id
stringlengths
7
14
title
stringclasses
710 values
context
stringlengths
14
858
question
stringlengths
6
99
answers
dict
is_impossible
bool
1 class
a12232p0q2
十字軍
十字軍 [SEP] 実態は必ずしも「キリスト教」の大義名分に当て嵌まるものではなく、中東に既にあった諸教会(正教会・東方諸教会)の教区が否定されてカトリック教会の教区が各十字軍の侵攻後に設置されたほか、第4回十字軍や北方十字軍などでは、正教会も敵として遠征の対象となっている。また、目的地も必ずしもエルサレム周辺であるとは限らず、第4回以降はイスラム最大勢力であるエジプトを目的とするものが多くなり、最後の十字軍とされることもある第8回十字軍は北アフリカのチュニスを標的としている。
北アフリカのチュニスを標的にしたのは大何回か?
{ "answer_start": [ 215 ], "text": [ "第8回" ] }
false
a12232p0q3
十字軍
十字軍 [SEP] 実態は必ずしも「キリスト教」の大義名分に当て嵌まるものではなく、中東に既にあった諸教会(正教会・東方諸教会)の教区が否定されてカトリック教会の教区が各十字軍の侵攻後に設置されたほか、第4回十字軍や北方十字軍などでは、正教会も敵として遠征の対象となっている。また、目的地も必ずしもエルサレム周辺であるとは限らず、第4回以降はイスラム最大勢力であるエジプトを目的とするものが多くなり、最後の十字軍とされることもある第8回十字軍は北アフリカのチュニスを標的としている。
最後の十字軍とされることもある第8回十字軍の標的は?
{ "answer_start": [ 222 ], "text": [ "北アフリカのチュニス" ] }
false
a12232p1q0
十字軍
十字軍 [SEP] 「十字軍」という言葉が使われ始めたのは、いわゆる第1回十字軍から約1世紀後で、当初は、旅(ラテン語:iter)、巡礼(ラテン語:peregrinatio)等と呼ばれており、12世紀のキリスト教の巡礼につかわれる用語と区別がつかないものであった。中東の人々からは、Franks(フランク人達) や イフランキ、ルーム(ローマ人達) などと呼ばれていた。
「十字軍」という言葉が使われ始めたのは、いわゆる第1回十字軍から約何世紀後?
{ "answer_start": [ 42 ], "text": [ "約1世紀後" ] }
false
a12232p1q1
十字軍
十字軍 [SEP] 「十字軍」という言葉が使われ始めたのは、いわゆる第1回十字軍から約1世紀後で、当初は、旅(ラテン語:iter)、巡礼(ラテン語:peregrinatio)等と呼ばれており、12世紀のキリスト教の巡礼につかわれる用語と区別がつかないものであった。中東の人々からは、Franks(フランク人達) や イフランキ、ルーム(ローマ人達) などと呼ばれていた。
ラテン語でiterと言われるのは?
{ "answer_start": [ 53 ], "text": [ "旅" ] }
false
a12232p1q2
十字軍
十字軍 [SEP] 「十字軍」という言葉が使われ始めたのは、いわゆる第1回十字軍から約1世紀後で、当初は、旅(ラテン語:iter)、巡礼(ラテン語:peregrinatio)等と呼ばれており、12世紀のキリスト教の巡礼につかわれる用語と区別がつかないものであった。中東の人々からは、Franks(フランク人達) や イフランキ、ルーム(ローマ人達) などと呼ばれていた。
「十字軍」という言葉が使われるようになったのは第1回十字軍からどのくらい経ってからでしょう?
{ "answer_start": [ 42 ], "text": [ "約1世紀後" ] }
false
a12232p1q3
十字軍
十字軍 [SEP] 「十字軍」という言葉が使われ始めたのは、いわゆる第1回十字軍から約1世紀後で、当初は、旅(ラテン語:iter)、巡礼(ラテン語:peregrinatio)等と呼ばれており、12世紀のキリスト教の巡礼につかわれる用語と区別がつかないものであった。中東の人々からは、Franks(フランク人達) や イフランキ、ルーム(ローマ人達) などと呼ばれていた。
「十字軍」という言葉が使われ始めたのは第1回十字軍からどれくらい後?
{ "answer_start": [ 42 ], "text": [ "約1世紀" ] }
false
a12232p10q0
十字軍
十字軍 [SEP] この成功に刺激され、1101年にも大規模な聖地遠征が行われた。この集団は各国から集まった庶民、第一回に従軍した領主や兵士が含まれていた。数団体に分かれてコンスタンティノープルを経由して陸路から小アジアに侵入したが、イスラム国家の連合軍の攻撃により壊滅して逃走。多くが死亡するか奴隷とされ、カイロを迂回するなどして聖地にたどり着けたのは少数だった。
大規模な聖地遠征が行われたのは何年か?
{ "answer_start": [ 20 ], "text": [ "1101年" ] }
false
a12232p10q1
十字軍
十字軍 [SEP] この成功に刺激され、1101年にも大規模な聖地遠征が行われた。この集団は各国から集まった庶民、第一回に従軍した領主や兵士が含まれていた。数団体に分かれてコンスタンティノープルを経由して陸路から小アジアに侵入したが、イスラム国家の連合軍の攻撃により壊滅して逃走。多くが死亡するか奴隷とされ、カイロを迂回するなどして聖地にたどり着けたのは少数だった。
1101年、各国から集まった庶民、第一回に従軍した領主や兵士達が集まって大規模な聖地遠征が行われた。この集団を何というか
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "十字軍" ] }
false
a12232p10q2
十字軍
十字軍 [SEP] この成功に刺激され、1101年にも大規模な聖地遠征が行われた。この集団は各国から集まった庶民、第一回に従軍した領主や兵士が含まれていた。数団体に分かれてコンスタンティノープルを経由して陸路から小アジアに侵入したが、イスラム国家の連合軍の攻撃により壊滅して逃走。多くが死亡するか奴隷とされ、カイロを迂回するなどして聖地にたどり着けたのは少数だった。
各国から集まった庶民、第一回に従軍した領主や兵士が含まれていた集団はなに?
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "十字軍" ] }
false
a12232p10q3
十字軍
十字軍 [SEP] この成功に刺激され、1101年にも大規模な聖地遠征が行われた。この集団は各国から集まった庶民、第一回に従軍した領主や兵士が含まれていた。数団体に分かれてコンスタンティノープルを経由して陸路から小アジアに侵入したが、イスラム国家の連合軍の攻撃により壊滅して逃走。多くが死亡するか奴隷とされ、カイロを迂回するなどして聖地にたどり着けたのは少数だった。
十字軍の大規模な遠征はいつ?
{ "answer_start": [ 20 ], "text": [ "1101年" ] }
false
a12232p11q0
十字軍
十字軍 [SEP] 1107年の秋から1110年にかけて、ノルウェー王シグル1世は直々に60隻の船とおおよそ5000人の兵を率いて聖地に向かった。シグル1世は聖地に十字軍として向かった最初の欧州の王である。各地の統治者の助力を得ながら、英国からジブラルタル、地中海そして聖地へと航海をし各地でイスラム勢力と交戦・略奪を繰り返しつつ、1110年に聖地に達した。このノルウェー十字軍は以前のヴァイキングの行動に類似しているが、キリスト教的目的もある程度達成している。その後一行はコンスタンティノープルから陸路で欧州を縦断し、行路のブルガリア、神聖ローマ帝国、デンマークなどの助力を得つつ、1113年にノルウェーに帰還した。
ノルウェー王シグル1世の率いた兵団の規模は?
{ "answer_start": [ 44 ], "text": [ "60隻の船とおおよそ5000人の兵" ] }
false
a12232p11q1
十字軍
十字軍 [SEP] 1107年の秋から1110年にかけて、ノルウェー王シグル1世は直々に60隻の船とおおよそ5000人の兵を率いて聖地に向かった。シグル1世は聖地に十字軍として向かった最初の欧州の王である。各地の統治者の助力を得ながら、英国からジブラルタル、地中海そして聖地へと航海をし各地でイスラム勢力と交戦・略奪を繰り返しつつ、1110年に聖地に達した。このノルウェー十字軍は以前のヴァイキングの行動に類似しているが、キリスト教的目的もある程度達成している。その後一行はコンスタンティノープルから陸路で欧州を縦断し、行路のブルガリア、神聖ローマ帝国、デンマークなどの助力を得つつ、1113年にノルウェーに帰還した。
1107年の秋から1110年にかけて、ノルウェー王シグル1世は直々に60隻の船とおおよそ5000人の兵を率いて聖地に向かった軍隊はなに?
