passage_id
int64
5
4.87M
title
stringlengths
1
208
section_title
stringlengths
1
627
text
stringlengths
1
32.1k
entities
listlengths
0
254
ids
listlengths
0
254
passage_ids
listlengths
0
254
446
山口県
交通・生活
1963年(昭和38年)の山口国体開催にあたり、県管理道路(県道と一部の国道)のガードレールを特産の夏みかんにちなんだ黄色にしようということになった。それ以来県道のガードレールには黄色いものが使われている。
[ "1963年", "昭和", "ナツミカン" ]
[ 1223, 1115, 250615 ]
[ 1931, 1789, 662198 ]
446
山口県
交通・生活
県内11市町に24箇所の道の駅が開設されている。
[ "道の駅" ]
[ 17880 ]
[ 29785 ]
446
山口県
交通・生活
愛媛県松山市・三津浜港)
[ "愛媛県", "松山市", "松山港" ]
[ 162, 10465, 33834 ]
[ 371, 17323, 61501 ]
446
山口県
交通・生活
かつては下関市の彦島荒田港と北九州市小倉北区の日明港を関門海峡フェリーが結んでいた。
[ "下関市", "彦島", "北九州市", "小倉北区", "北九州港", "関門海峡フェリー" ]
[ 16600, 90797, 657979, 39836, 102990, 196365 ]
[ 27572, 187985, 2032970, 72339, 218339, 488597 ]
446
山口県
交通・生活
山口県における水道普及率は2021年時点で94%(全国平均98.2%)である。給水人口構成比は総人口131万5949人に対して上水道は92.9%(122万2305人)、簡易水道は0.8%(1万830人)、専用水道は0.3%(4330人)、未普及人口は6%(7万8484人)である。 市町村毎の普及率は和木町100%、上関町99.4%、宇部市99.4%、山陽小野田市99.3%、下松市98.5%、下関市97.2%、萩市95.9%、光市94.9%、長門市94.8%、周南市94.3%、周防大島町94.3%、防府市93.8%、山口市93.1%、美祢市92.7%、岩国市85.4%、平生町79.5%、柳井市78.1%、田布施町66.1%、阿武町66%である。 また2021年時点での上水道の給水量は1億6936.9万m3であり、有収水量(製造された水のうち、料金収入が得られた水量)は1億5022.6万m3である。簡易水道の給水量は154.9万m3、有収水量は116.8万m3である。
[ "山口県", "2021年", "上水道", "簡易水道", "和木町", "上関町", "宇部市", "山陽小野田市", "下松市", "下関市", "萩市", "光市", "周南市", "周防大島町", "防府市", "山口市", "美祢市", "岩国市", "平生町", "柳井市", "田布施町", "阿武町" ]
[ 186, 7868, 9686, 83706, 69347, 88666, 11344, 90616, 6541, 16600, 6539, 647050, 6540, 71279, 11337, 6518, 17643, 16804, 89429, 17641, 41868, 89785 ]
[ 446, 13130, 15999, 170125, 136702, 182735, 18837, 187387, 10677, 27572, 10674, 1995336, 10676, 141142, 18827, 10634, 29328, 27959, 184325, 29325, 76086, 185125 ]
446
山口県
交通・生活
山口県における公共下水道普及率は2021年時点で68.1%(全国平均79.7%)、水洗化率(下水道供用区域内に住んでいる人口のうち、水洗便所を設置して汚水を下水道で処理している人口の割合)は95.3%(全国平均92.9%)である。また汚水処理人口普及率(下水道のほか集落排水施設、合併処理浄化槽、コミュニティプラントを含む)は88.8%(全国平均92.6%)であり、全国26位である。 市町村毎の普及率および(水洗化率)は和木町99.5%(100%)、下松市90%(97%)、周南市87.3%(94.5%)、光市81.5%(97.9%)、下関市79%(97%)、宇部市78.6%(96.2%)、防府市70.7%(92.2%)、山口市68.1%(96.8%)、平生町61.7%(94.5%)、山陽小野田市58%(91%)、長門市50.4%(97.7%)、田布施町49%(98%)、萩市45.3%(90.9%)、美祢市37%(95.2%)、岩国市36.3%(92.3%)、柳井市32.3%(89.7%)、周防大島町22.5%(65.7%)である。 県内に下水処理場は41ヶ所あり、うち県管理の処理場は周南浄化センターと田布施川浄化センターの2ヶ所である。これらの浄化センターは特に島田川および田布施川の水質悪化を防止するために県の事業として設置されているものである。
[ "山口県", "下水道", "2021年", "水洗式便所", "浄化槽", "和木町", "下松市", "周南市", "光市", "下関市", "宇部市", "防府市", "山口市", "平生町", "山陽小野田市", "田布施町", "萩市", "美祢市", "岩国市", "柳井市", "周防大島町", "下水処理場" ]
[ 186, 26349, 7868, 57120, 85368, 69347, 6541, 6540, 647050, 16600, 11344, 11337, 6518, 89429, 90616, 41868, 6539, 17643, 16804, 17641, 71279, 264900 ]
[ 446, 46276, 13130, 108719, 174251, 136702, 10677, 10676, 1995336, 27572, 18837, 18827, 10634, 184325, 187387, 76086, 10674, 29328, 27959, 29325, 141142, 707514 ]
446
山口県
医療・福祉
岩国、柳井、周南、山口・防府、萩、宇部・小野田、長門、下関の8つの二次医療圏が設定されている。
[]
[]
[]
446
山口県
医療・福祉
山口県内において三次救急医療を担う救命救急センターとしては、以下の5つがある。
[]
[]
[]
446
山口県
医療・福祉
なお、萩医療圏と長門医療圏の全域では、これらの機関への自動車での移動が1時間を越えるため、医療体制や交通網の整備が課題となっている。
[]
[]
[]
446
山口県
教育機関
国立 (1校)
[]
[]
[]
446
山口県
教育機関
公立 (4校)
[]
[]
[]
446
山口県
教育機関
私立 (6校)
[]
[]
[]
446
山口県
教育機関
私立(1校)
[]
[]
[]
446
山口県
教育機関
私立(4校)
[]
[]
[]
446
山口県
教育機関
高等専門学校 (3校)
[ "高等専門学校" ]
[ 19915 ]
[ 34530 ]
446
山口県
教育機関
中等教育学校 (1校)
[]
[]
[]
446
山口県
教育機関
省庁大学校 (1校)
[ "省庁大学校" ]
[ 430480 ]
[ 1234501 ]
446
山口県
教育機関
(農林水産省所管、国立研究開発法人水産研究・教育機構法に基づく省庁大学校)
[ "農林水産省", "水産研究・教育機構", "省庁大学校" ]
[ 2202, 189301, 430480 ]
[ 3423, 466762, 1234501 ]
446
山口県
教育機関
職業訓練校 (2校)
[]
[]
[]
446
山口県
マスメディア
読売・朝日・毎日の各新聞は西部本社(読売は福岡市、朝日・毎日は北九州市に立地)、日経は西部支社(福岡市に立地)、産経は西部本部(福岡市に立地)の管轄となっている。産経新聞は1997年(平成9年)ごろから発売を休止していたが、産経新聞社九州・山口本部(現・産経新聞西部本部)発足に伴い2009年(平成21年)10月1日付より山口県での発行を再開した。印刷は佐賀県鳥栖市の毎日新聞社工場に委託している。
