title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
第75回地域連携活動 九州電力と共同で「おでかけ理科教室」を実施 | トピックス | 国立大学法人 鹿児島大学~進取の気風にあふれる総合大学~
|
トップページトピックス第75回地域連携活動 九州電力と共同で「おでかけ理科教室」を実施
# 第75回地域連携活動 九州電力と共同で「おでかけ理科教室」を実施
[記事掲載日:18.05.18]
大学院理工学研究科技術部 第75回地域連携活動
九州電力と共同で「おでかけ理科教室」を実施
大学院理工学研究科技術部は、平成23年度から始めた地域連携活動の75回目(今年度第1回目)として、5月10日(木)に九州電力と共同で「おでかけ理科教室」を実施しました。
この活動は、大学院理工学研究科と九州電力株式会社鹿児島支社広報グループとの協定(2017年2月1日)のもと、次世代層への理科の関心を高めるための科学実験やものづくり並びにエネルギー問題及び環境問題等に関する教育支援を通じて、地域社会の発展に貢献することを目的としています。
今回は、技術部から職員5名が出向き、鹿児島市立鴨池小学校6年生86名の児童に対して、「発電体験」・「感電体験」・「火力発電模型を使った発電の仕組み」(以上、九州電力が企画)と、「液体窒素でおもしろ実験」・「光の万華鏡」・「巨大空気砲」(以上、本技術部が企画)を実施しました。
「液体窒素でおもしろ実験」では、“ものの状態変化”や“液体窒素”について学んでもらうと同時に、実際に液体窒素を使った実験を3名の児童に体験してもらい、科学実験の楽しさや不思議さを体感してもらいました。
「光の万華鏡」では、分光シートを用いた万華鏡づくりを行い、児童たちが自分で作った万華鏡と、こちらで用意した3色LEDライトを使って、“分光”について学習をしました。
九州電力企画の「火力発電模型を使った発電の仕組み」や「発電体験」では、火力発電模型を使って発電の仕組みを学び、また、エアロバイクを用いて発電を体験してもらい、発電の仕組みや電気の大切さについて学んでもらいました。
最後に、「巨大空気砲」用いて空気の観察を行いました。巨大空気砲から放たれる空気の渦輪を児童たちは手で触ったり、時にはジャンプして触ってみたりと大興奮でした。また、体育館後方まで進んでいく空気のうず輪を、児童たちは興味深く観察していました。
九州電力株式会社鹿児島支社広報グループと共同での「おでかけ理科教室」も、今年度で3年目(今回を入れて計7回実施)となります。今後も、双方の特色や知見を活かしてより効果的な授業ができるように、活動を続けていく予定です。
(写真上:液体窒素でおもしろ実験の様子)
(写真中:光の万華鏡づくりの様子)
(写真下:巨大空気砲の様子)
|
d1d19840-119f-4592-b84e-dc793f97eace
| 2023-10-04T01:36:55 |
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2018/05/post-1385.html
|
町長室へようこそ No.87|北海道滝上町
|
## 改選後民放ラジオの難聴問題
## 滝上町はHBC・STVなど民放ラジオの「はいり」が悪い。昨年総合通信局や民放に難聴対策について聞き取り調査した結果、滝上町の一部が放送区域外であることがわかりました。難聴解消事業は放送サービスエリア内で山間部(地理的難聴)やビル(都市型難聴)による電波障害を解消するもので、民放放送サービスエリアの区域外である滝上町は、この事業の補助対象にならない可能性が高く、新たに中継局を設置する場合、新規開局に4〜5年を要し、外国との周波数調整や、多額の建設費(2.5億円)、管理費がかかるとのことで、民放ではサービスエリア外での中継局の新設は非常に困難とのことでした。
いまどき町がある地域が、ラジオ電波のエリア外では情報僻地も甚だしく、早急に解消しなければならない問題です。最も心配されることは、雪害などの停電時に、携帯電話やスマートフォンは使えなくなり、最後に頼るのはラジオです。東北大震災の時にも震災発生時には災害情報伝達手段としてAMラジオの評価が最も高いことが明らかになっています。
道はじめ総合通信局、電気通信事業者などとAMラジオ受信に向け情報共有しながら要請活動を展開しています。AM中継局の新設要請の一方、AM波をFM波へ置き換えて光回線を活用する方法も視野に、早急に進めます。
## 日本のいちばん長い日
## 6月25日に東京市ヶ谷の防衛省本部施設に初めて入りました。要件は遠紋地区の基幹病院である遠軽厚生病院の産婦人科医師を、10月から2人引き上げる通告がされたことから、西紋別地区総合開発期成会要望に合わせ、佐々木遠軽町長を筆頭に遠紋地区首長と議長で産科医派遣を要請しました。しかし、防衛省の病院も産科医師は5名で定員より少なく、むしろ欲しいとのことでした。産科は女医の割合が高く、自身の出産などで仕事を離れることも背景にあり、周産期拠点病院化の方向も地方から引き上げる要因になっています。
市ヶ谷の防衛省本部施設は敷地面積23haの台地にあり、東に靖国神社、皇居を望むことができます。半藤一利著の「日本のいちばん長い日 決定版」では、広島・長崎に原爆が落とされ、昭和天皇は「もうこれ以上国民を苦しめるわけにはいかない」とポツダム宣言を受入れる覚悟を決めますが、受諾を巡り軍部は戦争終結の海軍と続行の陸軍で激論が続き、ご聖断が下った御前会議のあと、陸軍の一部と近衛師団の参謀達によるクーデター未遂事件(宮城事件)が起こり、ご聖断を覆そうと、玉音放送の阻止に動きます。8月14日正午から玉音放送のおこなわれる15日正午までの24時間を、天皇・内閣・官邸・軍部・侍従・放送局のそれぞれの動き、駆け引きを時系列で対比させており、戦後70年の節目の年に読むにふさわしい本です。
市ヶ谷は太平洋戦争中、大本営陸軍部・参謀本部がおかれ、終戦後はGHQ司令部そして極東軍事裁判の法廷として利用されました。
市ヶ谷・皇居で繰り広げられた受諾を巡る人間模様と戦争がいかに人間の理性を埋没させてしまうか、過ちを二度と繰り返してはいけないと、去る7月15日安保関連法案が委員会可決される同日、滝上町の戦没者追悼式で、この話をしました。
滝上町長 長屋 栄一
町長室へようこそ No.93
町長室へようこそ No.92
町長室へようこそ No.91
町長室へようこそ No.90
町長室へようこそ No.89
町長室へようこそ No.88
町長室へようこそ No.87
町長室へようこそ No.86
町長室へようこそ No.85
|
d5dd3f19-da81-4020-adc2-d9584e3e6ba5
| 2023-08-09T06:29:50 |
https://www.town.takinoue.hokkaido.jp/chosei/chocho/welcome/2015/20150724.html
|
(参考)第213回東京都都市計画審議会への中間報告 | 東京都都市整備局
|
# 中間のまとめに対するパブリックコメントの募集について
※パブリックコメントの募集期間は終了しました。
2040年代の東京の都市像とその実現に向けた道筋について検討している東京都都市計画審議会の都市づくり調査特別委員会は、5月18日、「中間のまとめ」を審議会に報告しました。
特別委員会では、この「中間のまとめ」について、都民の皆様からのご意見・ご提案を募集します。お寄せ頂いたご意見をふまえてさらに調査・審議を行い、9月に都市づくりのグランドデザイン(仮称)の基本方針となる最終答申を行う予定です。
● 2040年代の東京の都市像とその実現に向けた道筋について 中間のまとめ(1.9MB)
● (参考)中間のまとめの骨子(概要)(1.0MB)
## 1 募集期間
平成28年5月19日(木曜日)から6月16日(木曜日)まで
(郵送は当日消印有効)
## 2 閲覧方法・場所
・東京都都市整備局のホームページ
・都民情報ルーム(都庁第一本庁舎3階北側)
## 3 ご意見の提出方法・提出先
・郵送、メール、FAXのいずれかの方法で提出してください。
なお、電話による意見の受付はいたしかねますのでご了承願います。
・提出先:都市整備局 都市づくり政策部 広域調整課 都市政策担当
○郵送 〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
都市整備局都市づくり政策部広域調整課都市政策担当行
○Eメール toshi2040(at)section.metro.tokyo.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレス表記を変更しております。
(at)を@に置き換えて送信してください。
○FAX 03-5388-1351
・提出に当たっては、件名「中間のまとめパブリックコメント」と明記の上、
①氏名(法人名)、②住所(所在地)、③性別、④年齢、⑤職業、⑥意見
を記載してください。(メールの場合は、添付ファイルではなくメール本文への記載を
お願いいいたします。セキュリティ対策のため、添付ファイルは開封いたしません。)
## 4 留意事項
・Eメールアドレス、FAX番号等はお間違いのないようお願いいたします。
・いただいたご意見については、氏名(法人名)、住所(所在地)を除き、
公表させていただくことがあります。
・いただいたご意見に対する個別の回答は致しかねますのでご了承ください。
## 5 都市づくり調査特別委員会について
これまでの検討の経緯については、都市づくり調査特別委員会のページをご参照ください。
お問い合わせ先
都市整備局 都市づくり政策部 広域調整課
電話 03-5388-3383
|
d6c159bb-5336-44da-951f-d8dafb660e82
| 2021-06-03T07:03:06 |
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/keikaku/shingikai/comment_boshu.htm
|
# 都立蒲田高校にて「若旅★授業」を行いました!
最終更新日:2015年7月6日
若者が旅を通じて今まで知らなかった世界と触れあうことで視野を広げ、触れあう過程で生きる力を伸張させる、その一歩として、まずは「旅に出たい、出よう」という気持ちを持てるような働き掛けを行うべく、観光庁では旅に精通した方を講師として派遣し、学生に旅の意義・素晴らしさを伝える「若旅★授業」を行っております。
この度、第18回目の「若旅★授業」を平成27年6月10日(水)に都立蒲田高校にて、世界一周団体TABIPPO代表 清水直哉さんを講師としてお招きし実施しました。
## 講師紹介
清水 直哉(シミズ ナオヤ)さん/世界一周団体TABIPPO 代表
大学の時に、世界一周の旅へ。旅で出会った同世代の仲間とTABIPPOを立ち上げ、創設から今まで代表を務める。大学卒業後は、WEB広告代理店でソーシャルメディア関連事業の立ち上げなどを経験した後、2013年11月に退職。
TABIPPOを法人化させ創業を果たす。2014年9月15日には日本最大の旅フェス「旅祭2014」を開催。
## 授業内容
都立蒲田高校の高校1年生の生徒さん約190名を対象に、講演形式の授業を実施しました。
まずは、清水さんが「海外でサッカーが見たい」という好奇心が海外旅行をするきっかけとなり、海外旅行でのひとつの出会いが世界一周をするきっかけとなったことを話、次に、世界一周旅行で訪れた各国の写真を紹介しながら、各国の魅力や日本との文化の違い等について、ご自身の体験したエピソードを交えながら語っていただきました。
また、清水さんご自身が代表を務める団体TABIPPOが行っている「若者の旅する文化を創る」ための活動の紹介や、世界各地の有名なアニメや映画の舞台となった場所を実際の写真をもとに紹介し、「身近な興味から世界に目を向けるきっかけにしてほしい」「教科書だけではなく、自分の足を運んで、広い世界を見にいこう」と生徒の皆さんに伝えていただきました。
授業に参加した生徒さんからは、「写真で紹介していたきれいな景色の場所へ行ってみたい」「いつか自分も色々なところへ行き、人とのかかわりを大切にしていきたい」等の感想が寄せられ、旅行への関心が高まったようでした。
## 授業で使用した資料(一部抜粋)
授業を受けた生徒さんのアンケート結果は別添PDFをご覧ください。
◆アンケート結果[PDF:119KB]
|
d965df11-e21c-4c95-acf6-c531d8867da9
| 2023-06-26T10:19:51 |
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics05_000144.html
|
|
長崎県産酒について | 長崎県
|
ホーム
分類で探す
観光・教育・文化
観光・物産
長崎県産酒について
## 長崎県産酒について
### 新着情報
2023年10月12日長崎県産酒の味覚分析結果
### お酒と魚のおいしい関係
長崎生まれのお酒と長崎で獲れた魚。
もちろんお酒だけ飲んでも、お魚だけ味わっても、十分美味しいのですが、 せっかく同じ長崎で生まれ育ったのだから、もっとお互いが引き立つ、魅力的になる出会いを見つけてあげたい。
ふだん口にする私たちも、新しいマリアージュを堪能することで、これまで知らなかったおいしい関係に驚くはずです。
長崎県産酒とサカナのおいしい関係について、詳しく知りたい方はこちらも要チェック
※画像をクリックすると専用サイトへ移動します。(外部リンク)
お酒とサカナのおいしい関係について
### 県産品愛用推進指定店「長崎県産酒取扱店舗」
県産品愛用推進指定店「長崎県産酒取扱店舗」(通称:県産酒指定店)は、常時3種類以上の長崎県産の清酒・本格焼酎等を提供していただいている飲食店です。
本県には豊かな自然の恵みを受け、伝統的な技法に新たなものを加えながら丹精込めて作り上げられた数多くの銘酒があります。長崎の食には、長崎の酒がぴたっと合います。ぜひ県産酒をご愛飲ください。
###### 県産品愛用推進指定店「長崎県産酒取扱店舗」一覧
※電話またはホームページ等で閉店が確認された場合は、認定を取り消しています。支障等ございましたら、下記までご連絡ください。
【令和5年9月30日時点の認定状況】
全体一覧 【全体】指定店店舗一覧(令和5年9月30日時点)[PDFファイル/1MB]
長崎市 【01長崎市】指定店店舗一覧[PDFファイル/968KB]
佐世保市 【02佐世保市】指定店店舗一覧[PDFファイル/467KB]
島原市 【03島原市】指定店店舗一覧[PDFファイル/204KB]
諫早市 【04諫早市】指定店店舗一覧[PDFファイル/334KB]
大村市 【05大村市】指定店店舗一覧[PDFファイル/270KB]
平戸市 【06平戸市】指定店店舗一覧[PDFファイル/213KB]
松浦市 【07松浦市】指定店店舗一覧[PDFファイル/166KB]
対馬市 【08対馬市】指定店店舗一覧[PDFファイル/339KB]
壱岐市 【09壱岐市】指定店店舗一覧[PDFファイル/310KB]
五島市 【10五島市】指定店店舗一覧[PDFファイル/311KB]
西海市 【11西海市】指定店店舗一覧[PDFファイル/206KB]
雲仙市 【12雲仙市】指定店店舗一覧[PDFファイル/176KB]
南島原市 【13南島原市】指定店店舗一覧[PDFファイル/205KB]
長与町 【14長与町】指定店店舗一覧[PDFファイル/140KB]
時津町 【15時津町】指定店店舗一覧[PDFファイル/132KB]
東彼杵町 【16東彼杵町】指定店店舗一覧[PDFファイル/73KB]
川棚町 【17川棚町】指定店店舗一覧[PDFファイル/172KB]
波佐見町 【18波佐見町】指定店店舗一覧[PDFファイル/135KB]
小値賀町 【19小値賀町】指定店店舗一覧[PDFファイル/104KB]
佐々町 【20佐々町】指定店店舗一覧[PDFファイル/94KB]
新上五島町 【21新上五島町】指定店店舗一覧[PDFファイル/212KB]
県産酒指定店の登録申込について
物産ブランド推進課
郵便番号 850-8570
長崎市尾上町3-1
電話番号 095-895-2621
ファックス番号 095-895-2562
|
db4673c1-433e-4672-b368-ad5f50fef255
| 2023-10-13T07:20:31 |
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/kanko-bussan/sake-kanko-bussan/index.html
|
680
2af
2
4e
38
68
28
2915
臨床研修医
臨床研修医 永島 瑛帆
a1
ここから本文です。
ee5
初期臨床研修医1年目の永島瑛帆です。私は、佐賀県医療センター好生館臨床研修プログラム(通称、基幹型)を志望しました。
出身は佐賀県で、佐賀大学卒業です。
2020.11.2
## TOPIC 01
### 好生館を選んだ理由
学生時代に実習でお世話になった際、研修医教育の質の高さを目の当たりにしました。救急科・外科・放射線科を選択しておりましたが、どの科においても積極的に研修医が臨床に携わっている姿を目にしました。検査内容や治療方針を立てたり、手技に関しても上級医の丁寧な指導の下、研修医が主体となって行われていました。また週1回の朝の勉強会や2週間に1回の研修医勉強会などを通して、普段から研修医教育に力を入れてあるからこそ、自信をもって実際の現場で活かすことができるのだと感じ、研修医として大きく成長できる場だと思い志望しました。
## TOPIC 02
### 自分にとってのやりがい
私が最もやりがいを感じたのは、責任を持って自分の力でやり遂げた時です。内科をローテートしている際は、病態を評価しながら治療方針を立てたり、外科では、実際に手術を自分の手で経験し、合併症がないかなど評価しながら退院まで経過を見ていきます。そのような日々の診療を、好生館では研修医に積極的に任され、またそれを上級医に評価していただける素晴らしい環境にあると思います。任されることで、責任が伴い、そのために自分も努力するため、やり遂げた時の達成感はとても大きいと感じています。
1
1b6
13
0
|
e217f5fa-b298-4d4c-8b45-c0b3a549814d
| 2024-03-01T12:33:27 |
https://www.koseikan.jp/recruit/intern/staff/nagashima/
|
|
大阪府 当選者一覧 「地方こそ、成長の主役」平成27年度 第18回 統一地方選挙|自由民主党
|
### 大阪府議会議員当選者
大阪市生野区
あさくら ひでみ
朝倉 秀実
(当選6回)
昭和28年10月14日生
大阪市阿倍野区
たなか かずのり
田中 一範
(当選1回)
昭和52年04月28日生
大阪市都島区
はなや みつよし
花谷 充愉
(当選5回)
昭和38年03月09日生
大阪市東成区
とくなが しんいち
徳永 愼市
(当選2回)
昭和41年08月11日生
大阪市城東区
しかた まつお
鹿田 松男
(当選2回)
昭和37年03月05日生
大阪市福島区、此花区
いまにし かずき
今西 和貴
(当選1回)
昭和48年06月04日生
大阪市西淀川区
いわみ ほしみつ
岩見 星光
(当選7回)
昭和33年01月08日生
吹田市
とよだ みのる
豊田 稔
(当選1回)
昭和29年09月10日生
豊中市
くりはら たかこ
栗原 貴子
(当選2回)
昭和37年10月03日生
池田市
はらだ こうじ
原田 孝治
(当選1回)
昭和55年09月05日生
茨木市
うらべ そうま
占部 走馬
(当選1回)
昭和59年05月22日生
箕面市、豊能郡
はらだ りょう
原田 亮
(当選1回)
昭和61年08月23日生
高槻市、三島郡
よしだ としたか
吉田 利幸
(当選8回)
昭和22年09月03日生
交野市
まつもと なおたか
松本 直高
(当選1回)
昭和47年06月08日生
東大阪市
とみやま かつなり
冨山 勝成
(当選1回)
昭和40年09月06日生
八尾市
にしかわ のりふみ
西川 訓史
(当選1回)
昭和33年08月27日生
松原市
はしもと くにひさ
橋本 邦寿
(当選1回)
昭和37年11月10日生
堺市北区
ぬい かずゆき
奴井 和幸
(当選5回)
昭和40年08月30日生
堺市西区
かまなか ゆうじ
釜中 優次
(当選2回)
昭和40年03月02日生
堺市南区
みつぎ ひろあき
密城 浩明
(当選2回)
昭和45年10月09日生
泉大津市、高石市、泉北郡
おくだ えつお
奥田 悦雄
(当選1回)
昭和30年05月28日生
和泉市
すぎもと たいへい
杉本 太平
(当選2回)
昭和51年05月15日生
大阪市東淀川区
みやけ ふみあき
三宅 史明
(当選6回)
昭和29年09月27日生
大東市、四條畷市
うつみ ひさこ
内海 久子
(当選2回)
昭和32年09月21日生
岸和田市
かきみ だいしろう
垣見 大志朗
(当選3回)
昭和31年06月21日生
### 大阪市議会議員当選者
大阪市中央区
ありもと じゅんこ
有本 純子
(当選5回)
昭和24年03月18日生
大阪市西区
ながい けいすけ
永井 啓介
(当選3回)
昭和40年07月24日生
大阪市港区
やまもと ちょうすけ
山本 長助
(当選1回)
昭和44年10月07日生
大阪市天王寺区
あしたか まさし
足高 將司
(当選6回)
昭和23年07月03日生
大阪市生野区
くろだ まさし
黒田 當士
(当選5回)
昭和34年04月13日生
大阪市阿倍野区
きのした よしのぶ
木下 吉信
(当選7回)
昭和36年06月07日生
大阪市東住吉区
かとう よしこ
加藤 仁子
(当選5回)
昭和24年08月11日生
大阪市平野区
にった たかし
新田 孝
(当選7回)
昭和18年11月17日生
大阪市西成区
やなぎもと あきら
柳本 顕
(当選5回)
昭和49年01月29日生
大阪市住之江区
こうの のぶお
高野 伸生
(当選7回)
昭和24年03月24日生
大阪市住吉区
たがや としふみ
多賀谷 俊史
(当選6回)
昭和23年08月12日生
大阪市北区
まえだ かずひこ
前田 和彦
(当選1回)
昭和54年03月17日生
大阪市都島区
あらき はじめ
荒木 肇
(当選1回)
昭和29年11月09日生
大阪市東成区
かわしま ひろとし
川嶋 広稔
(当選3回)
昭和41年12月16日生
大阪市城東区
にしかわ ひろじ
西川 裕二
(当選3回)
昭和30年01月06日生
大阪市福島区
おおた まさや
太田 晶也
(当選2回)
昭和46年09月02日生
大阪市西淀川区
あらき みきお
荒木 幹男
(当選5回)
昭和22年09月09日生
大阪市淀川区
きたの たえこ
北野 妙子
(当選4回)
昭和34年10月29日生
大阪市東淀川区
とこだ まさかつ
床田 正勝
(当選5回)
昭和44年06月21日生
### 堺市議会議員当選者
堺市東区
のざと ふみもり
野里 文盛
(当選4回)
昭和23年05月11日生
堺市東区
のむら ともあき
野村 友昭
(当選2回)
昭和48年11月10日生
堺市堺区
にしむら しょうぞう
西村 昭三
(当選6回)
昭和21年09月30日生
堺市北区
いけじり ひでき
池尻 秀樹
(当選3回)
昭和36年02月04日生
堺市中区
にしかわ りょうへい
西川 良平
(当選2回)
昭和40年02月20日生
堺市西区
ひらた ひろし
平田 大士
(当選2回)
昭和52年11月30日生
堺市南区
たかぎ かおり
高木 佳保里
(当選2回)
昭和47年10月10日生
堺市南区
しぎ りょうた
信貴 良太
(当選1回)
昭和61年05月02日生
北陸・信越
東海・近畿
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
|
e2680f76-2b6c-4564-9c02-783f28fd0106
| 2024-03-01T20:55:20 |
https://www.jimin.jp/election/results/local_2015/candidate/osaka/
|
女性社長インタビュー04 | 東京カイシャハッケン伝Woman
|
女性社長インタビュー4:
今もトライ&エラーの繰り返しですが、
みんな楽しそうに働いていて、
人間関係が嫌で辞めていく人はいなくなりました
アイキャンディ株式会社
代表取締役
福森 加苗さんふくもりかなえ
広告の企画・デザインといったいわゆるグラフィックデザインをはじめ、店舗デザインやイベント企画、女子力アップセミナーなど、多種多様な仕事を手がけるアイキャンディ。女性社員率100パーセントという同社は、女性がイキイキと働ける企業としても定評がある。
女性活躍のアイデアを次々に生み出す福森加苗社長に、企業コンセプトやその成り立ちを聞いた。
#### 紆余曲折を経て、掃除のアルバイトから社長へ
「アイキャンディ」という社名にはどんな意味が込められていますか?
これは「目のおやつ」という意味で、「とにかく目に楽しいものを世の中に発信していこう」というメッセージが込められています。当社はもともと一般的なグラフィックデザイン専門の会社でしたが、私が2代目の社長に就任した時に、もっと特徴的な女性が活躍できる会社にしたいと思い、社名を変更しました。
もともとデザイナーをめざしてこの業界に飛び込んだのですか?
いいえ、それが私は最初、この会社に掃除のアルバイトとして入社したんです。ちょうどどこかで働けないかと思っていたところ、買い物帰りに掃除のアルバイト募集の貼り紙を見かけたので、「これだ!」と直感的に思いそのままの勢いで、「雇ってください」と会社に突撃したんです。両手に買い物袋を持ったままでしたから、社長も驚いていましたね。
その場は「履歴書くらいは持って来てね」と帰されたので、急いで履歴書を書いて、数時間後に再訪し、雇ってもらえることになりました。
掃除のアルバイトで入って、会社の業務にはどんな経緯で関わるようになったのですか?
初日に社内にいたスタッフに「何から始めればいいですか?」と尋ねたら、「トイレ掃除でもやれば?」と愛想なく雑巾を渡されたんです。そのあまりにそっけない態度に気持ちもすさみ、それが仕事にも表れていたのでしょう。掃除後のトイレを見て社長が一言「全然気持ちがこもっていない」とおっしゃいました。それできちんとした心のこもった掃除の仕方を教わったのですが、いかに自分がすさんだ仕事をしていたかがわかり、恥ずかしい気持ちになりましたね。たとえトイレ掃除であっても、任された仕事はきちんと責任をもって取り組まなければならない、という気持ちが芽生えた瞬間でした。
責任感をもって掃除をするようになると、仕事ぶりが評価され社長から「デザインもやってみないか?」と声をかけられました。とりあえず引き受けたものの、デザインは全くの素人ですから、仕事の時間だけでデザインに必要なスキルを習得するのは不可能で、休日にも画像ソフトの使い方を勉強しましたね。
もっとも、デザイン一筋というわけではなく、その頃、経理でも人手が不足していたこともあり、デザインと経理を兼任するようになりました。
そこから社長になった経緯は?
経理に関わると会社全体のお金の流れが見えてくるので、この会社がまったく営業をしていないことに気づきました。それだと仕事がなくなった時に困ると思い、空いた時間で勝手に営業をかけはじめたんです。
とはいえ、営業のノウハウは何もありませんから、とにかく近所にあるお店に片っ端から「広告作りませんか?」と飛び込み営業をしました。商店街の床屋さんやラーメン屋さん、婦人服店、最後はファーストフード店にもいきました。何も知らないからこその強さがあったと思います。
はじめは訪問先にも煙たがられましたし、会社の中にも「デザインも満足にできないくせに何をやっているんだ」と批判する人もいました。それでも粘り強く続けていくと、売り上げにつながり始めたのです。
デザイン、経理、営業、と一通りの業務を経験したことで、全体の統括も任されるようになった頃、得意先のお客様の一人から、「社長交代したら?」と提案があったんです。普通なら社交辞令として胸の内に秘めておくのでしょうけど、私はそれをそのまま社長に報告。すると社長はすんなりと一線を退いて会長になり、私が社長に就任することになったのです。
#### どうしたら女性がいきいき働けるのか。挑戦と失敗を繰り返す日々。
「女性がいきいき働ける職場」というコンセプトは社長に就任したときに作ったものですか?
就任当時は男性も多かったので、このコンセプトをあまり意識はしていませんでした。人が辞めたり、雇ったりを繰り返す中で、徐々に女性が増えていき、結果的に今は女性100パーセントになっていますね。社内に女性が増えるに従って、女性が働きやすい職場を作っていく必要を感じ始めました。
ただ、私が入社したときは社内は男性が多く、お客様も男性が多い完全な男性社会。その中で育てられた私にはロールモデルとなる人や事例がありませんから、常に手探り状態でした。社長となった初めの頃は古典的な男性社会の上司のように、「帰れ!」「出ていけ!」と鬼上司を演じたりもしました。しかし、それでうまくいくはずはありませんでした。
何から始めたんですか?
ランチを一緒に食べることです。きっかけは、若い社員が節約やダイエットのために昼食を抜いていたことでした。「明るく、元気に」と銘打っているのに、社員の顔を見ると真っ青というのでは、全く説得力がありません。そこでランチを支給制にして、みんなと一緒に食べることにしたんです。
それまでは情が移ると鬼上司になれなくなってしまうので、一緒に食事するのを意図的に避けていましたが、それでは社員のことを何も知らないままになってしまいます。一緒にご飯を食べながらプライベートの話をすることで、だんだんとコミュニケーションが取れるようになってきたのです。
また、親としての視点からも心境に変化がありました。自分の子どもが成長する中で、「社員一人ひとりに両親がいて、育ってきた環境があって、これだけ成長してきたのだから、もっと暖かい気持ちで接してあげないと、親御さんは安心して子どもを預けることができない」と思えるようになり、社員との接し方も変わりましたね。
今もトライ&エラーの繰り返しですが、みんな楽しそうに働いていて、人間関係が嫌で辞めていく人はいなくなりました。
今の和気あいあいとした雰囲気は福森加苗社長の試行錯誤の賜物
#### ワークライフバランスの実現には女性活躍が不可欠
女子力アップセミナーはデザインの仕事とは少しイメージが違うように思います。これはどんなきっかけで始まったのですか?
セミナーの内容は、私が社内でずっと言い続けてきたことがベースになっています。女性が魅力的に働ける職場ということで、「明るい笑顔で」「おいしいお茶のいれ方は」「財布の中に使っていないポイントカードが入ってない?」など、いろいろな面で口酸っぱく注意をしてきました。
定着するまでに時間はかかりましたが、社内の雰囲気が明るくなったのを感じ始めた頃、来社された銀行の方から、「なんでこの会社の女性はみんな元気なの?うちの受付の子は暗いから指導してくれない?」と相談され、銀行で研修を行ったのが対外向けにはじめたきっかけです。
それがビジネスとして動き出したのは2011年の東日本大震災の後。自粛ムードが高まり、広告の売上げが3分の1にまで減り、何か別の収入源を見つけないと会社が危ないと思った時、このセミナーを商品にすることを思いついたのです。
その段階ではセミナーの中身も固まっていませんでしたが、逆にいえば、それはいかようにもカスタマイズできるということ。女性社員向けの研修で「好感度の高いマナー研修」「姑に気に入られる掃除方法」をテーマにした研修をすることもあれば、男性社員向けに「女性社員との接し方」をテーマにすることもあり、お客様のニーズを汲み取りながらいろいろな形にアレンジしました。銀行でのセミナー経験が良い実績となり、研修テーマや業界が広がっていきましたね。
女性が活躍することで社会はどう変わっていくと思いますか?
今の日本の労働環境は残業時間が長いにも関わらず、生産性が悪い傾向が強いですが、これを改善し、ライフ・ワーク・バランスを実現するには女性の力が必要だと思います。当社の女性だと、たとえば保育園に迎えの時間が決まっている中でタイマーを持って働いていますから、仕事の効率が良いんですね。また、なるべく7時以降の電話は受けないようにして、残業時間を減らしたり、一人ひとりの生産性を本人に伝えたりして、生産性の向上は意識しています。
今後の展望はありますか?
女性の購買心理についてはまだ研究の余地があると思いますので、女性が欲しい情報が一目でわかるような広告を作っていきたいですね。また、当社は「目に楽しい」に関わることならなんでも挑戦しようと思っています。
最近は、依頼を受けた会社にプロのヘアメイクを連れて行って、女性社員にいつもと違うメイクで一日を過ごしてもらう取組を始めました。ハロウィンの時にはハロウィン用のメイクをしましたね。接客業の方を中心に評判になっているので、これをもっと拡大していきたいです。
最後に就職活動をする人に向けてメッセージをお願いします。
社会に出ると「可愛がられる」ことがすごく大切になります。上司でもお客様でも会社で話す相手はみんな大人です。若い人は、大人と話し慣れていないと、大人が自分とは全く違うものに感じられ怖がってしまいがちですが、みんなあなたたちの両親と変わらないんですよ。親と世間話をすることで、世間話の仕方とか、その世代に刺さる話題の選び方といった感覚が養われますから、親御さんといっぱい話をしておいてほしいですね。
アイキャンディ株式会社の
企業ページへ
|
ed3a65bb-6317-41a8-9ce9-d7ab0ec2c51b
| 2023-06-28T01:10:58 |
https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/old/woman/president_interview04.html
|
キマロキの頃 | 日医on-line
|
平成28年(2016年)4月5日(火) / 南から北から / 日医ニュース
# キマロキの頃
村田 昌功
000
印刷
宗谷(そうや)本線の名寄(なよろ)駅は、旭川の北、稚内の南にある。当時、そこは蒸気機関車(SL)の撮影名所である深名(しんめい)線や名寄本線への中継地であり、規模の大きな機関区を備えているため、SLファン(現在の撮り鉄の走り)のメッカの一つだった。冬季の積雪は道内でも群を抜いており、豪雪時には特別の除雪用列車キマロキ編成(機関車・マックレー車・ロータリー車・機関車)が運行された。
雪の残る宗谷本線塩狩峠での撮影を終え、SL牽引の下り鈍行列車で名寄駅へ向かっていた。乗り過ごさないよう気を付けてはいたが、客車の座席で横になっているうちに、寝入ってしまった。
不意に、停車した駅のアナウンスが、「なあよろ~なあよろ~」と駅名を告げているのに気付いた。半覚醒状態のまま、慌ててキスリングザックを背負い、デッキからその駅に飛び降りた。
名寄駅は相当大きな駅で、隣接する名寄機関区には9600型、C57型、D51型などたくさんのSLが、煙を上げているはずだった。しかし、降り立ったのは、見渡す限りの原野にポツンと孤立した、小さな駅だった。ここではないはず、と駅名の看板に目を向けたが、"名寄"と読めた。混乱している間に鈍行列車は去って行った。ホームに降りたのは、自分ひとりだけで、そこは駅舎以外に何もなく、腰の高さ程の残雪に取り囲まれていた。
駅名をもう一度、看板に近寄って確かめた。「名寄」(なよろ)ではなく「多寄」(たよろ)だった。先ほどの駅のアナウンスは、「たあよろ~たあよろ~」だったのかと気付いた。「名寄」の数駅手前に「多寄」という紛らわしい駅が存在したのだった。
多寄駅には若い駅員さんと中年の駅員さんがおられた。自分が中学1年生で、春休みに北海道周遊券(鈍行と急行の2等自由席及び青函連絡船を14日間利用可)を活用して、大阪からひとり旅をしていること、鉄道好きのSLファンであることを知り、駅員さんたちは、興味深そうに、話し相手になってくださった。しばらくして「実は、名寄駅と多寄駅を、うたた寝が原因で間違えて、ここで下車してしまった」と打ち明けると、駅員さんたちは同情し、ますます親切に気遣いをしてくださった。次の下り旅客列車が来るのは3時間後だった。数本のSL牽引貨物列車が、駅を通過するところを撮影できた。
急勾配区間でのSL撮影は迫力満点で心躍るものだが、駅通過時もタブレット交換や駅員さんとのやりとりに趣があり、興味をそそるものだった。
空いている時間も、駅員さんたちが大いに楽しませてくださった。ホームの傍らの雪をスコップで掘り進めると、簡単にワサビが顔を出した。駅舎に持ち帰り、おろして、醤油をつけて食べさせてくださった。一緒に記念写真を撮ったり、住所を交換したり、3時間はすぐに経過した。
そろそろ多寄駅を離れる頃に、線路の切れ端・国鉄駅員の制帽・タブレットを机の上に並べて見せてくださった。線路の切れ端は10センチ程でも重く、切断面がバーナーで処理され、ギザギザしていたのが印象的だった。駅員の制帽は黒色のフェルト製で、国鉄が制帽を布製にモデルチェンジしたために不要になった、とのことだった。タブレットは、単線区間の列車運行制御には不可欠な革製の輪状構造物で、宗谷本線の信号機導入により不要になった、とのことだった。「旅行中で、荷物になるけれど持って行きますか?」と聞かれ、もちろん喜んで頂いた。鉄道大好き少年にとって、お宝中のお宝だった。かなり重くなったキスリングザックを、うきうきしながら背負って、もうしばらく旅を続けた。
「急行きたぐに」「青函連絡船」「急行すずらん」を乗り継いで、2日間かけ、大阪と北海道を行き来していた、40数年前のことだ。大阪に持って帰った鉄道関連グッズの所在は、今はもうはっきりしない。しかし、あの時のほんの数時間のできごとは、深い懐かしさとともに今でも覚えている。50代半ばの自分の情緒と個性に少なからず影響しているような気がする。
長野県 上田市医師会報 527号より
遅刻の福音
弘前公園の桜
手術は楽し♪♪
写経がマイブーム
12年前の自分
|
efb1022b-aa17-4300-92dd-f4baf25b8f85
| 2024-03-07T07:53:07 |
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/004310.html
|
演習Ⅰ (得津康義) | シラバス情報
|
演習Ⅰ (得津康義)
41305
得津 康義
経済データの計量分析
〔目的〕
近年、社会における様々な意思決定の場面で、データを用いて客観的かつ論理的に判断をする能力が求められています。このゼミでは、そのような社会の要請に応えるためにデータ分析の基礎的能力を身につけることを目的としています。政府は政策決定の目安に経済データを分析し、企業では市場調査を行い得られたデータを分析することで意思決定が行われます。また、個人の意思決定における身近な問題として、これからみなさんが社会に出たときに自分の資産をどのように形成するかを考える必要性が挙げられます。ゼミでは、このような具体的な問題に対して、分析に必要な経済データを一般に公開されているものやフィールドワークを通じて入手し、それらをExcelを用いて分析やシミュレーションを行います。その他、これからみなさんが社会に出たときに自分の資産をどのように形成するかを考えるために金融資産(株、債券など)のデータなども扱います。そのために資産運用の一つの手法である証券投資分析の基礎について学習します。株式投資をする場合のリスクとリターンをどのように測ればよいか、リスクを軽減させるにはどのように投資をすればよいか、また、国債などの債券の適正価格はいくらなのか、個人年金にいくら払えば将来いくらもらえるか、保険の価格はどのように決まるかなどをExcelを使って計算します。
〔計画〕
3年次は、研究に必要な知識、分析・発表に必要なツール(Excel等)の習得を目標に演習を行います。
1.教科書を使い、演習テーマに関連する分野の講義、ならびにExcelの実習を行います。
2.グループに分かれて、新聞記事の報告を行ってもらいます。
3.後期の最後に各自の関心のある研究テーマを発表、および、レポートを作成し提出してもらいます。
※上記と並行して就職対策(SPIや自己アピール、心構えなど)も行います。
〔補足〕
みんなで「ゼロから」勉強しましょう。
石野雄一(2005)『道具としてのファイナンス 』日本実業出版社、ISBN: 978-4-534-03948-4、2400円
5月上旬:懇親会
7月下旬:各グループでテーマを決定
7月下旬:就活のための勉強会(ゼミの時間以外で行います。)
9月中旬:ゼミ旅行(希望があれば、親睦のため1泊程度の旅行を実施します。)
11月下旬:就活のための勉強会(ゼミの時間以外で行います。)
12月上旬:忘年会
1月中旬:テーマ別報告会
2月中旬:就活のための勉強会
2月下旬:ゼミ合宿(希望があれば、演習2に向けて1泊2日の合宿を実施します。)
平常の受講態度、ゼミへの参加度および学年末のレポートの総合評価で判断します。
≪第1次≫
選考方法:書類と面接により選考
日 時:11月23日(水)、11月24日(木)、11月25日(金)、11月28日(月)
場 所:研究室(3号館4階405号室)
※希望者は、研究室もしくはTeamsによる面接時間を返信メールにて知らせるので、事前に学籍番号と名前、および希望日時の候補を複数あげて[email protected]にメールで送って下さい。
≪第2次≫
選考方法:書類と面接により選考
日 時:12月8日(木)、12月9日(金)、12月12日(月)
場 所:研究室(3号館4階405号室)
※希望者は、研究室もしくはTeamsによる面接時間を返信メールにて知らせるので、事前に学籍番号と名前、および希望日時の候補を複数あげて[email protected]にメールで送って下さい。
≪第3次≫
選考方法:書類と面接により選考
日 時:12月21日(水)、12月22日(木)
場 所:研究室(3号館4階405号室)
※希望者は、研究室もしくはTeamsによる面接時間を返信メールにて知らせるので、事前に学籍番号と名前、および希望日時の候補を複数あげて[email protected]にメールで送って下さい。
この演習を通じて自ら交友関係を広げようとする学生
ゼミ活動に積極的に参加する学生
データ分析、投資、ファイナンス、パソコンのいずれかに興味のある学生
ファイナンシャルプランナー、データアナリストを目指したい学生
仕事にデータ分析やファイナンスの知識を生かしたい学生
研究室:3号館4階405号室
毎週木曜日の13時30分〜
不在の場合があるので、事前にメールを送ってください。
メールでも受け付けます。[email protected]
|
f2d2fa05-6fdc-45b4-bde2-4d44286437fe
| 2024-03-05T17:23:53 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.11C.2023.41305.html
|
第40回関東支部技術研究発表会への発表論文募集 | 土木学会関東支部
|
学術研究部会のページへ戻る
## 開催年月日
2013年3月14日(木)・15日(金)
## 会場
宇都宮大学陽東キャンパス(栃木県宇都宮市陽東7-1-2)
交通:JR「宇都宮」駅下車
バス
・JRバス 西口バス③のりば 「工学部前」下車 約20分
・関東バス 東口バス③のりば 「宇大工学部正門」下車 15~20分
JR宇都宮駅から多数のバスがあります。
詳しくは、http://www.atochigi.ne.jp/ から検索できます。
## 内容
土木工学,土木技術に関するもの,現場報告等も歓迎します。
## 申込資格
発表者は土木学会会員に限ります。非会員の発表予定者は12月中に土木学会への入会手続きを済ませてください。なお,全部門を通じて発表者一人につき2件以上の申込みはできません。
## 申込期間(原稿受付期間)
2013年1月7日(月)~1月19日(土) (厳守)
## 申込方法
インターネットによる電子申込みにて受付けます。申込みの詳細については土木学会関東支部ホームページ(http://www.jsce.or.jp/branch/kanto/)に掲載されます。なお,申込みと同時に概要集の原稿を提出していただきます。執筆要領(ヘッダを記入頂きますので必ずご確認ください)をご参照下さい。原稿はA4版の2ページあるいは4ページで作成し,PDF形式のファイル(ファイルサイズは1 MB以内)をご用意下さい。
電子申し込み受付
http://www.jsce-kanto.jp/
## 申込料
発表申込料2000円を申込後一週間以内にお支払いいただきます。 郵便局に備え付けの払込取扱票を用い,次の宛先にお支払い下さい。通信欄に必ず申込時に発行される申込番号および氏名をご記入下さい。払込手数料は発表申込者にてご負担願います。
加入者名:土木学会関東支部
口座番号:00100-6-178832
発表申込者全員にCD-ROM版概要集ならびに参加票をお送りいたします。
なお、申込料の未払い者は、口頭発表ができませんのでご注意下さい。
## 発表時間
1題当たりの発表時間は,質疑応答を除き原則として7分とします。
## 発表方法
発表に際しては,PCプロジェクターを使用します。コンピュータは会場で用意しますのでUSBメモリーなどで発表用pptファイルをご持参下さい。詳細は下記支部ホームページ内の注意事項をご覧下さい。
## 優秀発表者の表彰
若手発表者(35歳以下)に対する優秀発表賞(副賞あり)を設けております。積極的なご参加をお願いいたします。
## CPD単位
土木学会認定CPD(継続教育)単位を取得できます。
## 問合せ先
土木学会関東支部
TEL:03-3358-6620/FAX:03-3358-6623
E-mail: [email protected]
## 詳細
土木学会関東支部
http://www.jsce.or.jp/branch/kanto/
電子申し込み受付
http://www.jsce-kanto.jp/
開催校ホームページ
http://civil.utsunomiya-u.ac.jp/jsce/index.html
|
f6cd767f-64c0-45e8-bea5-3e3a1595cb8a
| 2023-09-21T05:56:26 |
https://[email protected]/branch/kanto/01_05_gakujyutu/bosyu/bosyu40.html
|
副ゼミ (経済政策論特論) | シラバス情報
|
副ゼミ (経済政策論特論)
政策効果を測る上で一つの重要なツールとなる産業連関分析について学修します。産業連関表は、縦に見ると、どのような産業から財やサービスを中間財として投入しているかが示され、横に見るとどのような部門にその産業の生産物が配分されているかを示すものです。このため、単に国内の産業構造を示すだけでなく、国の経済見通しや経済政策による経済波及効果の分析等に活用されています。
現在、このような産業連関表は、世界各国が自国の連関表を作成していますが、国内の都道府県、一部の市レベルでも作成され、国や自治体のホームページからEXCEL形式で入手可能となっています。民間企業等においても、関連業界の動向や予測、イベントの経済効果を測るものとして利用されています。さらに、国際機関や各国の協力で作成される国際産業連関表を使えば、貿易による経済効果を測ることができ、いま注目されている付加価値貿易の考え方を学ぶことにもなります。本演習では、産業連関表の基本から、実際にそれを使って分析する実習までを指導します。
到達目標は以下のとおりである。
①産業連関表の仕組みを理解し、産業構造の見方を修得する。
②国や自治体のHPから産業連関表をダウンロードし、自ら設定したテーマに関し、その経済波及効果の分析ができるようになる。
③産業連関分析の問題とその限界を知った上で、分析結果を検証できる。
第1回 産業連関表のひな型とその考え方
第2回 投入係数と逆行列
第3回 逆行列の意味と乗数効果
第4回 影響力係数と感応度係数
第5回 最終需要とその構成
第6回 生産誘発額
第7回 付加価値誘発額
第8回 輸出と輸入
第9回 アクティビテイー・アナライシス
第10回 日本の産業連関表を見る
第11回 日本の産業連関分析とその結果を見る
第12回 実習①
第13回 実習②
第14回 実習③
第15回 成果報告
第16回 地域連関表のひな型とその構造①
第17回 地域連関表のひな型とその構造②
第18回 産業連関分析の問題①
第19回 産業連関分析の問題②
第20回 実例の検証①
第21回 実例の検証②
第23回 実例の検証③
第24回 価格変動と産業連関①
第25回 価格変動と産業連関②
第26回 国際産業連関表のひな型とその構造①
第27回 国際産業連関表のひな型とその構造②
第28回 国際産業連関分析
第29回 国際連関分析と付加価値貿易
第30回 成果報告
上記は、履修者の理解度、テキストの内容によって、変わる可能性があります。
なお、研究倫理(論文著者の責任等を含む総合的な研究倫理教育、利益相反の考え方や守秘義務など)についても併せて指導します。
ミクロ経済学、マクロ経済学、経済政策論特論、国際貿易論特論
マクロ経済学の基礎は、産業連関表の構造を理解するうえで、必要不可欠です。履修者はテキストを読み、その内容をレポーターとして解説することが求められます。
別途指示します。
参考文献としては、古いものが多いので、絶版の可能性があります。そのため、下記のホームページ(pdfの資料あり)を参考にすることを推奨します。
総務省 産業連関表、産業連関分析について、
http://www.soumu.go.jp/toukei_toukatsu/data/io/bunseki.htm
定期試験は実施しません。
レポーターとしての報告50%、授業参加度50%で評価します。
本講義においては、ミクロ経済学、およびマクロ経済学の基礎が重要になります。
|
f806bdc0-567f-4ab0-9978-137d4f20def0
| 2023-05-07T08:42:01 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.25A.2022.71089.html
|
自殺予防ゲートキーパー研修について - オホーツク総合振興局保健環境部保健行政室
|
# 自殺予防ゲートキーパー研修について
あなたの周りに、「死んでしまいたい」「この世から消えてしまいたい」
などと言葉にする方はいらっしゃいませんか?
