id
stringlengths 7
14
| title
stringclasses 710
values | context
stringlengths 14
858
| question
stringlengths 6
99
| answers
dict | is_impossible
bool 1
class |
---|---|---|---|---|---|
a125222p7q2 | 刑務所 | 刑務所 [SEP] 刑務所が周辺地域に与える影響として、法律や倫理を破った犯罪者を扱う施設、そして脱獄からくる社会的な不安や治安の悪化などが一般的に懸念され、刑務所建設などで地域住民による反対運動が行われることが多い。ただし、日本国内においては地方自治体などでは、日本国内における脱獄事件が近年では皆無であること、「刑務所職員および家族の移住などに伴う人口増加」、「刑務所内の物資購入などの消費活動の増加」、「就職先の拡大」などのメリットをアピールし、刑務所のイメージ向上に務めている。また、周囲の壁の色や収容棟の塗装を明るくしたり、網走刑務所のように、観光名所の一つとしてアピールしたりする所もある。また受刑者宛ての物品を販売する差入店が近隣に立地していることが多い。 | 網走刑務所はどのようにアピールされていますか | {
"answer_start": [
277
],
"text": [
"観光名所の一つ"
]
} | false |
a125222p7q3 | 刑務所 | 刑務所 [SEP] 刑務所が周辺地域に与える影響として、法律や倫理を破った犯罪者を扱う施設、そして脱獄からくる社会的な不安や治安の悪化などが一般的に懸念され、刑務所建設などで地域住民による反対運動が行われることが多い。ただし、日本国内においては地方自治体などでは、日本国内における脱獄事件が近年では皆無であること、「刑務所職員および家族の移住などに伴う人口増加」、「刑務所内の物資購入などの消費活動の増加」、「就職先の拡大」などのメリットをアピールし、刑務所のイメージ向上に務めている。また、周囲の壁の色や収容棟の塗装を明るくしたり、網走刑務所のように、観光名所の一つとしてアピールしたりする所もある。また受刑者宛ての物品を販売する差入店が近隣に立地していることが多い。 | 犯罪者を扱う施設を何というのか。 | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"刑務所"
]
} | false |
a125222p7q4 | 刑務所 | 刑務所 [SEP] 刑務所が周辺地域に与える影響として、法律や倫理を破った犯罪者を扱う施設、そして脱獄からくる社会的な不安や治安の悪化などが一般的に懸念され、刑務所建設などで地域住民による反対運動が行われることが多い。ただし、日本国内においては地方自治体などでは、日本国内における脱獄事件が近年では皆無であること、「刑務所職員および家族の移住などに伴う人口増加」、「刑務所内の物資購入などの消費活動の増加」、「就職先の拡大」などのメリットをアピールし、刑務所のイメージ向上に務めている。また、周囲の壁の色や収容棟の塗装を明るくしたり、網走刑務所のように、観光名所の一つとしてアピールしたりする所もある。また受刑者宛ての物品を販売する差入店が近隣に立地していることが多い。 | 観光名所の一つとしてアピールしている刑務所は? | {
"answer_start": [
267
],
"text": [
"網走刑務所"
]
} | false |
a125222p8q0 | 刑務所 | 刑務所 [SEP] 刑務所内で形成される暴力を背景とした囚人同士による統治組織をプリズン・ギャングという。アメリカの刑務所を対象としたデイビッド・スカーベックの研究によれば、囚人の数が著しく急増した1970年代に、新参の囚人によってそれまで機能していた「囚人の掟」と呼ばれた囚人同士の規律が破壊され秩序の維持が難しくなった状況下で、プリズン・ギャングは自然発生的に組織された。この現象は男子刑務所に限られ、女子刑務所ではプリズン・ギャングが組織されることは無かった。 | 囚人の数が著しく急増したのは何年代? | {
"answer_start": [
99
],
"text": [
"1970年代"
]
} | false |
a125222p8q1 | 刑務所 | 刑務所 [SEP] 刑務所内で形成される暴力を背景とした囚人同士による統治組織をプリズン・ギャングという。アメリカの刑務所を対象としたデイビッド・スカーベックの研究によれば、囚人の数が著しく急増した1970年代に、新参の囚人によってそれまで機能していた「囚人の掟」と呼ばれた囚人同士の規律が破壊され秩序の維持が難しくなった状況下で、プリズン・ギャングは自然発生的に組織された。この現象は男子刑務所に限られ、女子刑務所ではプリズン・ギャングが組織されることは無かった。 | 刑務所内で形成される暴力を背景とした囚人同士による統治組織を何という? | {
"answer_start": [
40
],
"text": [
"プリズン・ギャング"
]
} | false |
a125222p8q2 | 刑務所 | 刑務所 [SEP] 刑務所内で形成される暴力を背景とした囚人同士による統治組織をプリズン・ギャングという。アメリカの刑務所を対象としたデイビッド・スカーベックの研究によれば、囚人の数が著しく急増した1970年代に、新参の囚人によってそれまで機能していた「囚人の掟」と呼ばれた囚人同士の規律が破壊され秩序の維持が難しくなった状況下で、プリズン・ギャングは自然発生的に組織された。この現象は男子刑務所に限られ、女子刑務所ではプリズン・ギャングが組織されることは無かった。 | プリズン・ギャングとは何なのか。 | {
"answer_start": [
28
],
"text": [
"囚人同士による統治組織"
]
} | false |
a125222p8q3 | 刑務所 | 刑務所 [SEP] 刑務所内で形成される暴力を背景とした囚人同士による統治組織をプリズン・ギャングという。アメリカの刑務所を対象としたデイビッド・スカーベックの研究によれば、囚人の数が著しく急増した1970年代に、新参の囚人によってそれまで機能していた「囚人の掟」と呼ばれた囚人同士の規律が破壊され秩序の維持が難しくなった状況下で、プリズン・ギャングは自然発生的に組織された。この現象は男子刑務所に限られ、女子刑務所ではプリズン・ギャングが組織されることは無かった。 | 刑務所内で形成される暴力を背景とした囚人同士による統治組織をなんと呼ぶか? | {
"answer_start": [
40
],
"text": [
"プリズン・ギャング"
]
} | false |
a125222p8q4 | 刑務所 | 刑務所 [SEP] 刑務所内で形成される暴力を背景とした囚人同士による統治組織をプリズン・ギャングという。アメリカの刑務所を対象としたデイビッド・スカーベックの研究によれば、囚人の数が著しく急増した1970年代に、新参の囚人によってそれまで機能していた「囚人の掟」と呼ばれた囚人同士の規律が破壊され秩序の維持が難しくなった状況下で、プリズン・ギャングは自然発生的に組織された。この現象は男子刑務所に限られ、女子刑務所ではプリズン・ギャングが組織されることは無かった。 | 統治組織をなんというか。 | {
"answer_start": [
40
],
"text": [
"プリズン・ギャング"
]
} | false |
a125222p9q0 | 刑務所 | 刑務所 [SEP] 同時期にプリズン・ギャングが出現した数は30か所に及んだが、ほとんどの場合、プリズン・ギャングはストリートギャングなど地域的な暴力組織とは無関係であり、トップとなる人物はいても、その統治システムは分権的である。プリズン・ギャングは実質的に刑務所内の暴力を抑制し、刑務所の職員からも歓迎された。プリズン・ギャングのなかでも最初期に発生したサン・クエンティン刑務所のメキシカン・マフィアは麻薬取引を通じて刑務所外にも強い影響力を持ち、他のプリズン・ギャングもそれに続いている。 | プリズン・ギャングが抑制したものとはなにか。 | {
"answer_start": [
73
],
"text": [
"暴力"
]
} | false |