[ "福岡市", "北九州市", "1997年", "平成", "産業経済新聞社", "産経新聞西部本部", "2009年", "10月1日", "山口県", "鳥栖市", "毎日新聞社" ]
[ 607752, 657979, 655646, 1323885, 21107, 614476, 1215, 914, 186, 22337, 28518 ]
[ 1860772, 2032970, 2025310, 4597053, 36607, 1883046, 1917, 1494, 446, 38542, 50884 ]
446
山口県
マスメディア
なお広島県、島根県に境を接する東部のごく一部では、大阪本社発行のものと西部本社(支社・本部)発行のものを並行発売する店舗もある。
[ "広島県", "島根県" ]
[ 181, 173 ]
[ 428, 405 ]
446
山口県
マスメディア
山口県で販売している全国紙は以下の通り。
[ "山口県", "全国紙" ]
[ 186, 68298 ]
[ 446, 134323 ]
446
山口県
マスメディア
山口県全域を発行エリアとする地方紙は、山口新聞(下関市、日刊、みなと山口合同新聞社発行)がある。中国新聞(広島市)は周南市に防長本社を置き、山口県内でも中国新聞 山口として販売している。かつては西日本新聞(福岡市)も県西部地域で販売していたが、2009年(平成21年)3月31日をもって山口県での販売を停止し、山口市と下関市にあった支局も撤退した。他に長周新聞(下関市、週3回刊、長周新聞社発刊)がある。
[ "山口県", "地方紙", "山口新聞", "下関市", "広島市", "周南市", "西日本新聞", "福岡市", "2009年", "平成", "3月31日", "山口市", "長周新聞" ]
[ 186, 117752, 28077, 16600, 479454, 6540, 24814, 607752, 1215, 1323885, 3012, 6518, 188911 ]
[ 446, 261647, 49880, 27572, 1417657, 10676, 42932, 1860772, 1917, 4597053, 4725, 10634, 465484 ]
446
山口県
マスメディア
県内特定地域を発行エリアとする主な地方紙は以下の通り。
[ "地方紙" ]
[ 117752 ]
[ 261647 ]
446
山口県
マスメディア
デイリースポーツ(大阪・神戸本社管轄の広島支社のエリア)を除き、西部本社の販売エリアである。なお、日刊スポーツは元々は下関市のみなと山口合同新聞社の工場に委託印刷した、西部日刊スポーツ新聞社制作の新聞を発行していたが、西部、大阪、名古屋の地域発行本社を合併した日刊スポーツ新聞西日本が発足した1年後の2010年(平成22年)4月に防府市以東では、広島県廿日市市の中国新聞社の工場に委託印刷・発行した同大阪本部発行の新聞(山口西部を除く中四国地方向けと同じ)に変更された。
[ "デイリースポーツ", "西日本旅客鉄道広島支社", "下関市", "日刊スポーツ新聞西日本", "2010年", "平成", "防府市", "広島県", "廿日市市", "中国・四国地方" ]
[ 29589, 54627, 16600, 726084, 663972, 1323885, 11337, 181, 33236, 74103 ]
[ 53057, 103046, 27572, 2277654, 2053712, 4597053, 18827, 428, 60520, 147471 ]
446
山口県
マスメディア
そのこともあり、県内で販売されるスポーツ新聞は福岡ソフトバンクホークスやアビスパ福岡などの福岡県に本拠地を置く話題が多い(デイリー、及び日刊の山口東部向けに関しては阪神タイガースあるいは広島東洋カープまたはサンフレッチェ広島などの広島を本拠地とするもの)。前述通り産経新聞は発行を再開したもののサンケイスポーツは発売されていない。また、かつては西日本スポーツも発売されていたが、西日本新聞の山口県撤退と同時に山口県内での発売から撤退した。
[ "スポーツ新聞", "福岡ソフトバンクホークス", "アビスパ福岡", "福岡県", "阪神タイガース", "広島東洋カープ", "サンフレッチェ広島F.C", "サンケイスポーツ", "西日本スポーツ", "西日本新聞", "山口県" ]
[ 28953, 519412, 3006, 115634, 1321470, 9606, 2982, 29592, 30168, 24814, 186 ]
[ 51857, 1568612, 4719, 254551, 4588589, 15871, 4687, 53060, 54203, 42932, 446 ]
446
山口県
マスメディア
フジとゲンダイは大阪本社版の早刷りのものをごく一部の駅売りスタンドで発売するのみ。なお、九州スポーツは東京スポーツ系列の新聞であるが、朝刊で扱われているため夕刊紙ではない。
[ "九州スポーツ", "東京スポーツ" ]
[ 68817, 30110 ]
[ 135631, 54084 ]
446
山口県
マスメディア
デジタルテレビ・FMラジオの親局送信所及びKRYラジオのFM補完放送のメイン中継局は防府市の大平山。
[ "山口放送", "FM補完中継局", "中継局", "防府市" ]
[ 24915, 896790, 37904, 11337 ]
[ 43142, 2922148, 68981, 18827 ]
446
山口県
マスメディア
山口県には県内に本拠を置くFNN/FNS系及びTXN系列局が存在せず、両系列の放送対象地域に含まれていない。
[ "山口県", "TXNネットワーク", "放送対象地域" ]
[ 186, 17441, 27553 ]
[ 446, 28999, 48664 ]
446
山口県
マスメディア
両系列の報道取材は、福岡県の民放のFNN系列局テレビ西日本(TNC)・TXN系列局TVQ九州放送(TVQ)の2局が担当するが、FNNにおいて岩国市はテレビ新広島(TSS) 、萩市は山陰中央テレビジョン放送(TSK)がそれぞれ担当する。
[ "福岡県", "テレビ西日本", "TXNネットワーク", "TVQ九州放送", "岩国市", "テレビ新広島", "萩市", "山陰中央テレビジョン放送" ]
[ 115634, 29325, 17441, 16565, 16804, 628233, 6539, 16480 ]
[ 254551, 52493, 28999, 27516, 27959, 1931740, 10674, 27319 ]
446
山口県
マスメディア
ただし、県外局のスピルオーバーにより特にFNN/FNS系列局を視聴可能な地域も少なくない他、ケーブルテレビ局を通しての区域外再放送を利用して視聴する世帯も多い。主たるスピルオーバーやケーブルテレビの区域外再放送で受信できるテレビ局は以下のとおりである。
[ "外局", "スピルオーバー", "区域外再放送", "ケーブルテレビ" ]
[ 143224, 271054, 150969, 16211 ]
[ 333895, 725561, 356318, 26843 ]
446
山口県
マスメディア
週刊TVガイド・ザテレビジョンなどのテレビ専門誌では、県東部で「広島・島根・鳥取・山口東版」(山口県域局と広島県域局・鳥取県・島根県の番組表を収録)を、県西部で「福岡・佐賀・山口西版」(山口県域局と福岡県域局・佐賀県域局の番組表を収録)をそれぞれ発行・発売しており、同じ雑誌でありながら同一県内で2種類の冊子を発行、購入ができる。
[ "テレビ情報誌", "鳥取県", "島根県" ]
[ 57951, 176, 173 ]
[ 110738, 415, 405 ]
446
山口県
マスメディア
カッコ後ろの「JW」は J-WAVE から、「MB」は ミュージックバード からの番組配信あり(無印は自社製作中心)。
[ "J-WAVE", "ミュージックバード" ]
