id
int64 5
471k
| title
stringlengths 1
74
| text
stringlengths 0
233k
| paragraphs
list | abstract
stringlengths 1
4.6k
⌀ | wikitext
stringlengths 22
486k
⌀ | date_created
stringlengths 20
20
⌀ | date_modified
stringlengths 20
20
| is_disambiguation_page
bool 2
classes | is_sexual_page
bool 2
classes | is_violent_page
bool 2
classes | templates
sequence | url
stringlengths 31
561
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4,839,832 | 小坂村駅 | 小坂村駅(おさかむらえき) | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "小坂村駅(おさかむらえき)",
"title": null
}
] | 小坂村駅(おさかむらえき) 小坂村駅 (兵庫県) - 兵庫県出石郡出石町にあった出石鉄道の駅。
小坂村駅 (熊本県) - 熊本県上益城郡御船町にあった熊延鉄道の駅。 | '''小坂村駅'''(おさかむらえき)
* [[小坂村駅 (兵庫県)]] - 兵庫県出石郡出石町にあった出石鉄道の駅。
* [[小坂村駅 (熊本県)]] - 熊本県上益城郡御船町にあった熊延鉄道の駅。
{{aimai}}
{{デフォルトソート:おさかむらえき}}
[[Category:同名の鉄道駅]] | 2023-10-10T06:12:37Z | 2023-11-30T01:52:49Z | true | false | false | [
"Template:Aimai"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%9D%82%E6%9D%91%E9%A7%85 |
4,839,834 | 川添村 (大分県) | 川添村(かわぞえむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。
大野川の流域に位置していた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "川添村(かわぞえむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "大野川の流域に位置していた。",
"title": "地理"
}
] | 川添村(かわぞえむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の大分市の一部にあたる。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1954年3月31日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = [[鶴崎町]]、[[明治村 (大分県大分郡)|明治村]]、[[高田村 (大分県)|高田村]]、[[松岡村]]、'''川添村''' → [[鶴崎市]]
| 現在の自治体 = [[大分市]]
| よみがな = かわぞえむら
| 自治体名 = 川添村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 大分県
| 郡 = [[大分郡]]
| 面積 =
| 境界未定 =
| 人口 = 2576
| 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
| 人口の時点 = 1950年
| 隣接自治体 = 高田村、松岡村、[[戸次町]]、[[北海部郡]][[上北津留村]]・[[坂ノ市町]]・[[大在村]]
| 所在地 = 大分郡川添村大字宮河内
| 座標 =
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
'''川添村'''(かわぞえむら{{R|変遷}}{{R|角川}})は、[[大分県]][[大分郡]]にあった[[村]]。現在の[[大分市]]の一部にあたる。
== 地理 ==
[[大野川]]の流域に位置していた{{R|角川}}。
== 歴史 ==
*[[1889年]](明治22年)4月1日、[[町村制]]の施行により、[[北海部郡]]広内村、宮河内村、種具村、[[大分郡]]迫村が合併して村制施行し、'''川添村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』235頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 44 大分県』290頁。</ref>。旧村名を継承した広内、宮河内、種具、迫の4大字を編成{{R|角川}}。
*[[1950年]](昭和25年)1月1日、所属郡が大分郡に変更{{R|変遷}}{{R|角川}}。
*[[1954年]](昭和29年)3月31日、大分郡鶴崎町、明治村、高田村、松岡村と合併し、市制施行し'''[[鶴崎市]]'''を新設して廃止された{{R|変遷}}{{R|角川}}。
== 産業 ==
*農業
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* [[角川日本地名大辞典]] 44 大分県
* 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
== 関連項目 ==
* [[大分県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:かわそえむら}}
[[Category:北海部郡]]
[[Category:大分郡]]
[[Category:大分市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1954年廃止の日本の市町村]] | 2023-10-10T06:20:39Z | 2023-10-10T19:26:25Z | false | false | false | [
"Template:日本の町村 (廃止)",
"Template:R",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E6%B7%BB%E6%9D%91_(%E5%A4%A7%E5%88%86%E7%9C%8C) |
4,839,836 | 妖精の歌 | 『妖精の歌』(ようせいのうた、ドイツ語: Elfenlied ドイツ語発音: [ˈɛlfənˌliːt] エルフェンリート)は、ゲーテの1780年の詩と、エドゥアルト・メーリケの1830年頃の詩の慣用的な題名。これらの詩は、それぞれにさまざまな作品が作曲されている。
ゲーテの詩は1780年に、シャルロッテ・フォン・シュタイン宛ての手紙に書かれた無題の詩だったが、冒頭には「Die Elfen sangen(妖精たちが歌った)」と綴られていた。ゲーテの詩はロマン主義的で、月夜に踊る妖精たちの姿を想起させる。この詩をもとに、ジュリウス・クニーゼの「Elfenliedchen(1900年)」やエーリッヒ・J・ウォルフの「Elfensang(1907年)」、アレクサンダー・ツェムリンスキーの「Elfenlied(1934年)」など、複数の曲が作曲されている。
メーリケの詩は、1826年から1828年初頭の間に書かれ、1832年に初めて出版された。その詩はドイツ語で「エルフ」もしくは「妖精」と数字の「11」の両方の意味に取れる「Elf(またはElfe)」をかけた駄洒落に基づいたユーモラスなものである。その内容は、夜番が11時を告げる声を、自分への呼びかけと妖精が勘違いしたため、本来より1時間早く目覚めたというものである。まだ寝ぼけている妖精は、石の壁に止まっているツチボタルを、明かりの灯った妖精たちの屋敷だと思い込み、中を覗こうとして石に頭をぶつけてしまう。この詩にはフーゴ・ヴォルフによって1888年に曲が付けられた。
それとは別に、ヴォルフはシェイクスピアの『夏の夜の夢』から翻案した同名の歌曲も制作している。
この詩は、岡本倫による日本の漫画作品『エルフェンリート』の題名の由来となっており、作中にもヴォルフによる歌曲が登場する。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『妖精の歌』(ようせいのうた、ドイツ語: Elfenlied ドイツ語発音: [ˈɛlfənˌliːt] エルフェンリート)は、ゲーテの1780年の詩と、エドゥアルト・メーリケの1830年頃の詩の慣用的な題名。これらの詩は、それぞれにさまざまな作品が作曲されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ゲーテの詩は1780年に、シャルロッテ・フォン・シュタイン宛ての手紙に書かれた無題の詩だったが、冒頭には「Die Elfen sangen(妖精たちが歌った)」と綴られていた。ゲーテの詩はロマン主義的で、月夜に踊る妖精たちの姿を想起させる。この詩をもとに、ジュリウス・クニーゼの「Elfenliedchen(1900年)」やエーリッヒ・J・ウォルフの「Elfensang(1907年)」、アレクサンダー・ツェムリンスキーの「Elfenlied(1934年)」など、複数の曲が作曲されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "メーリケの詩は、1826年から1828年初頭の間に書かれ、1832年に初めて出版された。その詩はドイツ語で「エルフ」もしくは「妖精」と数字の「11」の両方の意味に取れる「Elf(またはElfe)」をかけた駄洒落に基づいたユーモラスなものである。その内容は、夜番が11時を告げる声を、自分への呼びかけと妖精が勘違いしたため、本来より1時間早く目覚めたというものである。まだ寝ぼけている妖精は、石の壁に止まっているツチボタルを、明かりの灯った妖精たちの屋敷だと思い込み、中を覗こうとして石に頭をぶつけてしまう。この詩にはフーゴ・ヴォルフによって1888年に曲が付けられた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "それとは別に、ヴォルフはシェイクスピアの『夏の夜の夢』から翻案した同名の歌曲も制作している。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "この詩は、岡本倫による日本の漫画作品『エルフェンリート』の題名の由来となっており、作中にもヴォルフによる歌曲が登場する。",
"title": "大衆文化における言及"
}
] | 『妖精の歌』は、ゲーテの1780年の詩と、エドゥアルト・メーリケの1830年頃の詩の慣用的な題名。これらの詩は、それぞれにさまざまな作品が作曲されている。 ゲーテの詩は1780年に、シャルロッテ・フォン・シュタイン宛ての手紙に書かれた無題の詩だったが、冒頭には「Die Elfen sangen(妖精たちが歌った)」と綴られていた。ゲーテの詩はロマン主義的で、月夜に踊る妖精たちの姿を想起させる。この詩をもとに、ジュリウス・クニーゼの「Elfenliedchen(1900年)」やエーリッヒ・J・ウォルフの「Elfensang(1907年)」、アレクサンダー・ツェムリンスキーの「Elfenlied(1934年)」など、複数の曲が作曲されている。 メーリケの詩は、1826年から1828年初頭の間に書かれ、1832年に初めて出版された。その詩はドイツ語で「エルフ」もしくは「妖精」と数字の「11」の両方の意味に取れる「Elf(またはElfe)」をかけた駄洒落に基づいたユーモラスなものである。その内容は、夜番が11時を告げる声を、自分への呼びかけと妖精が勘違いしたため、本来より1時間早く目覚めたというものである。まだ寝ぼけている妖精は、石の壁に止まっているツチボタルを、明かりの灯った妖精たちの屋敷だと思い込み、中を覗こうとして石に頭をぶつけてしまう。この詩にはフーゴ・ヴォルフによって1888年に曲が付けられた。 それとは別に、ヴォルフはシェイクスピアの『夏の夜の夢』から翻案した同名の歌曲も制作している。 | {{Redirect|Elfenlied|岡本倫の漫画とそれを原作としたアニメ|エルフェンリート}}{{Otheruses|ゲーテおよびメーリケの詩|その他|妖精の詩 (曖昧さ回避)}}
『'''妖精の歌'''』(ようせいのうた、{{Lang-de|Elfenlied}} {{IPA-de|ˈɛlfənˌliːt}} '''エルフェンリート''')は、[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]の1780年の詩と、[[エドゥアルト・メーリケ]]の1830年頃の詩の慣用的な題名。これらの詩は、それぞれにさまざまな作品が作曲されている。
ゲーテの詩は1780年に、[[シャルロッテ・フォン・シュタイン]]宛ての手紙に書かれた無題の詩だったが、冒頭には「Die Elfen sangen(妖精たちが歌った)」と綴られていた<ref name=":0">{{Cite web |title=Volltext von »1780«. |url=http://www.zeno.org/Literatur/M/Goethe,+Johann+Wolfgang/Briefe/1780 |website=www.zeno.org |access-date=2023-07-19 |language=de |last=Zeno}}</ref>。ゲーテの詩は[[ロマン主義]]的で、月夜に踊る妖精たちの姿を想起させる。この詩をもとに、ジュリウス・クニーゼの「Elfenliedchen(1900年)」やエーリッヒ・J・ウォルフの「Elfensang(1907年)」、[[アレクサンダー・フォン・ツェムリンスキー|アレクサンダー・ツェムリンスキー]]の「Elfenlied(1934年)」など、複数の曲が作曲されている<ref name=":1">{{Cite web |title=Elfenliedchen {{!}} Um Mitternacht, wenn die Menschen erst schlafen {{!}} LiederNet |url=https://www.lieder.net/lieder/get_text.html?TextId=6686 |website=www.lieder.net |access-date=2023-07-19}}</ref>。
メーリケの詩は、1826年から1828年初頭の間に書かれ、1832年に初めて出版された<ref>Udo Pillokat, ''Verskunstprobleme bei Eduard Mörike'' (1969), p. 36.</ref>。その詩はドイツ語で「[[エルフ]]」もしくは「[[妖精]]」と数字の「11」の両方の意味に取れる「Elf(またはElfe)」をかけた駄洒落に基づいたユーモラスなものである<ref>''elfe'' is a colloquial or regional variant of ''elf'' "eleven" especially in reference to the [[cardinal number]] (but here used by the night watchman to announce the eleventh hour). ''Elfe'' is normally the feminine form of masculine ''Elf'' "elf", but occasionally (as here by Mörike) also used as masculine. German ''Elf'' is a direct loan from English "elf", the native German equivalent being ''[[wiktionary:Alb|Alb]]'', and is used to refer to the tiny creatures of the "fairy" type adopted from English literature (Mörike's elf is small enough to mistake glow-worms for lit windows of a fairy-hall); the word is first used in German in the 1742 translation of ''[[Paradise Lost]]'' by [[Johann Jakob Bodmer]], and popularised in the second half of the 18th century via [[Christoph Martin Wieland|Wieland]]'s 1762 translation of ''A Midsummernight's Dream''. Pfeifer (ed.), ''Etymologisches Wörterbuch des Deutschen'' (1989) s.v. "[https://www.dwds.de/wb/Elfe Elfe]".</ref>。その内容は、夜番が11時を告げる声を、自分への呼びかけと妖精が勘違いしたため、本来より1時間早く目覚めたというものである。まだ寝ぼけている妖精は、石の壁に止まっているツチボタルを、明かりの灯った妖精たちの屋敷だと思い込み、中を覗こうとして石に頭をぶつけてしまう。この詩には[[フーゴ・ヴォルフ]]によって1888年に曲が付けられた。
それとは別に、ヴォルフはシェイクスピアの『[[夏の夜の夢]]』から翻案した同名の歌曲も制作している<ref>"Elfenlied: 'Bunte Schlangen, zweigezüngt' aus Shakespeare’s Sommernachtstraum, f. vierstimm. Chor, Soli u. Orch., deutsch u. engl. Part. Mk 6 n. Klavierauszug Mk 2. Chorst. 8. Mk 1,20" published in May 1894 by Fürstner, Berlin. "(‘You spotted snakes’, from A Midsummer Night's Dream), sop., ch., orch. (c. 1890, arr. from song for v. and pf., 1888, but not same as Elfenlied in Mörike‐Lieder)" [http://www.oxfordreference.com/view/10.1093/oi/authority.20110803124329440 Wolf, Hugo ] in ''The Concise Oxford Dictionary of Music''. Ernest Newman, ''Hugo Wolf'' (2013), [https://books.google.com/books?id=U6_DAgAAQBAJ&pg=PA265 p. 265]-</ref>。
== 本文と日本語訳 ==
=== ゲーテ ===
{{Verse translation|Um Mitternacht, wenn die Menschen erst schlafen,
Dann scheinet uns der Mond,
Dann leuchtet uns der Stern;
Wir wandeln und singen
Und tanzen erst gern.
Um Mitternacht, wenn die Menschen erst schlafen,
Auf Wiesen, an den Erlen
Wir suchen unsern Raum
Und wandeln und singen
Und tanzen einen Traum.|真夜中、人々が眠りについた頃
月が私たちを照らし
星も私たちを照らす
私たちは歩き、歌い
そして踊り始める
真夜中、人々が眠りについた頃
草原で、ハンノキのそばで
自分たちの場所を見つけ
私たちは歩き、歌い
そして夢を踊る|lang=de}}
=== メーリケ ===
{{Verse translation|Bei Nacht im Dorf der Wächter rief:
Elfe!
Ein ganz kleines Elfchen im Walde schlief,
Wohl um die Elfe;<ref name=wohl_um>"wohl um die Elfe" is part of the traditional call by night watchmen, combined with short religious verses, such as ''Um elf Uhr sprach der Herr das Wort: 'Geht auch in meinen Weinberg fort' — Wohl um die Elfe'' ("At eleven o'clock the Lord spake the word: 'Go forth unto mine vineyard' — just around eleven". Cited in Franz Georg Brustgi, ''Eningen unter Achalm: Bildnis e. altwürttemberg. Handelsortes'' (1976), p. 144.</ref>
Und meint, es rief ihm aus dem Thal
Bei seinem Namen die Nachtigall,
Oder Silpelit<ref name=Silpelit>Silpelit is a female elf in "Mörike's private mythology".
Both the character and the poem were incorporated into "Der letzte König von Orplid" ("The last King of Orplid"), an interlude in Mörike's novel "Maler Nolten" ("Painter Nolten"). Eric Sams, ''The Songs of Hugo Wolf'' (2011), [https://books.google.com/books?id=l27Qr8RD1W8C&pg=PT111 no. 28].</ref> hätt' ihn gerufen.
Reibt sich der Elf' die Augen aus,
Begibt sich vor sein Schneckenhaus
Und ist als wie ein trunken Mann,
Sein Schläflein war nicht voll gethan,
Und humpelt also tippe tapp
Durch's Haselholz in's Thal hinab,
Schlupft an der Weinbergmauer hin,
Daran viel Feuerwürmchen glühn:<ref>so in the 1838 publication; variant [1832?] "Schlupft an der Mauer hin so dicht / Da sitzt der Glühwurm Licht an Licht."</ref>
"Was sind das helle Fensterlein?
Da drin wird eine Hochzeit seyn;
Die Kleinen sitzen beim Mahle,
Und treiben's in dem Saale.
Da guck' ich wohl ein wenig 'nein!"
— Pfui, stößt den Kopf an harten Stein!
Elfe, gelt, du hast genug?
Gukuk! Gukuk!|夜中に村の番人が叫んだ
11時(Elfe)だ!
とても小さな妖精(Elfe)が森で眠っていた……
ちょうど11時に!<ref name=wohl_um/>
そして思った、谷で呼んだのは
僕の名を、小夜鳴き鳥かな
それともジルペリット<ref name=Silpelit/>かな
眼をこすりながら妖精は
カタツムリの殻の家の前に出た
酔っ払いの様にふらついている
まだ十分に眠れていなかった
そして足を引きずりトコトコと
ハシバミの森を通って谷へ下り
岩壁を伝って滑り降りると
蛍がとまって点々と光っている
「あの明るい小さな窓は何だろう?
あそこで結婚式があるのかな
小人たちが食卓に座って
広間でにぎやかにやっているのかな
よし、ちょっと覗いてみよう!」
……あいたっ、堅い石に頭をぶつけた!
妖精よ、もう満足したかい?
カッコウ!カッコウ!<ref>C.f. a word-by-word translation in Berton Coffin, Werner Singer, Pierre Delattre, ''Word-By-Word Translations of Songs and Arias, Part I: German and French'' Scarecrow Press, 1 Mar 1994, [https://books.google.com/books?id=5gSt1U-4x2EC&pg=PA572 p. 572f].</ref>}}
== 大衆文化における言及 ==
この詩は、[[岡本倫]]による[[日本]]の[[漫画]]作品『[[エルフェンリート]]』の題名の由来となっており、作中にもヴォルフによる歌曲が登場する。
== 関連項目 ==
{{Wikisourcelang|de|Elfenlied}}
* [[魔王 (ゲーテ)]]
* [[Elveskud]]
* [[エルフェンリート]](2002年の漫画)
== 脚注 ==
<references group="" responsive="1"></references>
{{DEFAULTSORT:ようせいのうた}}
[[Category:ゲーテの詩]]
[[Category:18世紀の詩]] | 2023-10-10T06:30:49Z | 2023-10-30T05:48:57Z | false | false | false | [
"Template:IPA-de",
"Template:Verse translation",
"Template:Wikisourcelang",
"Template:Cite web",
"Template:Redirect",
"Template:Otheruses",
"Template:Lang-de"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%96%E7%B2%BE%E3%81%AE%E6%AD%8C |
4,839,837 | 倉敷青果荷受組合 | 倉敷青果荷受組合(くらしきせいかにうけくみあい)は、岡山県倉敷市西中新田にある倉敷地方卸売市場にて青果卸売業を行う法人である。1998年よりカット野菜事業に参入している。2021年度の全国地方卸売市場青果取扱高調査では全国で16位(中国・四国地方では1位)である。
また、2022年より同組合100%出資の子会社倉敷青果株式会社へ事業譲渡している。
1946年、戦時下の統制令廃止に伴い経済復興が進むなか、倉敷青果荷受組合が設立される。冨本耕一(とみもとこういち)氏はその設立に関わり、1947年同組合の専務理事に就任。1962年同組合第三代理事長に就任する。没後、組合拡大に貢献したとして同敷地内に銅像が建てられる。
1986年大印株式会社倉敷大果との共同出資により株式会社倉敷地方卸売市場を開設。卸売市場法の規定に基づき地方卸売市場として倉敷市の認可を受ける。
1998年よりカット野菜事業に参入し、2009年には青果卸売市場では初となるISO 22000(食品安全マネジメントシステム)を取得する。2011年バナナ追熟加工設備増強。2015年に近郷産地の野菜生産拡大に向け「岡山県産野菜生産・利用拡大協議会」を設け、2017年には加工・業務用キャベツの周年安定供給に向け農林水産省の補助事業を活用し「集出荷貯蔵施設」を整備する。
2018年にはカット野菜の増産に向け農林水産省の補助事業を活用し「農産物処理加工施設(新カット野菜工場)」を整備する。
2020年大印株式会社倉敷大果の廃業に伴い、現在では倉敷地方卸売市場の卸売業者は倉敷青果株式会社(2022年倉敷青果荷受組合より事業譲渡のため)のみである。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "倉敷青果荷受組合(くらしきせいかにうけくみあい)は、岡山県倉敷市西中新田にある倉敷地方卸売市場にて青果卸売業を行う法人である。1998年よりカット野菜事業に参入している。2021年度の全国地方卸売市場青果取扱高調査では全国で16位(中国・四国地方では1位)である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "また、2022年より同組合100%出資の子会社倉敷青果株式会社へ事業譲渡している。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1946年、戦時下の統制令廃止に伴い経済復興が進むなか、倉敷青果荷受組合が設立される。冨本耕一(とみもとこういち)氏はその設立に関わり、1947年同組合の専務理事に就任。1962年同組合第三代理事長に就任する。没後、組合拡大に貢献したとして同敷地内に銅像が建てられる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1986年大印株式会社倉敷大果との共同出資により株式会社倉敷地方卸売市場を開設。卸売市場法の規定に基づき地方卸売市場として倉敷市の認可を受ける。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1998年よりカット野菜事業に参入し、2009年には青果卸売市場では初となるISO 22000(食品安全マネジメントシステム)を取得する。2011年バナナ追熟加工設備増強。2015年に近郷産地の野菜生産拡大に向け「岡山県産野菜生産・利用拡大協議会」を設け、2017年には加工・業務用キャベツの周年安定供給に向け農林水産省の補助事業を活用し「集出荷貯蔵施設」を整備する。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "2018年にはカット野菜の増産に向け農林水産省の補助事業を活用し「農産物処理加工施設(新カット野菜工場)」を整備する。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "2020年大印株式会社倉敷大果の廃業に伴い、現在では倉敷地方卸売市場の卸売業者は倉敷青果株式会社(2022年倉敷青果荷受組合より事業譲渡のため)のみである。",
"title": "概要"
}
] | 倉敷青果荷受組合(くらしきせいかにうけくみあい)は、岡山県倉敷市西中新田にある倉敷地方卸売市場にて青果卸売業を行う法人である。1998年よりカット野菜事業に参入している。2021年度の全国地方卸売市場青果取扱高調査では全国で16位(中国・四国地方では1位)である。 また、2022年より同組合100%出資の子会社倉敷青果株式会社へ事業譲渡している。 | {{Infobox
|image2 = [[ファイル:Tomimoto-kouichi.jpg|260px]]<br />'''組合設立にも貢献した<br />第三代理事長 冨本耕一 像'''
|imagestyle = padding:1em;
|label1 = 理事長
|data1 = 冨本尚作(2023年10月時点)<ref name="gaiyou">{{Cite web|url= https://kuraka-g.com/gaiyou/|title= クラカグループ会社概要|accessdate=2023-10-05}}</ref>
|label5 = 外部リンク
|data5 = https://kuraka-g.com/
}}
'''倉敷青果荷受組合'''(くらしきせいかにうけくみあい)は、[[岡山県]][[倉敷市]]西中新田にある倉敷地方卸売市場<ref name="nourin">{{PDFlink|[https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sijyo/info/attach/pdf/chihou-57.pdf 農林水産省資料 地方卸売市場岡山県一覧]}}</ref>にて[[青果]][[卸売]]業を行う法人である。1998年より[[カット野菜]]事業に参入している<ref name="alic">{{Cite web|url= https://www.alic.go.jp/y-keiyaku/24.html|title= 出展者情報|publisher= alic|accessdate=2023-10-07}}</ref><ref>{{PDFlink|[https://kuraka-g.com/pdf/20160830shokuhinshinbun.pdf 2016年8月30日 食品市場新聞 近郷産の集荷増加へ]}}</ref>。2021年度の全国[[地方卸売市場]]青果取扱高調査では全国で16位([[中国・四国地方]]では1位)である<ref>{{PDFlink|[https://kuraka-g.com/pdf/20220620noukeishinbun.pdf 2022年6月20日 農経新聞 2021年度全国地方卸売市場青果取扱高調査]}}</ref>。
また、2022年より同組合100%出資の子会社[[倉敷青果株式会社]]へ[[事業譲渡]]している<ref>{{PDFlink|[https://kuraka-g.com/pdf/20211209shokuhinshinbun.pdf 2021年12月9日 食品市場新聞 来年1月に体制を移行]}}</ref>。
==概要==
1946年、戦時下の統制令廃止に伴い経済復興が進むなか、倉敷青果荷受組合が設立される。冨本耕一(とみもとこういち)氏はその設立に関わり、1947年同組合の専務理事に就任。1962年同組合第三代理事長に就任する。没後、組合拡大に貢献したとして同敷地内に銅像が建てられる<ref >{{Cite web|url= https://kuraka-g.com/assets/images/kuraka-statue-inscription.webp|title= 冨本耕一像銘文|accessdate=2023-10-07}}</ref>。
1986年大印株式会社倉敷大果との共同出資により株式会社倉敷地方卸売市場を開設。卸売市場法の規定に基づき[[地方卸売市場]]として[[倉敷市]]の認可を受ける<ref name="nourin">{{PDFlink|[https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sijyo/info/attach/pdf/chihou-57.pdf 農林水産省資料 地方卸売市場岡山県一覧]}}</ref>。
1998年より[[カット野菜]]事業に参入し、2009年には[[青果]][[卸売]][[市場]]では初となる[[ISO 22000]](食品安全マネジメントシステム)を取得する<ref name="alic">{{Cite web|url= https://www.alic.go.jp/y-keiyaku/24.html|title= 出展者情報|publisher= alic|accessdate=2023-10-07}}</ref>。2011年[[バナナ]]追熟加工設備増強<ref>{{PDFlink|[https://kuraka-g.com/pdf/20110904sanyoushinbun.pdf 2011年9月4日 山陽新聞 バナナ追熟設備増強]}}</ref>。2015年に近郷産地の[[野菜]]生産拡大に向け「岡山県産野菜生産・利用拡大協議会」を設け、2017年には加工・業務用キャベツの周年安定供給に向け[[農林水産省]]の[[補助事業]]を活用し「集出荷貯蔵施設」を整備する<ref>{{PDFlink|[https://kuraka-g.com/pdf/20170207syokuhinshinbun.pdf 2021年12月9日 食品市場新聞 近郷産地からの集荷強化]}}</ref>。
2018年には[[カット野菜]]の増産に向け[[農林水産省]]の[[補助事業]]を活用し「農産物処理加工施設(新カット野菜工場)」を整備する<ref>{{PDFlink|[https://kuraka-g.com/pdf/20180219noukeishinbun.pdf 2018年2月19日 農経新聞 新カット工場が完成]}}</ref>。
2020年大印株式会社倉敷大果の廃業に伴い、現在では倉敷地方卸売市場の[[卸売]]業者は[[倉敷青果株式会社]](2022年倉敷青果荷受組合より[[事業譲渡]]のため)のみである<ref>{{PDFlink|[https://kuraka-g.com/wp/wp-content/uploads/2020/05/200424%E9%A3%9F%E5%93%81%E9%80%9F%E5%A0%B1%EF%BC%9A%E5%80%89%E6%95%B7%E5%A4%A7%E6%9E%9C%E5%BB%83%E6%A5%AD.pdf 2020年4月24日 日刊食品速報]}}</ref><ref>{{PDFlink|[https://kuraka-g.com/pdf/20211209shokuhinshinbun.pdf 2021年12月9日 食品市場新聞 来年1月に体制を移行]}}</ref>。
==受賞歴==
*2009年「第2回国産野菜の生産・利用拡大優良事業者表彰」[[農林水産大臣]]賞受賞<ref>{{PDFlink|[https://kuraka-g.com/pdf/20090319noukeishinbun.pdf 2009年3月19日 農経新聞 流通業者が需給調整]}}</ref>
*2010年「おかやまIT経営力大賞」大賞受賞<ref>{{PDFlink|[https://kuraka-g.com/pdf/20101125sanyoushinbun.pdf 2010年11月25日 山陽新聞 おかやまIT経営力大賞]}}</ref>
*2011年「第4回国産野菜の生産・利用拡大優良事業者表彰」[[農林水産大臣]]賞受賞<ref>{{PDFlink|[https://kuraka-g.com/pdf/20110307noukeishinbun.pdf 2010年3月7日 農経新聞 国産野菜の業務対応促進]}}</ref>
*2011年「中国地域ニュービジネス協議会」優秀賞受賞<ref>{{PDFlink|[https://kuraka-g.com/pdf/20110524nikkeishinbun.pdf 2011年5月24日 日本経済新聞 キグチテクに大賞]}}</ref>
*2013年「おかやまIT経営力大賞」優秀賞受賞<ref>{{PDFlink|[https://kuraka-g.com/pdf/20131121sanyoushinbun.pdf 2013年11月21日 山陽新聞 おかやまIT経営力大賞]}}</ref>
*2017年「[[経済産業省]] 攻めのIT経営中小企業百選」選出<ref>{{PDFlink|[https://kuraka-g.com/pdf/20170626noukeishinbun.pdf 2017年6月26日 農経新聞 倉敷青果荷受組合が選出]}}</ref>
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{DEFAULTSORT:くらしきせいかにうけくみあい}}
{{Company-stub}}
[[Category:日本の市場卸売会社]]
[[Category:倉敷市の企業]]
[[Category:1946年設立の組織]] | 2023-10-10T06:32:45Z | 2023-10-30T12:54:46Z | false | false | false | [
"Template:Infobox",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:PDFlink",
"Template:Cite web",
"Template:Company-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%89%E6%95%B7%E9%9D%92%E6%9E%9C%E8%8D%B7%E5%8F%97%E7%B5%84%E5%90%88 |
4,839,845 | ズビグニェフ・ロバート・プロミンスキー | ズビグニェフ・ロベルト・プロミンスキ(Zbigniew Robert Promiński、1978年12月30日)は、ポーランドのミュージシャンで、ブラッケンド・デスメタルバンド「ベヒーモス」のドラマー。
Azarath、Witchmaster、Damnation、Deus Mortem、Artrosis、Christ Agony、Devilynなどのバンドにも参加している。またエンドースにはパイステ製シンバル、Czarcie Kopytoペダル、パール製ドラム、Evansドラムヘッド、ヴィック・ファース製ドラムスティックなどがある。
1997年にベヒーモスに加入し、「Inferno (インフェルノ)」名義で活動開始。1999年にアルバム『Satanica』リリース時に一時脱退するが、2000年初頭にバンドに復帰する。
NAMM2008でSpaun Drumsは8x14のシグネチャーInfernoスネアドラムを発表した。18プライのメイプル/バーチ材のスネアドラムは、ガンメタル仕上げで、カスタムグラフィックとダイキャストフープが特徴である。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ズビグニェフ・ロベルト・プロミンスキ(Zbigniew Robert Promiński、1978年12月30日)は、ポーランドのミュージシャンで、ブラッケンド・デスメタルバンド「ベヒーモス」のドラマー。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "Azarath、Witchmaster、Damnation、Deus Mortem、Artrosis、Christ Agony、Devilynなどのバンドにも参加している。またエンドースにはパイステ製シンバル、Czarcie Kopytoペダル、パール製ドラム、Evansドラムヘッド、ヴィック・ファース製ドラムスティックなどがある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1997年にベヒーモスに加入し、「Inferno (インフェルノ)」名義で活動開始。1999年にアルバム『Satanica』リリース時に一時脱退するが、2000年初頭にバンドに復帰する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "NAMM2008でSpaun Drumsは8x14のシグネチャーInfernoスネアドラムを発表した。18プライのメイプル/バーチ材のスネアドラムは、ガンメタル仕上げで、カスタムグラフィックとダイキャストフープが特徴である。",
"title": null
}
] | ズビグニェフ・ロベルト・プロミンスキは、ポーランドのミュージシャンで、ブラッケンド・デスメタルバンド「ベヒーモス」のドラマー。 Azarath、Witchmaster、Damnation、Deus Mortem、Artrosis、Christ Agony、Devilynなどのバンドにも参加している。またエンドースにはパイステ製シンバル、Czarcie Kopytoペダル、パール製ドラム、Evansドラムヘッド、ヴィック・ファース製ドラムスティックなどがある。 1997年にベヒーモスに加入し、「Inferno (インフェルノ)」名義で活動開始。1999年にアルバム『Satanica』リリース時に一時脱退するが、2000年初頭にバンドに復帰する。 NAMM2008でSpaun Drumsは8x14のシグネチャーInfernoスネアドラムを発表した。18プライのメイプル/バーチ材のスネアドラムは、ガンメタル仕上げで、カスタムグラフィックとダイキャストフープが特徴である。 | {{Infobox Musician <!-- プロジェクト:音楽家を参照 -->
|名前 = ズビグニェフ・ロベルト・プロミンスキ
|画像 = Azarath 0001.jpg
|画像説明 = <!-- 画像の説明文 -->
|画像サイズ = <!-- サイズが幅250ピクセルに満たない場合のみ記入 -->
|画像補正 = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->
|背景色 =
|出生名 = Zbigniew Robert Promiński
|別名 = インフェルノ(inferno)
|出生 = {{生年月日と年齢|1978|12|30}}
|出身地 = {{POL}} [[トチェフ]] <ref>{{cite web|url=http://www.behemoth.pl/site/index.php/eng#inferno |title=Behemoth |publisher=Behemoth.pl |access-date=2011-10-19}}</ref>
|死没 = <!-- 個人のみ --><!-- {{死亡年月日と没年齢|XXXX|XX|XX|YYYY|YY|YY}} -->
|学歴 = <!-- 個人のみ -->
|ジャンル =
|職業 = <!-- 個人のみ -->
|担当楽器 = [[ドラムセット|ドラムス]]<br>[[打楽器]]<br>[[ギター]]
|活動期間 =
|レーベル = [[ニュークリア・ブラスト]]
|事務所 =
|共同作業者 =
|公式サイト =
|メンバー = <!-- グループのみ -->
|旧メンバー = <!-- グループのみ -->
|著名使用楽器 = <!-- 個人のみ -->
}}
'''ズビグニェフ・ロベルト・プロミンスキ'''(Zbigniew Robert Promiński、[[1978年]][[12月30日]])は、[[ポーランド]]の[[ミュージシャン]]で、[[デスメタル|ブラッケンド・デスメタル]][[バンド (音楽)|バンド]]「[[ベヒーモス (バンド)|ベヒーモス]]」のドラマー。
Azarath、Witchmaster、Damnation、Deus Mortem、Artrosis、Christ Agony、Devilynなどのバンドにも参加している。またエンドースには[[パイステ]]製シンバル、Czarcie Kopytoペダル、[[パール楽器製造|パール]]製ドラム、[[ダダリオ|Evans]]ドラムヘッド、[[ヴィック・ファース]]製ドラムスティックなどがある<ref>{{cite web |url=http://www.pearleurope.com/WhatsUpNewsDetail.aspx?ID=291&Pagetype=Artist&Title=Inferno&MenuId=3 |title=Inferno |website=www.pearleurope.com |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20140222130747/http://www.pearleurope.com/WhatsUpNewsDetail.aspx?ID=291&Pagetype=Artist&Title=Inferno&MenuId=3 |archive-date=2014-02-22|access-date=2023-10-10}} </ref><ref>{{Cite web|url=https://www.daddario.com/products/percussion/evans-drumheads/|title=Evans Drumheads | D'Addario|website=www.daddario.com|access-date=2023-10-10}}</ref>。
[[1997年]]にベヒーモスに加入し、「'''Inferno (インフェルノ)'''」名義で活動開始。[[1999年]]にアルバム『Satanica』リリース時に一時脱退するが、2000年初頭にバンドに復帰する。
NAMM2008でSpaun Drumsは8x14のシグネチャーInfernoスネアドラムを発表した。18プライのメイプル/バーチ材のスネアドラムは、ガンメタル仕上げで、カスタムグラフィックとダイキャストフープが特徴である<ref>{{cite web|url=http://news.harmony-central.com/Newp/2008/Spaun-Drum-Company-Inferno-Signature-Snare-.html |title=Find the Latest in Music Gear News and More | Harmony Central |publisher=News.harmony-central.com |access-date=2011-10-19}}</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{デフォルトソート:ふろみんすき ろへると すひくにえふ}}
[[Category:ポーランドのミュージシャン]]
[[Category:トチェフ出身の人物]]
[[Category:1978年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-10T07:02:35Z | 2023-10-10T07:02:35Z | false | false | false | [
"Template:Infobox Musician",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BA%E3%83%93%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%82%A7%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC |
4,839,847 | 青春サッカー場 | 青春サッカー場(せいしゅんサッカーじょう、中国語:青春足球场)は、中華人民共和国山東省青島市城陽区靖城路1号にあるサッカースタジアム。
2019年3月15日、中国サッカー協会は2023年のAFCアジアカップ開催地として立候補し、同年6月4日、AFCは開催地が中国に決定した。AFCと中国サッカー協会による調査を経て、同年12月28日、中国サッカー協会は青島を含む10都市でアジアカップを開催すると発表した。AFCの基準を満たす競技場がなかったため、青島市人民政府は50,000人収容のプロサッカースタジアム「青春足球場」の建設を決定した。
2020年7月31日に着工し、2023年4月8日に完成、4月25日開業した。当初2023年のAFCアジアカップ2023の会場として建設されたが、新型コロナウイルス流行により中国での開催を断念した。工事は続行し、中国スーパーリーグチーム青島海牛足球倶楽部の新たなホームスタジアムとして使われるようになった。なおAFCは2024年に2022 FIFAワールドカップが行われた会場を流用し、カタールで行われる予定。
サッカー場のデザインは海の「飛び跳ねる波」からインスピレーションを得ている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "青春サッカー場(せいしゅんサッカーじょう、中国語:青春足球场)は、中華人民共和国山東省青島市城陽区靖城路1号にあるサッカースタジアム。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2019年3月15日、中国サッカー協会は2023年のAFCアジアカップ開催地として立候補し、同年6月4日、AFCは開催地が中国に決定した。AFCと中国サッカー協会による調査を経て、同年12月28日、中国サッカー協会は青島を含む10都市でアジアカップを開催すると発表した。AFCの基準を満たす競技場がなかったため、青島市人民政府は50,000人収容のプロサッカースタジアム「青春足球場」の建設を決定した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2020年7月31日に着工し、2023年4月8日に完成、4月25日開業した。当初2023年のAFCアジアカップ2023の会場として建設されたが、新型コロナウイルス流行により中国での開催を断念した。工事は続行し、中国スーパーリーグチーム青島海牛足球倶楽部の新たなホームスタジアムとして使われるようになった。なおAFCは2024年に2022 FIFAワールドカップが行われた会場を流用し、カタールで行われる予定。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "サッカー場のデザインは海の「飛び跳ねる波」からインスピレーションを得ている。",
"title": "概要"
}
] | 青春サッカー場(せいしゅんサッカーじょう、中国語:青春足球场)は、中華人民共和国山東省青島市城陽区靖城路1号にあるサッカースタジアム。 | {{出典の明記| date = 2023年10月}}
[[ファイル:Youth Stadium.jpg|thumb|300px|青春サッカー場]]
'''青春サッカー場<ref>{{cite news|url=http://j.people.com.cn/n3/2022/1118/c94638-10173380.html|title=完成近づく最大収容人数5万人のサッカースタジアム 山東省青島|date=2022-11-18|accessdate=2023-10-26|work=[[人民網]]日本語版}}</ref>'''(せいしゅんサッカーじょう、中国語:青春足球场)は、[[中華人民共和国]][[山東省]][[青島市]][[城陽区]]靖城路1号にある[[サッカー]][[スタジアム]]。
== 概要 ==
[[2019年]]3月15日、中国サッカー協会は2023年のAFCアジアカップ開催地として立候補し、同年6月4日、AFCは開催地が中国に決定した。AFCと中国サッカー協会による調査を経て、同年12月28日、中国サッカー協会は青島を含む10都市でアジアカップを開催すると発表した。AFCの基準を満たす競技場がなかったため、青島市人民政府は50,000人収容のプロサッカースタジアム「青春足球場」の建設を決定した。
[[2020年]][[7月31日]]に着工し、[[2023年]][[4月8日]]に完成、[[4月25日]]開業した。当初2023年の[[AFCアジアカップ2023]]の会場として建設されたが、[[新型コロナウイルス]]流行により中国での開催を断念した。工事は続行し、中国スーパーリーグチーム[[青島中能足球倶楽部|青島海牛足球倶楽部]]の新たなホームスタジアムとして使われるようになった。なおAFCは[[2024年]]に[[2022 FIFAワールドカップ]]が行われた会場を流用し、[[カタール]]で行われる予定。
サッカー場のデザインは海の「飛び跳ねる波」からインスピレーションを得ている。
== 開催イベント ==
* [[EAFF U15男子選手権]] 2023 決勝(2023年9月8日)
== 脚注 ==
{{reflist}}
== 関連項目 ==
* [[AFCアジアカップ]]
* [[中国のスポーツ]]
{{中国サッカー・スーパーリーグスタジアム}}
{{DEFAULTSORT:せいしゆんそくきゆうしよう}}
[[Category:中国のサッカー競技施設]]
[[Category:青島の建築物]]
[[Category:2023年竣工の建築物]]
[[Category:山東省のスポーツ]] | 2023-10-10T07:12:24Z | 2023-11-18T13:33:19Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:中国サッカー・スーパーリーグスタジアム",
"Template:出典の明記"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%98%A5%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%A0%B4 |
4,839,849 | 武州玉川 | 「武州玉川」(ぶしゅうたまがわ)は、葛飾北斎の名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図。落款は「北斎為一筆」とある。落款に「改」が入っていないが、意図的なのか入れ忘れなのかについては分かっていない。
本図は関東地方の一級河川多摩川から眺める富士山を描いている。水量豊かな多摩川が画面中央に鎮座し、その先にはすやり霞を挟んで雄大な富士山が高くそびえる。周辺に人家はなく閑散としており、手前の土坡上で馬を牽く男と、柴を積んだ船を操る船頭と乗員のみが描かれている。多摩川には数多くの渡船場が存在していたため、本図が描かれた詳細の場所については明らかになっていないが、河村岷雪の『百富士』「玉川」や斎藤月岑の『江戸名所図会』「多摩川」などを根拠として、多摩川の中流域にあたる調布市近辺の渡船場を描いたものと推察されている。
水面に浮かぶ波が線で表現されているが、その線はひとつとして同じものは描かれていない。また、川の手前側は空摺の技法が用いられている。この空摺は初摺かそれに極めて近いものにのみ見られる技法で、後摺の作品では省略されている技法である。富士山との間に差し込まれるすやり霞は「青山円座松」でも用いられた表現だが、時間と空間の超越を示しているという見方もなされている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "「武州玉川」(ぶしゅうたまがわ)は、葛飾北斎の名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図。落款は「北斎為一筆」とある。落款に「改」が入っていないが、意図的なのか入れ忘れなのかについては分かっていない。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "本図は関東地方の一級河川多摩川から眺める富士山を描いている。水量豊かな多摩川が画面中央に鎮座し、その先にはすやり霞を挟んで雄大な富士山が高くそびえる。周辺に人家はなく閑散としており、手前の土坡上で馬を牽く男と、柴を積んだ船を操る船頭と乗員のみが描かれている。多摩川には数多くの渡船場が存在していたため、本図が描かれた詳細の場所については明らかになっていないが、河村岷雪の『百富士』「玉川」や斎藤月岑の『江戸名所図会』「多摩川」などを根拠として、多摩川の中流域にあたる調布市近辺の渡船場を描いたものと推察されている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "水面に浮かぶ波が線で表現されているが、その線はひとつとして同じものは描かれていない。また、川の手前側は空摺の技法が用いられている。この空摺は初摺かそれに極めて近いものにのみ見られる技法で、後摺の作品では省略されている技法である。富士山との間に差し込まれるすやり霞は「青山円座松」でも用いられた表現だが、時間と空間の超越を示しているという見方もなされている。",
"title": "概要"
}
] | 「武州玉川」(ぶしゅうたまがわ)は、葛飾北斎の名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図。落款は「北斎為一筆」とある。落款に「改」が入っていないが、意図的なのか入れ忘れなのかについては分かっていない。 | {{Infobox artwork
| image_file = Tama river in the Musashi province.jpg
| painting_alignment =
| image_size = 300px
| title = 武州玉川
| alt =
| other_language_1 =
| other_title_1 =
| other_language_2 =
| other_title_2 =
| artist = [[葛飾北斎]]
| year = [[1830年]]([[天保]]元年)から[[1834年]](天保5年)ごろ<ref name="shimane">{{cite web|title=北斎年譜|url=https://shimane-art-museum-ukiyoe.jp/life/nenpyo/index.html|access-date=2023-09-03|website=島根県立美術館の浮世絵コレクション|publisher=島根県立美術館|archive-date=2022-09-26|archive-url=https://web.archive.org/web/20220926022226/https://shimane-art-museum-ukiyoe.jp/life/nenpyo/index.html}}</ref>{{efn|刊行年については[[柳亭種彦]]が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、[[エドモン・ド・ゴンクール]]の著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある{{Sfn|磯崎|2021|p=124}}。}}。
| type = 多色刷[[木版画]]
| height_metric = 24.7
| width_metric = 36.6
| length_metric =
| height_imperial =
| width_imperial =
| length_imperial =
| diameter__metric =
| diameter_imperial =
| imperial_unit = in
| metric_unit = cm
}}
「'''武州玉川'''」(ぶしゅうたまがわ)は、[[葛飾北斎]]の[[名所絵|名所]][[浮世絵]]揃物『[[富嶽三十六景|冨嶽三十六景]]』全46図中の1図{{Sfn|日野原|2019|pp=50-51}}。落款は「北斎為一筆」とある{{Sfn|日野原|2019|p=212}}。落款に「改」が入っていないが、意図的なのか入れ忘れなのかについては分かっていない<ref name="bunkaisan">{{cite web|title=冨嶽三十六景《武州玉川》|url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/238306|access-date=2023-10-10|website=文化遺産オンライン}}</ref>。
== 概要 ==
本図は関東地方の一級河川[[多摩川]]から眺める[[富士山]]を描いている{{Sfn|日野原|2019|p=52}}。水量豊かな多摩川が画面中央に鎮座し、その先には[[すやり霞]]を挟んで雄大な富士山が高くそびえる{{Sfn|日野原|2019|p=52}}。周辺に人家はなく閑散としており、手前の土坡上で馬を牽く男と、柴を積んだ船を操る船頭と乗員のみが描かれている{{Sfn|日野原|2019|p=52}}。多摩川には数多くの渡船場が存在していたため、本図が描かれた詳細の場所については明らかになっていないが、[[河村岷雪]]の『百富士』「玉川」や[[斎藤月岑]]の『[[江戸名所図会]]』「多摩川」などを根拠として、多摩川の中流域にあたる[[調布市]]近辺の渡船場を描いたものと推察されている{{Sfn|日野原|2019|p=53}}<ref name="fujibi">{{cite web|title=冨嶽三十六景 武州玉川|url=https://www.fujibi.or.jp/our-collection/profile-of-works.html?work_id=6209|access-date=2023-10-10|website=東京富士美術館}}</ref>。
水面に浮かぶ波が線で表現されているが、その線はひとつとして同じものは描かれていない{{Sfn|日野原|2019|p=52}}。また、川の手前側は[[空刷り|空摺]]の技法が用いられている<ref name="fujibi"/>。この空摺は初摺かそれに極めて近いものにのみ見られる技法で、後摺の作品では省略されている技法である<ref>{{cite web|title=冨嶽三十六景 武州玉川|url=https://hokusai-museum.jp/modules/Collection/collections/view/48|access-date=2023-10-10|website=すみだ北斎美術館}}</ref>。富士山との間に差し込まれるすやり霞は「[[青山円座松]]」でも用いられた表現だが、時間と空間の超越を示しているという見方もなされている<ref name="bunkaisan"/>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注釈}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* {{Citation|和書|last=日野原|first=健司|authorlink=日野原健司|year=2019 |title=富嶽三十六景 |publisher=岩波書店 |isbn=978-4-00-335811-5|ref={{SfnRef|日野原|2019}}}}
* {{Citation|和書|last=磯崎|first=康彦|authorlink=磯崎康彦|year=2021 |chapter=北斎の風景・風俗版画 |chapterurl=http://hdl.handle.net/10270/5478 |title=福島大学人間発達文化学類論集 |volume=34 |publisher=福島大学人間発達文化学類 |pages=124-109 |ref={{SfnRef|磯崎|2021}}}}
== 外部リンク ==
* {{kotobank|武州玉川}}
{{葛飾北斎}}
{{DEFAULTSORT:ふしゆうたまかわ}}
[[Category:葛飾北斎の作品]]
[[Category:1830年代の絵画]]
[[Category:富嶽三十六景]] | 2023-10-10T07:16:22Z | 2023-10-10T07:16:22Z | false | false | false | [
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Citation",
"Template:Kotobank",
"Template:葛飾北斎",
"Template:Infobox artwork",
"Template:Sfn"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%B7%9E%E7%8E%89%E5%B7%9D |
4,839,854 | トーマシュ・ウロブレフスキ | トーマシュ・ウロブレフスキ(Tomasz Wróblewski、1980年6月2日 - )、ポーランドのミュージシャンで、ブラッケンド・デスメタル・バンド「ベヒーモス」のベーシスト、バック・ボーカリスト。
1997年からはシンフォニック・ブラックメタルバンド「ヴェサニア」のリード・ボーカル、ギタリストとしても活動している。
ワルシャワ生まれ。2002年にドゥームメタル・バンド「Neolithic」のベーシストとして2006年のバンド解散まで在籍していた。2003年、セッション・ベーシスト「Orion (オライオン)」名義でベヒーモスに参加。ギタリスト・ハヴォクの脱退後、オライオンは担当楽器をギターに転換した。2004年、ベヒーモスにセッション・ギタリストのセトを迎えたため、オライオンは再びベースを担当することとなり、ベヒーモスの正式メンバーとなった。
2010年にネオリスの元メンバーとロックバンド「ブラック・リバー」を結成するが、ボーカルのマチェイ・タフが健康上の理由で音楽業界から引退したため解散した。
ESP、Mark Bass、DV Markからエンドースされている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "トーマシュ・ウロブレフスキ(Tomasz Wróblewski、1980年6月2日 - )、ポーランドのミュージシャンで、ブラッケンド・デスメタル・バンド「ベヒーモス」のベーシスト、バック・ボーカリスト。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1997年からはシンフォニック・ブラックメタルバンド「ヴェサニア」のリード・ボーカル、ギタリストとしても活動している。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ワルシャワ生まれ。2002年にドゥームメタル・バンド「Neolithic」のベーシストとして2006年のバンド解散まで在籍していた。2003年、セッション・ベーシスト「Orion (オライオン)」名義でベヒーモスに参加。ギタリスト・ハヴォクの脱退後、オライオンは担当楽器をギターに転換した。2004年、ベヒーモスにセッション・ギタリストのセトを迎えたため、オライオンは再びベースを担当することとなり、ベヒーモスの正式メンバーとなった。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2010年にネオリスの元メンバーとロックバンド「ブラック・リバー」を結成するが、ボーカルのマチェイ・タフが健康上の理由で音楽業界から引退したため解散した。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "ESP、Mark Bass、DV Markからエンドースされている。",
"title": "略歴"
}
] | トーマシュ・ウロブレフスキ、ポーランドのミュージシャンで、ブラッケンド・デスメタル・バンド「ベヒーモス」のベーシスト、バック・ボーカリスト。 1997年からはシンフォニック・ブラックメタルバンド「ヴェサニア」のリード・ボーカル、ギタリストとしても活動している。 | '''トーマシュ・ウロブレフスキ'''(Tomasz Wróblewski、[[1980年]][[6月2日]] - )、ポーランドのミュージシャンで、[[デスメタル|ブラッケンド・デスメタル]]・[[バンド (音楽)|バンド]]「[[ベヒーモス (バンド)|ベヒーモス]]」のベーシスト、バック・ボーカリスト。
[[1997年]]からは[[シンフォニックメタル|シンフォニック・ブラックメタル]]バンド「ヴェサニア」のリード・ボーカル、ギタリストとしても活動している。
== 略歴 ==
[[ワルシャワ]]生まれ。[[2002年]]に[[ドゥームメタル]]・バンド「Neolithic」のベーシストとして2006年のバンド解散まで在籍していた。[[2003年]]、セッション・ベーシスト「'''Orion (オライオン)'''」名義で[[ベビーモス (バンド)|ベヒーモス]]に参加<ref>{{cite web|url=http://www.roadrunnerrecords.com/blabbermouth.net/news.aspx?mode=Article&newsitemID=13304|title=BEHEMOTH Add Session Bassist, Reveal Working Title For New CD – July 4, 2003|publisher=blabbermouth.net|accessdate=28 October 2011|url-status=dead|archiveurl=https://web.archive.org/web/20040926204548/http://www.roadrunnerrecords.com/blabbermouth.net/news.aspx?mode=Article&newsitemID=13304|archivedate=26 September 2004}}</ref>。ギタリスト・ハヴォクの脱退後、オライオンは担当楽器をギターに転換した。2004年、ベヒーモスにセッション・ギタリストのセトを迎えたため、オライオンは再びベースを担当することとなり、ベヒーモスの正式メンバーとなった。
[[2010年]]にネオリスの元メンバーとロックバンド「ブラック・リバー」を結成するが、ボーカルのマチェイ・タフが健康上の理由で音楽業界から引退したため解散した。
[[イーエスピー|ESP]]、Mark Bass、DV Markからエンドースされている。
== 脚注 ==
{{reflist}}
{{デフォルトソート:うろふれすき とおましゆ}}
[[Category:ポーランドのミュージシャン]]
[[Category:ワルシャワ出身の人物]]
[[Category:1980年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-10T07:35:00Z | 2023-10-10T07:35:00Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%83%AD%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD |
4,839,858 | ウェーイTOKYO | 『ウェーイTOKYO』(ウェーイとうきょう)は、フジコーズのデビューシングル。
2023年12月13日にポニーキャニオンから発売された。
フジテレビ系列で毎週金曜深夜に生放送されているバラエティ番組「オールナイトフジコ」に出演している現役女子大生によるユニット「フジコーズ」のデビューシングルである。
2023年8月26日放送分のオープニングにて番組のメインMCを務める佐久間宣行から同番組の総合プロデューサーを務める秋元康が作詞を手掛けるデビューシングルの発売が発表された。ただし、デビューシングルで歌えるのは1期生とこのあと加入する2期生合わせて15人であることも同時に発表された。このため、デビュー曲のメンバーを選抜するためのフジコベストナイン選抜バトルを開催することになった。
選抜バトルの結果、友恵温香、小杉怜子、エブラヒミ椎菜、沖玲萌、笠野咲藍、上杉真央、雨宮凜々子、今井陽菜、髙村栞里の9名がデビューシングルの選抜メンバーに選ばれた。なお、10月20日放送分にて、2期生6名が新たに加入した他、選抜漏れした1期生6人(安藤令奈、佐藤佳奈子、鈴木心緒、出町杏奈、松尾実李果、和智日菜子)によるカップリング曲の制作も発表された。
10月27日放送分でデビューシングルのタイトルが「ウェーイTOKYO」で12月13日に発売されることと、センターを友恵温香が務める事も発表された。
11月10日放送分ではMVの一部が公開されたほか、12月6日放送の「佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)」(ニッポン放送)ではフル尺が初お披露目された。
デビュー日となる12月13日には同日に生放送された「2023 FNS歌謡祭 第2夜」に選抜メンバーが出演し、同曲をテレビ初歌唱したほか、12月15日の「オールナイトフジコ」でもオープニングで同曲のパフォーマンスが行われた。
2023年12月25日付オリコン週間シングルチャートで推定3244枚を売り上げ初登場13位にランクインした。
2023年12月17日付デイリーランキングでは、最高6位を記録した。
1.「ウェーイTOKYO」3:35
作詞:秋元康/作曲・編曲:aokado
選抜メンバー15人による表題曲。
2.「思い出泥棒」4:42
作詞:秋元康/作曲・編曲:三谷秀甫
選抜漏れした1期生6人によるカップリング曲。
3.「ウェーイTOKYO(Instrumental)」3:35
4.「思い出泥棒(Instrumental)」4:42
MVの編集をADVENTOBOYZ、監督はヒサノモトヒロ、振付をCRE8BOYが務め、衣装はAKB48や坂道グループの衣装を手掛けるオサレカンパニーが担当した。
「オールナイトフジコ」のスタジオの全景から始まり、全体的にバブル期のディスコで羽根が着いた衣装を身に纏って躍りながら歌っている歌唱シーンに時々番組MC陣の佐久間宣行、伊藤俊介(オズワルド)、森田哲矢(さらば青春の光)が明かりの消えたスタジオでMVの企画会議をしているカットが差し込まれている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『ウェーイTOKYO』(ウェーイとうきょう)は、フジコーズのデビューシングル。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2023年12月13日にポニーキャニオンから発売された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "フジテレビ系列で毎週金曜深夜に生放送されているバラエティ番組「オールナイトフジコ」に出演している現役女子大生によるユニット「フジコーズ」のデビューシングルである。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2023年8月26日放送分のオープニングにて番組のメインMCを務める佐久間宣行から同番組の総合プロデューサーを務める秋元康が作詞を手掛けるデビューシングルの発売が発表された。ただし、デビューシングルで歌えるのは1期生とこのあと加入する2期生合わせて15人であることも同時に発表された。このため、デビュー曲のメンバーを選抜するためのフジコベストナイン選抜バトルを開催することになった。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "選抜バトルの結果、友恵温香、小杉怜子、エブラヒミ椎菜、沖玲萌、笠野咲藍、上杉真央、雨宮凜々子、今井陽菜、髙村栞里の9名がデビューシングルの選抜メンバーに選ばれた。なお、10月20日放送分にて、2期生6名が新たに加入した他、選抜漏れした1期生6人(安藤令奈、佐藤佳奈子、鈴木心緒、出町杏奈、松尾実李果、和智日菜子)によるカップリング曲の制作も発表された。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "10月27日放送分でデビューシングルのタイトルが「ウェーイTOKYO」で12月13日に発売されることと、センターを友恵温香が務める事も発表された。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "11月10日放送分ではMVの一部が公開されたほか、12月6日放送の「佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)」(ニッポン放送)ではフル尺が初お披露目された。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "デビュー日となる12月13日には同日に生放送された「2023 FNS歌謡祭 第2夜」に選抜メンバーが出演し、同曲をテレビ初歌唱したほか、12月15日の「オールナイトフジコ」でもオープニングで同曲のパフォーマンスが行われた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "2023年12月25日付オリコン週間シングルチャートで推定3244枚を売り上げ初登場13位にランクインした。",
"title": "チャート成績"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "2023年12月17日付デイリーランキングでは、最高6位を記録した。",
"title": "チャート成績"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "1.「ウェーイTOKYO」3:35",
"title": "収録曲"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "作詞:秋元康/作曲・編曲:aokado",
"title": "収録曲"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "選抜メンバー15人による表題曲。",
"title": "収録曲"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "2.「思い出泥棒」4:42",
"title": "収録曲"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "作詞:秋元康/作曲・編曲:三谷秀甫",
"title": "収録曲"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "選抜漏れした1期生6人によるカップリング曲。",
"title": "収録曲"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "3.「ウェーイTOKYO(Instrumental)」3:35",
"title": "収録曲"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "4.「思い出泥棒(Instrumental)」4:42",
"title": "収録曲"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "収録曲"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "MVの編集をADVENTOBOYZ、監督はヒサノモトヒロ、振付をCRE8BOYが務め、衣装はAKB48や坂道グループの衣装を手掛けるオサレカンパニーが担当した。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "「オールナイトフジコ」のスタジオの全景から始まり、全体的にバブル期のディスコで羽根が着いた衣装を身に纏って躍りながら歌っている歌唱シーンに時々番組MC陣の佐久間宣行、伊藤俊介(オズワルド)、森田哲矢(さらば青春の光)が明かりの消えたスタジオでMVの企画会議をしているカットが差し込まれている。",
"title": "解説"
}
] | 『ウェーイTOKYO』(ウェーイとうきょう)は、フジコーズのデビューシングル。 2023年12月13日にポニーキャニオンから発売された。 | {{Uncategorized|date=2023年12月}}
『'''ウェーイTOKYO'''』(ウェーイとうきょう)は、[[フジコーズ]]のデビューシングル。
[[2023年]][[12月13日]]に[[ポニーキャニオン]]から発売された。
{{Infobox Single <!-- プロジェクト:楽曲 をご覧ください -->
| Name = ウェーイTOKYO
| Artist = [[フジコーズ]]
| Album =
| A-side =
| B-side = 思い出泥棒
| Released = {{flagicon|JPN}} [[2023年]][[12月13日]]
| Format = [[シングル|マキシシングル]]
| Recorded =
| Genre = [[J-POP]]
| Length = 3分35秒
| Label = [[ポニーキャニオン]]
| Writer =
| Lyricist = [[秋元康]]
| Composer = [[aokado]]
| Producer = 秋元康
| Certification =
| Chart position =
| Last single =
| This single = '''ウェーイTOKYO'''<br />(2023年)
| Next single =
| Misc =
| EAN =
| Tracklist =
}}
== 概要 ==
[[フジテレビ系列]]で毎週[[金曜日|金曜]]深夜に[[生放送]]されている[[バラエティ番組]]「[[オールナイトフジコ]]」に出演している現役[[女子大生]]によるユニット「[[フジコーズ]]」のデビューシングルである。
[[2023年]][[8月26日]]放送分のオープニングにて番組のメインMCを務める[[佐久間宣行]]から同番組の総合プロデューサーを務める[[秋元康]]が作詞を手掛けるデビューシングルの発売が発表された。ただし、デビューシングルで歌えるのは1期生とこのあと加入する2期生合わせて15人であることも同時に発表された。このため、デビュー曲のメンバーを選抜するためのフジコベストナイン選抜バトルを開催することになった。<ref>{{Cite web |title=「オールナイトフジコ」女子大生に秋元康氏作詞のデビュー曲制作決定 村重杏奈「本当にヤバい」 - 芸能 : 日刊スポーツ |url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202308270000031.html |website=nikkansports.com |access-date=2023-12-19 |language=ja |last=横山慧}}</ref>
選抜バトルの結果、[[友恵温香]]、[[小杉怜子]]、[[エブラヒミ椎菜]]、[[沖玲萌]]、[[笠野咲藍]]、[[上杉真央 (タレント)|上杉真央]]、[[雨宮凜々子]]、[[今井陽菜]]、[[髙村栞里]]の9名がデビューシングルの選抜メンバーに選ばれた。なお、10月20日放送分にて、2期生6名が新たに加入した他、選抜漏れした1期生6人([[安藤令奈]]、[[佐藤佳奈子]]、[[鈴木心緒]]、[[出町杏奈]]、[[松尾実李果]]、[[和智日菜子]])によるカップリング曲の制作も発表された。
10月27日放送分でデビューシングルのタイトルが「ウェーイTOKYO」で12月13日に発売されることと、センターを友恵温香が務める事も発表された。
11月10日放送分ではMVの一部が公開されたほか、12月6日放送の「[[佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)|佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)]]」([[ニッポン放送]])ではフル尺が初お披露目された。
デビュー日となる12月13日には同日に生放送された「[[2023 FNS歌謡祭|2023 FNS歌謡祭 第2夜]]」に選抜メンバーが出演し、同曲をテレビ初歌唱したほか、12月15日の「オールナイトフジコ」でもオープニングで同曲のパフォーマンスが行われた。<ref>{{Cite web |title=フジコーズがFNS歌謡祭で生パフォ さらば森田やオズワルド伊藤も「完全なバーター」で出演(日刊スポーツ) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/dafe4a8657761f01b88f2c6e55e25354fe721c4e |website=Yahoo!ニュース |access-date=2023-12-19 |language=ja}}</ref>
== チャート成績 ==
2023年12月25日付[[オリコンチャート|オリコン週間シングルチャート]]で推定3244枚を売り上げ初登場13位にランクインした<ref>{{cite news|url=https://www.oricon.co.jp/rank/js/d/2023-12-17/|title=オリコン週間 シングルランキング 2023年12月11日~2023年12月17日|accessdate=2023-12-20|newspaper=ORICON NEWS}} </ref>。
2023年12月17日付デイリーランキングでは、最高6位を記録した。<ref name="oricon231217">{{Cite web|和書|url=https://www.oricon.co.jp/rank/js/d/2023-12-17/|title=デイリー シングルランキング2023年12月17日付|website=ORICON NEWS|publisher=オリコン株式会社|date=2023-12-17|accessdate=2023-12-21}}</ref>
== 収録曲 ==
1.「'''ウェーイTOKYO'''」3:35
作詞:[[秋元康]]/作曲・編曲:[[aokado]]
選抜メンバー15人による表題曲。
2.「'''思い出泥棒'''」4:42
作詞:秋元康/作曲・編曲:三谷秀甫
選抜漏れした1期生6人による[[A面/B面|カップリング曲]]。
3.「'''ウェーイTOKYO(Instrumental)'''」3:35
4.「'''思い出泥棒(Instrumental)'''」4:42
== 解説 ==
[[ミュージック・ビデオ|MV]]の編集をADVENTOBOYZ、監督はヒサノモトヒロ、振付を[[CRE8BOY]]が務め、衣装は[[AKB48]]や[[坂道シリーズ|坂道グループ]]の衣装を手掛けるオサレカンパニーが担当した。<ref>{{Citation|title=フジコーズ「ウェーイTOKYO」振付師本人がサビをしっかりレクチャー【サビレク】|url=https://www.youtube.com/watch?v=IUdIiD1TGAw|language=ja-JP|access-date=2023-12-19}}</ref>
「[[オールナイトフジコ]]」のスタジオの全景から始まり、全体的に[[バブル経済|バブル期]]の[[ディスコ]]で羽根が着いた衣装を身に纏って躍りながら歌っている歌唱シーンに時々番組MC陣の[[佐久間宣行]]、[[伊藤俊介 (お笑い芸人)|伊藤俊介]]([[オズワルド (お笑いコンビ)|オズワルド]])、[[森田哲矢]]([[さらば青春の光 (お笑いコンビ)|さらば青春の光]])が明かりの消えたスタジオでMVの企画会議をしているカットが差し込まれている。<ref>{{Citation|title=デビューシングル「ウェーイTOKYO」MV、大公開|url=https://www.youtube.com/watch?v=hpVDs7spLmc|language=ja-JP|access-date=2023-12-19}}</ref>
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
*[https://www.ponycanyon.co.jp/music/PCCA000006255 ウェーイTOKYO(初回限定盤)] - [[ポニーキャニオン]]
*[https://www.ponycanyon.co.jp/music/PCCA000070567 ウェーイTOKYO(通常盤)] - ポニーキャニオン
{{フジコーズ}}
{{DEFAULTSORT:うええいとうきょう}}
[[Category:秋元康が制作した楽曲]]
[[Category:21世紀の日本の音楽]]
[[Category:2023年のシングル]]
[[Category:ポニーキャニオンの楽曲]]
[[Category:フジテレビの主題歌]]
[[Category:フジコーズ|曲]]
[[Category:楽曲 う|ええいとうきょう]] | 2023-10-10T07:41:39Z | 2023-12-27T14:54:50Z | false | false | false | [
"Template:Citation",
"Template:フジコーズ",
"Template:Uncategorized",
"Template:Infobox Single",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Cite news"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%A4TOKYO |
4,839,863 | 中村国吉 | 中村 国吉(なかむら くによし)は、戦国時代の比叡山西塔学林院の僧、還俗後は尾張国愛知郡中村の農民。『真書太閤記』『絵本太閤記』や続群書類従の『浅井系図』等では豊臣秀吉の曽祖父に仮作している。前者では法号は昌盛(しょうせい)で、昌盛法師ともといった。
出自については諸説がある。
前述の江戸時代に創られた『浅井系図』では、浅井重政の子、長助(氏政)が中村弥助国吉であるとしている。長助は近江国浅井郡丁野村の住人とある。
『木下系図』では、佐々木高島隠岐守高泰の子・氏泰が木下郷に住み、木下源四郎を名乗ったが、母は浅井郡長野村の人で出自が不明だというが、氏泰の同母弟がいて、東塔学林坊で僧になったが、これが昌盛であろうとしている。
小瀬甫庵の『太閤記』には秀吉の祖父や曽祖父の話は一切無いが、江戸時代中期に書かれた『絵本太閤記』と後期に書かれた『真書太閤記』にかかれており、内容は大筋で同じだが、多く加筆されている後者を中心にして以下を書く。
近江国浅井郡長野村の百姓長助(弥助)の次男として生まれた。8歳の時に比叡山に登り、剃髪して昌盛を号し、天台宗の僧となった。
天台の三密を極めたが、今天下乱れ極まることを憂い、天下を泰平にし、万民を塗炭の苦しみから救わんとして、昌盛は竹生島弁財天に1千日も参拝を繰り返して丹精を込めて祈ったが、示現が現れなかったので、今宵限りと定めて一晩中祈っていると、夢とも現ともなく神女が出現して、現世の興廃は天命に任せるのみであるが、「汝の志の切なるよりて汝が後孫に天下を授け大願成就せしめる」というお告げがあった。
喜んだ昌盛は、子孫を作るためには僧の身では叶わないので、還俗せよという示現だと解釈し、山門を逃れ出て故郷である浅井郡長野村に帰り、兄・長左衛門の家で同居した。
昌盛は背が高く色白で美男であったので、婿にほしいという者が大勢いたが、33歳(23歳)の時、同村の百姓で母方の叔父・弥五右衛門の17歳の容色美麗の娘・於高(同村の百姓・弥五右衛門の娘・お鷹)と、関係を持って妊娠させた。しかし昌盛はまだ還俗していなかったので正式には結婚もしていなかった。お腹が大きくなると、堕落僧の子と蔑まれるのを嫌って立ち退くことにした(またはお鷹は絶世の美女だったため、娘を取られたのを恨んだ他の若い衆が昌盛を討つ企てを立て、それに気づいて立ち退いた。)。
昌盛は尾張国愛知郡中村に移り住み、所縁のある者に家を借り、髪を蓄えて正式に還俗し、名を改め中村弥助国吉と名を改めた。
国吉は、武道を好み浪人と号し、仕官を望んだが良い返事は来ず、土民のまま病死した。
『真書太閤記 : 今古実録』では、お鷹が生んだ一子は「弥右衛門昌吉」とある。別版の『真書太閤記』で、於高が生んだ子は「中村弥右衛門昌高」で、文明12年(1480年)の生まれという。『絵本太閤記』では、妻(名前の記載なし)が生んだ男子は「弥右衛門昌高」とある。『尾張群書系図部集』は、国吉の子を「吉高」とし、弥助、弥右衛門尉と書いている。
いずれの場合も、国吉の孫にあたる人物を、「弥助昌吉」(木下弥右衛門)としている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "中村 国吉(なかむら くによし)は、戦国時代の比叡山西塔学林院の僧、還俗後は尾張国愛知郡中村の農民。『真書太閤記』『絵本太閤記』や続群書類従の『浅井系図』等では豊臣秀吉の曽祖父に仮作している。前者では法号は昌盛(しょうせい)で、昌盛法師ともといった。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "出自については諸説がある。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "前述の江戸時代に創られた『浅井系図』では、浅井重政の子、長助(氏政)が中村弥助国吉であるとしている。長助は近江国浅井郡丁野村の住人とある。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "『木下系図』では、佐々木高島隠岐守高泰の子・氏泰が木下郷に住み、木下源四郎を名乗ったが、母は浅井郡長野村の人で出自が不明だというが、氏泰の同母弟がいて、東塔学林坊で僧になったが、これが昌盛であろうとしている。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "小瀬甫庵の『太閤記』には秀吉の祖父や曽祖父の話は一切無いが、江戸時代中期に書かれた『絵本太閤記』と後期に書かれた『真書太閤記』にかかれており、内容は大筋で同じだが、多く加筆されている後者を中心にして以下を書く。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "近江国浅井郡長野村の百姓長助(弥助)の次男として生まれた。8歳の時に比叡山に登り、剃髪して昌盛を号し、天台宗の僧となった。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "天台の三密を極めたが、今天下乱れ極まることを憂い、天下を泰平にし、万民を塗炭の苦しみから救わんとして、昌盛は竹生島弁財天に1千日も参拝を繰り返して丹精を込めて祈ったが、示現が現れなかったので、今宵限りと定めて一晩中祈っていると、夢とも現ともなく神女が出現して、現世の興廃は天命に任せるのみであるが、「汝の志の切なるよりて汝が後孫に天下を授け大願成就せしめる」というお告げがあった。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "喜んだ昌盛は、子孫を作るためには僧の身では叶わないので、還俗せよという示現だと解釈し、山門を逃れ出て故郷である浅井郡長野村に帰り、兄・長左衛門の家で同居した。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "昌盛は背が高く色白で美男であったので、婿にほしいという者が大勢いたが、33歳(23歳)の時、同村の百姓で母方の叔父・弥五右衛門の17歳の容色美麗の娘・於高(同村の百姓・弥五右衛門の娘・お鷹)と、関係を持って妊娠させた。しかし昌盛はまだ還俗していなかったので正式には結婚もしていなかった。お腹が大きくなると、堕落僧の子と蔑まれるのを嫌って立ち退くことにした(またはお鷹は絶世の美女だったため、娘を取られたのを恨んだ他の若い衆が昌盛を討つ企てを立て、それに気づいて立ち退いた。)。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "昌盛は尾張国愛知郡中村に移り住み、所縁のある者に家を借り、髪を蓄えて正式に還俗し、名を改め中村弥助国吉と名を改めた。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "国吉は、武道を好み浪人と号し、仕官を望んだが良い返事は来ず、土民のまま病死した。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "『真書太閤記 : 今古実録』では、お鷹が生んだ一子は「弥右衛門昌吉」とある。別版の『真書太閤記』で、於高が生んだ子は「中村弥右衛門昌高」で、文明12年(1480年)の生まれという。『絵本太閤記』では、妻(名前の記載なし)が生んだ男子は「弥右衛門昌高」とある。『尾張群書系図部集』は、国吉の子を「吉高」とし、弥助、弥右衛門尉と書いている。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "いずれの場合も、国吉の孫にあたる人物を、「弥助昌吉」(木下弥右衛門)としている。",
"title": "人物"
}
] | 中村 国吉は、戦国時代の比叡山西塔学林院の僧、還俗後は尾張国愛知郡中村の農民。『真書太閤記』『絵本太閤記』や続群書類従の『浅井系図』等では豊臣秀吉の曽祖父に仮作している。前者では法号は昌盛(しょうせい)で、昌盛法師ともといった。 | {{基礎情報 武士
| 氏名 = 中村 国吉
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]
| 生誕 = [[寛正]]6年([[1465年]])<ref>『浅井系図』による{{要出典|date=2023年10月}}<!--参照方法がわかりません-->。</ref>
| 死没 = 不詳
| 改名 = 昌盛(僧名)<ref name="na">『[https://lab.ndl.go.jp/dl/book/884541?keyword=%E5%BC%A5%E5%8A%A9%E6%98%8C%E7%9B%9B 絵本太閤記]』等では国吉ではなく、昌盛(僧名は'''しょうせい'''と読むが、この諱の場合'''まさもり'''と読む)と表記されている。</ref>→中村国吉
| 別名 = 昌盛(まさもり){{refnest|『絵本太閤記』では還俗後の諱が昌盛になっている{{sfn|塚本|1926|pp=20-21}}。}}、昌盛法師、弥助、左馬允([[仮名 (通称)|通称]])、浪人([[号 (称号)|号]])
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 霊名 =
| 墓所 =
| 官位 =
| 幕府 =
| 主君 =
| 藩 =
| 氏族 = {{sup|[諸説あり]}}[[浅井氏]]、[[中村氏]]、[[木下氏]]
| 父母 =
{{sup|[太閤記]}}父:弥助<ref name="yasuke">『[https://lab.ndl.go.jp/dl/book/881318?keyword=%E5%BC%A5%E5%8A%A9&page=5 真書太閤記 : 今古実録 1]』より</ref>/長助{{sfn|中村|1928|p=4}}<br/>
{{sup|[浅井系図]}}父:[[浅井重政]]<ref>『[https://lab.ndl.go.jp/dl/book/1188628?keyword=%E9%87%8D%E6%94%BF&page=117 国史大辞典 か-こ]』より</ref>
{{sup|[木下系図]}}父:[[高島高泰|高島隠岐守高泰]]<ref name="taiko">『[https://lab.ndl.go.jp/dl/book/1882621?keyword=%E6%98%8C%E7%9B%9B&page=28 真書太閤記 巻之1]』より</ref>
| 兄弟 =
{{sup|[太閤記]}}長左衛門<ref name="taiko"></ref>、'''国吉'''<br/>
{{sup|[浅井系図]}}[[浅井忠政]]、'''氏政'''(国吉)
| 妻 = {{sup|[太閤記]}} '''於高/お鷹'''(弥五郎右衛門の娘)
| 子 =
{{sup|[太閤記]}}昌高(吉高/高吉)<ref>[[木下弥右衛門]]、[[福島正信]]の父。</ref><ref name="yoshitaka">弥右衛門高吉とも(『[https://lab.ndl.go.jp/dl/book/781795?keyword=%E5%BC%A5%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80%E9%AB%98%E5%90%89 東洋之拿破翁豊太閤 巻之1]』、『[https://lab.ndl.go.jp/dl/book/881305?keyword=%E5%BC%A5%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80%E9%AB%98%E5%90%89&page=8 真書太閤記 第1編 巻1−10]』より)</ref><br/>
{{sup|[浅井系図]}}[[中村吉高|吉高]]
| 特記事項 = 浅井重政の子だった場合、重政の子・[[浅井氏政|浅井長助氏政]]と同一人物である。
| 花押 =
}}
'''中村 国吉'''(なかむら くによし)は、<!--実在するとすれば-->[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[比叡山]]西塔学林院の[[比丘|僧]]、還俗後は[[尾張国]][[愛知郡 (愛知県)|愛知郡]][[中村 (愛知県)|中村]]の[[農民]]。『真書太閤記』{{refnest|name="d1"|通俗化した書物で、大衆文学に属するもので、名は真書とあるが作為が頗る多いと、[[中村孝也]](歴史学者、帝国大学名教授)は書いている{{sfn|中村|1928|p=13|loc=解題}}。作者は[[栗原柳庵]]。[[講談]]の種本であり、講談師が演じる土台になる話。}}『[[絵本太閤記]]』<ref name="d2">史料というよりも、[[読本]]であり小説の類。</ref>や続[[群書類従]]の『浅井系図』等では[[豊臣秀吉]]の曽祖父に仮作している{{sfn|中村|1928|loc=解題|p=14}}。前者では法号は'''昌盛'''(しょうせい)で{{sfn|中村|1928|p=3}}、昌盛法師ともといった<ref name="na"/>。
== 人物 ==
出自については諸説がある。
前述の[[江戸時代]]に創られた『浅井系図』では、[[浅井重政]]の子、長助(氏政)が中村弥助国吉であるとしている{{sfn|加藤国光|1997|p=638}}。長助は[[近江国]][[浅井郡]]丁野村の住人{{sfn|加藤国光|1997|p=638}}とある。
『木下系図』では、[[高島高泰|佐々木高島隠岐守高泰]]の子・[[高島氏泰|氏泰]]が木下郷に住み、木下源四郎を名乗ったが、母は浅井郡長野村の人で出自が不明だというが、氏泰の同母弟がいて、東塔学林坊で僧になったが、これが昌盛であろうとしている{{sfn|中村|1928|p=6}}<ref name="taiko"/>。
[[小瀬甫庵]]の『[[太閤記]]』には秀吉の祖父や曽祖父の話は一切無いが、江戸時代中期に書かれた『絵本太閤記』<ref name="d2"/>と後期に書かれた『真書太閤記』{{refnest|name="d1"|}}にかかれており、内容は大筋で同じだが、多く加筆されている後者を中心にして以下を書く。
=== 昌盛法師 ===
近江国浅井郡[[信楽町|長野村]]の[[百姓]]長助(弥助<ref name="yasuke"/>)の次男として生まれた{{sfn|中村|1928|p=4}}。8歳の時に[[比叡山]]に登り、剃髪して'''昌盛'''を号し、[[天台宗]]の僧となった{{sfn|中村|1928|p=4}}。
天台の三密を極めたが、今天下乱れ極まることを憂い、天下を泰平にし、万民を塗炭の苦しみから救わんとして、昌盛は[[竹生島]]弁財天に1千日も参拝を繰り返して<ref name="yasuke"/>丹精を込めて祈ったが、示現が現れなかったので、今宵限りと定めて一晩中祈っていると、夢とも現ともなく神女が出現して{{sfn|中村|1928|pp=4-5}}、現世の興廃は[[天命]]に任せるのみであるが、「汝の志の切なるよりて汝が後孫に天下を授け大願成就せしめる」というお告げがあった<ref name="yasuke"/>。
喜んだ昌盛は、子孫を作るためには僧の身では叶わないので、還俗せよという示現だと解釈し{{sfn|中村|1928|p=5}}、山門を逃れ出て故郷である浅井郡長野村に帰り、兄・長左衛門の家で同居した<ref name="yagoemon">『[https://lab.ndl.go.jp/dl/book/881330?keyword=%E9%95%B7%E9%87%8E%E6%9D%91%E3%81%AE%E7%99%BE%E5%A7%93%E5%BC%A5%E5%8A%A9&page=12 真書太閤記 : 今古実録 自第1編至第3編]』より</ref>{{sfn|中村|1928|p=5}}。
昌盛は背が高く色白で美男であったので、婿にほしいという者が大勢いたが、33歳(23歳<ref name="yasuke"/>)の時、同村の百姓で母方の叔父・弥五右衛門の17歳の容色美麗の娘・於高(同村の百姓・弥五右衛門の娘・お鷹<ref name="yasuke"/>)と、関係を持って妊娠させた{{sfn|中村|1928|p=7}}。しかし昌盛はまだ還俗していなかったので正式には結婚もしていなかった。お腹が大きくなると、堕落僧の子と蔑まれるのを嫌って立ち退くことにした{{sfn|中村|1928|p=7}}(またはお鷹は絶世の美女だったため、娘を取られたのを恨んだ他の若い衆が昌盛を討つ企てを立て、それに気づいて立ち退いた<ref name="yasuke"/>。)。
昌盛は尾張国愛知郡中村に移り住み、所縁のある者に家を借り、髪を蓄えて正式に還俗し、名を改め'''中村弥助国吉'''と名を改めた<ref>名字には地名の'''[[中村 (愛知県)|中村]]'''を入れた。</ref>。
国吉は、武道を好み'''浪人'''と号し、仕官を望んだが良い返事は来ず、土民のまま病死した<ref name="y3"/>。
=== 国吉の子 ===
『真書太閤記 : 今古実録』では、お鷹が生んだ'''一子'''は「弥右衛門昌吉」とある<ref name="y3">『[https://lab.ndl.go.jp/dl/book/881330?keyword=%E9%95%B7%E9%87%8E%E6%9D%91%E3%81%AE%E7%99%BE%E5%A7%93%E5%BC%A5%E5%8A%A9&page=13 真書太閤記 : 今古実録 自第1編至第3編]』より</ref>。別版の『真書太閤記』で、於高が生んだ子は「中村弥右衛門昌高」で、[[文明 (日本)|文明]]12年([[1480年]])の生まれという{{sfn|中村|1928|p=7}}。『絵本太閤記』では、妻(名前の記載なし)が生んだ男子は「弥右衛門昌高」とある{{sfn|塚本|1926|p=21}}。『尾張群書系図部集』は、国吉の子を「[[中村吉高|吉高]]」とし、弥助、弥右衛門尉と書いている{{sfn|加藤国光|1997|p=634}}。
いずれの場合も、国吉の孫にあたる人物を、「弥助昌吉」([[木下弥右衛門]])としている。
== 家族 ==
*父:弥助/長助([[浅井重政]]とも)
*妻:於高/お鷹
**子:昌高/[[中村吉高|吉高]]<ref name="yoshitaka"/>/高吉
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* {{Citation|和書|last=栗原|first=柳庵|author-link= |editor=[[中村孝也]]|title=真書太閤記 上 (帝国文庫 ; 第12-14篇) |year=1928|chapter= |publisher=博文館|url={{NDLDC|1884568/17}} 国立国会図書館デジタルコレクション|pages=3-9|ref={{sfnref|中村|1928}}|}}
* {{Citation|和書|last= |first= |author-link= |editor=[[塚本哲三]]|title=絵本太閤記 上 (有朋堂文庫) |year=1926|chapter= |publisher=有朋堂書店|url={{NDLDC|1018130/20}} 国立国会図書館デジタルコレクション|pages=20-24|ref={{sfnref|塚本|1926}}|}}
* {{Citation|和書|editor=[[加藤国光]]|title=尾張群書系図部集(下)|year= 1997|publisher= 続群書類従完成会|pages=634, 638|isbn= 4797105569}}
{{DEFAULTSORT:なかむら くによし}}
[[Category:木下氏]]
[[Category:尾張国の人物]]
[[Category:戦国時代の人物 (日本)]]
[[Category:講談の人物]] | 2023-10-10T08:06:35Z | 2023-12-31T11:55:41Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Citation",
"Template:基礎情報 武士",
"Template:Refnest",
"Template:Sfn",
"Template:脚注ヘルプ"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%9B%BD%E5%90%89 |
4,839,864 | 李台燮 | 李 台燮(イ・テソプ、朝鮮語: 이태섭、1939年5月21日 - )は、大韓民国の実業家、政治家。第10・11・13・15代韓国国会議員。第8代科学技術処(現・いくつかの組織に分散)長官。
本貫は全州李氏。
京畿道水原郡出身。京畿高等学校、ソウル大学校、マサチューセッツ工科大学卒。第10代総選挙に当選し、以後3選した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "李 台燮(イ・テソプ、朝鮮語: 이태섭、1939年5月21日 - )は、大韓民国の実業家、政治家。第10・11・13・15代韓国国会議員。第8代科学技術処(現・いくつかの組織に分散)長官。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "本貫は全州李氏。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "京畿道水原郡出身。京畿高等学校、ソウル大学校、マサチューセッツ工科大学卒。第10代総選挙に当選し、以後3選した。",
"title": "経歴"
}
] | 李 台燮は、大韓民国の実業家、政治家。第10・11・13・15代韓国国会議員。第8代科学技術処(現・いくつかの組織に分散)長官。 本貫は全州李氏。 | '''李 台燮'''(イ・テソプ、{{Lang-ko|이태섭}}、[[1939年]][[5月21日]] - )は、[[大韓民国]]の[[実業家]]、[[政治家]]。第10・11・13・15代[[国会 (大韓民国)|韓国国会]]議員。第8代[[大韓民国科学技術部|科学技術処]]長官。[[本貫]]は[[全州李氏]]。[[キリスト教徒]]<ref name=":0">{{Cite web |title=대한민국헌정회 |url=https://rokps.or.kr/profile/profile_view.asp?idx=576&page=1 |website=rokps.or.kr |access-date=2023-10-10}}</ref>。
[[柳興洙]]とは仲がよく、2人の子供同士に結婚した人がいる<ref name=":1">{{Cite web |title=서로 다른 길 걷는 친인척 정치인 |url=http://www.sisajournal.com/news/articleView.html?idxno=83668 |website=시사저널 |date=1997-12-18 |access-date=2023-10-10 |language=ko}}</ref>。
== 経歴 ==
[[京畿道]][[水原郡]](現・[[華城市]])出身。[[京畿高等学校]]、[[ソウル大学校]]化工科、[[マサチューセッツ工科大学]]化工科卒。1978年の[[第10代総選挙 (大韓民国)|第10代総選挙]]に初当選し、国会議員に合計4選した。他には[[大宇]]エンジニアリング社長、豊韓紡織社長、[[民主共和党 (韓国)|共和党]]総裁秘書室長、国会商工委員長、政務第1長官、科学技術処長官、[[自民連]]副総裁、[[韓国原子力文化財団]]理事長、[[ライオンズクラブ|国際ライオンズ協会]]国際会長、[[大韓民国憲政会]]理事、[[全州李氏大同宗約院]]理事長<ref>{{Cite web |title=전주이씨대동종약원 - 역대 이사장 |url=http://ww.rfo.co.kr/director.htm |website=ww.rfo.co.kr |access-date=2023-10-10}}</ref>を歴任した<ref name=":0" />。
1991年に水西事件によりしばらく収監された<ref name=":1" />。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{DEFAULTSORT:い てそふ}}
[[Category:大韓民国の長官]]
[[Category:韓国の国会議員]]
[[Category:韓国の実業家]]
[[Category:京畿道出身の人物]]
[[Category:全州李氏]]
[[Category:韓国のキリスト教徒]]
[[Category:ソウル大学校出身の人物]]
[[Category:マサチューセッツ工科大学出身の人物]]
[[Category:1939年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-10T08:10:39Z | 2023-10-10T11:00:41Z | false | false | false | [
"Template:Lang-ko",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E5%8F%B0%E7%87%AE |
4,839,865 | ソドー島鉄道 | ソドー島の鉄道は、イギリスソドー島(架空)の西に位置する、「ナップフォード駅」を起点に、島中を走る、鉄道を管理する、鉄道事業者である。本社は、機関庫のある「ポールトラフ駅」近くに位置する。略称は、「ソドー島」また、本記事は、「ソドー島鉄道」「ソドー島の鉄道」と記載しているが、明確な名前は設定されていない。
・1945年(昭和20年)-設立する
・1945年(昭和20年)-ソドー島本線が開業する
・不明-エドワードの支線が開業する
・1984年10月12日-トーマスの支線が開業する(ジェームスのだっせん)
・不明-ダックの支線が開業する
・不明-デイジー&ライアンの支線が開業する
・ソドー島本線:ナップフォード駅~ウィカーズタウン駅
・トーマスの支線:ナップフォード駅~フォーカー駅
・エドワードの支線:ウェルスワース駅~駅名未定
・ダックの支線:ナップフォード駅~アールスパーククエスト駅
・デイジーとライアンの支線:アールスパーククエスト駅~ハーウィック駅
・高山鉄道線:クロハンスゲート駅~駅名未定
ティッドマス機関庫
・トーマス
・エドワード
・ヘンリー
・ゴードン
・ジェームス
・パーシー
・トビー
・ダッグ
・ドナルド
・ダグラス
・オリバー
・デイジー
・ディーゼル
・スカーロイ
・レ二アス
・サー・ハンデル
・ピーター・サム
・ラスティ―
・エミリー
・ビル
・ベン
・シドニー
・ライアン
普通列車:全路線
急行列車:ソドー島本線
特別列車:全線で不定期運転
時々、事故が起きたり、トラブルが発生した時には、トップハマハット卿が、直々に向かって、対応する場合がある。そのときに使用するのが、この
「特別列車」だ。事故はトラブルは、定期で起こるわけではないので、もちろんこの列車も、不定期で運転される。
いわば、現実世界の臨時列車だ
また、ソドー島には、特別なお客がくる場合もあり、その時には、特別列車が運行される。この特別列車には、稀にハット卿が乗る場合もある。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ソドー島の鉄道は、イギリスソドー島(架空)の西に位置する、「ナップフォード駅」を起点に、島中を走る、鉄道を管理する、鉄道事業者である。本社は、機関庫のある「ポールトラフ駅」近くに位置する。略称は、「ソドー島」また、本記事は、「ソドー島鉄道」「ソドー島の鉄道」と記載しているが、明確な名前は設定されていない。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "・1945年(昭和20年)-設立する",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "・1945年(昭和20年)-ソドー島本線が開業する",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "・不明-エドワードの支線が開業する",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "・1984年10月12日-トーマスの支線が開業する(ジェームスのだっせん)",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "・不明-ダックの支線が開業する",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "・不明-デイジー&ライアンの支線が開業する",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "・ソドー島本線:ナップフォード駅~ウィカーズタウン駅",
"title": "路線"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "・トーマスの支線:ナップフォード駅~フォーカー駅",
"title": "路線"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "・エドワードの支線:ウェルスワース駅~駅名未定",
"title": "路線"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "・ダックの支線:ナップフォード駅~アールスパーククエスト駅",
"title": "路線"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "・デイジーとライアンの支線:アールスパーククエスト駅~ハーウィック駅",
"title": "路線"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "・高山鉄道線:クロハンスゲート駅~駅名未定",
"title": "路線"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "ティッドマス機関庫",
"title": "車両基地"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "・トーマス",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "・エドワード",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "・ヘンリー",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "・ゴードン",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "・ジェームス",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "・パーシー",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "・トビー",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "・ダッグ",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "・ドナルド",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "・ダグラス",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "・オリバー",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "・デイジー",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "・ディーゼル",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "・スカーロイ",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "・レ二アス",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "・サー・ハンデル",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "・ピーター・サム",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "・ラスティ―",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "・エミリー",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "・ビル",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "・ベン",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "・シドニー",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "・ライアン",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "普通列車:全路線",
"title": "種別"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "急行列車:ソドー島本線",
"title": "種別"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "特別列車:全線で不定期運転",
"title": "種別"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "時々、事故が起きたり、トラブルが発生した時には、トップハマハット卿が、直々に向かって、対応する場合がある。そのときに使用するのが、この",
"title": "特別列車"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "「特別列車」だ。事故はトラブルは、定期で起こるわけではないので、もちろんこの列車も、不定期で運転される。",
"title": "特別列車"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "いわば、現実世界の臨時列車だ",
"title": "特別列車"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "また、ソドー島には、特別なお客がくる場合もあり、その時には、特別列車が運行される。この特別列車には、稀にハット卿が乗る場合もある。",
"title": "特別列車"
}
] | ソドー島の鉄道は、イギリスソドー島(架空)の西に位置する、「ナップフォード駅」を起点に、島中を走る、鉄道を管理する、鉄道事業者である。本社は、機関庫のある「ポールトラフ駅」近くに位置する。略称は、「ソドー島」また、本記事は、「ソドー島鉄道」「ソドー島の鉄道」と記載しているが、明確な名前は設定されていない。 | {{基礎情報 会社
| 社名 = ソドー島の鉄道
| 種類 = 株式会社
| 機関設計 = 監査役会設置会社
| 略称 = ソドー島
| 国籍 = イギリス
| 設立 = 1945年
| 業種 = 陸運業
| 事業内容 = 旅客鉄道事業 貨物事業 運輸業
| 代表者 = トップ・ハマ・ハット
| 従業員数 = 若干名
| 主要子会社 = 高山鉄道
| 特記事項 = 高山鉄道は、会社かどうかは不明
}}
[[ソドー島]]の[[鉄道]]は、[[イギリス|イギリスソドー島]]([[架空]])の[[西]]に[[場所|位置]]する、「[[ナップフォード駅]]」を[[起点]]に、[[島]]中を走る、鉄道を[[管理]]する、[[鉄道事業者]]である。[[本社]]は、[[車両基地|機関庫]]のある「[[ポールトラフ駅]]」近くに位置する。<ref>{{Cite news|和書 |title=「きかんこのもめごと」 |newspaper=NHK |date=1984.10.18}}</ref>略称は、「ソドー島」また、本記事は、「ソドー島鉄道」「ソドー島の鉄道」と記載しているが、明確な[[名前]]は設定されていない。
== 歴史 ==
・1945年(昭和20年)-[[設立記念日|設立]]する
・1945年(昭和20年)-[[ソドー島本線]]が開業する
・不明-エドワードの支線が開業する
・1984年10月12日[[トーマスの支線|-トーマスの支線]]が開業する(ジェームスのだっせん)
・不明-ダックの支線が開業する
・不明-デイジー&ライアンの支線が開業する
== 路線 ==
・[[ソドー島本線]]:[[ナップフォード駅]]~[[ウィカーズタウン駅]]
・[[トーマスの支線]]:[[ウェルスワース駅|ナップフォード駅]]~[[フォーカー駅]]
・[[エドワードの支線]]:[[ウェルスワース駅]]~[[駅名標|駅名]]未定
・[[ダックの支線]]:ナップフォード駅~[[アールスパーククエスト駅]]
・[[デイジーとライアンの支線]]:アールスパーククエスト駅~[[ハーウィック駅]]
・[[こうざんてつどう・スカーローイ鉄道|高山鉄道線]]:[[クロハンスゲート駅]]~駅名未定
== 車両基地 ==
[[ティッドマス機関庫]]
== 車両 ==
=== (ここでは、知名度が高く、かつ、原作でのみ登場した機関車を紹介する) ===
・[[きかんしゃトーマス|トーマス]]
・[[きかんしゃエドワード|エドワード]]
・ヘンリー
・ゴードン
・ジェームス
・パーシー
・トビー
・ダッグ
・ドナルド
・ダグラス
・オリバー
・デイジー
・ディーゼル
・スカーロイ
・レ二アス
・サー・ハンデル
・ピーター・サム
・ラスティ―
== 車両 ==
=== (ここでは、原作以外の機関車を紹介する) ===
・エミリー
・ビル
・ベン
・シドニー
・ライアン
== 種別 ==
普通列車:全路線
急行列車:ソドー島本線
特別列車:全線で不定期運転
== 特別列車 ==
=== ハット卿の特別列車 ===
時々、事故が起きたり、トラブルが発生した時には、トップハマハット卿が、直々に向かって、対応する場合がある。そのときに使用するのが、この
「特別列車」だ。事故はトラブルは、定期で起こるわけではないので、もちろんこの列車も、不定期で運転される。
いわば、現実世界の臨時列車だ
=== 特別なお客の特別列車 ===
また、ソドー島には、特別なお客がくる場合もあり、その時には、特別列車が運行される。この特別列車には、稀にハット卿が乗る場合もある。
== 出典 == | 2023-10-10T08:31:42Z | 2023-10-10T08:32:17Z | false | false | false | [
"Template:基礎情報 会社",
"Template:Cite news"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%89%E3%83%BC%E5%B3%B6%E9%89%84%E9%81%93 |
4,839,867 | Amulet A Mute | Amulet A Mute(あむれっと あみゅーと)は、日本の女性アイドルグループ。Kitsune Project所属。コンセプトは『まっすぐに、ずっといっしょに』。通称あむあむ。Twitterハッシュタグは#あむあむ
グループ 可愛くて清楚。見て、聴いた人の心にそっと寄り添えるパフォーマンスをするグループ
楽曲 たのしくかわいく、そして心にぐっとくる、真っすぐな気持ちをうたう曲
目標 グループ単独でのTIF出場 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "Amulet A Mute(あむれっと あみゅーと)は、日本の女性アイドルグループ。Kitsune Project所属。コンセプトは『まっすぐに、ずっといっしょに』。通称あむあむ。Twitterハッシュタグは#あむあむ",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "グループ 可愛くて清楚。見て、聴いた人の心にそっと寄り添えるパフォーマンスをするグループ",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "楽曲 たのしくかわいく、そして心にぐっとくる、真っすぐな気持ちをうたう曲",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "目標 グループ単独でのTIF出場",
"title": "概要"
}
] | Amulet A Muteは、日本の女性アイドルグループ。Kitsune Project所属。コンセプトは『まっすぐに、ずっといっしょに』。通称あむあむ。Twitterハッシュタグは#あむあむ | {{出典の明記|date=2022年6月19日 (日) 08:35 (UTC)}}
{{Infobox Musician <!-- プロジェクト:音楽家を参照 -->
| 名前 = Amulet A Mute
| 画像 =
| 画像説明 =
| 画像サイズ = <!-- サイズが幅250ピクセルに満たない場合のみ記入 -->
| 画像補正 = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->
| 背景色 = group<!-- singer/group/bandなど -->
| 別名 = <!-- ミュージシャン/グループの別名を記載。愛称や略称ではありません -->
| 出身地 = {{JPN}}
| ジャンル = [[J-POP]]
| 活動期間 = [[2023年]][[8月]] -
| 事務所 = Kitsune Project
| メンバー = {{Plainlist|
* {{Color sample|#F9C1CF}} 望月せり
* {{Color sample|White}} 七瀬のあ
* {{Color sample|yellow}} 星乃りん
* {{Color sample|purple}} 佐々木せな
* {{Color sample|blue}} 清野そら}}
}}
'''Amulet A Mute'''(あむれっと あみゅーと)は、[[日本の女性アイドルグループの一覧|日本の女性アイドルグループ]]。Kitsune Project所属。<br>コンセプトは『まっすぐに、ずっといっしょに』。通称あむあむ。[[Twitter]]ハッシュタグは#あむあむ
== 概要 ==
グループ 可愛くて清楚。見て、聴いた人の心にそっと寄り添えるパフォーマンスをするグループ
楽曲 たのしくかわいく、そして心にぐっとくる、真っすぐな気持ちをうたう曲
目標 グループ単独でのTIF出場
== 来歴 ==
=== 2023年 ===
*08月26日 - SHIBUYA VIDENT デビューライブを開催
*09月18日 - CLUB CRAWL 「望月せり生誕祭2023」を開催
*09月30日 - CLUB CRAWL 第一回定期公演『A MUTE vol.1』を開催
*10月15日 - SHIBUYA VIDENT 楽曲育成委員会 vol.1『アムリタイム』を開催
*10月29日 - CLUB CRAWL 第二回定期公演『A Mute vol 1.1』を開催
*11月11日 - AOHARIUM TOKYO コンセプト公演『あむあむ栗公演』を開催
*11月19日 - CLUB CRAWL 第三回定期公演『A Mute vol.1.2』を開催
*11月23日 - CLUB CRAWL 楽曲育成委員会 vol.2『にっこり「あ」と「む」』を開催
*12月09日 - CLUB CRAWL 楽曲育成委員会 vol.3『しゅがー⭐︎すぱいちーガール』を開催
*12月13日 - SHIBUYA Star lounge 先輩グループのらりくらりとの対バン「のらくら年末ジャンボ公演-第2弾-」
*12月23日 - CLUB CRAWL 第四回定期公演『A Mute vol.1.3』を開催予定
== メンバー ==
{|class=wikitable style="font-size:small;"
!名前 !!誕生日
!年齢!!身長
!趣味
!特技!!出身地 !!加入 !!備考
|-
|'''望月 せり'''<br>もちづき せり||09月03日
|18才||161cm
|カラオケ
|睡眠|| 埼玉県||2023年8月||元WhiteJelly・CuteAggression
|-
|'''七瀬 のあ'''<br>ななせ のあ ||05月29日
|19才||165cm
|料理
|爆レス|| 東京都||2023年8月||元かかかぶぶぶききき!!!
|-
|'''星乃 りん'''<br>ほしの りん ||03月16日
|19才||143m
|歌をうたう
|<s>鼻を動かせる</s>|| 埼玉県||2023年8月||コレって恋ですか?新メンバーオーディション りんご
|-
|'''佐々木 せな'''<br>ささき せな ||04月26日
|16才||159cm
|動物を愛でる(目で)
|料理|| 北海道||2023年8月||元A lot of love!
|-
|'''清野 そら'''<br>せいの そら ||12月23日
|16才||154cm
|漫画をよむ
|短期記憶|| ||2023年8月||
|}
== 作品 ==
{|class=wikitable style="font-size:small;white-space:nowrap;"
!タイトル !!作曲者 !!作詞者
|-
!きみとあみゅーと
!薮崎太郎
!はるな
|-
!あむきゅんちゅーん
!薮崎太郎
!薮崎太郎
|-
!アムリタイム
!Zacroti
!maimimi
|-
!あの日
!星山 卓満
!はるな
|-
!にっこり「あ」と「む」
!Katz
!はるな
|-
!Amsemble
!
!
|-
!しゅがー⭐︎すぱいちーガール
!Zactori
!
|}
== 外部リンク ==
* {{Twitter |amuletamute| Amulet A Mute公式}}
* {{Twitter|AmuAmu_seri|望月せり}}
* {{Twitter|AmuAmu__noa|七瀬のあ}}
* {{Twitter|AmuAmu__rin|星乃りん}}
* {{Twitter|AmuAmu_sena|佐々木せな}}
* {{Twitter|AmuAmu__sora|清野そら}}
*[https://www.youtube.com/@AmuletAMute/ YouTube channel]
*[https://lit.link/amuletamute0826idol Lit.Link]
{{Idol-stub}}
{{デフォルトソート:あむれつとあみゆと}}
[[Category:日本の女性アイドルグループ]]
[[Category:2023年に結成した音楽グループ]]
[[Category:5人組の音楽グループ]]
[[Category:ライブアイドル]] | 2023-10-10T08:41:08Z | 2023-12-14T16:19:28Z | false | false | false | [
"Template:出典の明記",
"Template:Infobox Musician",
"Template:Twitter",
"Template:Idol-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/Amulet_A_Mute |
4,839,868 | 廖品逸 | 廖 品逸(りょう ひんいつ、リャオ・ピンイ、Liao Pinyi、2005年1月20日 - )は、中華人民共和国の男子バドミントン選手。
2023年、世界ジュニア選手権では、張佳晗とのペアで混合ダブルスに出場。決勝では、ジュニアランク1位の朱一珺 / 黄可欣を21-10, 16-21, 24-22の接戦で勝利し、優勝となった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "廖 品逸(りょう ひんいつ、リャオ・ピンイ、Liao Pinyi、2005年1月20日 - )は、中華人民共和国の男子バドミントン選手。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2023年、世界ジュニア選手権では、張佳晗とのペアで混合ダブルスに出場。決勝では、ジュニアランク1位の朱一珺 / 黄可欣を21-10, 16-21, 24-22の接戦で勝利し、優勝となった。",
"title": "経歴"
}
] | 廖 品逸は、中華人民共和国の男子バドミントン選手。 | {{バドミントン選手
|名前 = 廖 品逸
|画像 =
|説明 =
|生年月日 = {{生年月日と年齢|2005|1|20}}
|没年月日 =
|性別 = 男性
|国籍 = {{CHN}}
|出身地 = [[浙江省]][[温州市]][[鹿城区]]<ref>{{cite web|url=https://news.66wz.com/system/2023/10/11/105603663.shtml|title=一举拿下羽毛球世青赛两枚金牌 温州小将廖品逸或成下一个郑思维|website=温州新聞網|date=2023-10-11}}</ref>
|身長 = 180cm
|体重 =
|血液型 =
|利き腕 = 右
|競技開始年齢 =
|種目 = 混合ダブルス
|日本代表歴 =
|世界ランク(最高) =
|日本ランク(最高) =
|国際大会 = * [[世界ジュニアバドミントン選手権大会|世界ジュニア選手権]] 優勝(2023年)
|国内大会 =
|所属 =
|medaltemplates =
{{MedalSport|男子 [[バドミントン]]}}
{{MedalCountry|{{CHN}}}}
{{MedalCompetition|[[世界ジュニアバドミントン選手権大会|世界ジュニア選手権]]}}
{{MedalGold|[[2023年世界ジュニアバドミントン選手権大会|2023 スポケーン]]|混合ダブルス}}
{{MedalSilver|[[2022年世界ジュニアバドミントン選手権大会|2022 サンタンデール]]|混合ダブルス}}
{{MedalGold|[[2023年世界ジュニアバドミントン選手権大会|2023 スポケーン]]|混合団体}}
{{MedalCompetition|[[アジアユースU19バドミントン選手権大会|アジアジュニア選手権]]}}
{{MedalSilver|[[2023年アジアユースU19バドミントン選手権大会|2023 ジョグジャカルタ]]|混合ダブルス}}
|show-medals =
|bwf_id = 60CB9FF8-D3FB-4F44-87E1-561C9541479C
|更新日時 =
}}
'''廖 品逸'''(りょう ひんいつ、リャオ・ピンイ、Liao Pinyi、[[2005年]][[1月20日]] - )は、[[中華人民共和国]]の男子[[バドミントン]]選手<ref>[https://bwf.tournamentsoftware.com/player-profile/60CB9FF8-D3FB-4F44-87E1-561C9541479C/ LIAO Pin Yi] - BWF</ref>。
==経歴==
[[2023年]]、[[世界ジュニアバドミントン選手権大会|世界ジュニア選手権]]では、[[張佳晗]]とのペアで混合ダブルスに出場。決勝では、ジュニアランク1位の[[朱一珺]] / [[黄可欣]]を21-10, 16-21, 24-22の接戦で勝利し、優勝となった。
==脚注==
{{Reflist}}
{{Badminton-stub}}
{{デフォルトソート:りよう ひんいつ}}
[[Category:中国の男子バドミントン選手]]
[[Category:2005年生]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:温州出身の人物]] | 2023-10-10T08:41:50Z | 2023-10-11T13:52:34Z | false | false | false | [
"Template:Badminton-stub",
"Template:バドミントン選手",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%96%E5%93%81%E9%80%B8 |
4,839,869 | 予兆 | [] | null | {{wiktionary redirect}}{{Short pages monitor}}<!--
以下のコメントは、[[Template:Long comment]]をsubst展開(ソースに「subst:Long comment」を二重の中括弧で括った上で追加)することによって挿入された長いコメント(<!--と-->(実際には不等号は半角です)で囲まれた部分のことです)です。このコメントは、編集画面においてのみ表示され、閲覧画面においては表示されないような仕組みになっています。このコメントは、ソフトリダイレクトなどの、特別な事情があるために、どうしても非常に短い状態にならざるを得ない記事に挿入されています。[[特別:短いページ]]には、テスト投稿やサブスタブ記事のように、メンテナンスを必要とする極めて短い記事がページサイズの小さい順に並べられています。しかし、この特別ページにソフトリダイレクトなどの、必然的にページサイズが小さくなってしまうようなページへのリンクが大量に並んでしまうと、[[特別:短いページ]]本来の役割を損なってしまう恐れがあります。この長いコメントを挿入していることで、ソフトリダイレクトのようなページが[[特別:短いページ]]に載らないようにし、[[特別:短いページ]]が使いやすく保たれています。このコメントの必要性・有用性を理解しないままコメントや{{Short pages monitor}}を除去したり、短く改変したりすることは、どうか控えてくださるようご協力をお願い申し上げます。それを理解した上で、もし除去する必要がある場合は、必ずこのコメントと一緒に、{{Short pages monitor}}も除去するようにしてください。なお、{{Short pages monitor}}は、[[Template:Long comment]]をsubst展開して使用した記事を追跡するためのテンプレートです。
-->
==関連項目==
*[[前兆]]
{{デフォルトソート:よちよう}} | 2023-10-10T08:53:56Z | 2023-10-10T15:47:30Z | false | false | false | [
"Template:Wiktionary redirect",
"Template:Short pages monitor"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%88%E5%85%86 |
|
4,839,871 | 前兆 | [] | null | {{wiktionary redirect}}{{Short pages monitor}}<!--
以下のコメントは、[[Template:Long comment]]をsubst展開(ソースに「subst:Long comment」を二重の中括弧で括った上で追加)することによって挿入された長いコメント(<!--と-->(実際には不等号は半角です)で囲まれた部分のことです)です。このコメントは、編集画面においてのみ表示され、閲覧画面においては表示されないような仕組みになっています。このコメントは、ソフトリダイレクトなどの、特別な事情があるために、どうしても非常に短い状態にならざるを得ない記事に挿入されています。[[特別:短いページ]]には、テスト投稿やサブスタブ記事のように、メンテナンスを必要とする極めて短い記事がページサイズの小さい順に並べられています。しかし、この特別ページにソフトリダイレクトなどの、必然的にページサイズが小さくなってしまうようなページへのリンクが大量に並んでしまうと、[[特別:短いページ]]本来の役割を損なってしまう恐れがあります。この長いコメントを挿入していることで、ソフトリダイレクトのようなページが[[特別:短いページ]]に載らないようにし、[[特別:短いページ]]が使いやすく保たれています。このコメントの必要性・有用性を理解しないままコメントや{{Short pages monitor}}を除去したり、短く改変したりすることは、どうか控えてくださるようご協力をお願い申し上げます。それを理解した上で、もし除去する必要がある場合は、必ずこのコメントと一緒に、{{Short pages monitor}}も除去するようにしてください。なお、{{Short pages monitor}}は、[[Template:Long comment]]をsubst展開して使用した記事を追跡するためのテンプレートです。
-->
==関連項目==
*[[予兆]]
{{デフォルトソート:せんちよう}} | 2023-10-10T08:55:12Z | 2023-10-10T15:46:56Z | false | false | false | [
"Template:Wiktionary redirect",
"Template:Short pages monitor"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E5%85%86 |
|
4,839,876 | ブライアン・グンティン | ブライアン・ジェレミー・グンティン(中国語: 何莱恩、英語: Bryan Jeremy Goonting、2005年2月16日 - )は、マレーシアの男子バドミントン選手。
2023年、アジアジュニア選手権では、ロー・ハンチェンとのペアで男子ダブルスに出場するが、準々決勝で敗退しベスト4入りはならなかった。
同年の世界ジュニア選手権では、2歳年下のアーロン・タイとペアを組み男子ダブルスに出場。準々決勝で角田洸介 / 菅原海斗を12-21, 21-17, 21-16で破って準決勝に進出。準決勝では頼柏佑 / 蔡富丞に敗れ、銅メダルとなった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ブライアン・ジェレミー・グンティン(中国語: 何莱恩、英語: Bryan Jeremy Goonting、2005年2月16日 - )は、マレーシアの男子バドミントン選手。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2023年、アジアジュニア選手権では、ロー・ハンチェンとのペアで男子ダブルスに出場するが、準々決勝で敗退しベスト4入りはならなかった。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "同年の世界ジュニア選手権では、2歳年下のアーロン・タイとペアを組み男子ダブルスに出場。準々決勝で角田洸介 / 菅原海斗を12-21, 21-17, 21-16で破って準決勝に進出。準決勝では頼柏佑 / 蔡富丞に敗れ、銅メダルとなった。",
"title": "経歴"
}
] | ブライアン・ジェレミー・グンティンは、マレーシアの男子バドミントン選手。 | {{バドミントン選手
|名前 = ブライアン・グンティン
|画像 =
|説明 =
|生年月日 = {{生年月日と年齢|2005|2|16}}
|没年月日 =
|性別 = 男性
|国籍 = {{MAS}}
|出身地 = [[クアラルンプール]]
|身長 = 180cm
|体重 =
|血液型 =
|利き腕 = 右
|競技開始年齢 =
|種目 = 男子ダブルス
|日本代表歴 =
|世界ランク(最高) =
|日本ランク(最高) =
|国際大会 = * [[世界ジュニアバドミントン選手権大会|世界ジュニア選手権]] 3位(2023年)
|国内大会 =
|所属 =
|medaltemplates =
{{MedalSport|男子 [[バドミントン]]}}
{{MedalCountry|{{MAS}}}}
{{MedalCompetition|[[世界ジュニアバドミントン選手権大会|世界ジュニア選手権]]}}
{{MedalBronze|[[2023年世界ジュニアバドミントン選手権大会|2023 スポケーン]]|男子ダブルス}}
{{MedalBronze|[[2023年世界ジュニアバドミントン選手権大会|2023 スポケーン]]|混合団体}}
|show-medals =
|bwf_id = 7D83127A-7FE7-4DFA-ABD7-68E0F81D1261
|更新日時 =
}}
'''ブライアン・ジェレミー・グンティン'''({{Lang-zh|何莱恩}}、{{Lang-en|Bryan Jeremy Goonting}}、[[2005年]][[2月16日]] - )は、[[マレーシア]]の男子[[バドミントン]]選手<ref>[https://bwf.tournamentsoftware.com/player-profile/7D83127A-7FE7-4DFA-ABD7-68E0F81D1261/ Bryan Jeremy GOONTING] - BWF</ref>。
==経歴==
[[2023年]]、[[アジアユースU19バドミントン選手権大会|アジアジュニア選手権]]では、[[ロー・ハンチェン]]とのペアで男子ダブルスに出場するが、準々決勝で敗退しベスト4入りはならなかった。
同年の[[世界ジュニアバドミントン選手権大会|世界ジュニア選手権]]では、2歳年下の[[アーロン・タイ]]とペアを組み男子ダブルスに出場。準々決勝で[[角田洸介]] / [[菅原海斗]]を12-21, 21-17, 21-16で破って準決勝に進出。準決勝では[[頼柏佑]] / [[蔡富丞]]に敗れ、銅メダルとなった。
==脚注==
{{Reflist}}
==外部リンク==
* [https://bam.org.my/news/player-profile-bryan-jeremy ブライアン・グンティン] - BAM
{{Badminton-stub}}
{{デフォルトソート:くんていん ふらいあん しえれみい}}
[[Category:マレーシアのバドミントン選手]]
[[Category:2005年生]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:クアラルンプール出身の人物]] | 2023-10-10T09:24:45Z | 2023-10-28T15:14:37Z | false | false | false | [
"Template:バドミントン選手",
"Template:Lang-zh",
"Template:Lang-en",
"Template:Reflist",
"Template:Badminton-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3 |
4,839,877 | 月間最優秀ゴール (日本プロサッカーリーグ) | Jリーグ月間ベストゴール(ジェイリーグ・げっかん・ベストゴール)とは、、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)のリーグ戦を対象に行う個人表彰制度の一つ。
2013年シーズンから、当時Jリーグオフィシャルブロードキャスティングパートナーを務めていたスカパー!の協力を得て、「Jリーグ月間ベストゴール」として制定された。その後2022年から「明治安田生命Jリーグ KONAMI 月間最優秀ゴール」に名称が変わっている。当該年度のJ1リーグ・J2リーグ・J3リーグ戦において、各月ごとに出場した全選手の中から、最も優れたゴールを決めた選手を表彰する。JリーグYBCルヴァンカップなどのカップ戦は対象に含めない。2017年から2018年にかけてJ2リーグ、J3リーグは表彰対象外であったが、2019年から新たに対象に追加された。また、月間ベストゴールに選ばれたゴールはその年の最優秀ゴール賞にノミネートされる。
当初はJ1各試合終了時より、当該節の全ゴールを対象にファン・サポーターの一般投票(インターネット)によりノミネートゴール(上位3ゴール)を決定し、節ごとのノミネートゴール(3ゴール)およびベストゴール評議会が推薦した2ゴールについて、ファン・サポーターの一般投票(インターネット)により月間ベストゴール(1ゴール)を決定するという選出方法だったが、現在では月間表彰選考委員会を開催し、映像をもとに選考委員が投票するシステムになっている。受賞選手にはオリジナルカフスボタンと、賞金としてJ1は20万円、J2は15万円、J3は10万円が授与される。
太字は年間最優秀ゴール ()内は受賞回数 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "Jリーグ月間ベストゴール(ジェイリーグ・げっかん・ベストゴール)とは、、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)のリーグ戦を対象に行う個人表彰制度の一つ。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2013年シーズンから、当時Jリーグオフィシャルブロードキャスティングパートナーを務めていたスカパー!の協力を得て、「Jリーグ月間ベストゴール」として制定された。その後2022年から「明治安田生命Jリーグ KONAMI 月間最優秀ゴール」に名称が変わっている。当該年度のJ1リーグ・J2リーグ・J3リーグ戦において、各月ごとに出場した全選手の中から、最も優れたゴールを決めた選手を表彰する。JリーグYBCルヴァンカップなどのカップ戦は対象に含めない。2017年から2018年にかけてJ2リーグ、J3リーグは表彰対象外であったが、2019年から新たに対象に追加された。また、月間ベストゴールに選ばれたゴールはその年の最優秀ゴール賞にノミネートされる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "当初はJ1各試合終了時より、当該節の全ゴールを対象にファン・サポーターの一般投票(インターネット)によりノミネートゴール(上位3ゴール)を決定し、節ごとのノミネートゴール(3ゴール)およびベストゴール評議会が推薦した2ゴールについて、ファン・サポーターの一般投票(インターネット)により月間ベストゴール(1ゴール)を決定するという選出方法だったが、現在では月間表彰選考委員会を開催し、映像をもとに選考委員が投票するシステムになっている。受賞選手にはオリジナルカフスボタンと、賞金としてJ1は20万円、J2は15万円、J3は10万円が授与される。",
"title": "実施概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "太字は年間最優秀ゴール ()内は受賞回数",
"title": "受賞者"
}
] | Jリーグ月間ベストゴール(ジェイリーグ・げっかん・ベストゴール)とは、、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)のリーグ戦を対象に行う個人表彰制度の一つ。 | '''Jリーグ月間ベストゴール'''(ジェイリーグ・げっかん・ベストゴール)とは、、[[日本プロサッカーリーグ]](Jリーグ)の[[リーグ戦]]を対象に行う個人表彰制度の一つ。
== 概要 ==
2013年シーズンから、当時Jリーグオフィシャルブロードキャスティングパートナーを務めていた[[スカパー! (東経110度BS・CSデジタル放送)|スカパー!]]の協力を得て、「'''Jリーグ月間ベストゴール'''」として制定された<ref>{{Cite web |title=Jリーグアウォーズ「最優秀ゴール賞」新設のお知らせ:Jリーグ.jp |url=https://www.jleague.jp/release/article-00004935/ |website=Jリーグ.jp(日本プロサッカーリーグ) |access-date=2023-05-21 |language=ja}}</ref>。その後2022年から「'''明治安田生命Jリーグ KONAMI 月間最優秀ゴール'''」に名称が変わっている<ref>{{Cite web |title=Jリーグ、2022シーズン月間表彰の概要を発表! 新たに『月間ベストゴール』を創設 |url=https://www.soccer-king.jp/news/japan/jl/20220217/1620658.html |website=サッカーキング |date=2022-02-17 |access-date=2023-05-21 |language=ja |first=FromOne |last=co.,Ltd}}</ref>。当該年度の[[J1リーグ]]・[[J2リーグ]]・[[J3リーグ]]戦において、各月ごとに出場した全選手の中から、最も優れたゴールを決めた選手を表彰する。[[Jリーグカップ|JリーグYBCルヴァンカップ]]などの[[カップ戦]]は対象に含めない。2017年から2018年にかけて[[J2リーグ]]、[[J3リーグ]]は表彰対象外であったが、2019年から新たに対象に追加された<ref>{{Cite web |title=2019シーズンの月間表彰について ~J3の月間MVP、J2・J3の月間ベストゴール、月間優秀監督賞を新設~:Jリーグ.jp |url=https://www.jleague.jp/release/post-57830/ |website=Jリーグ.jp(日本プロサッカーリーグ) |access-date=2023-05-21 |language=ja}}</ref>。また、月間ベストゴールに選ばれたゴールはその年の最優秀ゴール賞にノミネートされる。
== 実施概要 ==
当初はJ1各試合終了時より、当該節の全ゴールを対象にファン・サポーターの一般投票(インターネット)によりノミネートゴール(上位3ゴール)を決定し、節ごとのノミネートゴール(3ゴール)およびベストゴール評議会が推薦した2ゴールについて、ファン・サポーターの一般投票(インターネット)により月間ベストゴール(1ゴール)を決定するという選出方法だったが、現在では月間表彰選考委員会を開催し、映像をもとに選考委員が投票するシステムになっている。受賞選手にはオリジナルカフスボタンと、賞金としてJ1は20万円、J2は15万円、J3は10万円が授与される。
== 受賞者 ==
'''太字'''は年間最優秀ゴール ()内は受賞回数
{| class="wikitable"
|+
! rowspan="2" |年
! rowspan="2" |月
! colspan="3" |J1
! colspan="3" |J2
! colspan="3" |J3
|-
!選手
!所属
!対象試合
!選手
!所属
!対象試合
!選手
!所属
!対象試合
|-
| rowspan="10" |[[2013年のJリーグ|2013年]]
|3月
|[[中村俊輔]]
|[[横浜F・マリノス|横浜FM]]
|2節・対清水 8分
|[[アジウソン・ペレイラ・デ・ソウザ|ポポ]]
|[[ヴィッセル神戸|神戸]]
|6節・対松本 71分
| colspan="3" rowspan="10" |J3発足前
|-
|4月
|[[柴崎岳]]
|[[鹿島アントラーズ|鹿島]]
|8節・対新潟 6分
|[[荒田智之]]
|[[ファジアーノ岡山FC|岡山]]
|7節・対札幌 17分
|-
|5月
|[[柿谷曜一朗]]
|[[セレッソ大阪|C大阪]]
|13節・対名古屋 67分
|[[遠藤保仁]]
|[[ガンバ大阪|G大阪]]
|16節・対愛媛 31分
|-
|6月
| colspan="3" |試合開催なし
|[[兵働昭弘]]
|[[ジェフユナイテッド市原・千葉|千葉]]
|20節・対徳島 20分
|-
|7月
|[[齋藤学]]
|横浜FM
|16節・対大宮 36分
|[[押谷祐樹]]
|岡山
|22節・対神戸 2分
|-
|8月
|中村俊輔(2)
|横浜FM
|21節・対FC東京 89分
|[[徐庸徳|ソ・ヨンドク]]
|[[カターレ富山|富山]]
|27節・対札幌 25分
|-
|9月
|[[佐藤寿人]]
|[[サンフレッチェ広島F.C|広島]]
|27節・対鳥栖 23分
|'''[[中島翔哉]]'''
|[[東京ヴェルディ1969|東京V]]
|35節・対群馬 82分
|-
|10月
|中村俊輔(3)
|横浜FM
|30節・対大分 45分
|押谷祐樹(2)
|岡山
|37節・対愛媛 28分
|-
|11月
|'''柿谷曜一朗'''(2)
|C大阪
|33節・対鹿島 38分
|[[金民均|キム・ミンギュン]]
|岡山
|39節・対鳥取 83分
|-
|12月
|[[石原直樹]]
|広島
|34節・対鹿島 35分
| colspan="3" |試合開催なし
|-
|colspan="11" bgcolor="#F0F0F0"|
|-
| rowspan="10" |[[2014年のJリーグ|2014年]]
|3月
|佐藤寿人(2)
|広島
|2節・対川崎 57分
|[[片山奨典]]
|[[ロアッソ熊本|熊本]]
|1節・対福岡 33分
| colspan="3" rowspan="51" |表彰対象外
|-
|4月
|[[李忠成]]
|[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和]]
|6節・対仙台 66分
|[[岩上祐三]]
|[[松本山雅FC|松本]]
|7節・対栃木 1分
|-
|5月
|[[小林悠 (サッカー選手)|小林悠]]
|[[川崎フロンターレ|川崎]]
|13節・対鹿島 3分
|[[片山瑛一]]
|岡山
|16節・対磐田 11分
|-
|6月
| colspan="3" |試合開催なし
|[[フェルジナンド・ペレイラ・レダ|フェルジナンド]]
|[[ジュビロ磐田|磐田]]
|19節・対湘南 53分
|-
|7月
|[[倉田秋]]
|G大阪
|15節・対甲府 26分
|[[堀米勇輝]]
|[[愛媛FC|愛媛]]
|21節・対北九州 4分
|-
|8月
|'''[[西大伍]]'''
|鹿島
|18節・対広島 70分
|[[ウェリントン・ルイス・デ・ソウザ|ウェリントン]]
|[[湘南ベルマーレ|湘南]]
|28節・対磐田 60分
|-
|9月
|[[柏木陽介]]
|浦和
|24節・対柏 26分
|[[石原崇兆]]
|岡山
|31節・対松本 20分
|-
|10月
|[[レナト・リベイロ・カリスト|レナト]]
|川崎
|30節・対甲府 16分
|'''[[都倉賢]]'''
|[[北海道コンサドーレ札幌|札幌]]
|38節・対湘南 9分
|-
|11月
|[[宇佐美貴史]]
|G大阪
|33節・対神戸 37分
|[[上里一将]]
|札幌
|42節・対磐田 8分
|-
|12月
|[[高橋義希]]
|[[サガン鳥栖|鳥栖]]
|34節・対鹿島 6分
| colspan="3" |試合開催なし
|-
|colspan="8" bgcolor="#F0F0F0"|
|-
| rowspan="9" |[[2015年のJリーグ|2015年]]
|3月
|佐藤寿人(3)
|広島
|1st 1節・対甲府 10分
|[[宮崎智彦]]
|磐田
|4節・対大分 36分
|-
|4月
|宇佐美貴史(2)
|G大阪
|1st 5節・対清水 29分
|[[佐藤和弘 (サッカー選手)|'''佐藤和弘''']]
|[[ツエーゲン金沢|金沢]]
|7節・対C大阪 38分
|-
|5月
|[[梁勇基]]
|[[ベガルタ仙台|仙台]]
|1st 11節・対浦和 80分
|[[西田剛]]
|愛媛
|15節・対長崎 5分
|-
|6月
|'''[[青山敏弘]]'''
|広島
|1st 17節・対鳥栖 60分
|押谷祐樹(3)
|岡山
|20節・対北九州 32分
|-
|7月
|中村俊輔(4)
|横浜FM
|2nd 3節・対G大阪 90+4分
|[[嶋田慎太郎]]
|[[ロアッソ熊本|熊本]]
|26節・対千葉 73分
|-
|8月
|中村俊輔(5)
|横浜FM
|2nd 9節・対浦和 28分
|[[内田健太]]
|愛媛
|27節・対C大阪 65分
|-
|9月
|[[浅野拓磨]]
|広島
|2nd 10節・対山形 79分
|[[清武功暉]]
|熊本
|34節・対金沢 90+2分
|-
|10月
|[[柴﨑晃誠|柴崎晃誠]]
|広島
|2nd 14節・対川崎 50分
|[[梶川諒太]]
|[[V・ファーレン長崎|長崎]]
|37節・対岐阜 25分
|-
|11月
|[[大久保嘉人]]
|川崎
|2nd 17節・対仙台 80分
|[[木島良輔]]
|[[カマタマーレ讃岐|讃岐]]
|42節・対千葉 80分
|-
|colspan="8" bgcolor="#F0F0F0"|
|-
| rowspan="10" |[[2016年のJリーグ|2016年]]
|2月
|[[豊田陽平]]
|鳥栖
|1st 1節・対福岡 8分
|[[仲間隼斗|仲間隼人]]
|讃岐
|1節・対横浜FC 74分
|-
|3月
|[[興梠慎三]]
|浦和
|1st 4節・対湘南 55分
|柿谷曜一朗(3)
|C大阪
|3節・対群馬 59分
|-
|4月
|齋藤学(2)
|横浜FM
|1st 7節・対磐田 41分
|[[木島徹也]]
|讃岐
|8節・対清水 62分
|-
|5月
|'''[[田口泰士]]'''
|[[名古屋グランパスエイト|名古屋]]
|1st 13節・対鹿島 46分
|[[永井龍]]
|長崎
|11節・対北九州 64分
|-
|6月
|[[金森健志]]
|[[アビスパ福岡|福岡]]
|1st 16節・対川崎 9分
|清武功暉(2)
|熊本
|19節・対讃岐 34分
|-
|7月
|[[ディエゴ・オリヴェイラ・デ・ケイロス|ディエゴ オリヴェイラ]]
|[[柏レイソル|柏]]
|2nd 6節・対磐田 71分
|都倉賢(2)
|札幌
|24節・対松本 34分
|-
|8月
|[[長沢駿]]
|G大阪
|2nd 10節・対湘南 26分
|[[松下裕樹 (サッカー選手)|松下裕樹]]
|[[ザスパクサツ群馬|群馬]]
|28節・対讃岐 15分
|-
|9月
|[[河野広貴]]
|[[FC東京]]
|2nd 11節・対湘南 75分
|[[内田健太]]
|愛媛
|31節・対熊本 2分
|-
|10月
|[[鎌田大地]]
|鳥栖
|2nd 15節・対柏 40分
|'''[[白崎凌兵]]'''
|[[清水エスパルス|清水]]
|34節・対C大阪 90+4分
|-
|11月
|[[上田康太]]
|磐田
|2nd 17節・対仙台 4分
|[[山村佑樹]]
|[[水戸ホーリーホック|水戸]]
|40節・対岡山 54分
|-
|colspan="8" bgcolor="#F0F0F0"|
|-
| rowspan="9" |[[2017年のJリーグ|2017年]]
|2・3月
|[[ダヴィッド・バブンスキー|ダビド・バブンスキー]]
|横浜FM
|2節・対札幌 47分
| colspan="3" rowspan="19" |表彰対象外
|-
|4月
|中村俊輔(6)
|磐田
|8節・対鹿島 21分
|-
|5月
|[[クリスラン・エンリケ・ダ・シルバ・デ・ソウザ|クリスラン]]
|仙台
|13節・対新潟 84分
|-
|6月
|[[山口蛍]]
|C大阪
|16節・対仙台 68分
|-
|7月
|'''[[関根貴大]]'''
|浦和
|17節・対広島 90+2分
|-
|8月
|[[北川航也]]
|清水
|21節・対C大阪 73分
|-
|9月
|[[森谷賢太郎]]
|川崎
|28節・対C大阪 58分
|-
|10月
|[[杉本健勇]]
|C大阪
|29節・対鳥栖 25分
|-
|11・12月
|[[ジェイ・ボスロイド|ジェイ]]
|札幌
|34節・対鳥栖 6分
|-
|colspan="5" bgcolor="#F0F0F0"|
|-
| rowspan="9" |[[2018年のJリーグ|2018年]]
|2・3月
|[[エリアス・バルボサ・デ・ソウザ|ソウザ]]
|C大阪
|3節・対柏 60分
|-
|4月
|都倉賢(3)
|札幌
|6節・対名古屋 69分
|-
|5月
|[[伊東純也]]
|柏
|14節・対川崎 32分
|-
|7月
|[[安西幸輝]]
|鹿島
|17節・対柏 65分
|-
|8月
|[[アンドレス・イニエスタ]]
|神戸
|21節・対磐田 15分
|-
|9月
|[[仲川輝人]]
|横浜FM
|28節・対仙台 37分
|-
|10月
|'''[[大島僚太]]'''
|川崎
|30節・対神戸 69分
|-
|11月
|[[ルーカス・ポドルスキ]]
|神戸
|31節・対名古屋 10分
|-
|12月
|[[クリスティアーノ・ダ・シウヴァ|クリスティアーノ]]
|柏
|34節・対G大阪 63分
|-
|colspan="11" bgcolor="#F0F0F0"|
|-
| rowspan="9" |[[2019年のJリーグ|2019年]]
|2・3月
|[[伊藤翔]]
|鹿島
|2節・対川崎 21分
|清武功暉(3)
|[[徳島ヴォルティス|徳島]]
|2節・対岐阜 90+5分
|[[福家勇輝]]
|讃岐
|1節・対岩手 27分
|-
|4月
|[[ウーゴ・レオナルド・シルバ・セレージョ|レオ・シルバ]]
|鹿島
|6節・対名古屋 81分
|[[仲間隼斗]]
|岡山
|10節・対徳島 75分
|[[高瀬優孝]]
|熊本
|7節・対沼津 3分
|-
|5月
|[[山根視来]]
|[[湘南ベルマーレ|湘南]]
|12節・対浦和 90+4分
|[[小屋松知哉]]
|[[京都サンガF.C.|京都]]
|15節・対山口 85分
|[[黒木晃平]]
|熊本
|9節・対鳥取 57分
|-
|6月
|'''[[ダビド・ビジャ]]'''
|神戸
|17節・対名古屋 27分
|[[ロメロ・フランク]]
|[[FC町田ゼルビア|町田]]
|20節・対千葉 87分
|[[我那覇和樹]]
|讃岐
|12節・対YS横浜 34分
|-
|7月
|[[小池裕太]]
|鹿島
|18節・対磐田 40分
|[[松井大輔]]
|横浜FC
|24節・対千葉 65分
|[[池谷友喜]]
|讃岐
|17節・対F東23 30分
|-
|8月
|[[田中順也]]
|神戸
|24節・対鳥栖 22分
|クリスティアーノ(2)
|柏
|29節・対岐阜 7分
|[[林誠道]]
|[[ガイナーレ鳥取|鳥取]]
|19節・対F東23 49分
|-
|9月
|[[田中亜土夢]]
|C大阪
|26節・対浦和 84分
|[[神谷優太]]
|愛媛
|34節・対栃木 90+1分
|[[濱託巳]]
|[[アスルクラロ沼津|沼津]]
|24節・対群馬 83分
|-
|10月
|柿谷曜一朗(4)
|C大阪
|29節・対札幌 6分
|中村俊輔(7)
|横浜FC
|38節・対東京V 26分
|[[髙橋大悟]]
|[[ギラヴァンツ北九州|北九州]]
|26節・対岩手 2分
|-
|11・12月
|[[デャンフレス・ドウグラス・シャガス・マトス|ドウグラス]]
|清水
|34節・対鳥栖 68分
|クリスティアーノ(3)
|柏
|42節・対京都 60分
|髙橋大悟(2)
|北九州
|32節・対群馬 36分
|}
{| class="wikitable"
|+
! rowspan="2" |年
! rowspan="2" |月
! colspan="4" |J1
! colspan="4" |J2
! colspan="4" |J3
|-
!選手
!所属
!対象試合
!動画
!選手
!所属
!対象試合
!動画
!選手
!所属
!対象試合
!動画
|-
| rowspan="6" |[[2020年のJリーグ|2020年]]
|2月・6月・7月<ref group="注">[[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス感染症]]の流行に伴うリーグ中断のため、J1は3月から6月、J2は3月から5月、J3は3月(リーグ開幕)から5月の試合開催無し</ref>
|[[前田直輝]]
|名古屋
|5節・対鳥栖 62分
|{{YouTube|ER3yLDp89NE|ゴール}}
|[[本間至恩]]
|[[アルビレックス新潟|新潟]]
|7節・対水戸 71分
|{{YouTube|3rEtLPq8QSQ|ゴール}}
|[[大石治寿]]
|[[藤枝MYFC|藤枝]]
|4節・対盛岡 59分
|{{YouTube|fMkKWKQ6juI|ゴール}}
|-
|8月
|[[トーマス・デン]]
|浦和
|12節・対神戸 33分
|{{YouTube|9oyvzpqfB1U|ゴール}}
|[[大山啓輔]]
|[[大宮アルディージャ|大宮]]
|11節・対磐田 43分
|{{YouTube|PcLanZ8gBvQ|ゴール}}
|[[中原輝]]
|熊本
|10節・対八戸 45分
|{{YouTube|oM4XJKWdMmg|ゴール}}
|-
|9月
|[[清武弘嗣]]
|C大阪
|19節・対仙台 90+1分
|{{YouTube|ZmO2hCxe7Sg|ゴール}}
|[[小西雄大]]
|徳島
|18節・対栃木 51分
|{{YouTube|77mpMooVrS4|ゴール}}
|[[浅川隼人]]
|熊本
|16節・対藤枝 90+1分
|{{YouTube|zCSni_Ly-jY|ゴール}}
|-
|10月
|[[豊川雄太]]
|C大阪
|23節・対横浜FM 71分
|{{YouTube|ucwh91q8kQg|ゴール}}
|[[鄭大世]]
|新潟
|24節・対町田 90+5分
|{{YouTube|FNRvZ5iDVVc|ゴール}}
|[[江口直生]]
|[[ブラウブリッツ秋田|秋田]]
|12節・対岐阜 54分
|{{YouTube|nkWO5bCUit0|ゴール}}
|-
|11月
|[[齊藤未月|'''齊藤美月''']]
|湘南
|27節・対神戸 84分
|{{YouTube|m6arXfMxQpk|ゴール}}
|[[阿部拓馬]]
|[[FC琉球|琉球]]
|30節・対大宮 19分
|{{YouTube|U9oO2-Fg9OI|ゴール}}
|[[中村亮太]]
|秋田
|25節・対讃岐 90分
|{{YouTube|xIqIxSccqPQ|ゴール}}
|-
|12月
|清武弘嗣(2)
|C大阪
|31節・対札幌 54分
|{{YouTube|ddMmEk3Jp5s|ゴール}}
|[[大竹洋平]]
|長崎
|40節・対東京V 32分
|{{YouTube|y-aReC0PCmg|ゴール}}
|[[谷口海斗]]
|熊本
|31節・対盛岡 54分
|{{YouTube|8wKujfYNjFs|ゴール}}
|-
|colspan="14" bgcolor="#F0F0F0"|
|-
| rowspan="9" |[[2021年のJリーグ|2021年]]
|2・3月
|[[レアンドロ・ダミアン・ダ・シウバ・ドス・サントス|レアンドロ・ダミアン]]
|川﨑
|5節・対神戸 72分
|{{YouTube|_O9oFSz288o|ゴール}}
|[[藤本淳吾]]
|[[SC相模原|相模原]]
|4節・対大宮 93分
|{{YouTube|LzmEAnKvh3c|ゴール}}
|[[中島賢星]]
|[[FC岐阜|岐阜]]
|2節・対藤枝 9分
|{{YouTube|V4KUNd-Y1nE|ゴール}}
|-
|4月
|[[前寛之]]
|[[アビスパ福岡|福岡]]
|11節・対広島 58分
|{{YouTube|KAtZEv8ZCTc|ゴール}}
|[[矢村健]]
|新潟
|9節・対栃木 8分
|{{YouTube|7D24Ofndb94|ゴール}}
|[[梅田魁人]]
|[[テゲバジャーロ宮崎|宮崎]]
|4節・対熊本 60分
|{{YouTube|lR0WAoY6nZw|ゴール}}
|-
|5月
|レアンドロ・ダミアン(2)
|川崎
|16節・対湘南 82分
|{{YouTube|y16B41iOY7k|ゴール}}
|[[ジュニーニョ・パウリスタ|ジュニーニョ]]
|[[栃木SC|栃木]]
|11節・対磐田 56分
|{{YouTube|eb78n-wBJrI|ゴール}}
|[[花井聖]]
|[[カターレ富山|富山]]
|8節・対沼津 67分
|{{YouTube|5B8uyy2A2Xw|ゴール}}
|-
|6月
|[[キャスパー・ユンカー]]
|浦和
|18節・対湘南 53
分
|{{YouTube|DbFSpMdXMPE|ゴール}}
|[[山田康太]]
|[[モンテディオ山形|山形]]
|20節・対金沢 9分
|{{YouTube|ZPZZdBlykS0|ゴール}}
|[[有間潤|有馬潤]]
|[[FC今治|今治]]
|12節・対岐阜 85分
|{{YouTube|6fI-dIaEHLA|ゴール}}
|-
|7月
|[[酒井宣福]]
|鳥栖
|20節・対名古屋 51分
|{{YouTube|fCA5bBcMC7o|ゴール}}
|[[見木友哉]]
|千葉
|23節・対金沢 45+3分
|{{YouTube|n-V9ZZVMo5A|ゴール}}
|[[前澤甲気]]
|[[ヴァンラーレ八戸|八戸]]
|15節・対讃岐 52分
|{{YouTube|j0aIVEhTRMk|ゴール}}
|-
|8月
|[[ヤクブ・シュヴィルツォク|シュヴィルツォク]]
|名古屋
|25節・対福岡 49分
|{{YouTube|b7louTlU84o|ゴール}}
|遠藤保仁(2)
|磐田
|25節・対東京V 22分
|{{YouTube|tJBIvfdppak|ゴール}}
|[[五領淳樹]]
|[[鹿児島ユナイテッドFC|鹿児島]]
|16節・対讃岐 13分
|{{YouTube|UdDKZG7_mPM|ゴール}}
|-
|9月
|[[宮城天]]
|川崎
|32節・対鹿島 90+4分
|{{YouTube|8vJV0j8rS6o|ゴール}}
|[[エジガル・ジュニオ・テイシェイラ・リマ|エジガル・ジュ二オ]]
|長崎
|30節・対町田 1分
|{{YouTube|vXsGIjmS7_Q|ゴール}}
|[[黒木晃平]]
|熊本
|19節・対長野 53分
|{{YouTube|S0cijd_pNko|ゴール}}
|-
|10月
|[[高嶺朋樹]]
|札幌
|31節・対G大阪 40分
|{{YouTube|DbFSpMdXMPE|ゴール}}
|田口泰士(2)
|千葉
|35節・対東京V 33分
|{{YouTube|ipoo_JWqPwg|ゴール}}
|[[岩渕良太]]
|藤枝
|25節・対宮崎 49分
|{{YouTube|uNn0abJbTtw|ゴール}}
|-
|11・12月
|'''柿谷曜一朗'''(5)
|名古屋
|37節・対C大阪 67分
|{{YouTube|jJghDRp05U0|ゴール}}
|[[石毛秀樹]]
|岡山
|39節・対相模原 13分
|{{YouTube|08EePIe9zX0|ゴール}}
|[[坂本亘基]]
|熊本
|30節・対岐阜 65分
|{{YouTube|ITvWy7OT2i8|ゴール}}
|-
|colspan="14" bgcolor="#F0F0F0"|
|-
| rowspan="8" |[[2022年のJリーグ|2022年]]
|2・3月
|[[實藤友紀]]
|横浜FM
|4節・対札幌 90+5分
|{{YouTube|-6EpKsPCaoc|ゴール}}
|[[チアゴ・アウベス・サレス・デ・リマ|チアゴ・アウベス]]
|岡山
|1節・対甲府 52分
|{{YouTube|XrhvJtAq_9Q|ゴール}}
|[[中川風希]]
|今治
|2節・対富山 7分
|{{YouTube|9k5rIJTIaqs|ゴール}}
|-
|4月
|[[ダワン・フラン・ウラーノ・ダ・プリフィカソン・オリヴェイラ|ダワン]]
|G大阪
|7節・対京都 58分
|{{YouTube|71LUtQhJhdc|ゴール}}
|山田康太(2)
|山形
|10節・対町田 80分
|{{YouTube|42Td6akipLA|ゴール}}
|[[髙澤優也]]
|[[ギラヴァンツ北九州|北九州]]
|4節・対今治 48分
|{{YouTube|CJMMMnkjM0A|ゴール}}
|-
|5月
|[[マテウス・ゴンサウヴェス・サヴィオ|マテウス・サヴィオ]]
|柏
|16節・対清水 13分
|{{YouTube|pWE-mDcDR9o|ゴール}}
|'''[[山口一真]]'''
|町田
|16節・対新潟 29分
|{{YouTube|yC9SFpmdRpQ|ゴール}}
|押谷祐樹(4)
|藤枝
|8節・対岐阜 51分
|{{YouTube|rPe0SYuWuxQ|ゴール}}
|-
|6月
|[[野津田岳人]]
|広島
|17節・対C大阪 78分
|{{YouTube|W39ytocoJ-s|ゴール}}
|[[野田裕喜]]
|山形
|23節・対仙台 33分
|{{YouTube|znFLVL-0BTM|ゴール}}
|[[大野耀平]]
|富山
|13節・対沼津 90+3分
|{{YouTube|t6rbCX-uYr4|ゴール}}
|-
|7月
|[[エヴェラウド・ストゥン|エヴェラウド]]
|鹿島
|20節・対C大阪 89分
|{{YouTube|JnSN_TN0_qg|ゴール}}
|[[杉山直宏]]
|熊本
|28節・対金沢 51分
|{{YouTube|1XZIV21xYkE|ゴール}}
|松井大輔(2)
|YS横浜
|16節・対八戸 63分
|{{YouTube|BaeUVqcTHig|ゴール}}
|-
|8月
|[[マテウス・ドス・サントス・カストロ|マテウス・カストロ]]
|名古屋
|26節・対磐田 19分
|{{YouTube|GrF9ZTQ7k5U|ゴール}}
|[[田中渉 (サッカー選手)|田中渉]]
|[[レノファ山口FC|山口]]
|32節・対水戸 6分
|{{YouTube|Xqvu0Y7pP7Y|ゴール}}
|[[鈴木翔大]]
|いわき
|22節・対藤枝 20分
|{{YouTube|rV5hjg9M6CE|ゴール}}
|-
|9月
|'''[[川村拓夢]]'''
|広島
|28節・対清水 90+5分
|{{YouTube|-75D26YWfiM|ゴール}}
|[[高井和馬]]
|山口
|38節・対群馬 61分
|{{YouTube|PCDScpVTXqs|ゴール}}
|'''[[ロリス・ティネッリ]]'''
|YS横浜
|26節・対松本 44分
|{{YouTube|BaLUDlk_5jc|ゴール}}
|-
|10・11月<ref group="注">J2リーグは11月の試合開催無し</ref>
|[[小林祐希]]
|神戸
|33節・対川崎 51分
|{{YouTube|ean9BnrhlkE|ゴール}}
|[[伊藤涼太郎]]
|新潟
|40節・対仙台 64分
|{{YouTube|UvPrpjWV0mM|ゴール}}
|[[マルクス・ヴィニシウス・フェヘイラ・テイシェイラ|インディオ]]
|今治
|27節・対鳥取 61分
|{{YouTube|1EvxFMg8CwM|ゴール}}
|-
|colspan="14" bgcolor="#F0F0F0"|
|-
| rowspan="9" |[[2023年のJリーグ|2023年]]
|2・3月<ref group="注">J3リーグは3月の試合開催無し</ref>
|[[樺山諒乃介]]
|鳥栖
|2節・対G大阪 64分
|{{YouTube|7rq9D94KrRo|ゴール}}
|[[ディサロ燦シルヴァーノ]]
|清水
|3節・対長崎 90+4分
|{{YouTube|KmrS7nkyIEw|ゴール}}
|[[ケルヴィン・マテウス・デ・オリヴェイラ|ケルヴィン]]
|琉球
|1節・対八戸 44分
|{{YouTube|KmrS7nkyIEw|ゴール}}
|-
|4月
|'''[[渡邊凌磨]]'''
|FC東京
|8節・対C大阪 68分
|{{YouTube|8MZD_9lXiZU|ゴール}}
|[[荒木駿太]]
|町田
|10節・対大分 23分
|{{YouTube|l3cghyrU0rM|ゴール}}
|[[小松蓮]]
|松本
|6節・対北九州 63分
|{{YouTube|j9GIDCI8NYM|ゴール}}
|-
|5月
|[[三戸舜介]]
|新潟
|13節・対横浜F 67分
|{{YouTube|FoNbsvn2bEg|ゴール}}
|[[米田隼也]]
|長崎
|18節・対磐田 71分
|{{YouTube|Dd84LLYDA7g|ゴール}}
|[[吉武莉央]]
|相模原
|9節・対富山 10分
|{{YouTube|OPzYkyjpnhc|ゴール}}
|-
|6月
|川村拓夢(2)
|広島
|16節・対京都 90+3分
|{{YouTube|3E_ijox0CLc|ゴール}}
|梅田魁人(2)
|水戸
|22節・対町田 65分
|{{YouTube|B-bQOZcZ9G0|ゴール}}
|'''[[白井陽斗]]'''
|琉球
|12節・対沼津 35分
|{{YouTube|blw0snrwDj0|ゴール}}
|-
|7月
|[[岩尾憲]]
|浦和
|19節・対鳥栖 38分
|{{YouTube|VgXM1U-VbC4|ゴール}}
|'''[[乾貴士]]'''
|清水
|25節・対大分 63分
|{{YouTube|5KqOesw27QQ|ゴール}}
|[[木匠貴大]]
|[[FC大阪]]
|16節・対鳥取 90+5分
|{{YouTube|sSfPjy-fNiA|ゴール}}
|-
|8月
|[[マルコス・ジュニオール・リマ・ドス・サントス|マルコス・ジュニオール]]
|広島
|24節・対川崎 60分
|{{YouTube|CXGQiP89Hqc|ゴール}}
|[[中村慶太]]
|長崎
|30節・対水戸 83分
|{{YouTube|maG0T1trOxE|ゴール}}
|[[谷本駿介]]
|愛媛
|24節・対讃岐 86分
|{{YouTube|8765JDbe4TM|ゴール}}
|-
|9月
|三戸舜介(2)
|新潟
|27節・対G大阪 83分
|{{YouTube|dJF6DV3PUYU|ゴール}}
|[[鈴木準弥]]
|町田
|36節・対長崎 45+6分
|{{YouTube|J-OwFFM1B5Q|ゴール}}
|[[椎名伸志]]
|富山
|27節・対FC大阪 44分
|{{YouTube|RuAJbdC9qmk|ゴール}}
|-
|10月
|[[俵積田晃太]]
|FC東京
|29節・対G大阪 78分
|{{YouTube|D-EP8EsFiyI|ゴール}}
|[[中川風希]]
|藤枝
|40節・対水戸 32分
|{{YouTube|R48EHBKXnlQ|ゴール}}
|[[船橋勇真]]
|長野
|33節・対沼津 12分
|{{YouTube|zn5BhTYsWgk|ゴール}}
|-
|11月・12月<ref group="注">J2リーグは12月の試合開催無し</ref>
|[[豊川雄太]]
|京都
|34節・対横浜F・マリノス 45+4分
|{{YouTube|BhSIZrnvgPs|ゴール}}
|[[中原輝]]
|東京V
|41節・対栃木 82分
|{{YouTube|cUI6gcNOymc|ゴール}}
|[[酒井達磨]]
|奈良
|35節・対富山 42分
|{{YouTube|d5j1hA3-K9I|ゴール}}
|}
== 脚注 ==
=== 注記 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
<references />
== 関連項目 ==
* [[Jリーグアウォーズ]](Jリーグの年間賞)
* [[月間MVP (日本プロサッカーリーグ)|月間MVP(日本プロサッカーリーグ)]]
== 外部リンク ==
* [https://www.jleague.jp/monthly_awards/2019/ 明治安田生命Jリーグ 月間表彰]
{{日本のサッカー}}
{{日本プロサッカーリーグ}}
[[Category:Jリーグ]] | 2023-10-10T09:28:25Z | 2023-12-25T07:03:47Z | false | false | false | [
"Template:日本のサッカー",
"Template:日本プロサッカーリーグ",
"Template:YouTube",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E9%96%93%E6%9C%80%E5%84%AA%E7%A7%80%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0) |
4,839,878 | フラーフ | フーラ(アラビア語: الفولة / al-Fūlah)は、スーダンの西コルドファン州にある町。西コルドファン州の州都でもある。スーダンの首都ハルツームから南西に600km、ヌバ山地(英語版)西麓に位置する。スーダン鉄道の駅がある。2001-2007年ごろから中国がサブ・サハラにおけるインフラストラクチャー整備に積極的に投資し、フーラにはガス火力発電所やパイプラインが造られた。第二次スーダン内戦の結果、多くの人がフーラから避難を余儀なくされた。西コルドファン大学(英語版)の所在地でもある。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "フーラ(アラビア語: الفولة / al-Fūlah)は、スーダンの西コルドファン州にある町。西コルドファン州の州都でもある。スーダンの首都ハルツームから南西に600km、ヌバ山地(英語版)西麓に位置する。スーダン鉄道の駅がある。2001-2007年ごろから中国がサブ・サハラにおけるインフラストラクチャー整備に積極的に投資し、フーラにはガス火力発電所やパイプラインが造られた。第二次スーダン内戦の結果、多くの人がフーラから避難を余儀なくされた。西コルドファン大学(英語版)の所在地でもある。",
"title": null
}
] | フーラは、スーダンの西コルドファン州にある町。西コルドファン州の州都でもある。スーダンの首都ハルツームから南西に600km、ヌバ山地西麓に位置する。スーダン鉄道の駅がある。2001-2007年ごろから中国がサブ・サハラにおけるインフラストラクチャー整備に積極的に投資し、フーラにはガス火力発電所やパイプラインが造られた。第二次スーダン内戦の結果、多くの人がフーラから避難を余儀なくされた。西コルドファン大学の所在地でもある。 | '''フラーフ'''({{Lang-nl|Graaf, Graeff, Graag}})は、[[オランダ語]]の姓および地名。
* {{仮リンク|ヤン・ピーテルス・フラーフ|en|Jan Pietersz Graeff}} - 16世紀オランダの商人、政治家。
* {{仮リンク|ディルク・ヤンス・フラーフ|en|Dirck Jansz Graeff}} - 16世紀オランダの領主貴族、政治家。
* {{仮リンク|ヤン・ヤーコブス・フラーフ|en|Jan Jacobsz Graeff}} - 17世紀オランダの政治家。
* {{仮リンク|フラーフ (ロピク)|nl|Graaf (Lopik)}} - [[ユトレヒト州]]ロピク市に位置する村落。
== 関連項目 ==
* [[デ・グラーフ]]
{{Aimai}}
{{DEFAULTSORT:ふらあふ}}
[[Category:オランダ語の姓]]
[[Category:オランダ語の地名]] | 2023-10-10T09:33:19Z | 2023-10-10T22:41:30Z | false | false | false | [
"Template:Transl",
"Template:仮リンク",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:SD-stub",
"Template:世界の市",
"Template:Lang-ar"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%95 |
4,839,881 | ドルフケムニッツ | ドルフケムニッツ(ドイツ語: Dorfchemnitz)は、ドイツのザクセン州ミッテルザクセン郡にある基礎自治体(ゲマインデ)。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ドルフケムニッツ(ドイツ語: Dorfchemnitz)は、ドイツのザクセン州ミッテルザクセン郡にある基礎自治体(ゲマインデ)。",
"title": null
}
] | ドルフケムニッツは、ドイツのザクセン州ミッテルザクセン郡にある基礎自治体(ゲマインデ)。 | {{Infobox GER Gemeinde
| 紋章 =
| 郡の位置 = Locator map FG in Germany.svg
| 郡内の位置 = Dorfchemnitz in FG.png
| 郡 = ミッテルザクセン郡
| ザムトゲマインデ =
| 市町村連合 =
| 緯度_度 = 50 | 緯度_分 = 46 | 緯度_秒 = 00
| 経度_度 = 13 | 経度_分 = 27 | 経度_秒 = 00
| 標高 = 572
| 郵便番号 = 09619
| 市外局番 = 037320, 037365
| ナンバープレート = FG
| 自治体コード = 14522090
| 行政庁舎の住所 = Am Markt 1<br />09619 Sayda
| ウェブサイト =
| 首長_転写 = トマス・シュリク
| 首長 = Thomas Schurig
| 地図のズーム = 10
}}
'''ドルフケムニッツ'''({{lang-de|Dorfchemnitz}})は、[[ドイツ]]の[[ザクセン州]]ミッテルザクセン郡にある基礎自治体([[ゲマインデ]])。
== 出身有名人 ==
*[[ザミュエル・フォン・プーフェンドルフ]](1632年 - 1694年) 法学者、政治哲学者
*フリーダー・リップマン(1936年 - ) 政治家
*[[マイケル・グレッツェル]](1944年 - ) [[スイス]]の化学者
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{BD-stub}}
{{DEFAULTSORT:とるふけむにつつ}}
[[Category:ザクセン州の行政区画]] | 2023-10-10T09:35:01Z | 2023-10-10T09:35:01Z | false | false | false | [
"Template:Infobox GER Gemeinde",
"Template:Lang-de",
"Template:Reflist",
"Template:BD-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%B1%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%84 |
4,839,883 | カトリック大阪高松大司教区 | カトリック大阪高松大司教区(カトリックおおさかたかまつだいしきょうく、羅: Archidioecesis Osakensis-Takamatsuensis、英: Roman Catholic Archdiocese of Osaka-Takamatsu)は、大阪府、兵庫県、和歌山県、香川県、愛媛県、徳島県、高知県の司牧を担当し、名古屋教区、京都教区、広島教区を管轄するカトリック教会の大司教区。2023年に大阪大司教区と高松司教区の統合により設立された。司教座聖堂は大阪カテドラル聖マリア大聖堂と旧高松教区司教座教会(桜町教会)。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "カトリック大阪高松大司教区(カトリックおおさかたかまつだいしきょうく、羅: Archidioecesis Osakensis-Takamatsuensis、英: Roman Catholic Archdiocese of Osaka-Takamatsu)は、大阪府、兵庫県、和歌山県、香川県、愛媛県、徳島県、高知県の司牧を担当し、名古屋教区、京都教区、広島教区を管轄するカトリック教会の大司教区。2023年に大阪大司教区と高松司教区の統合により設立された。司教座聖堂は大阪カテドラル聖マリア大聖堂と旧高松教区司教座教会(桜町教会)。",
"title": null
}
] | カトリック大阪高松大司教区は、大阪府、兵庫県、和歌山県、香川県、愛媛県、徳島県、高知県の司牧を担当し、名古屋教区、京都教区、広島教区を管轄するカトリック教会の大司教区。2023年に大阪大司教区と高松司教区の統合により設立された。司教座聖堂は大阪カテドラル聖マリア大聖堂と旧高松教区司教座教会(桜町教会)。 | {{Infobox 組織
|名称 = カトリック大阪高松大司教区<br />{{lang|la|Archidioecesis Osakensis-Takamatsuensis}}
|画像 = 210610 St. Mary's Cathedral, Osaka Japan01bs7.jpg
|画像サイズ = 300px
|画像説明 = 大阪カテドラル聖マリア大聖堂(大阪市中央区)
|略称 =
|標語 =
|前身 = カトリック大阪大司教区<br />カトリック高松司教区
|後継 =
|設立 = [[2023年]]
|設立者 =
|解散 = <!-- 廃止年 -->
|種類 = カトリック教会大司教区
|地位 =
|目的 =
|本部 = {{JPN}} [[大阪府]][[大阪市]]
|ウェブサイト = https://ostk.catholic.jp
}}
'''カトリック大阪高松大司教区'''(カトリックおおさかたかまつだいしきょうく、{{lang-la-short|Archidioecesis Osakensis-Takamatsuensis}}、{{lang-en-short|Roman Catholic Archdiocese of Osaka-Takamatsu}})は、[[大阪府]]、[[兵庫県]]、[[和歌山県]]、[[香川県]]、[[愛媛県]]、[[徳島県]]、[[高知県]]の司牧を担当し、[[カトリック名古屋教区|名古屋教区]]、[[カトリック京都司教区|京都教区]]、[[カトリック広島司教区|広島教区]]を管轄する[[カトリック教会]]の[[大司教区]]。[[2023年]]に[[カトリック大阪大司教区|大阪大司教区]]と[[カトリック高松司教区|高松司教区]]の統合により設立された<ref>{{Cite web|和書|url= https://www.christiantoday.co.jp/articles/32648/20230815/new-metropolitan-archdiocese-of-osaka-takamatsu.htm|title= カトリック教会の大阪大司教区と高松教区が合併 初代大司教に前田万葉枢機卿|website= CHRISTIAN TODAY|accessdate=2023-10-10}}</ref><ref>{{citeweb|url=https://press.vatican.va/content/salastampa/it/bollettino/pubblico/2023/08/15/0566/01240.html|title=Rinunce e nomine, 15.08.2023|publisher=Bollettino|date=2023-08-15|accessdate=2023-10-10}}</ref>。[[司教座聖堂]]は[[大阪カテドラル聖マリア大聖堂]]と旧高松教区司教座教会(桜町教会)。
== 概要 ==
; 司教座聖堂
* 大阪カテドラル聖マリア大聖堂
* 旧高松教区司教座教会(桜町教会)<ref name="ostk">{{Cite web|和書|url= https://ostk.catholic.jp/about_archdiocese/|title= カトリック大阪高松大司教区について|website= カトリック大阪高松大司教区|date=|accessdate=2023-10-10}}</ref>{{efn2|大阪カテドラルとともに"Concathedral"(訳語未定)とされている。}}
; 教区の保護聖人
* ロザリオの聖母<ref name="ostk"/>
; 教区長
* 大司教[[前田万葉|トマス・アクィナス前田万葉]]
; 管轄区域
* 大阪府、兵庫県、和歌山県、香川県、愛媛県、徳島県、高知県
== 沿革 ==
* 2023年([[令和]]5年)
** 8月15日 - 教皇[[フランシスコ (ローマ教皇)|フランシスコ]]により、大阪大司教区と高松教区を統合し、新たな大司教区を設立することが発表される。また、初代大司教には前田万葉[[枢機卿]]が任命される<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.cbcj.catholic.jp/2023/08/15/27521/|title=教皇、大阪教区と高松教区の統合を発表|website=カトリック中央協議会 |date=2023-8-15 |accessdate=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.takamatsu.catholic.ne.jp/|title=新教区設立と新教区長任命のお知らせ|website=カトリック高松教区|date=2023-08-16|accessdate=2023-10-10}}</ref>。
** 10月4日 - 日本語における教区の正式名称を「'''大阪高松大司教区'''」とすることが発表される<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.cbcj.catholic.jp/2023/10/04/27736/|title=大阪高松大司教区 設立式のお知らせ|website=カトリック中央協議会 |date=2023-10-4 |accessdate=2023-10-10}}</ref>
** 10月9日 - 大阪カテドラル聖マリア大聖堂においてカトリック大阪高松大司教区設立式[[ミサ]]が執り行われる。なお、当初予定されていた大司教着座式は[[教皇庁]]福音宣教省の指示により行われなかった<ref name="ostk"/>。
** 11月11日 - 旧高松教区司教座教会(桜町教会)において大阪高松大司教区設立感謝ミサが執り行われる。
== 歴代教区長 ==
; 大司教(教区長)
* 初代 - トマス・アクィナス前田万葉 2023年 -
; 補佐司教
* [[酒井俊弘|パウロ酒井俊弘]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://ostk.catholic.jp/about_archbishop/|title=大司教・補佐司教のご紹介 |website=カトリック大阪高松大司教区|date=|accessdate=2023-10-10}}</ref> 2023年 -
== 所在地 ==
; 教区本部事務局
* 〒540-0004 [[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]][[玉造 (大阪市)|玉造]]二丁目24番22号
; 旧高松教区本部事務局
* 〒760-0074 [[香川県]][[高松市]]桜町一丁目8番9号
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
<!--== 参考文献 ==-->
== 関連項目 ==
* [[カトリック中央協議会]]
== 外部リンク ==
* [https://ostk.catholic.jp カトリック大阪高松大司教区]
{{日本のカトリック教会の教区}}
{{Christ-stub}}
{{Pref-stub|pref=大阪府}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:かとりつくおおさかたかまつたいしきようく}}
[[Category:日本のカトリック教会の教区]]
[[Category:中央区 (大阪市)]]
[[Category:2023年設立の組織]]
[[Category:21世紀の日本の設立]] | 2023-10-10T09:38:34Z | 2023-11-11T10:56:13Z | false | false | false | [
"Template:Lang-la-short",
"Template:Lang-en-short",
"Template:Efn2",
"Template:Citeweb",
"Template:日本のカトリック教会の教区",
"Template:Pref-stub",
"Template:Normdaten",
"Template:Infobox 組織",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Notelist2",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Christ-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%AB%98%E6%9D%BE%E5%A4%A7%E5%8F%B8%E6%95%99%E5%8C%BA |
4,839,886 | 谷村 (大分県) | 谷村(たにむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の由布市の一部にあたる。
大分川の流域に位置していた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "谷村(たにむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の由布市の一部にあたる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "大分川の流域に位置していた。",
"title": "地理"
}
] | 谷村(たにむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の由布市の一部にあたる。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1954年10月1日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = 挾間村、'''谷村'''、[[石城川村]]、[[由布川村]] → [[挾間町|挾間村]]
| 現在の自治体 = [[由布市]]
| よみがな = たにむら
| 自治体名 = 谷村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 大分県
| 郡 = [[大分郡]]
| 面積 =
| 境界未定 =
| 人口 = 3555
| 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
| 人口の時点 = 1950年
| 隣接自治体 = 挾間村、[[稙田村]]、[[野津原町|野津原村]]、[[東庄内村]]
| 所在地 = 大分郡谷村大字小野
| 座標 =
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
'''谷村'''(たにむら{{R|変遷}})は、[[大分県]][[大分郡]]にあった[[村]]。現在の[[由布市]]の一部にあたる。
== 地理 ==
[[大分川]]の流域に位置していた{{R|角川}}。
== 歴史 ==
*[[1889年]](明治22年)4月1日、[[町村制]]の施行により、大分郡谷村、小野村、筒口村、篠原村が合併して村制施行し、'''谷村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』468頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 44 大分県』512-513頁。</ref>。旧村名を継承した谷、小野、筒口、篠原の4大字を編成{{R|角川}}。
*[[1894年]](明治27年)11月29日、大分郡[[西稙田村]]大字鬼崎の同尻・小野地区を編入{{R|変遷}}{{R|角川}}。
*[[1954年]](昭和29年)10月1日、大分郡挾間村、石城川村、由布川村と合併し、'''[[挾間町|挾間村]]'''が存続して廃止された{{R|変遷}}{{R|角川}}。
== 産業 ==
*農業
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* [[角川日本地名大辞典]] 44 大分県
* 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
== 関連項目 ==
* [[大分県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:たにむら}}
[[Category:大分郡]]
[[Category:由布市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1954年廃止の日本の市町村]] | 2023-10-10T09:39:17Z | 2023-10-10T09:39:17Z | false | false | false | [
"Template:日本の町村 (廃止)",
"Template:R",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E6%9D%91_(%E5%A4%A7%E5%88%86%E7%9C%8C) |
4,839,889 | 瑞浪市デマンド交通 | 瑞浪市デマンド交通(みずなみしデマンドこうつう)は、岐阜県瑞浪市で運行しているデマンド型交通の乗合タクシー。
愛称はいこCar(読み方は「いこか~」)。平和コーポレーションが委託運行している。
中心部には11か所設置されている。日吉明世ルート、大湫日吉東部ルート、釜戸ルートともに共通
61箇所設置されている(中心部の11か所を除く)
23箇所設置されている(中心部の11か所を除く)
43箇所設置されている(中心部の11か所を除く) | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "瑞浪市デマンド交通(みずなみしデマンドこうつう)は、岐阜県瑞浪市で運行しているデマンド型交通の乗合タクシー。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "愛称はいこCar(読み方は「いこか~」)。平和コーポレーションが委託運行している。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "中心部には11か所設置されている。日吉明世ルート、大湫日吉東部ルート、釜戸ルートともに共通",
"title": "主な停留所"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "61箇所設置されている(中心部の11か所を除く)",
"title": "主な停留所"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "23箇所設置されている(中心部の11か所を除く)",
"title": "主な停留所"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "43箇所設置されている(中心部の11か所を除く)",
"title": "主な停留所"
}
] | 瑞浪市デマンド交通(みずなみしデマンドこうつう)は、岐阜県瑞浪市で運行しているデマンド型交通の乗合タクシー。 愛称はいこCar(読み方は「いこか~」)。平和コーポレーションが委託運行している。 | '''瑞浪市デマンド交通'''(みずなみしデマンドこうつう)は、[[岐阜県]][[瑞浪市]]で運行している[[デマンド型交通]]の[[乗合タクシー]]。
愛称は'''いこCar'''(読み方は「いこか~」)。[[平和コーポレーション]]が委託運行している。
== 概要 ==
* [[2016年]](平成28年)10月運行開始<ref name="交通会議">{{Cite web |url=https://www.city.mizunami.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/706/2.5.pdf |title=令和3年度第2回瑞浪市地域公共交通会議資料5 |format=PDF |publisher=瑞浪市 |accessdate=2023-10-10}}</ref><ref name="広報平成28年10月">{{Cite web |url=https://www.city.mizunami.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/618/h281001.pdf |title=広報みずなみ(平成28年10月1日) |format=PDF |publisher=瑞浪市 |accessdate=2023-10-10}}</ref>。公募により[[2017年]](平成29年)10月に愛称が'''いこCar'''となる<ref name="交通会議"/><ref name="広報平成29年10月">{{Cite web |url=https://www.city.mizunami.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/616/h291001.pdf |title=広報みずなみ(平成29年10月1日) |format=PDF |publisher=瑞浪市 |accessdate=2023-10-10}}</ref>。
* [[瑞浪市コミュニティバス]]が運行していない昼間の時間帯に運行する。
* 町内の指定停留所から指定停留所の乗降であり、市の中心部と[[日吉村 (岐阜県土岐郡)|日吉町]]、[[大湫村|大湫町]]、[[明世村|明世町]]、[[釜戸村|釜戸町]]を結ぶ、3つのルート(日吉明世ルート、大湫日吉東部ルート、釜戸ルート)で運行されている。利用には事前登録が必要である。登録者は利用する日の前日までに予約し、利用日で指定した時間に予約した停留所で乗る。一部フリー乗降区間がある。
* [[2018年]](平成30年)1月から、登録者ではない観光客の利用も可能となる(利用には予約が必要)。通常ルートの便を使用し、乗降停留所は[[瑞浪駅]]、[[細久手宿]]大黒屋前(日吉明世ルート)、[[大湫宿]](大湫日吉東部ルート)、[[瑞浪市民公園|市民公園前]](日吉明世ルート)に限定される。
== ルート ==
; 日吉明世ルート
* [[日吉村 (岐阜県土岐郡)|日吉町]](北野・深沢・細久手・田高戸・平岩・白倉・南垣外・本郷・常柄)、[[明世村|明世町]](月吉・山野内・戸狩)と市中心部を結ぶ。1日3往復運行。
; 大湫日吉東部ルート
* [[大湫村|大湫町]]、日吉町(宿洞・宿・半原)と市中心部を結ぶ。1日3往復運行。
; 釜戸ルート
* [[釜戸村|釜戸町]]と市中心部を結ぶ。1日3往復運行。
== 利用案内 ==
* 運行日:平日(月曜日から金曜日)※土・日・祝日および年末年始は運休
* 利用料金:1乗車500円(中学生以下は無料。身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付者は250円)
== 主な停留所 ==
; 中心部
中心部には11か所設置されている。日吉明世ルート、大湫日吉東部ルート、釜戸ルートともに共通
* [[瑞浪駅]]前
* [[瑞浪市役所]]
* [[東濃厚生病院]]前
* [[瑞浪市総合文化センター|総合文化センター]]
* 瑞浪市地域交流センター ときわ
* ハートピア前
* メイト
* [[バロー (チェーンストア)|バロー]]中央店
* [[ゲンキー]]瑞浪店前
* [[ピアゴ瑞浪店]]
* [[平和コーポレーション|平和本社営業所]]
; 日吉明世ルート
61箇所設置されている(中心部の11か所を除く)
* 北野神社前
* 弁天
* 瑞浪市衛生センター
* 深沢
* [[細久手宿]]大黒屋前
* 平岩公民館
* 大山
* 日吉コミュニティセンター
* 本郷
* 月吉公民館
* [[瑞浪市民公園|市民公園]]
* [[瑞浪インターチェンジ|瑞浪インター口]]
* [[瑞浪郵便局]]前
; 大湫日吉東部ルート
23箇所設置されている(中心部の11か所を除く)
* 神田
* 大湫宿パターゴルフ場
* 大湫コミュニティセンター
* [[大湫宿]]
* 足又公民館
* 宿
* 半原
; 釜戸ルート
43箇所設置されている(中心部の11か所を除く)
* 竜吟湖口
* [[瑞浪市立釜戸小学校|釜戸小学校前]]
* エスポラン
* 釜戸コミュニティセンター
* [[釜戸駅]]前
* [[釜戸温泉]]前
* 平山
* 川戸
* [[屏風山 (岐阜県)|屏風山]]駐車場
* 釜戸郵便局
* [[竜吟の滝]]
* 宿公民館
== ムカオーCar ==
* 実証実験として観光客向けに[[2023年]](令和5年)9月16日から11月19日の土・日曜日・祝日に運行されるデマンド交通。事前予約が必要。名称の「ムカオー」は、瑞浪('''M'''IZ'''U'''NAMI)釜戸('''KA'''MADO)[[大湫宿|大湫]]('''O'''HKUTE)[[細久手宿|細久手]]('''H'''OSOKUTE)に因む。
* 停留所は平和本社営業所、[[瑞浪駅]]前、きなぁた瑞浪、[[釜戸駅]]前、竜吟の森(ドラゴン21)、[[大湫宿]]西駐車場、[[琵琶峠]]、北野神社前、弁天、[[細久手宿]]大黒屋前である。
* 1日2往復運行される。利用料金は1乗車500円(1日乗車券は800円)。
== 脚注 ==
{{reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://www.city.mizunami.lg.jp/kurashi/koutsu/1004598/1001554.html 瑞浪市デマンド交通「いこCar(いこかぁ~)」]
{{DEFAULTSORT:みすなみしてまんとこうつう}}
[[Category:瑞浪市の交通]]
[[Category:乗合タクシー]] | 2023-10-10T09:43:53Z | 2023-10-10T10:16:14Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%91%9E%E6%B5%AA%E5%B8%82%E3%83%87%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BA%A4%E9%80%9A |
4,839,891 | ハンター (クローン・フォース99) | "ハンター"(Hunter)は、『スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ』および『スター・ウォーズ: バッド・バッチ』の銀河共和国における共和国グランド・アーミーに所属するクローン・コマンドーである。
ハンター(実験的ユニットにつき識別番号不明)は、共和国グランド・アーミーの特殊精鋭部隊「クローン・フォース99」(不良分隊/バッド・バッチ)の指揮官であり、惑星カミーノのクローニング・ラボにて行われた極秘の実験的プロジェクトにより生み出された。
カミーノの主任医療科学者「ナラ・セ」は、マンダロリアンの賞金稼ぎ「ジャンゴ・フェット」のDNAをもとに作られた標準的なクローン(レギュラー・クローン)の遺伝子配列を意図的に操作し、既存のトルーパーの身体的能力を強化した特殊個体を複数ユニット開発した。
ハンターは遺伝的な優位性として並外れた空間的知覚能力を持ち、いかなる場所においても電磁周波数を感じ取ることができた。
ハンターの知覚能力はターゲットの追跡だけではなく、ハンドブラスターのみでの敵戦闘機撃墜やスキャナーで検出不能な偵察ドロイドの探知、地図上の敵基地情報と実地における地理的な情報の相違点を発見するなど、『スター・ウォーズ: バッド・バッチ』の劇中において、彼の能力は強く活かされている。
クローン・フォース99のメンバー「テク」は、作中において "Maps can be wrong. Hunter never is."(地図は間違っている可能性があるが、ハンターが間違えることはない。)と述べており、彼の能力は時に追跡機器よりも優れていると評価している。
ハンターの率いるクローン・フォース99のメンバーはいずれも突然変異による優位性を持ち合わせており、与えられた特殊任務の成功率は100パーセントを誇った。
キャラクターデザインを担当したデイブ・フィローニは、ハンターのデザインは1987年の映画『プレデター』のビリー・ソールから着想を得ているとコメントした。
新三部作/プリクエル・トリロジーに関連するアニメーションシリーズでは、声優のディー・ブラッドリー・ベイカーが全てのクローン・トルーパーの声を務めている。日本語吹替版においては、クローン・トルーパーに関わる全作品を金田明夫が担当した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "\"ハンター\"(Hunter)は、『スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ』および『スター・ウォーズ: バッド・バッチ』の銀河共和国における共和国グランド・アーミーに所属するクローン・コマンドーである。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ハンター(実験的ユニットにつき識別番号不明)は、共和国グランド・アーミーの特殊精鋭部隊「クローン・フォース99」(不良分隊/バッド・バッチ)の指揮官であり、惑星カミーノのクローニング・ラボにて行われた極秘の実験的プロジェクトにより生み出された。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "カミーノの主任医療科学者「ナラ・セ」は、マンダロリアンの賞金稼ぎ「ジャンゴ・フェット」のDNAをもとに作られた標準的なクローン(レギュラー・クローン)の遺伝子配列を意図的に操作し、既存のトルーパーの身体的能力を強化した特殊個体を複数ユニット開発した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ハンターは遺伝的な優位性として並外れた空間的知覚能力を持ち、いかなる場所においても電磁周波数を感じ取ることができた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "ハンターの知覚能力はターゲットの追跡だけではなく、ハンドブラスターのみでの敵戦闘機撃墜やスキャナーで検出不能な偵察ドロイドの探知、地図上の敵基地情報と実地における地理的な情報の相違点を発見するなど、『スター・ウォーズ: バッド・バッチ』の劇中において、彼の能力は強く活かされている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "クローン・フォース99のメンバー「テク」は、作中において \"Maps can be wrong. Hunter never is.\"(地図は間違っている可能性があるが、ハンターが間違えることはない。)と述べており、彼の能力は時に追跡機器よりも優れていると評価している。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "ハンターの率いるクローン・フォース99のメンバーはいずれも突然変異による優位性を持ち合わせており、与えられた特殊任務の成功率は100パーセントを誇った。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "キャラクターデザインを担当したデイブ・フィローニは、ハンターのデザインは1987年の映画『プレデター』のビリー・ソールから着想を得ているとコメントした。",
"title": "アニメーション"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "新三部作/プリクエル・トリロジーに関連するアニメーションシリーズでは、声優のディー・ブラッドリー・ベイカーが全てのクローン・トルーパーの声を務めている。日本語吹替版においては、クローン・トルーパーに関わる全作品を金田明夫が担当した。",
"title": "アニメーション"
}
] | "ハンター"(Hunter)は、『スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ』および『スター・ウォーズ: バッド・バッチ』の銀河共和国における共和国グランド・アーミーに所属するクローン・コマンドーである。 | {{架空の人物
|名前= ハンター<br/>Hunter
|演= [[テムエラ・モリソン]]<br/>([[ジャンゴ・フェット]]/[[クローン・トルーパー]])
|声= [[ディー・ブラッドリー・ベイカー]] (英語版)<br/>[[金田明夫]](吹替版)
|性別= 男性
|生年月日= 32 BBY
|誕生日=
|干支=
|星座=
|年齢=
|出身地= カミーノ
|職業=
|所属= - 銀河共和国<br/>- 共和国グランド・アーミー<br/>- クローン・フォース99(不良分隊/バッド・バッチ)
|階級= クローン・オフィサー<br/>クローン・サージェント<br/>クローン・コマンドー
|学年=
|機体=
|身長= 1.8メートル
|体重=
|スリーサイズ=
|血液型=
|種族= 人間(クローン)
|趣味=
|好物=
|好きなもの=
|嫌いなもの=
|特技=
|武器= DC-15<br/>DC-15A<br/>DC-17<br/>DC-17m<br/>バイブロ=ナイフ
|防具=
|能力= 空間的知覚能力<br/>電磁周波数の知覚<br/>並外れた追跡能力
|misc0_label=
|misc0_data=
|キャラクターデザイン= Dave Filoni<br/>[[デイブ・フィローニ]]<br/>Matt Michnovetz<br/>マット・ミクノヴェッツ<br/>Brent Friedman<br/>ブレント・フリードマン
|備考= 優性突然変異体
|出典=
}}
'''"ハンター"'''(Hunter)は、『[[スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ]]』および『[[スター・ウォーズ: バッド・バッチ]]』の銀河共和国における共和国グランド・アーミーに所属するクローン・コマンドーである。<ref name="名前なし-20231105145814">https://www.starwars.com/databank/hunter</ref>
==概要==
ハンター(実験的ユニットにつき識別番号不明)は、共和国グランド・アーミーの特殊精鋭部隊「クローン・フォース99」(不良分隊/バッド・バッチ)の指揮官であり、惑星カミーノのクローニング・ラボにて行われた極秘の実験的プロジェクトにより生み出された。
カミーノの主任医療科学者「ナラ・セ」は、マンダロリアンの賞金稼ぎ「[[ジャンゴ・フェット]]」のDNAをもとに作られた標準的なクローン(レギュラー・クローン)の遺伝子配列を意図的に操作し、既存のトルーパーの身体的能力を強化した特殊個体を複数ユニット開発した。<ref name="名前なし_2-20231105145814">https://www.starwars.com/databank/clone-force-99-bad-batch</ref>
ハンターは遺伝的な優位性として並外れた空間的知覚能力を持ち、いかなる場所においても電磁周波数を感じ取ることができた。<ref name="名前なし-20231105145814"/>
ハンターの知覚能力はターゲットの追跡だけではなく、ハンドブラスターのみでの敵戦闘機撃墜やスキャナーで検出不能な偵察ドロイドの探知、地図上の敵基地情報と実地における地理的な情報の相違点を発見するなど、『[[スター・ウォーズ: バッド・バッチ]]』の劇中において、彼の能力は強く活かされている。<ref name="名前なし_3-20231105145814">https://www.starwars.com/news/who-are-the-bad-batch</ref>
クローン・フォース99のメンバー「テク」は、作中において '''''"Maps can be wrong. Hunter never is."(地図は間違っている可能性があるが、ハンターが間違えることはない。)'''''と述べており、彼の能力は時に追跡機器よりも優れていると評価している。<ref name="名前なし_3-20231105145814"/>
ハンターの率いるクローン・フォース99のメンバーはいずれも突然変異による優位性を持ち合わせており、与えられた特殊任務の成功率は100パーセントを誇った。<ref name="名前なし_2-20231105145814"/>
==アニメーション==
キャラクターデザインを担当した[[デイブ・フィローニ]]は、ハンターのデザインは1987年の映画『[[プレデター (映画)|プレデター]]』のビリー・ソールから着想を得ているとコメントした。
新三部作/プリクエル・トリロジーに関連するアニメーションシリーズでは、声優の[[ディー・ブラッドリー・ベイカー]]が全てのクローン・トルーパーの声を務めている。日本語吹替版においては、クローン・トルーパーに関わる全作品を[[金田明夫]]が担当した。<ref>https://m.imdb.com/name/nm0048389/</ref>
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
{{commonscat}}
{{DEFAULTSORT:はんたー}}
[[Category:スター・ウォーズの登場人物]]
[[Category:架空のクローン]] | 2023-10-10T09:45:39Z | 2023-11-11T12:48:27Z | false | false | false | [
"Template:架空の人物",
"Template:Reflist",
"Template:Commonscat"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC_(%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B999) |
4,839,893 | ヘスス・イニゴ・リセランス | ヘスス・イニゴ・リセランス・オチョア(Jesús Iñigo Liceranzu Otxoa、1959年3月13日 - )は、スペイン・バスク州ビルバオ出身の元サッカー選手、元サッカー指導者。現役時代のポジションはDF。
アスレティック・ビルバオのカンテラで育成され、1981-82シーズンの10月25日、リーグ第7節のCAオサスナ戦にてトップチームデビューを果たした。1982-83シーズンから1984-85シーズンにかけては合計4つのタイトル獲得に貢献し、プリメーラ・ディビシオン通算188試合17得点という成績を残した。また、スペイン代表としては1985年4月30日のウェールズ代表戦で最初にして最後の出場をしている。
現役引退後は監督業をスタートさせ、主にバスク州のクラブを率いた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ヘスス・イニゴ・リセランス・オチョア(Jesús Iñigo Liceranzu Otxoa、1959年3月13日 - )は、スペイン・バスク州ビルバオ出身の元サッカー選手、元サッカー指導者。現役時代のポジションはDF。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "アスレティック・ビルバオのカンテラで育成され、1981-82シーズンの10月25日、リーグ第7節のCAオサスナ戦にてトップチームデビューを果たした。1982-83シーズンから1984-85シーズンにかけては合計4つのタイトル獲得に貢献し、プリメーラ・ディビシオン通算188試合17得点という成績を残した。また、スペイン代表としては1985年4月30日のウェールズ代表戦で最初にして最後の出場をしている。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "現役引退後は監督業をスタートさせ、主にバスク州のクラブを率いた。",
"title": "経歴"
}
] | ヘスス・イニゴ・リセランス・オチョアは、スペイン・バスク州ビルバオ出身の元サッカー選手、元サッカー指導者。現役時代のポジションはDF。 | {{スペイン語圏の姓名|リセランス|オチョア}}
{{サッカー選手
|名前=ヘスス・イニゴ・リセランス
|画像=
|画像の説明=
|画像サイズ=
|本名=ヘスス・イニゴ・リセランス・オチョア<br />Jesús Iñigo Liceranzu Otxoa
|愛称=
|アルファベット表記=Jesús Iñigo Liceranzu
|国={{ESP}}
|生年月日={{生年月日と年齢|1959|3|13}}
|出身地=[[ビルバオ]]
|身長=183cm
|体重=83kg
|所属チーム名=
|ポジション=[[ディフェンダー (サッカー)|DF]] (CB)
|背番号=
|利き足=右足
|ユース年1=|ユースクラブ1={{flagicon|ESP}} [[アスレティック・ビルバオ]]
|年1=1977-1981|クラブ1={{flagicon|ESP}} [[ビルバオ・アスレティック]]|出場1=109|得点1=11
|年2=1980-1981|クラブ2=→{{flagicon|ESP}} [[バラカルドCF|バラカルド]] (loan)|出場2=37|得点2=1
|年3=1981-1988|クラブ3={{flagicon|ESP}} [[アスレティック・ビルバオ]]|出場3=169|得点3=17
|年4=1988-1989|クラブ4={{flagicon|ESP}} [[エルチェCF|エルチェ]]|出場4=19|得点4=0
|通算出場=334|通算得点=29
|代表年1=1976-1977|代表1={{fbu|18|ESP|name=スペイン U-18}}|代表出場1=6|代表得点1=0
|代表年2=1985|代表2={{ESPf}}|代表出場2=1|代表得点2=0
|代表成績更新日=
|監督年1=1997-1999|監督チーム1={{flagicon|ESP}} [[サリャUC|サリャ]]
|監督年2=1999-2003|監督チーム2={{flagicon|ESP}} [[SDレモーナ|レモーナ]]
|監督年3=2003-2005|監督チーム3={{flagicon|ESP}} [[アムリオ・クルブ|アムリオ]]
|監督年4=2006-2008|監督チーム4={{flagicon|ESP}} [[バラカルドCF|バラカルド]]
|監督年5=2009-2011|監督チーム5={{flagicon|ESP}} [[サモラCF|サモラ]]
}}
'''ヘスス・イニゴ・リセランス・オチョア'''('''Jesús Iñigo Liceranzu Otxoa'''、[[1959年]][[3月13日]] - )は、[[スペイン]]・[[バスク州]][[ビルバオ]]出身の元[[プロサッカー選手|サッカー選手]]、元サッカー指導者。現役時代のポジションは[[ディフェンダー (サッカー)|DF]]。
== 経歴 ==
[[アスレティック・ビルバオ]]の[[カンテラ]]で育成され、1981-82シーズンの10月25日、リーグ第7節の[[CAオサスナ]]戦にてトップチームデビューを果たした<ref>{{Cite web |title=Osasuna - Athletic Club (0 - 2) 25/10/1981 {{!}} BDFutbol |url=https://www.bdfutbol.com/en/p/p.php?id=14258 |website=www.bdfutbol.com |access-date=2023-10-10}}</ref>。1982-83シーズンから1984-85シーズンにかけては合計4つのタイトル獲得に貢献し、[[プリメーラ・ディビシオン]]通算188試合17得点という成績を残した。また、[[サッカースペイン代表|スペイン代表]]としては1985年4月30日の[[サッカーウェールズ代表|ウェールズ代表]]戦で最初にして最後の出場をしている<ref>{{Cite web |title=Edición del 26 4 1985, Página 7 - Hemeroteca - MundoDeportivo.com |url=http://hemeroteca.mundodeportivo.com/preview/1985/04/26/pagina-7/1123970/pdf.html |website=hemeroteca.mundodeportivo.com |access-date=2023-10-10}}</ref>。
現役引退後は監督業をスタートさせ、主にバスク州のクラブを率いた。
== タイトル ==
=== クラブ ===
; アスレティック・ビルバオ
*[[プリメーラ・ディビシオン|ラ・リーガ]] : 2回 (1982-83, 1983-84)
*[[コパ・デル・レイ]] : 1回 (1983-84)
*[[スーペルコパ・デ・エスパーニャ]] : 1回 (1984)
== 関連項目 ==
*[[アスレティック・ビルバオの選手一覧]]
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
*{{sports links}}
{{デフォルトソート:りせらんす へすす いにこ}}
[[Category:スペインのサッカー選手]]
[[Category:サッカースペイン代表選手]]
[[Category:バスクのサッカー選手]]
[[Category:ビルバオ・アスレティックの選手]]
[[Category:バラカルドCFの選手]]
[[Category:アスレティック・ビルバオの選手]]
[[Category:エルチェCFの選手]]
[[Category:スペインのサッカー指導者]]
[[Category:ビルバオ出身の人物]]
[[Category:1959年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-10T10:31:58Z | 2023-10-10T10:31:58Z | false | false | false | [
"Template:スペイン語圏の姓名",
"Template:サッカー選手",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Sports links"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%B4%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9 |
4,839,901 | Party Animals | 『Party Animals』は、Recreate Gamesによって開発され、Source Technologyによって発売された物理演算ベースのマルチプレイヤーベルトスクロールアクション/パーティーゲームである。このゲームは2023年9月20日にWindows、Xbox One及びXbox Series X/S向けに発売された。
Party Animalsは物理演算ベースの対戦型ベルトスクロールアクションゲームで、プレイヤーは子犬、子猫、アヒル、ウサギ、サメ、恐竜、更にはユニコーンなどの様々な動物としてプレイする。プレイヤーは互いにパンチ、投げる、ジャンプ、キック、頭突きなどをすることができる。プレイヤーは武器を拾うこともできる。ある程度のダメージを受けると、プレイヤーは一時的に気絶する。マップから放り出されたり、様々な危険に曝されたりしない限りは、プレイヤーは回復して戦闘に戻る。
Party Animalsには3つのモードと20のマップがある。ゲームモードにはLast Stand、Team Score及びArcade modeがある。Last Standでは、プレイヤーは他のプレイヤーを退けながら、最後まで生き残ることを目指す。Team Scoreでは、8人のプレイヤーが4つのチームに分かれて、各チームが目標を達成するために競い合う。Arcade modeも8人のプレイヤーが4つのチームに分かれるが、各チームはLast Standと同様に他のチームを退け、最後まで生き残ることを目指す。
Party Animalsにはプレイヤーが選択できる12種族の基本的なキャラクターがいる。コーギーのNemoがこのゲームのマスコットである。ゴリラの"Barbie"や、ブタの"Bacon"など、多くの動物の名前がゲームに対比とブラックユーモアを組み込んでいる。
Party Animalsは、スマーティザン テクノロジーの元デザイン・ディレクターのLuo Zixiongが設立したゲームスタジオのRecreate Gamesによって開発された。このゲームは2019年9月にTwitterで存在が明かされた。ゲームのオープンデモは2020年6月と10月に短期間公開された。開発者は2020年7月1日のプレスリリースでこのゲームが将来的に家庭用ゲーム機で発売される予定であることを明らかにした。
2022年5月25日、開発者は「ゲームはまだ開発中で、できれば2022年内に発売したいが、品質とコンプライアンスの承認により遅れる可能性がある」ことを発表した。
2023年6月8日のSummer Game Fest(英語版)中に、開発者はこのゲームを9月20日に発売することを発表した。
Metacriticによると、Party Animalsは批評家から「概ね好評」な評価を受けた。批評家はゲームプレイとビジュアルについて好意的に評価している。しかし、このゲームは、ゲーム内スキンに積極的に価格を設定する収益化の仕組みと、ゲームの説明と矛盾するオフラインモードの欠如により、Steamで「殆ど否定的」な評価を受けながら発売された。開発者は誤訳によりゲームの説明が誤ったと回答した。
2020年のSteam Game Festival: Autumn Editionでは、このゲームのプレイテストでは最大135,834人のプレイヤーが同時にプレイし、Steamで4番目にプレイされたゲームとなった。Twitchでは113,000人の視聴者がこのゲームの実況プレイを同時視聴した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『Party Animals』は、Recreate Gamesによって開発され、Source Technologyによって発売された物理演算ベースのマルチプレイヤーベルトスクロールアクション/パーティーゲームである。このゲームは2023年9月20日にWindows、Xbox One及びXbox Series X/S向けに発売された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "Party Animalsは物理演算ベースの対戦型ベルトスクロールアクションゲームで、プレイヤーは子犬、子猫、アヒル、ウサギ、サメ、恐竜、更にはユニコーンなどの様々な動物としてプレイする。プレイヤーは互いにパンチ、投げる、ジャンプ、キック、頭突きなどをすることができる。プレイヤーは武器を拾うこともできる。ある程度のダメージを受けると、プレイヤーは一時的に気絶する。マップから放り出されたり、様々な危険に曝されたりしない限りは、プレイヤーは回復して戦闘に戻る。",
"title": "ゲームプレイ"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "Party Animalsには3つのモードと20のマップがある。ゲームモードにはLast Stand、Team Score及びArcade modeがある。Last Standでは、プレイヤーは他のプレイヤーを退けながら、最後まで生き残ることを目指す。Team Scoreでは、8人のプレイヤーが4つのチームに分かれて、各チームが目標を達成するために競い合う。Arcade modeも8人のプレイヤーが4つのチームに分かれるが、各チームはLast Standと同様に他のチームを退け、最後まで生き残ることを目指す。",
"title": "ゲームプレイ"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "Party Animalsにはプレイヤーが選択できる12種族の基本的なキャラクターがいる。コーギーのNemoがこのゲームのマスコットである。ゴリラの\"Barbie\"や、ブタの\"Bacon\"など、多くの動物の名前がゲームに対比とブラックユーモアを組み込んでいる。",
"title": "キャラクター"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "Party Animalsは、スマーティザン テクノロジーの元デザイン・ディレクターのLuo Zixiongが設立したゲームスタジオのRecreate Gamesによって開発された。このゲームは2019年9月にTwitterで存在が明かされた。ゲームのオープンデモは2020年6月と10月に短期間公開された。開発者は2020年7月1日のプレスリリースでこのゲームが将来的に家庭用ゲーム機で発売される予定であることを明らかにした。",
"title": "開発"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "2022年5月25日、開発者は「ゲームはまだ開発中で、できれば2022年内に発売したいが、品質とコンプライアンスの承認により遅れる可能性がある」ことを発表した。",
"title": "開発"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "2023年6月8日のSummer Game Fest(英語版)中に、開発者はこのゲームを9月20日に発売することを発表した。",
"title": "開発"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "Metacriticによると、Party Animalsは批評家から「概ね好評」な評価を受けた。批評家はゲームプレイとビジュアルについて好意的に評価している。しかし、このゲームは、ゲーム内スキンに積極的に価格を設定する収益化の仕組みと、ゲームの説明と矛盾するオフラインモードの欠如により、Steamで「殆ど否定的」な評価を受けながら発売された。開発者は誤訳によりゲームの説明が誤ったと回答した。",
"title": "評判"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "2020年のSteam Game Festival: Autumn Editionでは、このゲームのプレイテストでは最大135,834人のプレイヤーが同時にプレイし、Steamで4番目にプレイされたゲームとなった。Twitchでは113,000人の視聴者がこのゲームの実況プレイを同時視聴した。",
"title": "評判"
}
] | 『Party Animals』は、Recreate Gamesによって開発され、Source Technologyによって発売された物理演算ベースのマルチプレイヤーベルトスクロールアクション/パーティーゲームである。このゲームは2023年9月20日にWindows、Xbox One及びXbox Series X/S向けに発売された。 | {{翻訳直後|1={{revision|:en:Party Animals (video game)|1177909613|英語版 "Party Animals (video game)" 2023年9月30日 (土) 11:40 (UTC)}}|date=2023-10}}
{{Infobox video game
| title = Party Animals
| image =
| caption =
| developer = Recreate Games
| publisher = Source Technology
| director =
| producer = Luo Zi Xiong
| designer =
| programmer =
| artist =
| writer =
| composer = Patric Catani
| engine = [[Unity (ゲームエンジン)|Unity]]
| platforms = {{Unbulleted list|[[Microsoft Windows]]|[[Xbox One]]|[[Xbox Series X/S]]}}
| released = 2023年9月20日
| genre = {{Cslist|[[ベルトスクロールアクションゲーム|ベルトスクロールアクション]]|[[パーティーゲーム|パーティー]]}}
| modes = [[マルチプレイヤーコンピュータゲーム|マルチプレイヤー]]
}}