a125222p9q1 | 刑務所 | 刑務所 [SEP] 同時期にプリズン・ギャングが出現した数は30か所に及んだが、ほとんどの場合、プリズン・ギャングはストリートギャングなど地域的な暴力組織とは無関係であり、トップとなる人物はいても、その統治システムは分権的である。プリズン・ギャングは実質的に刑務所内の暴力を抑制し、刑務所の職員からも歓迎された。プリズン・ギャングのなかでも最初期に発生したサン・クエンティン刑務所のメキシカン・マフィアは麻薬取引を通じて刑務所外にも強い影響力を持ち、他のプリズン・ギャングもそれに続いている。 | 同時期にプリズン・ギャングが出現した数は? | {
"answer_start": [
30
],
"text": [
"30か所"
]
} | false |
a125222p9q2 | 刑務所 | 刑務所 [SEP] 同時期にプリズン・ギャングが出現した数は30か所に及んだが、ほとんどの場合、プリズン・ギャングはストリートギャングなど地域的な暴力組織とは無関係であり、トップとなる人物はいても、その統治システムは分権的である。プリズン・ギャングは実質的に刑務所内の暴力を抑制し、刑務所の職員からも歓迎された。プリズン・ギャングのなかでも最初期に発生したサン・クエンティン刑務所のメキシカン・マフィアは麻薬取引を通じて刑務所外にも強い影響力を持ち、他のプリズン・ギャングもそれに続いている。 | プリズン・ギャングは刑務所の職員から歓迎されていましたか | {
"answer_start": [
150
],
"text": [
"歓迎された"
]
} | false |
a125222p9q3 | 刑務所 | 刑務所 [SEP] 同時期にプリズン・ギャングが出現した数は30か所に及んだが、ほとんどの場合、プリズン・ギャングはストリートギャングなど地域的な暴力組織とは無関係であり、トップとなる人物はいても、その統治システムは分権的である。プリズン・ギャングは実質的に刑務所内の暴力を抑制し、刑務所の職員からも歓迎された。プリズン・ギャングのなかでも最初期に発生したサン・クエンティン刑務所のメキシカン・マフィアは麻薬取引を通じて刑務所外にも強い影響力を持ち、他のプリズン・ギャングもそれに続いている。 | 30か所も現れたのは何なのか。 | {
"answer_start": [
14
],
"text": [
"プリズン・ギャング"
]
} | false |
a125222p9q4 | 刑務所 | 刑務所 [SEP] 同時期にプリズン・ギャングが出現した数は30か所に及んだが、ほとんどの場合、プリズン・ギャングはストリートギャングなど地域的な暴力組織とは無関係であり、トップとなる人物はいても、その統治システムは分権的である。プリズン・ギャングは実質的に刑務所内の暴力を抑制し、刑務所の職員からも歓迎された。プリズン・ギャングのなかでも最初期に発生したサン・クエンティン刑務所のメキシカン・マフィアは麻薬取引を通じて刑務所外にも強い影響力を持ち、他のプリズン・ギャングもそれに続いている。 | サン・クエンティン刑務所のメキシカン・マフィアは何の取引を通じて刑務所外にも強い影響力を持つか? | {
"answer_start": [
202
],
"text": [
"麻薬"
]
} | false |
a12651p0q0 | 仏典 | 仏典 [SEP] 仏典(ぶってん)とは、仏教典籍(Buddhist texts)の略称で、仏教の聖典の総称である。「律蔵」「経蔵」「論蔵」という分類形態から三蔵とも呼ばれる。言語的には、パーリ語・サンスクリット語などのインドのものを初めとして、漢語、チベット語、モンゴル語、満州語のものがあり、西夏語のものも一部現存する。漢語やパーリ語から日本語に訳したものもこれに準じる。 | 仏教典籍(Buddhist texts)の略称で、仏教の聖典の総称とは | {
"answer_start": [
9
],
"text": [
"仏典(ぶってん)"
]
} | false |
a12651p0q1 | 仏典 | 仏典 [SEP] 仏典(ぶってん)とは、仏教典籍(Buddhist texts)の略称で、仏教の聖典の総称である。「律蔵」「経蔵」「論蔵」という分類形態から三蔵とも呼ばれる。言語的には、パーリ語・サンスクリット語などのインドのものを初めとして、漢語、チベット語、モンゴル語、満州語のものがあり、西夏語のものも一部現存する。漢語やパーリ語から日本語に訳したものもこれに準じる。 | 何(ぶってん)とは、仏教典籍(Buddhist texts)の略称で、仏教の聖典の総称である | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"仏典"
]
} | false |
a12651p0q2 | 仏典 | 仏典 [SEP] 仏典(ぶってん)とは、仏教典籍(Buddhist texts)の略称で、仏教の聖典の総称である。「律蔵」「経蔵」「論蔵」という分類形態から三蔵とも呼ばれる。言語的には、パーリ語・サンスクリット語などのインドのものを初めとして、漢語、チベット語、モンゴル語、満州語のものがあり、西夏語のものも一部現存する。漢語やパーリ語から日本語に訳したものもこれに準じる。 | 仏典の正式名称は何か | {
"answer_start": [
20
],
"text": [
"仏教典籍"
]
} | false |
a12651p1q0 | 仏典 | 仏典 [SEP] 大きく原始仏典と大乗仏典にわかれる。原始仏典にはパーリ五部および漢訳の阿含経典群があり、その一部は釈尊の言葉を比較的忠実に伝えているといわれる。Buddhavacana は「仏陀の言葉」という意味である。 | 仏典は大きく原始仏典と何にわかれるか? | {
"answer_start": [
17
],
"text": [
"大乗仏典"
]
} | false |
a12651p1q1 | 仏典 | 仏典 [SEP] 大きく原始仏典と大乗仏典にわかれる。原始仏典にはパーリ五部および漢訳の阿含経典群があり、その一部は釈尊の言葉を比較的忠実に伝えているといわれる。Buddhavacana は「仏陀の言葉」という意味である。 | 仏典の種類は? | {
"answer_start": [
9
],
"text": [
"大きく原始仏典と大乗仏典にわかれる。"
]
} | false |
a12651p1q2 | 仏典 | 仏典 [SEP] 大きく原始仏典と大乗仏典にわかれる。原始仏典にはパーリ五部および漢訳の阿含経典群があり、その一部は釈尊の言葉を比較的忠実に伝えているといわれる。Buddhavacana は「仏陀の言葉」という意味である。 | 仏典は大きく分けると何と何? | {
"answer_start": [
12
],
"text": [
"原始仏典と大乗仏典"
]
} | false |
a12651p1q3 | 仏典 | 仏典 [SEP] 大きく原始仏典と大乗仏典にわかれる。原始仏典にはパーリ五部および漢訳の阿含経典群があり、その一部は釈尊の言葉を比較的忠実に伝えているといわれる。Buddhavacana は「仏陀の言葉」という意味である。 | Buddhavacanaというのはどういう意味か? | {
"answer_start": [
96
],
"text": [
"仏陀の言葉"
]
} | false |
a12651p10q0 | 仏典 | 仏典 [SEP] 出自が不明な仏典の一例としては、「浄土三部経」の『仏説観無量寿経』がある。これはいまだにインドで作成されたものか、中央アジアあるいは中国で成立したものか諸説あり、決着していない。梵文原典やチベット語訳が見当たらず、漢訳とウイグル(中央アジア系民族)文の断簡が存在するのみのため、その出自が判明していない。これはほんの一例に過ぎないが、慣れ親しんだ経典でも出自が不明なものも少なくない。 | 出自が不明な仏典の一例は? | {
"answer_start": [
35
],
"text": [
"説観無量寿経"
]
} | false |
a12651p10q1 | 仏典 | 仏典 [SEP] 出自が不明な仏典の一例としては、「浄土三部経」の『仏説観無量寿経』がある。これはいまだにインドで作成されたものか、中央アジアあるいは中国で成立したものか諸説あり、決着していない。梵文原典やチベット語訳が見当たらず、漢訳とウイグル(中央アジア系民族)文の断簡が存在するのみのため、その出自が判明していない。これはほんの一例に過ぎないが、慣れ親しんだ経典でも出自が不明なものも少なくない。 | 出自が不明な仏典の一例は | {
"answer_start": [
34
],
"text": [
"仏説観無量寿経"
]
} | false |
