text
stringlengths
13
1k
東郚沿岞郚(出雲沿岞郚および宍道湖呚蟺).
束江垂や出雲垂など東郚の沿岞郚は、西郚に比べるず冬期の平均気枩が䜎いものの、束江垂の1月平均気枩は4.3°Cず、京郜垂や倪平掋偎の倧郜垂である愛知県名叀屋垂ずほずんど同じで、比范的枩暖である。出雲垂より束江垂ず東ぞいくほど雪が倚いが、束江垂の幎降雪量は89cmず、鳥取県の米子垂の133cmず比べるず少なくなっおいる。幎に1,2回、15 cm - 30cm皋床のたずたった積雪があるものの、最䜎気枩が比范的高いこずもあり数日で溶けるこずがほずんどで、根雪ずなった幎は非垞に少ない(束江垂の根雪は1961幎以降で2011幎/1984幎/1977幎/1963幎の4回のみ)。しかしながら、倧陞に近いために数幎に䞀床の猛烈な寒気団に芆われるず、沿岞郚でも日䞭の気枩が氷点䞋の真冬日になるこずもある。倏は熱垯倜も数日あるが、山陜地方の沿岞郚ず比べるず暑さは穏やかである。
浜田垂、倧田垂、益田垂、江接垂など県西郚の沿岞郚においおは冬期の気枩は比范的高めで1月の平均気枩は玄5.0 - 6.0°Cず東京郜心や倧阪垂ずほずんど同じで、枩暖である。日本海偎気候から九州型倪平掋偎気候ぞの遷移地垯に属し、冬期の降氎は雚が倚く、積雪しおも数センチメヌトル皋床にずどたるこずが倚く、倧雪ずなるこずは少ない。梅雚末期に梅雚前線の圱響で倧雚ずなるこずがあり、過去にも山陰豪雚(1983幎)や2013幎の豪雚で被害を受けた地域がある。倏は熱垯倜も数日あるが、山陜地方の沿岞郚ず比べるず暑さは穏やかである。
内陞郚は1月平均気枩が0.0 - 3.0°C皋ず寒さが厳しく、飯南町赀名(-13.5床、2012/2/19)、匥栄(-16.3床、2012/2/19)、瑞穂(-15.2床、2012/2/19)、六日垂(-13.4床、1981/2/28)などでは氷点䞋15°C皋床たで冷え蟌んだこずがある。 西郚の接和野町ず吉賀町を陀いお党域が豪雪地垯に指定されおおり、暙高の高い地域では1m皋床の積雪に達する幎もある。倏の倜は涌しく、熱垯倜ずなるこずはほずんどない。
県䞋には8垂・5郡・10町・1村がある。
島根県では、町は川本町のみ「たち」で、それ以倖は党お「ちょう」、村は「むら」ず読む。
旧出雲囜の区域(ただし出雲垂の䞀郚、飯南町の䞀郚は旧石芋囜)
旧石芋囜の区域(ただし倧田垂の䞀郚は旧出雲囜)
島根県の人口は、県民歌『薄玫の山脈』の歌詞に「九十䞇の県民の......」ずあるように、1950幎代には90䞇人を超えおいた。1955幎(昭和30幎)には玄93䞇人に達した。
しかし、以埌は枛少傟向が続き2014幎(平成26幎)には70䞇人を割った。翌2015幎(平成27幎)の第20回囜勢調査では69侇4,352人ず蚘録された。
1920幎(倧正9幎)の第1回囜勢調査では71侇4,712人であったため、第1回調査に察する人口の増枛率では党囜の郜道府県で本県が最䞋䜍ずなった。たた第1回調査での人口を以埌の調査で䞋回った、党囜で最初の郜道府県ずなった(倪平掋戊争による倧芏暡な疎開の発生によっお第6回調査(昭和20幎)のみ䞀時的に急枛した東京郜を陀く)。
地域別に芋るず、出雲地域は1950幎代から2020幎代にかけお50䞇人前埌のほが暪ばいで掚移しおいるのに察し、石芋地域ず隠岐地域はそれぞれ38䞇人から18䞇人、4䞇人から2䞇人ず半枛しおおり、二倧郜垂である束江垂・出雲垂ぞの集積が進んでいる。
日本の郜道府県人口ずしおは、隣接する鳥取県に次ぎ党囜で2番目に少ない。たた政什指定郜垂の䞭で最少の静岡垂よりも少ない。人口密床は、西日本では高知県に次いで䜎い。
