title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
令和元年度後期「授業改善メモ」のまとめ|鹿児島大学共通教育センター
|
トップページ>令和元年度後期「授業改善メモ」のまとめ
## 令和元年度後期「授業改善メモ」のまとめ
共通教育センターでは、授業をより良く改善するため、前後期末に学生による授業アンケートを
実施している。また、授業担当教員からは、その結果を踏まえた授業改善メモを提出してもらい、
内容をとりまとめ、ホームページ上に公開している。この授業改善メモには、教育改善のための
有益なコメントや要望等が多数含まれている。
以下、令和元年度後期の授業に対して提出された授業改善メモを、1.受講生が取り組む授業時
間外学習の週平均時間、2.受講生が実感する学習成果、3.授業時間中における講義内容に対す
る自主的な考察・取り組み、4.授業に対する総合的評価や受講生から指摘された点等に分類し紹
介する(同様の内容は省略した)。共通教育センター及び部門内で検討すべき内容の抽出の為に、
全記録内容を別途各部門長に提示している。
■ 初年次セミナ-Ⅱ
■ 大学と地域
■ 体育健康科学実習・体育健康科学理論
■ 英語
■ 初修外国語
■ 教養教育科目
■ 基礎教育入門科目
掲載日:令和2年10月29日
文 責:鹿児島大学共通教育センター
FD委員会委員長 今井 裕
## Contents
共通教育センター長メッセージ
共通教育センターの組織
共通教育センター規則集
共通教育センタースタッフ
共通教育センター施設の貸出
共通教育センター刊行物
在学生の皆さま
教職員の皆さま
共通教育の概要
close
## Banner List
## Information
**鹿児島大学共通教育センター**
所在地:〒890-0065
鹿児島市郡元一丁目21-30
共通教育棟1号館1階 共通教育課(郡元キャンパス)
アクセスは、こちら
**■ 総務係**
TEL: 099-285-8821
FAX: 099-285-8828(共通)
MAIL:clasyomu@kuas.kagoshima-u.ac.jp
**■ 共通教育係**
共通教育の履修に関する問合せ
TEL: 099-285-3452
MAIL:kyoutuuk@kuas.kagoshima-u.ac.jp
メールでの問い合わせの際は、学部と学籍番号、氏名を必ず記入してください。
※メール送信の際は@を半角にしてください。
|
3168fb14-4696-4f93-871a-ed59c4f21895
| 2023-05-10T03:45:08 |
https://www.kagoshima-u.ac.jp/educenter/kaizenmemo-2019-2nd.html
|
地域密着型サービス外部評価について | 美の国あきたネット
|
# 地域密着型サービス外部評価について
2022年05月17日 | コンテンツ番号 7011
地域密着型サービスの外部評価に関し、本県の実施基準や取扱通知等を掲載しますので、ご利用ください。
※令和3年度制度改正により、既存の外部評価(評価機関による評価)と運営推進会議を活用した評価のいずれかの方法を選択できるようになりました。(詳しくは、「地域密着型サービスの運営推進会議を活用した評価について」をご確認ください。)
## 実施回数の緩和適用について(令和3年度及び4年度における取り扱い)
外部評価は、運営基準により必ず年1回行わなければなりませんが(各事業所は都道府県が指定する外部評価機関に委託して実施)、一定の要件を満たした事業所では、2年に1回とすることができます。
要件に該当し、その年度の外部評価を行わないこととしたい事業所については、この適用を受けようとする年度毎に、所在地の市町村において手続きのうえ、4月末までに県へ市町村の同意書(写し)を提出いただくこととなっています。
ただし、令和3年度及び4年度においては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に配慮し、次のとお�
4214
�取り扱うこととしています。
1.令和3年度に外部評価を予定している事業所
令和3年度若しくは令和4年度のいずれかの年度において1回外部評価を受けることとし、これを実施回数の緩和適用要件である「外部評価の5年間継続実施」とみなすこととする。
したがって、上記措置が適用される事業所は、実施回数の緩和に関する他の要件をすべて満たす場合において令和5年度の外部評価を実施しないことを認める。
2.令和3年度にすでに外部評価を実施した事業所
令和4年度において外部評価の実施を必要としない。
さらに、1.の取扱いとの整合から、実施回数の緩和に関する他の要件をすべて満たす場合において令和5年度の外部評価を実施しないことを認める。
3.令和3年度に実施緩和が適用されている事業所
1.の取扱いとの整合から、令和3年度の取扱いを令和4年度も継続することとし、令和4年度において外部評価の実施を必要としない。
令和5年度に外部評価を受けることとする。
・令和3年度及び4年度の取り扱い(図)
以上の取り扱いにより、令和4年度は、いずれの事業所においても実施緩和適用に関する手続き(市町村への協議及び同意書の県への提出)を要しないこととなります。
ダウンロード
秋田県地域密着型サービス外部評価実施基準(R3改正)
様式1 自己評価及び外部評価結果(R3改正)
様式2 利用者家族等アンケート(R3改正)
様式3 目標達成計画
秋田県版地域密着型サービス評価項目
地域密着型サービス外部評価の実施回数の緩和に関する取扱い
外部評価機関一覧
介護関連
介護保険事業者関連
介護保険チーム(保険者・事業者関係)
|
338210cc-6136-43ee-9f32-d5eada8e1ae9
| 2024-03-04T23:09:35 |
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/7011
|
イベント(秋 9月~11月) | 富士じかん
|
ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です
# イベント(秋 9月~11月)
## 富士市産業まつり商工フェア
富士市の産業や地場産品などを紹介するとともに、市民と商工業者とのコミュニケーションの場を設け、商工業振興と市民の消費生活に寄与することを目的に、例年、11月の第一土曜日、日曜日に富士市中央公園で富士市産業まつり商工フェアを開催しています。
(令和2・3年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により開催中止)
## 富士市総合文化祭
「富士市総合文化祭」は、文化活動に取り組む団体や市民の発表の場として、 同時に、市民が多様な芸術文化に親しむ場として、富士市の文化振興に大きな役割を果たしている事業です。
ぜひ多くの皆様に、富士市を代表する市民文化の祭典に足を運んでいただき、多彩で奥深い郷土の芸術文化に触れていただければ幸いです。
## 富士山紙フェア
地場産業である紙パルプ産業のさらなる振興を図るため、紙パルプ業界、商工団体と行政が協力して紙のまち 富士市を全国に発信する「第6回富士山紙フェア」を開催します。
日時は、令和元年10月26日(土曜日)・27日(日曜日)、2日間とも午前10時から午後4時までで、会場は、富士市産業交流展示場「ふじさんめっせ」です。
「第6回富士山紙フェア」専用ウェブサイト
## 富士山しらす街道フェア
鮮度抜群の田子の浦しらすならではの釜揚げしらすの美味しさを味わっていただけるイベントです。
## 富士市消防まつり
消防に関する体験コーナーや出店、投げもち、音楽隊等の演奏などイベントがいっぱいです。
ぜひ、遊びに来てください。
## 富士市社会福祉大会
社会福祉に功労のあった方々に対し、表彰状、感謝状を贈り、長年のご労苦に報いるとともに、市民の皆さんに福祉についての理解を深めていただくことを目的に、体験発表及び講演会を開催します。
14ac
## 富士市環境フェア
富士市では、環境問題に対する市民・事業者・行政のパートナーシップによる取組みや、自主的な環境保全活動を推進するため、環境フェアを開催しています。
省エネ商品の展示やエコカーの試乗会、自然クラフトづくり体験など、さまざまな企業や団体が出展する活気溢れるイベントとなっております。また、地球温暖化対策に資する「賢い選択」であるクールチョイスについても、身近な取組みを紹介します。
令和2年度は、12月5日に開催を予定しておりましたが、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため中止となりました。
## 富士市福祉展
富士市福祉展は、高齢者、障害児(者)等の方々が、日ごろから心をこめてつくりあげた多数の作品を展示し、市民の皆さんに福祉についての理解を深めていただくことを目的に開催します。
## 緑と花の百科展
緑と花の百科展は、花木・草花の廉価提供・緑についての相談や園芸実技の講習等を通じて、家庭緑化の推進を図るとともに、緑いっぱいのまちづくりへの市民意識の高揚を目的としています。
第1回緑と花の百科展を昭和47年6月に開催してから、春と秋の年2回緑と花の百科展を開催しています。
花苗、花木の販売や、園芸講習会、自然のものづくりなど子供から大人まで楽しめるイベントです。
|
343a1433-41a5-4998-99c0-75d5c63147ce
| 2024-03-05T07:51:14 |
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/fujijikan/enjoy/kb719c0000000571.html
|
快適・省エネ住宅のプロフェッショナル 野池政宏さんが行く!株式会社WELLNEST HOME 大阪和泉府中の家 体験宿泊レポート | 省エネ住宅で解決! | COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。
|
1cc5
ホーム
省エネ住宅で解決!みんなの住まいの困りごと
省エネ住宅のプロが行く!ZEH体験宿泊レポート
快適・省エネ住宅のプロフェッショナル 野池政宏さんが行く!株式会社WELLNEST HOME 大阪和泉府中の家 体験宿泊レポート
# 快適・省エネ住宅のプロフェッショナル 野池政宏さんが行く!
株式会社WELLNEST HOME 大阪和泉府中の家 体験宿泊レポート
今回野池さんが体験宿泊したのは
株式会社WELLNEST HOME 大阪和泉府中の家
所在地:大阪府和泉市肥子町2丁目4-12
間取り:3LDK
モデルハウス詳細
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/jutaku/zeh/2018/10.html
1月7日に私が訪れたのは大阪府和泉市にあるZEHのモデルハウス兼事務所。とても感じの良い担当者から説明を受けながら、住宅内を見せてもらいました。
## エアコンを使わず朝を迎えると・・・
開放的なリビングには階段があり、2階のホールにつながっています。私が到着した18時頃は1階と2階のエアコンが動いていて、室温は1階のリビングが24℃くらい、2階ホールが23℃くらいとすこぶる快適でした。閉めている室内のドアはトイレくらいでしたが、そのトイレも含めて家全体の室温差はほとんど感じませんでした。担当者やスタッフは18時過ぎには帰宅され、少しだけ仕事を済ませてエアコンを止め、外に夕食を摂りに行きました。
戻ってきたのは20時頃。外出時とほとんど室温に変化はありません。エアコンを消したまま軽装に着替えて溜まっていたデスクワークをやっつけ、23時頃には就寝。寝室の部屋のドアも開けっ放しのままにしておきました。そのときの室温はリビングが22℃くらい、ホールは23℃くらいでした(寝室もほとんど同じ室温だったはずです)。
起床は6時。普段は帰宅も遅く、あまり睡眠時間が取れていないので、久しぶりの十分な睡眠時間が確保でき、しかもまだ室温は20.5℃もあって、ノンストレスな目覚めでした。つまり23時から6時の7時間で、室温は2.5℃程度しか低下していなかったということです。ちなみにこの日の外気温を気象庁のホームページで調べてみると、現地の少し北にある堺市で、この23時から6時の間はほとんど1℃を切っていました。エアコンをつけていない状態で、外と中との温度差(内外温度差)が22℃から19.5℃までしか減少しなかったということになります。
## 住まいの保温性能は簡単に分かる
建物の保温性能の高さを見るには、夜中に暖房を切った状態での内外温度差の変化を見るのが適切です。保温性能(断熱・気密性能)が低ければ、熱が外にたくさん逃げていくことで室温が外気温に近づいていき、内外温度差が小さくなります。逆に保温性能が高ければ、内外温度差の減少は抑えられます。実際、この住宅の断熱仕様のレベルを示すUA値は0.27W/m2K(保温性能を示すQ値は0.76W/m2K)、気密性能を示すÇ値は0.3cm2/m2と、極めて高い保温性能を持った住宅という評価になります。もしいまの省エネルギー基準で定められているUA値の基準値程度の断熱性能を持った住宅であれば、おそらく23時から6時までの内外温度差は22℃から11℃程度まで減少し、6時の寝室の室温は12℃くらいになったと思います。朝6時の室温で比べれば、今回宿泊させてもらった住宅は8.5℃も暖かいということです。
また今回は冬の宿泊でしたが、ほとんどの窓に外付ブランドが設置されていて、夏の涼しさと冷房エネルギー削減を実現するためのしっかりとした配慮があり、感心しました。
## 当住宅のエネルギー消費量
この住宅のエネルギー消費量を知りたく、1年間の月ごとの電力消費量を教えてもらいました。この住宅はオール電化なので、この数値がすべて
12b8
のエネルギー消費量になります。
1年間のエネルギー消費量をJ単位で計算すれば47.6GJとなり、いまの平均的な新築住宅で予想される80GJ程度のエネルギー消費量(大阪府和泉市と同様の気象条件の場合)と比べて、およそ60%に抑えられていると言えます。ただし、この住宅では実際の家族が暮らしておらず、とくに給湯エネルギー消費量が実際よりも少なくなっていることを考慮する必要があります。担当者に、この住宅で体験宿泊者が入浴する頻度をお聞きしてざっくり予想すれば、もし実際に家族が暮らすと想定した場合の年間エネルギー消費量は60GJ~65GJ程度となりそうです。しかし、この住宅は一般的な「居室にいるときだけ居室を冷暖房する」という冷暖房の方法ではなく、「ほとんどすべての部屋を冷暖房する」という冷暖房の方法であり、快適性や健康性のレベルが高く保たれている上で、平均的な新築住宅よりもかなり少ないエネルギー消費量になっていることに注目すべきでしょう。
生活のベースになるのが住宅であり、これまでの我が国の住宅が抱えていた「寒い、暑い」という大きなストレスから開放されるべきであること、また国全体で省エネルギーを大きく進めていく必要があることを考えれば、今回訪れたような住宅が普及することの重要性を改めて感じた今回の宿泊体験でした。
野池 政宏
Forward to 1985 energy life代表理事。
「小さなエネルギーで豊かに暮らせる住まい」の普及をライフワークとし、パッシブデザインや省エネ住宅に関する、理論的で幅広い情報提供を継続的に行っている。
主な著書に「小さなエネルギーで豊かに暮らせる住まいをつくる」「パッシブデザインの住まいと暮らし」「本当にすごいエコ住宅をつくる方法」。
|
3464fa39-0a7a-4f27-b9fe-c71c21467981
| 2024-03-01T04:34:52 |
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/jutaku/report/zeh_report/report02.html
|
UTalk|土器のかけらから最古の農耕社会を解く
|
## 小髙敬寛
総合研究博物館 特任助教
第94回
### 土器のかけらから最古の農耕社会を解く
1月のUTalkは、シリアの遺跡発掘に長年参加されてきた考古学者の小髙敬寛さん(総合研究博物館 特任助教)をお迎えします。メソポタミア文明の時代よりもさらに古い9000~8000年前の土器を扱いながらも、小髙さんが見ているのは当時の人びとの暮らしや社会。土器片に残る小さなでっぱりにはどのような意味があるのでしょうか? わずかな痕跡から人の営みを推察していく考古学の醍醐味を最新の考察から味わいます。
2016年1月のUTalkは、総合研究博物館特任助教の小髙敬寛さんをお招きしました。小髙さんには、西アジアの土器に見られた「突帯」という部位からその時代の生活に迫るお話をしていただきました。
小髙さんが専門とするのは考古学で、特に西アジアの土器について研究してらっしゃいます。考古学とは旧い"物"の研究から人間について知ろうとする学問です。そして小髙さんが研究していらっしゃる土器といえば、日本を含む東アジアが世界最古の歴史を誇ります。それではなぜ西アジアを研究するのかというと、西アジアでの古代の出来事は人類史に与えた影響が大きいからだそうです。例えば西アジアは人類が初めて元の生息地のアフリカから外に出た場所であり、農耕・牧畜や文明などが始まった場所でもあります。
西アジアで土器づくりが始まったのは紀元前7000年〜6600年頃です。紀元前1万年よりも前から土器づくりが行われた東アジアには大分遅れています。しかし土器を作るのに必要な、物質に熱を加えて化学変化させる技術は西アジアにおいて土器以前から使われていました。それゆえ西アジアの土器は、始まった時期は遅いけれども最初から技術水準が高かったそうです。土器生産の初期に作られたのは、異なる地域のものであっても、色が暗くて小さい、似かよった土器でした。しかししばらくすると生産地域が拡大すると同時に土器の色や形が多様化しました。そしてここで1つ不思議な事柄があるそうです。土器はこのように多様化したにも拘らず、多様化する以前から土器づくりを行っていた地域の土器にはある性質が共通していたのです。「突帯」という、土器の側面をぐるりと1周するでっぱりが見られたのです。なぜこの突帯が共通して存在するのか、突帯はどのような機能を持っているのか、小髙さんは疑問に思ったそうです。
小髙さんはある時シリアにある遺跡の発掘調査に参加しました。そこでは色の暗い暗色磨研土器と、明るい色の粗製土器の2種類の土器に注目しました。研究では次のような事が分かったそうです。まず突帯はある時期に急に現れ始め、そして減少していきました。初期の頃の突帯は指や手をかけられるほど十分な高さがあるそうです。しかし少し時が経つと様子が違います。大きくて重いものの多い粗製土器にはきちんと高さのある突帯が付いているものの、小さくて軽いものが多い暗色磨研土器においては、高さが非常に低くてよく見えないほどの突帯がついていたのです。まるで生物の使われなくなった器官がわずかに痕跡として残っているようだと小髙さんは想起しました。そして、最後はどちらの土器にも突帯が付けられなくなります。
以上のような事実から小髙さんは次のような解釈を行いました。まず西アジアの土器づくりの歴史の初期は、土器に関して「持ち運べる」ことが重要であった可能性があります。そして、少し土器が多様化した時代にも、あくまで土器を「持ち運ぶ」ためのグリップとして突帯が付けられたというのです。その破片の分厚さから、突帯付きの土器は大きかったことが推測されます。それゆえ、突帯は大きな土器が作られ始めた時の持ち運び手段と考えられるのです。ではなぜ突帯は衰退していったのでしょうか。それは、土器の多様化につれて持ち運び用の小さい土器、地面に置く大きい土器と、土器が用途によって作り分けられるようになったからだと考えられるそうです。持ち上げやすい小さな土器はもちろん、大きな土器も持ち運ぶことがなくなっていき、わざわざ突帯を付ける必要が無くなったのです。突帯が持ち運ぶためのものであるというこの一連の解釈は、突帯付きの土器と同様に持ち運びの機能を持つ「把手」の破片が同じような数の推移をしていることから裏付けられるとのことです。
小髙さんの話を受けて、参加者の方から「土器には儀礼・祭祀のためのものがあったのではないか」との質問が出されました。それに対し小髙さんはその可能性はあるし、現在の研究の風潮では様々な道具・事柄を儀礼祭祀と結びつける傾向が強いのだとおっしゃいました。例えば農耕牧畜も、元の狩猟採集社会において儀礼祭祀の際の特別な食物を作るために始まったと考えられることもあるそうです。
小髙さんのお話を聞いて、多様な解釈の可能性の中から推論を構成していく考古学の面白さを感じました。興味深いお話をしていただいた小髙さん、お越しくださった参加者の皆様、ありがとうございました。
〔アシスタント:東秋帆〕
第93回 立田由紀恵 異なる宗教が人をつなぐ
第95回 岡村健太郎 昭和三陸津波にみるアソシエーション
|
35689720-9e28-46e4-933a-2421092f420b
| 2024-03-02T16:12:15 |
https://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/utalk/2016/01/09/15.html
|
カリブ深海の陰謀を阻止せよ(上)
新潮文庫カ5-56
その他
クライブ・カッスラー/著
カリブ海に突如”死の海”が発生した。拡大していく謎の汚染の原因を突き止めるため、ダーク・ピットはカストロ議長の死去により不穏な空気が漂うキューバへと向かった。一方、息子のダークと娘のサマーはメキシコの洞穴で潜水中に、アステカ文明の遺物の写本を発見。そこには財宝の在処を示す石板の存在が記されていた。
春日局
人物文庫
その他
杉本 苑子/著
日本の歴史を彩るヒロイン春日局。将軍秀忠の長男・竹千代(家光)の乳母をつとめ、三代将軍継嗣をめぐり、次男・国松(忠長)を溺愛するお江与の方と激しく対立。世継ぎの座を秘策で守り、終身、家光の母代として大奥に権勢をふるう。波瀾万丈の生涯を終えた春日局は、果たして女として幸福であったのか・・・。表題作ほか四篇を収録。
おにいちゃんになる
子ども用図書
ずすみ/著
るいくんには、ほしいものがありました。でもそれは、お店には売っていません。仕方がないので、るいくんは、サンタさんにおねがいすることにしました。「かわいい赤ちゃんをください」ってね。赤ちゃんをまちわびながら、クリスマスがくるのをとっても楽しみにしていました。はたして、るいくんのもとに赤ちゃんはやってくるのでしょうか。うまく変身できたでしょうか……。
いちばん効率的に仕事を進める!技術
その他
松本 幸夫/著
ムダを徹底的に省き、優先順位をバシッと決めれば時間内に終わらない仕事はない。仕事ができる・できないは「仕事のやり方」で9割決まっていた。
「欲ばり社会人」のススメ
ウルトラ「自分力」UP入門
その他
小嶋 康詞/著
ワガママなのに、なぜか「あの人がやるなら」と言わせる「自分力」を完全マスター!時代に流されない「不屈の自分」をつくるためにはどうすればいいのか、ズバリ答えます。
死ぬ気で働いたあとの世界を 君はみたくないか!?
その他
早川 勝/著
本書を読んで実践すれば、あなたも、真のプロフェッショナルになれる! 「死ぬ気で生きる」とは、「生き切る」と同義語だ。成り行きで働いている人は、生き切れていない人だから、本当に死ぬときに「後悔する人生」で終わってしまう。仕事と人生に対するメッセージブック。
サービスの教科書
利益を生み、幸せになるサービス
その他
高萩 徳宗/著
サービスとは、見かけだおしの接客や、親切ではない。「可もなく不可もなく」のレベルを越えて、満足してもらいたい人(お客様)を、能動的に選ぶことからサービスは始まるのだ。今よりもっとよいサービスを提供したい人への、「サービス」本。
新・片づけ術 断捨離
その他
やました ひでこ/著
ヨガの行法哲学をもとにクラター・コンサルタントのやましたひでこさんが提唱する「断捨離」。家のガラクタを片づけることで、心のガラクタも整理して、人生をごきげんへと入れ替える「新・片づけ術断捨離」はクチコミで一気にブームに。全国に“ダンシャリアン”(「断捨離」を実践する人)が急増中です。
心配事の9割は起こらない
その他
枡野 俊明/著
余計な悩みを抱えないように、他人の価値観に振り回されないように、無駄なものをそぎ落として、限りなくシンプルに生きる。禅僧にして、大学教授、庭園デザイナーとしても活躍する著者がやさしく語りかける「人生のコツ」。
すべてを味方 すべてが味方
その他
小林 正観/著
「そ・わ・か」(掃除・笑い・感謝)を実践すれば、まわりに“いい人”が、どんどん集まってくる。「3秒の悟り」で困ったことが、全く起こらなくなる。大切な人との絆がグンと深まる「ものの見方」。一生「幸せの海」に、ドップリつかっていられる秘訣。読めば心がスーッと軽くなり、実践すれば、たちまち幸福になる“ちょっと変わった”人生論。
あなたに奇跡を起こす幸せのシグナル
Birthday Promise
その他
佳川 奈未/著
幸せな運命のヒントは誕生日にあった。夢が叶い、お金に恵まれ、ソウルパートナーに愛される人生があなたのためだけに用意されている。
晴れた日に傘を買う人はお金が貯まる
リスクゼロで確実に増やす「守り
その他
田中 香津奈/著
「100年に一度の危機」といわれたリーマンショックから早いもので1年。「もう株やFXで泣きたくない」という投資負け組や恐怖心から投資には手を出せない人。一方で、「それでも安心・確実にお金は殖やしたい」という人。本書はそんな30代独身をメインにした「お金は貯めたいけど何をやったらいいかわからない。リスクは取りたくない」読者に向けた、不況時代のマネー指南本。
年収があがるしゃべり方。
その他
うちだ しんや/著
資本主義という言葉は「お金の権化が勝つ社会」というイメージが強いですが、本来は「人のキモチを動かせた分だけお金が動く社会」。 常に人のことを考え、それを実行できている人の年収が上がるようになっています。つまり、「年収のあがるしゃべり方。」=「たくさんの人の心を動かすしゃべり方。」でもあるのです。
お客様をたちまちとりこにする「売る技術」
その他
吉田 洋子/著
何にもできず、どんな仕事も長続きしなかった私を「営業」という仕事が生まれ変わらせてくれた―1日で4万個を完売!訪問販売の経験を生かして、TVショッピング史上最高の驚異的なセールス記録を達成し、「あなたなら100円のものを1万円にしても売れてしまう」と思わず言わせたセールス・テクニックの秘密。
すごい売り方
その他
木村 和男/著
読めば、必ず売れる人になる!モノを売るカリスマ=木村和男が教えるセールスの極意!!
恋忘れ草
その他
北原 亞以子/著
この道一筋と心に決めても、惚れた男の面影が心をよぎる。恋に仕事にひたむきに生きる江戸の女たちを描いて直木賞に輝いた傑作集。
心臓に毛が生えている理由
その他
米原 万里/著
在プラハ・ソビエト学校で少女時代をすごし、ロシア語同時通訳者として活躍した著者が、鋭い言語感覚、深い洞察力で、人間の豊かさや愚かさをユーモアたっぷりに綴る最後のエッセイ集。同時通訳の究極の心得を披露する表題作、“素晴らしい”を意味する単語が数十通りもあるロシアと、何でも“カワイイ!”ですませる日本の違いをユニークに紹介する「素晴らしい!」等。
天国までの百マイル
その他
浅田 次郎/著
事業に失敗し最愛の妻子とも別れたダメ中年の城所安男。極貧の中で育ててくれた母の命を救うため天才心臓外科医のいる病院へひた走る。
約束の海
その他
山崎 豊子/著
海上自衛隊の潜水艦「くにしお」と釣り船が衝突、多数の犠牲者が出る惨事に。若き乗組員・花巻朔太郎は苛酷な試練に直面する。真珠湾攻撃時に米軍の捕虜第一号となった旧帝国海軍少尉を父に持つ花巻。時代に翻弄され、抗う父子百年の物語が幕を開ける。自衛隊とは、平和とは、戦争とは。構想三十年、国民作家が遺した最後の傑作長編小説。
仕事ができる人の資料作成のキホン
会社では教えてもらえない
その他
永田 豊志/著
ビジネス基本書「会社では教えてもらえない」シリーズ第2弾!ベストセラー『頭がよくなる「図解思考」の技術』著者による資料作成の決定版。報告書、プレゼン資料…社会人になると資料作成は避けては通れないもの。本書は「資料に何をどう書けばいいのか」以前に必要な、資料作成初心者が最初に理解しなければならない「基礎のキソ」から徹底的に解説。
«
前のページ
...
150
151
152
153
154
155
156
157
158
...
次のページ
»
|
39af869f-3b39-4c08-9da8-7f6b015a8aa1
| 2024-03-04T09:13:42 |
https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/manabihiroba/srch_lib/index.p154.html
|
|
学生に旅の意義・素晴らしさを伝える「若旅★授業」 二校目を実施します。 | 2013年 | 報道発表 | 報道・会見 | 観光庁
ページトップ
# 旅で日本の若者に無限の可能性を!
学生に旅の意義・素晴らしさを伝える「若旅★授業」 二校目を実施します。
最終更新日:2013年5月30日
若者旅行振興に向けた取組みの一環として「若旅★授業」を、神田外語学院において実施いたします。
講師にはこれまで多数の海外旅行と留学の経験を持つ世古奏芽(せこかなめ)さんをお招きし、公開授業を行います。
若者が旅を通じて今まで知らなかった世界と触れあうことで視野を広げ、触れあう過程で生きる力を伸張させる。その一歩としてまずは「旅に出たい、出よう」という気持ちへの働き掛けを行うべく、旅に精通した方を講師として派遣し、学生に旅の意義・素晴らしさを伝える、「若旅★授業」を行っております。
「若旅★授業」は、品川女子学院を一校目として、講師には世界一周旅行を行い女子大生カリスマブロガーと呼ばれた、伊藤春香さん(トレンダーズ(株)キレナビ編集長)をお招きし実施しましたが、この度二校目となる「若旅★授業」を以下の通り行います。
【実施概要】
1. 実施日:平成25年6月5日(水)17:15~19:15
2. 実施学校名・対象学年:神田外語学院 国際観光科・国際エアライン科・国際ビジネスキャリア科 学生190名。
3. 実施会場:神田外語学院 東京都千代田区内神田2-13-13(JR神田駅西口)
4. 講師:世古奏芽(せこかなめ)氏 日本航空株式会社社員
幼少の頃、家族とともに行った海外旅行に感銘を受け、学生時代にイギリスへホームステイ、大学時代にアメリカへ留学を経験。また、世界約30ヶ国への旅行を経験し、それをきっかけに2009年に日本航空へ就職。
5. その他:授業冒頭に観光庁による簡単な施策の説明を行います。
当日の「若旅★授業」の聴講・カメラ撮りは可能です。
希望される報道機関の方は、6月4日(火)15:00までに下記問い合わせ先までご登録ください。
※今後、「若旅★授業」を希望する学校がありましたら下記問合せ先までご連絡ください。
観光庁観光地域振興部観光資源課
水口(みなくち)、菊地(きくち)
代表 03-5253-8111(内線27-802、27-824)
直通 03-5253-8925 FAX 03-5253-8930
Email [email protected]
|
3bfc4350-1d15-423c-a477-e983c4367174
| 2023-06-26T10:17:06 |
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news05_000148.html
|
|
休止・廃止・再開の届出 | 高知県
|
# 休止・廃止・再開の届出
ページの内容を印刷
公開日 2024年02月09日
休止・廃止・再開等を行う場合は、下記一覧表のとおり届出が必要となります。
## 提出方法
電子申請届出システムの運用を開始しました。
以下から利用可能です。本システムの操作方法については、以下のリンク先右上のヘルプから操作マニュアルを参照してください。
厚生労働省「電子申請届出システム」
※従来どおり持参、郵送による申請も受付けております。
届け出の名称 内容 届け出時期等
1
居宅施設_第2号様式_v1(1_2gou_shteifuyou_v1)[XLSX:23KB]
みなし指定を不要とする旨の届出です。
指定申請時、又は指定後、速やかに
2
居宅施設_第4号様式_v1(1_4gou_haishi_v1)[XLSX:25KB]
事業を廃止・休止する届出です。休止については、再開の目途があり、一時的に事業を行わない場合で6ヶ月を上限とします。
なお、介護老人福祉施設及び介護療養型医療施設には廃止・休止の届はありません。指定の辞退のみになります。
廃止・休止する日から1ヶ月以上前
3
居宅施設_第3号の2様式_v1(1_3-2gou_saikai_v1)[XLSX:22KB]
『2』で事業を休止していた場合において、事業を再開するときの届出です。
再開した日から10日以内
4
居宅施設_第5号様式_v1(1_5gou_jitai_v1)[XLSX:23KB]
介護老人福祉施設及び介護療養型医療施設の指定を辞退する届出です。
辞退する日の1ヶ月以上前
5
別段の申出・廃止届の取り下げ書
(任意様式)
別段の申出や廃止をした、みなし指定のサービス提供を再開する場合の届出です。 原則として体制届と同様となりますので、ご留意ください。(事業開始予定日の前々月または前月に提出すること。)
(参考)医療機関等に係るみなし指定の種類
みなし指定される機関 みなし指定される介護保険サービス
病院・診療所 居宅療養管理指導
訪問看護
訪問リハビリテーション
通所リハビリテーション
薬局 居宅療養管理指導
介護療養型医療施設 短期入所療養介護
介護老人保健施設 通所リハビリテーション
短期入所療養介護
介護医療院 通所リハビリテーション
短期入所療養介護
※それぞれ介護予防サービスを含む。
※上の表に記載している、みなし指定となった介護保険サービスについては、指定の更新手続きを要しませんが、体制届や変更届等は必要になりますので、ご留意ください。
|
3cbc3885-b344-4e44-a173-e0fc571d235e
| 2024-02-29T08:04:46 |
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/j-kyusitou/
|
名古屋大学全学同窓会-NAGOYA UNIVERSITY ALUMNI ASSOCIATION- | 活動内容 / 支援事業
|
ホーム»活動内容/支援事業/平成18年8月末締切分»留学生と日本人学生が共に学びあい・支えあう国際教育プログラムの開発
#### 留学生と日本人学生が共に学びあい・支えあう国際教育プログラムの開発
##### 1. 代表申請者名
髙木 ひとみ(留学生相談室・講師)
##### 2. 事業の期間または行事等の開催日
平成18年後期から平成19年前期
##### 3. 支援を受けようとする活動の概要
平成17年度より留学生相談室と留学生センターは連携し合いながら、留学生の適応応援、学内での留学生と日本人学生の相互理解、主体的に活動する能力(コミュニケーション、リーダーシップ能力)の育成の取り組みを展開してきた。今後の活動規模の拡充と継続のため、「多文化間ディスカッショングループ」「スモールワールド・コーヒーアワー」「ヘルプ・デスク」等の活動をマニュアル化し、企画や運営に関わる留学生や日本人学生がより自主的に活動を広げられるよう、その活動資金とシステム作りを確立するための支援を申請する。
今回申請する教育プログラム「多文化間ディスカッショングループ」「スモールワールド・コーヒーアワー」「ヘルプ・デスク」に期待される効果は、関わる学生たちの異文化理解が深まり、留学生と日本人学生の友人形成の場となり、さらに多文化環境で人と人とが支えあう大切さを学び、今後の国際社会において積極的に指導的役割をはたしうる人材を養成することである。このような教育効果のあるプログラムは、全学同窓会の理念(3)の「全学的見地から、学術研究、教育および学生の支援を行い、国内外で指導的役割を果たし得る人材の育成を通して、人類の福祉と文化ならびに産業を貢献する。」に関連づけられる。
|
3ec236a6-c632-4e0b-bed3-ef94a0831e65
| 2024-01-27T05:28:37 |
https://www.nual.nagoya-u.ac.jp/activity/business/18/180803.html
|
芦屋市立美術博物館 特別展「今井祝雄 ―長い未来をひきつれて」
|
5842
一覧に戻る>
ART MARKET あしやつくる場
開催日:2016年5月21日
芦屋市立美術博物館の前庭で「ART MARKET あしやつくる場」を開催いたします。
誰かがつくったものに触れたり、自分自身でつくることにチャレンジしてみたり、“つくる”ことから生まれる喜びや発見を共有するイベントです。手づくり市やワークショップ、食品、古書店ブースが並ぶほか、音楽演奏、ライブパフォーマンスなど内容は盛りだくさん。ジャンルを越えた様々な交流や体験を通じて、大人もこどもも楽しい時間を過ごしましょう!
■開催日時【終了しました】
2016年5月21日(土)・22日(日) 10:00~16:00
※雨天中止/中止の場合は当日午前7時30分時点の天気で決定し、当ホームページにてお知らせいたします。
■出展内容
手づくり品の販売、食品、古書店など約50店(詳しくは下部掲載のチラシをご覧ください。)
■一箱古本市
出店者が段ボール一箱分の古本を持ち寄って販売しながら、立ち寄る人との交流を楽しむ古本のフリーマーケット。これまで安楽寺で行われていた「芦屋川一箱古本市」を今回はこの会場内で開催します。
■ワークショップ※以下3つのワークショップは申し込み制
おいしいパン画を刷ってみよう>【※定員に達しました】
○日時:5月21日(土) 13:30~ (約1時間)
○内容:簡単な木版画刷りを体験します。
○講師:彦坂木版工房
○参加費:500円(材料費)
○対象:3歳以上のこども(10歳以下は保護者同伴)
○定員:20名
○会場:当館体験学習室
※汚れてもいい服装またはエプロンをお持ちください。
※雨でも開催
苔球ワークショップ
○日時:5月21日(土) ①11:00~ ②14:00~ (約1時間)
○内容:植物を土と苔でつつんで苔球をつくります。
○講師:GREEN SPACE
○参加費:1500円
○定員:各時間10名
コーヒーのおいしい淹れ方―ハンドドリップ編
○日時:5月21日(土)、22日(日) 14:00~ (約1時間)
○内容:ハンドドリップコーヒーの基本的な淹れ方を学びます。
○講師:GRAM COFFEE BREWERS
○参加費:1000円(お菓子付き)
○定員:各日6名
※90度のお湯を使用するので火傷などの怪我に要注意ください。
○申し込み方法
電話もしくはメールで、ワークショップ名・氏名・年齢(こどものみ)・電話番号をお知らせください。
tel:0797-38-5432
mail:tsukuruba□shopro.co.jp)(□を@に変更してください)
※いずれも定員に達し次第締め切り
■スペシャル
鈴木裕之さんの似顔絵缶バッジ屋さん
5月21日(土) いつでも
「ART MARKET あしやつくる場」のメインビジュアルを担当してくださっているイラストレーター・鈴木裕之さんによる特設ブースです。オリジナル似顔絵缶バッジを作成します。
■音楽
5月21日(土)のみ ※演奏時間は各約50分
○12:15~ Isa Guitarra
○14:45~ リュクサンブール公園
■パフォーマンス
5月22日(日)のみ ※雨でも開催
○14:00~ WAKKUN(涌嶋克己/美術家)ライブペインティング
■主催
芦屋市立美術博物館
|
4d1ef9e7-6978-4f12-a602-043a86e65e07
| 2024-03-04T10:22:55 |
https://ashiya-museum.jp/event-program/event-program_backnumber/9097.html
|
TOP >
採択校の取組 >
長岡技術科学大学 >
NEWS >
タイのチュラロンコン大学と共同でGIGAKUテクノパークオフィス(CU-NUT GIGAKU TECHNO PARK Office)を開設しました。
## タイのチュラロンコン大学と共同でGIGAKUテクノパークオフィス(CU-NUT GIGAKU TECHNO PARK Office)を開設しました。
2015.10.27
10月22日 GIGAKUテクノパークオフィス(CU-NUT GIGAKU TECHNO PARK Office)の開所式をチュラロンコン大学(CU)で開催しました。本オフィスはCU理学部内(Maha Vajirunbis Building 11階)に、CUと本学の共同で開設し、タイにおける本学の産学連携活動をCUと連携して運営・展開する拠点となるものです。
当日、日本大使館から内川公使、科学技術振興機構e-Asia岸田コーディネーター、新潟県の地元企業含め多くの日系企業、タイ企業ほか関係機関にご参加いただき、大学関係者ではCUからMongkol副学長やPolkit理学部長、本学から東学長はじめ、両大学教職員、研究者、学生が出席し、総勢80名参加による開所式となりました。
内川公使から、産業の高付加価値化、研究開発・人材育成を大使館の政策目標としており、本学の進めるGIGAKU テクノパーク戦略はまさにこの政策目標に合致しており、非常に高く評価したいとの祝辞をいただきました。Mongkol CU副学長からは、両大学間交流が一段と強化される歴史的な出来事であり、CU-NUT GIGAKU TECHNO PARK開設を契機に、CUとの強固な連携に繋がる大きなシナジーを期待したいと挨拶されました。
また、既にCU卒業の同窓生が活躍している新潟県下の企業2社(福田組、日本精機)の現地法人社長が自社のプレゼンテーションを行いました。
タイでの産学連携共同研究の実現と両国の学生・研究者のより活発な交流、連携等の推進を、CU-NUT GIGAKU TECHNO PARK Officeを拠点として更に強化してまいります。
左:記念撮影、右:会場の様子
左:内川公使からの祝辞、中央:テープカット、右:テクノパークコーディネーター(オフィスにて)
|
50012772-c581-46bd-a20e-b315d2e944de
| 2022-04-27T08:38:07 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/nagaokaut/news/2015/10/003111.html
|
|
魚食普及活動「都市と漁村の交流学習in三里(高知市立三里小学校)」を開催しました。 | 高知県
|
# 魚食普及活動「都市と漁村の交流学習in三里(高知市立三里小学校)」を開催しました。
ページの内容を印刷
公開日 2024年02月21日
## 高知市立三里小学校にて9月19日(金)に開催!!
### 主催:高知市立三里小学校・三里小学校PTA・高知県漁協女性部連合協議会・高知県
後援:高知県漁港漁場協会
「都市と漁村の交流学習in三里」は、小学校5年生を対象に「学年行事」を活用して、高知県の漁業やカツオの生態等を学習し、郷土料理として有名な「カツオのたたき」づくりを実際に自分たちで体験してもらいました。
近年、子どもたちの魚離れが言われていますが、未来を担う子どもたちが机の上での勉強ではなかなか感じることのできないこのような体験を通じて、漁業のことや魚のことを少しでも考えるきっかけにしてもらいたいと思っています。
~参加者~
5年生児童:45名、保護者:30名
~ スケジュール ~
9:45 ~ 10:30 カツオの生態等の学習
10:30 ~ 10:50 休み時間・準備
10:50 ~ 12:20 カツオのわら焼きたたきづくり体験
12:20 ~ 13:10 実食
◆カツオの生態等の学習(高知県水産試験場 漁業資源課 主任研究員:大河 俊之)
はじめに、カツオについてお父さん、お母さんと一緒に勉強しました。
これからお世話になる漁協女性部のおば 漁協女性部のおばちゃんと一緒にカツオを
ちゃんにご挨拶。 さばきます。
カツオの身をわらで炙ることで独特の風 炙ったカツオはいったん氷水につけて熱を
味が加わります。 とります。
皿鉢への盛り付けも子どもたちがやり 「カツオのたたき」の完成!!