もしも、病気や経済問題などで苦しんでいる人から、そんな言葉を聞いたとき、
あなたなら、どういった言葉を掛けるのでしょう?
「死ぬ気でやれば何とかなる」などの根拠の無い励ましや、安易な励ましは、
自責感や絶望感を強めてしまう場合があります。
説得したり、常識的な価値観で良い・悪いといった評価をしたりするのではなく、
まずは、相手に安心感を与える事が大切です。
あなたの大切な人を救うためにも、いざという時にどう対応したらよいのか?
そんな技術を学ぶことができるのが、ゲートキーパー研修です。
北海道ではこれまで、地域で基礎的な研修を行い、全道域で専門的な研修を行って
きており、網走保健所でも、基礎研修を2年連続で開催しています。
ゲートキーパー研修は、専門の機関でなければ開催できないというわけではありません。
理容業の組合が全国の支部で、会員を対象にゲートキーパー研修を開催するなど、
その取り組みは広がっています。
ぜひ、あなたのまちでもゲートキーパー研修を開催してみませんか?
講習会・講座
Fax:
0152-44-4879
|
0307632d-8e11-4a68-8ea4-8362ab68930b
| 2023-12-18T02:27:07 |
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/kenkoushien/GKosirase.html
|
Data StaRt データ・スタート | SNSを活用した効果的な広報の実施
|
ホーム
先進事例
SNSを活用した効果的な広報の実施
ここから本文です。
# SNSを活用した効果的な広報の実施
茨城県 政策企画部 統計課
茨城県
特別賞
広報PR
公的統計データ
民間データ
2016
### 概要
統計への関心を高めるため、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を活用した統計データの発信や、「いばらき統計サポーター」と連携したPR、「SNS統計小説」の連載など、積極的な情報発信を展開しています。
### 導入費・運用費
導入費 -
運用費 -
### 受賞
「 第1回 地方公共団体における統計利活用表彰 特別賞」(2016)
### 取組の流れ
- 統計に関する関心が低く、調査が困難だった
- 特に若者への統計への関心を高めるべくSNSを活用することにした
- 新しいアイデアを期待して若手を中心としたプロジェクトチームを結成
- SNS統計小説など、今までにない発信方法をトライアンドエラーで実証した
- SNSのフォロワー数が爆発的に増加
## ヒアリング・ここが知りたい!
### 取組のきっかけを教えてください。
統計に関して関心が低く、調査が難しかった
一般に統計は関心が低く、その重要性が周知されているとはいえない状況にありました。また、「統計調査」に対してもなじみが薄く、調査困難な事例も増えつつありました。そこで、統計への関心を高めることが必要だと感じ、今後長きにわたって調査対象となる若者をターゲットの中心に据えるべく、SNSを活用した発信に取り組むことにしました。
### どのような計画を立てましたか?
SNSを活用して統計の「堅苦しさ」をなくした情報発信
茨城県政策企画部統計課のみなさん
プラットフォームをSNSとして、また発信の対象を若者としたことで、統計そのものの「堅苦しい印象」をなるべく廃した発信方法が必要不可欠だと考えました。そこで発信する側のプロジェクトチームも、柔軟な発想を持った主に20代の課内若手職員を主体として結成。これまでの概念にとらわれない新しく自由な発想で、「堅苦しくない」若者にもとっつきやすい発信方法を画策していくことにしました。
### 主にどのようなアイデアを実行しましたか?
著名人と連携して発信、全国初の「SNS統計小説」も
県内在住の著名人と連携して、統計や茨城の魅力をPRする「いばらき統計サポーター制度」を立ち上げました。彼らの発信力によってSNS上から興味を持ってもらい、イベントや統計出前授業では、その表現力を生かして統計の面白さを伝えてもらいました。「SNS統計小説」は投稿型小説サイト「小説家になろう」において連載した、主人公が統計調査を実施しながら成長していく冒険型ファンタジー小説。若者になじみやすいファンタジー小説で、統計について楽しく理解を深めてもらえたと思います。
### 他にどのような発信をしましたか?
イラストや写真を付けて「わかりやすく」。クイズやテレビ番組とも連動
SNS上では、茨城県が全国で上位に位置する統計データにイラストや写真を付けて投稿したり、ランキング化したりと、誰にでも理解できるよう噛み砕いた投稿を心がけました。また、統計クイズや県内イベントの入場者数のほか、調査員へのインタビュー、テレビ番組と連動したテーマなど、若者が興味を引きそうな内容を積極的に投稿しました。
### うまくいった点は?
小説は書籍化、続編も公開
書籍化されたSNS統計小説「異世界統計数唄」
茨城県が推進する事業のひとつ「いばらきクリエイターズハウス」には県在住のクリエイターが多数所属しており、ジャンルはイラスト、動画、漫画、小説と多岐にわたります。その存在が「統計をテーマとした冒険型ファンタジー小説」というアイデアを生み、この全国初の試みにつながりました。作品としてのクオリティが高いがゆえに一作目は書籍化、さらに続編も公開しています。
### どのくらいの効果を得られましたか?
SNSのフォロワー数は爆発的に増
「SNS統計小説」は全国初の試みとして各種メディアに取り上げられたこともあり、約4万6000件(平成31年2月末時点)の閲覧数を獲得しました。また、FacebookとTwitterを合算した数値としては、取組を開始した平成28年度の総閲覧件数約146万から、平成29年度には327万と2.2倍増でした。これに伴い、Twitterのフォロワー数は3300超(平成31年2月末時点)、Facebookページのいいね数(Twitterのフォロワー数と同意)は約1800まで伸ばしました。
### 今後の展望をお聞かせください。
SNSを土台にさらなる仕掛けを継続
SNSを活用し、今まで他自治体が行っていなかった手法によるPR活動を展開したことで、数値的に一定の効果が認められました。結果として、ターゲットである若年層の統計に関する興味関心が高められたと考えています。こうした新しい試みとして、平成29・30年と「いばらき統計川柳大会」を企画し、それぞれ1735点、2631点もの応募が寄せられました。今後もSNSを活用して新たな発信をしていきたいと考えています。
### 参考サイト
統計課Facebook
統計課Twitter
投稿型小説サイト「小説家になろう」
|
0389ad4e-57fa-4733-a3c2-71f3d2f26cc4
| 2022-02-11T01:43:30 |
https://www.stat.go.jp/dstart/case/01.html
|
島根県:10月29日(みどりの奨励賞)(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / 知事広聴会 / 広聴会平成27年度)
|
トップ
>
県政・統計
>
政策・財政
>
広聴・広報
>
知事広聴会
>
広聴会平成27年度
>
10月29日(みどりの奨励賞)
# 10月29日(木)知事広聴会
10月29日(木)、「みどりの奨励賞(国土緑化推進機構理事長賞)」を受賞した仁摩小学校緑の少年団の皆さんと懇談しました。
【懇談した皆さん】
武田祐子さん(仁摩小学校校長)、鈴垣絵理子さん(仁摩小学校教諭)
澁谷鮎さん、松村愛さん、網風耶さん(以上、仁摩小学校6年)
小塚昭郎さん((公社)島根県緑化推進委員会事務局長)
(写真:皆さんと)
「みどりの奨励賞(国土緑化推進機構理事長賞)」は、(公社)国土緑化推進機構が、緑の少年団(※)活動等において、これまでの活動状況や成果が特に優れた団体を選考し授与しています。
今年度は、10月10日、岐阜県で開催された「全国緑の少年団活動発表大会」において表彰式があり、仁摩小学校緑の少年団ほか4団体が受賞しました。
仁摩小学校緑の少年団は、活動を通して自然に親しむとともに、地域の一員としてふるさとの自然を慈しみ大切に守っていこうとする心情と態度を育てることを目的に、平成11年に結成し、173名の団員が活動を行っています。
懇談では、活動の指導を行っておられる仁摩小学校の武田校長先生と鈴垣先生から、石見銀山で問題になっている侵入竹林を伐採し、観光客の杖を製作し再利用しているお話や、地域で田植えや稲刈りを体験し、収穫したお米をカンボジアへ送る活動を17年間続けているお話など、平素の活動の様子についてお聞きしました。
団員の児童は、「竹の杖のほかに、おもちゃや楽器も作りました。」、「杖を使って銀山街道を歩きましたが、上り坂や下り坂は杖があるととても歩きやすかったです。」などと、活動の感想を話されました。
知事は、「多彩な活動を行っておられ素晴らしいですね。色々な活動にチャレンジすることは大事なことです。これからも緑の少年団の活動を頑張ってください。本当におめでとうございました。」と述べました。
(※)「緑の少年団」
次代を担う青少年が森林等での学習活動や地域での奉仕活動、野外活動を通じ、自然や自らの地域社会を愛する心豊かな人間に育ってゆくことを目指した団体。
昭和44年に秋田県で結成以来、現在、全国で3500団体、33万人が加盟。
島根県では100団体、9600名が活動を行っている。
|
068a917d-7a07-41bf-b95a-b0e8260be30c
| 2023-11-24T18:01:49 |
https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/kouchoukai/koutyouH27/20151029-2.html
|
谷津干潟ブログ|習志野市 谷津干潟自然観察センター
|
## ヤマジノホトトギス続報!
8月27日に開花した「ヤマジノホトトギス」をですが、
秋が深まるにつれて、花やつぼみの数が多くなってきました。
もうしばらくは、花を楽しむことができそうです。
園内散策の休憩時にはベンチに座って、秋を感じてみてはいかがでしょうか!
## カイツブリのヒナ誕生!!
淡水池で営巣していたカイツブリ夫婦がヒナ1羽を連れて登場しました。ヒナはまだ小さく親鳥が背中におんぶする姿が見られました。
## 鳥の羊毛フェルトグッズ
売店「ちどり屋」では、たくさんの手作り作家さんの商品を取り扱っています。
今回は羊毛フェルト作家「kamijo」さんの商品を紹介します。
コマドリやミミズクの置物やフクロウのキーホルダーが、
ひとつひとつ丁寧に作られています。
暖かみのある商品なので、デスクに置いたり、お部屋に飾ったりして、
これからの季節ほっこりしてみてはいかがでしょうか。
カテゴリ:売店「ちどり屋」
配信日:2022年10月28日
## 淡水池のカモたち
最近、観察センター横の淡水の池に多くのカモたちが集まっています。
今日は、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、マガモの7種類のカモたちが思い思いにくつろぐ姿を見ることができました。
## アカエイはどこにいる?
谷津干潟では、悠々と泳ぐ姿をよく目にするアカエイ。最近は寒いからか、砂中に潜り込んみじっとしていました。どこにいるかわかりますか?
|
082be773-1df3-4bf1-b442-ca20fccffd36
| 2024-03-06T06:26:39 |
https://www.seibu-la.co.jp/yatsuhigata/blog/page/38/
|
NPO法人マリンプロジェクトさんのプロフィール
代表者氏名 芦川 和美
団体名 NPO法人マリンプロジェクト
団体の種類 NPO・NGO・市民団体
所在地
〒438-0041
静岡県磐田市西之島18
電話番号 0538-33-8201
FAX 0538-21-0181
URL http://www.marineproject.org/
自己紹介 私たちは、サーフィンを通じ遠州灘の豊かな自然の素晴らしさ、楽しさを知ると同時に現状のままだと海を取り巻く環境の悪化が、確実に再起不能な状態に追い込まれつつあることを知り、海から川へ、そして山へとつながる環境保護の重要性に気づき、私たちが日頃利用している海岸をベースに、海岸清掃(ビーチクリーン)をひろめる活動を行ってきました。海岸保全・環境保護活動・サーフィンの普及・振興と技術の向上を図り、生涯学習の観点から子供たちへの情操教育の一環として、自然のパワーを肌で感じ、自然の素晴らしさや自然環境の重要性を伝えていく事をテーマに地元の情報を盛り込んだフリーペーパーを発行し、ビーチクリーン・サーフィンの活性化・地域に、そして広く一般にこの活動が広まり生かされるよう願い、いろいろな活動をしています。
よろしくお願致します。
設立年月 2007年4月
団体の規模 構成員20人
教育や学習に
関する団体活動
【現在の主な活動】
ビーチクリーン
サーフィンコンテスト
環境イベント「エコノワ」開催
フリーペーパー発行
4月1日
ビーチクリーン 豊浜
4月3日 フリーペーパー「Line-09 vol.o9」発行
5月6日 ビーチクリーン 豊浜
6月3日 ビーチクリーン 豊浜
7月1日 ビーチクリーン 豊浜
8月5日 ビーチクリーン 豊浜
9月24日 サーフィンコンテスト・磐田市 長杯ビーチクリーンをひろめようLine-up cup 2006開催
10月6日 浜松中田島砂丘 堆砂垣設置イベント参加
10月7日 ビーチクリーン 豊浜
11月24日 エコノワ開催
12月10日フリーペーパー「Line-09 vol.o9」発行
|
082cdca2-ca59-415b-8d38-aa403b76ef30
| 2024-03-02T10:59:09 |
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/providers/DE0AA90AD8DABD7AD9D7?categoryDetails%5B0%5D%3d21%26categoryDetails%5B1%5D%3d22%26categoryDetails%5B2%5D%3d23%26categoryDetails%5B3%5D%3d24%26categoryDetails%5B4%5D%3d25%26categoryDetails%5B5%5D%3d26%26categoryDetails%5B6%5D%3d27%26categoryDetails%5B7%5D%3d28%26from%3dinfo_list%26page%3d5
|
|
ライフサイエンスワールド(BIO tech)2015内アカデミックフォーラムに出展します! | 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
|
# 医薬基盤研究所(NIBIO)のお知らせ
## ライフサイエンスワールド(BIO tech)2015内アカデミックフォーラムに出展します!
2015年3月 3日
(独)医薬基盤研究所は、5月13日から3日間東京ビッグサイトにて開催されます「ライフサイエンスワールド(BIO tech)2015内アカデミックフォーラム」に3ブース出展いたします。バイオ創薬プロジェクト及び霊長類医科学研究センターからは最新の研究成果を、培養資源研究室/難病資源研究室からは各種バイオリソースの提供と当室における品質管理等の取組を御紹介いたします。また、バイオ創薬プロジェクトからは併せて創薬支援に係る取組も御紹介する予定です。
当日は、出展している研究に直接携わった研究者がブースに待機していますので、その場でご質問等いただくことも可能でございます。更に、会期内には出展者による講演も予定しています。
「ライフサイエンスワールド2015」は、創薬を取り巻く最新情報に直接触れていただける絶好の機会です。皆様お誘い合わせの上、是非御来場ください。
<ライフサイエンスワールド(BIO tech)2015内アカデミックフォーラム>
開催日時:平成27年(2015年)5月13日(水曜日)から5月15日(金曜日)
10時から18時(最終日のみ17時まで)
開催場所:東京ビッグサイト(東京都江東区有明三丁目11番1号)
(最寄り駅:ゆりかもめ「国際展示場正門前」徒歩約3分)
出展者及び講演内容(講演順)
1.バイオ創薬プロジェクト プロジェクトリーダー 角田慎一
講演タイトル:革新的バイオ医薬品の開発を目指したバイオ創薬技術と創薬支援の取り組み
(講演時間等はこちら)
2.培養資源研究室/難病資源研究室 研究リーダー 小原有弘
講演タイトル:創薬研究ツールとしてのバイオリソースの活用(講演時間等はこちら)
3.霊長類医科学研究センター センター長 保富康宏
講演タイトル:粘膜免疫誘導型新規ワクチンベクターの開発(講演時間等はこちら)
その他:ライフサイエンスワールド(BIO tech)2015への入場には招待券(無料)が必要です。詳細はライフサイエンスワールド(BIO tech)2015及び同アカデミックフォーラムのホームページをご覧ください。
ライフサイエンスワールド(BIO tech)2015の詳細はこちら
ライフサイエンスワールド(BIO tech)2015内アカデミックフォーラムの詳細はこちら
注意:弊所は、平成27年(2015年)4月1日に独立行政法人国立健康・栄養研究所と統合し、「国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所」となります。本フォーラムは統合後に開催されることから、上記各リンク先では弊所名が全て新法人名で表記されています。御了承ください。
|
0a9e2237-f344-4a7f-b0e6-579319b2ec1e
| 2024-03-06T00:15:18 |
https://www.nibiohn.go.jp/information/nibio/2015/03/002768.html
|
【関連イベント】『ディアスポラから世界を読む―離散を架橋するために』刊行記念シンポジウム | Events | University of Tokyo Center for Philosophy
|
### 【関連イベント】『ディアスポラから世界を読む―離散を架橋するために』刊行記念シンポジウム
終了しました
### Date:
2009年7月26日(日)14:00-17:00
Place:
東京麻布台セミナーハウス大会議室
【日時】2009年7月26日(日)14:00-17:00
【会場】東京麻布台セミナーハウス大会議室
(港区麻布台1-11-5/日比谷線神谷町駅から東京タワー方向へ徒歩3分)
http://www.keiho-u.ac.jp/research/asia-pacific/access.html
【入場】無料
【ゲスト・コメンテーター】
伊豫谷登士翁(一橋大学:移民研究/世界経済論)
『移動から場所を問うーー現代移民研究の課題』(有信堂、2007年)、
『グローバリゼーションとは何か』(平凡社新書、2002年)、他
河合優子(東海大学:異文化コミュニケーション論/多文化共生論)
「文化のハイブリッド性と多文化意識」(『「移民国家日本」と多文化共生論』
明石書店、 2008年)、他
崔真碩(文学者/翻訳者/役者)
「影の東アジアーー沖縄、台湾、そして朝鮮」(『残傷の音』岩波書店、2009年)、
「「ことばの呪縛」と闘うーー翻訳、芝居、そして文学」(『異郷の日本語』社
会評論社、2009年)、翻訳『 李箱作品集成』(作品社、2006年)、他
【主催】赤尾光春・早尾貴紀(科研)
【問い合わせ先】早尾貴紀(東京大学UTCP) メールアドレス:p-sabbar [at] mrg.biglobe.ne.jp
このたび臼杵陽[監修]、赤尾光春・早尾貴紀[編]によって、『ディアスポラから世界を読む―離散を架橋するために』が、明石書店から刊行されます。それを記念して、合評会シンポジウムを開催します。
同書は、近年日本語圏でも多用されるようになってきた「ディアスポラ」という概念を軸に、さまざまな領域・方法論をもつ若手研究者らが結集して、討議を重ねることで編まれた、ディアスポラ研究の一画期をなす論集です。さらには、臼杵陽・鈴木慎一郎・丸川哲史が、コメント論考を加えました。
(同書カバーより紹介文)
「ディアスポラ」から世界を読み解く。
西洋近代において周縁化された
ユダヤ、アルメニア、カルムイク、ブラック・アトランティックから、
東アジアの歴史空間を浮動する
回族、華僑、朝鮮、在日、沖縄・奄美まで、
国民国家に回収されない人びとの離散を架橋する、
脱領域的「ディアスポラ学」の試み。
本書の刊行を記念し、新たなディアスポラ研究の射程を見据えるべく、ゲスト・コメンテーターに伊豫谷登士翁さん、河合優子さん、崔真碩さんをお迎えして、厳しい批評を加えていただき、執筆者らと応答を交わしたいと思います。 ぜひご参加ください。
【関連イベント】『ディアスポラから世界を読む―離散を架橋するために』刊行記念シンポジウム
|
12a6788e-073b-469f-b2f7-ec5cbf411bbd
| 2024-03-02T14:14:39 |
https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2009/07/post_58/
|
2008年4月|
学長便り 2008年|
学長便り|
学長からのメッセージ|
本学について|
恵泉女学園大学
|
## 光の子として歩みましょう
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。私たち恵泉女学園大学の教職員一同は、皆さんが充実した大学生活を送れるように、心から歓迎し、全力を尽くします。
今日は、はじめに、みなさんに三つの質問をしたいと思います。
第一、みなさんが、恵泉女学園大学を選んだ理由はなんでしょうか。
第二、みなさんは、大学生活4年間に何を学びたいと思っていますか。
第三、みなさんの、人生の目的はなんですか。
どれも、大事な質問です。これについての答えはみなさん自身が出すので、私は答えるわけにはいきません。
いうまでもなく、教育というのは、教え育てることです。ギリシャ語ではEducareで、英語のEducationのもとになっていますが、これは、「引き出す」という意味です。恵泉ではみなさんの才能や可能性を引き出す、まさにみなさんが自分で自分の人生をデザインできるようなEducareをしています。
質問その一「なぜ恵泉を選んだのか」ですが、みなさんにはきっと色々と具体的な理由、それぞれの人にふさわしい、恵泉を選んだ理由があることでしょう。しかし、大切なことは、皆さん方は、神様に選ばれてこの大学に入ったということなのです。
わたくしたちの恵泉女学園の創立者河井道先生は、外国のキリスト教ミッションの援助もなく、特別の資金援助のスポンサーもなく、土地も,校舎も小さく、多くの人々が絶対に無理だと忠告したのに、たった9人の生徒で、今から79年前に、「聖書」「国際」「園芸」の3つの学びを統合した教育理念として掲げ、恵泉教育をはじめられました。その、入学式の時に語られた言葉が、「皆さん方は神様に選ばれた」ということでした。
このような教育カリキュラムを人間形成の基盤としている大学は世界中で恵泉だけです。その極めてユニークな伝統は、本年、開学20周年を迎える恵泉女学園大学にも引き継がれ、恵泉教育の良さが社会的にも評価されています。特に、私たちにとって大変に嬉しいことは、2006年度は「体験学習」をテーマに、2007年度は「生活園芸」をテーマに2年連続して、文部科学省による「特色ある大学教育支援プログラム」(略称特色GP)に採択されたことです。
第二の問いかけ「大学で何を学びたいか」ですが、これも答えはそれぞれ異なることでしょう。もうある程度はっきりしていて、分かっている人、或はこれから見つけたいと思っている人もおられることでしょう。今日から、教職員やお友達のみなさんと是非話し合って下さい。対話の中からこの4年間、みなさんが大学生活でやりたいこと必ず分かってきます。先生方は皆さん方との対話に積極的です。そのための時間も研究室でのオフイスアワーとしてとってあります。どうぞ、積極的な学生生活をはじめてください。
そして、最後は、「みなさんの人生の目的は何でしょう」という質問です。これは、毎日これから考え続けて行く大きなテーマです。今日ここに新入生となったみなさんにとって、聖書もキリスト教も、そして礼拝や賛美歌もはじめて、という方も多いと思います。
わたくしたちの恵泉女学園大学・学則の第1条には、「本学は福音主義キリスト教の信仰に基づいて、女子に高等の教育を授け、専門の学術を教授研究し、もって真理と平和を愛し。国際的視野に立って、文化の進展と社会の福祉に貢献する有為な女性を育成することを目的とする」と規定されていますが、この条文には、人生の目的と関わる大きな意味が含まれているのです。
今日司会者にお読み頂いた聖書の箇所「光の子として歩みなさい」ということばですが、私たちのたった一回限りの人生の目的は、「キリスト教信仰に基づいて」神の光の子として歩むことにあるのだと思います。 その「光の子として歩む」というのはどういうことを意味するのでしょうか。
この聖書(日本聖書協会訳)の同じ箇所が、他の日本語聖書(いのちのことば社訳)では「そのことを態度で示しなさい」と訳されていることで、よくわかると思います。神によって生かされている「光の子として歩みなさい」ということは、言い換えれば、「態度に示して」生きるということなのです。
光そのものである神を見つめつつ、神の輝きによってのみ輝くことの出来る「光の子」として信仰と希望と愛を「態度に示して」ともに歩んでいきましょう。
学園創立者の河井道先生は、しばしば、「あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい」(マタイによる福音書第5章16節)と語られました。これは、本当の自分らしさ、人間らしさを人々の前で、素直に出しましょうということです。しかし、これは、出来そうで出来ません。本当の自分とは何でしょうか。人々の前で、はっきりとした自分らしさを出せるのでしょうか。それは、神を信ずる信仰によって可能になると河井先生は語られておられるのです。
現在は、大学で以前とは比べられないほど多様な学問を学ぶことが出来ます。特に、恵泉女学園大学には伝統ある人文学をはじめ、社会科学、自然科学の学問分野を含め、他の大学ではあまり開講されていないアジアや欧米の言語も含め様々な特色ある講義、ゼミ、研修、実習、農園での作業などたくさんありますし、学部、大学院ともども素晴らしい先生方が揃って、皆さん方を待ち構えています。更に、アジア、アメリカ、ヨーロッパなどでの語学研修、短期・長期の体験学習や、国内でのコミュニテイ・サービスラーニングの機会も皆さん方には開かれています。是非、自主的、積極的に、これらの機会を生かしましょう。
また、本学には素晴らしいチャペルがあります。美しい響きのオルガンの演奏、教職員や学生による聖書のメッセージや時に体験学習やワークキャンプの報告などもあります。一緒に楽しく賛美歌やフォークソングを歌い、色々なお話を聞くためにチャペルに行く習慣をつけましょう。
皆さん、「今日の3つの質問」への皆さん方自身による、解答を豊かな内容にするために、この恵泉女学園大学での4年間、一生懸命に勉強して下さい。この問いに答えるために、納得できる恵泉女学園大学生活を送ってください。
在学生、教職員一同と共に、主イエス・キリストの恵みの内に、「光の子として」「態度に示しつつ」「光を輝かせて」一緒に歩んで行きましょう。
(2008年度・入学式式辞・要旨)
2008年度 恵泉女学園大学・大学院 入学式
|
143ce113-c4e8-4c54-aa15-b559f3fd21de
| 2016-05-28T07:43:59 |
https://www.keisen.ac.jp/about/message/letter/2008/200804.html
|
民主主義国による技術同盟(テクノロジー・アライアンス)の確立を (2021年2月11日 No.3487) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2021年2月11日 No.3487
民主主義国による技術同盟(テクノロジー・アライアンス)の確立を
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2021年2月11日 No.3487
民主主義国による技術同盟(テクノロジー・アライアンス)の確立を
-米国の安全保障シンクタンクと意見交換
経団連は1月26日、米国の安全保障政策に影響力を持つ、新アメリカ安全保障センター(CNAS)との懇談会を開催し、民主主義国による技術政策の協調のあり方についてのCNASの提案に関する説明を聴くとともに意見交換を行った。説明の概要は次のとおり。
#### ■ リサ・カーティスインド太平洋安全保障プログラム長
2018年にトランプ前政権が取りまとめたインド太平洋に関する戦略は、自由で開かれた国際秩序を域内で広げることを企図していた。新型コロナウイルス感染症対策をきっかけに、この取り組みの重要性は増しており、新政権でも維持されるべきだ。自由で開かれた社会・市場を維持するために、民主主義国は一層の協調が求められる。先端技術が非民主的なかたちで使われることに対抗し、機微技術に関する安全なサプライチェーンを確立しなければならない。
CNASでは日米の協力をさらに後押しするため、3月末に、新型コロナ後の世界での日米同盟に関する報告書を公表する予定である。
#### ■ マーティン・ラッサー技術・国家安全保障プログラムシニアフェロー
権威主義的な国々が台頭している一方、民主主義国は互いに異なる先端技術を有しているものの連携が不十分である。
こうした問題意識のもと、CNASは日本のアジア・パシフィック・イニシアティブ、ドイツのメルカトル中国問題研究所と共に、昨年10月に報告書「Common Code」(※)を取りまとめた。
ここでは、技術水準の高い民主主義国であるG7各国と豪州、オランダ、韓国を中心的なメンバーとする技術政策の協調のための「テクノロジー・アライアンス(技術同盟)」を提案している。
テクノロジー・アライアンスが優先して取り組むべき事項は、(1)サプライチェーンの安全と多様性の確保(2)機微技術の流出防止(3)新たな投資メカニズムの構築(4)国際標準の正当性・健全性の回復(5)技術の利用方法に関する規範・価値のコード化――である。
また、権威主義国との戦略的な競争において民主主義国が優位に立つためには、輸出管理等を用いた技術の流出防止のみならず、機微技術の開発・強化に関する協力が、究極的には必要となる。そのためにも、現在は各国でバラバラな研究開発予算や人的資本を協調して強化すべきである。
#### ■ 大矢伸アジア・パシフィック・イニシアティブ上席研究員
機微技術の定義を国際的に調整することが重要である。どの技術がチョークポイントとなるかを考える際には、よりダイナミックな視点から考えるべきであり、この点について、日本の産業界の知見に期待したい。
※ Common Code
https://www.cnas.org/publications/reports/common-code
|
19afbeb3-3093-4b60-ac3f-e16006b46406
| 2024-03-02T14:17:23 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2021/0211_13.html
|
対米外国投資委員会(CFIUS)の近年の動向 (2021年1月28日 No.3485) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2021年1月28日 No.3485
対米外国投資委員会(CFIUS)の近年の動向
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2021年1月28日 No.3485
対米外国投資委員会(CFIUS)の近年の動向
-米中安全保障関連規制に関するウェビナーを開催〈上〉
経団連は12月2日、米中安全保障関連規制に関するウェビナーを開催し、米国のモルガン・ルイス法律事務所のジョバンナ・M・チネリ弁護士、ケン・J・ヌネンカンプ弁護士、ナンシー・山口弁護士から、米国の安全保障関連規制を中心に説明を聴いた。概要は次のとおり。
#### ■ CFIUSの概要
対米外国投資委員会(CFIUS)は、財務長官を議長に、関連する複数の省庁により構成される組織であり、米国の国家安全保障の観点から、米国の企業・事業・技術に対する外国投資の審査を行っている。2018年8月に成立した「外国投資リスク審査現代化法(FIRRMA)」では、外国の敵対者による脅威を防ぐために、CFIUSの権限が強化され、外国投資家は、特定の産業分野の取引については、事前にCFIUSに届け出を行う法的義務が課せられた。
#### ■ CFIUS審査の現状
近年、CFIUSは、米国の国家安全保障上の脅威につながる産業分野への外国投資を、FIRRMAで規定した対象基準に基づき厳しく審査している。
特に昨今は、新型コロナウイルスの感染拡大や米中対立の影響を受けて、(1)半導体(2)量子コンピューター(3)人工知能(AI)(4)ロボット工学(5)検査技術(6)品質管理技術(7)医薬品および医療機器(8)バイオテクノロジー等――の分野に着目している。
これら米国にとって重要な技術の中国企業等への不適切な技術移転や情報漏洩リスクを防ぐために、CFIUSは省庁横断で外国投資の審査を行っており、例えば、国防総省、国務省、商務省、運輸省、司法省がCFIUSの常任委員となっている。
そのため、外国投資家は、投資先が中国の軍民融合政策や中国製造2025に関連していないか等を事前に精査する必要がある。最近は、外国企業の資本金や合弁事業の出資金に、最低限の数パーセントでも中国資金が含まれる場合は、CFIUSは厳しく審査するため、注意が必要である。一方、このような状況下でも、中国企業による対米投資は継続しており、CFIUSの審査に時間はかかるが、最終的に取引が承認されている事例もある。
バイデン新政権下で、CFIUSの動きがどのように変化するかを見通すことは難しい。金融政策の専門家であり、CFIUSにはおそらく精通していないイエレン元FRB議長の財務長官就任が、CFIUSに与える影響を注視していく必要がある。
#### ■ 企業のサプライチェーン
コロナ禍で、世界的にさまざまな分野のサプライチェーンの脆弱性が浮き彫りになった。米国でも「国家安全保障」の範囲が拡大され、これまでは重点的にチェックされてこなかったヘルスケア関連製品のサプライチェーンや、川下だけではなく川上のサプライヤーまでも、米国の国家安全保障の観点からCFIUSは厳しく審査するよう求められることとなった。
#### ■ 企業の情報管理体制
投資先となる米国企業・事業が保有している個人情報等のビッグデータや情報管理体制についても、CFIUSは厳格な審査を実施している。企業が保有する情報が、加工された匿名の個人情報であっても、CFIUSはその情報へのアクセス方法やアクセス権限を入念に確認するだろう。
#### ■ 諸外国の外国投資規制の動向
日本やEU諸国でも米国のCFIUSのように、外国投資を事前に審査する強固な制度を構築し、対内投資の規制強化を図っている。
米国政府は今後、日本やファイブアイズ(米国のほかに英豪加NZ)等の同盟国へ働きかけを行い、米国単独ではなく多国間で、中国等の特定国からの投資規制を強化することを検討するだろう。
(次号に続く)
【国際経済本部】
「2021年1月28日 No.3485」一覧はこちら
|
19d53579-a7a8-4fc4-8bba-f98d9eca373f
| 2024-03-01T06:37:20 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2021/0128_12.html?v%3dp
|
【ハッピーキャリアプログラム】第7期の入校式が行われました | ニュース・イベント | 関西学院大学 経営戦略研究科
|
トップページ > ニュース・イベント > 【ハッピーキャリアプログラム】第7期の入校式が行われました
### 【ハッピーキャリアプログラム】第7期の入校式が行われました
### 2014年10月1日(水)に、ハッピーキャリアプログラム第7期入校式が行われました。
今年度は年齢や生活環境などバラエティに富んだ21名の受講生を迎え、緊張感漂うなか、入校式が執り行われました。
本プログラムの企画責任者の大内准教授より、ハッピーキャリア受講にあたっての3つのお話をいただきました。
1.『天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず』と福澤諭吉が言った、その意味は?
ある受講生の答えは「生来、人間は平等であり、貴賤・貧富の差は初めからあるものではない。」と。その場にいるスタッフを含め全員が同じように思ったが、違うという。実はその続きがあって、「勉強して知識を蓄えれば蓄えるほど人は高みに行けるのだ。人間は同じではない。」と言っているとのこと。そのように、ハッピーキャリアプログラムを受講して知識を深め、より実のある人生を送ってほしい。
2.『情けは人の為ならず』から
人に情けをかけるのは、その人のためになるばかりでなく、やがては巡り巡って自分に返ってくる。人には親切にせよという教え。授業ではグループワークやレポートも多く、途中で辞めたくなるほど辛いこともあるかもしれないが、受講生みんなで助け合い、充実した学びの場にしてほしい。それは、この後のビジネスの場に入った時にも通ずることである。
3.ハッピーキャリアでは貪欲に積極的に楽しんでください。
プログラムでは最高の材料を用意し、最高級の料理法をお伝えするが、料理をするのはあなた。
受講生たちの表情は真剣そのもので、お話を真摯に受け止め、これからの半年間、何が起こるか不安とともに楽しみにしている様子でした。
午後にはさっそく最初の授業「キャリアデザイン」が始まりました。受講生の自己紹介もなされ、皆さんの個性がちらっと見え、笑い声に包まれて和やかな雰囲気になりました。
今年も一人ひとりが夢や希望に燃え、ハッピーキャリアプログラムがスタートしました。これから半年間、自身のめざすキャリアに向けて自分磨きが始まります。
|
1ff2d3ee-15ff-493f-9b95-58c3aa28ef82
| 2018-02-06T00:57:39 |
https://www.kwansei-ac.jp/iba/news/2014/10/7.html
|
中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス道の駅「奥永源寺渓流の里」を拠点とした自動運転サービス第1回地域実験協議会を開催します!
|2017年度 記者発表 一覧|国土交通省 近畿地方整備局
|国土交通省近畿地方整備局
|
HOME
2017年度 記者発表 一覧
中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス道の駅「奥永源寺渓流の里」を拠点とした自動運転サービス第1回地域実験協議会を開催します!
2017年7月13日
## 中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス 道の駅「奥永源寺渓流の里」を拠点とした自動運転サービス第1回地域実験協議会を開催します!
### 概要
技術的な検証を行うための道の駅(「地域指定型」)として選定された、道の駅「奥永源寺渓流の里」を拠点とした自動運転サービス実証実験の実施に向け、第1回地域実験協議会を開催します。
国土交通省では、超高齢化が進行する中山間地域における人流・物流の確保のため、道の駅など地域の拠点を核とする自動運転サービスの導入を目指し、 今年夏頃より、順次実証実験を開始する予定です。
今回、主に技術的な検証を速やかに実施するための道の駅(地域指定型)として選定された道の駅「奥永源寺渓流の里」を拠点とした自動運転サービス実証実験の実施に向けて実験実施計画の検討や実験実施に係る関係機関との調整等を進めるため、「地域実験協議会」を設置し、その第1回会合を開催します。
1.設置趣旨
道の駅「奥永源寺渓流の里」を拠点とした自動運転サービス実証実験を円滑かつ効果的に実施するため、実験実施計画の作成、実証実験の運営およびその評価等を行うことを目的として、道の駅「奥永源寺渓流の里」を拠点とした自動運転サービス地域実験協議会を設置するものです。
2.日時
平成29年7月18日(火) 13:00~16:00
3.場所
永源寺コミュニティセンター もみじホール
〒527-0231 東近江市山上町1316 番地
4.議事
(1)実証実験の概要及び実験車両の説明
(2)今後の実証実験の進め方
※会議は非公開とさせて頂きますが、報道機関に限り、会議冒頭のカメラ撮りは可能です。また、会議終了後に協議会会長のブリーフィングを予定しています。
※道の駅「奥永源寺渓流の里」を拠点とした自動運転サービス地域実験協議会HP
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/sesaku/jidouunten/jikken.html
※本実験は、内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)のプロジェクトの1つとして実施するものです。
※取材ご希望の方は、平成29 年7 月14 日(金) 15:00 までにFAXにて申し込んで下さい。
記者発表資料(平成29年7月13日)
### 問い合わせ先
### 国土交通省 近畿地方建設局 道路部 交通対策課
交通対策課長 中尾 勝 (なかお まさる) (内線:4511)
道路構造保全官 石橋 博孝(いしばし ひろたか) (内線:4613)
電話:06-6945-9107 FAX:06-6942-3911
|
22ffb3f0-5610-4aa9-ac66-56599ee93478
| 2023-12-27T02:29:46 |
https://www-1.kkr.mlit.go.jp/news/top/press/2017/kisya20170713-2.html
|
農業振興地域の農用地区域からの除外申請の締め切りについて | 千葉県芝山町ホームページ
|
52cf
あしあと
# 農業振興地域の農用地区域からの除外申請の締め切りについて
[2020年4月15日]
ID:2234
## 農業振興地域の農用地区域とは
町では、農業振興地域の整備に関する法律に基づき、農業振興地域整備計画を定めています。これは、今後の農業を振興する地域を明らかにするとともに、土地基盤の整備、農地保有の合理化、農業施設の整備等の施策を総合的に進めようとするもので、農業上の土地利用を図るものとしての位置付けがあります。農用地区域内の農地を農地以外の目的で使用する場合は、農業振興地域整備の計画変更の手続きをしなければなりません。
### 除外申請の受付について
#### 受付期間
前期:7月1日から7月31日 午後5時15分まで(閉庁日を除く。最終日が閉庁日の場合は前開庁日まで)
後期:1月1日から1月31日 午後5時15分まで(閉庁日を除く。最終日が閉庁日の場合は前開庁日まで)
※事前相談は随時受け付けます。(正確な地番のわかる書類を持参ください。)
※書類の補正や追加資料等を求める場合がありますので、提出はお早めにお願いします。
#### 提出先
産業振興課農政係まで下記必要書類を提出してください。
### 必要書類
除外申請書 4部(原本1部、写3部)
申請地位置図 4部(案内図)
公図の写し 4部(計画地を赤線表示。計画地・周辺地所有者住所氏名、地目、地積を記入)
全部事項証明書 4部(原本1部、写3部)
土地利用計画書 4部
土地利用計画図 4部
その他関係書類
土地改良区回答書(農業振興地域整備計画変更申請に関する事前協議書)
当該土地を選定した事由及び選定の経緯
[申請人が法人の場合] 履歴事項全部証明書(原本1部・写3部) 、定款 (写4部)
※各地図には方位、縮尺を表示してください
※案件ごとの必要性に応じて資料を求める場合があります。
### ※計画内容については、事前に相談をお願いします。
## 産業振興課農政係
## お問い合わせ
## 農業振興地域の農用地区域からの除外申請の締め切りについてへの別ルート
ホーム
町政情報
農業・産業
農業・林業
農業
ホーム
事業者の方へ
建築・土地・都市計画
土地
ホーム
暮らしの情報
住まい・生活
住宅・土地
その他
|
25cccee1-a4fe-4e6b-9f2e-5cd8dd2b0f8b
| 2024-03-03T15:01:33 |
https://www.town.shibayama.lg.jp/0000002234.html
|
小児がん事業 | 国立成育医療研究センター
|
トップ
> 国立成育医療研究センターについて
> 主な取り組み
> 小児がん事業
# 小児がん事業
## 小児がん拠点病院・中央機関からのお知らせ
2024年2月20日
NEW
『幼児・思春期向け妊孕性温存療法の説明動画』 について
2024年2月20日
NEW
第43回 小児がん緩和ケアレクチャー 開催について
024年2月20日
NEW
2023年度 小児がん患者・家族向けセミナー 開催について
2023年04月28日
2023年度 小児がん緩和ケアレクチャー・せいいくケアカフェ開催日程について
## 小児がん事業関連 各種ご案内
・幼児・思春期向け品陽性温存療法の説明動画視聴方法.pdf
## 小児がん事業
|
3aecbe7c-683a-4ecf-8cc1-9b1dd3029185
| 2024-03-03T11:01:43 |
https://www.ncchd.go.jp/center/activity/cancer_center/
|
■■■ メニュー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■◇◇◇■■
●―ハナミズキ通信―●
○ 『学生時代の記憶から』
●―図書室だより―●
○ 図書室企画展示のお知らせ
○ 今月の新着オススメ本
○ 本・AV資料の予約ができます!
