passage_id
int64 5
4.87M
| title
stringlengths 1
208
| section_title
stringlengths 1
627
⌀ | text
stringlengths 1
32.1k
| entities
listlengths 0
254
| ids
listlengths 0
254
| passage_ids
listlengths 0
254
|
---|---|---|---|---|---|---|
399 |
佐賀県
|
経済・産業
|
雇用創出や税収増加、人口流出の抑制を狙って1980年代ごろから工場団地への工場誘致が盛んになった。現在も市町村や県が中心となって工場誘致を行っている。
|
[
"1980年代"
] |
[
474
] |
[
902
] |
399 |
佐賀県
|
経済・産業
|
有田町など県西部では陶磁器関係の産業が特に盛んで、有田焼(伊万里焼)、唐津焼などのブランドも多い。有田では17世紀に朝鮮から渡来した陶工の李参平が泉山で良質な陶石を発見したことで有田焼(近世には伊万里焼と呼ばれた)を創始し、古くは輸出もされたブランド品が生産され、近年は日用品も含めて様々なジャンルの陶磁器が生産されている。有田町は陶磁器の生産量で県の6割を占め、年間出荷額でも200億円-300億円を数える。このほか伊万里市などでも盛んである。
|
[
"陶磁器",
"有田焼",
"伊万里焼",
"17世紀",
"伊万里市"
] |
[
40234,
84332,
84355,
2699,
21732
] |
[
73018,
171731,
171778,
4253,
37598
] |
399 |
佐賀県
|
経済・産業
|
江戸時代に長崎街道(別名シュガーロード)を伝って砂糖が豊富に流通したため製菓業が盛ん。小城市の羊羹、佐賀市の丸ぼうろ、唐津市の松露饅頭など、各地に伝統的な菓子が残っているほか、江崎グリコの創業者の江崎利一、森永製菓の創業者の森永太一郎も共に佐賀県出身であるなど人材も輩出している。
|
[
"江戸時代",
"長崎街道",
"砂糖",
"小城市",
"羊羹",
"佐賀市",
"松露饅頭",
"江崎グリコ",
"江崎利一",
"森永製菓",
"森永太一郎"
] |
[
1763,
157889,
13212,
83431,
49799,
14242,
132235,
45093,
45281,
29243,
98820
] |
[
2740,
375317,
21970,
169419,
92473,
23631,
302472,
82173,
82541,
52353,
208262
] |
399 |
佐賀県
|
経済・産業
|
全国でも有数の米どころであることもあり清酒の醸造が盛んで、鎌倉時代には「肥前酒」として幕府に献上していた。製造、消費共に清酒より焼酎が多い傾向が強い九州においては異色となっている。
|
[
"日本酒",
"鎌倉時代",
"焼酎"
] |
[
8651,
131356,
14827
] |
[
14383,
299798,
24699
] |
399 |
佐賀県
|
経済・産業
|
佐賀県の商業は、人口規模や県民所得からして特に盛んという訳ではない。2000年代初頭から、郊外型の大規模ショッピングセンターの建設が相次ぐ一方で市街地の商店街の衰退が各地で進んでいる。他方では、交通の便がよく県内よりも大規模な福岡市の商業街へも客は流出しており、この傾向は現在も強い。
|
[
"2000年代",
"ショッピングセンター",
"福岡市"
] |
[
901,
21368,
607752
] |
[
1479,
36982,
1860772
] |
399 |
佐賀県
|
経済・産業
|
サービス業人口は多いが、他県と比べて大きな特徴は見られない。観光業については観光資源に乏しいとされることがあるが、その活用やPRがうまく進んでいないだけとも言われている。2005年(平成17年)からは知事が「ファミリーツーリズム」という考え方を提唱し、親・子・孫の三世代旅行を誘致する施策を展開している。
|
[
"2005年",
"平成"
] |
[
142787,
1323885
] |
[
332554,
4597053
] |
399 |
佐賀県
|
経済・産業
|
福岡や長崎といった運輸・貿易の集中地帯の中継地としての役割もあり、鳥栖ジャンクションを中心として高速道路沿いや幹線道路沿いに運輸業や倉庫業の事業所が多い。
|
[
"鳥栖ジャンクション",
"運輸業"
] |
[
38154,
2523
] |
[
69413,
3985
] |
399 |
佐賀県
|
経済・産業
|
なお、サガテレビが県内唯一の地上波民間テレビ放送局であり、地域(特に県西部の伊万里市・武雄市・嬉野市など)によっては同局とNHK(総合・教育(Eテレ))だけしか受信できない。それゆえ、ケーブルテレビを使う世帯が圧倒的に多い。
|
[
"サガテレビ",
"伊万里市",
"武雄市",
"嬉野市",
"ケーブルテレビ"
] |
[
27965,
21732,
21733,
328374,
16211
] |
[
49635,
37598,
37599,
902377,
26843
] |
399 |
佐賀県
|
交通
|
県東端部は国道・高速道路・鉄道が集まる九州の交通の分岐点であり、その利便性のため東部には物流や製造業の拠点が多い。県内道路は福岡県と長崎県を結ぶ北東-南西方向の幹線上にあって佐賀市や唐津市を基点としつつ網状に広がっている。
|
[
"福岡県",
"佐賀市"
] |
[
115634,
14242
] |
[
254551,
23631
] |
399 |
佐賀県
|
交通
|
九州の道路交通の大動脈である国道3号が県東端部の基山町・鳥栖市東側を南北に通っている。そのさらに東側を福岡県との県境に並行して九州自動車道が南北に通っている。
|
[
"基山町",
"鳥栖市",
"福岡県",
"九州自動車道"
] |
[
80059,
22337,
115634,
21764
] |
[
161056,
38542,
254551,
37651
] |
399 |
佐賀県
|
交通
|
県南部の平野部を北東から南西へ斜めに横断する国道34号は鳥栖市から佐賀市・神埼市・武雄市・嬉野市などを経由し長崎市に至る幹線で概して交通量が多い。これと並行して長崎自動車道が走っている。鳥栖市で国道34号と国道3号が接続、また長崎自動車道と九州自動車道・大分自動車道が鳥栖ジャンクションで接続している。
|
[
"国道34号",
"鳥栖市",
"佐賀市",
"神埼市",
"武雄市",
"嬉野市",
"長崎市",
"長崎自動車道",
"九州自動車道",
"大分自動車道",
"鳥栖ジャンクション"
] |
[
56874,
22337,
14242,
144026,
21733,
328374,
357989,
22697,
21764,
22720,
38154
] |
[
108187,
38542,
23631,
336128,
37599,
902377,
992477,
39125,
37651,
39158,
69413
] |
399 |
佐賀県
|
交通
|
武雄市から佐世保市へ至る国道35号、福岡市方面から唐津市や伊万里市を経由して佐世保市へ至る国道202号、佐賀市と唐津市を結ぶ国道203号、佐賀市から佐賀平野・筑後平野を南東に進み大牟田市を経由して熊本市へ至る国道208号も主要幹線である。山地を越えて佐賀市と福岡市を結ぶ主要路線として川上峡や三瀬峠・三瀬トンネルを経由する国道263号があり、また国道385号は神埼市を経由して柳川市と福岡市を結ぶ国道で、国道34号などと併せて佐賀市と福岡市を結ぶルートを構成しており、山地を越えるが、2006年に東脊振トンネルが開通し利便性が向上した。
|
[
"武雄市",
"佐世保市",
"国道35号",
"福岡市",
"伊万里市",
"国道202号",
"佐賀市",
"国道203号",
"佐賀平野",
"筑紫平野",
"大牟田市",
"熊本市",
"国道208号",
"川上峡",
"三瀬峠",
"三瀬トンネル有料道路",
"国道263号",
"国道385号",
"神埼市",
"柳川市",
"国道34号",
"2006年",
"東脊振トンネル"
] |
[
21733,
21730,
63373,
607752,
21732,
50715,
14242,
64811,
87822,
153366,
18106,
593227,
62940,
281069,
636983,
155378,
64803,
53910,
144026,
14143,
56874,
293184,
159468
] |
[
37599,
37596,
123134,
1860772,
37598,
94857,