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "十字軍" ] }
false
a12232p11q2
十字軍
十字軍 [SEP] 1107年の秋から1110年にかけて、ノルウェー王シグル1世は直々に60隻の船とおおよそ5000人の兵を率いて聖地に向かった。シグル1世は聖地に十字軍として向かった最初の欧州の王である。各地の統治者の助力を得ながら、英国からジブラルタル、地中海そして聖地へと航海をし各地でイスラム勢力と交戦・略奪を繰り返しつつ、1110年に聖地に達した。このノルウェー十字軍は以前のヴァイキングの行動に類似しているが、キリスト教的目的もある程度達成している。その後一行はコンスタンティノープルから陸路で欧州を縦断し、行路のブルガリア、神聖ローマ帝国、デンマークなどの助力を得つつ、1113年にノルウェーに帰還した。
十字軍がノルウェーに帰還したのは何年か?
{ "answer_start": [ 292 ], "text": [ "1113年" ] }
false
a12232p11q3
十字軍
十字軍 [SEP] 1107年の秋から1110年にかけて、ノルウェー王シグル1世は直々に60隻の船とおおよそ5000人の兵を率いて聖地に向かった。シグル1世は聖地に十字軍として向かった最初の欧州の王である。各地の統治者の助力を得ながら、英国からジブラルタル、地中海そして聖地へと航海をし各地でイスラム勢力と交戦・略奪を繰り返しつつ、1110年に聖地に達した。このノルウェー十字軍は以前のヴァイキングの行動に類似しているが、キリスト教的目的もある程度達成している。その後一行はコンスタンティノープルから陸路で欧州を縦断し、行路のブルガリア、神聖ローマ帝国、デンマークなどの助力を得つつ、1113年にノルウェーに帰還した。
1107年の秋から1110年にかけて、60隻の船とおおよそ5000人の兵を率いて聖地に向かった最初の欧州の王は誰か
{ "answer_start": [ 29 ], "text": [ "ノルウェー王シグル1世" ] }
false
a12232p12q0
十字軍
十字軍 [SEP] しばらくの間、中東において十字軍国家などキリスト教徒と、群小の都市からなるイスラム教徒が共存する状態が続いていたが、イスラム教徒が盛り返した。1144年にザンギーがエデッサ伯国を占領したことでヨーロッパで危機感が募り、教皇エウゲニウス3世が呼びかけて結成された。当時の名説教家クレルヴォーのベルナルドゥスが教皇の頼みで各地で勧誘を行い、フランス王ルイ7世と神聖ローマ皇帝コンラート3世の2人を指導者に、多くの従軍者が集まったが全体として統制がとれず、大きな戦果を挙げることなく小アジアなどでムスリム軍に敗北した。辛くもパレスチナに到着した軍勢も、当時十字軍国家と友好関係にあったダマスカスを攻撃したが失敗し、フランス王らは撤退した。
十字軍国家などキリスト教徒と、群小の都市からなるイスラム教徒が共存する状態が続いていた地域はどこか
{ "answer_start": [ 17 ], "text": [ "中東" ] }
false
a12232p12q1
十字軍
十字軍 [SEP] しばらくの間、中東において十字軍国家などキリスト教徒と、群小の都市からなるイスラム教徒が共存する状態が続いていたが、イスラム教徒が盛り返した。1144年にザンギーがエデッサ伯国を占領したことでヨーロッパで危機感が募り、教皇エウゲニウス3世が呼びかけて結成された。当時の名説教家クレルヴォーのベルナルドゥスが教皇の頼みで各地で勧誘を行い、フランス王ルイ7世と神聖ローマ皇帝コンラート3世の2人を指導者に、多くの従軍者が集まったが全体として統制がとれず、大きな戦果を挙げることなく小アジアなどでムスリム軍に敗北した。辛くもパレスチナに到着した軍勢も、当時十字軍国家と友好関係にあったダマスカスを攻撃したが失敗し、フランス王らは撤退した。
しばらくの間、中東において十字軍国家などキリスト教徒と、群小の都市からなるイスラム教徒が共存する状態が続いていたが、イスラム教徒が盛り返したのは何軍?
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "十字軍" ] }
false
a12232p12q2
十字軍
十字軍 [SEP] しばらくの間、中東において十字軍国家などキリスト教徒と、群小の都市からなるイスラム教徒が共存する状態が続いていたが、イスラム教徒が盛り返した。1144年にザンギーがエデッサ伯国を占領したことでヨーロッパで危機感が募り、教皇エウゲニウス3世が呼びかけて結成された。当時の名説教家クレルヴォーのベルナルドゥスが教皇の頼みで各地で勧誘を行い、フランス王ルイ7世と神聖ローマ皇帝コンラート3世の2人を指導者に、多くの従軍者が集まったが全体として統制がとれず、大きな戦果を挙げることなく小アジアなどでムスリム軍に敗北した。辛くもパレスチナに到着した軍勢も、当時十字軍国家と友好関係にあったダマスカスを攻撃したが失敗し、フランス王らは撤退した。
ザンギーがエデッサ伯国を占領した年は?
{ "answer_start": [ 81 ], "text": [ "1144年" ] }
false
a12232p12q3
十字軍
十字軍 [SEP] しばらくの間、中東において十字軍国家などキリスト教徒と、群小の都市からなるイスラム教徒が共存する状態が続いていたが、イスラム教徒が盛り返した。1144年にザンギーがエデッサ伯国を占領したことでヨーロッパで危機感が募り、教皇エウゲニウス3世が呼びかけて結成された。当時の名説教家クレルヴォーのベルナルドゥスが教皇の頼みで各地で勧誘を行い、フランス王ルイ7世と神聖ローマ皇帝コンラート3世の2人を指導者に、多くの従軍者が集まったが全体として統制がとれず、大きな戦果を挙げることなく小アジアなどでムスリム軍に敗北した。辛くもパレスチナに到着した軍勢も、当時十字軍国家と友好関係にあったダマスカスを攻撃したが失敗し、フランス王らは撤退した。
ザンギーがエデッサ伯国を占領したのは何年か?
{ "answer_start": [ 81 ], "text": [ "1144年" ] }
false
a12232p13q0
十字軍
十字軍 [SEP] 1187年にアイユーブ朝はジハード(聖戦)を宣言。アイユーブ朝の始祖でありイスラムの英雄であるサラーフッディーン(サラディン)は同年7月のヒッティーンの戦いで現地十字軍国家の主力部隊を壊滅させ、10月にはおよそ90年ぶりにエルサレムがイスラム側に占領、奪還された。その後もサラディンの軍は快進撃を続け、同年中にはアンティオキア、トリポリ、トルトザ、ティルスの4市とクラック・デ・シュヴァリエなど若干の要塞を除く十字軍国家の全てがアイユーブ朝の手に落ちた。
アイユーブ朝がジハードを宣言したのは何年か?
{ "answer_start": [ 10 ], "text": [ "1187年" ] }
false
a12232p13q1
十字軍
十字軍 [SEP] 1187年にアイユーブ朝はジハード(聖戦)を宣言。アイユーブ朝の始祖でありイスラムの英雄であるサラーフッディーン(サラディン)は同年7月のヒッティーンの戦いで現地十字軍国家の主力部隊を壊滅させ、10月にはおよそ90年ぶりにエルサレムがイスラム側に占領、奪還された。その後もサラディンの軍は快進撃を続け、同年中にはアンティオキア、トリポリ、トルトザ、ティルスの4市とクラック・デ・シュヴァリエなど若干の要塞を除く十字軍国家の全てがアイユーブ朝の手に落ちた。
国家の全てがアイユーブ朝の手に落ちたのは何軍?
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "十字軍" ] }
false
a12232p13q2
十字軍
十字軍 [SEP] 1187年にアイユーブ朝はジハード(聖戦)を宣言。アイユーブ朝の始祖でありイスラムの英雄であるサラーフッディーン(サラディン)は同年7月のヒッティーンの戦いで現地十字軍国家の主力部隊を壊滅させ、10月にはおよそ90年ぶりにエルサレムがイスラム側に占領、奪還された。その後もサラディンの軍は快進撃を続け、同年中にはアンティオキア、トリポリ、トルトザ、ティルスの4市とクラック・デ・シュヴァリエなど若干の要塞を除く十字軍国家の全てがアイユーブ朝の手に落ちた。
アイユーブ朝がジハードを宣言した年は?
{ "answer_start": [ 10 ], "text": [ "1187年" ] }
false
a12232p13q3
十字軍
十字軍 [SEP] 1187年にアイユーブ朝はジハード(聖戦)を宣言。アイユーブ朝の始祖でありイスラムの英雄であるサラーフッディーン(サラディン)は同年7月のヒッティーンの戦いで現地十字軍国家の主力部隊を壊滅させ、10月にはおよそ90年ぶりにエルサレムがイスラム側に占領、奪還された。その後もサラディンの軍は快進撃を続け、同年中にはアンティオキア、トリポリ、トルトザ、ティルスの4市とクラック・デ・シュヴァリエなど若干の要塞を除く十字軍国家の全てがアイユーブ朝の手に落ちた。
1187年にジハード(聖戦)を宣言したのは?