『'''Party Animals'''』は、Recreate Gamesによって開発され、Source Technologyによって発売された物理演算ベースの[[マルチプレイヤーコンピュータゲーム|マルチプレイヤー]]ベルトスクロールアクション/パーティーゲームである<ref name="pcgamesn.com">{{cite web |last1=Bailey |first1=Dustin |date=12 October 2020 |title=Free demo for Party Animals tops 135k concurrent players on Steam |url=https://www.pcgamesn.com/party-animals/steam |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230228195317/https://www.pcgamesn.com/party-animals/steam |archive-date=28 February 2023 |access-date=3 November 2020 |website=[[PCGamesN]]}}</ref><ref>{{cite news |title=Frequently Asked Questions #01 |url=https://steamcommunity.com/app/1260320/discussions/0/2969519680676687999/ |access-date=3 November 2020 |publisher=Recreate Games |date=7 October 2020 |archive-date=8 November 2022 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221108063237/https://steamcommunity.com/app/1260320/discussions/0/2969519680676687999/ |url-status=live }}</ref>。このゲームは2023年9月20日に[[Microsoft Windows|Windows]]、[[Xbox One]]及び[[Xbox Series X/S]]向けに発売された<ref name="ign-release">{{cite web|title=Party Animals - Official Release Date Announcement Trailer {{!}} Summer Game Fest 2023|date=8 June 2023|url=https://www.ign.com/videos/party-animals-official-release-date-announcement-trailer-summer-game-fest-2023|website=[[IGN]]|accessdate=8 June 2023|archive-date=8 June 2023|archive-url=https://web.archive.org/web/20230608201619/https://www.ign.com/videos/party-animals-official-release-date-announcement-trailer-summer-game-fest-2023|url-status=live}}</ref>。
== ゲームプレイ ==
''Party Animals''は物理演算ベースの対戦型ベルトスクロールアクションゲームで、プレイヤーは子犬、子猫、アヒル、ウサギ、サメ、恐竜、更にはユニコーンなどの様々な動物としてプレイする<ref>{{cite news |date=16 October 2020 |title=Party Animals' Free Demo Reaches 135K Concurrent Players |work=GamesPress |url=https://www.gamespress.com/Party-Animals-Free-Demo-Reaches-135K-Concurrent-Players |url-status=live |access-date=3 November 2020 |archive-url=https://web.archive.org/web/20211103150454/https://www.gamespress.com/Party-Animals-Free-Demo-Reaches-135K-Concurrent-Players |archive-date=3 November 2021}}</ref>。プレイヤーは互いにパンチ、投げる、ジャンプ、キック、頭突きなどをすることができる。プレイヤーは武器を拾うこともできる<ref>{{cite news |last1=Khan |first1=Aqdas |date=26 October 2020 |title='The Funniest Game on Steam': Everything you need to know about Party Animals |work=TheSportsRush |url=https://thesportsrush.com/party-animals-news-the-funniest-game-on-steam-everything-you-need-to-know-about-party-animals/ |url-status=live |access-date=3 November 2020 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221108064741/https://thesportsrush.com/party-animals-news-the-funniest-game-on-steam-everything-you-need-to-know-about-party-animals/ |archive-date=8 November 2022}}</ref>。ある程度のダメージを受けると、プレイヤーは一時的に気絶する。マップから放り出されたり、様々な危険に曝されたりしない限りは、プレイヤーは回復して戦闘に戻る。
''Party Animals''には3つのモードと20のマップがある。ゲームモードにはLast Stand、Team Score及びArcade modeがある。Last Standでは、プレイヤーは他のプレイヤーを退けながら、最後まで生き残ることを目指す。Team Scoreでは、8人のプレイヤーが4つのチームに分かれて、各チームが目標を達成するために競い合う。Arcade modeも8人のプレイヤーが4つのチームに分かれるが、各チームはLast Standと同様に他のチームを退け、最後まで生き残ることを目指す<ref name="ign-review"/>。
== キャラクター ==
''Party Animals''にはプレイヤーが選択できる12種族の基本的なキャラクターがいる<ref name="N4G">{{cite news|url=https://n4g.com/articles/party-animals-characters-list/|title=Party Animals Characters List – All Furry Friends So Far|last=Rolls|first=Olivia|website=N4G Unlocked|date=20 September 2023|access-date=22 September 2023}}</ref>。コーギーのNemoがこのゲームのマスコットである。ゴリラの"Barbie"や、ブタの"Bacon"など、多くの動物の名前がゲームに対比とブラックユーモアを組み込んでいる<ref>{{cite web | last=Nightingale | first=Ed | title=Our "happy experience" playing Party Animals | website=[[Eurogamer]] | date=9 June 2023 | url=https://www.eurogamer.net/our-happy-experience-playing-party-animals | access-date=21 July 2023}}</ref>。
{| class="wikitable"
|+ キャラクターの一覧<ref name="N4G"/>
|-
! 名前
! 種族
|-
| Nemo
| [[ウェルシュ・コーギー|コーギー]]
|-
| Coco
| {{仮リンク|クロコダイル|en|Crocodile}}
|-
| Macchiato
| [[ネコ]]
|-
| Otta
| [[カワウソ]]
|-
| Underbite
| [[恐竜]]
|-
| Harry
| [[カモ]]
|-
| Carrot
| [[ウサギ]]
|-
| Barbie
| [[ゴリラ]]
|-
| Tiagra
| [[トラ]]
|-
| Bacon
| [[ブタ]]
|-
| Valiente
| {{仮リンク|雄牛|en|Bull}}
|-
| Morse
| [[ヘラジカ]]
|}
== 開発 ==
''Party Animals''は、[[スマーティザン テクノロジー]]の元デザイン・ディレクターのLuo Zixiongが設立したゲームスタジオのRecreate Gamesによって開発された<ref>{{cite news |last1=Ye |first1=Josh |title=After Genshin Impact, Party Animals is the latest hit from Chinese game developers |url=https://www.scmp.com/tech/apps-social/article/3105509/after-genshin-impact-party-animals-latest-hit-chinese-game |access-date=3 November 2020 |work=South China Morning Post |date=15 October 2020 |archive-date=7 December 2022 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221207112650/https://www.scmp.com/tech/apps-social/article/3105509/after-genshin-impact-party-animals-latest-hit-chinese-game |url-status=live }}</ref>。このゲームは2019年9月に[[Twitter]]で存在が明かされた<ref>{{cite web |title=Party Animals @happyhappynemo |url=https://twitter.com/happyhappynemo/status/1169572052350619648 |website=Twitter |access-date=3 November 2020 |archive-date=8 November 2022 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221108063303/https://twitter.com/happyhappynemo/status/1169572052350619648 |url-status=live }}</ref>。ゲームのオープンデモは2020年6月と10月に短期間公開された。開発者は2020年7月1日のプレスリリースでこのゲームが将来的に家庭用ゲーム機で発売される予定であることを明らかにした<ref>{{cite news |last1=Smith |first1=Georgina |title=What is Party Animals and is it coming to consoles? |url=https://www.dexerto.com/gaming/what-is-party-animals-and-is-it-coming-to-consoles-1430632/ |access-date=3 November 2020 |work=Dexerto |date=11 October 2020 |archive-date=4 November 2021 |archive-url=https://web.archive.org/web/20211104113859/https://www.dexerto.com/gaming/what-is-party-animals-and-is-it-coming-to-consoles-1430632/ |url-status=live }}</ref>。
2022年5月25日、開発者は「ゲームはまだ開発中で、できれば2022年内に発売したいが、品質とコンプライアンスの承認により遅れる可能性がある」ことを発表した<ref>{{Cite web |date=2022-05-25 |title=Party Animals - DEV LOG 01 - Steam News |url=https://store.steampowered.com/news/app/1260320/view/3293832755470980457 |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20221209055900/https://store.steampowered.com/news/app/1260320/view/3293832755470980457 |archive-date=9 December 2022 |access-date=2022-06-01 |website=[[Steam (service)|Steam]] |language=en}}</ref>。
2023年6月8日の{{仮リンク|Summer Game Fest|en|Summer Game Fest}}中に、開発者はこのゲームを9月20日に発売することを発表した<ref name="ign-release"/><ref>{{cite web|last=Cripe|first=Michael|date=8 June 2023|title=Party Animals Delivers Adorable Co-op Brawling This September|url=https://www.escapistmagazine.com/party-animals-release-date-trailer-september-2023/|website=[[The Escapist (magazine)|The Escapists]]|accessdate=8 June 2023|archive-date=8 June 2023|archive-url=https://web.archive.org/web/20230608204421/https://www.escapistmagazine.com/party-animals-release-date-trailer-september-2023/|url-status=live}}</ref>。
== 評判 ==
{{Video game reviews
| MC = 77/100<ref name=MC />
| GRadar = {{Rating|3.5|5}}<ref>{{Cite web |last=Tyrer |first=Ben |date=2023-09-19 |title=Party Animals review: 'Delivers ample amounts of chaos and chuckles' |url=https://www.gamesradar.com/party-animals-review/ |access-date=2023-09-25 |website=[[GamesRadar+]] |language=en}}</ref>
| IGN = 7/10<ref name=ign-review />
}}
[[Metacritic]]によると、''Party Animals''は批評家から「概ね好評」な評価を受けた<ref name=MC>{{Cite web |title=Party Animals |url=https://www.metacritic.com/game/party-animals/ |access-date=2023-09-23 |website=[[Metacritic]] |language=en}}</ref>。批評家はゲームプレイとビジュアルについて好意的に評価している<ref name="ign-review">{{cite web |last=Wacholz |first=Charlie |date=2023-09-15 |title=Party Animals Review |url=https://www.ign.com/articles/party-animals-review |access-date=2023-09-24 |website=[[IGN]]}}</ref><ref>{{cite web |last=Spear |first=Rebecca |date=2023-09-21 |title=Party Animals Xbox review: Adorable fun impeded by sluggish mechanics |url=https://www.windowscentral.com/gaming/party-animals-review |access-date=2023-09-24 |website=[[Windows Central]]}}</ref>。しかし、このゲームは、ゲーム内スキンに積極的に価格を設定する収益化の仕組みと、ゲームの説明と矛盾するオフラインモードの欠如により、Steamで「殆ど否定的」な評価を受けながら発売された<ref>{{cite web |last=Bellingham |first=Hope |date=2023-09-20 |title=Co-op hit Party Animals already has over 100k Steam players, but 'mostly negative' reviews as players cite server problems and no offline mode |url=https://www.gamesradar.com/co-op-hit-party-animals-already-has-over-100k-steam-players-but-mostly-negative-reviews-as-players-cite-server-problems-and-no-offline-mode/ |access-date=2023-09-24 |website=[[GamesRadar+]]}}</ref>。開発者は誤訳によりゲームの説明が誤ったと回答した<ref>{{cite web |last=Kennedy |first=Victoria |date=2023-09-21 |title=Party Animals developer addresses "confusion" around playing offline |url=https://www.eurogamer.net/party-animals-developer-addresses-confusion-around-playing-offline |access-date=2023-09-24 |website=[[Eurogamer]]}}</ref>。
2020年のSteam Game Festival: Autumn Editionでは、このゲームのプレイテストでは最大135,834人のプレイヤーが同時にプレイし、Steamで4番目にプレイされたゲームとなった<ref name="pcgamesn.com"/>。Twitchでは113,000人の視聴者がこのゲームの実況プレイを同時視聴した<ref>{{cite news |last1=Lugris |first1=Mark |title=Party Animals Shatters Records On Its Fourth Free Trial Day On Steam |url=https://thesupertimes.com/news/party-animals-shatters-records-on-its-fourth-free-trial-day-on-steam/ |access-date=3 November 2020 |work=The Gamer |date=16 October 2020 |archive-date=8 November 2022 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221108072902/https://thesupertimes.com/news/party-animals-shatters-records-on-its-fourth-free-trial-day-on-steam/ |url-status=live }}</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* {{Official website}}
* [https://recreate.games/ Recreate Games Website]
{{Video-game-stub}}
{{DEFAULTSORT:はあていあにまるす}}
[[Category:2023年のコンピュータゲーム]]
[[Category:インディーゲーム]]
[[Category:ベルトスクロールアクションゲーム]]
[[Category:パーティーゲーム]]
[[Category:Windows用ゲームソフト]]
[[Category:Xbox One用ソフト]]
[[Category:Xbox Series X/S用ソフト]] | 2023-10-10T10:46:17Z | 2023-11-24T22:19:34Z | false | false | false | [
"Template:Cite news",
"Template:Official website",
"Template:Infobox video game",
"Template:Video game reviews",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:翻訳直後",
"Template:仮リンク",
"Template:Video-game-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/Party_Animals |
4,839,906 | 歳入庁 | 歳入庁(さいにゅうちょう) | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "歳入庁(さいにゅうちょう)",
"title": null
}
] | 歳入庁(さいにゅうちょう) アメリカ合衆国内国歳入庁
内国歳入庁 (イギリス) - 2005年廃止、後継は歳入関税庁
インド歳入庁
ウガンダ歳入庁
ガーナ歳入庁
カナダ税関・歳入庁 - 1999年設立、2003年廃止
カナダ歳入庁
ケニア歳入庁
シンガポール内国歳入庁
ジンバブエ歳入庁
パキスタン連邦歳入庁
バングラデシュ歳入庁
ブラジル連邦歳入庁
マラウイ歳入庁
南アフリカ歳入庁
ルワンダ歳入庁
歳入庁構想 - 日本における歳入庁設置の構想 | '''歳入庁'''(さいにゅうちょう)
*[[アメリカ合衆国内国歳入庁]]
*{{仮リンク|内国歳入庁 (イギリス)|en|Inland Revenue}} - 2005年廃止、後継は{{仮リンク|歳入関税庁 (イギリス)|en|HM Revenue and Customs|label=歳入関税庁}}
*{{仮リンク|インド歳入庁|en|Indian Revenue Service}}
*{{仮リンク|ウガンダ歳入庁|en|Uganda Revenue Authority}}
*{{仮リンク|ガーナ歳入庁|en|Ghana Revenue Authority}}
*{{仮リンク|カナダ税関・歳入庁|en|Canada Customs and Revenue Agency}} - 1999年設立、2003年廃止
*{{仮リンク|カナダ歳入庁|en|Canada Revenue Agency}}
*{{仮リンク|ケニア歳入庁|en|Kenya Revenue Authority}}
*{{仮リンク|シンガポール内国歳入庁|en|Inland Revenue Authority of Singapore}}
*{{仮リンク|ジンバブエ歳入庁|en|Zimbabwe Revenue Authority}}
*{{仮リンク|パキスタン連邦歳入庁|en|Federal Board of Revenue}}
*{{仮リンク|バングラデシュ歳入庁|en|National Board of Revenue}}
*{{仮リンク|ブラジル連邦歳入庁|en|Receita Federal do Brasil}}
*{{仮リンク|マラウイ歳入庁|en|Malawi Revenue Authority}}
*{{仮リンク|南アフリカ歳入庁|en|South African Revenue Service}}
*{{仮リンク|ルワンダ歳入庁|en|Rwanda Revenue Authority}}
*[[歳入庁構想]] - 日本における歳入庁設置の構想
{{Aimai}}
{{DEFAULTSORT:さいにゆうちよう}} | 2023-10-10T10:48:46Z | 2023-10-11T12:21:26Z | true | false | false | [
"Template:仮リンク",
"Template:Aimai"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B3%E5%85%A5%E5%BA%81 |
4,839,908 | アゼルバイジャン国立交響楽団 | ウゼイル・ハジベヨフ名称アゼルバイジャン国立交響楽団(アゼルバイジャン語: Üzeyir Hacıbəyov adına Azərbaycan Dövlət Simfonik Orkestri)は、アゼルバイジャンのバクーを本拠として活動しているオーケストラ。1944年以降その名を楽団名に冠する事になる作曲家ウゼイル・ハジベヨフの主導によって、1920年にソビエト政権下で創設されたはじめてのオーケストラのひとつとして発足した。この交響楽団は、アゼルバイジャン国立フィルハーモニー協会(英語版)に所属している。
国外から作曲家のルネ=バトン(英語版)やオットー・クレンペラーが招かれ、オーケストラの発展に貢献した。1938年から1984年にかけてハジベヨフの甥にあたるニヤジ(英語版)がオーケストラの指揮にあたった。彼が没した後は、アゼルバイジャン人民芸術家のラウフ・アブジュライエフ(英語版)が指揮をした。オーケストラが演奏旅行した多くの国々の中には、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、スイス、イタリア、トルコ、エジプトが含まれている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ウゼイル・ハジベヨフ名称アゼルバイジャン国立交響楽団(アゼルバイジャン語: Üzeyir Hacıbəyov adına Azərbaycan Dövlət Simfonik Orkestri)は、アゼルバイジャンのバクーを本拠として活動しているオーケストラ。1944年以降その名を楽団名に冠する事になる作曲家ウゼイル・ハジベヨフの主導によって、1920年にソビエト政権下で創設されたはじめてのオーケストラのひとつとして発足した。この交響楽団は、アゼルバイジャン国立フィルハーモニー協会(英語版)に所属している。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "国外から作曲家のルネ=バトン(英語版)やオットー・クレンペラーが招かれ、オーケストラの発展に貢献した。1938年から1984年にかけてハジベヨフの甥にあたるニヤジ(英語版)がオーケストラの指揮にあたった。彼が没した後は、アゼルバイジャン人民芸術家のラウフ・アブジュライエフ(英語版)が指揮をした。オーケストラが演奏旅行した多くの国々の中には、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、スイス、イタリア、トルコ、エジプトが含まれている。",
"title": null
}
] | ウゼイル・ハジベヨフ名称アゼルバイジャン国立交響楽団は、アゼルバイジャンのバクーを本拠として活動しているオーケストラ。1944年以降その名を楽団名に冠する事になる作曲家ウゼイル・ハジベヨフの主導によって、1920年にソビエト政権下で創設されたはじめてのオーケストラのひとつとして発足した。この交響楽団は、アゼルバイジャン国立フィルハーモニー協会に所属している。 国外から作曲家のルネ=バトンやオットー・クレンペラーが招かれ、オーケストラの発展に貢献した。1938年から1984年にかけてハジベヨフの甥にあたるニヤジがオーケストラの指揮にあたった。彼が没した後は、アゼルバイジャン人民芸術家のラウフ・アブジュライエフが指揮をした。オーケストラが演奏旅行した多くの国々の中には、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、スイス、イタリア、トルコ、エジプトが含まれている。 | {{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->
| Name = アゼルバイジャン国立交響楽団<br />{{lang|az|Azərbaycan Dövlət Simfonik Orkestri}}
| Img = Mstislav Rostropoviç adına Beynəlxalq musiqi festivalında Azərbaycan Dövlət Simfonik Orkestrının çıxışı.jpg
| Img_capt = バクーで開かれたムスティスラフ・ロストロポーヴィチ国際音楽祭での演奏
| Img_size = 250px<!-- サイズが250ピクセルに満たない場合のみ記入 -->
| Landscape = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->
| Background = orchestra
| Alias =
| Origin = {{AZE}} [[バクー]]
| Genre = [[クラシック音楽]]
| Years_active = [[1920年]] -
| Label =
| Production =
| Associated_acts =
| Influences =
| URL = [https://www.facebook.com/assohajibeyli/ Üzeyir Hacıbəyli adına Azərbaycan Dövlət Simfonik Orkestri]
| Current_members = <!-- グループのみ --> '''首席指揮者'''<br>{{仮リンク|フアド・イブラヒモフ|az|Fuad İbrahimov}}
| Past_members = <!-- グループのみ -->
| Notable_instruments =
}}
{{Portal クラシック音楽}}
'''ウゼイル・ハジベヨフ名称アゼルバイジャン国立交響楽団'''({{lang-az|Üzeyir Hacıbəyov adına Azərbaycan Dövlət Simfonik Orkestri}})は、[[アゼルバイジャン]]の[[バクー]]を本拠として活動している[[オーケストラ]]。1944年以降その名を楽団名に冠する事になる作曲家[[ウゼイル・ハジベヨフ]]<ref>{{Cite book |last= |first= |date=2012 |title=Энциклопедия Азербайджанского Мугама |url= |location=Баку |publisher="Шарг-Гарб" |page=211 |isbn= |author-link=}}</ref>の主導によって、1920年にソビエト政権下で創設されたはじめてのオーケストラのひとつとして発足した。この交響楽団は、{{仮リンク|アゼルバイジャン国立アカデミー・フィルハーモニーホール|label=アゼルバイジャン国立フィルハーモニー協会|en|Azerbaijan State Academic Philharmonic Hall}}に所属している<ref>{{in lang|ru}} [http://www.philarmonia.az/rus/emekdaslar.shtml Azerbaijan State Philharmonic Society: Azerbaijani State Symphony Orchestra] {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20070329040549/http://www.philarmonia.az/rus/emekdaslar.shtml |date=March 29, 2007 }}</ref>。
国外から作曲家の{{仮リンク|ルネ=バトン|en|Rhené-Baton}}や[[オットー・クレンペラー]]が招かれ、オーケストラの発展に貢献した。1938年から1984年にかけてハジベヨフの甥にあたる{{仮リンク|ニヤジ|en|Niyazi}}がオーケストラの指揮にあたった。彼が没した後は、アゼルバイジャン[[人民芸術家]]の{{仮リンク|ラウフ・アブジュライエフ|en|Rauf Abdullayev}}が指揮をした<ref>{{in lang|az}} [http://www.musigi-dunya.az/new/read_magazine.asp?id=101&page=1 Azerbaijan's Primary Orchestra] by Nigar Aliyeva and Farah Aliyeva. ''Musiqi Dunyasi''</ref>。オーケストラが演奏旅行した多くの国々の中には、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、スイス、イタリア、トルコ、エジプトが含まれている<ref>{{in lang|az}} [http://minzgmbh.aserbaidschan-kulturjahr.de/az/az-index.html?frame=content.php5?cmd=vst_kalender$lang=az$cmd=vst_kalender$lang=az$id=62$mode=vollansicht Azərbaycan Dövlət Simfonik Orkestri]{{dead link|date=-2016-10 |bot=InternetArchiveBot |fix-attempted=yes }}</ref>。
== 首席指揮者 ==
* [[ウゼイル・ハジベヨフ]](1920年-1938年)
* {{仮リンク|ニヤジ|label=ニヤジ・ハジベヨフ|en|Niyazi}}(1938年-1984年)
* {{仮リンク|ラウフ・アブジュライエフ|en|Rauf Abdullayev}}(1984年-1991年, 1997年-2023年)
* {{仮リンク|ヤルチン・アジゲザロフ|en|Yalchin Adigezalov}}(1991年-1997年)
* {{仮リンク|フアド・イブラヒモフ|az|Fuad İbrahimov}}(2023年-)
== 脚注 ==
{{reflist}}
{{Azerbaijan-stub}}
{{Music-stub}}
{{Classic-stub}}
{{Authority control}}
{{DEFAULTSORT:あせるはいしやんこくりつこうきようかくたん}}
[[Category:アゼルバイジャンのオーケストラ]]
[[Category:1920年に結成した音楽グループ]]
[[Category:バクー]] | 2023-10-10T10:51:24Z | 2023-10-10T18:13:29Z | false | false | false | [
"Template:Dead link",
"Template:Authority control",
"Template:Infobox Musician",
"Template:Portal クラシック音楽",
"Template:Lang-az",
"Template:Cite book",
"Template:Webarchive",
"Template:仮リンク",
"Template:Reflist",
"Template:In lang",
"Template:Azerbaijan-stub",
"Template:Music-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%A5%BD%E5%9B%A3 |
4,839,910 | ITRiP | iTRiP(アイトリップ)は、日本の女性アイドルグループ。BLUE ROSE所属。
2022年12月より始動した「トラベル」と「アイドル」を融合させた新しいコンセプトのガールズユニットオーディションを経て選ばれた7名で結成。 日本国内、海外問わず有数の観光スポットへ赴きその魅力を発信したり、各地のイベ ント出演、アイドルとしてのライブ活動などさまざまな活動を予定。 2023年9月3日(日)日比谷公園大音楽堂にてデビューライブを開催。
| [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "iTRiP(アイトリップ)は、日本の女性アイドルグループ。BLUE ROSE所属。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2022年12月より始動した「トラベル」と「アイドル」を融合させた新しいコンセプトのガールズユニットオーディションを経て選ばれた7名で結成。 日本国内、海外問わず有数の観光スポットへ赴きその魅力を発信したり、各地のイベ ント出演、アイドルとしてのライブ活動などさまざまな活動を予定。 2023年9月3日(日)日比谷公園大音楽堂にてデビューライブを開催。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "メンバー"
}
] | iTRiP(アイトリップ)は、日本の女性アイドルグループ。BLUE ROSE所属。 | {{小文字|title=iTRiP}}
{{複数の問題
|出典の明記=2023年10月11日 (水) 11:11 (UTC)
|特筆性=2023年10月11日 (水) 11:11 (UTC)|分野=音楽
}}
{{Infobox Musician <!--プロジェクト:音楽家を参照-->
| Name = iTRiP(アイトリップ)
| Background = group
| Origin = {{JPN}}
| Genre = [[J-POP]]
| Years_active =
| Label =
| Production = [[BLUE ROSE (芸能プロダクション)|BLUE ROSE]](2023年 - )
| Associated_acts =
| URL = https://idoltrip.co.jp/
| Current_members =
| Past_members =
}}
'''iTRiP'''(アイトリップ)は、[[日本]]の[[女性アイドルグループ]]。[[BLUE ROSE (芸能プロダクション)|BLUE ROSE]]所属。
== 概要 ==
2022年12月より始動した「トラベル」と「アイドル」を融合させた新しいコンセプトのガールズユニットオーディションを経て選ばれた7名で結成。
日本国内、海外問わず有数の観光スポットへ赴きその魅力を発信したり、各地のイベ ント出演、アイドルとしてのライブ活動などさまざまな活動を予定。
2023年9月3日(日)日比谷公園大音楽堂にてデビューライブを開催。
== メンバー ==
=== 現メンバー ===
{| class="wikitable sortable" style="text-align:center; font-size:smaller; width:90%;"
|-
!style="width:23%" |氏名 !! style="width:27%" |誕生日 !! style="width:12%" |出身地!! プロフィール・イメージカラー:備考<ref group="注釈" name="profile">個人の活動など。<!--極力記載しない。詳細は個人の記事を参照--></ref>
|-
| 富田花怜<br />(とみたかれん) || 6月18日 || 埼玉県 || 2023年8月加入<br />赤
|-
| 桜咲<br />(さくら) || 3月12日 || 三重県 || 2023年8月加入<br />黄色
|-
| 新井乃愛<br />(あらいのあ) || 2月7日 || 大阪府 || 2023年8月加入<br />青
|-
| 東雲郁<br />(しののめいく) || 9月20日 || 神奈川県 || 2023年8月加入<br />お抹茶グリーン
|-
| 菜乙<br />(なお) || 6月27日 || 静岡県 || 2023年8月加入<br />ピンクだよ
|-
| [[石塚汐花]]<br />(いしづかしおか) || 7月3日 || 東京都 || 2023年8月加入<br />白
|-
| 清良<br />(きよら) || 12月6日 || 鹿児島県 || 2023年8月加入<br />紫
|-
|}
<br />
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
<references group="注釈" />
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* {{Official website|https://idoltrip.co.jp/|アイトリップ}}
* {{Twitter|itripOfficial}}
* {{YouTube|h=iTRiPofficial}}
* {{Instagram|itrip_official}}
{{Idol-stub}}
{{DEFAULTSORT:あいとりつふ}}
[[Category:2023年に結成した音楽グループ]]
[[Category:日本の女性アイドルグループ]]
[[Category:7人組の音楽グループ]] | 2023-10-10T10:52:16Z | 2023-10-12T07:10:57Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Official website",
"Template:小文字",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Twitter",
"Template:YouTube",
"Template:Instagram",
"Template:Idol-stub",
"Template:複数の問題",
"Template:Infobox Musician"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/ITRiP |
4,839,913 | クズ悪役の自己救済システム | 『クズ悪役の自己救済システム』(クズあくやくのじこきゅうさいシステム、中: 人渣反派自救系統、英語: The Scum Villain's Self-Saving System)は、墨香銅臭による中国のWeb小説作品。2014年9月21日から11月10日まで晋江文学城(中国語版)にて連載された。略称は「渣反」。
各言語の翻訳版も出版されており、2023年に「人渣反派自救系統 -クズ悪役の自己救済システム-」の題名で邦訳版小説が連載開始した。
本作は墨香銅臭のデビュー作として発表されたものである。
修仙の世界を舞台にした、長編種馬小説『狂傲仙魔途(きょうごうせんまと)』。その小説では登場人物がいずれもイカれたような行動をとり、主役よりも強いキャラクターすら登場しない滅茶苦茶な作品だった。終わり方も回収されていない伏線を多く残すようなありさまで、そんな展開に納得しない読者「沈垣(シェン・ユエン)」は、毒づいた言葉を書き込むのと同時に食べていた肉まんを喉に詰まらせ死亡してしまう。
沈垣が目を覚ますと作品の世界に転生し、主人公である洛氷河(ルオ・ビンハー)を苦しませるクズ悪役である「沈清秋(シェン・チンチウ)」に変わってしまう。
狂傲仙魔途の世界の破天荒な展開を回避し生き延びようと、登場人物のキャラ崩壊といった要素で事あるごとに注意が入る小説転生システムのルールを守った上で、可能な限り物語を良くしようと動こうとする沈清秋こと沈垣だったが、その行動によって洛氷河の態度がおかしく変わってしまうことに...。
声優は中国語版 / 日本語版。
中国では2020年にテンセントビデオにて『穿書自救指南』のタイトルでWebアニメが配信された。全10話。
日本では『クズ悪役の自己救済システム』のタイトルで2023年6月から8月までWOWOWで日本語字幕版が放送され、2023年10月から12月までBS11とWOWOWで日本語吹替版が放送された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『クズ悪役の自己救済システム』(クズあくやくのじこきゅうさいシステム、中: 人渣反派自救系統、英語: The Scum Villain's Self-Saving System)は、墨香銅臭による中国のWeb小説作品。2014年9月21日から11月10日まで晋江文学城(中国語版)にて連載された。略称は「渣反」。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "各言語の翻訳版も出版されており、2023年に「人渣反派自救系統 -クズ悪役の自己救済システム-」の題名で邦訳版小説が連載開始した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "本作は墨香銅臭のデビュー作として発表されたものである。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "修仙の世界を舞台にした、長編種馬小説『狂傲仙魔途(きょうごうせんまと)』。その小説では登場人物がいずれもイカれたような行動をとり、主役よりも強いキャラクターすら登場しない滅茶苦茶な作品だった。終わり方も回収されていない伏線を多く残すようなありさまで、そんな展開に納得しない読者「沈垣(シェン・ユエン)」は、毒づいた言葉を書き込むのと同時に食べていた肉まんを喉に詰まらせ死亡してしまう。",
"title": "あらすじ"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "沈垣が目を覚ますと作品の世界に転生し、主人公である洛氷河(ルオ・ビンハー)を苦しませるクズ悪役である「沈清秋(シェン・チンチウ)」に変わってしまう。",
"title": "あらすじ"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "狂傲仙魔途の世界の破天荒な展開を回避し生き延びようと、登場人物のキャラ崩壊といった要素で事あるごとに注意が入る小説転生システムのルールを守った上で、可能な限り物語を良くしようと動こうとする沈清秋こと沈垣だったが、その行動によって洛氷河の態度がおかしく変わってしまうことに...。",
"title": "あらすじ"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "声優は中国語版 / 日本語版。",
"title": "登場人物"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "中国では2020年にテンセントビデオにて『穿書自救指南』のタイトルでWebアニメが配信された。全10話。",
"title": "アニメ"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "日本では『クズ悪役の自己救済システム』のタイトルで2023年6月から8月までWOWOWで日本語字幕版が放送され、2023年10月から12月までBS11とWOWOWで日本語吹替版が放送された。",
"title": "アニメ"
}
] | 『クズ悪役の自己救済システム』は、墨香銅臭による中国のWeb小説作品。2014年9月21日から11月10日まで晋江文学城にて連載された。略称は「渣反」。 各言語の翻訳版も出版されており、2023年に「人渣反派自救系統 -クズ悪役の自己救済システム-」の題名で邦訳版小説が連載開始した。 本作は墨香銅臭のデビュー作として発表されたものである。 | {{Infobox animanga/Header
| タイトル = クズ悪役の自己救済システム
| 画像 =
| サイズ =
| 説明 =
| ジャンル = [[異世界 (ジャンル)|異世界ファンタジー]]、[[ボーイズラブ]]
}}
{{Infobox animanga/Novel
| タイトル =
| 原作・原案など =
| 著者 = 墨香銅臭
| イラスト =
| 出版社 = 平心出版
| 他出版社 =
| 掲載誌 = {{仮リンク|晋江文学城|zh|晋江文学城}}
| レーベル =
| 発行日 =
| 発売日 =
| 掲載号 =
| 開始号 = 2014年9月21日
| 終了号 = 11月30日
| 開始日 =
| 終了日 =
| 発表期間 =
| 巻数 =
| 話数 =
| その他 =
| インターネット = 1
}}
{{Infobox animanga/TVAnime
| タイトル =
| 原作 = 墨香銅臭
| 総監督 = 秦鶴陽
| 監督 =
| シリーズディレクター =
| シリーズ構成 =
| 脚本 = 王鋳、樊夢丹
| キャラクターデザイン =
| メカニックデザイン =
| 音楽 = 黄巍
| アニメーション制作 =
| 製作 = 上海居陵文化媒体有限公司
| 放送局 = [[テンセントビデオ]]
| 放送開始 = 2020年9月10日
| 放送終了 = 10月1日
| 話数 = 全10話
| その他 =
| インターネット = 1
}}
{{Infobox animanga/Footer
| ウィキプロジェクト = [[プロジェクト:アニメ|アニメ]]
| ウィキポータル = [[Portal:文学|文学]]・[[Portal:アニメ|アニメ]]
}}
『'''クズ悪役の自己救済システム'''』(クズあくやくのじこきゅうさいシステム、{{Lang-zh-short|人渣反派自救系統}}、{{Lang-en|The Scum Villain's Self-Saving System}})は、[[墨香銅臭]]による[[中華人民共和国|中国]]の[[オンライン小説|Web小説]]作品。2014年9月21日から11月10日まで{{仮リンク|晋江文学城|zh|晋江文学城}}にて連載された。略称は「渣反」。
各言語の翻訳版も出版されており、2023年に「'''人渣反派自救系統 -クズ悪役の自己救済システム-'''」の題名で邦訳版小説が連載開始した<ref name="animatetimes20220201">{{Cite web|url=https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1669856205|title=『人渣反派自救系統』(さはん)邦訳版小説が2023年に配信連載決定【注目ワード】 |work=アニメイトタイムズ|publisher=アニメイト|date=2022-12-01|accessdate=2023-10-10}}</ref>。
本作は墨香銅臭のデビュー作として発表されたものである{{R|animatetimes20220201}}。
== あらすじ ==
修仙の世界を舞台にした、長編種馬小説『狂傲仙魔途(きょうごうせんまと)』。その小説では登場人物がいずれもイカれたような行動をとり、主役よりも強いキャラクターすら登場しない滅茶苦茶な作品だった。終わり方も回収されていない伏線を多く残すようなありさまで、そんな展開に納得しない読者「沈垣(シェン・ユエン)」は、毒づいた言葉を書き込むのと同時に食べていた肉まんを喉に詰まらせ死亡してしまう。
沈垣が目を覚ますと作品の世界に転生し、主人公である洛氷河(ルオ・ビンハー)を苦しませるクズ悪役である「沈清秋(シェン・チンチウ)」に変わってしまう。
狂傲仙魔途の世界の破天荒な展開を回避し生き延びようと、登場人物のキャラ崩壊といった要素で事あるごとに注意が入る小説転生システムのルールを守った上で、可能な限り物語を良くしようと動こうとする沈清秋こと沈垣だったが、その行動によって洛氷河の態度がおかしく変わってしまうことに…。
== 登場人物 ==
[[声優]]は中国語版 / 日本語版。
; 沈 清秋(シェン・チンチウ)/ 沈垣(シェン・ユエン)
: 声 - {{仮リンク|呉磊|zh|吴磊}} / [[浪川大輔]]<ref name="staffcast">{{Cite web|url=https://svsss.jp/s/sahan/page/staffcast?ima=2858|title=制作陣|work=TVアニメ「クズ悪役の自己救済システム」公式サイト|accessdate=2023-10-10}}</ref>
: 主人公。小説『狂傲仙魔途』を原作者よりも深く読破しており、場当たり的な展開と結末に憤慨した直後に死亡。
: その後、狂傲仙魔途の主人公「洛 氷河」を苦しませるクズ悪役である「沈 清秋」として小説世界に転生。伏線を多く残している小説世界で、小説内のプロットを管理する「システム」の案内を受けながら、自身の知る清秋の結末回避を試行錯誤しながら小説世界の展開を徐々に改変していく。
: 小説設定の立場としては蒼穹山派第二峰、清静峰の峰主であり、修雅剣の二つ目として知られている。
; 洛 氷河(ルオ・ビンハー)
: 声 - {{仮リンク|沈達威|zh|沈达威|}} / [[梶裕貴]]{{R|staffcast}}
: 千年に一人の逸材だと言われている。容貌素質に秀。
: 『狂傲仙魔途』の主人公であるが、小説の展開では清秋から虐待を受けて、その後闇落ちの果てに清秋に拷問をし返すという展開となる。
: 原作小説では種馬小説に恥じないハーレム体質であったが、沈垣が清秋として干渉する世界では、大切にされるような扱いを受けたことで徐々に清秋に重い感情をいだくようになる。
; システム
: 声 - 周帥 / [[日髙のり子]]{{R|staffcast}}
; 岳 清源(ユエ・チンユエン)
: 声 - {{仮リンク|劉北辰|zh|刘北辰 (配音员)}} / [[佐藤拓也 (声優)|佐藤拓也]]{{R|staffcast}}
: 蒼穹山派の掌門、および穹頂峰の峰主。
: 『狂傲仙魔途』では罠にかかってしまい、全体が粉々となって死亡してしまう。
; 柳 清歌(リウ・チンガー)
: 声 - 徐翔 / [[梅原裕一郎]]{{R|staffcast}}
: 百戦峰の峰主。
: 清秋の弟弟子だが、『狂傲仙魔途』では敵対し、修行中に霊力が暴走するも、それを清秋に陥れられたことで命まで失ってしまう。沈垣曰く、それが清秋の悪役としての決定打となった。
; 寧 嬰嬰(ニン・インイン)
: 声 - {{仮リンク|張琦 (声優)|zh|张琦 (配音员)|label=張琦}} / [[豊崎愛生]]{{R|staffcast}}
: 清静峰門下の女弟子でサークルクラッシャー的ヒロイン。
: 『狂傲仙魔途』では清秋が最も可愛がる弟子の一人。
; 明 帆(ミン・ファン)
: 声 - 胡芸 / [[西山宏太朗]]{{R|staffcast}}
; 紗 華玲(シャー・ホワリン)
: 声 - 呉秋韵 / [[小松未可子]]{{R|staffcast}}
: 魔族の聖女。
: 『狂傲仙魔途』では氷河の後宮の妃でワガママロリータのような存在であり、敵側の勢力ながらヒロインの一人でもある。
; 柳 溟煙(リウ・ミンイエン)
: 声 - 秦紫翼 / [[赤﨑千夏]]{{R|staffcast}}
: 清歌の妹。仙姝峰の一番弟子。
: 『狂傲仙魔途』では氷河の後宮の妃で第一ヒロインのような存在。
== アニメ ==
中国では2020年に[[テンセントビデオ]]にて『'''穿書自救指南'''』のタイトルでWebアニメが配信された<ref>{{Cite web|url=https://www.atpress.ne.jp/news/365660|title=アジアを席巻した転生エンターテインメントアニメ「クズ悪役の自己救済システム」日本語吹替版放送決定!|work=アットプレス|publisher=ソーシャルワイヤー|date=2023-08-18|accessdate=2023-10-10}}</ref>。全10話。
日本では『'''クズ悪役の自己救済システム'''』のタイトルで2023年6月から8月まで[[WOWOW]]で日本語字幕版が放送され<ref>{{Cite web|url=https://mantan-web.jp/article/20230329dog00m200050000c.html|title=クズ悪役の自己救済システム:中国人気アニメがWOWOWで6月に日本初放送 「魔道祖師」原作者・墨香銅臭のデビュー作をアニメ化|work=MANTANWEB|publisher=MANTAN|date=2023-03-30|accessdate=2023-10-10}}</ref>、2023年10月から12月まで[[日本BS放送|BS11]]とWOWOWで日本語吹替版が放送された<ref>{{Cite web|url=https://www.atpress.ne.jp/news/369784|title=「クズ悪役の自己救済システム」日本語吹替版放送日時&追加キャスト7名発表!さらに主題歌の情報解禁と新PVを公開!|work=アットプレス|publisher=ソーシャルワイヤー|date=2023-09-22|accessdate=2023-10-10}}</ref>。
=== スタッフ ===
* 原作 - 「人渣反派自救系統」[[墨香銅臭]]{{R|staffcast}}
* 監督 - 秦鶴陽{{R|staffcast}}
* 脚本 - 王鋳{{R|staffcast}}、樊夢丹{{R|staffcast}}
* 美術監督 - 余培彰{{R|staffcast}}
* モデリングディレクター - 呉雪松{{R|staffcast}}
* 3D動画ディレクター - 郁夢平{{R|staffcast}}、朱国棟{{R|staffcast}}
* 3Dエフェクトディレクター - 王志龍{{R|staffcast}}
* レンダリングディレクター - 許鋮栄{{R|staffcast}}
* 撮影監督 - 趙彬峯{{R|staffcast}}
* 音楽 - 黄巍{{R|staffcast}}
* 日本版制作 - [[ソニー・ミュージックソリューションズ]]{{R|staffcast}}
=== 主題歌 ===
; 中国語原版
:;「忘言歌」
:: R1SE-趙磊によるオープニングテーマ。作詞は未見釷頭鳳、作曲は趙鑫、編曲は鐘宗豪と黃龍。
:; 「却春山」
:: 朱梓溶によるエンディングテーマ。作詞は未見釷頭鳳、作曲は李涵 Hank、編曲は欧陽箐宇。
; 日本語吹替版
: いずれも歌は[[センチミリメンタル]]<ref>{{Cite web|url=https://www.lisani.jp/0000239938/|title=センチミリメンタル、アニメ『クズ悪役の自己救済システム』日本語吹替版のOP&EDテーマを担当!|publisher=リスアニ!|date=2023-09-23|accessdate=2023-10-10}}</ref>、作詞・作曲・編曲は温詞。
:; 「生きていかなくちゃ」
:: オープニングテーマ。
:; 「死んだっていい」
:: エンディングテーマ。
=== 各話リスト ===
{{エピソードリスト/base/header
| LineColor = #21adff
| Number= 話数
| Title = サブタイトル
| Aux1 = 脚本
| TableStyle = font-size:small
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第一話
| Title = 転生したらクズ悪役だった件
| Aux1 = {{hlist-comma|王鋳|樊夢丹}} | Aux1RowSpan = 10
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第二話
| Title = OOCを制し、任務(クエスト)を制す
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第三話
| Title = 鉄則を利用しない手はない
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第四話
| Title = 閉関明けは重要イベンㇳ
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第五話
| Title = 最終試合は主役の定位置
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第六話
| Title = 夢のお供は俺なのか?
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第七話
| Title = 主役の深層心理は神秘
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第八話
| Title = 避けて通れぬ仙盟大会
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第九話
| Title = 俺の弟子こそ最高だぜ
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第十話
| Title = 最終話よ、どこへ行く!?
}}
{{エピソードリスト/base/footer}}
=== 放送局 ===
{{放送期間 | season=日本語字幕版
| 放送期間 | 放送時間 | 放送局 | 対象地域 | 備考
| 2023年6月8日 - 8月10日 | 木曜 0:30 - 1:00(水曜深夜) | [[WOWOW]] | [[全国放送|日本全国]] | [[日本における衛星放送#BSデジタル放送|BS放送]]
| ref={{Cite web|url=https://svsss.jp/s/sahan/news/detail/10001|title=「クズ悪役の自己救済システム」WOWOWにて字幕版放送・配信開始!|work=TVアニメ「クズ悪役の自己救済システム」公式サイト|date=2023-06-07|accessdate=2023-10-10}}
| refname=onair
}}
{{放送期間 | season=日本語吹替版
| 放送期間 | 放送時間 | 放送局 | 対象地域 | 備考
| 2023年10月14日 - 12月16日 | 土曜 22:00 - 22:30 | [[日本BS放送|BS11]] | 全国放送 | BS放送 / 『[[ANIME+]]』枠
| 2023年10月19日 - 12月21日 | 木曜 0:00 - 0:30(水曜深夜) | WOWOW | 全国放送 | BS放送
| ref={{Cite web|url=https://svsss.jp/s/sahan/page/onair|title=放送情報|work=TVアニメ「クズ悪役の自己救済システム」公式サイト|accessdate=2023-10-10}}
| refname=onair2
}}
{{放送期間
| media=インターネット
| 配信開始日 | 配信時間 | 配信サイト | |
| 2023年10月14日 | 土曜 22:30 更新 | [[dアニメストア]] | |
| 2023年10月17日 | 火曜 12:00 更新 | {{flatlist|class=hlist-pipe|
* [[Lemino]]
* [[U-NEXT]]
* [[アニメ放題]]
* [[TELASA]]
* [[JCOM|J:COMオンデマンド]]
* milplus
* [[auスマートパスプレミアム]]
* [[フジテレビオンデマンド|FOD]]
* [[バンダイチャンネル]]
* [[Hulu]]
* [[ニコニコチャンネル]]
}} | |
| | 火曜 21:00 - 21:30 | [[ニコニコ生放送]] | |
| refname=onair2
}}
== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* {{Official|1=https://svsss.jp/s/sahan/|name=TVアニメ「クズ悪役の自己救済システム」公式サイト}}
* {{Twitter|svsssJP|アニメ「クズ悪役の自己救済システム」公式}}
{{デフォルトソート:くすあくやくのしこきゆうさいしすてむ}}
[[Category:中国のファンタジー小説]]
[[Category:2014年の小説]]
[[Category:オンライン小説]]
[[Category:アニメ作品 く|すあくやくのしこきゆうさいしすてむ]]
[[Category:2020年のWebアニメ]]
[[Category:テンセントのアニメ作品]]
[[Category:ソニー・ミュージックソリューションズのアニメ作品]]
[[Category:小説を原作とするアニメ作品]]
[[Category:ファンタジーアニメ]]
[[Category:ボーイズラブアニメ]] | 2023-10-10T10:57:06Z | 2023-12-27T14:10:03Z | false | false | false | [
"Template:放送期間",
"Template:Cite web",
"Template:Official",
"Template:R",
"Template:エピソードリスト/base/footer",
"Template:エピソードリスト/base/header",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Infobox animanga/TVAnime",
"Template:Lang-en",
"Template:エピソードリスト/base",
"Template:Reflist",
"Template:Infobox animanga/Header",
"Template:Infobox animanga/Novel",
"Template:仮リンク",
"Template:Twitter",
"Template:Infobox animanga/Footer",
"Template:Lang-zh-short"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%BA%E6%82%AA%E5%BD%B9%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%B7%B1%E6%95%91%E6%B8%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0 |
4,839,914 | 2022年アジア競技大会日本選手団 | 2022年アジア競技大会日本選手団は、中華人民共和国・杭州市で開催された2022年アジア競技大会の日本選手団。 2022年9月に開催される予定だったが、中国本土における新型コロナウイルス感染症の流行により2023年に延期された。
日本人が獲得したメダルは次の通り。
| [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "2022年アジア競技大会日本選手団は、中華人民共和国・杭州市で開催された2022年アジア競技大会の日本選手団。 2022年9月に開催される予定だったが、中国本土における新型コロナウイルス感染症の流行により2023年に延期された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "日本人が獲得したメダルは次の通り。",
"title": "メダリスト"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "フェンシング"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "体操"
}
] | 2022年アジア競技大会日本選手団は、中華人民共和国・杭州市で開催された2022年アジア競技大会の日本選手団。 2022年9月に開催される予定だったが、中国本土における新型コロナウイルス感染症の流行により2023年に延期された。 | {{Infobox country at games
|NOC = JPN
|NOCname = [[日本オリンピック委員会]]
|oldcode =
|year = 2022
|start_date = {{Start date|2023|09|23|df=y}}
|end_date = {{End date|2023|10|08|df=y}}
|games = アジア競技大会
|games_link= 2022年アジア競技大会
|location = {{flagicon|China}}[[杭州市]]
|competitors =769
|competitors_men=
|competitors_women=
|sports = 50
|officials =
|gold = 52
|silver = 67
|bronze = 69
|rank = 2
|appearances = * [[1951年アジア競技大会日本選手団|1951]]
* [[1954年アジア競技大会日本選手団|1954]]
* [[1958年アジア競技大会日本選手団|1958]]
* [[1962年アジア競技大会日本選手団|1962]]
* [[1966年アジア競技大会日本選手団|1966]]
* [[1970年アジア競技大会日本選手団|1970]]
* [[1974年アジア競技大会日本選手団|1974]]
* [[1978年アジア競技大会日本選手団|1978]]
* [[1982年アジア競技大会日本選手団|1982]]
* [[1986年アジア競技大会日本選手団|1986]]
* [[1990年アジア競技大会日本選手団|1990]]
* [[1994年アジア競技大会日本選手団|1994]]
* [[1998年アジア競技大会日本選手団|1998]]
* [[2002年アジア競技大会日本選手団|2002]]
* [[2006年アジア競技大会日本選手団|2006]]
* [[2010年アジア競技大会日本選手団|2010]]
* [[2014年アジア競技大会日本選手団|2014]]
* [[2018年アジア競技大会日本選手団|2018]]
* '''2022'''
|seealso =
|website =
|flagbearer_close=[[半井重幸]]
|flagbearer_open=[[清水彰人]]<br /> [[江村美咲]]
}}
'''2022年アジア競技大会日本選手団'''は、[[中華人民共和国]]・[[杭州市]]で開催された[[2022年アジア競技大会]]の[[日本]]選手団<ref>{{Cite web |last=Sportstar |first=Team |date=2023-09-16 |title=A brief history of the Asian Games: Motto, organisers, controversies and hosts |url=https://sportstar.thehindu.com/asian-games/asian-games-history-years-countries-hosts-controversies-olympic-qualifiers-symbol-motto-india/article67214580.ece |access-date=2023-09-23 |website=Sportstar |language=en}}</ref><ref>{{Cite web |title=Biggest ever Asian Games set to kick off in China’s Hangzhou |url=https://www.aljazeera.com/sports/2023/9/22/biggest-ever-asian-games-set-to-kick-off-in-chinas-hangzhou |access-date=2023-09-23 |website=www.aljazeera.com |language=en}}</ref>。 2022年9月に開催される予定だったが<ref>{{Cite news|last=Chakraborty|first=Amlan|date=6 May 2022|title=Games Hangzhou Asian Games postponed until 2023 over COVID|language=en|work=Reuters|url=https://www.reuters.com/lifestyle/sports/games-hangzhou-asian-games-postponed-until-2023-olympic-council-asia-2022-05-06/|access-date=25 July 2023}}</ref>、[[中国本土における2019年コロナウイルス感染症の流行状況|中国本土における新型コロナウイルス感染症の流行]]により2023年に延期された<ref>{{Cite web|title=Asian Games postponed|url=https://ocasia.org/news/2987-oca-press-release-on-hangzhou-asian-games-2022-and-shantou-asian-youth-games-2021.html|access-date=9 May 2022|website=ocasia.org}}</ref><ref>{{Cite news|date=19 July 2022|title=OCA Press Release: OCA announces new dates for the 19th Asian Games - Hangzhou|publisher=[[Olympic Council of Asia]]|url=https://ocasia.org/news/3217-oca-press-release-oca-announces-new-dates-for-the-19th-asian-games-hangzhou.html|url-status=live|access-date=19 July 2022|archive-url=https://web.archive.org/web/20220723002319/https://ocasia.org/news/3217-oca-press-release-oca-announces-new-dates-for-the-19th-asian-games-hangzhou.html|archive-date=23 July 2022}}</ref>。
==メダリスト==
{{Further|2022 Asian Games medal table}}
日本人が獲得したメダルは次の通り<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.joc.or.jp/games/asia/2022/japan/winnerslist/ |title=杭州アジア競技大会2022 日本代表選手団 メダリスト・入賞者一覧 - JOC |website=日本オリンピック委員会 |date=2023-10-09 |access-date=2023-10-14 }}</ref>。
{{col-begin}}
| style="text-align:left; width:78%; vertical-align:top;"|
{| class="wikitable sortable" style="font-size:95%"
|-
! メダル
! 選手名
! 競技
! 種目
! 日付
|-
| {{gold medal}} || [[角田夏実]] || [[2022年アジア競技大会における柔道競技|柔道]] || [[Judo at the 2022 Asian Games – Women's 48 kg|女子48kg級]] || {{dts|24 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[田中龍馬]] || [[2022年アジア競技大会における柔道競技|柔道]] || [[Judo at the 2022 Asian Games – Men's 66 kg|男子66kg級]] || {{dts|24 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[草木ひなの]] || [[2022年アジア競技大会におけるスケートボード競技|スケートボード]] || [[Skateboarding at the 2022 Asian Games – Women's park|女子パーク]] || {{dts|25 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[髙市未来]] || [[2022年アジア競技大会における柔道競技|柔道]] || [[Judo at the 2022 Asian Games – Women's 63 kg|女子63kg級]] || {{dts|25 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[田中志歩]] || [[2022年アジア競技大会における柔道競技|柔道]] || [[Judo at the 2022 Asian Games – Women's 70 kg|女子70kg級]] || {{dts|25 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[長迫吉拓]]<br/>[[小原佑太]]<br/>[[太田海也]] || [[2022年アジア競技大会における自転車競技|自転車]] || [[Cycling at the 2022 Asian Games – Men's team sprint|男子チームスプリント]] || {{dts|26 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[本多灯]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 400 metre individual medley|男子400m個人メドレー]] || {{dts|26 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[加納虹輝]] || [[2022年アジア競技大会におけるフェンシング競技|フェンシング]] || [[Fencing at the 2022 Asian Games – Men's individual épée|男子エペ個人]] || {{dts|26 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[岡田奎樹]]<br/>[[吉岡美帆]] || [[2022年アジア競技大会におけるセーリング競技|セーリング]] || [[Sailing at the 2022 Asian Games – 470|470]] || {{dts|27 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[梶原悠未]]<br/>[[池田瑞紀]]<br/>[[内野艶和]]<br/>[[垣田真穂]] || [[2022年アジア競技大会における自転車競技|自転車]] || [[Cycling at the 2022 Asian Games – Women's team pursuit|女子チームパシュート]] || {{dts|27 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[松田祥位]]<br/>[[窪木一茂]]<br/>[[橋本英也]]<br/>[[兒島直樹]]<br/>[[今村駿介]] || [[2022年アジア競技大会における自転車競技|自転車]] || [[Cycling at the 2022 Asian Games – Men's team pursuit|男子チームパシュート]] || {{dts|27 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[佐藤水菜]] || [[2022年アジア競技大会における自転車競技|自転車]] || [[Cycling at the 2022 Asian Games – Women's keirin|女子ケイリン]] || {{dts|27 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[大吉賢]]<br/>[[田中龍馬]]<br/>[[老野祐平]]<br/>[[田嶋剛希]]<br/>[[太田彪雅]]<br/>[[ウルフ・アロン]]<br/>[[玉置桃]]<br/>[[角田夏実]]<br/>[[桑形萌花]]<br/>[[田中志歩]]<br/>[[髙橋瑠璃]]<br/>[[冨田若春]] || [[2022年アジア競技大会における柔道競技|柔道]] || [[Judo at the 2022 Asian Games – Mixed team|混合団体]] || {{dts|27 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[松元克央]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 100 metre butterfly|男子100mバタフライ]] || {{dts|27 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[青木玲緒樹]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 100 metre breaststroke|女子100m平泳ぎ]] || {{dts|27 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[内野艶和]]<br/>[[垣田真穂]] || [[2022年アジア競技大会における自転車競技|自転車]] || [[Cycling at the 2022 Asian Games – Women's madison|女子マディソン]] || {{dts|28 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[太田海也]] || [[2022年アジア競技大会における自転車競技|自転車]] || [[Cycling at the 2022 Asian Games – Men's sprint|男子スプリント]] || {{dts|28 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[窪木一茂]] || [[2022年アジア競技大会における自転車競技|自転車]] || [[Cycling at the 2022 Asian Games – Men's omnium|男子オムニアム]] || {{dts|28 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[ニナー賢治]] || [[2022年アジア競技大会におけるトライアスロン競技|トライアスロン]] || [[Triathlon at the 2022 Asian Games – Men's individual|男子個人]] || {{dts|29 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[谷川航]] || [[2022年アジア競技大会における体操競技|体操]] || [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's vault|男子種目別跳馬]] || {{dts|29 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[岡村真]] || [[2022年アジア競技大会における体操競技|体操]] || [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Women's balance beam|女子種目別平均台]] || {{dts|29 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[山田優]]<br/>[[加納虹輝]]<br/>[[松本龍]]<br/>[[古俣聖]] || [[2022年アジア競技大会におけるフェンシング競技|フェンシング]] || [[Fencing at the 2022 Asian Games – Men's team épée|男子エペ団体]] || {{dts|29 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[兒島直樹]]<br/>[[今村駿介]] || [[2022年アジア競技大会における自転車競技|自転車]] || [[Cycling at the 2022 Asian Games – Men's madison|男子マディソン]] || {{dts|29 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[梶原悠未]] || [[2022年アジア競技大会における自転車競技|自転車]] || [[Cycling at the 2022 Asian Games – Women's omnium|女子オムニアム]] || {{dts|29 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[佐藤水菜]] || [[2022年アジア競技大会における自転車競技|自転車]] || [[Cycling at the 2022 Asian Games – Women's sprint|女子スプリント]] || {{dts|29 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[本多灯]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 200 metre butterfly|男子200mバタフライ]] || {{dts|29 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[高橋美紀 (競泳選手)|高橋美紀]]<br/>[[青木玲緒樹]]<br/>[[相馬あい]]<br/>[[池本凪沙]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 4 × 100 metre medley relay|女子4×100mメドレーリレー]] || {{dts|29 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[高橋侑子]] || [[2022年アジア競技大会におけるトライアスロン競技|トライアスロン]] || [[Triathlon at the 2022 Asian Games – Women's individual|女子個人]] || {{dts|30 September}}
|-
| {{gold medal}} || [[中井飛馬]] || [[2022年アジア競技大会における自転車競技|自転車]] || [[Cycling at the 2022 Asian Games – Men's BMX race|男子BMX]] || {{dts|1 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[ニナー賢治]]<br/>[[北條巧]]<br/>[[高橋侑子]]<br/>[[佐藤優香]] || [[2022年アジア競技大会におけるトライアスロン競技|トライアスロン]] || [[Triathlon at the 2022 Asian Games – Mixed relay|混合リレー]] || {{dts|2 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[三輪さくら]]<br />[[工藤環奈]]<br />[[中溝優生]]<br />[[石川恭子]]<br />[[坂本結愛]]<br />[[原田のどか]]<br />[[中川彩音]]<br />[[川畑瞳]]<br />[[内藤実穂]]<br />[[上野由岐子]]<br />[[勝股美咲]]<br />[[川村莉沙]]<br />[[切石結女]]<br />[[我妻悠香]]<br />[[塚本蛍]]<br />[[後藤希友]]<br />[[炭谷遥香]] || [[2022年アジア競技大会におけるソフトボール競技|ソフトボール]] || [[Softball at the 2022 Asian Games#Results|女子]] || {{dts|2 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[上山紘輝]] || [[2022年アジア競技大会における陸上競技|陸上]] || [[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's 200 metres|男子200m]] || {{dts|2 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[高山峻野]] || [[2022年アジア競技大会における陸上競技|陸上]] || [[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's 110 metres hurdles|男子110mハードル]] || {{dts|2 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[志牟田智美]]<br/>[[久保晴華]]<br/>[[尾上胡桃]]<br/>[[渡邉絵美菜]]<br/>[[高橋乃綾]] || [[2022年アジア競技大会におけるソフトテニス競技|ソフトテニス]] || [[Soft tennis at the 2022 Asian Games – Women's team|女子団体]] || {{dts|4 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[廣岡宙]]<br/>[[上松俊貴]]<br/>[[船水颯人]]<br/>[[内田理久]]<br/>[[内本隆文]] || [[2022年アジア競技大会におけるソフトテニス競技|ソフトテニス]] || [[Soft tennis at the 2022 Asian Games – Men's team|男子団体]] || {{dts|4 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[遠藤功章]] || [[2022年アジア競技大会におけるレスリング競技|レスリング]] || [[Wrestling at the 2022 Asian Games – Men's Greco-Roman 67 kg|男子グレコローマン67kg級]] || {{dts|4 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[岡澤セオン]] || [[2022年アジア競技大会におけるボクシング競技|ボクシング]] || [[Boxing at the 2022 Asian Games – Men's 71 kg|男子71kg]] || {{dts|4 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[本一将]] || [[2022年アジア競技大会における空手競技|空手]] || [[Karate at the 2022 Asian Games – Men's kata|形 男子]] || {{dts|5 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[清水希容]] || [[2022年アジア競技大会における空手競技|空手]] || [[Karate at the 2022 Asian Games – Women's kata|形 女子]] || {{dts|5 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[佐原奈生子]]<br />[[初見実椰子]]<br />[[北原佑美]]<br />[[服部沙紀]]<br />[[笠井千香子]]<br />[[馬場敦子]]<br />[[中山佳穂]]<br />[[大松澤彩夏]]<br />[[松本ひかる]]<br />[[犀藤菜穂]]<br />[[相澤菜月]]<br />[[岡田彩愛]]<br />[[團玲伊奈]]<br />[[尾﨑佳奈]]<br />[[吉留有紀]]<br />[[石川空]] || [[2022年アジア競技大会におけるハンドボール競技|ハンドボール]] || [[Handball at the 2022 Asian Games – Women|女子]] || {{dts|5 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[吉元玲美那]] || [[2022年アジア競技大会におけるレスリング競技|レスリング]] || [[Wrestling at the 2022 Asian Games – Women's freestyle 50 kg|女子フリースタイル50kg級]] || {{dts|5 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[藤波朱理]] || [[2022年アジア競技大会におけるレスリング競技|レスリング]] || [[Wrestling at the 2022 Asian Games – Women's freestyle 53 kg|女子フリースタイル53kg級]] || {{dts|5 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[櫻井つぐみ]] || [[2022年アジア競技大会におけるレスリング競技|レスリング]] || [[Wrestling at the 2022 Asian Games – Women's freestyle 57 kg|女子フリースタイル57kg級]] || {{dts|5 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[上松俊貴]]<br/>[[高橋乃綾]] || [[2022年アジア競技大会におけるソフトテニス競技|ソフトテニス]] || [[Soft tennis at the 2022 Asian Games – Mixed doubles|混合ダブルス]] || {{dts|5 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[長谷川敏裕]] || [[2022年アジア競技大会におけるレスリング競技|レスリング]] || [[Wrestling at the 2022 Asian Games – Men's freestyle 57 kg|男子フリースタイル57kg級]] || {{dts|6 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[安楽宙斗]] || [[2022年アジア競技大会におけるクライミング競技|クライミング]] || [[Sport climbing at the 2022 Asian Games – Men's combined|男子コンバイン]] || {{dts|6 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[浅野菜摘]]<br/>[[小山史乃観]]<br/>[[後藤若葉]]<br/>[[古賀塔子]]<br/>[[脇阪麗奈]]<br/>[[塩越柚歩]]<br/>[[中嶋淑乃]]<br/>[[谷川萌々子]]<br/>[[天野紗]]<br/>[[山本柚月]]<br/>[[千葉玲海菜]]<br/>[[大場朱羽]]<br/>[[松本真未子]]<br/>[[田畑晴菜]]<br/>[[佐々木里緒]]<br/>[[石田千尋]]<br/>[[榊原琴乃]]<br/>[[上野真実]]<br/>[[島田芽依]]<br/>[[土方麻椰]]<br/>[[大澤春花]] || [[2022年アジア競技大会におけるサッカー競技|サッカー]] || [[Football at the 2022 Asian Games – Women's tournament|女子]] || {{dts|6 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[上松俊貴]] || [[2022年アジア競技大会におけるソフトテニス競技|ソフトテニス]] || [[Soft tennis at the 2022 Asian Games – Men's singles|男子シングルス]] || {{dts|7 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[森秋彩]] || [[2022年アジア競技大会におけるクライミング競技|クライミング]] || [[Sport climbing at the 2022 Asian Games – Women's combined|女子コンバイン]] || {{dts|7 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[半井重幸]] || [[2022年アジア競技大会におけるブレイクダンス競技|ブレイクダンス]] || [[Breaking at the 2022 Asian Games – B-Boys|男子]] || {{dts|7 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[棚村克行]]<br/>[[足立聖弥]]<br/>[[渡邉太陽]]<br/>[[荻原大地]]<br/>[[新田一景]]<br/>[[鈴木透生]]<br/>[[伊達清武]]<br/>[[髙田充]]<br/>[[荒井陸]]<br/>[[稲場悠介]]<br/>[[大川慶悟]]<br/>[[荒木健太]]<br/>[[西村永遠]] || [[2022年アジア競技大会における水球競技|水球]] || [[Water polo at the 2022 Asian Games – Men|男子]] || {{dts|7 October}}
|-
| {{gold medal}} || [[本一将]]<br/>[[本龍二]]<br/>[[在本幸司]] || [[2022年アジア競技大会における空手競技|空手]] || [[Karate at the 2022 Asian Games – Men's team kata|形 男子団体]] || {{dts|8 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[木野田沙帆子]]<br/>[[髙野晃帆]]<br/>[[榊原春奈]]<br/>[[中条彩香]] || [[2022年アジア競技大会におけるボート競技|ボート]] || [[Rowing at the 2022 Asian Games – Women's four|女子フォア]] || {{dts|24 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[梅村華苗]]<br/>[[内田美咲]]<br/>[[柴田華]] || [[2022年アジア競技大会における近代五種競技|近代五種]] || [[Modern pentathlon at the 2022 Asian Games – Women's team|女子団体]] || {{dts|24 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[丹羽結子]] || [[2022年アジア競技大会におけるテコンドー競技|テコンドー]] || [[Taekwondo at the 2022 Asian Games – Women's individual poomsae|女子型個人]] || {{dts|24 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[鈴木聡美]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 50 metre breaststroke|女子50m平泳ぎ]] || {{dts|24 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[入江陵介]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 100 metre backstroke|男子100m背泳ぎ]] || {{dts|24 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[池本凪沙]]<br/>[[白井璃緒]]<br/>[[今井月]]<br/>[[池江璃花子]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 4 × 100 metre freestyle relay|女子4×100m自由形リレー]] || {{dts|24 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[北園丈琉]]<br/>[[津村涼太]]<br/>[[谷川航]]<br/>[[谷川翔]]<br/>[[川上翔平]] || [[2022年アジア競技大会における体操競技|体操]] || [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's artistic team|男子団体総合]] || {{dts|24 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[荒川龍太]] || [[2022年アジア競技大会におけるボート競技|ボート]] || [[Rowing at the 2022 Asian Games – Men's single sculls|男子シングルス]] || {{dts|25 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[中条彩香]]<br/>[[冨田千愛]]<br/>[[柿島麗]]<br/>[[廣内映美]]<br/>[[髙野晃帆]]<br/>[[木野田沙帆子]]<br/>[[米川志保]]<br/>[[榊原春奈]]<br/>[[仙田早紀]] || [[2022年アジア競技大会におけるボート競技|ボート]] || [[Rowing at the 2022 Asian Games – Women's eight|女子エイト]] || {{dts|25 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[永原悠路]] || [[2022年アジア競技大会におけるスケートボード競技|スケートボード]] || [[Skateboarding at the 2022 Asian Games – Men's park|男子パーク]] || {{dts|25 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[玉置桃]] || [[2022年アジア競技大会における柔道競技|柔道]] || [[Judo at the 2022 Asian Games – Women's 57 kg|女子57kg級]] || {{dts|25 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[橋本壮市]] || [[2022年アジア競技大会における柔道競技|柔道]] || [[Judo at the 2022 Asian Games – Men's 73 kg|男子73 kg級]] || {{dts|25 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[上野優佳]] || [[2022年アジア競技大会におけるフェンシング競技|フェンシング]] || [[Fencing at the 2022 Asian Games – Women's individual foil|女子フルーレ個人]] || {{dts|25 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[桝井美咲]]<br/>[[岡村真]]<br/>[[坂口彩夏]]<br/>[[芹田未果子]]<br/>[[牛奥小羽]]|| [[2022年アジア競技大会における体操競技|体操]] || [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Women's artistic team|女子団体総合]] || {{dts|25 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[早田ひな]]<br/>[[張本美和]]<br/>[[平野美宇]]<br/>[[長﨑美柚]]<br/>[[木原美悠]] || [[2022年アジア競技大会における卓球競技|卓球]] || [[Table tennis at the 2022 Asian Games – Women's team|女子団体]] || {{dts|26 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[北園丈琉]] || [[2022年アジア競技大会における体操競技|体操]] || [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's artistic individual all-around|男子個人総合]] || {{dts|26 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[髙山莉加]] || [[2022年アジア競技大会における柔道競技|柔道]] || [[Judo at the 2022 Asian Games – Women's 78 kg|女子78kg級]] || {{dts|26 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[梶木真凜]]<br/>[[三枝千晃]]<br/>[[田中笑伊]]<br/>[[大谷芽生]]<br/>[[平野優芽]]<br/>[[堤ほの花]]<br/>[[須田倫代]]<br/>[[中村知春]]<br/>[[大竹風美子]]<br/>[[松田凜日]]<br/>[[辻崎由希乃]]<br/>[[原わか花]] || [[2022年アジア競技大会におけるラグビー競技|ラグビー]] || [[Rugby sevens at the 2022 Asian Games – Women|女子]] || {{dts|26 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[瀬戸大也]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 400 metre individual medley|男子400m個人メドレー]] || {{dts|26 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[古俣聖]] || [[2022年アジア競技大会におけるフェンシング競技|フェンシング]] || [[Fencing at the 2022 Asian Games – Men's individual épée|男子エペ個人]] || {{dts|26 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[田中美紗樹]]<br/>[[永松瀬羅]] || [[2022年アジア競技大会におけるセーリング競技|セーリング]] || [[Sailing at the 2022 Asian Games – 49erFX|49erFX]] || {{dts|27 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[石井美樹]]<br/>[[溝江明香]] || [[2022年アジア競技大会におけるビーチバレー競技|ビーチバレー]] || [[Beach volleyball at the 2022 Asian Games – Women's tournament|女子]] || {{dts|27 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[岡村真]] || [[2022年アジア競技大会における体操競技|体操]] || [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Women's artistic individual all-around|女子個人総合]] || {{dts|27 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[相馬あい]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 100 metre butterfly|女子100mバタフライ]] || {{dts|27 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[鈴木聡美]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 100 metre breaststroke|女子100m平泳ぎ]] || {{dts|27 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[谷川亜華葉]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 400 metre individual medley|女子400m個人メドレー]] || {{dts|27 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[入江陵介]]<br/>[[日本雄也]]<br/>[[相馬あい]]<br/>[[池本凪沙]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Mixed 4 × 100 metre medley relay|混合4×100mメドレーリレー]] || {{dts|27 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[津村涼太]] || [[2022年アジア競技大会における体操競技|体操]] || [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's pommel horse|男子種目別あん馬]] || {{dts|28 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[芹田未果子]] || [[2022年アジア競技大会における体操競技|体操]] || [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Women's uneven bars|女子種目別段違い平行棒]] || {{dts|28 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[白井璃緒]]<br/>[[池本凪沙]]<br/>[[小堀倭加]]<br/>[[難波実夢]]<br/>[[成田実生]]<br/>[[牧野紘子]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 4 × 200 metre freestyle relay|女子4×200m自由形リレー]] || {{dts|28 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[小田倉真]] || [[2022年アジア競技大会におけるトライアスロン競技|トライアスロン]] || [[Triathlon at the 2022 Asian Games – Men's individual|男子個人]] || {{dts|29 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[北園丈琉]] || [[2022年アジア競技大会における体操競技|体操]] || [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's parallel bars|男子種目別平行棒]] || {{dts|29 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[江村美咲]]<br/>[[福島史帆実]]<br/>[[尾﨑世梨]]<br/>[[小林かなえ]] || [[2022年アジア競技大会におけるフェンシング競技|フェンシング]] || [[Fencing at the 2022 Asian Games – Women's team sabre|女子サーブル団体]] || {{dts|29 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[小堀倭加]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 800 metre freestyle|女子800m自由形]] || {{dts|29 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[廣中璃梨佳]] || [[2022年アジア競技大会における陸上競技|陸上]] || [[Athletics at the 2022 Asian Games – Women's 10,000 metres|女子10,000m]] || {{dts|29 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[綿貫陽介]] || [[2022年アジア競技大会におけるテニス競技|テニス]] || [[Tennis at the 2022 Asian Games – Men's singles|男子シングルス]] || {{dts|30 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[佐藤拳太郎]] || [[2022年アジア競技大会における陸上競技|陸上]] || [[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's 400 metres|男子400m]] || {{dts|30 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[荒井祭里]]<br/>[[板橋 美波]] || [[2022年アジア競技大会における飛込競技|飛込]] || [[Diving at the 2022 Asian Games – Women's synchronized 10 metre platform|女子10mシンクロナイズド]] || {{dts|30 September}}
|-
| {{silver medal}} || [[青木涼真]] || [[2022年アジア競技大会における陸上競技|陸上]] || [[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's 3000 metres steeplechase|男子3000m障害]] || {{dts|1 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[塩谷南美]]<br/>[[有馬優美]]<br/>[[稲場朱里]]<br/>[[浦映月]]<br/>[[河口華子]]<br/>[[設樂ひかる]]<br/>[[砂邊亜衣]]<br/>[[北村江梨]]<br/>[[後藤清花]]<br/>[[西山風花]]<br/>[[井上萌々]] || [[2022年アジア競技大会における水球競技|水球]] || [[Water polo at the 2022 Asian Games – Women|女子]] || {{dts|1 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[早田ひな]] || [[2022年アジア競技大会における卓球競技|卓球]] || [[Table tennis at the 2022 Asian Games – Women's singles|女子シングルス]] || {{dts|1 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[吉澤和紘]]<br/>[[楠本將斗]]<br/>[[平永健太]]<br/>[[中島悠介]] || [[2022年アジア競技大会における馬術競技|馬術]] || [[Equestrian at the 2022 Asian Games – Team eventing|団体]] || {{dts|2 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[橋本将都]]<br/>[[永沼崚]] || [[2022年アジア競技大会におけるカヌー競技|カヌー]] || [[Canoeing at the 2022 Asian Games – Men's C-2 500 metres| スプリント 男子カナディアンダブル500m]] || {{dts|2 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[諸田実咲]] || [[2022年アジア競技大会における陸上競技|陸上]] || [[Athletics at the 2022 Asian Games – Women's pole vault|女子棒高跳び]] || {{dts|2 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[與那嶺恵理]] || [[2022年アジア競技大会における自転車競技|自転車]] || [[Cycling at the 2022 Asian Games – Women's individual time trial| ロード 女子個人タイムトライアル]] || {{dts|3 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[廣中璃梨佳]] || [[2022年アジア競技大会における陸上競技|陸上]] || [[Athletics at the 2022 Asian Games – Women's 5000 metres|女子5000m]] || {{dts|3 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[桐生祥秀]]<br/>[[小池祐貴]]<br/>[[上山紘輝]]<br/>[[宇野勝翔]] || [[2022年アジア競技大会における陸上競技|陸上]] || [[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's 4 × 100 metres relay|男子4×100mリレー]] || {{dts|3 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[渕瀬真寿美]]<br/>[[矢来舞香]]<br/>[[石田昴]]<br/>[[勝木隼人]] || [[2022年アジア競技大会における陸上競技|陸上]] || [[Athletics at the 2022 Asian Games – Mixed marathon walk relay|35km競歩ミックスリレー]] || {{dts|4 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[守時実香]]<br/>[[柴垣大輝]] || [[2022年アジア競技大会におけるローラースケート競技|ローラースケート]] || [[Roller speed skating at the 2022 Asian Games – Mixed inline slalom pair|混合スラロームペア]] || {{dts|4 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[野田紗月]]<br/>[[古川高晴]] || [[2022年アジア競技大会におけるアーチェリー競技|アーチェリー]] || [[Archery at the 2022 Asian Games – Mixed team recurve|混合リカーブ団体]] || {{dts|4 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[鈴木絢大]] || [[2022年アジア競技大会におけるレスリング競技|レスリング]] || [[Wrestling at the 2022 Asian Games – Men's Greco-Roman 60 kg|男子グレコローマン60kg級]] || {{dts|4 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[原田周大]] || [[2022年アジア競技大会におけるボクシング競技|ボクシング]] || [[Boxing at the 2022 Asian Games – Men's 57 kg|男子57kg]] || {{dts|5 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[内田理久]]<br/>[[志牟田智美]] || [[2022年アジア競技大会におけるソフトテニス競技|ソフトテニス]] || [[Soft tennis at the 2022 Asian Games – Mixed doubles|混合ダブルス]] || {{dts|5 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[川井麻衣]]<br/>[[髙田真希]]<br/>[[薮未奈海]]<br/>[[朝比奈あずさ]]<br/>[[本橋菜子]]<br/>[[林咲希]]<br/>[[平下愛佳]]<br/>[[宮崎早織]]<br/>[[星杏璃]]<br/>[[東藤なな子]]<br/>[[赤穂ひまわり]]<br/>[[オコエ桃仁花]] || [[2022年アジア競技大会におけるバスケットボール競技|バスケットボール]] || [[Basketball at the 2022 Asian Games – Women|女子]] || {{dts|5 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[蝦名愛梨]] || [[2022年アジア競技大会におけるマラソンスイミング競技|マラソンスイミング]] || [[Marathon swimming at the 2022 Asian Games – Women's marathon 10 kilometre|女子10km]] || {{dts|6 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[尾﨑野乃香]] || [[2022年アジア競技大会におけるレスリング競技|レスリング]] || [[Wrestling at the 2022 Asian Games – Women's freestyle 62 kg|女子フリースタイル62kg級]] || {{dts|6 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[川原大和]]<br/>[[田中世蓮]]<br/>[[福田健太郎]]<br/>[[高出大暉]]<br/>[[丹羽巧磨]]<br/>[[藤島来葵]]<br/>[[永吉拳]]<br/>[[加藤凌聖]]<br/>[[大橋雅貴]]<br/>[[三谷元騎]]<br/>[[北河拓実]]<br/>[[山田翔太]]<br/>[[永井祐真]]<br/>[[山下学]]<br/>[[大岡凌磨]]<br/>[[田中海渡]]<br/>[[河邉皓星]]<br/>[[吉川貴史]] || [[2022年アジア競技大会におけるホッケー競技|ホッケー]] || [[Field hockey at the 2022 Asian Games – Men's tournament|男子]] || {{dts|6 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[藤倉みき]] || [[2022年アジア競技大会におけるローラースケート競技|ローラースケート]] || [[Roller speed skating at the 2022 Asian Games – Ladies' artistic single|女子フリースケーティング]] || {{dts|7 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[高橋乃綾]] || [[2022年アジア競技大会におけるソフトテニス競技|ソフトテニス]] || [[Soft tennis at the 2022 Asian Games – Women's singles|女子シングルス]] || {{dts|7 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[渡辺勇大]]<br/>[[東野有紗]] || [[2022年アジア競技大会におけるバドミントン競技|バドミントン]] || [[Badminton at the 2022 Asian Games – Mixed doubles|混合ダブルス]] || {{dts|7 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[田中雄己]] || [[2022年アジア競技大会におけるカヌー競技|カヌー]] || [[Canoeing at the 2022 Asian Games – Men's slalom K-1|スラローム 男子カナディアンシングル]] || {{dts|7 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[安永真白]]<br/>[[比嘉もえ]] || [[2022年アジア競技大会におけるアーティスティックスイミング競技|アーティスティックスイミング]] || [[Artistic swimming at the 2022 Asian Games - Women's duet|女子デュエット]] || {{dts|7 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[木下貴輪]] || [[2022年アジア競技大会におけるレスリング競技|レスリング]] || [[Wrestling at the 2022 Asian Games – Men's freestyle 74 kg| 男子フリースタイル74kg級]] || {{dts|7 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[湯浅亜実]] || [[2022年アジア競技大会におけるブレイクダンス競技|ブレイクダンス]] || [[Breaking at the 2022 Asian Games – B-Girls|B-Girls]] || {{dts|7 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[岩崎こよみ]]<br/>[[島村春世]]<br/>[[佐藤優花]]<br/>[[目黒優佳]]<br/>[[中元南]]<br/>[[田中瑞稀]]<br/>[[長内美和子]]<br/>[[小川愛里奈]]<br/>[[中川美柚]]<br/>[[中川つかさ]]<br/>[[西川有喜]]<br/>[[平山詩嫣]] || [[2022年アジア競技大会におけるバレーボール競技|バレーボール]] || [[Volleyball at the 2022 Asian Games – Women|女子]] || {{dts|7 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[藤田和輝]]<br/>[[奥田勇斗]]<br/>[[吉田真那斗]]<br/>[[山﨑大地]]<br/>[[馬場晴也]]<br/>[[松岡大起]]<br/>[[今野息吹]]<br/>[[重見柾斗]]<br/>[[鮎川峻]]<br/>[[西川潤]]<br/>[[松村優太]]<br/>[[小畑裕馬]]<br/>[[佐藤恵允]]<br/>[[小見洋太]]<br/>[[谷内田哲平]]<br/>[[山内翔]]<br/>[[日野翔太]]<br/>[[山田大樹]]<br/>[[内野航太郎]]<br/>[[角昂志郎]]<br/>[[根本健太]]<br/>[[関根大輝]] || [[2022年アジア競技大会におけるサッカー競技|サッカー]] || [[Football at the 2022 Asian Games – Men's tournament|男子]] || {{dts|7 October}}
|-
| {{silver medal}} || [[島田綾乃]]<br/>[[佐藤友花]]<br/>[[藤井萌夏]]<br/>[[安永真白]]<br/>[[栁澤明希]]<br/>[[吉田萌]]<br/>[[和田彩未]]<br/>[[木島萌香]]<br/>[[比嘉もえ]] || [[2022年アジア競技大会におけるアーティスティックスイミング競技|アーティスティックスイミング]] || [[Artistic swimming at the 2022 Asian Games – Women's team|女子団体]] || {{dts|8 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[佐藤大宗]]<br/>[[篠木薫]]<br/>[[松本諒]] || [[2022年アジア競技大会における近代五種競技|近代五種]] || [[Modern pentathlon at the 2022 Asian Games – Men's team|男子団体]] || {{dts|24 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[牧野紘子]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 200 metre butterfly|女子200mバタフライ]] || {{dts|24 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[瀬戸大也]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 200 metre individual medley|男子200m個人メドレー]] || {{dts|24 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[森山幸美]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 1500 metre freestyle|女子1500m自由形]] || {{dts|24 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[敷根崇裕]] || [[2022年アジア競技大会におけるフェンシング競技|フェンシング]] || [[Fencing at the 2022 Asian Games – Men's individual foil|男子フルーレ個人]] || {{dts|24 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[米川志保]] || [[2022年アジア競技大会におけるボート競技|ボート]] || [[Rowing at the 2022 Asian Games – Women's single sculls|女子シングルスカル]] || {{dts|25 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[笹岡建介]] || [[2022年アジア競技大会におけるスケートボード競技|スケートボード]] || [[Skateboarding at the 2022 Asian Games – Men's park|男子パーク]] || {{dts|25 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[沢田時]] || [[2022年アジア競技大会における自転車競技|自転車]] || [[Cycling at the 2018 Asian Games – Men's cross-country|マウンテンバイク 男子クロスカントリー]] || {{dts|25 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[老野祐平]] || [[2022年アジア競技大会における柔道競技|柔道]] || [[Judo at the 2022 Asian Games – Men's 81 kg|男子81kg級]] || {{dts|25 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[入江陵介]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 50 metre backstroke|男子50m背泳ぎ]] || {{dts|25 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[高橋美紀 (競泳選手)|高橋美紀]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 50 metre backstroke|女子50m背泳ぎ]] || {{dts|25 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[眞野秀成]]<br/>[[本多灯]]<br/>[[田中大寛]]<br/>[[松元克央]]<br/>[[小方颯]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 4 × 200 metre freestyle relay|男子4×200m自由形リレー]] || {{dts|25 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[柳田将洋]]<br/>[[西山大翔]]<br/>[[高橋和幸]]<br/>[[難波尭弘]]<br/>[[山崎彰都]]<br/>[[深津旭弘]]<br/>[[高橋慶帆]]<br/>[[麻野堅斗]]<br/>[[新井雄大]]<br/>[[樫村大仁]]<br/>[[高梨健太]] || [[2022年アジア競技大会におけるバレーボール競技|バレーボール]] || [[Volleyball at the 2022 Asian Games – Men|男子]] || {{dts|26 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[冨田若春]] || [[2022年アジア競技大会における柔道競技|柔道]] || [[Judo at the 2022 Asian Games – Women's +78 kg|女子78kg超級]] || {{dts|26 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[松本純弥]]<br/>[[奥平湧]]<br/>[[丸尾崇真]]<br/>[[吉澤太一]]<br/>[[加納遼大]]<br/>[[福士萌起]]<br/>[[野口宜裕]]<br/>[[石田吉平]]<br/>[[ケレビ・ジョシュア]]<br/>[[谷中樹平]]<br/>[[林大成]]<br/>[[石田大河]] || [[2022年アジア競技大会におけるラグビー競技|ラグビー]] || [[Rugby sevens at the 2022 Asian Games – Men|男子]] || {{dts|26 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[竹田渉瑚]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 1500 metre freestyle|男子1500m自由形]] || {{dts|26 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[小堀倭加]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 400 metre freestyle|女子400m自由形]] || {{dts|26 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[入江陵介]]<br/>[[日本雄也]]<br/>[[松元克央]]<br/>[[中村克]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 4 × 100 metre freestyle relay|男子4×100mメドレーリレー]] || {{dts|26 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[尾﨑世梨]] || [[2022年アジア競技大会におけるフェンシング競技|フェンシング]] || [[Fencing at the 2022 Asian Games – Women's individual sabre|女子サーベル個人]] || {{dts|26 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[飯束潮吹]]<br/>[[西田カピーリア桜良]] || [[2022年アジア競技大会におけるセーリング競技|セーリング]] || [[Sailing at the 2022 Asian Games – Nacra 17|混合ナクラ17級]] || {{dts|27 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[伊藤美優]] || [[2022年アジア競技大会におけるスケートボード競技|スケートボード]] || [[Skateboarding at the 2022 Asian Games – Women's street|女子ストリート]] || {{dts|27 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[松山恭助]]<br/>[[敷根崇裕]]<br/>[[鈴村健太]]<br/>[[飯村一輝]] || [[2022年アジア競技大会におけるフェンシング競技|フェンシング]] || [[Fencing at the 2022 Asian Games – Men's team foil|男子フルーレ男子]] || {{dts|27 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[齋藤華南]]<br/>[[佐藤希望]]<br/>[[吉村美穂]]<br/>[[馬場晴菜]] || [[2022年アジア競技大会におけるフェンシング競技|フェンシング]] || [[Fencing at the 2022 Asian Games – Women's team épée|女子エペ団体]] || {{dts|27 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[成田実生]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 400 metre individual medley|女子400m個人メドレー]] || {{dts|27 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[東晟良]]<br/>[[上野優佳]]<br/>[[宮脇花綸]]<br/>[[菊池小巻]] || [[2022年アジア競技大会におけるフェンシング競技|フェンシング]] || [[Fencing at the 2022 Asian Games – Women's team foil|女子フルーレ団体]] || {{dts|28 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[加治遥]] || [[2022年アジア競技大会におけるテニス競技|テニス]] || [[Tennis at the 2022 Asian Games – Women's singles|女子シングルス]] || {{dts|28 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[谷川航]] || [[2022年アジア競技大会における体操競技|体操]] || [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's rings|男子種目別つり輪]] || {{dts|28 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[今井月]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 200 metre breaststroke|女子200m平泳ぎ]] || {{dts|28 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[渡辺一平]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 200 metre breaststroke|男子200m平泳ぎ]] || {{dts|28 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[中村克]]<br/>[[松元克央]]<br/>[[田中大寛]]<br/>[[五味智信]]<br/>[[塩浦慎理]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 4 × 100 metre freestyle relay|男子4×100m自由形リレー]] || {{dts|28 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[村山裕太郎]] || [[2022年アジア競技大会における陸上競技|陸上]] || [[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's 20 kilometres walk|男子20km競歩]] || {{dts|29 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[藤井菜々子]] || [[2022年アジア競技大会における陸上競技|陸上]] || [[Athletics at the 2022 Asian Games – Women's 20 kilometres walk|女子20km競歩]] || {{dts|29 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[谷川翔]] || [[2022年アジア競技大会における体操競技|体操]] || [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's parallel bars|男子種目別鉄棒]] || {{dts|29 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[池江璃花子]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 50 metre butterfly|女子50mバタフライ]] || {{dts|29 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[谷川翔]] || [[2022年アジア競技大会における体操競技|体操]] || [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's horizontal bar|男子種目別平行棒]] || {{dts|29 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[竹原秀一]] || [[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]] || [[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 200 metre backstroke|男子200m背泳ぎ]] || {{dts|29 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[太田りゆ]] || [[2022年アジア競技大会における自転車競技|自転車]] || [[Cycling at the 2022 Asian Games – Women's sprint|女子スプリント]] || {{dts|29 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[山口茜]]<br/>[[大堀彩]]<br/>[[川上紗恵奈]]<br/>[[仁平菜月]]<br/>[[松山奈未]]<br/>[[志田千陽]]<br/>[[福島由紀]]<br/>[[廣田彩花]]<br/>[[東野有紗]]<br/>[[篠谷菜留]] || [[2022年アジア競技大会におけるバドミントン競技|バドミントン]] || [[Badminton at the 2022 Asian Games – Women's team|女子団体]] || {{dts|30 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[奈良岡功大]]<br/>[[西本拳太]]<br/>[[常山幹太]]<br/>[[渡邉航貴]]<br/>[[保木卓朗]]<br/>[[小林優吾]]<br/>[[古賀輝]]<br/>[[齋藤太一]]<br/>[[渡辺勇大]]<br/>[[山下恭平]] || [[2022年アジア競技大会におけるバドミントン競技|バドミントン]] || [[Badminton at the 2022 Asian Games – Men's team|男子団体]] || {{dts|30 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[花島百香]]<br/>[[伊森可琳]]<br/>[[窪田真優]]<br/>[[関ななみ]] || [[2022年アジア競技大会におけるバスケットボール競技|バスケットボール]] || [[3x3 basketball at the 2022 Asian Games – Women|女子]] || {{dts|30 September}}
|-
| {{bronze medal}} || [[砂田晟弥]] || [[2022年アジア競技大会における陸上競技|陸上]] || [[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's 3000 metres steeplechase|男子3000m障害]] || {{dts|1 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[田中佑美]] || [[2022年アジア競技大会における陸上競技|陸上]] || [[Athletics at the 2022 Asian Games – Women's 100 metres hurdles|女子100mハードル]] || {{dts|1 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[吉澤和紘]] || [[2022年アジア競技大会における馬術競技|馬術]] || [[Equestrian at the 2022 Asian Games – Individual eventing|個人]] || {{dts|2 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[張本美和]]<br/>[[木原美悠]] || [[2022年アジア競技大会における卓球競技|卓球]] || [[Table tennis at the 2022 Asian Games – Women's doubles|女子ダブルス]] || {{dts|2 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[上野愛咲美]]<br/>[[上野梨紗]]<br/>[[藤沢里菜]] || [[2022年アジア競技大会における囲碁競技|囲碁]] || [[Go at the 2022 Asian Games – Women's team|女子団体]] || {{dts|2 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[関航太郎]]<br/>[[芝野虎丸]]<br/>[[一力遼]]<br/>[[佐田篤史]]<br/>[[井山裕太]] || [[2022年アジア競技大会における囲碁競技|囲碁]] || [[Go at the 2022 Asian Games – Men's team|男子団体]] || {{dts|3 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[水本圭治]]<br/>[[井上暉央]]<br/>[[棚田大志]]<br/>[[小松正治]] || [[2022年アジア競技大会におけるカヌー競技|カヌー]] || [[Canoeing at the 2022 Asian Games – Men's K-4 500 metres|スプリント 男子カヤックフォア500m]] || {{dts|3 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[佐藤優樹 (セパタクロー)|佐藤優樹]]<br/>[[市川遥太]]<br/>[[春原涼太]]<br/>[[奈良輪航]]<br/>[[髙野征也]]<br/>[[内藤利貴]] || [[2022年アジア競技大会におけるセパタクロー競技|セパタクロー]] || [[Sepak takraw at the 2022 Asian Games – Men's quadrant|男子クワッド]] || {{dts|3 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[山田大翔]] || [[2022年アジア競技大会における体操競技|体操]] || [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's trampoline|男子トランポリン]] || {{dts|3 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[丸山優真]] || [[2022年アジア競技大会における陸上競技|陸上]] || [[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's heptathlon|男子十種競技]] || {{dts|3 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[坪井智也]] || [[2022年アジア競技大会におけるボクシング競技|ボクシング]] || [[Boxing at the 2022 Asian Games – Men's 51 kg|男子51kg級]] || {{dts|4 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[渡邉聡美]] || [[2022年アジア競技大会におけるスカッシュ競技|スカッシュ]] || [[Squash at the 2022 Asian Games – Women's singles|女子シングルス]] || {{dts|4 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[三上紗也可]] || [[2022年アジア競技大会における飛込競技|飛込]] || [[Diving at the 2022 Asian Games – Women's 3 metre springboard|女子3m飛板飛込]] || {{dts|4 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[角雅人]] || [[2022年アジア競技大会におけるレスリング競技|レスリング]] || [[Wrestling at the 2022 Asian Games – Men's Greco-Roman 87 kg|男子グレコローマン87kg級]] || {{dts|4 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[横井大樹]]<br/>[[田中陵華]]<br/>[[三浦裕明]]<br/>[[古田一雄]] || [[2022年アジア競技大会におけるブリッジ競技|ブリッジ]] || [[Bridge at the 2022 Asian Games – Men's team|男子団体]] || {{dts|4 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[森本麻里子]] || [[2022年アジア競技大会における陸上競技|陸上]] || [[Athletics at the 2022 Asian Games – Women's triple jump|女子三段跳]] || {{dts|4 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[玉井陸斗]] || [[2022年アジア競技大会における飛込競技|飛込]] || [[Diving at the 2022 Asian Games – Men's 10 metre platform|男子10m高飛込]] || {{dts|4 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[ディーン元気]] || [[2022年アジア競技大会における陸上競技|陸上]] || [[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's javelin throw|男子やり投げ]] || {{dts|4 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[真野友博]] || [[2022年アジア競技大会における陸上競技|陸上]] || [[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's high jump|男子走高跳]] || {{dts|4 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[鶴田峻大]] || [[2022年アジア競技大会におけるレスリング競技|レスリング]] || [[Wrestling at the 2022 Asian Games – Men's Greco-Roman 97 kg|男子グレコローマン97kg級]] || {{dts|5 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[松雪成葉]] || [[2022年アジア競技大会におけるレスリング競技|レスリング]] || [[Wrestling at the 2022 Asian Games – Women's freestyle 68 kg|女子フリースタイル68kg級]] || {{dts|6 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[山口海輝]] || [[2022年アジア競技大会におけるレスリング競技|レスリング]] || [[Wrestling at the 2022 Asian Games – Men's freestyle 65 kg|男子フリースタイル65kg級]] || {{dts|6 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[大堀彩]] || [[2022年アジア競技大会におけるバドミントン競技|バドミントン]] || [[Badminton at the 2022 Asian Games – Women's singles|女子シングルス]] || {{dts|6 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[奈良岡功大]] || [[2022年アジア競技大会におけるバドミントン競技|バドミントン]] || [[Badminton at the 2022 Asian Games – Men's singles|男子シングルス]] || {{dts|6 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[福島由紀]]<br/>[[廣田彩花]] || [[2022年アジア競技大会におけるバドミントン競技|バドミントン]] || [[Badminton at the 2022 Asian Games – Women's doubles|女子ダブルス]] || {{dts|6 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[岡﨑遥海]] || [[2022年アジア競技大会におけるカヌー競技|カヌー]] || [[Canoeing at the 2022 Asian Games – Women's slalom C-1|スラローム 女子カナディアンシングル]] || {{dts|7 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[嘉陽宗一郎]]<br/>[[堀誠]]<br/>[[森田駿哉]]<br/>[[加藤三範]]<br/>[[佐竹功年]]<br/>[[岩本喜照]]<br/>[[田澤純一]]<br/>[[渕上佳輝]]<br/>[[片山雄貴]]<br/>[[南木寿也]]<br/>[[木南了]]<br/>[[辻野雄大]]<br/>[[中川拓紀]]<br/>[[中村迅]]<br/>[[金子聖史]]<br/>[[北村祥治]]<br/>[[下川知弥]]<br/>[[丸山壮史]]<br/>[[望月直也]]<br/>[[猪原隆雅]]<br/>[[向山基生]]<br/>[[佐藤竜彦]]<br/>[[笹川晃平]]<br/>[[鈴木聖歩]] || [[2022年アジア競技大会における野球競技|野球]] || [[Baseball at the 2022 Asian Games|男子]] || {{dts|7 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[澤江優月]] || [[2022年アジア競技大会における空手競技|空手]] || [[Karate at the 2022 Asian Games – Women's +68 kg kumite|組手 女子68kg超級]] || {{dts|7 October}}
|-
| {{bronze medal}} || [[福島あゆみ]] || [[2022年アジア競技大会におけるブレイクダンス競技|ブレイクダンス]] || [[Breaking at the 2022 Asian Games – B-Girls|女子]] || {{dts|7 October}}
|}
| style="text-align:left; width:22%; vertical-align:top;"|
{{Clear}}
;競技別メダル数
{|class=wikitable style="text-align:center"
|-style="background:#EFEFEF"
!colspan=7|Medals by sport
|-
|'''競技'''
|style="background:#F7F6A8"| {{gold01}}
|style="background:#DCE5E5"| {{silver02}}
|style="background:#FFDBA9"| {{bronze03}}
|'''計'''
|-
|[[2022年アジア競技大会における自転車競技|自転車]]
|style="background:#F7F6A8"|11
|style="background:#DCE5E5"|1
|style="background:#FFDAB9"|2
|'''14'''
|-
|[[2022年アジア競技大会における競泳競技|競泳]]
|style="background:#F7F6A8"|5
|style="background:#DCE5E5"|10
|style="background:#FFDAB9"|15
|'''30'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるレスリング競技|レスリング]]
|style="background:#F7F6A8"|5
|style="background:#DCE5E5"|3
|style="background:#FFDAB9"|4
|'''12'''
|-
|[[2022年アジア競技大会における柔道競技|柔道]]
|style="background:#F7F6A8"|5
|style="background:#DCE5E5"|3
|style="background:#FFDAB9"|2
|'''10'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるソフトテニス競技|ソフトテニス]]
|style="background:#F7F6A8"|4
|style="background:#DCE5E5"|2
|style="background:#FFDAB9"|0
|'''6'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるトライアスロン競技|トライアスロン]]
|style="background:#F7F6A8"|3
|style="background:#DCE5E5"|1
|style="background:#FFDAB9"|0
|'''4'''
|-
|[[2022年アジア競技大会における空手競技|空手]]
|style="background:#F7F6A8"|3
|style="background:#DCE5E5"|0
|style="background:#FFDAB9"|1
|'''4'''
|-
|[[2022年アジア競技大会における体操競技|体操]]
|style="background:#F7F6A8"|2
|style="background:#DCE5E5"|7
|style="background:#FFDAB9"|4
|'''13'''
|-
|[[2022年アジア競技大会における陸上競技|陸上]]
|style="background:#F7F6A8"|2
|style="background:#DCE5E5"|7
|style="background:#FFDAB9"|8
|'''17'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるフェンシング競技|フェンシング]]
|style="background:#F7F6A8"|2
|style="background:#DCE5E5"|3
|style="background:#FFDAB9"|5
|'''10'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるクライミング競技|クライミング]]
|style="background:#F7F6A8"|2
|style="background:#DCE5E5"|0
|style="background:#FFDAB9"|0
|'''2'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるスケートボード競技|スケートボード]]
|style="background:#F7F6A8"|1
|style="background:#DCE5E5"|1
|style="background:#FFDAB9"|2
|'''4'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるブレイクダンス競技|ブレイクダンス]]
|style="background:#F7F6A8"|1
|style="background:#DCE5E5"|1
|style="background:#FFDAB9"|1
|'''3'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるボクシング競技|ボクシング]]
|style="background:#F7F6A8"|1
|style="background:#DCE5E5"|1
|style="background:#FFDAB9"|1
|'''3'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるセーリング競技|セーリング]]
|style="background:#F7F6A8"|1
|style="background:#DCE5E5"|1
|style="background:#FFDAB9"|1
|'''3'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるサッカー競技|サッカー]]
|style="background:#F7F6A8"|1
|style="background:#DCE5E5"|1
|style="background:#FFDAB9"|0
|'''2'''
|-
|[[2022年アジア競技大会における水球競技|水球]]
|style="background:#F7F6A8"|1
|style="background:#DCE5E5"|1
|style="background:#FFDAB9"|0
|'''2'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるハンドボール競技|ハンドボール]]
|style="background:#F7F6A8"|1
|style="background:#DCE5E5"|0
|style="background:#FFDAB9"|0
|'''1'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるソフトボール競技|ソフトボール]]
|style="background:#F7F6A8"|1
|style="background:#DCE5E5"|0
|style="background:#FFDAB9"|0
|'''1'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるボート競技|ボート]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|3
|style="background:#FFDAB9"|1
|'''4'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるカヌー競技|カヌー]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|2
|style="background:#FFDAB9"|2
|'''4'''
|-
|[[2022年アジア競技大会における卓球競技|卓球]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|2
|style="background:#FFDAB9"|1
|'''3'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるアーティスティックスイミング競技|アーティスティックスイミング]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|2
|style="background:#FFDAB9"|0
|'''2'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるローラースケート競技|ローラースケート]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|2
|style="background:#FFDAB9"|0
|'''2'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるバドミントン競技|バドミントン]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|1
|style="background:#FFDAB9"|5
|'''6'''
|-
|[[2022年アジア競技大会における飛込競技|飛込]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|1
|style="background:#FFDAB9"|2
|'''3'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるバスケットボール競技|バスケットボール]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|1
|style="background:#FFDAB9"|1
|'''2'''
|-
|[[2022年アジア競技大会における馬術競技|馬術]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|1
|style="background:#FFDAB9"|1
|'''2'''
|-
|[[2022年アジア競技大会における近代五種競技|近代五種]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|1
|style="background:#FFDAB9"|1
|'''2'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるラグビー競技|ラグビー]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|1
|style="background:#FFDAB9"|1
|'''2'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるバレーボール競技|バレーボール]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|1
|style="background:#FFDAB9"|1
|'''2'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるテニス競技|テニス]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|1
|style="background:#FFDAB9"|1
|'''2'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるアーチェリー競技|アーチェリー]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|1
|style="background:#FFDAB9"|0
|'''1'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるビーチバレー競技|ビーチバレー]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|1
|style="background:#FFDAB9"|0
|'''1'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるホッケー競技|ホッケー]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|1
|style="background:#FFDAB9"|0
|'''1'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるマラソンスイミング競技|マラソンスイミング]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|1
|style="background:#FFDAB9"|0
|'''1'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるテコンドー競技|テコンドー]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|1
|style="background:#FFDAB9"|0
|'''1'''
|-
|[[2022年アジア競技大会における囲碁競技|囲碁]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|0
|style="background:#FFDAB9"|2
|'''2'''
|-
|[[2022年アジア競技大会における野球競技|野球]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|0
|style="background:#FFDAB9"|1
|'''1'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるブリッジ競技|ブリッジ]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|0
|style="background:#FFDAB9"|1
|'''1'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるセパタクロー競技|セパタクロー]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|0
|style="background:#FFDAB9"|1
|'''1'''
|-
|[[2022年アジア競技大会におけるスカッシュ競技|スカッシュ]]
|style="background:#F7F6A8"|0
|style="background:#DCE5E5"|0
|style="background:#FFDAB9"|1
|'''1'''
|-
!合計
|style="background:gold;"| '''52'''
|style="background:silver;"| '''67'''
|style="background:#c96;"| '''69'''
|'''188'''
|}
{{Clear}}
<!-- {| class="wikitable" style="font-size:95%; float:right" -->
;タイムライン
{|class=wikitable style="text-align:center"
|-
!colspan=7|Medals by day
|-
|'''Day'''
|'''Date'''
| style="background:#F7F6A8"| {{gold01}}
| style="background:#DCE5E5"| {{silver02}}
| style="background:#FFDAB9"| {{bronze03}}
|'''計'''
|-
|1
|9月24日
|style="background:#F7F6A8"| 2
|style="background:#DCE5E5"| 7
|style="background:#FFDAB9"| 5
|'''14'''
|-
|2
|9月25日
|style="background:#F7F6A8"| 3
|style="background:#DCE5E5"| 7
|style="background:#FFDAB9"| 7
|'''16'''
|-
|3
|9月26日
|style="background:#F7F6A8"| 3
|style="background:#DCE5E5"| 6
|style="background:#FFDAB9"| 7
|'''16'''
|-
|4
|9月27日
|style="background:#F7F6A8"| 7
|style="background:#DCE5E5"| 7
|style="background:#FFDAB9"| 5
|'''19'''
|-
|5
|9月28日
|style="background:#F7F6A8"| 3
|style="background:#DCE5E5"| 3
|style="background:#FFDAB9"| 6
|'''12'''
|-
|6
|9月29日
|style="background:#F7F6A8"| 9
|style="background:#DCE5E5"| 5
|style="background:#FFDAB9"| 7
|'''12'''
|-
|7
|9月30日
|style="background:#F7F6A8"| 1
|style="background:#DCE5E5"| 3
|style="background:#FFDAB9"| 2
|'''6'''
|-
|8
|10月1日
|style="background:#F7F6A8"| 1
|style="background:#DCE5E5"| 3
|style="background:#FFDAB9"| 3
|'''7'''
|-
|9
|10月2日
|style="background:#F7F6A8"| 4
|style="background:#DCE5E5"| 3
|style="background:#FFDAB9"| 3
|'''10'''
|-
|10
|10月3日
|style="background:#F7F6A8"| 0
|style="background:#DCE5E5"| 3
|style="background:#FFDAB9"| 5
|'''8'''
|-
|11
|10月4日
|style="background:#F7F6A8"| 4
|style="background:#DCE5E5"| 4
|style="background:#FFDAB9"| 9
|'''17'''
|-
|12
|10月5日
|style="background:#F7F6A8"| 7
|style="background:#DCE5E5"| 3
|style="background:#FFDAB9"| 1
|'''11'''
|-
|13
|10月6日
|style="background:#F7F6A8"| 3
|style="background:#DCE5E5"| 3
|style="background:#FFDAB9"| 5
|'''11'''
|-
|14
|10月7日
|style="background:#F7F6A8"| 4
|style="background:#DCE5E5"| 9
|style="background:#FFDAB9"| 4
|'''17'''
|-
|15
|10月8日
|style="background:#F7F6A8"| 1
|style="background:#DCE5E5"| 1
|style="background:#FFDAB9"| 0
|'''2'''
|-
! colspan="2" |合計
|style="background:gold;"| '''52'''
|style="background:silver;"| '''67'''
|style="background:#c96;"| '''69'''
|'''188'''
|}
{{col-end}}
==アーチェリー==
{{Main|Archery at the 2022 Asian Games}}
==アーティスティックスイミング==
{{Main|Artistic swimming at the 2022 Asian Games}}
==陸上競技==
{{Main|Athletics at the 2022 Asian Games}}
;Track & road events
{| class="wikitable" style="font-size:90%"
|-
!rowspan="2"|Athlete
!rowspan="2"|Event
!colspan="2"|Heat
!colspan="2"|Semifinal
!colspan="2"|Final
|-style="font-size:95%"
!Result
!Rank
!Result
!Rank
!Result
!Rank
|-align=center
|align=left|[[Yoshihide Kiryū]]
|align=left rowspan="2"|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's 100 metres|Men's 100 m]]
|10.27
|2 '''Q'''
|10.23
|4
|colspan="2"| Did not advance
|-align=center
|align=left|[[Yuki Koike]]
|10.27
|1 '''Q'''
|10.22
|5
|colspan="2"| Did not advance
|-align=center
|align=left|'''[[Koki Ueyama]]'''
|align=left rowspan="2"|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's 200 metres|Men's 200 m]]
|20.82
|1 '''Q'''
|20.77
|2 '''Q'''
|20.60
|{{gold1}}
|-align=center
|align=left|[[Shoto Uno]]
|20.87
|2 '''Q'''
|20.77
|4 '''q'''
|21.07
|8
|-align=center
|align=left|[[Fuga Sato]]
|align=left rowspan="2"|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's 400 metres|Men's 400 m]]
|45.56
|1 '''Q'''
|colspan="2" {{N/A}}
|45.70
|4
|-align=center
|align=left|'''[[Kentaro Sato]]'''
|45.57
|1 '''Q'''
|colspan="2" {{N/A}}
|45.57
|{{silver2}}
|-align=center
|align=left|[[Sho Kawamoto]]
|align=left|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's 800 metres|Men's 800 m]]
|1:52.93
|5
|colspan="2" {{N/A}}
|colspan="4"| Did not advance
|-align=center
|align=left|[[Kazuki Kawamura]]
|align=left|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's 1500 metres|Men's 1500 m]]
|3:54.11
|6 '''Q'''
|colspan="2" {{N/A}}
|3:44.71
|9
|-align=center
|align=left|[[Keita Satoh (runner)|Keita Satoh]]
|align=left|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's 5000 metres|Men's 5000 m]]
|colspan="4" {{N/A}}
|13:39.18
|6
|-align=center
|align=left|[[Kazuya Shiojiri]]
|align=left rowspan="2"|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's 10,000 metres|Men's 10,000 m]]
|colspan="4" {{N/A}}
|28:35.02
|5
|-align=center
|align=left|[[Ren Tazawa]]
|colspan="4" {{N/A}}
|28:18.66
|4
|-align=center
|align=left|[[Shuhei Ishikawa]]
|align=left rowspan="2"|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's 110 metres hurdles|Men's 110 m hurdles]]
|13.71
|2 '''Q'''
|colspan="2" {{N/A}}
|13.63
|5
|-align=center
|align=left|'''[[Shunya Takayama]]'''
|13.80
|3 '''Q'''
|colspan="2" {{N/A}}
|13.41
|{{gold1}}
|-align=center
|align=left|[[Yusaku Kodama]]
|align=left rowspan="2"|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's 400 metres hurdles|Men's 400 m hurdles]]
|49.99
|3 '''q'''
|colspan="2" {{N/A}}
|colspan="2" | DQ
|-align=center
|align=left|[[Kazuki Kurokawa]]
|49.80
|1 '''Q'''
|colspan="2" {{N/A}}
|49.21
|4
|-align=center
|align=left|'''[[Ryoma Aoki]]'''
|align=left rowspan="2"|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's 3000 metres steeplechase|Men's 3000 m steeplechase]]
|colspan="4" {{N/A}}
|8:23.75
|{{silver2}}
|-align=center
|align=left|'''[[Seiya Sunada]]'''
|colspan="4" {{N/A}}
|8:26.47
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|'''[[Yoshihide Kiryū]]<br/>[[Yuki Koike]]<br/>[[Koki Ueyama]]<br/>[[Shoto Uno]]'''
|align=left|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's 4 × 100 metres relay|Men's 4 x 100 m relay]]
|38.99
|1 '''Q'''
|colspan="2" {{N/A}}
|38.44
|{{silver2}}
|-align=center
|align=left|[[Yohei Ikeda]]
|align=left rowspan="2"|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's marathon|Men's marathon]]
|colspan="4" {{N/A}}
|2:15:04
|6
|-align=center
|align=left|[[Toshiki Sadakata]]
|colspan="4" {{N/A}}
|2:13:51
|4
|-align=center
|align=left|'''[[Yutaro Murayama]]'''
|align=left rowspan="2"|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's 20 kilometres walk|Men's 20 km walk]]
|colspan="4" {{N/A}}
|1:24:41
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|[[Tomohiro Noda]]
|colspan="4" {{N/A}}
|1:27:08
|4
|-align=center
|align=left|[[Ayano Shiomi]]
|align=left|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Women's 800 metres|Women's 800 m]]
|2:06.37
|3 '''q'''
|colspan="2" {{N/A}}
|2:05.21
|5
|-align=center
|align=left|[[Yume Goto]]
|align=left|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Women's 1500 metres|Women's 1500 m]]
|colspan="4" {{N/A}}
|4:19.45
|5
|-align=center
|align=left|'''[[Ririka Hironaka]]'''
|align=left rowspan="2"|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Women's 5000 metres|Women's 5000 m]]
|colspan="4" {{N/A}}
|15:15.34
|{{silver2}}
|-align=center
|align=left|[[Yuma Yamamoto]]
|colspan="4" {{N/A}}
|15:30.08 '''{{AthAbbr|PB}}'''
|4
|-align=center
|align=left|'''[[Ririka Hironaka]]'''
|align=left|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Women's 10,000 metres|Women's 10,000 m]]
|colspan="4" {{N/A}}
|31:50.74
|{{silver2}}
|-align=center
|align=left|[[Masumi Aoki]]
|align=left rowspan="2"|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Women's 100 metres hurdles|Women's 100 m hurdles]]
|13.38
|3 '''Q'''
|colspan="2" {{N/A}}
|13.34
|5
|-align=center
|align=left|'''[[Yumi Tanaka]]'''
|13.10
|3 '''Q'''
|colspan="2" {{N/A}}
|13.04
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|[[Ami Yamamoto]]
|align=left|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Women's 400 metres hurdles|Women's 400 m hurdles]]
|57.55
|4 '''q'''
|colspan="2" {{N/A}}
|57.66
|7
|-align=center
|align=left|[[Hikari Ohnishi]]
|align=left rowspan="2"|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Women's marathon|Women's marathon]]
|colspan="4" {{N/A}}
|2:30:06
|5
|-align=center
|align=left|[[Mirai Waku]]
|colspan="4" {{N/A}}
|2:40:54
|13
|-align=center
|align=left|'''[[Nanako Fujii]]'''
|align=left rowspan="2"|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Women's 20 kilometres walk|Women's 20 km walk]]
|colspan="4" {{N/A}}
|1:33:49
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|[[Yukiko Umeno]]
|colspan="4" {{N/A}}
|1:39:44
|4
|-align=center
|align=left|'''[[Masumi Fuchise]]<br/>[[Maika Yagi]]<br/>[[Subaru Ishida]]<br/>[[Hayato Katsuki]]'''
|align=left|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Mixed team 35 kilometres race walk|Mixed 35 km walk team]]
|colspan="4" {{N/A}}
|5:22:11
|{{silver2}}
|}
;Field events
{|class=wikitable style="font-size:90%"
|-
!rowspan="2"|Athlete
!rowspan="2"|Event
!colspan="2"|Qualification
!colspan="2"|Final
|-style="font-size:95%"
!Distance
!Position
!Distance
!Position
|-align=center
|align=left|[[Ryoichi Akamatsu]]
|align=left rowspan="2"|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's high jump|Men's high jump]]
|2.15
|2 '''q'''
|2.19
|6
|-align=center
|align=left|'''[[Tomohiro Shinno]]'''
|2.15
|2 '''q'''
|2.29
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|[[Seito Yamamoto]]
|align=left|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's pole vault|Men's pole vault]]
|colspan="2" {{N/A}}
|colspan="2"| '''{{AthAbbr|NM}}'''
|-align=center
|align=left|[[Shotaro Shiroyama]]
|align=left rowspan="2"|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's long jump|Men's long jump]]
|7.21
|14
|colspan="2" | Did not advance
|-align=center
|align=left|[[Natsuki Yamakawa]]
|7.63
|8 '''q'''
|7.61
|10
|-align=center
|align=left|[[Shota Fukuda]]
|align=left rowspan="2"|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's hammer throw|Men's hammer throw]]
|colspan="2" {{N/A}}
|68.74
|6
|-align=center
|align=left|[[Ryota Kashimura]]
|colspan="2" {{N/A}}
|70.72
|4
|-align=center
|align=left|'''[[Genki Dean]]'''
|align=left rowspan="2"|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's javelin throw|Men's javelin]]
|colspan="2" {{N/A}}
|82.68
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|[[Kenji Ogura]]
|colspan="2" {{N/A}}
|77.87
|5
|-align=center
|align=left|'''[[Yuma Maruyama]]'''
|align=left rowspan="2"|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Men's decathlon|Men's decathlon]]
|colspan="2" {{N/A}}
|7568
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|[[Shun Taue]]
|colspan="2" {{N/A}}
|7271
|4
|-align=center
|align=left|'''[[Misaki Morota]]'''
|align=left|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Women's pole vault|Women's pole vault]]
|colspan="2" {{N/A}}
|4.48 '''{{AthAbbr|PB}}'''
|{{silver2}}
|-align=center
|align=left|[[Sumire Hata]]
|align=left|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Women's long jump|Women's long jump]]
|colspan="2" {{N/A}}
|6.48
|4
|-align=center
|align=left|'''[[Mariko Morimoto]]'''
|align=left|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Women's triple jump|Women's triple jump]]
|colspan="2" {{N/A}}
|13.78
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|[[Joyiris McAarthur]]
|align=left|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Women's hammer throw|Women's hammer throw]]
|colspan="2" {{N/A}}
|61.01
|6
|-align=center
|align=left|[[Marina Saito]]
|align=left rowspan="2"|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Women's javelin throw|Women's javelin throw]]
|colspan="2" {{N/A}}
|61.10
|4
|-align=center
|align=left|[[Sae Takemoto]]
|colspan="2" {{N/A}}
|55.39
|6
|-align=center
|align=left|[[Karin Odama]]
|align=left rowspan="2"|[[Athletics at the 2022 Asian Games – Women's heptathlon|Women's heptathlon]]
|colspan="2" {{N/A}}
|5605
|6
|-align=center
|align=left|[[Yuki Yamasaki (athlete)|Yuki Yamasaki]]
|colspan="2" {{N/A}}
|5616
|5
|}
==バドミントン==
{{Main|Badminton at the 2022 Asian Games}}
===Men===
<div style="overflow: auto;">
{|class=wikitable style="text-align:center; font-size:90%"
|-
!rowspan="2"|Athlete
!rowspan="2"|Event
!Round of 64
!Round of 32
!Round of 16
!Quarterfinals
!Semifinals
!colspan="2"|Final
|-
!Opposition<br />Score
!Opposition<br />Score
!Opposition<br />Score
!Opposition<br />Score
!Opposition<br />Score
!Opposition<br />Score
!Rank
|-
|align="left"|'''[[Kodai Naraoka]]'''
| rowspan="2" |[[Badminton at the 2022 Asian Games - Men's singles|Singles]]
|{{n/a|Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Muhammad Irfan Saeed Bhatti|Bhatti]]|PAK|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 2-0
|{{flagIOC2athlete|[[Srikanth Kidambi|Kidambi]]|IND|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 2-0
|{{flagIOC2athlete|[[Ng Tze Yong|Ng]]|MAS|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 2-0
|{{flagIOC2athlete|[[Shi Yuqi|Shi]]|CHN|2022 Asian Games}}
|
|
|-
|align="left"|[[Kenta Nishimoto]]
|{{flagIOC2athlete|[[Prince Dahal|Dahal]]|NEP|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 2-0
|{{flagIOC2athlete|[[Jeon Hyeok-jin|Jeon]]|KOR|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 2-0
|{{flagIOC2athlete|[[Li Shifeng|Li]]|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 0-2
|colspan="4"|Did not advance
|-
|align="left"|[[Takuro Hoki]] <br/>[[Yugo Kobayashi]]
| rowspan="2" |[[Badminton at the 2022 Asian Games - Men's doubles|Doubles]]
|{{N/A}}
|{{flagIOC2athlete|[[Arjun M. R.|Arjun]]/[[Dhruv Kapila|Kapila]]|IND|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 0-0<sup>r</sup>
|{{flagIOC2athlete|[[Lee Yang|Lee]]/[[Wang Chi-lin|Wang]]|TPE|2022 Asian Games}}<br/>'''wd'''
|colspan="4"|Did not advance
|-
|align="left"|[[Akira Koga]]<br/>[[Taichi Saito]]
|{{N/A}}
|{{flagIOC2athlete|[[Kang Min-hyuk|Kang]]/[[Seo Seung-jae|Seo]]|KOR|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 1-2
|colspan="5"|Did not advance
|-
|align="left"|'''[[Kodai Naraoka]] <br/>[[Kenta Nishimoto]] <br/>[[Kanta Tsuneyama]] <br/>[[Kento Momota]]<br/>[[Takuro Hoki]]<br>[[Yugo Kobayashi]]<br/>[[Akira Koga]]<br/>[[Taichi Saito]]<br />[[Yuta Watanabe]]<br>[[Kyohei Yamashita]]'''
|[[Badminton at the 2022 Asian Games - Men's team|Team]]
|{{n/a}}
|{{n/a}}
|{{flagIOC2team|SGP|2022 Asian Games}}<br />'''W''' 3–0
|{{flagIOC2team|HKG|2022 Asian Games}}<br />'''W''' 3–1
|{{flagIOC2team|CHN|2022 Asian Games}}<br />'''L''' 0–3
|Did not advance
|{{bronze3}}
|}
</div>
===Women===
<div style="overflow: auto;">
{|class=wikitable style="text-align:center; font-size:90%"
|-
!rowspan="2"|Athlete
!rowspan="2"|Event
!Round of 64
!Round of 32
!Round of 16
!Quarterfinals
!Semifinals
!colspan="2"|Final
|-
!Opposition<br />Score
!Opposition<br />Score
!Opposition<br />Score
!Opposition<br />Score
!Opposition<br />Score
!Opposition<br />Score
!Rank
|-
|align="left"|'''[[Aya Ohori]]'''
| rowspan="2" |[[Badminton at the 2022 Asian Games - Women's singles|Singles]]
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Lo Sin Yan Happy|Lo]]|HKG|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 2-0
|{{flagIOC2athlete|[[Tai Tzu-ying|Tai]]|TPE|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 2-0
|{{flagIOC2athlete|[[Gregoria Mariska Tunjung|Tunjung]]|INA|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 2-0
|{{flagIOC2athlete|[[Chen Yufei|Chen]]|CHN|2022 Asian Games}}
|
|
|-
|align="left"|[[Natsuki Nidaira]]
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[He Bingjiao|He]]|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 1-2
|colspan="5"|Did not advance
|-
|align="left"|[[Nami Matsuyama]] <br/>[[Chiharu Shida]]
| rowspan="2" |[[Badminton at the 2022 Asian Games - Women's doubles|Doubles]]
|{{N/A}}
|{{flagIOC2athlete|[[Go Pei Kee|Go]]/[[Valeree Siow|Siow]]|MAS|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 2-0
|{{flagIOC2athlete|[[Benyapa Aimsaard|Aimsaard]]/[[Nuntakarn Aimsaard|Aimsaard]]|THA|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 2-0
|{{flagIOC2athlete|[[Chen Qingchen|Chen]]/[[Jia Yifan|Jia]]|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 0-2
|colspan="3"|Did not advance
|-
|align="left"|'''[[Yuki Fukushima]] <br/>[[Sayaka Hirota]]'''
|{{N/A}}
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Apriyani Rahayu|Rahayu]]/[[Siti Fadia Silva Ramadhanti|Ramadhanti]]|INA|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 0-0<sup>r</sup>
|{{flagIOC2athlete|[[Zhang Shuxian|Zhang]]/[[Zheng Yu|Zheng]]|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 2-1
|{{flagIOC2athlete|[[Baek Ha-na|Baek]]/[[Lee So-hee|Lee]]|KOR|2022 Asian Games}}
|
|
|-
|align="left"|'''[[Akane Yamaguchi]]<br/>[[Aya Ohori]]<br>[[Saena Kawakami]]<br>[[Natsuki Nidaira]]<br/>[[Nami Matsuyama]]<br/>[[Chiharu Shida]]<br/>[[Yuki Fukushima]]<br/>[[Sayaka Hirota]]<br/>[[Arisa Higashino]]<br/>[[Naru Shinoya]]'''
|[[Badminton at the 2022 Asian Games - Women's team|Team]]
|{{n/a}}
|{{n/a}}
|{{n/a|Bye}}
|{{flagIOC2team|TPE|2022 Asian Games}}<br />'''W''' 3–1
|{{flagIOC2team|CHN|2022 Asian Games}}<br />'''L''' 1–3
|Did not Advance
|{{bronze03}}
|}
</div>
===Mixed===
<div style="overflow: auto;">
{|class=wikitable style="text-align:center; font-size:90%"
|-
!rowspan="2"|Athlete
!rowspan="2"|Event
!Round of 64
!Round of 32
!Round of 16
!Quarterfinals
!Semifinals
!colspan="2"|Final
|-
!Opposition<br />Score
!Opposition<br />Score
!Opposition<br />Score
!Opposition<br />Score
!Opposition<br />Score
!Opposition<br />Score
!Rank
|-
|align="left"|'''[[Yuta Watanabe]] <br />[[Arisa Higashino]]'''
|rowspan="2" |Doubles
|{{N/A}}
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Rinov Rivaldy|Rivaldy]]/[[Pitha Haningtyas Mentari|Mentari]]|INA|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 2-0
|{{flagIOC2athlete|[[Tang Chun Man|Tang]]/[[Tse Ying Suet|Tse]]|HKG|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 2-0
|{{flagIOC2athlete|[[Feng Yanzhe|Feng]]/[[Huang Dongping|Huang]]|CHN|2022 Asian Games}}
|
|
|-
|align="left"|[[Kyohei Yamashita]]<br>[[Naru Shinoya]]
|{{N/A}}
|{{flagIOC2athlete|[[Lee Chun Hei|Lee]]/[[Ng Tsz Yau|Ng]]|HKG|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 0-2
|colspan="5"|Did not advance
|}
</div>
==野球==
{{Main|Baseball at the 2022 Asian Games}}
==バスケットボール==
{{Main|Basketball at the 2022 Asian Games}}
===5x5 basketball===
===3x3 basketball===
==ボクシング==
{{Main|Boxing at the 2022 Asian Games}}
{| class="wikitable" style="font-size:90%"
|-
!rowspan="2"|Athlete
!rowspan="2"|Event
!Round of 32
!Round of 16
!Quarterfinals
!Semifinals
!colspan=2|Final
|-style="font-size:95%"
!Opposition<br />Result
!Opposition<br />Result
!Opposition<br />Result
!Opposition<br />Result
!Opposition<br />Result
!Rank
|-align=center
|align=left|'''[[Tomoya Tsuboi]]'''
|align=left|[[Boxing at the 2022 Asian Games – Men's 51 kg|Men's 51 kg]]
|{{bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Deepak Bhoria|Deepak]]|IND|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 4-1
|{{flagIOC2athlete|[[Nurzhigit Diushebaev|Diushebaev]]|KGZ|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 5-0
|{{flagIOC2athlete|[[Hasanboy Dusmatov|Dusmatov]]|UZB|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 1-4
|Did not advance
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|'''[[Shudai Harada]]'''
|align=left|[[Boxing at the 2022 Asian Games – Men's 57 kg|Men's 57 kg]]
|{{flagIOC2athlete|[[Ziyad Ali Majrashi|Majrashi]]|KSA|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 5-0
|{{flagIOC2athlete|[[Gantömöriin Lundaa|Gantömöriin]]|MGL|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 4-1
|{{flagIOC2athlete|[[Salim Hossain|Hossain]]|BAN|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 5-0
|{{flagIOC2athlete|[[Rujakran Juntrong|Juntrong]]|THA|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 3-2
|{{flagIOC2athlete|[[Abdumalik Khalokov|Khalokov]]|UZB|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' KO
|{{silver2}}
|-align=center
|align=left|[[Yuta Akiyama]]
|align=left|[[Boxing at the 2022 Asian Games – Men's 63.5 kg|Men's 63.5 kg]]
|{{flagIOC2athlete|[[Choe Chol-man (boxer)|Choe]]|PRK|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 1–4
|colspan="5"|Did not advance
|-align=center
|align=left|'''[[Sewon Okazawa]]'''
|align=left|[[Boxing at the 2022 Asian Games – Men's 71 kg|Men's 71 kg]]
|{{bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Zeyad Ishaish|Ishaish]]|JOR|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 4-1
|{{flagIOC2athlete|[[Dev Nishant|Nishant]]|IND|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 5-0
|{{flagIOC2athlete|[[Aslanbek Shymbergenov|Shymbergenov]]|KAZ|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 3-2
|{{flagIOC2athlete|[[Kan Chia-wei|Kan]]|TPE|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' w/o
|{{gold1}}
|-align=center
|align=left|[[Issei Aramoto]]
|align=left|[[Boxing at the 2022 Asian Games – Men's 80 kg|Men's 80 kg]]
|{{bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Weerapon Jongjoho|Jongjoho]]|THA|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' RSC
| colspan="4"|Did not advance
|-align=center
|align=left|[[Tsukimi Namiki]]
|align=left|[[Boxing at the 2022 Asian Games – Women's 50 kg|Women's 50 kg]]
|{{bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Chuthamat Raksat|Raksat]]|THA|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 0-5
| colspan="4"|Did not advance
|-align=center
|align=left|[[Rinka Kinoshita]]
|align=left|[[Boxing at the 2022 Asian Games – Women's 54 kg|Women's 54 kg]]
|{{N/A}}
|{{flagIOC2athlete|[[Minu Gurung|Gurung]]|NEP|2022 Asian Games}}<br />'''W''' 5–0
|{{flagIOC2athlete|[[Nigina Uktamova|Uktamova]]|UZB|2022 Asian Games}}<br />'''L''' 0-5
|colspan="3"|Did not advance
|-align=center
|align=left|[[Satsuki Yoshizawa]]
|align=left|[[Boxing at the 2022 Asian Games – Women's 57 kg|Women's 57 kg]]
|{{N/A}}
|{{flagIOC2athlete|[[Chan Man Man|Chan]]|MAC|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' RSC
|{{flagIOC2athlete|[[Mijgona Samadova|Samadova]]|TJK|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 0-5
|colspan="3"|Did not advance
|-align=center
|align=left|[[Ayaka Taguchi]]
|align=left|[[Boxing at the 2022 Asian Games – Women's 60 kg|Women's 60 kg]]
|{{bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Tögsjargalyn Nomin-Erdene|Tögsjargalyn]]|MGL|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 0-5
|colspan="4"|Did not advance
|-align=center
|align=left|[[Mai Kito]]
|align=left|[[Boxing at the 2022 Asian Games – Women's 66 kg|Women's 66 kg]]
|{{N/A}}
|{{flagIOC2athlete|[[Seon Su-jin|Seon]]|KOR|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 0-5
|colspan="4"|Did not advance
|}
==ブレイクダンス==
{{Main|Breakdancing at the 2022 Asian Games}}
==ブリッジ==
{{Main|Bridge at the 2022 Asian Games}}
==カヌー==
{{Main|Canoeing at the 2022 Asian Games}}
===Slalom===
===Sprint===
{|class=wikitable style="font-size:90%"
!rowspan="2"|Athlete
!rowspan="2"|Event
!colspan=2|Heats
!colspan=2|Semifinals
!colspan=2|Final
|-style="font-size:95%"
!Time
!Rank
!Time
!Rank
!Time
!Rank
|-align=center
|align=left|'''[[Masato Hashimoto (canoeist)|Masato Hashimoto]]<br/>[[Ryo Naganuma]]'''
|align=left|[[Canoeing at the 2022 Asian Games – Men's C-2 500 metres|Men's C-2 500 m]]
|1:48.569
|2 '''QF'''
|colspan="2" {{Bye}}
|1:49.237
|{{silver2}}
|-align=center
|align=left|'''[[Akihiro Inoue]]<br/>[[Seiji Komatsu]]<br/>[[Keiji Mizumoto]]<br/>[[Taishi Tanada]]'''
|align=left|[[Canoeing at the 2022 Asian Games – Men's K-4 500 metres|Men's K-4 500 m]]
|1:26.563
|2 '''QF'''
|colspan="2" {{Bye}}
|1:25.751
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|[[Mio Kobayashi]]
|align=left|[[Canoeing at the 2022 Asian Games – Women's C-1 200 metres|Women's C-1 200 m]]
|54.799
|4 '''QS'''
|51.883
|1 '''QF'''
|50.766
|8
|-align=center
|align=left|[[Mio Kobayashi]]<br/>[[Megumi Tsubota]]
|align=left|[[Canoeing at the 2022 Asian Games – Women's C-2 500 metres|Women's C-2 500 m]]
|colspan="4" {{N/A}}
|2:16.868
|8
|-align=center
|align=left|[[Hideka Tatara]]
|align=left|[[Canoeing at the 2022 Asian Games – Women's K-1 500 metres|Women's K-1 500 m]]
|2:06.635
|1 '''QF'''
|colspan="2" {{Bye}}
|2:04.798
|4
|}
==チェス==
{{Main|Chess at the 2022 Asian Games}}
==クリケット==
{{Main|Cricket at the 2022 Asian Games}}
==自転車==
{{Main|Cycling at the 2022 Asian Games}}
===BMX===
{| class="wikitable" style="font-size:90%;"
|-
!rowspan=2|Athlete
!rowspan=2|Event
!colspan=2|Seeding
!colspan=2|Motos
!colspan=2|Final
|- style="font-size:95%"
!Result
!Rank
!Points
!Rank
!Result
!Rank
|-align=center
|align=left|'''[[Asuma Nakai]]'''
|align=left|[[Cycling at the 2022 Asian Games – Men's BMX race|Men's race]]
|39.323
|3
|3
|1
|37.542
|{{gold1}}
|}
===Mountain biking===
{|class=wikitable style=font-size:90%;text-align:center
|-
!Athlete
!Event
!Time
!Rank
|-
| align=left|'''[[Toki Sawada]]''' || align=left|[[Cycling at the 2022 Asian Games – Men's cross-country|Men's cross-country]] || 1:40:27 || {{bronze3}}
|-
| align=left|[[Akari Kobayashi]] || align=left|[[Cycling at the 2022 Asian Games – Women's cross-country|Women's cross-country]] || colspan="2"|Did not finish
|}
===Road===
{|class=wikitable style=font-size:90%;text-align:center
|-
!Athlete
!Event
!Time
!Rank
|-align=center
|align=left|[[Yukiya Arashiro]]
|align=left rowspan="2"|[[Cycling at the 2022 Asian Games – Men's road race|Men's road race]]
|4:31:11
|7
|-align=center
|align=left rowspan="2"|[[Yuma Koishi]]
|4:32:50
|25
|-align=center
|align=left|[[Cycling at the 2022 Asian Games – Men's individual time trial|Men's time trial]]
|51:27.95
|7
|-align=center
|align=left|[[Maho Kakita]]
|align=left rowspan="2"|[[Cycling at the 2022 Asian Games – Women's road race|Women's road race]]
|3:36:07
|6
|-align=center
|align=left rowspan="2"|'''[[Eri Yonamine]]'''
|3:36:07
|13
|-align=center
|align=left|[[Cycling at the 2022 Asian Games – Women's individual time trial|Women's time trial]]
|25:35.59
|{{silver2}}
|}
===Track===
;Sprint
{|class="wikitable" style="font-size:90%"
!rowspan=2|Athlete
!rowspan=2|Event
!colspan=2|Qualification
!Round 1
!Repechage 1
!Round 2
!Repechage 2
!Quarterfinals
!Semifinals
!colspan=2|Final
|-style="font-size:95%"
!Time<br />Speed (km/h)
!Rank
!Opposition<br />Time<br />Speed
!Opposition<br />Time<br />Speed
!Opposition<br />Time<br />Speed
!Opposition<br />Time<br />Speed
!Opposition<br />Time
!Opposition<br />Time
!Opposition<br />Time
!Rank
|-align=center
|align=left|[[Shinji Nakano]]
|align=left rowspan="2"|[[Cycling at the 2022 Asian Games – Men's sprint|Men's sprint]]
|9.821
|4 '''Q'''
|{{flagIOC2athlete|[[Ronaldo Singh Laitonjam|Laitonjam]]|IND|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 9.918<br/>72.595
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Sergey Ponomaryov|Ponomaryov]]|KAZ|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 9.753<br/>73.823
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Muhammad Shah Firdaus Sahrom|Sahrom]]|MAS|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 9.602<br/>'''L''' 9.609
|Did not advance
|align=left|''Race for 5-8th place''<br/>{{flagIOC2athlete|[[Kang Shih-Feng|Kang]]|TPE|2022 Asian Games}}: '''L'''<br/>{{flagIOC2athlete|[[Muhammad Ridwan Sahrom|Sahrom]]|MAS|2022 Asian Games}}: '''W'''<br/>{{flagIOC2athlete|[[David Beckham Elkatohchoongo|Elkatohchoongo]]|IND|2022 Asian Games}}: '''W'''<br/>10.470
|6
|-align=center
|align=left|'''[[Kaiya Ota]]'''
|9.688
|2 '''Q'''
|{{flagIOC2athlete|[[Jai Angsuthasawit|Angsuthasawit]]|THA|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10.011<br/>71.921
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Kang Seo-jun|Kang]]|KOR|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 9.616<br/>74.875
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[David Beckham Elkatohchoongo|Elkatohchoongo]]|IND|2022 Asian Games}}<br/>'''W ''' 9.561<br/>'''W''' 9.939
|{{flagIOC2athlete|[[Xue Chenxi|Xue]]|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 9.814<br/>'''W''' 10.081
|{{flagIOC2athlete|[[Zhou Yu|Zhou]]|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 9.955<br/>'''W''' 9.983
|{{gold1}}
|-align=center
|align=left|'''[[Riyu Ohta]]'''
|align=left rowspan="2"|[[Cycling at the 2022 Asian Games – Women's sprint|Women's sprint]]
|10.648<br/>67.618
|4 '''Q'''
|{{flagIOC2athlete|[[Chen Ching-yun|Chen]]|TPE|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 11.126<br/>64.713
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Ng Sze Wing|Ng]]|HKG|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 11.310<br/>63.660
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Lee Hye-jin|Lee]]|KOR|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 11.096<br/>'''W''' 10.941
|{{flagIOC2athlete|[[Yuan Liying|Yuan]]|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 11.032<br/>'''L''' 11.237<br/>'''L''' 11.606
|{{flagIOC2athlete|[[Guo Yufang|Guo]]|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 10.966<br/>'''W''' 12.847<br/>'''W''' 10.754
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|'''[[Mina Sato]]'''
|10.587<br/>68.008
|2 '''Q'''
|{{flagIOC2athlete|[[Triyasha Paul|Paul]]|IND|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10.733<br/>67.083
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Wang Tzu-chun|Wang]]|TPE|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 11.761<br/>61.219
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Pannaray Rasee|Rasee]]|THA|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 11.617<br/>'''W''' 11.418
|{{flagIOC2athlete|[[Guo Yufang|Guo]]|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10.983<br/>'''W''' 11.217
|{{flagIOC2athlete|[[Yuan Liying|Yuan]]|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 11.151<br/>'''W''' 10.844
|{{gold1}}
|}
;Keirin
{| class="wikitable" style="font-size:90%"
!rowspan=2|Athlete
!rowspan=2|Event
!Round 1
!Repechage
!Round 2
!Final
|-style="font-size:95%"
!Rank
!Rank
!Rank
!Rank
|-align=center
|align=left|[[Shinji Nakano]]
|align=left rowspan="2"|[[Cycling at the 2022 Asian Games – Men's keirin|Men's keirin]]
|1 '''Q'''
|{{Bye}}
|1 '''F'''
|4
|-align=center
|align=left|[[Kaiya Ota]]
|1 '''Q'''
|{{Bye}}
|5
|7
|-align=center
|align=left|[[Riyu Ohta]]
|align=left rowspan="2"|[[Cycling at the 2022 Asian Games – Women's keirin|Women's keirin]]
|1 '''Q'''
|{{Bye}}
|3 '''Q'''
|6
|-align=center
|align=left|'''[[Mina Sato]]'''
|1 '''Q'''
|{{Bye}}
|1 '''Q'''
|{{gold1}}
|}
;Omnium
{| class="wikitable" style="font-size:90%"
!rowspan="2"|Athlete
!rowspan="2"|Event
!colspan=2|Scratch race
!colspan=2|Tempo race
!colspan=2|Elimination race
!colspan=2|Points race
!rowspan=2|Total points
!rowspan=2|Rank
|-style="font-size:95%"
!Rank
!Points
!Rank
!Points
!Rank
!Points
!Rank
!Points
|-align=center
|align=left|'''[[Kazushige Kuboki]]'''
|align=left|[[Cycling at the 2022 Asian Games – Men's omnium|Men's omnium]]
|2
|38
|3
|36
|9
|24
|1
|80
|178
|{{gold1}}
|-align=center
|align=left|'''[[Yumi Kajihara]]'''
|align=left|[[Cycling at the 2022 Asian Games – Women's omnium|Women's omnium]]
|1
|40
|2
|38
|1
|40
|1
|20
|138
|{{gold1}}
|}
;Madison
{|class=wikitable style=font-size:90%;text-align:center
|-
!Athlete
!Event
!Points
!Laps
!Rank
|-align=center
|align=left|'''[[Shunsuke Imamura]]<br/>[[Naoki Kojima]]'''
|align=left|[[Cycling at the 2022 Asian Games – Men's madison|Men's madison]]
|54
|0
|{{gold1}}
|-align=center
|align=left|'''[[Maho Kakita]]<br/>[[Tsuyaka Uchino]]'''
|align=left|[[Cycling at the 2022 Asian Games – Women's madison|Women's madison]]
|50
|0
|{{gold1}}
|}
;Team
{|class="wikitable" style="font-size:90%"
!rowspan=2|Athlete
!rowspan=2|Event
!colspan=2|Qualification
!Round 1
!colspan=2|Final
|-style="font-size:95%"
!Time<br />Speed (km/h)
!Rank
!Opposition<br />Time<br />Speed
!Opposition<br />Time<br />Speed
!Rank
|-align=center
|align=left|'''[[Yoshitaku Nagasako]]<br/>[[Shinji Nakano]]<br/>[[Yuta Obara]]<br/>[[Kaiya Ota]]'''
|align=left|[[Cycling at the 2022 Asian Games – Men's team sprint|Men's team sprint]]
|43.954
|2 '''Q'''
|{{FlagIOC2team|IND|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 43.330<br/>62.312
|{{FlagIOC2team|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 42.934<br/>62.887
|{{gold1}}
|-align=center
|align=left|'''[[Eiya Hashimoto]]<br/>[[Naoki Kojima]]<br/>[[Kazushige Kuboki]]<br/>[[Shoi Matsuda]]<br/>''[[Shunsuke Imamura]]'''''
|align=left|[[Cycling at the 2022 Asian Games – Men's team pursuit|Men's team pursuit]]
|3:58.584<br/>60.356
|1
|{{FlagIOC2team|KAZ|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 4:00.843<br/>59.790
|{{FlagIOC2team|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 3:52.757<br/>61.867
|{{gold1}}
|-align=center
|align=left|'''[[Mizuki Ikeda]]<br/>[[Yumi Kajihara]]<br/>[[Maho Kakita]]<br/>[[Tsuyaka Uchino]]'''
|align=left|[[Cycling at the 2022 Asian Games – Women's team pursuit|Women's team pursuit]]
|4:26.932<br/>53.946
|1 '''Q'''
|{{FlagIOC2team|HKG|2022 Asian Games}}<br/>'''W'''
|{{FlagIOC2team|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 4:21.224 '''[[List of Asian Games records in track cycling|GR]]'''<br/>55.125
|{{gold1}}
|}
==飛込==
{{Main|Diving at the 2022 Asian Games}}
{|class=wikitable style="font-size:90%"
|-
!rowspan="2"|Athlete
!rowspan="2"|Event
!colspan="2"|Preliminary
!colspan="2"|Final
|- style="font-size:95%"
!Points
!Rank
!Points
!Rank
|-align=center
|align=left|[[Yuto Araki]]
|align=left rowspan="2"|[[Diving at the 2022 Asian Games – Men's 3 metre springboard|Men's 3 m springboard]]
|322.65
|9 '''Q'''
|369.95
|7
|-align=center
|align=left|[[Haruki Suyama]]
|colspan="2" | Did not start
|colspan="2" | Did not advance
|-align=center
|align=left|[[Yuto Araki]]<br/>[[Haruki Suyama]]
|align=left|[[Diving at the 2022 Asian Games – Men's synchronized 3 metre springboard|Men's synchronized 3 m springboard]]
|colspan="2" {{N/A}}
|368.31
|4
|-align=center
|align=left|'''[[Rikuto Tamai]]'''
|align=left|[[Diving at the 2022 Asian Games – Men's synchronized 10 metre platform|Men's synchronized 10 m platform]]
|438.20
|3 '''Q'''
|480.50
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left rowspan="2"|[[Haruka Enomoto]]
|align=left|[[Diving at the 2022 Asian Games – Women's 1 metre springboard|Women's 1 m springboard]]
|colspan="2" {{N/A}}
|247.30
|5
|-align=center
|align=left rowspan="2"|[[Diving at the 2022 Asian Games – Women's 3 metre springboard|Women's 3 m springboard]]
|277.5
|5 '''Q'''
