【84V10】高等学校学習指導要領(平成30年告示及び一部改正)コード表 Ver 1.0
stringclasses 30
values | Unnamed: 1
stringlengths 1
5
| Unnamed: 2
stringlengths 1
1.67k
| Unnamed: 3
stringlengths 9
16
|
---|---|---|---|
公民 | 1200 | (ク) (2)における課題の探究に当たっては,日本社会の動向に着目したり,国内の諸地域や諸外国における取組などを参考にしたりできるよう指導すること。「産業構造の変化と起業」を取り上げる際には,中小企業の在り方についても触れるよう指導すること。 | 8443505238000000 |
公民 | 1201 | エ 内容のBについては,次のとおり取り扱うものとすること。 | 8443505240000000 |
公民 | 1202 | (ア) (1)においては,国際政治及び国際経済の現状についても扱うこと。 | 8443505241000000 |
公民 | 1203 | (イ) (1)のアの(ア)の「国家主権,領土(領海,領空を含む。)などに関する国際法の意義,国際連合をはじめとする国際機構の役割」については関連させて取り扱い,我が国が,固有の領土である竹島や北方領土に関し残されている問題の平和的な手段による解決に向けて努力していることや,尖閣諸島をめぐり解決すべき領有権の問題は存在していないことなどを取り上げること。 | 8443505242000000 |
公民 | 1204 | (ウ) (1)のイの(ア)の「国際紛争の諸要因」については,多様な角度から考察させるとともに,軍縮や核兵器廃絶などに関する国際的な取組についても扱うこと。 | 8443505243000000 |
公民 | 1205 | (エ) (2)における課題の探究に当たっては,国際社会の動向に着目したり,諸外国における取組などを参考にしたりできるよう指導すること。その際,文化や宗教の多様性を踏まえるとともに,国際連合における持続可能な開発のための取組についても扱うこと。 | 8443505244000000 |
公民 | 1206 | 第3款 各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い | 8440300000000000 |
公民 | 1207 | 1 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする。 | 8440300100000000 |
公民 | 1208 | (1) 単元など内容や時間のまとまりを見通して,その中で育む資質・能力の育成に向けて,生徒の主体的・対話的で深い学びの実現を図るようにすること。その際,科目の特質に応じた見方・考え方を働かせ,社会的事象等の意味や意義などを考察し,概念などに関する知識を獲得したり,社会との関わりを意識した課題を追究したり解決したりする活動の充実を図ること。 | 8440300110000000 |
公民 | 1209 | (2) 各科目の履修については,全ての生徒に履修させる科目である「公共」を履修した後に選択科目である「倫理」及び「政治・経済」を履修できるという,この教科の基本的な構造に留意し,各学校で創意工夫して適切な指導計画を作成すること。その際,「公共」は,原則として入学年次及びその次の年次の2か年のうちに履修させること。 | 8440300120000000 |
公民 | 1210 | (3) 障害のある生徒などについては,学習活動を行う場合に生じる困難さに応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的,組織的に行うこと。 | 8440300130000000 |
公民 | 1211 | 2 内容の取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。 | 8440300200000000 |
公民 | 1212 | (1) 社会的な見方・考え方を働かせることをより一層重視する観点に立って,社会的事象等の意味や意義,事象の特色や事象間の関連,現実社会に見られる課題などについて,考察したことや構想したことを論理的に説明したり,立場や根拠を明確にして議論したりするなどの言語活動に関わる学習を一層重視すること。 | 8440300210000000 |
公民 | 1213 | (2) 諸資料から,社会的事象等に関する様々な情報を効果的に収集し,読み取り,まとめる技能を身に付ける学習活動を重視するとともに,具体的な体験を伴う学習の充実を図るようにすること。その際,現代の諸課題を捉え,多面的・多角的に考察,構想するに当たっては,関連する各種の統計,年鑑,白書,新聞,読み物,地図その他の資料の出典などを確認し,その信頼性を踏まえつつ適切に活用したり,考察,構想の過程と結果を整理し報告書にまとめ,発表したりするなどの活動を取り入れるようにすること。 | 8440300220000000 |
公民 | 1214 | (3) 社会的事象等については,生徒の考えが深まるよう様々な見解を提示するよう配慮し,多様な見解のある事柄,未確定な事柄を取り上げる場合には,有益適切な教材に基づいて指導するとともに,特定の事柄を強調し過ぎたり,一面的な見解を十分な配慮なく取り上げたりするなどの偏った取扱いにより,生徒が多面的・多角的に考察したり,事実を客観的に捉え,公正に判断したりすることを妨げることのないよう留意すること。 | 8440300230000000 |