ました。
◆自分たちでつくったカツオのたたきをみんなで食べました。
「カツオのたたき最高!!」の声があがりました。
高知県 水産振興部 漁港漁場課
所在地: 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎6階)
電話: 管理 088-821-4836
計画 088-821-4615
整備 088-821-4837
ファックス: 088-821-4529
メール: [email protected]
|
58b38771-9321-476e-a686-99a69f0ff4cc
| 2024-02-29T07:53:07 |
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/gyoshokufukyuu_26misato/
|
第3回市民公開医療懇談会「糖尿病とのつきあい方」「『いつも元気、なが~く元気』を目標に!! -糖尿病の食事は,誰にもお勧め健康食-」|東京大学医科学研究所
|
# 第3回市民公開医療懇談会「糖尿病とのつきあい方」「『いつも元気、なが~く元気』を目標に!! -糖尿病の食事は,誰にもお勧め健康食-」
その他のイベント
第3回 市民公開医療懇談会
日時: 平成22年10月27日(水) 午後5:30~6:30
場所: 医科研病院棟8階トミーホール
1. 「糖尿病とのつきあい方」
内科認定専門医 磯尾 直之
2. 「『いつも元気、なが~く元気』を目標に!! -糖尿病の食事は,誰にもお勧め健康食-」
栄養管理士・栄養管理室長 畠山 高年
対象は一般の方々です。入場は無料です。
会場の都合上、事前登録をお願いしております。
お申込先は
TEL:03-5449-5572
FAX:03-5449-5402
E-mail:[email protected]
*病院の外来受付窓口でもお申込いただけます。
お問合せは東大医科学研究所庶務係
TEL:03-5449-5572
|
5d21aa54-d464-44ed-b3e1-a62b3ad9c1a0
| 2024-03-02T09:24:47 |
https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/events/others/_3.html
|
第1期作トウモロコシおよび大豆の生育は順調(ブラジル)|農畜産業振興機構
|
# 第1期作トウモロコシおよび大豆の生育は順調(ブラジル)
ブラジル食糧供給公社(CONAB)は1月9日、2012/13年度(10月~翌9月)の第4回目の主要穀物作付状況調査報告を発表した。CONABによると、トウモロコシ生産量は前月の予測を修正し、前年度比1.1%減の7219万2500トン、大豆は同24.5%増の8267万8900トンと予測された。
参考 第1期作トウモロコシの作付はほぼ終了、大豆は9割終了(ブラジル)
## トウモロコシ:大豆への転作が進み第1期作トウモロコシの作付面積が減少
第1期作トウモロコシ(夏作)の作付面積は、サンパウロ州、バイア州、連邦直轄区を除き、全国的に大豆への転作が進んだため、前年度比5.7%減の712万4000ヘクタールとされた。南部では受粉が終了しており、特に問題が発生していないことから、生産量は2.5%増の3473万600トンが予測されている。
2012/13年度の総生産量は、今後、作付が開始する第2期作によって変わる可能性があるものの、前年度とほぼ同じ7219万2500トンが予測されている。
## 大豆:作付が終了
2012/13年度の作付は終了し、は種面積は前年度比9.2%増の2734万8000ヘクタールと予測されている。12月末時点で、作付面積のうち、1.4%が発芽期、47.4%が生育期、36.3%が開花期、14.6%が登熟期、0.3%が収穫期となっている。
今年度の収穫は、1月に本格化するとみられる。作付面積が増加したことに加え、天候に恵まれたため、単収が干ばつの影響を受けた前年度に比べ改善し、高単収が見込めることから、生産量は同24.5%増の8267万8900トンと予測されている。
【岡 千晴 平成25年1月11日発】
|
5e9cb457-37ce-4f18-aa10-298393fb22f8
| 2024-03-06T17:06:27 |
https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_000755.html
|
30f7
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2009年度バックナンバー>
グループホームなどを訪問しました! ~瀬棚保育所~
▲2月26日(金) ボランティアセンターで行われている「プラット」とへ参加しました。
子ども達が自己紹介をしているところで、自分の名前や将来の夢を発表しました。
2月26日(金)から3月5日(金)にかけて、瀬棚保育所さくら組(年長児)が瀬棚区内のグループホームなどを訪問しました。
お遊戯会やひなまつり会で披露した、ピーターパン(ミュージカル)や桃太郎(オペレッタ)、MOTTAINAI~もったいない~(遊戯)をおじいちゃん・おばあちゃん達に披露しました。特に、桃太郎は大好評でたくさん笑って見てもらいました。
最後に、手作りの「トランスパレントペーパー」をプレゼントすると、おじいちゃん・おばあちゃん達は大変喜んでいました。
◎3月4日(木) グループホーム あさなぎを訪問した時の様子です
▲大好評だった桃太郎です ▲みんなが手作りした「トランスパレントペーパー」をプレゼントしました
▲プレゼントした「トランスパレントペーパー」です。きれいですね(^^♪
◎3月5日(金) 生活支援ハウス かざみどりを訪問した時の様子です
▲ピーターパンを披露しました ▲最後にみんなで記念撮影をしました
|
5f852490-34c1-4754-a565-813830b72949
| 2024-02-21T06:17:11 |
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2009/article981.html
|
|
第59回「東南アジアの社会と文化研究会」のお知らせ 講師:小池 誠氏|東南アジアの社会と文化研究会
|
第59回研究会<2013/5/24>
小池 誠氏
ジャワからみたスンバ社会: 関係性と戦略の人類学
第59回「東南アジアの社会と文化研究会」研究会を下記の通り開催します。オープンな研究会ですので、自由にご参加ください。事前の参加予約は必要ありません。
#### ●日時
2013年5月24(金)16:00~18:00(15:30開場)
#### ●場所
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
総合研究2号館(旧・工学部 4号館)4階会議室(AA447)
#### ●話題提供者
小池 誠氏(桃山学院大学
本発表では、インドネシア東部のスンバ島において1985年から今日まで続けてきた社会人類学的調査の成果にもとづき、公的領域(氏族と「家」)ではなく家内的領域(家族/世帯)に焦点を当て、人々がいかなる関係性(つながり)を活用して生存戦略を組み立てるのか、明らかにしたい。このようなテーマを設定した背景には、東部インドネシアを調査地に選んで社会人類学の研究を開始した後、ジャワ農村で家族/世帯の研究を進めたという発表者自身の調査経験がある。1998~99年にジョクジャカルタ特別区バントゥル県の農村社会で調査を実施し、さらに2007~10年に西ジャワ州カラワン県の日系工業団地に隣接する村落で社会変化と家族に関して調査を行った。ジャワの農村調査では、東部インドネシアとは違って、家族/世帯に焦点を当てた調査が不可欠である。
発表は、以下のような三部構成をとる。第一に、1985~1988年に東スンバ県の中核村ウンガで実施した調査の成果にもとづき、公的領域に位置づけられる「家」(uma)とマラプ(祖先)祭祀との関係をまとめる。また、スンバ社会を論じる上で重要である縁組(alliance)と交換についても言及する。これらはまさに東インドネシア研究における典型的なテーマである。第二に、ジャワのバントゥル県とカラワン県で実施した世帯調査結果の一部(世帯構成など)を取り上げ、また村長など村落エリートの系譜的関係についても触れる。第三に、2010年以来、従来とは違ったアプローチで実施した東スンバ県のウンガ村とカダハン村における調査の成果を取り上げる。マラプ祭祀に関わる「家」という公的領域の相対的重要性が低下する一方、家内的領域の世帯が生計単位として、その重要性を増している。本発表では、とくに子どもの進学に注目し、父系親族関係や縁組関係(妻の受け手と送り手)だけでなく知人も含めて、どのような関係性が戦略的に選択されるのか考えたい。
[研究会世話人/事務局]
小林 知 (京都大学東南アジア研究所)
kobasa(at)cseas.kyoto-u.ac.jp
|
62b6fc7c-fe1f-4786-8ac2-7ddd4bbaf1f1
| 2021-02-16T06:15:44 |
https://www.chiiki.cseas.kyoto-u.ac.jp/syakai-bunka/workshop/2013/05/info000094.html
|
エリア | ひろびろ【広島県公式】-ひろしま移住サポートメディア-
|
ある日のランチメニュー
### 田舎cafe おそらゆき
築100年近い元消防団の屯所をオシャレに改装。地域の野菜を重ね煮で味を引き出し、
心にもからだにも優しいお料理が食べられます。
季節には佐藤さんが養殖している、珍しい高級魚ホンモロコもメニューに。
住所)広島県広島市佐伯区湯来町大字多田599
http://osorayuki.com
集楽が一望できるお寺より
### 上多田集楽
人口100人未満、75%が75歳以上という限界集落ですが、地域の様々な取組の成果で、
若者の移住が続いています。
佐藤さんの娘さんの誕生は、地域での15年ぶりの出来事だとか。
住所)広島市佐伯区湯来町大字多田526 上多田集会所みどり会館
https://www.facebook.com/Kamitada
たくさんの有名人に出会えます。。
### リアルかかしの里山
人口100人未満に対して、リアルかかしの数、なんと155体!
集楽の中心であるみどり会館周辺を中心に、リアルすぎるかかしが点在しています。
今では噂を聞きつけ、県外からも観光客が集まります。
住所)広島市佐伯区湯来町大字多田526 上多田集会所みどり会館
https://www.facebook.com/Kamitada
佐藤さんが温泉モデルに。
### 湯の山温泉館
中国地方でも珍しい、冷たい新鮮な源泉(約23.5°C)を打たせ湯で浴びる体験ができます。
少し熱めのお湯との交代浴がおすすめ。
昔ながらの雰囲気が、より一層癒やしを与えてくれます。
住所)広島県広島市佐伯区湯来町和田471
http://www.yuki-lodge.jp/yunoyama/
### 湯来交流体験センター
湯来の豊かな自然、伝統的な農林業、歴史、文化に恵まれた地域の特色を生かした、
様々な体験プログラムを体験できます。
夏にはカヌーやリバーアドベンチャーなどの川プログラムが人気。
住所)広島県広島市佐伯区湯来町大字多田 湯来ロッジ隣
http://yuki-kouryu.jp/
### 広島ゲストハウス碌roku
広島市中心地からすぐの場所にある、ゲストハウス。
“世界の旅と人を碌で繋ぐ”のコンセプトの元、田舎cafeおそらゆきとも連携を図っています。
「JBLゲストハウスアワード2014」選考委員長特別賞を受賞。
住所)広島県広島市中区白島九軒町6-18
http://roku-hostel.com/
### 広島ゲストハウス縁(2017年4月OPEN予定)
広島の山と海をつなげるゲストハウス。
今後、旅行業の免許も取得して、「広島の里山・里海の人に会う」をテーマにしたツアーを組んでいく予定。
おそらゆきとも広く連携していくそうです。
住所)広島県広島市西区横川町2丁目10-1
|
6eb5a030-5284-4846-8279-8539b930401b
| 2024-03-06T16:05:11 |
https://www.hiroshima-hirobiro.jp/area/details/000087/
|
卒業生の皆様へ - 岐阜県立各務原西高等学校
|
## 卒業生の皆様へTO GRADUATES
このページでは、「各種証明書発行について」、「教育実習について」、「同窓会」を掲載しております。
### 各種証明書発行等について
平成24年7月1日から、卒業生等の皆さんに各種証明書等を発行する際に、手数料を納付していただくことになりました。
尚、在校生の皆さんへ発行する際は従来通り無料です。
##### 1 手数料を徴収する証明書
調査書・卒業証明書・成績証明書・単位修得証明書・その他学業等に関する文書(在籍証明書等)
証明書を発行できないことの証明書(調査書等の発行期限については以下のお知らせをご覧下さい)
調査書発行不可お知らせについて
##### 2 手数料の額及び納付方法
1通につき300円。岐阜県収入証紙で納付していただきます。 (収入「印紙」ではありません)
県の区域外に居住し、郵送等での申請をされる方(証紙の売りさばきを受けるのが困難であると認められる場合)は、
現金書留などによる納付について、あらかじめ学校へ電話によりご相談下さい。
※岐阜県収入証紙の販売所
本校に近い販売所は、大垣共立銀行各務原支店、各務原市役所などがあります。
その他岐阜県収入証紙の詳細については、以下のリンク先からご確認いただけます。
(郵送での購入方法もこちらからご確認下さい。県庁のコンビニエンスストアで取り扱っています。)
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/13417.html
##### 3 発行に要する日数
発行には1週間ほど要します。提出期限までには十分な余裕を持ってお申し込みください。
##### 4 申請方法
事前にお電話で、申請者ご本人がお申込みください。学校休業日を除く毎日8:30~16:50に事務室で受付しています。
※発行には日数を要しますので、事前申込みがなく直接来校された場合、お受け取りは後日となります。
※遠方にお住いであるなどやむを得ない場合は、代理人による申請や郵送による申請について、あらかじめご相談下さい。
##### 5 申込に必要な書類等
(1) 事前申込み時にお電話でお伺いする内容
・本校に在校時の氏名等(氏名・生年月日・住所・電話番号・担任名・卒業年度)
・申請の内容(証明書の種類・提出先・使用目的・必要部数・受け取り方法)
(2) 申請に必要な書類等
①交付申請書(「6 各種書式などダウンロード」に様式があります。)
②手数料(岐阜県収入証紙を申請書に貼付)・・・証明書1通につき300円分
③本人(又は代理人)確認書類・・・運転免許証、個人番号カード、パスポートなど
※郵送の場合は写しを送付してください
④委任状(代理人による申請の場合。「6 各種書式などダウンロード」に様式があります。)
⑤返信用封筒(郵送による申請の場合)・・・角2封筒に住所氏名を記入し切手を貼付したもの
⑥新姓名による証明書が必要な場合は改姓名の事実が記載されたもの・・・発行6か月以内の戸籍抄本など
※申請書を受理した後は、証明書が不要となっても書類や証紙は返却できませんのでご注意ください。
返信用封筒に添付が必要な切手額の目安(定形外、規格内郵便)
卒業証明書のみの場合
1~6通
120円 50gまで
7通~
ご相談ください。
学業成績証明書のみの場合
1~3通
120円 50gまで
4通~
ご相談ください。
速達や簡易書留での返送を希望する方は、以下のリンク先にて追加料金を確認してください。
https://www.post.japanpost.jp/send/fee/kokunai/option.html
##### 6 各種書式等ダウンロード
卒業証明書等交付申請書
卒業証明書等交付申請書
委任状
委任状
##### 7 個人情報の取扱いについて
本校が証明書の交付手続により取得した個人情報については、
証明書発行に伴う本人確認及び申請内容に関する本人への問い合わせのために利用します。
これらの個人情報については、上記に明示する利用目的のみに使用し、
その利用目的の達成に必要な範囲を超えて利用することはありません。
##### 8 申込先
岐阜県立各務原西高等学校(事務室)
〒504-8545 岐阜県各務原市那加東亜町24-1
TEL:058-371-0123 FAX:058-389-0151
E-mail:[email protected]
※受付時間 8:30 ~ 16:50
### 教育実習について
本校では毎年、本校卒業生を対象に教育実習を受け付けております。詳細は下記のリンクからご覧ください。
教育実習案内
2024年度 教育実習を希望される卒業生の皆様へ
### 令和3年度日本学生支援機構の大学等奨学生予約採用の申込みについて
日本学生支援機構の大学等奨学生予約採用の申し込みについて掲載しております。
奨学金について
令和3年度日本学生支援機構の大学等奨学生予約採用の申込みについて
### 同窓会
※ここから先は、同窓会が開設した「各務原西高等学校同窓会のページ」となる予定です。現在、開設の準備が整っていないため、岐阜県の公共サーバーをお借りして運営しています。同窓会総会においてホームページの運営をどのように行っていくか、検討をお願いしています。
##### INFORMATION
岐阜県立各務原西高等学校同窓会にかかる情報をお載せしています。
伊藤茂人物像展のお知らせ
昭和59年度から10年間、本校に美術教諭として在職された伊藤茂先生の人物像展のお知らせです。
このページの先頭へ
|
719996bb-2277-49b7-b27c-7fb13498c707
| 2023-06-21T12:14:15 |
https://school.gifu-net.ed.jp/kakunisi-hs/graduate.html
|
【開催報告】ケニアにおけるJCMセミナー|炭素市場エクスプレス
|
【開催報告】ケニアにおけるJCMセミナー
# 【開催報告】ケニアにおけるJCMセミナー
2020年02月06日
2020年1月28日(火)、日本国環境省主催、ケニア共和国環境森林省共催にて、“Seminar on the Joint Crediting Mechanism (JCM) in Kenya”が在ケニア日本国大使館の協力のもとナイロビ市内にて開催されました。
本セミナーでは、在ケニア日本国大使館の北川裕久臨時代理大使、ケニア共和国環境森林省Peter Omeny氏による開会の挨拶の後、日本国環境省からJCMの概要について、(公財)地球環境センター(Global Environment Centre Foundation :GEC)よりJCM設備補助事業の詳細や企業間マッチングサイト“JCM Global Match“について、また三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(MURC)(日本側JCM事務局)より日本国経済産業省と(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)によるJCM実現可能性調査の概要について説明がありました。またパシフィックコンサルタンツ株式会社からはJCM設備補助事業の案件形成にあたってのポイントが紹介されました。
当日は民間企業等から35名超が参加し、民間企業がJCM設備補助事業を活用するメリットや応募条件等について、活発な質疑応答が行われました。また、セミナー後には発表機関による個別相談を実施し、JCMを活用するにあたっての疑問等について相談に応じました。各機関に対して予定時間を過ぎても相談があるなど現地企業の関心の高さが感じられました。
これらの協議が将来の具体的な事業につながることが期待されます。
- ◇当日のアジェンダ [146.89 KB](英文)
◇当日発表資料(英文)
・JCMの概要と進捗状況 [1,015.35 KB] (日本国環境省)
・JCM設備補助事業について [2.22 MB](GEC)
- ・日本国経済産業省とNEDOのJCM関連の支援について [847.36 KB](MURC)
・JCM設備補助事業の活用のポイント [738.85 KB](PCKK)
- ◇お問い合わせ先
- パシフィックコンサルタンツ株式会社
E-メール [email protected]
- ◇関連リンク
途上国での低炭素・脱炭素技術の更なる普及のための マッチメイキング・プラットフォーム「JCM Global Match」サービス開始について(GECウェブサイト)
北川臨時代理大使、Peter 氏によるご挨拶
北川臨時代理大使、Peter氏を囲んだグループフォト
各機関からの発表(左から、環境省、GEC、MURC)
会場の様子(パシフィックコンサルタンツ発表時)
|
78f8f26f-177a-4112-b204-d2e8d9015ab6
| 2023-09-19T17:24:04 |
http://carbon-markets.env.go.jp/column/event_report/11023/
|
耳鼻いんこう科|国立病院機構北海道医療センター|札幌市の総合病院
|
# 耳鼻いんこう科
## 当科の対象疾患
頭頸部腫瘍(舌がん、喉頭がん、咽頭がん、鼻副鼻腔がん、甲状腺腫瘍、耳下腺・顎下腺腫瘍など)、中耳炎、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔湾曲症、声帯ポリープ、アデノイド、扁桃炎、咽頭喉頭炎、急性難聴、めまい症、顔面神経麻痺、鼻出血、嚥下障害 など
## 診療内容
耳、鼻、口腔、咽頭、喉頭疾患の他、顔面から頸部の疾患に対し、手術治療を中心とした専門的治療を行います。嚥下障害に対する原因診断や嚥下機能評価を行います。
外来担当医師一覧
## スタッフ
氏名・職名 認定資格 主な専門分野
かきざき ともひこ
蠣崎 文彦
医長 日本耳鼻咽喉科学会専門医
耳鼻咽喉科専門研修指導医
補聴器相談医 耳鼻咽喉科一般
さとう こうだい
佐藤 孝大
医師 補聴器相談医 耳鼻咽喉科一般
いとう ゆうすけ
伊藤 栄祐
医師 耳鼻咽喉科・頭頸部外科全般
## 検査・治療手技
標準聴力検査、精密聴力検査、インピーダンスオージオメトリー、耳音響放射、平衡機能検査、眼球運動検査装置、耳管機能検査、聴性脳幹反応、鼻腔通気度検査、鼻腔・咽頭・喉頭の内視鏡検査(NBI)、エコー検査、CT・MRI検査、シンチグラフィー、嚥下造影検査、ナビゲーションシステム、顕微鏡下の耳科手術、鼻内視鏡手術、ビデオラリンゴ手術
## 主な治療実績(28年度)
頭頸部腫瘍手術
甲状腺腫瘍手術: 23例 (悪性18例、良性5例)
副甲状腺腫瘍手術: 2例
耳下腺腫瘍手術: 18例(悪性5例、良性13例)
喉頭悪性腫瘍全摘術: 3例
口腔・咽頭悪性腫瘍手術(経口腔): 5例
鼻副鼻腔悪性腫瘍手術: 1例
頸部郭清術: 11例
頸嚢摘出術: 3例
その他の手術
内視鏡下鼻副鼻腔手術: 32例
耳科手術: 3例
喉頭微細手術: 7例
気管切開術: 21例
誤嚥防止術: 8例
扁桃摘出術: 13例
アデノイド切除術: 5例
鼓膜換気チューブ挿入術: 18例
## 研究・業績
2022年度臨床研究業績一覧(原著論文)
## 地域医療機関へのメッセージ
人間の五感には、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚があり、耳鼻咽喉科はこのうち聴覚、嗅覚、味覚を中心としたすべての感覚と密接に結びついた診療科です。また、発声、構音、そしゃく、嚥下などの、人間にとって非常に重要な機能をもつ部位をあつかいます。これらの機能を可能な限り温存しながら、それぞれの患者さんにあわせた、最善の治療を目指しています。具体的には、中耳炎、難聴、耳鳴り、めまい、顔面神経麻痺、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、扁桃炎、咽頭喉頭炎、声帯ポリープ、嚥下障害などの他、舌や咽頭、喉頭、耳下腺、甲状腺、首などのはれ(腫瘍)の治療を行います。
当院では耳の顕微鏡下手術、内視鏡による鼻副鼻腔手術や喉頭微細手術、頭頸部外科手術など、耳鼻咽喉科領域全般の手術治療が可能です。特に、鼻内視鏡手術では、ナビゲーションシステムを使用して、より安全で確実な手術が可能です。また、外来診療においては、特殊光観察法の一つであるNarrow Band Imaging(NBI)を使用した内視鏡検査により、咽頭・喉頭領域のがんを早期に発見することが可能です。
嚥下内視鏡や咽頭造影による嚥下機能評価も積極的に行っています。
みみ、はな、くち、のどの症状や声のかすれ、首のはれでお困りの方、飲み込みがうまく行かない、むせやすいなどの症状でお困りの方、耳鼻科領域のがんが心配な方がいらっしゃいましたら、耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。
診療科・部門
耳鼻いんこう科
がん診療
がん診療センター
|
85a1ac8d-32e9-46b6-b31c-c5542c52b670
| 2024-01-19T04:17:01 |
https://hokkaido-mc.hosp.go.jp/department/noseandears.html
|
# サンゴリアス ラグビー大辞典 #143『ペナルティトライ』
サンゴリアスやラグビーを語る上で、必ず出てくるラグビー用語やサンゴリアス用語。そんなワードをサンゴリアスのあの選手、あのスタッフならではの解説で分かり易く解説するコーナーです。
「ペナルティトライ」(解説:池谷 陽輔)
ゴール前でやってはいけないこと(反則)をして、認定トライになることです。認定トライというのは、実際にはトライをしていなくても、守っている側のそのプレー(反則)がなければトライになっていただろうという反則を(繰り返し)行った時などに、レフェリーの判断で認定されるトライのことです。
例えば、ディフェンス側が自陣5mの相手ボールのスクラムで、何回も同じようにスクラムを崩した時などに認定トライになります。攻めている側はペナルティトライを狙っているのではなく、あくまでスクラムトライを狙いにいっている訳です。相手はスクラムトライが嫌なのでスクラムを崩してしまい、結果的にペナルティトライなるというケースです。モールでもゴール前で組んだ後に、何回も相手を崩しに行ったりすれば、ペナルティトライになります。
スクラムの場合、最初はどうしても様子伺いで、相手と合わなくて崩れるという場合はありますが、それは試合中に修正出来ます。ですので、試合の中盤から後半に崩れた場合は、どちらかが崩しているケースが多いのではないかと思います。
フォワードだけでなく、例えばバックスにボールが展開されて攻め込んだ時に、明らかな反則のタックルでトライするであろう選手を阻止した時なども、ペナルティトライになりますが、1つのプレーだけでなることはほとんどなく、やはり何回か同じようなペナルティが繰り返された場合に、ペナルティトライになる事が多いです。
|
864df8fb-b885-41fa-9202-665b17fa6ceb
| 2024-03-05T05:27:50 |
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2014/jiten_143.html
|
|
情報サービス業で働くみなさまへ|働く女性の心とからだの応援サイト 妊娠出産・母性健康管理サポート
|
4c2
中
大
妊娠は病気ではありませんが、特別な身体の状況にあります。女性労働者からの申し出があれば、母性健康管理の措置を行うことが法律で義務付けられています。就業規則に、「産前・産後休業(産休)」や「育児休業(育休)」はあっても、それ以外に、妊娠中・出産後に行うことが義務付けられている「母性健康管理」の規則を定めていない場合は、就業規則に規定化し、周知しましょう。
従業員規模50人以下では母性健康管理の規定なしが多い傾向
母性健康管理の措置の規定について、「全体」と「従業員規模50人以下」との数字を比較してみると、「妊産婦の通院休暇」は「規定あり」が69.8%に対し40.0%、「妊娠中の通勤緩和」は「規定あり」が74.7%に対し26.7%などすべての項目で大きく差が開きました。
特に「症状等に対応する措置」については、「50人以下」では46.7%と半数以下。就業規則に規定がないところも多く、早急に母性健康管理における措置を就業規則に規定することが望まれます。
措置をスムーズに講じるためにも、措置の内容や手続き、措置の実施における給与の取扱いなどを規定化しておきましょう。
「就業規則に定めているから大丈夫」と思わず、実際に利用されているか、使いづらい制度になっていないか、自社の運用状況を確認してみましょう。
会社にどのような制度があり、どう運用しているかを従業員が知ることで、キャリアプランも立てやすくなります。徹底して「知らせる」ことが必要です。
周知方法
・イントラネットや社内報
・各種研修や会議
・ガイドブックやポスター等
母性健康管理に関する自社の運用状況をチェックリストで
確認してみましょう。
就業規則に定めていても利用実績がないものは、その原因を把握し、問題があれば改善するようにしましょう。
「情報サービス業で働くみなさまへ」トップページへ | 次のページへ
|
87f1fcee-abce-4604-a9b8-646d3dc13883
| 2024-03-04T05:11:04 |
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/jyoho/bosei/
|
森林認証取得支援事業 第3回追加募集について|農林水産|東京都産業労働局
|
ここから本文です。
# 森林認証取得支援事業 第3回追加募集について
平成29年1月27日
森林認証は、適切に管理された森林から産出した木材等であることを第三者機関が認証し、ラベルを付けることにより、消費者の選択的な購買を通じて適正な森林管理を支援する取組です。
東京都では基金事業を立ち上げ、(公財)東京都農林水産振興財団が、森林所有者や製材業者等が森林認証を取得するのに必要となる経費について支援する「森林認証取得支援事業」を実施しています。
この度、多摩産材の使用実績のある二次加工業者または流通業者で、中小企業者以外にも対象者の範囲を拡大し、第3回の追加募集を開始することとなりましたのでお知らせします。
### 支援内容
(1)対象となる森林認証の種類
- SGEC(Sustainable Green Ecosystem Council:緑の循環認証会議)
- FSC(Forest Stewardship Council:森林管理協議会)
- PEFC(Programme for the Endorsement of Forest Certification Schemes:PEFC評議会)
(2)補助対象経費
対象 木材認証(CoC認証)の取得(初回審査)、定期審査、更新審査に係る経費
(消費税については、補助対象経費に含まない)
補助率 10/10以内
(3)対象者
中小企業者等で、かつ、東京の木多摩産材取扱実績のある、二次加工事業者または流通事業者等で、以下のいずれかの要件を備えた者
① 東京都内に本社がある
② 工場、流通管理拠点等の、本申込みにより同一会社の認証を取得する事業所(東京の木多摩産材取扱実績がある)が1事業所以上東京都内にある
※中小企業者に限定していませんので、詳しい要件、補助対象等については(公財)東京都農林水産振興財団ホームページをご覧ください。
### 募集期間
平成29年1月30日(月曜日)から平成29年2月17日(金曜日)まで
10事業体を受け付けた時点で、受付終了とします。
### 問い合わせ窓口
(1)技術的な内容に関する問い合わせ
・東京都森林事務所 森林産業課 振興担当
〒198-0036 青梅市河辺町6-4-1 電話 0428-22-1162
・東京都産業労働局農林水産部森林課 森林産業担当
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 電話 03-5320-4855
(2)補助金申請などの事務手続きに関する問い合わせ
・(公財)東京都農林水産振興財団
地産地消・オリンピック・パラリンピック関連事業推進課 認証取得支援係
〒190-0013 東京都立川市富士見町3-8-1
電話 042-528-0510
E-Mail shinrin★tdfaff.com(「★」を「@」に置き換えてください。)
|
99a94d56-f6db-464c-ae73-1b0c89d3c536
| 2024-03-01T23:46:31 |
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/news/2016/1006_9409.html
|
市長提案事項説明要旨 | 平成25年12月定例会 | 武雄市議会 | たけおポータル
|
ホーム
>
市政情報
>
武雄市議会
>
平成25年度武雄市議会定例会・臨時会
>
平成25年12月定例会
>
市長提案事項説明要旨
# 市長提案事項説明要旨
おはようございます。
平成25年12月2日招集武雄市議会定例会におきまして、私から提案事項の説明をいたします。
まずは、教育の充実であります。教育の充実は、武雄の未来への投資であります。
9月議会の一般質問でも申し上げましたが、お許し頂ければ私の3期目につきましては「教育に命をかける」所存であります。
ひるがえってみれば、一期目は、武雄市民病院の民間移譲の問題。二期目は、フェイスブックを中心とした広報、あるいは図書館。様々な目の前の問題に武雄市議会の多くの皆さんたちと一緒に取り組んできた自負がございます。
このエネルギーをもってしても、今般の教育に関しては、それ以上のご協力を仰ぐ所存でありますので、また、適宜適切なご指導をお願いしたいと思います。
その教育の第一弾が、先月21日に武内小学校で行われた反転授業であります。私自身、実際に教育長と授業を見学いたしましたが、教育の新たな可能性を示すものと認識しております。
いわゆる反転授業。予習中心の授業について、これを進めることで、これまでの先生から生徒への一方通行の教育から、教室での生徒同士による「学び合い、教え合い、そして高め合い」の教育に変えていく所存であります。
私自身、小学校の時に不登校でありましたので、そういった私自身の経験を踏まえながら多くの子供達、すべての子供達が、このいわゆる予習中心の授業に馴染むように粉骨砕身、執行部としても教育委員会に協力をしてまいりたいと思います。
そして、第二弾であります。来年4月から全小学生に一人一台タブレットを配付いたします。県の交付金も活用して本定例会で予算案を計上しております。これにより、ICT教育を推進する環境を確実に整備してまいりたいと考えております。
議員ご案内のように、これからは正解のない時代であります。どこにも属さず、議員さんみたいにメシが食える魅力的な人間に育てる上で、公教育の果たす役割は極めて大きいものがあります。私自身、明治以来、公教育が果たした役割はとても大きいものだと思います。しかし、サビが出ております。ボロが出ております。こういった、公教育のあり方を抜本的に変えるべく、教育をつかさどる教育委員会はもちろんのこと、私自身先頭に立って、武雄市がまず実践をし、武雄市議会のご協力を賜りながら、一つのロールモデルになってまいりたいと決意しております。
次に、地域ブランドの確立についてであります。
武雄市のブランド価値の向上、地域所得の向上を目指し、これまでレモングラスやいのししなど特産品の開発の推進、武雄ブランドとして定着してきたところであります。
ひるがえって考えてみれば、7年前、私が早稲田大学で講義をした時に、100人いた生徒の中で武雄を知っているものはわずか1人でありました。その武雄もカンボジアのTAKEOと勘違いをしておりました。それからすれば、隔世の感があります。これも、とりもなおさず市議会の皆さんたちのご協力のお陰であります。ただ、これに安住してはダメだと思います。
これらに次ぐ新たな特産品として、今年度よりパクチーの生産・販売を開始しております。パクチーの市場は、世界150か国50億人に及ぶと言われており、武雄の新たな特産品となるものと確信をしております。現在、江口農園さんでありますとか様々な農業従事者、農業経営者の皆さんと協力しながら生産量・販路ともに拡大しており、今後とも市と農家が一体となってパクチーのブランド化を進めてまいりたいと思っております。我々とすれば、何が当たるかわからない、そういう状況にあって、伸びるものは伸ばしていくと、そういう姿勢が求められるものと認識をしております。
また、本年は今年4月の武雄市図書館のリニューアルオープンにより、武雄市の知名度は飛躍的に向上しております。今後は、引き続き「Japan SG」の拡大、さらには10月に開設したシンガポール事務所を通じて、特産品のPRやさらなる販路開拓を行うことで、武雄ブランドの確立を図ってまいる所存であります。
引き続きまして、子育て支援策の充実についてであります。
武雄市では、平成24年4月に、子どもの医療費への助成の範囲を、小・中学生の入院費まで拡大したところであります。
今般、安心して子どもが育てられる環境をさらに充実させるべく、杉原議長、山崎鉄好副議長、そして吉川議運委員長をはじめとする与党会派の強いご指摘によりまして、来年4月から、小・中学生の入院費に加え、通院費、調剤費まで助成の範囲を拡大いたします。そのための条例案を本定例会に提案しております。これにより、未就学児、小学生、中学生までの医療費について、保護者負担の軽減を図っていき、子育てしやすい武雄市の環境をさらに図ってまいる所存であります。
地域福祉の向上は、わたくし樋渡市政が最も大切にしているところであります。市民の皆さんが安心して暮らせるように、議会とともに全力で取り組んでまいりたい。このように考えております。
終わりになります。
市民の皆さんと膝を付き合わせてじっくり意見を聞き、市政に活かしていくことが私の原点であります。そして、この市議会で議員の皆さんと丁々発止にやり合うこと、たまに言い過ぎることもありますけれども、今議会は言い過ぎないようにブレーキをかけてまいりたい、このように考えておりますけれども、こういった議論が私の政治家としての原点であります。
これからも、スピード感を持って、しかしながら一方で丁寧にしなやかに、目の前の課題を一つずつ解決していきながら、引き続き市民福祉の維持向上、地域所得の向上に取り組んでまいる所存であります。
今後とも、武雄市議会のご指導、ご鞭撻、ご支援、ご協力を切にお願い申し上げまして、私の市長提案事項といたします。よろしくお願いします。
|
9db7f2ff-5e30-46dd-a090-331e195e1156
| 2024-03-01T19:29:40 |
https://www.city.takeo.lg.jp/shisei/shigikai/H25gikai/201312/enkoku/
|
* ゴーヤのチョコレートケーキ♪ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
|
a847
* ゴーヤのチョコレートケーキ♪
# * ゴーヤのチョコレートケーキ♪
コクがあって美味しいゴーヤのケーキです♪
## 材料
(6個)
ゴーヤー 70g
ビターチョコレート 50g
無塩バター 20g
卵 1個
砂糖 50g
薄力粉★ 10g
ココナッツファイン(細かい)★ 10g
ピュアココア★ 5g
ラム酒 小さじ2
ホイップクリーム お好みで♪
## 作り方
### 1前準備
薄力粉とココアをふるい、ココナッツファインを合わせて混ぜておきます。
ゴーヤは綿と種を取り細かい微塵切りにしてレンジ600Wで2分加熱します。
チョコとバターを耐熱容器に入れラップをかけてレンジ600wで1分30秒~2分くらい加熱し溶かします。ラム酒を加えます。
さらに、チョコレートにゴーヤを混ぜておきます。
ボールに卵と砂糖を入れハンドミキサーで、白っぽくふんわりするまで混ぜます。
ボールの中に、チョコに混ぜたゴーヤを加え、ゴムべらでサッと混ぜます。さらに、粉を加え切るように混ぜます。
シリコンの型に生地を入れラップをかけてて、レンジ600wで3分半加熱します。
できました♪
お好みでホイップクリームをのせて召し上がって下さい♪
ココナッツファインは細かい物を使って下さい。ゴーヤは加熱して苦みを減らしておきます。レンジで手早く簡単に作れます♪
かわいいですね~。
そして、とっても美味しそうです!
ココナッツ大好きですっ。
ゴーヤーと合わさると、どんな味わいなのか
とっても気になりますねぇ ヽ(・∀・ )ノ
hachi
ゴーヤー結構入ってますね。
どんな味がするのかとても気になります。
Kam
>Kamさん コメントありがとうございます♪
ゴーヤー結構入ってますけど、小さな微塵切りで加熱しますと、あまり苦みがありません。
>hachiさん コメントありがとうございます♪
ゴーヤーは加熱して、ゴーヤー本来の苦みはなくてアクセント的に苦みがあるような感じです。チョコレートの味の方が強いかも知れません。チョコレートとココナッツも合うんですよ。
arielさん"じょうとう"ありがとうです。私もケーキ作りやってましたので、興味ありますよ~
作る工程がとてもきれいで見とれてしまう。ごーやーの意外性がうけます!!
2016.01.24
島たこ焼き
島たこのたこ焼きです
2014.09.02
ゴーヤと夏野菜のパスタ
栄養が豊富で夏バテ防止にさっぱりパスタ
2011.12.23
県産野菜のしゃぶしゃぶ鍋
サラダ感覚で野菜をたっぷり「食べぽん」
2015.12.16
チキンと彩り野菜の完熟トマト煮
おきレシ49号掲載 株式会社明治
|
a2506c3c-347f-4236-9cca-5010a860440a
| 2024-03-07T04:46:15 |
https://www.okireci.net/recipe/4213
|
安全衛生情報センター:化学物質:デカ‐1‐エン
|
安全データシート
デカ‐1‐エン
作成日 2011年1月31日
改訂日 2012年3月30日
1.化学物質等及び会社情報
化学物質等の名称 デカ‐1‐エン、(Dec-1-ene)
製品コード 22A4051
会社名 ○○○○株式会社
住所 東京都△△区△△町△丁目△△番地
電話番号 03-1234-5678
緊急時の電話番号 03-1234-5678
FAX番号 03-1234-5678
メールアドレス
推奨用途及び使用上の制限 フレーバー、香料、医薬品、染料、油、樹脂の有機合成
2.危険有害性の要約
GHS分類
分類実施日 H23.1.31、政府向けGHS分類ガイダンス(H22.7月版)を使用
物理化学的危険性 引火性液体 区分3
健康に対する有害性 皮膚腐食性・刺激性 区分2
吸引性呼吸器有害性 区分1
<環境分類実施日に関する情報>
注) 上記で区分の記載がない危険有害性は政府向けガイダンス文書で規定された[分類対象外]、[区分外]または[分類できない]に該当するものであり、後述の該当項目の説明を確認する必要がある。
ラベル要素
絵表示又はシンボル
注意喚起語 危険
危険有害性情報 引火性液体および蒸気
皮膚刺激
飲み込んで気道に侵入すると生命に危険のおそれ
注意書き
【安全対策】
熱、火花、裸火、高温のもののような着火源から遠ざけること。-禁煙。
容器を密閉しておくこと。
容器を接地すること、アースをとること。
防爆型の電気機器、換気装置、照明機器を使用すること。
火花を発生させない工具を使用すること。
静電気放電に対する予防措置を講ずること。
適切な保護手袋、保護眼鏡、保護面を着用すること。
取扱い後は手をよく洗うこと。
【応急措置】
皮膚(または髪)に付着した場合:直ちに汚染された衣類をすべて脱ぐこと、取り除くこと。皮膚を流水、シャワーで洗うこと。
火災の場合:適切な消火方法をとること。
皮膚に付着した場合:多量の水と石鹸で優しく洗うこと。
皮膚刺激が生じた場合:医師の診断、手当てを受けること。
汚染された衣類を脱ぎ、再使用する場合には洗濯をすること。
飲み込んだ場合:直ちに医師に連絡すること。
無理に吐かせないこと。
【保管】
換気の良い場所で保管すること。涼しいところに置くこと。
施錠して保管すること。
【廃棄】
内容物、容器を都道府県知事の許可を受けた専門の廃棄物処理業者に委託すること。
国・地域情報
3.組成及び成分情報
化学物質
化学名又は一般名 デカ‐1‐エン
別名 1‐デセン、(1-Decene)、α‐デシレン、(alpha-Decylene)
分子式 (分子量) C10H20(140.27)
化学特性 (示性式又は構造式)
CAS番号 872-05-9
官報公示整理番号(化審法・安衛法) (2)-27
分類に寄与する不純物及び安定化添加物 データなし
濃度又は濃度範囲 100%
4.応急措置
吸入した場合 気分が悪い時は、医師の診断、手当てを受けること。
皮膚に付着した場合 直ちに汚染された衣類をすべて脱ぐこと、取り除くこと。皮膚を流水、シャワーで洗うこと。
皮膚刺激が生じた場合:医師の診断、手当てを受けること。
汚染された衣類を脱ぎ、再使用する場合には洗濯をすること。
眼に入った場合 水で数分間注意深く洗うこと。
眼の刺激が持続する場合は、医師の診断、手当てを受けること。
飲み込んだ場合 直ちに医師に連絡すること。
無理に吐かせないこと。
予想される急性症状及び遅発性症状 吸入 : データなし
皮膚 : 皮膚の乾燥。
眼 : データなし
経口摂取 : データなし
最も重要な兆候及び症状 呼吸困難や発熱した場合、医療機関に連絡する。
応急措置をする者の保護 データなし
医師に対する特別注意事項 データなし
5.火災時の措置
消火剤 泡消火剤、粉末消火剤、炭酸ガス、乾燥砂類
使ってはならない消火剤 データなし。
特有の危険有害性 引火性の高い液体および蒸気。
極めて燃え易い、熱、火花、火炎で容易に発火する。
静電気で引火するおそれがある。
加熱により容器が爆発するおそれがある。
消火後再び発火するおそれがある。
特有の消火方法 危険でなければ火災区域から容器を移動する。
容器が熱に晒されているときは、移動しない。
安全に対処できるならば着火源を除去すること。
消火を行う者の保護 適切な空気呼吸器、防護服(耐熱性)を着用する。
6.漏出時の措置
人体に対する注意事項、保護具および緊急措置 全ての着火源を取り除く。
直ちに、全ての方向に適切な距離を漏洩区域として隔離する。
関係者以外の立入りを禁止する。
密閉された場所に立入る前に換気する。
環境に対する注意事項 環境に放出しないこと。
回収・中和 不活性材料(例えば、乾燥砂又は土等)で流出物を吸収して、化学品廃棄容器に入れる。
封じ込め及び浄化方法・機材 危険でなければ漏れを止める。
二次災害の防止策 すべての発火源を速やかに取除く(近傍での喫煙、火花や火炎の禁止)。
排水溝、下水溝、地下室あるいは閉鎖場所への流入を防ぐ。
7.取扱い及び保管上の注意
取扱い
技術的対策 消防法の規制に従う。
局所排気・全体換気 『8.ばく露防止及び保護措置』に記載の局所排気、全体換気を行う。
安全取扱い注意事項 熱、火花、裸火、高温のもののような着火源から遠ざけること。-禁煙。
容器を密閉しておくこと。
容器を接地すること、アースをとること。
防爆型の電気機器、換気装置、照明機器を使用すること。
火花を発生させない工具を使用すること。
静電気放電に対する予防措置を講ずること。
適切な保護手袋、保護眼鏡、保護面を着用すること。
取扱い後は手をよく洗うこと。
接触回避 データなし。
保管
技術的対策 消防法の規制に従う。
保管条件 換気の良い場所で保管すること。涼しいところに置くこと。
施錠して保管すること。
容器包装材料 データなし。
8.ばく露防止及び保護措置
管理濃度 未設定
許容濃度 (ばく露限界値、生物学的ばく露指標)
日本産衛学会 未設定
ACGIH 未設定
設備対策 この物質を貯蔵ないし取扱う作業場には,適切な洗眼器と安全シャワーを設置すること。
ばく露を防止するため、作業場には適切な全体換気装置、局所排気装置を設置すること。
保護具
呼吸器の保護具 適切な呼吸器保護具を着用すること。
手の保護具 適切な保護手袋を着用すること。
眼の保護具 適切な眼の保護具を着用すること。
皮膚及び身体の保護具 適切な保護衣を着用すること。
衛生対策 取扱い後はよく手を洗うこと。
9.物理的及び化学的性質
物理的状態
形状 液体
色 無色
臭い 心地よい香り
pH データなし
融点・凝固点 -66.3 ℃ : Lide (90th, 2009)
沸点、初留点及び沸騰範囲 170.5 ℃ : Lide (90th, 2009)
引火点 46 ℃ (CC) : ICSC (2003)
自然発火温度 235 ℃ : HSDB (2002)
燃焼性(固体、ガス) データなし
爆発範囲 0.5-5.4% : NFPA (13th, 2006)
蒸気圧 1.67 mmHg (25 ℃) : Howard (1997)
蒸気密度 4.84 : NFPA (13th, 2006)
蒸発速度(酢酸ブチル=1) データなし
比重(密度) データなし (0.7408 g/cm3 : Lide (90th, 2009))
溶解度 1.15E-001 mg/L (25 ℃ exp) : Howard (1997)
エタノール、エチルエーテルに混和 : HSDB (2002)
オクタノール・水分配係数 logKow=5.70 : SIDS (Access on Jun. 2010)
分解温度 データなし
粘度 0.628 mPa・s (40 ℃) : Renzo (3rd, 1986)
粉じん爆発下限濃度 データなし
最小発火エネルギー データなし
体積抵抗率(導電率) データなし
10.安定性及び反応性
安定性 法規制に従った保管及び取扱においては安定と考えられる
危険有害反応可能性 流動、撹拌などにより、静電気が発生することがある。プラスチックおよびゴムを侵す。
避けるべき条件 データなし
混触危険物質 データなし
危険有害な分解生成物 データなし
11.有害性情報
急性毒性
経口 ラットLD50値: >10 g/kg (SIDS (Access on Jun. 2010))。(GHS分類:区分外)
経皮 ウサギLD50値: >10 g/kg (SIDS (Access on Jun. 2010))。(GHS分類:区分外)
吸入 吸入(ガス): GHSの定義における液体である。(GHS分類:分類対象外)
吸入(蒸気): ラットのLC50値として>320 ppm/1h (>160 ppm/4h)(SIDS (Access on Jun. 2010)の外に、4時間ばく露で飽和蒸気圧濃度(12.6 mg/L)を超える(SIDS (Access on Jun. 2010)と報告されている。(GHS分類:データ不足で分類できない。)
吸入(ミスト): データなし。 (GHS分類:分類できない)
皮膚腐食性・刺激性 ウサギを用いたDraize試験 (OECD TG404、GLP準拠)で紅斑/痂皮形成および浮腫の平均スコアはそれぞれ2.0および1.7であり、皮膚一次刺激指数(PII)は3.67であった(SIDS (Access on Jun. 2010))。なお、ウサギの別のDraize試験 においてPIIが0.9で刺激性なし(non-irritating)との結果(SIDS (Access on Jun. 2010))があるが、このデータは1967年の古い文献に由るため、その後OECD TG404およびGLPに準拠した試験で新たに得られたデータを採用した。(GHS分類:区分2)
眼に対する重篤な損傷・刺激性 ウサギを用いたDraize試験で刺激性スコアが全て0であり、刺激性なし(non-irritating)(SIDS (Access on Jun. 2010))。なお、ヒトで高濃度の蒸気ばく露後、眼に刺激を起こすおそれがあると記載されている(HSDB (2002))。(GHS分類:区分外)
呼吸器感作性又は皮膚感作性 呼吸器感作性:データなし。(GHS分類:分類できない)
皮膚感作性:データなし。(GHS分類:分類できない)
生殖細胞変異原性 エームス試験で陰性の報告(SIDS (Access on Jun. 2010))がある。(GHS分類:in vivo 試験のデータがなく分類できない。)
発がん性 データなし。(GHS分類:分類できない)
生殖毒性 データなし。(GHS分類:分類できない)
特定標的臓器・全身毒性(単回ばく露) ラットに10000 mg/kgを経口投与した試験で毒性症状はなく、LD50は10000 mg/kg超(SIDS (Access on Jun. 2010))、ウサギに10000 mg/kgを経皮投与した試験の所見には局所の脱毛と皮膚障害のみで全身性の影響については記載がなく、LD50は10000 mg/kg超(SIDS (Access on Jun. 2010))。これらの報告から経口および経皮投与では区分外に相当すると判断されるが、吸入についてはガイダンス値範囲に相当する飽和蒸気圧濃度で明らかな影響は認められていない(SIDS (Access on Jun. 2010))が、ガイダンス値範囲を超えた濃度での影響についてはデータがなく不明である。(GHS分類:経口および経皮投与では区分外に相当するが、分類できない。)
特定標的臓器・全身毒性(反復ばく露) ラットに10000 mg/kgを経口投与した試験で毒性症状はなく、LD50は10000 mg/kg超と報告され(SIDS (Access on Jun. 2010))、ウサギに10000 mg/kgを経皮投与した試験の所見には局所の脱毛と皮膚障害のみで全身性の影響については記載がなく、LD50は10000 mg/kg超と報告されている(SIDS (Access on Jun. 2010))。(GHS分類:経口および経皮投与では区分外に相当するが、データ不足で分類できない。)
吸引性呼吸器有害性 本物質の40℃の動粘性率は0.84 mm2/s(粘度:0.628 mPa・s(Renzo (3rd, 1986))、密度:0.741 g/cm3(Lide (90th, 2009)))であり、動粘性率が20.5 mm2/s以下の炭化水素に該当する。なお、ヒトが摂取した場合、嘔吐が起きると容易に肺に吸引されるという化学性肺炎のリスクが記載されている(SIDS (Access on Jun. 2010))。(GHS分類:区分1)
12.環境影響情報
生態毒性
水生環境有害性(急性有害性) データ不足。(GHS分類:分類できない)
水生環境有害性(長期間有害性) データ不足。(GHS分類:分類できない)
オゾン層への有害性 当該物質はモントリオール議定書の附属書に列記されていない。(GHS分類:分類できない)
13.廃棄上の注意
残余廃棄物 廃棄の前に、可能な限り無害化、安定化及び中和等の処理を行って危険有害性のレベルを低い状態にする。
廃棄においては、関連法規並びに地方自治体の基準に従うこと。
汚染容器及び包装 容器は清浄にしてリサイクルするか、関連法規並びに地方自治体の基準に従って適切な処分を行う。
空容器を廃棄する場合は、内容物を完全に除去すること。
14.輸送上の注意
該当の有無は製品によっても異なる場合がある。法規に則った試験の情報に基づく修正の必要がある。
国連番号 3295
品名 炭化水素類(他に品名が明示されているものを除く。)
Proper Shipping Name HYDROCARBONS, LIQUID, N.O.S.
