title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
第6回INAP報告書(タンジュンペラ港) | 高知県
# 第6回INAP報告書(タンジュンペラ港) 第6回INAPシンポジウム:タンジュンペラ港 タンジュンペラ港の民営化 −現在と将来の姿− タンジュンペラ港 ゼネラル・マネージャー Ir. Herry Subagio, MM I. はじめに インドネシアは3,000マイルの海上に点在する17,000の島々で構成されています。したがって、海上運輸や港湾が、わが国の国内取引や国際貿易を支える要衝となっているのです。 インドネシアにおける港湾管理は長い歴史を持っています。1945年の独立から、港湾は国営企業、公営企業、有限会社等の国営会社により管理運営がおこなわれてきました。 1996年政府第70号法律により、わが国の港湾は、国家システムの一部となり、2種類の港湾が指定されました。公営港と特別港です。インドネシア政府は公営港の設置管理を行い、一方の特別港は、民間により設置管理がおこなわれています。ついで、政府は商業港の運営をPT(PERSERO) Pelabuhan Indonesia I, II, III, IV (以下、インドネシア港湾会社と称します)に委譲しました。この企業は、メダン、ジャカルタ、スラバヤ、ウジンパダンに本社を持つ企業です。政府はその他の、非商業目的の港湾の運営をおこないます。 インドネシア港湾会社IIIは、スラバヤを拠点とし、中央ジャワ、東ジャワ、バリ、西南イーストヌサ、東南イーストヌサ、南カリマンタン、中央カリマンタンの8地域にまたがる19の支港と4つの子会社を持っています。 II. インドネシア港湾会社IIIの民営化 ビジネス環境のダイナミックな変化に対応し、高いレベルの効率性、強力な港湾管理、優秀な業務を創造する必要が焦眉の急となり、インドネシア港湾会社IIIでは、民営化計画、すなわち、民間活力の港湾業務への参画を実行しています。 国の法律や政府の規制に基づき民間が参加することができる港湾管理の分野はたくさんあります。しかし、航行水路、港湾地域や土地管理は除かれています。 インドネシアでは、次のような民営化モデルが港湾で全体的に実行されています。 1.部分的活動民営化: 民間が、荷役業務、トラック輸送、貨物の積み上げ等の業務をおこなうものです。 2.部分的施設民営化: 国営のターミナルオペレータがターミナルの一部を民間に下げ渡し、競争入札あるいは戦略パートナーを指名することで、ターミナルオペレータとしてこれを管理するものです。民間が長期的に特定のターミナルにおいてすべての活動や管理をおこなうことができます。 3.資本の民営化:これには2つの戦略があります。 ・直接民間プレースメント: 民間が港湾の株式の一部、通常は49%の株式を取得し、港湾管理に参加するものです。 ・株式公開: 国営企業が、新規公募(IPO)により株式を公開し、株式の割り当て発行を続けることです。 4.民間が新港の建設や管理に投資をおこなうことができます。 5.国営企業の所有物であった港湾を民間に完全に売り渡し、民間が100%株主となって管理をおこなうものです。 6.民間が国営港湾企業を管理することにより、単一株主たる政府の力を低減させていくこともできます。 港湾の民営化の目的は次のいくつかに分けることができます。 ・国家歳入の増加 ・国営企業(SOE)が新しく投資をおこなうことによる収入の増加 ・国営企業の効率化と競争力のアップ ・企業経営の透明性確保 ・ノウハウ、技術の移転と向上、戦略パートナーとのネットワーキング 企業利益の拡大と公共サービスの増加を目的として、インドネシア港湾会社IIIでは、子会社を設立することにより、非常に将来的に有望な業務部門の株式を売却してきました。このように民営化計画を通して、民間がいくつかの港湾業務に参画することを可能とする政策は、2つの戦略を実行することにより具体化されています。1つは、直接民間プレースメント戦略、もう1つは運営協力戦略です。 II.1. PT.ターミナル・ペティケマス・スラバヤにおける直接民間プレースメント このコンテナターミナルはスラバヤにあり、1992年に業務を開始しました。このとき、500mのコンテナ埠頭に初のガントリークレーンが作動を開始しました。それ以来、東ジャワや東インドネシアの輸出入業者の必要を満たす効率的で効果的なターミナルとしての評判にたがわぬサービスを提供してきました。1997年、既存の施設では増大する貿易の必要を満たすには手狭になり、施設を2倍に拡大する計画が作成されました。 1999年4月、インドネシア港湾会社IIIのコンテナターミナル部門が分社化し、PT.ターミナル・ペティケマス・スラバヤとして独立しました。次いで、同社の49%の株式を購入してP&Oオーストラリアポートが民営化されました。今日では、ターミナルは水深10.5mで1000mの岸壁(12mに浚渫可能)と、水深7.5mで450mの岸壁を持っています。コンテナヤードも拡張され、1日あたり20,000TEUのコンテナを取り扱う能力を持っています。2002年初頭には、本格的な機器購入がおこなわれ、現在では、このターミナルは、年間200万TEUのコンテナを取り扱う能力があります。 両株主から指名された同社のコミッショナーと役員は、世界で最高レベルの業務とともに、生産性とサービスレベルの向上にむけてがんばっています。同社は、この基盤に基づき、高いレベルのサービスを保証するとともに、少なくとも、顧客の期待を裏切らない、あるいは、それ以上のレベルの業務を提供する組織となるための企業作りがおこなわれています。 II.2. タンジュンペラ港支店の将来像 インドネシア港湾会社IIIはタンジュンペラ港をターミナルオペレータとする計画をしています。このコンセプトは、民間活力を埠頭、ターミナル、倉庫他の港湾施設管理に注入するという企業像を示しています。 また、このコンセプトは、より健全でより透明な競争を創造することを目的としています。なぜならば、これらは民間により可能であるからであり、民間こそが、資本構成や管理能力を持っているからです。民間活力が、意思決定に精力的に加わり、顧客の利益をより敏感であることが期待されています。 タンジュンペラ港に適用されるターミナルオペレータのコンセプトは、2つのコンセプトで構成されています。1つは、タンジュンプリオク港型コンセプト、1つはタンジュンペラ港型コンセプトです。タンジュンプリオク港で実施されたターミナルオペレータコンセプトの成功部分をすべて採用し、不成功な部分は破棄します。 III.タンジュンペラ港におけるISPSコードの実行 かなり前から、国際海事機関は船舶が海賊やテロの標的になりやすいことを認識しており、そのため、国際船舶及び港湾施設保安コード(ISPSコード)を作成しました。 ISPSコードは、1974年の海上人命安全条約Chapter XI-2 海上の保安を高めるための特別措置を構成する主要部分であり、これにより国際海事機関は、安全とセキュリティがそれぞれ確保されなければならないことを認識し、港湾施設の安全性を海事全般に含めました。 このコードは、港湾地域のサービス標準を認証するものです。