEWLINE_第4回衆議院議員総選挙の最中に日清戦争が勃発して政治休戦が確立したのを機に、第2次伊藤内閣によって前年に解散に追い込まれた大日本協会復興を模索する動きが現れた。元同会所属の無所属議員である大竹貫一や植田理太郎が、末吉忠晴ら対外硬に同調する無党派の無所属議員を勧誘して結成した。大手倶楽部は硬六派に参加を表明し、これによって硬六派は衆議院で過半数を制した。_NEWLINE_日清戦争中は政治休戦を支持して臨時軍事費の支出に賛同したが、戦争終結後に日英通商航海条約締結と三国干渉受諾を批判して政府と対決色を強めた。自由党に対抗する新党結成構想が硬六派の間で進められると、これに呼応して1896年2月に解散、所属議員は同年3月1日の進歩党結成に参加した。 | 10606186435046099225 |
Q1326767 |
_START_ARTICLE_
大手町駅 (東京都)
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
JR東京駅に比較的近く、多数の路線が乗り入れており、東京の地下鉄の中心的存在の駅の一つである。丸ノ内線ではサンケイ前の副駅名が案内される。なお、三田線でもラッピング開始(後述)から東急目黒線日吉駅延伸まで読売新聞社前の副駅名があり、次駅案内放送でも流れていた。
_START_SECTION_
駅構造
_START_PARAGRAPH_
各路線の駅をつなぎ合わせるとアルファベットの「P」のような配置になっており、左下から時計回りに三田線・千代田線・半蔵門線・丸ノ内線・東西線の順に並んでいる。半蔵門線の駅が開業した当時は「日本一の地下鉄駅」としてNHKのニュース番組などでも取り上げられた。
_START_SECTION_
東京メトロ
_START_PARAGRAPH_
丸ノ内線は相対式ホーム2面2線、その他の路線は島式ホーム1面2線を有する地下駅である。_NEWLINE_東京メトロ各線は改札内で連絡しているが、丸ノ内線・半蔵門線と東西線の乗り換え部分は直接の連絡がなく、乗り換える時には一旦改札を出場するほうが至近なため、いずれの乗車券類でも改札外での乗り換えが可能になっている。ただし、遠回りになるが千代田線ホームを経由すれば改札内での乗り換えは可能である。東西線と半蔵門線を乗り換える際に東西線ホーム中野寄りや半蔵門線ホーム渋谷寄りから乗り換える場合は千代田線ホーム経由の方が距離が若干短い。なお、現在は構内の工事(後述)により通路が狭くなっている箇所があるため、いずれの路線も東京メトロの他の3路線全てとの間で改札外乗換ができるようになっている。_NEWLINE_東西線と半蔵門線、三田線と半蔵門線・丸ノ内線の相互間は乗り換えに時間がかかる。東西線と半蔵門線の場合は九段下駅、三田線と半蔵門線の場合は神保町駅が至便である。_NEWLINE_丸ノ内線のホームは、南隣の東京駅に近すぎないようにという理由で、現在の位置に建設された。なお、当駅 - 東京駅間のトンネルの下にも駅施設があるため、東西線ホーム上の改札外通路は丸ノ内線トンネルの部分を掘り下げた構造になっており、また東西線ホームも丸ノ内線トンネルとの交差部分のみ天井が少し低くなっている。_NEWLINE_JR東京駅とホームが最も近接している東西線に限り、東京駅への乗り換え案内を行っている。逆に、東京駅では東西線への案内を駅構内のみで行っている。JR東京駅構内には東西線に加えて丸ノ内線についても乗り換え案内があるが、これは大手町駅ではなく丸ノ内線東京駅を接続駅としているものである。_NEWLINE_千代田線はもともと当駅が第一期開業区間の終点であったことから、新御茶ノ水駅寄りに渡り線が設置されている。当駅から先への延伸後は緊急時に使用されている。_NEWLINE_東西線の改札口からJR東京駅八重洲口・丸の内口への2方向に分かれるが、新幹線は八重洲口(日本橋口を含む)を利用するよう表記されている。_NEWLINE_駅務管区所在駅であり、大手町駅務管区として大手町地域、日比谷地域、新木場地域を管理する。
_START_SECTION_
バリアフリー設備
_START_PARAGRAPH_