●―講座・募集・相談情報等―●
○ 男女共生を進めるための県民企画応援事業 募集中!
○ 法律相談(面接/要予約/1人30分)
○ 女性による女性のためのカウンセリング(面接/要予約/1人1時間)
○ 男性相談員による相談(電話のみ)
○ チャレンジ支援相談
○ 福祉用具の展示・紹介・相談を行っています!
○ 県民介護講座のごあんない
○ 介護セミナー(介護の日記念フォーラム2018)のお知らせ
○ 原子力災害避難者の方への宿泊料助成
■■◇◇◇■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================
ハナミズキ通信
=======================
『学生時代の記憶から』
「主夫」という言葉を聞いて、真っ先に思い出したのはジョンレノンで
ある。
というのは大学時代、講読演習という授業で"The Beatles Story" と
いう教材を扱っていた。それは単に授業担当の先生がビートルズ好きだっ
たためである。1コマ90分のうち半分はその教科書でビートルズの歴史に
ついて英語で読み、残りはビートルズやジョンレノンに関するビデオ(当
時はDVDがなかったため)を流す構成であった。扱っている教材が教材で
あるため、学生の関心も高かった。私も例外ではなかった。
ビートルズ解散後、個々の歴史についても学んだのだが、先生の好みが
色濃く反映してか、リンゴスターについてはあまり記憶がない。(しかし、
解散後一番先に売れたのはリンゴだったらしい)
ジョンレノンが最初の妻シンシアと別れ、小野洋子と2度目の結婚、一
時、関係に距離を置く期間(「失われた週末」と言われている)を経て再び
洋子の元に戻ると、ほどなくして2人に長男ショーンが生まれる。そこか
ら夫婦の役割を見直し、家事と育児をジョンが担当、家計とビジネスを洋
子が担当することとした。当時の社会において男性が家事、育児、女性が
仕事というのはかなり革新的な出来事あったことは容易に想像できる。確
かに他の分野においても革新的な2人ではあったのだが...。
しかし、ジョンは前妻のシンシアとの子ども、ジュリアンが生まれた時
は全くと言って良いほど育児に関わることがなかった。実際、ポールマッ
カートニーの方が面倒を見ていたと言われるくらいだった。(ジョンとシ
ンシアの離婚の際にポールはジュリアンのために"Hey, Jude"という歌を
作ったのは有名な話である。)
当時のジョンはこんなことも言っていた。
「どうしたらジュリアンが喜ぶか教えてくれないか? やり方が分からない
んだ」
そんなジョンレノンが、「3分間のロックン・ロールをつくるよりも人
間1人を育てることの方がよほど芸術的だ ...これは、女の人は大変だ。
パンを一生懸命作ってもすぐになくなってしまって、賞ももらえない」こ
んなセリフを言うまでになった。これは、働く強い女性、小野洋子の存在
が大きかったと言える。
5年間の主夫業を経て、音楽界に舞い戻ってきたジョンレノンは洋子と2
人で"Double Fantasy"というアルバムを作る。その中にある"Beautiful
Boy"は息子ショーンについて歌ったものである。柔らかな旋律の中に幼い
我が子を見守り、そばに父親がいることを伝える歌詞はジョンの深い愛情
を感じる名曲である。
当時は革新的であったジョンと洋子の生活環境も時代を経て、少しずつ
「主夫」という言葉が市民権を得られるようになってきた現代、「主夫」
という言葉のない時代に主夫業を行い、生まれたこの曲を一度聞いてみる
のも良いかもしれない。
大学時代、先生の好みでたまたま興味を持ったビートルズの歴史から、
現代につながるジョンレノン、小野洋子の生き方を学び、こうして文章に
書くようになるのだから何が奏功するか分からないものである。
(H.M)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=================
図書室だより
=================
● 図書室企画展示のお知らせ
12月の展示テーマは「防災:災害対策」です。
日本は豪雨や地震など災害が多い国といわれています。
「備えあれば憂いなし」ということわざがあります。
年末の慌ただしい時期だからこそ、地震や風水害等から身を守る
ために、ひとりひとりの災害に対する意識や理解を深めて、
予想外の事態に備えましょう。
◎特集図書のリストは、こちらをクリック↓
http://www.f-miraikan.or.jp/bookroom-blog/pdf/tokusyu.pdf
----------------------------------------------------------------------
● 今月の新着オススメ本
図書室職員が、新着図書からオススメする選りすぐりの3冊です。
新刊図書コーナーの裏にあります。お立ち寄りください。
・『日本のフェミニズム since 1886 性の戦い編』
【分類 1101/キ】(北原みのり/〔ほか〕著 河出書房新社 2017年)
・『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』
【分類 2106/ア】(青野慶久/著 PHP研究所 2018年)
・『ぼくと仕事、ぼくと子ども』
【分類 3203/カ】(影山大祐/著 トランスビュー 2018年)
◎オススメ本の詳しい紹介は、こちらをクリック↓
http://www.f-miraikan.or.jp/bookroom-blog/pdf/sintyaku.pdf
----------------------------------------------------------------------
● 本・AV資料の予約ができます!
11月に新着図書が配架されました。
HPの新着図書コーナーや図書・資料検索コーナーからも
ご覧いただけます。気になる本があった時は予約することもできます。
ご希望の方は、カウンターまたは電話でお申込みいただけます。
----------------------------------------------------------------------
【図書についての問い合わせ先】
図 書 室 TEL:0243-23-8308 FAX:0243-23-8314
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================
講座・募集・相談情報等
=========================
● 男女共生を進めるための県民企画応援事業 募集中!
県民の皆さんが自主的に企画・実施する講座やワークショップ等に
ついて、当センターが募集、「企画」「広報」などの支援をします。
NPO等団体で、男女共同参画に関連する企画を検討中の方はぜひお
問合せください。
・電話:0243-23-8304
※詳しくはこちらをクリック↓
http://www.f-miraikan.or.jp/topics/2018/03/post-229.html
----------------------------------------------------------------------
● 法律相談(面接/要予約/1人30分)
DV・離婚など夫婦の問題や男女間の問題など、法律に関わる困った問題
が起きた時に、ぜひご相談ください。弁護士が相談をお受けします。
予約・お問い合わせは、相談室までお電話ください。
・相談日時:12月19日(水)13:30~15:30
・予約・問合せ先:相談室 0243-23-8320
※詳しくはこちらをクリック↓
http://www.f-miraikan.or.jp/consultation/
----------------------------------------------------------------------
● 女性による女性のためのカウンセリング(面接/要予約/1人1時間)
傷ついた経験などがあって自分らしく生きられないといった女性のために、
女性の臨床心理士による無料カウンセリングを行っています。秘密は厳守い
たします。
・相談日時:12月7日(金)10:00~11:00、12月14日(金)13:30~14:30
・予約・問合せ先:相談室 0243-23-8320
※詳しくはこちらをクリック↓
http://www.f-miraikan.or.jp/consultation/
----------------------------------------------------------------------
● 男性相談員による相談(電話のみ)
相談の内容から、男性に対応してほしいという方や、同性(異性)の方
が話しやすいという方にも、利用しやすい相談窓口を設置しています。
お気軽にご相談ください。
・12月の相談日時:4日(火)、11日(火)、18日(火)
いずれも17:00~20:00
・連絡先:相談室
・電話:0243-23-8320
※詳しくはこちらをクリック↓
http://www.f-miraikan.or.jp/consultation/
----------------------------------------------------------------------
● チャレンジ支援相談
二本松・郡山・会津・いわきの各相談コーナーでは、女性の就業に関
する相談や内職に関するあっせん・相談を行っています。
内職の仕事をお探しの方、内職する方を募集したい事業所等、求人情
報をお持ちの方は、ぜひご連絡ください。
・連絡先:
二本松相談コーナー(県北・相双担当):電話0243-23-8307
郡山相談コーナー(県中・県南担当):電話 024-927-4030
会津相談コーナー(会津担当):電話 0242-29-5588
いわき相談コーナー(いわき担当):電話 0246-22-6400
※詳しくはこちらをクリック↓
http://www.f-miraikan.or.jp/consultation/post-9.html
----------------------------------------------------------------------
● 福祉用具の展示・紹介・相談を行っています!
福祉機器展示室にある福祉用具を紹介しています。
今回は、歩行器のテイコブリトルホームFを紹介します。
室内専用の歩行車で、アームレスト(前腕や手首・肘などをのせる補助具)
を上げると、ハンドルを握るタイプの通常型歩行車に切り替わります。
フローリングや畳でも、滑りにくい後輪タイヤを採用しており、転倒の恐れ
を軽減します。
トレイ付きなので、食事などを運ぶこともできます。
収納や持ち運びに便利な折りたたみ式です。
福祉機器展示室でぜひ一度お試しください。
その他の用具について、こちらのページでも紹介しています↓
【福祉用具のひろば】http://www.f-miraikan.or.jp/topics/2018/03/ex.html
・連絡先:福祉機器展示室
・電 話:0243-23-8316
※福祉機器展示室について詳しくはこちらをクリック↓
http://www.f-miraikan.or.jp/care/exhibition.html
----------------------------------------------------------------------
●○県民介護講座のごあんない○●(12月~1月開催) ※受講料無料
県民のみなさんを対象に、介護についての基本的な技術と基礎的な知識を
学んでいただく初歩的な講座です。「介護」に関心のある方であれば、どな
たでもお気軽に参加いただけます。
★介護実技基本講座~コツをつかもう!らくらく介護講座~13:00~16:00
~介護の心構えを理解し、テーマごとに介護方法について、実技を中心
に学びます~
12月 8日(土)は、「安全な移動介助とその方法」です。
車いすや杖の正しい使い方など、様々な用具を活用し、
より楽に移動させる方法を学びます。
12月22日(土)は、「高齢者の栄養と食事」(簡単な調理)です。
簡単な調理実習を通して、高齢者が食べやすい献立、
食材、調理などについて学びます。
1月19日(土)は、「排泄の介助とその方法」です。
トイレでの排泄介助はもちろん、おむつの正しい選び
方、使い方について学びます。
1月26日(土)は、「清潔を保つ方法」です。
着替えの介助や口腔ケアなど、身体の清潔を保つ方法
について学びます
★介護ワンポイント講座~知って得する!トクトク介護講座~13:00~15:00
~介護や高齢者福祉に関するテーマを毎回設定して、講義を中心に学び
ます~
12月15日(土)は、「医療と介護」です。
現在の医療制度や介護保険制度の仕組み、様々な病気
と退院後の介護方法を関連付けながら学びます。
1月12日(土)は、「福祉用具と住宅改修」です。※16:00まで
介護が必要になっても、在宅で暮らし続けるための環
境づくり、また便利な福祉用具などについて、実際に
見て触れながら学びます。
●○介護セミナー(介護の日記念フォーラム2018)のお知らせ○●
※参加無料。どなたでも参加いただけます。
本県のこれからの介護課題の解決の糸口を見出す機会としていただくことを
目的に開催するイベントです。専門の講師による講演や介護・福祉に関する
様々な企画を実施しますので、多くの皆さまの参加をお待ちしております。
日 時:12月8日(土)10:30~16:00
プログラム:講演 「生涯の楽しみ!~口から食べる幸せ~」お口のケアと
健康 10:30~12:00
企画1 実際に食べて、飲んで、感じてみよう!
13:00~16:00
企画2 安全な移動介助とその方法(介護実技基本講座)
13:00~16:00
企画3 介護予防~自分の体を知ろう!インボディ体験~
12:00~15:00
企画4 心と体のリフレッシュ!癒しのフットケア体験
12:00~15:00
企画5 福祉・介護のお仕事相談コーナー
12:00~15:00
【申込先・問い合わせ】
福島県男女共生センター内 福島県社会福祉協議会 介護実習・普及センター
電話:0243-23-8306 FAX:0243-23-8314
メールアドレス:[email protected]
----------------------------------------------------------------------
● 原子力災害避難者の方への宿泊料助成
当センターでは、原子力災害により避難されている方を支援するため、
当センターの宿泊室を通常料金より低い金額で提供しております。
格安でご利用いただけますので、家族や友人等との交流にご利用ください。
・原則として火曜日から土曜日(年末年始は宿泊できません)
・対象となる宿泊目的
地域コミュニティの維持や家族・親族・友人等との交流を目的とした宿
泊が対象となりますので、業務や観光目的の宿泊は対象となりません。
・宿泊料金
シングル利用:1人当たり1泊3,000円
ツイン以上利用:1人当たり1泊2,600円
※詳しくはこちらをクリック↓
http://www.f-miraikan.or.jp/topics/2014/01/post-6.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎ メールマガジン購読の変更・解除はこちらから。
http://www.f-miraikan.or.jp/mail-magazine/
|
438753d2-23e9-4ac6-8c13-18d65431ee9c
| 2023-10-02T05:35:12 |
https://www.f-miraikan.or.jp/2018/12/vol174.html
|
|
「第5回観光庁長官表彰」表彰式開催 | 岸ぶらからのお知らせ
|
e2b0
岸和田市が受賞!「第5回観光庁長官表彰」
表彰式がおこなわれました
10月1日(火)「第5回 観光庁長官表彰」表彰式がおこなわれ、
野口聖岸和田市長が出席。
大変栄誉ある賞をいただきました。
今回、岸和田市は、連続テレビ小説「カーネーション」の舞台地となり、
まちぐるみで国内外からの観光客受け入れに積極的に取り組み、
同ドラマの海外放送とも相まって観光振興と地域の活性化に
貢献したことが評価され、受賞に至りました。
【表彰式での野口 岸和田市長コメント】
この度は、観光庁長官表彰を受賞し、光栄に思います。
これまでは、岸和田といえばだんじりでしたが、放映をきっかけとして、
「カーネーションの舞台地」としても知られるようになりました。
今後も、カーネーションを契機として魅力あるまちづくりを推進し、
全国にPRしていきたいと考えています。
本日は誠にありがとうございました。
素晴らしい賞をいただいたことは、本当にうれしいですね。
今後は、今回いただいた栄えある賞「観光庁長官表彰」をさらなる原動力とし、
岸和田のあふれる魅力を全国、そして全世界のみなさんに
岸和田市民のみなさんで発信していきましょう。
岸和田市のみなさん、おめでとうございます!
(写真:岸和田ボランティアガイドによるご案内風景)
●観光庁長官表彰●
今年で5回目となる「観光庁長官表彰」。
魅力ある観光地づくりやその魅力の発信、訪日外国人旅行客の誘致など、
観光の振興、発展に貢献し、その業績が顕著な個人及び団体に対して授与されます。
第5回観光庁長官表彰 受賞者
【国内観光振興】
三陸鉄道株式会社
巻機山(まきはたやま)景観保全ボランティアーズ
【国際観光振興】
アップル・バケーションズ&コンペンションズ
【国内・国際観光振興】
阿波おどり振興協会・徳島県阿波踊り協会
岸和田市
くまモン(熊本県イメージキャラクター)
●関連リンク
・「第5回観光庁長官表彰」を実施いたします!観光庁HP
・岸和田市が「第5回 観光庁長官表彰」受賞!朝ドラ舞台地ネットワークHP
●関連エントリー
・岸和田市が「第5回 観光庁長官表彰」受賞!
・岸和田市が第5回観光庁長官表彰受賞!おめでとうございます
|
45a21235-07dd-4c60-9871-f3a66efa1742
| 2024-03-04T05:25:22 |
https://kishibura.jp/blog/news/2013/10/%e8%a6%b3%e5%85%89%e5%ba%81%e9%95%b7%e5%ae%98%e8%a1%a8%e5%bd%b0.html
|
平成23年第8回定例会|議会・各種委員会|羽幌町
|
トップ > 議会・各種委員会 > 羽幌町議会 > 議会日程と内容 > 平成23年第8回定例会
## 平成23年第8回定例会
平成23年第8回定例会
議事日程第1号 平成23年12月15日(木)
日程番号 議案番号等 件名等
1 会議録署名議員の指名
2 会期の決定
3 諸般の報告
4 行政報告
5 一般質問
金木議員「『子ども・子育て新システム』と公的保育のあり方について」
現在、政府は、新たな保育制度となる「子ども・子育て新システム」の構築に向け、「新システム検討会議」を発足させて、基本的な制度要綱の検討・協議が進められています。
「新システム」は、旧自公政権のもとで厚生労働省が準備を進めてきた「新たな保育のしくみ」をベースにしながら、すべての子どもに切れ目のないサービスを保障するとしています。しかし、これまで国と地方自治体が負ってきた保育提供の責任をなくし、直接契約、直接補助、応益負担が原則といった保育の市場化であるとの指摘もあり、「保育をよくする会」の発表によれば、「新システム」に反対や撤回を求める意見書は、都道府県議会で28以上、市町村議会を含めれば、約230にもなっているといいます。
こうした状況下で、築43年の老朽化著しい羽幌保育園については、だれもが早期建替えを望んでいます。議会では、常任委員会でも所管事項としての協議が続けられ、9月定例会の一般質問でも取り上げられ、また、町民と町長とのふれあいトークでも質疑が交わされるなど、保育所建替え問題はもはや先延ばしできない喫緊の課題となっています。
町長は、これまでの議会やふれあいトークにおいて、「子どもたちの健やかな成長をはぐくむために、早急に取り組んでいく」「運営に関しては、民営化も選択肢の一つ」「結論は今年中に出したい」などと述べられています。
今、保育行政が大きく方向を変えられようとしているとき、羽幌保育園の建替えも含めて、公的保育のあり方、「新システム」での問題や課題についての基本的な認識、対応を質したく、以下の点について質問します。
(1)「新システム」では、児童福祉法24条に基づく保育の実施責任がなくなり、自治体は保育の必要があるかどうかの認定をするだけで、保護者が保育所と直接契約するようになることでの弊害はないか。
(2)当初、「応益負担」といわれていた保育料について、先頃の政府の検討委員会で保護者の所得に応じた「応能負担」とする方針が示されたが、独自のサービスやカリキュラムで増額も可能とされている。私立幼稚園から移行した「子ども園」では保育料に格差が生じないか。
(3)町立保育所から民間へ移行した場合の保育士や職員の賃金格差、施設の運営費は、どうなるか。
(4)「一元化」「二重行政の解消」といってスタートした「新システム」が、私学助成の存続で、結局、三元化される事態であり、「幼保一体改革」は大幅に後退したとみられている。制度実施には消費税の10%が前提ともなっていて、先行き不透明ともなってきた。先ずは、羽幌保育園を「町立」としての建築計画を急ぐべきであると考えるが、どうか。
橋本議員「TPP(環太平洋連携協定)協議参加について」
11月11日政府はTPPに対する協議の参加を表明をした。
TPP(環太平洋連携協定)は、農林水産物の関税撤廃による地域経済・社会への甚大な影響にとどまらず、わが国の優れた医療制度や、金融・保険などのあらゆる分野に関する国の仕組みの改悪につながるものである。
TPPに参加し関税撤廃した場合の管内の影響試算の発表によると、留萌振興局管内では167億円の損失、農業経営体は7割もの減少となると算出されたそうです。わが町にとっては地域崩壊の危機になるものと考えます。
しかし、一方では、マスコミ報道によると世論調査ではTPP参加の賛否は、ほぼ同数との報道もあり残念な思いであります。
TPP参加に対する町長の見解は。
橋本議員(2)「本町の農業振興について」
羽幌町農業の本年の状況は、コメの作柄は作況指数107となり豊作でありましたが、昨年の、いもち病菌が圃場にあるということで例年になく薬剤などに経費が掛かった年でありました。来年もまだ、菌が残っていることから今年同様の対応が必要となります。
一方、畑作物につきましては長雨などの影響により全般的に作柄はよくありませんでした。
農業者人口の減少、後継者不足、農産物の価格低迷など、様々な課題を抱えております。
このような状況を踏まえ、今後の羽幌町農業振興に対してどのように考えているか
橋本議員(3)「食育の取り組みについて」
平成17年6月に食育基本法が成立し自治体には食育推進基本計画を制定し、教育現場における展開のみならず、生産者や食品関連業者や消費者など幅広い取り組みを展開することが定められた。
今後、羽幌町としてどのように対応しようと考えているか。
小寺議員「町行政と振興計画について」
この10年を振り返り、国の政治や世界の情勢、自然環境や経済など10年前には想像も出来ない変化が起こり、3月の震災を経験したことで人や地域の価値観にも変化が見られます。また羽幌町でも10年前と比べ人口、企業の減少や医療体制の不安なども大きくなり、住民の生活にも直接的な影響を与えています。
このような現状の中、羽幌町は平成14年度に作成した羽幌町総合振興計画が今年度最終年となり、新たな10年に向けて振興計画の作成を行っています。
「羽幌町総合振興計画」は、まちの将来像・基本理念・基本目標を示す最上位計画と位置づけられており、羽幌の未来を左右する重要な計画であります。
長期計画を立てる際には、以前の計画の評価や検証を十分に行い、10年後にどのような町になっていくのかを長期的なビジョンを具体的に描く必要があると思われます。より具体的なビジョンを描くことにより、計画や実施などが明確になり、今やるべき事が見えてくると考えます。しかし町民からは町長の進める政策や10年後の羽幌町が見えないとの声も多く聞きます。町長の考えや今後の方向性をしっかりと町民に伝えて行くことが必要だと考えます。
そこで次の通り、質問します。
(1)平成14年度作成の羽幌町総合振興計画についての計画から実施までの10年を町長自らの評価はどのように考えているか。
(2)町長が思い描く、将来の羽幌町はどのようになっており、どんな町にしていくのか。また具体的なビジョンはあるのか。
(3)町長が掲げている「対話・協働のまちづくり」とは、具体的にどのようなことか。
(4)町長の考えや行動を町民に伝えることについて、どのように考え、現在行っているのか。また今後どのようなことを行っていくのか。
議事日程第2号 平成23年12月16日(金)
日程番号 議案番号等 件名等
1 会議録署名議員の指名
2 諸般の報告
3 報告第6号 平成23年度定期監査報告(第2次)について
4 議案第38号 羽幌町税条例の一部を改正する条例
5 議案第39号 羽幌町民スキー場の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例
6 議案第40号 羽幌町災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例
7 議案第41号 羽幌町中小企業特別融資制度資金利子補給条例の一部を改正する条例
8 議案第42号 平成23年度羽幌町一般会計補正予算(第6号)
9 議案第43号 平成23年度羽幌町国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
10 議案第44号 平成23年度羽幌町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
11 議案第45号 平成23年度羽幌町介護保険事業特別会計補正予算(第2号)
12 発議第17号 議員の派遣について
13 発議第18号 各委員会の閉会中の継続調査及び審査について
14 意見案第8号 環太平洋経済連携協定に反対する意見書の提出について
15 意見案第9号 漁船用軽油にかかる軽油引取税の免税等に関する国への意見書の提出について
16 意見案第10号 看護師・介護職員等の大幅増員と夜勤改善で安全・安心の医療・介護、地域医療の拡充を求める意見書の提出について
|
5a4b1c26-469b-4e71-93a2-98648acec272
| 2020-05-26T00:39:58 |
https://www.town.haboro.lg.jp/gikai-iinkai/gikai/nittei/h23-08.html
|
都市計画課/大津市
|
38f8
現在のページ
ホーム
組織から探す
都市計画部
都市計画課
# 都市計画課
## お知らせ
【令和6年3月2日~3月10日】3月8日は、町家の日in大津 ~大津百町内の町家で様々な企画を開催します~
【お知らせ】大津市公共掲示板の運用が変わります(令和6年1月1日から)
令和4年度 都市景観大賞「景観まちづくり活動・教育部門」優秀賞を受賞!
令和3年4月1日から、都市再生特別措置法に基づく届出(立地適正化計画関係)が必要です
大津市教育環境保全のためのマンションの建設に関する届出制度実施要綱について
『滋賀の眺望景観ビューポイント30選』を選定しました!
## 業務案内
屋外広告物
景観
都市計画
中心市街地活性化
歴史まちづくり
助成要綱等
施策・計画
統計・公開情報
附属機関等(委員会など)
入札・契約
## 申請書
都市計画法第7条・第8条の規定による区域区分及び地域地区(用途地域等)の明示について
都市計画法第53条第1項に基づく建築の許可申請について
都市計画施設明示申請について
大津市屋外広告物条例に係る申請等様式
景観法に基づく届出について
風致地区内行為の許可について
歴史的風土保存区域における届出について
歴史的風土特別保存地区内行為の許可について
地区計画の区域内における行為の届出書について
令和3年4月1日から、都市再生特別措置法に基づく届出(立地適正化計画関係)が必要です
## パブリックコメント
大津市都市計画道路の見直し素案
## 担当事務
社会資本整備総合交付金に関すること。
大津市歴史的風致維持向上計画に関すること。
都市計画マスタープランに関すること。
立地適正化計画に関すること。
大規模開発等に係る指導及び連絡調整に関すること。
大津市太陽光発電設備の設置の規制等に関する条例(平成29年条例第53号)に基づくあっせんに関すること。
市域図の管理及び販売に関すること。
都市計画審議会に関すること。
都市計画に係る調査、計画決定及び連絡調整に関すること。
都市計画法(昭和43年法律第100号)第53条第1項の規定による都市計画施設の区域内における建築許可に関すること。
都市計画施設、区域区分及び地域地区の明示に関すること。
都市計画法、公有地の拡大の推進に関する法律(昭和47年法律第66号)、国土利用計画法(昭和49年法律第92号)、多極分散型国土形成促進法(昭和63年法律第83号)、駐車場法(昭和32年法律第106号)及び流通業務市街地の整備に関する法律(昭和41年法律第110号)に基づく手続に関すること。
地価公示法(昭和44年法律第49号)に基づく地価調査事務に関すること。
地区計画等に関すること。
都市計画基本図等の作成に関すること。
景観形成に係る企画及び推進方策に関すること。
大津市景観審議会に関すること。
景観計画に関すること。
1fd9
公共事業景観形成ガイドラインに関すること。
景観形成に係る市民啓発事業に関すること。
古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法(昭和41年法律第1号)に基づく歴史的風土保存区域及び特別保存地区内における建築等の規制に関する届出及び許可等に関すること。
景観法(平成16年法律第110号)に基づく建築等の規制に関する届出等に関すること。
大津市風致地区内における建築等の規制に関する条例(平成16年条例第5号)の規定に基づく風致地区内における建築等の規制に関する許可、協議等に関すること。
地区別景観形成実施計画の作成に関すること。
地区別景観形成実施計画の企画、事業調整及び新規開拓に関すること。
景観形成に係る草津市との連携に関すること。
屋外広告物法(昭和24年法律第189号)及び大津市屋外広告物条例(平成20年条例第53号)に基づく事務に関すること。
公共掲示板の管理に関すること。
景観アドバイス制度に関すること。
部内の事務事業に係る調整及び連絡に関すること。
公印の保管に関すること。
課の一般庶務に関すること。
## この記事に関する
お問い合わせ先
都市計画部 都市計画課
〒520-8575 市役所本館3階
電話番号:077-528-2770
ファックス番号:077-527-1028
都市計画課にメールを送る
## お問い合わせ先
都市計画部 都市計画課
〒520-8575 市役所本館3階
電話番号:077-528-2770
ファックス番号:077-527-1028
都市計画課にメールを送る
都市計画部
|
5f8cde67-9211-44ed-886e-9759f68c82a0
| 2024-03-04T07:12:03 |
https://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/035/1303/
|
金沢大学研究推進部_産学連携_受託研究
|
研究・社会共創推進部
学内からのみ閲覧が可能です。
## 産学連携受託研究
### 受託研究制度
企業等から委託を受けて本学の研究者が業務として実施し、その成果を委託者に報告する制度です。
金沢大学受託研究取扱規程
### 研究経費
研究経費(直接経費及び間接経費)は、委託者の負担となります。
#### 直接経費
受託研究遂行のために、特に必要となる謝金、旅費、消耗品費、設備購入費等の直接的な経費です。
#### 間接経費(原則,直接経費の30%)
当該研究遂行に関連し、直接経費以外に必要となる管理的経費で、研究環境の整備、知的財産の管理等、本学の産学官連携活動を推進し、大学の知的財産を地域社会へ還元するとともに大学の活性化を図るために使用するものです。
### 研究期間
複数年にわたって契約することが可能です。
### 知的財産権の取扱い
本学の帰属となります。委託者又は委託者の指定する者は、本学に、当該知的財産権の出願時に優先的に譲渡又は実施権(独占的実施権又は非独占的実施権)の許諾を求めることができます。 なお、当該知的財産権の譲渡又は実施権の許諾の際には、別途、譲渡契約又は実施契約を締結することとなります。
### 税の取扱い
企業等が大学に研究を委託した場合の税制上の優遇措置として「試験研究費の総額に係る税額控除制度」等の研究開発税制が設けられています。詳しくは税務署等へご確認ください。
### 手続きについて
#### 申し込み
- 受託研究の申し込みは、研究の実施計画について本学の研究者と打合せの上、本学の研究者の所属する部局の事務担当係へ研究委託申込書をご提出ください。研究委託申込書はWordまたはExcelデータを使用して、ご作成ください。
- 研究委託申込書
- 研究委託申込入力シート
#### 受け入れの決定
本学の研究者の所属する部局の審査委員会で審議し、受け入れを決定します。
#### 契約
- 受け入れ決定後、受託研究契約書雛形を基に契約内容を協議し、契約を締結します。
- 受託研究契約書(雛形)
#### 研究経費の納入
契約締結後、本学からお送りする振込依頼書により納入願います。
### お問い合わせ
#### 研究に関するお問い合わせ(FSSI)
お申込みいただく前に,共同研究,受託研究,技術相談,ベンチャー,起業に関する全般的な研究に関するご相談は以下,ワンストップサービス窓口へお問い合わせください。
#### 事務手続きに関する連絡先(事務担当係)
1.お申込先(各部局担当)
まずは本学の研究者の所属する部局事務担当係までお申込書をメールでご提出ください。
研究者の所属部局 事務担当係
#### 人間社会研究域
古代文明・文化資源学研究所
人間社会系事務部会計課経理係
〒920-1192 金沢市角間町
TEL(076)264-5463
[email protected]
#### 理工研究域
環日本海域環境研究センター
ナノマテリアル研究所
設計製造技術研究所
高度モビリティ研究所
理工系事務部会計課研究協力係
〒920-1192 金沢市角間町
TEL(076)234-6861
[email protected]
#### 医薬保健研究域医学系
疾患モデル総合研究センター
子どものこころの発達研究センター
医薬保健系事務部会計課経理係
〒920-8640 金沢市宝町13-1
TEL(076)265-2115
[email protected]
#### 医薬保健研究域保健学系
医薬保健系事務部保健学支援課経理係
〒920-0942 金沢市小立野5-11-80
TEL(076)265-2512
[email protected]
#### 医薬保健研究域薬学系
がん進展制御研究所
医薬保健系事務部薬学・がん研支援課研究協力係
〒920-1192 金沢市角間町
TEL(076)264-6702
[email protected]
#### 附属病院
病院部経営管理課予算企画係
〒920-8641 金沢市宝町13-1
TEL(076)265-2066
[email protected]
#### 新学術創成研究機構
#### 研究・社会共創推進部研究推進課研究推進総務係(新学術創成研究機構担当)
〒920-1192 金沢市角間町
TEL(076)264-6186
[email protected]
#### ナノ生命科学研究所
ナノ生命科学研究所 予算・環境整備G
〒920-1192 金沢市角間町
TEL(076)234-4553
[email protected]
#### 融合研究域
融合系事務部総務課会計係
〒920-1192 金沢市角間町
TEL(076)264-5921
[email protected]
2.お申込後の契約書ご相談先(契約担当係)
お申し込みいただいた後,受入にかかる審議が終わりましたら,企業ご担当者様へご案内いたします。ご案内まで少々お時間いただきますが,何卒ご了承願います。
#### 金沢大学 研究・社会共創推進部産学連携推進課産学官連携支援係
〒920-1192 石川県金沢市角間町
TEL:076-264-5298 FAX:076-234-4012
E-mail:[email protected]
外部リンクに飛びます。
7f8
(C) Research Promotion Department
|
6292184c-0537-4890-8694-ffe1ab94b374
| 2024-03-04T18:21:06 |
https://research-promotion.adm.kanazawa-u.ac.jp/co_research/jyutaku/jyutaku.html
|
古賀竟成館高がオンライン学習支援/飲食店支援と環境保全の取り組みを展開(5月22日)|
市長室ブログ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ
|
## 市長室ブログ
### 古賀竟成館高がオンライン学習支援/飲食店支援と環境保全の取り組みを展開(5月22日)
### 古賀竟成館高校がオンラインの学習支援を実践中です。古賀市・福津市・新宮町の2市1町による組合立で、私は組合長を務めており、21日、教育長と一緒に現場を訪問しました。古賀市は今年度早期に中学3年生にタブレット端末を配備してオンライン環境を整備する取り組みを進めていますが、先行事例の現場は大変参考になりました。
新型コロナウイルス感染症の発生前、古賀竟成館高校にはオンライン学習支援の仕組みはありませんでしたが、感染拡大に即応し、導入を検討。手探りの中、オンライン会議システムや連絡・相談のプラットフォームのアプリを学校と生徒双方が端末に取り入れ、走り出しました。オンラインは端末や通信環境が課題となりますが、高校生は小・中学生よりもスマートフォンの普及率が高いこともスピード感ある対応につながっています。
同校は20日から分散登校が始まり、21日の登校は2年生のみ。1年生と3年生はオンラインで設定されている国語、数学、英語、地歴公民、理科、商業、美術の授業を受けます。私が訪問した朝はホームルームの時間で、先生方が生徒さんたちの表情を見ながら語りかけ、健康状態の確認もされていました。話を聞くと、クラス全体はもちろん個々の生徒とのコミュニケーションも図ることができ、有効性を実感されています。なにより楽しそうです。
新たなことに挑戦すると、課題は山積。でも、とにかく踏み出し、走り出すことが重要。特に今は有事なのでなおさらです。組合長として現場の教職員の皆さんのご努力に感謝するとともに、古賀市での実践に向けて勉強になりました。
□
古賀市の飲食店応援プロジェクト「#古賀エール飯」に新たな企画が加わっています。環境保全の視点を取り入れた「#古賀エール飯deエコ上手」。テイクアウトやデリバリーで、マイバック持参や割りばしの辞退などの「エコ上手(うま)」を実践すると、ポイント付与の特典付きです。
またもいつの間にか生まれた古賀市の新たなキャラクター「ECOUMA(エコうま)」がかわいいですね。古賀市は国史跡・船原古墳から国宝級の金銅製馬具が発見されたり、唐津街道の青柳宿があったりと、「馬」にご縁があります。だから、馬のキャラクターなのかもしれません。
福岡県事業のふくおかエコファミリー応援アプリ「エコふぁみ」とも連動しています。金曜日は特別な曜日とか。詳しくはこちらへ。
□
先日もお知らせさせていただきましたが、新型コロナウイルス感染症対策で、古賀市の地産地消の拠点「コスモス広場」と古賀タクシー、花鶴タクシー、そして古賀市が連携し、自宅にいながら古賀産農産物などを買い物ができる配送事業を実施しています。
高齢者や基礎疾患、妊婦の方はもちろんどなたでもご利用いただけます。周りの皆さんにもお声掛けいただけるとありがたく思います。詳しくはこちらへ。
投稿者:【mayor2010】
2020年05月22日 09時49分
|
63b86226-2694-4810-88c6-c03568521af4
| 2024-03-06T02:07:42 |
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/3470/catid
|
4024 日ASEAN包括的経済連携協定における関税の撤廃及び引き下げの概要(カスタムスアンサー) : 税関 Japan Customs
|
ホーム > 輸出入手続 > カスタムスアンサー(税関手続FAQ) > 4024 日ASEAN包括的経済連携協定における関税の撤廃及び引き下げの概要(カスタムスアンサー)
tweet
# 4024 日ASEAN包括的経済連携協定における関税の撤廃及び引き下げの概要(カスタムスアンサー)
<印刷用(PDF形式)>
日ASEAN包括的経済連携協定に基づき、日本とASEAN 構成国との輸出入額の約92%(日本の輸出額の約91%,日本の輸入額の約93%)について、この協定の発効から10年以内に関税が撤廃されます。
### I .農林水産品分野について
1.日本の主な譲許内容
(イ)ドリアン⇒関税即時撤廃
(ロ)えび、えび調製品⇒関税即時撤廃
(ハ)塩蔵なす⇒10年で関税撤廃
(ニ)カレー調製品⇒7年で関税撤廃
(ホ)くらげ⇒7年で関税撤廃
(ヘ)鶏肉調製品⇒関税削減
2.ASEAN構成国の主な譲許内容
なし、もも、ぶどう、りんご、ながいも等:関税撤廃
### II .鉱工業品分野について
1.日本の主な譲許内容
ほぼ全ての鉱工業品につき、10年以内に関税撤廃
2.ASEAN各国の主な譲許内容
(イ)薄型テレビ⇒関税撤廃
(ロ)薄型テレビモジュール⇒関税撤廃
(ハ)自動車部品(ブレーキ等)⇒ほとんどの国において関税撤廃
|
64d5e95e-1a01-4bdb-9471-5f4ccb154877
| 2021-09-08T07:10:20 |
https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/keizairenkei/4024_jr.htm
|
TOP >
採択校の取組 >
長岡技術科学大学 >
NEWS >
バスクのモンドラゴングループが「燕三条ものづくりメッセ2015」を視察しました。
## バスクのモンドラゴングループが「燕三条ものづくりメッセ2015」を視察しました。
2015.11.09
10月29~30日にモンドラゴングループSAIOLANが本学を訪問しました。
29日は、新潟県燕三条地域の様々な技術を有する多くのものづくり企業と、当地域に関連する新技術を持つ企業が一堂に出展し地域内外に広く技術をPRしてビジネスマッチングを目指す「燕三条ものづくりメッセ2015」を視察しました。注目する技術を有する企業と多くの面談機会を設けることが出来、今後の企業連携に繋がるものと期待されます。
30日は、本学教職員との協議と主要研究室を視察しました。今後とも欧州市場への進出を目指すオンリーワン技術を有する地元中堅中小企業(SME)のグローバル化に貢献して行く所存です。
左:メッセでの商談風景、中央:本学での会議、右:ロボコンチームを表敬訪問
|
6cf5b918-297d-4de6-99bf-4cfd21859cfa
| 2022-04-27T08:38:07 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/nagaokaut/news/2015/11/003110.html
|
|
どんなときに使うの?|東京都防災ホームページ
|
現在位置:
トップページ >
東京マイ・タイムライン >
マイ・タイムライン作成ガイド >
マイ・タイムラインをつくろう。 >
どんなときに使うの?
ここから本文です。
# どんなときに使うの?
印刷
東京マイ・タイムラインは、風水害が発生するかもしれない「3つの気象状況」が、まさに身の回りに起こりそうな場合に使います。
## 台風が近づいているとき
ニュースで3~5日後に台風が直撃するおそれがあると報道されたときは、河川の氾濫・土砂災害・高潮の発生のおそれが考えられます。
## 大雨が長引くとき
天気予報で、大雨がまだ2~3日続くと予想されているときは、河川の氾濫・土砂災害の発生のおそれが考えられます。
## 短時間の急激な豪雨が発生するとき
天気予報で、夕方、突発的に大雨や雷を伴った豪雨が降る可能性があると注意を呼びかけたときは、河川の氾濫・土砂災害の発生のおそれが考えられます。
それでは下記のページで3つの気象状況を確認してみましょう。
気象状況を確認する
## このページに関するお問い合わせ
東京都総務局総合防災部防災計画課
電話:03-5388-2486
メールアドレス:S0031505(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。
ID 1006295
|
6df1c6a2-da11-40c8-9b51-776452a2fb4a
| 2024-03-04T03:03:57 |
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/mytimeline/1006345/1006337/1006295.html
|
2013年|動物たちのおはなし|公園だより|到津の森公園
|
チンパンジーにクリスマスケーキを
2013年12月30日
クリスマスといったら、毎年恒例ケーキのプレゼント 今年は12月24日が、休園日ということで、22、23、25日の3日間で行いました!! 22日、23日
親父の背中
2013年12月30日
「親の背を見て子は育つ」といいますが、 これは言葉通りの親の背中。チャチャ丸の親父、キングの背中です。 ことわざが意味する「背」には程遠い感じ?で、 どちらかというと、 「お父さん、ぐ
冷え込み
2013年12月29日
先週の21日はがひどかったですね。 アラレも降って、とても寒い一日でした こちらは、ライオンのキング。 最近はチャチャ丸の影に隠れていますが
おサルの布絵本出来上がりました♪
2013年12月28日
12月15日に行われた第41回ゆめZOO(ゆめある動物園ぷろじぇくと)で、 「ヒトとサルがうまくやっていくために」をテーマにした絵本作りを行いました!! よくテレビや新聞でもニホンザルに
ウサギ・モルモットにクリスマスのごちそうをプレゼントしよう!!