したがって、すべての顧客によりよいサービスを提供するとともに、サービスの効率性を持たせることが期待されています。 インドネシア政府は、周辺地域における船舶と港湾施設の安全に関する大統領法No.65/1980および通信大臣決議No.32/2003国際海事条約に基づき、国際海事規則に批准しました。 私ども、タンジュンペラ港では、このコードを2004年7月1日から適用する準備を完了し、船舶や港湾施設のセキュリティを実施、評価、見直しをおこなうRSO(認定セキュリティ組織)を指名しました。また、ISPSコードの実施を支援するため、機器の整備をおこないました。 ・モニタリング装置:32台のカメラを含むCCTV。将来的にさらに20台のカメラを設置します。 ・イルミネーションランプの増設 ・フェンスの設置 ・入場・退出ゲートの設置 ・警備員の配備 タンジュンペラ港は、インドネシア海上通信局総合理事会(Indonesian Directorate General of Sea Communication)からコンプライアンス宣言書(SoC)を受けています。しかし、ISPSコードに遵守することについては、タンジュンペラ港は、まだまだ遵守しなければならない項目が残っております。SoCを受けているターミナルは、北ジャムドターミナル、ガプラ・ヌサンタラおよびガプラ・スルヤ旅客ターミナル、東バーリアンターミナルのみで、一方、その他の、南ジャムド、東ニラム、西北バーリアン、ミラー、カリマス等のターミナルは、船舶安全証書(SSC)を持たない船舶に業務を提供しており、ISPSコードを遵守するまでにはいたっておりません。SoCをすでに受けているターミナルは、ISPSコードを遵守しているのです。 また、PT.ターミナル・ペティケマス・スラバヤおよびその他の4つの港湾施設プロバイダーも、認証を受けています。これを維持するため、私たちは、運営標準書をコンプライアンスが必要な場所で業務をおこなう者や機器のために作成しています。 高知県 土木部 港湾振興課 所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 電話: 総務担当 088-823-9882 ポートセールス第一担当(貨物・高知新港振興プラン) 088-823-9888 ポートセールス第二担当(客船対応・企業誘致) 088-823-9890 ファックス: 088-823-9657 メール: [email protected]
a6084b82-7f42-47b9-a4e2-cb700ff7877a
2024-02-29T07:44:51
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/inap24/
-GRI国際会議報告とスタンダード化に関する最新動向シンポジウム2016-環境イベントデータベース 環境らしんばん
GRI国際会議報告とスタンダード化に関する最新動向シンポジウム2016 1798 サステナビリティ日本フォーラム http://www.sustainability-fj.org 「GRI国際会議報告とスタンダード化に関する 最新動向シンポジウム2016」 6月10日開催 ■日時:2016年6月10日(金)14:00~17:00(13:30受付開始) ■場所:日本財団 大会議室(東京都港区赤坂1丁目2番2号) http://www.nippon-foundation.or.jp/who/about/access/ ■定員:200名(会員優先) ■参加費:Sus-FJ法人会員様2名、個人会員様1名迄無料/一般3,000円 ■主催:特定非営利活動法人サステナビリティ日本フォーラム ■協力:公益財団法人日本財団 ■後援:環境省(予定) GRIは、企業や政府が依拠しやすいようにと、現在のガイドラインから 標準(スタンダード)に移行することを2015年11月に決定いたしました。 サステナビリティ情報の開示を手引きするものであるガイドラインから 標準に格上げすることで、グローバルに通用するソフトローとして 市場に受入れられることを意図しています。GRIガイドライン第4版を 基にして、それを標準へと移行する作業を行うとのことから内容に大きな 変更はないようです。 とりわけGRIガイドラインに馴染みのある日本企業にとって、これを 好機として市場での競争力につなげていただきたいとの想いから、 最新動向をキャッチするシンポジウムを企画いたしました。 標準への移行の背景には、投資家が新たな企業価値として「ESG情報」 の利用に関心を寄せているということがあります。 シンポジウム前半では、GSSB(GRI国際サステナビリティ標準化ボード) のボードメンバーである冨田秀実氏より、5月に行われるGRIの国際会議 の報告と標準化の最新動向を、後半では、さまざまなパネリストを お迎えし、投資家から見たGRIなど情報開示と企業価値の評価のあり方に ついて理解を深めたく思います。 多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 <お申込み>↓ http://www.sustainability-fj.org/seminar/20160610/
a8554857-d57a-465b-b095-79a5c18d893f
2024-03-02T12:23:49
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_33847.html
第3回歴史・風土に根ざした郷土の川懇談会 −日本文学に見る河川−
歴史・風土に根ざした郷土の川懇談会 -日本文学に見る河川- 歴史・風土に根ざした郷土の川懇談会 -日本文学に見る河川- 第三回議事録 平 成13年7月6日(金) 14:00〜17:00 場所:中央合同庁舎三号館二階特別会議室 4.話題提供(2) ○五味委員 「今様から河川を考える」ということで話をさせていただきたいと思いますけれども、今様という現代で言えば歌謡曲になるのですけれども、大体平安時代から鎌倉初期ぐらいまでに下って300年ほどですか、広く流行した歌謡、一般的に民衆歌謡というふうな言い方をするところもあるのですけれども、それが比較的河川とのかかわり合いというのを歌った歌が非常に多いので、そこから見えてくる河川のあり方というものを探ってみようということです。 素材になるのは「梁塵秘抄」という、これは後白河法皇が編集したものでありまして、後白河法皇は、若い時代、お母さんの影響を受けまして今様三昧で喉を3度つぶしたと言われるぐらい今様好きで、今様を歌って往生したいというのが1つのあれだったわけですね。そういう稀代の歌い手が編集したのが「梁塵秘抄」というものです。 そこに挙げておきましたけれども、淀川と今様との関係が深い。これはなぜかと言いますと、淀川の河口のところは江口というのですね。それからそのすぐ隣の神崎川のところに神崎という、これが遊女たちの根拠地になりまして、瀬戸内海と淀川とを結ぶ交通の要衝ですから、そこに往来する客を接待するというふうな中でもって今様が広く歌われていたわけです。ですから、その遊女たちが淀川に船を浮かべながらさまざまな歌を歌っているということで、幾つかそこに淀川と遊女たちのかかわり合いのある歌を挙げておきました。 