passage_id
int64
5
4.87M
title
stringlengths
1
208
section_title
stringlengths
1
627
text
stringlengths
1
32.1k
entities
listlengths
0
254
ids
listlengths
0
254
passage_ids
listlengths
0
254
448
山梨県
歴史
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後には、勝利した徳川家康が主導して大名の全国的な再配置が行われた。甲斐では浅野氏が和歌山へ移封され、再び徳川氏による直轄支配が行われた。甲斐国は関東防衛の要所として重視され、江戸時代初期、国中には将軍直系(甲府藩)、郡内には譜代大名(谷村藩)が配置された。甲府藩には甲府徳川家が入封し、藩政機構が整えられた。宝永元年(1704年)に綱豊(徳川家宣)が将軍後継になると、川越藩主柳沢吉保が受封し、吉保の子吉里は甲府藩主で初めて国元へ入っている。ほか、甲斐には旗本領も存在していた。
[ "慶長", "1600年", "関ヶ原の戦い", "浅野氏", "徳川氏", "甲斐国", "江戸時代", "甲府藩", "譜代大名", "谷村藩", "甲府徳川家", "宝永", "1704年", "徳川家宣" ]
[ 16183, 5643, 563135, 189366, 6907, 8194, 1763, 103258, 18246, 117304, 327966, 27217, 7758, 21500 ]
[ 26805, 8867, 1704409, 466980, 11331, 13670, 2740, 219027, 30470, 260394, 901086, 48001, 12954, 37222 ]
448
山梨県
歴史
享保の改革においては江戸幕府直轄領の整備が行われ、享保9年(1724年)に吉里が大和郡山藩に転封されると甲斐は幕府直轄領化され、谷村藩も秋元氏の転封後は直轄領化された。甲府町方は甲府勤番、在方は甲府代官所をはじめとする三分代官による支配となり、郡内は石和代官所の出張陣屋である谷村代官所が設置された。延享3年(1746年)には御三卿の賄領がおかれ、うち田安家領のみは幕末まで存続した。
[ "享保の改革", "江戸幕府", "享保", "1724年", "郡山藩", "転封", "天領", "谷村藩", "秋元氏", "甲府代官所", "陣屋", "谷村陣屋", "延享", "1746年", "御三卿", "田安徳川家", "幕末" ]
[ 58079, 5378, 10284, 7547, 115390, 135839, 12638, 117304, 523376, 649058, 55727, 1040936, 27581, 7945, 8330, 8342, 7981 ]
[ 111027, 8455, 17032, 12602, 253810, 312888, 21133, 260394, 1582777, 2002521, 105660, 3534624, 48705, 13261, 13869, 13886, 13313 ]
448
山梨県
歴史
近世甲斐は甲府城下町、谷村城下町の城下町のほか在郷町や身延山久遠寺の門前町や富士北麓の吉田・川口の御師町など都市や町場が発達。、甲州街道や駿州往還、佐久往還、青梅往還をはじめとする諸街道が整備された。江戸初期には角倉了以による富士川の開削工事が行われて富士川舟運や中馬による陸上輸送が発展し、江戸後期には甲斐・信濃の年貢米の廻米輸送が行われた。
[ "甲府城", "城下町", "在郷町", "駿州往還", "佐久往還", "青梅街道", "角倉了以", "富士川", "年貢" ]
[ 75233, 15483, 570171, 583085, 1329612, 53753, 204362, 23927, 64791 ]
[ 150044, 25695, 1732914, 1775542, 4619932, 101052, 513246, 41251, 126515 ]
448
山梨県
歴史
近世には領主権力の確立により治水や用水路の開削が行われ、釜無川・御勅使川の治水や徳島堰の開削、郡内での谷村大堰や新倉掘抜の開削などが行われ、甲府城下でも甲府上水が整備される。治水の進捗に伴い在方では新田開発が進み、養蚕や織物など産業が発達した。甲府盆地では一般に米麦栽培に商品作物の栽培、農閑期の行商や大工などの農間余業を組み合わせた生業形態が一般的であった。山地が多い甲斐の山村では、林業や狩猟、製炭や漆採取、鉱山経営などの山の生業が発達し、特に郡内では平坦地が少ないため織物の生産や街道沿いでの駄賃稼ぎの占める割合が高い。こうした生業的特徴から甲斐では水利を巡る水論や山の用益を巡る山論が多発している。
[ "治水", "用水路", "富士川", "御勅使川", "徳島堰", "新倉掘抜", "新田", "養蚕業", "甲府盆地", "商品作物", "林業", "水論", "山論" ]
[ 241243, 230191, 23927, 377129, 448729, 448887, 195544, 143516, 68191, 252421, 2134, 1055405, 549350 ]
[ 632228, 594944, 41251, 1053022, 1297424, 1297888, 486629, 334777, 133990, 667610, 3322, 3583472, 1661842 ]
448
山梨県
歴史
また、甲斐では金納税制である大小切税法や甲州金・甲州枡の甲州三方が独自の国制として存在し、領主側の廃止や改正に対して領民は存置を求め抵抗している。また、領主側との衝突や災害・凶作などに伴う百姓一揆も発生し、米倉騒動や太枡騒動、江戸後期には郡内に発する百姓一揆から無宿・悪党を巻き込み一国規模の騒動となった天保騒動など大規模な百姓一揆も発生した。
[ "大小切騒動", "甲州金", "甲州枡", "一揆", "太枡騒動", "天保騒動" ]
[ 362021, 178236, 514938, 55047, 492371, 561352 ]
[ 1003697, 431923, 1552803, 104147, 1469016, 1698565 ]
448
山梨県
歴史
文化面では甲府城下町の発達により遊芸文化が興隆し、甲府藩時代には大名文化、江戸後期には町人文化が発達する。甲府勤番・勤番士は学問的関心を持ち、甲斐国の総合地誌である『甲斐国志』の編纂や勤番士による『裏見寒話』など地誌の編纂が行われ、勤番士の学問所である徽典館も開かれた。甲府では町人亀屋与兵衛が芝居小屋である亀屋座を開業し、歌舞伎や相撲、人形浄瑠璃などの諸芸興行を行い、1841年(天保12年)には甲府町人が江戸の人気浮世絵師である歌川広重を招き、城下の大通りを広重ら人気浮世絵師の幕絵で飾る甲府道祖神祭礼を創始した。ほか、俳諧や和算なども発達する。
[ "甲府城", "甲府藩", "甲斐国", "地誌", "甲斐国志", "徽典館", "歌舞伎", "文楽", "1841年", "歌川広重", "甲府道祖神祭礼", "俳諧", "和算" ]
[ 75233, 103258, 8194, 305614, 407150, 426747, 411427, 30684, 2673, 11190, 730350, 42064, 12403 ]
[ 150044, 219027, 13670, 832158, 1152240, 1221575, 1167852, 55405, 4225, 18583, 2293029, 76534, 20747 ]
448
山梨県
歴史
また、武田信玄は近世から甲斐領民の尊崇を集め、武田氏館跡や墓所、武田氏に関係する寺社などが古跡として成立した。近世には軍学書である『甲陽軍鑑』が成立し、関係書を含めて武家・庶民の間でも広く読まれ影響力を及ぼし、武田家に関する文学や浮世絵なども製作された。
[ "躑躅ヶ崎館", "武田氏", "甲陽軍鑑", "武家", "浮世絵" ]
[ 108851, 20033, 124171, 46417, 7581 ]
[ 234754, 34745, 279398, 84852, 12688 ]
448
山梨県
歴史
江戸後期は東国に特徴的な農村の荒廃から無宿・博徒が増加し、竹居安五郎や黒駒勝蔵など甲州博徒が台頭した。幕末の開国#日本の開国により横浜港が開港されると、甲州屋忠右衛門・若尾逸平ら在方商人が甲州産物を移出して富を築いた。若尾逸平は甲府において製糸業に着手して新興商人として台頭し、明治時代には甲州財閥を形成する。
[ "竹居安五郎", "黒駒勝蔵", "甲州博徒", "幕末", "日本", "横浜港", "甲州屋忠右衛門", "若尾逸平", "製糸業", "明治", "甲州財閥" ]