公民 | 1215 | (4) 情報の収集,処理や発表などに当たっては,学校図書館や地域の公共施設などを活用するとともに,コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を積極的に活用し,指導に生かすことで,生徒が主体的に学習に取り組めるようにすること。その際,課題の追究や解決の見通しをもって生徒が主体的に情報手段を活用できるようにするとともに,情報モラルの指導にも配慮すること。 | 8440300240000000 |
公民 | 1216 | 3 内容の指導に当たっては,教育基本法第14条及び第15条の規定に基づき,適切に行うよう特に慎重に配慮して,政治及び宗教に関する教育を行うものとする。 | 8440300300000000 |
数学 | 1217 | 第4節 数 学 | 8450000000000000 |
数学 | 1218 | 第1款 目 標
数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 | 8450100000000000 |
数学 | 1219 | (1) 数学における基本的な概念や原理・法則を体系的に理解するとともに,事象を数学化したり,数学的に解釈したり,数学的に表現・処理したりする技能を身に付けるようにする。 | 8450100100000000 |
数学 | 1220 | (2) 数学を活用して事象を論理的に考察する力,事象の本質や他の事象との関係を認識し統合的・発展的に考察する力,数学的な表現を用いて事象を簡潔・明瞭・的確に表現する力を養う。 | 8450100200000000 |
数学 | 1221 | (3) 数学のよさを認識し積極的に数学を活用しようとする態度,粘り強く考え数学的論拠に基づいて判断しようとする態度,問題解決の過程を振り返って考察を深めたり,評価・改善したりしようとする態度や創造性の基礎を養う。 | 8450100300000000 |
数学 | 1222 | 第2款 各 科 目 | 8450500000000000 |
数学 | 1223 | 第1 数学Ⅰ | 8451500000000000 |
数学 | 1224 | 1 目 標
数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 | 8451502000000000 |
数学 | 1225 | (1) 数と式,図形と計量,二次関数及びデータの分析についての基本的な概念や原理・法則を体系的に理解するとともに,事象を数学化したり,数学的に解釈したり,数学的に表現・処理したりする技能を身に付けるようにする。 | 8451502100000000 |
数学 | 1226 | (2) 命題の条件や結論に着目し,数や式を多面的にみたり目的に応じて適切に変形したりする力,図形の構成要素間の関係に着目し,図形の性質や計量について論理的に考察し表現する力,関数関係に着目し,事象を的確に表現してその特徴を表,式,グラフを相互に関連付けて考察する力,社会の事象などから設定した問題について,データの散らばりや変量間の関係などに着目し,適切な手法を選択して分析を行い,問題を解決したり,解決の過程や結果を批判的に考察し判断したりする力を養う。 | 8451502200000000 |
数学 | 1227 | (3) 数学のよさを認識し数学を活用しようとする態度,粘り強く考え数学的論拠に基づいて判断しようとする態度,問題解決の過程を振り返って考察を深めたり,評価・改善したりしようとする態度や創造性の基礎を養う。 | 8451502300000000 |
数学 | 1228 | 2 内 容 | 8451503000000000 |
数学 | 1229 | (1) 数と式
数と式について,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | 8451503100000000 |
数学 | 1230 | ア 次のような知識及び技能を身に付けること。 | 8451503110000000 |
数学 | 1231 | (ア) 数を実数まで拡張する意義を理解し,簡単な無理数の四則計算をすること。 | 8451503111000000 |
数学 | 1232 | (イ) 集合と命題に関する基本的な概念を理解すること。 | 8451503112000000 |
数学 | 1233 | (ウ) 二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深めること。 | 8451503113000000 |
数学 | 1234 | (エ) 不等式の解の意味や不等式の性質について理解し,一次不等式の解を求めること。 | 8451503114000000 |
数学 | 1235 | イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 | 8451503120000000 |
数学 | 1236 | (ア) 集合の考えを用いて論理的に考察し,簡単な命題を証明すること。 | 8451503121000000 |
数学 | 1237 | (イ) 問題を解決する際に,既に学習した計算の方法と関連付けて,式を多面的に捉えたり目的に応じて適切に変形したりすること。 | 8451503122000000 |
数学 | 1238 | (ウ) 不等式の性質を基に一次不等式を解く方法を考察すること。 | 8451503123000000 |
数学 | 1239 | (エ) 日常の事象や社会の事象などを数学的に捉え,一次不等式を問題解決に活用すること。 | 8451503124000000 |