例えば「京よりくだりしとけのほる 島江に屋建てて住みしかど そも知らず打ち捨てて いかに祭れば百大夫 験無くて花の都に帰すらん」と、こういうふうな歌があるのですね。恐らく京から下ってきた「とけのほる」という遊女なのではないかと思うのですけれども、島江というのが江口と神崎との間ぐらいですから、江口からこのあたりは、昔は入り組んだ海との接点になっていました。島江はちょっと江口より西の方になりますけれども、その島江に家を建てて住んだけれども、どうしたのかそれを打ち捨てて都に帰ってしまった。「百大夫」というのは、これは遊女たちが信仰している障の神ですね。簡単に言えば自分の愛するお客になってくる人とぜひとも結びつけてほしいという祈りを込めてやった神様なのですけれども、その百大夫という神様にどう祭ったのだろうか、あいつはその験なくして、その印もなくて都に帰ってしまったというふうな今様なのです。 では淀川はどういうふうに歌われているかということですが、475番、「淀川の底の深きに鮎の子の 鵜という鳥に背中食はれてきりきりめく いとをしや」という歌があります。これは、淀川の底の深いところで鮎の子が鵜という鳥に背中を食われてきりきりともがいている、かわいそうだと、こういうふうな歌になるわけですね。淀川に船を浮かべながら、そこで、鵜飼い船でもって鮎を取っている。そういうふうな中でもって見えた情景というもので、この最後の「きりきりめく いとをしや」というのが、非常に語感の響きがいい歌になっておりますけれども、恐らくそれは単に鮎の子がかわいそうというのではなくて、逆に言うと遊女の自分の境涯というようなものが鮎の子に託されているというふうに考えるべきなのだろうと思うのですね。 そういう点からその次の04番、355番、「鵜飼いはいとほしや 万却年経る亀殺し 鵜の首を結ひ 現世はかくてもありぬべし 後生我が身をいかにせん」、鵜飼いは気の毒だ、鵜の餌に多くの年も生きる亀を殺し、鵜の首を結んで鮎を吐かせている。現世はそうしても過ごせようが、後生はその身をどうするのだろうか。いわば殺生によって生きていくというのは地獄に落ちるのだと。そんなようなことから見ると、自分の後生も遊女をやっていたら救われないのだ。「泥犂」というのは地獄と言いますけれども、「泥犂に入りなんず」という歌もありまして、そういうところから、みずからのことを鮎の子に託したのではないかということですね。 このように淀川から遡って桂川ではずっと鵜飼いが行われていて、一方では遊宴の場というのが川で繰り広げられているということになりますから、その次の「盃と鵜の食ふ魚と女子は 法無きものぞ去来二人寝ん」、こういう酒と鮎と女の子と3つそろえばどうにもならない、さあ2人で寝ようとするかという、これは恐らく客の方から歌った歌なのだろうと思うのですけれども、淀川の川を舞台にしながら、当時の人々というものが生活していたということがよくわかるかと思うのですね。 その次の390番になりますと、「淡路の門渡る特牛こそ 角を並べて渡るなれ しりなる女牛の産む特牛 背斑小女牛は今ぞ行く」、こういう歌があります。淡路の門を渡る牝牛たちは角を並べて渡っていく。最後に進む牝牛の産んだ牝牛、背が斑な小さな牝牛が渡っていくよという歌です。 この「淡路の門」というのは淡路島から瀬戸内海を渡って行く風景を歌ったのだというふうに言われてきているのですけれども、どうも船を渡る牛たちの風景にしては角を並べて渡るとか、最後に進んでいる牝牛の産んだ牡牛とか、背が斑な小さな牛が今渡っていくというのはどうも表現としておかしいのですね。これはどうも「淡路」というふうなものは淡路島ではないのだろうというふうに考えられるわけですね。 私はそんなふうに漠然と思っていたのですが、あるときにちょっと江口に行こうとしましたら、ちょうど阪急の淡路駅で降りる、「あれ淡路というのはここではないか」ということになるわけですね。「淡路の門」というのは、必ずしも海というわけではなくて、川門もあるわけですから、淀川にも「淡路の荘」という摂関家の荘園がちょうどあるわけですね。それから「典薬寮の味原牧」、「あじふのまき」とも言いますけれども、これに「牛の牧」というのがありまして、大江匡房の「遊女記」にも江口の近くに「典薬寮の味原牧」というようなものがある。あるいは、藤原頼通の高野山参詣の記録にも、これは「乳牛の牧」となっているのです。「乳牛の牧の前の水絶へ瀬に改む、弥よ往還の煩有り」ということですから、どうもこれは牛が淡路の門というものを渡っていく風景を描いたものだ。そうすれば角を並べて渡っており、後ろの方にいるのがどうのこうのというのもわかってくる。調べていきますと、「延喜式」の中に乳牛の牧というのが、毎年4歳から12歳までの母牛と子牛とが乳牛の院というのに送られていくのですね。そこで乳牛というようなものが取られる。ですから、ちょうどそういうふうな風景を歌っていると考えられるわけです。 ○委員 その牝牛というのは牛乳を取るのですか。 ○五味委員 ええ、牛乳です。 ○委員 醍醐か。 ○五味委員 ええ、醍醐です。醍醐味というのは5番目の最上のミルクなのですね。 淀川をずっと京都の方に行きますと、途中、東の方のところに男山の石清水八幡宮があるのですね。石清水八幡宮にかかわる今様というのは非常に多いわけでして、そこに挙げましたのが261番、「八幡へ参らんと思へども 賀茂川桂川いとはやし あなはやしな 淀の渡に船うけて迎え給へ大菩薩」という歌があります。八幡へ参ろうと、こういうふうに思っても賀茂川や桂川の流れが非常に早い。ああ、早いことだと。淀の渡に船を浮かべてお迎えください、八幡大菩薩よと、このままでは渡れないから八幡大菩薩よ、迎えに来てくださいという、非常に信心があるようなないような、一見すると歌にとれるのですけれども、これは単純に早いから浮かべてくださいというだけではなくて、ここの意味はどういうことかというと、八幡に行こうと思っているのだけれども、淀川とかそういうふうな現世のいろいろなものがあってなかなかそこを渡れない。そこで、申しわけないけれども、八幡大菩薩よ、阿弥陀様よ、私を救いに来てください、此岸から彼岸へと、そういう救いの意味を込めてこの歌というものが歌われているわけですね。 淀川をさかのぼっていきますと、やがて桂川、それから賀茂川とこうなっていくわけなのですけれども、桂川の方、これもやはり遊女たちの歌が見えます。「桂川と大井川」というところですが、307番、「いづれか法輪にまいる道 うちの通りの西の京 それを過ぎて や 常盤林のあなたなる 愛敬流れくる大堰川」というのがあります。「法輪にまいる」というのは、大堰川の渡月橋を渡ったところにある法輪寺ですね。知恵の神である虚空蔵菩薩の信仰で有名なところですね。ですから、京都の貴族というのは、大体は教育のためになるとここに小さいころからお参りをするわけですね。お参りすると言っても嵯峨野とかそういうのは一方では遊び場になっておりますから、もちろん教育の意味もあるのですけれども、1つはそういう意味合いがありまして、「愛敬流れくる」、まさにこの「愛敬」というのが「あいきょう」になるわけです。「捨芥抄」に「大井河(傀儡)」という、これが遊女のことになるのですね。「傀儡居住上一町許」。藤原為家の「寄傀儡恋 大井河岸のとまやの竹柱うかりし節やかぎりなりけん」。ですから、やはり大井川の周辺にもこの遊女たちがいたということになります。 