a12651p10q2 | 仏典 | 仏典 [SEP] 出自が不明な仏典の一例としては、「浄土三部経」の『仏説観無量寿経』がある。これはいまだにインドで作成されたものか、中央アジアあるいは中国で成立したものか諸説あり、決着していない。梵文原典やチベット語訳が見当たらず、漢訳とウイグル(中央アジア系民族)文の断簡が存在するのみのため、その出自が判明していない。これはほんの一例に過ぎないが、慣れ親しんだ経典でも出自が不明なものも少なくない。 | 出自が不明な仏典の一例としてはどんなものがあるか | {
"answer_start": [
25
],
"text": [
"「浄土三部経」の『仏説観無量寿経』"
]
} | false |
a12651p10q3 | 仏典 | 仏典 [SEP] 出自が不明な仏典の一例としては、「浄土三部経」の『仏説観無量寿経』がある。これはいまだにインドで作成されたものか、中央アジアあるいは中国で成立したものか諸説あり、決着していない。梵文原典やチベット語訳が見当たらず、漢訳とウイグル(中央アジア系民族)文の断簡が存在するのみのため、その出自が判明していない。これはほんの一例に過ぎないが、慣れ親しんだ経典でも出自が不明なものも少なくない。 | 出自が不明な仏典の一例として、どんなものがあるか。 | {
"answer_start": [
25
],
"text": [
"「浄土三部経」の『仏説観無量寿経』"
]
} | false |
a12651p10q4 | 仏典 | 仏典 [SEP] 出自が不明な仏典の一例としては、「浄土三部経」の『仏説観無量寿経』がある。これはいまだにインドで作成されたものか、中央アジアあるいは中国で成立したものか諸説あり、決着していない。梵文原典やチベット語訳が見当たらず、漢訳とウイグル(中央アジア系民族)文の断簡が存在するのみのため、その出自が判明していない。これはほんの一例に過ぎないが、慣れ親しんだ経典でも出自が不明なものも少なくない。 | 出自が不明な仏典の一例としては何がある? | {
"answer_start": [
25
],
"text": [
"「浄土三部経」の『仏説観無量寿経』"
]
} | false |
a12651p11q0 | 仏典 | 仏典 [SEP] 各仏典は仏教の伝播先で書写され、現代では芸術品や文化財として重視されるものもある(日本の平家納経など)。また、信仰や研究の対象となっている。 | 仏教の伝播先で書写され、現代では芸術品や文化財として重視されるものの1つは? | {
"answer_start": [
53
],
"text": [
"平家納経"
]
} | false |
a12651p11q1 | 仏典 | 仏典 [SEP] 各仏典は仏教の伝播先で書写され、現代では芸術品や文化財として重視されるものもある(日本の平家納経など)。また、信仰や研究の対象となっている。 | 仏典において、仏教の伝播先で書写され、現代では芸術品や文化財として重視されているものはなにか | {
"answer_start": [
50
],
"text": [
"日本の平家納経"
]
} | false |
a12651p11q2 | 仏典 | 仏典 [SEP] 各仏典は仏教の伝播先で書写され、現代では芸術品や文化財として重視されるものもある(日本の平家納経など)。また、信仰や研究の対象となっている。 | 各仏典は現代ではどのような対象になっている? | {
"answer_start": [
64
],
"text": [
"信仰や研究"
]
} | false |
a12651p11q3 | 仏典 | 仏典 [SEP] 各仏典は仏教の伝播先で書写され、現代では芸術品や文化財として重視されるものもある(日本の平家納経など)。また、信仰や研究の対象となっている。 | 各仏典はどこで書写された? | {
"answer_start": [
13
],
"text": [
"仏教の伝播先"
]
} | false |
a12651p12q0 | 仏典 | 仏典 [SEP] ただし、釈迦の教えとして仮託されて後世につくられた仏典も多く、その内容は相互に矛盾がある。古代インドにあった女性差別を反映した「変成男子」「五障」「三従」といった思想・文言に対しては、現代において批判もある。 | 古代インドにあった女性差別を反映した思想・文言は何? | {
"answer_start": [
72
],
"text": [
"「変成男子」「五障」「三従」"
]
} | false |
a12651p12q1 | 仏典 | 仏典 [SEP] ただし、釈迦の教えとして仮託されて後世につくられた仏典も多く、その内容は相互に矛盾がある。古代インドにあった女性差別を反映した「変成男子」「五障」「三従」といった思想・文言に対しては、現代において批判もある。 | 古代インドにあった女性差別を反映した思想・文言を三つ挙げよ。 | {
"answer_start": [
72
],
"text": [
"「変成男子」「五障」「三従」"
]
} | false |
a12651p12q2 | 仏典 | 仏典 [SEP] ただし、釈迦の教えとして仮託されて後世につくられた仏典も多く、その内容は相互に矛盾がある。古代インドにあった女性差別を反映した「変成男子」「五障」「三従」といった思想・文言に対しては、現代において批判もある。 | 古代インドにあ何を反映した思想・文言に対しては、現代において批判もあるか? | {
"answer_start": [
63
],
"text": [
"女性差別"
]
} | false |
a12651p12q3 | 仏典 | 仏典 [SEP] ただし、釈迦の教えとして仮託されて後世につくられた仏典も多く、その内容は相互に矛盾がある。古代インドにあった女性差別を反映した「変成男子」「五障」「三従」といった思想・文言に対しては、現代において批判もある。 | 仏典において、古代インドにあった女性差別を反映した思想、文言はなにか | {
"answer_start": [
72
],
"text": [
"「変成男子」「五障」「三従」"
]
} | false |
a12651p13q0 | 仏典 | 仏典 [SEP] 各国語に翻訳される以前の「原典」と呼ぶべき聖典は、インドの言語による聖典が中心になる。釈迦の用いた言語は、ので、最初期の仏典もこの言語を使用したと考えられる。 | 「原典」と呼ぶべき聖典はどこの言語が中心? | {
"answer_start": [
34
],
"text": [
"インドの言語"
]
} | false |
a12651p13q1 | 仏典 | 仏典 [SEP] 各国語に翻訳される以前の「原典」と呼ぶべき聖典は、インドの言語による聖典が中心になる。釈迦の用いた言語は、ので、最初期の仏典もこの言語を使用したと考えられる。 | 各国語に翻訳される以前の「原典」と呼ぶべき聖典は、どの言語が中心か? | {
"answer_start": [
34
],
"text": [
"インドの言語による聖典が中心になる。"
]
} | false |
a12651p13q2 | 仏典 | 仏典 [SEP] 各国語に翻訳される以前の「原典」と呼ぶべき聖典は、インドの言語による聖典が中心になる。釈迦の用いた言語は、ので、最初期の仏典もこの言語を使用したと考えられる。 | 仏典において、各国語に翻訳される以前のものをなんと呼ぶか | {
"answer_start": [
22
],
"text": [
"原典"
]
} | false |
a12651p13q3 | 仏典 | 仏典 [SEP] 各国語に翻訳される以前の「原典」と呼ぶべき聖典は、インドの言語による聖典が中心になる。釈迦の用いた言語は、ので、最初期の仏典もこの言語を使用したと考えられる。 | 各国語に翻訳される以前の聖典は何と呼ぶべき? | {
"answer_start": [
22
],
"text": [
"原典"
]
} | false |
a12651p13q4 | 仏典 | 仏典 [SEP] 各国語に翻訳される以前の「原典」と呼ぶべき聖典は、インドの言語による聖典が中心になる。釈迦の用いた言語は、ので、最初期の仏典もこの言語を使用したと考えられる。 | 各国語に翻訳される以前の「原典」と呼ぶべき聖典は、どこの言語による聖典が中心になるか? | {
"answer_start": [
34
],
"text": [
"インド"
]
} | false |