[ 547568, 128913, 876310, 7981, 1384029, 34162, 657644, 514451, 360824, 1126, 456208 ]
[ 1657407, 292912, 2840384, 13313, 4821051, 62142, 2031978, 1551086, 999996, 1803, 1323191 ]
448
山梨県
歴史
慶応4年(明治元年、1868年)3月、甲府城へ入った新政府の板垣退助率いる甲州街道軍と、近藤勇率いる旧幕府軍の甲陽鎮撫隊(新選組)が勝沼(甲州市の一部)大善寺で激突した(甲州勝沼の戦い)。旧幕府軍は駆逐され、甲州鎮撫府が設置された。
[ "慶応", "明治", "1868年", "甲府城", "板垣退助", "近藤勇", "甲陽鎮撫隊", "甲州市", "甲州勝沼の戦い" ]
[ 16656, 1126, 2850, 75233, 430367, 106183, 31114, 138838, 100827 ]
[ 27669, 1803, 4474, 150044, 1234149, 226236, 56224, 321339, 213111 ]
448
山梨県
歴史
同年10月19日(旧暦9月4日)、甲斐国内に府中県(県庁所在地は山梨郡甲府)、市川県、石和県が設置され、12月11日(旧暦10月28日)にこれら3県を統合して甲斐府が設置された。明治2年(1869年)8月27日(旧暦7月20日)、「府」の呼称が京都府・東京府・大阪府に限定されたことから、甲斐府は甲府県と改称した。
[ "9月4日 (旧暦)", "府中県", "都道府県庁所在地", "山梨郡", "市川県", "石和県", "10月28日 (旧暦)", "山梨県", "明治", "1869年", "7月20日 (旧暦)", "京都府", "東京府", "大阪府" ]
[ 38206, 695841, 19725, 361821, 695842, 695843, 40826, 187, 1126, 3283, 37570, 287017, 11861, 160159 ]
[ 69542, 2167929, 34134, 1003019, 2167930, 2167931, 74038, 448, 1803, 5066, 68436, 774371, 19773, 382164 ]
448
山梨県
歴史
明治3年(1870年)5月に田安領を併合し、明治4年(1871年)8月29日(旧暦7月14日)の廃藩置県後も甲府県は存続したが、同年10月末(旧暦)に始まる第1次府県統合により、旧韮山代官所を引き継いだ韮山県の甲斐国内管轄区域などを統合して、12月31日(旧暦11月20日)に甲斐国全域を管轄区域とする山梨県が発足した。県庁所在地は引き続き山梨郡甲府、初代県令には土肥実匡が任ぜられた。1873年(明治6年)に着任した藤村紫朗の殖産興業政策により、製糸業の勧業や道路、金融機関の整備が行われた。特に青梅街道の改築など道路整備を推し進めたことから、藤村は「道路県令」とも呼ばれている。
[ "明治", "1870年", "1871年", "7月14日 (旧暦)", "廃藩置県", "韮山代官所", "韮山県", "12月31日", "11月20日 (旧暦)", "甲斐国", "山梨県", "都道府県庁所在地", "山梨郡", "県令", "土肥謙蔵", "1873年", "藤村紫朗", "殖産興業", "製糸業" ]
[ 1126, 3106, 3073, 37561, 6369, 478828, 185249, 3446, 42322, 8194, 187, 19725, 361821, 167259, 737390, 3037, 359504, 52377, 360824 ]
[ 1803, 4847, 4812, 68413, 10347, 1414930, 453518, 5337, 77099, 13670, 448, 34134, 1003019, 401844, 2319412, 4775, 996306, 98255, 999996 ]
448
山梨県
歴史
1909年(明治42年)には陸軍甲府連隊(歩兵第49連隊)が設置された。太平洋戦争中には疎開地でもあったが、1945年(昭和20年)7月には甲府空襲に遭い、市街は灰燼と帰した。
[ "1909年", "明治", "歩兵第49連隊", "太平洋戦争", "疎開", "1945年", "昭和", "甲府空襲" ]
[ 1610, 1126, 462175, 672787, 108763, 1229, 1115, 266133 ]
[ 2510, 1803, 1344257, 2084285, 234526, 1937, 1789, 710911 ]
448
山梨県
歴史
また、明治時代には、1882年、1885年、1907年、1910年と大水害に見舞われ、大きな被害を受けた。これには、地形的理由だけでなく、林野の強権的官有化による里山の荒廃や急激な開発という人為的理由も一因した。1873年の地租改正後、林野の官民有区分が行なわれ、県下の入会林野の99%以上が1881年に官有とされ、1889年には皇室財産となった。これにより地元民は草木採取に際し面倒な手続きを強いられることとなり、盗伐や山火事が頻発して里山の荒廃に繋がった。さらに、明治期日本の主要産品である絹織物生産のために蚕の餌となる桑畑の開墾や、薪炭材調達を目的として山林が徹底的に伐採された。こうしたことが大災害に繋がったとして、1911年に御料林は県に無償返還されて恩賜県有林となり、入会権などは官有前に戻された。
[ "明治", "1882年", "1885年", "1907年", "1910年", "1873年", "地租改正", "1889年", "皇室財産", "日本", "絹織物", "1911年" ]
[ 1126, 2779, 2672, 1608, 1611, 3037, 74463, 2962, 387290, 1384029, 89548, 1595 ]
[ 1803, 4372, 4224, 2507, 2511, 4775, 148266, 4654, 1086124, 4821051, 184531, 2493 ]
448
山梨県
歴史
※日本の占領時代については「連合国軍占領下の日本」を参照。 終戦後、1945年(昭和20年)9月にはアメリカ陸軍第8軍の部隊が甲府へ進駐。年末には戦闘部隊は引き上げ、少数の山梨県軍政部が県庁周辺の洋風建築を接収して県内の監視を行う。県内人口は復員兵や疎開者の帰還で増加し、戦時期の山林荒廃から災害被害もあり食糧事情は悪化。当局により、新潟 県からの移入米の配給や米軍の食糧放出など対策を講じるが食糧難はしばらく続き、ヤミ米が流通した。
[ "連合国軍占領下の日本", "1945年", "昭和", "第8軍 (アメリカ軍)", "山梨県", "復員", "疎開" ]
[ 408346, 1229, 1115, 62641, 187, 355034, 108763 ]
[ 1156222, 1937, 1789, 121463, 448, 983641, 234526 ]
448
山梨県
歴史
連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)による改革を受け、県内でも政党活動や新聞の発行などが再開される。1946年(昭和21年)には内務省官僚による地方支配に代わり公選知事が導入され、1947年(昭和22年)の第一回県知事選では保守派合同の推薦で吉江勝保が当選し、初代公選知事となる。吉江は1948年(昭和23年)2月に食料増産や山林復旧など10大政策を掲げたものの、財政難などの制約もあり産業基盤の復興もままならず、社会福祉制度も構想のみに留まった。
[ "連合国軍最高司令官総司令部", "1946年", "昭和", "官僚", "1947年", "吉江勝保", "1948年" ]
[ 10357, 1649, 1115, 47895, 1650, 469662, 1652 ]
[ 17132, 2554, 1789, 88211, 2555, 1375866, 2557 ]
448
山梨県
歴史
1951年(昭和26年)の知事選では民主党代議士天野久が擁立され、吉江知事を破り当選。天野「富める山梨」を掲げ、利水に乏しい甲府盆地西部の御勅使川扇状地を開発する野呂川総合開発に着手し、計画は国の援助を受け上水道や県営発電所の建設が行われた。また、新笹子トンネル建設による幹線道路の整備は高度経済成長期とも重なり、果樹農業や観光の振興にも繋がった。一方で、天野県政期には開発による災害があり、北富士演習場問題が発生する。1959年と1966年に山梨県は台風により大規模な被害を受けるが、戦時中の治山治水事業の停滞と戦後の乱開発が被害拡大を招いたとされる。