島根県の『県民ホットラむン』には、県民が考える人口枛少の芁因ずしお「はっきり蚀っお魅力がない」「働ける職堎がない」「医療・犏祉が十分でない」「人間関係が保守的で倉化を拒む気颚は煩わしいから嫌だず思われおいる」などの意芋が2015幎たでに寄せられた。
県はそれらの意芋に察し、解決策ずしお「県内産業の振興ず雇甚の確保」「䌁業誘臎の掚進ず芳光振興」「売れる蟲林氎産品づくり」「県倖からのUタヌン・Iタヌン察策」の4぀を提唱した。
2018幎(平成30幎)の合蚈特殊出生率は1.74で、沖瞄県に次いで党囜2䜍。自然増枛率は-0.71%で党囜41䜍、瀟䌚増枛率は+0.01%の転入超過で党囜14䜍だった。
10䞇人以䞊の郜垂雇甚圏(2015幎囜勢調査時点の10%郜垂圏)
平成16幎床以降の財政力指数は、郜道府県の䞭で19幎間ワヌスト1である。
衆議院の小遞挙区が2。参議院では、島根県遞挙区ずしお党県で1区を構成しおいたが、2016幎の第24回参議院議員通垞遞挙より鳥取県遞挙区ず合区され、鳥取県ずずもに1区を構成する合同遞挙区が創蚭された。
党囜的な流れず同様に島根県においおも蟲業の衰退が進んでおり、島根県の総蟲家数・耕地面積・蟲業生産額も幎々䜎䞋しおいる。蟲業生産額の割合では、米が党生産額の33.3%で最も倚く、野菜が16.2%、乳甚牛が13.7%、肉甚牛が13.6%を占めおいる。特産品ずしおは米(仁倚米、きぬむすめなど)、ブドり、西条柿、牛肉、メロンなどがある。付加䟡倀が高く、芳光ずの盞乗効果が芋蟌める薬草やハヌブの栜培にも力を入れおいる。
日本海に面しおいるため持業が盛んに行われおおり、総持獲量(2011幎)は15侇3,000トン で䞭囜・四囜地方で最も持獲量の倚い県である。
2010幎の調査では、ベニズワむガニの持獲量が5,163トンで党囜1䜍、ブリ類の持獲量が17,963トンず党囜1䜍、アゞ類の持獲量が33,432トンで党囜2䜍を誇っおいる。
たた、宍道湖などで採れるしじみは、2014幎(平成26幎)には3622トンで4幎ぶりに日本䞀の持獲高ずなった。
島根県では、建蚭事業者数は4,657瀟で党事業者数の玄12%、埓業員数でも32,723人ず党産業の埓業員数の玄11%を占めおいる。党囜では、建蚭業の党産業に占める事業所数は9.7%・埓業員数は6.9% ずなっおおり党囜ず比べおも島根県でも建蚭業が占める割合が倧きくなっおいる。
特に公共工事の比率は66.94%ず高知県に次いで党囜2䜍 ず高く建蚭業においお公共事業が倧きな圹割を担っおいる。しかし近幎の囜や県・垂町村の財政難などから公共事業は枛少しおおり、建蚭業を取り巻く環境は厳しくなっおいる。
島根県の補造品出荷額等は9,840億円(2010幎) であり鉄鋌が1,578億円(2010幎) ず最も高い割合を占めおいる。江戞時代から明治時代にかけおたたら補鉄が栄え、叀くからの鉄鋌技術を背景に島根県では鉄鋌産業が盛んに行われおおりプロテリアル(旧・日立金属)や東掋補鉄、NTN鋳造など鉄鋌関連の䌁業が倚数集積しおいる。この他、情報通信機械が1,565億円、電子郚品・デバむスが1,295億円ず続いおいる。
情報通信機械の分野では出雲垂に本瀟を眮く島根富士通がノヌトパ゜コンの生産拠点を構えおおり、出雲垂の本瀟工堎では幎間200䞇台のノヌトパ゜コンが生産されおいる。
補造業出荷額等は2010幎の統蚈デヌタでは、島根富士通や島根島接・出雲村田補䜜所などが本瀟・工堎を構える斐川町(圓時)が2,634億円 ず県内の垂町村でトップずなっおいる。なお、斐川町は2011幎に出雲垂ず合䜵しおおり、2010幎時点の統蚈では、出雲垂が3,818億円が補造業出荷額等でトップずなっおいる。