[ 22225, 60823 ]
[ 38356, 117393 ]
446
山口県
マスメディア
ケーブルテレビの普及率が比較的高く、特に県央部および宇部・美祢地域をエリアに持つ山口ケーブルビジョンではエリア内の加入率を75%以上と公表している。
[ "ケーブルテレビ", "山口ケーブルビジョン" ]
[ 16211, 39355 ]
[ 26843, 71482 ]
446
山口県
文化
県域の方言は「山口弁」に区分されるが、地域ごとに大きな差異が見られる。
[ "山口弁" ]
[ 75377 ]
[ 150293 ]
446
山口県
文化
経済産業大臣指定伝統的工芸品は以下の通り。
[]
[]
[]
446
山口県
文化
サッカーチームはJリーグのレノファ山口FCや、社会人サッカーチームであるFCバレイン下関・FC宇部ヤーマンなどがある。かつては永大産業サッカー部が熊毛郡平生町に本拠地を置いていた。
[ "サッカー", "レノファ山口FC", "FCバレイン下関", "FC宇部ヤーマン", "永大産業サッカー部", "平生町" ]
[ 587686, 199107, 218836, 442020, 212676, 89429 ]
[ 1790929, 496382, 557940, 1274574, 539066, 184325 ]
446
山口県
文化
プロ野球チームは広島東洋カープの二軍が岩国市の広島東洋カープ由宇練習場を本拠地としている。また、横浜DeNAベイスターズ(旧大洋ホエールズ)は球団発足当時、下関市の下関市営球場に本拠地を置いていた。21世紀時点では、広島県に近い県東部は広島東洋カープのファンが、福岡県に近い県西部(下関市など)は福岡ソフトバンクホークスのファンがそれぞれ多いとされる。両チームが対戦した2018年の日本シリーズの際には、同じチェーンのスーパーマーケットで行われたセールでも、県東部と県西部でそれぞれ優勝セールの対象が異なるという事象が見られた。また、独立リーグの九州アジアリーグに2022年から参加した福岡北九州フェニックスは初年度より下関球場で公式戦をおこない、2023年からは球団名を北九州下関フェニックスに改めている。
[ "広島東洋カープ", "岩国市", "広島東洋カープ由宇練習場", "横浜DeNAベイスターズ", "下関市", "下関市営球場", "広島県", "福岡県", "福岡ソフトバンクホークス", "2018年の日本シリーズ", "スーパーマーケット", "独立リーグ", "九州アジアリーグ", "2022年", "北九州下関フェニックス", "2023年" ]
[ 9606, 16804, 37528, 1384321, 16600, 747527, 181, 115634, 519412, 1093781, 14961, 58219, 1234796, 7829, 1286207, 7869 ]
[ 15871, 27959, 68353, 4821870, 27572, 2356480, 428, 254551, 1568612, 3742205, 24934, 111338, 4243600, 13073, 4451480, 13131 ]
446
山口県
文化
バスケットボールチームは山口ペイトリオッツが2021-22シーズンからB3.LEAGUEに参加している。
[ "バスケットボール", "山口パッツファイブ", "ジャパン・バスケットボールリーグ" ]
[ 5954, 1223174, 1021023 ]
[ 9620, 4201486, 3454819 ]
446
山口県
文化
ラグビーチームはながとブルーエンジェルスがあり、太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ2019で総合優勝。
[ "ながとブルーエンジェルス", "ウィメンズセブンズシリーズ" ]
[ 1244331, 942876 ]
[ 4278798, 3106446 ]
446
山口県
文化
陸上競技では、全日本実業団ハーフマラソン(山口市・毎年2月)、下関海響マラソン(下関市・毎年11月)、防府読売マラソン(防府市・毎年12月)などのマラソン大会が開催されているほか、全国持ち回り開催の全国中学校駅伝大会が山口市で開催されたことがある。かつてはカネボウ陸上競技部が防府市に本拠地を置いていた。
[ "陸上競技", "全日本実業団ハーフマラソン", "山口市", "下関海響マラソン", "下関市", "防府読売マラソン", "防府市", "マラソン", "全国中学校駅伝大会", "花王陸上競技部" ]
[ 3535, 325547, 6518, 638687, 16600, 87982, 11337, 509197, 291427, 381233 ]
[ 5524, 894124, 10634, 1967023, 27572, 180652, 18827, 1532168, 787709, 1066366 ]
446
山口県
文化
公営競技は、防府競輪場(防府市)、ボートレース徳山(周南市)、ボートレース下関(下関市)、山陽オートレース場(山陽小野田市)がある。
[ "公営競技", "防府競輪場", "防府市", "徳山競艇場", "周南市", "下関市", "山陽オートレース場", "山陽小野田市" ]
[ 84988, 88102, 11337, 160540, 6540, 16600, 135608, 90616 ]
[ 173344, 180911, 18827, 383296, 10676, 27572, 312168, 187387 ]
446
山口県
観光
山口県の各市町村の年間観光客数は、山口県の統計による2019年の数値 によれば県全体で観光客数が3601.3万人、宿泊客数は大型イベントが無かったことで前年比13.6%減となり、376.2万人であった。市町村別観光客数では、下関市が最も多く711.3万人(前年比101.6%)、次いで山口市の516万人(84.3%)、萩市の451万人(99.1%)、岩国市の322万人(102.3%)、長門市の241万人(95%)と続く。
[ "山口県", "2019年", "下関市", "山口市", "萩市", "岩国市" ]
[ 186, 7825, 16600, 6518, 6539, 16804 ]
[ 446, 13069, 27572, 10634, 10674, 27959 ]
446
山口県
観光
外国人観光客数は22%減少し35.7万人、外国人宿泊客数は日韓関係の悪化により14.9%減少し10.4万人となった。構成としては中国本土8.5万人(構成比23.8%)、次いで韓国約8.3万人(23.2%)、台湾6.3万人(17.6%)、アメリカ2.5万人(6.9%)と続く。
[]
[]
[]
446
山口県
観光
発着地別観光客数では県内が2124.2万人(構成比59%)と最も多く、次いで中国地方421.4万人(11.7%)、九州地方及び沖縄地方395.2万人(11%)、関東地方189.4万人(5.3%)、近畿地方163.6万人(4.5%)、中部地方79.7万人(2.2%)、四国地方52.5万人(1.5%)、北海道地方及び東北地方24.5万人(0.7%)であった。
[ "中国地方", "関東地方", "近畿地方", "北海道", "東北地方" ]
[ 2801, 2254, 662350, 184, 595 ]
[ 4406, 3513, 2047703, 436, 1057 ]
446
山口県
観光
季節別観光客数では春(3~5月)が989.6万人(構成比27.5%)と最も多く、次いで夏(6〜8月)961.2万人(26.7%)、秋(9〜11月)953.5万人(26.5%)、冬(12〜2月)697万人(19.4%)であった。
[]
[]
[]
446
山口県
観光
温泉は、湯田温泉、川棚温泉、湯本温泉、俵山温泉など、51泉ある。そのうち、25泉は放射能泉系、9泉は単純温泉系、13泉は塩化物泉系、残り3泉はその他の泉質である。
[ "川棚温泉", "俵山温泉", "放射能泉", "単純温泉", "塩化物泉" ]
[ 69482, 90673, 158744, 85419, 476370 ]
[ 137011, 187626, 377913, 174334, 1404522 ]
446