23631,
126558,
180323,
362950,
30131,
1810516,
122155,
756493,
1961413,
368545,
126540,
101374,
336128,
23472,
108187,
793034,
380093
] |
399 |
佐賀県
|
交通
|
有料道路では、福岡市から国道202号と平行し平戸方面へ迂回して佐世保市を経由し武雄ジャンクションへ繋がる西九州自動車道が整備中で、武雄方面と唐津市東部の一部が開通している。国道203号のバイパスとして佐賀唐津道路が計画されており一部が厳木多久道路や厳木バイパスとして使用されている。また地域高規格道路として、大牟田から国道208号と平行して佐賀市を経由し、有明海沿岸を周回して鹿島へ至る有明海沿岸道路が整備・計画中で、県内の一部の区間が開通している。
|
[
"有料道路",
"福岡市",
"国道202号",
"佐世保市",
"武雄ジャンクション",
"西九州自動車道",
"国道203号",
"佐賀唐津道路",
"厳木多久道路",
"厳木バイパス",
"地域高規格道路",
"国道208号",
"佐賀市",
"有明海",
"有明海沿岸道路"
] |
[
18369,
607752,
50715,
21730,
78694,
19273,
64811,
95646,
155390,
269939,
10055,
62940,
14242,
49932,
82873
] |
[
30720,
1860772,
94857,
37596,
157837,
33111,
126558,
200066,
368570,
721741,
16621,
122155,
23631,
93085,
168136
] |
399 |
佐賀県
|
交通
|
県内の主なバスターミナルは佐賀駅バスセンター、唐津大手口バスセンター、鹿島バスセンター、嬉野バスセンターなど。
|
[
"佐賀駅バスセンター",
"唐津大手口バスセンター",
"鹿島バスセンター",
"嬉野バスセンター"
] |
[
77027,
622535,
500496,
503731
] |
[
153999,
1911820,
1499012,
1511703
] |
399 |
佐賀県
|
交通
|
佐賀市営・昭和・西鉄・祐徳・西肥でnimocaをはじめとする交通系ICカードが利用できる。
|
[
"昭和",
"Nimoca"
] |
[
1115,
390235
] |
[
1789,
1095146
] |
399 |
佐賀県
|
交通
|
ほか、自治体が貸し切りバス業者やタクシー会社に運行を委託するコミュニティバスが各地で運行されている。
|
[
"コミュニティバス"
] |
[
15045
] |
[
25064
] |
399 |
佐賀県
|
交通
|
佐賀平野と有明海沿岸の鳥栖・佐賀・鹿島の各都市を通るJR長崎本線、武雄や有田を経由し西部を横断する佐世保線は、特急リレーかもめ・かささぎ・みどり・ハウステンボスが運行し、幹線として利用されている。また短い距離であるが東端部を九州の大動脈である鹿児島本線と九州新幹線が南北に走る。そのほか、佐賀と唐津を結ぶ唐津線、福岡市方面から唐津を経由し伊万里へ至る筑肥線、有田から伊万里を経由し松浦方面へ至る松浦鉄道西九州線、基山と朝倉市甘木を結ぶ甘木鉄道甘木線がある。2022年9月には、武雄温泉駅から長崎駅方面へ西九州新幹線が開業した。
|
[
"佐賀平野",
"有明海",
"長崎本線",
"佐世保線",
"かもめ (列車)",
"鹿児島本線",
"九州新幹線",
"唐津線",
"福岡市",
"筑肥線",
"松浦鉄道西九州線",
"朝倉市",
"甘木鉄道甘木線",
"2022年",
"武雄温泉駅",
"長崎駅",
"西九州新幹線"
] |
[
87822,
49932,
7965,
13977,
26449,
13384,
608494,
14340,
607752,
8851,
14654,
163373,
15519,
7829,
38367,
9948,
277514
] |
[
180323,
93085,
13290,
23254,
46486,
22295,
1863095,
23846,
1860772,
14647,
24402,
390763,
25759,
13073,
69817,
16418,
745064
] |
399 |
佐賀県
|
交通
|
1998年に開港した佐賀空港は、全日本空輸による1日5往復の羽田便のほか、LCCの春秋航空が上海浦東便、ティーウェイ航空がソウル便、スプリング・ジャパンが成田便を運航している。旅客数は年間約66万人(2016年度) となっている。夜間貨物便の運行や、福岡・北九州とのマルチエアポート設定などが行われている。便数面や就航航空会社の選択性などの理由、また距離が近い地域では福岡空港(福岡市)や長崎空港(長崎県大村市)も利用される。
|
[
"1998年",
"佐賀空港",
"全日本空輸",
"春秋航空",
"上海市",
"ティーウェイ航空",
"スプリング・ジャパン",
"マルチエアポート",
"航空会社",
"福岡市",
"長崎空港",
"大村市"
] |
[
655731,
73408,
467594,
151678,
7899,
211300,
834131,
528227,
24992,
607752,
57477,
25429
] |
[
2025684,
145834,
1366969,
358469,
13164,
534544,
2682254,
1598682,
43273,
1860772,
109670,
44197
] |
399 |
佐賀県
|
交通
|
大型港湾は玄界灘沿岸に集中している。唐津港と伊万里港が重要港湾である。唐津港はセメント・砂利・砂・石油などの原材料系の受け入れ量が高い特徴がある。伊万里港は大連・青島航路(中国・民生輪船有限公司)、上海航路(日本・神原汽船株式会社)、華南ラウンド航路(韓国・興亜海運株式会社)など複数の海外航路がありコンテナ貨物の割合が高く、大型船に対応した水深13mの新岸壁・ガントリークレーンを備えた国際コンテナターミナルとして重点的に整備が進められている。地方港湾は、玄界灘側の呼子港(避難港)・仮屋港・星賀港、有明海側の住ノ江港・諸富港・鹿島港・大浦港の計7港である。
|
[
"玄界灘",
"唐津港",
"伊万里港",
"重要港湾",
"砂利",
"石油",
"上海市",
"日本",
"神原汽船",
"華南",
"興亜海運",
"ガントリークレーン",
"地方港湾",
"呼子港",
"避難港",
"有明海",
"住ノ江港",
"筑後川",
"鹿島港"
] |
[
97482,
527227,
596121,
56983,
140011,
511360,
7899,
1384029,
488496,
101821,
567705,
63401,
268265,
1060340,
268295,
49932,
642670,
26419,
151256
] |
[
204729,
1595867,
1820291,
108405,
324626,
1540503,
13164,
4821051,
1453179,
215380,
1724470,
123202,
716925,
3601270,
717083,
93085,
1980719,
46407,
357266
] |
399 |
佐賀県
|
交通
|
玄界灘では、離島と本土を結ぶ定期旅客航路が運航している。唐津東 - 印通寺港便(九州郵船)は唐津と壱岐と結ぶ。唐津港からは高島便(唐津市漁業協同組合高島支所)、湊港からは神集島便(唐津市漁業協同組合神集島支所・ユージングボート宇野)、呼子港からは小川島便(川口汽船)、加唐島便(加唐島汽船)、松島便 (新栄)、馬渡島便(郵正丸)の計4航路、星賀港からは向島便(向島丸)、浦ノ崎港からは福島港便(金子廻漕店)がある。有明海では定期航路はない。
|
[
"玄界灘",
"印通寺港",
"九州郵船",
"唐津港",
"漁業協同組合",
"神集島",
"呼子港",
"小川島",
"加唐島",
"馬渡島",
"有明海"
] |
[
97482,
631928,
152699,
527227,
66448,
167996,
1060340,
209915,
477119,
168007,
49932
] |
[
204729,
1944100,
361208,
1595867,
130184,
404066,
3601270,
530115,
1407558,
404094,
93085
] |
399 |
佐賀県
|
教育
|
佐賀県の大学進学率は43.6%(2020年(令和2年)高校卒業者)である。
|
[
"2020年",
"令和"
] |
[
7867,
1144773
] |