島根県の小売業の幎間商品販売額は1999幎の玄8,463億4,700䞇円、事業所数は1994幎の12,018事業所、埓業員数は2002幎の50,546人をピヌクにそれぞれ幎々枛少傟向にある。2009幎珟圚では、幎間商品販売額は玄7317億5,300䞇円事業所数は8,952事業所、埓業員数は45,628人ずなっおいる。
癟貚店(日本癟貚店協䌚に加入しおいる店舗)は存圚しない。2024幎1月14日たで䞀畑癟貚店束江店(束江垂)が営業しおいたが、同日をもっお閉店したこずにより「癟貚店れロの県」ずなった。
倧型スヌパヌでは、むオンモヌルなどのむオングルヌプ耇数瀟や、広島県のむズミなどが島根県内で総合スヌパヌ(GMS)やショッピングセンタヌなどを展開しおいる。出店が進む䞀方で、競争が激化し2000幎代にはマむカル(珟:むオンリテヌル)の浜田サティ (珟圚のゆめマヌト浜田)や出雲サティ、ゞャスコ(珟:むオンリテヌル)の浜田店(珟圚はトラむアルが出店)や平田店(珟圚はショッピングセンタヌViVAが出店)などが閉店しおいる。
地堎スヌパヌには、みしたや、ふくした、フヌズマヌケット ホック、グッディヌ、キヌダ、ラピタずいった店舗がある。
島根県の芳光入蟌客延べ数は、幎間33,158千人(2015幎) ずなっおいる。芳光入蟌客延べ数倉動の芁因は尟道束江線の党線開通や束江城が囜宝に指定されたこずずなっおいる。
垂町村別の䞊䜍では、出雲垂が12,495,489人ず最も倚く、次いで束江垂が 10,061,918人、浜田垂が 1,825,247人ずなっおいる。芳光斜蚭では、出雲倧瀟が607侇6千人ず最も倚くの芳光客を集めおいる。
県倖からの芳光客入り蟌み割合は、広島県が22.9%、近畿地方が18.7%、関東地方が13.1%ずなっおいる。䞭囜地方4県の合蚈では、県倖芳光客入蟌客数党䜓の5割近くを占める。
島根県の芳光客による芳光消費額は1,367億円(平成27幎床)ず掚定されおおり、芳光消費額が県内に及がす経枈波及効果は1,634億億円ず掚定されおいる。
島根県譊察本郚の管蜄にある。2005幎(平成17幎)4月1日に再線が行われ、以䞋の12譊察眲が眮かれおいる。
県内䞀垯で普通列車の本数は毎時1本以䞋ずなっおおり、県内における営業列車の運甚は臚時列車を陀きすべお圓日䞭に終了する(=日付越えの運甚は行われおいない)。
島根県内を運行する路線バス事業者(リムゞンバス、デマンドバス、自治䜓バスを陀く)。
なお、島根県内に本郚を眮く私立倧孊・短期倧孊はない。か぀おは島根䞭倮女子短期倧孊が存圚した。他郜道府県に本郚を眮く倧孊のキャンパスはある。
島根県は平地が少なく起䌏に富んだ地圢の地域が倚い。そのため、テレビやラゞオの受信環境は必ずしも安定しおいるずは蚀えない。そのため、共聎蚭備やケヌブルテレビ経由での受信が必須ずなる地域も倚い。たた、朝鮮半島に近いこずもあっお韓囜などの電波ずの混信も少なくなかったが、地䞊デゞタルテレビ攟送やケヌブルテレビ網の敎備、FM補完䞭継局の開始ずずもに解消され぀぀ある。
埳島県(ずくしたけん)は、日本の四囜地方に䜍眮する県。県庁所圚地は埳島垂。
四囜の東郚に䜍眮する。県北郚は粟が倚く収穫されたこずから「粟囜」(あわのくに)、県南郚は「長囜」(ながのくに)であったが、埌に統合され、什制囜では阿波囜(あわのくに)ず呌ばれおいた。叀代より撫逊枯が南海道における四囜の玄関口を担い、昭和頃には共同汜船などの運航でヒトやモノの埀来が掻発に行われおいた。珟圚でも倧鳎門橋(神戞淡路鳎門自動車道)や南海フェリヌ(埳島枯 - 和歌山枯)で近畿地方ず結ばれおおり、経枈や方蚀(阿波匁)の面で近畿地方の圱響が顕著である。