{ "answer_start": [ 16 ], "text": [ "アイユーブ朝" ] }
false
a12232p14q0
十字軍
十字軍 [SEP] この状況を受け、教皇グレゴリウス8世は聖地再奪還のための十字軍を呼びかけ、イングランドの獅子心王リチャード1世、フランス王フィリップ2世、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世が参加した。フリードリヒ1世は1190年にキリキアで川を渡ろうとしたところ落馬し、鎧のために溺死した。跡を継いだイングランドとフランスの十字軍が1191年にアッコンを奪還した。その後フィリップ2世は帰国し、リチャード1世がサラーフッディーンと休戦協定を結んだことで聖地エルサレムの奪還は失敗に終わった(アッコンを確保したことでエルサレム巡礼の自由は保障された)。しかしエルサレム陥落とヒッティーンの戦いの後遺症は大きく、以後十字軍国家は守勢に回ることとなった。
1191年にアッコンを奪還したのは何軍?
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "十字軍" ] }
false
a12232p14q1
十字軍
十字軍 [SEP] この状況を受け、教皇グレゴリウス8世は聖地再奪還のための十字軍を呼びかけ、イングランドの獅子心王リチャード1世、フランス王フィリップ2世、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世が参加した。フリードリヒ1世は1190年にキリキアで川を渡ろうとしたところ落馬し、鎧のために溺死した。跡を継いだイングランドとフランスの十字軍が1191年にアッコンを奪還した。その後フィリップ2世は帰国し、リチャード1世がサラーフッディーンと休戦協定を結んだことで聖地エルサレムの奪還は失敗に終わった(アッコンを確保したことでエルサレム巡礼の自由は保障された)。しかしエルサレム陥落とヒッティーンの戦いの後遺症は大きく、以後十字軍国家は守勢に回ることとなった。
フリードリヒ一世が溺死したのは何年か?
{ "answer_start": [ 109 ], "text": [ "1190年" ] }
false
a12232p15q0
十字軍
十字軍 [SEP] 教皇ホノリウス3世の呼びかけに応じたハンガリー王アンドラーシュ2世、オーストリア公レオポルト6世らがエルサレム王国の国王ジャン・ド・ブリエンヌらとアッコンで合流し、アンドラーシュ2世は帰国したものの、レオポルトやジャンらはイスラムの本拠であるエジプトの攻略を目指した。1218年にエジプトの海港ダミエッタを包囲し、1219年に攻略。ここでアイユーブ朝側は旧エルサレム王国領の返還を申し出たのだが、あくまでも戦闘を続けエジプトの首都カイロを落とそうとする枢機卿ペラギウスとレオポルトやジャンが対立し、レオポルトやジャンは帰国。1221年には神聖ローマ皇帝のフリードリヒ2世からの援軍を受け攻勢に出たが、エジプト軍を打ち破ることができず大敗し、ペラギウスら残る全軍が捕虜となって十字軍は失敗に終わった。
十字軍は誰に呼びかけられましたか?
{ "answer_start": [ 10 ], "text": [ "教皇ホノリウス3世" ] }
false
a12232p15q1
十字軍
十字軍 [SEP] 教皇ホノリウス3世の呼びかけに応じたハンガリー王アンドラーシュ2世、オーストリア公レオポルト6世らがエルサレム王国の国王ジャン・ド・ブリエンヌらとアッコンで合流し、アンドラーシュ2世は帰国したものの、レオポルトやジャンらはイスラムの本拠であるエジプトの攻略を目指した。1218年にエジプトの海港ダミエッタを包囲し、1219年に攻略。ここでアイユーブ朝側は旧エルサレム王国領の返還を申し出たのだが、あくまでも戦闘を続けエジプトの首都カイロを落とそうとする枢機卿ペラギウスとレオポルトやジャンが対立し、レオポルトやジャンは帰国。1221年には神聖ローマ皇帝のフリードリヒ2世からの援軍を受け攻勢に出たが、エジプト軍を打ち破ることができず大敗し、ペラギウスら残る全軍が捕虜となって十字軍は失敗に終わった。
中世に西欧カトリック諸国が、聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍のことを何という?
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "十字軍" ] }
false
a12232p15q2
十字軍
十字軍 [SEP] 教皇ホノリウス3世の呼びかけに応じたハンガリー王アンドラーシュ2世、オーストリア公レオポルト6世らがエルサレム王国の国王ジャン・ド・ブリエンヌらとアッコンで合流し、アンドラーシュ2世は帰国したものの、レオポルトやジャンらはイスラムの本拠であるエジプトの攻略を目指した。1218年にエジプトの海港ダミエッタを包囲し、1219年に攻略。ここでアイユーブ朝側は旧エルサレム王国領の返還を申し出たのだが、あくまでも戦闘を続けエジプトの首都カイロを落とそうとする枢機卿ペラギウスとレオポルトやジャンが対立し、レオポルトやジャンは帰国。1221年には神聖ローマ皇帝のフリードリヒ2世からの援軍を受け攻勢に出たが、エジプト軍を打ち破ることができず大敗し、ペラギウスら残る全軍が捕虜となって十字軍は失敗に終わった。
エジプトの首都はどこ?
{ "answer_start": [ 225 ], "text": [ "カイロ" ] }
false
a12232p15q3
十字軍
十字軍 [SEP] 教皇ホノリウス3世の呼びかけに応じたハンガリー王アンドラーシュ2世、オーストリア公レオポルト6世らがエルサレム王国の国王ジャン・ド・ブリエンヌらとアッコンで合流し、アンドラーシュ2世は帰国したものの、レオポルトやジャンらはイスラムの本拠であるエジプトの攻略を目指した。1218年にエジプトの海港ダミエッタを包囲し、1219年に攻略。ここでアイユーブ朝側は旧エルサレム王国領の返還を申し出たのだが、あくまでも戦闘を続けエジプトの首都カイロを落とそうとする枢機卿ペラギウスとレオポルトやジャンが対立し、レオポルトやジャンは帰国。1221年には神聖ローマ皇帝のフリードリヒ2世からの援軍を受け攻勢に出たが、エジプト軍を打ち破ることができず大敗し、ペラギウスら残る全軍が捕虜となって十字軍は失敗に終わった。
十字軍が1218年に包囲したエジプトの海港名
{ "answer_start": [ 157 ], "text": [ "ダミエッタ" ] }
false
a12232p16q0
十字軍
十字軍 [SEP] アル=カーミルの死後、1244年にエルサレムがイスラム側に攻撃されて陥落、キリスト教徒2000人余りが殺された。これを受け、1248年にフランス王ルイ9世(聖王ルイ)が十字軍を起こす。ルイも第5回や第6回と同じくイスラム教国中最大の国家であるエジプトへと遠征して海港ダミエッタを占領するが、さらに南の首都カイロを目指す途中の1250年2月にマンスーラの戦いにおいてアイユーブ朝のサーリフ(サラディン2世)に敗北して捕虜になった。交渉途中にサーリフは死亡し、サーリフの遺児の政権は軍人集団のマムルークのクーデターによって打倒され、新たに成立したマムルーク朝にルイは莫大な賠償金を払って釈放された。
十字軍を起こしたのは?
{ "answer_start": [ 78 ], "text": [ "フランス王ルイ9世" ] }
false
a12232p16q1
十字軍
十字軍 [SEP] アル=カーミルの死後、1244年にエルサレムがイスラム側に攻撃されて陥落、キリスト教徒2000人余りが殺された。これを受け、1248年にフランス王ルイ9世(聖王ルイ)が十字軍を起こす。ルイも第5回や第6回と同じくイスラム教国中最大の国家であるエジプトへと遠征して海港ダミエッタを占領するが、さらに南の首都カイロを目指す途中の1250年2月にマンスーラの戦いにおいてアイユーブ朝のサーリフ(サラディン2世)に敗北して捕虜になった。交渉途中にサーリフは死亡し、サーリフの遺児の政権は軍人集団のマムルークのクーデターによって打倒され、新たに成立したマムルーク朝にルイは莫大な賠償金を払って釈放された。
1248年に十字軍が目指した国家
{ "answer_start": [ 131 ], "text": [ "エジプト" ] }
false
a12232p16q2
十字軍
十字軍 [SEP] アル=カーミルの死後、1244年にエルサレムがイスラム側に攻撃されて陥落、キリスト教徒2000人余りが殺された。これを受け、1248年にフランス王ルイ9世(聖王ルイ)が十字軍を起こす。ルイも第5回や第6回と同じくイスラム教国中最大の国家であるエジプトへと遠征して海港ダミエッタを占領するが、さらに南の首都カイロを目指す途中の1250年2月にマンスーラの戦いにおいてアイユーブ朝のサーリフ(サラディン2世)に敗北して捕虜になった。交渉途中にサーリフは死亡し、サーリフの遺児の政権は軍人集団のマムルークのクーデターによって打倒され、新たに成立したマムルーク朝にルイは莫大な賠償金を払って釈放された。
フランス王ルイ9世は何年に十字軍をはじめましたか。
{ "answer_start": [ 72 ], "text": [ "1248年" ] }
false
a12232p16q3
十字軍
十字軍 [SEP] アル=カーミルの死後、1244年にエルサレムがイスラム側に攻撃されて陥落、キリスト教徒2000人余りが殺された。これを受け、1248年にフランス王ルイ9世(聖王ルイ)が十字軍を起こす。ルイも第5回や第6回と同じくイスラム教国中最大の国家であるエジプトへと遠征して海港ダミエッタを占領するが、さらに南の首都カイロを目指す途中の1250年2月にマンスーラの戦いにおいてアイユーブ朝のサーリフ(サラディン2世)に敗北して捕虜になった。交渉途中にサーリフは死亡し、サーリフの遺児の政権は軍人集団のマムルークのクーデターによって打倒され、新たに成立したマムルーク朝にルイは莫大な賠償金を払って釈放された。
十字軍を起こしたのは誰?