[
13129,
3925995
] |
399 |
佐賀県
|
マスメディア
|
佐賀県を放送対象地域としているテレビ局は2局であり、民放は1局のみとなっている(NHKと民放1局の都道府県は佐賀県と徳島県のみ)。親局送信所は鳥栖市の九千部山に置かれている。
|
[
"放送対象地域",
"徳島県",
"鳥栖市"
] |
[
27553,
174,
22337
] |
[
48664,
411,
38542
] |
399 |
佐賀県
|
マスメディア
|
しかし、県境付近では隣接する福岡・熊本の2県の県域テレビ局の放送エリアのめやすとなっている。直接受信が困難な地帯 向けにケーブルテレビ局も各地で整備されており、県内大半の地域ではサガテレビと同じフジテレビ系列であるテレビ西日本を含めた、福岡県の民放を視聴できる環境がある。FNN・FNS系列局のテレビ西日本(TNC)以外の福岡県の民放が佐賀県分の報道取材などを行っている。
|
[
"サガテレビ",
"テレビ西日本",
"福岡県"
] |
[
27965,
29325,
115634
] |
[
49635,
52493,
254551
] |
399 |
佐賀県
|
マスメディア
|
地上デジタル放送の開始も遅れ、全国最後発となる2006年(平成18年)12月1日開始であった。佐賀県が音頭を取って事業者を組織し、佐賀デジタルネットワーク社を設立。デジタル放送の県内事業者向け配信を一手に担うとともに、インターネット接続プロバイダ業務も行うこととなった。ただ、県外民放の再配信は福岡県分に限られ、熊本放送については各事業者が個別に許可を得る方式とした。
|
[
"2006年",
"平成",
"佐賀デジタルネットワーク",
"インターネットサービスプロバイダ",
"区域外再放送",
"福岡県",
"熊本放送"
] |
[
293184,
1323885,
306278,
9155,
150969,
115634,
33991
] |
[
793034,
4597053,
834226,
15167,
356318,
254551,
61802
] |
399 |
佐賀県
|
マスメディア
|
県内でサービスを提供している(許可施設を有する)ケーブルテレビ事業者は2021年7月時点で15である。主な放送局は佐賀県のケーブルテレビ局を参照のこと。世帯普及率は2021年3月末時点で54.1%。
|
[
"ケーブルテレビ",
"2021年"
] |
[
16211,
7868
] |
[
26843,
13130
] |
399 |
佐賀県
|
マスメディア
|
県域FM放送の親局送信所とNBCラジオ佐賀のFM補完放送のメイン中継局はいずれも唐津市の八幡岳。また、九千部山にも中継局を置いている。
|
[
"NBCラジオ佐賀",
"FM補完中継局",
"中継局"
] |
[
38734,
896790,
37904
] |
[
70513,
2922148,
68981
] |
399 |
佐賀県
|
マスメディア
|
放送対象地域外のRKBラジオKBCラジオ の放送エリアになっており、2021年12月6日から両局のradikoの配信エリアにもなった。。
|
[
"放送対象地域",
"RKBラジオ",
"KBCラジオ",
"2021年",
"Radiko"
] |
[
27553,
58462,
54285,
7868,
656935
] |
[
48664,
111914,
102358,
13130,
2029642
] |
399 |
佐賀県
|
マスメディア
|
外国語放送のラブエフエム国際放送(LOVE FM)が佐賀市のみ放送対象地域に、その他県内のほとんどの地域が放送エリアに、放送対象地域外のエフエム福岡、CROSS FM、エフエム熊本、エフエム長崎、が県内の一部の地域で放送エリアとなる。
|
[
"外国語放送",
"ラブエフエム国際放送",
"佐賀市",
"放送対象地域",
"エフエム福岡",
"CROSS FM",
"エフエム熊本",
"エフエム長崎"
] |
[
27816,
27698,
14242,
27553,
28560,
535051,
47687,
53722
] |
[
49273,
49004,
23631,
48664,
50981,
1620105,
87765,
100992
] |
399 |
佐賀県
|
マスメディア
|
県域局でもあるNBCラジオ佐賀及びエフエム佐賀の何れもが長らくradikoでの配信を実施しておらず、佐賀市を正式な放送対象地域としているLOVE FMも県内での基本サービス配信を行っていないため、県内でのradiko実施局はNHKラジオと全国放送のラジオNIKKEI及び放送大学のみという状態が続いていたが、2020年4月15日にエフエム佐賀がradikoの配信を開始したため、現在は解消している。2021年10月1日に長崎放送(NBCラジオ長崎本局)がradikoの配信エリアを佐賀県に拡大し、同日から長崎本局と佐賀局で異なっていた番組編成(地域向け番組・CMなど)を長崎本局に統合・集約するなどの大幅な改編を行った。
|
[
"NBCラジオ佐賀",
"エフエム佐賀",
"Radiko",
"佐賀市",
"放送対象地域",
"ラブエフエム国際放送",
"日経ラジオ社",
"2020年",
"2021年",
"10月1日",
"長崎放送",
"地域情報番組"
] |
[
38734,
53721,
656935,
14242,
27553,
27698,
25284,
7867,
7868,
914,
9315,
172749
] |
[
70513,
100988,
2029642,
23631,
48664,
49004,
43932,
13129,
13130,
1494,
15423,
417393
] |
399 |
佐賀県
|
マスメディア
|
佐賀県は、地域区分局に当たる郵便局が県内に存在しない唯一の都道府県である。県内全域を指す郵便番号84(上2桁)の地域区分局は、福岡県の久留米東郵便局となっている。 震度4以上の記録が残っている地震の回数は、92年間でわずか7回と日本一地震が少ない県でもある。
|
[
"郵便局",
"福岡県",
"久留米東郵便局"
] |
[
3391,
115634,
420932
] |
[
5230,
254551,
1202148
] |
399 |
佐賀県
|
文化・スポーツ
|
一般的に佐賀の県民性として、「いひゅうもん(異風者)」あるいは「ふうけもん(風変者)」という言葉が代表的に使われることが多い。両者とも変わり者、頑固、融通が利かないといったニュアンスがある。ただし、現代の佐賀弁では「ふうけもん」は馬鹿者といった否定的な意味が強いので、あまりそぐわない。また、特に男性に関してしばしば葉隠の武士道精神とも結び付けられ、上下関係やしきたりを重んじる、几帳面、まじめとされる場合がある。また「佐賀んもんの通ったあとにはぺんぺん草も生えん(佐賀の人が通った後にはぺんぺん草も生えない)」などと揶揄・自嘲される場合があるが、佐賀藩時代の厳しい財政下で大名家(鍋島家)自らの倹約から受け継がれた主に藩士の倹約家気質がさまざまな形で受け止められ、当時の言い回しが現代まで残ったものである。
|
[
"県民性",
"ふうけもん",
"佐賀弁",
"葉隠",
"佐賀藩",
"鍋島氏"
] |
[
359172,
540467,
85755,
16830,
44460,
46860
] |
[
995572,
1637176,
175085,
28018,
80948,
85769
] |
399 |
佐賀県
|
文化・スポーツ
|
佐賀藩に当たる県東部-南部では佐賀弁が話され、同じ藩域だった長崎県諫早地方では似た言い回しが多い。唐津藩に当たる県北西部では唐津弁、対馬藩飛び地に当たる鳥栖市東部・基山町では田代弁が話される。
|
[
"佐賀藩",
"佐賀弁",
"唐津藩",
"対馬府中藩",
"飛地",
"鳥栖市",
"基山町"
] |
[
44460,
85755,
105502,
17828,
25552,
22337,
80059
] |
[
80948,
175085,
224476,
29684,
44405,
38542,
161056
] |
399 |
佐賀県
|
文化・スポーツ
|
サッカー
|
[
"サッカー"
] |
[
587686
] |
[
1790929
] |
399 |
佐賀県
|
文化・スポーツ
|
バレーボール
|
[
"バレーボール"
] |
[
499278
] |
[
1494851
] |
399 |
佐賀県
|
文化・スポーツ
|
バスケットボール
|
[
"バスケットボール"
] |
[
5954
] |
[
9620
] |
399 |
佐賀県
|
文化・スポーツ
|
ハンドボール
|
[
"ハンドボール"
] |
[
49526