a12651p14q0 | 仏典 | 仏典 [SEP] 漢訳仏典のサンスクリット原典が残っていないものが多く、また存在しても漢訳より年代を遡るものは少ない。その理由としては、 | 漢訳仏典の何が残っていないものが多いか? | {
"answer_start": [
14
],
"text": [
"サンスクリット原典"
]
} | false |
a12651p14q1 | 仏典 | 仏典 [SEP] 漢訳仏典のサンスクリット原典が残っていないものが多く、また存在しても漢訳より年代を遡るものは少ない。その理由としては、 | 存在していないものが多く、また存在しても漢訳より年代を遡るものは少ないのは? | {
"answer_start": [
9
],
"text": [
"漢訳仏典のサンスクリット原典"
]
} | false |
a12651p14q2 | 仏典 | 仏典 [SEP] 漢訳仏典のサンスクリット原典が残っていないものが多く、また存在しても漢訳より年代を遡るものは少ない。その理由としては、 | 漢訳仏典の何原典が残っていないものが多い? | {
"answer_start": [
14
],
"text": [
"サンスクリット原典"
]
} | false |
a12651p14q3 | 仏典 | 仏典 [SEP] 漢訳仏典のサンスクリット原典が残っていないものが多く、また存在しても漢訳より年代を遡るものは少ない。その理由としては、 | 漢訳仏典のサンスクリット原典で、どの年代を遡るものは少ないか? | {
"answer_start": [
43
],
"text": [
"漢訳より年代を遡るものは少ない。"
]
} | false |
a12651p14q4 | 仏典 | 仏典 [SEP] 漢訳仏典のサンスクリット原典が残っていないものが多く、また存在しても漢訳より年代を遡るものは少ない。その理由としては、 | サンスクリット原典とはなにか | {
"answer_start": [
9
],
"text": [
"漢訳仏典"
]
} | false |
a12651p15q0 | 仏典 | 仏典 [SEP] が考えられる。いずれにしても梵本は、中国では用いられなかった。 | 中国で用いられなかったのは? | {
"answer_start": [
23
],
"text": [
"梵本"
]
} | false |
a12651p15q1 | 仏典 | 仏典 [SEP] が考えられる。いずれにしても梵本は、中国では用いられなかった。 | 中国では用いられなかった仏典は何? | {
"answer_start": [
23
],
"text": [
"梵本"
]
} | false |
a12651p15q2 | 仏典 | 仏典 [SEP] が考えられる。いずれにしても梵本は、中国では用いられなかった。 | 仏典において、中国で用いられなかったものはなにか | {
"answer_start": [
23
],
"text": [
"梵本"
]
} | false |
a12651p15q3 | 仏典 | 仏典 [SEP] が考えられる。いずれにしても梵本は、中国では用いられなかった。 | 梵本は、どこでは用いられなかったか? | {
"answer_start": [
23
],
"text": [
"梵本"
]
} | false |
a12651p15q4 | 仏典 | 仏典 [SEP] が考えられる。いずれにしても梵本は、中国では用いられなかった。 | 梵本はどこでは用いられなかった? | {
"answer_start": [
27
],
"text": [
"中国"
]
} | false |
a12651p16q0 | 仏典 | 仏典 [SEP] 釈迦の入滅後、教えを正しく伝えるために、弟子たちは聖典編集の集会(結集)を開き、仏典整理を開始した。ところが、仏滅後100-200年ころには教団は多くの部派に分裂し、それぞれの部派が各自の三蔵を伝持するようになった。それらはインドの各地の言語によっていたと思われる。 | 釈迦の入滅後、教えを正しく伝えるために、弟子たちは何の集会を開いたか。 | {
"answer_start": [
34
],
"text": [
"聖典編集"
]
} | false |
a12651p16q1 | 仏典 | 仏典 [SEP] 釈迦の入滅後、教えを正しく伝えるために、弟子たちは聖典編集の集会(結集)を開き、仏典整理を開始した。ところが、仏滅後100-200年ころには教団は多くの部派に分裂し、それぞれの部派が各自の三蔵を伝持するようになった。それらはインドの各地の言語によっていたと思われる。 | 釈迦の入滅後、教えを正しく伝えるために、弟子たちが開いた聖典編集の集会を何というか | {
"answer_start": [
42
],
"text": [
"結集"
]
} | false |
a12651p16q2 | 仏典 | 仏典 [SEP] 釈迦の入滅後、教えを正しく伝えるために、弟子たちは聖典編集の集会(結集)を開き、仏典整理を開始した。ところが、仏滅後100-200年ころには教団は多くの部派に分裂し、それぞれの部派が各自の三蔵を伝持するようになった。それらはインドの各地の言語によっていたと思われる。 | 各自の何を伝持するようになったか? | {
"answer_start": [
103
],
"text": [
"三蔵"
]
} | false |
a12651p16q3 | 仏典 | 仏典 [SEP] 釈迦の入滅後、教えを正しく伝えるために、弟子たちは聖典編集の集会(結集)を開き、仏典整理を開始した。ところが、仏滅後100-200年ころには教団は多くの部派に分裂し、それぞれの部派が各自の三蔵を伝持するようになった。それらはインドの各地の言語によっていたと思われる。 | 釈迦の入滅後、その教えを伝えようとした部派に多くの分裂したが、それはいつ頃の事か? | {
"answer_start": [
64
],
"text": [
"仏滅後100-200年ころ"
]
} | false |
a12651p17q0 | 仏典 | 仏典 [SEP] 完全な形で現存するのは、スリランカに伝えられた上座部系のパーリ語仏典のみで、現在、スリランカ、タイ、ミャンマーなど東南アジアの仏教国で広く用いられている。その内容は次の通りである。 | 上座部系のパーリ語仏典はどこの国の仏典か。 | {
"answer_start": [
21
],
"text": [
"スリランカ"
]
} | false |
a12651p17q1 | 仏典 | 仏典 [SEP] 完全な形で現存するのは、スリランカに伝えられた上座部系のパーリ語仏典のみで、現在、スリランカ、タイ、ミャンマーなど東南アジアの仏教国で広く用いられている。その内容は次の通りである。 | スリランカに伝えられた上座部系の仏典は何か | {
"answer_start": [
37
],
"text": [
"パーリ語仏典"
]
} | false |
a12651p17q2 | 仏典 | 仏典 [SEP] 完全な形で現存するのは、スリランカに伝えられた上座部系のパーリ語仏典のみで、現在、スリランカ、タイ、ミャンマーなど東南アジアの仏教国で広く用いられている。その内容は次の通りである。 | 現存するのは何仏典か | {
"answer_start": [
37
],
"text": [
"パーリ語仏典"
]
} | false |
a12651p18q0 | 仏典 | 仏典 [SEP] これらは紀元前2世紀-紀元前1世紀ころまでに徐々に形成されたもので、紀元前1世紀ころにスリランカに伝えられたといわれ、以後、多くの蔵外の注釈書、綱要書、史書等が作られた。1881年ロンドンにパーリ聖典協会 (Pāli Text Society) が設立されて原典の校訂出版等がなされ、日本では若干の蔵外文献も含めて『南伝大蔵経』65巻(1935年-1941年)に完訳されている。 | ロンドンにパーリ聖典協会 (Pāli Text Society) が設立されたのはいつ? | {
"answer_start": [
94
],
"text": [
"1881年"
]
} | false |
a12651p18q1 | 仏典 | 仏典 [SEP] これらは紀元前2世紀-紀元前1世紀ころまでに徐々に形成されたもので、紀元前1世紀ころにスリランカに伝えられたといわれ、以後、多くの蔵外の注釈書、綱要書、史書等が作られた。1881年ロンドンにパーリ聖典協会 (Pāli Text Society) が設立されて原典の校訂出版等がなされ、日本では若干の蔵外文献も含めて『南伝大蔵経』65巻(1935年-1941年)に完訳されている。 | ロンドンにパーリ聖典協会 (Pāli Text Society) が設立されたのは何年か。 | {