クラス 3
PG Ⅲ
海洋汚染物質 非該当
MARPOL73/78附属書Ⅱ及びIBCコードによるバラ積み輸送される液体物質 X類
国際規制 海上規制情報 IMOの規定に従う。
航空規制情報 ICAO・IATAの規定に従う。
国内規制 陸上規制情報 消防法の規定に従う。
海上規制情報 船舶安全法の規定に従う。
航空規制情報 航空法の規定に従う。
特別安全対策 移送時にイエローカードの保持が必要。
食品や飼料と一緒に輸送してはならない。
輸送に際しては、直射日光を避け、容器の破損、腐食、漏れのないように積み込み、荷崩れの防止を確実に行う。
重量物を上積みしない。
緊急時応急措置指針番号 128
15.適用法令
労働安全衛生法 危険物・引火性の物(施行令別表第1第4号)
海洋汚染防止法 有害液体物質(X類物質)(施行令別表第1)
消防法 第4類引火性液体、第二石油類非水溶性液体(法第2条第7項危険物別表第1・第4類)
船舶安全法 引火性液体類(危規則第3条危険物告示別表第1)
航空法 引火性液体(施行規則第194条危険物告示別表第1) 炭化水素類
16.その他の情報
参考文献 各データ毎に記載した。
<モデルSDSを利用するときの注意事項>
本モデルデータシートは作成年月日時点における情報に基づいて記載されておりますので、事業場においてSDSを作成するに当たっては、新たな危険有害性情報について確認することが必要です。さらに、本データシートはモデルですので、実際の製品等の性状に基づき追加修正する必要があります。また、特殊な条件下で使用するときは、その使用状況に応じた情報に基づく安全対策が必要となります。
|
a560dea6-dc7b-41e7-aad0-404140798a63
| 2024-03-04T00:12:47 |
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/872-05-9.html
|
大阪大学 経営企画オフィス URA×IR|【りそな銀行・大阪大学】経営者・研究者の やや回り道 対話サロン「業務フロー体系化・情報システム化を日本語学研究者と考える」を開催します
|
## 開催案内【りそな銀行・大阪大学】経営者・研究者の やや回り道 対話サロン「業務フロー体系化・情報システム化を日本語学研究者と考える」を開催します
2018年10月29日(月)【開催案内】
お知らせ, イベント・セミナー, 人社系研究推進, 研究大学強化促進事業, 研究情報発信, 研究者支援
りそな銀行と大阪大学は、企業経営者の方々が経営課題を解決していく際の第一歩として "課題を捉える視点"がキーになると考え、新たな視点探索のための対話サロンを企画しました。この対話サロンでは、毎回ひとつの経営課題をテーマに設定し、それと一見関係がなさそうな研究に取り組んでいる大阪大学の研究者(ゲスト)からの話題提供を基に、新たな視点で課題を見つめます。解決策に直行するのでなく、経営者・研究者がディスカッションを通じて課題そのものを捉え直そうと試みるプロセスは、一見遠回りに見えますが、予想外の気づきをもたらす可能性が期待できます。
今回取り上げる経営課題は、業務効率化のカギとなる「業務フロー体系化・情報システム化」です。
ゲストには日本語学研究者の三原育子氏(大阪大学日本語日本文化教育センター 教授)を迎え、自身の日本語文法構築の研究を基に、体系化・システム化のための視点の例や、体系化・システム化はなぜ難しいのか等について、話題提供いただきます。 ゲスト・参加者の双方向の対話やグループワークを通じてお互い視点を転換しながら、体系化・システム化という課題の本質に思いをめぐらせてみませんか。
経営課題を捉える新たな視点にふれてみたいという、企業経営者の皆様の参加をお待ちしています。課題解決のための直接的な方策提示を目的とするものではない点にご留意ください。
<ゲストからのメッセージ>
文法というのは、平たく言えば言葉を「体系化」したもののことです。そして、私たちが何か外国語を習うときには文法を学びますが、そのときに援用される文法は、実地でうまく働くように「システム化」されたものでなければなりません。ところが皮肉なことに、言葉の実態を余すところなく捉えようとした文法体系であればあるほど、その文法は外国語の習得には役に立ちません。一体これはどういうことなのでしょうか?この謎を解く鍵は「人」にあります。「物」ではなく「人」を動かそうとするための体系化、システム化の悩ましい実態を、言葉の研究の一端からご紹介したいと思います。
(三原育子/大阪大学日本語日本文化教育センター 教授)
(写真は第1回実施風景)
#### やや回り道対話サロン「業務フロー体系化・情報システム化を日本語学研究者と考える」の実施概要
#### ●日時:2018年10月29日(月)17時−20時30分(開場16時30分、19時から会費制交流会)
●場所:大阪大学中之島センター5F講義室507
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
●ゲスト:日本語学研究者 三原育子氏(大阪大学日本語日本文化教育センター 教授)
●ファシリテータ:藤原 明氏(りそな総合研究所リーナルビジネス部長)
●プログラム:
(1)趣旨説明、「業務フロー体系化・情報システム化」にまつわる課題に関する一般的な理解の共有
(2)三原育子氏による日本語学研究からの話題提供:文法構築研究の視点や難しさなど
(3)質疑応答・グループワーク
(4)飲食付き交流会・全体ディスカッション
●対象・定員:企業経営者またはそれに類する方10名(先着順、定員になり次第受付終了)
●申込方法:
⇒受付を終了しました。多数のお申し込みありがとうございます。-->
●交流会会費:2,000円(実費)
●主催:株式会社りそな銀行、大阪大学経営企画オフィスURA部門
●問合せ先:大阪大学経営企画オフィスURA部門(川人)info-ura★lserp.osaka-u.ac.jp(★を@に)
#### 【りそな銀行・大阪大学】経営者向けセミナーシリーズ
"事業承継"を考古学研究者と考える(2018年3月5日、ゲスト:大阪大学埋蔵文化財調査室 中久保辰夫助教) ⇒実施報告記事
新規事業の源泉を美学研究者と考える(2018年9月14日、ゲスト:大阪大学文学研究科 高安啓介准教授)
業務フロー体系化・情報システム化を日本語学研究者と考える(2018年10月29日、大阪大学日本語日本文化教育センター 三原育子教授)
「人材育成・活用」を突破する!(2018年11月13日、ゲスト:大阪大学人間科学研究科 白川千尋教授)
「ダイバーシティ・マネジメント」を突破する!(2018年12月13日、ゲスト:大阪大学国際公共政策研究科 中内政貴准教授)
「組織マネジメント」を突破する!(2019年1月22日、ゲスト:大阪大学人間科学研究科 山田一憲講師)
2018年12月13日(木) 更新
ページ担当者:URA川人
△【りそな銀行・大阪大学】経営者ための思考のブレークスルーセミナー「人材育成・活用」を突破する! - 2018年11月13日(火)
▽15機関のURAらが共同作成した「研究推進・支援に役立つ資料リスト2018」を公開しました - 2018年9月20日(木)
|
a696280b-2972-4bf3-97c3-06391c7728aa
| 2024-01-15T12:41:41 |
https://www.ura.osaka-u.ac.jp/ssh/BCsalon03.html
|
第16回日本ブラジル経済合同委員会開催 (2013年10月3日 No.3148) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年10月3日 No.3148
第16回日本ブラジル経済合同委員会開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年10月3日 No.3148
第16回日本ブラジル経済合同委員会開催
発言する飯島委員長
経団連は9月23、24の両日、ブラジルのベロオリゾンテで第16回日本ブラジル経済合同委員会を開催した。日本側は飯島彰己委員長ら約110名、ブラジル側はアンドラーデ・ブラジル全国工業連盟(CNI)会長、マスカレーニャス委員長ら約300名が参加。膨大なインフラ需要が見込まれ、2億人の人口を擁し、中間所得層の台頭が著しいブラジルとの経済関係の強化が日本経済の活性化の観点から重要であるとの認識のもと、(1)日伯貿易投資関係の促進(2)インフラ整備(3)資源開発における協力――のほか、日伯EPAの可能性が初めて議題となった。
#### 1.ブラジル経済
CNIから、ブラジル経済情勢について、昨年の成長率が0.9%まで落ち込んだが、投資の増加、レアル安に伴う輸出の拡大等によって今年は2.5%程度にまで回復する見通しが報告された。また、インフラ需要・消費旺盛な中間所得層の台頭等の潜在力を最大限引き出すため、複雑な税制の是正、労働者を過度に保護する労働法制の改正、教育やイノベーションの推進を通じて成長のボトルネックを解消する必要があるという点で日伯双方が一致した。
#### 2.日伯貿易
過去10年間で日本の対ブラジル輸出は約2倍、輸入は約3倍に拡大、日本企業の進出は450社に達しているが、さらに貿易投資を拡大するためには、EPAの締結が選択肢の一つであるとの認識を共有した。
さらにブラジル産業界から、投資誘致・農産品(牛肉等)の日本市場へのアクセス・知的財産権保護等を目的に、日伯EPAの締結を検討すべきであり、来年7月を目途に両国経済界で報告書を取りまとめ、両国政府に働きかけたいとの提案があった。
経団連側は、TPPとRCEP(東アジア地域包括的経済連携)の交渉を早期に妥結させることで、アジア・北米・南米をカバーする自由貿易圏の形成を目指しており、将来的には日伯EPAを締結し、南米最大の経済国を包摂していくことが重要である旨説明した。
他方、ブラジル政府からは、日伯EPAの締結のためには、まず、ブラジルと関税同盟であるメルコスールとの関係を整理する必要があり、ブラジルのみが第三国との関係で独自の関税表を採用することには慎重であるべきとの考えが示された。
#### 3.インフラ整備
ブラジルではインフラ不足による高額な物流コストが投資を阻害しているため、例えば穀物や鉱物資源の集荷、鉄道による輸送、港湾からの積み出しなど、一連のサプライチェーンの確立が急務であるという点で一致した。
ブラジル側から鉄道インフラに関する12のコンセッション案件が提示された。今後は適正なリスク分担、日本の技術力が活かせるPPP(官民パートナーシップ)スキームの確立、ブラジル開発銀行と国際協力銀行の投融資機能の拡充等を図るとともに、日伯双方のニーズに見合った案件を絞り込んでいくことが重要であるとの認識が示された。
最後に飯島・マスカレーニャス両委員長は、今後の日本とブラジル経済の発展のため、両国が引き続き最大限の努力をしつつ、次回の合同委員会は来年9月を目途に東京で開催し、協力関係を継続することを確認した。
|
a6cd2ce9-8328-4746-99c0-766fefd8d6a7
| 2024-03-03T13:14:14 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/1003_03.html?v%3dp
|
平成26年度公開講座記録集 page 26/64 | ActiBook
|
# ブックタイトル平成26年度公開講座記録集
平成26年度公開講座記録集
平成26年度新潟県立大学公開講座「新潟における食の風景」あと、中央のほうは非常に経済が良くなっていますが、地方のほうはなかなか中小零細企業も含めて財布の中身は非常に厳しくなっています。うちの場合は、お客様が余暇に合わせて楽しめるような考え方でやっていて、一日家族で1 万円持って朝出てきたら、知らないうちにお金を使ってしまったなというパターンでお帰りいただいて、帰るときに楽しかったねと言って帰っていただければ、またリピーターとして戻ってきて頂けるなと考えて行っているところです。先ほど坪川さんが言われた、新潟市が農業特区を取って、大きな農家とか色んな方々が農業産業を作るなかで、私は非常に怖いものを感じております。私の身の丈がありませんので、自分のできる範囲内で努力して、商社さんがうちの加工品を販売してくださいという話はたくさんありますけど、私の力が今そこまでありませんので、勘弁してくださいと。加工して大きなものを作った段階で販売力がそこまでありませんので、無理をせずにできるところからひとつずつやっていってお客様が前向きで楽しんでいただいて、そこから口コミに広がってるパターンがやはり農業のかたちなのかなと。いっぺんに大きな花火を上げずに、コツコツやっていって喜んでもらうようなパターンを持っていきたいなと思っているところです。一番はやはり先ほど言われた、それこそ家族経営からスタートしておりますので、やはり家族の努力がすごく大事だと思いますし、あと、今のスタッフ。地域の方々が全面的に本当に協力してくださってるので、人間の道徳を忘れずお返ししながら、産地維持ができればなと常日頃思っているところです。大分時間が過ぎてしまいましたが、そのようなことでよろしくお願いします。「燕三条プライドプロジェクトにおける畑の朝カフェについて」燕三条「畑の朝カフェ」実行委員・岡村葡萄園 岡村 直道みなさん、こんにちは。燕三条「畑の朝カフェ」実行委員で新潟市の西蒲区で葡萄農家を営んでおります岡村と申します。私はこの南区の隣の新潟市西蒲区で、旧中之口村という地域で生まれ育ちました。小中高地元で育ちまして、大学は神奈川県に2年、東京に2 年、関東のほうで生活をいたしました。兄弟が3 人、私を含めて3 人おりまして、全員男で、私はその真ん中で次男ということもあって、大学が終われば、きっと地元を離れて東京かどこかその辺でなんか仕事をして、気楽に暮らすんだろうなと思っていたんですが、色んな巡り会わせがあって、いま地元で葡萄農家を始めて12年くらいなっております。葡萄農家をしながら、色々地元で活動をしているんですけれども、燕三条畑の朝カフェという取り組みに参加しております。なんで新潟市民なのに燕三条で活動するんだということをよく聞かれるんですけど、私のところから、新潟駅まで車で早くて50分、燕三条駅まで15分ということで、近いというのが一番単純な理由なんですけれども、まあ、そんなことで、割と燕三条を起点にして活動することが多くなっております。今日みなさんにご紹介する畑の朝カフェという取り組みなんですけど、まずその雰囲気というか空気感を皆さんに味わっていただくべく、ちょっと動画というか、スライドショーを見ていただきたいと思います。( 4 分間の音楽付きスライドショー)ありがとうございました。伝わりましたかね? なんとなく雰囲気が。もう今日帰っていい? みたいなそんな雰囲気で嬉しいです。こんな雰囲気なんですけれども、これを詳しくスライドを使って説明していきたいと思います。●燕三条プライド・プロジェクトと「畑の朝カフェ」この燕三条の畑の朝カフェという取り組みなんですけど、母体となっているプロジェクトがありまして、それが、それが燕三条プライド・プロジェクトという名前です。この燕三条プライド・プロジェクUniversity of NIIGATA PREFECTURE 24
|
aa6afa70-591b-4faf-a03a-786a8b8a9150
| 2018-12-17T08:48:03 |
https://www.unii.ac.jp/region-center/e-book/h26-record_collection/HTML/index26.html
|
社団法人土木学会 土木学会誌 2009年4月号の会告(行事等案内)
|
### 22.第14回舗装工学講演会 発表論文募集
舗装工学委員会では、「第14回舗装工学講演会」を開催することとし、発表論文を募集いたします。今回も前回と同様に、最初から完全版下原稿を募集し、査読審査を行って登載の可否を決定させていただきます。また、登載が決定した論文に関しましては、最終的に電子ファイルで提出していただきます。
投稿原稿のまとめ方や原稿のフォーマット等については、「舗装工学論文集投稿要項」に明記されております。これらは土木学会舗装工学委員会のHP(http://www.jsce.or.jp/committee/pavement/kouenkai/)に掲載いたします。
つきましては、論文作成をご準備下さいますようお願いいたします。なお、この成果は、舗装工学委員会より「舗装工学論文集」として発刊されます。また、登載論文のなかから、論文賞審査委員の審査に基づき、舗装工学論文集編集小委員会において優秀論文賞を選定して表彰いたします。
#### ・主 催
土木学会(担当:舗装工学委員会)
#### ・募集課題
舗装に関する計画、材料、設計、施工、評価、維持修繕、その他
#### ・申込方法等
(1) 申込締切期日:2009年6月29日(月)消印、受付印有効【郵送のみ、持参不可】
(2) 募集要項:土木学会舗装工学委員会のHPをご参照ください
(3) 論文審査:
応募された論文に対し、査読員および舗装工学論文集編集小委員会による査読・審査を行い、その結果を9月上旬に郵便にてお知らせします。
(4) 論文原稿:以下の要領にて論文原稿を提出していただきます。
(1)使用言語:日本語または英語
(2)原稿形態:完全版下原稿を提出していただきます。スタイル等は、土木学会舗装工学委員会のHPをご参照下さい。
(3)提出部数:5部
(5) 登載の決定:
提出された論文原稿に対して査読員により査読を行い、その結果に基づいて編集小委員会が審査を行って最終的な登載の可否を決定します。なお、著者に対して、問い合わせ、または内容の修正を求めることがあります。
(6) 登載料:登載論文1篇に対して10,000円(講演会開催後、請求書を郵送します)
(7) 講演会参加費:一般6,000円(学生2,000円)(論文集代含む)
【論文発表者も参加費が必要です】
#### ・開催日
2009年12月11日(金)A会場:土木会館2階講堂、B会場:土木会館2階AB会議室
|
ac6de981-f957-4de4-b034-741d62543019
| 2024-03-04T19:44:52 |
https://jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200904/22.shtml
|
ビデオライブラリー - オール新潟による次世代医療人の養成|新潟大学医歯学総合病院
|
オール新潟による次世代医療人の養成
HOME
事業概要
活動の記録
ビデオライブラリー
スタッフ
リンク
# ビデオライブラリー
HOME > ビデオライブラリー
次世代医療人育成センターで開催した講演会などを動画で公開しています。
医療系学生の皆さんや研修医、そのほか広く医療系の多職種の方へ知っていただきたい、聞いていただきたいお話です。皆様の学習、知識向上のためにぜひご活用ください。
## 2015年度
### 医療連携口腔管理チームの活動について
日時2015年11月27日
講師新潟大学医歯学総合病院次世代医療人育成センター
顎顔面口腔外科学分野/医療連携口腔管理チーム
黒川亮
近年、癌治療や移植治療の周術期管理として、良好な口腔環境を維持することが重要であるといわれています。このことから、癌治療等の支持療法として歯科が介入する頻度が増えてきました。新潟大学医歯学総合病院では、医療連携口腔管理チームという、歯科の診療班を立ち上げ、主に入院患者様の口腔支持療法を行っています。今回は口腔支持療法と当チームのご紹介をさせて頂きます。(約12分)
## 2014年度
### 口腔ケアについて~多職種で進めるオーラルマネージメント~
日時2014年3月12日
会場小出病院
講師新潟大学医歯学総合病院次世代医療人育成センター
顎顔面口腔外科学分野/医療連携口腔管理チーム
黒川亮
口腔ケアの解説、歯科疾患の全身疾患への関連性などについて(1時間4分)
### 地域連携の現状と次世代の医療人
日時2014年3月15日
会場済生会新潟第二病院 医療連携研修会2013
講師新潟大学大学院 医歯学総合研究科
総合地域医療学講座
井口清太郎
2025年問題にむけての多職種連携を含んだ医学生の地域医療実習について。今後期待されている「総合診療専門医」の養成について等(58分)
### 第1回呼吸ケア研修会~みんなで考えよう!誤嚥性肺炎の在宅に向けたケア~
日時2014年11月16日
会場チサンホテル&コンファレンスセンター新潟
講師下記参照
1.「誤嚥性肺炎とは」長岡赤十字病院 言語聴覚士 伊原武志
2.「在宅高齢者の誤嚥性肺炎に対するリハビリテーション」
すなやま訪問看護ステーション 看護師 若杉トヨ子(23:17~)
3.「実技・誤嚥性肺炎での口腔ケア」
新潟大学大学院医歯学総合 歯科衛生士 田中恵子(31:02~)
### 新潟のソーシャルキャピタルを考える会 学生による研究発表①
日時2015年1月24日
会場万代シルバーホテル
発表新潟大学医学部医学科4年
宮崎友宏・吉田侑馬・城所真理・渡辺琢己
「豪雪中山間地域おける高齢者の生活環境と健康に関する聞き取り調査」について(39分)
### 新潟のソーシャルキャピタルを考える会 学生による研究発表②
日時2015年1月24日
会場万代シルバーホテル
発表下記参照
1.「新潟県における主要疾患死亡率および特定健康診査結果・生活習慣の地域差」 新潟大学医学部医学科4年 石川夏生・小川洋介・松村知彦
2.「新潟市高齢者における肉・魚/野菜・果物の摂取頻度とソーシャルサポートの関連」新潟大学医学部医学科4年 川間健太郎(30分)
### 新潟のソーシャルキャピタルを考える会 大学・自治体による研究発表
日時2015年1月24日
会場万代シルバーホテル
発表下記参照
1.「新潟県内における『健康とくらしの調査』実施計画」新潟大学医歯学総合病院次世代医療人育成センター 特任助教 鈴木翼
2.「地域のワクチン接種率とソーシャルキャピタルとの関連」新潟大学大学院医歯学総合研究科 国際保健学分野 准教授 菖蒲川由郷
3. 「住民の幸福度の地域差はどのように説明されるか?
個人のQOLと地域レベルのQOLとの関係」 新潟市保健衛生部 田代敦志(54分)
### 新潟のソーシャルキャピタルを考える会 基調講演
日時2015年1月24日
会場万代シルバーホテル
講師下記参照
「ソーシャルキャピタルと健康」
千葉大学予防医学センター環境健康学研究部門 千葉大学大学院医学研究中核研究部門環境健康科学講座公衆衛生学 教授 近藤克則(1時間15分)
# ビデオライブラリー
オール新潟による次世代医療人の養成
新潟大学医歯学総合病院 次世代医療人育成センター 〒951-8520 新潟県新潟市中央区旭町通1番町754
TEL. 025-227-0885 FAX. 025-227-0886
©
Training the next generation of medical human by all Niigata
|
b2658c19-b931-4604-ab06-8bbf45ba9894
| 2016-07-28T06:23:16 |
https://www.nuh.niigata-u.ac.jp/jisedai/video-library/
|
工事現場を取材しました。 | 道の駅ができるまで | 北海道安平町
|
5月30日、2019年春にオープンする道の駅あびらD51ステーションの工事現場を潜入取材してきました。
オープン前の今しか見ることができない「鉄道資料館」「特産品・ベーカリーコーナー」の内部工事を行っている様子と、ドローンから外観を撮影することができました。オープンまで待ち遠しいですね!
ドローンから見た道の駅その1。左の建物が鉄道資料館
ドローンから見た道の駅その2。右の建物が農産物直売コーナー
鉄道資料館の外観
鉄道資料館内部工事の様子
奥に見えるのがベーカリーコーナー
|
b6f65bee-ecd8-4301-8d78-8415f27fb550
| 2024-03-02T02:24:14 |
https://www.town.abira.lg.jp/midokoro/shisetsu/michinoeki/report/1102
|
2024年9月(文化・芸術)|西宮市ホームページ
|
本文ここから
# 2024年3月(文化・芸術)イベントカレンダー
さまざまな催し物を開催日ごとにご案内しています。掲載期間は、当月から未来3ヶ月分までとなっています。
催し
スポーツ
相談
健康
観光
講演・講座
文化・芸術
こども
環境
その他
すべて表示
多数のイベント開催日とは、5件以上のイベントが開催される日です。
子育てイベント情報
学びと活動のぷらっとフォーム何かをはじめてみたい方はこちらへ
左右にスクロール操作して閲覧いただけます。
日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1日
【3月】公民館地域学習推進員会講座のご案内(文化・芸術)
2日
3日
4日
5日
6日
7日
8日
9日
10日
【3月】公民館地域学習推進員会講座のご案内(文化・芸術)
人形劇団クラルテから学ぶ「人形劇おとな講座」受講者募集!
国指定史跡「大坂城石垣石丁場跡 東六甲石丁場跡」
11日
12日
13日
14日
【3月】公民館地域学習推進員会講座のご案内(文化・芸術)
15日
16日
人形劇定期公演
17日
【3月】公民館地域学習推進員会講座のご案内(文化・芸術)
人形劇団クラルテから学ぶ「人形劇おとな講座」受講者募集!
18日
19日
【3月】公民館地域学習推進員会講座のご案内(文化・芸術)
20日
春分の日
21日
【3月】公民館地域学習推進員会講座のご案内(文化・芸術)
22日
23日
24日
【3月】公民館地域学習推進員会講座のご案内(文化・芸術)
25日
26日
27日
28日
【3月】公民館地域学習推進員会講座のご案内(文化・芸術)
29日
30日
31日
|
be8a4962-b75c-432e-98e2-9e5a6e63acca
| 2024-03-01T18:42:21 |
https://www.nishi.or.jp/event/bunka/calendar/calendar.html
|
ホーム
売ります掲示板
## 売ります掲示板
### 最新記事一覧
2023.9.28
#### 【盛岡市】大船渡市立末崎中学校2年生がワカメを販売します!(10月5日)
大船渡市立末崎中学校2年の生徒が、丹精込めて育てたワカメを4種類の商品として盛岡市内で販売します!
ぜひお買い求めください!
開... 続きを読む
2023.9.21
#### 「小岩井 iMUSE(イミューズ)ヨーグルト砂糖不使用 400g」新発売!(9月26日)
免疫で日本初!※ の機能性表示食品、キリン独自素材〈プラズマ乳酸菌〉1,000億個含有の「小岩井 iMUSE(イミューズ)ヨーグルト」シリ... 続きを読む
2023.8.31
#### 【大宮駅】朝詰め「あさ開 純米吟醸 秋あがり はこビュン限定」販売!(9月15日)
盛岡市の老舗酒造メーカー㈱あさ開が、岩手県産米「銀河のしずく」で醸した季節限定の純米吟醸酒「秋あがり」の「はこビュン」限定品を大宮駅New... 続きを読む
2023.8.24
#### 【北東北】「い・ろ・は・す 北のぶどうミックス」発売!(8月28日から)
みちのくコカ・コーラボトリング株式会社から、「い・ろ・は・す 北のぶどうミックス」が北東北限定で発売されます!
素材にこだわり厳選され... 続きを読む
2023.8.10
#### 【東北地方】セブン-イレブンから岩手県産菜彩鶏を使用した新商品発売!
セブン-イレブンから、岩手県産菜彩鶏を使った新商品が発売されます!
地域限定・期間限定!ぜひご賞味ください!
【岩手県産菜彩鶏... 続きを読む
2023.8.4
#### 【東北6県】「東北六大祭り応援フェア」開催中!
東北6県のセブンイレブンで、「東北六大祭り応援フェア」開催中です!
岩手からは、「盛岡さんさ踊り」をイメージしたパッケージの「いわて牛... 続きを読む
2023.8.4
#### 【北東北3県】セブン-イレブン「銀河のしずくおむすび 生たらこ」発売中!
北東北3県(青森県・秋田県・岩手県)のセブン-イレブンにて、人気の銘柄米「銀河のしずく」を使用した御飯に、旨味たっぷりの生たらこを組み合わ... 続きを読む
2023.7.27
#### IGRスタッフおすすめ!「夏の贈り物」販売開始!
IGRいわて銀河鉄道のWebショップ「ぎんきらショップ」から、スタッフおすすめの「夏の贈り物」発売中です!
沿線の岩手町「道の駅石神の... 続きを読む
2023.7.20
#### 「野菜生活100 岩手ブルーベリーミックス」発売中!
KAGOME「野菜生活100」季節限定シリーズから、初の岩手県産食材を使用した「岩手ブルーベリーミックス」発売中!
さわやかな甘酸っぱ... 続きを読む
2023.5.9
#### SL銀河デザイン「ICHI-GO-CAN」限定発売中!
6月にラストランを迎える観光列車「SL銀河」をデザインした一合缶が、3,000本限定で発売中です!
缶入り日本酒ブランド「ICHI-G... 続きを読む
次の10件へ
掲載されている情報へのお問い合わせは、直接投稿元企業等へお願いいたします。
掲載されている情報、および情報に端を発する取引等に関して、本サイトおよび運営者は一切責任を負いません。当事者間の責任で対処願います。
|
c467609f-cdcf-4035-b94a-d6f5586e945b
| 2024-03-04T00:35:26 |
https://www.iwate-syokuzaiclub.com/urimasu/?Se%3d20
|
|
巻頭言:“コロナ後”の世界における日本のあるべき姿 (2020年9月号) | 月刊 経団連
|
トップ
月刊 経団連
巻頭言
“コロナ後”の世界における日本のあるべき姿
# 月刊 経団連 巻頭言
“コロナ後”の世界における日本のあるべき姿
「Society 5.0」の実現・実装に向けて
“コロナ後”の世界においては、地政学的パワーバランスやグローバルサプライチェーン、さらには人々の生活習慣や消費行動など広範な分野での構造変化が見込まれる。
わが国としてはパンデミックに対応可能な広域医療体制の構築や、グローバルな連携体制のもと、緊急物資や戦略物資の供給・調達体制を万全なものとしていかなければならない。
一方でコロナを契機として遠隔医療や遠隔学習の活用、テレワークの実装、非接触型ビジネスやキャッシュレス化の一層の進展など日本全体でさらなるデジタル化を加速させる必要が再認識された。
デジタルトランスフォーメーション(DX)の一層の進捗はグローバルな競争に立ち向かううえで喫緊の課題であり、日本経済の競争力を強化していくうえでの最重要課題である。また、その前提となるデータの利活用にかかわる国際的ルールづくりにおいて、日本が強いリーダーシップを発揮していくことが極めて重要である。
また今回のコロナにより、感染症の拡大は社会的弱者に、より大きな被害を与えることがあらためて明確になったが、これにより所得再配分機能の強化による格差是正が社会の持続可能性を維持するうえで不可欠であることが再認識された。
持続可能な社会の構築には企業も重大な責任を負っている。投資家のみならず従業員や社会環境など、より広範なステークホルダーを意識した経営の必要性はますます高まっている。
また、現在コロナ対策として世界各国で大型の財政出動と中央銀行による流動性供給等の対策が実施されているが、緊急対策が終了した後の財政・金融政策のあり方はその後の世界経済の安定にとって極めて重要である。財政拡大、流動性拡大の結果として起こりうる諸問題への対策の検討も必須である。
このような“コロナ後”の世界に想定される構造変化に伴う諸問題への対応の方向性は、経団連が推進してきた「Society 5.0 for SDGs」の理念と軌を一にするものである。今後も日本のあるべき姿、「Society 5.0」の実現・実装に向け全力で取り組んでまいりたい。
|
c760a0cd-e005-4693-90f2-5d3e0b23fae0
| 2024-01-01T11:35:29 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2020/09_kantougen.html?v%3ds
|
黒部川フィールドレポート(2007年)−情報・学習|国土交通省 北陸地方整備局 黒部河川事務所
|
## 「うなづき湖フェスティバル2007」開催しました!
8月5日(日)黒部市宇奈月町にある宇奈月ダム周辺にて、「うなづき湖フェスティバル2007」を開催しました。当日は天候にも恵まれ、約1000人の方々でにぎわいました。
今年の「うなづき湖フェスティバル」も企画段階から地域の活動グループの方々に参加していただき、新規イベントの追加や内容の充実など、より魅力的なイベントになりました。
今回新規のイベント「ストローカイト」では、子供たちがストローやビニール袋などを使ってかわいらしい凧を作成し、楽しそうに揚げていました。また「自然観察会」では散策ルートを昨年以上に充実させ、参加者の皆様にうなづき湖周辺の自然の魅力をより一層体感していただくことができました。
「うなづきの食体験」では、例年好評の栃の実おこわの無料配布やきびおこわの販売に加え、暑い時期にぴったりの宇奈月ビールや地元でとれた新鮮な野菜の販売など、多くの方に宇奈月の食を味わっていただきました。
宇奈月中学校の生徒さんによる販売体験学習「お祭り屋台」では、かき氷や冷たい飲み物などを販売していただきました。会場に涼をもたらせてくれただけでなく、そのかけ声にスタッフ一同も元気を分けていただきました。
他にもうなづき湖を遊覧する「遊覧船体験乗船」や、普段見られないダム内部をご案内する「ダム探検ツアー」、木や木の実等を使って簡単な工作する「森のクラフト教室」、ダムの上を本物同様石炭で走る「ミニSL」、環境に関するパネル展示や綿菓子無料プレゼントなどを行った「環境コーナー」など、とても多くの方に楽しんでいただきました。
【御礼とお知らせ】
当日会場で7月16日に発生した「平成19年新潟県中越沖地震」により被災された方々を支援するため義援金を募集し、来場された多く方々からご協力いただきました。また黒部川・水のコンサート&フェスティバル実行委員会からは「ストローカイト」参加費の全額、音沢児童会と宇奈月中学校の生徒さんからは「お祭り屋台」の利益全額を義援金としてお預かりしました。皆様からお預かりした義援金4万3千円は、8月6日(月)北日本新聞社に預託しました。今後日本赤十字社県支部を通じ、被災地へ届けられます。
主催
うなづき湖フェスティバル実行委員会
国土交通省黒部河川事務所、中部森林管理局富山森林管理署、黒部市、関西電力株式会社
共催
内山栃の花グループ、宇奈月温泉観光協会、宇奈月温泉旅館協同組合、宇奈月食と農を考える会、宇奈月麦酒館、NPO法人黒部まちづくり協議会、音沢児童会、黒部川扇状地研究所、黒部川・水のコンサート&フェスティバル実行委員会、黒部峡谷ナチュラリスト研究会、新川広域圏水博物館構想推進室(50音順)
後援
朝日町、入善町、とちの湯、うなづき湖未来会議
自然観察会
お祭り屋台
遊覧船体験乗船
|
ce0da884-1339-4478-9515-09a4d07e98b7
| 2022-03-23T01:05:17 |
https://www.hrr.mlit.go.jp/kurobe/koho/report/07/070808.html
|
「日本における集団訴訟制度に関する緊急提言」を公表 (2013年4月4日 No.3126) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年4月4日 No.3126
「日本における集団訴訟制度に関する緊急提言」を公表
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年4月4日 No.3126
「日本における集団訴訟制度に関する緊急提言」を公表
-日米欧の経済団体が共同で取りまとめ
経団連(米倉弘昌会長)は3月25日、日本商工会議所、経済同友会、在日米国商工会議所、アメリカ商工会議所法改革機関、欧州ビジネス協会およびビジネスヨーロッパの日米欧7経済団体共同で「日本における集団訴訟制度に関する緊急提言」を公表した。
### 政府に慎重な対応を求める
経団連はかねて、悪質事業者などによって多数の消費者に生じた少額被害を迅速かつ効率的に救済する制度を設ける必要性については理解をしつつも、十分な検証なしに集団訴訟制度が導入されれば、濫訴を招きかねないことから、健全な事業活動を委縮させるような制度は導入すべきではないと主張してきた。
わが国における集団訴訟制度の導入に対するこのような懸念は、日本の企業だけではなく、日本でビジネスを展開している欧米の企業も共通して抱いているものである。特に米国では、クラスアクションと呼ばれる集団訴訟制度が1960年代に導入されたが、やがて当初の予想を超える濫訴が生じ、社会的な混乱とコストの増加を招いたという経緯がある。
そこでわが国において、集団訴訟制度案が国会に提出されようとしている現段階において、日米欧の経済団体が共同で緊急提言を公表し、濫訴の懸念が残るなかで集団訴訟制度を導入すべきではなく、拙速に集団訴訟制度を導入することがないよう政府に対して十分に慎重な検討を求めた。提言の概要は次のとおり。
◇◇◇
消費者庁が提案している制度案では、訴えを提起できる団体が限定されているものの、団体は被害を受けた相当多数の対象消費者から授権を得ずに、自らの判断のみで訴訟を提起することができる。また、仮にこの制度が施行された場合に、施行前に締結された契約から生じた損害も訴訟の対象とすることができるとすると、一層その影響が大きくなり得るので遡及適用をすべきではない。
制度案がひとたび導入されれば、安倍総理の主導により加速の気配を見せ始めた日本経済の再生プロセスに少なからぬマイナスの影響を及ぼすおそれがある。消費者に対する実効的な救済を実現するとともに、雇用創出、賃金上昇、イノベーションおよび経済成長といった政府の経済再生プログラムと整合的な制度とするために、十分に慎重な検討が必要である。
政府においては、今通常国会において法案を提出する方針を再考し、拙速な立法による悪影響を回避するとともに、ビジネスと消費者が win-win の関係を構築できるよう支援いただきたい。
|
ceea27af-7eb3-4e8d-8721-46bbdba7ce66
| 2024-03-03T03:40:43 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0404_01.html?v%3dp
|
広報しもつけ(令和3年12月) | 下野市 市政トップページ
|
トップ
> 市政情報・市民参加
> 広報・広聴
> 広報しもつけ
> 令和3年> 広報しもつけ(令和3年12月)
# 広報しもつけ(令和3年12月)
広報しもつけでは、今号をご覧になった感想を募集しています。詳しくはページ最下段の関連リンクをご覧ください
広報しもつけ第191号(令和3年12月1日発行)
全ページ一括ダウンロード
表紙
キプロス通信
目次
新型コロナウイルスワクチン
みんなで築こう人権の世紀 12月4日から10日は人権週間です
年末年始のお知らせ
まちの話題
農業委員会だより
生涯楽習だより
下野市理科研究展覧会審査結果をお知らせします
下野市消防団員募集
障がいのある方への就労支援
障がい福祉瓦版
自治医科大学附属病院連携協働コラム
保健便り
レッツスポーツ
令和3年度上半期の財政状況
環境トピックス
新・下野市風土記
地域おこし協力隊通信
図書館だより
国民年金だより
くらしの情報
国際交流員ウィルペルト・メラニーのコラム
巻末
## 全ページ一括ダウンロード
広報しもつけ(pdf 22.54 MB)
このページの先頭へ
## 表紙
表紙(pdf 1.59 MB)
オリンピック教室
このページの先頭へ
## キプロス通信
P02(pdf 2.34 MB)
キプロスの冬
オリンピック教室の様子をご紹介!
このページの先頭へ
## 目次
P03(pdf 530 KB)
今月の表紙
今月の何の日「12月30日 地下鉄記念日」
このページの先頭へ
## 新型コロナウイルスワクチン
P04(pdf 618 KB)
2回目の接種からおおむね8か月以上経過した方を対象に追加接種を開始
新型コロナに感染し、自宅療養することになったら
感染予防対策の徹底を!!
このページの先頭へ
## みんなで築こう人権の世紀 12月4日から10日は人権週間です
P05(pdf 557 KB)
このページの先頭へ
## 年末年始のお知らせ
P06(pdf 644 KB)
P07(pdf 561 KB)
このページの先頭へ
## まちの話題
P08(pdf 627 KB)
秋の叙勲・褒章、危険業務従事者叙勲
文部科学大臣表彰を受賞
児童表彰式を行いました
このページの先頭へ
## 農業委員会だより
## P09(pdf 771 KB)
P10(pdf 804 KB)
P11(pdf 789 KB)
このページの先頭へ
## 生涯楽習だより
P12(pdf 560 KB)
石橋複合施設整備事業 安全祈願祭を執り行いました
下野市美術家協会展
グリムの館「お菓子の家」グランドオープン
パソコン基本操作相談窓口
公民館まつり中止
ひと・まちづくり講演会を動画で配信
P13(pdf 442 KB)
2021 祝 成人式
このページの先頭へ
## 下野市理科研究展覧会審査結果をお知らせします
P14(pdf 546 KB)
このページの先頭へ
## 下野市消防団員募集
P15(pdf 574 KB)
下野市消防団員募集
消防団定期表彰
このページの先頭へ
## 障がいのある方への就労支援
P16(pdf 812 KB)
このページの先頭へ
## 障がい福祉瓦版
P17(pdf 625 KB)
12月3日~9日は障がい者週間
このページの先頭へ
## 自治医科大学附属病院連携協働コラム
P18(pdf 599 KB)
P19(pdf 652 KB)
「冬に怖い脳心血管病の予防のための食事」
このページの先頭へ
## 保健便り
P20(pdf 655 KB)
昭和37年度から53年度生まれの男性へ 風しんの抗体検査はお済みですか?