] |
[
91829
] |
399 |
佐賀県
|
文化・スポーツ
|
ソフトボール男子西日本リーグ
|
[
"ソフトボール"
] |
[
40778
] |
[
73950
] |
399 |
佐賀県
|
文化・スポーツ
|
九州サッカーリーグ
|
[
"九州サッカーリーグ"
] |
[
79176
] |
[
158919
] |
399 |
佐賀県
|
文化・スポーツ
|
佐賀魂(佐賀市・社会人野球)
|
[
"佐賀魂",
"佐賀市"
] |
[
188151,
14242
] |
[
463032,
23631
] |
399 |
佐賀県
|
観光
|
唐津市・東松浦郡は、虹の松原、屋形石の七ツ釜の海食洞、リアス式海岸、クジラのように急峻にせり出す形状の島々など、玄界灘・唐津湾に面した海沿いの自然景勝地として知られ、海水浴やサーフィン、ダイビングといったマリンスポーツなどが盛んである。鏡山や丘陵地帯・海岸部の棚田などの自然景勝が見られるほか、丘の上に建つ唐津城、名護屋城跡(博物館)などの文化財が観光地となっている。11月上旬には日本三大くんちの一つである唐津くんち(唐津市)、6月上旬には呼子大綱引(唐津市呼子町)が行われるほか、呼子の朝市も有名である。
|
[
"東松浦郡",
"虹の松原",
"屋形石の七ツ釜",
"リアス式海岸",
"玄界灘",
"唐津湾",
"サーフィン",
"ウォータースポーツ",
"棚田",
"唐津城",
"日本",
"唐津くんち",
"呼子町",
"呼子朝市"
] |
[
26591,
154732,
44373,
223970,
97482,
304786,
36494,
8904,
74486,
149876,
1384029,
73619,
81700,
787246
] |
[
46809,
366611,
80822,
574141,
204729,
829670,
66491,
14764,
148313,
353012,
4821051,
146381,
165204,
2503990
] |
399 |
佐賀県
|
観光
|
伊万里湾も同様に、湾口部のいろは島やリアス式海岸が特徴的な景観で、海水浴地でもある。10月下旬には伊万里トンテントン祭りが行われる。伊万里市・有田町・武雄市の黒髪山周辺は奇岩のなす地形や豊富な植物、各種伝説などで知られる。有田町を中心とした地域には有田焼(伊万里焼)、唐津市・伊万里市・武雄市を中心とした地域に唐津焼の、それぞれ古い窯跡や現存する窯元が数多く分布していて陶磁器にまつわる名所が多い。九州陶磁文化館、有田陶磁美術館、有田ポーセリンパークなどの文化施設もあるほか、ゴールデンウィークには有田陶器市が開かれ多数の客で賑わう。
|
[
"伊万里湾",
"いろは島",
"リアス式海岸",
"伊万里トンテントン祭り",
"伊万里市",
"武雄市",
"有田焼",
"伊万里焼",
"陶磁器",
"有田陶磁美術館",
"ゴールデンウィーク",
"有田陶器市"
] |
[
305639,
305647,
223970,
286250,
21732,
21733,
84332,
84355,
40234,
181362,
7432,
112407
] |
[
832235,
832250,
574141,
772351,
37598,
37599,
171731,
171778,
73018,
441227,
12374,
244943
] |
399 |
佐賀県
|
観光
|
日本三大美肌の湯である嬉野温泉(嬉野市)は湯豆腐や嬉野茶でも有名で、武雄温泉(武雄市)は、楼門と武雄温泉新館が国の重要文化財に指定されており、それぞれ趣の異なった温泉街として賑わう。
|
[
"日本三大美肌の湯",
"嬉野市",
"湯豆腐",
"嬉野茶",
"武雄市",
"武雄温泉新館",
"温泉街"
] |
[
343944,
328374,
8714,
403131,
21733,
1210414,
65579
] |
[
950764,
902377,
14476,
1138143,
37599,
4154430,
128225
] |
399 |
佐賀県
|
観光
|
一方で、県庁所在地の佐賀市は平坦な田園地帯の中にあり、城下町時代の名残のある込み入った街路や水路網などの景観が特徴的である。江戸-明治期の建物が残る佐賀市歴史民俗館、佐賀城跡と佐賀城本丸歴史館、佐嘉神社、反射炉跡などの歴史遺産が点在する。10月下旬から11月上旬には、佐賀インターナショナルバルーンフェスタが開かれ、熱気球が舞う光景が広がるほか、8月には佐賀城下栄の国まつりが開催される。
|
[
"都道府県庁所在地",
"佐賀市",
"城下町",
"明治",
"佐賀市歴史民俗館",
"佐賀城",
"佐嘉神社",
"佐賀インターナショナルバルーンフェスタ",
"熱気球",
"佐賀城下栄の国まつり"
] |
[
19725,
14242,
15483,
1126,
248136,
144516,
306284,
82760,
75222,
1009643
] |
[
34134,
23631,
25695,
1803,
654453,
337571,
834266,
167855,
150028,
3401529
] |
399 |
佐賀県
|
観光
|
県南部一帯には泥質干潟の有明海が広がり、玄界灘や伊万里湾とは大きく異なった景観となる。ムツゴロウ、シオマネキなどの希少生物や、紅葉のように変化するシチメンソウなどが見られる。また5月ごろには鹿島ガタリンピック(鹿島市)が開催される。
|
[
"干潟",
"有明海",
"玄界灘",
"伊万里湾",
"シオマネキ",
"鹿島ガタリンピック",
"鹿島市"
] |
[
75260,
49932,
97482,
305639,
86456,
294913,
22336
] |
[
150092,
93085,
204729,
832235,
176931,
798920,
38541
] |
399 |
佐賀県
|
観光
|
県北部の北山ダム(佐賀市三瀬村)は避暑地となっており、どんぐり村などが観光地として整備されている。嘉瀬川を下って行くと古湯温泉や熊の川温泉(ともに佐賀市富士町)、川上峡などのスポットが点在する。
|
[
"佐賀市",
"避暑地",
"嘉瀬川",
"古湯温泉",
"熊の川温泉",
"川上峡"
] |
[
14242,
370566,
100613,
83262,
83236,
281069
] |
[
23631,
1032579,
212629,
169069,
169019,
756493
] |
399 |
佐賀県
|
観光
|
吉野ヶ里遺跡(吉野ヶ里町・神埼市)は、一部で発掘を継続しながら国営吉野ヶ里歴史公園として復元整備されている。
|
[
"吉野ヶ里遺跡",
"吉野ヶ里町",
"神埼市"
] |
[
97926,
163158,
144026
] |
[
205858,
390205,
336128
] |
399 |
佐賀県
|
観光
|
城跡・特別史跡
|
[
"史跡"
] |
[
22296
] |
[
38467
] |
399 |
佐賀県
|
観光
|
寺社
|
[] |
[] |
[] |
399 |
佐賀県
|
観光
|
主な文化施設・観光施設
|
[] |
[] |
[] |
399 |
佐賀県
|
観光
|
その他
|
[] |
[] |
[] |
399 |
佐賀県
|
観光
|
重要伝統的建造物群保存地区
|
[
"重要伝統的建造物群保存地区"
] |
[
105148
] |
[
223577
] |
399 |
佐賀県
|
観光
|
ユネスコ世界遺産
|
[
"国際連合教育科学文化機関"
] |
[
6671
] |
[
10926
] |
399 |
佐賀県
|
観光
|
国宝
|
[
"国宝"
] |
[
14395
] |
[
23938
] |
399 |
佐賀県
|
観光
|
史跡
|
[
"史跡"
] |
[
22296
] |
[
38467
] |
399 |
佐賀県
|
観光
|
特別名勝
|
[
"名勝"
] |
[
22297
] |
[
38469
] |
399 |
佐賀県
|
観光
|
名勝
|
[
"名勝"
] |
[
22297
] |
[
38469
] |
401 |
滋賀県
| null |
滋賀県(しがけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は大津市。かつての近江国に相当するが、1876年から1881年までは若狭国および越前国敦賀郡(嶺南)も含んでいた。
|
[
"滋賀県",
"日本",
"近畿地方",
"都道府県庁所在地",
"大津市",
"近江国",
"1876年",
"若狭国",
"越前国",
"敦賀郡"
] |
[
171,
1384029,
662350,