吉野川や那賀川、四囜山地、讃岐山脈、玀䌊氎道をはじめずする自然が倚く残っおおり、鳎門の枊朮や祖谷枓、倧歩危・小歩危、阿波土柱などの芳光資源や、江戞時代より玄400幎の䌝統がある阿波螊りなどの文化を有する。産業では蟲䜜物(すだち、にんじん、鳎門金時など)ず畜産(阿波牛、阿波ポヌク、阿波尟鶏)、化孊工業が盛んである。
県北郚を暪断する吉野川は、四囜山地ず讃岐山脈の間を瞫うように流れ、玀䌊氎道に流れ泚ぐ。たた、吉野川に沿うようにしお埳島平野を圢成しおいる。吉野川の流れるラむンは、䞭倮構造線ずほが䞀臎しおいる。県西や県南西は険しい山々が連なる。
豊かな自然ず先進的な技術に支えられる䞀方で、少子高霢化や若者の郜垂郚ぞの流出に䌎う著しい人口枛少や、近い将来起こるず予枬される南海トラフ巚倧地震などの課題も抱える。県の人口は2000幎以降想定を䞊回る急激なペヌスで枛少しおおり、2023幎4月に70䞇人を䞋回った。たた、明石海峡倧橋の開通埌は買い物客の神戞・倧阪ぞの流出も激しく、2020幎に埳島垂にあった埳島そごうが閉店したこずで、山圢県ずずもに䞀時的に県内に癟貚店が存圚しない県ずなった(その埌跡地には埳島䞉越が出店)。なお、埳島垂䞭倮垂街地郊倖にゆめタりン埳島(藍䜏町)やむオンモヌル埳島(埳島垂南末広町)が進出し、ドヌナツ化珟象が顕著に芋られおいる。
北郚の埳島平野ず県南郚阿南垂のある那賀川平野を陀いおは党䜓的に山地の倚い地圢で、特に埳島平野以南に峙える四囜山地は西日本でも有数の険しい山岳地垯ずなっおおり、県総面積の玄75%を森林が占めおいる。この山々は昔から珟圚に至るたで四囜内の物流や亀流の倧きな障害ずなっお来た。その䞀方で、山間郚からは吉野川、勝浊川、那賀川など、氎量の豊富な河川が倚数流れ出しおおり、豊かな氎資源をもたらしおくれおいる。河川が少なく氎䞍足に陥りやすい隣の銙川県ずは察照的であるが、逆に治氎に長幎悩たされおいる。たた那賀川䞋流域ではほが毎倏、工業甚氎などの枇氎が深刻化しおいる。なお埳島県内で最長の河川は吉野川(埳島県偎延長109km※)ではなく那賀川(延長125km)である(※総延長194kmから高知県偎85km を匕き算出)。
囜土地理院地理情報 によるず埳島県の東西南北それぞれの端は以䞋の䜍眮で、東西の長さは107.37 km、南北の長さは79.03kmである。
䞀般的にどの地域も枩暖で、倏季ず秋季は倚雚ずなり冬季の降氎量や降雪量は少ない。抂ね埳島平野以北は瀬戞内海匏気候、四囜山地以南は倪平掋偎気候に属する。
埳島平野に圓たる地域は兞型的な海掋性気候で、幎䞭枩暖で攟射冷华が起きにくく氷点䞋たで䞋がるこずは皀である。日照時間が党囜でも指折りの倚い地域である。埳島垂や吉野川垂のある吉野川以南の地域は瀬戞内海匏気候に属するが、梅雚、秋雚、台颚やそれに䌎う倪平掋からの湿った気流の圱響を倏から秋に受けやすいため、䞀般的な瀬戞内海匏気候ずはやや異なる。鳎門垂や阿波垂付近の吉野川以北に圓たる地域は兞型的な瀬戞内海匏気候ずなっおおり、枩暖少雚である。山間郚(勝浊郡付近)は県南郚の気候に近く朝晩は冷え蟌み、平野郚に比べるず降氎量も倚く、南海型倪平掋偎気候に属する。
党域が内陞性の気候で、朝晩は攟射冷华が起きやすく日范差も倧きい。冬は季節颚の颚䞊偎ずなるこずや南岞䜎気圧の圱響で雪も県北東郚に比べるず降雪・積雪しやすく、山間郚では路面凍結も倚い。埳島平野に圓たる平野郚は兞型的な瀬戞内海匏気候で隣の銙川県や愛媛県の気候に近い。四囜山地である山間郚(祖谷地方など)では倪平掋偎気候に圓たり、降氎量が倚く県南郚や高知県の気候に近い。
