wikidata_id
stringlengths
2
9
text
stringlengths
44
216k
version_id
stringlengths
14
20
Q11486450
_START_ARTICLE_ 廣谷陸男 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 北海道古宇郡泊村出身。1949年小樽経済専門学校卒業。1960年司法試験に合格。1963年(昭和38年)弁護士登録。北海道合同法律事務所に所属。 1976年(昭和51年)札幌弁護士会副会長に就任。1982年(昭和57年)北海道弁護士連合会人権擁護委員会委員長に就任。日本弁護士連合会人権擁護委員会副委員長にも就任。 1986年北海道弁護士連合会消費者保護委員会委員長に就任。_NEWLINE_この他、日本共産党北海道委員会役員や顧問も務め、1965年出身校の後身である小樽商科大学短期大学部・小樽商科大学に招聘され、同校非常勤講師(憲法・消費者法など)も務めた。( - 1975年)。1983年の北海道知事選挙に共産党推薦で出馬したが落選。
3768951922673359970
Q11486913
_START_ARTICLE_ 弁天島 (鶴岡市) _START_PARAGRAPH_ 弁天島(べんてんじま)は、山形県鶴岡市鼠ヶ関に存在する岬である。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 現在は陸続きの岬であるが、かつては離島であったとも言われている。_NEWLINE_鎌倉時代に、源義経が兄の源頼朝に追われて、奥羽に逃れる際に上陸した地として有名であり、義経や従者・武蔵坊弁慶のファンなどの観光客が多く訪れる。_NEWLINE_島内には、厳島神社と、金刀毘羅様を奉った祠がある。_NEWLINE_大正14年(1925年)4月1日には、酒田海上保安部が管理する、航路標識の鼠ヶ関灯台が設置された。
9177422804950406601
Q11066959
_START_ARTICLE_ 張岐 (弘治進士) _START_PARAGRAPH_ 張 岐(ちょう き、簡体字: 张岐)は、明朝の政治家。江西鄱陽(現在の江西省鄱陽県)の人。_NEWLINE_弘治15年(1502年)に進士となる。1504年、張岐は李嵩に替わって華亭県知県として着任。1507年に陳祥へその任を引き継いだ。
15932526291350463492
Q2704775
_START_ARTICLE_ 往生要集 _START_PARAGRAPH_ 往生要集(おうじょうようしゅう)は、比叡山中、横川(よかわ)の恵心院に隠遁していた源信が、寛和元年(985年)に、浄土教の観点より、多くの仏教の経典や論書などから、極楽往生に関する重要な文章を集めた仏教書で、1部3巻からなる。_NEWLINE_死後に極楽往生するには、一心に仏を想い念仏の行をあげる以外に方法はないと説き、浄土教の基礎を創る。また、この書物で説かれた、地獄・極楽の観念、厭離穢土・欣求浄土の精神は、貴族・庶民らにも普及し、後の文学思想にも大きな影響を与えた。_NEWLINE_一方、易行とも言える称名念仏とは別に、瞑想を通じて行う自己の肉体の観想と、それを媒介として阿弥陀仏を色身として観仏する観想念仏という難行について多くの項が割かれている。_NEWLINE_また、その末文によっても知られるように、本書が撰述された直後に、北宋台州の居士で周文徳という人物が、本書を持って天台山国清寺に至り、中国の僧俗多数の尊信を受け、会昌の廃仏以来、唐末五代の混乱によって散佚した教法を、中国の地で復活させる機縁となったことが特筆される。 _START_SECTION_ 親鸞 _START_PARAGRAPH_ 法然を師とする親鸞も同様に、当時の貴族の間で流行していた観想念仏の教えを説きつつ、観想念仏を行えない庶民に称名念仏の教えを誘引するための書と受けとめる。この事は、『正信念仏偈』「源信章」・『高僧和讃』「源信大師」における評価から見取ることができる。そのため浄土真宗各派において、『往生要集』は正依の聖教とされる。
5601283285529870706
Q11489241
_START_ARTICLE_ 御神本訓史 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1999年3月31日付けで地方競馬騎手免許を取得し、益田競馬場御神本修厩舎からデビュー。同年4月10日に初騎乗、同日初勝利を挙げると3ヶ月後には当地のダービーに相当する日本海特別を制覇。_NEWLINE_2000年、2002年には益田競馬場のリーディングジョッキーに輝き、NARグランプリにも選ばれている。吉岡牧子引退後しばらくスター騎手不在であった益田競馬場であったが、同競馬場久々にして最後のスター騎手として、御神本はこの頃より注目を浴びるようになった。_NEWLINE_2001年5月13日にマカオジョッキークラブがタイパ競馬場で行った第9回マカオ見習騎手招待競走に出場し、海外競馬初騎乗。第5競走で3着、第7競走で11着となった。同年9月26日に大井競馬場で行なわれた全日本リーディングジョッキー競走(各地方競馬のリーディング1位騎手が集い、レースを行うもの)ではデビュー3年目にして代表に選ばれ、小さな競馬場の若きトップジョッキーとして全国の地方競馬ファンにその名を知られる様になる。_NEWLINE_2002年8月、益田競馬場休止に伴い大井競馬場へ移籍。10月14日の大井開催で騎乗を再開。初戦は1番人気に支持されたゴールドストライク号に騎乗するが、5着に敗退する。2戦目で所属厩舎のブラックエンジェル号で移籍初勝利を飾った。_NEWLINE_2003年、レース中の落馬事故により瀕死の重傷を負う。その後2度にわたって1年近くにもおよぶリハビリ生活を送ったが、2005年から本格的に戦線復帰。_NEWLINE_2006年3月、東京シティ盃(南関東G3)で南関東重賞初制覇を果たし、6月にはみちのく大賞典(盛岡)も制している。また同年5月13日に中央競馬(JRA)初騎乗を果たし、12月16日の中山競馬第9レース、アイアムアドーター号にてJRA初勝利を挙げる。_NEWLINE_2007年4月、マイルグランプリ(SII)では1番人気のフジノウェーブ号に騎乗し、当馬の連勝を10に伸ばす。_NEWLINE_2007年7月以降競走に騎乗せず、一時は引退も噂された。実際は騎乗停止と謹慎処分が課されていたため騎乗できなかっただけで、当初は半年間レースに騎乗できない予定であったが、処分が緩和され9月には騎乗を再開した。_NEWLINE_2007年10月31日、大井競馬場で行われたJBCスプリント(ダート1200m)をフジノウェーブ号で勝利。自身の指定交流JpnI競走初勝利を飾った。なおこれはJBC史上初、また2017年現在においてもJBCスプリントにおける唯一の地方所属馬の勝利でもある。(2017年JBCレディスクラシックにおいてララベル号が制覇)_NEWLINE_2009年9月2日第5回船橋競馬3日目第7競走C1二組条件戦をイングヴェイで優勝(9頭立て1番人気)し、6,798戦目で地方競馬通算1,000勝を達成した。しかし、不祥事(後述)によりこの直後から長期にわたり騎乗を自粛していたが、2010年2月から5月までの期間限定騎乗という形で高知競馬での復帰が決まった。5月16日第2回福山競馬6日目での騎乗を最後に高知競馬所属での短期騎乗を終了、5月31日第4回大井競馬1日目から南関東での騎乗を再開した。_NEWLINE_2013年、253勝をあげ初の南関東リーディングジョッキーとなる。_NEWLINE_2015年3月17日、騎手免許(更新)試験に不合格となったことがNARから発表され、同年5月末日をもって騎手免許を失効した。このため、同年6月より大井競馬場・三坂厩舎所属の調教厩務員として認定を受け、騎手免許再取得を目指すこととなった。_NEWLINE_2016年3月13日、騎手免許(新規)一次試験で不合格となったことが本人より明かされた。_NEWLINE_2017年3月16日、騎手免許(新規)試験に合格したことがNARから発表され、同年4月1日付で騎手免許が交付された。
3820326639832060886
Q20041649
_START_ARTICLE_ 徳田正満 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 北海道大学卒、同大学大学院工学研究科修士課程修了、同大学大学院工学研究科博士課程修了。1983年、北海道大学工学博士。論文の題は「多モード光ファイバの伝送特性測定法に関する研究 」。_NEWLINE_NTT茨城電気通信研究所を経て九州工業大学教授、東京都市大学教授を歴任。IEC TC77国際議長を務めた経歴を持つ。_NEWLINE_光ファイバーを実用化させた功労者として電子情報通信学会から表彰される。_NEWLINE_また、科学情報出版発行の月刊EMC編集顧問を務める。
13081776572527646673
Q18458187
_START_ARTICLE_ 必要労働時間 _START_PARAGRAPH_ 必要労働時間(ひつようろうどうじかん)とはマルクス経済学用語の一つで、労働者が労働日において、賃金に相当するだけの生産を上げるのに必要とされる時間のことをいう。_NEWLINE_これを超えた労働時間のことは剰余労働時間と呼ばれ、この時間での生産は剰余価値と呼ばれ資本家の利潤であり労働者の搾取された分である。労働者に支払うと約束されている賃金の額は必要労働時間での生産量と同等である。仮に一日の労働時間が8時間であった場合に、日給と同額の生産量を上げられる時間が6時間であったならば、この6時間が必要労働時間ということになり、残りの2時間は剰余労働時間ということになる。
12054663018560722971
Q11490921
_START_ARTICLE_ 志摩夕起夫 _START_PARAGRAPH_ 志摩 夕起夫(しま ゆきお、1923年6月14日 - 1999年6月27日)は、日本のアナウンサー、音楽評論家である。本名は小島幸雄。東京府東京市京橋区生まれ。
943111760931916643
Q17228707
_START_ARTICLE_ 志賀廼家淡海 _START_PARAGRAPH_ 志賀廼家 淡海(しがのや たんかい、1883年(明治16年)12月13日 - 1956年(昭和31年)10月15日)は、劇団一座を結成、後に喜劇に転じた。「淡海節」は一世を風靡した。 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 1883年(明治16年)12月13日、滋賀県滋賀郡本堅田村(現滋賀県大津市本堅田)の割烹旅館の子として生まれ、本名田辺耕治と言う。江州音頭で注目を浴び、18歳の時に芸界へ入り芸名を桜川国丸と名乗った。1905年(明治38年)新派劇団堅国団を組織して座長となり、1908年(明治41年)喜劇に転じて、芸名を志賀廼家淡海と改め座名も八景団と変えて地方巡業で芸を磨いた。一世を風靡した「淡海節」は地方巡業の途中舞鶴の浜でヒントを得たと伝えられ、1917年(大正6年)熊本の舞台で発表し、天性の美声もあって世間から絶大な評判を得、1919年(大正8年)一座解散の後喜劇界に進出し、曾我廼家五郎・十郎と人気を二分する喜劇界名優として知られた。第2次世界大戦後は宗教劇に転じ、東西本願寺の後援で蓮如劇、続いて親鸞劇で全国を巡演した。1956年(昭和31年)10月15日、巡業先の鹿児島で急逝した。 _START_SECTION_ 淡海節 _START_PARAGRAPH_ 淡海節は志賀廼家淡海が1917年(大正6年)、熊本の大和座の劇中で「ヨイショコショ節」を初めて唄い、それがファンによって「淡海節」と呼ばれるようになった。日本の庶民層、花柳界などでも大いに受けた劇中歌の一つである。現在では淡海生誕地の滋賀県大津市堅田で民謡化され、1984年(昭和59年)に淡海節保存会が結成された。
7626521911908913212
Q20039877
_START_ARTICLE_ 恵淑帝姫 _START_PARAGRAPH_ 恵淑帝姫(けいしゅくていき、1105年4月21日 – 12月6日)は、北宋の徽宗の第7皇女。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 修容嬪王氏(後に懿粛貴妃となった)の長女として生まれた。趙植の同母妹、康淑帝姫、趙嬛嬛(柔福帝姫)、趙金児(賢福帝姫)、趙機の同母姉である。_NEWLINE_崇寧4年閏2月28日(1105年4月21日、穀雨)に生まれ、100日で恵慶公主の位を授けられたが、10月21日(同12月6日)に夭折した。_NEWLINE_鄧国公主の位を追贈され、奉先資福禅院に葬られた。大観元年(1107年)、祖父神宗の永裕陵に従葬された。政和4年(1114年)12月、恵淑帝姫の位を再追贈された。
12757195502932816947
Q11493036
_START_ARTICLE_ 意識の境界問題 _START_PARAGRAPH_ 意識の境界問題(いしきのきょうかいもんだい、Boundary Problem of Consciousness)とは、私達が持つ意識体験の境界はどのようにして決まっているのかという問題。哲学の一分科である心の哲学において、意識のハードプロブレムと関わる問題のひとつとして議論される。_NEWLINE_もう少し詳しく言うと、これは現象的意識が宇宙のある中間的なレベルで境界をもって、統一されつつ個別化されているのはどのようにしてなのか、という問いで、2004年にアメリカの哲学者グレッグ・ローゼンバーグによってこの名前が与えられた。カナダの哲学者ウィリアム・シーガーはほぼ同等の問いを1995年に組み合わせ問題という名で定式化している(ただしシーガーの場合は汎経験説を前提した上での問いの設定となっている点で若干異なる)。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 境界問題について説明するために、まずいくつかの前提となる概念について説明を行う。 _START_SECTION_ 意識の統一性 _START_PARAGRAPH_ 意識の統一性(Unity of Consciousness)とは、意識体験がバラバラの部分の集まりとしてではなく、統一されたひとつの全体として体験されること。例えばあなたが意識的にある画像を「見た」時、画像は全体的に統合されて体験されるのであり、それらを独立して経験されるバラバラの部分的画像、へと分離することはできない。どれだけ頑張ってみても、あなたは形と独立に色を体験することはできないし、また視野の右半分を左半分と別に独立して経験することも出来ない。こうしたことが意識体験の統一性という言葉で意味されていることである。 _START_SECTION_ 境界と個別化 _START_PARAGRAPH_ しかしながらあなたが体験するのはこの世界にある意識体験のごく一部である。例えば隣にいる誰かが酷い虫歯の痛みに苦しめられていたとしても、「あなた」がその痛みを感じるということはないし、また地球の裏側で誰かが幸福の絶頂を噛み締めていたとしても、あなたがその喜びを感じるということはない。つまり意識体験は境界を持って個別化されている。 _START_SECTION_ 中間レベル _START_PARAGRAPH_ 私達の住む宇宙は、素粒子のレベルから、原子、分子、高分子というレベルを経て、細胞、組織、個体、生態系、そして惑星、恒星系、銀河、銀河団、宇宙というレベルまで、様々なレベルで構成される階層性を持っている。その中で私達のもつ意識体験は個体レベルというある特定の中間レベルで統一されている。 _START_SECTION_ 境界問題 _START_PARAGRAPH_ ここで境界問題とは、意識の統一と個別化が、なぜ素粒子というこの宇宙の最もミクロのレベルでもなく、宇宙全体という最もマクロなレベルでもなく、脳という宇宙全体の階層構造から見れば中途半端な所に位置するレベルで起きているのか、そして個別化された各意識体験の間の「境界」(Boundary)というのは一体どのようにして決められているのか、という問題である。 _START_SECTION_ 組み合わせ問題 _START_PARAGRAPH_ ほぼ同種の問いをカナダの哲学者シーガーは1995年に組み合わせ問題(Combination problem)として定式化している。シーガーは汎経験説を前提したときのひとつの問題として、この宇宙の基本的な構成要素としてごくごく単純な意識体験のもとのようなもの、原意識、が存在すると仮定したとき、そうした低次の意識体験から、どのようにして私達が持つ高次の意識体験が生みだされるのか、という問題を組み合わせ問題と名づけた。主に汎心論が抱える問題のひとつとして議論される。 _START_SECTION_ 解の候補 _START_PARAGRAPH_ この問題に対する解答は、現象的意識に対して取る哲学的立場により異なったものとなってくる。もしあなたが現象的意識の問題に対して、唯物論または物的一元論などと呼ばれるような立場を取るなら(つまり現象的意識とアウェアネスを存在論的に区別しない立場を取るなら)、この問題は完全な擬似問題である。つまりこの問題に対しては、私達がある特有の方法でアクセス可能な情報の範囲が統一と呼ばれているものの範囲を決めている、といった類の説明を与えるだけで十分である。しかしもしあなたが性質二元論または中立一元論と呼ばれるような立場を取るなら(つまり現象的意識とアウェアネスを存在論的に区別する立場を取るなら)、境界問題に対して何らかの説明を与える必要が出てくる。以下、そうした立場の人々が提出しているアイデアを紹介する。 _START_SECTION_ ローゼンバーグの形而上学 _START_PARAGRAPH_ ローゼンバーグは境界問題を解決するために、因果に関わる独特の形而上学的アイデアを提出している。ローゼンバーグの理論では、世界はレセプティビティー(Receptivity)とエフェクティビティー(Effectivity)という根本的に異なる二つの性質から構成されているとする。エフェクティビティーの具体例としては、例えば電荷、スピン、質量などを挙げている。これらエフェクティビティーはそれぞれ様々な状態を取りうる(つまり自由度を持つ)が、しかしエフェクティビティー同士のみでは相互作用は起こさず、状態も確定しないとする。相互作用を媒介するのはレセプティビティーで、レセプティビティーは複数のエフェクティビティーを『個』(Indivisual)へと結びつける役割を持つ。こうして結び付けられたエフェクティビティー同士は互いの状態を束縛し合い(つまり相互作用する)、互いの状態を確定していき、『個』の持つ独特の性質をもたらす、とする。もっとも基本的な『個』、レベル0の『個』として、ローゼンバーグは素粒子を挙げている。こうしたレセプティビティーによる結びつけは、より高次のレベルへ続いていき、レベル0の『個』同士が結びついてレベル1の『個』を、レベル1の『個』同士が結びついてレベル2の『個』を、それぞれ生み出していくとする。そしてこうした結びつけのどこかのレベルで、人間の持つ意識があるとする。ここで意識体験の境界はレセプティビティーで結び付けられた範囲、すなわち『個』、によって決まっているとし、そして意識体験の内容は個の中で各エフェクティビティが取る状態の配置によって決まっているとしている。ただしローゼンバーグは、こうしたレセプティビティーによる統合の過程はひょっとすると熱力学第二法則と矛盾することになるかもしれない、と述懐している。以上が、ローゼンバーグの理論の概要である。より詳しい点についてはローゼンバーグの著書を参照のこと。 _START_SECTION_ トノーニの情報統合理論 _START_PARAGRAPH_ イタリア出身の神経科学者ジュリオ・トノーニによって提出された意識の情報統合理論(Information Integration Theory of Consciousness)は、意識体験の境界を計算するためのアルゴリズムを含んだ内容となっている。この理論はまだ荒削りで、推測的なレベルの理論に過ぎないが、トノーニは脳内の部分要素間が持つ、相互情報量で計られる情報的つながりが最も強い一群のグループを、メイン・コンプレックス(main complex)と呼び、このメイン・コンプレックスの範囲が人間の持つ意識体験の範囲と対応するのではないか、としている(メイン・コンプレックスとして具体的には視床皮質系が想定されている)。そしてメイン・コンプレックス内での各要素の情報論的な結合関係と活動状態とが、体験される意識経験の内容を決めているのではないか、としている。理論の詳細についてはトノーニの論文を参照のこと。 _START_SECTION_ 量子脳理論 _START_PARAGRAPH_ ケンブリッジ大学の数学者ロジャー・ペンローズとアリゾナ大学のスチュワート・ハメロフは、意識は何らかの量子過程から生じてくると推測している。ペンローズらの「Orch OR 理論」によれば、意識はニューロンを単位として生じてくるのではなく、微小管と呼ばれる量子過程が起こりやすい構造から生じる。この理論に対しては、現在では懐疑的に考えられているが生物学上の様々な現象が量子論を応用することで説明可能な点から少しずつ立証されていて20年前から唱えられてきたこの説を根本的に否定できた人はいないとハメロフは主張している。_NEWLINE_臨死体験の関連性について以下のように推測している。「脳で生まれる意識は宇宙世界で生まれる素粒子より小さい物質であり、重力・空間・時間にとわれない性質を持つため、通常は脳に納まっている」が「体験者の心臓が止まると、意識は脳から出て拡散する。そこで体験者が蘇生した場合は意識は脳に戻り、体験者が蘇生しなければ意識情報は宇宙に在り続ける」あるいは「別の生命体と結び付いて生まれ変わるのかもしれない。」と述べている。
7771901516824954067
Q17191379
_START_ARTICLE_ 愛宕 (弘前市) _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 町域の北部は細越、東部は鼻和、南東部から南部にかけて八幡、南部から西部にかけて宮地、北西部は新岡に接する。 _START_SECTION_ 小字 _START_PARAGRAPH_ 小字として三嶋・山下がある。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 当地の主な産業は、りんごを入れる竹籠や竹細工である。
13006618858228310944
Q8282
_START_ARTICLE_ 慢性原発性副腎皮質機能低下症 _START_PARAGRAPH_ 慢性原発性副腎皮質機能低下症(まんせいげんぱつせいふくじんひしつきのうていかしょう)とは、副腎における副腎皮質ステロイドの産生低下を示す症候群。アジソン病(アジソンびょう、英: Addison's disease)とも呼ばれる。厚生労働省より指定される難病(旧 特定疾患)である。なお、アジソン病は後天性の成因による病態に対する用語である。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1855年に、英国で内科医をしていたトーマス・アジソン(w:Thomas Addison)の医学研究によって報告された。 _START_SECTION_ 原因 _START_PARAGRAPH_ 後天性の原因としては結核、自己免疫による副腎萎縮、悪性腫瘍の副腎転移、出血、感染症などによる病変がある。先天性副腎低形成(先天性アジソン病)は極めて稀で、これまでに数十例の報告があるにすぎない。原因としては先天性副腎低形成、副腎ホルモン合成酵素欠損、家族性グルココルチコイド欠損などがある。
14266655895429829255
Q562765
_START_ARTICLE_ 慶州瞻星台 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 建造年・建造者・建造目的は不詳。韓国では古くから「瞻星台」であると伝えられてきた。瞻星台に関する記事は、朝鮮半島の正史『三国史記』には一切ないものの、『三国遺事』や『輿地考』には見受けられる。最初に登場するのが『三国遺事』の善徳女王の記事であるため、その治世下((632年 - 647年)に建造されたとされる。『三国遺事』の記述は「この王(善徳女王)の時に石を加工して瞻星台を築いた」とあるだけで、用途についての記録は残っていない。李氏朝鮮時代の『東国輿地勝覧』には、内部構造の解説や天文観測に用いられたという記述が見られるが、建造から数百年を経た時代の記録であることから直接的な証拠ではないという指摘もある。また高麗末から朝鮮初頭にかけて書かれた何篇かの詩や『世宗実録地理志』などの中にも瞻星台は登場している。 _START_SECTION_ 構造 _START_PARAGRAPH_ 建材には花崗岩が使われており、円筒状で上に行くほど窄まっている。高さは9.108メートル、地上部分の直径は4.98メートル、上層部の直径は2.85メートルである。花崗岩は厚さ約30センチに加工されており、27段積み上げられている。地上部分に入口はなく、中腹部分にあたる13段から15段の部分に四角い窓が一つある。この窓にはしごをかけて内部に出入りしたとされる。現在、内部は地上部分から花崗岩の12段部分まで土で埋められている。19段と20段の部分と25段と26段の部分に床がある。天井はなく、上部は開放されている。_NEWLINE_2009年の調査により、瞻星台が建っている地盤が沈下しており、中心軸の傾きが毎年約1ミリメートルずつ増していることが明らかになった。単純に石材を積み上げた構造であるため、このまま補修を施さなければ将来的な崩落もありうることが指摘されている。_NEWLINE_2016年9月に起こった慶州地震は瞻星台に大きなダメージを与えた。傾きは一気に20ミリメートル増加し、224ミリメートルとなったほか、最上段に組まれた井字石をはじめとする石材の隙間も数ミリメートルから数センチメートル広がった。韓国の国立文化財研究所は復元補修を検討しているが、地震発生前の精密な構造記録が作成されていなかったことが問題視された。 _START_SECTION_ 科学史的評価 _START_PARAGRAPH_ 1910年に瞻星台の存在を学界に認知させたのは、朝鮮総督府観測所所長をつとめた和田雄治であった。気象学者であった和田は、現地に足を運んで、1909年4月に放棄状態となっていた瞻星台を確認、伝承と文献記録の研究とともに、文化財としてその保護に努めた。和田の推測するところでは、かつて瞻星台の頂上には木造の建造物が設置されており、そこで渾天儀のような天文観測器具による観測が常時行われていた。瞻星台を「東洋最古の天文台」と位置付ける和田の説は併合時代の朝鮮人にとって民族的誇りを掻き立てるものであり、以降長年にわたって無批判に受け入れられていた。_NEWLINE_後の大韓民国成立後の同国内の科学史学界では、瞻星台の建造意図についての解釈は何度かの変遷を経てきた。瞻星台の学問的な調査研究がはじめられたのは、大韓民国成立後の1960年代になってからであった。科学史家の全相運は1964年に瞻星台の構造と機能を検討し、天文観測用構造物を設置するには不向きな構造であることを指摘した。全相運の説では、太陽の運行につれて日影の長さを記録する圭表(日時計)としての役割が主であり、内部もしくは頂上から天文観測を行うことがあったとしても、日食などの変異に際して臨時に行われるだけのものだとされた。_NEWLINE_全の問題提起をきっかけとして、科学史を専門としない者も含めて様々な説が唱えられ、激烈な論争が繰り広げられた。瞻星台が天文観測とは無縁な宗教的・象徴的な建造物だという主張もこの時期に登場した。金容雲によれば、瞻星台は周髀算経などに伝えられる当時の科学知識を集積した一種の記念碑であり、使われている石の数(約360個)は1年の日数を、積まれた段数(一説には28段)は二十八宿を象徴していた。また李龍範は、善徳女王が仏教に力を入れていたこともあり、仏教の発展を願い、霊山である須弥山を模った祭壇であろうと考えた。_NEWLINE_1990年代には論争が飽きられ収束し、常設的な天文台だとする伝統的な見解も、宗教的・象徴的な意味だけを認める主張もいずれも影を潜めた。1996年に開かれた第9回国際東アジア科学史会議では、瞻星台で何らかの天文観測が行われたかもしれない、という点で史学者の間に意見の一致が見られた。ただし、具体的な観測形態やその意味付けについて統一的な見解はいまだに得られていない。
2504215591065777860
Q488376
_START_ARTICLE_ 或る殺人 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ ポール・ビーグラーはミシガン州検事を辞め弁護士に転じたものの、依頼がほとんどなく、魚釣りをして日々を悶々と過ごしていた。_NEWLINE_そんなある日、彼は親友のパーネルからローラ・マニオンという女性を紹介される。ローラの夫で陸軍中尉のマニオンは、妻をレイプしたバーニーという男を射殺する事件を起こして起訴されていた。ローラは夫の弁護を依頼してきたのだ。_NEWLINE_早速裁判が始まるが、検察側は中央から派遣されたベテラン検事ダンサーが担当、彼はローラが挑発的な女であるとして、次々と有力な証拠や証人を出し、ポールを追い詰める。ポールも負けずに証拠を集め、何とか無罪に持ち込もうとするが…。
5598227226073624096
Q1032603
_START_ARTICLE_ 戦国自衛隊 (映画) _START_SECTION_ ストーリー _START_PARAGRAPH_ 伊庭義明 三等陸尉以下、近代武器で武装した21名の陸上自衛官および海上自衛官は、演習に参加するための移動時に突然、新潟県の補給地ごと戦国時代にタイムスリップしてしまった。戸惑っている彼らは当地の武将が率いる軍勢に襲撃される。その後長尾平三景虎が家来と共に近づいて来た。景虎は伊庭と初めて会った瞬間に「同族じゃ」と気に入り、見慣れない服装・武器に惹かれ、伊庭たちを仲間にしたいと考える。タイムスリップした現実を容易には受け入れられない伊庭と自衛隊員たち。再び景虎と敵対する軍勢に大量の矢で射撃され、関おさむ 二等陸士と堀健児 二等陸士らが死亡。伊庭と矢野隼人 陸士長が機関銃を乱射して敵の陣地へ乗り込むが、景虎たちが「ご助勢かたじけない」と家来を引き連れて追いついて敵兵と切り結び、ついには敵将の首級を挙げる。白刃で斬り合う彼らの戦いを目の当たりにしたことで、自衛官たちは戦国時代へ来てしまったことを認識。高島春美 一等海士は現代へ戻ろうと爆薬に火を放とうとし、矢野はナイフを彼に投げ付けて刺殺。隊が落ち着かない中で徐々に自分たちが戦国時代にいる現実を否応なしに受け入れていく。_NEWLINE_伊庭は景虎から「あなたは戦国の世で生きるべき人だ」と、一緒に天下を取ろうと誘われる。伊庭は戸惑いながらも戦国時代を謳歌していることに気づき、二人の間にはいつしか友情が芽生えていた。部下たちもそれぞれに戦国時代と向き合い、近隣の農民やその娘たちと交流。三村泰介 一等陸士は娘の一人と恋に落ち、野中学 一等陸士は婆さんに自分の祖母を思い出し、根本茂吉 二等陸士は川で魚を獲る少年と出会い、その母親や兄弟と親しくなっていく。新潟の演習中に脱走し、駆け落ちをするつもりだった菊池弘次 一等陸士はタイムスリップしたことをいまだに信じられず、隊を無断で離れ、婚約者の新井和子と待ち合わせをするはずの場所へ向かう。しかし山中で武装した武者たちに襲われ、同行した西沢剛 一等陸士が殺されてしまい、菊池も和子の名前を叫びながら崖から転落する。現代にいる和子は相馬野馬追を観ながら、菊池が来るのを待ち続ける。一方、県信彦 一等陸士、木村治久 三等陸曹、小野章一郎 三等海尉らは現代に戻ろうと、原住民と交流することは歴史を変えてしまうと、慎重な対応をしていた。_NEWLINE_かつて伊庭にクーデター計画を潰されたとして恨んでいる矢野は弟分の加納康治 一等陸士と、島田吾一 三等陸曹を仲間に引き入れ、小野を殺して哨戒艇を奪い、重火器を持ち出して隊を無断で離れる。矢野らは欲望の赴くまま、周囲の村を次々と襲い略奪と殺人、強姦を繰り返す。伊庭は追跡し、隊に戻るよう説得するが、矢野はこれを拒んで戦えと挑発。不本意だったが、伊庭はヘリコプターからぶら下がって矢野たちの注意を引き付け、その隙にライフル射撃が得意な三村に彼らを狙撃させる。哨戒艇に飛び降りた伊庭は瀕死の矢野を射殺。矢野らの棺桶として、哨戒艇を爆破する。_NEWLINE_景虎と天下を取ることで歴史が変わり、現代に戻れると考えた伊庭は、その目的のために京へ行くと部下に宣言し、隊員たちもこれに従う。景虎は越後から西へ進んで浅井・朝倉連合を、伊庭は南へ進んで信濃の川中島で武田信玄を、それぞれ討ち破って京で再び会おうと約束し、進発した。伊庭率いる自衛隊は川中島で武田軍と正面から激突する。伊庭隊は、近代兵器による圧倒的な攻撃力で当初は戦を優位に進めるが、「空を飛ぶ鉄の船(ヘリコプター)」や「地を這う鉄の馬(戦車や装甲車)」の情報を得ていた武田軍は、それに対処するための戦術を駆使して奮闘する。ヘリコプターは低空ホバリングの際に忍び込んできた武田勝頼によって乗員を殺害されて墜落、戦車は人海戦術で動きを封じられ、装甲車は落とし穴にはまって自走不能となるなど、兵器や弾薬の喪失とともに、伊庭たちは戦闘能力を失っていく。不利に傾きつつある戦況の中、一気に決着を付けるべく、伊庭は大将である信玄のみを狙うことを決意。馬を奪い、乗馬しながら弓と矢を得て、武田忍軍を躱し、信玄がいる本陣へ単騎斬り込む。信玄と一騎討ちとなり、形勢不利となりながらも拳銃で射殺。信玄の首級を挙げ、切りかかって来た勝頼も討ち取った。_NEWLINE_この戦いで伊庭たちは辛くも勝利を収めたものの、車輌のすべてとヘリコプターを失い、隊員も多くが戦死するなど犠牲も大きく、近代兵器は小銃・拳銃のみしか残っていなかった。生き残った隊員たちは、戦国時代の過酷さを目の当たりにして昭和へ帰りたいと強く願うようになり、「補給地へ戻り、再びタイムスリップするのを待とう」と伊庭へ進言。しかし、伊庭にとっては、もはや戦国の世で天下を取ることこそが生きる目的となっており、これを認めようとしない。_NEWLINE_先行して京へ入っていた景虎は、足利義昭・本願寺光佐・九条義隆らから、「正体不明の伊庭を天下人と認めるわけにはいかない。そのような者と手を組む景虎も朝敵とみなす」と弾劾される。伊庭たちが近代兵器を喪失し、僅かな兵力で荒れ寺へたどり着いたことを知った三人は「もはや伊庭恐れるに足りず」と、伊庭らの抹殺を細川藤孝に命令する。伊庭への友情と当世の流れの狭間で揺れる景虎だったが、その動きに待ったをかけ、自ら出陣を決意する。_NEWLINE_景虎は苦衷の中にも決意を秘めた表情で、伊庭たちが駐留している荒れ寺へ向かう。心強い味方の到着に伊庭は笑顔を見せるが、彼から贈られたカービン銃を手にした景虎の雰囲気を察すると、天下取りを宣言して抜刀する。対峙する二人だったが、刀を構えてにじり寄った伊庭は、景虎に射殺されてしまう。生き残った隊員たちも、景虎の兵らが放つ矢の雨の中で次々と斃れていった。_NEWLINE_伊庭ら戦国自衛隊員は、景虎によって丁重に弔われる。そして、火を放たれた荒れ寺は燃え盛る炎に包まれていくのだった。 _START_SECTION_ 製作 _START_PARAGRAPH_ 原作は角川文庫にも収められている半村良のSF小説『戦国自衛隊』で、プロデューサー・角川春樹はUFOや映画『スター・ウォーズ』などの時代に合わせて時代劇にSFを加味して、角川の意図で青春映画として製作した。製作発表でも角川は「映画『アメリカン・グラフィティ』の日本版を目指す」と抱負を語っている。フジテレビジョンと共同製作する予定だったが提携できず、角川は自宅を抵当に入れ銀行から融資してもらい、製作費11億5000万円を捻出した。_NEWLINE_角川春樹は「戦国自衛隊」の企画進行の最初のころ、業界通信社向けの興行面に関する発表からスタートしていたが、その後、東宝の各支社長の会議でこの映画の企画のイメージがどんなに言葉をつくして説明しても「なんで時代劇と戦車が結びつくのか?」タイムスリップの要素の面白さが分かってもらえず、「分からないのはあなた方だけで、あなた方の子供なら分かるよ」と言い、事実当時の子供たちは劇画を読んで知っており、知らなかったのは大人ばかりだったと語っており、原作本を読んでくれても分からないだろうから会議ではサンプルとして分かりやすかろうと劇画を配ったエピソードを語っている。_NEWLINE_主演とアクション監督を兼務した千葉真一はクリント・イーストウッド主演映画『戦略大作戦』(1970年)を意識して演出した。千葉は時速100kmで飛ぶヘリコプターにロープ1本でぶら下がり、乗馬で地面にある矢と弓を左右に傾いて拾い上げるスタントを吹き替え無しで演じたのに加えて、ヘリコプターから宙吊りになるシーンは自前のハイスピードカメラを足に括りつけて撮影し、騎手の目線を写すためにカメラを取り付けたヘルメットを被り乗馬するなど、アクション監督としても自ら撮影を行っており、これらの敢行はスタッフをとても心配させた。脇腹に隠れての乗馬は時代劇『柳生一族の陰謀』第27話「美女と野獣」で千葉が既に演じていたものを騎馬武者のジャパンアクションクラブ (JAC ) に演じさせている。馬は短距離の瞬発力に優れ、急発進・急停止なども器用にこなすクォーターホースをアメリカから輸入し、クランクイン1か月前から千葉とJAC はクォーターホースと共に生活して訓練してきた。転倒する馬はケガを負わぬよう、クッションなど安全装置を設けて撮影。千葉は本作の騎馬シーンの一部を1989年の映画『将軍家光の乱心 激突』でも再現している。夏木勲が春日山城天守閣からヘリコプターに吊り下げられた縄梯子で脱出するシーンや、真田広之は空中浮遊するヘリコプターから飛び降り、乗馬から伊庭義明三尉(千葉真一)へ飛びかかり、斬りつける演技をした。_NEWLINE_斎藤光正は「自分が監督するからには、青春映画でないと意味がない」と語り、脚本の鎌田敏夫もテレビドラマ『俺たちの旅』シリーズで青春ものを手掛けていたことから、アクション・SF・戦争・時代劇に運命を翻弄される自衛隊員の青春群像が盛り込まれた作品である。キャッチフレーズでも「SF青春時代劇」を謳い、松村とおる・井上尭之・ジョー山中・高橋研らによる青春をモチーフとした挿入歌が劇中に流されている。実戦をまったく経験したことのない近代軍隊が、殺戮を日常とする戦国時代の武士に倒されていく構図は、子供のような武士(薬師丸ひろ子)と木村三曹(竜雷太)が対峙するシーンなどで描かれている。小野みゆき・岡田奈々らヒロインにはあえて台詞を割り当てない演出が施され、新井和子(岡田)が帰りを待つシーンでは相馬野馬追が盛り込まれている。シナリオでは川中島の戦いを2つのシーンのみで記されていたが、そのカット数は400を超え、20日間以上の日数が費やされた。ロケーション撮影は春日山城には福井県の丸岡城、福島県の新田川流域、小宮牧草地、静岡県の御殿場と全国数か所にわたって行われた。自衛隊員役には、挿入歌を担当した高橋やにしきのあきら・鈴木ヒロミツ・かまやつひろしら、音楽分野の人間も起用された。草刈正雄・勝野洋・宇崎竜童・薬師丸らはワンシーンのみのカメオ出演した。_NEWLINE_主人公の伊庭義明三尉率いる陸上自衛隊の一個小隊が、戦国時代にタイムスリップというモチーフは原作と同じであるが、登場人物のキャラクター・戦の数・車両やストーリーは原作との相違がある。奇想天外なストーリーを千葉真一の演出による迫力ある戦闘と青春群像で描き、脚本には「燃料補給ができない」「限られた弾薬」「タイムスリップすることになった」ことについての描写がなく、武器や燃料の消耗を危惧する内容は存在したものの、映画では登場しない。角川春樹事務所では前年の映画『野性の証明』に続く防衛庁・自衛隊をモチーフにした作品だが、隊員が無許可離隊を冒す内容が含まれることから、千葉と夏木勲を体験入隊させるのみしか支援を受けられなかったため、2か月半と8000万円を費やして61式戦車のレプリカを製造した。撮影後にレプリカは映画館の前に陳列されて宣伝に使われた後、半村良に進呈しようとしたが断られている。 _START_SECTION_ 公開・媒体 _START_PARAGRAPH_ 日本では配給:東宝・東映洋画系マーケットにて、1979年12月15日から公開された1980年のお正月映画で、配給収入13億5000万円を記録した。角川春樹事務所にとっては初の正月作品である。角川春樹は正月興行といえば東映時代劇という時代に育ち、正月に時代劇をやるのはプロデューサーとしての夢であった。同事務所の過去3作同様に角川商法と云われたメディアミックスが展開され、もともと映画『復活の日』を正月作品にあてがう予定だったが、製作の遅れにより本作が取って代わった。_NEWLINE_欧米向けの作品は95分に編集され、 1981年1月にアメリカと4月24日に西ドイツ、 1982年3月31日にフランスと4月16日にポルトガル、 1983年1983年7月22日にノルウェーと8月1日にスペインでそれぞれ公開された。日本以外のアジアには、1980年8月28日に香港とマカオで広東語吹替で公開された。_NEWLINE_メディア (媒体)は1990年5月1日にVHS、2000年8月25日にDVD、2012年9月28日に「角川ブルーレイ・コレクション」の一作品としてBlu-ray Discで販売された。
13699304902191968686
Q30924249
_START_ARTICLE_ 扇原淳 _START_PARAGRAPH_ 扇原 淳(おおぎはら あつし)は、日本の医学者。早稲田大学人間科学学術院教授。
3330884593163141543
Q11497088
_START_ARTICLE_ 手石海丘 _START_PARAGRAPH_ 手石海丘(ていしかいきゅう)とは、静岡県伊東市沖合に位置する海底火山。1989年の海底噴火により形成された。伊豆東部火山群の北部を占める。水面から立ち上る噴煙や噴出物の様子は、海岸線から直接テレビカメラで撮影できたこともあり、火山噴火の様子を確認できる貴重な映像資料となっている。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1989年6月に伊東市沖では群発地震を観測。7月9日にはM5.5の地震を観測するに至った。この頃には、伊東市周辺の井戸の水位や温泉の湧出量、地表面の変位が観測されている。7月11日からは火山性微動が観測され、気象庁は噴火の危険性が高いと発表、伊東市内には伊豆東部火山群が広範囲に分布しているので、どこで噴火がおきてもおかしくないと報道され、伊東市民がパニック状態に陥る中、7月13日18時33分に海底噴火が発生、翌月末まで活動を続けた。その後、水面下81mの海底で火口の直径200mの火山が形成されていることが確認された。噴火のメカニズムは周囲の火山同様、海底堆積層への玄武岩質マグマの貫入によるマグマ水蒸気爆発と考えられている。 _START_SECTION_ 被害 _START_PARAGRAPH_ 7月9日に発生した地震により、伊東市宇佐美地区を中心に家具の下敷きなどにより21人が軽傷を負ったほか、家屋の損壊や屋根瓦の落下、がけ崩れや道路の損壊などの災害も見られた。 _START_SECTION_ マスコミの報道 _START_PARAGRAPH_ 群発地震が最高潮となった7月9日には、伊東市近隣で何かしらの火山活動が発生することが濃厚となり、報道機関の取材陣が伊東市に押しかける状態となった。ところが7月11日、中森明菜が自殺未遂を起こすという事件が発生。直後に噴火した手石海丘は、海岸線から直接火山噴火が目視できる世界でも希な現象であったにもかかわらず、テレビニュースでは自殺未遂の続報の次以降のネタとして扱われた。扱いの低さに、火山学者の中には激怒する者もいたが、結果的には観光地である伊東市周辺の風評被害が最低限に抑えられた。 _START_SECTION_ ギャラリー _START_PARAGRAPH_ 全て、海上保安庁により1989年7月13日に撮影。時刻は日本標準時。出典 : 海上保安庁「海域火山データベース 伊豆東部火山群」
13781304224545292951
Q11497222
_START_ARTICLE_ 打吹玉川 _START_PARAGRAPH_ 打吹玉川(うつぶきたまがわ)は鳥取県倉吉市にある伝統的建造物群保存地区。通称は白壁土蔵群(しらかべどぞうぐん)。国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている(選定名:「倉吉市打吹玉川伝統的建造物群保存地区」)。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 打吹山山麓を流れる玉川沿いに位置する。地区の南方に位置する打吹山には中世に打吹城が築かれ当地区はその城下町として発達した。打吹城は元和元年(1615年)の一国一城令により廃城となる。寛永9年(1632年)以降、当地は鳥取藩主池田家家老の荒尾氏が治めることとなり、打吹山麓に倉吉陣屋が置かれた(陣屋の跡地は成徳小学校となっている)。_NEWLINE_伝統的建造物群保存地区は陣屋跡の北方に位置し、江戸時代初期から大正時代まで商業都市として栄えた地区で、江戸時代末期から昭和前期までの伝統的建造物は本町通りの石州瓦の町家群や玉川沿いの土蔵群をはじめ約100棟が現存する。1998年(平成10年)に4.7ヘクタールが重要伝統的建造物群保存地区として選定され、2010年(平成22年)には既選定地区の西に位置する西仲町、西町などの区域4.5ヘクタールが追加選定された。_NEWLINE_2016年(平成28年)10月21日に発生した鳥取県中部地震により、建物の漆喰壁が剥がれ落ちるなどの被害が発生した。
4608744739268127959
Q11497679
_START_ARTICLE_ 押川方義 _START_SECTION_ 生年 _START_PARAGRAPH_ 押川方義の生年に関しては諸説あったが、押川家の鎧櫃から「熊三郎産髪包紙銘記 嘉永二年十二月五日出生 熊三郎産髪」と記された和紙が発見され(実際に産髪が包装されていた)、嘉永2年生まれ(グレゴリオ暦への換算では1850年)であることがほぼ確実となった。 _START_SECTION_ 初期 _START_PARAGRAPH_ 松山藩士橋本宅次の三男として生まれ、押川方至の養子となる。1866年(慶応2年)の第二次長州征伐に松山藩兵として従軍。藩校の明教館で学んだ後、1869年(明治2年)貢進生に選ばれて上京し、開成学校に入学したが、1871年(明治4年)押川、横浜の「修文館」に移る。_NEWLINE_ジェームス・ハミルトン・バラ(James Hamilton Ballagh、1832年9月7日 - 1920年1月29日)横浜居留地167番の小会堂で押川方義、本多庸一、植村正久ら達青年を教える、所謂「バラ塾」(「横浜英語学校」)に転じ、キリスト教に触れる。1872年(明治5年)日本人による最初の祈祷会 がバラの指導のもとに始まる。祈祷会は連日続けられたが、1872年3月10日(明治5年2月2日)、日曜日の午後、押川方義ら「バラ塾」青年中9名、バ ラから受洗。_NEWLINE_この日、既に他所で受洗していた2名を加えた11名により我国最初のプロテスタント教会である「横浜公会」(「日本基督公会」)創立。_NEWLINE_バラ、 仮牧師となる。日本最初のプロテスタント教会である「日本基督公会」(現横浜海岸教会)にて宣教師J・H・バラより洗礼を受けた。すぐに、押川は青年長老となり、バラ仮牧師と一緒に日本基督公会(現・日本キリスト教会横浜海岸教会)を組織する。通称横浜バンド。_NEWLINE_日本基督公会は日本基督一致教会に継承され、押川は日本基督一致教会の伝道者として東北伝道に赴く。プロテスタント諸教派は、日本における福音伝道には共同して当たり、各教派の宣教師達は日本を地理的に分割して伝道を担当し、東北地方は1886年6月に日本伝道を開始していたドイツ改革派教会(Reformed Church in the United States)に割り当てられた。押川はアメリカ人ドイツ改革派教会宣教師のW・E・ホーイと出逢う。 _START_SECTION_ 新潟時代 _START_PARAGRAPH_ 1873(明治6)年「エディンバラ医療伝道会」、日本伝道を決定し、日本派遣最初の宣教医師としてT ・A・パームを選任した。新潟伝道に従事していた宣教師T・A・パームの通訳雨森信成が通訳を辞めると、医療伝道開始していたパーム、横浜のブラウンに協力者派遣を要請。_NEWLINE_ブラウンからこの要請を知らされたバラは祈祷会の席上で「ブラウン塾」生達に新潟伝道応援のための献身者を募る。_NEWLINE_誰一人応ずる者無き中で、一心に祈っていた「横浜公会」長老の押川方義に神の言葉が聞こえ「我、行かん」と新潟行きを決心、これに応ず。1876(明治9)年1月3日、押川、新潟のパームのもとに到着。_NEWLINE_押川は1875年(明治8年)12月に新潟中條町到着、押川が代役に志願、翻訳通訳などパームの助手をする。_NEWLINE_「合衆国改革派教会」(「ジャーマン・リフォームド」)、「米国改革派教会」(「ダッチ・リフォームド」)と提携して外国伝道を行うことを決定。1877(明治10)年10月3日、「日本基督公会」、「日本長老公会」合同により「日本基督一致教会」組織。_NEWLINE_石油開発のために新潟に来た吉田亀太郎、パーム並びに押川による伝道説教で福音に接す。_NEWLINE_押川、吉田亀太郎の協力も得て宣教活動の結果、新潟教会、東中通教会が形成される。_NEWLINE_1878年(明治11年)7月に東京築地の東京公会(新栄教会)第一回全国基督教信徒大親睦会に出席して、仏教、浄土真宗の迫害の激しい新潟から来て、押川自身も日本刀で辻斬りに会い、命を落としそうになった経験を踏まえて、悲壮なる覚悟で、「城を枕に討ち死にするんだ」との決心を表わした。 _START_SECTION_ 仙台時代 _START_PARAGRAPH_ 1880年(明治13年)に押川と吉田亀太郎が新潟大火災をきっかけに、宮城県への伝道のビジョンを持ち、パームの励ましのもと、9月6日に新潟を立ち、10月10日より北三番町木通り角屋敷に「基督教講義所」の看板を掲げて伝道を開始した。押川と亀田は風呂敷を背負って仙台市内を巡回して聖書販売と路傍伝道を行ったが、伝道は困難を極めた。1881年(明治14年)に押川は腸チフスを患い、三ヶ月療養生活をする。_NEWLINE_1881年5月1日に、横山覚、伊藤悌三が押川から洗礼を受ける。これが、仙台日本基督教会(現・日本基督教団仙台東一番丁教会)の創立記念日になった。_NEWLINE_吉田と押川は仙台に拠点をもったが、仙台と新潟を絶えず往復して、その途中にある福島と会津の伝道を行った。押川と吉田が福島で宿泊して一番大きな家から伝道を始めると、小此木信六郎が出てきて、彼らの伝道により直ぐ洗礼を志願して、洗礼を受けた。_NEWLINE_1883年(明治19年)5月に上京して、東京築地の新栄教会で開催された第三回全国基督教信徒大親睦会に出席する。横浜海岸教会で始まった明治のリバイバルの影響で熱狂的な集会になった。押川は仙台に打電して、「非常時来た、集まりて熱心に祈れ」と教会員に指令を出した。_NEWLINE_1885年の夏には福島県の鐸木三郎兵衛の紹介で、飯坂小学校を会場にキリスト教演説会が行われ、植村正久、押川方義、グイド・フルベッキなどが伝道の演説をした。1886年には、福島耶蘇教講義所(日本基督教団福島教会)が設立された。吉田亀太郎が初代牧師になった。 _START_SECTION_ 山形時代 _START_PARAGRAPH_ 1886年(明治19年)には、山形県上山市で伝道を開始して、上山教会を設立、1887年(明治20年)には山形教会(日本基督教団山形六日町教会)、1888年(明治21年)には鶴岡教会(日本基督教団荘内教会)1990年には米沢教会(日本基督教団米沢中央教会)を設立した。 _START_SECTION_ 教育者 _START_PARAGRAPH_ このように東北地方を中心に伝道活動を続ける中で、1886年アメリカ人ドイツ改革派教会宣教師のウィリアム・E・ホーイとともにキリスト教伝道者育成を目的とした「仙台神学校(現・東北学院)」及び、女子教養教育の普及を目的とした「宮城女学校(現・宮城学院)」を創設した。1901年(明治34年)に仙台を離れた後も顧問として東北学院と終生関わりを持った。_NEWLINE_島崎藤村の『桜の実の熟する時』という自伝的小説の中で、明治学院の学生であった時に開催された YMCA の夏期学校の様子が描かれ、当時のキリスト教会の代表的指導者たちの人となりが、名は伏されたまま記されている。フルベッキ、植村正久、海老名弾正、小崎弘道、本多庸一、徳富蘇峰と思しき人々と共に、押川方義のことが 次のように描かれている。_NEWLINE_「今度の夏期學校の校長で、東北にその人ありと言われ、見るからに慷慨激越な氣象を示したある學院の院長が通った。」_NEWLINE_若き藤村の目には押川が「慷慨激越な気象を示す」人物と映ったのである。一瞥したにすぎなかったが文学者特有の鋭い直感が、的確に押川の人となりを描き出している。_NEWLINE_日本基督公会を継承する日本基督一致教会は東北学院創設者である押川の出身教会であった。東北学院神学部(仙台神学校)の創設にあたった合衆国ドイツ改革派教会(Reformed Church in the United States,German,略称:RCU)は日本における福音伝道には日本基督一致教会の諸州派と共同して当たり、仙台を中心に北日本を担当した。各教派の宣教師達は日本を地理的に分割して伝道を担当していたのであった。合衆国ドイツ改革派教会伝道局と日本基督一致教会の伝道師である押川の直後の討議がもたらされることになるのはむしろ必然であった。1889(明治22)年3月2日、押川方義、「在日宣教師社団」(「ジャパン・ミッション」)の推薦と「合衆国改革派教会」外国伝道局の招聘により欧米の教育事情その他視察に出発。押川は渡米し、ドイツ改革派教会宣教師団伝道局と神学校校舎設立(東北学院神学部)を協議した。後に宮城学院の校長になる、在日宣教師団エリザベス・R・プールボー(Elizabeth R Poorbaugh)のドイツ改革派教会宣教師団伝道局宛の書簡Poorbaugh letter to Keller. Jan.15.1889によれば以下のように伝えている。_NEWLINE_一致教会が合同を持ちかけている日本の組合教会は日本人伝道者をアメリカに送っており(同志社の新島襄を指す)もしもドイツ改革派教会宣教師団伝道局が押川師を渡米させないならば私達は押川師を失うかもしれない。押川師が去る時、私達が自分達の成果として報告して来たものの全て、あるいは大部分を失うことになりましょう。私達の全部が束になっても押川師ひとりの影響力とは比較すべくもありません。押川師は疑いもなくこの帝国内で第一級の説教者ですから。_NEWLINE_ — Poorbaugh letter to Keller. Jan.15.1889_NEWLINE_また、押川の仙台帰還に際してドイツ改革派教会の機関誌『メッセンジャー』はD・B・シュネーダーの書いた次のような賛辞を掲載した。_NEWLINE_押川を載せて来た船から彼の祖国が見えた時、彼は泣きました。彼の涙はこの国の物質的貧しさのゆえであり、道徳的・霊的低さゆえでした。説教者、また指導者として彼に比ぶべき者はありません。新島の死のあと、日本のキリスト者の最も傑出し、最も影響力があるのは、他ならぬ押川なのです。_NEWLINE_ — Schneider letter to Board, Jan. 16. 1890_NEWLINE_もっとも、この時点で押川は明治学院の副総理として東京に来るようにとの魅力ある申し出を受けていたのである。ゆえにウィリアム・E・ホーイは本気で押川を東北学院(仙台神学校)から失うことを心配した。シュネーダーと共に、ホーイは押川を高く評価し続け、様々な問題が起こったにもかかわらず、彼を支持し続けたのである。_NEWLINE_1892年(明治25年)のドイツ改革派教会宣教師団伝道局年次報告The Messenger, Feb, 23 1893をホーイは副院長として次のように書いた。_NEWLINE_押川はまさしく、適材適所の見本のような人物です。青年たちに及ぼす彼の影響力は東北学院を設立した教会の益を押し進める点で、他の誰にもひけを取りません。学生たちの進歩と向上を願う彼の私欲を抜きにした献身ぶりは、他の何にも替がたいところです。学生たちは押川を父親のように慕っております。_NEWLINE_また、『メッセッンジャー』紙の記事記載にあたり、ホーイは学生に向けての押川の演説をこう特色づけている。_NEWLINE_彼は日本が必要としているものについて語り、このような必要を満たし、この発展途上国の諸問題に対処するのは、どのような人間であるのかを説き明かします。彼はいつでもその解決策、その目標、その理想を主イエス・キリストに求めます。神人の似姿として創造された人こそ、日本を作り上げなければならないのだ、と。_NEWLINE_ — ウィリアム・エドウィン・ホーイ伝 ー139、140頁1988年5月 _START_SECTION_ 日本基督一致教会と 日本組合基督教会の合同問題 _START_PARAGRAPH_ 1886年から1890年にかけては、日本基督一致教会と日本組合基督教会との合同運動とそれに伴う合同問題が生じた。_NEWLINE_組合教会の新島襄は、日本基督一致教会牧師で、後に明治学院総理となった井深梶之助にあてた1881年11月12日の手紙で、組合教会と一致教会が十分、合同の意味をよく理解し、納得の上で合同するならば、これに反対しないとした。新島は当初、反対していた。しかし、そこには新島なりの見解が存在していた。それは会衆主義的自由がないがしろにされ、その独自性が喪失することを考慮したゆえであるということであった。長老主義は組合教会の主義と対立するものであり、合同は各教会の独立と自治を失うことになりかねないとして、これに反対し、合同するならば、自らは組合教会から脱会することさえ考えているとしていた。それゆえに、この頃、新島は合同草案を修正するに際して、東北学院創設者の押川方義と意見交換を行なってもいる。それによって新島は合同草案修正について押川の提案を新島の母教会である群馬の牧師たちに伝え、組合教会側の修正案は一致教会側にも受け入れられた。_NEWLINE_合同は実現しなかったが 日本基督一致教会の長老(押川)と協議においての一致が意味するものは組合基督教会にとっての喪失と新島には思われた。 _START_SECTION_ 仙台神学校(東北学院)と東華学校(同志社) _START_PARAGRAPH_ 1885年(明治18年10月17日)付_NEWLINE_新島襄、小崎弘道に書簡。_NEWLINE_「・・・・・殊ニ東奥ハ、随分昔時ヨリ学者の輩出セシ所、先見家之起リシ所、其地方ニ向ヒ我輩福音之網羅ヲ皇張セサルベカラズ・・・・又仙台之如キハ人間之多キ所此ヨリ二千三百里北辰直下ニ十字架ヲ立テン事ハ、小生平素之宿志ナリ、兄ニ於而如何ト為ス」_NEWLINE_同11月2日_NEWLINE_新島襄から、小崎弘道、松山高吉への書簡。_NEWLINE_東北伝道と学校開設に対する非常に強い決意を伝える。_NEWLINE_「仙台地方着手ニツキ、東京宣教師、又教会中誤テ喋々スルモノアルモ決シテ顧慮スル勿レ、今日此好機ヲ失ハバ、他日該地方ニ伝道スルノ機会ヲ失フベシ、不動、不撓、定論ヲ執シ、容々易々ニ他人ノ動カス所トナリ賜フ勿レ、該地ヲ十字旗下ニ降スルハ今日ニアリ、進ンテ取ルベシ、主ノ賜フ所ヲ他人ノ喋々ニヨリ鳥有ニ属セシムルコト勿レ、別シテ仙台ノ如キハ一大都市ナリ、一ニノ会社ヨリ巳ニ着手スルモ我輩ノ侵入ヲ拒ムノ一理ナシ、働キテノ多ク行ク程該地方ノ幸福タルベシ、之ヲ拒ムルノ輩アラハ、此レ主ノ為ニ働ク者ニアラス、乃チ宗派ノ為ニ働クナリ、願フハ他人ノ喋々ニ耳ヲ傾クル勿レ、此ノ好機ヲ失イ賜フ勿レ、」_NEWLINE_富田鉄之助「鉄雲日記」_NEWLINE_「新島襄外国ヨリ帰リ来リ、明日西京ニ帰ル由ニテ来訪ス、仙台ニ学校ヲ建ンコトヲ企テ、相談セラル」_NEWLINE_新島襄「出遊記」_NEWLINE_「十二月十三、十四日の頃東京にあり、富田氏の家を訪う。幸に同氏に面会し予の東北策を陳じ、学校を仙台に開くべきか、将た福島に設くべきかを問うに、氏は仙台は奥羽の中央たれば、宜しく仙台に設くべきことを勧め呉れたり。」_NEWLINE_この日の会談で富田は新島が仙台に男子学校を設立するならば、新島を信じ応分の協力をすることを約束した。(この時、押川方義も仙台に学校設立の計画をしていることを知る。)_NEWLINE_この富田日記にみられるように、新島の発起で富田が相談を受け、それから設立に向けて動き出した ことがわかる。_NEWLINE_ この会談を起点として、富田の仙台における学校創立の熱意は昂揚し、富田を代表とする旧仙台藩士が組織する「仙台造士議会」を中心に、地元の人々も大賛成し、その実現に向かって動き出した。_NEWLINE_同2月11日_NEWLINE_大阪で、アメリカンボードの会議が開催され、協議の結果、次の事が決められた。_NEWLINE_①ミッション本部に3人の宣教師の派遣を要請する。_NEWLINE_②東京の合衆国・ドイツ改革派教会宣教師と「断判」する。交渉要員はダニエル・クロスビー・グリーンとジョン・デフォレストとする。_NEWLINE_③当方は男子校、先方が女学校の案もしくは両方が合同で男子校を開校する案を出す。_NEWLINE_同2月12日_NEWLINE_グリーン、デフォレストの2名が、一致教会(日本基督一致教会)宣教師(ウィリアム・エドウィン・ホーイ)と懸け合いに行くので、「此度ノ好機会ハ再難度、今、之ヲ失ハ向来之東北伝導上ハ非常ノ損亡ヲ来スベキ、云々ヲ陳べ」と断固として推進することを、両宣教師に勧めて欲しいと依頼した。_NEWLINE_同2月17日_NEWLINE_富田から新島宛の書簡。_NEWLINE_松平正直宮城県令が上京、森文部大臣と学校創設の話をしたことと、押川方義にも仙台に英学校開設計画があることを知らされた。その上で、「同規模同類ノモノ二校相立」は得策ではないので、押川方義と調整されたいという要請であった。_NEWLINE_同2月28日_NEWLINE_富田が、森文部大臣、松平宮城県令、鈴木大亮を招待して、仙台の学校設立を協議、熱心に働きかけた。_NEWLINE_同3月5日_NEWLINE_新島から富田宛書簡。_NEWLINE_仙台でホーイが有志を募り土地を買い入れて校舎を建築中という情報について、富田に問い合わせる。_NEWLINE_同3月7日_NEWLINE_富田より新島への返信。_NEWLINE_ホーイとは如何なる人物かを糾し、あくまでも申し合わせの通り、初志貫徹をはかりたいと伝えてきた。 _NEWLINE_同3月20日_NEWLINE_新島、押川会談(第1回)於神戸_NEWLINE_押川は、「仙台ニ諸方ヨリ着手スルヨリモ、一方ニ着手スルナラバ、他ノ人ハ他所ニ着手スルガ伝道上、経済上得策デアル」そして、仙台に帰ったら学校設立の模様を逐一報告すると述べた。新島は、報告を待つと答えて会談は終わった。_NEWLINE_同3月22日_NEWLINE_新島から富田への書簡。_NEWLINE_押川との会談の結果と、アメリカンボードから「新島仙台ニ赴クベシ」の電信を受け取ったことを知らせた。_NEWLINE_同3月23日_NEWLINE_富田より新島への書簡。_NEWLINE_仙台の松倉恂、岩淵廉にホーイの動きを調査させ、その結果を知らせてきた。_NEWLINE_同3月26日_NEWLINE_富田から新島への書簡。_NEWLINE_新島の書面での押川等の動向と、仙台からの報告は全く符写しない。押川の心情甚だ不審であるから、あれこれ考えず、一刻も早く仙台で学校設立の趣意書を新島と東京の仙台人、仙台の有志などの連名で公表し、有志家を募ることこそ緊要だと述べた。_NEWLINE_同3月29日_NEWLINE_新島から富田への書簡。_NEWLINE_押川の方で英学校建設に取り組むのであれば、「重複ナルモ、無益ナレバ予ハ手ヲ引クベキヤ否ヤ」の照会をしたのである。押川との会談後、新島は押川の強引さに押されてか、すっかり弱気になり、仙台での英学校設立について逡巡するのである。_NEWLINE_同4月3日_NEWLINE_富田から新島への書簡。_NEWLINE_「・・・・・・・押川氏企度之義ニ付テ尊兄至極御懸念ノ様拝察致候処、小生ニハ左ノミ心配ハ不仕候.其仔細ハ押川氏仙台ノ人望ト動作ハ過日両度申上候如ク、決シテ恐ルル様ニハ無之候、且亦御互ニテ企候義ハ未タ発表コソ不致候得共已ニ三、四名ノ名望家ニ相ハカリ何レモ大賛成、加ルニ県令ヘモ篤ト内談相遂ケ着手ノ節ハ尽力致候事ニ内約相調居候得ハ、小生ノ方指置、他人ニ尽力致候事難有成今日之場合ニ御座候、押川氏自力ヲ以テ創設致し候事ナレハイザシラズ他力ヲ借リ得ル事ハ十分出来得ベキ場合ニ無之故先ツ恐ルゝニ足ザル事ト自信致居候・・・・・・・中略_NEWLINE_就キテハ矢張先達内談致候主趣ヲ以、創設ノ要領ヲ発表、着手順序ヲ計画致度所存ニ御座候、_NEWLINE_・・・・・・(中略)着手ハ速ナル方、機会ハ不可失候得ハ御繰合次第速ニ御出京願上候右要用ノミ如比ニ候、」_NEWLINE_この書簡の中略の部分で、富田は重要な下記の提案をしている。_NEWLINE_「然レトモ段立御申越之次第モ有之候間、御手許方ト、仙台ノ方ト両端宜敷ニ斟酌シ、先ツ着手之場合丈ハ、小生初メ名望家ヲ以テ発起人ト相定メ発表シ有志家ヲ集メ金力家ヲ誘ヒ、尊兄ト米人トヲ相聘シ候事ニ候バ御斟酌之筋道ニモ相叶候判ト愚按致候、尊兄如何カ、若右愚按之通リニ可然ト御見込ニ候バ尚篤ト御相談相遂度候条、一寸御出京相願度候、御相談ノ様ニヨリテハ仙台迄御下リ不被下ハ難相叶場合モ可有之候、宜敷御含ヲ以御出京相願候」_NEWLINE_同5月17日_NEWLINE_新島、押川会談(第2回)_NEWLINE_「松山ノ宅ニテ押川氏ト面会シ、仙台ノ事ヲ計ル事定マラズ」。押川は、「教会ノ一致(合同)セサル内デモ、学校ノ一致(連合)ヲ望ム」とまで発言したが、「事定マラズ」であった。_NEWLINE_同5月18日_NEWLINE_新島、押川会談(第3回)小崎宅_NEWLINE_押川は「一致シテ共ニヤリタシ」と云うが、「何ノ決リタル事」もなく別れる。_NEWLINE_同5月19日_NEWLINE_新島、押川会談(第4回)於南小田原の某宅_NEWLINE_この時、仙台の情報が富田を通して新島に知らされており、押川は、県令からすでに富田の学校計画があるので、これに賛成するから、押川の計画を助ける訳には参らぬと断られ、仙台に同種の学校をつくるのは無益であると言われていた。押川は松倉にも働きかけたが、富田氏の報を待つといわれ、松倉は押川の求めに応じていない。_NEWLINE_押川は仙台においては四面楚歌の状態で、とにかく一致してやりたいと主張した。この席で、新島は先の富田の提案通りの「予ハ発起人ノ地位ニ立タス、又主人ノ場合ニ立入ラス成ル可ク丈ケ仙台人ニ譲リ予ハ招待ヲ受ケタル客人トナルノ意ヲ押川兄ニ陳シタリ」の発言をした。_NEWLINE_同6月1日_NEWLINE_松平県令が清奇園を訪ね、学校創立の件につき協議、ほぼ決着をみる。黒川剛、芳賀真咲、十文字信介同席。面談中、押川が来訪されたが、「・・・・・止ム事ヲ得ス同兄ニ面談スルヲ辞ス」。_NEWLINE_同6月2日_NEWLINE_松平県令主催の晩餐会が把翠館で行われ、デフォレストとともに出席。有志家より5000円の寄附があったことを披露。さらに学校の宗教的基盤を、同志社と同一にすることの保証も確約した。_NEWLINE_「・・・・・・仙台ニテ如斯事速ニ運フ事トハ思ハサリナリ」という程の進展ぶりであった。_NEWLINE_同6月3日_NEWLINE_デフォレストは、ホーイと押川に会い、男子校設立計画から全面的に撤退し断念する'との回答を得た。_NEWLINE_明治20年より21年と東華学校は順調な成長段階を踏んでいった。しかし、日本国内の世情は、キリスト教主義学校の維持発展には障害となる風潮が兆していた。_NEWLINE_1888年(明治22年2月11日)_NEWLINE_「帝国憲法』」の発布、続いて「教育勅語」発布_NEWLINE_同12月_NEWLINE_県議会で県立尋常中学校再興を決議し、東華学校の廃止を決定した。この決定をみて、今度は東華学校の教員が一斉に総辞職することになった。_NEWLINE_同3月24日_NEWLINE_東華学校閉校_NEWLINE_日本国内の世論は反欧化主義となり、教育勅語の発布により一挙に国粋主義、排外主義、反キリスト教主義への途を辿っていった。_NEWLINE_東華学校は、この逆風の中で明治22年8月の副校長市原盛宏のアメリカ留学、続いて精神的支柱であった明治23年1月の新島襄の急逝でさらに追い打ちをかけられた。_NEWLINE_東華学校閉校の要因は種々挙げられるが、まず非クリスチャンの東華議会商議員たちが聖書科削除をすれば反キリスト教感情が薄まると考えたこと、一方外国人宣教師たちは、自分達教員である限り、学校への敵意はとり除けないと考えて総辞職したこと。なんといっても最大の要因は、徴兵令第13条認定による兵役免除の特典をもつ、宮城県立尋常中学校の設置である。これにより財政的にも存続不可能となり、開校以来5年半という短い期間を以って、東華学校は明治25年3月24日閉校となったのである。 _START_SECTION_ ホーイとの別れ _START_PARAGRAPH_ 1898年(明治31年)4月1日付けで、押川が「帝国全域で伝道を展開するため」二年間の休暇を願い出た時、少しも驚きを持って受け止められなかった。押川は院長の職に留まるが給料は半減するということで合意が成立する。_NEWLINE_東京へ移る前に押川は「十分な給料を払って自分の代わりに任命することを願っていますが、学院憲法は宣教師の一員たる副院長が、院長不在の場合には院長の代理をするように定めています」と語る。_NEWLINE_ホーイの解釈では、押川にとって東北学院は活動の場として余りに狭すぎた。_NEWLINE_「もはや彼(押川)から多くの奉仕を期待しませんが、これが彼を満足させる最善の途と考えます」Ibid,Nov.6,1897.Mission Proceedings,Nov.16,1897 _START_SECTION_ 大アジア主義 _START_PARAGRAPH_ 1894年(明治27年)には朝鮮半島で日本文化のアジア進出を考え、キリスト教界、大隈重信他政財界人の協力で日本語教育を行うことを目的として大日本海外教育会を結成、朝鮮に京城学堂を設立。さらに翌年には北海道同志教育会をおこし、湧別村に学田を設けたりもした。 _START_SECTION_ 押川が主導した大日本海外教育会創立 _START_PARAGRAPH_ 京城学堂は、旧韓末「日語学校」日清戦争 (1894〜 95年)前後から日韓併合 (1910年)にかけての 韓国史上「旧韓末」主として日本人の手によって設立され日本語および「日本語による普通学」の教育を目的とした「日語学校」と総称される一群の学校である。一般に韓国近代教育史は,官公立学校・キリスト教系私立学校・民族系(非キリスト教系)私立学校を3本の柱として展開されたとするのが定説となっている。発足当初の役員陣は、会長未定、副会長押川方義 理事本多庸一 幹事勝田孫弥 評議員板垣退助以下8名であった。会長に押川、副会長に本多、実質的にそうであったというにすぎない。実際には当初、あくまでも、押川が副会長、本多が理事だったのであり、会長は名誉職とし大隈重信であった。_NEWLINE_参画は巌本善治 原田助等の諸氏、其贊同を得て、茲に海外數育會を創立する事となった。本多・松村・巌本は横浜バンドの面々であり、原田は 横浜パンドの出身ではないが、この後 (1907〜1919年)同志社社長を務めることになるキリスト教界の大立者である。本多庸一は、押川の生涯の盟友で、しかも本多の政治志向は押川に勝るとも劣らぬものがあった。押川が主導した大日本海外教育会創立への参画はこの延長線上に位置づけられるものである。ちなみに、当時本多は青山学院長であった。こうして陣容を整えた海外教育会は、その最初の事業として京城学堂の開設に着手することになる。 _START_SECTION_ 京城学堂の開設 _START_PARAGRAPH_ 大日本海外教育会の朝鮮進出に当ってこれを斡旋した中心人物は、当時の駐朝公使井上馨であった。井上は「押川氏の如き人物が朝鮮教化に蠱力さるは自分の最も欲する所である」と考えていたのである。大日本海外教育会の朝鮮進出基地たる京城学堂、それも、押川らの当初の構想であった「大学布及(ユニバシティ・エクステソション)」の形態でなく、日本語学校としの形態が確立した。 三国干渉などの紆余曲折を経て京城学堂設立のための要員として小島今朝次郎が派遣されたのは1895年12月のことであった。小島は同志社の出身で大日本海外教育会が組織される前から朝鮮教育に志を立てていた。_NEWLINE_『渋沢栄一伝記資料』第27巻所収の大日本海外教育会「義捐名簿」趣旨 によれば、ここでいう「代表者」は小島今朝次郎を指すことになる。「 彼が明治28京城学堂は小島を初代堂長として1896年4月15日、約40名の生徒を以て開校した。彼学務衙門の委托に応して学生数名を収育し又京城に於て一校を創設して之を京城学堂と号し彼子弟を就学せしむ」とある 。_NEWLINE_大日本海外教育会創立当時の資金募集について『聖雄押川方義』は「斯くて先生は一方日本國内の基督教會に檄を飛ばして其寄附援助を求めたと共に、他方國内の有力家を勸説して其贊同と後援を求めた。當時朝野の有力家も能く先生の趣旨を察知し何れも喜んで先生の擧を後援すべきことを約した。當時の有力家伊藤博文 西園寺公望 近衞篤麿 大隈重信 澁澤榮一等の諸氏は何れも先生の企圖を直接間接に支持し後援した」と記している。_NEWLINE_しかし京城学堂は、明治30(1897)年8月、開校以来の会洞校舎が手狭になった為、明洞に新校舎を購入 移転している。明治三十二 (1899)年度京城学堂報告によれば「明治三十年八月校舎購入ノ為メニ京仁間二寄附金ヲ募集セシニ、時ノ公使加藤増雄氏ヲ始メ在京仁諸有志ノ尽力二由リ千数百円ノ寄附金ヲ得タリ之二本部ヨリノ送金ヲ合シテ現今ノ校舎ヲ購入シ之二移転スルヲ得タリ」とある。 これはすなわち当時、京城・仁川等在留の日本官民の間に京城学堂支援体制がある程度できていたことを意味する。_NEWLINE_一方、韓国政府 (学部)も1898年12月、京城学堂を以て同国公立学校に准ずるの認許状を交付し、同時に毎年360元 (当時の元は円に同じ)の補助金を下付することを約した。当時韓国 近代教育の普及を図るという意味から日本の教育進出を歓迎し、これを保護する政策をとったのである。_NEWLINE_このように韓国在留日本人の支援体制もある程度整い、韓国政府からの補助金もでるようになったが、在留邦人の援助は校舎移転という一事業にはほぼ充分であっても経常的に期待できるものではなかったし、韓国政府の補助も金額としては僅かであった。_NEWLINE_そこで大日本海外教育会としては、どうしても日本国内における財政基盤を固める必要があった。このために開催されたのが1899年2月14日帝国ホテルにおける懇談会である。この会合は渋沢栄一・押川方義らの名義によって招集され、来会者は政・財界の有力者40余名にのぼった。席上伊藤博文・大隈重信の演説に続いて渋沢栄一は大日本海外教育会の 財政的窮を訴え、来会者の相応の出資を願った。 _START_SECTION_ 政治家時代 _START_PARAGRAPH_ 親交のあった大隈重信からの勧めにより、1915年(大正4年)3月の第12回衆議院議員総選挙に福島県郡部から出馬するも落選。1917年(大正6年)4月の第13回衆議院議員総選挙では愛媛県郡部から出馬して当選、さらに1920年(大正9年)5月の第14回衆議院議員総選挙では愛媛1区(松山市)に転じて当選。1922年11月に結成された革新倶楽部に加わり、犬養毅、尾崎行雄、島田三郎、古島一雄、中野正剛らと行動を共にした。_NEWLINE_代議士としての押川の活動は外交問題、とりわけ日中関係に関するものが多かった。 _START_SECTION_ 最期 _START_PARAGRAPH_ 1927年1月に脳溢血で倒れ、翌年1月10日東京府大井町で死去。享年76歳。_NEWLINE_デヴィッド・ボウマン・シュネーダーは東京で行われた葬儀に列して帰仙すると、合衆国・ドイツ改革派教会伝道局幹事のバーソロミューに宛てて書いた。「押川先生は最後の年になって神の恵みを新しく体験されたように感じられます」と。_NEWLINE_かつて東北学院を去るにあたり宣教師を中心とする学院理事会との衝突はあったが、創立者の一人としての押川の貢献は否定すべくもなく、葬儀は青山斎場で東北学院関係者によりキリスト教式で行われた。押川の遺骨の一部は東京の墓地に埋められたが、残りは仙台の北山キリスト教墓地に葬られた。押川はその若い頃、そこをキリスト教墓地として獲得するにあたって力があったのである。のちに同窓生たちは押川のため同地に墓碑を建てた。
536467718997631914
Q1343316
_START_ARTICLE_ 指揮 (軍事) _START_PARAGRAPH_ 指揮(しき、command)は、割り当てられた使命の達成のために資源を効果的に利用し、軍事力の行使を企画・組織・調整・統制する機能のこと。指揮官が組織的な権限(指揮権)を行使する機能であり、多数の人間を1人の指揮権者・命令者が指導・命令することでもある。_NEWLINE_通常は、軍隊や準軍事組織内で使用される用語・概念であるが、指揮者が楽団を指揮する場合にも使われ、日常会話でも集団を主導する状況で用いられる。本稿では軍事分野における指揮を扱う。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 軍隊において指揮とは、任務遂行のために職権によって部下に命令を実行させるように指図することである。具体的には部下に任務を付与し、資源の優先順位を示し、部隊行動を指導するものであり、決定された作戦計画に基づいた指示であり、また、最も基本的なリーダーシップの機能でもある。_NEWLINE_指揮(Command)は、統制(Control)と合わせて指揮統制(Command and Control, C2)と呼ばれることもあるが、指揮は統制とは異なる概念である。その差については、通常、「指揮は芸術(art)であり、統制は科学(science)である」と言及されるとおり、指揮は手動の性格が強いのに対し、統制は自動の性格が強いものとなっている。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 歴史のどの段階において指揮が開始されたのか明確な線引きを引くことは不可能であるが、少なくとも知性を持ち始めたごく初期段階から集団を導く存在がいたと考えられる。初期の生産形態である狩猟を例にとっても、効率的に獲物をしとめるためには指揮と連携が求められた。紀元前1万5千から1万年頃に開始された農耕は、指揮が確立されるひとつの契機となったと考えられる。農耕のような大規模な土地開発においては、多数の人手を効率的に運用するための計画を立て、それを指揮する人間が求められた。紀元前4,000年頃、多数の人間を領域内に糾合する文明と呼ばれるものが誕生すると、強大な権限を持つ王や将軍が集団内に発生し、莫大な人員を指揮統制することとなった。_NEWLINE_戦争において指揮は重要であると考えられてきた。人間は集団になってこそ力を発揮するからである。軍事的には戦場で1人の上官が部下を直接管理できるのは、声の届く範囲までとされている。古代ギリシアのファランクスでは、100-200人程度が1つの基本単位とされていたが、これは、密集隊形を組んだ際に指揮官の号令が届く範囲内に収まる人数である。現在に至るまで各国軍隊の基本単位となっている中隊は、おおむねこの人数で構成されている。_NEWLINE_動員兵力が増加するに連れて、指揮官はより多数の兵員を統制することを求められた。指揮官は自身の命令を伝達するために、旗や狼煙、伝令、鐘や太鼓のような音響信号を用いた。こうした手法は古代から近世までほぼ変わることはなかった。オスマン帝国では大規模な軍楽隊によって部隊を指揮統制すると同時に、敵への威嚇効果も備えた。_NEWLINE_近世に入り火器が登場すると、戦場の指揮は困難さを増した。敵味方の距離は開いて戦場は拡大し、指揮官の視界と号令は火器の発する発砲煙と轟音に阻害された。指揮官は、軍事教練に基づく反復動作を兵士にとらせることにより、号令が聞こえずともある程度自立して戦闘を行えるようにした。近世には広範な戦域をカバーするための通信方法も発展した。18世紀にフランス軍は、腕木通信と呼ばれる通信方法によって命令を伝達し兵力の移動を行った。これら号令や狼煙、腕木は単純な命令伝達に役立ったが、複雑な命令は文書によって伝えられ、指揮官には識字能力が求められた。プロイセン軍は参謀本部からの訓令を部隊付きの参謀将校に送る訓令方式によって、軍全体での統一した指揮を実現させた。_NEWLINE_19世紀にモールス信号のような電気通信が登場し、時計の小型化によって時間の指定が可能になると、指揮官は遠隔地からでも命令を迅速に伝達できるようになった。20世紀には電気通信はさらに発展し、無線機の小型化に伴って、兵士は密集せずに散開してより広い戦域を担当することが可能になった。_NEWLINE_21世紀現在では、指揮(Command)、統制(Control)に通信(Communication)を加え、C3(シースリー)や、これらに情報(Intelligence)を加えて、C3I(シースリーアイ)と呼ばれ、さらにはコンピュータ(Computer)を加え、C4I(シーフォーアイ)と呼ばれる電子情報化された迅速な情報伝達による高機能な指揮命令機能が、主に先進国での軍隊組織に求められるようになっている。これによって、中央の司令部から末端の兵士までが同じ情報を共有できる可能性が高まり、従来の指揮命令体系における中間層の指揮官は、単なる命令・状況報告の伝達機能より真の判断能力や統率力が求められるようになっている。 _START_SECTION_ 指揮代理 (自衛隊) _START_PARAGRAPH_ 大日本帝国海軍では、軍令の承行に関しては「軍令承行令」が定められていた。_NEWLINE_自衛隊においては、「指揮代理に関する訓令」(平成12年防衛庁訓令第80号)により規定されている。_NEWLINE_部隊等指揮権(部隊及び当該部隊の自衛隊員に対し、部隊の運用に関する事項を職務上命令し、又は機関及び当該機関に勤務する自衛隊員に対し、災害派遣並びに駐屯地及び分屯地並びに基地及び分屯基地の警備を行わせる権限。)は、原則として当該部隊など(部隊及び機関。)の指揮官(部隊等の長並びに組織及び編成に関する法令若しくは訓令の規定又はこの訓令の規定により部隊等指揮権を行使する自衛官(駐屯地司令、分屯地司令、基地司令及び分屯基地司令の職務に関し部隊等指揮権を行使する自衛官を含む。)。)が行使する。_NEWLINE_ただし、一定の事由(指揮官の死亡、心身の重大な故障又は指揮官の行方不明若しくは遭難等連絡の途絶又はその他特別の事由。)により指揮官が部隊等指揮権を行使することができないと明らかに認められる場合には、部隊などにおいて当該指揮官の次の順位を有する自衛官(駐屯地司令および分屯地司令の職務に関する部隊等指揮権については、当該駐屯地および分屯地に所在する部隊などの自衛官のうち当該指揮官の次の順位を有する自衛官)は、当該部隊などの部隊等指揮権を行使する。ただし、組織および編成に関する法令若しくは訓令の定めるところにより当該指揮官の職務を代理する者が別に定められている場合または同職代理に指定された者が別にある場合はこの限りでない。 _START_SECTION_ 必要性 _START_PARAGRAPH_ 逐次変化していく環境・情勢、常に思考する敵、不完全な情報(戦場の霧)、限りある戦力と資源、部下の心理を踏まえて適切に部隊を指揮することは作戦の目的を達成するためには不可欠である。
27957361280189665
Q213138
_START_ARTICLE_ 捜査官X _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 邦題『捜査官X』の「X」は金城武が演じる徐百九(シュウ・バイジュウ)の姓である徐の中国語ピン音読みxú からきているという。劇中で金城武が喋っているのは中国四川省の方言である四川語で、二枚目人気俳優の口から出る意外ななまりが中華圏公開時に大きな話題を呼んだ。なお、ジンシーと教主の妻が駆け抜ける屋根の撮影にはワイヤーや安全装置は一切使用されていない。教主の妻は、過去に女性クンフースターとして一世を風靡したクララ・ウェイ(ベティ・ウェイ)。そして教主は、かつてアジアで「天皇巨星」と呼ばれたクンフー映画の大スタージミー・ウォングが演じている。_NEWLINE_アクション監督もつとめたドニー・イェンを補佐するスタントコーディネーターに谷垣健治とイム・ワー、日本人スタントマンも参加し、2011年第48回金馬奨において最優秀アクション設計賞を獲得した。_NEWLINE_第64回カンヌ国際映画祭特別招待作品。第16回釜山国際映画祭特別招待作品。第7回大阪アジアン映画祭クロージング作品。第55回サンフランシスコ国際映画祭特別招待作品。第2回フランス中国映画祭上映作品。第28回LAアジア太平洋映画祭特別招待作品。第67回エディンバラ国際映画祭特別招待作品。第16回ファンタジア国際映画祭特別招待作品。第11回NYアジアン映画祭特別上映作品。_NEWLINE_アメリカTIME誌では、公開館が少なかったにもかかわらず2012年度"TOP10 BEST MOVIES"の8位に選ばれている 。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 1917年初夏の中国雲南省の小さな村で奇妙な事件が発生した。両替商に押し入った2人組の強盗が謎の死を遂げたのだ。その場に偶然居合わせた一介の紙職人ジンシー(ドニー・イェン)の必死の抵抗で強盗犯たちは自滅したという。捜査官シュウ(金城武)は強盗の1人が指名手配中の凶悪犯イェン(ユー・カン)だったことに驚いた。遺体の両目が充血していたことから、こめかみのツボを狙った殺しのプロの仕業だと気づいたシュウはジンシーへの尋問を開始する。_NEWLINE_妻アユー(タン・ウェイ)幼い2人の子どもと慎ましく暮らすジンシーを村人は誰もが口を揃えて好人物だと言う。が、過去情にほだされ罪を見過ごした少年に毒殺されそうになった苦い経験を持つシュウには法を順守するという強い信念があった。_NEWLINE_危険な罠を仕掛けては真の姿を暴こうとするが、紙職人はなかなか尻尾を掴ませない。ようやく、故郷の荊州で殺人を犯し刑に服した後この村に流れ着いた、というジンシーの告白を引き出したシュウは、彼が武術の達人である事を試すため背後から鎌を振り下ろした。しかし避けるどころか鎌は肩に刺さってしまい、村人から非難を受けることになってしまう。そこへ荊州でジンシーの過去を探っていた密偵(チアン・ウー)から彼が凶悪な暗殺集団「七十二地刹(ちさつ)」のナンバー2ではないかという情報が入り、シュウは逮捕状を取りに町へと戻る。_NEWLINE_シュウの帰った後、村に「七十二地刹」の一味が押し寄せ村人を襲い家々に火を放つ。家族の前で教主(ジミー・ウォング)の息子タンロンであると正体を明かされたジンシーと義母(クララ・ウェイ)との激しい戦いが始まった。薄氷の勝利を手にしたジンシーは夜も更けやっと家に戻ってくる。逃げましょうと荷造りをする妻に「無駄だ、この10年間ありがとう、自分はジンシーじゃない」と告げる夫。_NEWLINE_手を引けという上司の忠告も聞かず、シュウはかつての妻(リー・シャオラン)から金を借り上層部に賄賂を渡すまでして手にした逮捕状を持ち村へと急ぐ。自らタンロンであることを認めたジンシーに対し、シュウは逮捕ではなくツボに針を刺し仮死状態にして敵と警察を欺く事を提案する。企みは成功するかに思われた。しかし生死を分ける制限時間が迫ったところでシュウは「七十二地刹」が取り囲む中、彼を生き返らせる決断をするしかなかった。かつての仲間を前に息を吹き返したジンシーは自らの左腕を切り落とし、腕と一緒に恩は返したと絶縁を宣言、その場を逃れた。_NEWLINE_残るは教主との決着のみ。片腕となったジンシーは刀を手に実父である教主と妻アユーそして子供たちの待つ我が家へと向かう。
13718864053852128922
Q11498372
_START_ARTICLE_ 推量 _START_PARAGRAPH_ 推量(すいりょう)とは言語学・文法の用語の1つである。物事の状態や相手の心中を推し量る表現法。特に日本語の"助動詞"「う・(よ)う」「(だ)ろう」を用いた形式について言うことが多い。
5722954397298863767
Q24876972
_START_ARTICLE_ 摩訶摩謌モノモノシー _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 舞台は、とある町のとある中学校。_NEWLINE_ぱっとしない毎日を過ごし、人生を悲観していたケイ少年が、その日あった嫌な出来事をすべて空想の妖怪の仕業にし、鬱憤を晴らすかのように書き溜めていた一冊のノート。すべてはそこから始まった―。古から畏怖とともに各地で語り継がれる異形の存在「妖禍子(アヤカシ)」。生徒たちの間でまことしやかに流布していた噂、裏山の朽ちた神社に住む謎の神様「トドノツマリ様」。_NEWLINE_あんなに嫌だったいつも通りの日常が、少しずつ知らない何かに変貌してゆく。
11707297630662211035
Q11498693
_START_ARTICLE_ 撫養町弁財天 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 鳴門市の東部に位置する。東は撫養町岡崎に接し、西は撫養町北浜に接し、北は撫養川に接する。主に住宅地として利用される。妙見山の北裾を走る撫養街道沿いに古い家並みが残っている。撫養川に面する北端部には、小鳴門海峡を横断し、大毛島の鳴門町土佐泊浦へ通じる岡崎渡船の岡崎待合所・岡崎保育所がある。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ かつて製塩業が地内の産業の中心であったが、昭和50年度から始まった弁財天北浜土地区画整理事業により、塩田は埋め立てられ、宅地となった。 _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ 江戸期から1889年(明治22年)にかけては板東郡および板野郡の村であった。寛文4年より板野郡に属した。明治22年に同郡撫養町の大字となった。昭和22年3月には鳴南市、同年5月より現在の鳴門市の字名となる。 _START_SECTION_ 地名の由来 _START_PARAGRAPH_ 地名の由来については「板野郡誌」は「市杵島神社あるに因て得たる名なり」と記している。
8656106071993553025
Q1721415
_START_ARTICLE_ 改革フォーラム21 _START_PARAGRAPH_ 改革フォーラム21(かいかくフォーラムにじゅういち)は、自由民主党の派閥のひとつであった羽田派、別名羽田・小沢派の正式名称。新生党結党により同派が発展的解消された後は、派の中心人物であった小沢一郎の資金管理団体となる。 _START_SECTION_ 羽田・小沢派 _START_PARAGRAPH_ 1992年10月、東京佐川急便事件に端を発した竹下派会長・金丸信の議員辞職を契機に、その後継を巡り、小沢一郎系グループと竹下登直系グループとの間で派内の主導権争いが表面化した。そして小沢系は羽田孜を、竹下直系は小渕恵三をそれぞれ後継会長に推すが、竹下派座長・原田憲の意向表明により後継会長を小渕とする流れが固まり、小沢系議員はこれを不服として、派中派「改革フォーラム21」を結成。(後継会長争いで竹下系が小渕を、金丸系が羽田を推して分裂した際、竹下の秘書や選挙区内の県議経て国政進出した青木幹雄は斎藤十朗らと伴に小渕支持に奔走。金丸系である小沢の「参院は(衆院さえ固めれば)後からついて来る」という参院軽視発言が瞬時に伝わり、38人中30人を小渕支持で固めた)。_NEWLINE_12月の内閣改造(宮澤改造内閣)に際しては羽田への外務大臣のポスト提示があったものの、羽田は辞退し、その結果小沢系には軽量級閣僚ポスト2つがあてがわれる(船田元経済企画庁長官・中島衛科学技術庁長官)。さらに自由民主党幹事長には派内の反小沢強硬派である梶山静六(一六戦争参照)が就任。これらの内閣改造・党役員人事の直後の12月18日、改革フォーラム21所属議員(衆議院35人・参議院8人)が竹下派を離脱し、正式に羽田派として旗揚げする。_NEWLINE_羽田派は党内刷新を掲げ、宮澤喜一首相に対して小選挙区比例代表並立制と政党交付金の導入を柱とする政治改革を断行するよう要求。宮澤はこれに応えるべく努力すると回答するも、結局いわゆる政治改革四法案は廃案となる。1993年6月18日、羽田派は内閣不信任案で賛成する意向を示し、羽田派の閣僚であった船田元・中島衛も閣僚辞任して不信任票を投じた。その結果、不信任案は可決、宮沢内閣は衆議院を解散した(嘘つき解散)。_NEWLINE_6月23日に羽田派の国会議員は自民党を離党し、新生党を結成した。当初、羽田派は自民党を離党せず、選挙後も党内に留まる方向であったが、内閣不信任案に反対した武村正義らが6月21日に自民党を離党して新党さきがけを結成したため、不信任案に賛成して党内に留まるのは説明がつかないとして、新党結成に至った。 _START_SECTION_ 資金管理団体 _START_PARAGRAPH_ 新生党結党後も政治団体として存続し、小沢の資金管理団体の一つとなる。現在の代表者及び会計責任者は川島智太郎。2004年10月、自由党に支給された政党助成金が原資と見られる約15億円が政治資金収支報告書に記載されることなく入金されたことが、2009年から2010年にかけて持ち上がった小沢の政治資金問題に関連して報道された。_NEWLINE_2006年9月、フォーラムの代表兼会計責任者であった小沢の側近が亡くなっている。
13195477192595338028
Q17230194
_START_ARTICLE_ 放課後カルテ _START_PARAGRAPH_ 『放課後カルテ』(ほうかごカルテ)は日生マユによる日本の漫画。『BE・LOVE』(講談社)にて、2011年18号から2018年6月1日号まで連載された医療漫画。単行本は「BE・LOVE KC」より刊行。話数の表記はカルテ#○。_NEWLINE_子供達の未来を守る最後の砦「保健室」。ある小学校に赴任した仏頂面の牧野先生は口も態度もでかいと最初は不信感を抱かれたが、類稀なる観察眼で異変を見抜き子供達と父兄を救ってゆく。
13811791003797254790
Q11079118
_START_ARTICLE_ 救急戦隊ゴーゴーファイブ 激突!新たなる超戦士 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ テレビシリーズとは別に作られたオリジナルストーリーで、スーパー戦隊Vシネマとしては初となる「前作との戦隊との共演ではない単独作品」である。前年までのVシネマ作品の回転率がよかったのでこの年は2本制作されることになり、そのうち1本が『ゴーゴーファイブ』単独の新作にあてられた。『ゴーゴーファイブ』のテレビ放映中に公開された作品なので、テレビ朝日の名前がクレジット表示されている。監督は当初はメインの小中肇がすることになっていた。_NEWLINE_夏の出来事という設定。『ゴーゴーファイブ』TVシリーズ本編に比定すると、グランドライナー登場後の第13話以降で、ライナーボーイが完成する第21話より前にあたる。緊迫した展開の対三魔闘士戦中とは考えにくいので、第19話より前か、あるいは20 - 21話の間と思われる。_NEWLINE_宮村優子演じる速瀬京子が本作品のみ登場の第6の戦士「ジークジェンヌ」に着装して戦う。これは「宮村優子に変身してもらおう」というのが本作品のコンセプトのひとつとして掲げられていたことに起因する。宮村は戦隊ファンを自称しており、JACでのアクションの経験もあって環境は整っていたが、設定上TV本編で新戦士として活躍させるのは無理があったため、パラレルワールド的な新作での機会が設けられた。本作品の冒頭には宮村優子の出世作である『新世紀エヴァンゲリオン』のヒロイン「惣流・アスカ・ラングレー」の名ゼリフ「あんたバカァ?」が盛り込まれているが、これは渡辺勝也監督が宮村ファン向けのサービスとして提案したもので、宮村本人の賛同を得た上で脚本の武上純希に伝えられた。_NEWLINE_『五星戦隊ダイレンジャー』でリュウレンジャーを演じた和田圭市が、ゴーゴーファイブのライバル戦士・ジークを演じる。ジークが装甲服を着用している姿をスーツアクターとして演じたのも、リュウレンジャーのスーツアクターだった大藤直樹である。また、『ゴーゴーファイブ』以外の戦隊から音楽を借りられない本作品では曲が不足するため、ジークには専用テーマが新たに作曲されている。
13486573328391656086
Q1747569
_START_ARTICLE_ 教会の聖母子 _START_SECTION_ 作者の同定と制作年代 _START_PARAGRAPH_ 『教会の聖母子』の作者の同定や制作年代の比定は、19世紀から20世紀にかけての初期フランドル派に対する研究の進展が影響している。現在の学説の主流はこの作品が1438年から1440年ごろに描かれたとするものだが、1424年から1429年ごろの作品だという説も根強く残っている。15世紀に制作が開始された装飾写本『トリノ=ミラノ時祷書』には、複数の画家たちの手によるミニアチュールが掲載されている。これらの画家の詳細は伝わっていないが、現在では「画家 G」とよばれている画家はヤン・ファン・エイクだと考えられている。しかしながら19世紀終わりごろには「画家 G」はヤン・ファン・エイクの兄であるフーベルト・ファン・エイクだとされており、1875年に発行されたベルリンの絵画館のカタログでも『教会の聖母子』はフーベルトの作品であると記されていた。20世紀初頭においても、ジョルジュ・ユラン・ド・ルーのように『教会の聖母子』はフーベルトが描いた作品であると断定した美術史家もいた。現在では『トリノ=ミラノ時祷書』の「画家 G」や『教会の聖母子』の作者がフーベルトであると考えている美術史家はおらず、現存するフーベルトの絵画作品は極めて少ないといわれている。1912年に発行された絵画館のカタログでも、『教会の聖母子』の作者はヤン・ファン・エイクであると訂正されている。_NEWLINE_『教会の聖母子』の制作年代の比定も時代と共に変遷している。19世紀には1410年ごろの作品だとされていたが、研究が進むにつれてこの説は否定されるようになった。20世紀初頭にはオーストリア人美術史家ルードヴィヒ・フォン・バルダスが1424年から1429年ごろの作品だという説を唱え、後に1430年代初頭の作品だとする説が主流となった。そしてドイツ人美術史家エルヴィン・パノフスキーが『教会の聖母子』を詳細に調査し、1432年から1434年ごろの作品であるとした。しかしながら、リトアニア出身の美術史家メイヤー・シャピロ (en:Meyer Schapiro) がさらに研究を重ね、1953年に出版した『初期ネーデルラント絵画』で『教会の聖母子』の制作年度は1430年代後半だと主張している。1970年代には、ヤン・ファン・エイクが1437年に描いた『聖バルバラ (en:Saint Barbara (van Eyck))』との研究比較で、『教会の聖母子』は1437年以降に完成を見たという説が唱えられた。オーストリア人美術史家オットー・ペヒト (en:Otto Pächt) も1990年代に、1434年の作品『アルノルフィーニ夫妻像』と屋内描写が酷似しているとして、おそらくヤン・ファン・エイクの後期の作品ではないかとしている。21世紀になって、アメリカ人美術史家ジェフリー・チップス・スミスとジョン・オリヴァー・ハンドが、1426年から1428年の作品であるという新説を唱えた。もし1425年ごろの作品という説が正しければ、ヤン・ファン・エイクの真作と認められている作品の中では『教会の聖母子』が最初期の板絵ということになる。 _START_SECTION_ 聖母マリアの描写 _START_PARAGRAPH_ 『教会の聖母子』は縦31cm、横14cmという、装飾写本のミニアチュール並みの小作品で、この大きさは15世紀に使用されていた多くの祈祷用ディプティクのサイズと合致する。ディプティクの携帯性や価格などの面から小型化が進んでおり、所有者が描かれた精緻な絵画をより近くで見たいという要求も小型化に拍車をかけた。『教会の聖母子』に描かれている聖母マリアは、赤いドレスの上に質感の異なる暗青色のローブを羽織っている。暗青色は、マリアの人間性を際立たせる目的で、伝統的に絵画作品に採用されてきた色である。ドレスの裾には「SOL」と「LU」と読める金糸の刺繍があり、これはラテン語で太陽を意味する「sole」と光を意味する「lux」の一部であると考えられている。宝石で豪奢に何段にも飾り立てられた宝冠を被ったマリアは腕に幼児キリストを抱き、キリストの両足はマリアの左手に置かれている。キリストの下半身は長く尾を引く白い布にくるまれており、その手は刺繍が施されたマリアの衣装の胸元をつかんでいる。_NEWLINE_『教会の聖母子』の背景である教会内部には、聖母マリアに関するさまざまな事物が描かれている。マリアのすぐ後ろには二本のロウソクに挟まれた聖母子像の彫刻、その右のクワイヤにはマリアを称える賛美歌を歌う天使がそれぞれ描かれている。マリアの頭上には受胎告知のレリーフ、張出し窓には聖母戴冠、そして画面右上にはキリスト磔刑像が描かれている。『教会の聖母子』には、神の子の母としてのマリアの生涯が表現されているのである 。_NEWLINE_マリアの左に描かれている柱には、二段組のプレイヤー・タブレット(prayer tablet、願いや懺悔を記して教会に奉納する木板のことで、神道でいう絵馬に近い)がかけられている。ヤン・ファン・エイクと同じく初期フランドル派を代表する画家ロヒール・ファン・デル・ウェイデンが1445年から1450年にかけて描いた『七つの秘蹟の祭壇画』にも、教会内の柱にかけられた同様の祈祷板が描かれている。この二段組の祈祷板には、『教会の聖母子』のオリジナルの額装に刻まれていた銘と同じ文言が記されている。クリアストーリー(教会や聖堂の採光用の窓が並んだ、高い位置にある壁 (en:clerestory))に並ぶ高窓から飛梁が見渡せ、ヴォールトのアーチ部分にはクモの巣が描かれている。トリフォリウムには異なる建築様式が見られ、聖歌隊席と翼廊は身廊に比べると当時最新の様式で表現されている。_NEWLINE_高い窓から降りそそぐ、精緻に表現された光線が煌くように入り口やタイル張りの床などの教会内部を照らし出す。この輝くような陽光は聖歌隊席の内陣障壁に建てられたロウソクの揺らめく灯りと対比されている。全体的な明暗の画面構成としては下部に行くほど薄暗くなっていく。もっとも暗い陰として描かれているのは、聖歌隊席の階段と側廊部分である。『教会の聖母子』の人物造形は、1400年代初めの絵画作品としては異例なまでに写実的な作風で描かれている。15世紀になってから大きな進歩を遂げた、実際の陽光を詳細に観察して絵画作品に光として表現する技法を先取りするかのような表現がなされている。ただし、光の表現そのものは写実的といえるものだが、この光がどちらから射し込んでいるのかがはっきりとしていない。美術史家エルヴィン・パノフスキーは、この作品では北側の窓から光が射し込んでいるが、当時の多くの教会では聖歌隊席が東に面していたため、光は南側から射し込むはずであると指摘した。この矛盾からパノフスキーは、描かれている光は自然光ではなく聖なる光を表しているとし、「自然の法則ではなく、宗教的象徴の法則」に則って描かれている作品であるとしている。 _START_SECTION_ 額装と銘 _START_PARAGRAPH_ 初期フランドル派を専門とする美術史家エリザベト・ダネンスは、『教会の聖母子』のオリジナルの額装に見られる上部が丸まった形状が、フーベルト・ファン・エイクが制作を開始し、その死後に弟ヤン・ファン・エイクが作業を引き継いで完成させた『ヘントの祭壇画』を想起させるとしている。1851年の記録から『教会の聖母子』のオリジナルの額装に刻まれていた銘が伝わっている。詩歌の形式で記されていたこの銘は、額装最下部のフレームから記述が始まり、両横のフレームを経て最上部のフレームで終わっている。最下部のフレームには「FLOS FLORIOCOLORUM APPELLARIS」、両横と最上部のフレームには「MATTER HEC EST FILLIA PATER EST NATUS QUIS AUDIVIT TALIA DEUS HOMO NATUS ETCET」という文章が記されていた。日本語訳すると「母は娘。その父は天性。かつてこんなことはなかったであろう。神が人を創り給いた」となる。_NEWLINE_マリアの衣服の裾にはラテン語の文言が記されており、オリジナルの額装に刻まれていた銘と関連しあっている。さらに、ヤン・ファン・エイクが1436年ごろに描いた『ファン・デル・パーレの聖母子』の聖母マリアのローブに刺繍されている文言とも共通性がある。『ファン・デル・パーレの聖母子』の文言は『知恵の書』(7:29) から引用された「EST ENIM HAEC SPECIOSIOR SOLE ET SUPER OMNEM STELLARUM DISPOSITIONEM. LUCI CONPARATA INVENITUR PRIOR」で、「知恵は太陽よりも美しく、すべての星座にまさり、光よりもはるかに輝かしい」という意味である。