薬物依存症 家族の集い
健康づくり基礎教室
育児・母乳・栄養相談
子育て巡回相談
このページの先頭へ
## レッツスポーツ
P21(pdf 457 KB)
栃木SC下野市民デーが開催されました
体力・運動能力調査を開催しました
オクトーバーラン&ウォーク結果発表
令和4年度の体育施設定期利用申請
認定レフリー講習会 参加者募集
このページの先頭へ
## 令和3年度上半期の財政状況
P22(pdf 147 KB)
P23(pdf 156 KB)
このページの先頭へ
## 環境トピックス
P24(pdf 411 KB)
ごみ減量化ポスターコンテスト入賞者が決定!
P25(pdf 490 KB)
ペットの飼い主が新型コロナウイルスに感染した場合に備えて
狂犬病予防注射はお済みですか
市営墓地の使用者募集
不用品リサイクル情報
トイレの汲み取り浄化槽の清掃はお早めに
環境家計簿モニター募集中
このページの先頭へ
## 新・下野市風土記
P26(pdf 2.52 MB)
律令時代の年末行事
このページの先頭へ
## 地域おこし協力隊通信
P27(pdf 866 KB)
このページの先頭へ
## 図書館だより
P28(pdf 193 KB)
P29(pdf 381 KB)
このページの先頭へ
## 国民年金だより
P30(pdf 178 KB)
年金の請求
このページの先頭へ
## くらしの情報
P31(pdf 159 KB)
寄贈いただきました
保護司・更生保護女性会会員が各種表彰を受賞
第9回つるカフェ市民講座
かみのかわ・みぶ・しもつけ歴史ウォークを開催
P32(pdf 2.13 MB)
確定申告はご自宅から
下野薬師寺歴史館 休館の期間が変更に
P33(pdf 146 KB)
第55回日本成人病(生活習慣病)学会学術集会 市民公開講座
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
確定申告の控除に使える認定書・証明書
P34(pdf 2.06 MB)
知ってみよう やってみよう つなげてみよう ~Yes we can!!~
「成年後見制度」についてご紹介します
オレンジカフェと認知症の方を介護している介護者交流会
P35(pdf 2.01 MB)
ママパパEnglishサロン
水道料金・下水道使用料の支払いに関するお知らせ
市民活動センター利用登録説明会
県司法書士会が相続登記相談センターを開設
P36(pdf 2.05 MB)
ふれあい館に「ひよりKitchen」がオープン
きらら館トレーニング室利用助成金
市役所の電気設備点検を行います
メール119からNET119へ
P37(pdf 1.95 MB)
パブリックコメント募集
県障がい者スポーツ大会の参加選手を募集
グリムの里新春書きぞめ大会の参加者を募集
P38(pdf 2.44 MB)
令和4年度会計年度任用職員登録者を募集
P39(pdf 2.35 MB)
募集中の会計年度任用職員
P40(pdf 2.45 MB)
性的マイノリティに関する電話相談「とちぎにじいろダイヤル」
成年後見制度なんでも相談会
法律相談
行政書士相談
NASVA交通事故被害者ホットライン
心配ごと悩みごと・子育て相談
P41(pdf 2.60 MB)
まずは相談
- 子どものオンラインゲーム課金のトラブルを防ぐには
- 男女共同参画宣言都市
- 12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です
- まちがいさがし
00006000
テレワークスペース
P42(pdf 630 KB)
12月のカレンダー
このページの先頭へ
## 国際交流員ウィルペルト・メラニーのコラム
P43(pdf 819 KB)
クリスマスのごちそう
Weihnachtsessen
(ヴァイナフツエッセン)
このページの先頭へ
## 巻末
P44(pdf 165 KB)
一目でわかる見逃せないイベントカレンダー
このページの先頭へ
広報しもつけアンケート
広報しもつけの設置場所
広報しもつけにお子さんの写真を載せませんか?(新しいウィンドウが開きます)
カタログポケットでもご覧いただけます(新しいウィンドウが開きます)
「トチギイーブックス」でも広報しもつけが閲覧できます(新しいウィンドウが開きます)
「マイ広報紙」でも広報しもつけが閲覧できます(新しいウィンドウが開きます)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(新しいウィンドウが開きます)
|
d1c41689-7cd7-4a71-acb1-4b942cce26ad
| 2024-03-05T10:04:25 |
https://www.city.shimotsuke.lg.jp/2088/info-0000007488-3.html
|
飯豊町職員の職務に専念する義務の特例に関する条例
|
○飯豊町職員の職務に専念する義務の特例に関する条例
第1条 この条例は、地方公務員法(昭和25年法律第261号)第35条の規定に基づき、職員の職務に専念する義務の特例に関し、必要な事項を定めることを目的とする。
(職務に専念する義務の免除)
第2条 職員は、次の各号の一に該当する場合においては、あらかじめ任命権者(市町村立学校職員給与負担法(昭和23年法律第135号)第1条に規定す職員にあっては、町教育委員会)又はその委任を受けた者の承認を得て、その職務に専念する義務を免除されることができる。
(1) 研修を受ける場合
(2) 厚生に関する計画の実施に参加する場合
(3) 前2号に規定する場合を除くほか、任命権者が定める場合
2 前項の規定するところにより、職務に専念する義務を免除された職員は、その承認された事項に専念するものとし、その期間中は、地方公務員法又は条例に定める場合を除いては有給とする。
3 任命権者は、前項の職員について、第1項各号の事由に違反を生じ、又は承認の必要がないと認めるに至ったときは、その職員をすみやかに職務に復帰させなければならない。
2 飯豊町職員団体の業務にもっぱら従事する職員に関する条例(昭和29年条例 第12号)は、廃止する。
2 この条例施行の際限に第2条第1項各号に列記する事由に基づき職務に専念する義務を免除されている職員については、この条例に基づいて承認されたものとみなす。
## 飯豊町職員の職務に専念する義務の特例に関する条例
◆ 昭和29年10月1日 条例第9号
◇ 昭和43年12月25日 条例第31号
◇ 昭和45年10月1日 条例第23号
|
d6a5128b-7c8f-48f3-9986-395a81a5dd32
| 2024-01-19T17:06:20 |
https://www.town.iide.yamagata.jp/reiki_int/reiki_honbun/c433RG00000096.html?id%3dj2_k1_g1
|
奈良県内の税務署|国税庁
|
|大阪国税局|滋賀県|京都府|大阪市|大阪府(大阪市内を除く)|兵庫県|奈良県|和歌山県|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
共通事項
募集資格 1 高校卒業程度の知識を有する方
2 国家公務員法第38条(欠格条項)に該当しない方
3 パソコン(ワード・エクセルの基本操作)のできる方
賃金 時間給については、下の表を参照してください。(給与法改正等により変更される場合があります。)
賃金支払日:毎月末締め、翌月10日払い(口座振込)
通勤手当 原則として実費相当額(当方の計算方法による。上限あり。)を支給
車、バイク及び原動機付自転車による通勤不可(下の表の「その他」欄に可能である旨の記載がある場合を除く。)
賞与 勤務時間及び勤務実績に応じて支給(一定の勤務条件を満たした場合に限ります。)
賞与支払日:6月20日及び12月20日
休日 土、日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)(下の表に休日勤務についての記載がある場合を除く。)
締切日 定員に達し次第締切り
なお、お問い合わせ時点で、募集を終了している場合もありますのでご了承ください。
連絡先 下表の税務署をクリックすると、お問い合わせ先が表示されますので、ご希望の勤務場所の総務係へお問い合わせください。
(自動音声案内の後、「2」番を選択してください。)
その他 事前に電話(平日午前9時から午後5時)で担当者まで連絡の上、市販の履歴書(自筆、顔写真貼付)に必要事項を記載し、
担当者まで送付(又は持参)して下さい。(不採用者の履歴書については、原則返却いたします。)
面接の際の交通費等は自己負担となりますので、ご了承ください。
下表の税務署をクリックすると、お問い合わせ先が表示されますので、ご希望の就業場所の総務係へお問い合わせください。
(自動音声案内の後、「2」番を選択してください。)
勤務場所 雇用期間
勤務時間 仕事の内容 賃金 その他
奈良税務署 現在募集はしておりません
葛城税務署 現在募集はしておりません
桜井税務署 現在募集はしておりません
吉野税務署 現在募集はしておりません
|大阪国税局|滋賀県|京都府|大阪市|大阪府(大阪市内を除く)|兵庫県|奈良県|和歌山県|
|
d75dc919-6421-4cc7-a0c9-9fa1d562aabd
| 2024-02-27T08:15:01 |
https://www.nta.go.jp/about/organization/osaka/recruitment/part_time/nara.htm
|
「きぼう」利用シナリオ:「きぼう」での実験 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
|
## 「きぼう」利用シナリオ
国際宇宙ステーション(ISS)計画への日本の参加については、2010年(平成22年)8月の宇宙開発戦略本部決定において、2016年(平成28年)以降のISS計画への参加継続方針が示されました。
参加・運用継続にあたっては、利用の充実や成果の創出等が求められます。更に、日本の財政状況や第4期科学技術基本計画などの政策を踏まえ、JAXAとして、ISSおよび「きぼう」日本実験棟の利用をどのように進めるべきかについて、JAXA理事長の外部諮問委員会であるISS/「きぼう」利用推進委員会で検討しました。
その結果、生命科学分野、宇宙医学分野および物質・物理科学分野について、「きぼう」利用推進委員会の下に各分野の専門家からなるシナリオ検討ワーキンググループを設置し、「きぼう」を利用した基礎研究の方向性の検討を行い、2020年までに「きぼう」を使って重点的に実施すべき領域を各分野ごとの「きぼう」利用シナリオとして取りまとめました。
「きぼう」利用シナリオは、JAXAが実施するきぼう利用実験テーマの募集における指針となる文書となります。
##### 各分野の2020年までのISS/「きぼう」利用シナリオ
2012年12月 第二版(誤記修正のみ)
生命科学分野 [PDF: 2.0MB]
宇宙医学分野 [PDF: 373KB]
物質・物理科学分野 [PDF: 397KB]
なお、「きぼう」利用シナリオの制定にあたり、意見募集(パブリックコメント)を行い、多くの皆さまにご覧いただくとともに、貴重なご意見をお寄せいただきました。頂いたご意見への対応については、下記の通りです。
意見募集の期間:2012年2月13日~2月24日
ご意見への対応について[PDF: 392.1KB]
|
d776b204-0e74-4745-91ef-4132cfaaf27d
| 2024-03-06T09:04:19 |
https://iss.jaxa.jp/kiboexp/plan/scenario/
|
学内の方へ | 東京大学附属図書館
|
## 図書館の利用について:学内の方へ
東京大学には総合図書館、駒場図書館、柏図書館のほかに27の図書館があります。
図書館によって、休館日や利用手続きなどが異なりますので、来館前には東京大学OPACやTREEなどで利用したい資料の情報と利用案内をご確認ください。
来館の際は、学生証・職員証・利用証をご持参ください。多くの図書館で、入館時あるいは貸出時に必要です。
利用登録が必要な図書館あるいはサービスがあります。詳しくは所属する学部・研究科等の図書館・室にご相談ください。
MyOPACでは、ウェブ上から本の予約やコピーの取り寄せなどを行うことができます。便利なMyOPACサービスも是非ご利用ください。
資料を確認する
・東京大学所蔵の図書・雑誌を検索する:東京大学OPAC
・東京大学OPACや、東京大学で利用できる電子ジャーナルやデータベースを一つの検索窓でまとめて検索:TREE
・MyOPAC ログインページ
・附属図書館新聞所蔵リスト(継続購読分)
・TRCCS(台湾漢学リソースセンター)について
・東京大学学術資産等アーカイブズポータル
学内の方へのサービス
・東京大学で利用できる電子ブック
・オープンアクセス誌掲載料(APC)の支援・免除・割引について
・障害のある利用者(本学構成員)への資料電子化サービス
・ハーバード大学図書館の訪問利用について
・東京大学デジタルアーカイブズ構築事業について
・全学資料購入集中処理システム(第2ステージ)のご案内【学内限定ページ】
各図書館・室について
・附属図書館・室一覧
・附属図書館 お問い合わせ先
・附属図書館マップ(2023年3月現在)
附属図書館利用ガイド
・図書館利用ガイド(2021年9月)
|
d9793efc-a768-42e4-a60f-85681d49274e
| 2024-03-02T10:15:13 |
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/contact/members
|
経済の基礎数学Ⅰ | シラバス情報
|
経済の基礎数学Ⅰ
経済を学ぶための数学
経済学に関連する数学の内容を基礎から具体例を通して学習していきます。具体的には,関数とその微分について学習し,それらを利用して経済学の問題を解決する経験を通じて,数学を利用することのよさを学びます。
授業では,自分で問題を解く時間や,解いた問題を振り返ってその過程をペアで説明する時間をとります。また,当日の講義内容を踏まえた宿題を毎回課し,次週の授業の冒頭で解答と解説を実施します。これらの取り組みを通じて,授業内容の理解を深め,記憶の定着を図ります。
毎回の授業の最後に小テストを実施し、解答を次週の授業資料に提示し,必要に応じて解説も行います。
本講義では以下ができるようになることを目標とします。
1.1次関数や2次関数のグラフをかき,グラフから関数の式をよみとることができる。
2.2次方程式,多変数の連立1次方程式を解くことができる。
3.微分の定義と意味を理解し,関数を微分することができる。
4.具体的な事柄を関数とみなして表現することができる。
5.微分を利用して,1変数の最適化問題を解くことができる。
【身につく力】「知識・理解」「問題解決力」
第 1 回 ガイダンス
第 2 回 1次関数:1次関数の式とグラフの関係を考えよう
第 3 回 1次関数と経済学:現実の事象を1次関数で表そう
第 4 回 1次方程式と経済学:1次方程式を利用しよう
第 5 回 連立方程式:連立方程式を解こう
第 6 回 連立方程式と経済学:連立方程式を利用しよう
第 7 回 2次関数:2次関数の最大・最小を求めよう
第 8 回 2次関数の微分:2次関数の最大・最小を効率よく求めよう
第 9 回 関数の導関数:微分の定義を知り,関数を微分しよう
第10回 導関数の符号と関数の増減:微分を用いて関数の増減を調べよう
第11回 増減表とグラフ:増減表を用いて様々な関数のグラフをかこう
第12回 関数の積と商の微分:微分の性質を学び,微分できる関数を増やそう
第13回 合成関数とその微分:効率的に微分できるようになろう
第14回 1変数関数の最適化問題:微分を利用して経済学の問題を解こう
第15回 まとめ:問題を解いて総復習をしよう
経済の基礎数学Ⅱ、数学B
経済の基礎数学ⅠとⅡでは微分について学習します。Ⅰの内容をさらに深めたものがⅡです。ⅡはⅠの学習内容を前提として進めますので、Ⅰ→Ⅱの順に履修することが望ましいです。また。微分を扱うという意味では数学Bの内容も関連があります。数学Bのほうが基礎的な内容になります。
授業内容の理解と,記憶の定着のために復習を大切にして下さい。具体的には,毎回の宿題の問題を解いて下さい。また,宿題が難しいと感じる場合には,授業で扱った問題の解き直しから始めて下さい。これらを丁寧に行えば30分以上かかると思います。
授業についていけていないように感じる場合は予習をおすすめします。昔の教科書やネットで次回の授業タイトルに関する簡単な計算問題を解いておくと効果的だと思います。
教科書は使用しません。毎回授業プリントを配布し、プリントにしたがって授業を進めます。A4サイズのプリントに2穴あけて配布しますので、ファイルを準備しておくと良いです。
改訂版「経済学で出る数学」 日本評論社、尾山大輔、安田洋祐著
定期試験を実施します。
定期試験,毎回の小テスト,出席状況,自由提出のレポートから評価します。それぞれの内訳は以下の通りです。なお,出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合は、定期試験の受験を認めません。
・定期試験の成績 65%
・小テストの成績,出席回数等の評価 35%
・出席回数が11回以上からの出席については,プラスになるように評価します。
・授業中に提示するレポート課題や、自由にテーマを決めたレポート課題を提出した場合、評価に加えます。
授業中わからないことがあれば青谷に質問するか、近くの人に質問して下さい。わからないことをそのままにするのではなく、勇気を持って人に質問して下さい。
授業中に隣の人とペアで問題を解く方針を話し合ったり、解き方を説明したりする場面を設定することがあります。その機会を通じて隣の人と仲良くなって、助け合える関係性を作ってほしいです。
|
da73221c-c1bc-4bfe-a2ba-dca576392e1d
| 2023-05-07T08:41:13 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.132.2022.21018.html
|
新潟市移住モデル地区<移住推進モデル>の募集 新潟市
|
本文ここから
# 新潟市移住モデル地区<移住推進モデル>の募集
最終更新日:2021年4月1日
## 新潟市移住モデル地区について
空き家の活用や新たな住まい方の提案、先進的な雇用の創出や福祉との連携、自然豊かな環境の活用などにより、移住の促進や定住の維持につながる取り組みを行う地区を移住モデル地区に指定し、地区の取り組みや情報発信などを支援することで、移住・定住の実現と地域の活性化を図るものです。
## 新潟市移住モデル地区<移住推進モデル>について
これまで以上に本市への移住・定住を実現させるため、新潟市移住モデル地区制度に新たなモデルを追加し、今後、地域が主体となり積極的に移住者の受入れを始める地区を移住モデル地区<移住推進モデル>に指定し、地区の活動を応援します。
## 募集の概要
### 申請者
申請者は以下のいずれかの団体とします。
・自治会等
・地域コミュニティ協議会
### 応募条件
1.申請団体が今後継続的に移住の推進に係る活動に取り組む意思があること
2.申請団体が移住希望者等からの移住に関する問い合わせに対応する体制があること
### 応募方法
「新潟市移住モデル地区<移住推進モデル>指定申請書」を下記提出先までご提出ください。
### 受付期間
平成29年11月20日(月曜)から随時受付
## 提出先・問い合わせ先
### 担当
新潟市 都市政策部 都市計画課
### 所在地
〒951-8554
新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話番号:025-226-2679
FAX番号:025-229-5150
メールアドレス:[email protected]
### 窓口取扱時間
月曜日から金曜日
午前8時30分から午後5時30分
(ただし、祝日及び休日は除きます)
## ダウンロード
新潟市移住モデル地区<移住推進モデル>指定に関する要綱(PDF:80KB)
新潟市移住モデル地区<移住推進モデル>指定申請書(別記様式第1号)(ワード:19KB)
活動概要書(別記様式第2号)(ワード:28KB)
新潟市移住モデル地区<移住推進モデル>指定変更申請書(別記様式第6号)(ワード:20KB)
新潟市移住モデル地区<移住推進モデル>活動概要変更届出書(別記様式第8号)(ワード:19KB)
新潟市移住モデル地区<移住推進モデル>指定解除申請書(別記様式第9号)(ワード:18KB)
|
dabe0005-9b0f-4c71-90ad-a2aa39e3779f
| 2022-09-17T07:58:54 |
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/tokei/toshikeikaku/ijumodelchiku/ijyusuisinbosyu.html
|
ネパール研修生との京都観光|看護学部 看護学科|学部・学科|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部
|
# 保健科学部 看護学科Nursing
## TOPICS
ネパール研修生との京都観光
今回、ネパール交換研修生派遣制度の一環として、ネパールからSabinaさんとPhanu Mayaさんが本学に来られました。日本での滞在期間は1週間でしたが、彼女達にとってはとても新鮮で内容の濃い日々になったと思います。ここでは、その中の1日を切り取って報告します。
12月12日(土)に、看護学科学生と医療検査学科学生の7名(ネパールの2名を含む)は日本の文化の象徴である古都「京都」へ行ってきました。
始めの訪問先は、「金閣寺」でした。金閣寺では初めて見る黄金の寺院を見るやいなや "Beautiful...!"と感嘆し、その輝きと美しさに心酔するとともにその姿を写真に収めていました。また、紅葉にも興味を示し、落ち葉を持って帰るなど木々の色付きに感動しているようでした。
清水寺へは、法観寺の五重塔を仰ぎ見ながら本堂を目指しました。この五重塔は日本一古く、約500年前のものであると説明するとその悠久の歴史の長さに驚いていました。清水寺の本堂に着くと彼女達は清水の舞台からの絶景に感動し言葉もありませんでした。また、紅葉を背景に写真を撮ったり清水の舞台から手を振ってみたりと思う存分楽しんでいるようでした。さらに清水の舞台について、これらの柱には釘が1本も使われていないと知るやいなや "Really!?"と驚きを隠せずにいるようでした。
最後に、帰りは京都~新大阪間のたった15分ほどですが新幹線に乗車しました。この体験によって、彼女達は日本の鉄道技術に驚くとともに、ネパールにもこのようなものが欲しいと願っていました。特に私達を驚かせたのは、彼女達の反応でした。それは、「私達は空を飛んでいるの?信じられない...理解できない...」というものでした。私達、日本人は日常生活の中で電車などの高速鉄道をよく利用します。しかし、ネパールにバスはあっても鉄道はありません。そのような点から、彼女達には新鮮だったと思います。また、コインロッカー利用時にもしきりに「盗まれないか?」ということを気にしており、日本とネパールの治安及び安全性の違いを垣間見ることができたように思います。
いずれにしても、彼女達にとっては将来何十年後、何百年後の世界を先に見ているような錯覚に陥っていたかもしれません。最終日、彼女達に日本はどうであったかと聞くと2人とも「非常にきれい!」、「安全!」、「速い!」の3点を挙げてくれました。そして、もう一度、日本へ来たいと言ってくれました。
また、いつか学校の教員となり引率で、若しくは個人の旅行で日本を訪れてほしいものです。
看護学科
中之内 亮太
|
dedd692a-390e-483e-b8b5-29e110d1151f
| 2024-03-04T23:08:31 |
https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/section/nursing/news/topics/post.html
|
菅平高原最終強化合宿報告レポート/大会活動レポート|ジンダイエキデンサイト 神奈川大学
|
## 菅平高原最終強化合宿報告レポート
本学陸上競技部駅伝チームは、9月8日(月)~16日(火)にかけて、長野県真田町の菅平高原にて、この夏最終となる強化合宿を実施しました。箱根駅伝予選会・全日本大学駅伝を想定した練習を取り入れ、緊張感の高い合宿となりました。期間中お世話になりました皆さまに、心より感謝申し上げます。
### 選手コメント
### 菅原 涼介(4年)
大学生活最後の夏合宿が終わりました。今年は大きな怪我をする事もなく、充実した夏合宿となりました。今回は最終合宿ということもあり、チーム全体が緊張感を持って取り組むことができました。これから予選会に向けさらにチームとして磨きをかけて、上位通過を狙って臨みますので、ご声援のほどよろしくお願い致します。
### 西山 凌平(3年)
合宿の総まとめということで、練習の質が上がり、より実戦的な練習をすることができました。チーム全体が良い雰囲気の中、やるべきことを消化できました。環境も非常によく、練習以外の面でも毎日充実し、他大学の選手も多く訪れていたこともあり、モチベーションの上がる合宿でした。
### 石橋 健(2年)
今回の菅平での合宿は、さまざまなコースで、そして涼しい環境で、走ることだけに集中することができ、とても充実した8泊9日でした。予選会が近いこともあり、いつも以上に1回1回の練習に緊張感がありました。これから駅伝シーズンに入り大会が続きます。チーム全員で一つ一つ、戦っていきます。
### 秋澤 啓尚(1年)
2次合宿を思うように消化できなかったこともあり、その悔しさを胸に、今回の合宿に参加させてもらいました。かなり苦しい合宿となりましたが、1年生で選抜の合宿を経験できたことは来年以降必ずプラスになると思います。この経験を生かして今年はしっかりと結果を残していきたいと思います。
### 2014年 菅平高原最終強化合宿報告の様子
|
dfab16be-204f-4e69-b301-0e00fd6259f1
| 2024-03-01T03:30:21 |
https://ekiden.kanagawa-u.ac.jp/report/details_00136.html
|
牛久市スポーツ大会出場補助金申請 | 牛久市公式ホームページ
|
ホーム
文化・スポーツ・観光
スポーツ
スポーツ大会出場支援
牛久市スポーツ大会出場補助金申請
## 文化・スポーツ・観光
# 牛久市スポーツ大会出場補助金申請(2023年8月7日更新)
牛久市では、スポーツの振興や奨励を図るため、牛久市を代表して関東・全国・世界規模のスポーツ大会に出場された選手・団体に対し、予算の範囲内において出場補助金を交付いたします。
大会等の出場が決まりましたら、下記の手順に従い、手続きをお願いします。
### 対象選手・団体
市内に住所を有する者
牛久市スポーツ協会に加盟している団体に所属し、かつ、市内に在勤又は在学する者
牛久市スポーツ少年団に加盟している単位団に所属し、かつ、市内に在勤又は在学する者
補助対象となる団体は、次の各号のいずれかに該当する団体とする。
牛久市スポーツ協会に加盟している団体
牛久市スポーツ少年団に加盟している単位団
補助対象者の範囲は、次の各号に掲げる者とする。
当該大会に出場する選手
当該大会に出場する監督
当該大会に出場する引率責任者又は代表者のうち1名
前項の規定にかかわらず、市長が特に必要と認めたものは、補助対象者とすることができる。
### 補助対象団体
国、県、公益財団法人日本スポーツ協会(属する専門部も含む。)若しくは財団法人日本身体障害者スポーツ協会が主催し、県等の予選会を経て県代表として出場する関東大会以上の大会とする。ただし、次に掲げる大会については除くものとする。
学校体育団体が主催する大会又は学校活動の一環として開催される大会
全国スポーツレクリエーション祭
一部の県が対象になる関東大会(北関東大会・東関東大会等)
前項の規定にかかわらず、市長が特に認めたものは、同一年度内において、同一団体及び個人を問わず、1回を限度とし、補助対象大会とすることができる。
### 申請方法
申請期間:大会等開催日の前日まで
代理の可否:可
手数料:なし
受付窓口(FAX・メール・郵送は不可):牛久市教育委員会スポーツ推進課に直接お越しください。
受付時間:平日8時30分から17時15分(休館日を除く)
お問い合わせ:TEL 029-873-2486
補助金の額
大会区分 開催地区分 補助金の額
個人 団体
オリンピック大会
パラリンピック大会 国内 1人 50,000円 個人の額に対象人数を乗じた額。
国外 1人 100,000円
世界選手権大会
アジア大会
その他の国際大会
国内 1人 30,000円 個人の額に対象人数を乗じた額。
国外 1人 50,000円
全国大会
関東地区 1人 20,000円 個人の額に対象人数を乗じた額。ただし、100,000円を限度とする。
関東地区以外 1人 30,000円 個人の額に対象人数を乗じた額。ただし、400,000円を限度とする。
関東大会
県内 1人 5,000円 個人の額に対象人数を乗じた額。ただし、100,000円を限度とする。
県外 1人 10,000円
### 提出書類
大会出場が決定しましたら、大会開催日までに(1)から(6)の書類を作成し、ご提出ください。
牛久市スポーツ大会出場補助金交付要綱 [PDF形式/345.02KB]を必ずご覧の上、ご提出ください。
(1)牛久市スポーツ大会出場補助金交付申請書
(2)出場を決定した予選大会要項と結果資料
(3)出場する大会の参加申込書の写しおよび大会出場者名簿(団体の場合は団体名簿)
(4)出場計画書牛久市スポーツ大会出場補助金交付請求書※日付なし・認印押印
※(1)から(4)に関しては、こちら(申請書一式) [PDF形式/202.33KB]よりダウンロードしてください。
(5)債権者登録依頼書 [PDF形式/65.76KB] ※日付なし・認印押印
(6)スポーツ大会出場補助金提出書類チェックリスト [WORD形式/16.41KB]
補助対象事業の完了後速やかに提出いただくもの
(1)スポーツ大会出場補助金実績報告書(様式第4号)※日付なし・認印押印
(2)決算報告書
(3)領収書の写し
(4)出場大会の結果
### 申請額の変更について
補助金額が申請額より増減した場合や、大会が中止となった場合は速やかにご連絡ください。
## 関連ファイルダウンロード
申請書一式PDF形式/189.39KB
債権者登録依頼書PDF形式/65.76KB
牛久市スポーツ大会出場補助金交付要綱PDF形式/345.02KB
スポーツ大会出場補助金提出書類チェックリストWORD形式/18.36KB
## 問い合わせ先
### このページに関するお問い合わせはスポーツ推進課 施設グループ(牛久運動公園)です。
牛久運動公園内事務室 〒300-1203 茨城県牛久市下根町1400
電話番号:029-873-2486 ファックス番号:029-873-2895
スポーツ大会出場支援
牛久市スポーツ大会出場補助金申請
スポーツ大会バス運行事業
|
e12c3219-770c-4f2e-ab55-995fc7d353c8
| 2024-03-02T18:30:52 |
https://www.city.ushiku.lg.jp/sp/page/page004933.html
|
# 住宅用太陽光発電システム設置補助金
##### 令和5年度より補助対象期間が変わります。
### (1)補助対象期間
・設置完了した日が4月1日から9月30日までの期間にある場合は、当該設置日の属する年の10月1日から翌年の2月末日までの期間
・設置完了した日が10月1日から翌年の3月31日までの期間にある場合は、当該設置日の属する年度の翌年度の4月1日から8月31日までの期間
### (2)補助の対象者
自ら居住する町内の住宅に発電システムを設置した方又は町内に自ら居住するため発電システム付き住宅を購入した方(平成22年4月1日以降に引き渡しを受けた方)で、当該者の属する世帯全員が町税及び国民健康保険税を滞納していない方。
※発電システムとは、住宅の屋根等への設置に適した、低電圧電流と逆潮流有りで連係し、かつ、太陽電池の最大出力が10キロワット未満の太陽光発電システム及び太陽光発電システムの設置に併せて設置する蓄電容量の合計が1キロワットアワー以上の定置型蓄電池をいう。
※住宅とは、専用住宅及び店舗等を併設した併用住宅(ただし、住居部分の床面積が2分の1以上あること。)とし、集合住宅は除く。
※補助対象は、1住宅につき1回とし、かつ、1申請者当たり1回限りとなります。
### (3)補助金額
太陽光発電システム:1キロワット当たり3万円。ただし、上限額を6万円とします。 定置型蓄電池:1キロワットアワー当たり1万円。ただし、上限額を4万円とします。
※端数について...算定した補助金額の千円未満は切り捨てとします。
### (4)補助金交付申請手続き方法
発電システムの設置完了後、申請期間内に申請書(Word/30KB)に、次に掲げる書類を添付して建設環境課へ申請してください。
設置した発電システムの概要【規格等がわかるもの】
(モジュール・パワーコンディショナのメーカー・型式・出力数が記載されているもの)
発電システム設置に要した費用に係る領収書及び内訳書(写し)
電力会社との電力受給契約申込書(写し)【電力会社が承諾済のもの】
購入電力量のお知らせ(写し)※蓄電池のみの申請の場合は不要
世帯全員の住民票及び納税証明書
(申請書内の【町税等の調査閲覧同意書】に同意していただければ省略可)
発電システムの設置状態を示す写真
(モジュール、パワーコンディショナ、全体)
発電システムの設置場所がわかる案内図等
その他町長が必要と認める書類
### (5)補助金の交付
補助金の交付決定を受けた申請者は、請求書(Word/31KB)を提出してください。
### 備考
申請は設置完了後の申請です。
補助は予算の範囲内において補助となります。
このページに関するお問合せ
建設環境課 環境係
電話:0276-49-5200
メールフォーム
|
e1de355c-23c2-4c35-9d59-3c67aa3d6982
| 2023-10-03T01:33:23 |
https://www.town.chiyoda.gunma.jp/kankyo/kankyo/kankyo001.html
|
|
ワクチン接種―円滑な接種遂行のため、会員の先生方のご協力を― | 日医on-line
|
3cc2
# ワクチン接種―円滑な接種遂行のため、会員の先生方のご協力を―
新型コロナウイルス感染症特集 ~コロナ収束を目指して、今こそ医師会の底力を見せよう~
000
印刷
※掲載の情報は2月10日現在のものです。最新の情報は日本医師会ホームページ等でご確認願います。
新型コロナウイルスワクチンに対する国民の期待が高まっていますが、わが国ではこれほどまでに大規模な予防接種を実施した経験がありません。接種を希望する方が安心して全国どこでも速やかに予防接種を受けられるよう、接種体制を構築しなければなりません。
接種体制の構築のためには、全国各地域で自治体、医師会、医療機関の状況はそれぞれ異なるため、全国一律ではなく、自治体と地域の医師会が協議しながら、地域の実情に応じて、柔軟に整えていくことが重要です。会員の先生方のご協力をお願いいたします。
## (1)ワクチンの種類、配送、接種順位等
政府は、全国民分の新型コロナウイルスワクチンを確保するとしており、予防接種法の臨時接種の特例に位置付けられ、接種費用は国が負担します。
日本では、当面、ファイザー、モデルナ、アストラゼネカ3社のワクチンが接種可能となる見通しですが、ワクチンによってはこれまでと異なる流通方法、保管方法が必要です。また、いずれのワクチンも筋肉注射で2回接種とされています。
まずはファイザー社製のワクチンが供給される予定であり、接種医療機関は同社のワクチンに対する接種体制の構築が求められますが、今後、他社製のワクチンが導入された場合には改めて接種体制を検討する必要もあります。
ワクチンの配送は、現場の医療機関を熟知している医薬品卸売業の関係者との連携と協力が不可欠です。このことから、2月2日に日本医薬品卸売業連合会とワクチン移送の準備状況について情報共有と意見交換を行い、今後更に連携を強化することで一致しました。
接種の優先順位は、医療従事者等、続いて高齢者、基礎疾患がある方などの順で厚生労働省から示されています。高齢者施設の従事者については、高齢者に対する接種と同時期に接種を開始する方針が示されていますが、医療機関と関連する施設では、医療従事者等と同時期の接種が可能です。
医療従事者等は基本型接種施設及び連携型接種施設、あるいは都道府県、市町村または医師会等の医療関係団体が設置する接種会場で接種を受けることになります。
医療従事者とその他の方の接種体制は異なり、医療従事者に対する接種体制が住民接種にも応用できるとしても、医療従事者に対する最適な接種体制と住民接種の体制の構築は別に検討することが求められます。
住民接種は、原則、居住地の市町村で接種を受けることとしていますが、やむを得ない事情がある場合には、居住地以外の市町村で接種を受けることもできます。
ワクチン接種には「集団的接種」と「個別接種」があります。「集団的接種」は特設会場や病院、個別接種は診療所、病院などで実施されます。地域の実情に応じて適切に組み合わせた柔軟な体制の構築が必要です。
また、「集団的接種」の会場における接種体制のためには、多くの医師の関与が必要であり、新型コロナウイルス感染症に対する医療と、コロナ以外の医療への影響を少なくする取り組みが求められます。
住民接種は、普段の健康状態を把握しているかかりつけ医で安心して接種を受けられることが重要です。日本医師会は、かかりつけ医がかかりつけの患者さんへの個別接種が容易に実施できるよう、国に接種体制整備のための財政支援とワクチンの安定供給を要請しています。
## (2)接種費用の請求、医療機関での業務フロー
接種費用の請求については、接種を受けた方の居住地の市町村に対して行うこととなりますが、居住地以外の医療機関で接種を受けた場合の支払い事務手続きは国民健康保険団体連合会(国保連)が代行することとしています。
このため、居住地以外で接種した場合の接種費用の請求と支払いの仕組みとして、日本医師会と全国知事会との間で集合契約を締結し、接種医療機関は、この集合契約に参加することとなります(図1)。
接種事業へ参加するための具体的な手続きについては、ワクチン接種契約受付システム〔ワクチン接種円滑化システム(以下、V-SYS)の機能の一つ〕に必要事項を入力して委任状を作成し、取りまとめ団体(ご所属の郡市区医師会)にご提出頂きます。各医療機関からの委任状を受け取った郡市区医師会は再委任状を各都道府県医師会に提出、都道府県医師会が再々委任状を日本医師会に提出することで集合契約への参加が完了します(図2)。
医療機関がワクチンを入手するためには、自院で接種が可能な量等をV-SYSに登録し、その情報を踏まえて、市町村が医療機関へのワクチン分配量を割り当てます。
住民には居住地の自治体から接種券(クーポン券)が送付されます。接種を希望する方はV-SYSの公開サイト上で、医療機関リストや接種可能なワクチンの種類を確認し、医療機関に予約をして接種を受けることになります。
実際に接種を行う際には、接種場所にかかわらず、接種対象者の予診と接種不適当者、要注意者の選別をしっかり行うことも重要です。
副反応については、国内外の臨床試験等でどのようなものが起こり得るかの確認が行われているところですが、ワクチン接種と因果関係が明確でないものも含めて、接種部位の痛みや、頭痛・倦怠感・筋肉痛等の有害な事象が見られたことが論文等で発表されています。
既に接種が開始されている国では、まれな頻度でアナフィラキシー(急性アレルギー反応)が報告されています。
なお、新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済の対象となります。
また、ワクチン接種の進捗状況や有効性・安全性の検証のために接種記録を迅速に収集することが重要となりますので、この点に関してもご協力をお願いします。
※図1、2は厚生労働省作成
|
e2d1a700-d113-4f0d-994a-8274aaccc9f5
| 2024-03-03T01:52:09 |
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/009856.html
|
【参加者募集】多摩ソーシャルイノベーションラボ開催のお知らせ(12/4、12/11) :: 法政大学 スポーツ健康学部
|
# 【参加者募集】多摩ソーシャルイノベーションラボ開催のお知らせ(12/4、12/11)
2021年11月15日
イベント・行事
お知らせ
多摩キャンパス将来計画のひとつとして、「多摩ソーシャルイノベーションラボ」を立ち上げることになりました。
このラボは、「社会や地域の課題に対して何かできないか?」「自分でやってみたいプロジェクトがあるけど、どうしたらいいんだろう?」という想いを持っている学生の皆さんと、多摩キャンパスの教員だけでなく、学外の皆さんの協力も頂きながら、一緒にアクションを起こしていこうという新たな試みです。
まずは、12月に2つのラボを行います。1人での参加でも、少人数のグループ参加でもOKです。
皆さんの参加をお待ちしています。
「多摩ソーシャルイノベーションラボ」チラシ(PDF/2.3MB)
【Vol.1】地域課題解決アイデアソン編(12/4開催)
【Vol.2】想いをカタチにするマイプロ編(12/11開催)
申込について
## 【Vol.1】地域課題解決アイデアソン編(12/4開催)
多摩キャンパスの皆さん、あなたのアイデアで地域課題を解決してみませんか?
皆さんの通う多摩キャンパス。その周辺には、実はたくさんの資源が眠っています。同時に、農業や伝統産業の衰退、高齢化や子育てなど、日本中が抱える課題が集まっている地域でもあります。
大学と家を往復するだけなんてもったいない!このラボをきっかけに多摩の資源を再発見して、「何か」を始めるきっかけにしてみませんか。
○こんな人にオススメ
『世の中をより良くしたいと思ってはいるけど、何から始めたらいいかわからない人』
『このまま大学生活を続けるのはちょっと悔しい人』
『他の学生と話してみたい人』
あらかじめテーマがあるので、「ゼロから考えるのはちょっと」という人も気軽に参加できます。友達を誘ってももちろんOK。
アイデアソンは「アイデア」と「マラソン」の造語です。細かいことは置いておいて、たくさんアイデアを話す・聞く1日にしましょう。
〇日時:12月4日(土)13:00~16:00(受付:12:45)
〇場所:法政大学多摩キャンパス 総合棟4階 多目的教室
〇当日の概要
・多摩地域ですでに活動している多摩キャンパス生の紹介
・テーマの解説
(レンタルキッチン活用法、余った布の活用法、大学生の読書書籍購入アイデア、新しいテレビ番組、酒粕活用法)
・グループに分かれてアイデアソン!
## 【Vol.2】想いをカタチにするマイプロ編(12/11開催)
マイプロとは、「マイプロジェクト」の略で、自身の想い・アイディアやすでに仕掛けているプロジェクトや事業を持つ大学生が、頭に描いていたものをカタチにし、取り組みを加速させる取り組みです。
新しいモノを生み出すには、たくさんの壁があります。想いだけでは乗り越えられないこともあります。「マイプロ」では、それでも、想いをカタチにしたい、挑戦したい、そんなあなたを、全力でサポートします。
〇こんな人にオススメ!
『地域や社会に対してこうなったらいいなという想いがある』
『アイディアを実現させるためのきっかけがほしい』
『今やっているプロジェクトを加速させたい』
12月11日のマイプロ編では、最前線で活躍する起業家メンターや担当コーディネーターによるサポートのほか、実践者による様々な講義、プログラムで出会った仲間たちとの切磋琢磨など、マイプロには一人では辿り着かなかった世界に飛び出せる仕掛けがたくさんあります。
仕掛けるプロジェクトは、地域のこんな課題を解決したい!社会課題のこのテーマに関心がある、商品開発、研究の事業化、情報発信など、どんな内容でもOK。まだまだ、想いのかけらでも問題ありません。一緒に磨いていきましょう。
〇日時:12月11日(土)13:00~17:00(受付:12:45)
〇場所:法政大学多摩キャンパス 総合棟4階 多目的教室
〇当日の概要
・講義:「マイプロジェクト」を起こす4つの手法
・参加者同士で仕掛けたい想いの共有
・ゲストからの話題提供
・社会課題、地域課題解決のシナリオ&ターゲット作りワークショップ
〇ゲストの紹介
株式会社StockBase
代表取締役 関 芳実さん
取締役 菊原 美里さん
https://www.stockbase.co.jp/
https://www.kanaloco.jp/news/economy/article-555504.html
横浜市立大学の現役の学生で実際に事業をスタートしている起業家の2人をお呼びして立ち上げの経緯、これまでの取り組み概要、今後の事業展開など伺います。
また当日のワークショップにも入っていただいて、皆さんと一緒にマイプロジェクトの立ち上げのアドバイスも頂きます。
## 申込について
対象:多摩キャンパスに在籍する4学部の学生(学部生・大学院生)
定員:各回20名程度
申込:下記WEBサイトより申し込みください。
https://forms.gle/X5xhvr4zbzvZRktT6
申込締切:2021年11月30日(火)
##### 主催:法政大学「多摩ソーシャル・イノベーションラボ」
(主な担当教員:図司直也(現福)・田中優希(経済)・谷本有美子(社会))
協力:NPO法人 ETIC.
##### お問い合わせ
総長室付多摩キャンパス企画室
メールアドレス:t-soil◎ml.hosei.ac.jp
(お問い合わせの際は記号を半角@に変更してください)
|
e38138a5-6016-4e51-bfe9-1721bfee07e8
| 2024-03-06T17:51:26 |
https://www.hosei.ac.jp/sports/zaigakusei/info/article-20211115102053/
|
レッドベアサバイバルキャンプクラブ 5周年記念イベント REDBEAR ANNIVERSARY CAMP | SCHEDULE | KIITO
|
e
3/30 Thu
a1
EVENT
## 178
レッドベアサバイバルキャンプクラブ 5周年記念イベント REDBEAR ANNIVERSARY CAMP
Tweet
6f5
これまでとこれからのレッドべアを語るトークイベント
レッドベアサバイバルキャンプクラブの発足5周年を記念し、これまでの活動の報告会を開催!