2013年12月27日
クリスマスといえば、サンタさんからのプレゼントも大事ですが、 家族や恋人と一緒に食べるごちそうも大事なイベントですよね そこで、クリスマスにちなんでウサギ・モルモットたちにも おいしいごちそうを振舞お
メリーなクリスマス
2013年12月26日
みなさんこんにちはー クリスマスはいかがお過ごしだったでしょうか? せっかくのクリスマスということで、 キリン、シマウマ、ミーアキャットたちにこんな素敵なディナーを用意しましたー! こち
☆メリークリスマス☆
2013年12月26日
ちょっと、すぎちゃったけど・・・ Merry Xmas (このケーキは本文とは関係ありません) よい子のみんなにはサンタさんや
ハッピーメリータヌキマス!!
2013年12月24日
無理やり感満載のタイトルから始まった今回のブログ!タイトルなんて飾りです。掘り下げずに本題へGO! 12月21(土)・22(日)・23(祝)の3
チャチャ丸 2013.12.18
2013年12月21日
この日は朝から 一雨ごとに寒くなっていきますね ライとチャチャ丸はヒーターの上で休憩中
食欲満点!バードケージ!
こんにちは 外に出るのが嫌んなるくらい寒いですが、そんな今が食欲満点のバードケージのトリ達のご飯を紹介したいと思います バードケージには、現在13種67羽のトリが生活していて、一日の食事
|
747ee6ee-4077-4600-adf6-0613b51172c6
| 2024-03-07T01:22:32 |
https://www.itozu-zoo.jp/blogs/animal/2013/index.php
|
洗足学園音楽大学 専攻科: ヨーロッパ研修旅行レポートその3
|
## 2012年1月28日 (土)
### ヨーロッパ研修旅行レポートその3
この日は待ちに待った教会での演奏会の日でした。
普段学校でする演奏会だってドキドキでとても緊張するのに、異国の地で外国人のお客様を目の前にして演奏をする事は相当なプレッシャーでした。
ただ少しでも良い演奏が出来るよう、専攻科生一丸となって日本で幾度もリハーサルを繰り返し演奏会に望みました。
演奏した教会はこちら!「ペーター教会」です。
ペーター教会は、ヴェルヴェデーレ宮殿を手がけたヨハン・ルーカス・フォン・ヒルデブラントが設計したバロック建築の教会です。ウィーンで2番目に古い教会だそうです。
(ちなみにバロック建築とは16世紀末から18世紀初頭にかけて広がった様式で、建築そのものだけではなく、彫刻や絵画よって空間を構成し。華やか装飾や、内部も外部も曲線的に作られているのが特徴だとか…。)
教会の内部は鮮やかで祭壇画や天井画が飾られており、美しさに感激しつつも数時間後にこの場所で演奏会をする現実に専攻科生一同、緊張で顔を強ばらせていました。
まずこちらが演奏会のプログラムとチラシです☆
いつもおなじみの、ヴィヴァルディ作曲の春、我らが松浦先生編曲の日本の情景はもちろん、Ave verum corpus、Ave Maria、トルコ行進曲、アリオーソなどを演奏しました。
教会での演奏風景です。
演奏会では、教会を見に来た観光客の方、現地の方、など沢山の方々が足を止めて私たちの演奏を聴いて下さいました。
こんなに美しい教会で、音楽を奏でられたことはとても幸せで光栄なことでした。
その上私たちの演奏を沢山の方々が暖かい笑顔や拍手を送って下さり、胸がいっぱいになりました。
このような貴重な経験が出来たのはとても幸せなことで、この日私達の演奏を聴いて下さった方々、指導して下さった先生方、ペーター教会に、そしてマリア様に(執筆者、石川は仏教ですがw)感謝の気持ちがいっぱいです!
祭壇上から広がる景色、高い天井に響く自分たちの声、お客様からの暖かい拍手、帰国してもうすぐ2ヶ月もすぎるのに、目を瞑ると演奏会での情景が広がります。それ位かけがえの無い経験になりました。
また、この日の経験や、感じた思いを今後の演奏活動に活かすことが出来ればいいなぁと思います。
次回もまたウィーンについての更新になります☆
声楽コース、石川里奈
ヨーロッパ研修旅行レポートその3を参照しているブログ:
|
7cabe690-afb6-4842-aee1-c6846677b553
| 2024-03-05T14:22:25 |
https://blog.senzoku.ac.jp/senkouka/2012/01/4-503d.html?no_prefetch%3d1
|
第1回魚ラボ会 魚、食べてますか? - 魚ラボ - 八戸ポータルミュージアム
|
Tweet
みなさん、こんにちは。
第1回魚ラボ会「魚、食べてますか?」をご紹介します。
「魚食は日本を救う」という人が、はっちにいらっしゃいます。
その名は、上田勝彦さん。
元漁師で水産庁職員という異色の経歴の方で、全国各地を飛び回り、魚食復活のために様々な取り組みをされている、いま大注目の方です。
震災後は三陸各地にも通って、被災した漁業者の方を支援されています。
NHKなどにも出演されているので、ご存知の方も多いかもしれません。
水産庁のウェブサイトに経歴が掲載されています。
http://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/uekatu/
さて、そんな上田さんのトークを、6月9日にはっちで開催します。
トークテーマは「魚、食べてますか?」。
このトークは、先日もこのブログでお知らせした「はっち魚ラボ」のプログラム「魚ラボ会」の第一回目を飾るものです。
八戸の人と魚の関わりや、魚食のこと、また、美味しい魚の食べ方などなど、どんな話が飛び出すか楽しみですね。魚をたべることの「現実」を、現場の視点、各地を見た視点から語っていただきます。
-----------------
■「はっち魚ラボ会」第1回 [魚、食べてますか?]
トークゲスト 上田勝彦氏
日時 平成26年6月9日(月) 18:30〜20:30
場所 八戸ポータルミュージアムはっち 1階シアター1
参加無料
-----------------
Tweet
はっちフィッシング hacchi fishing
|
7da10c78-59ac-4a21-9dfa-9f325fc19d42
| 2022-07-22T06:45:58 |
https://hacchi.jp/programs2/gyolabo/2014/06/000741.html
|
コミュタンサイエンスアカデミア2024|コミュタン福島 ─ 福島県環境創造センター交流棟|科学のあたまは自分で育てる。ふくしまの小中学生のための、特別なサイエンスクラブ!!
|
# 科学のあたまは自分で育てる コミュタンサイエンスアカデミア
ふくしまの小中学生のための、特別なサイエンスクラブ!!
申込受付期間
5月1日(月)~5月21日(日)まで募集期間延長!
親子バスツアー付き!各20名限定 参加費無料
## コミュタンサイエンスアカデミア2023ってなに?
それはふくしまの小中学生の探究心や主体性をそだてるサイエンスクラブ。
科学について、福島県について、これからの未来について・・・・・・きみが知りたいことはなんですか?
ギモンを自分で追いかけられる「科学のあたま」を、コミュタンサイエンスアカデミアで育てましょう。
### ベーシックコース(小学4〜5年生対象)
実験、ものづくり、フィールドワークを通して
科学的な思考力を伸ばし、
ふくしまとその未来について考える力を育みます。
第1回 6月19日(日)
[実験①]ものの「性質」
について考えよう!
#### 本田先生とコミュタン福島見学
- 「コミュタン福島」の展示を見ながら一緒に学ぶ皆さんとお話し、「科学のあたま」で考えるとはどういうことかを理解しよう。
- 第2回 6月26日(日)
[実験②]放射線の特性を学ぼう!
見えないけれど、実は身の周りにもある!?放射線について、実験を通して学んでみよう。
- 第3回 7月3日(日)
カーボンニュートラルを知ろう!
[実験③]再生可能エネルギー
を学ぼう!
工作実験を通して、再生可能エネルギーの発電方法を身近に感じてみよう!
より効率的な発電ってどんなものだろう?
- 第4回 7月31日(日)
親子バスツアー/「環境保全に取り組む活動を知ろう!
親子でフィールドワーク!広野町でアヒルを活用した有機栽培を行っている「新妻有機農園」を訪問し、環境保全の方法について学ぼう!
- 第5回 8月11日(木・祝)
ミニ発表会:親子バスツアーのまとめ/
相手に伝わるために必要なことを知ろう!
前回のフィールドワークで学んだ内容をポスターにまとめて、ミニ発表会をしてみよう!最後の発表会に向けた練習にもなるよ。
- 第6回 8月21日(日)
実験[➃]頭を柔軟にエッグドロップ!
(グループディスカッション)
福島高校のお兄さんお姉さん方と一緒に「エッグドロップ」というワークショップに挑戦!高いところから卵を落としても割れない方法は?自由な発想で考えてみよう!
- 第7回 9月4日(日)
[実験⑤]実験を通じてSDGsを学ぼう!
研究テーマ設定を設定しよう!
これまで学んできたことから発表することを選んで、自分なりにまとめてみよう!みんなに教えたいことはなんだろう?
- 第8回 10月2日(日)
相手に伝える、伝わるポスター
の作り方を学ぼう!
ポスターの作り方を学ぼう。
わかりやすいポスターを作るコツは?
- 第9回 11月13日(日)
発表ポスターを作成しよう!➀
自分が発表したいことを、他の人に伝えやすいようにポスターにまとめてみよう。どんなポスターなら見やすいかな?
- 第10回 11月20日(日)
発表ポスターを作成しよう!➁
他のお友だちにも発表練習を聞いてもらいながら、どうすれば「わかりやすい!」と思ってもらえるかを考えてみよう。
- 第11回 12月18日(日)
発表リハーサル
いよいよ本番直前!本番で緊張しないように、舞台の雰囲気を感じておこう!
- 第12回 1月15日(日)
成果発表会/修了式
学んだことや自分の考えを、自信を持って発表しよう!これで「科学のあたま」をマスターだ!
※日程、時間帯はやむをえない理由で変更となる場合があります。
(第4回は8:30〜17:00。
詳細については後日お知らせします)
親子でフィールドワークに
参加できます!
◉ 2022年7月31日(日)8:30~17:00予定
双葉郡広野町で農薬を使わない「あひる米」を栽培している新妻有機農園を訪問して、親子で環境保全についての理解を深めます!
### アドバンスコース(小学6年生、中学1~3年生対象)
主体的に学ぶ姿勢を構築し、さらに研究発表にもトライ。
これから必要になる探求力、対話力、発信力を育てます。
第1回 8月28日(日) 10:00~17:00
#### サイエンスコミュニケーター本田さんと一緒に科学と福島を身近なものにしよう!
- 授業のようで、授業じゃない!
自分で「ギモン」を見つけられる「科学のあたま」の作り方を、さっそく体感してみよう。
再生可能エネルギー研究やバイオマス利用について、企業の方や産業技術総合研究所の研究員から最前線のお話が聴けます!
- 第2回 9月11日(日) 8:30~17:00
親子バスツアー
最先端のサイエンスの研究や環境活動の現場を見学しに行こう!(バスツアー)
行き先:つくば市(茨城県)
・サイバーダインスタジオ
・サイエンススクエア・つくば
・地質標本館
- 第3回 10月2日(日) 10:00~17:00
SDGsと身近な暮らしのつながりを実験をしながら考えよう!
情報発信のポイントを学ぼう!
- 第4回 12月4日(日) 10:00~17:00
いろいろなテーマから科学のあたまを育てよう!
東京大学サイエンスコミュニケーションサークル CAST の皆さんがやってくる!
科学の面白さを伝えるようなイベントでのサイエンスショーや実験教室などで活躍されている
東京大学 CAST の皆さんをお招きして科学実験とトークを行います。
- 第5回 12月11日(日) 10:00~17:00
発表ポスターを作成しよう!
自分が発表したいことを、他の人に伝えやすいようにポスターにまとめてみよう。どんなポスターなら見やすいかな?
- 第6回 1月8日(日) 10:00~17:00
成果発表会
学んだことや自分の言葉に自信をもって、みんなの前で発表しよう!
※日程、時間帯はやむをえない理由で変更となる場合があります。
(第4回は8:30~17:00。 詳細については後日お知らせします)
親子バスツアーを開催予定!
◉ 2022年9月11日(日)8:30~17:00予定
最先端のサイエンスが集まる「科学の街・つくば」で様々な科学の研究成果を親子で見学・体験します!
## サイエンスコミュニケーター
&アドバイザー&各分野の講師が学びをアシスト!
サイエンスコミュニケーター 本田隆行先生
サイエンスZERO 「初代キング オブサイエンスコミュニケーター」。科学の面白さや知識を伝えるだけでなく、参加者と交流することで人・科学・社会をつなげるのがサイエンスコミュニケーターの役割です。全国各地の科学イベントで活躍している本田さんが、メンバーの学びを1年間サポートします。
コミュタンサイエンスアカデミアアドバイザー 本アカデミアOB・OGの皆さん
これまでのコミュタンサイエンスアカデミアに参加してくれたOB・OGの皆さんが参加し、科学の楽しみ方や学び方をアドバイスしてもらう機会を設けます。同じ年代の皆さんなので、一緒に学んでいきましょう!他にも多数の講師をお招きして「科学のあたま」育成をサポートします!
応募資格
科学が好きな小中学生
定員
<Basicコース> 小学4~5年生 計20名
<Advancedコース> 小学6年、中学1~3年生 計20名
参加費
無料
※コミュタン福島までの交通費、飲食代等は自己負担となります。
申込方法
下記申込フォームから必要事項を記入の上、お申し込みください。
申込受付期間
5月1日(月)~5月21日(日)まで。
応募条件
以下の条件を満たす方が参加対象となります。
●福島県内の小学4~5年生、小学6年生・中学1~3年生
●ほかの参加者と協力しながら学ぶことができる
●保護者の方がバスツアーへ参加できる
●9回以上出席できる(出席回数が9回に満たない場合、修了とはなりません)(日程を確認する)
※今年度の募集を終了いたしました。
「コミュタンサイエンスアカデミア」
運営事務局(コミュタン福島内)
MAIL:[email protected]
TEL:0247-61-5721
対応受付時間 9:00~17:00(休館日を除く)
(コミュタン福島の休館日 毎週月曜日
※ただし月曜日が祝日の場合は翌平日)
コミュタン福島 福島県環境創造センター 交流棟
福島県環境創造センター交流棟 「コミュタン福島」
〒963-7700 福島県田村郡三春町深作10番2号田村西部工業団地内
TEL:0247-61-5721
FAX:0247-61-5727
|
7ff25221-4960-4b40-b33e-cc1eb2933132
| 2024-03-02T07:30:04 |
https://www.com-fukushima.jp/csa/
|
【7/16(日)】2017年度第2回オープンキャンパスを開催しました! | 大阪観光大学 受験生向け EVENT INFO 2024
|
## 【7/16(日)】2017年度第2回オープンキャンパスを開催しました!
### 学長挨拶 / 大学ガイダンス / 学生プレゼンテーション
本学大講義室で始まった午前のプログラムでは、学長・赤木攻からの挨拶に続き教務課による大学全般の説明、観光学部・国際交流学部それぞれの担当教員による各学部の説明、入試広報課による平成30年度入試についての説明が行われました。
赤木学長の挨拶
教務課による大学説明
観光学部担当教員による学部説明
国際交流学部担当教員による学部説明
入試広報課による入試説明
続いて行われた、本学学生3名によるプレゼンテーションでは、高校生に伝えたいメッセージやなぜ本学を選んだのか、留学の体験談など、それぞれの経験を活かした発表を行いました。
学生によるプレゼンテーション(1)
学生によるプレゼンテーション(2)
学生によるプレゼンテーション(3)
### 先輩が案内するキャンパスツアー
大講義室でのプログラム終了後、数班に分かれて学生スタッフの案内で順次キャンパスツアーに出発。
図書館や国際交流サロン、事務局、国際交流学部が使う英語学習ルーム、教員の研究室などを巡りました。
やさしい先輩が気さくに話しかけてくれます
図書館(DVDコーナー)
国際交流サロン
研究室
### 楽しいランチタイム!
歩き回ってお腹がすいたところで、お待ちかねのランチタイム。
今回はスペシャルメニューとして「Wチーズチキンカツ」が振舞われました。
学生スタッフ・教職員スタッフも参加者と一緒に食事を取りながら交流し、食堂のあちこちから楽しそうに談笑する声が聞かれました。
学生スタッフと食事を楽しむ参加者
スペシャルメニュー「Wチーズチキンカツ」
### 吹奏楽部によるオープニング演奏 / 嬉し恥ずかしダンス体験
午後からのプログラムは、本学明浄ホールにて開催。
オープニングアクトとして、本学吹奏楽部が金管アンサンブルでTVアニメ「アルプスの少女ハイジ」の主題歌「おしえて」を演奏し、参加者やオープンキャンパススタッフから暖かい拍手が送られました。
並行して、本学のダンス部に興味を持った参加者がダンススタジオを訪ね、ダンス教室の体験レッスンに参加。
はじめは恥ずかしそうにしていた参加者でしたが、徐々に先生の気さくな人柄と軽快なヒップホップの音楽の雰囲気に誘われて楽しそうに体を動かしていました。
吹奏楽部の金管アンサンブルに聴き入る参加者
ダンスの体験レッスンを受ける参加者
### 本学ならではの選べる体験授業!
そして、午後のメインプログラムである体験授業とブーストークがスタート。
前半に行われた体験授業は、6名の教員が6つのブースに分かれ、それぞれの担当分野をテーマとした内容で展開。
体験授業ながらその奥深い内容に参加者たちはみな興味深そうに耳を傾けていました。
ブース1「観光から交流へ」(山口 隆子 先生)
ブース2「関空のイチバンとは?」(稲本 恵子 先生)
ブース3「新しい観光・旅行」(辻本 千春 先生)
ブース4「観光の学びと関連する資格」(渡部 美智子 先生)
ブース5「少数民族を知る、着る、感じる!」(谷口 裕久 先生)
ブース6「笑って、遊んで英語をパズルに」(ダミアン・ドカティ 先生)
「姿勢科学」ブース
### 笑顔がはじける!ブーストーク / チャレンジ!吹奏楽部ミニ体験
後半は先輩との交流を楽しむ「レッツトーク」と、各学部の教員との交流を楽しむ「学部トーク」を展開。
どのブースも気さくな先輩や教員との対話に花が咲き、送迎バスの最終便が出る直前まで笑い声が絶えることはありませんでした。
レッツトーク
レッツトーク
学部トーク(観光学部)
学部トーク(国際交流学部)
最後に、吹奏楽部に興味を持った参加者に対しちょっとした体験レッスンを実施。
部員の指導でクラリネットを吹いた参加者が思いの外早く音を出せるようになり、周りから「すごい!」と歓声が上がっていました。
クラリネットに挑戦中(吹奏楽部ミニ体験)
### 個別相談会 / 留学生向け説明会
前後半を通して同時に開催された個別相談会にも、参加者がひっきりなしに訪れていました。
また、本学を訪れた外国人留学生に対しても専門の説明会が設けられ、担当職員がわかりやすい日本語で丁寧に説明していました。
個別相談コーナーも終始盛況でした
### お見送り!
すべてのプログラムが終了し、送迎バスの最終便が出発する際にはオープンキャンパススタッフ総出でお見送りしました。
暑い中ご来学くださった皆様、誠にありがとうございました!
また来てね!(^_^)/~~
### 次回予告!
次回は7月30日(日)に、本学のほか関西国際空港や近隣ホテルを巡る特別オープンキャンパスを開催いたします。
(※事前予約制;詳細はこちら) また、来月8月6日(日)にもオープンキャンパス(自由参加)を開催いたします。
夏真っ盛りの暑い中ではありますが、たくさんの方のお越しをお待ちいたしております。
|
8a29311c-cc93-4a5c-9fe6-c179cafc4d3c
| 2024-03-02T06:51:22 |
https://www.tourism.ac.jp/oc/report/cat01/24.html
|
【確定申告書等作成コーナー】-贈与税の申告に誤りがある場合
|
# 贈与税の申告に誤りがある場合
## 1 誤って少なく申告した場合
贈与税の申告書を提出した後に、申告をしなかった財産や評価の誤りなどがあったため、課税価格や税額が少なかったことなどに気付いたときは、原則として、前に提出した贈与税の申告書に記載した課税価格や税額等を修正する修正申告書を提出することができます。
なお、修正申告書の提出により納付することとなる税額には、加算税及び延滞税がかかる場合があります。
## 2 誤って多く申告した場合
贈与税の申告書を提出した後に、上記1とは反対に計算や評価の誤りなどで課税価格や税額が多すぎたことなどに気付いたときは、贈与税の申告書の提出期限から一定の期間に限り、誤っていた課税価格や税額等を正当な課税価格や税額等に直すために、更正の請求をすることができます。詳しくは税務署にお尋ねください。
|
8ba4e195-817d-489c-a391-a19fa721ed78
| 2024-01-16T22:02:08 |
https://www.keisan.nta.go.jp/h29yokuaru/zoyozei/zoyozeishikumi/zoyozeishinkokunozei/shinkokuayamari.html
|
京都大学大学院 理学研究科 自然人類学研究室
|
### 自然人類学とはどんな学問か?
私たちは、ヒトを含む霊長類の進化・適応の過程とその背景を、幅広いテーマに基づいて研究しています。自分自身の由来への探究心は自然科学を誕生させた原動力であり、ミクロからマクロまで様々な階層で生物学的知見が集積しつつある現代において、ヒトの理解についての生物学的関心はますます高まると予想されます。
しかし、どのような生物を対象としても、その本質を理解するには現在の適応を知るだけでは不十分であり、今に至る進化の歴史を理解することが欠かせません。直接観察できない過去を知るためには、様々な手がかりを用います。私たちがこれまで扱ってきた研究材料には、化石霊長類・化石人類とそれらに伴う他の動植物化石、縄文など国内外の古人骨とその遺跡、ヒト・類人猿を始め様々な種類の現生霊長類の歯牙、筋・骨格、脳などがあり、比較解剖学、古病理学、数量形態学、運動生理学、バイオメカニクス、安定同位体分析などの方法を用いて研究をしています。発掘資料は過去の一側面を切り取った直接証拠ですが、そこに閉じ込められている情報を引き出すには、注意深い観察と斬新な発想が必要です。分科に所属する教員だけで対応できる範囲は限られますが、共同研究者と協力して、できるだけ多様性の高い若手研究者を育成するように努めています。
私たちの研究室では、海外での発掘調査を積極的に行っており、最近では、ケニア、グルジア、トルコ、イランで調査を行いました。中でもケニアでの化石類人猿・人類の発掘調査は、30年以上継続している研究室の中心的プロジェクトで、人類学の教科書を書き換える発見をいくつもしてきました。
### What's New
2024/1/30
小田笙詞が修士論文公聴会を行いました。
2024/2/14
京都大学理学共創イノベーションコンソーシアム第2回研究交流会
ポスター発表 小嶋 匠「ヒトとマカクにおける骨迷路形態形成の分化」
https://sci.kyoto-u.ac.jp/ja/news-244
2024/1/19
滋賀県立膳所高等学校の学生さんへ中務教授がナイロビからオンライン講義を行いました。
SSH講義題「アフリカへ行って化石を探そう」。
2023/12/25
クリスマス大文字山登山をしました。
2023/9/22
中務教授の還暦を祝う会を開きました。
2023/10/9
第48回進化人類学分科会シンポジウム
「中期中新世アフリカ化石産地ナチョラから探る大型類人猿の共通祖先」
(共催:第77回日本人類学会大会 一般シンポジウム)
日時:2023年10月9日(月・祝)9:30-11:30(第三会場/星稜キャンパス)
富澤 佑真「ナチョラピテクスにおける大腿骨近位部の形態と行動推定」
2023/10/7-10/9
第77回日本人類学会大会(仙台市)
口頭発表
森本 直記「アナトリア半島南部における後期更新世洞窟遺跡の発掘調査の予報」
小嶋 匠「ヒトとマカクにおける骨迷路形態形成の分化」
2023/9/3
東京新聞<フロンティア発>に森本准教授の研究が掲載されました。
2023/8/17-8/18
ケニアー日本60周年記念学術シンポジウム(ケニア、ナイロビ )
招待講演 中務真人
“From Samburu Hills to Nakali: in search of our ancestors”
2023/7/20
第99回日本解剖学会近畿支部学術集会のHPが公開されました。2023年11月18日(土)に京都大学理学研究科セミナーハウスで開催されます。登録期間:2023年7月20日(木)ー11月10日(金) https://sites.google.com/view/99thjaa
2023/7/17
森本准教授、川田助教らの研究グループが研究成果(リンク)を発表。
2023/6/29
貴船の川床に行きました。
2023/6/1-7/31
ケント州立大学のMAGRINI, SamanthaさんとMCKINNY, Scottさんが来研しました。縄文人骨の研究をします。
偏平脛骨と蹲踞姿勢の関連について行っている研究を紹介していただきました。
2023/4/22
京都大学大学院理学研究科生物科学専攻入試説明会(事前申込締切4/20)
修士課程大学院入試の受験を考えておられる方を対象に、説明会を開催いたします。
http://www.biol.sci.kyoto-u.ac.jp/examination/2023/03/12/4583/
2023/4/11
人類学講座新入生歓迎会を開催しました。新たに修士1名がメンバーに加わりました。
2023/4/3-4/7
オハイオ州立大学のGREEN, Madelynさんが来研しました。縄文人骨の研究をします。
2023/4/3
川田美風が助教として着任しました。
2023/4/3
メンバーを更新しました。
2023/3/7-3/8
京都大学-チューリヒ大学戦略的パートナーシップジョイントシンポジウム 2023:データサイエンスと社会的インパクト(於 京都大学)
D3富澤 佑真が、ECRs (Early Career Researchers)’ Forumで自身の研究について発表しました。
2023/2/11
第3回日本フットケア・足病医学会年次学術集会(奈良市)
特別講演 中務 真人「私たちの足の進化史:サルの足、猿人の足、ヒトの足」
https://site2.convention.co.jp/jfcpm2023/
2022/12/17-12/18
第37回 国際生物学賞記念シンポジウム 人類の誕生と地球の未来
招待講演
Masato NAKATSUKASA “Miocene Ape Evolution in Africa: What Are Apes?”
中務真人「中新世アフリカの類人猿進化:類人猿って何?」
https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/37ipb-symposium/
2022/10/27-10/28
ボルドー大学研究員 ZANOLLI, Clément さんが来研しました。
2022/10/11
教務補佐員川田美風が、学振PDに採用されました。(2023年4月~:東京大学大学院理学系研究科)
2022/9/25
JSPS外国人招へい者(短期)MANTHI, Fredrick Kyaloさんが来日しました。
2022/9/19
人類学関連学会 5 学会合同公開シンポジウム『〇〇なヒト―ヒトの呼称も人それぞれ』
高校生・大学生・ほかを対象に開催します。現在参加者を募集中です。
https://www.kuba.co.jp/asnpsj2022/open_symp.html
2022/9/16-9/19
第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会(京都市)
口頭発表
富澤 佑真「チンパンジーにおけるホメオティック変異と腰椎形態変異の対応」
森本 直記「ニホンザルの骨盤形態における性差の年齢変化」
ポスター発表
川田 美風「アカゲザルにおける母親骨盤と周産期胎児頭蓋骨の形態共変異」
Pallas Laurent “Postcranial specimens from Shungura: Papio, Theropithecus or Soromandrillus?”
川田美風が優秀ポスター発表賞を受賞しました。
2022/7/14
川田美風が博士論文公聴会を行いました。
2022/6/1
JSPS外国人特別研究員(欧米短期)PALLAS, Laurentさんが来日しました。
2022/4/13
川田 美風、森本准教授、中務教授らの研究グループが研究成果を発表。詳しくはページ下の へ。
2022/4/9
京都大学大学院理学研究科生物科学専攻入試説明会
修士課程大学院入試の受験を考えておられる方を対象に、説明会を開催いたします。
http://www.biol.sci.kyoto-u.ac.jp/2022/02/10/3820/
2022/4/5
学振のサマープログラムでATKINS, Ashleyさん(University of Hawaiʻi at Mānoa)が来研しました。2ヶ月間滞在して、縄文人骨の研究をします。
過去の記事
### メディアクリップ
2023/09/03
研究紹介記事
東京新聞<フロンティア発>に森本准教授の研究が掲載されました。
2022/04/12
川田 美風、森本准教授、中務教授らの研究グループが研究成果を発表。
京都新聞(4月12日 29面)、日本経済新聞(4月12日 38面)、朝日新聞(4月12日夕刊 6面)、読売新聞(4月13日夕刊 8面)、産経新聞(4月16日 24面)、毎日新聞(4月19日 18面)、NewScientist等に掲載されました。
リンク:京都大学のプレスリリース
2021/06/30 中務教授らの研究グループが研究成果を発表。
朝日新聞(7月1日 23面)、京都新聞(7月1日 1面、27面)、産経新聞(6月30日夕刊 6面)、日刊工業新聞(6月30日 23面)、日本経済新聞(7月3日夕刊 7面)、毎日新聞(6月30日夕刊 30面、7月1日 24面)および読売新聞(6月30日夕刊 10面)、関西テレビ、テレビ大阪などで掲載・報道されました。
リンク:京都大学のプレスリリース
2020/08/18 川田 美風、森本助教、中務教授らの研究グループが研究成果を発表。
京都新聞(8月18日 29面)、時事通信(8月18日)、日刊工業新聞(8月19日 27面)および財経新聞(8月20日)に掲載されました。
リンク:京都大学のプレスリリース
2018/02/01 森本助教、中務教授の研究グループがスイス・チューリッヒ大学と共同で研究成果を発表。
読売新聞(2月1日34面)、京都新聞(2月1日26面)、時事通信(2月1日)、財経新聞(2月5日)、日刊工業新聞(2月5日電子版)、MBS(2月1日)、ABC(2月1日)、KBS京都ニュース(2月1日)で掲載・報道されました。
リンク:京都大学のプレスリリース
2016/03/25 中務教授が共同代表を務めるケニアと日本が中心となった国際チームが研究成果を発表。
朝日新聞(3月25日37面)、読売新聞(3月25日37面)、産経新聞(4月5日23面)に掲載されました。
リンク:京都大学のプレスリリース
2012/04/20
研究紹介記事
「 京都まなびの系譜ー古生物 人の進化」に中務教授が掲載されました。
2012/04/20 京都新聞
過去の記事
## お問い合わせ
京都大学大学院理学研究科 自然人類学研究室
〒606-8502
京都市左京区北白川追分町
TEL:075-753-4083(代表)
交通機関・アクセス
|
8eb22285-6e93-4f6d-b2c9-0b2611d11b09
| 2024-02-01T06:52:16 |
https://anthro.zool.kyoto-u.ac.jp/
|
県立博物館テーマ展示3「手で考える~デッサンとエスキース~」|佐賀県立博物館・佐賀県立美術館
|
# 県立博物館テーマ展示3「手で考える~デッサンとエスキース~」
※この展覧会は終了しています。
博物館
2012年5月29日(火曜日)~ 2012年7月16日(月曜日)
「デッサン(dessin、素描)」は、あらゆる画家にとって表現力を支える礎となるものであり、木炭や鉛筆等を用いてモノトーン(白黒)で描く手法のことです。
また、「エスキース(esquisse、下絵)」とは、洋画等の完成作を制作する際の準備段階の絵、いわゆる「下絵」のことです。画家は、エスキースを重ねて画面全体の構図やモチーフ(題材)の配置を決めるなど、構想をより深めた後に本番、完成作に臨みます。
デッサン、そしてエスキースは、画家にとっての手と眼の訓練と構想、思索の軌跡であり、あたかも画家が描きながら「手」で考えているかのような印象を与えます。
本展覧会では、当館に収蔵、寄託されている岡田三郎助をはじめとした洋画家、そして立石春美など日本画家の貴重なデッサン、エスキースを選りすぐって紹介します。これらは、あまり知られることのない画家たちの創作の裏側ともいうべきものであり、完成作とは一味違った魅力にあふれています。この機会にぜひご堪能ください。
ここをクリックすると チラシの画像が 大きくなります (299KB; PDFファイル)
会期 平成24年5月29日(火曜日)~7月16日(月曜日・祝日)
会場 佐賀県立博物館3号展示室 テーマ展示コーナー
観覧料 無料
展示資料 9人の洋画家、日本洋画のデザ、エスキース及び完成作品 計23点
関連事業 学芸員によるギャラリートーク
(参加料無料・事前予約不要)
(日時)6月9日、30日の各土曜日
各日午後2時から
立石春美 ピアノの前 下絵
佐賀県立美術館蔵
高木背水 自画像
個人蔵
三根霞郷 神話
納富 進 龍王峠 下絵
佐賀県立美術館蔵
展示資料(155KB; PDFファイル)
展示作品一覧(626KB; PDFファイル)
|
9138d382-3522-4a09-91e8-4b53bc1f3a5d
| 2024-03-04T08:44:58 |
https://saga-museum.jp/museum/exhibition/limited/2012/05/000460.html
|
TOP >
採択校の取組 >
会津大学 >
NEWS >
No.31 AIZU SGU KAWARABANを発行しました。
## No.31 AIZU SGU KAWARABANを発行しました。
2022.04.28
No.31 AIZU SGU KAWARABANを発行しました。
No.31_SGU_KAWARABAN_Spring_2022.pdf.pdf
TOPICS
<Aizu Geek Dojo 広い場所に移転 ものづくりと技術交流の拠点に>
研究棟1階の現リラクゼーションルーム(SRLU1)にAizu Geek Dojo(AGD)が移転することが決まり、3月から工事が行われています。
TOPICS & VOICE
<Go Beyond 500! キャンペーン 特製チャームプレゼント中!>
獲得学生の声:酒井 喜生 さん(B1)
<TOEIC 参考書 入荷!>
図書館に多くのTOEIC向け参考書が納入されました。
NEWS
<IoT Dojo 大盛況!!>
ESP32というマイコンを用いた開発イベント「IoT Dojo」が2021年12月に開催されました。
<モビリティアイディアソン開催>
AlpsAlpine主催のアイディアソンを2022年1月26日に開催しました。
<JABEE 研修会開催>
2021年12月23日、JABEE認定の円滑な手続きのため、研修会を開催しました。
<イノベーション創業教育プログラム(ISEP)ICTベンチャー起業と経営開講>
本コースは、起業に必要となる知識を、事例研究などを通して学び、深めることを目的としています。
<バディ活動実施>
2021年12月15日(水)にバディプログラムの活動を対面で行いました。
VOICE
<ISEP修了生 誕生!>
イノベーション・創業教育プログラムでは、認定要件となる科目を履修することでプログラムを修了することが可能です。
修了生の声: 助川 拓哉さん(B4)
INFO
<ICT創業トライアル開始>
3/15~3/29に「ICT創業トライアル」が実施されます。
|
954cfb4b-ace3-4b4a-9924-255724a03437
| 2023-03-27T03:24:51 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/u-aizu/news/2022/04/005492.html
|
|
女子学生のためのキャリア形成入門 | シラバス情報
|
女子学生のためのキャリア形成入門
34009
迫田 奈美子、木本 一成、森山 玲子
凛とした女性として活躍するための自分磨き
本授業ではまず、女性の働く環境に関する事実を認識することから、働くという意識を身に付けます。次に、自己磨きとして、発声、言葉遣い、マナー、身だしなみ等を学びます。最後に、聞き方および伝え方の実践を通じて、他者への働きかけ方を学びます。スキルを身に付けると同時に、その根底にある、おもてなしの極意、他者への思いやりや気遣いの大切さを学びます。毎回の授業の最後に小レポートを実施し、その一部を次週の授業で紹介し、解説や補足説明などをします。
近年の少子高齢化による労働人口減少の時代を迎え、今後ますます女性の社会進出が求められます。しかしながら、女性が働くための環境はいまだ完全に整えられているとはいえません。この科目を通じ、そうした環境でも、女性として、凛として社会に向き合い、周囲と協力し合って、自己実現を目指すための意識とスキルを身に付けます。
【身に付く力】「知識・理解」「コミュニケーション能力」「協働して成し遂げる力」
第1回 オリエンテーション (木本 一成、迫田 奈美子、森山 玲子)
第2回 社会の変化と自分の生き方 (石田 優子)
第3回 自己を磨くー相手に伝わる話し方 (広島テレビアナウンサー 馬場 のぶえ)
第4回 自己を磨くーマナー(1)おもてなしの精神とは
(IAA インターナショナル エア アカデミー 広島校 校長 崔 希美)
第5回 自己を磨くーマナー(2)立ち振る舞いと第一印象
(IAA インターナショナル エア アカデミー 広島校 校長 崔 希美)
第6回 自己を磨くーマナー(3)社会で働く自立した女性になるために
(IAA インターナショナル エア アカデミー 広島校 校長 崔 希美)
第7回 他者とつながるビジネスコミュニケーション(1)自分を知る
(メイジュ コミュニケーション 赤木 悠起)
第8回 他者とつながるビジネスコミュニケーション(2)聴く・問いかける
(メイジュ コミュニケーション 赤木 悠起)
第9回 他者とつながるビジネスコミュニケーション(3)思いや考えを伝える
(メイジュ コミュニケーション 赤木 悠起)
第10回 自己を磨くー書道レッスン(1)自分の名前とのし袋を整えて書く (書道家 坪井 工鷹)
第11回 自己を磨くー書道レッスン(2)はがきの書き方の常識 (書道家 坪井 工鷹)
第12回 凜とした女性として活躍するには(株式会社ウイング 役員 細川 志織)
第13回 女性の労働と社会的支援 (森山 玲子)
第14回 ワールド・カフェ「女性の選択を考える」 (木本 一成、迫田 奈美子、森山 玲子)
第15回 ふりかえり (木本 一成、迫田 奈美子、森山 玲子)
*講義スケジュールは講師の都合で変更になることがあります
なし
働くうえで求められるマナーやスキルは、一回の授業で即座に身につくものではありません。また、自分らしい働き方は模索しながら見つけていくものです。毎回の授業で学んだことを日常の生活に取り入れながら、日々成長・変化する自分を意識して授業に臨んでください。受講前には、必ず前回の授業内容の復習を約20分以上はしてきてください。
教科書は特に使用しませんが、必要に応じて資料等を配布します。
平常点60%(毎回の小レポート、発表・ディスカッション、授業の参加度)
*遅刻3回で1回欠席扱い
レポート40%(中間レポートと最終レポート)
定員は、女子学生60名とします。
第10回の講義には筆ペン中字用、第11回目の講義には黒色ボールペンを必ず持参してください。
|
95f00845-39b6-4ba9-acff-7133885d1218
| 2024-03-02T17:23:36 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.116.2023.34009.html
|
## October 15, 2011
### 東パイザーシ御嶽
竹富島に数多く点在する御嶽(オン)。
沖縄本島では“ウタキ”や“オタケ”と呼びます。
現在、竹富島には28あるとされ、
竹富島の精神世界の中心に位置する神聖な場所です。
今回は、
あいのた村(東集落)を縦断する桟橋通りに面する御嶽、
東パイザーシ御嶽(アガリパイザーシオン)をご紹介します。
東パイザーシ御嶽には、
シンミンガナシという
島つくりの神が最初に降り立ったといわれる
竹富島の島づくりの伝承に取り上げられる由緒ある御嶽です。
以前、八山(ヤーヤマ)のひとつで
竹富島の祭事行事で必ず参拝に訪れる
清明御嶽(マイヌオン)をご紹介しましたが、
マイヌオンとは“前のオン”とも解釈されており、
東パイザーシ御嶽の前にある御嶽との説もあります。
現在、東パイザーシ御嶽は、
前浜屋で管理をされていますが、
これは、
拝み始めが前浜屋の人であることに由来しています。
(ta)
霊示を受けた前浜玉仁の話
竹富451番地、
前浜重雄氏の祖先に玉仁(タマニ)と言う神霊を受けた人がいた。
この玉仁によって、
島の古いお嶽や祭事が開かれたと言う、有名な神人であった。
玉仁は、常に天の神を拝むと言うことから、
家の本尊として天照皇大神を信仰していた。
童名は玉仁であったが、霊示によって、
黄金志良嘉(クガニシラカ)と呼ばれるようになった。
明治3年のこと、
仲筋1059番地内小底加美ほか、島の役人数名の人々が、
公務のために沖縄本島に上国したが、帰国の際漂流し、
支那の国に着いて、そこで生活するようになった。
その情況を、竹富の志良嘉は霊示によって知り、
そのことを村の役人の妻子たちに報告して安心させた。
そして、
支那の国にいる一行が一日も早く無事に帰国できるように、
志良嘉は、彼らの健康と帰国の航海安全を祈願した。
3年後の10月12日をもって、
内小底加美一行が無事、竹富島に帰り、
志良嘉の祈願によって帰島できたとのことを知って一行は感謝し、
ここに内小底加美は、
支那の国王、
ドウヤーから戴いた護身用の「刀一振、麾一組、五色旗一流」
を帰国記念として、黄金志良嘉に贈った。
この品が、前浜家の家宝としてのこされている。
尚泰王33年(明治12年)の9月、
前浜玉仁、神名黄金志良嘉は、行年52歳でこの世を去った。
志良嘉が生前、「神口段ぬ法」といって唱えていたのが、
次のように伝えられている。
「段ぬ法(だんぬほう神口)」
1. いきゆる花に みどぅり花いきてぃ 春みどぅり
花いきてぃ
2. 上天じょう 十二ヶみぐてぃ ひとぅ人間うまり
うたびみそーたる 天徳あてぃどぅ
3. 楽ぬうどぅく 心むてぃむたば 誠ぬ心むてぃ
りんぬ花に咲き ちゅらさ あてぃ
4. 人間てぃらむーのうー いとぅにんかゆてぃ
心喜ぶる くぬ望やてぃからや
5. じみぬちち んでゆる しらわい しらわい
思かななてぃ なてぃかななてぃ すみ叶てぃ
6. いんてぃる事や さる山かんきんじ 金かきてぃ
ある金ぬ んじとぅやい
7. 百世ぬ子返し 百とぅ思いば 幾世とぅ度までぃん
【対 訳】
1. 活ける花に 緑の花を活けて 春の緑の 花を活けて
2. 上天井の 十二ヶ所を巡って 人、人間に生まれ
なさった 天の徳があって(ぞ)
3. 楽の男が 心を持ち持ったなら 誠の心をもって
蓮の花に咲き 美しく あって
4. 人間というものは 糸に通って 心喜ぶ
この望みであるから
5. じみの土に 出る しらわい しらわいと
思いがかない そしてかなって 積み叶って
6. 縁ということは サル山にかけ 金にかけて
ある金の 出てから
7. 百の世の子供を返し 百と思えば 幾世十度までも
出典 『竹富島誌 —民話・民俗編— 』上勢頭亨著 法政大学出版局発行
※ 御嶽は神聖な場所です。
石垣の中からのお立ち入りはご遠慮ください。
投稿者 takidun : October 15, 2011 08:00 AM
|
986e1b4f-a582-4563-a384-29c9fe137d4b
| 2019-07-25T07:01:49 |
https://www.taketomijima.jp/blog/archives/001033.html
|
|
見ごろのお花情報を更新しました!(2013.6.20) | 淡路島 国営明石海峡公園
|
【2013/6/20 見頃の花情報】
空のテラス周辺のアジサイが見頃となりました!