ですから、「嵯峨野の興宴は 鵜舟筏師流紅葉 山陰響かす筝の琴 浄土の遊びに異ならず」ということで、この嵯峨野一帯の風景というもの、特に「鵜舟筏師流紅葉」というふうなものが当時から愛でられていたということになります。 また、308番、「嵯峨野の興宴は 山負う桂 まうまう車たにてうが原、亀山法輪や大堰川 ふち々々風に神さび松尾の 最初の如月の 初午に富配る」というふうな歌がございまして、桂川一帯というふうなものが遊宴の地としてもてはやされたということになるわけですね。 それから24番、「西山通りに来る樵夫 を背を並べてさぞ渡る 桂川 しりなる樵夫は新樵夫な 波に折られて尻杖捨ててかいもとるめり」という歌があります。これは西山から桂川を渡っていく樵夫たちの風景。ちょうど先ほどは牛が渡っていて、一番後ろをヨチヨチしていた牛の話だったのですけれども、こちらではかなり強い流れの中で樵夫になったばかりなのが杖を折られてもがいている。恐らくそういうふうなものを見ながら遊女が歌った歌なのではないかというふうに考えられます。 こういうふうに桂川というのは淀川の上流として同じように遊女たちによって歌われ、そこが活動の場としてあったわけなのです。 賀茂川の方に入っていきますと、ずっと川沿いに神社があるのですね。最初が稲荷社、それから祇園社、それから下賀茂、上賀茂の賀茂社の両社、それからさらにずっと北の方に行って貴船社というふうに、ちょうど賀茂川に沿いながら神社が建てられていく。特に、下賀茂社、上賀茂社、この神は賀茂川を上って、そしてここに鎮座したのですね。上賀茂は別雷と言われるようにそこからさらに鎮座した。それからずっと北の方に行くと貴船社というのも、これは賀茂社の若宮であると言われている神社でありまして、いずれにしても川沿いにこういうふうな神と神社というものが設けられております。 それと同時にもう一つ本来は西の京、広隆寺とかがあるように、あちらの方が中心地だったのですけれども、やがて賀茂川の治水がしっかりしてきますと、東の京の方が栄えるようになるわけですね。そうしますと、今度は賀茂川の東の方に新しい場が生まれてきまして、洛中というのが世俗のいわばこちらの岸、此岸、それに対して賀茂川を渡った東山の方が彼岸、こういうふうなとらえられ方もしております。 賀茂川には基本的には2つの橋がかけられています。1つは五条大橋と言われる、清水寺橋とも言いますけれども、清水寺に行く橋。それから祇園社、京都の祇園社に行く四条の橋、この2つの橋。それ以外は、橋は基本的にはかけられませんでして、どういう橋かというと、普通ですと船をつないだ船橋というものですね。船をつないでそこを渡るという仮設の橋というものがかけられて、それが橋を渡るということになります。 314番「いづれか清水へ参る道 京(極くだ)りに五条まで 石橋よ 東の橋詰四つ棟六波羅堂 愛宕寺大仏深井とか それを打ち過ぎて八坂寺 一段上りて見下ろせば 主典大夫が仁王堂 塔の下天降り末社 南を打ち見れば 手水棚手水とか 御前に参りて恭敬礼拝して見下ろせば この滝は様がる滝の 興がる滝の水」という、これは洛中から清水寺に行く参詣路を歌った歌なのですけれども、まあ1人で当然行くわけではなくて、2人で行くわけです。清水寺橋というのは清水寺参詣の橋ということで、民衆から喜捨を受けまして建てられた橋になるわけですね。そこを渡っていきますと四つ棟の六波羅堂、六波羅密寺がある。愛宕寺大仏、これは雲居寺と言われているお寺なのですけれども、奈良の大仏の半分、雲居寺の大仏と言いまして、これも阿弥陀仏ですね。深井というのは今も地名としては残るのですけれども、どうも何か余りよくわかりません。それを打ち過ぎて八坂寺、法観寺ですね。今、八坂の塔があります。恐らく、「一段上りて見下ろせば」とありますので、八坂寺の塔の上から見下ろしたのでしょう。「主典大夫が仁王堂」というのははっきりしませんけれども、恐らく、愛宕寺近辺の1つのお堂なのではないか。「塔の下天降り末社」というのは、八坂の塔の下から、祇園社の末社の牛王寺社というのがある。そこから祇園社までがお百度参りの起点になっていたところなのですけれども、そこであろうと考えられます。それで「南を打ち見れば」ということで、そこから南を見ると手水棚がある。そこで手水で手を洗って「御前」、清水寺の観音様の御前に恭敬礼拝して見下ろすと、そこに清水寺の滝があったというふうな歌です。ここにもやはり「石橋よ」と、東の橋詰めというので、この賀茂川を通る石橋の存在というものが非常に印象的な歌になっております。 観音信仰というのは非常に当時盛んでして、32番、「観音験を見する寺 清水石山長谷の御山 粉河近江なる彦根山 間近く見ゆるは六角堂」というので、西国三十三箇所というのはこの後、少したつと成立するわけなのですけれども、そのちょっと前の時期ですね。しかし、ほとんどそこに歌われているようにまず清水寺、それから石山寺、南の方の大和の長谷寺、それから粉河寺。なぜか飛んで近江なる彦根山というのがあるのですけれども、これは現在、井伊氏によって建てられた彦根城というのがあるのですね。その前に彦根寺というのがありまして、これは西の寺、西寺とも言われていたお寺で、非常に繁盛していたというのが院政期の資料には残っているのですけれども、それを探して一度彦根中を歩き回ったことがあるのですけれども、名前が変わって、「北野寺」という名前で、別に移されて、北野神社の近くに置かれまして、「彦根寺」という名前まで変えさせられてしまいました。あと「間近く見ゆるは六角堂」、まあ京都のへそと言われている六角堂。そんなことを考えますと、「いづれか清水へ参る道」というのは起点はひょっとしたら六角堂あたりだったかなという気がします。 このような観音信仰というものが盛んになるわけですけれども、33番「君が愛せし綾藺笠 落ちにけり落ちにけり 賀茂河に河中に それを求めむと尋ぬとせし程に 明けにけり明けにけり さらさらさやけの秋の夜は」という、いい歌ですね。ぜひ賀茂川あたりを秋の夜に散策するときには、この歌を女性に向かって歌うといいのではないかと思うような歌になっておりますね。綾藺笠というのは武士が狩りをするときにつける笠なのですけれども、恐らく狩りには特定せずに、これは祭礼のときなどにはよくやりますので、綾藺笠を持ちながら、恐らく遊女なのか何なのかはよくわかりませんけれども、そういう風景が浮かんでくるようなものですね。 それから賀茂川へ上っていきますと、賀茂社にかかわる歌はたくさんあります。「千早振賀茂の川辺の藤波は 懸けて忘るる時の間ぞ無き」、「御生引き引き連れてこそ千早振 賀茂の川波立ち渡りけれ」、「神山の麓を求むる御手洗の 岩打つ波や万代の神」、幾つかありますけれども、こういうふうなものは基本的には和歌に歌われている。和歌に歌われたものが今様に歌われて広く歌われるわけですね。 和歌というのは「勅撰和歌集」を見てもちゃんときちんと名前、だれが作者であるか。作者がわからないときでもこれは詠み人知らずとあるのですけれども、「梁塵秘抄」にはそういう作者の名前はありません。いろいろな人の和歌が今様に歌われていくわけですね。そしてその場、その場で替え歌として歌われるわけで、さまざまな替え歌ができる。それが非常にいいことですので、「千早振」というのも、「賀茂」をいろいろなものに変えて歌えばそれなりに見えてくる。