|270.35
|5
|-align=center
|align=left|'''[[Sayaka Mikami]]'''
|301.05
|4 '''Q'''
|304.65
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|[[Matsuri Arai]]
|align=left|[[Diving at the 2022 Asian Games – Women's 10 metre platform|Women's 10 m platform]]
|290.90
|3 '''Q'''
|279.30
|4
|-align=center
|align=left|'''[[Matsuri Arai]]<br/>[[Minami Itahashi]]'''
|align=left|[[Diving at the 2022 Asian Games – Women's synchronized 10 metre platform|Women's synchronized 10 m platform]]
|colspan="2" {{N/A}}
|290.04
|{{silver2}}
|}
==馬術==
{{Main|Equestrian at the 2022 Asian Games}}
==eスポーツ==
{{Main|Esports at the 2022 Asian Games}}
==フェンシング==
{{Main|Fencing at the 2022 Asian Games}}
;Men
{|class=wikitable style=font-size:90%;text-align:center
|-
! rowspan="2" |Athlete
! rowspan="2" |Event
! colspan="2" |Preliminary
!Round of 32
!Round of 16
!Quarterfinals
!Semifinals
! colspan="2" |Final
|-
!` Opposition Score `
!Rank
!` Opposition Score `
!` Opposition Score `
!` Opposition Score `
!` Opposition Score `
!` Opposition Score `
!Rank
|-
| align=left|'''[[Koki Kano]]'''
| align=left rowspan=2|[[Fencing at the 2022 Asian Games – Men's individual épée|Men's épée]]
| align=left|{{flagIOC2athlete|[[Ng Ho Tin|Ng]]|HKG|2022 Asian Games}}: '''L''' 2-3<br/>{{flagIOC2athlete|[[Iyad Odeh|Odeh]]|JOR|2022 Asian Games}}: '''L''' 2-5<br/>{{flagIOC2athlete|[[Mohamed Almaazmi|Almaazmi]]|UAE|2022 Asian Games}}: '''W''' 4-2<br/>{{flagIOC2athlete|[[Fayzulla Alimov|Alimov]]|UZB|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-3<br/>{{flagIOC2athlete|[[Batchuluun Khash-Erdene|Batchuluun]]|MGL|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-1<br/>{{flagIOC2athlete|[[Mujaded Awan|Awan]]|PAK|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-1 || 10 '''Q''' || {{flagIOC2athlete|[[Mohamed Almaazmi|Almaazmi]]|UAE|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 15-7 || {{flagIOC2athlete|[[Kweon Young-jun|Kweon]]|KOR|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 12-11 || {{flagIOC2athlete|[[Ng Ho Tin|Ng]]|HKG|2022 Asian Games}}<br/>'''14-9''' || {{flagIOC2athlete|[[Elmir Alimzhanov|Alimzhanov]]|KAZ|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 15-9 || {{flagIOC2athlete|[[Akira Komata|Komata]]|JPN|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 15-7 || {{gold1}}
|-
| align=left|'''[[Akira Komata]]'''
| align=left|{{flagIOC2athlete|[[Roman Petrov|Petrov]]|KGZ|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-3<br/>{{flagIOC2athlete|[[Nguyen Phuoc Den|Nguyen]]|VIE|2022 Asian Games}}: '''L''' 4-5<br/>{{flagIOC2athlete|[[Kweon Young-jun|Kweon]]|KOR|2022 Asian Games}}: '''L''' 2-5<br/>{{flagIOC2athlete|[[Noelito Jr. Jose|Jose]]|PHI|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-2<br/>{{flagIOC2athlete|[[Khalifa Alzarooni|Alzarooni]]|UAE|2022 Asian Games}}: '''L''' 4-5 || 17 '''Q''' || {{flagIOC2athlete|[[Chinnaphat Chaloemchanen|Chaloemchanen]]|THA|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 15-8 || {{flagIOC2athlete|[[Ruslan Kurbanov (fencer)|Kurbanov]]|KAZ|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 15-14 || {{flagIOC2athlete|[[Kim Jae-won|Kim]]|KOR|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 15-11 || {{flagIOC2athlete|[[Ho Wai Hang|Ho]]|HKG|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 15-12 || {{flagIOC2athlete|[[Koki Kano|Kano]]|JPN|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 7-15 || {{silver2}}
|-
| align=left|'''[[Koki Kano]]<br/>[[Akira Komata]]<br/>[[Ryu Matsumoto]]<br/>[[Masaru Yamada]]'''
| align=left|[[Fencing at the 2022 Asian Games – Men's team épée|Team épée]] || colspan="4" {{N/A}} || {{FlagIOC2team|KSA|2022 Asian Games}}<br>'''W''' 45–43 || {{FlagIOC2team|KOR|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 45-34 || {{FlagIOC2team|KAZ|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 36-35 || {{gold1}}
|-
| align=left|[[Kyosuke Matsuyama]]
| align=left rowspan=2|[[Fencing at the 2022 Asian Games – Men's individual foil|Men's foil]]
| align=left|{{flagIOC2athlete|[[Au Eong Tian Wei Jonathan|Au]]|SGP|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-0<br/>{{flagIOC2athlete|[[Lam Pak Kio|Lam]]|MAC|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-1<br/>{{flagIOC2athlete|[[Khaled Aref Hussein|Hussein]]|QAT|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-1<br/>{{flagIOC2athlete|[[Chen Yi-tung|Chen]]|TPE|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-2<br/>{{flagIOC2athlete|[[Doniyor Sadullaev|Sadullaev]]|UZB|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-1 || 1 '''Q''' || {{bye}} || {{flagIOC2athlete|[[Ali Nassar|Nassar]]|KUW|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 15-2 || {{flagIOC2athlete|[[Takahiro Shikine|Shikine]]|JPN|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 14-15 || colspan="2"|Did not advance || 5
|-
| align=left|'''[[Takahiro Shikine]]'''
| align=left|{{flagIOC2athlete|[[Wu Chong Him|Wu]]|MAC|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-0<br/>{{flagIOC2athlete|[[Chen Haiwei|Chen]]|CHN|2022 Asian Games}}: '''L''' 1-5<br/>{{flagIOC2athlete|[[Ali Nassar|Nassar]]|KUW|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-4<br/>{{flagIOC2athlete|[[Kieren Lock|Lock]]|SGP|2022 Asian Games}}: '''L''' 3-5<br/>{{flagIOC2athlete|[[Bibish Kathiresan|Kathiresan]]|IND|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-2 || 9 '''Q''' || {{bye}} || {{flagIOC2athlete|[[Abdalla Khalifa|Khalifa]]|QAT|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 15-4 || {{flagIOC2athlete|[[Kyosuke Matsuyama|Matsuyama]]|JPN|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 15-14 || {{flagIOC2athlete|[[Cheung Ka Long|Cheung]]|HKG|2022 Asian Games}}<br/>'''L'''14-15 || Did not advance || {{bronze3}}
|-
| align=left|'''[[Kazuki Iimura]]<br/>[[Kyosuke Matsuyama]]<br/>[[Takahiro Shikine]]<br/>[[Kenta Suzumuro]]'''
| align=left|[[Fencing at the 2022 Asian Games – Men's team foil|Team foil]] || colspan="4" {{N/A}} || {{FlagIOC2team|QAT|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 45-30 || {{FlagIOC2team|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 44-45 || Did not advance || {{bronze3}}
|-
| align=left|[[Kaito Streets]]
| align=left rowspan=2|[[Fencing at the 2022 Asian Games – Men's individual sabre|Men's sabre]]
| align=left|{{flagIOC2athlete|[[Yan Yinghui|Yan]]|CHN|2022 Asian Games}}: '''L''' 3-5<br/>{{flagIOC2athlete|[[Nguyen Van Quyet|Nguyen]]|VIE|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-2<br/>{{flagIOC2athlete|[[Oh Sang-uk|Oh]]|KOR|2022 Asian Games}}: '''L'''4-5<br/>{{flagIOC2athlete|[[Ho Sze Long Aaron|Ho]]|HKG|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-1<br/>{{flagIOC2athlete|[[Mohammed Abdulkareem|Abdulkareem]]|KUW|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-1<br/>{{flagIOC2athlete|[[Rajendra Gajurel|Gajurel]]|NEP|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-0 || 8 '''Q''' || {{bye}} || {{flagIOC2athlete|[[Musa Aymuratov|Aymuratov]]|UZB|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 13-15 || colspan="3"|Did not advance || 11
|-
| align=left|[[Kento Yoshida]]
| align=left|{{flagIOC2athlete|[[Yousiff Alshamlan|Alshamlan]]|KUW|2022 Asian Games}}: '''L''' 4-5<br/>{{flagIOC2athlete|[[Panachai Wiriyatangsakul|Wiriyatangsakul]]|THA|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-3<br/>{{flagIOC2athlete|[[Nazarbay Sattarkhan|Sattarkhan]]|KAZ|2022 Asian Games}}: '''L''' 1-5<br/>{{flagIOC2athlete|[[Osama Almasri|Almasri]]|JOR|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-2<br/>{{flagIOC2athlete|[[Shen Chenpeng|Shen]]|CHN|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-4 || 12 '''Q''' || {{flagIOC2athlete|[[Mohammed Amr M Alamr|Alamr]]|KSA|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 15-8 || {{flagIOC2athlete|[[Mohammad Rahbari Koyakhi|Rahbari-Koyakhi]]|IRI|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 9-15|| colspan="3"|Did not advance || 12
|-
| align=left|[[Mao Kokubo]]<br/>[[Kaito Streets]]<br/>[[Hayato Tsubo]]<br/>[[Kento Yoshida]]
| align=left|[[Fencing at the 2022 Asian Games – Men's team sabre|Team sabre]] || colspan="2" {{N/A}} || {{FlagIOC2team|KSA|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 45-36 || {{FlagIOC2team|KOR|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 26-45 || colspan="3"|Did not advance || 8
|}
;Women
{|class=wikitable style=font-size:90%;text-align:center
|-
! rowspan="2" |Athlete
! rowspan="2" |Event
! colspan="2" |Preliminary
!Round of 32
!Round of 16
!Quarterfinals
!Semifinals
! colspan="2" |Final
|-
!` Opposition Score `
!Rank
!Opposition Score
!` Opposition Score `
!` Opposition Score `
!` Opposition Score `
!` Opposition Score `
!Rank
|-
| align=left|[[Nozomi Sato]]
| align=left rowspan="2"|[[Fencing at the 2022 Asian Games – Women's individual épée|Women's épée]]
| align=left|{{flagIOC2athlete|[[Ena Arora|Arora]]|IND|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-3<br/>{{flagIOC2athlete|[[Kamilia Abdyl-Khamitova|Abdyl-Khamitova]]|KGZ|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-1<br/>{{flagIOC2athlete|[[Nada Ahmed Ali Alahdal|Alahdal]]|YEM|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-1<br/>{{flagIOC2athlete|[[Ulyana Pistsova|Pistsova]]|KAZ|2022 Asian Games}}: '''L''' 2-5<br/>{{flagIOC2athlete|[[Hsieh Kaylin Sin Yan|Hsieh]]|HKG|2022 Asian Games}}: '''L''' 0-2 || 14 || {{flagIOC2athlete|[[Dina Mansi|Mansi]]|JOR|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 15-8 || {{flagIOC2athlete|[[Hsieh Kaylin Sin Yan|Hsieh]]|HKG|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 13-11 || {{flagIOC2athlete|[[Dilnaz Murzataeva|Murzataeva]]|UZB|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 14-15 || colspan="2"|Did not advance || 8
|-
| align=left|[[Miho Yoshimura]]
| align=left|{{flagIOC2athlete|[[Dilnaz Murzataeva|Murzataeva]]|UZB|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-4<br/>{{flagIOC2athlete|[[Shaikha Alzaabi|Alzaabi]]|UAE|2022 Asian Games}}: '''W''' 3-2<br/>{{flagIOC2athlete|[[Monika Men|Men]]|CAM|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-3<br/>{{flagIOC2athlete|[[Choi In-jeong|Choi]]|KOR|2022 Asian Games}}: '''L''' 2-5<br/>{{flagIOC2athlete|[[Korawan Thanee|Thannee]]|THA|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-3 || 10 '''Q''' || {{flagIOC2athlete|[[Shaikha Alzaabi|Alzaabi]]|UAE|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 15-3 || {{flagIOC2athlete|[[Ulyana Pistsova|Pistsova]]|KAZ|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 9-15 || colspan="3"|Did not advance || 14
|-
| align=left|'''[[Haruna Baba]]<br/>[[Hana Saito]]<br/>[[Nozomi Sato]]<br/>[[Miho Yoshimura]]'''
| align=left|[[Fencing at the 2022 Asian Games – Women's team épée|Team épée]] || colspan="3" {{N/A}} || {{FlagIOC2team|MGL|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 45-20 || {{FlagIOC2team|UZB|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 45-32 || {{FlagIOC2team|HKG|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 26-45 || Did not advance || {{bronze3}}
|-
| align=left|[[Sera Azuma]]
| align=left rowspan="2"|[[Fencing at the 2022 Asian Games – Women's individual foil|Women's foil]]
| align=left|{{flagIOC2athlete|[[Ku Hio Lam|Ku]]|MAC|2022 Asian Games}}: '''L''' 3-5<br/>{{flagIOC2athlete|[[Chayada Smithisukul|Smithisukul]]|THA|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-1<br/>{{flagIOC2athlete|[[Mandira Thapa|Thapa]]|NEP|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-0<br/>{{flagIOC2athlete|[[Hong Hyo-jin|Hong]]|KOR|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-4<br/>{{flagIOC2athlete|[[Roaa Majali|Majali]]|JOR|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-0<br/>{{flagIOC2athlete|[[Chan Nok Sze Daphne|Chan]]|HKG|2022 Asian Games}}: '''L''' 4-5 || 6 '''Q''' || {{N/A}} || {{flagIOC2athlete|[[Wong Maxine Jie Xin|Wong]]|SGP|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 15-3 || {{flagIOC2athlete|[[Huang Qianqian|Huang]]|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 10-11 || colspan="2"|Did not advance || 6
|-
| align=left|'''[[Yuka Ueno]]'''
| align=left|{{flagIOC2athlete|[[Wong Maxine Jie Xin|Wong]]|SGP|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-2<br/>{{flagIOC2athlete|[[Goma Acharya|Acharya]]|NEP|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-1<br/>{{flagIOC2athlete|[[Hong Se-na|Hong]]|KOR|2022 Asian Games}}: '''L''' 4-5<br/>{{flagIOC2athlete|[[Chayanutphat Shinnakerdchoke|Shinnakerdchoke]]|THA|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-0<br/>{{flagIOC2athlete|[[Huang Qianqian|Huang]]|CHN|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-3 || 4 '''Q''' || {{N/A}} || {{flagIOC2athlete|[[Chayanutphat Shinnakerdchoke|Shinnakerdchoke]]|THA|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 15-4 || {{flagIOC2athlete|[[Cheng Hiu Wai Valerie|Cheng]]|HKG|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 15-10 || {{flagIOC2athlete|[[Mandira Thapa|Thapa]]|NEP|2022 Asian Games}}<br/>'''W'''15-7 || {{flagIOC2athlete|[[Huang Qianqian|Huang]]|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 8-15 || {{silver2}}
|-
| align=left|'''[[Sera Azuma]]<br/>[[Komaki Kikuchi]]<br/>[[Karin Miyawaki]]<br/>[[Yuka Ueno]]'''
| align=left|[[Fencing at the 2022 Asian Games – Women's team foil|Team foil]] || colspan="4" {{N/A}} || {{FlagIOC2team|NEP|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 45-10 || {{FlagIOC2team|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 29-45 || Did not advance || {{bronze3}}
|-
| align=left|'''[[Seri Ozaki]]'''
| align=left rowspan="2"|[[Fencing at the 2022 Asian Games – Women's individual sabre|Women's sabre]]
| align=left|{{flagIOC2athlete|[[Jylyn Nicanor|Nicanor]]|PHI|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-3<br/>{{flagIOC2athlete|[[Shao Yaqi|Shao]]|CHN|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-3<br/>{{flagIOC2athlete|[[Tonkhaw Phokaew|Phokaew]]|THA|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-2<br/>{{flagIOC2athlete|[[Aigerim Sarybay|Sarybay]]|KAZ|2022 Asian Games}}: '''L''' 4-5 || 5 '''Q''' || {{bye}} || {{flagIOC2athlete|[[Leung Lok Man Laren|Leung]]|HKG|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 15-13 || {{flagIOC2athlete|[[Karina Dospay|Dospay]]|KAZ|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 15-13 || {{flagIOC2athlete|[[Shao Yaqi|Shao]]|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 13-15 || Did not advance || {{bronze3}}
|-
| align=left|[[Shihomi Fukushima]]
| align=left|{{flagIOC2athlete|[[Paola Pliego|Pliego]]|UZB|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-2<br/>{{flagIOC2athlete|[[Ruba Almasri|Almasri]]|KSA|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-1<br/>{{flagIOC2athlete|[[Yoon Ji-su|Yoon]]|KOR|2022 Asian Games}}: '''L''' 3-4<br/>{{flagIOC2athlete|[[Leung Lok Man Laren|Leung]]|HKG|2022 Asian Games}}: '''W''' 5-4 || 7 '''Q''' || {{bye}} ||
{{flagIOC2athlete|[[Zaynab Daybekova|Daybekova]]|UZB|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 12-15
| colspan="3"|Did not advance || 10
|-
| align=left|'''[[Misaki Emura]]<br/>[[Shihomi Fukushima]]<br/>[[Seri Ozaki]]<br/>[[Kanae Kobayashi]]'''
| align=left|[[Fencing at the 2022 Asian Games – Women's team sabre|Team sabre]] || colspan="4" {{N/A}} || {{FlagIOC2team|KAZ|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 45-20 || {{FlagIOC2team|KOR|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 45-42 || {{FlagIOC2team|UZB|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 42-45 || {{silver2}}
|}
==ホッケー==
{{Main|Field hockey at the 2022 Asian Games}}
===Men's tournament===
===Women's tournament===
==サッカー==
{{Main|Football at the 2022 Asian Games}}
===Men's tournament===
===Women's tournament===
==囲碁==
{{Main|Go at the 2022 Asian Games}}
==ゴルフ==
{{Main|Golf at the 2022 Asian Games}}
==体操==
{{Main|Gymnastics at the 2022 Asian Games}}
===Artistic===
;Men
;Qualification & Team Final
{| class="wikitable" style="font-size:90%"
!rowspan=2|Athlete
!rowspan=2|Event
!colspan=6 style="font-size:95%"|Apparatus
!rowspan=2 style="font-size:95%"|Total
!rowspan=2 style="font-size:95%"|Rank
|- style="font-size:95%"
!{{Tooltip| F | Floor}}
!{{Tooltip| PH | Pommel horse }}
!{{Tooltip| R | Rings}}
!{{Tooltip| V | Vault}}
!{{Tooltip| PB | Parallel bars}}
!{{Tooltip| HB | Horizontal bar}}
|-align=center
| align=left | '''[[Shohei Kawakami (gymnast)|Shohei Kawakami]]'''
| align=left rowspan="6"| [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's artistic team|Team]]
| 14.466 '''Q''' || 14.000 || 13.100 || 14.100 || 14.533 || 14.233 || 84.432 || 2 '''Q'''
|-align=center
| align=left | '''[[Takeru Kitazono]]'''
| 13.800 || 13.266 || 13.666 '''Q''' || 14.600 || 15.133 '''Q''' || 12.766 || 83.231 || 3 '''Q'''
|-align=center
| align=left | '''[[Kakeru Tanigawa]]'''
| 14.033 || 12.166 || {{N/A}} || {{N/A}} || 14.900 '''Q''' || 14.533 '''Q''' || {{N/A}} || {{N/A}}
|-align=center
| align=left | '''[[Wataru Tanigawa]]'''
| 14.133 '''Q''' || {{N/A}} || 14.433 '''Q''' || 15.033 '''Q''' || 14.866 || 14.233 '''Q''' || {{N/A}} || {{N/A}}
|-align=center
| align=left | '''[[Ryota Tsumura]]'''
| {{N/A}} || 14.900 '''Q''' || 13.400 || 14.600 || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}}
|-align=center
|align=left|'''Total'''
|42.632 || 42.166 || 41.499 || 44.433 || 44.899 || 42.999 || 258.628 || {{silver2}}
|}
;Individual finals
{| class="wikitable" style="font-size:90%"
|-
!rowspan=3|Athlete
!rowspan=3|Event
!colspan =8|Qualification
!colspan =8|Final
|-style="font-size:95%"
!colspan=6|Apparatus
!rowspan=2|Total
!rowspan=2|Rank
!colspan=6|Apparatus
!rowspan=2|Total
!rowspan=2|Rank
|- style="font-size:95%"
!{{Tooltip| F | Floor}}
!{{Tooltip| PH | Pommel horse }}
!{{Tooltip| R | Rings}}
!{{Tooltip| V | Vault}}
!{{Tooltip| PB | Parallel bars}}
!{{Tooltip| HB | Horizontal bar}}
!{{Tooltip| F | Floor}}
!{{Tooltip| PH | Pommel horse }}
!{{Tooltip| R | Rings}}
!{{Tooltip| V | Vault}}
!{{Tooltip| PB | Parallel bars}}
!{{Tooltip| HB | Horizontal bar}}
|-align=center
| align=left rowspan="2" | [[Shohei Kawakami (gymnast)|Shohei Kawakami]]
| align=left | [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's artistic individual all-around|All-around]]
|colspan=8|''See team results'' || 13.700 || 12.866 || 13.500 || 12.600 || 14.666 || 14.500 || 81.832 || 4
|-align=center
| align=left | [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's floor|Floor]]
| 14.466 || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 14.466 || 2 '''Q'''
| 12.400 || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 12.400 || 8
|-align=center
| align=left rowspan="3" | '''[[Takeru Kitazono]]'''
| align=left | [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's artistic individual all-around|All-around]]
|colspan=8|''See team results'' || 14.400 || 14.600 || 13.866 || 14.433 || 15.300 || 14.433 || 87.032 || {{silver2}}
|-align=center
| align=left | [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's rings|Rings]]
| {{N/A}} || {{N/A}} || 13.666 || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 13.666 || 9 '''Q''' || {{N/A}} || {{N/A}} || 14.000 || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 14.000 || 7
|-align=center
| align=left | [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's parallel bars|Parallel bars]]
| {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 15.133 || {{N/A}} || 15.133 || 3 '''Q''' || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 15.233 || {{N/A}} || 15.233 || {{silver2}}
|-align=center
| align=left rowspan="2" | '''[[Kakeru Tanigawa]]'''
| align=left | [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's parallel bars|Parallel bars]]
| {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 14.900 || {{N/A}} || 14.900 || 4 '''Q''' || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 15.066 || {{N/A}} || 15.066 || {{bronze3}}
|-align=center
| align=left | [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's horizontal bar|Horizontal bar]]
| {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 14.533 || 14.533 || 1 '''Q''' || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 14.633 || 14.633 || {{bronze3}}
|-align=center
| align=left rowspan="4" | '''[[Wataru Tanigawa]]'''
| align=left | [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's floor|Floor]]
| 14.133 || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 14.133 || 5 '''Q'''
| 13.200 || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 13.200 || 7
|-align=center
| align=left | [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's rings|Rings]]
| {{N/A}} || {{N/A}} || 14.433 || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 14.433 || 6 '''Q''' || {{N/A}} || {{N/A}} || 14.300 || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 14.300 || {{bronze3}}
|-align=center
| align=left | [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's vault|Vault]]
| {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 15.233<br/>14.833 || {{N/A}} || {{N/A}} || 15.033 || 6 '''Q''' || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 15.266<br/>14.766 || {{N/A}} || {{N/A}} || 15.016 || {{gold1}}
|-align=center
| align=left | [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's horizontal bar|Horizontal bar]]
| {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 14.233 || 14.233 || 5 '''Q''' || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 14.366 || 14.366 || 4
|-align=center
| align=left | '''[[Ryota Tsumura]]'''
| align=left | [[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Men's pommel horse|Pommel horse]]
| {{N/A}} || 14.900 || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 14.900 || 3 '''Q''' || {{N/A}} || 15.166 || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 15.166 || {{silver2}}
|}
;Women
;Qualification & Team Final
{| class="wikitable" style="font-size:90%"
!rowspan=2|Athlete
!rowspan=2|Event
!colspan=4 style="font-size:95%"|Apparatus
!rowspan=2 style="font-size:95%"|Total
!rowspan=2 style="font-size:95%"|Rank
|- style="font-size:95%"
!{{Tooltip| VT | Vault}}
!{{Tooltip| UB | Uneven Bars}}
!{{Tooltip| BB | Balance Beam}}
!{{Tooltip| FX | Floor Exercise}}
|-align=center
| align=left|'''[[Misaki Masui]]'''
| align=left rowspan=5|[[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Women's artistic team all-around|Team]]
| 13.133 || 12.100 || 13.266 '''Q''' || 12.700 '''A''' || 51.199 || 9
|-align=center
| align=left|'''[[Mana Okamura]]'''
| 13.000 || 12.933 '''Q''' || 13.366 '''Q''' || 13.133 '''Q''' || 52.432 || 4 '''Q'''
|-align=center
| align=left|'''[[Mikako Serita]]'''
| 12.966 || 13.533 '''Q''' || 12.100 || 10.966 || 49.565 || 11
|-align=center
| align=left|'''[[Kohane Ushioku]]'''
| 13.633 '''Q''' || 12.833 || 12.433 || 13.266 '''Q''' || 52.165 || 8 '''Q'''
|-align=center
| align=left|'''Total'''
| 39.766 || 39.299 || 39.065 || 39.099 || 157.299 || {{silver2}}
|}
;Individual finals
{| class="wikitable" style="font-size:90%"
|-
!rowspan=3|Athlete
!rowspan=3|Event
!colspan=6|Qualification
!colspan=6|Final
|- style="font-size:95%"
!colspan=4|Apparatus
!rowspan=2|Total
!rowspan=2|Rank
!colspan=4|Apparatus
!rowspan=2|Total
!rowspan=2|Rank
|- style="font-size:95%"
!{{Tooltip| VT | Vault}}
!{{Tooltip| UB | Uneven bars}}
!{{Tooltip| BB | Balance beam}}
!{{Tooltip| FX | Floor exercise}}
!{{Tooltip| VT | Vault}}
!{{Tooltip| UB | Uneven bars}}
!{{Tooltip| BB | Balance beam}}
!{{Tooltip| FX | Floor exercise}}
|-align=center
| rowspan="3" align=left|[[Misaki Masui]]
| align=left|[[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Women's balance beam|Balance beam]]
| {{N/A}} || {{N/A}} || 13.266 || {{N/A}} || 13.266 || 4 '''Q''' || {{N/A}} || {{N/A}} || 12.366 || {{N/A}} || 12.366 || 7
|-align=center
| align=left|[[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Women's vault|Vault]]
| 13.133<br/>11.800 || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 12.466 || 12 || colspan="6"|Did not advance
|-align=center
| align=left|[[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Women's floor|Floor]]
| {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 12.700 || 12.700 || 11 '''A''' || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 12.633 || 12.633 || 5
|-align=center
| rowspan="4" align=left|'''[[Mana Okamura]]'''
| align=left|[[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Women's artistic individual all-around|All-around]]
| colspan=6|''See team results'' || 12.866 || 13.033 || 13.933 || 13.066 || 52.898 || {{silver2}}
|-align=center
| align=left|[[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Women's uneven bars|Uneven bars]]
| {{N/A}} || 12.933 || {{N/A}} || {{N/A}} || 12.933 || 8 '''Q''' || {{N/A}} || 11.200 || {{N/A}} || {{N/A}} || 11.200 || 8
|-align=center
| align=left|[[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Women's balance beam|Balance beam]]
| {{N/A}} || {{N/A}} || 13.366 || {{N/A}} || 13.366 || 3 '''Q''' || {{N/A}} || {{N/A}} || 13.966 || {{N/A}} || 13.966 || {{gold1}}
|-align=center
| align=left|[[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Women's floor|Floor]]
| {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 13.133 || 13.133 || 4 '''Q''' || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 12.700 || 12.700 || 4
|-align=center
| align=left|'''[[Mikako Serita]]'''
| align=left|[[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Women's uneven bars|Uneven bars]]
| {{N/A}} || 13.533 || {{N/A}} || {{N/A}} || 13.533 || 5 '''Q''' || {{N/A}} || 13.933 || {{N/A}} || {{N/A}} || 13.933 || {{silver2}}
|-align=center
| rowspan="3" align=left|[[Kohane Ushioku]]
| align=left|[[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Women's artistic individual all-around|All-around]]
| colspan=6|''See team results'' || colspan="6"|Did not start
|-align=center
| align=left|[[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Women's vault|Vault]]
| 13.633<br/>13.266 || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 13.449 || 3 '''Q''' || wd || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || colspan="2"|withdrew
|-align=center
| align=left|[[Gymnastics at the 2022 Asian Games – Women's floor|Floor]]
| {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || 13.266 || 13.266 || 1 '''Q''' || {{N/A}} || {{N/A}} || {{N/A}} || colspan="3"|withdrew
|}
==ハンドボール==
{{Main|Handball at the 2022 Asian Games}}
==柔道==
{{Main|Judo at the 2022 Asian Games}}
{| class="wikitable" style="font-size:90%"
!rowspan="2"|Athlete
!rowspan="2"|Event
!Round of 32
!Round of 16
!Quarterfinals
!Semifinals
!Repechage
!colspan=2|Final / {{abbr|BM|Bronze medal match}}
|-style="font-size:95%"
!Opposition<br />Result
!Opposition<br />Result
!Opposition<br />Result
!Opposition<br />Result
!Opposition<br />Result
!Opposition<br />Result
!Rank
|-align=center
|align=left|[[Hayato Kondo]]
|align=left|[[Judo at the 2022 Asian Games – Men's 60 kg|Men's 60 kg]]
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Meshal Al-Ali|Al-Ali]]|KUW|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-01
|{{flagIOC2athlete|[[Yang Yung-wei|Yang]]|TPE|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 00-10
|Did not advance
|{{flagIOC2athlete|[[Mehrzod Sufiev|Sufiev]]|TJK|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 00-10
|colspan="2"|Did not advance
|-align=center
|align=left|'''[[Ryoma Tanaka]]'''
|align=left|[[Judo at the 2022 Asian Games – Men's 66 kg|Men's 66 kg]]
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Shugen Nakano|Nakano]]|PHI|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{flagIOC2athlete|[[Bayanmönkhiin Narmandakh|Bayanmönkhiin]]|UAE|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{flagIOC2athlete|[[An Ba-ul|An]]|KOR|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Yondonperenlein Baskhüü|Yondonperenlein]]|MGL|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 01-00
|{{gold1}}
|-align=center
|align=left|'''[[Soichi Hashimoto]]'''
|align=left|[[Judo at the 2022 Asian Games – Men's 73 kg|Men's 73 kg]]
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Masayuki Terada|Terada]]|THA|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{flagIOC2athlete|[[Chyngyzkhan Sagynaliev|Sagynaliev]]|KGZ|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{flagIOC2athlete|[[Behruzi Khojazoda|Khojazoda]]|TJK|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 01-00
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Murodjon Yuldoshev|Yuldoshev]]|UZB|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 00-01
|{{silver2}}
|-align=center
|align=left|'''[[Yuhei Oino]]'''
|align=left|[[Judo at the 2022 Asian Games – Men's 81 kg|Men's 81 kg]]
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Nugzar Tatalashvili|Tatalashvili]]|UAE|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{flagIOC2athlete|[[Gereltuya Bolor-Ochir|Gereltuya]]|MGL|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{flagIOC2athlete|[[Lee Joon-hwan|Lee]]|KOR|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 00-10
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Askerbii Gerbekov|Gerbekov]]|BHR|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|[[Goki Tajima]]
|align=left|[[Judo at the 2022 Asian Games – Men's 90 kg|Men's 90 kg]]
|{{flagIOC2athlete|[[Mamedaly Achyldyyev|Achyldyyev]]|TKM|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{flagIOC2athlete|[[Han Ju-yeop|Han]]|KOR|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 01-11
|colspan="5"|Did not advance
|-align=center
|align=left|[[Aaron Wolf]]
|align=left|[[Judo at the 2022 Asian Games – Men's 100 kg|Men's 100 kg]]
|{{N/A}}
|{{flagIOC2athlete|[[Vladimir Zoloev|Zoloev]]|KGZ|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{flagIOC2athlete|[[Nurlykhan Sharkhan|Sharkhan]]|KAZ|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 00-10
|Did not advance
|{{flagIOC2athlete|[[Baýmyrat Madjanow|Madjanow]]|TKM|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{flagIOC2athlete|[[Dzhafar Kostoev|Kostoev]]|UAE|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 00-01
|5
|-align=center
|align=left|[[Hyōga Ōta]]
|align=left|[[Judo at the 2022 Asian Games – Men's +100 kg|Men's +100 kg]]
|{{N/A}}
|{{flagIOC2athlete|[[Gede Agastya Darma Wardana I|Wardana I]]|INA|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{flagIOC2athlete|[[Kim Min-jong|Kim]]|KOR|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 00-10
|Did not advance
|{{flagIOC2athlete|[[Li Ruixuan|Li]]|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{flagIOC2athlete|[[Alisher Yusupov|Yusupov]]|UZB|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 00-01
|5
|-align=center
|align=left|'''[[Natsumi Tsunoda]]'''
|align=left|[[Judo at the 2022 Asian Games – Women's 48 kg|Women's 48 kg]]
|{{N/A}}
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Wong Ka Lee|Wong]]|HKG|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{flagIOC2athlete|[[Guo Zongying|Guo]]|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Abiba Abuzhakynova|Abuzhakynova]]|KAZ|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 11-00
|{{gold1}}
|-align=center
|align=left|[[Ai Shishime]]
|align=left|[[Judo at the 2022 Asian Games – Women's 52 kg|Women's 52 kg]]
|{{N/A}}
|{{flagIOC2athlete|[[Lin Hsu-wanchu|Lin]]|TPE|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{flagIOC2athlete|[[Jung Ye-rin|Jung]]|KOR|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 00-10
|Did not advance
|{{flagIOC2athlete|[[Maryam March Maharani|Maharani]]|INA|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 00-10
|colspan="2"|Did not advance
|-align=center
|align=left|'''[[Momo Tamaoki]]'''
|align=left|[[Judo at the 2022 Asian Games – Women's 57 kg|Women's 57 kg]]
|{{N/A}}
|{{flagIOC2athlete|[[Rena Furukawa|Furukawa]]|PHI|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{flagIOC2athlete|[[Shukurjon Aminova|Aminova]]|UZB|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{flagIOC2athlete|[[Park Eun-song|Park]]|KOR|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Lien Chen-ling|Lien]]|TPE|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 00-01
|{{silver2}}
|-align=center
|align=left|'''[[Miku Takaichi]]'''
|align=left|[[Judo at the 2022 Asian Games – Women's 63 kg|Women's 63 kg]]
|{{N/A}}
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Kiyomi Watanabe|Watanabe]]|PHI|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{flagIOC2athlete|[[Kim Ji-jeong|Kim]]|KOR|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-01
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Tang Jing (judoka)|Tang]]|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{gold1}}
|-align=center
|align=left|'''[[Shiho Tanaka]]'''
|align=left|[[Judo at the 2022 Asian Games – Women's 70 kg|Women's 70 kg]]
|{{N/A}}
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Ryoko Salinas|Salinas]]|PHI|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{flagIOC2athlete|[[Feng Yingting|Feng]]|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 01-00
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Mun Song-hui|Mun]]|PRK|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{gold1}}
|-align=center
|align=left|'''[[Rika Takayama]]'''
|align=left|[[Judo at the 2022 Asian Games – Women's 78 kg|Women's 78 kg]]
|{{N/A}}
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Hsu Wang Shu-huei|Hsu Wang]]|TPE|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{flagIOC2athlete|[[Yoon Hyun-ji|Yoon]]|KOR|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 11-00
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Ma Zhenzhao|Ma]]|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 00-10
|{{silver2}}
|-align=center
|align=left|'''[[Wakaba Tomita]]'''
|align=left|[[Judo at the 2022 Asian Games – Women's +78 kg|Women's +78 kg]]
|{{N/A}}
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Tulika Maan|Maan]]|IND|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{flagIOC2athlete|[[Xu Shiyan|Xu]]|CHN|2022 Asian Games}}<br/>'''L''' 01-10
|{{Bye}}
|{{flagIOC2athlete|[[Kamila Berlikash|Berlikash]]|KAZ|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 10-00
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|'''[[Moka Kuwagata]]<br/>[[Ruri Takahashi]]<br/>[[Momo Tamaoki]]<br/>[[Shiho Tanaka]]<br/>[[Wakaba Tomita]]<br/>[[Natsumi Tsunoda]]<br/>[[Yuhei Oino]]<br/>[[Hyoga Ota]]<br/>[[Ken Oyoshi]]<br/>[[Goki Tajima]]<br/>[[Ryoma Tanaka]]<br/>[[Aaron Wolf]]'''
|align=left|[[Judo at the 2022 Asian Games – Mixed team|Mixed team]]
|{{N/A}}
|{{Bye}}
|{{FlagIOC2team|NEP|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 4-0
|{{FlagIOC2team|KOR|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 4-0
|{{Bye}}
|{{FlagIOC2team|UZB|2022 Asian Games}}<br/>'''W''' 4-0
|{{gold1}}
|}
==カバディ==
{{Main|Kabaddi at the 2022 Asian Games}}
==空手==
{{Main|Karate at the 2022 Asian Games}}
==クラッシュ==
{{Main|Kurash at the 2022 Asian Games}}
==マラソンスイミング==
{{Main|Marathon swimming at the 2022 Asian Games}}
==近代五種==
{{Main|Modern pentathlon at the 2022 Asian Games}}
==ローラースケート==
{{Main|Roller skating at the 2022 Asian Games}}
==ボート==
{{Main|Rowing at the 2022 Asian Games}}
==ラグビーフットボール==
{{Main|Rugby sevens at the 2022 Asian Games}}
==セーリング==
{{Main|Sailing at the 2022 Asian Games}}
==セパタクロー==
{{Main|Sepak takraw at the 2022 Asian Games}}
==射撃==
{{Main|Shooting at the 2022 Asian Games}}
==スケートボード==
{{Main|Skateboarding at the 2022 Asian Games}}
==ソフトテニス==
{{Main|Soft tennis at the 2022 Asian Games}}
==ソフトボール==
{{Main|Softball at the 2022 Asian Games}}
== スポーツクライミング ==
{{main|Sport climbing at the 2022 Asian Games}}
;Speed
{|class=wikitable style="text-align:center; font-size:90%"
! rowspan="2" |Athlete
! rowspan="2" |Event
! colspan="2" |Qualification
!Round of 16
!Quarter-finals
!Semi-finals
! colspan="2" |Final / {{abbr|BM|Bronze medal match}}
|-
!Best
!Rank
!Opposition<br />Time
!Opposition<br />Time
!Opposition<br />Time
!Opposition<br />Time
!Rank
|-
| align="left" |[[Ryo Omasa]]
| align="left" |[[Sport climbing at the 2022 Asian Games – Men's speed|Men's]]
|5.355
|7 '''Q'''
|{{flagIOC2athlete|[[Aphiwit Limpanichpakdee|Limpanichpakdee]]|THA|2022 Asian Games}}<br />'''W''' 5.325–6.243
|{{flagIOC2athlete|[[Wu Peng (climber)|Wu]]|CHN|2022 Asian Games}}<br />'''L''' 5.161–5.018
|colspan=3|Did not advance
|-
| align="left" |[[Karin Hayashi]]
| align="left" |[[Sport climbing at the 2022 Asian Games – Women's speed|Women's]]
|7.764
|7 '''Q'''
|{{flagIOC2athlete|[[Pratthana Raksachat|Raksachat]]|THA|2022 Asian Games}}<br />'''W''' 7.654–9.267
|{{flagIOC2athlete|[[Deng Lijuan|Deng]]|CHN|2022 Asian Games}}<br />'''L''' 7.779–6.737
|colspan=3|Did not advance
|}
;Combined
{|class=wikitable style="font-size:90%; text-align:center;"
|-
!rowspan="2"|Athlete
!rowspan="2"|Event
!colspan=4|Qualification
!colspan=4|Semi-finals
!colspan=4|Final
|- style="font-size:95%"
!Boulder<br />Point
!Lead<br />Point
!Total
!Rank
!Boulder<br />Point
!Lead<br />Point
!Total
!Rank
!Boulder<br />Point
!Lead<br />Point
!Total
!Rank
|-
|align=left|'''[[Sorato Anraku]]'''
|align=left rowspan=2|[[Sport climbing at the 2022 Asian Games – Men's combined|Men's]]
|99.9
|100
|199.9
|2 '''Q'''
|84.7
|100
|184.7
|1 '''Q'''
|99.7
|88.1
|187.8
|{{gold01}}
|-
|align=left|[[Meichi Narasaki]]
|100
|84.1
|184.1
|4 '''Q'''
|79.4
|54
|133.4
|3 '''Q'''
|74.4
|9
|83.4
|5
|-
|align=left|[[Anon Matsufuji]]
|align=left rowspan=2|[[Sport climbing at the 2022 Asian Games – Women's combined|Women's]]
|84.8
|28.1
|112.9
|5 '''Q'''
|59.86
|64.1
|123.96
|4
|colspan=4 rowspan=2|Cancelled{{efn|The women's boulder and lead final has been cancelled due to rain and safety of the athletes. The semi-finals result would be used as final result.<ref>{{cite web |last=Yeo |first=Stanley |title=Official communication women's boulder & lead final: Cancellation of final |url=https://info.hangzhou2022.cn/resAG2022-/pdf/AG2022-/CLB/AG2022-_CLB_C67_CLB-------------------------------3.pdf |publisher=Hangzhou Asian Games Organising Committee |date=7 October 2023 |access-date=7 October 2023}}</ref>}}
|-
|align=left|'''[[Ai Mori]]'''
|99.9
|96.1
|196.0
|1 '''Q'''
|99.73
|100
|199.73
|{{gold01}}
|}
{{notelist}}
==スカッシュ==
{{Main|Squash at the 2022 Asian Games}}
==競泳==
{{Main|Swimming at the 2022 Asian Games}}
===Men===
{|class=wikitable style="font-size:90%"
!rowspan="2"|Athlete
!rowspan="2"|Event
!colspan="2"|Heat
!colspan="2"|Final
|-style="font-size:95%"
!Time
!Rank
!Time
!Rank
|-align=center
|align=left|[[Tomonobu Gomi]]
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 100 metre freestyle|100 m freestyle]]
|49.50
|4
|colspan="2"|Did not advance
|-align=center
|align=left|[[Yuya Hinomoto]]
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 50 metre breaststroke|50 m breaststroke]]
|27.39
|1 '''Q'''
|27.61
|4
|-align=center
|align=left rowspan="2"|'''[[Tomoru Honda]]'''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 400 metre individual medley|400 m individual medley]]
|4:16.60
|1 '''Q'''
|4:11.40
|{{gold1}}
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 200 metre butterfly|200 m butterfly]]
|1:53.30
|1 '''Q'''
|1:53.15
|{{gold1}}
|-align=center
|align=left rowspan="2"|[[Ikki Imoto]]
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 1500 metre freestyle|1500 m freestyle]]
|colspan="2" {{N/A}}
|15:14.27
|6
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 400 metre freestyle|400 m freestyle]]
|3:53.62
|3 '''Q'''
|3:50.09
|5
|-align=center
|rowspan="2" align=left|'''[[Ryosuke Irie]]'''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 100 metre backstroke|100 m backstroke]]
|54.11
|1 '''Q'''
|53.46
|{{silver2}}
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 50 metre backstroke|50 m backstroke]]
|25.35
|1 '''Q'''
|25.15
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left rowspan="2"|[[Takeshi Kawamoto]]
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 50 metre backstroke|50 m backstroke]]
|25.18
|2 '''Q'''
|25.36
|5
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 50 metre butterfly|50 m butterfly]]
|23.94
|2 '''Q'''
|23.54
|5
|-align=center
|align=left|[[Hidenari Mano]]
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 200 metre freestyle|200 m freestyle]]
|1:47.79
|2 '''Q'''
|1:46.15
|4
|-align=center
|rowspan="3" align=left|'''[[Katsuhiro Matsumoto]]'''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 100 metre freestyle|100 m freestyle]]
|48.66
|1 '''Q'''
|48.72
|5
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 100 metre butterfly|100 m butterfly]]
|51.88
|1 '''Q'''
|51.13
|{{gold1}}
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 200 metre freestyle|200 m freestyle]]
|1:48.44
|2 '''Q'''
|1:48.95
|6
|-align=center
|align=left rowspan="2"|[[Naoki Mizunuma]]
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 100 metre butterfly|100 m butterfly]]
|52.77
|2 '''Q'''
|51.97
|4
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 50 metre butterfly|50 m butterfly]]
|24.01
|2
|colspan="2" | Did not advance
|-align=center
|align=left|[[Teppei Morimoto]]
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 200 metre butterfly|200 m butterfly]]
|1:58.51
|2 '''Q'''
|1:59.01
|7
|-align=center
|align=left|[[Katsumi Nakamura]]
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 50 metre freestyle|50 m freestyle]]
|22.52
|1 '''Q'''
|22.20
|5
|-align=center
|align=left|[[So Ogata]]
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 200 metre individual medley|200 m individual medley]]
|2:00.95
|1 '''Q'''
|1:59.69
|4
|-align=center
|align=left rowspan="2"|[[Shoma Sato (swimmer)|Shoma Sato]]
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 100 metre breaststroke|100 m breaststroke]]
|1:02.00
|2
|colspan="2" | Did not advance
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 200 metre breaststroke|200 m breaststroke]]
|2:13.16
|2 '''Q'''
|2:14.06
|8
|-align=center
|rowspan="2" align=left|'''[[Daiya Seto]]'''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 200 metre individual medley|200 m individual medley]]
|1:59.55
|1 '''Q'''
|1:58.35
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 400 metre individual medley|400 m individual medley]]
|4:19.69
|1 '''Q'''
|4:12.88
|{{silver2}}
|-align=center
|align=left|[[Shinri Shioura]]
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 50 metre freestyle|50 m freestyle]]
|22.30
|2 '''Q'''
|22.35
|8
|-align=center
|align=left rowspan="2"|[[Kaito Tabuchi]]
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 800 metre freestyle|800 m freestyle]]
|colspan="2" {{N/A}}
|8:02.00
|6
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 400 metre freestyle|400 m freestyle]]
|3:52.28
|3 '''Q'''
|3:50.63
|7
|-align=center
|align=left rowspan="2"|'''[[Shogo Takeda]]'''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 1500 metre freestyle|1500 m freestyle]]
|colspan="2" {{N/A}}
|15:03.29
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 800 metre freestyle|800 m freestyle]]
|colspan="2" {{N/A}}
|7:54.49
|5
|-align=center
|align=left|'''[[Hidekazu Takehara]]'''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 200 metre backstroke|200 m backstroke]]
|1:59.78
|1 '''Q'''
|1:57.63
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left rowspan="3"|'''[[Ippei Watanabe (swimmer)|Ippei Watanabe]]'''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 100 metre breaststroke|100 m breaststroke]]
|1:01.48
|1 '''Q'''
|1:01.36
|5
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 200 metre breaststroke|200 m breaststroke]]
|2:12.70
|2
|2:09.91
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 50 metre breaststroke|50 m breaststroke]]
|28.05
|2 '''Q'''
|28.23
|6
|-align=center
|align=left rowspan="2"|[[Daiki Yanagawa]]
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 100 metre backstroke|100 m backstroke]]
|55.01
|2 '''Q'''
|54.44
|5
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 200 metre backstroke|200 m backstroke]]
|2:01.31
|2 '''Q'''
|1:58.37
|4
|-align=center
|align=left|'''[[Tomonobu Gomi]]<br/>[[Katsuhiro Matsumoto]]<br/>[[Katsumi Nakamura]]<br/>[[Taikan Tanaka]]<br/>''*[[Shinri Shioura]]'''''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 4 × 100 metre freestyle relay|4 x 100 m freestyle]]
|3:18.32
|2 '''Q'''
|3:14.26
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|'''[[Hidenari Mano]]<br />[[Taikan Tanaka]]<br />[[Tomoru Honda]]<br />[[Katsuhiro Matsumoto]]<br />''*[[So Ogata]]'''''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 4 × 200 metre freestyle relay|4 x 200 m freestyle]]
|7:13.38
|2 '''Q'''
|7:06.29
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|'''[[Ryosuke Irie]]<br/>[[Yuya Hinomoto]]<br/>[[Katsuhiro Matsumoto]]<br/>[[Katsumi Nakamura]]<br/>''*[[Daiki Yanagawa]]<br/>*[[Naoki Mizunuma]]'''''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Men's 4 × 100 metre medley relay|4 x 100 m medley relay]]
|3:37.03
|1 '''Q'''
|3:32.52
|{{bronze3}}
|}
===Women===
{|class=wikitable style="font-size:90%"
!rowspan="2"|Athlete
!rowspan="2"|Event
!colspan="2"|Heat
!colspan="2"|Final
|-style="font-size:95%"
!Time
!Rank
!Time
!Rank
|-align=center
|rowspan="3" align=left|'''[[Reona Aoki]]'''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 50 metre breaststroke|50 m breaststroke]]
|30.95
|1 '''Q'''
|31.05
|6
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 100 metre breaststroke|100 m breaststroke]]
|1:07.51
|2 '''Q'''
|1:06.81
|{{gold1}}
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 200 metre breaststroke|200 m breaststroke]]
|2:30.65
|1 '''Q'''
|2:28.07
|6
|-align=center
|align=left|[[Chihiro Igarashi]]
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 50 metre freestyle|50 m freestyle]]
|25.65
|5
|colspan="2" | Did not advance
|-align=center
|rowspan="4" align=left|'''[[Rikako Ikee]]'''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 100 metre freestyle|100 m freestyle]]
|colspan="2" | Did not start
|colspan="2" | Did not advance
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 100 metre butterfly|100 m butterfly]]
|1:00.34
|2 '''Q'''
|58.98
|5
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 50 metre freestyle|50 m freestyle]]
|25.68
|3
|colspan="2" | Did not advance
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 50 metre butterfly|50 m butterfly]]
|26.22
|1 '''Q'''
|26.02
|{{bronze3}}
|-align=center
|rowspan="2" align=left|[[Nagisa Ikemoto]]
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 200 metre freestyle|200 m freestyle]]
|2:00.36
|2 '''Q'''
|1:59.32
|5
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 100 metre freestyle|100 m freestyle]]
|55.02
|2 '''Q'''
|54.27
|4
|-align=center
|align=left|'''[[Runa Imai]]'''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 200 metre breaststroke|200 m breaststroke]]
|2:30.18
|2 '''Q'''
|2:26.41
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left rowspan="2"|'''[[Waka Kobori]]'''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 400 metre freestyle|400 m freestyle]]
|4:10.27
|2 '''Q'''
|4:07.81
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 800 metre freestyle|800 m freestyle]]
|colspan="2" {{N/A}}
|8:28.78
|{{silver2}}
|-align=center
|align=left|'''[[Hiroko Makino]]'''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 200 metre butterfly|200 m butterfly]]
|2:12.94
|3 '''Q'''
|2:09.22
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|[[Airi Mitsui]]
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 200 metre butterfly|200 m butterfly]]
|2:11.31
|2 '''Q'''
|2:11.30
|7
|-align=center
|align=left|'''[[Yukimi Moriyama]]'''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 1500 metre freestyle|1500 m freestyle]]
|colspan="2" {{n/a}}
|16:17.78
|{{bronze3}}
|-align=center
|rowspan="3" align=left|[[Miyu Namba]]
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 1500 metre freestyle|1500 m freestyle]]
|colspan="2" {{N/A}}
|16:41.80
|6
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 400 metre freestyle|400 m freestyle]]
|4:13.79
|3 '''Q'''
|4:09.48
|4
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 800 metre freestyle|800 m freestyle]]
|colspan="2" {{N/A}}
|8:39.34
|5
|-align=center
|rowspan="3" align=left|'''[[Mio Narita]]'''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 200 metre individual medley|200 m individual medley]]
|2:13.93
|1 '''Q'''
|2:10.76
|4
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 200 metre backstroke|200 m backstroke]]
|2:11.62
|2 '''Q'''
|2:10.72
|4
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 400 metre individual medley|400 m individual medley]]
|4:47.53
|1 '''Q'''
|4:38.77
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|[[Yui Ohashi]]
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 200 metre individual medley|200 m individual medley]]
|2:15.66
|2 '''Q'''
|2:15.01
|6
|-align=center
|rowspan="3" align=left|[[Rio Shirai]]
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 200 metre freestyle|200 m freestyle]]
|2:01.63
|2 '''Q'''
|2:00.76
|6
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 200 metre backstroke|200 m backstroke]]
|2:14.17
|2 '''Q'''
|2:14.39
|8
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 100 metre backstroke|100 m backstroke]]
|1:01.58
|1 '''Q'''
|1:01.36
|6
|-align=center
|rowspan="3" align=left|'''[[Ai Soma]]'''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 50 metre backstroke|50 m backstroke]]
|29.50
|3
|colspan="2"|Did not advance
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 100 metre butterfly|100 m butterfly]]
|57.92
|2 '''Q'''
|57.57
|{{silver2}}
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 50 metre butterfly|50 m butterfly]]
|26.28
|1 '''Q'''
|26.07
|4
|-align=center
|rowspan="2" align=left|'''[[Satomi Suzuki]]'''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 50 metre breaststroke|50 m breaststroke]]
|30.53
|2 '''Q'''
|30.14
|{{silver2}}
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 100 metre breaststroke|100 m breaststroke]]
|1:06.49
|1 '''Q'''
|1:06.95
|{{silver2}}
|-align=center
|rowspan="2" align=left|'''[[Miki Takahashi (swimmer)|Miki Takahashi]]'''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 50 metre backstroke|50 m backstroke]]
|28.24
|2 '''Q'''
|28.21
|{{bronze3}}
|-align=center
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 100 metre backstroke|100 m backstroke]]
|1:01.29
|1 '''Q'''
|1:01.01
|5
|-align=center
|align=left|'''[[Ageha Tanigawa]]'''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 400 metre individual medley|400 m individual medley]]
|4:44.91
|2 '''Q'''
|4:35.65
|{{silver2}}
|-align=center
|align=left|'''[[Nagisa Ikemoto]]<br/ >[[Rio Shirai]]<br/ >[[Rikako Ikee]]<br/ >[[Chihiro Igarashi]]'''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 4 × 100 metre freestyle relay|4 x 100 m freestyle relay]]
|3:40.89
|2 '''Q'''
|3:38.48
|{{silver2}}
|-align=center
|align=left|'''[[Nagisa Ikemoto]]<br/>[[Waka Kobori]]<br/>[[Miyu Namba]]<br/>[[Rio Shirai]]<br/>''*[[Hiroko Makino]]<br/>[[Mio Narita]]'''''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 4 × 200 metre freestyle relay|4 x 200 m freestyle relay]]
|8:04.37
|1 '''Q'''
|7:55.93
|{{silver2}}
|-align=center
|align=left|'''[[Reona Aoki]]<br/>[[Nagisa Ikemoto]]<br/>[[Ai Soma]]<br/>[[Miki Takahashi]]<br/>''*[[Hiroko Makino]]'''''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Women's 4 × 100 metre medley relay|4 x 100 m medley relay]]
|4:02.33
|1 '''Q'''
|3:57.67
|{{gold1}}
|}
===Mixed===
{|class=wikitable style="font-size:90%"
!rowspan="2"|Athlete
!rowspan="2"|Event
!colspan="2"|Heat
!colspan="2"|Final
|-style="font-size:95%"
!Time
!Rank
!Time
!Rank
|-align=center
|align=left|'''[[Ryosuke Irie]]<br/>[[Yuya Hinomoto]]<br/>[[Ai Soma]]<br/>[[Nagisa Ikemoto]]<br/>''*[[Hidekazu Takehara]]''<br/>''*[[Ippei Watanabe (swimmer)|Ippei Watanabe]]''<br/>''*[[Hiroko Makino]]'''''
|align=left|[[Swimming at the 2022 Asian Games – Mixed 4 × 100 metre medley relay|4 x 100 m medley relay]]
|3:47.94
|2 '''Q'''
|3:44.64
|{{silver2}}
|}
==卓球==
{{Main|Table tennis at the 2022 Asian Games}}
==テコンドー==
{{Main|Taekwondo at the 2022 Asian Games}}
==テニス==
{{Main|Tennis at the 2022 Asian Games}}
==トライアスロン==
{{Main|Triathlon at the 2022 Asian Games}}
==バレーボール==
{{Main|Volleyball at the 2022 Asian Games}}
===Beach volleyball===
===Indoor volleyball===
==水球==
{{Main|Water polo at the 2022 Asian Games}}
==ウェイトリフティング==
{{Main|Weightlifting at the 2022 Asian Games}}
==レスリング==
{{Main|Wrestling at the 2022 Asian Games}}
==武術太極拳==
{{Main|Wushu at the 2022 Asian Games}}
===Taolu===
{|class=wikitable style=font-size:90%;text-align:center
|-
!rowspan="2"|Athlete
!rowspan="2"|Event
!colspan="2"|Event 1
!colspan="2"|Event 2
!rowspan="2"|Total
!rowspan="2"|Rank
|- style="font-size:95%"
!Result
!Rank
!Result
!Rank
|-
|align=left|Motoyoshi Araki
|align=left|[[Wushu at the 2022 Asian Games – Men's changquan|Men's changquan]]
|9.730
|4
|colspan=2 {{n/a}}
|9.730
|4
|-
|align=left|[[Tomohiro Araya]]
|align=left|[[Wushu at the 2022 Asian Games – Men's taijiquan|Men's taijiquan and taijijian]]
|9.730
|9
|9.730
|5
|19.460
|5
|-
|align=left|Maho Imai
|align=left|[[Wushu at the 2022 Asian Games – Men's daoshu and gunshu|Men's daoshu and gunshu]]
|9.263
|11
|8.920
|11
|18.183
|11
|-
|align=left|Kana Ikeuchi
|align=left|[[Wushu at the 2022 Asian Games – Women's changquan|Women's changquan]]
|8.990
|9
|colspan=2 {{n/a}}
|8.990
|9
|-
|align=left|Shiho Saito
|align=left|[[Wushu at the 2022 Asian Games – Women's taijiquan|Women's taijiquan and taijijian]]
|9.730
|5
|9.710
|7
|19.440
|6
|-
|align=left|Nanoha Kida
|align=left|[[Wushu at the 2022 Asian Games – Women's jianshu and qiangshu|Women's jianshu and qiangshu]]
|9.433
|10
|9.700
|5
|19.133
|8
|}
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{デフォルトソート:あしあきようきたいかい2022にほんせんしゆたん}}
[[Category:2022年アジア競技大会|にほんせんしゆたん]]
[[Category:アジア競技大会日本選手団|2022]]
[[Category:2023年の日本のスポーツ]] | 2023-10-10T11:02:28Z | 2023-11-18T10:43:23Z | false | false | false | [
"Template:Dts",
"Template:Bye",
"Template:Reflist",
"Template:Col-begin",
"Template:Tooltip",
"Template:Silver medal",
"Template:Bronze3",
"Template:FlagIOC2athlete",
"Template:Bronze03",
"Template:Gold01",
"Template:Main",
"Template:N/A",
"Template:AthAbbr",
"Template:Cite web",
"Template:Further",
"Template:Bronze medal",
"Template:Silver02",
"Template:Col-end",
"Template:N/a",
"Template:Efn",
"Template:Cite news",
"Template:Clear",
"Template:Silver2",
"Template:Notelist",
"Template:Infobox country at games",
"Template:Gold medal",
"Template:Gold1",
"Template:FlagIOC2team",
"Template:Abbr"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/2022%E5%B9%B4%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E7%AB%B6%E6%8A%80%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%81%B8%E6%89%8B%E5%9B%A3 |
4,839,921 | 岡村真 | 岡村 真(おかむら まな、2005年5月28日 - )は、日本の体操競技選手。
2005年5月28日、三重県に生まれる。暁高等学校在学。
2023年に中国杭州市で開催された2022年アジア競技大会体操競技において、団体総合と個人総合で銀メダル、種目別平均台で金メダルを獲得した。
アジア競技大会での女子種目別平均台金メダルは日本史上初、女子個人総合銀メダルは日本歴代最高。
ドイツコトブスで開催された2023年FIG体操ワールドカップの種目別平均台で金メダルを獲得した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "岡村 真(おかむら まな、2005年5月28日 - )は、日本の体操競技選手。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2005年5月28日、三重県に生まれる。暁高等学校在学。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2023年に中国杭州市で開催された2022年アジア競技大会体操競技において、団体総合と個人総合で銀メダル、種目別平均台で金メダルを獲得した。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "アジア競技大会での女子種目別平均台金メダルは日本史上初、女子個人総合銀メダルは日本歴代最高。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "ドイツコトブスで開催された2023年FIG体操ワールドカップの種目別平均台で金メダルを獲得した。",
"title": "経歴"
}
] | 岡村 真は、日本の体操競技選手。 | {{other people|体操競技選手|地質学者|岡村眞}}
{{Infobox 体操選手
| 氏名 = 岡村 真<br/>おかむら まな
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| フルネーム =
| 愛称 =
| 国籍 = {{JPN}}
| 種目 = [[体操]]
| 得意種目 =
| 生年月日 ={{生年月日と年齢|2005|5|28|yes}}
| 生誕地 =
| 没年月日 =
| 身長 =
| 体重 =
| 所属 = 相好体操クラブ<ref name="isenp"/>
| 学歴 = [[暁高等学校]]<ref name="isenp"/>
| コーチ =
| 補助 =
| 元コーチ =
| 技名 =
| 引退 =
| show-medals= yes
| medaltemplates=
{{MedalCompetition|[[アジア競技大会]]}}
{{MedalGold|[[2022年アジア競技大会における体操競技|2022 杭州]]|平均台}}
{{MedalSilver|[[2022年アジア競技大会における体操競技|2022 杭州]]|団体総合}}
{{MedalSilver|[[2022年アジア競技大会における体操競技|2022 杭州]]|個人総合}}
{{MedalCompetition|[[FIG体操ワールドカップ]]}}
{{MedalGold| [[:en:2023 FIG Artistic Gymnastics World Cup series|2023 コトブス(ドイツ)]]|平均台}}
}}
'''岡村 真'''(おかむら まな、[[2005年]][[5月28日]]<ref name="thegymter">{{Cite web|url=https://thegymter.net/mana-okamura/|title=Okamura Mana|website=thegymter.net|access-date=2023-10-10}}</ref> - )は、日本の[[体操競技]]選手。
== 経歴 ==
[[2005年]][[5月28日]]、[[三重県]]に生まれる。[[暁高等学校]]在学<ref name="isenp"/>。
2023年に[[中国]][[杭州市]]で開催された[[2022年アジア競技大会]][[2022年アジア競技大会における体操競技|体操競技]]において、団体総合と個人総合で銀メダル、種目別平均台で金メダルを獲得した<ref>{{Cite web|url=https://olympics.com/ja/news/artistic-gymnastics-asian-games-hangzhou-results|title=体操丨アジア競技大会丨2023年丨結果速報・日本代表・成績一覧|website=olympics.com|date=2023-09-21|access-date=2023-10-10}}</ref><ref name="isenp"/>。
アジア競技大会での女子種目別平均台金メダルは日本史上初、女子個人総合銀メダルは日本歴代最高<ref name="isenp">{{Cite web|url=https://www.isenp.co.jp/2023/10/09/99994/|title=体操の岡村真選手「力出し切れた」 アジア大会金メダル 四日市市長に喜び報告|website=[[伊勢新聞]]|date=2023-10-09|access-date=2023-10-10}}</ref>。
[[ドイツ]][[コトブス]]で開催された[[:en:2023 FIG Artistic Gymnastics World Cup series|2023年FIG体操ワールドカップ]]の種目別平均台で金メダルを獲得した<ref name="thegymter"/><ref name="gymnastics">{{Cite web |url=https://www.gymnastics.sport/site/news/displaynews.php?urlNews=3773272|title=Gymnasts from seven nations snag titles at Cottbus World Cup|website=gymnastics.sport|date=27 feb 2023|access-date=10 October 2023}}</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{デフォルトソート:おかむら まな}}
[[Category:日本の女子体操競技選手]]
[[Category:2005年生]]
[[Category:三重県出身の人物]]
[[Category:アジア競技大会金メダリスト]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:暁高等学校出身の人物]]
[[Category:21世紀日本の女性]] | 2023-10-10T11:35:17Z | 2023-12-15T21:01:35Z | false | false | false | [
"Template:Cite web",
"Template:Other people",
"Template:Infobox 体操選手",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E6%9D%91%E7%9C%9F |
4,839,922 | アーロン・タイ | アーロン・タイ・ウェイチン(中国語: 戴偉欽、英語: Aaron Tai Wei Qin、2006年10月27日 - )は、マレーシアの男子バドミントン選手。
2023年、アジアジュニア選手権では、カン・カイシンとのペアで男子ダブルスに出場。2回戦で陳永鋭 / 胡珂源に敗れ敗退となった。
同年の世界ジュニア選手権では、1歳年上のブライアン・グンティンとペアを組み男子ダブルスに出場。準々決勝で角田洸介 / 菅原海斗を12-21, 21-17, 21-16で破って準決勝に進出。準決勝では頼柏佑 / 蔡富丞に敗れ、銅メダルとなった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "アーロン・タイ・ウェイチン(中国語: 戴偉欽、英語: Aaron Tai Wei Qin、2006年10月27日 - )は、マレーシアの男子バドミントン選手。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2023年、アジアジュニア選手権では、カン・カイシンとのペアで男子ダブルスに出場。2回戦で陳永鋭 / 胡珂源に敗れ敗退となった。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "同年の世界ジュニア選手権では、1歳年上のブライアン・グンティンとペアを組み男子ダブルスに出場。準々決勝で角田洸介 / 菅原海斗を12-21, 21-17, 21-16で破って準決勝に進出。準決勝では頼柏佑 / 蔡富丞に敗れ、銅メダルとなった。",
"title": "経歴"
}
] | アーロン・タイ・ウェイチンは、マレーシアの男子バドミントン選手。 | {{バドミントン選手
|名前 = アーロン・タイ
|画像 =
|説明 =
|生年月日 = {{生年月日と年齢|2006|10|27}}
|没年月日 =
|性別 = 男性
|国籍 = {{MAS}}
|出身地 = [[マラッカ]]
|身長 = 161cm
|体重 =
|血液型 =
|利き腕 = 左
|競技開始年齢 =
|種目 = 男子ダブルス
|日本代表歴 =
|世界ランク(最高) =
|日本ランク(最高) =
|国際大会 = * [[世界ジュニアバドミントン選手権大会|世界ジュニア選手権]] 3位(2023年)
|国内大会 =
|所属 =
|medaltemplates =
{{MedalSport|男子 [[バドミントン]]}}
{{MedalCountry|{{MAS}}}}
{{MedalCompetition|[[世界ジュニアバドミントン選手権大会|世界ジュニア選手権]]}}
{{MedalBronze|[[2023年世界ジュニアバドミントン選手権大会|2023 スポケーン]]|男子ダブルス}}
{{MedalBronze|[[2023年世界ジュニアバドミントン選手権大会|2023 スポケーン]]|混合団体}}
|show-medals =
|bwf_id = F49E46A7-6609-48F9-8AE0-095BF09A6535
|更新日時 =
}}
'''アーロン・タイ・ウェイチン'''({{Lang-zh|戴偉欽}}、{{Lang-en|Aaron Tai Wei Qin}}、[[2006年]][[10月27日]] - )は、[[マレーシア]]の男子[[バドミントン]]選手<ref>[https://bwf.tournamentsoftware.com/player-profile/F49E46A7-6609-48F9-8AE0-095BF09A6535/ Aaron TAI] - BWF</ref>。
==経歴==
[[2023年]]、[[アジアユースU19バドミントン選手権大会|アジアジュニア選手権]]では、[[カン・カイシン]]とのペアで男子ダブルスに出場。2回戦で[[陳永鋭]] / [[胡珂源]]に敗れ敗退となった。
同年の[[世界ジュニアバドミントン選手権大会|世界ジュニア選手権]]では、1歳年上の[[ブライアン・グンティン]]とペアを組み男子ダブルスに出場。準々決勝で[[角田洸介]] / [[菅原海斗]]を12-21, 21-17, 21-16で破って準決勝に進出。準決勝では[[頼柏佑]] / [[蔡富丞]]に敗れ、銅メダルとなった。
==脚注==
{{Reflist}}
==外部リンク==
* [https://bam.org.my/player/aaron-tai-wei-qin アーロン・タイ] - BAM
{{Badminton-stub}}
{{デフォルトソート:たい うえいちん あろん}}
[[Category:マレーシアのバドミントン選手]]
[[Category:2006年生]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:ムラカ州出身の人物]] | 2023-10-10T11:41:52Z | 2023-10-28T15:15:53Z | false | false | false | [
"Template:Badminton-stub",
"Template:バドミントン選手",
"Template:Lang-zh",
"Template:Lang-en",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A4 |
4,839,924 | シギンカラマツ | シギンカラマツ(紫銀唐松、学名:Thalictrum actaeifolium)は、キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草。
根茎は木質で、肥厚せず匐枝を出さない。茎は直立してやや屈曲し、高さは10-70cmになり、細くて硬く、縦すじがあり、茎の上部で分枝する。根出葉は花期には枯れて存在しない。茎につく葉は互生し、葉身は2-3回3出複葉で、小葉は卵形から広卵形、または円形になり、長さ幅ともに1-7cm、縁は浅く3裂するか粗い鈍鋸歯となり、基部は円形またはやや心形になり、小葉柄がある。葉の裏面は粉白色を帯び、裏面に葉脈が隆起する。葉柄の基部に狭い托葉があり、膜質で暗褐色、縁は全縁、小葉柄の基部に小托葉は無い。
花期は7-9月。花序は径3-10cmの複散房花序で、白色の花をつける。花は径1cmになり、花柄は長さ0.5-1.5cmになる。萼片は4個あり、長さ4mmの広楕円形で、白色で背面は紅紫色を帯び、花時には落ちる。花弁はない。雄蕊は多数が輪状に並び長さ7mm、径8mm、葯は黄白色で長さ1mm、花糸は細い棍棒状で葯と同じ幅かやや広く、葯隔は突出しない。雌蕊は少数。果実は1花に2-5個つき、長さ4mmの狭卵状の痩果になり、縦に隆起する10稜があり、基部は無柄かごく短い柄がある。痩果の先端に長さ1.5mmの残存花柱があり、その先に強く反曲する残存柱頭がある。果柄は長さ5-17mmになる。染色体数は2n=14。
日本固有種。本州の関東地方南部以西、四国、九州に分布し、温帯林の林縁、林間の草地に生育する。森林が発達しない石灰岩地などに生育することが多い。
和名シギンカラマツは、「紫銀唐松」の意、牧野富太郎 (1940) は、『牧野日本植物圖鑑』において、「和名ハ紫銀唐松ニシテ其花紅采アル白色ナレバ姉妹品ノ紫錦唐松ニ對シテ之レヲ紫銀ト稱セシモノナラン」としている。また、清水建美 (1982) は、『日本の野生植物 草本II離弁花類』「キンポウゲ科カラマツソウ属」において、同属のシキンカラマツ Thalictrum rochebruneanum は、「花軸や茎が紫褐色を帯び,開花しても落ちない萼の紫色と葯の黄色の対比が美しいことから,名に紫錦を冠した」とし、本種については、「名は紫錦唐松に対して,これは花が白いところから紫銀を冠した」と説明している。
種小名(種形容語)actaeifolium は、「ルイヨウショウマ属 Actaea に似た葉の」の意味。
国(環境省)でのレッドデータブックの選定はない。 都道府県のレッドデータ、レッドリストの選定状況は次のとおり。
チョウセンシギンカラマツ Thalictrum actaeifolium Siebold et Zucc. var. brevistylum Nakai (1937) - 早落性の萼片が淡い紅紫色で、痩果の先端の残存花柱が太く短いものを変種とする。朝鮮半島南部に分布する。変種名 brevistylum は、「短い花柱の」の意味。基本種と区別しない考えもある。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "シギンカラマツ(紫銀唐松、学名:Thalictrum actaeifolium)は、キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "根茎は木質で、肥厚せず匐枝を出さない。茎は直立してやや屈曲し、高さは10-70cmになり、細くて硬く、縦すじがあり、茎の上部で分枝する。根出葉は花期には枯れて存在しない。茎につく葉は互生し、葉身は2-3回3出複葉で、小葉は卵形から広卵形、または円形になり、長さ幅ともに1-7cm、縁は浅く3裂するか粗い鈍鋸歯となり、基部は円形またはやや心形になり、小葉柄がある。葉の裏面は粉白色を帯び、裏面に葉脈が隆起する。葉柄の基部に狭い托葉があり、膜質で暗褐色、縁は全縁、小葉柄の基部に小托葉は無い。",
"title": "特徴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "花期は7-9月。花序は径3-10cmの複散房花序で、白色の花をつける。花は径1cmになり、花柄は長さ0.5-1.5cmになる。萼片は4個あり、長さ4mmの広楕円形で、白色で背面は紅紫色を帯び、花時には落ちる。花弁はない。雄蕊は多数が輪状に並び長さ7mm、径8mm、葯は黄白色で長さ1mm、花糸は細い棍棒状で葯と同じ幅かやや広く、葯隔は突出しない。雌蕊は少数。果実は1花に2-5個つき、長さ4mmの狭卵状の痩果になり、縦に隆起する10稜があり、基部は無柄かごく短い柄がある。痩果の先端に長さ1.5mmの残存花柱があり、その先に強く反曲する残存柱頭がある。果柄は長さ5-17mmになる。染色体数は2n=14。",
"title": "特徴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "日本固有種。本州の関東地方南部以西、四国、九州に分布し、温帯林の林縁、林間の草地に生育する。森林が発達しない石灰岩地などに生育することが多い。",
"title": "分布と生育環境"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "和名シギンカラマツは、「紫銀唐松」の意、牧野富太郎 (1940) は、『牧野日本植物圖鑑』において、「和名ハ紫銀唐松ニシテ其花紅采アル白色ナレバ姉妹品ノ紫錦唐松ニ對シテ之レヲ紫銀ト稱セシモノナラン」としている。また、清水建美 (1982) は、『日本の野生植物 草本II離弁花類』「キンポウゲ科カラマツソウ属」において、同属のシキンカラマツ Thalictrum rochebruneanum は、「花軸や茎が紫褐色を帯び,開花しても落ちない萼の紫色と葯の黄色の対比が美しいことから,名に紫錦を冠した」とし、本種については、「名は紫錦唐松に対して,これは花が白いところから紫銀を冠した」と説明している。",
"title": "名前の由来"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "種小名(種形容語)actaeifolium は、「ルイヨウショウマ属 Actaea に似た葉の」の意味。",
"title": "名前の由来"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "国(環境省)でのレッドデータブックの選定はない。 都道府県のレッドデータ、レッドリストの選定状況は次のとおり。",
"title": "種の保全状況評価"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "チョウセンシギンカラマツ Thalictrum actaeifolium Siebold et Zucc. var. brevistylum Nakai (1937) - 早落性の萼片が淡い紅紫色で、痩果の先端の残存花柱が太く短いものを変種とする。朝鮮半島南部に分布する。変種名 brevistylum は、「短い花柱の」の意味。基本種と区別しない考えもある。",
"title": "下位分類"
}
] | シギンカラマツは、キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草。 | {{混同|シキンカラマツ}}
{{生物分類表
|名称 =シギンカラマツ
|色 = lightgreen
|画像=[[ファイル:Thalictrum actaeifolium 1.JPG|300px]]
|画像キャプション = [[広島県]][[庄原市]] 2023年9月下旬
|分類体系 = [[APG IV]]
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
|門階級なし = [[被子植物]] {{Sname||Angiosperms}}
|綱階級なし = [[真正双子葉類]] {{Sname||Eudicots}}
|目 = [[キンポウゲ目]] {{Sname||Ranunculales}}
|科 = [[キンポウゲ科]] {{Sname||Ranunculaceae}}
|属 = [[カラマツソウ属]] {{Snamei||Thalictrum}}
|種 = '''シギンカラマツ''' {{Snamei|T. actaeifolium}}
|学名 ={{Snamei|Thalictrum actaeifolium}} {{AU|Siebold}} et {{AU|Zucc.}} (1845)<ref name="YList1">[http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=2984 シギンカラマツ] 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)</ref>
|和名 = シギンカラマツ(紫銀唐松)<ref name="Makino">『新分類 牧野日本植物図鑑』p.477</ref><ref name="Kadota">『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.231</ref>
}}
{{Commons|Thalictrum actaeifolium}}
{{wikispecies|Thalictrum actaeifolium}}
'''シギンカラマツ'''(紫銀唐松、学名:{{Snamei|Thalictrum actaeifolium}})は、[[キンポウゲ科]][[カラマツソウ属]]の[[多年草]]<ref name="Makino" /><ref name="Kadota" /><ref name="Kitamura">『原色日本植物図鑑 草本編II(改訂版)』p.238</ref><ref name="H.Ohashi">門田裕一 (2016)『改訂新版 日本の野生植物2』「キンポウゲ科カラマツソウ属」p.167</ref><ref name="Satake">清水建美 (1982)『日本の野生植物 草本II離弁花類』「キンポウゲ科カラマツソウ属」pp. 84-86</ref>。
== 特徴 ==
[[根茎]]は木質で、肥厚せず匐枝を出さない。[[茎]]は直立してやや屈曲し、高さは10-70cmになり、細くて硬く、縦すじがあり、茎の上部で分枝する。[[根出葉]]は花期には枯れて存在しない。茎につく[[葉]]は互生し、[[葉身]]は2-3回3出複葉で、小葉は卵形から広卵形、または円形になり、長さ幅ともに1-7cm、縁は浅く3裂するか粗い鈍鋸歯となり、基部は円形またはやや心形になり、小葉柄がある。葉の裏面は粉白色を帯び、裏面に[[葉脈]]が隆起する。葉柄の基部に狭い托葉があり、膜質で暗褐色、縁は全縁、小葉柄の基部に小托葉は無い<ref name="Makino" /><ref name="Kadota" /><ref name="Kitamura" /><ref name="H.Ohashi" /><ref name="Satake" />。
花期は7-9月。[[花序]]は径3-10cmの複散房花序で、白色の[[花]]をつける。花は径1cmになり、[[花柄]]は長さ0.5-1.5cmになる。[[萼]]片は4個あり、長さ4mmの広楕円形で、白色で背面は紅紫色を帯び、花時には落ちる。[[花弁]]はない。[[雄蕊]]は多数が輪状に並び長さ7mm、径8mm、葯は黄白色で長さ1mm、花糸は細い棍棒状で葯と同じ幅かやや広く、葯隔は突出しない。[[雌蕊]]は少数。[[果実]]は1花に2-5個つき、長さ4mmの狭卵状の[[痩果]]になり、縦に隆起する10稜があり、基部は無柄かごく短い柄がある。痩果の先端に長さ1.5mmの残存花柱があり、その先に強く反曲する残存柱頭がある。果柄は長さ5-17mmになる。[[染色体数]]は2n=14<ref name="Makino" /><ref name="Kadota" /><ref name="Kitamura" /><ref name="H.Ohashi" /><ref name="Satake" />。
== 分布と生育環境 ==
[[固有種|日本固有種]]<ref name="Kato">門田裕一 (2011)「キンポウゲ科」『日本の固有植物』pp.51-52</ref>。本州の関東地方南部以西、四国、九州に分布し、温帯林の林縁、林間の草地に生育する<ref name="Kadota" /><ref name="H.Ohashi" />。森林が発達しない[[石灰岩]]地などに生育することが多い<ref name="KyotoRDB">[https://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/bio/db/flo0080.html 西沢信一 (2015)「シギンカラマツ」], 京都府レッドデータブック2015</ref>。
== 名前の由来 ==
[[和名]]'''シギンカラマツ'''は、「紫銀唐松」の意<ref name="Makino" /><ref name="Kadota" />、[[牧野富太郎]] (1940) は、『牧野日本植物圖鑑』において、「和名ハ紫銀唐松ニシテ其花紅采アル白色ナレバ姉妹品ノ紫錦唐松ニ對シテ之レヲ紫銀ト稱セシモノナラン」としている<ref name="hokuryukan">牧野富太郎 (1940)、「[http://www.hokuryukan-ns.co.jp/makino/himg/P565.pdf しぎんからまつ]」、『牧野日本植物図鑑(初版・増補版)インターネット版』p.564</ref>。また、[[清水建美]] (1982) は、『日本の野生植物 草本II離弁花類』「キンポウゲ科カラマツソウ属」において、同属の[[シキンカラマツ]] {{Snamei|Thalictrum rochebruneanum}} は、「花軸や茎が紫褐色を帯び,開花しても落ちない萼の紫色と葯の黄色の対比が美しいことから,名に紫錦を冠した」とし、本種については、「名は紫錦唐松に対して,これは花が白いところから紫銀を冠した」と説明している<ref name="Satake" />。
[[種小名]](種形容語){{Snamei|actaeifolium}} は、「[[ルイヨウショウマ属]] {{Snamei||Actaea (plant)|Actaea}} に似た葉の」の意味<ref name="Makino2">『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1482</ref>。
== 種の保全状況評価 ==
国(環境省)での[[レッドデータブック]]の選定はない。<br />
都道府県のレッドデータ、レッドリストの選定状況は次のとおり<ref name="RDB">[http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=06030321639 シギンカラマツ]、日本のレッドデータ検索システム、2023年10月10日閲覧</ref>。
{|
|- style="vertical-align:top"
|
* 埼玉県-準絶滅危惧(NT)
* 東京都-絶滅(EX)
* 神奈川県-絶滅危惧IB類(EN)
* 愛知県-準絶滅危惧(NT)
|
* 三重県-絶滅危惧II類(VU)
* 滋賀県-分布上重要種
* 京都府-絶滅寸前種
* 大阪府-絶滅危惧I類
|
* 兵庫県-Bランク
* 奈良県-希少種
* 山口県-絶滅危惧IB類(EN)
* 佐賀県-準絶滅危惧種
|
* 熊本県-準絶滅危惧(NT)
|}
== ギャラリー ==
<gallery mode="nolines" widths="240" heights="240">
ファイル:Thalictrum actaeifolium 2.JPG|茎はやや屈曲し、細くて硬く、茎の上部で分枝する。
ファイル:Thalictrum actaeifolium 6.JPG|茎につく葉は互生し、葉身は2回3出複葉になる。
ファイル:Thalictrum actaeifolium 3.JPG|小葉に小葉柄がある。葉の裏面は粉白色を帯び、裏面に葉脈が隆起する。
ファイル:Thalictrum actaeifolium 4.JPG|雄蕊は多数が輪状に並び、葯は黄白色、花糸は細い棍棒状で葯と同じ幅かやや広い。雌蕊は少数。
ファイル:Thalictrum actaeifolium 5.JPG|果実は1花に2-5個つき、狭卵状の痩果になり、縦に隆起する10稜があり、基部は無柄かごく短い柄がある。痩果の先端に残存花柱があり、その先に強く反曲する残存柱頭がある。
</gallery>
== 下位分類 ==
チョウセンシギンカラマツ {{Snamei|Thalictrum actaeifolium}} Siebold et Zucc. var. {{Snamei|brevistylum}} {{AU|Nakai}} (1937)<ref name="YList2">[http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=24750 チョウセンシギンカラマツ] 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)</ref> - 早落性の萼片が淡い紅紫色で、痩果の先端の残存花柱が太く短いものを[[変種]]とする。[[朝鮮半島]]南部に分布する<ref name="H.Ohashi" />。変種名 {{Snamei|brevistylum}} は、「短い花柱の」の意味<ref name="Makino3">『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1486,1514</ref>。基本種と区別しない考えもある<ref name="YList2" />。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* 北村四郎・村田源著『原色日本植物図鑑 草本編II(改訂版)』、1984年、保育社
* 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本II離弁花類』、1982年、平凡社
* 加藤雅啓・海老原淳編著『日本の固有植物』、2011年、東海大学出版会
* 門田裕一監修、永田芳男写真、畔上能力編『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』、2013年、山と溪谷社
* 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 2』、2016年、平凡社
* 牧野富太郎原著、邑田仁・米倉浩司編集『新分類 牧野日本植物図鑑』、2017年、北隆館
* [http://ylist.info/index.html 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)]
* [https://www.makino.or.jp/fixed/?page_key=dr_makino-book 牧野日本植物図鑑インターネット版]、高知県牧野記念財団・北隆館
* [http://jpnrdb.com/ 日本のレッドデータ検索システム]
* [https://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/bio/db/flo0080.html 西沢信一 (2015)「シギンカラマツ」], 京都府レッドデータブック2015
== 外部リンク ==
* [https://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%84-839550 シギンカラマツ] - [[コトバンク]]
{{DEFAULTSORT:しきんからまつ}}
{{Plant-stub}}
[[Category:カラマツソウ属]]
[[Category:有毒植物]] | 2023-10-10T11:46:30Z | 2023-12-31T03:33:03Z | false | false | false | [
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:生物分類表",
"Template:Snamei",
"Template:Wikispecies",
"Template:AU",
"Template:Plant-stub",
"Template:混同",
"Template:Commons"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%84 |
4,839,927 | 貨物引換証 | 貨物引換証(かもつひきかえしょう)、ウェイビル(waybill)とは、運送業者によって発行される、貨物の発送に関する詳細と指示を記載した文書。一般的には、荷送人および荷受人の名前、積荷出発地、目的地、ルートが記載されている。ほとんどの運送業者やトラック運送会社は、ハウスビルと呼ばれる社内運送状を使用している。これらには通常、様式の裏面には、責任の制限およびその他の契約条件をカバーする「運送契約条件」の条項が含まれている。
貨物引換証は宅配便の受領書に似ており、荷送人、荷受人の詳細、出発地と目的地が記載されている。船荷証券 (Bill of Lading)と異なり、荷為替決済には使用できない。
ほとんどの航空会社は、目的地の空港、便名、時刻などの追加項目を記載した航空運送状、エアウエイ・ビル(Air Waybill, AWB)と呼ばれる、別のフォームを使用している。
海運においては海上運送状(sea waybill)として規定される。これは荷主が運送会社に品物を引き渡した証拠であり、かつ荷受人は、記載された本人であることを証明すれば、他の書類を必要とせず品物を受け取ることができる。
第七百七十条 運送人又は船長は、荷送人又は傭船者の請求により、運送品の船積み後遅滞なく、船積みがあった旨を記載した海上運送状を交付しなければならない。運送品の船積み前においても、その受取後は、荷送人又は傭船者の請求により、受取があった旨を記載した海上運送状を交付しなければならない。 2 海上運送状には、次に掲げる事項を記載しなければならない。
3 第一項の運送人又は船長は、海上運送状の交付に代えて、法務省令で定めるところにより、荷送人又は傭船者の承諾を得て、海上運送状に記載すべき事項を電磁的方法により提供することができる。この場合において、当該運送人又は船長は、海上運送状を交付したものとみなす。 4 前三項の規定は、運送品について現に船荷証券が交付されているときは、適用しない。
英国の1992年海上物品運送法(英語版)のs.1(1)では、以下の種類のwaybillが定義され、これらは紙でも電子形式でも適用されるs.1(5)。
s.1(3)に基づく sea waybills とは、「船荷証券ではないが、海上での商品の輸送に関する契約を含む商品の受領書であり、輸送する人物を特定する文書。商品の配送はその契約に従って運送業者によって行われる。」と規定されている。
貨物引換証の記載内容は商法において規定されており、荷主に求められた場合は運送業者は発行する義務がある。
第五百七十一条 荷送人は、運送人の請求により、次に掲げる事項を記載した書面(次項において「送り状」という。)を交付しなければならない。
2 前項の荷送人は、送り状の交付に代えて、法務省令で定めるところにより、運送人の承諾を得て、送り状に記載すべき事項を電磁的方法(電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であって法務省令で定めるものをいう。以下同じ。)により提供することができる。この場合において、当該荷送人は、送り状を交付したものとみなす。
日本通運などの通運業は、貨物引換証の整理業務をルーツとしている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "貨物引換証(かもつひきかえしょう)、ウェイビル(waybill)とは、運送業者によって発行される、貨物の発送に関する詳細と指示を記載した文書。一般的には、荷送人および荷受人の名前、積荷出発地、目的地、ルートが記載されている。ほとんどの運送業者やトラック運送会社は、ハウスビルと呼ばれる社内運送状を使用している。これらには通常、様式の裏面には、責任の制限およびその他の契約条件をカバーする「運送契約条件」の条項が含まれている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "貨物引換証は宅配便の受領書に似ており、荷送人、荷受人の詳細、出発地と目的地が記載されている。船荷証券 (Bill of Lading)と異なり、荷為替決済には使用できない。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ほとんどの航空会社は、目的地の空港、便名、時刻などの追加項目を記載した航空運送状、エアウエイ・ビル(Air Waybill, AWB)と呼ばれる、別のフォームを使用している。",
"title": "航空運送"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "海運においては海上運送状(sea waybill)として規定される。これは荷主が運送会社に品物を引き渡した証拠であり、かつ荷受人は、記載された本人であることを証明すれば、他の書類を必要とせず品物を受け取ることができる。",
"title": "海上運送"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "第七百七十条 運送人又は船長は、荷送人又は傭船者の請求により、運送品の船積み後遅滞なく、船積みがあった旨を記載した海上運送状を交付しなければならない。運送品の船積み前においても、その受取後は、荷送人又は傭船者の請求により、受取があった旨を記載した海上運送状を交付しなければならない。 2 海上運送状には、次に掲げる事項を記載しなければならない。",
"title": "海上運送"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "3 第一項の運送人又は船長は、海上運送状の交付に代えて、法務省令で定めるところにより、荷送人又は傭船者の承諾を得て、海上運送状に記載すべき事項を電磁的方法により提供することができる。この場合において、当該運送人又は船長は、海上運送状を交付したものとみなす。 4 前三項の規定は、運送品について現に船荷証券が交付されているときは、適用しない。",
"title": "海上運送"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "英国の1992年海上物品運送法(英語版)のs.1(1)では、以下の種類のwaybillが定義され、これらは紙でも電子形式でも適用されるs.1(5)。",
"title": "海上運送"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "s.1(3)に基づく sea waybills とは、「船荷証券ではないが、海上での商品の輸送に関する契約を含む商品の受領書であり、輸送する人物を特定する文書。商品の配送はその契約に従って運送業者によって行われる。」と規定されている。",
"title": "海上運送"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "貨物引換証の記載内容は商法において規定されており、荷主に求められた場合は運送業者は発行する義務がある。",
"title": "陸上輸送"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "第五百七十一条 荷送人は、運送人の請求により、次に掲げる事項を記載した書面(次項において「送り状」という。)を交付しなければならない。",
"title": "陸上輸送"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "2 前項の荷送人は、送り状の交付に代えて、法務省令で定めるところにより、運送人の承諾を得て、送り状に記載すべき事項を電磁的方法(電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であって法務省令で定めるものをいう。以下同じ。)により提供することができる。この場合において、当該荷送人は、送り状を交付したものとみなす。",
"title": "陸上輸送"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "日本通運などの通運業は、貨物引換証の整理業務をルーツとしている。",
"title": "陸上輸送"
}
] | 貨物引換証(かもつひきかえしょう)、ウェイビル(waybill)とは、運送業者によって発行される、貨物の発送に関する詳細と指示を記載した文書。一般的には、荷送人および荷受人の名前、積荷出発地、目的地、ルートが記載されている。ほとんどの運送業者やトラック運送会社は、ハウスビルと呼ばれる社内運送状を使用している。これらには通常、様式の裏面には、責任の制限およびその他の契約条件をカバーする「運送契約条件」の条項が含まれている。 貨物引換証は宅配便の受領書に似ており、荷送人、荷受人の詳細、出発地と目的地が記載されている。船荷証券と異なり、荷為替決済には使用できない。 | {{海事法}}
'''貨物引換証'''(かもつひきかえしょう)、'''ウェイビル'''(waybill)とは、運送業者によって発行される、貨物の発送に関する詳細と指示を記載した文書<ref name=nittsu>{{Cite web|publisher=日本通運 |title=ロジスティクス用語集 ウェイビル |accessdate=2023-10 |url= https://www.nittsu.co.jp/support/words/a/waybill.html }}</ref>。一般的には、[[荷送人]]および[[荷受人]]の名前、積荷出発地、目的地、ルートが記載されている。ほとんどの運送業者やトラック運送会社は、ハウスビルと呼ばれる社内運送状を使用している。これらには通常、様式の裏面には、責任の制限およびその他の契約条件をカバーする「運送契約条件」の条項が含まれている。
貨物引換証は宅配便の受領書に似ており、荷送人、荷受人の詳細、出発地と目的地が記載されている<ref>{{cite web |url=http://info.jctrans.net/jcnet/il/express/2007111542615.shtml|title=What are Courier's Receipt|author=<!--Staff writer(s); no by-line.-->|publisher=JCtrans Technology Co., Ltd.|accessdate=7 October 2013}}</ref>。[[船荷証券]] (Bill of Lading)と異なり、[[荷為替手形|荷為替決済]]には使用できない<ref name=nittsu />。
== 航空運送 ==
ほとんどの航空会社は、目的地の空港、便名、時刻などの追加項目を記載した'''航空運送状'''、'''エアウエイ・ビル'''(Air Waybill, AWB)と呼ばれる、別のフォームを使用している。
== 海上運送 ==
海運においては'''海上運送状'''(sea waybill)として規定される<ref name=fujita>{{Cite journal|和書|author=藤田和孝 |title=流通性のない運送証券 (海上運送状) について |journal=關西大學商學論集 |volume=47 |issue=4-5 |pages=673-687 |date=2002-12 |naid=120006782728}}</ref>。これは荷主が運送会社に品物を引き渡した証拠であり、かつ荷受人は、記載された本人であることを証明すれば、他の書類を必要とせず品物を受け取ることができる<ref name=fujita />。
{{Quote|
第七百七十条 運送人又は船長は、荷送人又は傭船者の請求により、運送品の船積み後遅滞なく、船積みがあった旨を記載した海上運送状を交付しなければならない。運送品の船積み前においても、その受取後は、荷送人又は傭船者の請求により、受取があった旨を記載した海上運送状を交付しなければならない。<br>
2 海上運送状には、次に掲げる事項を記載しなければならない。<br>
: 一 第七百五十八条第一項各号(第十一号を除く。)に掲げる事項(運送品の受取があった旨を記載した海上運送状にあっては、同項第七号及び第八号に掲げる事項を除く。)
: 二 数通の海上運送状を作成したときは、その数
3 第一項の運送人又は船長は、海上運送状の交付に代えて、法務省令で定めるところにより、荷送人又は傭船者の承諾を得て、海上運送状に記載すべき事項を電磁的方法により提供することができる。この場合において、当該運送人又は船長は、海上運送状を交付したものとみなす。<br>
4 前三項の規定は、運送品について現に[[船荷証券]]が交付されているときは、適用しない。
|[[商法]] 第四節 海上運送状 }}
英国の{{仮リンク|1992年海上物品運送法|en|Carriage of Goods By Sea Act 1992}}のs.1(1)では、以下の種類のwaybillが定義され、これらは紙でも電子形式でも適用されるs.1(5)。
* [[船荷証券]];bills of lading s.1(2),
* sea waybills s.1(3)
* ships' delivery orders s.1(4),
s.1(3)に基づく sea waybills とは、「船荷証券ではないが、海上での商品の輸送に関する契約を含む商品の受領書であり、輸送する人物を特定する文書。商品の配送はその契約に従って運送業者によって行われる。」と規定されている。
== 陸上輸送 ==
貨物引換証の記載内容は商法において規定されており、荷主に求められた場合は運送業者は発行する義務がある<ref>{{Kotobank|貨物引換証}}</ref>。
{{Quote|
第五百七十一条 荷送人は、運送人の請求により、次に掲げる事項を記載した書面(次項において「送り状」という。)を交付しなければならない。
: 一 運送品の種類
: 二 運送品の容積若しくは重量又は包若しくは個品の数及び運送品の記号
: 三 荷造りの種類
: 四 荷送人及び荷受人の氏名又は名称
: 五 発送地及び到達地
2 前項の荷送人は、送り状の交付に代えて、法務省令で定めるところにより、運送人の承諾を得て、送り状に記載すべき事項を電磁的方法(電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であって法務省令で定めるものをいう。以下同じ。)により提供することができる。この場合において、当該荷送人は、送り状を交付したものとみなす。
| 商法 }}
[[日本通運]]などの[[通運]]業は、貨物引換証の整理業務をルーツとしている。
{{Seealso|貨物利用運送事業法#歴史}}
== 脚注 ==
{{reflist}}
== 関連項目 ==
* [[船荷証券]] (Bill of Lading)
* [[信用状]](L/C)
* [[荷為替手形]]
{{transport-stub}}
{{DEFAULTSORT:かもつひきかえしよう}}
[[Category:商法]]
[[Category:貨物輸送]] | 2023-10-10T12:07:03Z | 2023-11-22T11:03:29Z | false | false | false | [
"Template:Cite web",
"Template:Quote",
"Template:Seealso",
"Template:Reflist",
"Template:Kotobank",
"Template:Transport-stub",
"Template:海事法",
"Template:仮リンク",
"Template:Cite journal"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A8%E7%89%A9%E5%BC%95%E6%8F%9B%E8%A8%BC |
4,839,931 | 鳳凰山体育公園 | 鳳凰山体育公園(ほうおうざんたいいくこうえん、中国語:凤凰山体育公园)は、中華人民共和国四川省成都市金牛区都家安に位置する複合スポーツ会場およびコンサート会場。国際基準の体育館やスタジアムがある。 2021年夏季ユニバーシアードおよびAFCアジアカップ2023(のちに開催地変更)の開催に合わせ建設された。
2018年12月に着工し、2021年3月31日に完成・供用開始した。3つの施設によって構成されており60,000席のFIFA基準を満たしたサッカー場(凤凰山体育公园专业足球场)、18,000人収容のNBA規格の体育館 (バスケットボール、アイスホッケー、バドミントン、卓球、ハンドボール、体操が開催可能)、および128,000平方メートルの商業施設とホテル複合施設がある 。サッカースタジアムは中国サッカー・スーパーリーグに属する成都蓉城足球倶楽部のホームスタジアムとしても使用されている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "鳳凰山体育公園(ほうおうざんたいいくこうえん、中国語:凤凰山体育公园)は、中華人民共和国四川省成都市金牛区都家安に位置する複合スポーツ会場およびコンサート会場。国際基準の体育館やスタジアムがある。 2021年夏季ユニバーシアードおよびAFCアジアカップ2023(のちに開催地変更)の開催に合わせ建設された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2018年12月に着工し、2021年3月31日に完成・供用開始した。3つの施設によって構成されており60,000席のFIFA基準を満たしたサッカー場(凤凰山体育公园专业足球场)、18,000人収容のNBA規格の体育館 (バスケットボール、アイスホッケー、バドミントン、卓球、ハンドボール、体操が開催可能)、および128,000平方メートルの商業施設とホテル複合施設がある 。サッカースタジアムは中国サッカー・スーパーリーグに属する成都蓉城足球倶楽部のホームスタジアムとしても使用されている。",
"title": "概要"
}
] | 鳳凰山体育公園(ほうおうざんたいいくこうえん、中国語:凤凰山体育公园)は、中華人民共和国四川省成都市金牛区都家安に位置する複合スポーツ会場およびコンサート会場。国際基準の体育館やスタジアムがある。
2021年夏季ユニバーシアードおよびAFCアジアカップ2023(のちに開催地変更)の開催に合わせ建設された。 | [[File:成都凤凰山体育公园 Chengdu Fenghuangshan Sports Park Gymnasium.jpg|thumb|300px|前方が総合体育館、後方がスタジアム]]
'''鳳凰山体育公園'''(ほうおうざんたいいくこうえん、中国語:凤凰山体育公园)は、[[中華人民共和国]][[四川省]][[成都市]][[金牛区]]都家安に位置する複合スポーツ会場および[[コンサート]]会場。国際基準の[[体育館]]やスタジアムがある。
[[2021年夏季ユニバーシアード]]および[[AFCアジアカップ2023]](のちに開催地変更)の開催に合わせ建設された。
== 概要 ==
[[File:成都凤凰山体育公园专业足球场 Chengdu Fenghuangshan Sports Park-football stadium.jpg|thumb|300px|スタジアム]]
[[2018年]]12月に着工し、[[2021年]]3月31日に完成・供用開始した。3つの施設によって構成されており60,000席の[[FIFA]]基準を満たしたサッカー場(凤凰山体育公园专业足球场)、18,000人収容の[[NBA]]規格の[[体育館]] ([[バスケットボール]]、[[アイスホッケー]]、[[バドミントン]]、[[卓球]]、[[ハンドボール]]、[[体操]]が開催可能)、および128,000平方メートルの商業施設と[[ホテル]]複合施設がある
<ref>{{cite web |title=成都凤凰山体育公园 {{!}} HKS国际建筑设计公司 |url=https://cn.hksinc.com/what-we-do/case-studies/chengdu-phoenix-hill-sports-park/ |website=HKS Architects |accessdate=2022-09-24 |language=zh-Hans |archive-date=2022-09-28 |archive-url=https://web.archive.org/web/20220928095623/https://cn.hksinc.com/what-we-do/case-studies/chengdu-phoenix-hill-sports-park/ |dead-url=no }}</ref>。サッカースタジアムは[[中国サッカー・スーパーリーグ]]に属する[[成都蓉城足球倶楽部]]のホームスタジアムとしても使用されている。
== 開催イベント ==
;[[2022年]]
* 2021中国中国足球杯 決勝
;[[2023年]]
* [[2021年夏季ユニバーシアード]]
* [[AFCアジアカップ2023]]([[新型コロナウイルス]]のため[[2024年]]に延期、開催地変更で使用せず)
== アクセス ==
* [[成都地下鉄5号線]] [[都家連駅]]・[[九島燕駅]]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{中国サッカー・スーパーリーグスタジアム}}
{{DEFAULTSORT:ほうおうさんたいいくこうえん}}
[[Category:中国のサッカー競技施設]]
[[Category:成都の建築物]]
[[Category:2021年竣工の建築物]]
[[Category:中国のバスケットボール競技施設]]
[[Category:中国のコンサート会場]]
[[Category:成都の競技場]] | 2023-10-10T12:19:09Z | 2023-10-29T00:08:16Z | false | false | false | [
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:中国サッカー・スーパーリーグスタジアム"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%B3%E5%87%B0%E5%B1%B1%E4%BD%93%E8%82%B2%E5%85%AC%E5%9C%92 |
4,839,937 | 理知の杜ビジネス専門学校 | 理知の杜ビジネス専門学校(りちのもりビジネスせんもんがっこう)は、愛知県岡崎市に存在する専門学校。
2021年開校。設置者は学校法人理知の杜。商業実務専門課程が設置されている。経済経営学科のみが設置されている。
建学の精神は、21世紀をたくましく行き、社会をリードしていく人間性豊かな人材を育成することを使命とする。ダイバーシティ時代の社会において、確かなスキルと高度な語学力を持って自国の発展に寄与できる人材の育成を教育理念としている。
2022年度に初の卒業生が出て、卒業者数が26人で、就職希望者数が24人に対して22人が関連分野に就職して1人が関連外分野に就職した。2023年時点では、インド、ロシア、ネパール、ベトナム、バングラデシュ、スリランカ、フィリピンなどの様々な国からの留学生が在籍している。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "理知の杜ビジネス専門学校(りちのもりビジネスせんもんがっこう)は、愛知県岡崎市に存在する専門学校。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2021年開校。設置者は学校法人理知の杜。商業実務専門課程が設置されている。経済経営学科のみが設置されている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "建学の精神は、21世紀をたくましく行き、社会をリードしていく人間性豊かな人材を育成することを使命とする。ダイバーシティ時代の社会において、確かなスキルと高度な語学力を持って自国の発展に寄与できる人材の育成を教育理念としている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2022年度に初の卒業生が出て、卒業者数が26人で、就職希望者数が24人に対して22人が関連分野に就職して1人が関連外分野に就職した。2023年時点では、インド、ロシア、ネパール、ベトナム、バングラデシュ、スリランカ、フィリピンなどの様々な国からの留学生が在籍している。",
"title": "概要"
}
] | 理知の杜ビジネス専門学校(りちのもりビジネスせんもんがっこう)は、愛知県岡崎市に存在する専門学校。 | {{一次資料|date=2023-11}}
'''理知の杜ビジネス専門学校'''(りちのもりビジネスせんもんがっこう)は、[[愛知県]][[岡崎市]]に存在する[[専門学校]]。
== 概要 ==
[[2021年]]開校。設置者は[[学校法人]]理知の杜<ref name=":0">{{Cite web |url=https://www.askr.or.jp/upload/d_school/files/178_a04_.pdf |title=理知の杜ビジネス専門学校 |access-date=2023-10-10 |publisher=愛知県専修学校各種学校連合会}}</ref>。商業実務[[専門課程]]が設置されている。[[経済経営学科]]のみが設置されている<ref name=":0" />。
建学の精神は、[[21世紀]]をたくましく行き、[[社会]]をリードしていく人間性豊かな[[人材]]を育成することを使命とする<ref name=":0" />。ダイバーシティ時代の社会において、確かなスキルと高度な語学力を持って自国の発展に寄与できる人材の育成を[[教育]][[理念]]としている<ref>{{Cite web |title=理知の杜ビジネス専門学校 - ビジネス・語学・IT・経済・経営 {{!}} 理知の杜ビジネス専門学校 |url=https://rbc.ac.jp/school.html |website=rbc.ac.jp |access-date=2023-10-10}}</ref>。
[[2022年]]度に初の[[卒業]]生が出て、卒業者数が26人で、[[就職]]希望者数が24人に対して22人が関連分野に就職して1人が関連外分野に就職した<ref name=":0" />。[[2023年]]時点では、[[インド]]、[[ロシア]]、[[ネパール]]、[[ベトナム]]、[[バングラデシュ]]、[[スリランカ]]、[[フィリピン]]などの様々な国からの[[留学生]]が在籍している<ref>{{Cite web |title=理知の杜ビジネス専門学校 - ビジネス・語学・IT・経済・経営 {{!}} 理知の杜ビジネス専門学校 |url=https://rbc.ac.jp/ |website=rbc.ac.jp |access-date=2023-10-10}}</ref>。
== 関連項目 ==
* [[松本国際高等学校]]
* [[麦島善光]]
== 脚注 ==
{{Reflist}}
[[Category:2021年設立の組織]]
[[Category:愛知県の専修学校]]
{{DEFAULTSORT:りちのもりひしねすせんもんかつこう}} | 2023-10-10T12:25:24Z | 2023-11-01T06:27:11Z | false | false | false | [
"Template:一次資料",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E7%9F%A5%E3%81%AE%E6%9D%9C%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1 |
4,839,940 | 由布川村 | 由布川村(ゆふがわむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の由布市、大分市の一部にあたる。
由布川の流域に位置していた。
由布川による。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "由布川村(ゆふがわむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の由布市、大分市の一部にあたる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "由布川の流域に位置していた。",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "由布川による。",
"title": "歴史"
}
] | 由布川村(ゆふがわむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の由布市、大分市の一部にあたる。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1954年10月1日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = 挾間村、[[谷村 (大分県)|谷村]]、[[石城川村]]、'''由布川村''' → [[挾間町|挾間村]]
| 現在の自治体 = [[由布市]]、[[大分市]]
| よみがな = ゆふがわむら
| 自治体名 = 由布川村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 大分県
| 郡 = [[大分郡]]
| 面積 =
| 境界未定 =
| 人口 = 2845
| 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
| 人口の時点 = 1950年
| 隣接自治体 = 石城川村、[[賀来村]]、挾間村、[[阿南村]]、[[別府市]]
| 所在地 = 大分郡由布川村大字赤野
| 座標 =
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
'''由布川村'''(ゆふがわむら{{R|変遷}})は、[[大分県]][[大分郡]]にあった[[村]]。現在の[[由布市]]、[[大分市]]の一部にあたる。
== 地理 ==
由布川の流域に位置していた{{R|角川}}。
== 歴史 ==
*[[1889年]](明治22年)4月1日、[[町村制]]の施行により、大分郡赤野村、三船村、朴木村、古野村、東院村が合併して村制施行し、'''由布川村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』834頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 44 大分県』855頁。</ref>。旧村名を継承した赤野、三船、朴木、古野、東院の5大字を編成{{R|角川}}。
*[[1948年]](昭和23年)7月1日、大分郡[[石城川村]]大字来鉢字丸田を編入{{R|変遷}}{{R|角川}}。
*[[1954年]](昭和29年)10月1日、大分郡挾間村、谷村、石城川村と合併し、'''[[挾間町|挾間村]]'''が存続して廃止された{{R|変遷}}{{R|角川}}。
=== 地名の由来 ===
由布川による。
== 産業 ==
*農業
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* [[角川日本地名大辞典]] 44 大分県
* 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
== 関連項目 ==
* [[大分県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:ゆふかわむら}}
[[Category:大分郡]]
[[Category:由布市域の廃止市町村]]
[[Category:大分市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1954年廃止の日本の市町村]] | 2023-10-10T12:30:39Z | 2023-10-10T12:30:39Z | false | false | false | [
"Template:日本の町村 (廃止)",
"Template:R",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B1%E5%B8%83%E5%B7%9D%E6%9D%91 |
4,839,942 | 大田区立松仙小学校 | 大田区立松仙小学校は東京都大田区久が原にある小学校。ちなみに隣には雪谷高校があり、学校で避難訓練をするときに避難したりする。
松仙小学校は、いまは70周年である。 周りでは「松仙はいいところだ」と評価が高い。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "大田区立松仙小学校は東京都大田区久が原にある小学校。ちなみに隣には雪谷高校があり、学校で避難訓練をするときに避難したりする。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "松仙小学校は、いまは70周年である。 周りでは「松仙はいいところだ」と評価が高い。",
"title": null
}
] | 大田区立松仙小学校は東京都大田区久が原にある小学校。ちなみに隣には雪谷高校があり、学校で避難訓練をするときに避難したりする。 松仙小学校は、いまは70周年である。 周りでは「松仙はいいところだ」と評価が高い。 | {{Infobox 日本の学校
|校名=大田区立松仙小学校
|画像=<!-- 画像名のみを入力 サイズは自動指定 -->
|画像サイズ=<!-- 画像サイズを規定から変更する場合のみ記入。基本は入力不要 -->
|画像説明=<!-- 画像の説明を入力 -->
|過去校名=<!-- 過去の校名 -->
|国公私立= [[公立学校]]
|設置者= [[大田区]]
|学区=<!-- 学区の指定がある場合は学区の名称 -->
|併合学校=<!-- 既閉校を併合・統合している場合。吸収による場合は存続校以外の対象校、新設による場合は全ての対象校 -->
|理念=
|校訓=
|設立年月日= [[1953年]][[9月1日]]
|記念日名称=<!-- 創立記念日以外の名称である場合。「開校記念日」など -->
|創立記念日=<!-- 創立記念日(年は不要) -->
|創立者=<!-- 創立者 -->
|閉校年月日= <!-- 既閉校の場合 -->
|共学・別学= [[男女共学]]
|校地面積=
|校舎面積=
|設計者=
|郵便番号= 146-0085
|所在地= [[東京都]][[大田区]][[久が原]]一丁目11番1号
|地図WikiData=<!-- 「Yes」でWikiDataのGEOデータを使用。(省略可) -->
|緯度度= |緯度分= |緯度秒=
|経度度= |経度分= |経度秒=
|マップ表示 =<!-- 地図を表示する場合はyes、しない場合はnoを入力します -->
|地図ズーム=<!-- 地図のズームの指定を数値で入力します -->
|座標右上表示 =<!-- 座標をページの右上に表示する場合はyes、しない場合はnoを入力します -->
|地図国コード =<!-- 国コードを指定します。指定しない場合はJPが指定されます -->
|外部リンク=[https://www.ota-school.ed.jp/shousen-es/ 公式サイト]
}}
'''大田区立松仙小学校'''(おおたくりつしょうせんしょうがっこう)は[[東京都]][[大田区]][[久が原]]にある[[小学校]]である<ref>[https://www.ota-school.ed.jp/shousen-es/index.html 松仙小学校|大田区教育委員会]</ref>。[[1953年]]([[昭和]]28年)[[9月1日]]開校<ref>[https://www.ota-school.ed.jp/shousen-es/guide/history.html 沿革|大田区教育委員会]</ref>。開校70周年にあたる[[2023年]]([[令和]]5年)[[4月1日]]現在の在籍[[児童]]数は742名である<ref>[https://www.ota-school.ed.jp/shousen-es/guide/greeting.html 校長挨拶|大田区教育委員会]</ref>。
== アクセス ==
[[東急池上線]]
:[[御嶽山駅]]下車徒歩約10分<ref name="access">[https://www.ota-school.ed.jp/shousen-es/guide/access.html アクセス|大田区教育委員会]</ref>
:[[久が原駅]]下車徒歩約12分<ref name="access"/>
== 脚注 ==
<references />
== 外部リンク ==
* [https://www.ota-school.ed.jp/shousen-es/ 松仙小学校ホームページ]
{{School-stub|pref=東京都}}
{{DEFAULTSORT:おおたくりつしようせんしよう}}
[[Category:大田区の公立小学校|しようせん]]
[[Category:学校記事]] | 2023-10-10T12:33:32Z | 2023-10-10T15:28:54Z | false | false | false | [
"Template:即時削除/記事1"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%94%B0%E5%8C%BA%E7%AB%8B%E6%9D%BE%E4%BB%99%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1 |
4,839,943 | オーダー66 (スターウォーズ) | オーダー66(Order 66)あるいは クローン・プロトコル66(Clone Protocol 66)は、映画『スター・ウォーズ』シリーズ、『スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ』シリーズ、『スター・ウォーズ: バッド・バッチ』等の新三部作/プリクエル・トリロジー関連作品に登場する共和国グランド・アーミーにおいて、銀河共和国の脅威とみなされたジェダイの抹殺を命じる緊急用プロトコルである。
オーダー66は、全てのジェダイを銀河共和国に対する反逆者と認定し、共和国グランド・アーミーにおける略式処刑の対象とする最高機密指令の1つであった。共和国グランド・アーミーでは、銀河共和国が戦時中の不測の事態に対応できるよう、オーダー66を含めた全150の緊急用プロトコルが設定されていた。
オーダー66発令時において、ターゲットの逮捕および処刑が迅速かつ確実に実行されるよう、共和国グランド・アーミーに所属する全クローン・ユニットの脳内には行動制御用のバイオチップがあらかじめ胎児の段階で埋め込まれていた。
20 BBY、惑星リンゴ・ヴィンダでの任務中に第501軍団(第501大隊)に所属するクローン・トルーパー CT-5385 "タップ" の行動制御チップが誤作動し、スカイウォーカーと共同任務中であったジェダイ将軍ティプラーを誤って射殺する事故が発生した。
タップの所属する第501軍団(第501大隊)の指揮官キャプテン・レックスは、事故の詳細を解明すべく調査を開始した。キャプテン・レックスは信頼の置ける直属の部下であったARCトルーパー CT-5555 "ファイヴス" に調査を引き継いだ。ファイヴスの積極的な調査により、タップの異常行動はクローンの脳内に埋め込まれたバイオチップによる影響であることが判明した。
バイオチップ誤作動事故が発生したことで、このチップの必要性が各所で議論されたが、この際クローンの製造を担うカミーノアンの主任医療科学者ナラ・セは「遺伝子ホストである賞金稼ぎジャンゴ・フェットの持つ攻撃的特性を抑える役割を持ち、クローン・トルーパーとしての機能維持には不可欠なチップである」と元老院およびジェダイ評議会に説明している。
調査を進めたファイヴスは、証拠として自身の脳内に埋め込まれていたバイオチップを自ら摘出した。彼はやがて埋め込まれた真の目的とシスの陰謀に気づき、摘出した証拠品と共に上官であるアナキン・スカイウォーカーやキャプテン・レックスに対してこの事実を伝えようとした。しかし、オーダー66の計画が事前に判明することを恐れたダース・シディアス(シーヴ・パルパティーン最高議長)は、ファイヴスに対して最高議長の暗殺未遂と国家反逆罪の罪を着せる。その結果、ファイヴスはコルサントでの逃亡の末に射殺されてしまうため、オーダー66の存在が実際の発令まで明るみに出ることはなかった。
行動制御バイオチップは平常時には機能しておらず、クローン・トルーパーを発注したジェダイ・マスター「サイフォ=ディアス」は、共和国への反乱を企てた上官(ジェダイ将軍)に対する武装解除を行うための緊急用としてカミーノアンに埋め込みを依頼した。
サイフォ=ディアスの死後、カミーノにおけるクローン・プロジェクトは彼の友人であったドゥークーに引き継がれたが、ドゥークーがダース・ティラナスとして暗黒面に堕ちた後にはそのままシスの計画として利用された。本来は緊急時のみに使われるはずであったバイオチップは、シスの陰謀により、ジェダイの抹殺を強制するための行動制御チップとして用いられることとなった。
シーヴ・パルパティーン最高議長(ダース・シディアス)の声によって起動する脳内のチップは、クローン・トルーパーを一時的なトランス状態に陥らせることで自我を一時的に排除し、私情に関係なく命令を強制する効力を有していた。
行動制御バイオチップの誤作動による事故後、タップはカミーノのクローニング・ラボに運ばれ、原因解明のために故障したチップの摘出手術が行われた。この手術によりタップは死亡する。
以下はファイヴスとタップの最期の会話である。
"Brother, what mission?"(何の任務だ?)
死の間際、タップはオーダー66のことを「終わることの無い悪夢に出てくる任務」と例えており、長い悪夢からようやく解放されたとファイヴスに言い残して息を引き取った。
チップの作動中はトランス状態であり、自身の行動と起こった出来事に関しては鮮明な記憶が残らないため、時と共にチップの効力が薄れることで徐々に当時の記憶が蘇ると、かつて信頼関係のあった上官(ジェダイ将軍)を盲目的に殺害したことに苦悩するトルーパーも増加した。
CT-7567 "キャプテン・レックス" は、オーダー66発令時に行動を共にしていた戦友であり元ジェダイの「アソーカ・タノ」の協力のもと、チップの摘出手術を行なっている。
レックスを始めとする複数のトルーパーは、行動制御バイオチップの摘出に成功しているため、事実上、行動制御チップによるマインドコントロールを回避することに成功している。
クローン戦争中、タップの異常行動に関する調査を行なっていたARCトルーパー「ファイヴス」は死の間際、駆けつけたキャプテン・レックスに対し、全クローンの脳内に埋め込まれた行動制御バイオチップの存在を暗示する言葉を残した。彼の最期の言葉は、後にレックスが陰謀の正体を突き止め、彼を含む複数のクローン・トルーパーがチップを摘出することに大きく貢献した。
また、突然変異による遺伝的な優位性を持つ実験的特殊部隊「クローン・フォース99(不良分隊/バッド・バッチ)」のメンバーは脳内の行動制御バイオチップが正常に作動せず、オーダー66の実行をしていないことでも知られる。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "オーダー66(Order 66)あるいは クローン・プロトコル66(Clone Protocol 66)は、映画『スター・ウォーズ』シリーズ、『スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ』シリーズ、『スター・ウォーズ: バッド・バッチ』等の新三部作/プリクエル・トリロジー関連作品に登場する共和国グランド・アーミーにおいて、銀河共和国の脅威とみなされたジェダイの抹殺を命じる緊急用プロトコルである。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "オーダー66は、全てのジェダイを銀河共和国に対する反逆者と認定し、共和国グランド・アーミーにおける略式処刑の対象とする最高機密指令の1つであった。共和国グランド・アーミーでは、銀河共和国が戦時中の不測の事態に対応できるよう、オーダー66を含めた全150の緊急用プロトコルが設定されていた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "オーダー66発令時において、ターゲットの逮捕および処刑が迅速かつ確実に実行されるよう、共和国グランド・アーミーに所属する全クローン・ユニットの脳内には行動制御用のバイオチップがあらかじめ胎児の段階で埋め込まれていた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "20 BBY、惑星リンゴ・ヴィンダでの任務中に第501軍団(第501大隊)に所属するクローン・トルーパー CT-5385 \"タップ\" の行動制御チップが誤作動し、スカイウォーカーと共同任務中であったジェダイ将軍ティプラーを誤って射殺する事故が発生した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "タップの所属する第501軍団(第501大隊)の指揮官キャプテン・レックスは、事故の詳細を解明すべく調査を開始した。キャプテン・レックスは信頼の置ける直属の部下であったARCトルーパー CT-5555 \"ファイヴス\" に調査を引き継いだ。ファイヴスの積極的な調査により、タップの異常行動はクローンの脳内に埋め込まれたバイオチップによる影響であることが判明した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "バイオチップ誤作動事故が発生したことで、このチップの必要性が各所で議論されたが、この際クローンの製造を担うカミーノアンの主任医療科学者ナラ・セは「遺伝子ホストである賞金稼ぎジャンゴ・フェットの持つ攻撃的特性を抑える役割を持ち、クローン・トルーパーとしての機能維持には不可欠なチップである」と元老院およびジェダイ評議会に説明している。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "調査を進めたファイヴスは、証拠として自身の脳内に埋め込まれていたバイオチップを自ら摘出した。彼はやがて埋め込まれた真の目的とシスの陰謀に気づき、摘出した証拠品と共に上官であるアナキン・スカイウォーカーやキャプテン・レックスに対してこの事実を伝えようとした。しかし、オーダー66の計画が事前に判明することを恐れたダース・シディアス(シーヴ・パルパティーン最高議長)は、ファイヴスに対して最高議長の暗殺未遂と国家反逆罪の罪を着せる。その結果、ファイヴスはコルサントでの逃亡の末に射殺されてしまうため、オーダー66の存在が実際の発令まで明るみに出ることはなかった。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "行動制御バイオチップは平常時には機能しておらず、クローン・トルーパーを発注したジェダイ・マスター「サイフォ=ディアス」は、共和国への反乱を企てた上官(ジェダイ将軍)に対する武装解除を行うための緊急用としてカミーノアンに埋め込みを依頼した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "サイフォ=ディアスの死後、カミーノにおけるクローン・プロジェクトは彼の友人であったドゥークーに引き継がれたが、ドゥークーがダース・ティラナスとして暗黒面に堕ちた後にはそのままシスの計画として利用された。本来は緊急時のみに使われるはずであったバイオチップは、シスの陰謀により、ジェダイの抹殺を強制するための行動制御チップとして用いられることとなった。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "シーヴ・パルパティーン最高議長(ダース・シディアス)の声によって起動する脳内のチップは、クローン・トルーパーを一時的なトランス状態に陥らせることで自我を一時的に排除し、私情に関係なく命令を強制する効力を有していた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "行動制御バイオチップの誤作動による事故後、タップはカミーノのクローニング・ラボに運ばれ、原因解明のために故障したチップの摘出手術が行われた。この手術によりタップは死亡する。",
"title": "マインドコントロール"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "以下はファイヴスとタップの最期の会話である。",
"title": "マインドコントロール"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "\"Brother, what mission?\"(何の任務だ?)",
"title": "マインドコントロール"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "死の間際、タップはオーダー66のことを「終わることの無い悪夢に出てくる任務」と例えており、長い悪夢からようやく解放されたとファイヴスに言い残して息を引き取った。",
"title": "マインドコントロール"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "チップの作動中はトランス状態であり、自身の行動と起こった出来事に関しては鮮明な記憶が残らないため、時と共にチップの効力が薄れることで徐々に当時の記憶が蘇ると、かつて信頼関係のあった上官(ジェダイ将軍)を盲目的に殺害したことに苦悩するトルーパーも増加した。",
"title": "マインドコントロール"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "CT-7567 \"キャプテン・レックス\" は、オーダー66発令時に行動を共にしていた戦友であり元ジェダイの「アソーカ・タノ」の協力のもと、チップの摘出手術を行なっている。",
"title": "マインドコントロール"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "レックスを始めとする複数のトルーパーは、行動制御バイオチップの摘出に成功しているため、事実上、行動制御チップによるマインドコントロールを回避することに成功している。",
"title": "マインドコントロール"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "クローン戦争中、タップの異常行動に関する調査を行なっていたARCトルーパー「ファイヴス」は死の間際、駆けつけたキャプテン・レックスに対し、全クローンの脳内に埋め込まれた行動制御バイオチップの存在を暗示する言葉を残した。彼の最期の言葉は、後にレックスが陰謀の正体を突き止め、彼を含む複数のクローン・トルーパーがチップを摘出することに大きく貢献した。",
"title": "マインドコントロール"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "また、突然変異による遺伝的な優位性を持つ実験的特殊部隊「クローン・フォース99(不良分隊/バッド・バッチ)」のメンバーは脳内の行動制御バイオチップが正常に作動せず、オーダー66の実行をしていないことでも知られる。",
"title": "マインドコントロール"
}
] | オーダー66あるいは クローン・プロトコル66は、映画『スター・ウォーズ』シリーズ、『スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ』シリーズ、『スター・ウォーズ: バッド・バッチ』等の新三部作/プリクエル・トリロジー関連作品に登場する共和国グランド・アーミーにおいて、銀河共和国の脅威とみなされたジェダイの抹殺を命じる緊急用プロトコルである。 | {{複数の問題|Wikify=2023年10月|特筆性=2023年10月}}
{{Infobox event
| title = <!-- オーダー66(クローン・プロトコル66)-->
| image =
| image_size = <!-- 英語版では多くの場合 |image_upright= の方が好まれる([[:en:WP:IMGSIZE]]参照) -->
| image_upright =
| image_alt =
| caption =
| native_name =
| native_name_lang =
| english_name = - The Order<br/>- Order 66<br/>- Clone Protocol 66<br/>- Operation Knightfall
| time =
| duration = - 19 BBY<br/>- クローン戦争終結時
| date = <!-- {{start date|YYYY|MM|DD}} または {{start and end dates|YYYY|MM|DD|YYYY|MM|DD}} -->
| venue =
| location = 銀河系全域
| coordinates = <!-- {{coord|LAT|LON|region:XXXX_type:event|display=inline,title}} -->
| also_known_as = - クローン・プロトコル66<br/>- ナイトフォール作戦
| type = - 最高機密指令<br/>- 緊急用プロトコル
| theme =
| cause =
| motive =
| target = ジェダイ・オーダーに所属する全てのジェダイおよびその候補生
| first_reporter = CT-5555 "[[ファイヴス]]"<br/>(射殺による隠蔽)
| budget =
| patron = <!-- または |patrons= -->
| organisers = <!-- または |organizers= -->
| filmed_by =
| participants = - シス・オーダー<br/>- ジェダイ・オーダー<br/>- 共和国グランド・アーミー
| outcome = - ジェダイの大粛清<br/>- ジェダイ・オーダーの崩壊<br/>- パルパティーン皇帝の台頭
| casualties1 =
| casualties2 =
| casualties3 =
| reported deaths =
| reported injuries =
| reported missing =
| reported property damage =
| burial =
| inquiries =
| inquest =
| coroner =
| arrests =
| suspects =
| accused =
| convicted =
| charges = 銀河共和国に対する反逆罪(ジェダイ評議会による組織的な国家転覆の疑い)
| trial =
| verdict =
| convictions = '''逮捕および処刑対象'''<br/>- 全ジェダイ<br/>- 全パダワン<br/>- 全イニシエイト<br/>- ジェダイの協力者<br/>- オーダー66に違反したクローン・トルーパー
| sentence =
| notes = クローン戦争時の非常時大権のもとで銀河元老院[[シーヴ・パルパティーン]]最高議長が発令
}}
'''オーダー66(Order 66)'''あるいは '''クローン・プロトコル66(Clone Protocol 66)'''は、映画『[[スター・ウォーズ]]』シリーズ、『[[スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ]]』シリーズ、『[[スター・ウォーズ: バッド・バッチ]]』等の新三部作/プリクエル・トリロジー関連作品に登場する共和国グランド・アーミーにおいて、銀河共和国の脅威とみなされた[[ジェダイ]]の抹殺を命じる緊急用プロトコルである。<ref name="名前なし-20231105145817">https://www.starwars.com/databank/clone-troopers</ref>
==概要==
オーダー66は、全てのジェダイを銀河共和国に対する反逆者と認定し、共和国グランド・アーミーにおける略式処刑の対象とする最高機密指令の1つであった。共和国グランド・アーミーでは、銀河共和国が戦時中の不測の事態に対応できるよう、オーダー66を含めた全150の緊急用プロトコルが設定されていた。<ref name="名前なし_2-20231105145817">https://www.starwars.com/databank/emperor-palpatine-darth-sidious</ref>
オーダー66発令時において、ターゲットの逮捕および処刑が迅速かつ確実に実行されるよう、共和国グランド・アーミーに所属する全クローン・ユニットの脳内には行動制御用のバイオチップがあらかじめ胎児の段階で埋め込まれていた。<ref name="名前なし-20231105145817"/>
20 BBY、惑星リンゴ・ヴィンダでの任務中に第501軍団(第501大隊)に所属するクローン・トルーパー CT-5385 "タップ" の行動制御チップが誤作動し、スカイウォーカーと共同任務中であったジェダイ将軍ティプラーを誤って射殺する事故が発生した。
タップの所属する第501軍団(第501大隊)の指揮官[[キャプテン・レックス]]は、事故の詳細を解明すべく調査を開始した。キャプテン・レックスは信頼の置ける直属の部下であったARCトルーパー CT-5555 "[[ファイヴス]]" に調査を引き継いだ。[[ファイヴス]]の積極的な調査により、タップの異常行動はクローンの脳内に埋め込まれたバイオチップによる影響であることが判明した。<ref name="名前なし_3-20231105145817">https://www.starwars.com/databank/arc-trooper-fives</ref>
バイオチップ誤作動事故が発生したことで、このチップの必要性が各所で議論されたが、この際クローンの製造を担うカミーノアンの主任医療科学者ナラ・セは「遺伝子ホストである賞金稼ぎ[[ジャンゴ・フェット]]の持つ攻撃的特性を抑える役割を持ち、クローン・トルーパーとしての機能維持には不可欠なチップである」と元老院およびジェダイ評議会に説明している。<ref>https://www.starwars.com/databank/nala-se</ref>
調査を進めた[[ファイヴス]]は、証拠として自身の脳内に埋め込まれていたバイオチップを自ら摘出した。彼はやがて埋め込まれた真の目的とシスの陰謀に気づき、摘出した証拠品と共に上官である[[アナキン・スカイウォーカー]]や[[キャプテン・レックス]]に対してこの事実を伝えようとした。しかし、オーダー66の計画が事前に判明することを恐れた[[ダース・シディアス]]([[シーヴ・パルパティーン]]最高議長)は、ファイヴスに対して最高議長の暗殺未遂と国家反逆罪の罪を着せる。その結果、ファイヴスはコルサントでの逃亡の末に射殺されてしまうため、オーダー66の存在が実際の発令まで明るみに出ることはなかった。<ref name="名前なし_3-20231105145817"/>
行動制御バイオチップは平常時には機能しておらず、クローン・トルーパーを発注したジェダイ・マスター「サイフォ=ディアス」は、'''共和国への反乱を企てた上官(ジェダイ将軍)に対する武装解除を行うための緊急用'''としてカミーノアンに埋め込みを依頼した。<ref>https://www.starwars.com/databank/jedi-order</ref>
サイフォ=ディアスの死後、カミーノにおけるクローン・プロジェクトは彼の友人であった[[ドゥークー]]に引き継がれたが、ドゥークーが[[ダース・ティラナス]]として暗黒面に堕ちた後にはそのままシスの計画として利用された。<ref>https://www.starwars.com/databank/count-dooku</ref>本来は緊急時のみに使われるはずであったバイオチップは、シスの陰謀により、ジェダイの抹殺を強制するための行動制御チップとして用いられることとなった。<ref>https://www.starwars.com/databank/sifo-dyas</ref>
[[シーヴ・パルパティーン]]最高議長([[ダース・シディアス]])の声によって起動する脳内のチップは、[[クローン・トルーパー]]を一時的なトランス状態に陥らせることで自我を一時的に排除し、私情に関係なく命令を強制する効力を有していた。<ref name="名前なし_2-20231105145817"/>
==マインドコントロール==
行動制御バイオチップの誤作動による事故後、タップはカミーノのクローニング・ラボに運ばれ、原因解明のために故障したチップの摘出手術が行われた。この手術によりタップは死亡する。
以下はファイヴスとタップの最期の会話である。
{{quotation|'''''"The mission… Free. The mission."(任務解除…)'''''
'''''"Brother, what mission?"(何の任務だ?)'''''
'''''"You… you know the one. The-the mission, the one in our dreams… that never ends. The one in our dreams… Oh, brother. This is the end. Forget the mission. Oh, the nightmare. I'm… free."<br/>(お前も知っているはずだ。終わらない夢に出てくる任務。夢の中の…。ああ兄弟よ、やっと終わった。任務は忘れろ。あの悪夢を。俺は自由だ…。)'''''}}
死の間際、タップはオーダー66のことを「'''終わることの無い悪夢に出てくる任務'''」と例えており、長い悪夢からようやく解放されたとファイヴスに言い残して息を引き取った。
チップの作動中はトランス状態であり、自身の行動と起こった出来事に関しては鮮明な記憶が残らないため、時と共にチップの効力が薄れることで徐々に当時の記憶が蘇ると、かつて信頼関係のあった上官(ジェダイ将軍)を盲目的に殺害したことに苦悩するトルーパーも増加した。
CT-7567 "キャプテン・レックス" は、オーダー66発令時に行動を共にしていた戦友であり元ジェダイの「[[アソーカ・タノ]]」の協力のもと、チップの摘出手術を行なっている。<ref name="名前なし_4-20231105145817">https://www.starwars.com/databank/clone-captain-rex</ref>
レックスを始めとする複数のトルーパーは、行動制御バイオチップの摘出に成功しているため、事実上、行動制御チップによるマインドコントロールを回避することに成功している。<ref name="名前なし_4-20231105145817"/>
クローン戦争中、タップの異常行動に関する調査を行なっていたARCトルーパー「[[ファイヴス]]」は死の間際、駆けつけた[[キャプテン・レックス]]に対し、全クローンの脳内に埋め込まれた行動制御バイオチップの存在を暗示する言葉を残した。彼の最期の言葉は、後にレックスが陰謀の正体を突き止め、彼を含む複数の[[クローン・トルーパー]]がチップを摘出することに大きく貢献した。<ref name="名前なし_3-20231105145817"/>
また、突然変異による遺伝的な優位性を持つ実験的特殊部隊「クローン・フォース99(不良分隊/バッド・バッチ)」のメンバーは脳内の行動制御バイオチップが正常に作動せず、オーダー66の実行をしていないことでも知られる。<ref>https://www.starwars.com/databank/clone-force-99-bad-batch</ref>
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
{{commonscat}}
{{DEFAULTSORT:おーたー66}}
[[Category:スター・ウォーズの登場人物]]
[[Category:架空のクローン]] | 2023-10-10T12:34:09Z | 2023-11-05T14:58:18Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Commonscat",
"Template:複数の問題",
"Template:Infobox event",
"Template:Quotation"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC66_(%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BA) |
4,839,946 | 山陽物産 | 山陽物産株式会社(さんようぶっさん)は、愛媛県伊予市湊町に本社を置く企業。
ホテルの客室に備え付けられている歯ブラシ、カミソリ、ヘアブラシ等をはじめとするホテルアメニティの企画・製造・販売を手がけている。国内シェアの約20パーセントを誇っている他、ホテルアメニティで培ってきたノウハウを生かし自社開発の業務用化粧品の製造・販売やOEM製造も手がけている。
2007年からプラスチックを使わない製品の開発に取り組み、2020年に食べられないお米(古米や砕米)のチップを約35%配合した歯ブラシを業界で初めて商品化した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "山陽物産株式会社(さんようぶっさん)は、愛媛県伊予市湊町に本社を置く企業。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ホテルの客室に備え付けられている歯ブラシ、カミソリ、ヘアブラシ等をはじめとするホテルアメニティの企画・製造・販売を手がけている。国内シェアの約20パーセントを誇っている他、ホテルアメニティで培ってきたノウハウを生かし自社開発の業務用化粧品の製造・販売やOEM製造も手がけている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2007年からプラスチックを使わない製品の開発に取り組み、2020年に食べられないお米(古米や砕米)のチップを約35%配合した歯ブラシを業界で初めて商品化した。",
"title": "概要"
}
] | 山陽物産株式会社(さんようぶっさん)は、愛媛県伊予市湊町に本社を置く企業。 | {{基礎情報 会社
|社名 = 山陽物産株式会社
|英文社名 =
|ロゴ =
|画像 =
|画像説明 =
|種類 = [[株式会社]]
|機関設計 =
|市場情報 =
|略称 =
|国籍 = {{JPN}}
|本社郵便番号 = 799-3115
|本社所在地 = [[愛媛県]][[伊予市]]湊町206番地19
|本社緯度度 = |本社緯度分 = |本社緯度秒 = |本社N(北緯)及びS(南緯) =
|本社経度度 = |本社経度分 = |本社経度秒 = |本社E(東経)及びW(西経) =
|座標右上表示 = Yes
|本社地図国コード =
|本店郵便番号 =
|本店所在地 =
|本店緯度度 = |本店緯度分 = |本店緯度秒 = |本店N(北緯)及びS(南緯) =
|本店経度度 = |本店経度分 = |本店経度秒 = |本店E(東経)及びW(西経) =
|本店地図国コード =
|設立 = [[1992年]][[10月1日]]
|業種 = 化学
|法人番号 =
|統一金融機関コード =
|SWIFTコード =
|事業内容 = ホテル用備品・消耗品、業務用化粧品、各種袋、タオル等の製造・販売
|代表者 = [[代表取締役]] 武内 英治
|資本金 = 10,000千円
|発行済株式総数 =
|売上高 = 23億円(2020年9月期)
|営業利益 =
|経常利益 =
|純利益 =
|純資産 =
|総資産 =
|従業員数 = 120名
|支店舗数 =
|決算期 = [[9月30日]]
|会計監査人 =
|所有者 =
|主要株主 = SANYOホールディングス株式会社
|主要部門 =
|主要子会社 =
|関係する人物 =
|外部リンク = https://sanyo-bussan.jp/
|特記事項 =
}}
'''山陽物産株式会社'''(さんようぶっさん)は、[[愛媛県]][[伊予市]]湊町に本社を置く企業。
==概要==
[[ホテル]]の客室に備え付けられている[[歯ブラシ]]、[[カミソリ]]、[[ヘアブラシ]]等をはじめとするホテルアメニティの企画・製造・販売を手がけている<ref name="ehime">[https://www.shikoku.meti.go.jp/company/011/011.html 山陽物産株式会社] - 四国発信きらめき企業(四国経済産業局)</ref>。国内シェアの約20パーセントを誇っている他、ホテルアメニティで培ってきたノウハウを生かし自社開発の業務用化粧品の製造・販売やOEM製造も手がけている<ref name="ehime"></ref>。
[[2007年]]から[[プラスチック]]を使わない製品の開発に取り組み、[[2020年]]に食べられないお米(古米や砕米)のチップを約35%配合した歯ブラシを業界で初めて商品化した<ref>[https://www.rnb.co.jp/discover-ehime-sdgs/sanyo/ SANYOホールディングス] - Discover! Ehime SDGs、2023年10月10日閲覧。</ref>。
==事業所==
*本社・伊予工場 - 愛媛県伊予市湊町206番地19
*松前工場 - 愛媛県伊予郡松前町北黒田176-1
*海外拠点 - 上海駐在所([[中華人民共和国|中国]])、ベトナム事務所([[ベトナム]])、ミャンマー事務所([[ミャンマー]])
==沿革==
*[[1992年]]10月 - 「山陽物産有限会社」設立。ヘアーブラシ型のホテルアメニティ商品を開発・販売開始。
*[[1993年]] - 本社を愛媛県[[松山市]]余戸南4丁目に移転。
*[[2003年]] - ホテルアメニティ商品として「ソフトスリッパ」販売開始。
*[[2005年]] - 本社を愛媛県松山市余戸南3丁目に移転。
*[[2007年]] - Schickカミソリシリーズ製造提携・販売開始。
*[[2008年]] - 「山陽物産株式会社」に組織変更。フランスGM社と日本で唯一販売代理店契約を締結。化粧品製造業、化粧品製造販売業の許可取得。
*[[2010年]] - 本社、物流センターを統合し、愛媛県[[伊予郡]][[松前町 (愛媛県)|松前町]]に移転。
*[[2014年]] - キッズシリーズ「むささびくんセット」販売開始。
*[[2015年]] - 上海駐在所を設置。
*[[2018年]] - HAJIMARIシリーズ販売開始。
*[[2019年]] - ベトナム現地法人を開設。
*[[2020年]] - 伊予工場を新築。ミャンマー支店、現地法人開設。バイオマスシリーズ「お米歯ブラシ」・「お米ヘアブラシ」商品化・販売開始。
*[[2023年]] - 本社を愛媛県伊予市湊町に移転。
==グループ会社==
*山陽刷子株式会社(ホテルアメニティ用品等の製造・販売)
*株式会社サンヨーアメニティ(ホテルアメニティ用品の企画・販売)
*SANYO TRADING VIENAM., Co. Ltd
*SANYO TRADING JAPAN Co.,Ltd
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
==外部リンク==
*[https://sanyo-bussan.jp/ 山陽物産株式会社]
*[https://sanyo-hd.jp/ SANYOホールディングス株式会社]
{{デフォルトソート:さんようふつさん}}
[[Category:日本の化学工業メーカー]]
[[Category:伊予市の企業]]
[[Category:1992年設立の企業]] | 2023-10-10T12:36:28Z | 2023-10-10T12:36:28Z | false | false | false | [
"Template:基礎情報 会社",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%99%BD%E7%89%A9%E7%94%A3 |
4,839,947 | 小林茂吉 | 小林 茂吉(こばやし もきち、1892年(明治25年)1月20日 - 1952年(昭和27年)1月12日)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。旧姓は宮本。
1892年(明治25年)に群馬県で生まれた。陸軍士官学校第26期卒業。1938年(昭和13年)3月に工兵第19連隊長(朝鮮軍・第19師団)に就任し、張鼓峰事件ではソ連軍の猛攻を耐え、防衛戦に任じた。1939年(昭和14年)8月に陸軍工兵大佐に進級。1940年(昭和15年)12月に関東軍司令部附となり、1941年(昭和16年)5月に関東軍築城部附に転じた。
1944年(昭和19年)8月1日に陸軍少将に進級し、8月19日に第5工兵隊司令官(南方軍・第18方面軍)に就任して太平洋戦争に出征。バンコク付近で陣地構築中に終戦を迎えた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "小林 茂吉(こばやし もきち、1892年(明治25年)1月20日 - 1952年(昭和27年)1月12日)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。旧姓は宮本。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1892年(明治25年)に群馬県で生まれた。陸軍士官学校第26期卒業。1938年(昭和13年)3月に工兵第19連隊長(朝鮮軍・第19師団)に就任し、張鼓峰事件ではソ連軍の猛攻を耐え、防衛戦に任じた。1939年(昭和14年)8月に陸軍工兵大佐に進級。1940年(昭和15年)12月に関東軍司令部附となり、1941年(昭和16年)5月に関東軍築城部附に転じた。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1944年(昭和19年)8月1日に陸軍少将に進級し、8月19日に第5工兵隊司令官(南方軍・第18方面軍)に就任して太平洋戦争に出征。バンコク付近で陣地構築中に終戦を迎えた。",
"title": "経歴"
}
] | 小林 茂吉は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。旧姓は宮本。 | {{基礎情報 軍人
| 氏名 = 小林 茂吉
| 各国語表記 =
| 生年月日 = [[1892年]][[1月20日]]
| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1892|1|20|1952|1|12}}
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 渾名 =
| 生誕地 = {{JPN}} [[群馬県]]
| 死没地 =
| 所属組織 = {{IJARMY}}
| 軍歴 = [[1914年]] - [[1945年]]
| 最終階級 = [[File:帝國陸軍の階級―肩章―少将.svg|35px]] [[少将|陸軍少将]]
| 除隊後 =
| 墓所 =
| 署名 =
}}
'''小林 茂吉'''(こばやし もきち、[[1892年]]([[明治]]25年)[[1月20日]]{{sfn|福川|2001|loc=311頁|ref=shokan}} - [[1952年]]([[昭和]]27年)[[1月12日]]{{sfn|福川|2001|loc=311頁|ref=shokan}})は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。旧姓は宮本{{sfn|福川|2001|loc=311頁|ref=shokan}}。
== 経歴 ==
[[1892年]](明治25年)に[[群馬県]]で生まれた{{sfn|福川|2001|loc=311頁|ref=shokan}}。[[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]]第26期卒業{{sfn|福川|2001|loc=311頁|ref=shokan}}。[[1938年]](昭和13年)3月に工兵第19連隊長([[朝鮮軍 (日本軍)|朝鮮軍]]・[[第19師団 (日本軍)|第19師団]])に就任し{{sfn|外山|1981|loc=361頁|ref=jinji}}{{sfn|福川|2001|loc=311頁|ref=shokan}}、[[張鼓峰事件]]ではソ連軍の猛攻を耐え{{sfn|福川|2001|loc=311頁|ref=shokan}}、防衛戦に任じた{{sfn|福川|2001|loc=311頁|ref=shokan}}。[[1939年]](昭和14年)8月に[[大佐|陸軍工兵大佐]]に進級{{sfn|外山|1981|loc=361頁|ref=jinji}}。[[1940年]](昭和15年)12月に[[関東軍]]司令部附となり{{sfn|外山|1981|loc=361頁|ref=jinji}}、[[1941年]](昭和16年)5月に[[関東軍#築城部長|関東軍築城部]]附に転じた{{sfn|外山|1981|loc=361頁|ref=jinji}}。
[[1944年]](昭和19年)[[8月1日]]に陸軍少将に進級し{{sfn|外山|1981|loc=361頁|ref=jinji}}、[[8月19日]]に第5工兵隊司令官([[南方軍 (日本軍)|南方軍]]・[[第18方面軍 (日本軍)|第18方面軍]])に就任して[[太平洋戦争]]に出征{{sfn|福川|2001|loc=311頁|ref=shokan}}。[[バンコク]]付近で陣地構築中に終戦を迎えた{{sfn|福川|2001|loc=311頁|ref=shokan}}。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
==参考文献==
* {{Citation|和書|author = 福川秀樹 編著|authorlink = | translator = | title = 日本陸軍将官辞典| publisher = 芙蓉書房出版| series = | volume = | edition = | date = 2001| pages = | url = | doi = | id = | isbn = 4829502738| ncid = |ref = shokan}}
* {{Citation|和書|author = 外山操 編|authorlink = | translator = | title = 陸海軍将官人事総覧 陸軍篇| publisher = 芙蓉書房出版| series = | volume = | edition = | date = 1981| pages = | url = | doi = | id = | isbn = 4829500026| ncid = |ref = jinji}}
{{DEFAULTSORT:こはやし もきち}}
[[Category:大日本帝国陸軍少将]]
[[Category:陸軍士官学校 (日本)出身の人物]]
[[Category:関東軍の人物]]
[[Category:太平洋戦争の人物]]
[[Category:群馬県出身の人物]]
[[Category:1892年生]]
[[Category:1952年没]] | 2023-10-10T12:42:57Z | 2023-10-10T12:42:57Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Citation",
"Template:基礎情報 軍人",
"Template:Sfn",
"Template:脚注ヘルプ"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E8%8C%82%E5%90%89 |
4,839,948 | 東小磯 | 東小磯(ひがしこいそ)は、神奈川県中郡大磯町にある地名。郵便番号は255-0004、255-8555。当地域の人口は2,974人(2020年10月1日現在、住民基本台帳調査による)
大磯町の東部に位置する。大磯町役場がある。 東は大磯、西は西小磯、南は相模湾、北は平塚市万田。
(令和2年10月1日現在)
国勢調査による人口の推移。
国勢調査による世帯数の推移。
(令和2年10月1日現在)
経済センサスによる事業所数の推移。
経済センサスによる従業員数の推移。
町立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
| [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "東小磯(ひがしこいそ)は、神奈川県中郡大磯町にある地名。郵便番号は255-0004、255-8555。当地域の人口は2,974人(2020年10月1日現在、住民基本台帳調査による)",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "大磯町の東部に位置する。大磯町役場がある。 東は大磯、西は西小磯、南は相模湾、北は平塚市万田。",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "(令和2年10月1日現在)",
"title": "世帯数と人口"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "国勢調査による人口の推移。",
"title": "世帯数と人口"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "国勢調査による世帯数の推移。",
"title": "世帯数と人口"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "(令和2年10月1日現在)",
"title": "事業所"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "経済センサスによる事業所数の推移。",
"title": "事業所"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "経済センサスによる従業員数の推移。",
"title": "事業所"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "町立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。",
"title": "学区"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "施設"
}
] | 東小磯(ひがしこいそ)は、神奈川県中郡大磯町にある地名。郵便番号は255-0004、255-8555。当地域の人口は2,974人(2020年10月1日現在、住民基本台帳調査による) | {{Pathnav|日本|神奈川県|中郡|大磯町||frame=1}}
{{Infobox 日本の町・字
|名称=東小磯
|種類=[[大字]]
|画像=File:Oiso-cho Tachi Oiso elementary school Apr 06 2021 05-01PM.jpeg
|画像説明=[[大磯町立大磯小学校]]
|緯度度=35|緯度分=18|緯度秒=47
|経度度=139|経度分=18|経度秒=29
|地図ズーム=14
|都道府県=神奈川県
|郡=[[中郡]]
|市町村=[[大磯町]]
|人口=2,974<ref name="2020人口"/>
|人口時点=[[2020年]](令和2年)[[10月1日]]現在
|面積=
|面積時点=
|設置日=[[1947年]](昭和22年)[[4月17日]]
|郵便番号=255-0004
|市外局番=0463
|ナンバープレート=[[神奈川運輸支局|湘南]]
}}
'''東小磯'''(ひがしこいそ)は、[[神奈川県]][[中郡]][[大磯町]]にある地名。[[郵便番号]]は255-0004、255-8555。当地域の人口は2,974人(2020年10月1日現在、住民基本台帳調査による)<ref name="2020人口">{{Cite web|url=http://www.town.oiso.kanagawa.jp/soshiki/seisaku/seisaku/tantou/toukei/zinkou/jinko2022/16811.html|title=地区別人口と世帯数(2022年4月1日)/大磯町ホームページ|accessdate=2023-10-10|publisher=大磯町}}</ref>
==地理==
大磯町の東部に位置する。大磯町役場がある。
東は[[大磯 (大磯町)|大磯]]、西は[[西小磯]]、南は[[相模湾]]、北は[[平塚市]][[万田 (平塚市)|万田]]。
=== 河川 ===
* [[鴫立川]]
=== 湖沼 ===
* [[善兵衛池]]
=== 海洋 ===
* [[相模湾]]
== 歴史 ==
=== 地名の由来 ===
{{節スタブ}}
=== 沿革 ===
* [[1947年]](昭和22年)[[4月17日]] - 新設。
== 世帯数と人口 ==
{| class="wikitable"
![[大字]]!![[世帯|世帯数]]!![[人口]]
|-
|東小磯
|style="text-align:right"|1,235世帯
|style="text-align:right"|2,974人
|}
(令和2年10月1日現在)<ref name="2020人口"/>
=== 人口の変遷 ===
[[国勢調査]]による人口の推移。<!--- data_maxがdataより超えたらdata_maxも変更してください。--->
{{Bar chart
|title=人口推移
|data_max=3300
|label_type=年
|data_type=人口
|label1=[[1995年]](平成7年)<ref name="jinko1995">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000023630093|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|accessdate=2023-10-10|language=ja}}</ref>
|data1=2,648
|label2=[[2000年]](平成12年)<ref name="jinko2000">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000025137597|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|accessdate=2023-10-10|language=ja}}</ref>
|data2=2,668
|label3=[[2005年]](平成17年)<ref name="jinko2005">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000025513790|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|accessdate=2023-10-10|language=ja}}</ref>
|data3=2,906
|label4=[[2010年]](平成22年)<ref name="jinko2010">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000012671702|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|accessdate=2023-10-10|language=ja}}</ref>
|data4=2,991
|label5=[[2015年]](平成27年)<ref name="jinko2015">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000031522046|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|accessdate=2023-10-10|language=ja}}</ref>
|data5=2,966
|label6=[[2020年]](令和2年)<ref name="2020人口"/>
|data6=2,974
}}
=== 世帯数の変遷 ===
[[国勢調査]]による世帯数の推移。<!--- data_maxがdataより超えたらdata_maxも変更してください。--->
{{Bar chart
|title=世帯数推移
|data_max=1500
|label_type=年
|data_type=世帯数
|label1=[[1995年]](平成7年){{r|jinko1995}}
|data1=921
|label2=[[2000年]](平成12年){{r|jinko2000}}
|data2=988
|label3=[[2005年]](平成17年){{r|jinko2005}}
|data3=1,108
|label4=[[2010年]](平成22年){{r|jinko2010}}
|data4=1,174
|label5=[[2015年]](平成27年){{r|jinko2015}}
|data5=1,197
|label6=[[2020年]](令和2年)<ref name="2020人口"/>
|data6=1,235
}}
== 事業所 ==
{| class="wikitable"
![[大字]]!!事業所数!!従業員数
|-
|東小磯
|style="text-align:right"|75事業所
|style="text-align:right"|564人
|}
(令和2年10月1日現在) {{r|keizai2021}}
=== 事業者数の変遷 ===
経済センサスによる事業所数の推移。<!--- data_maxがdataより超えたらdata_maxも変更してください。--->
{{Bar chart
|title=事業者数推移
|data_max=125
|label_type=年
|data_type=事業者数
|label1=[[2016年]](平成28年)<ref name="keizai2016">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000031727451|title=経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果|publisher=総務省統計局|accessdate=2023-10-10|language=ja}}</ref>
|data1=55
|label2=[[2021年]](令和3年)<ref name="keizai2021">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000040068160|title=経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)|publisher=総務省統計局|accessdate=2023-10-10|language=ja}}</ref>
|data2=75
}}
=== 従業員数の変遷 ===
経済センサスによる従業員数の推移。<!--- data_maxがdataより超えたらdata_maxも変更してください。--->
{{Bar chart
|title=従業員数推移
|data_max=800
|label_type=年
|data_type=従業員数
|label1=[[2016年]](平成28年){{r|keizai2016}}
|data1=159
|label2=[[2021年]](令和3年){{r|keizai2021}}
|data2=564
}}
== 学区 ==
町立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる<ref name="school">{{Cite web|url=http://www.town.oiso.kanagawa.jp/soshiki/kyoiku/gakkoukyouikuka/tantoujyouhou/gakkoukyouioku/1359350541714.html|title=「指定変更」や「区域外就学」の制度について/大磯町ホームページ|publisher=大磯町|accessdate=2023-10-10}}</ref>。
{| class="wikitable"
!大字!!番地!!小学校!!中学校
|-
||東小磯||全域||[[大磯町立大磯小学校]]||[[大磯町立大磯中学校]]
|-
|}
== 交通 ==
=== 鉄道 ===
* [[東日本旅客鉄道]][[東海道線 (JR東日本)|東海道線]] - [[大磯駅]]
=== バス ===
* [[神奈川中央交通]] - 統監道 (平45、平46、平47、平44、平47、磯01、磯07、磯14)
=== 道路 ===
* [[国道1号]]
== 施設 ==
* [[大磯町役場]]
* [[大磯町立大磯小学校]]
* [[大磯町立大磯中学校]]
* [[妙大寺]]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[大磯町]]
{{Geographic Location
|Centre = 東小磯
|North = [[万田 (平塚市)|万田]]
|Northeast =
|East = [[大磯 (大磯町)|大磯]]
|Southeast =
|South =
|Southwest =
|West = [[西小磯]]
|Northwest =
|image =
}}
{{大磯町の町・字}}
{{DEFAULTSORT:ひかしこいそ}}
[[Category:大磯町の町・字]] | 2023-10-10T12:49:37Z | 2023-11-05T19:28:06Z | false | false | false | [
"Template:Infobox 日本の町・字",
"Template:節スタブ",
"Template:Bar chart",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Geographic Location",
"Template:Pathnav",
"Template:R",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:大磯町の町・字"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%B0%8F%E7%A3%AF |
4,839,951 | 成都蓉城足球倶楽部 | 成都蓉城足球倶楽部(せいとようじょうそっきゅうくらぶ)は、中華人民共和国の成都市をホームタウンとする、中国プロサッカーリーグ(中国超級)に加盟するプロサッカークラブ。
2018年設立。前身は成都銭宝足球倶楽部である。
2020年から中国サッカー・甲級リーグに昇格し、2022年からは中国サッカー・スーパーリーグに所属している。
注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "成都蓉城足球倶楽部(せいとようじょうそっきゅうくらぶ)は、中華人民共和国の成都市をホームタウンとする、中国プロサッカーリーグ(中国超級)に加盟するプロサッカークラブ。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2018年設立。前身は成都銭宝足球倶楽部である。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2020年から中国サッカー・甲級リーグに昇格し、2022年からは中国サッカー・スーパーリーグに所属している。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。",
"title": "所属選手"
}
] | 成都蓉城足球倶楽部(せいとようじょうそっきゅうくらぶ)は、中華人民共和国の成都市をホームタウンとする、中国プロサッカーリーグ(中国超級)に加盟するプロサッカークラブ。 | {{Football club infobox
| clubname = 成都蓉城<br>Chengdu Rongcheng F.C.