陽だまりの丘ではインパチェンスがご覧いただけます。
◆空のテラス周辺 アジサイ(紫陽花) * 見頃です
各種アジサイが見頃となっています!
大輪で白花のアジサイ‘アナベル’や花びらがくるっと丸くなった‘ウズアジサイ’などもご覧いただけます。
◆陽だまりの丘 インパチェンス(アフリカホウセンカ)
*赤やピンクのカラフルなお花がご覧いただけます。
ホウセンカ(鳳仙花:写真中央)やとがった葉と大きなお花のニューギニアインパチェンス(写真右)も咲き始めました。
◆その他のお花たち
葉っぱにお化粧したみたい ハンゲショウ(半夏生・半化粧) * 涼しげな水辺のお花 ミソハギ
葉も花も面白い形です ポンテデリア * とってもいい香り! ラベンダー
元気な花色!東浦口ゲート立体花壇の ベゴニア * カラフルなカラーリーフ コリウス
ピンクがかわいい エキナセア * ビタミンカラー アフリカンマリーゴールド
◆これからの成長に期待! アオノリュウゼツラン
昨年に続き今年も数十年に1度だけ花を咲かせる「アオノリュウゼツラン」が元気に成長中です!
5月23日 花茎が伸びているのを発見! * 6月20日 順調に成長中!6mを超えました。
5月中旬頃から成長をはじめ、毎日ぐんぐん花茎を伸ばしています。
開花は7月下旬から8月上旬頃からの予想ですが、昨年の記録よりやや早く成長が進んでいるようです。
成長状況は見頃の花情報とブログ内にて随時お知らせしていきます。お
b50
楽しみに!
|
9a3eb618-fd77-425b-b9f7-8a7238640292
| 2024-03-06T21:03:26 |
https://awaji-kaikyopark.jp/flowercate/%e8%a6%8b%e3%81%94%e3%82%8d%e3%81%ae%e3%81%8a%e8%8a%b1%e6%83%85%e5%a0%b1%e3%82%92%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81%ef%bc%882013-6-20%ef%bc%89.html
|
C-46 「盲・聾・養護学校における新学習指導要領のもとでの教育活動に関する実際的研究 -自立活動を中心に-」報告書
|
### C-46
「盲・聾・養護学校における新学習指導要領のもとでの教育活動に関する実際的研究
-自立活動を中心に-」報告書
### プロジェクト研究 平成12年度~平成15年度
「盲・聾・養護学校における新学習指導要領のもとでの教育活動に関する実際的研究-自立活動を中心に-」
研究代表者: 後上鐵夫
研究分担者: 澤田真弓・小林倫代・竹林地毅・當島茂登・武田鉄郎・玉木宗久・菅井裕行・佐島毅・石川政孝・大崎博史
|
a20fb600-eb80-4b1a-81d7-e80d76ba30a0
| 2009-10-23T07:34:04 |
https://www.nise.go.jp/josa/kankobutsu/pub_c/c-46.html
|
多摩産材を辿る木づかいツアー(第3回)の参加者を募集します!(建築関係の方対象)|農林水産|東京都産業労働局
|
ここから本文です。
# 多摩産材を辿る木づかいツアー(第3回)の参加者を募集します!(建築関係の方対象)
令和元年12月 6日
東京都では、建築関係の業務に携わる方(予定者、希望者を含む)向けに、木の伐採や製材所、モデルハウスを見学し、東京の林業・木材を知っていただくバスツアーを開催いたします。
当ツアーでは、東京の木・多摩産材の「伐採現場」→「丸太市場」→「製材所」→「活用事例(モデルハウス)」を辿り、生産・流通・加工・利用の過程をご案内します。
### 日時
令和2年1月29日(水)9:30~17:00頃 ※雨天決行
### 対象
建築関係の業務に携わる方(予定者、希望者を含む)
### 費用
お一人様:1500円
### 定員(先着順)
20名 ※定員に達し次第、締め切ります。
### 行程
JR武蔵五日市駅 集合 → 伐採現場 → 昼食 → 多摩木材センター(日の出町) → 浜中材木店(日の出町) → 多摩産材モデルハウス(三鷹市) → JR武蔵境駅 解散
### 募集期間
~ 令和2年1月24日(金)
### 申込方法
下記の多摩産材を辿る木づかいツアーチラシ(PDF)より、申込書をダウンロードの上、
メール又はFAXにてお申し込みください。
多摩産材を辿る木づかいツアー_チラシ.pdf
|
a73e3da8-f2ae-45b9-b081-fdb879b035a1
| 2024-03-01T13:08:02 |
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/news/2019/0723_12857.html
|
参加申し込み期間を延長します「あいづ未来人財育成塾2024」の参加者を募集します | 会津若松市
|
# (募集期間終了)「あいづ未来人財育成塾2023」の参加者を募集します!
公開日 2023年08月07日
更新日 2023年09月06日
会津の地では、会津藩校「日新館」に代表されるように、「ひとづくりこそが地域発展の礎」との考えのもと、明日を担う人財の育成に力を注いできました。
地方から、新しい社会づくりに挑戦し、希望ある未来を実現するため、次代をつくる「人財」を育成する「あいづ未来人財育成塾2023」を、ここ会津若松市で開催します!
全国の中学生の皆さん!同じ思いを持った仲間たちと一緒に、自分の将来について考えてみませんか?
## あいづ未来人財育成塾の特徴
### 自分の将来の希望が広がる
ジャーナリストや経営者、元スポーツ選手など、様々な職業の第一人者による講義を受け、将来の「はたらき方」のイメージを膨らませよう!
### 新しい発見ができる
課外活動を通して、楽しみながら新たな発見をしよう!
### 自分が「本当にやりたい事」が見つかる
グループワークを通じて自分の「本当にやりたいこと」や夢の実現方法を考えよう!
### 大切な仲間ができる
日頃、学校で出会うことのない同世代との交流を通じて、生涯にわたって支えあえる仲間を見つけよう!
## 令和5年度開催内容
### 1 名称
あいづ未来人財育成塾2023
### 2 主催/共催等
主催:新生日本・再生故郷実行委員会
共催:会津若松市、会津若松市教育委員会
後援:福島県、福島県教育委員会
### 3 開催日
令和5年8月18日(金)から21日(月) 3泊4日
### 4 講義会場等
#### 講義会場
ホテルニューパレス(会津若松市中町2-78) (外部サイト)
スマートシティ AiCT(会津若松市東栄町1-77)(外部サイト)
#### 宿泊施設
中町フジグランドホテル(会津若松市中町1-12) (外部サイト)
### 5 集合・解散場所
ホテルニューパレス(会津若松市中町2-78) (外部サイト)
公共交通機関等でお越しになる場合、JR会津若松駅~ホテルニューパレス間をシャトルバスにて送迎いたします
※集合・解散時間につきましては、講師の日程等により変更する場合があります。
### 6 募集期間
令和5年6月28日(水)から7月26日(水)
※若干空きがあるため募集期間を8月4日(金)まで延長いたします。
### 7 対象
全国の中学生(1年生から3年生) 40名程度
### 8 参加費
10,000円(食事代、保険代、資料代等として)
### 9 カリキュラム
講義
No. 氏名 職業・役職 講義タイトル
講義1 福本 正幸 氏
神戸製鋼ラグビー部
チームディレクター
「社会人として大切にすべきこと」
~勉強では学べないことをラグビーから学ぶ~
講義2 原 真人 氏
株式会社朝日新聞社
編集委員
「ジャーナリストの仕事とは」
講義3 柏木 佑介 氏
日本生命保険相互会社
1級ファイナンシャル・プランナー
「わたしのライフデザイン」~みらいとつなぐ~
講義4 長谷川 珠子 氏
株式会社NST新潟総合テレビ
アナウンサー
「知られざるアナウンサーの裏側を徹底解説!」
講義5 曽根原 努 氏
戸田建設株式会社
執行役員副社長
「想いとご縁と実践で」
講義6 高畑 好秀 氏
メンタルトレーナー
「夢を叶えるメンタル力」
グループワーク
大学生キャリア教育団体である一般社団法人Unicul Laboratory サポートによる 講義の振り返りとグループワークを実施します。今年は、「自分を知り、可能性を考え、将来について実際に考える」というコンセプトのグループワークを企画しており、最終日には、講義やグループワーク、課外活動を通して学んだことから、自分が4日間で変わったこと、将来やりたいこと、そのために努力していくことなどを発表します。
課外活動
「スマートシティ会津若松」ならではの課外活動として、ロボットのプログラミング体験を実施します。
### 10 プログラム
下記の「あいづ未来人財育成塾2023事業概要」をご覧ください。
## 令和5年度募集要項
申し込み資格、申し込み方法等の詳しい内容は、下記の事業概要・募集要項をご覧ください。
事業概要・募集要項
2023年度開催概要・募集要項.pdf(780KB)
参加申込書
(様式1)参加申込書【あいづ未来人財育成塾2023】.pdf(299KB)
(様式1)参加申込書【あいづ未来人財育成塾2023】.docx(25KB)
※どちらの形式も内容は同じです。
会津若松市役所 企画調整課
電話:0242-39-1201
FAX:0242-39-1400
メール
|
a7ba18dd-bd42-436f-83b9-e0bccfcf024e
| 2024-02-14T06:54:56 |
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2013061100013/
|
写真日記 令和元年6月 | 伊勢原市
|
# 写真日記 令和元年6月
6月5日 自修館中等教育学校の生徒に海外での観光PRを依頼
6月23日 第24回いせはら市展
6月27日 伊勢原中央ロータリークラブ寄贈品贈呈式
6月28日 株式会社エス・ケイ・ディより交通安全物品の寄贈
### 6月28日(金曜日)株式会社エス・ケイ・ディより交通安全物品の寄贈
今年、創立60周年を迎えた株式会社エス・ケイ・ディより、交通事故防止対策用路面シール100枚を寄贈していただきました。
一度立ち止まって安全確認をしてほしい場所に貼られる「ストップマーク」と言われるものです。小学校を通じて通学路の交通安全に役立てていくとともに、子どもたちには見通しの悪い場所や交差点などで必ず左右を確認し、安全に登下校してほしいと思います。
### 6月27日(木曜日)伊勢原中央ロータリークラブ寄贈品贈呈式
伊勢原中央ロータリークラブより、大型絵本と持ち運びバッグ、雑誌「世界」を寄贈していただきました。大いに活用させていただきます。
同クラブは、10年以上前から図書資料やマガジンラックなどの施設備品を図書館に寄贈していただいているほか、薬物乱用防止キャンペーンをはじめとする、さまざまな社会奉仕活動をされています。
こうした善意の活動が地域社会をいきいきとしたものにしていくと考えます。今後も地域の皆さまのご協力をいただきながら、「誰もが明るく暮らせるまちづくり」に取り組んでまいります。
### 6月23日(日曜日)第24回いせはら市展
第24回「いせはら市展」が開催されました。今年も絵画・版画・彫刻、書、写真、陶・工芸の4部門で220点を超える力作が出展され、大変見ごたえのある展覧会でした。制作者の日ごろの創作活動への熱意が結実したものと推察します。各賞に入賞された方々をはじめ、市内で文化芸術活動に携わる皆様がこれからもご活躍されることを期待します。現在、本市は変革の時を迎えています。皆様の豊かな感性で伊勢原の魅力を発信してほしいと思います。
### 6月5日(水曜日)自修館中等教育学校の生徒に海外での観光PRを依頼
カナダで海外フィールドワークを行う自修館中等教育学校の5年生107人に、ホームステイ先での伊勢原市の観光PRを依頼しました。同校にPRをお願いするのは、今年で5回目となります。
本市には日本遺産に認定された「大山詣り」のストーリーをはじめとする豊かな歴史文化や自然があり、また、つい先日は東京2020オリンピック競技大会の聖火リレールートにも選ばれるなど、国際観光地としての魅力が高まっています。言葉の壁もあるかと思いますが、伝えようとする気持ちが何よりも大事です。くれぐれも健康には留意され、海外での貴重な経験を将来に生かしてください。
|
a7d72601-a789-4aba-8b2c-f7402d600e68
| 2024-03-01T08:00:19 |
https://www.city.isehara.kanagawa.jp/mayor_room/docs/2019060500045
|
平和文化 No.175 平成21年度 資機材の供与
|
平成21年度 『資機材の供与』
中古ごみ収集車を寄贈
国際平和文化都市を都市像として掲げる広島市は「つくりだす平和」の一環として都市レベルの国際協力を推進し、アジア地域の平和と発展に寄与することを目的に、被爆50周年にあたる平成7年度に「ひろしま国際協力基金」を創設しました。
平成8年度からは、この基金の運用益を活用して、アジア地域の自治体から毎年研修員を受け入れると同時に、中古作業車両などを寄贈しており、当センターは保有するノウハウを活かして寄贈にかかる業務を広島市から受託しています。
平成21年度は、平成20年度に受け入れた研修員の派遣元である南アジアの国、ブータン王国のティンプー市に、中古ごみ収集車1台と、その関連部品を寄贈しました。
今年度の寄贈車両は、平成9年から平成21年8月まで中区内でごみ収集をした車両です。
長年の使用により激しく傷んだ車両を、限られた予算で効率的に整備することは大変な労力を要しますが、
自動車整備の資格を持ち、長年本業務にたずさわっている職員の指揮の下、車両の機械系統、内外装などの整備、修復を入念に行いました。
寄贈にかかる諸手続きの実施後、車両を載せた船は平成22年2月5日(土)に広島港を出港、
神戸港、インドのコルコタ港を経由し、コルコタ港からは陸路を自走してティンプー市に向かい、3月24日(水)、同市に到着しました。
現地では、市関係者が早速車両の試運転などをして、本格使用に備えました。
前年度に研修員として広島市を訪れ、今回の寄贈について両市の連絡調整役を務めた、ティンプー市職員のテンジン・ジャムショーさんからお礼の連絡がありました。
なお、本事業はこれまでに7ヵ国9都市へ、中古の消防車、バキューム車及びごみ収集車を計19台、また、これら車両の交換用部品を寄贈しています。
寄贈した車両とティンプー市職員の皆さん
(国際交流・協力課)
|
b14bcaa3-67cc-4f0e-b1fe-c3df96f9a029
| 2013-05-08T05:43:31 |
https://www.pcf.city.hiroshima.jp/hpcf/heiwabunka/pcj175/Japanese/18J.html
|
自社開発20MW級高効率ガスタービンを用いたコージェネレーション設備の運転を開始 | プレスリリース | 川崎重工業株式会社
|
# 自社開発20MW級高効率ガスタービンを用いたコージェネレーション設備の運転を開始
2001年11月12日
川崎重工は、自社開発の20MW級ガスタービン「L20A」を用いた新型コージェネレーション設備「PUC180」を明石工場に完成し、運転を開始しました。
「L20A」は、当社が長年培ってきた産業用ガスタービンの開発技術と航空用ジェットエンジンに関する高度な要素技術を結集させ、世界最高水準の熱効率35%を実現した高性能ガスタービンです。当社では「L20A」を世界戦略製品と位置づけ、国内外の大規模な工場・公共施設・大型都市開発施設などにおける分散型エネルギー用途に販売を強化します。また「L20A」の開発により、自社開発ガスタービンの出力は700kWから20MW領域まで拡大し、幅広い製品ラインナップで需要増加が見込まれる分散型エネルギー市場の多様なニーズに応えます。
今回明石工場に建設したコージェネレーション設備は、当社の核となる事業として積極的に展開する中小型ガスタービン事業戦略を具現化したもので、設備建設の目的は以下のとおりです。
(1) 「L20A」を核に、各種当社グループ製品を最適にインテグレートしたモデルプラントを顧客に提案し、当社の高い技術力をアピールする。(当社はガスタービンをはじめ、プラント構成で必要とされる排熱回収ボイラ、脱硝装置、複合サイクル発電用蒸気タービンなど主要機器を当社製品で対応できる、中小型ガスタービン分野で唯一のメーカーです。)
(2) 「L20A」の高性能、高信頼性を長期間の運転により確認する。
(3) ESCO(Energy Service Company)事業などソリューションビジネスへ積極的に対応していくために不可欠となる、オペレーション/メンテナンス能力を向上させるためのトレーニング基地とする。
(4) 明石工場のエネルギーコストを削減するとともに総合的な環境保全に寄与する。
さらにコージェネレーション設備「PUC180」は、現在総合熱効率80%以上を実現、複合サイクル発電プラントにおいては、発電効率50%を目指し技術開発を進めるとともに、製品の標準化を図っています。
また環境対応型製品としては、ゼロエミッションを実現した1,500kW級触媒燃焼ガスタービンを開発し、本年10月に米国にて初号機を納入しました。今後上位機種へと順次拡大し、超低NOx技術で他社製品との差別化を図っていきます。
当社は、1974年に産業用ガスタービンを自社開発して以来、中小型産業用ガスタービン分野において7,000台以上の納入実績を持ち、国内で60%以上のトップシェアを獲得するとともに、コージェネレーション設備および複合サイクル発電プラント分野においても国内外で約600台を納入しており、中小型ガスタービン市場においてトップメーカーとして確固たる地位を確保しています。また販売・サービス体制については、国内では昨年設立した(株)カワサキマシンシステムズ(KMS)を中心に、約70ヶ所の販売・サービス拠点を整備するとともに、海外においても米国、欧州、アジア地域など約30ヶ所に及ぶ販売・サービス拠点を配置し、販売・サービス体制の拡大を進めています。
今後当社は、顧客満足度を高めるため高品質のサービス提供に努め、プラントのライフサイクルで事業を展開していくビジネススタイルをより一層強めるとともに、「カワサキガスタービンで中小型市場の世界制覇」をスローガンに、その実現に向けて2005年には600億円、2010年には1,000億円を売上目標として、事業拡大に積極的に取組みます。
□ コージェネレーション設備「PUC180」主要諸元
定格発電出力 18,000KW
発生蒸気量・蒸気条件 36t/Hr ・ 1.96MPaG飽和
発電端効率 34%
総合熱効率 81%
燃料 都市ガス13A
NOx排出濃度 2.3ppm(O2 16%)
|
b2e6257c-5681-4f51-8417-8a9f538f05b9
| 2024-02-29T02:23:04 |
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/c3011112-1.html
|
2018年度伊藤国際教育交流財団 外国人奨学生(修士課程) 募集要項 | 留学生の方へ | 電気通信大学 国際教育センター IEC-UEC
|
国際教育センターホーム
留学生の方へ
お知らせ
2018年度伊藤国際教育交流財団 外国人奨学生(修士課程) 募集要項
# 2018年度伊藤国際教育交流財団 外国人奨学生(修士課程) 募集要項
※受付は終了しました。
### 奨学金内容
生活費:月額18万円
奨学期間:原則2年以内(ただし、修士課程在籍期間に限る)
### 応募資格
外国人留学生で、日本国の大学等の修士課程(またはそれに準ずる課程)に正規生として入学を予定している方で、成績、人格ともに優秀で経済的援助を必要としている方。なお、専攻分野を問いません(博士前期課程は修士課程とみなし応募可能です)
2018年4月に入学する方、または2017年秋入学の方
(2017年秋入学の方の奨学金支給は2018年4月から修士課程修了まで)
2018年2月17日(土)または2月18日(日)に行われる面接選考を受けられる事。2日間のうち、どちらか指定された日になります。変更は出来ません
当財団の奨学生として採用決定後、ガイダンスに参加すること
2018年4月1日時点で、年齢29歳以下の方が好ましい
「留学」の在留資格により在日しているか、または「留学」の在留資格が取得できる予定の方(海外より応募される方は事務局までご連絡下さい)
日本語が出来ること
※応募時点で研究生の方でも、2018年4月に修士課程入学を予定されている方は応募可能です
※海外への連絡・郵送は行っておりません
以下の方は応募対象外となります
現在、修士課程に在籍している方(2017年秋入学の方をのぞく)
2018年4月に博士後期課程へ進学する方
研究生、研修生、専攻生、聴講生、交換留学生として進学予定の方
他の機関から奨学金の援助または特典を受ける方
特定機関に在職のまま留学される方(休職者・現職への復職予定者も対象外)
### 募集人数
一般プログラム(10名程度)
特別プログラム(2名程度)
「自然災害対策」に関連する研究テーマで留学をしている方
※特別プログラムに応募される方は、選考後、自動的に一般プログラムとしても再度審査が行われます(但し採用はどちらか一方です)「チャンスが2回ある」ととらえて頂き、是非ご応募下さい。ご自身の研究テーマが特別プログラムに応募対象であるか不明な場合は、当財団事務局までお問い合わせ下さい
### 応募方法
ホームページ(http://www.itofound.or.jp/scholarship-oc/how-to-apply)から募集要項をダウンロードし、要項内に記載されている応募書類一式を用意し伊藤国際教育交流財団へ郵送する事
### 応募期間
2017年10月1日(日)~2017年10月31日(火) 当日消印有効(厳守)
### 問い合わせ・送付先
公益財団法人 伊藤国際教育交流財団 外国人奨学金係
〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-8-4 BABAビル5階
TEL:03-3299-7872(土・日・祝日を除く午前9時~午後5時まで)
作成日:2017年9月28日 / 更新日:2017年9月28日
|
b4981dc9-d2b5-4d39-b281-a58c86811a12
| 2023-03-13T07:50:58 |
https://www.fedu.uec.ac.jp/current/news/post-20170928-4.html
|
# 第1回「スノーリゾート地域の活性化推進会議」の開催~世界に誇れるスノーリゾートを目指して~
最終更新日:2017年10月4日
スノーリゾート地域の活性化に向けた今後の具体的な取組を官民が連携して推進するため、「スノーリゾート地域の活性化推進会議」を設置し、今般、下記のとおり開催いたします。
明日の日本を支える観光ビジョンを踏まえ策定された観光立国推進基本計画においては、冬季の観光振興が位置づけられており、
また、平成27年1月から有識者等からなる「スノーリゾート地域の活性化に向けた検討会」が開催され、本年4月に最終報告が とり
まとめられたところです。
スノーリゾート地域の活性化に向けた今後の具体的な取組を官民が連携して推進するため、アクションプログラムの策定、モデ ル
事業の実施及びその成果の横展開等の推進方策等を検討することを目的として、関係省庁や関係団体、有識者からなる「スノー リ
ゾート地域の活性化推進会議」を設置し、今般、下記のとおり開催することといたしましたので、お知らせいたします。
記
1. 日時 : 平成29年10月6日(金)15:00~17:00
2. 場所 : 共同通信会館5階 会議室AB (東京都港区虎ノ門二丁目2番5号)
3. 構成員 : 別紙1のとおり
(注)本推進会議は、傍聴可、録音カメラ撮りは冒頭のみ可能です。(事前登録要)
傍聴/取材を希望される場合、別紙2「傍聴/取材申込用紙」に必要事項を記入の上、
10月5日(木)16:00迄にFAXでお申込下さい。
なお、会場の都合上、予定数を超える場合はご相談させていただくことがありますので、
予めご了承ください。 当日は、14:45迄に直接会場へお越し下さい。
プレスリリース資料[PDF:170KB]
別紙1 構成員名簿[PDF:125KB]
別紙2 傍聴・取材申込用紙[PDF:80KB]
観光庁 観光地域振興部 観光資源課
担 当:相原、三宅
連絡先:03-5253-8111(内線27-807)
FAX 03-5253-8930
|
b7ba14b7-cca8-4282-9acb-056e149e6bdc
| 2023-06-26T10:29:17 |
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news05_000238.html
|
|
ランチビュッフェde恋活カップリングParty vol.4 【主催:La・Dior(ラディオール)】 | 出会い・結婚 子育てし大県“さが”|佐賀県
|
# ランチビュッフェde恋活カップリングParty vol.4 【主催:La・Dior(ラディオール)】
~パーティーの特徴~
今回は、お昼の開催となり佐賀ワシントンホテルプラザ「カフェド・パリ」さんのスペシャルなランチブッフェをご用意しております♪♪
ゆったりとした上質で素敵な空間でお食事やトークに盛り上がられませんか(^^)
~こんな方にお勧め ~
日ごろ会社や仕事が忙しくなかなか良い出会いのチャンスがない、また合コンや友人の紹介など少人数での出会いは気を使うので苦手。大勢の中から自分に合ったお相手を見つけたい方にお勧めです。
一人、ひとりの出逢いを大切に...
そこから生まれてくる幸せをいつまでも たいせつに......
一生のパートナー見つけて下さい (*´∇`)ノ
素敵なきっかけとなりますようスタッフ一同一生懸命お手伝いさせていだだきます\(^o^)/
我々La・Dior(ラディオール)は、長崎で年間100回近く恋活イベントを開催しているめぐりあい事業団体です。この度、佐賀県でも恋活イベントを実施することとなりました。佐賀県の皆様のご応募・ご参加スタッフ一同心よりお待ちしております。参加された皆様にはLa・Dior(ラディオール)スタッフ全力でサポートさせていただきます。※詳しい内容はホームページよりご確認ください。
開催日時
平成26年5月11日(日) 11:30 ~
14:00
申込期限
平成26年5月9日(金)
開催場所(住所) 佐賀ワシントンホテルプラザ カフェド・パリ(佐賀市駅前中央1-164)
定員
男性10名 女性10名
参加資格 25歳~45歳ぐらいまでの独身男女
料金
男性3円 女性3円
支払い方法:当日お支払いとなります。
当日のスケジュール
~プログラム~
・受付
・プロフィールカード記入
・ビュッフェタイム
・着席型ローテーショントーク
・カップリングタイム
・終了
申込み方法 当社ホームページの申込みフォーム又はメール(お名前・ご性別・ご年齢・ご住所・携帯番号を入力ください。)にて受付け致しております。
問い合わせ・申込み
La・Dior(ラディオール)
電 話:090-1193-1707
メール:[email protected]
リンク
当社ホームページはこちらをクリックください。
|
bb4a991e-e8ca-4121-a15e-f333d9a6188b
| 2024-03-06T09:23:41 |
https://saga-kosodate.jp/deai/events/detail/71
|
タンパク質の架橋反応が細胞死を招き、アルコール性肝障害に | 理化学研究所
|
6918
# タンパク質の架橋反応が細胞死を招き、アルコール性肝障害に
-アルコール性障害の肝臓で繰り広げられる新しい肝細胞死のメカニズムを発見-
## ポイント
アセトアルデヒドが肝細胞に働くと、酵素トランスグルタミナーゼは細胞核に移動
トランスグルタミーゼが、転写因子Sp1を架橋させ不活性化
アルコール性肝障害における肝細胞死誘導に新経路
## 要旨
独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、過度のアルコール摂取時に、トランスグルタミナーゼ(TG2)※1と呼ばれるタンパク質同士を結びつける酵素が、細胞質から細胞核に移動し、細胞が生存するのに大事な遺伝子の発現に欠かせない転写因子Sp1※2を架橋させ、肝細胞死を引き起こすという、アルコール性肝障害の新たな分子メカニズムを解明しました。基幹研究所(玉尾皓平所長)分子リガンド生物研究チームの小嶋聡一チームリーダーと辰川英樹特別研究員、東京慈恵会医科大学、カルフォルニア大学、南カルフォルニア大学、ニューサウスウェールズ大学などによる研究成果です。
アルコール性肝障害は、肝細胞死、脂肪肝、肝炎を伴い、肝硬変や肝がんにつながる生活習慣病です。分子リガンド生物研究チームは、アルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドが肝細胞に働くと、通常細胞質に存在するTG2が細胞核に移動し、肝細胞増殖因子受容体c-Met※3の遺伝子発現をつかさどる転写因子Sp1が過度に架橋結合※4し、その機能が失われることでc-Met発現量が低下し、肝細胞が死に至ることを見いだしました。TG2遺伝子欠損マウスやTG2阻害剤を投与したマウスでは、肝障害が起こりにくく、機能を失ったSp1の生成やc-Met発現低下は見られませんでした。アルコール性脂肪性肝炎マウスモデルやアルコール性脂肪性肝炎の患者の肝細胞では、機能を失ったSp1が多量に生成していることが分かりました。この細胞死誘導経路は、従来よく知られているカスパーゼ※5を介する細胞死誘導経路とは独立していることを見いだしました。
今後は、アルコール性肝障害の発症メカニズムの理解や、新しい診断法、治療・予防法の開発に大きく寄与することが期待できます。
本研究成果は、米国の科学雑誌『Gastroenterology』(5月1日号)に掲載されます。
## 背景
トランスグルタミナーゼ(TG2)は、タンパク質のグルタミン-リシン残基間に共有結合を形成する翻訳後架橋修飾酵素です。生体構造の構築や安定化を行う一方、細胞の増殖・分化、アポトーシス(細胞死)に働き、多様な生命現象、ならびに動脈硬化、肝疾患、神経変性疾患、魚りんせんなど、さまざまな病態形成に深く関係しています。TG2の細胞死誘導への関与を報告している論文は数多く見受けられますが、その誘導機構については、ほとんど報告がありませんでした。TG2は、細胞死誘導時に、通常存在している細胞質から細胞核へ移動しますが、核内でのTG2の働きについてはまったく分かっていませんでした。
## 研究手法と成果
### (1)TG2による転写因子の架橋反応
初めに、野生型マウスとTG2遺伝子欠損マウスから肝細胞を単離し、アルコール処理を行い、細胞死に至る様子を観察しました。野生型の肝細胞では、アルコール処理による細胞死の誘導を確認しましたが、TG2遺伝子欠損マウスでは、細胞死を確認することができませんでした。次に、アルコール処理によって、TG2の活性上昇や、TG2が細胞核に集まる様子が観察されることから、TG2の基質について検討したところ、グルタミン残基を多く持つ転写因子Sp1が標的になっていることが分かりました。TG2とSp1とを試験管内で37℃で保温すると、Sp1はTG2の作用で架橋され、高分子量の不活性型Sp1を産生しました。そこで研究チームでは、この機能を失ったSp1架橋体を特異的に認識する抗体を作製し(特許申請中)その様子を観測しました。その結果、アルコール処理した肝細胞ではSp1架橋体が生成し、Sp1の活性・不活性が肝細胞の生死を決定する重要な因子であることが分かりました。
### (2)肝細胞増殖因子受容体c-Metの発現低下による肝細胞死
さらに、アルコール処理した肝細胞を用いて、どの遺伝子が影響を受けて変化しているのかを網羅的に調べました。その結果、細胞死や肝機能障害に関連する遺伝子の発現が変化していることが分かり、中でも肝細胞増殖因子受容体c-Metの発現が最も低下していました。c-Metは、Sp1によりその遺伝子発現が調節されており、アルコール処理した肝細胞では、Sp1の活性喪失と相関してc-Metの発現が低下することが分かりました。このため、c-Metに結合するタンパク質リガンドである肝細胞増殖因子を過剰に添加すると、c-Met下流の生存シグナル量が上昇し、アルコール処理をしても肝細胞は死にませんでした。このことは、肝細胞増殖因子とその受容体のシグナルが、肝細胞の生存に必要であるということを示しています。
### (3)生体内での検証
TG2によりSp1が架橋し、その活性が消失することで、Sp1が調節しているc-Metの発現が低下し、肝細胞死が起こるという一連の過程(図1)が、実際に生体内で起きているのかどうかを、劇症肝炎モデルマウスおよびアルコール性脂肪性肝炎モデルマウス(図2左)、アルコール性脂肪性肝炎患者(図2右)の肝組織を用いて検討しました。その結果、病気になった肝臓では、TG2が細胞核に存在することや、Sp1架橋体の生成が検出されました。さらに、TG2の阻害剤を投与したマウスや、TG2遺伝子欠損マウスでは、肝障害になりにくいという結果を得ました。こうして細胞レベルで見られた一連の現象が、生体内でも起こっていることを示唆する結果を得ました。
## 今後の期待
本研究の成果は、TG2により転写因子Sp1が架橋修飾反応を起こし、細胞増殖因子受容体の発現が低下することにより引き起こされるという、新しい細胞死経路の解明に貢献しました。
今後、アルコール肝障害時の肝細胞死以外に、どのようなケースでこの経路が働いているかを明らかにすることが重要です。
また、架橋酵素TG2の阻害剤やTG2遺伝子の欠損により肝障害を改善できることは、アルコール性肝障害の発症メカニズムの理解につながり、今回明らかにした新しい標的の検出や制御が、肝疾患の新しい診断法、治療・予防法の開発に大きく寄与することが期待されます。
理化学研究所
基幹研究所 分子リガンド生物研究チーム
チームリーダー 小嶋 聡一(こじま そういち)
Tel: 048-467-7938 / Fax: 048-462-4675
1.トランスグルタミナーゼ(TG2)
酵素の1種で、タンパク質同士を共有結合で結びつける(架橋する)作用を示す。タンパク質のグルタミン-リシン残基間に共有結合を形成し、生体構造の構築や安定化を行う一方、細胞の増殖・分化、アポトーシス(細胞死)に働く。
2.転写因子Sp1
転写因子はDNAの転写を制御する領域に特異的に結合するタンパク質の仲間で、転写を活性化したり、逆に不活性化したりする。Sp1は発生や分化の過程で重要な役割を担っており、生命の維持に欠かせない代表的転写因子の1つである。
3.肝細胞増殖因子受容体c-Met
増殖因子とは生体内において特定の細胞の増殖や分化を促進するタンパク質の総称。さまざまな細胞学的・生理学的過程の調節を行い、細胞表面に存在する受容体タンパク質に特異的に結合することで、生命の維持に必要なシグナルを伝える細胞間の信号物質として働く。この受容体が増殖因子受容体である。肝細胞増殖因子の最も主要な受容体がc-Metである。
4.架橋結合
化学反応において、複数の分子が橋を架けたように結合すること。この結合により、生体構造の安定化やタンパク質の機能変換が行われる。
5.カスパーゼ
アポトーシスの実行部隊となるタンパク質分解酵素。タンパク質を切断する「はさみ」のような役割を持ち、細胞の生死にかかわる多くのタンパク質を切断することによって、アポトーシスを実行する。
図1 転写因子Sp1の架橋・不活性化を伴うアルコールによる肝細胞死(アポトーシス)
アルコールによる肝細胞死は、架橋酵素TG2により転写因子Sp1が架橋修飾反応を受け、失活する結果、細胞増殖因子受容体c-Metの発現が低下するために起こる、という新しい細胞死経路を解明した。アポトーシスを引き起こすタンパク質であるカスパーゼとは、別の経路で働いていることが分かった。
図2 アルコール性脂肪性肝炎のモデルマウスと患者の肝組織
(左)アルコール性脂肪性肝炎のモデルマウス
アルコール性脂肪性肝炎に陥ったマウスの肝臓を厚さ5μmでスライスして染色を行った。細胞核は青色で、それぞれのタンパク質(不活性型Sp1、Sp1、TG2)の量は茶色のシグナル(濃淡)で示した。アルコール投与マウス(アルコール性脂肪性肝炎を発症したマウス)では、Sp1総量の変化は見られないが、不活性型Sp1の量は顕著に増加した。また、TG2が核に多量に存在することを検出した。
(右)アルコール性脂肪性肝炎の患者
アルコール性脂肪性肝炎の患者の肝臓を厚さ5μmでスライスし染色を行った。核における不活性型Sp1とTG2の蓄積が観察できた。
|
bea867e9-9f27-4406-8a6c-a85be292e415
| 2024-03-04T14:51:25 |
https://www.riken.jp/press/2009/20090501_2/
|
旅:ワイドカラー 第12巻
その他
香川・徳島・高知・愛媛。
山陽・山陰
旅:ワイドカラー 第11巻
その他
兵庫・岡山・広島・鳥取・島根・山口。
伊勢・志摩・紀伊
旅:ワイドカラー 第10巻
その他
三重・和歌山。
奈良・大阪
旅:ワイドカラー 第9巻
その他
奈良・大阪。
京都・近江
旅:ワイドカラー 第8巻
その他
京都・滋賀。
中部・東海
旅:ワイドカラー 第7巻
その他
山梨・長野・岐阜・静岡・愛知。
北陸
旅:ワイドカラー 第6巻
その他
新潟・富山・石川・福井。
湘南・東京・房総
旅:ワイドカラー 第5巻
その他
カナガワ・東京・千葉。
関東
旅:ワイドカラー 第4巻
その他
群馬・栃木・茨城・埼玉。
東北II
旅:ワイドカラー 第3巻
その他
山形・宮城・福島。
東北I
旅:ワイドカラー 第2巻
その他
青森・秋田・岩手。
北海道
旅:ワイドカラー 第1巻
その他
北海道。
実年男性改造計画:生涯学習の応用と実践
社会教育
井出 彰一郎/著
豊かな心を求めて:徳島県中学校道徳教育五十年の歩み
教育
徳島県中学校道徳教育研究会
四訂版。
モーター ボーイズ!:クルマづくりに懸けた、中学2年間の汗と感動
MOTOR BOYS
教育
箕田 大輔/著
エコカーを限りなく愛するエコラン先生と長野県の公立中学校の技術科選択授業チームが、おそれも知らず、天下の「鈴鹿」「ツインリンクもてぎ」に挑んだ感動の2年間の軌跡と奇跡。
「言霊の国」解体新書
小学館文庫 514
その他
井沢 元彦/著
言霊(コトダマ)の国に「言論の自由」はない。本当の意味での論理的思考ができず、日本を「世界の非常識国家」にしてしまったコトダマイストたちの言論統制の実態に迫り、身近な題材をテーマにしながらわかりやすく「解体」してゆく。
少女の器
その他
灰谷 健次郎/著
両親が離婚し、母親と二人暮らしの少女・絣。未だに恋愛関係のもめごとが絶えない母親に対して、絣は時に大人顔負けの鋭い批評を口にする。しかし、その言葉の裏には、人一倍傷つきやすい心が隠されているのだった…。
太極拳の真髄:簡化24式太極拳編者の理論解説と歴史
スポーツ
李 天驥/著
太極拳の父とよばれる著者の、80年の武術・太極拳の集大成として、日本の愛好者におくる実践と理論の決定版。
スーパー老人の賭け 生涯学習
for Life long education
社会教育
永田 良行/著
正しい保健体育
よりみちパンセ 5
幼児・児童・青少年
みうらじゅん/著
青少年期に誰もが抱える悩みの数々。若者に伝えるべき本当の「セックス」とは何か、性教育の旗手みうらじゅんが放つスタンダードを説く。
«
前のページ
...
175
176
177
178
179
180
181
182
183
...