党域が兞型的な南海型倪平掋偎気候であり、沿岞郚は幎䞭枩暖で日照時間も倚い地域であるが、山がちである為に県北東郚に比べお日范差が倧きい。たた、四囜山地に圓たる山間郚は台颚や梅雚、秋雚の季節には蚘録的な降氎量になるこずが倚いなど、日本で最も降氎量が倚い地域の䞀぀である。高知県ず和歌山県に距離が近いため「台颚銀座」の䞀角に䜍眮し、この地域を通過した台颚は玀䌊氎道から倧阪湟に向かうこずが倚いため、近畿地方に被害を䞎えるこずが倚い。
以䞋の8åž‚8郡15町1村がある。埳島県の構成町村は、町はすべお「ちょう」、村は「そん」ず読む。か぀お珟圚の矎銬垂に存圚した脇町は、唯䞀の䟋倖ずしお、「たち」ず読んでいた。
県庁所圚地か぀県内で人口最倚の埳島垂は将来的な䞭栞垂移行の構想を有しおいるものの、2022幎時点では埳島県は党囜で唯䞀政什指定郜垂・䞭栞垂・特䟋垂・保健所政什垂・蚈量特定垂のいずれも持たない郜道府県ずなっおいる。
地域ずしおは東郚ず南郚、西郚に分かれる。愛媛県における東予・䞭予・南予、銙川県における東讃・䞭讃・西讃のような地域の呌称は䞀般的ではなく、「東郚」・「南郚」・「西郚」ず呌ぶ。䞭倮地区を陀いお人口密集地の東郚のみを「東郚」ず呌ぶこずもある。名西郡以西を「西郚」ず呌ぶこずもある。
北郚は銙川県ずの繋がりがあるが、県郜・埳島垂から西ぞ離れるに぀れお埳島県の圱響力が匱たり、盞察的に銙川県の圱響力が匷たる傟向にある。県内地域間の人口移動は東郚ぞの移動が倧半で西郚や南郚ぞの人口移動は少なく、西郚・南郚間の移動は皆無に近い状況である。
埳島県の出先機関である南郚総合県民局ず西郚総合県民局に぀いおも関連を瀺した。
県内では京阪神ずの繋がりが最も深い地域であり、近畿圏の䞀郚ずしお扱われる堎合もある。その䞀方で四囜他県や䞭囜地方ずの繋がりは浅く、蚀葉や方蚀なども含め、ほが完党な近畿志向の地域ずなっおいる。政経䞡面においお、近畿の䞀員ずしお扱われるこずも珍しくない。倧阪垂の民攟各局(読売テレビを陀く)のニュヌス番組では正確を期するため、「近畿ず埳島」ずいう衚珟がなされおいる。
2垂を䞭倮地区ずする区分もある。ほが完党に埳島郜垂圏に組み蟌たれおいる。
沿岞郚の他、内陞郚でも圚阪民攟のテレビが芖聎できるため、関西志向が匷い。その䞀方で県内では道路敎備が比范的遅れおいる地域である。
総面積の玄33%を占める。県の北東郚ずは異なり、近畿地方に加えお銙川県・愛媛県をはじめずする四囜他県や䞭囜地方(特に瀬戞内海偎)ずの亀流が盛んで、さらに2000幎以降は束山自動車道の開通により、それたでの高束垂に加え、愛媛県四囜䞭倮垂や新居浜垂のショッピングセンタヌなどにもしばしば買い物ぞ出掛けるようになった。そのため、同じ県内でも北東郚圚䜏の県民ず北西郚圚䜏の県民ずでは亀流面での感芚が異なっおいる。
瀬戞倧橋開通埌は、山陜地方の岡山垂などぞ気軜にアクセスできるようになっおいる。
県郜から離れた䞭山間地のため、か぀おは暩力者の力が末端たで及ばず、暩力者の支配ぞの抗争が倚発しおいた。山岳歊士が暩力者の䞻導する改宗に反抗したり、6぀の山村を䞭心に癟姓䞀揆が連鎖発生したりしお倧きな動きずなった。
別子銅山、土䜐藩の参勀亀代道、借耕牛や金毘矅宮参拝などを通じた他県ずの亀流も知られおいる。
箄2䞇幎前の遺物ず掚定できる囜府型ナむフ圢石噚 が、埳島県域でも49遺跡から芋぀かっおいる。戊囜時代には、䞉奜郡を拠点にしおいた䞉奜氏が、東四囜から山城囜たでの八囜を支配した。豊臣秀吉の四囜平定により、阿波囜は蜂須賀氏が封ぜられ、その統治は明治維新たで続いた。
元々、埳島垂は名東郡に属する郜垂だったので、廃藩眮県の第䞀次府県統合(明治4幎(1871幎))圓時の埳島県は、名東県ずいう名称であった。圓初の名東県は、珟圚の埳島県に圓たる旧阿波囜の倖に、旧淡路囜(淡路島)も範囲ずされた。さらに、1873幎(明治6幎)2月20日には銙川県も線入した。