{ "answer_start": [ 83 ], "text": [ "ルイ9世" ] }
false
a12232p16q4
十字軍
十字軍 [SEP] アル=カーミルの死後、1244年にエルサレムがイスラム側に攻撃されて陥落、キリスト教徒2000人余りが殺された。これを受け、1248年にフランス王ルイ9世(聖王ルイ)が十字軍を起こす。ルイも第5回や第6回と同じくイスラム教国中最大の国家であるエジプトへと遠征して海港ダミエッタを占領するが、さらに南の首都カイロを目指す途中の1250年2月にマンスーラの戦いにおいてアイユーブ朝のサーリフ(サラディン2世)に敗北して捕虜になった。交渉途中にサーリフは死亡し、サーリフの遺児の政権は軍人集団のマムルークのクーデターによって打倒され、新たに成立したマムルーク朝にルイは莫大な賠償金を払って釈放された。
ルイ9世が十字軍を起こしたのは何年?
{ "answer_start": [ 72 ], "text": [ "1248年" ] }
false
a12232p17q0
十字軍
十字軍 [SEP] フランス王ルイ9世が再度出兵。当時ハフス朝の支配下にあった北アフリカのチュニスを目指すが、途上で死去。
ルイ9世が再度出兵した時に目指した場所は?
{ "answer_start": [ 45 ], "text": [ "チュニス" ] }
false
a12232p17q1
十字軍
十字軍 [SEP] フランス王ルイ9世が再度出兵。当時ハフス朝の支配下にあった北アフリカのチュニスを目指すが、途上で死去。
当時ハフス朝の支配下にあった北アフリカのチュニスを目指すフランス王ルイ9世はどうなった?
{ "answer_start": [ 55 ], "text": [ "途上で死去。" ] }
false
a12232p17q2
十字軍
十字軍 [SEP] フランス王ルイ9世が再度出兵。当時ハフス朝の支配下にあった北アフリカのチュニスを目指すが、途上で死去。
北アフリカのチュニスを目指した結果
{ "answer_start": [ 55 ], "text": [ "途上で死去" ] }
false
a12232p17q3
十字軍
十字軍 [SEP] フランス王ルイ9世が再度出兵。当時ハフス朝の支配下にあった北アフリカのチュニスを目指すが、途上で死去。
ルイ9世が目指した場所は?
{ "answer_start": [ 45 ], "text": [ "チュニス" ] }
false
a12232p17q4
十字軍
十字軍 [SEP] フランス王ルイ9世が再度出兵。当時ハフス朝の支配下にあった北アフリカのチュニスを目指すが、途上で死去。
再び出征したルイ9世はどこを目指していましたか。
{ "answer_start": [ 39 ], "text": [ "北アフリカのチュニス" ] }
false
a12232p18q0
十字軍
十字軍 [SEP] 第8回からの一連の流れにあるため、第8回十字軍の一部として独立した十字軍とは見なさない場合がある。マムルーク朝の第5代スルタンとなったバイバルスの下でイスラム側は攻勢を強め、1268年にはアンティオキアを陥落させてアンティオキア公国を完全に滅亡させた。このときバイバルスがアンティオキア住民の全てを殺害、または奴隷にし、都市を完全に破壊した。これがキリスト教圏を刺激し、1271年にイングランド王太子エドワード(エドワード1世)とルイ9世の弟シャルル・ダンジューがアッコンに向かったが、マムルーク朝の勢力の前に成果を収めず撤退した。以後、レバントにおける十字軍国家は縮小の一途をたどり、1289年にはトリポリ伯国が滅亡し、1291年にはエルサレム王国の首都アッコンが陥落して残余の都市も掃討され、ここに十字軍国家は全滅した(アッコの陥落)。
1268年に陥落させた公国名
{ "answer_start": [ 104 ], "text": [ "アンティオキア" ] }
false
a12232p18q1
十字軍
十字軍 [SEP] 第8回からの一連の流れにあるため、第8回十字軍の一部として独立した十字軍とは見なさない場合がある。マムルーク朝の第5代スルタンとなったバイバルスの下でイスラム側は攻勢を強め、1268年にはアンティオキアを陥落させてアンティオキア公国を完全に滅亡させた。このときバイバルスがアンティオキア住民の全てを殺害、または奴隷にし、都市を完全に破壊した。これがキリスト教圏を刺激し、1271年にイングランド王太子エドワード(エドワード1世)とルイ9世の弟シャルル・ダンジューがアッコンに向かったが、マムルーク朝の勢力の前に成果を収めず撤退した。以後、レバントにおける十字軍国家は縮小の一途をたどり、1289年にはトリポリ伯国が滅亡し、1291年にはエルサレム王国の首都アッコンが陥落して残余の都市も掃討され、ここに十字軍国家は全滅した(アッコの陥落)。
エルサレム王国の首都は?
{ "answer_start": [ 242 ], "text": [ "アッコン" ] }
false
a12232p18q2
十字軍
十字軍 [SEP] 第8回からの一連の流れにあるため、第8回十字軍の一部として独立した十字軍とは見なさない場合がある。マムルーク朝の第5代スルタンとなったバイバルスの下でイスラム側は攻勢を強め、1268年にはアンティオキアを陥落させてアンティオキア公国を完全に滅亡させた。このときバイバルスがアンティオキア住民の全てを殺害、または奴隷にし、都市を完全に破壊した。これがキリスト教圏を刺激し、1271年にイングランド王太子エドワード(エドワード1世)とルイ9世の弟シャルル・ダンジューがアッコンに向かったが、マムルーク朝の勢力の前に成果を収めず撤退した。以後、レバントにおける十字軍国家は縮小の一途をたどり、1289年にはトリポリ伯国が滅亡し、1291年にはエルサレム王国の首都アッコンが陥落して残余の都市も掃討され、ここに十字軍国家は全滅した(アッコの陥落)。
何年に十字軍国家は全滅しましたか。
{ "answer_start": [ 321 ], "text": [ "1291年" ] }
false
a12232p18q3
十字軍
十字軍 [SEP] 第8回からの一連の流れにあるため、第8回十字軍の一部として独立した十字軍とは見なさない場合がある。マムルーク朝の第5代スルタンとなったバイバルスの下でイスラム側は攻勢を強め、1268年にはアンティオキアを陥落させてアンティオキア公国を完全に滅亡させた。このときバイバルスがアンティオキア住民の全てを殺害、または奴隷にし、都市を完全に破壊した。これがキリスト教圏を刺激し、1271年にイングランド王太子エドワード(エドワード1世)とルイ9世の弟シャルル・ダンジューがアッコンに向かったが、マムルーク朝の勢力の前に成果を収めず撤退した。以後、レバントにおける十字軍国家は縮小の一途をたどり、1289年にはトリポリ伯国が滅亡し、1291年にはエルサレム王国の首都アッコンが陥落して残余の都市も掃討され、ここに十字軍国家は全滅した(アッコの陥落)。
マムルーク朝第5代スルタンは?
{ "answer_start": [ 77 ], "text": [ "バイバルス" ] }
false
a12232p18q4
十字軍
十字軍 [SEP] 第8回からの一連の流れにあるため、第8回十字軍の一部として独立した十字軍とは見なさない場合がある。マムルーク朝の第5代スルタンとなったバイバルスの下でイスラム側は攻勢を強め、1268年にはアンティオキアを陥落させてアンティオキア公国を完全に滅亡させた。このときバイバルスがアンティオキア住民の全てを殺害、または奴隷にし、都市を完全に破壊した。これがキリスト教圏を刺激し、1271年にイングランド王太子エドワード(エドワード1世)とルイ9世の弟シャルル・ダンジューがアッコンに向かったが、マムルーク朝の勢力の前に成果を収めず撤退した。以後、レバントにおける十字軍国家は縮小の一途をたどり、1289年にはトリポリ伯国が滅亡し、1291年にはエルサレム王国の首都アッコンが陥落して残余の都市も掃討され、ここに十字軍国家は全滅した(アッコの陥落)。
十字軍国家は全滅したのは何年?
{ "answer_start": [ 321 ], "text": [ "1291年" ] }
false
a12232p19q0
十字軍
十字軍 [SEP] 一般的に十字軍といえば上記のエルサレムやイスラム諸国を目指した十字軍を指すが、十字軍とは教皇が呼びかけ、参加者に贖宥を与える軍事行動に与えられる名称であるため、上記の他にも様々な十字軍が行われた。これらの十字軍を大別すると、
十字軍は参加者に何を与える軍事行動ですか?