| image =
| fullname = 成都蓉城足球俱乐部
| nickname =
| founded = {{Start date and age|2018|3}}
| city = [[中華人民共和国|中国]][[四川省]][[成都市]]
| ground = [[鳳凰山体育公園専用足球場]]
| capacity = 50,695
| owner =
| chrtitle =
| chairman =
| ceotitle =
| ceo =
| manager =
| league = [[中国サッカー・スーパーリーグ]]
| season=
| position = 1部
| shirtsupplier =
| current =
| pattern_la1 = _chengdu23h
| pattern_b1 = _chengdu23h
| pattern_ra1 = _chengdu23h
| pattern_sh1 =
| pattern_so1 = _redtop
| leftarm1 = FF0000
| body1 = FF0000
| rightarm1 = FF0000
| shorts1 = 000000
| socks1 = 000000
| pattern_la2 = _chengdu23a
| pattern_b2 = _chengdu23a
| pattern_ra2 = _chengdu23a
| pattern_sh2 = _chengdu23a
| pattern_so2 =
| leftarm2 = FFFFFF
| body2 = FFFFFF
| rightarm2 = FFFFFF
| shorts2 = FFFFFF
| socks2 = FFFFFF|
}}
'''成都蓉城足球倶楽部'''(せいとようじょうそっきゅうくらぶ)は、[[中華人民共和国]]の[[成都市]]をホームタウンとする、中国プロサッカーリーグ([[中国サッカー・スーパーリーグ|中国超級]])に加盟するプロサッカークラブ。
== 概要 ==
[[ファイル:成都凤凰山体育公园专业足球场 Chengdu Fenghuangshan Sports Park-football stadium.jpg|thumb|ホームスタジアム]]
[[2018年]]設立。前身は成都銭宝足球倶楽部である。
[[2020年]]から[[中国サッカー・甲級リーグ]]に昇格し、[[2022年]]からは[[中国サッカー・スーパーリーグ]]に所属している。
== 歴代監督 ==
* {{flagicon|ESP}} [[ホセ・カルロス・グラネロ]] (2018–2020)
* {{flagicon|KOR}} [[徐正源]] (2021-)
== 所属選手 ==
{{Fs start}}
{{Fs player|no=1|nat=CHN|name=耿晓锋|pos=GK}}
{{Fs player|no=2|nat=CHN|name=胡荷韬|pos=DF}}
{{Fs player|no=3|nat=CHN|name=唐鑫|pos=DF}}
{{Fs player|no=4|nat=CHN|name=张功|pos=MF}}
{{Fs player|no=5|nat=CHN|name=胡睿宝|pos=DF}}
{{Fs player|no=6|nat=CHN|name=冯卓毅|pos=MF}}
{{Fs player|no=7|nat=COL|name=[[マヌエル・パラシオス]]|pos=MF}}
{{Fs player|no=8|nat=TPE|name=周定洋|pos=MF}}
{{Fs player|no=9|nat=CHN|name=[[エウケソン・ジ・オリヴェイラ・カルドーゾ|艾克森]]|pos=FW}}
{{Fs player|no=10|nat=BRA|name=ロムロ|pos=MF}}
{{Fs player|no=11|nat=KOR|name=[[金民友]]|pos=MF}}
{{Fs player|no=13|nat=CHN|name=胡靖|pos=DF}}
{{Fs player|no=14|nat=CHN|name=冉伟枫|pos=GK}}
{{Fs player|no=15|nat=CHN|name=吴贵超|pos=MF}}
{{Fs player|no=16|nat=CHN|name=蹇韬|pos=GK}}
{{Fs player|no=17|nat=CHN|name=甘锐|pos=DF}}
{{Fs player|no=18|nat=BRA|name=アンドリゴ|pos=MF}}
{{Fs player|no=19|nat=CHN|name=董岩峰|pos=DF}}
{{Fs mid}}
{{Fs player|no=20|nat=CHN|name=唐淼|pos=DF}}
{{Fs player|no=21|nat=BRA|name=フェリペ|pos=FW}}
{{Fs player|no=22|nat=CHN|name=王楚|pos=MF}}
{{Fs player|no=23|nat=CHN|name=杨一鸣|pos=DF}}
{{Fs player|no=24|nat=CHN|name=唐创|pos=MF}}
{{Fs player|no=26|nat=CHN|name=刘涛|pos=MF}}
{{Fs player|no=27|nat=CHN|name=刘斌|pos=DF}}
{{Fs player|no=29|nat=CHN|name=木塔力甫·依明卡日|pos=MF}}
{{Fs player|no=30|nat=CHN|name=艾孜买提·凯萨尔|pos=FW}}
{{Fs player|no=32|nat=CHN|name=戴文豪|pos=DF}}
{{Fs player|no=33|nat=CHN|name=张岩|pos=GK}}
{{Fs player|no=35|nat=CHN|name=廖荣祥|pos=MF}}
{{Fs player|no=36|nat=CHN|name=勾俊晨|pos=DF}}
{{Fs player|no=37|nat=CHN|name=韩轩|pos=DF}}
{{Fs player|no=39|nat=CHN|name=甘超|pos=MF}}
{{Fs player|no=40|nat=AUT|name=[[リヒャルト・ヴィントビヒラー]]|pos=DF}}
{{Fs end}}
{{中国プロサッカーリーグ}}
{{footy-stub}}
{{China-stub}}
{{DEFAULTSORT:せいとようしよう}}
[[Category:2018年設立のスポーツチーム]]
[[Category:成都のスポーツチーム]]
[[Category:中国のサッカークラブ]] | 2023-10-10T12:59:34Z | 2023-10-11T07:12:14Z | false | false | false | [
"Template:Football club infobox",
"Template:Flagicon",
"Template:Fs start",
"Template:Fs player",
"Template:Fs mid",
"Template:Fs end"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E9%83%BD%E8%93%89%E5%9F%8E%E8%B6%B3%E7%90%83%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8 |
4,839,952 | 石城川村 | 石城川村(せきじょうがわむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の由布市、大分市、別府市の一部にあたる。
石城川、由布川の流域に位置していた。
石城川による。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "石城川村(せきじょうがわむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の由布市、大分市、別府市の一部にあたる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "石城川、由布川の流域に位置していた。",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "石城川による。",
"title": "歴史"
}
] | 石城川村(せきじょうがわむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の由布市、大分市、別府市の一部にあたる。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1954年10月1日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = 挾間村、[[谷村 (大分県)|谷村]]、'''石城川村'''、[[由布川村]] → [[挾間町|挾間村]]
| 現在の自治体 = [[由布市]]、[[大分市]]、[[別府市]]
| よみがな = せきじょうがわむら
| 自治体名 = 石城川村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 大分県
| 郡 = [[大分郡]]
| 面積 =
| 境界未定 =
| 人口 = 4348
| 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
| 人口の時点 = 1950年
| 隣接自治体 = [[賀来村]]、由布川村、別府市、大分市
| 所在地 = 大分郡石城川村大字来鉢
| 座標 =
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
'''石城川村'''(せきじょうがわむら{{R|変遷}})は、[[大分県]][[大分郡]]にあった[[村]]。現在の[[由布市]]、[[大分市]]、[[別府市]]の一部にあたる。
== 地理 ==
石城川、由布川の流域に位置していた{{R|角川}}。
== 歴史 ==
*[[1889年]](明治22年)4月1日、[[町村制]]の施行により、大分郡来鉢村、七蔵司村、田代村、宮苑村、高崎村、内成村が合併して村制施行し、'''石城川村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』421頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 44 大分県』462-463頁。</ref>。旧村名を継承した来鉢、七蔵司、田代、宮苑、高崎、内成の6大字を編成{{R|角川}}。
*[[1948年]](昭和23年)7月1日、大字来鉢字丸田を大分郡[[由布川村]]に編入{{R|変遷}}{{R|角川}}。
*[[1954年]](昭和29年)10月1日、大分郡挾間村、谷村、由布川村と合併し、'''[[挾間町|挾間村]]'''が存続して廃止された{{R|変遷}}{{R|角川}}。
=== 地名の由来 ===
石城川による。
== 産業 ==
*農業、養蚕、薪炭{{R|角川}}
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* [[角川日本地名大辞典]] 44 大分県
* 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
== 関連項目 ==
* [[大分県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:せきしようかわむら}}
[[Category:大分郡]]
[[Category:由布市域の廃止市町村]]
[[Category:大分市域の廃止市町村]]
[[Category:別府市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1954年廃止の日本の市町村]] | 2023-10-10T13:04:27Z | 2023-10-10T13:04:27Z | false | false | false | [
"Template:日本の町村 (廃止)",
"Template:R",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%9F%8E%E5%B7%9D%E6%9D%91 |
4,839,953 | 和住吉三郎 | 和住 吉三郎(わずみ きちさぶろう、1892年(明治25年)3月12日 - 1955年(昭和30年)1月)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍主計中将。
1892年(明治25年)に石川県で生まれた。陸軍経理学校第7期主計候補生として1913年(大正2年)5月19日に卒業した。1938年(昭和13年)3月に陸軍主計大佐に進級し、1941年(昭和16年)8月25日に陸軍主計少将に進級。同年11月6日に第11軍経理部長に就任し、日中戦争に出動した。
1943年(昭和18年)3月に第2方面軍経理部長に就任し、1945年(昭和20年)3月1日に陸軍主計中将に進級した。同年4月7日に南方軍経理部長に就任し、サイゴン東方のダラットで終戦を迎えた。1946年(昭和21年)9月6日に予備役に編入された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "和住 吉三郎(わずみ きちさぶろう、1892年(明治25年)3月12日 - 1955年(昭和30年)1月)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍主計中将。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1892年(明治25年)に石川県で生まれた。陸軍経理学校第7期主計候補生として1913年(大正2年)5月19日に卒業した。1938年(昭和13年)3月に陸軍主計大佐に進級し、1941年(昭和16年)8月25日に陸軍主計少将に進級。同年11月6日に第11軍経理部長に就任し、日中戦争に出動した。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1943年(昭和18年)3月に第2方面軍経理部長に就任し、1945年(昭和20年)3月1日に陸軍主計中将に進級した。同年4月7日に南方軍経理部長に就任し、サイゴン東方のダラットで終戦を迎えた。1946年(昭和21年)9月6日に予備役に編入された。",
"title": "経歴"
}
] | 和住 吉三郎は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍主計中将。 | {{基礎情報 軍人
| 氏名 = 和住 吉三郎
| 各国語表記 =
| 生年月日 = [[1892年]][[3月12日]]
| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1892|3|12|1955|1|}}
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 渾名 =
| 生誕地 = {{JPN}} [[石川県]]
| 死没地 =
| 所属組織 = {{IJARMY}}
| 軍歴 = [[1913年]] - [[1946年]]
| 最終階級 = [[File:帝國陸軍の階級―肩章―中将.svg|35px]] [[中将|陸軍主計中将]]
| 除隊後 =
| 墓所 =
| 署名 =
}}
'''和住 吉三郎'''(わずみ きちさぶろう、[[1892年]]〈[[明治]]25年〉[[3月12日]]{{sfn|福川|2001|loc=806頁|ref=shokan}} - [[1955年]]〈[[昭和]]30年〉[[1月]]{{sfn|福川|2001|loc=806頁|ref=shokan}})は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍主計中将。
== 経歴 ==
[[1892年]](明治25年)に[[石川県]]で生まれた{{sfn|福川|2001|loc=806頁|ref=shokan}}。[[陸軍経理学校]]第7期主計候補生として[[1913年]](大正2年)[[5月19日]]に卒業した{{sfn|柴田・中村|1981|loc=634頁|ref=keiribu}}。[[1938年]](昭和13年)3月に[[大佐|陸軍主計大佐]]に進級し{{sfn|外山|1981|loc=523頁|ref=jinji}}、[[1941年]](昭和16年)[[8月25日]]に陸軍主計少将に進級{{sfn|外山|1981|loc=523頁|ref=jinji}}。同年[[11月6日]]に[[第11軍 (日本軍)|第11軍]]経理部長に就任し{{sfn|福川|2001|loc=806頁|ref=shokan}}、[[日中戦争]]に出動した{{sfn|福川|2001|loc=806頁|ref=shokan}}。
[[1943年]](昭和18年)3月に[[第2方面軍 (日本軍)|第2方面軍]]経理部長に就任し{{sfn|福川|2001|loc=806頁|ref=shokan}}、[[1945年]](昭和20年)[[3月1日]]に陸軍主計中将に進級した{{Refnest|group="注釈"|日本陸軍将官辞典では昭和19年10月26日に陸軍製絨廠長とあるが陸軍異動通報では同日付で[[向井金次郎]]が補職されている{{sfn|福川|2001|loc=806頁|ref=shokan}}<ref>{{アジア歴史資料センター|C12120923500|第221号 昭和19年10月26日 陸軍異動通報}}</ref>。}}{{sfn|外山|1981|loc=523頁|ref=jinji}}。同年[[4月7日]]に[[南方軍 (日本軍)|南方軍]]経理部長に就任し{{sfn|福川|2001|loc=806頁|ref=shokan}}、[[サイゴン]]東方の[[ダラット]]で終戦を迎えた{{sfn|柴田・中村|1981|loc=601頁|ref=keiribu}}。[[1946年]](昭和21年)[[9月6日]]に[[予備役]]に編入された{{sfn|外山|1981|loc=523頁|ref=jinji}}。
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注釈}}
=== 出典 ===
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
==参考文献==
* {{Citation|和書|author = 柴田隆一・中村賢治 著|authorlink = |translator = |title = 陸軍経理部|publisher = 芙蓉書房出版|series = |volume = |edition = |date = 1981|pages = |url = |doi = |id = |isbn = |ncid = |ref = keiribu}}
* {{Citation|和書|author = 福川秀樹 編著|authorlink = | translator = | title = 日本陸軍将官辞典| publisher = 芙蓉書房出版| series = | volume = | edition = | date = 2001| pages = | url = | doi = | id = | isbn = 4829502738| ncid = |ref = shokan}}
* {{Citation|和書|author = 外山操 編|authorlink = | translator = | title = 陸海軍将官人事総覧 陸軍篇| publisher = 芙蓉書房出版| series = | volume = | edition = | date = 1981| pages = | url = | doi = | id = | isbn = 4829500026| ncid = |ref = jinji}}
{{DEFAULTSORT:わすみ きちさふろう}}
[[Category:大日本帝国陸軍中将]]
[[Category:陸軍経理学校出身の人物]]
[[Category:日中戦争の人物]]
[[Category:太平洋戦争の人物]]
[[Category:石川県出身の人物]]
[[Category:1892年生]]
[[Category:1955年没]] | 2023-10-10T13:10:41Z | 2023-12-30T14:00:55Z | false | false | false | [
"Template:Citation",
"Template:基礎情報 軍人",
"Template:Sfn",
"Template:Refnest",
"Template:Reflist",
"Template:脚注ヘルプ"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E4%BD%8F%E5%90%89%E4%B8%89%E9%83%8E |
4,839,954 | 岡田拓郎 | 岡田 拓郎(おかだ たくろう、1991年 - )は、日本のミュージシャン(ソングライター、ギタリスト)、音楽プロデューサー。東京都福生市育ち。
2012年にバンド「森は生きている」を結成。2015年に解散。
2017年10月、ソロデビューアルバム『ノスタルジア』をリリース。
優河、柴田聡子、never young beachなどのライブサポートや、プロデュース、エンジニア、映画音楽提供、文筆業など活動は多岐にわたる。
自身のbandcamp(https://hitujiotoko22.bandcamp.com/music)で過去に録りためていた音源を編集したものや、インプロ作品などを公開している。
東京を拠点としたバンド。2012年春に岡田を中心に結成。2015年10月に解散。
バンド名は藤子・F・不二雄『ドラえもん』てんとう虫コミックス版26巻に収録の同名のエピソードより。
池田若菜、吉田ヨウヘイと結成された即興を主体とした音楽トリオ。
福岡を拠点に活動するduenn(ダエン)とのユニット。
笹倉慎介、伊賀航、岡田拓郎、谷口雄、増村和彦、優河、濱口ちな の7名によるバンド。
吉田ヨウヘイ、西田修大を中心に結成し、岡田拓郎、岡崎英太、岸田佳也が参加。
2016年6月に初ライブ。7月にSoundCloudで音源を公開。
ROTH BART BARON / 優河(魔法バンド) / 柴田聡子(柴田聡子inFIRE・柴田聡子 BAND SET) / never young beach / 安部勇磨 / 安藤裕子 / odol / 琴音 / South Penguin / Taiko Super Kicks / ツチヤニバンド / 吉田ヨウヘイgroup / peno / 関取花 / 笹倉慎介 / 神谷洵平(Jumpei Kamiya with...) / ermhoi etc...
etc... | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "岡田 拓郎(おかだ たくろう、1991年 - )は、日本のミュージシャン(ソングライター、ギタリスト)、音楽プロデューサー。東京都福生市育ち。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2012年にバンド「森は生きている」を結成。2015年に解散。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2017年10月、ソロデビューアルバム『ノスタルジア』をリリース。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "優河、柴田聡子、never young beachなどのライブサポートや、プロデュース、エンジニア、映画音楽提供、文筆業など活動は多岐にわたる。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "自身のbandcamp(https://hitujiotoko22.bandcamp.com/music)で過去に録りためていた音源を編集したものや、インプロ作品などを公開している。",
"title": "ソロ作品"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "東京を拠点としたバンド。2012年春に岡田を中心に結成。2015年10月に解散。",
"title": "森は生きている"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "バンド名は藤子・F・不二雄『ドラえもん』てんとう虫コミックス版26巻に収録の同名のエピソードより。",
"title": "森は生きている"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "池田若菜、吉田ヨウヘイと結成された即興を主体とした音楽トリオ。",
"title": "参加バンド・ユニット"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "福岡を拠点に活動するduenn(ダエン)とのユニット。",
"title": "参加バンド・ユニット"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "笹倉慎介、伊賀航、岡田拓郎、谷口雄、増村和彦、優河、濱口ちな の7名によるバンド。",
"title": "参加バンド・ユニット"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "吉田ヨウヘイ、西田修大を中心に結成し、岡田拓郎、岡崎英太、岸田佳也が参加。",
"title": "参加バンド・ユニット"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "2016年6月に初ライブ。7月にSoundCloudで音源を公開。",
"title": "参加バンド・ユニット"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "ROTH BART BARON / 優河(魔法バンド) / 柴田聡子(柴田聡子inFIRE・柴田聡子 BAND SET) / never young beach / 安部勇磨 / 安藤裕子 / odol / 琴音 / South Penguin / Taiko Super Kicks / ツチヤニバンド / 吉田ヨウヘイgroup / peno / 関取花 / 笹倉慎介 / 神谷洵平(Jumpei Kamiya with...) / ermhoi etc...",
"title": "ライブサポート"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "etc...",
"title": "執筆・書籍"
}
] | 岡田 拓郎は、日本のミュージシャン(ソングライター、ギタリスト)、音楽プロデューサー。東京都福生市育ち。 | {{Infobox Musician
| 名前 = 岡田 拓郎
| 画像 = <!-- 画像ファイル名 -->
| 画像説明 = <!-- 画像の説明文 -->
| 画像サイズ = <!-- サイズが幅250ピクセルに満たない場合のみ記入 -->
| 画像補正 = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->
| 背景色 = maker
| 出生名 = <!-- 個人のみ --><!-- 出生時の名前が公表されている場合にのみ記入 -->
| 別名 = Takuro Okada
| 出生 = {{生年月日と年齢|1991||}}
| 出身地 = [[東京都]][[青梅市]]
| 死没 = <!-- 個人のみ -->
<!-- {{死亡年月日と没年齢|XXXX|XX|XX|YYYY|YY|YY}} -->| 学歴 = <!-- 個人のみ -->
| 職業 = ミュージシャン<br />作曲家、ギタリスト<br />音楽プロデューサー
| 担当楽器 = <!-- 個人のみ -->
| 活動期間 =
| レーベル =
| 事務所 =
| 共同作業者 =
| 公式サイト = https://www.onlyindreams.com/artist/okadatakuro.html
| メンバー = <!-- グループのみ -->
| 旧メンバー = <!-- グループのみ -->
| 著名使用楽器 = <!-- 個人のみ -->
}}
'''岡田 拓郎'''(おかだ たくろう、[[1991年]] - )は、[[日本]]の[[ミュージシャン]]([[ソングライター]]、[[ギタリスト]])、[[音楽プロデューサー]]。[[東京都]][[福生市]]育ち<ref>{{Cite web |url=http://fussa.underhead.jp/?eid=903522 |title=限りなくアメリカに近い福生 |access-date=2023/10/16}}</ref>。
== 略歴 ==
2012年にバンド「森は生きている」を結成。2015年に解散。
2017年10月、ソロデビューアルバム『ノスタルジア』をリリース。
[[優河]]、[[柴田聡子]]、[[never young beach]]などのライブサポートや、プロデュース、エンジニア、映画音楽提供、文筆業など活動は多岐にわたる。
== ソロ作品 ==
{| class="wikitable"
!作品名
!収録曲
!形態
!リリース
!notes
|-
|[https://soundemphasizingstillnessrecords.bandcamp.com/album/lonerism-blues '''Lonerism Blues''']
|<small>001~015</small>
|<small>カセットテープ</small>
|<small>2014年12月15日</small>
|<small>岡田が所属したユニット「發展」が運営するレーベル「Sound Emphasizing Stillness Records」から100本限定でリリースされた。現在は同レーベルのbandcampで配信中。<ref>{{Cite web |title=Lonerism Blues, by Okada Takuro |url=https://soundemphasizingstillnessrecords.bandcamp.com/album/lonerism-blues |website=Sound Emphasizing Stillness Records |access-date=2023-09-02 |language=ja}}</ref></small>
|-
| rowspan="3" |'''ノスタルジア'''
| rowspan="3" |<small>1. アルコポン</small>
<small>2.ナンバー</small>
<small>3.アモルフェ (Feat.[[ROTH BART BARON|三船雅也]])</small>
<small>4.ノスタルジア</small>
<small>5.硝子瓶のアイロニー</small>
<small>6.イクタス</small>
<small>7.手のひらの景色</small>
<small>8.ブレイド</small>
<small>9.グリーン・リヴァー・ブルーズ</small>
<small>10.遠い街角 (Feat.[[優河]])</small>
|<small>CD</small>
<small>(Hostess Entertainment)</small>
|<small>2017年10月04日</small>
| rowspan="3" |<small>参加ミュージシャン:増村和彦、谷口雄、大久保淳也、西田修大、三船雅也(ROTH BART BARON)、水谷貴次(peno他)、優河、[[石若駿]]、池田若菜、池田陽子、Duenn</small><small>マスタリングエンジニア:Greg Calbi</small>
|-
|<small>LPレコード</small>
|<small>2019年08月07日</small>
|-
|<small>CD</small>
<small>(only in dreams)</small>
|<small>2020年06月10日</small>
|-
| rowspan="3" |'''The Beach EP'''
| rowspan="3" |<small>1.Shore</small>
<small>2.By The Pool (feat. James Blackshaw)</small>
<small>3.After The Rain</small>
<small>4.Mizu No Yukue</small>
|<small>配信</small>
|<small>2018年8月17日</small>
| rowspan="3" |<small>参加ミュージシャン:増村和彦</small>
<small>谷口雄</small>
<small>James Blackshaw</small>
<small>マスタリングエンジニア:Padok</small>
|-
|<small>12”シングルレコード</small>
|<small>2018年11月03日</small>
|-
|<small>CDシングル</small>
|<small>2020年06月10日</small>
|-
| rowspan="2" |'''MORNING SUN'''
| rowspan="2" |<small>1.Morning Sun</small>
<small>2.Nights</small>
<small>3.Birds</small>
<small>4.Lost</small>
<small>5.Shades</small>
<small>6.No Way</small>
<small>7.Stay</small>
<small>8.New Morning</small>
|<small>CD</small>
|<small>2020年06月10日</small>
| rowspan="2" |<small>参加ミュージシャン:増村和彦</small>
<small>谷口雄</small>
<small>録音;葛西俊彦(岡田との共同)</small>
<small>マスタリングエンジニア:Greg Calbi</small>
|-
|<small>LPレコード</small>
|<small>2023年03月22日</small>
|-
| colspan="2" |'''Shadow'''
|<small>配信シングル</small>
|<small>2021年9月3日</small>
|<small>SSW笹倉慎介が運営していた入間の「guzuri recording house」でレコーディングされた。</small>
<small>マスタリングエンジニア:Leonardo Marques<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/outland_records/status/1433772522428792835?s=20 |url=https://twitter.com/outland_records/status/1433772522428792835?s=20 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-09-30 |language=ja}}</ref></small>
|-
| rowspan="2" |[https://hitujiotoko22.bandcamp.com/album/betsu-no-jikan '''Betsu No Jikan''']
| rowspan="2" |<small>1.A Love Supreme</small>
<small>2.Moons</small>
<small>3.Sand</small>
<small>4.If Sea Could Sing</small>
<small>5.Reflections / Entering #3</small>
<small>6.Deep River</small>
|<small>CD</small>
|<small>2022年08月31日</small>
| rowspan="2" |<small>参加ミュージシャン:石若駿、大久保淳也、Carlos Niño、香田悠真、Sam Gendel、鹿野洋平、[[ジム・オルーク (ミュージシャン)|Jim O'Rourke]]、ダニエル・クオン、谷口雄、[[ネルス・クライン|Nels Cline]]、[[細野晴臣]]、増村和彦、マーティ・ホロベック、山田光</small>
|-
|<small>LPレコード</small>
|<small>2022年11月30日</small>
|}
=== コンピレーション・提供作品など ===
{| class="wikitable"
!作品名
!収録曲
!形態
!リリース
!notes
|-
|<small>Ftarri Third Anniversary Vol. 2</small>
|<small>2.岡田拓郎 [Takuro Okada] - Lines</small>
|<small>CD-R</small>
|<small>2015年7月19日</small>
|<small>東京都水道橋の店舗兼ライブスペース「Ftarri」の3周年記念コンサートにて来場者に配布されたコンピレーションアルバム。<ref>{{Cite web |title=Ftarri Third Anniversary Vol. 2 |url=https://www.ftarri.com/meenna/887/index.html |website=www.ftarri.com |access-date=2023-10-09}}</ref></small>
|-
|<small>映画『PARKS パークス』オリジナルサウンドトラック</small>
|<small>24. Music For Film1 (岡田拓郎)</small>
|<small>CD</small>
|<small>2017年04月05日</small>
|<small>[[トクマルシューゴ]]が音楽監修を担当した映画『PARKS パークス』のサウンドトラックアルバム。</small>
|-
|<small>Music For Gelateria</small>
|<small>1. Gelato Song / 岡田拓郎</small>
|<small>配信・カセットテープ</small>
|<small>2020年4月11日</small>
|<small>[[シャムキャッツ]]の夏目知幸が監修した東京・阿佐ヶ谷にあるジェラート店「Gelateria SINCERITA」の開業10周年を記念し、店内音楽として制作されたコンピレーションアルバム。<ref>{{Cite web |title=シャムキャッツ夏目監修ジェラート店のコンピにミツメ川辺素、EMC江本、王舟ら |url=https://natalie.mu/music/news/375119 |website=音楽ナタリー |access-date=2023-10-09 |language=ja |first=Natasha |last=Inc}}</ref></small>
|-
| colspan="2" |<small>[https://www.youtube.com/watch?v=BHHBMhnFzu4 Between Water And Music]<ref>{{Citation|title=OKADA TAKURO / Between Water And Music / AISO|url=https://soundcloud.com/aiso-ooo/okada-takuro-between-water-and-music-aiso-1|language=en|access-date=2023-09-02}}</ref></small>
|<small>AISO</small>
|<small>2021年4月18日</small>
|<small>自動BGM生成デバイス「AISO AUTOMATIC BGM GENERATOR」に提供された作品。プログラムがリアルタイムかつランダムに再生し、半永久的に新しい音楽を構築する。</small>
|-
| colspan="2" |<small>Rails</small>
|<small>配信シングル</small>
|<small>2022年2月25日</small>
|<small>テーブルウェアブランドKINTOの映像コンテンツ用に提供された作品。<ref>{{Cite web |title=KINTOの音楽プロジェクト始動、Spotifyにアカウント開設&王舟らとコラボ {{!}} CINRA |url=https://www.cinra.net/news/20201201-kinto |website=www.cinra.net |access-date=2023-10-09 |language=ja}}</ref>岡田自らヴァイオリンも弾いている。</small>
|-
| colspan="2" |<small>[https://www.youtube.com/watch?v=W_EG2p9O190 Ome]<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/outland_records/status/1507197957535281173?s=20 |url=https://twitter.com/outland_records/status/1507197957535281173?s=20 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-09-30 |language=ja}}</ref></small>
|<small>YouTube</small>
|<small>2022年3月25日</small>
|<small>[[チューリッヒ保険|チューリッヒ保険会社]]が開設したYouTube チャンネル「Green Music produced by Zurich」に提供されたインスト作品</small>
|-
|<small>D2021×haccoba『土 -D-』</small>
|
|<small>日本酒+CD<ref>{{Cite web |title=土 -D-(D2021制作のオリジナル楽曲アルバム「土 -D-」付き) |url=https://haccoba.com/products/do |website=haccoba -Craft Sake Brewery- |access-date=2023-09-30 |language=ja}}</ref></small>
|<small>2022年5月24日</small>
|<small>[[坂本龍一]]、[[ASIAN KUNG-FU GENERATION|アジカン]] [[後藤正文|Gotch]]ら主催のD2021と福島県南相馬市の酒蔵haccobaのコラボ。「微生物に聴いてもらう音楽」をテーマに制作されたコンピレーションアルバムが日本酒とセットで販売された。</small>
|-
|[https://aquariumdrunkard.com/2022/11/15/the-lagniappe-sessions-takuro-okada/ <small>The Lagniappe Sessions</small>]
|<small>1.Brown Rice</small> <small>([[ドン・チェリー|Don Cherry]])</small>
<small>2.Kodama</small>
<small>([[細野晴臣|Haruomi Hosono]])</small>
|<small>webサイト</small>
|<small>2022年11月15日</small>
|<small>ロサンゼルスを拠点とするオーディオジャーナル「Aquarium Drunkard」にて行われるThe Lagniappe Sessionsシリーズに提供されたカバー作品。</small>
<small>石若駿、大久保淳也、増村和彦が参加</small>
|}
=== bandcamp配信作品 ===
自身のbandcamp(https://hitujiotoko22.bandcamp.com/music<nowiki/>)で過去に録りためていた音源を編集したものや、インプロ作品などを公開している。
{| class="wikitable"
!作品名
!収録曲
!リリース
!notes
|-
|<small>[https://hitujiotoko22.bandcamp.com/album/before Before]</small>
|<small>1.Before</small>
<small>2.When</small>
<small>3.Ozu</small>
<small>4.Evening Song</small>
|<small>2019年11月26日</small>
|<small>2015〜17年の間の録音を新たに編集し直したもの。<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/outland_records/status/1199261847112695808?s=20 |url=https://twitter.com/outland_records/status/1199261847112695808?s=20 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-09-02 |language=ja}}</ref></small>
|-
| colspan="2" |<small>[https://hitujiotoko22.bandcamp.com/album/passing Passing]</small>
|<small>2020年1月10日</small>
|<small>2016年の録音を新たに編集し直したもの。<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/outland_records/status/1215524892407259136?s=20 |url=https://twitter.com/outland_records/status/1215524892407259136?s=20 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-09-02 |language=ja}}</ref>Korg MS-10、Stage Echo、Roland RE-201、クラリネット、揚琴を使用した25分の楽曲。<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/outland_records/status/1215526791537782785?s=20 |url=https://twitter.com/outland_records/status/1215526791537782785?s=20 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-09-02 |language=ja}}</ref></small>
|-
|<small>[https://hitujiotoko22.bandcamp.com/album/- みずうみ]</small>
|<small>1.Part 1</small>
<small>2.Part 2</small>
|<small>2020年2月14日</small>
|<small>2013~14年の録音。森は生きているのライブ会場にてカセット、CDで販売されていた。トラック2は「Part 1」カセットMTRで逆再生させ、ラップトップ上で編集されたもの。</small>
|-
|<small>[https://hitujiotoko22.bandcamp.com/album/between Between]</small>
|<small>Pattern 1~13</small>
|<small>2020年3月25日</small>
|
|-
| colspan="2" |<small>[https://hitujiotoko22.bandcamp.com/album/like-a-water-like-a-song Like A Water, Like A Song]</small>
|<small>2020年4月30日</small>
|<small>増村和彦がドラム、フィールドレコーディングで参加即興演奏のエディットで構築されている</small>
|-
| colspan="2" |<small>[https://hitujiotoko22.bandcamp.com/track/pulse-3 Pulse #3]</small>
|<small>2020年6月5日</small>
|<small>増村和彦がバラフォン、ジェンベ、ドゥンドゥンで参加。"別の時間"をテーマにした架空の民族音楽。<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/outland_records/status/1268885685907288064?s=20 |url=https://twitter.com/outland_records/status/1268885685907288064?s=20 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-09-02 |language=ja}}</ref></small>
|-
| colspan="2" |[https://hitujiotoko22.bandcamp.com/track/the-near-end-the-dark-night-the-county-line <small>The Near End, The Dark Night, The County Line</small>]
|<small>2020年7月26日</small>
|
|-
|[https://hitujiotoko22.bandcamp.com/album/--2 <small>...</small>]
|<small>1.Lunchpack2.Breath</small>
<small>3.Moth</small>
<small>4.TMP</small>
<small>5.Mizu</small>
<small>6.Turn #1</small>
<small>7.Turn #2</small>
|<small>2020年10月8日</small>
|
|-
| colspan="2" |[https://hitujiotoko22.bandcamp.com/track/if-sea-could-sing <small>If Sea Could Sing</small>]
|<small>2021年1月28日</small>
|
|-
|[https://hitujiotoko22.bandcamp.com/album/sleep-pattern <small>Sleep Pattern</small>]
|<small>Takuro Okada</small>
|<small>2021年3月21日</small>
|
|-
|[https://hitujiotoko22.bandcamp.com/album/guitar-solos <small>Guitar Solos</small>]
|<small>imp1~13</small>
|<small>2021年7月27日</small>
|<small>オーバーダビング一切なし、全編リアルタイムで録音したフリー・インプロヴィゼーション作品。2021年7月27日の午後に即興で録音、その日の夜にBandcampでリリースされた<ref>{{Cite web |title=Guitar Solos |url=https://turntokyo.com/reviews/takuro-okada-guitar-solos/,%20https://turntokyo.com/reviews/takuro-okada-guitar-solos/ |website=TURN |access-date=2023-09-02}}</ref></small>
|-
|[https://hitujiotoko22.bandcamp.com/album/eyes-that-can-see-in-the-dark <small>Eyes That Can See In The Dark</small>]
|<small>1.Eyes That Can See In The Dark (Part1)</small>
<small>2.Eyes That Can See In The Dark (Part2)</small>
|<small>2021年11月5日</small>
|<small>水の音や環境音、ピアノをはじめとしたアコースティック楽器の変調で作られた。『Betsu No Jikan』の習作的な作品</small>
|-
| colspan="2" |[https://hitujiotoko22.bandcamp.com/track/following-morning <small>Following Morning</small>]
|<small>2022年7月30日</small>
|
|-
| colspan="2" |[https://hitujiotoko22.bandcamp.com/album/the-room <small>The Room</small>]
|<small>2023年11月4日</small>
|<small>エフェクトペダルを使わず、コンプもミキシングもなしのギター多重録音<ref>{{Cite web |title=https://twitter.com/outland_records/status/1720784690863644999?s=20 |url=https://twitter.com/outland_records/status/1720784690863644999?s=20 |website=X (formerly Twitter) |access-date=2023-11-14 |language=ja}}</ref></small>
|}
== 森は生きている ==
{{Infobox Musician
| 名前 = 森は生きている
| 画像 = <!-- 画像ファイル名 -->
| 画像説明 = <!-- 画像の説明文 -->
| 画像サイズ = <!-- サイズが幅250ピクセルに満たない場合のみ記入 -->
| 画像補正 = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->
| 背景色 = band
| 出生名 = <!-- 個人のみ --><!-- 出生時の名前が公表されている場合にのみ記入 -->
| 別名 = <!-- ミュージシャン/グループの別名を記載。愛称や略称ではありません -->
| 出生 = <!-- 個人のみ --><!-- {{生年月日と年齢|XXXX|XX|XX}} 出生地が出身地と異なる場合、生年月日の後に記入 -->
| 出身地 = <!-- {{JPN}}・XX都道府県YY市区町村 -->
| 死没 = <!-- 個人のみ --><!-- {{死亡年月日と没年齢|XXXX|XX|XX|YYYY|YY|YY}} -->
| 学歴 = <!-- 個人のみ -->
| 職業 = <!-- 個人のみ -->
| 担当楽器 = <!-- 個人のみ -->
| 活動期間 = 2012年 - 2015年
| レーベル =
| 配偶者 = <!-- 個人のみ -->
| 著名な家族 = <!-- 個人のみ -->
| 事務所 =
| 公式サイト = http://www.moriwaikiteiru.com/
| メンバー = 岡田拓郎、竹川悟史、谷口雄、増村和彦、大久保淳也<hr />'''サポートメンバー''':<br />影山朋子、五野上欽也
| 旧メンバー = 久山直道
| 著名使用楽器 = <!-- 個人のみ -->
}}
東京を拠点としたバンド。2012年春に岡田を中心に結成。2015年10月に解散<ref>{{Cite web |title=森は生きている、解散を発表 |url=https://natalie.mu/music/news/164158 |website=音楽ナタリー |access-date=2023-03-12 |language=ja |first=Natasha |last=Inc}}</ref>。
バンド名は[[藤子・F・不二雄]]『[[ドラえもん]]』てんとう虫コミックス版26巻に収録の同名のエピソードより。<ref>{{Cite web |title=森の話 mori no hanashi その3 |url=https://mrbq.hatenablog.com/entry/20130323 |website=mrbq |date=2013-03-22 |access-date=2023-09-02 |language=ja |last=mrbq}}</ref>
=== メンバー ===
* 岡田拓郎 (Gt.,Cho.,etc.)
* 竹川悟史 (Vo.,Gt.,Ba.,etc.)
* 谷口雄 (Pf.,Org.,Cho.,etc.)
* 増村和彦 (Dr.,Per.)
* 大久保淳也 (Sax,Flute,Tr.,Cl.,Cho.,etc.)
==== 元メンバー ====
* 久山直道 (Ba)
==== サポートメンバー ====
* 影山朋子 (Vibes)
* 五野上欽也 (Ba)
=== 作品 ===
{| class="wikitable"
!作品名
!収録曲
!形態
!リリース
!
|-
| rowspan="2" |'''日々の泡沫'''
| rowspan="2" |<small>1. Intro</small>
<small>2. 日々の泡沫</small>
<small>3. 帰り道</small>
| rowspan="2" |<small>CD-R</small>
|<small>2012年12月27日</small>
|
|-
|<small>2012年12月27日</small>
|<small>2nd press</small>
|-
| rowspan="2" |'''森は生きている'''
| rowspan="2" |<small>1. 昼下がりの夢</small>
<small>2. 雨上がりの通り</small>
<small>3. 回想電車</small>
<small>4. 光の蠱惑</small>
<small>5. 断片</small>
<small>6. ロンド</small>
<small>7. 日傘の蔭</small>
<small>8. 帰り道</small>
<small>9. 日々の泡沫</small>
|<small>CD</small>
|<small>2013年08月21日</small>
|
|-
|<small>LPレコード</small>
|<small>2014年03月26日</small>
|
|-
| rowspan="2" |'''笹倉慎介 with 森は生きている'''
'''「抱きしめたい」'''
| rowspan="2" |<small>A. 抱きしめたい</small>
<small>B. 風にあわせて</small>
| rowspan="2" |<small>7”シングルレコード</small>
|<small>2014年7月16日</small>
| rowspan="2" |<small>笹倉慎介とのコラボレーション作品。</small>
<small>2018年にOLD DAYS TAILORの1stアルバムに併せて再発された。<ref>{{Cite web |title=笹倉慎介 率いる新バンド、OLD DAYS TAILORのリリース・パーティ詳細発表! 笹倉慎介 with 森は生きている「抱きしめたい」再発も決定 - ニュース - P-VINE, Inc. |url=https://p-vine.jp/news/20180515-180000 |website=p-vine.jp |access-date=2023-10-09 |language=ja}}</ref></small>
|-
|<small>2018年6月6日</small>
|-
|'''煙夜の夢'''
|<small>A. メドレー 香水壜と少女 / 空虚な肖像画 / 煙夜の夢(夜が固まる前)</small>
<small>B. 煙夜</small>
|<small>カセットテープ</small>
|<small>2014年11月05日</small>
|<small>A 面は「グッド・ナイト」収録版とはミックスが異なる。</small>
|-
|'''ロンド EP feat. Gonno'''
|<small>A. ロンド(Alternate Mix)</small>
<small>B. ロンド remix by Gonno</small>
|<small>12”シングルレコード</small>
|<small>2014年10月22日</small>
|<small>A面は岡田によるセルフリミックス</small>
|-
| rowspan="2" |'''グッド・ナイト'''
| rowspan="2" |<small>1. プレリュード</small>
<small>2. 影の問答</small>
<small>3. 磨硝子</small>
<small>4. 風の仕業</small>
<small>5. 痕跡地図</small>
<small>6. 気まぐれな朝</small>
<small>7. 煙夜の夢</small>
<small> a. 香水壜と少女</small>
<small> b. 空虚な肖像画</small>
<small> c. 煙夜の夢(夜が固まる前)</small>
<small>8. 青磁色の空</small>
<small>9. グッド・ナイト</small>
|<small>CD</small>
|<small>2014年11月19日</small>
|
|-
|<small>LPレコード</small>
|<small>2016年04月20日</small>
|<small>岡田による一部楽曲への新ミックス・再録音、Padok による新マスタリングが行われ、ジャケも新装された。<ref>{{Cite web |title=森は生きている『グッド・ナイト』のアナログ盤におけるまさかの展開 |url=http://www.ele-king.net/news/005083/ |website=ele-king |access-date=2023-03-15}}</ref><ref>{{Cite web |title=グッド・ナイト(アナログ)/森は生きている|日本のロック|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net |url=https://diskunion.net/black/ct/detail/1006797897 |website=ディスクユニオン通販サイト |access-date=2023-03-15 |language=ja}}</ref></small>
|}
=== 参加作品 ===
{| class="wikitable"
!
!作品名
!収録内容
!形態
!リリース
|
|-
|<small>コンピレーションアルバム</small>
|<small>Subterraneans V.A.</small>
|<small>9.森は生きている - 帰り道 dub mix</small>
|<small>配信</small>
|<small>2013年5月11日</small>
|<small>ネットレーベルAno(t)raksのコンピレーションアルバム。岡田によるダブミックス。</small>
|-
|<small>[[カーネーション (バンド)|カーネーション]]トリビュートアルバム</small>
|<small>「なんできみはぼくよりぼくのことくわしいの?」</small>
|<small>13. 森は生きている – Bye Bye</small>
|<small>CD</small>
|<small>2013年12月18日</small>
|<small>カーネーション結成30周年を記念したトリビュートアルバム。</small>
<small>オリジナルはカーネーションが2012年に発表したアルバム『SWEET ROMANCE』に収録。</small>
|-
|<small>コンピレーションアルバム</small>
|<small>ROCKIN'ON JAPAN 2014年2月号 付録CD</small>
|<small>7.森は生きている「日々の泡沫(New Mix)」</small>
|<small>雑誌+CD</small>
|<small>2013年12月28日</small>
|<small>アルバム収録のものではなく、岡田による新しいミックス<ref>{{Cite web |title=JAPANによる新時代アーティスト特集「JAPAN’S NEXT」第2弾、付録CDと共に展開中!-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/95288 |url=https://rockinon.com/news/detail/95288 |website=rockinon.com |access-date=2023-10-09 |language=ja}}</ref></small>
|-
|<small>仲原達彦</small>
|<small>月刊ウォンブ!</small>
|<small>森は生きている「断片」</small>
|<small>書籍+DVD</small>
|<small>2014年10月10日</small>
|<small>渋谷のクラブ、WOMBで開催されていたライブイベント「月刊ウォンブ! 」をまとめたマンガ雑誌サイズの書籍。付属のDVDにイベントに出演した際のライブ映像が収録されている。</small>
|-
|<small>寺尾紗穂</small>
|<small>楕円の夢</small>
|<small>7.リアルラブにはまだ</small>
|<small>CD</small>
|<small>2015年3月18日</small>
|<small>アレンジ・演奏で参加</small>
|-
|<small>影山朋子</small>
|<small>光の速度、影の時間</small>
|<small>11.かくれんぼ</small>
|<small>CD</small>
|<small>2019年8月14日</small>
|<small>サポートメンバーであった影山朋子のソロ作品。一部メンバーが参加</small>
|}
== 参加バンド・ユニット ==
=== 發展 ===
池田若菜、吉田ヨウヘイと結成された即興を主体とした音楽トリオ。
{| class="wikitable"
!作品名
!収録曲
!形態
!リリース
!
|-
| rowspan="3" |<small>發展 001</small>
| rowspan="3" |<small>1.improvisation 2</small>
<small>2.#1</small>
<small>3.Theme</small>
| rowspan="2" |<small>カセットテープ</small>
|<small>2013年6月15日</small>
|<small>1stプレス50本限定生産渋谷7th FLOORでの初ライブで販売された。音楽ライターの松永良平が執筆したライナーノーツが付属する。</small>
|-
|<small>2013年6月24日</small>
|<small>2ndプレスジャケの色がグレーに変更</small>
|-
|<small>CDR</small>
|<small>2013年9月30日</small>
|
|-
|<small>Sunshine Blue V.A.</small>
|<small>5.發展 - Theme Remix</small>
|<small>配信</small>
|<small>2013年8月9日</small>
|<small>ネットレーベルAno(t)raksのコンピレーションアルバム。<ref>{{Cite web |title=Sunshine Blue V.A., by Various Artists |url=https://anotraks.bandcamp.com/album/sunshine-blue-v-a |website=Ano(t)raks |access-date=2023-09-02 |language=ja}}</ref></small>
|-
|<small>Improvisation 20130820 no2</small>
|<small>Improvisation 20130820 no2</small>
|<small>配信</small>
|<small>2013年8月31日</small>
|<small>「發展」が運営するレーベル「Sound Emphasizing Stillness Records」のbandcampにてフリーダウンロード<ref>{{Cite web |title=Improvisation 20130820 no2, by Sound Emphasizing Stillness Records |url=https://soundemphasizingstillnessrecords.bandcamp.com/track/improvisation-20130820-no2 |website=Sound Emphasizing Stillness Records |access-date=2023-09-02 |language=ja}}</ref></small>
|-
| rowspan="2" |<small>發展 002 Sleep Patterns</small>
| rowspan="2" |<small>1.drone1</small>
<small>2.drone2</small>
|<small>カセットテープ</small>
|<small>2013年9月28日</small>
|<small>高田馬場10°cafe 「發展 × VIDEOTAPEMUSIC 」で販売された。</small>
|-
|<small>CDR</small>
|<small>2013年9月30日</small>
|
|-
|<small>發展 003</small>
|<small>セッション音源 9曲入り</small>
|<small>カセットテープ</small>
|<small>2014年8月28日</small>
|<small>50本限定生産</small>
|}
=== Okada Takuro + duenn ===
福岡を拠点に活動するduenn(ダエン)とのユニット。
{| class="wikitable"
!作品名
!収録曲
!形態
!リリース
|-
|<small>'''Mujo'''</small>
|<small>Untitled</small>
|<small>CD</small>
|<small>2016年12月21日</small>
|-
| rowspan="2" |<small>'''都市計画(Urban Planning)'''</small>
| rowspan="2" |<small>1.Waterfront</small>
<small>2.Aquapolis</small>
<small>3.Third Sector</small>
<small>4.Hana To Midori To Hikari</small>
<small>5.Nijuuisseiki No Mori</small>
<small>6.Green Park</small>
<small>7.Social Welfare</small>
<small>8.Public Space</small>
<small>9.New Urban Center</small>
<small>10.Subcenter</small>
<small>11.Landscape</small>
<small>12.Zone</small>
<small>13.116</small>
<small>14.Public Open Space</small>
<small>15.Cosmodome</small>
<small>16.Infrastructure</small>
|<small>配信</small>
|<small>2020年5月20日</small>
|-
|<small>LP</small>
|<small>2020年09月15日</small>
|}
=== OLD DAYS TAILOR ===
笹倉慎介、伊賀航、岡田拓郎、谷口雄、増村和彦、優河、濱口ちな の7名によるバンド。
{| class="wikitable"
!作品名
!収録曲
!形態
!リリース
|-
|<small>'''晴耕雨読'''</small>
|<small>A.晴耕雨読</small>
<small>B.南の窓から</small>
|<small>7”シングルレコード</small>
|<small>2018年04月21日</small>
|-
|<small>'''OLD DAYS TAILOR'''</small>
|<small>1.晴耕雨読</small>
<small>2.戻れない心</small>
<small>3.はなれてゆく</small>
<small>4.午後の窓</small>
<small>5.アフター・ザ・ガール</small>
<small>6.抱きしめたい</small>
<small>7.風にあわせて</small>
<small>8.恋の汽車ポッポ</small>
<small>9.過ぎたことのように</small>
<small>10.湖畔の人</small>
<small>11.南の窓から</small>
|<small>CD</small>
|<small>2018年06月20日</small>
|-
| rowspan="2" |<small>大瀧詠一 Cover Book</small> <small>-ネクスト・ジェネレーション編-</small>
<small>『GO! GO! ARAGAIN』</small>
| rowspan="2" |<small>10. OLD DAYS TAILOR “Velvet Motel”</small>
|<small>LPレコード</small>
|<small>2018年11月03日</small>
|-
|<small>CD</small>
|<small>2018年12月03日</small>
|}
=== Ellipse ===
吉田ヨウヘイ、西田修大を中心に結成し、岡田拓郎、岡崎英太、岸田佳也が参加。
2016年6月に初ライブ。7月にSoundCloudで音源を公開。<ref>{{Cite web |title=エリプス Ellipse |url=https://soundcloud.com/ellipse-sound |website=SoundCloud |access-date=2023-10-06 |language=en}}</ref>
== ライブサポート ==
ROTH BART BARON<ref>{{Cite web |title=【ライブレポート】ROTH BART BARONが10人編成で壮大な演奏繰り広げた初の野音公演、中村佳穂を迎えた新曲も初披露(写真35枚) |url=https://natalie.mu/music/news/489467 |website=音楽ナタリー |access-date=2023-09-02 |language=ja |first=Natasha |last=Inc}}</ref> / 優河(魔法バンド)<ref>{{Cite web |title=優河、魔法バンドと「言葉のない夜に」の世界を再構築した東京キネマ倶楽部公演 {{!}} SENSA 特集・レポート・レビュー・コラム・カルチャー |url=https://sensa.jp/feature/20220707-yuga.html |website=SENSA |access-date=2023-10-16 |language=ja}}</ref> / [[柴田聡子]](柴田聡子inFIRE<ref>{{Cite web |title=【ライブレポート】柴田聡子inFIRE、がん!メロツアー完走!心地いいグルーヴでLIQUIDROOM包み込む |url=https://natalie.mu/music/news/331800 |website=音楽ナタリー |access-date=2023-10-16 |language=ja |first=Natasha |last=Inc}}</ref>・柴田聡子 BAND SET) / [[never young beach]]<ref>{{Cite web |title=【ライブレポート】ネバヤン、ツーマンツアー東京公演で敬愛する森山直太朗とセッション(写真36枚) |url=https://natalie.mu/music/news/523010 |website=音楽ナタリー |access-date=2023-09-02 |language=ja |first=Natasha |last=Inc}}</ref> / 安部勇磨<ref>{{Cite web |title=【ライブレポート】ネバヤン安部勇磨、藤原さくらや岡田拓郎らとともに作り上げた“好きに囲まれた”ソロワンマン(写真23枚) |url=https://natalie.mu/music/news/535637 |website=音楽ナタリー |access-date=2023-09-02 |language=ja |first=Natasha |last=Inc}}</ref> / [[安藤裕子]] / odol / 琴音<ref>{{Cite web |title=【琴音 ライヴレポート】『1st note TOUR 2019 -明日へ-』2019年4月3日 at Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLESURE PLESURE {{!}} OKMusic |url=https://okmusic.jp/news/332109 |website=okmusic.jp |date=2019-04-10 |access-date=2023-10-16}}</ref> / South Penguin / Taiko Super Kicks / ツチヤニバンド / 吉田ヨウヘイgroup / peno / 関取花<ref>{{Cite web |title=弾き語りにバンドにゲスト!関取花、超充実の初ワンマン |url=https://natalie.mu/music/news/113071 |website=音楽ナタリー |access-date=2023-09-02 |language=ja |first=Natasha |last=Inc}}</ref> / 笹倉慎介 / 神谷洵平(Jumpei Kamiya with...)<ref>{{Cite web |title=神谷洵平、音楽愛に満ち溢れ、それぞれの物語が交差した夜 {{!}} SENSA 特集・レポート・レビュー・コラム・カルチャー |url=https://sensa.jp/feature/20221201-kj.html |website=SENSA |access-date=2023-10-16 |language=ja}}</ref> / ermhoi<ref>{{Cite web |title=ermhoiのバンド編成東名阪ツアー、大阪公演に電子音楽家7FO、東京公園に岡田拓郎の出演が決定。 (2022.11.01) {{!}} SPACE SHOWER MUSIC |url=https://music.spaceshower.jp/news/235160/ |website=SPACE SHOWER MUSIC (スペースシャワーミュージック) |access-date=2023-10-16 |language=ja}}</ref> / Gonno×Masumura etc...
== 参加作品 ==
{| class="wikitable"
!<small>発売日</small>
!<small>アーティスト名</small>
!<small>タイトル</small>
!<small>参加楽曲</small>
!<small>形態</small>
!<small>notes</small>
|-
|<small>2014年02月05日</small>
|<small>[[関取花]]</small>
|<small>いざ行かん</small>
|<small>5.だからベイビー!</small>
|<small>CD</small>
|<small>ペダルスティールギター</small>
|-
|<small>2014年06月18日</small>
|<small>吉田ヨウヘイgroup</small>
|<small>Smart Citizen</small>
|<small>1.窓からは光が差してきた</small>
<small>2.ブールヴァード</small>
<small>3.アワーミュージック</small>
<small>4.前に住んでいた街</small>
<small>5.12番ホーム</small>
<small>6.新世界</small>
<small>7.ドレスはオレンジ</small>
<small>8.ロストハウス</small>
<small>9.錯覚が続いてる</small>
|<small>CD</small>
|<small>共同プロデュースアレンジ(8)</small><small>ペダルスティールギター、クラシックギター,</small> <small>マンドリン,</small> <small>シンセサイザー (1, 2, 8)</small>
|-
|<small>2014年8月1日</small>
|<small>[[YeYe|YEYE]]</small>
|<small>TAO</small>
|<small>B.あるある言いたい (岡田拓郎 remix)</small>
|<small>7”シングルレコード</small>
|<small>演奏・ミックス</small>
|-
|<small>2015年2月4日</small>
|<small>James Blackshaw</small>
|<small>Summoning Suns</small>
|
|<small>CD</small>
|<small>ペダルスティールギター、バンジョー、一部録音・ミックス</small>
|-
|<small>2015年11月25日</small>
|<small>ダニエル・クオン</small>
|<small>ノーツ</small>
|
|<small>CD</small>
|<small>ペダルスティールギター</small>
|-
|<small>2016年07月20日</small>
|<small>[[South Penguin]]</small>
|<small>alaska</small>
|<small>1.alaska</small>
<small>2.ame</small>
<small>3.cloudy</small>
<small>4.relax</small>
<small>5.throw</small>
|<small>CD</small>
|<small>プロデュース、ミックス</small>
|-
|<small>2016年11月02日</small>
|<small>ニカホヨシオ</small>
|<small>SUR LA TERRE SANS LA LUNE(月のない地上)</small>
|<small>1.SUR LA TERRE SANS LA LUNE(月のない地上)</small>
<small>2.亡霊たちの楽園</small>
<small>3.So Many Roads</small>
<small>4.SUR LA TERRE SANS LA LUNE (nakayaan remix)</small>
|<small>CD</small>
|<small>ミックス</small>
|-
|<small>2017年07月05日</small>
|<small>South Penguin</small>
|<small>house</small>
|<small>1.house</small>
<small>2.collage</small>
<small>3.catch</small>
<small>4.game</small>
<small>5.s.u.b</small>
|<small>CD</small>
|<small>プロデュース、ミックス</small>
|-
|<small>2018年03月02日</small>
|<small>優河</small>
|<small>魔法</small>
|<small>1.さざ波よ</small>
<small>2.空想夜歌</small>
<small>7.さよならの声</small>
<small>8.岸辺にて</small>
|<small>CD</small>
|<small>編曲,録音(1)</small>
<small>エレキギター(1,2,7,8)</small>
<small>Korg MS-10,Roland RE-20,Linn Drum(1)</small>
|-
|<small>2018年04月25日</small>
|<small>Gonno & Masumura</small>
|<small>In Circles</small>
|<small>1.Circuit Feat.Takuro Okada & Torn Hawk</small>
|<small>CD</small>
|<small>ギター(1)</small>
|-
|<small>2018年04月25日</small>
|<small>[[前野健太]]</small>
|<small>サクラ</small>
|<small>5.夏が洗い流したらまた</small>
<small>6.マイ・スウィート・リトル・ダンサー</small>
<small>8.SHINJUKU AVENUE</small>
|<small>CD</small>
|<small>プロデュース・編曲・ギター・ペダルスティールギター・シンセ(5,6,8)</small>
|-
|<small>2018年10月31日</small>
|<small>ツチヤニボンド</small>
|<small>Mellows</small>
|
|<small>CD</small>
|
|-
|<small>2018年11月03日</small>
|<small>Various Artists</small>
|<small>[[大瀧詠一]] Cover Book -ネクスト・ジェネレーション編- 『GO! GO! ARAGAIN』</small>
|<small>4. 雨のウェンズデイ(bjons)</small>
<small>10. Velvet Motel (OLD DAYS TAILOR)</small>
<small>11. それはぼくじゃないよ(Spoonful of Lovin’)</small>
|<small>LP</small>
|<small>録音(4,10,11)</small>
<small>エレキギター、Masu Drum、ミックス(10)</small>
|-
|<small>2018年11月16日</small>
|<small>水中図鑑</small>
|<small>クルマのふたり</small>
|<small>クルマのふたり</small>
|<small>配信</small>
|<small>共同プロデュース・ミックス・一部録音・シンセ・クラリネット</small>
|-
|<small>2018年11月21日</small>
|<small>[[網守将平]]</small>
|<small>パタミュージック</small>
|<small>2.デカダン・ユートピア</small><small>3.いまといつまでも</small>
<small>10.蝙蝠フェンス</small>
|<small>CD</small>
|<small>エレキギター(2,3,10)</small>
|-
|<small>2018年11月30日</small>
|<small>水中図鑑</small>
|<small>迷路</small>
|<small>迷路</small>
|<small>配信</small>
|<small>共同プロデュース・ミックス・一部録音・ハイハット(右)</small>
|-
|<small>2019年03月06日</small>
|<small>[[柴田聡子]]</small>
|<small>がんばれ!メロディー</small>
|<small>1.結婚しました</small>
<small>2.ラッキーカラー</small>
<small>3.アニマルフィーリング</small>
<small>4.佐野岬</small>
<small>5.涙</small>
<small>6.いい人</small>
<small>7.すこやかさ</small>
<small>8.心の中の猫</small>
<small>9.ワンコロメーター (ALBUM MIX)</small>
<small>10.東京メロンウィーク</small>
<small>11.ジョイフル・コメリ・ホーマック</small>
<small>12.セパタクローの奥義 (ALBUM MIX)</small>
<small>13.捧げます</small>
|<small>CD</small>
|<small>エレキギター (1~5、7、8、10、13)</small>
<small>ペダルスティールギター (2)</small>
<small>コーラス (5,8)</small>
<small>パーカッション (13)</small>
|-
|<small>2019年4月26日</small>
|<small>ポニーのヒサミツ</small>
|<small>羊飼いのパイ</small>
|<small>1. shepherd's pie</small>
<small>2.Humming Duck</small>
<small>3.Cage</small>
<small>4.夜行</small>
|
|<small>ミックス・マスタリング</small>
|-
|<small>2019年05月22日</small>
|<small>優河</small>
|<small>めぐる</small>
|<small>1.めぐる</small>
<small>2.うつつ</small>
<small>3.sharon</small>
<small>4.June</small>
|<small>CD</small>
|<small>プロデュース(3,4)</small><small>バンドでの共同アレンジ(2)</small><small>優河との共作曲(3)</small><small>エレキギター(1~4)</small><small>エレキベース(3)</small><small>シンセサイザー(3,4)</small><small>プログラミング(3)</small><small>ペダルスティールギター(4)</small><small>録音・ミックス(原真人との共同)(3,4)</small>
|-
|<small>2019年07月10日</small>
|<small>ナツノムジナ</small>
|<small>Temporary Reality Numbers</small>
|<small>1.temporary,reality</small>
<small>2.煙の花束</small>
<small>3.優しい怪物</small>
<small>4.台風</small>
<small>5.報せ</small>
<small>6.タイトロープ</small>
<small>7.漸近線</small>
<small>8.金星</small>
<small>9.(temporary,reality)</small>
|<small>CD</small>
|<small>サウンドプロデューサース・ミックス</small>
|-
|<small>2019年08月02日</small>
|<small>South Penguin</small>
|<small>Y</small>
|<small>1. air feat.荘子it (from Dos Monos)</small>
<small>2.head</small>
<small>3.alaska</small>
<small>4.ame</small>
<small>5.idol</small>
<small>6.alpaca</small>
<small>7.spk</small>
<small>8.aztec</small>
<small>9.happy</small>
|<small>CD</small>
|<small>プロデュース・ミックス</small>
|-
|<small>2019年08月07日</small>
|<small>[[琴音 (歌手)|琴音]]</small>
|<small>今</small>
|<small>[CDシングル]2.飛行機</small>
<small>[初回限定盤 Disc 2]</small>
<small>1.願い -1st note ver.-</small>
<small>2.戯言~ひとりごと~ -1st note ver.-</small>
<small>3.夢物語 -1st note ver.-</small>
<small>4.記憶 -1st note ver.-</small>
<small>5.しののめ -1st note ver.-</small>
<small>6.大切なあなたへ -1st note ver.-</small>
<small>7.音色 -1st note ver.-</small>
<small>8.ここにいること -1st note ver.-</small>
|<small>CD</small>
|<small>作編曲、エレキギター、キーボード、ベース、ミックス(原真人との共同)(2)</small><small>ギター演奏(DIsc2)</small>
|-
|<small>2019年08月21日</small>
|<small>ROTH BART BARON</small>
|<small>Skiffle Song</small>
|<small>A.Skiffle Song</small>
<small>B.GREAT ESCAPE - Okada Takuro mix -</small>
|<small>7”シングルレコード</small>
|<small>E.Guitar、E.Bass、Voices、Hand-clapping</small>
<small>Mix Engineer(B)</small>
|-
|<small>2019年10月23日</small>
|<small>柴田聡子</small>
|<small>SATOKO SHIBATA TOUR 2019 "GANBARE! MELODY" FINAL at LIQUIDROOM</small>
|
|<small>CD</small>
|<small>ギター、コーラス</small>
|-
|<small>2019年11月10日</small>
|<small>Duenn</small>
|<small>Psalm</small>
|<small>6.Self (Duenn & Takuro Okada)</small>
|<small>CD</small>
|<small>共作曲</small>
|-
|<small>2019年11月20日</small>
|<small>ROTH BART BARON</small>
|<small>けものたちの名前</small>
|<small>1.けもののなまえ</small>
<small>2.Skiffle Song</small>
<small>3.屋上と花束</small>
<small>4.TAICO SONG</small>
<small>5.M∑</small>
<small>6.焔</small>
<small>7.HERO</small>
<small>8.春の嵐</small>
<small>9.ウォーデンクリフのささやき</small>
<small>10.iki</small>
|<small>CD</small>
|<small>Guitars, Hologram, Voices, Hand-clapping</small>
<small>Guitar-riff (4)</small>
|-
|<small>2020年04月22日</small>
|<small>ポニーのヒサミツ</small>
|<small>Pのミューザック</small>
|
|<small>CD</small>
|<small>ミックス</small>
|-
|<small>2020年5月15日</small>
|<small>yohei(鹿野洋平)</small>
|<small>march/mt.washington/2020</small>
|<small>1.march/mt.washington/2020</small>
<small>2.0202\notgnihsaw.tm\hcram</small>
|<small>配信</small>
|<small>ミックス</small>
|-
|<small>2020年06月17日</small>
|<small>South Penguin</small>
|<small>bubbles/mad love</small>
|<small>A.bubbles feat.[[NTsKi]]</small>
<small>B.mad love</small>
|<small>7”シングルレコード</small>
|<small>プロデュース、ミックス</small>
|-
|<small>2020年8月26日</small>
|<small>[[安藤裕子]]</small>
|<small>Barometz</small>
|<small>2.一日の終わりに9.箱庭</small>
|<small>CD</small>
|<small>ギター</small>
|-
|<small>2020年9月9日</small>
|<small>Jumpei Kamiya</small>
|<small>Jumpei Kamiya with…</small>
|<small>1. Some Of See This (feat.Yohei Shikano)</small>
<small>2. Invisible Seasons</small>
<small>3. Bubble (feat.優河)</small>
<small>4. Bathing For The Sun (feat.Ryo Hamamoto)</small>
<small>5. Gingerbreadman (feat.[[Predawn]])</small>
<small>6. Shine Again (feat.[[THE CHARM PARK]])</small>
<small>7. Wat (feat.Daniel Kwon)</small>
|<small>配信</small>
|<small>ミックス(1,3)</small><small>エレキギター、ペダルスティールギター</small>
|-
|<small>2020年09月23日</small>
|<small>[[ズーカラデル]]</small>
|<small>がらんどう</small>
|<small>4.ころがる</small>
|<small>CD</small>
|<small>ペダルスティールギター</small>
|-
|<small>2020年10月28日</small>
|<small>ROTH BART BARON</small>
|<small>極彩色の祝祭</small>
|<small>1.Voice(s)</small>
<small>2.極彩 | I G L (S)</small>
<small>3.dEsTroY</small>
<small>4.ひかりの螺旋</small>
<small>5.K i n g</small>
<small>6.000BIG BIRD000(大鴉)</small>
<small>7.B U R N H O U S E</small>
<small>8.ヨVE</small>
<small>9.NEVER FORGET</small>
<small>10.CHEEZY MAN</small>
|<small>CD</small>
|<small>Guitar、Piano、Bass、Synth、Pedal Steel</small>
|-
|<small>2021年01月07日</small>
|<small>杉本拓 & 増渕顕史</small>
|<small>LIVE AT OTOOTO & PERMIAN</small>
|
|<small>CD</small>
|<small>ミックス・マスタリング</small>
|-
|<small>2021年3月19日</small>
|<small>[[湯川潮音]]</small>
|<small>漂ようものたち</small>
|<small>1.語られない人のうた</small>
|<small>CD</small>
|<small>ペダルスティールギター(1)</small>
|-
|<small>2021年04月28日</small>
|<small>ROTH BART BARON</small>
|<small>「けものたちの名前」Tour Final Live at めぐろパーシモン大ホール</small>
|
|<small>Blu-ray Disc</small>
|<small>ギター</small>
|-
|<small>2021年6月8日</small>
|<small>Taiko Super Kicks</small>
|<small>波</small>
|<small>1. 椅子の椅子</small>
<small>2. リフト</small>
<small>3. えんえい</small>
<small>4. コーンクリーム</small>
<small>5. 合間</small>
<small>6. 火遊び</small>
<small>7. 青梅</small>
<small>8. たましい</small>
<small>9. ラッキーG</small>
|<small>配信</small>
|<small>プロデュース・ミックス・一部録音</small>
<small>タンバリン(1)</small>
<small>シンセ(2,5,8)</small>
<small>クラリネット・コーラス(3)</small>
|-
|<small>2021年6月24日</small>
|<small>優河 with 魔法バンド</small>
|<small>全裸監督 Season 2 (Music from the Netflix Series)</small>
|<small>2.It's Too Late(Carole King)</small>
|<small>配信</small>
|
|-
|<small>2021年6月30日</small>
|<small>[[キヲク座]]</small>
|<small>夏は来ぬ</small>
|<small>夏は来ぬ</small>
|<small>配信</small>
|<small>ギター(右チャンネル)</small>
|-
|<small>2021年7月7日</small>
|<small>A_o</small>
|<small>BLUE SOULS</small>
|<small>BLUE SOULS</small>
|<small>配信</small>
|<small>ギター</small>
|-
|<small>2021年8月10日</small>
|<small>Taiko Super Kicks</small>
|<small>石</small>
|<small>1. スジ</small>
<small>2. たった一本</small>
<small>3. ママさんバレー</small>
<small>4. 音楽</small>
<small>5. 北欧BLACK</small>
<small>6. BS</small>
<small>7. 最初の米</small>
<small>8. ぽっち</small>
<small>9. ニューライン</small>
|<small>配信</small>
|<small>プロデュース・ミックス・一部録音</small>
<small>コーラス(3)</small>
<small>シンセ・リズムマシーン(4)</small>
<small>ペダルスティールギター・ギターシンセ(6)</small>
<small>シンセ・エレピ(7)</small>
|-
|<small>2021年9月15日</small>
|<small>[[佐藤千亜妃|佐藤 千亜妃]]</small>
|<small>KOE</small>
|<small>2. rainy rainy rainy blues8. 棺</small>
|<small>CD</small>
|<small>ギター</small>
|-
|<small>2021年10月20日</small>
|<small>花田ゆういちろう、小野あつこ</small>
|<small>NHK[[おかあさんといっしょ]] 最新ベスト おたすけ!およよマン</small>
|<small>6.むぎゃむぎゃ</small>
|<small>CD</small>
|<small>ペダルスティールギター</small>
|-
|<small>2021年11月17日</small>
|<small>キヲク座</small>
|<small>もみじ</small>
|<small>もみじ</small>
|<small>配信</small>
|<small>ギター</small>
|-
|<small>2021年11月17日</small>
|<small>[[odol]]</small>
|<small>pre</small>
|<small>2. 泳ぎだしたら</small>
|<small>配信</small>
|<small>エレキギター</small>
|-
|<small>2021年12月01日</small>
|<small>ROTH BART BARON</small>
|<small>無限のHAKU</small>
|<small>[CD]</small>
<small>1.Ubugoe</small>
<small>2.BLUE SOULS</small>
<small>3.あくま</small>
<small>4.みず/うみ</small>
<small>5.Helpa</small>
<small>6.HAKU</small>
<small>7.Eternal</small>
<small>8.EDEN</small>
<small>9.霓と虹</small>
<small>10.月光</small>
<small>11.鳳と凰</small>
<small>12.霓と虹 (Rostam Remix)</small>
<small>[初回限定盤Blu-ray Disc]</small>
<small>"BEAR NIGHT2" at 新木場 STUDIO COAST 2021.7.23</small>
|<small>CD</small>
|<small>ギター</small>
|-
|<small>2021年12月8日</small>
|<small>赤い靴</small>
|<small>OPEN THE DOOR</small>
|<small>4.彼女</small>
<small>7.FLY DRAGON</small>
|<small>配信</small>
|<small>E.Guitar・Synthesizer・Mix(4,7)</small>
|-
|<small>2022年1月26日</small>
|<small>odol</small>
|<small>望み</small>
|<small>望み</small>
|<small>配信</small>
|<small>A.Guitar, E.Guitar</small>
|-
|<small>2022年2月25日</small>
|<small>[[大貫妙子]]</small>
|<small>ふたりの星をさがそう</small>
|<small>ふたりの星をさがそう</small>
|<small>配信</small>
|<small>Guitar</small>
|-
|<small>2022年2月25日</small>
|<small>岡田拓郎、葛西敏彦、香田悠真</small>
|<small>To Waters of Lethe</small>
|<small>1. To Waters of Lethe</small>
<small>2. Slowly Diving</small>
<small>3. Until We See The Ground</small>
|<small>配信</small>
|
|-
|<small>2022年3月11日</small>
|<small>[[Kitri]]</small>
|<small>Bitter</small>
|<small>1. 踊る踊る夜</small>
<small>2. 実りの唄</small>
|<small>配信</small>
|<small>E.Guitar</small>
|-
|<small>2022年3月16日</small>
|<small>odol</small>
|<small>三月</small>
|<small>三月</small>
|<small>配信</small>
|<small>A.Guitar</small>
|-
|<small>2022年03月23日</small>
|<small>優河</small>
|<small>言葉のない夜に</small>
|<small>1.やわらかな夜</small>
<small>2.WATER</small>
<small>3.fifteen</small>
<small>4.夏の窓</small>
<small>5.loose</small>
<small>6.ゆらぎ</small>
<small>7.sumire</small>
<small>8.夜明けを呼ぶように</small>
<small>9.灯火</small>
<small>10.28</small>
|<small>CD</small>
|<small>作曲(1)</small><small>優河との共作曲(2~4)</small><small>エレキギターアコースティックギターペダルスティールギターシンセコーラスエレキベース(5)</small><small>一部録音ミックス</small>
|-
|<small>2022年03月26日</small>
|<small>South Penguin</small>
|<small>R</small>
|<small>【A面】1.vitamin feat. 没 a.k.a NGS</small>
<small>2.thinker</small>
<small>3.fancy</small>
<small>4.luv revolution</small>
<small>【B面】</small>
<small>1.gadja feat. [[Dos Monos]]</small>
<small>2.night walker</small>
<small>3.n.t.</small>
<small>4.gadja feat. [[環ROY]]</small>
|<small>LPレコード</small>
|<small>プロデュース、録音、ミックス</small>
|-
|<small>2022年4月1日</small>
|<small>池田若菜</small>
|<small>Repeat After Me (2018-2021)</small>
|<small>1.Part A "Thema"</small>
<small>2.Part B</small>
<small>3.Part C</small>
|<small>CD</small>
|<small>ギター</small>
|-
|<small>2022年04月06日</small>
|<small>優河</small>
|<small>June/夜になる</small>
|<small>A.June</small>
<small>B.夜になる</small>
|<small>7”シングルレコード</small>
|
|-
|<small>2022年04月20日</small>
|<small>[[六角精児]]</small>
|<small>人は人を救えない</small>
|<small>7. 追放の歌 / [[休みの国]]</small>
|<small>CD</small>
|<small>ガットギター</small>
|-
|<small>2022年05月25日</small>
|<small>柴田聡子</small>
|<small>ぼちぼち銀河</small>
|<small>1.ようこそ</small>
<small>2.雑感</small>
<small>3.MSG</small>
<small>4.旅行</small>
<small>5.サイレント・ホーリー・マッドネス・オールナイト</small>
<small>6.南国調絨毯</small>
<small>7.ジャケット</small>
<small>8.夕日</small>
<small>9.ぼちぼち銀河</small>
<small>10.24秒</small>
<small>11.n,d,n,n,n</small>
|<small>CD</small>
|<small>E.Guitar、Hand Clap、Programming</small>
|-
|<small>2022年06月01日</small>
|<small>[[坂東祐大]] feat.塩塚モエカ([[羊文学]])</small>
|<small>声よ</small>
|<small>声よ</small>
|<small>配信</small>
|<small>アレンジ、演奏、サンプリング、エディット</small>
|-
|<small>2022年06月01日</small>
|<small>坂東祐大</small>
|<small>土曜ドラマ「17才の帝国」オリジナル・サウンドトラック</small>
|
|<small>CD</small>
|<small>ギター</small>
|-
|<small>2022年07月03日</small>
|<small>池田若菜 、 岡田拓郎 、 増渕顕史</small>
|<small>September 23, 2021</small>
|<small>1.Trio</small>
|<small>CD</small>
|<small>アコースティック・ギター</small>
<small>マスタリング</small>
|-
|<small>2022年07月13日</small>
|<small>[[never young beach]]</small>
|<small>Hey Hey My My</small>
|<small>1. Hey Hey My My [A version]</small>
<small>2. Hey Hey My My [B version]</small>
|<small>配信</small>
|<small>ギター</small>
|-
|<small>2022年7月20日</small>
|<small>柴田聡子</small>
|<small>ぼちぼち銀河 - Takuro Okada Remix</small>
|<small>ぼちぼち銀河 - Takuro Okada Remix</small>
|<small>配信</small>
|<small>リミックス</small>
|-
|<small>2022年07月27日</small>
|<small>優河</small>
|<small>people</small>
|<small>people</small>
|<small>配信</small>
|<small>ギター、ミックス</small>
|-
|<small>2022年07月27日</small>
|<small>[[にしな]]</small>
|<small>1999</small>
|<small>7. ワンルーム</small>
|<small>CD</small>
|<small>ギター</small>
|-
|<small>2022年8月12日</small>
|<small>[[落日飛車]]Sunset Rollercoaster x never young beach</small>
|<small>Impossible Isle</small>
|<small>2. never young beach – こんにちは(Konichiwa)</small>
|<small>配信</small>
|<small>エレキギター、ペダルスティールギター</small>
|-
|<small>2022年8月17日</small>
|<small>south penguin</small>
|<small>gadja (Takuro Okada Remix)</small>
|<small>1. gadja (Takuro Okada Remix with akatsuka)</small>
<small>2. gadja (Takuro Okada Remix without akatsuka)</small>
|<small>配信</small>
|<small>リミックス</small>
|-
|<small>2022年11月09日</small>
|<small>ROTH BART BARON</small>
|<small>HOWL</small>
|<small>1.月に吠える</small>
<small>2.KAZE</small>
<small>3.糸の惑星</small>
<small>4.赤と青</small>
<small>5.HOWL</small>
<small>6.ONI</small>
<small>7.Ghost Hunt (Tunnel)</small>
<small>8.場所たち</small>
<small>9.陽炎</small>
<small>10.MIRAI</small>
<small>11.髑髏と花 (дети)</small>
<small>[初回限定盤Blu-ray Disc]</small>
<small>"ROTH BART BARON TOUR 2022-2023</small>
<small>『無限のHAKU』~Final~"</small>
|<small>CD</small>
|<small>Guitar</small>
|-
|<small>2022年12月09日</small>
|<small>[[トクマルシューゴ]]</small>
|<small>ETERNITY (Original Soundtrack)</small>
|<small>1. Chapter I</small>
<small>2. Chapter II</small>
<small>3. Chapter III</small>
<small>4. Chapter Final</small>
|<small>配信</small>
|<small>ギター、シンセサイザー(MS-10)</small>
|-
|<small>2023年2月25日</small>
|<small>Ayami Suzuki & Takashi Masubuchi</small>
|<small>Featherland</small>
|<small>1.Dawn</small>
<small>2.Hymn for Woods</small>
<small>3.Still Walking</small>
<small>4.Late August</small>
<small>5.Dust Trail</small>
<small>6.Nightfall</small>
<small>7.Featherland</small>
|<small>カセット+配信</small>
|<small>ミックス、マスタリング</small>
|-
|<small>2023年03月22日</small>
|<small>odol</small>
|<small>時間と距離と僕らの旅 (Rearrange)</small>
|<small>時間と距離と僕らの旅 (Rearrange)</small>
|<small>配信</small>
|<small>E.Guitar</small>
|-
|<small>2023年03月26日</small>
|<small>優河 with 魔法バンド</small>
|<small>月食の夜は</small>
|<small>1. lunar eclipse</small>
<small>2. Theme I</small>
<small>3. wonder</small>
<small>4. 図書館</small>
<small>5. 自転車</small>
<small>6. distance</small>
<small>7. Riverside Walk at Night</small>
<small>8. ripples</small>
<small>9. Theme II</small>
<small>10. Not Too Late</small>
<small>11. memories</small>
<small>12. 駿と翠</small>
<small>13. 光のゆくえ</small>
|<small>配信</small>
|<small>ギター演奏、</small>
<small>ミキシング(13)</small>
|-
|<small>2023年04月19日</small>
|<small>[[夏木マリ]]</small>
|<small>TOKYO JUNK BOOGIE</small>
|<small>A.東京ブギウギ -JUNK BOOGIE-</small>
|<small>7”シングルレコード</small>
|<small>Guitar</small>
|-
|<small>2023年04月19日</small>
|<small>柴田聡子</small>
|<small>どこへも行かないで</small>
|<small>どこへも行かないで</small>
|<small>配信シングル</small>
|<small>エレキギター</small>
|-
|<small>2022年04月27日</small>
|<small>ROTH BART BARON</small>
|<small>My Small Land (Original Motion Picture Soundtrack)</small>
|
|<small>CD</small>
|<small>Guitar</small>
|-
|<small>2023年05月17日</small>
|<small>[[Never young beach|安部勇磨]]</small>
|<small>Surprisingly Alright</small>
|<small>【A面】</small>
<small>1.Go Back</small>
<small>2.あらよっと</small>
<small>3.どうもこんにちは</small>
<small>【B面】</small>
<small>1.抱きしめて</small>
<small>2.意外となんか平気</small>
|<small>LPレコード</small>
|<small>Guitar(A-1,3,B-1,2)</small>
|-
|<small>2023年06月21日</small>
|<small>never young beach</small>
|<small>ありがとう</small>
|<small>【A面】</small>
<small>1.哀しいことばかり</small>
<small>2.毎日幸せさ</small>
<small>3.蓮は咲く</small>
<small>4.Oh Yeah</small>
<small>5.風を吹かせて</small>
<small>【B面】</small>
<small>1.らりらりらん</small>
<small>2.こころのままに</small>
<small>3.Hey Hey My My</small>
<small>4.帰ろう</small>
|<small>LPレコード</small>
|<small>Guitar</small>
|-
|<small>2023年7月19日</small>
|<small>笹倉慎介</small>
|<small>Summer Coming (LIVE Hyde Park Music Festival 2023.4.29)</small>
|<small>Summer Coming (LIVE Hyde Park Music Festival 2023.4.29)</small>
|<small>配信</small>
|<small>ギター</small>
|-
|<small>2023年8月23日</small>
|<small>優河</small>
|<small>遠い朝</small>
|<small>遠い朝</small>
|<small>配信</small>
|<small>ギター、ミックス、共同編曲</small>
|-
|<small>2023年9月26日</small>
|<small>Kazuhiko Masumura</small>
|[https://breadblues.bandcamp.com/album/candombou <small>Candombou</small>]
|<small>1.Candombou part.1</small>
<small>2.Candombou part.2</small>
<small>3.Candombou dub mix</small>
|<small>配信(bandcamp)</small>
|<small>electric guitar</small>
<small>Mix</small>
|-
|<small>2023年9月27日</small>
|<small>柴田聡子</small>
|<small>Synergy</small>
|<small>Synergy</small>
|<small>配信</small>
|<small>プロデュース・アレンジ(柴田との共同)</small>
<small>エレクトリック・ギター、ウーリッツァー、シンセサイザー、 ミキシング・エンジニア</small>
|-
|<small>2023年10月18日</small>
|<small>NRQ</small>
|<small>あの丘のむこうがわへ(remixed by VIDEOTAPEMUSIC)/lament</small>
|<small>SIDE A あの丘のむこうがわへ(remixed by VIDEOTAPEMUSIC)</small>
<small>SIDE AA lament</small>
|<small>7”シングルレコード</small>
|<small>マスタリング</small>
|-
|<small>2023年10月18日</small>
|<small>る鹿</small>
|<small>体がしびれる 頭がよろこぶ</small>
|<small>B-1. 体がしびれる 頭がよろこぶ(Takuro Okada Remix)</small>
|<small>12”シングルレコード</small>
|<small>Electric Guitar、Electric Bass、Linn Drum、Poly-800、percussion</small>
|-
|<small>2023年10月25日</small>
|<small>south penguin</small>
|<small>animal planet</small>
|<small>animal planet</small>
|<small>配信</small>
|<small>プロデュース、ミックス</small>
|-
|<small>2023年11月3日</small>
|<small>Kazuhiko Masumura</small>
|<small>[https://breadblues.bandcamp.com/album/seven-wages Seven Wages]</small>
|<small>1.Seven Wages</small> <small>2.Uguisu</small>
|<small>配信(bandcamp)</small>
|<small>acoustic piano(1),contrabass(2),</small>
<small>一部ミックス、マスタリング</small>
|-
|<small>2023年11月22日</small>
|<small>柴田聡子</small>
|<small>白い椅子</small>
|<small>白い椅子</small>
|<small>配信</small>
|<small>プロデュース・アレンジ(柴田との共同)</small>
<small>エレクトリック・ギター、デジタル・ギター、パーカッション、シンセサイザー、ミキシング・エンジニア</small>
|-
|<small>2023年11月22日</small>
|<small>south penguin</small>
|<small>empty</small>
|<small>empty</small>
|<small>配信</small>
|<small>プロデュース、ミックス</small>
|-
|<small>2023年12月13日</small>
|<small>Jane Jade</small>
<small>([[藤原さくら]]×優河)</small>
|<small>moonlight</small>
|<small>moonlight</small>
|<small>配信</small>
|<small>Electric Guitar, Pedal Steel</small>
|}
== 劇伴・音楽制作 ==
* [[菊地健雄]]監督 映画『ディア―ディア―』(2015年) 劇伴
* [[瀬田なつき]]監督 映画『PARKS パークス』(2017年) 楽曲提供
* [[木村文洋]]監督 映画「息衝く」(2018年) ギター演奏<ref>{{Cite web |title=スタッフ {{!}} 木村文洋監督作品 映画「息衝く」 |url=http://www.ikiduku.com/staff/ |website=映画「息衝く(いきづく)」公式サイト {{!}} 木村文洋監督作品 |access-date=2023-10-06 |language=ja}}</ref>
* [[桐生コウジ]]監督 映画『馬の骨』(2018年) 劇伴
* ポッドキャスト『[https://open.spotify.com/show/40g5qAhLl7s2KhBwOtEO0b コクヨ野外学習センター]』(2020年8月~)音楽制作
* NHK 土曜ドラマ「[[17才の帝国]]」(2022年) ギター演奏・主題歌編曲
* [[水江未来]]監督 アニメーション作品『ETERNITY』(2022年) ギター・シンセ演奏<ref>{{Cite web |title=トクマルシューゴ、「ETERNITY (Original Soundtrack)」を配信開始|THE MAGAZINE |url=https://magazine.tunecore.co.jp/newrelease/263222/ |website=THE MAGAZINE |access-date=2023-10-09 |language=ja}}</ref>
== 執筆・書籍 ==
=== Web ===
* ギターマガジンweb連載“Radical Guitarist”(2021年~)連載<ref>{{Cite web |title=Radical Guitarist -異彩を放つ個性派たち- 記事一覧 {{!}} ギター・マガジンWEB|Guitar magazine |url=https://guitarmagazine.jp/tag/radical-guitarists/ |website=guitarmagazine.jp |date=2023-01-11 |access-date=2023-10-09 |language=ja}}</ref>
* Web「TURN」コラム執筆<ref>{{Cite web |title=Takuro Okada {{!}} WRITERS |url=https://turntokyo.com/writers/takuro-okada/ |website=TURN |access-date=2023-10-09}}</ref>
* Web「Mikiki」コラム執筆<ref>{{Cite web |title=Mikiki {{!}} 岡田 拓郎 |url=https://mikiki.tokyo.jp/search/author?author_name=%E5%B2%A1%E7%94%B0+%E6%8B%93%E9%83%8E |website=Mikiki |access-date=2023-10-09 |language=ja}}</ref>
=== ライナーノーツ執筆 ===
* EZTV「Calling Out」日本国内盤(2015年07月15日発売)
* Moons『Dreaming Fully Awake』日本国内盤(2020年06月03日発売)
* [[ララージ|Laraaji]]『Sun Piano』日本国内盤(2020年07月17日発売)
* Carlos Niño & Friends『Extra Presence』 日本国内盤(2022年8月3日発売)
=== 雑誌・書籍 ===
* アナログレコードはじめて委員会「はじめてのレコード これ1冊でわかる 聴きかた、探しかた、楽しみかた」(2015年03月20日発売)寄稿
* 清水祐也(Monchicon!)監修 シンコーミュージック「Folk Roots, New Routes フォークのルーツへ、新しいルートで」 (2017年6月19日発売) 寄稿
* 柳樂光隆(監修) シンコーミュージック「Jazz The New Chapter 4」寄稿 (2017年3月8日発売)寄稿
* 門脇綱生「ニューエイジ・ミュージック・ディスクガイド」(2020年7月17日発売)細野晴臣との対談掲載
* シンコーミュージック「URCレコード読本」(2020年07月31日発売)ディスク・レビュー寄稿
* 柴崎 祐二「ミュージック・ゴーズ・オン~最新音楽生活考」(2021年8月19日発売)インタビュー掲載<ref>{{Cite web |title=ミュージック・マガジンの本 ミュージック・ゴーズ・オン 最新音楽生活考:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/published/book-202108mgo.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref>
* 「ミュージック・マガジン」<ref>{{Cite web |title=ミュージック・マガジン2014年1月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/mm/mm201401.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=ミュージック・マガジン2014年4月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/mm/mm201404.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=ミュージック・マガジン2016年10月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/mm/mm201610.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=ミュージック・マガジン2016年12月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/mm/mm201612.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=ミュージック・マガジン2017年8月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/mm/mm201708.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=ミュージック・マガジン2018年1月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/mm/mm201801.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=ミュージック・マガジン2019年3月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/mm/mm201903.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=ミュージック・マガジン2019年6月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/mm/mm201906.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=ミュージック・マガジン2019年9月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/mm/mm201909.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=ミュージック・マガジン2020年1月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/mm/mm202001.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=ミュージック・マガジン2020年3月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/mm/mm202003.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=ミュージック・マガジン2020年4月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/mm/mm202004.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=ミュージック・マガジン2020年12月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/mm/mm202012.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=ミュージック・マガジン2021年1月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/mm/mm202101.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=ミュージック・マガジン2022年7月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/mm/mm202207.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=ミュージック・マガジン2023年10月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/mm/index.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref>
* 「レコード・コレクターズ」<ref>{{Cite web |title=レコード・コレクターズ2013年12月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/rc/rc201312.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=レコード・コレクターズ2014年3月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/rc/rc201403.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=レコード・コレクターズ2018年10月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/rc/rc201810.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=レコード・コレクターズ2019年11月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/rc/rc201911.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=レコード・コレクターズ2021年12月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/rc/rc202112.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=レコード・コレクターズ2022年3月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/rc/rc202203.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=レコード・コレクターズ2022年5月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/rc/rc202205.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=レコード・コレクターズ2022年6月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/rc/rc202206.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=レコード・コレクターズ2022年7月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/rc/rc202207.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |title=レコード・コレクターズ2022年8月号:株式会社ミュージック・マガジン |url=http://musicmagazine.jp/rc/rc202208.html |website=musicmagazine.jp |access-date=2023-10-10}}</ref>
etc...
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 外部リンク ==
* [https://hitujiotoko22.bandcamp.com/music Takuro Okada] - [[bandcamp]]
* [https://twitter.com/outland_records Takuro Okada inf] (@outland_records) - X (旧twitter)
* [https://www.instagram.com/okd_tkr/?hl=ja Takuro Okada] (@okd_tkr) - [[instagram]]
* [https://soundcloud.com/takuro-okada Okada Takuro] - soundcloud
* [https://www.onlyindreams.com/artist/okadatakuro.html 岡田 拓郎] - レーベル「only in dreams」HP内アーティストページ
'''森は生きている'''
* [http://www.moriwaikiteiru.com/ 森は生きている] - 公式ホームページ
* [https://soundcloud.com/mori_wa_ikiteiru mori wa ikiteiru] - soundcloud
'''發展'''
* [https://soundemphasizingstillnessrecords.bandcamp.com/music Sound Emphasizing Stillness Records] - bamdcamp
* [https://www.youtube.com/@hatten4196/videos 發展] - YouTube
{{リダイレクトの所属カテゴリ
|redirect=森は生きている (バンド)
|1=日本の音楽バンド
|2=2012年に結成した音楽グループ
|3=2015年に解散した音楽グループ
|4=5人組の音楽グループ
}}
{{DEFAULTSORT:おかた たくろう}}
[[Category:日本の男性シンガーソングライター]]
[[Category:日本の作詞家]]
[[Category:日本のギタリスト]]
[[Category:日本の音楽プロデューサー]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:1991年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-10T13:11:09Z | 2023-12-18T13:50:43Z | false | false | false | [
"Template:Infobox Musician",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Citation",
"Template:リダイレクトの所属カテゴリ"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E6%8B%93%E9%83%8E |
4,839,958 | フランク・ハミルトン・クッシング | フランク・ハミルトン・クッシング(Frank Hamilton Cushing、1857年7月22日-1900年4月10日)はアメリカ合衆国の人類学者、民族学者。カッシングとも。
ニューメキシコのネイティブアメリカン・ズニ族のコミュニティに入り、ズニ族の文化について調査、研究を行った。
ペンシルベニア州生まれ。少年時代からネイティブアメリカンの遺物に興味を持ち、独学でフリントから矢じりなどを作る方法を会得した。17歳のときに最初の科学論文を発表し、19歳でワシントンD.C.の国立博物館の民族学部門の学芸員に任命された。
同館のジョン・ウェズリー・パウエルからニューメキシコへの調査隊に誘われ、ズニ族の集落を訪れた。ズニ族の文化に魅了されたクッシングは滞在の許可を得て、1879年から1884年までズニ族と一緒に暮らした。宗教的指導者に師事し、秘儀に携わるまでになった。
1882年にクッシングはズニ族6人とともに8か月の東部旅行に出掛けた。一行は各地でズニ族の儀礼の実演を行って人気を博した。
ズニ族の神話や習俗などを詳細に報告しており、人類学にいう参与観察の先駆的な業績と言える。
作家きだみのるは恩方村(現八王子市)を舞台にした著書『気違い部落周遊紀行』で、自身と村の住民の関係をクッシングとズニ族のそれになぞらえている。きだは『未開社会の思惟』の訳者・山田吉彦その人である。
邦訳書はない。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "フランク・ハミルトン・クッシング(Frank Hamilton Cushing、1857年7月22日-1900年4月10日)はアメリカ合衆国の人類学者、民族学者。カッシングとも。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ニューメキシコのネイティブアメリカン・ズニ族のコミュニティに入り、ズニ族の文化について調査、研究を行った。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ペンシルベニア州生まれ。少年時代からネイティブアメリカンの遺物に興味を持ち、独学でフリントから矢じりなどを作る方法を会得した。17歳のときに最初の科学論文を発表し、19歳でワシントンD.C.の国立博物館の民族学部門の学芸員に任命された。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "同館のジョン・ウェズリー・パウエルからニューメキシコへの調査隊に誘われ、ズニ族の集落を訪れた。ズニ族の文化に魅了されたクッシングは滞在の許可を得て、1879年から1884年までズニ族と一緒に暮らした。宗教的指導者に師事し、秘儀に携わるまでになった。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1882年にクッシングはズニ族6人とともに8か月の東部旅行に出掛けた。一行は各地でズニ族の儀礼の実演を行って人気を博した。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "ズニ族の神話や習俗などを詳細に報告しており、人類学にいう参与観察の先駆的な業績と言える。",
"title": "評価"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "作家きだみのるは恩方村(現八王子市)を舞台にした著書『気違い部落周遊紀行』で、自身と村の住民の関係をクッシングとズニ族のそれになぞらえている。きだは『未開社会の思惟』の訳者・山田吉彦その人である。",
"title": "その他"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "邦訳書はない。",
"title": "著作"
}
] | フランク・ハミルトン・クッシングはアメリカ合衆国の人類学者、民族学者。カッシングとも。 ニューメキシコのネイティブアメリカン・ズニ族のコミュニティに入り、ズニ族の文化について調査、研究を行った。 | '''フランク・ハミルトン・クッシング'''(Frank Hamilton Cushing、[[1857年]][[7月22日]]-[[1900年]][[4月10日]])はアメリカ合衆国の[[人類学者]]、[[民族学者]]。カッシングとも。
ニューメキシコの[[ネイティブアメリカン]]・[[ズニ族]]のコミュニティに入り、ズニ族の文化について調査、研究を行った。
==経歴==
ペンシルベニア州生まれ。少年時代からネイティブアメリカンの遺物に興味を持ち、独学で[[フリント]]から矢じりなどを作る方法を会得した。17歳のときに最初の科学論文を発表し、19歳でワシントンD.C.の国立博物館の民族学部門の学芸員に任命された。
同館の[[ジョン・ウェズリー・パウエル]]からニューメキシコへの調査隊に誘われ、ズニ族の集落を訪れた。ズニ族の文化に魅了されたクッシングは滞在の許可を得て、1879年から1884年までズニ族と一緒に暮らした。宗教的指導者に師事し、秘儀に携わるまでになった。
1882年にクッシングはズニ族6人とともに8か月の東部旅行に出掛けた。一行は各地でズニ族の儀礼の実演を行って人気を博した。
==評価==
ズニ族の神話や習俗などを詳細に報告しており、人類学にいう[[参与観察]]の先駆的な業績と言える。
==その他==
作家[[きだみのる]]は恩方村(現八王子市)を舞台にした著書『気違い部落周遊紀行』で、自身と村の住民の関係をクッシングとズニ族のそれになぞらえている<ref>きだみのる『気違ひ部落周遊紀行』(吾妻書房、1948)pp91-92。</ref>。きだは『未開社会の思惟』の訳者・山田吉彦その人である。
==著作==
邦訳書はない。
*"Zuni Creation Myths"
*"Zuni Coyote Tales"
*"Zuni Fetishes"
*"Zuni Folk Tales"
==文献==
*[[リュシアン・レヴィ=ブリュール]]『未開社会の思惟』山田吉彦訳、岩波文庫(上下)1953年、復刊1991年・2003年 - クッシングに多くの言及をしている。(本書ではカッシング、ツニ族と表記されている)
== 脚注 ==
<references />
== 関連項目 ==
*[[ズニ語]]
*[[文化人類学]]
*[[フィールドワーク]]
*[[ブロニスワフ・マリノフスキ]]
{{DEFAULTSORT:くつしんく ふらんくはみるとん}}
{{Academic-bio-stub}}
[[Category:19世紀の人類学者]]
[[Category:アメリカ合衆国の人類学者]]
[[Category:1857年生]]
[[Category:1900年没]] | 2023-10-10T13:32:29Z | 2023-10-14T00:36:43Z | false | false | false | [
"Template:Stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0 |
4,839,959 | 絵画の寓意としての自画像 | 『絵画の寓意としての自画像』(かいがのぐういとしてのじがぞう、伊: Autoritratto come allegoria della Pittura, 英: Self-Portrait as the Allegory of Painting)あるいは『ラ・ピットゥーラ』(伊: La Pittura)は、イタリアのバロック期の女性画家アルテミジア・ジェンティレスキが1638年から1639年頃に制作した自画像である。油彩。おそらくアルテミジアがイングランド王国に滞在した1638年から1639年に制作された作品で、自画像を描いている自分自身の姿をチェーザレ・リーパ(英語版)の『イコノロギア』(Iconologia)に従って描いている。国王チャールズ1世に所有されたことが知られている。現在はロイヤル・コレクションの一部としてロンドンのケンジントン宮殿に所蔵されている。
この自画像は女性が仕事に就くことがほとんどない時代の珍しいフェミニストのテーマを示している。アルテミジアが自画像を芸術の寓意像(つまり芸術を表す典型的な図像)として描くことは、当時としては大胆な発言であった。しかしそれにもかかわらず、今日では、この自画像はアルテミジアが若年期に直面した困難を反映したとされる、よりドラマチックで生々しい多くの作品によって影が薄くなっている。これが自画像であると同時に寓意であるという説は、20世紀にマイケル・リーヴィ(英語版)が最初に提唱したが、一部の美術史家は、ここに描かれた人物の特徴がアルテミジアの他の肖像画とあまりに異なっていると見なしているため、必ずしも広く認められているわけではない。
抽象的な概念は伝統的に女性の寓意的人物像によって表現されたため、男性画家は本作品のように自身を自画像のみならず寓意像として表現することができなかった。自画像はチェーザレ・リーパの作品、特に美徳や抽象的な概念を人間の性質や外見でどのように描写するべきかを示唆した『イコノロギア』の影響を受けている。リーパは「絵画」の寓意像は次のように描くべきと述べた。
美しい女性。様々な方法で乱れ、ねじれた完全な黒髪、想像力に富んだ思考を示すアーチ状の眉毛を持ち、口は耳の後ろで結ばれた布で覆われ、「模倣」と書かれたマスクを吊り下げた金の鎖を首にかけている。彼女ははかなく覆われたひだのある織物の服を着て、手に絵筆を持ち、もう片方の手にはパレットを持っている。
アルテミジアは、口に巻いた布以外はこの規定に非常に正確に従っている。
構図は当時の他の芸術作品を反映しており、画面を斜めに横切るラインを使って女性の体型を誇示し、キャンバスに向かって絵筆を走らせる彼女の動きと、鑑賞者のほうに向かう動きを強調している。短縮法およびその他の立体感を生み出す絵画技術の使用は芸術家としてのアルテミジアの才能を示すだけでなく、鑑賞者を身体的および感情的なレベルで絵画の中に引き込む効果がある。アルテミジアは明らかに画面左から差し込む光で照らされているが、光源は描かれておらず、めったにないほど厳格である。彼女の身体の前面は完全に照らされているが、背面は隠れている。額と頬を横切り、首の側面と左肩を降りて明暗を分ける明確な線は、バロック時代にドラマの感覚を加えるために頻繁に使用されたキアロスクーロ技法である。
バロック絵画において非常に重要な質感の要素は、乱れた髪の小さな束、手首のあたりにこぼれた絵具のひび割れと袖のしわ、汚れた手などに見られ、絵画の写実性を高めている。
最後に、肖像画の色彩は注目に値し、これは部分的には照明によるものであり、部分的には自然な色調の違いによるものである。濃い色の衣服と背景はほとんど渾然一体となっているように見える一方で、顔と右腕の色白の肌がすぐに飛び出している。マスクのペンダントが吊るされた胸元の金の鎖はかすかに輝き、胸の近くを通るあたりで輝きを失い、どんよりした茶色の中にゆっくりと消える。
アルテミジアはイニシャルでパレットの下に署名している。背景の絵画要素が希薄である点は作品が未完成である印象を与える。1972年に実施された洗浄によって、後代の上塗りが除去され、以前の状態に復元された。
チャーザレ・リーパの「絵画」の図像は女性像の形をとっていたため、アルテミジアはそれを利用して、芸術家としての最も良い面で自身を描くことができた。バロック時代に女性であることは、主に権利や生活様式の点で否定的に作用したが、アルテミジアは自身の評判を高めるために『イコノロギア』から貴重な図像を見つけ出した。さらに、この時代、理想化された女性像の多くは情欲的あるいは暗示的な考えを喚起したが、アルテミジアは「絵画」を女性に屈辱を与えるためではなく、力を与えるために上手く操作することができた。しかしアルテミジアが自らを「絵画」の寓意として描写したことは、一部の批評家の目には彼女がやや利己的であるように映った。美術史家メアリー・ガラード(英語版)が主張するように、寓意的な擬人化は女性像に限定されていたため、この方法で自分自身を表現できるのは女性芸術家だけであった。
絵画はアルテミジアがイギリス旅行中に制作した後に、チャールズ1世によって購入された。チャールズ1世は少なくとも3点のアルテミジアの作品を所有していた。しかし清教徒革命によりチャールズ1世が処刑されると王室コレクションは分散し、1651年10月の記録に記されているように、議会債権者に雇われた弁護士ジョン・ジャクソン(John Jackson)の手に渡った。1660年8月の王政復古の後、絵画は王党派のウィリアム・ホーリー(William Hawley)によってチャールズ2世のために再び購入された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『絵画の寓意としての自画像』(かいがのぐういとしてのじがぞう、伊: Autoritratto come allegoria della Pittura, 英: Self-Portrait as the Allegory of Painting)あるいは『ラ・ピットゥーラ』(伊: La Pittura)は、イタリアのバロック期の女性画家アルテミジア・ジェンティレスキが1638年から1639年頃に制作した自画像である。油彩。おそらくアルテミジアがイングランド王国に滞在した1638年から1639年に制作された作品で、自画像を描いている自分自身の姿をチェーザレ・リーパ(英語版)の『イコノロギア』(Iconologia)に従って描いている。国王チャールズ1世に所有されたことが知られている。現在はロイヤル・コレクションの一部としてロンドンのケンジントン宮殿に所蔵されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "この自画像は女性が仕事に就くことがほとんどない時代の珍しいフェミニストのテーマを示している。アルテミジアが自画像を芸術の寓意像(つまり芸術を表す典型的な図像)として描くことは、当時としては大胆な発言であった。しかしそれにもかかわらず、今日では、この自画像はアルテミジアが若年期に直面した困難を反映したとされる、よりドラマチックで生々しい多くの作品によって影が薄くなっている。これが自画像であると同時に寓意であるという説は、20世紀にマイケル・リーヴィ(英語版)が最初に提唱したが、一部の美術史家は、ここに描かれた人物の特徴がアルテミジアの他の肖像画とあまりに異なっていると見なしているため、必ずしも広く認められているわけではない。",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "抽象的な概念は伝統的に女性の寓意的人物像によって表現されたため、男性画家は本作品のように自身を自画像のみならず寓意像として表現することができなかった。自画像はチェーザレ・リーパの作品、特に美徳や抽象的な概念を人間の性質や外見でどのように描写するべきかを示唆した『イコノロギア』の影響を受けている。リーパは「絵画」の寓意像は次のように描くべきと述べた。",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "美しい女性。様々な方法で乱れ、ねじれた完全な黒髪、想像力に富んだ思考を示すアーチ状の眉毛を持ち、口は耳の後ろで結ばれた布で覆われ、「模倣」と書かれたマスクを吊り下げた金の鎖を首にかけている。彼女ははかなく覆われたひだのある織物の服を着て、手に絵筆を持ち、もう片方の手にはパレットを持っている。",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "アルテミジアは、口に巻いた布以外はこの規定に非常に正確に従っている。",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "構図は当時の他の芸術作品を反映しており、画面を斜めに横切るラインを使って女性の体型を誇示し、キャンバスに向かって絵筆を走らせる彼女の動きと、鑑賞者のほうに向かう動きを強調している。短縮法およびその他の立体感を生み出す絵画技術の使用は芸術家としてのアルテミジアの才能を示すだけでなく、鑑賞者を身体的および感情的なレベルで絵画の中に引き込む効果がある。アルテミジアは明らかに画面左から差し込む光で照らされているが、光源は描かれておらず、めったにないほど厳格である。彼女の身体の前面は完全に照らされているが、背面は隠れている。額と頬を横切り、首の側面と左肩を降りて明暗を分ける明確な線は、バロック時代にドラマの感覚を加えるために頻繁に使用されたキアロスクーロ技法である。",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "バロック絵画において非常に重要な質感の要素は、乱れた髪の小さな束、手首のあたりにこぼれた絵具のひび割れと袖のしわ、汚れた手などに見られ、絵画の写実性を高めている。",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "最後に、肖像画の色彩は注目に値し、これは部分的には照明によるものであり、部分的には自然な色調の違いによるものである。濃い色の衣服と背景はほとんど渾然一体となっているように見える一方で、顔と右腕の色白の肌がすぐに飛び出している。マスクのペンダントが吊るされた胸元の金の鎖はかすかに輝き、胸の近くを通るあたりで輝きを失い、どんよりした茶色の中にゆっくりと消える。",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "アルテミジアはイニシャルでパレットの下に署名している。背景の絵画要素が希薄である点は作品が未完成である印象を与える。1972年に実施された洗浄によって、後代の上塗りが除去され、以前の状態に復元された。",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "チャーザレ・リーパの「絵画」の図像は女性像の形をとっていたため、アルテミジアはそれを利用して、芸術家としての最も良い面で自身を描くことができた。バロック時代に女性であることは、主に権利や生活様式の点で否定的に作用したが、アルテミジアは自身の評判を高めるために『イコノロギア』から貴重な図像を見つけ出した。さらに、この時代、理想化された女性像の多くは情欲的あるいは暗示的な考えを喚起したが、アルテミジアは「絵画」を女性に屈辱を与えるためではなく、力を与えるために上手く操作することができた。しかしアルテミジアが自らを「絵画」の寓意として描写したことは、一部の批評家の目には彼女がやや利己的であるように映った。美術史家メアリー・ガラード(英語版)が主張するように、寓意的な擬人化は女性像に限定されていたため、この方法で自分自身を表現できるのは女性芸術家だけであった。",
"title": "評価"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "絵画はアルテミジアがイギリス旅行中に制作した後に、チャールズ1世によって購入された。チャールズ1世は少なくとも3点のアルテミジアの作品を所有していた。しかし清教徒革命によりチャールズ1世が処刑されると王室コレクションは分散し、1651年10月の記録に記されているように、議会債権者に雇われた弁護士ジョン・ジャクソン(John Jackson)の手に渡った。1660年8月の王政復古の後、絵画は王党派のウィリアム・ホーリー(William Hawley)によってチャールズ2世のために再び購入された。",
"title": "来歴"
}
] | 『絵画の寓意としての自画像』あるいは『ラ・ピットゥーラ』は、イタリアのバロック期の女性画家アルテミジア・ジェンティレスキが1638年から1639年頃に制作した自画像である。油彩。おそらくアルテミジアがイングランド王国に滞在した1638年から1639年に制作された作品で、自画像を描いている自分自身の姿をチェーザレ・リーパの『イコノロギア』(Iconologia)に従って描いている。国王チャールズ1世に所有されたことが知られている。現在はロイヤル・コレクションの一部としてロンドンのケンジントン宮殿に所蔵されている。 | {{Infobox 絵画作品
| image_file = Self-portrait as the Allegory of Painting (La Pittura) - Artemisia Gentileschi.jpg
| image_size = 380px
| title = 絵画の寓意としての自画像
| other_language_1 = [[イタリア語]]
| other_title_1 = Autoritratto come allegoria della Pittura
| other_language_2 = [[英語]]
| other_title_2 = Self-Portrait as the Allegory of Painting
| artist = [[アルテミジア・ジェンティレスキ]]
| year = 1638年-1639年頃
| type = [[油彩]]、[[キャンバス]]
| height = 98.6
| width = 75.2
| city = [[ロンドン]]
| museum = [[ケンジントン宮殿]]
}}
『'''絵画の寓意としての自画像'''』(かいがのぐういとしてのじがぞう、{{lang-it-short|Autoritratto come allegoria della Pittura}}, {{lang-en-short|Self-Portrait as the Allegory of Painting}})あるいは『'''ラ・ピットゥーラ'''』({{lang-it-short|La Pittura}})は、[[イタリア]]の[[バロック]]期の女性画家[[アルテミジア・ジェンティレスキ]]が1638年から1639年頃に制作した[[自画像]]である。[[油彩]]。おそらくアルテミジアが[[イングランド王国]]に滞在した1638年から1639年に制作された作品で、自画像を描いている自分自身の姿を{{ill|チェーザレ・リーパ|en|Cesare Ripa}}の『イコノロギア』({{it|Iconologia}})に従って描いている。国王[[チャールズ1世 (イングランド王)|チャールズ1世]]に所有されたことが知られている。現在は[[ロイヤル・コレクション]]の一部として[[ロンドン]]の[[ケンジントン宮殿]]に所蔵されている<ref name=KM268>『西洋絵画作品名辞典』p. 268。</ref><ref name=LCT>{{cite web|title=Self-Portrait as the Allegory of Painting (La Pittura) c.1638-9 |accessdate=2023/10/10 |url=https://www.rct.uk/collection/search#/1/collection/405551/self-portrait-as-the-allegory-of-painting-la-pittura |publisher=[[ロイヤル・コレクション|ロイヤル・コレクション・トラスト]]公式サイト}}</ref><ref name=WGA>{{cite web|title=Self-Portrait as the Allegory of Painting |accessdate=2023/10/10 |url=https://www.wga.hu/frames-e.html?/html/g/gentiles/artemisi/selfport.html |publisher=Web Gallery of Art}}</ref>。
== 作品 ==
[[File:Rijksmuseum IIHIM RIJKS -1948766831 Iconologia, uitgever Dirck Pietersz Pers.jpg|thumb|チェーザレ・リーパの『イコノロギア』に描かれた「絵画の寓意」像(画面右の女性像)。]]
この自画像は女性が仕事に就くことがほとんどない時代の珍しいフェミニストのテーマを示している。アルテミジアが自画像を芸術の寓意像(つまり芸術を表す典型的な図像)として描くことは、<!--自身を芸術そのものであると主張することを意味しており、-->当時としては大胆な発言であった<ref name=ROR>{{cite web|title=Self-Portrait as the Allegory of Painting (La Pittura) |accessdate=2023/10/10 |url=http://rebirthofreason.com/Spirit/Art/129.shtml |publisher=Rebirth of Reason}}</ref>。しかしそれにもかかわらず、今日では、この自画像はアルテミジアが若年期に直面した困難を反映したとされる、よりドラマチックで生々しい多くの作品によって影が薄くなっている{{sfn|Kleiner|2005|pp=661–662}}。これが自画像であると同時に寓意であるという説は、20世紀に{{ill|マイケル・リーヴィ|en|Michael Levey}}が最初に提唱したが、一部の[[美術史家]]は、ここに描かれた人物の特徴がアルテミジアの他の肖像画とあまりに異なっていると見なしているため、必ずしも広く認められているわけではない{{sfn|Lester|2007|}}。
抽象的な概念は伝統的に女性の寓意的人物像によって表現されたため、男性画家は本作品のように自身を自画像のみならず寓意像として表現することができなかった{{sfn|Garrard|1980|p=97}}。自画像はチェーザレ・リーパの作品、特に美徳や抽象的な概念を人間の性質や外見でどのように描写するべきかを示唆した『イコノロギア』の影響を受けている{{sfn|Bissell|1999|p=272}}。リーパは「絵画」の寓意像は次のように描くべきと述べた。{{Bquote|美しい女性。様々な方法で乱れ、ねじれた完全な黒髪、想像力に富んだ思考を示すアーチ状の眉毛を持ち、口は耳の後ろで結ばれた布で覆われ、「模倣」と書かれたマスクを吊り下げた金の鎖を首にかけている。彼女ははかなく覆われたひだのある織物の服を着て、手に[[絵筆]]を持ち、もう片方の手には[[パレット (絵画)|パレット]]を持っている{{sfn|Lester|2007|}}。}}
アルテミジアは、口に巻いた布以外はこの規定に非常に正確に従っている<ref name=LCT />。
構図は当時の他の芸術作品を反映しており、画面を斜めに横切るラインを使って女性の体型を誇示し、キャンバスに向かって絵筆を走らせる彼女の動きと、鑑賞者のほうに向かう動きを強調している。短縮法およびその他の立体感を生み出す絵画技術の使用は芸術家としてのアルテミジアの才能を示すだけでなく、鑑賞者を身体的および感情的なレベルで絵画の中に引き込む効果がある。アルテミジアは明らかに画面左から差し込む光で照らされているが、光源は描かれておらず、めったにないほど厳格である。彼女の身体の前面は完全に照らされているが、背面は隠れている。額と頬を横切り、首の側面と左肩を降りて明暗を分ける明確な線は、バロック時代にドラマの感覚を加えるために頻繁に使用された[[キアロスクーロ]]技法である<!--<ref>{{cite web|last=Machado|first=John|title=Gentileschi's Self-Portrait as the Allegory of Painting|url=http://smarthistory.khanacademy.org/gentileschi-self-portrait|work=Smart History |author2=John Machado |author3=Denise Johnson}}</ref>-->。
バロック絵画において非常に重要な質感の要素は、乱れた髪の小さな束、手首のあたりにこぼれた絵具のひび割れと袖のしわ、汚れた手などに見られ、絵画の写実性を高めている。
最後に、肖像画の色彩は注目に値し、これは部分的には照明によるものであり、部分的には自然な色調の違いによるものである。濃い色の衣服と背景はほとんど渾然一体となっているように見える一方で、顔と右腕の色白の肌がすぐに飛び出している。マスクのペンダントが吊るされた胸元の金の鎖はかすかに輝き、胸の近くを通るあたりで輝きを失い、どんよりした茶色の中にゆっくりと消える。
アルテミジアはイニシャルでパレットの下に署名している{{sfn|Treves|2020|p=218}}。背景の絵画要素が希薄である点は作品が未完成である印象を与える。1972年に実施された洗浄によって、後代の上塗りが除去され、以前の状態に復元された{{sfn|Bissell|1999|p=272}}。
== 評価 ==
チャーザレ・リーパの「絵画」の図像は女性像の形をとっていたため、アルテミジアはそれを利用して、芸術家としての最も良い面で自身を描くことができた。バロック時代に女性であることは、主に権利や生活様式の点で否定的に作用したが、アルテミジアは自身の評判を高めるために『イコノロギア』から貴重な図像を見つけ出した。さらに、この時代、理想化された女性像の多くは情欲的あるいは暗示的な考えを喚起したが、アルテミジアは「絵画」を女性に屈辱を与えるためではなく、力を与えるために上手く操作することができた。しかしアルテミジアが自らを「絵画」の寓意として描写したことは、一部の批評家の目には彼女がやや利己的であるように映った<ref name=ROR />。美術史家{{ill|メアリー・ガラード|en|Mary Garrard}}が主張するように、寓意的な擬人化は女性像に限定されていたため、この方法で自分自身を表現できるのは女性芸術家だけであった{{sfn|Garrard|1980|p=97}}。
== 来歴 ==
絵画はアルテミジアがイギリス旅行中に制作した後に、チャールズ1世によって購入された{{sfn|Bissell|1999|p=272}}。チャールズ1世は少なくとも3点のアルテミジアの作品を所有していた<ref name=WGA />。しかし[[清教徒革命]]によりチャールズ1世が処刑されると王室コレクションは分散し、1651年10月の記録に記されているように{{sfn|Bissell|1999|p=272}}、[[イギリスの議会|議会]]債権者に雇われた[[弁護士]]ジョン・ジャクソン({{en|John Jackson}})の手に渡った{{sfn|Brotton|2018|pp=265-266}}。1660年8月の[[王政復古]]の後{{sfn|Brotton|2018|p=333}}、絵画は[[王党派]]のウィリアム・ホーリー({{en|William Hawley}})によって[[チャールズ2世 (イングランド王)|チャールズ2世]]のために再び購入された{{sfn|Bissell|1999|p=272}}。
== ギャラリー ==
; 関連作品
<gallery widths="190px" heights="180px" perrow="3" style="font-size:smaller">
Artemisia Gentileschi - Self-Portrait as a Lute Player.JPG|『[[リュート奏者としての自画像]]』1615年頃 [[ワズワース・アテネウム美術館]]所蔵
Artemisia Gentileschi Selfportrait Martyr.jpg|『女性殉教者としての自画像』1615年頃 個人蔵
Self-Portrait as Saint Catherine of Alexandria (Gentileschi).jpg|『[[アレクサンドリアの聖カタリナとしての自画像]]』1615年-1617年 [[ナショナル・ギャラリー (ロンドン)|ロンドン・ナショナル・ギャラリー]]所蔵
</gallery>
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* 『西洋絵画作品名辞典』[[黒江光彦]]監修、[[三省堂]](1994年)
* {{cite book|last=Bissell|first=R. Ward|title=Artemisia Gentileschi and the Authority of Art : Critical Reading and Catalogue Raisonné|url=https://www.worldcat.org/oclc/1008129172|date=1999|location=University Park, Pa.|publisher=Pennsylvania State University Press|isbn=0-271-01787-2|oclc=1008129172}}
* {{cite book|last=Brotton|first=Jerry|title=The Sale of the Late King's Goods : Charles I and his Art Collection|url=https://www.worldcat.org/oclc/1052303045|date=2018|location=London|publisher=Pan Books|isbn=978-1-509-89835-0|oclc=1052303045}}
* {{cite journal |last=Garrard |first=Mary D. |title=Artemisia Gentileschi's ''Self-Portrait as the Allegory of Painting'' |journal=The Art Bulletin |date=1980 |volume=62 |issue=1 |pages=97–112 |doi=10.2307/3049963 |jstor=3049963 |url=https://www.jstor.org/stable/3049963 |issn=0004-3079}}
* {{cite book|last=Kleiner|first=Fred S.|title=Gardner's Art through the Ages|year=2005|publisher=Wadsworth, Cengage Learning|pages=661–662|edition=13}}
* Lester, Maureen (2007年2月). ''[https://digitalarchive.rit.edu/xmlui/bitstream/handle/1850/6095/MLesterKearse2007.pdf?sequence=1 Self-Portrait as the Allegory of Painting (La Pittura)].'' Women and the Visual Arts.
* {{cite book|last=Ripa|first=Cesare|title=Iconologia|year=1593}}
* {{Cite book|last=Treves|first= Letizia|title=Artemisia.|date=2020|publisher=National Gallery (London)|isbn=978-1-85709-656-9|pages=182|oclc=1117638110}}
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Self-Portrait as the Allegory of Painting (Artemisia Gentileschi - Royal Collection)}}
* [https://www.rct.uk/collection/search#/1/collection/405551/self-portrait-as-the-allegory-of-painting-la-pittura ロイヤル・コレクション・トラスト公式サイト, アルテミジア・ジェンティレスキ『絵画の寓意としての自画像(ラ・ピットゥーラ)』]
{{アルテミジア・ジェンティレスキ}}
{{DEFAULTSORT:かいかのくういとしてのしかそう}}
[[Category:アルテミジア・ジェンティレスキの作品]]
[[Category:1630年代の絵画]]
[[Category:自画像|しえんていれすき あるてみしあ]]
[[Category:寓意画]]
[[Category:ロイヤル・コレクションの所蔵品]] | 2023-10-10T13:37:51Z | 2023-12-13T17:23:54Z | false | false | false | [
"Template:Cite book",
"Template:Lang-it-short",
"Template:Sfn",
"Template:アルテミジア・ジェンティレスキ",
"Template:Lang-en-short",
"Template:Ill",
"Template:Reflist",
"Template:Infobox 絵画作品",
"Template:Bquote",
"Template:Cite web",
"Template:Cite journal",
"Template:Commonscat",
"Template:It",
"Template:En"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B5%E7%94%BB%E3%81%AE%E5%AF%93%E6%84%8F%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%BB%E5%83%8F |
4,839,962 | 川上浩子 | 川上 浩子(かわかみ ひろこ)は、日本の女性実業家、吉乃川株式会社元代表取締役社長。
新潟県最古の酒蔵とされる長岡市摂田屋の地で470年続く吉乃川の家に生まれる。
立教女学院高等学校を経て、1965年に立教大学経済学部経営学科(現・経営学部)卒業。大学時代は体育会テニス部に所属。
後に家業の蔵(吉乃川)に戻り、婿養子として川上家に入った川上眞司(現・吉乃川株式会社代表取締役会長、18代目)と結婚。その後、同社代表取締役社長を務める。
浩子は、吉乃川の酒造りを戦後から半世紀にわたって支え、昭和の名杜氏の1人と言われた鷲頭昇一を尊敬し、「今の吉乃川が顧客から愛されているのは鷲頭杜氏のおかげ」と語る。 鷲頭は浩子の祖父(川上家16代目)の弟で、大阪大学の醸造科で学んだ川上八郎から醸造理論を教わり、酒造りにかける高い熱意を持ち、妥協を許さずこだわりの姿勢を貫いたという。朝6時に蔵に来て、麹の状態を確認し、細部に渡り酒の味を見極め、利き酒の腕が鈍らないよう真面目に生活し健康面にも気をつけていた。その結果、吉乃川の酒は多くの品評会で賞を受章し、評判を高める。また、鷲頭は新潟県内の蔵元の杜氏まとめ役を務め、酒造りや業界の発展、後進の指導などの功績から、1983年(昭和58年)に黄綬褒章を受章した。 晩年の鷲頭は『山田錦』に負けない新潟の酒米造ることを掲げて、新潟県酒造組合らと共同で新品種の『越淡麗』を誕生させたが、その後体調を崩し、越淡麗を使った仕込みを行うことなく2007年にこの世を去った。2016年には、蔵人たちが鷲頭の想いを受け継ぎ、吟醸酒「極上吉乃川 鷲頭」を発売している。
その後、19代目となった川上浩司が2016年に亡くなり、蔵では470年の歴史で初めて川上家以外から入った峰政祐己が社長を務めるが(2023年現在)、浩子は名杜氏・鷲頭昇一を知るものとして、鷲頭杜氏の想いを継承しながらも、蔵をマンネリ化せず新しい吉乃川へと生まれ変わるため、取締役として社長の峰政を支えている。
また、蔵の20代目となる川上麻衣が、Youtubeに吉乃川の公式チャンネルを立ち上げるなど、新たなマーケティング活動を進めている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "川上 浩子(かわかみ ひろこ)は、日本の女性実業家、吉乃川株式会社元代表取締役社長。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "新潟県最古の酒蔵とされる長岡市摂田屋の地で470年続く吉乃川の家に生まれる。",
"title": "人物・経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "立教女学院高等学校を経て、1965年に立教大学経済学部経営学科(現・経営学部)卒業。大学時代は体育会テニス部に所属。",
"title": "人物・経歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "後に家業の蔵(吉乃川)に戻り、婿養子として川上家に入った川上眞司(現・吉乃川株式会社代表取締役会長、18代目)と結婚。その後、同社代表取締役社長を務める。",
"title": "人物・経歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "浩子は、吉乃川の酒造りを戦後から半世紀にわたって支え、昭和の名杜氏の1人と言われた鷲頭昇一を尊敬し、「今の吉乃川が顧客から愛されているのは鷲頭杜氏のおかげ」と語る。 鷲頭は浩子の祖父(川上家16代目)の弟で、大阪大学の醸造科で学んだ川上八郎から醸造理論を教わり、酒造りにかける高い熱意を持ち、妥協を許さずこだわりの姿勢を貫いたという。朝6時に蔵に来て、麹の状態を確認し、細部に渡り酒の味を見極め、利き酒の腕が鈍らないよう真面目に生活し健康面にも気をつけていた。その結果、吉乃川の酒は多くの品評会で賞を受章し、評判を高める。また、鷲頭は新潟県内の蔵元の杜氏まとめ役を務め、酒造りや業界の発展、後進の指導などの功績から、1983年(昭和58年)に黄綬褒章を受章した。 晩年の鷲頭は『山田錦』に負けない新潟の酒米造ることを掲げて、新潟県酒造組合らと共同で新品種の『越淡麗』を誕生させたが、その後体調を崩し、越淡麗を使った仕込みを行うことなく2007年にこの世を去った。2016年には、蔵人たちが鷲頭の想いを受け継ぎ、吟醸酒「極上吉乃川 鷲頭」を発売している。",
"title": "人物・経歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "その後、19代目となった川上浩司が2016年に亡くなり、蔵では470年の歴史で初めて川上家以外から入った峰政祐己が社長を務めるが(2023年現在)、浩子は名杜氏・鷲頭昇一を知るものとして、鷲頭杜氏の想いを継承しながらも、蔵をマンネリ化せず新しい吉乃川へと生まれ変わるため、取締役として社長の峰政を支えている。",
"title": "人物・経歴"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "また、蔵の20代目となる川上麻衣が、Youtubeに吉乃川の公式チャンネルを立ち上げるなど、新たなマーケティング活動を進めている。",
"title": "人物・経歴"
}
] | 川上 浩子は、日本の女性実業家、吉乃川株式会社元代表取締役社長。 | '''川上 浩子'''(かわかみ ひろこ)は、日本の女性実業家、[[吉乃川株式会社]]元代表取締役社長<ref name="doc1">智慧の燈火オンライン [https://chienotomoshibi.jp/yosinogawa/ 『蔵元を家業から企業へ 「飲み飽きしないうまい酒」を次代に』]</ref><ref name="doc2">立教大学校友会 [http://www.rikkyo.ne.jp/grp/koyu/396pdf/396-5.pdf 『セントポール 第396号』] 2006年7月31日</ref>。
== 人物・経歴 ==
[[画像:Yoshinogawa Sake Brewing 07.jpg|thumb|250px|敷地に建つ吉乃川ネオン看板(新潟県長岡市摂田屋)長岡のシンボルの一つ]]
[[画像:Yoshinogawa Sake Brewery Museum Hisagotei 01.jpg|thumb|250px|吉乃川 旧酒蔵資料館 瓢亭]]
[[新潟県]]最古の[[造り酒屋|酒蔵]]とされる[[長岡市]][[摂田屋]]の地で470年続く吉乃川の家に生まれる<ref name="doc1"/><ref name="doc3">[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1988/88/1/88_1_63/_pdf/-char/en 醸家銘々伝『新潟県・長岡市 吉乃川』]</ref>。吉乃川の創業は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の1548年(天文17年)で、川上主水義光(当地に先に移り住んだ川上主水義春の長兄)が吉乃川の前身である「若松屋」を創業し、城主にして蔵元となったことに始まり、以降蔵元である川上家が酒造りの伝統を守り、蔵人が手造りの技術を伝承している<ref name="doc1"/>。
[[立教女学院中学校・高等学校|立教女学院高等学校]]を経て、1965年に立教大学経済学部経営学科(現・[[立教大学大学院経営学研究科・経営学部|経営学部]])卒業<ref name="doc2"/>。大学時代は体育会テニス部に所属<ref>[http://100th.sptc-rikkyo.net/wp-content/uploads/2016/12/1e01deb3e3e34168d3d070b3bd405164.pdf 『セントポールテニスクラブ会報 第29号』] 平成24年12月1日</ref>。
後に家業の蔵(吉乃川)に戻り、婿養子として川上家に入った川上眞司(現・吉乃川株式会社代表取締役会長、18代目)と結婚<ref name="doc1"/>。その後、同社代表取締役社長を務める<ref name="doc2"/>。
浩子は、吉乃川の酒造りを戦後から半世紀にわたって支え、昭和の名杜氏の1人と言われた[[鷲頭昇一]]を尊敬し、「今の吉乃川が顧客から愛されているのは鷲頭杜氏のおかげ」と語る<ref name="doc1"/>。
鷲頭は浩子の祖父(川上家16代目)の弟で、[[大阪大学]]の醸造科で学んだ川上八郎から醸造理論を教わり、酒造りにかける高い熱意を持ち、妥協を許さずこだわりの姿勢を貫いたという。朝6時に蔵に来て、[[麹]]の状態を確認し、細部に渡り酒の味を見極め、利き酒の腕が鈍らないよう真面目に生活し健康面にも気をつけていた。その結果、吉乃川の酒は多くの品評会で賞を受章し、評判を高める<ref name="doc1"/><ref name="doc3"/>。また、鷲頭は新潟県内の蔵元の杜氏まとめ役を務め、酒造りや業界の発展、後進の指導などの功績から、1983年(昭和58年)に[[褒章|黄綬褒章]]を受章した<ref name="doc1"/>。<br />
晩年の鷲頭は『[[山田錦]]』に負けない新潟の酒米造ることを掲げて、新潟県酒造組合らと共同で新品種の『[[越淡麗]]』を誕生させたが、その後体調を崩し、越淡麗を使った仕込みを行うことなく2007年にこの世を去った。2016年には、蔵人たちが鷲頭の想いを受け継ぎ、吟醸酒「極上吉乃川 鷲頭」を発売している<ref name="doc1"/>。
その後、19代目となった川上浩司が2016年に亡くなり、蔵では470年の歴史で初めて川上家以外から入った峰政祐己が社長を務めるが(2023年現在)、浩子は名杜氏・鷲頭昇一を知るものとして、鷲頭杜氏の想いを継承しながらも、蔵をマンネリ化せず新しい吉乃川へと生まれ変わるため、会長夫人・取締役として社長の峰政を支えている<ref name="doc1"/>。
2019年10月には吉乃川の敷地内に以前の酒蔵資料館『瓢亭』に代わり、新たに酒ミュージアム『醸蔵(じょうぐら)』を開設した。建物は大正時代に建設された築100年となる倉庫『常倉(じょうぐら)』(国登録有形文化財)をリノベーションした建築物となっており、SAKEバーや売店も併設している<ref>にいがた観光ナビ [https://niigata-kankou.or.jp/spot/42114 『吉乃川 洒ミュージアム 醸蔵(じょうぐら)』]</ref><ref>[https://yosinogawa.co.jp/johgura/ 『【吉乃川 酒ミュージアム「醸蔵」】』]</ref>。
また、蔵の20代目となる川上麻衣が、[[YouTube|Youtube]]に吉乃川の公式チャンネルを立ち上げるなど、[[日本酒]]の消費量が最盛期の1/3程という厳しい状況の中で、新たなマーケティング活動を進めている<ref>{{YouTube|UVm76qFMDN8|吉乃川の敷地紹介「周りから見てみようツアー」}}</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{businessperson-stub}}
{{DEFAULTSORT:かわかみ ひろこ}}
[[Category:21世紀日本の女性実業家]]
[[Category:立教大学出身の人物]]
[[Category:立教女学院高等学校出身の人物]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-10T13:50:58Z | 2023-10-10T23:34:39Z | false | false | false | [
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:YouTube",
"Template:Businessperson-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E6%B5%A9%E5%AD%90 |
4,839,964 | フアン・カルロス・ロホ | フアン・カルロス・ペレス・ロホ(Juan Carlos Pérez Rojo、1959年11月17日 - )は、スペイン・カタルーニャ州バルセロナ出身の元同国代表サッカー選手、元サッカー指導者。現役時代のポジションはFW。
FCバルセロナのカンテラ出身であり、5シーズンに渡るBチームでの下積みを経て1983-84シーズンにトップチームデビューを果たした。1984-85シーズンにはリーグ戦29試合に出場して2得点を挙げ、リーグ優勝に貢献した。同シーズン中にはその活躍が認められ、1985年1月23日のフィンランド代表との親善試合でスペイン代表デビューも経験した。
現役引退後は古巣FCバルセロナのカンテラで指導者としてのキャリアをスタートさせ、同クラブのCチームやタラサFCの監督なども歴任した。
2008年8月、実の娘をスパンエアー5022便離陸失敗事故によって亡くした。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "フアン・カルロス・ペレス・ロホ(Juan Carlos Pérez Rojo、1959年11月17日 - )は、スペイン・カタルーニャ州バルセロナ出身の元同国代表サッカー選手、元サッカー指導者。現役時代のポジションはFW。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "FCバルセロナのカンテラ出身であり、5シーズンに渡るBチームでの下積みを経て1983-84シーズンにトップチームデビューを果たした。1984-85シーズンにはリーグ戦29試合に出場して2得点を挙げ、リーグ優勝に貢献した。同シーズン中にはその活躍が認められ、1985年1月23日のフィンランド代表との親善試合でスペイン代表デビューも経験した。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "現役引退後は古巣FCバルセロナのカンテラで指導者としてのキャリアをスタートさせ、同クラブのCチームやタラサFCの監督なども歴任した。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2008年8月、実の娘をスパンエアー5022便離陸失敗事故によって亡くした。",
"title": "人物"
}
] | フアン・カルロス・ペレス・ロホは、スペイン・カタルーニャ州バルセロナ出身の元同国代表サッカー選手、元サッカー指導者。現役時代のポジションはFW。 | {{スペイン語圏の姓名|ペレス|ロホ}}
{{サッカー選手
|名前=フアン・カルロス・ロホ
|画像=
|画像の説明=
|画像サイズ=
|本名=フアン・カルロス・ペレス・ロホ<br />Juan Carlos Pérez Rojo
|愛称=
|アルファベット表記=Juan Carlos Rojo
|国={{ESP}}
|生年月日={{生年月日と年齢|1959|11|17}}
|出身地=[[バルセロナ]]
|身長=174cm
|体重=71kg
|所属チーム名=
|ポジション=[[フォワード (サッカー)|FW]]
|背番号=
|利き足=
|ユース年1=|ユースクラブ1={{flagicon|ESP}} [[FCバルセロナ|バルセロナ]]
|年1=1978-1983|クラブ1={{flagicon|ESP}} [[FCバルセロナB|バルセロナB]]|出場1=132|得点1=27
|年2=1983-1987|クラブ2={{flagicon|ESP}} [[FCバルセロナ|バルセロナ]]|出場2=63|得点2=4
|年3=1987|クラブ3={{flagicon|ESP}} バルセロナB|出場3=7|得点3=0
|年4=1988-1989|クラブ4={{flagicon|ESP}} [[レアル・ベティス|ベティス]]|出場4=0|得点4=0
|年5=1989-1990|クラブ5={{flagicon|ESP}} [[パラモスCF|パラモス]]|出場5=20|得点5=0
|通算出場=221|通算得点=31
|代表年1=1977|代表1={{fbu|18|ESP|name=スペイン U-18}}|代表出場1=3|代表得点1=0
|代表年2=1979|代表2={{fbu|20|ESP|name=スペイン U-20}}|代表出場2=3|代表得点2=0
|代表年3=1984|代表3={{fbu|21|ESP|name=スペイン U-21}}|代表出場3=3|代表得点3=0
|代表年4=1985|代表4={{ESPf}}|代表出場4=4|代表得点4=0
|代表成績更新日=
|監督年1=1997-2000|監督チーム1={{flagicon|ESP}} [[FCバルセロナ|バルセロナ]] (ユース)
|監督年2=2003-2005|監督チーム2={{flagicon|ESP}} バルセロナ (ユース)
|監督年3=2005-2007|監督チーム3={{flagicon|ESP}} [[FCバルセロナC|バルセロナC]]
|監督年4=2007-2008|監督チーム4={{flagicon|ESP}} [[タラサFC|タラサ]]
|監督年5=2009|監督チーム5={{flagicon|ESP}} [[FCサンボイア|サンボイア]]
}}
'''フアン・カルロス・ペレス・ロホ'''('''Juan Carlos Pérez Rojo'''、[[1959年]][[11月17日]] - )は、[[スペイン]]・[[カタルーニャ州]][[バルセロナ]]出身の元[[サッカースペイン代表|同国代表]][[プロサッカー選手|サッカー選手]]、元サッカー指導者。現役時代のポジションは[[フォワード (サッカー)|FW]]。
== 経歴 ==
[[FCバルセロナ]]の[[カンテラ]]出身であり、5シーズンに渡るBチームでの下積みを経て1983-84シーズンにトップチームデビューを果たした。1984-85シーズンにはリーグ戦29試合に出場して2得点を挙げ、リーグ優勝に貢献した<ref>{{cite news|url=http://hemeroteca.mundodeportivo.com/preview/1985/03/04/pagina-3/1119025/pdf.html|title=2–5: Barça, ¡que gozada!|newspaper=Mundo Deportivo|language=es|date=4 March 1985|access-date=2023-10-10}}</ref>。同シーズン中にはその活躍が認められ、1985年1月23日の[[サッカーフィンランド代表|フィンランド代表]]との親善試合で[[サッカースペイン代表|スペイン代表]]デビューも経験した<ref>{{cite news|url=http://hemeroteca.mundodeportivo.com/preview/1985/01/24/pagina-3/1421635/pdf.html|title=3–1: Ensayo con victoria... y con "Buitre"|newspaper=Mundo Deportivo|first=Tomás|last=Guasch|language=es|date=24 January 1985|access-date=2023-10-10}}</ref>。
現役引退後は古巣FCバルセロナのカンテラで指導者としてのキャリアをスタートさせ、同クラブのCチームや[[タラサFC]]の監督なども歴任した。
== 人物 ==
2008年8月、実の娘を[[スパンエアー5022便離陸失敗事故]]によって亡くした<ref>{{Cite web|title=Una hija del ex barcelonista Rojo falleció en el accidente aéreo de Madrid|url=https://www.sport.es/es/noticias/barca/hija-ex-barcelonista-rojo-fallecio-5825616|date=2008-8-21|accessdate=2023-10-10|language=es|publisher=SPORT}}</ref>。
== タイトル ==
=== クラブ ===
; バルセロナB
*[[セグンダ・ディビシオンB]] : 1回 (1981-82)
; バルセロナ
*[[プリメーラ・ディビシオン]] : 1回 (1984-85)
*[[スーペルコパ・デ・エスパーニャ]] : 1回 (1983)
*[[コパ・デ・ラ・リーガ]] : 1回 (1985-86)
== 関連項目 ==
*[[FCバルセロナの選手一覧]]
*[[レアル・ベティスの選手一覧]]
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
*{{sports links}}
{{1979 FIFAワールドユース選手権 スペイン代表}}
{{デフォルトソート:ろほ ふあん かるろす}}
[[Category:スペインのサッカー選手]]
[[Category:サッカースペイン代表選手]]
[[Category:カタルーニャのサッカー選手]]
[[Category:FCバルセロナBの選手]]
[[Category:FCバルセロナの選手]]
[[Category:ベティスの選手]]
[[Category:パラモスCFの選手]]
[[Category:スペインのサッカー指導者]]
[[Category:FCバルセロナの人物]]
[[Category:バルセロナ出身の人物]]
[[Category:1959年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-10T13:52:05Z | 2023-10-10T13:52:05Z | false | false | false | [
"Template:1979 FIFAワールドユース選手権 スペイン代表",
"Template:スペイン語圏の姓名",
"Template:サッカー選手",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:Cite web",
"Template:Sports links"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%9B |
4,839,965 | テイラー・スウィフト: THE ERAS TOUR | 『テイラー・スウィフト: THE ERAS TOUR』(Taylor Swift: The Eras Tour)は、シンガーソングライターのテイラー・スウィフトが2023年から2024年にかけて行うコンサート・ツアーであるThe Eras Tourを記録したアメリカ合衆国のコンサート映画(英語版)である。サム・レンチ監督、スウィフト製作によるこの映画はAMCシアターズとシネマーク・シアターズの配給により2023年10月11日にロサンゼルスでワールド・プレミアが行われた後、10月13日より世界各国の映画館で封切られる。
メジャー映画スタジオとの交渉決裂後にスウィフトはAMCとシネマークとの異例の配給契約を結んだ。撮影は2023年8月にカリフォルニア州イングルウッドのSoFiスタジアムでの3公演で実施され、 SAG-AFTRAは2023年のストライキ(英語版)進行中に製作を許可した。スウィフトは同月末に『THE ERAS TOUR』を告知するとスタジオや興行会社らは不意を突かれ、10月13日付近に公開が予定されていたいくつかの映画は公開日を変更することとなった。
型破りな公開戦略は論争を呼び、ジャーナリストや業界関係者はスタジオを迂回して映画館と直接提携したスウィフトの動きを称賛した。この映画は大きなチケット需要に応え、アメリカでの前売り開始初日だけで3700万ドルを売り上げた。2023年10月5日時点で全世界での前売り収入は1億ドルに達しており、史上最も収益性の高いコンサート映画のひとつとなった。
THE ERAS TOURはアメリカ合衆国のシンガーソングライターのテイラー・スウィフトによる6度目のヘッドライニング・コンサート・ツアーである。ツアーは2023年3月17日にアリゾナ州グレンデールから始まり、2024年に終える予定である。ショーは3時間以上に及び、44曲のセットリストでスウィフトの10枚のスタジオ・アルバムをコンセプトごとに10幕に分けている。ツアーは商業的に成功し、批評家からも高い評価を受けた。世界的な空前のチケット需要とファンの熱狂もあり、文化的・経済的な現象となった。
2023年、スウィフトは長編映画としての劇場公開のためにTHE ERAS TOURの記録を依頼した。監督として以前にビリー・アイリッシュの『Billie Eilish: Live at the O2』(2023年)とリゾの『Lizzo: Live in Concert』(2022年)を手がけたサム・レンチが雇われ、映画はカリフォルニア州イングルウッドのSoFiスタジアムで2023年8月3日から5日にかけて行われたロサンゼルス6公演のうち最初の3公演で撮影された。スウィフトの製作会社であるテイラー・スウィフト・プロダクションズはこの映画を単独で製作した。アメリカのメジャー映画スタジオの関与を避けることでスウィフトは経費の削減に成功しており、メディア企業のパック(英語版)は製作費を1000万ドルから2000万ドルであると推定している。この映画がSAG-AFTRAストライキの進行中(英語版)に製作、公開、宣伝できたのは「労働組合がスタジオとの交渉で求めているのと同じ基準」を満たす非AMPTP(英語版)作品としてSAG-AFTRAから特別な承認を得たからである。SAG-AFTRAの交渉責任者であるダンカン・クラブツリー=アイルランドはスウィフトが「(彼らの)方に来て、これをやりたいと言ったが、それは組合契約に基づいて正しい方法でできる場合に限る」と述べた。スウィフトは8月31日、自身のソーシャル・メディアのアカウントを通し、またABCの『グッド・モーニング・アメリカ』にも出演し、このコンサート映画を告知した。チケットは同日中にアメリカ合衆国、カナダ、メキシコで発売された。9月26日、スウィフトはこの映画が全世界で公開予定であることを発表した。
アメリカ合衆国ではAMCシアターズが配給と興行を行うことに合意したが、これはアメリカ映画界では前例のない動きであり、上映期間中は木曜から日曜日までは1日最低4回上映されることとなる。通常上映のチケットの価格は大人はスウィフトの再録アルバム『1989 (Taylor's Version)』にちなんで19.89ドル、子供とシニアはスウィフトの幸運数である13にちなんで13.13ドルと設定された。この映画はIMAXやドルビーシネマなどの大型フォーマットでも上映される。初期購入者にはポスターが無料配布され、一部の劇場では特別テーマのポップコーンとドリンク容器が宣伝で使われた。
AMCは他の地域でも配給会社を務め、この映画を国際的に配給し、同社史上初めて系列外の劇場チェーンにも配給した。シネマーク・シアターズやその他の劇場も配給権を得た。『THE ERAS TOUR』を上映するチェーンはAMCとシネマークの他にリーガル、シネプレックス、シネポリス(英語版)、シネメックス(英語版)、オデオンがある。ヴァリアンス・フィルムズ(英語版)は配給契約を通じてAMCとシネマーク以外の劇場でのアメリカ国内予約を支援し、チケットをファンダンゴを通してオンラインでも購入可能にした。北米では4000館以上、世界で8500館以上で上映予定である。
メディア各社によると、スウィフトの家族はAMCのアダム・アロン(英語版)CEOと密かに配給交渉を行い、配給と資金調達の条件はAMCではなくスウィフト側が決定したという。固定価格モデルと劇場のロイヤリティ・プログラムの否定は非常に型破りであり、業界の常識を逸脱していると考えられている。AMCとシネマーク以外の興行会社や配給会社はスウィフトが発表する朝までこの映画の航海計画を知らなかった。配給会社は善意の仕草としてお互いの公開スケジュールを知らせ合うことが当然となっていたため、これは配給会社幹部たちを苛立たせた。『インサイダー』はパラマウント同意協定(英語版)は「2020年に終了」しているため、今回の配給契約は合法であると報じた。『パック』のジャーナリストのマシュー・ベローニ(英語版)はメジャー映画スタジオとの「期待外れ」の交渉により、スウィフトと彼女の両親は代わりにアロンとシネマークと直接配給契約を交渉することになったと報じた。契約の一環として、興行収入の43%が映画館に支払われ、スウィフトとAMCの配給部門が残りの57%を分配する。さらに映画館には全ての売り上げを確保して最大26週間上映できるが、スウィフトには13週後に映画をストリーミング・サービスに送るというオプションがある。『フィナンシャル・タイムズ』によるとトラファルガー・リリーシングがこの映画の世界配給を担当しており、中国での公開に向けた契約交渉が行われている。
『THE ERAS TOUR』のワールド・プレミアは2023年10月11日にカリフォルニア州ロサンゼルスで行われる。『1989 (Taylor's Version)』の発売2週間前となる2023年10月13日に100以上の国と地域で世界的に劇場公開が始まり、また一部の国や地域では遅れて2023年11月3日より封切られる。アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ、オーストラリアでは10月13日より4週連続で上映される。『バラエティ』はこの映画は4週の劇場公開と北米での広範囲の上映は「音楽ファンが映画館でのコンサート映像体験に慣れ親しんできたような、一晩や二晩のスペシャル・エンゲージメントとは全く異なる」と指摘した。
『THE ERAS TOUR』は前例のないチケット需要に見舞われた。このような需要を見越し、また2022年チケットマスター論争(英語版)を踏まえてAMCはシステムをアップグレードして当初の5倍のキャパシティを許容できるようにし、他のほとんどの映画のオンラインでのチケット販売を一時的に停止した。それにもかかわらず販売開始直後にモバイルアプリがクラッシュし、客たちはAMCのウェブサイトにアクセスするために順番待ちした。チケット発売から数時間で先行売り上げは1000万ドルを突破し、興行アナリストたちはこれをマーベル映画の成績になぞらえた。世界的な「AMC」のインターネット検索は1000%以上急増し、AMCの株価は一時9.2%急騰した。『フィナンシャル・ポスト(英語版)』はこの映画の目覚ましいチケット販売のニュースは「大西洋の両側で株価を押し上げた」と評した。
2023年9月1日、AMCは『THE ERAS TOUR』が同社のプラットフォームで3時間以内に2600万ドルを売り上げたと発表し、『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』(2021年)が記録した1690万ドルを上回って同社史上最高の単日の前売り券売り上げを記録した。シネマークの最高マーケティング責任者(英語版)であるワンダ・ギアハート・フィアリングは需要を満たすために「前例のない数の客席」を用意したと発表した。それゆえにAMCとシネマークは営業時間を増やした。IMAXでは1日で250回以上の上映分が完売となったがこれは「ブロックバスター・テントポール作品」並の数字である。ファンタンゴは『THE ERAS TOUR』が2023年に『ノー・ウェイ・ホーム』、『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019年)、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(2015年)に匹敵する初日チケット売り上げのプラットフォーム最高記録を出したと発表した。『Deadline Hollywood』はこの映画のアメリカ合衆国での前売り開始初日の売り上げが3700万ドルを超えており、『フォースの覚醒』の2000万ドルを超え、『アベンジャーズ/エンドゲーム』の5000万ドルに次ぐ歴代2位の記録であると報じた。9月15日までにこの映画の先行販売収入は6500万ドルに達し、『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』(2022年)の6000万ドルや『THE BATMAN-ザ・バットマン-』(2022年)の4200万ドルを上回った。
メキシコでは予約開始の数日間でシネポリスの映画館で29万2500枚のチケットを売り上げ、『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』(2018年)を上回った。オーストラリアではホイツ(英語版)での予約開始から12時間で30万ドル以上を売り上げ、『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』(2022年)の初日前売りの3倍を記録した。イギリスでは『BTS: Permission to Dance on Stage』(2022年)を上回ってコンサート映画の初日および初週の先行販売収入としてビュー(英語版)の最高記録を更新した。アメリカ合衆国での公開初週末興行収入の予想は7000万ドルから1億ドルとみられており、これはコンサート映画としては記録的である。しかしながらAMCは公開1週間前の時点で既に先行販売で1億ドルを売り上げていると発表している。これによりこの映画は『ジャスティン・ビーバー ネヴァー・セイ・ネヴァー』(2011年)を上回って史上最も売れたコンサート映画となった。
この映画の異例の公開戦略は映画、音楽、エンターテインメント・ジャーナリスト(英語版)から多くの意見を集めた。『ヴァニティ・フェア』はこの映画が「映画鑑賞者にとって最も必要な時期」に登場し、多くのハリウッド作品に影響を与えた当時進行中の全米脚本家組合(英語版)とSAG-AFTRAのストライキによって劇場側が広範囲に影響を受けた後に収益を押し上げる可能性があると分析した。『Deadline Hollywood』と『USAトゥデイ』のライターも同様の感想を述べ、この映画が2023年後半の興行収入を「救う」と考えた。全米劇場所有者協会会長のマイケル・オリアリーは『THE ERAS TOUR』の成功が劇場におけるコンサート映画の可能性を示していると考えた。CNBCはスウィフトは1960年代に初めて映画館に進出したコンサート映画というジャンルを再活性化するだろうと述べた。『ローリング・ストーン』は『THE ERAS TOUR』を「2023年秋の必見映画42本」のひとつに選んだ。
『デイリー・テレグラフ』はスウィフトを「ショービジネス界の最高の戦術家」であると称賛し、「バーベンハイマーは人々が共同体験に参加していると感じれば映画館に足を運ぶことを示した。ハリウッドはこれを利用しようとしなかった。だから代わりにスウィフトがそうしたのだ」と書いた。『Collider』と『TheWrap』の分析では、スウィフトが契約交渉に成功してその収益性を証明することにより、劇場がスタジオの助けを借りずに番組を見つけるように促し、「映画配給の力学を変える可能性がある」と結論づけられた。ソニー・ピクチャーズCEOのトニー・ヴィンシクエラ(英語版)は『THE ERAS TOUR』を映画館にとっての「大規模で予期せぬ救済」と呼んだ。
『ニューズウィーク』はスウィフトとAMCの提携は映画配給の「ルールを書き換える可能性がある」と論じた。『ビルボード』は「異例の契約」がAMCや他の興行会社に影響を与え、他のコンサート映画を含む配給事業を拡大する可能性があると指摘した。2023年10月1日、アメリカ人歌手のビヨンセが自身のルネッサンス・ワールド・ツアー(英語版)のコンサート映画『Renaissance: A Film by Beyoncé』を『THE ERAS TOUR』の公開に先立って告知した。『Renaissance』は「AMC(とスウィフト)によって結ばれた」ものと同じスタジオを介さない配給契約を結んだ。
様々な映画がスウィフトとの競合を避けるために公開日を変更した。超常現象ホラー映画『エクソシスト 信じる者』は当初は同日公開が予定されていたため、この映画が告知されると2023年7月の『バービー』と『オッペンハイマー』を巡る「バーベンハイマー」現象にちなんでハッシュタグ「エクソスウィフト」("#Exorswift")がソーシャルメディア上でトレンドになった。これを受けてユニバーサル・ピクチャーズとブラムハウス・プロダクションズは当初13日の金曜日に公開予定だった『エクソシスト』の封切り日を1週間前倒した。パラマウント・ピクチャーズとAppleスタジオはマーティン・スコセッシ監督の西部劇映画『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』の10月20日の拡大公開に先駆けた2週間の限定上映の計画を断念した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『テイラー・スウィフト: THE ERAS TOUR』(Taylor Swift: The Eras Tour)は、シンガーソングライターのテイラー・スウィフトが2023年から2024年にかけて行うコンサート・ツアーであるThe Eras Tourを記録したアメリカ合衆国のコンサート映画(英語版)である。サム・レンチ監督、スウィフト製作によるこの映画はAMCシアターズとシネマーク・シアターズの配給により2023年10月11日にロサンゼルスでワールド・プレミアが行われた後、10月13日より世界各国の映画館で封切られる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "メジャー映画スタジオとの交渉決裂後にスウィフトはAMCとシネマークとの異例の配給契約を結んだ。撮影は2023年8月にカリフォルニア州イングルウッドのSoFiスタジアムでの3公演で実施され、 SAG-AFTRAは2023年のストライキ(英語版)進行中に製作を許可した。スウィフトは同月末に『THE ERAS TOUR』を告知するとスタジオや興行会社らは不意を突かれ、10月13日付近に公開が予定されていたいくつかの映画は公開日を変更することとなった。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "型破りな公開戦略は論争を呼び、ジャーナリストや業界関係者はスタジオを迂回して映画館と直接提携したスウィフトの動きを称賛した。この映画は大きなチケット需要に応え、アメリカでの前売り開始初日だけで3700万ドルを売り上げた。2023年10月5日時点で全世界での前売り収入は1億ドルに達しており、史上最も収益性の高いコンサート映画のひとつとなった。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "THE ERAS TOURはアメリカ合衆国のシンガーソングライターのテイラー・スウィフトによる6度目のヘッドライニング・コンサート・ツアーである。ツアーは2023年3月17日にアリゾナ州グレンデールから始まり、2024年に終える予定である。ショーは3時間以上に及び、44曲のセットリストでスウィフトの10枚のスタジオ・アルバムをコンセプトごとに10幕に分けている。ツアーは商業的に成功し、批評家からも高い評価を受けた。世界的な空前のチケット需要とファンの熱狂もあり、文化的・経済的な現象となった。",
"title": "製作"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2023年、スウィフトは長編映画としての劇場公開のためにTHE ERAS TOURの記録を依頼した。監督として以前にビリー・アイリッシュの『Billie Eilish: Live at the O2』(2023年)とリゾの『Lizzo: Live in Concert』(2022年)を手がけたサム・レンチが雇われ、映画はカリフォルニア州イングルウッドのSoFiスタジアムで2023年8月3日から5日にかけて行われたロサンゼルス6公演のうち最初の3公演で撮影された。スウィフトの製作会社であるテイラー・スウィフト・プロダクションズはこの映画を単独で製作した。アメリカのメジャー映画スタジオの関与を避けることでスウィフトは経費の削減に成功しており、メディア企業のパック(英語版)は製作費を1000万ドルから2000万ドルであると推定している。この映画がSAG-AFTRAストライキの進行中(英語版)に製作、公開、宣伝できたのは「労働組合がスタジオとの交渉で求めているのと同じ基準」を満たす非AMPTP(英語版)作品としてSAG-AFTRAから特別な承認を得たからである。SAG-AFTRAの交渉責任者であるダンカン・クラブツリー=アイルランドはスウィフトが「(彼らの)方に来て、これをやりたいと言ったが、それは組合契約に基づいて正しい方法でできる場合に限る」と述べた。スウィフトは8月31日、自身のソーシャル・メディアのアカウントを通し、またABCの『グッド・モーニング・アメリカ』にも出演し、このコンサート映画を告知した。チケットは同日中にアメリカ合衆国、カナダ、メキシコで発売された。9月26日、スウィフトはこの映画が全世界で公開予定であることを発表した。",
"title": "製作"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "アメリカ合衆国ではAMCシアターズが配給と興行を行うことに合意したが、これはアメリカ映画界では前例のない動きであり、上映期間中は木曜から日曜日までは1日最低4回上映されることとなる。通常上映のチケットの価格は大人はスウィフトの再録アルバム『1989 (Taylor's Version)』にちなんで19.89ドル、子供とシニアはスウィフトの幸運数である13にちなんで13.13ドルと設定された。この映画はIMAXやドルビーシネマなどの大型フォーマットでも上映される。初期購入者にはポスターが無料配布され、一部の劇場では特別テーマのポップコーンとドリンク容器が宣伝で使われた。",
"title": "製作"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "AMCは他の地域でも配給会社を務め、この映画を国際的に配給し、同社史上初めて系列外の劇場チェーンにも配給した。シネマーク・シアターズやその他の劇場も配給権を得た。『THE ERAS TOUR』を上映するチェーンはAMCとシネマークの他にリーガル、シネプレックス、シネポリス(英語版)、シネメックス(英語版)、オデオンがある。ヴァリアンス・フィルムズ(英語版)は配給契約を通じてAMCとシネマーク以外の劇場でのアメリカ国内予約を支援し、チケットをファンダンゴを通してオンラインでも購入可能にした。北米では4000館以上、世界で8500館以上で上映予定である。",
"title": "製作"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "メディア各社によると、スウィフトの家族はAMCのアダム・アロン(英語版)CEOと密かに配給交渉を行い、配給と資金調達の条件はAMCではなくスウィフト側が決定したという。固定価格モデルと劇場のロイヤリティ・プログラムの否定は非常に型破りであり、業界の常識を逸脱していると考えられている。AMCとシネマーク以外の興行会社や配給会社はスウィフトが発表する朝までこの映画の航海計画を知らなかった。配給会社は善意の仕草としてお互いの公開スケジュールを知らせ合うことが当然となっていたため、これは配給会社幹部たちを苛立たせた。『インサイダー』はパラマウント同意協定(英語版)は「2020年に終了」しているため、今回の配給契約は合法であると報じた。『パック』のジャーナリストのマシュー・ベローニ(英語版)はメジャー映画スタジオとの「期待外れ」の交渉により、スウィフトと彼女の両親は代わりにアロンとシネマークと直接配給契約を交渉することになったと報じた。契約の一環として、興行収入の43%が映画館に支払われ、スウィフトとAMCの配給部門が残りの57%を分配する。さらに映画館には全ての売り上げを確保して最大26週間上映できるが、スウィフトには13週後に映画をストリーミング・サービスに送るというオプションがある。『フィナンシャル・タイムズ』によるとトラファルガー・リリーシングがこの映画の世界配給を担当しており、中国での公開に向けた契約交渉が行われている。",
"title": "製作"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "『THE ERAS TOUR』のワールド・プレミアは2023年10月11日にカリフォルニア州ロサンゼルスで行われる。『1989 (Taylor's Version)』の発売2週間前となる2023年10月13日に100以上の国と地域で世界的に劇場公開が始まり、また一部の国や地域では遅れて2023年11月3日より封切られる。アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ、オーストラリアでは10月13日より4週連続で上映される。『バラエティ』はこの映画は4週の劇場公開と北米での広範囲の上映は「音楽ファンが映画館でのコンサート映像体験に慣れ親しんできたような、一晩や二晩のスペシャル・エンゲージメントとは全く異なる」と指摘した。",
"title": "公開"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "『THE ERAS TOUR』は前例のないチケット需要に見舞われた。このような需要を見越し、また2022年チケットマスター論争(英語版)を踏まえてAMCはシステムをアップグレードして当初の5倍のキャパシティを許容できるようにし、他のほとんどの映画のオンラインでのチケット販売を一時的に停止した。それにもかかわらず販売開始直後にモバイルアプリがクラッシュし、客たちはAMCのウェブサイトにアクセスするために順番待ちした。チケット発売から数時間で先行売り上げは1000万ドルを突破し、興行アナリストたちはこれをマーベル映画の成績になぞらえた。世界的な「AMC」のインターネット検索は1000%以上急増し、AMCの株価は一時9.2%急騰した。『フィナンシャル・ポスト(英語版)』はこの映画の目覚ましいチケット販売のニュースは「大西洋の両側で株価を押し上げた」と評した。",
"title": "評価"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "2023年9月1日、AMCは『THE ERAS TOUR』が同社のプラットフォームで3時間以内に2600万ドルを売り上げたと発表し、『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』(2021年)が記録した1690万ドルを上回って同社史上最高の単日の前売り券売り上げを記録した。シネマークの最高マーケティング責任者(英語版)であるワンダ・ギアハート・フィアリングは需要を満たすために「前例のない数の客席」を用意したと発表した。それゆえにAMCとシネマークは営業時間を増やした。IMAXでは1日で250回以上の上映分が完売となったがこれは「ブロックバスター・テントポール作品」並の数字である。ファンタンゴは『THE ERAS TOUR』が2023年に『ノー・ウェイ・ホーム』、『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019年)、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(2015年)に匹敵する初日チケット売り上げのプラットフォーム最高記録を出したと発表した。『Deadline Hollywood』はこの映画のアメリカ合衆国での前売り開始初日の売り上げが3700万ドルを超えており、『フォースの覚醒』の2000万ドルを超え、『アベンジャーズ/エンドゲーム』の5000万ドルに次ぐ歴代2位の記録であると報じた。9月15日までにこの映画の先行販売収入は6500万ドルに達し、『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』(2022年)の6000万ドルや『THE BATMAN-ザ・バットマン-』(2022年)の4200万ドルを上回った。",
"title": "評価"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "メキシコでは予約開始の数日間でシネポリスの映画館で29万2500枚のチケットを売り上げ、『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』(2018年)を上回った。オーストラリアではホイツ(英語版)での予約開始から12時間で30万ドル以上を売り上げ、『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』(2022年)の初日前売りの3倍を記録した。イギリスでは『BTS: Permission to Dance on Stage』(2022年)を上回ってコンサート映画の初日および初週の先行販売収入としてビュー(英語版)の最高記録を更新した。アメリカ合衆国での公開初週末興行収入の予想は7000万ドルから1億ドルとみられており、これはコンサート映画としては記録的である。しかしながらAMCは公開1週間前の時点で既に先行販売で1億ドルを売り上げていると発表している。これによりこの映画は『ジャスティン・ビーバー ネヴァー・セイ・ネヴァー』(2011年)を上回って史上最も売れたコンサート映画となった。",
"title": "評価"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "この映画の異例の公開戦略は映画、音楽、エンターテインメント・ジャーナリスト(英語版)から多くの意見を集めた。『ヴァニティ・フェア』はこの映画が「映画鑑賞者にとって最も必要な時期」に登場し、多くのハリウッド作品に影響を与えた当時進行中の全米脚本家組合(英語版)とSAG-AFTRAのストライキによって劇場側が広範囲に影響を受けた後に収益を押し上げる可能性があると分析した。『Deadline Hollywood』と『USAトゥデイ』のライターも同様の感想を述べ、この映画が2023年後半の興行収入を「救う」と考えた。全米劇場所有者協会会長のマイケル・オリアリーは『THE ERAS TOUR』の成功が劇場におけるコンサート映画の可能性を示していると考えた。CNBCはスウィフトは1960年代に初めて映画館に進出したコンサート映画というジャンルを再活性化するだろうと述べた。『ローリング・ストーン』は『THE ERAS TOUR』を「2023年秋の必見映画42本」のひとつに選んだ。",
"title": "評価"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "『デイリー・テレグラフ』はスウィフトを「ショービジネス界の最高の戦術家」であると称賛し、「バーベンハイマーは人々が共同体験に参加していると感じれば映画館に足を運ぶことを示した。ハリウッドはこれを利用しようとしなかった。だから代わりにスウィフトがそうしたのだ」と書いた。『Collider』と『TheWrap』の分析では、スウィフトが契約交渉に成功してその収益性を証明することにより、劇場がスタジオの助けを借りずに番組を見つけるように促し、「映画配給の力学を変える可能性がある」と結論づけられた。ソニー・ピクチャーズCEOのトニー・ヴィンシクエラ(英語版)は『THE ERAS TOUR』を映画館にとっての「大規模で予期せぬ救済」と呼んだ。",
"title": "評価"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "『ニューズウィーク』はスウィフトとAMCの提携は映画配給の「ルールを書き換える可能性がある」と論じた。『ビルボード』は「異例の契約」がAMCや他の興行会社に影響を与え、他のコンサート映画を含む配給事業を拡大する可能性があると指摘した。2023年10月1日、アメリカ人歌手のビヨンセが自身のルネッサンス・ワールド・ツアー(英語版)のコンサート映画『Renaissance: A Film by Beyoncé』を『THE ERAS TOUR』の公開に先立って告知した。『Renaissance』は「AMC(とスウィフト)によって結ばれた」ものと同じスタジオを介さない配給契約を結んだ。",
"title": "評価"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "様々な映画がスウィフトとの競合を避けるために公開日を変更した。超常現象ホラー映画『エクソシスト 信じる者』は当初は同日公開が予定されていたため、この映画が告知されると2023年7月の『バービー』と『オッペンハイマー』を巡る「バーベンハイマー」現象にちなんでハッシュタグ「エクソスウィフト」(\"#Exorswift\")がソーシャルメディア上でトレンドになった。これを受けてユニバーサル・ピクチャーズとブラムハウス・プロダクションズは当初13日の金曜日に公開予定だった『エクソシスト』の封切り日を1週間前倒した。パラマウント・ピクチャーズとAppleスタジオはマーティン・スコセッシ監督の西部劇映画『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』の10月20日の拡大公開に先駆けた2週間の限定上映の計画を断念した。",
"title": "評価"
}
] | 『テイラー・スウィフト: THE ERAS TOUR』は、シンガーソングライターのテイラー・スウィフトが2023年から2024年にかけて行うコンサート・ツアーであるThe Eras Tourを記録したアメリカ合衆国のコンサート映画である。サム・レンチ監督、スウィフト製作によるこの映画はAMCシアターズとシネマーク・シアターズの配給により2023年10月11日にロサンゼルスでワールド・プレミアが行われた後、10月13日より世界各国の映画館で封切られる。 メジャー映画スタジオとの交渉決裂後にスウィフトはAMCとシネマークとの異例の配給契約を結んだ。撮影は2023年8月にカリフォルニア州イングルウッドのSoFiスタジアムでの3公演で実施され、 SAG-AFTRAは2023年のストライキ進行中に製作を許可した。スウィフトは同月末に『THE ERAS TOUR』を告知するとスタジオや興行会社らは不意を突かれ、10月13日付近に公開が予定されていたいくつかの映画は公開日を変更することとなった。 型破りな公開戦略は論争を呼び、ジャーナリストや業界関係者はスタジオを迂回して映画館と直接提携したスウィフトの動きを称賛した。この映画は大きなチケット需要に応え、アメリカでの前売り開始初日だけで3700万ドルを売り上げた。2023年10月5日時点で全世界での前売り収入は1億ドルに達しており、史上最も収益性の高いコンサート映画のひとつとなった。 | {{Pathnavbox|
* {{Pathnav|The Eras Tour}}
}}
{{Infobox Film
| 作品名 = テイラー・スウィフト: THE ERAS TOUR
| 原題 = Taylor Swift: The Eras Tour
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像解説 =
| 監督 = サム・レンチ
| 脚本 =
| 原案 =
| 原作 =
| 製作 =
| 製作総指揮 =
| ナレーター =
| 出演者 = [[テイラー・スウィフト]]
| 音楽 = [[テイラー・スウィフト]]
| 主題歌 =
| 撮影 =
| 編集 =
| 制作会社 =
| 製作会社 = {{仮リンク|テイラー・スウィフト・プロダクションズ|en|Taylor Swift Productions}}
| 配給 = {{Plainlist|
* {{Flagicon|USA}} [[AMCシアターズ]]/[[シネマーク・シアターズ]]
* {{Flagicon|JPN}} [[東宝東和|東和ピクチャーズ]]
}}
| 公開 = {{Flagicon|USA}} 2023年10月11日 (ロサンゼルス)<br />{{Flagicon|JPN}}{{Flagicon|World}} 2023年10月13日
| 上映時間 = 169分<ref>{{Cite web |url=https://www.bbfc.co.uk/release/taylor-swift-the-eras-tour-q29sbgvjdglvbjpwwc0xmde2ndqy |title=''Taylor Swift The Eras Tour'' (12A) |website=[[全英映像等級審査機構|British Board of Film Classification]] |date=October 5, 2023 |access-date=October 6, 2023}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.ifco.ie/en/ifco/pages/114FA8B50034D8EE |title=''Taylor Swift: The Eras Tour'' (PG) |website=[[:en:Irish Film Classification Office|Irish Film Classification Office]] |date=October 6, 2023 |access-date=October 6, 2023}}</ref>
| 製作国 = {{USA}}
| 言語 = 英語
| 製作費 = 10-20百万ドル
| 興行収入 = {{Flagicon|World}} $249,591,137<br>{{Flagicon|JPN}} 0.5億円
| 配給収入 =
| 前作 =
| 次作 =
}}
『'''テイラー・スウィフト: THE ERAS TOUR'''』(''Taylor Swift: The Eras Tour''{{Efn|『''Taylor Swift {{!}} The Eras Tour''』と表記されている}})は、シンガーソングライターの[[テイラー・スウィフト]]が2023年から2024年にかけて行うコンサート・ツアーである[[The Eras Tour]]を記録したアメリカ合衆国の{{仮リンク|コンサート映画|en|concert film}}である。サム・レンチ監督、スウィフト製作によるこの映画は[[AMCシアターズ]]と[[シネマーク・シアターズ]]の配給により2023年10月11日に[[ロサンゼルス]]でワールド・プレミアが行われた後、10月13日より世界各国の映画館で封切られる。
[[メジャー映画スタジオ]]との交渉決裂後にスウィフトはAMCとシネマークとの異例の[[映画配給|配給]]契約を結んだ。撮影は2023年8月に[[カリフォルニア州]][[イングルウッド (カリフォルニア州)|イングルウッド]]の[[SoFiスタジアム]]での3公演で実施され、 [[SAG-AFTRA]]は{{仮リンク|2023年SAG-AFTRAストライキ|en|2023 SAG-AFTRA strike|label=2023年のストライキ}}進行中に製作を許可した。スウィフトは同月末に『THE ERAS TOUR』を告知するとスタジオや興行会社らは不意を突かれ、10月13日付近に公開が予定されていたいくつかの映画は公開日を変更することとなった。
型破りな公開戦略は論争を呼び、ジャーナリストや業界関係者はスタジオを迂回して映画館と直接提携したスウィフトの動きを称賛した。この映画は大きなチケット需要に応え、アメリカでの前売り開始初日だけで3700万ドルを売り上げた。2023年10月5日時点で全世界での前売り収入は1億ドルに達しており、史上最も収益性の高いコンサート映画のひとつとなった。
{{TOC limit|3}}
== 製作 ==
=== 背景と企画 ===
{{See|The Eras Tour}}
THE ERAS TOURはアメリカ合衆国のシンガーソングライターの[[テイラー・スウィフト]]による6度目のヘッドライニング・コンサート・ツアーである。ツアーは2023年3月17日に[[アリゾナ州]][[グレンデール (アリゾナ州)|グレンデール]]から始まり、2024年に終える予定である。ショーは3時間以上に及び、44曲の[[セットリスト]]でスウィフトの10枚のスタジオ・アルバムをコンセプトごとに10幕に分けている<ref name="BackgroundWaPo" />。ツアーは商業的に成功し、批評家からも高い評価を受けた。世界的な空前のチケット需要とファンの熱狂もあり、文化的・経済的な現象となった<ref name="BackgroundNYT" />。
2023年、スウィフトは[[長編映画]]としての劇場公開のためにTHE ERAS TOURの記録を依頼した。監督として以前に[[ビリー・アイリッシュ]]の『''[[:en:Happier Than Ever, The World Tour|Billie Eilish: Live at the O2]]''』(2023年)と[[リゾ (歌手)|リゾ]]の『''[[:en:Lizzo: Live in Concert|Lizzo: Live in Concert]]''』(2022年)を手がけたサム・レンチが雇われ<ref name="Wrench" />、映画は[[カリフォルニア州]][[イングルウッド (カリフォルニア州)|イングルウッド]]の[[SoFiスタジアム]]で2023年8月3日から5日にかけて行われたロサンゼルス6公演のうち最初の3公演で撮影された<ref name="AnnouncementVariety" /><ref name="EverythingBillboard" />。スウィフトの製作会社であるテイラー・スウィフト・プロダクションズは[[自主映画|この映画を単独で製作]]した<ref name="Puck" />。[[メジャー映画スタジオ|アメリカのメジャー映画スタジオ]]の関与を避けることでスウィフトは経費の削減に成功しており<ref name="Dad" />、メディア企業の{{仮リンク|パック (メディア企業)|en|Puck (media company)|label=パック}}は製作費を1000万ドルから2000万ドルであると推定している<ref name="Puck" />。この映画が{{仮リンク|2023年SAG-AFTRAストライキ|en|2023 SAG-AFTRA strike|label=SAG-AFTRAストライキの進行中}}に製作、公開、宣伝できたのは「労働組合がスタジオとの交渉で求めているのと同じ基準」を満たす非{{仮リンク|AMPTP|en|AMPTP}}作品として[[SAG-AFTRA]]から特別な承認を得たからである<ref name="Strike" /><ref name="SAG" />。SAG-AFTRAの交渉責任者であるダンカン・クラブツリー=アイルランドはスウィフトが「(彼らの)方に来て、これをやりたいと言ったが、それは組合契約に基づいて正しい方法でできる場合に限る」と述べた<ref name="CrabtreeIreland" />。スウィフトは8月31日、自身のソーシャル・メディアのアカウントを通し、また[[アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー|ABC]]の『[[グッド・モーニング・アメリカ]]』にも出演し、このコンサート映画を告知した。チケットは同日中にアメリカ合衆国、カナダ、メキシコで発売された<ref name="AnnouncementVariety" /><ref name="AnnouncementRS" /><ref name="AnnouncementNPR" />。9月26日、スウィフトはこの映画が全世界で公開予定であることを発表した<ref name="WorldwideVariety" />。
=== 配給とチケット販売 ===
アメリカ合衆国では[[AMCシアターズ]]が配給と興行を行うことに合意したが<ref name="Chaos" />、これはアメリカ映画界では前例のない動きであり<ref name="Legal" />、上映期間中は木曜から日曜日までは1日最低4回上映されることとなる<ref name="AnnouncementVariety" /><ref name="AnnouncementNPR" />。通常上映のチケットの価格は大人はスウィフトの再録アルバム『''[[:en:1989 (Taylor's Version)|1989 (Taylor's Version)]]''』にちなんで19.89ドル、子供とシニアはスウィフトの[[幸運数]]である13にちなんで13.13ドルと設定された<ref name="AnnouncementVariety" /><ref name="AnnouncementNPR" /><ref name="LuckyNumber" />。この映画は[[IMAX]]や[[ドルビーシネマ]]などの大型フォーマットでも上映される<ref name="LuckyNumber" />。初期購入者にはポスターが無料配布され、一部の劇場では特別テーマのポップコーンとドリンク容器が宣伝で使われた<ref name="Promotions" />。
AMCは他の地域でも配給会社を務め、この映画を国際的に配給し、同社史上初めて系列外の劇場チェーンにも配給した<ref name="WorldwideVariety" />。[[シネマーク・シアターズ]]やその他の劇場も配給権を得た<ref name="Chaos" />。『THE ERAS TOUR』を上映するチェーンはAMCとシネマークの他に[[リーガル・エンターテインメント・グループ|リーガル]]、[[シネプレックス (カナダの企業)|シネプレックス]]、{{仮リンク|シネポリス|en|Cinépolis}}、{{仮リンク|シネメックス|en|Cinemex}}、[[オデオン・シネマズ|オデオン]]がある。{{仮リンク|ヴァリアンス・フィルムズ|en|Variance Films}}は配給契約を通じてAMCとシネマーク以外の劇場でのアメリカ国内予約を支援し、チケットを[[ファンダンゴ・メディア|ファンダンゴ]]を通してオンラインでも購入可能にした<ref name="AnnouncementVariety" /><ref name="Chaos" /><ref name="Karma" /><ref name="WorldwideVariety" />。北米では4000館以上、世界で8500館以上で上映予定である<ref name="WorldwideVariety" /><ref name=":0">{{Cite web |last=Rubin |first=Rebecca |date=2023-10-05 |title=‘Taylor Swift: Eras Tour’ Film Surpasses $100 Million in Advance Ticket Sales |url=https://variety.com/2023/film/news/taylor-swift-eras-tour-film-100-million-advance-ticket-sales-1235746625/ |access-date=2023-10-06 |website=Variety |language=en-US}}</ref>。
メディア各社によると、スウィフトの家族はAMCの{{仮リンク|アダム・アロン|en|Adam Aron}}CEOと密かに配給交渉を行い、配給と資金調達の条件はAMCではなくスウィフト側が決定したという。固定価格モデルと劇場の[[ポイントプログラム|ロイヤリティ・プログラム]]の否定は非常に型破りであり、業界の常識を逸脱していると考えられている。AMCとシネマーク以外の興行会社や配給会社はスウィフトが発表する朝までこの映画の航海計画を知らなかった。配給会社は善意の仕草としてお互いの公開スケジュールを知らせ合うことが当然となっていたため、これは配給会社幹部たちを苛立たせた<ref name="Chaos" /><ref name="OwnGame" />。『[[ビジネスインサイダー|インサイダー]]』は{{仮リンク|アメリカ合衆国対パラマウント・ピクチャーズ社|en|United States v. Paramount Pictures, Inc.|label=パラマウント同意協定}}は「2020年に終了」しているため、今回の配給契約は合法であると報じた<ref name="Legal" />。『パック』のジャーナリストの{{仮リンク|マシュー・ベローニ|en|Matthew Belloni}}はメジャー映画スタジオとの「期待外れ」の交渉により、スウィフトと彼女の両親は代わりにアロンとシネマークと直接配給契約を交渉することになったと報じた<ref name="Puck" /><ref name="BadBlood" />。契約の一環として、興行収入の43%が映画館に支払われ、スウィフトとAMCの配給部門が残りの57%を分配する<ref name="Puck" /><ref name="Dad" /><ref name="Ditched" />。さらに映画館には全ての売り上げを確保して最大26週間上映できるが、スウィフトには13週後に映画をストリーミング・サービスに送るというオプションがある<ref name="Ditched" />。『[[フィナンシャル・タイムズ]]』によるとトラファルガー・リリーシングがこの映画の世界配給を担当しており、中国での公開に向けた契約交渉が行われている<ref>{{Cite news |last=Grimes |first=Christopher |last2=Nicolaou |first2=Anna |last3=Barnes |first3=Oliver |date=2023-10-06 |title=Can Taylor Swift and Beyoncé save the year for cinemas? |work=Financial Times |url=https://www.ft.com/content/016ee511-f27e-498b-b5bf-716cdb2ff9a4 |access-date=2023-10-07}}</ref>。
== 公開 ==
『THE ERAS TOUR』のワールド・プレミアは2023年10月11日に[[カリフォルニア州]][[ロサンゼルス]]で行われる<ref name="WorldPremiere" /><ref name="EverythingPeople"/>。『''1989 (Taylor's Version)''』の発売2週間前となる2023年10月13日に100以上の国と地域で世界的に劇場公開が始まり<ref name="WorldwideVariety" /><ref name="WorldwideDeadline" /><ref name="SMH" />、また一部の国や地域では遅れて2023年11月3日より封切られる<ref name="Territories" />。アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ、オーストラリアでは10月13日より4週連続で上映される<ref name="AnnouncementVariety" /><ref name="SMH" />。『[[バラエティ (アメリカ合衆国の雑誌)|バラエティ]]』はこの映画は4週の劇場公開と北米での広範囲の上映は「音楽ファンが映画館でのコンサート映像体験に慣れ親しんできたような、一晩や二晩のスペシャル・エンゲージメントとは全く異なる」と指摘した<ref name="AnnouncementVariety" />。
== 評価 ==
=== 前売り ===
『THE ERAS TOUR』は前例のないチケット需要に見舞われた。このような需要を見越し、また{{仮リンク|2022年チケットマスター論争|en|2022 Ticketmaster controversy}}を踏まえてAMCはシステムをアップグレードして当初の5倍のキャパシティを許容できるようにし、他のほとんどの映画のオンラインでのチケット販売を一時的に停止した<ref name="AnnouncementVariety" /><ref name="AnnouncementNPR" />。それにもかかわらず販売開始直後にモバイルアプリがクラッシュし<ref name="Crash" />、客たちはAMCのウェブサイトにアクセスするために順番待ちした<ref name="BostonGlobe" />。チケット発売から数時間で先行売り上げは1000万ドルを突破し、興行アナリストたちはこれを[[マーベル・コミック原作の映画作品一覧|マーベル映画]]の成績になぞらえた<ref name="10MillionDeadline" /><ref name="10MillionCollider" />。世界的な「AMC」の[[検索エンジン|インターネット検索]]は1000%以上急増し<ref name="ClassOfHerOwn" />、AMCの株価は一時9.2%急騰した<ref name="Stock" />。『{{仮リンク|フィナンシャル・ポスト|en|Financial Post}}』はこの映画の目覚ましいチケット販売のニュースは「[[大西洋]]の両側で株価を押し上げた」と評した<ref>{{Cite web |last=Muller |first=Alexander |last2=Jarvis |first2=Paul |date=October 6, 2023 |title=Taylor Swift Effect Boosts Stocks Both Sides of the Atlantic |url=https://financialpost.com/pmn/business-pmn/taylor-swift-effect-boosts-stocks-on-both-sides-of-the-atlantic/wcm/79a75344-c651-445d-98ac-538aec57ac8a/amp/ |access-date=October 7, 2023 |website=[[:en:Financial Post|Financial Post]]}}</ref>。
2023年9月1日、AMCは『THE ERAS TOUR』が同社のプラットフォームで3時間以内に2600万ドルを売り上げたと発表し、『[[スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム]]』(2021年)が記録した1690万ドルを上回って同社史上最高の単日の前売り券売り上げを記録した<ref name="PresalesVariety" /><ref name="PresalesVerge" />。シネマークの{{仮リンク|最高マーケティング責任者|en|chief marketing officer}}であるワンダ・ギアハート・フィアリングは需要を満たすために「前例のない数の客席」を用意したと発表した<ref name="Blockbuster" />。それゆえにAMCとシネマークは営業時間を増やした<ref name="PresalesVariety" /><ref name="PresalesVerge" /><ref name="CinemarkShowtimes" />。IMAXでは1日で250回以上の上映分が完売となったがこれは「[[ブロックバスター (映画)|ブロックバスター]]・[[テントポール]]作品」並の数字である<ref name="Blockbuster" />。ファンタンゴは『THE ERAS TOUR』が2023年に『ノー・ウェイ・ホーム』、『[[アベンジャーズ/エンドゲーム]]』(2019年)、『[[スター・ウォーズ/フォースの覚醒]]』(2015年)に匹敵する初日チケット売り上げのプラットフォーム最高記録を出したと発表した<ref name="PreSalesCollider" />。『''[[Deadline.com|Deadline Hollywood]]''』はこの映画のアメリカ合衆国での前売り開始初日の売り上げが3700万ドルを超えており、『フォースの覚醒』の2000万ドルを超え、『アベンジャーズ/エンドゲーム』の5000万ドルに次ぐ歴代2位の記録であると報じた<ref name="PresalesDeadline" />。9月15日までにこの映画の先行販売収入は6500万ドルに達し、『[[ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス]]』(2022年)の6000万ドルや『[[THE BATMAN-ザ・バットマン-]]』(2022年)の4200万ドルを上回った<ref name="65Million" />。
メキシコでは予約開始の数日間でシネポリスの映画館で29万2500枚のチケットを売り上げ、『[[アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー]]』(2018年)を上回った<ref name="CinepolisPreSales" />。オーストラリアでは{{仮リンク|ホイツ|en|Hoyts}}での予約開始から12時間で30万ドル以上を売り上げ、『[[アバター:ウェイ・オブ・ウォーター]]』(2022年)の初日前売りの3倍を記録した<ref name="SMH" />。イギリスでは『''[[:en:Permission to Dance on Stage#Film|BTS: Permission to Dance on Stage]]''』(2022年)を上回ってコンサート映画の初日および初週の先行販売収入として{{仮リンク|ビュー・インターナショナル|en|Vue International|label=ビュー}}の最高記録を更新した<ref name="BTS" /><ref>{{Cite web |last=Iorizzo |first=Ellie |date=2023-10-04 |title=Taylor Swift breaks UK cinema record with ‘biggest ever’ presale opening week |url=https://www.standard.co.uk/culture/music/taylor-swift-beyonce-tim-richards-vue-swift-b1111366.html |access-date=2023-10-05 |website=Evening Standard |language=en}}</ref>。アメリカ合衆国での公開初週末興行収入の予想は7000万ドルから1億ドルとみられており、これはコンサート映画としては記録的である<ref name="PresalesDeadline" /><ref name="PreSalesCollider" /><ref name="THRProjections" />。しかしながらAMCは公開1週間前の時点で既に先行販売で1億ドルを売り上げていると発表している<ref name=":02">{{Cite web |last=Rubin |first=Rebecca |date=2023-10-05 |title=‘Taylor Swift: Eras Tour’ Film Surpasses $100 Million in Advance Ticket Sales |url=https://variety.com/2023/film/news/taylor-swift-eras-tour-film-100-million-advance-ticket-sales-1235746625/ |access-date=2023-10-06 |website=Variety |language=en-US}}</ref>。これによりこの映画は『[[ジャスティン・ビーバー ネヴァー・セイ・ネヴァー]]』(2011年)を上回って史上最も売れたコンサート映画となった<ref>{{Cite news |date=2023-10-06 |title=Taylor Swift tour film tops $100m in advance ticket sales |language=en-GB |work=BBC News |url=https://www.bbc.com/news/business-67025651 |access-date=2023-10-06}}</ref>。
=== 業界の反応 ===
{{Quote box
|width = 33%
|text = 「テイラー・スウィフトが従来のマーケティング・ルートを使わずに参入し、ヒットさせることができるというのは恐ろしいことだ。(中略)たった1つのツイートで業界全体を混乱させるには、よほどのスターでなければならない」
|author = ブルース・ナッシュ、『[[ザ・ナンバーズ (ウェブサイト)|ザ・ナンバーズ]]』創始者<ref name="WrapAnalysis" />
}}
この映画の異例の公開戦略は[[映画評論|映画]]、[[音楽ジャーナリズム|音楽]]、{{仮リンク|エンターテインメント・ジャーナリズム|en|Entertainment journalism|label=エンターテインメント・ジャーナリスト}}から多くの意見を集めた。『[[ヴァニティ・フェア]]』はこの映画が「映画鑑賞者にとって最も必要な時期」に登場し、多くのハリウッド作品に影響を与えた当時進行中の{{仮リンク|2023全米脚本家組合ストライキ|en|2023 Writers Guild of America strike|label=全米脚本家組合}}とSAG-AFTRAのストライキによって劇場側が広範囲に影響を受けた後に収益を押し上げる可能性があると分析した<ref name="SaveTheaters" />。『''Deadline Hollywood''』と『[[USAトゥデイ]]』のライターも同様の感想を述べ、この映画が2023年後半の[[興行収入]]を「救う」と考えた<ref name="FillVoid" /><ref name="ClassOfHerOwn" />。[[全米劇場所有者協会]]会長のマイケル・オリアリーは『THE ERAS TOUR』の成功が劇場におけるコンサート映画の可能性を示していると考えた<ref name="ClassOfHerOwn" />。[[CNBC]]はスウィフトは1960年代に初めて映画館に進出したコンサート映画というジャンルを再活性化するだろうと述べた<ref name="GenreRevival" />。『[[ローリング・ストーン]]』は『THE ERAS TOUR』を「2023年秋の必見映画42本」のひとつに選んだ<ref name="MustSee" />。
『[[デイリー・テレグラフ]]』はスウィフトを「ショービジネス界の最高の戦術家」であると称賛し、「[[バーベンハイマー]]は人々が共同体験に参加していると感じれば映画館に足を運ぶことを示した。ハリウッドはこれを利用しようとしなかった。だから代わりにスウィフトがそうしたのだ」と書いた<ref name="OwnGame" />。『''[[:en:Collider (website)|Collider]]''』と『''[[:en:TheWrap|TheWrap]]''』の分析では、スウィフトが契約交渉に成功してその収益性を証明することにより、劇場がスタジオの助けを借りずに番組を見つけるように促し、「映画配給の力学を変える可能性がある」と結論づけられた<ref name="BadBlood" /><ref name="WrapAnalysis" />。[[ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント|ソニー・ピクチャーズ]]CEOの{{仮リンク|トニー・ヴィンシクエラ|en|Tony Vinciquerra}}は『THE ERAS TOUR』を映画館にとっての「大規模で予期せぬ救済」と呼んだ<ref name="Sony" />。
『[[ニューズウィーク]]』はスウィフトとAMCの提携は[[映画配給]]の「ルールを書き換える可能性がある」と論じた<ref name="Dad" />。『[[ビルボード]]』は「異例の契約」がAMCや他の興行会社に影響を与え、他のコンサート映画を含む配給事業を拡大する可能性があると指摘した<ref name="Ditched" />。2023年10月1日、アメリカ人歌手の[[ビヨンセ]]が自身の{{仮リンク|ルネッサンス・ワールド・ツアー|en|Renaissance World Tour}}のコンサート映画『''[[:en:Renaissance: A Film by Beyoncé|Renaissance: A Film by Beyoncé]]''』を『THE ERAS TOUR』の公開に先立って告知した。『''Renaissance''』は「AMC(とスウィフト)によって結ばれた」ものと同じスタジオを介さない配給契約を結んだ<ref name="BeyonceDeadline" /><ref name="BeyonceVariety" />。
==== 影響を受けた映画 ====
様々な映画がスウィフトとの競合を避けるために公開日を変更した。超常現象ホラー映画『[[エクソシスト 信じる者]]』は当初は同日公開が予定されていたため、この映画が告知されると2023年7月の『[[バービー (映画)|バービー]]』と『[[オッペンハイマー (映画)|オッペンハイマー]]』を巡る「バーベンハイマー」現象にちなんでハッシュタグ「エクソスウィフト」("#Exorswift")が[[ソーシャルメディア]]上でトレンドになった。これを受けて[[ユニバーサル・ピクチャーズ]]と[[ブラムハウス・プロダクションズ]]は当初[[13日の金曜日]]に公開予定だった『エクソシスト』の封切り日を1週間前倒した<ref name="ExorswiftCNBC" /><ref name="ExorswiftPeople" />。[[パラマウント・ピクチャーズ]]と[[Appleスタジオ]]は[[マーティン・スコセッシ]]監督の西部劇映画『[[キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン]]』の10月20日の拡大公開に先駆けた2週間の[[限定上映]]の計画を断念した<ref name="FlowerMoon" />。
{| class="wikitable sortable defaultcenter col1left" style="width:99%;"
|+『テイラー・スウィフト: THE ERAS TOUR』の告知後に劇場公開日を変更した映画の一覧
|-
! scope="col" style="width:25%;" | 映画
! scope="col" | 配給
! scope="col" | 当初の公開予定日
! scope="col" | 変更された公開日
! scope="col" class="unsortable" | 参照
|-
| [[ダム・マネー ウォール街を狙え!]]