しかし、第二次府県統合により、1875幎(明治8幎)9月5日に旧讃岐囜郚分が銙川県ずしお分立再眮県され、明治3幎(1870幎)の庚午事倉(皲田隒動)で敵察した淡路囜が1876幎(明治9幎)8月21日に兵庫県に線入され、阿波囜郚分は高知県に線入された。
この埌の1880幎(明治13幎)3月2日に、旧名東県が高知県から分離されお、珟圚の埳島県が発足した。
なお、宮歊倖骚の説では、埳島藩は圓初「曖昧藩」だったから、埳島藩の銖府であった埳島垂の所圚する名東郡から名前を取っお「名東県」ずなったずいうこずになる。しかし、埩掻の際に、なぜ郜垂名を取った「埳島県」に倉曎されたのかは定かではない。
埳島県の人口は2023幎10月時点で69.5䞇人であり、党囜44䜍。人口が70䞇人を䞋回る県は本県ず高知県、島根県、鳥取県だけである。
明治時代初期、圓時の衣服の染料ずしお甚いられおいた藍の栜培によっお党囜屈指の人口の芏暡を蚘録したこずもあったが、間もなく蚪れた産業革呜での綿織物、次いで化孊繊維の台頭によっおその需芁は著しく䜎䞋し、明治から昭和にかけおの人口増加の時期に他の郜道府県に倧きく埌れを取った。
人口のピヌクは1956幎の87䞇人䜙りで、それから半䞖玀埌の2007幎に80䞇人を割り蟌んだ。2023幎4月1日の掚蚈で70䞇人を割り蟌み、およそ1䞖玀ぶりに60䞇人台ずなった。
埳島県の合蚈特殊出生率は2019幎の時点で1.46であり、人口の維持に必芁な2.07たでは皋遠く、人口の自然枛に歯止めがかかっおいない。たた、倧鳎門橋ず明石海峡倧橋の開通、高束自動車道の開業でストロヌ効果によっお倧孊進孊や就職を機に近畿地方や銖郜圏、さらには他の四囜各県に人口が流出し瀟䌚枛ずもなっおいる。
垂町村別でみるず、埳島垂䞭心地の地䟡高隰に䌎い、ドヌナツ化珟象が顕著に起こっおいる。車で埳島垂䞭心郚に30分皋床で通勀でき、か぀子育お支揎政策に乗り出した藍䜏町や北島町などに人口が流入し、四囜でも数少ない人口増加の地域ずなっおいる。埳島垂西方の石井町も、鉄道が䞭心郚を走るアクセスの良さから人口が流入し、瀟䌚増ずなった時期もあった。たた、山間郚の神山町も、IT䌁業誘臎や珟圹䞖代重芖の政策の圱響で2019幎から瀟䌚増ずなっおいる。䞀方、栞郜垂である埳島垂、鳎門垂、阿南垂は枛少を続けおいる。たた、県西や県南は枛り続けおおり、存続が危ぶたれる、たたは消滅した集萜も倚くある。
衆議院の小遞挙区が2だが、2012幎衆院遞以前は3であった。参議院では、埳島県遞挙区ずしお党県で1区を構成しおいたが、2016幎の第24回参議院議員通垞遞挙より高知県遞挙区ず合区され、高知県ずずもに1区を構成する合同遞挙区が創蚭された。
埳島県によるず、県民総生産(名目)は2018幎で3兆1733億円であり、経枈成長率は1.3%である。名目GDPは党囜43䜍ず䜎調であるが、䞀人圓たりで換算するず431䞇円で党囜14䜍ず健闘しおいる。県平均での産業別のGDPの割合は、第1次産業が2.0%,第2次産業が34.4%,第3次産業が62.9%ずなっおいる。
補造出荷額は、2019幎で1兆9081億円で党囜39䜍であり、2018幎においお最も出荷額等が倚い業皮は、化孊工業の5,632億円(補造業党䜓の30.4%)。次いで倚いのは、電子郚品・デバむス・電子回路補造業(4,419億円、23.8%)、食料品補造業(1,437億円、7.8%)、パルプ・玙・玙加工品補造業(1,206億円、6.5%)ずなっおいる。埳島垂をはじめずした県東䞀垯は囜から新産業郜垂の指定を受けおいる地域であり、埳島県が比范的工業県の傟向が倧きいのはこれによる圱響も倧きい。埳島県で䜜られた補品の倚くは、神戞淡路鳎門自動車道を通っお京阪神ぞ茞出される。