"answer_start": [
94
],
"text": [
"1881年"
]
} | false |
a12651p18q2 | 仏典 | 仏典 [SEP] これらは紀元前2世紀-紀元前1世紀ころまでに徐々に形成されたもので、紀元前1世紀ころにスリランカに伝えられたといわれ、以後、多くの蔵外の注釈書、綱要書、史書等が作られた。1881年ロンドンにパーリ聖典協会 (Pāli Text Society) が設立されて原典の校訂出版等がなされ、日本では若干の蔵外文献も含めて『南伝大蔵経』65巻(1935年-1941年)に完訳されている。 | ロンドンにパーリ聖典協会が設立たのは何年か | {
"answer_start": [
94
],
"text": [
"1881年"
]
} | false |
a12651p18q3 | 仏典 | 仏典 [SEP] これらは紀元前2世紀-紀元前1世紀ころまでに徐々に形成されたもので、紀元前1世紀ころにスリランカに伝えられたといわれ、以後、多くの蔵外の注釈書、綱要書、史書等が作られた。1881年ロンドンにパーリ聖典協会 (Pāli Text Society) が設立されて原典の校訂出版等がなされ、日本では若干の蔵外文献も含めて『南伝大蔵経』65巻(1935年-1941年)に完訳されている。 | 1881年に設立された協会は? | {
"answer_start": [
104
],
"text": [
"パーリ聖典協会"
]
} | false |
a12651p19q0 | 仏典 | 仏典 [SEP] 注意が必要なのは、パーリ仏典が必ずしも古い形を残しているとは限らない点である。漢訳の『阿含経』には上座部に伝わったより古い形態のものがあったり、あきらかにサンスクリット語からの漢訳と考えられるものがある。その意味で、パーリ仏典が原初の形態を伝えていると考えることは、間違いではないが正確な表現ではない。 | パーリ仏典の漢訳は何か。 | {
"answer_start": [
52
],
"text": [
"阿含経"
]
} | false |
a12651p19q1 | 仏典 | 仏典 [SEP] 注意が必要なのは、パーリ仏典が必ずしも古い形を残しているとは限らない点である。漢訳の『阿含経』には上座部に伝わったより古い形態のものがあったり、あきらかにサンスクリット語からの漢訳と考えられるものがある。その意味で、パーリ仏典が原初の形態を伝えていると考えることは、間違いではないが正確な表現ではない。 | 上座部に伝わったより古い形態のものがある漢訳の経典はなにか | {
"answer_start": [
52
],
"text": [
"阿含経"
]
} | false |
a12651p19q2 | 仏典 | 仏典 [SEP] 注意が必要なのは、パーリ仏典が必ずしも古い形を残しているとは限らない点である。漢訳の『阿含経』には上座部に伝わったより古い形態のものがあったり、あきらかにサンスクリット語からの漢訳と考えられるものがある。その意味で、パーリ仏典が原初の形態を伝えていると考えることは、間違いではないが正確な表現ではない。 | パーリ仏典は古い形のまま残っているのは、正しいか? | {
"answer_start": [
142
],
"text": [
"間違いではないが正確な表現ではない"
]
} | false |
a12651p19q3 | 仏典 | 仏典 [SEP] 注意が必要なのは、パーリ仏典が必ずしも古い形を残しているとは限らない点である。漢訳の『阿含経』には上座部に伝わったより古い形態のものがあったり、あきらかにサンスクリット語からの漢訳と考えられるものがある。その意味で、パーリ仏典が原初の形態を伝えていると考えることは、間違いではないが正確な表現ではない。 | 原初の形態を伝えてる仏典は? | {
"answer_start": [
18
],
"text": [
"パーリ仏典"
]
} | false |
a12651p2q0 | 仏典 | 仏典 [SEP] 大乗仏教の代表的な仏典としては、『般若経』、『維摩経』、『涅槃経』、『華厳経』、『法華三部経』、『浄土三部経』、『金剛頂経』などが挙げられる。大乗仏典は西暦紀元前後以降、大乗仏教教団によってサンスクリット語で編纂された。歴史上の釈尊の説ではないとする大乗非仏説もあるが、そのため抽象化された非人間的存在としてのブッダの説すなわち仏説であるとしている。般若経典群、『法華経』、『華厳経』その他がこれに含まれる。 | 大乗仏典は西暦紀元前後以降、大乗仏教教団によって何語で編纂されたか? | {
"answer_start": [
104
],
"text": [
"サンスクリット語"
]
} | false |
a12651p20q0 | 仏典 | 仏典 [SEP] 中国における仏典の漢訳事業は2世紀後半から始まり、11世紀末までほぼ間断なく継続された。漢訳事業の進行に伴い、訳経の収集や分類、仏典の真偽の判別が必要となり、4世紀末には釈道安によって最初の経録である『綜理衆経目録』(亡佚)が、6世紀初めには僧祐によって『出三蔵記集』が作成された。これらの衆経ないし三蔵を、北朝の北魏で「一切経」と呼び、南朝の梁で「大蔵経」と呼んだといい、隋・唐初に及んで両者の名称が確立し、写経の書式も1行17字前後と定着した。 | 中国における仏典の漢訳事業はいつ頃から始まった? | {
"answer_start": [
23
],
"text": [
"2世紀後半"
]
} | false |
a12651p20q1 | 仏典 | 仏典 [SEP] 中国における仏典の漢訳事業は2世紀後半から始まり、11世紀末までほぼ間断なく継続された。漢訳事業の進行に伴い、訳経の収集や分類、仏典の真偽の判別が必要となり、4世紀末には釈道安によって最初の経録である『綜理衆経目録』(亡佚)が、6世紀初めには僧祐によって『出三蔵記集』が作成された。これらの衆経ないし三蔵を、北朝の北魏で「一切経」と呼び、南朝の梁で「大蔵経」と呼んだといい、隋・唐初に及んで両者の名称が確立し、写経の書式も1行17字前後と定着した。 | 仏典の漢訳事業はいつ始まったか? | {
"answer_start": [
23
],
"text": [
"2世紀後半から"
]
} | false |
a12651p20q2 | 仏典 | 仏典 [SEP] 中国における仏典の漢訳事業は2世紀後半から始まり、11世紀末までほぼ間断なく継続された。漢訳事業の進行に伴い、訳経の収集や分類、仏典の真偽の判別が必要となり、4世紀末には釈道安によって最初の経録である『綜理衆経目録』(亡佚)が、6世紀初めには僧祐によって『出三蔵記集』が作成された。これらの衆経ないし三蔵を、北朝の北魏で「一切経」と呼び、南朝の梁で「大蔵経」と呼んだといい、隋・唐初に及んで両者の名称が確立し、写経の書式も1行17字前後と定着した。 | 仏典の漢訳事業で、4世紀末に釈道安によって作成された最初の経録は何か。 | {
"answer_start": [
110
],
"text": [
"綜理衆経目録"
]
} | false |
a12651p20q3 | 仏典 | 仏典 [SEP] 中国における仏典の漢訳事業は2世紀後半から始まり、11世紀末までほぼ間断なく継続された。漢訳事業の進行に伴い、訳経の収集や分類、仏典の真偽の判別が必要となり、4世紀末には釈道安によって最初の経録である『綜理衆経目録』(亡佚)が、6世紀初めには僧祐によって『出三蔵記集』が作成された。これらの衆経ないし三蔵を、北朝の北魏で「一切経」と呼び、南朝の梁で「大蔵経」と呼んだといい、隋・唐初に及んで両者の名称が確立し、写経の書式も1行17字前後と定着した。 | 釈道安によってつくられた最初の経録は何か | {
"answer_start": [
110
],
"text": [
"綜理衆経目録"
]
} | false |
a12651p21q0 | 仏典 | 仏典 [SEP] 隋・唐時代にも道宣の『大唐内典録』等の多くの経録が編纂されたが、後代に影響を与えたのは730年(開元18)に完成した智昇撰『開元釈教録』20巻である。ここでは、南北朝以来の仏典分類法を踏襲して大乗の三蔵と小乗の三蔵および聖賢集伝とに三大別し、そのうち大乗仏典を『般若』、『宝積』、『大集』、『華厳』、『涅槃』の五大部としたうえで、当時実在しており、大蔵経に編入すべき仏典の総数を1076部5048巻と決定した。ここに収載された5048巻の経律論は、北宋以後の印刷大蔵経(一切経)の基準となった。 | 隋・唐時代にも道宣の『大唐内典録』等の多くの経録が編纂された | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"仏典"