丸ノ内線ホーム以外は改札口とホームとの間を連絡するエレベーターが設置されている。_NEWLINE_トイレは全部で6か所あるが、多機能トイレは東西線中央改札と半蔵門線ホーム直上の渋谷側地下3階の2か所のみの設置である。乳幼児・オストメイト対応設備は後者にのみ併設されている。
_START_SECTION_
リノベーション工事
_START_PARAGRAPH_
2016年の開業60周年に向けて、2013年から丸ノ内線・東西線・千代田線の駅のリノベーション工事を行っている。風格を感じさせる「凛とした駅」をデザインコンセプトとし、コンコースとホームの壁のリニューアルを中心に行っている。丸ノ内線は歴史ある建築物から「煉瓦」、東西線は青く映える高層ビルの壁面のイメージから「ガラス」、千代田線は皇居近辺の豊かな樹木から「木目」をデザインに採用している。なお、先行して拡幅工事を行った東西線西改札付近のコンコースには、工事を紹介するコーナーが設けられている。_NEWLINE_工事期間中、改装工事を紹介するパンフレットを発行していたが、2014年10月から「ココドコ」というフリーペーパーを発行している。同紙でも改装工事の紹介記事が掲載されている。
_START_SECTION_
東京都交通局
_START_PARAGRAPH_
島式ホーム1面2線を有する地下駅である。直営駅。_NEWLINE_一時期は、コンコースの壁にスタジオジブリ作品や読売日本交響楽団の画像がデザインされたラッピングが施されていた。同様にプラットホームの柱やホームゲート、駅広告には読売ジャイアンツや新聞の意匠のラッピングも施されていた。_NEWLINE_日比谷側の地上出入口の一部は、千代田線二重橋前駅の出口と共用している。また、2007年に行幸地下通路が完成し、東京駅へ地下道経由でアクセスすることができる。_NEWLINE_乗り換え各線が帝都高速度交通営団(営団地下鉄)だった時代は駅到着時の放送で「営団地下鉄線はお乗り換えです」と放送されていたが、東京メトロ発足後は「東西線、千代田線、丸ノ内線、半蔵門線はお乗り換えです」と路線名を案内するようになった。 | 2520178868227697253 |
Q51574266 |
_START_ARTICLE_
大橋幸泰
_START_SECTION_
略歴
_START_PARAGRAPH_
新潟県三条市生まれ。新潟県立三条高等学校卒、1987年早稲田大学第一文学部日本史学卒、1996年同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。1991年から2004年まで武蔵中学校・高等学校教諭。1999年「キリシタン民衆史の研究」で博士(文学)。2004年早稲田大学教育・総合科学学術院専任講師、2006年助教授、2007年准教授を経て、2011年教授となる。キリシタン史が専門。 | 4492866787148594136 |
Q11436652 |
_START_ARTICLE_
大橋英五
_START_PARAGRAPH_
大橋 英五(おおはし ひでいつ、1942年10月6日 - )は、日本の会計学者。立教大学名誉教授。第18代立教大学総長。_NEWLINE_専攻は経営分析論。批判会計学の立場から研究を行なっている。_NEWLINE_名古屋市出身。1998年の総長選挙で現職の塚田理、対立候補の淡路剛久を破って当選。2002年にその座を文学部教授の押見輝男に譲るものの、2006年に再び総長に就任。 | 1976166555814395964 |
Q16264830 |
_START_ARTICLE_
大野恒太郎
_START_PARAGRAPH_
大野 恒太郎(おおの こうたろう、1952年4月1日 - )は、日本の検察官、弁護士。法務事務次官、東京高等検察庁検事長、検事総長等を歴任。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