山口県
観光
有形文化財建造物としては、萩市の松下村塾、萩反射炉、萩城下町、大板山たたら製鉄遺跡、恵美須ヶ鼻造船所跡が世界遺産に登録(「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として)、下関市の功山寺仏殿と住吉神社本殿、山口市の瑠璃光寺五重塔が国宝に指定、赤間神宮の水天門と回廊などが重要無形文化財に、萩市の堀内地区・平安古地区・浜崎地区・佐々並市地区、柳井市の古市金屋地区が重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。
[ "萩市", "松下村塾", "萩反射炉", "萩城下町", "大板山たたら製鉄遺跡", "恵美須ヶ鼻造船所跡", "明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業", "下関市", "功山寺", "山口市", "国宝", "赤間神宮", "重要無形文化財", "萩市佐々並市伝統的建造物群保存地区", "柳井市", "柳井市古市金屋伝統的建造物群保存地区", "重要伝統的建造物群保存地区" ]
[ 6539, 37455, 949571, 998736, 949805, 964145, 595189, 16600, 161478, 6518, 14395, 77485, 71216, 1318233, 17641, 1309352, 105148 ]
[ 10674, 68250, 3130718, 3355478, 3131575, 3213227, 1817325, 27572, 385814, 10634, 23938, 155044, 140979, 4574753, 29325, 4534801, 223577 ]
446
山口県
逸話
「山口県の形状はオーストラリアと似ている」と山口県庁の広報広聴課が述べたことがある。
[ "山口県" ]
[ 186 ]
[ 446 ]
446
山口県
逸話
2012年(平成24年)、2014 FIFAサッカーワールドカップに向けたアジア最終予選の「日本代表 対 オーストラリア代表」戦がオーストラリアで開催されることに際して、同課は「山口県とオーストラリアの形って似てるよね!」と述べた上で、「オーストラリアへ(観戦に)行けない人は、山口県でオーストラリア気分を楽しみましょう!」と、県庁のホームページに特集記事を掲載した。
[ "2012年", "平成", "2014 FIFAワールドカップ", "山口県" ]
[ 4985, 1323885, 146309, 186 ]
[ 7831, 4597053, 342727, 446 ]
446
山口県
逸話
同課はオーストラリア(豪州)の名所を山口県の名所になぞらえ、次のように県内の観光地を紹介した。
[ "オーストラリア", "山口県" ]
[ 397799, 186 ]
[ 1119369, 446 ]
446
山口県
逸話
この記事は3年後の2015年(平成27年)に日本のSNS上で話題になった。『Twitter』などでは本企画を賞賛する声のほか、「山口県は県庁所在地(山口市)の求心力が強くなく、岩国・周南・宇部・下関などの都市が割拠している。その点もオーストラリアに似ている」などの意見もみられた。
[ "2015年", "平成", "日本", "ソーシャル・ネットワーキング・サービス", "Twitter", "山口県", "都道府県庁所在地", "山口市" ]
[ 7882, 1323885, 1384029, 63084, 371912, 186, 19725, 6518 ]
[ 13144, 4597053, 4821051, 122509, 1036212, 446, 34134, 10634 ]
446
山口県
逸話
また、「山口県よりも四国のほうがオーストラリアと似ている」、「オーストラリア似といえば四国や神奈川県だと思っていた」「福島県のほうが似ている」 といった指摘も寄せられた。さらに、福島県の観光情報メディア『福島TRIP』は、「福島県のほうがオーストラリアに似ているのでは」として同様の観光案内記事を掲載した。
[ "山口県", "神奈川県", "福島県" ]
[ 186, 624163, 183 ]
[ 446, 1917527, 434 ]
446
山口県
逸話
2015年12月、広報広聴課の担当者は朝日新聞社の取材に対し、「当時、サッカーワールドカップ最終予選のオーストラリア戦が話題となっていたので、(中略)山口県の話題化をはかりたいと考えた」「3年前の記事なので、正直驚いている。今後とも、山口県に関心を持っていただけるように、魅力を発信していきたい」などと回答した。
[ "2015年", "朝日新聞社", "2014 FIFAワールドカップ・アジア予選", "山口県" ]
[ 7882, 37283, 737520, 186 ]
[ 13144, 67935, 2319901, 446 ]
448
山梨県
null
山梨県(やまなしけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は甲府市。
[ "山梨県", "日本", "都道府県庁所在地", "甲府市" ]
[ 187, 1384029, 19725, 17670 ]
[ 448, 4821051, 34134, 29369 ]
448
山梨県
null
首都圏整備法における首都圏の一角を成す。令制国の甲斐国に相当する。
[ "令制国", "甲斐国" ]
[ 11898, 8194 ]
[ 19848, 13670 ]
448
山梨県
概要
南に富士山、西に赤石山脈(南アルプス)、北に八ヶ岳、東に奥秩父山地など、標高2,000 m〜3,000mを超す山々に囲まれる。島国の日本において、海に全く面しない数少ない内陸県である。山梨県の面積は全国32位であるが、その8割を山岳地が占めるため可住地面積は全国45位である。
[ "赤石山脈", "八ヶ岳", "奥秩父山塊", "日本", "内陸県", "山梨県" ]
[ 28099, 40350, 96895, 1384029, 227656, 187 ]
[ 49931, 73211, 203201, 4821051, 586041, 448 ]
448
山梨県
概要
周辺地域とは、往来が比較的容易で交通路も整備されている東京都(島嶼部を除く)、神奈川県津久井地区、長野県中・南信地方、静岡県大井川以東の三方との交流が、古くから盛んである。又、埼玉県秩父地方との境は奥秩父山塊に隔てられているが、1998年(平成10年)の国道140号雁坂トンネル開通により、山岳部の踏破だけでなく自動車やバスでの直接往来が可能となった。
[ "東京都", "神奈川県", "長野県", "南信地方", "静岡県", "埼玉県", "奥秩父山塊", "1998年", "平成", "国道140号", "雁坂トンネル有料道路" ]
[ 287014, 624163, 178, 58708, 172, 286174, 96895, 655731, 1323885, 30908, 31049 ]
[ 774362, 1917527, 421, 112573, 403, 771753, 203201, 2025684, 4597053, 55877, 56089 ]
448
山梨県
概要
「山梨」の県名は律令制下の甲斐四郡の一つである「山梨郡」に由来し、県名は1871年(明治4年)7月の廃藩置県に際して旧甲斐国一国が甲府県を経て「山梨県」に改称された。山梨郡は県庁所在である甲府が属している郡域であるが県名の改称理由は不明で、明治新政府による幕藩時代との断絶が意図されていた可能性が考えられている。「山梨郡」は本来は甲斐一国を意味する呼称ではないため、明治時代初期には新県名が浸透せず、政治団体やその機関誌などでは県域を指す地域呼称として「峡中」が用いられた。現在では「山梨」が県域全体を指す呼称として定着している。
[ "律令制", "山梨郡", "1871年", "明治", "廃藩置県", "山梨県", "江戸時代" ]
[ 14456, 361821, 3073, 1126, 6369, 187, 1763 ]
[ 24057, 1003019, 4812, 1803, 10347, 448, 2740 ]