19725,
17672,
8147,
2659,
7967,
7964,
117549
] |
[
401,
4821051,
2047703,
34134,
29371,
13584,
4207,
13292,
13289,
261074
] |
401 |
滋賀県
|
概要
|
令制国の近江国(江州)と完全に一致する。県名は大津が属していた郡名「滋賀郡」から採用された。「滋賀」の発音は、共通語では「し」にアクセントを置く(頭高型アクセント)が、地元では「が」にアクセントを置く(尾高型アクセント)ことが多い。
|
[
"令制国",
"近江国",
"滋賀郡",
"アクセント"
] |
[
11898,
8147,
28762,
19562
] |
[
19848,
13584,
51476,
33807
] |
401 |
滋賀県
|
概要
|
「近江」が「近つ淡海」に由来し、現在も滋賀県が「湖国」と呼ばれるように、県の面積の6分の1を占める琵琶湖は県のシンボルである。産業用水、飲用水の源、観光資源としてその存在は大きく、地域性も琵琶湖を挟んで異なる。琵琶湖があるために内陸県で唯一漁港を持ち、その数も20港と多い。水運交易が盛んだった中世や近世には若狭湾と上方を繋ぐ中継地として、大津や堅田など内水系の重要港湾が数多く発展した。東海道・東山道(中山道)・北陸道が合流する陸上交通の要衝であり、「近江を制する者は天下を制す」としてたびたび戦乱の舞台となった。
|
[
"近江国",
"滋賀県",
"琵琶湖",
"内陸県",
"中世",
"若狭湾",
"水系",
"重要港湾",
"東山道",
"中山道",
"石見銀山"
] |
[
8147,
171,
5821,
227656,
16586,
117377,
67804,
56983,
41769,
9388,
108497
] |
[
13584,
401,
9322,
586041,
27550,
260619,
133160,
108405,
75855,
15529,
233623
] |
401 |
滋賀県
|
概要
|
交通利便の良さは人材の流出をもたらし、戦前まで滋賀県は流入人口よりも流出人口の方が多かった。中世から近代にかけては多くの出身者が近江商人として大坂や江戸など全国各地に進出し、「琵琶湖の鮎は外に出て大きくなる」という諺まで生まれた。太平洋戦争後、高速道路の整備やトラック流通の興隆に伴って交通利便のよさが再認識され、流通拠点や工場・研究開発施設が相次いで進出。近年はJR西日本の看板列車である新快速の拡大に伴って、琵琶湖線(東海道本線)沿いの大津市や草津市といった湖南地域は、京都市や大阪市といった大都市のベッドタウン・衛星都市としても注目されるようになり、首都圏以外の地方では数少ない人口増加県へと転じた。なお、開発が進むのは京都や大阪に近い南部であり、北部とは経済格差が起こっている。南部では新興住宅地が広がり、南草津駅などの駅前にはマンションが林立するなど賑わいがある一方で、北部や西部は田園風景が広がり、地域によって人口動態の開きが大きい。ただ人口が停滞している湖北・湖東地域であっても地域再生の議論や実践が活発である。また、滋賀県は西日本有数の工業県でもあり、県内総生産の48%を第二次産業が占める(全国1位)。
|
[
"滋賀県",
"中世",
"近江商人",
"琵琶湖",
"太平洋戦争",
"西日本旅客鉄道",
"新快速",
"琵琶湖線",
"大津市",
"草津市",
"京都市",
"大阪市",
"ベッドタウン",
"衛星都市",
"南草津駅",
"県民経済計算",
"第二次産業"
] |
[
171,
16586,
101887,
5821,
672787,
114849,
8091,
2561,
17672,
22382,
4610,
185183,
43513,
55448,
28151,
210849,
16298
] |
[
401,
27550,
215544,
9322,
2084285,
252305,
13500,
4046,
29371,
38618,
7212,
453369,
79319,
105078,
50021,
533133,
26990
] |
401 |
滋賀県
|
概要
|
滋賀県は近畿地方に分類され、文化的・経済的に関西2府7県の一つとして京都・大阪との結び付きが強い。特に隣接する京都とは「京滋」と呼ばれるほど古くから密接なつながりを持ち、県庁所在地である大津市と京都市は隣接している。県南部を中心に京都府・大阪府に通勤通学する、いわゆる「滋賀府民」も多い。
|
[
"滋賀県",
"近畿地方",
"都道府県庁所在地",
"大津市",
"京都市",
"京都府",
"大阪府",
"滋賀府民"
] |
[
171,
662350,
19725,
17672,
4610,
287017,
160159,
436332
] |
[
401,
2047703,
34134,
29371,
7212,
774371,
382164,
1254206
] |
401 |
滋賀県
|
概要
|
また、地理的な立ち位置から中部地方との交流も盛んである。近畿圏整備法で定める「近畿圏」と中部圏開発整備法で定める「中部圏」の両方に含まれ、滋賀県知事は近畿ブロック知事会と中部圏知事会議の両方に出席している(福井県と三重県も同様)。また福井県・岐阜県・三重県とともに「日本まんなか共和国」を設立し、知事サミットや文化交流事業などを行っている。愛知万博では中部8県とともに「中部千年共生村」を共同出展した。北部は近畿・中京・北陸の交点であり、工場や物流センターの設置計画が進む。なお、NHK名古屋放送局で制作する東海3県(愛知県・岐阜県・三重県)向けの天気予報には常時滋賀県の予報が表示される。また、かつてテレビ東京系列で放送され滋賀のびわ湖放送でも放送された「メガTONニュースTODAY」の最後の天気予報 では、少なくとも1985年10月以降は、全国の天気予報の後各地の天気を報じる際「滋賀・東海地方」の区分で報じられ、次の「近畿・せとうち地方」には京都府・奈良県以西のみが表示されていた。
|
[
"近畿圏整備法",
"中部圏開発整備法",
"近畿ブロック知事会",
"中部圏知事会議",
"福井県",
"三重県",
"岐阜県",
"日本まんなか共和国",
"2005年日本国際博覧会",
"NHK名古屋放送局",
"愛知県",
"天気予報",
"滋賀県",
"びわ湖放送",
"メガTONニュースTODAY",
"1985年",
"東海地方",
"京都府",
"奈良県"
] |
[
404682,
213424,
304553,
269126,
182,
470338,
167,
162723,
188691,
40199,
338859,
1151,
171,
32121,
36450,
628110,
3923,
287017,
502680
] |
[
1143504,
541066,
829008,
719441,
432,
1378874,
387,
389226,
464762,
72961,
934064,
1831,
401,
58213,
66406,
1931419,
6116,
774371,
1506915
] |
401 |
滋賀県
|
概要
|
高度成長期に水質汚染の被害を受けた琵琶湖があることから、県民や行政の環境への意識が高く、また環境関連企業や人材が集積していることから全国でも屈指の「環境先進県」として知られている。
|
[
"高度経済成長",
"水質汚染",
"琵琶湖"
] |
[
18708,
84827,
5821
] |
[
31432,
172861,
9322
] |
401 |
滋賀県
|
概要
|
本県は琵琶湖及びそれを取り囲む山々(比叡山・比良山系・伊吹山・鈴鹿山系)を有し、早くから都が置かれ、古代・中世から交通における重要拠点であったことから日本史上の関わりが極めて強く、県全土にわたり自然・歴史・文化的資源が豊富に存在する(後述)。
|
[
"琵琶湖",
"比良山地",
"伊吹山",
"鈴鹿山脈",
"中世",
"日本"
] |
[
5821,
282978,
41530,
11364,
16586,
1384029
] |
[
9322,
762233,
75320,
18875,
27550,
4821051
] |
401 |
滋賀県
|
地理・地域
|
周囲を山脈・山地が取り囲み、中央部に琵琶湖と近江盆地が広がる。面積は全国で10番目に狭い。面積の半分以上は山地、およそ6分の1は琵琶湖が占めており、可住地面積は大阪府よりも狭い。
|
[
"琵琶湖",
"近江盆地",
"大阪府"
] |
[
5821,
84144,
160159
] |
[
9322,
171273,
382164
] |
401 |
滋賀県
|
地理・地域
|