また、ラテン語で書かれた「太陽の光が窓を通り抜けても/決して汚されることはない/彼女は聖処女だった/そして今でも聖処女のままである」という中世の賛美歌の一節を絵画化した作品だという説もある。_NEWLINE_これらの銘や文言が、描かれている彫像やマリアの描写に生命を吹き込んでいると見なす美術史家たちがいる。一方でクレイグ・ハービソン (en:Craig Harbison) らのように、当時のディプティクは純粋に個人的な祈祷用に制作されたものであり、記されている銘や文言は決まり文句で、祈祷者に心の安寧をもたらす役割以上の意味はないと主張する美術史家もいる。さらにハービソンは、ヤン・ファン・エイクが個人からの依頼で制作した作品には非常に多くの宗教的な文言が記されていることを指摘している。これらの文言はプレイヤー・タブレットや祭壇画と同じく、祈祷者の心を癒す役割があるとし、このような祭壇画の好例としてロンドンのナショナル・ギャラリーが所蔵する初期フランドル派の三連祭壇画『聖母子』(en:Virgin and Child (after van der Goes?)) を挙げている。 _START_SECTION_ 教会の描写 _START_PARAGRAPH_ ヤン・ファン・エイクの初期の作品に描かれている教会や聖堂は、ロマネスク様式の建物として描かれていることが多く、『旧約聖書』に書かれているエルサレム神殿を模した構成となっていることがある。しかしながら『教会の聖母子』の教会は当時最新のゴシック様式で描かれている。これはおそらくマリアと「戦う教会と教会の栄光」(en:Church militant and church triumphant) とを関連付けることを意図しており、マリアの姿勢と非常に大きく描かれた身体は、ビザンチン美術や国際ゴシックの絵画作品からの影響を受けている。北方ヨーロッパの絵画作品における建築学的に正確な建物描写は、ヤン・ファン・エイクが初めてもたらしたものだった。_NEWLINE_ヤン・ファン・エイクはこの作品で教会内部を非常に精密に描いており、当時最新のゴシック様式の建物が正確に描写されている。このため、ヤン・ファン・エイクが様式の微妙な差異を描き分けることができるだけの建築学に関する豊富な知識を有していたと考える美術史家や建築史家も多い。細部にわたって詳細かつ正確に描きこまれているために、ヤン・ファン・エイクがモデルとした教会ないし聖堂が分かるのではないかと考える学者も存在する。しかしながら他のヤン・ファン・エイクの作品と同じく、『教会の聖母子』の教会も想像の産物であり、おそらくはヤン・ファン・エイクが理想とする建物として描かれている。この教会に直接のモデルが存在しないことは、当時の教会にはありえないものが多数描かれていることから判断できる。_NEWLINE_『教会の聖母子』の教会描写で、ヤン・ファン・エイクが実在の建物をモデルとしなかったことについて研究している美術史家もいる。主流となっている説は、ヤン・ファン・エイク自身が理想とする教会を描き、マリアの幻影の現出にふさわしい場所を用意したというもので、写実的な効果よりも美学的な効果を狙っているとする。この作品に描かれている教会には直接のモデルとなっている建物は存在しないと考えられているが、トンヘレンの聖母大聖堂や、聖ニコラース教会 (en:Saint Nicholas' Church, Ghent)、サン=ドニ大聖堂、ディジョン大聖堂 (en:Dijon Cathedral)、リエージュ大聖堂 (en:Liège Cathedral)、ケルン大聖堂が間接的ないし部分的なモデルとなっている可能性も指摘されている。トンヘレンの聖母大聖堂には『教会の聖母子』に描かれているのとよく似たトリフォリウムやクリアストーリーが存在している。教会や聖堂の数が少ないトンヘレンは北東から南西へと延びる細長い地域である。よって『教会の聖母子』に描かれている陽光をトンヘレンで求めるならば、夏の午前中ということになる。トンヘレンの聖母大聖堂は奇跡認定されたことがある聖母子立像でも有名だが、この立像はヤン・ファン・エイクの死後に制作されたものである。_NEWLINE_美術史家オットー・ペヒトは、『教会の聖母子』に「インテリア幻想」と呼ばれる錯視効果が見られるとしている。この作品を鑑賞する者の視線は身廊と交差廊へ向かい、「内陣仕切りと聖歌隊席へと伸びて」いく。ペヒトの説では、この作品では意図的に遠近法が歪められており、「建物を構成するパーツの関連性は明らかになっているとはいえない。後景と前景の遷り変わりが、柱を覆い隠すように描かれた聖母マリアによって巧妙に隠蔽されている。(後景と前景をつなぐ)中景はほとんど除去されており、我々の視線は無意識のうちに錯綜してしまう」としている。この錯視効果は陽光の彩色度合いでさらに強められている。詳細に描かれた室内は薄暗く陰の部分が多いにもかかわらず、見えない屋外には豊かな光があふれていると思わせる表現がなされている。 _START_SECTION_ 窓とステンドグラス _START_PARAGRAPH_ 13世紀ゴシック様式の教会としては珍しいことに、『教会の聖母子』に描かれている窓はほとんどが透明な板ガラスとなっている。ジョン・L・ウォードは、身廊をめぐる多くの窓のなかで、キリスト磔刑像が浮かび上がるように描かれている窓がもっとも重要であると指摘した。この窓は鑑賞者の視線を正面から受け止めており、その描写も赤と青で彩られた花を表現した複雑なデザインのステンドグラスとなっている。この窓は透視図法がぼやけだす画面最奥部に描かれているが、すぐ背後に描かれている花をあしらったステンドグラスとの効果で「突如として画面最前面にキリスト磔刑像が出現したかのように見えはじめる」としている。_NEWLINE_ウォードはこのような目の錯覚ともいえる現象の原因が、画面最上部へ集約する透視図法がぼやけていくためだとは考えていない。これは『創世記』に記された生命の樹に対する巧妙な暗喩で、『教会の聖母子』には「キリストの復活」の象徴が描かれているためであるとしている。キリストが磔刑に処せられている十字架の最上部に花を配するという構図は、1426年ごろにマサッチオが描いた、十字架の最上部には樹木が描かれている『キリスト磔刑』(en:Crucifixion (Masaccio)) にヒントを得た可能性がある。ウォードは、ヤン・ファン・エイクがマサッチオの作品以外からも様々な影響を受けて十字架に咲く花を描いたとし、「十字架が生命の樹となって生れ変わり、人々が見つめる中で花を咲かせた」まさにその瞬間を描こうとしたと結論付けた。 _START_SECTION_ 光の描写 _START_PARAGRAPH_ 中世ヨーロッパでは聖母マリア崇敬が盛んで、15世紀初頭にはマリアを主題とした美術作品が数多く制作された。マリアは『ヨハネによる福音書』(1-14) の「想いは肉体となった (Word was made flesh)」肖像として表現されることも多く、神の聖なる光 (en:divine light) を直接その身に受けた人物として描かれた。中世美術において光は、マリアの懐胎とキリストの誕生を意味する視覚的象徴として使用されていた。窓から射し込んだ神の聖なる光がマリアの身体を貫いたときに、キリストがマリアの胎内に宿ったと信じられていたのである。_NEWLINE_『教会の聖母子』において光が聖なる存在として表現されていることは、マリアのドレスのすそに刺繍されているラテン語の文章やオリジナルの額装の銘からも明らかである。降り注ぐ光の光源は、太陽からの自然光ではなく聖なる存在が発しているかのように描かれ、マリアの表情を明るく照らし出している。マリアの背後の床に描かれた二つの光のスポットがこの作品に神秘的な雰囲気を与えるとともに、神が存在しているということを表現する効果をもたらしている。マリアはきらめく光を全身に浴び、その背後の壁龕にはキリストの顕現の象徴である二本のロウソクに照らし出された聖母子像がある。自然には存在しえない光の描写が教会内部に幻想的な表情を与えており、ペヒトはこの雰囲気を創り出したヤン・ファン・エイクの色彩感覚を高く評価している。_NEWLINE_15世紀にはアルプス以北の北方ヨーロッパの画家たちにとって、キリストの顕現の秘跡を表現する手法として光を使用することが普通になっていった。窓ガラスを貫いた光が処女であるマリアにキリスト懐胎をもたらしたとする手法で、これは12世紀のフランス人神学者ベルナルドゥスの著書といわれる『説教集』の「さまざまな説教 (Sermones de diversis)」の一節から着想を得ている。「輝く陽光はいささかも色あせることなくガラス窓を貫き、何ら傷つけたり破壊することはない。このようにして、素晴らしき全能の父たる神のみ言葉が処女(聖母マリア)の寝室に入り込み、その胎内から人の姿となって顕現したのである」_NEWLINE_初期フランドル派の台頭以前には、絵画における聖なる光の表現技法は十分とはいえず、天界からの輝きを表現する際にはきらめく黄金として描写されるだけだった。降りそそぐ光の動きに意味を持たせるのではなく、光そのものに重点を置いた描写がなされていたのである。ヤン・ファン・エイクは光の彩度を重視した最初の画家のひとりで、周囲を明るく照らし出す様子と、画面を満たす光の色調の変化を描いた。様々な明度の光によって照らし出された物体を精緻な色彩感覚で描き分けた。躍動する光が『教会の聖母子』にも表現されており、とくにマリアのドレス、宝冠、髪、外套に描きあげられている。 _START_SECTION_ エレウサのイコンからの影響 _START_PARAGRAPH_ アントワープ王立美術館が所蔵する『泉の聖母』と『教会の聖母子』は、ヤン・ファン・エイクがその最晩年に描いた聖母子像とされている。描かれているマリアはどちらの作品でも立ち姿で青色のドレスを身にまとっている。これらはヤン・ファン・エイクがキャリア初期に、坐して赤いドレスを着用したマリアを多く描いていたこととは好対照といえる。マリアを立ち姿で描いた絵画作品はビザンチン絵画のイコンによくみられる構図で、『教会の聖母子』と『泉の聖母』はともに「エレウサのイコンと呼ばれる作品群の影響を受けている。エウレサのイコンは英語で「慈しみの聖母」ともいわれ、マリアと幼児キリストが頬を寄せ、キリストがマリアの顔をなでているという構図の作品である。_NEWLINE_14世紀から15世紀にかけて、このようなビザンチン絵画作品が大量にアルプス以北の北方ヨーロッパに持ち込まれ、初期フランドル派の最初期の画家たちによって盛んに模写された。作者未詳の『カンブレーの聖母』に代表されるような後期ビザンチン絵画と、こうしたビザンチン美術の影響を強く受けていたジョットのような画家たちの作品では、マリアが非常に大きな身体の女性として描かれることが多かった。ヤン・ファン・エイクも間違いなくこの作風を取り入れているが、具体的にいつごろ描かれたどの作品から影響を受けたのかということについては議論となっている。ただし、ヤン・ファン・エイクがこの作風の絵画作品を直接目にしたのは、1426年か1428年のイタリア訪問時だと考えられている。これは『カンブレーの聖母』が北ヨーロッパに持ち込まれる前のことだった。『教会の聖母子』と『泉の聖母』は幾度も模写され、15世紀を通じてさまざまな工房が製作した複製画が市場に流通している。_NEWLINE_ビザンチンで巨大なマリア像が好んで描かれたのは、ギリシャ正教会との不和に終止符を打とうとする、当時の世論や和解交渉と関係があるといわれている。ヤン・ファン・エイクのパトロンで、宮廷画家として寓したブルゴーニュ公フィリップ3世も、このような動向に強い関心を示していた。ヤン・ファン・エイクが1431年ごろに描いた肖像画『枢機卿ニッコロ・アルベルガティ』に描かれているニッコロ・アルベルガティは、ビザンチンとギリシャ正教会の関係修復に尽力したローマ教皇庁の外交官の一人だった。 _START_SECTION_ 教会を体現する聖母マリア _START_PARAGRAPH_ 『教会の聖母子』では、マリアに三つの異なる役割が与えられている。それは「キリストの母」、「教会の栄光」(en:Church militant and church triumphant)、そして「天界の女王」である。「天界の女王」の役割はマリアがかぶる宝冠によって強調されている。『教会の聖母子』は装飾写本のミニアチュールとほぼ同じ大きさの小作品だが、建物や内装に比べてマリアの身体が非常に大きく、教会にそびえたつかのように描かれている。マリアの頭は教会二階の回廊とほぼ同じ高さにあり、その身長はおよそ5メートルに達すると考えられる。マリアを巨大な女性像で描くのはビザンチン美術の伝統的手法で、ビザンチン美術の影響を受けていたルネサンス黎明期のイタリア人画家ジョットも、同様の手法で1310年ごろに『荘厳の聖母』(en:Ognissanti Madonna) を描いている。マリアの身体を非常に大きく描くことによって、マリアの優れた人格と教会での重要性を表現しようとしたと考えられている。美術史家ティル=ホルガー・ボルヘルトはこの作品のマリアについて「聖母が教会にいるのではない、聖母こそが教会だという暗喩である」としている。巨大に描かれたマリアは教会そのものを体現、象徴しているという説を最初に唱えたのは、1941年のエルヴィン・パノフスキーである。19世紀の美術史家たちは『教会の聖母子』のマリアが大きく描かれているのは、ヤン・ファン・エイクが若年で技量が未熟だったキャリア初期の作品であるためだと考えていた。_NEWLINE_現在ではマリアを巨大に描いたのは意図的なものだったと見なされており、写実的に描かれた『宰相ロランの聖母』や『アルノルフィーニ夫妻像』などとは対照的な構成を持つ作品となっている。ただし、写実的に描かれている両作品ではあるが、人物に比べて室内は非常に狭く描かれているように見える。これは描かれている依頼主や、依頼主と聖人との親密な関係を表現することを意図している。ヤン・ファン・エイクがマリアを巨大に描いた別の作品に、ワシントンD.C.のナショナル・ギャラリー・オブ・アートが所蔵する『受胎告知』がある。1434年から1436年ごろに描かれたこの作品では、描かれている建物の建築様式が不明確であるために、マリアとの比較対象となる建物の大きさが判断できない構成になっている。16世紀の画家ヨース・ファン・クレーフェ (en:Joos van Cleve) が『受胎告知』の複製画を制作しているが、おそらくは「この画家の未熟さゆえに」マリアは普通の大きさで写実的に描かれたといわれている。_NEWLINE_マリアは、聖母マリアが信者の前に顕現する「聖母の出現」の構成で描かれている。このため『教会の聖母子』の失われたパネルには、マリアに向かって跪いて祈りをささげるディプティク制作依頼者の肖像画が描かれていたと考えられている。聖人が信者の前に姿を現すという構図はこの時代の北ヨーロッパ美術作品によく見られるもので、ヤン・ファン・エイクの『ファン・デル・パーレの聖母子』(1434年 - 1436年)も、同様の構図で描かれた作品である。この『ファン・デル・パーレの聖母子』では、聖書を手に祈りを捧げていた依頼主ヨリス・ファン・デル・パーレが一息ついた瞬間に、祈りが具現化したかのように聖母子と聖ゲオルギウス、聖ドナトゥスが顕現する様子が描かれている。 _START_SECTION_ 巡礼との関連 _START_PARAGRAPH_ 教会内部の柱にプレイヤー・タブレットが掛けられていることから、『教会の聖母子』に描かれている教会は巡礼教会であると推測される。このことからクレイグ・ハービソンは、この作品には巡礼に関する秘蹟も描かれているのではないかとしている。このようなタブレットには奉納者それぞれの祈りや願いが詳細に書かれており、特別な聖像や絵画の前、あるいは教会内部に捧げられたものだった。プレイヤー・タブレットには現世での罪を赦し、死後に煉獄へと落ちることを防ぐ効果があると信じられていた。描かれているプレイヤー・タブレットが捧げられているのは、マリアの左肩後方の壁龕に置かれた聖母子の彫像である。失われたオリジナルの額装に刻まれていたキリスト降誕に関する文言は、「ETCET」という文字で終わっており、これは「エトセトラ (etcetera)」で、おそらくはこの作品の鑑賞者全員に対する贖宥状となっている。しかしながら、『教会の聖母子』の本来の制作目的は、あくまでも個人的な祈祷用や巡礼の再現を目的としたものだった。ヤン・ファン・エイクのパトロンだったフィリップ3世は数多くの聖地巡礼を行った君主だったが、1426年にヤン・ファン・エイクに対して個人的な贖宥状を与えた記録が残っている。中世後期のヨーロッパではこのような慣習が広く受け入れられていた。_NEWLINE_『教会の聖母子』に描かれている聖母マリアと幼児キリストは、背景にある聖母子の彫像が具現化したものである。当時このような現象に遭遇することは、巡礼時における最高の神秘体験であると考えられていた。具現化した聖母子と彫像の聖母子のポーズは酷似しており、マリアが被っている丈の高い宝冠も、実際の王族が着用する王冠や、マリアを描いた絵画作品に見られる宝冠ではなく、マリアをモデルとした彫刻作品によくみられる表現である。さらにハービソンは、具現化した聖母子の背後の床面にある二つの光のスポットが、彫刻の聖母子の両横に立てられたロウソクに呼応しているとしている。 _START_SECTION_ 失われた右パネルと複製画 _START_PARAGRAPH_ ほとんどの美術史家が『教会の聖母子』はディプティクの片翼(左パネル)だったとしている。もう一枚の翼(右パネル)と蝶番で接続されていたと考えられる留め金の跡があり、失われた右パネルには左パネルである『教会の聖母子』と対称性のある絵画が描かれていたと考えられている。『教会の聖母子』のマリアは中央やや右に立ち、恥ずかしそうに顔を伏せているかのように、その視線は下向きにパネルの端を見つめている。このマリアの下向きの視線は、右パネルに描かれていたであろう、跪いた制作依頼者の肖像に向けられていた可能性が高い。壁龕、キリスト磔刑像とその背後の窓を除いて背景の構造物はパネル左側に右向きの角度で描かれており、聖母子だけではなく左パネル全体が右側を向いているという構成となっている。_NEWLINE_ハービソンは『教会の聖母子』は「まず間違いなく祈祷用のディプティクの左パネルである」と主張している。美術史家エリザベト・ダネンスは、マリアの視線がパネルの端を超えているように見えることについて、初期フランドル派のディプティクやトリプティク(三枚のパネルで構成された宗教画。大規模な作品は三連祭壇画と呼ばれる)に描かれた聖人の視線が、同じ作品に描かれた制作依頼者の肖像にまっすぐ向けられている作品が多いことを指摘している。また、教会が右斜めに傾いている構図で描かれていることも、『教会の聖母子』と右パネルとが関連付けられていることを示唆している。よく似た構成で描かれた同時代の絵画作品として、フレマールの画家の『受胎告知』があり、ロヒール・ファン・デル・ウェイデンが1452年ごろに描いた『ブラック家の祭壇画』では、各パネル間の連続性がさらに強調された構成となっている。_NEWLINE_ほぼ同時代に描かれた『教会の聖母子』の模写となるディプティクが二点現存している。ヘントの「1499年の画家」(en:Master of 1499) と呼ばれる画家の作品とヤン・ホッサールトによるものといわれる作品で、両作品ともにオリジナルのヤン・ファン・エイクの『教会の聖母子』が、ブルゴーニュ公フィリップの曾孫にあたるマルグリット・ドートリッシュの所有となっていた時期に完成を見た。どちらのディプティクも左パネルにはオリジナルとは差異が見られる『教会の聖母子』の複製画が、右パネルには制作依頼者の肖像画がそれぞれ描かれている。しかしながら、両作品の右パネルはまったく別物となっている。1499年の画家のディプティクの右パネルには、豪奢な私室で祈りを捧げるシトー会の修道僧クリスチアン・デ・ホントが、伝ホッサールトの右パネルには、幻想的な緑豊かな屋外で聖アントニオスが付き添う、ひざまずいたアントニオ・シチリアーノがそれぞれ描かれている。どちらのディプティクがファン・エイクの『教会の聖母子』の右パネルを模写しているのか、あるいはどちらも全く異なる情景が描かれているのかは分かっていない。_NEWLINE_1499年の画家が描いた『教会の聖母子』はマリアの衣装の配色をはじめ、ファン・エイクのオリジナルと比べて細部にかなり相違が見られるが、美術史家の見解はオリジナルに比べて作品のバランスや構成が損なわれているということでほぼ一致している。伝ホッサールトの『教会の聖母子』も、マリアの立ち位置が変更されている、マリアの衣装が暗青色一色になっている、マリアの表情が変更されているなどの大きな修正が見られる。そして、どちらの『教会の聖母子』もオリジナルのマリアの背後に描かれた二つの光のスポットが除去されているほか、多くの宗教的寓意を意味する事物が省略されている。これは、ヤン・ファン・エイクが用いた宗教的寓意の重要性を、後世の画家たちが理解しきれていなかったためだと考えられている。しかしながら、伝ホッサールトの『教会の聖母子』は、全体としてはオリジナルを忠実に模写していることから、作者がヤン・ファン・エイクの技量と才能に多大な敬意を払っていたことが見て取れる。また、1499年の画家『教会の聖母子』にも、天井の描写や赤い布地の質感など、ヤン・ファン・エイクが1434年に描いた『アルノルフィーニ夫妻像』を連想させるものが数多く描かれていることから、ヤン・ファン・エイクを賞賛していたと考えられている。_NEWLINE_1520年から1530年ごろに、フランドルの装飾写本作家、ミニアチュール画家のシモン・ベニング (en:Simon Bening) が幼児キリストを抱く聖母マリアの上半身像を描いている。この聖母子像は『教会の聖母子』とよく似ているため、『教会の聖母子』を下敷きにして制作された作品ではないかといわれている。ただし、マリアの頭部に15世紀の作品によくみられる円光 (en:Haro) が描かれているなど、『教会の聖母子』に直接の影響を与えた可能性がある、後期ビザンチン絵画の『カンブレーの聖母』にも酷似している。ベニングの聖母子像は、1499年の画家ならびに伝ホッサールトの『教会の聖母子』とは相違点が多い。ベニングの聖母子像はディプティクではなく単体での作品であること、構図はヤン・ファン・エイクのオリジナルに似ているものの、彩色が全く別物となっていることなどである。これらの点から、ベニングの聖母子像はヤン・ファン・エイクのオリジナルではなく、伝ホッサールトの複製画からの影響を受けていると考えられている。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 『教会の聖母子』の来歴には不明な点が多い。来歴が残っている時代であってもその記録が錯綜していることもあり、ダネンスは「信用できない」としている。16世紀初頭から1851年までの記録はほぼ皆無で、その後も1877年に盗難に遭ったという記録はあるが、いつ取り戻されたのかは正確には分かっていない。歴史家レオン・ド・ラボルドが、1851年にフランスのナント近郊の村にあった祭壇画について記録している。この記録によれば、教会の身廊で右腕に幼児キリストを抱く聖母マリアが描かれており、「板に描かれた祭壇画で保存状態は極めて良好、制作当時のオリジナルの額装が残っている」と記されている。また、ラボルドの記録には、オリジナルの額装に刻まれていた銘の記述も残されていた。1855年の記録にはフーベルトとヤンのファン・エイク兄弟の合作とする「教会の聖母」の記述があり、この作品はラボルトの記録に記されている聖母子の板絵と同じ絵画であると考えられている。この「教会の聖母」はフランス人ノーが所有しており、もともとはフランス人外交官がイタリアで収集した絵画コレクションをノーが50フランで購入したものだった。_NEWLINE_アーヘンの美術品収集家バルトルド・スアモントが1860年代に購入し、1869年の記録に額装の銘とともに記述されている板絵が『教会の聖母子』に非常によく似ている。この板絵はナント由来の作品であると考えられており、1851年にラボルトが記録した祭壇画と同じものではないかとされている。1874年5月にベルリン美術館が219点の絵画を購入し、この絵画のなかにスアモントのコレクションも含まれていた。その後、1877年に『教会の聖母子』は盗難に遭い、10日ほどのちに発見されたときにはオリジナルの額装は失われていた。『教会の聖母子』は、ベルリン美術館が発行した1875年のカタログにはヤン・ファン・エイクの贋作であると記されており、1883年のカタログでは紛失したオリジナルからの模写であると記されていた。しかしながら間もなく作者の特定が見直されて、1904年に発行されたカタログではヤン・ファン・エイクの真作であると記されている。_NEWLINE_『教会の聖母子』のディプティクの制作依頼者は、ヤン・ファン・エイクのパトロンだったブルゴーニュ公フィリップ3世だと考えられている。その後、フィリップ3世の美術コレクションの多くを相続した曾孫マルグリット・ドートリッシュの1567年の資産目録に、『教会の聖母子』の特徴に合致する絵画の記録が残っている。この記録には「Ung autre tableaul de Nostre-Dame, du duc Philippe, qui est venu de Maillardet, couvert de satin brouché gris et ayant fermaulx d'argent doré et bordé de velours vert. Fait de la main Johannes. 」と書かれている。資産目録の記述方式の慣例から「Johannes」はヤン・ファン・エイクを、「duc Philippe」はブルゴーニュ公フィリップ3世のことを指しているとされている。
4551742084855569527
Q193664
_START_ARTICLE_ 敬虔主義 _START_PARAGRAPH_ 敬虔主義(けいけんしゅぎ、独: Pietismus, 英: Pietism)は、特定の教理を遵守することではなく、個人の敬虔な内面的心情に信仰の本質を見る信仰的立場を言う。この傾向はキリスト教史の中に幾度も見受けられるが、それが明確な運動として現れたのは、「敬虔主義の父」とも呼ばれるドイツのフィリップ・シュペーナーにおいてである。日本語においても、ドイツ語のピエティスムスや英語のパイエティズムという語がそのまま用いられることもある。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 宗教改革に端を発したルター主義も17世紀頃になると、教理の解釈や説教に耳を傾けるのみの受動的なものになっていた。正統主義に見られたこのような風潮に対抗したのがシュペーナーであり、一般の信者の積極的役割と、禁欲的な生活を説いた。1666年、フランクフルト・アム・マインのルター派教会の牧師になった彼は教会の改革に着手し、堅信礼の確立などともに、互いに信仰を深め合う目的で信者が定期的な集会を開くことを提唱した。1670年に「コレギア・ピエタティス」(「敬虔な者の集い」の意)の名のもとに集会を自宅で始め、週2回集って、祈ったり聖書を読み合ったりした。「敬虔主義」の名はこれに由来する。_NEWLINE_1675年に著した文書『ピア・デシデリア』(「敬虔な願い」の意)では、ルター派の衰退の理由を挙げ(信者の不道徳や、教会が貴族に牛耳られていることなど)、改革案として前述の集会の必要性を述べ、さらに教義的な論争は極力避け、ルターの「万人祭司」の思想を生かすためにも、信者の一人一人が積極的に教会に関与することを提唱した。この提言は好意的反響を呼ぶとともに、一方でルター派正統主義からの批判にさらされることにもなった。なぜなら、彼は心情を重視するので反知性主義・主観主義になりかねないと判断されたからである。また、義認よりも禁欲的「再生」に重点を置く神学的立場は、本来のルター主義とは異質であったことも影響している。ザクセン選帝侯ヨハン・ゲオルク3世の飲酒癖などの批判で反感を買ったシュペーナーは、1691年にブランデンブルク選帝侯(のちのプロイセン王フリードリヒ1世)の招きでベルリンに移住し、終生そこに滞在することとなった。_NEWLINE_シュペーナーの実質的な後継者となったアウグスト・ヘルマン・フランケは、「真の愛の一滴は知識の大海よりも尊い」という主張のもとに活動し、学校や工場の設置を手がけた。また、多くの伝道者を海外に送り出し、プロテスタント教会の宣教活動の先駆者となった。_NEWLINE_シュペーナーによって始められた敬虔主義運動は、フランケの熱心な実践活動においてピークを迎えたが、フランケの没後は徐々にすたれることとなった。すたれた理由として、総じて敬虔主義は偏狭な律法主義や反知性的な教育方針を固持したためだとする指摘がある。回心体験の極端な重視や、反知性主義また禁欲的律法主義に堕する危険性を持ちあわせるが、聖書中心の信仰生活の大切さを説き、信者の役割の強調において貢献をなしたと言える。 _START_SECTION_ 影響 _START_PARAGRAPH_ 敬虔主義は、教義的束縛からの自由において啓蒙思想の備えをしただけではなく、カントやゲーテといった思想家にも影響を与えている。_NEWLINE_また、音楽の父と呼ばれるJ.S.バッハにも大きな影響を与え、『マタイ受難曲』『ヨハネ受難曲』をはじめ、数々のカンタータの中の特にアリアの作曲に影響を与えている。_NEWLINE_南西ドイツのヴュルテンベルクでは、民衆の内に根付いた独自の敬虔主義が、ヨハン・アルブレヒト・ベンゲルを中心に発展し、学問性と高い霊性に裏付けられた聖書主義が生まれた。_NEWLINE_メソジストを興したジョン・ウェスレーは1735年にアメリカのジョージアへの道中、モラヴィア兄弟団と知り合い、モラヴィア派敬虔主義の感化を受けたが、のちにモラヴィア派が教義を軽く見る偏向があることから、袂を分かつことになった。 _START_SECTION_ 南西ドイツ・ヴュルテンベルクの敬虔主義  _START_PARAGRAPH_ ヴェストファーレンと並んで、かつてのヴュルテンベルク王国のあった地域は特に敬虔主義に特徴づけられている。この地域は17世紀初頭、当時の諸物価高騰によって困窮状態に陥っていた。三十年戦争、とりわけ1634年におけるネルトリンゲンの戦い以降、この地域はさらなる苦境に陥った。ヴェストファーレン条約以降の時代において貧困との闘いと日常生活の再建が求められたが、日々の仕事を礼拝の一部と見なすルター派的解釈がこの状況を助けることになった。この地域住民に生じた遊興志向は貴族階層において受け入れ難いものに思えていた。この地域では対立する双方の陣営に、清教徒的信仰を涵養する文書が入ってきた。それらはヴュルテンベルクの敬虔主義に強い影響を及ぼした。_NEWLINE_第一世代の敬虔主義者は、教会において指導的な役職を持った。1688年にテュービンゲン大学教授に就任したヨハン・アンドレアス・ホッホステッター(1637年 - 1720年)は、1681年にマウルブロン教区長、1689年にベーベンハウゼン教区長に就任した。彼は教会と社会にある不合理さを批判し、信仰教育改革、および堅信礼導入に尽くし、1722年に実現した。その息子アンドレアス・アダム・ホッホステッターはシュトゥットガルトの宮廷教会牧師、テュービンゲン大学福音主義神学部教授にも就任した。テュービンゲン・シュティフトの神学生が研究のため敬虔主義者の集会に訪問することがあっても、ヴュルテンベルクにおいて敬虔主義的行為はルター派正統主義から否定された。アンドレアス・アダム・ホッホステッターはルター派正統主義と敬虔主義の調停に尽くした。_NEWLINE_1730年になると、ヴュルテンベルクでの敬虔主義運動の大半がラジカルな方向性を示すようになった。とりわけ、シュペーナーの求めに従うようになり、華美な洋服、喫煙、飲酒癖、ダンス、喜劇、カード遊びを罵るようになり、娯楽、遊興、音楽のあらゆる種類に反対するまでになった。_NEWLINE_ヴュルテンベルクの敬虔主義を特徴づける人物はヨハン・アルブレヒト・ベンゲル(1687年 - 1752年)である。彼の聖書主義的、救済史的な神学はヴュルテンベルクの多くの牧師、その後継者たちに影響を与えた。彼の著名な弟子で牧師、歌曲作家でもあったフリップ・フリードリヒ・ヒラー(1698年 – 1769年)、テュービンゲン大学福音主義神学部教授のエレミアス・フリードリヒ・ロイス(1700年 – 1777年)は、ヴュルテンベルクにおけるあらゆる世代の牧師たちに影響を与えた。ヨハン・クリスチャン・ストール(1712年 – 1773年)は領邦教会の指導部に入った。フリードリヒ・クリストフ・エッティンガー(1702年 – 1782年)は自身の神学に他の様々な伝統を組み入れ、さらにヴュルテンベルクの敬虔主義に影響を刻みつけた。同様なことがフリップ・マタイオス・ハーン(1739年 – 1790年)にも当てはまる。_NEWLINE_1743年、敬虔主義者の秘密集会が、周辺の関係者たちから尊敬を受けて正式な承認を受けることになった。しかし、敬虔主義者たちにおいて分離主義的な考え方が広まっていった。このことがヴュルテンベルクにおける敬虔主義の強化、安定化を促進した。_NEWLINE_信徒説教者ヨハン・ミヒャエル・ハーン(1758年 – 1819年)は多くの影響を与えた思想家で、今日まで存続しているハーン共同体の創設者である。同様にクリスチャン・ゴットリーブ・プレギツアー牧師(1751年 – 1824年)の働きに起源を持つプレギツアー共同体も存続している。ミヒャエル・ハーン、ヨハン・アルベルト・ベンゲルとフリードリヒ・クリストフ・エッティンガーのようなヴュルテンベルク敬虔主義の父祖たちは、全て和解行為を擁護した。19世紀に入るとヴィルヘルムスドルフのベツアルで終末論的思想と新しい礼拝式文導入に反発した敬虔主義たちによる、ベッサラビア、クリミア半島、ヴォルガ地方、カザフなどへの移民が始まった。コルンタールとヴィルヘルムスドルフの2つの敬虔主義者共同体が、教会による特権を得た形で設立されるに至った。_NEWLINE_敬虔主義者たちはヴュルテンベルク福音主義州教会内において、共同体レベルから総会まで関与している。それゆえ、今日までヴュルテンベルクにおいて強い敬虔主義の流れが存在している。依然として敬虔主義者の総会内派閥「生ける信徒共同体」はヴュルテンベルク州教会総会において最大派閥である。ただ、敬虔主義者たちの影響力はこの地域においてたびたび過大評価されてきた。ありふれた出来事、振舞までも、十分に確かめずに敬虔主義者たちの影響と見なしてきたからである。ヴュルテンベルク福音主義州教会内における敬虔主義者と非敬虔主義者の関係は重要事項であるが、ヴュルテンベルクの福音主義において部分的に強い緊張をもたらしている。総会内の諸派閥の思惑によって、一人の州教会監督を総会で選出することが紛糾した過去もある。2005年の州教会総会前、「生ける信徒共同体」は自派の候補者を諦めた結果、フランク・オトフリート・ユリーが第1回投票で多数を得て選出された。その投票において「生ける信徒共同体」と中間派「福音と教会」とが接近したことが示された。「福音と教会」は過去において、どちらかと言えば左派的派閥の「開かれた教会」と共同歩調をとっていた。
18013797395785831168
Q11499863