448
山梨県
地理・地域
国土地理院の全国都道府県市区町村別面積調によると、山梨県の面積は4465.27平方キロメートルである。
[ "国土地理院", "山梨県" ]
[ 3925, 187 ]
[ 6119, 448 ]
448
山梨県
地理・地域
国土地理院地理情報 によると、山梨県の東西南北それぞれの端は以下の位置である。加えて、および県境未確定地域に仮の境界線を入れて求めた重心も併記する。また統計局の 平成22年国勢調査 によると、人口重心は笛吹市石和町小石和付近にある。
[ "国土地理院", "山梨県", "平成", "人口重心", "笛吹市", "石和町" ]
[ 3925, 187, 1323885, 14425, 74556, 44908 ]
[ 6119, 448, 4597053, 23994, 148443, 81801 ]
448
山梨県
地理・地域
山梨県は急峻な地形であり、花崗岩が風化した脆い真砂土の堆積地も多いために、水をどのように治めるかが政治指導者の課題であった。県内各地に信玄堤と呼ばれる治水遺構が多くあるのはこの歴史的特性による。
[ "山梨県", "花崗岩", "風化", "真砂土", "信玄堤", "治水" ]
[ 187, 29765, 103077, 393590, 132605, 241243 ]
[ 448, 53361, 218596, 1105788, 303569, 632228 ]
448
山梨県
地理・地域
中央高地式気候を呈しているが、山地によって隔てられる地域差も大きい。また、盆地部は夏の暑さが顕著であるが、冬は緯度や標高を考慮すると比較的温暖で朝晩の冷え込みが厳しいものの晴天が多いために日中の気温は上がりやすい。これは、周囲の標高の高い山脈によって北や西からの寒気を遮ることが多くなるためであり、関東平野と同じく寒気の流入が遅れやすい。特に、年間を通して最高気温が高くなる傾向にあり、南部町では1月を除いてすべて夏日(25度以上)の記録がある。
[ "中央高地式気候", "緯度", "関東平野" ]
[ 550260, 21464, 15047 ]
[ 1664471, 37157, 25067 ]
448
山梨県
地理・地域
冬の季節風(八ヶ岳おろし)が強いが、降雪は豪雪地帯の南アルプス市(旧芦安村)と早川町を除いてわずか。また、夏は標高の割に最低気温が高くなり、6 - 8月の最低気温の月平年値は熊谷や東京など標高の低い平野部とほぼ変わらなくなる。年降水量が少なく日照時間が長いが、台風の通過経路でもあり、しばしば集中豪雨に見まわれる。その為、沼地の多い中巨摩地域では、舟を所有していた家も多かった。山麓地域では盆地部より気温が冷涼かつ1日の気温差が大きく、降水量も多い。このため、盆地周縁では冷涼な気候に向いた葡萄の栽培が盛んである。
[ "八ヶ岳颪", "豪雪地帯", "南アルプス市", "芦安村", "早川町", "平年値", "日照時間", "台風", "集中豪雨", "中巨摩郡" ]
[ 849928, 28173, 455336, 324064, 127017, 106074, 255138, 9103, 58085, 25843 ]
[ 2742495, 50072, 1320100, 888868, 287723, 225891, 675602, 15090, 111038, 45209 ]
448
山梨県
地理・地域
植物相は盆地部で落葉広葉樹林、山岳部では亜高山・高山帯の植生。また、富士川下流域の河内地方は温暖多雨であり太平洋側気候にかなり近く、潜在自然植生で常緑広葉樹林。
[ "植物相", "落葉広葉樹林", "日本の高山植物相", "太平洋側気候", "潜在自然植生", "常緑広葉樹林" ]
[ 409912, 248064, 744954, 210810, 125067, 89713 ]
[ 1161851, 654260, 2347167, 532997, 281880, 184978 ]
448
山梨県
地理・地域
富士山の山頂は最暖月平均気温が6.0°Cでケッペンの気候区分ではツンドラ気候となっている。また、清里のある八ヶ岳山麓、青木ヶ原樹海や富士五湖周辺の富士山北麓などの標高1,000mを超える高原地域は亜寒帯湿潤気候(Dfb)に属し、冬の寒さは非常に厳しく厳寒期には-20度を下回るが、夏は冷涼で避暑地となるなど北海道に似た気候である。
[ "ケッペンの気候区分", "八ヶ岳", "青木ヶ原", "富士五湖", "亜寒帯湿潤気候", "避暑地", "北海道" ]
[ 11563, 40350, 91373, 16213, 105032, 370566, 184 ]
[ 19223, 73211, 189743, 26847, 223327, 1032579, 436 ]
448
山梨県
地理・地域
日本全体の地理上では、箱根峠より西の内陸に位置する為、東日本に分類される。
[ "日本" ]
[ 1384029 ]
[ 4821051 ]
448
山梨県
地理・地域
県全体が中央高地の東寄りにあるため、明治以来の日本を八つの地方(北海道地方、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州)に分ける全国八地方区分では中部地方に位置付けられる。
[ "明治", "日本", "北海道", "日本の地域" ]
[ 1126, 1384029, 184, 4499 ]
[ 1803, 4821051, 436, 7015 ]
448
山梨県
地理・地域
一方で行政や経済、県民生活などでは関東地方ないし広域関東圏の一部という面が強い。中部圏知事会のメンバーではなく、関東地方知事会に参加しており、首都圏整備法の対象地域でもある。知事会議でも山梨県は中部地方の会議には参加せず、関東地方の会議にのみ参加している。
[ "関東地方", "広域関東圏", "中部圏知事会議", "関東地方知事会", "山梨県" ]
[ 2254, 213046, 269126, 212929, 187 ]
[ 3513, 540077, 719441, 539736, 448 ]
448
山梨県
地理・地域
政府機関でも以下のように、山梨県はおおむね関東の出先機関管轄とされている。
[ "山梨県" ]
[ 187 ]
[ 448 ]
448
山梨県
地理・地域
文化・スポーツ面では、国民体育大会で山梨県が関東ブロックに属しているほか、学生陸上競技の地方大会である箱根駅伝に山梨県所在の大学が参加するなど、関東地方の一部として扱われる例が多い。
[ "山梨県", "陸上競技", "関東地方" ]
[ 187, 3535, 2254 ]
[ 448, 5524, 3513 ]
448
山梨県
地理・地域
公益企業を含む民間ビジネスなどの分野でも、県内を通るJR線のうち中央本線が東日本旅客鉄道(JR東日本)の八王子支社の管轄であったり、神奈川県と共に日本郵便は南関東支社の管轄、電話はNTT東日本の管轄、総合スーパーなどを営むイオンリテールは南関東カンパニーの管轄であるなど、関東地域の営業部署の管轄エリアであることが多い。
[ "東日本旅客鉄道", "神奈川県", "日本", "総合スーパー", "イオンリテール" ]
[ 2267, 624163, 1384029, 19882, 477966 ]
[ 3538, 1917527, 4821051, 34466, 1411290 ]
448
山梨県
地理・地域
山梨県の公式見解でも、関東地方と中部地方との両方に属することが明確にされている。
[ "山梨県", "関東地方" ]
[ 187, 2254 ]
[ 448, 3513 ]
448
山梨県
地理・地域
山梨県は、同じように中部地方東側で、関東圏と関わりが深い他県とまとめた地方として扱われることがある。山梨県と静岡県(東側が旧駿河国)を併称する場合は山静(さんせい、やましず)や甲駿(こうすん)という。山梨県と長野県(旧信濃国)を併称する場合は甲信(こうしん)、さらに新潟県(旧越後国)を加えて甲信越(こうしんえつ)という。
[ "山梨県", "静岡県", "駿河国", "長野県", "信濃国", "新潟県", "越後国" ]
[ 187, 172, 8225, 178, 8082, 179, 7819 ]