全域が内陸性気候であるが、北部は北陸・山陰型の日本海側気候、南部は太平洋側気候および瀬戸内海式気候を併せ持つ。 他の地域のように日本海側気候と太平洋側気候の境目に山地があるわけではなく、湖岸に広がる同一の平地のなかで漸次的に気候が変化していくのが大きな特徴である。しかし、琵琶湖があるため他の盆地と比較すると、夏の暑さと冬の寒さは幾分穏やかである。湖西・湖北は大部分が特別豪雪地帯や豪雪地帯に指定されており、特に旧余呉町は近畿以西唯一にして日本最南端の特別豪雪地帯となっている。
|
[
"内陸性気候",
"日本海側気候",
"太平洋側気候",
"瀬戸内海式気候",
"琵琶湖",
"豪雪地帯",
"余呉町",
"日本"
] |
[
210812,
111114,
210810,
86252,
5821,
28173,
127716,
1384029
] |
[
533007,
240979,
532997,
176386,
9322,
50072,
289724,
4821051
] |
401 |
滋賀県
|
地理・地域
|
伊吹山では昭和2年2月14日に11.82メートルの積雪を観測した。これは正式に観測された積雪量としては世界記録である。滋賀県の主な豪雪地帯は県西部の朽木村、県北西部のマキノ在原、県最北部の余呉町、県北東部の米原甲津原の4地域に分けられる。
|
[
"伊吹山",
"昭和",
"滋賀県",
"豪雪地帯",
"朽木村",
"余呉町"
] |
[
41530,
1115,
171,
28173,
49721,
127716
] |
[
75320,
1789,
401,
50072,
92286,
289724
] |
401 |
滋賀県
|
地理・地域
|
なかでも長浜市余呉町旧片岡村・丹生村では高い数値の降雪が記録されている。町の最北端に位置する中河内で1981年の五六豪雪時に6メートル55センチを記録した。特に積雪の多かったとされる1936年には、いずれも公式の気象観測施設によるものではないが、尾羽梨で7メートル30センチ、中河内で7メートル20センチを記録した。『日本残酷物語 第4部 保障なき社会』(平凡社、1960年)には、丹生北部の雪の惨状として「この辺りでは雪が平年で20尺 (約6メートル)多い年は30尺(約9メートル)は積もる。この年の大雪では30尺以上積もった。その場所と言うのが奥川並の集落のようである。」との記載がある。また比良山地東麓では比良おろしという北西の局地風があり、3月下旬に吹くものは「比良八講荒れじまい」と呼ばれ、春の訪れを告げる風物詩となっている。
|
[
"長浜市",
"余呉町",
"1981年",
"五六豪雪",
"1936年",
"余呉町尾羽梨",
"平凡社",
"1960年",
"比良山地",
"比良おろし",
"風物詩"
] |
[
379288,
127716,
297479,
138929,
1638,
760736,
23475,
1226,
282978,
294993,
1744
] |
[
1059930,
289724,
806858,
321557,
2542,
2406338,
40540,
1934,
762233,
799160,
2703
] |
401 |
滋賀県
|
地理・地域
|
総面積に対する自然公園面積の割合が37.6 %で(平均14.5 %)であり、2007年(平成19年)時点で第1位である。
|
[
"2007年",
"平成"
] |
[
382272,
1323885
] |
[
1069779,
4597053
] |
401 |
滋賀県
|
地理・地域
|
以下の13市3郡6町がある(町はすべて「ちょう」と読む)。また、村は2005年に消滅している。江戸時代には江南(現在の湖南)・江西(現在の湖西)・江東(現在の湖東・湖北)に3区分されていたが、明治時代以降、琵琶湖を中心に湖南(こなん)・湖東(ことう)・湖北(こほく)・湖西(こせい)に4区分するのが一般的となった。この4区分以外に区分される場合があり、例えば2017年時点で滋賀県では大津地域、南部地域、甲賀地域、東近江地域、湖東地域、湖北地域、高島地域の7地域に区分がされている。各々に属する自治体は以下の通り。なお、郡は1878年(明治11年)の浅井郡の東西分割と1897年(明治30年)の西浅井郡の伊香郡編入以外は、大宝律令以来の郡名と区画が昭和の大合併期までほぼ踏襲されていた。
|
[
"2005年",
"江戸時代",
"明治",
"琵琶湖",
"2017年",
"滋賀県",
"1878年",
"浅井郡",
"1897年",
"西浅井郡",
"伊香郡",
"大宝律令",
"日本の市町村の廃置分合"
] |
[
142787,
1763,
1126,
5821,
7884,
171,
2652,
413018,
2654,
148149,
22426,
44681,
129497
] |
[
332554,
2740,
1803,
9322,
13146,
401,
4200,
1174549,
4202,
347916,
38716,
81385,
294706
] |
401 |
滋賀県
|
地理・地域
|
※人口は2023年10月1日現在
|
[
"2023年",
"10月1日"
] |
[
7869,
914
] |
[
13131,
1494
] |
401 |
滋賀県
|
地理・地域
|
※太字の自治体は県事務所(合同庁舎)所在地
|
[] |
[] |
[] |
401 |
滋賀県
|
地理・地域
|
畿内に隣接する交通の要衝であり平野部も多く、天智天皇のころには大津に都が置かれるなど、古くから開発が進んだ。京都市と事実上の双子都市を形成している大津市や、大津の伝統的な衛星都市であった草津市をはじめ、現在では通勤・通学圏として京阪との繋がりが強く、いわゆる「滋賀府民」の多い地域となっている。甲賀は、県境を挟んで接する三重県伊賀地域と並んで忍者(傭兵)と製薬の町として知られる。甲賀市信楽は古代に短期間ながら紫香楽宮が置かれた地であり、中世以降は信楽焼の産地として長い歴史を持つ。
|
[
"畿内",
"天智天皇",
"京都市",
"双子都市",
"大津市",
"衛星都市",
"草津市",
"滋賀府民",
"三重県",
"傭兵",
"甲賀市",
"紫香楽宮",
"中世",
"信楽焼"
] |
[
633112,
5118,
4610,
473800,
17672,
55448,
22382,
436332,
470338,
5065,
44945,
183110,
16586,
100572
] |
[
1948333,
8045,
7212,
1393507,
29371,
105078,
38618,
1254206,
1378874,
7963,
81864,
447245,
27550,
212560
] |
401 |
滋賀県
|
地理・地域
|
湖南地方とともに平野部が大きく開けており、穀倉地帯や交通の要衝として栄え、肉牛の飼育が盛ん。近江商人を最も多く輩出した地域でもある。
|
[
"穀倉地帯",
"近江商人"
] |
[
348583,
101887
] |
[
965006,
215544
] |
401 |
滋賀県
|
地理・地域
|
京阪から最も遠い地方であり、関西文化圏の東端であるとともに北陸地方や東海地方との緩衝地帯である。近代には養蚕業が盛んであったが、現在では湖南地方や湖東地方に比べて宅地やオフィスの開発や工場進出が遅れている(いわゆる「南北格差」)。しかし、そのために伝統的な文化や景観が保たれている。
|
[
"北陸地方",
"東海地方",
"緩衝地帯",
"養蚕業",
"南北問題"
] |
[
3920,
3923,
135554,
143516,
8867
] |
[
6113,
6116,
312042,
334777,
14693
] |
401 |
滋賀県
|
地理・地域
|
畿内と若狭湾・北陸地方を結ぶ街道筋で、湖南地方とともに京都との繋がりが強い。近代に幹線交通網から外れたため、開発から取り残されていた。安曇川扇状地と石田川扇状地を除いて平野部が少なく、琵琶湖近くまで山地が迫る自然豊かな地方である。歴史・文化的には大津市北部も湖西に含まれる。
|
[
"畿内",
"若狭湾",
"北陸地方",
"扇状地",
"琵琶湖",
"大津市"
] |
[
633112,
117377,
3920,
17205,
5821,
17672
] |
[
1948333,
260619,
6113,
28652,
9322,
29371
] |
401 |
滋賀県
|
地理・地域
|
合併により2004年(平成16年)以降に廃止になった自治体は下記の通りである。
|
[
"2004年",
"平成"
] |
[
339530,
1323885
] |
[
935867,
4597053
] |
401 |
滋賀県
|
歴史
|