これまでの活動を振り返ると共に、これから取り組みたいこと・やってほしい事を参加者も交えて考える会です。
2011年に開発した、災害時に生き抜く力を育む避難生活体験キャンプ「レッドベアサバイバルキャンプ」は、日本をはじめ、世界でも拡がりを見せています。5周年という節目に、現状の活動状況をエピソードや今後の課題なども含めてご報告いたします。
また、クラブの活動を振り返る催しや今後のレッドベアの取り組みについて考えるワークショップもご用意してお待ちしております!
活動に関わった事のある方も、これから関わりたいという方もお気軽にご参加ください。
13:30~ 受付開始
14:00~ リレートーク
◇室﨑 友輔(NPO法人プラス・アーツ 神戸事務所長)
◇河内 乾吾(レッドベアサバイバルキャンプクラブ部長)
◇佐藤 登(いわき市立泉北小学校教諭/防災教育マスター
※NPO法人プラス・アーツ公認/TOSSいわき教育サークル代表)
◇永田 宏和(デザイン・クリエイティブセンター神戸副センター長/NPO法人プラス・アーツ 理事長)
15:50~ バッチ争奪! ゲーム大会
16:20~ やってほしい事ワークショップ
17:30 終了/片付け
※終了後懇親会あり
1b
17
日 時
34
2017/4/22(土) 14:00-17:30(開場13:30)
講 師
40
佐藤 登、河内 乾吾、永田 宏和、室崎 友輔
持ち物
152
ドリンク用のマイカップをご持参ください。
ドレスコード アウトドアファッション
※レッドベアTシャツ、軍手、バッチをお持ちの方は着用の上ご参加ください。
16
定 員
32
50名(事前申し込み制、先着順)
74
主 催
デザイン・クリエイティブセンター神戸、NPO法人プラス・アーツ
1
1
1
1
1
7
25
### - 6
95
いわき市立泉北小学校教諭/防災教育マスター※NPO法人プラス・アーツ公認/TOSSいわき教育サークル代表
18
佐藤 登
- 4
4
18c
1965年福島県いわき市に生まれる。小学校で教鞭をとるかたわら、社会貢献活動にも積極的に参加し、「五色百人一首」など伝統文化の普及や地元の歴史を学び伝える「子ども観光大使」の育成などにも関わってきた。…(続きを表示)
### - 6
10
消防士
1b
河内 乾吾
- 4
4
191
レッドベアサバイバルキャンプクラブ部長。
1983年兵庫県神戸市生まれ。小学校5年生の時に阪神淡路大震災を経験。現在は神戸市消防局で消防士として働いている。東日本大震災では緊急消防援助隊として被災地で…(続きを表示)
### - 6
4f
デザイン・クリエイティブセンター神戸 センター長
1b
永田 宏和
- 4
4
156
- 1968年兵庫県生まれ。企画・プロデューサー。1993年大阪大学大学院修了後、大手建設会社勤務を経て、2001年「iop都市文化創造研究所」を設立。2006年「NPO法人プラス・アーツ」設立。2012…(続きを表示)
- e
### - 6
37
防災教育研究所所長・神戸事務所長
1b
室﨑 友輔
- 4
1d
- 28
NPO法人プラス・アーツ
77
http://www.plus-arts.net/
- 191
- 防災ってめんどくさい。防災ってつまらない。防災ってださい。が、一般的。そんな防災に+アーツ(既成概念にとらわれない発想を導入すること)することで、関心のなかった人たちを振り向かせる“楽しい防災”、“オ…(続きを表示)
- 2
1
36
|
e7c4e7c2-13ef-46f6-b8eb-7697b0fc6015
| 2024-03-07T04:40:58 |
https://kiito.jp/schedule/event/articles/22474/
|
武庫川女子大学[Mukogawa Women's University] -- 健康サポートセンター | 健康情報
|
#### 学校感染症について
学校において予防すべき感染症であると判断された場合
感染症のなかで特に感染力の高い感染症については、学校保健安全法で『学校において予防すべき感染症』とし、大学などの出席停止期間が定められています。集団感染予防のため、必ず健康サポートセンターへ連絡してください。感染症の症状などについて質問がある場合もおたずねください。
なお、
本学が認定している欠席に該当する場合、授業では代替対応、試験では試験公欠が認められるため、診断書又は『学校感染症・登学許可証明書』を添付し取扱部課に速やかに提出して授業の代替対応の申請又は試験公欠の申請を行ってください。(手続期限は必ず【STUDENT GUIDE】で確認してください)
『学校感染症・登学許可証明書』はここからプリントアウトできます。
<学校において予防すべき感染症(学校保健安全法施行規則第18条・第19条)>
分類および特徴 該当する病名 出席停止の期間
第一種感染症 エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、急性灰白髄炎、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(病原体がベータコロナウィルス属 SARS コロナウィルスであるものに限る)、中東呼吸器症候群(病原体がベータコロナウィルス属 MERS コロナウィルスであるものに限る)、及び特定鳥インフルエンザ
上記の他、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に規定する新型インフルエンザ等感染症、指定感染症及び新感染症 治癒するまで
第二種感染症 インフルエンザ(特定鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く) 発症した後(発熱の翌日を1日目として)5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで
百日咳 特有の咳が消失するまで、又は5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで
麻しん 解熱後3日を経過するまで
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) 耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで
風しん 発しんが消失するまで
水痘(水ぼうそう) すべての発疹が痂皮化するまで
咽頭結膜熱 主要症状が消退した後2日を経過するまで
新型コロナウイルス感染症 発症した後5日(発症の翌日を1日目として)を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで
結核、髄膜炎菌性髄膜炎 症状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで
第三種感染症 コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎、その他の感染症 症状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで
第一種及び第二種感染症に罹患した場合は、必ず医師の診断を受け、登学禁止期間が明記された診断書(又は、「学校感染症・登学許可証明書」)を発行してもらってください。診断書等に記載された期間について授業では代替対応、試験では試験公欠が認められます。(第三種感染症については、流行等の状態により別途判断となります。)手続期限は、必ず【STUDENT GUIDE】で確認してください。
第一種及び第二種感染症に罹患の疑いがある場合、医師の診断の結果、第一種及び第二種感染症でなかった場合でも、病名と受診日が明記された診断書があれば、診断を受けた当日のみ授業では代替対応、試験では試験公欠が認められます。手続期限は、必ず【STUDENT GUIDE】で確認してください。
学外実習中に第一種及び第二種感染症に罹患した場合は実習担当部署に相談してください。
#### 応急手当について
けがをした場合、応急手当を適切に行うと、短期間にけがを治すことに大変役立ちます。また、急病人に遭遇した場合、周りにいる人がすぐに手当を行えば、救命の可能性は高くなります。いざというときのために、応急手当の知識やAED等を使った救命処置の手順を身につけておきましょう。
応急手当
AED(自動体外式除細器)の設置場所
##### ■ 関連リンク
日本救急医療財団
総務省消防庁
#### 受動喫煙について
#### やせすぎに注意
#### ロコモティブシンドローム
#### 熱中症
熱中症とは、熱に中る(あたる)という意味で、暑熱環境によって生じる障害の総称です。
熱中症にはいくつかの病型がありますが、重症な病型である熱射病を起こすと、適切な措置が遅れた場合、高体温から多臓器不全を併発し、死亡率が高くなります。
学校の管理下における熱中症死亡事故は、ほとんどが体育・スポーツ活動によるもので、それほど高くない気温(25~30℃)でも湿度が高い場合に発生しています。暑い中では、体力の消耗が激しく、トレーニングの質も低下し、効果も上がりません。熱中症予防のための運動方法、水分補給等を工夫することは、事故防止の観点だけでなく、効果的なトレーニングという点においても大変重要です。正しく理解し、熱中症事故を予防しましょう!
※ 熱中症について詳しく掲載されていますので、ぜひ参考にしてください。
環境省「熱中症を防ぐためには」
※ 環境省の熱中症予防情報サイトに「今後の暑さ指数予報」や、「熱中症予防のための運動指針」なども出ていますので参考にしてください。
環境省熱中症予防情報サイト
#### 感染症胃腸炎(ノロウィルス)
感染性胃腸炎はさまざまな病原体による疾患を含みますが、冬季に増加するものの大半はノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス感染が原因と考えられています。そのため感染の予防に十分留意する必要があります。
感染予防は、流水・石鹸による手洗いの励行と嘔吐物や下痢便の適切な処理を行うことがとても重要です。嘔吐物や下痢便を処理するときには、使い捨ての手袋やエプロンを使用し、処理する人自身が感染しないように気を付けましょう。また、消毒には、塩素系漂白剤を使用し、広い範囲を消毒してください。
汚染貝類を生または不十分な加熱で摂食して発症することも知られており、注意が必要です。
詳細は下記ホームページをご参照下さい。
厚生労働省 ノロウイルスに関するQ&A
国立感染研究所 感染症情報センターホームページ「ノロウイルス感染症」
#### 食中毒
毎年8月は厚生労働省によって「食品衛生月間」に定められているように、夏場(6月~9月)は、細菌が原因となる食中毒が多く発生しています。
なぜ夏場に食中毒が増えるのかというと、その理由の一つが「高温多湿な環境」です。食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20度)で活発に増殖し始め、人間の体温ぐらいの温度で増殖のスピードが最も速くなります。また細菌の多くは湿気を好むため、湿度も高くなる梅雨頃から食中毒が増え始めます。そしてもう一つの理由は夏バテなどによる私達の体の「抵抗力の低下」です。また細菌が少量であれば、食べても胃液により殺菌され、食中毒は発病しません。しかし、大量摂取した水で胃酸が薄まっていたり、胃薬によって胃酸の分泌が抑えられていると、十分に殺菌されず、食中毒になりやすくなることもあります。
☆予防と対策☆
食品をより安全にする5つの鍵(国立医薬品食品衛生研究所)
第1の鍵:清潔に保つ
第2の鍵:生の食品と加熱済みの食品とを分ける
第3の鍵:よく加熱する
第4の鍵:安全な温度に保つ
第5の鍵:安全な水と原材料を使う
☆食中毒かもしれない・・・と思ったら?
下痢や嘔吐をしたら、理由に関わらず、まずはしっかり水分を摂りましょう。
食中毒の時は、原因物質をなるべく早く体の外へ出してしまうことが大切です。
吐き気止めや下痢止めなどの薬を飲むと、逆にそれらが体内から出ていかないため、症状が長引いたり、重症化することがあります。
自分で勝手に判断して薬を飲まないで、まずはお医者さんに診てもらいましょう。
食べたもの、食品の包装、店のレシート、吐いた物が残っていたら保管しましょう。
食中毒の原因を調べたりするのに使います。
詳細は下記ホームページをご参照下さい。
西宮市 食の安全安心ひろば
農林水産省 食中毒から身を守るには
厚生労働省 食中毒
#### 近隣の医療機関
大学周辺の医療機関については、STUDENT GUIDE -For Campus Life の大学周辺地図で場所の確認ができます。
また、 健康サポートセンターに、近隣の医療機関の診療時間と地図を設置しています。
#### メンタルヘルスに関する相談先
こころの耳
こころの情報サイト
神戸いのちの電話
関西いのちの電話
兵庫県医療機関情報システム
大阪府医療機関情報システム
兵庫県精神神経科診療所協会
公益社団法人大阪精神科診療所協会
公益社団法人日本精神神経科診療所協会
#### 西宮市保健所
▲ページトップへ
|
efc5a6ca-ad41-4243-ad2d-7be52504498d
| 2023-10-30T09:14:58 |
https://www.mukogawa-u.ac.jp/~hoken_c/info/index.html
|
ニュース&メディア|第6回神戸マラソン公式サイト
|
【重要】『第6回神戸マラソン』追加当選参加料支払い手続きの締め切りは、9月9日(金)です
追加当選された方は、神戸マラソン大会ホームページのマイページまたは、下記URLからRUNNETのマイページにログインしていただき、エントリー手続きが完了しているか確認してください。
「当選(未入金)」と表示されている方は、2016年9月9日(金)23時59分までに参加料の入金手続きを完了していただきますようお願いいたします。
【重要】
※期限内に参加料のお支払いを完了されない場合、当選は無効となります。あらかじめご了承ください。
※締め切り直前は、アクセスが集中するおそれがあります。時間に余裕をもっての手続きをおすすめします。
※グループエントリー申込者は、代表者がメンバー全員分の入金手続きをしていただく必要があります。
参加料支払い手続きのご案内 ※※必ず最後までお読みください※※
1.下記URLをクリックし、RUNNETのマイページにログインしてください。
▼▼マイページのログインはこちら▼▼
https://runnet.jp/p_kobe2016/entry_list.html
↓
2.「エントリー履歴」-「抽選申込済み大会一覧」の「第6回神戸マラソン」
に表示されている「当選(未入金)」ボタンをクリックしてください。
(「抽選申込済み大会一覧」は画面下方に表示されている場合があります)
↓
3.「決済する」ボタンを押してください。
↓
4.エントリー情報を確認し、支払い方法を選択してください。
↓
5.支払い方法ごとの案内にしたがって、入金手続きをお願いします。
↓
6.入金手続き終了後、「当選(未入金)」ボタンが「当選(入金済)」
ボタンに変更されていることを再度ご確認ください。
※反映には時間がかかる場合がありますので、早めの入金手続きをお願いします。
|
f3e1e4f6-d579-4702-be28-e5be3ab70bc6
| 2024-03-02T08:40:27 |
https://www.kobe-marathon.net/2016/news/detail_20160907_001.php
|
# 「観光立国ショーケース」として3都市を選定~訪日外国人旅行者を地方へ誘客するモデルケースに~
最終更新日:2016年1月29日
○観光庁は、1月29日、「日本再興戦略 改訂 2015」に基づき、訪日外国人旅行者を地方へ誘客するモデルケースを形成する取組である「観光立国ショーケース」として、北海道釧路市、石川県金沢市、長崎県長崎市の3都市を選定いたしました。
観光立国ショーケースは、「日本再興戦略 改訂2015」(平成27年6月30日閣議決定)に基づき、多くの外国人旅行者に選ばれる、観光立国を体現する観光地域を作り、訪日外国人旅行者を地方へ誘客するモデルケースを形成しようとするものです。(プレスリリース:別添1)
これについて、平成27年11月19日から12月14日にかけて、提案の募集を行い(プレスリリース:別添2)、全国10都市から応募がありました。
これを踏まえ、有識者からなる観光立国ショーケース検討委員会(座長 石田東生 筑波大学システム情報系社会工学域教授)の意見をお聴きし、今般、以下の3都市を観光立国ショーケースとして選定することといたしました。
○北海道釧路市[PDF:1818KB]
○石川県金沢市[PDF:1040KB]
○長崎県長崎市[PDF:1056KB]
今後、上記3都市における観光資源の磨き上げ、ストレスフリーの環境整備、海外への情報発信などの取組に対して、関係省庁が連携した施策の集中投入により支援し、多くの訪日外国人旅行者に選ばれる、観光立国ショーケースの形成を図ってまいります。
なお、選定に係る評価(プレスリリース:別添3)、選定都市の概要(プレスリリース:別添4)についてはプレスリリースをご覧下さい。選定都市からの提案等については上記の都市をクリックしてご覧下さい。
プレスリリース[PDF:412KB]
国土交通省 観光庁 観光地域振興部 観光地域振興課
電話:03-5253-8328( 担当:平林・村岡)
|
f68c7c86-4803-44b9-aef4-84e7d821ef3c
| 2023-06-26T10:25:03 |
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/news04_000125.html
|
|
「特区観光バスツアー」を実施しました! | ROBOT TOWN SAGAMI - さがみロボット産業特区
|
331b
ROBOT TOWN SAGAMI トップ
さがみで取組む実証やイベント
「特区観光バスツアー」を実施しました!
## さがみで取り組む実証実験やイベント
### 2015年03月23日「特区観光バスツアー」を実施しました!
人のいのちを守るロボットを生み出す「さがみロボット産業特区」の取組みや、このエリアの魅力を満喫していただく…。そんな特別な旅「さがみロボット産業特区 観光バスツアー」を2月28日(土)に実施しました!
参加者は、平成26年10月~12月に県が実施した、「さがみロボット産業特区」スペシャルイベント“アトムを探せ!”に参加された方の中から、厳正なる抽選により決定しました。
「さがみロボット産業特区 観光バスツアー」へのご参加、ありがとうございました!
多数の応募者の中から、厳正なる抽選の結果、見事当選された幸運な35名様にご参加いただきました。
お天気もバッチリ!本ツアー限定の缶バッジを受け取り、いよいよ、出発です。
一つ目の見学地は
「県総合防災センター」。
地震などの災害体験や展示を通じて、楽しみながら防災について学べる体験学習施設です。
迫り来る自然災害の脅威を体感しました。
また、本ツアーでは特別に、今後災害現場での活躍が期待されるロボットの展示・実演を見学しました。
《協力》コーワテック㈱、㈱横浜ケイエイチ技研、横浜国立大学
次の見学地は、「厚木ゲートウェイ」。
多頻度幹線輸送による、関東、中部、関西圏の主要都市間における宅急便の当日配達を2017年度までに実現するための24時間365日稼動の総合物流ターミナルです。
通常、一般には公開されていない施設ですが、今回のツアーのために特別に公開していただき、最先端の物流仕分け機器を見学しました。
クロネコとシロネコがサプライズでお出迎え!
昼食は、高座豚専用のレストラン「シュバイン ハーベン」。
かながわ名産100選にも選ばれている高座豚は、きめ細かく柔らかな肉質と質のいい脂が特徴です。
食後には、ハムなどの高座豚加工品のお買い物を楽しみました。
いよいよ最後の見学地は、
「湘南ロボケアセンター」
。
医療、介護、福祉の現場で活躍する世界初のサイボーグ型ロボット、ロボットスーツHAL®を用いたトレーニングを行うスタジオや生活支援ロボットを一堂に集めた「ロボテラス」があります。
HALの動作原理を体験し、あちらこちらで驚きの声があがりました!
最後に参加者全員で集合写真をパチリ。
皆さま、一日お疲れさまでした!
これからも、ロボット特区を応援してください!
|
f7ea9ee9-fd0f-4b9a-abe4-0e44f90d7e56
| 2024-03-01T19:25:06 |
https://sagamirobot.pref.kanagawa.jp/event/event_detail13/
|
平成26年度家庭エコ診断制度と今後のスケジュールについて(3)|家庭エコ診断制度
|
### 平成26年度家庭エコ診断制度と今後のスケジュールについて(3)
2014/05/22
4月当初にご案内させていただきました家庭エコ診断制度に関する当面のスケジュール(予定)
について、一部変更がございましたので、下記のとおり、ご案内させていただきます。
※修正箇所を赤字で、終了した内容を取り消し線を付加して表示しております。
なおスケジュールは、今後変更の可能性がございます。
<家庭エコ診断制度における当面のスケジュール(予定)>
●うちエコ診断の受診を希望される方
5月下旬~ うちエコ診断受診者募集のご案内
●うちエコ診断士・うちエコ相談員の資格取得を検討されている方
5月中旬~ うちエコ診断資格試験制度のご案内
6月上旬~ 平成26年度うちエコ診断資格試験のご案内および受験申込開始
8月上旬 うちエコ診断資格試験 一次試験(筆記試験)
9月上旬 うちエコ診断資格試験 二次試験(実技試験)
9月下旬 うちエコ診断資格試験合格発表およびうちエコ診断士の認定
●平成25年度家庭エコ診断推進基盤整備事業におけるうちエコ診断員認定者のうち平成26年度うちエコ診断士資格に移行を希望される方
4月下旬 うちエコ診断士更新研修会のご案内および受講申込(終了)
5月中旬~下旬 うちエコ診断士更新研修会(全国5か所)
●診断実施機関の認定を検討されている方
4月17日(木) 診断実施機関募集のご案内
4月21日(月)~25日(金) 診断実施機関募集説明会(終了)
4月17日(木)~平成27年3月31日(金) 診断実施機関認定申請の受付期間
5月16日(金)~ 認定決定
●診断事業の補助申請を検討されている方
4月17日(木) 補助申請募集のご案内
4月17日(木)~11月30日(日) 補助申請の受付期間
4月21日(月)~25日(金) 補助事業説明会(終了)
5月23日(金)~ 交付決定
※ 診断実施機関の認定を受ける上で、補助交付は必須条件ではございません。
以上、よろしくお願いいたします。
家庭エコ診断制度運営事務局
うちエコ診断資格試験運営事務局
補助事業事務局
|
fe36c102-9c4b-4d7b-875c-db87bc822b8d
| 2024-03-02T08:37:45 |
https://www.uchieco-shindan.jp/archives/105
|
多摩で食す! | 福生市立図書館
|
トップページ> レファレンス・地域> テーマ別地域資料紹介> 多摩で食す!
# 多摩で食す!
福生をはじめ、多摩地域には美味しいお店がたくさんあります。
お気に入りのお店を見つけてみませんか?
中央図書館地域資料コーナーで食べ歩きの本を所蔵しています。
ぜひ、ご利用下さい。
『多摩のごちそう200店』
けやき出版/編 1999年刊
『多摩カレー!いつでも食べたい至福の50皿』
けやき出版/編 2008年刊
『多摩くいしんぼブック3 国立・立川・青梅線エリアの100店』
けやき出版/編 1999年刊
『多摩ごちそう案内Ⅰ レストラン・懐石料理編』
けやき出版/編 2006年刊
『多摩ごちそう案内Ⅱ CAFE編』
けやき出版/編 2007年刊
『多摩ごちそう案内Ⅲ 蕎麦・寿司・うなぎ編』
けやき出版/編 2007年刊
『多摩のラーメン125 怒涛の100店+殿堂25店 』
多摩武蔵野ら~団/著 けやき出版 2007年刊
『大人気!ご当地料理大図鑑 関東甲信越編』
全国地方料理研究会/編 平凡社 2013年刊
『おいしいラーメン・餃子の店 東京』
ブルーガイド編集部/編 実業之日本社 1998年刊
『多摩のラーメン JRエリア編』
多摩武蔵野ら~団/編 けやき出版 2009年刊
『まるごと多摩!グルメガイド』
オフィス・クリオ/著 メイツ出版 2011年刊
『くいしんぼ記者のグルメ探訪』
西多摩新聞編集部/編 2002年刊
『新多摩のラーメン 感動の100店』
多摩武蔵野ら~団/著 けやき出版 2002年刊
『石神秀幸のラーメンマップ東京1』
石神秀幸/取材・執筆・撮影 幹書房 2013年刊
『大多摩B級グルメまっぷ 多摩げた食の祭典 大多摩B級グルメ』
大多摩観光連盟/編 東京都産業労働局観光部 2013年刊
『多摩の評判ラーメン 名物ラーメン』
全国ラーメン党三多摩支部/編 林家木久蔵/監修 けやき出版
1984年刊
『多摩グルメ!わたしの地元のおいしいお店167店』
まめ茶道楽の会/編 けやき出版 2005年刊
『多摩cafe!お気に入りカフェ&喫茶店76』
まめ茶道楽の会/企画・取材・文・デザイン けやき出版 2003年刊
『Fussa Paper(フッサペーパー)vol.8』
福生市商工会 Fの店推進委員会/編 2012年刊
『Fussa Paper(フッサペーパー)vol.9』
福生市商工会 Fの店推進委員会/編 2013年刊
『多摩くつろぎの居酒屋122店』
けやき出版/編 2002年刊
『ぶらり地酒紀行 関東の酒蔵御案内』
津波克明/著 けやき出版 1996年刊
『東京近郊酒蔵ガイドブック』
井上年弘/編 わらび書房 1997年刊
『東京の地酒 酒づくりの心と風土を訪ねて』
國府田宏行/著 婦人生活社 1980年刊
『るるぶ情報版 関東45 奥多摩 青梅 あきる野 アウトドア&レジャー』
JTBパブリッシング 2011年刊
『多摩ら・び No.58 特集 福生』
けやき出版/編 多摩情報メディア 2009年刊
『多摩ら・び No.73 特集 東京・多摩のおみやげ』
けやき出版/編 多摩情報メディア 2012年刊
テーマ別地域資料紹介
人権について考える ~新井勝紘の見た人権の歴史~(令和3年度冬)
『ふっさっ子』~子どもたちの生の声から福生の歴史に触れる~(令和3年度秋)
戦争を経験していない世代へ伝える-あの日、あのとき-(令和3年度 夏)
バードウォッチングの原点を探る 日本野鳥の会設立者~中西悟堂と福生~(令和2年度 春)
地域資料からみる福生の歴史(令和2年度 冬)
郷土資料室展示「平和のための戦争資料」に関連する資料たち(令和2年度 秋)
地域の防災 -知ろう!学ぼう!備えよう!-(令和2年度 夏)
多摩の女性たち(令和元年度春)
わたしたちの福生(令和元年秋)
周りの街の魅力を探す(令和元年度夏)
多摩川・玉川上水 (令和元年度初夏)
福生にゆかりのある作品(平成30年度・冬)
多摩の自由民権運動(平成30年度秋)
多摩と戦争(平成30年度夏)
多摩の山のすすめ(平成30年度春)
写真でたどる多摩の歴史(平成29年度)
多摩の鳥(平成29年度冬)
多摩の鉄道と駅(平成29年度夏)
なつかしい教科書(1)-福生市内小学校 昭和43~48年度使用教科書-
福生と文学
福生の中のアメリカ(平成28年度秋)
福生の酒蔵(平成28年度夏)
多摩の植物(平成27年度春)
創刊40周年 多摩のあゆみ(平成27年度冬)
美しい多摩の詩 (平成27年度秋)
横田基地を知る(平成27年度夏)
多摩で食す!
東京・多摩の祭りと年中行事
多摩の歴史・散歩
ご存知ですか?多摩のおはなし
多摩川・玉川上水を知る資料
福生を知る資料
|
012742d2-0a5a-4009-ad4b-daaa0a4d0e78
| 2024-03-03T00:35:07 |
https://www.lib.fussa.tokyo.jp/reference/localdata/post-4.html
|
イベント運営 | 遠野まごころネット
|
95
246
f85
## 70d
# bb 三閉伊ウォーク 2月21日 前半
2012年2月21日 12時52分
18a
小雪がちらつく中 スタートしましたが天候も回復 自然の雄大さを改めて感じながら歩いて行きます。 (さらに…)
4
1d
# 三閉伊ウォーク~出発前夜~
2012年2月21日 09時43分
1af
2月20日17時過ぎに洋野町の宿に到着しました。宿はマリンサイドスパたねいちです。海が見える大浴場がある豪華な宿です。
(さらに…)
4
1d
# df 三閉伊ウォーク~大勢の方々の想いを背負って歩きます~
2012年2月20日 15時40分
1fe
2月21日からはじまる三陸の復興を見つめる巡礼の旅・三閉伊ウォーク。
三陸沿岸約300キロを徒歩で行くにあたり、大勢の方々にご協力いただいております。
(さらに…)
4
1d
# c7 想いをつなげよう!パズルプロジェクト
2012年2月16日 09時30分
374
2012年3月10日~11日@大阪
震災復興応援イベント「3.11fromKANSAI~まだまだ、これから~」にて
遠野まごころネット主催のアート企画「パズルプロジェクト」開催!
2006年に稲葉高志により大阪で始められたこのプロジェクトは、事務局が用意した独自の大きなジグソーパズルのピースに各参加者が様々なアートワークを施しそれらをつなぎ合わせて最終的には大きな一つのジグソーパズルにするというアートプロジェクトです。すなわち組み上がるまでその全体像は誰にも分かりません。 (さらに…)
35
4
1d
# a9 見事な初日の出!
2012年1月23日 11時36分
1763
2012年元旦。
『碁石海岸初日の出と復興もちつきフェスタ』
新たな年に思いを託し、大船渡の吟詠会・碁石ガイドの会がイベントを開催。
以前から交流がある、ガイドの会の方から依頼があり大晦日からお手伝いしました。
碁石海岸でのイベントの様子
(さらに…)
# 大槌まごころ餅つき大会
2011年12月31日 21時53分
年も押し詰まった12月29日と30日。まごころでは大槌町の仮設住宅2ヶ所で餅つき大会を開催しました。大槌町で被災された方々のご依頼に応えてのイベントです。
29日におじゃましたのは、金澤仮設団地。大槌市街地から15キロほども大槌川をさかのぼった内陸にあるため、イベントがほとんど入っていないところです。 (さらに…)
# 【重要】サンタ隊に参加頂く皆様へ
2011年12月21日 09時49分
サンタ隊に参加頂く皆様に最終のご案内です。
参加される方にはメールをお送りいたしますが、重要な内容ですので必ずお読み頂いた上でご参加ください。なお、特に、下記「4.心構え」については、サンタ隊として直接参加される方以外にも、ご配慮いただきますよう、よろしくお願いいたします。
サンタ隊に活動される方にお配りするしおりです。
参加者へ事前にメール連絡をしておりますが、
よくご確認の上、ご参加いただきますよう、お願いいたします。
(さらに…)
# 12回目の東京報告会を開催、「現地の今を知りたい!」
2011年12月20日 21時34分
12月17日、千代田区飯田橋の東京ボランティアセンターで「行ってきたよ!遠野まごころネット 初めての災害ボランティア体験報告会」が開催されました。東京での体験報告会はこれで12回目となります。今回は約30名の参加者のうち、約8割をまごころネットの活動経験者が占めたことが特徴です。被災地が厳しい冬を迎えたことに加えて、12月4日よりまごころネットの活動拠点が遠野市総合福祉センターから浄化センターにすべて移転したため、少しでも現地の詳しい情報を入手したいという理由で出席された方が多く、真剣に耳を傾けていらっしゃる姿が目立ちました。
(さらに…)
# プレゼント袋詰め作業(サンタ100人プロジェクト)
2011年12月19日 14時18分
b3d
サンタ100人プロジェクトでは、当初100人のサンタの予定が500人にはなりそうとのこと。
また、このプロジェクトでは沢山の募金やプレゼントが全国から集まっており倉庫も満杯です。
皆さん暖かいです。 募金やプレゼントを贈ってくれた皆様には心より感謝申し上げます。
さて、これだけのサンタの人数と集まった募金やプレゼントを配るとなると かなりの数のプレゼントを準備しなければなりません。
12月17日からプレゼントの袋詰め作業が始まりました。
旧綾織小学校体育館でプレゼントの袋詰めをしようと思ったそうですが、あまりにも寒くて柏木平の「ふるさと交流体験学習施設」で暖をとりながら行うことになりました。
旧綾織小学校体育館からプレゼントを運び出します
柏木平ふるさと体験学習施設
(さらに…)
1d
# c8 大槌北小地区の仮設商店街がオープン!
2011年12月18日 16時36分
cb8
12月17日(土曜)、被災した大槌北小学校のグラウンドに、仮設商店街『福幸きらり商店街』がオープンしました。食品スーパー、美容院、電気屋さんから、焼き鳥屋さんやラーメン屋さん、レンタルDVDショップもあります。
「仕事が終わってから、みんなで一杯」ができる居酒屋やパブもあり、「オープン前にもう飲みに行ったよー」と地元の方が本当に嬉しそうに語っていました。この10カ月、こういう場所はまったくなかったのです。
テープカットで商店街オープン!
餅まきの様子。この日は駐車場も満杯です。
1234
85
5
18f
678
85
9
a4
10
|
0497b6eb-419c-4312-916d-cae1e30c22f6
| 2024-03-05T19:40:27 |
https://tonomagokoro.net/archives/tag/%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e9%81%8b%e5%96%b6/page/4
|
#10 3月革命とイタリア独立蜂起 ♪ヴェルディ/ レニャーノの戦い - アクロス福岡
|
## #10 3月革命とイタリア独立蜂起
♪ヴェルディ/ レニャーノの戦い
1848年3月、ウィーンでは列強の均衡外交と厳しい言論統制を政治手法としたメッテルニヒ体制に反対する3月革命が勃発し、メッテルニヒは国外逃亡を余儀なくされる。この革命は、これまでオーストリア・ハプスブルク家の支配下にあったボヘミアやハンガリー、北イタリアにも及び、各地で独立蜂起がおこる。
ウィーンでの3月革命の報はこれまでオーストリアに統治されていた北イタリアのロンバルディア地方にももたらされ、3月17日ミラノの人びとは蜂起する。この蜂起にいち早く共鳴してパリから急行したのがジュゼッペ・ヴェルディである。しかしイタリアのサルデーニャ軍がオーストリア軍に敗れると、ヴェルディはともに戦った詩人のマメーリや、青年イタリア党の党首マッツィーニらとともにミラノから逃れる。ヴェルディの名前(VERDI)は、イタリア独立で中心的な役割を担った「イタリアの王、ヴィットーリオ・エマヌエーレ(Vittorio Emanuele Re D'Italia)」の頭文字と同じであることから、彼はイタリア独立運動の象徴として、大きな役割を担っていく。この3月革命後の独立運動の際に作曲されたのが愛国賛歌《ラッパの響き》である。これは同志の詩人マメーリの詩に作曲した賛歌である。
北イタリアのロンバルディア地方を再びオーストリア統治下においたラデツキー将軍にたいするイタリア人の感情を最もよく反映しているのが、ヴェルディのオペラ《レニャーノの戦い》である。このオペラは、12世紀に侵攻してきた神聖ローマ皇帝フリードリヒ一世バルバロッサ(赤髭王)の軍隊をロンバルディア同盟軍がレニャーノで迎え撃ち、勝利をおさめた「レニャーノの戦い」という史実を題材にしている。主人公で致命傷を受けた指揮官アリーゴがイタリアの旗に接吻して息絶えるこの筋立てはイタリアの愛国精神を大きく高揚させた。ちなみにイタリアを制圧したラデツキー将軍をたたえてヨハン・シュトラウス1世が作曲したのがニューイヤー・コンサートの定番の《ラデツキー行進曲》である。
|
070fbced-f49e-4ee5-bca9-32092dd8ed42
| 2023-08-03T06:55:14 |
https://www.acros.or.jp/magazine/music10.html
|
やまぐち総合教育支援センター/保護者のページ/161回 ある秋の日の出来事
|
平生町立平生小学校 校長 金本 正之
## ある秋の日の出来事
校長室の机の上に一通の手紙が置いてあった。差出人を見ると、校区内の住所で面識のない方の名前であった。校区内在住の方が校長に直接手紙を書くということは・・・。お叱りを受ける覚悟で開封した。
内容は、その方(Aさん)が、地元の八幡宮の秋の大祭に参拝しようとバイクを運転していたところ、途中、急な坂道で転倒してしまったそうである。すると、近くにいた小学生が駆け寄り「大丈夫ですか。」と声をかけ、さらに、バイクを起こすのを手伝ってくれたということである。そのとき、Aさんは急いでいたため、名前も聞かず別れてしまい深く後悔されたそうだ。小学生の勇気と思いやりのある行動に感激され、感謝の気持ちをどうにか伝えてほしいという思いで筆を執られたということであった。
このことを全教職員に伝えると、すぐに6年生の男子3人のことだと分かった。その児童を校長室に呼び、Aさんの思いを伝え、私からもお礼を述べた。3人の男の子は少し照れくさそうに、でもうれしそうに私の話を聞き、晴れ晴れとした表情をしていた。「今回のことを家の人に話しましたか。」と尋ねると、皆話したそうである。保護者の反応は、「いいことをしたね。」や「まあ、当たり前のことだね。」など様々であったが、一様にうれしそうにその様子を語ってくれた。
Aさんに返事の手紙を書いた数日後に、校区内の公民館まつりで、偶然、Aさんにお会いした。Aさんから直接そのときの状況をうかがい、その話をされる様子からAさんの感激がしっかり伝わり、私も喜びを共有することができた。
やさしさと勇気ある行動をした子どもたち、またそのことを伝えようと一生懸命手紙を書かれたAさん、両者に心からお礼を言いたい。「清々しい、よい気持ちにさせていただき、ありがとうございました。」と。
(平成27年12月投稿)
|
0899f418-bbc7-4c29-9620-74489ed799fa
| 2021-02-06T07:52:19 |
https://shien.ysn21.jp/contents/parent/iihanashi/iihanashi161.html
|
平成22年度 恵解山古墳ワークショップ(活用方法について) | 長岡京市公式ホームページ
|
# 平成22年度 恵解山古墳ワークショップ(活用方法について)
2014年4月1日
ID:1162
## 平成22年9月12日 恵解山古墳ワークショップ
史跡公園として整備が計画されている「恵解山(いげのやま)古墳の活用方法」を考えるワークショップの1回目が図書館の生涯学習課講座室で開かれました。この日は、地元住民やふるさとガイドの会のメンバー、歴史愛好家など計17人が参加しました。
ワークショップは全3回の予定で、恵解山古墳に親しんでもらうためのパンフレット作りや整備後の活用方法を考えていきます。
まずはじめに、生涯学習課の職員が今回のワークショップや整備計画について説明しました。
その後、5人から7人の3つの班に分かれ、パンフレットや楽しみ方について、話し合いました。
参加者の自己紹介では、恵解山古墳の周辺に暮らす愛着や歴史に対する思いを語り合いました。
パンフレットのイメージを基に、アイデアを出します。
「もっとイラストを入れて、親しみやすくしたい」
「初心者でもわかるように、専門用語は使わないようにしよう」
「ほかの古墳と比べて恵解山古墳の特徴を紹介しよう」などなど
楽しみ方については「子どもからお年寄りまで、だれもが安心して歩けるようにしたい」
「毎日来てもらえるようにジョギングコースを設定しよう」
「古墳まつりのようなイベントを企画して、埴輪作りの体験をしよう」などなど夢はふくらみます。
議論は真剣に、和気あいあいと1時間30分以上に及び、参加者の熱い思いが尽きることがありませんでした。
最後は、議論した内容を各班の代表者がまとめとして発表しました。(9月12日、図書館で)
## 恵解山古墳のパンフレット
平成22年度に開催したワークショップで、参加者が3班に分かれて史跡公園の楽しみ方について話し合い、その内容をまとめたものです。各班が活用方法について、それぞれ特色を見せております。
## 関連する情報
恵解山古墳(いげのやまこふん)とは
## 教育部文化財保存活用課(図書館内)文化財保存活用担当
## お問い合わせ
|
08cce76c-20f9-46d7-993c-8eb77e0a245d
| 2024-03-02T15:04:36 |
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000001162.html
|
音声メディア分野 — 情報学科 | 京都大学工学部
|
現在位置:
ホーム
学科紹介
研究室・教員
音声メディア分野
音声メディア分野
https://www.s-im.t.kyoto-u.ac.jp/ja/information/laboratory/winnie_kuis
https://www.s-im.t.kyoto-u.ac.jp/@@site-logo/logo_情報学科.png
# 音声メディア分野
人間の知の創造・伝達の多くは、音声によるコミュニケーションによって行われています。本分野では、人間どうしがやりとりを行う音声メディアを分析し、自動認識・理解した上で、インタラクションを行えるシステムの実現をめざします。具体的には、会議や講演のような自然な話し言葉音声をテキスト化するシステム、複数の話者や音源などからなる音環境や音楽を解析するシステム、非言語情報も統合しながら自然な対話が行える人間型ロボットなどの研究に取り組みます。
## 教員
教授:河原 達也
准教授:吉井 和佳
助教:井上 昂治
## 研究内容
### 話し言葉の音声認識
講演・講義や会議のような実世界の話し言葉音声を自動認識し、情報・構造を抽出し、さらに講演録・会議録や字幕・要約などを生成する方法について研究しています。
### 音環境理解
複数の話者が存在したり、音声以外に様々な音が存在している環境の認識・理解を、マルチモーダルなセンシングと統計的な音響信号処理に基づいて行っています。
### 音楽情報処理
音楽音響信号に対して音源分離や自動採譜を行う方法を研究しています。これに基づいて、歌声と伴奏音を分離して加工・編集を行うシステムを開発しています。
### ロボットとの音声対話
人間のように振る舞い、インタラクションを行えるロボット(アンドロイド)の実現をめざして、言語情報と非言語情報を統合した音声対話のモデル・システムを研究しています。
## 研究室ウェブサイト
http://sap.ist.i.kyoto-u.ac.jp/
|
08ebab84-1b41-4d89-b28b-9f9f633b8780
| 2024-03-04T06:50:34 |
https://www.s-im.t.kyoto-u.ac.jp/ja/information/laboratory/winnie_kuis
|
町内会の紹介
|
町内会の紹介
所在地
金山団地は岡山市立西大寺小学校の西に位置する「岡山市東区西大寺上一丁目3番」にあります。
周囲には保育園を始め、幼稚園、小学校、中学校、高等学校がある学園地帯です。閑静な住宅地でもあります。
「金山団地」が造営される前は、西大寺地区の発展に貢献した「カネボウ」こと鐘淵紡績株式会社西大寺工場の社宅が有りました。
工場の縮小、そして閉鎖社宅の跡地を昭和55、56年に住宅地として造成し、分譲建売住宅、注文住宅として販売しました。
当初売り出された分譲住宅地の内、南側の43区画を対象に入居予定者も含め町内会発足の準備を始めました。
(約30世帯)そして昭和56年9月に「金山団地町内会」が発足しました。
金山団地町内会規約も昭和57年4月1日から施工されました。
昭和60年には北側に第2金山団地の造成が始まり、昭和61年には遂次入居が始まり、金山団地町内会に加入しました。
岡山市からの地縁団体(法人化)認可は平成15年6月10日です。
金山団地町内会規約は平成15年4月20日に
全面改訂されました。
(1)役員の構成及び組織
金山団地町内会規約により、当初は4班で運営され各班2名、計8名の役員の中から、会長、副会長、会計、書記、監事各1名を選出しました。
組織としては、庶務、広報、防犯防火、保険衛生、福利厚生の5部が設けられ、役員任期は2年でした。平成9年度から各班1名、
計5名の役員体制で運営されています。
☆縄文時代後期前半(約4,500年前)の貝塚が金山団地にあった!