数学 | 1240 | (2) 図形と計量
図形と計量について,数学的活動を通して,その有用性を認識するとともに,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | 8451503200000000 |
数学 | 1241 | ア 次のような知識及び技能を身に付けること。 | 8451503210000000 |
数学 | 1242 | (ア) 鋭角の三角比の意味と相互関係について理解すること。 | 8451503211000000 |
数学 | 1243 | (イ) 三角比を鈍角まで拡張する意義を理解し,鋭角の三角比の値を用いて鈍角の三角比の値を求める方法を理解すること。 | 8451503212000000 |
数学 | 1244 | (ウ) 正弦定理や余弦定理について三角形の決定条件や三平方の定理と関連付けて理解し,三角形の辺の長さや角の大きさなどを求めること。 | 8451503213000000 |
数学 | 1245 | イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 | 8451503220000000 |
数学 | 1246 | (ア) 図形の構成要素間の関係を三角比を用いて表現するとともに,定理や公式として導くこと。 | 8451503221000000 |
数学 | 1247 | (イ) 図形の構成要素間の関係に着目し,日常の事象や社会の事象などを数学的に捉え,問題を解決したり,解決の過程を振り返って事象の数学的な特徴や他の事象との関係を考察したりすること。 | 8451503222000000 |
数学 | 1248 | [用語・記号] | 8451503230000000 |
数学 | 1249 | 正弦 | 8451503231000000 |
数学 | 1250 | sin | 8451503232000000 |
数学 | 1251 | 余弦 | 8451503233000000 |
数学 | 1252 | cos | 8451503234000000 |
数学 | 1253 | 正接 | 8451503235000000 |
数学 | 1254 | tan | 8451503236000000 |
数学 | 1255 | (3) 二次関数
二次関数について,数学的活動を通して,その有用性を認識するとともに,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | 8451503300000000 |
数学 | 1256 | ア 次のような知識及び技能を身に付けること。 | 8451503310000000 |
数学 | 1257 | (ア) 二次関数の値の変化やグラフの特徴について理解すること。 | 8451503311000000 |
数学 | 1258 | (イ) 二次関数の最大値や最小値を求めること。 | 8451503312000000 |
数学 | 1259 | (ウ) 二次方程式の解と二次関数のグラフとの関係について理解すること。また,二次不等式の解と二次関数のグラフとの関係について理解し,二次関数のグラフを用いて二次不等式の解を求めること。 | 8451503313000000 |
数学 | 1260 | イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 | 8451503320000000 |
数学 | 1261 | (ア) 二次関数の式とグラフとの関係について,コンピュータなどの情報機器を用いてグラフをかくなどして多面的に考察すること。 | 8451503321000000 |
数学 | 1262 | (イ) 二つの数量の関係に着目し,日常の事象や社会の事象などを数学的に捉え,問題を解決したり,解決の過程を振り返って事象の数学的な特徴や他の事象との関係を考察したりすること。 | 8451503322000000 |
数学 | 1263 | (4) データの分析
データの分析について,数学的活動を通して,その有用性を認識するとともに,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | 8451503400000000 |
数学 | 1264 | ア 次のような知識及び技能を身に付けること。 | 8451503410000000 |
数学 | 1265 | (ア) 分散,標準偏差,散布図及び相関係数の意味やその用い方を理解すること。 | 8451503411000000 |
数学 | 1266 | (イ) コンピュータなどの情報機器を用いるなどして,データを表やグラフに整理したり,分散や標準偏差などの基本的な統計量を求めたりすること。 | 8451503412000000 |
数学 | 1267 | (ウ) 具体的な事象において仮説検定の考え方を理解すること。 | 8451503413000000 |
数学 | 1268 | イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 | 8451503420000000 |
数学 | 1269 | (ア) データの散らばり具合や傾向を数値化する方法を考察すること。 | 8451503421000000 |
数学 | 1270 | (イ) 目的に応じて複数の種類のデータを収集し,適切な統計量やグラフ,手法などを選択して分析を行い,データの傾向を把握して事象の特徴を表現すること。 | 8451503422000000 |