[ 448, 403, 13723, 421, 13488, 424, 13059 ]
448
山梨県
地理・地域
東京都 - 神奈川県 - 埼玉県 - 静岡県 - 長野県
[ "東京都", "神奈川県", "埼玉県", "静岡県", "長野県" ]
[ 287014, 624163, 286174, 172, 178 ]
[ 774362, 1917527, 771753, 403, 421 ]
448
山梨県
地理・地域
山梨県南都留郡山中湖村と静岡県駿東郡小山町の籠坂峠付近と山梨県南都留郡鳴沢村及び富士吉田市と静岡県富士宮市及び駿東郡小山町の富士山山頂付近(県境)には2ヶ所未定区間がある。御殿場市は、小山町の間に境界未定部分が有るため、富士吉田市及び鳴沢村と接する可能性もある。
[ "山梨県", "南都留郡", "山中湖村", "静岡県", "駿東郡", "籠坂峠", "富士吉田市", "富士宮市", "御殿場市" ]
[ 187, 21883, 125828, 172, 16113, 197427, 25936, 21564, 19244 ]
[ 448, 37829, 284477, 403, 26705, 491738, 45441, 37334, 33045 ]
448
山梨県
地理・地域
自治体は、以下の13市5郡8町6村がある。町の読み方は富士河口湖町だけが「まち」で、他は全て「ちょう」、村は全て「むら」である。
[ "富士河口湖町" ]
[ 18652 ]
[ 31301 ]
448
山梨県
地理・地域
県域は、中西部の甲府盆地を中心とする国中(くになか)と、東部の相模川と多摩川の上流域および富士山北麓からなる郡内(ぐんない)に大別される。両者は方言(郡内は関東地方との結び付きが国中よりも高いため、西関東方言に分類)など、自然や文化においても大きく異なっている。
[ "甲府盆地", "相模川", "関東地方", "西関東方言" ]
[ 68191, 15673, 2254, 27739 ]
[ 133990, 26003, 3513, 49118 ]
448
山梨県
地理・地域
国中地方はさらに、甲斐を意味する「峡」(きょう)の後に方角を示す語をつけて「峡中」「峡北」「峡東」「峡南」「峡西」に分けられる。
[ "国中地方" ]
[ 271793 ]
[ 727586 ]
448
山梨県
地理・地域
「国中」「郡内」は、戦国時代以来の呼称。「中西部」「東部富士五湖」は気象情報で用いられている。郡名は古来用いられてきたもの。「峡○」は、県の出先機関である地域振興局の区分となっている(この四つの他、東部・富士北麓地域振興局がある)。国中地方は東海地方の文化圏であるのに対し、郡内地方は関東地方の文化圏となっている。方言も国中弁と郡内弁で異なる。
[ "富士五湖", "郡内地方", "国中地方", "東海地方", "関東地方", "甲州弁", "郡内弁" ]
[ 16213, 201580, 271793, 3923, 2254, 187632, 632372 ]
[ 26847, 503530, 727586, 6116, 3513, 461183, 1945657 ]
448
山梨県
歴史
甲府盆地では釜無川、笛吹川の氾濫原が広がっている。郡内地方では富士山の火山活動による影響も受け、定住が困難な時代が続いていた。
[ "甲府盆地", "富士川", "氾濫原", "郡内地方", "火山" ]
[ 68191, 23927, 185063, 201580, 4898 ]
[ 133990, 41251, 453052, 503530, 7693 ]
448
山梨県
歴史
旧石器時代の遺跡は長野県との八ヶ岳山麓や静岡県の愛鷹山・箱根山など隣接する文化圏に属する地域や桂川流域を中心に分布する。最古の一杯窪遺跡(都留市)や立石遺跡(甲府市)をはじめ、八ヶ岳山麓の丘の公園内遺跡群(北杜市)や神津島産の黒曜石が出土した横針前久保遺跡(北杜市)、長野県産の黒曜石が発見された天神堂遺跡などが代表的で、周辺地域に比べ密度は低いものの、周辺地域との人的移動を示す資料が発掘されている。
[ "長野県", "八ヶ岳", "静岡県", "愛鷹山", "都留市", "甲府市", "丘の公園内遺跡群", "北杜市", "黒曜石" ]
[ 178, 40350, 172, 15501, 27437, 17670, 418999, 76320, 50988 ]
[ 421, 73211, 403, 25725, 48424, 29369, 1195086, 152411, 95539 ]
448
山梨県
歴史
縄文時代草創期から前期には引き続き湧水が利用できる山麓部や富士北麓などに遺跡が分布し、後期旧石器時代から縄文草創期への移行期にあたる神取遺跡(北杜市)や関東文化圏の影響が見られる池之元遺跡(富士吉田市)が出現する。中期には盆地にも進出し、大規模な集落遺跡である釈迦堂遺跡群(笛吹市、甲州市)や重要文化財に指定されている精巧な土器の出土した一の沢遺跡、豊富な生活遺物が出土している花鳥山遺跡などが出現し、縄文農耕論にも一石を投じた有孔鍔付土器など考古学史上注目されている遺物も出土している。また、盆地西部の西郡地域は釜無川の氾濫原であり考古遺跡は乏しいが、近年では精巧な土器や土偶が出土した鋳物師屋遺跡が発掘され、注目されている。
[ "縄文時代", "湧水", "神取遺跡", "北杜市", "池之元遺跡", "富士吉田市", "釈迦堂遺跡群", "笛吹市", "甲州市", "一の沢遺跡", "花鳥山遺跡", "有孔鍔付土器", "考古学", "富士川", "氾濫原", "土偶", "鋳物師屋遺跡" ]
[ 302640, 69658, 420311, 76320, 477265, 25936, 761970, 74556, 138838, 418692, 384471, 378454, 646, 23927, 185063, 58627, 367602 ]
[ 823031, 137479, 1200104, 152411, 1408342, 45441, 2411161, 148443, 321339, 1194121, 1076560, 1057547, 1118, 41251, 453052, 112418, 1022316 ]
448
山梨県
歴史
後晩期には地球的な寒冷化の影響を受けて遺跡数が減少するものの、石組や配石遺構など祭祀施設であると考えられている八ヶ岳南麓の金生遺跡(北杜市)や牛石遺跡(都留市)などが出現する。また、郡内地方の桂川流域では関東地方との交流が見られる遺物が出土している。
[ "配石", "八ヶ岳", "金生遺跡", "北杜市", "牛石遺跡", "都留市", "郡内地方", "関東地方" ]
[ 339680, 40350, 357882, 76320, 383220, 27437, 201580, 2254 ]
[ 936253, 73211, 992175, 152411, 1072881, 48424, 503530, 3513 ]
448
山梨県
歴史
弥生時代には身洗沢遺跡や金の尾遺跡などの集落遺跡があり、宮の前遺跡(韮崎市)では水田が確認されている。盆地南西部の曽根丘陵では東海地方経由で弥生文化が流入し、方形周溝墓が見られる上の平遺跡など古墳時代に至る遺跡がある。
[ "弥生時代", "金の尾遺跡", "韮崎市", "田", "曽根丘陵", "東海地方", "弥生時代の墓制", "古墳時代" ]
[ 470126, 593192, 601978, 90455, 555053, 3923, 95756, 220444 ]
[ 1377971, 1810376, 1840852, 186868, 1678497, 6116, 200392, 562803 ]
448
山梨県
歴史
古墳時代の4世紀後半には畿内で確立したヤマト王権と政治的接触を持っていたと考えられている。曽根丘陵では4世紀前半の前方後方墳である小平沢古墳をはじめ、4世紀後半には最大規模の甲斐銚子塚古墳や岡銚子塚古墳などの有力首長クラスの前方後円墳が出現し、三角縁神獣鏡などの副葬品も出土している。5世紀には中道勢力が衰退し、古墳の造営は盆地各地へ拡散する。