滋賀県はその地理的特性から、奈良・京・大坂への物資や人材の供給源および中継地、あるいは畿内と東国・北国とを結ぶ要衝として発展し、日本の中央史に大きく関わってきた。
|
[
"滋賀県",
"畿内",
"日本"
] |
[
171,
633112,
1384029
] |
[
401,
1948333,
4821051
] |
401 |
滋賀県
|
歴史
|
白洲正子は随筆『近江山河抄』の中で「近江は日本の楽屋裏」と評した。また歴史学者の今谷明は著書『近江から日本史を読み直す』の中で「近江の歴史を書くことは、日本通史を著すのと同じこと」と語り、近江の歴史的価値と重要性を奈良・京と同等かそれ以上に高く評価している。
|
[
"白洲正子",
"日本",
"今谷明"
] |
[
130201,
1384029,
221558
] |
[
296803,
4821051,
566136
] |
401 |
滋賀県
|
歴史
|
弥生時代から多くの渡来人が入植し、都に近いために早い時期から開発が進められた。
|
[
"弥生時代",
"渡来人"
] |
[
470126,
55793
] |
[
1377971,
105785
] |
401 |
滋賀県
|
歴史
|
伝承の時代ではあるが、記紀の記事によれば、第12代景行天皇、第13代成務天皇、第14代仲哀天皇が志賀高穴穂宮(大津市)で天下を治めたとあり、古代から政治的に重要な地域であったことを示唆している。
|
[
"記紀",
"景行天皇",
"成務天皇",
"仲哀天皇",
"高穴穂宮",
"大津市"
] |
[
13368,
44915,
49588,
49591,
1267937,
17672
] |
[
22266,
81817,
91955,
91965,
4386606,
29371
] |
401 |
滋賀県
|
歴史
|
国造が分立した時代には、滋賀県は淡海国造と安国造の領域であった。その他、犬上県主や息長氏、蒲生稲置、三上祝など有力豪族が多く存在した。
|
[
"国造",
"滋賀県",
"淡海国造",
"安国造",
"犬上県",
"蒲生氏",
"三上氏",
"豪族"
] |
[
46392,
171,
486543,
486544,
755031,
216617,
395019,
80305
] |
[
84808,
401,
1445534,
1445536,
2384114,
551245,
1110426,
161599
] |
401 |
滋賀県
|
歴史
|
古墳時代の5世紀中葉に現皇室の直系の皇祖に当たる継体天皇が近江で生誕し、仁徳朝の25代目武烈天皇が断絶したため、507年に第26代天皇として即位している。飛鳥時代には近江大津宮(天智天皇)、奈良時代には紫香楽宮(聖武天皇)や保良宮(淳仁天皇)が置かれた。壬申の乱や藤原仲麻呂の乱といった戦乱の舞台となることがたびたびあった。
|
[
"古墳時代",
"5世紀",
"皇室",
"継体天皇",
"仁徳天皇",
"武烈天皇",
"507年",
"飛鳥時代",
"近江大津宮",
"天智天皇",
"奈良時代",
"紫香楽宮",
"聖武天皇",
"保良宮",
"淳仁天皇",
"壬申の乱",
"藤原仲麻呂の乱"
] |
[
220444,
2818,
14378,
43191,
23615,
16825,
37786,
7775,
72626,
5118,
2055,
183110,
6212,
484587,
45090,
46497,
129619
] |
[
562803,
4428,
23905,
78707,
40740,
28010,
68791,
12979,
144143,
8045,
3202,
447245,
10039,
1437995,
82163,
85018,
295098
] |
401 |
滋賀県
|
歴史
|
奈良時代に藤原仲麻呂が編纂した藤原氏の「家伝」には、「近江国は宇宙(あめのした)に名の有る地なり。地広くして人衆(おお)くして、国富み家給(そな)う。」 と書かれており、古代近江は琵琶湖の淡水を介在し、広い平野に多くの人達が住んでおり、豊かな地であった。
|
[
"奈良時代",
"藤原仲麻呂",
"藤原氏",
"近江国",
"琵琶湖"
] |
[
2055,
87146,
16733,
8147,
5821
] |
[
3202,
178664,
27828,
13584,
9322
] |
401 |
滋賀県
|
歴史
|
近江は延喜式内社の総数が近畿圏では、大和に次いで2番目、全国でも大和、伊勢、出雲に次いで4番目に多く、古代から近江は日本の重要な地位を担っていたといえる。(近江国の式内社一覧)
|
[
"日本",
"近江国",
"延喜式神名帳"
] |
[
1384029,
8147,
90665
] |
[
4821051,
13584,
187520
] |
401 |
滋賀県
|
歴史
|
平安時代初期に近江出身の僧最澄は比叡山に延暦寺を開創した。延暦寺は数々の名僧を輩出し、現代に続く日本の仏教文化を大きく発展させた。
|
[
"平安時代",
"最澄",
"延暦寺",
"日本",
"仏教"
] |
[
450414,
7419,
18269,
1384029,
2643
] |
[
1302925,
12352,
30497,
4821051,
4182
] |
401 |
滋賀県
|
歴史
|
平安中期より佐々木氏が近江に起こった。佐々木氏は源頼朝が関東地方で勃興するとこれに積極的に加わり、近江一国の守護職を得た。以降、六角氏や京極氏に分かれながら、佐々木一族は戦国時代に至るまで近江国を支配した。南北朝期にはばさら大名で有名な佐々木道誉(高氏)が出て京極家の勢威を伸ばした。
|
[
"佐々木氏",
"源頼朝",
"関東地方",
"六角氏",
"京極氏",
"近江国",
"ばさら",
"佐々木道誉"
] |
[
83577,
114781,
2254,
51905,
82685,
8147,
81021,
56370
] |
[
169804,
252115,
3513,
97350,
167644,
13584,
163540,
107086
] |
401 |
滋賀県
|
歴史
|
本願寺蓮如の大布教が始まると、大津付近は一向宗色が強くなった。このため、これを喜ばない比叡山がたびたび攻撃を仕掛けた。比叡山東麓の坂本は一向宗の堅田と経済的にも対立していたことから、両者の抗争は頻繁であった。この後に蓮如は大津に一向宗拠点を構えた。
|
[
"蓮如"
] |
[
7683
] |
[
12841
] |
401 |
滋賀県
|
歴史
|
戦国時代に入ると、北部に浅井氏が台頭する。形の上で京極氏を奉じた浅井氏は南部を領する六角氏と抗争する。織田信長と結んだ浅井長政に至って六角氏を駆逐するが、後に将軍の信長包囲網に加わって信長に抵抗、小谷城の戦いにより、1573年(天正元年)に滅んだ。
|
[
"浅井氏",
"京極氏",
"六角氏",
"浅井長政",
"信長包囲網",
"小谷城の戦い",
"1573年",
"天正"
] |
[
20007,
82685,
51905,
12828,
358187,
514987,
2690,
19337
] |
[
34708,
167644,
97350,
21474,
993087,
1552982,
4243,
33233
] |
401 |
滋賀県
|
歴史
|
近江国を支配圏に入れた信長は、根拠地として近江盆地に安土城を築城する。信長の死後は畿内を地盤とする羽柴秀吉と、越前国北の庄を地盤とする柴田勝家の係争地となり、北部で行われた賤ヶ岳の戦いにおける秀吉の勝利で決着がつけられた。秀吉は初めての領地が長浜であった関係で、多数の近江国住民を主に事務方として登用した。石田三成はその1人である。また秀吉の甥豊臣秀次は八幡山城およびその城下町を築き、琵琶湖につながる運河八幡堀を整備し、商業を振興させた。
|
[
"近江国",
"近江盆地",
"安土城",
"畿内",
"豊臣秀吉",
"賤ヶ岳の戦い",
"石田三成",
"豊臣秀次",
"城下町",
"琵琶湖",
"八幡堀"
] |
[
8147,
84144,
20018,
633112,
560473,
24789,
34376,
13516,
15483,
5821,
231314
] |
[
13584,
171273,
34727,
1948333,
1695821,
42888,
62655,
22538,
25695,
9322,
598705
] |
401 |
滋賀県
|
歴史
|
その他、近江からは蒲生氏郷・藤堂高虎・大谷吉継など数々の名武将を輩出した。戦国時代から江戸時代にかけての甲賀郡では甲賀流忍者が活動していた。
|
[
"蒲生氏郷",
"藤堂高虎",
"大谷吉継",
"武将",
"江戸時代",
"甲賀郡"
] |
[
52227,