{ "answer_start": [ 66 ], "text": [ "贖宥" ] }
false
a12232p19q1
十字軍
十字軍 [SEP] 一般的に十字軍といえば上記のエルサレムやイスラム諸国を目指した十字軍を指すが、十字軍とは教皇が呼びかけ、参加者に贖宥を与える軍事行動に与えられる名称であるため、上記の他にも様々な十字軍が行われた。これらの十字軍を大別すると、
一般的に十字軍といえばどこやイスラム諸国を目指したか?
{ "answer_start": [ 24 ], "text": [ "エルサレム" ] }
false
a12232p19q2
十字軍
十字軍 [SEP] 一般的に十字軍といえば上記のエルサレムやイスラム諸国を目指した十字軍を指すが、十字軍とは教皇が呼びかけ、参加者に贖宥を与える軍事行動に与えられる名称であるため、上記の他にも様々な十字軍が行われた。これらの十字軍を大別すると、
十字軍はどこを目指しましたか。
{ "answer_start": [ 24 ], "text": [ "エルサレムやイスラム諸国" ] }
false
a12232p19q3
十字軍
十字軍 [SEP] 一般的に十字軍といえば上記のエルサレムやイスラム諸国を目指した十字軍を指すが、十字軍とは教皇が呼びかけ、参加者に贖宥を与える軍事行動に与えられる名称であるため、上記の他にも様々な十字軍が行われた。これらの十字軍を大別すると、
一般的に十字軍といえばどこを目指したか
{ "answer_start": [ 24 ], "text": [ "エルサレムやイスラム諸国" ] }
false
a12232p2q0
十字軍
十字軍 [SEP] トルコ人のイスラム王朝であるセルジューク朝にアナトリア半島を占領された東ローマ帝国(ビザンツ帝国)皇帝アレクシオス1世コムネノス(在位1081年-1118年)が、ローマ教皇ウルバヌス2世に救援を依頼したことが発端(1095年)。このとき、大義名分として異教徒イスラム教国からの聖地エルサレムの奪還を訴えた。皇帝アレクシオスが要請したのは東ローマ帝国への傭兵の提供であり、十字軍のような独自の軍団ではなかった。
1081年-1118年に在位していた東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の皇帝は?
{ "answer_start": [ 61 ], "text": [ "アレクシオス1世コムネノス" ] }
false
a12232p2q1
十字軍
十字軍 [SEP] トルコ人のイスラム王朝であるセルジューク朝にアナトリア半島を占領された東ローマ帝国(ビザンツ帝国)皇帝アレクシオス1世コムネノス(在位1081年-1118年)が、ローマ教皇ウルバヌス2世に救援を依頼したことが発端(1095年)。このとき、大義名分として異教徒イスラム教国からの聖地エルサレムの奪還を訴えた。皇帝アレクシオスが要請したのは東ローマ帝国への傭兵の提供であり、十字軍のような独自の軍団ではなかった。
東ローマ帝国皇帝アレクシオス1世コムネノスがローマ教皇ウルバヌス2世に救援を求めたのは何年のことですか?
{ "answer_start": [ 117 ], "text": [ "1095年" ] }
false
a12232p2q2
十字軍
十字軍 [SEP] トルコ人のイスラム王朝であるセルジューク朝にアナトリア半島を占領された東ローマ帝国(ビザンツ帝国)皇帝アレクシオス1世コムネノス(在位1081年-1118年)が、ローマ教皇ウルバヌス2世に救援を依頼したことが発端(1095年)。このとき、大義名分として異教徒イスラム教国からの聖地エルサレムの奪還を訴えた。皇帝アレクシオスが要請したのは東ローマ帝国への傭兵の提供であり、十字軍のような独自の軍団ではなかった。
セルジューク朝にアナトリア半島を占領されたのはどこ?
{ "answer_start": [ 45 ], "text": [ "東ローマ帝国" ] }
false
a12232p2q3
十字軍
十字軍 [SEP] トルコ人のイスラム王朝であるセルジューク朝にアナトリア半島を占領された東ローマ帝国(ビザンツ帝国)皇帝アレクシオス1世コムネノス(在位1081年-1118年)が、ローマ教皇ウルバヌス2世に救援を依頼したことが発端(1095年)。このとき、大義名分として異教徒イスラム教国からの聖地エルサレムの奪還を訴えた。皇帝アレクシオスが要請したのは東ローマ帝国への傭兵の提供であり、十字軍のような独自の軍団ではなかった。
皇帝アレクシオス1世コムネノス(在位1081年-1118年)が、ローマ教皇ウルバヌス2世に救援を依頼したのは何年?
{ "answer_start": [ 117 ], "text": [ "1095年" ] }
false
a12232p20q0
十字軍
十字軍 [SEP] の4つに分けられる。上記のエルサレム十字軍やレコンキスタなどはキリスト教圏の回復、アルビジョア十字軍は異端討伐、北方十字軍は異教徒への布教征服に該当する。
十字軍の中で、異教徒への布教征服を行ったのはどれか。
{ "answer_start": [ 66 ], "text": [ "北方十字軍" ] }
false
a12232p20q1
十字軍
十字軍 [SEP] の4つに分けられる。上記のエルサレム十字軍やレコンキスタなどはキリスト教圏の回復、アルビジョア十字軍は異端討伐、北方十字軍は異教徒への布教征服に該当する。
異教徒への布教征服に該当する十字軍はどこ?
{ "answer_start": [ 66 ], "text": [ "北方十字軍" ] }
false
a12232p20q2
十字軍
十字軍 [SEP] の4つに分けられる。上記のエルサレム十字軍やレコンキスタなどはキリスト教圏の回復、アルビジョア十字軍は異端討伐、北方十字軍は異教徒への布教征服に該当する。
異端討伐をした十字軍は何ですか?
{ "answer_start": [ 51 ], "text": [ "アルビジョア十字軍" ] }
false
a12232p20q3
十字軍
十字軍 [SEP] の4つに分けられる。上記のエルサレム十字軍やレコンキスタなどはキリスト教圏の回復、アルビジョア十字軍は異端討伐、北方十字軍は異教徒への布教征服に該当する。
異教徒への布教征服にあたるのは何軍?
{ "answer_start": [ 66 ], "text": [ "北方十字軍" ] }
false
a12232p20q4
十字軍
十字軍 [SEP] の4つに分けられる。上記のエルサレム十字軍やレコンキスタなどはキリスト教圏の回復、アルビジョア十字軍は異端討伐、北方十字軍は異教徒への布教征服に該当する。
アルビジョア十字軍は何に該当するか?
{ "answer_start": [ 61 ], "text": [ "異端討伐" ] }
false
a12232p21q0
十字軍
十字軍 [SEP] イベリア半島においては、キリスト教国だった西ゴート王国が711年にウマイヤ朝に敗れて滅亡した後、北部のキリスト教勢力と中南部のイスラム勢力とが抗争を繰り返していた。1031年に後ウマイヤ朝が滅亡するとキリスト教勢力が南進し、この中で1064年に教皇アレクサンデル2世によって初めて異教徒との戦いに贖宥が与えられ、以後の十字軍にも取り入れられた。
後ウマイヤ朝が滅亡したのは西暦何年か。
{ "answer_start": [ 92 ], "text": [ "1031年" ] }
false
a12232p21q1
十字軍
十字軍 [SEP] イベリア半島においては、キリスト教国だった西ゴート王国が711年にウマイヤ朝に敗れて滅亡した後、北部のキリスト教勢力と中南部のイスラム勢力とが抗争を繰り返していた。1031年に後ウマイヤ朝が滅亡するとキリスト教勢力が南進し、この中で1064年に教皇アレクサンデル2世によって初めて異教徒との戦いに贖宥が与えられ、以後の十字軍にも取り入れられた。
1064年、初めて異教徒との戦いに贖宥が与えられたのは誰?
{ "answer_start": [ 132 ], "text": [ "教皇アレクサンデル2世" ] }
false
a12232p21q2
十字軍
十字軍 [SEP] イベリア半島においては、キリスト教国だった西ゴート王国が711年にウマイヤ朝に敗れて滅亡した後、北部のキリスト教勢力と中南部のイスラム勢力とが抗争を繰り返していた。1031年に後ウマイヤ朝が滅亡するとキリスト教勢力が南進し、この中で1064年に教皇アレクサンデル2世によって初めて異教徒との戦いに贖宥が与えられ、以後の十字軍にも取り入れられた。
西ゴート王国が敗れて滅亡したのは何年?