[ "古墳時代", "4世紀", "畿内", "ヤマト王権", "曽根丘陵", "前方後方墳", "小平沢古墳", "甲斐銚子塚古墳", "岡・銚子塚古墳", "前方後円墳", "三角縁神獣鏡", "副葬品", "5世紀", "古墳" ]
[ 220444, 3080, 633112, 3348, 555053, 229148, 486459, 337676, 378910, 18311, 157027, 587179, 2818, 1654 ]
[ 562803, 4819, 1948333, 5157, 1678497, 591468, 1445227, 930443, 1058938, 30581, 372880, 1789258, 4428, 2559 ]
448
山梨県
歴史
『国造本紀』などによると景行天皇の時代に狭穂彦王の四世孫の塩海足尼が甲斐国造に任命されたと伝わる。古代には律令制下において甲斐国が成立する。『日本後紀』延暦16年条によれば甲斐東部の都留郡の帰属をめぐって隣接する相模国との間で争論があったという。甲斐国は五畿七道では東海道に属し、山梨・八代・巨摩・都留の甲斐四郡が成立。郡郷は『和名類聚抄』に31郷が記載されている。山梨・八代両郡は古代甲斐国の政治的中心地で、国府は山梨郡笛吹市春日居町に前期国府が存在し、八代郡の笛吹市御坂町に移転されたと考えられている。官道は東海道横走宿から分岐して都留郡を経て、甲府盆地に入り甲斐国府に至る甲斐路が存在していた。四郡のうち甲斐西部の巨摩郡は渡来人の入植により成立した郡であると考えられている。
[ "先代旧事本紀", "景行天皇", "狭穂彦王", "塩海足尼", "甲斐国造", "律令制", "甲斐国", "日本後紀", "延暦", "都留郡", "相模国", "五畿七道", "和名類聚抄", "山梨郡", "笛吹市", "春日居町", "御坂町", "甲府盆地", "甲斐路", "巨摩郡", "渡来人" ]
[ 86763, 44915, 263546, 1225843, 484679, 14456, 8194, 13186, 50885, 527491, 8166, 3753, 179370, 361821, 74556, 223341, 223337, 68191, 628050, 332401, 55793 ]
[ 177761, 81817, 703030, 4211937, 1438383, 24057, 13670, 21939, 95276, 1596680, 13608, 5854, 435278, 1003019, 148443, 572028, 572022, 133990, 1931221, 914259, 105785 ]
448
山梨県
歴史
一方、『古事記』『日本書紀』(記紀)に記される日本神話においてはヤマトタケル(倭建命、日本武尊)の東征において足柄山から甲斐へ入り、酒折宮(甲府市酒折)において老人と歌を交わす説話が残されている。記紀に載る日本神話には両書が成立した奈良時代の歴史認識が反映されているものと考えられているが、考古学的にも甲斐においては古墳後期の4世紀後半代から畿内の影響下にあったとみられ、酒折宮伝承にもヤマト王権と甲斐の在地豪族との関係が反映されているものと考えられている。足柄山から甲斐国へ至ったヤマトタケルの遠征ルートは古代の交通体系を明らかにする上でも注目されている。
[ "古事記", "日本書紀", "記紀", "日本神話", "ヤマトタケル", "甲府市", "奈良時代", "歴史認識", "考古学", "古墳", "4世紀", "畿内", "ヤマト王権", "豪族", "甲斐国" ]
[ 5488, 5480, 13368, 3992, 42180, 17670, 2055, 113892, 646, 1654, 3080, 633112, 3348, 80305, 8194 ]
[ 8621, 8607, 22266, 6229, 76790, 29369, 3202, 249283, 1118, 2559, 4819, 1948333, 5157, 161599, 13670 ]
448
山梨県
歴史
また、『続日本紀』においては甲斐国司の田辺史広足が黒毛の駿馬を朝廷に献上したという「甲斐の黒駒」に関する説話が記されている。『延喜式』によれば東国では甲斐をはじめ信濃・上野・武蔵の四国に御牧が設置され馬産が行われていたことが記されている。駿河国正税帳や長屋王家木簡などの出土文字資料からも朝廷への貢馬が確認されている。『延喜式』によれば甲斐には穂坂牧、真衣野牧柏前牧の三御牧が設置されていたという。
[ "続日本紀", "国司", "甲斐の黒駒", "長屋王", "真衣野牧" ]
[ 46961, 6479, 457445, 34738, 882114 ]
[ 86001, 10573, 1327753, 63370, 2864019 ]
448
山梨県
歴史
平安時代には市河荘や八代荘などの荘園が成立し、国府所在地である甲府盆地東部では在庁官人である三枝氏が八代荘を勢力基盤とした。『長寛勘文』によれば応保2年(1162年)には三枝氏に打撃を与えた八代荘停廃事件が発生している。
[ "平安時代", "市河荘", "甲府盆地", "在庁官人", "三枝氏", "長寛勘文", "応保", "1162年" ]
[ 450414, 477556, 68191, 144312, 999139, 545727, 75687, 8822 ]
[ 1302925, 1409330, 133990, 336975, 3357171, 1652279, 150944, 14605 ]
448
山梨県
歴史
平安時代後期には常陸国から源義清、源清光が市河荘に配流された。義清、清光の子孫は甲府盆地の各地へ土着し、後に甲斐源氏となる。
[ "平安時代", "常陸国", "源清光", "市河荘", "甲府盆地", "甲斐源氏" ]
[ 450414, 7813, 170272, 477556, 68191, 96263 ]
[ 1302925, 13048, 410473, 1409330, 133990, 201505 ]
448
山梨県
歴史
平安時代後期の治承4年(1180年)、以仁王の令旨が諸国の源氏に下されると甲斐源氏の一族も平氏政権に対して挙兵する。甲斐源氏の一族は伊豆国の源頼朝の挙兵と協調し、富士川の戦いなど治承・寿永の乱において活躍する。乱後、甲斐源氏の棟梁となった武田氏は甲斐国の守護となるが、甲斐源氏の一族は源頼朝の粛清を受け、衰退する。武田氏は中世には必ずしも甲斐守護を歴任していない。鎌倉幕府滅亡後に北条時行ら北条氏の残党が起こした中先代の乱までは北条方に属し、南北朝時代には建武政権から離反した足利尊氏に従った。
[ "平安時代", "治承", "1180年", "令旨", "甲斐源氏", "平氏政権", "伊豆国", "源頼朝", "富士川の戦い", "治承・寿永の乱", "武田氏", "甲斐国", "中世", "鎌倉幕府", "北条時行", "中先代の乱", "建武の新政", "足利尊氏" ]
[ 450414, 53277, 9862, 161139, 96263, 138460, 8223, 114781, 82253, 89562, 20033, 8194, 16586, 5388, 52404, 52348, 23511, 6188 ]
[ 1302925, 100134, 16281, 384851, 201505, 320253, 13721, 252115, 166537, 184574, 34745, 13670, 27550, 8466, 98316, 98189, 40588, 10002 ]
448
山梨県
歴史
室町時代には、室町幕府と鎌倉府の対立や、鎌倉府における鎌倉公方と関東管領の対立など関東地方の騒乱の影響を受ける。応永23年(1416年)、鎌倉公方の足利持氏に対し、前関東管領の上杉禅秀が挙兵した上杉禅秀の乱では、甲斐守護・武田信満が禅秀方に加担し、滅亡する。これにより甲斐は守護不在状態となり、足利持氏は甲斐国人の逸見有直を支持して室町幕府に対抗した。一方、室町幕府は武田信元、続いて武田信重を甲斐守護に任じ、守護代として跡部氏を派遣した。以後、甲斐では守護武田氏と有力国人や跡部氏との抗争が続く。