[ "1951年", "昭和", "天野久", "甲府盆地", "御勅使川", "扇状地", "上水道", "笹子隧道", "高度経済成長", "北富士演習場", "1959年", "1966年", "山梨県", "台風", "治山", "治水" ]
[ 1656, 1115, 734104, 68191, 377129, 17205, 9686, 127548, 18708, 480132, 1227, 1220, 187, 9103, 59355, 241243 ]
[ 2561, 1789, 2306655, 133990, 1053022, 28652, 15999, 289182, 31432, 1420529, 1935, 1928, 448, 15090, 114046, 632228 ]
448
山梨県
歴史
1967年(昭和42年)に天野知事を破り3代知事となった田辺国男は「健康山梨」を掲げ、一村一工場誘致を方針に工業団地造成や幹線道路整備を行う一方で、開発により環境破壊が顕著となっていたため環境保護にも配慮したグリーン・プランを提唱する。一方で連峰スカイライン構想を具体化させると批判が相次ぎ、北富士演習場問題の膠着やオイルショックの影響による不況も重なって巨大開発構想は断念された。文化事業では、1978年(昭和53年)にはフランスの画家ミレーの『種をまく人』を2億円で落札・購入した山梨県立美術館を創設。
[ "1967年", "昭和", "田邊圀男", "北富士演習場", "オイルショック", "1978年", "画家", "種をまく人 (映画)", "山梨県立美術館" ]
[ 1219, 1115, 166361, 480132, 47526, 641550, 2649, 1059883, 57109 ]
[ 1927, 1789, 398869, 1420529, 87357, 1976938, 4194, 3599690, 108703 ]
448
山梨県
歴史
田辺県政は日本経済の好景気化も受け4期目を目指したが、中央政界で前天野知事を支持した自民党政治家金丸信が影響力を強めると県議会においても金丸派が最大派閥となり、これに社会党県連が4選阻止のため提携し、副知事の望月幸明を擁立。1979年(昭和54年)の県知事選では田辺知事を破り、望月が当選した。望月県政は金丸信の後見を受けて県議会でのオール与党体制を確立し、北富士演習場問題の小康やバブル景気の後押しを受け、1986年(昭和61年)のかいじ国体の開催や県有林の高度活用、リゾート施設の造成、リニア実験線の誘致などを勧めた。
[ "田邊圀男", "日本", "自由民主党 (日本)", "政治家", "金丸信", "望月幸明", "1979年", "昭和", "オール与党", "北富士演習場", "バブル景気", "1986年", "リニア実験線" ]
[ 166361, 1384029, 1384025, 431092, 3455, 313651, 979, 1115, 336937, 480132, 21286, 476455, 14894 ]
[ 398869, 4821051, 4821042, 1236690, 5353, 856834, 1588, 1789, 927878, 1420529, 36879, 1404796, 24795 ]
448
山梨県
歴史
1965年(昭和40年)までに県内の中央本線が複線・電化され、1982年(昭和57年)には中央自動車道が全線開通。また石和温泉や富士五湖、清里などの観光地が整備され、首都圏から日帰り短期旅行できる観光地としても発展した。
[ "1965年", "昭和", "複線", "1982年", "中央自動車道", "富士五湖" ]
[ 1221, 1115, 533940, 469, 8949, 16213 ]
[ 1929, 1789, 1616838, 897, 14844, 26847 ]
448
山梨県
歴史
望月知事が4選を断念し、1992年(平成4年)に望月県政を批判して金丸派候補を破り当選した天野建知事(父は上記の天野久)は財政難の中公共工事の見直しを行いつつ環境行政を重視する「幸住県やまなし」事業を実施。山梨県立博物館の建設推進や排水路整備の推進をおこない、1996年(平成8年)には長年県民を苦しめてきた日本住血吸虫(地方病)の終息宣言を行う。
[ "1992年", "平成", "天野建", "天野久", "公共工事", "山梨県立博物館", "排水路", "1996年", "日本住血吸虫" ]
[ 463599, 1323885, 194310, 734104, 226664, 300144, 446434, 932, 146602 ]
[ 1349811, 4597053, 482983, 2306655, 582944, 815403, 1289682, 1520, 343521 ]
448
山梨県
歴史
天野知事の後、2003年(平成15年)からは前甲府市長山本栄彦が知事に就任。バブル崩壊後手付かずだった甲府駅北口の整備や中部横断自動車道の増穂IC以南の着工を推進。しかし県政の混乱が発生し、2007年(平成19年)の選挙で横内正明に敗れ、山本県政は1期で終焉した。横内県政では、甲府市中心部の再開発や「トップセールス」として山梨県の特産物の海外展開を行なう。この間、世界金融危機や東日本大震災が発生し、特に山梨の景況感は冷え込み全国最下位が続いていた。2期続いた横内から2015年(平成27年)に県政を引き継いだ後藤斎は人口減対策などの政策を打ち出したが、政策の修正や見直しを迫られるなどし、2019年(平成31年)の選挙で長崎幸太郎に敗れている。
[ "2003年", "平成", "山本栄彦", "中部横断自動車道", "増穂インターチェンジ", "2007年", "横内正明", "甲府市", "トップセールス (テレビドラマ)", "山梨県", "世界金融危機 (2007年-2010年)", "東日本大震災", "2015年", "後藤斎", "2019年", "長崎幸太郎" ]
[ 911, 1323885, 184199, 17669, 291760, 382272, 265960, 17670, 463999, 187, 522046, 736455, 7882, 180237, 7825, 200029 ]
[ 1491, 4597053, 450479, 29367, 788691, 1069779, 710502, 29369, 1351561, 448, 1577682, 2315451, 13144, 437753, 13069, 499051 ]
448
山梨県
歴史
2003年(平成15年)より平成の大合併が行われ、64あった市町村が27(2010年(平成22年)3月時点)まで集約された。
[ "2003年", "平成", "日本の市町村の廃置分合", "2010年" ]
[ 911, 1323885, 129497, 663972 ]
[ 1491, 4597053, 294706, 2053712 ]
448
山梨県
人口
山梨県内 市別人口ランキング
[]
[]
[]
448
山梨県
政治
衆議院の小選挙区は2013年の区割り改正で、3から2に減少。参議院では、全県で1区を構成。
[ "衆議院", "2013年" ]
[ 2824, 7824 ]
[ 4435, 13068 ]
448
山梨県
経済・産業
山梨県は中央高地式気候のため寒暖の差が大きく、農業に適した地域は甲府盆地を中心に水捌けの良い平坦地である。江戸時代には治水・用水路開発のにより新田開発が行われ農業生産力は向上したが、養蚕や果樹などの商品作物栽培を複合させた形態の農業を発達していた。
[ "山梨県", "中央高地式気候", "甲府盆地", "江戸時代", "治水", "用水路", "新田", "養蚕業", "商品作物" ]
[ 187, 550260, 68191, 1763, 241243, 230191, 195544, 143516, 252421 ]
[ 448, 1664471, 133990, 2740, 632228, 594944, 486629, 334777, 667610 ]
448
山梨県
経済・産業
養蚕は明治初期の殖産興業において特に力を入れられ日本有数の養蚕県であったが、化学繊維の台頭などにより昭和30年代をピークに養蚕の減少と、果樹栽培の増加に転じている。桑畑から果樹園への転換による景観的変化や、年中行事など生活・文化面の変化をもたらしている。
[ "養蚕業", "明治", "殖産興業", "日本", "化学繊維", "昭和", "果樹園" ]
[ 143516, 1126, 52377, 1384029, 109714, 1115, 354599 ]
[ 334777, 1803, 98255, 4821051, 236934, 1789, 982522 ]
448
山梨県
経済・産業