_START_ARTICLE_ 文化放送日曜昼ワイド番組 _START_PARAGRAPH_ 文化放送日曜昼ワイド番組(ぶんかほうそうにちようひるわいどばんぐみ)とは、文化放送が1969年1月12日よりスタートした、日曜13時 - 16時、13時 - 15時、15時 - 16時までの昼下がりから夕方にかけてのワイド番組の総称。_NEWLINE_ただし、各番組の放送時期によっては、10時・11時から17時45分まで時間枠を拡大した事もあった。_NEWLINE_それ以前は、毎時定時から数分間、ニュース・天気予報・交通情報の後、ラジオドラマや短い番組が立て続けに放送する枠だった。_NEWLINE_この枠は『TOYOTA SUPER COUNTDOWN 50』終了後は長年に渡って、TBSラジオやニッポン放送の同時間帯日曜昼ワイド番組に対して、苦戦を強いられていた。途中『キンキンのサンデー・ラジオ』が人気を得て、復調の兆しが見られていたが、2009年2月15日で突如打ち切りとなった。_NEWLINE_その後も番組がなかなか定着しない不安定な枠となっている。
17207037220943842318
Q11500702
_START_ARTICLE_ 斎藤隆介 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 東京都生まれ。山本有三を慕って明治大学文芸科に入学。在学中ゴーリキーの影響を受ける。卒業後、北海道新聞、秋田魁新報の記者を歴任。新聞記者のかたわら著作活動に入る。_NEWLINE_秋田地方の方言、オノマトペをふんだんにちりばめた民話の体裁をとりながら、ほとんどは斎藤の創作童話である。当初は子供向けではなく、地元の教員や生徒の父母に向けた作品でありながら、画家滝平二郎の独特な挿絵、絵本化によって次第に有名な児童文学作家となる。滝平とは末永い創作活動を続けることとなる。 _START_SECTION_ 作風 _START_PARAGRAPH_ 単純で骨太な展開、生と死のはざまで揺れ動く主人公を描くことで、人間が根源的にもっている情念・情愛からほとばしる生への尽きぬエネルギーに満ちあふれている。_NEWLINE_一方、献身、自己犠牲といった説話くさい主題、表現で、発表当初から賛否両論を巻き起こしたものの、戦後の児童文学史上、童話および絵本の新分野を開拓し、民話絵本のブームを起こし、小学校の教科書にも取り上げられ、数々の業績を残した。斎藤の作風は主に古田足日をはじめ、神宮輝夫、今江祥智、藤田のぼるなどに強い影響を与えた。
757944056096711450
Q27920470
_START_ARTICLE_ 斎部浜成 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 平安京右京の人。延暦22年(803年)3月に忌部宿禰姓から斎部宿禰姓に改姓したが、凶事を連想させる「忌」の字を忌避したためか(この時の官位は正六位上・民部少丞)。また同月には第18次遣唐使の派遣に先立って、唐の情報を得るために遣新羅使に任命され、7月に新羅に渡っている。_NEWLINE_息子ともされる斎部広成が著した『古語拾遺』の識語に「浜成が作る所の天書は、古事記に非ず。別書なり」と記載されており、浜成を『天書』の撰述者としている。
8129416950784531514
Q1621450
_START_ARTICLE_ 新アウターリミッツ _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1980年代前半に『アウターリミッツ』の復活が計画されていたが、権利を所有していたユナイテッド・アーティスツ・テレビジョンがメトロ・ゴールドウィン・メイヤーに買収されて以降権利の所有元が変わり続けたため、最終的に再ドラマ化が実現するのは1995年まで延びた。『スタートレック』のスピンオフ、『Xファイル』などのSFテレビドラマや『ハリウッド・ナイトメア』のようなオムニバスドラマが成功していることを受け、権利を所有しているメトロ・ゴールドウィン・メイヤーは成功を確信してアウターリミッツのリバイバルが決まった。製作には『バックドラフト』や『ロビン・フッド』などの映画にも携わったトリロジー・プロダクションが参加し、有料チャンネルのショウタイムでの放映が決まった。 _START_SECTION_ 製作 _START_PARAGRAPH_ オリジナルから30年も経って冷戦が終わるなど時代が変わり、そのまま作品を受け継ぐだけでは視聴者に受け入れられないと考えた製作陣は怪物や宇宙人が多く登場するオリジナルの作風を変更し、特殊効果を用いて現代的に描写することに決めた。撮影はバンクーバーで行われた。ストーリーはハーラン・エリスン、A・E・ヴァン・ヴォークト、ラリー・ニーヴン、リチャード・マシスン、ジョージ・R・R・マーティン、スティーヴン・キング、ジェイムズ・パトリック・ケリー等の小説を原作としている。_NEWLINE_トム・アーノルド、マッケンジー・アスティン、マリオ・ヴァン・ピーブルズ、ウィル・ウィトン、キャサリン・オハラ、メリッサ・ギルバート、ジョン・クライヤー、ジャック・クラグマン、ヘザー・グラハム、ジョゼフ・ゴードン=レヴィット、ジェシカ・スティーン、ブレント・スパイナー、ウィリアム・B・デイヴィス、レナード・ニモイ、デヴィッド・ハイド・ピアース、ニール・パトリック・ハリス、マーク・ハミル、ネイサン・フィリオン、ミシェル・フォーブス、アマンダ・プラマー、ボー・ブリッジス、ジョシュ・ブローリン、ローリー・ホールデン、ホーウィー・マンデル、アリッサ・ミラノ、パット・モリタ、モリー・リングウォルド、ライアン・レイノルズなどがゲストとして出演している。_NEWLINE_オリジナルシリーズを企画したレスリー・スティーヴンスはシーズン1のみ番組コンサルタントを担当した。他にオリジナルの脚本家だったジョセフ・ステファノはシーズン5までエグゼクティブ・コンサルタントを務め、その後はシニア・アドバイザーとしてシリーズに参加した。また、ステファノはオリジナルシリーズで脚本を担当したエピソード「A Feasibility Study(邦題:ルミノス星人の陰謀)」を「Feasibility Study(邦題:適性実験)」としてシーズン3で再ドラマ化した。
16676296503243616369
Q11501484
_START_ARTICLE_ 新名古屋火力発電所 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 名古屋市内にある唯一の発電所で、市内の一般家庭向け電力の多くをまかなう。通称は「新名火」(しんめいか)。_NEWLINE_1959年(昭和34年)に石炭火力発電所として1号機が運転を開始、1964年(昭和39年)までに6号機までが建設され、総出力125万6,000kWに達し当時「東洋一」と呼ばれた。_NEWLINE_その後、老朽化に伴い1〜6号機は廃止され、新たに高効率LNG焚きコンバインドサイクル発電方式を採用した7、8号系列が建設された。_NEWLINE_2019年4月に中部電力からJERAに承継された。
5161323934728548209
Q15400634
_START_ARTICLE_ 新政治連合 _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ 2013年11月28日、安哲秀は新党準備組織として国民と共にする新政治推進委員会(こくみんと ともにする しんせいじすいしんいいんかい。韓国語:국민과 함께 새정치 추진위원회。以下、新政治推進委員会)を発足させた。国会内記者会見で、新政治推進委員会の結成理由について「韓国政治に国民の暮らしが見えなくなり、極限の対立だけが続いている。新しい政治勢力が乗り出すしかないという結論に達した」と述べたうえで、理念として「民生の政治」と「暮らしの政治」を掲げ、福祉と平和及び人権を目指すべき政治的価値とした。12月9日には共同委員長4名を選出し、新政治推進委員会の本格的な活動を開始。_NEWLINE_新政治推進委員会結成に先立つ、11月10日には新党の地方組織整備に携わる政策ネットワーク「明日」(安哲秀の政策シンクタンクとして5月に結成)の全国実行委員466名も発表され、すでに任命された全羅道地域の実行委員68名も含め、総勢534名が任命された。_NEWLINE_1月21日、安は済州で行われた記者会見にて3月までに新党を結成し、6月に行われる全国同時地方選挙に参加する意思を表明。2月に結成準備委委員会を発足させる日程も明らかにした。27日、新党の臨時名称を「新政治新党」(새정치신당)とした。2月16日、国民からの公募を経て「新政治連合」(새정치연합)で党名を確定。翌17日、各界から選任された発起人374人が参加して新政治連合の結党発起人大会が行われ、準備会委員会の最高意思決定機関となる中央運営委員会の委員長に安哲秀が全会一致で選出された。_NEWLINE_2014年3月2日、民主党代表の金ハンギルと新政治連合中央運営委員長である安哲秀は6月4日に予定されている全国同時地方選挙前までに新党を結成することで合意した。新党結成方法について当初、新政治連合が正式結党されていないこと、民主党への吸収合併とのイメージを避けたい安陣営に配慮し、民主党と新政治連合の関係者が共同で参加する結党準備団が結成した新党に、民主党と新政治連合が合流する方法を想定していた。しかし、民主党が解散後に新党に入党することを求めた新政治連合に対し、民主党は比例議席の承継や国庫補助金および党財産の整理問題から難色を示し「党対党」の合同を主張、隔たりがあった。5日、新政治連合と民主党一部議員が新党を結成した後で、残りの民主党議員が新党に合流することで双方が合意。新政治連合と民主党の一部が共同発起人として党を結成し、民主党が政党を維持したままで新党に参加する「吸収合党」の方式が採られることになった。_NEWLINE_3月16日、民主党との統合新党である新政治民主連合の結党発起人大会が開かれ、中央運営委員長である安哲秀が、民主党代表の金ハンギルと共に創党準備委員会の委員長に選出された。同月25日、新政治連合結党準備委員会の解散と民主党との統合を承認する決議を行い、準備委員会の活動に幕を下ろした。 _START_SECTION_ 政治的立場と政策 _START_PARAGRAPH_ 2013年12月9日に行われた新政治推進会議の全体会議において、新党の政治的理念として合理的改革主義を志向する事を表明。14年2月17日の結党発起人大会において採択された結党発起趣旨文では、国による民主的規制と調整を通じた「民主的市民経済」の追求、普遍と選択を戦略的に組み合わせた「『低負担低福祉』社会から『中負担高福祉』社会_NEWLINE_」への転換を強調。同時に党の立場として保守と進歩の価値を両方受け入れた、開放的な民主政党を目指すことも強調された。_NEWLINE_ 
12778164691885955327
Q11502690
_START_ARTICLE_ 新波 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 2009年に当時日本体育大学の学生だった川保麻弥が女子野球チームとして設立。部員は学生と社会人で占め10名程度。2011年の女子硬式野球日本代表チームに田口紗帆内野手が候補として選出されている。_NEWLINE_2013年に男子部が創設された。
8335301037796815685
Q11503638
_START_ARTICLE_ 新特急 _START_PARAGRAPH_ 新特急(しんとっきゅう)とは、日本国有鉄道(国鉄)が運転を始めた特急列車(L特急)のうち、上野駅を始発・終着とする東北本線・高崎線を中心とした線区で、1985年3月14日ダイヤ改正以前より運転されていた急行列車を格上げする形で185系電車を運用上用いた列車を指していた呼称。2002年以降、「特急」に呼称が統一されたため「新特急」の呼び名は使用されなくなった。書籍によっては列車種別として扱われることもあるが、正式には「新特急○○」のような列車愛称の一部であり、列車種別ではない。市販の時刻表でも、特急「新特急○○」のように列車愛称の一部として表記されていた。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 「新特急」はそれ以前の特急列車とは異なり、自由席主体の編成であり(従来の特急は指定席主体の編成であった)、定期券所持客も特急券を別途購入することにより利用することが可能になった。また、50km以内の特急料金についても自由席については当時の急行券と同額として、東北・上越新幹線との差別化を図った。_NEWLINE_これは新特急が、急行列車の特急への格上げというより、ダイヤ上は従来の急行と同格の列車に特急形車両を充当しただけのものという位置づけの種別であったことに加え、新特急に運用される185系電車が従来の165系電車をはじめとする急行形車両の内装をボックスシートから転換クロスシートに変えた程度であり、新型車両とはいえ従来ならば急行料金が適用可能と考えられていた。しかし、1981年より伊豆方面の特急「踊り子」に185系を運用していたこともあり、急行列車として存続させることができず、特急料金の適用となることによる実質的な値上げを緩和するために講じられた措置でもある。また、沿線自治体から「特急を停車させて欲しい」との要望が多かったため、これに応える存在という意味合いもあり、実際停車駅数も従来の急行並みかそれ以上であった。 _START_SECTION_ 愛称廃止までの経過 _START_PARAGRAPH_ 東北本線で運行されていた「新特急なすの」については、当時停車駅が類似した快速「ラビット」との差別化が図れず利用客が伸び悩み、のちに、1往復を残して快速「ラビット」に格下げされた。1995年12月には東北新幹線「なすの」運行開始により、在来線の「新特急なすの」は「新特急おはようとちぎ」・「新特急ホームタウンとちぎ」に名称が変更された。_NEWLINE_1997年に北陸新幹線高崎駅 - 長野駅間が先行開業した際には高崎線を経由していたL特急「あさま」・「白山」が廃止されたことから、同線を経由する昼行定期特急列車は「新特急草津」・「新特急水上」・「新特急あかぎ」のみとなった。_NEWLINE_2002年12月のダイヤ改正時に新特急の呼称は廃止された。
10376604161976074297
Q2851547
_START_ARTICLE_ 新疆侵攻 _START_SECTION_ 三区の合意 _START_PARAGRAPH_ 当初イリハン・トレに率いられていた第二トルキスタン共和国は、イリ事変の最中の1944年11月にソ連の支援によって新疆北西の三区に設立された。。トレはソビエト連邦で1946年に行方不明になり、ソ連以前の新疆トゥルク人民国家自由委員会(Sinkiang Turkic People's National Liberation Committee )の議長であったアフメトジャン・カスィミはソ連の支援の下、中国国民党の指導者である張治中と迪化での連合政府樹立の政治的合意に到達した。ETRは名目的に解散されたが、三区の自治は維持された。カスィミは連合政府の副議長になった。中華民国はイリ事変の間、ETRとソ連に対する衝突を継続し、北塔山事件ではソ連とモンゴル人民共和国の連合軍と戦った。カザフ人リーダーオスマン・バティルとETRのカザフ人はETR勢力から離反し中華民国側へつき、ソ連とETRと戦うようになった。_NEWLINE_1949年8月19日、中国共産党の指導者毛沢東は三区の首脳に電報を送り、北京の中国人民政治協商会議開会に出席するように招いた。8月22日、5人の首脳カスィミ、アブドゥルキリム・アバソフ、イスハクベグ・モノノフ、Luo Zhi、デレリカン・スグルバヨフらはソ連の飛行機に乗り、アルマタイで国境を越えチタへ向かっていたが、バイカル湖近郊で謎の航空事故にあい消息を絶った。 9月3日、セイプディン・エズィズィなど三人のETR首脳が鉄道で北京を訪れ、エズィズィはソ連大使から航空機事故の一報を聞いており、鄧力群にその旨を伝えたが、死は公表されなかった。アズィズィと残った三区の代表者は中華人民共和国への参加に合意し、それは10月1日に決まった。他のETA首脳の死は人民解放軍による北部新疆の占領が完了する12月まで公表されず、三区の兵力(東トルキスタン共和国民族軍)は人民解放軍の軍事力として再編された。_NEWLINE_共産主義であったETR指導者のいくらかは中国共産党への参加を拒否され、インドへ逃れそこからトルコへと向かった。 _START_SECTION_ 国民党の合意 _START_PARAGRAPH_ 9月25日、国民党の将官であった陶峙岳と国民党の政治家であったブルハン・シャヒディは新疆での国民党勢力の共産党勢力への降伏を宣言した。10月12日には人民解放軍が新疆に展開、新疆にいた他の多くの国民党将官はサラール族のムスリム系将軍韓有文のように中国共産党の人民解放軍へと鞍替えを行った。彼らは新疆の将官として人民解放軍で働き続けた。 いくらかの国民党の政治家や将官は共産党に降伏せずに台湾やトルコへと渡った。馬呈祥はインドから台湾へと渡った。ムハンマド・エミン・ボグラやエイサ・ユスプ・アルプテキンはトルコへ逃れた。マスード・サブリは共産党側につかまり1952年に死去した。 _START_SECTION_ 僅かな反抗 _START_PARAGRAPH_ 唯一組織された反抗組織はオスマン・バティルのカザフ民兵と、ユルバース・カーンの白系ロシアと回族の民兵団であった。バティルは国民党に忠誠を誓ったため1951年に処刑された。ユルバース・カーンは人民解放軍勢力と伊吾の戦いで戦闘を行ったが敗北し見捨てられ、彼に協力しなかったダライ・ラマの勢力を避けながらチベットを通って逃げ伸び、インドを通って台湾へと渡り、中華民国体制に参加した。中国共産党の新疆ウイグル自治区は中華民国時代の新疆省に変えて1955年10月1日に設置された。 _START_SECTION_ 航空機事故 _START_PARAGRAPH_ 中華人民共和国では5人のETR指導者が1949年に航空機事故で死亡しており、国民党政権と戦った英雄として記憶されている。遺骨は1950年4月に中国に返却され、後にイリの英雄記憶墓地に改葬された。墓地は毛沢東が揮毫した中国人民の革命への彼らの貢献を賞賛した石碑がある。
13295202284713093847
Q11503905
_START_ARTICLE_ 新米と古米 _START_PARAGRAPH_ 新米(しんまい)と古米(こまい)は、その年に収穫された米と、前年に収穫された米。_NEWLINE_同様に、前々年に収穫された米を古古米・古々米(ここまい)、以下同様に、古古古米・古々々米(こここまい)、古古古古米・古々々々米(ここここまい)と、古(こ)を収穫した年から現在までの年数分呼ぶ。 _START_SECTION_ 定義 _START_PARAGRAPH_ 新米と古米の区別について、明確な定義はない。_NEWLINE_11月から翌年10月までの米穀年度を基準にすると、11月1日をもって新米が古米に変わることになる。ただしこの定義は、夏から10月までに取れた早場米に適用できない。なお、新米・古米の区別と直接には関わらないが、米の備蓄計画では7月から翌年6月までの1年間を単位としている。_NEWLINE_米の品質変化は梅雨時期に大きいため、梅雨明けに古米になると考えることもある。ただし、現代では低温倉庫が普及したため、必ずしも梅雨時期に変化が大きいとはいえない。_NEWLINE_JAS法に基づく「玄米及び精米品質表示基準」によれば、新米と表示できるのは、収穫年の年末までに精白・包装された精米に限る。そのため、店頭で新米と表示された米が売られるのは、翌年の年初か、せいぜい春までである。ただし、新米と表示できなくなったからといって、古米になるというわけではない。 _START_SECTION_ 備考 _START_PARAGRAPH_ 日本では、仕事を始めて間もない人、まだ経験が足りない人を「新米」と呼ぶことがある。しかし、経験が豊富な人を「古米」とは呼ばない。_NEWLINE_もともとは、江戸時代の商店で新入りの店員が新しい前掛けを着けていたのを「新前掛け(しんまえかけ)」と呼び、これが省略されて「新前(しんまえ)」になり、さらに訛って「新米(しんまい)」に変化したとする説が有力であり、新しい米を意味する新米とは直接の関係はないとされる。
12230648341964844145
Q60230024
_START_ARTICLE_ 日下部宗正 _START_SECTION_ 経歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 徳川秀忠に仕え、西丸小姓組番士となり、蔵米200俵を賜う。寛永10年(1633年)2月7日200石を加えられ、蔵米を采地に改められ知行高400石となる。2月26日家督を継ぐ。
1597976328396538185
Q11504785
_START_ARTICLE_ 日中囲碁交流 _START_SECTION_ 交流初期 _START_PARAGRAPH_ 明治になって家元制度崩壊後、方円社の活動などによって棋士の活動が安定すると、朝鮮、中国、台湾などとの交流も行われるようになった。中でも高部道平は、1909年に中国、1911年から1912年にかけて朝鮮、台湾を訪問するなどした。当時四段の高部は中国高手とされる張楽山、汪雲峰には向二子であった。また中国ではこの時までは、黒白2子ずつを盤上に置いてから対局開始する事前置石制であったのを、高部が初手から自由に着手する方法を伝えたと言われる。1918年には広瀬平治郎が、中華民国の国務院総理であった段祺瑞の招きで、弟子の岩本薫を伴い訪中。 1919年、瀬越憲作が満州、青島を歴訪、汪雲峰、伊耀卿、顧永如らと向2、3子であった。続いて同年、本因坊秀哉、広瀬、瀬越、高部らが訪中、秀哉は陶審安らに向4子で打った。中国での対局は中国ルールで行われることが通例であったが、この時秀哉は中国ルールでの対局を嫌ったと言われる。これらの対戦が、中国の棋士にとって大きな経験となる。 _START_SECTION_ 呉清源来日 _START_PARAGRAPH_ またこの頃、中国から日本に留学した際に囲碁を学ぶものも多く、呉清源の父呉毅も方円社に通うなどして初段に2子ぐらいの手合となり、帰国時には棋書を多く持ち帰った。また顧水如は日本に囲碁留学し、喜多文子とは2子の手合だった。呉清源は12歳の時に北京の囲碁クラブで日本人と対局して天才少年と話題になり、1926年に訪中した岩本薫に3子で勝ち、2子で負け、1927年訪中の井上孝平に2子で勝ち、先で1勝1敗。瀬越は1928年に弟子の橋本宇太郎を派遣し、呉は先番で勝つ。これにより呉は瀬越に招かれて来日、試験手合により日本棋院の三段に認められる。 _START_SECTION_ 昭和初期 _START_PARAGRAPH_ 日中間の紛争が始まって後、1934年に日満華囲碁親善使節団として、木谷実、呉清源、安永一、田岡敬一らが訪中、上海、無錫、北京、青島、天津などを回って中国棋士との交流を行い、満州では木谷と呉による溥儀の前での御前試合も行われた。また皇軍慰問団の一つとして日本棋院や日本将棋連盟の棋士による訪中が行われ、1938年の慰問団は、囲碁では安永一を団長とし、田岡敬一、梶為和、藤沢秀行らだった。満州には在留日本人向けの囲碁組織として、1941年に満州棋院(別称日本棋院満州別院)が設立された。1942年に大東亜大臣であり汪兆銘政権の顧問でもあった青木一男の招待で、瀬越、橋本、呉、井上一郎らが南京の中日文化協会や上海を訪問。この時日本棋院から、顧水如、劉棣懐ら6人に四段などの段位が贈られた。1943年には福田正義、藤沢秀行、榊原章二らが満州に1年間滞在し、政府や南満州鉄道職員、軍人らへの指導を行った。 _START_SECTION_ 開始の経緯 _START_PARAGRAPH_ 中華人民共和国成立後、中国から日中友好協会を通じて日本棋院へ訪中が依頼されたが、この時は「時期尚早」として見送る。1957年には団長瀬越憲作、宮下秀洋、長谷川章、村島誼紀の4棋士による訪台使節団を送る。1959年に自民党顧問の松村謙三の訪中において、周恩来、陳毅との会談で文化面での交流が合意される。これにより読売新聞社及び日中友好協会主催の定期的な囲碁交流が開始されることになり、1960年に瀬越憲作を団長とする第1回の日本代表団が訪中。以後、中国代表団による訪日と交互に行われるようになる。 _START_SECTION_ 概況 _START_PARAGRAPH_ 第1回には全て中国側が先で打って2勝しか挙げられなかったが(王幼宸−瀬越憲作、劉棣懐−瀬川良雄)、その後徐々に実力差を詰め、1965年には陳祖徳が岩田達明九段に勝利し、初めて日本の九段に互先での勝利を挙げる。中国ではこの勝利を記念して、この時の布石を図案とした切手も発行された。1974年から出場した聶衛平は、1975年には高川格名誉本因坊に、1976年には藤沢秀行天元、石田芳夫本因坊に勝つなど好成績を収め、日中の実力接近をうかがわせた。_NEWLINE_1963年には訪中した杉内雅男団長から、中国囲棋協会の陳毅名誉主席に、日本棋院から名誉七段と関西棋院からは七段が贈られた。_NEWLINE_中国の文化大革命による1967年から72年までの中断を挟んで再開。その後中国の成績がよくなるにつれ日本側も一線棋士を揃えるべきとの声が高まり、特に読売新聞の主催する棋聖位の出場が望まれた。しかしこのための調整が始まった1983年に趙治勲が棋聖位に就き、韓国籍棋士と中国棋士の対戦は政治的課題となるが、その後中国の対韓国の姿勢が柔軟化し、また日本棋院でも三大タイトル保持者の対外対局を認めたために、1984年から個人間の三番勝負も組み入れられるようになり、名称も日中囲碁決戦となった。この初回には聶衛平は趙治勲棋聖、加藤正夫王座に連敗するが、馬暁春が橋本昌二九段に勝利する。また当時中国と国交の無かった韓国籍の趙治勲との聶衛平の対局は歴史的な対局でもあった。1989年からは若手主体の対抗戦となり、日本は25歳七段以下、中国は28歳以下の棋士から選手を選抜した。1992年の第20回で終了。 _START_SECTION_ 藤沢秀行訪中団 _START_PARAGRAPH_ 藤沢秀行が若手棋士を集めた研究会を1980年から始め(通称秀行軍団)、この勉強の意味も兼ねて、1981年から訪中しての交流手合を行うようになった。当初の日本側メンバーは安倍吉輝、入段したばかりの依田紀基、安田泰敏、院生の藤沢一就ら。中国側は聶衛平、馬暁春などが中心だった。中国棋士の熱心さを目の当たりに見た藤沢は、早くから「中国軍団の馬蹄の響きが聞こえる」と言って、中国棋士のレベル向上を予言していた。
1931909594136199446
Q858942
_START_ARTICLE_ 日之内エミ _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 三姉妹の長女で、4歳から14歳まで台湾で育つ。台湾から帰国後、大阪で結成されていたブラック・コンテンポラリーミュージックのバンド「ぶらんこ」に参加。_NEWLINE_その後、m-floの☆Taku Takahashiが開催したオーディションに参加し、15歳の時に自ら作詞・作曲した曲「Painful」で勝ち抜いた。これにより、マネージメント事務所ARTIMAGEに所属し、2002年11月20日、☆Takuの主宰するTachytelic Recordsから『Magic / World』でデビューを果たした。デビュー時のコンセプトは「2012年のR&B」。2004年頃から声帯結節を患ったこともあり、1stアルバム『Dramatiques』リリース以降は休養していたが、2006年に本格的に活動を再開させ、m-floを始めとするアーティストとのコラボレーションを精力的に行った。その後キングレコードのHIP-HOP、 R&BレーベルVenus-Bに移籍し、2007年5月16日には、移籍第1弾シングル「O'kay」をリリースした。_NEWLINE_2007年9月、6thシングル「GOODIE MEMORIES」をリリースした直後に再び声帯結節を患い、一か月程緊急入院した。近年は☆Takuとの共同制作で他のアーティストへの楽曲提供も行っている。2009年5月25日、オフィシャルブログにおいてARTIMAGEおよびキングレコードとの契約が終了したと発表した。_NEWLINE_歌唱力に対する評価が高く、☆Takuは「声を張らずスウィートヴォイスでなおかつソウルフルに歌えるとてもレアな存在」「日本の宝、世界に聴かせる時も自信を持って紹介できる」「日本の音楽シーンの未来に関わってくるレベル」と絶賛している。
13622622012531074022
Q11505037
_START_ARTICLE_ 日吉川秋斎 _START_PARAGRAPH_ 日吉川 秋斎(ひよしがわ しゅうさい)は、浪曲の名跡。 _START_SECTION_ 初代 _START_PARAGRAPH_ 日吉川 秋斎(1900年1月12日 - 1970年5月9日)本名は阪井梅之助。浪曲親友協会会長_NEWLINE_大阪市出身。1912年初代日吉川秋水の弟子となる。戦後、ケレン(お笑い)読みで人気になった。『左甚五郎』『水戸黄門漫遊記』を得意とした。 1970年5月9日胆嚢炎のため枚方市協立病院で死去。墓所は、大阪市東淀川区の宮原墓地。 _NEWLINE_弟子には斎東満、泉和子他。 _START_SECTION_ 2代目 _START_PARAGRAPH_ 日吉川 秋斎(1911年8月16日 - 1981年1月4日)本名は下仲市松。_NEWLINE_兵庫県川辺郡の生まれ、1932年に初代の門下で日吉川斎蔵、1935年に千日前愛進館で初舞台、1941年に一時太刀原幸門の名で安来節を取り入れた浪曲・音頭ショウ『太刀原幸門ショウ』をやったこともあったがその後浪曲に専念し1974年に日吉川鯉三郎を経て1975年に2代目を襲名した。初代譲りのケレン読みのネタ『左甚五郎』『水戸黄門漫遊記』を得意とした。 1981年1月14日大阪市福島区で死去。享年70。
4720220719149191563
Q11505319
_START_ARTICLE_ 日影 (ときがわ町) _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ ときがわ町北部、旧玉川村西部、雀川最上流域の山麓に位置する。北側で西から小川町上古寺・青山・下里、東で五明、南東で本郷、南で別所、西で雲河原と接する。南西境に雷電山が聳える雀川の源流地であり、流域に僅かな谷底平地を持つ。小字には谷・小北・田向・大ケ谷・堂山・高谷などが挙げられる。また行政区として日影1区から日影4区に分けられている。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 縄文時代前期の集落跡・高野遺跡があり、縄文期からヒトの定住があったことが確認されている。『和名類聚抄』においては比企郡都家郷に属したとされる。_NEWLINE_古くは大河原郷、松山庄、玉川領に属した。東光寺の開山である武州松山城主・上田能登守憲定が天正15年(1588年)12月25日に出した法度書に「日影」の記述が見られる。慶長2年(1597年)及び慶長15年(1610年)8月21日の地詰帳には「武州松山之領日影」とあり、日影村が松山城の所領だった旨がわかる。_NEWLINE_江戸期初めには天領・東光寺領・真光寺領、明和元年(1764年)より天領分が三卿・清水家領となり、寛政8年(1796年)に天領に戻った。_NEWLINE_村高は『武蔵田園簿』によれば213石余、他に紙舟役永3貫900文、『元禄郷帳』では261石余、『天保郷帳』では241石余。文政10年(1827年)に指定された関東取締出役支配下の組合村においては近隣の村々とともに玉川寄場組合に属した。谷間からの出水を利用して灌漑を行ったため、旱害に見舞われることが多かったとされる。また、和紙・小川紙の産地としても知られた。_NEWLINE_1889年(明治22年)の町村制施行により、玉川郷・田黒村・五明村と合併し、日影村は玉川村の大字となった。さらに2006年(平成18年)玉川村の都幾川村との新設合併により、ときがわ町の大字となった。 _START_SECTION_ 地名の由来 _START_PARAGRAPH_ 四方が山に囲まれており、その影になることにちなむ。 _START_SECTION_ 鉄道 _START_PARAGRAPH_ JR東日本八高線が地内西側を南北に蛇行して通るが、駅は置かれていない。最寄駅はJR八高線明覚駅またはJR八高線・東武東上線小川町駅になり、バスの便が出ている。
12247099235890860402
Q11505475