次のページ
»
|
c2ccafda-92b1-4d67-8c5f-6eac849ad6ef
| 2024-03-03T15:35:30 |
https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/manabihiroba/srch_lib/index.p179.html
|
|
水利協 2015台東保健所簡易専用水道管理講習会
|
トップページ>お知らせ【東京都台東保健所主催の「平成26年度簡易専用水道衛生管理講習会」の講習を担当】
■東京都台東保健所主催の
「平成26年度簡易専用水道衛生管理講習会」の講習を担当
台東保健所は、2015年(平成27年)2月18日(水)に「平成26年度簡易専用水道衛生管理講習会」を台東区立生涯学習センター2階ミレニアムホールで開催しました。
参加者は、区内の簡易専用水道があるビル所有者、管理者、管理者職員などで、「ビル・建物と水の衛生管理」というテーマで、協会スタッフが講習を担当させて頂きました。
内容は、建築物に付帯する冷却塔、加湿器、入浴設備をはじめ、浄水器やウォーターサーバーなど、入居者が利用する機器類についても適切な衛生管理が必要であること、衛生管理方法や事故事例などについて、お話ししました。
2月18日
台東区立生涯学習センター2階ミレニアムホール
|
c36e3653-3f5b-4d1d-8266-5b6499ba9cf5
| 2021-01-04T03:07:00 |
https://suirikyo.or.jp/information/150218.html
|
「ペットボトルキャップ・... | 法人会リレーニュース | 全国法人会総連合
|
670c
法人会リレーニュース >
「ペットボトルキャップ・プルトップ回収活動で地域社会貢献事業を推進」
## 「ペットボトルキャップ・プルトップ回収活動で地域社会貢献事業を推進」
小倉法人会(福岡)[
社会貢献]
小倉法人会女性部会(福岡)は、【地域社会貢献事業】として①ペットボトルキャップ・プルトップの回収、②不用品等支援物資の寄贈などの活動に取り組んでいます。
本年8月30日(火)に、女性部会「第1回税務研修会」及び「第2回理事会」を開催し、その開催に合わせて、ペットボトルキャップの回収活動を実施しました。結果、この時点で34kg(13,600個相当)が溜まりましたので、翌31日に【NPO法人 エコキャップ推進協会】へ送付しました。
このペットボトルキャップ回収活動は、【NPO法人 エコキャップ推進協会】へある一定量のペットボトルキャップを送ることで、リサイクルメーカーへ売却され、その際の益金が【認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを日本委員会】への寄付となり、それが途上国へ供与するワクチンの調達資金となります。
子どもたちの命を脅かす感染症の中で、一人のためのポリオワクチン購入には約800個相当のペットボトルキャップが必要であるため、当会では、随時回収活動を実施しています。
また、プルトップの回収に関しましては、「プルタブ・アルミ缶回収運動」として、公害防止や資源保護、福祉社会に役立つ活動をしている【(一社)環公害防止連絡協議会】へ送付していますが、同会ではプルトップが800㎏を超えると、希望する場所へ車椅子1台寄贈する活動を実施しているため、当会でも、以前からこの活動に同調し、こちらも回収に努めています。
さらに、不用品等支援物資寄贈活動も含め、今後とも国内に限らず、海外も視野に入れた【社会貢献活動】に尽力して参ります。
(平成28年9月13日 掲載)
|
c9e4ce5b-b3fc-456a-a189-402251cd9f72
| 2024-03-04T00:04:56 |
https://www.zenkokuhojinkai.or.jp/relaynews/10110/
|
うつくしま健康応援店(矢吹町) - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年4月6日更新
Tweet
## うつくしま健康応援店(矢吹町)
### 食堂・レストラン
店名 所在地 電話番号 定休日 お店からのコメント 取り組み内容
1 お食事処 さゝ川 [PDFファイル/437KB] 矢吹町曙町115 0248-42-3339 不定休 高タンパク質・低カロリーの「きじ料理」を提供しております。
1.情報発信 2.野菜たっぷり
3.オーダー対応
2 プリモ ピアット 矢吹町館沢144 0248-42-3300 火曜日
1.情報発信 2.野菜たっぷり
3.オーダー対応
3 食彩 廚のぎ 矢吹町本町12 0248-42-3008 土・日・祝祭日 「温かさ」「味」「リーズナブル」にこだわり、気軽に足を運び親しんで貰えるお店です。
1.情報発信 2.野菜たっぷり
3.オーダー対応
4 歌蔵庵 矢吹町本町12 0248-42-3008 土・日・祝祭日
1.情報発信 2.野菜たっぷり
3.オーダー対応
5 お弁当 和来(わーくる) 矢吹町善郷内233-12 0248-21-7555 土・日・祝日
1.情報発信 3.オーダー対応
### パン・菓子店
店名 所在地 電話番号 定休日 お店からのコメント 取り組み内容
1 柴田屋 矢吹町中畑355 0248-42-2658 不定休 1.情報発信
### 仕出し・弁当店
店名 所在地 電話番号 定休日 お店からのコメント 取り組み内容
1 ことことキッチン [PDFファイル/401KB] 矢吹町八幡町214 0248-42-2820 毎月第3日曜日 ご飯は自家精米で搗きたて、炊きたて。総菜は作りたてに努めています。
1.情報発信 2.野菜たっぷり
3.オーダー対応
2 手作り仕出し弁当 のぎマート 矢吹町本町12 0248-42-3008 土・日・祝祭日 1.情報発信 2.野菜たっぷり
### スーパー・コンビニ
店名 所在地 電話番号 定休日 お店からのコメント 取り組み内容
1 ミニストップ矢吹中畑店 矢吹町中畑140-2 0248-43-2391 年中無休 1.情報発信
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
|
d0134f49-4b19-40db-89b2-54eb9e958ce3
| 2024-03-04T15:38:14 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21130a/04-ouenten-yabuki.html
|
会津若松市営土地改良事業に要する経費の賦課徴収条例
|
○会津若松市営土地改良事業に要する経費の賦課徴収条例
昭和49年6月26日
会津若松市条例第32号
(目的)
第1条 この条例は、土地改良法(昭和24年法律第195号。以下「法」という。)に基づく市営土地改良事業(以下「事業」という。)に要する経費の一部について、法第96条の4において準用する法第36条の規定により、金銭を賦課徴収することを目的とする。
(賦課の基準等)
第2条 前条の賦課の額は、その年度ごとに当該事業に要する経費のうち、国又は県から交付を受ける補助金の額を除いたものをこえない範囲内において、市長が定める。
2 前項の賦課の基準並びにその徴収の時期は、市長が定める。
3 前項の賦課の基準を定めるにあたつては、当該事業の施行に係る地域内にあたる土地の利益を勘案しなければならない。
(納付義務者)
第3条 前条の規定により算定した賦課金は、当該事業によつて利益を受ける者で、その事業の施行に係る地域内にある土地について法第3条に規定する資格を有するものから徽収する。
(賦課金の督促等)
第4条 賦課金の督促、滞納処分及び延滞金の徴収等に関しては、会津若松市税条例(昭和29年条例第9号)並びに会津若松市督促手数料及び延滞金条例(昭和39年会津若松市条例第27号)を準用する。
(賦課金の徴収等)
第5条 市長は、天災その他特別の理由があると認めたときは、賦課金の徴収を猶予し、又は減免することができる。
(賦課に対する審査請求)
第6条 第3条の規定により、金銭の賦課を受けた者が、その賦課に不服があるときは、その賦課を受けたことを知った日の翌日から起算して3月以内に市長に審査請求をすることができる。
## 会津若松市営土地改良事業に要する経費の賦課徴収条例
- 第1条(目的)
- 第2条(賦課の基準等)
- 第3条(納付義務者)
- 第4条(賦課金の督促等)
- 第5条(賦課金の徴収等)
- 第6条(賦課に対する審査請求)
◆ 昭和49年6月26日 条例第32号
◇ 平成28年3月24日 条例第3号
|
d8296618-9c86-4003-b225-477a6f923b6e
| 2024-03-06T01:14:43 |
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/reiki_int/reiki_honbun/c503RG00000447.html
|
実証実験|筑後川河川事務所 国土交通省 九州地方整備局
|
トップページ
防災情報
事業紹介
河川利用・環境
情報アーカイブズ
事務所の紹介
# 実証実験
## 筑後川をもっと素敵な空間に! 合川・宮ノ陣賑わいづくり実証実験
### 筑後川の水辺空間を活用した賑わいづくり実証実験
#### 実証実験の趣旨
久留米市街部を流下する筑後川は、日常的に散策やサイクリング、釣りやボートなど、郷土の川として市民に愛され、親しまれています。
筑後川は広い河川敷を有しており、この広い水辺空間を利用して、久留米市の活性化(賑わいの創出)を進めていきたいと考えています。
そこで、筑後川を管理する久留米市と国土交通省筑後川河川事務所では、筑後川の水辺空間を活用した賑わいづくりのための実証実験を実施します。
実証実験においては、筑後川の水辺空間において、売店やオープンカフェ等の営業活動を実施することができます。実証実験の趣旨に賛同いただき、久留米市の賑わいづくりにつながる活動を希望する事業者を募集します。
実証実験により、市民のニーズや営業活動等による賑わいづくりの状況等を把握し、今後の水辺空間の利活用の進め方等に反映していきます。
#### 実証実験 募集要項(令和5年度)
〇 募集要項(PDF)
〇 様式1号~3号(記載例)
〇 様式1号~4号(word)
〇 様式1号~4号(pdf)
#### 実証実験 募集要項(令和4年度)
〇 募集要項(PDF)
〇 様式1号~4号(word)
〇 様式1号~4号(pdf)
#### 実証実験参加者(令和2年度)
〇 実証実験参加者一覧表(令和2年9月14日更新)
#### 実証実験実施状況
〇イベントの様子
イベントなどの詳しい情報は《合川・宮ノ陣かわまち情報局》がFacebook及びInstagramで発信していきます。
(C)国土交通省 九州地方整備局 筑後川河川事務所. All Rights Reserved.
|
dbb99b56-dabf-464f-aff4-69ba7e48d629
| 2024-02-15T08:21:23 |
http://www.qsr.mlit.go.jp/chikugo/riyokankyo/jikken/
|
スマート・ライフ・プロジェクトについて | スマート・ライフ・プロジェクト
|
ホーム
活動報告
【長野県箕輪町】みのわ健康アカデミーフェスティバル「体力測定の部」
## Smart Life Project活動報告
2014年10月8日
### 【長野県箕輪町】みのわ健康アカデミーフェスティバル「体力測定の部」
平成26年9月4日、みのわ健康アカデミーの卒業生を対象にアカデミーフェスティバル「体力測定の部」を開催しました。今回は文部科学省の推奨する体力測定の6項目に加え、アカデミーの副学長である、信州大学 寺沢宏次教授をお招きし、GO/NO-GO課題測定(前頭葉の機能測定)を行いました。約50名が一同に会し、現役時に一緒に汗を流した仲間と交流を深めながら、日々の健康づくりの成果を発揮しました。
寺沢教授は「講座を卒業後も、健康づくりといった共通の目的をもった仲間と楽しく仲良くあたたかく集う、このコミュニティを築いていることはとても素晴らしいこと。これからも、地域の核となり発展してほしい」と、卒業生の日頃の活動を労うとともに、OB会のさらなる発展を願いました。
卒業生たちは、「これは自信があるんだよ」、「もっとできると思ったのに」と、現役時の自身の体力と比べながら測定を行い、仲間と近況報告をしあいながら「まだまだ頑張らないといけないな」と明日からの健康づくりに意欲を燃やしていました。
また、フェルティバル開催に先立ち、事前にOB会役員を中心に測定方法のレクチャーを行い、当日は会場設営から体力測定までOB会役員と協力者の方々で運営を行いました。
運営にご協力いただいた皆様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
|
eb862a29-b06d-477c-bf8d-62d9cf552396
| 2024-03-03T08:49:19 |
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/archive/activity/2014/10/08_10.html
|
eco-T日記
|
2013.01.20 Sunday
第4回ジュニアインタープリター育成講座♪
11月から実施しているジュニアインタープリター育成講座。
昨日は 第4回目 家族の方を招待してパーティーを開催しました!
ジュニアインタープリターたちが 自分たちでやりたいことを考え、できるかどうかを検討し、役割も担いながら進めてきた成果の発表の場でもあります。
とは、いいながらも みんなウキウキドキドキではりきって準備!
エコットらしく、エコなクッキングにも心がけましたよ!
「人参は皮をむかないでいれるよ〜」
食事の準備、デザートつくり、会場の飾りつけ、出し物の準備・・・やることいっぱい!
さて、なんとか準備もできて ご招待したみなさんも席につき・・
「いただきます!」
メニューは カレーパスタと大根サラダ。
お母さんたちもたくさん食べていただきました。
「おいしいよ!」「おかわりしてもいい?」
おなかがいっぱいになった後は 展示室へ移動。
エコットではおなじみの「おかえり」の紙しばいをご披露。
人力発電では お母さん対抗で発電量を競ってもらいました!
楽しんでもらったあとは手作りケーキでお茶の時間。
「買ったケーキみたい」と言われ、みんな自慢げな様子でした♪
自分たちが企画した催しに家族が参加して、喜んでいただけたということが育成講座受講生にとって とてもよい経験、自信になったかと思います。
次回は最終回です。 こどもエコクラブ発表会の場をお借りして育成講座の成果発表とエコットへの提言をする予定です。
みんなでがんばろー!
|
f40762c0-bfef-4627-98b2-9e09019d39cf
| 2024-03-05T10:54:26 |
https://www.eco-toyota.com/blog/page/157/old_blog/index-eid%3d156277.html
|
市民農園についてお伺いしたいのですが教えてください。|鹿児島市
|
# 市民農園についてお伺いしたいのですが教えてください。
## 質問
市民農園についてお伺いしたいのですが教えてください。
## 回答
市内には、鹿児島市が開設している都市農業センター内の市民農園のほか、地域の農業者が開設している市民農園がございます。
開設場所、募集時期などの詳細につきましては、都市農業センター又は、農政総務課までお問合せください。
【お問い合わせ先】
都市農業センター099-238-2666
農政総務課(みなと大通り別館5階)099-216-1334
関連リンク
都市農業センター
鹿児島市民農園管理組合
お問い合わせ
|
f6816e43-4168-4a90-ac29-ca1964ad9f4f
| 2022-10-07T10:02:35 |
https://www.city.kagoshima.lg.jp/faq-sangyo/nouseisoumu/q2.html
|
がん看護研修企画・指導者養成研修 フォローアップ研修:[国立がん研究センター がん情報サービス 医療関係者の方へ]
|
看護師研修
# がん看護研修企画・指導者養成研修 フォローアップ研修
国立研究開発法人国立がん研究センター 築地キャンパス
〒104−0045 東京都中央区築地5−1−1
## 主催
国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
## 研修のねらい
本研修は、がん対策の一環として、看護師を対象としたがん医療およびがん看護に関する研修(以下「がん看護研修」とする)が、各施設において円滑かつ効果的に実施されることを推進し、がん医療の均てん化の一助とすることを目指しています。
「がん看護研修企画・指導者養成研修」の修了者で、継続して研修の企画・運営を担当する看護師
※ 平成30年度の受講者は、原則受講していただきます。
※ 過去に開催された「がん看護研修企画・指導者養成研修」の修了者も対象となります。
がん看護研修企画・指導者養成研修の修了後に開催した研修の課題を明確にし、がん看護の向上のためにさらに効果的な研修となるよう、研修企画を修正し、実施することができる。
### 2.目標
がん看護研修・企画指導者養成研修の修了後に実施した、研修の企画・実施・評価方法について課題を明確にできる。
研修の評価方法を理解できる。
自施設のがん看護に関する研修を見直し、より効果的な研修企画を立案し、実施できる。
### 3.プログラム(予定)
時間 方法 テーマ 内容
10:00~10:15 オリエンテーション 研修の進め方
10:15~10:55
(40分) 講義 研修の評価とPDCAサイクル 研修の評価方法とPDCAサイクルについて
10:00~10:50
(30分) 実践報告 がん看護研修の実施状況と課題 がん看護研修の実際と課題について
11:00~12:15
(75分) グループワーク 各施設の研修企画の課題の整理・共有 各施設のがん看護研修の計画・実施・評価の実際と課題について、グループで話し合い、共有する
13:30~15:00
(90分) 個人ワーク 各施設の研修企画の修正 講義、グループワークをふまえ、各施設のがん看護研修企画を見直す
15:20~16:10
(50分) グループ内発表 修正した研修企画の発表 修正した研修企画をグループ内で発表し、グループメンバー、ファシリテーターからコメントをもらう
16:10~16:30 まとめ 全体を通して質疑応答
修了証書交付、アンケート記入
※ プログラムは変更する可能性があります。
※ 各グループには、がん看護専門看護師をファシリテーターとして配置します。
※ 本研修では、「がん看護研修企画・指導者養成研修」で企画・開催した研修を評価し、次年度に開催する研修をさらに効果的なものにすることを目指します。
## 申し込み
### 1.申し込み方法
#### 平成30年度「がん看護研修企画・指導者養成研修」修了者の方
① WEB申し込み ⇒ 申し込み受付け完了
#### 過去の「がん看護研修企画・指導者養成研修」修了者の方
① WEB申し込み ⇒ ② 必要書類【様式1~3】の送付 ⇒ 申し込み受付け完了
#### ① WEB申し込み
下記の申し込みWEBサイト「教育管理システム」よりお申し込みください。
「がん看護研修企画・指導者養成研修」を受講した際に登録したアカウントをご利用ください。
※ 受講申し込みは参加者ごとに必要です。参加者本人がログインし、申し込みをしてください。
※ 申込み時に入力された内容で、諸手続きや受講決定通知の発送を行います。申し込み後の変更はできませんので、入力間違いにご注意ください。
【WEB申し込みはこちらから】〈受付期間:2018年6月1日(金)正午~10月31日(水)正午〉(申し込みを締め切りました)
操作手順等は、受講者マニュアル~WEB申し込み~をご参照ください。
#### ②必要書類の送付
(1) 必要書類
【様式1】所属施設長からの申請書
【様式2】看護管理者の推薦書
【様式3】受講希望理由書
書式はこちらからダウンロードしてください。
※ 施設から複数名応募する場合、【様式1】は施設で1枚提出してください。
※ 封筒のおもてに「がん看護研修企画・指導者養成研修フォローアップ研修」と朱書きしてください。
※ 書類到着確認の問い合わせには対応しかねますので、簡易書留や宅配便の利用など到着確認のとれる方法で送付してください。
(2) 提出期限
2018年10月31日(水)正午必着
(3) 送付先(研修事務局)
国立がん研究センター研修事務局(オスカー・ジャパン株式会社内) 「看護師研修」係
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-35-1 ネオ・シティ三鷹
TEL:0422-24-6818
### 2.受講決定
応募者が定員を超えた場合は、都道府県または地域がん診療連携拠点病院所属の有無、施設からの受講歴等を考慮して選考します。選考結果は、2019年1月上旬頃までに教育研修管理システムに登録されているメールアドレス宛に送信します。
施設長宛の受講決定通知および本人宛の書類送付は、2019年1月中旬頃を予定しています。
受講が決定された方は、事前課題の提出をお願いします。
### 3.障害のある方へのご案内
研修受講者で、障害等があり受講上の配慮を希望される場合は、研修申し込み時に研修担当者(E-mail: [email protected])にご連絡ください。研修申し込み時にお申し出がない場合、受講上の配慮ができなくなることがございます。また、ご希望のすべてに対応できるとは限りませんのでご了解ください。
※受講上の配慮の例:座席を前列または入口付近に設定、補聴器の持参使用、介護者の研修会場への同伴等
## 受講料
無料
## 修了証書
研修受講者には、修了証書を交付します。
途中入退席者には交付されませんので、ご了承ください。
## 問い合わせ先
<お問い合わせの前に>
※ 募集要項の内容をすべてお読みになった上で、ご不明な点についてお問い合わせください。
※教育研修管理システムログイン時の「ID不明にかかる照会」については、原則メールにてお問い合わせください。その際、ご本人確認のため、「①氏名、②所属施設」を必ず本文にご記載いただきますようお願いいたします。
※よくある質問はこちら
<問い合わせ先>
国立研究開発法人国立がん研究センター研修事務局(オスカー・ジャパン株式会社内)
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-35-1 ネオ・シティ三鷹
TEL:0422-24-6818(平日10:00~12:00、13:00~16:00)
E-mail: [email protected]
## その他
### 1)事前課題
受講が決定された方は、2019年1月24日(木)正午必着で【ワークシート】を研修担当者宛にメール送信にて提出してください。
研修担当者E-mail: [email protected]
### 2)所属施設名および氏名の公表
本研修修了者は、都道府県における研修事業の活性化のための情報提供として、がん対策情報センター公式ホームページ「がん情報サービス」内に、氏名および所属施設名を公表いたします。
2018年11月22日 募集を終了しました。
2018年06月22日 事前課題ワークシートを掲載しました。
2018年05月11日 掲載しました。
がん看護研修企画・指導者養成研修 フォローアップ研修
2018年度
2017年度
|
fbc3577b-c583-46a1-bb49-db8b179c5896
| 2024-02-01T02:17:51 |
https://ganjoho.jp/med_pro/training/nurse/leadership_follow-up/index.html
|
地方独立行政法人とは | 病院紹介 | 堺市立総合医療センター
|
38d1
## 地方独立行政法人とは
## 更新日:2021年5月27日
地方独立行政法人とは、公共上の見地から確実に実施が必要な事業(公共病院、公立大学、試験研究機関など)で、民間が主体となった場合に必ずしも実施されないおそれがあるものを、効率的かつ効果的に行わせることを目的に地方公共団体が設立する法人です。
地方独立行政法人は、公的サービスを提供する役割が法律で義務付けられています。救急医療や高度医療など市民のみなさんにとって必要な医療を、これまでどおりしっかりと提供してまいります。
市立堺病院は平成24年4月1日に地方独立行政法人堺市立病院機構に移行しました。
### これまでの経緯
←表を左右にスクロールできます→
平成18年10月 院内の地方公営企業法全部適用検討プロジェクトチーム発足。平成19年2月に全部適用を提言
平成19年12月 総務省より「公立病院改革ガイドライン」公表
平成20年2月 院内経営形態変更検討プロジェクトチーム発足
平成20年11月 「市立堺病院のあり方検討懇話会」で経営形態の見直しについて地方独立行政法人化の検討を提言
平成20年12月 「市立堺病院将来ビジョン(案)」で「地方独立行政法人を運営主体として検討する。」と明記
平成21年4月 「堺病院改革プラン」で地方独立行政法人化の検討を明記
平成22年8月 新病院整備基本計画(案)の市長会見で「地方独立行政法人への移行を目指す。」と表明
平成24年4月1日 地方独立行政法人堺市立病院機構に移行
### 地方独立行政法人の特徴
地方独立行政法人は、公共的な性格を持ちながら民間企業のような効率的な運営を可能にする経営形態です。
### 地方独立行政法人による病院運営のしくみ
「地方独立行政法人 堺市立病院機構」は、次のようなしくみで効率的に公的医療サービスを提供します。
市長が、病院運営の責任者である「理事長」を任命します。
市が、法人の達成すべき業務目標である「中期目標」を示します。
法人は、「中期目標」を達成するための「中期計画」を作成します。
「中期目標」と「中期計画」は公表が義務付けられており、承認・認可にあたっては、市民の代表である議会の議決が必要です。
法人は各年度の「年度計画」を策定します。
設立団体の長が計画の実施状況を評価し、業務運営の改善などの勧告を行います。
#### 理事長を中心とした独自の制度による効率的な病院運営
市長から任命された経営責任者がリーダーシップを発揮
モチベーションを高める業績重視の人事給与制度を構築
自由度の高い契約制度など、民間的手法を活用
#### 優秀なスタッフを確保・育成し医療とサービスの質を向上
私見によることなく独自の判断で優秀な職員を迅速に採用
豊富で優秀なスタッフによる患者さん中心の医療サービス提供
スタッフの意欲とトップの牽引力による活力ある組織風土
#### これまでどおり市民病院としての公的医療サービスを提供
救急医療や高度先進医療をはじめとした安全で質の高い医療を提供
採算性の低い医療も、堺市の財政サポートにより安定的に継続
<
1ff
div class="box__bg">
堺市立病院機構について
地方独立行政法人とは
|
00d70a2e-1d88-4b9c-884f-0dc313ccc54f
| 2024-03-05T12:27:24 |
https://sakai-city-hospital.jp/about/mechanism/about/
|
第23回新日本フィル演奏クリニック フルートの日程変更について|ニュースリリース|文化会館|三重県総合文化センター
|
# お知らせ
## 第23回新日本フィル演奏クリニック フルートの日程変更について
お知らせ2016年10月15日
10月10日に公開いたしました第23回新日本フィル演奏クリニックの日程につきまして、グループレッスン・個人レッスンともにフルートの日程が変更となりました。詳細は以下の通りです。
【変更前】
1月21日(土曜日)・22日(日曜日)
【変更後】
1月28日(土曜日)・29日(日曜日)
※吹奏楽連盟加盟学校・団体様には別途郵送にてご案内を致します。
なお、講師につきましては変更はございません。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようにお願い申し上げます。
申し込み・受付期間
・全コース 2016年11月1日(火曜日)~15日(火曜日)消印有効
|
013c56bf-32e2-48ca-b8d2-6cd5e8125779
| 2024-03-01T09:10:42 |
https://www.center-mie.or.jp/bunka/release/detail/20161015.html
|
「道州制の九州モデル」めぐり説明聞き意見交換 (2013年3月14日 No.3123) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年3月14日 No.3123
「道州制の九州モデル」めぐり説明聞き意見交換
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年3月14日 No.3123
「道州制の九州モデル」めぐり説明聞き意見交換
-市町村が主役の地域づくりや地方分権型国家の実現掲げる/道州制推進委員会
説明する大野九経連副会長
経団連(米倉弘昌会長)は6日、東京・大手町の経団連会館で道州制推進委員会(畔柳信雄委員長、松下雋共同委員長)を開催し、九州経済連合会の大野芳雄副会長から、「道州制の九州モデル」について説明を聞くとともに懇談した。
大野副会長の説明は次のとおり。
#### 九経連の大野副会長が説明
九州は「九州はひとつ」という理念のもと結束し、早くから道州制について熱心に議論してきた。九州地方知事会と九州の経済界の考えを一つのかたちにして前に進めるため、九州地域戦略会議に道州制の検討委員会を立ち上げ、2008年に「道州制の九州モデル」を取りまとめた。官民が一体となって提言をまとめたのは九州ぐらいであろう。
このモデルでは、道州制の目指すかたちや道州制の意義として、市町村が主役の地域づくり、地方分権型国家の実現等を掲げており、経団連の考え方と基本的に一致しているものと認識している。また、国・道州・市町村の役割分担ということでは、(1)国の役割は法律で限定し、国の関与は基本的事項を示すにとどめる(2)道州の役割は道州の条例で定め、それ以外は市町村の役割とする(3)道州の区域を超える広域事務は、道州が連携して対処する――などの点を示した。
全国的な統一性の確保に関しては原則、地方が担うこととするが、公的年金、医療保険、生活保護は全国一律の水準を確保するうえで配慮が必要としている。
国の機能を絞る一方、地域の自律性を確保するためには、税財源配分を変えなくてはならない。そこで、現行税制を前提に、道州制下での税財政制度・財源配分の方向性を示している。具体的には、道州の基幹税には消費税、市町村の基幹税には住民税と固定資産税を充てるとともに、財政調整の原資として、法人税、法人住民税などによる地方共同財源を設けることとした。このような配分の見直しにより、国税と地方税の比率は現行の6対4から2対8になる。これはドラスティックな数字で、さまざまな議論を喚起するだろう。
道州制の九州モデルを取りまとめた後、09年6月には、「九州が目指す姿、将来ビジョン」「住民及び国の関心を高めるためのPR戦略」を策定している。このなかで、今後の課題として、(1)基礎自治体・道州の具体的な組織・機能のあり方(2)地方の自立を推進する税財政制度のあり方(3)国の長期債務の取り扱い(4)道州内の地域間格差の拡大に対する懸念への対応――などを挙げている。
今後、九経連としても、道州制の実現に向けたアクションを起こすとともに、経団連とも連携しながら、シンポジウムなどを通じた国民世論の喚起に取り組むとともに、中央および地方政府への働きかけを行っていく。
当日は、道州制の実現に向けて早期に取り組むべき項目をまとめた「道州制実現に向けた緊急提言(案)」を審議、了承した。
|
03239416-4a4c-4495-84f4-09c3b28d4201
| 2024-03-01T06:28:08 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0314_01.html
|
# アニメ・キャラクター等デザインマンホール蓋の情報発信について ~ いま "マンホール蓋" が熱い!!~
お知らせ
令和2年03月06日
下水道局
近年、デザインマンホール蓋は、全国的に注目され、マンホールカードも発行されるなど、下水道を効果的にPRするツールとして活用されています。
これまで都内においても、アニメ・マンガ・ご当地キャラクター等を活用したデザインマンホール蓋が数多く設置されております。
そこで、下水道局では、より多くのお客さまに都内設置のデザインマンホール蓋をご覧いただき、下水道への関心を高めていただくため、下水道局公式ホームページにて、都内に設置されているデザインマンホール蓋の情報を掲載し、広く発信していくこととしましたので、お知らせします。
※アニメ・キャラクター等デザインマンホール蓋の情報はこちらからご覧になれます。
|
051323ac-8895-4a12-8142-95467ad26048
| 2024-02-20T03:17:41 |
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/news/2020/0306_3637.html
|
|
児童虐待通告に係るいわゆる「48時間ルール」の対応について | 高知県
|
# 児童虐待通告に係るいわゆる「48時間ルール」の対応について
ページの内容を印刷
公開日 2019年08月01日
## 1 概要
令和元年7月10日、高知新聞朝刊で報道された「虐待確認8割48時間超過」の記事については、本県の取り組みの実態と異なり、誤解を招く内容となっておりましたので、県の対応状況を改めてご説明させていただきます。
高知県においては、児童虐待通告があれば全てのケースについて、48時間以内に安全確認を行っております。
この報道では、「高知県など59自治体で、安全確認が48時間を超過したケースがあったことが9日、共同通信の調査で分かった。確認できない際に立ち入り調査を実施したと回答したのは東京都や新潟市など8自治体にとどまった。」と掲載されており、あたかも本県の児童相談所においては、48時間以内に安全確認行為を行っていないと誤解される内容となっております。
しかしながら、本県では、48時間以内に安全確認の行為を行っており、実際には、共同通信社からのアンケート調査に対して、本県は「48時間以内に安全確認ができなかった子どもの数は0人」と正式に書面で回答したものです。
ただし、泣き声が聞こえるといった通告に基づき、現地に赴いて全戸訪問するなど、調査を行ったにも関わらず、場所などの情報が明確でないため子どもの特定に至らなかった事案など、安全確認の行為を行っても結果が伴わない場合があります。
共同通信社の記者は、本県からのアンケート回答後の電話でのやりとりにより、この点について、48時間以内に安全確認を行っていないと誤認し、このような記事となったものです。
高知県では、上記のとおり、全てのケースについて48時間以内に安全確認を行っております。
県としましては、共同通信社に対し、事実と異なることを伝え、調査のあり方や掲載記事の内容について適切な対応をしていただくよう申し入れを行っておりますことを申し添えます。
本県では、今後とも、子どもの安全と安心を守るための取り組みを徹底してまいります。
## 2 問い合わせ
高知県地域福祉部児童家庭課 上杉、田村
ファクシミリ 088−823−9658
|
0689908e-3153-4a34-ba9a-6a3e5f711e23
| 2024-02-29T07:51:23 |
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2019073100232/
|
細胞周期におけるmicroRNAの役割の解明 - 論文ハイライト - 研究ハイライト - 研究紹介 - 慶應義塾大学先端生命科学研究所
|
HOME 論文/ハイライト 研究ハイライト 論文ハイライト 細胞周期におけるmicroRNAの役割の解明
14.05.22
# 細胞周期におけるmicroRNAの役割の解明
(14.05.22)
静止期から細胞増殖を再開する際のmiRNAによる遺伝子発現制御ネットワークを明らかに
Iwasaki, W., Y., Kiga, K., Kayo, H., Fukuda-Yuzawa, Y., Weise, J., Inada, T., Tomita, M., Ishihama, Y. and Fukao, T. (2013) Global MicroRNA Elevation by Inducible Exportin 5 Regulates Cell Cycle Entry. RNA. 490-7.
microRNA(miRNA)は20塩基程度の小さなRNA分子であり、翻訳はされずにそれ自身が標的となるmRNAと結合することによって遺伝子発現 制御を行う。miRNAは発生や分化、細胞増殖、老化、代謝、疾患など生体内の様々な現象に関与するため、これまでよく知られていると思われていた生命現 象においても思わぬ重要な役割を果たしていることがある。そこで、当時博士課程に在籍していた渡邉由香氏らはmiRNAと細胞周期の関連に着目し、細胞周 期におけるmiRNAの新たな役割の解明を目指して研究を行ってきた。
細胞周期とは一つの細胞から二つの娘細胞が生まれるまでの周期を指す。細胞周期には決まった順番の期が存在し、DNA合成準備期(G1)、DNA 合成期(S期)、分裂準備期(G2)、分裂期(M期)を順に繰り返すことによって細胞は増殖していく。ただし、この細胞周期は無制限に進行するのではな く、ある程度細胞が増えると静止期(G0)に入る。この静止期から細胞周期への出入りは細胞にとって非常に重要であり、例えば、がん細胞は静止期に入れな いため細胞増殖を繰り返してしまうのである。
渡邉氏らはこの細胞周期とmiRNAの関連性を明らかにするために、静止期から細胞周期進入 時におけるmiRNAの発現量を観察した。その結果、T細胞を用いたin vivoの系およびマウス線維芽細胞を用いたin vitroの系において、miRNAの発現量が大きく上昇するという現象を見いだした。そこで、渡邉氏らはmiRNAだけでなくmiRNAを制御する因子 も同様に制御されているのではないかと考えた。解析の結果、この現象がmiRNA核外輸送タンパク質Exportin-5の翻訳量の増加に起因することが わかった。次に、この影響をシステムレベルで観察するため、トランスクリプトームおよびプロテオームの変動パターンを網羅的に測定・解析したところ、細胞 周期および増殖関連の遺伝子群の発現量に変動が観察され、その一部が実際にmiRNAの標的となっていることが示された。
本解析によっ て、細胞周期進入時にExportin-5を介したmiRNAによるフィードバック制御が重要な役割を担っている可能性を示唆し、実際に細胞増殖および細 胞周期への影響を細胞レベルで確認することができた。先に述べたように、細胞周期の制御はがんと密接に関わっている。Exportin-5とmiRNAに よる制御ネットワークが細胞周期に与える影響を、より深く調べることによって、将来的にはがんの治療薬の開発に役立つことが期待される。
図: 細胞周期においてmiRNA発現量が大きく変動する原因因子として、miRNA核外輸送蛋白質Exportin-5を見いだした。この影響をシステムレベ ルで観察するため、全遺伝子の変動パターンを測定し、情報学的に解析した。結果、細胞周期進入時にExportin-5を介した miRNAによるフィードバック制御が重要な役割 を担っている可能性を示唆した。
[ 編集: 池田香織 ]
学術論文
研究ハイライト
研究者インタビュー
論文ハイライト
ニュースレター
公開リソース
|
1826e539-537d-4536-adaf-4791d046181f
| 2023-05-24T02:53:02 |
https://www.iab.keio.ac.jp/research/highlight/papers/201405220123.html
|
令和6年能登半島地震に関する情報
新型コロナウイルス感染症関連情報
新型コロナウイルスワクチン関連情報
## たいとう防災気象情報メール配信情報気象情報/緊急情報
過去の配信情報一覧
たいとう防災気象情報メールの配信登録
防災気象情報
夜間・休日診療 案内 医療・介護情報 検索システム
犯罪発生情報
資源・ごみの出し方
引越し
図書館
めぐりん
たいとうマップ
手当・助成
各種相談
人生の岐路からさがす
キーワードからさがす
資源・ごみの出し方
引越し
図書館
めぐりん
たいとうマップ
手当・助成
各種相談
人生の岐路からさがす
キーワードからさがす
新型コロナウイルス感染症
発熱や咳などの症状がある場合の相談先
コロナ後遺症相談窓口
新型コロナウイルスワクチン
区役所1階窓口の混雑状況
ハザードマップ
戸籍の広域交付
ごみと資源の分け方・出し方
粗大ごみの出し方
東京都パートナーシップ宣誓制度
こんにちは区長です
台東区議会
## 新着情報
- 2024年3月5日
小学校・高校等へ入学される方へ新しい子ども医療証をお送りします
- 2024年3月4日
【重要】戸籍広域交付の請求受付について(3月5日~8日)
- 2024年3月4日
広報たいとう3月5日号を発行しました
- 2024年3月4日
生涯学習センター休室・休館のお知らせ
- 2024年3月4日
浅草地域帰宅困難者及び外国人対応訓練を実施します
- 2024年3月4日
「堆肥de!ガーデニング講座」を開催します
- 2024年3月2日
えいがとおはなし会「こねこのぴっち」【根岸図書館】
- 2024年3月1日
シニアのための尿もれ予防教室
- 2024年3月1日
令和6年度会計年度任用職員(エデュケーション・アシスタント)の募集
- 2024年3月1日
令和6年度副校長補佐(会計年度任用職員)の募集について
新着情報一覧
RSS
- 2024年3月1日
令和6年度副校長補佐(会計年度任用職員)の募集について
- 2024年3月1日
令和6年度 石浜橋場こども園保育士(会計年度任用職員)の募集について
- 2024年2月29日
下谷青年学級
- 2024年2月27日
「シニアお仕事フェアin台東区」参加者を募集します
- 2024年2月26日
あかちゃんえほんタイム
- 2024年2月22日
台東区ジュニアオーケストラ 令和6年度 団員・初級教室生・養成教室生を募集しています!
- 2024年2月22日
令和6年度 環境学習入門講座実施団体を募集します
- 2024年2月22日
令和6年度 松が谷福祉会館会計年度任用職員 育休代替保育士(幼児療育)【月給】 を募集します
- 2024年2月20日
台東区手話講習会
- 2024年2月14日
上野地区まちづくりビジョン シンポジウムを開催しました
募集情報一覧
- 令和6年能登半島地震義援金を受付けています
- 来庁不要!オンラインで申請
- 粗大ごみAIチャットボット
- 区公式LINE友だち募集中!
スマートフォンや郵送等で可能な行政手続き
発熱等の症状がある場合の対応について
台東区新型コロナウイルス対策応援寄附金を募集しています
イベント カレンダー
台東区の 年中行事
区内施設の 催し物
- 江戸・たいとう学(外部サイト)
- 江戸まちたいとう芸楽祭(外部サイト)
池波正太郎まちあるきマップ
観光バス駐車場・乗降場
観光バス予約システム
たいとうフリーWi-Fi
ガイドツアー
浅草文化観光センター
上野の山文化ゾーン
区の計画・ 取組
区の組織情報・ 業務案内
条例・規則
台東区の紹介・統計情報
SNS・アプリ一覧
プレスリリース
区民の声
パブリックコメント
お問合せ・ご意見
オープンデータ
採用情報
チャンネル登録お願いします!
第33回ザッカデザイン画コンペティション
3月5日号の主な内容
いつでもどこでも!マイナンバーカードがあれば、手軽に住民票の写し等が手に入ります!
避難所運営委員会をご存じですか
生涯学習センターの休館について
入札・契約情報
公募型プロポーザル情報
台東区中小企業融資制度
区・保健所への申請と届出
台東区広告事業のご案内
都市計画情報(たいとうマップ)(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症関連支援情報
|
1cece7ee-b7b0-4a2c-a832-974c0681cb04
| 2024-03-04T15:01:01 |
https://www.city.taito.lg.jp/index.html
|
|
イベント情報 | 四国高知県で田舎暮らし、移住、田舎で起業をお考えなら太平洋を望む海と山のまち、室戸市で。室戸市役所田舎暮らし公式サイト - Part 4
|
### 農業収穫&神祭体験ツアー
Posted 2015年10月13日 by webmaster
10月10日~12日まで開催しました移住体験ツアーは、 参加者が少なくなってしまいましたが無事終了いたしました。 また、 今回は金時いもの収穫・なすのハウス栽培見学・神祭見学を行いました 室戸市の農業の話もじっくりと聴け...
### 土佐備長炭&ゆず収穫体験体感ツアー開催!!
Posted 2015年10月9日 by webmaster
11がつ21日(土)~22日(日) 日本一の生産量の土佐備長炭を作っている現場を見学体感してみませんか? 平成24年に家族で移住して来た移住の先輩のお話や質問もできます。 柚子の収穫体験をしてプレゼントをGetしよう~♪...
### 農業収穫&神祭体験ツアー募集終了しました
Posted 2015年10月2日 by webmaster
募集枠の余裕がありましたため、 応募締め切りを延長しておりましたが満員状態となりましたので、 募集を終了いたします。 また、 次回の移住体験ツアーも計画して居りますので、 募集案内をお待ちください。
### 移住体験ツアー
Posted 2015年8月12日 by webmaster
室戸生活亀鶴(むろといきいききかく)よりお知らせ! 本年度第2弾の移住体験ツアーを開催します。 今回は農業体験と室戸の伝統文化に触れて、 室戸市の事を 1f40 紹介し移住検討の材料にしていただく企画です。 詳しくはチラシをご覧くだ...
### 四国暮らしフェアin東京2015
Posted 2015年8月10日 by webmaster
室戸市移住相談員の前田です。 8月29日 東京都立産業貿易センター浜松町館で開催される移住フェアに、 室戸市に関する情報・ご相談を持って参加いたします。 皆さま方のおこしをお待ちして居りますので、 ぜひご来場ください。
### 山村留学&そうめん流し交流会
Posted 2015年7月27日 by webmaster
台風11号の通過後、 川の増水や濁りで「そうめん流し交流会」はできませんでしたが、 26日朝から中川内小中学校校長先生や児童・生徒たち・PTAの皆さんの歓迎を受けて、 参加家族は感激をしていました。 皆さまありがとうござ...
### 土佐室戸鯨舟競漕大会
Posted 2015年7月21日 by webmaster
7月19日(日)土佐室戸鯨舟競漕大会が開かれました。 大人から子供まで参加があり皆楽しく競技や応援に、 大いに盛り上がっていました。 また、 鯨料理の試食もあり長蛇の列ができていました。
### 山村留学&そうめん流し交流会
Posted 2015年7月15日 by webmaster
H270725 「移住体験・山村留学」ポスタ(A4・一枚目のみ)校了 山村留学&そうめん流し交流会は、 定員となりました。 予定通り実行して、 無事終了できるようにがんばります。 むろと生活亀鶴(いきいききかく)
### 消防団
Posted 2015年7月6日 by webmaster
7月5日 室戸岬漁港で、 芸東消防連合会総合訓練大会が開かれました。 昨年室戸に移住してきた方も、 住んでいる地域の交流と協力になればと参加していた様です。 このような方が増えてくれば、 地域も活性化して、 明るく元気さ...
### 親子山村留学体験ツアー
Posted 2015年5月15日 by webmaster
H270725 「移住体験・山村留学」ポスタ(A4・一枚目のみ)� 1f40 �了 室戸市の民間移住支援団体「室戸生活亀鶴(むろといきいききかく)」主催で、 「移住体験ツアー&そうめん流し交流会」が、 平成27年7月25・26日に開催...
### 移住相談会の開催
Posted 2015年5月9日 by webmaster
「高知暮らしフェア2015」が、 東京5月17日・大阪6月6日に開催されます。 室戸市も参加して移住についての相談、 「地域おこし協力隊」募集について問い合わせ、 先日立ち上がった、 民間の移住支援団体「室戸生活亀鶴(ム...
### 室戸世界ジオパークセンター
Posted 2015年4月28日 by webmaster
4月29日オープン前に、 4月26日市民向けに内覧会がありました。 その時の様子です、 ハイテクを駆使した展示など、 元は中学校だったとは思えない内装の施設に変わって驚きました。 ぜひ見に来てください。
### 室戸市移住者交流会
Posted 2014年11月25日 by webmaster
11月22日に、 本市初めての移住者交流会を開きました。 初めてのことなので移住相談窓口から移住された方々に声かけをして開催しました。 次回からははばを広げ声かけするようにしたいと思います。 スタッフも少なく集合写真もと...
### イルカ イベント
Posted 2014年9月18日 by webmaster
10月4日~5日 場所:海の駅「とろむ」(室戸岬漁港) 主催:室戸ドルフィンセンター 共催:国立室戸青少年の家 後援:室戸市 プログラム盛りだくさんのイベントが開催されます。 詳しくはチラシをご覧ください!! お問い合わ...
### 全国高等学校女子硬式野球
Posted 2014年9月18日 by webmaster
高等学校女子硬式野球高知大会が、9月14~15日に開催されました。 室戸高校女子野球部は、部として設立されました。 公式戦初勝利を挙げました。 決勝では強豪「埼玉栄高校」に敗れてしまいました。 実力の差は否めないものの、...
### 移住相談会のご案内
Posted 2014年8月20日 by webmaster
8月30日(土)に、 開催される四国暮らしフェアに参加します。 当日はご来場される皆様方のご相談などに、 対応致します。 移住をご検討中の皆様、 この機会に是非ご来場下さい。 お待ちしております。
### 高知ファイティングドッグス
Posted 2014年8月8日 by webmaster
8月31日(日)12時より高知ファイティングドッグス対徳島インディゴソックスの試合が開催されます。 この試合は、 室戸市が青少年の育成事業の一環として開かれ、 入場が無料となっています。 ご都合の良い方は、 是非ご来場く...
|
1d347c31-d174-4a80-94e4-c187115df616
| 2024-03-06T01:20:46 |
https://inakagurashi.kochi.jp/category/%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e6%83%85%e5%a0%b1/page/4
|
ひろしま国際プラザ | 御薗宇小学校春季大運動会に参加!
|
御薗宇小学校春季大運動会に参加!【2014/6/3up】
5月25日(日)、JICA研修「平和のための教育」、「理数科教員資質向上」、「日系研修」コースの研修員11名と、ひろしま国際センターの研修に参加している研修員7名が御薗宇小学校春季大運動会に参加しました。この日、日本の運動会に初めて参加する研修員をサポートするため、広島大学の学生9名も一緒に参加、交流を深めました。
参加研修員は総勢9か国18名。東ティモール、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ギニア、パキスタン、ブラジル、スーダン、ルワンダ、イラン、中国。
皆さん、知ってる国はいくつありますか?
入場行進。
自国の国旗をまとって「オリンピック選手みたい!」と、嬉しそう。
開会式でラジオ体操にも初挑戦。うまくできたかな?
御薗宇小学校の運動会では、地域の運動会も同時に行われます。研修員は各地区のチームに入って、一緒に競技を楽しませていただきました。
パン・飴食い競争に出場した4人。頑張りました!
水入れ競争に挑戦中のギニア出身のケイタさん。
こぼれないように水を運んで…
ビンに入れて…
素早く戻る。完璧!