東京都生まれ。1970年、東京都立富士高等学校卒業。1974年東京大学法学部卒業、司法修習、(1978年ハーバード・ロー・スクールLL.M(法学修士))。_NEWLINE_1976年検事任官、東京地方検察庁検事。ハーバード大学留学を経て、1982年法務省刑事局付、1987年大阪地方検察庁検事、1989年東京地方検察庁検事、1994年法務省刑事局参事官、1996年法務省大臣官房参事官、1998年法務省刑事局総務課長、2000年東京地方検察庁総務部長、2001年内閣官房司法制度改革推進本部事務局次長、2004年宇都宮地方検察庁検事正、2005年最高検察庁総務部長、2007年法務省刑事局長、2009年法務事務次官等を経て、2011年8月仙台高等検察庁検事長。2012年7月20日より東京高等検察庁検事長_NEWLINE_2014年7月18日、検事総長。2016年11月弁護士登録(第一東京弁護士会)、森・濱田松本法律事務所客員弁護士。2017年イオン取締役、小松製作所監査役、伊藤忠商事監査役、公益財団法人国際民商事法センター理事長。2019年法務省検察官適格審査会委員。 | 6559417143755394961 |
Q21018883 |
_START_ARTICLE_
大間々昂
_START_SECTION_
人物
_START_PARAGRAPH_
洗足学園音楽大学にて作曲、アレンジメントを渡辺俊幸に師事。_NEWLINE_主に映画・ドラマ・アニメの音楽をはじめ、CM、アーティストへの楽曲提供やプロデュース等、幅広い分野で活動をしている。 | 1131923974394167620 |
Q11440070 |
_START_ARTICLE_
大阪北港食品流通センター
_START_PARAGRAPH_
大阪北港食品流通センター(おおさかほっこうしょくひんりゅうつうセンター)は、鴻池運輸が大阪市此花区舞洲に建設している食品流通センターのことである。 | 13606468672935256347 |
Q11440537 |
_START_ARTICLE_
大阪市立木津中学校
_START_SECTION_
沿革
_START_PARAGRAPH_
大阪市立浪速西中学校(現在の大阪市立難波中学校)の生徒数が増加したため、1955年に浪速区貝柄町2番地(現在地・当時の住所表示)に大阪市立浪速西中学校大国分校が設置されたことが、学校の始まりとなっている。分校設置の翌年の1956年に、大阪市立浪速第三中学校として独立開校した。 大阪市立の中学校としては数少ない、学校給食を導入している12校のひとつだったが、2007年度限りで廃止された。 | 10764939286239216135 |
Q7105594 |
_START_ARTICLE_
大阪府立体育会館
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
1951年9月に大相撲大阪場所が催された仮設国技館の敷地を活用し、1952年に飛行機用格納庫の骨組みを使った鉄骨製の体育館として竣工した。1985年に施設の老朽化に伴う全面改築工事を実施し、1987年に現在の大阪府立体育会館が竣工し、施設名を「体育館」から「体育会館」に改めた。_NEWLINE_主に大相撲の三月場所(春場所)をはじめ、プロボクシング、プロレスなどの格闘技、黒鷲旗全日本男女選抜バレーボール大会、プレミアリーグ、Bリーグの試合会場として利用され、隣接する大阪市立浪速スポーツセンターとともにスポーツ拠点となっている。_NEWLINE_2006年4月1日に南海電気鉄道が指定管理者に選ばれ、運営管理全般を子会社の南海ビルサービスが受託している。
_START_SECTION_
施設命名権
_START_PARAGRAPH_
2008年に大阪府の橋下徹知事が、財政改革の一環で大阪府立体育会館の売却と廃止の方針を出した後に撤回して存続が決まったが、存続条件として運営費削減などの改善措置が求められた。この一環として施設命名権の売却が検討され、大阪府吹田市に本社を置き、スポーツ用品の製造・販売を行うBB-SPORTS(現:ボディメーカー)が命名権を取得。2012年3月に、施設名が「BODYMAKERコロシアム」(ボディメーカーコロシアム)に変更された。契約期間は2015年3月までの3年間で契約更新条項もあったが、契約満了時にBB-SPORTSとの契約を更新せず、4月1日に一旦元の正式名称に戻した。_NEWLINE_2015年6月17日に家電量販店のエディオンと命名権契約を9月1日から3年間結び、「エディオンアリーナ大阪」に変更すると発表した。当初は3年間の予定だったが、2018年4月13日付で5年間延長する契約を締結、2023年8月31日まで、この名称が継続される。 | 3478896200147750616 |