{ "answer_start": [ 38 ], "text": [ "711年" ] }
false
a12232p21q3
十字軍
十字軍 [SEP] イベリア半島においては、キリスト教国だった西ゴート王国が711年にウマイヤ朝に敗れて滅亡した後、北部のキリスト教勢力と中南部のイスラム勢力とが抗争を繰り返していた。1031年に後ウマイヤ朝が滅亡するとキリスト教勢力が南進し、この中で1064年に教皇アレクサンデル2世によって初めて異教徒との戦いに贖宥が与えられ、以後の十字軍にも取り入れられた。
西ゴート王国がウマイヤ朝に敗れて滅亡したのは何年か?
{ "answer_start": [ 38 ], "text": [ "711年" ] }
false
a12232p21q4
十字軍
十字軍 [SEP] イベリア半島においては、キリスト教国だった西ゴート王国が711年にウマイヤ朝に敗れて滅亡した後、北部のキリスト教勢力と中南部のイスラム勢力とが抗争を繰り返していた。1031年に後ウマイヤ朝が滅亡するとキリスト教勢力が南進し、この中で1064年に教皇アレクサンデル2世によって初めて異教徒との戦いに贖宥が与えられ、以後の十字軍にも取り入れられた。
西ゴート王国がウマイヤ朝に敗れて滅亡したのは何年ですか?
{ "answer_start": [ 38 ], "text": [ "711年" ] }
false
a12232p22q0
十字軍
十字軍 [SEP] バルト海沿岸には古来ヴェンド人や古プロイセン人、エストニア人、リトアニア人といった非キリスト教徒が居住していた。第2回十字軍が提唱された時、ドイツ北部の諸侯はエルサレムではなく隣接するこの地域への出兵を望んでいたため、1147年にこれらの北方異教徒への十字軍が認められ、ヴェンド十字軍が行われた。その約50年後、1193年に教皇クレメンス3世が再びバルト海沿岸の非キリスト教徒に十字軍を宣し、北方十字軍が開始された。当初はリヴォニア帯剣騎士団、やがてパレスチナよりイスラム教徒によって追放され北へと転進したドイツ騎士団によって毎年十字軍が行われ、この地方にドイツ人の東方植民が進んだ。
北方異教徒への十字軍が認められヴェンド十字軍が行われたのは西暦何年?
{ "answer_start": [ 119 ], "text": [ "1147年" ] }
false
a12232p22q1
十字軍
十字軍 [SEP] バルト海沿岸には古来ヴェンド人や古プロイセン人、エストニア人、リトアニア人といった非キリスト教徒が居住していた。第2回十字軍が提唱された時、ドイツ北部の諸侯はエルサレムではなく隣接するこの地域への出兵を望んでいたため、1147年にこれらの北方異教徒への十字軍が認められ、ヴェンド十字軍が行われた。その約50年後、1193年に教皇クレメンス3世が再びバルト海沿岸の非キリスト教徒に十字軍を宣し、北方十字軍が開始された。当初はリヴォニア帯剣騎士団、やがてパレスチナよりイスラム教徒によって追放され北へと転進したドイツ騎士団によって毎年十字軍が行われ、この地方にドイツ人の東方植民が進んだ。
1193年にバルト海沿岸に十字軍を宣したのはだれか。
{ "answer_start": [ 174 ], "text": [ "クレメンス3世" ] }
false
a12232p22q2
十字軍
十字軍 [SEP] バルト海沿岸には古来ヴェンド人や古プロイセン人、エストニア人、リトアニア人といった非キリスト教徒が居住していた。第2回十字軍が提唱された時、ドイツ北部の諸侯はエルサレムではなく隣接するこの地域への出兵を望んでいたため、1147年にこれらの北方異教徒への十字軍が認められ、ヴェンド十字軍が行われた。その約50年後、1193年に教皇クレメンス3世が再びバルト海沿岸の非キリスト教徒に十字軍を宣し、北方十字軍が開始された。当初はリヴォニア帯剣騎士団、やがてパレスチナよりイスラム教徒によって追放され北へと転進したドイツ騎士団によって毎年十字軍が行われ、この地方にドイツ人の東方植民が進んだ。
十字軍が北方異教徒へ認められたのはいつ?
{ "answer_start": [ 119 ], "text": [ "1147年" ] }
false
a12232p22q3
十字軍
十字軍 [SEP] バルト海沿岸には古来ヴェンド人や古プロイセン人、エストニア人、リトアニア人といった非キリスト教徒が居住していた。第2回十字軍が提唱された時、ドイツ北部の諸侯はエルサレムではなく隣接するこの地域への出兵を望んでいたため、1147年にこれらの北方異教徒への十字軍が認められ、ヴェンド十字軍が行われた。その約50年後、1193年に教皇クレメンス3世が再びバルト海沿岸の非キリスト教徒に十字軍を宣し、北方十字軍が開始された。当初はリヴォニア帯剣騎士団、やがてパレスチナよりイスラム教徒によって追放され北へと転進したドイツ騎士団によって毎年十字軍が行われ、この地方にドイツ人の東方植民が進んだ。
バルト海沿岸の非キリスト教徒に対し1193年に十字軍を宣した教皇は誰ですか?
{ "answer_start": [ 174 ], "text": [ "クレメンス3世" ] }
false
a12232p22q4
十字軍
十字軍 [SEP] バルト海沿岸には古来ヴェンド人や古プロイセン人、エストニア人、リトアニア人といった非キリスト教徒が居住していた。第2回十字軍が提唱された時、ドイツ北部の諸侯はエルサレムではなく隣接するこの地域への出兵を望んでいたため、1147年にこれらの北方異教徒への十字軍が認められ、ヴェンド十字軍が行われた。その約50年後、1193年に教皇クレメンス3世が再びバルト海沿岸の非キリスト教徒に十字軍を宣し、北方十字軍が開始された。当初はリヴォニア帯剣騎士団、やがてパレスチナよりイスラム教徒によって追放され北へと転進したドイツ騎士団によって毎年十字軍が行われ、この地方にドイツ人の東方植民が進んだ。
教皇クレメンス3世がバルト海沿岸の非キリスト教徒に十字軍を宣し北方十字軍が開始されたのは何年?
{ "answer_start": [ 166 ], "text": [ "1193年" ] }
false
a12232p23q0
十字軍
十字軍 [SEP] 1209年、南フランスで盛んだった異端カタリ派を征伐するために、ローマ教皇インノケンティウス3世が呼びかけた十字軍。レスター伯シモン・ド・モンフォールに率いられた十字軍は各地で殺戮を行い、これに反発した南フランス諸侯の反撃はあったものの、フランス国王ルイ8世の主導の下十字軍は南フランスを制圧し、1229年に終戦した。
フランス国王ルイ8世の主導の下十字軍はどこを制圧した?
{ "answer_start": [ 16 ], "text": [ "南フランス" ] }
false
a12232p23q1
十字軍
十字軍 [SEP] 1209年、南フランスで盛んだった異端カタリ派を征伐するために、ローマ教皇インノケンティウス3世が呼びかけた十字軍。レスター伯シモン・ド・モンフォールに率いられた十字軍は各地で殺戮を行い、これに反発した南フランス諸侯の反撃はあったものの、フランス国王ルイ8世の主導の下十字軍は南フランスを制圧し、1229年に終戦した。
1209年、南フランスで盛んだったため十字軍によって征伐された宗派は何か。
{ "answer_start": [ 29 ], "text": [ "カタリ派" ] }
false
a12232p23q2
十字軍
十字軍 [SEP] 1209年、南フランスで盛んだった異端カタリ派を征伐するために、ローマ教皇インノケンティウス3世が呼びかけた十字軍。レスター伯シモン・ド・モンフォールに率いられた十字軍は各地で殺戮を行い、これに反発した南フランス諸侯の反撃はあったものの、フランス国王ルイ8世の主導の下十字軍は南フランスを制圧し、1229年に終戦した。
南フランスを制圧し終戦したのはいつ
{ "answer_start": [ 158 ], "text": [ "1229年" ] }
false
a12232p23q3
十字軍
十字軍 [SEP] 1209年、南フランスで盛んだった異端カタリ派を征伐するために、ローマ教皇インノケンティウス3世が呼びかけた十字軍。レスター伯シモン・ド・モンフォールに率いられた十字軍は各地で殺戮を行い、これに反発した南フランス諸侯の反撃はあったものの、フランス国王ルイ8世の主導の下十字軍は南フランスを制圧し、1229年に終戦した。
フランス国王ルイ8世が主導したのは何軍?
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "十字軍" ] }
false
a12232p23q4
十字軍
十字軍 [SEP] 1209年、南フランスで盛んだった異端カタリ派を征伐するために、ローマ教皇インノケンティウス3世が呼びかけた十字軍。レスター伯シモン・ド・モンフォールに率いられた十字軍は各地で殺戮を行い、これに反発した南フランス諸侯の反撃はあったものの、フランス国王ルイ8世の主導の下十字軍は南フランスを制圧し、1229年に終戦した。
1209年に異端カタリ派を征伐のために十字軍を呼びかけたローマ教皇は誰ですか?