]
} | false |
a12651p21q1 | 仏典 | 仏典 [SEP] 隋・唐時代にも道宣の『大唐内典録』等の多くの経録が編纂されたが、後代に影響を与えたのは730年(開元18)に完成した智昇撰『開元釈教録』20巻である。ここでは、南北朝以来の仏典分類法を踏襲して大乗の三蔵と小乗の三蔵および聖賢集伝とに三大別し、そのうち大乗仏典を『般若』、『宝積』、『大集』、『華厳』、『涅槃』の五大部としたうえで、当時実在しており、大蔵経に編入すべき仏典の総数を1076部5048巻と決定した。ここに収載された5048巻の経律論は、北宋以後の印刷大蔵経(一切経)の基準となった。 | 智昇撰「開元釈教録」20巻が完成したのはいつか? | {
"answer_start": [
52
],
"text": [
"730年"
]
} | false |
a12651p21q2 | 仏典 | 仏典 [SEP] 隋・唐時代にも道宣の『大唐内典録』等の多くの経録が編纂されたが、後代に影響を与えたのは730年(開元18)に完成した智昇撰『開元釈教録』20巻である。ここでは、南北朝以来の仏典分類法を踏襲して大乗の三蔵と小乗の三蔵および聖賢集伝とに三大別し、そのうち大乗仏典を『般若』、『宝積』、『大集』、『華厳』、『涅槃』の五大部としたうえで、当時実在しており、大蔵経に編入すべき仏典の総数を1076部5048巻と決定した。ここに収載された5048巻の経律論は、北宋以後の印刷大蔵経(一切経)の基準となった。 | 智昇撰『開元釈教録』20巻は何年に完成したか。 | {
"answer_start": [
52
],
"text": [
"730年"
]
} | false |
a12651p21q3 | 仏典 | 仏典 [SEP] 隋・唐時代にも道宣の『大唐内典録』等の多くの経録が編纂されたが、後代に影響を与えたのは730年(開元18)に完成した智昇撰『開元釈教録』20巻である。ここでは、南北朝以来の仏典分類法を踏襲して大乗の三蔵と小乗の三蔵および聖賢集伝とに三大別し、そのうち大乗仏典を『般若』、『宝積』、『大集』、『華厳』、『涅槃』の五大部としたうえで、当時実在しており、大蔵経に編入すべき仏典の総数を1076部5048巻と決定した。ここに収載された5048巻の経律論は、北宋以後の印刷大蔵経(一切経)の基準となった。 | 開元釈教録の著者は。 | {
"answer_start": [
67
],
"text": [
"智昇撰"
]
} | false |
a12651p21q4 | 仏典 | 仏典 [SEP] 隋・唐時代にも道宣の『大唐内典録』等の多くの経録が編纂されたが、後代に影響を与えたのは730年(開元18)に完成した智昇撰『開元釈教録』20巻である。ここでは、南北朝以来の仏典分類法を踏襲して大乗の三蔵と小乗の三蔵および聖賢集伝とに三大別し、そのうち大乗仏典を『般若』、『宝積』、『大集』、『華厳』、『涅槃』の五大部としたうえで、当時実在しており、大蔵経に編入すべき仏典の総数を1076部5048巻と決定した。ここに収載された5048巻の経律論は、北宋以後の印刷大蔵経(一切経)の基準となった。 | 後代に影響を与えた、智昇撰『開元釈教録』20巻が編纂されたのは何年か | {
"answer_start": [
52
],
"text": [
"730年(開元18)"
]
} | false |
a12651p22q0 | 仏典 | 仏典 [SEP] テキストの形態は、初期は巻物状の写本(巻子本)であったが、北宋の『開宝蔵』以降は木版印刷の版木、刊本の形となった。近年では電子データ化された大蔵経も利用できるようになっている。収録される仏典は、三蔵(経律論)におさまる漢訳文献と、中国側の注釈書、独立作品、僧の伝記、目録などの著作群からなる。 | 電子データ化された大蔵経に収録されている仏典で、三蔵(経律論)におさまる漢訳文献と、中国側の注釈書、独立作品、僧の伝記、目録などの何群で構成されているか。 | {
"answer_start": [
147
],
"text": [
"著作群"
]
} | false |
a12651p22q1 | 仏典 | 仏典 [SEP] テキストの形態は、初期は巻物状の写本(巻子本)であったが、北宋の『開宝蔵』以降は木版印刷の版木、刊本の形となった。近年では電子データ化された大蔵経も利用できるようになっている。収録される仏典は、三蔵(経律論)におさまる漢訳文献と、中国側の注釈書、独立作品、僧の伝記、目録などの著作群からなる。 | 開宝蔵の著者は。 | {
"answer_start": [
38
],
"text": [
"北宋"
]
} | false |
a12651p22q2 | 仏典 | 仏典 [SEP] テキストの形態は、初期は巻物状の写本(巻子本)であったが、北宋の『開宝蔵』以降は木版印刷の版木、刊本の形となった。近年では電子データ化された大蔵経も利用できるようになっている。収録される仏典は、三蔵(経律論)におさまる漢訳文献と、中国側の注釈書、独立作品、僧の伝記、目録などの著作群からなる。 | テキストの形態は、初期は巻物状の写本 | {
"answer_start": [
28
],
"text": [
"巻子本"
]
} | false |
a12651p22q3 | 仏典 | 仏典 [SEP] テキストの形態は、初期は巻物状の写本(巻子本)であったが、北宋の『開宝蔵』以降は木版印刷の版木、刊本の形となった。近年では電子データ化された大蔵経も利用できるようになっている。収録される仏典は、三蔵(経律論)におさまる漢訳文献と、中国側の注釈書、独立作品、僧の伝記、目録などの著作群からなる。 | 初期は巻物状の写本であったが、近年ではどのような形態がとられているか? | {
"answer_start": [
70
],
"text": [
"電子データ化された大蔵経"
]
} | false |
a12651p22q4 | 仏典 | 仏典 [SEP] テキストの形態は、初期は巻物状の写本(巻子本)であったが、北宋の『開宝蔵』以降は木版印刷の版木、刊本の形となった。近年では電子データ化された大蔵経も利用できるようになっている。収録される仏典は、三蔵(経律論)におさまる漢訳文献と、中国側の注釈書、独立作品、僧の伝記、目録などの著作群からなる。 | テキストの形態が木版印刷の版木、刊本の形となったのは、どの仏典からか | {
"answer_start": [
38
],
"text": [
"北宋の『開宝蔵』以降"
]
} | false |
a12651p23q0 | 仏典 | 仏典 [SEP] 契丹の990年 - 1010年頃に開版された大蔵経。契丹が後晋から割譲された燕雲十六州の地方で、この地にあった隋以来の房山の『石経』のテキストも参考にして、国家事業として行なわれた印刷事業であった。この大蔵経も金版と同様に幻の大蔵経であったが、1982年に山西省の応県にある古刹、仏宮寺の木塔に安置された仏像内から、12巻の『契丹版』が発見され、房山雲居寺の『石経』との関係などが確認され、毎行17字の標準形式であったことが実証された。 | 石経の著者は。 | {
"answer_start": [
68
],
"text": [
"房山"
]
} | false |
a12651p23q1 | 仏典 | 仏典 [SEP] 契丹の990年 - 1010年頃に開版された大蔵経。契丹が後晋から割譲された燕雲十六州の地方で、この地にあった隋以来の房山の『石経』のテキストも参考にして、国家事業として行なわれた印刷事業であった。この大蔵経も金版と同様に幻の大蔵経であったが、1982年に山西省の応県にある古刹、仏宮寺の木塔に安置された仏像内から、12巻の『契丹版』が発見され、房山雲居寺の『石経』との関係などが確認され、毎行17字の標準形式であったことが実証された。 | 山西省の応県にある古刹、仏宮寺の木塔に安置された仏像内から、12巻の『契丹版』が発見されたのは何年か。 | {
"answer_start": [
131
],
"text": [
"1982年"
]
} | false |