戦後の高度経済成長期において日本経済は農業の比重を低下させているが、工業の立ち後れていた山梨経済においても農業の役割は低下し、農家数や耕地面積は減少している。一方で経済成長により生じた国民生活の変化に対応して農業の形態を変化させており、国民の食生活が変化したことにより葡萄や桃、サクランボなどの果樹栽培の需要が高まった。山梨県産葡萄から醸造する「甲州ワイン」は、近代国産ワインの先駆けである。2019年8月7日には山梨「ワイン県」宣言を行った。
[ "高度経済成長", "日本", "サクランボ", "山梨県", "ワイン", "2019年" ]
[ 18708, 1384029, 2132, 187, 6358, 7825 ]
[ 31432, 4821051, 3319, 448, 10328, 13069 ]
448
山梨県
経済・産業
また、首都圏や中京圏から近い地理的条件を活かして観光農園として観光客を集めているところも多い。
[ "観光農園" ]
[ 237558 ]
[ 619790 ]
448
山梨県
経済・産業
1980年代から1990年代にかけては果樹栽培への移行と農業の減退の傾向はさらに加速し、農業を主とする第一種兼業農家から農業を従とする第二種兼業農家への移行を示している。これに伴い中山間地域を中心に高齢化や農業後継者不足、過疎などが顕在化し、近年の課題となっている。
[ "1980年代", "1990年代", "農家", "中山間地域" ]
[ 474, 905, 10962, 251028 ]
[ 902, 1484, 18218, 663462 ]
448
山梨県
経済・産業
また、ミネラルウォーターの生産量は52万9388キロリットル(2004年(平成16年))であり、日本の総生産量の40%を占める。山がちな地形であることから帯水層の露出が多く、都市化が進んでいないため清澄な湧水が多く採取できる上、主要な消費地の東京圏に近く輸送コストが小さいため、大手メーカーの多くが採取地に山梨県を選んでいる。主な産地は南アルプス山麓と富士山および三ツ峠山麓である。
[ "ミネラルウォーター", "2004年", "平成", "日本", "帯水層", "湧水", "山梨県", "赤石山脈", "三つ峠" ]
[ 108551, 339530, 1323885, 1384029, 282941, 69658, 187, 28099, 280610 ]
[ 233725, 935867, 4597053, 4821051, 762116, 137479, 448, 49931, 755168 ]
448
山梨県
経済・産業
江戸時代後期から近代・昭和戦後期まで養蚕・製糸業が盛んであったが、戦後は斜陽化し、現在は衰退している。また海や大河がなく大量の水を使うことが難しく、また戦後しばらくまでは交通機関が未整備であったため鉄鋼・金属などの重工業が発展しにくい土地である。その一方で四方を山地に囲まれ水質が良好であることから、戦後の中央自動車道の全線開通以降、長野県の諏訪地域とともに精密機械産業が発達している。その他には石英(水晶)の採掘地であったことから、研磨宝飾を中心とした宝石加工産業が発達している。2018年時点でも、宝飾品や貴金属の加工・流通に携わる企業が1000社近くある。
[ "江戸時代", "昭和", "養蚕業", "製糸業", "中央自動車道", "長野県", "諏訪地域", "石英", "2018年", "金属加工" ]
[ 1763, 1115, 143516, 360824, 8949, 178, 166975, 4433, 7823, 391751 ]
[ 2740, 1789, 334777, 999996, 14844, 421, 401113, 6935, 13067, 1099837 ]
448
山梨県
経済・産業
甲府盆地および富士山麓地域を中心にほぼ全地域に工業団地が点在しているが、可住地面積の少なさが災いしてか大規模な工業団地が形成しにくい。そのためバブル崩壊から2010年代までは県外のより広大な工業団地や海外進出のため撤退・閉鎖する企業・施設が相次いでいた。しかし2021年に中部横断自動車道の南部区間が全通すると、回帰や新たに進出する企業が相次いでいる。
[ "甲府盆地", "2021年", "中部横断自動車道" ]
[ 68191, 7868, 17669 ]
[ 133990, 13130, 29367 ]
448
山梨県
経済・産業
富士川など高低差のある河川を利用して戦前より水力発電所が建てられ、戦後は山梨県を管轄する東京電力だけでなく山梨県企業局による水力発電所も建てられた。企業局で発電された電気は東京電力ホールディングスに売却され、これが山梨県の財政の助けになっている。また、日照時間の長さを利用した太陽光発電も建てられ、米倉山太陽光発電所ややまなしメガソーラーなど10MWクラスの発電所が稼働している。山梨にある発電所は水力と太陽光が大半を占めており、火力発電所や原子力発電所は皆無である。
[ "水力発電", "山梨県", "山梨県企業局", "東京電力ホールディングス", "日照時間", "太陽光発電", "米倉山太陽光発電所" ]
[ 9645, 187, 754432, 41010, 255138, 8643, 750053 ]
[ 15931, 448, 2381735, 74385, 675602, 14370, 2366389 ]
448
山梨県
経済・産業
県庁所在地の甲府は近世の甲府城下町が商業的拠点として発達し、明治後に中央本線が開通すると甲府駅が開業し、山梨県庁舎をはじめ岡島百貨店や甲府松菱(後の山交百貨店)、中込百貨店(後の甲府西武)などが駅前に軒を連ね、戦後復興期までは甲府駅を中心に発展していった。しかし高度経済成長を迎えると県内でもモータリゼーションが進行し、並行して公共交通機関が衰退した。旧城下町である甲府は道幅が狭く、渋滞が顕著になった甲府駅前を避ける傾向が強まり、代わりに高速道路やバイパス道路が整備された郊外に大型商業施設が次々と進出したため、1990年代よりドーナツ化現象が進行し、甲府西武やトポス甲府店の閉店が相次いだ。また中央本線の高速化や高速バスの発展により県外へのストロー効果が起こり、山梨県の商業そのものに影響を与えている。
[ "都道府県庁所在地", "甲府城", "明治", "山梨県庁舎", "松菱", "山交百貨店", "甲府西武", "高度経済成長", "モータリゼーション", "公共交通機関", "城下町", "バイパス道路", "1990年代", "ドーナツ化現象", "高速バス", "ストロー効果", "山梨県" ]
[ 19725, 75233, 1126, 427073, 175640, 322189, 376941, 18708, 18423, 33414, 15483, 216070, 905, 127110, 10518, 133310, 187 ]
[ 34134, 150044, 1803, 1222849, 425000, 882692, 1052395, 31432, 30860, 60870, 25695, 549351, 1484, 288037, 17392, 305474, 448 ]
448
山梨県
経済・産業
2000年代以降は顕著となり、郊外は2000年にオープンしたイトーヨーカドー甲府昭和店を皮切りに2009年にラザウォーク甲斐双葉、2011年にイオンモール甲府昭和など大型店が誕生したのに対し、甲府をはじめとした駅前の店舗は衰退。2004年にイトーヨーカドー韮崎店、2005年にイトーヨーカドー富士吉田店、2006年に塩山ショッピングセンターシルクなど甲府以外の駅前店舗が相次いで閉店。甲府も2014年にグランパークが閉鎖したのをはじめ、2019年には山交百貨店が閉店。そして2023年には岡島百貨店が規模を縮小のうえココリへ移転するなど、それまでの中心部の店舗閉店が止まらない状況となっている。但しこれらの閉店・閉鎖された大型店舗は代替店舗の進出や公共施設になることが早く、山交百貨店跡地は2021年よりヨドバシ甲府としてオープンし、事業失敗で早期閉鎖された南アルプス完熟農園跡地には2024年よりコストコが進出することが決定している。
[ "2000年代", "2000年", "昭和", "2009年", "ラザウォーク甲斐双葉", "2011年", "イオンモール甲府昭和", "2004年", "2005年", "キュースタ", "2006年", "ショッピングセンター", "2014年", "2019年", "山交百貨店", "2023年", "ココリ", "2021年", "ヨドバシ甲府", "赤石山脈", "2024年", "コストコ" ]
[ 901, 957, 1115, 1215, 524445, 4983, 708834, 339530, 142787, 315912, 293184, 21368, 6812, 7825, 322189, 7869, 522342, 7868, 1262403, 28099, 7870, 90229 ]