| [[ソニー・ピクチャーズ モーション ピクチャー グループ|ソニー・ピクチャーズ]]
| {{Dts|2023|10|6}}
| {{Dts|2023|9|29}}
| <ref name="DumbMoney" />
|-
| data-sort-value="えくそしすと しんしるもの" | [[エクソシスト 信じる者]]
| [[ユニバーサル・ピクチャーズ]]
| {{Dts|2023|10|13}}
| {{Dts|2023|10|6}}
| <ref name="ExorswiftCNBC" />
|-
| ''[[:en:Freelance (2023 film)|Freelance]]''
| [[レラティビティ・メディア]]
| {{Dts|2023|10|6}}
| {{Dts|2023|10|27}}
| <ref name="Freelance" />
|-
| data-sort-value="Marsh King's Daughter, The" | ''[[:en:The Marsh King's Daughter|The Marsh King's Daughter]]''
| [[ライオンズゲート・フィルムズ]]
| {{Dts|2023|10|6}}
| {{Dts|2023|11|3}}
| <ref name="MarshKing" />
|-
| ''[[:en:Ordinary Angels (film)|Ordinary Angels]]''
| [[ライオンズゲート・フィルムズ]]
| {{Dts|2023|10|13}}
| {{Dts|2024|2|23}}
| <ref name="OrdinaryAngels" />
|-
| data-sort-value="Persian Version, The" | ''[[:en:The Persian Version|The Persian Version]]''
| [[ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント|ソニー・ピクチャーズ]]
| {{Dts|2023|10|13}}
| {{Dts|2023|10|20}}
| <ref name="ChangesIW" />
|-
| ''[[:en:Priscilla (film)|Priscilla]]''
| [[A24 (企業)|A24]]
| {{Dts|2023|10|27}}
| {{Dts|2023|11|3}}
| <ref name="SAG" />
|-
| ''[[:en|What Happens Later|What Happens Later]]''
| [[ブリーカー・ストリート (企業)|ブリーカー・ストリート]]
| {{Dts|2023|10|13}}
| {{Dts|2023|11|3}}
| <ref name="WhatHappensLater" />
|}
== 脚注 ==
{{Notelist}}
== 参考文献 ==
{{Reflist|refs=
<!-- INFOBOX -->
<ref name="EverythingBillboard">{{Cite magazine2 |last=Dailey |first=Hannah |date=September 1, 2023 |title=Everything We Know So Far About Taylor Swift's 'Eras Tour' Concert Film |url=https://www.billboard.com/lists/taylor-swift-eras-tour-concert-film-everything-we-know-so-far/possible-surprise-songs/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230903235615/https://www.billboard.com/lists/taylor-swift-eras-tour-concert-film-everything-we-know-so-far/possible-surprise-songs/ |archive-date=September 3, 2023 |access-date=September 3, 2023 |magazine=[[ビルボード|Billboard]]}}</ref>
<ref name="EverythingPeople">{{Cite magazine2 |last=Irvin |first=Jack |date=August 31, 2023 |title=Taylor Swift's The Eras Tour Concert Film: Everything to Know |url=https://people.com/taylor-swift-the-eras-tour-concert-film-everything-to-know-tickets-runtime-7964229 |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230831220355/https://people.com/taylor-swift-the-eras-tour-concert-film-everything-to-know-tickets-runtime-7964229 |archive-date=August 31, 2023 |access-date=September 3, 2023 |magazine=[[ピープル (雑誌)|People]]}}</ref>
<!-- 製作 -->
<!-- 背景と企画 -->
<ref name="BackgroundWaPo">{{Cite news |last=Yahr |first=Emily |date=March 18, 2023 |title=Analysis {{!}} Taylor Swift's Eras Tour opener: A complete recap of all 44 songs |url=https://www.washingtonpost.com/music/2023/03/18/taylor-swift-eras-tour-setlist-costumes-recap/ |url-access=limited |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230318162008/https://www.washingtonpost.com/music/2023/03/18/taylor-swift-eras-tour-setlist-costumes-recap/ |archive-date=March 18, 2023 |access-date=March 18, 2023 |newspaper=[[ワシントン・ポスト|The Washington Post]] |issn=0190-8286}}</ref>
<ref name="BackgroundNYT">{{Cite news |last=Sisario |first=Ben |author-link=:en:Ben Sisario |date=August 5, 2023 |title=How Taylor Swift's Eras Tour Conquered the World |url=https://www.nytimes.com/2023/08/05/arts/music/taylor-swift-eras-tour.html |url-access=limited |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230805093722/https://www.nytimes.com/2023/08/05/arts/music/taylor-swift-eras-tour.html/ |archive-date=August 5, 2023 |access-date=September 1, 2023 |newspaper=[[ニューヨーク・タイムズ|The New York Times]] |issn=0362-4331}}</ref>
<ref name="Wrench">{{Cite magazine2 |last=Roush |first=Ty |date=September 1, 2023 |title=Taylor Swift's ''The Eras Tour'' Movie Earns $26 Million In Presale Tickets—AMC's Single-Day Record |url=https://www.forbes.com/sites/tylerroush/2023/09/01/taylor-swifts-the-eras-tour-earns-26-million-in-presale-tickets-amcs-single-day-record/ |url-access=limited |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230902073336/https://www.forbes.com/sites/tylerroush/2023/09/01/taylor-swifts-the-eras-tour-earns-26-million-in-presale-tickets-amcs-single-day-record/ |archive-date=September 2, 2023 |access-date=September 2, 2023 |magazine=[[フォーブス (雑誌)|Forbes]]}}</ref>
<ref name="AnnouncementVariety">{{Cite magazine2 |last=Willman |first=Chris |date=August 31, 2023 |title=Taylor Swift Concert Film Will Bring 'Eras Tour' to America's Movie Theaters in October |url=https://variety.com/2023/music/news/taylor-swift-concert-film-amc-theaters-eras-tour-october-1235709150/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230831130836/https://variety.com/2023/music/news/taylor-swift-concert-film-amc-theaters-eras-tour-october-1235709150/ |archive-date=August 31, 2023 |access-date=August 31, 2023 |magazine=[[バラエティ (アメリカ合衆国の雑誌)|Variety]]}}</ref>
<ref name="Puck">{{Cite web |last=Belloni |first=Matthew |author-link=Matthew Belloni |date=September 1, 2023 |title=How the Swiftie Cinematic Universe Came to Theaters |url=https://puck.news/how-the-swiftie-cinematic-universe-came-to-theaters/ |url-access=subscription |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230901054631/https://puck.news/how-the-swiftie-cinematic-universe-came-to-theaters/ |archive-date=September 1, 2023 |access-date=September 1, 2023 |website=[[:en:Puck (media company)|Puck]]}}</ref>
<ref name="Strike">{{Cite magazine2 |last=Kaufman |first=Gil |date=August 31, 2023 |title=How Taylor Swift Filmed Her ''Eras Tour'' Movie in the Midst of the Hollywood Strike |url=https://www.billboard.com/music/music-news/taylor-swift-eras-tour-movie-hollywood-strike-1235404250/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230831181157/https://www.billboard.com/music/music-news/taylor-swift-eras-tour-movie-hollywood-strike-1235404250/ |archive-date=August 31, 2023 |access-date=August 31, 2023 |website=[[ビルボード|Billboard]]}}</ref>
<ref name="Dad">{{Cite web |last=Power |first=Shannon |date=September 1, 2023 |title=How Taylor Swift's dad created the game-changing ''Eras'' concert film |url=https://www.newsweek.com/taylor-swift-eras-tour-concert-film-dad-amc-1823952 |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230901163626/https://www.newsweek.com/taylor-swift-eras-tour-concert-film-dad-amc-1823952 |archive-date=September 1, 2023 |access-date=September 1, 2023 |website=[[ニューズウィーク|Newsweek]]}}</ref>
<ref name="AnnouncementRS">{{Cite magazine2 |last1=Blistein |first1=Jon |last2=Gugliemi |first2=Jodi |date=August 31, 2023 |title=Taylor Swift Announces ''Eras Tour'' Concert Film |url=https://www.rollingstone.com/music/music-news/taylor-swift-eras-tour-concert-film-1234815720/ |url-access=limited |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230831122937/https://www.rollingstone.com/music/music-news/taylor-swift-eras-tour-concert-film-1234815720/ |archive-date=August 31, 2023 |access-date=August 31, 2023 |magazine=[[ローリング・ストーン|Rolling Stone]]}}</ref>
<ref name="AnnouncementNPR">{{Cite web |last=Archie |first=Ayana |date=August 31, 2023 |title=From stage to screen: A concert film of Taylor Swift's Eras Tour heads to theaters |url=https://www.npr.org/2023/08/31/1197062717/taylor-swift-eras-tour-movie-amc |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230901013142/https://www.npr.org/2023/08/31/1197062717/taylor-swift-eras-tour-movie-amc |archive-date=September 1, 2023 |access-date=September 1, 2023 |publisher=[[NPR (米国公共ラジオ放送)|NPR]]}}</ref>
<ref name="SAG">{{Cite web |last=D'Alessandro |first=Anthony |date=2023-09-08 |title='Taylor Swift: The Eras Tour' Concert Film Has SAG-AFTRA Interim Agreement, Says Duncan Crabtree-Ireland – Toronto |url=https://deadline.com/2023/09/taylor-swift-eras-concert-film-sag-aftra-interim-agreement-duncan-crabtree-ireland-tiff-1235541119/ |access-date=2023-09-09 |website=Deadline |language=en-US}}</ref>
<ref name="CrabtreeIreland">{{Cite web |last=Hurler |first=Kevin |date=September 12, 2023 |title=Taylor Swift Gave the Union Everything It Wants |url=https://gizmodo.com/taylor-swift-gave-the-union-everything-sag-aftra-1850828995 |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230912144019/https://gizmodo.com/taylor-swift-gave-the-union-everything-sag-aftra-1850828995 |archive-date=September 12, 2023 |access-date=September 12, 2023 |website=[[ギズモード|Gizmodo]]}}</ref>
<ref name="WorldwideVariety">{{Cite magazine2 |last=Willman |first=Chris |date=September 26, 2023 |title=Taylor Swift's Eras Tour Film to Get Worldwide Release in More Than 100 Countries in October |url=https://variety.com/2023/film/news/taylor-swift-global-opening-eras-tour-film-international-1235735205/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230926122444/https://variety.com/2023/film/news/taylor-swift-global-opening-eras-tour-film-international-1235735205/ |archive-date=September 26, 2023 |access-date=September 26, 2023 |magazine=[[バラエティ (アメリカ合衆国の雑誌)|Variety]]}}</ref>
<!-- 配給とチケット販売 -->
<ref name="Chaos">{{Cite web |last=Brueggemann |first=Tom |date=August 31, 2023 |title=Don't Blame Me: Taylor Swift Concert Film and AMC Infuriates Studios, Creates Chaos |url=https://www.indiewire.com/news/box-office/taylor-swift-the-eras-tour-amc-infuriates-studios-1234901227/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230831232705/https://www.indiewire.com/news/box-office/taylor-swift-the-eras-tour-amc-infuriates-studios-1234901227/ |archive-date=August 31, 2023 |access-date=September 1, 2023 |website=[[:en:IndieWire|IndieWire]]}}</ref>
<ref name="Legal">{{Cite web |last=Guerrasio |first=Jason |date=September 3, 2023 |title=Taylor Swift's ''Eras Tour'' movie made it into theaters by sidestepping Hollywood studios |url=https://www.insider.com/how-taylor-swift-eras-tour-got-into-movie-theaters-amc-2023-9 |url-access=limited |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230903231335/https://www.insider.com/how-taylor-swift-eras-tour-got-into-movie-theaters-amc-2023-9 |archive-date=September 3, 2023 |access-date=September 3, 2023 |website=[[ビジネスインサイダー|Business Insider]]}}</ref>
<ref name="LuckyNumber">{{Cite news |last=Scribner |first=Herb |date=August 31, 2023 |title=Taylor Swift brings ''Eras Tour'' to movie theaters |url=https://www.washingtonpost.com/lifestyle/2023/08/31/taylor-swift-eras-tour-amc-tickets/ |url-access=limited |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230901020400/https://www.washingtonpost.com/lifestyle/2023/08/31/taylor-swift-eras-tour-amc-tickets/ |archive-date=September 1, 2023 |access-date=September 1, 2023 |newspaper=[[ワシントン・ポスト|The Washington Post]] |issn=0190-8286}}</ref>
<ref name="Promotions">{{Cite web |last=Harrison |first=Scoop |date=August 31, 2023 |title=Taylor Swift Announces ''The Eras Tour'' Concert Film |url=https://consequence.net/2023/08/taylor-swift-the-eras-tour-concert-film/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230901075214/https://consequence.net/2023/08/taylor-swift-the-eras-tour-concert-film/ |archive-date=September 1, 2023 |access-date=September 1, 2023 |website=[[:en:Consequence (publication)|Consequence]]}}</ref>
<ref name="Karma">{{Cite web |last=Shaw-Williams |first=Hannah |date=September 1, 2023 |title=Karma Is A God: Hollywood Studios Underestimated Taylor Swift And Are Losing Out On Millions |url=https://www.slashfilm.com/1383696/hollywood-studios-taylor-swift-eras-tour-losing-millions/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230902104559/https://www.slashfilm.com/1383696/hollywood-studios-taylor-swift-eras-tour-losing-millions/ |archive-date=September 2, 2023 |access-date=September 4, 2023 |website=[[:en:/Film|/Film]]}}</ref>
<ref name="OwnGame">{{Cite news |last=Power |first=Ed |date=September 1, 2023 |title=Taylor Swift just beat Hollywood studios at their own game – and they're furious |url=https://www.telegraph.co.uk/films/0/taylor-swift-eras-tour-concert-film-tickets-box-office/ |url-access=limited |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230902192607/https://www.telegraph.co.uk/films/0/taylor-swift-eras-tour-concert-film-tickets-box-office/ |archive-date=September 2, 2023 |access-date=September 2, 2023 |newspaper=[[デイリー・テレグラフ|The Daily Telegraph]] |issn=0307-1235}}</ref>
<ref name="BadBlood">{{Cite web |last=McPherson |first=Chris |date=September 1, 2023 |title=Taylor Swift Has Bad Blood With Studios, Striking Solo Deal With AMC for Concert Film |url=https://collider.com/taylor-swift-eras-tour-film-studios/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230902033722/https://collider.com/taylor-swift-eras-tour-film-studios/ |archive-date=September 2, 2023 |access-date=September 2, 2023 |website=[[:en:Collider (website)|Collider]]}}</ref>
<ref name="WrapAnalysis">{{Cite web |last1=Fuster |first1=Jeremy |last2=Mendelson |first2=Scott |date=September 11, 2023 |title=AMC Doesn't Need Hollywood To Make Taylor Swift A Movie Star |url=https://www.thewrap.com/taylor-swift-amc-hollywood-box-office/ |url-access=subscription |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230912044539/https://www.thewrap.com/taylor-swift-amc-hollywood-box-office/ |archive-date=September 12, 2023 |access-date=September 12, 2023 |website=[[:en:TheWrap|TheWrap]]}}</ref>
<ref name="Sony">{{Cite web |last=Goldsmith |first=Jill |date=September 13, 2023 |title=Taylor Swift Concert Film A "Massive, Unexpected Rescue" For Theaters, Says Sony's Tony Vinciquerra: Lack Of Movies Next Year A "Very Big Concern" |url=https://deadline.com/2023/09/taylor-swift-eras-concert-film-movie-theaters-sony-tony-vinciquerra-1235545765/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230913190505/https://deadline.com/2023/09/taylor-swift-eras-concert-film-movie-theaters-sony-tony-vinciquerra-1235545765/ |archive-date=September 13, 2023 |access-date=September 13, 2023 |website=[[Deadline.com|Deadline Hollywood]]}}</ref>
<ref name="Ditched">{{Cite magazine2 |last=Eggertsen |first=Chris |date=September 2, 2023 |title=How Taylor Swift Ditched Dealing With Hollywood Studios to Release the ''Eras Tour'' Film With AMC |url=https://www.billboard.com/pro/taylor-swift-eras-tour-concert-film-deal-amc/ |url-access=subscription |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230902020717/https://www.billboard.com/pro/taylor-swift-eras-tour-concert-film-deal-amc/ |archive-date=September 2, 2023 |access-date=September 2, 2023|magazine=[[ビルボード|Billboard]]}}</ref>
<ref name="SMH">{{Cite web |last=Geraets |first=Nell |last2=Maddox |first2=Garry |date=2023-09-27 |title=The next Barbie? Australian fans snap up tickets for Taylor Swift film |url=https://www.smh.com.au/culture/movies/the-next-barbie-australian-fans-snap-up-tickets-for-taylor-swift-film-20230927-p5e7x1.html |access-date=2023-09-27 |website=[[シドニー・モーニング・ヘラルド|The Sydney Morning Herald]] |language=en}}</ref>
<ref name="BeyonceDeadline">{{Cite web |last=D'Alessandro |first=Anthony |date=September 30, 2023 |title=''Beyoncé Renaissance World Tour'' Next Big Screen Concert Film For AMC Eyes Dec. 1 Theatrical Release – Update |url=https://deadline.com/2023/09/beyonce-renaissance-world-tour-concert-film-amc-1235560737/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230930202652/https://deadline.com/2023/09/beyonce-renaissance-world-tour-concert-film-amc-1235560737/ |archive-date=September 30, 2023 |access-date=October 1, 2023 |website=[[Deadline.com|Deadline Hollywood]]}}</ref>
<ref name="BeyonceVariety">{{Cite magazine2 |last=Donnelly |first=Matt |date=October 1, 2023 |title=Beyonce Drops Trailer for ''Renaissance'' Concert Film, Opens Ticket Pre-Sales for December Release |url=https://variety.com/2023/film/news/beyonce-renaissance-movie-trailer-tour-1235741929/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20231002061553/https://variety.com/2023/film/news/beyonce-renaissance-movie-trailer-tour-1235741929/ |archive-date=October 2, 2023 |access-date=October 2, 2023 |magazine=[[バラエティ (アメリカ合衆国の雑誌)|Variety]]}}</ref>
<!-- 公開 -->
<ref name="WorldPremiere">{{Cite web |last=D'Alessandro |first=Anthony |date=September 28, 2023 |title=''Taylor Swift: The Eras Tour'' Concert Movie Sets World Premiere Event In Los Angeles |url=https://deadline.com/2023/09/taylor-swift-eras-tour-concert-movie-world-premiere-1235558273/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230928131911/https://deadline.com/2023/09/taylor-swift-eras-tour-concert-movie-world-premiere-1235558273/ |archive-date=September 28, 2023 |access-date=September 28, 2023 |website=[[Deadline.com|Deadline Hollywood]]}}</ref>
<ref name="WorldwideDeadline">{{Cite web |last=D'Alessandro |first=Anthony |date=September 26, 2023 |title=''Taylor Swift: Eras Tour'' Concert Movie Now Getting Global Theatrical Release |url=https://deadline.com/2023/09/taylor-swift-eras-tour-concert-movie-box-office-presales-record-1235556273/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230926124504/https://deadline.com/2023/09/taylor-swift-eras-tour-concert-movie-box-office-presales-record-1235556273/ |archive-date=September 26, 2023 |access-date=September 26, 2023 |website=[[Deadline.com|Deadline Hollywood]]}}</ref>
<ref name="Territories">{{Cite web |title=Participating Territories |url=https://www.tstheerastourfilm.com/participating-territories/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230927224517/https://us.tstheerastourfilm.com/participating-territories/ |archive-date=September 27, 2023 |access-date=September 26, 2023 |website=Taylor Swift: The Eras Tour}}</ref>
<!-- 評価 -->
<!-- 前売り -->
<ref name="10MillionDeadline">{{Cite web |last=D'Alessandro |first=Anthony |date=August 31, 2023 |title=''Taylor Swift: Eras Tour'' Concert Film Already Blasting Past $10M+ In Ticket Presales – Watch The Trailer |url=https://deadline.com/2023/08/taylor-swift-eras-tour-movie-ticket-presales-box-office-1235533199/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230831204035/https://deadline.com/2023/08/taylor-swift-eras-tour-movie-ticket-presales-box-office-1235533199/ |archive-date=August 31, 2023 |access-date=September 1, 2023 |website=[[Deadline.com|Deadline Hollywood]]}}</ref>
<ref name="10MillionCollider">{{Cite web |last=Romanchick |first=Shane |date=August 31, 2023 |title=Ready For It? Taylor Swift's ''Eras Tour'' Movie Has Stormed Past $10 Million in Ticket Sales |url=https://collider.com/taylor-swift-eras-tour-movie-box-office-10-million/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230901011807/https://collider.com/taylor-swift-eras-tour-movie-box-office-10-million/ |archive-date=September 1, 2023 |access-date=August 31, 2023 |website=[[:en:Collider (website)|Collider]]}}</ref>
<ref name="ClassOfHerOwn">{{Cite news |last1=Della Cava |first1=Marco |last2=Ryan |first2=Patrick |date=August 31, 2023 |title=Taylor Swift is 'in a class of her own right now,' as Eras tour gives way to Eras movie |url=https://www.usatoday.com/story/entertainment/music/2023/08/31/taylor-swift-eras-tour-movie-amc/70728053007/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230901023718/https://www.usatoday.com/story/entertainment/music/2023/08/31/taylor-swift-eras-tour-movie-amc/70728053007/ |archive-date=September 1, 2023 |access-date=September 1, 2023 |newspaper=[[USAトゥデイ|USA Today]]}}</ref>
<ref name="Crash">{{Cite web |last=McPherson |first=Chris |date=August 31, 2023 |title=Swifties Crash AMC App Buying ''Taylor Swift: The Eras Tour'' Tickets |url=https://collider.com/taylor-swift-eras-tour-concert-movie-amc-app-crashed/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230901012933/https://collider.com/taylor-swift-eras-tour-concert-movie-amc-app-crashed/ |archive-date=September 1, 2023 |access-date=September 1, 2023 |website=[[:en:Collider (website)|Collider]]}}</ref>
<ref name="BostonGlobe">{{Cite news |last=Morris |first=Chris |date=September 1, 2023 |title=Taylor Swift is bringing ''The Eras Tour'' movie to theaters |url=https://www.bostonglobe.com/2023/08/31/lifestyle/taylor-swift-is-bringing-eras-tour-theaters/ |url-access=limited |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230901074130/https://www.bostonglobe.com/2023/08/31/lifestyle/taylor-swift-is-bringing-eras-tour-theaters/ |archive-date=September 1, 2023 |access-date=September 1, 2023 |newspaper=[[ボストン・グローブ|The Boston Globe]]}}</ref>
<ref name="Stock">{{Cite news |last1=Reinicke |first1=Carmen |last2=Sapienza |first2=Brandon |date=August 31, 2023 |title=Taylor Swift Announces an ''Eras Tour'' Film and AMC Shares Soar |url=https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-08-31/taylor-swift-announces-an-eras-tour-film-and-amc-shares-soar |url-access=limited |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230831221701/https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-08-31/taylor-swift-announces-an-eras-tour-film-and-amc-shares-soar |archive-date=August 31, 2023 |access-date=August 31, 2023 |publisher=[[:en:Bloomberg News|Bloomberg News]]}}</ref>
<ref name="PresalesVariety">{{Cite magazine2 |last=Rubin |first=Rebecca |date=September 1, 2023 |title=''Taylor Swift: Eras Tour'' Film Earns Record-Breaking $26 Million in Presales at AMC Theatres |url=https://variety.com/2023/film/box-office/taylor-swift-eras-tour-film-record-breaking-presales-1235710568/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230901132215/https://variety.com/2023/film/box-office/taylor-swift-eras-tour-film-record-breaking-presales-1235710568/ |archive-date=September 1, 2023 |access-date=September 1, 2023 |magazine=[[バラエティ (アメリカ合衆国の雑誌)|Variety]]}}</ref>
<ref name="PresalesVerge">{{Cite web |last=Roth |first=Emma |date=September 1, 2023 |title=Taylor Swift's ''Eras Tour'' movie broke presale records in less than three hours |url=https://www.theverge.com/2023/9/1/23855524/taylor-swift-eras-tour-movie-presale-records-amc |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230901160544/https://www.theverge.com/2023/9/1/23855524/taylor-swift-eras-tour-movie-presale-records-amc |archive-date=September 1, 2023 |access-date=September 4, 2023 |website=[[ザ・ヴァージ|The Verge]]}}</ref>
<ref name="Blockbuster">{{Cite web |last=Whitten |first=Sarah |date=September 1, 2023 |title=''Taylor Swift Eras Tour'' concert film is already a blockbuster with historic first-day ticket sales |url=https://www.cnbc.com/2023/09/01/taylor-swift-eras-tour-concert-film-record-first-day-ticket-sales.html |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230902185227/https://www.cnbc.com/2023/09/01/taylor-swift-eras-tour-concert-film-record-first-day-ticket-sales.html |archive-date=September 2, 2023 |access-date=September 2, 2023 |publisher=[[CNBC]]}}</ref>
<ref name="CinemarkShowtimes">{{Cite web |author=Cinemark Theatres |author-link=Cinemark Theatres |date=September 1, 2023 |title=🚨 MORE SHOWTIMES ADDED 🚨 Join us for Taylor Swift {{!}} The Eras Tour! ✨ Ticketholders will receive a FREE mini poster while supplies last! PLUS, we’ll also have a collectible popcorn tub & cup available to purchase starting 10/13! 🎟️: cinemark.com/movies/taylor-swift-the-eras-tour |url=https://www.instagram.com/p/Cwqa4ifvVqU |access-date=September 4, 2023}}</ref>
<ref name="PreSalesCollider">{{Cite web |last=McPherson |first=Chris |date=September 1, 2023 |title=August Slipped Away With a Record-Breaking Presale for ''Taylor Swift: The Eras Tour'' Film |url=https://collider.com/taylor-swift-eras-tour-film-presale-26-million/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230901150810/https://collider.com/taylor-swift-eras-tour-film-presale-26-million/ |archive-date=September 1, 2023 |access-date=September 1, 2023 |website=[[:en:Collider (website)|Collider]]}}</ref>
<ref name="PresalesDeadline">{{Cite web |last=D'Alessandro |first=Anthony |date=September 1, 2023 |title=''Taylor Swift: The Eras Tour'' Industry First Day Presales $37M+, Bigger Than ''Force Awakens''; Concert Pic Headed For $70M+ Opening |url=https://deadline.com/2023/09/taylor-swift-eras-tour-film-presales-box-office-projection-1235534031/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230901174047/https://deadline.com/2023/09/taylor-swift-eras-tour-film-presales-box-office-projection-1235534031/ |archive-date=September 1, 2023 |access-date=September 1, 2023 |website=[[Deadline.com|Deadline Hollywood]]}}</ref>
<ref name="THRProjections">{{Cite magazine2 |last=McClintock |first=Pamela |date=September 5, 2023 |title=Taylor Swift Box Office: Theater Owners Predict Record $100M Opening for ''Eras Tour'' Concert Pic |url=https://www.hollywoodreporter.com/movies/movie-news/taylor-swift-eras-tour-movie-1235581725/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230905172449/https://www.hollywoodreporter.com/movies/movie-news/taylor-swift-eras-tour-movie-1235581725/ |archive-date=September 5, 2023 |access-date=September 7, 2023 |magazine=[[ハリウッド・リポーター|The Hollywood Reporter]]}}</ref>
<ref name="65Million">{{Cite web |last=D'Alessandro |first=Anthony |date=September 14, 2023 |title=''Taylor Swift: The Eras Tour'' Concert Movie Now Seeing $65 Million+ In Presales; $100M Box Office Opening Within Reason |url=https://deadline.com/2023/09/taylor-swift-the-eras-tour-box-office-1235547370/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230914224509/https://deadline.com/2023/09/taylor-swift-the-eras-tour-box-office-1235547370/ |archive-date=September 14, 2023 |access-date=September 15, 2023 |website=[[Deadline.com|Deadline Hollywood]]}}</ref>
<ref name="CinepolisPreSales">{{Cite web |last=Spíndola |first=Antonio G. |date=September 5, 2023 |title=''The Eras Tour'': Concert Film rompe récords de preventa en México |trans-title=''The Eras Tour'': Concert Film breaks pre-sales records in Mexico |url=https://cinepremiere.com.mx/the-eras-tour-concert-film-rompe-records-preventa-mexico.html |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230907000116/https://cinepremiere.com.mx/the-eras-tour-concert-film-rompe-records-preventa-mexico.html |archive-date=September 7, 2023 |access-date=September 6, 2023 |website=Cine Premier |language=es}}</ref>
<ref name="BTS">{{Cite news |last=Maidment |first=Adam |date=September 27, 2023 |title=Taylor Swift's Eras Tour film breaks UK cinema record as fans buy tickets |url=https://www.manchestereveningnews.co.uk/whats-on/music-nightlife-news/taylor-swifts-eras-tour-film-27798018 |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230927153842/https://www.manchestereveningnews.co.uk/whats-on/music-nightlife-news/taylor-swifts-eras-tour-film-27798018 |archive-date=September 27, 2023 |access-date=September 27, 2023 |newspaper=[[:en:Manchester Evening News|Manchester Evening News]]}}</ref>
<!-- 業界の反応 -->
<ref name="SaveTheaters">{{Cite magazine2 |last=Walsh |first=Savannah |date=August 31, 2023 |title=Taylor Swift's Eras Tour Concert Film May Save Movie Theaters This Fall |url=https://www.vanityfair.com/hollywood/2023/08/taylor-swift-eras-tour-concert-film-may-save-movie-theaters-this-fall |url-access=limited |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230831180122/https://www.vanityfair.com/hollywood/2023/08/taylor-swift-eras-tour-concert-film-may-save-movie-theaters-this-fall |archive-date=August 31, 2023 |access-date=August 31, 2023 |magazine=[[ヴァニティ・フェア|Vanity Fair]]}}</ref>
<ref name="FillVoid">{{Cite web |last=D'Alessandro |first=Anthony |date=August 31, 2023 |title=Taylor Swift To Fill Void At Fall Box Office As 'Eras Tour' Concert Film Hits AMC, Regal, Cinemark; AMC To Distribute Movie In A First |url=https://deadline.com/2023/08/taylor-swift-eras-tour-amc-cinemark-1235532483/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230831141939/https://deadline.com/2023/08/taylor-swift-eras-tour-amc-cinemark-1235532483/ |archive-date=August 31, 2023 |access-date=August 31, 2023 |website=[[Deadline.com|Deadline Hollywood]]}}</ref>
<ref name="GenreRevival">{{Cite web |last=Whitten |first=Sarah |date=September 10, 2023 |title=Taylor Swift could change the movie theater industry with her Eras Tour concert film — here's how |url=https://www.cnbc.com/2023/09/10/taylor-swift-eras-tour-movie-theaters.html |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230910171359/https://www.cnbc.com/2023/09/10/taylor-swift-eras-tour-movie-theaters.html |archive-date=September 10, 2023 |access-date=September 12, 2023 |publisher=[[CNBC]]}}</ref>
<ref name="MustSee">{{Cite magazine2 |last=Fear |first=David |date=September 4, 2023 |title=42 Must-See New Movies of Fall 2023: Superheroes, Scorsese, and Taylor Swift |url=https://www.rollingstone.com/tv-movies/tv-movie-lists/best-new-movies-fall-2023-scorsese-taylor-swift-eras-concert-movie-marvel-1234807380/ |url-access=limited |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230904132535/https://www.rollingstone.com/tv-movies/tv-movie-lists/best-new-movies-fall-2023-scorsese-taylor-swift-eras-concert-movie-marvel-1234807380/ |archive-date=September 4, 2023 |access-date=September 4, 2023 |magazine=[[ローリング・ストーン|Rolling Stone]]}}</ref>
<!-- 影響を受けた映画 -->
<ref name="ExorswiftCNBC">{{Cite web |last1=Rizzo |first1=Lillian |last2=Whitten |first2=Sarah |date=August 31, 2023 |title=Forget Exorswift: Taylor Swift Eras Tour concert film gets release date to itself as ''Exorcist'' moves |url=https://www.cnbc.com/2023/08/31/taylor-swift-concert-film-new-exorcist-open-same-day.html |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230831145150/https://www.cnbc.com/2023/08/31/taylor-swift-concert-film-new-exorcist-open-same-day.html |archive-date=August 31, 2023 |access-date=September 1, 2023 |publisher=[[CNBC]]}}</ref>
<ref name="ExorswiftPeople">{{Cite magazine2 |last=Smart |first=Jack |date=August 31, 2023 |title=''Exorcist: Believer'' Changes Release Date to Avoid Same Weekend as Taylor Swift Concert Film: 'Taylor Wins' |url=https://people.com/exorcist-sequel-changes-release-date-avoid-taylor-swift-concert-film-7964617 |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230901014023/https://people.com/exorcist-sequel-changes-release-date-avoid-taylor-swift-concert-film-7964617 |archive-date=September 1, 2023 |access-date=September 1, 2023 |magazine=[[ピープル (雑誌)|People]]}}</ref>
<ref name="DumbMoney">{{Cite web |last=D'Alessandro |first=Anthony |date=September 6, 2023 |title=Sony's ''Dumb Money'' Distancing From Taylor Swift On Release Date Schedule |url=https://deadline.com/2023/09/dumb-money-box-office-sony-release-date-change-1235521081/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230906224519/https://deadline.com/2023/09/dumb-money-box-office-sony-release-date-change-1235521081/ |archive-date=September 6, 2023 |access-date=September 6, 2023 |website=[[Deadline.com|Deadline Hollywood]]}}</ref>
<ref name="Freelance">{{Cite web |last=Sim |first=Jonathan |date=September 11, 2023 |title=Freelance Release Date Delayed for John Cena-led Comedy Movie |url=https://www.comingsoon.net/movies/news/1323577-freelance-trailer-previews-john-cena-and-alison-brie-action-movie |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230822163256/https://www.comingsoon.net/movies/news/1323577-freelance-trailer-previews-john-cena-and-alison-brie-action-movie |archive-date=August 22, 2023 |access-date=September 12, 2023 |website=[[:en:ComingSoon.net|ComingSoon.net]]}}</ref>
<ref name="MarshKing">{{Cite web |last=D'Alessandro |first=Anthony |date=September 12, 2023 |title=''The Marsh King's Daughter'' Delays Due To Taylor Swift Hurricane |url=https://deadline.com/2023/09/the-marsh-kings-daughter-taylor-swift-concert-film-1235544499/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230912184013/https://deadline.com/2023/09/the-marsh-kings-daughter-taylor-swift-concert-film-1235544499/ |archive-date=September 12, 2023 |access-date=September 13, 2023 |website=[[Deadline.com|Deadline Hollywood]]}}</ref>
<ref name="OrdinaryAngels">{{Cite web |last=D'Alessandro |first=Anthony |date=September 18, 2023 |title='Ordinary Angels' Get New Date After Moving To Dodge Taylor Swift Concert Movie – Update |url=https://deadline.com/2023/09/taylor-swift-ordinary-angels-release-date-change-1235534462/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230920190233/https://deadline.com/2023/09/taylor-swift-ordinary-angels-release-date-change-1235534462/ |archive-date=September 20, 2023 |access-date=October 8, 2023 |website=[[Deadline.com|Deadline Hollywood]]}}</ref>
<ref name="ChangesIW">{{Cite web |last=Chapman |first=Wilson |date=September 8, 2023 |title=Taylor Swift's Concert Film Has Changed the Theatrical Release Dates of Five Movies — So Far |url=https://www.indiewire.com/gallery/taylor-swift-eras-tour-movie-release-date-changes/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230912230954/https://www.indiewire.com/gallery/taylor-swift-eras-tour-movie-release-date-changes/ |archive-date=September 12, 2023 |access-date=September 9, 2023 |website=[[:en:IndieWire|IndieWire]]}}</ref>
<ref name="WhatHappensLater">{{Cite magazine2 |last=Aniftos |first=Rania |date=September 1, 2023 |title=Meg Ryan's Rom-Com Return Will Have to Wait Until After Taylor Swift's ''Eras Tour'' Film |url=https://www.billboard.com/culture/tv-film/meg-ryan-what-happens-later-pushes-release-date-taylor-swift-eras-tour-film-1235405254/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230902000910/https://www.billboard.com/culture/tv-film/meg-ryan-what-happens-later-pushes-release-date-taylor-swift-eras-tour-film-1235405254/ |archive-date=September 2, 2023 |access-date=September 2, 2023 |magazine=[[ビルボード|Billboard]]}}</ref>
<ref name="FlowerMoon">{{Cite web |last=Fuster |first=Jeremy |date=September 15, 2023 |title=Fall Box Office Preview: Taylor Swift May Be the Biggest Hit of the Season |url=https://www.thewrap.com/fall-box-office-preview-taylor-swift/ |url-access=subscription |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230922220802/https://www.thewrap.com/fall-box-office-preview-taylor-swift/ |archive-date=September 22, 2023 |access-date=September 19, 2023 |website=[[:en:TheWrap|TheWrap]]}}</ref>
}}
== 外部リンク ==
* {{Official website|https://towapictures.co.jp/taylor/}}{{ja icon}}
* {{Official website|https://www.tstheerastourfilm.com/}}{{en icon}}
* {{allcinema title|391667|テイラー・スウィフト: THE ERAS TOUR}}
* {{IMDb title|28814949|Taylor Swift: The Eras Tour}}
* {{Rotten Tomatoes|taylor_swift_the_eras_tour|Taylor Swift: The Eras Tour}}
{{テイラー・スウィフト}}
{{Portal bar|映画|音楽|アメリカ合衆国}}
{{DEFAULTSORT:ていらあすういふと さえらすつああ}}
[[Category:2023年の映画]]
[[Category:アメリカ合衆国のドキュメンタリー映画]]
[[Category:アメリカ合衆国のミュージカル映画]]
[[Category:コンサート映画]]
[[Category:ロサンゼルス郡で製作された映画作品]]
[[Category:テイラー・スウィフト]] | 2023-10-10T13:57:55Z | 2023-12-07T06:30:09Z | false | false | false | [
"Template:TOC limit",
"Template:See",
"Template:Official website",
"Template:En icon",
"Template:IMDb title",
"Template:テイラー・スウィフト",
"Template:Pathnavbox",
"Template:仮リンク",
"Template:Quote box",
"Template:Rotten Tomatoes",
"Template:Portal bar",
"Template:Infobox Film",
"Template:Dts",
"Template:Cite web",
"Template:Cite news",
"Template:Ja icon",
"Template:Allcinema title",
"Template:Efn",
"Template:Notelist",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%88:_THE_ERAS_TOUR |
4,839,969 | 第29条作業部会 | 第29条作業部会(英語: Article 29 Working Party)は、かつて存在した、データ保護およびプライバシーに関する欧州連合の独立諮問機関。各欧州連合加盟国のデータ保護当局(英語版)・欧州データ保護監察機関(英語版)・欧州委員会の代表から構成された。正式名称は、データ保護に係る個人の保護に関する作業部会(英語: Working Party on the Protection of Individuals with regard to the Processing of Personal Data)。
第29条作業部会の構成・目的は、データ保護指令(英語版)(指令 95/46/EC)第29条で規定され、1996年に発足した。一般データ保護規則(GDPR、規則〈EU〉2016/679)に伴い、2018年5月25日に欧州データ保護会議(英語版)(EDPB)に置き換えられた。
第29条作業部会の主な目的としては、以下が掲げられた。
第29条作業部会は、任期2年で議長および副議長を選出し、任期の更新は1回のみ認められた。また、事務局長は欧州委員会から選出された。
欧州委員会は、第29条作業部会が採択した文書、総会で発表された報道資料、および、標準契約条項に関する文書など、関連する情報をウェブサイトで公開している。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "第29条作業部会(英語: Article 29 Working Party)は、かつて存在した、データ保護およびプライバシーに関する欧州連合の独立諮問機関。各欧州連合加盟国のデータ保護当局(英語版)・欧州データ保護監察機関(英語版)・欧州委員会の代表から構成された。正式名称は、データ保護に係る個人の保護に関する作業部会(英語: Working Party on the Protection of Individuals with regard to the Processing of Personal Data)。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "第29条作業部会の構成・目的は、データ保護指令(英語版)(指令 95/46/EC)第29条で規定され、1996年に発足した。一般データ保護規則(GDPR、規則〈EU〉2016/679)に伴い、2018年5月25日に欧州データ保護会議(英語版)(EDPB)に置き換えられた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "第29条作業部会の主な目的としては、以下が掲げられた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "第29条作業部会は、任期2年で議長および副議長を選出し、任期の更新は1回のみ認められた。また、事務局長は欧州委員会から選出された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "欧州委員会は、第29条作業部会が採択した文書、総会で発表された報道資料、および、標準契約条項に関する文書など、関連する情報をウェブサイトで公開している。",
"title": null
}
] | 第29条作業部会は、かつて存在した、データ保護およびプライバシーに関する欧州連合の独立諮問機関。各欧州連合加盟国のデータ保護当局・欧州データ保護監察機関・欧州委員会の代表から構成された。正式名称は、データ保護に係る個人の保護に関する作業部会。 第29条作業部会の構成・目的は、データ保護指令第29条で規定され、1996年に発足した。一般データ保護規則(GDPR、規則〈EU〉2016/679)に伴い、2018年5月25日に欧州データ保護会議(EDPB)に置き換えられた。 第29条作業部会の主な目的としては、以下が掲げられた。 欧州連合加盟国にデータ保護に関する専門的な助言を提供すること
すべての欧州連合加盟国、および、ノルウェー・リヒテンシュタイン・アイスランドにおける、一貫したデータ保護指令の適用を促進すること
データ保護の権利に影響する共同体法(第一の柱)に関する意見を欧州委員会に提出すること
一般大衆に、欧州共同体における個人データの処理に係る個人の保護およびプライバシーに関する助言を提供すること 第29条作業部会は、任期2年で議長および副議長を選出し、任期の更新は1回のみ認められた。また、事務局長は欧州委員会から選出された。 欧州委員会は、第29条作業部会が採択した文書、総会で発表された報道資料、および、標準契約条項に関する文書など、関連する情報をウェブサイトで公開している。 | '''第29条作業部会'''({{Lang-en|Article 29 Working Party}})は、かつて存在した、[[データ保護]]および[[プライバシー]]に関する[[欧州連合]]の独立[[諮問機関]]。各[[欧州連合加盟国]]の{{Ill|データ保護当局|en|National data protection authority}}・{{Ill|欧州データ保護監察機関|en|European Data Protection Supervisor}}・[[欧州委員会]]の代表から構成された。正式名称は、'''個人データの処理に係る個人の保護に関する作業部会'''({{Lang-en|Working Party on the Protection of Individuals with regard to the Processing of Personal Data}})<ref>{{Cite web2 |date=10 September 1998 |title=Future work on codes of conduct: Working Document on the procedure for the consideration by the Working Party of Community codes of conduct |url=https://www.pdpjournals.com/docs/99004.pdf |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20210602213150/https://www.pdpjournals.com/docs/99004.pdf |archive-date=2 June 2021 |access-date=22 August 2020 |publisher=European Commission |language=en}}</ref>。
第29条作業部会の構成・目的は、{{Ill|データ保護指令|en|Data Protection Directive}}(指令 95/46/EC)第29条で規定され、1996年に発足した。[[一般データ保護規則]](GDPR、規則〈EU〉2016/679)に伴い、2018年5月25日に{{Ill|欧州データ保護会議|en|European Data Protection Board}}(EDPB)に置き換えられた<ref>{{Cite press release|title=Europe's new data protection rules and the EDPB: giving individuals greater control|publisher=European Data Protection Board|date=25 May 2018|url=https://edpb.europa.eu/news/news/2018/europes-new-data-protection-rules-and-edpb-giving-individuals-greater-control_en|language=en|access-date=2018-06-01|archive-url=https://web.archive.org/web/20180614122818/https://edpb.europa.eu/news/news/2018/europes-new-data-protection-rules-and-edpb-giving-individuals-greater-control_en|archive-date=14 June 2018|location=Brussels|url-status=dead}}</ref>。
第29条作業部会の主な目的としては、以下が掲げられた。
* 欧州連合加盟国にデータ保護に関する専門的な助言を提供すること
* すべての欧州連合加盟国、および、[[ノルウェー]]・[[リヒテンシュタイン]]・[[アイスランド]]における、一貫したデータ保護指令の適用を促進すること
* データ保護の権利に影響する共同体法([[欧州連合の3本柱|第一の柱]])に関する意見を欧州委員会に提出すること
* 一般大衆に、欧州共同体における個人データの処理に係る個人の保護およびプライバシーに関する助言を提供すること<ref>{{Cite web2 |title=Article 29 Working Party |url=http://ec.europa.eu/justice/data-protection/article-29/index_en.htm |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20130916034747/http://ec.europa.eu/justice/data-protection/article-29/index_en.htm |archive-date=16 September 2013 |access-date=2016-01-21 |publisher=European Commission |language=en}}</ref>
第29条作業部会は、任期2年で議長および副議長を選出し、任期の更新は1回のみ認められた<ref>{{Cite web2 |date=15 February 2010 |title=Rules of Procedure of the Working Party on the Protection of Individuals with regard to the Processing of Personal Data |url=http://ec.europa.eu/justice/policies/privacy/docs/wpdocs/rules-art-29_en.pdf |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20111230112945/http://ec.europa.eu/justice/policies/privacy/docs/wpdocs/rules-art-29_en.pdf |archive-date=30 December 2011 |access-date=2023-10-10 |publisher=Article 29 Working Party |at=Article 3.3 |language=en |via=Internet Archive |location=Brussels}}</ref>。また、事務局長は[[欧州委員会]]から選出された。
欧州委員会は、第29条作業部会が採択した文書、総会で発表された報道資料、および、標準契約条項に関する文書など、関連する情報を[https://ec.europa.eu/newsroom/article29/news-overview.cfm ウェブサイト]で公開している<ref>{{Cite web2 |title=Article 29 Working Party |url=https://secure.edps.europa.eu/EDPSWEB/edps/site/mySite/Art29 |url-status=deviated |archive-url=https://web.archive.org/web/20160127045149/https://secure.edps.europa.eu/EDPSWEB/edps/site/mySite/Art29 |archive-date=27 January 2016 |access-date=2016-01-21 |publisher=European Data Protection Supervisor |language=en}}</ref>。
== 参考文献 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://ec.europa.eu/justice/article-29/documentation/index_en.htm 第29条作業部会に関する文書のアーカイブ] – 欧州委員会
{{DEFAULTSORT:たい29しようさきようふかい}}
[[Category:データ保護当局]]
[[Category:EU法]] | 2023-10-10T14:17:39Z | 2023-10-12T06:01:37Z | false | false | false | [
"Template:Cite press release",
"Template:Lang-en",
"Template:Ill",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web2"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC29%E6%9D%A1%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E9%83%A8%E4%BC%9A |
4,839,972 | ローレンツスカラー | [相対性理論|相対論的な理論]]の物理学において、ローレンツスカラーは、その理論の項目から形成される式で、スカラーとして評価され、不変であり、任意のローレンツ変換の下で変わらないものです。ローレンツスカラーは、例えば、ベクトルのスカラー積や、その理論のテンソルを縮約することから生成されることがあります。ベクトルやテンソルの成分は、一般的にローレンツ変換の下で変化しますが、ローレンツスカラーは変わりません。
ローレンツスカラーは、必ずしも数学的な意味での不変スカラーとして直ちに認識されるわけではありませんが、その結果としてのスカラー値は、考慮される理論が基づくベクトル空間に適用される任意の基底変換の下で不変です。ミンコフスキー時空におけるシンプルなローレンツスカラーは、時空内の2つの固定された事象の時空距離(その差の"長さ")です。事象の"位置"-4ベクトルは、異なる慣性フレーム間で変化しますが、その時空距離は対応するローレンツ変換の下で不変です。ローレンツスカラーの他の例としては、4-速度の"長さ"(以下参照)、あるいは一般相対性理論からの時空内の点でのリッチ曲率があります。これは、そこでのリーマン曲率テンソルの縮約です。
特殊相対性理論では、4次元の時空内の粒子の位置は、次のように与えられます:
ここで、 x = v t {\displaystyle \mathbf {x} =\mathbf {v} t} は粒子の3次元空間での位置であり、 v {\displaystyle \mathbf {v} } は3次元空間での速度であり、 c {\displaystyle c} は光速です。 ベクトルの"長さ"はローレンツスカラーであり、次のように与えられます:
ここで、 τ {\displaystyle \tau } は粒子の静止フレーム内の時計で測定される固有時であり、ミンコフスキー計量は次のように与えられます:
これは、時間的計量です。 しばしば、ミンコフスキー計量においては、符号の配置が異なるバージョンが使われることがあります。
これは、空間的計量です。 ミンコフスキー計量では、空間的な間隔<math> s </math>は、次のように定義されます:
以下では、空間的なミンコフスキー計量を使用します。
時空内の速度は、次のように定義されます:
ここで、
4-速度の大きさはローレンツスカラーであり、
したがって、cはローレンツスカラーです。
4-加速度は、次のように与えられます:
4-加速度は常に4-速度と垂直です
したがって、時空内の加速を単に4-速度の回転として考えることができます。加速と速度の内積はローレンツスカラーであり、ゼロです。この回転はエネルギーの保存の単なる表現です:
ここで、<math> E </math>は粒子のエネルギーであり、<math> \mathbf{F} </math>は粒子に作用する3力です。
粒子の4-運動量は、次のように与えられます:
ここで、<math> m </math>は粒子の静止質量、<math> \mathbf{p} </math>は3空間内の運動量であり、
は粒子のエネルギーです。
<math> u </math>という4-速度と<math> \mathbf{u}2 </math>という3-速度を持つ第二の粒子を考えてみましょう。第二の粒子の静止フレームでは、<math> u </math>と<math> p </math>の内積は、第一の粒子のエネルギーに比例しています:
ここで、下付きの1は第一の粒子を示しています。 この関係は、第二の粒子の静止フレームで真実であるので、任意の参照フレームでも真実です。 <math> E_1 </math>は、第二の粒子のフレームでの第一の粒子のエネルギーであり、ローレンツスカラーです。したがって、
任意の慣性参照フレームで、<math>E_1</math>は依然として第二の粒子のフレームでの第一の粒子のエネルギーです。
粒子の静止フレームでの運動量の内積は、次のように与えられます:
したがって、静止質量 (m)はローレンツスカラーです。この関係は、内積が計算されるフレームに関係なく、真実であるままです。多くの場合、静止質量は m 0 {\displaystyle m_{0}} として書かれ、相対論的質量、 γ m 0 {\displaystyle \gamma m_{0}} と混同しないようにします。
次のことに注意してください。
第二の粒子のフレームで測定された粒子の3-運動量の大きさの2乗は、ローレンツスカラーです。
第二の粒子のフレームでの3-速度は、2つのローレンツスカラーから構築されます:
スカラーは、テンソルやベクトル、テンソルの縮約( F μ ν F μ ν {\displaystyle F_{\mu \nu }F^{\mu \nu }} のような)からも構築されることがあります。あるいは、テンソルやベクトルの縮約の組み合わせ( g μ ν x μ x ν {\displaystyle g_{\mu \nu }x^{\mu }x^{\nu }} のような)からも構築されます。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "[相対性理論|相対論的な理論]]の物理学において、ローレンツスカラーは、その理論の項目から形成される式で、スカラーとして評価され、不変であり、任意のローレンツ変換の下で変わらないものです。ローレンツスカラーは、例えば、ベクトルのスカラー積や、その理論のテンソルを縮約することから生成されることがあります。ベクトルやテンソルの成分は、一般的にローレンツ変換の下で変化しますが、ローレンツスカラーは変わりません。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ローレンツスカラーは、必ずしも数学的な意味での不変スカラーとして直ちに認識されるわけではありませんが、その結果としてのスカラー値は、考慮される理論が基づくベクトル空間に適用される任意の基底変換の下で不変です。ミンコフスキー時空におけるシンプルなローレンツスカラーは、時空内の2つの固定された事象の時空距離(その差の\"長さ\")です。事象の\"位置\"-4ベクトルは、異なる慣性フレーム間で変化しますが、その時空距離は対応するローレンツ変換の下で不変です。ローレンツスカラーの他の例としては、4-速度の\"長さ\"(以下参照)、あるいは一般相対性理論からの時空内の点でのリッチ曲率があります。これは、そこでのリーマン曲率テンソルの縮約です。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "特殊相対性理論では、4次元の時空内の粒子の位置は、次のように与えられます:",
"title": "特殊相対性理論におけるシンプルなスカラー"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ここで、 x = v t {\\displaystyle \\mathbf {x} =\\mathbf {v} t} は粒子の3次元空間での位置であり、 v {\\displaystyle \\mathbf {v} } は3次元空間での速度であり、 c {\\displaystyle c} は光速です。 ベクトルの\"長さ\"はローレンツスカラーであり、次のように与えられます:",
"title": "特殊相対性理論におけるシンプルなスカラー"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "ここで、 τ {\\displaystyle \\tau } は粒子の静止フレーム内の時計で測定される固有時であり、ミンコフスキー計量は次のように与えられます:",
"title": "特殊相対性理論におけるシンプルなスカラー"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "これは、時間的計量です。 しばしば、ミンコフスキー計量においては、符号の配置が異なるバージョンが使われることがあります。",
"title": "特殊相対性理論におけるシンプルなスカラー"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "これは、空間的計量です。 ミンコフスキー計量では、空間的な間隔<math> s </math>は、次のように定義されます:",
"title": "特殊相対性理論におけるシンプルなスカラー"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "以下では、空間的なミンコフスキー計量を使用します。",
"title": "特殊相対性理論におけるシンプルなスカラー"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "時空内の速度は、次のように定義されます:",
"title": "特殊相対性理論におけるシンプルなスカラー"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "ここで、",
"title": "特殊相対性理論におけるシンプルなスカラー"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "4-速度の大きさはローレンツスカラーであり、",
"title": "特殊相対性理論におけるシンプルなスカラー"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "したがって、cはローレンツスカラーです。",
"title": "特殊相対性理論におけるシンプルなスカラー"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "4-加速度は、次のように与えられます:",
"title": "特殊相対性理論におけるシンプルなスカラー"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "4-加速度は常に4-速度と垂直です",
"title": "特殊相対性理論におけるシンプルなスカラー"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "したがって、時空内の加速を単に4-速度の回転として考えることができます。加速と速度の内積はローレンツスカラーであり、ゼロです。この回転はエネルギーの保存の単なる表現です:",
"title": "特殊相対性理論におけるシンプルなスカラー"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "ここで、<math> E </math>は粒子のエネルギーであり、<math> \\mathbf{F} </math>は粒子に作用する3力です。",
"title": "特殊相対性理論におけるシンプルなスカラー"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "粒子の4-運動量は、次のように与えられます:",
"title": "4-運動量からのエネルギー、静止質量、3-運動量、および3-速度"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "ここで、<math> m </math>は粒子の静止質量、<math> \\mathbf{p} </math>は3空間内の運動量であり、",
"title": "4-運動量からのエネルギー、静止質量、3-運動量、および3-速度"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "は粒子のエネルギーです。",
"title": "4-運動量からのエネルギー、静止質量、3-運動量、および3-速度"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "<math> u </math>という4-速度と<math> \\mathbf{u}2 </math>という3-速度を持つ第二の粒子を考えてみましょう。第二の粒子の静止フレームでは、<math> u </math>と<math> p </math>の内積は、第一の粒子のエネルギーに比例しています:",
"title": "4-運動量からのエネルギー、静止質量、3-運動量、および3-速度"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "ここで、下付きの1は第一の粒子を示しています。 この関係は、第二の粒子の静止フレームで真実であるので、任意の参照フレームでも真実です。 <math> E_1 </math>は、第二の粒子のフレームでの第一の粒子のエネルギーであり、ローレンツスカラーです。したがって、",
"title": "4-運動量からのエネルギー、静止質量、3-運動量、および3-速度"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "任意の慣性参照フレームで、<math>E_1</math>は依然として第二の粒子のフレームでの第一の粒子のエネルギーです。",
"title": "4-運動量からのエネルギー、静止質量、3-運動量、および3-速度"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "粒子の静止フレームでの運動量の内積は、次のように与えられます:",
"title": "4-運動量からのエネルギー、静止質量、3-運動量、および3-速度"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "したがって、静止質量 (m)はローレンツスカラーです。この関係は、内積が計算されるフレームに関係なく、真実であるままです。多くの場合、静止質量は m 0 {\\displaystyle m_{0}} として書かれ、相対論的質量、 γ m 0 {\\displaystyle \\gamma m_{0}} と混同しないようにします。",
"title": "4-運動量からのエネルギー、静止質量、3-運動量、および3-速度"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "次のことに注意してください。",
"title": "4-運動量からのエネルギー、静止質量、3-運動量、および3-速度"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "第二の粒子のフレームで測定された粒子の3-運動量の大きさの2乗は、ローレンツスカラーです。",
"title": "4-運動量からのエネルギー、静止質量、3-運動量、および3-速度"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "第二の粒子のフレームでの3-速度は、2つのローレンツスカラーから構築されます:",
"title": "4-運動量からのエネルギー、静止質量、3-運動量、および3-速度"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "スカラーは、テンソルやベクトル、テンソルの縮約( F μ ν F μ ν {\\displaystyle F_{\\mu \\nu }F^{\\mu \\nu }} のような)からも構築されることがあります。あるいは、テンソルやベクトルの縮約の組み合わせ( g μ ν x μ x ν {\\displaystyle g_{\\mu \\nu }x^{\\mu }x^{\\nu }} のような)からも構築されます。",
"title": "より複雑なスカラー"
}
] | [相対性理論|相対論的な理論]]の物理学において、ローレンツスカラーは、その理論の項目から形成される式で、スカラーとして評価され、不変であり、任意のローレンツ変換の下で変わらないものです。ローレンツスカラーは、例えば、ベクトルのスカラー積や、その理論のテンソルを縮約することから生成されることがあります。ベクトルやテンソルの成分は、一般的にローレンツ変換の下で変化しますが、ローレンツスカラーは変わりません。 ローレンツスカラーは、必ずしも数学的な意味での不変スカラーとして直ちに認識されるわけではありませんが、その結果としてのスカラー値は、考慮される理論が基づくベクトル空間に適用される任意の基底変換の下で不変です。ミンコフスキー時空におけるシンプルなローレンツスカラーは、時空内の2つの固定された事象の時空距離(その差の"長さ")です。事象の"位置"-4ベクトルは、異なる慣性フレーム間で変化しますが、その時空距離は対応するローレンツ変換の下で不変です。ローレンツスカラーの他の例としては、4-速度の"長さ"(以下参照)、あるいは一般相対性理論からの時空内の点でのリッチ曲率があります。これは、そこでのリーマン曲率テンソルの縮約です。 |
[[相対性理論]]の[[物理学]]において、'''ローレンツスカラー'''とは、その理論の要素から形成され、[[ローレンツ変換]]のもとで不変な[[スカラー (物理学)|スカラー]]として評価される表現です。ローレンツスカラーは、例えばベクトルのスカラー積や、その理論のテンソルの縮約から生成されることがあります。ベクトルやテンソルの成分は一般的にローレンツ変換の下で変化しますが、ローレンツスカラー自体は変わりません。
ローレンツスカラーは、[[スカラー (数学)|数学的な意味でのスカラー]]として常に不変であるとは限りませんが、その結果として得られるスカラー値は、考慮される理論が基づくベクトル空間に適用される任意の基底変換の下で不変です。[[ミンコフスキー時空]]における単純なローレンツスカラーは、時空内の二つの固定された事象の''時空間距離''(その差の"長さ")です。事象の4元位置ベクトルは異なる慣性系間で変わりますが、その時空間距離は対応するローレンツ変換の下で不変です。ローレンツスカラーの他の例としては、4元ベクトルの"長さ"(以下参照)、または[[一般相対性理論]]からの時空のある点における[[リッチ曲率]]があり、これはそこでの[[リーマン曲率テンソル]]の縮約です。
== 特殊相対性理論におけるシンプルなスカラー ==
=== 位置ベクトルの長さ ===
[[ファイル:Fermi_walker_1.png|左|フレーム|異なる速度の二つの粒子の世界線。]]
[[特殊相対性理論]]では、4次元の[[時空]]内の粒子の位置は、次のように与えられます:<math display="block">x^\mu = (ct, \mathbf{x})</math>ここで、<math>\mathbf{x} = \mathbf{v} t</math>は粒子の3次元空間での位置であり、<math>\mathbf{v}</math>は3次元空間での速度であり、<math> c </math>は[[光速]]です。
ベクトルの"長さ"はローレンツスカラーであり、次のように与えられます:<math display="block">x_{\mu} x^{\mu} = \eta_{\mu \nu} x^{\mu} x^{\nu} = (ct)^2 - \mathbf{x} \cdot \mathbf{x} \ \stackrel{\mathrm{def}}{=}\ (c\tau)^2</math>ここで、<math>\tau</math>は粒子の静止フレーム内の時計で測定される固有時であり、[[ミンコフスキー計量]]は次のように与えられます:<math display="block">\eta^{\mu\nu} = \eta_{\mu\nu} = \begin{pmatrix}
1 & 0 & 0 & 0 \\
0 & -1 & 0 & 0 \\
0 & 0 & -1 & 0 \\
0 & 0 & 0 & -1
\end{pmatrix}.</math>これは、時間的計量です。
しばしば、[[ミンコフスキー計量]]においては、符号の配置が異なるバージョンが使われることがあります。<math display="block">\eta^{\mu\nu} = \eta_{\mu\nu} = \begin{pmatrix}
-1 & 0 & 0 & 0 \\
0 & 1 & 0 & 0 \\
0 & 0 & 1 & 0 \\
0 & 0 & 0 & 1
\end{pmatrix}.</math>これは、空間的計量です。
ミンコフスキー計量では、空間的な間隔<nowiki><math> s </math></nowiki>は、次のように定義されます:<math display="block"> x_{\mu} x^{\mu} = \eta_{\mu \nu} x^{\mu} x^{\nu} = \mathbf{x} \cdot \mathbf{x} - (ct)^2 \ \stackrel{\mathrm{def}}{=}\ s^2.</math>以下では、空間的なミンコフスキー計量を使用します。
=== 速度ベクトルの長さ ===
[[ファイル:Fermi_walker_2.png|左|フレーム|時空内の二つの異なる速度の粒子の速度ベクトル。相対性理論では、加速は時空内の回転と同等である]]
時空内の速度は、次のように定義されます:<math display="block">v^{\mu} \ \stackrel{\mathrm{def}}{=}\ {dx^{\mu} \over d\tau} = \left( c {dt \over d\tau}, {dt \over d\tau}{d\mathbf{x} \over dt} \right) = \left( \gamma c, \gamma { \mathbf{v} } \right) = \gamma \left( c, { \mathbf{v} } \right)</math>ここで、<math display="block">\gamma \ \stackrel{\mathrm{def}}{=}\ { 1 \over {\sqrt {1 - { {\mathbf{v} \cdot \mathbf{v}} \over c^2} } } } .</math>4元ベクトルの大きさはローレンツスカラーであり、<math display="block">v_\mu v^\mu = -c^2\,.</math>したがって、cはローレンツスカラーです。
=== 加速と速度の内積 ===
4-加速度は、次のように与えられます:<math display="block">a^{\mu} \ \stackrel{\mathrm{def}}{=}\ {dv^{\mu} \over d\tau}.</math>4元加速度は常に4元ベクトルと垂直です<math display="block">0 = {1 \over 2} {d \over d\tau} \left( v_\mu v^\mu \right) = {d v_\mu \over d\tau} v^\mu = a_\mu v^\mu.</math>したがって、時空内の加速を単に4元ベクトルの回転として考えることができます。加速と速度の内積はローレンツスカラーであり、ゼロです。この回転はエネルギーの保存の単なる表現です:<math display="block">{d E \over d\tau} = \mathbf{F} \cdot \mathbf{v}</math>ここで、<nowiki><math> E </math></nowiki>は粒子のエネルギーであり、<nowiki><math> \mathbf{F} </math></nowiki>は粒子に作用する3力です。
== 4元運動量からのエネルギー、静止質量、3元運動量、および3元速度 ==
粒子の4元運動量は、次のように与えられます:<math display="block">p^\mu = m v^\mu = \left( \gamma m c, \gamma m \mathbf{v} \right) = \left( \gamma m c, \mathbf{p} \right) = \left( \frac E c , \mathbf{p} \right)</math>
ここで、<nowiki><math> m </math></nowiki>は粒子の静止質量、<nowiki><math> \mathbf{p} </math></nowiki>は3空間内の運動量であり、<math display="block">E = \gamma m c^2 </math> は粒子のエネルギーです。
=== 粒子のエネルギーの測定 ===
<nowiki><math> u </math></nowiki>という4元ベクトルと<nowiki><math> \mathbf{u}</nowiki>''2 <nowiki></math></nowiki>という3元ベクトルを持つ第二の粒子を考えてみましょう。第二の粒子の静止フレームでは、<nowiki><math> u </math></nowiki>と<nowiki><math> p </math></nowiki>の内積は、第一の粒子のエネルギーに比例しています:''<math display="block">p_\mu u^\mu = - E_1 </math>ここで、下付きの1は第一の粒子を示しています。
この関係は、第二の粒子の静止フレームで真実であるので、任意の参照フレームでも真実です。 <nowiki><math> E_1 </math></nowiki>は、第二の粒子のフレームでの第一の粒子のエネルギーであり、ローレンツスカラーです。したがって、<math display="block">E_1 = \gamma_1 \gamma_2 m_1 c^2 - \gamma_2 \mathbf{p}_1 \cdot \mathbf{u}_2</math>任意の慣性参照フレームで、<nowiki><math>E_1</math></nowiki>は依然として第二の粒子のフレームでの第一の粒子のエネルギーです。
=== 粒子の静止質量の測定 ===
粒子の静止フレームでの運動量の内積は、次のように与えられます:<math display="block">p_\mu p^\mu = -(mc)^2 \,.</math>したがって、静止質量 ({{mvar|m}})はローレンツスカラーです。この関係は、内積が計算されるフレームに関係なく、真実であるままです。多くの場合、静止質量は<math> m_0 </math>として書かれ、相対論的質量、<math> \gamma m_0 </math>と混同しないようにします。
=== 粒子の3-運動量の測定 ===
次のことに注意してください。<math display="block">\left( \frac{p_{\mu} u^\mu}{c} \right)^2 + p_{\mu} p^{\mu} = {E_1^2 \over c^2} - (mc)^2 = \left( \gamma_1^2 - 1 \right) (mc)^2 = \gamma_1^2 {\mathbf{v}_1 \cdot \mathbf{v}_1} m^2 = \mathbf{p}_1 \cdot \mathbf{p}_1.</math>第二の粒子のフレームで測定された粒子の3元運動量の大きさの2乗は、ローレンツスカラーです。
=== 粒子の3-速度の測定 ===
第二の粒子のフレームでの3元ベクトルは、2つのローレンツスカラーから構築されます:<math display="block">v_1^2 = \mathbf{v}_1 \cdot \mathbf{v}_1 = \frac { \mathbf{p}_1 \cdot \mathbf{p}_1 } { E_1^2 } c^4.</math>
== より複雑なスカラー ==
スカラーは、テンソルやベクトル、テンソルの縮約( <math>F_{\mu\nu}F^{\mu\nu}</math>のような)からも構築されることがあります。あるいは、テンソルやベクトルの縮約の組み合わせ(<math>g_{\mu\nu}x^{\mu}x^{\nu}</math>のような)からも構築されます。
== 参考文献 ==
* {{Cite book |last=Misner, Charles |last2=Thorne, Kip S. |last3=Wheeler, John Archibald |name-list-style=amp |title=Gravitation |location=San Francisco |publisher=W. H. Freeman |year=1973 |isbn=0-7167-0344-0}}
* {{Cite book |last=Landau, L. D. |last2=Lifshitz, E. M. |name-list-style=amp |title=Classical Theory of Fields |location=Oxford |publisher=Pergamon |year=1975 |isbn=0-08-018176-7 |edition=Fourth Revised English}}
{{Physics-footer}}
[[Category:相対性理論]]
[[Category:物理学の概念]] | 2023-10-10T14:24:46Z | 2023-10-10T14:55:53Z | false | false | false | [
"Template:Mvar",
"Template:Cite book",
"Template:Physics-footer"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC |
4,839,973 | 大路村 (鳥取県) | 大路村(おおろそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは邑美郡に属した。
現在の鳥取市東大路・中大路・西大路、および南栄町の一部(1976年に東大路の一部などから発足)におおむね相当する。千代川支流の大路川中流域位置した。
大路の名は村内にある大路山に由来し、その斜面や山頂には古墳群がある。
藩政時代には鳥取藩領の邑美郡蔵田庄(くらだのしょう)に属する東大路村・中大路村・西大路村があった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "大路村(おおろそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは邑美郡に属した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "現在の鳥取市東大路・中大路・西大路、および南栄町の一部(1976年に東大路の一部などから発足)におおむね相当する。千代川支流の大路川中流域位置した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "大路の名は村内にある大路山に由来し、その斜面や山頂には古墳群がある。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "藩政時代には鳥取藩領の邑美郡蔵田庄(くらだのしょう)に属する東大路村・中大路村・西大路村があった。",
"title": "概要"
}
] | 大路村(おおろそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは邑美郡に属した。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1918年4月1日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = '''大路村'''、[[三戸古村]] → [[米里村 (鳥取県)|米里村]]
| 現在の自治体 = [[鳥取市]]
| よみがな = おおろそん
| 自治体名 = 大路村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 鳥取県
| 郡 = [[岩美郡]]
| 面積 =
| 境界未定 = なし
| 人口 = 627
| 人口の出典 = [{{NDLDC|972704/36}} 鳥取県統計書]
| 人口の時点 = 1917年
| 隣接自治体 = 三戸古村、[[美保村]]、[[倉田村 (鳥取県)|倉田村]]、[[面影村]]、[[津ノ井村]]
| 所在地 = 岩美郡大路村大字東大路<br />(大路村三戸古村組合役場){{Maplink2|zoom=15|frame=yes|plain=no|frame-align=center|frame-width=250|frame-height=180|type=line|stroke-color=#cc0000|stroke-width=2|type2=point|marker2=town-hall|text=旧・大路村三戸古村組合役場庁舎位置<ref name="今昔マップ"/>}}
| 座標 = {{Coord|format=dms|type:city_region:JP-31|display=inline,title}}
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
'''大路村'''(おおろそん)は、[[鳥取県]][[岩美郡]]にあった[[地方公共団体|自治体]]である。[[1896年]](明治29年)[[3月31日]]までは[[邑美郡]]に属した。
== 概要 ==
現在の鳥取市東大路・中大路・西大路、および南栄町の一部(1976年に東大路の一部などから発足<ref>[https://digital-collection.pref.tottori.lg.jp/search/detail?cls=arc_c103&pkey=0050549 「鳥取県告示第98号・町の区域の新設等(鳥取市南栄町 外)」『鳥取県公報 第4720号』1976年2月10日]([[鳥取県立公文書館]])</ref><ref>角川日本地名大辞典 鳥取県「南栄町(近代)」</ref>)におおむね相当する。[[千代川]]支流の大路川中流域に位置した。
大路の名は村内にある大路山に由来し、その斜面や山頂には古墳群がある<ref>角川日本地名大辞典 鳥取県「東大路」「中大路」「西大路」</ref>。
藩政時代には[[鳥取藩]]領の邑美郡蔵田庄(くらだのしょう)に属する東大路村・中大路村・西大路村があった<ref name="鳥取市七十年"/><ref>角川日本地名大辞典 鳥取県「蔵田庄(近世)」</ref>。
== 沿革 ==
* [[1881年]](明治14年)[[9月12日]] - 鳥取県再置。
* [[1883年]](明治16年) - [[戸長役場|連合戸長役場]]を東大路村に設置。
* [[1889年]](明治22年)[[10月1日]] - [[町村制]]の施行により、東大路村・中大路村・西大路村が合併して村制施行し、'''大路村'''が発足。旧村名を継承した3大字を編成。[[三戸古村]]との[[町村組合|組合役場]]を大字東大路村に設置<ref>[{{NDLDC|766245/3}} 鳥取県改正市町村名及役場区域 明治22年10月改正](横山敬次郎、1889年)</ref><ref>[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001290431-00 鳥取県町村合併誌]102頁(鳥取県、1964年)</ref>。
* [[1896年]](明治29年)[[4月1日]] - [[郡制]]の施行により、邑美郡・[[法美郡]]・[[岩井郡]]の区域をもって岩美郡が発足し、岩美郡大路村となる。
* [[1914年]](大正3年)10月1日 - 「大路村大字※大路村」から大字の「村」を削除し、「大路村大字※大路」と改称<ref>[{{NDLDC|2952749/10}} 「字名改称」『官報』1914年9月21日]([[国立国会図書館デジタルコレクション]])</ref>。
* [[1918年]](大正7年)4月1日 - 三戸古村と合併して'''[[米里村 (鳥取県)|米里村]]'''が発足。同日大路村廃止<ref name="鳥取市七十年"/>。
== 行政 ==
=== 戸長 ===
* 東大路村外八ヶ村連合戸長役場:山田彌四郎 - 三宅精治 - 永見宇八郎<ref name="鳥取市七十年"/><ref>[{{NDLDC|780002/33}} 鳥取県職員録 明治22年9月調](鳥取県、1889年)</ref>
*: 管轄区域:東大路村・中大路村・西大路村(後の大路村)、美和村・古郡家村・久末村・越路村(後の三戸古村)、雲山村・新村(後の法美郡[[面影村]]の一部)<ref>[{{NDLDC|762902/168}} 府県管轄区域郡区町村名集覧](樋口文治郎、1888年)</ref>
=== 歴代組合村長 ===
* [[米里村 (鳥取県)|米里村]]を参照。
== 教育 ==
* 三徳尋常小学校(所在地は三戸古村大字古郡家、現在の[[鳥取市立米里小学校]])
== 交通 ==
* 若桜往来筋(雲山 - 東大路 - 久末 - 船木):後に[[若桜街道]](現在の[[鳥取県道323号若葉台東町線|県道323号]])が整備されるまでの旧道<ref name="米里誌"/>
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist
|refs=
<ref name="鳥取市七十年">[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001288820-00 鳥取市七十年 : 市史](鳥取市、1962年)</ref>
<ref name="米里誌">[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I073430340-00 米里誌](米里誌編集委員会、2012年)</ref>
<ref name="今昔マップ">[https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.465180&lng=134.240170&zoom=17&dataset=tottori&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=osm&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2 1/20000郡家 明治30年測図・明治33.3.30発行]([[今昔マップ on the web]])</ref>
}}
== 関連項目 ==
* [[鳥取県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:おおろそん}}
[[Category:邑美郡]]
[[Category:岩美郡]]
[[Category:鳥取市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1918年廃止の日本の市町村]] | 2023-10-10T14:31:20Z | 2023-10-10T15:00:21Z | false | false | false | [
"Template:日本の町村 (廃止)",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B7%AF%E6%9D%91_(%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C) |
4,839,978 | 三戸古村 | 三戸古村(みとこそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは邑美郡に属した。
現在の鳥取市美和・古郡家・久末・越路、および南栄町の一部(1976年に久末の一部などから発足)に相当する。千代川支流の大路川中・上流域位置した。
藩政時代には鳥取藩領の邑美郡三戸古保(みとこのほ)に属する美和村・古郡家村・久末村・越路村があった。
越路(こえじ)には鎌倉時代より伝わるとされる越路の雨乞踊があり、降雨の願掛けが叶った際に感謝の印として越路神社に奉納する。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "三戸古村(みとこそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは邑美郡に属した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "現在の鳥取市美和・古郡家・久末・越路、および南栄町の一部(1976年に久末の一部などから発足)に相当する。千代川支流の大路川中・上流域位置した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "藩政時代には鳥取藩領の邑美郡三戸古保(みとこのほ)に属する美和村・古郡家村・久末村・越路村があった。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "越路(こえじ)には鎌倉時代より伝わるとされる越路の雨乞踊があり、降雨の願掛けが叶った際に感謝の印として越路神社に奉納する。",
"title": "概要"
}
] | 三戸古村(みとこそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは邑美郡に属した。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1918年4月1日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = [[大路村 (鳥取県)|大路村]]、'''三戸古村''' → [[米里村 (鳥取県)|米里村]]
| 現在の自治体 = [[鳥取市]]
| よみがな = みとこそん
| 自治体名 = 三戸古村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 鳥取県
| 郡 = [[岩美郡]]
| 面積 =
| 境界未定 = なし
| 人口 = 855
| 人口の出典 = [{{NDLDC|972704/36}} 鳥取県統計書]
| 人口の時点 = 1917年
| 隣接自治体 = 大路村、[[倉田村 (鳥取県)|倉田村]]、[[津ノ井村]]<br />[[八頭郡]][[河原町 (鳥取県)|河原村]]、[[郡家町 (鳥取県)|賀茂村]]、[[国中村 (鳥取県)|国中村]]
| 所在地 = 岩美郡大路村大字東大路<br />(大路村三戸古村組合役場)
| 座標 = {{Coord|format=dms|type:city_region:JP-31|display=inline,title}}
| 位置画像 =
| 特記事項 = 座標は現在の米里地区公民館位置
}}
'''三戸古村'''(みとこそん)は、[[鳥取県]][[岩美郡]]にあった[[地方公共団体|自治体]]である。[[1896年]](明治29年)[[3月31日]]までは[[邑美郡]]に属した。
== 概要 ==
現在の鳥取市美和・古郡家・久末・越路、および南栄町の一部(1976年に久末の一部などから発足<ref>[https://digital-collection.pref.tottori.lg.jp/search/detail?cls=arc_c103&pkey=0050549 「鳥取県告示第98号・町の区域の新設等(鳥取市南栄町 外)」『鳥取県公報 第4720号』1976年2月10日]([[鳥取県立公文書館]])</ref><ref>角川日本地名大辞典 鳥取県「南栄町(近代)」</ref>)に相当する。[[千代川]]支流の大路川中・上流域に位置した。
藩政時代には[[鳥取藩]]領の邑美郡三戸古保(みとこのほ)に属する美和村・古郡家村・久末村・越路村があった<ref name="鳥取市七十年"/><ref>角川日本地名大辞典 鳥取県「三戸古保(近世)」</ref>。
越路(こえじ)には[[鎌倉時代]]より伝わるとされる越路の雨乞踊があり、降雨の願掛けが叶った際に感謝の印として越路神社に奉納する<ref>[https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/159678 越路の雨乞踊](文化遺産オンライン)</ref>。
== 沿革 ==
* [[1881年]](明治14年)[[9月12日]] - 鳥取県再置。
* [[1883年]](明治16年) - 東大路村に置かれた[[戸長役場|連合戸長役場]]の管轄区域となる。
* [[1889年]](明治22年)[[10月1日]] - [[町村制]]の施行により、美和村・古郡家村・久末村・越路村が合併して村制施行し、'''三戸古村'''が発足。旧村名を継承した4大字を編成。[[大路村 (鳥取県)|大路村]]との[[町村組合|組合役場]]を同村大字東大路村に設置<ref>[{{NDLDC|766245/3}} 鳥取県改正市町村名及役場区域 明治22年10月改正](横山敬次郎、1889年)</ref><ref>[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001290431-00 鳥取県町村合併誌]102頁(鳥取県、1964年)</ref>。
* [[1896年]](明治29年)[[4月1日]] - [[郡制]]の施行により、邑美郡・[[法美郡]]・[[岩井郡]]の区域をもって岩美郡が発足し、岩美郡三戸古村となる。
* [[1914年]](大正3年)10月1日 - 「三戸古村大字◯◯村」から大字の「村」を削除し、「三戸古村大字◯◯」と改称<ref>[{{NDLDC|2952749/10}} 「字名改称」『官報』1914年9月21日]([[国立国会図書館デジタルコレクション]])</ref>。
* [[1918年]](大正7年)4月1日 - 大路村と合併して'''[[米里村 (鳥取県)|米里村]]'''が発足。同日三戸古村廃止<ref name="鳥取市七十年"/>。
== 行政 ==
=== 歴代組合村長 ===
* [[米里村 (鳥取県)|米里村]]を参照。
== 教育 ==
* 三徳尋常小学校(現在の[[鳥取市立米里小学校]])
== 交通 ==
* 若桜往来筋(雲山 - 東大路 - 久末 - 船木):後に[[若桜街道]](現在の[[鳥取県道323号若葉台東町線|県道323号]])が整備されるまでの旧道<ref name="米里誌"/>
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist
|refs=
<ref name="鳥取市七十年">[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001288820-00 鳥取市七十年 : 市史](鳥取市、1962年)</ref>
<ref name="米里誌">[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I073430340-00 米里誌](米里誌編集委員会、2012年)</ref>
}}
== 関連項目 ==
* [[鳥取県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:みとこそん}}
[[Category:邑美郡]]
[[Category:岩美郡]]
[[Category:鳥取市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1918年廃止の日本の市町村]] | 2023-10-10T14:42:33Z | 2023-10-10T17:29:19Z | false | false | false | [
"Template:日本の町村 (廃止)",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%88%B8%E5%8F%A4%E6%9D%91 |
4,839,981 | ブレントン・ドイル | ブレントン・エドワード・ドイル(Brenton Edward Doyle, 1998年5月14日 - )は、 アメリカ合衆国バージニア州フォーキア郡ウォーレントン(英語版)出身のプロ野球選手(外野手)。右投右打。MLBのコロラド・ロッキーズ所属。
2019年のMLBドラフト4巡目(全体129位)でコロラド・ロッキーズから指名され、プロ入り。契約後、傘下のパイオニアリーグのルーキー級グランドジャンクション・ロッキーズでプロデビュー。51試合に出場して打率.383、8本塁打、33打点、17盗塁を記録した。
2020年はCOVID-19の影響でマイナーリーグの試合が開催されなかったため、公式戦の出場は無かった。
2021年はA+級スポケーン・インディアンス(英語版)でプレーし、97試合に出場して打率.280、16本塁打、47打点、21盗塁を記録した。
2022年はAA級ハートフォード・ヤードゴーツとAAA級アルバカーキ・アイソトープスでプレーし、2球団合計で132試合に出場して打率.256、26本塁打、77打点、23盗塁を記録した。オフの11月15日にはルール・ファイブ・ドラフトでの流出を防ぐために40人枠入りした。
2023年の開幕はAAA級アルバカーキで迎えた。4月24日にメジャー初昇格を果たし、同日のクリーブランド・ガーディアンズ戦にて「8番・中堅手」で先発出場してメジャーデビュー。この年メジャーでは126試合に出場して打率.203、10本塁打、48打点、22盗塁を記録した。また、9月2日のトロント・ブルージェイズ戦では9回表に中堅の守備中での送球で105.7mph(約170km/h)を計測したが、これは2015年のスタットキャスト導入後では外野手としての史上最速の記録となった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ブレントン・エドワード・ドイル(Brenton Edward Doyle, 1998年5月14日 - )は、 アメリカ合衆国バージニア州フォーキア郡ウォーレントン(英語版)出身のプロ野球選手(外野手)。右投右打。MLBのコロラド・ロッキーズ所属。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2019年のMLBドラフト4巡目(全体129位)でコロラド・ロッキーズから指名され、プロ入り。契約後、傘下のパイオニアリーグのルーキー級グランドジャンクション・ロッキーズでプロデビュー。51試合に出場して打率.383、8本塁打、33打点、17盗塁を記録した。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2020年はCOVID-19の影響でマイナーリーグの試合が開催されなかったため、公式戦の出場は無かった。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2021年はA+級スポケーン・インディアンス(英語版)でプレーし、97試合に出場して打率.280、16本塁打、47打点、21盗塁を記録した。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2022年はAA級ハートフォード・ヤードゴーツとAAA級アルバカーキ・アイソトープスでプレーし、2球団合計で132試合に出場して打率.256、26本塁打、77打点、23盗塁を記録した。オフの11月15日にはルール・ファイブ・ドラフトでの流出を防ぐために40人枠入りした。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "2023年の開幕はAAA級アルバカーキで迎えた。4月24日にメジャー初昇格を果たし、同日のクリーブランド・ガーディアンズ戦にて「8番・中堅手」で先発出場してメジャーデビュー。この年メジャーでは126試合に出場して打率.203、10本塁打、48打点、22盗塁を記録した。また、9月2日のトロント・ブルージェイズ戦では9回表に中堅の守備中での送球で105.7mph(約170km/h)を計測したが、これは2015年のスタットキャスト導入後では外野手としての史上最速の記録となった。",
"title": "経歴"
}
] | ブレントン・エドワード・ドイルは、 アメリカ合衆国バージニア州フォーキア郡ウォーレントン出身のプロ野球選手(外野手)。右投右打。MLBのコロラド・ロッキーズ所属。 | {{Infobox baseball player
|選手名 = ブレントン・ドイル
|英語表記 = Brenton Doyle
|所属球団 = コロラド・ロッキーズ
|背番号 = 9
|選手写真ファイル名 =
|写真サイズ =
|写真のコメント =
|国籍 = {{USA}}
|出身地 = [[バージニア州]][[フォーキア郡 (バージニア州)|フォーキア郡]]{{仮リンク|ウォーレントン (バージニア州)|en|Warrenton, Virginia|label=ウォーレントン}}
|生年月日 = {{生年月日と年齢|1998|5|14}}
|没年月日 =
|身長 = {{フィートとcm (身長用変換)|6|2}}
|体重 = {{ポンドとkg (体重用変換)|200}}
|利き腕 = 右
|打席 = 右
|守備位置 = [[外野手]]
|プロ入り年度 = 2019年
|ドラフト順位 = MLBドラフト4巡目
|初出場 = 2023年4月24日
|最終出場 =
|年俸 =
|経歴 =
* {{仮リンク|ケトル・ラン高等学校 (バージニア州ノークスビル)|en|Kettle Run High School (Nokesville, Virginia)|label=ケトル・ラン高等学校}}
* {{仮リンク|シェパード大学|en|Shepherd University}}
* [[コロラド・ロッキーズ]] (2023 - )
|代表チーム =
|五輪 =
|WBC =
|選出国 =
|選出年 =
|得票率 =
|選出方法 =
}}
'''ブレントン・エドワード・ドイル'''('''Brenton Edward Doyle''', [[1998年]][[5月14日]] - )は、 [[アメリカ合衆国]][[バージニア州]][[フォーキア郡 (バージニア州)|フォーキア郡]]{{仮リンク|ウォーレントン (バージニア州)|en|Warrenton, Virginia|label=ウォーレントン}}出身の[[プロ野球選手]]([[外野手]])。右投右打。[[メジャーリーグベースボール|MLB]]の[[コロラド・ロッキーズ]]所属。
== 経歴 ==
{{by|2019年}}の[[2019年のMLBドラフト|MLBドラフト]]4巡目(全体129位)で[[コロラド・ロッキーズ]]から指名され、プロ入り。契約後、傘下の[[パイオニアリーグ]]のルーキー級[[グランドジャンクション・ロッキーズ]]でプロデビュー。51試合に出場して打率.383、8本塁打、33打点、17盗塁を記録した。
{{by|2020年}}は[[2019年コロナウイルス感染症によるスポーツへの影響#野球|COVID-19の影響]]でマイナーリーグの試合が開催されなかったため、公式戦の出場は無かった。
{{by|2021年}}はA+級{{仮リンク|スポケーン・インディアンス|en|Spokane Indians}}でプレーし、97試合に出場して打率.280、16本塁打、47打点、21盗塁を記録した。
{{by|2022年}}はAA級[[ハートフォード・ヤードゴーツ]]とAAA級[[アルバカーキ・アイソトープス]]でプレーし、2球団合計で132試合に出場して打率.256、26本塁打、77打点、23盗塁を記録した。オフの11月15日には[[ドラフト会議 (MLB)#ルール・ファイブ・ドラフト|ルール・ファイブ・ドラフト]]での流出を防ぐために[[ロースター (MLB)#26人枠と40人枠|40人枠]]入りした<ref>{{Cite web|url=https://www.mlbtraderumors.com/2022/11/rockies-select-five-players-to-roster.html |title=Rockies Select Five Players To Roster|author=Darragh McDonald and Anthony Franco|website=MLB Trade Rumors|language=英語|date=2022年11月15日|accessdate=2023年10月10日}}</ref>。
{{by|2023年}}の開幕はAAA級アルバカーキで迎えた。4月24日にメジャー初昇格を果たし<ref>{{Cite web|url=https://www.mlbtraderumors.com/2023/04/rockies-option-elehuris-montero.html |title=Rockies Option Elehuris Montero|author=Darragh McDonald|website=MLB Trade Rumors|language=英語|date=2023年4月24日|accessdate=2023年10月10日}}</ref>、同日の[[クリーブランド・ガーディアンズ]]戦にて「8番・[[中堅手]]」で先発出場してメジャーデビュー<ref>{{Cite web|url=https://www.baseball-reference.com/boxes/CLE/CLE202304240.shtml |title=San Francisco Giants at Colorado Rockies Box Score, May 18, 2022|website=Baseball-Reference.com|language=英語|accessdate=2023年10月10日}}</ref>。この年メジャーでは126試合に出場して打率.203、10本塁打、48打点、22盗塁を記録した。また、9月2日の[[トロント・ブルージェイズ]]戦では9回表に中堅の守備中での送球で105.7[[マイル毎時|mph]](約170[[キロメートル毎時|km/h]])を計測したが、これは{{by|2015年}}のスタットキャスト導入後では外野手としての史上最速の記録となった<ref>{{Cite web|url=https://www.mlb.com/news/rockies-brenton-doyle-throws-ball-105-7-mph |title=105.7! Doyle's throw fastest in Statcast era|author=Manny Randhawa|website=MLB.com|language=英語|date=2023年9月2日|accessdate=2023年10月10日}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.chunichi.co.jp/article/761739 |title=出た!史上最速170キロ ロッキーズ新人ドイルの送球が7年ぶりにメジャー記録を更新「史上最高の外野手です」地元局は鼻高々【MLB】|work=[[中日スポーツ]]|date=2023年9月3日|accessdate=2023年10月10日}}</ref>。
== 詳細情報 ==
=== 年度別打撃成績 ===
{| {{年度別打撃成績|リーグ=メジャーリーグベースボール}}
|-
|style="text-align: center;"|{{mlby|2023}}
|style="text-align: center; white-space:nowrap;"|[[コロラド・ロッキーズ|COL]]
|126||431||399||48||81||16||5||10||137||48||22||5||3||3||22||0||4||151||9||.203||.250||.343||.593
|-
!colspan="2"|[[メジャーリーグベースボール|MLB]]:1年
|126||431||399||48||81||16||5||10||137||48||22||5||3||3||22||0||4||151||9||.203||.250||.343||.593
|}
* 2023年度シーズン終了時
=== 年度別守備成績 ===
{| class="wikitable" style="text-align: right; font-size: small; border-collapse:collapse; padding: 1px"
!rowspan="2"|年<br />度!!rowspan="2"|球<br />団!!colspan="6"|[[中堅手|中堅(CF)]]
|-style="line-height:1.25em; text-align:center;"
!試<br /><br />合!![[刺殺|刺<br /><br />殺]]!![[補殺|補<br /><br />殺]]!![[失策|失<br /><br />策]]!![[併殺|併<br /><br />殺]]!![[守備率|守<br />備<br />率]]
|-
|style="text-align:center;"|'''2023'''
|rowspan="1" style="text-align: center; white-space:nowrap;"|COL
|125||'''373'''||'''10'''||1||3||'''.997'''
|-
!colspan="2"|MLB
|125||373||10||1||3||.997
|}
* 2023年度シーズン終了時
* 各年度の'''太字'''はリーグ最高
=== 表彰 ===
* [[ゴールドグラブ賞]]([[ゴールドグラブ賞受賞者一覧 (外野手)|外野手部門]]):1回(2023年)
=== 背番号 ===
* '''9'''(2023年 - )
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[メジャーリーグベースボールの選手一覧 D]]
== 外部リンク ==
{{MLBstats|mlb=686668|espn=42462|br=d/doylebr02|fangraphs=25479|brm=doyle-000bre}}
* [https://www.milb.com/player/brenton-doyle-686668 Brenton Doyle stats] MiLB.com {{en icon}}
*{{Twitter|BrentonDoyle7|BD™}}
*{{Instagram|bdoyle_22|Brenton Doyle}}
{{コロラド・ロッキーズ}}
{{ナショナルリーグ ゴールドグラブ賞 (外野手)}}
{{Baseball-biography-stub}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:といる ふれんとん}}
[[Category:アメリカ合衆国の野球選手]]
[[Category:コロラド・ロッキーズの選手]]
[[Category:バージニア州フォーキア郡出身の人物]]
[[Category:1998年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-10T14:48:38Z | 2023-11-26T04:09:25Z | false | false | false | [
"Template:Infobox baseball player",
"Template:Cite web",
"Template:En icon",
"Template:Twitter",
"Template:Normdaten",
"Template:MLBstats",
"Template:Baseball-biography-stub",
"Template:仮リンク",
"Template:By",
"Template:Mlby",
"Template:コロラド・ロッキーズ",
"Template:年度別打撃成績",
"Template:Reflist",
"Template:Instagram",
"Template:ナショナルリーグ ゴールドグラブ賞 (外野手)"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%AB |
4,839,982 | 佐伯徹 | 佐伯 徹(さえき とおる、2月1日生)は、日本の俳優。佐伯ランチサービス社長。別名義は佐伯 とおる。本名は大久保 正。愛知県名古屋市生まれ、茨城県土浦市出身。
無線電信講習所卒業。第二次世界大戦に従軍し、復員後は青春座に入団。池袋文化劇場、ムーランルージュ新宿座、劇団新風俗、高田稔劇団、森川信劇団、吉本興業、フリーランス期間、劇団東芸、森の会、劇団でくを経て、1962年に須藤健、長門勇らとともに西岡プロの創立に参加。その後は再びフリーランスで活動。
映画全盛期でテレビジョン初期の1950年代から1990年代にかけて主に脇役で活躍した。1956年のテレビドラマ『特ダネを逃がすな!』の主演で人気を得る。
俳優業と並行して、給食専門業者佐伯ランチサービスを経営していた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "佐伯 徹(さえき とおる、2月1日生)は、日本の俳優。佐伯ランチサービス社長。別名義は佐伯 とおる。本名は大久保 正。愛知県名古屋市生まれ、茨城県土浦市出身。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "無線電信講習所卒業。第二次世界大戦に従軍し、復員後は青春座に入団。池袋文化劇場、ムーランルージュ新宿座、劇団新風俗、高田稔劇団、森川信劇団、吉本興業、フリーランス期間、劇団東芸、森の会、劇団でくを経て、1962年に須藤健、長門勇らとともに西岡プロの創立に参加。その後は再びフリーランスで活動。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "映画全盛期でテレビジョン初期の1950年代から1990年代にかけて主に脇役で活躍した。1956年のテレビドラマ『特ダネを逃がすな!』の主演で人気を得る。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "俳優業と並行して、給食専門業者佐伯ランチサービスを経営していた。",
"title": "人物"
}
] | 佐伯 徹は、日本の俳優。佐伯ランチサービス社長。別名義は佐伯 とおる。本名は大久保 正。愛知県名古屋市生まれ、茨城県土浦市出身。 | {{Otheruses|俳優}}
'''佐伯 徹'''(さえき とおる、[[2月1日]]生{{R|キネマ旬報|テレビラジオ事典|タレント名鑑1|タレント名鑑2|紳士録}}{{efn|生年については資料によって記述が異なり、[[1924年]]{{R|タレント名鑑2}}、[[1925年]]{{R|紳士録}}、[[1931年]]{{R|タレント名鑑1|キネマ旬報}}、[[1932年]]などとしているものがある{{R|タレント名鑑1}}}})は、日本の[[俳優]]。佐伯ランチサービス社長{{R|紳士録}}。別名義は'''佐伯 とおる'''。本名は'''大久保 正'''{{R|テレビラジオ事典|キネマ旬報|紳士録}}。[[愛知県]][[名古屋市]]生まれ{{R|キネマ旬報}}、[[茨城県]][[土浦市]]出身{{R|紳士録}}。
== 人物 ==
[[電気通信大学|無線電信講習所]]卒業{{R|紳士録}}。第二次世界大戦に従軍し、復員後は青春座に入団{{R|紳士録}}。池袋文化劇場{{R|紳士録}}、[[ムーランルージュ新宿座]]{{R|タレント名鑑2|紳士録}}、劇団新風俗{{R|タレント名鑑2|紳士録}}、高田稔劇団{{R|紳士録}}、森川信劇団{{R|紳士録}}、[[東京吉本|吉本興業]]{{R|タレント名鑑2|紳士録}}、[[フリーランス]]期間{{R|芸能画報|紳士録}}、劇団東芸{{R|タレント名鑑2}}、森の会{{R|キネマ旬報}}、劇団でくを経て{{R|タレント名鑑1}}、1962年に[[須藤健]]、[[長門勇]]らとともに西岡プロの創立に参加<ref>{{Cite journal|和書|date = 1964-03|title = 妻と築いた泣き笑い人生|author= 長門勇|authorlink= 長門勇|journal = [[婦人生活]]|volume = 3月号|page = 184|publisher = [[婦人生活社]]}}</ref>。その後は再びフリーランスで活動{{R|キネマ旬報}}。
[[映画]]全盛期で[[テレビジョン]]初期の1950年代から1990年代にかけて主に脇役で活躍した。1956年のテレビドラマ『特ダネを逃がすな!』の主演で人気を得る{{R|芸能画報}}。
俳優業と並行して、[[給食]]専門業者佐伯ランチサービスを経営していた{{R|紳士録}}。
== 出演 ==
=== 映画 ===
* [https://eiga.com/movie/73814/ 深夜の非常線] (1951年、[[東宝]]) - 鈴木栄一
* [https://eiga.com/movie/71571/ ウッカリ夫人チャッカリ夫人 やりくり算段の巻](1954年、東宝) - 宇の目君
* [https://eiga.com/movie/71612/ 嵐の青春](1954年、[[新東宝]])- 兄達夫
* [https://eiga.com/movie/72879/ ぶっつけ本番](1958年、東宝)- 長谷川(企画部員)
* [https://eiga.com/movie/73013/ 恐喝](1958年、東宝)- 成島(昭東興業)
* [[おトラさん大繁盛]](1958年、東宝)- 青年和田<ref>{{Cite web |title=おトラさん大繁盛 : 作品情報 |url=https://eiga.com/movie/73096/ |website=映画.com |access-date=2023-10-10 |language=ja}}</ref>
* [https://eiga.com/movie/73123/ 夜の配役](1959年、[[松竹]])- 佐藤刑事
* [https://eiga.com/movie/73255/ 愛の鐘](1959年、東宝)- 早見先生
* [https://eiga.com/movie/69588/ ヒマラヤ無宿 心臓破りの野郎ども] (1959年、[[ニュー東映]])- レコード会社・作曲家
* [[柔道一代]](1963年、[[東映]])- 山北義夫<ref>{{Cite web |title=柔道一代 : 作品情報 |url=https://eiga.com/movie/69964/ |website=映画.com |access-date=2023-10-10 |language=ja}}</ref>
* [https://eiga.com/movie/69995/ 浅草の侠客](1963年、東映)- 佐々木鉄男
* [https://eiga.com/movie/35924/ ギャング忠臣蔵](1963年、東映)- 捜査四課長
* [https://eiga.com/movie/70132/ こちら産婦人科](1964年、松竹)- 望月
* [https://eiga.com/movie/69165/ 罠にはまった男](1972年、松竹)- 寺島
* ほか
=== テレビドラマ ===
* [[日真名氏飛び出す]](1955年、[[TBSテレビ系列朝の情報番組枠|KR]])
* てんてん娘捕物帳(1956年、KR)
* 僕と私の日記(1956年、[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]])
* 半七捕物帖(1956年、KR)
* 喜劇天国(1956年、[[日本テレビ放送網|NTV]])
* 特ダネを逃がすな!(1956年、KR)※主演{{R|芸能画報}}
* 水曜くらぶ(1956年、NHK総合)
* 明日なき群像(1957年、KR)
* 太閤記 藤吉郎編(1957年、NTV)
* 木曽の満月(1957年、KR)
* [[宮本武蔵 (小説)|宮本武蔵]](1957年、NTV)
* 新大岡政談(1958年、KR)
* 風流交差点 注意信号(1958年、NTV)
* おかあさん(1)(1958年、KR)
* [[怪人二十面相 (1958年のテレビドラマ)|怪人二十面相]](1958年、NTV)※主演
* 春の魔術(1959年、[[フジテレビジョン|CX]])※主演
* あの波の果てまで(1959年、[[テレビ朝日|NET]])
* 耳飾り(1959年、CX)
* 誘惑(1959年、NTV)
* 恐ろしい子供達(1959年、NTV)
* 誕生日の贈物(1960年、KR)
* 残された罠(1960年、NTV)
* 不道徳教育講座(1960年、CX)
** 第24回「人を待たせるべし」
** 第28回「モテたとは何ぞ」
* 笛吹童子(1960年、NET)
* 秋葉の宿(1960年、NTV)
* CQ!ペット21(1960年、NTV)※主演
* [[三船久蔵]](1960年、NET)
* 風流あばれ奉行(1960年、KR)
* 醜男(1961年、NTV)
* 山麓(1961年、NET)
* 私のなかの遠い町(1961年、NTV)
* 丘の上の別荘(1961年、NHK総合)
* 離婚学入門(1961年、CX)
* 渦(1961年、[[TBSテレビ|TBS]])
* 半七捕物帳(1961年、NTV)
* 今日では遅すぎた(1961年、CX)
* 人生の四季(1962年、NTV)
** 第38回「スクープ」
* [[特別機動捜査隊]](NET)
** 第28回「或るドン・ファンの死」(1962年)
** 第37回「偽報告書」(1962年)
** 第105回「青い炎」(1963年)
** 第258回「ダイヤと秋刀魚と女たち」(1966年)
** 第274回「ある煙突地帯」(1967年)
** 第314回「アイデア婦人の場合」(1967年)
** 第348回「嵐の中の恋」(1968年)
** 第513回「その夜の女」(1971年)
** 第528回「その拳銃を追え」(1971年)
** 第563回「陽の当たる町」(1972年)
** 第572回「二十七年目の女」(1972年)
** 第599回「女房貸します」(1973年)
** 第630回「声なき声 ある娼婦の詩」(1973年)
* 海はそよ風(1962年、NHK総合)
* 利助の赤ん坊(1962年、NHK総合)
* いえの芸(1962年、NET)
* 夜と昼の顔(1962年、[[朝日放送テレビ|ABC]])
* 素足の青春 東京(1963年、NHK総合)
* 新橋夜話(1963年、NTV)
* 暢気眼鏡(1963年、NET)
* [[事件記者 (テレビドラマ)|事件記者]](NHK総合)
** 第143話(第262回)「黒い炎」(1963年)
** 第225話(第344回)「黒い網」(1965年)
* ドンドン道中記(1963年、NTV)
* 白虎(1963年、NTV)
* [[赤穂浪士 (NHK大河ドラマ)|赤穂浪士]](1964年、NHK総合)
* お先にごめん・明治一代男(1964年、NET)
* [[樅ノ木は残った|樅の木は残った]](1964年、[[テレビ東京|12ch]])
* [[徳川家康]](1964年、NET)
* チャコちゃん社長(1964年、TBS)
* 踊り子(1964年、NET)
* 五条坂の姉妹(1964年、NET)
* 捜査検事(1964年、TBS)
* [[村田英雄の花と龍|村田英雄の花と竜]](1964年、NTV)
* [[第7の男]](1964年、CX)
* [[七人の刑事]](2)(TBS)
** 第13回(通算第152回)「歪んだ支え」(1964年)
* [[鉄道公安36号]](NET)
** 第78回「影ある牙」(1964年)
** 第88回「置き引き」(1965年)
* 娘の縁談(1964年、NTV)
* [[判決 (テレビドラマ)|判決]](1)(1965年、NET)
** 第126回「刑事八〇六号法廷」
* [[弁慶]](1965年、NTV)
* 午後の微笑(1966年、[[東海テレビ放送|THK]])
* 恋はいろいろ 恋人たちシリーズ(1967年、NET)
** 第五回「ぬいぐるみの恋人」
* 他人のふんどし(1967年、NTV)
* [[意地悪ばあさん (テレビドラマ)|意地悪ばあさん]](1967年、[[讀賣テレビ放送|YTV]])
* 人喰い(1970年、NTV)
* [[水戸黄門 (第1-13部)|水戸黄門]](第2部)(1970年、TBS)
** 第10回
* [[天皇の世紀]](1971年、ABC)
** 第九回「急流」
* [[ジキルとハイド (テレビドラマ)|ジキルとハイド]](1973年、CX)
* 水戸黄門(第4部)(1973年、TBS)
** 第6回
* [[ご存知遠山の金さん]](1973年、NET)
** 第34回
* 白鷺(1974年、NET)
* [[銭形平次 (大川橋蔵)|銭形平次]]([[大川橋蔵 (2代目)|大川橋蔵]]主演)(CX)
** 第452回「晴姿女岡っ引き」(1975年)
** 第489回「虹の橋」(1975年)
** 第499回「金貸し武士道」(1975年)
** 第523回「おいらの親父日本一」(1976年)
** 第557回「みそっかすの唄」(1977年)
** 第611回「おたみの江戸見物」(1978年)
* [[遠山の金さん (テレビ朝日)|遠山の金さん]]([[杉良太郎]]主演)(1)(NET)
** 第24回「消えた飛脚を探せ!!」(1976年)
* 瀬戸の花嫁(1978年、CX)
* [[男なら!]](1979年、TBS)
* [[土曜ワイド劇場]]([[テレビ朝日|ANB]])
** 渓流釣り殺人事件(1979年)
** 恋人交換殺人事件(1982年)
** 凶学の巣(1982年)
** 整形復顔の女(1983年)
** 「おとなの匂い」殺人事件(1985年)
** 殺意の朝日連峰(1989年)
** 渓流釣りシリーズ 伊豆下田 寝姿山待つ女(1992年)
* [[特捜最前線]](ANB)
** 第185回「スキャンダル拾った刑事!」(1980年)
** 第212回「地図を描く女!」(1981年)
** 第262回「紅い爪!」(1982年)
** 第306回「絞殺魔の記念写真!」(1983年)
** 第462回「大崎の女・凍死トリック・死を招く雨!」(1986年)
* [[西部警察]](1)(1979年、ANB)
** 第109~110回「西部最前線の攻防」
* [[西部警察PART2]](1982年、ANB)
** 第34回
* [[西部警察PART3]](1983年、ANB)
** 第45回
* [[ザ・ハングマン]](1981年、ABC)
** 第45回
* ラスト・チャンス(1982年、ANB)
* [[あんちゃん]](1982年、NTV)
** 第25回
* [[ザ・サスペンス]](TBS)
** もう一人の乗客(1982年)
* [[火曜サスペンス劇場]](NTV)
** 重婚(1983年)
* [[右門捕物帖 (1982年のテレビドラマ)|右門捕物帖]](1983年、NTV)
** 第15回
* [[水戸黄門 (第14-21部)|水戸黄門]](第14部)(1983年、TBS)
** 第1回
* [[事件記者チャボ!]](1983年、NTV)
** 第1・2・11・17・21回
* [[長七郎江戸日記]](1)(NTV)
** 第8回「風流五三の桐変化」(1983年)
* [[月曜ドラマランド]](CX)
** [[胸さわぎの放課後]]2(1983年)
* [[スケバン刑事]]([[フジテレビジョン|CX]]、1985年)
** 第16回
* 逃亡者(1986年、[[関西テレビ放送|KTV]])
* [[銭形平次 (風間杜夫)|銭形平次]]([[風間杜夫]]版)(1987年、NTV)
** 第4回
* [[ドラマ23]](TBS)
** バーゲンセールの女(1988年)
* [[ゴリラ・警視庁捜査第8班]](1989年、ANB)
** 第36回
* 重役室午前0時(1989年、TBS)
* 水戸黄門(第20部)(1990年、TBS)
** 第6回
* ほか
=== バラエティ ===
* [[ほんものは誰だ?!]] (1973年、NTV)<ref>『[[福島民報]]』1973年9月27日付朝刊テレビ欄。</ref>{{efn|1973年9月27日放送分のゲストコーナーに[[コロムビア・トップ]]、[[多々良純]]、佐伯の3人のうち[[帝国ホテル]]でボーイをしていた経験があるタレントを探す問題に出演した。}}
=== 舞台 ===
* 高慢の鼻 (1963年、梨の会) - 偽子淵<ref>{{Cite journal|和書|date = 1963|journal = 芸能|volume = 3月号|pages = 74 - 75|publisher = [[芸能発行所]]}}</ref>
* 心中二枚絵草紙 (1973年、[[帝国劇場]]) - 留吉<ref>{{Cite journal|和書|date = 1973|journal = 芸能|volume = 7月号|page = 51|publisher = [[芸能発行所]]}}</ref>
* 遊女梅川 (1974年、[[山本富士子]]公演) - 庄三郎<ref>{{Cite journal|和書|date = 1974|journal = 芸能|volume = 7月号|page = 58|publisher = [[芸能発行所]]}}</ref>
* お艶殺し (1973年、[[三越劇場]]・[[松竹]]提携公演) - 用人六郎左衛門<ref>{{Cite journal|和書|date = 1976|journal = 芸能|volume = 3月号|page = 57|publisher = [[芸能発行所]]}}</ref>
=== ラジオドラマ ===
* [[チャッカリ夫人とウッカリ夫人]](1951年 - 1953年、ラジオ東京) - 大友さん<ref>{{Cite book|和書|author= 佐々木恵美子|authorlink=佐々木恵美子|year = 1962|title=明朗ラジオドラマ集|publisher=[[英宝社]]|page = 2|chapter=チャッカリ夫人とウッカリ夫人}}</ref>
== 参考文献 ==
* [https://eiga.com/person/164170/movie/ 佐伯徹] - [[映画.com]]
* [http://www.tvdrama-db.com/name/p/key-%E4%BD%90%E4%BC%AF%E3%80%80%E3%80%80%E5%BE%B9 佐伯徹] - [[テレビドラマデータベース]]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist
|refs=
<ref name="芸能画報">{{Cite journal|和書|date = 1958|title = 躍進するスタア|journal = [[芸能画報]]|volume = 3月号|page = <!--ページ数表記無し-->|publisher = サン出版社}}</ref>
<ref name="タレント名鑑2">{{Cite book|和書|year = 1963|title = タレント名鑑NO2|publisher = [[芸能春秋社]]|page =41}}</ref>
<ref name="タレント名鑑1">{{Cite book|和書|year = 1962|title = タレント名鑑NO1|publisher = [[芸能春秋社]]|page =120}}</ref>
<ref name="キネマ旬報">{{Cite journal|和書|year = 1979|journal = [[キネマ旬報]]増刊|issue = 10月23日号|publisher = [[キネマ旬報社]]|page = }}</ref>
<ref name="紳士録">{{Cite book|和書|data = 1968|title = 東京紳士録 |edition =昭和44年版 |publisher = [[東京探偵社]]|page =555}}</ref>
<ref name="テレビラジオ事典">{{Cite book|和書|data = 1959|editor=[[朝日新聞社]]、[[ラジオ東京]]|title = テレビ・ラジオ事典 付録 テレビ・ラジオタレント名簿 |publisher = [[朝日新聞社]]|page =16}}</ref>}}
{{デフォルトソート:さえき とおる}}
[[Category:日本の男優]]
[[Category:名古屋市出身の人物]]
[[Category:茨城県出身の人物]]
[[Category:電気通信大学出身の人物]]
[[Category:生年不明]] | 2023-10-10T14:48:39Z | 2023-11-21T12:50:54Z | false | false | false | [
"Template:R",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Otheruses",
"Template:Efn",
"Template:Notelist",
"Template:Cite journal",
"Template:Cite book"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%BC%AF%E5%BE%B9 |
4,839,983 | 竪穴建物 (中世) | 竪穴建物(たてあなたてもの)、または方形竪穴建物(ほうけいたてあなたてもの)・方形竪穴建築(ほうけいたてあなけんちく)は、日本列島の中世期(鎌倉時代~室町時代)に存在した半地下構造の建物、およびその遺構に対する呼称である。全国的に分布するが、神奈川県鎌倉市(鎌倉地域)での検出例などが著名である。原始・古代(旧石器時代~奈良・平安時代)の住居などとして一般に知られる「竪穴建物(竪穴住居)」とは機能や用途面で区別されている。
1982年(昭和57年)に神奈川県鎌倉市中心部(鎌倉遺跡群)における発掘調査で、確実に中世期に属する竪穴状の建築遺構として検出・報告され、その存在が本格的に認知されるようになった。発見当時は「方形竪穴建築址(ほうけいたてあなけんちくし)」の名で報告された。
その後、青森県青森市の浪岡城跡や、栃木県宇都宮市の飛山城跡、同県下野市の下古館遺跡など東日本を中心に検出事例が増え、西日本でも福岡県福岡市の博多遺跡群、鹿児島県伊佐市(旧大口市)の新平田遺跡などで検出され、全国的に存在する中世建築の遺構として認識されるようになった。平安時代末の12世紀後半より出現し、16世紀後半に至るまで中世全般を通じて存在が確認されている。用途としては、倉庫や作業小屋として使われたのではないかと考えられている。
現在、一般的に「竪穴建物」と呼ばれるのは、原始(旧石器・縄文・弥生・古墳時代)~古代(奈良・平安時代)にかけて主に住居として使用された建物(竪穴住居)に対してであり、本項の建物遺構は、かつては「竪穴状遺構」や「方形竪穴状遺構」「方形竪穴建築址」「方形竪穴建築」「方形竪穴建物」などの様々な呼ばれ方をしていたが、現在は原始・古代のものと同じ「竪穴建物」が使われるようになってきている。文化庁発行の専門書籍『発掘調査のてびき』(2013年刊)でも、両者は同一の項目で解説されている。ただし、原始・古代の竪穴建物とは構造や機能・用途面で別遺構として区別されている。
また、これら原始・古代の竪穴建物と、本項に取り上げる中世竪穴建物との関係については、原始・古代の竪穴建物が西日本で7世紀代に、東日本で10世紀代に消失していくのに対して、中世竪穴建物は12世紀後半に出現するため、系譜的連続性は考えにくいとされている。しかし、古代の竪穴建物にも東北地方北部などで11世紀代に下る検出事例があることから、両者の系譜関係の有無にはなお検討の余地があるとされている。
地面(建築当時の地表面)に一辺2メートルから6メートル(大型のもので一辺10メートル)ほどの方形の「竪穴」を掘り下げ、土の壁面に木の横板を回して板壁とし、その上に入口や屋根等の上屋を乗せた半地下構造の建物だったと推定されている。
鎌倉市教育委員会の鈴木弘太の研究によれば、掘り下げた床面に一定の軸線を持つ掘立柱を建ち並べ、これに梁・桁を組んで屋根を乗せ、上屋部分の荷重を支えた「柱建ち」構造のものが、日本列島における検出事例の大半を占めていたと考えられている。このため「竪穴式掘立柱建物」とも形容される。
このほかに、杭のみで壁板を支えたと見られるものや、床の壁面寄りに軸線の不揃いな掘立柱を密に建ち並べた事例もあるが、これらは構造面から見て独立した「竪穴建物」ではなく、平地の掘立柱建物(平地建物)に付属する地下施設など、別種の建物の一部であった可能性があるとされる。
12世紀末に武家政権の都となった神奈川県鎌倉市内では、前述のものとは異なる特殊な構造の竪穴建物が検出されている。これらは竪穴部床面の四隅に「土台角材」と呼ばれるほぞ穴を開けた角材を配置し、その上にほぞ付きの角材(隅柱)を建ち並べて横板を回して板壁としたもので、上屋の荷重は角材(隅柱)で支えたと考えられ「いわば竪穴に土台建物を落とし込んだ」ような木組み構造を持つものである。このため「竪穴式土台建物」とも形容される。床面や壁の一部には板状に切り出した鎌倉石や伊豆石を組むものも見られる。この種の竪穴建物は鎌倉(鎌倉遺跡群)でのみ検出され、他地域では見られないため、当地域における特徴的な遺構と考えられている。
鎌倉市教育委員会の鈴木弘太は、竪穴建物が鎌倉時代の13世紀から14世紀前半頃にかけて、鎌倉の海浜地帯などに多く建てられ、老朽化する度に場所と規模をほとんど変えずに繰り返し建築され続ける傾向を指摘し、これらの現象を中世都市鎌倉における土地区画制度の存在を示すものではないかとしている。
中世竪穴建物の外見、特に地表面に露出していたであろう上屋部分等の形態・構造は、上屋を残存する遺構の検出事例が無いためよく解っていないが、現状では当時の平地建物(掘立柱建物)と同じような構造であったろうと推定されている。
当時の絵画(絵巻など)や史料(文献)からの推論も行われているが、このうち12世紀の『粉河寺縁起絵巻』に見える「的印の家」と呼ばれる建物が、当該竪穴建物ではないかとする意見がある。
この「的印の家」は、『粉河寺縁起絵巻』第5段の河内国の長者一家が粉河の地を目指して旅に出る場面に描かれている。切妻造の板葺き屋根と、横板を回した板壁を持つが、壁はほとんど立ち上がらず、屋根の軒先が地面に接するかのように極めて低く描かれている。切妻屋根の軒下には魔除けと見られる的が取り付けられ、その下に開いた扉からは住人とおぼしき人物が外の様子を伺っている。建物から身を乗り出したこの人物は、入口外の地表面に直接右の肘をついてるように見え、建物の内側にある胴体部分は地表面よりも低い位置に存在するかのような描写となっている。
このことから「的印の家」は、床面が地表面より低い半地下構造で、竪穴建物を描いている可能性があると指摘されているが、半地下構造の描写ではないとする意見もあり、議論の決着には至っていない。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "竪穴建物(たてあなたてもの)、または方形竪穴建物(ほうけいたてあなたてもの)・方形竪穴建築(ほうけいたてあなけんちく)は、日本列島の中世期(鎌倉時代~室町時代)に存在した半地下構造の建物、およびその遺構に対する呼称である。全国的に分布するが、神奈川県鎌倉市(鎌倉地域)での検出例などが著名である。原始・古代(旧石器時代~奈良・平安時代)の住居などとして一般に知られる「竪穴建物(竪穴住居)」とは機能や用途面で区別されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1982年(昭和57年)に神奈川県鎌倉市中心部(鎌倉遺跡群)における発掘調査で、確実に中世期に属する竪穴状の建築遺構として検出・報告され、その存在が本格的に認知されるようになった。発見当時は「方形竪穴建築址(ほうけいたてあなけんちくし)」の名で報告された。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "その後、青森県青森市の浪岡城跡や、栃木県宇都宮市の飛山城跡、同県下野市の下古館遺跡など東日本を中心に検出事例が増え、西日本でも福岡県福岡市の博多遺跡群、鹿児島県伊佐市(旧大口市)の新平田遺跡などで検出され、全国的に存在する中世建築の遺構として認識されるようになった。平安時代末の12世紀後半より出現し、16世紀後半に至るまで中世全般を通じて存在が確認されている。用途としては、倉庫や作業小屋として使われたのではないかと考えられている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "現在、一般的に「竪穴建物」と呼ばれるのは、原始(旧石器・縄文・弥生・古墳時代)~古代(奈良・平安時代)にかけて主に住居として使用された建物(竪穴住居)に対してであり、本項の建物遺構は、かつては「竪穴状遺構」や「方形竪穴状遺構」「方形竪穴建築址」「方形竪穴建築」「方形竪穴建物」などの様々な呼ばれ方をしていたが、現在は原始・古代のものと同じ「竪穴建物」が使われるようになってきている。文化庁発行の専門書籍『発掘調査のてびき』(2013年刊)でも、両者は同一の項目で解説されている。ただし、原始・古代の竪穴建物とは構造や機能・用途面で別遺構として区別されている。",
"title": "呼称について"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "また、これら原始・古代の竪穴建物と、本項に取り上げる中世竪穴建物との関係については、原始・古代の竪穴建物が西日本で7世紀代に、東日本で10世紀代に消失していくのに対して、中世竪穴建物は12世紀後半に出現するため、系譜的連続性は考えにくいとされている。しかし、古代の竪穴建物にも東北地方北部などで11世紀代に下る検出事例があることから、両者の系譜関係の有無にはなお検討の余地があるとされている。",
"title": "呼称について"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "地面(建築当時の地表面)に一辺2メートルから6メートル(大型のもので一辺10メートル)ほどの方形の「竪穴」を掘り下げ、土の壁面に木の横板を回して板壁とし、その上に入口や屋根等の上屋を乗せた半地下構造の建物だったと推定されている。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "鎌倉市教育委員会の鈴木弘太の研究によれば、掘り下げた床面に一定の軸線を持つ掘立柱を建ち並べ、これに梁・桁を組んで屋根を乗せ、上屋部分の荷重を支えた「柱建ち」構造のものが、日本列島における検出事例の大半を占めていたと考えられている。このため「竪穴式掘立柱建物」とも形容される。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "このほかに、杭のみで壁板を支えたと見られるものや、床の壁面寄りに軸線の不揃いな掘立柱を密に建ち並べた事例もあるが、これらは構造面から見て独立した「竪穴建物」ではなく、平地の掘立柱建物(平地建物)に付属する地下施設など、別種の建物の一部であった可能性があるとされる。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "12世紀末に武家政権の都となった神奈川県鎌倉市内では、前述のものとは異なる特殊な構造の竪穴建物が検出されている。これらは竪穴部床面の四隅に「土台角材」と呼ばれるほぞ穴を開けた角材を配置し、その上にほぞ付きの角材(隅柱)を建ち並べて横板を回して板壁としたもので、上屋の荷重は角材(隅柱)で支えたと考えられ「いわば竪穴に土台建物を落とし込んだ」ような木組み構造を持つものである。このため「竪穴式土台建物」とも形容される。床面や壁の一部には板状に切り出した鎌倉石や伊豆石を組むものも見られる。この種の竪穴建物は鎌倉(鎌倉遺跡群)でのみ検出され、他地域では見られないため、当地域における特徴的な遺構と考えられている。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "鎌倉市教育委員会の鈴木弘太は、竪穴建物が鎌倉時代の13世紀から14世紀前半頃にかけて、鎌倉の海浜地帯などに多く建てられ、老朽化する度に場所と規模をほとんど変えずに繰り返し建築され続ける傾向を指摘し、これらの現象を中世都市鎌倉における土地区画制度の存在を示すものではないかとしている。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "中世竪穴建物の外見、特に地表面に露出していたであろう上屋部分等の形態・構造は、上屋を残存する遺構の検出事例が無いためよく解っていないが、現状では当時の平地建物(掘立柱建物)と同じような構造であったろうと推定されている。",
"title": "外見に関する推論"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "当時の絵画(絵巻など)や史料(文献)からの推論も行われているが、このうち12世紀の『粉河寺縁起絵巻』に見える「的印の家」と呼ばれる建物が、当該竪穴建物ではないかとする意見がある。",
"title": "外見に関する推論"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "この「的印の家」は、『粉河寺縁起絵巻』第5段の河内国の長者一家が粉河の地を目指して旅に出る場面に描かれている。切妻造の板葺き屋根と、横板を回した板壁を持つが、壁はほとんど立ち上がらず、屋根の軒先が地面に接するかのように極めて低く描かれている。切妻屋根の軒下には魔除けと見られる的が取り付けられ、その下に開いた扉からは住人とおぼしき人物が外の様子を伺っている。建物から身を乗り出したこの人物は、入口外の地表面に直接右の肘をついてるように見え、建物の内側にある胴体部分は地表面よりも低い位置に存在するかのような描写となっている。",
"title": "外見に関する推論"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "このことから「的印の家」は、床面が地表面より低い半地下構造で、竪穴建物を描いている可能性があると指摘されているが、半地下構造の描写ではないとする意見もあり、議論の決着には至っていない。",
"title": "外見に関する推論"
}
] | 竪穴建物(たてあなたてもの)、または方形竪穴建物(ほうけいたてあなたてもの)・方形竪穴建築(ほうけいたてあなけんちく)は、日本列島の中世期(鎌倉時代~室町時代)に存在した半地下構造の建物、およびその遺構に対する呼称である。全国的に分布するが、神奈川県鎌倉市(鎌倉地域)での検出例などが著名である。原始・古代(旧石器時代~奈良・平安時代)の住居などとして一般に知られる「竪穴建物(竪穴住居)」とは機能や用途面で区別されている。 | {{Otheruses|[[日本列島]]の[[中世]]における[[建物]]の一種|[[原始]]・[[古代]]における類似呼称の建物|[[竪穴式住居]]}}
[[ファイル:Pit dwelling in middle age, Tobiyama Castle.jpg|250px|right|thumb|[[栃木県]][[宇都宮市]]の[[飛山城]]跡に復元された竪穴建物。]]
'''竪穴建物'''(たてあなたてもの)、または'''方形竪穴建物'''(ほうけいたてあなたてもの)・'''方形竪穴建築'''(ほうけいたてあなけんちく)は、[[日本列島]]の[[中世|中世期]]([[鎌倉時代]]~[[室町時代]])に存在した半地下構造の[[建物]]、およびその[[遺構]]に対する呼称である。全国的に分布するが、[[神奈川県]][[鎌倉市]]([[鎌倉]]地域)での検出例などが著名である。[[原始]]・[[古代]]([[日本の旧石器時代|旧石器時代]]~[[奈良時代|奈良]]・[[平安時代]])の[[住居]]などとして一般に知られる「'''[[竪穴建物]]'''(竪穴住居){{Refnest|group=注釈|「'''竪穴住居'''」という呼称が一般的だが、「住居」以外の用途に使われた同遺構の検出事例が増えた事や、「[[礎石建物]]」や「[[掘立柱建物]]」などの他の建物用語との対応を考慮して、現在の日本[[考古学]]界では「'''竪穴建物'''」とする表記が増えつつある<ref>{{Cite web|author=佐賀県文化課文化財保護室|url=https://www.pref.saga.lg.jp/kiji0031305/index.html|title=竪穴建物の平面形|work=佐賀県|access=2019-08-02|accessdate=2022-10-02}}</ref>{{Sfn|桐生|2015|pp=14-16}}。[[文化庁]]が[[2013年]](平成25年)に発行した専門書籍『発掘調査のてびき』でも「竪穴建物」と呼称する方針を示している{{Sfn|文化庁文化財部記念物課|2013|p=131}}。}}」とは機能や用途面で区別されている<ref name=kaf>{{Cite web|author=公益財団法人[[かながわ考古学財団]]|url=https://www.kaf2.org/josetsu/chusei/chisei_iko/chusei_billd|title=中世の建物(竪穴建物)|work=かながわ考古学財団考古資料館|accessdate=2023-10-10}}</ref>。
==概要==
1982年(昭和57年)に[[神奈川県]][[鎌倉市]]中心部(鎌倉遺跡群)における[[発掘調査]]で、確実に中世期に属する竪穴状の建築遺構として検出・報告され、その存在が本格的に認知されるようになった。発見当時は「方形竪穴建築址(ほうけいたてあなけんちくし)」の名で報告された{{Sfn|鈴木|2006|p=82}}。
その後、[[青森県]][[青森市]]の[[浪岡城]]跡や、[[栃木県]][[宇都宮市]]の[[飛山城]]跡、同県[[下野市]]の[[下古館遺跡]]など[[東日本]]を中心に検出事例が増え、[[西日本]]でも[[福岡県]][[福岡市]]の[[博多遺跡群]]、[[鹿児島県]][[伊佐市]](旧[[大口市]])の新平田遺跡などで検出され、全国的に存在する中世建築の[[遺構]]として認識されるようになった。[[平安時代]]末の[[12世紀]]後半より出現し、[[16世紀]]後半に至るまで[[中世]]全般を通じて存在が確認されている{{Sfn|鈴木|2006|pp=82-85}}。用途としては、[[倉庫]]や作業小屋として使われたのではないかと考えられている<ref name=kaf/>。
==呼称について==
現在、一般的に「[[竪穴建物]]」と呼ばれるのは、[[原始]]([[日本の旧石器時代|旧石器]]・[[縄文時代|縄文]]・[[弥生時代|弥生]]・[[古墳時代]])~[[古代]]([[奈良時代|奈良]]・[[平安時代]])にかけて主に[[住居]]として使用された建物(竪穴住居)に対してであり、本項の建物遺構は、かつては「竪穴状遺構<ref name=ranhaku>{{Cite web|author=埼玉県比企郡[[嵐山町]]|url=http://www.ranhaku.com/web05/c5/4_01emaki_tateana.html|title=絵巻物に見える竪穴状遺構/国宝|work=嵐山町Web博物誌|accessdate=2023-10-10}}</ref>」や「方形竪穴状遺構」「方形竪穴建築址」「方形竪穴建築」「方形竪穴建物」などの様々な呼ばれ方をしていたが{{Sfn|文化庁文化財部記念物課|2013|pp=135-136}}、現在は原始・古代のものと同じ「竪穴建物」が使われるようになってきている<ref name=kaf/>。[[文化庁]]発行の専門書籍『発掘調査のてびき』(2013年刊)でも、両者は同一の項目で解説されている{{Sfn|文化庁文化財部記念物課|2013|pp=135-136}}。ただし、原始・古代の竪穴建物とは構造や機能・用途面で別遺構として区別されている<ref name=kaf/>。
また、これら原始・古代の[[竪穴建物]]と、本項に取り上げる中世竪穴建物との関係については、原始・古代の竪穴建物が西日本で[[7世紀]]代に、東日本で[[10世紀]]代に消失していくのに対して、中世竪穴建物は12世紀後半に出現するため、系譜的連続性は考えにくいとされている{{Sfn|鈴木|2006|p=82}}。しかし、古代の竪穴建物にも[[東北地方]]北部などで[[11世紀]]代に下る検出事例があることから、両者の系譜関係の有無にはなお検討の余地があるとされている{{Sfn|鈴木|2006|p=82}}。
==構造==
地面(建築当時の地表面)に一辺2メートルから6メートル(大型のもので一辺10メートル)ほどの方形の「竪穴」を掘り下げ、土の壁面に木の横板を回して板壁とし、その上に入口や屋根等の上屋を乗せた半地下構造の建物だったと推定されている{{Sfn|鈴木|2006|p=82}}{{Sfn|文化庁文化財部記念物課|2013|pp=135-136}}。
鎌倉市教育委員会の鈴木弘太<ref>{{Cite web|author=|url=https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901070963063047|title=鈴木弘太|work=[[J-GLOBAL]]|accessdate=2023-10-10}}</ref>の研究によれば、掘り下げた床面に一定の軸線を持つ[[掘立柱]]を建ち並べ、これに[[梁 (建築)|梁]]・[[桁 (建築)|桁]]を組んで屋根を乗せ、上屋部分の荷重を支えた「柱建ち」構造のものが、[[日本列島]]における検出事例の大半を占めていたと考えられている。このため「竪穴式[[掘立柱建物]]」とも形容される{{Sfn|鈴木|2006|pp=85-87}}。
このほかに、[[杭]]のみで壁板を支えたと見られるものや、床の壁面寄りに軸線の不揃いな掘立柱を密に建ち並べた事例もあるが、これらは構造面から見て独立した「竪穴建物」ではなく、平地の[[掘立柱建物]]([[平地建物]])に付属する地下施設など、別種の建物の一部であった可能性があるとされる{{Sfn|鈴木|2006|pp=85-87}}。
===鎌倉遺跡群の竪穴建物===
[[12世紀]]末に[[武家政権]]の都となった神奈川県鎌倉市内では、前述のものとは異なる特殊な構造の竪穴建物が検出されている。これらは竪穴部床面の四隅に「[[土台]]角材」と呼ばれる[[ほぞ穴]]を開けた角材を配置し、その上に[[ほぞ]]付きの角材(隅柱)を建ち並べて横板を回して板壁としたもので、上屋の荷重は角材(隅柱)で支えたと考えられ「いわば竪穴に[[土台建物]]を落とし込んだ」ような木組み構造を持つものである{{Sfn|文化庁文化財部記念物課|2013|pp=135-136}}。このため「竪穴式土台建物」とも形容される{{Sfn|鈴木|2006|pp=85-87}}。床面や壁の一部には板状に切り出した[[鎌倉石]]や[[伊豆石]]を組むものも見られる。この種の竪穴建物は[[鎌倉]](鎌倉遺跡群)でのみ検出され、他地域では見られないため、当地域における特徴的な遺構と考えられている{{Sfn|鈴木|2006|pp=87-90}}。
鎌倉市教育委員会の鈴木弘太は、竪穴建物が[[鎌倉時代]]の13世紀から14世紀前半頃にかけて、鎌倉の海浜地帯などに多く建てられ、老朽化する度に場所と規模をほとんど変えずに繰り返し建築され続ける傾向を指摘し、これらの現象を中世都市鎌倉における土地区画制度の存在を示すものではないかとしている{{Sfn|鈴木|2006|pp=96-97}}。
==外見に関する推論==
中世竪穴建物の外見、特に地表面に露出していたであろう上屋部分等の形態・構造は、上屋を残存する遺構の検出事例が無いためよく解っていないが、現状では当時の[[平地建物]]([[掘立柱建物]])と同じような構造であったろうと推定されている{{Sfn|文化庁文化財部記念物課|2013|p=136}}。
当時の[[絵画]]([[絵巻]]など)や[[史料]](文献)からの推論も行われているが、このうち[[12世紀]]の『[[粉河寺縁起絵巻]]』に見える「的印の家」と呼ばれる建物が、当該竪穴建物ではないかとする意見がある<ref name=ranhaku/>{{Sfn|玉井|1996|p=264}}。
この「的印の家」は、『粉河寺縁起絵巻』第5段の[[河内国]]の長者一家が[[粉河]]の地を目指して旅に出る場面に描かれている。[[切妻造]]の板葺き屋根と、横板を回した板壁を持つが、壁はほとんど立ち上がらず、屋根の[[軒]]先が地面に接するかのように極めて低く描かれている。切妻屋根の軒下には[[魔除け]]と見られる[[的]]が取り付けられ、その下に開いた扉からは住人とおぼしき人物が外の様子を伺っている。建物から身を乗り出したこの人物は、入口外の地表面に直接右の[[肘]]をついてるように見え、建物の内側にある胴体部分は地表面よりも低い位置に存在するかのような描写となっている。
このことから「的印の家」は、床面が地表面より低い半地下構造で、竪穴建物を描いている可能性があると指摘されているが{{Sfn|玉井|1996|p=264}}、半地下構造の描写ではないとする意見もあり{{Sfn|宮澤|1996|p=118}}、議論の決着には至っていない{{Sfn|後藤|1998|p=160}}。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注釈}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
==参考文献==
===引用文献===
*{{Cite book|和書|first=智士|last=宮澤|chapter=Ⅰ-4.庶民住宅|editor=[[小泉和子]]|editor2=玉井哲雄|editor3=[[黒田日出男]]|title=絵巻物の建築を読む|year=1996|date=1996-11-27|publisher=[[東京大学出版会]]|isbn=9784130201094|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|first=哲雄|last=玉井|chapter=Ⅲ-3.絵巻物の住宅を考古学発掘史料から見る|editor=[[小泉和子]]|editor2=玉井哲雄|editor3=[[黒田日出男]]|title=絵巻物の建築を読む|year=1996|date=1996-11-27|publisher=[[東京大学出版会]]|isbn=9784130201094|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|first=治|last=後藤|journal=建築史学|title=書評:小泉和子・玉井哲雄・黒田日出男編『絵巻物の建築を読む』|year=1998|date=1998|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsahj/30/0/30_158/_article/-char/ja/|publisher=建築史学会|issue=30|pages=158-165|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|first=弘太|last=鈴木|journal=日本考古学|title=中世「竪穴建物」の検討-都市鎌倉を中心として-|year=2006|date=2006-05-20|doi=10.11215/nihonkokogaku1994.13.81|publisher=[[日本考古学協会|一般社団法人 日本考古学協会]]|issue=21|pages=81-101|issn=18837026|isbn=4642090967|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=[[文化庁|文化庁文化財部記念物課]]|chapter=第Ⅴ章・遺構の発掘 第3節・竪穴建物|title=発掘調査のてびき|publisher=[[同成社]]|series=集落遺跡調査編第2版|pages=131-157|year=2013|date=2013-07-26|isbn=9784886215253|ncid=BB01778935|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|first=直彦|last=桐生|chapter=「竪穴住居」から「竪穴建物」へ|title=季刊考古学(特集:古代「竪穴建物」研究の可能性)|year=2015|date=2015-05-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/117931|issue=131|pages=14-16|publisher=[[雄山閣]]|ncid=AN00156481|ref=harv}}
===関連文献===
*{{Cite book|和書|first=弘太|last=鈴木|title=中世鎌倉の都市構造と竪穴建物|publisher=[[同成社]]|series=ものが語る歴史29|year=2013|date=2013-08-20|isbn=9784886216434|ncid=BB13250227|ref=harv}}
==関連項目==
*[[竪穴建物]]
*[[土台建物]]
*[[掘立柱建物]]
==外部リンク==
* [https://www.kyohaku.go.jp/jp/collection/meihin/emaki/item05/ 京都国立博物館 名品紹介 『粉河寺縁起』] - 全巻のデジタル画像が閲覧可能。場面「5:C」左上に本項の竪穴建物の可能性のある「的印の家」が描かれている。
{{考古学}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:たてあなたてもの}}
[[Category:日本の考古学]]
[[Category:日本の倉庫]]
[[Category:日本の建築]]
[[Category:日本の建築史]]
[[Category:中世]]
[[Category:遺構]] | 2023-10-10T14:52:01Z | 2023-12-23T02:37:06Z | false | false | false | [
"Template:Refnest",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite journal",
"Template:考古学",
"Template:Normdaten",
"Template:Otheruses",
"Template:Sfn",
"Template:Cite web",
"Template:Cite book"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%AA%E7%A9%B4%E5%BB%BA%E7%89%A9_(%E4%B8%AD%E4%B8%96) |
4,839,984 | 砦のガンベルト | 『砦のガンベルト』(とりでのガンベルト、原題:Chuka)は、1967年制作のアメリカ合衆国の西部劇映画。リチャード・ジェサップ原作の小説を彼自身が脚色、ゴードン・ダグラス監督、ロッド・テイラー主演(兼製作)で映画化。
ある日、騎兵隊がインディアンの襲撃を受けて全滅した砦を発見した。砦の中には、弾のない民間人の連発銃が1挺落ちていた。1人生き残ったアラパホ族の長ハヌーは、その銃はチャカという白人の男のものだと供述した。
遡ること前年の冬、早撃ちガンマンのチャカは餓死寸前のハヌーに食物を分け与えて立ち去った。ハヌーはこのことに対してチャカに大変な恩義を感じた。
やがてチャカは例の砦にたどり着く。砦の司令官のバロア大佐はその暴君ぶりから、彼に忠実なハンスバッハ軍曹以外の将校や兵士たちから反感を買っていた。チャカはアラパホ族は飢えており、戦いを避けるためには彼らに食べ物を分け与えるべきだとバロア大佐に警告するが、聞き入れられなかった。その夜、砦はアラパホ族の奇襲を受け、チャカが撃退する。バロア大佐はその腕を見込んで彼を雇い入れる。
チャカは砦で働くうち、バロア大佐の秘められた以外な過去を知る。そしてついにある日、砦はアラパホ族の奇襲を受け、壮絶な戦いの幕が開く。
※括弧内は日本語吹替。
※テレビ放映:TBSテレビ「月曜ロードショー」1974年12月16日 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『砦のガンベルト』(とりでのガンベルト、原題:Chuka)は、1967年制作のアメリカ合衆国の西部劇映画。リチャード・ジェサップ原作の小説を彼自身が脚色、ゴードン・ダグラス監督、ロッド・テイラー主演(兼製作)で映画化。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ある日、騎兵隊がインディアンの襲撃を受けて全滅した砦を発見した。砦の中には、弾のない民間人の連発銃が1挺落ちていた。1人生き残ったアラパホ族の長ハヌーは、その銃はチャカという白人の男のものだと供述した。",
"title": "あらすじ"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "遡ること前年の冬、早撃ちガンマンのチャカは餓死寸前のハヌーに食物を分け与えて立ち去った。ハヌーはこのことに対してチャカに大変な恩義を感じた。",
"title": "あらすじ"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "やがてチャカは例の砦にたどり着く。砦の司令官のバロア大佐はその暴君ぶりから、彼に忠実なハンスバッハ軍曹以外の将校や兵士たちから反感を買っていた。チャカはアラパホ族は飢えており、戦いを避けるためには彼らに食べ物を分け与えるべきだとバロア大佐に警告するが、聞き入れられなかった。その夜、砦はアラパホ族の奇襲を受け、チャカが撃退する。バロア大佐はその腕を見込んで彼を雇い入れる。",
"title": "あらすじ"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "チャカは砦で働くうち、バロア大佐の秘められた以外な過去を知る。そしてついにある日、砦はアラパホ族の奇襲を受け、壮絶な戦いの幕が開く。",
"title": "あらすじ"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "※括弧内は日本語吹替。",
"title": "キャスト"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "※テレビ放映:TBSテレビ「月曜ロードショー」1974年12月16日",
"title": "キャスト"
}
] | 『砦のガンベルト』は、1967年制作のアメリカ合衆国の西部劇映画。リチャード・ジェサップ原作の小説を彼自身が脚色、ゴードン・ダグラス監督、ロッド・テイラー主演(兼製作)で映画化。 | {{Infobox Film
| 作品名 = 砦のガンベルト
| 原題 = Chuka
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像解説 =
| 監督 = [[ゴードン・ダグラス]]
| 脚本 = [[リチャード・ジェサップ]]
| 原作 = リチャード・ジェサップ
| 製作 = [[ロッド・テイラー]]<br />ジャック・ジェイソン
| 製作総指揮 =
| 出演者 = ロッド・テイラー<br />[[アーネスト・ボーグナイン]]<br />[[ジョン・ミルズ]]
| 音楽 = リース・スティーヴンス
| 撮影 = ハロルド・スタイン
| 編集 =
| 製作会社 = ロドラー・プロ
| 配給 = {{flagicon|USA}}{{flagicon|JPN}} [[パラマウント映画]]
| 公開 = {{flagicon|USA}} [[1967年]][[6月23日]]<br />{{flagicon|JPN}} 1967年[[12月8日]]
| 上映時間 = 105分
| 製作国 = {{USA}}
| 言語 = [[英語]]
| 製作費 = $1,700,000<ref>Stephen Vagg, ''Rod Taylor: An Aussie in Hollywood'', Bear Manor Media 2010 p 125</ref>
| 興行収入 =
| 前作 =
| 次作 =
}}
『'''砦のガンベルト'''』(とりでのガンベルト、原題:''Chuka'')は、[[1967年の映画|1967年]]制作の[[アメリカ合衆国の映画|アメリカ合衆国]]の[[西部劇|西部劇映画]]。[[リチャード・ジェサップ]]原作の小説を彼自身が脚色、[[ゴードン・ダグラス]]監督、[[ロッド・テイラー]]主演(兼製作)で映画化。
== あらすじ ==
ある日、騎兵隊が[[インディアン]]の襲撃を受けて全滅した砦を発見した。砦の中には、弾のない民間人の連発銃が1挺落ちていた。1人生き残った[[アラパホ|アラパホ族]]の長ハヌーは、その銃はチャカという白人の男のものだと供述した。
遡ること前年の冬、早撃ちガンマンのチャカは餓死寸前のハヌーに食物を分け与えて立ち去った。ハヌーはこのことに対してチャカに大変な恩義を感じた。
やがてチャカは例の砦にたどり着く。砦の司令官のバロア大佐はその暴君ぶりから、彼に忠実なハンスバッハ軍曹以外の将校や兵士たちから反感を買っていた。チャカはアラパホ族は飢えており、戦いを避けるためには彼らに食べ物を分け与えるべきだとバロア大佐に警告するが、聞き入れられなかった。その夜、砦はアラパホ族の奇襲を受け、チャカが撃退する。バロア大佐はその腕を見込んで彼を雇い入れる。
チャカは砦で働くうち、バロア大佐の秘められた以外な過去を知る。そしてついにある日、砦はアラパホ族の奇襲を受け、壮絶な戦いの幕が開く。
== キャスト ==
※括弧内は日本語吹替。
*チャカ:[[ロッド・テイラー]]([[滝田裕介]])
*オットー・ハンスバッハ軍曹:[[アーネスト・ボーグナイン]]([[雨森雅司]])
*スチュアート・バロア大佐:[[ジョン・ミルズ]]([[池田忠夫]])
*ルー・トレント:[[ジェームズ・ホイットモア]]
*ベロニカ:[[ルチアナ・パルッツィ]]
*ハヌー:マルコ・ロペス
※テレビ放映:[[TBSテレビ]]「[[月曜ロードショー]]」[[1974年]][[12月16日]]
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* {{Allcinema title|16283|砦のガンベルト}}
* {{Kinejun title|6409|砦のガンベルト}}
* {{Amg movie|9622|Chuka}}
* {{IMDb title|0061477|Chuka}}
{{DEFAULTSORT:とりてのかんへると}}
[[Category:1967年の映画]]
[[Category:アメリカ合衆国の西部劇映画]]
[[Category:アメリカ合衆国のドラマ映画]]
[[Category:修正主義西部劇映画]]
[[Category:アメリカ合衆国の小説を原作とした映画作品]]
[[Category:ゴードン・ダグラスの監督映画]]
[[Category:パラマウント映画の作品]] | 2023-10-10T14:54:45Z | 2023-10-10T15:15:49Z | false | false | false | [
"Template:Infobox Film",
"Template:Reflist",
"Template:Allcinema title",
"Template:Kinejun title",
"Template:Amg movie",
"Template:IMDb title"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%A6%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88 |
4,839,985 | 共生社会の実現を推進するための認知症基本法 | 共生社会の実現を推進するための認知症基本法(きょうせいしゃかいのじつげんをすいしんするためのにんちしょうきほんほう、令和5年法律第65号)は、認知症に関する施策の基本となる事項を定める法律。
少子化と平均寿命の伸びの影響によって、現代の日本は超高齢社会となった。特に、団塊の世代が全員後期高齢者となる2025年には、65歳以上の人口が約3,500万人となり、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上となることが予測されている(2025年問題)。そして、認知症を生じさせる最大の危険因子は加齢であることから、高齢者が増加すればするほど、平均寿命が伸びれば伸びるほど、認知症患者も当然に増加する関係にある。厚生労働省の調査によれば、2025年には約700万人、すなわち65歳以上の人口の約5分の1が認知症に罹患するのではないかと予測されている。このような将来の予測から、公明党では2015年(平成27年)頃から認知症対策に関する基本法の必要性が議論されていた。
そこでまず、2019年(令和元年)の第198回国会において、与党である自由民主党と公明党が協議の上、両党の共同提案する議員立法として「認知症基本法案」が衆議院に提出された。しかし、同法案は、その目的として認知症の予防を全面に押し出していたことが、認知症の根本的な予防策は存在しないにもかかわらず「認知症になったことが本人の努力不足のように思われるのではないか」等との当事者の批判を呼んだほか、疾病ごとに基本法を作ることを疑問視する一部の野党の批判を受けた。田村憲久厚生労働大臣は、与党案にこだわるものではなく超党派での法案の出し直しも含めて検討したいとしていたが、国会が新型コロナウイルス対策に追われていたこともあって審議入りできず、継続審議となったものの、2021年(令和3年)の衆議院の解散により廃案となった。
このような経緯から、2021年(令和3年)6月には自由民主党及び公明党の議員が中心となって超党派の議員連盟(共生社会の実現に向けた認知症施策推進議員連盟)を発足させ、各党の意見を受けて前回提出の法案の修正を行うこととしたほか、日本認知症本人ワーキンググループ等の認知症の当事者団体の意見を取り入れることとなった。その結果、前回提出の法案で大きく問題となった認知症の「予防」の軸は目的規定からは外され、治療、リハビリ、社会参加等の認知症施策の1つとして挙げられるに留まることとなった。なお、本法の「共生社会の実現を推進するための」といった立法目的が法律の題名にそのまま記述されるのは極めて異例であるが、当事者団体の強い意向により付加されたものとされる。
上記のような各党の調整を終えた後、2023年(令和5年)6月、第211回国会の衆議院厚生労働委員会において、全会一致をもって本法案を委員会提出法律案として提出することが決定された。提出された本法案は、衆議院・参議院ともに全会一致をもって可決され、本法が成立することとなった。
本法の目的が共生する活力ある社会の実現の推進にあることを明らかにしている(第1条)。前述のとおり、与党案にあった「認知症の予防の推進」は本法の目的からは落とされることとなった。
「認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らすことができるよう」にするため、認知症施策は次のような基本理念に基づいて行うことを定めた(第3条各号)。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "共生社会の実現を推進するための認知症基本法(きょうせいしゃかいのじつげんをすいしんするためのにんちしょうきほんほう、令和5年法律第65号)は、認知症に関する施策の基本となる事項を定める法律。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "少子化と平均寿命の伸びの影響によって、現代の日本は超高齢社会となった。特に、団塊の世代が全員後期高齢者となる2025年には、65歳以上の人口が約3,500万人となり、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上となることが予測されている(2025年問題)。そして、認知症を生じさせる最大の危険因子は加齢であることから、高齢者が増加すればするほど、平均寿命が伸びれば伸びるほど、認知症患者も当然に増加する関係にある。厚生労働省の調査によれば、2025年には約700万人、すなわち65歳以上の人口の約5分の1が認知症に罹患するのではないかと予測されている。このような将来の予測から、公明党では2015年(平成27年)頃から認知症対策に関する基本法の必要性が議論されていた。",
"title": "沿革"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "そこでまず、2019年(令和元年)の第198回国会において、与党である自由民主党と公明党が協議の上、両党の共同提案する議員立法として「認知症基本法案」が衆議院に提出された。しかし、同法案は、その目的として認知症の予防を全面に押し出していたことが、認知症の根本的な予防策は存在しないにもかかわらず「認知症になったことが本人の努力不足のように思われるのではないか」等との当事者の批判を呼んだほか、疾病ごとに基本法を作ることを疑問視する一部の野党の批判を受けた。田村憲久厚生労働大臣は、与党案にこだわるものではなく超党派での法案の出し直しも含めて検討したいとしていたが、国会が新型コロナウイルス対策に追われていたこともあって審議入りできず、継続審議となったものの、2021年(令和3年)の衆議院の解散により廃案となった。",
"title": "沿革"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "このような経緯から、2021年(令和3年)6月には自由民主党及び公明党の議員が中心となって超党派の議員連盟(共生社会の実現に向けた認知症施策推進議員連盟)を発足させ、各党の意見を受けて前回提出の法案の修正を行うこととしたほか、日本認知症本人ワーキンググループ等の認知症の当事者団体の意見を取り入れることとなった。その結果、前回提出の法案で大きく問題となった認知症の「予防」の軸は目的規定からは外され、治療、リハビリ、社会参加等の認知症施策の1つとして挙げられるに留まることとなった。なお、本法の「共生社会の実現を推進するための」といった立法目的が法律の題名にそのまま記述されるのは極めて異例であるが、当事者団体の強い意向により付加されたものとされる。",
"title": "沿革"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "上記のような各党の調整を終えた後、2023年(令和5年)6月、第211回国会の衆議院厚生労働委員会において、全会一致をもって本法案を委員会提出法律案として提出することが決定された。提出された本法案は、衆議院・参議院ともに全会一致をもって可決され、本法が成立することとなった。",
"title": "沿革"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "本法の目的が共生する活力ある社会の実現の推進にあることを明らかにしている(第1条)。前述のとおり、与党案にあった「認知症の予防の推進」は本法の目的からは落とされることとなった。",
"title": "内容"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "「認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らすことができるよう」にするため、認知症施策は次のような基本理念に基づいて行うことを定めた(第3条各号)。",
"title": "内容"
}
] | 共生社会の実現を推進するための認知症基本法(きょうせいしゃかいのじつげんをすいしんするためのにんちしょうきほんほう、令和5年法律第65号)は、認知症に関する施策の基本となる事項を定める法律。 | {{law}}
{{日本の法令
| 題名 = 共生社会の実現を推進するための認知症基本法
| 正式名称 =
| 効力 = 未施行
| 種類 = [[医事法]]
| 施行 = 公布の日から起算して1年を超えない範囲内において政令で定める日
| 所管 = [[厚生労働省]]
| 内容 = 認知症施策の基本法
| 関連 =
| 制定時題名 =
| リンク = {{Egov law}}
| ウィキソース =
}}
'''共生社会の実現を推進するための認知症基本法'''(きょうせいしゃかいのじつげんをすいしんするためのにんちしょうきほんほう、令和5年法律第65号)は、[[認知症]]に関する[[施策]]の基本となる事項を定める[[法律]]。
==沿革==
[[少子化]]と[[平均寿命]]の伸びの影響によって、現代の日本は[[超高齢社会]]となった。特に、[[団塊の世代]]が全員[[後期高齢者]]となる2025年には、65歳以上の人口が約3,500万人となり、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上となることが予測されている([[2025年問題]])。そして、認知症を生じさせる最大の[[危険因子]]は[[加齢]]であることから、高齢者が増加すればするほど、平均寿命が伸びれば伸びるほど、認知症患者も当然に増加する関係にある<ref>{{Cite journal |和書 |author=大﨑味江子 |title=2025年問題をご存知ですか? ~少子高齢化に向けて、認知症の現状と予防~ |journal=診療研究 |volume= |issue=583 |publisher=東京保険医協会 |date=2022-12 |pages=34-38 |url=https://www.hokeni.org/docs/2022112800017/file_contents/2025.pdf}}</ref>。[[厚生労働省]]の調査によれば、2025年には約700万人、すなわち65歳以上の人口の約5分の1が[[認知症]]に罹患するのではないかと予測されている<ref name="読売">{{Cite news |和書 |title=「認知症観」変えられるか? 共生社会実現へ、基本法が成立|newspaper=読売新聞オンライン |date=2023-06-22 |author= |url=https://www.yomiuri.co.jp/column/anshin/20230620-OYT8T50088/ |access-date=2023-10-09}}</ref>。このような将来の予測から、[[公明党]]では2015年(平成27年)頃から認知症対策に関する基本法の必要性が議論されていた<ref name="HGPI">{{Cite web|和書|title=【HGPI政策コラム】(No.36)-認知症政策チームより-祝!認知症基本法成立~法律の概要とHGPIの提言を振り返る~|date=2023-06-14 |publisher=日本医療政策機構 |url=https://hgpi.org/lecture/column-36.html |access-date=2023-10-10}}</ref>。
そこでまず、2019年(令和元年)の[[第198回国会]]において、[[与党]]である[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]と公明党が協議の上、両党の共同提案する[[議員立法]]として「認知症基本法案」が衆議院に提出された{{efn|提出者は[[橋本岳]]、[[古屋範子]]及び[[桝屋敬悟]]の3名となっている<ref>{{Cite web|和書|title=認知症基本法案 - 日本法令索引|url=https://hourei.ndl.go.jp/#/detail?billId=119802030|accessdate=2023-10-09}}</ref>。}}。しかし、同法案は、その目的として認知症の'''予防'''を全面に押し出していたことが、認知症の根本的な予防策は存在しないにもかかわらず「認知症になったことが本人の努力不足のように思われるのではないか」等との当事者の批判を呼んだほか{{efn|2019年に政府が認知症施策推進大綱を定めた際にも同様の点が問題となり、最終的に「共生」と「予防」を車の両輪として施策を推進するものと定められた<ref name="読売" /><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mhlw.go.jp/content/000522832.pdf |title=認知症施策推進大綱 |publisher=認知症施策推進関係閣僚会議 |date=2019-6-18 |accessdate=2023-10-10}}
</ref>。}}、[[疾病]]ごとに基本法を作ることを疑問視する一部の[[野党]]の批判を受けた<ref name="読売" /><ref name="中國">{{Cite news |和書 |title=初の認知症基本法 偏見なくし共に歩む社会を|newspaper=中國新聞デジタル |date=2023-06-25 |author= |url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/323278 |access-date=2023-10-09}}</ref>。[[田村憲久]][[厚生労働大臣]]は、[[与党]]案にこだわるものではなく[[超党派]]での法案の出し直しも含めて検討したいとしていたが<ref name="東京">{{Cite news |和書 |title=認知症基本法案 進まない国会審議 人権守る羅針盤、成立願う|newspaper=東京新聞 TOKYO WEB |date=2020-09-23 |author= |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/57158 |access-date=2023-10-09}}</ref>、国会が[[新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)|新型コロナウイルス対策]]に追われていたこともあって審議入りできず、[[継続審議]]となったものの、2021年(令和3年)の[[衆議院の解散]]により廃案となった<ref name="読売" /><ref name="毎日">{{Cite news |和書 |title=基本法成立で認知症対策はどう変わる|newspaper=毎日新聞 |date=2023-07-02 |author= |url=https://mainichi.jp/premier/health/articles/20230630/med/00m/100/004000c |access-date=2023-10-09}}</ref>{{efn|当時提出された法律案は、{{Cite web|和書|title=認知症基本法案(第198回国会衆法第30号)|url=https://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g19805030.htm|accessdate=2023-10-9}}}}。
このような経緯から、2021年(令和3年)6月には自由民主党及び公明党の議員が中心となって超党派の議員連盟(共生社会の実現に向けた認知症施策推進[[議員連盟]])を発足させ、各党の意見を受けて前回提出の法案の修正を行うこととしたほか<ref name="HGPI" />、[[日本認知症本人ワーキンググループ]]等の認知症の[[当事者団体]]の意見を取り入れることとなった。その結果、前回提出の法案で大きく問題となった認知症の「予防」の軸は目的規定からは外され、治療、リハビリ、社会参加等の認知症施策の1つとして挙げられるに留まることとなった。なお、本法の「共生社会の実現を推進するための」といった立法目的が法律の題名にそのまま記述されるのは極めて異例であるが、当事者団体の強い意向により付加されたものとされる<ref name="読売" />。
上記のような各党の調整を終えた後、2023年(令和5年)6月、[[第211回国会]]の衆議院[[厚生労働委員会]]において、全会一致をもって本法案を委員会提出法律案として提出することが決定された。提出された本法案は、衆議院・参議院ともに全会一致をもって可決され、本法が成立することとなった<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DD8606.htm |title=議案審議経過情報
|publisher=衆議院 |accessdate=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/211/meisai/m211090211024.htm |title=議案情報
|publisher=参議院 |accessdate=2023-10-10}}</ref>。
==内容==
===目的===
本法の目的が共生する活力ある社会の実現の推進にあることを明らかにしている(第1条)。[[#沿革|前述]]のとおり、与党案にあった「認知症の予防の推進」は本法の目的からは落とされることとなった。
{| class="wikitable"
! style="white-space:nowrap;" |本法
| この法律は、我が国における急速な高齢化の進展に伴い認知症である者が増加している現状等に鑑み、認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らすことができるよう、認知症に関する施策に関し、基本理念を定め、国、地方公共団体等の責務を明らかにし、及び認知症施策の推進に関する計画の策定について定めるとともに、認知症施策の基本となる事項を定めること等により、認知症施策を総合的かつ計画的に推進し、もって認知症の人を含めた国民一人一人がその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する活力ある社会の実現を推進することを目的とする。
|-
! style="white-space:nowrap;" |与党案<br />(廃案)
| この法律は、我が国における急速な高齢化の進展に伴い認知症である者が増加している現状等に鑑み、'''認知症の予防等を推進しながら'''、認知症の人が尊厳を保持しつつ社会の一員として尊重される社会の実現を図るため、認知症に関する施策に関し、基本理念を定め、国、地方公共団体等の責務を明らかにし、及び認知症施策の推進に関する計画の策定について定めるとともに、認知症施策の基本となる事項を定めること等により、認知症施策を総合的かつ計画的に推進することを目的とする。
|}
===認知症施策の基本理念===
「認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らすことができるよう」にするため、認知症施策は次のような基本理念に基づいて行うことを定めた(第3条各号)。
*認知症患者の[[日常生活|日常]]・[[社会生活]]における意思の尊重(第1号)
*国民の認知症・認知症患者に対する理解の深化(第2号)
*認知症患者の日常・社会生活における障壁の除去(第3号)
*[[保健]][[医療]]・[[福祉]]サービスの提供(第4号)
*認知症患者の[[家族]]に対する支援(第5号)
*認知症に関する[[研究]]の推進・成果の普及(第6号)
*[[教育]]・[[雇用]]・保健・医療・福祉等各分野との協働(第7号)
===基本的施策の方向性===
*[[学校教育]]・[[社会教育]]での認知症に関する教育の推進(第14条)
*認知症患者に関する理解の深化のための運動の推進(同条)
*[[交通手段]]等のバリアフリー化の推進(第15条)
*[[社会参加]]の機会の確保(第16条)
*[[意思決定]]の支援・[[権利]][[利益]]の保護(第17条)
*保健医療・福祉サービスの提供体制の整備(第18条)
*相談体制の整備(第19条)
*認知症に関する研究の促進・成果の普及(第20条)
*認知症の予防に関する啓発・知識の普及(第21条)
*国、地方公共団体、サービス提供事業者等の連携(第23条)
===関係者の責務===
*国は、認知症施策を総合的かつ計画的に策定・実施する責務を負う(第4条)
*地方公共団体は、地域の状況に応じた認知症施策を総合的かつ計画的に策定・実施する責務を負う(第5条)
*保健医療・福祉サービスを提供する者は、国・地方公共団体の認知症施策に協力し、良質・適切なサービスを提供する[[努力義務]]を負う(第6条)
*日常・社会生活を営む基盤となるサービスを提供する事業者は、国・地方公共団体の認知症施策に協力し、業務遂行に支障のない範囲で[[合理的配慮|必要かつ合理的な配慮]]を行う努力義務を負う(第7条)
*国民は、認知症・認知症患者に対する理解の深化と共生社会の実現に寄与する努力義務を負う(第8条)
===認知症の日・認知症月間===
*[[9月21日]]を認知症の日と定めることとしている(第9条第2項)。なお、同日は1994年(平成6年)に[[国際アルツハイマー病協会]]が[[WHO]]と共同で制定した「世界アルツハイマーデー」として認知症に関する啓発活動が行われているところ、これに合わせる形で制定されたものである<ref name="エーザイ">{{Cite web|和書|url=https://www.eisai.co.jp/news/2023/news202357.html |title=本日「世界アルツハイマーデー」に認知症の疾患啓発動画を公開『日々はつづいていく 2023』「ふたりの記憶、ひとつのものがたり篇」 |publisher=エーザイ株式会社 |date=2023-09-21 |accessdate=2023-10-11}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.asahi.com/articles/ASR6G4FM7R6GUTFL004.html |title=認知症に関する初の法律が成立 社会活動に参加する機会を確保へ |publisher=朝日新聞デジタル |date=2023-06-14 |accessdate=2023-10-11}}</ref>。
*9月1日から同月30日までを認知症月間と定める(同項)。認知症の日と同様に、2012年(平成24年)から9月が「世界アルツハイマー月間」とされ、世界中で取組が行われているのに合わせる形で制定されたものである<ref name="エーザイ" />。
*国・地方公共団体は、認知症の日には「その趣旨にふさわしい事業」を行う努力義務を負い、認知症月間には「その趣旨にふさわしい行事」の実施の奨励の努力義務を負う(第9条第3項)
===その他===
*政府(第11条)、[[都道府県]](第12条)、[[市町村]](第13条)はそれぞれ責務に応じた認知症施策推進計画を策定し、公表する義務を負う。
*[[内閣]]に認知症施策推進本部を設置するとともに、認知症患者等の委員で構成する認知症施策推進関係者会議を[[諮問機関]]として設置する(第26条~第37条)。
==脚注==
===注釈===
{{Notelist}}
===出典===
{{Reflist}}
{{DEFAULTSORT:きようせいしやかいのしつけんをすいしんするためのにんちしようきほんほう}}
[[Category:日本の法令]]
[[Category:2023年の法]]
[[Category:認知症]]
[[Category:日本の医事法]] | 2023-10-10T14:57:04Z | 2023-12-31T03:41:13Z | false | false | false | [
"Template:Notelist",
"Template:Reflist",
"Template:Cite journal",
"Template:Cite web",
"Template:Cite news",
"Template:Law",
"Template:日本の法令",
"Template:Efn"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E7%94%9F%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AE%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%82%92%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%B3%95 |
4,839,991 | アーニング・インデックス | [] | リダイレクト アーニングインデックス | #リダイレクト [[アーニングインデックス]] | 2023-10-10T15:10:15Z | 2023-10-10T15:10:15Z | false | false | false | [] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 |
|
4,839,995 | クォーソン | クォーソン(Quorthon、1966年2月17日 - 2004年6月3日)は、スウェーデンのミュージシャン。ブラックメタルのジャンルを開拓し、ヴァイキング・メタルのスタイルを生み出したとされるバンド「バソリー」の創設者の一人であり、唯一のソングライターでもある。バンドではボーカル含め全楽器を担当した。
1983年、17歳の頃に「バソリー」を結成。その後、オイ!・バンド「Stridskuk」で短期間活動した後、ドラマーのJohan "Jolle" ElvénとベーシストのRickard "Ribban" Bergmanが在籍し、彼らはバソリーの初期デモ、Bergmanはアルバムに参加した。
1980年代半ばから後半にかけて、バソリーのライブパフォーマンスは稀だった。この時期のアルバムは、当時急成長していたブラックメタルのサブジャンルに貢献し、貴重な写真もバンドのイメージを決定づける一因となった。1990年代に入ると、彼はバンドの全権を掌握し、雇われたミュージシャンとのレコーディングに時間を費やすため、ライブを行わないことを選択し、また、1980年代のブラックメタルから、歌詞が北欧神話に焦点を当てていることから、最終的にはヴァイキング・メタルというジャンルの創始となった、よりスローでヘヴィなスタイルへとスタイルを変えた。これ以降、彼はほとんどすべてのアルバムでギター、ベースを弾き、ドラム・マシーンかセッション・ドラマーを使うことがほとんどだった。
また、バソリーの5枚目スタジオ・アルバム『Hammerheart』収録曲「One Rode to Asa Bay」のミュージック・ビデオの制作費は全て自己負担した。このビデオはMTVの『Headbangers Ball』で放映されたが、番組のインタビューを受けた時点では彼はまだ見ていなかった。
1993年にバソリーを脇に置き、「クォーソン」名義で2枚のアルバムをレコーディング、リリースした。最初のアルバム『Album』は1994年にリリースされた。最後のソロ作品は、1997年の『Purity of Essence』とEP『When Our Day Is Through』である。クォーソン名義でリリースされたアルバムは、バソリーのブラック/ヴァイキング・メタル・スタイルよりもロック志向が強かった。これらのアルバムに取り組む中で、彼はバソリーのために作曲を続ける新たなインスピレーションを見出した。Bathoryの次のアルバムはレトロなスラッシュ・メタル・スタイルで、特に『Nordland saga』では再びヴァイキング・メタル・スタイルに傾倒した。
しかし、2004年6月3日にストックホルムのアパートで死亡しているのが発見された。死因は心不全によるもので38歳の若さだった。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "クォーソン(Quorthon、1966年2月17日 - 2004年6月3日)は、スウェーデンのミュージシャン。ブラックメタルのジャンルを開拓し、ヴァイキング・メタルのスタイルを生み出したとされるバンド「バソリー」の創設者の一人であり、唯一のソングライターでもある。バンドではボーカル含め全楽器を担当した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1983年、17歳の頃に「バソリー」を結成。その後、オイ!・バンド「Stridskuk」で短期間活動した後、ドラマーのJohan \"Jolle\" ElvénとベーシストのRickard \"Ribban\" Bergmanが在籍し、彼らはバソリーの初期デモ、Bergmanはアルバムに参加した。",
"title": "概要・来歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1980年代半ばから後半にかけて、バソリーのライブパフォーマンスは稀だった。この時期のアルバムは、当時急成長していたブラックメタルのサブジャンルに貢献し、貴重な写真もバンドのイメージを決定づける一因となった。1990年代に入ると、彼はバンドの全権を掌握し、雇われたミュージシャンとのレコーディングに時間を費やすため、ライブを行わないことを選択し、また、1980年代のブラックメタルから、歌詞が北欧神話に焦点を当てていることから、最終的にはヴァイキング・メタルというジャンルの創始となった、よりスローでヘヴィなスタイルへとスタイルを変えた。これ以降、彼はほとんどすべてのアルバムでギター、ベースを弾き、ドラム・マシーンかセッション・ドラマーを使うことがほとんどだった。",
"title": "概要・来歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "また、バソリーの5枚目スタジオ・アルバム『Hammerheart』収録曲「One Rode to Asa Bay」のミュージック・ビデオの制作費は全て自己負担した。このビデオはMTVの『Headbangers Ball』で放映されたが、番組のインタビューを受けた時点では彼はまだ見ていなかった。",
"title": "概要・来歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1993年にバソリーを脇に置き、「クォーソン」名義で2枚のアルバムをレコーディング、リリースした。最初のアルバム『Album』は1994年にリリースされた。最後のソロ作品は、1997年の『Purity of Essence』とEP『When Our Day Is Through』である。クォーソン名義でリリースされたアルバムは、バソリーのブラック/ヴァイキング・メタル・スタイルよりもロック志向が強かった。これらのアルバムに取り組む中で、彼はバソリーのために作曲を続ける新たなインスピレーションを見出した。Bathoryの次のアルバムはレトロなスラッシュ・メタル・スタイルで、特に『Nordland saga』では再びヴァイキング・メタル・スタイルに傾倒した。",
"title": "概要・来歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "しかし、2004年6月3日にストックホルムのアパートで死亡しているのが発見された。死因は心不全によるもので38歳の若さだった。",