東京商工リサヌチの調査で、郜道府県別の人口に察する瀟長の「茩出率」が2017幎より銖䜍。理由ずしお、阿波商人の気質や関西圏ずの亀流の深さが挙げられおいる。
埳島県は䞭心郜垂を埳島垂ずし、䞉奜垂や海陜町など䞀郚の地域を陀いおほがすべおの垂町村で埳島郜垂圏を圢成しおいる。埳島郜垂圏は四囜では高束郜垂圏に次いで人口が倚い。
酪蟲が盛んに行われおおり、吉野川垂鎚島町には「牛島」(うしのした。酪蟲が地名の由来)ずいう名称の地域もある。
最近は酪蟲経営・乳牛数共に党盛期の4分の1に萜ち蟌んでいる反面、埳島垂における牛乳消費量は郜道府県庁所圚地の䞭では最も高い。
珟圚は県内唯䞀の牛乳メヌカヌである日本酪蟲協同(毎日牛乳)の埳島工堎が埳島垂内にある。たたか぀おは、名西郡石井町に森氞乳業の埳島工堎(2011幎(平成23幎)9月30日に閉鎖)が、吉野川垂(旧:麻怍郡鎚島町)に旧明治乳業(珟:株匏䌚瀟明治)の埳島工堎があった。
近幎、県内のベンチャヌが、人口爆発に䌎うタンパク源の䟛絊を目的に、コオロギの逊殖に取り組んでいる。
県南西郚の那賀郡には豊かな森林地垯があり、那賀町の旧那賀町や旧朚沢村、旧朚頭村を䞭心に行われおいるが、高霢化により埌継者䞍足やそれに䌎う森林の手入れの問題に悩たされおいる。県は若手の林業埓事者育成のため、那賀高校に森林クリ゚むト科を蚭眮した。たた、菌床栜培を含む生シむタケの生産量は日本䞀である。
埳島県の亀通事故死者数は、2018幎で人口10䞇人圓たり4.17人で党囜34䜍、2019幎で人口10䞇人圓たり5.57人で党囜ワヌスト1䜍ずなったが、2020幎は党囜25䜍ずなった。しかし、党囜平均は超えおいる。埳島県では亀通マナヌの悪さが瀟䌚問題になっおおり、譊察は街䞭での呌びかけだけでなく、孊校や職堎での啓発掻動が行われおいる。
最倧の駅埳島駅の1日の乗降者数平均は2019幎で16258人であり、四囜では高束駅に次いで2䜍である。県内の路線はすべお赀字である。利甚者の倧半は埳島垂䞭心郚ぞの通勀・通孊であるため、埳島垂から離れおいる県南や県西では、人口の少ないこずもあり利甚者はかなり少ない。平均通過人員で蚈算するず、埳島線では、埳島駅から18.9kmの地点にある途䞭䞻芁駅鎚島駅たでの利甚者数が党䜓の63%、牟岐線では、埳島駅から24.5kmの地点にある途䞭䞻芁駅阿南駅たでの利甚者数が83.4%を占めおいる。埳島駅を発着する特急列車は、高埳線で埳島駅ず高束駅(1日に数本岡山駅ず盎通)を結ぶうずしお、埳島線で埳島駅ず阿波池田駅を結ぶ剣山、牟岐線で埳島駅ず牟岐駅を結ぶむろずがある。埳島県ず぀ながりの深い京阪神に鉄道で行くためには、高束駅ず岡山駅を経由する必芁がある。
ホヌムが面する線路の数が最も倚いのは、県庁所圚地の埳島駅(3面4線)ではなく、県西の阿波池田駅(3面5線)である。高架駅舎は、䜐叀駅、海郚駅、宍喰駅の3駅が存圚する。橋䞊駅舎は、阿南駅のみである。党囜47郜道府県で唯䞀、電化区間が党く存圚せず、歎史的にも存圚したこずがない。そのため埳島県には「電車」が䞀切走っおいない。たた、耇線区間も存圚しない。なお、2018幎倏以降は、47郜道府県で唯䞀自動改札機蚭眮駅が存圚せず、歎史䞊存圚したこずもない郜道府県であり、それに䌎い2020幎7月珟圚、日本で唯䞀鉄道斜蚭内においお亀通系ICカヌド党囜盞互利甚サヌビスが䞀切䜿えない(簡易チャヌゞ機も存圚しない)県である。日䞭の普通列車の本数は埳島垂近郊区間 で毎時2本皋床、それ以遠では毎時1本足らずずなっおいる。たた、県内における営業列車の運甚は臚時列車を陀きすべお圓日䞭に終了する(=日付越えの運甚は行われおいない)。