_START_ARTICLE_ 日曜洋画劇場 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 開始当初は『土曜洋画劇場』(どようようがげきじょう)というタイトルで、現在の『土曜プライム』の枠で放送されていた(放送期間は1966年10月1日 - 1967年4月1日)。1967年4月9日より現在の枠に移動。_NEWLINE_基本的にはタイトルどおり、「洋画」を放送するが、アニメ映画・邦画および『X-ファイル』・『ナイトライダー』などの海外ドラマ、テレビ朝日系列で放送された連続サスペンス・刑事ドラマ(『トリック』・『西部警察 SPECIAL』・『相棒』など)も「特別企画」として放送することがある。日本のアニメ映画の放送は『STAND BY ME ドラえもん』のみである。不定期放送後は放送回数が減っており、最末期の2016年は洋画放送は5本のみで、放送終了した2017年は1本も洋画が放送されなかった。_NEWLINE_なお、2017年4月23日から日曜20:54 - 21:54に『サンデーステーション』が開始となるおよび同月16日から日曜21:58 - 23:05に『しくじり先生 俺みたいになるな!!』が月曜20:00 - 20:54から枠移動・拡大する(前者は2018年4月から16:30 - 18:00枠に枠移動、後者は2017年9月で終了)ため、『日曜エンタ』枠自体は3月19日をもって終了したが、『日曜洋画劇場』は同年2月12日の「相棒 -劇場版-」をもって終了した。 _START_SECTION_ 放送時間と編成 _START_PARAGRAPH_ 1967年4月9日 - 2011年10月9日までは毎週日曜日21:00 - 22:54(JST)で、2011年10月16日から毎週日曜日21:00 - 23:10(JST)。基本的には映画の全編は放送せず、放送時間に合わせ所々をカットして放送する。_NEWLINE_なお、毎年7月の『全英オープンゴルフ』(最終日)、衆議院・参議院選挙投票日当日の『選挙ステーション』などで、番組が中止されることがある。また、『氷点』(2006年)や『点と線』(2007年)など、通常の『土曜ワイド劇場』枠と合わせた「土・日2夜連続スペシャルドラマ」が放送される場合もあり、その時は『日曜洋画劇場』としては放送休止となる(スポンサーも通常のものではなく特番用のものが入る)。過去に「ウィンブルドンテニス男子シングルス決勝」の放送権をテレビ朝日が持っていた場合は、その衛星生中継による休止もあった。この他特殊な事例として、1989年1月8日放送予定だった『ロマンシング・アドベンチャー/キング・ソロモンの秘宝』が昭和天皇の崩御(死去)に伴う特別番組への差し替えのため2月19日に放送を延期したことがある。_NEWLINE_1970年代までは、12月31日(大晦日)が日曜日となった場合にも放送された例がある(1972年など)。映画自体は質の高いものや人気作品が放送されたが、当時存在感が大きかった『NHK紅白歌合戦』と放送時間帯が重なり、視聴率は非常に低くなった(日曜洋画としての視聴率のワーストクラスの歴代は、この場合が占めた)。この場合の視聴率の低さについて、淀川は著書で残念がっていた。_NEWLINE_外国作品では2か国語放送を行い、デジタル放送ではステレオ2音声で放送されるが、作品によっては第1音声を日本語吹き替えの5.1サラウンド、第2音声を原語のステレオ音声で放送されることがある。例外として、2000年5月7日の『ロミオ+ジュリエット』では字幕を表示し、2か国語の主音声を英語、副音声を日本語吹き替えで放送した。 _START_SECTION_ 歴代解説者 _START_PARAGRAPH_ 「土曜洋画劇場」の放送開始以来、映画解説者の淀川長治が映画の冒頭と終了後の解説を担当してきた。1998年11月15日放送の『ラストマン・スタンディング』の解説を最後に、89歳で現役のまま死去した。その後、映画の解説自体をせずに放送する状態が続いていたが(まれに大塚明夫が解説をしていたこともあった)、2003年10月、テレビ朝日開局45周年と六本木ヒルズの新社屋移転を機にオープニングやロゴなどを一新。週替わりで芸能人や作家、スポーツ選手などの有名人・著名人らが冒頭でその映画についての思いを語る形式になった。その後はオープニングのナレーションの担当である声優の大塚明夫が行っている。また、過去には小林一枝などテレビ朝日アナウンサーが、次回予告などのナレーションをしたことがある。 _START_SECTION_ 特色 _START_PARAGRAPH_ 本番組は、映画番組の中でも最も長寿の番組枠である。本番組で淀川が映画解説をしていた時代では、複数の特色があった。 _START_SECTION_ 発足から1980年代まで _START_PARAGRAPH_ テレビで洋画を見るというコンセプトで開始された。吹き替え放送であり、カットやトリミングを余儀なくされることなどの技術的な問題や、まだ映画ファンの間には「映画は劇場で観る」という意識が強かったこともあり、決して順調なスタートとは言えなかった。だが淀川の軽妙で親しみやすい解説と放送される数々の名画により徐々に人気が出始め、NETテレビ→テレビ朝日の看板番組として定着した。また、映画に対しては硬派な視点を持つ淀川も、本番組については「劇場で映画を見に行くようにさせるための手引き」という観点からこの番組の解説を行なっていたようである。 _START_SECTION_ 1980年代から1998年まで _START_PARAGRAPH_ 80年代には放送権の高騰などにより、メジャー系の大作映画を確保することが困難になってしまう。その状況を打開するため、日本では未公開の作品や低予算作品を発掘、放送することが多くなった。それらの作品には『宇宙から来たツタンカーメン』等の珍作もあったが、内容の充実した作品もあった。主なラインナップとしては、ジェームズ・キャメロンのデビュー作『殺人魚フライングキラー』等がある。また、『ヒドゥン』、『狼の血族』、『ターミネーター』等、アボリアッツ映画祭でグランプリを受賞した作品や、ジョン・カーペンター作品等ホラー・サスペンスの知られざる佳作も放送された。映画の質が落ちながらも、幅広い知識と視点で視聴者に解説する淀川や、日本語版の制作にも力をいれたスタッフの尽力もあり、引き続きテレビ朝日の看板番組として高い人気を保持し続けた。_NEWLINE_一方で視聴者の嗜好の変化により、娯楽性の高い作品や話題作も積極的に取り上げ、『スーパーマン』を始め、『ダイ・ハード』(29.1%)や『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(23%)等の人気作品をいち早く放送し、高視聴率を上げた。大作にも積極的であり『アマデウス』、『ラストエンペラー』、『JFK』、『ダンス・ウィズ・ウルブズ』等の超大作は時間延長して放送された。また、当時テレビ朝日で放送されていた人気海外ドラマ『ナイトライダー』、『特攻野郎Aチーム』、『X-ファイル』等のスペシャル版も放送されていた。特に『特攻野郎Aチーム』は、主役のジョージ・ペパードが急逝した折には追悼放送がされるなど人気演目の一つであった。_NEWLINE_この1980年代から淀川が逝去するまでの1998年までは、文字通り番組の黄金時代であったといえる。また邦画が放送されたこともしばしばあったが(特別企画として放送)、その場合は淀川の解説は全くなかった。これは、淀川と映画会社やスポンサーサイド、映画スタッフとの軋轢を避けるためであった。 _START_SECTION_ アニメ映画の放送 _START_PARAGRAPH_ アニメ映画が放送されるのは極稀で、この枠では2010年(平成22年)7月25日に番組史上初めて『トイ・ストーリー2』を放送したが、これ以降はこの作品と『トイ・ストーリー3』(2012年7月8日放送)、『モンスターズ・インク』(2013年7月14日)、『STAND BY ME ドラえもん』(2015年8月30日、2017年2月5日)の4作品しか放送されていない(国産作品は『ドラえもん』だけ)。_NEWLINE_なお、テレビ朝日製作アニメの劇場版、特に『ドラえもん』と『クレヨンしんちゃん』においては、本来放送されている金曜日の19時台開始に編成されていた(まれに土曜・日曜の夜に編成される年もあったがそれでも19時台に開始)。ただし、『STAND BY ME ドラえもん』については、超大作扱いや、鑑賞対象年齢層の違いなどから、本枠で放送された(21時台開始は史上初)。
6884851511017895160
Q11507927
_START_ARTICLE_ 日本学生会議所 _START_SECTION_ 目的 _START_PARAGRAPH_ 学生活動の発展、学生の社会参画のための、学生を代表する、政治的、宗教的に中立かつ公正な全国組織を構築し、日本を代表する唯一の学生会議所として学生倫理憲章を制定し、各国の学生会議所による国際学生会議所を構成し積極的な国際交流を行い、日本はもとより世界の平和、発展に寄与することを目的とする。 _START_SECTION_ 組織概要 _START_PARAGRAPH_ 日本学生会議所は2010年4月7日に一般社団法人格を取得し、設立した。スタッフは役員(理事)を含めて全員学生である。
5508395424206759916
Q11508408
_START_ARTICLE_ 日本歴史 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1946年(昭和21年)6月創刊。創刊号から第2巻第1号(通巻第5号、1947年1月)までは日本歴史社から発行されていたが、その後、霞ケ関書房(第2巻第2号 - 第22号、1947年4月 - 1950年1月)→実教教科書(第23号 - 第27号、1950年4月 - 8月)→実教出版(第28号 - 第83号、1950年9月 - 1955年4月)と移籍したのち、第84号(1955年5月)から吉川弘文館が発行している。また、第14号(1949年3月)から日本歴史学会が編集している。_NEWLINE_研究論文・書評や新刊書案内・研究に関するエッセイや資料館や文化財のレポート・雑誌論文目録・学会消息などの内容で構成されている。_NEWLINE_2000年(平成12年)には「日本歴史学会賞」が創設され、日本歴史研究の発展と研究者への奨励を行うため、本誌所載の論文より毎年一編を選定、その研究者の業績を顕彰する。
13607627534392876600
Q11509033
_START_ARTICLE_ 日本薬剤師研修センター _START_PARAGRAPH_ 公益財団法人 日本薬剤師研修センター(にほんやくざいしけんしゅうセンター、英文名称:Japan Pharmacists Education Center)は、薬剤師の生涯学習を支援し推進する機関。以前は厚生労働省薬務局所管の財団法人であったが、公益法人制度改革に伴い公益財団法人へ移行した。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 広範にわたる各職域の薬剤師の資質向上を図るのを目的に環境整備や研修事業等の推進のため、1989年厚生省薬務局の認可のもと設立された。薬剤師の生涯研修に資するため、カリキュラムの策定、指導要領の作成、教材等提供事業、及び各種研修機会の提供・協賛また研修協力機関の斡旋等を行う。
15290684387368494685
Q17218638
_START_ARTICLE_ 日産・スカイラインセダン V37 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 2014年2月26日、スカイラインセダンはV37型へフルモデルチェンジが行われた。先代V36型ではV6 2.5LおよびV6 3.7L(2014年2月登場型は3.5L)の2種類のガソリンエンジンを搭載していたが、V37型では販売当初Y51型フーガハイブリッドやシーマハイブリッドと共通のVQ35HR型ガソリンエンジンとHM34型モーターを組み合わせたハイブリッドシステムを搭載するモデルのみの設定だった。同年5月28日に先代から排気量を2.0Lへダウンサイジングされたターボエンジンを搭載したモデルが新たに設定された。V36型の2.5L車はV37型発売後も仕様変更を行った上で継続販売されていたが、2.0Lターボ車の登場に伴い2014年度にて生産終了となった。なお、4気筒エンジンの搭載は8代目・R32型セダンに設定されていた1.8Lモデルの「GXi」以来5世代ぶりとなる。2019年7月のマイナーチェンジでターボ車がV6 3.0Lのツインターボ仕様へ変更されている。_NEWLINE_本モデルは日産自動車の高級車ブランド「インフィニティ」展開地域においてはインフィニティ・Q50として販売される。日本国内にはインフィニティブランドは展開していないため日産の販売店で販売されるが、V37型では2017年12月改良モデルまで、日産のCIではなく、輸出モデルと同様にインフィニティのCIがエンジンヘッドカバーやホイールのセンターキャップといった細部にまで装着されていた。日本向けの日産車にインフィニティのCIが装着されるのはインフィニティ・Q45以来であるが、「インフィニティ」のブランド名称は冠されず、あくまでも正式車名は「日産・スカイライン」である。しかし、各種広告において日産のCIを一切出さず「NISSAN MOTOR CORPORATION」と表記し、日産ブランドからの離脱およびインフィニティブランドへの移行をアピールした。こういった販売手法を採った理由は、V37型スカイラインが世界基準で開発され、世界に通じる高級セダンであることをアピールするためであった。_NEWLINE_また、この販売手法が採られた背景には、スカイラインブランドの廃止が提案された役員会で、志賀俊之をはじめとした日本人幹部の「インフィニティQ50」の日本市場を含めた世界統一呼称への反対意見が大きく影響している。副社長のアンディ・パーマー(当時。現・アストンマーティンCEO)をはじめとした外国人役員は世界統一呼称を推し進めていたが、志賀らは「ネーミングの統一は日本市場を軽視していると取られかねない」と真っ向から反論。結果、CEO(当時)のカルロス・ゴーンは日本市場に限ってQ50の基本的な意匠を変えずにスカイラインのネーミングを踏襲することに決めた。_NEWLINE_2019年7月のビッグマイナーチェンジでフロント・リアのバッジ、ホイールのセンターキャップ、本革巻ステアリングのエンブレムが日産のCIに変更された。同時に各種広告において日産のCIを出し、日産ブランドへ復帰した。その理由は、「スカイラインが『技術の日産』の象徴である」ことを再認識し、日産ブランドの車として再定義したためである。尚、Vモーションを核としたフロントマスクは日本市場専用の意匠となる。_NEWLINE_そして今回のマイナーチェンジの目玉として、運転支援システム「プロパイロット 2.0」が搭載された。プロパイロット2.0は、高精度な3次元の地図データ、車の周囲の状況を把握するカメラやセンサーなどを連動させることで実現。ドライバーがすぐハンドルを操作できる状況において、高速道路の同一車線上での手放し運転や前方車両の追い越しが可能となっている。 _START_SECTION_ パワートレーン _START_PARAGRAPH_ センターコンソールにはドライブモードセレクターが装備され、日常走行向けの「STANDARDモード」、機敏な応答性とサウンドでスポーティな走りの高揚感を高める「SPORTモード」、滑りやすい路面に合わせて駆動力を自動調整して雨や雪道での発進や走行を容易にする「SNOWモード」、好みの走行モードが選べる「PERSONALモード」を備えており、ハイブリッド車には街中での走行における燃費向上を目指した自動制御を行う「ECOモード」が追加される。_NEWLINE_「PERSONALモード」はターボ車(オプション装着有無)とハイブリッド車でパターン数が異なり、ターボ車(オプション無)はエンジン・トランスミッション3特性、ステアリング(操舵力のみ)2特性、コーナリングスタビリティアシストの有無で12通り、ハイブリッド車はエンジン・トランスミッションはナビ協調制御アダプティブシフトコントロールを含めた組み合わせに、ステアリングは操舵力と操舵応答性の組み合わせとなって各4特性ずつに増え、アクティブレーンコントロール3特性が追加されて96通り、ターボ車(オプション有)では、72通りとなる。_NEWLINE_搭載される動力ユニットは2種類が用意される。_NEWLINE_ハイブリッド車はフーガハイブリッドやシーマハイブリッドと同様のVQ35HRエンジンに1モーター2クラッチ方式のハイブリッドシステムを組み合わせた「インテリジェント・デュアルクラッチ・コントロール」で、変速機はジヤトコ製マニュアルモード付電子制御7速ハイブリッドトランスミッション(AT)である。_NEWLINE_V37型ではY51型系の同システムから高出力化および加速レスポンスの向上が図られている。このためにはクラッチの応答速度の向上や制御変更、モーターのトルクやバッテリーの出力向上が行われ、モーターの最大トルクは20N·m向上した290N·mに、バッテリーの瞬時最大出力は15kW向上した75kWとなっている。Y51型系のハイブリッドシステムでは日産にハイブリッド車の開発実績がなかったことにより耐久性のマージンを過分にとっており、V37型ではそのマージンを見直したことによってこのような性能向上が行われた。その他、エンジンの燃費向上やトランスミッションの6%のフリクション低減なども図られている。_NEWLINE_2014年5月に追加発表されたターボ車はダイムラーより供給される274930型エンジン(2014年11月のマイナーチェンジ以降は274A型に名称変更)を搭載する。このエンジンは、メルセデス・ベンツ・E250 W212などに搭載される2.0L M274型と最大トルク回転域が若干異なる以外は基本的に同一スペックとなる。ただし、パワフルな運転感覚を重視したため、M274で用いられていた成層燃焼・リーンバーンではなく、ストイキ燃焼となり、燃費性能はM274型に劣っている。排気量を4気筒の2.0Lとしながら、ターボチャージャーを組み合わせたことでハイブリッド車に搭載されているVQ35HRエンジンと同数値(350N·m)の高トルクを低回転域から発揮し、アイドリングストップ、直噴ガソリン機構、可変バルブタイミング、充電制御などを採用したことで、JC08モード燃費を先代2.5Lモデルからおよそ20%向上したで13.6km/Lとしている。ただし、最高出力は先代の225PSから211PSまで低下している。トランスミッションはダイムラーから供給されるE250とほぼ共通のマニュアルモード付7速ATが組み合わせられる。_NEWLINE_2019年7月のマイナーチェンジではダイムラー製の4気筒エンジンが廃止され、代わりに日本国外仕様に設定されていた自社製の3.0L V6 ツインターボエンジンであるVR30DDTT型が搭載された。最高出力は標準車が304PSで、400Rは405PSとなる。_NEWLINE_北米仕様には3.7Lガソリンエンジンモデル(後に3.0Lツインターボエンジンに変更)、欧州/韓国市場には2.2Lディーゼルエンジンモデルも存在するが、日本市場には燃費とパワーのバランスが最もいいと判断されたハイブリッドモデルが当初投入され、併売される旧型2.5Lに代わる低価格帯モデルとして2.0Lターボチャージャー付ガソリンモデルが追加投入された。 _START_SECTION_ ボディ・シャシ _START_PARAGRAPH_ プラットフォームには、先代同様、FR-Lプラットフォームの新世代型が採用される。ベースとなっているのはY51型フーガに使用されるプラットフォームで、ホイールベースは50mm短縮されている。ボディ単体では剛性の向上や車体の大型化のためにV36型と同様の構造・素材で作った場合22.4kgの重量増が想定されたが、超高張力鋼板の使用率を上げるなどの策を講じたことにより、8.4kgの軽量化がなされている。また、剛性については、フロントの横曲げ剛性を60%、リアの捩り剛性を6%向上している。また、このプラットフォームはもともとV型6気筒以上のエンジンを搭載することを想定して設計されたものであるため、設計においては、直列4気筒エンジンの搭載にあたり音振性能を確保することに苦労したという。_NEWLINE_フロントサスペンションは基本的にV36型と同一であり、リアサスペンションはY51型フーガと同形式のものが採用される。ショックアブソーバーには前後ともY51型フーガより採用されているダブルピストンショックアブソーバーが用いられる。_NEWLINE_V37型では操縦安定性と直進安定性の両立のため、世界初となるステア・バイ・ワイヤ機構のダイレクトアダプティブステアリング (DAS) をハイブリッド車に採用した。DASには従来通りステアリングシャフトが存在するが、これはフェイルセーフのための装備であり、イグニッションオン時(システム正常作動時)にはこの中間にあるクラッチが切断され、ワイヤーハーネスによって操舵信号が電気的に伝達される。この装備により、操舵のタイムラグが減らされ、また不快な振動や路面の轍などにステアリングをとられるような感覚を減らしながらも、タイヤからの反力は必要な情報が取捨選択され、ステアリングフォースアクチュエータを介してステアリングに伝えられ、より自然な操舵感覚としている。_NEWLINE_一方、ターボ車は車速感応式の電動油圧パワーステアリングを採用。電子制御によってモーターの回転速度を変え、油圧ポンプを調整して操舵力を変化させることで舵角や舵角速度を制御し、低速域ではマイルドに、高速域ではよりスムーズでリニアなハンドリングを実現。併せて、電動ポンプ化することでエンジン負荷を軽減し、燃費向上にも貢献している。なお、ハイブリッド車に採用されているDASについては、2014年11月13日にType PとType SPにアクティブレーンコントロールと共にメーカーオプション設定で採用された。_NEWLINE_タイヤには全車にランフラットタイヤが装着される。タイヤサイズは225/55RF17と245/40RF19の2種類がラインアップされ、17インチはブリヂストン製のPOTENZA S001 RFTが、19インチは住友ゴム工業製のダンロップ SP SPORT MAXX 050 DSST CTTがそれぞれ採用される。_NEWLINE_2019年7月のマイナーチェンジでは、走行シーンに合わせてサスペンションの減衰力を緻密に制御し、車体の挙動を安定させることでスポーティ走行における操舵安定性や車体の揺れの低減を図るインテリジェント ダイナミックサスペンションが新たに採用(「GT Type SP」のターボ車に「スポーツパッケージ」としてメーカーオプション設定)され、ダイレクトアダプティブステアリングはステアリングの切り初めのレスポンスを向上させ、ライントレース性を高めるとともに、低速から中速での操舵の過敏さを軽減しつつ、応答性を向上したことで繊細な修正舵への過敏性を抑制する改良が施された。 _START_SECTION_ デザイン _START_PARAGRAPH_ エクステリアデザインはコンセプトカーのインフィニティ・エッセンスで提示されたデザインの方向性を初めて本格的に採用している。ダブルアーチ型のフロントグリルやフロントフェンダーの盛り上がりなどといったV35型スカイラインから続くインフィニティ系の車種に共通のデザインを採用したほか、Cピラー部分でウインドウラインを切り返した「クレセントカット」と呼ばれるデザインなど、新しいデザインコンセプトも採用されている。また、全長が不必要に伸びることを防ぎ、デザイン上不要な要素を排除するため、歴史的にスカイラインではバンパーに配置されていたリアのライセンスプレートをトランク部分に移設している。_NEWLINE_ダッシュボードの基本デザインはインフィニティ系の車種に伝統的に用いられる「ダブルウェーブ」デザインが取り入れられており、先代よりもウェーブ形状が強められた。センタークラスターには通常の8インチのナビゲーション画面に加え、その下には7インチの操作系パネルも装備される。これによりスイッチ類を減らしながらも、エアコンやオーディオの基本操作系の操作は物理スイッチが設けられているためタッチパネルを用いずに操作することができる。_NEWLINE_ボディサイズは全長が10mm、全幅が50mm拡大されており、このため前後席ショルダールームがそれぞれ20mm、26mm拡大され、有効室内長も8mm増加、後席ニールームは19mm向上して609mmとなっている。全高は10mm低くなっているが、着座位置を低下することによってヘッドクリアランスが確保され、フロントのヘッドルームは先代モデルから16mm増えて96mmとなっている。_NEWLINE_ハイブリッド車はハイブリッドシステム用のバッテリーはトランク部分に搭載されるため、トランク容量は旧型の510Lから400Lまで大幅に低下している。ただし、ゴルフバッグは先代同様に4本積載可能となっている。Cd値は先代モデルから0.03向上して0.26となっており、引き続き前後ゼロリフトも達成した。ターボ車はバッテリーが搭載されない分、トランク容量は旧型から10L少ない500Lの大容量を確保しており、9インチのゴルフバッグなら4本、特Aのスーツケースなら2つ積載が可能。また、リアセンターアームレストスルー機構を追加し、メーカーオプションでリア可倒式シートを設定したことで長尺物の積載も可能となった。_NEWLINE_2017年12月のマイナーチェンジでは、フロントグリルが大型化され、バンパーの形状を変更。「Type P」と「Type SP」のアルミホイールも変更され、「Type P」はクロームコートカラー、「Type SP」は新デザインの切削光輝となった。本革巻ステアリングのデザインも変更され、グリップを太くし、ホーンパッドは小型化され、スポークにマットクロームが施された。_NEWLINE_2019年7月のビッグマイナーチェンジでは、フロントグリルの意匠が現在の日産車のアイデンティの一つである「Vモーショングリル」となり、リアのコンビネーションランプが丸目4灯の新デザインに変更され、グリルロゴもインフィニティから日産のものに変更された。 _START_SECTION_ ラインアップ _START_PARAGRAPH_ グレード体系はハイブリッド車・ターボ車共に3グレードが設定されている。装備内容はハイブリッド車・ターボ車でほぼ同一となっているが、ハイブリッド車はHEVパワー計、ダブルピストンショックアブソーバー、車両接近通報装置が、ターボ車は前述の電動油圧パワーステアリング(車速感応式)とリアセンターアームレストスルー機構がそれぞれ装備されるほか、同じグレードであってもハイブリッド車とターボ車で装備内容に細かな違いがある。スカイラインでは2代目から伝統的に6気筒エンジン搭載車にのみ「GT」のグレード名が使用されてきたが、V37型では4気筒エンジン搭載車にもGTのグレード名が使用されていた。これは、V37型に搭載される4気筒エンジンがかつての6気筒エンジンと互角の性能を発揮し、またV37型は単なるスポーツセダンではなくコンフォート性能も兼ね備えた「グランツーリスモ」であるという理由からであった。_NEWLINE_また、ハイブリッド車には電子制御トルクスプリット4WD「アテーサ E-TS」を採用した4WD車も設定される。先代では2.5L車に4WDモデルが設定されていたが、V37型ではターボ車に4WDモデルは設定されない。_NEWLINE_さらに、新たな運転支援システムも複数装備された。最高60km/hから衝突が回避できる自動ブレーキシステムのエマージェンシーブレーキのほか、ミリ波レーダーが前方車の下をすり抜けることによって2台前の車両の状況を検知して自車の減速が必要と判断した場合にディスプレイとブザーによる警報で注意を促す前方衝突予測警報 (PFCW) 、後側方の車両を検知してインジケーターで知らせる後側方車両検知警報 (BSW) や後側方の車両を検知した状態で車線変更を開始するとインジゲーターとブザーで警報を発すると同時に接触を回避するために車両を元の車線に戻す操作を支援する後側方衝突防止支援システム (BSI) 、バックで駐車場から出る時などに接近する車両を検知してインジケーター及びディスプレイの表示と音で注意喚起を促し、さらに、後退している最中に車両が接近した場合に衝突回避を図るための運転操作を支援する後退時衝突防止支援システム (BCI) などの運転支援システムも装備される。当初はType P以上のグレードに標準装備されていたが、2016年3月の一部仕様向上によりベースグレードにも標準装備されたことで全車標準装備となった。ハイブリッド車は全グレードにDASの自動操舵により車線中央の走行を維持するための修正操舵を行うアクティブレーンコントロールも装備される。 _START_SECTION_ グレード一覧 _START_PARAGRAPH_ 2017年12月のマイナーチェンジでは、アンビエントライトシステムを「Type P」・「Type SP」にメーカーオプション設定された。_NEWLINE_2019年7月のマイナーチェンジでターボ車・ハイブリッド車(2WD・4WD共)統一のグレード体系となり200GT-t/350GT HYBRID/350GT FOUR HYBRIDは「GT」に、200GT-t Type P/350GT HYBRID Type P/350GT FOUR HYBRID Type Pは「GT Type P」に、200GT-t Type SP/350GT HYBRID Type SP/350GT FOUR HYBRID Type SPは「GT Type SP」にそれぞれ名称変更され、ターボエンジンはメルセデス・ベンツ製「274A」から日産内製の直噴ツインターボ「VR30DDTT」に変更。_NEWLINE_ハイブリッド車には運転支援技術「プロパイロット 2.0」と電動パーキングブレーキ+オートブレーキホールドが標準装備された。本システムは3D高精度地図データを搭載したインテリジェント高速道路ルート走行を行う機能で、標準装備されているナビゲーションシステムで目的地を設定し、高速道路の本線に合流するとナビ連行ルート走行を開始することが可能で、ナビゲーションと周囲の360度センシング情報に基づき、ルート走行中の分岐や追い越しのための車線変更の適切なタイミングをシステムが判断してドライバーに提案し、ドライバーがハンドルに手を添えスイッチ操作で承認することで車線変更支援を開始することが可能である。また、高速道路の本線走行中において、ドライバーが常に前方に注意して道路・交通・車両に応じて直ちにハンドルを操作できる状態に限りにおいて、同一車線内のハンズオフが可能となった(なお、ハンズオフには条件があり、ハンズオフ不可の区間に入る場合には事前にシステムがドライバーに通知されるので、ドライバーはハンドル操作を行う必要がある。また、本機能を使うには、NissanConnectサービス『新型スカイライン ハイブリッド専用「プロパイロットプラン」』への入会が必要である)。併せて、日本国内の日産車では初採用となるヘッドアップディスプレイやアドバンスドドライブアシストディスプレイも装備される。_NEWLINE_GT_NEWLINE_ベースグレード。オートエアコン、ガンメタリックフィニッシャー、ソフトジャガード織物/「ネオソフィール」コンビシート、NissanConnectナビゲーションシステム(NissanConnectサービス対応)、プッシュエンジンスターター、インテリジェントキー、ファインビジョンメーターなどを標準装備する。なお、タイヤ・ホイールの仕様が異なり、ターボ車は17インチランフラットタイヤ&切削光輝アルミホイール、ハイブリッド車は18インチランフラットタイヤ&アルミホイール(クロームカラーコート)となる。_NEWLINE_GT Type P_NEWLINE_シート地を本革仕様(シートメインの一部に本革を、その他の部位に人工皮革をそれぞれ使用)に、エアコンをインテリジェントエアコンシステムに、運転席ランバーサポートが電動にグレードアップし、ハイビームアシスト、アクティブAFS、リバース連動下降ミラー、パーソナルドライビングポジションメモリーシステム(ステアリング・運転席・ドアミラー連動)が追加装備される。_NEWLINE_GT Type SP_NEWLINE_スポーツフロントバンパー、パドルシフト、アルミペダルなどを追加し、タイヤ・ホイールのサイズを19インチにアップしたスポーティ仕様のグレード。ターボ車はフィニッシャーが本アルミとなる。_NEWLINE_400R_NEWLINE_VR30DDTT型エンジンの405PS仕様を搭載するグレード。装備内容は基本的にType SPに準ずる。VR30DDTT型に専用チューンが施され、日本国内の日産車では初採用となるターボ回転センサーを用いてターボの回転領域限界まで使い切ることが可能となり、最高出力を298kW (405PS) /6,400rpmに、最大トルクを475N·m (48.4kgf·m) /1,600-5,200rpmにそれぞれ向上された。外観はリア右上に「400R」のグレードバッジが装着され、ドアミラーをブラックに、19インチアルミホイールをガンメタ塗装にそれぞれ変更。内装はパドルシフトがクロームメッキ+ダーククリアー塗装に、本革巻ステアリング&シフトノブにレッドステッチが施されたほか、ベース車では「スポーツパッケージ」としてメーカーオプション設定されている運転席/助手席パワーシート、運転席シートバックサイドサポート、運転席/助手席サイサポートエクステンション、インテリジェント ダイナミックサスペンション(電子制御ショックアブソーバー)及びリア可倒式シート(6:4分割)が特別装備される。本革スポーツシートは「400R」専用にダイヤキルティング/レッドステッチ仕様となり、ブレーキは「スポーツパッケージ」のスポーツブレーキ(フロント&リア)ではなく、4輪アルミレッドキャリパー対向ピストンブレーキとなる。
6784822565426089726
Q6158146
_START_ARTICLE_ 日系コロンビア人 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 明治41年(1908年)5月25日、アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.で「日本コロンビア修好通商航海条約」が調印され、日本・コロンビア両国間の国交が開かれた。_NEWLINE_初めて日本を訪れたコロンビア人は旅行家のニコラス・タンコ・アルメーロ(1830‐1890)であり、国交樹立前の明治7年(1874年)のことであった。キューバ系コロンビア人のアルメーロは裕福な資産家の息子で、日本の歴史、経済事情、風俗、日本人の宗教観などについて詳細に記した旅行記を出版している。_NEWLINE_コロンビアに初めて入国した日本人は庭師の川口友広とされている。川口は1908年に日本を訪れたコロンビア人アントニオ・イスキエルド(1862‐1922)に従い、2名の日本人(氏名不詳)とともにコロンビアに渡り、首都ボゴタでイスキエルドの所有する森林を整備し、明治43年(1910年)に開催された独立100周年記念博覧会の会場として利用された。川口は日本で皇族の庭仕事をしていただけでなく、大隈重信の下で働いていたこともあり、大隈の推挙によりイスキエルドとともにコロンビアに渡ったとされる。川口ら3名の日本人のその後の消息は定かではない(川口の墓がボゴタにあるとの未確認情報あり)。_NEWLINE_川口の次にコロンビアに渡った日本人は広島県竹原市出身の水野小次郎(1884‐1960)である。日露戦争(1904‐1905)に従軍した水野は南米移住を決意し、当初はペルーに向かったが、当時、ペルーではコレラが流行しており、パナマに転住して理髪店や雑貨店を営んでいた。ペルーでもらった頑固な胃病に悩まされていた水野は、コロンビア北部カリブ海沿岸のバランキージャ市近郊のウシアクリに「胃病に効く水が湧いている」という話を耳にし、コロンビア行きを決めた。大正4年(1915年)、コロンビアに移住した水野はウシアクリの湧き水で胃病の症状が全快したため、故郷の広島から道工(どうこう)利雄と安達俊夫を呼び寄せた。水野、道工、安達の3名はいずれもコロンビア人女性と結婚し、バランキージャで商売を始めた。その後、キューバやペルーからの移住者や、広島から呼んだ者を合わせて13名が日系コロンビア人の源流となったのである。_NEWLINE_ちなみに、道工利雄の次男・道工薫 は第二次世界大戦後、コロンビアのサッカー・ナショナルチームの主将を務め、朝鮮戦争(1950‐1953)の際、中南米で唯一参戦したコロンビアの海軍士官に志願し、休暇を利用して父の祖国・日本を訪れている。_NEWLINE_大正10年(1921年)に商社員の星野良治がボゴタに移住。星野は2年後の関東大震災で東京の本社が壊滅したため永住を決意。ローラ・トレドという現地女性と結婚し子供のホルヘ・ホシノは造園業者として成功し、昭和天皇崩御の際はビルヒリオ・バルコ大統領(当時)の代行で来日した。_NEWLINE_これとは別に日本から集団で移住した日系人の一群がいる。コロンビアの日系移民はペルー(1899年)やブラジル(1908年)と異なり、ロマンチックなエピソードを持つ点が特徴である。_NEWLINE_大正11年(1922年)、東京外国語学校(現・東京外国語大学)スペイン語学部に在学中の竹島雄三(1899‐1970)が、コロンビアの作家ホルヘ・イサックの恋愛小説『マリア』を読んで感銘を受け、翻訳して雑誌『新青年』に連載した。『マリア』はコロンビア西部太平洋岸バジェ・デル・カウカ県のアンデス山脈の麓にある大農場「アシエンダ・パライーソ(天国の荘)」を舞台にした青年エフラインと美少女マリアの悲恋物語である。_NEWLINE_同じ頃、「海外植民学校」の夜学生だった島清、中村明、西国徳次、松尾太郎らが『マリア』を読み、小説の舞台となったバジェ平原に魅了された。そして「南米雄飛会」を結成、大正12年(1923年)に農業実習生としてコロンビアに渡航し、サトウキビ農園でサトウキビの植え付け、管理、収穫、製糖等の作業に従事した。_NEWLINE_1年後、島らはコロンビアでの研修報告書を拓務省(現・外務省)に提出した。当時、アメリカでは日系移民を排斥する「排日移民法」が成立(1924年)し、日系人の多いブラジルやペルーでも排日運動が起きており、拓務省は新たな移民受け入れ先を探していた。_NEWLINE_拓務省は竹島雄三と農学者の巻島得寿にコロンビアの調査を命じ、大正15年(1925年)から約半年間の現地調査を実施した。調査の結果、バジェ・デル・カウカ県のバジェ平原が日本人の移住先に最適であるとの結論に達し、昭和3年(1928年)、日本政府は約80ヘクタールの土地を購入して農業移民10家族を「試験移民」として入植させることを決定した。_NEWLINE_竹島は「海外興業会社」の現地代理人に任命され、バジェ・デル・カウカ県に隣接するカウカ県コリント郡ハグアル村に約128ヘクタールの土地(うち32ヘクタールは竹島の個人所有)を購入した。海外興業会社は移住者10家族の募集を開始したが、1家族あたり最低1600円の準備金(当時の3年分の生活費に相当)を条件としたため、応募は少なかったという。_NEWLINE_昭和4年(1929年)10月、第一次移住者5家族(25人)が出発。5家族中3家族は福岡県浮羽郡(現・久留米市、朝倉市)出身者であり、追加募集は福岡県で行なわれた。昭和5年(1930年)、第二次移住者5家族(34人)が移住。昭和10年(1935年)、第三次移住者14家族(100人)が移住。合計24家族159人(うち148人が福岡出身)が集団移住した。_NEWLINE_移住者は当初、陸稲を栽培したが、失敗。その後、ソバ、綿花、ユカ、ジュート等の栽培を試みたが、いずれもうまくいかず失敗した。最終的に日本から持ち込んだうずら豆の栽培に成功し、農機具を導入して入植から8年後の昭和12年(1937年)にはトラクター25台を所有、耕作面積は当初の2倍半の227ヘクタールに拡大した。ハグアル移住地でのウズラ豆の収穫は1ヘクタールあたり12俵程度だったが、隣接するバジェ平原は肥沃な土地で30俵の収穫が見込めたため、次第に移住者は分散していった(うずら豆の連作障害を防ぐため農地更新が必要だった)。_NEWLINE_一方、第二次世界大戦の影響はコロンビアの日系移民にも暗い影を投げ落とした。ナチス・ドイツの台頭でアメリカ政府はナチス政権が米国本土攻撃の拠点として南米を利用する恐れがあり、ドイツの同盟国である日本の南米移民を“国家安全保障上の大きな脅威”とみなしたのである。_NEWLINE_特にコロンビアは米国の生命線であるパナマ運河に近く、コロンビアの日系人がトラクターを所有し整地された耕地を保有していることから、これが滑走路に転用され、パナマ運河攻略の前線基地として利用される恐れがあると考え、連邦捜査局(FBI)は日本人移住地に徹底的な監視を行なった。_NEWLINE_米国政府はコロンビアからドイツの影響力を排除するため、1919年に設立されたコロンビア・ドイツ合弁の民間航空会社「SCADTA」を米国の援助で創設した航空会社アビアンカ航空に吸収合併させている。_NEWLINE_第二次大戦勃発から約3ヵ月後、日本人移住者はコリント郡からの外出が禁止された。昭和19年(1944年)5月30日、竹島雄三をリーダーとする日系人代表11名がクンディナマルカ県フサガスガの「敵国人収容所」にコロンビア在住のドイツ・イタリア人代表とともに軟禁された(収容所は老舗の「サバネタ・ホテル」が転用された)。_NEWLINE_日本が連合国に降伏した昭和20年(1945年)9月6日、収容所に収容されていた日系人は全員解放され、農業移住者たちの分散も進んだ。_NEWLINE_昭和25年(1950年)には日系移民の耕地面積は5千ヘクタールを突破し、農業の機械化や栽培技術の確立に成功した。_NEWLINE_2018年現在、コロンビアの日系人はバジェ・デル・カウカ県の県都サンティアゴ・デ・カリ市を中心に約1800人おり、ブラジルやペルーに比べると少ないが、農業以外にも医師・弁護士・実業家として活躍し、南米の日本人移民では最も成功したと言われている。多くはコロンビア人と結婚し、コロンビア社会に同化していったため、二世、三世の日系コロンビア人は日本語を話せない者も多い。_NEWLINE_なお、コロンビア日系人の先駆者となった竹島雄三は戦後、メタ県サン・マルティンに約60万坪の土地を購入し、小説『マリア』で主人公の住んだ館と同じ屋敷を建てて暮らし、昭和45年(1970年)に71歳で波乱の生涯を閉じた。