{ "answer_start": [ 47 ], "text": [ "インノケンティウス3世" ] }
false
a12232p24q0
十字軍
十字軍 [SEP] 十字軍はキリスト教圏の諸侯からなる大規模な連合軍であった。宗教的な情熱が強かったはずの第1回十字軍ですら、エデッサ伯国やアンティオキア公国などの領土の確立に走る者が出ており、第4回十字軍に至っては、キリスト教正教会国家である東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリス(現イスタンブール)を攻め落としてラテン帝国を築くなど、動機の不純さを露呈している。のみならず、同じカトリックの国であるハンガリーまで攻撃し、教皇に破門宣告されている。
東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリスは現在の何という都市か。
{ "answer_start": [ 144 ], "text": [ "イスタンブール" ] }
false
a12232p24q1
十字軍
十字軍 [SEP] 十字軍はキリスト教圏の諸侯からなる大規模な連合軍であった。宗教的な情熱が強かったはずの第1回十字軍ですら、エデッサ伯国やアンティオキア公国などの領土の確立に走る者が出ており、第4回十字軍に至っては、キリスト教正教会国家である東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリス(現イスタンブール)を攻め落としてラテン帝国を築くなど、動機の不純さを露呈している。のみならず、同じカトリックの国であるハンガリーまで攻撃し、教皇に破門宣告されている。
東ローマ帝国の首都はどこですか?
{ "answer_start": [ 131 ], "text": [ "コンスタンティノポリス" ] }
false
a12232p24q2
十字軍
十字軍 [SEP] 十字軍はキリスト教圏の諸侯からなる大規模な連合軍であった。宗教的な情熱が強かったはずの第1回十字軍ですら、エデッサ伯国やアンティオキア公国などの領土の確立に走る者が出ており、第4回十字軍に至っては、キリスト教正教会国家である東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリス(現イスタンブール)を攻め落としてラテン帝国を築くなど、動機の不純さを露呈している。のみならず、同じカトリックの国であるハンガリーまで攻撃し、教皇に破門宣告されている。
キリスト教圏の諸侯からなる大規模な連合軍をなんと言う?
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "十字軍" ] }
false
a12232p24q3
十字軍
十字軍 [SEP] 十字軍はキリスト教圏の諸侯からなる大規模な連合軍であった。宗教的な情熱が強かったはずの第1回十字軍ですら、エデッサ伯国やアンティオキア公国などの領土の確立に走る者が出ており、第4回十字軍に至っては、キリスト教正教会国家である東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリス(現イスタンブール)を攻め落としてラテン帝国を築くなど、動機の不純さを露呈している。のみならず、同じカトリックの国であるハンガリーまで攻撃し、教皇に破門宣告されている。
東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリスの現在の名は?
{ "answer_start": [ 144 ], "text": [ "イスタンブール" ] }
false
a12232p24q4
十字軍
十字軍 [SEP] 十字軍はキリスト教圏の諸侯からなる大規模な連合軍であった。宗教的な情熱が強かったはずの第1回十字軍ですら、エデッサ伯国やアンティオキア公国などの領土の確立に走る者が出ており、第4回十字軍に至っては、キリスト教正教会国家である東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリス(現イスタンブール)を攻め落としてラテン帝国を築くなど、動機の不純さを露呈している。のみならず、同じカトリックの国であるハンガリーまで攻撃し、教皇に破門宣告されている。
キリスト教圏の諸侯からなる大きな規模の連合軍は
{ "answer_start": [ 0 ], "text": [ "十字軍" ] }
false
a12232p25q0
十字軍
十字軍 [SEP] そして、イスラム教徒やユダヤ教徒など、異教の者へは虐殺をためらわず、マアッラ攻囲戦では双方の記録で、十字軍による食人が記録されている。またギリシャ正教など、他の宗派に属する者も冷遇した。
異教の者へは虐殺をためらわなかったがどの教徒?
{ "answer_start": [ 14 ], "text": [ "イスラム教徒やユダヤ教徒" ] }
false
a12232p25q1
十字軍
十字軍 [SEP] そして、イスラム教徒やユダヤ教徒など、異教の者へは虐殺をためらわず、マアッラ攻囲戦では双方の記録で、十字軍による食人が記録されている。またギリシャ正教など、他の宗派に属する者も冷遇した。
マアッラ攻囲戦で十字軍に異教とされたのは何教か。
{ "answer_start": [ 14 ], "text": [ "イスラム教徒やユダヤ教徒など" ] }
false
a12232p25q2
十字軍
十字軍 [SEP] そして、イスラム教徒やユダヤ教徒など、異教の者へは虐殺をためらわず、マアッラ攻囲戦では双方の記録で、十字軍による食人が記録されている。またギリシャ正教など、他の宗派に属する者も冷遇した。
マアッラ攻囲戦で記録された十字軍の行いは?
{ "answer_start": [ 66 ], "text": [ "食人" ] }
false
a12232p26q0
十字軍
十字軍 [SEP] 元々はエルサレムの回復を目的としていた十字軍であるが、後には、キリスト教徒から見た異教徒やローマ教皇庁から異端とされた教会や地方の討伐軍をも十字軍と呼ばれるようになった。このような例としてはアルビジョア十字軍などが知られており、ヨーロッパにおいても非難されることになる。
もともとの十字軍の目的はなにか?
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "エルサレムの回復" ] }
false
a12232p26q1
十字軍
十字軍 [SEP] 元々はエルサレムの回復を目的としていた十字軍であるが、後には、キリスト教徒から見た異教徒やローマ教皇庁から異端とされた教会や地方の討伐軍をも十字軍と呼ばれるようになった。このような例としてはアルビジョア十字軍などが知られており、ヨーロッパにおいても非難されることになる。
十字軍の元々の目的は?
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "エルサレムの回復" ] }
false
a12232p26q2
十字軍
十字軍 [SEP] 元々はエルサレムの回復を目的としていた十字軍であるが、後には、キリスト教徒から見た異教徒やローマ教皇庁から異端とされた教会や地方の討伐軍をも十字軍と呼ばれるようになった。このような例としてはアルビジョア十字軍などが知られており、ヨーロッパにおいても非難されることになる。
十字軍の元々の目的は何であったか?
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "エルサレムの回復" ] }
false
a12232p26q3
十字軍
十字軍 [SEP] 元々はエルサレムの回復を目的としていた十字軍であるが、後には、キリスト教徒から見た異教徒やローマ教皇庁から異端とされた教会や地方の討伐軍をも十字軍と呼ばれるようになった。このような例としてはアルビジョア十字軍などが知られており、ヨーロッパにおいても非難されることになる。
十字軍はどの都市の回復を目的としていたか?
{ "answer_start": [ 13 ], "text": [ "エルサレム" ] }
false
a12232p27q0
十字軍
十字軍 [SEP] また、十字軍は純粋に軍人だけで構成されていたわけではなかった。従者のほかにも巡礼者や女・子供、娼婦など雑多な人間が混じっていた。騎士は巡礼者らの保護に努めたが、戦闘時には足手まといになる場面が見られた。
十字軍は従者のほかどのような人間がいたか?
{ "answer_start": [ 48 ], "text": [ "巡礼者や女・子供、娼婦な" ] }
false
a12232p27q1
十字軍
十字軍 [SEP] また、十字軍は純粋に軍人だけで構成されていたわけではなかった。従者のほかにも巡礼者や女・子供、娼婦など雑多な人間が混じっていた。騎士は巡礼者らの保護に努めたが、戦闘時には足手まといになる場面が見られた。
騎士が努めたのは誰の保護か?
{ "answer_start": [ 48 ], "text": [ "巡礼者" ] }
false
a12232p27q2
十字軍
十字軍 [SEP] また、十字軍は純粋に軍人だけで構成されていたわけではなかった。従者のほかにも巡礼者や女・子供、娼婦など雑多な人間が混じっていた。騎士は巡礼者らの保護に努めたが、戦闘時には足手まといになる場面が見られた。
従者のほかにどんな人がいたか?
{ "answer_start": [ 48 ], "text": [ "巡礼者や女・子供、娼婦など" ] }
false
a12232p28q0
十字軍
十字軍 [SEP] ローマ教皇庁は1270年から十字軍についての意見調査を行っている。調査結果にはルイ9世の死は神の意思であるとするものや、不信心者は殺すのではなく改心させるべきとするものなど十字軍に否定的な意見が多数含まれていた。また、犯罪者が刑罰から逃れるために従軍していることから、一般人から十字軍参加者そのものが罪人とみなされていること、名誉を重んじる者が参加したがらないということも明らかにされた。十字軍が同じキリスト教徒に対しても行われたことは悪夢とみなされていた。これらの調査結果を受けてグレゴリウス10世は聖地奪回のための新たな十字軍を計画しなかった。
ローマ教皇庁は十字軍についての意見調査を行っているか?