そういう中から浮かんでくるのはこの川辺の藤波であったりしまして、川というものがいかに大きくかかわってくるかということになります。 その賀茂川からさらに上流になりますと貴船になります。貴船は賀茂社の若宮であると言われています。「思ふ事なる川上に迹垂れて 貴船は人を渡すなりけり」というように、この若宮の信仰ということとともに、川上に仏が迹を垂れて神となって、「人を渡すなり」というのは、その川を渡すということと同時に浄土へ渡してくれるのだという思いが込められておりますね。ですから、川の近くにある神に歌うということによって、浄土への願いというようなものがこれに込められているということになります。 38番、そういう神ですから、さまざまな人々の願いがそこに込められてくる。ですから、「貴船の内外座は 山尾よ河尾よ奥深吸葛 白石白髭白専女 黒尾の前駆はあはれ内外座や」、何が何だかよくわけのわからないようですけれども、貴船の境内の内外に祭られている神をこういうふうに列挙したものですね。山尾、河尾、奥深吸葛、さらに白石白髭白専女、また黒尾の前駆はおそろしや、内外の社よと、こういうふうにありますけれども、鎌倉時代になると「覚禅抄」という書物の中に呪詛する神として「貴布禰、須比加津良、山尾、河尾、奥深」とこうなりますから、貴船の山奥で呪詛するために、あの人と添わせてくださいというふうな縁を求める歌もあれば、あの人とあの人の縁を切ってくださいというふうなものもある。 そして、貴船は一方ではこの「川上に迹垂れ」と言いますから、龍神、川を司る神でもあるわけですね。ですから、雨が降っているときにはここには止雨の祈り、それから雨がないときには祈雨の祈りというふうなのが貴船ではよく行われております。 和泉式部がここで歌ったというのも「物思へ沢の蛍も我身よりあくがれ出ずる魂かとぞ見る」と、夫に疎んぜられたことを嘆いた歌というものもあります。 そうしたところ、神から「奥山にたぎりておつる滝つ瀬のたちまちばかりものな思ひそ」と、ですから神に今様を捧げると、神も今様でもって答えてくれるということですね。このように今様を神にやりますから、こういうところには巫女というようなものが登場してくる。 例えば春日神社は春日大宮という4つの主たる大宮と、もう一つ若宮というのがあるのですけれども、巫女がいるのは若宮の方なのですね。若宮が登場するのは大体10世紀の末ぐらいでありまして、そこで今様を捧げますと、若宮は巫女の口を通して今様でもって返してくれるという形になってきます。そういう若宮の祭が実は奈良の祭となっていまして、今も12月に若宮御祭というのが盛大に行われているわけです。 このように京都周辺の地では今様を捧げられるような神社などが広く展開していくわけなのですけれども、河原と社ということですと非常に明快に示しているのが269番「大将立つといふ河原には 大将軍こそ降り給へ あづちひめぐり諸共に 降り遊ふ給へ大将軍」と、大将が立つという河原には大将軍に降りてほしい、あづちひめぐりというのは弓で的を射るのですね。的の後ろの方、その的がそれないようにやるのですね。それを経巡って一緒に降り遊んでほしい大将軍よという歌です。このように天から降ってくるのは河原に降りるのですね。そういう河原という場、神の遊ぶ場、神が降り立つ場、ですから、そこに神社というものが設けられる。それによって今度はその河原も鎮めてもらい、疫病も鎮めてもらう。そういう関係になっています。 祇園舎も河原の背後の方に建てられておりまして、「祇園精舎の後には 世も世も知られぬ杉立てり 昔より山の根なれば生いたる杉 神の験と見せんとて」というので、祇園舎が賀茂川の河原のそのまま真っすぐ行った山の杉のところに建っているということですね。 それから稲荷神社、393番、「彼処に立てるは何人ぞ 稲荷の下の宮の大夫御息子か 真実の太郎やな 俄にあか月の兵士に付い差されて 残りの衆生達を平安に護れとて」。この稲荷は3つ社がありまして、下の宮というのが稲荷の地主神、従来からあった神と言われております。その大夫の息子というのが警護のために突然呼び出されてやっているのだという話なのですけれども、この稲荷神社にしても祇園舎にしても、祭礼というのはどういう形で行われるかというと、賀茂川の東岸にありまして、京都の中(洛中)にある時期に迎え入れられて、これが祇園祭であったら祇園の御霊会の日になるわけですけれども、神輿迎えが行われる。そして、やがて再びそれが終わりますともとに戻っていくわけです。賀茂川の瀬を渡ってくるわけですね。ですから、賀茂川というのは非常に重要な役割をしております。ただ、橋は渡りません。橋は渡らなくて、祇園の祇園橋、四条の橋はあるのですけれども、わざわざ船橋をつくりまして、そこを神輿は渡ってくるようになっています。 こういう話をしていると切りはないのですけれども、ほかにも川にかかわるものと言いますと、巨椋池が、今はもう干拓してなくなってしまいましたけれども、それから宇治川がありまして、平等院ですね。 この平等院あたりを歌ったのが271番「内には神坐す 中を菩薩御前 橘小島のあだ主 七宝蓮華は鴛鴦剣」ということで、宇治の離宮明神、それから宇治橋の西の端の橘の小島というところの橋姫ですね。こういうものを歌った歌があります。 それから、さらに宇治川をそのままずっと上っていきますと石山寺から琵琶湖ということになりまして、このあたりも琵琶湖というものを中心とした歌も幾つかありまして、その琵琶湖のところにも石山寺、それから比叡山の鎮守である日吉社。琵琶湖がいわば浄土の海と考えられまして、いろいろな歌が歌われているというふうに、今様というものを探っていきますと川、河原というものが非常に重要な意味を持っております。 これはもちろん中世の社会にとっては川というものが重要な意味を持っていることから当然なのですけれども、特に今様にはそういうものが見えるということは強調されていいと思いますし、神仏集合を初めとする信仰の問題と河原というものは切っても切り離せない。しかし、そういうものが今は遮断されてしまいまして、何も関係ないかのようなのですけれども、かなり重要な意味を持っていたということで発表を終わらせていただきたいと思います。 ○委員長 どうもありがとうございました。 またまたこれは思いがけないところにまた川の文学が広がって、たくさんあるのですね。 この後白河法皇が集めた今様は大体京都、大阪のあたりの歌ですね。 ○五味委員 そうですね。ただ、もう一つは今様の根拠地というようなものは墨俣ですね。美濃、尾張の境の墨俣が傀儡、寄傀儡ですので、東国の歌もあることはあります。ただ、東国の歌の方には余り川とかかわる今様が多くはないようですけれども、京都の方ではこういうふうな川とのかかわり合いの歌が多いようです。
aab66b09-8594-45b9-8db6-947be9b4661a
2020-06-22T09:45:46
https://www1.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/past_shinngikai/shinngikai/kondankai/bungaku/3/3-p03.html
「広報サービスについて」のよくあるご質問 | ファン!ファン!JAXA!