55417,
54441,
33968,
1763,
19913
] |
[
97898,
105002,
102707,
61751,
2740,
34527
] |
401 |
滋賀県
|
歴史
|
徳川家康は、徳川氏における精鋭軍を率いる井伊氏を関ヶ原に近い彦根に入封させて西国の抑えとし、北部の大部分は彦根藩の領土となった。まとまった大藩は彦根藩のみであり、その他は膳所藩、水口藩、大溝藩、西大路藩、宮川藩、山上藩、三上藩といった小藩、交代寄合の最上家の大森陣屋、交代寄合の朽木家の朽木陣屋、さらに他国の諸藩領や天領などが入り交じり、江戸時代の近江国の領地区分は複雑な様相を呈していた。江戸時代初期には将軍上洛用御殿が水口城、永原御殿、伊庭御殿、柏原御殿とあったが、3代将軍家光以降は上洛が途切れ御殿が次第に老朽化して、廃れていった。
|
[
"徳川氏",
"井伊氏",
"彦根藩",
"膳所藩",
"水口藩",
"大溝藩",
"仁正寺藩",
"山上藩",
"三上藩",
"交代寄合",
"最上氏",
"山形藩",
"朽木氏",
"陣屋",
"天領",
"江戸時代",
"近江国"
] |
[
6907,
94814,
76739,
135231,
41945,
135235,
135227,
134759,
135228,
25099,
48097,
63271,
207947,
55727,
12638,
1763,
8147
] |
[
11331,
198287,
153213,
311231,
76212,
311237,
311216,
309809,
311225,
43513,
88645,
122884,
523763,
105660,
21133,
2740,
13584
] |
401 |
滋賀県
|
歴史
|
文化面において特筆すべきは、江戸初期の人物で近江聖人とも称された儒教学者中江藤樹が活躍し、日本の陽明学を発展させた。松尾芭蕉(義仲寺に眠る)は近江を旧里と呼ぶほど好んで訪れ俳諧を高めたとともに、近江蕉門と呼ばれる数多くの門人を輩出した。
|
[
"聖人",
"儒教",
"中江藤樹",
"日本",
"陽明学",
"松尾芭蕉",
"義仲寺",
"俳諧",
"近江蕉門"
] |
[
14916,
1289,
94759,
1384029,
9487,
3428,
397538,
42064,
563175
] |
[
24836,
2017,
198156,
4821051,
15679,
5292,
1118586,
76534,
1704505
] |
401 |
滋賀県
|
歴史
|
また江戸時代には、鎌倉時代から続く商工業が飛躍的に発達し、犬上・愛知・神崎・蒲生・高島の各郡、特に八幡・日野・五個荘などから近江商人を多く輩出した。一部の商人は幕末から明治維新の混乱で没落したものの、近代以降も多くの近江商人が活躍し、今日に至る日本経済の発展に寄与した。
|
[
"江戸時代",
"鎌倉時代",
"近江商人",
"幕末",
"明治維新",
"日本"
] |
[
1763,
131356,
101887,
7981,
2873,
1384029
] |
[
2740,
299798,
215544,
13313,
4516,
4821051
] |
401 |
滋賀県
|
歴史
|
明治維新により幕府領・旗本領に大津県が設置された後、廃藩置県によって各藩は各県に移行し、1871年11月22日、新たな大津県(滋賀郡・蒲生郡以南)と長浜県(高島郡・神崎郡以北)に統合された。翌1872年1月19日に大津県が滋賀県に、2月27日に長浜県が犬上県にそれぞれ改称され、9月28日に両県が合併し、近江国、並びに現在と領域を同じくする新たな滋賀県が成立した。その後、1876年8月21日から1881年2月7日までの4年半には、現在の福井県嶺南地方(敦賀市以西)を編入した。この間、滋賀県は若狭湾に面していたことになる。敦賀市以西を分離する際、地元では反対運動がおこり、時の滋賀県令、籠手田安定が1881年2月、反対文書(若狭・越前四郡離脱に対する建議書)を、太政大臣三条実美と内務卿松方正義宛に送った。本庁舎は大津に置かれたが、南西に偏在しているため、近江国最大の城下町であった彦根も候補に上がっていた。1891年と1936年の2度、大津から彦根への本庁舎移転運動が起こったことがある。
|
[
"明治維新",
"天領",
"大津県",
"廃藩置県",
"1871年",
"滋賀郡",
"蒲生郡",
"犬上県",
"1872年",
"滋賀県",
"近江国",
"1876年",
"福井県",
"敦賀市",
"若狭湾",
"籠手田安定",
"太政大臣",
"三条実美",
"松方正義",
"城下町",
"1891年",
"1936年"
] |
[
2873,
12638,
695846,
6369,
3073,
28762,
21897,
755031,
2669,
171,
8147,
2659,
182,
114907,
117377,
704652,
41183,
38462,
26319,
15483,
3450,
1638
] |
[
4516,
21133,
2167936,
10347,
4812,
51476,
37849,
2384114,
4220,
401,
13584,
4207,
432,
252441,
260619,
2202242,
74664,
69990,
46223,
25695,
5343,
2542
] |
401 |
滋賀県
|
人口
|
京都や大阪に近いながらも自然豊かで地価も比較的安いため、京都・大阪の通勤通学圏として住宅需要が高く、住宅開発が活発である。交通利便性の向上を下地にしたモノづくり拠点の整備や商業施設の開業・増設が続き、地方にあって人口増加が続いてきた。2020年に実施した国勢調査によると滋賀県の人口増加率は+0.05 %で、47都道府県の中で第8位。近畿地方では滋賀県だけが増加した。草津市の+4.86%、守山市の+4.23 %、栗東市の+3.10%は全国の市町村トップ100に入っている。
|
[
"2020年",
"滋賀県",
"近畿地方",
"草津市",
"栗東市"
] |
[
7867,
171,
662350,
22382,
44516
] |
[
13129,
401,
2047703,
38618,
81024
] |
401 |
滋賀県
|
人口
|
国立社会保障・人口問題研究所の将来推計(2018年3月公表)によると、2015年〜2045年の人口指数(2015年時点の人口を100としたときの2045年の人口)は89.4になり、全国的には東京都・沖縄県・愛知県・神奈川県・埼玉県に次いで減少率が緩やかになると見込まれている。特に草津市、守山市、栗東市の3市は2015年〜2045年の人口指数が105を超える高水準である。
|
[
"国立社会保障・人口問題研究所",
"2018年",
"2015年",
"東京都",
"沖縄県",
"愛知県",
"神奈川県",
"埼玉県",
"草津市",
"栗東市"
] |
[
556098,
7823,
7882,
287014,
165,
338859,
624163,
286174,
22382,
44516
] |
[
1681679,
13067,
13144,
774362,
379,
934064,
1917527,
771753,
38618,
81024
] |
401 |
滋賀県
|
人口
|
湖南地方で人口増加する自治体が多い一方、県北部や郡部では人口減少率の大きな地域もあり二極化が進んでいる。2020年国勢調査によると甲良町では9.62%、高島市では7.29%の人口減となった。
|
[
"2020年",
"甲良町",
"高島市"
] |
[
7867,
127706,
91452
] |
[
13129,
289711,
189938
] |
401 |
滋賀県
|
人口
|
地方公共団体コードごとに市町村を以下に列挙する。現在、19市町(13市6町)がある。法定人口は2020年(令和2年)10月1日実施の国勢調査の値、推計人口は2023年10月1日の値。人口密度は推計人口 / 面積で算出したもの。
|
[
"地方公共団体",
"法定人口",
"2020年",
"令和",
"10月1日",
"推計人口",
"2023年",
"人口密度"
] |
[
52646,
454862,
7867,
1144773,
914,
263894,
7869,
7471
] |
[
98788,
1318495,
13129,
3925995,
1494,
704202,
13131,
12475
] |
401 |
滋賀県
|
政治
|
歴代知事(公選)を以下に抜粋
|
[] |
[] |
[] |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.