a12651p23q2 | 仏典 | 仏典 [SEP] 契丹の990年 - 1010年頃に開版された大蔵経。契丹が後晋から割譲された燕雲十六州の地方で、この地にあった隋以来の房山の『石経』のテキストも参考にして、国家事業として行なわれた印刷事業であった。この大蔵経も金版と同様に幻の大蔵経であったが、1982年に山西省の応県にある古刹、仏宮寺の木塔に安置された仏像内から、12巻の『契丹版』が発見され、房山雲居寺の『石経』との関係などが確認され、毎行17字の標準形式であったことが実証された。 | 山西省の応県にある古刹、仏宮寺の木塔に安置された仏像内から、12巻の『契丹版』が発見されたのは何年か | {
"answer_start": [
131
],
"text": [
"1982年"
]
} | false |
a12651p23q3 | 仏典 | 仏典 [SEP] 契丹の990年 - 1010年頃に開版された大蔵経。契丹が後晋から割譲された燕雲十六州の地方で、この地にあった隋以来の房山の『石経』のテキストも参考にして、国家事業として行なわれた印刷事業であった。この大蔵経も金版と同様に幻の大蔵経であったが、1982年に山西省の応県にある古刹、仏宮寺の木塔に安置された仏像内から、12巻の『契丹版』が発見され、房山雲居寺の『石経』との関係などが確認され、毎行17字の標準形式であったことが実証された。 | 1982年に山西省の応県にある古刹、仏宮寺の木塔に安置された仏像内から発見されたものは? | {
"answer_start": [
167
],
"text": [
"12巻の『契丹版』"
]
} | false |
a12651p24q0 | 仏典 | 仏典 [SEP] 南宋から明代にかけても各地で私版の大蔵経の作成が続いた。それは、福州(福建省)等覚禅院で11世紀末に開始された『等覚禅院版』(1075年 - 1112年)に始まる。これは、北宋版系や契丹版系の国家事業としての開版とは異なり、信者の寄進による私版の事業であった。以後、同じく福州「開元寺版」(1112年 - 1151年)や湖州の『思渓版』(1126年 - 1132年)、蘇州で開版された『磧砂版』(1232年 - 1305年)、杭州の『普寧版』(1277年 - 1290年)といった蔵経の印刷が続いた。この系統も、標準形式である毎行17字である。 | 福州(福建省)等覚禅院で11世紀末に開始された『等覚禅院版』 | {
"answer_start": [
72
],
"text": [
"1075年 - 1112年"
]
} | false |
a12651p24q1 | 仏典 | 仏典 [SEP] 南宋から明代にかけても各地で私版の大蔵経の作成が続いた。それは、福州(福建省)等覚禅院で11世紀末に開始された『等覚禅院版』(1075年 - 1112年)に始まる。これは、北宋版系や契丹版系の国家事業としての開版とは異なり、信者の寄進による私版の事業であった。以後、同じく福州「開元寺版」(1112年 - 1151年)や湖州の『思渓版』(1126年 - 1132年)、蘇州で開版された『磧砂版』(1232年 - 1305年)、杭州の『普寧版』(1277年 - 1290年)といった蔵経の印刷が続いた。この系統も、標準形式である毎行17字である。 | 各地で私版の大蔵経の作成が続いたのいつか。 | {
"answer_start": [
9
],
"text": [
"南宋から明代にかけて"
]
} | false |
a12651p24q2 | 仏典 | 仏典 [SEP] 南宋から明代にかけても各地で私版の大蔵経の作成が続いた。それは、福州(福建省)等覚禅院で11世紀末に開始された『等覚禅院版』(1075年 - 1112年)に始まる。これは、北宋版系や契丹版系の国家事業としての開版とは異なり、信者の寄進による私版の事業であった。以後、同じく福州「開元寺版」(1112年 - 1151年)や湖州の『思渓版』(1126年 - 1132年)、蘇州で開版された『磧砂版』(1232年 - 1305年)、杭州の『普寧版』(1277年 - 1290年)といった蔵経の印刷が続いた。この系統も、標準形式である毎行17字である。 | 普寧版など、蔵経の標準形式は毎行何字か。 | {
"answer_start": [
274
],
"text": [
"17字"
]
} | false |
a12651p24q3 | 仏典 | 仏典 [SEP] 南宋から明代にかけても各地で私版の大蔵経の作成が続いた。それは、福州(福建省)等覚禅院で11世紀末に開始された『等覚禅院版』(1075年 - 1112年)に始まる。これは、北宋版系や契丹版系の国家事業としての開版とは異なり、信者の寄進による私版の事業であった。以後、同じく福州「開元寺版」(1112年 - 1151年)や湖州の『思渓版』(1126年 - 1132年)、蘇州で開版された『磧砂版』(1232年 - 1305年)、杭州の『普寧版』(1277年 - 1290年)といった蔵経の印刷が続いた。この系統も、標準形式である毎行17字である。 | 福建省等覚禅院で11世紀末に開始された私版の大蔵経は何か? | {
"answer_start": [
65
],
"text": [
"等覚禅院版"
]
} | false |
a12651p25q0 | 仏典 | 仏典 [SEP] 明末になると、それまでの巻物ではない新しい形式の袋綴じ本の『万暦版大蔵経』(徑山蔵)が出版された。清朝の大蔵経である『龍蔵』や、後述の日本の『鉄眼版』、『卍字藏』は、この系統に属する。 | 鉄眼版はどこの国のものか。 | {
"answer_start": [
76
],
"text": [
"日本"
]
} | false |
a12651p25q1 | 仏典 | 仏典 [SEP] 明末になると、それまでの巻物ではない新しい形式の袋綴じ本の『万暦版大蔵経』(徑山蔵)が出版された。清朝の大蔵経である『龍蔵』や、後述の日本の『鉄眼版』、『卍字藏』は、この系統に属する。 | 『万暦版大蔵経』(徑山蔵)の本の形式は何か | {
"answer_start": [
33
],
"text": [
"袋綴じ本"
]
} | false |
a12651p25q2 | 仏典 | 仏典 [SEP] 明末になると、それまでの巻物ではない新しい形式の袋綴じ本の『万暦版大蔵経』(徑山蔵)が出版された。清朝の大蔵経である『龍蔵』や、後述の日本の『鉄眼版』、『卍字藏』は、この系統に属する。 | 明末になって出版された、それまでの巻物ではない新しい形式の袋綴じ本の名前は? | {
"answer_start": [
39
],
"text": [
"万暦版大蔵経"
]
} | false |
a12651p25q3 | 仏典 | 仏典 [SEP] 明末になると、それまでの巻物ではない新しい形式の袋綴じ本の『万暦版大蔵経』(徑山蔵)が出版された。清朝の大蔵経である『龍蔵』や、後述の日本の『鉄眼版』、『卍字藏』は、この系統に属する。 | 明末になると、それまでの巻物ではない新しい形式の袋綴じ本の | {
"answer_start": [
39
],
"text": [
"万暦版大蔵経』(徑山蔵)が出版"
]
} | false |
a12651p25q4 | 仏典 | 仏典 [SEP] 明末になると、それまでの巻物ではない新しい形式の袋綴じ本の『万暦版大蔵経』(徑山蔵)が出版された。清朝の大蔵経である『龍蔵』や、後述の日本の『鉄眼版』、『卍字藏』は、この系統に属する。 | 清朝の大蔵経の名前は。 | {
"answer_start": [
68
],
"text": [
"龍蔵"
]
} | false |
a12651p26q0 | 仏典 | 仏典 [SEP] 高麗では、1010年に『開宝蔵』の覆刻版を出し(『高麗初雕本』)、その版木が元軍による兵火で焼失すると、1236年には『高麗再雕本』を完成させた。この時、編纂の責任者であり、『高麗国新雕大蔵経校正別録』を撰した守其が、『契丹版』によって『初雕本』の誤りを改めている。今も海印寺に板木を収蔵する『再雕本』の『高麗大蔵経』は、当時誤雕が少なく古い姿をとどめる最良のテキストとされていたため、明治・大正時期の『縮刷蔵経』や後述の『大正新脩大蔵経』では、北宋版系と契丹版系との校合を「他本に勝る所以である」として、底本に採用された。 | 高麗で『開宝蔵』の覆刻版が出たのはいつか? | {
"answer_start": [
14
],
"text": [
"1010年"
]
} | false |