Q11441022 |
_START_ARTICLE_
大阪府立北淀高等学校
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
普通科の中に教養コース、情報コース、造形コース の3コースを設置している。_NEWLINE_また国際理解教育に力を入れている。世界170ヶ国の学校が参加するユネスコ協同学校プロジェクト (ASP = UNESCO Associated Schools Project) に参加しての国際理解教育を実施している。国際協力機構、青年海外協力協会関西支部、大阪大学、大阪国際大学との連携で、ワークショップや海外で活動する日本人の講演、日本で学ぶ外国人技術研修員・留学生との交流などの取り組みをおこなっている。_NEWLINE_2016年11月18日の大阪府教育委員会議において、2018年度から大阪府立西淀川高等学校と統合されることが決定された。2018年4月1日、両校を統合した新高校である大阪府立淀川清流高等学校が北淀高等学校の校地に開校した。 | 10868921485335523172 |
Q11441417 |
_START_ARTICLE_
大阪府都市開発7000系電車
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
老朽化した100系の置き換えを目的として、1996年に登場した。_NEWLINE_制御装置にはIGBT素子のVVVFインバータ制御装置を搭載し、台車はボルスタレス台車を装備。パンタグラフには新たにシングルアーム式のものを採用した。_NEWLINE_車体は川崎重工業製のアルミ合金製で、全体的に丸みを帯びたデザインとなっている。前面には両開きのプラグ式外扉を装備した自動併結式の貫通扉を採用し、柔軟に編成を組成できるようになっている(この構造を活かして平日朝の10両編成にも運用されていた)。営業運転開始直前に先頭車側面の濃青のラインの窓下部分に「SEMBOKU」のロゴを貼り付けた(既存の3000系・5000系にもこの時から車体に「SEMBOKU」のロゴが付けられた)。_NEWLINE_また、南海電気鉄道が車両限界を拡大したことにより、5000系よりも車体幅が最大で約10cm大きくなっており、裾絞りのある車体断面となった。_NEWLINE_7505編成以降と旧7511編成は、側面の車両番号表記がプレート式から突起式に変更された。
_START_SECTION_
内装
_START_PARAGRAPH_
5000系の内装を基本とし、座席仕切りにスタンションポールを設置するとともに、棚をパイプ棚に変更した。また、車いす対応スペースが先頭車にも確保されている(各号車の和泉中央・橋本寄りのドア(4番ドア)付近)。_NEWLINE_案内表示器は5000系と同型のLED式を採用。スクロールの速さは5000系と比べて少し速くなった。登場時の座席モケットは5000系と同様だったが、7020系(後述)の登場と同時に新デザインのものに交換された。
_START_SECTION_
50番台
_START_PARAGRAPH_
本系列の運用をさらに柔軟にするため、2005年に当時4両編成だった7511編成の先頭車を改造し、2両編成の増結車として登場した。改造に伴い、車体番号が7511-7512から7551-7752に改番され、7512を改造した7752は制御車から制御電動車となった。なお、パンタグラフは制御車の7551に装備されている。これは7020系2両編成についても同様である。_NEWLINE_この改造によって余った中間車2両は7509編成に組み込まれ、同編成は6連化された。車体番号は7006が7202, 7106が7602(電動車から付随車化)となった。そのため7106の電装品を廃棄せずにそのまま7752に提供した。
_START_SECTION_
ラッピング
_START_PARAGRAPH_
当系列の一部編成は記念列車・ラッピング電車として運用されている。 | 9114780683297388322 |
Subsets and Splits