数学 | 1271 | (ウ) 不確実な事象の起こりやすさに着目し,主張の妥当性について,実験などを通して判断したり,批判的に考察したりすること。 | 8451503423000000 |
数学 | 1272 | [用語・記号] | 8451503430000000 |
数学 | 1273 | 外れ値 | 8451503431000000 |
数学 | 1274 | 〔課題学習〕
(1)から(4)までの内容又はそれらを相互に関連付けた内容を生活と関連付けたり発展させたりするなどした課題を設け,生徒の主体的な学習を促し,数学のよさを認識させ,学習意欲を含めた数学的に考える資質・能力を高めるようにする。 | 8451503500000000 |
数学 | 1275 | 3 内容の取扱い | 8451505000000000 |
数学 | 1276 | (1) 内容の(1)から(4)までについては,中学校数学科との関連を十分に考慮するものとする。 | 8451505100000000 |
数学 | 1277 | (2) 内容の(1)のアの(ア)については,分数が有限小数や循環小数で表される仕組みを扱うものとする。 | 8451505200000000 |
数学 | 1278 | (3) 内容の(2)のアの(イ)については,関連して0°,90°,180°の三角比を扱うものとする。 | 8451505300000000 |
数学 | 1279 | (4) 課題学習については,それぞれの内容との関連を踏まえ,学習効果を高めるよう指導計画に適切に位置付けるものとする。 | 8451505400000000 |
数学 | 1280 | 第2 数学Ⅱ | 8452500000000000 |
数学 | 1281 | 1 目 標
数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 | 8452502000000000 |
数学 | 1282 | (1) いろいろな式,図形と方程式,指数関数・対数関数,三角関数及び微分・積分の考えについての基本的な概念や原理・法則を体系的に理解するとともに,事象を数学化したり,数学的に解釈したり,数学的に表現・処理したりする技能を身に付けるようにする。 | 8452502100000000 |
数学 | 1283 | (2) 数の範囲や式の性質に着目し,等式や不等式が成り立つことなどについて論理的に考察する力,座標平面上の図形について構成要素間の関係に着目し,方程式を用いて図形を簡潔・明瞭・的確に表現したり,図形の性質を論理的に考察したりする力,関数関係に着目し,事象を的確に表現してその特徴を数学的に考察する力,関数の局所的な変化に着目し,事象を数学的に考察したり,問題解決の過程や結果を振り返って統合的・発展的に考察したりする力を養う。 | 8452502200000000 |
数学 | 1284 | (3) 数学のよさを認識し数学を活用しようとする態度,粘り強く柔軟に考え数学的論拠に基づいて判断しようとする態度,問題解決の過程を振り返って考察を深めたり,評価・改善したりしようとする態度や創造性の基礎を養う。 | 8452502300000000 |
数学 | 1285 | 2 内 容 | 8452503000000000 |
数学 | 1286 | (1) いろいろな式
いろいろな式について,数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | 8452503100000000 |
数学 | 1287 | ア 次のような知識及び技能を身に付けること。 | 8452503110000000 |
数学 | 1288 | (ア) 三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し,それらを用いて式の展開や因数分解をすること。 | 8452503111000000 |
数学 | 1289 | (イ) 多項式の除法や分数式の四則計算の方法について理解し,簡単な場合について計算をすること。 | 8452503112000000 |
数学 | 1290 | (ウ) 数を複素数まで拡張する意義を理解し,複素数の四則計算をすること。 | 8452503113000000 |
数学 | 1291 | (エ) 二次方程式の解の種類の判別及び解と係数の関係について理解すること。 | 8452503114000000 |
数学 | 1292 | (オ) 因数定理について理解し,簡単な高次方程式について因数定理などを用いてその解を求めること。 | 8452503115000000 |
数学 | 1293 | イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。 | 8452503120000000 |
数学 | 1294 | (ア) 式の計算の方法を既に学習した数や式の計算と関連付け多面的に考察すること。 | 8452503121000000 |
数学 | 1295 | (イ) 実数の性質や等式の性質,不等式の性質などを基に,等式や不等式が成り立つことを論理的に考察し,証明すること。 | 8452503122000000 |
数学 | 1296 | (ウ) 日常の事象や社会の事象などを数学的に捉え,方程式を問題解決に活用すること。 | 8452503123000000 |
数学 | 1297 | [用語・記号] | 8452503130000000 |
数学 | 1298 | 二項定理 | 8452503131000000 |
数学 | 1299 | 虚数 | 8452503132000000 |