Q. 模型の貸し出しをしているのですか? A. 宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、宇宙航空開発の普及啓発を目的として、イ.... 続きはこちら Q. 定期刊行物(機関誌JAXA'sなど)はどこで配布してるのですか? A. 年4回、 機関誌「JAXA's」を発行しています。 また、各プロジェクトに.... 続きはこちら Q. JAXAの各事業所には展示施設がありますか。またどんなものが見学できますか? A. 宇宙航空研究開発機構(JAXA)施設内に展示スペースが設けられているところも.... 続きはこちら Q. JAXAの各事業所の一般公開やイベントの日程について教えてください A. 宇宙航空研究開発機構(JAXA)では各事業所の施設を公開し、多くの方に宇宙開.... 続きはこちら Q. 校外学習や修学旅行での訪問先としてJAXAに行きたいのですが可能でしょうか? A. 可能です。皆さんの来訪を宇宙航空研究開発機構(JAXA)では楽しみに待ってい.... 続きはこちら Q. 宇宙飛行士や職員の方に講演を依頼できますか? A. 宇宙航空の研究開発に対する理解を深めていただくために普及・教育活動の一環とし.... 続きはこちら Q. JAXAが主催するシンポジウムや研究発表会に参加はできますか? A. JAXAでは、研究発表やシンポジウムを数多く行っています。また他の団体との共.... 続きはこちら Q. JAXAが主催するキャンペーンに応募したいのですが、どんなものがありますか? A. JAXAでは毎年「宇宙の日(9月12日)」を記念した小中学生対象の作文絵画コ.... 続きはこちら Q. JAXAでは宇宙航空関連の書籍を出版していますか? A. JAXAの研究開発成果の出版物はインターネットで検索、閲覧が可能です。入手を.... 続きはこちら ## キーワードから探す ## カテゴリから探す 大学院生等の受け入れについて 「はやぶさ2」について JAXAについて 広報サービスについて 宇宙ビジネスについて ロケットについて 国際宇宙ステーションについて 宇宙飛行士について 人工衛星について 地球観測について 科学衛星や探査機について 「はやぶさ」について 宇宙の理科について 宇宙ごみについて 未来の宇宙航空技術について 航空機について 大気球について 星、銀河・宇宙について 採用・就業について 寄附金について その他 きぼう・宇宙ステーションの観察について ファン!ファン!JAXA! よくあるご質問 「広報サービスについて」のよくあるご質問
bd772902-5151-436a-a857-f079c38bd3b7
2024-03-05T16:16:05
https://fanfun.jaxa.jp/faq/cat2/
FNCA - Forum for Nuclear Cooperation in Asia
中性子散乱 (2004年度で中断) MENU ■中性子放射化分析 + プロジェクト紹介 + プロジェクトリーダー 紹介 メッセージ + 活動成果に関連した論文 リスト ○ 終了・中断した研究炉利用プロジェクト ■研究炉基盤技術(終了) + プロジェクト紹介 + プロジェクトリーダー 紹介 メッセージ ■Tc-99mジェネレータ(終了) + プロジェクト紹介 ■中性子散乱(中断) + プロジェクト紹介 + プロジェクトリーダー 紹介 ワークショップ 2012年度 2011年度 2010年度 2009年度 2008年度 2007年度 2006年度 2005年度 2004年度 2003年度 2002年度 2001年度 2000年度 1999年度 中性子散乱プロジェクト 中性子散乱は、物資の構造解析において、軽元素、特に水素原子の位置を特定する手段として威力を発揮します。本プロジェクトでは、水素原子を多量に含む天然高分子を対象に構造解析を実施しました。 天然ゴムや海藻から抽出した多糖類のカラギーナンの放射線改質など、放射線利用に関わる天然高分子の構造変化を中性子散乱で解明して見ようというのが目的でした。このため、小角中性子散乱 (Small Angle Neutron Scattering: SANS) という解析手段を活用しました。散乱雄角度と強度を測定解析して、ナノメーター領域の構造とそのサイズや分布などの情報を把握し、放射線による構造変化との相関を解明する研究を重点的に推進しました。日本のような原子炉の中性子強度が高く、且つ、測定設備が整備されているところでは、信頼出来るデータが取得でき、一連の実験である程度の結果が得られました。 しかし、多くのアジア諸国では、設備・装置に課題があり、自国での研究推進が困難という状況でした。現状においては、研究の成果を役立てるというFNCAの活動を達成させることが困難であり、各国での設備・装置が稼動するまで中断すべき、という判断が2004年度末の第6回コーディネーター会議で指摘され、本プロジェクトは、設備・施設が整備されるまで、中断することになりました。 日本原子力研究所で実施された海外からのサンプルの小角中性子散乱測定
c0d95a02-1153-4de8-8e25-dad0f49f964a
2024-03-01T07:02:11
https://www.fnca.mext.go.jp/rru/ns/ns_introduction.html
健康推進課からのお知らせ - 陸前高田市の情報(一関市)
89bd ◎離乳食教室の開催について 住田町から離乳食教室の開催案内がありました。陸前高田市民も参加できますので、希望する人は次のとおり申し込んでください。 ▽開催日時 5月13日(金曜日)午前9時30分〜正午 ▽会場 住田町保健福祉センター 2階栄養室 ▽持ち物 母子手帳、エプロン、三角巾、おんぶひも、ミルク、オムツ、バスタオルなど ▽申込先 5月9日(月曜日)までに住田町役場保健福祉課(0192‐46‐2111)に申し込んでください。 ◎住田町保健福祉センターの無料開放のお知らせ 住田町では、乳幼児のために福祉センターを無料開放します。どなたでも自由に遊べますので、お気軽にご参加ください。 ▽日程 4月28日(木曜日)、5月12日(木曜日)、19日(木曜日)、26日(木曜日) ▽時間 午前9時〜正午 詳しくは、住田町役場保健福祉課(0192‐46‐2111)まで。 « ピースウィンズ・ジャパンが大船渡方面に… 待望の「がんばろう陸前高田」給油所 米崎… »
c888c742-98ec-4997-a27c-940f41238bd8
2024-03-04T16:44:54
https://ichinoseki-city.hatenadiary.org/entry/20110425/1303689313
RIETI - “M&Aをめぐる防衛策問題”の本質と背景を考える
# “M&Aをめぐる防衛策問題”の本質と背景を考える 印刷 林 良造 コンサルティングフェロー 90年代以降、わが国の会社法もすでに多くの防衛策は商法上可能となっており、適切な防衛策については平時に導入しそれを開示することがまず出発点となる。さらに、過剰でない適切な防衛策かどうかは企業価値の増加に資するかどうかを判断の軸とすべきであり、企業価値を毀損する恐れのあるM&Aに対して集中的に働くように設計されているかなどが重要な要素となる。 ## 1 今年の前半の経済界の最大の話題のひとつは、敵対的買収とその防衛をめぐるものであった。まず、ライブドアが、フジテレビの親会社に当たるニッポン放送の株式を取得し、さらに買収の意向を表明した。これに対して、フジテレビ側は、既存株主に対する新株発行で対抗しようとし、世論で賛否両論が湧き上がるとともに、司法の場に持ち込まれた。 新株発行は裁判により否定されたものの、その後のホワイトナイトの出現などを経て、ライブドアはフジテレビに、取得したニッポン放送の株式を売却し、フジテレビが親子のねじれを解消して第一幕は終わった。しかし、その後、商法の現代化をめぐって、企業買収が容易化されてくることの是非、企業の経営陣主導で導入される防衛策の適切性の基準をめぐる論戦の場は、政府・国会にうつり、さらには、6月の株主総会のシーズンには、経営者側の防衛策の具体的提案について株主総会の場で賛否が問われるところとなった。 