その金山西縄文貝塚発見報告会が平成26年4月20日(日)の金山団地
定期総会の第2部として、発見者の小野伸さんをお迎えして開かれました。
ここをクリックして見てください。
|
0ad8f88e-f9b4-499e-a03d-f80368ec8901
| 2017-02-07T10:08:53 |
https://townweb.e-okayamacity.jp/kanayamadanchi/
|
# 第2回ユニバーサルツーリズム促進に向けた地域活動に関する検討会を開催します
最終更新日:2013年3月7日
○ ユニバーサルツーリズム(※)を受け入れる地域側(着地側)の受入環境整備のため、地域における団体の取組みや旅行会社との連携の枠組みについてのモデルの設定及び先行事例や実施に際しての課題・留意点の整理について議論を行います。
高齢者や障がい者を含め誰もが安心して参加できるユニバーサルツーリズムの促進・普及のためには、観光産業だけでなく、地方自治体や地域のNPO、他の産業等の幅広い関係者間において地域における先進的な取組みや課題解決に向けた取組みを共有し、それぞれが段階的に向上していく仕組みづくりが求められています。
第1回検討会で行った先行事例の紹介、その後の追加調査の結果を踏まえ、ユニバーサルツーリズムを受け入れる地域側(着地側)の受入環境整備のため、地域における団体の取組みや旅行会社との連携の枠組みについてのモデルの設定及び先行事例や実施に際しての課題・留意点の整理についてご議論頂くため、下記のとおり検討会を開催いたします。
※「ユニバーサルツーリズム」とは、すべての人が楽しめるよう創られた旅行であり、高齢者や制約の有無にかかわらず、
誰もが気兼ねなく旅行に参加できることを目指しています。
1.日 時 : 平成25年3月14日(木) 13:30~15:30
2.場 所 : 中央合同庁舎2号館16階 国際会議室
3.委員名簿 : 別紙1のとおり
4.議題(予定): 地域における調査結果を踏まえたユニバーサルツーリズム促進のあり方(とりまとめ案)
5.その他 : 本検討会は非公開ですが、配付資料・議事概要については、後日、ホームページにて
公開する予定です。
報道関係者によるカメラ撮りは、会議の冒頭のみ可能です。
取材される方は、3月13日(水)12:00までに、別紙2に必要事項を記入の上
FAXでお申し込みください。
(「ユニバーサルツーリズム」に関すること)
観光庁観光産業課 担当:中島、三股、惣田
代 表 03-5253-8111(内線27-323)
直 通 03-5253-8330 F A X 03-5253-1563
(取材の登録に関すること)
観光庁総務課 担当:半田
代 表 03-5253-8111(内線27-120)
直 通 03-5253-8321 F A X 03-5253-1563
|
0cdd4a05-1f40-4fa4-b733-d45397fabad2
| 2023-06-26T10:17:23 |
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/news06_000170.html
|
|
令和6年能登半島地震に関する情報
新型コロナウイルス感染症関連情報
新型コロナウイルスワクチン関連情報
## たいとう防災気象情報メール配信情報気象情報/緊急情報
過去の配信情報一覧
たいとう防災気象情報メールの配信登録
防災気象情報
夜間・休日診療 案内 医療・介護情報 検索システム
犯罪発生情報
資源・ごみの出し方
引越し
図書館
めぐりん
たいとうマップ
手当・助成
各種相談
人生の岐路からさがす
キーワードからさがす
資源・ごみの出し方
引越し
図書館
めぐりん
たいとうマップ
手当・助成
各種相談
人生の岐路からさがす
キーワードからさがす
新型コロナウイルス感染症
発熱や咳などの症状がある場合の相談先
コロナ後遺症相談窓口
新型コロナウイルスワクチン
区役所1階窓口の混雑状況
ハザードマップ
戸籍の広域交付
ごみと資源の分け方・出し方
粗大ごみの出し方
東京都パートナーシップ宣誓制度
こんにちは区長です
台東区議会
## 新着情報
- 2024年3月4日
生涯学習センター休室・休館のお知らせ
- 2024年3月4日
戸籍証明書等の広域交付について
- 2024年3月4日
浅草地域帰宅困難者及び外国人対応訓練を実施します
- 2024年3月4日
「堆肥de!ガーデニング講座」を開催します
- 2024年3月2日
えいがとおはなし会「こねこのぴっち」【根岸図書館】
- 2024年3月1日
シニアのための尿もれ予防教室
- 2024年3月1日
令和6年度会計年度任用職員(エデュケーション・アシスタント)の募集
- 2024年3月1日
令和6年度副校長補佐(会計年度任用職員)の募集について
- 2024年3月1日
3月9日~10日上野駅直結!パンダピクニック~いろいろアートと過ごすのんびり2日間~
- 2024年3月1日
常設フードドライブ2月の実施結果
新着情報一覧
RSS
- 2024年3月1日
令和6年度副校長補佐(会計年度任用職員)の募集について
- 2024年3月1日
令和6年度 石浜橋場こども園保育士(会計年度任用職員)の募集について
- 2024年2月29日
下谷青年学級
- 2024年2月27日
「シニアお仕事フェアin台東区」参加者を募集します
- 2024年2月26日
あかちゃんえほんタイム
- 2024年2月22日
台東区ジュニアオーケストラ 令和6年度 団員・初級教室生・養成教室生を募集しています!
- 2024年2月22日
令和6年度 環境学習入門講座実施団体を募集します
- 2024年2月22日
令和6年度 松が谷福祉会館会計年度任用職員 育休代替保育士(幼児療育)【月給】 を募集します
- 2024年2月20日
台東区手話講習会
- 2024年2月14日
上野地区まちづくりビジョン シンポジウムを開催しました
募集情報一覧
- 令和6年能登半島地震義援金を受付けています
- 来庁不要!オンラインで申請
- 粗大ごみAIチャットボット
- 区公式LINE友だち募集中!
スマートフォンや郵送等で可能な行政手続き
発熱等の症状がある場合の対応について
台東区新型コロナウイルス対策応援寄附金を募集しています
イベント カレンダー
台東区の 年中行事
区内施設の 催し物
- 江戸・たいとう学(外部サイト)
- 江戸まちたいとう芸楽祭(外部サイト)
池波正太郎まちあるきマップ
観光バス駐車場・乗降場
観光バス予約システム
たいとうフリーWi-Fi
ガイドツアー
浅草文化観光センター
上野の山文化ゾーン
区の計画・ 取組
区の組織情報・ 業務案内
条例・規則
台東区の紹介・統計情報
SNS・アプリ一覧
プレスリリース
区民の声
パブリックコメント
お問合せ・ご意見
オープンデータ
採用情報
チャンネル登録お願いします!
第33回ザッカデザイン画コンペティション
2月20日号の主な内容
区長所信表明
令和6年度当初予算案
低所得世帯向け「家計支援特別給付金(三次)」を支給します
入札・契約情報
公募型プロポーザル情報
台東区中小企業融資制度
区・保健所への申請と届出
台東区広告事業のご案内
都市計画情報(たいとうマップ)(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症関連支援情報
|
1beb322b-037f-4128-a02a-f2012fd7882b
| 2024-03-04T08:01:01 |
https://www.city.taito.lg.jp/index.html
|
|
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
|
1.冒頭発言
私から2点お話しさせていただきます。来週9月18日から22日まで、オーストラリアを訪問してきます。関係者との会談、施設の視察が主な項目で、2020年東京大会の準備に繋がる知見を得たいと思います。具体的に、アンチドーピングや選手強化等に関する取組、2000年シドニー大会開催後のレガシー、そして、東京大会の前年に開催されるラグビーワールドカップと東京大会との連携の在り方、これらを主に重点的に視察したいと思います。帰国後は、オーストラリア訪問で得られた知見を東京大会の準備、ラグビーワールドカップとの連携に大いに生かしたいと思っております。日程については後ほど貼り出しさせていただきます。
二つ目は「復興『ありがとう』ホストタウン」の新設です。2020年東京大会の一つのコンセプト、復興オリンピック・復興パラリンピックと言われておりますが、被災地出身の者として、この中身をどうやったらもっと充実できるのか、内実の伴った復興オリンピックにするにはもう一工夫必要ではないか、そういう問題意識をずっと持っており、そういう思いの中で、ホストタウン構想、もう皆さん御承知のとおり進めているわけですが現在、252の自治体が74の相手国・地域との交流を開始するなど、順調に進んでいます。被災地に目を転ずると、例えば岩手県盛岡市で取り組んでいますが、盛岡は、必ずしも被災地ではないというようなところもございます。そういう中において、復興大会は国際社会から6年半経ち、大変多くの被災地が支援を受けました。そういう支援に支えられ、復興がここまで進んだという姿を発信し、もう一つは、あの悲惨な犠牲の上に、貴重な、様々な知見を得たわけですので、大災害に向けての知見を共有する、こういうことも復興五輪の一つの特徴になると思っています。復興を受けた市町村は今、復興事業に全力投球という中で、ホストタウン構想というのがあってもなかなか手を挙げにくいというような状況もあると思いますし、事前キャンプが必須条件であるというような感覚が広がっており、事前キャンプできる、という条件が整わないということで、その段階で諦めてしまっていることも実態としてあると伺いました。そこで「復興『ありがとう』ホストタウン」は、必ずしも事前キャンプを前提としないで、もちろんできるところはやって良いと思いますが、事後に、相手国の関係者の方々に来ていただくようにします。今まではどちらかというと、選手、大会関係者をイメージしていましたが、実際にあの震災の時に助けてくださった方々、色々な救援物資を搬入してくれた方々等、様々に支援していただいたわけですので、そういった方々、レスキュー隊、支援者も併せ、その地域に来ていただき、復興した成果を見ていただこうという考えです。是非「復興『ありがとう』ホストタウン」これをモデルとして、事前キャンプ中心の交流の他に、選手が大会競技終了後などにホストタウンに立ち寄り、応援してくれた地元の方々とリラックスした環境で、伸び伸び交流を行っていただけるモデルを全国展開してまいりたいと思っております。詳細については、事務方から説明していただきたいと思います。私からは冒頭2点です。
2.質疑応答
(記 者)
先日のIOC総会で、2024年と2028年の開催都市は、それぞれパリとロサンゼルスに決定しました。巨額の財政負担への不安などから、招致を断念する都市が相次ぐ中で、異例の2大会同時決定となりましたが、この決定に対する御所感と、また、2020年東京大会では、後に続く2都市のためにどのようなレガシーを残していきたいかお考えをお願いします。
(大 臣)
パリ、ロサンゼルス、それぞれ一括して決まったということで、両都市の関係者の皆様にお祝いを申し上げたいと思います。やはり今お話があったとおり、IOCも、オリンピックに財政的な負担があり、大きくなると世界中で開催できる都市が限られてしまうということになるので、東京大会に対してなるべく経費節減に努めてほしいということがありました。まさにこれからオリンピック・パラリンピックの持続可能性というものを追求する上において、財源面が大変大きな課題になると思いますので、今までの経緯を報道等で承知していますが、他の都市も初めは手を挙げていたけれど、主に財政上の理由で、手を下ろしてしまう、とこういうことで一気に2都市を決めないとできなくなる可能性があるということで、異例のことでありましたが、2020年東京大会、両都市にとって参考にできる良き成功例になるように、しっかり準備を進めていきたいと思っております。中身については、大会の安全・安心、円滑な準備・運営、アスリートが最高のパフォーマンスを発揮できる環境づくり、大会を見てくださる世界中の皆様が大きく感動できる大会を是非実現させ、2024年、2028年大会に続くようにしようと思います。
(記 者)
頭の発表について、改めてオーストラリアを訪問するという、そのオーストラリアということの意義についてもう一度御説明願えますでしょうか。
(大 臣)
2000年大会で成功された、我々にとって大いに参考になる都市であり、大会であったというように認識しています。例えば、選手の強化について、日本でもナショナルトレーニングセンターを整備し、そこで競技力のアップに努めていますが、日本でもハイパフォーマンスセンターといい、ただ単にトレーニングする、技術面だけをやるのではなく、スポーツ医学や、どの筋肉をどう使えばいいかというようなアプローチや、栄養等、そういうのも総合的にやっていこうという取組が始まったところです。その参考になったのがオーストラリアであると聞いています。それだけ向こうの方がスタートは早いわけですから、その間の知見を大いに生かせるのではないかと期待も持っております。
(記 者)
冒頭御紹介いただきました「復興『ありがとう』ホストタウン」について、大臣としてどのぐらいの規模にしたい、どのぐらいの数の自治体に登録してもらいたいという思いなどがございましたらお聞かせください。
(大 臣)
やはり少しでも多くの自治体に手を挙げていただければと思います。可能であれば、被災地の市町村全て手を挙げていただければ有り難いですが、必ずしもそうはならないかもしれません。ただ、被災を受けた市町村は、本当にあの時国際社会から応援してもらいました。必ずどこかの国が応援してくれたという事例があります。例えば、岩手だと、県北の野田村で地元の子供たちが使っていた和太鼓がなくなってしまい、それを台湾から頂きました。応援してくれた国との繋がりがあります。そういう国と是非ホストタウンを結び、まさにありがとうという気持ちをそこで表せたら良いんじゃないかと思っています。
(記 者)
「『ありがとう』ホストタウン」について、今まさに復興まちづくりが進んでいく中で、ホストタウンの受入れまで調整すると、なかなか大変だなと思う自治体も被災地の中にはあるかと思うんですが、国で何かそういうちょっと手を挙げたいけど挙げづらいという自治体に対して、何かサポートしたりですとか、あとは、ノウハウがなかった自治体に対して、何か後押しするようなサポートのお考えがございましたらお聞かせください。
(大 臣)
まず「復興『ありがとう』ホストタウン」という形をつくりましたので、このPRを被災県でしたいと思っております。今までのホストタウンを結ぶに当たっても、我々オリパラ事務局でも最大限協力させていただくということで、例えば在京大使館にお話を持っていくとか、場合によっては職員が実際に海外に行きお話をするとかそういうこともありましたので、きめ細かくそういうサポート体制をつくり、一つでも多くの市町村が参加してくれるよう努力してまいります。
以上
|
22713901-08a1-4c81-86e9-a212e437cc0d
| 2021-09-14T18:58:37 |
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2017/0915speech.html
|
障害者差別解消法・東京都障害者差別解消条例 | 調布市
|
# 障害者差別解消法・東京都障害者差別解消条例
## 障害者差別解消法
平成28年4月1日に障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法。以下、「法」という)が施行されました。この法は、行政機関や会社、お店など民間事業者の、障害のある方に対する「障害を理由とする差別」を解消するための決まりごとを定めたものです。
### 相談事例等
障害のある方に対する差別を解消していくためには、一人ひとりが、障害について「知らない」「分からない」とせず、実際の職場や地域で起こり得ることと考え、障害のある方と対話をし、具体的に行動につなげることが大切です。「市に寄せられた相談事例等」を掲載いたしますので、障害の理解を深め、障害のある方に対応する際のご参考としていただけますようお願いいたします。
(注)障害の種類は多様で程度も様々であるため、掲載されている「市に寄せられた相談事例等」に類似した出来事であっても、そこで適切となる対応は掲載されているものと異なることがあります。この相談事例等を参考としつつも、実際の事案においては柔軟な対応が求められますので、個別の事案ごとに、具体的場面や状況に応じて総合的・客観的にご判断いただけますようお願いいたします。
## 東京都障害者への理解促進及び差別解消の推進に関する条例(東京都障害者差別解消条例)が、平成30年10月に施行
全ての国民が障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現につなげることを目的に「障害を理由とする差別の解消に関する法律」(障害者差別解消法)が平成28年4月1日に制定され、東京都では差別解消の取組をさらに推進するため平成30年10月1日に東京都障害者差別解消条例を制定しました。この法律と都条例では、「不当な差別的取扱い」を禁止しています。また、この法律では民間事業者の「合理的配慮の提供」は努力義務ですが、都条例では義務となりました。
### 「不当な差別的取扱い」の禁止
この法律や条例では、国・都道府県・市町村等の役所や、会社やお店等の事業者が、障害のある人に対して、正当な理由なく、障害を理由として差別することを禁止しています。例えば、正当な理由なく、サービスの提供を拒否することや、サービスの提供にあたって場所や時間帯等を制限すること、障害のない人にはつけない条件をつけること等が禁止されます。
正当な理由があると判断した場合は、障害のある人にその理由を説明し、理解を得るよう努めることが大切です。
### 具体例
障害のみを理由として、受付の対応を拒否する。
本人を無視して、介助者や支援者、付き添いの人だけに話しかける。
不動産会社において、障害者向け物件はないと言って門前払いする。
### 「合理的配慮」の提供
合理的配慮とは、障害のある人から、社会の中にあるバリア(社会的障壁)を取り除くために、何らかの対応を必要としている旨の意思が伝えられたときに、負担が重すぎない範囲で対応することが求められるものです。重すぎる負担(過重な負担)があるときでも、障害のある人に、なぜ負担が重過ぎるのか理由を説明し、別のやり方を提案することも含め、話し合い、理解を得るよう努めることが大切です。合理的配慮の内容は、障害特性やそれぞれの場面・状況に応じて異なります。
### 具体例
説明会において、手話通訳や要約筆記が必要な方には、手話通訳者や要約筆記のモニターの前に座席を用意する。
窓口において、障害のある人から、「自分で書き込むのが難しいので代わりに書いてほしい」と伝えられたとき、代わりに書くことに問題がない書類の場合は、その人の意思を十分に確認しながら代わりに書く。
言葉での意思表示が苦手な方には、意思を伝え合うために絵や写真のカードやタブレット端末等を使用する。
### 対象となる「障害者」は
対象となる「障害者」は、障害者手帳を持っている人に限りません。身体障害のある人、知的障害のある人、精神障害のある人(発達障害のある人も含む)、その他の心や体のはたらきに障害がある人で、障害だけでなく、慣習や文化等、社会の中にあるバリアによって、日常生活や社会生活に相当な制限を受けている人すべてが対象です。障害児も含まれます。
### 対象となる「事業者」は
障害者差別解消法では全ての事業者が対象となります。この法律に書いてある「事業者」とは、会社やお店等、同じサービスをくりかえし継続する意思をもって行う人たちです。個人事業者やボランティア活動をするグループ等も「事業者」に入ります。
都条例の対象となる事業者は「都内で事業を行う者」です。例えば、事業者の本社や事務所が都内にあっても、都内で事業を行っていなければ都条例の対象とはなりません。一方で、都内で事業を行っていれば事業者の本社や事務所が都外にあっても都条例の対象となります。
## 「対応要領」「対応指針」とは
### 「対応要領」
国・都道府県・市町村等の役所は、それぞれの役所で働く人が適切に対応するために、不当な差別的取扱いや合理的配慮の具体例を盛り込んだ「対応要領」を、障害のある人などから意見を聴きながら作ることとされています。対象は役所で働く人です。なお、都道府県や市町村等、地方の役所は作ることに努めることとされています。
### 「対応指針」とは
事業を所管する国の役所は、会社やお店等の事業者が適切に対応できるようにするため、不当な差別的取扱いや合理的配慮の具体例を盛り込んだ「対応指針」を、障害のある人などから意見を聴きながら作ることとされています。事業所は「対応指針」を参考にして、障害者差別の解消に向けて自主的に取り組むことが期待されています。
対象は会社やお店等の事業者です。事業者が法律に反する行為を繰り返し、自主的な改善を期待することが困難な場合等には、国の役所に報告を求められたり、注意等をされることがあります。
### 調布市の対応要領
調布市では平成28年4月1日付で「調布市における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応規則」を策定しました。
## 「差別された」と感じたら
### 市役所や東京都の「広域支援相談員」に相談してください
障害福祉課が相談窓口となります。必要に応じて、他の課や団体へご案内いたします。また、東京都では「広域支援相談員」を配置し、障害者本人や関係者、事業者など幅広く相談を受け付けています。
障害福祉課 TEL 042-481-7094・7089・7135
東京都障害者権利擁護センター(広域支援相談員) TEL 03-5320-4223
### 事業者、市民のみなさまへ
障害の種類は多様です。お困りの方を見つけたら、声をかけ、その方が何を必要としているのかを把握してください。対応に迷われたら、市役所や東京都の「広域支援相談員」にご相談したり、「合理的配慮サーチ」で検索したりしていただければと思います。
少しのお心づかいで暮らしやすくなることがあります。障害理解促進のため、ヘルプマークシールを配布しています。ぜひご掲示にご協力いただき、障害のある人もない人も暮らしやすいまちづくりのため、優しいお心づかいをお願いします。
法律本文や関連資料等、詳細は東京都や内閣府のホームページをご覧ください。
## 外部リンク
障害を理由とする差別の解消の推進(内閣府)(外部リンク)
合理的配慮等具体例データ集(合理的配慮サーチ)(内閣府)(外部リンク)
障害者差別解消法に関する普及啓発(東京都)(外部リンク)
## ダウンロード
調布市における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応を定める規則(PDF:122KB)
調布市における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応を定める規則(テキスト:6KB)
調布市における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応規則に係る留意事項(PDF:217KB)
調布市における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応規則に係る留意事項(テキスト:16KB)
市に寄せられた相談事例等1(PDF:748KB)
市に寄せられた相談事例等2(PDF:144KB)
障害者差別解消法関連相談フロー(全体流れ)(PDF:277KB)
障害者差別解消法関連相談フロー(調布市事務事業関連)(PDF:330KB)
障害者差別解消法関連相談フロー(民間事業者関連)(PDF:390KB)
## このページに関するお問い合わせ
|
230071ab-eab1-44ff-9698-e469927489e3
| 2024-02-22T07:45:11 |
https://www.city.chofu.lg.jp/060050/p035064.html
|
6/4(土) スガダイロートリオライブ!|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
|
# 6/4(土) スガダイロートリオライブ!
2016.05.25
こんにちは!毎日暑いですね...
すでに5月の暑さにやられております、はっちスタッフちーぼーです!
さて、本日はとっておきのライブのお知らせです。
昨年八戸の音楽ファンを熱狂させたスガダイロートリオが再び八戸に戻ってきます!!
日本ジャズ界大注目の3人がまたまた八戸を熱くします!これは見逃せませんね~。
------------------------------------------------------------------------------------
■スガダイロートリオライブ
https://hacchi.jp/programs2/sugadairolive/index.html
2016年6月4日(土)開場18:00 開演18:30
八戸ポータルミュージアムはっち シアター2 【青森県八戸市】
料金:前売2,500円・当日3,000円
※ はっちインフォメーションで販売中。電話での事前予約可。
------------------------------------------------------------------------------------
ジャズ好きな方はもちろん、音楽好きなら外せないライブとなります!
チケットはお早めに!
ご来場お待ちしております!!!!!
|
2409875a-5602-4fc3-a265-cf90c2062bbe
| 2023-08-15T07:04:18 |
https://hacchi.jp/blog/2016/05/e001888.html
|
大日本印刷株式会社 ABセンターソーシャルイノベーション研究所|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
|
トップページ
広がる応援の輪
応援団メンバー(企業・団体の皆様)
大日本印刷株式会社 ABセンターソーシャルイノベーション研究所
## 大日本印刷株式会社 ABセンターソーシャルイノベーション研究所
### 「北海道みらい運動会2022~みんなでチャレンジ!パラスポーツ~」を開催
道では、オール北海道で本道のスポーツ振興を推進する「北海道スポーツみらい会議」の活動の一環として、年齢や性別、障がいの有無に関わらず誰もが楽しめる「北海道みらい運動会2022~みんなでチャレンジ!パラスポーツ~」を開催しました。
当日は、北海道リラ・コンサドーレの宮林選手が選手宣誓を行い、シッティングバレーボール、ボッチャ、車いすポートボール、車いすリレーの4競技を行いました。
会場内では一般の方も参加できるボッチャ体験会や、車いすレーサーなどの福祉機器展示のほか、参加企業によるPRブースの設置を行いました。
ボッチャ等を「する」、運動会を「みる」、障がい者スポーツを「ささえる」、そして福祉機器を「しる」誰もが楽しめるイベントとなりました。
■開催日時
2022年10月22日(土) 12:45~17:00
■開催場所
北広島市総合体育館
(北広島市共栄315ー2)
■共催
北広島市
▶詳しくはこちら(北海道公式ホームページ)
※本イベントの開催にあたっては、下記の応援団会議参加企業等からご協力いただいています。
・北翔大学
・旭川大学短期大学部
・公益財団法人北海道スポーツ協会
・公益財団法人北海道障がい者スポーツ協会
・石屋製菓株式会社
・株式会社北海道新聞社
・イオン北海道株式会社
・東武トップツアーズ株式会社
・株式会社北洋銀行
・株式会社JTB
・特定非営利活動法人Mirrisoスポーツ
・全日本空輸株式会社
・株式会社明治
・株式会社北海道銀行
・北海道コカ・コーラボトリング株式会社
・株式会社コンサドーレ
・大日本印刷株式会社
・日本航空株式会社
### 「街なかで困っている人と助けたい人をマッチング」
札幌市内において、街なかで困っている人と近くで助けたい人をマッチングするアプリ「Mayii(メイアイ)」を提供しています。
また、北海道マラソンへの協賛を通じて、北海道におけるスポーツ文化の醸成に取り組んでいます。
▶アプリ「Mayii(メイアイ)」
##### I N F O R M A T I O N
大日本印刷株式会社 ABセンターソーシャルイノベーション研究所
(東京都新宿区市谷加賀町1-1-1)
https://www.dnp.co.jp/
|
27afc2ff-460a-4b52-8fcd-c355e1423937
| 2024-01-04T04:44:26 |
https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/393.html
|
三重大学 東紀州産業振興学舎 | 【熊野木育プロジェクト】平山先生による木育勉強会+ワークショップを開催しました!
|
ホーム
お知らせ
【熊野木育プロジェクト】平山先生による木育勉強会+ワークショップを開催しました!
### 2019年7月29日【熊野木育プロジェクト】平山先生による木育勉強会+ワークショップを開催しました!
熊野木育プロジェクトでは、熊野地域の学校教育へ木育プログラムを取り入れていくために今年度の活動を強化しており、
主に三重県中部地域にて学校教育の現場でも活動している教育学部・平山先生にお越しいただいての勉強会を開催しました。
勉強会には熊野木育プロジェクトのメンバーに加え、メンバーの知り合い含め20名程度が参加しました。
平山先生は津などで実施している小学生向けの木育授業などについて説明、実際の木の種子等を用いて、
木の生き様を楽しく解説するなど、プログラムの工夫について講義しました。
また、小学校の先生が多忙である点について、協力体制の作り方に工夫が必要であることを強調し、
三重大学のCST制度を利用した教員などと連携するなどの提案を、木育プロジェクトメンバーに対し行いました。
後半には、熊野地域の"地域教育としての木育"についてのワークショップを開催し、プロジェクトで目指す木育の姿について再確認しました。
実施日:2019年7月27日
報告:東紀州サテライト研究員・山本
|
2ae6f525-e606-47f8-9947-d6fec9d03a1f
| 2024-01-15T04:29:56 |
https://www.rscn.mie-u.ac.jp/higashikishu/sangyo-g/news/post-26.html
|
経団連:独占禁止法改正法案(審判廃止)の早期再提出・成立を求める (2013-04-10)
|
トップ
Policy(提言・報告書)
税、会計、経済法制、金融制度
独占禁止法改正法案(審判廃止)の早期再提出・成立を求める
# Policy(提言・報告書) 税、会計、経済法制、金融制度
独占禁止法改正法案(審判廃止)の早期再提出・成立を求める
2013年4月10日
一般社団法人 日本経済団体連合会
安倍内閣が掲げる「3本の矢」のうち民間投資を喚起する成長戦略を実現するには、国内外の企業がわが国において積極的に事業活動を行えるような制度・環境を整備することが不可欠であり、そのために、公正かつ自由な競争を担保する競争法・競争政策が重要な役割を果たすことは言うまでもない。とりわけ今日、グローバルな競争に対応して競争法・競争政策を国際的にも調和のとれた透明・公正なものとすることは極めて大きな意味を持つ。
しかしながら、わが国の独占禁止法は、公正取引委員会による事後審判制度という国際的にみて特異な制度とともに、違反事件の審査手続についても先進国の標準とされる最低限のデュープロセスさえも確保されておらず、国際的整合性からみて極めて異質な仕組みとなっている。
とりわけ審判制度については、独禁法違反の疑いが生じると、公正取引委員会が審査を経て課徴金納付命令等の処分を下し、これに不服がある場合は審判を申し立てることとなるが、その審判の主宰者も公取委である。公取委がいわば検察官と裁判官を兼ねるような仕組みとなっており、不服申立ての仕組みとして極めて中立性・公平性を欠くものである。経団連では、かねてより、公正取引委員会による審判制度を廃止し、違反事件に対する第一審機能を司法手続に移すよう提言#1してきたところであるが、近年では、日本国内企業のみならず海外の経済界からも強い批判が寄せられるに至っている。
さらに、近年の独禁法改正において公正取引委員会の執行力の大幅強化が行われ続けていたことを考えるならば、これに見合った手続の充実化を行い、独占禁止法の公平性・中立性を国際標準まで引き上げることは急務である。
こうした経済界の主張を踏まえ、2010年3月、第174回通常国会において、公取委による審判制度を廃止し、独禁法違反事件に対する争いについては裁判所で行うこととする独禁法改正法案が政府から提出された。また、同法案では、違反事件に関する審査手続に関しても、国際標準に照らして一定の改善が加えられたものであった。経団連では、同法案の早期成立を強く期待し、再三にわたり審議促進を求めてきたが、同法案は一度も審議されることのないまま昨年11月の衆議院解散により廃案となっている。
経済のグローバル化が進む経済環境においては、国内外の企業が安心して事業活動を行えるよう、競争環境基盤についてもイコールフッティングを確立することが必要である。
まずは、先般廃案となった独占禁止法改正法案を、今国会に速やかに再提出し、迅速に成立させることで、グローバルな競争法・競争政策の実現に向けての第一歩を進めることは、成長戦略の観点からも重要であると考える。
#1 「独占禁止法の抜本改正に向けた提言 -審査・不服申立ての国際的イコールフッティングの実現を-」(2007年11月20日)、「公正取引委員会による審判制度の廃止及び審査手続の適正化に向けて」(2009年10月20日)、「公正取引委員会審判制度の早期廃止を再び求める」(2011年10月18日)
|
30566760-6557-43fd-bee6-27abdf7bc51e
| 2024-03-04T15:26:03 |
https://www.keidanren.or.jp/policy/2013/028.html
|
第2回「経団連 Power Up カレッジ」開催 (2012年10月11日 No.3104) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2012年10月11日 No.3104
第2回「経団連 Power Up カレッジ」開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2012年10月11日 No.3104
第2回「経団連 Power Up カレッジ」開催
-企業価値の向上に向けて~リーダーの役割とは?経営改革を振り返る
/資生堂の前田会長が講演
経団連事業サービス(米倉弘昌会長)は、経団連会員企業の若手・中堅社員を対象に、今後の人生航路の羅針盤となり得るような講話を企業経営者から聞く「経団連 Power Up カレッジ」を7月から開催している。9月11日、東京・大手町の経団連会館で開催された第2回は、資生堂の前田新造会長が「企業価値の向上に向けて-リーダーの役割とは?経営改革を振り返る」をテーマに講演した。講演の概要は次のとおり。
#### 「100%お客様志向」の会社に生まれ変わる
資生堂が現在の地位を築いたのは、80年以上前に確立したチェーンストア、販売会社、美容部員、「花椿会」を核としたビジネスモデルに加え、再販制度によるところが大きかった。しかし、私が社長に就任した2005年には、そのビジネスモデルが強固ゆえに環境変化に対応できず、「多くのお客様に出会い、美しくする」という企業理念もおろそかに、売上至上主義に陥っていた。そこで私は任期中に成し遂げたい三つの夢を、全社員が目指すビジョンとして共有し、改革に取り組んだ。三つの夢とは、(1)100%お客様志向の会社に生まれ変わる(2)大切な経営資源であるブランドを磨き直す(3)魅力ある人で組織を埋め尽くす――である。
一例として、ビューティーコンサルタント(以下、BC)の売上ノルマの撤廃について紹介したい。BCは、お客様に美しくなっていただくお手伝いをすることがミッションであると、入社時に徹底的に教育されているが、現実は売上に縛られ、矛盾や葛藤を感じていた。彼女たちがお客様の美しさと満足を追求する活動に集中できる環境をつくる必要があった。そこで、全国1万人のBCとの直接対話を繰り返し、売上ノルマを撤廃して、接客したお客様に評価していただく新たな仕組みを構築した。お客様による評価は、日々私たちが見過ごしているものへの気付きを与えてくれる大切な活動として定着している。
国内社員の大部分を占めていたBCの価値観が一斉に変われば、改革は一気に進み後戻りできなくなる。次なるステップとして、営業担当の売上ノルマ撤廃にも着手したが、まだまだ道半ばである。どんな改革もいざ実行してみると、以前の慣れたやり方に戻ろうとする力や誘惑が働く。しかし、常に理念に戻って検証し続け、本当に必要な改革であれば、決して臆せず怯まない。行き過ぎた成果主義を改め、顧客満足を成果の指標として追求していくことが、結果として安定的な売上拡大、企業価値向上に結び付く。どんなに苦しくとも元に戻すことはしないと断言し、改革を進めている。
#### 魅力ある人で組織を埋め尽くす
よく人件費はコストであると言われるが、私はキャピタルとして見るべきと考えている。数ある経営資源のなかで唯一、人だけが心を持ち、1の物を2にも3にも変えることができる。多くのステークホルダーからの信頼という資産を無限につくり出すのは、まさに社員である。社員一人ひとりが、それぞれの立場で100%お客様のことを考え、誰もが仕事に対してやりがいを感じ、会社に誇りを持ち、自分の持ち場で最大限に力を発揮できる人で会社を満たしていきたい。
そのため、人材育成に関する「資生堂『共育』宣言」を発表した。一人ひとりの社員が主体的に成長する意志を持ち、ともに育ちあい、育てあう会社になることを目指して始動させたのが、企業内大学「エコール資生堂」である。そこでは、業務に対応した7分野を学部と位置付け、各分野の執行役員が学部長として社員の人材育成を受け持つ。役員の役割は、伝承を通じた人材育成であり、自らの経験に裏付けられた専門知識やノウハウ、そして思いを伝える語り部となって、スキルとともに資生堂マインドを兼ね備えたスペシャリストを養成している。
私は、社内研修では、「よき上司であれ」と伝えている。苦しんでいる部下と一緒に考え、自分が納得してOKを出した提案であれば、失敗しても部下のせいにせず自分の責任と考えて取り組む。部下の成長を考え、時には厳しい態度で接する。部下に厳しく接する以上は、自分自身に最も厳しくあるべきで、役職が上に行けば行くほど厳しい会社が当たり前の姿である。リーダーは上から範を垂れることを常に心にとめて行動すべきだ。
#### 揺るぎない信念に基づくビジョンを描く
リーダーの最大の役割はビジョンを描くこと。そして、それをわかりやすい言葉で繰り返し伝えること。ここで大切なのは、リーダーとして揺るぎない信念を持つことだ。考え抜いて正しいと思ったことに対しては、決してぶれない、逃げない、怯まない。私の場合、その信念とは、「すべてはお客様の信頼獲得のために」という価値軸である。
しかし、リーダーシップは所詮持論である。リーダーシップについてたくさんの本を読んで勉強する、優れた先人の事例に学ぶ、会って話を聞く、そして自ら貪欲にリーダーシップとは何かを追求していく。そして最後にはいったんそれらを全部捨てて、自分自身でつくり出すものである。指導者として多くの面で部下より劣っていたとしても、熱意と理想だけは誰にも負けない秀でたものを持たなければならない。それがリーダーたる最低限の資格ではないか。
【経団連事業サービス】
「経団連 Power UP カレッジ」講演録はこちら
|
30b6d2a9-527f-48f1-ae50-6aa64cd7db16
| 2024-03-02T05:15:11 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/1011_10.html?v%3ds
|
施設概要(北地区公民館) 新潟市
|
本文ここから
# 施設概要(北地区公民館)
最終更新日:2016年10月18日
生涯学習の機会や地域活動・講座・教室・講演会など、社会教育に関する活動を推奨し支援しています。
表(施設概要)
所在地 〒950-3126 新潟市北区松浜1丁目7番地1
(→アクセスマップはこちら)
電話:025-387-1761
FAX:025-259-7330
【アクセス方法】
〈バス〉「松浜2丁目」下車徒歩5分
開館時間 【月曜日~土曜日】
午前9時~午後9時30分
【日曜日・祝日】
午前9時~午後5時30分
休館日 毎月第4日曜日
12月29日~1月3日(年末年始)
フロア 【1階フロア】
北地域保健福祉センター、松浜図書館、喫茶店
【2階フロア】
公民館事務室、講座室、集会室、和室、保育室、調理実習室、会議室(→フロアの詳細はこちら)
【3階フロア】
ホール、美術工作室、音楽室
(→フロアの詳細はこちら)
駐車場 36台(他施設と併用)【身障者用1台】、北出張所側駐車場に39台可能
併用施設
北地域保健福祉センター(1階)
松浜図書館(1階)
北出張所(別棟1階)
備品 プロジェクター、CDラジカセ、テレビ・ビデオ
表(主な設備)
自動ドア 有
エレベーター 有
障がい者トイレ 有
スロープ 有
車椅子貸出 有
点字ブロック 有
おむつ替えシート 有
ベビーベット 無
授乳室 無
北地区公民館
〒950-3126 新潟市北区松浜1丁目7番地1
電話:025-387-1761 FAX:025-259-7330
|
390a38aa-b5aa-446c-a9dd-cb9ac0140a85
| 2023-03-31T06:31:18 |
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/kakukominkan/kitachiku/kita.html
|
「外国監査法人等に関する内…:金融庁
|
# 「外国監査法人等に関する内閣府令」等の公表について
平成19年6月に成立した「公認会計士法等の一部を改正する法律(平成19年法律第99号)(改正法)」においては、改正項目の一つとして、外国監査法人等の届出制度等の整備が行われました。
金融庁では、改正法のうち、外国監査法人等の届出制度等に係る部分の内閣府令案について、(1)「公認会計士法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令・内閣府令(案)」の一部として、平成19年9月28日(金)から10月29日(月)にかけて意見募集を行うとともに、(2)同年10月16日(火)から10月29日(月)にかけて、英語による意見募集を行ったところです。
その結果、(1)において、1の団体から1件のご意見、(2)において、9の団体から約120件のご意見等を提出いただきました。ご意見の提供をいただいた皆様には、ご協力いただきありがとうございました。
今般、(1)及び(2)において皆様から提出いただいたコメントを踏まえ、主なコメントの概要及びそれに対する金融庁の考え方(日本語)(別紙1)をとりまとめましたので公表します(注)。
また、提出いただいたご意見等も踏まえて策定された「外国監査法人等に関する内閣府令」の概要及び本文については(別紙2)及び(別紙3)のとおりです。
(注)外国監査法人等の届出制度等に関するFAQ(英語)はこちらをご覧ください。
「外国監査法人等に関する内閣府令」は本日3月14日に公布されており、本年4月1日に施行されます。
なお、改正法の施行に伴い新設・改正した関係政令・内閣府令等のうち、外国監査法人等の届出制度等以外の部分に関しては、平成19年12月7日に公布されています(詳細はこちらをご覧ください)。
金融庁 Tel 03-3506-6000(代表)
総務企画局企業開示課(内線3665、3671)
(別紙1) 主なコメントの概要及びそれに対する金融庁の考え方(PDF:31KB)
(別紙2) 外国監査法人等に関する内閣府令の概要(PDF:15KB)
(別紙3) 外国監査法人等に関する内閣府令(PDF:39KB)
|
41117a69-4747-4973-86bd-9472ae0b8a5c
| 2023-08-31T21:38:32 |
https://www.fsa.go.jp/news/19/syouken/20080314-1.html
|
教育プログラムの概要と活動 | 多能工型研究支援人材育成プログラム
|
### 平成28年度 教育プログラムの活動報告
ファンド申請に関わる業務遂行能力
日本の科学技術政策の概要
千葉工業大学 山口 佳和 教授
2016/ 4/19 10:00-11:30 【F01】
千葉工業大学 社会システム科学部 経営情報科学科 山口佳和 教授により「日本の科学技術政策の概要」の講義がありました。科学技術政策とは何か、科学技術政の歴史、科学技術基本法、科学技術基本計画、科学技術政策の現状について説明がありました。特に基本計画 第5期(2016年度~2020年度)に関する説明もあり、最新の科学技術の方向性について学べる内容でした。
千葉工業大学 山口 佳和 教授
◇ ◇ ◇
JSTの事業概要について
科学技術振興機構(JST)福田 佳也乃 課長代理
2016/ 4/19 13:00-14:30 【F02】
科学技術振興機構(JST)産学連携展開部 企画課 福田佳也乃 課長代理より、「JSTの事業概要について」の講義がありました。JSTの事業概要、JSTが取り組んでいるファンディング事業のプログラムの概要と応募情報について説明がありました。研究支援活動に欠かせないファンドメニューに関する最新の情報を収集できる内容でした。
JST 福田佳也乃 課長代理
◇ ◇ ◇
ベンチャー・中小・中堅企業向け支援事業の紹介
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 諸橋 淳二 主査
2016/ 4/19 14:40-16:10 【F03】
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 諸橋淳二 主査により、「ベンチャー・中小・中堅企業向け支援事業の紹介」の講義がありました。NEDOの公募型事業である、次世代プロジェクトシーズ発掘事業、研究開発型ベンチャーの起業家支援事業、研究開発成果の実用化・事業化支援事業について説明がありました。研究支援活動にかかせないファンドメニューに関する最新の情報を収集できる内容でした。
NEDO 諸橋 淳二 主査
◇ ◇ ◇
科研費申請のポイント~採択につながる申請とは~
茨城大学 田内 広 教授
2016/ 4/19 16:20-17:50 【F04】
茨城大学 理学部 田内 広 教授より、「科研費申請のポイント~採択につながる申請とは~」の講義がありました。科研費に関する基礎知識、審査の流れや申請書のポイントについて説明がありました。また、事前課題として配布された申請書を事前に読み比べ、良い点・悪い点など自分自身が審査する立場になって判断する演習を実施しました。講義では受講者の違った意見も知ることができ、参加者にとって刺激になる講義でした。
茨城大学 田内 広 教授
|
4203ff4c-4b79-4ccc-9253-8a3f0fa20beb
| 2019-09-24T05:17:38 |
https://kenshien.opric.gunma-u.ac.jp/html/2016/program_04_2016041201_F.html
|
学校連携報告書「せんだいメディアテークと小学校の活動事例報告 2009年度」|
せんだいメディアテーク
|
本や映像
2018年03月01日更新
学校連携報告書「せんだいメディアテークと小学校の活動事例報告 2009年度」
2009年度に発行した報告書「せんだいメディアテークと小学校の活動事例報告」では、同年度に行われた「東北造形教育研究大会 宮城大会」における研究授業、近隣の小学校と連携した映像・美術作品の鑑賞授業について紹介しています。
メディアテークの施設空間を活用した造形あそび「どんどんつくろう」、コマ撮りアニメーションづくり「おどれ ぼくらのイメージ」、子どもたちの日常的なテーマによる映像記録と鑑賞の活動「いつもの通学路」など、低学年から高学年まで、映像・美術を軸とする様々な題材の授業に取り組みました。
さらに本書では、施設見学の受け入れ、教材ライブラリーの活動など、メディアテークの日常的な学校や子どもたちとの関わりについても報告しています。施設と学校教育との連携、映像や美術に関する授業事例としてもご参照いただければ幸いです。
*教育関係者の方などで報告書の閲覧をご希望の方は、下記の問合せ先までご連絡ください。
せんだいメディアテーク 企画・活動支援室
電話 022-713-3171
#### 「せんだいメディアテークと小学校の活動事例報告 2009年度」 目次
1 学校との連携による事業の実施
東北造形教育研究大会宮城大会 研究授業
「どんどんつくろう」「おどれ ぼくらのイメージ」
いつもの通学路(木町通小学校6年生の総合学習・図工)
2 鑑賞事業の学校利用
「子どもたちと映画を見よう」での解説付き鑑賞
「光の航路 高橋匡太」での解説付き鑑賞
3 日常業務での受け入れ
教材ライブラリーを通じての取り組み
調べ学習や施設見学
考察1 今年度の取り組みから見えたもの
考察2 メディアを取り巻く学者連携・融合のニーズとデザイン(東北学院大学教授 稲垣忠)
考察3 小学校とメディアテークとの連携「つながる」ことで「ひろがる」ために(仙台市教育委員会教育指導課主任指導主事 横山美喜子)
|
4554e157-05a5-4c5b-aec4-96e0bda43d96
| 2024-03-05T07:52:14 |
https://www.smt.jp/projects/cws/2018/03/1.html
|
社会資本整備に関するアカウンタビリティのページ - 釧路総合振興局森林室
|
# 社会資本整備に関するアカウンタビリティのページ
釧路総合振興局森林室
社会資本整備に関するアカウンタビリティ(説明責任)のページ
はじめに
北海道では、平成13年1月、北海道が実施する公共事業等の社会資本整備において、政策の企画立案段階から完了後までのそれぞれの事業実施過程において、道民への積極的な情報提供を行うとともに道民意見を適切に、反映することによって、道民と共通の認識を醸成するため、「社会資本整備に関するアカウンタビリティの 推進指針」を策定しました。
また、この推進指針の中では、道公共事業関係各部においてアカウンタビリティを推進するための推進計画を策定することにしていることから、水産林務部は、「水産林務部社会資本整備に関する説明責任(アカウンタビリティ)推進計画 」を策定し、この中で、各総合振興局などにおける実施事業等を説明する内容等を定め、ホームページを開設し、道民の皆様に情報の提供をすることとしています。
※※※※ 釧路総合振興局森林室に関係する事業は次のとおりです ※※※※
◎政策の企画立案段階における社会資本整備事業の説明
この段階における説明は水産林務部総務課のホームページで公開しています。
◎個別箇所の事業計画策定開始段階における社会資本整備事業の説明
この段階における説明は水産林務部総務課のホームページで公開しています。
◎事業実施段階における社会資本整備事業の説明
●北海道が実施する開発公共事業等に関する説明
・治山事業(R4実績) ・ 治山事業(R5計画) ・ 林道事業(R4実績)
◎皆様からのご質問・ご意見と北海道からの回答
○皆様からのご意見
意 見
受 付
年月日 氏 名
( 敬称略 ) 年齢 性別 所在地 意 見
皆様からのご意見は寄せられていません。
○北海道からのご回答
◎皆様からのご質問・ご意見をお寄せください
質問等のある方は、内容を確認することもございますので、お名前・ご住所・電話番号は必ず入力するようお願いします。
※原則として、ご質問等の内容については公開させていただきますが、お名前の公表に支障のある方は匿名を希望すると明記してください。
## 森林室のカテゴリ
アカウンタビリティ
## お問い合わせ
釧路総合振興局森林室管理課
〒088-1115厚岸郡厚岸町梅香1丁目8
電話:
0153-52-2165
Fax:
0153-52-4481
|
4bd65f05-84b9-43d6-b3b6-c598a9bf1525
| 2023-05-10T02:18:45 |
https://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/sr/srs/nyusatu/setsumei.html
|
研修会・セミナー情報 | 三重大学病院 緩和ケアセンター
|
あなたは次のどちらに該当しますか?