{ "answer_start": [ 17 ], "text": [ "1270年" ] }
false
a12232p28q1
十字軍
十字軍 [SEP] ローマ教皇庁は1270年から十字軍についての意見調査を行っている。調査結果にはルイ9世の死は神の意思であるとするものや、不信心者は殺すのではなく改心させるべきとするものなど十字軍に否定的な意見が多数含まれていた。また、犯罪者が刑罰から逃れるために従軍していることから、一般人から十字軍参加者そのものが罪人とみなされていること、名誉を重んじる者が参加したがらないということも明らかにされた。十字軍が同じキリスト教徒に対しても行われたことは悪夢とみなされていた。これらの調査結果を受けてグレゴリウス10世は聖地奪回のための新たな十字軍を計画しなかった。
1270年の意見調査結果を受けて、聖地奪回のための新たな十字軍を計画しなかった人の名前は?
{ "answer_start": [ 251 ], "text": [ "グレゴリウス10世" ] }
false
a12232p28q2
十字軍
十字軍 [SEP] ローマ教皇庁は1270年から十字軍についての意見調査を行っている。調査結果にはルイ9世の死は神の意思であるとするものや、不信心者は殺すのではなく改心させるべきとするものなど十字軍に否定的な意見が多数含まれていた。また、犯罪者が刑罰から逃れるために従軍していることから、一般人から十字軍参加者そのものが罪人とみなされていること、名誉を重んじる者が参加したがらないということも明らかにされた。十字軍が同じキリスト教徒に対しても行われたことは悪夢とみなされていた。これらの調査結果を受けてグレゴリウス10世は聖地奪回のための新たな十字軍を計画しなかった。
ローマ教皇庁が十字軍についての意見調査を行いだしたのは何年から?
{ "answer_start": [ 17 ], "text": [ "1270年" ] }
false
a12232p28q3
十字軍
十字軍 [SEP] ローマ教皇庁は1270年から十字軍についての意見調査を行っている。調査結果にはルイ9世の死は神の意思であるとするものや、不信心者は殺すのではなく改心させるべきとするものなど十字軍に否定的な意見が多数含まれていた。また、犯罪者が刑罰から逃れるために従軍していることから、一般人から十字軍参加者そのものが罪人とみなされていること、名誉を重んじる者が参加したがらないということも明らかにされた。十字軍が同じキリスト教徒に対しても行われたことは悪夢とみなされていた。これらの調査結果を受けてグレゴリウス10世は聖地奪回のための新たな十字軍を計画しなかった。
新たな十字軍を計画しなかったのは誰か?
{ "answer_start": [ 251 ], "text": [ "グレゴリウス10世" ] }
false
a12232p28q4
十字軍
十字軍 [SEP] ローマ教皇庁は1270年から十字軍についての意見調査を行っている。調査結果にはルイ9世の死は神の意思であるとするものや、不信心者は殺すのではなく改心させるべきとするものなど十字軍に否定的な意見が多数含まれていた。また、犯罪者が刑罰から逃れるために従軍していることから、一般人から十字軍参加者そのものが罪人とみなされていること、名誉を重んじる者が参加したがらないということも明らかにされた。十字軍が同じキリスト教徒に対しても行われたことは悪夢とみなされていた。これらの調査結果を受けてグレゴリウス10世は聖地奪回のための新たな十字軍を計画しなかった。
ローマ教皇庁が十字軍についての意見調査を始めた年を答えよ。
{ "answer_start": [ 17 ], "text": [ "1270年" ] }
false
a12232p29q0
十字軍
十字軍 [SEP] この地方に土着した貴族たちはイスラムの文化を少しずつ受け入れ、次第にイスラムに融和的な姿勢をとるようになっていった。これに対し、西方から新たに十字軍としてやってきた将兵はイスラムに敵対的な態度をとり、第2回十字軍の時に十字軍国家と同盟関係にあったダマスカスを攻撃するなど現地の事情を理解せずに軍事行動を起こすことも多く、両者は十字軍内でもしばしば対立を起こしている。
第2回十字軍の時に攻撃したのは?
{ "answer_start": [ 133 ], "text": [ "ダマスカス" ] }
false
a12232p29q1
十字軍
十字軍 [SEP] この地方に土着した貴族たちはイスラムの文化を少しずつ受け入れ、次第にイスラムに融和的な姿勢をとるようになっていった。これに対し、西方から新たに十字軍としてやってきた将兵はイスラムに敵対的な態度をとり、第2回十字軍の時に十字軍国家と同盟関係にあったダマスカスを攻撃するなど現地の事情を理解せずに軍事行動を起こすことも多く、両者は十字軍内でもしばしば対立を起こしている。
第2回十字軍の時に、十字軍と同盟関係にあったのはどこ?
{ "answer_start": [ 133 ], "text": [ "ダマスカス" ] }
false
a12232p29q2
十字軍
十字軍 [SEP] この地方に土着した貴族たちはイスラムの文化を少しずつ受け入れ、次第にイスラムに融和的な姿勢をとるようになっていった。これに対し、西方から新たに十字軍としてやってきた将兵はイスラムに敵対的な態度をとり、第2回十字軍の時に十字軍国家と同盟関係にあったダマスカスを攻撃するなど現地の事情を理解せずに軍事行動を起こすことも多く、両者は十字軍内でもしばしば対立を起こしている。
第2回十字軍の際に、十字軍国家と同盟関係にあったにもかかわらず、西方から新たに十字軍としてやってきた将兵より攻撃をされたところはどこか?
{ "answer_start": [ 133 ], "text": [ "ダマスカス" ] }
false
a12232p29q3
十字軍
十字軍 [SEP] この地方に土着した貴族たちはイスラムの文化を少しずつ受け入れ、次第にイスラムに融和的な姿勢をとるようになっていった。これに対し、西方から新たに十字軍としてやってきた将兵はイスラムに敵対的な態度をとり、第2回十字軍の時に十字軍国家と同盟関係にあったダマスカスを攻撃するなど現地の事情を理解せずに軍事行動を起こすことも多く、両者は十字軍内でもしばしば対立を起こしている。
第2回十字軍の時に十字軍国家と同盟関係にあったが攻撃された都市の名前は?
{ "answer_start": [ 133 ], "text": [ "ダマスカス" ] }
false
a12232p3q0
十字軍
十字軍 [SEP] ウルバヌス2世は1095年11月にクレルモンで行われた教会会議(クレルモン公会議とも)の終わりに、集まったフランスの騎士たちに向かってエルサレム奪回活動に参加するよう呼びかけた。彼はフランス人たちに対して聖地をイスラム教徒の手から奪回しようと呼びかけ、「乳と蜜の流れる土地カナン」という聖書由来の表現をひいて軍隊の派遣を訴えた。
1095年11月クレルモンで行われた教会会議の終わりに、集まったフランスの騎士たちに向かってエルサレム奪回活動に参加するよう呼びかけたのは誰?
{ "answer_start": [ 10 ], "text": [ "ウルバヌス2世" ] }
false
a12232p3q1
十字軍
十字軍 [SEP] ウルバヌス2世は1095年11月にクレルモンで行われた教会会議(クレルモン公会議とも)の終わりに、集まったフランスの騎士たちに向かってエルサレム奪回活動に参加するよう呼びかけた。彼はフランス人たちに対して聖地をイスラム教徒の手から奪回しようと呼びかけ、「乳と蜜の流れる土地カナン」という聖書由来の表現をひいて軍隊の派遣を訴えた。
聖地を誰から取り戻そうとしたか
{ "answer_start": [ 115 ], "text": [ "イスラム教徒" ] }
false
a12232p3q2
十字軍
十字軍 [SEP] ウルバヌス2世は1095年11月にクレルモンで行われた教会会議(クレルモン公会議とも)の終わりに、集まったフランスの騎士たちに向かってエルサレム奪回活動に参加するよう呼びかけた。彼はフランス人たちに対して聖地をイスラム教徒の手から奪回しようと呼びかけ、「乳と蜜の流れる土地カナン」という聖書由来の表現をひいて軍隊の派遣を訴えた。
ウルバヌス2世は1095年11月にクレルモンで行われた教会会議(クレルモン公会議とも)の終わりに、集まったフランスの騎士たちに向かって何の奪回を呼びかけた?
{ "answer_start": [ 77 ], "text": [ "エルサレム" ] }
false
a12232p3q3
十字軍
十字軍 [SEP] ウルバヌス2世は1095年11月にクレルモンで行われた教会会議(クレルモン公会議とも)の終わりに、集まったフランスの騎士たちに向かってエルサレム奪回活動に参加するよう呼びかけた。彼はフランス人たちに対して聖地をイスラム教徒の手から奪回しようと呼びかけ、「乳と蜜の流れる土地カナン」という聖書由来の表現をひいて軍隊の派遣を訴えた。
1095年11月にクレルモンで行われたのはなんですか?
{ "answer_start": [ 37 ], "text": [ "教会会議" ] }
false
a12232p30q0
十字軍
十字軍 [SEP] イスラム教徒の支配する中東は、中小の豪族が群雄割拠しており、互いに利害は一致しなかった。このことが、緒戦で数に劣る十字軍への敗退が相次いだ原因だった。
中東は何に支配されていたか。
{ "answer_start": [ 10 ], "text": [ "イスラム教徒" ] }
false