"title": "概要・来歴"
}
] | クォーソンは、スウェーデンのミュージシャン。ブラックメタルのジャンルを開拓し、ヴァイキング・メタルのスタイルを生み出したとされるバンド「バソリー」の創設者の一人であり、唯一のソングライターでもある。バンドではボーカル含め全楽器を担当した。 | {{Infobox Musician <!--プロジェクト:音楽家を参照-->
| Name = クォーソン<br />Quorthon
| Img =
| Img_capt =
| Img_size = <!-- サイズが250ピクセルに満たない場合のみ記入 -->
| Landscape = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->
| Background = singer
| Birth_name = トーマス・フォルスベリ<br />{{lang|no|Thomas Börje Forsberg}}
| Alias =
| Blood = <!-- 個人のみ -->
| School_background = <!-- 個人のみ -->
| Born = [[1966年]][[2月17日]]
| Died = {{死亡年月日と没年齢|1966|2|17|2004|6|3}}
| Origin = {{SWE}}<br />[[ストックホルム県]] [[ストックホルム]]
| Instrument = [[ボーカル]]<br />[[ギター]]<br />[[ベース (弦楽器)|ベース]]
| Genre = [[スラッシュメタル]]<br />[[ブラックメタル]]<br />[[ヴァイキングメタル]]
| Occupation = [[ボーカリスト]]<br />[[ギタリスト]]<br />[[ベーシスト]]
| Years_active = [[1983年]] - [[2004年]]
| Label =
| Production =
| Associated_acts = [[バソリー]]
| Influences =
| URL =
| Notable_instruments =
}}
'''クォーソン'''('''Quorthon'''、[[1966年]][[2月17日]] - [[2004年]][[6月3日]]<ref name="DagensNyheterDeathNotice">Date stated in the death notice for Ace Börje Forsberg that his family put in the swedish newspaper Dagens Nyheter on 23 June 2004, the death notice also included the lyrics to the Bathory song Hammerheart.</ref>)は、[[スウェーデン]]の[[ミュージシャン]]。[[ブラックメタル]]のジャンルを開拓し、[[ヴァイキング・メタル]]のスタイルを生み出したとされるバンド「[[バソリー]]」の創設者の一人であり、唯一の[[ソングライター]]でもある<ref name="Blod Eld Död">Johannesson, Ika & Klingberg, Jon Jefferson. (2011) ''Blod Eld Död - En svensk metalhistoria'', Alfabeta Bokförlag AB, p. 51-68.</ref>。バンドではボーカル含め全楽器を担当した。
== 概要・来歴 ==
[[1983年]]、17歳の頃に「[[バソリー]]」を結成。その後、[[オイ!]]・バンド「Stridskuk」で短期間活動した後、ドラマーのJohan "Jolle" ElvénとベーシストのRickard "Ribban" Bergmanが在籍し、彼らはバソリーの初期デモ、Bergmanはアルバムに参加した<ref>{{Cite web|url=http://www.bathory.nu/htmlbathory/05_kap.htm|title=Bathory - Bathory|website=www.bathory.nu|access-date=2 October 2019}}</ref>。
[[1980年]]代半ばから後半にかけて、バソリーのライブパフォーマンスは稀だった。この時期のアルバムは、当時急成長していた[[ブラックメタル]]のサブジャンルに貢献し、貴重な写真もバンドのイメージを決定づける一因となった。[[1990年]]代に入ると、彼はバンドの全権を掌握し、雇われたミュージシャンとのレコーディングに時間を費やすため、ライブを行わないことを選択し、また、1980年代のブラックメタルから、歌詞が北欧神話に焦点を当てていることから、最終的には[[ヴァイキング・メタル]]というジャンルの創始となった、よりスローでヘヴィなスタイルへとスタイルを変えた。これ以降、彼はほとんどすべてのアルバムでギター、ベースを弾き、ドラム・マシーンかセッション・ドラマーを使うことがほとんどだった。
また、バソリーの5枚目スタジオ・アルバム『Hammerheart』収録曲「One Rode to Asa Bay」のミュージック・ビデオの制作費は全て自己負担した。このビデオはMTVの『Headbangers Ball』で放映されたが、番組のインタビューを受けた時点では彼はまだ見ていなかった。
1993年にバソリーを脇に置き、「クォーソン」名義で2枚のアルバムをレコーディング、リリースした。最初のアルバム『Album』は[[1994年]]にリリースされた。最後のソロ作品は、[[1997年]]の『Purity of Essence』とEP『When Our Day Is Through』である。クォーソン名義でリリースされたアルバムは、バソリーのブラック/ヴァイキング・メタル・スタイルよりも[[ロック (音楽)|ロック]]志向が強かった。これらのアルバムに取り組む中で、彼はバソリーのために作曲を続ける新たなインスピレーションを見出した。Bathoryの次のアルバムはレトロなスラッシュ・メタル・スタイルで、特に『Nordland saga』では再びヴァイキング・メタル・スタイルに傾倒した。
しかし、2004年6月3日に[[ストックホルム]]の[[アパート]]で死亡しているのが発見された。死因は心不全によるもので38歳の若さだった<ref name="SaJavlaMetal">{{cite AV media| people = Hillborg, Yasin (Director)| title = Så jävla metal| medium = DVD| date = 2011}}</ref>。
== ディスコグラフィー ==
=== バソリー ===
{{Main article|バソリー#ディスコグラフィー}}
=== ソロ ===
* Album (1994)
* When Our Day Is Through EP (1997)
* Purity of Essence (1997)
== 脚注 ==
{{reflist}}
{{DEFAULTSORT:くおおそん}}
[[Category:スウェーデンのヘヴィメタル・ミュージシャン]]
[[Category:スウェーデンの歌手]]
[[Category:スウェーデンの作詞家]]
[[Category:ストックホルム出身の人物]]
[[Category:1966年生]]
[[Category:2004年没]] | 2023-10-10T15:29:08Z | 2023-10-22T16:52:08Z | false | false | false | [
"Template:Infobox Musician",
"Template:Main article",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Cite AV media"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3 |
4,839,998 | 【推しの子】 (アニメ) | 『【推しの子】』(おしのこ)は、原作:赤坂アカ、作画:横槍メンゴによる同名の漫画を原作とした日本のテレビアニメ作品。
第1期は2023年4月から6月までTOKYO MXほかにて放送され、原作のプロローグ「幼年期」から第4章「ファーストステージ編」までの内容(原作第1巻から第4巻まで)が、おおむね原作に沿った形でアニメ化された。
第1話は90分の拡大スペシャルとして制作され、プロローグ「幼年期」の内容(原作第1巻の冒頭から結末まで)がまとまって放送された。放送に先駆けて3月17日より全国の映画館にて第1話が『【推しの子】Mother and Children』のタイトルで先行上映された。配給は角川ANIMATION。
第1期の放送終了後、第2期の制作が発表された。第2期は2024年に放送予定。
テレビアニメ版は、原作漫画の内容を極力再現した上で、原作に描かれていないコマの合間や細部を突き詰めるという方針が掲げられた。原作漫画の雰囲気を忠実に追体験させような表現も多く使われつつ、原作では見せ場となっていた場面にアニメ独特の演出手法を取り入れる改変も行われた。
また、後の展開との整合性を取るような改変や原作で発生している矛盾点の整合を行ったり、特に原作では1コマ2コマしか描かれなかった歌唱シーンに長尺を取るなどの変更点も用いられている。
一方、原作のプロローグ(第1巻)では未来の登場人物の視点から過去を振り返るインタビューの場面が意味深な形で各話の冒頭に挿入され、伏線や謎解きの手掛かりとなっていたのに対し、テレビアニメ第1話ではそれらの挿話が削られている。また、アニメの流れを止めてしまう等の理由により、原作にあったエピソードや描写を削った箇所も複数存在する。
アニメ化の企画は、KADOKAWA所属のプロデューサーの吉岡拓也が提案した。原作を以前から読んでいて、アニメ化したいと考え、出版元の集英社やKADOKAWA社内に本作のアニメ化企画を提案していた。その頃、同じくKADOKAWA所属のプロデューサーの山下愼平と本作の監督である平牧大輔との話し合いの中で、動画工房で本作をアニメ化したいという旨の話を偶然していた。その後、吉岡と山下の両者がプロデューサーとなり、本作のアニメ化企画が本格始動した。
第1話90分拡大版に関しては、プロデューサーの吉岡と山下が原作1巻の内容をどうするか話し合った際に、1巻の内容をそのまま1話で作ること、劇場で1話を先行公開することを発案した。その後、両者は原作者や集英社、動画工房にそのことを提案し、実現するに至った。
監督は『私に天使が舞い降りた!』や『SELECTION PROJECT』を手掛けた平牧大輔が務めた。平牧は視聴者に「原作通りだね」と思ってもらうことを意識して制作したといい、「音にしても絵にしても、原作よりも“盛らない”と原作通りにはならない。そこに自分の能力を振り切る方向でした。」と語っている。
平牧はアニメは原作とタイムラグがあることから、あかねの炎上を始めとした時事的な問題も原作より落ち着いた心境で見ることができると語っている。
本作のサスペンス的要素を表現するうえで平牧は「間と色」を意識したという。色については景色や人間の姿に青みを足すことでホラー感を演出し、間についてはギャグタッチとサスペンスタッチをどういう順番で映し、どういうリズムにすれば面白くなるのかを突き詰めたと語っている。
ダンスパートについて平牧は「アイドルが歌い踊るアニメが多い時代なので、カメラをぐるっと回したり、表情に寄っていったり、重要な部分はカロリーを上げることで見映えを意識しました。」と語っている。B小町の『サインはB』についてはフォーメーションダンスを入れることでグループアイドルらしさを意識し、その上でアイがセンターを務めていることを強調するために、アイの寄りのカットを多くしているという。こうした演出は『SELECTION PROJECT』でのノウハウが活きたと語っている。
助監督は猫富ちゃおが務めた。通常アニメ制作における助監督は監督のサポート的な立ち位置だが、本作では猫富により権限を与え、猫富がやりたい演出や方向性に平牧がアドバイスをしながら制作は進められたという。またカラースクリプトも猫富が中心になって設定し、より猫富が表に出てほしいという平牧の意向から絵コンテや演出とともにカラースクリプトがエンドクレジットに並べられた。
本作のキャストはオーディションを行いキャスティングされた。本作のオーディションは通常のオーディションとは異なり制限なく行われ、MEMちょ役の大久保瑠美は「割と誰でも受けていい、間口の広いオーディションだった」と語っている。
アフレコの際には原作の赤坂アカと横槍メンゴが毎回参加した。原作の2人はアフレコ以外にも打ち合わせやシナリオ会議にも参加しており、制作サイドと原作サイドが何でも言える現場になっていたと平牧は語っている。
アクアを演じた大塚剛央はアクアというキャラクターについて「立ち振る舞いに一貫性があって、いつも冷静で、周りがよく見えていますよね。」と語っている。演じる上ではアイの一件の復讐心を常に燻ぶらせた執念深さを常に心がけたという。また、その思いをどこまで表に出すのかを試行錯誤しながら演じたと語っている。
ルビーを演じた伊駒ゆりえはルビーというキャラクターについて「ルビーちゃんは自分に正直に生きている子なんですけど、お兄ちゃんが相手だとより突っ込んでいくといいますか、遠慮が一切ないんです(笑)。だけどそれほど気が許せる仲なのが良いですよね。」と語っている。演じる上では「“勢い”がキーになるキャラクターだと私は思っていて。でも勢いがあるだけになるのはダメだから、その塩梅はすごく気をつけながら演じています。」と語っている。平牧は生駒の演技について「もうオーディションの段階から『ルビーだね』とスタッフの中で意見が一致していました。」と語っており、あまり細かいディレクションは行わなかったという。
登場するアイドルを演じる出演声優が、劇中のアイドル名義で劇中歌を歌っている。原作漫画では曲名や歌詞の一部のみ言及されていた架空の楽曲を、原作者側がイメージした通りに再現することを目指し、原作者である赤坂アカや原作の作画を担当した横槍メンゴから聞き取りを重ねた上で、イメージの合う作詞、作曲、編曲者の選考が行われた。
90分拡大版として第1話が放送された4月12日深夜には、Twitter(現・X)の日本と世界のトレンドで1位を記録した。
2023年4月に放送が開始されると原作漫画は大きく売上を伸ばし、アニメ放送前の2023年3月時点で450万部であったものが放送中の2023年6月に900万部を突破、そして2023年7月に1200万部を突破した。
フリーライターの元城健は同じくアニメ放送によって原作漫画の売上を伸ばした作品として『鬼滅の刃』、『ぼっち・ざ・ろっく!』を挙げ、これらの作品の共通点としてアニメが「神作画」として評判を呼んだことを挙げている。
Yahoo検索対象2023アニメ部門で【推しの子】が受賞。楽曲部門では同作の主題歌として配信された音楽ユニットYOASOBIの「アイドル」が受賞した。
2023年日本アニメトレンド大賞で大賞を受賞した。
本作のBlu-rayおよびDVDの第1巻初週売上は8391枚を記録し、週間Blu-rayランキング(オリコン調べ)で5位を、週間DVDランキング(同調べ)で9位を記録した。
映画コラムニストのアナイスは本作や本作の主題歌「アイドル」が海外でヒットした要因について、海外のYouTubeにおける「アニメリアクション動画」の流行を挙げている。リアクション動画ではメインキャラクターの死や予期せぬ展開が描かれるショッキングな物語が好まれることから、同時期に放送された『地獄楽』と並んで本作のリアクション動画が多く作られたと分析している。また、BTSやBLACKPINKを始めとした韓国グループアーティストが世界的に大きく流行したことから、一見海外受けしなさそうな日本のアイドルや芸能界などの要素も共感を呼んだのだと述べている。
4Gamer.netのライターmaruは本作が日本のみならず海外においても高い評価を受けた要因を、目の肥えたアニメファンをも唸らせた動画工房の作画のクオリティの高さだと述べている。maruは作画について「派手な戦闘シーンがあるわけではないが、日常の細かいシーンも丁寧に仕上げられていて心地良い。特徴のある横槍氏の絵柄をアニメに落とし込んでるのも好印象だ。」と述べている。また『BEASTARS』や『機動戦士ガンダム 水星の魔女』など数々のアニメ主題歌で高い評価を受けてきたYOASOBIの楽曲がこの物語をさらに盛り上げるものにしていると評価している。
Anime News NetworkのライターRichard Eisenbeisは本作が描いた日本のエンタメ業界、およびそこに足を踏み入れる子どもたちの緻密な描写を評価しており、2023年春アニメの中で2番めに高い評価を与えている。また、業界の暗い側面に囲まれたアクアと、業界の良いところしか見ていないルビーの二律背反したストーリーがこの物語を更に良いものにしていたと評している。
アクア役の大塚剛央とルビー役の伊駒ゆりえによるWebラジオ『【推しの子】のおはなし』(略称:推しらじ)が、2023年4月7日からYouTubeの「TVアニメ『【推しの子】』公式チャンネル」にて不定期金曜日の21時から生配信されている。
派生番組として、『苺プロダクション給湯室』も生配信されている。
AnimeJapan2023では、メインステージにて本作のスペシャルステージが実施され、本予告2の映像が発表された。加えて、メインエリアに出展される「KADOKAWA ANIME PARK」をテーマにしたKADOKAWAブースにて本作のコーナーを出展した。
2023年11月26日には、幕張メッセにて「TVアニメ『【推しの子】』スペシャルイベント 苺プロダクション☆ファン感謝祭2023」が開催。
赤坂アカによる小説作品。オープニングテーマである「アイドル」(作詞・作曲:Ayase)を制作するにあたり、原作小説として書き下ろされた。
第1話放送後の2023年4月13日より公式サイトにて期間限定無料公開された。また、同曲のCDにはポスター型ブックレットとして付属されている。
赤坂アカによる小説作品。劇場先行公開時の来場者特典として配布された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『【推しの子】』(おしのこ)は、原作:赤坂アカ、作画:横槍メンゴによる同名の漫画を原作とした日本のテレビアニメ作品。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "第1期は2023年4月から6月までTOKYO MXほかにて放送され、原作のプロローグ「幼年期」から第4章「ファーストステージ編」までの内容(原作第1巻から第4巻まで)が、おおむね原作に沿った形でアニメ化された。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "第1話は90分の拡大スペシャルとして制作され、プロローグ「幼年期」の内容(原作第1巻の冒頭から結末まで)がまとまって放送された。放送に先駆けて3月17日より全国の映画館にて第1話が『【推しの子】Mother and Children』のタイトルで先行上映された。配給は角川ANIMATION。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "第1期の放送終了後、第2期の制作が発表された。第2期は2024年に放送予定。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "テレビアニメ版は、原作漫画の内容を極力再現した上で、原作に描かれていないコマの合間や細部を突き詰めるという方針が掲げられた。原作漫画の雰囲気を忠実に追体験させような表現も多く使われつつ、原作では見せ場となっていた場面にアニメ独特の演出手法を取り入れる改変も行われた。",
"title": "原作との違い"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "また、後の展開との整合性を取るような改変や原作で発生している矛盾点の整合を行ったり、特に原作では1コマ2コマしか描かれなかった歌唱シーンに長尺を取るなどの変更点も用いられている。",
"title": "原作との違い"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "一方、原作のプロローグ(第1巻)では未来の登場人物の視点から過去を振り返るインタビューの場面が意味深な形で各話の冒頭に挿入され、伏線や謎解きの手掛かりとなっていたのに対し、テレビアニメ第1話ではそれらの挿話が削られている。また、アニメの流れを止めてしまう等の理由により、原作にあったエピソードや描写を削った箇所も複数存在する。",
"title": "原作との違い"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "アニメ化の企画は、KADOKAWA所属のプロデューサーの吉岡拓也が提案した。原作を以前から読んでいて、アニメ化したいと考え、出版元の集英社やKADOKAWA社内に本作のアニメ化企画を提案していた。その頃、同じくKADOKAWA所属のプロデューサーの山下愼平と本作の監督である平牧大輔との話し合いの中で、動画工房で本作をアニメ化したいという旨の話を偶然していた。その後、吉岡と山下の両者がプロデューサーとなり、本作のアニメ化企画が本格始動した。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "第1話90分拡大版に関しては、プロデューサーの吉岡と山下が原作1巻の内容をどうするか話し合った際に、1巻の内容をそのまま1話で作ること、劇場で1話を先行公開することを発案した。その後、両者は原作者や集英社、動画工房にそのことを提案し、実現するに至った。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "監督は『私に天使が舞い降りた!』や『SELECTION PROJECT』を手掛けた平牧大輔が務めた。平牧は視聴者に「原作通りだね」と思ってもらうことを意識して制作したといい、「音にしても絵にしても、原作よりも“盛らない”と原作通りにはならない。そこに自分の能力を振り切る方向でした。」と語っている。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "平牧はアニメは原作とタイムラグがあることから、あかねの炎上を始めとした時事的な問題も原作より落ち着いた心境で見ることができると語っている。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "本作のサスペンス的要素を表現するうえで平牧は「間と色」を意識したという。色については景色や人間の姿に青みを足すことでホラー感を演出し、間についてはギャグタッチとサスペンスタッチをどういう順番で映し、どういうリズムにすれば面白くなるのかを突き詰めたと語っている。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "ダンスパートについて平牧は「アイドルが歌い踊るアニメが多い時代なので、カメラをぐるっと回したり、表情に寄っていったり、重要な部分はカロリーを上げることで見映えを意識しました。」と語っている。B小町の『サインはB』についてはフォーメーションダンスを入れることでグループアイドルらしさを意識し、その上でアイがセンターを務めていることを強調するために、アイの寄りのカットを多くしているという。こうした演出は『SELECTION PROJECT』でのノウハウが活きたと語っている。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "助監督は猫富ちゃおが務めた。通常アニメ制作における助監督は監督のサポート的な立ち位置だが、本作では猫富により権限を与え、猫富がやりたい演出や方向性に平牧がアドバイスをしながら制作は進められたという。またカラースクリプトも猫富が中心になって設定し、より猫富が表に出てほしいという平牧の意向から絵コンテや演出とともにカラースクリプトがエンドクレジットに並べられた。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "本作のキャストはオーディションを行いキャスティングされた。本作のオーディションは通常のオーディションとは異なり制限なく行われ、MEMちょ役の大久保瑠美は「割と誰でも受けていい、間口の広いオーディションだった」と語っている。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "アフレコの際には原作の赤坂アカと横槍メンゴが毎回参加した。原作の2人はアフレコ以外にも打ち合わせやシナリオ会議にも参加しており、制作サイドと原作サイドが何でも言える現場になっていたと平牧は語っている。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "アクアを演じた大塚剛央はアクアというキャラクターについて「立ち振る舞いに一貫性があって、いつも冷静で、周りがよく見えていますよね。」と語っている。演じる上ではアイの一件の復讐心を常に燻ぶらせた執念深さを常に心がけたという。また、その思いをどこまで表に出すのかを試行錯誤しながら演じたと語っている。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "ルビーを演じた伊駒ゆりえはルビーというキャラクターについて「ルビーちゃんは自分に正直に生きている子なんですけど、お兄ちゃんが相手だとより突っ込んでいくといいますか、遠慮が一切ないんです(笑)。だけどそれほど気が許せる仲なのが良いですよね。」と語っている。演じる上では「“勢い”がキーになるキャラクターだと私は思っていて。でも勢いがあるだけになるのはダメだから、その塩梅はすごく気をつけながら演じています。」と語っている。平牧は生駒の演技について「もうオーディションの段階から『ルビーだね』とスタッフの中で意見が一致していました。」と語っており、あまり細かいディレクションは行わなかったという。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "登場するアイドルを演じる出演声優が、劇中のアイドル名義で劇中歌を歌っている。原作漫画では曲名や歌詞の一部のみ言及されていた架空の楽曲を、原作者側がイメージした通りに再現することを目指し、原作者である赤坂アカや原作の作画を担当した横槍メンゴから聞き取りを重ねた上で、イメージの合う作詞、作曲、編曲者の選考が行われた。",
"title": "劇中歌"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "90分拡大版として第1話が放送された4月12日深夜には、Twitter(現・X)の日本と世界のトレンドで1位を記録した。",
"title": "評価"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "2023年4月に放送が開始されると原作漫画は大きく売上を伸ばし、アニメ放送前の2023年3月時点で450万部であったものが放送中の2023年6月に900万部を突破、そして2023年7月に1200万部を突破した。",
"title": "評価"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "フリーライターの元城健は同じくアニメ放送によって原作漫画の売上を伸ばした作品として『鬼滅の刃』、『ぼっち・ざ・ろっく!』を挙げ、これらの作品の共通点としてアニメが「神作画」として評判を呼んだことを挙げている。",
"title": "評価"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "Yahoo検索対象2023アニメ部門で【推しの子】が受賞。楽曲部門では同作の主題歌として配信された音楽ユニットYOASOBIの「アイドル」が受賞した。",
"title": "評価"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "2023年日本アニメトレンド大賞で大賞を受賞した。",
"title": "評価"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "本作のBlu-rayおよびDVDの第1巻初週売上は8391枚を記録し、週間Blu-rayランキング(オリコン調べ)で5位を、週間DVDランキング(同調べ)で9位を記録した。",
"title": "評価"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "映画コラムニストのアナイスは本作や本作の主題歌「アイドル」が海外でヒットした要因について、海外のYouTubeにおける「アニメリアクション動画」の流行を挙げている。リアクション動画ではメインキャラクターの死や予期せぬ展開が描かれるショッキングな物語が好まれることから、同時期に放送された『地獄楽』と並んで本作のリアクション動画が多く作られたと分析している。また、BTSやBLACKPINKを始めとした韓国グループアーティストが世界的に大きく流行したことから、一見海外受けしなさそうな日本のアイドルや芸能界などの要素も共感を呼んだのだと述べている。",
"title": "評価"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "4Gamer.netのライターmaruは本作が日本のみならず海外においても高い評価を受けた要因を、目の肥えたアニメファンをも唸らせた動画工房の作画のクオリティの高さだと述べている。maruは作画について「派手な戦闘シーンがあるわけではないが、日常の細かいシーンも丁寧に仕上げられていて心地良い。特徴のある横槍氏の絵柄をアニメに落とし込んでるのも好印象だ。」と述べている。また『BEASTARS』や『機動戦士ガンダム 水星の魔女』など数々のアニメ主題歌で高い評価を受けてきたYOASOBIの楽曲がこの物語をさらに盛り上げるものにしていると評価している。",
"title": "評価"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "Anime News NetworkのライターRichard Eisenbeisは本作が描いた日本のエンタメ業界、およびそこに足を踏み入れる子どもたちの緻密な描写を評価しており、2023年春アニメの中で2番めに高い評価を与えている。また、業界の暗い側面に囲まれたアクアと、業界の良いところしか見ていないルビーの二律背反したストーリーがこの物語を更に良いものにしていたと評している。",
"title": "評価"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "アクア役の大塚剛央とルビー役の伊駒ゆりえによるWebラジオ『【推しの子】のおはなし』(略称:推しらじ)が、2023年4月7日からYouTubeの「TVアニメ『【推しの子】』公式チャンネル」にて不定期金曜日の21時から生配信されている。",
"title": "Webラジオ"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "派生番組として、『苺プロダクション給湯室』も生配信されている。",
"title": "Webラジオ"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "AnimeJapan2023では、メインステージにて本作のスペシャルステージが実施され、本予告2の映像が発表された。加えて、メインエリアに出展される「KADOKAWA ANIME PARK」をテーマにしたKADOKAWAブースにて本作のコーナーを出展した。",
"title": "イベント"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "2023年11月26日には、幕張メッセにて「TVアニメ『【推しの子】』スペシャルイベント 苺プロダクション☆ファン感謝祭2023」が開催。",
"title": "イベント"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "赤坂アカによる小説作品。オープニングテーマである「アイドル」(作詞・作曲:Ayase)を制作するにあたり、原作小説として書き下ろされた。",
"title": "小説"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "第1話放送後の2023年4月13日より公式サイトにて期間限定無料公開された。また、同曲のCDにはポスター型ブックレットとして付属されている。",
"title": "小説"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "赤坂アカによる小説作品。劇場先行公開時の来場者特典として配布された。",
"title": "小説"
}
] | 『【推しの子】』(おしのこ)は、原作:赤坂アカ、作画:横槍メンゴによる同名の漫画を原作とした日本のテレビアニメ作品。 | {{Pathnav|【推しの子】|frame=1}}
{{放送前の番組|date=2023年6月28日 (水) 17:30 (UTC)}}
{{JIS2004|説明=[[ハート (シンボル)|ハートマーク]]}}
{{Infobox animanga/Header
| タイトル = 【推しの子】
| 画像 = Oshi no Ko logo.svg
| サイズ = 250px
| ジャンル =
}}
{{Infobox animanga/TVAnime
| 原作 = [[赤坂アカ]]、[[横槍メンゴ]]
| 監督 = 平牧大輔
| シリーズ構成 = [[田中仁 (脚本家)|田中仁]]
| 脚本 = 田中仁
| キャラクターデザイン = [[平山寛菜]]
| 音楽 = [[伊賀拓郎]]
| アニメーション制作 = [[動画工房]]
| 製作 = 【推しの子】製作委員会
| 放送局 = [[東京メトロポリタンテレビジョン|TOKYO MX]]ほか
| 放送開始 = 第1期:2023年4月12日
| 放送終了 = 6月28日<br/>第2期:2024年 -
| 話数 = 第1期:全11話
}}
{{Infobox animanga/Radio
| タイトル = 【推しの子】のおはなし
| 愛称 = 推しらじ
| 放送開始 = 2023年4月7日
| 放送終了 =
| 放送局 = [[YouTube]]
| 放送時間 = 不定期金曜日 21時 -
| 放送回数 =
| 放送形式 =
| パーソナリティ = [[大塚剛央]]、[[伊駒ゆりえ]]
| インターネット = 1
}}
{{Infobox animanga/Footer
| ウィキプロジェクト = [[プロジェクト:アニメ|アニメ]]
| ウィキポータル = [[Portal:アニメ|アニメ]]・[[Portal:ラジオ|ラジオ]]
}}
『'''【推しの子】'''』(おしのこ)は、原作:[[赤坂アカ]]、作画:[[横槍メンゴ]]による[[【推しの子】|同名の漫画]]を原作とした[[日本]]の[[テレビアニメ]]作品。
== 概要 ==
第1期は2023年4月から6月まで[[東京メトロポリタンテレビジョン|TOKYO MX]]ほかにて放送され<ref name="NEWS1211">{{Cite web2|df=ja|url=https://ichigoproduction.com/news/index00150000.html|title=TVアニメ第1話放送に先駆け全国劇場で“先行上映”決定!|work=アニメ『【推しの子】』公式サイト|date=2022-12-11|accessdate=2022-12-11}}</ref>{{R|onair}}、原作のプロローグ「幼年期<!-- 「編」はつかない -->」から第4章「ファーストステージ編<!-- 「編」はサブタイトルの一部なので必要 -->」までの内容(原作第1巻から第4巻まで)が、おおむね原作に沿った形でアニメ化された。
第1話は90分の拡大スペシャルとして制作され<ref name="ORICON1013">{{Cite web|和書|url=https://www.oricon.co.jp/news/2252806/|title= アニメ『【推しの子】』2023年放送決定 アイ役は高橋李依 第1話は異例の90分拡大版|website=[[オリコン|ORICON NEWS]]|publisher=oricon ME|date=2022-10-13|accessdate=2022-10-13}}</ref>、プロローグ「幼年期」の内容(原作第1巻の冒頭から結末まで)がまとまって放送された。放送に先駆けて3月17日より全国の映画館にて第1話が『【推しの子】Mother and Children』のタイトルで先行上映された{{R|NEWS1211}}<ref name="natalie192230">{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/eiga/film/192230|title=《【推しの子】Mother and Children》|work=映画ナタリー|publisher=ナターシャ|accessdate=2023-04-13}}</ref>。配給は[[角川映画|角川ANIMATION]]{{R|natalie192230}}。
第1期の放送終了後、第2期の制作が発表された<ref>{{Cite web|和書|url=https://ichigoproduction.com/news/index00690000.html|title=第2期制作決定。 第2期制作決定特報映像を公開。|date=2023-06-28|accessdate=2023-06-28|website=TVアニメ「【推しの子】」公式サイト}}</ref><ref name="famitsu230628">{{Cite web|和書|url=https://www.famitsu.com/news/202306/28307846.html|title=アニメ『【推しの子】』第2期が制作決定。アクアやルビー、アイが描かれたティザービジュアルや特報映像も解禁!|website=ファミ通.com|date=2023-06-28|accessdate=2023-06-29}}</ref>。第2期は2024年に放送予定<ref>{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/550601|title=アニメ「【推しの子】」第2期は2024年放送、新たな舞台に挑むアクアたちを捉えた映像も|website=コミックナタリー|date=2023-11-26|accessdate=2023-11-26}}</ref>。
==原作との違い==
テレビアニメ版は、原作漫画の内容を極力再現した上で、原作に描かれていないコマの合間や細部を突き詰めるという方針が掲げられた<ref>{{Cite web|和書|author=MANTANWEB編集部|date=2023-06-18|url=https://mantan-web.jp/article/20230616dog00m200018000c.html|title=【推しの子】:「神を細部に宿す」動画工房の魅力 上手な嘘でアニメ表現|work=[[MANTANWEB]]|publisher=MANTAN|accessdate=2023-07-02}}</ref>{{Efn|{{独自研究範囲|ただし原作漫画とテレビアニメ版を詳細に比較すると、アニメ独自の解釈や演出手法、原作にはない描写やセリフ等の追加、原作の1シーンの描写を全く別の1シーンに取り入れる等といった改変も随所に散見される。|date=2023年7月}}}}。原作漫画の雰囲気を忠実に追体験させような表現も多く使われつつ、原作では見せ場となっていた場面にアニメ独特の演出手法を取り入れる改変も行われた<ref name="realsound20230417">{{Cite web|和書|author=あんどうまこと|date=2023-04-17|url=https://realsound.jp/book/2023/04/post-1305622.html|title=【推しの子】原作とアニメの違いは? 映像で強調された魅力と、漫画ならではの表現を考察|work=[[リアルサウンド|リアルサウンド ブック]]|publisher=blueprint|accessdate=2023-07-01}}</ref><ref>{{Cite web|和書|author=岡本大介|date=2023-06-07|url=https://thetv.jp/news/detail/1140344/|title=アニメ「【推しの子】」ヒットを生んだ"戦略的異端と王道"|work=[[ザテレビジョン|WEBザテレビジョン]]|publisher=[[KADOKAWA]]|accessdate=2023-07-01}}</ref>。
また、後の展開との整合性を取るような改変や原作で発生している矛盾点の整合を行ったり、特に原作では1コマ2コマしか描かれなかった歌唱シーンに長尺を取るなどの変更点も用いられている。
一方、原作のプロローグ(第1巻)では未来の登場人物の視点から過去を振り返るインタビューの場面が意味深な形で各話の冒頭に挿入され、伏線や謎解きの手掛かりとなっていたのに対し<ref>{{Cite interview|和書|subject=[[赤坂アカ]]|subject2=[[横槍メンゴ]]|subject3=担当編集・サカイ|date=2021-07-05|url=https://news.livedoor.com/article/detail/20445944/|title=漫画『【推しの子】』赤坂アカ×横槍メンゴ×担当編集・サカイ(前編)/描きたいのは「芸能界の闇」ではなく、しがらみや圧力の中でもがく人々|interviewer=岡本大介|work=[[livedoor ニュース]]|publisher=[[Z中間グローバル|LINE]]<!-- インタビュー当時 -->|accessdate=2023-05-26}}</ref>{{R|realsound20230417}}、テレビアニメ第1話ではそれらの挿話が削られている{{R|realsound20230417}}。また、アニメの流れを止めてしまう等の理由により、原作にあったエピソードや描写を削った箇所も複数存在する。
== 登場人物 ==
{{Main|【推しの子】#登場人物}}
* アイ / 星野 アイ(ほしの アイ) - 声:[[高橋李依]]{{R|STAFF/CAST}}
* アクア / 星野 愛久愛海(ほしの あくあまりん) - 声:[[大塚剛央]]{{R|STAFF/CAST}} / [[内山夕実]](幼少期{{R|STAFF/CAST}})
* ルビー / 星野 瑠美衣(ほしの るびい) - 声:[[伊駒ゆりえ]]{{R|STAFF/CAST}}
* 有馬 かな(ありま かな) - 声:[[潘めぐみ]]{{R|STAFF/CAST}}
* 黒川 あかね(くろかわ あかね) - 声:[[石見舞菜香]]{{R|STAFF/CAST}}
* MEMちょ(めむちょ)- 声:[[大久保瑠美]]{{R|STAFF/CAST}}
== スタッフ ==
* 原作 - 赤坂アカ、横槍メンゴ<ref name="STAFF/CAST">{{Cite web2|url=https://ichigoproduction.com/staffcast/|title=STAFF/CAST|work=アニメ『【推しの子】』公式サイト|accessdate=2023-03-25}}</ref>
* 監督 - 平牧大輔{{R|STAFF/CAST}}
* 助監督 - 猫富ちゃお{{R|STAFF/CAST}}
* シリーズ構成・脚本 - [[田中仁 (脚本家)|田中仁]]{{R|STAFF/CAST}}
* キャラクターデザイン - [[平山寛菜]]{{R|STAFF/CAST}}
* サブキャラクターデザイン - 澤井駿<ref name="animatetimes230219">{{Cite web|和書|url=https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1676811424|title=春アニメ『【推しの子】』本予告公開&OP主題歌はYOASOBIが担当、追加声優に潘めぐみさん決定! 先行上映『【推しの子】Mother and Children』入場者プレゼント情報も公開|website=アニメイトタイムズ|publisher=アニメイト|date=2023-02-19|accessdate=2023-02-20}}</ref>
* プロップデザイン - 箱田ななみ、松元美季
* メインアニメーター - 納武史、沢田犬二、早川麻美、横山穂乃花、水野公彰、室賀彩花{{R|famitsu230628}}
* 美術監督 - [[スタジオ・イースター|宇佐美哲也]]{{R|animatetimes230219}}
* 美術設定 - [[スタジオ・イースター|水本浩太]]{{R|animatetimes230219}}
* 色彩設計 - 石黒けい{{R|animatetimes230219}}
* 撮影監督 - 桒野貴文{{R|animatetimes230219}}
* 編集 - [[坪根健太郎]]{{R|animatetimes230219}}
* 音楽 - [[伊賀拓郎]]{{R|animatetimes230219}}
* 音楽プロデューサー - 水鳥智栄子
* 音楽制作 - [[KADOKAWA]]
* 音響監督 - [[高寺たけし]]{{R|animatetimes230219}}
* 音響効果 - [[川田清貴]]{{R|animatetimes230219}}
* プロデューサー - 吉岡拓也、山下愼平、根岸弦輝、鎌田肇、青村陽介
* 制作プロデューサー{{efn|第1話は「アニメーションプロデューサー」としてクレジット。}} - 小林涼
* アニメーション制作 - [[動画工房]]{{R|STAFF/CAST}}
* 製作 - 【推しの子】製作委員会<ref>{{Cite web|和書|url=https://animeanime.jp/article/2022/06/10/70060.html|title=【推しの子】アニメ化! 「かぐや様」赤坂アカ×「クズの本懐」横槍メンゴが原作の300万部超え大ヒットコミック|website=アニメ!アニメ!|publisher=イード|author=小野瀬太一朗|date=2022-06-10|accessdate=2022-06-10}}</ref>(KADOKAWA、[[集英社]]、動画工房、[[サイバーエージェント|CyberAgent]])
== 制作 ==
=== 企画・製作 ===
アニメ化の企画は、KADOKAWA所属のプロデューサーの吉岡拓也が提案した。原作を以前から読んでいて、アニメ化したいと考え、出版元の[[集英社]]やKADOKAWA社内に本作のアニメ化企画を提案していた。その頃、同じくKADOKAWA所属のプロデューサーの山下愼平と本作の監督である平牧大輔との話し合いの中で、[[動画工房]]で本作をアニメ化したいという旨の話を偶然していた。その後、吉岡と山下の両者がプロデューサーとなり、本作のアニメ化企画が本格始動した<ref>{{Cite web|和書|url= https://www.youtube.com/watch?v=lgDZ5WiNHOk |title=【推しの子】突撃!アフレコレポート#04【ゲストは大塚剛央さん&吉岡プロデューサー】 - YouTube|publisher=集英社・【推しの子】製作委員会|date=2023-05-04|accessdate=2023-05-28|}}</ref>。
第1話90分拡大版に関しては、プロデューサーの吉岡と山下が原作1巻の内容をどうするか話し合った際に、1巻の内容をそのまま1話で作ること、劇場で1話を先行公開することを発案した。その後、両者は原作者や集英社、動画工房にそのことを提案し、実現するに至った<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=Vb4X1LhQUQI|title=【推しの子】突撃!アフレコレポート#05【ゲストは潘めぐみさん&山下プロデューサー】 - YouTube|publisher=集英社・【推しの子】製作委員会|date=2023-05-11|accessdate=2023-05-28|}}</ref>。
=== 演出 ===
監督は『[[私に天使が舞い降りた!]]』や『[[SELECTION PROJECT]]』を手掛けた平牧大輔が務めた。平牧は視聴者に「原作通りだね」と思ってもらうことを意識して制作したといい、「音にしても絵にしても、原作よりも“盛らない”と原作通りにはならない。そこに自分の能力を振り切る方向でした。」と語っている<ref name=febri1>{{Cite web |url=https://febri.jp/topics/oshinoko_imamaki_01/ |title=わかりやすく、でも突き詰めて――監督・平牧大輔が語る、アニメ『【推しの子】』の制作論① |accessdate=2023-10-08 |author=森樹 |date=2023-09-27 |website=Febri |publisher=一迅社 }}</ref>。
平牧はアニメは原作とタイムラグがあることから、あかねの炎上を始めとした時事的な問題も原作より落ち着いた心境で見ることができると語っている<ref name=febri3>{{Cite web |url=https://febri.jp/topics/oshinoko_imamaki_03/ |title=わかりやすく、でも突き詰めて――監督・平牧大輔が語る、アニメ『【推しの子】』の制作論③ |accessdate=2023-10-08 |author=森樹 |date=2023-09-29 |website=Febri |publisher=一迅社 }}</ref>。
本作のサスペンス的要素を表現するうえで平牧は「間と色」を意識したという<ref name=febri2>{{Cite web |url=https://febri.jp/topics/oshinoko_imamaki_02/ |title=わかりやすく、でも突き詰めて――監督・平牧大輔が語る、アニメ『【推しの子】』の制作論② |accessdate=2023-10-08 |author=森樹 |date=2023-09-28 |website=Febri |publisher=一迅社 }}</ref>。色については景色や人間の姿に青みを足すことでホラー感を演出し、間についてはギャグタッチとサスペンスタッチをどういう順番で映し、どういうリズムにすれば面白くなるのかを突き詰めたと語っている{{R|febri2}}。
ダンスパートについて平牧は「アイドルが歌い踊るアニメが多い時代なので、カメラをぐるっと回したり、表情に寄っていったり、重要な部分はカロリーを上げることで見映えを意識しました。」と語っている{{R|febri2}}。B小町の『サインはB』についてはフォーメーションダンスを入れることでグループアイドルらしさを意識し、その上でアイがセンターを務めていることを強調するために、アイの寄りのカットを多くしているという。こうした演出は『SELECTION PROJECT』でのノウハウが活きたと語っている{{R|febri2}}。
助監督は猫富ちゃおが務めた。通常アニメ制作における助監督は監督のサポート的な立ち位置だが、本作では猫富により権限を与え、猫富がやりたい演出や方向性に平牧がアドバイスをしながら制作は進められたという{{R|febri1}}。またカラースクリプト{{Efn|本格的に映像制作を行う前に全体のバランスなどを確認するために作られる、配色やライティングを絵で表現したもの<ref>{{Cite web |url=https://cgworld.jp/terms/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88.html |title=カラースクリプト |accessdate=2023-10-08 |website=CGWORLD.jp |publisher=ボーンデジタル }}</ref>。}}も猫富が中心になって設定し、より猫富が表に出てほしいという平牧の意向から絵コンテや演出とともにカラースクリプトがエンドクレジットに並べられた{{R|febri1}}。
=== 演技 ===
本作のキャストはオーディションを行いキャスティングされた{{R|febri3}}。本作のオーディションは通常のオーディションとは異なり制限なく行われ、MEMちょ役の大久保瑠美は「割と誰でも受けていい、間口の広いオーディションだった」と語っている<ref>{{Cite web |url=https://www.fujitv-view.jp/article/post-960035/ |title=【推しの子】声優コンビが明かすオーディション秘話にEXIT「しびれる!」と驚き |accessdate=2023-10-08 |date=2023-08-30 |website=フジテレビビュー!! |publisher=フジテレビジョン }}</ref>。
アフレコの際には原作の赤坂アカと横槍メンゴが毎回参加した。原作の2人はアフレコ以外にも打ち合わせやシナリオ会議にも参加しており、制作サイドと原作サイドが何でも言える現場になっていたと平牧は語っている{{R|febri1}}。
アクアを演じた[[大塚剛央]]はアクアというキャラクターについて「立ち振る舞いに一貫性があって、いつも冷静で、周りがよく見えていますよね。」と語っている<ref name=pash288566>{{Cite web |url=https://www.pashplus.jp/interview/288566/ |title=アニメ【推しの子】アクア役・大塚剛央さん、ルビー役・伊駒ゆりえさん対談インタビュー「アクアとルビーにはこのまま自分の道をまっすぐ進んで生きていってほしいです」 |accessdate=2023-10-08 |author=大村茉穂 |date=2023-06-29 |website=PASH! PLUS |publisher=主婦と生活社 }}</ref>。演じる上ではアイの一件の復讐心を常に燻ぶらせた執念深さを常に心がけたという。また、その思いをどこまで表に出すのかを試行錯誤しながら演じたと語っている{{R|pash288566}}。
ルビーを演じた[[伊駒ゆりえ]]はルビーというキャラクターについて「ルビーちゃんは自分に正直に生きている子なんですけど、お兄ちゃんが相手だとより突っ込んでいくといいますか、遠慮が一切ないんです(笑)。だけどそれほど気が許せる仲なのが良いですよね。」と語っている{{R|pash288566}}。演じる上では「“勢い”がキーになるキャラクターだと私は思っていて。でも勢いがあるだけになるのはダメだから、その塩梅はすごく気をつけながら演じています。」と語っている{{R|pash288566}}。平牧は生駒の演技について「もうオーディションの段階から『ルビーだね』とスタッフの中で意見が一致していました。」と語っており、あまり細かいディレクションは行わなかったという{{R|febri3}}。
== 主題歌 ==
; 「[[アイドル (曲)|アイドル]]」
: [[YOASOBI]]による第1期のオープニングテーマ。作詞・作曲・編曲は[[Ayase]]。
: 赤坂アカが書き下ろした小説「[[#小説|45510]]」を原作として制作された楽曲<ref name="natalie513560">{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/music/news/513560|title=YOASOBIがアニメ「【推しの子】」OPテーマ担当、原作者・赤坂アカ書き下ろし小説をもとに制作|work=[[ナタリー (ニュースサイト)|音楽ナタリー]]|publisher=ナターシャ|date=2023-02-19|accessdate=2023-04-13}}</ref>{{R|Tw20230413}}。
; 「[[メフィスト (曲)|メフィスト]]」<ref>{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/music/news/515032|title=女王蜂がアニメ「【推しの子】」エンディング主題歌担当、新曲携え全国ツアーへ|website=音楽ナタリー|publisher=ナターシャ|date=2023-03-02|accessdate=2023-03-02}}</ref>
: [[女王蜂 (バンド)|女王蜂]]による第1期のエンディングテーマ。作詞・作曲は薔薇園アヴ、編曲は女王蜂と塚田耕司、弦編曲はながしまみのり。
== 劇中歌 ==
登場するアイドルを演じる出演声優が、劇中のアイドル名義で劇中歌を歌っている。原作漫画では曲名や歌詞の一部のみ言及されていた架空の楽曲を、原作者側がイメージした通りに再現することを目指し、原作者である赤坂アカや原作の作画を担当した横槍メンゴから聞き取りを重ねた上で、イメージの合う作詞、作曲、編曲者の選考が行われた<ref name="mantan20230628">{{Cite web|和書|author=MANTANWEB編集部|date=2023-06-28|url=https://mantan-web.jp/article/20230623dog00m200088000c.html|title=【推しの子】:新生「B小町」のアイドルソング解禁 アレンジ一新 楽曲制作の舞台裏|work=[[MANTANWEB]]|publisher=MANTAN|accessdate=2023-07-01}}</ref>。
; 「サインはB」<ref name="natalie230413">{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/music/news/520622|title=アニメ「【推しの子】」キャラソンCDが3枚同時リリース、Vol.1にはB小町アイのソロ歌唱曲|work=音楽ナタリー|publisher=ナターシャ|date=2023-04-13|accessdate=2023-04-13}}</ref><ref name="youtube#11">{{YouTube|S-UmqvA7uR8|【推しの子】STAR☆T☆RAIN/新生B小町【第十一話「アイドル」挿入歌】}}</ref>
: B小町による劇中歌。作詞・作曲は[[大石昌良]]。テレビアニメ版第1期第1話ではアイ([[高橋李依]])の歌唱による「アイ Solo Ver.」が用いられ、編曲は[[やしきん]]が担当した。テレビアニメ版第1期第11話ではルビー([[伊駒ゆりえ]])・有馬かな(潘めぐみ)・MEMちょ([[大久保瑠美]])による「New Arrange Ver.」が用いられ、編曲は[[白戸佑輔]]が担当した。「アイ Solo Ver.」は2000年初頭のアイドルグループ風、「New Arrange Ver.」は2023年現在における最新のアイドル楽曲風を意識したアレンジが施され、歌われる場面の時代感の変化を再現している{{R|mantan20230628}}。
: 原作にも曲名を含むフレーズを歌う描写があるほか{{Sfn|原作第4巻|p=84}}、本作の原作者である赤坂アカが執筆した漫画『[[かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜]]』の原作漫画第22巻でも、同作の登場人物がカラオケで歌う場面がある<ref>赤坂アカ『[[かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜]]』第22巻、143頁。</ref><ref>{{Cite web|和書|author=鳥羽竜世|date=2023-04-12|url=https://realsound.jp/book/2023/04/post-1302174.html|title=『【推しの子】』と『かぐや様は告らせたい』は同じ世界線? アニメでも注目したい人気作のクロスオーバー|work=[[リアルサウンド|リアルサウンド ブック]]|publisher=blueprint|accessdate=2023-07-01}}</ref>。原作者側の「大石昌良さんが作っているようなイメージの曲」という要望を反映し、大石本人が起用された{{R|mantan20230628}}。大石は依頼がある前から原作を読んでおり{{R|mantan20230628}}、歌詞には原作第4巻第38話の歌唱場面をモチーフにしたフレーズが入れられ、テレビアニメ版第1期第11話の該当場面では映像と歌詞がリンクする演出が用いられた<ref>{{Cite web|和書|date=2023-06-29|url=https://times.abema.tv/articles/-/10085652|title=“2期決定”人気アニメ「【推しの子】」最終回、大石昌良作詞作曲の『サインはB』の秘話に「神すぎ…」とファン称賛|work=ABEMA TIMES|publisher=[[ABEMA|AbemaTV]]|accessdate=2023-07-01}}</ref>。
; 「STAR☆T☆RAIN(スター・ティー・レイン)」{{R|natalie230413|youtube#11}}
: B小町による劇中歌。作詞・作曲は小野寺祐輔。テレビアニメ版第1期第1話ではアイ(高橋李依)の歌唱による「アイ Solo Ver.」が用いられ、編曲は脇眞富が担当した。テレビアニメ版第1期第11話ではルビー(伊駒ゆりえ)・有馬かな(潘めぐみ)・MEMちょ(大久保瑠美)の歌唱による「New Arrange Ver.」が用いられ、編曲は[[河合泰志]]が担当した。「サインはB」同様、「アイ Solo Ver.」と「New Arrange Ver.」では、それぞれの歌唱場面の時代の違いを再現したアレンジが施されている{{R|mantan20230628}}。
: 原作では、原作第7巻第70話に登場する作曲家ヒムラがかつて手掛けた「B小町」の代表曲で{{Sfn|原作第7巻|loc=第70話}}、第6章「プライベート」でMVを撮影した曲のひとつとして曲名のみが言及されていた曲{{Sfn|原作第8巻|loc=第74話}}。
; 「HEART's♡KISS -アイ Solo Ver.-」{{R|natalie230413}}
: B小町アイ(高橋李依)によるテレビアニメ版第1期第1話の挿入歌。作詞・作編曲は[[設楽哲也]]。
; 「ぴえヨンブートダンス」<ref>{{YouTube|KUJtElGbZOw|TVアニメ『【推しの子】』/「ぴえヨンブートダンス」ダンス映像}}</ref>
: ぴえヨン([[村田太志]])によるテレビアニメ版第1期第5話の挿入歌。作詞は[[烏屋茶房|ピヨす屋茶房]]<ref>{{Cite tweet|author=烏屋茶房/カラスヤサボウ |user=tghgworks_krsy |number=1656314097917652993 |title=#推しの子 「ぴえヨンブートダンス」… |date=2023-05-11 |accessdate=2023-08-11 }}</ref>、作曲・編曲はピヨす屋茶房と[[篠崎あやと|ピヨ崎あやと]]とピヨばな亮祐<ref>{{Cite tweet|author=篠崎あやと/MassiveNewKrew寿司 |user=mnk_jenkinsc |number=1656310749827076105 |title=#推しの子 本日の放送で流れました「ぴえヨンブートダンス」… |date=2023-05-10 |accessdate=2023-08-11 }}</ref>、コレオ協力はSho from YZ Entertainment.。
: 原作でも曲名や振りつけ、および歌詞の一部に言及されていた曲だが{{Sfn|原作第3巻|loc=第22話}}、テレビアニメ版では原作から想像される以上に長尺{{Efn|原作の作画を担当した横槍が自身のTwitterで「想像の10倍尺が長い」という旨のコメントを発している{{R|animeanime20230511}}。}}のダンスシーンとすることで、笑いを誘う映像となっている<ref name="animeanime20230511">{{Cite web|和書|date=2023-05-11|url=https://animeanime.jp/article/2023/05/11/77259.html|title=【推しの子】覆面筋肉系ユーチューバー・ぴえヨン登場! ルビー&かながブートダンスで躍動!?「めちゃ笑った」第五話|work=アニメ!アニメ!|publisher=[[イード (企業)|イード]]|accessdate=2023-07-01}}</ref>。
; 「Full moon…!」<ref>{{YouTube|shEwhe3sDpo|【推しの子】Full moon…!/有馬かな【第九話「B小町」挿入歌】}}</ref>
: 有馬かな([[潘めぐみ]])によるテレビアニメ版第1期第9話の挿入歌。作詞・作曲はJunPayer、編曲は[[yamazo]]。
: 劇中の設定では、有馬かなが「B小町」参加前に発表した曲で、劇中ではルビーとMEMちょから歌唱力を称賛されるものの、商業的には失禁するほどの大失敗であったとされている{{Sfn|原作第4巻|loc=第35話}}。原作では曲名への言及と、ミュージックビデオ (MV) を流す1コマの描写がされているが{{Sfn|原作第4巻|loc=第34話}}、テレビアニメ版では長尺(ワンコーラス<ref>{{Cite web|和書|author=橋爪徹|date=2023-07-04|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/entamego/1513349.html|title=YOASOBI「アイドル」ハイレゾで聴かなきゃもったいない! 4月期注目アニソン|work=[[Impress Watch|AV Watch]]|publisher=インプレス|accessdate=2023-07-17}}</ref>)のMVが作成された<ref>{{Cite web|和書|date=2023-06-15|url=https://animeanime.jp/article/2023/06/15/77931.html|title=【推しの子】有馬かな(CV.潘めぐみ)のMVに「重曹ちゃん歌うま!」ピーマン体操も登場♪ 第九話|work=アニメ!アニメ!|publisher=[[イード (企業)|イード]]|accessdate=2023-07-01}}</ref>。
; 「ピーマン体操」<ref>{{YouTube|BPvD-dfIiEs|【推しの子】ピーマン体操/有馬かな【第九話「B小町」挿入歌】}}</ref>
: 有馬かな(潘めぐみ)によるテレビアニメ版第1期第9話の挿入歌。作詞・作曲・編曲はKijibato。
: 子役時代の有馬かなが歌った曲で{{Efn|劇中ではかなより1歳年下のルビーが「幼稚園の頃に踊った」と語っている{{Sfn|原作第4巻|loc=第34話}}。}}、劇中ではオリコン1位を獲得し、音楽番組にも多数出演するなど大ヒットしたという設定{{Sfn|原作第4巻|loc=第34話}}。しかし有馬本人にとっては忘れ去れてほしい「[[黒歴史]]」とされ{{Sfn|原作第4巻|loc=第34話}}、他の登場人物によってたびたび蒸し返されて弄られる{{Sfnm|1a1=原作第4巻|1loc=第34話|2a1=原作第4巻|2loc=第40話|3a1=原作第5巻|3loc=第54話}}という位置づけの曲。劇中では、曲のためにもともと苦手だったピーマンを我慢して食べさせられたかなが、見るだけで[[蕁麻疹]]が出るようになったという言及もある{{Sfn|原作第4巻|loc=第35話}}。原作には歌詞の描写もあり{{Sfn|原作第4巻|loc=第34話}}、原作の歌詞が取り入れられている。
== 評価 ==
=== 反響 ===
90分拡大版として第1話が放送された4月12日深夜には、[[Twitter|Twitter(現・X)]]の日本と世界のトレンドで1位を記録した<ref>{{Cite news |url=https://thetv.jp/news/detail/1135582/ |title=【推しの子】世界トレンド1位も納得 スピード感たっぷり…手に汗握る怒涛のストーリーで濃密な時間 |work=[[ザテレビジョン|WEBザテレビジョン]] |publisher=[[KADOKAWA]] |date=2023-04-28 |accessdate=2023-10-22}}</ref>。
2023年4月に放送が開始されると原作漫画は大きく売上を伸ばし、アニメ放送前の2023年3月時点で450万部であったものが放送中の2023年6月に900万部を突破、そして2023年7月に1200万部を突破した<ref name=realsound1377011>{{Cite web |url=https://realsound.jp/book/2023/07/post-1377011.html |title=【推しの子】コミックス、ついに累計1200万部突破 このヒットはどこまで続く? アニメ2期放送で2000万部も視野か |accessdate=2023-10-08 |author=元城健 |date=2023-07-15 |website=リアルサウンド |publisher=blueprint }}</ref>。
フリーライターの元城健は同じくアニメ放送によって原作漫画の売上を伸ばした作品として『[[鬼滅の刃]]』、『[[ぼっち・ざ・ろっく!]]』を挙げ、これらの作品の共通点としてアニメが「神作画」として評判を呼んだことを挙げている{{R|realsound1377011}}。
Yahoo検索対象2023アニメ部門で【推しの子】が受賞。楽曲部門では同作の主題歌として配信された音楽ユニット[[YOASOBI]]の「アイドル」が受賞した<ref>{{Cite web |url=https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2312/05/news041.html |title=Yahoo!検索大賞2023 |publisher = |accessdate=2023-12-05}}</ref>。2023年日本アニメトレンド大賞で大賞を受賞した<ref name="anime-20231229">{{Cite web|url=https://0115765.com/archives/51938|title=2023年のアニメを総決算!日本アニメトレンド大賞5部門が発表 『推しの子』 大賞受賞で有馬かな役「“来年もアンタの推しの子になってやる!”」|accessdate=2023-12-29|publisher=オタク総研}}</ref>。
=== 売上 ===
本作のBlu-rayおよびDVDの第1巻初週売上は8391枚{{Efn|Blu-ray:7146枚<ref name=oricon_blu-ray_20230710>{{Cite web |url=https://www.oricon.co.jp/rank/bd/w/2023-07-10/ |title=オリコン週間 Blu-rayランキング 2023年7月10日付 |accessdate=2023-10-08 |website=オリコンニュース |publisher=オリコン |archiveurl=https://web.archive.org/web/20230706022121/https://www.oricon.co.jp/rank/bd/w/2023-07-10/ |archivedate=2023-07-06 }}</ref>、DVD:1245枚<ref name=oricon_dvd_20230710>{{Cite web |url=https://www.oricon.co.jp/rank/dg/w/2023-07-10/ |title=オリコン週間 DVDランキング 2023年7月10日付 |accessdate=2023-10-08 |website=オリコンニュース |publisher=オリコン |archiveurl=https://web.archive.org/web/20230706030616/https://www.oricon.co.jp/rank/dg/w/2023-07-10/ |archivedate=2023-07-06 }}</ref>}}を記録し、週間Blu-rayランキング([[オリコン]]調べ)で5位を{{R|oricon_blu-ray_20230710}}、週間DVDランキング(同調べ)で9位を記録した{{R|oricon_dvd_20230710}}。
=== 批評 ===
映画コラムニストのアナイスは本作や本作の主題歌「[[アイドル (曲)|アイドル]]」が海外でヒットした要因について、海外のYouTubeにおける「アニメリアクション動画」の流行を挙げている。リアクション動画ではメインキャラクターの死や予期せぬ展開が描かれるショッキングな物語が好まれることから、同時期に放送された『[[地獄楽]]』と並んで本作のリアクション動画が多く作られたと分析している。また、[[BTS (音楽グループ)|BTS]]や[[BLACKPINK]]を始めとした韓国グループアーティストが世界的に大きく流行したことから、一見海外受けしなさそうな日本のアイドルや芸能界などの要素も共感を呼んだのだと述べている<ref>{{Cite web |url=https://realsound.jp/movie/2023/06/post-1350081.html |title=『【推しの子】』が海外でヒットした要因を考察 アニメ受け入れ土壌に変化が? |accessdate=2023-10-08 |author=アナイス |date=2023-06-14 |website=リアルサウンド |publisher=blueprint }}</ref>。
[[4Gamer.net]]のライターmaruは本作が日本のみならず海外においても高い評価を受けた要因を、目の肥えたアニメファンをも唸らせた[[動画工房]]の作画のクオリティの高さだと述べている。maruは作画について「派手な戦闘シーンがあるわけではないが、日常の細かいシーンも丁寧に仕上げられていて心地良い。特徴のある横槍氏の絵柄をアニメに落とし込んでるのも好印象だ。」と述べている。また『[[BEASTARS]]』や『[[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]』など数々のアニメ主題歌で高い評価を受けてきた[[YOASOBI]]の楽曲がこの物語をさらに盛り上げるものにしていると評価している<ref>{{Cite web |url=https://www.4gamer.net/games/338/G033856/20230418042/ |title=そうだ アニメ,見よう:第180回は赤坂アカ氏×横槍メンゴ氏の「【推しの子】」。国内外のアニメファンに衝撃を与えた初回90分放送の内容とは |accessdate=2023-10-08 |author=maru |date=2023-04-27 |website=4Gamer.net |publisher=Aetas }}</ref>。
[[Anime News Network]]のライターRichard Eisenbeisは本作が描いた日本のエンタメ業界、およびそこに足を踏み入れる子どもたちの緻密な描写を評価しており、2023年春アニメ{{Efn|4月から6月にかけて放送されたアニメ作品。}}の中で2番めに高い評価を与えている。また、業界の暗い側面に囲まれたアクアと、業界の良いところしか見ていないルビーの二律背反したストーリーがこの物語を更に良いものにしていたと評している<ref>{{Cite web |url=https://www.animenewsnetwork.com/feature/2023-06-26/the-best-and-worst-anime-of-spring-2023/.199130 |title=The Best and Worst Anime of Spring 2023 |accessdate=2023-10-08 |date=2023-06-26 |website=Anime News Network }}</ref>。
=== 受賞とノミネート ===
{| class="wikitable plainrowheaders" style=text-align:center
|+ アニメ「【推しの子】」の受賞およびノミネート
! scope="col" | 式典
! scope="col" | 受賞年
! scope="col" | 賞
! scope="col" | 結果
! scope="col" class="unsortable" | {{Abbr|出典|Reference(s)}}
|-
! scope="row" | [[Yahoo! Japan|Yahoo!]]検索大賞2023
| rowspan="5"| 2023年
| アニメ部門
| {{won}}
| style="text-align:center;" | <ref name="nlab-20231205">{{cite news |last1=Suzuki |first1=Ikuma |title=Yahoo!検索大賞2023、大賞は「大谷翔平」 アニメ&楽曲部門は【推しの子】と主題歌が! |url=https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2312/05/news041.html |access-date=December 5, 2023 |work=Net Lab |date=December 5, 2023 |language=ja}}</ref>
|-
! scope="row" | 日本アニメトレンド大賞2023
| 日本アニメトレンド大賞
| {{won}}
| <ref name="anime-20231229"/>
|-
! scope="row" | [[ABEMA]] AWARD 2023
| 特別賞
| {{won}}
| <ref>{{cite url|url=https://thetv.jp/news/detail/1174455/|title=『ABEMA AWARD 2023』発表 藤井聡太竜王・名人八冠制覇の「第71期王座戦五番勝負」、千鳥「チャンスの時間」、アニメ「呪術廻戦」「【推しの子】」など受賞|publisher=ザ・テレビジョン|date=2023-12-26|accessdate=2023-12-30}}</ref>
|-
! scope="row" | [[ネット流行語100]]
| 年間大賞
| {{won}}
| <ref>{{cite url|url=https://news.nicovideo.jp/watch/nw13977276?news_ref=tag|title=「ネット流行語100」2023年間大賞は『【推しの子】』に決定! 2位はなんと「君は完璧で究極のゲッター」、新設のネット新語賞には「薩摩ホグワーツ」が選出|publisher=ニコニコニュース|date=2023-12-14|accessdate=2023-12-30}}</ref>
|-
! scope="row" | [[ユーキャン]] [[新語・流行語大賞]]
| 新語・流行語大賞{{efn|本作品のOP主題歌となっている[[YOASOBI]]「[[アイドル (曲)|アイドル]]」と併せて「推しの子/アイドル」としてノミネート}}
| {{nom}}
| style="text-align:center;" | <ref>{{cite news |title=新語・流行語大賞2023 ノミネートされた言葉 いくつ知っていますか? |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231102/k10014245301000.html |access-date=November 2, 2023 |work=[[NHK]] |date=November 2, 2023 |language=ja}}</ref>
|-
|}
== 各話リスト ==
{{エピソードリスト/base/header
| LineColor = #e4047c
| Number = 話数
| Title = サブタイトル
| Aux1 = {{nobr|絵コンテ}}
| Aux2 = {{nobr|演出}}
| Aux3 = カラー<br />スクリプト
| Aux4 = {{nobr|作画監督}}
| Aux5 = {{nobr|総作画監督}}
| Aux6 = {{nobr|初放送日}}
| TableStyle = font-size:small
}}
{{エピソードリスト/base
| Chapter = 第1期
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第1話
| Title = {{nobr|Mother and Children{{R|ep1|group=ep}}}}
| Aux1 = {{hlist-comma|平牧大輔|猫富ちゃお|中谷亜沙美}}
| Aux2 = {{hlist-comma|平牧大輔|猫富ちゃお|中谷亜沙美|[[rato|伊藤良太]]|金成旻}}
| Aux3 = 猫富ちゃお | Aux3RowSpan = 3
| Aux4 = {{hlist-comma|平山寛菜|澤井駿|山野雅明|納武史|吉川真帆|佐藤修太|尾西真成人|夘野智子|渥美智也|TOMATO|早川麻美|松元美季|横山穂乃花|秦ほのか}}
| Aux5 = [[平山寛菜]]
| Aux6 = '''2023年'''<br />4月12日
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第2話
| Title = 三つ目の選択肢{{R|ep2|group=ep}}
| Aux1 = {{nobr|[[舛成孝二]]}}
| Aux2 = {{nobr|金成旻}}
| Aux4 = {{hlist-comma|納武史|澤井駿|佐藤修太|稲手遥香|早川麻美|夘野智子}}
| Aux5 = {{hlist-comma|吉川真帆 |平山寛菜}}
| Aux6 = 4月19日
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第3話
| Title = 漫画原作ドラマ{{R|ep3|group=ep}}
| Aux1 = {{hlist-comma|角地拓大|大西健太}}
| Aux2 = {{nobr|内野宮晃希}}
| Aux4 = {{hlist-comma|山野雅明|小倉寛之|平塚知哉|服部未夢|曾我篤史|本谷愛|南部広海|立口徳孝|渥美智也}}
| Aux5 = 渥美智也
| Aux6 = 4月26日
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第4話
| Title = 役者{{R|ep4|group=ep}}
| Aux1 = 伊藤良太
| Aux2 = {{nobr|仁科くにやす}}
| Aux3 = {{hlist-comma|猫富ちゃお|仁科くにやす}}
| Aux4 = {{hlist-comma|横山穂乃花|室賀彩花|板倉健|長尾圭悟|大野勉}}
| Aux5 = 松元美季
| Aux6 = 5月3日
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第5話
| Title = 恋愛リアリティショー{{R|ep5|group=ep}}
| Aux1 = 金成旻 | Aux1ColSpan = 2
| Aux3 = 猫富ちゃお
| Aux4 = {{hlist-comma|渡部里美|早川麻美|納武史|板倉健|夘野智子|佐藤修太|澤井駿|曾我篤史|南部広海|小倉寛之|澁谷健太郎|平山寛菜}}
| Aux5 = 平山寛菜
| Aux6 = 5月10日
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第6話
| Title = エゴサーチ{{R|ep6|group=ep}}
| Aux1 = 仁科くにやす | Aux1ColSpan = 2
| Aux3 = {{hlist-comma|猫富ちゃお|仁科くにやす}}
| Aux4 = {{hlist-comma|室賀彩花|横山穂乃花|納武史|よぴ|おさしみ丸|ぶんやま|Kien Myra}}
| Aux5 = {{hlist-comma|渥美智也|まじろ|勝又聖人}}
| Aux6 = 5月17日
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第7話
| Title = バズ{{R|ep7|group=ep}}
| Aux1 = [[入江泰浩]] | Aux1ColSpan = 2
| Aux3 = 猫富ちゃお
| Aux4 = {{hlist-comma|山野雅明|稲手遥香|立口徳孝|平塚知哉|曾我篤史|よぴ|おさしみ丸|ぶんやま}}
| Aux5 = 松元美季
| Aux6 = 5月24日
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第8話
| Title = 初めて{{R|ep8|group=ep}}
| Aux1 = {{hlist-comma|鈴木萌|吉川博明}}
| Aux2 = 平牧大輔
| Aux3 = {{hlist-comma|猫富ちゃお|平牧大輔}}
| Aux4 = {{hlist-comma|渡部里美|早川麻美|納武史|澤井駿|小倉寛之|佐藤修太|澁谷健太郎|松元美季|稲手遥香|立口徳孝|平塚知哉|曾我篤史|平山寛菜}}
| Aux5 = 平山寛菜
| Aux6 = 6月7日
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第9話
| Title = B小町{{R|ep9|group=ep}}
| Aux1 = 吉川博明
| Aux2 = {{hlist-comma|内野宮晃希|金成旻|平牧大輔}}
| Aux3 = 猫富ちゃお | Aux3RowSpan = 2
| Aux4 = {{hlist-comma|横山穂乃花|小倉寛之|服部未夢|本谷愛|南部広海|村田裕脩|夘野智子|佐藤修太|早川麻美|澤井駿|成瀬藍|渥美智也|瀬川健寿|よぴ|おさしみ丸|ぶんやま}}
| Aux5 = {{hlist-comma|渥美智也|勝又聖人|まじろ}}
| Aux6 = 6月14日
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = 第10話
| Title = プレッシャー{{R|ep10|group=ep}}
| Aux1 = 德野雄士 | Aux1ColSpan = 2
| Aux4 = {{hlist-comma|山野雅明|平塚知哉|早川麻美|曾我篤史|澁谷健太郎|立口徳孝|稲手遥香|服部未夢|佐藤修太|武藤幹}}
| Aux5 = 松元美季
| Aux6 = 6月21日
}}
{{エピソードリスト/base
| Number = {{nobr|第11話}}
| Title = アイドル{{R|ep11|group=ep}}
| Aux1 = 野呂純恵
| Aux2 = {{hlist-comma|仁科くにやす|平牧大輔}}
| Aux3 = {{hlist-comma|猫富ちゃお|仁科くにやす}}
| Aux4 = {{hlist-comma|平山寛菜|澤井駿|納武史|渡部里美|早川麻美|南部広海|稲手遥香|山野雅明|松元美季|朱里|渥美智也|武藤幹|澁谷健太郎|服部未夢|本谷愛|佐藤修太|横山穂乃花|曾我篤史|夘野智子|立口徳孝|平塚知哉}}
| Aux5 = 平山寛菜
| Aux6 = 6月28日
}}
{{エピソードリスト/base/footer}}
== 放送局 ==
{{注意|[[プロジェクト:放送または配信の番組#放送]]に基づき、本放送期間内の放送局および配信サイトのみを記載しています。}}
{{放送期間
| season = 第1期
| 放送期間 | 放送時間 | 放送局 | 対象地域 | 備考
| 2023年4月12日 - 6月28日 | 水曜 23:00 - 23:30 | [[東京メトロポリタンテレビジョン|TOKYO MX]] | [[東京都]] |
| 2023年4月13日 - 6月29日 | 木曜 0:45 - 1:15(水曜深夜) | [[千葉テレビ放送|千葉テレビ]] | [[千葉県]] |
| | 木曜 1:00 - 1:30(水曜深夜) | [[群馬テレビ]] | [[群馬県]] |
| | | [[京都放送|KBS京都]] | [[京都府]] |
| | | [[サンテレビジョン|サンテレビ]] | [[兵庫県]] |
| | | [[日本BS放送|BS11]] | [[全国放送|日本全域]] | [[日本における衛星放送#BSデジタル放送|BS放送]] / 『[[ANIME+]]』枠
| | 木曜 1:25 - 1:55(水曜深夜) | [[静岡放送]] | [[静岡県]] | 『[[アニメ6区|スーパーアニメ6区]]』枠
| | 木曜 1:30 - 2:00(水曜深夜) | [[とちぎテレビ]] | [[栃木県]] |
| | | [[テレビ埼玉]] | [[埼玉県]] |
| | | [[テレビ神奈川]] | [[神奈川県]] |
| | | [[北陸放送]] | [[石川県]] |
| | | [[テレビ愛知]] | [[愛知県]] |
| | 木曜 1:31 - 2:01(水曜深夜) | [[東日本放送]] | [[宮城県]] |
| | 木曜 1:40 - 2:10(水曜深夜) | [[広島ホームテレビ]] | [[広島県]] |
| | 木曜 2:05 - 2:35(水曜深夜) | [[テレビ北海道]] | [[北海道]] |
| | | [[TVQ九州放送]] | [[福岡県]] |
| | 木曜 2:30 - 3:00(水曜深夜) | [[新潟放送]] | [[新潟県]] | 作者(原作)の出身地
| 2023年4月14日 - 6月30日 | 金曜 21:00 - 21:30 | [[アニメシアターX|AT-X]] | 日本全域 | [[日本における衛星放送#CSデジタル放送|CS放送]] / [[文字多重放送|字幕放送]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.at-x.com/program/32232|title=週間番組表 (2023/04/10〜2023/04/16)|website=AT-X|publisher=エー・ティー・エックス|accessdate=2023-03-29}}</ref> / リピート放送あり
| ref={{Cite web|url=https://ichigoproduction.com/onair/|title=ONAIR|website=アニメ『【推しの子】』公式サイト|accessdate=2023-03-16}}
|refname=onair
| note=初回(第1話)は90分に拡大で放送。
}}
{{放送期間
| season = 第1期
| media = インターネット
| 配信開始日 | 配信時間 | 配信サイト |
| 2023年4月12日 | 水曜 23:00 - 23:30 | [[ABEMA]] |
| {{nobr|2023年4月13日}} | {{nobr|木曜 23:00 以降順次更新}} | {{flatlist|class=hlist-pipe|
* [[ドコモ・アニメストア#dアニメストア|dアニメストア]]
* [[ニコニコ生放送]]
* [[ニコニコチャンネル]]
* [[dTV (NTTドコモ)|Lemino]]
* [[フジテレビオンデマンド|FOD]]
* [[バンダイチャンネル]]
* [[hulu]]
* [[TELASA]]
* [[ジュピターテレコム|J:COMオンデマンドメガパック]]
* milplus見放題パックプライム
* [[U-NEXT]]
* [[アニメ放題]]
* [[WOWOWオンデマンド]]
* [[DMM TV]]
* [[Disney+]]
* [[Netflix]]
* [[Amazon Prime Video]]
* [[music.jp]]
* [[ビデオマーケット]]
* HAPPY!動画
* [[ブロードメディア#クランクイン!ビデオ|クランクイン!ビデオ]]
* ムービーフルplus
}} |
}}
== BD / DVD ==
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
! rowspan="2"|巻 !! rowspan="2"|発売日<ref>{{Cite web|url=https://ichigoproduction.com/bd/|title=Blu-ray&DVD|work=アニメ『【推しの子】』公式サイト|accessdate=2023-11-24}}</ref> !! rowspan="2"|収録話 !! colspan="2"|規格品番
|-
! BD !! DVD
|-
| 1 || 2023年6月28日 || 第1話 || KAXA-8601 || KABA-11371
|-
| 2 || 2023年7月26日 || 第2話 - 第3話 || KAXA-8602 || KABA-11372
|-
| 3 || 2023年8月30日 || 第4話 - 第5話 || KAXA-8603 || KABA-11373
|-
| 4 || 2023年9月27日 || 第6話 - 第7話 || KAXA-8604 || KABA-11374
|-
| 5 || 2023年10月25日 || 第8話 - 第9話 || KAXA-8605 || KABA-11375
|-
| 6 || 2023年11月29日 || 第10話 - 第11話 || KAXA-8606 || KABA-11376
|}
== CD ==
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
! 発売日<ref name=":0">{{Cite web|url=https://ichigoproduction.com/music/|title=MUSIC|work=アニメ『【推しの子】』公式サイト|accessdate=2023-04-14}}</ref>!! タイトル !! 規格品番
!収録曲
|-
| rowspan="4"|2023年7月5日 || TVアニメ「【推しの子】」キャラクターソングCD Vol.1 || ZMCZ-16721
|
# STAR☆T☆RAIN -アイ Solo Ver.-
# サインはB -アイ Solo Ver.-
# HEART's♡KISS -アイ Solo Ver.-
# STAR☆T☆RAIN -アイ Solo Ver.- (instrumental)
# サインはB -アイ Solo Ver.- (instrumental)
# HEART's♡KISS -アイ Solo Ver.- (instrumental)
|-
| TVアニメ「【推しの子】」キャラクターソングCD Vol.2 || ZMCZ-16722
|
# STAR☆T☆RAIN -New Arrange Ver.-
# サインはB -New Arrange Ver.-
# HEART's♡KISS -New Arrange Ver.-
# STAR☆T☆RAIN -New Arrange Ver.- (instrumental)
# サインはB -New Arrange Ver.- (instrumental)
# HEART's♡KISS -New Arrange Ver.- (instrumental)
|-
| TVアニメ「【推しの子】」キャラクターソングCD Vol.2.5{{Efn|[[音楽配信]]限定}} || {{n/a}}
|
# STAR☆T☆RAIN -ルビー Solo Ver.-
# STAR☆T☆RAIN -有馬かな Solo Ver.-
# STAR☆T☆RAIN -MEMちょ Solo Ver.-
# サインはB -ルビー Solo Ver.-
# サインはB -有馬かな Solo Ver.-
# サインはB -MEMちょ Solo Ver.-
# HEART's♡KISS -ルビー Solo Ver.-
# HEART's♡KISS -有馬かな Solo Ver.-
# HEART's♡KISS -MEMちょ Solo Ver.-
|-
| TVアニメ「【推しの子】」キャラクターソングCD Vol.3 || ZMCZ-16723
|
# ぴえヨンブートダンス
# ピーマン体操
# Full moon…!
# ぴえヨンブートダンス (instrumental)
# ピーマン体操 (instrumental)
# Full moon…! (instrumental)
|-
|2023年6月28日(音楽配信)
| rowspan="2"|TVアニメ「【推しの子】」オリジナルサウンドトラック
|{{n/a}}
| rowspan="2"|全62曲
|-
|2023年9月27日(CD)
|ZMCZ-16881
|}
== 特番 ==
; 『TVアニメ【推しの子】振り返り特番~【推しの子】は推せるときに推せ!~』<ref>{{Cite web|和書|url=https://ichigoproduction.com/news/index00590000.html|title=5月31日(水)に『TVアニメ【推しの子】振り返り特番~【推しの子】は推せるときに推せ!~』放送決定!|work=アニメ『【推しの子】』公式サイト|date=2023-05-24|accessdate=2023-06-18}}</ref> <ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=ODisNdNIpeM|title=【推しの子】振り返り特番~【推しの子】は推せるときに推せ!~|work=YouTube|accessdate=2023-06-18}}</ref>
: 5月31日に放送。6月1日23時にYouTubeにて配信。第1話から第7話を振り返る内容となっており、大塚剛央(星野アクア役)、伊駒ゆりえ(星野ルビー役)がインタビュー出演している。ナレーションはLynn(斉藤ミヤコ役)。
== Webラジオ ==
アクア役の[[大塚剛央]]とルビー役の[[伊駒ゆりえ]]によるWebラジオ『'''【推しの子】のおはなし'''』(略称:'''推しらじ''')<ref>{{Cite tweet|author=『【推しの子】』TVアニメ公式 |user=anime_oshinoko |number=1644328875495923714 |title=🌟推しラジ第1回有難う御座いました🌟… |date=2023-04-07 |accessdate=2023-08-11 }}</ref>が、2023年4月7日から[[YouTube]]の「TVアニメ『【推しの子】』公式チャンネル」にて不定期金曜日の21時から生配信されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://ichigoproduction.com/news/index00410000.html |title=TVアニメ『【推しの子】』生放送ラジオ『【推しの子】のおはなし』実施決定! |work=アニメ『【推しの子】』公式サイト |date=2023-03-23 |accessdate=2023-05-18}}</ref>。
派生番組として、『'''苺プロダクション給湯室'''』も生配信されている<ref>{{Cite tweet|author=『【推しの子】』TVアニメ公式 |user=anime_oshinoko |number=1657012405824798720 |title=🌟5/18生放送番組決定🌟 TVアニメ【#推しの子】生放送 苺プロダクション給湯室 ~恋愛リアリティーショー編~ 実施決定💕… |date=2023-05-12 |accessdate=2023-08-11 }}</ref>。
{| class="wikitable"
|+'''【推しの子】のおはなし'''
!回
!配信日
!ゲスト
|-
|第1回
|4月7日
|なし
|-
|第2回
|4月21日
|[[潘めぐみ]](有馬かな役)
|-
|第3回
|5月5日
|[[Lynn]](斉藤ミヤコ役)
|-
|第4回
|5月12日
|[[村田太志]](ぴえヨン役)
|-
|第5回
|5月26日
|[[前田誠二]](鳴嶋メルト役)
|-
|第6回
|6月2日
|[[羊宮妃那]](寿みなみ役)
|-
|第7回
|6月16日
|[[大久保瑠美]](MEMちょ役)
|-
|第8回
|7月13日
|[[高橋李依]](星野アイ役)
|-
|第9回
|10月23日
|[[石見舞菜香]](黒川あかね役)
|}
{| class="wikitable"
|+'''苺プロダクション給湯室'''
!配信日
!サブタイトル
!出演者
|-
|5月18日
|恋愛リアリティショー編
|大久保瑠美(MEMちょ役)、石見舞菜香(黒川あかね役)
|-
|6月22日
|ファーストステージ編
|伊駒ゆりえ(星野ルビー役)、潘めぐみ(有馬かな役)
|-
|11月26日
|ファン感謝祭 出張版
|Lynn(斉藤ミヤコ役)、村田太志(ぴえヨン役)
|}
== イベント ==
[[AnimeJapan]]2023では、メインステージにて本作のスペシャルステージが実施され、本予告2の映像が発表された<ref>{{YouTube|E6jsfc0jgpM|TVアニメ『【推しの子】』放送直前新情報発表会 in AnimeJapan 2023}}</ref><ref>{{YouTube|gKWEUJ4r5do|TVアニメ『【推しの子】』本予告2【2023年4月12日より放送開始】}}</ref>。加えて、メインエリアに出展される「KADOKAWA ANIME PARK」をテーマにしたKADOKAWAブースにて本作のコーナーを出展した<ref>{{Cite web|和書|url=https://ichigoproduction.com/news/index00230000.html|title=AnimeJapan2023にてステージイベント開催決定!KADOKAWA ブース出展決定!|work=アニメ『【推しの子】』公式サイト|date=2023-01-31|accessdate=2023-02-20}}</ref>。
2023年11月26日には、[[幕張メッセ]]にて「TVアニメ『【推しの子】』スペシャルイベント 苺プロダクション☆ファン感謝祭2023」が開催<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.oricon.co.jp/news/2281173/full/|title=『【推しの子】』イベント11月開催決定 出演は高橋李依、大塚剛央、伊駒ゆりえ、潘めぐみ、石見舞菜香、大久保瑠美、伊東健人|website=ORICON NEWS|date=2023-05-31|accessdate=2023-06-29}}</ref>。
== 小説 ==
=== 45510 ===
赤坂アカによる小説作品。オープニングテーマである「アイドル」(作詞・作曲:[[Ayase]])を制作するにあたり、原作小説として書き下ろされた{{R|natalie513560|Tw20230413}}。
第1話放送後の2023年4月13日より公式サイトにて期間限定無料公開された<ref name="Tw20230413">{{Cite tweet|author=漫画【推しの子】赤坂アカ×横槍メンゴ |user=oshinoko_comic |number=1646173832536014849 |title=/ 赤坂アカ先生書き下ろし小説 『45510』 全編特別公開‼️ \… |date=2023-04-13 |accessdate=2023-08-11 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://animeanime.jp/article/2023/04/13/76725.html|title=春アニメ【推しの子】世界トレンド1位の話題に! 横槍メンゴ先生も突発でアイのイラスト描き下ろし「感無量です」|website=アニメ!アニメ!|publisher=イード|date=2023-04-13|accessdate=2023-04-19}}</ref>。また、同曲のCDにはポスター型ブックレットとして付属されている<ref>{{Cite news|url=https://natalie.mu/music/news/523940|title=YOASOBI「【推しの子】」OPを数量限定CD化、赤坂アカの原作小説をポスター型ブックレットに|newspaper=音楽ナタリー|publisher=ナターシャ|date=2023-05-10|accessdate=2023-06-29}}</ref>。
=== 視点B ===
赤坂アカによる小説作品。劇場先行公開時の来場者特典として配布された<ref>{{Cite tweet|author=『【推しの子】』TVアニメ公式 |user=oshinoko_comic |number=1640968035728232450 |title=🌟第3️⃣週目入場者プレゼント🌟 全国劇場にて大ヒット上映中 TVアニメ【#推しの子】Mother and Children 🌟第3️⃣週目入場者プレゼント 赤坂アカ先生書き下ろし小説「視点B」… |date=2023-03-29 |accessdate=2023-08-11 }}</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
=== テレビアニメ参照話数 ===
{{Reflist|50em|group="ep"|refs=
<ref group="ep" name="ep1">{{Cite web|和書|url=https://ichigoproduction.com/story/01.html|title=第一話 Mother and Children|accessdate=2023-04-12|website=TVアニメ「【推しの子】」公式サイト}}</ref>
<ref group="ep" name="ep2">{{Cite web|和書|url=https://ichigoproduction.com/story/02.html|title=第二話 三つ目の選択肢|accessdate=2023-04-19|website=TVアニメ「【推しの子】」公式サイト}}</ref>
<ref group="ep" name="ep3">{{Cite web|和書|url=https://ichigoproduction.com/story/03.html|title=第三話 漫画原作ドラマ|accessdate=2023-04-26|website=TVアニメ「【推しの子】」公式サイト}}</ref>
<ref group="ep" name="ep4">{{Cite web|和書|url=https://ichigoproduction.com/story/04.html|title=第四話 役者|accessdate=2023-05-03|website=TVアニメ「【推しの子】」公式サイト}}</ref>
<ref group="ep" name="ep5">{{Cite web|和書|url=https://ichigoproduction.com/story/05.html|title=第五話 恋愛リアリティショー|accessdate=2023-05-10|website=TVアニメ「【推しの子】」公式サイト}}</ref>
<ref group="ep" name="ep6">{{Cite web|和書|url=https://ichigoproduction.com/story/06.html|title=第六話 エゴサーチ|accessdate=2023-05-17|website=TVアニメ「【推しの子】」公式サイト}}</ref>
<ref group="ep" name="ep7">{{Cite web|和書|url=https://ichigoproduction.com/story/07.html|title=第七話 バズ|accessdate=2023-05-24|website=TVアニメ「【推しの子】」公式サイト}}</ref>
<ref group="ep" name="ep8">{{Cite web|和書|url=https://ichigoproduction.com/story/08.html|title=第八話 初めて|accessdate=2023-06-07|website=TVアニメ「【推しの子】」公式サイト}}</ref>
<ref group="ep" name="ep9">{{Cite web|和書|url=https://ichigoproduction.com/story/09.html|title=第九話 B小町|accessdate=2023-06-14|website=TVアニメ「【推しの子】」公式サイト}}</ref>
<ref group="ep" name="ep10">{{Cite web|和書|url=https://ichigoproduction.com/story/10.html|title=第十話 プレッシャー|accessdate=2023-06-21|website=TVアニメ「【推しの子】」公式サイト}}</ref>
<ref group="ep" name="ep11">{{Cite web|和書|url=https://ichigoproduction.com/story/11.html|title=第十一話 アイドル|accessdate=2023-06-28|website=TVアニメ「【推しの子】」公式サイト}}</ref>
}}
== 外部リンク ==
* [https://ichigoproduction.com/ テレビアニメ『【推しの子】』公式サイト]
* {{Twitter|anime_oshinoko|『【推しの子】』アニメ公式}}
* {{YouTube|handle=anime_oshinoko|TVアニメ【推しの子】公式チャンネル}}
{{動画工房}}
{{デフォルトソート:おしのこ}}
[[Category:アニメ作品 お|しのこ]]
[[Category:2023年のテレビアニメ]]
[[Category:UHFアニメ]]
[[Category:動画工房]]
[[Category:角川書店のアニメ作品]]
[[Category:メディアファクトリーのアニメ作品]]
[[Category:サイバーエージェントのアニメ作品]]
[[Category:ヤングジャンプ コミックスのアニメ作品]]
[[Category:田中仁のシナリオ作品]]
[[Category:転生を題材としたアニメ作品]]
[[Category:芸能界を舞台としたアニメ作品]]
[[Category:アイドルを題材としたアニメ作品]]
[[Category:双子を題材としたアニメ作品]]
[[Category:復讐を題材としたアニメ作品]]
[[Category:俳優を題材とした作品]] | 2023-10-10T15:36:02Z | 2023-12-30T15:45:53Z | false | false | false | [
"Template:エピソードリスト/base/header",
"Template:N/a",
"Template:Pathnav",
"Template:Infobox animanga/TVAnime",
"Template:Infobox animanga/Footer",
"Template:Efn",
"Template:エピソードリスト/base/footer",
"Template:Notelist",
"Template:Cite web",
"Template:Cite interview",
"Template:Cite tweet",
"Template:Twitter",
"Template:放送前の番組",
"Template:R",
"Template:Main",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Sfnm",
"Template:Cite web2",
"Template:放送期間",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:Sfn",
"Template:動画工房",
"Template:JIS2004",
"Template:Infobox animanga/Radio",
"Template:エピソードリスト/base",
"Template:YouTube",
"Template:Infobox animanga/Header",
"Template:注意"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%80%90%E6%8E%A8%E3%81%97%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%80%91_(%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1) |
4,840,021 | Curve Finance | Curve Financeは、ステーブルコインの交換(スワップ)に特化した、中央集権的な金融機関を介さない分散型金融(DeFi)プラットフォームの1つである。ブロックチェーン技術を活用して仮想通貨の金融サービスを提供しており、初めてPrice Impactを抑えたステーブルコイン同士のスワップの仕組みを開発した。
現時点(2023年10月10日)では、Curveへの預け入れ金額(TVL)は約18億ドルとなっており、全ての分散型取引所の中での2番目に多い。
Ethereumを中心に、BNB Smart Chain(旧:Binance Smary Chain)やPolgon Network等の計10チェーンで利用可能。
独自のガバナンストークンとして、仮想通貨CRVが存在している。Curveの分散型自律組織であるCurveDAOの投票権として機能したり、流動性プールへの仮想通貨提供のインセンティブ報酬として利用されたりする。
2019年にサンフランシスコを拠点とするコンピュータセキュリティ会社のCTOとして勤務していたソフトウェアエンジニア、Michael EgorovによってCurve Financeは開発された。当初はStableSwapという名称で紹介され、2020年1月に正式ローンチされた際にCurve Financeという名称に変更された。
2021年6月にCurveのバージョン2であるCurve V2がローンチされた。TriCryptoと呼ばれる流動性プールが導入され、ステーブルコイン以外のETH・BTC等の安定したスワップも実現した。
2023年7月に、プログラミング言語Vyper脆弱性を利用し、約4600万ドル相当のETH・CRVがハッカーにより盗まれた。ハッカーは「プロジェクト救済のためで悪意はなく、ホワイトハットとして資産を確保した」と主張し、一部を報酬として請求する形で返金が行うことで法的に追及は行われない形となった。
Curve FinanceにはStableSwap(ステーブルスワップ)と呼ばれるAMMの仕組みが導入されており、ステーブルコイン同士やstETH/ETHといった実態として等価な流動性プールで利用される。
ユニスワップが開発したAMMでは、「xy=一定」に従って常にスリッページが発生して仮想通貨の価格が変化する。従って、ステーブルコイン同士のような価値が等しい流動性プールの作成には適さなかった。
StableSwapは「xy=一定」と「x+y=一定」のグラフを組み合わせた形状をしており、需給のバランスが大きく崩れない限りはx+y=一定としてAMMが機能し、スリッページが発生しづらくなっている。需給のバランスが大きく崩れた場合に限り、xy=一定のような価格変化が発生するAMMとして機能する。
ユニスワップやパンケーキスワップといったその他の分散型取引所でステーブルコイン同士でスワップを行う場合も、Curve FinanceのStableSwapのAMMの仕組みが活用されている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "Curve Financeは、ステーブルコインの交換(スワップ)に特化した、中央集権的な金融機関を介さない分散型金融(DeFi)プラットフォームの1つである。ブロックチェーン技術を活用して仮想通貨の金融サービスを提供しており、初めてPrice Impactを抑えたステーブルコイン同士のスワップの仕組みを開発した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "現時点(2023年10月10日)では、Curveへの預け入れ金額(TVL)は約18億ドルとなっており、全ての分散型取引所の中での2番目に多い。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "Ethereumを中心に、BNB Smart Chain(旧:Binance Smary Chain)やPolgon Network等の計10チェーンで利用可能。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "独自のガバナンストークンとして、仮想通貨CRVが存在している。Curveの分散型自律組織であるCurveDAOの投票権として機能したり、流動性プールへの仮想通貨提供のインセンティブ報酬として利用されたりする。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2019年にサンフランシスコを拠点とするコンピュータセキュリティ会社のCTOとして勤務していたソフトウェアエンジニア、Michael EgorovによってCurve Financeは開発された。当初はStableSwapという名称で紹介され、2020年1月に正式ローンチされた際にCurve Financeという名称に変更された。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "2021年6月にCurveのバージョン2であるCurve V2がローンチされた。TriCryptoと呼ばれる流動性プールが導入され、ステーブルコイン以外のETH・BTC等の安定したスワップも実現した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "2023年7月に、プログラミング言語Vyper脆弱性を利用し、約4600万ドル相当のETH・CRVがハッカーにより盗まれた。ハッカーは「プロジェクト救済のためで悪意はなく、ホワイトハットとして資産を確保した」と主張し、一部を報酬として請求する形で返金が行うことで法的に追及は行われない形となった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "Curve FinanceにはStableSwap(ステーブルスワップ)と呼ばれるAMMの仕組みが導入されており、ステーブルコイン同士やstETH/ETHといった実態として等価な流動性プールで利用される。",
"title": "AMMの概要"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "ユニスワップが開発したAMMでは、「xy=一定」に従って常にスリッページが発生して仮想通貨の価格が変化する。従って、ステーブルコイン同士のような価値が等しい流動性プールの作成には適さなかった。",
"title": "AMMの概要"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "StableSwapは「xy=一定」と「x+y=一定」のグラフを組み合わせた形状をしており、需給のバランスが大きく崩れない限りはx+y=一定としてAMMが機能し、スリッページが発生しづらくなっている。需給のバランスが大きく崩れた場合に限り、xy=一定のような価格変化が発生するAMMとして機能する。",
"title": "AMMの概要"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "ユニスワップやパンケーキスワップといったその他の分散型取引所でステーブルコイン同士でスワップを行う場合も、Curve FinanceのStableSwapのAMMの仕組みが活用されている。",
"title": "AMMの概要"
}
] | Curve Financeは、ステーブルコインの交換(スワップ)に特化した、中央集権的な金融機関を介さない分散型金融(DeFi)プラットフォームの1つである。ブロックチェーン技術を活用して仮想通貨の金融サービスを提供しており、初めてPrice Impactを抑えたステーブルコイン同士のスワップの仕組みを開発した。 現時点(2023年10月10日)では、Curveへの預け入れ金額(TVL)は約18億ドルとなっており、全ての分散型取引所の中での2番目に多い。 Ethereumを中心に、BNB Smart Chain(旧:Binance Smary Chain)やPolgon Network等の計10チェーンで利用可能。 独自のガバナンストークンとして、仮想通貨CRVが存在している。Curveの分散型自律組織であるCurveDAOの投票権として機能したり、流動性プールへの仮想通貨提供のインセンティブ報酬として利用されたりする。 | '''Curve Finance'''は、[[ステーブルコイン]]の交換(スワップ)に特化した、中央集権的な金融機関を介さない分散型金融([[DeFi]])プラットフォームの1つである。[[ブロックチェーン]]技術を活用して[[仮想通貨]]の金融サービスを提供しており、初めてPrice Impactを抑えた[[ステーブルコイン]]同士のスワップの仕組みを開発した<ref>{{Cite web |url=https://curve.fi/ |title=Curve Finance |access-date=2023年10月10日}}</ref>。{{Infobox software
| name = Curve Finance
| スクリーンショット = curve-finance-screenshot.PNG
| caption =
| developer =
| repo = {{URL|https://github.com/curvefi}}
| programming language = [[Vyper]]
| platform = [[Ethereum]]
| genre =
| website = {{URL|https://curve.fi/}}
}}現時点(2023年10月10日)では、Curveへの預け入れ金額(TVL)は約18億ドルとなっており、全ての[[分散型取引所]]の中での2番目に多い<ref>{{Cite web |url=https://defillama.com/protocols/dexes |title=Dexes TVL Rankings |access-date=2023年10月10日}}</ref>。
[[イーサリアム|Ethereum]]を中心に、BNB Smart Chain(旧:Binance Smary Chain)や[[Polygon (ブロックチェーン)|Polgon Network]]等の計10チェーンで利用可能。
独自のガバナンストークンとして、仮想通貨CRVが存在している。Curveの分散型自律組織であるCurveDAOの投票権として機能したり<ref>{{Cite web |url=https://dao.curve.fi/dao |title=CurveDao |access-date=2023年10月10日}}</ref>、流動性プールへの仮想通貨提供のインセンティブ報酬として利用されたりする。
== 歴史 ==
2019年に[[サンフランシスコ]]を拠点とするコンピュータセキュリティ会社の[[CTO]]として勤務していたソフトウェア[[エンジニア]]、Michael EgorovによってCurve Financeは開発された。当初はStableSwapという名称で紹介され、2020年1月に正式ローンチされた際にCurve Financeという名称に変更された<ref>{{Cite web |title=What is Curve (CRV)? {{!}} Bitstamp |url=https://www.bitstamp.net/learn/cryptocurrency-guide/what-is-curve-finance-crv/ |website=Learn Center |access-date=2023-10-10 |language=en}}</ref>。
2021年6月にCurveのバージョン2であるCurve V2がローンチされた。TriCryptoと呼ばれる流動性プールが導入され、[[ステーブルコイン]]以外の[[イーサリアム|ETH]]・[[ビットコイン|BTC]]等の安定したスワップも実現した。
2023年7月に、[[プログラミング]]言語Vyper脆弱性を利用し、約4600万ドル相当のETH・CRVが[[ハッカー]]により盗まれた。ハッカーは「プロジェクト救済のためで悪意はなく、ホワイトハットとして資産を確保した」と主張し、一部を報酬として請求する形で返金が行うことで法的に追及は行われない形となった<ref>{{Cite web |title=【墨汁速報】”カーブ”ハッカーETHを半分返金するも「攻撃から救済した」とし6.24億円の仮想通貨を請求 |url=https://coinchoice.net/curve-finance-alchemix-pool-hacker-persists-it-was-a-white-hat-operation_bnews/ |website=CoinChoice(コインチョイス) - 暗号資産(仮想通貨)ビットコインの情報サイト |date=2023-08-04 |access-date=2023-10-10 |language=ja |last=墨汁うまい}}</ref>。
== AMMの概要 ==
Curve FinanceにはStableSwap(ステーブルスワップ)と呼ばれるAMMの仕組みが導入されており、[[ステーブルコイン]]同士やstETH/ETHといった実態として等価な流動性プールで利用される。
[[ユニスワップ]]が開発したAMMでは、「xy=一定」に従って常にスリッページが発生して仮想通貨の価格が変化する。従って、ステーブルコイン同士のような価値が等しい流動性プールの作成には適さなかった。
StableSwapは「xy=一定」と「x+y=一定」のグラフを組み合わせた形状をしており、需給のバランスが大きく崩れない限りはx+y=一定としてAMMが機能し、スリッページが発生しづらくなっている。需給のバランスが大きく崩れた場合に限り、xy=一定のような価格変化が発生するAMMとして機能する<ref>{{Cite web |title=StableSwap AMMとは?Curve FinanceのAMMの仕組み |url=https://satou-didi.com/stableswap/ |website=ぱんだくりぷと |date=2023-03-17 |access-date=2023-10-10 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://classic.curve.fi/files/stableswap-paper.pdf |title=StableSwap - efficient mechanism for Stablecoin liquidity |access-date=2023年10月10日}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://classic.curve.fi/files/crypto-pools-paper.pdf |title=Automatic market-making with dynamic peg |access-date=2023年10月10日}}</ref>。
[[ユニスワップ]]や[[パンケーキスワップ]]といったその他の分散型取引所で[[ステーブルコイン]]同士でスワップを行う場合も、Curve FinanceのStableSwapのAMMの仕組みが活用されている。
== 脚注 ==
<references />
== 外部リンク ==
* [https://curve.fi/ Curve Finance]
{{DEFAULTSORT:Curve Finance}}
[[Category:暗号資産]]
[[Category:デジタル通貨取引所]] | 2023-10-10T16:50:55Z | 2023-10-16T16:05:28Z | false | false | false | [
"Template:Infobox software",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/Curve_Finance |
4,840,026 | 竹内淳 (金融家) | 竹内淳(たけうち あつし、1967年 - )は日本の中央銀行家。日本銀行総務人事局。前仙台支店長。
ドイツデュッセルドルフ出身。早稲田大学政治経済学部卒業。1990年4年 日本銀行入行。国際局調査役、国際局企画役、フランクフルト事務所長などを務め、金融市場局で勤務する。2010年7月 金融市場局為替課長。2012年6月 国際局アジア金融協力センター長。
2014年6月 公益社団法人日本経済研究センター研究本部主任研究員として出向。2016年6月20日 甲府支店長。2018年2月26日 静岡支店長。2020年4月13日 国際局参事役。2022年6月20日 仙台支店長。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "竹内淳(たけうち あつし、1967年 - )は日本の中央銀行家。日本銀行総務人事局。前仙台支店長。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ドイツデュッセルドルフ出身。早稲田大学政治経済学部卒業。1990年4年 日本銀行入行。国際局調査役、国際局企画役、フランクフルト事務所長などを務め、金融市場局で勤務する。2010年7月 金融市場局為替課長。2012年6月 国際局アジア金融協力センター長。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2014年6月 公益社団法人日本経済研究センター研究本部主任研究員として出向。2016年6月20日 甲府支店長。2018年2月26日 静岡支店長。2020年4月13日 国際局参事役。2022年6月20日 仙台支店長。",
"title": "来歴"
}
] | 竹内淳は日本の中央銀行家。日本銀行総務人事局。前仙台支店長。 | '''竹内淳'''(たけうち あつし、[[1967年]] - )は[[日本]]の[[中央銀行|中央銀行家]]。[[日本銀行]]総務人事局。前[[仙台市|仙台]]支店長。
== 来歴 ==
[[ドイツ]][[デュッセルドルフ]]出身<ref name="NIKKEI(2022-6-14)">{{Cite web|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC146NT0U2A610C2000000/|title=日銀仙台支店長に竹内氏|publisher=[[日本経済新聞]]|date=2022-6-14|accessdate=2023-10-10}}</ref><ref name="TEIKOKU NEWS(2022-12-1)">{{Cite web|url=https://www3.boj.or.jp/sendai/bm/takeuchi/takeuchi2212.pdf|title=東北トップインタビュー 竹内 淳 氏|publisher=[[帝国データバンク|帝国ニュース]] 東北版([[Portable Document Format|PDF]])|date=2022-12-1|accessdate=2023-10-10}}</ref><ref name="REUTERS(2022-6-13)">{{Cite web|url=https://jp.reuters.com/article/boj-personnel-idJPKBN2NU05A|title=総務人事局長に播本氏、福岡支店長に濱田氏=日銀人事|publisher=[[ロイター]]|date=2022-6-13|accessdate=2023-10-10}}</ref>。[[早稲田大学政治経済学部]]卒業。[[1990年]] [[日本銀行]]入行。国際局調査役、国際局企画役、[[フランクフルト・アム・マイン|フランクフルト]]事務所長などを務め、金融市場局で勤務する。[[2010年]]7月 金融市場局為替課長。[[2012年]]6月 国際局アジア金融協力センター長。
[[2014年]]6月 [[社団法人#公益社団法人|公益社団法人]][[日本経済研究センター]]研究本部主任研究員として出向。[[2016年]][[6月20日]] [[甲府市|甲府]]支店長。[[2018年]][[2月26日]] [[静岡市|静岡]]支店長。[[2020年]][[4月13日]] 国際局参事役。[[2022年]]6月20日 [[仙台市|仙台]]支店長<ref name="NIKKEI(2022-6-14)"/>。
== 略歴 ==
* [[1990年]]4年:[[日本銀行]]入行。
* [[2002年]]5月:国際局調査役。
* [[2004年]]7月:国際局企画役。
* [[2005年]]12月:[[フランクフルト・アム・マイン|フランクフルト]]事務所長。
* [[2009年]]4月:金融市場局企画役。
* [[2010年]]7月:金融市場局為替課長。
* [[2012年]]6月:国際局アジア金融協力センター長。
* [[2014年]]6月:[[社団法人#公益社団法人|公益社団法人]][[日本経済研究センター]]研究本部主任研究員。
* [[2016年]][[6月20日]]:[[甲府市|甲府]]支店長。
* [[2018年]][[2月26日]]:[[静岡市|静岡]]支店長。
* [[2020年]][[4月13日]]:国際局参事役。
* [[2022年]]6月20日:[[仙台市|仙台]]支店長<ref name="NIKKEI(2022-6-14)"/>。
* [[2023年]][[4月24日]]:総務人事局。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{デフォルトソート:たけうち あつし}}
[[Category:日本銀行の人物]]
[[Category:学士号取得者]]
[[Category:早稲田大学出身の人物]]
[[Category:デュッセルドルフ出身の人物]]
[[Category:1967年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-10T17:55:43Z | 2023-10-10T18:07:19Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%86%85%E6%B7%B3_(%E9%87%91%E8%9E%8D%E5%AE%B6) |
4,840,027 | 横溝英一 | 1930年神奈川県に生まれる。武蔵野美術短期大学卒業。神奈川県在住。 テレビ放送局、出版社などの勤務を経て、現在にいたる。 主な作品に『しんかんせんのぞみ700だいさくせん』『しんかんせんでおいかけろ』(以上小峰書店)『はしるはしる とっきゅうれっしゃ』『ちんちんでんしゃの はしるまち』『やまをこえる てつどう』(以上福音館書店)『パワーショベルのブルくん』)(PHP研究所)など多数ある。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "1930年神奈川県に生まれる。武蔵野美術短期大学卒業。神奈川県在住。 テレビ放送局、出版社などの勤務を経て、現在にいたる。 主な作品に『しんかんせんのぞみ700だいさくせん』『しんかんせんでおいかけろ』(以上小峰書店)『はしるはしる とっきゅうれっしゃ』『ちんちんでんしゃの はしるまち』『やまをこえる てつどう』(以上福音館書店)『パワーショベルのブルくん』)(PHP研究所)など多数ある。",
"title": null
}
] | 1930年神奈川県に生まれる。武蔵野美術短期大学卒業。神奈川県在住。 テレビ放送局、出版社などの勤務を経て、現在にいたる。 主な作品に『しんかんせんのぞみ700だいさくせん』『しんかんせんでおいかけろ』(以上小峰書店)『はしるはしる とっきゅうれっしゃ』『ちんちんでんしゃの はしるまち』『やまをこえる てつどう』(以上福音館書店)『パワーショベルのブルくん』)(PHP研究所)など多数ある。 | {{BLP unsourced|date=2023年10月11日 (水) 03:02 (UTC)}}
{{記事名の制約|title={{large|横溝英一}}}}
'''横溝 英一'''(よこみぞ えいいち、[[1930年]] - [[2014年]])は、[[神奈川県]]出身の[[絵本作家]]。
主に[[電車]]など[[乗り物]]をテーマにした絵本を手掛ける。
== 来歴 ==
1930年、[[神奈川県]]に生まれる。[[武蔵野美術短期大学]]卒業。テレビ放送局、出版社などの勤務を経て、絵本作家になる。
==作品==
* 『しんかんせんのぞみ700だいさくせん』(小峰書店)
* 『しんかんせんでおいかけろ』(小峰書店)
* 『SLれっしゃだいさくせん』(小峰書店)
* 『ブルートレインほくとせい』(小峰書店)
* 『はしれはやぶさ! とうほくしんかんせん』(小峰書店)
* 『ゆきぐにれっしゃ だいさくせん』(小峰書店)
* 『はしれ!とうほくしんかんせん』(小峰書店)
* 『ころちゃんとはたらくじどうしゃ』(小峰書店)
* 『ぼくとじょうえつしんかんせん』(小峰書店)
* 『うみねこいわてのたっきゅうびん』(小峰書店)
* 『でんしゃでしりとり はこねにいった』(小峰書店)
* 『[[かもつれっしゃのワムくん]]』(小峰書店)- 関根栄一作
* 『はしるはしる とっきゅうれっしゃ』(福音館書店)
* 『チンチンでんしゃの はしるまち』(福音館書店)
* 『やまをこえる てつどう』(福音館書店)
* 『はこねのやまのとざんでんしゃ』(福音館書店)
* 『じてんしゃにのろうよ』(福音館書店)
* 『黒部の谷のトロッコ電車』(福音館書店)
* 『海べをはしる人車鉄道 東海道線のいま、むかし』(福音館書店)
* 『パワーショベルのブルくん』(PHP研究所)
* 『ちかてつのオレンジくん』(PHP研究所)
{{DEFAULTSORT:よこみそ えいいち}}
[[Category:日本の男性絵本作家]]
[[Category:鉄道著作家]]
[[Category:武蔵野美術大学出身の人物]]
[[Category:神奈川県出身の人物]]
[[Category:1930年生]]
[[Category:2014年没]] | 2023-10-10T18:07:47Z | 2023-10-11T03:17:29Z | false | false | false | [] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%BA%9D%E8%8B%B1%E4%B8%80 |
4,840,033 | 工学院大学工学部 | 工学院大学工学部(こうがくいんだいがくこうがくぶ)は、工学院大学に設置されている学部の一つ。
工学院大学工学部は、実践的かつ幅広い教育を通じて専門家としての科学と技術を身につけ、論理的かつ多様な視点からものごとを捉え、持続型社会を支える科学技術の発展に寄与する技術者の育成を目指している。
教育では、社会のニーズを的確に反映した独自の教育システムを構築。理論と実践を相互に繰り返すことで理解を深め、確実に基礎を身につけることを重視している。また、カリキュラムでは、実験・演習を豊富に取り入れて、課題の解決を図る経験を通じて、学生たちの工学的現象を正しく認識する観察力や分析力を養っていく。また、実験の手法やレポートの書き方など、技術者・研究者に必要なスキルも身につけていく。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "工学院大学工学部(こうがくいんだいがくこうがくぶ)は、工学院大学に設置されている学部の一つ。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "工学院大学工学部は、実践的かつ幅広い教育を通じて専門家としての科学と技術を身につけ、論理的かつ多様な視点からものごとを捉え、持続型社会を支える科学技術の発展に寄与する技術者の育成を目指している。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "教育では、社会のニーズを的確に反映した独自の教育システムを構築。理論と実践を相互に繰り返すことで理解を深め、確実に基礎を身につけることを重視している。また、カリキュラムでは、実験・演習を豊富に取り入れて、課題の解決を図る経験を通じて、学生たちの工学的現象を正しく認識する観察力や分析力を養っていく。また、実験の手法やレポートの書き方など、技術者・研究者に必要なスキルも身につけていく。",
"title": "概要"
}
] | 工学院大学工学部(こうがくいんだいがくこうがくぶ)は、工学院大学に設置されている学部の一つ。 | 工学院大学工学部(こうがくいんだいがくこうがくぶ)は、[[工学院大学]]に設置されている学部の一つ。
== 概要 ==
工学院大学工学部は、実践的かつ幅広い教育を通じて専門家としての科学と技術を身につけ、論理的かつ多様な視点からものごとを捉え、持続型社会を支える科学技術の発展に寄与する技術者の育成を目指している<ref>{{Cite web |title=工学部 |url=https://www.kogakuin.ac.jp/faculty/technology/index.html |website=工学院大学 |access-date=2023-10-10 |language=ja}}</ref>。
教育では、社会のニーズを的確に反映した独自の教育システムを用意し、学生たちが理論と実践を相互に繰り返すことで理解を深め、確実に基礎を身につけることを重視している。また、カリキュラムでは、実験・演習を豊富に取り入れて、課題の解決を図る経験を通じて、学生たちの工学的現象を正しく認識する観察力や分析力を養っていく。また、実験の手法やレポートの書き方など、技術者・研究者に必要なスキルも身につけていく<ref>{{Cite web |title=工学部 |url=https://www.kogakuin.ac.jp/faculty/technology/index.html |website=工学院大学 |access-date=2023-10-10 |language=ja}}</ref>。
現在、工学院大学工学部は、機械工学科、機械システム工学科、電気電子工学科の3学科で構成される。
== 沿革 ==
* 1949年 -工学院大学工学部の開学。機械工学科、工業化学科、第一部(昼)、第二部(夜)でスタート。
* 1955年4月 - 工学部に電気工学科、建築学科を増設。
* 1958年4月 - 工学専攻科第1部(昼)、第2部(夜)を設置する。機械工学専攻、工業化学専攻、それぞれ、修業年限1年。
* 1959年4月 - 工学専攻科に電気工学専攻、建築学専攻を増設。
* 1960年4月 - 機械工学科に生産機械工学コースを新設。
* 1962年4月 - 第1部の生産機械工学コース、電子工学コースを廃止し、生産機械工学科、電子工学科を新設する。
* 1963年4月 - 八王子市中野町に八王子キャンパスを開設。
* 1964年3月 - 工学専攻科第1部を廃止。
* 1964年4月 - 大学院・工学研究科修士課程を開設。機械工学、工業化学、電気工学、建築学各専攻。
* 1989年 - 新宿キャンパス新校舎高層棟の完成。
* 1991年 - 第1部建築学科に建築学コース、都市建築デザインコースを新設。
* 1992年 - 新宿キャンパスに中層棟・オフィス棟の竣工。
* 1993年 - 第1部工業化学科を応用化学科に学科名変更。
* 1994年 - 大学院工学研究科修士・博士後期課程に情報学専攻を新設。
* 1995年 - 第1部生産機械工学科を、機械システム工学科に学科名変更。
* 1997年 - 第1部機械工学科に機械工学コース、国際工学コースを新設。第1部化学工学科を環境化学工学科に変更。
* 1999年 - 第1部情報工学コース、都市建築デザインコースを廃止し、情報工学科、建築都市デザイン学科を新設。
* 2000年 - 八王子キャンパスに15号館落成。第1部建築学科に建築コース、環境コースを新設。
* 2009年4月 - 工学部第1部応用化学科、環境化学工学科、マテリアル化学科を改編し、応用化学科、環境エネルギー化学科を設置。
* 2016年3月 - 工学部(情報通信工学科)の学生募集停止。
* 2017年 - 工学部電気システム工学科を電気電子工学科に名称変更。
== 組織 ==
工学部
* 機械工学科
* 機械システム工学科
* 電気電子工学科
== 脚注 ==
<references />
== 関連項目 ==
* [[工学部]]
== 外部リンク ==
* [https://www.kogakuin.ac.jp/faculty/technology/index.html 工学院大学工学部](公式サイト) | 2023-10-10T18:21:44Z | 2023-10-10T18:32:34Z | false | false | false | [] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E9%83%A8 |
4,840,035 | めむろ新嵐山スカイパーク | めむろ新嵐山スカイパーク(めむろしんあらしやまスカイパーク)は、北海道芽室町にあった複合観光施設。芽室町の第三セクター「めむろ新嵐山株式会社」が運営していた。
2023年(令和5年)10月10日で営業を終了し、芽室町が直接管理する展望台以外の施設が閉鎖された。
町営のスキー場が開設されたのが始まりで、宿泊施設やレストランが併設された観光施設となった。
芽室町の雨山(標高340m)では1960年代からスキーヤーが出現するようになった。こうした状況をみた芽室町は雨山の名称を「新嵐山」と改め、町営スキー場とスカイパークを建設する構想を立てた。
1969年(昭和44年)に芽室町は開町70周年を記念して標高320m地点に展望台を設置した。1970年(昭和45年)には第1リフトが建設され、1971年(昭和46年)に町営メムロスキー場と山麓のスキー客向けのロッジが開業した。
1976年(昭和51年)にはスキー場に隣接して国民宿舎新嵐山荘が開業した。1990年(平成2年)には「新嵐山ロッジ」の老朽化により、国民宿舎新嵐山荘に増築させる形で建て替えられた。その後、パークゴルフ場も造成された。
スキー場は1992年度に索道の延べ利用客数118万人弱に達したが、その後は利用客が減少していった。また、国民宿舎嵐山荘も1993年度に年間延べ宿泊客が1.5万人となったが、その後は低下傾向となった。
メムロスキー場、国民宿舎新嵐山荘、パークゴルフ場、公園の採算悪化に伴い、芽室町は1990年代末から民営化の検討を開始した。新嵐山荘を福祉施設にして町営を維持する案、完全民営化案、PFI方式とする案などがあったが、芽室町が100パーセント出資する第三セクターに運営を委託することになり、2002年(平成14年)3月に「めむろ新嵐山株式会社」が設立された。
2006年度(平成18年度)には新嵐山スカイパークに指定管理者制度を導入することになり、めむろ新嵐山株式会社が指定管理者となった。
2020年代になると施設の老朽化や新型コロナウイルスの影響で特に経営が厳しくなった。
2023年(令和5年)9月、町は約5200万円の第三セクター「めむろ新嵐山株式会社」への支援金を計上した補正予算案を町議会に提出したが否決され、その後営業終了が発表された。同年10月10日に営業を終了し、芽室町が直接管理する展望台以外の施設が閉鎖された。芽室町は施設のあり方について検討を行うとしている。
芽室町が100パーセント出資する第三セクターで、2002年4月から新嵐山スカイパーク(国民宿舎新嵐山荘、新嵐山オートキャンプ場、メムロスキー場など)の管理運営を委託されていた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "めむろ新嵐山スカイパーク(めむろしんあらしやまスカイパーク)は、北海道芽室町にあった複合観光施設。芽室町の第三セクター「めむろ新嵐山株式会社」が運営していた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2023年(令和5年)10月10日で営業を終了し、芽室町が直接管理する展望台以外の施設が閉鎖された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "町営のスキー場が開設されたのが始まりで、宿泊施設やレストランが併設された観光施設となった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "芽室町の雨山(標高340m)では1960年代からスキーヤーが出現するようになった。こうした状況をみた芽室町は雨山の名称を「新嵐山」と改め、町営スキー場とスカイパークを建設する構想を立てた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1969年(昭和44年)に芽室町は開町70周年を記念して標高320m地点に展望台を設置した。1970年(昭和45年)には第1リフトが建設され、1971年(昭和46年)に町営メムロスキー場と山麓のスキー客向けのロッジが開業した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "1976年(昭和51年)にはスキー場に隣接して国民宿舎新嵐山荘が開業した。1990年(平成2年)には「新嵐山ロッジ」の老朽化により、国民宿舎新嵐山荘に増築させる形で建て替えられた。その後、パークゴルフ場も造成された。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "スキー場は1992年度に索道の延べ利用客数118万人弱に達したが、その後は利用客が減少していった。また、国民宿舎嵐山荘も1993年度に年間延べ宿泊客が1.5万人となったが、その後は低下傾向となった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "メムロスキー場、国民宿舎新嵐山荘、パークゴルフ場、公園の採算悪化に伴い、芽室町は1990年代末から民営化の検討を開始した。新嵐山荘を福祉施設にして町営を維持する案、完全民営化案、PFI方式とする案などがあったが、芽室町が100パーセント出資する第三セクターに運営を委託することになり、2002年(平成14年)3月に「めむろ新嵐山株式会社」が設立された。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "2006年度(平成18年度)には新嵐山スカイパークに指定管理者制度を導入することになり、めむろ新嵐山株式会社が指定管理者となった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "2020年代になると施設の老朽化や新型コロナウイルスの影響で特に経営が厳しくなった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "2023年(令和5年)9月、町は約5200万円の第三セクター「めむろ新嵐山株式会社」への支援金を計上した補正予算案を町議会に提出したが否決され、その後営業終了が発表された。同年10月10日に営業を終了し、芽室町が直接管理する展望台以外の施設が閉鎖された。芽室町は施設のあり方について検討を行うとしている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "芽室町が100パーセント出資する第三セクターで、2002年4月から新嵐山スカイパーク(国民宿舎新嵐山荘、新嵐山オートキャンプ場、メムロスキー場など)の管理運営を委託されていた。",
"title": "めむろ新嵐山株式会社"
}
] | めむろ新嵐山スカイパーク(めむろしんあらしやまスカイパーク)は、北海道芽室町にあった複合観光施設。芽室町の第三セクター「めむろ新嵐山株式会社」が運営していた。 2023年(令和5年)10月10日で営業を終了し、芽室町が直接管理する展望台以外の施設が閉鎖された。 | '''めむろ新嵐山スカイパーク'''(めむろしんあらしやまスカイパーク)は、[[北海道]][[芽室町]]にあった複合観光施設<ref name="map">{{Cite web|和書|url=https://www.parkgolf.or.jp/admin/upload/file/course/course_intro_file_1547084323.pdf |title=めむろ新嵐山スカイパーク アクセス&散策マップ|publisher=公益社団法人 日本パークゴルフ協会 |date= |accessdate=2023-10-10}}</ref>。芽室町の[[第三セクター]]「めむろ新嵐山株式会社」が運営していた<ref name="hokkaido-np20231010">{{Cite web|和書|url=https://www.hokkaido-np.co.jp/article/922722/ |title=芽室・スカイパーク営業休止、展望台以外を閉鎖|publisher=北海道新聞 |date=2023-10-10 |accessdate=2023-10-10}}</ref>。
[[2023年]](令和5年)[[10月10日]]で営業を終了し、芽室町が直接管理する[[展望台]]以外の施設が閉鎖された<ref name="hokkaido-np20231010" /><ref name="nhk20231010">{{Cite web|和書|url=https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20231010/7000061564.html |title=芽室町の観光施設「めむろ新嵐山スカイパーク」営業終了|publisher=日本放送協会 |date=2023-10-10 |accessdate=2023-10-10}}</ref>。
== 歴史 ==
=== 開設 ===
町営のスキー場が開設されたのが始まりで、宿泊施設やレストランが併設された観光施設となった<ref name="nhk20231010" />。
芽室町の雨山(標高340m)では1960年代からスキーヤーが出現するようになった<ref name="kawanishi">{{Cite journal |和書 |author=河西 邦人 |authorlink= |title=公営スキー場の経営再生―― ぴっぷスキー場を事例に ―― |url=http://hdl.handle.net/10742/196|journal=札幌学院商経論集 |volume=23 |issue=1 |publisher=札幌学院大学商学会・経済学会 |date=2006-07 |pages=125-170 |naid= |ref=}}</ref>。こうした状況をみた芽室町は雨山の名称を「新嵐山」と改め、町営スキー場とスカイパークを建設する構想を立てた<ref name="kawanishi" />。
[[1969年]](昭和44年)に芽室町は開町70周年を記念して標高320m地点に展望台を設置した<ref name="kawanishi" />。[[1970年]](昭和45年)には第1リフトが建設され、[[1971年]](昭和46年)に町営メムロスキー場と山麓のスキー客向けのロッジが開業した<ref name="kawanishi" />。
[[1976年]](昭和51年)にはスキー場に隣接して[[国民宿舎]]新嵐山荘が開業した<ref name="kawanishi" />。[[1990年]](平成2年)には「新嵐山ロッジ」の老朽化により、国民宿舎新嵐山荘に増築させる形で建て替えられた<ref name="kawanishi" />。その後、パークゴルフ場も造成された<ref name="kawanishi" />。
=== 民営化 ===
スキー場は1992年度に索道の延べ利用客数118万人弱に達したが、その後は利用客が減少していった<ref name="kawanishi" />。また、国民宿舎嵐山荘も1993年度に年間延べ宿泊客が1.5万人となったが、その後は低下傾向となった<ref name="kawanishi" />。
メムロスキー場、国民宿舎新嵐山荘、パークゴルフ場、公園の採算悪化に伴い、芽室町は1990年代末から民営化の検討を開始した<ref name="kawanishi" />。新嵐山荘を福祉施設にして町営を維持する案、完全民営化案、[[PFI]]方式とする案などがあったが、芽室町が100パーセント出資する第三セクターに運営を委託することになり、[[2002年]](平成14年)3月に「めむろ新嵐山株式会社」が設立された<ref name="kawanishi" />。
2006年度(平成18年度)には新嵐山スカイパークに[[指定管理者制度]]を導入することになり、めむろ新嵐山株式会社が指定管理者となった<ref name="kawanishi" />。
=== 閉鎖 ===
2020年代になると施設の老朽化や新型コロナウイルスの影響で特に経営が厳しくなった<ref name="nhk20231010" />。
2023年(令和5年)9月、町は約5200万円の第三セクター「めむろ新嵐山株式会社」への支援金を計上した補正予算案を町議会に提出したが否決され、その後営業終了が発表された<ref name="nhk20231010" />。同年10月10日に営業を終了し、芽室町が直接管理する[[展望台]]以外の施設が閉鎖された<ref name="hokkaido-np20231010" /><ref name="nhk20231010" />。芽室町は施設のあり方について検討を行うとしている<ref name="nhk20231010" />。
== めむろ新嵐山株式会社 ==
芽室町が100パーセント出資する第三セクターで、2002年4月から新嵐山スカイパーク(国民宿舎新嵐山荘、新嵐山オートキャンプ場、メムロスキー場など)の管理運営を委託されていた<ref name="map" /><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.memuro.net/administration/soshiki/miryoku/shin-arashiyama/files/tuikasiryou03.pdf |title=事務事業の成果に関する説明|publisher=芽室町 |date= |accessdate=2023-10-10}}</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{DEFAULTSORT:めむろしんあらしやますかいはあく}}
[[Category:芽室町の歴史]]
[[Category:芽室町の建築物|廃]] | 2023-10-10T18:32:05Z | 2023-11-07T09:39:26Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Citeweb",
"Template:Cite journal"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%81%E3%82%80%E3%82%8D%E6%96%B0%E5%B5%90%E5%B1%B1%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF |
4,840,043 | テンション (アルバム) | 『テンション』(Tension)は、オーストラリアの歌手カイリー・ミノーグの16枚目のスタジオ・アルバム。2023年9月22日にBMGとミノーグの会社デアノートより発売された。アルバムは2023年5月に2020年のアルバム『ディスコ』以来の新作として発売がアナウンスされた。今回はアルバムとしての深いテーマを設けずそれぞれの曲が制作された。ミノーグは長年のコラボレーターであるリチャード "ビフ" スタンナード、ダック・ブラックウェル、ジャクソン・フッテ、PhD、カットファーザーなどといった様々なプロデューサーに協力を求めた。
『テンション』はエレクトロポップに影響されながらも様々なエレクトロニック・ダンスのジャンルを範囲を内包しており、1980年代のシンセ・ポップ、ディスコ、ファンクから現代的なダンス・ポップやハウスなど多岐に渡る。『テンション』にはアルバムの主題となるようなテーマは設けてないにもかかわらず、愛、傷心、エンパワーメントなどが題材として扱われている。『テンション』は数々の音楽評論からアルバムにおける様々なサウンドの混合、キャッチーさやクオリティの高さを認められ、いくつかの出版物はミノーグがこれまでに行った中で最高の仕事だとしている。
『テンション』はオーストラリア、スコットランド、ベルギーのワロン地域、イギリス、そしてアイルランドやアメリカ合衆国のいくつかのカテゴリーチャートで第1位を記録した。それ以外にもフランス、フィンランド、ドイツ、オランダ、ニュージーランド、スペイン、スイスなどの世界各国でトップ10に入った。3枚のシングルがアルバムのプロモーションの為にリリースされ、オランダのDJおよびプロデューサーのオリバー・ヘルデンスとの「テン・アウト・オブ・テン」に続き、ミノーグにとって商業的突破口を収めた「パダム・パダム、タイトル・トラックの「テンション」が発売された。
アルバムのプロモーションの為にいくつかのライヴ出演を行い、『アメリカン・アイドル』、キャピタル・サマータイム・ボウル、ヘッドライナーとしてラジオ2・イン・ザ・パークに出演した。更にミノーグは2023年11月から初となるラスベガス常設公演『モア・ザン・ジャスト・ア・レジデンシー』を開始する。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『テンション』(Tension)は、オーストラリアの歌手カイリー・ミノーグの16枚目のスタジオ・アルバム。2023年9月22日にBMGとミノーグの会社デアノートより発売された。アルバムは2023年5月に2020年のアルバム『ディスコ』以来の新作として発売がアナウンスされた。今回はアルバムとしての深いテーマを設けずそれぞれの曲が制作された。ミノーグは長年のコラボレーターであるリチャード \"ビフ\" スタンナード、ダック・ブラックウェル、ジャクソン・フッテ、PhD、カットファーザーなどといった様々なプロデューサーに協力を求めた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "『テンション』はエレクトロポップに影響されながらも様々なエレクトロニック・ダンスのジャンルを範囲を内包しており、1980年代のシンセ・ポップ、ディスコ、ファンクから現代的なダンス・ポップやハウスなど多岐に渡る。『テンション』にはアルバムの主題となるようなテーマは設けてないにもかかわらず、愛、傷心、エンパワーメントなどが題材として扱われている。『テンション』は数々の音楽評論からアルバムにおける様々なサウンドの混合、キャッチーさやクオリティの高さを認められ、いくつかの出版物はミノーグがこれまでに行った中で最高の仕事だとしている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "『テンション』はオーストラリア、スコットランド、ベルギーのワロン地域、イギリス、そしてアイルランドやアメリカ合衆国のいくつかのカテゴリーチャートで第1位を記録した。それ以外にもフランス、フィンランド、ドイツ、オランダ、ニュージーランド、スペイン、スイスなどの世界各国でトップ10に入った。3枚のシングルがアルバムのプロモーションの為にリリースされ、オランダのDJおよびプロデューサーのオリバー・ヘルデンスとの「テン・アウト・オブ・テン」に続き、ミノーグにとって商業的突破口を収めた「パダム・パダム、タイトル・トラックの「テンション」が発売された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "アルバムのプロモーションの為にいくつかのライヴ出演を行い、『アメリカン・アイドル』、キャピタル・サマータイム・ボウル、ヘッドライナーとしてラジオ2・イン・ザ・パークに出演した。更にミノーグは2023年11月から初となるラスベガス常設公演『モア・ザン・ジャスト・ア・レジデンシー』を開始する。",
"title": null
}
] | 『テンション』(Tension)は、オーストラリアの歌手カイリー・ミノーグの16枚目のスタジオ・アルバム。2023年9月22日にBMGとミノーグの会社デアノートより発売された。アルバムは2023年5月に2020年のアルバム『ディスコ』以来の新作として発売がアナウンスされた。今回はアルバムとしての深いテーマを設けずそれぞれの曲が制作された。ミノーグは長年のコラボレーターであるリチャード "ビフ" スタンナード、ダック・ブラックウェル、ジャクソン・フッテ、PhD、カットファーザーなどといった様々なプロデューサーに協力を求めた。 『テンション』はエレクトロポップに影響されながらも様々なエレクトロニック・ダンスのジャンルを範囲を内包しており、1980年代のシンセ・ポップ、ディスコ、ファンクから現代的なダンス・ポップやハウスなど多岐に渡る。『テンション』にはアルバムの主題となるようなテーマは設けてないにもかかわらず、愛、傷心、エンパワーメントなどが題材として扱われている。『テンション』は数々の音楽評論からアルバムにおける様々なサウンドの混合、キャッチーさやクオリティの高さを認められ、いくつかの出版物はミノーグがこれまでに行った中で最高の仕事だとしている。 『テンション』はオーストラリア、スコットランド、ベルギーのワロン地域、イギリス、そしてアイルランドやアメリカ合衆国のいくつかのカテゴリーチャートで第1位を記録した。それ以外にもフランス、フィンランド、ドイツ、オランダ、ニュージーランド、スペイン、スイスなどの世界各国でトップ10に入った。3枚のシングルがアルバムのプロモーションの為にリリースされ、オランダのDJおよびプロデューサーのオリバー・ヘルデンスとの「テン・アウト・オブ・テン」に続き、ミノーグにとって商業的突破口を収めた「パダム・パダム、タイトル・トラックの「テンション」が発売された。 アルバムのプロモーションの為にいくつかのライヴ出演を行い、『アメリカン・アイドル』、キャピタル・サマータイム・ボウル、ヘッドライナーとしてラジオ2・イン・ザ・パークに出演した。更にミノーグは2023年11月から初となるラスベガス常設公演『モア・ザン・ジャスト・ア・レジデンシー』を開始する。 | {{Infobox Album
| Name = テンション
| Type = [[アルバム]]
| Artist = [[カイリー・ミノーグ]]
| Released = [[2023年]][[9月22日]]
| Recorded = 2021年-2023年
| Genre = ダンス・ポップ、[[エレクトロ・ポップ]]、[[シンセポップ]]、[[ディスコ (音楽)|ディスコ]]、[[ハウス (音楽)|ハウス]]、[[エレクトロニック・ダンス・ミュージック|EDM]]
| Length = 35分51秒
| Label = デアノート、[[BMG]]
| Producer = * Duck Blackwell
* Cutfather
* Jackson Foote
* Jon Green
* Oliver Heldens
* KayAndMusic
* Lostboy
* PhD
* Biff Stannard
| Last album =インフィニット・ディスコ<br/>([[2022年]])
| This album = '''テンション'''<br/>(2023年)
| Next album =
| Misc = {{Singles
| Name = テンション
| Type = スタジオ・アルバム
| Single 1 = [[パダム・パダム]]
| Single 1 date = [[2023年]][[5月18日]]
| Single 2 = [[テンション (曲)|テンション]]
| Single 2 date = 2023年[[8月31日]]
{{External music video|{{YouTube|ZqMyOJnKcTQ|「Green Light (Visualiser)」}}<br />{{YouTube|2C2H-KqnNyc|「10 Out Of 10 (Official Lyric Video)」}}<br />{{YouTube|8qndvOVBJtk|「Story (Visualiser)」}}}}
}}}}
'''『テンション』'''(Tension)は、[[オーストラリア]]の歌手[[カイリー・ミノーグ]]の16枚目のスタジオ・アルバム。2023年9月22日に[[BMG]]とミノーグの会社デアノートより発売された。アルバムは2023年5月に2020年のアルバム『[[ディスコ (カイリー・ミノーグのアルバム)|ディスコ]]』以来の新作として発売がアナウンスされた。今回はアルバムとしての深いテーマを設けずそれぞれの曲が制作された。ミノーグは長年のコラボレーターであるリチャード "ビフ" スタンナード、ダック・ブラックウェル、ジャクソン・フッテ、PhD、カットファーザーなどといった様々なプロデューサーに協力を求めた。
『テンション』はエレクトロポップに影響されながらも様々なエレクトロニック・ダンスのジャンルを範囲を内包しており、1980年代のシンセ・ポップ、ディスコ、ファンクから現代的なダンス・ポップやハウスなど多岐に渡る。『テンション』はアルバムの主題となるようなテーマを特に設けてないにもかかわらず、愛、傷心、エンパワーメントなどが題材として扱われている。『テンション』は数々の音楽評論からアルバムにおける様々なサウンドの混合、キャッチーさやクオリティの高さを認められ、いくつかの出版物はミノーグがこれまでに行った中で最高の仕事だとしている。
『テンション』はオーストラリア、[[スコットランド]]、[[ベルギー]]の[[ワロン地域]]、[[イギリス]]、そして[[アイルランド]]や[[アメリカ合衆国]]のいくつかのカテゴリーチャートで第1位を記録した。それ以外にも[[フランス]]、[[フィンランド]]、[[ドイツ]]、[[オランダ]]、[[ニュージーランド]]、[[スペイン]]、[[スイス]]など世界各国でトップ10に入った。3枚のシングルがアルバムのプロモーションの為にリリースされ、オランダのDJおよびプロデューサーのオリバー・ヘルデンスとの「テン・アウト・オブ・テン」に続き、ミノーグにとって商業的突破口を収めた「[[パダム・パダム]]」、タイトル・トラックの「テンション」が発売された。
アルバムのプロモーションの為にいくつかのライヴ出演を行い、『[[アメリカン・アイドル]]』、キャピタル・サマータイム・ボウル、ヘッドライナーとしてラジオ2・イン・ザ・パークに出演した。更にミノーグは2023年11月から初となるラスベガス常設公演『モア・ザン・ジャスト・ア・レジデンシー』を開始する。
== 収録曲 ==
{{Track listing
| headline = 通常盤
| extra_column = プロデューサー
| writing_credits = yes
| title1 = [[パダム・パダム]]
| note1 = Padam Padam
| writer1 = {{hlist|Peter Rycroft|Ina Wroldsen}}
| extra1 = Lostboy
| length1 = 2:46
| title2 = [[ホールド・オン・トゥ・ナウ]]
| note2 = Hold On to Now
| writer2 = {{hlist|Kylie Minogue|Biff Stannard|Duck Blackwell|Jon Green}}
| extra2 = {{hlist|Stannard|Blackwell|Green}}
| length2 = 3:57
| title3 = シングス・ウィ・ドゥ・フォー・ラヴ
| note3 = Things We Do for Love
| writer3 = {{hlist|Minogue|Kamille|Stannard|Blackwell|Green|Anya Jones}}
| extra3 = {{hlist|Stannard|Blackwell|Green}}
| length3 = 3:09
| title4 = [[テンション (曲)|テンション]]
| note4 = Tension
| writer4 = {{hlist|Minogue|Kamille|Stannard|Blackwell|Green|Jones}}
| extra4 = {{hlist|Stannard|Blackwell}}
| length4 = 3:36
| title5 = ワン・モア・タイム
| note5 = One More Time
| writer5 = {{hlist|Minogue||Stannard|Blackwell|Green}}
| extra5 = {{hlist|Stannard|Blackwell}}
| length5 = 3:02
| title6 = ユー・スティル・ゲット・ミー・ハイ
| note6 = You Still Get Me High
| writer6 = {{hlist|Minogue|Stannard|Green}}
| extra6 = {{hlist|Stannard|Blackwell|Green}}
| length6 = 3:38
| title7 = 手
| note7 = Hands
| writer7 = {{hlist|Mich Hansen|Daniel Davidsen|Kasper Larsen|Ryan Ashley}}
| extra7 = {{hlist|Cutfather|Davidsen|KayAndMusic|Ashley}}
| length7 = 2:45
| title8 = グリーン・ライト
| note8 = Green Light
| writer8 = {{hlist|Davidsen|Peter Wallevik|Ruby Spiro}}
| extra8 = {{hlist|PhD}}
| length8 = 3:19
| title9 = ベガス・ハイ
| note9 = Vegas High
| writer9 = {{hlist|Minogue|Stannard|Blackwell|Gez O'Connell}}
| extra9 = {{hlist|Stannard|Blackwell}}
| length9 = 3:33
| title10 = テン・アウト・オブ・テン
| note10 = 10 Out of 10
| writer10 = {{hlist|Heldens|James Abrahart|Liana Banks|Jackson Foote|Sarah Hudson|Minogue}}
| extra10 = {{hlist|Heldens|Foote|Blackwell}}
| length10 = 2:51
| title11 = ストーリー
| note11 = Story
| writer11 = {{hlist|Minogue|Stannard|Blackwell|O'Connell}}
| extra11 = {{hlist|Stannard|Blackwell}}
| length11 = 3:16
| total_length = 35:51
}}
{{Track listing
| headline = デラックス盤
| extra_column = プロデューサー
| writing_credits = yes
| title12 = ラヴ・トレイン
| note12 = Love Train
| writer12 = {{hlist|Minogue|Sky Adams|Maegan Cottone}}
| extra12 = Adams
| length12 = 2:55
| title13 = ジャスト・イマジン
| note13 = Just Imagine
| writer13 = {{hlist|Carl Ryden|Karen Poole}}
| extra13 = Ryden
| length13 = 2:36
| title14 = サムバディ・トゥ・ラヴ
| note14 = Somebody to Love
| writer14 = {{hlist|Minogue|Stannard|Blackwell|Green}}
| extra14 = {{hlist|Stannard|Blackwell}}
| length14 = 3:52
| total_length = 45:14
}}
{{Track listing
| headline = ボーナス・デラックス・エディション
| extra_column = プロデューサー
| writing_credits = yes
| title15 = ヘヴンリー・ボディ
| note15 = Heavenly Body
| writer15 = {{hlist|Minogue|Stannard|Blackwell|Green}}
| extra15 = {{hlist|Stannard|Blackwell}}
| length15 = 4:22
| title16 = ドラム
| note16 = Drum
| writer16 = {{hlist|Minogue|Stannard|Blackwell|Green}}
| extra16 = {{hlist|Stannard|Blackwell}}
| length16 = 3:31
| total_length = 53:07
}}
== チャート ==
{| class="wikitable sortable plainrowheaders" style="text-align:center"
|+
! scope="col"| チャート(2023年)
! scope="col"| 最高位
|-
! scope="row"| オーストラリア ([[ARIA Charts|ARIA]])<ref>{{cite web|url=https://www.aria.com.au/charts/albums-chart/2023-10-02|title=ARIA Top 50 Albums Chart|publisher=[[Australian Recording Industry Association]]|date=2 October 2023|access-date=29 September 2023}}</ref>
| 1
|-
{{album chart|Austria|9|artist=Kylie Minogue|album=Tension|rowheader=true|access-date=4 October 2023}}
|-
{{album chart|Flanders|2|artist=Kylie Minogue|album=Tension|rowheader=true|access-date=1 October 2023|refname="Flanders"}}
|-
{{album chart|Wallonia|1|artist=Kylie Minogue|album=Tension|rowheader=true|access-date=1 October 2023|refname="Wallonia"}}
|-
{{album chart|BillboardCanada|23|artist=Kylie Minogue|rowheader=true|access-date=3 October 2023|refname="Canada"}}
|-
{{album chart|Czech|100|date=202339|rowheader=true|access-date=2 October 2023}}
|-
! scope="row"| オランダ ([[Hitlisten]])<ref name="Denmark">{{cite web|url=https://hitlisten.nu/default.asp?list=a40|title=Hitlisten.NU – Album Top-40 Uge 39, 2023|publisher=[[Hitlisten]]|access-date=4 October 2023}}</ref>
| 31
|-
{{album chart|Netherlands|3|artist=Kylie Minogue|album=Tension|rowheader=true|access-date=30 September 2023|refname="Netherlands"}}
|-
{{album chart|Finland|8|artist=Kylie Minogue|album=Tension|rowheader=true|access-date=30 September 2023}}
|-
{{album chart|France|5|M|url=https://twitter.com/snep/status/1707746714839351600|title=En exclusivité, voici les 10 premiers du Top Albums de la semaine ! 💿 Classement complet lundi|publisher=[[SNEP]] on Twitter|artist=Kylie Minogue|album=Tension|rowheader=true|access-date=30 September 2023}}
|-
{{album chart|Germany4|5|id=519229|artist=Kylie Minogue|album=Tension|rowheader=true|access-date=29 September 2023}}
|-
{{album chart|Hungary|22|year=2023|week=39|rowheader=true|access-date=5 October 2023}}
|-
{{album chart|Ireland3|2|date=20230929|rowheader=true|access-date=29 September 2023|refname="Ireland"}}
|-
! scope="row"| アイルランド インディペンデント・アルバム (IRMA)<ref name="IrelandIndie">{{cite web |url=http://www.irma.ie/#chartTab4 |title=Top 20 Independent – Week Ending 29 Sep 2023 |publisher=Irish Recorded Music Association |access-date=29 September 2023 |archive-date=27 December 2016 |archive-url= https://www.irma.ie/#chartTab2 |url-status=live}}</ref>
| 1
|-
! scope="row"| イタリア ([[Federazione Industria Musicale Italiana|FIMI]])<ref>{{cite web|url=https://www.fimi.it/top-of-the-music/classifiche.kl#/charts/1/2023/39|title=Album – Classifica settimanale WK 39 (dal 22.09.2023 al 28.09.2023)|publisher=[[Federazione Industria Musicale Italiana]]|language=it|access-date=30 September 2023}}</ref>
| 12
|-
! scope="row"| 日本 デジタル・アルバム ([[オリコンチャート]]) <ref name="OriconDigital">{{cite web |url=https://www.oricon.co.jp/rank/dia/w/2023-10-02/p/2/ |title=週間 デジタルアルバムランキング |website=[[Oricon]] |date=2 October 2023 |access-date=27 September 2023}}</ref><ref name="OriconWestern">{{cite web |url=https://www.oricon.co.jp/rank/wa/w/2023-10-02/p/2/ |title=週間 洋楽アルバムランキング |website=[[Oricon]] |date=2 October 2023 |access-date=27 September 2023}}</ref>
| 19
|-
! scope="row"| 日本 ジャパニーズ・ホット・アルバム (''[[Billboard Japan]]'')<ref name="BillboardJapan">{{cite web |url=https://www.billboard-japan.com/charts/detail?a=hot_albums&year=2023&month=10&day=02 |title=Japan Hot Albums |website=[[Billboard Japan]] |date=27 September 2023 |access-date=27 September 2023}}</ref>
| 65
|-
! scope="row"| 日本 ウェスタン・アルバム ([[オリコンチャート]])<ref name="OriconWestern">{{cite web |url=https://www.oricon.co.jp/rank/wa/w/2023-10-02/p/2/ |title=週間 洋楽アルバムランキング |website=[[Oricon]] |date=2 October 2023 |access-date=27 September 2023}}</ref>
| 20
|-
! scope="row"| ニュージーランド ([[Recorded Music NZ|RMNZ]])<ref name="NewZealand">{{cite web|url=https://nztop40.co.nz/chart/albums?chart=5676|title=NZ Top 40 Albums Chart|publisher=[[Recorded Music NZ]]|date=2 October 2023|access-date=30 September 2023}}</ref>
| 5
|-
{{album chart|Poland|25|date=22.09.2023–28.09.2023|rowheader=true|access-date=5 October 2023}}
|-
{{album chart|Scotland|1|date=20230929|rowheader=true|access-date=30 September 2023|refname="Scotland"}}
|-
! scope="row"| スペイン ([[Productores de Música de España|PROMUSICAE]])<ref name="Spain">{{cite web|url=https://www.promusicae.es/en/weekly-download/albums_39_22-september-2023-to-28-september-2023-n5261/|title=Top 100 Álbumes 39 2023|publisher=[[Productores de Música de España|PROMUSICAE]]|access-date=2 October 2023}}</ref>
| 2
|-
! scope="row"| スウェーデン ([[Sverigetopplistan]])<ref>{{cite web|url=https://www.sverigetopplistan.se/chart/54?dspy=2023&dspp=39|title=Veckolista Album, vecka 39|publisher=[[Sverigetopplistan]]|access-date=29 September 2023}}</ref>
| 19
|-
{{album chart|Switzerland|2|artist=Kylie Minogue|album=Tension|rowheader=true|access-date=1 October 2023|refname="Switzerland"}}
|-
{{album chart|UK2|1|date=20230929|rowheader=true|access-date=29 September 2023}}
|-
{{album chart|UKIndependent|1|date=20230929|rowheader=true|access-date=30 September 2023}}
|-
{{album chart|Billboard200|21|artist=Kylie Minogue|rowheader=true|access-date=3 October 2023|refname="Billboard200"}}
|-
{{album chart|BillboardIndependent|4|artist=Kylie Minogue|rowheader=true|access-date=3 October 2023|refname="USIndependent"}}
|-
{{album chart|BillboardDanceElectronic|1|artist=Kylie Minogue|rowheader=true|access-date=3 October 2023|refname="DanceElectronic"}}
|}
== 発売日 ==
{| class="wikitable plainrowheaders"
|+
! scope="col"| 地域
! scope="col"| 日付
! scope="col"| フォーマット
! scope="col"| エディション
! scope="col"| レーベル
! scope="col"| {{abbr|脚注}}
|-
! rowspan="3" scope="row" | 全世界
| rowspan="2" |2023年9月22日
| {{hlist|CD|カセット・テープ|音楽配信|LP|ストリーミング}}
|通常盤
| rowspan="3"|{{hlist|デアノート|BMG}}
| rowspan="2" style="text-align:center;"| <ref>{{cite web |url=https://hmv.com/store/music/cd/kylie-minogue-tension-deluxe-edition |title=Tension - Deluxe Edition |website=[[HMV]] |access-date=18 May 2023 |archive-date=18 May 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230518115935/https://hmv.com/store/music/cd/kylie-minogue-tension-deluxe-edition |url-status=live }}</ref>
|-
| {{hlist|CD|カセット|音楽配信|ストリーミング}}
|デラックス盤
|-
| 2023年9月25日
| {{hlist|音楽配信}}
|ボーナス・デラックス盤
| style="text-align:center;"| <ref>{{cite web |url=https://retropopmagazine.com/kylie-minogue-surprise-releases-bonus-deluxe-edition-of-tension-featuring-brand-new-tracks/ |title=Kylie Minogue surprise-releases Bonus Deluxe Edition of Tension featuring brand new tracks |date=25 September 2023 |work=Retropop Magazine |access-date=28 September 2023 |archive-date=26 September 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230926023242/https://retropopmagazine.com/kylie-minogue-surprise-releases-bonus-deluxe-edition-of-tension-featuring-brand-new-tracks/ |url-status=live}}</ref>
|}
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{カイリー・ミノーグ}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:てんしよん}}
[[Category:カイリー・ミノーグのアルバム]]
[[Category:2023年のアルバム]]
[[Category:全英アルバムチャート1位獲得作品]] | 2023-10-10T19:00:04Z | 2023-10-17T10:13:40Z | false | false | false | [
"Template:Abbr",
"Template:Hlist",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Infobox Album",
"Template:Track listing",
"Template:Album chart",
"Template:カイリー・ミノーグ",
"Template:Normdaten"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3_(%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0) |
4,840,045 | 渋谷亮介 | 渋谷 亮介は、日本のアニメ演出家。アニメーションカレッジ卒。
{{dl2 | 2023年- | | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "渋谷 亮介は、日本のアニメ演出家。アニメーションカレッジ卒。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "{{dl2 | 2023年- |",
"title": "作品リスト"
}
] | 渋谷 亮介は、日本のアニメ演出家。アニメーションカレッジ卒。 | {{存命人物の出典皆無|date=2023年10月}}
'''渋谷 亮介'''(しぶや りょうすけ)は、[[日本]]の[[アニメ演出家]]。アニメーションカレッジ卒。
== 作品リスト ==
=== テレビアニメ ===
;2023年
* [[最強陰陽師の異世界転生記]](監督)
* [[AYAKA ‐あやか‐]](モンスターデザイン)
* [[無職転生Ⅱ 異世界行ったら本気だす]](演出・絵コンテ)
=== 特撮 ===
* [[スーパー戦隊シリーズ]]
** [[王様戦隊キングオージャー]](2023年 - 、'''アートデザイン''')
{{DEFAULTSORT:しふや りようすけ}}
[[Category:日本のアニメーション監督]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-10T19:21:57Z | 2023-10-10T22:21:44Z | false | false | false | [
"Template:存命人物の出典明記"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E4%BA%AE%E4%BB%8B |
4,840,046 | Chromebase | Chromebase(グーグル クロームベース)は、Googleが開発しているオペレーティングシステム「ChromeOS」を搭載しているデスクトップパソコン。2014年1月に発表された。
Chromebox(クロームボックス)及びChromebase(クロームベース)は、そのデスクトップのシリーズ。
最初のモデルはLG Electronicsによって発売され、スクリーン、スピーカー、130万画素のウェブカメラとマイクを搭載し、希望小売価格は350ドルであった。
他のChrome OSデバイス同様、Chromebaseは主にブラウザを中心としたデバイスである。それに関連して、ソフトウェア機能とデータストレージについてはインターネット接続に激しく依存する。また、Google Play Storeを使用してAndroidアプリをインストールすることができる。
一部の機種には、画面を180度回転することができるものもある。
通常のパーソナルコンピュータと違って、Chromebaseは他のChromeOSデバイス同様ブラウザを中心としたデバイスであり、アプリケーションなどはChrome Web Store、Google Play Storeから入手するものが主となる。また、基本的にデータはGoogle ドライブ上に保存する形式を採る。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "Chromebase(グーグル クロームベース)は、Googleが開発しているオペレーティングシステム「ChromeOS」を搭載しているデスクトップパソコン。2014年1月に発表された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "Chromebox(クロームボックス)及びChromebase(クロームベース)は、そのデスクトップのシリーズ。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "最初のモデルはLG Electronicsによって発売され、スクリーン、スピーカー、130万画素のウェブカメラとマイクを搭載し、希望小売価格は350ドルであった。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "他のChrome OSデバイス同様、Chromebaseは主にブラウザを中心としたデバイスである。それに関連して、ソフトウェア機能とデータストレージについてはインターネット接続に激しく依存する。また、Google Play Storeを使用してAndroidアプリをインストールすることができる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "一部の機種には、画面を180度回転することができるものもある。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "通常のパーソナルコンピュータと違って、Chromebaseは他のChromeOSデバイス同様ブラウザを中心としたデバイスであり、アプリケーションなどはChrome Web Store、Google Play Storeから入手するものが主となる。また、基本的にデータはGoogle ドライブ上に保存する形式を採る。",
"title": "特徴"
}
] | Chromebaseは、Googleが開発しているオペレーティングシステム「ChromeOS」を搭載しているデスクトップパソコン。2014年1月に発表された。 Chromebox(クロームボックス)及びChromebase(クロームベース)は、そのデスクトップのシリーズ。 最初のモデルはLG Electronicsによって発売され、スクリーン、スピーカー、130万画素のウェブカメラとマイクを搭載し、希望小売価格は350ドルであった。 | '''Chromebase'''(グーグル クロームベース)は、[[Google]]が開発している[[オペレーティングシステム]]「[[ChromeOS]]」を搭載しているデスクトップパソコン。2014年1月に発表された。
[[Chromebox]](クロームボックス)及びChromebase(クロームベース)は、そのデスクトップのシリーズ。
最初のモデルは[[LGエレクトロニクス|LG Electronics]]によって発売され、スクリーン、スピーカー、130万画素のウェブカメラとマイクを搭載し、希望小売価格は350ドルであった。
== 概要 ==
他のChrome OSデバイス同様、Chromebaseは主に[[ウェブブラウザ|ブラウザ]]を中心としたデバイスである。それに関連して、ソフトウェア機能とデータストレージについては[[インターネット]]接続に激しく依存する。また、[[Google Play Store]]を使用してAndroidアプリをインストールすることができる<ref>{{Cite web |title=HP Chromebase 21.5 inch All-in-One Desktop |url=https://www.google.com/chromebook/discover/pdp-hp-21-5-inch-chromebase-all-in-one-desktop/sku-hp-21-5-inch-chromebase-all-in-one-desktop-4gb-64gb/ |website=Google Chromebooks |access-date=2023-10-10 |language=en-US}}</ref>。
一部の機種には、画面を180度回転することができるものもある。
== 特徴 ==
通常のパーソナルコンピュータと違って、Chromebaseは他のChromeOSデバイス同様ブラウザを中心としたデバイスであり、アプリケーションなどは[[Chrome Web Store]]、[[Google Play Store]]から入手するものが主となる。また、基本的にデータは[[Google ドライブ]]上に保存する形式を採る。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://www.google.com/chromebase/ 公式サイト]
{{Google Inc.}}
{{DEFAULTSORT:Chromebase}}
[[Category:パーソナルコンピュータ (製品)]]
[[Category:Googleのハードウェア]]
[[Category:Google Chrome]] | 2023-10-10T19:23:24Z | 2023-10-31T10:44:02Z | false | false | false | [
"Template:Cite web",
"Template:Google Inc.",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/Chromebase |
4,840,050 | エレズ検問所 | エレズ検問所(エレズけんもんじょ、アラビア語: معبر بيت حانون、ヘブライ語: מעבר ארז)は、イスラエルとパレスチナ自治区の飛び地であるガザ地区の境にある検問所。ガザ地区の最も北にある検問所で事実上、国境検問所として機能している。ガザ地区の最南端のケレム・シャローム検問所から約43.4キロに位置する。
長らくイスラエルの実効支配下にあり、2006年にハマースがガザ地区を実効支配して以降、イスラエル側の都合や人道的理由がある場合を除き閉鎖。物資や人的な移動が厳しく制限されてきたが、2021年頃からは、イスラエル側が労働者などの受け入れ枠を拡大したことに伴い、検問所を通過できる対象者は一時的に増加する兆候が見えた。
2023年10月7日に発生した、2023年パレスチナ・イスラエル戦争の際には、序盤でエレズ検問所もハマースの襲撃対象となり、銃撃戦の上で検問所が突破される映像が公開された。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "エレズ検問所(エレズけんもんじょ、アラビア語: معبر بيت حانون、ヘブライ語: מעבר ארז)は、イスラエルとパレスチナ自治区の飛び地であるガザ地区の境にある検問所。ガザ地区の最も北にある検問所で事実上、国境検問所として機能している。ガザ地区の最南端のケレム・シャローム検問所から約43.4キロに位置する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "長らくイスラエルの実効支配下にあり、2006年にハマースがガザ地区を実効支配して以降、イスラエル側の都合や人道的理由がある場合を除き閉鎖。物資や人的な移動が厳しく制限されてきたが、2021年頃からは、イスラエル側が労働者などの受け入れ枠を拡大したことに伴い、検問所を通過できる対象者は一時的に増加する兆候が見えた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2023年10月7日に発生した、2023年パレスチナ・イスラエル戦争の際には、序盤でエレズ検問所もハマースの襲撃対象となり、銃撃戦の上で検問所が突破される映像が公開された。",
"title": "概要"
}
] | エレズ検問所は、イスラエルとパレスチナ自治区の飛び地であるガザ地区の境にある検問所。ガザ地区の最も北にある検問所で事実上、国境検問所として機能している。ガザ地区の最南端のケレム・シャローム検問所から約43.4キロに位置する。 | '''エレズ検問所'''(エレズけんもんじょ、{{lang-ar|معبر بيت حانون}}、{{lang-he|מעבר ארז}})は、[[イスラエル]]と[[パレスチナ自治区]]の[[飛び地]]である[[ガザ地区]]の境にある検問所。ガザ地区の最も北にある検問所で事実上、[[国境検問所]]として機能している。ガザ地区の最南端のケレム・シャローム検問所から約43.4キロに位置する。
== 概要 ==
長らくイスラエルの実効支配下にあり、[[2006年]]に[[ハマース]]がガザ地区を実効支配して以降、イスラエル側の都合や人道的理由がある場合を除き閉鎖。物資や人的な移動が厳しく制限されてきたが<ref>{{Cite web |url=https://www.huffingtonpost.jp/2014/08/06/why-dont-palestinians-just-leave-gaza_n_5653353.html |title=どうしてガザ地区の住民はどこにも逃げ出せないのか |publisher=huffingtonpost |date=2014-08-09 |accessdate=2023-10-10}}</ref>、[[2021年]]頃からは、イスラエル側が労働者などの受け入れ枠を拡大したことに伴い、検問所を通過できる対象者は一時的に増加する兆候が見えた<ref>{{Cite web |url=https://www.asahi.com/articles/ASQ4L15V0Q3GUHBI03Y.html |title=「天井のない監獄」ガザの労働者がイスラエルで急増 その狙いは |publisher=朝日新聞DIGITAL |date=2022-04-18 |accessdate=2023-10-10}}</ref>。
[[2023年]][[10月7日]]に発生した、[[2023年パレスチナ・イスラエル戦争]]の際には、序盤でエレズ検問所もハマースの襲撃対象となり、銃撃戦の上で検問所が突破される映像が公開された<ref>{{Cite web |url=https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-67050647 |title=【解説】 イスラエルへの急襲、不可能と思われたが……ハマスはどうやって |publisher=BBC |date=2023-10-09 |accessdate=2023-10-10}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/qa/2023/10/10/35010.html |title=イスラエルにイスラム組織「ハマス」が大規模攻撃 何が起きた? |publisher=NHK |date=2023-10-10 |accessdate=2023-10-10}}</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{DEFAULTSORT:えれすけんもんしよ}}
[[Category:ガザ地区の建築物]]
[[Category:国境検問所]] | 2023-10-10T22:06:44Z | 2023-12-23T23:14:22Z | false | false | false | [
"Template:Lang-ar",
"Template:Lang-he",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%BA%E6%A4%9C%E5%95%8F%E6%89%80 |
4,840,052 | B.5.b | B.5.b(ビー・ファイヴ・ビー)は、2001年同時多発テロ発生を受け、アメリカ合衆国(米国)原子力規制委員会が、2002年、米国内の原子力発電所(原発)に向けて発した暫定代替措置命令の一節。この命令では、設計基準を超える広範な破壊から原子炉や使用済み燃料プールを容易に利用できるリソースによって機能維持・復旧するための緩和戦略の策定が求められていた。命令は、2005年に出された3つのガイダンスにより明確化・具体化された。B.5.bという名はその内容を含む命令中の項目名を指すが、その重要性から単にB.5.bとして参照されることが多い。区切りのピリオドを略してB5bと記されることもある。
テロ対策という性格からこれらの内容は非公開に置かれたものの、他資料等からその概要が知られている。米国内のすべての原発がB.5.bガイダンスへの対処を済ませたのは2008年であった。対応する要件は、2009年に米連邦規則で規則として成文化された。日本では2011年の福島第一原子力発電所事故当時、この内容に相当する緩和措置はなかった。B.5.bは福島原発事故の要因となった全電源喪失に対処するための緩和措置を含んでいたため、相当する対策が施されていれば事故を軽減できたであろうとされた。これにより、日本の規制当局や事業者がB.5.bの存在を知り対応することができたかどうかについて事故後に議論となった。
B.5.bを含む命令は、正式にはEA-02-026「暫定的セーフガードおよびセキュリティ代替措置命令」(Order for Interim Safeguards and Security Compensatory Measures) と呼ばれる。 B.5.bはこれに含まれる項目名を指し、「設計基準を超える航空機衝突を含むあらゆる原因で起こる大規模な火災および爆発による施設の広範な領域の損失に対処するために、炉心冷却、格納容器封じ込め、使用済み燃料プールの冷却を維持または復旧するための容易に利用できるリソースを用いた緩和戦略を採用する」ことを事業者に義務付けた。
2001年9月11日、民間の大型旅客機をハイジャックし建築物に衝突させるという同時多発テロが起きると、標的が原発に向けられ、原発が航空機衝突などで意図的な損傷を受ける可能性が懸念されることとなった。 実際、後の2002年9月にはテロを実行したアルカイダが当初の目標のひとつを原発に定めていたことも判明した。
米原発において対処すべきものとして求められていたテロ攻撃の想定(設計基準脅威、design-basis threat, DBT)は、武装グループによる地上における破壊や核物質の強奪などを主眼としたものだった。 米原子力規制委員会 (NRC) は事件後、設計基準脅威を超えるテロに対する追加の措置の検討を始め、2002年2月25日、このB.5.bを含む暫定代替措置命令EA-02-026を発令した。
命令の内容は、セーフガード情報 (Safeguards Information)、すなわち、機密扱いではないが、保護されなければならないセンシティヴな情報というNRCによる特殊な区分に置かれ、公開が厳しく制限された。 当初のこの命令の内容について詳細は明らかではないものの、NRCはそれが、想定すべき被害の範囲や、「容易に利用できるリソース」(readily avialable resources) が意味する範囲も含め、いかなる措置を取るべきかを明記していない具体性を欠くものであったことを認めている。 このため、B.5.bが求めるものを原子力業界はNRCよりも狭く解釈し、両者で見解の相違が生じた。 さらに、対応へのアプローチは原発により大きくばらつく結果となった。 これらにより、NRCは核セキュリティ特別プロジェクト (Nuclear Security Special Project, NSSP) と呼ばれる部門を立ち上げ、業界との折衝の末、緩和戦略の詳細をより明確にしたガイダンスを準備することとした。
一方、2003年、原子力政策研究者ロバート・アルヴァレズ (Robert Alvarez) らによる論文がテロによる使用済み燃料プールの冷却材喪失と、それによるジルコニウム被覆管火災の危険性を論じ、過密化したプールの状況を緩和し破局的な火災を防ぐための乾式キャスクの積極的利用を提案した。 費用のかかるこの案をめぐって、NRCとの間や連邦議会などで激しい議論が持ち上がり、これを受けた全米科学・工学・医学アカデミー(以下、米アカデミー)がこの問題に関する非公開報告書を2004年に議会に提出すると、NRC委員長ニルズ・ディアズ (Nils J. Diaz) は2005年3月に議会に対しプールの安全性を強化する措置を講じていると表明した。
B.5.bガイダンスは当初2段階の予定であったが、こうした動きにより、第1段階(フェーズ)後に急遽、プールへの対応が残りから分離され第2フェーズとして優先されることになった。 2005年以降、3次に渡って出されたこれらガイダンスの内容も非公開とされたものの、その概要は他の資料を通して判明している。
2006年9月、ガイダンスの策定後にNRCのプロジェクトNSSPは解散した。 2007年8月までに米国内のすべての商用原発がB.5.bガイダンスに対応し、翌年NRCはそれらの審査と現地検査を終えた。 2009年3月27日に、B.5.bに相当する要件が米連邦規則10 CFR 50.54 (hh)(2)として成文化された。
上述のように、2002年に出された命令および2005年に出された3つのガイダンスはいずれも非公開となっているため、B.5.bの詳細な内容は明らかではなく、他の公開資料などによって概要のみが知られる。 例えば、2009年に連邦規則となった際には、連邦官報で規制化された内容が概説されている (74 FR 13955 (Mar. 27, 2009))。 また、NRCは、2001年テロから連邦規則とされるまでの対応の経緯について、詳しい時系列の記録と解説を公開している (USNRC ML0929, USNRC ML1117)。 さらに、原子力業界団体である米原子力エネルギー協会 (Nuclear Energy Institute, NEI) の第2・第3フェーズガイドラインが、2011年の福島第一原発事故直後に公開された (NEI 2006)。 特に、このガイドラインでは一群の緩和戦略が具体的に示されている。 B.5.bは福島原発事故との関連において複数の事故調査報告書でも解説・分析されている。
これらによると、ガイダンスの第1フェーズでは、元の命令を引き継ぎ、発電所のノウハウ等に応じて最適化された容易に利用できる機器・人員による緩和措置が指示された。 第2フェーズは、使用済み燃料プールに対して設計基準を超えた損傷が起きた場合のその機能の維持・復旧のための措置を求め、第3フェーズは同じく原子炉と格納容器に対してそれらを求めるものだった。
2005年2月25日に出された第1フェーズの措置は、(i) 消火対応戦略、(ii) 燃料損傷の軽減策、(iii) 放射性物質放出を最小化する措置の3つの戦略に区分された。 この内には、例えば、使用済み燃料プール中の燃料のうち、停止後日が浅く崩壊熱の大きな燃料を市松模様のように互いに分散させて再配置する措置が含まれていた。 この措置は、「容易に利用できる」という要請にかなう時間と費用をかけない緩和策であり、テロ後に行われた米エネルギー省サンディア国立研究所における実験・シミュレーションで冷却材喪失時の加熱を抑える有効性が確認されていたものだった。
2005年6月からの第2フェーズのプールに関する措置は、サイト内での給水維持のための多重化された手段による戦略と、サイト外からの給水・注水維持のための柔軟で独立した動力を用いた手段による戦略が求められていた。 これらのために具体的には、水位低下時に燃料を冷却するスプレイ設備の設置、外部注水ラインの敷設などが求められた。
2005年10月以降に出された第3フェーズの原子炉・格納容器に関しては、攻撃時の初動指揮命令系統の強化、対処戦略の強化が求められた。 また、警報が機能せず直前の対応ができない場合や、制御室・人員が利用不可能になる場合、そして全電源喪失にいたる場合など12の条件への対応を確立することも求められている。 例えば、原子炉隔離時冷却系 (RCIC) が直流電源喪失で起動できない場合でも、現場で手動で起動できるようにすることが求められた。
他に、一部の型の原子炉建屋での水素爆発を防ぐ水素の燃焼装置における電源の多重化などが議論されていたが、業界の反発により対応は見送られたとみられる。 また、憂慮する科学者同盟のエドウィン・ライマン (Edwin Lyman) は、長期に及んだB.5.bのガイダンスの策定過程で、ガイダンスの内容は原子力業界団体原子力エネルギー協会 (Nuclear Energy Institute, NEI) との折衝の間に骨抜きにされていったのではないかとする。 ライマンは、特に対策が発電所全体の緊急時と攻撃時の対応策に統合されなかったことの問題を指摘している。
なお、緩和戦略であるB.5.bは策定されたものの、航空機衝突は2007年の改定でも設計基準脅威には含められていない。 米国の商用原発に対しては、軍事組織によってしか行えない攻撃に対する防御の責任を負わないとする国家の敵規則 (Enemy of the State Rule) があり、 NRCは9/11テロ後も、航空機によるテロをはじめ設計基準脅威に含まれない形での攻撃を発見し、未然に防止し、また防衛することは飽くまで連邦政府の責任と考えるとしている。
地震と津波により全電源喪失となったことで3つの原子炉の炉心溶融を起こし、また使用済み燃料プールにおける冷却材喪失の危機に陥った2011年の東京電力福島第一原発事故が起きると、非公開であったB.5.bが全電源喪失時の緩和対策として表舞台へと現れることとなった。
事故数週後、米原子力規制委員会 (NRC) や原子力業界代表者は、連邦議会の委員会において、米国の原発の日本とは異なる安全性への担保として米国の原発には緩和戦略の存在があるとし、B.5.bに言及した。 また、NRCは、2011年5月に米原子力エネルギー協会 (NEI) が提出した前述の第2・第3フェーズガイドラインを公開し、 あわせて「緩和戦略」と題した公報を発行して、 福島事故と関連づけてB.5.bの重要性に言及した。 さらに、B.5.b策定当時のNRC委員長であったディアズは、2011年10月の大阪での国際会議講演で、B.5.b型の対策が日本で実施されていれば、電源喪失や原子炉、使用済燃料プール冷却へも事態を軽減する対処がなされていただろう旨を発言した。 実際、その緩和策には、可搬型の発電機・ポンプの準備など福島事故で求められたものが多数あった。
こうしたことからB.5.bは注目を集め、日本の当時の原子力規制当局である原子力安全・保安院(以下、保安院)や原子力委員会、原子力安全委員会、電気事業者が、非公開であったB.5.bについて事故前に知り得たかどうかが議論となった。
実際、日本の規制当局や原子力業界が2011年以前にB.5.bを知るいくつかの機会があった。 2007年には、後に連邦規則となる規制案が公表され、設計基準を超えた広範な損傷に対する緩和戦略の要求は明らかとなっていた。 また、保安院は、B.5.b本文こそ入手できなかったものの、2008年にNRCに要求してB.5.bに関するブリーフィングを受けていた。 しかし、2011年の時点で、これらの対策は核セキュリティを所管する原子力委員会にも東京電力を始め電気事業者にも知らされないままとなった。 2006年の使用済み燃料プールの脆弱性に関する米アカデミーの公開報告書には、上述の燃料の再配置やスプレイ設備の追加などB.5.bの緩和策と類似の提言が含まれていた。 また、米国で販売していた日本の原発メーカーも、米国ではB.5.bを元としたガイドラインに沿った設計を行っていた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "B.5.b(ビー・ファイヴ・ビー)は、2001年同時多発テロ発生を受け、アメリカ合衆国(米国)原子力規制委員会が、2002年、米国内の原子力発電所(原発)に向けて発した暫定代替措置命令の一節。この命令では、設計基準を超える広範な破壊から原子炉や使用済み燃料プールを容易に利用できるリソースによって機能維持・復旧するための緩和戦略の策定が求められていた。命令は、2005年に出された3つのガイダンスにより明確化・具体化された。B.5.bという名はその内容を含む命令中の項目名を指すが、その重要性から単にB.5.bとして参照されることが多い。区切りのピリオドを略してB5bと記されることもある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "テロ対策という性格からこれらの内容は非公開に置かれたものの、他資料等からその概要が知られている。米国内のすべての原発がB.5.bガイダンスへの対処を済ませたのは2008年であった。対応する要件は、2009年に米連邦規則で規則として成文化された。日本では2011年の福島第一原子力発電所事故当時、この内容に相当する緩和措置はなかった。B.5.bは福島原発事故の要因となった全電源喪失に対処するための緩和措置を含んでいたため、相当する対策が施されていれば事故を軽減できたであろうとされた。これにより、日本の規制当局や事業者がB.5.bの存在を知り対応することができたかどうかについて事故後に議論となった。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "B.5.bを含む命令は、正式にはEA-02-026「暫定的セーフガードおよびセキュリティ代替措置命令」(Order for Interim Safeguards and Security Compensatory Measures) と呼ばれる。 B.5.bはこれに含まれる項目名を指し、「設計基準を超える航空機衝突を含むあらゆる原因で起こる大規模な火災および爆発による施設の広範な領域の損失に対処するために、炉心冷却、格納容器封じ込め、使用済み燃料プールの冷却を維持または復旧するための容易に利用できるリソースを用いた緩和戦略を採用する」ことを事業者に義務付けた。",
"title": "経緯"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2001年9月11日、民間の大型旅客機をハイジャックし建築物に衝突させるという同時多発テロが起きると、標的が原発に向けられ、原発が航空機衝突などで意図的な損傷を受ける可能性が懸念されることとなった。 実際、後の2002年9月にはテロを実行したアルカイダが当初の目標のひとつを原発に定めていたことも判明した。",
"title": "経緯"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "米原発において対処すべきものとして求められていたテロ攻撃の想定(設計基準脅威、design-basis threat, DBT)は、武装グループによる地上における破壊や核物質の強奪などを主眼としたものだった。 米原子力規制委員会 (NRC) は事件後、設計基準脅威を超えるテロに対する追加の措置の検討を始め、2002年2月25日、このB.5.bを含む暫定代替措置命令EA-02-026を発令した。",
"title": "経緯"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "命令の内容は、セーフガード情報 (Safeguards Information)、すなわち、機密扱いではないが、保護されなければならないセンシティヴな情報というNRCによる特殊な区分に置かれ、公開が厳しく制限された。 当初のこの命令の内容について詳細は明らかではないものの、NRCはそれが、想定すべき被害の範囲や、「容易に利用できるリソース」(readily avialable resources) が意味する範囲も含め、いかなる措置を取るべきかを明記していない具体性を欠くものであったことを認めている。 このため、B.5.bが求めるものを原子力業界はNRCよりも狭く解釈し、両者で見解の相違が生じた。 さらに、対応へのアプローチは原発により大きくばらつく結果となった。 これらにより、NRCは核セキュリティ特別プロジェクト (Nuclear Security Special Project, NSSP) と呼ばれる部門を立ち上げ、業界との折衝の末、緩和戦略の詳細をより明確にしたガイダンスを準備することとした。",
"title": "経緯"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "一方、2003年、原子力政策研究者ロバート・アルヴァレズ (Robert Alvarez) らによる論文がテロによる使用済み燃料プールの冷却材喪失と、それによるジルコニウム被覆管火災の危険性を論じ、過密化したプールの状況を緩和し破局的な火災を防ぐための乾式キャスクの積極的利用を提案した。 費用のかかるこの案をめぐって、NRCとの間や連邦議会などで激しい議論が持ち上がり、これを受けた全米科学・工学・医学アカデミー(以下、米アカデミー)がこの問題に関する非公開報告書を2004年に議会に提出すると、NRC委員長ニルズ・ディアズ (Nils J. Diaz) は2005年3月に議会に対しプールの安全性を強化する措置を講じていると表明した。",
"title": "経緯"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "B.5.bガイダンスは当初2段階の予定であったが、こうした動きにより、第1段階(フェーズ)後に急遽、プールへの対応が残りから分離され第2フェーズとして優先されることになった。 2005年以降、3次に渡って出されたこれらガイダンスの内容も非公開とされたものの、その概要は他の資料を通して判明している。",
"title": "経緯"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "2006年9月、ガイダンスの策定後にNRCのプロジェクトNSSPは解散した。 2007年8月までに米国内のすべての商用原発がB.5.bガイダンスに対応し、翌年NRCはそれらの審査と現地検査を終えた。 2009年3月27日に、B.5.bに相当する要件が米連邦規則10 CFR 50.54 (hh)(2)として成文化された。",
"title": "経緯"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "上述のように、2002年に出された命令および2005年に出された3つのガイダンスはいずれも非公開となっているため、B.5.bの詳細な内容は明らかではなく、他の公開資料などによって概要のみが知られる。 例えば、2009年に連邦規則となった際には、連邦官報で規制化された内容が概説されている (74 FR 13955 (Mar. 27, 2009))。 また、NRCは、2001年テロから連邦規則とされるまでの対応の経緯について、詳しい時系列の記録と解説を公開している (USNRC ML0929, USNRC ML1117)。 さらに、原子力業界団体である米原子力エネルギー協会 (Nuclear Energy Institute, NEI) の第2・第3フェーズガイドラインが、2011年の福島第一原発事故直後に公開された (NEI 2006)。 特に、このガイドラインでは一群の緩和戦略が具体的に示されている。 B.5.bは福島原発事故との関連において複数の事故調査報告書でも解説・分析されている。",
"title": "内容"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "これらによると、ガイダンスの第1フェーズでは、元の命令を引き継ぎ、発電所のノウハウ等に応じて最適化された容易に利用できる機器・人員による緩和措置が指示された。 第2フェーズは、使用済み燃料プールに対して設計基準を超えた損傷が起きた場合のその機能の維持・復旧のための措置を求め、第3フェーズは同じく原子炉と格納容器に対してそれらを求めるものだった。",
"title": "内容"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "2005年2月25日に出された第1フェーズの措置は、(i) 消火対応戦略、(ii) 燃料損傷の軽減策、(iii) 放射性物質放出を最小化する措置の3つの戦略に区分された。 この内には、例えば、使用済み燃料プール中の燃料のうち、停止後日が浅く崩壊熱の大きな燃料を市松模様のように互いに分散させて再配置する措置が含まれていた。 この措置は、「容易に利用できる」という要請にかなう時間と費用をかけない緩和策であり、テロ後に行われた米エネルギー省サンディア国立研究所における実験・シミュレーションで冷却材喪失時の加熱を抑える有効性が確認されていたものだった。",
"title": "内容"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "2005年6月からの第2フェーズのプールに関する措置は、サイト内での給水維持のための多重化された手段による戦略と、サイト外からの給水・注水維持のための柔軟で独立した動力を用いた手段による戦略が求められていた。 これらのために具体的には、水位低下時に燃料を冷却するスプレイ設備の設置、外部注水ラインの敷設などが求められた。",
"title": "内容"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "2005年10月以降に出された第3フェーズの原子炉・格納容器に関しては、攻撃時の初動指揮命令系統の強化、対処戦略の強化が求められた。 また、警報が機能せず直前の対応ができない場合や、制御室・人員が利用不可能になる場合、そして全電源喪失にいたる場合など12の条件への対応を確立することも求められている。 例えば、原子炉隔離時冷却系 (RCIC) が直流電源喪失で起動できない場合でも、現場で手動で起動できるようにすることが求められた。",
"title": "内容"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "他に、一部の型の原子炉建屋での水素爆発を防ぐ水素の燃焼装置における電源の多重化などが議論されていたが、業界の反発により対応は見送られたとみられる。 また、憂慮する科学者同盟のエドウィン・ライマン (Edwin Lyman) は、長期に及んだB.5.bのガイダンスの策定過程で、ガイダンスの内容は原子力業界団体原子力エネルギー協会 (Nuclear Energy Institute, NEI) との折衝の間に骨抜きにされていったのではないかとする。 ライマンは、特に対策が発電所全体の緊急時と攻撃時の対応策に統合されなかったことの問題を指摘している。",
"title": "内容"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "なお、緩和戦略であるB.5.bは策定されたものの、航空機衝突は2007年の改定でも設計基準脅威には含められていない。 米国の商用原発に対しては、軍事組織によってしか行えない攻撃に対する防御の責任を負わないとする国家の敵規則 (Enemy of the State Rule) があり、 NRCは9/11テロ後も、航空機によるテロをはじめ設計基準脅威に含まれない形での攻撃を発見し、未然に防止し、また防衛することは飽くまで連邦政府の責任と考えるとしている。",
"title": "内容"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "地震と津波により全電源喪失となったことで3つの原子炉の炉心溶融を起こし、また使用済み燃料プールにおける冷却材喪失の危機に陥った2011年の東京電力福島第一原発事故が起きると、非公開であったB.5.bが全電源喪失時の緩和対策として表舞台へと現れることとなった。",
"title": "福島第一原発事故とB.5.b"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "事故数週後、米原子力規制委員会 (NRC) や原子力業界代表者は、連邦議会の委員会において、米国の原発の日本とは異なる安全性への担保として米国の原発には緩和戦略の存在があるとし、B.5.bに言及した。 また、NRCは、2011年5月に米原子力エネルギー協会 (NEI) が提出した前述の第2・第3フェーズガイドラインを公開し、 あわせて「緩和戦略」と題した公報を発行して、 福島事故と関連づけてB.5.bの重要性に言及した。 さらに、B.5.b策定当時のNRC委員長であったディアズは、2011年10月の大阪での国際会議講演で、B.5.b型の対策が日本で実施されていれば、電源喪失や原子炉、使用済燃料プール冷却へも事態を軽減する対処がなされていただろう旨を発言した。 実際、その緩和策には、可搬型の発電機・ポンプの準備など福島事故で求められたものが多数あった。",
"title": "福島第一原発事故とB.5.b"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "こうしたことからB.5.bは注目を集め、日本の当時の原子力規制当局である原子力安全・保安院(以下、保安院)や原子力委員会、原子力安全委員会、電気事業者が、非公開であったB.5.bについて事故前に知り得たかどうかが議論となった。",
"title": "福島第一原発事故とB.5.b"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "実際、日本の規制当局や原子力業界が2011年以前にB.5.bを知るいくつかの機会があった。 2007年には、後に連邦規則となる規制案が公表され、設計基準を超えた広範な損傷に対する緩和戦略の要求は明らかとなっていた。 また、保安院は、B.5.b本文こそ入手できなかったものの、2008年にNRCに要求してB.5.bに関するブリーフィングを受けていた。 しかし、2011年の時点で、これらの対策は核セキュリティを所管する原子力委員会にも東京電力を始め電気事業者にも知らされないままとなった。 2006年の使用済み燃料プールの脆弱性に関する米アカデミーの公開報告書には、上述の燃料の再配置やスプレイ設備の追加などB.5.bの緩和策と類似の提言が含まれていた。 また、米国で販売していた日本の原発メーカーも、米国ではB.5.bを元としたガイドラインに沿った設計を行っていた。",
"title": "福島第一原発事故とB.5.b"
}
] | B.5.b(ビー・ファイヴ・ビー)は、2001年同時多発テロ発生を受け、アメリカ合衆国(米国)原子力規制委員会が、2002年、米国内の原子力発電所(原発)に向けて発した暫定代替措置命令の一節。この命令では、設計基準を超える広範な破壊から原子炉や使用済み燃料プールを容易に利用できるリソースによって機能維持・復旧するための緩和戦略の策定が求められていた。命令は、2005年に出された3つのガイダンスにより明確化・具体化された。B.5.bという名はその内容を含む命令中の項目名を指すが、その重要性から単にB.5.bとして参照されることが多い。区切りのピリオドを略してB5bと記されることもある。 テロ対策という性格からこれらの内容は非公開に置かれたものの、他資料等からその概要が知られている。米国内のすべての原発がB.5.bガイダンスへの対処を済ませたのは2008年であった。対応する要件は、2009年に米連邦規則で規則として成文化された。日本では2011年の福島第一原子力発電所事故当時、この内容に相当する緩和措置はなかった。B.5.bは福島原発事故の要因となった全電源喪失に対処するための緩和措置を含んでいたため、相当する対策が施されていれば事故を軽減できたであろうとされた。これにより、日本の規制当局や事業者がB.5.bの存在を知り対応することができたかどうかについて事故後に議論となった。 | '''B.5.b'''(ビー・ファイヴ・ビー)は、2001年[[アメリカ同時多発テロ事件|同時多発テロ]]発生を受け、[[アメリカ合衆国]](米国)[[アメリカ合衆国原子力規制委員会|原子力規制委員会]]が、2002年、米国内の[[原子力発電所]](原発)に向けて発した暫定代替措置命令の一節。この命令では、[[設計基準]]を超える広範な破壊から[[原子炉]]や[[使用済み燃料プール]]を容易に利用できるリソースによって機能維持・復旧するための緩和戦略の策定が求められていた。命令は、2005年に出された3つのガイダンスにより明確化・具体化された。B.5.bという名はその内容を含む命令中の項目名を指すが、その重要性から単にB.5.bとして参照されることが多い。区切りの[[ピリオド]]を略して'''B5b'''と記されることもある。
テロ対策という性格からこれらの内容は非公開に置かれたものの、他資料等からその概要が知られている。米国内のすべての原発がB.5.bガイダンスへの対処を済ませたのは2008年であった。対応する要件は、2009年に[[連邦規則集|米連邦規則]]で規則として成文化された。[[日本]]では2011年の[[福島第一原子力発電所事故]]当時、この内容に相当する緩和措置はなかった。B.5.bは福島原発事故の要因となった[[全電源喪失]]に対処するための緩和措置を含んでいたため、相当する対策が施されていれば事故を軽減できたであろうとされた。これにより、日本の規制当局や事業者がB.5.bの存在を知り対応することができたかどうかについて事故後に議論となった。
== 経緯 ==
[[File:Nuclear_Regulatory_Commission_North_Bethesda_MD_2021-11-26_11-04-51_1.jpg|thumb|200px|米国原子力規制委員会本部。[[メリーランド州]][[ノース・ベセスダ]]。]]
[[File:Aerial_view_of_the_Pentagon_during_rescue_operations_post-September_11_attack.JPEG|thumb|240px|同時多発テロにより高さ約22メートルの[[ペンタゴン]]には[[ボーイング757]]がほぼ水平に衝突し、リング状の5棟のうち4つに直接の損傷を与えた。アルカイダは当初の攻撃目標として原発を考えていた。]]
B.5.bを含む命令は、正式にはEA-02-026「暫定的セーフガードおよびセキュリティ代替措置命令」{{lang|en|(Order for Interim Safeguards and Security Compensatory Measures)}} と呼ばれる。
B.5.bはこれに含まれる項目名を指し、「[[設計基準]]を超える[[航空機]]衝突を含むあらゆる原因で起こる大規模な[[火災]]および[[爆発]]による施設の広範な領域の損失に対処するために、[[原子炉|炉心]]冷却、[[原子炉格納容器|格納容器]]封じ込め、[[使用済み核燃料|使用済み燃料]]プールの冷却を維持または復旧するための容易に利用できるリソースを用いた緩和戦略を採用する<ref group="引用">“(…) adopt mitigation strategies using readily available resources to maintain or restore core cooling, containment, and spent fuel pool cooling capabilities to cope with the loss of large areas of the facility due to large fires and explosions from any cause, including beyond-design-basis aircraft impacts.” {{harv|USNRC ML0929|p=1}}</ref>」ことを事業者に義務付けた{{sfnp|USNRC ML0929|p=1}}。
2001年9月11日、民間の大型[[旅客機]]を[[ハイジャック]]し建築物に衝突させるという[[アメリカ同時多発テロ事件|同時多発テロ]]が起きると、標的が原発に向けられ、原発が航空機衝突などで意図的な損傷を受ける可能性が懸念されることとなった。
実際、後の2002年9月にはテロを実行した[[アルカーイダ|アルカイダ]]が当初の目標のひとつを原発に定めていたことも判明した<ref name="BBC2002">{{cite news
| title=Al-Qaeda ‘plotted nuclear attacks’
| date=Sept. 8, 2002
| newspaper=BBC
| url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/2244146.stm
}}</ref><ref name="Guardian2002">{{cite news
| last=Tremlett | first=Giles
| title=Al-Qaida leaders say nuclear power stations were original targets
| date=Sept. 9, 2002
| newspaper=Guardian
| url=https://www.theguardian.com/world/2002/sep/09/september11.afghanistan
}}</ref>。
米原発において対処すべきものとして求められていたテロ攻撃の想定('''設計基準脅威'''、{{lang|en|design-basis threat, DBT}})は、武装グループによる地上における破壊や[[核物質]]の強奪などを主眼としたものだった{{sfnp|Holt|2014|pp=2–4}}{{sfnp|Shepherd et al.|2016|pp=81–83}}。
[[アメリカ原子力規制委員会|米原子力規制委員会]] (NRC) は事件後、設計基準脅威を超えるテロに対する追加の措置の検討を始め、2002年2月25日、このB.5.bを含む暫定代替措置命令EA-02-026を発令した{{sfnp|USNRC ML0929|p=1}}{{sfnp|民間事故調|2012|p=341}}。
命令の内容は、'''セーフガード情報''' {{lang|en|(Safeguards Information)}}<ref name="Tanabe2009">{{cite journal|和書
| author=田邉朋行 | coauthor=稲村智昌
| title=米国原子力事業における秘密情報管理と我が国への示唆
| year=2009
| journal=社会技術研究論文集
| volume=6
| pages=26–41
}}</ref><ref name="USNRC_SGI">{{cite web
| title=Safeguards Information (SGI)
| date=Mar. 9, 2021
| website=US Nuclear Regulatory Commission
| url=https://www.nrc.gov/reading-rm/basic-ref/glossary/safeguards-information-sgi.html
| accessdate=2023-10-06
}}</ref>、すなわち、機密扱いではないが、保護されなければならないセンシティヴな情報というNRCによる特殊な区分に置かれ、公開が厳しく制限された。
当初のこの命令の内容について詳細は明らかではないものの、NRCはそれが、想定すべき被害の範囲や、「容易に利用できるリソース」{{lang|en|(readily avialable resources)}} が意味する範囲も含め、いかなる措置を取るべきかを明記していない具体性を欠くものであったことを認めている{{sfnp|USNRC ML0929|p=4}}。
このため、B.5.bが求めるものを原子力業界はNRCよりも狭く解釈し、両者で見解の相違が生じた{{sfnp|USNRC ML0929|pp=4–5}}<ref name="Lyman201109">{{cite web
| last=Lyman | first=Ed
| title=NRC Document Details the Secret History of Nuclear Industry Stonewalling After 9/11
| date=Sept. 9, 2011
| work=The Equation
| website=Union of Concerned Scientists
| url=https://blog.ucsusa.org/edwin-lyman/nrc-document-details-the-secret-history-of-nuclear/
| accessdate=2023-10-07
}}</ref>。
さらに、対応へのアプローチは原発により大きくばらつく結果となった{{sfnp|USNRC ML0929|p=5}}。
これらにより、NRCは核セキュリティ特別プロジェクト {{lang|en|(Nuclear Security Special Project, NSSP)}} と呼ばれる部門を立ち上げ、業界との折衝の末、緩和戦略の詳細をより明確にしたガイダンスを準備することとした{{sfnp|USNRC ML0929|pp=5, 6–7}}。
一方、2003年、[[原子力政策]]研究者[[ロバート・アルヴァレズ]] {{lang|en|(Robert Alvarez)}} らによる論文<ref name="Alvarez2003">{{cite journal
| last=Alvarez | first=Robert | coauthors=Jan Beyea, Klaus Janberg, et al.