[ 1479, 1547, 1789, 1917, 1586405, 7829, 2218048, 935867, 332554, 864013, 793034, 36982, 11183, 13069, 882692, 13131, 1578769, 13130, 4362811, 49931, 13132, 186279 ]
448
山梨県
経済・産業
甲府中央商店街を中心とした既存商店街の大型店の反対運動が根強く、総務省が発表した「経済センサス‐基礎調査」によると百貨店・総合スーパーの人口10万人当たり店舗数は0.71軒と、全国ワーストとなっている。一方で大型店舗の少なさを補うかのようにコンビニが多く、人口10万人あたりのコンビニ店舗数は北海道に次いで全国2位、1人あたりのコンビニ購入額も全国上位3位に入っている。
[ "甲府中央商店街", "総務省", "経済センサス", "総合スーパー", "北海道" ]
[ 411517, 2193, 756222, 19882, 184 ]
[ 1168316, 3412, 2388308, 34466, 436 ]
448
山梨県
経済・産業
外食産業の店舗数が多いことが特徴で、人口当たりで寿司屋、ガスト、バーミヤン、モスバーガーの店舗数は全国1位である。特に海が隣接していないのにもかかわらず寿司屋が多く、甲府市の中心部では100mあたり5、6店舗が並ぶところがある。山梨に寿司屋が多い理由として昔からの「海に対するあこがれ」や、元々祝いの席で必ず食べるものがなく、その代わりとして寿司が祝いの席の食べ物として出されるようになったことなどが挙げられている。
[ "外食産業", "モスバーガー", "甲府市" ]
[ 3506, 6101, 17670 ]
[ 5452, 9870, 29369 ]
448
山梨県
経済・産業
温泉・宿泊施設として古くから湯村温泉や下部温泉があり、戦後は石和温泉が沸出するなど旅館系施設が発展したが、バブル崩壊後はこれらの温泉街は衰退している。代わりに21世紀になると甲府中心部に県外資本のホテルが進出し、2010年代になるとインバウンド消費の増大と富士山周辺の世界遺産登録により富士五湖周辺の宿泊施設が増えている。
[ "下部温泉", "温泉街", "インバウンド消費", "富士五湖" ]
[ 40515, 65579, 991433, 16213 ]
[ 73476, 128225, 3323978, 26847 ]
448
山梨県
生活・交通
山梨県内に空港は存在せず、隣接都県で旅客扱いを行う空港としては、信州まつもと空港(長野県)や羽田空港(東京都)、富士山静岡空港(静岡県)がある。
[ "松本空港", "長野県", "東京都", "静岡県" ]
[ 75447, 178, 287014, 172 ]
[ 150430, 421, 774362, 403 ]
448
山梨県
生活・交通
羽田空港や成田空港(千葉県)へは甲府駅および富士山駅・河口湖駅から、富士山静岡空港へは河口湖駅から空港連絡バスが運行しており、直接空港へ向かう公共交通機関が存在する。一方で信州まつもと空港へ直接アクセスできる交通機関はなく、松本駅で乗り継ぐ必要がある。なお、富士山静岡空港については中部横断自動車道の進捗次第で甲府駅からも空港連絡バスを運行する計画がある。
[ "千葉県", "河口湖駅", "公共交通機関", "松本空港", "松本駅", "中部横断自動車道" ]
[ 287012, 61561, 33414, 75447, 23100, 17669 ]
[ 774353, 119087, 60870, 150430, 39898, 29367 ]
448
山梨県
生活・交通
小海線を除いて、電化されている。
[ "小海線" ]
[ 22879 ]
[ 39498 ]
448
山梨県
生活・交通
なお、2015年3月14日に北陸新幹線の長野駅(長野県)- 金沢駅(石川県)間が開業したことで、中部地方の県で新幹線の路線が乗り入れていないのは山梨県と福井県のみとなった。
[ "2015年", "北陸新幹線", "長野駅", "長野県", "山梨県", "福井県" ]
[ 7882, 9701, 481210, 178, 187, 182 ]
[ 13144, 16024, 1424986, 421, 448, 432 ]
448
山梨県
生活・交通
※全国で2番目にバス利用者が少ない
[]
[]
[]
448
山梨県
生活・交通
戦前には『山梨日日新聞』(以下は山日と表記)、『山梨毎日新聞』はじめ6紙が発行されていたが、第二次世界大戦中の新聞統制によって県内の諸紙は山日に統合される。戦後には数紙が創刊され、昭和40年代まで富士急行が大株主である『山梨時事新報』(山時)が山日と部数を競った。1969年(昭和44年)に富士急行が所有株式を売却すると山時は山日に吸収され、現在は、全国紙を除いて日刊紙は山日のみの状態となっている。全国紙は東京版が販売されており、県内ニュースを載せるページ(地方版・県版)を設けている新聞が多い。
[ "山梨日日新聞", "第二次世界大戦", "新聞統制", "昭和", "時事新報", "1969年", "全国紙" ]
[ 37443, 810952, 179494, 1115, 74126, 524320, 68298 ]
[ 68234, 2593589, 435652, 1789, 147522, 1585935, 134323 ]
448
山梨県
生活・交通
NHKのテレビ放送は1953年(昭和28年)に開始された。地理的条件のため、当初は受信契約数は少なく、NHK甲府放送局が1959年(昭和34年)に中継送信所を設置して以降から普及した。民間放送ではラジオ山梨が1959年(昭和34年)12月に送信所を設置してテレビ局を開設し、山梨放送(YBS、NNN/NNS系列)が開局。1968年(昭和43年)にUHF(極超短波放送)電波が割り当てられると、免許申請は一本化されて「山梨中央テレビ」として取得し、翌1969年(昭和44年)5月には株式会社テレビ山梨(UTY、JNN系列)が発足。そのため、民間テレビ放送局は2局しか無い。
[ "1953年", "昭和", "NHK甲府放送局", "1959年", "中継局", "山梨放送", "日本ニュースネットワーク", "1968年", "テレビ山梨", "1969年", "ジャパン・ニュース・ネットワーク" ]
[ 1658, 1115, 67540, 1227, 37904, 25202, 6636, 476452, 29195, 524320, 6637 ]
[ 2563, 1789, 132564, 1935, 68981, 43764, 10869, 1404778, 52274, 1585935, 10870 ]
448
山梨県
生活・交通
山梨県は首都圏に属してながら、在京キー局の電波が郡内の一部を除き届かず、YBSとUTYの2局しか民間放送がない状態が長く続いている。そのため、ケーブルテレビに加入して、NNN系列のYBSとJNN系列のUTYに加えて、テレビ朝日、テレビ東京、フジテレビの番組を視聴する世帯が多い(2012年時点で約160,000世帯)。
[ "山梨県", "キー局", "ケーブルテレビ", "日本ニュースネットワーク", "ジャパン・ニュース・ネットワーク", "テレビ朝日", "テレビ東京", "フジテレビジョン", "2012年" ]
[ 187, 37461, 16211, 6636, 6637, 416797, 1310157, 1182928, 4985 ]
[ 448, 68257, 26843, 10869, 10870, 1187903, 4537714, 4058860, 7831 ]
448
山梨県
生活・交通
山梨県の地上波テレビ・FMラジオの県域放送の親局及びYBSラジオのFM補完中継局のメイン送信所は、いずれも坊ヶ峰に設けられている。
[ "山梨県", "県域放送", "山梨放送", "FM補完中継局" ]
[ 187, 27560, 25202, 896790 ]
[ 448, 48676, 43764, 2922148 ]
448
山梨県
生活・交通
※本県は全国の都道府県で唯一、全国FM放送協議会(JFN)加盟の民放FM局がradikoの基本サービスで聴取不可。電波受信では、TOKYO FM、K-mix、FM長野が一部地域で受信可能。
[ "全国FM放送協議会", "Radiko", "エフエム東京", "静岡エフエム放送", "長野エフエム放送" ]
[ 450301, 656935, 33636, 45702, 57226 ]
[ 1302419, 2029642, 61199, 83404, 108938 ]
448
山梨県
生活・交通
※本県のコミュニティFM局は全局がミュージックバードの配信局。ネット配信では全局がJCBAインターネットサイマルラジオに参加している。