地域の方やボランティアの大学生ともすっかり仲良くなりました。
競技に参加させていただくばかりでは申し訳ないと、研修員からもお国の応援の言葉を紹介する時間をいただきました。
日本語では、「がんばれー」とか「フレー、フレー」が定番ですが…
ボスニア・ヘルツェゴビナ 「ナプレッド」
ギニア 「ブラボー」
東ティモール 「ヴィバ」
スーダン 「エイワ」
パキスタン 「ゼンダバード」
ブラジル 「バモラー」
ルワンダ 「オーイエー」
中国 「ジャーヨー」
応援もいろいろあって面白いですね。
運動会に参加して、研修員は様々なことを感じたようです。
「低学年の児童のダンスがかわいい!」
「児童と先生、地域の人、家族がみんなで楽しめるなんてすばらしい」
「今日1日のために、設営準備や演技の練習など、見えないところで子供も大人も努力しているのでしょうね。」
これは研修員の感想の一部です。
暑さと久しぶりの運動で体は疲れていたけれど、楽しくて充実した一日を送れたようです。
こんな素晴らしい経験の機会をくださった御薗宇小学校の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
|
1e56ac6c-aa5c-4df5-99a2-745115611958
| 2024-03-04T03:58:06 |
https://hiroshima-hip.or.jp/blog/%E5%BE%A1%E8%96%97%E5%AE%87%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%98%A5%E5%AD%A3%E5%A4%A7%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%BC%9A%E3%81%AB%E5%8F%82%E5%8A%A0%EF%BC%81/
|
国内交流協会 | 下野市 市政トップページ
|
トップ
> 市政情報・市民参加
> 市民活動・コミュニティ
> 交流事業
> 国内交流> 国内交流協会
# 国内交流協会
下野国分寺(旧国分寺町)と讃岐国分寺(香川県旧国分寺町)は、平成13年に旧国分寺町が会場となり開催した「第2回国分寺サミット」にて、国分寺を冠にした町が、全国に2町だけであったこと等が契機となって地域間交流が始まりました。
平成17年には「香川県国分寺町・栃木県国分寺町�
00006000
�好親善都市提携調印書」が締結され、毎年様々な交流事業を開催し、その地域間交流を通じて、多くの方々が友情の輪を広げてきました。平成18年1月には両町ともに合併し、下野市と高松市となりましたが、合併以降もこれまでと変わりなく、両市民の交流は続いてます。
交流がスタートしてから10周年を迎えた平成22年には、「もっと多くの方に、讃岐国分寺との交流に参加していただき、こうした素晴しい経験をしてほしい」という思いから、文化・教育・芸術など様々な分野で、讃岐国分寺市民との交流を図り、相互理解と友好親善を深め、下野国分寺と讃岐国分寺双方の発展と将来に渡る友好関係を築くことを目的に、国内交流組織「下野市国内交流協会」が設立されました。
その後、令和4年3月には岐阜県本巣市と下野市の間において、友好都市協定・災害時相互応援協定を締結したことにより、岐阜県本巣市との交流も始まりました。これは、昭和60年2月に旧国分寺町(現下野市)が旧根尾村(現本巣市)から、日本三大桜の一つである根尾谷淡墨桜の実生苗20本を譲り受けたことが友好の礎となっており、天平の丘公園において現在でも毎春見事な花を咲かせ、春の訪れをお知らせしています。今後も桜の保存・継承に努めつつ、歴史・文化・観光など幅広い分野における交流を通して、相互の信頼と理解を深め、恒久的な友好関係を構築していきます。
総合政策部 市民協働推進課
|
1e84e95d-9f84-41ee-87db-97ebb3493898
| 2024-03-07T05:00:03 |
https://www.city.shimotsuke.lg.jp/0815/info-0000001024-3.html
|
災害対応の協力に対する感謝状を贈呈します【有明海における漂流物回収及び油流出防除対応】 国土交通省 九州地方整備局
|
# 災害対応の協力に対する感謝状を贈呈します【有明海における漂流物回収及び油流出防除対応】
令和元年12月5日
令和元年8月の前線に伴う大雨後、有明海において大量の漂流物が確認されました。九州地方整備局では、調査観測兼清掃船「海輝」、「海煌」を出動させ、漂流物の回収作業を行いました。海輝、海煌を運航する企業は、酷暑のなか1週間を超える長期に亘り回収作業を行うとともに、回収作業が困難で危険が伴う有明海奥部の浅海域においては漁業者と連携して大量の漂流物を撤去し、同海域における船舶の航行安全確保に大きく貢献しました。
また、九州地方整備局と災害協定を締結している団体にも漂流物の回収や有明海への油流出防除に関する作業を要請しました。要請を受けた団体は、ドローンやヘリによる漂流物及び油膜の確認調査、クレーン付台船による漂流物の連携回収、船舶による油膜監視等を行い、有明海における海洋汚染の防除に大きく貢献しました。
これらの企業、団体の強い使命感と功績を称え、感謝状を贈呈するものです。
## 1.有明海における漂流物回収及び油流出防除の功労者
### 感謝状授与者(五十音順)※( )は主な作業
○一般社団法人海洋調査協会九州支部(ドローン、ヘリによる漂流物及び油膜の確認)
○一般社団法人日本埋立浚渫協会九州支部(クレーン付台船による漂流物の連携回収)
○九州港湾空港建設協会連合会(船舶による油膜監視等)
○熊本フェリー株式会社(調査観測兼清掃船「海煌」による漂流物の回収)
○祐徳近海汽船株式会社(調査観測兼清掃船「海輝」による漂流物の回収)
## 2.感謝状贈呈式(3回に分けて実施)
### 第1回
■日 時:12月9日15:00~15:30
■授与者:一般社団法人海洋調査協会九州支部、一般社団法人日本埋立浚渫協会九州支部、
九州港湾空港建設協会連合会
■場 所:福岡市博多区博多駅東2-10-7 福岡第二合同庁舎
九州地方整備局港湾空港部3階会議室
### 第2回
■日 時:12月10日13:30~14:00
■授与者:熊本フェリー株式会社
■場 所:熊本市南区川尻2-8-61 九州地方整備局熊本港湾・空港整備事務所会議室
### 第3回
■日 時:12月19日14:00~14:30
■授与者:祐徳近海汽船株式会社
■場 所:大牟田市小浜町1-2-1 三井鉱山ビル2階会議室
国土交通省 九州地方整備局 港湾空港部
海洋環境・技術課 課長 本田 課長補佐 中島 直通:092-418-3380
|
2e901063-ad5b-41da-a845-70d14e960da5
| 2024-02-22T10:41:04 |
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/r1/19120501.html
|
蔵書点検のご案内 | 成田市立図書館
|
ホーム
お知らせ・更新情報
2010年度履歴
蔵書点検のご案内
## 蔵書点検のご案内
2010年度履歴へ戻る
最終更新日 2010年11月02日
蔵書点検(所蔵資料の一斉点検)のため、2010年11月16日(火曜日)から11月19日(金曜日)まで、休館します。
※11月2日の返却期限日は、本館は11月23日(火曜日)で、分館は11月24日(水曜日)です。2010(平成22年)11月2日訂正
### 蔵書点検期間 11月16日(火曜日)から11月19日(金曜日)
#### ◎11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
※11月3日(水曜日)、23日(月曜日)は、本館のみ(AM 9時30分からPM 5時まで)開館します。
11月16日(火曜日)から11月19日(金曜日)は蔵書点検のため休館します。
### ブックポスト
蔵書点検期間は、ブックポストは使えません。
### インターネット予約
インターネットからの予約は入力できますが、資料の確保は、蔵書点検後となります。
### 貸出期間
下記の貸出日の貸出期間が2週間から3週間に変更になります。(貸出点数は変わりません。)
※11月20日(土曜日)の返却期限日が12月4日(土曜日)なので、それより前の貸出日11月14日(日曜日)の返却期限日は12月4日(土曜日)となります。
#### 返却期限日
貸出日 返却期限日
2010年11月2日(火曜日) 11月23日(火曜日) 分館は11月24日(水曜日)
2010年11月3日(水曜日) 11月24日(水曜日)
2010年11月4日(木曜日) 11月25日(木曜日)
2010年11月5日(金曜日) 11月26日(金曜日)
2010年11月6日(土曜日) 11月27日(土曜日)
2010年11月7日(日曜日) 11月28日(日曜日)
2010年11月9日(火曜日) 12月1日(水曜日)
2010年11月10日(水曜日) 12月1日(水曜日)
2010年11月11日(木曜日) 12月2日(木曜日)
2010年11月12日(金曜日) 12月3日(金曜日)
2010年11月13日(土曜日) 12月4日(土曜日)
2010年11月14日(日曜日) 12月4日(土曜日)
ページのトップへ
### 2010年度履歴
地震関連情報(成田市立図書館の運営について):計画停電への対応について
地震と津波、原発事故に関連した特別展示を行っています。
地震関連情報(成田市立図書館の運営について):3月13日(日曜日)は本館のみ開館します。
地震関連情報(成田市立図書館の運営について):地震による影響のため3月12日(土曜日)は臨時休館します。
故障・障害情報のご案内(インターネットエクスプローラー9で検索エラーになる状況について)
修理製本のため千葉日報縮刷版の数号が3月末くらいまで利用できません。
本館に書架見出しを設置しました。
故障・障害情報のご案内(情報ポータルから一部ブラウザでは検索できない状況について)
年末年始の休館のご案内:12月29日から1月4日まで休館します。12月15日から12月28日までの貸出期間は3週間になります。
蔵書点検のご案内(訂正)
広報なりた10月15日号に図書館特集記事が掲載されています。
Google Alalytics利用の停止について
リクエストカードの様式が新しくなりました。
七夕飾り(たなばたかざり)
故障・障害情報
故障・障害情報
祝日開館のご案内
|
2efda658-76d9-4236-9174-763ceee83573
| 2023-12-31T15:01:00 |
https://www.library.city.narita.lg.jp/update/2010/n_20101101_inventory.html
|
花アルバム作品集【11~20】 | 印西市ホームページ
|
# 花アルバム作品集【11~20】
[2015年12月28日]
ID:3857
## 市民のみなさんが丹精込めて栽培した作品をご紹介します。
素敵な作品が投稿されました。
### 作品番号12 輝く花たち
#### 投稿者
花ぐるま さん
コメント:クリスマスローズを育ててもう10年以上、だんだん進化してきて今年はダブルの花がたくさん咲きました
色もいろいろ咲いて庭の一角を占拠しつつあります
しかもこの花は種子ができて、それを播くと新しい芽が出てきます
そしてまた増殖するのです
種から大きくなったものも沢山育っているので楽しみがいっぱいです
#### 担当より
今年もご投稿いただきありがとうございます。年々の進化を楽しめるのも花の植栽の醍醐味の一つですね。
花ぐるまさんの手入れがあってこそ、花たちが輝き、生き生きしているのだなと思います。またのご投稿おまちしています。
### 作品番号11 今年もバラが咲きました
#### 投稿者名
K・Sさん
コメント:昨年のバラが終わった直後から、念を入れて手入れをしました。そのせいもあってか、今年はみごとなつるバラとなりました。(平成26年5月24日撮影)
#### 担当より
2度目のご投稿ありがとうございます。昨年の投稿内容もすばらしかったですが、今年も見事ですね。
K・Sさんの丁寧な手入れの賜物だと思います。またのご投稿お待ちしております。
|
3045bff2-d068-4bff-a7cf-d6e7e047568f
| 2024-03-04T16:31:50 |
https://www.city.inzai.lg.jp/0000003857.html
|
the FACE of aispo! 表紙の顔#11 ジェイテクトSTINGS オポジット 西田有志|愛知県のスポーツ情報ポータルサイト|aispo!web
|
## the FACE of aispo! 表紙の顔#11 ジェイテクトSTINGS オポジット 西田有志
写真提供:ジェイテクトSTINGS
### 2019年のW杯で大ブレイク
ドキドキよりワクワクといったところか。ベンチで出番を待つ表情は、まるでジェットコースターの順番を待つ少年のようにキラキラと輝いていた。2018年1月6日(土)の堺ブレイザーズ戦でV・プレミアリーグ(現V1リーグ)史上最年少で公式戦デビュー。途中出場ながら15本のスパイクを放ち、10本を決めた。翌日のJTサンダーズ広島戦はフル出場し、チーム最多の26得点。所属するジェイテクトSTINGSは敗れはしたが、話題をさらったのは17歳の高校生、西田有志だった。高校卒業と時を同じくして日本代表「龍神NIPPON」に初選出された西田。飛躍のきっかけは、ベストサーバーとベストオポジットを受賞した2019年のワールドカップだ。カナダとの最終戦。第5セット、9–9でサーブが回ってくると、強烈なスピンがかかったボールで何度も相手を吹っ飛ばした。怒涛の6連続得点でゲームセット。そのうちの実に5点が西田のサービスエースであり、圧巻のパフォーマンスを世界に見せつけた。8勝をあげた日本は、28年ぶりの4位と躍進した。ワールドカップから11日後に開幕した2019-20シーズンのV1リーグの様相は一変した。日本代表の若きエースの姿を見ようと入場口は開門前から長蛇の列。背番号「14」が入ったグッズはすぐに売り切れに。西田がウォーミングアップでスパイクを打つだけで、スタンドからどよめきがあがった。快進撃を続けたジェイテクトSTINGSは、2位でレギュラーラウンドを突破。ファイナルでパナソニックパンサーズを下すと、チームは令和初のチャンピオンに輝く。西田の最高殊勲選手賞受賞に異を唱える者などひとりもいなかった。
写真提供:ジェイテクトSTINGS
### 肉体改造でパワーアップ
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、東京2020は1年後に延期される中、西田は肉体改造に励んでいた。前年よりウエイトトレーニング時に使用する重りの重量を20〜30kg上げ、それに伴って筋肉量が増加し、体重も5kg近く増えたという。Tシャツは2XLから3XLにサイズアップ。サーブのスピードは以前よりも4〜5km/h上がり、最速127km/hに達した。「ジャンプ力も上がっているし、ボールに対する力の入り方も変わったと実感しています。体幹もブレにくくなりました。相手のブロックにスパイクが当たっても、ボールがコート外に飛んでいく確率が増えて、自分の中で成長を感じています」とトレーニングの成果を語る。
体調を管理するために自炊もはじめた西田。「そこが自分の中で一番大切にしているところ。身体が疲れている時は何を食べたらいいのか、トレーニングをした後はどんな栄養素を摂ればいいのかを考えています」。
今年10月17日(土)に開幕を迎えたV1リーグ、西田にとって20歳で4年目のシーズンとなる。無邪気だった少年は精悍さが漂う大人へと成長した。奈良で行われた東レアローズとの開幕戦は、サービスエース3本を含めて両チーム最多の39得点。肉体改造で進化を遂げた豪腕で、ファンの度肝を抜いた。「お客さんが入った中で久しぶりにバレーボールができて、心の底から楽しかったです」。コートを背にして、ボールを高く放り投げる。サーブを打つ前のルーティンだ。これで会場の空気が引き締まる。そして、ボールを持った右手を伸ばし、鋭い視線で照準を定める。その先に見据えるのは、対峙する相手か、それとも光り輝く自身の未来だろうか。
CHECK!
### 大のカラオケ好き!
主将に歌をプレゼント
写真提供:ジェイテクトSTINGS
開幕戦の試合後、勝利者インタビューで西田は美声を響かせた。その日が29歳の誕生日だった主将の本間隆太に即席でバースデーソングをプレゼント。コロナ禍で声を出した応援が禁止されているため、スタンドのファンに「ハリセンをたたいて手伝ってください!」と呼びかけた。大のカラオケ好きで、好きな曲はザ・ブルーハーツの「人にやさしく」。自粛期間中は「自宅カラオケ」にハマっていたそうだ。
文=岩本勝暁
大阪府出身。2002年からフリーランスのスポーツライター&フォトグラファーとして活動を開始する。バレーボールやビーチバレー、サッカー、競泳などのオリンピック競技からセパタクローまで幅広く取材。2004年のアテネから2016年のリオまで、夏季オリンピックを4大会続けて現地で取材した。V・プレミアリーグに昇格した2013-14シーズン以降、ジェイテクトSTINGSのすべての公式戦を現地で取材している。
Twitter @katsuakiiwamoto
V1リーグ
1/22(金)~23(土)
vs ウルフドッグス名古屋
会場 豊田合成記念体育館エントリオ
2/27(土)~28(日)
vs FC東京
会場 ウィングアリーナ刈谷
PROFILE
にしだゆうじ。2000年生まれ。三重県出身。姉・兄の影響で5歳からバレーボールをはじめる。海星高等学校時代はU-19日本代表に選出、第11回アジアユース男子選手権大会に出場した。高校在学中の2018年1月にV・プレミアリーグデビュー。日本代表「龍神NIPPON」にも選出され、2019年のワールドカップではベストサーバーとベストオポジットに選ばれる。ジェイテクトSTINGSでも強烈なスパイクとサーブを武器に、2019-20シーズンのVリーグ初優勝に貢献。最高殊勲選手賞(MVP)、得点王、サーブ賞、ベスト6を獲得した。最高到達点は350cm。186cm、87kg。
HP www.jtekt-stings.jp
|
392ca61e-2f3d-4be3-ad91-c5345be16841
| 2024-03-04T05:26:44 |
https://aichi-sports.jp/blog/20201207a.php
|
平成25年度霊長類医科学研究センター共同利用施設の利用者の募集について | 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
|
# 医薬基盤研究所(NIBIO)のお知らせ
## 平成25年度霊長類医科学研究センター共同利用施設の利用者の募集について
2013年1月 8日
独立行政法人医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センターでは、霊長類を用いた医科学研究及び感染症研究等の厚生科学研究の一層の推進を図るため、共同利用研究事業として、医科学実験施設(BSL2非感染実験)、感染症実験施設(BSL3及びBSL2)、管理棟(宿泊施設)から成る共同利用施設を設置し、外部の研究者に広く御利用いただいております。
霊長類医科学研究センターは、平成25年度の本施設を利用する研究者(継続を含む。)を下記のとおり募集致しますので、関係者への周知方よろしくお願い申し上げます。
記
1.申請資格
国公立・独立行政法人試験研究機関、大学等の非営利組織に所属し、公益性の高い研究を行おうとする研究者。
2.提出書類
「共同利用施設利用申請書」(様式1)、「共同利用施設利用研究計画書」(様式2)正本各一部及び電子ファイル(Word形式)をそれぞれ郵送とメール送信とで提出してください。また、所属機関における動物実験計画書及びその承認書の写し各一部は郵送にて提出してください。
なお、申請者は研究内容に応じて、「共同利用施設利用申請書」及び「共同利用施設利用研究計画書」以外に医薬基盤研究所が定める申請書類(「病原体等取扱申請書」、「組換えDNA実験申請書」、「有害化学物質投与実験計画書」等)も提出していただく場合がありますので、詳しくは共同利用施設担当にお問い合わせください。
また、申請の際は、末尾の「共同利用施設の利用申請に当たって」、「共同利用施設利用研究計画書の記載上の注意」をよくお読みください。
3.提出先
〒305-0843 茨城県つくば市八幡台1-1
独立行政法人医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター 共同利用施設担当
メール送信先: [email protected]
4.提出期限
平成25年2月4日(月)必着
5.採 否
医薬基盤研究所共同利用施設運営委員会及び動物実験委員会等の審査の上、採否を決定し、申請者に連絡致します。
6.経費負担
(1) 当センターから供給されるサル類を使用する場合は、サル使用料及びサル使用に伴う払い出し検査料として1頭当たりそれぞれ157,500円、25,410円(税込)を徴収します。
(2) 施設管理に関わる施設貸付料を徴収します。
平成25年度はサル飼料代を含め、おおむね1日1頭当たり300~500円(税込)を負担していただきます。確定額は追って通知します。
年度内の施設貸付料及びサル飼料代は、1月頃に一括して請求しますので、1月から3月までの請求金額は概算となります。
(3) 共同利用施設研究に必要な飼育管理、消耗機材、研究支援等の費用は、申請者が個別に研究支援請負者と契約を結んで負担していただきます。
7.その他
「共同利用施設利用申請書」及び「共同利用施設利用研究計画書」は、独立行政法人医薬基盤研究所ホームページ(【平成25年度 共同利用施設利用申請書】.doc)からダウンロード又はメールにて共同利用施設担当([email protected])まで御請求ください。上記以外の申請書類は、共同利用施設担当を通じて取り寄せてください。
研究期間は最長3年までとし、継続して研究を行う場合は、毎年度、継続利用の申請をしていただき、継続の可否を審査致します。
採択課題は、研究期間終了時に「成果報告書」を提出していただきます。また、共同利用施設を利用した研究成果の発表に当たっては、当施設で実施した研究である旨を明記してください。
なお、提出いただいた「共同利用施設利用申請書」、「共同利用施設利用研究計画書」等の開示請求があった場合には、当研究所の規定に基づき対応することになります。
8.問い合わせ先
〒305-0843 茨城県つくば市八幡台1-1
独立行政法人医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター 共同利用施設担当
電話番号029-837-2054
FAX番号029-837-0218
メールアドレス[email protected]
共同利用施設の利用申請に当たって
霊長類医科学研究センターでは、提出された共同利用施設利用研究計画書等について、医薬基盤研究所共同利用施設運営委員会及び動物実験委員会で審査を行います。所外有識者を含む前者の委員会では、実験の学術的及び厚生労働行政における意義並びにサル類を用いる必要性等について、サル取扱経験者を含む後者の委員会では、動物倫理及び福祉の点を考慮しながら、具体的な実験方法の妥当性について、それぞれ審査します。これらの審査結果及び施設の年間サル供給・飼育許容頭数を考慮の上、申請の採否を決定致します。したがって、採択の条件として、実験内容の修正を求める場合があります。なお、一昨年の夏期節電の影響でサルの出産頭数が例年に比べ減少したことから、平成25年度の採択数は減る予定です。また、平成24年度は、繁殖不適当のサルを中心に供出しましたので、実験条件に合ったサルが当センターから供出できなかった場合、外部からのサル導入を認めました。平成25年度も引き続き同様の措置を取る予定ですので、あらかじめ御承知ください。
本施設の利用は、共同利用施設運営委員会及び動物実験委員会の承認と共に、実験内容に応じた医薬基盤研究所各種委員会(バイオセーフティ委員会、組換えDNA実験安全委員会、化学物質委員会、研究倫理審査委員会)の承認を経てから許可されます。
施設利用許可後、所定の様式による「霊長類医科学研究センター共同利用施設利用に関する誓約書」を提出いただきます。
さらに、本施設において実験を行うに際しては、利用者は医薬基盤研究所が行う各種委員会講習及び共同利用施設オリエンテーションを受講する必要があります。講習会・オリエンテーションは年に3,4回行われます。講習後、交付される受講証は3年間有効となります。
採択後の実験実施に当たっては、当センターの研究対応者(各研究課題の内容に応じて対応する当センター職員)が安全かつ円滑な研究推進を図ります。
なお、一人の申請者が複数の実験計画を申請することに制限を設けませんが、当センターのサル供給頭数及び飼育スペースは限られております。したがって、多くの研究者に利用機会を与えるため、同一申請者の複数の実験計画が委員会審査で採択基準を超えても、上記の理由をもとに不採択とすることもあり得ますので、御承知ください。
注) 継続・変更申請について
継続申請: 当初申請した2年又は3年の研究計画に記載した内容に変更がない場合
変更申請: 研究目的は変わらず、使用材料を含む実験手技・手法、使用動物の頭数・条件、研究期間の変
更を行う場合。なお、変更内容によっては、利用期間内であっても利用許可を取り消すことも
あり得ますので、御留意ください。
※研究目的が変更になる場合は、変更申請ではなく、必ず新規申請をしてください。
共同利用施設利用研究計画書の記載上の注意
○ 実施可能な動物実験計画の判断として、霊長類を用いた実験を行うことができる十分なデータ、技術等を持っていること又はその根拠を具体的に明記してください。
○ 年度途中での実験計画の変更を認めておりませんので、その点を十分に考慮の上、実験計画を立案してください。
○ 当センターから霊長類の供給を希望される場合、希望する個体条件を詳細に記載してください。個体条件の記載が無い場合、採択されても希望する個体を供給できず、実験を行うことができない場合があります。
○ 採択後、当センターから供給される霊長類の頭数が決定されますと、原則、サル使用の有無に関わらず、サル使用料及びサル払出検査料を徴収しますので、実験頭数の記載に当たっては、十分に考慮してください。
○ 記載漏れがあると、不採択となることがありますので、記載事項を十分に確認してください。
|
3c096e2f-59b7-400e-a685-ed83e6252053
| 2024-03-04T08:46:37 |
https://www.nibiohn.go.jp/information/nibio/2013/01/002637.html
|
岐阜県 東白川産の和紅茶をネット販売する茶広農園の商品一覧 | 東白川村役場
|
つちのこマルシェ
茶広農園
商品一覧
商品を検索する
### SEARCH商品検索
# 商品一覧
商品を並び替える
並び順
新着順
価格が高い
価格が安い
件数
- 20件
- 40件
- 60件
- 80件
- 100件
1件~12件(全30件)を表示しています。
東白川産煎茶-特上煎茶【リーフタイプ】
[商品ID 400 ]
1,170 円(税込)
送料別
詳細を見る
東白川産煎茶-上煎茶【リーフタイプ】 お徳サイズ200g
[商品ID 401 ]
1,280 円(税込)
送料別
詳細を見る
東白川産ほうじ茶-特選ほうじ茶【リーフタイプ】 お徳サイス200g
[商品ID 940 ]
960 円(税込)
送料別
詳細を見る
あぶり紅茶 【ティーバッグ】 ライチの様な甘い香りがほのかに薫る「紅ほうじ茶」です。
[商品ID 1250 ]
648 円(税込)
送料別
【お試しセット-送料込み】 茶広農園和紅茶 7種
[商品ID 670 ]
【プチギフト】和紅茶5種類詰め合わせ。ナチュラルフレーバティーを含めた茶師おすすめ和紅茶セットです。
[商品ID 676 ]
1,460 円(税込)
送料別
詳細を見る
【ギフト】お祝いセット。 ふわりと薫る桜が美味しい、煎茶と紅茶をセットしました。
[商品ID 675 ]
2,330 円(税込)
送料別
詳細を見る
のし
【ギフト502】オリジナルセット。 人気の和紅茶と煎茶のセットです。
[商品ID 1065 ]
1,620 円(税込)
送料別
詳細を見る
【ギフト203】-煎茶-T/Bギフト。 おすすめ煎茶各種のセットです。
[商品ID 1066 ]
2,268 円(税込)
送料別
詳細を見る
のし
【ギフト303】-和紅茶-T/Bギフト。 おすすめ和紅茶各種のセットです。
[商品ID 1067 ]
2,484 円(税込)
送料別
詳細を見る
【ギフト】人気の煎茶3種セット。当店人気の「特上煎茶」と、おすすめ煎茶ティーバッグのセットです。
[商品ID 674 ]
2,760 円(税込)
送料別
詳細を見る
のし
【ギフト】和紅茶3種セット。 店主一押し「べにふうき」と、おすすめ和紅茶ティーバッグのセットです。
[商品ID 673 ]
2,810 円(税込)
送料別
1
2
3
次へ >
茶広農園
〒509-1302
岐阜県加茂郡東白川村神土3841‐1
tel.0574-78-2232
fax.0574-78-3008
メールでのお問い合わせ
#### 過去に閲覧した商品
【先行予約】令和6年産 東白川産いのちの壱 【玄米】3~20kg
田代ライス
冬のおすすめセット
ふるさと企画
東濃桧集成材 25mm厚 500mm×800mm 無節
山口工業株式会社
#### 過去に閲覧した店舗
おかめや
ふるさと企画
茶の里野菜村
常磐園
田代ライス
山口工業株式会社
道の駅 茶の里
東白川村ふるさとの味 白川茶屋
|
3fb12228-2748-4552-9e81-06a880d125a4
| 2024-03-01T18:01:51 |
https://www.vill.higashishirakawa.gifu.jp/shop/tenpo/10025/shouhin?_price%3ddesc
|
国連気候変動首脳会合における鳩山総理大臣演説
|
## 国連気候変動首脳会合における鳩山総理大臣演説
平成21年9月22日
ニューヨーク
潘基文(パン・ギムン)国連事務総長、
各国代表の皆様、
御列席の皆様、
本日の時宜を得た国連気候変動首脳級会合でスピーチをする機会をいただき、誠に嬉しく思います。私は、先月末の衆議院選挙において初めて民意による政権交代を果たし、つい6日前に、内閣総理大臣に就任をいたしました鳩山由紀夫です。
気候変動の問題は、その影響が世界全体にわたり、長期間の国際的な取り組みを必要とするものです。すべての国々が、「共通だが差異ある責任」のもと対処していくことが肝要です。政権交代を受け、日本の総理として、本日御列席の各国のリーダーの皆様とともに、科学の警告を真剣に受け止め、世界の、そして未来の気候変動に結束して対処していきたいと存じます。
### <削減目標>
まず、温室効果ガスの削減目標について申し上げます。
IPCCにおける議論を踏まえ、先進国は、率先して排出削減に努める必要があると考えています。わが国も長期の削減目標を定めることに積極的にコミットしていくべきであると考えています。また、中期目標についても、温暖化を止めるために科学が要請する水準に基づくものとして、1990年比で言えば 2020年までに25%削減をめざします。
これは、我々が選挙時のマニフェストに掲げた政権公約であり、政治の意思として、国内排出量取引制度や、再生可能エネルギーの固定価格買取制度の導入、地球温暖化対策税の検討をはじめとして、あらゆる政策を総動員して実現をめざしていく決意です。
しかしながら、もちろん、我が国のみが高い削減目標を掲げても、気候変動を止めることはできません。世界のすべての主要国による、公平かつ実効性のある国際枠組みの構築が不可欠です。すべての主要国の参加による意欲的な目標の合意が、我が国の国際社会への約束の「前提」となります。
なお、先ほど触れた国内排出量取引市場については、各国で検討されている制度についての情報交換を進め、特に、国際競争力への影響や各国間のリンケージを念頭に置きながら、議論を行ってまいりたいと考えています。
### <途上国支援>
次に、気候変動の問題は地球規模の対応が必須であることから、途上国も、持続可能な発展と貧困の撲滅を目指す過程で、「共通だが差異のある責任」の下、温室効果ガスの削減に努める必要があります。とりわけ温室効果ガスを多く排出している主要な途上諸国においては、その必要が大きいと思います。
また、気候変動問題の解決のために、とりわけ脆弱な途上国や島嶼国の適応対策のために、大変大きな額の資金が必要とされており、それを戦略的に増やしていかなければなりません。わが国は、国際交渉の進展状況を注視しながら、これまでと同等以上の資金的、技術的な支援を行う用意があります。
公的資金による途上国への資金や技術の移転は重要不可欠です。
ただし、それだけでは途上国の資金需要を満たすことはできません。効果的に公的資金が使われる仕組みづくりと同時に、公的資金が民間投資の呼び水となる仕組みづくりについての検討を各国首脳と進めていきたいと考えています。
途上国への支援について、以下のような原則が必要であると考えています。
第一に、わが国を含む先進国が、相当の新規で追加的な官民の資金で貢献することが必要です。
第二に、途上国の排出削減について、とりわけ支援資金により実現される分について、測定可能、報告可能、検証可能な形での、国際的な認識を得るためのルールづくりが求められます。
第三に、途上国への資金支援については、予測可能な形の、革新的なメカニズムの検討が必要です。そして、資金の使途の透明性および実効性を確保しつつ、国連の気候変動に関する枠組みの監督下で、世界中にあるバイやマルチの資金についてのワンストップの情報提供やマッチングを促進する国際システムを設けるべきです。
第四に、低炭素な技術の移転を促進するための方途について、知的所有権の保護と両立する枠組みを創ることを提唱します。
私は、以上を「鳩山イニシアティブ」として国際社会に問うていきたいと考えております。京都議定書は、温室効果ガスの削減義務を課した最初の国際的な枠組みとして歴史的なマイルストーンでした。しかしこれに続く新たな枠組みが構築されなければ、効果的な取り組みとなりません。そのための公平かつ実効性のある新たな一つの約束作成に向け、今後このイニシアティブを具体化する中で、コペンハーゲンの成功のために尽力したいと考えています。
### <結び>
本日御出席のオバマ大統領が提唱されているグリーン・ニュー・ディール構想にも現れているように、気候変動問題への積極的な取り組みは、電気自動車、太陽光発電を含むクリーン・エネルギー技術など、世界経済の新たなフロンティアと新規の雇用を提供します。
世界の中で相対的に高い技術開発のポテンシャルと資金力をもっているわが国が、自ら率先して削減目標を掲げ、革新的技術を生み出しつつ、その削減を実現していくことこそが、国際社会のなかで求められている役割だと認識しています。わが国の国民、企業の能力の高さを私は信頼しています。国民も企業も、そして、私たち政治においても、産業革命以来続いてきた社会構造を転換し、持続可能な社会をつくるということこそが、次の世代に対する責務であると考えています。
最後に、12月にコペンハーゲンで、まだ見ぬ未来の子供たちのために我々世界の政治指導者が大きな決断をしたと言われるような成果が上がるよう、共に協力することを皆様に強くお願いしたいと思います。
ご静聴ありがとうございました。
|
49d04207-cde5-40f6-975f-90c8b3a710bd
| 2021-09-14T16:33:54 |
https://www.kantei.go.jp/jp/hatoyama/statement/200909/ehat_0922.html
|
UR賃貸住宅における吹付けアスベストに関する調査結果について | UR都市機構
|
# UR賃貸住宅における吹付けアスベストに関する調査結果について
2005年09月29日
独立行政法人都市再生機構
UR都市機構では、UR賃貸住宅の吹付けアスベスト等の使用実態について、国土交通省からの指示(公共住宅における吹付けアスベストに関する調査)に基づき再調査を実施し、このたび調査結果について取りまとめましたのでお知らせいたします。
UR賃貸住宅における吹付けアスベストに関する調査結果について
## UR賃貸住宅における吹付けアスベストに関する調査結果について
平成17年9月29日
UR都市機構
UR都市機構では、UR賃貸住宅の吹付けアスベスト等の使用実態について、国土交通省からの指示(公共住宅における吹付けアスベストに関する調査)に基づき再調査を実施し、このたび調査結果について取りまとめましたのでお知らせ致します。
### 1. 調査概要
・調査対象 : 平成3年までに管理開始されたUR賃貸住宅のうち、お住まいの皆様が日常使用されている部分
・調査建材 : 吹付けアスベスト及びアスベスト含有吹付けロックウール
### 2. 調査結果(平成17年9月27日現在で判明しているもの)
・管理総数 1,780団地 17,857棟
・調査対象 1,253団地 16,012棟
・アスベストが確認された未対策の件数 3団地 3棟
うち吹付けアスベストと判明した件数 0団地 0棟
うちアスベスト含有吹付けロックウール
と判明し対策を講じる件数 3団地 3棟
・分析調査中件数 11団地 18棟
( 昭和62年以降除去等対策済み件数 20団地 97棟 )
### 3.今後の対応
アスベスト含有吹付けロックウールが判明した3団地については、現時点においていずれも目立った劣化及び損傷は見受けられませんが、既にお住まいの皆様にお知らせしており、順次、除去等の対策に着手しております。
なお、アスベスト含有の有無について現在分析調査中の11団地については、調査結果が判明次第、公表致します。
以上
#### UR賃貸住宅にお住まいの方は、管轄の住宅管理センター等にお問合せください。
住宅管理センター等一覧
### お問い合わせ
#### ご取材は下記へお願いします。
本社 住宅経営部 ストック活用技術チーム
(電話)045-650-0609
本社 カスタマーコミュニケーション室 報道担当
(電話)045-650-0887
|
4f7789c3-4818-4f78-b159-45c1e3fdaa97
| 2024-02-29T01:00:06 |
https://www.ur-net.go.jp/aboutus/press/h17/asbest/index.html
|
友好としゃぶしゃぶ | February 2018 | Highlighting Japan
|
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting Japan February 2018 > 和食
## 友好としゃぶしゃぶ
シンプルだが贅沢なしゃぶしゃぶは、みんなで楽しめる究極の食事である。
鉄鍋の中で賑やかに沸く上品な香りと味わい豊かな昆布出汁に、様々な野菜と紙のように薄く切った牛肉をくぐらせる。木製の箸で挟んだ肉を出汁の中で「しゃぶしゃぶ」と素早く前後に動かす。シンプルで美味しいこの鍋料理の名前は、その日本語の擬音語に由来する。
「しゃぶしゃぶ」は、和食の中でも最も人気のある料理の一つである。一般的に英語で「しゃぶしゃぶ」は「Japanese hot-pot」と訳されるが、これは「寿司」を「raw fish」 と呼ぶのと同様にかなり違和感がある。
しゃぶしゃぶの人気は、主な材料、また「しゃぶしゃぶ」文化の重要な要素に起因する。
しゃぶしゃぶの具材は牛リブロース肉と春雨、豆腐、長ネギや白菜などの野菜で、昆布と水だけで取られた出汁もそうだが、実にシンプルである。
しゃぶしゃぶの主役は、つけダレと言ってよいだろう。タレは、すりゴマと、店ごとに異なるその他の様々な材料を混ぜ合わせて丹念に作られている。
「秘密は間違いなくタレにあります」と、しゃぶしゃぶ発祥の店として広く知られる大阪にある株式会社永楽町スエヒロ本店の三宅一郎代表取締役は話す。
「ゴマは油分が多く、すぐに酸化するため、ゴマダレの香りと風味はあっという間に落ちてしまいます。そのため、当店では毎日新しいタレを作ります。全てのゴマをするだけで10時間かかります」と三宅さんは説明する。タレには、その他伝統的に米酢と醤油が加えられているので、しゃぶしゃぶは健康的な料理と知られる。
しゃぶしゃぶは、比較的最近の和食である。ルーツは、シャオウェイヤンと呼ばれる内モンゴルの鍋料理にある。20世紀初め、京都の十二段家という店がこの鍋料理を取り入れ、主な具材として羊肉の代わりに魚を使用した。
この料理は水炊きと呼ばれ、大阪、京都、奈良、神戸を含む関西地方における鍋文化の始まりとなった。
しゃぶしゃぶもまた鍋料理のブームから誕生した。当時スエヒロは人気のステーキハウスだったが、三宅さんの祖父はメニューの要だった高級牛肉を鍋料理に活用する画期的な方法を思い付いたのである。
「既に祖父は、野菜と薄切りにした松坂牛、ゴマダレを組み合わせた水炊きというコンセプトを持っていましたが、その名前が思い付きませんでした」と、三宅さんは話す。
「ある日、祖父は従業員がたらいでおしぼりを洗う姿を見て、牛肉を出汁にくぐらせる様子を連想しました。そして、彼はその音に衝撃を受けたのです。私達大阪人は擬音語を好みます。祖父には、その音が『しゃぶしゃぶ』と聞こえました」
その後、三宅さんの祖父は料理の名前を従業員に説明した時、信じられないような目で見られたり、あからさまに笑われたりしたという。
しかし、割と短期間のうちに、しゃぶしゃぶに興味を示した客が、店の入り口から長い列をなすようになった。スエヒロは1910年に創業され、大阪駅近くに店を構える。熱烈なファンには、日本人版画家の棟方志功(1903- 1975年)もいた。
「風変わりな名前を持った新しい料理に関する噂はすぐに広まりました」と三宅さんは話す。しゃぶしゃぶが初めてスエヒロのメニューに載ったのは、棟方志功がスイスの国際版画展で優秀賞を受賞したのと同じ、1952年のことだった。
日本の鍋文化全体にも共通する特徴だが、特にしゃぶしゃぶの人気は、伝統的に一つの鍋で調理した料理を、友人や職場の仲間あるいは家族など、人々が集まり分け合うという点にある。
食事が進むにつれ、具材の風味と煮詰まった出汁が混ざり合い、より濃厚で辛味のある出汁になり、それとともに集まった人々の仲も深まる。
「店であれ自宅であれ、昔からこれが日本の鍋文化の特徴でした」と三宅さんは語る。薄切りにしやすいように冷やした牛肉は、しゃぶしゃぶする前に柔らかくなるまで待っておく必要があり、その時間が飲みながら話をする貴重な時間になるという。「鍋文化は、友好と理解を深める機会であり、重要な役割を担っているのです」
By ROB GILHOOLY/All photos: Rob Gilhooly
|
531db7ee-cb47-4f67-98f8-1b8f79d40dc8
| 2023-11-24T10:15:02 |
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201802/201802_12_jp.html
|
# 全国の自治体関係者等を対象としたロケツーリズムセミナーが開催されます!
最終更新日:2015年9月11日
ロケ地を訪ねるロケツーリズム。映画やドラマのロケを誘致することにとどまらず、その財産を活用し、いかに観光誘客に結びつけるか。その効果を狙い、観光庁の呼びかけにより「ロケツーリズム連絡会」が発足し、先進的地域事例の数々が共有されてきました。
そしてこの度、座長を務める藤崎慎一氏をはじめ、日本を代表する映像制作のキーマンを迎え、地域が取り組むべきノウハウを伝授するセミナーがロケツーリズム連絡会主催で開催されます。
『るろうに剣心』のロケ地として2015年ロケーションジャパン大賞を受賞した滋賀県や、『あまちゃん』(岩手県久慈市)、『マッサン』(北海道余市町) に負けない観光誘客のヒントが得られるこのセミナーに、あなたも参加してみませんか?
## 開催概要
日 時 平成27年10月2日(金) 15時~18時(14時30分受付開始)
会 場 合同庁舎3号館10階共用会議室(東京都千代田区霞が関2-1-3中央合同庁舎3号館)
対 象 全国の自治体関係者(都道府県・市町村観光課、東京事務所フィルムコミッション、ロケーションサービスなど)
ロケツーリズム連絡会メンバー等
定 員 200名 (定員に達し次第、申込みの受付を終了させていただきます。)
主 催 ロケツーリズム連絡会
## スケジュール
【第一部】15:00~16:00
■開会挨拶
■基調講演
その1: 藤崎 慎一 「ロケツーリズムによる効果的なシティセールス」
その2: 大友 啓史 「発見から感動へ、ウインウインの関係を築くために」
【第二部】16:10~18:00
■パネルディスカッション
「地方創生における効果的なロケツーリズム」
・コーディネーター 藤崎 慎一 (地域活性プランニング代表取締役)
・ゲ ス ト 大友 啓史 (映画監督)
・パ ネ リ ス ト 岩見 昭人 (神奈川県綾瀬市環境経済部商工振興課 課長)
和田 潤一郎 (相模鉄道株式会社 営業部 営業課 課長)
山田 実希 (ロケーションジャパン編集長)
## 参加申し込みについて
申込み方法については、別紙1の案内チラシをご覧ください。また、申込みにあわせて別紙2の事前アンケートもご提出ください。
◇(別紙1)案内チラシ
◇(別紙2)事前アンケート
## その他
・当日は、マスコミによる聴講も可能です。取材を希望される場合は、事前にご相談ください。
・セミナー終了後、パネリストにも直接話が聞ける意見交換会(交流会)も開催予定です。参加を希望される場合は、セミナー参加申し込み時にあわせてお申込みください。
観光庁 観光地域振興部 観光資源課
大岡 、 日野
TEL 03-5253-8925
|
53a44762-19c2-42a6-b362-410bfb18eb99
| 2023-06-26T10:25:33 |
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000154.html
|
|
こもれび図書館ブログ | 山鹿市立図書館
|
ホーム
こもれび図書館ブログ
# こもれび図書館ブログ
2017.11.24
## 【フィルムコーティング体験 ~図書館まつり~】
11月12日の図書館まつりのイベントでは“フィルムコーティング体験”を行いました。
フィルムコーティングとは…
図書館の本にかかっている透明のフィルムの事で、コーティングを掛ける事により、汚れが付くのを防いだり、紫外線による日焼けから本を守る効果があります。
当日はお子さまから、大人の方までご参加して頂きました。
慎重に、慎重に…
ていねいに、ていねいに…
ボランティアで参加してくれた鹿本高校生も一緒に!!