医療関係者
患者さま・一般の方
# 研修会・セミナー情報
### 三重大学主催セミナー
2023年度 緩和ケア基本研修会
第1回 2023年6月10日(土)9:00~17:20
第2回
2024年3月16日(土)9:00~17:20
★詳細については、こちらをご覧ください。
2024年度 緩和ケア基本研修会(予定)
第1回
2024年6月1日(土)9:00~17:20 開催予定
★詳細、お申込みについては、2024年4月初旬以降にご案内予定です。
第2回
2024年3月 開催予定
三重大学緩和ケアセミナー 2023
第30回
2023年7月27日(木)18:30~19:45
【講演】「心不全の緩和ケア Part2」
【講師】福岡ハートネット病院地域連携支援部部長/総合内科・循環器内科 大森崇史先生
★セミナーの実施概要については、こちらをご覧ください。
第31回
2023年10月20日(金)18:30~19:45
【講演】テーマ「元気な頃から人生会議~本人と家族、人生会議の進め方」
【講師】社会福祉法人愛光園 老人保健施設相生 施設長・医師
国立長寿医療研究センターEOLケアチーム非常勤医師
西川 満則先生
居宅介護支援事業所 快護相談所 和び咲び 所長
大城 京子先生
★セミナーの実施概要については、こちらをご覧ください。
第32回
2024年1月25日(木)18:30~19:45
【講演】テーマ「終末期医療における法的・倫理的問題へのアプローチ」
【講師】国立がん研究センター中央病院 臨床倫理支援室長
一家 綱邦先生
★セミナーの実施概要については、こちらをご覧ください。
過去の緩和ケアセミナーの内容は 「活動報告」へ
15a0
医療・介護・福祉の臨床現場で実践可能な宗教によらないスピリチュアルケアの研修です。
スピリチュアルペインのケアとなる「生きる意味への援助」を実践するため必要な知識や態度、援助的コミュニケーションスキル(傾聴)を演習・ディスカッションを通して学びます。
開催日時 2024年 1月28日 (日)13:00~17:20
2月11日 (日)13:00~17:20
2月25日 (日)13:00~17:20
※受講には全3日間の出席が必要です。部分参加はできません。
★詳細は、こちらをご覧ください。
### 緩和ケア関連他施設主催
■本人の意向を尊重した意思決定のための研修会 相談員研修会(E-FIELD)■
「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」に基づいた意思決定支援教育プログラム
病院等施設単位での申し込み
開催案内 2022年度E-FIELD研修資料
2022年度研修会スライド資料 基本プログラム(全国版)は こちら
■本人の意向を尊重した意思決定のための研修会 在宅医療・施設ケア従事者版相談員研修(E-FIELD Home)■
生活の場、暮らしの場での「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」の活用およびアドバンス・ケア・プランニング(ACP:人生会議)の実践に焦点を当てたプラグラム
個人単位での申し込み
開催案内 2022年度E-FIELD Home研修資料
2022年度研修スライド資料 専門プログラム(在宅版)は こちら
|
4c87fae2-40a1-4c1f-b66b-5ffd79759990
| 2024-03-07T04:04:43 |
https://www.hosp.mie-u.ac.jp/kanwa-care/for_medical/seminar/
|
記事一覧|COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。
|
## あかり未来計画
2016.10.05
あかり未来計画
省エネ
# 「BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)」ってなに!?
2016.09.30
あかり未来計画
LED
# 安田美沙子 LED照明でステキな暮らしを PART3:使って実感!LED照明の魅力
2016.09.08
あかり未来計画
LED
# COOL CHOICE宣言の町 北海道白糠町で進む街路灯・防犯灯LED化事業
2016.08.24
あかり未来計画
LED
# 地球の未来を照らす 快適・便利なあかりとのつきあい方
2016.08.19
あかり未来計画
LED
# 安田美沙子 LED照明でステキな暮らしを PART1 LED照明との出会い
2016.08.05
あかり未来計画
LED
# 横浜スタジアムの照明LED化が日本照明賞を受賞!
2016.07.29
あかり未来計画
LED照明
# 照明家 角舘まさひで氏に聞く 家族のあかり ~生活スタイルに合わせたLED照明~
2016.07.22
あかり未来計画
LED
省エネ
# おすすめ!電球形LEDランプへの交換
2016.07.15
あかり未来計画
# 快適&エコ!多灯分散照明で変わるあかりライフ
2016.07.07
あかり未来計画
ライトダウン
エコ
# あかり記者が行く!地球を想う夜!夏至の日ライトダウン・リポート
2016.07.07
あかり未来計画
LED
省エネ
# LED照明って、何がお得なの?
2016.07.07
あかり未来計画
LED
省エネ
# いまさら聞けない!LEDって何?
<PREV
1
2
|
5738ecd4-4bad-473c-a9f8-6a6a73b3d114
| 2024-03-06T21:20:05 |
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/topics/akari-02.html
|
NASAステータスレポート
|
飛行7日目(2)
STS-104 NASAステータスレポート#13
ジョンソン宇宙センター
2001年 7月 18日(水)午前 6時(米国中部夏時間)
2001年 7月 18日(水)午後 8時(日本時間)
本日は、6本の腕が再び国際宇宙ステーション(ISS)の外で協力して、新しいエアロックにガスを補給するタンクを取り付けました。船外活動は6時間29分におよび、この間に予定よりも前倒しとなるもう1基の酸素タンクの取り付け作業もおこないました。
6本の腕のうちの4本は船外活動クルーのマイケル・ガーンハートとジェイムズ・ライリーの腕であり、スペースシャトルのロボットアームとその兄弟であるISSのカナダアーム2の2本の腕も作業に参加しました。ISSのフライトエンジニアであるスーザン・ヘルムズとジム・ヴォスが、ISSのロボットアーム制御卓で作業し、ミッションスペシャリスト(MS:搭乗運用技術者)のジャネット・カヴァンディはアトランティス号のロボットアームを操作しました。
ISSのコマンドコントロール用の主系コンピュータに障害が発生したため再起動をする必要が生じ、船外活動は予定より多少遅れて7月17日午後10時4分(日本時間7月18日午後0時4分)に開始されました。ISSのロボットアームで高圧の酸素ガスタンクと窒素ガスタンクをアトランティス号の貨物室から持ち上げ新しいエアロックの外壁に取り付けるのですが、このコンピュータは、ISSのロボットアームを操作するのに必要なものです。このコンピュータは、午後8時(同7月18日午前10時)過ぎに復旧したので、ロボットアームは午後9時(同7月18日午前11時)までには動作を開始することができました。
ガーンハートとライリーは、アトランティス号とISS内の6人の仲間の支援を受けながら、最初の2基の犬小屋の形をしたガスタンクを、特に困難もなく所定の位置に取り付けました。スペースシャトルとISSのフライトダイレクタのポール・ヒルとマーク・キラッシは、7月18日午前1時41分(同7月18日午後3時41分)に、予定より前倒しで3番目のタンクを取り付けることを決断しました。
第2回目の船外活動は、7月18日午前4時33分(同7月18日午後6時33分)に終了しました。この船外活動はスペースシャトル計画史上66回目、ISSの組み立てのものとしては23回目となります。STS-104で実施された船外活動の合計時間は12時間28分になりました。
この飛行で予定されている第3回目で最後の船外活動は、現在金曜日(同土曜日)に実施されることになっていますが、ミッションが1日延長されたため、余裕をもって準備することができるようになりました。ミッションマネージャーたちは、新しいエアロックを初めて使用するための準備にクルーが十分な時間をとることができるようにするため、ドッキングの期間を1日延長することを火曜日に決断しました。
新しいエアロックをISSの中温温度ループに接続する際に若干の水漏れが発生したため、作業の進捗は約半日遅れています。クルーは7月18日午後4時4分(同7月19日午前6時4分)に起床し、モジュール間換気(IMV)装置内の空気漏れが生じているバルブの不具合原因の究明を再開する予定です。
船内で船外活動の指揮をとっていたSTS-104のコマンダーのスティーブン・リンゼイとパイロットのチャールズ・ホーバーは、船外活動が終了したところで、ISSの軌道高度を上昇させるための、1時間におよぶジェットの自動噴射作業を開始しました。
次のステータスレポートは7月18日午後6時(同7月19日午前8時)頃、または何かイベントが発生したときに発行する予定です。
出典: http://spaceflight.nasa.gov/spacenews/reports/sts104/STS-104-13.html
フォトライブラリ
ビデオライブラリ
|
5d8054c1-50b3-474c-858a-e272d72e23a8
| 2024-03-07T02:31:59 |
https://iss.jaxa.jp/iss/7a/rep_nasa0013.html
|
AAC vol.113│情報誌AAC ウェブマガジン
|
3c0c
ドロテ・フィッシャーとコンラート・フィッシャー 1969年 (撮影:ゲルハルト・リヒター)
Photo: Gerhard Richter
## ミニマル/コンセプチュアル
ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術
伝説的な存在となったドイツのフィッシャー・ギャラリーの活動を通じて、1960-70年代の重要な美術動向「ミニマル・アート」と「コンセプチュアル・アート」を辿る展覧会。
### 現代アートの源流となる
1960-70年代を振り返る
ドロテ&コンラート・フィッシャー夫妻(A)は、1967年にデュッセルドルフにギャラリーを開き、同時代の国際的な美術動向をいち早く紹介しました。当時の若い作家たちは、1950年代にアメリカを中心に大きな影響力をもっていた抽象表現主義と呼ばれる動向に対して、憧れを抱きつつも同時に反発もしていました。彼らは、抽象表現主義の絵画に認められる、直観的な色彩やフォルムの配置、絵具に残された身振りの痕跡といった作家の個性を示すような表現性を捨て去って、幾何学的で単純なかたちの絵画や彫刻を制作しました。こうした新たな動向は、批評家たちによってミニマル・アートと呼ばれ始めます。
その代表的な作家のひとりであるカール・アンドレを、フィッシャー・ギャラリーは最初の展覧会で取り上げました。アンドレは工業的に生産された金属の板やブロックを用いて作品を制作しました。従来、作家によって完成された作品は、確固たる存在としてその地位が保証されてきましたが、互いに固定されることなく床に並べられたアンドレの作品は、容易に解体され再構成されうるもので、作品を一切改変できないものとする考え方を大きく揺るがしました。同様に1960年代にフィッシャー・ギャラリーで紹介されたダン・フレイヴィンは、既製品の蛍光灯を用いて作品を制作しました。人工の光を用いて作品を制作する作家はほかにもいましたが、多くの作家が自由に変形できるネオン管を用いたのに対して、フレイヴィンはあえて規格化された蛍光灯を用いて、制作に直観的な判断が入り込む余地を排除したのです。ソル・ルウィットが、1968年にフィッシャー・ギャラリーで発表した新作《隠された立方体のある立方体》(B)を実現するために、コンラート・フィッシャーに送った作品の制作指示書(C)は、当時のミニマリストの作品制作のあり方をよく示しています。作品はもはや作家の手を一切介さずに、各部の寸法や塗装の方法などが記された制作指示書を通じて、技術者によって実現されたのです。
ミニマリストたちによって、新たなアートのあり方が提示されていく状況のなかで、芸術制作において最も重要なのは、作品の構成を決定するコンセプトであるという考え方が現れはじめます。先述のソル・ルウィットは、1967年に「コンセプチュアル・アートに関する断章」というテキストを発表するとともに、制作のコンセプトそれ自体を積極的に公開していきます。1975年のフィッシャー・ギャラリーにおける個展の招待状(D)には、同展で発表された壁面ドローイングを制作するために、技術者に伝えられた制作指示が記されています。物理的な作品よりもコンセプト自体を重視していく態度は、数字の計算という思考の過程を提示するハンネ・ダルボーフェンや、起床時間を記した絵葉書を知人に毎日送り続けた河原温にも認められます。二人組の作家であるギルバート&ジョージは、自らを「生きた彫刻」とみなして、彼らの日常それ自体がアートであると考えました。それゆえ物理的な作品として残されるのは、彼らの行為の記録であって、たとえば《アーチの下で(ボックス)》(E)は、「歌う彫刻」として彼らが各地で実演した際の、記録写真や招待状などを収めたものです。
1960-70年代は、社会的な変革と連動しながら、アートにおける新しい価値観が次々に生まれた時代でした。そこで生まれた価値観や考え方は、今日の現代美術の源流をなすものであると言っても過言ではないでしょう。本展では、デュッセルドルフのノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館の全面的な協力のもと、フィッシャー・ギャラリーが保管していた貴重な作品や資料、ならびに日本国内に所蔵される主要な作品を通じて、全18作家の活動から1960-70年代のミニマル・アートとコンセプチュアル・アートを振り返ります。
――黒田和士(愛知県美術館 学芸員)
フィッシャー・ギャラリーにおけるソル・ルウィット《隠された正方体のある立方体》の展示 1968年 Photo: Fred Kliché
ソル・ルウィット《隠された立方体のための提案》制作年不詳 ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館
© 2021 The LeWitt Estate; Photo: Achim Kukulies, Düsseldorf
ソル・ルウィットの展覧会「4つの壁の4つの縁から生じる線」の招待状、1975年 ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館
© 2021 The LeWitt Estate; Photo: Achim Kukulies, Düsseldorf
ギルバート&ジョージ《アーチの下で(ボックス)》1969年 ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館
© 2021 Gilbert & George; Photo: Achim Kukulies, Düsseldorf
出品作家:カール・アンドレ、ダン・フレイヴィン、ソル・ルウィット、ベルント&ヒラ・ベッヒャー、ハンネ・ダルボーフェン、河原温、ロバート・ライマン、ゲルハルト・リヒター、ブリンキー・パレルモ、ダニエル・ビュレン、リチャード・アートシュワーガー、マルセル・ブロータース、ローター・バウムガルテン、リチャード・ロング、スタンリー・ブラウン、ヤン・ディベッツ、ブルース・ナウマン、ギルバート&ジョージ
2022年1月22日(土)~3月13日(日)開催
ミニマル/コンセプチュアル ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術
場所/愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
時間/10:00~18:00※金曜日は20:00まで(入館は閉館30分前まで)
休館日/毎週月曜日
料金/一般1,400(1,200)円、高大生1,100(900)円、中学生以下無料
※( )内は前売券および20名以上の団体料金
詳しくはこちら
|
69351cb5-6fcc-49bf-87f9-0c941072d63d
| 2024-03-06T03:06:08 |
https://www.aac.pref.aichi.jp/aac/aac113/contents/202112/index07.html
|
平成25年11月|松戸市
|
### 指定廃棄物の最終処分場の確保に係る緊急要望(環境省)
## 11月24日(日曜)
### 2013安全・安心シルバーフェスタ(市民会館)
## 11月23日(土曜)
### 第10回新松戸ひかりのフェスタ点灯式(流通経済大学)
## 11月23日(土曜)
### 江戸川フラワーライン種まき(江戸川河川敷)
## 11月23日(土曜)
### 第6回まつど大農業まつり(21世紀の森と広場・つどいの広場)
## 11月22日(金曜)
### 千葉大学市長講義(同大学 西千葉キャンパス)
## 11月20日(水曜)
### 第31回明るい社会づくりポスターコンクール表彰式(松戸市議会棟)
## 11月17日(日曜)
### 第65回松戸市文化祭 第44回吟詠の集い式典(市民会館)
## 11月17日(日曜)
### 第38回松戸市インディアカ大会(運動公園体育館)
## 11月16日(土曜)
### 六実高柳老人福祉センター合同文化祭 くすのき祭(六実高柳老人福祉センター)
## 11月12日(火曜)
### 松戸市グラウンド・ゴルフ協会秋季教育長杯大会(B地区)(千駄堀グラウンドゴルフ場)
## 11月10日(日曜)
### 防災訓練(市内)
## 11月10日(日曜)
### 南部市場祭(南部市場)
## 11月3日(日曜)
### 第42回本庁地区市民運動会(南部小学校校庭)
## 11月2日(土曜)
### シニア交流センター祭り(シニア交流センター)
## 11月2日(土曜)
### 新松戸サッカークラブフェスティバル(新松戸西小学校)
### 未成年者飲酒防止キャンペーン(松戸駅西口デッキ)
|
6b216bb8-6783-4e5e-8abf-4f15d278becd
| 2024-03-01T18:05:29 |
https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/shityoushitu/dialy_kako/h25/h25-11.html
|
今年度の書道部は3年生2名で活動しています。
自分の好きな文字や言葉を毛筆で書く活動に加え、実習の書類やお礼状書きに生かせるようペン習字などの活動も取り入れています。
1年生はもちろんですが、2年生、3年生の体験・入部も歓迎しています。
1月9日
成人式の日に、書初め大会を行いました。生徒は思い思いに好きな言葉を書きました。
6月30日
今日は見学に来た1年生と七夕の笹のは水墨画で書きました。次回は願い事を書いたり七夕の飾りつけをしようと思っています。
4月19日
3年生練習風景です。顧問の先生に言われなくても素早く準備して始めることができます。今日の一字も好きな字を書きました。
次回は百人一首の中から好きな一首を選んで書こうかと思っています。興味のある方ぜひ見学に来てください。
3月23日
今年度最後の部活動です。今回は4月にある新入生歓迎会に向けて、部活動紹介の内容を考えました。
部員が二人とも3年生になる来年度は、書道部にとって大切な年です。
新入生が入ってくれますように!と願いを込めながら、内容を考えていました。
2月7日
少し遅れてしまいましたが、書道部で節分行事を行いました。
『鬼』『恵方』『豆まき』など節分に関する字を書いた後、鬼の面と『鬼』の字に向けて豆まきをしました。
今年一年の厄がこの豆まきでいなくなってくれるといいな、と思います。
←今日の一枚
1月24日
今年度書いた作品の展示作業を行いました。今年度は一人6枚展示しています。
いつも通り、放送室横の掲示スペースに展示していますので、機会があればご覧ください。
1月6日
冬休み期間中に書道部恒例の書初め大会を行いました。部長も副部長も今年は最高学年になるので、今年の抱負をこめて、四字熟語を書きました。
まずは半紙で一文字一文字練習をした後、本番用の半紙に気持ちを込めて集中して書字をしました。
今年の抱負は部長は「一致団結」、副部長は「明鏡止水」です。書いた作品は放送室横に展示してあります。
気持ちを新たに、今年度も書道部、がんばっていきます!
11月24日
学校をひらく週間がありました。書道部は16日、18日と部活を行い、見学者の方に活動を見ていただきました。
部長は不在のため、副部長のみで活動しました。見学者の方に向けて、書道部の活動内容や魅力をアピールしました。
書道部は人数は少ないですが、ゆったりとした雰囲気で楽しめる部活です。
興味のある方はぜひ、ぜひ!
←ひらく週間の一枚(部長の作品もあります。香蕈は『シイタケ』 袋熊は『コアラ』だそうです)
10月20日
久し振りの更新となってしまいました。
夏休み中に緊急事態宣言が発令され、部活もしばらくお休みとなっていましたが、少しずつ再開できるようになりました。
今回は副部長が不在のため、部長だけで活動しました。
一人だけでしたが、集中して書字に取り組み、20枚以上の作品を書き上げていました。
11月には学校をひらく週間があり、部活動見学も予定されています。
書道部はひらく週間の3日間、全て活動する予定です。
たくさんの見学者の方が来るといいなと願っています。
←今日の一枚(「苹果」は先週の活動で副部長が書きました。「りんご」だそうです)
9月1日
夏休み中の校外活動の様子をお知らせします。
鎌倉・長谷寺に行き、写経体験をしてきました。コロナ禍のため、例年行っていた墨すりは行わずに、筆ペンで写経をしました。
写経後は、恒例となった絵馬に『部員が増えますように』のお願い事を部長、副部長それぞれ書きました。
その後は江ノ電の旅を行いました。暑い中でしたが、部員二人とも楽しそうに活動に参加していました!
7月29日
夏休み二回目の活動です。今回は前回の経験をもとに、墨のすり方や字の書き方など部員それぞれ気を付けながら取り組みました。
今日も天気が良く、蝉の鳴き声の中、一言もしゃべらずに集中して取り組んでいました。
7月27日
夏休みが始まりました。夏休み中は2回、学校で活動をし、その後校外で写経体験を行います。
今日は写経体験に向けて、墨汁ではなく墨と硯を使って墨をするところからはじめました。
する時間が足りないと薄い墨になってしまうので、時間をかけて丁寧にすっていきます。
その後は写経で実際に書く文字の練習をしました。部員二人とも、一言もしゃべらず、蝉の鳴き声だけが響く中取り組みました。
7月12日
今日は副部長が不在のため部長だけの活動でしたが、1年生が見学・体験に来てくれました。
久し振りの見学者、ということで部長も張り切って活動に取り組んでいたようです。
←今日の一枚
6月30日
今回は短冊に願い事を書いて、手書きの笹に飾りつけをしました。
今年の願い事はかなうでしょうか・・・?
6月11日
引き続き七夕に向けて準備を進めています。
今回は笹の絵にタイトル、および落款(らっかん)をつけました。
落款は朱墨を使って手書きで行います。
無事に準備が終わったので、今度は短冊を書く練習を行う予定です。
5月28日
今日は七夕に向けて準備を行いました。近所の森から笹を取ってくる!・・・ワケにはいかないので、筆と墨を使って笹の絵を描きます。
2年生は昨年度の美術で描き方を習っていたので、それを思い出しながら描いています。
練習をした後は、模造紙に試し描きをしました。なかなかいい笹ができあがりました。
次回、もう一枚模造紙に絵を描き、上手にできた方を今年の笹として、短冊を付ける予定です。
←今日の一枚(二人の合作です)
4月30日
スポーツデイのあとに部活を行いました。部長はポスター作り&掲示作業も行いました。
4月も今日で終わり、明日から5月に入ります。実習などが入り、忙しくなりますが、週に一度の部活動の時間、大切にしていきたいと思います。
←今日の一枚(麺麭は『パン』だそうです)
4月13日
今日は6時間授業の日でしたが、1年生の部活動見学が解禁される日でもあったので、短時間ですが部活を行いました。
なんと、見学者が4人も来ました!2年生の新部長がていねいに、書道部について説明してくれました。
1年生の皆さんはこれから色んな部活を見学して、入部先を決めることになると思いますが、もし、書道部が気に入ったなら
ぜひ仮入部してくれるといいなぁー、と思っています。
4月12日
新入生歓迎会が開催され、部活動紹介を行いました!
今年度の書道部は、書道部に関するクイズを出して紹介を行いました。
『書道部は週何回活動がある?』『七夕に書道部でしていることは?』『夏休みに写経体験をしにいくお寺は?』
2人の部員で協力して考えた問題に、みんな元気に答えてくれて、ありがとうございました!
書道部は週1回、2階音楽室近くの生活実習室で活動しています。職員室のホワイトボードに「☆」がある日に活動しています。
優し~~い先輩が待っていますので、興味のある方は是非見学・仮入部を!!
4月8日
来週に新入生歓迎会の部活動紹介を控えているので、今日はそれに向けて特別に朝練(!)を行いました。
新入生の皆さんが楽しんで、そして書道部に興味をもってもらえるといいなと部員、顧問一同思っています。
|
792a2160-a407-4155-8741-88c5531b7362
| 2023-01-11T09:00:48 |
https://www.edu.city.yokohama.jp/sch/ss/futatsubashikoto/sekatsu/bu/syodou/index.html
|
|
トップアスリート発掘・育成事業 第7期生 競技体験プログラム(6)「ボート」|スポーツTOKYOインフォメーション
|
e5
## トップアスリート発掘・育成事業 第7期生 競技体験プログラム(6)「ボート」
## 12a
ツイート
a7b
##### 平成27年7月10日(日)
講師 一般社団法人 東京都ボート協会
会場 東隅田ボートコース
競技体験プログラム第6回目、「ボート」を体験しました。
東京都ボート協会の講師から競技の魅力や概要の説明、また本事業の修了生から激励のメッセージがありました。ボート競技のレースの映像をみてイメージを膨らませます。続いて陸上の広場でウォーミングアップを念入りに行いました。トレーナーの方からボート競技だけでなくどの競技にも生かせるストレッチ等のウォーミングアップ方法を学びました。
講師の方から競技の魅力・概要説明
ウォーミングアップの様子
その後、複数の班に分かれ、エルゴメータや実際のボート乗艇を、高校生の指導のもと体験しました。エルゴメータでは記録会(200m)が行われ、1位をめざし必死にマシンをこぎ7期生の中には高校生の記録を上回る選手もいました。ボートの乗艇体験では高校生と同じボートに乗りオールの持ち方、漕ぎ方等を学んでいました。最初はぎこちない動きでオールの動きもなかなか合いませんでしたが徐々に慣れていき、最後は各艇が息の合った美しいフォームで、水上を滑るように進むようになりました。
エルゴメータ記録会
高校生と一緒にボートに乗艇
息の合ったフォームでスムーズに漕ぐ
当日は日差しが強く暑い一日でしたが、7期生はボート競技の爽快感や魅力を存分に味わうことができました。
競技体験プログラム⑦「自転車」へ
196
|
7e8eb0f7-b5e0-4f1c-a13e-cb8098b288f6
| 2024-03-03T08:50:02 |
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/tokyoathlete/tokyojrathlete/tokyojrathlete7/BM_16091706.html
|
Green Giftプロジェクト~田んぼの草取り~ - GEOC
|
## Green Giftプロジェクト~田んぼの草取り~
2014年07月23日
7/5(土)、Green Giftプロジェクトのお手伝いで、野山北・六道山公園へ行ってきました。
今回は、「家族で田んぼ体験してみよう!~田んぼの草取り~」ということで、NPO birthさんのフィールドにお邪魔しました。
お天気ですが、朝からしとしとと梅雨らしい雨が降っていました。
しかし、現地の農家さんのお話しによると、このあたりの農家さんは「雨が降ったら田んぼ仕事」という伝統があるそうです。
このあたりでは、主流の農業は畑作だそうで、田んぼは雨で畑仕事が出来ないときにやるということなんだそう。
ということは、絶好の田んぼ日和、ということです ね!笑
そんなわけで開会。
公園内にある里山民家で開会式です。
悪天候でしたが、たくさんの参加者が集まってくださいました。
総勢49名です。
ちびっこもたくさん。
自然の中には、キケンもいっぱいなので、きちんとレクチャーを受けます。
怖いのはやはりハチ、ヘビ、ですね。
大自然の中でテンションが上がって手づかみしちゃう!みたいなことの無いように、しっかりレクチャーを受けています。
怖いもの見たさでいつの間にか子供たちが集まっています。笑
ヘビがいるなら入らないー!いやだー!と騒ぐ子ども達。
はい、その10分後。
入らないって言ったのは誰だっけ?というくらいみんな草取りに夢中!
田んぼあるあるですね。
これって、結構子どもにとって大事な体験だと思うんですよね。
「無理ー!」と思っていたことが、やってみたら「あれ?意外とキモチイイ…」体験。
子どもは風の子、元気な子。
本来は、土に親しみ、植物から創作する力や嗅覚・味覚を学び、昆虫や動物から、いのちという感覚を覚えていくのが人間の子どもなのではないでしょうか。
小さいころから除菌・殺菌・滅菌の100%人工の世界に閉じ込めていては、その子のもつ心の豊かさを奪っているのと同じだと私は思うのです。
菌はどこにでもいます。
悪い菌も良い菌もないのです。人間にとって有害かどうか で良い悪いを決めているだけです。
かくいう私たち人間の体内にだって、うじゃうじゃと菌はいるわけですから。
田んぼの土も、非常に繊細な菌のバランスで成り立ちます。
その中で育つお米を食べて、私たちは生きているのです。
さて、話がそれました。
わたしも夢中で草取りをしていたのであまり写真がありません。笑
最終的に子どもたちもこうなります。
ガマガエルわしづかみ。
(この手で目をこすったりしちゃダメよ)
どやっ!
本当は午後、子どもたちを中心に、周辺の探検をする予定でしたが、雨のためプログラムが短縮。
それを知ってか知らずか、のそりのそりと林の中から出てきたコイツ。
なかなか空気読みますね(笑)
全員で頑張ってなんと午前中ですべての田んぼ(全8枚)の草取りを終わらせることが出来ました。
終了後は、公園ボランティア「伝統食伝えたい♪」のみなさんが、ボランティアの人たちで管理している畑からとれた野菜でおいしいお昼を用意してくださいました。
おにぎり、ふかしイモ、きゅうり、トマト、ジャガイモとなすのお味噌汁。
田んぼでひと仕事して味わうお米は格別です。
特別じゃなくても、ごちそうなんです。
体が求める、ザ・日本のごはん。
もしも、「明日地球が滅びるので最後の食事を。」と言われたら私は迷わずおにぎりとお味噌汁を食べますね。
最高でした。
参加してないとわからないと思いますが…
「生憎の雨」というより「恵みの雨」という感じでした。
森全体が生き生きと、生きものたちも気持ちよさそうです。
すがすがしい気分になりましたよ。
クモの巣アート。
言葉ではなかなか伝わらないのですが、みなさんもたまにはこういう機会に参加して、五感を フルに使ってみませんか。
さーて次回のグリーンギフトは…(サザエさん風)
「里山の風景を守ろう!外来種引き抜き大作戦!」です。
自然というのは、ただ緑ならいいのかというと、そうではないのですね。
意外と知られていない、「外来種」問題。
本来そこに生えるはずのなかった植物が、もともとそこにいる植物の世界を奪っていきます。
日本の里山にある野草というのは、もともと薬になったり、お茶になったり、非常に暮らしと密接でした。
そんな天然のお薬たちがいま、脅かされているのです。
日本にもともとある草たち(在来種)というのは、背が低く、花も控えめでかわいらしいものが多いです。
しかし、外国からやってきた草たち(外来種)は、大体ノッポになります。そして、花もやたらと派手。
海を超えて見知らぬ土地で繁茂するくらいなので非常にサバイバル能力が高く、農薬にも負けないものや、根っこから毒素を出し、群生するものも。
輸入される原因は様々(渡り鳥、誤った植栽の知識の結果など)ですが、 今更「お国に帰って」とは言えません。
日本らしい自然を残そうと思ったら、手入れが必要なんです。
日本の自然や里山体験に興味がある方、ぜひお申し込みください。
お待ちしてます。
A.T
|
80e6054c-c0db-4aec-916f-ad0ce7567adc
| 2024-03-04T18:24:00 |
https://www.geoc.jp/blog/epo/9655.html
|
学習施設課 松山市公式ホームページ PCサイト
|
本文ここから
# 学習施設課
更新日:2023年8月8日
印刷
平成28年3月に完成した余土中学校の新校舎です。
学習施設課では、学校施設・公民館施設の建築・保全に関することのほか、学校教材の購入に関すること、教育財産の管理に関することなどの業務を行っています。
## 業務内容
### 施設担当
学校空調PFI事業の実施、学校・幼稚園・公民館・集会所の長寿命化計画の策定
学校・幼稚園・公民館・集会所の国庫補助・地方債手続き、保安・保守業務
工事契約等業務、施設台帳の作成・管理、用地事務、行政財産使用許可
### 学校物品調達担当
学校・幼稚園等の経理事務の指導・助言、運営管理業務
予算配分及び執行、物品調達及び修理等
### 施設保全担当
学校・幼稚園・公民館・集会所等の新増、改築、改造、保全、設置計画等
## 学習施設課 情報一覧
学校遊具での事故を受けて緊急点検を実施しました(2022年12月14日)
電力供給に係る一般競争入札の情報(2020年7月3日)
松山市学校施設耐震化推進計画(2019年6月28日)
施設整備計画(学校施設環境改善交付金) (2023年8月1日)
松山市学校施設等長寿命化計画(2021年11月18日)
小中学校のエアコン整備(2020年4月23日)
小中学校幼稚園の防犯カメラ(2023年8月7日)
公民館の耐震化について(2017年11月7日)
県産材を使用した集会所建設(2017年4月18日)
## 事務事業
「事務事業シートの公表」についてはこちらです。
直接「各事務事業シート」をご覧になる場合はこちらです。
## お問い合わせ
学習施設課
〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館1階
電話:089-948-6607
E-mail:[email protected]
|
81cc634c-b8b1-4e62-a3fa-2ca78739921d
| 2024-03-05T03:05:01 |
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisei/kakukaichiran/kyseisaku/gakushushisetsu_top.html
|
12月6日(日)受験生応援フェア(ミニオープンキャンパス)開催決定!|新着情報|藍野大学 AINO受験ナビ入試情報サイト
|
学校見学・資料請求はこちら
12月6日(日)受験生応援フェア(ミニオープンキャンパス)開催決定!
イベント2020.11.17
# 12月6日(日)受験生応援フェア(ミニオープンキャンパス)開催決定!
受験生応援フェアは事前申込制で開催!(定員有り 同伴者可)
新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、混雑緩和のため、 事前申込制といたします。
参加を希望される方は必ず、下記の申し込みフォームよりお申し込みください。
≪開催日時:2020年12月6日(日)≫
【1】学科体験 10:00~11:30
教員とのお話や施設見学で、受験に対する悩みを解決!
看護学科 ※高校3年生限定(定員30名)
① 学科説明
② 施設見学
③ 個別相談会
作業療法学科(定員20名)
「こころのリハビリテーションを体験してみよう-精神科領域の作業療法-」
① 学科説明
② 学科体験
③ 個別相談会
※どちらかご希望の学科をお選びください。
※今回は上記2学科のみの実施となります。ご了承ください。
【2】入試対策セミナー (英語) 11:40~12:30
東京アカデミーの講師による英語講座です!
これからの入試に向けて藍野大学の過去問題を解説します。
【1】と【2】のいずれか、または両方のプログラムへの参加が可能です。
各プログラムの申込み締め切りは下記の通りです。
事前申し込み締切:12月4日(金)15:00まで
※定員に達した場合、締め切り日時の前でも事前申込みを終了する可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
受験生応援フェア参加申込みフォームはこちら
受験生応援フェア実施時における新型コロナウイルスへの対応について
受験生応援フェアにご参加いただく際には、皆様が安心して参加いただけるよう新型コロナウイルス感染拡大防止についてご理解いただき、ご協力のほどお願いいたします。
下記いずれかに該当する方は、参加をお控えください。(同伴者含む)
①体温が37.5℃以上ある。
②強いだるさ、食欲不振、悪寒がある。
③咳や痰、息苦しさ、のどの痛み、声のかすれ、頭痛などの症状がある。
④嗅覚障害、味覚障害がある。
⑤過去4日間の間に、上記①~④の症状があった
⑥過去2日間の間に、濃厚接触者やPCR検査で陽性の人と会った、あるいは一緒にいた。
⑦保健所等から濃厚接触者と認定されたり、上記設問①~④の症状のためにPCR検査を受けた。
⑧同居家族が保健所等から濃厚接触者と認定されたり、上記設問①~④の症状のためにPCR検査を受けた。
受験生応援フェアにご参加いただく方へのお願い(同伴者含む)
マスクを必ず着用して頂きますようお願い致します。
手指消毒用のアルコール消毒液を設置しておりますので、必ずご利用ください。
ご参加中、体調がすぐれない場合は、ご無理なさらずスタッフまでお申し出ください。
本学の新型コロナウイルス感染予防対策について
受付時に検温を行います。発熱がある場合にはご参加を控えて頂きますようお願い致します。
スタッフは、マスクやフェイスシールドを着用してご案内させていただきます。
密集・密接を避けるため事前申込制で開催いたします。
密閉を避けるために、窓やドアを開けこまめに換気をいたします。
使用物品、使用教室等は、次亜塩素酸ナトリウム消毒液または消毒用エタノールを使用して念入りに消毒を行います。
スクールバスは、窓を開けて換気をするとともに、間隔を空けて乗車いただきます。
※今回お越し頂けない方や新型コロナウイルス感染症により参加することに不安のある方は、随時、個別の大学見学やお電話等でのご相談も受付しております。ご希望の方は、本学入試広報グループ(TEL:072-627-1766)までお問い合わせ下さい。
|
83bf302a-332e-47eb-af06-5162d704ddb1
| 2024-03-06T14:40:29 |
https://univ.aino.ac.jp/ouen/topics/2020/11/476.php
|
『のんびり散歩』
|
トップ > パストラール加古川 > 新着情報一覧 > 『のんびり散歩』
『のんびり散歩』
爽やかな秋晴れの中、パストラール加古川から少し離れた寺田池へ入居者様と
散策に出かけました。
今日のコースは寺田池~五社大神社まで全行程1.2㎞の距離。
パストラールのみなさまがよくウォーキングにお出かけになる場所です。
今回は初めての方もいらして
散策途中の住宅街に咲く皇帝ダリアを見つけて、
『大きいわね~』
『なんていう花なの?』
と会話が弾んでいます。
パストラールから5分程で寺田池に到着。
池の周りは遊歩道になっていて1周すると1.5㎞とウォーキングするにはちょうどいい大きさの池です。
『あの大きい鳥はコウノトリじゃない?!』
『サギでしょう^o^』
たのしい会話が聞こえてきます。
寺田池にはいつもカモやクロサギやシロサギはいますが、
最近加古川近辺にコウノトリも飛来することもあるらしいです(*^_^*)
またパストラールのみなさまからコウノトリ発見!なんて報告があるかもしれませんね(^o^)
池の前でハイポーズ♡
池の周りの木々の紅葉も見頃。
記念に真赤なもみじの葉を拾っていらっしゃる方もいらっしゃいました。
澄みきった空と紅葉のコントラストが本当にきれいです(^_^)/~
また紅葉の中に桜の花を発見!!
寒桜でしょうか?
周りの木々を見ては、昔の家を思い出され、みなさまの話は尽きません(^。^)y-.。o○
途中から池の周りをウォーキングされる方々とは別れ、
その後五社大神社に向かい、みなさま思い思いに参拝されました。
新入居の方は初めて訪れた五社大神社の境内や周りの林に感動されていました。
『癒されますね~』
『四季を通して来てみたいわね~』
ゆっくり歩いて40分程の散策でしたが、きりっと澄みきった秋の空気に
コロナ禍みなさま気分転換になったようです。
お疲れ様でした(^^♪
戻る
1be9
|
85b69fa8-80a1-4bad-b9fa-4611a2f8f75b
| 2024-03-01T23:52:10 |
https://hyogo-jk.or.jp/pastrale/kakogawa_blog/%E3%80%8E%E3%81%AE%E3%82%93%E3%81%B3%E3%82%8A%E6%95%A3%E6%AD%A9%E3%80%8F/
|
シンポジウム「経営戦略としての国際標準化」を開催 (2015年2月26日 No.3213) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年2月26日 No.3213
シンポジウム「経営戦略としての国際標準化」を開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年2月26日 No.3213
シンポジウム「経営戦略としての国際標準化」を開催
-標準化を戦略的に活用するための方策探る
基調講演やパネルディスカッションを展開した
シンポジウム「経営戦略としての国際標準化」
経団連は9日、東京・大手町の経団連会館で経済産業省、日本工業標準調査会(JISC)、日本規格協会、国際標準化協議会とともにシンポジウム「経営戦略としての国際標準化~ビジネスエコシステム思考の戦略的活用」を開催した。
グローバル化に伴うわが国企業の海外市場進出により、国際標準化への対応の重要性が高まっている。昨年、経済産業省は標準化官民戦略会議を立ち上げ、経団連の日覺昭廣知的財産委員長をはじめとした業界団体トップクラスのメンバーによる検討の結果、官民で進めるべき取り組みをまとめた「標準化官民戦略」が5月に策定された。同戦略のなかには、経団連等関係団体を通じた経営者層への戦略的な標準化に関する啓発が挙げられている。そこで経団連では、経営者層から標準化実務担当者までを幅広く対象としてシンポジウムを行うこととした。
当日は日覺委員長の開会あいさつ、野間口有JISC会長と藤澤浩道元IEC(国際電気標準会議)副会長からの基調講演の後、渡部俊也東京大学政策ビジョン研究センター教授をモデレーターとしてパネルディスカッションを開催。パネリストは片瀬裕文経済産業省産業技術環境局長、藤澤・元IEC副会長、二瓶亮LIXIL専務執行役員、近藤賢二三菱電機常務執行役、成富正徳大成プラス相談役、山下光彦日産自動車取締役。
#### ■ 基調講演
野間口氏は、わが国における国際標準化活動について、標準化によるオープンの面と、収益源となるコア技術であるクローズの面を使い分ける事業戦略が有効と強調。
藤澤氏からは、海外における国際標準化の動向を踏まえ、国際標準化は自ら新市場の流れをつくることであるとともに、人的・組織的なネットワーク構築による初期投資・リスク管理の一環であると指摘した。
パネルディスカッションでは、冒頭片瀬氏から、標準化に関する制度の充実に政府としても取り組んでいるので、企業の経営戦略に標準化を盛り込んでほしいとの期待が示された。これを受け、(1)標準化のリーダーシップを取ることは、市場や他社の動向等に関する情報の入手とそれを活用した有効な検討につながる(2)個々の技術ではなくシステム全体での標準化を考えるべきである(3)グローバル化による企業の海外進出やIT化により産業の境目がなくなりつつあるといった背景に鑑み、標準化へは今後当たり前に取り組まなければならない(4)コア技術のブラックボックス化により、中国でもオープンクローズ戦略を実現できている(5)限られた人手で、政府の支援制度を活用して標準化に取り組んでいる(6)インフラ部分の標準化を制することが、市場での優位性に大きく影響する(7)標準化すべき部分かどうかは、経営トップが判断すべき――といった意見があった。
渡部氏は、「標準は自社を取り巻くビジネスエコシステムのなかにあるさまざまな企業同士の関係性に対して影響力を与えられる重要なツールであり、知財との併用でその影響力はさらに大きくなるので、これらを戦略的に活用すべきである」と総括した。
|
8687d202-5b2d-49ba-811d-8158968557f9
| 2024-03-07T04:43:50 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0226_02.html?v%3ds
|
施設案内|佐賀県立博物館・佐賀県立美術館
|
# 施設案内
## 佐賀県立博物館
佐賀県立博物館は、昭和45年に明治百年記念事業として開館しました。以来、自然史、考古、歴史、美術、工芸、民俗の各分野にわたり、収集してきた資料を調査・研究しています。これら各分野の資料を常設展「佐賀県の歴史と文化」の中で展示・紹介し、広く県民の教育・文化の向上に資することをめざしています。
## 佐賀県立美術館
佐賀県立美術館は、昭和58年に県政100年記念事業として博物館に隣接して開館しました。
主に佐賀県にゆかりのある近・現代の絵画、彫刻、工芸、書などの資料を収集し、それらの調査・研究と展示・紹介を行うことで、佐賀県の文化活動の拠点として機能し、広く親しまれる美術館となることをめざしています。
### 岡田三郎助アトリエ
1908年に東京恵比寿に建築され、110年の時を超えて佐賀県立博物館東隣に移築された「岡田三郎助アトリエ」。日本の近代建築史や近代洋画史上の貴重な歴史的建造物で、文化の香り豊かな楽しい時間をすごしてみませんか?