[ "コミュニティ放送", "ミュージックバード", "JCBAインターネットサイマルラジオ" ]
[ 18809, 60823, 804363 ]
[ 31728, 117393, 2568504 ]
448
山梨県
生活・交通
山梨県の有料ケーブルテレビ(自主放送)の世帯普及率は、2012年(平成24年)1月時点で86%と、全国第1位である。共同アンテナ受信なども含めると93%を数える。ただし山梨県のケーブルテレビ局は、他の都道府県と用途が異なり、不足するテレ朝系、テレ東系、フジテレビ系の補完放送が第一であるため、標準契約で視聴できる放送は地上波のみである。
[ "山梨県", "ケーブルテレビ", "2012年", "平成", "フジテレビジョン" ]
[ 187, 16211, 4985, 1323885, 1182928 ]
[ 448, 26843, 7831, 4597053, 4058860 ]
448
山梨県
生活・交通
地上波の構成は、NHK甲府+地元民放2局と、テレビ朝日・テレビ東京・フジテレビ+独立局が基本である。かつてはBSアナログ放送も視聴できた。STBやCS放送は、別途オプション契約となる。
[ "テレビ朝日", "テレビ東京", "フジテレビ+" ]
[ 416797, 1310157, 896095 ]
[ 1187903, 4537714, 2919349 ]
448
山梨県
対外関係
山梨県と米国アイオワ州は、1959年(昭和34年)の台風7号と伊勢湾台風の2つの台風による災害 に対して、アイオワ州から見舞いとして農畜産物を贈られたことから姉妹締結した。
[ "山梨県", "アイオワ州", "1959年", "昭和", "伊勢湾台風", "台風" ]
[ 187, 42622, 1227, 1115, 15467, 9103 ]
[ 448, 77658, 1935, 1789, 25669, 15090 ]
448
山梨県
山梨県を舞台とした作品
ここでは「物語の主要舞台が山梨県」「核心部分の舞台が山梨県」「主要舞台が山梨県を参考にしている」作品のみを記載する。
[ "山梨県" ]
[ 187 ]
[ 448 ]
448
山梨県
山梨県を舞台とした作品
その他、東京に比較的近く交通至便のため、上記の作品以外においても(特に低予算のピンク映画やオリジナルビデオなどで)ロケ地として用いられる事が多い。
[ "ピンク映画" ]
[ 74768 ]
[ 148958 ]
448
山梨県
山梨県を舞台とした作品
映画同様東京に比較的近いという理由からロケ地撮影されるドラマが多い。
[]
[]
[]
448
山梨県
人物
山梨県名誉県民の称号は、2015年(平成27年)12月10日に制定された山梨県名誉県民条例(平成15年12月10日山梨県条例第45号)に基づき、「社会の発展に卓絶した功績があり、県民が誇りとしてひとしく敬愛する者」へ贈られる(条例第1条)。対象者は「社会福祉の向上、文化の振興その他の社会の発展に広く貢献した者で、県内に居住し、又は居住していたもの」であり、山梨県知事が山梨県議会の同意を得て選定することが定められている(条例第2条)。名誉県民に選定された者には、山梨県名誉県民称号記及び山梨県名誉県民章が贈呈される(条例第3条)。山梨県出身者でノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智を顕彰するために急遽制度が創設されたものである。
[ "山梨県", "2015年", "平成", "山梨県知事一覧", "山梨県議会", "ノーベル生理学・医学賞", "大村智" ]
[ 187, 7882, 1323885, 313214, 465290, 1681, 278239 ]
[ 448, 13144, 4597053, 855444, 1356365, 2600, 747542 ]
448
山梨県
人物
山梨県県民栄誉賞は、1988年(昭和63年)3月11日に制定された山梨県県民栄誉賞表彰規則(昭和63年3月11日山梨県規則第4号)に基づき、「広く県民に敬愛され、社会に明るい希望を与え、山梨県の名を高めたもの」へ、山梨県知事から贈られる(規則第1条・第2条)。
[ "山梨県", "1988年", "昭和", "山梨県知事一覧" ]
[ 187, 402, 1115, 313214 ]
[ 448, 778, 1789, 855444 ]
448
山梨県
人物
1988年の橋本聖子を顕彰するために制度が創設されたが、その後は1991年に創設された「県イメージアップ大賞」に振り替えられたこともあり、受賞者はなかった。しかし2021年に開催された2020年東京オリンピックおよび2020年東京パラリンピックにおいて本県出身者が多く活躍したことから33年ぶりに県民栄誉賞の授与が行われた。
[ "1988年", "橋本聖子", "1991年", "2021年", "2020年東京パラリンピック" ]
[ 402, 264336, 454937, 7868, 877250 ]
[ 778, 705674, 1318700, 13130, 2845076 ]
448
山梨県
人物
2020年東京オリンピック・パラリンピックまで個人のみが対象であったが、2022年にヴァンフォーレ甲府が団体として受賞している。
[ "2022年", "ヴァンフォーレ甲府" ]
[ 7829, 846058 ]
[ 13073, 2727300 ]
450
和歌山県
null
和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は和歌山市。
[ "和歌山県", "日本", "近畿地方", "都道府県庁所在地" ]
[ 188, 1384029, 662350, 19725 ]
[ 450, 4821051, 2047703, 34134 ]
450
和歌山県
null
日本最大の半島である紀伊半島の南西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。
[ "日本", "紀伊半島" ]
[ 1384029, 68432 ]
[ 4821051, 134721 ]
450
和歌山県
概要
令制国では、紀伊半島の由来ともなった紀伊国の大半に当たる。和歌山とは「万葉集」(つまり和歌)に詠まれるほど風光明媚な「和歌の浦」からの豊臣秀吉の命名による。江戸時代は初期には浅野家、のちに御三家の紀伊徳川家の領地(和歌山藩)であった。附家老として田辺に安藤家、新宮に水野家を置いた。古くから「木の国」と謳われたほど山林が多く(中山間地域の比率が7割超)、紀伊水道や熊野灘を挟んで変化に富んだ海岸線が続く。また、このような深山幽谷の地形から高野山開基による仏教寺院や熊野三山などの神社信仰が発達しており、その一方で中世から近代にかけては紀ノ川沿岸を中心に全国から見ても大規模な都市が形成されていた。
[ "令制国", "紀伊半島", "紀伊国", "万葉集", "和歌", "和歌浦", "豊臣秀吉", "江戸時代", "紀州徳川家", "紀州藩", "御附家老", "水野氏", "中山間地域", "紀伊水道", "熊野灘", "深山幽谷", "仏教", "寺院", "熊野三山", "中世" ]
[ 11898, 68432, 8666, 461698, 8934, 400064, 560473, 1763, 8308, 7975, 145908, 93647, 251028, 99545, 74617, 713923, 2643, 7958, 24669, 16586 ]
[ 19848, 134721, 14403, 1342752, 14815, 1126858, 1695821, 2740, 13839, 13303, 341645, 195347, 663462, 210142, 148581, 2236198, 4182, 13275, 42680, 27550 ]
450
和歌山県
概要
和歌山市を中心とする県北部は阪神工業地帯に属し、沿岸部には製鉄所や石油製油所などの重化学工業が盛んであるが、太平洋ベルトから外れた立地条件の悪さや平地が少ないことと自然保護政策の一環で確保できる工業用地の貧弱さ、そしてそれによる機械工業の不振から大阪府や兵庫県の様な過密都市圏の工業と比べると生産量は至って少ない。その他、県全域で果樹栽培を中心とする農業が盛んで、特に県中部でのみかん栽培や御坊市を中心とする花卉栽培、田辺市を中心とする梅などの特産品があり、他に小規模であるものの水産業、林業が盛んで、各地でのブランド育成が進んでいる(詳細は下記経済の項を参照)。近畿地方では唯一、ここ40年間の国勢調査(1970年 - 2010年)で人口減となっている県であり、他の2府4県がいずれも15% - 40%の高い伸びとなっている中で顕著な特徴となっている。和歌山市では大阪圏などへのストロー現象が深刻で人口減少が続いている一方で、岩出市など諸都市のベッドタウンとして顕著な人口増を続けている都市も見られる。