a12651p26q1 | 仏典 | 仏典 [SEP] 高麗では、1010年に『開宝蔵』の覆刻版を出し(『高麗初雕本』)、その版木が元軍による兵火で焼失すると、1236年には『高麗再雕本』を完成させた。この時、編纂の責任者であり、『高麗国新雕大蔵経校正別録』を撰した守其が、『契丹版』によって『初雕本』の誤りを改めている。今も海印寺に板木を収蔵する『再雕本』の『高麗大蔵経』は、当時誤雕が少なく古い姿をとどめる最良のテキストとされていたため、明治・大正時期の『縮刷蔵経』や後述の『大正新脩大蔵経』では、北宋版系と契丹版系との校合を「他本に勝る所以である」として、底本に採用された。 | 高麗で、開宝蔵の覆刻版が出されたは何年ですか? | {
"answer_start": [
14
],
"text": [
"1010年"
]
} | false |
a12651p26q2 | 仏典 | 仏典 [SEP] 高麗では、1010年に『開宝蔵』の覆刻版を出し(『高麗初雕本』)、その版木が元軍による兵火で焼失すると、1236年には『高麗再雕本』を完成させた。この時、編纂の責任者であり、『高麗国新雕大蔵経校正別録』を撰した守其が、『契丹版』によって『初雕本』の誤りを改めている。今も海印寺に板木を収蔵する『再雕本』の『高麗大蔵経』は、当時誤雕が少なく古い姿をとどめる最良のテキストとされていたため、明治・大正時期の『縮刷蔵経』や後述の『大正新脩大蔵経』では、北宋版系と契丹版系との校合を「他本に勝る所以である」として、底本に採用された。 | 『高麗再雕本』を完成させた時、編纂の責任者であり、『高麗国新雕大蔵経校正別録』を撰したのは | {
"answer_start": [
114
],
"text": [
"守其"
]
} | false |
a12651p26q3 | 仏典 | 仏典 [SEP] 高麗では、1010年に『開宝蔵』の覆刻版を出し(『高麗初雕本』)、その版木が元軍による兵火で焼失すると、1236年には『高麗再雕本』を完成させた。この時、編纂の責任者であり、『高麗国新雕大蔵経校正別録』を撰した守其が、『契丹版』によって『初雕本』の誤りを改めている。今も海印寺に板木を収蔵する『再雕本』の『高麗大蔵経』は、当時誤雕が少なく古い姿をとどめる最良のテキストとされていたため、明治・大正時期の『縮刷蔵経』や後述の『大正新脩大蔵経』では、北宋版系と契丹版系との校合を「他本に勝る所以である」として、底本に採用された。 | 高麗再雕本が完成したのはいつ? | {
"answer_start": [
61
],
"text": [
"1236年"
]
} | false |
a12651p26q4 | 仏典 | 仏典 [SEP] 高麗では、1010年に『開宝蔵』の覆刻版を出し(『高麗初雕本』)、その版木が元軍による兵火で焼失すると、1236年には『高麗再雕本』を完成させた。この時、編纂の責任者であり、『高麗国新雕大蔵経校正別録』を撰した守其が、『契丹版』によって『初雕本』の誤りを改めている。今も海印寺に板木を収蔵する『再雕本』の『高麗大蔵経』は、当時誤雕が少なく古い姿をとどめる最良のテキストとされていたため、明治・大正時期の『縮刷蔵経』や後述の『大正新脩大蔵経』では、北宋版系と契丹版系との校合を「他本に勝る所以である」として、底本に採用された。 | 高麗初雕本が出たのは何年か | {
"answer_start": [
14
],
"text": [
"1010"
]
} | false |
a12651p27q0 | 仏典 | 仏典 [SEP] しかし守其が校合したのは、『開宝蔵』『高麗初雕本』『契丹版』の三者のみであり、『開宝蔵』と『高麗初雕本』とは原本と覆刻版の関係にあり、基本的に同一系統のテキストである。つまり、北宋版系と契丹版系との間で校合したのみに過ぎない。後にテキスト・クリティークが進むにつれ、「古い姿をとどめる最良のテキスト」という評価が「最初に印刷された大蔵経」であるということによる思い込みであったということがといわれるようになってきた。実際、北京を中心とした河北省・山西省の地域のテキストである房山『石経』『契丹版』や、或いは漢代から唐代の都長安の一切経写本の系統を引く、南宋版『思渓資福蔵』や元版『普寧蔵』等の大蔵経の方がより良いテキストである場合が多く、それに対して『開宝蔵(勅版)』『高麗版』系統のテキストは、蜀(四川省)の地域に流布していた写本系列の一切経の姿をとどめているに過ぎないという説が出されている。 | 守其が校合したのは、開宝蔵、契丹版ともう一つは何ですか? | {
"answer_start": [
28
],
"text": [
"高麗初雕本"
]
} | false |
a12651p27q1 | 仏典 | 仏典 [SEP] しかし守其が校合したのは、『開宝蔵』『高麗初雕本』『契丹版』の三者のみであり、『開宝蔵』と『高麗初雕本』とは原本と覆刻版の関係にあり、基本的に同一系統のテキストである。つまり、北宋版系と契丹版系との間で校合したのみに過ぎない。後にテキスト・クリティークが進むにつれ、「古い姿をとどめる最良のテキスト」という評価が「最初に印刷された大蔵経」であるということによる思い込みであったということがといわれるようになってきた。実際、北京を中心とした河北省・山西省の地域のテキストである房山『石経』『契丹版』や、或いは漢代から唐代の都長安の一切経写本の系統を引く、南宋版『思渓資福蔵』や元版『普寧蔵』等の大蔵経の方がより良いテキストである場合が多く、それに対して『開宝蔵(勅版)』『高麗版』系統のテキストは、蜀(四川省)の地域に流布していた写本系列の一切経の姿をとどめているに過ぎないという説が出されている。 | 守其が校合した三者は | {
"answer_start": [
22
],
"text": [
"『開宝蔵』『高麗初雕本』『契丹版』"
]
} | false |
a12651p27q2 | 仏典 | 仏典 [SEP] しかし守其が校合したのは、『開宝蔵』『高麗初雕本』『契丹版』の三者のみであり、『開宝蔵』と『高麗初雕本』とは原本と覆刻版の関係にあり、基本的に同一系統のテキストである。つまり、北宋版系と契丹版系との間で校合したのみに過ぎない。後にテキスト・クリティークが進むにつれ、「古い姿をとどめる最良のテキスト」という評価が「最初に印刷された大蔵経」であるということによる思い込みであったということがといわれるようになってきた。実際、北京を中心とした河北省・山西省の地域のテキストである房山『石経』『契丹版』や、或いは漢代から唐代の都長安の一切経写本の系統を引く、南宋版『思渓資福蔵』や元版『普寧蔵』等の大蔵経の方がより良いテキストである場合が多く、それに対して『開宝蔵(勅版)』『高麗版』系統のテキストは、蜀(四川省)の地域に流布していた写本系列の一切経の姿をとどめているに過ぎないという説が出されている。 | 『開宝蔵』と『高麗初雕本』とはどんな関係? | {
"answer_start": [
63
],
"text": [
"原本と覆刻版の関係"
]
} | false |
a12651p27q3 | 仏典 | 仏典 [SEP] しかし守其が校合したのは、『開宝蔵』『高麗初雕本』『契丹版』の三者のみであり、『開宝蔵』と『高麗初雕本』とは原本と覆刻版の関係にあり、基本的に同一系統のテキストである。つまり、北宋版系と契丹版系との間で校合したのみに過ぎない。後にテキスト・クリティークが進むにつれ、「古い姿をとどめる最良のテキスト」という評価が「最初に印刷された大蔵経」であるということによる思い込みであったということがといわれるようになってきた。実際、北京を中心とした河北省・山西省の地域のテキストである房山『石経』『契丹版』や、或いは漢代から唐代の都長安の一切経写本の系統を引く、南宋版『思渓資福蔵』や元版『普寧蔵』等の大蔵経の方がより良いテキストである場合が多く、それに対して『開宝蔵(勅版)』『高麗版』系統のテキストは、蜀(四川省)の地域に流布していた写本系列の一切経の姿をとどめているに過ぎないという説が出されている。 | 『開宝蔵』と『高麗初雕本』の関係性は? | {
"answer_start": [
63
],
"text": [
"原本と覆刻版の関係"
]
} | false |
Subsets and Splits
No saved queries yet
Save your SQL queries to embed, download, and access them later. Queries will appear here once saved.