12589638720113845739
Q17216918
_START_ARTICLE_ 早稲田大学文学部 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 戸山キャンパスに所在し、早稲田大学文学学術院の管理・運営下にある。_NEWLINE_2007年4月に第一文学部・第二文学部を併せて再編し、文化構想学部と文学部が設置された。その為、文化構想学部・文学部は第一・第二文学部とは異なる学部である。文化構想学部は、人文学・文化学の学際的・学横断的な研究・教育実践を目指しているのに対し、文学部は、伝統的な人文学・文化学の継承と発展を目指している。そのため発足時には、第一文学部の(文化構想学部に受け継がれた人文専修と文芸専修を除く)伝統的学問分野にそった専修を主として受け継いだコースを中心に設置された。_NEWLINE_外国語科目と講義科目が文化構想学部と共通化されており「ブリッジ科目」と称されている。卒業時にいずれのコースも「学士(文学)」(Bachelor of Arts in Literature)の学位が授与される。
17942207220706249730
Q3874517
_START_ARTICLE_ 旭天山武 _START_PARAGRAPH_ 旭天山 武(きょくてんざん たけし 1973年8月4日 - )は、モンゴル・ウンドゥルハーン市出身で大島部屋所属の元大相撲力士。身長185cm、体重105kg。2005年6月22日に日本国籍を取得し、本名は佐野 武(さの たけし)、モンゴル名はバトムンフ・エンフバト(Батмөнхийн Энхбат)。血液型はA型。最高位は西幕下13枚目(2004年7月場所)。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1992年に旭鷲山、旭天鵬ら5人と共に来日し、1992年(平成4年)3月場所で初土俵を踏んだ。入門初期に旭鷲山、旭天鵬ら5人が日本の生活習慣に馴染めず脱走事件を起こしたことがあったが、彼はそれに参加しなかった。この脱走事件から立ち直った1人である旭天鵬は後年「親方の説得に応じて戻ったからって歓迎されるはずはない」と前置きしながら旭天山が脱走せずに残ったことによるところが大きかったと述懐している。小兵のため序二段、三段目で苦労し、入門から4年経過した1996年(平成8年)3月場所に幕下に昇進した。三段目に陥落することもあったが1998年以降幕下に定着した。初土俵以来、一日の休場もなく、引退を表明する2007年11月場所まで連続出場を続けていた(ただし、場所後に引退届を提出しなかったため、2008年1月場所は全休扱いとなった)が、「関取確実」という期待には応えられず、ただ一人関取昇進を期待されず「ついで」のつもりで採用された旭鷲山には出世争いで水を空けられた格好となった。_NEWLINE_1999年に外国人の入門が解禁されたため、モンゴル出身の力士が数多く入門した。旭鷲山や旭天鵬は上位で活躍し、後輩力士が遠慮してしまうことが多かったため、幕下の旭天山が積極的にモンゴルの後輩に声を掛けるなど、その存在はモンゴル出身力士の心の支えになっていた。現役時代は相撲教習所で指導員を務め、相撲以外にも日本語や日常生活に関わることをモンゴルの後輩力士達に指導していた。_NEWLINE_2007年11月場所、西幕下29枚目で1勝6敗。おりからの八百長がらみの騒動もあって、千秋楽に引退を表明。前述の通り引退届を提出しなかったため翌年1月場所後に引退が発表された。引退後はドイツ国籍を持つモンゴル人の妻とともにベルリンに在住しハウスクリーニングの会社を経営している。
2735786321626396259
Q11511746
_START_ARTICLE_ 旭川市立永山中学校 _START_SECTION_ 制服 _START_PARAGRAPH_ 男女とも明石被服興業製の水色のブレザーを着用する。男子のネクタイおよび女子のリボンは青緑色である。なお、女子の上着は、前から見た場合普通の上着と変わらないが、後ろのデザインはセーラー服のような形状である。_NEWLINE_男子のワイシャツ及び女子のブラウス(丸襟)はいずれもトンボ製。_NEWLINE_取扱店は有限会社 マルエー。 _START_SECTION_ バリアフリー対策 _START_PARAGRAPH_ 体育館の出入り口にスロープがあり、校内に手すりがあるなど1階に限ればバリアフリー対策が進んでいる。しかし、エレベーターが設置されていないため、車椅子利用者が単独で2階・3階には行くことはできない。
2295582870594839728
Q56351904
_START_ARTICLE_ 明治ザ・チョコレート _START_SECTION_ パッケージ _START_PARAGRAPH_ パッケージのデザインはシンプルで、中央に大きくカカオの実が描かれている。味によってカカオの実の色、デザインが異なる。_NEWLINE_中央のカカオの実以外は余白が大きくあることから、パッケージに模様やカカオの実を生かした絵を描くパッケージアレンジが2017年6月頃からTwitter上で流行した。その他にもカカオの実の柄に着目してアクセサリーに加工したり、箱のサイズに着目して別の容器にしたりと、空き箱の再活用術がインターネット上で見られた。2017年10月3日にリニューアルした公式サイトでは、「パッケージのデザインを生かした愉しみ方」としてこれらを取り上げている。
8524275253724626228
Q11512737
_START_ARTICLE_ 星の散歩 _START_PARAGRAPH_ 『星の散歩』(ほしのさんぽ)は、藤末さくらによる日本の漫画作品、及びそれを表題作とする短編集。
6024747380463731487
Q11512835
_START_ARTICLE_ 星吹彩翔 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 2005年4月、宝塚音楽学校入学。同期には芹香斗亜、彩風咲奈、愛月ひかる、蒼羽りく、桜咲彩花、元雪組トップ娘役舞羽美海、花陽みららがいる。_NEWLINE_2007年3月、宝塚歌劇団に93期生として入団。入団時の成績は22番。星組公演「さくら/シークレット・ハンター」で初舞台。その後、宙組に配属。_NEWLINE_2009年には、TAKARAZUKA SKY STAGEの第8期スカイフェアリーズ(2009年7月1日〜2010年6月30日)を、同期の瀬音リサと共に務めた。_NEWLINE_2015年〜2017年、同期の結乃かなりとともに第3期スカイナビゲーターズ(2015年7月1日~2017年6月30日)を務める。_NEWLINE_2016年、「エリザベート-愛と死の輪舞-」で、初の女役を演じる。
7616707337088946662
Q21699459
_START_ARTICLE_ 春日良一 _START_PARAGRAPH_ 春日 良一(かすが りょういち、1955年6月22日 - )は、日本のスポーツコンサルタント。ペンネームは「明日香 羊」(Yo Asuka)。妻は平泳ぎの選手だった長崎宏子。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 長野県出身。長野県長野高等学校では、北村晴男(弁護士・タレント)と同学年だったという。上智大学文学部哲学科を卒業した1978年に、日本体育協会に入る(1991年3月まで在籍)。_NEWLINE_1991年4月に日本オリンピック委員会に入り(1995年5月まで在籍)、国際業務部参事として、上田宗良らと共に世界を駆け巡った。1998年に開催された長野オリンピックの招致委員会に出向し、招致活動の渉外参事も務めた。オリンピック日本代表選手団本部員を通算5大会で経験した。_NEWLINE_独立し、1995年6月にスポーツコンサルティング会社「ゲンキなアトリエ」を設立。その代表として、スポーツイベントのプロデュースや、アスリートサポート(格闘家のタカ・クノウなど)を手掛けてきた。_NEWLINE_経験を活かし、オリンピック関連のテーマでのメディア出演(コメント)もある。
17391325193263440453
Q11513790
_START_ARTICLE_ 春秋園事件 _START_PARAGRAPH_ 春秋園事件(しゅんじゅうえんじけん)は、1932(昭和7)年1月6日に発生した力士の争議事件である。_NEWLINE_事件名の由来は、東京府荏原郡大井町(現:東京都品川区大井)の中華料理店「春秋園」に立てこもったことに由来する。また、主謀者の名前から天竜事件、天竜・大ノ里事件とも呼ばれている。複数の関取が、力士としての地位向上や大日本相撲協会の体質を改善するよう要求して協会を離脱したが、力士側の要求はほぼ受け入れられず、結局多くの離脱した力士が帰参した。 _START_SECTION_ 経緯 _START_PARAGRAPH_ 1932年1月場所の番付が発表された翌日である1月6日、東京・大井町の中華料理店「春秋園」の大広間「勤王の間」での食事会に出羽海一門の関取と幕下力士1名が呼ばれる。その席において天竜三郎・大ノ里萬助は、大日本相撲協会の改革の必要性を訴え、それを10個の項目(後述)にまとめあげて提出した。協会側は出羽海部屋の先輩にあたる年寄・春日野と藤島を派遣して説得するが、天竜たちは「私情を捨てて」立ち上がったと回答する。その後、何度となく交渉したものの、協会側が提示した回答が要求に応える内容ではないとして決裂し、1月9日に西方の関取全員と複数の幕下力士が大日本相撲協会から脱退した。_NEWLINE_1月12日、大日本相撲協会は2日後に控えた上記番付での春場所開催を無期延期とすることを発表した。同日、新大関・武藏山武が脱盟することを発表(25日に協会へ帰参)。その後、協会と脱退力士との交渉は決裂し、事態を重く見た右翼団体が調停に乗り出すが和解するには至らなかった。1月16日には出羽ヶ嶽文治郎を除く脱退力士が自身の髷を切り落とした。_NEWLINE_その後、脱退力士から東方の力士に対しても脱退の勧誘があったことで多くの力士が賛同し、1月26日に伊勢神宮参拝を名目に名古屋へ向かい、協会脱退の方向を示した。このため、幕内の東方力士は11名しか残らなかった。脱退した力士は西方が「新興力士団」、東方が「革新力士団」を結成したが、のちに合併して「大日本相撲連盟」が結成された。 _START_SECTION_ 事件後 _START_PARAGRAPH_ 同年2月、協会首脳である取締3名出羽海(元両國)・入間川(元行司・木村宗四郎)・高砂(元2代朝潮)は総辞職した。後任には引退後間もない藤島・春日野のほか、立浪(元緑島)・錦島(元大蛇潟)の4名が就任した。_NEWLINE_一方、脱退組は1932年2月4日に東京・根岸で初の興行を打って成功を収めた。力士総当たりのリーグ戦で優勝者を決める斬新な方式も観衆に受け入れられてその後の興行も成功を収めたが、事件に参加した力士全員が髷を落として協会との決別の意思を表明した時に唯一髷を切らなかった出羽ヶ嶽が、脱落して同年5月場所から協会に帰参すると内部分裂も発生し、1933年には和歌島・朝潮(男女ノ川)ら多くの力士が帰参した。このため協会は、1月場所で幕内格別席、十両格別席、幕下格別席を別版で発表する2枚番付を発表した。残った天竜たちは、1933年2月に関西角力協会を設立して大阪に本拠を構えた。 _START_SECTION_ 評価 _START_PARAGRAPH_ 当初は、天竜が私怨に走って起こしたものだという評価があった。前記の通り、1932年1月場所で武藏山が小結から大関に昇進したが、それは関脇だった天竜を飛び越えてのものだったため、武藏山と激しい大関争いを繰り広げていた天竜が据え置かれ、不満を募らせた挙句に発生させた、という見方である。武藏山の昇進には、ボクシングへの転向が噂された武藏山の引き留め策だとする見方に加えて、天竜や大ノ里が元横綱常陸山谷右衛門の5代出羽ノ海の弟子、武藏山が常陸山の没後、元小結両國梶之助が6代出羽海を襲ってからの弟子で、直弟子ばかりを厚遇する6代出羽海に対する不満も背景にあったのではという見方まであった。_NEWLINE_しかし今日では、この事件の背景は「協会が長年抱える体質にあった」とする見方が有力である。天竜が協会に突きつけた要求は、いずれも当時の角界が抱える問題点を鋭く指摘していたと言えるためで、こうしたことから今日では、天竜の私怨説よりも角界の今後のあり方を問うた事件としての再評価がされている。_NEWLINE_春秋園事件が発生する前にも力士の騒擾は存在している。古くは江戸時代の嘉永事件から、明治の高砂改正組事件、中村楼事件、新橋倶楽部事件、三河島事件まで、全てが力士によって決起された事件である。これらの多くが協会(相撲会所)側の横暴や力士の処遇への不満に抗するために発生した事件だと言われており、これらによって、天竜が要求で指摘した角界の体質は、古くから長く抱えていたものだったと見ることが可能である。_NEWLINE_なお、春秋園事件以後、2017年現在までに力士による事件・ストライキは発生していない。
6656081762892875852
Q1813013
_START_ARTICLE_ 春聯 _START_PARAGRAPH_ 春聯(しゅんれん)とは中華圏における春節の風習の一つ。赤い紙に各種縁起の良い対句を書いたものをいい、家の入口などに貼る。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 春節には、倒福や年画など、さまざまなものを紙に書いて貼る。春聯もその一種であり、伝統的には大門の両側の柱に貼る。通常はさらに門の上部にもめでたい字を書いた紙を貼る(これを横批などと呼ぶ)。横批は伝統的には右から左に書くが、現代のものは左から右に書かれることも多い。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 古来中国の東方の海上に度朔山が位置し様々な鬼神が棲んでいるとされていた。度朔山に桃の大樹があり、樹上には金鶏が棲んでいた。桃の大樹の東北が鬼門であり、世の中の鬼神はこの鬼門を通過して人間界に出入りしていた。この鬼門を守っていたのが神荼と鬱塁という兄弟と虎であった。毎朝金鶏が啼くと夜中に人間界に出かけた鬼神は必ず度朔山に帰る規則になっており、神荼・鬱塁兄弟は人間に危害を加えた鬼神を見つけると縛り付け虎に呑み込ませたため、全ての鬼神に恐れられていた。_NEWLINE_この働きにより後に神荼・鬱塁兄弟は鬼神を懲罰する神仙とされ、正義と勇猛さの象徴として民衆の信仰対象となった。これより春節の際には桃から作った板に神荼・鬱塁の名称を記して家の門の両側に置き、また門上には虎を描き、葦縄をかけることで神荼・鬱塁の威厳により鬼神の侵入を防ぎ一年の平安を祈念した。板は桃符と称され現在の春聯の由来となった。また日本にもこの風習が伝わり、現在の門松注連縄へと繋がっている。_NEWLINE_時代が下るにつれ神荼・鬱塁以外に秦瓊や尉遅敬徳、孫武、趙雲、岳飛、更には『封神演義』の登場人物である燃灯道人などが神格化され桃符に記されるようになった。_NEWLINE_唐代になると邪神を追い払う意味が失われ、王安石の漢詩の中に「千門万戸曈曈日、総把新桃換旧符」と表現されるように願い事を書くようになっていったと考えられている。またかさばる桃の板から紙に材質が変わったのもこの頃である。『宋史』「蜀世家」によれば五代時代の946年(広政2年)の春節前、後蜀の皇帝であった孟昶が春聯に「新年納余慶、嘉節号長春」との記載があり、現在記録される最も古い春聯の対句となっている_NEWLINE_宋代になると民間にも春聯が流行したが、当時は桃符と称していた。春聯と命名されたのは明の朱元璋である。特に春聯を好んだ朱元璋は自ら春聯を記すのみならず、朝廷群臣から庶民に至るまで春聯を貼り出すように勅命を出したことに由来する。清末の『燕京歳時記』にはこの春聯の隆盛が記録されている。
5762982503047948471
Q11151542
_START_ARTICLE_ 時が滲む朝 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 高校時代からの親友である梁浩遠と謝志強は、1988年に同じ名門の秦漢大学に入学する。まだ若い大学教授である甘凌洲や多くの学生達と議論を重ねるうちに、”愛国”や”民主化”、”アメリカ”といったことを深くに考えるようになり、民主化運動に参加する。民主化運動が武力により封殺された直後、二人は運動を侮辱した労働者たちと口論のすえ乱闘を起こし傷害罪と器物損壊罪で3か月の拘留となり、大学から退学処分を下される。学生を指導した凌洲は外国へ亡命し、女性学生リーダーである白英露は行方不明となる。結婚後、日本へ渡り、民主化運動を続けていた梁浩遠は、約10年後、3人と日本で再会する。_NEWLINE_文中にはテレサ・テンの歌が甘い青春のシンボルとして、民主化運動の挫折のシンボルとして尾崎豊の『I LOVE YOU』が要所要所に効果的にちりばめられている。 _START_SECTION_ 初出 _START_PARAGRAPH_ 「文學界」2008年6月号
3071528599758309617
Q4982317
_START_ARTICLE_ 時をかける少女 (曲) _START_SECTION_ シングル _START_PARAGRAPH_ 表題曲は原田が主演した同年公開の映画『時をかける少女』の主題歌である。映画本編後のエンディングテーマとして使用され、劇中シーンの撮影現場をつないだミュージカル風の映像とともに原田が歌う。_NEWLINE_初回プレス版は、レコードジャケットにラベンダーの香りがついていた。なお、初回版と通常版ではレコードジャケットが違っている。_NEWLINE_オリコンチャートの登場週数は26週、チャート最高順位は週間2位、累計58.7万枚のセールスを記録した。小説『時をかける少女』を原作とする映像作品の主題歌の中では、33年後(2016年8月31日)にAKB48「LOVE TRIP」が初日の110.0万枚で本作を上回るまで、長い間最大のセールスを記録していた。_NEWLINE_シングル版はオリジナルアルバムには収録されていないが、『時をかける少女 オリジナル・サウンドトラック』(1983年7月7日)を初め、多くのベストアルバムやオムニバスアルバムに収録されている。_NEWLINE_『レコード・コレクターズ』(2014年11月号)の特集「80年代女性アイドル・ソング・ベスト100」で1位になった。_NEWLINE_A・B面曲共に作詞・作曲を松任谷由実が手掛けている。松任谷が「松任谷由実」名義で発表した作品の大部分は出版者が雲母音楽出版(©KIRARA MUSIC PUBLISHER)で登録されているが、本作の出版者は2018年現在角川メディアハウス(©KADOKAWA MEDIA HOUSE INC.)としてJASRACに登録されている。_NEWLINE_B面曲「ずっとそばに」の詞の中にも『時をかけてゆくわ』と云うフレーズが出てくる。 _START_SECTION_ 別バージョン _START_PARAGRAPH_ 3つの別アレンジがある。4つとも(シングル版含め)それぞれレコード会社が異なる。_NEWLINE_原田はデビュー間もない頃の自分の歌声がしっかりと耳に残っていたため、大人になるにつれ歌うことに違和感を覚え、歌い方が分からなくなったという。1990年「ヒットパレード'90s」での歌唱以降、長らくこの歌を歌わなくなったが、デビュー25周年となる2007年11月に発売されたアルバム『music & me』において、アコースティックギターの伴奏でボサノヴァ風に仕立てた編曲で再びセルフカヴァーを行った。それ以来、ライブでも自然に歌うようになり、2017年の35周年記念アルバム『音楽と私』でも弦楽器を加えた再アレンジを行った。
16034058118443551110
Q300374
_START_ARTICLE_ 時空の舞踏 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ アルバム1曲目の「吹けよ風、呼べよ嵐」はプロレスラーのアブドーラ・ザ・ブッチャーの入場テーマ曲として有名で、ミル・マスカラスのスカイ・ハイと並んでプロレス入場曲の名作として挙げられることも多い。また、近年では、プロレスリング・ノアに来日することが多いキース・ウォーカーも同曲を使用している。
11310694641296426267
Q11514854
_START_ARTICLE_ 暁月夜〜あかつきづくよ〜 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ コラボ企画三部作の第2弾。演歌歌手の石川さゆりと初めて共演し、演歌の要素を始めて取り入れた楽曲となっている。映画『津軽百年食堂』のテーマソングにもなった。カップリング曲の「情ションガイネ」にはパパイヤ鈴木によって振り付けが作られ、動画サイト等で配信されている。
15872219773144092782
Q702356
_START_ARTICLE_ 曹建明 _START_PARAGRAPH_ 曹建明 (1955年9月24日 - )は、 中国の法学者。現在、中華人民共和国全国人民代表大会常務委員会副委員長。前最高人民検察院検察長。江蘇省南通出身。 妻はテレビ司会者の王小丫。
5748867529438715031
Q28684939
_START_ARTICLE_ 月崎 (市原市) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 市原市の南西に位置する。北は田淵旧日竹、東は田淵、西は柿木台、南は田淵、大久保、柳原と接する。
4507105653873349699
Q11516195
_START_ARTICLE_ 月華殿 (大阪市) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1965年に創業。関西では、玉姫殿、平安閣、ラヴィーナ、ベルクラシック、エスタシオン・デ・神戸と並ぶ老舗の結婚式場であった。_NEWLINE_1990年に「フェイセス月華殿」にリニューアルし、2006年に「フェイセス月華」にリニューアルされた。 その間に債務超過による業績悪化を経て、2004年6月に現在の母体会社が設立されている。1970年代から1980年代にかけて関西地区のみでテレビ放映されていたCMに、あのねのねが出演していた。
17955590770414297085
Q71678917
_START_ARTICLE_ 有村祐輔 _START_PARAGRAPH_ 有村 祐輔(ありむら ゆうすけ、1932年10月14日-)は、日本の音楽家、指揮者、音楽学者。都留文科大学名誉教授。専門はルネッサンス音楽と合唱で、日本古楽界の第一人者。_NEWLINE_鹿児島県出身。鹿児島県立甲南高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部声楽科を1958年に卒業。NHKの「歌のメリーゴーランド」のレギュラーや都留文科大学の講師を務めた。1972年、ノッティンガム大学大学院音楽学専攻修士課程修了。1983年~1984年、再度渡英してオクスフォード大学に留学。都留文科大学文学部教授を経て、上野学園大学国際文化学部教授。_NEWLINE_日本合唱指揮者協会会員、日本古楽協会代表。東京プロ・ムジカ・アンティカ指揮者を務めた。著書に『シェイクスピアの音楽』(共著、大修館書店、1985年5月)、訳書に『古楽の復活 音楽の「真実の姿」を求めて』(ハリー・ハスケル、東京書籍、1992年10月)、『内なるオルフェウスの歌 古楽が教えてくれるもの』(アントニー・ルーリー、音楽之友社、1995年7月)がある。_NEWLINE_長坂好子とデニス・アーノルド(英語: Denis Arnold)が恩師。
15100544251631547206
Q4791116
_START_ARTICLE_ 有田駅 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 有田町の代表駅で全列車が停車する。JR九州の佐世保線と、松浦鉄道の西九州線の2路線が乗り入れており、西九州線は当駅が起点である。かつては西九州線も松浦線の名称で国鉄・JR九州が経営していたため旅客駅は国鉄・JR九州の単独使用であったが、1988年に松浦線が松浦鉄道に移管され当駅はJR九州と松浦鉄道の共同使用駅となった。佐世保線の駅としては佐賀県最西端で、当駅と隣の三河内駅の間にある西有田信号場から少し三河内駅寄りに行ったところに佐賀・長崎の県境がある。_NEWLINE_佐世保線と西九州線の直通運転は両線の終点である佐世保駅を跨ぐ形で行われており、当駅を跨ぐ直通運転は松浦鉄道の開業以来定期列車では行われたことがない。なお国鉄時代には1966年から1967年まで、博多駅 - 佐世保駅間を筑肥線・当駅経由で運行する急行「からつ」の設定があり、当駅でスイッチバックをしていた。_NEWLINE_なお当駅を発着する西九州線の列車は全て伊万里駅で折り返すため、東山代駅以遠に向かうには伊万里駅で乗り換える必要がある。 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅。1・2番線をJRが、3番線を松浦鉄道が使用している。互いのホームは跨線橋で連絡している。2011年3月より1番線、2・3番線ホームそれぞれでエレベーターの供用が開始された。エスカレーターと自動改札機の設置はない。また、2・3番線ホームには有田の三右衛門(柿右衛門、今右衛門、源右衛門)による3枚の有田焼の陶板が飾られている。2014年3月15日のダイヤ改正より「ななつ星in九州」(1泊2日コース)が当駅に運転停車するようになったため、「ななつ星in九州」の停車時間(毎週土曜の19時32分から30分間)に合わせて三右衛門の陶板がライトアップされるほか、1番線ホームには「白磁のあかり」が設置された。なお、2015年3月14日のダイヤ改正からは当駅は「ななつ星in九州」の正式な停車駅となっており(毎週土曜の13時07分着・13時17分発)、乗客は当駅到着後、有田町内を散策するなどしてから専用バスで佐世保駅に向かうか、そのまま列車に乗り続けて車内でティータイムを過ごすかのどちらかを選択できる。_NEWLINE_共用の改札口を挟んでJR九州と松浦鉄道の駅が別々に設けられている。JR駅はJR九州鉄道営業が業務を行う業務委託駅で、みどりの窓口・マルス・自動券売機が設置されている。2・3番線ホームにも自動券売機が設置され、JR券を販売している。松浦鉄道の駅は松浦鉄道の直営駅で、自動券売機を備えている。かつては駅構内に観光案内所、KIOSKが設けられていたが、観光案内所は2016年10月1日に駅近くにオープンした「KILN ARITA」内に移転、KIOSKは2017年3月31日限りで廃止された後、現在はKIOSKがあったスペースに「有田銘品館」が営業を開始して駅弁などを販売している。_NEWLINE_駅の営業時間はJRが7:00 - 21:00、松浦鉄道が9:00 - 18:00である。JRの普通列車の大半と松浦鉄道の全列車はワンマン運転を行っているが、JRの列車は駅の営業時間内は駅での精算、営業時間外は車内精算となる。松浦鉄道の列車は終日車内精算で、乗車の際には整理券を取り、下車の際には運転士から精算証明書を受け取り改札口で駅員に渡す。また松浦鉄道では長崎スマートカードの利用が可能であるが駅構内には対応機器がないため、カードを駅員に見せた後で車内で精算することになる。なおJR・松浦鉄道とも、営業時間外でも券売機は使用可能である。 _START_SECTION_ 有田オフレールステーション _START_PARAGRAPH_ 有田オフレールステーション(略称:有田ORS)は、JR貨物有田駅に属し、駅構内北側にあるコンテナ集配基地である。コンテナ貨物(12フィートコンテナ)のみを取り扱っており、2014年3月改正時点では貨物列車代替のトラック便が有田ORSと鍋島駅との間で1日17.5往復(当駅発が17本)運行されている。_NEWLINE_1996年(平成8年)3月までJR貨物有田駅は貨物列車の発着があったが、廃止され自動車代行駅となった。なお、2006年(平成18年)4月より、コンテナ基地の名称がオフレールステーションとなっている。 _START_SECTION_ 駅弁 _START_PARAGRAPH_ 2007年の有田陶器市に合わせて同年の4月より駅弁の販売が開始された。有田駅前に店を構えている「創ギャラリーおおた」(本店は有田町内の別の場所にある)が製造する「有田焼カレー」が人気で、2008年5月2日の「ランキンの楽園」(毎日放送)の中で放送された「ギャル曽根が食べまくって決める 全国47都道府県 激うま駅弁ランキン」で1位に選ばれるなどテレビの全国放送で紹介されることも多い。「九州の駅弁ランキング」では第7回大会(2010年度)は初エントリーで優勝。その後も第8回は2位、第9回は3位と上位の常連となっている。
4670179513745647278
Q1231177
_START_ARTICLE_ 有蹄類 _START_SECTION_ 特徴 _START_PARAGRAPH_ ここでは、現生の蹄の発達した有蹄類である、偶蹄類・奇蹄目・長鼻目について述べる。_NEWLINE_ひづめを持ち、蹄行性である。かかとは地面に付かない。ほとんどの場合、指は5本より減っている。_NEWLINE_大型の草食動物であり、セルロースを消化できる。脊椎動物共通の性質として有蹄類も生化学的にはセルロースを分解できないため、分解は腸内細菌によるものである。腸内細菌の所在など細部の機構は目により異なる。
1205011928648578220
Q763926