[ "阪神工業地帯", "石油", "石油精製", "太平洋ベルト", "大阪府", "兵庫県", "御坊市", "田辺市", "水産業", "林業", "近畿地方", "1970年", "2010年", "ストロー効果", "岩出市", "ベッドタウン" ]
[ 29123, 511360, 23494, 16771, 160159, 180, 47869, 540920, 16537, 2134, 662350, 143437, 663972, 133310, 109248, 43513 ]
[ 52146, 1540503, 40566, 27901, 382164, 426, 88158, 1638425, 27442, 3322, 2047703, 334514, 2053712, 305474, 235806, 79319 ]
450
和歌山県
地理・地域
和歌山県は、紀伊半島沖を流れる黒潮の影響を受けるため年間を通して温暖である。ただ、山間部に限ると冬は厳しい寒さとなる。その中で最も寒い高野山は、冬場の平均気温が青森市や函館市といった北日本並みとなるほか、雪が降ることも多い。これに対して沿岸部には無霜地帯が存在する。夏から秋にかけて台風の襲来が多く、1951年(昭和26年)以降の台風上陸数は鹿児島県、高知県に次いで3番目に多い県である。中でも「伊勢湾台風」では、紀伊半島や東海地方などに甚大な被害をもたらした。
[ "和歌山県", "紀伊半島", "青森市", "函館市", "日本", "台風", "1951年", "昭和", "鹿児島県", "高知県", "伊勢湾台風", "東海地方" ]
[ 188, 68432, 592979, 12629, 1384029, 9103, 1656, 1115, 458444, 169, 15467, 3923 ]
[ 450, 134721, 1809680, 21116, 4821051, 15090, 2561, 1789, 1331124, 395, 25669, 6116 ]
450
和歌山県
地理・地域
瀬戸内海式気候に属し、梅雨期と台風期を除けば降水量が少なく、年間日照時間が長い地域となっている。夏になると、和歌山市など平野部では連日のように熱帯夜が続き、かなり寝苦しい夜もあるものの、昼間はそれほど暑くはならない。しかし、紀伊山地と和泉山脈・金剛山地の間に位置する北東側は内陸性気候(夏と冬、昼と夜の気温差が大きい)の傾向があるため、猛暑になることがある。1994年8月8日に伊都郡かつらぎ町で40.6°C(1933年7月25日に山形市で観測された当時の日本歴代最高気温記録である40.8°Cに次ぐ記録)を観測している。なお、北東側は寒暖差を利用したブドウをはじめとする様々な果物の栽培が行われている。
[ "瀬戸内海式気候", "梅雨", "台風", "日照時間", "紀伊山地", "和泉山脈", "内陸性気候", "1994年", "伊都郡", "かつらぎ町", "1933年", "山形市", "日本", "ブドウ" ]
[ 86252, 6362, 9103, 255138, 362665, 266751, 210812, 962, 30983, 36764, 1635, 30073, 1384029, 14108 ]
[ 176386, 10336, 15090, 675602, 1005965, 712617, 533007, 1560, 55971, 67019, 2539, 53984, 4821051, 23404 ]
450
和歌山県
地理・地域
冬は晴れることが多いため、放射冷却が強まった朝は平野部でも冬日になることがある。そのうえ、強い冬型の気圧配置になると雪雲が和歌山市内に流れ込むことがあり、ごく稀にうっすらではあるが積雪することがある。さらに、南岸低気圧が紀伊半島沖を通過した時にはまとまった積雪となることもあり、平野部で10cm以上の積雪はほぼすべて南岸低気圧によるものである。
[ "放射冷却", "気温", "西高東低", "紀伊半島" ]
[ 155659, 7309, 2151, 68432 ]
[ 369302, 12140, 3340, 134721 ]
450
和歌山県
地理・地域
太平洋側気候に属し、年間日照時間が長い地域となっている。年間降水量は2,000mm程度でそれほど多くない。御坊市など沿岸部の夏は蒸し暑いが、海洋性気候の特徴である海風が吹き、ほとんど猛暑にならないため比較的過ごしやすい(東牟婁郡串本町潮岬など県南部の沿岸部にも同様の特徴がみられる)。
[ "太平洋側気候", "日照時間", "御坊市", "海洋性気候", "東牟婁郡", "串本町" ]
[ 210810, 255138, 47869, 338090, 21600, 2051 ]
[ 532997, 675602, 88158, 931658, 37415, 3197 ]
450
和歌山県
地理・地域
太平洋側気候に属し、年間日照時間が2,200時間を超え、全国1位2位を争うほど日照時間が長い地域となっている。一方、年間降水量はかなり多く、特に東側は4,000mmにも達する日本でも有数の多雨地帯である。夏から秋にかけて台風が頻繁に通過することから「台風銀座」と呼ばれている。また、台風本体が遠くにある場合でも、南から流れ込む暖湿流の影響で南東側を中心に大雨を降らせて、被害をもたらすことがある。
[ "太平洋側気候", "日照時間", "日本", "台風", "台風銀座", "暖湿流" ]
[ 210810, 255138, 1384029, 9103, 1388684, 553800 ]
[ 532997, 675602, 4821051, 15090, 4837186, 1674454 ]
450
和歌山県
地理・地域
和歌山県には以下の9市6郡20町1村がある。町の読み方はすべて「ちょう」、村は「むら」である。
[ "和歌山県" ]
[ 188 ]
[ 450 ]
450
和歌山県
地理・地域
紀伊国の大部分を近代以降引き継ぐ和歌山県の地域区分には、紀北・紀南の二分法と紀北・紀中・紀南の三分法との2つが用いられることが多い。紀北・紀南の二分法は、近世和歌山藩における口六郡・両熊野という地域区分をほぼ引き継いだものである。
[ "紀伊国", "和歌山県", "紀州藩" ]
[ 8666, 188, 7975 ]
[ 14403, 450, 13303 ]
450
和歌山県
地理・地域
紀北とは紀伊国北部の略とされ、有田郡ないし日高郡以北を指す。それに対し、紀南とは狭義には西牟婁郡(田辺市を含む)および東牟婁郡(新宮市を含む)を指し、二分法を採る場合には日高郡以南とする。紀中とは、第二次世界大戦後に地域開発上の要請から生じた新しい概念で、紀北と紀南の境となる有田郡(有田市を含む)と日高郡(御坊市を含む)を指す。
[ "紀伊国", "有田郡", "西牟婁郡", "田辺市", "東牟婁郡", "新宮市", "第二次世界大戦", "有田市", "御坊市" ]
[ 8666, 25003, 21599, 540920, 21600, 21712, 810952, 24481, 47869 ]
[ 14403, 43301, 37412, 1638425, 37415, 37572, 2593589, 42354, 88158 ]
450
和歌山県
地理・地域
しかし、こうした本来の用法があるものの、これら一群の地域区分が何を指すのかが曖昧となっている状況もある。例えば、紀南を指して「南紀」と呼ぶ場合があるが、南紀とは南海道紀伊国の略に由来して紀伊国全体を指す語であり、紀南は南紀に対し下位の概念である。こうした混同は、戦後の観光ブームの中で、観光上の要請から和歌山県南部を表す観光用語として南紀が広められ、昭和40年代ごろの昭和元禄と呼ばれた経済成長の時代に南紀と紀南が同義語として用いられるようになった もので、和歌山県在住者でも紀南と南紀が混同されることもある。
[ "南海道", "紀伊国", "和歌山県", "昭和", "元禄" ]
[ 11996, 8666, 188, 1115, 27700 ]
[ 20016, 14403, 450, 1789, 49010 ]
450
和歌山県
地理・地域
また、田辺市・西牟婁郡・東牟婁郡・新宮市を開催地として1999年(平成11年)に開催された南紀熊野体験博の会期中に、伊都郡・橋本市が「北紀高野」を謳って観光キャンペーンを行ったが、「北紀」という名称には歴史的に根拠がないものであることから、批判がなされた。
[ "田辺市", "西牟婁郡", "東牟婁郡", "新宮市", "1999年", "平成", "南紀熊野体験博", "伊都郡", "橋本市" ]
[ 540920, 21599, 21600, 21712, 958, 1323885, 232892, 30983, 24709 ]