岡田三郎助アトリエ(施設情報)
岡田三郎助アトリエ(貸し施設情報)
### 茶室 清恵庵(せいけいあん)
茶室「清恵庵」は、故市村清氏のご遺志により、幸恵夫人から寄贈され昭和48年10月10日に完成しました。
この茶室は、国の文化財保護専門審議会委員であった堀口捨已氏の設計・指導のもと造られました。
清恵庵は、茶会や茶道研修などにご利用になれます。
茶室「清恵庵」(施設情報)
茶室「清恵庵」(貸し施設情報)
## フロアマップ
## 貸し施設
## ミュージアムカフェ
|
8a2c880e-3d1e-48df-89d9-da9f65afb82c
| 2024-03-05T08:03:43 |
https://saga-museum.jp/museum/facility/
|
区議会事務局 墨田区公式ウェブサイト
|
# 区議会事務局
ページID:328280127
更新日:2017年4月1日
墨田区議会事務局
〒130-8640 墨田区吾妻橋一丁目23番20号 区役所庁舎15階
ファックス:03-5608-6415
メールアドレス:[email protected]
・庶務係:03-5608-6350
・議事担当:03-5608-6351
・調査担当:03-5608-6352
## 事務分掌
### 庶務係
(1)文書及び公印に関すること。
(2)職員の人事に関すること。
(3)予算、決算及び経理に関すること。
(4)議長の秘書に関すること。
(5)議員報酬及び費用弁償並びに福利厚生並びに議員の諸記録に関すること。
(6)政務活動費に関すること。
(7)議員待遇者に関すること。
(8)議事堂の管理に関すること。
(9)その他議会事務局の他の担当に属しないこと。
### 議事担当
(1)本会議に関すること。
(2)委員会その他の会議に関すること。
(3)行政調査に関すること。
(4)会議録及び記録に関すること。
(5)議決事件の処理に関すること。
(6)その他議事に関すること。
### 調査担当
(1)議案の調査及び立案に関すること。
(2)請願及び陳情等に関すること。
(3)議会の広報に関すること。
(4)議会図書室に関すること。
(5)傍聴に関すること。
(6)各種資料の作成及び収集に関すること。
(7)その他調査に関すること。
|
8bf42868-838d-4592-86c0-f93cb6d9ffdc
| 2024-03-05T01:01:35 |
https://www.city.sumida.lg.jp/kugikai/aramashi/toiawase.html
|
猪名川町ホームページ
|
6e55
# 広報動画「きらっと☆いながわ」
字幕付きで見られます!
## 字幕付きで見られます!
「ボランティアグループ 要約筆記ゆきんこ」の皆さんのご協力により「きらっと☆いながわ」が字幕付きで見られるようになりました。動画は随時追加予定です。
「字幕付き きらっと☆いながわ」はこちら
## 令和5年
Four Seasons Inagawa Town ~うつりゆく猪名川町~
大切なヒトと一緒に…OYA ALPSLAND
## 令和4年
おいしく食べて 楽しく学べる!猪名川町の学校給食
INAGAWA LIFE~あなたの夢が叶うまち~
## 令和3年
調査が進む「国史跡 多田銀銅山遺跡」~発展を遂げた採掘技術~
新型コロナウイルスワクチン接種
農地を貸したい・借りたいをサポート~農地バンク制度~
## 令和2年
楽しく学ぼう!タブレット学習
いなぼうと学ぼう!~食育の巻~
あなたは大丈夫?消費者トラブルにご用心!
ハイキングを楽しもう!~杤原めぐみの森~
## 令和元年
みんなで守る私たちのまち~安全安心の取り組み~
猪名川町の歴史を学ぼう!「猪名川町立ふるさと館」
猪名川町再発見!のんびり散策「彫刻の道」
消防隊長「イナショー45炎」~猪名川町を守る45人の隊員たち~
猪名川町を空から見てみよう! ~Let’s Fly with INABO~
猪名川町の桜巡り
## 平成30年
おいでよ!僕たち、私たちの学校へ~夢を育む小規模特認校~
国史跡 多田銀銅山遺跡
パパママ必見!大満足の子育てサポート
いきいき元気!健康長寿!!~心豊かに輝く暮らし~
ペレットストーブで始めよう!心もポカポカ癒しライフ
## 平成29年
Let's Study English!
うまいねん!猪名川米!!
オレンジリングが心をつなぐ!認知症サポーター
猪名川町の給食「鶏肉のレモンじょうゆかけ」~栄養満点!人気メニュー~
関西でドライブするなら!道の駅いながわ
猪名川町シルバー人材センター~ここはシニア世代が輝く場所~
まちの魅力を私たちがお届け!~いながわ特派員奮闘記~
食べて遊んで一日満喫in猪名川町
元気なからだを未来の自分にプレゼント♪ ~みんなの夢をかなえるために~
三矢の儀式~受け継がれる、想いと伝統~
## 平成28年
子育てするなら猪名川町!! ~子育て応援団 いなぼうがゆく~
まちのご案内は私たちにおまかせ♪~猪名川町観光ボランティアガイドの会~
親子で遊ぼう!みんなで遊ぼう!楽しい仲間が大集合!!
みんな知ってる?図書館の仕事
星のまち猪名川町~まち全体がプラネタリウム!~
いなぼうニュース~集う若者 私たちの選挙~
まちの人気者「いなぼう」!~6月1日のおたのしみ♪~
竹がもたらすみんなの笑顔~豊かな里山は猪名川町の宝物~
猪名川町再発見♪ゆうあいセンターってどんなところ?
後世に伝えよう!いまも大切にされている6体のお地蔵さん
いなぼうと学ぼう!わたしたちの暮らしと税金
広報担当いなぼう!?冬野菜の魅力に迫る!
## 平成27年
いなぼうと学ぼう!マイナンバー
いながわ里山猪道トレイルラン~里山を駆け抜けたランナーたち~
もうひとつのトレイルラン~大島地区のおもてなし~
心と体を元気にしよう!猪名川町スポーツセンター
いつもあったか ふれ愛(あい)バス
絶品!新鮮!今が旬です夏野菜~トウモロコシが元気と笑顔を届けます~
いなぼうと学ぼう!ごみって最後はどこ行くの?
猪名川町再発見!静思館にいらっしゃい♪
LOVE INAGAWA~季節の足音とともに~
いなぼうの猪名川町再発見!みんな知ってた?猪名川音頭♪
猪名川町スペシャル!新名神高速道路見学ツアー2~町民の思いをのせてすすむ路~
猪名川町の木喰さん~ほほえみをありがとう~
## 平成26年
みんなで考えよう!災害への備え~防災力を強化せよ~
見る知る食べる♪猪名川町秋だより
猪名川町五地区合同秋祭り~助け合い守りゆく伝統行事~
いなぼうと巡ろう!美味しいお米の歩む道
熱い挑戦!夏休みミニトライアスロン
いなぼうと行こう!猪名川町環境交流館
いなぼうのすくすく子育て応援便り
ワクワク体験!内馬場の森を楽しもう♪
猪名川町スペシャル!世界最大の両生類・オオサンショウウオを探せ
いなぼうと学ぼう!猪名川町のエトセトラ
FEEL Inagawa Town ~ほほえみのまち猪名川町~
猪名川町スペシャル!新名神高速道路ツアー
いなぼうと学ぼう!交通安全対策
星空の下で会いましょう♪アストロピア物語
いなぼうと学ぼう!猪名川町防災マップ活用法
## 平成25年
ふるさと納税ってなあに?
猪名川源流太鼓~進化する太鼓の調べ~
圧倒的しいたけ宣言!しいたけがつなぐ猪名川町の輪
みんなのヒーロー☆イナショー45 ~防火対策を強化せよ!~
イナくるっと号がやってくる!わたしが本と出会う場所
いなぼうからのお知らせ~「猪名川町 Facebook編」~
いなぼうからのお知らせ~「きらっと☆いながわ」~
そばに恋した猪名川町
いなぼうと行こう!猪名川町日帰りツアー
猪名川町の原風景 ~小さな命の集まる場所~
いなぼうと学ぼう!熱中症
猪名川町で会いましょう♪ENJOYアウトドア
猪名川町のうまいもん~たけのこを味わう~
知ってる!?歯科訪問センター
いなぼうと行こう!静思館のひなまつり
ありがとう さようなら 阿古谷小学校~未来へはばたく阿古谷の子どもたち~
猪名川町彫刻の道マラソン大会~住民の想いをつなげ~
身近な命を救え!~猪名川町・救急アドバイザー制度~
いなぼうと学ぼう!~国崎クリーンセンターの巻~
## 平成24年
里山再生プロジェクト~猪名川町の里山を取り戻せ~
いなぼうの気まま散歩~ふるさと館の巻~
いなぼうと学ぼう!消防の仕事
猪名川町のうまいもん~新蕎麦を味わう~
いなぼうと行く猪名川町役場~福祉課ってどんなとこ!?~
いなぼうのメダカ大調査線~猪名川町のメダカを保全せよ!~
地元野菜でおいしい時間~旬野菜をいただく~
いなぼうと学ぼう!下水道のしくみ
集まれ!シニアファーマー~いきいきセカンドライフ~
元気ッズ☆楽しい夏休み」~猪名川町1日限定PR大使奮闘記~
いなぼう「猪名川町役場でお仕事中!」の巻
ふるさとの味で広がる輪~ふるさとお国自慢料理大会~
いなぼう「ほたる観察」に夢中の巻
いなぼう「17日」の謎に迫るの巻
猪名川町の春を味わう♪よもぎだんご作り
2012いながわ桜まつり
いなぼう いちごPR大使になるの巻
いなぼうって知ってる?
猪名高リポート~ぼたん鍋
1/2成人式~大島小学校 ~10年間ありがとう~
歴史街道を歩こう!
第2回いなぼう杯 チャレンジD-1グランプリ
わたしの宝物
シェイン・ジェフリー
いなぼうどこだ???
マス釣り大会
わんちゃんにふれあおう
## 平成23年
大野山・岩めぐりツアー
里山学習~楊津小学校
きんたくんとあそぼう
猪名川町立図書館
猪名川町スポーツセンター
第11回いながわ秋山味覚まつり
観光ボランティアガイド・研修編
子ども歌舞伎 練り込み
うさちゃんクラブ
BEAT!!~熱い鼓動、あなたに届け~
第20回猪名川町英語スピーチコンテスト
第10回猪名川星まつり
夏休み子ども料理教室
元気シニア数珠つなぎ
第16回あじさいまつり
B&G海洋センター
いなの郷グループ
はじめましてボク、いなぼうです。
|
903177cd-77eb-4d16-ac6b-0d8c29a6007c
| 2024-03-02T07:17:59 |
https://www.town.inagawa.lg.jp/i/soshiki/kikakusomu/kouhou/chousei/kouhou/kiratto/movie_list/1477370078044.html
|
シリーズ累計115万部超えのレシピ本著者が教える、“日本一簡単に焼けるパン”の秘訣|くらしのカレッジ|UR賃貸住宅
|
## シリーズ累計115万部超えのレシピ本著者が教える、“日本一簡単に焼けるパン”の秘訣
2017.04.21
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
数多くあるパン作り本の中で、今注目されているのが、シリーズ累計115万部超えの『パン型付き! 日本一簡単に家で焼けるパンレシピ』。その作者であるBacke晶子さんに、“自宅で無理なく作れる本格的なパン”の作り方の秘密を教えてもらいました。
### おうちでおいしいパンを失敗なく作るポイントは?
「おうちで作れる本格パンとしておすすめなのが、ちぎりパン。その作り方は日本一簡単なのですが、それでも初めてパン作りをする方にとっては難しいと感じてしまうかもしれません。そこでポイントとしているのが温度管理です。私のレシピでは、室温によって、使うぬるま湯の温度や、置いておく時間のルールを決めています。それを守っていただくと初心者さんでもおいしいパンが作れます。例えば、秋や春など気持ちのいい季節の室温、25℃であれば、最初にパンをこねるときのぬるま湯の温度は35℃ちょっとくらい。こねあがった生地を置いておく時間が50分。そのあと、型に入れておいておく時間が40分となります。夏はクーラーをかけても27℃くらいあるので、ぬるま湯の温度を少し低くします。逆に、冬はエアコンをつけても23℃くらいなので、ぬるま湯の温度は少し高めにします。
このように、室温25℃を基準として、27℃、23℃の三つの温度で、ルール決めができているので、それを守っていただくことでパン作りの失敗がなくなります。」
### ホームパーティーなどにもおすすめのパンを教えてください。
「ドライフルーツなどの材料をたっぷり自由に使えるのも、おうちで作るパンならでは。量を自分好みに調整できるのも、好きなドライフルーツを選べるのも楽しいと思います。甘く煮たりんごを入れたパンなどは、粉糖を使ってアイシングをしてあげると、ケーキのような華やかな感じに仕上がります。人が集まるような席では、かわいいトッピングを工夫してパンをおめかししてあげると皆さん喜ぶと思いますよ。」
#### Backe 晶子さん
“自宅で無理なく作れる本格的なパン”にこだわり、独学でオリジナルの手法を考案。『パン型付き! 日本一簡単に家で焼けるパンレシピ』は、シリーズ累計115万部を超える。現在は、カフェやパン教室の開業を目指している方にノウハウを伝えるレッスンやイベントを開催。 足立区北千住にある「日本一適当なパン教室」には、「ノウハウを学びたい!」と、さまざまな方が訪れている。
HP:http://www.backe.jp/
カフェ&ショップ
講師紹介
料理
フード
先生に聞く
Backe晶子さん
全国
|
913d5cc5-8256-4189-8ad2-a5b5f92799b2
| 2024-03-04T01:27:10 |
https://www.ur-net.go.jp/chintai/sp/college/201704/000065.html?relation%3d7
|
広告板などの確認申請手続きについて 新潟市
|
本文ここから
# 広告板などの確認申請手続きについて
最終更新日:2012年6月1日
高さが4メートルを超える広告塔、広告板、装飾塔、記念塔その他これらに類するもの(以下、『高さが4メートルを超える広告板など』という)は、建築物以外の工作物として建築基準法の適用を受け、確認申請の手続きが必要となります。
手続きがなく、構造耐力の安全性が確認できないものは、強風時や地震時に飛散、転倒し、周辺に甚大な被害を及ぼすことが想定されますので、必ず申請手続きを行ってください。
## 高さが4メートルを超える広告板などは、以下も該当しますのでご注意願います。
建築物の屋上に設置されるもの
建築物の外壁に設置されるもの
各種様式ダウンロードのページへ
屋外広告物は、各区役所建設課で設置許可を受ける必要があります。
大規模な屋外広告物は景観事前協議が必要となります。詳しくは下記にお問い合わせください。
住環境政策課のトップページへ
## 関連リンク
建築行政課
建築部 建築行政課
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル6階)
確認申請・建築の構造に関すること 電話:025-226-2849
建築基準法の道路に関すること 電話:025-226-2845
建築計画概要書の閲覧に関すること 電話:025-226-2837
住宅の耐震化に関すること 電話:025-226-2841
FAX:025-229-5190
|
918ed8a6-5ab6-4c2b-9643-f9fe22f2f927
| 2023-03-31T06:32:01 |
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/jyutaku/kenchiku/tetsuduki/kakunin_index/koukoku.html
|
川内萩ホールについて
### 川内萩ホールについて
公共建築賞(優秀賞)を受賞した百周年記念会館川内萩ホール。建築意匠や音響の特性などその魅力を紹介します。
### 施設のご案内
施設概要と施設ご利用に関する情報をご覧いただけます。空き状況や使用申込書等の様式はこちらをご確認ください。
### イベント情報
川内萩ホールで開催されるイベントの情報です。イベントカレンダー、東北大学主催イベントの詳細内容をご覧いただけます。
### アクセス
仙台駅からのアクセス情報、地図などを掲載しています。
# お知らせ
#### 行動指針(BCP)レベル引き下げについて
2023.4.1更新
新型コロナウイルス感染拡大防止のための東北大学の行動指針(BCP)のレベルが0に引き下げられました。
▶ 東北大学 新型コロナウイルスBCP対応ガイド
BCPレベルが 1 以上になった場合に使用者が遵守しなければならない感染予防対策や運用ルールは以下をご確認ください。
▶ 感染予防・感染拡大防止に留意した東北大学百周年記念会館(川内萩ホール)の使用について
# 更新情報
#### 空き状況 を更新しました。
2024.3.1更新
#### イベントカレンダー を更新しました。
#### ホールの360°動画 が東北大学公式YouTubeチャンネルに掲載されました。
#### かわうち今昔物語 【史料館・埋蔵文化財調査室・植物園による共同展示】
川内キャンパスの自然と歴史を、構内の発掘調査成果や本学に残されている様々な資料を通じて紹介しています。
見学をご希望の方は事務室へお越しください。
# 休館日
休館日 : 毎週火曜日
カフェ休業日 : 上記休館日に準ずる ※営業時間は カフェへ直接 お問合せください。
2024.3.1更新
川内萩ホールについて
館長メッセージ
建築計画
音響設計
施設のご案内
ホール
施設利用のご案内
会議室
空き状況
応接室
展示ギャラリー
ファカルティクラブ
カフェ
施設概要
イベント情報
イベントカレンダー
主催イベント
アクセス
アクセス情報
サイトマップ
Copyright (C) TOHOKU UNIVERSITY CENTENNIAL HALL KAWAUCHI HAGI HALL All rights reserved.
|
935decc7-64bc-4c20-b84e-af340831a91d
| 2024-03-01T08:38:18 |
https://www.bureau.tohoku.ac.jp/hagihall/
|
|
### 小児科一般診療(午前・午後)、必要時の入院管理、小児予防接種や心身症、発達障害児を扱う
ハートケア外来(完全予約制)などに対応しています。
また、2015年度からは臨床心理士も加わり、心理検査(発達・知能検査、読み書きに関する検査等)を取り入れることで、対象児のニーズを把握し、必要とするサポートにつなげられる様、より充実した診療を目指しています。
# 一般の診察・予防接種の予約時間は、平日9:00~15:30
#### =小児科ハートケア外来=毎週 月曜日~金曜日 16:00~ ・完全予約制
#### ■ 毎週( 月曜日~金曜日 )16:00 ~
■ 完全予約制となっていますので、保護者が小児科外来に直接電話をして予約を取って頂く必要があります。
■ 予約電話受付時間 平日 15:30 ~ 16:30
■ 予約電話(直通) 0185-86-0505
(ハートケア外来予約専用になっております。
通常の予約はこれまでどおり9時~15時30分で小児科外来で承ります。電話番号0185-52-3271(代表))
■ 対象児(0~15歳)
発育、発達において心配事がある児
集団においてうまくやれない児(発達障害の疑い、不登校など)
生活において気になる事がある児(チック、睡眠障害など)
■ 受診日が決定次第、学校や園での様子(ハートケア外来相談票)を担任に依頼し作成して頂いています。
■ 学校で知能検査を行っている場合は「知能検査報告書」を同封してください。
様式は問いませんが当院の様式を使用しても構いません。
当院様式は次から使用してください。
EXCELファイル:こちら PDFファイル:こちら
AdobeRederはこちらかダウンロードできますAdobeRederダウンロード
文書は当院 小児科部長 大塚美穂子 宛 に郵送して下さい。
文書等問い合わせは小児科外来看護師まで 平 日 9:00 ~ 15:30 電話番号 0185-52-3271(代表)
ドクター紹介
部長 :大塚 美穂子
昭和62年 杏林大学医学部卒業 日本小児科学会 専門医、子供のこころ 認定医
### 【小児科】休診・担当医変更のご案内
### 2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
休診
4 5 6 7 8 9 10
休診 休診
11 12 13 14 15 16 17
休診 休診 午前大塚医師診察
午後休診 休診
18 19 20 21 22 23 24
休診 午前大塚医師診察
午後休診 休診
休診
25 26 27 28 29
休診 午前大塚医師診察
午後休診
日 月 火 水 木 金 土
1 2
休診
3 4 5 6 7 8 9
休診 休診
10 11 12 13 14 15 16
休診 休診
17 18 19 20 21 22 23
休診 休診
休診
24 25 26 27 28 29 30
休診
31
休診
|
95b29224-8726-4f40-8d18-ecf1fbf51f7a
| 2024-03-05T11:01:28 |
https://akita.jcho.go.jp/%E5%B0%8F%E5%85%90%E7%A7%91/
|
|
産業技術短期大学 | 内閣府男女共同参画局
|
団体種別一覧に戻る 大学・短期大学一覧に戻る
産業技術短期大学
兵庫県尼崎市西昆陽1-27-1
産業技術短期大学
## 組織概要
産業技術短期大学は、日本の産業界を担うことができる技術者を育てる目的で開設され、56年にわたり、13,000名を超える卒業生を世の中に送り出しています。
■学科 4学科
機械工学科/電気電子工学科/情報処理工学科/ものづくり創造工学科
学生数514人(内女子42人) 2018年5月1日現在
## 理工系分野・部門の紹介
#### ◆機械工学科
ロボットやIoTなど産業界は新たな時代を迎えています。時代の変化に対応するため、社会に役立つ製品を創る機械エンジニアになるための技術や専門知識を学びます。
#### ◆電気電子工学科
電気エネルギーに関する技術を中心としたコースと情報社会を支えるIT(情報技術)・ディジタル技術を中心としたコースを2本の柱にしたカリキュラムで、実社会で活躍できる電気エネルギー技術者およびディジタル技術者を育てます。
#### ◆情報処理工学科
情報通信技術(ICT)の基礎を学び、自ら考え問題を解決する力をつけることで、ICT業界で活躍できるソフトウェアエンジニアになるための力を育成します。
#### ◆ものづくり創造工学科
理論的な学習で終わるのではなく実習中心のカリキュラムを通して、自分の手でモノを創り出す喜びを体感できる学科です。創造力豊かな「中堅ものづくり技術者」を育成し、将来はものづくりに関わる技術者をめざします。
## 女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
産業界が創った「日本で唯一の総合技術系短期大学」です。産業界との厚い信頼関係により、新時代に対応した技術者を育成しています。顔の見える少人数教育と社会人学生との共学で、広い視野を身につけた創造力豊かな知識と、社会の変化や進歩に対応できる力が身につきます。
女子学生は2014年の24名(2014年5月1日実績)から2018年は42名(2018年5月1日現在)と2倍近い人数になりました。受験生である女子学生が、参加しやすく、親しみやすいイメージを抱けるようなイベントを今後もおこなっていきたいと思います。就職率、編入実績も安定している本学で、女性エンジニアとしての第一歩を踏み出してみませんか。
団体種別一覧に戻る
大学・短期大学一覧に戻る
|
9a517da0-3e43-40d9-a7b9-f594efd83ab2
| 2023-12-22T07:14:43 |
https://www.gender.go.jp/c-challenge/kyouryoku/shiritsu/026.html
|
筑波大学 理工学群 応用理工学類/大学院 数理物質科学研究科 電子・物理工学専攻 非線形フォトニクス研究室(服部・加納・游研究室)
|
## Q&A
研究内容/
環境/
ゼミ/
院試/
イベント/
生活/
その他
研究内容
研究内容/
環境/
ゼミ/
院試/
イベント/
生活/
その他
Q:テラヘルツ波ってなんですか?
A:とりあえず、Wikipediaの『 テラヘルツ波』で概要をつかみましょう。
Q:どんな研究テーマがありますか?
A:主にTHzに関することですが、詳しくは研究テーマをご覧ください。
Q:研究テーマはどのように決めるのですか?
A:興味を持っている分野があればそれでいいし、ない場合は先生が的確な分野を薦めてくれます。
Q:やりたい研究ができますか?
A:自分で断固たる方向性を持っていればできます。他人が決めたことをやればいいと思っていると難しいかもしれません。
Q:卒研や修論は大変なのですか?
A:ハッキリ言って大変です。
Q:服部研究室でほぼ必修の講義はありますか?
A:研究室で必修の講義はありませんが、専攻では必修の講義があります。
Q:研究室で学んだことは役にたちますか?
A:間違いなく役に立ちます。
環境
研究内容/
環境/
ゼミ/
院試/
イベント/
生活/
その他
Q:研究室はどんな雰囲気ですか?
A:のんびりとしていて和気あいあい。
Q:服部研に入ってよかったことはなんですか?
A:先輩がとても優しいです。
Q:研究室はどこですか?
A:筑波大学の3G216と理修棟D205です。
Q:研究設備・環境は充実していますか?
A:大変充実しています。
Q:パソコンは1人1台使えますか?
A:全体使用のパソコンはありますが、個人のパソコンは支給されません。
Q:室員は平均どれくらいですか?
A:研究メンバーのページを確認してください。
Q:留学生はいますか?
A:研究メンバーのページを確認してください。服部研で研究を希望するなら、研究室一同歓迎します。
Q:研究室は静かですか?
A:静かです。
Q:研究室は禁煙ですか?
A:研究室内は禁煙です。
Q:食事はどうなされていますか?
A:学食や弁当・パンの購買があります。また、大学周辺に食堂やコンビニエンスストアが多数あります。
Q:研究費は豊富ですか?
A:年毎に変わりますが、他の分野の研究室よりは多少は豊富なようです。
Q:トイレはきれいですか?
A:平均的な意見では、きれいなのではないかと思います。
Q:服部研の就職状況はどうですか?
A:多種多様な分野に就職がきまっています。
ゼミ
研究内容/
環境/
ゼミ/
院試/
イベント/
生活/
その他
Q:ゼミは週何回ですか?
A:週1回で毎回誰かが発表です。
Q:ゼミの発表はどのように行うのですか?
A:Power Pointで資料を作って約1.5時間から2時間程度(質疑応答含)で発表です。
Q:ゼミの発表は英語でやるのですか?
A:基本的に会話は日本語です。英語での発表も練習でやります。
Q:他専攻からでも、大丈夫ですか?
A:大学院の講義は余裕ですが、ゼミや修論の研究は大変かもしれません。
Q:朝弱いのですが、遅刻は厳禁ですか?
A:コアタイムがないので遅刻はありません。ですが、基本的に10時位までにはみんな研究室に来ています。もちろん、ゼミやミーティングは遅刻厳禁です。
院試
研究内容/
環境/
ゼミ/
院試/
イベント/
生活/
その他
Q:入試日程等について教えてくれませんか?
A:筑波大学大学院数理物質科学研究科のホームページをご覧ください。
Q:質問・見学はいつごろいけばよいでしょうか?
A:いつでも研究室には人がいますが、アポを取ったほうが良いです。あと、毎年5月ごろに数理物質科学研究科オープンキャンパスがあるので、参加するのがいいと思います。
Q:どんな受験勉強をすればよいのでしょうか?
A:過去問を自力で解くことが良いと思います。詳しく知りたい方は当研究室にお越しください。
また、大学院試験や学部時代に何を勉強すればいいのか、筑波大学の門脇和男先生の研究室のページに詳しく載っているので、そちらをご覧ください。
Q:院試の過去問はもらえますか?
A:過去5年間に出題された入学試験問題のコピーの入手方法については数理物質科学研究科電子・物理工学専攻事務室(電話:029-853-5443)までお問い合わせ下さい。
Q:過去問の答えはありますか?
A:保存している解答が少しはあります。
Q:大学院入試の勉強時間はもらえますか?
A:直前にはもらえますが、早めの準備が必要です。
Q:何歳でも大丈夫ですか?
A:研究することに情熱を持っている人ならば、年齢は問いません。
イベント
研究内容/
環境/
ゼミ/
院試/
イベント/
生活/
その他
Q:どのような行事がありますか?
A:春と秋にスポデーというスポーツ大会があります。
Q:飲み会はありますか?
A:新歓・懇親会等があります。
Q:他の研究室との交流はありますか?
A:研究の分野ごとにあったりなかったりです。
生活
研究内容/
環境/
ゼミ/
院試/
イベント/
生活/
その他
Q:研究生活は忙しいですか?
A:毎日忙しいです。ただ、やることをやれば自由な時間もあります。
Q:週にどれくらい大学にこなければいけないのですか?
A:ミーティング・ゼミは必ず出席しなければなりませんが、ほかは任意です。ただ、基本的に毎日大学に来ることになります。
Q:アルバイトはできますか?
A:やるべきことをやってつくった自由な時間をアルバイトに充てることは可能です。
Q:クラブ活動と研究は両立できますか?
A:両立できると思います。
Q:休みはとれないのですか?
A:病気等では休んでもいいと思いますが、病気にならないのがベストです。
Q:年末年始や夏休みはありますか?
A:ゼミは少なくなりますが、研究や課題は毎日盛りだくさんです。
その他
研究内容/
環境/
ゼミ/
院試/
イベント/
生活/
その他
Q:推薦図書を教えてくれませんか?
A:服部先生の個人のホームページにあるレーザー光学のテキストです。
それと『服部利明 著:「非線形光学入門」(裳華房, 2009)』です。
Q:非線形光学についてより深く学びたいのですが?
A:上記の「非線形光学入門」の中で、服部先生が非線形光学を学ぶことに関して推薦した本が以下の15冊です。ご参考にしていただければ幸いです。
[1] M. Born and E. Wolf : Principles of Optics, 7th ed. (Cambridge University Press, Cambridge, 1999),
草川 徹 訳 : 「光学の原理Ⅰ」 (東海大学出版会, 2005),
草川 徹 訳 : 「光学の原理Ⅱ」 (東海大学出版会, 2006),
草川 徹 訳 : 「光学の原理Ⅲ」 (東海大学出版会, 2006).
[2] N. Bloembergen : Nonlinear Optics, 4th ed. (World Scientific, Singapore, 1996).
[3] F. Zernike and J.E. Midwinter : Applied Nonlinear Optics (Wiley, New York, 1973).
[4] Y.R. Shen : The Principles of Nonlinear Optics (Wiley, New York, 1984).
[5] M.D. Levenson and S.S. Kano : Introduction to Nonlinear Laser Spectroscopy, Rev. ed. (Academic Press, London, 1988),
宅間 宏 監訳, 狩野覚, 狩野秀子 共訳 : 「非線形レーザー分光学」 (オーム社, 1988).
[6] P.N. Butcher and D. Cotter : The Element of Nonlinear Optics (Cambridge University Press, Cambridge, 1990).
[7] E.G. Sauter : Nonlinear Optics (Wiley, New York, 1996).
[8] 小林孝嘉 編著 : 「非線形光学計測」 (学会出版センター, 1996).
[9] A. Yariv : Optical Electronics in Modern Communications, 5th ed. (Oxford University Press, Oxford, 1997).
[10] D.L. Mills : Nonlinear Optics : Basic Concepts, 2nd ed. (Springer, Berlin, 1998), D.L. ミルズ 著,
小林孝嘉 訳 : 「非線形光学の基礎」 (シュプリンガー・ジャパン, 2008).
[11] G.P. Agrawal : Nonlinear Fiber Optics, 3rd ed. (Academic Press, London, 2001),
G.P. アグラワール 著, 小田垣 孝, 山田興一 訳 : 「非線形ファイバー光学」 (吉岡書店, 1997).
[12] R.L. Sutherland ed. : Handbook of Nonlinear Optics, 2nd ed. (Marcel Dekker, New York, 2003).
[13] R.W. Boyd : Nonlinear Optics, 3rd ed. (Academic Press, London, 2008).
[14] 黒澤 宏 著 : 「入門 まるわかり非線形光学」 (オプトロニクス社, 2008).
[15] 黒田和男 著 : 「非線形光学」 (コロナ社, 2008).
作成者:田中,作成日:2009年5月 最終更新日:2012年2月
研究室紹介
研究テーマ
研究業績
研究メンバー
アクセス・マップ
リンク
ページのトップへ戻る
|
9a893476-563a-46a2-aef5-f88a8e3f5909
| 2015-04-30T04:19:45 |
https://www.bk.tsukuba.ac.jp/%7ethz/content5.html
|
インフォメーション(2014年9月号)|1%(ワンパーセント)クラブニュース
|
ホーム > 1%(ワンパーセント)クラブニュース > 1%(ワンパーセント)クラブニュースインフォメーション(2014年9月号)
# 社会貢献活動のポータル
1%(ワンパーセント)クラブニュース インフォメーション
2014年9月号 No.165
1%(ワンパーセント)クラブ事務局
## イベントのご案内
### 写真展「復興カメラ」開催のお知らせ
特定非営利活動法人 @リアスNPOサポートセンター
岩手県釜石市・大槌町を中心に、東日本大震災直後から市民目線で撮りためてきた記録。その写真を通して、まちの様子や変化、私たちの歩みを知っていただき、震災の風化防止や教訓、故郷への想いを次世代へ継承していくため、写真展「復興カメラ」を開催します。会期中は、3.11東日本大震災を釜石で共に過ごしたメンバーによる、当時を振り返るトークセッションも行います。
日時
○パネル展
9月20日(土)・21日(日) 9:00~20:00(21日は18:00終了) 7階展示スペース
○トークセッション「私たちの3.11」
9月20日(土)・21日(日) 各日とも11:00、15:00
○尺八奏者 き乃はちさん ミニライブ
9月21日(日) 16:30~ 6階多目的ホール
場所 浅草文化観光センター(東京都台東区雷門2-18-9)
プログラムURL https://www.facebook.com/fukkocamera
問合先 @リアスNPOサポートセンター
TEL: 0193-22-2421
### 社会的課題解決をめざすお金の使い方
ソーシャル・ファイナンス
株式会社 大和証券グループ本社
当社では、インパクト・インベストメントをはじめとした金融機能を活用した社会的解決を、CSR活動の重要課題の一つと位置づけております。その一環として、社会的解決をめざすソーシャル・ファイナンスをテーマにイベントを開催します。
ソーシャル・ファイナンスの概念やその意義、さまざまな手法や国内・海外での事例を紹介するとともに、これからの課題や問題点などを登壇者によるパネルディスカッションを行い、ソーシャル・ファイナンスをわかりやすく理解していただくことをめざしています。
日時 10月7日(火) 18:30~20:30(開場 18:00)
場所 グラントウキョウノースタワー 18階 大和コンファレンスホール(東京都千代田区丸の内1-9-1)
テーマ・講師
○「社会にお金を廻すソーシャル・ファイナンス~ソーシャル・ファイナンスの概念や歴史、寄付・融資・投資様々な手法と国内事例紹介~」
千葉商科大学人間社会学部教授 伊藤宏一氏
○「コペルニクの活動について~クラウドファンディングを利用した途上国の生活の質向上と貧困削減に向けた取組みの紹介~」
米国NPO法人 コペルニクCEO 中村俊裕氏
定員 100名(先着順)
参加費 無料
応募方法 当社CSRサイトよりお申込ください。
プログラム詳細・申込みURL http://www.daiwa-grp.jp/csr/
(9月初旬より募集開始予定)
問合先 大和証券グループ本社広報部(布川)
E-Mail: [email protected]
## お知らせ
### 第11回日本パートナーシップ大賞
~協働から始まる新しい価値創造~ の募集
日本パートナーシップ大賞運営委員会
日本パートナーシップ大賞は、NPOと企業の優れたパートナーシップ事例を選出し表彰する全国唯一の事業として2002年に第1回が開催され、本年度、第11回目の開催を迎えます。
第11回日本パートナーシップ大賞は、「より全国区へ」「より持続可能な事業へ」「次代の育成へ」という次のステージを目指して新たな仕組みを構築し、認定特定非営利活動法人日本NPOセンターと特定非営利活動法人パートナーシップ・サポートセンターの協働事業として開催します。
また、過去10回の開催で蓄積された協働事例(約300事例)の分析により構築された協働コンサルティングメニューを新たに展開するなど、日本パートナーシップ大賞を通じて、より良い協働事業が全国に広がるように、皆様に支えられながら新たに出発いたします。
NPOと企業の「社会課題の解決に挑みつづける」すばらしい協働事業のエントリーをお待ちしています。
http://www.psc.or.jp/award/index.html
募集期間 9月9日(火)~24日(水)
対象となる事業 日本に所在するNPO(法人格の有無不問、以下同じ)と企業の協働事業。(左記の協働に行政・大学等多様な主体が関わった協働事業も可)
応募方法 ホームページより応募用紙をウンロードしてください。
http://www.psc.or.jp/award/index.html
応募・審査費 応募事業1件につき 5,000円
問合先 第11回日本パートナーシップ大賞 運営事務局(募集係:根本、水野)
TEL: 052-762-0401
FAX: 052-762-0407
E-Mail: [email protected]
### WFPエッセイコンテスト 2014 作品募集
~あなたのエッセイが途上国の給食に~
国連WFP
国連WFPは、途上国の貧困に苦しむ子どもたちに学校給食を提供しています。世界でも日本でも食は私たちの生活の基本。『いただきます』と『ごちそうさま』という言葉を通して、食べることの意味を考え日常を見つめ直すことで、食べ物がなく飢餓で苦しむ世界の人々や世界の食糧事情にも目を向けていただくことを目的としています。
また、応募1作品につき、給食一日分(30円)が寄付協力企業より寄付され、支援活動に充てられます。
テーマ 「『いただきます』と『ごちそうさま』」
題名 自由
部門 (1)小学生(4・5・6年生) (2)中学生・高校生 (3)18歳以上
規定 日本語(文字数400字~800字)。
応募方法は、専用ウェブサイトをご確認ください。
http://www.redcup.jp/essay/2014/
審査 特別審査員 柴門ふみさん、竹下景子さん、辰巳琢郎さん、審査委員長 湯川れい子さん
募集 7月1日(火)~9月10日(水)〔必着〕
発表 10月16日(木)〔予定〕
問合せ・作品送付先 WFPエッセイコンテスト事務局
TEL: 03-3980-9030 ※10:00~12:00/13:00~18:00(土日祝日を除く)
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-17-8 NBFビル8F ポパル気付
|
9bbe4826-bd03-4f33-b8c1-13efe2d4fe7a
| 2024-03-06T16:19:50 |
https://www.keidanren.or.jp/1p-club/news/info201409.html
|
CCOP について|GSJ 紹介|産総研 地質調査総合センター / Geological Survey of Japan, AIST
|
GSJトップページ >
GSJ 紹介
> 国際連携活動
> 国際機関との連携
> CCOP について
国際連携活動 トップへ
### 東・東南アジア地球科学計画調整委員会 (CCOP) について
東・東南アジア地球科学計画調整委員会(CCOP)は、東・東南アジア地域における経済発展と生活レベルの向上を目的として、地球科学分野のプロジェクト、ワークショップ等の推進、調整を行う政府間機関です。この目的を達成するため、持続可能な資源開発、地質情報の整備、地質災害の軽減、環境保護における人材育成、技術移転、情報交換、組織間の連携を推進しています。
CCOPは1966年、国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)の下に設立されました。当初は海洋地域での共同探査に重点を置き、そのための計画、研究や調査の立案、実行の調整を行う機関であり、その活動資金は主に国連開発計画(UNDP)から出ていました。
国連から独立して政府機関となった1987年以降も、1991年までは組織面、資金面での援助は続いていました。その後は加盟国のほか、協力国、協力機関からの財政的、技術的支援を受けて、さまざまなプログラムを通じた地域内での協力強化をめざしています。本部はタイのバンコクにあり、現在の加盟国は16カ国(ブルネイ、カンボジア、中国、インドネシア、日本、韓国、ラオス、マレーシア、モンゴル、ミャンマー、パプアニューギニア、フィリピン、シンガポール、タイ、東ティモール、ベトナム)です。14カ国の協力国のほか、ユネスコ、世界銀行など16機関が協力機関として資金面、技術面でCCOPを支援しています。
日本は、その創立以来、各種プロジェクトに対する資金協力や専門家の派遣などを通じてCCOPに大きく貢献してきました。その間、日本は協力国としての立場も有していましたが、加盟国の経済発展やCCOPでの活動の進展を考慮し、2013年にその立場を離脱しました。日本の常任代表は産業技術総合研究所地質調査総合センター長が務めています。
第55回年次総会、第73回管理理事会(2019年11月、タイ・チェンマイ)
CCOP設立50周年記念出版「Jubilee Book」(2016年)
CCOPのウェブサイトへ
CCOPパンフレット(日本語版)
#### CCOP の果たすべき役割
CCOPは、以下のビジョン、ミッションを設定しています。
###### ビジョン:
東アジアおよび東南アジアの持続可能な開発のために地球科学の進歩を牽引する政府間機関
###### ミッション:
生活のレベルを向上し、未来の地球を守るため、持続可能な開発のための2030年アジェンダ(UN SDGs)、仙台防災枠組2015-2030、パリ協定などの国際合意で定められた目標の達成に努め、地球科学の進歩にともに協力する。そのために以下を行う。
加盟国の有する資源および環境の効果的かつ持続可能な開発と管理を行うため、地球科学に関する知識を広く適用し、技術的な課題解決案、助言、地質情報を提供する。
未来の地球を守るために、地球科学におけるデジタル革新を実現する。
地球科学に関する教育、能力開発、および、アウトリーチを促進する。
#### CCOP 国内支援委員会
わが国からのCCOPへの技術的な協力は、産総研地質調査総合センター (GSJ) が中核機関を務めています。国内関係各機関の動向を集約して、日本国全体として対応することが望まれることから、2006年2月6日に関連機関からなる「CCOP 国内支援委員会」が組織され、年次総会で発表するカントリーレポートの執筆や情報共有などが行われました。また、2013年10月に仙台で開催された年次総会では、GSJが中心となり、委員会に参加する機関の協力を得て開催の準備・運営が行われました。現在、委員会の具体的な活動は少ないですが、今後のCCOPの活動において日本として広く協力が求められる機会には、活動が再開されることになります。
#### 日本が主導する進行中のCCOPプロジェクト
##### 現在進行中のプロジェクト
「地下水プロジェクト」
地下水プロジェクトは,各国の地下水情報の整備や,地中熱利用の促進を目的としています。地下水プロジェクトレポートは、GSJ出版物として発行されています(CCOP-GSJ地下水プロジェクトレポート)。
「地質情報総合共有プロジェクト(GSi)」
2015年からスタートしたGSiプロジェクトは、各国で出版された地質情報を世界標準形式でGISを用いてウェブ上で共有することを目的としています。2018年9月にマレーシアで開催された第3回国際ワークショップで、GSiシステムを正式公開しました(産総研プレスリリース)。2020年6月時点で、17のポータルサイトが作成され、約800の地質情報が公開されています。2020年4月には、アジア太平洋地域地質ハザード情報システムが公開されました。
「東・東南アジアの磁気異常図編集プロジェクト(MAMEA)」
2002年に出版した400万分の1縮尺の磁気異常図(CD-ROM版)を改訂するプロジェクトです。2020年の出版を目指しています。
##### 近年終了したプロジェクト
「デルタにおける統合的地質アセスメントプロジェクト(DelSEA)」
東アジアから東南アジアのデルタ地域における沖積層層序、シーケンス層序、近年の環境変化に対応した沿岸域の問題などを対象に、研究者間の情報交換、人材育成、共同研究を目的とするプロジェクトです。2004年に開始され、2018年に終了しました。
「シームレス地質図(CCOP-ASEAN Harmonized Geology)プロジェクト」
このプロジェクトでは,ASEAN諸国での地質図のシームレス化を目指しました。2014年に開始され、産総研の提案した地質凡例を適用し、インドシナ半島の国々(ベトナム、ラオス、カンボジア、タイ、ミャンマー、マレーシア)の地質図のシームレス化を行い、2018年に編集図をWeb上で公開しました。
「Stone Heritage Book プロジェクト」
東・東南アジア各国の主な史跡に使用された岩石の地質学的意味・岩石特性・歴史的意義などをまとめた「Stone Heritage Book」の出版を目指したプロジェクトです。本は完成し,2016年3月のCCOP管理理事会で配布されました。
地下水プロジェクトにおける地下水井の見学
(2019年、チェンマイ郊外)
タイ・バンコクにおける
地中熱システムの実証試験
GSiプロジェクトにおけるWeb-GIS実習
CCOP地質情報総合共有システム
シームレス地質図プロジェクトにおける野外調査
GSiシステム上に公開されたASEANシームレス地質図
Stone Heritage Book
|
9f88f198-9351-44cf-8f95-1b133e0e8486
| 2023-10-10T04:36:58 |
https://www.gsj.jp/information/international/int-orgni/ccop-j.html
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.