_START_ARTICLE_ 服部公太 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 5歳のころからサッカーを始める。主に攻撃的なMFとしてプレー、高校は渋谷幕張高校へ進学、宗像マルコス望から指導を受けている。高校3年次には千葉県選抜としてふくしま国体少年部門優勝、U-18日本代表にも選ばれた。東京ガスサッカー部(当時JFL)からの熱心なオファーを受けるつもりでいたが、渋谷幕張高校のコーチからJリーグでの挑戦を後押しされ、翻意する。_NEWLINE_1996年、サンフレッチェ広島に入団。同年にはAFCユース選手権一次予選に出場するU-19日本代表に選ばれる。同年11月9日対横浜マリノス戦で、74分から途中交代出場し公式戦デビューを飾る。_NEWLINE_1997年、エディ・トムソンが監督に就任すると、攻撃的なMFから左アウトサイドにコンバートされる。同ポジションレギュラーでもあり日本代表でもある路木龍次の怪我もあり試合経験を積む。1998年、路木が移籍したこともあり左サイドでレギュラーとして定着し、同時期にレギュラーをつかんだ久保竜彦とのホットラインを築いた。当初はフリーキックも蹴っており、同年8月22日のJリーグ初得点も直接FKで決めている。2000年7月29日対清水エスパルス戦でJ1通算100試合出場を達成。_NEWLINE_2001年にはヴァレリー・ニポムニシがめざした攻撃的なサッカーでは左サイドバックとして活躍、攻撃能力が開花し11アシスト し、右サイドの駒野友一との両サイドは攻撃の基点になり攻守共に重要なポジションともなった。しかも、チームはJ1残留争いをしている状況の中、両足甲を怪我した状況でプレーし続けた。残留が決まった同年11月21日、右第5中足骨基部骨折・左第五中足骨骨折・左外側半月板部分切除の手術を行う。_NEWLINE_2002年、キャンプから怪我が再発し、同年7月から復帰するもののなかなかコンディションが上がらなかった。前節までの累積3枚により同年11月23日対柏レイソル戦にて出場停止、これが2011年現在で最後の警告による欠場である。2002年末、チームはJ2降格してしまうものの残留、2003年J2ではセザール・サンパイオとのコンビで左サイドを制圧しJ1昇格に貢献した。2004年、上村健一の移籍に伴い主将を務めた。2005年7月2日対柏レイソル戦でJ1通算200試合出場を達成。この間、リーグおよびカップ戦すべての公式戦にフル出場を果たす。_NEWLINE_2007年3月10日対柏レイソル戦にてJ1のみ100試合連続フルタイム出場達成。2008年、2度目のJ2となったが1年でのJ1昇格に貢献、キャリア最高の4ゴールと流れの中からのクロスのみで12アシストを挙げアシストランキング2位となった。2009年5月9日J1第11節対ジェフユナイテッド市原・千葉戦で史上38人目J1通算300試合出場達成、2011年5月21日J1第12節対ヴィッセル神戸戦で史上22人目のJ1通算350試合出場を達成した。_NEWLINE_ただ2010年以降は山岸智の加入や石川大徳の台頭により出場機会が減り、同年10月右足甲骨折により離脱しそこから復帰するも控えが続いた。2011年末、広島からコーチ転身へのオファーを受けるも現役にこだわった。_NEWLINE_2012年、即戦力の左サイドを探していたファジアーノ岡山に完全移籍した。シーズン中に内転筋痛が恒常化し、これをきっかけに引退を決意。同年シーズン終了後に現役引退。_NEWLINE_2013年より、サンフレッチェ広島ユースのコーチに就任。
8280492439748123102
Q11517288
_START_ARTICLE_ 朝倉城 (土佐国) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 高知市西部、高知大学西側の標高約100メートルの丘陵上に位置し、頂上のおよそ2000平方メートルの平坦地を本曲輪とし、周囲にも出丸を築いていた。_NEWLINE_本山城主・本山茂宗は、大永(1521~1527)年間に土佐中央部に進出した。朝倉城築城は天文元年(1532年)頃とも言われている。その後、長宗我部氏や土佐一条氏と土佐国の覇権をめぐって争い続けた。_NEWLINE_永禄5年(1562年)には長宗我部元親が3,000人の兵を率いて当城を攻め、本山茂辰はこれを撃退した。しかし翌永禄6年(1563年)に本山城に退去した際に当城は焼かれ、廃城となった。
8736423019132183326
Q11517483
_START_ARTICLE_ 朝日山 (相撲) _START_PARAGRAPH_ 朝日山(あさひやま)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、旧大阪相撲で由緒ある頭取名として受け継がれていた。初代・朝日山が四股名として名乗っていたもので、その由来は定かではない。
14561850711837659401
Q22129495
_START_ARTICLE_ 木原和敏 _START_PARAGRAPH_ 木原 和敏(きはら かずとし、1958年 - )は、日本の洋画家。美術団体白日会会員。日展会員。広島市在住。ひろしま美術研究所出身。
16658072189130356198
Q11518322
_START_ARTICLE_ 木岐川 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 海部郡美波町より同町を通過し木岐港(紀伊水道)に注ぐ。
18200434229788939160
Q4997727
_START_ARTICLE_ 木村文治 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 大阪経済大学を経てヤンマーディーゼルサッカー部(現-セレッソ大阪)に入部。日本サッカーリーグで72試合2得点の成績を残した。_NEWLINE_現役引退後、1982年に京都紫光クラブの監督に就任、1990年まで務めた。1991年から横浜フリューゲルス監督加茂周の下でヘッドコーチを務めた。1995年に加茂が日本代表の監督に就任すると監督に昇格したが、14試合で4勝しか出来ず辞任した。その後は横浜Fのフロント入りしたが、1998年シーズンを最後にチームが消滅すると京都パープルサンガ(現-京都サンガF.C.)のチーム統括部長に就任、2000年には総監督も兼務した。辞任などで監督不在の際は監督も兼任した。2004年6月、西村昭宏が監督を解任されると木村自身も総監督を辞任、京都を退団した。_NEWLINE_その後、京都の育成普及部長だった栗本直と共に特定非営利活動法人芝生のグラウンドを愛する会を設立。理事長に就任し、Jリーグ参加を目指すM.I.E.ランポーレFC(現鈴鹿アンリミテッドFC)の経営に参画。2010年8月22日、成績不振を理由にチームの監督を解任された(理事長も辞任)。2011年より韓国の3部リーグに相当するチャレンジャースリーグのソウルFCマルティスの総監督に就任。
9302178543783766311
Q11518984
_START_ARTICLE_ 木村泰子 _START_PARAGRAPH_ 木村 泰子(きむら やすこ、1976年1月6日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は長距離走。石川県江沼郡山中町(現・加賀市)出身。山中町立山中中学校、尾山台高等学校、京都産業大学卒業。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 5000mの元日本記録保持者。現・5000m日本人学生最高記録(『日本学生』としては歴代2位)、前・10000m日本学生最高記録保持者である。_NEWLINE_中学・高校の頃より全国大会に県代表として出場していたが、大学入学後大きく飛躍した。 大学入学後の1994年からの全日本大学女子駅伝対校選手権大会での京都産業大学4連覇の原動力にもなった。_NEWLINE_大学1年、18歳のときに1994年12月21日、豊中市での大阪陸上競技協会強化記録会での女子5000mで15分19秒4の日本新記録で優勝する。 1995年世界陸上競技選手権大会女子10000m代表、予選落ち。1995年夏季ユニバーシアードで10000mで銅メダル、5000mで6位入賞。_NEWLINE_大学卒業後、積水化学工業入社。引退、退社後はトレーナーとして活動。
17955209165107835818
Q11519177
_START_ARTICLE_ 木森敏之 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 代表作として『聖母(マドンナ)たちのララバイ』(岩崎宏美。John Scottと共作扱い、共作となった経緯については同曲の項を参照のこと)、『サンセット・メモリー.』(杉村尚美)、『心の色』(中村雅俊)があり、1980年代前半のヒットメーカー作曲家として知られたが、病に倒れ、急性肺炎により40歳で死去した。_NEWLINE_数々のテレビ主題歌・ポップスを国内外のアーティストに提供する他、映画『飛鳥へ そしてまだ見ぬ子へ』(1982年)『わが青春のアルカディア』(1982年)『時代屋の女房』(1983年) 『ゴルゴ13』(1983年)『海に降る雪』(1984年) 『きみが輝くとき』(1985年)、アニメ映画『スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!』(1986年)、TVアニメ『キャプテン』(1980年、 1983年)『伊賀野カバ丸』(1983年)『ダーティペア』(1985年)(いずれも日本テレビ系列)『銀牙 -流れ星 銀-』(OP・EDおよび挿入曲)(1986年)、TVドラマ(単発)『太陽は沈まず~海よ!小さな戦士の歌を聞け』『千羽鶴幻想』『飛鳥・まだ見ぬ子、清子の母として』『化粧』『女刑事・遠山玲子 焼きつくす』、_NEWLINE_TVドラマ(連続)『あさひが丘の大統領』『結婚の四季』『われら動物家族』『女かじき特急便』『クセになりそな女たち』、TVドラマ(シリーズ)『黄金の犬』『炎の犬』『パパになりたかった犬』などのテーマ曲ないしは挿入曲およびBGMの作・編曲、「球形の荒野」をはじめとする初期(1981年 - 1987年)の『火曜サスペンス劇場』の主題曲および主題歌、アイキャッチと予告編およびCM曲の作・編曲、ドラマ本編のBGMの作・編曲(「可愛い悪魔(大林宣彦監督、1982年)」なども含む)に携わり、民放系列(主にNTV、CX系)への音楽提供活動が目立った。_NEWLINE_加えてペンネーム"キース・モリソン(Keith Morrison、 Kirth Morrison、前者はJASRAC登録名、後者は主にサントラLPのクレジット表記)"名義で、ドキュメンタリー映画『世界の空軍 AIR FORCE'82 ドッグ・ファイト』(1982年)をはじめ、『クレージーモンキー 笑拳』(テーマ曲、1980年)、『死亡の塔』(1981年)『少林寺』(1982年)『スパルタンX』(1984年)などカンフー映画の日本版LP制作も担当していた。なお、同種の系列に『少林寺2』(1984年)の日本版アルバムもあるが、本作品でのクレジットは本名の木森敏之名義になっている。_NEWLINE_アメリカ留学からの帰国後、「熱砂/町田義人PART1」(1976年)、「町田義人PART2」(1977年)、 高見山大五郎「スーパー・ジェシー」(1977年)といったアルバムの制作(作・編曲)に携わる一方で、_NEWLINE_アレンジャーとしても活躍し、映画では『蘇える金狼』(松田優作主演、1979年)のBGMとしてケーシー・ランキンに編曲を提供、レスリー・マッコーエン「花の首飾り」「銀河のロマンス」(すぎやまこういち作曲)を英語版カバーバージョンでのプロデュースおよび編曲(1980年)、谷村新司作詞作曲の「青春残酷物語」の編曲(1984年)などを担当した。アルバムでは森田童子の『グッド・バイ』(1975年)、加藤登紀子の『いく時代かありまして』(1975年)、ツイスト・セカンドアルバム編曲(1979年)、中村雅俊のLP編曲(1980年、ロスアンゼルス録音)、しばたはつみのLP編曲(1981年、ロスアンゼルス録音)、ニコ・ラムズデンのアルバムプロデュースおよび編曲(1981年、ロスアンゼルス録音)、ジミー・オズモンドの日本制作アルバムプロデュースおよび編曲(1981年、演奏はロックバンドのSHŌGUN)、中原めいこの『ココナッツハウス』(1982年)、渡辺徹の『Talking』(1983年)、田中健 の『Amazing』(1983年)などがある。その他、刀根麻理子のアルバム『WITTY』のプロデュース(1985年)においては自作のメロディーの編曲をラリー・ウィリアムズに委嘱した。_NEWLINE_他方でバラエティ分野での活動はまれであったが、「欽ちゃんの全日本仮装大賞テーマ」の作曲が知られている。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ よくマスコミや書物やネット、あるいは通信カラオケの作家名表示等で大森敏之と誤記されることが多い。また、大森俊之(作曲家・編曲家)という人物もいるため、混同されがちである。
13673158170621964764
Q21699537
_START_ARTICLE_ 木田広大 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1969年、東京都生まれ。明星大学卒業。サントリー・ウイスキー無頼派のWeb企画で、日本で初めてバイラル・マーケティングによるクリエイティブ・ディレクションを行う。アジア太平洋広告祭のバイラル・マーケティングで金賞を受賞。日本財団パラリンピックサポートセンターの「i enjoy !」や、住友商事の新卒採用活動でバイラル・マーケティングを行う。
17068074636564465225
Q1855463
_START_ARTICLE_ 木管五重奏曲 (ニールセン) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ ニールセンはコペンハーゲン管楽五重奏団(後にロイヤル・チャペル管楽五重奏団)と親交があり、この曲はこの管楽五重奏団のために書かれた。なお、後にニールセンは団員全員にそれぞれの楽器のための協奏曲を書き上げるという計画を立てたが、体調が悪化したこともあり、フルート協奏曲とクラリネット協奏曲のみに終わっている。 _START_SECTION_ 第1楽章 _START_PARAGRAPH_ 主題の3つあるソナタ形式(提示部→展開部→再現部)_NEWLINE_まず、ファゴットにより第1主題が奏でられ、他の楽器と絡みながらこんどはフルートとオーボエに飛び跳ねるような第2主題が奏でられる。そしてホルンにより感傷的な副主題(第3主題)が奏でられ、提示部が終わり、もう一度繰り返される。展開部は各主題が絡み合い、複雑な展開をする。再現部は3つの主題が扱いを変えて奏でられる。 _START_SECTION_ 第2楽章 _START_PARAGRAPH_ メヌエット(メヌエット→トリオ→メヌエット→コーダ)。_NEWLINE_伝統的なスタイルに従って、メヌエット部もトリオ部も前半と後半から成る。どちらも前半のみ繰り返す。前半はクラリネットにより田園的な主題が奏でられる。後半はフルートにより奏でられる。トリオは、主題をオーボエ、クラリネット、フルートの順に重ねて奏でる。後半も、同じ主題を扱って変奏する。再びメヌエット部に戻り、コーダとなる。 _START_SECTION_ 楽器編成 _START_PARAGRAPH_ フルート、オーボエ(第3楽章の前半でコーラングレに持ち替え。後半で元にもどす)、クラリネット、ホルン、ファゴット _START_SECTION_ 世界初演 _START_PARAGRAPH_ 私的初演が1922年4月30日、スウェーデンのイェーテボリにあるヘルマン・マンハイマーの邸宅にて行われている。_NEWLINE_公開初演は同年10月9日、デンマークのコペンハーゲンにて、コペンハーゲン管楽五重奏団により行われている。 _START_SECTION_ 出版 _START_PARAGRAPH_ 1923年、ヴィルヘルム・ハンセン社
9831136120371903066
Q65271008
_START_ARTICLE_ 未来情報産業 _START_SECTION_ 「全国の ICカード これひとつ」 _START_PARAGRAPH_ 2015年4月から開発が行われている、Suicaを始めとする交通系ICカードおよびEdyなどの電子マネーカードの残高情報などを読み取り、表示するためのAndroid用アプリ。_NEWLINE_2019年7月時点で、すべてのカードにおいて、カード発行企業からの公認を受けておらず、個人制作によるアプリ同様、「非公式」である旨が明言されており、表示内容等についてカード発行企業等へ問い合わせず、アプリ内またはマストドンから報告するようアプリ内の説明文などに記載がある。_NEWLINE_暗号化がなされていないデータをすべて読み取った上で、アプリ利用者からの報告との照合によって記録されているデータの配置パターンなどを独自に解析することにより、バス用ICカードの乗降バス停や電子マネー機能のあるカードの決済端末をデータベース化し詳細な表示を可能としている。
2838431899513873942
Q11519495
_START_ARTICLE_ 未来 (THE BACK HORNの曲) _START_SECTION_ 解説 _START_PARAGRAPH_ 本作より、サポートメンバーとして参加していた岡峰光舟がバンドに正式加入し、以後4人で活動していくことになる。_NEWLINE_表題曲「未来」は、映画「アカルイミライ」主題歌。
1731932371552774682
Q42597290
_START_ARTICLE_ 末松玄六 _START_PARAGRAPH_ 末松 玄六(すえまつ げんろく、1910年12月25日 - 1993年8月30日)は、日本の経営学者。専門は中小企業適正規模論。名古屋大学名誉教授。日経・経済図書文化賞受賞、日本中小企業学会初代副会長。_NEWLINE_岐阜県出身。東京商科大学(現一橋大学)卒。上田貞次郎門下。1961年「中小企業の成長に関する経営経済学的研究」で名古屋大学経済学博士。彦根高等商業学校教諭、山口高等商業学校助教授、名古屋経済専門学校教授、名古屋大学経済学部助教授、教授、1974年定年退官し名誉教授となり、愛知大学法経学部教授を務めた。1980年から1986年まで山中篤太郎初代会長等の下で日本中小企業学会初代副会長。1962年『中小企業成長論』で日経・経済図書文化賞受賞。指導学生に小川英次名古屋大学名誉教授など。末松安晴元東京工業大学学長は甥。
9598595990698298252
Q55529992
_START_ARTICLE_ 本古丹駅 _START_PARAGRAPH_ 本古丹駅(ほんこたんえき)は、樺太真岡郡蘭泊村に存在した樺太庁鉄道西海岸線の駅。 _START_SECTION_ 駅名の由来 _START_PARAGRAPH_ 当駅の所在する地名からであり、地名の由来はアイヌ語の「ポン・コタン」(小さい村)による。
3288947737275873174
Q11519935
_START_ARTICLE_ 本城問亭 _START_PARAGRAPH_ 本城 問亭(ほんじょう もんてい/ぶんてい、1864年(元治元年) - 1915年(大正4年)1月31日)は、明治時代から大正時代にかけての日本の漢学者。越前国(福井県)出身。名は 蕢‏(蕡とも)。字は実生‏。_NEWLINE_24歳のときに東京に出て、大蔵省の官吏となった。のちに職を辞し、学問に専念。三島中洲、重野安繹に師事した。_NEWLINE_著書には『碑伝彙纂』、『随筆雑記』がある。遺文集に『問亭遺文』(大正5年刊行、本城水棹子編)。_NEWLINE_次女の千代子は、中村雨紅の妻。
5796610386072810337
Q11520030
_START_ARTICLE_ 本多忠篤 _START_PARAGRAPH_ 本多 忠篤(ほんだ ただあつ、享保4年(1719年) - 延享4年8月20日(1747年9月24日))は、伊勢神戸藩の世嗣。_NEWLINE_神戸藩初代藩主・本多忠統の三男。正室は甘露寺尚長の娘、継室は広橋兼広の娘。子は本多忠興(長男)、娘(渡辺綱通室)。官位は従五位下、兵部少輔。_NEWLINE_長兄忠邦は宗家である近江国膳所藩主の本多康敏を継ぎ、次兄小笠原信胤も越前国勝山藩主の小笠原信成の養嗣子となったため、三男ながら神戸藩嫡子となる。元文2年(1737年)徳川吉宗に御目見し、従五位下、兵部少輔に叙任されたが、家督相続前の延享4年(1747年)に早世した。代わって弟の本多忠永が嫡子となった。
5747422442651491081
Q11520759
_START_ARTICLE_ 本興寺 (尼崎市) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 日隆が尼崎に布教した時、細川満元は夫人の懐妊に際し、男子誕生の祈願を依頼。無事に男子が誕生し、その礼として本興寺が建立された。本能寺が伝道の中心地であったのに対し、本興寺は教学の中心地であり、勧学院という教育機関が設置された(現・学校法人法華学園興隆学林専門学校)。_NEWLINE_現住は134世小西日遶貫首。 _START_SECTION_ 交通アクセス _START_PARAGRAPH_ 阪神電気鉄道本線・阪神なんば線尼崎駅から徒歩5分。
12743802657135496080
Q7421079
_START_ARTICLE_ 札比内駅 _START_SECTION_ 駅名の由来 _START_PARAGRAPH_ 所在地名より。現在の札比内川を指すアイヌ語に由来し、アイヌ語地名研究者の山田秀三は「乾く・小石の・川」を表す「サッピナイ(sat-pi-nay)」に由来する、と解釈している。これは、乾季に水が干上がることからこの名がついたとされる。_NEWLINE_なお、永田方正による解釈や、『駅名の起源』(1939年版)などでは、「サッピナイ(sat-pi-nay)」を「乾く・小さい・川(涸れたる小川)」と解釈しているが、「小さい川」を「ピナイ(pi-nay)」と表す例はほかになく、北海道が設置した「アイヌ語地名普及会議」が1999年(平成11年)度にまとめた「アイヌ語地名リスト」では、山田の解が自然である、としている。 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 単式ホーム1面1線を有する地上駅。石狩当別駅管理の簡易委託駅であり、駅前の薬店で乗車券を扱う。_NEWLINE_1976年時点では、隣の晩生内駅と同じく島式ホーム1面2線だが、駅舎側は貨物積卸線であり、実質的には駅裏側のみ使用する単式ホームだった。後に貨物積卸線は新十津川側が寸断されて引込み線となり、貨物取扱廃止に伴い撤去された。
4271117667938565595
Q9088144
_START_ARTICLE_ 朱天心 _START_SECTION_ 経歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 高雄県鳳山市(現・高雄市鳳山区)の軍人村出身、台北市立第一女子高級中学卒業後、国立台湾大学に入学、文学部歴史学科を卒業している。15歳から創作をはじめ、新聞・雑誌に小説を発表。外省人の父朱西甯(作家)と本省人の母劉慕沙(翻訳家)を持つ、いわゆる第2世代の女性作家として、記憶・歴史・アイデンティティーを問う作品群で注目を集めている。姉朱天文と妹朱天衣も作家です。_NEWLINE_台湾での重要な現代作家として、聯合報文學獎、洪媽從小說獎、中華文藝協會文藝獎章など、多くの文学賞を受賞している。
10398833771044190832
Q11521758
_START_ARTICLE_ 杉原弘泰 _START_PARAGRAPH_ 杉原 弘泰(すぎはら ひろやす 1938年 - )は、日本の検察官。_NEWLINE_石川県出身。石川県立金沢泉丘高等学校・金沢大学法文学部卒業。_NEWLINE_法務省保護局長、公安調査庁長官、高松高等検察庁検事長、広島高等検察庁検事長、大阪高等検察庁検事長などを歴任。第一東京弁護士会登録。国士舘大学教授、東京福祉大学特任教授などを歴任。
6701756381129402308
Q29841231
_START_ARTICLE_ 杉山藤次郎 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1880年代の短期間に冒険小説や現在でいう歴史改変SFの数々の作品を執筆していた。長らく忘れ去られていたが、近年、再評価の機運が高まりつつある。
11080455805821935386
Q23291758
_START_ARTICLE_ 李致業 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1922年、釜山に生まれる。学徒出陣して日本軍少尉。_NEWLINE_1945年、李承晩大統領護衛隊長。1946年1月28日付で軍事英語学校を卒業して少尉に任官(軍番10034番)。第5連隊の創設に参加し、同連隊(連隊長:白善燁中尉)B中隊長。1946年、警備士官学校生徒隊長。同年12月から翌年1月まで校長代理。_NEWLINE_1947年6月、第9連隊長。1948年5月、第13連隊長(中領)。1949年1月、第3師団(師団長:崔徳新中領)参謀長。1950年6月、陸軍本部作戦局次長。同年9月、第26連隊長(大領)。1951年、第3師団副師団長。同年2月末、陸軍本部輸送監。1954年、アメリカ陸軍指揮幕僚大学留学。1955年、第8師団長。同年、第27師団長。_NEWLINE_1959年、国民大学校卒業。1961年、援護処訴請委員長。1969年、道路公団理事。1970年、道路公団監事。
10007023845932007876
Q11523062
_START_ARTICLE_ 村宮克彦 _START_PARAGRAPH_ 村宮 克彦(むらみや かつひこ)は、日本の会計学者。大阪大学大学院経済学研究科准教授。専門は財務会計。現在の研究課題は、資本市場に基づく財務会計の実証的研究。
11429822200190502663
Q11523375
_START_ARTICLE_ 村瀬春樹 _START_PARAGRAPH_ 村瀬 春樹(むらせ はるき、1944年8月19日 - )は、日本のエッセイスト。_NEWLINE_神奈川県横浜市生まれ。1964年、早稲田大学政経学部新聞学科に入学し、独立プロダクションの反戦映画製作などに関わる。大学卒業後、1970年から、パートナーのゆみこ・ながい・むらせとともに吉祥寺でライブハウス「ぐゎらん堂」を主宰(ぐゎらん堂は1985年に閉店)。1979年、通信販売会社に入社。1980年にハウスハズバンド(主夫)となり、のちに『怪傑!ハウスハズバンド』(1984年)を刊行。住宅、家族等をテーマにエッセイを執筆。
16848617034406721209
Q3550808
_START_ARTICLE_ 村田ちひろ _START_SECTION_ 芸能活動 _START_PARAGRAPH_ 子供の頃から人見知りが激しくて、声を出すのも恥ずかしくて泣いていたような子だったという。写真撮影時のみ、ちゃんと笑っていたようだった。両親が、村田本人が人としっかり関わって生きていくために「まずはこの子が笑っていられるところから」ということで、新聞のタレント募集広告をきっかけに、4歳の時に芸能界入り。_NEWLINE_小学3年生から中学2年生まで『天才てれびくん』にてれび戦士として6年間レギュラー出演し、笑顔とハスキーボイスで人気を集めた。_NEWLINE_「中学2年生の時、今しかできない事は剣道と学業を優先すること。芸能界での仕事も楽しくやっていて、番組の共演者・スタッフも大好きだったのだが、自分の中で中途半端にしたくなかった」と芸能界を引退した。 _START_SECTION_ 剣道家 _START_PARAGRAPH_ 小学1年生の時に消防官で剣道七段の父が指導者として在籍している剣道道場に入り、剣道を始める。母を監督として家族とチームを組んで市民大会に優勝、高校では柴田旗・大野杯争奪剣道大会優勝、玉竜旗大会では先鋒を務め8人抜きの記録達成、平成25年度川口市スポーツ協会優秀選手賞受賞と優秀な成績を残し、明治大学卒業後にパナソニックエコソリューションズに入社し、剣道部(実業団)に所属。_NEWLINE_2016年、第58回関東実業団大会女子団体では中堅を務め、パナソニックエコソリューションズとして初の3位入賞を果たした。 _START_SECTION_ 川口御成姫 _START_PARAGRAPH_ 会社員として出場した2017年10月15日に埼玉県川口市の川口総合文化センター・リリアメインホールにて開催された「第3回 川口宿 鳩ヶ谷宿 日光御成道まつり」(2018年11月11日開催予定)をPRする「第2回 川口御成姫」のコンテスト最終審査において、応募者316名の中から書類審査や面接を経て、ファイナリスト26名が最終審査に進み第2代川口御成姫に選出された。「第3回 川口宿 鳩ヶ谷宿 日光御成道まつり」に「御成姫」としての出演や、イベントなどで川口市を盛り上げる活動をしている。
15435192782397389889
Q11523545
_START_ARTICLE_ 村越周司 _START_SECTION_ 略歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 三兄弟の次男で既婚者。2人の息子がいる。_NEWLINE_陣内智則、ハリガネロック、中川家、たむらけんじらと同期の大阪NSC11期生。同期生で松口祐樹(後のユウキロック)とのコンビを解散したばかりだった小林友治(現在のケンドーコバヤシ)にその独特のギャグセンスを高く買われ、1995年に「モストデンジャラスコンビ」を結成。名付け親はG★MENSのザコシショウ。一部で高い評価を受けていたが、村越が2000年に突然「歯科技工士を目指す」と言い出し廃業、コンビは解散する。村越自身が元来の小心者で舞台に立つ緊張に耐えられなかったのが理由だった。コンビ解消はコバヤシとの不仲が原因ではなく、コバヤシが「あいつ、ええ奴なんです」と村越を語るように、解散後も素人としてコバヤシの出演番組に度々ゲストとして登場している。_NEWLINE_その後田舎暮らしに憧れログハウス生活を試みたが断念。歯科技工士を志したのは白衣を着る仕事がしたかった為であるが、歯科技工士は特に白衣を常用する仕事ではなく、専門学校の講師に不器用と言われて辞め(合格率99%といわれる国家試験で不合格となった)、そして沖縄県でコロッケ屋を開店するも長続きせず、職を転々としていたが、あるときバッファロー吾郎とコバヤシの番組『スッごい!おとなの時間』の公開収録に出演。その際に刺激を受けたのか、2006年に突如フリーのギャグ芸人として復帰宣言し2006年5月7日「もうギャグしかしない」をワッハ上方演芸ホールで開催した(後にこのライブを収めた自主制作DVDもリリースした)。_NEWLINE_自らギャグ芸人と銘打ったのは、コントやその他の活動による緊張に苛まれず、得意とするギャグのみに専念する活動を行うという意図によるものであるという。再デビュー時に敢えて事務所に所属せず立場をフリーとした事も、ギャグ以外の活動を行わない為の決意であったという。ただし、吉本興業のイベント(COWCOW主催のギャグトーナメント「秒殺」など)に出演する事もあった。また1万円プラス交通費でどこにでも出張してギャグ15連発披露するという仕事をはじめる。_NEWLINE_2007年1月6日には「もうギャグしかしない2」を開催。5月3日放送『雨上がり決死隊のトーク番組アメトーーク!』雨上がりファミリー!!の回でケンコバの元相方として登場し、ピン芸人として初めて全国ネットでネタを披露した。9月8日「もうギャグしかしない4」を開催。同年R-1ぐらんぷりに出演し準決勝で敗退。_NEWLINE_2008年1月9日放送『あらびき団』に全国ネットで2回目の出演。3月22日放送『世界一短いギャグ祭!お笑いメリーゴーランド』ではFUJIWARA・原西孝幸、COWCOW・多田健二、サバンナ・八木真澄と共に「FUJIWARA原西チーム」の一員として出演している。_NEWLINE_2009年12月にITギャグ芸人を目指し『村越.TV(村越テレビ)』を立ち上げ、活躍の幅を広げている。_NEWLINE_2010年11月にtwitterで再び吉本に所属する事になったと発表した。_NEWLINE_テレビに出演するときの衣装は「NO GAG NO LIFE」と書かれたTシャツにステテコ姿が多い。_NEWLINE_2015年現在芸人の傍らガードマンのアルバイトをしている。
4116960338081917295
Q7670949
_START_ARTICLE_ 東亜建設工業 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 日本のゼネコンでは中堅の規模を誇る。設立時の経緯もあり、海洋土木に強みを持つ。かつての浅野財閥の流れを汲む企業の1つ。 _START_SECTION_ 不祥事 _START_PARAGRAPH_ 同社は2015年から2016年にかけ、羽田空港の滑走路に液状化防止工事を実施したが、その際、地盤に注入した薬剤の量が不足していたのにもかかわらず、適切に工事を完了したと国土交通省に報告していたことが、2016年5月に判明した。また、その後の調査で、福岡空港や松山空港含めて5つの工事でも同じ作業員が複数の工事を担当し、同様の事例があることが判明している。同年7月に公表された調査委員会報告書によれば、上記5件の施工不良・虚偽報告に加え、八代港の岸壁工事でも虚偽報告が行われていたことが明らかになった。さらに同年10月には千葉港と伏木富山港の地盤改良工事でも施工不良があったことが発表された。本件により国土交通省から、同年12月2日から12月26日までの25日間、公共工事について営業停止処分を受けた。
16836615593672914890
Q17056104
_START_ARTICLE_ 東京インターハイスクール _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 2000年に「インディペンダントラーニング」の理念のもと創立された。ホームスクールを日本に導入した初の高等学校。9年生(中学3年生の年齢)から12年生(高校3年生)までを対象にしているが、中学1年生や中学2年生を対象にしたジュニアコースも存在する。生徒一人一人に就く学習コーチが担任としてコーチングを用いて個別指導を行っている。クラスも毎日開催され、主に東京都近郊の生徒たちが希望に応じて通っている。生徒は国内外に在籍し、その国籍は多様。英語と日本語のどちらでも学習を行うことができる。_NEWLINE_近年では、既存の教育制度に合わない生徒のほか、バレエやテニス、芸能、音楽分野におけるプロを目指す専門生や、海外留学希望生、海外からの帰国生など、多様なニーズを持つ生徒が多くを占める。国内大学の他、海外の大学へ進学する生徒も多い。 _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ 株式会社アットマーク・ラーニングが1999年に創設。初代学院長 柳沢富夫。恵比寿の駅前でキャンパスを開設。その後品川(御殿山)に移転、2010年株式会社アットマーク・ラーニング社から株式会社トラストコーチが分社したタイミングで渋谷に移転、東京インターハイスクールの運営、管理を引き継ぐ。株式会社アットマーク・ラーニング社が運営する、アットマーク国際高等学校、アットマーク明蓬館高等学校とは姉妹校関係。
2891634511872032509
Q30932957
_START_ARTICLE_ 東京スカパラダイスオーケストラ (アルバム) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ インディーズ時代に唯一リリースしたアルバムで、通称"黄色いアナログ"。_NEWLINE_メジャーデビュー後の1990年12月1日、EPIC・ソニーよりCDで復刻された。
2230803349444878138
Q11524850
_START_ARTICLE_ 東京弥生クラブ _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 2000年に東京大学運動会硬式野球部OBを中心に活動を開始し、2002年より日本野球連盟に正式加盟した。東大卒でなくても入部でき、現在は様々な経歴のメンバーによって構成されている。_NEWLINE_2008年のドラフト会議で、小林高也が中日ドラゴンズから育成選手ドラフト2位で指名され、設立して8年で初めてプロ入り選手を輩出した。
17314137552800719065