| title=Reducing the hazards from stored spent power-reactor fuel in the United States
| year=2003
| journal=Science and Global Security
| volume=11 | pages=1–51
| doi=10.1080/08929880390214124
}}</ref>がテロによる使用済み燃料プールの[[冷却材喪失]]と、それによる[[ジルコニウム火災|ジルコニウム被覆管火災]]の危険性を論じ、過密化したプールの状況を緩和し破局的な火災を防ぐための[[乾式キャスク]]の積極的利用を提案した{{sfnp|USNRC ML0929|p=6}}。
費用のかかるこの案をめぐって、NRCとの間や[[アメリカ合衆国議会|連邦議会]]などで激しい議論が持ち上がり、これを受けた[[全米アカデミーズ|全米科学・工学・医学アカデミー]](以下、米アカデミー)がこの問題に関する非公開報告書<ref group="注釈">議会の諮問を受けて提出された報告書は非公開とされたが、詳細を省き編集された公開報告書 {{harv|Lanzerotti et al.|2006}} が2006年に出版された。</ref>を2004年に議会に提出すると、NRC委員長[[ニルズ・ディアズ]] {{lang|en|([[:en:Nils J. Diaz|Nils J. Diaz]])}} は2005年3月に議会に対しプールの安全性を強化する措置を講じていると表明した{{sfnp|USNRC ML0929|p=6}}。
B.5.bガイダンスは当初2段階の予定であったが、こうした動きにより、第1段階(フェーズ)後に急遽、プールへの対応が残りから分離され第2フェーズとして優先されることになった{{sfnp|USNRC ML0929|p=6}}。
2005年以降、3次に渡って出されたこれらガイダンスの内容も非公開とされたものの、その概要は他の資料を通して判明している。
2006年9月、ガイダンスの策定後にNRCのプロジェクトNSSPは解散した{{sfnp|USNRC ML0929|p=10}}。
2007年8月までに米国内のすべての商用原発がB.5.bガイダンスに対応し、翌年NRCはそれらの審査と現地検査を終えた。
2009年3月27日に、B.5.bに相当する要件が[[連邦規則集|米連邦規則]]10 CFR 50.54 (hh)(2)として成文化された{{sfnp|USNRC ML0929|p=12}}{{sfnp|民間事故調|2012|p=341}}。
== 内容 ==
上述のように、2002年に出された命令および2005年に出された3つのガイダンスはいずれも非公開となっているため、B.5.bの詳細な内容は明らかではなく、他の公開資料などによって概要のみが知られる。
例えば、2009年に連邦規則となった際には、[[連邦官報]]で規制化された内容が概説されている {{harv|74 FR 13955 (Mar. 27, 2009)}}。
また、NRCは、2001年テロから連邦規則とされるまでの対応の経緯について、詳しい時系列の記録と解説を公開している ({{harvnb|USNRC ML0929}}, {{harvnb|USNRC ML1117}})<ref name="Lyman201109" />。
さらに、原子力業界団体である[[原子力エネルギー協会 (アメリカ)|米原子力エネルギー協会]] {{lang|en|([[:en:Nuclear Energy Institute|Nuclear Energy Institute]], NEI)}} の第2・第3フェーズガイドラインが、2011年の[[福島第一原子力発電所事故|福島第一原発事故]]直後に公開された {{harv|NEI|2006}}。
特に、このガイドラインでは一群の緩和戦略が具体的に示されている。
B.5.bは福島原発事故との関連において複数の事故調査報告書でも解説・分析されている{{sfnp|民間事故調|2012|pp=341–342}}{{sfnp|国会事故調|2012|pp=119–120}}{{sfnp|政府事故調|2012|pp=325–330}}{{sfnp|Neureiter et al.|2014|loc=Appendix H.3 pp. 343–345}}。
これらによると、ガイダンスの第1フェーズでは、元の命令を引き継ぎ、発電所のノウハウ等に応じて最適化された容易に利用できる機器・人員による緩和措置が指示された{{sfnp|民間事故調|2012|p=341}}。
第2フェーズは、使用済み燃料プールに対して設計基準を超えた損傷が起きた場合のその機能の維持・復旧のための措置を求め、第3フェーズは同じく原子炉と格納容器に対してそれらを求めるものだった{{sfnp|民間事故調|2012|p=341}}。
2005年2月25日に出された'''第1フェーズ'''の措置は、(i) 消火対応戦略、(ii) 燃料損傷の軽減策、(iii) 放射性物質放出を最小化する措置の3つの戦略に区分された{{sfnp|USNRC ML0929|p=6}}。
この内には、例えば、使用済み燃料プール中の燃料のうち、停止後日が浅く崩壊熱の大きな燃料を市松模様のように互いに分散させて再配置する措置が含まれていた{{sfnp|国会事故調|2012|p=120}}。
この措置は、「容易に利用できる」という要請にかなう時間と費用をかけない緩和策であり、テロ後に行われた[[アメリカ合衆国エネルギー省|米エネルギー省]][[サンディア国立研究所]]における実験・シミュレーションで[[冷却材喪失]]時の加熱を抑える有効性が確認されていたものだった{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|pp=50–53}}<ref name="Lindgren2007">{{citation | last=Lindgren | first=E.R. | coauthor=S.G. Durbin | title=Characterization of Thermal-Hydraulic and Ignition Phenomena in Prototypic, Full-Length Boiling Water Reactor Spent Fuel Pool Assemblies After a Postulated Complete Loss-of-Coolant Accident | year=2007 | publisher=U.S. Nuclear Regulatory Commission | id=NUREG/CR-7143 (SAND-2007-2270) | url=https://www.nrc.gov/reading-rm/doc-collections/nuregs/contract/cr7143/}}.</ref>。
2005年6月からの'''第2フェーズ'''のプールに関する措置は、サイト内での給水維持のための多重化された手段による戦略と、サイト外からの給水・注水維持のための柔軟で独立した動力を用いた手段による戦略が求められていた{{sfnp|NEI|2006|pp=1, 5, 9, 13}}{{sfnp|民間事故調|2012|p=341}}。
これらのために具体的には、水位低下時に燃料を冷却するスプレイ設備の設置、外部注水ラインの敷設などが求められた{{sfnp|国会事故調|2012|pp=119–120}}。
2005年10月以降に出された'''第3フェーズ'''の原子炉・格納容器に関しては、攻撃時の初動指揮命令系統の強化、対処戦略の強化が求められた{{sfnp|NEI|2006|pp=24–25}}{{sfnp|民間事故調|2012|p=341}}。
また、警報が機能せず直前の対応ができない場合や、制御室・人員が利用不可能になる場合、そして全電源喪失にいたる場合など12の条件への対応を確立することも求められている{{sfnp|NEI|2006|pp=24–25}}{{sfnp|民間事故調|2012|p=341}}。
例えば、[[原子炉隔離時冷却系]] (RCIC) が直流電源喪失で起動できない場合でも、現場で手動で起動できるようにすることが求められた{{sfnp|国会事故調|2012|p=120}}。
他に、一部の型の原子炉建屋での[[水素爆発]]を防ぐ[[水素]]の燃焼装置における電源の多重化などが議論されていたが、業界の反発により対応は見送られたとみられる<ref name="Lyman201109" />。
また、[[憂慮する科学者同盟]]の[[エドウィン・ライマン]] {{lang|en|([[:en:Edwin Lyman|Edwin Lyman]])}} は、長期に及んだB.5.bのガイダンスの策定過程で、ガイダンスの内容は原子力業界団体[[原子力エネルギー協会 (アメリカ)|原子力エネルギー協会]] {{lang|en|([[:en:Nuclear Energy Institute|Nuclear Energy Institute]], NEI)}} との折衝の間に骨抜きにされていったのではないかとする<ref name="Lyman201109" />。
ライマンは、特に対策が発電所全体の緊急時と攻撃時の対応策に統合されなかったことの問題を指摘している<ref name="Lyman201109" />。
なお、緩和戦略であるB.5.bは策定されたものの、航空機衝突は2007年の改定でも設計基準脅威には含められていない{{sfnp|民間事故調|2012|pp=341–342}}{{sfnp|Holt|2014|p=3}}<ref group="注釈">ただし、新設の原発に対しては、設計基準外で航空機衝突に対する追加の安全マージンを取ることが規則化され、鋼板で建屋を2重に裏打ちするなどの対策が取られている。{{harv|Holt|2014|pp=4–5}}</ref>。
米国の商用原発に対しては、軍事組織によってしか行えない攻撃に対する防御の責任を負わないとする'''国家の敵規則''' {{lang|en|(Enemy of the State Rule)}} があり{{sfnp|Holt|2014|p=2}}、
NRCは9/11テロ後も、航空機によるテロをはじめ設計基準脅威に含まれない形での攻撃を発見し、未然に防止し、また防衛することは飽くまで連邦政府の責任と考えるとしている{{sfnp|Lanzerotti et al.|2006|p=47}}。
== 福島第一原発事故とB.5.b ==
[[File:経済産業省総合庁舎別館.JPG|thumb|240px|原子力安全・保安院が入居していた[[経済産業省|経産省]]総合庁舎別館。東京・[[霞が関]]。]]
[[File:Fukushima_I_by_Digital_Globe.jpg|thumb|240px|福島第一原発4号機(左端)- 1号機(右端)。事故発生から5日後の衛星写真。3基の原子炉の[[炉心溶融|メルトダウン]]を引き起こした全電源喪失への緩和策としてB.5.bが注目された。]]
[[地震]]と[[津波]]により[[全電源喪失]]となったことで3つの[[原子炉]]の[[炉心溶融]]を起こし、また[[使用済み燃料プール]]における[[冷却材喪失]]の危機に陥った2011年の[[東京電力]][[福島第一原子力発電所事故|福島第一原発事故]]が起きると、非公開であったB.5.bが全電源喪失時の緩和対策として表舞台へと現れることとなった。
事故数週後、[[アメリカ原子力規制委員会|米原子力規制委員会]] (NRC) や原子力業界代表者は、連邦議会の委員会において、米国の原発の日本とは異なる安全性への担保として米国の原発には緩和戦略の存在があるとし、B.5.bに言及した<ref name="Lyman201104">{{cite web
| last=Lyman | first=Ed
| title=Internal NRC Documents Reveal Doubts about Safety Measures
| date=Apr. 6, 2011
| work=The Equationr
| website=Union of Concerned Scientists
| url=https://blog.ucsusa.org/edwin-lyman/internal-nrc-documents-reveal-doubts-about-safety/
| accessdate=2023-10-07
}}</ref>。
また、NRCは、2011年5月に[[原子力エネルギー協会 (アメリカ)|米原子力エネルギー協会]] (NEI) が提出した前述の第2・第3フェーズガイドラインを公開し{{sfnp|政府事故調|2012|p=326}}、
あわせて「緩和戦略」と題した公報を発行して<ref name="NRC2011_Bulletin">{{citation|
| author=US Nuclear Regulatory Commission
| title=NRC Bulletin 2011-01: Mitigating Strategies
| date=May 11, 2011
| url=https://www.nrc.gov/docs/ML1112/ML111250360.pdf
}}.</ref>、
福島事故と関連づけてB.5.bの重要性に言及した{{sfnp|Neureiter et al.|2014|p=344}}。
さらに、B.5.b策定当時のNRC委員長であったディアズは、2011年10月の大阪での国際会議講演で、B.5.b型の対策が日本で実施されていれば、電源喪失や原子炉、使用済燃料プール冷却へも事態を軽減する対処がなされていただろう旨を発言した{{sfnp|政府事故調|2012|pp=328–329}}。
実際、その緩和策には、可搬型の発電機・ポンプの準備など福島事故で求められたものが多数あった{{sfnp|Neureiter et al.|2014|p=345}}。
こうしたことからB.5.bは注目を集め、日本の当時の原子力規制当局である[[原子力安全・保安院]](以下、保安院)や[[原子力委員会]]、[[原子力安全委員会]]、[[日本の電力会社|電気事業者]]が、非公開であったB.5.bについて事故前に知り得たかどうかが議論となった。
実際、日本の規制当局や原子力業界が2011年以前にB.5.bを知るいくつかの機会があった。
2007年には、後に連邦規則となる規制案が公表され、設計基準を超えた広範な損傷に対する緩和戦略の要求は明らかとなっていた{{sfnp|政府事故調|2012|p=327}}。
また、保安院は、B.5.b本文こそ入手できなかったものの、2008年にNRCに要求してB.5.bに関するブリーフィングを受けていた{{sfnp|民間事故調|2012|p=342}}{{sfnp|政府事故調|2012|p=327}}。
しかし、2011年の時点で、これらの対策は核セキュリティを所管する原子力委員会にも東京電力を始め電気事業者にも知らされないままとなった{{sfnp|民間事故調|2012|p=342}}{{sfnp|国会事故調|2012|pp=101, 112–113}}{{sfnp|政府事故調|2012|pp=328–330}}{{sfnp|Neureiter et al.|2014|pp=70–71}}<ref group="注釈">一方、米アカデミー報告書は原子力安全委員会にはB.5.bの要件が伝えられていたようだとしている。{{harv|Neureiter et al.|2014|p=344}}</ref>。
2006年の使用済み燃料プールの脆弱性に関する米アカデミーの公開報告書には、上述の燃料の再配置やスプレイ設備の追加などB.5.bの緩和策と類似の提言が含まれていた{{sfnp|Holt|2014|p=6}}。
また、米国で販売していた日本の原発メーカーも、米国ではB.5.bを元としたガイドラインに沿った設計を行っていた{{sfnp|Neureiter et al.|2014|loc=p. 71 note 32}}。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{reflist|group="注釈"}}
=== 引用文出典 ===
{{reflist|group="引用"}}
=== 出典 ===
{{reflist|2}}
== 参考文献 ==
* {{cite book
| last=Lanzerotti | first=Louis J. (chair)
| title=Safety and Security of Commercial Spent Nuclear Fuel Storage: Public Report
| year=2006
| publisher=National Academies Press | location=Washington, D.C.
| doi=10.17226/11263
| ref={{sfnref|Lanzerotti et al.|2006}}
}}.
* {{citation
| title=B.5.b Phase 2 & 3 Submittal Guideline (Revision 2)
| year=2006
| publisher=Nuclear Energy Institute
| id=NEI 06-12
| url=https://www.nrc.gov/docs/ML0700/ML070090060.pdf
| ref={{sfnref|NEI|2006}}
}} ([https://www.nrc.gov/docs/ML0928/ML092890400.pdf Revision 3], 2009).
* {{citation
| title=Federal Register, Vol. 74, No. 58 (Mar. 27, 2009) Nuclear Regulatory Commission 10 CFR Parts 50, 52, 72, and 73
| pages=13955, 13957–13958
| url=https://www.govinfo.gov/content/pkg/FR-2009-03-27/pdf/E9-6102.pdf
| ref={{sfnref|74 FR 13955 (Mar. 27, 2009)}}
}}.
* {{citation
| title=The Evolution of Mitigating Measures for Large Fire and Explosions: A Chronological History From September 11, 2001 Through October 7, 2009 (I. Abstract & II. Summary)
| publisher=US Nuclear Regulatory Commission
| id=ML0929
| url=https://www.nrc.gov/docs/ML0929/ML092990417.pdf
| ref={{sfnref|USNRC ML0929}}
}}
* {{citation
| title=The Evolution of Mitigating Measures for Large Fire and Explosions: A Chronological History From September 11, 2001 Through October 7, 2009 (III. Chronological History)
| publisher=US Nuclear Regulatory Commission
| id=ML1117
| url=https://www.nrc.gov/docs/ML1117/ML11179A120.pdf
| ref={{sfnref|USNRC ML1117}}
}}
* {{cite book|和書
| author=福島原発事故独立検証委員会(民間事故調、北澤宏一委員長)
| title=福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書
| year=2012
| publisher=ディスカヴァー・トゥエンティワン
| isbn=978-4-7993-1158-5
| ref={{sfnref|民間事故調|2012}}
}}
* {{citation|和書
| author=東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調、黒川清委員長)
| title=国会事故調報告書
| date=2012-07-05
| publisher=国会事故調(国会図書館ウェブアーカイヴ)
| url=https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3856371/naiic.go.jp/report/
| ref={{sfnref|国会事故調|2012}}
}} (書籍:徳間書店、2012年、ISBN 978-4-19-863486-5)。
* {{citation|和書
| author=東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会(政府事故調、畑村洋太郎委員長)
| title=最終報告
| date=2012-07-23
| publisher=内閣官房
| url=https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/icanps/post-2.html
| ref={{sfnref|政府事故調|2012}}
}}
* {{citation
| last=Holt | first=Mark
| title=Nuclear Power Plant Security and Vulnerabilities (version 12)
| date=Jan. 3, 2014
| publisher=Congressional Research Service
| id=RL34331
| url=https://crsreports.congress.gov/product/details?prodcode=RL34331
| ref={{sfnref|Holt|2014}}
}}.
* {{cite book
| last=Neureiter | first=Norman P. (chair)
| title=Lessons Learned from the Fukushima Nuclear Accident for Improving Safety and Security of U.S. Nuclear Plants
| year=2014
| location=Washington, D.C.
| publisher=National Academies Press
| doi=10.17226/18294
| ref={{sfnref|Neureiter et al.|2014}}
}}.
* {{cite book
| last=Shepherd | first=Joseph E. (chair)
| title=Lessons Learned from the Fukushima Nuclear Accident for Improving Safety and Security of U.S. Nuclear Plants: Phase 2
| year=2016
| location=Washington, D.C.
| publisher=National Academies Press
| doi=10.17226/21874
| ref={{sfnref|Shepherd et al.|2016}}
}}.
== 関連項目 ==
* [[アメリカ合衆国原子力規制委員会]]
* [[アメリカ同時多発テロ事件]]
* [[核テロリズム]]
* [[福島第一原子力発電所事故]]
== 外部リンク ==
* {{cite web|和書
| author=奥山俊宏
| title=米原子力規制幹部「米原発のテロ対策B5bは日本の事故にも適用できた」
| date=2012-01-29
| website=論座 アーカイブ
| url=https://webronza.asahi.com/judiciary/articles/2712012900001.html
| accessdate=2023-10-11
}}
[[Category:原子力発電]]
[[Category:原子力安全]]
[[Category:テロリズム]] | 2023-10-10T22:08:56Z | 2023-10-26T10:28:57Z | false | false | false | [
"Template:Lang",
"Template:Harv",
"Template:Cite news",
"Template:Cite book",
"Template:Cite web",
"Template:Citation",
"Template:Sfnp",
"Template:Harvnb",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite journal"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/B.5.b |
4,840,055 | 法政大学デザイン工学部・大学院デザイン工学研究科 | 法政大学デザイン工学部(ほうせいだいがくデザインこうがくぶ、School of Egineering and Design)は、法政大学に設置されているデザイン工学部。 また法政大学大学院デザイン工学研究科(ほうせいだいがくだいがくいんデザインこうがくけんきゅうか、Graduate School of Egineering and Design)は同大学大学院に設置されているデザイン工学についての研究科。
〒162-0843 市ヶ谷キャンパス(東京都新宿区市谷田町2-33)
出身者、卒業生及び関係者については「法政大学の人物一覧」を参照されたい | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法政大学デザイン工学部(ほうせいだいがくデザインこうがくぶ、School of Egineering and Design)は、法政大学に設置されているデザイン工学部。 また法政大学大学院デザイン工学研究科(ほうせいだいがくだいがくいんデザインこうがくけんきゅうか、Graduate School of Egineering and Design)は同大学大学院に設置されているデザイン工学についての研究科。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "〒162-0843 市ヶ谷キャンパス(東京都新宿区市谷田町2-33)",
"title": "交通アクセス"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "出身者、卒業生及び関係者については「法政大学の人物一覧」を参照されたい",
"title": "著名な出身者"
}
] | 法政大学デザイン工学部は、法政大学に設置されているデザイン工学部。
また法政大学大学院デザイン工学研究科は同大学大学院に設置されているデザイン工学についての研究科。 | {{Pathnav|法政大学|frame=1}}
'''法政大学デザイン工学部'''(ほうせいだいがくデザインこうがくぶ、School of Egineering and Design)は、[[法政大学]]に設置されている[[デザイン工学部]]。
また'''法政大学大学院デザイン工学研究科'''(ほうせいだいがくだいがくいんデザインこうがくけんきゅうか、Graduate School of Egineering and Design)は同大学大学院に設置されている[[デザイン工学]]についての[[研究科]]。
== 沿革 ==
* 1944年(昭和19年)[[法政大学工学部]]の前身である[[法政大学航空工業専門学校]]が開校
* 1947年法政工業専門学校に改組し、[[建設科]](建築専攻と土木専攻)が設置される
* 1950年(昭和25年)前年に[[新制大学]]となった法政大学に、工業専門学校を母体として[[工学部]]を設置。建設科は[[建設工学科]]に改組
* 1965年(昭和40年)[[大学院]][[工学研究科]]を設置。建設工学科を[[建築工学科]]と[[土木工学科]]へ
* 2004年(平成16年)工学部に[[システムデザイン工学科|システムデザイン学科]]新設。工学部の土木工学科を[[都市環境工学|都市環境デザイン工学科]]へ名称変更
* 2005年(平成17年)大学院工学研究科にシステムデザイン研究科を設置
* 2007年(平成19年)工学部3学科(建築工学科→[[建築学科]]、都市環境デザイン工学科、システムデザイン学科)を改組転換し、デザイン工学部を設置(工学部も2008年に理工学部と生命科学部に改組する。)
* 2010年(平成22年)大学院工学研究科の2専攻のうち建設工学専攻を建築学専攻、都市環境デザイン工学専攻にし、システムデザイン工学専攻と合わせて大学院デザイン工学研究科を設置
== 学部組織 ==
;デザイン工学部
* 建築学科
* 都市環境デザイン工学科
* システムデザイン学科
== 大学院 ==
;デザイン工学研究科
* 建築学専攻
* 都市環境デザイン工学専攻
* システムデザイン工学専攻
== 交通アクセス ==
[[日本の郵便番号|'''〒''']]162-0843 市ヶ谷キャンパス([[東京都]][[新宿区]]市谷田町2-33)
* 【JR線】[[File:JR JB line symbol.svg|15px|JB]] [[東日本旅客鉄道|JR]][[中央・総武緩行線]]:[[市ケ谷駅]]下車徒歩10分
* 【地下鉄線】[[File:Toei Shinjuku line symbol.svg|15px|S]] [[都営地下鉄新宿線]]:市ケ谷駅下車徒歩10分
* 【地下鉄線】[[File:Logo of Tokyo Metro Yūrakuchō Line.svg|15px|有楽町線]] [[東京メトロ有楽町線]]:市ケ谷駅下車徒歩10分
* 【地下鉄線】[[File:Logo of Tokyo Metro Tōzai Line.svg|15px|T]] [[東京メトロ東西線]]:[[飯田橋駅|飯田橋]]駅下車徒歩15分
* 【地下鉄線】[[File:Logo of Tokyo Metro Namboku Line.svg|15px|N]] [[東京メトロ南北線]]:市ケ谷駅下車徒歩10分
* 【地下鉄線】[[File:Toei Oedo line symbol.svg|15px|E]] [[都営地下鉄大江戸線]]:飯田橋駅下車徒歩15分
== 著名な出身者 ==
出身者、卒業生及び関係者については「[[法政大学の人物一覧]]」を参照されたい
== 外部リンク ==
* [https://www.hosei.ac.jp/edn/designko/ デザイン工学部 - 法政大学]
* [https://www.hosei.ac.jp/gs/designko/ デザイン工学研究科 - 法政大学]
{{学校法人法政大学}}
{{デフォルトソート:ほうせいだいがくデザインこうがくぶ}}
[[カテゴリ:法政大学|てさいんこうかくふ]]
[[カテゴリ:日本の私立大学の大学院]]
[[カテゴリ:日本の工業系教育機関]]
[[カテゴリ:日本の建築系教育機関]]
[[カテゴリ:技術系の高等教育機関]]
[[カテゴリ:システム工学]]
[[Category:日本の私立教育機関の研究所]]
[[Category:1944年設立の組織]] | 2023-10-10T23:00:00Z | 2023-11-24T08:44:19Z | false | false | false | [
"Template:Pathnav",
"Template:学校法人法政大学"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E6%94%BF%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E9%83%A8%E3%83%BB%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%A7%91 |
4,840,056 | 2024年の東北楽天ゴールデンイーグルス | 2024年の東北楽天ゴールデンイーグルスでは、2024年シーズンについての東北楽天ゴールデンイーグルスの動向をまとめる。
この年の東北楽天ゴールデンイーグルスは、今江敏晃監督の1年目のシーズンである。
本節では、前レギュラーシーズン終了から本シーズン開幕までの支配下選手・育成選手の登録・抹消について記述する。なお、抹消の去就は、球団職員又はスポーツ関係・芸能関係の職業に転身した場合等、去就が公のものとして扱われるもののみを記載し、空欄は前述以外の一般職業に転身もしくは去就不明を示す。また、退団区分は自由契約・任意引退・詳細不明である場合については、記載しない。
| [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "2024年の東北楽天ゴールデンイーグルスでは、2024年シーズンについての東北楽天ゴールデンイーグルスの動向をまとめる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "この年の東北楽天ゴールデンイーグルスは、今江敏晃監督の1年目のシーズンである。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "本節では、前レギュラーシーズン終了から本シーズン開幕までの支配下選手・育成選手の登録・抹消について記述する。なお、抹消の去就は、球団職員又はスポーツ関係・芸能関係の職業に転身した場合等、去就が公のものとして扱われるもののみを記載し、空欄は前述以外の一般職業に転身もしくは去就不明を示す。また、退団区分は自由契約・任意引退・詳細不明である場合については、記載しない。",
"title": "入団・退団"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "入団・退団"
}
] | 2024年の東北楽天ゴールデンイーグルスでは、2024年シーズンについての東北楽天ゴールデンイーグルスの動向をまとめる。 この年の東北楽天ゴールデンイーグルスは、今江敏晃監督の1年目のシーズンである。 | {{Pathnav|2024年の日本プロ野球|frame=1}}
{{各年のプロ野球チーム
|年度=2024
|チーム=東北楽天ゴールデンイーグルス
|リーグ=パシフィック・リーグ
|PS成績=
|NS勝敗=
|NS相手=
|CSF勝敗=
|CSF相手=
|CS1勝敗=
|CS1相手=
|順位=
|勝=|敗=|分=
|image=
|caption=
|bgcolor1=870010
|color1=FFFFFF
|bgcolor2=FFCC00
|color2=000000
|都市 = [[宮城県]][[仙台市]][[宮城野区]]
|球場名 = [[宮城球場|楽天モバイルパーク宮城]]
|球場画像 = Rakuten Mobile Park Miyagi Inside.jpg
|オーナー = [[三木谷浩史]]
|経営母体 = [[楽天]]
|球団社長 = [[森井誠之]]
|監督 = [[今江敏晃]]
|キャプテン = 投手:[[則本昂大]]<br/>野手:[[浅村栄斗]]
|選手会長 = [[田中和基]]
|スローガン =
}}
'''2024年の東北楽天ゴールデンイーグルス'''では、[[2024年の日本プロ野球|2024年シーズン]]についての[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]の動向をまとめる。
この年の東北楽天ゴールデンイーグルスは、[[今江敏晃]]監督の1年目のシーズンである。
<!--
== チーム成績 ==
-->
== 入団・退団 ==
=== シーズン開幕前 ===
{{プロ野球入退団
|PO番1=1|PO名1=[[松井裕樹]]|PO去1={{flagicon|USA}} [[サンディエゴ・パドレス|パドレス]]<ref>{{Cite news |title=「松井裕樹投手、ようこそサンディエゴへ!」パドレスが松井裕樹との契約を正式発表 |url=https://www.nikkansports.com/m/baseball/mlb/news/202312240000113_m.html |newspaper=日刊スポーツ |date=2023-12-24 |accessdate=2023-12-24}}</ref>|PO区1=FA移籍
|PO番2=13|PO名2=[[マニー・バニュエロス|バニュエロス]]|PO去2=|PO区2=
|PO番3=17|PO名3=[[塩見貴洋]]|PO去3=イーグルスアカデミーコーチ<ref>{{Cite web |title=【楽天】今季限りで現役引退の塩見貴洋がアカデミーコーチ就任「子どもたちには野球の楽しさを伝えていくことができたら」|url=https://baseballking.jp/ns/403660 |website=ベースボールキング |date=2023-12-12 |accessdate=2023-12-12}}</ref>|PO区3=
|PO番4=20|PO名4=[[安樂智大]]|PO去4=|PO区4=
|PO番5=40|PO名5=[[内間拓馬]]|PO去5=[[2024年の広島東洋カープ|広島東洋カープ]]<ref>{{Cite web |title=第2回現役ドラフト開催 かつてのドラ1、佐々木千隼がDeNA、鈴木博志がオリックス、馬場皐輔が巨人へ |url=https://baseballking.jp/ns/403405 |website=ベースボールキング |date=2023-12-08 |accessdate=2023-12-08}}</ref>|PO区5=現役ドラフト
|PO番6=53|PO名6=[[髙田萌生]]|PO去6=[[ショウワコーポレーション硬式野球部|ショウワコーポレーション]]<ref name="daily20231123">{{Cite news |title=岡山のクラブチームがNPB3投手獲得!監督は元中日・亀澤氏 前楽天・高田萌生らに熱烈オファー実る |url=https://www.daily.co.jp/baseball/2023/11/23/0017057410.shtml |newspaper=デイリースポーツ |date=2023-11-23 |accessdate=2023-11-23}}</ref>|PO区6=
|PO番7=60|PO名7=[[石橋良太]]|PO去7=|PO区7=
|PO番8=62|PO名8=[[西口直人]]|PO去8=育成選手<ref>{{Cite news |title=【楽天】右肘手術の西口直人が育成再契約「1年ぐらいで投げられるように」1000万円減で更改 |url=https://www.nikkansports.com/m/baseball/news/202311180000352_m.html |newspaper=日刊スポーツ |date=2023-11-18 |accessdate=2023-11-18}}</ref>|PO区8=
|PO番9=68|PO名9=[[小峯新陸]]|PO去9=育成選手<ref>{{Cite news |title=【楽天】戦力外の小峯新陸が110万円減の360万円で育成再契約「まずはファームで結果を」 |url=https://www.nikkansports.com/m/baseball/news/202311180000486_m.html |newspaper=日刊スポーツ |date=2023-11-18 |accessdate=2023-11-18}}</ref>|PO区9=
|CO番1=26|CO名1=[[炭谷銀仁朗]]|CO去1=[[2024年の埼玉西武ライオンズ|埼玉西武ライオンズ]]<ref>{{Cite news |title=西武・炭谷銀仁朗獲得発表 6年ぶり古巣復帰で背番号27「特別な感情があります」 |url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/11/16/kiji/20231116s00001173246000c.html |newspaper=スポーツニッポン |date=2023-11-16 |accessdate=2023-11-16}}</ref>|CO区1=
|IO番1=33|IO名1=[[銀次]]|IO去1=アンバサダー<ref>{{Cite web |title=楽天・銀次が現役引退「ユニホームを脱ぎます」 会見で発表…今後は球団アンバサダーに |url=https://full-count.jp/2023/11/22/post1475512/ |website=Full-Count |date=2023-11-22 |accessdate=2023-11-22}}</ref>|IO区1=
|IO番2=42|IO名2=[[クリス・ギッテンス|ギッテンス]]|IO去2=|IO区2=
|IO番3=61|IO名3=[[横尾俊建]]|IO去3=二軍打撃コーチ<ref>{{Cite web |title=楽天が来季のコーチ陣発表 現役引退の横尾、奥村が入閣…三木2軍監督は続投 |url=https://full-count.jp/2023/11/13/post1470845/ |website=Full-Count |date=2023-11-13 |accessdate=2023-11-13}}</ref>|IO区3=
|OO番1=6|OO名1=[[西川遥輝]]|OO去1=[[2024年の東京ヤクルトスワローズ|東京ヤクルトスワローズ]]<ref>{{Cite news |title=【ヤクルト】西川遥輝、嘉弥真新也、増田珠の獲得を発表
|url=https://www.nikkansports.com/m/baseball/news/202311170000454_m.html |newspaper=日刊スポーツ |date=2023-11-17 |accessdate=2023-11-17}}</ref>|OO区1=
|OO番2=54|OO名2=[[和田恋]]|OO去2=[[明治安田生命硬式野球部|明治安田生命]]<ref>{{Cite news |title=和田恋が明治安田生命へ 巨人、楽天でプレー 今季イースタン打点王「拾っていただいて感謝…打撃で貢献したい」
|url=https://hochi.news/articles/20231223-OHT1T51184.html?page=1 |newspaper=スポーツ報知 |date=2023-12-23 |accessdate=2023-12-24}}</ref>|OO区2=
|OO番3=67|OO名3=[[正隨優弥]]|OO去3=|OO区3=
|PI番1=17|PI名1=[[古謝樹]]|PI前1=[[桐蔭横浜大学硬式野球部|桐蔭横浜大学]]|PI区1=ドラフト1位
|PI番2=40|PI名2=[[櫻井周斗]]|PI前2=[[2023年の横浜DeNAベイスターズ|横浜DeNAベイスターズ]]|PI区2=現役ドラフト
|PI番3=53|PI名3=[[坂井陽翔]]|PI前3=[[滝川第二中学校・高等学校|滝川第二高]]|PI区3=ドラフト2位
|PI番4=54|PI名4=[[日當直喜]]|PI前4=[[東海大学菅生高等学校・中等部|東海大学菅生高]]|PI区4=ドラフト3位
|PI番5=61|PI名5=[[松田啄磨]]|PI前5=[[大阪産業大学]]|PI区5=ドラフト5位
|PI番6=67|PI名6=[[大内誠弥]]|PI前6=[[日本ウェルネス宮城高等学校|日本ウェルネス宮城高]]|PI区6=ドラフト7位
|PI番7=|PI名7=[[コディ・ポンセ|ポンセ]]|PI前7=[[2023年の北海道日本ハムファイターズ|北海道日本ハムファイターズ]]|PI区7=自由契約
|PI番8=|PI名8=[[ニック・ターリー|ターリー]]|PI前8=[[2023年の広島東洋カープ|広島東洋カープ]]|PI区8=自由契約
|II番1=60|II名1=[[ワォーターズ璃海ジュミル|ワォーターズ璃海]]|II前1=[[日本ウェルネス高等学校|日本ウェルネス沖縄高]]|II区1=ドラフト4位
|II番2=68|II名2=[[青野拓海]]|II前2=[[富山県立氷見高等学校|氷見高]]|II区2=ドラフト8位
|OI番1=32|OI名1=[[中島大輔 (野球)|中島大輔]]|OI前1=[[青山学院大学硬式野球部|青山学院大学]]|OI区1=ドラフト6位
|育PO番1=001|育PO名1=[[佐藤智輝]]|育PO去1=|育PO区1=
|育PO番2=004|育PO名2=[[引地秀一郎]]|育PO去2=ショウワコーポレーション{{R|daily20231123}}|育PO区2=
|育PO番3=007|育PO名3=[[福森耀真]]|育PO去3=ショウワコーポレーション{{R|daily20231123}}|育PO区3=
|育PO番4=017|育PO名4=王彦程|育PO去4=育成選手|育PO区4=規定による自由契約
|育PO番5=135|育PO名5=清宮虎多朗|育PO去5=育成選手|育PO区5=規定による自由契約
|育CO番1=022|育CO名1=水上桂|育CO去1=育成選手|育CO区1=規定による自由契約
|育CO番2=137|育CO名2=江川侑斗|育CO去2=育成選手|育CO区2=規定による自由契約
|育IO番1=138|育IO名1=[[エスタミー・ウレーニャ|ウレーニャ]]|育IO去1=[[2024年の読売ジャイアンツ|読売ジャイアンツ]]育成<ref>{{Cite web |title=巨人、ウレーニャと育成契約「感謝の気持ちでいっぱい」 |url=https://baseballking.jp/ns/402696 |website=ベースボールキング |date=2023-11-28 |accessdate=2023-11-28}}</ref>|育IO区1=
|育IO番2=141|育IO名2=澤野聖悠|育IO去2=育成選手|育IO区2=規定による自由契約
|育PI番1=017|育PI名1=[[王彦程]]|育PI区1=再契約|育PI前1=育成選手
|育PI番2=062|育PI名2=西口直人|育PI区2=再契約|育PI前2=支配下選手
|育PI番3=138|育PI名3=小峯新陸|育PI区3=再契約|育PI前3=支配下選手
|育PI番4=135|育PI名4=[[清宮虎多朗]]|育PI区4=再契約|育PI前4=育成選手
|育CI番1=022|育CI名1=[[水上桂]]|育CI区1=再契約|育CI前1=育成選手
|育CI番2=137|育CI名2=[[江川侑斗]]|育CI区2=再契約|育CI前2=育成選手
|育II番1=005|育II名1=[[山田遥楓]]|育II区1=自由契約|育II前1=北海道日本ハムファイターズ
|育II番2=141|育II名2=[[澤野聖悠]]|育II区2=再契約|育II前2=育成選手
}}<ref>[http://npb.jp/announcement/2023/ 2023年度NPB公示] NPBHP</ref><ref>[http://rakuteneagles.jp/news/ ニュース] 東北楽天ゴールデンイーグルス公式HP</ref>
== 選手・スタッフ ==
{{Navbox
|navbar= plain
|state = off
|title = [[東北楽天ゴールデンイーグルス|<span style="color:#ffffff">東北楽天ゴールデンイーグルス</span>]] 2024
|bodyclass = hlist hlist-pipe
|titlestyle = background-color:#870010;color:#ffffff
|groupstyle = background-color:#FFCC00;color:#000000
|group1 = 監督
|list1 =
* 98 [[今江敏晃]]
|group2 = 一軍コーチ
|list2 =
* {{nowrap|74 [[渡辺直人]](ヘッド)}}
* {{nowrap|93 [[後藤武敏]](打撃)}}
* {{nowrap|89 [[川島慶三]](打撃)}}
* {{nowrap|83 [[永井怜]](投手)}}
* {{nowrap|81 [[青山浩二]](投手)}}
* {{nowrap|82 [[的場直樹]](バッテリー)}}
* {{nowrap|86 [[塩川達也]](内野守備走塁)}}
* {{nowrap|76 [[岡田幸文]](外野守備走塁)}}
|group3 = 二軍監督・コーチ
|list3 =
* {{nowrap|88 [[三木肇]](監督)}}
* {{nowrap|84 [[雄平]](打撃)}}
* {{nowrap|95 [[横尾俊建]](打撃)}}
* {{nowrap|80 [[石井貴]](投手)}}
* {{nowrap|75 [[小山伸一郎]](投手→二軍投手〈7月19日から〉)}}
* {{nowrap|91 [[久保裕也 (野球)|久保裕也]](投手)}}
* {{nowrap|96 [[田中雅彦]](バッテリー)}}
* {{nowrap|92 [[奥村展征]](内野守備走塁)}}
* {{nowrap|85 [[牧田明久]](育成外野守備走塁)}}
* {{nowrap|87 [[真喜志康永]](育成総合)}}
* {{nowrap|90 [[鷹野史寿]](育成)}}
|group4 = 投手
|list4 =
|group5 = 捕手
|list5 =
|group6 = 内野手
|list6 =
|group7 = 外野手
|list7 =
|list8 = {{Navbox
|title = 育成選手
|navbar = plain
|border = child
|state = off
|titlestyle = background-color:#870010;color:#ffffff
|groupstyle = background-color:#FFCC00;color:#000000
|group1 = 投手
|list1 =
|group2 = 捕手
|list2 =
|group3 = 内野手
|list3 =
|group4 = 外野手
|list4 =
}}
}}
<!--
== 個人成績 ==
== 試合結果 ==
-->
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[2024年の日本プロ野球]]
* [[東北楽天ゴールデンイーグルスの年度別成績一覧]]
{{2024年の日本プロ野球}}
{{各年の東北楽天ゴールデンイーグルス}}
{{デフォルトソート:とうほくらくてんこおるてんいいくるす2024}}
[[Category:各年の東北楽天ゴールデンイーグルス|2024]]
[[Category:2024年の日本プロ野球各チーム]]
[[Category:2024年の宮城県]]
[[Category:今江敏晃]] | 2023-10-10T23:03:24Z | 2023-12-27T07:41:24Z | false | false | false | [
"Template:各年のプロ野球チーム",
"Template:プロ野球入退団",
"Template:Navbox",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:2024年の日本プロ野球",
"Template:各年の東北楽天ゴールデンイーグルス",
"Template:Pathnav"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/2024%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B9 |
4,840,059 | 恋愛のすゝめ | 『恋愛のすゝめ』(れんあいのすすめ)は、2023年11月22日(21日深夜)からTBSテレビの深夜ドラマ枠「ドラマストリーム」にて放送中のテレビドラマ。主演は連続ドラマ単独初主演となる綱啓永。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『恋愛のすゝめ』(れんあいのすすめ)は、2023年11月22日(21日深夜)からTBSテレビの深夜ドラマ枠「ドラマストリーム」にて放送中のテレビドラマ。主演は連続ドラマ単独初主演となる綱啓永。",
"title": null
}
] | 『恋愛のすゝめ』(れんあいのすすめ)は、2023年11月22日(21日深夜)からTBSテレビの深夜ドラマ枠「ドラマストリーム」にて放送中のテレビドラマ。主演は連続ドラマ単独初主演となる綱啓永。 | {{基礎情報 テレビ番組
| 番組名 = 恋愛のすゝめ
| 画像 = <!--入力例:Example.svg-->
| 画像サイズ = <!--pxを含まない入力例:200-->
| 画像サイズ自動補正比 =
| 画像の代替テキスト =
| 画像説明 =
| 別名 =
| ジャンル = [[連続ドラマ]]<br />[[ラブコメディ]]
| 原作 =
| 原案 =
| 企画 = 伊東祥宏
| 構成 =
| 脚本 = [[中屋敷法仁]]<br />[[宮本武史]]
| 台本 =
| 総監督 =
| 監督 = <!--「ディレクター」も使用可-->
| 演出 = 伊東祥宏<br />[[松田礼人]]<br />府川亮介
| 監修 =
| クリエイティブ・ディレクター =
| 司会者 =
| 出演者 = [[綱啓永]]<br />[[本田響矢]]<br />[[一ノ瀬ワタル]]<br />[[若林時英]]<br />[[ひょっこりはん]]<br />[[大朏岳優]]<br />[[矢吹奈子]]<br />[[橋本じゅん]]<br />[[竹中直人]]<!--<br />-->
| 審査員 =
| 声の出演 =
| ナレーター =
| アナウンサー =
| テーマ曲作者 =
| 音楽 =
| 作曲 =
| OPテーマ = [[chelmico]]<br/>「Question」
| EDテーマ = [[Cody・Lee (李)]]<br/>「涙を隠して(Boys Don't Cry)」
| 国・地域 = {{JPN}}
| 言語 = [[日本語]]
| 時代設定 =
| シーズン数 =
| シリーズ数 =
| 話数 =
| 各話リスト =
| 各話の長さ = <!--「製作」ヘッダ-->
| 製作総指揮 = <!--「エグゼクティブ・プロデューサー」・「チーフ・プロデューサー」・「制作統括」も使用可-->
| プロデューサー = 伊東祥宏<br />岩崎愛奈<br />松田礼人<br />[[今井夏木]](配信)<br />齊藤彩奈(配信)<br />杉山香織(配信)
| 制作プロデューサー =
| 撮影地 =
| 撮影監督 =
| 撮影体制 =
| 編集 =
| 制作 = [[TBSスパークル]]
| 製作 = 『恋愛のすゝめ』製作委員会
| 配給 =
| 製作費 = <!--「放送」ヘッダ-->
| ヘッダ = 放送 <!--既定値は「放送」-->
| ネット配信 =
| 放送局 = [[TBSテレビ]]
| 映像形式 = [[文字多重放送]]
| 音声形式 = [[ステレオ放送]]
| 放送国 = {{JPN}}
| 放送期間 = [[2023年]][[11月22日]] -
| 放送時間 = 水曜 0:58 - 1:28<br />(火曜深夜)
| 放送枠 = [[ドラマストリーム]]
| 放送分 = 30
| 放送回数 =
| 外部リンク = https://www.tbs.co.jp/renai_no_susume_tbs/
| 外部リンク名 = 公式サイト<!--既定値は「公式ウェブサイト」-->
| 副次的外部リンク =
| 副次的外部リンク名 = <!--既定値は「公式ウェブサイト2」-->
<!--「番組年表」ヘッダ-->
| 前作 =
| 次作 =
| 関連番組 = <!--脚注-->
| 特記事項 = 第2話は15分繰り下げ(1:13 - 1:43)。<br />第6話は48分繰り上げ(0:10 - 0:40)。
}}
『'''恋愛のすゝめ'''』(れんあいのすすめ)は、2023年11月22日(21日深夜)から[[TBSテレビ]]の深夜ドラマ枠「[[ドラマストリーム]]」にて放送中の[[テレビドラマ]]<ref name="rs1456575">{{Cite web|title= 綱啓永が超エリートメガネ男子に 連続ドラマ単独初主演作『恋愛のすゝめ』放送決定 |url=https://realsound.jp/movie/2023/10/post-1456575.html |website=Real Sound|リアルサウンド 映画部|publisher=blueprint|date=2023-10-11|accessdate=2023-10-11}}</ref>。主演は連続ドラマ単独初主演となる[[綱啓永]]{{R|rs1456575}}。
== あらすじ ==
{{要あらすじ}}
== キャスト ==
=== 主要人物 ===
; 鳳啓介(おおとり けいすけ)
: 演 - [[綱啓永]]
: 主人公。男子名門進学校「開明学院」の生徒会長でクイズ研究部の会長。
=== クイズ研究部 ===
; 龍崎賢司(りゅうざき せんじ)
: 演 - [[本田響矢]]{{R|rs1456575}}
: 副部長。鳳の右腕であり親友。校長の息子。
; 虎松草太(とらまつ そうた)
: 演 - [[一ノ瀬ワタル]]{{R|rs1456575}}
: 部員。鳳や龍崎の同級生。大柄で強面だが、実は気弱で泣き虫。
; 獅子丸公平(ししまる こうへい)
: 演 - [[若林時英]]{{R|rs1456575}}
: 部員。鳳や龍崎の同級生。ムードメーカー。
; 亀岡忍(かめおか しのぶ)
: 演 - [[ひょっこりはん]]{{R|rs1456575}}
: 部員。鳳や龍崎の同級生。寡黙な男だが、実は恋愛に興味津々。データ分析が得意。
=== 周辺人物 ===
; 高田華子(たかだ はなこ)
: 演 - [[矢吹奈子]]<ref name="natalie545708">{{Cite web|url=https://natalie.mu/eiga/news/545708|title=「恋愛のすゝめ」矢吹奈子が綱啓永の運命の相手役に、橋本じゅんと竹中直人も出演|date=2023-10-20|website=映画ナタリー|publisher=ナターシャ|accessdate=2023-10-20}}</ref>
: 私立成和高校に通う女子高生。鳳が一目惚れをした相手。
; 大山秀弥(おおやま ひでや)
: 演 - [[橋本じゅん]]{{R|natalie545708}}
: 天才教授。ノーベル賞を歴代最多の4度受賞者。鳳が尊敬してやまない心の師。
; 権林正行(ごんばやし まさゆき)
: 演 - [[大朏岳優]]
: 開明学院の風紀委員長。
; 龍崎豪哲(りゅうざき ごうてつ)
: 演 - [[竹中直人]]{{R|natalie545708}}
: 開明学院校長。賢司の父。
== スタッフ ==
* 脚本 - [[中屋敷法仁]]、[[宮本武史]]{{R|rs1456575}}
* 演出 - 伊東祥宏、[[松田礼人]]、府川亮介{{R|rs1456575}}
* オープニングテーマ - [[chelmico]]「Question」(cupcake ATM)<ref name="natalie231113">{{Cite web|url=https://natalie.mu/music/news/548966|title=ドラマ「恋愛のすゝめ」OPテーマをchelmico、EDテーマをCody・Lee(李)が書き下ろし|date=2023-11-13|website=音楽ナタリー|publisher=ナターシャ|accessdate=2023-11-13}}</ref>
* エンディングテーマ - [[Cody・Lee (李)]]「涙を隠して(Boys Don't Cry)」([[キューンミュージック|Ki/oon Music]]){{R|natalie231113}}
* 選曲 - [[遠藤浩二]]
* 振付 - [[akane]]
* OPダンス - [[アバンギャルディ]]
* イラスト - ひげラク図絵社
* クイズ監修 - [[東京大学]]クイズ研究会(TQC)
* 技術協力 - [[フォーチュン (テレビ技術会社)|フォーチュン]]、[[サウンドライズ]]
* 照明協力 - [[Kカンパニー]]
* 美術協力 - BEENS
* 企画・プロデューサー - 伊東祥宏{{R|rs1456575}}
* プロデューサー - 岩崎愛奈、松田礼人{{R|rs1456575}}
* 配信プロデューサー - [[今井夏木]]、齊藤彩奈、杉山香織{{R|rs1456575}}
* 制作プロダクション - [[TBSスパークル]] {{R|rs1456575}}
* 製作 - 『恋愛のすゝめ』製作委員会{{R|rs1456575}}
== 放送日程 ==
<!-- 視聴率を書くときは出典を付けること。関東地区・世帯・リアルタイム以外の情報は記載しない。 -->
{| class="wikitable" style="text-align:center"
!話数!!放送日!!サブタイトル<ref>[https://tver.jp/series/srs167wjc6 TVer 恋愛のすゝめ]</ref>!!脚本!!演出
|-
|第1問||11月22日||天才は恋愛という超難問を解けるか||中屋敷法仁||rowspan="6"|伊東祥宏
|-
|第2問||11月29日||学問でデートを攻略!バレたら退学!!||
|-
|第3問||12月{{0}}6日||地獄の勉強合宿!そして恋敵現る!!||
|-
|第4問||12月13日||鳳、振られる⁉恋愛の灯は消えたか…||
|-
|第5問||12月20日||恋敵との柔道対決!そしてキス!?||
|-
|第6問||12月27日||学校は大混乱!恋愛解放運動始まる!||
|}
* 第2話は前日放送の[[火曜ドラマ (TBS)|火曜ドラマ]]『[[マイ・セカンド・アオハル]]』拡大放送(22:00 - 23:12)のため、15分繰り下げられ、1時13分 - 1時43分に放送された。
== インターネット配信 ==
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
!配信開始月
!配信サイト<!--{{R|natalie230909}}-->
!配信料金
!備考
|-
| rowspan="3" |2023年11月
|[[TVer]]
| rowspan="2" |広告付き無料
| rowspan="2" |見逃し配信
|-
|[[TBSオンデマンド|TBS FREE]]
|-
|[[Netflix]]
| [[サブスクリプション|定額制有料]]
| 11月14日より1週間先行配信。
|}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}<!--
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}-->
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://www.tbs.co.jp/renai_no_susume_tbs/ ドラマストリーム『恋愛のすゝめ』|TBSテレビ]
** {{Instagram|tbs_renainosusume|TBSドラマストリーム『恋愛のすゝめ』【公式】}}
{{前後番組
| 放送局 = [[TBSテレビ|TBS]]<!--[[ジャパン・ニュース・ネットワーク|系列]]-->
| 放送枠 = [[ドラマストリーム]]
| 番組名 = 恋愛のすゝめ<br />(2023年11月22日 - )
| 前番組 = [[君には届かない。#テレビドラマ|君には届かない。]]<br />(2023年9月27日 - 11月15日)
| 次番組 = [[瓜を破る#テレビドラマ|瓜を破る〜<br />一線を越えた、その先には]] <br />(2024年1月24日 - 〈予定〉)
}}
{{ドラマストリーム}}
{{Tv-stub}}
{{DEFAULTSORT:れんあいのすすめ}}
[[Category:2023年のテレビドラマ]]
[[Category:ドラマストリーム]]
[[Category:日本の恋愛ドラマ]]
[[Category:日本のコメディドラマ]]
[[Category:ロマンティック・コメディ・テレビドラマ]]
[[Category:TBSスパークルのテレビドラマ]] | 2023-10-10T23:58:26Z | 2023-12-26T18:00:38Z | false | false | false | [
"Template:基礎情報 テレビ番組",
"Template:0",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Instagram",
"Template:前後番組",
"Template:ドラマストリーム",
"Template:Tv-stub",
"Template:R",
"Template:要あらすじ",
"Template:脚注ヘルプ"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%8B%E6%84%9B%E3%81%AE%E3%81%99%E3%82%9D%E3%82%81 |
4,840,060 | 東海大学建築都市学部 | 東海大学建築都市学部(とうかいだいがくけんちくとしがくぶ、School of Architecture and Urban Planning)は、東海大学に設置されている建築と都市に関連する工学に関する学部。建築学科と土木工学科の2学科が設置されている。
なお、関連する大学院については、修士課程は工学研究科建築土木工学専攻が、博士(後期)課程は総合理工学研究科総合理工学専攻に建築・土木コースが置かれており、合わせて紹介する。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "東海大学建築都市学部(とうかいだいがくけんちくとしがくぶ、School of Architecture and Urban Planning)は、東海大学に設置されている建築と都市に関連する工学に関する学部。建築学科と土木工学科の2学科が設置されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "なお、関連する大学院については、修士課程は工学研究科建築土木工学専攻が、博士(後期)課程は総合理工学研究科総合理工学専攻に建築・土木コースが置かれており、合わせて紹介する。",
"title": null
}
] | 東海大学建築都市学部は、東海大学に設置されている建築と都市に関連する工学に関する学部。建築学科と土木工学科の2学科が設置されている。 なお、関連する大学院については、修士課程は工学研究科建築土木工学専攻が、博士(後期)課程は総合理工学研究科総合理工学専攻に建築・土木コースが置かれており、合わせて紹介する。 | {{Pathnav|東海大学|frame=1}}
'''東海大学建築都市学部'''(とうかいだいがくけんちくとしがくぶ、School of Architecture and Urban Planning)は、[[東海大学]]に設置されている[[建築]]と[[都市]]に関連する工学に関する[[学部]]。[[建築学科]]と[[土木工学科]]の2学科が設置されている。
なお、関連する[[大学院]]については、修士課程は[[工学研究科]]建築土木工学専攻が、博士(後期)課程は[[総合理工学研究科]]総合理工学専攻に建築・土木コースが置かれており、合わせて紹介する。
== 沿革 ==
* 1937年 財団法人電気通信工学校が設立され、電気通信工学校が東京市芝区に開校
* 1943年 航空科学専門学校が静岡県清水市三保に開校
* 1944年 電波科学専門学校が東京都中野区江古田に開校。その後財団法人電気通信工学校と法人合併
* 1945年 航空科学専門学校と電波科学専門学校を合併し、東海専門学校に改組し、さらに東海科学専門学校に改称。本校は静岡県清水市三保で、分校を東京都府中町に設置。電気通信工学校を東海理工学校と改称
* 1946年 旧制大学令により東海大学が認可され、上記学校を同大学の理工学部に改組
* 1950年 新制大学の東海大学に。理工学部を工学部に改組し、建設工学科を新設
* 1951年 私立学校法施行により学校法人東海大学となる
* 1960年 工学部の建設工学科に建築学、土木工学専攻を新設して改組
* 1963年 大学院工学研究科 設置
* 1964年 工学研究科に建築学専攻修士課程を新設
* 1966年 工学研究科の建築学専攻に博士課程を新設。修士課程を建築学専攻博士課程前期と改称。また土木工学専攻修士課程を新設。建設工学科建築学専攻を建築学科、建設工学科土木工学専攻を土木工学科に改組
* 1968年 工学研究科の土木工学専攻に博士課程を新設。修士課程を土木工学専攻博士課程前期と改称。
* 2005年 東海大学を基幹大学として、九州東海大学、北海道東海大学の三大学による[[東海大学連合大学院]](理工系・博士課程)を設置し、博士後期課程(博士課程)は同大学院に移行のため、建築学専攻および土木工学専攻博士課程前期はそれぞれ修士課程に改称
* 2016年 工学研究科建築学専攻および土木工学専攻は建築土木工学専攻(建築学および土木工学領域)へ改組
* 2022年 建築と都市基盤を総合的に学ぶ学部として建築都市学部誕生。工学部に属する建築学科と土木工学科が同学部に移行する
== 学部組織 ==
;建築都市学部
* 建築学科
* 土木工学科
== 大学院 ==
;工学研究科修士課程
* 建築土木工学専攻
** 建築学領域
** 土木工学領域
;総合理工学研究科(博士課程)
* 総合理工学専攻
** 建築学領域
** 土木工学領域
== 外部リンク ==
* [https://www.u-tokai.ac.jp/ud-architecture-and-urban-planning/ 建築都市学部 | 東海大学 - Tokai University]
* [https://www.arch-urban-tokai-univ.com/ 東海大学 建築都市学部]
* [https://www.u-tokai.ac.jp/gd-engineering/crs-architecture-and-civil-engineering/ 建築土木工学専攻] | 工学研究科[修士課程]
{{学校法人東海大学}}
{{DEFAULTSORT:とうかいたいかくけんちくとしかくふ}}
[[Category:東海大学|けんちくとしかくふ]]
[[Category:各大学の学部]]
[[Category:日本の工業系教育機関]]
[[Category:日本の建築系教育機関]]
[[Category:技術系の高等教育機関]] | 2023-10-11T00:02:22Z | 2023-12-07T08:56:33Z | false | false | false | [
"Template:Pathnav",
"Template:学校法人東海大学"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%BB%BA%E7%AF%89%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%AD%A6%E9%83%A8 |
4,840,061 | Sega Genesis Classics | 『SEGA Genesis Classics』(SEGAジェネシスクラシックス)は、2010年6月1日にセガより発売されたWindows用(XP以降)ゲームソフト。欧州と日本においては『SEGA Mega Drive Classics』(SEGAメガドライブクラシック)のタイトルで発売された。公式ゲームのハックROMを実行できる『SEGA Mega Drive & Genesis Classics Hub』(SEGAメガドライブとジェネシスクラシックスハブ)というアプリも2016年からSteamで発売されました。2017年のアップデートより、Unityで作成された3Dルームである「SEGA Game Room」が含まれています。2018年にはPlayStation 4、Xbox One、Nintendo Switch、macOS、Linux向けにも発売されました。メガドライブで発売された58タイトルを収録。
日本ではPC版が発売されています。各5,610円(税別)。ほとんどのゲームは2012年に個別にダウンロードできるようになりました。日本のMicrosoft StoreにはXbox One版のページがありますが、購入することはできません。IARCによって12+とレイティングされている。
欧州とオーストラリアでは、このコンピレーションは『SEGA Mega Drive Classic Collection』(SEGAメガドライブクラシックコレクション)としてさまざまなCD-ROMディスクでも発売されました。
Windowsのみ。
2010年に発売。PAL地域のみで販売されます。型式: INL-S118
2010年に発売。PAL地域のみで販売されます。型式: INL-S119
2010年に発売。PAL地域のみで販売されます。型式: INL-S120
2010年に発売。PAL地域のみで販売されます。型式: INL-S121
2011年に発売。欧州においては『SEGA Mega Drive Classic Collection Gold Edition』のタイトルで発売された。すべてのディスクのほとんどのソフトが1枚のCD-ROMに収録されています。型式: INL-S122
さらに、『SEGA Genesis Classic Collection Volume 5』(『SEGA Mega Drive Classic Collection Volume 5』の欧州タイトル)という名前の第5巻がSteamのみで独占販売されました。2017年までに撤去されました。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『SEGA Genesis Classics』(SEGAジェネシスクラシックス)は、2010年6月1日にセガより発売されたWindows用(XP以降)ゲームソフト。欧州と日本においては『SEGA Mega Drive Classics』(SEGAメガドライブクラシック)のタイトルで発売された。公式ゲームのハックROMを実行できる『SEGA Mega Drive & Genesis Classics Hub』(SEGAメガドライブとジェネシスクラシックスハブ)というアプリも2016年からSteamで発売されました。2017年のアップデートより、Unityで作成された3Dルームである「SEGA Game Room」が含まれています。2018年にはPlayStation 4、Xbox One、Nintendo Switch、macOS、Linux向けにも発売されました。メガドライブで発売された58タイトルを収録。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "日本ではPC版が発売されています。各5,610円(税別)。ほとんどのゲームは2012年に個別にダウンロードできるようになりました。日本のMicrosoft StoreにはXbox One版のページがありますが、購入することはできません。IARCによって12+とレイティングされている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "欧州とオーストラリアでは、このコンピレーションは『SEGA Mega Drive Classic Collection』(SEGAメガドライブクラシックコレクション)としてさまざまなCD-ROMディスクでも発売されました。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "Windowsのみ。",
"title": "CD-ROM版"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2010年に発売。PAL地域のみで販売されます。型式: INL-S118",
"title": "CD-ROM版"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "2010年に発売。PAL地域のみで販売されます。型式: INL-S119",
"title": "CD-ROM版"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "2010年に発売。PAL地域のみで販売されます。型式: INL-S120",
"title": "CD-ROM版"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "2010年に発売。PAL地域のみで販売されます。型式: INL-S121",
"title": "CD-ROM版"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "2011年に発売。欧州においては『SEGA Mega Drive Classic Collection Gold Edition』のタイトルで発売された。すべてのディスクのほとんどのソフトが1枚のCD-ROMに収録されています。型式: INL-S122",
"title": "CD-ROM版"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "さらに、『SEGA Genesis Classic Collection Volume 5』(『SEGA Mega Drive Classic Collection Volume 5』の欧州タイトル)という名前の第5巻がSteamのみで独占販売されました。2017年までに撤去されました。",
"title": "CD-ROM版"
}
] | 『SEGA Genesis Classics』(SEGAジェネシスクラシックス)は、2010年6月1日にセガより発売されたWindows用(XP以降)ゲームソフト。欧州と日本においては『SEGA Mega Drive Classics』(SEGAメガドライブクラシック)のタイトルで発売された。公式ゲームのハックROMを実行できる『SEGA Mega Drive & Genesis Classics Hub』(SEGAメガドライブとジェネシスクラシックスハブ)というアプリも2016年からSteamで発売されました。2017年のアップデートより、Unityで作成された3Dルームである「SEGA Game Room」が含まれています。2018年にはPlayStation 4、Xbox One、Nintendo Switch、macOS、Linux向けにも発売されました。メガドライブで発売された58タイトルを収録。 日本ではPC版が発売されています。各5,610円(税別)。ほとんどのゲームは2012年に個別にダウンロードできるようになりました。日本のMicrosoft StoreにはXbox One版のページがありますが、購入することはできません。IARCによって12+とレイティングされている。 欧州とオーストラリアでは、このコンピレーションは『SEGA Mega Drive Classic Collection』(SEGAメガドライブクラシックコレクション)としてさまざまなCD-ROMディスクでも発売されました。 | {{コンピュータゲーム
| Title = SEGA Genesis Classics
| Genre = オムニバス
| Plat = [[パーソナルコンピュータ|PC]]<br />{{Collapsible list |title = 対応機種一覧 |1 = [[PlayStation 4]]<br />[[Xbox One]]<br />[[Nintendo Switch]]}}
| Dev = [[w:D3T|d3t]]
| Pub = [[セガ]]
| Play = 1~2人
| Media = [[CD-ROM]]<br />{{Collapsible list |1 = ダウンロード<br />[[BD-ROM]]<br />Nintendo Switchカード}}
| Date = [[2010年]][[6月1日]](Windows){{Collapsible list |1 = [[2018年]][[5月29日]](PS4、XBO、MAC、Linux)<br>[[2018年]][[12月5日]](NSW)}}
| Rating = {{IARC-12+}}<br />{{ESRB-T}}<br />{{PEGI-12}}
| etc = 型式{{Collapsible list |1 = '''PS4'''<br />{{flagicon|USA}}CUSA-10828<br />{{flagicon|EU}}CUSA-09771<br />'''XBO'''<br />{{flagicon|EU}}INL-SE10663080<br />'''NSW'''<br />{{flagicon|USA}}HAC-P-AQGKB<br />{{flagicon|EU}}HAC-P-AQGKA<br />{{flagicon|HKG}}HAC-P-AQGKC}}
}}
『'''SEGA Genesis Classics'''』(SEGAジェネシスクラシックス)は、[[2010年]][[6月1日]]に[[セガ]]より発売された[[Microsoft Windows|Windows]]用([[Microsoft Windows XP|XP以降]])ゲームソフト。[[欧州]]と[[日本]]においては『'''SEGA Mega Drive Classics'''』(SEGAメガドライブクラシック)のタイトルで発売された。公式ゲームのハック[[Read only memory|ROM]]を実行できる『'''SEGA Mega Drive & Genesis Classics Hub'''』(SEGAメガドライブとジェネシスクラシックスハブ)というアプリも[[2016年]]から[[Steam]]で発売されました。2017年のアップデートより、[[Unity (ゲームエンジン)|Unity]]で作成された3Dルームである「SEGA Game Room」が含まれています。2018年には[[PlayStation 4]]、[[Xbox One]]、[[Nintendo Switch]]、[[macOS]]、[[Linux]]向けにも発売されました。[[メガドライブ]]で発売された58タイトルを収録。
日本ではPC版が発売されています。各5,610円(税別)。ほとんどのゲームは2012年に個別にダウンロードできるようになりました。日本の[[Microsoft Store]]にはXbox One版のページがありますが、購入することはできません。IARCによって12+とレイティングされている。
欧州と[[オーストラリア]]では、このコンピレーションは『SEGA Mega Drive Classic Collection』(SEGAメガドライブクラシックコレクション)としてさまざまな[[CD-ROM]]ディスクでも発売されました。
== 収録ゲーム ==
{| class="sortable wikitable"
|-
!海外版タイトル
!日本国内でのタイトル
!ジャンル
|-
|''Alex Kidd in the Enchanted Castle''
|[[アレックスキッド 天空魔城]]
|アクション
|-
|''Alien Soldier''
|[[エイリアンソルジャー]]<sup>{{Efn2|name=JPYes|日本語版も収録。}}</sup>
|アクション
|-
|''Alien Storm''
|[[エイリアンストーム]]
|アクション
|-
|''Altered Beast''
|[[獣王記]]
|アクション
|-
|''Beyond Oasis''
|[[ストーリー オブ トア 〜光を継ぐ者〜]]<sup>{{Efn2|name=JPYes}}</sup>
|ロールプレイング
|-
|''Bio-Hazard Battle''
|クライング 亜生命戦争
|シューティング
|-
|''Bonanza Bros.''
|[[ボナンザブラザーズ]]
|アクション
|-
|''Columns''
|[[コラムス]]
|パズル
|-
|''Columns III''
|コラムスIII 対決!コラムスワールド
|パズル
|-
|''Comix Zone''
|[[コミックスゾーン]]
|アクション
|-
|''Crack Down''
|[[クラックダウン]]
|アクション
|-
|''Decap Attack''<sup>{{Efn2|name=NoJPCart|日本オリジナルでは未発売。}}</sup>
|[[まじかるハット]]のぶっとびターボ!大冒険
|アクション
|-
|''Dr. Robotnik's Mean Bean Machine''
|[[ドクターエッグマンのミーンビーンマシーン]]<sup>{{Efn2|name=MBM|日本オリジナルでは未発売。日本では[[セガアーカイブス フロム USA]] Vol.2用タイトル(2000年発売)にとして収録。}}</sup>
|パズル
|-
|''Dynamite Headdy''
|[[ダイナマイトヘッディー]]<sup>{{Efn2|name=JPYes}}</sup>
|アクション
|-
|''Ecco the Dolphin''
|エコー・ザ・ドルフィン<sup>{{Efn2|name=NoConsole|コンソール版では利用できません。}}</sup>
|アクション
|-
|''Ecco: The Tides of Time''
|エコー・ザ・ドルフィンII<sup>{{Efn2|name=NoConsole}}</sup>
|アクション
|-
|''Ecco Jr.''
|エコーJr.<sup>{{Efn2|name=NoConsole}}{{Efn2|name=Channel|日本では[[セガチャンネル]]専用タイトルとして配信された。}}</sup>
|アクション
|-
|''E-SWAT: City Under Siege''
|ESWAT:サイバーポリス イースワット
|アクション
|-
|''Eternal Champions''
|エターナルチャンピオンズ<sup>{{Efn2|name=NoConsole}}</sup>
|アクション
|-
|''Fatal Labyrinth''
|死の迷宮<sup>{{Efn2|name=Toshokan|[[ゲーム図書館]]の配信されていたゲーム。}}</sup>
|ロールプレイング
|-
|''Flicky''
|[[フリッキー]]<sup>{{Efn2|name=Toshokan}}</sup>
|アクション
|-
|''Gain Ground''
|[[ゲイングランド]]
|アクション
|-
|''Galaxy Force II''
|[[ギャラクシーフォースII]]
|シューティング
|-
|''Golden Axe''
|[[ゴールデンアックス]]
|アクション
|-
|''Golden Axe II''
|[[ゴールデンアックスII]]
|アクション
|-
|''Golden Axe III''
|[[ゴールデンアックスIII]]
|アクション
|-
|''Gunstar Heroes''
|[[ガンスターヒーローズ]]
|アクション
|-
|''Kid Chameleon''
|カメレオンキッド
|アクション
|-
|''Landstalker''
|[[ランドストーカー 〜皇帝の財宝〜]]
|ロールプレイング
|-
|''Light Crusader''
|[[ライトクルセイダー]]
|ロールプレイング
|-
|''Phantasy Star II''
|[[ファンタシースターII 還らざる時の終わりに]]
|ロールプレイング
|-
|''Phantasy Star III: Generations of Doom''
|[[時の継承者 ファンタシースターIII]]
|ロールプレイング
|-
|''Phantasy Star IV: The End of the Millennium''
|[[ファンタシースター 千年紀の終りに]]
|ロールプレイング
|-
|''Ristar''
|[[リスター・ザ・シューティングスター]]<sup>{{Efn2|name=JPYes}}</sup>
|アクション
|-
|''Shadow Dancer: The Secret of Shinobi''
|シャドーダンサー ザ・シークレット・オブ・シノビ
|アクション
|-
|''Shining in the Darkness''
|[[シャイニング&ザ・ダクネス]]
|ロールプレイング
|-
|''Shining Force''
|[[シャイニング・フォース 神々の遺産]]
|ロールプレイング
|-
|''Shining Force II''
|[[シャイニング・フォースII 古えの封印]]
|ロールプレイング
|-
|''Shinobi III: Return of the Ninja Master''
|[[ザ・スーパー忍II]]
|アクション
|-
|''Sonic 3D Blast''
|[[ソニック3Dブラスト]]<sup>{{Efn2|name=SMC|日本オリジナルでは未発売。日本では[[ソニック メガコレクション]]用タイトル(2002年発売)にとして収録。}}</sup>
|アクション
|-
|''Sonic Spinball''
|[[ソニックスピンボール]]
|アクション
|-
|''Sonic the Hedgehog''
|[[ソニック・ザ・ヘッジホッグ (1991年のゲーム)|ソニック・ザ・ヘッジホッグ]]<sup>{{Efn2|name=NoSonic|PC版は2022年5月20日にリストから削除され、[[ソニックオリジンズ]]が優先されました。引き続きコンソールの物理メディアでプレイできます。}}</sup>
|アクション
|-
|''Sonic the Hedgehog 2''
|[[ソニック・ザ・ヘッジホッグ2]]<sup>{{Efn2|name=NoSonic}}</sup>
|アクション
|-
|''Sonic the Hedgehog 3 & Knuckles''<sup>{{Efn2|name=S3&K|永久効果のロックオンシステムをパッチした決定版。PC版は2022年5月20日にリストから削除され、ソニックオリジンズが優先されました。}}</sup>
|[[ソニック・ザ・ヘッジホッグ3]]<sup>{{Efn2|name=NoConsole}}</sup><br>[[ソニック&ナックルズ]]<sup>{{Efn2|name=NoConsole}}</sup>
|アクション
|-
|''Space Harrier II''
|[[スペースハリアー]]II
|シューティング
|-
|''Streets of Rage''
|[[ベア・ナックル]]
|アクション
|-
|''Streets of Rage 2''
|[[ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌]]<sup>{{Efn2|name=JPYes}}</sup>
|アクション
|-
|''Streets of Rage 3''
|[[ベア・ナックルIII]]<sup>{{Efn2|name=JPYes}}</sup>
|アクション
|-
|''Super Thunder Blade''
|スーパー[[サンダーブレード]]
|シューティング
|-
|''Sword of Vermilion''
|[[ヴァーミリオン (ゲーム)|ヴァーミリオン]]
|ロールプレイング
|-
|''The Revenge of Shinobi''
|[[ザ・スーパー忍]]
|アクション
|-
|''ToeJam & Earl''
|トージャム&アール
|アクション
|-
|''ToeJam & Earl in Panic on Funkotron''
|トージャム&アール イン パニック オン ファンコトロン<sup>{{Efn2|name=TJE2|日本オリジナルでは未発売。日本では[[SEGA AGES#Xbox 360|トージャム&アールコレクション]]用タイトル(2012年発売)にとして収録。}}</sup>
|アクション
|-
|''Vectorman''
|ベクターマン<sup>{{Efn2|name=SMC}}</sup>
|アクション
|-
|''Vectorman 2''
|ベクターマン2<sup>{{Efn2|name=Vect2JP|日本オリジナルでは未発売。日本では[[ソニック ジェムズ コレクション]]用タイトル(2005年発売)にとして収録。}}</sup>
|アクション
|-
|''Virtua Fighter 2''
|[[バーチャファイター2#ジェネシス版|バーチャファイター2]]<sup>{{Efn2|name=VF2MDJP|日本オリジナルでは未発売。日本では[[Wii]][[バーチャルコンソール]]用タイトル(2007年発売)にとして収録。}}</sup>
|アクション
|-
|''Wonder Boy III: Monster Lair''
|[[ワンダーボーイIII モンスターレア]]<sup>{{Efn2|name=NoSwitch|Nintendo Switch版では利用できません。}}</sup>
|アクション
|-
|''Wonder Boy in Monster World''
|[[ワンダーボーイV モンスターワールドIII]]<sup>{{Efn2|name=NoSwitch}}</sup>
|アクション
|-
|}
==CD-ROM版==
Windowsのみ。
;SEGA Mega Drive Classic Collection Volume 1
2010年に発売。[[PAL]]地域のみで販売されます。型式: INL-S118
* ''[[獣王記|Altered Beast]]''
* ''[[コミックスゾーン|Comix Zone]]''
* ''[[クラックダウン|Crack Down]]''
* ''Ecco the Dolphin''
* ''[[ゲイングランド|Gain Ground]]''
* ''[[ゴールデンアックス|Golden Axe]]''
* ''[[ザ・スーパー忍II|Shinobi III: Return of the Ninja Master]]''
* ''[[ソニック・ザ・ヘッジホッグ (1991年のゲーム)|Sonic the Hedgehog]]''
* ''[[スペースハリアー|Space Harrier]] II''
* ''Vectorman''
;SEGA Mega Drive Classic Collection Volume 2
2010年に発売。PAL地域のみで販売されます。型式: INL-S119
* ''[[アレックスキッド 天空魔城|Alex Kidd in the Enchanted Castle]]''
* ''[[ボナンザブラザーズ|Bonanza Bros.]]''
* ''[[コラムス|Columns]]''
* ''Ecco Jr.''
* ''E-SWAT''
* ''Fatal Labyrinth''
* ''[[ギャラクシーフォースII|Galaxy Force II]]''
* ''[[ゴールデンアックスII|Golden Axe II]]''
* ''Kid Chameleon''
* ''[[リスター・ザ・シューティングスター|Ristar]]''
* ''[[ソニック・ザ・ヘッジホッグ2|Sonic the Hedgehog 2]]''
* ''Super [[サンダーブレード|Thunder Blade]]''
;SEGA Mega Drive Classic Collection Volume 3
2010年に発売。PAL地域のみで販売されます。型式: INL-S120
* ''[[エイリアンストーム|Alien Storm]]''
* ''Bio-Hazard Battle''
* ''Columns III''
* ''Decap Attack''
* ''Ecco: The Tides of Time''
* ''[[フリッキー|Flicky]]''
* ''[[ソニックスピンボール|Sonic Spinball]]''
* ''[[ソニック・ザ・ヘッジホッグ3|Sonic the Hedgehog 3]] & [[ソニック&ナックルズ|Knuckles]]''
* ''[[ヴァーミリオン (ゲーム)|Sword of Vermillion]]''
* ''[[バーチャファイター2#ジェネシス版|Virtua Fighter 2]]''
;SEGA Mega Drive Classic Collection Volume 4
2010年に発売。PAL地域のみで販売されます。型式: INL-S121
* ''[[エイリアンソルジャー|Alien Soldier]]''
* ''[[ドクターエッグマンのミーンビーンマシーン|Dr. Robotnik's Mean Bean Machine]]''
* ''[[ガンスターヒーローズ|Gunstar Heroes]]''
* ''[[ランドストーカー 〜皇帝の財宝〜|Landstalker]]''
* ''[[ライトクルセイダー|Light Crusader]]''
* ''[[ ソニック3Dブラスト|Sonic 3D: Flickies' Island]]''
* ''[[シャイニング&ザ・ダクネス|Shining in the Darkness]]''
* ''[[シャイニング・フォース 神々の遺産|Shining Force]]''
* ''[[シャイニング・フォースII 古えの封印|Shining Force II]]''
* ''[[ベア・ナックル|Streets of Rage]]''
* ''[[ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌|Streets of Rage 2]]''
* ''ToeJam & Earl''
* ''ToeJam & Earl in Panic on Funkotron''
* ''[[ワンダーボーイIII モンスターレア|Wonder Boy: Monster Lair]]''
;SEGA Genesis Classic Collection Gold Edition
2011年に発売。欧州においては『SEGA Mega Drive Classic Collection Gold Edition』のタイトルで発売された。すべてのディスクのほとんどのソフトが1枚のCD-ROMに収録されています。型式: INL-S122
さらに、『SEGA Genesis Classic Collection Volume 5』(『SEGA Mega Drive Classic Collection Volume 5』の欧州タイトル)という名前の第5巻がSteamのみで独占販売されました。2017年までに撤去されました。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
<references group="注"/>
== 関連項目 ==
* [[セガジェネシスコレクション|SEGA Genesis Collection]]
* [[セガゲーム本舗]]
* [[ソニック アルティメット ジェネシスコレクション|Sonic's Ultimate Genesis Collection]]
== 外部リンク ==
* [https://store.steampowered.com/app/34270/SEGA_Mega_Drive_and_Genesis_Classics/ SEGA Genesis ClassicsのSteam 商品情報ページ]
* [https://www.xbox.com/ja-JP/games/store/sega-genesis-classics/c5fnhqsqmsl6 SEGA Mega Drive ClassicsのMicrosoft Store 商品情報ページ]
{{Video-game-stub}}
{{デフォルトソート:せかすりいていいふつこくああかいふす3ふあいなるすてえし}}
[[Category:2010年のコンピュータゲーム]]
[[Category:セガのゲームソフト]]
[[Category:Windows用ゲームソフト]]
[[Category:MacOS用ゲームソフト]]
[[Category:Linux用ゲームソフト]]
[[Category:PlayStation 4用ソフト]]
[[Category:Xbox One用ソフト]]
[[Category:Nintendo Switch用ソフト]]
[[Category:セガのオムニバスゲーム]]
[[Category:イギリスで開発されたコンピュータゲーム]] | 2023-10-11T00:02:49Z | 2023-12-17T01:42:15Z | false | false | false | [
"Template:コンピュータゲーム",
"Template:Efn2",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Video-game-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/Sega_Genesis_Classics |
4,840,080 | 川名輪太郎 | 川名 輪太郎(かわな りんたろう、2006年9月16日 - )は、日本の俳優。神奈川県出身。
特技はアクション、アクロバットで、趣味はバリトンサックス、ピアノ、釣り。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "川名 輪太郎(かわな りんたろう、2006年9月16日 - )は、日本の俳優。神奈川県出身。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "特技はアクション、アクロバットで、趣味はバリトンサックス、ピアノ、釣り。",
"title": "人物"
}
] | 川名 輪太郎は、日本の俳優。神奈川県出身。 | '''川名 輪太郎'''(かわな りんたろう、[[2006年]][[9月16日]]<ref name="gstar">{{Cite web|url=https://g-starpro.jp/p/Rintaro_Kawana|title=川名輪太郎|newspaper=G-STAR.PROオフィシャルサイト|accessdate=2023-10-15}}</ref> - )は、[[日本]]の[[俳優]]。[[神奈川県]]出身<ref name="gstar"/>。[[G-STAR.PRO]]所属。
== 人物 ==
特技はアクション、[[アクロバット]]で、趣味は[[サクソフォーン#バリトン・サクソフォーン|バリトンサックス]]、[[ピアノ]]、[[釣り]]<ref name="gstar"/>。
== 出演 ==
=== テレビドラマ ===
* [[今日から俺は!! (テレビドラマ)|今日から俺は!!]](2018年、[[日本テレビ]])
* [[スーパー戦隊シリーズ]]([[テレビ朝日]])
** [[騎士竜戦隊リュウソウジャー]] 第7話(2019年4月28日)
** [[王様戦隊キングオージャー]] 第32話・第33話・第40話(2023年10月8日・15日・12月10日) - プリンス / キングキョウリュウレッド 役
=== 映画 ===
* [[銀魂2 掟は破るためにこそある]](2018年)
=== CM ===
* [[レインズインターナショナル|牛角]]「がんばってる日常」
* Atama Plus
=== 広告 ===
* [[早稲田アカデミー]]個別進学館
* 土浦日本大学中東京教育学校
* [[ベイシア]]
* [[イトーヨーカ堂|イトーヨーカドー]]
* [[しまむら|ファッションセンターしまむら]]
* [[ソフトバンク]]「東北絆CUP」
=== その他 ===
* FOOTMARK カタログ
* 読売KODOMO新聞
* [[イオン (企業)|AEON]] ランドセルカタログ
* [[Gakken|学研プラス]]「おはよう赤ちゃん」表紙
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://g-starpro.jp/p/Rintaro_Kawana プロフィール] - [[G-STAR.PRO]]
{{DEFAULTSORT:かわな りんたろう}}
[[Category:日本の男優]]
[[Category:神奈川県出身の人物]]
[[Category:2006年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-11T00:38:57Z | 2023-12-19T15:01:28Z | false | false | false | [
"Template:Cite web",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Notelist",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%90%8D%E8%BC%AA%E5%A4%AA%E9%83%8E |
4,840,081 | 東京都市大学建築都市デザイン学部 | 東京都市大学建築都市デザイン学部(とうきょうとしだいがくけんちくとしデザインがくぶ、Faculty of Architecture and Urban Design)は、東京都市大学に設置されている建築学と、都市に関連する工学に関する学部。建築学科と都市工学科(土木工学系)の2学科が設置されている。
なお、関連する大学院については、同大学の大学院総合理工学研究科に建築学専攻と土木工学専攻が開設されており、合わせて紹介する。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "東京都市大学建築都市デザイン学部(とうきょうとしだいがくけんちくとしデザインがくぶ、Faculty of Architecture and Urban Design)は、東京都市大学に設置されている建築学と、都市に関連する工学に関する学部。建築学科と都市工学科(土木工学系)の2学科が設置されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "なお、関連する大学院については、同大学の大学院総合理工学研究科に建築学専攻と土木工学専攻が開設されており、合わせて紹介する。",
"title": null
}
] | 東京都市大学建築都市デザイン学部は、東京都市大学に設置されている建築学と、都市に関連する工学に関する学部。建築学科と都市工学科(土木工学系)の2学科が設置されている。 なお、関連する大学院については、同大学の大学院総合理工学研究科に建築学専攻と土木工学専攻が開設されており、合わせて紹介する。 | {{Pathnav|東京都市大学|frame=1}}
'''東京都市大学建築都市デザイン学部'''(とうきょうとしだいがくけんちくとしデザインがくぶ、Faculty of Architecture and Urban Design)は、[[東京都市大学]]に設置されている[[建築学]]と、[[都市]]に関連する工学に関する[[学部]]。[[建築学科]]と[[都市工学科]]([[土木工学]]系)の2学科が設置されている。
なお、関連する[[大学院]]については、同大学の大学院[[総合理工学研究科]]に建築学専攻と土木工学専攻が開設されており、合わせて紹介する。
== 沿革 ==
* 1942年 当時の[[実業学校]]令、[[専門学校令]]による武蔵高等工業学校開設。機械・電気・土木・建築の4工学科を設置。
* 1944年 武蔵工業専門学校と改称。機械・電気・土木・建築の4科に改称
* 1949年 学制改革により武蔵工業大学に昇格する。土木・建築の4科は[[建設工学科]]に改組
* 1955年 学校法人東横学園と合併して法人名を[[五島育英会]]と改称。
* 1957年 建設工学科を[[建築工学科]]、[[土木工学科]]に分離。
* 1960年 建築工学科を建築学科と改称。
* 1966年 大学院工学研究科開設。修士課程に建築学各専攻を設置。
* 1968年 大学院工学研究科に博士課程を開設し、建築学各専攻を設置。
* 1972年 大学院工学研究科修士課程に土木工学専攻を設置。
* 2002年 土木工学科を都市基盤工学科と改称。土木工学専攻を都市基盤工学専攻と改称。
* 2007年 都市基盤工学科を都市工学科と改称。
* 2009年 武蔵工業大学と[[東横学園女子短期大学]]が統合し「東京都市大学」に校名変更。
* 2011年 大学院工学研究科都市基盤工学専攻を都市工学専攻と改称。
* 2018年 大学院工学研究科を総合理工学研究科に改称
* 2020年 建築都市デザイン学部を開設。建築学科と都市工学科が工学部から移行。
== 学部組織 ==
;建築都市デザイン学部
* 建築学科
* 都市工学科
== 大学院 ==
;総合理工学研究科
* 建築学専攻
* 土木工学専攻
== 外部リンク ==
* [https://www.tcu.ac.jp/academics/architecture/ 東京都市大学サイト内建築都市デザイン学部紹介]
* [https://www.acu.tcu.ac.jp/ 建築都市デザイン学部オリジナルサイト]
{{学校法人五島育英会}}
{{DEFAULTSORT:とうきようとしたいかくけんちくとしてさいんかくふ}}
[[Category:東京都市大学|けんちくとしてさいんかくふ]]
[[Category:各大学の学部]]
[[Category:日本の工業系教育機関]]
[[Category:日本の建築系教育機関]]
[[Category:技術系の高等教育機関]] | 2023-10-11T00:39:02Z | 2023-12-07T08:02:43Z | false | false | false | [
"Template:学校法人五島育英会",
"Template:Pathnav"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%BB%BA%E7%AF%89%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%AD%A6%E9%83%A8 |
4,840,085 | 宮﨑照宣 | 宮﨑 照宣(みやざき てるのぶ、1943年6月15日 - ) は、日本の応用物理学者。東北大学名誉教授。オリバー・E・バックリー凝縮系賞等受賞。
埼玉県生まれ。1956年越生町立梅園小学校卒業。1967年東北大学工学部応用物理学科卒業。1972年東北大学大学院工学研究科応用物理学専攻博士課程修了、東北大学工学部助手。1973年レーゲンスブルク大学助手。1974年フンボルト財団研究員。1975年東北大学工学部助手。1985年東北大学工学部助教授。1991年東北大学工学部教授。1997年東北大学大学院工学研究科教授。2007年東北大学原子分子材料科学高等研究機構教授、東北大学名誉教授。2013年東北大学原子分子材料科学高等研究機構アドバイザー。科学技術振興機構インパクトプロジェクトアドバイザー、日本学術振興会新学術領域研究アドバイザー。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "宮﨑 照宣(みやざき てるのぶ、1943年6月15日 - ) は、日本の応用物理学者。東北大学名誉教授。オリバー・E・バックリー凝縮系賞等受賞。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "埼玉県生まれ。1956年越生町立梅園小学校卒業。1967年東北大学工学部応用物理学科卒業。1972年東北大学大学院工学研究科応用物理学専攻博士課程修了、東北大学工学部助手。1973年レーゲンスブルク大学助手。1974年フンボルト財団研究員。1975年東北大学工学部助手。1985年東北大学工学部助教授。1991年東北大学工学部教授。1997年東北大学大学院工学研究科教授。2007年東北大学原子分子材料科学高等研究機構教授、東北大学名誉教授。2013年東北大学原子分子材料科学高等研究機構アドバイザー。科学技術振興機構インパクトプロジェクトアドバイザー、日本学術振興会新学術領域研究アドバイザー。",
"title": "人物・経歴"
}
] | 宮﨑 照宣 は、日本の応用物理学者。東北大学名誉教授。オリバー・E・バックリー凝縮系賞等受賞。 | '''宮﨑 照宣'''(みやざき てるのぶ、[[1943年]][[8月3日]]<ref name="nims"/> - ) は、[[日本]]の[[応用物理学]]者。[[東北大学]][[名誉教授]]。[[オリバー・E・バックリー凝縮系賞]]等受賞。
== 人物・経歴 ==
[[埼玉県]]生まれ<ref name="Hm"/>。1956年[[越生町立梅園小学校]]卒業<ref>[http://umesyo.blogspot.com/2012/08/ (8)卒業生]越生町立梅園小学校</ref>。1967年[[東北大学工学部]]応用物理学科卒業<ref name="Hm">[https://www.hmv.co.jp/artist_%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E7%85%A7%E5%AE%A3_200000000258121/biography/ 宮崎照宣 プロフィール]HMV&BOOKS online</ref>。1972年[[東北大学大学院工学研究科]]応用物理学専攻博士課程修了、東北大学工学部助手。1973年[[レーゲンスブルク大学]]助手。1974年[[フンボルト財団]]研究員。1975年東北大学工学部助手。1985年東北大学工学部助教授。1991年東北大学工学部教授。1997年東北大学大学院工学研究科教授。2007年東北大学原子分子材料科学高等研究機構教授<ref name="ou">[https://www.jsap.or.jp/docs/awards/oa-award-recipients2008.pdf 9回応用物理学会 業績賞受賞者紹介]</ref><ref>[https://kotobank.jp/word/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E7%85%A7%E5%AE%A3-1122258 宮崎照宣(読み)みやざき てるのぶ]デジタル版 日本人名大辞典+Plus </ref><ref>[https://www.mst.or.jp/portals/0/prize/japanese/winners/material/material2005.html 第5回(平成17年度)山崎貞一賞 材料分野トンネル磁気抵抗素子の応用に関する研究]</ref>、東北大学名誉教授<ref name="Hm"/>。2013年東北大学原子分子材料科学高等研究機構アドバイザー。[[科学技術振興機構]]インパクトプロジェクトアドバイザー、[[日本学術振興会]]新学術領域研究アドバイザー<ref name="nims">[https://www.nims.go.jp/nimsweek/2018/pdf/profile_miyazaki_jp.pdf 宮﨑 照宣(みやざき てるのぶ) 1943 年 8 月 3 日生 (年齢 75 歳)]国立研究開発法人物質・材料研究機構</ref>。
== 受賞 ==
*1997年 - [[日本応用磁気学会]]論文賞<ref name="r">[https://researchmap.jp/read0168493 宮崎 照宣 ミヤザキ テルノブ (Terunobu Miyazaki)]</ref>
*2003年 - [[矢崎学術賞]](功績賞)<ref name="r"/>
*2003年 - 日本応用磁気学会賞<ref name="r"/>
*2005年 - [[山崎貞一賞]]<ref name="r"/>
*2006年 - 日本応用磁気学会出版賞<ref name="r"/>
*2006年 - [[文部科学大臣表彰]]科学技術賞<ref name="r"/>
*2007年 - [[応用物理学会]][[フェロー]]<ref name="r"/>
*2008年 - [[朝日賞]]<ref>[https://www.asahi.com/corporate/award/asahi/12738075 朝日賞 2001-2019年度]</ref>
*2008年 - [[越生町]]町民栄誉賞<ref name="ne">[https://www.nedo.go.jp/content/100165383.pdf 「スピントロニクス不揮発性機能技術プロジェクト」]物質・材料研究機構</ref>
*2009年 - [[オリバー・E・バックリー凝縮系賞]]<ref>[https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2009/04/post-102.html 宮崎照宣東北大学教授が米国物理学会「バックレイ固体物理学賞」受賞]</ref>
*2009年 - 応用物理学会業績賞<ref name="ou"/>
*2009年 - 応用物理学会東北支部支部貢献賞<ref>[https://annex.jsap.or.jp/tohoku/index502.html これまでの支部貢献賞受賞者]</ref>
*2018年 - [[物質・材料研究機構]]NIMS Award<ref>[https://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jp/achievements/media/2018/20180613_001069.html 宮﨑名誉教授がNIMS Awardを受賞]</ref>
== 著書 ==
*『スピントロニクス : 次世代メモリMRAMの基礎』日刊工業新聞社 2004年
*『電磁気学講義ノート』日刊工業新聞社 2006年
*『よくわかる電磁気学』([[加藤宏朗]]と共著)日刊工業新聞社 2007年
*"The physics of ferromagnetism" Terunobu Miyazaki, Hanmin Jin [[Springer]] (Springer series in materials science, v. 158) 2012年
*『スピントロニクスの基礎 : 磁気の直観的理解をめざして』([[土浦宏紀]]と共著)森北出版 2013年
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Scientist-stub}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:たかやなき くにお}}
[[Category:20世紀日本の物理学者]]
[[Category:21世紀日本の物理学者]]
[[Category:オリバー・E・バックリー凝縮系賞受賞者]]
[[Category:朝日賞受賞者]]
[[Category:日本学術振興会の人物]]
[[Category:科学技術振興機構の人物]]
[[Category:東北大学の教員]]
[[Category:東北大学名誉教授]]
[[Category:工学博士取得者]]
[[Category:工学修士取得者]]
[[Category:工学士取得者]]
[[Category:東北大学出身の人物]]
[[Category:埼玉県出身の人物]]
[[Category:1943年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-11T00:47:18Z | 2023-10-12T22:06:01Z | false | false | false | [
"Template:Scientist-stub",
"Template:Normdaten",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%EF%A8%91%E7%85%A7%E5%AE%A3 |
4,840,092 | The Eras Tour | The Eras Tour(ザ・エラス・ツアー)は、アメリカ合衆国のシンガーソングライター、テイラー・スウィフトの6回目のコンサートツアーであり、テイラー・スウィフトはこれを彼女の音楽の「時代」すべてを巡る旅だと表現した。
テイラー・スウィフトの5度目のコンサートツアー「Reputation Stadium Tour」の後、彼女は7枚目のアルバム「Lover」をリリースし、2020年に始まるコンサートツアー「Lover Fest」を発表した。コンサートツアーは後に新型コロナウイルス感染症のパンデミックのため中止された。キャンセル後、テイラーは2020年に8枚目と9枚目のアルバム『Folklore』アンド『Evermore』を、2022年に10枚目のアルバム『Midnights』をリリースした。また、彼女は2枚の再録音アルバム『Fearless (Taylor's Version)』と『Red (Taylor's Version)』をリリースした、2019年以来のテイラーのマスターズ論争(英語版)を受けて、テイラーによる対抗措置として2021年に開催された。
2022年11月1日、テイラーは「グッド・モーニング・アメリカ」を通じてエラス・ツアーを発表した。コンサートツアーの先行販売は2022年11月15日に始まった。先行販売前は全米で27公演が予定されていたが、チケットの圧倒的な需要により3公演が追加され、合計52公演となった。
ラテンアメリカでのショーは2023年6月2日に発表され、2023年6月6日にブエノスアイレス、2023年6月12日にメキシコシティ、リオデジャネイロ、サンパウロでのショーが追加されました。アジア、オセアニア、ヨーロッパでの公演が発表された2023年6月20日に、2023年6月から2023年8月にかけてさらにショーが追加されました。2023年8月4日には、カナダのショーだけで、米国の9つの新しいショーが追加されました。2023年11月2日、バンクーバーの新しいショーが追加されました。
ツアーは2023年3月17日に米国のグレンデールで正式に始まり、2024年11月23日にカナダのトロントで終了する予定だ。このツアーは文化的、経済的、政治的影響(英語版)を及ぼし、それは前例のない需要、世界中でのチケット販売、会場の新記録、価格規制やスキャルピング防止法の賦課につながる技術的障害、経済、ビジネス、観光の上昇、支配などの形で明らかでした。ニュースサイクルやソーシャルメディア、政府や組織からの賛辞など。公式パートナーであるチケットマスターは、非効率な販売と独占の疑いで精査された。
2023年8月31日、スウィフトはサム・レンチ監督によるコンサート映画『テイラー・スウィフト:ザ・エラス・ツアー』を発表した。 ロサンゼルスのSoFiスタジアムで収録されたこの映画は、10月13日に世界中の劇場で公開される予定だ。
Act I:『Lover』
Act II:『Fearless』
Act III:『Evermore』
Act IV:『Reputation』
Act V:『Speak Now』
Act VI:『Red』
Act VII:『Folklore』
Act VIII:『1989』
Act IX:秘密の歌
Act X:『Midnights』 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "The Eras Tour(ザ・エラス・ツアー)は、アメリカ合衆国のシンガーソングライター、テイラー・スウィフトの6回目のコンサートツアーであり、テイラー・スウィフトはこれを彼女の音楽の「時代」すべてを巡る旅だと表現した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "テイラー・スウィフトの5度目のコンサートツアー「Reputation Stadium Tour」の後、彼女は7枚目のアルバム「Lover」をリリースし、2020年に始まるコンサートツアー「Lover Fest」を発表した。コンサートツアーは後に新型コロナウイルス感染症のパンデミックのため中止された。キャンセル後、テイラーは2020年に8枚目と9枚目のアルバム『Folklore』アンド『Evermore』を、2022年に10枚目のアルバム『Midnights』をリリースした。また、彼女は2枚の再録音アルバム『Fearless (Taylor's Version)』と『Red (Taylor's Version)』をリリースした、2019年以来のテイラーのマスターズ論争(英語版)を受けて、テイラーによる対抗措置として2021年に開催された。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2022年11月1日、テイラーは「グッド・モーニング・アメリカ」を通じてエラス・ツアーを発表した。コンサートツアーの先行販売は2022年11月15日に始まった。先行販売前は全米で27公演が予定されていたが、チケットの圧倒的な需要により3公演が追加され、合計52公演となった。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ラテンアメリカでのショーは2023年6月2日に発表され、2023年6月6日にブエノスアイレス、2023年6月12日にメキシコシティ、リオデジャネイロ、サンパウロでのショーが追加されました。アジア、オセアニア、ヨーロッパでの公演が発表された2023年6月20日に、2023年6月から2023年8月にかけてさらにショーが追加されました。2023年8月4日には、カナダのショーだけで、米国の9つの新しいショーが追加されました。2023年11月2日、バンクーバーの新しいショーが追加されました。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "ツアーは2023年3月17日に米国のグレンデールで正式に始まり、2024年11月23日にカナダのトロントで終了する予定だ。このツアーは文化的、経済的、政治的影響(英語版)を及ぼし、それは前例のない需要、世界中でのチケット販売、会場の新記録、価格規制やスキャルピング防止法の賦課につながる技術的障害、経済、ビジネス、観光の上昇、支配などの形で明らかでした。ニュースサイクルやソーシャルメディア、政府や組織からの賛辞など。公式パートナーであるチケットマスターは、非効率な販売と独占の疑いで精査された。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "2023年8月31日、スウィフトはサム・レンチ監督によるコンサート映画『テイラー・スウィフト:ザ・エラス・ツアー』を発表した。 ロサンゼルスのSoFiスタジアムで収録されたこの映画は、10月13日に世界中の劇場で公開される予定だ。",
"title": "映画"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "Act I:『Lover』",
"title": "セットリスト"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "Act II:『Fearless』",
"title": "セットリスト"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "Act III:『Evermore』",
"title": "セットリスト"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "Act IV:『Reputation』",
"title": "セットリスト"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "Act V:『Speak Now』",
"title": "セットリスト"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "Act VI:『Red』",
"title": "セットリスト"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "Act VII:『Folklore』",
"title": "セットリスト"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "Act VIII:『1989』",
"title": "セットリスト"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "Act IX:秘密の歌",
"title": "セットリスト"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "Act X:『Midnights』",
"title": "セットリスト"
}
] | The Eras Tour(ザ・エラス・ツアー)は、アメリカ合衆国のシンガーソングライター、テイラー・スウィフトの6回目のコンサートツアーであり、テイラー・スウィフトはこれを彼女の音楽の「時代」すべてを巡る旅だと表現した。 | {{Infobox concert tour
| concert_tour_name = The Eras Tour
| artist = [[テイラー・スウィフト]]
| album = [[テイラー・スウィフトのディスコグラフィ#スタジオ・アルバム|複数のアルバム]]
| start_date = 2023年3月17日
| end_date = 2024年11月23日
| number_of_legs = 7
| number_of_shows = [[北米]]72<br />[[ラテンアメリカ]]12<br />[[アジア]]10<br />[[オセアニア]]7<br />[[欧州]]48<br />合計149
| last_tour = [[Reputation Stadium Tour]]<br />(2018)
| this_tour = '''The Eras Tour'''<br />(2023-24)
| next_tour =
| gross = 10億3926万3762[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]<ref name="gross">{{cite news |url=https://news.pollstar.com/2023/12/08/taylor-swift-sets-all-time-touring-record-with-billion-dollar-gross/ |title=Taylor Swift Sets All-Time Touring Record With $1 Billion Gross |last=Gensler |first=Andy |website=Pollstar |date=December 8, 2023 |access-date=December 8, 2023}}</ref><br /><small>(最初の60回まで)</small>
}}
'''The Eras Tour'''(ザ・エラス・ツアー)は、[[アメリカ合衆国]]の[[シンガーソングライター]]、[[テイラー・スウィフト]]の6回目のコンサートツアーであり、テイラー・スウィフトはこれを彼女の音楽の「時代」すべてを巡る旅だと表現した。
== 概要 ==
[[テイラー・スウィフト]]の5度目のコンサートツアー「Reputation Stadium Tour」の後、彼女は7枚目のアルバム「[[ラヴァー (テイラー・スウィフトのアルバム)|Lover]]」をリリースし、2020年に始まるコンサートツアー「Lover Fest」を発表した。コンサートツアーは後に[[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス感染症]]のパンデミックのため中止された。<ref>{{Cite magazine |last=Willman |first=Chris |date=February 27, 2021 |title=Taylor Swift Makes It Official: 'Lover Fest' Shows Won't Be Rescheduled |url=https://variety.com/2021/music/news/taylor-swift-cancel-lover-fest-concerts-tour-1234916772/ |url-status=live |magazine=[[Variety (magazine)|Variety]] |issn=0042-2738 |oclc=810134503 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230401030715/https://variety.com/2021/music/news/taylor-swift-cancel-lover-fest-concerts-tour-1234916772/ |archive-date=April 1, 2023 |access-date=April 3, 2023}}</ref><ref>{{Cite magazine |last=Atkinson |first=Katie |date=February 26, 2021 |title=Taylor Swift Officially Cancels Lover Fest Concerts |url=https://www.billboard.com/pro/taylor-swift-lover-fest-tour-canceled/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230404005142/https://www.billboard.com/pro/taylor-swift-lover-fest-tour-canceled/ |archive-date=April 4, 2023 |access-date=April 23, 2023 |magazine=[[Billboard (magazine)|Billboard]] |issn=0006-2510}}</ref>キャンセル後、テイラーは2020年に8枚目と9枚目のアルバム『[[フォークロア (テイラー・スウィフトのアルバム)|Folklore]]』アンド『[[エヴァーモア (テイラー・スウィフトのアルバム)|Evermore]]』を、2022年に10枚目のアルバム『[[ミッドナイツ (テイラー・スウィフトのアルバム)|Midnights]]』をリリースした。また、彼女は2枚の再録音アルバム『[[フィアレス (テイラーズ・ヴァージョン)|Fearless (Taylor's Version)]]』と『[[レッド (テイラーズ・ヴァージョン)|Red (Taylor's Version)]]』をリリースした、2019年以来の{{仮リンク|テイラーのマスターズ論争|en|Taylor Swift masters dispute}}を受けて、テイラーによる対抗措置として2021年に開催された。<ref name="Willman-2022">{{Cite magazine |last=Willman |first=Chris |date=November 1, 2022 |title=Taylor Swift Announces 2023 'Eras Tour' of U.S. Stadiums |url=https://variety.com/2022/music/news/taylor-swift-announces-2023-tour-1235419454/ |url-status=live |magazine=[[Variety (magazine)|Variety]] |issn=0042-2738 |oclc=810134503 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221204082745/https://variety.com/2022/music/news/taylor-swift-announces-2023-tour-1235419454/ |archive-date=December 4, 2022 |access-date=November 1, 2022}}</ref>
2022年11月1日、テイラーは「[[グッド・モーニング・アメリカ]]」を通じてエラス・ツアーを発表した。<ref>{{Cite web |last1=Bernabe |first1=Angeline Jane |last2=McCarthy |first2=Kelly |title=Taylor Swift announces 'Eras' tour: 'It's a journey through all of my musical eras of my career' |url=https://www.goodmorningamerica.com/culture/story/taylor-swift-announces-eras-tour-journey-musical-eras-92453666 |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230405125320/https://www.goodmorningamerica.com/culture/story/taylor-swift-announces-eras-tour-journey-musical-eras-92453666 |archive-date=April 5, 2023 |access-date=April 22, 2023 |website=[[Good Morning America]]}}</ref>コンサートツアーの先行販売は2022年11月15日に始まった。先行販売前は全米で27公演が予定されていたが、チケットの圧倒的な需要により3公演が追加され、合計52公演となった。<ref>{{cite magazine |last=Willman |first=Chris |date=November 4, 2022 |title=Taylor Swift Adds Eight Extra Dates to U.S. Stadium Tour |url=https://variety.com/2022/music/news/taylor-swift-adds-extra-concerts-tour-eight-1235423114/ |url-status=live |magazine=[[Variety (magazine)|Variety]] |issn=0042-2738 |oclc=810134503 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221115004035/https://variety.com/2022/music/news/taylor-swift-adds-extra-concerts-tour-eight-1235423114/ |archive-date=November 15, 2022 |access-date=November 4, 2022}}</ref><ref name="Nov 11 Dates2">{{cite magazine |last=Willman |first=Chris |date=November 11, 2022 |title=Taylor Swift Adds 17 More Stadium Shows to 'Eras Tour,' Which Will Include a Five-Night Stand in L.A., Making It Her Biggest U.S. Tour to Date |url=https://variety.com/2022/music/news/taylor-swift-adds-17-shows-eras-tour-five-nights-sofi-stadium-1235430260/ |url-status=live |magazine=[[Variety (magazine)|Variety]] |issn=0042-2738 |oclc=810134503 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221208062915/https://variety.com/2022/music/news/taylor-swift-adds-17-shows-eras-tour-five-nights-sofi-stadium-1235430260/ |archive-date=December 8, 2022 |access-date=November 11, 2022}}</ref>
ラテンアメリカでのショーは2023年6月2日に発表され、2023年6月6日にブエノスアイレス、2023年6月12日にメキシコシティ、リオデジャネイロ、サンパウロでのショーが追加されました。<ref name=":5">{{Cite magazine|last=Garcia |first=Thania |date=June 2, 2023 |title=Taylor Swift Adds International 'Eras Tour' Dates With Support from Sabrina Carpenter |url=https://variety.com/2023/music/news/taylor-swift-international-eras-tour-sabrina-carpenter-1235631455/ |url-status=live |magazine=Variety |archive-url=https://web.archive.org/web/20230602163050/https://variety.com/2023/music/news/taylor-swift-international-eras-tour-sabrina-carpenter-1235631455/ |archive-date=June 2, 2023 |access-date=June 2, 2023}}</ref><ref>{{Cite magazine |last=Garcia |first=Thania |date=June 6, 2023 |title=Taylor Swift Adds Third Eras Tour Date in Argentina Following Monumental Demand |url=https://variety.com/2023/music/news/taylor-swift-eras-tour-argentina-third-date-1235635048/ |magazine=Variety |access-date=June 6, 2023 |archive-date=June 6, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230606223124/https://variety.com/2023/music/news/taylor-swift-eras-tour-argentina-third-date-1235635048/ |url-status=live }}</ref><ref>{{Cite magazine |last=Dailey |first=Hannah |date=June 12, 2023 |title=Taylor Swift Adds 3 More Eras Tour Dates to Latin American Leg: See Them Here |url=https://www.billboard.com/music/music-news/taylor-swift-adds-3-eras-tour-dates-latin-american-leg-1235351636/ |magazine=Billboard |access-date=June 12, 2023 |archive-date=June 12, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230612174333/https://www.billboard.com/music/music-news/taylor-swift-adds-3-eras-tour-dates-latin-american-leg-1235351636/ |url-status=live }}</ref>アジア、オセアニア、ヨーロッパでの公演が発表された2023年6月20日に、2023年6月から2023年8月にかけてさらにショーが追加されました。<ref name=":10" /><ref>{{cite news |last=Ng |first=Eileen |date=June 25, 2023 |title=Taylor Swift adds 3 dates to her Singapore concert, taking total to 6 shows |newspaper=The Straits Times |url=https://www.straitstimes.com/life/taylor-swift-adds-3-dates-to-her-singapore-concert-bringing-total-to-6-shows |access-date=June 25, 2023 |archive-date=June 27, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230627234925/https://www.straitstimes.com/life/taylor-swift-adds-3-dates-to-her-singapore-concert-bringing-total-to-6-shows |url-status=live }}</ref><ref name="LA6">{{cite magazine |last=Willman |first=Chris |date=June 27, 2023 |title=Taylor Swift Adds a Sixth Night to Her Run at SoFi Stadium in August |url=https://variety.com/2023/music/news/taylor-swift-sofi-stadium-adds-sixth-night-eras-tour-1235655514/ |magazine=Variety |access-date=June 27, 2023 |archive-date=June 28, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230628021938/https://variety.com/2023/music/news/taylor-swift-sofi-stadium-adds-sixth-night-eras-tour-1235655514/ |url-status=live }}</ref><ref name="Aus7">{{Cite news |date=June 28, 2023 |title=Taylor Swift adds two 'final' shows to Australian tour after 'historically unprecedented demand' |agency=ABC News |url=https://www.abc.net.au/news/2023-06-29/taylor-swift-new-shows-melbourne-sydney-2024-australian-tour/102539160 |last=Williams |first=Tom |access-date=June 28, 2023 |archive-date=June 28, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230628205029/https://www.abc.net.au/news/2023-06-29/taylor-swift-new-shows-melbourne-sydney-2024-australian-tour/102539160 |url-status=live }}</ref><ref>{{cite magazine |url=https://variety.com/2023/music/news/taylor-swift-adds-dates-europe-paramore-opening-eras-tour-1235661814/ |title=Taylor Swift Adds 14 Shows, Reveals Paramore Will Open Entire European Tour |last=Willman |first=Chris |magazine=Variety |date=July 5, 2023 |access-date=July 5, 2023 |archive-date=July 5, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230705155446/https://variety.com/2023/music/news/taylor-swift-adds-dates-europe-paramore-opening-eras-tour-1235661814/ |url-status=live }}</ref>2023年8月4日には、カナダのショーだけで、米国の9つの新しいショーが追加されました。<ref name="NA2ndLeg" /><ref name="Toronto">{{cite news |url=https://www.theglobeandmail.com/arts/music/article-taylor-swift-eras-tour-canada-toronto/ |title=Taylor Swift's Eras Tour coming to Canada with six nights at Toronto's Rogers Centre |newspaper=The Globe and Mail |date=August 3, 2023 |access-date=August 3, 2023 |archive-date=August 3, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230803142734/https://www.theglobeandmail.com/arts/music/article-taylor-swift-eras-tour-canada-toronto/ |url-status=live }}</ref>2023年11月2日、[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]の新しいショーが追加されました。<ref>{{cite news |url=https://www.cbc.ca/news/canada/british-columbia/taylor-swift-vancouver-dates-1.7016290 |title=Taylor Swift to bring Eras Tour to Vancouver for 3 nights in December 2024 |website=CBC News |date=November 2, 2023 |access-date=November 2, 2023 |archive-date=November 2, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231102152941/https://www.cbc.ca/news/canada/british-columbia/taylor-swift-vancouver-dates-1.7016290 |url-status=live }}</ref>
ツアーは2023年3月17日に米国のグレンデールで正式に始まり、2024年11月23日にカナダのトロントで終了する予定だ。このツアーは{{仮リンク|「ジ・エラス・ツアー」の影響|en|Impact of the Eras Tour|label=文化的、経済的、政治的影響}}を及ぼし、それは前例のない需要、世界中でのチケット販売、会場の新記録、価格規制やスキャルピング防止法の賦課につながる技術的障害、経済、ビジネス、観光の上昇、支配などの形で明らかでした。ニュースサイクルやソーシャルメディア、政府や組織からの賛辞など。<ref name=":1">{{Cite news |last=Sisario |first=Ben |author-link=Ben Sisario |date=August 5, 2023 |title=How Taylor Swift's Eras Tour Conquered the World |newspaper=[[The New York Times]] |url=https://www.nytimes.com/2023/08/05/arts/music/taylor-swift-eras-tour.html |url-status=live |access-date=August 5, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230805093722/https://www.nytimes.com/2023/08/05/arts/music/taylor-swift-eras-tour.html/ |archive-date=August 5, 2023}}</ref><ref>{{cite web |last=Weatherby |first=Taylor |date=May 8, 2023 |title=5 Reasons Why Taylor Swift's Eras Tour Will Be The Most Legendary Of Her Generation |url=https://www.grammy.com/news/taylor-swift-tour-eras-concert-review-ticketmaster-nashville-rain-show-records-speak-now-taylors-version-announcement |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230509220353/https://www.grammy.com/_next/data/wamWA3jCekTtdI96fdeIU/music-genres.json |archive-date=May 9, 2023 |archive-format=JSON |accessdate=May 9, 2023 |agency=[[The Recording Academy]]}}</ref><ref name=":82">{{Cite magazine |last=Petrusich |first=Amanda |date=June 12, 2023 |title=The Startling Intimacy of Taylor Swift's Eras Tour |url=https://www.newyorker.com/magazine/2023/06/19/taylor-swift-eras-tour-review |magazine=The New Yorker |issn=0028-792X |access-date=June 12, 2023 |archive-date=August 4, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230804061915/https://www.newyorker.com/magazine/2023/06/19/taylor-swift-eras-tour-review |url-status=live }}</ref>公式パートナーである[[チケットマスター]]は、非効率な販売と独占の疑いで精査された。<ref>{{Cite web |last=DeVille |first=Chris |date=November 16, 2022 |title=Taylor Swift Ticket Debacle: Lawmakers Demand Breakup Of Ticketmaster "Monopoly" |url=https://www.stereogum.com/2206351/lawmakers-demand-ticketmaster-be-broken-up-after-taylor-swift-ticketing-crash/news/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20221126000925/https://www.stereogum.com/2206351/lawmakers-demand-ticketmaster-be-broken-up-after-taylor-swift-ticketing-crash/news/ |archive-date=November 26, 2022 |access-date=November 17, 2022 |website=[[Stereogum]]}}</ref><ref name="Brooks-2022">{{Cite magazine |last=Brooks |first=Dave |date=December 15, 2022 |title=How Ticketmaster Plans to Sell Taylor Swift's Remaining 170,000 Concert Tickets Over Four Weeks |url=https://www.billboard.com/pro/taylor-swift-eras-tour-ticketmaster-sell-remaining-tickets/ |url-status=live |magazine=[[Billboard (magazine)|Billboard]] |issn=0006-2510 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221217005045/https://www.billboard.com/pro/taylor-swift-eras-tour-ticketmaster-sell-remaining-tickets/ |archive-date=December 17, 2022 |access-date=December 16, 2022}}</ref><ref>{{Cite news |last1=McCabe |first1=David |last2=Sisario |first2=Ben |date=November 18, 2022 |title=Justice Department Said to Investigate Ticketmaster's Parent Company |newspaper=[[The New York Times]] |url=https://www.nytimes.com/2022/11/18/technology/live-nation-ticketmaster-investigation-taylor-swift.html |url-status=live |access-date=November 18, 2022 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221209181409/https://www.nytimes.com/2022/11/18/technology/live-nation-ticketmaster-investigation-taylor-swift.html |archive-date=December 9, 2022}}</ref>2023年12月8日,このコンサートツアーは、最初の60公演を経て、世界で最高の興行収入をあげたコンサートツアーとなり、また、興行収入が10億ドルを超えた初のコンサートツアーとなった。<ref name="gross" />
== 映画 ==
{{See|テイラー・スウィフト: THE ERAS TOUR}}
2023年8月31日、スウィフトはサム・レンチ監督によるコンサート映画『テイラー・スウィフト:ザ・エラス・ツアー』を発表した。 ロサンゼルスのSoFiスタジアムで収録されたこの映画は、10月13日に世界中の劇場で公開される予定だ。<ref name=":8">{{Cite news |last=Snapes |first=Laura |date=2023-09-26 |title=Taylor Swift: Eras tour concert film to get global release in October |language=en-GB |work=The Guardian |url=https://www.theguardian.com/music/2023/sep/26/taylor-swift-eras-tour-concert-film-to-be-released-in-uk-in-october |access-date=2023-09-26 |issn=0261-3077 |archive-date=September 26, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230926145157/https://www.theguardian.com/music/2023/sep/26/taylor-swift-eras-tour-concert-film-to-be-released-in-uk-in-october |url-status=live }}</ref>
== 不祥事 ==
{{See|en:Death of Ana Clara Benevides}}
2023年11月17日、最初の[[リオデジャネイロ]]公演の開始前に、T4Fはコンサート来場者が[[エスタジオ・オリンピコ・ジョアン・アベランジェ|会場]]内に水筒を持ち込むことを禁止したと報じられた。国内の熱波の一環として、この日は市内で最も暑い日の一つで、[[不快指数]]は59.3℃(138.74°F)<ref name=":9">{{Cite magazine |last=Wu |first=Valerie |date=November 18, 2023 |title=Taylor Swift 'Devastated' After Fan Dies at Rio Concert: 'She Was So Incredibly Beautiful and Far Too Young' |url=https://variety.com/2023/music/news/taylor-swift-mourns-fan-death-eras-tour-rio-concert-1235798714/ |access-date=November 18, 2023 |magazine=Variety |archive-date=November 18, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231118190941/https://variety.com/2023/music/news/taylor-swift-mourns-fan-death-eras-tour-rio-concert-1235798714/ |url-status=live }}</ref>だったと伝えられている。ファンがソーシャルメディアに投稿した動画には、何千人ものコンサート参加者が列を作り、スタジアムに入場するまで太陽の下で何時間も待っている様子が映っていた。<ref name=":14">{{Cite magazine |last=Jeantet |first=Dianne |date=November 18, 2023 |title=Taylor Swift Fan Dies Before Eras Concert in Rio |url=https://time.com/6337249/taylor-swift-fan-dies-rio-concert-conditions/ |access-date=November 18, 2023 |magazine=[[Time (magazine)|Time]] |archive-date=November 18, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231118171008/https://time.com/6337249/taylor-swift-fan-dies-rio-concert-conditions/ |url-status=live }}</ref>スウィフトと彼女のチームは水のボトルを用意して群衆に配った。<ref name=":122">{{Cite magazine |last=Losciale |first=Marisa |date=November 18, 2023 |title=Swifties Call Out Rio Stadium After Videos of Singer Passing Out Water Go Viral |url=https://parade.com/news/taylor-swift-passes-out-water-chanting-fans-brazil-eras-tour-video |access-date=November 18, 2023 |magazine=[[Parade (magazine)|Parade]] |archive-date=November 18, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231118185214/https://parade.com/news/taylor-swift-passes-out-water-chanting-fans-brazil-eras-tour-video |url-status=live }}</ref>しかし、コンサートの参加者であるアナ・クララ・ベネビデスさんが、スウィフトのセットの最初の数分間に気を失い、病院に搬送中に死亡したと公演後に報じられた。<ref name=":9" />このニュースを受けて、T4Fはファンや政治家から幅広い批判を集めた。<ref name=":14" />一部のファンは、スタジアム主催者がコンサート来場者に水を提供することを「拒否した」と主張した。この事件を調査するために刑事捜査が開始された。<ref name=":142">{{Cite news |last=Ayres |first=Marcela |last2=Gaier |first2=Rodrigo Viga |date=November 18, 2023 |title=Taylor Swift fan dies at show in sweltering Rio de Janeiro |agency=[[Reuters]] |url=https://www.reuters.com/world/americas/fan-dies-taylor-swift-show-sweltering-rio-de-janeiro-2023-11-18/ |access-date=November 18, 2023 |archive-date=November 18, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231118140351/https://www.reuters.com/world/americas/fan-dies-taylor-swift-show-sweltering-rio-de-janeiro-2023-11-18/ |url-status=live }}</ref>ベネビデスさんの死因は[[心停止]]だったことが明らかになった。<ref>{{Cite news |last=Nanji |first=Noor |date=November 18, 2023 |title=Taylor Swift 'devastated' as fan dies before show |agency=BBC News |url=https://www.bbc.com/news/entertainment-arts-67461445 |access-date=November 18, 2023 |archive-date=November 18, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231118104251/https://www.bbc.com/news/entertainment-arts-67461445 |url-status=live }}</ref>スウィフトはソーシャルメディアでベネビデスさんの死を悼んだ。<ref name=":142" /><ref name=":92">{{Cite news |last=Jannett |first=Dianne |date=November 18, 2023 |title=Taylor Swift fan dies at Rio concert as fans complain about high temperatures and lack of water |url=https://abcnews.go.com/International/wireStory/taylor-swift-fan-dies-rio-concert-fans-complain-105001285 |access-date=November 18, 2023 |agency=[[ABC News]] |archive-date=November 18, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231118160415/https://abcnews.go.com/International/wireStory/taylor-swift-fan-dies-rio-concert-fans-complain-105001285 |url-status=live }}</ref>彼女は「極度の気温」を理由に、11月18日に予定されていたショーを11月20日に延期した。