[ "室町時代", "室町幕府", "鎌倉府", "鎌倉公方", "関東管領", "関東地方", "応永", "1416年", "足利持氏", "上杉禅秀", "上杉禅秀の乱", "武田信満", "国人", "穴山満春", "守護代", "跡部氏", "武田氏" ]
[ 131355, 4108, 57142, 48443, 63970, 2254, 28046, 22568, 59140, 138911, 92299, 111645, 63837, 191827, 9476, 283331, 20033 ]
[ 299797, 6437, 108768, 89418, 124645, 3513, 49817, 38957, 113572, 321517, 192240, 242601, 124343, 474751, 15663, 763184, 34745 ]
448
山梨県
歴史
守護・武田信昌は寛正5年(1464年)には跡部氏を排斥する。信昌は嫡男の信縄に家督を譲り、いったん隠居した。後に次男の油川信恵に家督を譲る意向を示し、信縄と信恵間の内訌が生じる。信縄の子・武田信虎は永正5年(1508年)に信恵方を滅ぼし、国中地方の有力国人や都留郡(郡内地方)の国衆・小山田氏など従属させる。さらに信虎は駿河国の今川氏や信濃諏訪氏、扇谷上杉家・山内上杉家と同盟を結び、相模の後北条氏と敵対しつつ、信濃侵攻を開始した(「佐久攻め」を参照)。また、信虎は従来の川田館(甲府市川田町)から甲府の躑躅ヶ崎館(甲府市古府中町)に守護館を移転し、新たに城下町を整備し家臣団を集住させる。
[ "武田信昌", "寛正", "1464年", "跡部氏", "武田信縄", "油川信恵", "武田信虎", "永正", "1508年", "国中地方", "国人", "都留郡", "郡内地方", "小山田氏", "駿河国", "今川氏", "諏訪氏", "扇谷上杉家", "山内上杉家", "後北条氏", "武田信玄", "石和館", "甲府市", "躑躅ヶ崎館", "城下町" ]
[ 106463, 28037, 22540, 283331, 106464, 163111, 24996, 27990, 22530, 271793, 63837, 527491, 201580, 689661, 8225, 25051, 48089, 48190, 48305, 21896, 7925, 1237897, 17670, 108851, 15483 ]
[ 226874, 49808, 38929, 763184, 226875, 390097, 43281, 49713, 38919, 727586, 124343, 1596680, 503530, 2144675, 13723, 43420, 88628, 88855, 89102, 37847, 13236, 4255501, 29369, 234754, 25695 ]
448
山梨県
歴史
都留郡では小山田氏が武田氏に臣従しつつも、中津森館、後に谷村館を本拠とした独自の領域支配を行った。河内領では穴山氏が同様に武田家臣となりつつ、下山館を本拠とした領域支配を行った。
[ "都留郡", "小山田氏", "武田氏", "谷村城", "穴山氏" ]
[ 527491, 689661, 20033, 560327, 180855 ]
[ 1596680, 2144675, 34745, 1695411, 439676 ]
448
山梨県
歴史
信虎の子・武田晴信(信玄)は天文10年(1541年)に信虎を駿河へ追放することで家督を継承する。晴信は信虎の外交方針を転換し、信濃諏訪氏を滅ぼして諏訪郡を領国化する。さらに相模国の後北条氏と和睦を結ぶと、今川・北条間の河東の乱を調停し、三者の間で甲相駿三国同盟を成立させる。一方、信濃侵攻により山内上杉氏とは敵対する関係となり、信濃村上氏ら信濃国衆や越後国の長尾景虎(上杉謙信)と川中島の戦いを繰り広げる。
[ "武田信玄", "1541年", "諏訪氏", "諏訪郡", "相模国", "後北条氏", "河東の乱", "甲相駿三国同盟", "山内上杉家", "信濃村上氏", "信濃国", "越後国", "上杉謙信", "川中島の戦い" ]
[ 7925, 8027, 48089, 30931, 8166, 21896, 484752, 57744, 48305, 177383, 8082, 7819, 311296, 8636 ]
[ 13236, 13385, 88628, 55914, 13608, 37847, 1438634, 110334, 89102, 429699, 13488, 13059, 849762, 14357 ]
448
山梨県
歴史
信濃をほぼ統一した後は西上野や今川領国への侵攻を行い、三河北部や遠江東部・北部、美濃恵那郡も出兵して、織田信長や徳川家康と対抗した。また、信玄期に確立した大名権力により独自の領国支配が展開された。年貢収入を調査する検地の実施や棟別諸役の整備や信玄堤の築造するなど治水政策が百姓への農業政策となった。躑躅ヶ崎館を中心とする甲府の城下町の整備が行われて、黒川金山や湯之奥金山など近世まで稼働した甲州金山の開発など商業活性化する領国経営事業が行われている。
[ "恵那郡", "年貢", "棟別銭", "信玄堤", "治水", "躑躅ヶ崎館", "城下町", "黒川金山", "湯之奥金山" ]
[ 28697, 64791, 631803, 132605, 241243, 108851, 15483, 392582, 575784 ]
[ 51330, 126515, 1943720, 303569, 632228, 234754, 25695, 1102581, 1752314 ]
448
山梨県
歴史
信玄死去により家督を継いだ武田勝頼は長篠の戦いに敗れて領国の動揺を招き、天正10年(1582年)3月、織田信長・徳川家康連合軍による甲州征伐で戦国大名としての武田氏は滅亡した。また、勝頼から離反した郡内領主の小山田信茂は織田氏に出仕するが処刑され、郡内領主としての小山田氏も滅亡する。
[ "武田勝頼", "長篠の戦い", "天正", "1582年", "甲州征伐", "戦国大名", "武田氏", "小山田信茂", "織田氏", "小山田氏" ]
[ 8016, 20013, 19337, 3774, 12146, 9137, 20033, 55605, 26080, 689661 ]
[ 13371, 34720, 33233, 5877, 20302, 15143, 34745, 105413, 45761, 2144675 ]
448
山梨県
歴史
武田氏滅亡後、甲斐一国と信濃諏訪郡は織田家臣の河尻秀隆が支配するが、同年6月の本能寺の変により発生した一揆で秀隆は横死。武田遺領を巡る天正壬午の乱では徳川家康と相模国の北条氏直が甲斐へ侵攻して八ヶ岳南麓・七里岩地域において対峙するも、同年10月の徳川・北条同盟の成立により後北条氏は撤兵。甲斐は徳川氏が領した。
[ "武田氏", "諏訪郡", "河尻秀隆", "本能寺の変", "天正壬午の乱", "相模国", "北条氏直", "八ヶ岳", "七里岩", "後北条氏", "徳川氏" ]
[ 20033, 30931, 97063, 6042, 59226, 8166, 37039, 40350, 319683, 21896, 6907 ]
[ 34745, 55914, 203652, 9768, 113759, 13608, 67486, 73211, 875127, 37847, 11331 ]
448
山梨県
歴史
その後、家康は豊臣秀吉に帰服。後北条氏滅亡後の天正18年(1590年)に関東へ移封され、甲斐国には浅野長政ら豊臣大名が入った。豊臣政権下で甲斐は東国の家康に対する拠点として重視され、新たに甲府城が築城されて新城下町が整備され、甲斐国内の検地も行われた。
[ "豊臣秀吉", "後北条氏", "天正", "1590年", "甲斐国", "浅野長政", "豊臣政権", "甲府城", "城下町" ]
[ 560473, 21896, 19337, 4091, 8194, 35543, 174075, 75233, 15483 ]
[ 1695821, 37847, 33233, 6411, 13670, 64771, 420924, 150044, 25695 ]