その後も数多くのケースが出てきているが、ここでは、このように高まったM&Aとその防衛問題の本質、その背景にある潮流について考えてみたい。 ## 2 まず、M&Aのプロセスを見てみよう。 通常、M&Aは買い取り企業が、シナジーの実現か経営刷新による株価の向上を求めて被買収企業に、買収の申し込みを行うところから始まる。そして、被買収企業の経営陣、主要株主との合意があれば合併や子会社化に向けて契約し、株式交換や会社分割などが行われる。また、経営陣が反対の場合には、買収企業は、公開市場で一般株主に対して、買い付けオファーを行い、それに対して、経営陣は買い付けによる過半数の獲得を困難にするさまざまな防衛策を講じる。このようなプロセスを経て決着がつかない場合には株主総会で買収企業、現在の経営陣それぞれの提案をめぐっての委任状合戦が行われる。 この際に経営陣がどのような防衛策をとることが許されるのかが争点になっているのであるが、これは、M&Aの重要な機能の1つは株式市場を通じて経営者の交代を迫ることであることを考えると、どのようなM&Aに、どのような形で、コーポレートガバナンス上の役割を期待するかの判断に他ならない。 ## 3 ## 2000 そもそも株式会社制度では、株主が会社を設立するとしながら、株主有限責任をとり、また、会社に独立した法人格を与え、所有と経営の分離を進める構造になっている。この結果、経営者がこのように多元化した関係者の利害を反映しながら行動するように適切な規律付けを必要とする。 株式会社は、通常、コアの経営者グループが自ら出資者となるか、出資者を募って始める。このときには、株主、経営者、コアになる従業員はお互いに不可欠であり不可分である。しかしながら、事業が拡大し、資金の追加のために株式公開を行うときには、所有と経営の分離が具体化し、株主は所有者と位置づけられながら、配当を目的とし、企業経営の面では受身の存在となる。 すなわち、そして、それが繰り返され、成熟した企業となった段階では、法律的には企業は株主のものであるが、企業の経営方針の決定、業務執行はプロの経営者たるCEOが行うようになり、所有と経営の分離は完成する。また、このプロセスで、株主の責任が限定されている一方、債務超過時には基幹的債権者が会社の価値に最も密接な利害関係を持つようになるなど、企業の業績に連なる関係者は、金融機関、社債権者、従業員、取引先、顧客、社会一般と広がり、かかわり方も多様化する(図1)。 このように発達した株式会社において、経営者の方針決定なり、業務執行に対して、だれがどのような規律付けを行うことが適当かということがコーポレートガバナンスの本質である。これは、(1)社会的に、付加価値の創造、生産量の拡大、雇用の拡大などのうちどのような機能が重要と考えられるか、(2)関係者が各々どのような視点から企業にかかわっているか、(3)企業経営者に対する効果的な監視と強制の手段は何か、の3つの視点によって表されている。 これらについては、各国ごとに株式会社の期待される役割も微妙に異なり、また、資本市場の状況も異なる結果、ガバナンスの形としては、さまざまな形態のものが見られるところとなった(表1)。 ## 4 たとえば米国では、早くから、株式所有の分散が進む一方で、会社は株主のものとの認識は確立し、外部取締役など株主が経営者を監視・コントロールする手法が発達するとともに、制度的にも、実態的にも、株式市場を通じた企業買収がやりやすいような制度設計となっていた。そのような背景の下に、80年代の企業業績の悪化をうけて、株価低迷企業を中心に、敵対的買収が急増した。そして、賛否双方の立場から、M&Aの功罪が立法・行政・司法と広く議論された。この結果、基本的には敵対的買収についても、これを評価するとともに、資産の切り売りや高値での株の売りぬけを目的とする買収の害に対しては防衛策が取れるように、新株予約権(ライツプラン)を中核とする制度が作られていった。 他方、欧州では、各国の実態、歴史的経緯の違いから英・独・仏さまざまな、ガバナンスが現れた。たとえば、最も古くから株式会社制度を持つ英国では中核である株主による経営監視について「遵守か説明か」といわれる手法で、証券取引所の自主ルールでの改善が積み重ねられた。一方、ドイツでは、共同決定法以来労働組合の経営参加が制度化され、企業は株主、金融機関、従業員が共同して運営されるべきものとの基本枠組みのもとに、資金的な面からは、メインバンク兼主要株主という存在であるハウスバンクといわれる金融機関が実質的にガバナンスを担う体制となった。このように、ガバナンスの制度、資本市場とも国ごとに細分化された状況にあったが、その後、EUの統合の本格化を機に一挙にM&Aの波が押し寄せた。そのなかで、M&Aとその防衛策に関しては、買収を試みる企業に対して相当の資金とリスクを負担させることにより、真剣に経営革新を求め、企業価値の増大に貢献するようなものに限られていくような制度に統一される一方、防衛策については、経営側には防衛策を許さないようなものとなっている英国から、黄金株のような形の防衛策を許す大陸諸国まで汲々となっている。 これに対して、日本では、戦後の混乱期の経験や外資の自由化の際の恐怖心から、企業は従業員のものであって、それを金で買収しようとする行為は邪道であるとの認識が定着し、また、現実的にも、経営者は、持ち合い構造(株主と経営者の連合体)で守られ、チェックは内部取締役とメインバンクにゆだねられる体制が出来上がった。特に、80年代は、日本経済・日本企業の最盛期であり、このような日本型ガバナンスが安定した低利の資金供給、従業員の質とモラールを通じて長期的視野に立った経営を可能にし、80年代の繁栄をもたらしたものと考えられた。その体制下では「株式市場によるガバナンス」は不安定要因にしかならず、M&Aは、80年代から散見されるようになったが、あくまで好ましくない異常現象と認識されていた。 しかしながら、90年代に入り、企業が「選択と集中」による競争力強化を進める上で、M&Aは事業再編のための手段として認知されるようになり、さらにそのような制度的基盤の上に、日本でも90年代後半には、企業価値の増進を目的とする敵対的買収が見られるようになった(図2)。 ## 5 このように各国の社会的背景のもとに発展してきた株式会社のガバナンス制度に対して、80年代以降、M&Aの波が押し寄せた背景には、グローバリゼーションの大きな流れがある。 情報技術とWTOに象徴される世界市場の統合は、一挙に競争相手を世界的規模にとかえ、競争環境、経営環境を根本から変えた。すなわち、変化のスピード、変化の幅は格段に大きくなり、どのような企業にとってもビジネスチャンスと経営不振のリスクは背中あわせになり、また、事業の最前線の変化の激しさは監視側との情報の非対称性をますます大きなものとした。このように新しい環境は、企業がその中で競争し生き残るためにはその経営手法を大きく変えることを余儀なくした。すなわち、その変化する環境に合わせて常にチャンスとリスクに応じた最も適切な資本、人材を追求しつつ、それを適所に配置する経営手腕が不可欠になった。以降もこの新しい手法への切り替えが遅れた企業はチャンスを逃し、経営不振に陥るところとなった。 この結果、世界を見ると70-90年代に順次、米・欧・日で多くの優良企業と思われていた企業の経営の失敗が続出した。そして、そのような失敗を予防し、あるい� 2000 ��、早期に是正するはずのガバナンス制度が働かず、経営不振に陥った企業・株価の低迷する企業に対する敵対的買収が大きな流れとなった。 ## 6 また、グローバリゼーションは各国国民経済の制度間競争を引き起こした。具体的には、リスクと機会が高い分野における企業活動には、融資よりもリスクに耐えられる出資が必要であり、このために資本の出し手がリスクとチャンスを判断できるような仕組みや、資金の出し手と受け手の微妙な嗜好に対応する、きめ細かい資金調達分配手法の整った資本市場は必須のものとなった。