[ 1638425, 37412, 37415, 37572, 1548, 4597053, 603976, 55971, 42729 ]
450
和歌山県
地理・地域
一方、県による行政的な地域区分は郡に基づく7区分で、それぞれの地域に振興局を設置している。
[]
[]
[]
450
和歌山県
歴史
人類が県域に足跡を遺したのは、今から約2万5千年前の後期旧石器時代であったと考えられている。このころはまだ、寒冷化気候で、高地にはカラマツが生い茂り、低地にはブナ林が広がり、ナウマンゾウやオオツノシカ・ヒグマなどの大型哺乳動物が生息していたと推測されている。遺跡は40カ所ばかり発見されている。
[ "ナウマンゾウ", "哺乳類" ]
[ 93970, 1854 ]
[ 196170, 2885 ]
450
和歌山県
歴史
縄文時代の遺跡が百数十カ所見つかっている。しかし、発掘調査はほとんど行われていない。和歌山市の鳴神貝塚は近畿で初めて発見された貝塚である。その他、竪穴建物跡が確認されたのは、和歌山市川辺遺跡、橋本市芋尾遺跡、野上町安井遺跡、広川町鷹島遺跡などがあり、竪穴建物に加えストーン・サークルが見つかった海南市溝ノ口遺跡がある。
[ "縄文時代", "発掘調査", "鳴神貝塚", "竪穴式住居", "橋本市", "鷹島神崎遺跡", "ストーンサークル", "海南市" ]
[ 302640, 107229, 1246686, 54702, 24709, 880076, 276702, 33519 ]
[ 823031, 229628, 4288833, 103200, 42729, 2855818, 742282, 61050 ]
450
和歌山県
人口
2023年4月1日時点の和歌山県推計人口は89万5931人で、調査を始めた1967年以降、初めて90万人を下回った。減少は27年連続で、特に近年、自然減(死亡数と出生数の差)が急増。ここ1年の出生数は死亡数の3分の1ほどにとどまっている。
[ "2023年", "4月1日", "和歌山県", "推計人口", "1967年" ]
[ 7869, 1281, 188, 263894, 1219 ]
[ 13131, 2004, 450, 704202, 1927 ]
450
和歌山県
政治
県庁、市役所、および町村役場において、企画員という和歌山県独自の職階を置いている。一般に、課長級ないしは課長補佐級の職に当たる。
[ "和歌山県" ]
[ 188 ]
[ 450 ]
450
和歌山県
政治
(2023年11月10日現在)。
[ "2023年" ]
[ 7869 ]
[ 13131 ]
450
和歌山県
政治
地方債の残高
[ "地方債" ]
[ 78548 ]
[ 157471 ]
450
和歌山県
政治
地方債等の合計残高:8,484億8,300万円(連結会計)
[ "地方債" ]
[ 78548 ]
[ 157471 ]
450
和歌山県
政治
特徴として「自民王国」であり、自由民主党が保守新党を合併してからは自由民主党が衆参全議席を独占していたが、2009年(平成21年)8月30日投票の第45回衆議院議員総選挙では、1区と2区で民主党公認候補が当選、自民の牙城を崩したものの、2012年(平成24年)投開票の第46回衆議院議員総選挙では、2区で自民党候補が議席を奪還した。
[ "保守王国", "保守新党", "2009年", "平成", "第45回衆議院議員総選挙", "2012年", "第46回衆議院議員総選挙", "自由民主党 (日本)" ]
[ 453306, 13012, 1215, 1323885, 528885, 4985, 832607, 1384025 ]
[ 1312716, 21703, 1917, 4597053, 1600706, 7831, 2676461, 4821042 ]
450
和歌山県
政治
和歌山県選挙区
[ "和歌山県選挙区" ]
[ 449626 ]
[ 1300275 ]
450
和歌山県
経済・産業
和歌山市、海南市は阪神工業地帯の南端に位置し、出荷額は大きい。
[ "海南市", "阪神工業地帯" ]
[ 33519, 29123 ]
[ 61050, 52146 ]
450
和歌山県
経済・産業
和歌山の目立った工業に鉄鋼業と石油産業がある。鉄鋼業の出荷額は県内産業(出荷額ベース)の3割強に相当し、石油産業と合わせれば県内産業(出荷額ベース)の6割弱を占める。
[ "石油産業" ]
[ 1084063 ]
[ 3708302 ]
450
和歌山県
経済・産業
大規模工場としては、和歌山市の日本製鉄(関西製鉄所和歌山地区)、花王(和歌山工場)の主力工場、三菱電機(冷熱システム製作所)など、有田市のENEOS(和歌山製油所)などがある。
[ "日本製鉄", "日本製鉄関西製鉄所", "花王", "三菱電機冷熱システム製作所", "有田市", "ENEOS和歌山製油所" ]
[ 825711, 1197066, 30509, 282324, 24481, 186886 ]
[ 2651192, 4109280, 54850, 760429, 42354, 458661 ]
450
和歌山県
経済・産業
地場産業では、海南市の家庭日用品(水回り用品は国内の約8割を占める。主な大手企業に、アイセン工業、イシミズ、オーエ、ヨコズナクリエーション、ワコー株式会社など)がある。その他、御坊市の麻雀牌とサイコロ、有田市の蚊取り線香、田辺市のボタン、橋本市のパイル織物(新幹線や高級車のカーシートなどに用いられる)などが有名。
[ "地場産業", "海南市", "御坊市", "麻雀牌", "サイコロ", "有田市", "田辺市", "橋本市", "高級車" ]
[ 242003, 33519, 47869, 25796, 9215, 24481, 540920, 24709, 112409 ]
[ 634978, 61050, 88158, 45110, 15283, 42354, 1638425, 42729, 244949 ]
450
和歌山県
経済・産業
和歌山市南部の三葛と紀三井寺を中心とするニット産業は日本一で、丸編みニットは全国シェアの37%を占める。
[]
[]
[]
450
和歌山県
経済・産業
和歌山県は本州最南端に位置し温暖な気候で果物の栽培が非常に盛んなため、果樹王国といわれている。以下は主なものを記す。
[ "和歌山県", "本州" ]
[ 188, 3859 ]
[ 450, 6021 ]
450
和歌山県
経済・産業
和歌山県沖に黒潮(日本海流)があるため、漁業は盛んである。
[ "和歌山県", "黒潮" ]
[ 188, 37148 ]
[ 450, 67661 ]
450
和歌山県
経済・産業
和歌山県は平野部が少なく山地が地域の大部分を占めるため、古くからスギ・ヒノキを中心にした山林業が盛んである。
[ "和歌山県", "ヒノキ" ]
[ 188, 30795 ]
[ 450, 55657 ]
450
和歌山県
経済・産業
全国の山林はほとんどは国有林であるが、和歌山県では大部分が民有林である。また、古くからの良材の産地(秋田、京都、宮崎、奈良など)は、民有林が多い。2001年(平成13年)、間伐の遅れによる森林の荒廃や林業労働力の高齢化が著しくなったため、三重県と共同で緑の雇用事業を提唱し、軌道に乗せた。
[ "和歌山県", "2001年", "平成", "林業", "三重県", "緑の雇用" ]
[ 188, 430, 1323885, 2134, 470338, 564130 ]
[ 450, 813, 4597053, 3322, 1378874, 1709938 ]
450
和歌山県
生活・交通
隣接する奈良県や三重県が1社独占に近いのに対し、当県は地域により細かく事業者が分かれている。南海電鉄の系列の影響が強いが近鉄系や独立系も少なくない。カッコ内は主な走行自治体。
[ "奈良県", "三重県", "南海電気鉄道" ]
[ 502680, 470338, 7292 ]
[ 1506915, 1378874, 12110 ]
450
和歌山県
生活・交通
このほか、和歌山市内からは大阪府内にある関西国際空港までのリムジンバスが運行されており、所要時間は約40分である。
[ "関西国際空港" ]
[ 1294480 ]
[ 4477615 ]
450
和歌山県
生活・交通
※全国でも珍しく、県内の3桁一般国道は全線が和歌山県管理である。
[ "一般国道", "和歌山県" ]
[ 8518, 188 ]
[ 14158, 450 ]
450
和歌山県
生活・交通
国立
[]
[]
[]
450
和歌山県
生活・交通
公立
[]
[]
[]
450
和歌山県
生活・交通
私立
[]
[]
[]
450
和歌山県
生活・交通
私立
[]
[]
[]
450
和歌山県
生活・交通
私立
[]
[]
[]