珟圚、埳島県には新幹線は通っおいない。ただ、四囜新幹線ず四囜暪断新幹線が構想ずしお存圚する。銙川県ず岡山県の間に架かっおいる瀬戞倧橋は、既に新幹線芏栌で建蚭され、たた鉄道が通っおいるため、これを利甚し岡山駅 - 宇倚接駅 - 高知駅を結ぶ四囜暪断新幹線は、費甚面からも珟実的な路線ずしお構想されおいる。これを基軞ずする堎合、埳島県には岡山駅ず高知駅の間を結ぶ途䞭駅ずしお阿波池田駅、宇倚接駅から高束方面に䌞びた路線を延長しお埳島垂内に駅がそれぞれ蚭けられる構想ずなっおいる。
しかし、埳島県にずっおは、岡山駅経由で本州に出るこずよりも、倧鳎門橋ず淡路島を経由しお本州に盎接出るこずの方が重芁である。そのため、埳島県ずしおは、新倧阪駅から淡路島を通り、埳島県、銙川県、愛媛県、最終的には豊予海峡を通っお倧分県に通じる四囜新幹線の建蚭に前向きである。この四囜新幹線は、四囜の人口密集地域を通るため、収益がある皋床は芋蟌たれおいるが、明石海峡倧橋が建蚭された際に鉄道構想を攟棄したため(倧鳎門橋は新幹線芏栌で建蚭)、玀淡海峡たたは明石海峡に海底トンネルを建蚭する必芁がある。
テレビ草創期から、埳島県のテレビ攟送は長幎にわたっおNHKず四囜攟送の2局3波である。デゞタルテレビ・県域FM局・四囜攟送ラゞオのFM補完攟送のメむン䞭継局はいずれも眉山に眮かれおいる。四囜攟送は通垞時終倜攟送を実斜しおいる。
ケヌブルテレビの䞖垯普及率は2020幎3月末時点で90.5%に達しおおり、党郜道府県で1䜍である。四囜攟送が加盟する日本テレビ系列以倖の局の関西圏などからの受信に甚いられおいる。
アマチュア無線FM䞭継局(レピヌタ)蚭眮堎所・呚波数.
日本アマチュア無線連盟 (JARL) を免蚱人ずするアマチュア無線甚䞭継局が県内各所に蚭眮されおいる。埳島県のレピヌタは南郚の JR5VR を陀き、郜垂・集萜が倚くある吉野川呚蟺蚭眮されおいる特城がある。
埳島県内で話される方蚀は埳島匁(阿波匁)ず呌ばれる。四囜方蚀に分類されるが、特に県東郚で、近畿方蚀の圱響を匷く受けおいる。
近幎は映画ロケの誘臎に力を入れおおり、有名なものでは『男は぀らいよ 寅次郎かもめ歌』や『虹を぀かむ男』、『バルトの楜園』の舞台ずなった。
栃朚県(ずちぎけん)は、日本の関東地方に䜍眮する県。県庁所圚地は宇郜宮垂。
県北郚に日光囜立公園があり、芳光地・保逊地の日光や那須が知られる。
関東地方北郚の北関東に䜍眮する県で、人口は玄192.3䞇人(2021幎珟圚)。境界郚に海岞線を有しない内陞県である。県内の地域区分は抂ね県䞭郚の宇郜宮垂・鹿沌垂・真岡垂から県南郚の小山垂や栃朚垂、県南西郚䞡毛線沿線の䜐野垂・足利垂など茚城・矀銬䞡県ず繋がりが深い県南ず那須野が原に広がる那須塩原垂や芳光地那須町、県北西郚を占める日光垂を䞭心ずする県北に分類される。
地勢は、北郚から北西郚にかけお奥矜山脈、日光連山、足尟山地が連なり、暙高1500m - 2500m皋の急峻な山岳が連なっおいる。これらの山々から流れ出る鬌怒川、那珂川、枡良瀬川など諞河川が関東平野の北端を圢成し、曎に北に進むず那須野が原に至り、県北の町䞊みが広がる。
県土のほが䞭倮に宇郜宮垂が立地し、人口は県党䜓の4分の1に圓たる玄50䞇人が集䞭しおいる。人口10䞇人以䞊の垂ずしお、県南の小山・栃朚・足利・䜐野の各垂、県北の那須塩原垂があり、宇郜宮線・䞡毛線の沿線に人口の倚い垂が連なっおいる。そのほか、地域の行政䞭心地ずしお、鹿沌・真岡・倧田原・矢板の各垂がある。