ちょっと難しい工程もあったと思いますが、
皆さん上手にフィルムを掛けられていました。
真剣な雰囲気の中にも、和やかな時間が流れていて
スタッフも楽しみながらイベントを終える事ができました。
ご参加して頂きました皆様、ありがとうございました。
Y(・◇・)Y
2017.11.23
## 【ぬいぐるみおとまり会 ~図書館まつり~】
こもれび図書館まつり前日の11月11日に
プレイベントとして“ぬいぐるみおとまり会”を行いました。
その時の様子をご紹介します。
当日は、図書館読み聞かせボランティアグループ
“夢ひこうせん”さんがおはなし会をして下さいました。
参加してくれたお友だちはぬいぐるみを抱っこして
おはなし会を楽しみました。
夜になり、お泊りしたぬいぐるみたちは…
図書館の中を探検したり、おはなし会をしたり、みんな仲良しになった
みたいですよ。
数日後、お友だちがお迎えに来てくれました。
久しぶりにぬいぐるみに会えて嬉しそう!
参加してくれたお友だち、ありがとう!! Y(・◇・)Y
ぬいぐるみおとまり会
前のページへ 29 / 89 次のページへ
|
58ccc77f-85ae-47eb-a450-33822d44a90e
| 2024-03-06T02:12:33 |
https://yamaga-lib.jp/komorebi_blog/29/
|
7月 :: 法政大学
|
WEBでHOSEI2030運営会議を開催した。
8月も学内、学外の会議は続きますが、後援会父母懇談会の周年行事をはじめとする夏休み中の催し物が中止になっていることもあり、総長日誌はいったんお休みし、9月1日に再開いたします。
## 7月29日(水)
WEBで常務理事会、危機対策本部会議、さらに常務理事会懇談会を2種、開催した。
## 7月 28日 (火)
WEBで研究所長会議・研究総合本部会議を開催した。
その後、「新型コロナウイルス緊急対策奨学基金」へ高額の寄付をしてくださった株式会社プロシップ会長の鈴木勝喜様に、お礼を申し上げ、感謝状をお渡しするために、プロシップに伺った。
さらにその後、「全日本仏教会」の戸松理事長がおいで下さって、8月25日(火)14時よりWEB配信で開催するシンポジウム「現代社会における仏教の平等性とは~女性の視点から考える~」の打ち合わせをおこなった。「全日本仏教会」は「世界仏教徒連盟」に属す宗派を超えた団体で、SDGs具現化の運動を展開している。死刑問題、人権問題、LGBTQなど、平等という観点から盛んな議論を展開しているようだ。現在の会長は、本学出身の、浄土真宗本願寺派門主、大谷光淳さんだ。シンポジウムはどなたでもご覧になれる。8月25日は「全日本仏教会」にアクセスして、ライブでどうぞ。
さらにその後、今まで書いてきた論考やエッセイの書籍化を進めてくださっている青土社の担当編集者と刊行に関する打ち合わせをおこなった。
## 7月 26日 (日)
TBSテレビ「サンデーモーニング」に出演した。今回の「風をよむ」は、ハンセン氏病のライ菌が、低体温のアルマジロを培地(菌の培養環境を提供するもの)に使ったことで研究が可能になり解決に向かった、という話題であった。これは基礎研究の重要性ととともに、研究成果が世界に開放され、国境に関係なく協力すべきであることを示唆している。さらに言えば、自然科学、人文社会科学の分野を超えた協力が必要、というメッセージにほかならない。
## 7月 23日 (木)
WEBでHOSEIミュージアム運営委員会、学部長会議を開催した。
## 7月22日(水)
WEBで常務理事会、常務理事会懇談会、予算編成委員会、危機対策本部会議を開催した。
## 7月21日(火)
本学には「課外教養プログラム(KYOPRO)」というものがある。正課の授業では補いきれない多様な学生の要望に応えるために、教職員と学生が協働して企画、運営しているプログラムだ。学生スタッフ自身が企画立案、講師連絡、運営をおこない、その過程で社会人としての基礎力を培うこともできる。3キャンパスすべてで活動し、キャンパスを越えたピアネットもある。11月17日に、そのKYOPROのための講演を開催することになり、打ち合わせをおこなった。
その後、WEBで日本私立大学連盟の理事会と常務理事会が開催された。文科省からさまざまな説明があった。
## 7月18日(土)
開高健ノンフィクション賞審査会が開催された。初めてオンラインでの開催だったが、言うべきことをはっきり言う議論はいつものとおり。もしくは、いつもより明確な語りかたになっているような気がする。とは言っても激しい対立はなく、最終的には、最初から最高得点だった作品が選ばれた。
## 7月17日(金)
午前中、WEBで学校長会議を開催した。
午後、銀座でHOSEI ONLINE総長対談をおこなった。銀座で「森岡書店」を経営する森岡督行(もりおか・よしゆき)さんとの対談であった。森岡さんは法学部の卒業生で、杉田敦教授の教えを受けた。卒業後、最初は神田神保町の古書店、一誠堂書店に就職なさった。一誠堂は明治時代にできた老舗古書店である。私もずいぶん利用した。一誠堂から独立して茅場町の古いビルに「森岡書店」を開いた。建築物や景観に強い関心と深いセンスのあるかたで、独立したのは、そのビルにほれ込んだからだという。現在の銀座の森岡書店もやはり1929年にできたビルで、ここはかつて写真家・名取洋之助が「日本工房」を組織していたビルだ。ここで森岡さんは「一冊の本を売る本屋」を営んでおられる。お邪魔したときは多木浩二の建築写真集を置いていて、そこには、1928年に作られた北軽井沢の法政大学村にあった谷川徹三元総長の別荘の、今日の姿(今は谷川ハウスと言う)が写っていた。
また、森岡書店のサイトからは資生堂の『花椿』連載中の森岡さんのエッセイが読めるが、これがまた素敵なのだ。1933年の銀座にタイムスリップしたようなエッセイである。そこで使われている伊藤昊(こう)という写真家の写真は初めて見たが、これも素晴らしい。森岡さんは、1960年代の銀座を写した伊藤昊の写真集『GINZA TOKYO 1964』を版元として出版なさった。森岡書店は本屋でありミュージアムであり、森岡さんは本屋でエッセイストで編集者で版元である。高度な感性といくつものアバターをもつ、まるで江戸人のようなかたであった。
その後大学に戻り、学内者に向けて発信するビデオ撮影をおこなった。
## 7月16日(木)
WEBでミュージアム所員拡大会議を開催。その後、キャンパス再構築特設部会にオブザーバーとして参加。さらにその後、全学広報戦略会議を開催した。
## 7月15日(水)
東京都の感染者数が増え続けている。今回もWEBで常務理事会、危機対策本部会議を開催した。
## 7月14日(火)
外部企業の取締役会が開催された。
その後、中止になった全国の後援会父母懇談会の会員の皆さんへ、総長からのご挨拶とメッセージをぜひ届けたいと思い、動画を収録した。職員たちも、例年おこなっている講演を動画にし、さらにオンラインによる相談窓口も、会員限定で日時を決めて開くことになった。
## 7月13日(月)
午前、午後にかけて長時間、WEBで文部科学省の大学設置審議会大学設置分科会が開催された。さらにその後、WEBで本学の男女共同参画推進タスクフォースの会議を開催した。
## 7月09日(木)
延期されていた日本学術会議総会が、WEBで開催された。外部評価委員の座長として参加した。
WEBでグローバル戦略本部会議、学部長会議、学部長懇談会を開催した。これらの会議中に、東京都における新規感染者数が224人となった速報が入る。
## 7月08日(水)
常務理事会、理事会を開催した。その後、理事会懇談会を2つのテーマでそれぞれ開催した。
## 7月07日(火)
WEBで危機対策本部会議を開催した。
その後、『週刊ダイヤモンド』のインタビューを受けた。大学の新型コロナ禍への対応を、時間を追って説明し、今までおこなってきた学生への支援、そして今後の授業のありかたなどについて本学の考え方をお話しした。
## 7月06日(月)
東京都の新型コロナウイルス感染者数の増加により、この日から本学では全授業をオンラインとする段階に戻した。
## 7月03日(金)
HOSEI ONLINEでの総長対談をおこなった。今回は経営大学院イノベーション・マネジメント研究科の教授、高田朝子先生との対談だった。高田先生は新型コロナ下の企業や政府について、PRESIDENT Onlineで『新型コロナで社員に「有休」をとらせる日本企業のおかしさ』『「とりあえず通勤してくれ」コロナ時代には通用しないダメ上司3タイプ』『安倍首相は他国の女性リーダーと比べてなぜこんなにも頼りないのか』などという辛辣なエッセイをお書きになっていらして、それがとても面白い。しかし同時に『女性マネージャー育成講座』(生産性出版)『女性マネージャーの働き方改革2.0 「成長」と「育成」のための処方箋』(生産性出版)等々のご著書があり、女性の働き方と昇進についての考察を長いあいだしていらした。「コロナ後の企業と働き方」「女性の働き方」「女性役員はなぜ増えないのか」など、伺いたいことが山ほどあり、たくさんのお話を聞くことができた。企業の視点からの大学のありかたにも話が及ぶ。知識はオンライン・オンデマンドでも得ることができるが、「やはり多様な人と会うことはとても大事。なぜなら、人と会うことによってアウトプット、つまり自分の言葉が生まれるから」「女性も男性も修羅場をくぐることで力がつく」という話には納得。これからの大学は変わっていくだろうが、今まであった「異質な人たちが出会う場所」であり続けることと、「今までとは違う体験ができる場所」であることをどう維持していくか。大事なことだ、と改めて思った。
その後、危機対策本部会議を急遽招集。東京都の感染者が100人を超えたことを受けて、6日からの対面授業を一度、中断しなければならない。会議中に、本日も124人の感染者が出たという速報が入る。20代、30代の若者が多いという。大学に来るとそのあとも友人たちと一緒にいたくなるだろうが、ひとりひとりの安全のために、下校後はすぐに帰宅してほしい。
その後、「新型コロナウイルス感染症禍に伴う緊急支援奨学金」に対し、高額の寄付をして下さった生島ヒロシさんをお迎えして、感謝状をお渡しした。弟さんの生島隆さんとともに生島企画室 という会社をお持ちだ。以前、本学卒業生である隆さんを介して、卒業生、ミサコ・ロックスさんとも知り合った。ヒロシさんは法政大学を中退してアメリカに行き、カリフォルニア州立大学を卒業してTBSのアナウンサーになった。その後フリーになるのだが、その経緯を書いた『どん底に落ちてもはい上がる37のストーリー』(ゴマブックス)というとても興味深い題名の本を下さった。拝読したところ、本当に大変な、しかしこよなく充実した山あり谷ありの日々を送ってこられたようだ。学生のことを思ってくださって、ほんとうにありがとうございます。
さらにその後、大学基準協会の常務理事として担当している「広報委員会」をWEBで開催した。大学基準協会は国公私立の多くの大学が作っている協会で、大学の評価事業やそのための研究をおこなっている。広報委員会は『じゅあJUAA』という広報誌の企画や、HPの方針の決定などをおこなう。やはり委員たちが気になっているのは、コロナを体験したのちのこれからの大学評価のありかたで、これを協会が設置する大学評価研究所で研究するとともに、広報誌でも発信することにした。
## 7月01日(水)
常務理事会、役員ミーティングを開催した。その後、2つのテーマでそれぞれの常務理事会懇談会を開催し、さらにその後、危機対策本部会議を開催した。東京の感染者が50人を超える日が続き、今日は67人となった。対面授業を継続できるかどうか、注視していかなくてはならない。
|
59a24d71-2957-4d1f-b79d-e031d3fa57f9
| 2024-03-01T16:26:27 |
https://www.hosei.ac.jp/hosei/daigakugaiyo/socho/diary/2020/7/
|
統計調査員を募集しています | あわら市ホームページ
|
ホーム > 目的から探す > 市政情報 > 政策・計画・統計 > 統計 > 統計調査員を募集しています
# 統計調査員を募集しています
最終更新日 2023年6月7日| ページID 004847
あわら市では、国が実施する国勢調査などの各種統計調査に従事してくださる統計調査員を募集しています。
統計調査に従事する場合は、あらかじめ市への登録が必要で、統計調査実施の際に都合が合えば調査員として活動していただくことになります。市内すべての地区が対象です。空いた時間を有効に活用しませんか。
## 統計調査員
統計調査員は、調査現場の最前線にあって、世帯や事業所などの調査対象の訪問や、調査票の配布・回収・点検といった、統計調査の仕事の中でも最も基本的で重要な部分を受け持ちます。
### 仕事の内容
統計調査員は、あわら市内の一定の区域(調査区)の調査を担当し、世帯や事業所などの調査対象を訪問して調査票の記入をお願いし、後日、記入された調査票を回収します。
具体的な仕事の流れはおおむね次のとおりです。
あわら市から調査依頼
調査員に任命(調査員証などの交付)
調査員事務打合せ会への出席
調査対象への調査票の配布と記入依頼、記入の仕方の説明
記入された調査票の回収
回収した調査票の点検・整理
調査票等の調査関係書類の提出
### 身分と待遇
調査期間中(おおよそ1カ月間から2カ月間)は、調査ごとに国(総務大臣など)や福井県知事が任命する非常勤の公務員となります。
このため、調査員には調査で知った情報を他の人に漏らしてはならないという守秘義務が課せられます。
なお、調査活動中に災害にあった場合は、公務災害補償が適用されます。
### 報酬
調査員には調査活動に従事した労働対価として報酬が支払われます。
報酬の額は、調査の内容や受持ちの件数等により異なりますが、約1万円から5万円程度です。
### 応募の資格要件
次のすべてを満たす人が対象です。
原則20歳以上で健康な人
責任を持って調査事務を遂行できる人
調査上知り得た情報を他に漏らさない人
警察・選挙・税務に直接関係のない人
## 仕事のご案内
調査実施の3カ月前から4カ月前までに、登録調査員として登録していただいた方に調査の内容や日程などをお知らせし、調査への従事が可能であれば仕事を依頼します。
ご自分の都合に合わせて、空いた時間を有効に活用していただくことができます。
ただし、調査員の選任は、調査の規模や登録調査員の居住地域などを考慮して行いますので、統計調査への従事につきましては、ご希望に沿うことができない場合があります。あらかじめご了承ください。
### 今後予定されている統計調査
今後予定されている統計調査(調査員調査)一覧
統計調査名 調査期日 実施年度 実施機関
R5 R6 R7 R8 R9
国勢調査 10月1日 〇 総務省
経済センサス-基礎調査 6月~翌年3月 〇
経済センサス-活動調査 6月1日 〇
住宅・土地統計調査 10月1日 〇
就業構造基本調査 10月1日 〇
全国家計構造調査 10月~11月 〇
農林業センサス 2月1日 〇 農林水産省
漁業センサス 11月1日 〇
|
5c38a3b3-b1d8-4bb9-861f-6579ec790e0f
| 2024-03-04T16:10:59 |
https://www.city.awara.lg.jp/mokuteki/cityinfo/cityinfo01/cityinfo0103/p004847.html
|
ホーム - 福津市立神興幼稚園
|
↑↑↑
未就園児さん対象の
園庭開放です。
3学期の予定は
こちら(721KB)
をクリック!
神興幼稚園
(じんごうようちえん)
〒811-3225
福岡県福津市
東福間6丁目4番3号
TEL:0940-42-2107
神興幼稚園の要覧
(園紹介のパンフレット)
令和5年度版が
できました!
ご覧になりたい方は
こちらをクリック
してください!
(ファイルサイズ約5MB)
令和6年度の園児を募集しています!
入園願書を園で配布しています。
令和5年度の園児も募集しています(4歳児・5歳児)。
希望される方は園にお問い合わせください。
↑ ↑
神興幼稚園のFacebook・Instagramはこちらをクリック
↓↓↓幼稚園の最近の様子・お知らせはこちら↓↓↓
## お別れ遠足
## 小学校の給食を食べに行きました!
## 2月のお楽しみ会を行いました!
## 消防士さんが来てくれました!
## 豆まき
## コミュニティフェスタに参加しました!
## 1月のお楽しみ会を行いました!
## 体験入園
## 「GO!GO!ようちえん」等、3学期の予定をアップしました!
## 3学期が始まりました!
## 終業式(2学期)
## お楽しみ会&クリスマス会を行いました!
## お遊戯会を行いました!
## 11月のお楽しみ会を行いました!
## 給食体験(2学期)
## 味覚祭を行いました!
## 芋掘りをしました!
## 「神興まつり」を行いました!
## バス遠足に行きました!
## 「オープンガーデン」を今年も開催します!
## 10月のお楽しみ会を行いました!
## 運動会を行いました!
## 9月のお楽しみ会を行いました!
## Instagram始めました!
## 「GO!GO!ようちえん」等、2学期の予定をアップしました!
## 2学期が始まりました!
## 1学期の終業式を行いました。
## 7・8月のお楽しみ会・七夕会を行いました!
## 6月のお楽しみ会を行いました!
## 論文に掲載されました!
## 「プチらいおん(6月)」を開催しました!
## 保育参加を行いました!
## 5月のお楽しみ会を行いました!
## タマネギを収穫しました!
## 「プチらいおん」始まります!
## 遠足に行きました!
## お楽しみ会を行いました!
## 入園式を行いました!
## 赴任式・始業式を行いました。
## 「広報ふくつ」に掲載されました!
福岡教育大学の
紀要論文に
掲載されました!
詳細は、
こちらをクリック!
↓
http://www.city-fukutsu.ed.jp/jingou-k/index.cfm/1,1024,html
PDFファイルをご覧頂くには、
Adobe Reader(無償)が
必要です。
Adobeホームページから
ダウンロードしてください。
↓↓↓
|
5c5c3349-2002-4232-82da-42825ba7044a
| 2024-03-01T03:00:28 |
https://www.city-fukutsu.ed.jp/jingou-k/index.cfm/1,html
|
大地コンサルタント株式会社|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
|
トップページ
広がる応援の輪
応援団メンバー(企業・団体の皆様)
大地コンサルタント株式会社
## 大地コンサルタント株式会社
### 「地域人材の育成に係る取組」に寄附
2023.4.28 知事感謝状贈呈式の様子
当社は、個性ある地域づくりを推進するため、道と地域が連携・協力のもと取り組む「地域人材の育成に係る取組」への寄附を行いました。
今後も地域社会の一員として「企業と地域社会の共生」を目指し、日々の活動に取り組んでいきます。
### 「北海道ドローン活用実証事業」に寄附
2022.4.13 知事感謝状贈呈式の様子
当社は、全道で年間を通じてのドローンの社会実装をめざす「北海道ドローン活用実証事業」への寄附を行いました。
今後も地域社会の一員として「企業と地域社会の共生」を目指し、日々の活動に取り組んでいきます。
### 「脱炭素モデル地域構築調査検討事業」に寄附
2021.12.8 知事感謝状贈呈式の様子
当社は「ゼロカーボン北海道」の実現に向け、地域の脱炭素化を進めるための「脱炭素モデル地域構築調査検討事業」への寄附を行いました。
今後も地域社会の一員として「企業と地域社会の共生」を目指し、日々の活動に取り組んでいきます。
### 「エールを北の医療へ!」に寄附
北海道が取り組んでいる地域医療を守るためのプロジェクト「エールを北の医療へ!」に寄附しました。
### 「ほっかいどう未来チャレンジ基金への寄附等」
挑戦する若者の海外留学を応援するため、ほっかいどう未来チャレンジ基金へ寄附を行ったほか、北海道150年事業のスポンサーとして協賛金を提供するなど、北海道の取組を応援しています。
##### I N F O R M A T I O N
大地コンサルタント株式会社
(北海道旭川市4条西2丁目1-12)
http://www.daitch.co.jp
|
5c5ddcc7-7890-4be8-a6a3-235ecdecdc2c
| 2024-01-04T04:43:50 |
https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/181.html
|
商品軽自動車等に対する軽自動車税(種別割)の課税免除|神埼市
|
# 商品軽自動車等に対する軽自動車税(種別割)の課税免除
トップページ
くらしのガイド
市税・健康保険・年金
軽自動車税
商品軽自動車等に対する軽自動車税(種別割)の課税免除
神埼市では、商品車として展示され使用していない軽自動車等については、車両番号標の交付を受けたものであっても、1台につき1度限り、申請により軽自動車税(種別割)の課税が免除されます。
## 対象者
中古軽自動車等の販売を業とし、古物営業法第3条第1項の規定による古物営業の許可を受けている方
※市税に滞納がある場合は、課税免除を行いません。
## 対象となる軽自動車等
下記の全ての要件を満たす軽自動車
商品車として取得され、賦課期日(4月1日)現在も展示されていること。
一定の場所に置かれ。道路を走行しない(申請後の審査までに200キロメートル以上走行していない)ものであること。
リース車、試乗車、社用車、営業車、代車等事業用のものでないこと。
## 提出書類等
商品軽自動車等課税免除申請書(様式第1号)
当該車両の自動車車検証の写し
当該車両が中古車であるときは、古物商許可証または質屋許可証の写し
店頭等における展示状況等を写した写真(外観・走行メーター)
## 申請書の提出
課税年度の4月末日(当該日が土・日曜日または祝日であるときは、その後の最初の平日)までに、神埼市役所 税務課へ提出してください。
なお、期日を過ぎると課税免除は適用されませんのでご注意ください。
## 審査・通知
納税通知書発送後、5月中に現地確認による審査を行い、結果を決定通知にて後日お知らせします。
課税免除要領 様式第1号(PDF:77.2KB)
税務課 市民税係
電話:0952-37-0114
軽自動車税の税額について
軽自動車税(種別割)の減免について
商品軽自動車等に対する軽自動車税(種別割)の課税免除
廃車・名義変更等の手続きはお早めに
「ゾンビランドサガ」デザインの原付バイク標識を交付します
小型特殊自動車(トラクター・コンバイン・フォークリフト等)の軽自動車税(種別割)申告について
特定小型原動機付自転車ナンバープレートの交付について
|
5cbacb91-cbb4-4e4d-bce0-50ca74021a36
| 2024-03-01T04:28:24 |
https://www.city.kanzaki.saga.jp/main/4468.html
|
島根県:保育士登録のご案内(トップ / 県政・統計 / 資格・試験・登録 / 資格・試験 / 保育士試験)
|
【子ども・子育て支援課】
トップ
>
県政・統計
>
資格・試験・登録
>
資格・試験
>
保育士試験
>
保育士登録のご案内
# 保育士登録のご案内
児童福祉法の改正に伴い、保育士として業務を行うには、業務に就く前に保育士登録を済ませる必要があります。
#### 登録手続きについて
下記の登録事務処理センターのホームページをご確認の上、「保育士登録の手引き」(申請書類)をお取り寄せください。
「保育士登録の手引き」に従い、申請書を作成し、登録事務処理センターに送付してください。
登録手数料として4,200円が必要です。
#### 登録にあたっての注意事項
登録手続きには時間がかかります
申請書類の受付から登録手続きが完了するまで2ヶ月程度かかります。また、書類の不備や受付時期によっては更に時間がかかる場合がありますので、できるだけ早めに手続きを行ってください。
保育士登録はいつでも可能です
保育士として業務を行わない方は、必ずしも登録する必要はなく、登録しなくても保育士資格がなくなるわけではありません。保育士として業務を始めるなど、必要な時に登録することができます。
#### 申請・お問い合わせ先
保育士登録に関する申請・お問い合わせは、登録事務処理センターにご連絡ください。
登録事務処理センター
電話:03-3262-1080
肉声案内:平日午前9時から午後5時まで
音声案内:終日
登録事務処理センターホームページ(外部サイト)
### 登録に必要な書類の再発行について(「保育士資格証明書」が必要な方へ)
保育士登録をする際に、必要となる保育士となる資格を証明する書類のうち、「保育士(保母)資格証明書」を紛失・破損してしまった場合に再発行をします。
※「保育士(保母)資格証明書」とは、平成15年11月28日までの資格取得者に交付されていた書類です。
#### 再発行の対象者について
島根県で発行できるのは、平成16年度以前に、島根県の保育士試験に合格した方が対象です。
平成17年度以降の保育士試験において資格取得された方は、保育士試験事務センター(0120-4194-82)にお問い合わせください。
他県で合格された方は、合格した都道府県へお問い合わせください。
保育士養成施設を卒業された方は、卒業した養成施設へお問い合わせください。
#### 再発行の手続きについて
証明書の発行を希望される方は、以下の書類を子ども・子育て支援課保育士試験担当あてに郵送(または持参)してください。
また、手続きには、1週間程度かかりますので、余裕を持って申請していただきますようお願いいたします。
○必要書類
(1)保育士(保母)資格証明書再発行申請書(Excel:24kb)
(2)郵送の場合、返信用封筒(長形3号封筒に404円分の切手を貼付したもの)
(3)戸籍抄本(資格取得時と現在の姓が異なる方のみ)
※ただし、証明書は、資格取得時の氏名での発行となります。
○郵送先
〒690-8501
松江市殿町1番地
島根県子ども・子育て支援課保育士試験担当
(お問い合わせ)0852-22-5702
### お問い合わせ先
子ども・子育て支援課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町2番地 第2分庁舎2階にあります。)
電話 0852-22-5793
0852-22-6475(こっころ関係)
FAX 0852-22-6124
[email protected]
[email protected](こっころ関係)
|
5f925c5e-53c7-45eb-a700-d7258deb1070
| 2023-11-24T17:33:37 |
https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/license/shikaku/hoiku/hoikushitouroku.html
|
経団連:経団連訪欧ミッション団長所見 (2011-07-08)
|
トップ
Policy(提言・報告書)
地域別・国別
欧州
経団連訪欧ミッション団長所見
# Policy(提言・報告書) 欧州
経団連訪欧ミッション団長所見
2011年7月8日
経団連会長
訪欧ミッション団長
米倉弘昌
### Ⅰ.ミッションの背景と概要
- わが国と世界最大の単一市場EUは、互いに重要な経済パートナーとして貿易・投資の促進を通じて緊密な関係を構築している。東日本大震災という未曽有の国難に遭遇したわが国は現在、経済、社会の復興と再生に向けて全力で取り組んでおり、日本経済の再生を着実に遂行するために、主要な国・地域、就中、EUとの貿易・投資の一層の拡大・強化をこれまで以上に推進する必要がある。
- 5月末の日EU定期首脳協議において、経団連が予てより積極的に推進してきた日・EU経済統合協定(EIA)の交渉のためのプロセス開始に両首脳が合意したことは、EIA実現に向けた一歩前進と評価できる。他方、震災により発生した福島第一原子力発電所の事故とその影響を踏まえ、欧州各国は気候変動に対処しながら経済成長を達成するために、エネルギー・環境政策の見直しと再構築を行おうとしている。
- そうした中、経団連ミッションは、フランス、ドイツ、英国、ブラッセルを訪問し、各国政府首脳ならびに主要経済団体との意見交換を通じ、震災復興と日本経済の再生に向けた経済界の取り組み、ならびに震災により発生した原子力発電所事故への対応について説明した。また、原発事故を受けた欧州のエネルギー政策の転換について説明を受けた。
日程 2011年7月3日(日)~7月9日(土)
訪問先 フランス: バロワン経済・財政・産業相、
フランス経団連(MEDEF)、パリ商工会議所、アレバ社幹部
ドイツ: メルケル首相、レスラー副首相兼経済技術相、
レラー首相補佐官、ドイツ産業連盟(BDI)
英国: キャメロン首相、
ケーブル ビジネス・イノベーション・技能相、
英国産業連盟(CBI)
ブラッセル: ファン=ロンパイ欧州理事会常任議長、
ビジネスヨーロッパ
構成 団長: 米倉経団連会長
団員: 渡評議員会議長、渡辺副会長、小島副会長、大塚副会長、
斎藤副会長、宮原副会長、中村副会長・事務総長
### Ⅱ.主な論点と成果
#### 1.原子力を含む訪問各国のエネルギー・環境政策の展望
当方から、資源に乏しいわが国における原子力の利用については、安全性の確保を大前提として、エネルギーのベストミックスの中で位置づけていく必要があることを説明し、理解を得た。
フランスでは、バロワン経済・財政・産業相より、国家戦略の根幹である原子力の重要性を国民は理解しており、今後も調査に基づく安全性強化のための投資を拡大しながら推進すると同時に、多様な再生可能エネルギーの導入拡大を目指すとの発言があった。
また、世界的原子力企業アレバ社幹部は、エネルギー自立と温室効果ガス削減、雇用創出と経済性の観点から原子力の重要性を強調し、今後も安全性や透明性を確保しながら取り組みつつ、並行して再生可能エネルギー開発を進めるとした。
ドイツでは、レスラー副首相兼経済技術相から、エネルギー集約型産業の世界市場での競争力確保にも留意しつつ、脱原発、自然エネルギー導入を推進していくとの説明があった。
ドイツ産業連盟(BDI)との懇談では、ドイツの急速な脱原発への転換の背景には、国民の大多数(80%)の反対ならびに原発政策をめぐる国内政治が深く関係しているとの指摘があった。今後は、不足分を再生可能エネルギーや火力発電で補う必要があり、温室効果ガスの削減などの課題の達成や、電力価格の一層の上昇による産業競争力の低下に懸念が示された。ビジネスヨーロッパも同様の懸念を示しており、将来原子力の再評価が行われる可能性があるとの見解が披露された。
そうした状況下、日独産業界は、双方が強みを持つ省エネルギー技術開発分野において協力の可能性が大きいという認識を共有することができた。
英国産業連盟(CBI)との懇談において、化石燃料による発電のみに依存することは困難であり、透明性を確保し安全措置を取った上で、原子力に対する投資を継続していく必要があるとの点で一致した。
ファン=ロンパイ欧州理事会常任議長からは、福島第一原子力発電所の事故は欧州の世論に大きなインパクトを与えたが、ドイツ、イタリア以外の国では原発を継続する意向の国も多く、反応は様々である。エネルギーミックスのあり方については各加盟国の権限であるが、EUとしては、加盟国のほぼ半分の国において各国の国民に安心感を与えるべく厳しいストレステストを行うこととなっているとの説明があった。
一連の議論を通じ、各国のエネルギー政策における位置づけは異なるものの、とりわけ資源小国において、原子力エネルギーは一定の役割を果たすことを再確認することができた。また、双方の企業が、原子力はもとより再生可能エネルギーの開発やエネルギー効率の向上などの分野で、技術開発協力の重要性について共通認識を得たことは、大きな収穫であった。
#### 2.日・EU経済統合協定(EIA)
当方からは、日EU EIAによって経済交流の拡大と多様化が一層促進されることを強調し、早期のEIA交渉開始を強く要請した。
これに対して、フランスのバロワン経済・財政・産業大臣は、非関税障壁(NTB)ならびに政府調達に関する日本政府のコミットメントが交渉開始の前提条件との認識を示すとともに、EIAにより双方の経済は大きく発展するとの期待を表明した。
フランス経団連(MEDEF)との懇談では、数年前は反対が多かったが、現在は日本進出を視野に賛成する企業も増加していることが紹介され、同国の経済界のEIAに対する立場の変化を確認することができた。
ドイツのレスラー副首相兼経済技術相からは、独経済界には批判的な意見もあるが、NTBの撤廃につき日本政府・経済界が早期に明確なシグナルを発信すれば、ドイツ政府としてEUへの働きかけを強化することは可能との認識が示された。
NTB問題に関連し、メルケル首相に対し、産業界同士の対話が問題解決に向けて有効ではないかと提案したところ、「素晴らしいアイデアである」との賛意を得ることができた。
レラー首相補佐官からも、日本政府の「国を開き、高いレベルの経済連携を推進する」との閣議決定を歓迎し、ドイツ政府としても産業界による対話の進行を睨みつつ、時機を計って交渉開始をEUに働きかけるとの発言を得たことに意を強くした。
ドイツ産業連盟(BDI)との懇談では、かつては日EU EIAに反対であったが、具体的な市場開放の要求と貿易障壁を明確化することを条件に、交渉開始を容認する方針に転換したとの発言を得た。
英国では、キャメロン首相より英国はEU内において推進役として最前線にあるが、他のEU加盟国を説得するためにも、日本にはNTBについて対応してほしいとの発言があった。
ファン=ロンパイ欧州理事会常任議長からは、スコーピング作業が終了すれば交渉に入る用意があるが、今やボールは日本側にあると認識している。EU側は、(1)スコーピングの開始、(2)交渉開始に必要なEU内部の準備の開始の2つについて決定したとの説明があった。また、ビジネスヨーロッパとの懇談では、スコーピングの成功裏の終了を前提としながらも、EIA交渉開始を支持するとの見解が初めて示された。
総じて、EU側とEIAの重要性について認識を共有することができたことは大きな収穫であった。いずれの国からもNTBへの日本の取り組みについて繰り返し要請がなされたものの、スコーピングの中で条件が整えば日本とのEIA交渉開始を容認する流れにあることが確認できた。
今後はスコーピング作業を速やかに終え、早期に交渉が開始されるよう、関係方面に引き続き働きかける所存である。
|
69bcb142-954a-4dc9-b4d0-f01c58e725f9
| 2024-03-06T05:06:08 |
https://www.keidanren.or.jp/policy/2011/073.html?v%3ds
|
ミッション&ビジョン|名古屋大学 博士課程教育リーディングプログラム
|
情報が一瞬にして地球上を駆け巡り、ボーダレス化が進む国際社会。価値観が多様化し、激変する現代社会の未来を拓くのは、俯瞰力や企画立案力、実践能力等を兼ね備えたグローバルリーダーです。文部科学省が実施する博士課程教育リーディングプログラムは、こうした時代の要請に応えた新しい大学院教育を推進する事業です。従来の博士課程教育と並行し、画期的なカリキュラムを体系化。国内外の第一線級の教員を結集し、産学官が連携して、質の高い学位プログラムを実践しています。
名古屋大学では現在6つのプログラムが採択されており、それぞれの特長を生かした教育を展開しています。確固たる基礎力に加え、高い専門性に立脚した俯瞰力を備えた博士人材を育成します。
#### オールラウンド型
国内外の政財官学界で活躍し、グローバル社会を牽引するリーダーを育成する文理統合型のプログラム
#### 複合領域型
人類が直面する課題解決に向けて、産学官等のプロジェクトを統括し、イノベーションを牽引するリーダーを養成する複合領域を横断したプログラム
#### オンリーワン型
世界的に独自の優れた資源を活かし、新たな分野を拓くリーダーを養成するプログラム
専門分野の枠を超え、博士課程前期・後期一貫したプログラムを展開し、従来の大学院とは一線を画した学際的なカリキュラムを構築しています。6つのプログラムを横断する「統合カリキュラム」は、異分野を融合した独自の取り組みです。思考力から展開力、統率力へと段階的・体系的に実施することにより、グローバルリーダーに必須の力を身に付けます。6つのプログラム間で共通科目や開講科目を設け、現代が抱える諸課題やその展望など、広く国際社会を俯瞰する能力を養成します。
講義や研究指導では獲得できない実践的な知識や能力を養うために、研究インターンシップや海外研修、海外滞在研究など多彩な研修を設け、世界へ視野を広げます。特に海外研修は、多様な価値観を実感する大切な機会。慣れない環境のもと切磋琢磨することで、国際コミュニケーション能力やグローバルな視点での問題発見、その解決能力を養成します。
モンゴル・ウランバートル近郊の
河川で水質調査 フィリピン・パヤタスごみ処分場周辺に
暮らす子どもたちとの交流
ノーベル賞受賞者や産業界のトップリーダーを多数輩出した
名古屋大学がもつ産学官のネットワークを駆使し、
学生の高い志や理想の実現を支援する体制を構築しています。
益川敏英・名古屋大学特別教授と議論
|
6b797f6c-9509-4f17-9862-2caeee98faa9
| 2016-02-02T05:43:18 |
https://www.leading.nagoya-u.ac.jp/mission_vision/index.html
|
【告知】★クリスマスイベントのご紹介Part3★|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
|
# 【告知】★クリスマスイベントのご紹介Part3★
2014.12.10
Tweet
盛りだくさんのクリスマス企画をどんどん発信していっていますが
その一つ、市民からの公募企画も早くも第2弾です!
1つ目の「Hikariのおくりもの」さん企画によるステンドグラス展もとても美しく
連日ワークショップも開催される等盛況でしたが、次の方々もなかなか楽しそうです。
はっちでは定期的に作品展を開催されている「Mix Juice」さん!はっちの常連さん!
これまでに4回開催されていて5回目の今回、「はっちのクリスマス」企画の1つとして応募してくれました。
会場内には大きなクリスマスツリーがあり飾りつけができ、週末にはワークショップも開催。
MJ展メンバーが描いたイラストを使ってとびだすクリスマスカードが作れたり(自分でイラストを描く事も出来ます)、
ツリー型オーナメントにデコレーション体健も出来ます。
忘れてはいけません!もちろん若手美術作家Mix Juiceのメンバーによる「クリスマス」をテーマにした作品展もあります。
12日(金)から開催の「Mix Juice展 スパークリング」。ぜひご覧ください。
「Mix Juice展 スパークリング」
期間:12月12日(金)〜25日(木)9:00〜21:00
最終日は18:00まで
※ワークショップは土・日・祝の10:00〜18;00
会場:2階 ギャラリー2
実施:Mix Juice
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お次ぎは小さなお子様から大人まで楽しめる「絵本展」をご紹介!
クリスマスの絵本、世界の冬のお祭りの絵本など、読んで楽しい見て楽しい絵本の展示会です。
リビングのようなリラックスできる空間で、ご自由にお手に取って読む事ができますよ!
また、読み聞かせイベントも開催★
世界中のクリスマスの絵本をお楽しみいただけます!
「クリスマス絵本展」
期間:12月13日(土)10:00〜17:00
14日(日)10:00〜16:30
会場:1階 シアター1
実施:八戸高専地域文化研究センター
|
734c60a0-971a-4c5d-b8cb-f3710f5fc327
| 2023-08-15T07:04:31 |
https://hacchi.jp/blog/2014/12/e001618.html
|
2014年の記事 | かすみがうら市公式ホームページ
|
音声読み上げ
音声読み上げを開始します
読み上げる
ホーム
かすみがうら市消防団>
2014年の記事
## かすみがうら市消防団
# 2014年の記事
### 放水訓練
### 平成26年度茨城県女性消防団員活性化大会
### 第20回 全国女性消防団員活性化ちば大会
### 第24回全国消防操法大会
### 第10回かすみがうら祭
### 第65回茨城県消防ポンプ操法競技大会県南北部地区大会
### 第27回あゆみ祭り
### 平成26年度 かすみがうら市 消防ポンプ操法競技大会
### 平成26年度消防団員基礎教育 日曜講座
### 水防訓練
### 第24回かすみがうらマラソン
### 消防団入団式・新入団員礼式訓練
### 平成26年 かすみがうら市消防出初式
|
887518f5-07c5-4d62-bbf5-ac9d45ffd522
| 2024-03-02T00:29:08 |
https://www.city.kasumigaura.lg.jp/page/dir003482.html
|
筑波大学 松原正樹 研究室 身体知と芸術表現
|
Photo by Tsuri Saito
## Message
身体の内側から湧き起こるイメージに導かれながらおのずと現れる、こえ、うた、まい、いのりといった身体知の芸術表現は、本来の自分に対する気づきを呼び起こします。その気づきはやがてこう在りたいという自己の確立へと繋がり、同時に共通する人間性への気づきを通じて他者への思いやりと慈しみを育てます。
現代には、生きづらさゆえに自身の声が出せなくなった人々、あるいは社会適応の末に本当は自分が何をしたいかという感覚が鈍くなった人々が教育・仕事・生活のあらゆる現場にいるという実感があります。AIがコモディティ化するこれからの時代は、AIの平均的な出力によって私たちの感覚を鈍化させるのではなく、私たち一人一人が異なる身体を持ちそれぞれの感性があるのを認識し、自身の源とつながることで「自分の価値基準が何であるか」「自分がどう在りたいか」など知ることが肝要です。
芸術療法と身体知教育を応用した身体の芸術表現にはこうした変容を身体レベルで非言語に無意識に起こすことができます。松原研究室では、そのような意識変容のプラクティスを集め、理論に基づくモデル化を通じて型ことば・ボディワーク・体験型カリキュラムの開発を行い、時間や空間を超えて必要としている人へ届けることを目指します。
## Profile
### 松原 正樹 (Masaki Matsubara)
筑波大学 図書館情報メディア系 准教授
人間総合科学学術院 情報学学位プログラム
情報学群 知識情報・図書館学類
2013年博士(工学)慶應義塾大学。筑波大学図書館情報メディア系副主任研究員、特任助教、助教を経て2021年より同准教授。2019-2020年仏CNRS訪問研究員。身体性認知科学の観点から芸術療法や身体知教育の研究に従事。芸術の場に身体を委ね、感興の赴くままに表現することで、自身のあり方や他者との相互依存性に対する意識が変容していく過程に興味を持つ。
SEE Learning JAPAN
CROCUS: Dataset of Music Performance Critique
Google Scholar
## Gallery
## Project
- 芸術療法と身体知の学び
自身のライフストーリーに根ざして得られた身体感覚に気づくための瞑想や内観のボディワーク、そして身体から湧き起こる感性を他者と共有し自身に還元するための芸術的表現であるシアターワークやシュタイナー教育の諸実践について研究します。
- 土着芸能・武道における暗黙知
言葉にしづらい感性を磨いたり伝えたりする方法について、自身の身体がどのように大地や宇宙を意識し自然と相互作用しているかに気づくためのボディワークや型ことば、メタ認知を促進させるAIとのインタラクションデザインを研究します。
- 環世界の伝達と共有
アートやデザイン、日常生活において他者視点を取り入れ感性を豊かにするための個人特性のモデル化や、他者を憑依させるための感覚交換の仕組み、そして異なる感性を持ったもの同士が身体知を共に学べるインクルーシブなボディワークについて研究します。
## Access
- 〒305-8550
茨城県つくば市春日1−2
- 筑波大学図書館情報メディア系
- 居室7D516 研究室7D330
- TEL 029-859-1341
- Mail masaki [at] slis.tsukuba.ac.jp
Copyright(c) 2022 Masaki Matsubara. All Rights Reserved. Design by https://f-tpl.com
|
8ea78920-f791-44ed-9172-0cefbee2106d
| 2022-11-26T01:55:08 |
https://www.slis.tsukuba.ac.jp/~matsubara.masaki.ft/
|
広報だいご お知らせ版 No.202(令和元年7月5日号) | 大子町公式ホームページ
|
ホーム>
くらし・行政>
町政情報>
広報・広聴>
広報だいご お知らせ版>
平成31年>
広報だいご お知らせ版 No.202(令和元年7月5日号)
## くらし・行政
LINEで送る
# 広報だいご お知らせ版 No.202(令和元年7月5日号)
■ お知らせ ・ 相談 ・ 募集
・大子町嘱託員採用選考試験案内
・FMだいご新番組「役場からこんにちは」放送開始のお知らせ
・役場本庁舎で公衆無線LAN(Wi-Fi)が利用できるようになりました ほか
広報だいごお知らせ№202(令和元年7月5日号)PDF形式/2.05MB
|
94f629f7-3798-42fc-ac10-842e1ad11e55
| 2024-03-07T07:13:57 |
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page003894.html
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.