== セットリスト ==
{{Div col|cols=3}}
Act I:『[[ラヴァー (テイラー・スウィフトのアルバム)|Lover]]』
# '''Miss Americana & the Heartbreak Prince'''
# '''Cruel Summer'''
# '''The Man'''
# '''You Need to Clam Down'''
# '''Lover'''
# '''The Archer'''
Act II:『[[フィアレス (テイラーズ・ヴァージョン)|Fearless]]』
# <li value="7">'''Fearless'''
# '''You Belong with Me'''
# '''Love Story'''
Act III:『[[エヴァーモア (テイラー・スウィフトのアルバム)|Evermore]]』
# <li value="10">''''Tis the Damn Season'''
# '''Willow'''
# '''Marjorie'''
# '''Champagne Problems'''
# '''Tolerate It'''
Act IV:『[[レピュテーション (テイラー・スウィフトのアルバム)|Reputation]]』
# <li value="15">'''...Ready for It?'''
# '''Delicate'''
# '''Don't Blame Me'''
# '''Look What You Made Me Do'''
Act V:『[[スピーク・ナウ (テイラーズ・ヴァージョン)|Speak Now]]』
# <li value="19">'''Enchanted'''
# '''Long Live'''<small>(2023年7月7日追加)</small>
Act VI:『[[レッド (テイラーズ・ヴァージョン)|Red]]』
# <li value="21">'''22'''
# '''[[私たちは絶対に絶対にヨリを戻したりしない|We Are Never Ever Getting Back Together]]'''
# '''I Knew You Were Trouble'''
# '''All Too Well (10 Minutes Version)'''
Act VII:『[[フォークロア (テイラー・スウィフトのアルバム)|Folklore]]』
# <li value="25">'''The 1'''
# '''Betty'''
# '''The Last Great American Dynasty'''
# '''August'''
# '''Illicit Affairs'''
# '''My Tear Ricochet'''
# '''Cardigan'''
Act VIII:『[[1989 (テイラー・スウィフトのアルバム)|1989]]』
# <li value="32">'''Style'''
# '''[[ブランク・スペース|Blank Space]]'''
# '''[[シェイク・イット・オフ (テイラー・スウィフトの曲)|Shake It Off]]'''
# '''Wildest Dreams'''
# '''[[バッド・ブラッド (テイラー・スウィフトの曲)|Bad Blood]]'''
Act IX:秘密の歌
# <li value="37">秘密の歌1
# 秘密の歌2
Act X:『[[ミッドナイツ (テイラー・スウィフトのアルバム)|Midnights]]』
# <li value="39">'''Lavender Haze'''
# '''Anti-Hero'''
# '''Midnight Rain'''
# '''Vigilante Shit'''
# '''Bejeweled'''
# '''Mastermind'''
# '''Karma'''
{{div col end}}
=== 一時追加・変更曲 ===
* [[アーリントン (テキサス州)|アーリントン]]でのショーと[[ナッシュビル]]での二日目の夜の前に、テイラーは「The 1」ではなく「Invisible Strings」を歌っている。
* [[フィービー・ブリジャーズ]]がオープニングを飾ったショーでは、「Nothing New」が「All Too Well (10 Minutes Version)」の前に追加されました。
* [[ハイム (バンド)|ハイム]]がオープニングを飾ったショーでは、「No Body, No Crime」が「'Tis the Damn Season」に代わった。
== 日程 ==<!--ALL dates must be cited. Also, please wait until Billboard Boxscore gets updated. We wait for this list to come out because it shows attendance AND gross revenue.-->
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
|-
! scope="col" style="width:12em;"| 日時
! scope="col" style="width:10em;"| 都市
! scope="col" style="width:10em;"| 国
! scope="col" style="width:16em;"| 会場
! scope="col" style="width:10em;"| 前座
! scope="col" style="width:10em;"| 観客数
! scope="col" style="width:10em;"| 売上額
|-
! colspan="7"| 北米<ref name=":1" /><ref name="Nov 11 Dates2" /><ref>{{cite magazine |last=Richards |first=Will |date=November 4, 2022 |title=Taylor Swift adds extra dates to US 'The Eras Tour' |magazine=[[NME]] |url=https://www.nme.com/news/music/taylor-swift-adds-extra-dates-to-us-the-eras-tour-tickets-3343071 |url-status=live |access-date=November 5, 2022 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221105060228/https://www.nme.com/news/music/taylor-swift-adds-extra-dates-to-us-the-eras-tour-tickets-3343071 |archive-date=November 5, 2022 |issn=0028-6362 |oclc=60624023}}</ref><ref name="LA6" />
|-
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年3月17日
| rowspan="2" |[[グレンデール (アリゾナ州)|グレンデール]]
| rowspan="53" |[[アメリカ合衆国|アメリカ]]
| rowspan="2" |[[ステートファーム・スタジアム]]
| rowspan="2" |[[パラモア|Paramore]]<br />Gayle
| rowspan="2" |—
| rowspan="2" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年3月18日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年3月24日
| rowspan="2" |[[ラスベガス]]
| rowspan="2" |[[アレジアント・スタジアム]]
| rowspan="2" |[[ビーバドゥービー|Beabadoobee]]<br />Gayle
| rowspan="2" |—
| rowspan="2" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年3月25日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年3月31日
| rowspan="3" |[[アーリントン (テキサス州)|アーリントン]]
| rowspan="3" |[[AT&Tスタジアム]]
| MUNA<br />Gayle
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年4月1日
| rowspan="2" |Beabadoobee<br />[[グレイシー・エイブラムス|Gracie Abrams]]
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年4月2日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年4月13日
| rowspan="3" |[[タンパ]]
| rowspan="3" |[[レイモンド・ジェームス・スタジアム]]
| Beabadoobee<br />Gayle
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年4月14日
| rowspan="7" |Beabadoobee<br />Gracie Abrams
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年4月15日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年4月21日
| rowspan="3" |[[ヒューストン]]
| rowspan="3" |[[NRGスタジアム]]
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年4月22日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年4月23日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年4月28日
| rowspan="3" |[[アトランタ]]
| rowspan="3" |[[メルセデス・ベンツ・スタジアム]]
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年4月29日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年4月30日
| Muna<br />Gayle
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年5月5日
| rowspan="3" |[[ナッシュビル]]
| rowspan="3" |[[ニッサン・スタジアム (ナッシュビル)|ニッサン・スタジアム]]
| [[Phoebe Bridgers]]<br />Gracie Abrams
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年5月6日
| Phoebe Bridgers<br />Gayle
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年5月7日
| {{n/a}}{{efn|予定されていたオープニングアクトはフィービー・ブリジャーズとグレイシー・エイブラムスであった。 しかし、悪天候による遅延のため、両方のセットがキャンセルされました。<ref>{{cite magazine|last=Iasimone|first=Ashley|title=Taylor Swift's Sunday Night Show in Nashville Goes On Following Two-Hour Storm Delay|url=https://www.billboard.com/music/music-news/taylor-swift-nashville-night-three-nissan-stadium-weather-update-1235323604/|magazine=Billboard|date=May 7, 2023|access-date=May 7, 2023|archive-date=May 8, 2023|archive-url=https://web.archive.org/web/20230508003614/https://www.billboard.com/music/music-news/taylor-swift-nashville-night-three-nissan-stadium-weather-update-1235323604/|url-status=live}}</ref>}}
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年5月12日
| rowspan="3" |[[フィラデルフィア]]
| rowspan="3" |[[リンカーン・フィナンシャル・フィールド]]
| rowspan="2" |Phoebe Bridgers<br />Gayle
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年5月13日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年5月14日
| Phoebe Bridgers<br />Gracie Abrams
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年5月19日
| rowspan="3" |[[フォックスボロ (マサチューセッツ州)|フォックスボロ]]
| rowspan="3" |[[ジレット・スタジアム]]
| rowspan="2" |Phoebe Bridgers<br />Gayle
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年5月20日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年5月21日
| Phoebe Bridgers<br />Gracie Abrams
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年5月26日
| rowspan="3" |[[イーストラザフォード]]
| rowspan="3" |[[メットライフ・スタジアム]]
| Phoebe Bridgers<br />Gayle
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年5月27日
| Phoebe Bridgers<br />Gracie Abrams
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年5月28日
| Phoebe Bridgers<br />Owenn
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年6月2日
| rowspan="3" |[[シカゴ]]
| rowspan="3" |[[ソルジャー・フィールド]]
| rowspan="2" |Girl in Red<br />Owenn
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年6月3日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年6月4日
| Muna<br />Gracie Abrams
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年6月9日
| rowspan="2" |[[デトロイト]]
| rowspan="2" |[[フォード・フィールド]]
| Girl in Red<br />Gracie Abrams
| rowspan="2" |—
| rowspan="2" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年6月10日
| Girl in Red<br />Owenn
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年6月16日
| rowspan="2" |[[ピッツバーグ]]
| rowspan="2" |[[アクリシュア・スタジアム]]
| Girl in Red<br />Gracie Abrams
| rowspan="2" |—
| rowspan="2" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年6月17日
| Girl in Red<br />Owenn
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年6月23日
| rowspan="2" |[[ミネアポリス]]
| rowspan="2" |[[USバンク・スタジアム]]
| Girl in Red<br />Gracie Abrams
| rowspan="2" |—
| rowspan="2" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年6月24日
| Girl in Red<br />Owenn
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年6月30日
| rowspan="2" |[[シンシナティ]]
| rowspan="2" |[[ペイコー・スタジアム]]
| Muna<br />Gracie Abrams
| rowspan="2" |—
| rowspan="2" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年7月1日
|Muna{{efn|予定されていたオープニングアクトはムナとグレイシー・エイブラムスでした。 しかし、悪天候の予報のため、エイブラムスのセットはキャンセルされた。<ref>{{cite magazine|last=Iasimone|first=Ashley|title=Taylor Swift Shares the Stage With Gracie Abrams, Aaron Dessner During 'Best Two Nights' in Cincinnati|url=https://www.billboard.com/music/music-news/taylor-swift-gracie-abrams-aaron-dessner-cincinnati-eras-tour-1235365746/|magazine=Billboard|date=July 2, 2023|access-date=July 2, 2023|archive-date=July 2, 2023|archive-url=https://web.archive.org/web/20230702183355/https://www.billboard.com/music/music-news/taylor-swift-gracie-abrams-aaron-dessner-cincinnati-eras-tour-1235365746/|url-status=live}}</ref>}}
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年7月7日
| rowspan="2" |[[カンザスシティ (ミズーリ州)|カンザスシティ]]
| rowspan="2" |[[GEHAフィールド・アット・アローヘッド・スタジアム]]
| rowspan="4" |Muna<br />Gracie Abrams
| rowspan="2" |—
| rowspan="2" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年7月8日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年7月14日
| rowspan="2" |[[デンバー]]
| rowspan="2" |[[エンパワー・フィールド・アット・マイル・ハイ]]
| rowspan="2" |—
| rowspan="2" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年7月15日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年7月22日
| rowspan="2" |[[シアトル]]
| rowspan="2" |[[ルーメン・フィールド]]
| rowspan="5" |[[ハイム (バンド)|Haim]]<br />Gracie Abrams
| rowspan="2" |—
| rowspan="2" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年7月23日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年7月28日
| rowspan="2" |[[サンタクララ (カリフォルニア州)|サンタクララ]]
| rowspan="2" |[[リーバイス・スタジアム]]
| rowspan="2" |—
| rowspan="2" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年7月29日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年8月3日
| rowspan="6" |[[ロサンゼルス]]
| rowspan="6" |[[SoFiスタジアム]]
| rowspan="6" |—
| rowspan="6" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年8月4日
| Haim<br />Owenn
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年8月5日
| Haim<br />Gayle
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年8月7日
| rowspan="2" |Haim<br />Gracie Abrams
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年8月8日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年8月9日
| Haim<br />Gayle
|-
! colspan="7"| ラテンアメリカ<ref name=":5" />
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年8月24日
| rowspan="4" |[[メキシコシティ]]
| rowspan="4" |[[メキシコ]]
| rowspan="4" |[[フォロ・ソル]]
| rowspan="4" |[[サブリナ・カーペンター|Sabrina Carpenter]]
| rowspan="4" |—
| rowspan="4" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年8月25日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年8月26日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年8月27日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年11月9日
| rowspan="3" |[[サブリナ・カーペンター]]
| rowspan="3" |[[アルゼンチン]]
| rowspan="3" |[[エスタディオ・モヌメンタル・アントニオ・ベスプチオ・リベルティ]]
| rowspan="3" |Sabrina Carpenter<br />Louta
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年11月11日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年11月12日{{efn|ショーは当初2023年11月10日に予定されていたが、悪天候のため11月12日に延期された。<ref>{{cite web |url=https://www.infobae.com/teleshow/2023/11/10/por-cuestiones-climaticas-anuncian-un-cambio-de-horarios-en-el-show-de-taylor-swift/ |title= Por las fuertes lluvias, se reprogramó el show de Taylor Swift
|access-date=November 10, 2023 |date=November 10, 2023}}</ref>}}
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年11月17日
| rowspan="3" |[[リオデジャネイロ]]
| rowspan="6" |[[ブラジル]]
| rowspan="3" |[[エスタジオ・オリンピコ・ジョアン・アベランジェ]]
| rowspan="6" |Sabrina Carpenter
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年11月19日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年11月20日{{efn|ショーは当初2023年11月18日に予定されていたが、極端な気温のため11月20日に延期された。<ref name="Rio postponement">{{Cite web |last=Sachdeva |first=Maanya |date=2023-11-18 |title=Taylor Swift’s second Brazil show postponed over heat concerns after fan’s death |url=https://www.independent.co.uk/arts-entertainment/music/news/taylor-swift-brazil-postponed-fan-death-b2449822.html |access-date=2023-11-18 |website=The Independent |language=en}}</ref>}}
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年11月24日
| rowspan="3" |[[サンパウロ]]
| rowspan="3" |[[アリアンツ・パルケ]]
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年11月25日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2023年11月26日
|-
! colspan="7"| アジア<ref name=":10">{{cite magazine |last1=Dailey |first1=Hannah |title=Taylor Swift Announces International Eras Tour Dates in Europe, Asia & Australia |url=https://www.billboard.com/music/music-news/taylor-swift-international-eras-tour-dates-europe-asia-australia-1235357763/ |access-date=June 20, 2023 |magazine=Billboard |date=June 20, 2023 |archive-date=August 3, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230803180942/https://www.billboard.com/music/music-news/taylor-swift-international-eras-tour-dates-europe-asia-australia-1235357763/ |url-status=live }}</ref>
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年2月7日
| rowspan="4" |[[東京]]
| rowspan="4" |[[日本]]
| rowspan="4" |[[東京ドーム]]
| rowspan="4" {{n/a}}
| rowspan="4" |—
| rowspan="4" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年2月8日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年2月9日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年2月10日
|-
! colspan="7"| オセアニア<ref name=":10" />
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年2月16日
| rowspan="3" |[[メルボルン]]
| rowspan="7" |[[オーストラリア]]
| rowspan="3" |[[メルボルン・クリケット・グラウンド]]
| rowspan="7" |Sabrina Carpenter
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年2月17日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年2月18日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年2月23日
| rowspan="4" |[[シドニー]]
| rowspan="4" |[[スタジアム・オーストラリア]]
| rowspan="4" |—
| rowspan="4" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年2月24日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年2月25日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年2月26日
|-
! colspan="7"| アジア<ref name=":10" />
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年3月2日
| colspan="2" rowspan="6" |[[シンガポール]]
| rowspan="6" |[[シンガポール・ナショナルスタジアム]]
| rowspan="6" |Sabrina Carpenter
| rowspan="6" |—
| rowspan="6" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年3月3日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年3月4日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年3月7日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年3月8日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年3月9日
|-
! colspan="7"| 欧州<ref name=":10" />
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年5月9日
| rowspan="4" |[[パリ]]
| rowspan="4" |[[フランス]]
| rowspan="4" |[[パリ・ラ・デファンス・アレナ]]
| rowspan="50" |Paramore
| rowspan="4" |—
| rowspan="4" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年5月10日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年5月11日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年5月12日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年5月17日
| rowspan="3" |[[ストックホルム]]
| rowspan="3" |[[スウェーデン]]
| rowspan="3" |[[フレンズ・アレーナ]]
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年5月18日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年5月19日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年5月24日
| rowspan="2" |[[リスボン]]
| rowspan="2" |[[ポルトガル]]
| rowspan="2" |[[エスタディオ・ダ・ルス]]
| rowspan="2" |—
| rowspan="2" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年5月25日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年5月30日
| [[マドリード]]
| [[スペイン]]
| [[エスタディオ・サンティアゴ・ベルナベウ]]
| —
| —
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年6月2日
| rowspan="2" |[[リヨン]]
| rowspan="2" |フランス
| rowspan="2" |[[パルク・オリンピック・リヨン]]
| rowspan="2" |—
| rowspan="2" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年6月3日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年6月7日
| rowspan="3" |[[エディンバラ]]
| rowspan="3" |[[スコットランド]]
| rowspan="3" |[[マレーフィールド・スタジアム]]
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年6月8日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年6月9日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年6月13日
| rowspan="3" |[[リヴァプール]]
| rowspan="3" |[[イングランド]]
| rowspan="3" |[[アンフィールド]]
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年6月14日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年6月15日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年6月18日
| [[カーディフ]]
| [[ウェールズ]]
| [[ミレニアム・スタジアム]]
| —
| —
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年6月21日
| rowspan="3" |[[ロンドン]]
| rowspan="3" |イングランド
| rowspan="3" |[[ウェンブリー・スタジアム]]
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年6月22日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年6月23日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年6月28日
| rowspan="3" |[[ダブリン]]
| rowspan="3" |[[アイルランド]]
| rowspan="3" |[[アビバ・スタジアム]]
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年6月29日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年6月30日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年7月4日
| rowspan="3" |[[アムステルダム]]
| rowspan="3" |[[オランダ]]
| rowspan="3" |[[ヨハン・クライフ・アレナ]]
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年7月5日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年7月6日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年7月9日
| rowspan="2" |[[チューリッヒ]]
| rowspan="2" |[[スイス]]
| rowspan="2" |[[レッツィグルンド・シュタディオン]]
| rowspan="2" |—
| rowspan="2" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年7月10日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年7月13日
| rowspan="2" |[[ミラノ]]
| rowspan="2" |[[イタリア]]
| rowspan="2" |[[スタディオ・ジュゼッペ・メアッツァ]]
| rowspan="2" |—
| rowspan="2" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年7月14日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年7月17日
| rowspan="3" |[[ゲルゼンキルヒェン]]
| rowspan="7" |[[ドイツ]]
| rowspan="3" |[[フェルティンス・アレーナ]]
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年7月18日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年7月19日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年7月23日
| rowspan="2" |[[ハンブルク]]
| rowspan="2" |[[フォルクスパルクシュタディオン]]
| rowspan="2" |—
| rowspan="2" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年7月24日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年7月27日
| rowspan="2" |[[ミュンヘン]]
| rowspan="2" |[[ミュンヘン・オリンピアシュタディオン]]
| rowspan="2" |—
| rowspan="2" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年7月28日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年8月1日
| rowspan="3" |[[ワルシャワ]]
| rowspan="3" |[[ポーランド]]
| rowspan="3" |[[ワルシャワ国立競技場]]
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年8月2日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年8月3日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年8月8日
| rowspan="3" |[[ウィーン]]
| rowspan="3" |[[オーストリア]]
| rowspan="3" |[[エルンスト・ハッペル・シュターディオン]]
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年8月9日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年8月10日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年8月15日
| rowspan="5" |ロンドン
| rowspan="5" |イングランド
| rowspan="5" |ウェンブリー・スタジアム
| rowspan="5" |—
| rowspan="5" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年8月16日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年8月17日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年8月19日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年8月20日
|-
! colspan="7"| 北米<ref name="NA2ndLeg">{{cite magazine |url=https://www.rollingstone.com/music/music-news/taylor-swifts-eras-tour-north-america-dates-2024-1234800149/ |title=Taylor Swift's Eras Tour Returning to North America for Additional Shows in 2024 |last=Kreps |first=Daniel |magazine=Rolling Stone |date=August 3, 2023 |access-date=August 3, 2023 |archive-date=August 3, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230803143846/https://www.rollingstone.com/music/music-news/taylor-swifts-eras-tour-north-america-dates-2024-1234800149/ |url-status=live }}</ref>
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年10月18日
| rowspan="3" |[[マイアミ]]
| rowspan="9" |アメリカ
| rowspan="3" |[[ハードロック・スタジアム]]
| rowspan="18" |Gracie Abrams
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年10月19日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年10月20日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年10月25日
| rowspan="3" |[[ニューオーリンズ]]
| rowspan="3" |[[シーザーズ・スーパードーム]]
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年10月26日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年10月27日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年11月1日
| rowspan="3" |[[インディアナポリス]]
| rowspan="3" |[[ルーカス・オイル・スタジアム]]
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年11月2日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年11月3日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年11月14日
| rowspan="6" |[[トロント]]
| rowspan="9" |[[カナダ]]
| rowspan="6" |[[ロジャーズ・センター]]
| rowspan="6" |—
| rowspan="6" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年11月15日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年11月16日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年11月21日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年11月22日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年11月23日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年12月6日
| rowspan="3" |[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]
| rowspan="3" |[[BCプレイス]]
| rowspan="3" |—
| rowspan="3" |—
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年12月7日
|-
| scope="row" style="text-align:center;" |2024年12月8日
|-
!colspan="5"|合計
!scope="row" style="text-align:center;"|
!scope="row" style="text-align:center;"|
|-
|}
{{Notelist}}
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{デフォルトソート:Eras Tour}}
[[Category:アメリカ合衆国のコンサート・ツアー]]
[[Category:2023年のコンサート・ツアー]]
[[Category:2024年のコンサート・ツアー]]
[[Category:2023年のアメリカ合衆国の音楽]]
[[Category:2023年のアルゼンチン]]
[[Category:2023年のブラジル]]
[[Category:2024年の日本の音楽]]
[[Category:2024年のシンガポール]]
[[Category:2024年のオーストラリア]]
[[Category:2024年のフランス]]
[[Category:2024年のスウェーデン]]
[[Category:2024年のポルトガル]]
[[Category:2024年のスペイン]]
[[Category:2024年のイギリス]]
[[Category:2024年のアイルランド共和国]]
[[Category:2024年のオランダ]]
[[Category:2024年のスイス]]
[[Category:2024年のイタリア]]
[[Category:2024年のドイツ]]
[[Category:2024年のポーランド]]
[[Category:2024年のオーストリア]]
[[Category:2024年のアメリカ合衆国の音楽]]
[[Category:2024年のカナダ]]
[[Category:東京ドーム開催の音楽イベント]]
[[Category:2023年3月]]
[[Category:2023年4月]]
[[Category:2023年5月]]
[[Category:2023年6月]]
[[Category:2023年7月]]
[[Category:2023年8月]]
[[Category:2023年11月]]
[[Category:2024年2月]]
[[Category:2024年3月]]
[[Category:2024年5月]]
[[Category:2024年6月]]
[[Category:2024年7月]]
[[Category:2024年8月]]
[[Category:2024年10月]]
[[Category:2024年11月]]
[[Category:2024年12月]] | 2023-10-11T01:03:42Z | 2023-12-18T02:33:53Z | false | false | false | [
"Template:仮リンク",
"Template:See",
"Template:N/a",
"Template:Efn",
"Template:Notelist",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Infobox concert tour",
"Template:Div col",
"Template:Div col end",
"Template:Cite magazine",
"Template:Cite news"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/The_Eras_Tour |
4,840,095 | 奥田和夫 | 奥田 和夫(おくだ かずお、1956年 - )は、日本の哲学者。
専門はプラトン哲学、ソクラテス思想。法政大学文学部哲学科教授。日本哲学会編集委員、西洋古典研究会運営委員などを務める。
神奈川県に生まれる。 1979年、法政大学文学部卒業。 1987年、法政大学大学院人文科学研究科 哲学専攻 博士後期単位取得満期退学。 1998年、法政大学文学部助教授。 2003年、法政大学文学部教授。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "奥田 和夫(おくだ かずお、1956年 - )は、日本の哲学者。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "専門はプラトン哲学、ソクラテス思想。法政大学文学部哲学科教授。日本哲学会編集委員、西洋古典研究会運営委員などを務める。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "神奈川県に生まれる。 1979年、法政大学文学部卒業。 1987年、法政大学大学院人文科学研究科 哲学専攻 博士後期単位取得満期退学。 1998年、法政大学文学部助教授。 2003年、法政大学文学部教授。",
"title": "略歴"
}
] | 奥田 和夫は、日本の哲学者。 専門はプラトン哲学、ソクラテス思想。法政大学文学部哲学科教授。日本哲学会編集委員、西洋古典研究会運営委員などを務める。 | '''奥田 和夫'''(おくだ かずお、[[1956年]] - )は、日本の[[哲学者の一覧|哲学者]]。
専門は[[プラトン哲学]]、[[ソクラテス]]思想。[[法政大学文学部]][[哲学科]]教授<ref>[https://kenkyu-web.hosei.ac.jp/Profiles/13/0001265/profile.html 奥田和夫.法政大学文学部哲学科. ]2023年10月11日閲覧。</ref>。日本哲学会編集委員、西洋古典研究会運営委員などを務める。
== 略歴 ==
[[神奈川県]]に生まれる<ref>[https://yab.yomiuri.co.jp/adv/hosei/research/vol35.php 春のあこがれ、春の妄想. 文学部哲学科 奥田和夫 教授『HOSEI ONLINE』]2023年10月11日閲覧</ref>。
[[1979年]]、[[法政大学]][[文学部]][[卒業]]。
[[1987年]]、法政大学大学院[[人文科学研究科]] 哲学専攻 博士後期[[単位取得満期退学]]。
[[1998年]]、法政大学文学部助教授。
[[2003年]]、法政大学文学部教授。
== 著作等 ==
=== 共著 ===
* 『政治的判断力 Political Judgment Ronald Beiner』([[法政大学出版局]]、1988年)
* 『カント事典』([[弘文堂]]、1997年)
* 『自然と人間』(梓出版社、2006年)
=== 論文 ===
* 『プラトン「テアイテトス」第一部における知識論―「最後の反駁」におけるウゥシアーの理解をめざして―』(日本西洋古典学会編『西洋古典学研究』第43号、(岩波書店刊)、 (43)、 1995年)
* 『哲人王の行方』(日本西洋古典学会編『西洋古典学研究』第59号、(岩波書店刊)、(59)、2011年)
* 『「哲人王の行方」補説 ――加来彰俊先生への応答――』(西洋古典研究会論集』(第21)、23-34、2012年)
* 『プラトンはどういう哲学者かーイデア論のとらえ方ー』(『法政大学文学部紀要』 (第78)、1-10、2019年)
== 専門分野 ==
* 哲学・倫理学
* 思想史
* ヨーロッパ文学
== 脚注 ==
<references />
{{Authority control}}
{{DEFAULTSORT:おくた かすお}}
[[Category:20世紀日本の哲学者]]
[[Category:21世紀日本の哲学者]]
[[Category:文学士取得者]]
[[Category:日本の思想家]]
[[Category:法政大学の教員]]
[[Category:法政大学出身の人物]]
[[Category:神奈川県出身の人物]]
[[Category:1956年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-11T01:10:32Z | 2023-11-16T23:00:25Z | false | false | false | [
"Template:Authority control"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E7%94%B0%E5%92%8C%E5%A4%AB |
4,840,099 | 神奈川大学建築学部 | 神奈川大学建築学部(かながわだいがくけんちくがくぶ、Faculty of Architecture)は、神奈川大学に設置されている建築学部。建築学科が設置されている。
なお、関連する大学院については、同大学の大学院工学研究科に建築学専攻が開設されており、合わせて紹介する。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "神奈川大学建築学部(かながわだいがくけんちくがくぶ、Faculty of Architecture)は、神奈川大学に設置されている建築学部。建築学科が設置されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "なお、関連する大学院については、同大学の大学院工学研究科に建築学専攻が開設されており、合わせて紹介する。",
"title": null
}
] | 神奈川大学建築学部は、神奈川大学に設置されている建築学部。建築学科が設置されている。 なお、関連する大学院については、同大学の大学院工学研究科に建築学専攻が開設されており、合わせて紹介する。 | {{Pathnav|神奈川大学|frame=1}}
'''神奈川大学建築学部'''(かながわだいがくけんちくがくぶ、Faculty of Architecture)は、[[神奈川大学]]に設置されている[[建築学部]]。[[建築学科]]が設置されている。
なお、関連する[[大学院]]については、同大学の大学院[[工学研究科]]に[[建築学]]専攻が開設されており、合わせて紹介する。
== 沿革 ==
* 1928年 旧横浜市中区桜木町に横浜学院が創設される
* 1929年 専門学校令による横浜専門学校設立認可
* 1930年 六角橋に移転、横浜キャンパスが開設
* 1949年 学制改革により神奈川大学が開学、工学部第一部設置
* 1965年 工学部第一部の新学科として建築学科創設。 建築学科研究室、製図室を備える8号館が竣工する
* 1967年 大学院工学研究科開設。建築学科総合実験棟である12号館が竣工
* 1971年 大学院工学研究科に建築学専攻修士課程設置
* 1973年 建築学科同窓会の「かんな会」が設立される
* 1982年 中国の[[同済大学]]と[[武漢理工大学]]と学術交流協定を締結
* 1990年 大学院工学研究科に建築学専攻博士課程設置
* 1994年 建築学科にシステムコースとデザインコースの2コースが導入される
* 2002年 韓国[[成均館大学校]]と学術交流協定を締結
* 2003年 デザインコース年鑑である『RAKU』vol.1発刊
* 2005年 [[国立台湾科技大学]]と学術交流協定を締結。[[JABEE]]認定を受ける
* 2006年 建築環境コース、建築構造コース、建築デザインコースの3コース制導入
* 2010年 [[デンマーク王立美術院|デンマーク王立芸術アカデミー]]建築大学と学術交流協定を締結、交換留学(部局間)開始
* 2013年 国立台湾科技大学と部局間交換留学開始、フランス国立モンペリエ高等建築学校と学術交流協定を締結と部局間交換留学開始
* 2015年 建築学科創設50周年
* 2022年 建築学科を母体に建築学部を新設。建築学系と都市生活学系の2学系に、構造、環境、デザイン、住生活創造、まち再生の5コースを設置
== 学部組織 ==
;建築学部
* 建築学科
** 建築学系
*** 構造コース
*** 環境コース
*** デザインコース
** 都市生活学系
*** デザインコース
*** 住生活創造コース
*** まち再生コース
== 大学院 ==
;工学研究科
* 建築学専攻
== 外部リンク ==
* [https://www.kanagawa-u.ac.jp/education/faculty/architecture/ 神奈川大学サイト内建築学部紹介]
* [https://www.arch.kanagawa-u.ac.jp/ 建築学部オリジナルサイト]
* [http://www.gen.kanagawa-u.ac.jp/ 工学研究科オリジナルサイト]
{{学校法人神奈川大学}}
{{DEFAULTSORT:かなかわたいかくけんちくかくふ}}
[[Category:神奈川大学|けんちくかくふ]]
[[Category:日本の建築系教育機関]]
[[Category:技術系の高等教育機関]]
[[Category:各大学の学部]] | 2023-10-11T01:29:01Z | 2023-12-07T22:56:50Z | false | false | false | [
"Template:学校法人神奈川大学",
"Template:Pathnav"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%AD%A6%E9%83%A8 |
4,840,102 | ウィレム・ウィシング | ウィレム・ウィシング(Willem Wissing、1656年 - 1687年9月10日)は、オランダ生まれの画家である。1672年にオランダがフランスの侵攻を受けた時にイングランドへ移った画家の一人である。イギリスではウィリアム・ウィシング(William Wissing)の名前で活動した。イングランド王、ジェームズ2世の宮廷画家になり、オランダ生まれの画家、ピーター・レリーとともに働き、イギリス貴族や、オランダ提督夫妻の肖像画を描いた。
アムステルダムかデン・ハーグで生まれた。1669年からデン・ハーグで活動しデン・ハーグの画家の組合「Confrérie Pictura(絵の兄弟信心会)」にアルノルド・ファン・ラーフェステイン(Arnold van Ravesteyn; 1605-1690)の弟子として登録された。1672年のフランスのオランダ侵攻によって、多くのオランダ画家たちと同様に国外に仕事を求めなければならなくなり、はじめフランスで働いた後、1676年からジェームズ2世の宮廷で働き始めた。イギリスで人気になっていた肖像画家のピーター・レリー(1618-1680)の弟子として働き、多くの肖像画を描いた。1680年にレリーが亡くなった後、肖像画家としての人気を引き継いだ。
1684年から1685年にはジェームズ2世の娘のメアリー・ヘンリエッタ・ステュアートと義理の息子のオランダ総督ウィレム2世の肖像画を描くためにオランダに派遣された。
イギリスに戻った後、リンカンシャーのスタンフォードの第5代エクセター伯爵の邸宅で30歳ほどで急死した。肖像画家としての成功を妬む人物によって毒殺されたのではないかと噂された。
弟子にはオランダ出身のヤン・ファン・デル・ファールト(Jan van der Vaart:1653-1727)がいて、ウィシングの肖像画の背景を描き、ヴィシングの亡後の工房を継承した。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ウィレム・ウィシング(Willem Wissing、1656年 - 1687年9月10日)は、オランダ生まれの画家である。1672年にオランダがフランスの侵攻を受けた時にイングランドへ移った画家の一人である。イギリスではウィリアム・ウィシング(William Wissing)の名前で活動した。イングランド王、ジェームズ2世の宮廷画家になり、オランダ生まれの画家、ピーター・レリーとともに働き、イギリス貴族や、オランダ提督夫妻の肖像画を描いた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "アムステルダムかデン・ハーグで生まれた。1669年からデン・ハーグで活動しデン・ハーグの画家の組合「Confrérie Pictura(絵の兄弟信心会)」にアルノルド・ファン・ラーフェステイン(Arnold van Ravesteyn; 1605-1690)の弟子として登録された。1672年のフランスのオランダ侵攻によって、多くのオランダ画家たちと同様に国外に仕事を求めなければならなくなり、はじめフランスで働いた後、1676年からジェームズ2世の宮廷で働き始めた。イギリスで人気になっていた肖像画家のピーター・レリー(1618-1680)の弟子として働き、多くの肖像画を描いた。1680年にレリーが亡くなった後、肖像画家としての人気を引き継いだ。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1684年から1685年にはジェームズ2世の娘のメアリー・ヘンリエッタ・ステュアートと義理の息子のオランダ総督ウィレム2世の肖像画を描くためにオランダに派遣された。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "イギリスに戻った後、リンカンシャーのスタンフォードの第5代エクセター伯爵の邸宅で30歳ほどで急死した。肖像画家としての成功を妬む人物によって毒殺されたのではないかと噂された。",
"title": "略歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "弟子にはオランダ出身のヤン・ファン・デル・ファールト(Jan van der Vaart:1653-1727)がいて、ウィシングの肖像画の背景を描き、ヴィシングの亡後の工房を継承した。",
"title": "略歴"
}
] | ウィレム・ウィシングは、オランダ生まれの画家である。1672年にオランダがフランスの侵攻を受けた時にイングランドへ移った画家の一人である。イギリスではウィリアム・ウィシング(William Wissing)の名前で活動した。イングランド王、ジェームズ2世の宮廷画家になり、オランダ生まれの画家、ピーター・レリーとともに働き、イギリス貴族や、オランダ提督夫妻の肖像画を描いた。 | {{Infobox 芸術家
| bgcolour = #6495ED
| name = ウィレム・ウィシング<br>Willem Wissing
| image = File:Willem Wissing (1656-1687) - Elizabeth Brownlow (1681–1723), Later Countess of Exeter, as a Child - 436035 - National Trust.jpg
| imagesize = 200px
| caption = ウィシング作のブラウンロー男爵の娘の肖像画
| birthdate = 1656年
| location = [[アムステルダム]]か[[デン・ハーグ]]
| deathdate = [[1687年]][[9月10日]]
| deathplace = [[リンカンシャー]]のスタンフォード
| field =
| training =
| movement =
| works =
| patrons =
| influenced by =
| influenced =
| awards =
}}
'''ウィレム・ウィシング'''(Willem Wissing、[[1656年]]<ref>Tabitha Barber, [http://www.oxforddnb.com/view/article/29798 ‘Wissing, Willem (1656–1687)’], ''Oxford Dictionary of National Biography'', Oxford University Press, 2004, accessed 30 Dec 2008</ref> - [[1687年]][[9月10日]])は、[[オランダ]]生まれの画家である<ref name="r1"/>。1672年にオランダがフランスの侵攻を受けた時にイングランドへ移った画家の一人である。イギリスでは'''ウィリアム・ウィッシング'''(William Wissing)の名前で活動した。イングランド王、[[ジェームズ2世 (イングランド王)|ジェームズ2世]]の宮廷画家になり、オランダ生まれの画家、[[ピーター・レリー]]とともに働き、イギリス貴族や、オランダ提督夫妻の肖像画を描いた。
== 略歴 ==
[[アムステルダム]]<ref>His epitaph in St Martin's Church, Stamford is inscribed "Ws Wissingus Amstelodamensis".</ref>か[[デン・ハーグ]]で生まれた。1669年からデン・ハーグで活動しデン・ハーグの画家の組合「Confrérie Pictura(絵の兄弟信心会)」にアルノルド・ファン・ラーフェステイン(Arnold van Ravesteyn; 1605-1690)の弟子として登録された。1672年のフランスのオランダ侵攻によって、多くのオランダ画家たちと同様に国外に仕事を求めなければならなくなり、はじめフランスで働いた後、1676年からジェームズ2世の宮廷で働き始めた。イギリスで人気になっていた肖像画家の[[ピーター・レリー]](1618-1680)の弟子として働き、多くの肖像画を描いた。1680年にレリーが亡くなった後、肖像画家としての人気を引き継いだ。
1684年から1685年にはジェームズ2世の娘の[[メアリー・ヘンリエッタ・ステュアート]]と義理の息子のオランダ総督[[ウィレム2世 (オラニエ公)|ウィレム2世]]の肖像画を描くためにオランダに派遣された。
イギリスに戻った後、[[リンカンシャー]]のスタンフォードの[[ジョン・セシル (第5代エクセター伯爵)|第5代エクセター伯爵]]の邸宅で30歳ほどで急死した。肖像画家としての成功を妬む人物によって毒殺されたのではないかと噂された。
弟子にはオランダ出身のヤン・ファン・デル・ファールト(Jan van der Vaart:1653-1727)がいて、ウィシングの肖像画の背景を描き、ヴィシングの亡後の工房を継承した<ref name="r1">[https://rkd.nl/en/explore/artists/78889 Biographical details of Jan van der Vaart] in the Netherlands Institute for Art History </ref>。
== 作品 ==
<gallery mode="nolines" widths="180" heights="200">
File:W. Wissing William III prince of Orange.jpg|[[ウィレム2世 (オラニエ公)]]
File:W. Wissing Mary Stuart.jpg|[[メアリー・ヘンリエッタ・ステュアート]]
File:James Butler, 1st Duke of Ormonde by William Wissing.jpg|[[ジェームズ・バトラー (初代オーモンド公)]]
File:Isabella, Dutchess of Grafton by Willem Wissing (1656-1687).jpg|[[イザベラ・フィッツロイ (グラフトン公爵夫人)]]
</gallery>
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* Millar, Sir Oliver et Margaret Whinney, Oxford Histoire de l'art anglais, 1625-1714, Oxford, Oxford University Press, 1957, p. 177.
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ういしんく ういれむ}}
[[Category:1656年生]]
[[Category:1687年没]]
[[Category:17世紀オランダの画家]]
[[Category:17世紀イングランドの画家]] | 2023-10-11T01:34:15Z | 2023-10-11T01:40:24Z | false | false | false | [
"Template:Infobox 芸術家",
"Template:Reflist",
"Template:Normdaten"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0 |
4,840,104 | 田川永吉 | 田川 永吉(たがわ えいきち、1936年 -)は、日本の作家、歴史小説家、実業家。幕末、明治維新で活躍した大浦慶の生涯を描いた作品や、曾祖父である松尾儀助の伝記を執筆。特に大浦慶の書籍では、発見した新たな事実を加え、既存のイメージを覆す大浦慶の活躍を映し出した。別称、アイク田川。
1936年生まれ。曾祖父・松尾儀助は、明治初期の有田焼を始め日本の伝統工芸品を海外に輸出した国策会社である「起立工商会社」を大隈重信の斡旋により設立した政商である。幼少期より欧米文化に親しむ。
1962年、立教大学経済学部経営学科(現・経営学部)卒業。1965年に初渡米。
その後、日本、フランス、アメリカの企業の要職を経て独立し、翻訳会社を経営する。
小説家としても活動し、2012年には、幕末から明治初頭にかけて、長崎を舞台に薩長の志士や、土佐の坂本龍馬や三菱の岩崎弥太郎を支援した女性商人である大浦慶の本格的な評伝である「女丈夫 大浦慶伝」を刊行した。田川は首都圏の図書館などで慶の新資料を次々と発掘し、この本を描く。
大浦慶は幕末に茶貿易で富を築き、潤沢な資金で志士たちを援助し、明治維新の礎を作ったが、明治初期に商売に絡む詐欺事件に巻き込まれ多額の借金を背負い、失意のうちに亡くなったと言われてきた。しかし、田川が著した書籍により、晩年の慶は東京に活躍の舞台を移し、横浜製鉄所への経営参画や、国の蒸気船の払い下げを受けるなど、負債も返済し、実業家として再起して活躍していたことが分かり、従来のイメージを覆すこととなった。その結果、長崎市にある慶の案内板も新事実を踏まえて改正されるに至った。 手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞した高浜寛の「ニュクスの角灯(らんたん)」も明治時代の長崎を舞台とした作品であるが、主要人物として活躍した慶は田川の研究成果を踏まえて描かれた。
曾祖父・儀助の伝記も執筆し、2018年には儀助の生まれた佐賀市で氏の足跡語る講演会も行った。
海外経験が豊富で翻訳、通訳を長く務めてきたことから、英語が堪能であり、英語関連の書籍の執筆や英語教室での指導も行っている。鎌倉市在住。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "田川 永吉(たがわ えいきち、1936年 -)は、日本の作家、歴史小説家、実業家。幕末、明治維新で活躍した大浦慶の生涯を描いた作品や、曾祖父である松尾儀助の伝記を執筆。特に大浦慶の書籍では、発見した新たな事実を加え、既存のイメージを覆す大浦慶の活躍を映し出した。別称、アイク田川。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1936年生まれ。曾祖父・松尾儀助は、明治初期の有田焼を始め日本の伝統工芸品を海外に輸出した国策会社である「起立工商会社」を大隈重信の斡旋により設立した政商である。幼少期より欧米文化に親しむ。",
"title": "人物・経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1962年、立教大学経済学部経営学科(現・経営学部)卒業。1965年に初渡米。",
"title": "人物・経歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "その後、日本、フランス、アメリカの企業の要職を経て独立し、翻訳会社を経営する。",
"title": "人物・経歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "小説家としても活動し、2012年には、幕末から明治初頭にかけて、長崎を舞台に薩長の志士や、土佐の坂本龍馬や三菱の岩崎弥太郎を支援した女性商人である大浦慶の本格的な評伝である「女丈夫 大浦慶伝」を刊行した。田川は首都圏の図書館などで慶の新資料を次々と発掘し、この本を描く。",
"title": "人物・経歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "大浦慶は幕末に茶貿易で富を築き、潤沢な資金で志士たちを援助し、明治維新の礎を作ったが、明治初期に商売に絡む詐欺事件に巻き込まれ多額の借金を背負い、失意のうちに亡くなったと言われてきた。しかし、田川が著した書籍により、晩年の慶は東京に活躍の舞台を移し、横浜製鉄所への経営参画や、国の蒸気船の払い下げを受けるなど、負債も返済し、実業家として再起して活躍していたことが分かり、従来のイメージを覆すこととなった。その結果、長崎市にある慶の案内板も新事実を踏まえて改正されるに至った。 手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞した高浜寛の「ニュクスの角灯(らんたん)」も明治時代の長崎を舞台とした作品であるが、主要人物として活躍した慶は田川の研究成果を踏まえて描かれた。",
"title": "人物・経歴"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "曾祖父・儀助の伝記も執筆し、2018年には儀助の生まれた佐賀市で氏の足跡語る講演会も行った。",
"title": "人物・経歴"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "海外経験が豊富で翻訳、通訳を長く務めてきたことから、英語が堪能であり、英語関連の書籍の執筆や英語教室での指導も行っている。鎌倉市在住。",
"title": "人物・経歴"
}
] | 田川 永吉は、日本の作家、歴史小説家、実業家。幕末、明治維新で活躍した大浦慶の生涯を描いた作品や、曾祖父である松尾儀助の伝記を執筆。特に大浦慶の書籍では、発見した新たな事実を加え、既存のイメージを覆す大浦慶の活躍を映し出した。別称、アイク田川。 | {{ウィキポータルリンク|経済学}}
{{Portal 文学}}
'''田川 永吉'''(たがわ えいきち、[[1936年]] -)は、日本の[[作家]]、歴史[[小説家]]、[[実業家]]。幕末、明治維新で活躍した[[大浦慶]]の生涯を描いた作品や、曾祖父である[[松尾儀助]]の伝記を執筆。特に大浦慶の書籍では、発見した新たな事実を加え、既存のイメージを覆す大浦慶の活躍を映し出した<ref name="doc1">長崎新聞 [https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=766824435403489280 『再起した「お慶さん」』] 2021/05/17</ref><ref name="doc2">文芸社 [https://www.bungeisha.co.jp/bookinfo/detail/978-4-286-09513-4.jsp 『大河ドラマ「龍馬伝」に登場、龍馬や三菱の岩崎らと交流のあった女実業家の本格的評伝。』] </ref>。別称、アイク田川<ref>HMV&BOOKS online [https://www.hmv.co.jp/artist_%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%94%B0%E5%B7%9D_000000000468350/biography/ 『アイク田川 プロフィール』]</ref>。
== 人物・経歴 ==
1936年生まれ<ref name="doc2"/>。曾祖父・[[松尾儀助]]は、明治初期の有田焼を始め日本の伝統工芸品を海外に輸出した国策会社である「[[起立工商会社]]」を[[大隈重信]]の斡旋により設立した政商である<ref>有田町歴史民族資料館 [https://www.town.arita.lg.jp/site_files/file/2014/site/rekishi/download/sarayama/sarayama-0085.pdf 『政商 松尾儀助伝 海を渡った幕末・明治の男達] 通巻85号 平成22年3月1日</ref>。幼少期より欧米文化に親しむ<ref name="doc2"/>。
1962年、[[立教大学]][[立教大学大学院経済学研究科・経済学部|経済学部]]経営学科(現・[[立教大学大学院経営学研究科・経営学部|経営学部]])卒業<ref>立教大学校友会 [https://koyu.rikkyo.ac.jp/magazine/stpaul/pdf/400/400-10.pdf 『セントポール 第400号』] 2007年8月3日</ref>。1965年に初渡米<ref name="doc2"/>。
その後、日本、フランス、アメリカの企業の要職を経て独立し、翻訳会社を経営する<ref name="doc2"/><ref name="doc3">タウンニュース 鎌倉版 [https://www.townnews.co.jp/0602/2022/01/01/606440.html 『英語力に差をつけ収入増』] 2022年1月1日号</ref>。
小説家としても活動し、2012年には、幕末から明治初頭にかけて、[[長崎市|長崎]]を舞台に[[薩長]]の志士や、土佐の[[坂本龍馬]]や[[三菱財閥|三菱]]の[[岩崎弥太郎]]を支援した女性商人である[[大浦慶]]の本格的な評伝である「女丈夫 大浦慶伝」を刊行した<ref name="doc2"/>。田川は首都圏の図書館などで慶の新資料を次々と発掘し、この本を描く<ref name="doc1"/>。
大浦慶は幕末に茶貿易で富を築き、潤沢な資金で志士たちを援助し、[[明治維新]]の礎を作ったが、明治初期に商売に絡む詐欺事件に巻き込まれ多額の借金を背負い、失意のうちに亡くなったと言われてきた。しかし、田川が著した書籍により、晩年の慶は東京に活躍の舞台を移し、横浜製鉄所への経営参画や、国の蒸気船の払い下げを受けるなど、負債も返済し、実業家として再起して活躍していたことが分かり、従来の定説とイメージを覆すこととなった。その結果、長崎市にある慶の案内板も新事実を踏まえて改正されるに至った<ref name="doc1"/>。<br />
[[手塚治虫文化賞]]マンガ大賞を受賞した[[高浜寛]]の「[[ニュクスの角灯]](らんたん)」も明治時代の長崎を舞台とした作品であるが、主要人物として活躍した慶は田川の研究成果を踏まえて描かれた<ref name="doc1"/>。
曾祖父・儀助の伝記も執筆し、2018年には儀助の生まれた[[佐賀市]]で氏の足跡語る講演会も行った<ref>佐賀新聞 [https://www.saga-s.co.jp/articles/-/200234 『松尾儀助の足跡語る ひ孫の田川さん講演』] 2018/04/03</ref>。
海外経験が豊富で翻訳、通訳を長く務めてきたことから、英語が堪能であり、英語関連の書籍の執筆や英語教室での指導も行っている<ref name="doc3"/>。[[鎌倉市]]在住<ref name="doc1"/>。
== 主な著書 ==
*『マンハッタン一番乗り 我が郷愁のニューヨーク』新風舎 2007/1/1
*『マンハッタン一番乗り ニューヨーク生活のバイブル』文芸社 2009/2/1
*『英語力で1億円 外資系転職5回、英語屋猛者の英語指南』文芸社 2009/10/1
*『英語力で1億円 パート2 社内公用語は英語です』文芸社 2011/12/1
*『政商 松尾儀助伝 海を渡った幕末・明治の男達』文芸社 2009/12/1
*『女丈夫 大浦慶伝 慶と横浜、慶と軍艦高雄丸』文芸社 2010/12/1
*『ボクサーたちの鎮魂歌 玄海男と関光徳と……』文芸社 2011/10/1
*『ハワイからの使者 スタンレー・イトウ The Lord of Ring』文芸社 2014/2/1
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Businessperson-stub}}
{{Writer-stub}}
{{DEFAULTSORT:たかわ えいきち}}
[[Category:21世紀日本の小説家]]
[[Category:立教大学出身の人物]]
[[Category:1936年生]]
[[Category:存命人物]] | 2023-10-11T01:46:15Z | 2023-10-11T15:26:47Z | false | false | false | [
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Businessperson-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%B7%9D%E6%B0%B8%E5%90%89 |
4,840,111 | ママコチャ | ママコチャ(ママ・コチャ、ケチュア語族: Mama Qucha, Mama Cocha) | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ママコチャ(ママ・コチャ、ケチュア語族: Mama Qucha, Mama Cocha)",
"title": null
}
] | ママコチャ ママ・コチャ - インカ神話の女神。
ママコチャ湖 - ペルーに同名の湖が複数存在する。
ママコチャ湖 (カハマルカ県カハマルカ郡)
ママコチャ湖 (カハマルカ県セレンディン郡)
ママコチャ湖 (ワヌコ県)
ママコチャ (競走馬) - 日本の競走馬。 | '''ママコチャ'''('''ママ・コチャ'''、{{lang-qu|Mama Qucha, Mama Cocha}})
* '''[[ママ・コチャ]]''' - インカ神話の女神。
* '''ママコチャ湖''' - ペルーに同名の湖が複数存在する。
** {{仮リンク|ママコチャ湖 (カハマルカ県カハマルカ郡)|en|Lake Mamacocha (Cajamarca)}}
** {{仮リンク|ママコチャ湖 (カハマルカ県セレンディン郡)|en|Lake Mamacocha (Celendín)}}
** {{仮リンク|ママコチャ湖 (ワヌコ県)|en|Lake Mamacocha (Huánuco)}}
* '''[[ママコチャ (競走馬)]]''' - 日本の競走馬。
{{DEFAULTSORT:ままこちゃ}}
{{aimai}} | 2023-10-11T02:10:01Z | 2023-10-11T02:10:25Z | true | false | false | [
"Template:Lang-qu",
"Template:仮リンク",
"Template:Aimai"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%A3 |
4,840,115 | 寝祭り | 寝祭り(ねまつり)は愛知県田原市神戸町にある神戸大宮神明社と久丸神社の二社によって旧正月の頃に行われる祭事(神事)である。 祭りの様子を目にすることは禁忌とされ、祭りが近づくと周辺の道路などには祭事中には通行を控えるように通達する掲示がされ、当日は神社周辺からは人影が消える。
旧正月の三が日を除いた最初の申の日と酉の日(1月末から2月頃)に行われる祭りである。 久丸神社の神主らが同地区にある神戸大宮神明社(以下、神明社)との間を二日かけて往復するが、その姿を目にすると様々な災厄があるとされる。 地元の人でさえもその祭りを直接目にしたことはなく、現在でも寝祭りが近づくと付近には「通行をご遠慮下さい」という立て札が掛けられ、祭り当日には神社境内や周辺から人影が消える。 この様子があたかも住人たちが寝ているようであることから寝祭りと呼ばれるようになったと考えられている。
神事を見てしまうと「見ると目が見えなくなる」「たたりがある」という話は現代でも伝えられており、かつては祭りの日は太鼓を叩いて村中に知らせたほか、小学校は半日で帰らされたり、あるいは逆に行列が終わるまで学校に足止めされたという。 また、寝祭りを見たために災厄があったという話が、昭和の頃に村人が直接見聞きした話として記録されている。 例えば神主の友人である小学校の校長が神主を訪ねて神社に行ったところ脳を患ってしまい、一年ほど休職して回復したという話や、 1929年(昭和四年)頃に寝祭りの当日に製糸工場の煙突を建築していた若者が神主を見下ろし、神罰がないことを嘲ったところ翌日転落死した話、 1930年(昭和三年)頃事情を知らなかった朝鮮の人が寝祭りの最中に洗濯をしており祭事を目にした後、発熱したためお祓いをしてもらい回復したという話などがある。
祭りの発祥やその由来は謎に包まれているが、知られる限り最も古い記録は1707年に成立した『三河雀』である。 『三河雀』には「正月初の申酉の日、久丸と云祭有、氏子七ヶ郷戸を閉て出ず」とあり、現代に続く寝祭りの基本的な特徴がこの時点で生まれていたことが読み取れる 。 また1712年に成立した『和漢三才図会』には『三河雀』と同様の記述とともにその由来が既に失われていることが記されており、その始まりは元禄時代よりも更に遡ることがうかがえる
民俗学者の柳田國男はこの祭りを「居籠り中心の祭り」のひとつとして分類している。
祭事は時代とともに変遷しており、現代の様子と古い記録の描写は異なる。江戸時代の頃の記述によれば、おおよそ次のように行われた。
旧正月の最初の巳・午・未の日の三日間、神明社と久丸神社の両神主は互いに出会わないように時間をずらして神戸町谷の口の海岸に行き、体を海水で清める。 これを垢離掻(読みはこりかき、あるいはこりかけ)と呼ぶ。 申の日に久丸神社の神主は釜を背負った釜背負()とともに百々村()の神竈穴()(現在の田原市六連町にある神ノ釜神社)へ行き、背負ってきた釜で斎火を焚いて神竈穴祭()をしてそこで一夜を明かす。 その翌日の酉の日は久丸神社の神主は申の刻に神明社へ行き、神明社の神主と神酒を酌み交わして別れる。 神主が申の日に神竈穴へ行く様子(申の刻~黄昏時)と、酉の日に神明社へ帰る様子(午の刻~黄昏時)を見ると罰があたるとされた。 その時間は村人は火を消し、戸を閉じて外出しなかったという。
しかしながら現代ではこれらの江戸時代の記述とは異なった形で行われている 。 久丸神社の神主や羽織はかまの宮総代らは、旧正月の三が日を除いた最初の申の日に久丸神社に集まり開式の辞等が行われる。 その後十名前後で御遷幸行列を作り、箱の中に納められた御神体(御分霊)を神主が抱えて久丸神社から神明社へと向かう。 なお、久丸明神から神明社までは約六百メートルしかないが、この距離を三、四十分かけてゆっくり歩いてゆく。 神明社へ到着後、御遷行報告祭という神事が行われ、御神体は神明社に奉祀したままで祭礼関係者は久丸神社へと戻り、遷幸報告の神事を行う。 翌日酉の日に神明社にて還行神事を行い、行列を組んで久丸神社へと還行し、久丸神社によって還幸祭が営まれる。 翌日戌の日の午前八時、神ノ釜神社にて神事を行い、午後十時から寝祭りが滞りなく行えたことを報告する寝祭明()とも呼ばれる報告祭が行われる。 神主の移動経路が江戸時代の頃の記述とは異なっているが、神明社と久丸神社を御神体が往復する行列を目にすると祟りがあるとされるため、誤って行列を見た者が許しをこう謝罪祭が報告祭とともに行われる。
現代のやり方に変化した時期はわかっていないが、明治維新以後に旧習打破の風潮にあてられて祭事が簡略化されたが、祭事を見たものが死亡する事件があり、再度厳重に行われるようになったという記録がある。 1950年ごろには垢離掻は行われなくなり、神竈穴祭はかつてのようには行われなくなっていた。 なお、現在旧正月三が日に申の日があっても祭礼を行わない、すなわち巳の日を迎えてからでなければ祭礼を行わないのは災いが起こるからといわれているが、これは巳の日から行われる垢離掻から始まる祭礼だった名残りだと考えられている
現在では行われていないが、同市小塩津町にある日吉神社でも寝祭りが行われていた。 小塩津の寝祭りでは、神主が神社前から前浜(遠州灘)まで行き海中で禊をする。 村人はそのときの神主に会うことを忌み、神社から前浜への道より東に住む者は「西をむくな、馬も啼かすな」、西に住む者は「東をむくな、馬も啼かすな」といって門戸を閉じて神事が終わるのを待った。 この祭りは明治元年ごろに行われなくなったという。
祭りの起源に関しては諸説あり、定説と呼ばれるものはない。祭事を見てはいけない理由としては次のような説がある。
久丸王あるいは単に南朝皇子を起源とする説は、渥美半島の各地だけでなく、三河・遠州地方に広く存在する南朝伝説に基づくものである。 たとえばかつて寝祭りが行われた同市小塩津町では、南北朝時代に南朝王子が浜へ流れ着き、正福寺に入り、その後同市江比間町を経て神戸に向かったという伝承がある。 正福寺の山号が「入王山」であるのはこのためであるとされる。 また久丸王が田原市豊島町前田に上陸され、丘に立って四方を眺めたところを物見塚といい、上陸したところを船戸とよぶようになったという話や、同市六連町の神の釜はその久丸様がとどまった場所とされる伝承も伝えられている。
一方鎮火祭を起源とする説は、かつて渥美半島が窯業が盛んであったという史実を根拠とする説である。 渥美半島はかつて伊勢神宮領であり、この地方で焼かれた祭器が伊勢神宮へ納められていた。 著名な窯跡としては大アラコ古窯跡をはじめとして、伊良湖東大寺瓦窯跡や皿焼古窯跡群などがあるほか、神ノ釜神社から直線距離で約1kmの場所には百々陶器窯跡がある。 神ノ釜も神ノ釜古窯跡と呼ばれる窯跡であり、山茶碗や小皿が多く出土していたほか、大甕・壺の破片、布目瓦の平瓦、軒平瓦が見つかっている。 ここにはかつて窯の跡とみられる洞窟があり、かつての神竈穴祭ではここで背負ってきた釜を使って斎火を焚いていたことから、火鎮めの祭りが起源であると推測するものである。
南朝研究者である藤原石山は『渥美神戸久丸神社寝祭り考』において、伝承に伝わる久丸王を興良親王の皇子である松良親王(後醍醐天皇の曾孫にあたる)であると推定し、 寝祭りは遺臣の楠氏が親王の御衣を着けて神明社へ参拝の儀を行ったことが起源であるとした。 現在の状態へと変化したのは水神信仰や田の神信仰が変化した庚申信仰と、かまどまつりなどが融合したためだろうと推測している。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "寝祭り(ねまつり)は愛知県田原市神戸町にある神戸大宮神明社と久丸神社の二社によって旧正月の頃に行われる祭事(神事)である。 祭りの様子を目にすることは禁忌とされ、祭りが近づくと周辺の道路などには祭事中には通行を控えるように通達する掲示がされ、当日は神社周辺からは人影が消える。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "旧正月の三が日を除いた最初の申の日と酉の日(1月末から2月頃)に行われる祭りである。 久丸神社の神主らが同地区にある神戸大宮神明社(以下、神明社)との間を二日かけて往復するが、その姿を目にすると様々な災厄があるとされる。 地元の人でさえもその祭りを直接目にしたことはなく、現在でも寝祭りが近づくと付近には「通行をご遠慮下さい」という立て札が掛けられ、祭り当日には神社境内や周辺から人影が消える。 この様子があたかも住人たちが寝ているようであることから寝祭りと呼ばれるようになったと考えられている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "神事を見てしまうと「見ると目が見えなくなる」「たたりがある」という話は現代でも伝えられており、かつては祭りの日は太鼓を叩いて村中に知らせたほか、小学校は半日で帰らされたり、あるいは逆に行列が終わるまで学校に足止めされたという。 また、寝祭りを見たために災厄があったという話が、昭和の頃に村人が直接見聞きした話として記録されている。 例えば神主の友人である小学校の校長が神主を訪ねて神社に行ったところ脳を患ってしまい、一年ほど休職して回復したという話や、 1929年(昭和四年)頃に寝祭りの当日に製糸工場の煙突を建築していた若者が神主を見下ろし、神罰がないことを嘲ったところ翌日転落死した話、 1930年(昭和三年)頃事情を知らなかった朝鮮の人が寝祭りの最中に洗濯をしており祭事を目にした後、発熱したためお祓いをしてもらい回復したという話などがある。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "祭りの発祥やその由来は謎に包まれているが、知られる限り最も古い記録は1707年に成立した『三河雀』である。 『三河雀』には「正月初の申酉の日、久丸と云祭有、氏子七ヶ郷戸を閉て出ず」とあり、現代に続く寝祭りの基本的な特徴がこの時点で生まれていたことが読み取れる 。 また1712年に成立した『和漢三才図会』には『三河雀』と同様の記述とともにその由来が既に失われていることが記されており、その始まりは元禄時代よりも更に遡ることがうかがえる",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "民俗学者の柳田國男はこの祭りを「居籠り中心の祭り」のひとつとして分類している。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "祭事は時代とともに変遷しており、現代の様子と古い記録の描写は異なる。江戸時代の頃の記述によれば、おおよそ次のように行われた。",
"title": "祭事の流れ"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "旧正月の最初の巳・午・未の日の三日間、神明社と久丸神社の両神主は互いに出会わないように時間をずらして神戸町谷の口の海岸に行き、体を海水で清める。 これを垢離掻(読みはこりかき、あるいはこりかけ)と呼ぶ。 申の日に久丸神社の神主は釜を背負った釜背負()とともに百々村()の神竈穴()(現在の田原市六連町にある神ノ釜神社)へ行き、背負ってきた釜で斎火を焚いて神竈穴祭()をしてそこで一夜を明かす。 その翌日の酉の日は久丸神社の神主は申の刻に神明社へ行き、神明社の神主と神酒を酌み交わして別れる。 神主が申の日に神竈穴へ行く様子(申の刻~黄昏時)と、酉の日に神明社へ帰る様子(午の刻~黄昏時)を見ると罰があたるとされた。 その時間は村人は火を消し、戸を閉じて外出しなかったという。",
"title": "祭事の流れ"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "しかしながら現代ではこれらの江戸時代の記述とは異なった形で行われている 。 久丸神社の神主や羽織はかまの宮総代らは、旧正月の三が日を除いた最初の申の日に久丸神社に集まり開式の辞等が行われる。 その後十名前後で御遷幸行列を作り、箱の中に納められた御神体(御分霊)を神主が抱えて久丸神社から神明社へと向かう。 なお、久丸明神から神明社までは約六百メートルしかないが、この距離を三、四十分かけてゆっくり歩いてゆく。 神明社へ到着後、御遷行報告祭という神事が行われ、御神体は神明社に奉祀したままで祭礼関係者は久丸神社へと戻り、遷幸報告の神事を行う。 翌日酉の日に神明社にて還行神事を行い、行列を組んで久丸神社へと還行し、久丸神社によって還幸祭が営まれる。 翌日戌の日の午前八時、神ノ釜神社にて神事を行い、午後十時から寝祭りが滞りなく行えたことを報告する寝祭明()とも呼ばれる報告祭が行われる。 神主の移動経路が江戸時代の頃の記述とは異なっているが、神明社と久丸神社を御神体が往復する行列を目にすると祟りがあるとされるため、誤って行列を見た者が許しをこう謝罪祭が報告祭とともに行われる。",
"title": "祭事の流れ"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "現代のやり方に変化した時期はわかっていないが、明治維新以後に旧習打破の風潮にあてられて祭事が簡略化されたが、祭事を見たものが死亡する事件があり、再度厳重に行われるようになったという記録がある。 1950年ごろには垢離掻は行われなくなり、神竈穴祭はかつてのようには行われなくなっていた。 なお、現在旧正月三が日に申の日があっても祭礼を行わない、すなわち巳の日を迎えてからでなければ祭礼を行わないのは災いが起こるからといわれているが、これは巳の日から行われる垢離掻から始まる祭礼だった名残りだと考えられている",
"title": "祭事の流れ"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "現在では行われていないが、同市小塩津町にある日吉神社でも寝祭りが行われていた。 小塩津の寝祭りでは、神主が神社前から前浜(遠州灘)まで行き海中で禊をする。 村人はそのときの神主に会うことを忌み、神社から前浜への道より東に住む者は「西をむくな、馬も啼かすな」、西に住む者は「東をむくな、馬も啼かすな」といって門戸を閉じて神事が終わるのを待った。 この祭りは明治元年ごろに行われなくなったという。",
"title": "小塩津の寝祭り"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "祭りの起源に関しては諸説あり、定説と呼ばれるものはない。祭事を見てはいけない理由としては次のような説がある。",
"title": "祭りの起源"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "久丸王あるいは単に南朝皇子を起源とする説は、渥美半島の各地だけでなく、三河・遠州地方に広く存在する南朝伝説に基づくものである。 たとえばかつて寝祭りが行われた同市小塩津町では、南北朝時代に南朝王子が浜へ流れ着き、正福寺に入り、その後同市江比間町を経て神戸に向かったという伝承がある。 正福寺の山号が「入王山」であるのはこのためであるとされる。 また久丸王が田原市豊島町前田に上陸され、丘に立って四方を眺めたところを物見塚といい、上陸したところを船戸とよぶようになったという話や、同市六連町の神の釜はその久丸様がとどまった場所とされる伝承も伝えられている。",
"title": "祭りの起源"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "一方鎮火祭を起源とする説は、かつて渥美半島が窯業が盛んであったという史実を根拠とする説である。 渥美半島はかつて伊勢神宮領であり、この地方で焼かれた祭器が伊勢神宮へ納められていた。 著名な窯跡としては大アラコ古窯跡をはじめとして、伊良湖東大寺瓦窯跡や皿焼古窯跡群などがあるほか、神ノ釜神社から直線距離で約1kmの場所には百々陶器窯跡がある。 神ノ釜も神ノ釜古窯跡と呼ばれる窯跡であり、山茶碗や小皿が多く出土していたほか、大甕・壺の破片、布目瓦の平瓦、軒平瓦が見つかっている。 ここにはかつて窯の跡とみられる洞窟があり、かつての神竈穴祭ではここで背負ってきた釜を使って斎火を焚いていたことから、火鎮めの祭りが起源であると推測するものである。",
"title": "祭りの起源"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "南朝研究者である藤原石山は『渥美神戸久丸神社寝祭り考』において、伝承に伝わる久丸王を興良親王の皇子である松良親王(後醍醐天皇の曾孫にあたる)であると推定し、 寝祭りは遺臣の楠氏が親王の御衣を着けて神明社へ参拝の儀を行ったことが起源であるとした。 現在の状態へと変化したのは水神信仰や田の神信仰が変化した庚申信仰と、かまどまつりなどが融合したためだろうと推測している。",
"title": "祭りの起源"
}
] | 寝祭り(ねまつり)は愛知県田原市神戸町にある神戸大宮神明社と久丸神社の二社によって旧正月の頃に行われる祭事(神事)である。
祭りの様子を目にすることは禁忌とされ、祭りが近づくと周辺の道路などには祭事中には通行を控えるように通達する掲示がされ、当日は神社周辺からは人影が消える。 | '''寝祭り'''(ねまつり)は[[愛知県]][[田原市]][[神戸町_(田原市)|神戸町]]にある神戸大宮神明社と久丸神社の二社によって[[旧正月]]の頃に行われる[[祭|祭事]]([[神事]])である。
祭りの様子を目にすることは禁忌とされ、祭りが近づくと周辺の道路などには祭事中には通行を控えるように通達する掲示がされ、当日は神社周辺からは人影が消える。
== 概要 ==
旧正月の三が日を除いた最初の申の日と酉の日(1月末から2月頃)に行われる祭りである。
久丸神社の神主らが同地区にある神戸大宮神明社(以下、神明社)との間を二日かけて往復するが、その姿を目にすると様々な[[祟り|災厄]]があるとされる。
地元の人でさえもその祭りを直接目にしたことはなく、現在でも寝祭りが近づくと付近には「通行をご遠慮下さい」という立て札が掛けられ<ref>中日新聞 朝刊、1993年1月28日、31面</ref>、祭り当日には神社境内や周辺から人影が消える<ref name="名前なし-20231105145821">中日新聞 朝刊 東三河版、1998年8月9日、東三河</ref>。
この様子があたかも住人たちが寝ているようであることから寝祭りと呼ばれるようになったと考えられている{{Sfn|伊奈|1953|p=99}}。
神事を見てしまうと「見ると目が見えなくなる」「たたりがある」という話は現代でも伝えられており<ref name="名前なし_2-20231105145821">中日新聞 朝刊、2006年2月7日、朝刊東三河総合 19頁</ref>、かつては祭りの日は太鼓を叩いて村中に知らせた{{Sfn|藤原|1976|p=1}}ほか、小学校は半日で帰らされたり、あるいは逆に行列が終わるまで学校に足止めされたという<ref name="名前なし-20231105145821"/>。
また、寝祭りを見たために災厄があったという話が、[[昭和]]の頃に村人が直接見聞きした話として記録されている。
例えば神主の友人である小学校の校長が神主を訪ねて神社に行ったところ脳を患ってしまい、一年ほど休職して回復したという話{{Sfn|柳田|1935}}{{Sfn|伊奈|1953|p=100}}や、
[[1929年]](昭和四年)頃に寝祭りの当日に製糸工場の煙突を建築していた若者が神主を見下ろし、神罰がないことを嘲ったところ翌日転落死した{{Sfn|藤城|1929}}話、
[[1930年]](昭和三年)頃事情を知らなかった朝鮮の人が寝祭りの最中に洗濯をしており祭事を目にした後、発熱したためお祓いをしてもらい回復したという話{{Sfn|柳田|1935}}{{Sfn|伊奈|1953|p=100}}などがある。
祭りの発祥やその由来は謎に包まれているが、知られる限り最も古い記録は[[1707年]]に成立した『三河雀』である。
『三河雀』には「正月初の申酉の日、久丸と云祭有、氏子七ヶ郷戸を閉て出ず」とあり、現代に続く寝祭りの基本的な特徴がこの時点で生まれていたことが読み取れる{{Sfn|歴史図書社|1980}} 。
また[[1712年]]に成立した『[[和漢三才図会]]』には『三河雀』と同様の記述とともにその由来が既に失われていることが記されており{{Sfn|寺島|1712}}、その始まりは[[元禄]]時代よりも更に遡ることがうかがえる{{Sfn|伊奈|1953|p=98}}
[[民俗学|民俗学者]]の[[柳田國男]]はこの祭りを「居籠り中心の祭り」のひとつとして分類している{{Sfn|柳田|1963|p=82}}。
== 祭事の流れ ==
祭事は時代とともに変遷しており、現代の様子と古い記録の描写は異なる。[[江戸時代]]の頃の記述によれば、おおよそ次のように行われた{{Sfn|愛知県渥美郡|1923|p=674}}{{Sfn|愛知県郷土資料刊行会|1970|p=31}}。
<!-- かつての祭りの様子については『渥美郡史』『三河のお祭り』『渥美神戸久丸神社寝祭り考』が詳しいです。 -->
旧正月の最初の巳・午・未の日の三日間、神明社と久丸神社の両神主は互いに出会わないように時間をずらして神戸町谷の口の海岸に行き、体を海水で清める{{Sfn|愛知県渥美郡|1923|p=674}}。
これを垢離掻(読みはこりかき{{Sfn|伊奈|1953|p=98}}、あるいはこりかけ{{Sfn|田原町文化財調査会|1971|p=937}})と呼ぶ。
申の日に久丸神社の神主は釜を背負った{{読み仮名|釜背負|かましょい}}とともに{{読み仮名|百々村|どうどうむら}}の{{読み仮名|神竈穴|かみのかま}}(現在の田原市[[六連町]]にある神ノ釜神社)へ行き、背負ってきた釜で斎火を焚いて{{読み仮名|神竈穴祭|かみのかままつり}}をしてそこで一夜を明かす{{Sfn|伊奈|1953|p=98}}。
その翌日の酉の日は久丸神社の神主は申の刻に神明社へ行き、神明社の神主と神酒を酌み交わして別れる{{Sfn|愛知県渥美郡|1923|p=675}}。
神主が申の日に神竈穴へ行く様子(申の刻~黄昏時)と、酉の日に神明社へ帰る様子(午の刻~黄昏時)を見ると罰があたるとされた{{Sfn|愛知県渥美郡|1923|p=675}}。
その時間は村人は火を消し、戸を閉じて外出しなかったという。
<!-- 現代の祭りの様子については『祭礼事典・愛知県 都道府県別』に非常に詳細に書かれています。 -->
しかしながら現代ではこれらの江戸時代の記述とは異なった形で行われている{{Sfn|愛知県郷土資料刊行会|1970|p=31}} {{Sfn|愛知県祭礼研究会|1991|p52}}{{Sfn|愛知県教育委員会|2001|p=161}}。
久丸神社の神主や羽織はかまの宮総代らは、旧正月の三が日を除いた最初の申の日に久丸神社に集まり開式の辞等が行われる{{Sfn|愛知県教育委員会|2001|p=161}}。
その後十名前後で御遷幸行列を作り、箱の中に納められた御神体(御分霊)を神主が抱えて久丸神社から神明社へと向かう<ref name="名前なし-20231105145821"/>{{Sfn|愛知県教育委員会|2001|p=161}}。
なお、久丸明神から神明社までは約六百メートルしかないが、この距離を三、四十分かけてゆっくり歩いてゆく<ref name="名前なし-20231105145821"/>。
<!-- 遷行・遷幸は誤字ではなく、『祭礼事典・愛知県 都道府県別』による記述です。意図的に書き分けられています。 -->
神明社へ到着後、御遷行報告祭という神事が行われ、御神体は神明社に奉祀したままで祭礼関係者は久丸神社へと戻り、遷幸報告の神事を行う{{Sfn|愛知県教育委員会|2001|p=161}}。
翌日酉の日に神明社にて還行神事を行い、行列を組んで久丸神社へと還行し、久丸神社によって還幸祭が営まれる{{Sfn|愛知県教育委員会|2001|p=161}}。
翌日戌の日の午前八時、神ノ釜神社にて神事を行い{{Sfn|愛知県教育委員会|2001|p=161}}<ref>神竈穴祭に当たる祭事は申の日に神明社へ向かう前に行うとするものもある(愛知県祭礼研究会『祭礼事典・愛知県 都道府県別』、桜楓社)</ref>、午後十時から寝祭りが滞りなく行えたことを報告する{{読み仮名|寝祭明|ねまつりあけ}}とも呼ばれる報告祭が行われる{{Sfn|愛知県教育委員会|2001|p=161}}。
神主の移動経路が江戸時代の頃の記述とは異なっているが、神明社と久丸神社を御神体が往復する行列を目にすると祟りがあるとされるため、誤って行列を見た者が許しをこう謝罪祭が報告祭とともに行われる{{Sfn|愛知県教育委員会|2001|p=161}}<ref name="名前なし_2-20231105145821"/>{{Sfn|愛知県祭礼研究会|1991|p52}}。
現代のやり方に変化した時期はわかっていないが、[[明治維新]]以後に旧習打破の風潮にあてられて祭事が簡略化されたが、祭事を見たものが死亡する事件があり、再度厳重に行われるようになったという記録がある{{Sfn|藤城|1929}}。
[[1950年代|1950年ごろ]]には垢離掻は行われなくなり、神竈穴祭はかつてのようには行われなくなっていた{{Sfn|伊奈|1953|p=99}}。
なお、現在旧正月三が日に申の日があっても祭礼を行わない、すなわち巳の日を迎えてからでなければ祭礼を行わないのは災いが起こるからといわれているが{{Sfn|藤原|1976|p=3}}、これは巳の日から行われる垢離掻から始まる祭礼だった名残りだと考えられている{{Sfn|愛知県郷土資料刊行会|1970|p=32}}
== 小塩津の寝祭り ==
現在では行われていないが、同市[[小塩津町]]にある日吉神社でも寝祭りが行われていた{{Sfn|愛知県教育委員会|2001|p=161}}{{Sfn|渥美町町史編さん委員会|1991|p=482}}。
小塩津の寝祭りでは、神主が神社前から前浜([[遠州灘]])まで行き海中で禊をする{{Sfn|愛知県教育委員会|2001|p=161}}。
村人はそのときの神主に会うことを忌み、神社から前浜への道より東に住む者は「西をむくな、馬も啼かすな」、西に住む者は「東をむくな、馬も啼かすな」といって門戸を閉じて神事が終わるのを待った{{Sfn|愛知県教育委員会|2001|p=161}}。
この祭りは明治元年ごろに行われなくなったという{{Sfn|藤原|1976|p=4}}。
== 祭りの起源 ==
<!-- 祭りの起源については『渥美神戸久丸神社寝祭り考』(愛知県立図書館、豊橋市図書館、国立国会図書館 所蔵)が最も詳しく、また様々な説の根拠となる古文書等を参照して検討しています。他の資料にはない関連する伝承等についても書かれているため、起源についての追記をする際には一読をおすすめします。 -->
祭りの起源に関しては諸説あり、定説と呼ばれるものはない。祭事を見てはいけない理由としては次のような説がある。
# 祭神は敗戦し逃げてきた南朝系の皇子、久丸王であり、北朝を憚って隠れていたため{{Sfn|愛知県郷土資料刊行会|1970|p=32}}{{Sfn|愛知県渥美郡|1923|p=676}}
# 神様(久丸王とされる場合もある)が外見を損なうような病気であり、見られるのを嫌ったため{{Sfn|愛知県郷土資料刊行会|1970|p=32}}{{Sfn|愛知県渥美郡|1923|p=676}}
# 「久丸」は「ヒオサマル」が語源であり、寝祭りは鎮火祭が変化したものであるため{{Sfn|田原町文化財調査会|1975|p=462}}{{Sfn|愛知県渥美郡|1923|p=676}}
# 禰宜が神様から拝領した{{読み仮名|袞龍|こんりょう}}の御衣を着て祭典を行っており、その衣の御威光で目が潰れてしまうため{{Sfn|藤原|1976|p=6}}{{Sfn|愛知県郷土資料刊行会|1970|p=32}}
久丸王あるいは単に南朝皇子を起源とする説は、[[渥美半島]]の各地だけでなく、三河・遠州地方に広く存在する南朝伝説に基づくものである。
たとえばかつて寝祭りが行われた同市小塩津町では、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に南朝王子が浜へ流れ着き、正福寺に入り、その後同市江比間町を経て神戸に向かったという伝承がある{{Sfn|渥美町町史編さん委員会|1991|p=482}}。
正福寺の山号が「入王山」であるのはこのためであるとされる{{Sfn|渥美町町史編さん委員会|1991|p=482}}。
また久丸王が田原市豊島町前田に上陸され、丘に立って四方を眺めたところを物見塚といい、上陸したところを船戸とよぶようになったという話や、同市六連町の神の釜はその久丸様がとどまった場所とされる伝承も伝えられている{{Sfn|田原町文化財調査会|1978|p=783}}。
一方鎮火祭を起源とする説は、かつて渥美半島が[[窯業]]が盛んであったという史実を根拠とする説である。
渥美半島はかつて[[伊勢神宮]]領であり、この地方で焼かれた祭器が伊勢神宮へ納められていた{{Sfn|藤原|1976|p=14}}。
著名な窯跡としては[[大アラコ古窯跡]]をはじめとして、[[伊良湖東大寺瓦窯跡]]や[[皿焼古窯跡群]]などがあるほか、神ノ釜神社から直線距離で約1kmの場所には百々陶器窯跡がある。
神ノ釜も神ノ釜古窯跡と呼ばれる窯跡であり、山茶碗や小皿が多く出土していたほか、大甕・壺の破片、布目瓦の平瓦、軒平瓦が見つかっている{{Sfn|田原町文化財調査会|1971|p=178}}。
ここにはかつて窯の跡とみられる洞窟があり、かつての神竈穴祭ではここで背負ってきた釜を使って斎火を焚いていたことから、火鎮めの祭りが起源であると推測するものである{{Sfn|藤原|1976|p=14}}{{Sfn|伊奈|1953|p=101}}。
<!-- 久丸王が興良親王であるということを同定する流れ・根拠については知識不足であるため省略し、結論のみを記述しました。 -->
南朝研究者である[[藤原石山]]は『渥美神戸久丸神社寝祭り考』において、伝承に伝わる久丸王を[[興良親王]]の皇子である松良親王([[後醍醐天皇]]の[[曾孫]]にあたる)であると推定し{{Sfn|藤原|1976|p=8}}、
寝祭りは遺臣の楠氏が親王の御衣を着けて神明社へ参拝の儀を行ったことが起源であるとした{{Sfn|藤原|1976|p=19}}。
現在の状態へと変化したのは水神信仰や田の神信仰が変化した[[庚申信仰]]と、かまどまつりなどが融合したためだろうと推測している{{Sfn|藤原|1976|p=19}}。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* {{Citation
| author=伊奈森太郎
| year=1953
| title=三河のお祭
| publisher=名古屋鉄道
| series=東海叢書
| volume=2
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/9543088/1/60
| ref={{SfnRef|伊奈|1953}} }}
* {{Citation
| title=三河国歴史地理資料
| publisher=歴史図書社
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/9538270/1/105
| year=1980
| ref={{SfnRef|歴史図書社|1980}} }}
* {{Citation
| title=和漢三才図会 105巻首1巻尾1巻
| editor=寺島良安尚順
| year=1712
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2596397/1/28
| ref={{SfnRef|寺島|1712}} }}
* {{Citation
| title=あいちの祭り行事 あいちの祭り行事調査事業報告書
| editor=愛知県教育委員会
| year=2001
| ref={{SfnRef|愛知県教育委員会|2001}} }}
* {{Citation
| author=藤城實治
| title=三河本神戸の寢祭
| journal=民俗芸術
| publisher=民俗芸術の会
| year=1929-01
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1524779/1/54
| ref={{SfnRef|藤城|1929}} }}
* {{Citation
| editor=柳田國男
| title=日本民俗学研究:www
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1871628/1/275
| publisher=岩波書店
| year=1935
| ref={{SfnRef|柳田|1935}} }}
* {{Citation
| author=柳田國男
| title=分類祭祀習俗語彙
| publisher=角川書店
| year=1963
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/9544498/1/45
| ref={{SfnRef|柳田|1963}} }}
* {{Citation
| title=尾三文化史談 上
| publisher=愛知県郷土資料刊行会
| year=1970
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/9536002/1/209
| ref={{SfnRef|愛知県郷土資料刊行会|1970}} ko}}
* {{Citation
| author=藤原丸山
| editor=南朝史学会
| publisher=三遠文化協会
| year=1976
| title=渥美神戸久丸神社寝祭り考
| ref={{SfnRef|藤原|1976}} }}
* {{Citation
| title=三河に於ける長慶天皇伝説考 : 民族学の視点から南朝の史蹟と伝説を探る 本編
| author=藤原石山
| year=1979
| publisher=三遠文化協会
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/9537843/1/17 }}
* {{Citation
| title=渥美郡史
| editor=愛知県渥美郡
| publisher=愛知県渥美郡
| year=1923
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/978684/1/356
| ref={{SfnRef|愛知県渥美郡|1923}} }}
* {{Citation
| editor=田原町文化財調査会
| title=田原町史 上巻
| publisher=田原町教育委員会
| year=1971
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/9537310/1/499
| ref={{SfnRef|田原町文化財調査会|1971}} }}
* {{Citation
| editor=田原町文化財調査会
| title=田原町史 中巻
| publisher=田原町教育委員会
| year=1975
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/9537311/1/252
| ref={{SfnRef|田原町文化財調査会|1975}} }}
* {{Citation
| editor=田原町文化財調査会
| title=田原町史 下巻
| publisher=田原町教育委員会
| year=1978
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/9537665/1/415
| ref={{SfnRef|田原町文化財調査会|1978}} }}
* {{Citation
| editor=愛知県祭礼研究会
| title=祭礼事典・愛知県 都道府県別
| publisher=桜楓社
| year=1991
| ref={{SfnRef|愛知県祭礼研究会|1991}} }}
* {{Citation
| title=渥美町史 考古・民俗編
| editor=渥美町町史編さん委員会
| year=1991
| publisher=渥美町
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/9540841/1/262
| ref={{SfnRef|渥美町町史編さん委員会|1991}} }}
== 関連項目 ==
* [[物忌み]]
* [[神戸町]]
[[Category:愛知県の祭り]]
[[Category:田原市の文化]]
[[Category:田原市]] | 2023-10-11T02:29:53Z | 2023-11-19T08:35:09Z | false | false | false | [
"Template:読み仮名",
"Template:Reflist",
"Template:Citation",
"Template:Sfn"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9D%E7%A5%AD%E3%82%8A |
4,840,116 | 原始的な狩り (ピエロ・ディ・コジモ) |
『原始的な狩り』(げんしてきなかり、伊: Caccia primitiva)、または『狩りの場面』(かりのばめん、英: A Hunting Scene)は、イタリア・ルネサンスの画家ピエロ・ディ・コジモが1494-1500年ごろに板上にテンペラ、油彩で制作した絵画である。「原始人の物語」の連作のうちの1枚で、ルネサンス時代に描かれた最も特異な作品の中に数えられる。作品は、対をなす『狩りからの帰還(イタリア語版)』とともにロバート・ゴードン (Robert Gordon) の寄贈品として、1875年にニューヨークのメトロポリタン美術館に収蔵された。
作品は、フィレンツェの羊毛商人フランチェスコ・デル・プッリエーゼ (Francesco del Pugliese) に委嘱され、デル・プッリエーゼ宮殿(英語版)の1室を装飾していた絵画のうちの1点であると特定化されている。横長の形状により、本作はおそらくヘッドボードか、羽目板の壁か、長椅子の背板にはめ込まれていたことを示唆している。
『画家・彫刻家・建築家列伝』を表したマニエリスム期の画家・著作家のジョルジョ・ヴァザーリがそれらの絵画を見て、以下のように記述している。
(ピエロは) 一部屋の壁に、小さな人物像を配したさまざまな物語場面を制作した。ピエロがどの場面でも楽しんで描いた想像上の事物は多種多様で、架空の場面だけに、家屋、動物、衣服、さまざまな楽器、その他彼の頭に浮かんだ思いつきといったら到底筆舌に尽くしがたい。[...]優れた技術によって信じがたいほど辛抱強く描かれていた。
本作と対作品に見られる「原始人の狩り」という主題は、15世紀のフィレンツェの人文主義者たちがこうした主題に興味を持っていただろうという考えと同様に、注目に値する。1937年、美術史家のエルヴィン・パノフスキーは、本作と対作品の2点は、古代文学に記述されている人間の初期の歴史を描いたものだと論じた。典拠とされた可能性があるいくつかの書物の中で最も重要視されたのが、古代ローマのエピクロス主義の詩人ルクレティウスが1世紀に著した『事物の本性について(英語版)』である。その第5巻の中で、ルクレティウスは古代人について以下のように記している。「[人間は]林や山のうつろ、森にすみ、藪の中にあらくれた体をかくした、[...]そして手と足の驚くべき強さに任せて森に住む野獣の類を投石や棍棒で追い求めた」。
パノフスキーは、本作と対作品の『狩りからの帰還』はヴァザーリの述べたようにより大きな連作絵画に属していたと主張したが、これら2作以外にこの連作をなしていたと考えられる他の作品との関係を構築するのは、大きさ、素材、主題のいずれからも難しいことが判明している)
ピエロによる連作は、火の発見以前の、金属を知らず、それゆえ武器も知らなかった「人類の歴史」に関するものである。連作の第1作であるこの作品では、深い森林が表され、非規則な木々の連なりが鑑賞者の目を遠景に導いている。これは、パオロ・ウッチェロがすでに『森の中の狩猟』 (アシュモリアン美術館、オックスフォード) で用いている策略に従ったものである。
場面は、知られているあらゆる生物で混沌に陥っている。半裸体の人間、動物、半身半獣のサテュロス、ケンタウロスなどで溢れており、それらは獰猛で盲目的な闘いをしている。左から右に見ることができるのは以下の通りである。シカとイノシシの群れに跳びかかるクマとヒョウ。雌ライオンの鼻面に噛みつく白い大きな犬。闘う2匹のクマとライオンを引き離そうとする2人の人間。それらのクマとライオンを叩こうと大きな棍棒を振り上げるサテュロス。狩りで仕留めた牡牛を運ぶ革を纏った人間たち。中央右寄りで身をくねらせる動物を抱えているもう1人の人間。跳ねている馬を襲う人間。獲物とともに逃げるケンタウロス。棍棒を振りかざしながら近づく2人のサテュロス。 半身半獣の生物の存在は、それらが人間と動物の野蛮な結合の結果であるという信条に関連している。動物、半身半獣の生物、人間の間に心理的な相違はない。暗く、気味の悪い森の渓谷には、ほかの動物たちがいる。
同様に、パオロ・ウッチェロへの賛辞は、画面下部右側の死んでいる人間の姿にも明らかである。彼は、線遠近法に沿って堅固に、完璧な前面短縮法で表されている。この騒乱の中で、遠景の山火事から動物が逃げ出している。左右両側には、不毛で荒涼とした風景が見える。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "『原始的な狩り』(げんしてきなかり、伊: Caccia primitiva)、または『狩りの場面』(かりのばめん、英: A Hunting Scene)は、イタリア・ルネサンスの画家ピエロ・ディ・コジモが1494-1500年ごろに板上にテンペラ、油彩で制作した絵画である。「原始人の物語」の連作のうちの1枚で、ルネサンス時代に描かれた最も特異な作品の中に数えられる。作品は、対をなす『狩りからの帰還(イタリア語版)』とともにロバート・ゴードン (Robert Gordon) の寄贈品として、1875年にニューヨークのメトロポリタン美術館に収蔵された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "作品は、フィレンツェの羊毛商人フランチェスコ・デル・プッリエーゼ (Francesco del Pugliese) に委嘱され、デル・プッリエーゼ宮殿(英語版)の1室を装飾していた絵画のうちの1点であると特定化されている。横長の形状により、本作はおそらくヘッドボードか、羽目板の壁か、長椅子の背板にはめ込まれていたことを示唆している。",
"title": "背景"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "『画家・彫刻家・建築家列伝』を表したマニエリスム期の画家・著作家のジョルジョ・ヴァザーリがそれらの絵画を見て、以下のように記述している。",
"title": "背景"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "(ピエロは) 一部屋の壁に、小さな人物像を配したさまざまな物語場面を制作した。ピエロがどの場面でも楽しんで描いた想像上の事物は多種多様で、架空の場面だけに、家屋、動物、衣服、さまざまな楽器、その他彼の頭に浮かんだ思いつきといったら到底筆舌に尽くしがたい。[...]優れた技術によって信じがたいほど辛抱強く描かれていた。",
"title": "背景"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "本作と対作品に見られる「原始人の狩り」という主題は、15世紀のフィレンツェの人文主義者たちがこうした主題に興味を持っていただろうという考えと同様に、注目に値する。1937年、美術史家のエルヴィン・パノフスキーは、本作と対作品の2点は、古代文学に記述されている人間の初期の歴史を描いたものだと論じた。典拠とされた可能性があるいくつかの書物の中で最も重要視されたのが、古代ローマのエピクロス主義の詩人ルクレティウスが1世紀に著した『事物の本性について(英語版)』である。その第5巻の中で、ルクレティウスは古代人について以下のように記している。「[人間は]林や山のうつろ、森にすみ、藪の中にあらくれた体をかくした、[...]そして手と足の驚くべき強さに任せて森に住む野獣の類を投石や棍棒で追い求めた」。",
"title": "背景"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "パノフスキーは、本作と対作品の『狩りからの帰還』はヴァザーリの述べたようにより大きな連作絵画に属していたと主張したが、これら2作以外にこの連作をなしていたと考えられる他の作品との関係を構築するのは、大きさ、素材、主題のいずれからも難しいことが判明している)",
"title": "背景"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "ピエロによる連作は、火の発見以前の、金属を知らず、それゆえ武器も知らなかった「人類の歴史」に関するものである。連作の第1作であるこの作品では、深い森林が表され、非規則な木々の連なりが鑑賞者の目を遠景に導いている。これは、パオロ・ウッチェロがすでに『森の中の狩猟』 (アシュモリアン美術館、オックスフォード) で用いている策略に従ったものである。",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "場面は、知られているあらゆる生物で混沌に陥っている。半裸体の人間、動物、半身半獣のサテュロス、ケンタウロスなどで溢れており、それらは獰猛で盲目的な闘いをしている。左から右に見ることができるのは以下の通りである。シカとイノシシの群れに跳びかかるクマとヒョウ。雌ライオンの鼻面に噛みつく白い大きな犬。闘う2匹のクマとライオンを引き離そうとする2人の人間。それらのクマとライオンを叩こうと大きな棍棒を振り上げるサテュロス。狩りで仕留めた牡牛を運ぶ革を纏った人間たち。中央右寄りで身をくねらせる動物を抱えているもう1人の人間。跳ねている馬を襲う人間。獲物とともに逃げるケンタウロス。棍棒を振りかざしながら近づく2人のサテュロス。 半身半獣の生物の存在は、それらが人間と動物の野蛮な結合の結果であるという信条に関連している。動物、半身半獣の生物、人間の間に心理的な相違はない。暗く、気味の悪い森の渓谷には、ほかの動物たちがいる。",
"title": "作品"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "同様に、パオロ・ウッチェロへの賛辞は、画面下部右側の死んでいる人間の姿にも明らかである。彼は、線遠近法に沿って堅固に、完璧な前面短縮法で表されている。この騒乱の中で、遠景の山火事から動物が逃げ出している。左右両側には、不毛で荒涼とした風景が見える。",
"title": "作品"
}
] | 『原始的な狩り』、または『狩りの場面』は、イタリア・ルネサンスの画家ピエロ・ディ・コジモが1494-1500年ごろに板上にテンペラ、油彩で制作した絵画である。「原始人の物語」の連作のうちの1枚で、ルネサンス時代に描かれた最も特異な作品の中に数えられる。作品は、対をなす『狩りからの帰還』とともにロバート・ゴードン の寄贈品として、1875年にニューヨークのメトロポリタン美術館に収蔵された。 | {{Infobox artwork
|title=原始的な狩り
|other_language_1=[[イタリア語]]
|other_title_1=Caccia primitiva
|other_language_2=[[英語]]
|other_title_2=A Hunting Scene
|image_file=Piero_di_cosimo,_scena_di_caccia_2.jpg
|image_size=450px
|artist=ピエロ・ディ・コジモ
|year=1494-1500年
|type=板上に[[テンペラ]]
|height_metric=70.5
|width_metric=169.5
|museum=[[メトロポリタン美術館]]
|city=[[ニューヨーク]]
}}
『'''原始的な狩り'''』(げんしてきなかり、{{Lang-it-short|Caccia primitiva}})、または『'''狩りの場面'''』(かりのばめん、{{Lang-en-short|A Hunting Scene}})は、[[イタリア]]・[[ルネサンス]]の画家[[ピエロ・ディ・コジモ]]が1494-1500年ごろに板上に[[テンペラ]]、[[油彩]]で制作した絵画である<ref name="MetMuseum">{{Cite web |url=https://www.metmuseum.org/art/collection/search/437283 |title=A Hunting Scene|publisher=[[メトロポリタン美術館]]公式サイト (英語)|access-date=2023/10/11}}</ref><ref name="ReferenceME">メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 2021年、52-54項。</ref>。「原始人の物語」の連作のうちの1枚で、ルネサンス時代に描かれた最も特異な作品の中に数えられる<ref name="ReferenceMG">メトロポリタン美術館ガイド 2012年、243項。</ref>。作品は、対をなす『{{仮リンク|狩りからの帰還|it|ritorno dalla caccia}}』とともにロバート・ゴードン (Robert Gordon) の寄贈品として、1875年に[[ニューヨーク]]の[[メトロポリタン美術館]]に収蔵された<ref name="MetMuseum" /><ref name="ReferenceME" /><ref name="ReferenceMG" />。
== 背景 ==
[[ファイル:Piero_di_cosimo,_ritorno_dalla_caccia.jpg|サムネイル|300x300ピクセル|ピエロ・ディ・コジモ『{{仮リンク|狩りからの帰還|it|ritorno dalla caccia}}』、メトロポリタン美術館]]
作品は、[[フィレンツェ]]の羊毛商人フランチェスコ・デル・プッリエーゼ (Francesco del Pugliese) に委嘱され<ref name="ReferenceME" />、{{仮リンク|デル・プッリエーゼ宮殿|en|Palazzo Magnani Feroni}}の1室を装飾していた絵画のうちの1点であると特定化されている。横長の形状により、本作はおそらくヘッドボードか、羽目板の壁か、長椅子の背板にはめ込まれていたことを示唆している<ref name="ReferenceME" />。
『[[画家・彫刻家・建築家列伝]]』を表した[[マニエリスム]]期の画家・著作家の[[ジョルジョ・ヴァザーリ]]がそれらの絵画を見て、以下のように記述している<ref name="ReferenceME" />。
<blockquote>(ピエロは) 一部屋の壁に、小さな人物像を配したさまざまな物語場面を制作した。ピエロがどの場面でも楽しんで描いた想像上の事物は多種多様で、架空の場面だけに、家屋、動物、衣服、さまざまな楽器、その他彼の頭に浮かんだ思いつきといったら到底筆舌に尽くしがたい。[…]優れた技術によって信じがたいほど辛抱強く描かれていた。</blockquote>
本作と対作品に見られる「原始人の狩り」という主題は、15世紀の[[フィレンツェ]]の[[人文主義]]者たちがこうした主題に興味を持っていただろうという考えと同様に、注目に値する<ref name="ReferenceME" />。1937年、[[美術史家]]の[[エルヴィン・パノフスキー]]は、本作と対作品の2点は、古代文学に記述されている人間の初期の歴史を描いたものだと論じた。典拠とされた可能性があるいくつかの書物の中で最も重要視されたのが、[[古代ローマ]]の[[エピクロス主義]]の詩人[[ルクレティウス]]が1世紀に著した『{{仮リンク|事物の本性について|en|De rerum natura}}』である。その第5巻の中で、ルクレティウスは古代人について以下のように記している<ref name="ReferenceME" />。「[人間は]林や山のうつろ、森にすみ、藪の中にあらくれた体をかくした、[…]そして手と足の驚くべき強さに任せて森に住む野獣の類を投石や棍棒で追い求めた」<ref name="MetMuseum" /><ref name="ReferenceME" />。
パノフスキーは、本作と対作品の『狩りからの帰還』はヴァザーリの述べたようにより大きな連作絵画に属していたと主張したが、これら2作以外にこの連作をなしていたと考えられる他の作品との関係を構築するのは、大きさ、素材、主題のいずれからも難しいことが判明している<ref name="ReferenceME" />)
== 作品 ==
[[ファイル:Hunt_in_the_forest_by_paolo_uccello.jpg|サムネイル|300x300ピクセル|[[パオロ・ウッチェロ]]『[[森の中の狩猟]]』 (1470年ごろ)、[[アシュモリアン美術館]]]]
ピエロによる連作は、火の発見以前の、金属を知らず、それゆえ武器も知らなかった「人類の歴史」に関するものである。連作の第1作であるこの作品では、深い森林が表され、非規則な木々の連なりが鑑賞者の目を遠景に導いている。これは、[[パオロ・ウッチェロ]]がすでに『[[森の中の狩猟]]』 ([[アシュモリアン美術館]]、[[オックスフォード]]) で用いている策略に従ったものである。
場面は、知られているあらゆる生物で混沌に陥っている。半裸体の人間、動物、半身半獣の[[サテュロス]]、[[ケンタウロス]]などで溢れており、それらは獰猛で盲目的な闘いをしている<ref name="ReferenceME" />。左から右に見ることができるのは以下の通りである。シカとイノシシの群れに跳びかかるクマとヒョウ。雌ライオンの鼻面に噛みつく白い大きな犬。闘う2匹のクマとライオンを引き離そうとする2人の人間。それらのクマとライオンを叩こうと大きな棍棒を振り上げるサテュロス。狩りで仕留めた牡牛を運ぶ革を纏った人間たち。中央右寄りで身をくねらせる動物を抱えているもう1人の人間。跳ねている馬を襲う人間。獲物とともに逃げるケンタウロス。棍棒を振りかざしながら近づく2人のサテュロス。 半身半獣の生物の存在は、それらが人間と動物の野蛮な結合の結果であるという信条に関連している。動物、半身半獣の生物、人間の間に心理的な相違はない。暗く、気味の悪い森の渓谷には、ほかの動物たちがいる。
同様に、パオロ・ウッチェロへの賛辞は、画面下部右側の死んでいる人間の姿にも明らかである。彼は、[[線遠近法]]に沿って堅固に、完璧な前面短縮法で表されている<ref name="ReferenceME" />。この騒乱の中で、遠景の山火事から動物が逃げ出している<ref name="ReferenceME" />。左右両側には、不毛で荒涼とした風景が見える。
== 部分 ==
<gallery mode="packed" heights="200">
Piero di Cosimo - Scène de chasse.jpg|
Piero di Cosimo 006.jpg|
</gallery>
== 脚注 ==
<references responsive="1" group=""></references>
== 参考文献 ==
* 『メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年』、2021年刊行、56項、ISBN 978-4-907243-20-3
* マーク・ポリゾッティ発行人兼編集責任者『メトロポリタン美術館ガイド』、メトロポリタン美術館、2012年刊行 ISBN 978-4-904206-20-1
== 外部リンク ==
* [https://www.metmuseum.org/art/collection/search/437283 メトロポリタン美術館公式サイト、ピエロ・ディ・コジモ『狩りの場面 (英語) ]
{{DEFAULTSORT:けんしてきなかりひえろていこしも}}
[[Category:1500年代の絵画]]
[[Category:ピエロ・ディ・コジモの作品]]
[[Category:メトロポリタン美術館所蔵の絵画]]
[[Category:美術におけるシカ]]
[[Category:美術におけるライオン]]
[[Category:美術におけるクマ]] | 2023-10-11T02:30:07Z | 2023-10-24T13:55:35Z | false | false | false | [
"Template:Lang-it-short",
"Template:Lang-en-short",
"Template:仮リンク",
"Template:Cite web",
"Template:Infobox artwork"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%A7%8B%E7%9A%84%E3%81%AA%E7%8B%A9%E3%82%8A_(%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B8%E3%83%A2) |
4,840,124 | セネガルカメレオン | セネガルカメレオン(学名:Chamaeleo senegalensis)はカメレオン科カメレオン属に分類される種。
セネガル、ギニアビサウ、赤道ギニア、リベリア、ガンビア、シエラレオネ、コートジボワール、ガーナ、ナイジェリア、トーゴ、ベナン、カメルーン、中央アフリカ共和国、マリ共和国、モーリタニア。
全長約20-25cm。均質でなめらかな鱗が特徴。頭頂部のカスクは低く平ら。通常は緑色か褐色と灰緑色の斑模様の体色をしている。
主にサバンナに生息する。
繫殖形態は卵生。一度に約70個の卵を産む。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "セネガルカメレオン(学名:Chamaeleo senegalensis)はカメレオン科カメレオン属に分類される種。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "セネガル、ギニアビサウ、赤道ギニア、リベリア、ガンビア、シエラレオネ、コートジボワール、ガーナ、ナイジェリア、トーゴ、ベナン、カメルーン、中央アフリカ共和国、マリ共和国、モーリタニア。",
"title": "分布"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "全長約20-25cm。均質でなめらかな鱗が特徴。頭頂部のカスクは低く平ら。通常は緑色か褐色と灰緑色の斑模様の体色をしている。",
"title": "形態"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "主にサバンナに生息する。",
"title": "生態"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "繫殖形態は卵生。一度に約70個の卵を産む。",
"title": "生態"
}
] | セネガルカメレオンはカメレオン科カメレオン属に分類される種。 | {{Expand English|date=2023-10}}
{{生物分類表
|省略 = 爬虫綱
|名称 = セネガルカメレオン
|画像=[[ファイル:Chamaeleo_senegalensis_around_the_Pendjari_Biosphere_Reserve.jpg|250px|セネガルカメレオン]]
|画像キャプション = '''セネガルカメレオン''' {{Snamei|Chamaeleo namaquensis}}
|status=LC
|status_ref=<ref>Wilms, T., Wagner, P., Penner, J., Rödel , M.-O., Luiselli, L., Segniagbeto, G., Niagate, B., Carpenter, A. & Trape, J. 2013. ''Chamaeleo senegalensis''. The IUCN Red List of Threatened Species 2013: e.T176312A15898112. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2013-1.RLTS.T176312A15898112.en. Accessed on 06 September 2023.</ref>
|目 = [[有鱗目 (爬虫類)|有鱗目]] {{Sname||Squamata}}
|下目 = [[イグアナ下目]] {{Sname||Iguania}}
|科 = [[カメレオン科]] {{Sname||Chamaeleonidae}}
|属 = [[カメレオン属]] {{Sname||Chamaeleo''}}
|種 = '''セネガルカメレオン'''<br />''C. senegalensis''
|学名 = ''Chamaeleo senegalensis''<br />([[w:François Marie Daudin|Daudin]], [[1802年|1802]])
|英名 = Senegal chameleon
}}
'''セネガルカメレオン'''(学名:Chamaeleo senegalensis)はカメレオン科カメレオン属に分類される種。
== 分布 ==
[[セネガル]]、[[ギニアビサウ]]、[[赤道ギニア]]、[[リベリア]]、[[ガンビア]]、[[シエラレオネ]]、[[コートジボワール]]、[[ガーナ]]、[[ナイジェリア]]、[[トーゴ]]、[[ベナン]]、[[カメルーン]]、[[中央アフリカ共和国]]、[[マリ共和国]]、[[モーリタニア]]。<ref name=":0">海老沼剛『爬虫・両生類パーフェクトガイド カメレオン』[[誠文堂新光社]] ISBN 978-4-416-71130-9</ref>
== 形態 ==
全長約20-25cm。均質でなめらかな鱗が特徴。頭頂部のカスクは低く平ら。通常は緑色か褐色と灰緑色の斑模様の体色をしている。<ref name=":0" />
== 生態 ==
主にサバンナに生息する。<ref name=":0" />
繁殖形態は卵生。一度に約70個の卵を産む。<ref name=":0" />
== 脚注 ==
{{reflist}}
== 参考文献 ==
* 星克己『爬虫・両生類ビジュアルガイドブック カメレオン』誠文堂新光社,2004,5,1, ISBN 4-416-70419-4
== 関連項目 ==
* [[カメレオン科]]
{{Wikispecies|Chamaeleo namaquensis}}
{{animal-stub}}
{{デフォルトソート:せねかるかめれおん}}
[[Category:Least concern]]
[[Category:カメレオン科]]
[[Category:1802年に記載された爬虫類]]
[[Category:フランソワ・マリー・ドーディンによって名付けられた分類群]] | 2023-10-11T03:29:27Z | 2023-11-03T14:04:51Z | false | false | false | [
"Template:Animal-stub",
"Template:Expand English",
"Template:生物分類表",
"Template:Reflist",
"Template:Wikispecies"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B3 |
4,840,127 | Boletus speciosus | Boletus speciosusは、イグチ目イグチ科ヤマドリタケ属のきのこ。
北米北東部に分布。(Frost, 1874) 形態学的分類によってヨーロッパ・日本・台湾・中国にも分布しているとされることもあるが、分子系統学的にこれらが北米種と同種であるかは不明。日本では和名「アカジコウ」が本種に充てられることが多い。
北米種は、主にオークなどの広葉樹と共生する外生菌根菌とされる。夏から秋にかけて単生または散生として子実体を形成する。発生数は多くない。
傘は直径6~15cm、桃色~明るいばら赤色で、成熟すると橙赤色~帯桃褐色。孔口は鮮黄色~オリーブイエロー。管孔は離生で成熟時で直径1mm×長さ15mm。柄は中実で堅く、長さ5~13×直径1.5~4cm、表面は網目があり、上部が黄色で下部に向かって赤色を帯びる。肉は淡黄色。 傘・孔口・肉は傷を付けると素早く青変する。 担子胞子は類紡錘形で表面は平滑、長さ11~15×幅3~4μmのオリーブブラウン。 Butyriboletus roseoflavusのような強い芳香はない。
かつてBoletus speciosusとBoletus pseudoregiusはシノニムとされていたが、その後この二種は別種とされ、更にBoletus pseudoregiusはBoletus fuscoroseusのシノニムとされ属をButyriboletusに移された。 現在はButyriboletus pseudoregius (regiusクレード)とButyriboletus fuscoroseus (roseoflavusクレード)で別種とされている。
Butyriboletus roseopurpureusは、ITS領域でB. speciosusと同一の塩基配列をしている。
Butyriboletus brunneusはかつてBoletus speciosus var. brunneus (Peck, 1890)とされていたが、現在は別種とされている。
Boletus, Butyriboletus以外の属では、BaorangiaやHortiboletus, Lanmaoaなどにも本種と見た目が似た種がある。
食用菌。非常に美味。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "Boletus speciosusは、イグチ目イグチ科ヤマドリタケ属のきのこ。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "北米北東部に分布。(Frost, 1874) 形態学的分類によってヨーロッパ・日本・台湾・中国にも分布しているとされることもあるが、分子系統学的にこれらが北米種と同種であるかは不明。日本では和名「アカジコウ」が本種に充てられることが多い。",
"title": "形態"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "北米種は、主にオークなどの広葉樹と共生する外生菌根菌とされる。夏から秋にかけて単生または散生として子実体を形成する。発生数は多くない。",
"title": "形態"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "傘は直径6~15cm、桃色~明るいばら赤色で、成熟すると橙赤色~帯桃褐色。孔口は鮮黄色~オリーブイエロー。管孔は離生で成熟時で直径1mm×長さ15mm。柄は中実で堅く、長さ5~13×直径1.5~4cm、表面は網目があり、上部が黄色で下部に向かって赤色を帯びる。肉は淡黄色。 傘・孔口・肉は傷を付けると素早く青変する。 担子胞子は類紡錘形で表面は平滑、長さ11~15×幅3~4μmのオリーブブラウン。 Butyriboletus roseoflavusのような強い芳香はない。",
"title": "形態"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "かつてBoletus speciosusとBoletus pseudoregiusはシノニムとされていたが、その後この二種は別種とされ、更にBoletus pseudoregiusはBoletus fuscoroseusのシノニムとされ属をButyriboletusに移された。 現在はButyriboletus pseudoregius (regiusクレード)とButyriboletus fuscoroseus (roseoflavusクレード)で別種とされている。",
"title": "類似菌・シノニム"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "Butyriboletus roseopurpureusは、ITS領域でB. speciosusと同一の塩基配列をしている。",
"title": "類似菌・シノニム"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "Butyriboletus brunneusはかつてBoletus speciosus var. brunneus (Peck, 1890)とされていたが、現在は別種とされている。",
"title": "類似菌・シノニム"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "Boletus, Butyriboletus以外の属では、BaorangiaやHortiboletus, Lanmaoaなどにも本種と見た目が似た種がある。",
"title": "類似菌・シノニム"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "食用菌。非常に美味。",
"title": "食毒"
}
] | Boletus speciosusは、イグチ目イグチ科ヤマドリタケ属のきのこ。 | {{Italic title}}
{{生物分類表
| 色 = lightblue
| 画像 =
| 画像キャプション =
| 名称 = ''Boletus speciosus''
| 界 = [[菌界]] {{sname||Fungi}}
| 門 = [[担子菌門]] {{sname||Basidiomycota}}
| 亜門 = [[菌蕈亜門]] {{sname||Hymenomycotina}}
| 綱 = [[真正担子菌綱]] {{sname||Homobasidiomycetes}}
| 目 = [[イグチ目]] {{sname||Boletales}}
| 科 = [[イグチ科]] {{sname||Boletaceae}}
| 属 = [[ヤマドリタケ属]] {{snamei||Boletus}}
| 種 = <!-- '''アカジコウ {{snamei||Boletus speciosus|B. speciosus}}''' -->
| 学名 = {{snamei||Boletus speciosus}} <small>Frost, 1874</small>
| 和名 =
| 英名 = Oak bolete
}}
'''''Boletus speciosus'''''は、[[イグチ目]][[イグチ科]][[ヤマドリタケ属]]のきのこ。
== 形態 ==
[[北米]]北東部に分布。{{small|([[:en:Charles Christopher Frost|Frost]], 1874)}}
[[形態学]]的分類によって[[ヨーロッパ]]・[[日本]]・[[台湾]]・[[中国]]にも分布しているとされることもあるが、[[分子系統学]]的にこれらが北米種と同種であるかは不明。日本では和名「'''アカジコウ'''」が本種に充てられることが多い。
北米種は、主に[[オーク]]などの[[広葉樹]]と[[共生]]する[[菌根菌|外生菌根菌]]とされる<!-- アルカリ性の土壌を好む? -->。夏から秋にかけて単生または散生として[[子実体]]を形成する。発生数は多くない。
傘は直径6~15cm、桃色~明るいばら赤色で、成熟すると橙赤色~帯桃褐色。孔口は鮮黄色~オリーブイエロー。管孔は離生で成熟時で直径1mm×長さ15mm。柄は中実で堅く、長さ5~13×直径1.5~4cm、表面は網目があり、上部が黄色で下部に向かって赤色を帯びる。肉は淡黄色。
傘・孔口・肉は傷を付けると素早く青変する。
担子胞子は類紡錘形で表面は平滑、長さ11~15×幅3~4μmのオリーブブラウン。
{{snamei||Butyriboletus roseoflavus}}のような強い芳香はない。
== 類似菌・シノニム ==
[[File:Boletus_speciosus_var._brunneus_169906.jpg|thumb|200px|{{snamei||Butyriboletus brunneus}}]]
{{いつ範囲|date=2023年10月|かつて}}''Boletus speciosus''と''Boletus pseudoregius''は[[シノニム]]とされていたが、その後この二種は別種とされ、更に''Boletus pseudoregius''は''Boletus fuscoroseus''のシノニムとされ属を''[[Butyriboletus]]''に移された。
現在は{{snamei||Butyriboletus pseudoregius}} (''[[:en:Butyriboletus regius|regius]]''[[クレード]])と{{snamei||Butyriboletus fuscoroseus}} (''[[:en:Butyriboletus roseoflavus|roseoflavus]]''クレード)で別種とされている。
{{snamei||Butyriboletus roseopurpureus}}は、[[ITS領域]]で''B. speciosus''と同一の[[塩基配列]]をしている。
{{snamei||Butyriboletus brunneus}}は{{いつ範囲|date=2023年10月|かつて}}''Boletus speciosus'' var. ''brunneus'' {{small|([[:en:Charles Horton Peck|Peck]], 1890)}}とされていたが、現在は別種とされている。
''Boletus'', ''Butyriboletus''以外の属では、{{snamei||Baorangia}}や{{snamei||Hortiboletus}}, {{snamei||Lanmaoa}}などにも本種と見た目が似た種がある。<!-- B. pseudocalopus, H. rubellus, L. asiatica, etc.-->
== 食毒 ==
食用菌。非常に美味。
== 出典 ==
{{cite web|url=http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%92%8c%e5%90%8d%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%81%aa%e3%81%97%ef%bc%89-boletus-speciosus/ |title=(和名データなし) Boletus Speciosus |publisher=大菌輪 Daikinrin |accessdate=2023-10-11}}
== 関連項目 ==
{{Commons|Category:Boletus edulis}}
*[[ポルチーニ]]
*[[ヤマドリタケ]]
*{{snamei||Butyriboletus appendiculatus}}
*{{snamei||Butyriboletus pulchriceps}}
{{DEFAULTSORT:Boletus speciosus}}
{{Fungi-stub}}
[[Category:食用キノコ]]
[[Category:イグチ科]] | 2023-10-11T03:40:33Z | 2023-10-14T09:17:18Z | false | false | false | [
"Template:Cite web",
"Template:Commons",
"Template:Fungi-stub",
"Template:生物分類表",
"Template:Small",
"Template:Snamei",
"Template:いつ範囲"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/Boletus_speciosus |
4,840,134 | ALZ | ALZ, Alz, alz | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ALZ, Alz, alz",
"title": null
}
] | ALZ, Alz, alz ALZ
アルタフライトのICAO航空会社コード
ズガルタ解放軍 (Armée de Liberation de Zgharta
Alz
アルツ川
alz
アルール語のISO 639-3 | '''ALZ''', '''Alz''', '''alz'''
* ALZ
** {{仮リンク|アルタフライト|en|Alta Flights}}の[[ICAO航空会社コード]]
** {{仮リンク|ズガルタ解放軍|en|Armée de Liberation de Zgharta}} (Armée de Liberation de Zgharta
* Alz
** {{仮リンク|アルツ川|en|Alz}}
* alz
** [[アルール語]]の[[ISO 639-3]]
{{aimai}} | 2023-10-11T04:00:07Z | 2023-10-11T04:00:07Z | true | false | false | [
"Template:Aimai",
"Template:仮リンク"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/ALZ |
4,840,142 | 日本工業大学建築学部 | 日本工業大学建築学部(にほんこうぎょうだいがくけんちくがくぶ、Department of Architecture)は、日本工業大学に設置されている建築学部。 建築学科が設置され、2つのコースが開設されている。
なお、関連する大学院については、同大学の大学院工学研究科に建築デザイン学専攻が開設されており、合わせて紹介する。
専門領域は設計・計画(建築計画と建築意匠設計)、歴史、構造・材料、環境・設備の4つ | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "日本工業大学建築学部(にほんこうぎょうだいがくけんちくがくぶ、Department of Architecture)は、日本工業大学に設置されている建築学部。 建築学科が設置され、2つのコースが開設されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "なお、関連する大学院については、同大学の大学院工学研究科に建築デザイン学専攻が開設されており、合わせて紹介する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "専門領域は設計・計画(建築計画と建築意匠設計)、歴史、構造・材料、環境・設備の4つ",
"title": "大学院"
}
] | 日本工業大学建築学部は、日本工業大学に設置されている建築学部。
建築学科が設置され、2つのコースが開設されている。 なお、関連する大学院については、同大学の大学院工学研究科に建築デザイン学専攻が開設されており、合わせて紹介する。 | {{Pathnav|日本工業大学|frame=1}}
'''日本工業大学建築学部'''(にほんこうぎょうだいがくけんちくがくぶ、Department of Architecture)は、[[日本工業大学]]に設置されている[[建築学部]]。
[[建築学科]]が設置され、2つのコースが開設されている。
なお、関連する[[大学院]]については、同大学の大学院[[工学研究科]]に[[建築学|建築デザイン学]]専攻が開設されており、合わせて紹介する。
== 沿革 ==
* 1967年 日本工業大学開学。工学部が開設され建築学科設置
* 1982年 大学院工学研究科修士課程設置。建築学専攻開設
* 1987年 大学院工学研究科・博士課程(後期)設置。建築学専攻開設
* 2009年 工学部に生活環境デザイン学科を開設
* 2013年 大学院工学研究科建築学専攻を同専攻を建築デザイン学専攻に変更
* 2018年 既存の工学部を基幹工学部(機械工学科・電気電子通信工学科・応用化学科)、先進工学部(ロボティクス学科・情報メディア工学科)、建築学部に改編。工学部建築学科を母体に建築学部発足
== 学部組織 ==
;建築学部
* 建築学科
** 建築コース (section of Architecture)
** 生活環境デザインコース (section of Living Desigh)
== 大学院 ==
;工学研究科
* 建築デザイン学専攻
専門領域は設計・計画(建築計画と建築意匠設計)、歴史、構造・材料、環境・設備の4つ
== 外部リンク ==
* [https://www.nit.ac.jp/department/architecture 大学サイト内学部紹介]
* [http://nit-kenchiku.jp/activities/ 建築学科建築コースサイト]
* [http://www3.nit.ac.jp/seikatsu/ 建築学科生活環境デザインコース]
* [https://www.nit.ac.jp/department/daigakuin/architecturem/ 工学研究科建築デザイン学専攻オリジナルサイト]
{{学校法人日本工業大学}}
{{Univ-stub}}
{{DEFAULTSORT:にほんこうきようたいかくけんちくかくふ}}
[[Category:日本工業大学|けんちくかくふ]]
[[Category:各大学の学部]]
[[Category:日本の工業系教育機関]]
[[Category:技術系の高等教育機関]] | 2023-10-11T04:15:56Z | 2023-12-06T23:24:45Z | false | false | false | [
"Template:Pathnav",
"Template:学校法人日本工業大学",
"Template:School-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%AD%A6%E9%83%A8 |
4,840,148 | 外江町 | 外江町(とのえちょう)は、鳥取県境港市の町名。郵便番号は684-0071。
市の北西端に位置し、北は境水道、西は中海に面する。
外江村は戦国期に見える村名である。近世外江村は江戸期から1889年の村名で、伯耆国会見郡のうち鳥取藩領。幕末期に東・西外江村に分村し、1888年に再び合併する。1871年に鳥取県、1876年に島根県、1881年に再び鳥取県に所属。
近代外江村は1889年から1947年の自治体名で、はじめ会見郡、1896年からは西伯郡に所属。
近代外江町は1947年から1954年の自治体名。1954年、西伯郡境港町の町名となる。1956年から境港市の町名となる。
世帯数・人口は1975年、1553・5499。
村長・町長、助役、収入役、議員は以下の通り。
1917年に出版された『陰陽八郡郡勢一斑』によると「外江村は商工業旺盛の地である」という。かつて存在した商工業者は、製糸工場経営の足立、雑貨、履物の安藤、造船の石橋兼松、米穀の古徳、小間物、雑貨の佐々木、質、貸付の佐々木、雑貨金物、米穀荒物の佐々木、金物セメントの佐々木、製糸繭問屋、薬種屑屋の竹内、繭糸の竹内、繭の竹内、呉服の竹内、製糸の竹内、サナギ、サナギ油の南家、貸金貸付の南家、副蚕糸の南家清一、製糸繭糸製紙原料の南家、刻鯣機械の浜田、練炭製造の浜田、請負の三宅、小間物の三好、呉服繭糸の藪内などがいた。
地主は浜田利雄、南家治平、足立長泰、古徳勇太郎、南家善重などがいた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "外江町(とのえちょう)は、鳥取県境港市の町名。郵便番号は684-0071。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "市の北西端に位置し、北は境水道、西は中海に面する。",
"title": "地理"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "外江村は戦国期に見える村名である。近世外江村は江戸期から1889年の村名で、伯耆国会見郡のうち鳥取藩領。幕末期に東・西外江村に分村し、1888年に再び合併する。1871年に鳥取県、1876年に島根県、1881年に再び鳥取県に所属。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "近代外江村は1889年から1947年の自治体名で、はじめ会見郡、1896年からは西伯郡に所属。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "近代外江町は1947年から1954年の自治体名。1954年、西伯郡境港町の町名となる。1956年から境港市の町名となる。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "世帯数・人口は1975年、1553・5499。",
"title": "人口"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "村長・町長、助役、収入役、議員は以下の通り。",
"title": "政治"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "1917年に出版された『陰陽八郡郡勢一斑』によると「外江村は商工業旺盛の地である」という。かつて存在した商工業者は、製糸工場経営の足立、雑貨、履物の安藤、造船の石橋兼松、米穀の古徳、小間物、雑貨の佐々木、質、貸付の佐々木、雑貨金物、米穀荒物の佐々木、金物セメントの佐々木、製糸繭問屋、薬種屑屋の竹内、繭糸の竹内、繭の竹内、呉服の竹内、製糸の竹内、サナギ、サナギ油の南家、貸金貸付の南家、副蚕糸の南家清一、製糸繭糸製紙原料の南家、刻鯣機械の浜田、練炭製造の浜田、請負の三宅、小間物の三好、呉服繭糸の藪内などがいた。",
"title": "経済"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "地主は浜田利雄、南家治平、足立長泰、古徳勇太郎、南家善重などがいた。",
"title": "経済"
}
] | 外江町(とのえちょう)は、鳥取県境港市の町名。郵便番号は684-0071。 | '''外江町'''(とのえちょう<ref name="japanpost">[http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=31&city=1312040&addr=&cmp=1&mode=list 鳥取県境港市の郵便番号一覧]日本郵便公式サイト。2023年10月11日閲覧。</ref>)は、鳥取県[[境港市]]の[[町丁|町名]]。[[郵便番号]]は684-0071<ref name="japanpost"/>。
== 地理 ==
市の北西端に位置し、北は[[境水道]]、西は[[中海]]に面する<ref name="kadokawa31">『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』533 - 534頁。</ref>。
== 歴史 ==
外江村は[[戦国時代 (日本)|戦国期]]に見える村名である<ref name="kadokawa31"/>。[[近世]]外江村は[[江戸時代|江戸期]]から1889年の村名で、伯耆国会見郡のうち[[鳥取藩]]領<ref name="kadokawa31"/>。[[幕末]]期に東・西外江村に分村し、[[1888年]]に再び合併する<ref name="kadokawa31"/>。[[1871年]]に鳥取県、[[1876年]]に島根県、[[1881年]]に再び鳥取県に所属<ref name="kadokawa31"/>。
近代外江村は[[1889年]]から1947年の自治体名で、はじめ[[会見郡]]、[[1896年]]からは[[西伯郡]]に所属<ref name="kadokawa31"/>。
[[近代]]外江町は[[1947年]]から1954年の自治体名<ref name="kadokawa31"/>。[[1954年]]、西伯郡境港町の町名となる<ref name="kadokawa31"/>。[[1956年]]から境港市の町名となる<ref name="kadokawa31"/>。
{{節スタブ}}
== 人口 ==
世帯数・人口は[[1975年]]、1553・5499<ref name="kadokawa31"/>。
== 政治 ==
[[市町村長|村長・町長]]、[[副市町村長|助役]]、[[収入役]]、議員は以下の通り<ref name="sakaiminato1986">[{{NDLDC|9576061/277}} 『境港市史 上巻』]520 - 530頁([[国立国会図書館デジタルコレクション]])。2023年10月11日閲覧。</ref><ref>[{{NDLDC|9576062/402}} 『境港市史 下』]786 - 788、797 - 798頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>。
=== 村長・町長 ===
* 初代村長 小徳健順[[1889年]]12月 - [[1896年]]3月
* 2代村長 遠藤茂信 1896年4月 - [[1898年]]5月
* 3代村長 南家治平 1898年5月 - [[1899年]]4月
* 4代村長 [[足立長重]]<ref name="inyo1917"/> 1899年4月 - [[1902年]]4月
* 5代村長 柏木良吉 1902年5月 - 同年7月
* 6代村長 原萬種 1902年11月 - [[1905年]]2月
* 7代村長 [[足立長義]]<ref name="tokuno1910">[{{NDLDC|782783/90}} 『大日本篤農家名鑑』]174頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref> [[1906年]]3月 - [[1907年]]8月
* 8代村長 古徳勇太郎 1907年10月 - [[1908年]]2月
* 9代村長 永田堅太郎<ref name="inyo1917"/><ref name="tokuno1910"/> 1908年11月 - [[1916年]]11月
* 10代村長 高木茂長<ref name="inyo1917"/> [[1917年]]3月 - [[1921年]]3月
* 11代村長 遠藤増衛 1921年4月 - [[1928年]]11月
* 12代村長 遠藤健治 1928年11月 - [[1936年]]11月
* 13代村長 古徳安治 1936年12月 - [[1940年]]12月
* 14代村長 南家保孝 1940年12月 - [[1944年]]12月
* 15代村長 古濱厳 [[1945年]]3月 - [[1946年]]11月
* 16代村長(初代町長) 早川教定 [[1947年]]4月 - [[1949年]]3月
* 2代町長 高梨光栄 1949年4月 - [[1954年]]8月
=== 助役 ===
* 浜田善九郎 1889年12月 - [[1893年]]5月
* 遠藤茂信 1894年1月 - 1896年4月
* 足立藤禄<ref name="tokuno1910"/> 1896年6月 - [[1897年]]5月
* 南家治平 1897年7月 - 1898年5月
* 竹内周三郎 1898年6月 - 1899年2月
* 足立藤禄 1899年3月 - [[1900年]]3月
* 南家治平 1900年4月 - 1901年3月
* 柏木良吉 1901年4月 - 1902年5月
* 南家治平 1902年6月 - 1902年7月
* 浜田善九郎 1902年11月 - 1909年7月
* 柏木猪平 1910年1月 - [[1914年]]1月
* 足立長泰<ref name="inyo1917"/> 1914年6月 - 1916年12月
* 南家治平 1917年5月 - 1921年5月
* 遠藤亀一郎 1921年12月 - 1922年8月
* 遠藤健治 1922年9月 - 1928年11月
* 足立亭 1928年11月 - 1932年2月
* 古徳安治 1932年2月 - 1936年12月
* 竹内周三郎 1936年12月 - 1940年12月
* 浜田幸吉 1944年12月 - 1947年4月
* 中村文平 1947年4月 - 1954年8月
=== 収入役 ===
* 足立長泰 1893年12月 - 1897年12月
* 吉田三太郎 1897年12月 - 1903年4月
* 遠藤作平 1903年4月 - 1906年4月
* 遠藤栄松 1906年5月 - 1907年11月
* 浜田仙次郎 1907年11月 - 1911年11月
* 高梨長寿<ref name="inyo1917"/> 1911年11月 - 1939年11月
* 浜田幸吉 1939年11月 - 1944年12月
* 浜田由市 1944年12月 - 1947年4月
* 浜田幸吉 1947年4月 - 1954年8月
=== 議員 ===
* 1889年 - 遠藤茂信、南家治平、足立長重、西澤幸造、足立藤禄、竹内周三郎、竹内平十郎、吉田才三郎、遠藤貞五郎、原伴四郎、遠藤幸七、榧野弥三七、柏木良吉、浜田治左衛門
* [[1892年]] - 遠藤茂信、足立長重、西澤幸造、足立藤禄、原伴四郎、竹内平十郎、浜田善九郎、浜田周蔵、原萬種、小徳健順、竹内乕次郎
* [[1895年]] - 南家治平、柏木良吉、竹内周三郎、吉田才三郎、浜田武平、足立曻一、榧野勝次郎
* [[1913年]] - 柏木良吉、足立長義、南家治平、浜田嘉三郎、古徳熊太郎、古徳勇太郎、浜田定一郎、佐々木福太郎、足立長泰、竹内周三郎、原萬種、浜田庄松、藪内熊市、竹内平十郎<ref name="inyo1917"/>
* [[1917年]] - 柏木熊重、南家治平、浜田嘉三郎、足立長義、古徳勇太郎、足立長泰、遠藤亀一郎、高梨常蔵、原萬種、竹内周三郎、小徳好松、古徳熊太郎、遠藤花次郎、浜田庄松、浜田新市郎、遠藤作平
* [[1921年]] - 足立長義、南家保孝、南家善重、竹内周三郎、柏木好太郎、小徳松蔵、浜田庄松、遠藤亀一郎、藪内熊市、足立長泰、面谷兵太郎、遠藤花次郎、原新市、原正次
* [[1925年]] - 南家保孝、排藤茂郷、榧野熊造、三宅竹次、柏木好太郎、南家善重、竹内周三郎、面谷兵太郎小徳政徳、古徳安治、原正次、原新市、足立長泰、遠藤菊松
* [[1929年]] - 竹内周三郎、柏木茂順、浜田茂司、足立亭、南家保孝、排藤茂郷、古徳安治、竹内太郎、遠藤菊松、香川己市、浜田幸吉、遠藤延寿、浜田栄太郎、面谷兵太郎、三宅竹次
* [[1933年]] - 竹内美登、古徳安治、三宅義良、竹内周三郎、三宅竹次、古徳義延、南家保孝、柏木政善、竹内平十郎、遠藤政義、浜田茂司、足立亭、遠藤延寿、排藤茂郷
* [[1937年]] - 南家保孝、竹内周三郎、浜田茂福、竹内美登、高梨光栄、排藤茂郷、高梨久市、遠藤健治、遠藤政義、竹内平十郎、遠藤延寿、浜田幸吉、浜田茂司、榧野茂作、佐々木房吉
* [[1942年]] - 浜田竹治、古浜厳、竹内乙市、寺本米重、藪内定栄、南家清一、遠藤秀昌、柏木茂福、浜田美房、竹内善一郎、高梨光栄、竹内一雄、早川教定、遠藤鹿造
* 1947年 - 渡辺一雄、大黒光治、浜田正一、浜田茂福、竹内歳昭、浜田増太郎、藪内友栄、遠藤秀昌、遠藤延寿、排藤茂郷、榧野茂作、柏木善治、高梨光栄、高梨繁雄、高梨菊義、松本幸治、香川秀雄、門脇武顕、道田利栄、浜田義太郎、古徳倉政、足田重利、松本信雄、古徳高徳、榧野俊春、浜田実、榧野明
* [[1951年]] - 榧野竹頼、浜田義太郎、浜田実、浜田政徳、浜田増太郎、古徳高徳、香川秀雄、足田重利、遠藤高義、松本信雄、松本幸治、柏木清成、遠藤秀昌、排藤茂郷、遠藤延寿、高梨繁雄、榧野茂作
== 経済 ==
=== 産業 ===
1917年に出版された『陰陽八郡郡勢一斑』によると「外江村は商工業旺盛の地である」という<ref name="inyo1917">[{{NDLDC|951635/223}} 『陰陽八郡郡勢一斑』]154 - 155頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>。かつて存在した商工業者は、[[製糸業|製糸]]工場経営の足立<ref name="inyo1917"/><ref name="jitsugyo11">[{{NDLDC|923488/115}} 『山陰実業興信録 大正11年』]221頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref><ref name="syoko34">[{{NDLDC|1120937/27}} 『商工資産信用録 第34回 鳥取県ほか』]1 - 26頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref><ref name="syoko43">[{{NDLDC|1212044/791}} 『商工資産信用録 第43回』]1 - 24頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>、雑貨、履物の安藤<ref name="syoko34"/>、造船の石橋兼松<ref name="jitsugyo11"/>、米穀の古徳<ref name="jitsugyo11"/>、小間物<ref name="syoko34"/>、雑貨の佐々木<ref name="syoko43"/>、質、貸付の佐々木<ref name="jitsugyo11"/>、雑貨金物<ref name="syoko34"/>、米穀荒物の佐々木<ref name="jitsugyo11"/><ref name="syoko34"/>、金物セメントの佐々木<ref name="syoko34"/>、製糸繭問屋<ref name="syoko34"/>、薬種[[屑屋]]の竹内<ref name="jitsugyo11"/>、繭糸の竹内<ref name="syoko34"/><ref name="syoko43"/>、繭の竹内<ref name="syoko34"/><ref name="syoko43"/>、呉服の竹内<ref name="syoko34"/>、製糸の竹内<ref name="syoko34"/>、[[蛹|サナギ]]、サナギ油の南家<ref name="syoko43"/>、[[金貸し|貸金]]貸付の南家<ref name="jitsugyo11"/><ref name="syoko43"/>、副蚕糸の[[南家恭一#家族|南家清一]]<ref name="syoko43"/>、製糸繭糸製紙原料の南家<ref name="syoko34"/>、刻[[スルメ|鯣]]機械の浜田<ref name="syoko43"/>、[[練炭]]製造の浜田<ref name="syoko43"/>、請負の三宅<ref name="syoko34"/>、小間物の三好<ref name="syoko43"/>、呉服繭糸の藪内<ref name="syoko43"/>などがいた。
; 店・企業
* 境港外江郵便局、境港外江東簡易郵便局([[日本郵政|日本郵政グループ]])
* [[セコム]]境港事務所
* [[ネッツ店|ネッツトヨタ]]鳥取境港店
* はいとう[[呉服]]店
* [[ププレひまわり|スーパードラッグひまわり]]境港店
* [[いない|スーパーホームセンターいない]] 境港店
=== 地主 ===
[[地主]]は浜田利雄、南家治平、足立長泰、古徳勇太郎、南家善重などがいた<ref>[{{NDLDC|909152/8}} 『西伯之資力 大正11年10月調』]6 - 7頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>。
== 地域 ==
=== 教育 ===
* [[境港市立第三中学校]]
* [[境港市立外江小学校]]
=== 健康 ===
; 医療機関
* つのだ内科・[[循環器]]内科クリニック<ref>[http://www.seibu.tottori.med.or.jp/isikai/05/sakae/TONOE/tsunoda.html 医療機関検索 境港市 医療機関のご案内]公益社団法人 鳥取県西部医師会公式サイト。2023年10月11日閲覧。</ref>
; かつて存在した医師
* [[医師]]は藪内定栄([[外科]]一般、楽生堂医院)<ref name="iseki9">[{{NDLDC|1050593/87}} 『日本医籍録 昭和9年版 中国・四国版』]鳥取県5 - 6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>、[[三宅俊一郎#系譜|三宅享]](三宅医院<ref name="iseki9"/>、三宅家の8代目)、[[三宅俊一郎]](三宅家の9代目)などがいた。
=== 相談 ===
* 片岡和叫喜[[税理士]]事務所
* 税理士法人 松本会計事務所
=== 施設 ===
; 宗教
* 白尾神社
* 西灘神社
* 補岩寺([[曹洞宗]])<ref>[{{NDLDC|943824/126}} 『曹洞宗寺院名鑒』]233頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>
* 妙立寺([[日蓮宗]])
* [[天理教]]外江分教会
== 出身人物 ==
* [[足立倫行]]([[ノンフィクション]]作家)
* [[遠藤光徳]]([[鋳物]]諸[[工具]]製造業、[[坂口 (企業)|坂口合名会社]]支配人、鳥取県議会議員、[[米子市議会]]議長、米子商工会議所会頭、米子市名誉市民)
* [[高梨乙松]]([[弁護士]]、[[衆議院|衆議院議員]])
* [[南家恭一]](南家商事社長、[[境港商工会議所]]副会頭)
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
* 峯玄光編『曹洞宗寺院名鑒』国書刊行会、1913年。
* [[景山粛]]『伯耆志 巻三』因伯叢書発行所、1916年。
* 西伯の資力調査会編『西伯之資力 大正11年10月調』西伯資力調査部、1922年。
* 『[[角川日本地名大辞典]] 31 鳥取県』[[角川書店]]、1982年。
* 『境港市史 上』境港市、1986年。
* 『境港市史 下』境港市、1986年。
{{Japan-block-stub}}
{{Pref-stub|pref=鳥取県}}
{{DEFAULTSORT:とのえちよう}}
[[Category:境港市の町・字]]
[[Category:会見郡]]
[[Category:西伯郡]]
[[Category:境港市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1954年廃止の日本の市町村]] | 2023-10-11T04:34:41Z | 2023-11-19T08:31:17Z | false | false | false | [
"Template:Japan-block-stub",
"Template:Pref-stub",
"Template:節スタブ",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E6%B1%9F%E7%94%BA |
4,840,150 | 阿南村 | 阿南村(あなんむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の由布市の一部にあたる。
大分川左岸の支流・小挾間川流域に位置していた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "阿南村(あなんむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の由布市の一部にあたる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "大分川左岸の支流・小挾間川流域に位置していた。",
"title": "地理"
}
] | 阿南村(あなんむら)は、大分県大分郡にあった村。現在の由布市の一部にあたる。 | {{日本の町村 (廃止)
| 廃止日 = 1954年11月1日
| 廃止理由 = 新設合併
| 廃止詳細 = '''阿南村'''、[[東庄内村]]、[[西庄内村]]、[[南庄内村 (大分県)|南庄内村]]、[[庄内町阿蘇野|阿蘇野村]] → [[庄内町 (大分県)|庄内村]]
| 現在の自治体 = [[由布市]]
| よみがな = あなんむら
| 自治体名 = 阿南村
| 区分 = 村
| 都道府県 = 大分県
| 郡 = [[大分郡]]
| 面積 =
| 境界未定 =
| 人口 = 4314
| 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
| 人口の時点 = 1950年
| 隣接自治体 = [[由布川村]]、[[挾間町|挾間村]]、東庄内村、西庄内村、[[別府市]]
| 所在地 = 大分郡阿南村大字西長宝
| 座標 =
| 位置画像 =
| 特記事項 =
}}
'''阿南村'''(あなんむら{{R|変遷}}{{R|角川}})は、[[大分県]][[大分郡]]にあった[[村]]。現在の[[由布市]]の一部にあたる。
== 地理 ==
[[大分川]]左岸の支流・小挾間川流域に位置していた{{R|角川}}。
== 歴史 ==
*[[1889年]](明治22年)4月1日、[[町村制]]の施行により、大分郡東長宝村、西長宝村、櫟木村、小挾間村、東大津留村、南大津留村、西大津留村、北大津留村が合併して村制施行し、'''阿南村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』29頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 44 大分県』86頁。</ref>。旧村名を継承した東長宝、西長宝、櫟木、小挾間、東大津留、南大津留、西大津留、北大津留の8大字を編成{{R|角川}}。
*[[1954年]](昭和29年)11月1日、大分郡東庄内村、西庄内村、南庄内村、阿蘇野村と合併し、'''[[庄内町 (大分県)|庄内村]]'''を新設して廃止された{{R|変遷}}{{R|角川}}。
== 産業 ==
*農業
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* [[角川日本地名大辞典]] 44 大分県
* 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
== 関連項目 ==
* [[大分県の廃止市町村一覧]]
{{デフォルトソート:あなんむら}}
[[Category:大分郡]]
[[Category:由布市域の廃止市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]
[[Category:1954年廃止の日本の市町村]] | 2023-10-11T04:36:52Z | 2023-10-11T04:36:52Z | false | false | false | [
"Template:R",
"Template:Reflist",
"Template:日本の町村 (廃止)"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E5%8D%97%E6%9D%91 |
4,840,152 | 足立長重 | 足立 長重(あだち ながしげ、1835年3月11日(天保6年2月13日) - 1913年(大正2年)10月15日)は、日本の政治家。鳥取県西伯郡外江村長(第4代)。
足立家の家長である。家業は醤油屋で、家号は川足立。1899年4月から1902年4月まで外江村長をつとめた。また小十一区東外江村中総代や外江村会議員をつとめた。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "足立 長重(あだち ながしげ、1835年3月11日(天保6年2月13日) - 1913年(大正2年)10月15日)は、日本の政治家。鳥取県西伯郡外江村長(第4代)。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "足立家の家長である。家業は醤油屋で、家号は川足立。1899年4月から1902年4月まで外江村長をつとめた。また小十一区東外江村中総代や外江村会議員をつとめた。",
"title": "人物"
}
] | 足立 長重は、日本の政治家。鳥取県西伯郡外江村長(第4代)。 | '''足立 長重'''(あだち ながしげ、[[1835年]][[3月11日]]([[天保]]6年[[2月13日 (旧暦)|2月13日]]) - [[1913年]]([[大正]]2年)[[10月15日]]<ref name="sakaiminato1986">[{{NDLDC|9576061/277}} 『境港市史 上巻』]521 - 522頁([[国立国会図書館デジタルコレクション]])。2023年10月11日閲覧。</ref>)は、[[日本]]の[[政治家]]。[[鳥取県]]西伯郡[[外江町|外江村]]長(第4代)<ref name="sakaiminato1986"/>。
== 人物 ==
足立家の[[家長]]である<ref name="inyo1917">[{{NDLDC|951635/223}} 『陰陽八郡郡勢一斑』]154 - 155頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>。家業は[[醤油]]屋で、家号は川足立<ref name="sakaiminato1986"/>。[[1899年]]4月から[[1902年]]4月まで外江村長をつとめた<ref name="sakaiminato1986"/>。また小十一区東外江村中[[総代]]<ref>[{{NDLDC|9576526/79}} 『境港市史 資料編』]134頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>や外江村会議員<ref>[{{NDLDC|9576062/402}} 『境港市史 下』]786頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>をつとめた。
== 家族 ==
; 足立家
* 弟・'''[[足立長義|長義]]'''<ref name="sakaiminato1986"/><ref name="inyo1917"/>([[1856年]] - [[1930年]]、[[製糸業]]、第7代外江村長)
* 長男・'''長泰'''<ref name="inyo1917"/>([[絹|生糸]]製造<ref>[{{NDLDC|956901/1248}} 『大日本商工録 公認 大正14年版』]鳥取県3頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>、外江村[[副市町村長|助役]]・同[[収入役]]、[[地主]]{{Refnest|group="注"|『西伯之資力 [[大正]]11年10月調』によれば、[[地価]]は3545円48銭である<ref>[{{NDLDC|909152/8}} 『西伯之資力 大正11年10月調』]6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>。}})
* 次男・'''重徳'''(海軍機関[[中佐]])<ref name="sakaiminato1986"/><ref name="inyo1917"/>
* 三男・'''重善'''(海軍機関中佐)<ref name="sakaiminato1986"/><ref name="inyo1917"/>
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* 﨏雨村編『陰陽八郡郡勢一斑』陰陽八郡時報社、1917年。
* 西伯の資力調査会編『西伯之資力 大正11年10月調』西伯資力調査部、1922年。
* 大日本商工会編『大日本商工録 公認 大正14年版』大日本商工会、1925年。
* 『境港市史 上』[[境港市]]、1986年。
* 『境港市史 下』境港市、1986年。
* 『境港市史 資料編』境港市、1989年。
{{Japan-politician-stub}}
{{DEFAULTSORT:あたち なかしけ}}
[[Category:伯耆国の人物]]
[[Category:鳥取県出身の人物]]
[[Category:鳥取県の市町村長]]
[[Category:鳥取県の市町村議会議員]]
[[Category:1835年生]]
[[Category:1913年没]] | 2023-10-11T04:45:51Z | 2023-11-07T12:05:40Z | false | false | false | [
"Template:Refnest",
"Template:Reflist",
"Template:Japan-politician-stub"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E7%AB%8B%E9%95%B7%E9%87%8D |
4,840,153 | ザ・スキャンダル 女子大生と老教授 謎の四日間 | 『ザ・スキャンダル 女子大生と老教授 謎の四日間』(ザ・スキャンダル じょしだいせいとろうきょうじゅ なぞのよっかかん)は、テレビ朝日系列『月曜ワイド劇場』で1983年3月21日に放送されたテレビドラマである。
1980年(昭和55年)に発売した石川達三の小説『七人の敵が居た』の映像化作品。セクハラ事件の元祖ともいわれる、1973年(昭和48年)2月に青山学院大学教授(当時)の春木猛が教え子の女子学生を研究室内で強姦したとして失脚した事件を題材にしている。
制作当時、作品のモデルとなった春木は既に刑期を終えており、真相は不明な部分も多いとされたが、当時あった政治的謀略説は推測としてチラリと登場させるだけに留まった。当作品は事件を再現しながら両者の言い分のずれを提示し、男と女の問題に焦点をあてたものである。
1973年(昭和48年)2月14日、城南学院大学の法学部教授、牧山征一(三國連太郎)の研究室にバレンタインデーのメッセージの入ったチョコレートが届けられる。牧山は年甲斐もなく胸をときめかせるのだが...。
キャスティングにあたり、オフィス・ヘンミの中村和則プロデューサーは「初老の男性の老いてもなお執拗な性への興味、それに相反する男性としての機能を失った男の侘しさ、この両方を演じ切れるのは三國連太郎さんしかいない」と三國を老教授役にキャスティングした。三國の芝居を見た中村プロデューサーは「女性を〇した後、あるいは女性に求められても応じきれなかった時、どちらも全く違う状況ですが、ズボンを履く彼のブリーフ一枚の後ろ姿でそれぞれの状況を見事に演じています」と唸らせた。三國は当時27歳年下の女性との入籍が話題を呼んだ当時で60歳ながら元気ハツラツで正に適役。相手役の女子大生には「まだ一度も脱いだことのない清純派女優」という理由で三浦リカが抜擢された。
話題を呼んだのがレイプシーン。三國は愛欲演技のリアリズムで定評があり、かつて映画で共演した佐久間良子や岩下志麻の秘部に触れて二人を激怒させたこともある常習犯で、今回の三浦とのレイプシーンの撮影でもえらく張り切り、スタッフも警戒した。三國自身「ボク、興奮してくるとストッキングだけじゃなくパンティも脱がしてしまう。リカちゃんにパンティを二枚履かせておいて下さい」と要請。スタッフは二枚でも危ないと判断し、三浦に三枚パンティを履くよう要請したが、三浦は女優魂を見せて一枚あるいはノーパンで撮影に挑んだとされる。
チャンネルNECOとAXNミステリーの共同企画として「平成・昭和の大事件特集」が編成され、AXNミステリーで2019年1月20日に放送された。また同年9月28日に『実録・昭和の事件シリーズ コレクターズDVD』として全6作品収録の1本として収録されたDVD(3枚組)が発売されている。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『ザ・スキャンダル 女子大生と老教授 謎の四日間』(ザ・スキャンダル じょしだいせいとろうきょうじゅ なぞのよっかかん)は、テレビ朝日系列『月曜ワイド劇場』で1983年3月21日に放送されたテレビドラマである。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1980年(昭和55年)に発売した石川達三の小説『七人の敵が居た』の映像化作品。セクハラ事件の元祖ともいわれる、1973年(昭和48年)2月に青山学院大学教授(当時)の春木猛が教え子の女子学生を研究室内で強姦したとして失脚した事件を題材にしている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "制作当時、作品のモデルとなった春木は既に刑期を終えており、真相は不明な部分も多いとされたが、当時あった政治的謀略説は推測としてチラリと登場させるだけに留まった。当作品は事件を再現しながら両者の言い分のずれを提示し、男と女の問題に焦点をあてたものである。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1973年(昭和48年)2月14日、城南学院大学の法学部教授、牧山征一(三國連太郎)の研究室にバレンタインデーのメッセージの入ったチョコレートが届けられる。牧山は年甲斐もなく胸をときめかせるのだが...。",
"title": "あらすじ"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "キャスティングにあたり、オフィス・ヘンミの中村和則プロデューサーは「初老の男性の老いてもなお執拗な性への興味、それに相反する男性としての機能を失った男の侘しさ、この両方を演じ切れるのは三國連太郎さんしかいない」と三國を老教授役にキャスティングした。三國の芝居を見た中村プロデューサーは「女性を〇した後、あるいは女性に求められても応じきれなかった時、どちらも全く違う状況ですが、ズボンを履く彼のブリーフ一枚の後ろ姿でそれぞれの状況を見事に演じています」と唸らせた。三國は当時27歳年下の女性との入籍が話題を呼んだ当時で60歳ながら元気ハツラツで正に適役。相手役の女子大生には「まだ一度も脱いだことのない清純派女優」という理由で三浦リカが抜擢された。",
"title": "キャスティング・撮影"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "話題を呼んだのがレイプシーン。三國は愛欲演技のリアリズムで定評があり、かつて映画で共演した佐久間良子や岩下志麻の秘部に触れて二人を激怒させたこともある常習犯で、今回の三浦とのレイプシーンの撮影でもえらく張り切り、スタッフも警戒した。三國自身「ボク、興奮してくるとストッキングだけじゃなくパンティも脱がしてしまう。リカちゃんにパンティを二枚履かせておいて下さい」と要請。スタッフは二枚でも危ないと判断し、三浦に三枚パンティを履くよう要請したが、三浦は女優魂を見せて一枚あるいはノーパンで撮影に挑んだとされる。",
"title": "キャスティング・撮影"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "チャンネルNECOとAXNミステリーの共同企画として「平成・昭和の大事件特集」が編成され、AXNミステリーで2019年1月20日に放送された。また同年9月28日に『実録・昭和の事件シリーズ コレクターズDVD』として全6作品収録の1本として収録されたDVD(3枚組)が発売されている。",
"title": "配信・映像ソフト"
}
] | 『ザ・スキャンダル 女子大生と老教授 謎の四日間』は、テレビ朝日系列『月曜ワイド劇場』で1983年3月21日に放送されたテレビドラマである。 | {{基礎情報 テレビ番組
| 番組名 = ザ・スキャンダル 女子大生と老教授 謎の四日間
| 画像 =
| 画像説明 =
| ジャンル = [[テレビドラマ]]
| 放送時間 = 月曜21:02 - 22:48
| 放送分 = 106
| 放送枠 = [[月曜ワイド劇場]]
| 放送期間 = [[1983年]][[3月21日]]
| 放送回数 = 1回
| 放送国 = {{JPN}}
| 制作局 = [[テレビ朝日]]<br />[[オフィス・ヘンミ]]
| 企画 =
| 製作総指揮 =
| 監督 = 田中利一<ref name="tvdrama-db" />
| 演出 =
| 原作 = [[石川達三]]『七人の敵が居た』([[新潮社]])<ref name="tvdrama-db" /><ref name="DVD" /><ref name="W読売830402" /><ref name="Wサンケイ830331" />
| 脚本 = [[長谷川公之]]<ref name="tvdrama-db" /><ref name="DVD" />
| プロデューサー = 中村和則(オフィス・ヘンミ)<ref name="Wサンケイ830331" />
| 出演者 = [[三國連太郎]]<br />[[三浦リカ]]<br />[[浜田寅彦]]<br />[[文野朋子]]<br />[[稲葉義男]]
| 音声 =
| 字幕 =
| データ放送 =
| OPテーマ =
| EDテーマ =
| 時代設定 =
| 外部リンク =
| 外部リンク名 =
| 特記事項 = 「春木教授事件」{{Refnest|group="注"|※題材となった事件の俗称。[[2018年]]に発売された『老いぼれ記者魂 青山学院春木教授事件四十五年目の結末』(幻戯書房、著:[[早瀬圭一]])にもこの俗称が用いられている<ref name="著者インタビュー">{{Cite web |url=https://shosetsu-maru.com/recommended/book-review-387 |title=【著者インタビュー】早瀬圭一『老いぼれ記者魂 青山学院 春木教授事件四十五年目の結末』 |access-date=2023-10-13 |publisher=小学館 |date=2018-08-23 |website=小説丸 |archive-date=2023-03-23 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230323152410/https://shosetsu-maru.com/recommended/book-review-387 |author=橋本紀子}}</ref>。}}を題材とした作品であり、『犯罪実録シリーズ』として放送した。
}}
『'''ザ・スキャンダル 女子大生と老教授 謎の四日間'''』(ザ・スキャンダル じょしだいせいとろうきょうじゅ なぞのよっかかん)は<ref name="W読売830402">{{Cite journal |和書 |title = NEWS OF NEWS 月曜ワイド劇場のパンティー騒動 |journal = [[週刊読売]] |issue = 1983年4月2日号 |publisher = [[読売新聞社]] |page = 33頁 }}</ref><ref name="Wサンケイ830331">{{Cite journal |和書 |author = |title = 芸能カレンダー TV見どころ裏表 『ザ・スキャンダル 女子大生と老教授 謎の四日間』 |journal = [[SPA!|週刊サンケイ]] |issue = 1983年3月31日号 |publisher = [[産業経済新聞社]] |page = 87頁 }}</ref>、[[テレビ朝日]][[オールニッポン・ニュースネットワーク|系列]]『[[月曜ワイド劇場]]』で[[1983年]][[3月21日]]に放送された[[テレビドラマ]]である<ref name="W読売830402" /><ref name="Wサンケイ830331" />。
== 概要 ==
[[1980年]]([[昭和]]55年)に発売された[[石川達三]]の[[小説]]『七人の敵が居た』の映像化作品<ref group="注" name="仮題">映像化作品の仮題も『七人の敵が居た』であった(※月曜ワイド劇場『七人の敵が居た』台本(決定稿)より)。</ref><ref name="W読売830402" /><ref name="Wサンケイ830331" />。[[セクシャルハラスメント|セクハラ]]事件の元祖ともいわれる<ref name="natalie">{{Cite web |url=https://natalie.mu/eiga/news/314953 |title=サリン事件、グリコ・森永事件、三億円事件などを映像作品で振り返る特集OA |access-date=2023-10-12 |publisher=ナターシャ |archive-url=https://web.archive.org/web/20231011011956/https://natalie.mu/eiga/news/314953 |archive-date=2023-10-11 |website=映画ナタリー}}</ref><ref name="CS">{{Cite web |url=https://www.eiseihoso.org/news/pdf/3377.pdf |title=AXNミステリー×映画・チャンネルNECO 共同企画 平成が終わりを告げる年に、大きな出来事・事件を映像作品で振り返る 「昭和・平成の大事件特集」 |access-date=2023-10-12 |publisher=衛星放送協会 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231011010410/https://www.eiseihoso.org/news/pdf/3377.pdf |archive-date=2023-10-11 |date=2018-11-29 |format=PDF}}</ref>、[[1973年]](昭和48年)2月に[[青山学院大学]][[教授#日本|教授]](当時)の[[春木猛]]が教え子の女子学生を研究室内で[[強姦]]したとして失脚した事件を題材にしている。
制作当時、作品のモデルとなった春木は既に刑期を終えており<ref name="Wサンケイ830331" />、真相は不明な部分も多いとされたが<ref name="Wサンケイ830331" />、当時唱えられていた政治的謀略による[[冤罪]]説は推測としてチラリと登場させるだけに留まった<ref name="Wサンケイ830331" />。当作品は事件を再現しながら両者の言い分のずれを提示し、男と女の問題に焦点をあてたものである<ref name="W読売830402" /><ref name="Wサンケイ830331" />。
== あらすじ ==
{{不十分なあらすじ|date=2023年10月}}
[[1973年]]([[昭和]]48年)[[2月14日]]、城南学院大学の[[法学部]]教授、牧山征一([[三國連太郎]])の研究室に[[バレンタインデー]]のメッセージの入った[[チョコレート]]が届いた。牧山は年甲斐もなく胸をときめかせるのだが…<ref name="Wサンケイ830331" />。
== 出演 ==
<!-- (出演者の名前の後ろに役柄を記すため、出演者に関する出典は設置しないでください。なお、役名の一部は個人のSNSにアップロードされた台本(決定稿)の画像(出典無効)を基に記載しております) -->
* 牧山征一:[[三國連太郎]] - 城南学院大学の[[法学部]]教授。同大学に通う女子大生から一方的に迫られ、その後[[性暴力]]を理由に訴えられた。
* 海野雪子:[[三浦リカ]] - 城南学院大学の[[文学部]][[教育学部|教育学科]]に通う学生。牧山の研究室にバレンタインデーのチョコレートを届けたことが切っ掛けで誘惑を行うようになり、その後牧山から性暴力を受けたことを理由に提訴した。
* 海野敬吉:[[浜田寅彦]] - 雪子の父。
* 海野君子:[[文野朋子]] - 雪子の母。
* 山形和光:[[橋本功]] - 山形総業の社長。
<!-- * 奈村三造:(役者名) - 弁護士。 -->
* 浅野友行:[[稲葉義男]] - 牧山の主任弁護士。
* <!-- (役名:) -->[[河内桃子]]
* <!-- (役名:) -->[[稲葉義男]]
* <!-- (役名:) -->[[滝田裕介]]
== スタッフ ==
* 原作:[[石川達三]]『七人の敵が居た』([[新潮社]])<ref name="tvdrama-db">{{Cite web |url=http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-20156 |title=犯罪実録シリーズ ザ・スキャンダル 女子大生と老教授、謎の四日間 |access-date=2023-10-12 |publisher=テレビドラマデータベース |archive-url=https://web.archive.org/web/20180627130824/http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-20156 |archive-date=2018-06-27}}</ref><ref name="DVD">{{Cite web |url=https://www.bestfield.com/6y_l9tgt6ho/ |title=昭和の名作ライブラリー 第33集 実録・昭和の事件シリーズ コレクターズDVD<HDリマスター版> |access-date=2023-10-12 |publisher=ベストフィールド |archive-url=https://web.archive.org/web/20220925103413/https://www.bestfield.com/6y_l9tgt6ho |archive-date=2022-09-25}}</ref><ref name="W読売830402" /><ref name="Wサンケイ830331" />
* 脚本:[[長谷川公之]]<ref name="tvdrama-db" /><ref name="DVD" />
* プロデューサー:中村和則(オフィス・ヘンミ)<ref name="tvdrama-db" /><ref name="Wサンケイ830331" />
* 監督:田中利一<ref name="tvdrama-db" />
* 製作:[[テレビ朝日]]、[[オフィス・ヘンミ]]
== キャスティング・撮影 ==
キャスティングにあたり、オフィス・ヘンミの中村和則プロデューサーは「初老の男性の老いてもなお執拗な性への興味、それに相反する男性としての機能を失った男の侘しさ、この両方を演じ切れるのは三國連太郎さんしかいない」と三國を老教授役にキャスティングした<ref name="W読売830402" /><ref name="Wサンケイ830331" />。三國の芝居を見た中村プロデューサーは「女性を〇した後、あるいは女性に求められても応じきれなかった時、どちらも全く違う状況ですが、[[ズボン]]を履く彼の[[ブリーフ]]一枚の後ろ姿でそれぞれの状況を見事に演じています」と唸らせた<ref name="W読売830402" /><ref name="Wサンケイ830331" />。三國は当時27歳年下の女性との[[入籍]]が話題を呼んだ当時で60歳ながら元気ハツラツで正に適役<ref name="W読売830402" />。相手役の女子大生には「まだ一度も脱いだことのない清純派女優」という理由で[[三浦リカ]]が抜擢された<ref name="Wサンケイ830331" />。
話題を呼んだのが[[レイプ]]シーン<ref name="W読売830402" />。三國は[[愛|愛欲]]演技の[[リアリズム演劇|リアリズム]]で定評があり<ref name="Wサンケイ830331" /><ref name="W現代710225">{{Cite journal |和書 |author = |title =岩下志麻の秘部に触れた三国連太郎 |journal = [[週刊現代]] |issue = 1971年2月25日号 |publisher = [[講談社]] |page = 33頁 }}</ref>、かつて映画で共演した[[佐久間良子]]や[[岩下志麻]]の[[女性器|秘部]]に触れて二人を激怒させたこともある常習犯で<ref name="W現代710225" />、今回の三浦とのレイプシーンの撮影でもえらく張り切り、スタッフも警戒した<ref name="Wサンケイ830331" />。三國自身「ボク、興奮してくると[[ストッキング]]だけじゃなく[[パンティー|パンティ]]も脱がしてしまう。リカちゃんにパンティを二枚履かせておいて下さい」と要請した<ref name="Wサンケイ830331" />。スタッフは二枚でも危ないと判断し、三浦に三枚パンティを履くよう要請したが、三浦は女優魂を見せて一枚あるいはノーパンで撮影に挑んだとされる<ref name="Wサンケイ830331" />。
== 配信・映像ソフト ==
[[チャンネルNECO]]と[[ミステリーチャンネル|AXNミステリー]]の共同企画として「平成・昭和の大事件特集」が編成され<ref>{{Cite web |url=https://www.necoweb.com/neco/info/detail.php?id=909 |title=映画・チャンネルNECO×AXNミステリー共同企画「平成・昭和の大事件特集」1月オンエア! |access-date=2023-10-13 |publisher=日活衛星メディア事業本部 |website=映画・チャンネルNECO |quote=(注:「男と女のスキャンダラスな事件簿」として紹介されたが、当作は映画・チャンネルNECOでは放送していない) |date=2018-12-28 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231014081631/https://www.necoweb.com/neco/info/detail.php?id=909 |archive-date=2023-10-14}}</ref>、AXNミステリーで[[2019年]][[1月20日]]に放送された<ref name="natalie" /><ref name="CS" />。また同年[[9月28日]]に『実録・昭和の事件シリーズ コレクターズDVD』として全6作品収録の1本として収録された[[DVD]](3枚組)が発売されている<ref group="注" name="関連作品">(当作品を放送した)『月曜ワイド劇場』で1983年[[7月25日]]に放送した「[[深川通り魔殺人事件 (1983年のテレビドラマ)|深川通り魔殺人事件]]」([[深川通り魔殺人事件|同名の事件]]<!-- (注:ドラマ作品の独立生地が無いため、「同名の事件」に仮リンクを設置) -->を基にした作品。主演:[[大地康雄]])も同DVDに収録されている。</ref><ref name="DVD" />。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 外部リンク ==
<!-- (備考:Allcinemaの作品名には「、」が付くため、ここではその表記をそのまま用いる) -->
* {{Tvdrama-db|20156|ザ・スキャンダル 女子大生と老教授 謎の四日間}}
* {{Allcinema title|364698|ザ・スキャンダル 女子大生と老教授、謎の四日間}}
{{tv-substub}}
{{デフォルトソート:さすきやんたる しよしたいせいとろうきようしゆなそのよつかかん}}
[[category:月曜ワイド劇場]]
[[Category:1983年のテレビドラマ]]
[[Category:日本の小説を原作とするテレビドラマ]]
[[Category:実際の犯罪に基づいたドラマ作品]]
[[Category:強姦を題材としたテレビドラマ]]
[[Category:教授を主人公としたテレビドラマ]] | 2023-10-11T04:53:05Z | 2023-10-15T01:41:24Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Allcinema title",
"Template:Tv-substub",
"Template:基礎情報 テレビ番組",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Cite web",
"Template:Cite journal",
"Template:Tvdrama-db",
"Template:不十分なあらすじ"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB_%E5%A5%B3%E5%AD%90%E5%A4%A7%E7%94%9F%E3%81%A8%E8%80%81%E6%95%99%E6%8E%88_%E8%AC%8E%E3%81%AE%E5%9B%9B%E6%97%A5%E9%96%93 |
4,840,154 | 足立長義 | 足立 長義(あだち ながよし、1856年7月16日(安政3年6月15日) - 1930年(昭和5年)6月10日)は、日本の実業家、篤農家、教育家、政治家。鳥取県西伯郡外江村長(第7代)。
第4代外江村長足立長重の弟。製糸業を営む。1906年3月から1907年8月まで外江村長をつとめる。高等科設置、校地拡張、校舎増築等教育面で尽力する。また外江村会議員、外江村学務委員、小学校長をつとめる。
『西伯之資力 大正11年10月調』によれば、地価は588円5銭である。住所は鳥取県西伯郡外江村(現・境港市外江町)。
『商工資産信用録 第23回』には、足立長義(調査年月・1922年6月)は「正身身代・未詳、信用程度・D、職業・製糸」とある。
『商工資産信用録 第29回』には、足立長義(調査年月・1928年7月)は「正身身代・Z、信用程度・F、職業・製糸」とある。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "足立 長義(あだち ながよし、1856年7月16日(安政3年6月15日) - 1930年(昭和5年)6月10日)は、日本の実業家、篤農家、教育家、政治家。鳥取県西伯郡外江村長(第7代)。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "第4代外江村長足立長重の弟。製糸業を営む。1906年3月から1907年8月まで外江村長をつとめる。高等科設置、校地拡張、校舎増築等教育面で尽力する。また外江村会議員、外江村学務委員、小学校長をつとめる。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "『西伯之資力 大正11年10月調』によれば、地価は588円5銭である。住所は鳥取県西伯郡外江村(現・境港市外江町)。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "『商工資産信用録 第23回』には、足立長義(調査年月・1922年6月)は「正身身代・未詳、信用程度・D、職業・製糸」とある。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "『商工資産信用録 第29回』には、足立長義(調査年月・1928年7月)は「正身身代・Z、信用程度・F、職業・製糸」とある。",
"title": "人物"
}
] | 足立 長義は、日本の実業家、篤農家、教育家、政治家。鳥取県西伯郡外江村長(第7代)。 | '''足立 長義'''<ref name="inyo1917">[{{NDLDC|951635/223}} 『陰陽八郡郡勢一斑』]155頁([[国立国会図書館デジタルコレクション]])。2023年10月11日閲覧。</ref>(あだち ながよし、[[1856年]][[7月16日]]([[安政]]3年[[6月15日 (旧暦)|6月15日]]) - [[1930年]]([[昭和]]5年)[[6月10日]]<ref name="sakaiminato1986">[{{NDLDC|9576061/277}} 『境港市史 上巻』]522 - 523頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>)は、[[日本]]の[[実業家]]、[[農家|篤農家]]<ref>[{{NDLDC|782783/90}} 『大日本篤農家名鑑』]174頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>、[[教育家]]、[[政治家]]。[[鳥取県]]西伯郡[[外江町|外江村]]長(第7代)<ref name="sakaiminato1986"/>。
== 経歴 ==
第4代外江村長[[足立長重]]の弟<ref name="sakaiminato1986"/>。[[製糸業]]を営む<ref name="inyo1917"/>。[[1906年]]3月から[[1907年]]8月まで外江[[市町村長|村長]]をつとめる<ref name="sakaiminato1986"/>。[[高等科]]設置、校地拡張、校舎増築等教育面で尽力する<ref name="sakaiminato1986"/>。また外江村会議員、外江村[[学務委員]]、小学校長をつとめる。
== 人物 ==
『西伯之資力 [[大正]]11年10月調』によれば、[[地価]]は588円5銭である<ref name="saihaku1922">[{{NDLDC|909152/8}} 『西伯之資力 大正11年10月調』]6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>。住所は鳥取県[[西伯郡]]外江村<ref name="saihaku1922"/>(現・[[境港市]]外江町)。
『商工資産信用録 第23回』には、足立長義(調査年月・[[1922年]]6月)は「正身[[財産|身代]]・未詳、信用程度・D、職業・製糸」とある<ref>[{{NDLDC|970700/451}} 『商工資産信用録 第23回』]鳥取県193頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>。
『商工資産信用録 第29回』には、足立長義(調査年月・[[1928年]]7月)は「正身身代・Z、信用程度・F、職業・製糸」とある<ref>[{{NDLDC|1688406/548}} 『商工資産信用録 第29回』]鳥取県15頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
* 﨏雨村編『陰陽八郡郡勢一斑』陰陽八郡時報社、1917年。
* 商業興信所編『商工資産信用録 第23回』商業興信所、1921 - 1926年。
* 西伯の資力調査会編『西伯之資力 大正11年10月調』西伯資力調査部、1922年。
* 商業興信所編『商工資産信用録 第29回』商業興信所、1928年。
* 『境港市史 上』[[境港市]]、1986年。
{{Japan-politician-stub}}
{{DEFAULTSORT:あたち なかよし}}
[[Category:19世紀日本の教育者]]
[[Category:19世紀日本の実業家]]
[[Category:20世紀日本の実業家]]
[[Category:日本の篤農家]]
[[Category:伯耆国の人物]]
[[Category:鳥取県出身の人物]]
[[Category:鳥取県の市町村長]]
[[Category:鳥取県の市町村議会議員]]
[[Category:1856年生]]
[[Category:1930年没]] | 2023-10-11T04:57:33Z | 2023-11-07T12:04:05Z | false | false | false | [
"Template:Japan-politician-stub",
"Template:Reflist"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E7%AB%8B%E9%95%B7%E7%BE%A9 |
4,840,157 | 南家恭一 | 南家 恭一(なんけ きょういち、1907年(明治40年)5月1日 - 没年不明)は、日本の実業家。南家商事社長。
鳥取県西伯郡外江村(現・境港市外江町)出身。鳥取県信用組合理事長、境港市監査委員会委員、境港商工会議所副会頭、鳥取県中小企業団体中央会理事などをつとめる。住所は境港市外江町。
父・南家清一について『商工資産信用録 第43回』には「調査年月・1941年5月、正身身代・U、信用程度・Cc、職業・副蚕糸」とある。 | [
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "南家 恭一(なんけ きょういち、1907年(明治40年)5月1日 - 没年不明)は、日本の実業家。南家商事社長。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "鳥取県西伯郡外江村(現・境港市外江町)出身。鳥取県信用組合理事長、境港市監査委員会委員、境港商工会議所副会頭、鳥取県中小企業団体中央会理事などをつとめる。住所は境港市外江町。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "父・南家清一について『商工資産信用録 第43回』には「調査年月・1941年5月、正身身代・U、信用程度・Cc、職業・副蚕糸」とある。",
"title": "家族"
}
] | 南家 恭一は、日本の実業家。南家商事社長。 | '''南家 恭一'''(なんけ きょういち、[[1907年]]([[明治]]40年)[[5月1日]]<ref name="taisyu23">『大衆人事録 第二十三版 西日本編』な617頁。</ref> - [[没年不明]])は、[[日本]]の[[実業家]]。南家商事社長<ref name="taisyu23">『大衆人事録 第二十三版 西日本編』な617頁。</ref>{{Refnest|group="注"|『商工信用録 西部版 昭和41年度版』によると、南家商事株式会社の開業設立は[[1950年]]([[昭和]]25年)、主要業務は繭[[絹|生糸]]の[[仲買 (商業)|仲買]]である<ref>[{{NDLDC|1778056/111}} 『商工信用録 西部版 昭和41年度版』]山陰28頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>。『全国繊維企業要覧 昭和45年版』によると、業種は[[被服]]縫製<ref name="yoran1969">[{{NDLDC|2930291/1069}} 『全国繊維企業要覧 昭和45年版』]ナ2783頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>。[[資本金]]は300万円<ref name="yoran1969"/>。取扱い品は被服[[裁縫|縫製]]60%、生糸[[繭]]副産糸30%、化粧品その他10%<ref name="yoran1969"/>。役員は[[社長]]・南家恭一、[[取締役]]・南家正男、南家悦郎(のち社長)<ref>[{{NDLDC|2848089/25}} 『石垣 日本商工会議所のビジネス情報誌 13(8)(162)』]48頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>、竹内一雄、老松憲一郎、[[監査役]]・柏木茂福<ref name="yoran1969"/>。沿革は南家恭一の実父清一が[[大正]]初期創業、1950年南家恭一が事業継承し、同年3月南家商事株式会社を設立、[[1961年]]9月縫製部門を新設、[[1962年]]8月[[化粧品]]部門を新設、[[米子市]]内に直営小売店を2店設置<ref name="yoran1969"/>。}}。
== 人物 ==
鳥取県西伯郡外江村(現・[[境港市]]外江町)出身。鳥取県信用組合理事長<ref name="taisyu23"/><ref>[{{NDLDC|2737951/22}} 『信用組合18(5)』]40頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>、境港市監査委員会[[監査委員|委員]]<ref>[{{NDLDC|2975758/200}} 『中国年鑑 昭和44年版』]349頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>、[[境港商工会議所]]副会頭<ref name="taisyu23"/><ref>[{{NDLDC|3046216/938}} 『防長風土記』]899頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>、鳥取県中小企業団体中央会理事<ref>[{{NDLDC|2524373/321}} 『中小企業組合総覧 昭和44年版』]590頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>などをつとめる。住所は境港市[[外江町]]<ref name="taisyu23"/>。
== 家族 ==
父・南家清一について『商工資産信用録 第43回』には「調査年月・[[1941年]]5月、正身[[財産|身代]]・U、信用程度・Cc、職業・副蚕糸」とある<ref>[{{NDLDC|1212044/805}} 『商工資産信用録 第43回』]鳥取県15頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年10月11日閲覧。</ref>。
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* 商業興信所編『商工資産信用録 第43回』商業興信所、1941 - 1943年。
* 野村春畝『防長風土記』青雲社、1957年。
* 広瀬弘『大衆人事録 第二十三版 西日本編』帝国秘密探偵社、1963年。
* 東亜興信所編『商工信用録 西部版 昭和41年度版』東亜興信所。
* 中国新聞社編『中国年鑑 昭和44年版』中国新聞社、1968年。
* 信用交換所総合事業部編『全国繊維企業要覧 昭和45年版』信用交換所大阪本社等、1969年。
* 『中小企業組合総覧 昭和44年版』[[全国中小企業団体中央会]]、1969年。
* 『信用組合18(5)』全国信用組合中央協会、1971年。
* 日本商工会議所広報部 企画・編集『石垣 日本商工会議所のビジネス情報誌 13(8)(162)』日本商工会議所、1993年。
{{Businessperson-stub}}
{{DEFAULTSORT:なんけ きよういち}}
[[Category:20世紀日本の実業家]]
[[Category:鳥取県出身の人物]]
[[Category:1907年生]]
[[Category:没年不明]] | 2023-10-11T05:06:42Z | 2023-10-11T06:44:15Z | false | false | false | [
"Template:Reflist",
"Template:Businessperson-stub",
"Template:Refnest"
] | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%AE%B6%E6%81%AD%E4%B8%80 |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.