また、ビジネスの第一線と後方との情報の非対称性の拡大は、メインバンク型の少数の主体によるきめ細かいフォローよりも、多くの主体によるさまざまな角度からの監視のほうが、結局、大局観と全体像をつかむのに適している状況を作り出した。 また、不可避的に生じる失業労働移動に柔軟に対応でき、また、個人から見ても能力を伸ばし、発揮できるような労働市場も不可欠なものとなった。そして、それらの資源を柔軟に配置できるような企業組織の改編を可能にする制度とともに、常に企業の競争力を高めるような経営に向けた規律付けと、リスクをとった経営に必然的に伴う経営の失敗に対してその迅速な方向転換を可能とするコーポレートガバナンスの仕組みが必要とされることとなった。 ## 7 このような変化は、ガバナンスの制度設計の前提を大きく変えた。 すなわち、リスクに強い出資資金の重要性は株式市場での評価を重要なものにしたこと、株式市場での評価は企業の付加価値創造力、すなわち、経営資源へのアクセス能力、最適配分能力を反映するものであること、また、企業の業績評価については情報公開を最大限に活用しつつ継続的評価を行う多様な市場型の監視エージェントが育ってきていること、などである。各国でこのような変化を踏まえたガバナンス制度への移行が進むとともに、この結果、株式市場の評価を通じて早期に経営者の交代を迫るM&Aは合理的で緊張感のある経営を確保する、きわめて有効な手段となりうるとの認識も一般化した。 また、一足早くこのような観点からの制度設計を終わっていた米国では、この延長線上で、情報公開の徹底、会計監査法人・外部取締役の一層の責任の強化が進むとともに、機関投資家は、株式市場を通じる規律の実行には所有株式の下落リスクが大きくなったため、みずからが、株主総会で積極的に株主提案を行う方向に動き始めた。更に、企業の長期的な成長の視点の重要性も再認識され、それを社会的責任として経営に組み込む手法も発展した。 M&Aに対する防衛策の評価に当たっても、このような流れを踏まえる必要がある。まず、90年代以降、わが国の会社法も、急速に、持ち株会社、合併、企業分割、連結などの組織改編の柔軟化、種類株、ストックオプションなどの資金調達の柔軟化をすすめた結果、すでに多くの防衛策は商法上可能となっている。したがって、適切な防衛策については平時に導入しそれを開示することがまず出発点となる。さらに、過剰でない適切な防衛策になっているかの判断に当たっては、企業価値の増加に資するかどうかを判断の軸とすべきであり、この点からは、企業価値を毀損する恐れのあるM&Aに対して集中的に働くように設計されているかなどが重要な要素となる。また、その運用に当たっても、社外役員の活用などにより経営者の恣意を排し、株主が最終的な判断権をもつ形の防御策とすることなどの原則に沿った制度設計が望ましい。更に、より根本的な経営姿勢として、常に企業価値を高めるような経営を行うことはもちろん、価値を株主に還元する道筋も意識した経営を行うことが、防衛策の前提となる。 いずれにせよ、グローバルな市場の拡大により、企業行動が共通のものさしで判断される傾向がますます加速されている今日、わが国においても、ルールと、その中におけるベストプラクティスを成熟させていくことが焦眉の急となっている。 2005年10月号『情報未来』(NTTデータ経営研究所)に掲載 ### 青木先生を偲んで 2015年8月10日[青木昌彦先生追悼コラム] ### 成長戦略を問う―医療産業 創意促す診療報酬制度に 2013年6月21日[新聞・雑誌等への寄稿] ### 医療を考える 産業化促す制度改革急げ 2011年12月19日[新聞・雑誌等への寄稿] ### 曲がり角の日本経済 2008年1月17日[新聞・雑誌等への寄稿] ### イノベーション 医療軸に 2007年3月19日[新聞・雑誌等への寄稿]
cde35e93-20a2-4279-9bc3-21cb14a3f770
2024-03-02T17:16:48
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/hayashi/01.html
『帝国議会──西洋の衝撃から誕生までの格闘』|執筆ノート|三田評論ONLINE
# 【執筆ノート】 『帝国議会──西洋の衝撃から誕生までの格闘』 2018/10/23 Tweet 久保田 哲(くぼた さとし) 武蔵野学院大学准教授・塾員 自宅から日吉までの、約2時間の道のりは、決して短くはなかった。塾高入学から大学2年までの5年間、日吉への通学時間の大半を睡眠と読書に費やした。心を踊らされたのは、歴史小説であった。とりわけ幕末維新期に関心を持った。 明治維新とは何であったのか、なぜ東洋で日本のみが急激な近代化に成功したのか──このような疑問に対する回答を求めるため、法学部政治学科を選択し、大学院にも進学した。しかし、学ぶほどに疑問は増え、かつ深まっていった。 それでも、試行錯誤を重ね、先の疑問に対する回答として上梓したものが本書である。尊王攘夷、文明開化、富国強兵──さまざまなスローガンに彩られた幕末維新期にあって、一貫して掲げられたものが公議であった。これは、平たく言えば政治参加の拡大を求めるものである。 周知のとおり、江戸時代の政策決定過程は、きわめて限られた範囲で行われた。しかし、1853(嘉永6)年のペリー来航により、事態は一変する。黒船の「衝撃」は、武士たちに自らが活躍する時機が到来したことを確信させた。知識人たちは、文明化のためには議会政治の実現が必要であると考えた。かくして、彼らは公議による政治を主張し、幕府が倒れ明治政府が誕生する。 もっとも、維新直後の明治政府は政治参加の範囲を徐々に拡大しようと考え、殖産興業を優先した。他方で在野では、即時の民撰議院開設を求める自由民権運動が隆盛した。彼らは激しい「格闘」を繰り広げたが、ともに議会開設を目指す点では変わらなかった。 1881(明治14)年10月、「国会開設の勅諭」が発せられ、9年後の議会開設が宣言された。今も昔も、9年後の約束を信じる国民は、そしてそれを守る政治家はほとんどいないだろう。ましてや当時、西洋諸国では議会政治の定着に200年近くかかったと認識されていた。しかし、明治政府はそれを守った。議会開設は彼らの権力を奪うことにつながるのに、である。 帝国議会の誕生をめぐる歴史は、現代を生きる私たちにも大きな示唆を与えてくれる。詳しくは本書をご一読いただきたい。 『帝国議会──西洋の衝撃から誕生までの格闘』 久保田 哲(著) 中公新書 288頁、860円(税抜) ※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。 執筆ノート 2018年10月号一覧
ce287e41-882d-4557-95b7-233915fd8744
2020-03-30T00:52:56
https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/literary-review/201810-3.html
日本語教育ボランティアの育成およびスキルアップに係る事例集|東京都生活文化スポーツ局
トップページ> 地域活動・多文化共生> 多文化共生の推進> 在住外国人の生活支援(多文化共生の推進)> 日本語教育ボランティアの育成およびスキルアップに係る事例集 地域活動・多文化共生 # 日本語教育ボランティアの育成およびスキルアップに係る事例集 公開日:平成30年(2018)6月1日更新日:平成30年(2018)6月1日 外国人が日本で生活していく上で日本語能力を身に付けることは大変重要です。 現在、都内では多くのボランティアの支えにより、日本語教室が運営されており、外国人が日本語を身に付けながら地域社会とのつながりを持つために、大きな役割を果たしています。 そこで、東京都では、都内の日本語教育に携わる方々の参考にしていただくため、全国の自治体や国際交流協会で実施されている日本語教育ボランティア及びスキルアップの取組を紹介する事例集を作成しました。本事例集には、取組内容に加えて、それぞれの地域における外国人の居住状況や日本語教育に関するこれまでの成果と今後の課題、外国人受講者の声等も紹介しています。 ## 日本語教育ボランティアの育成及びスキルアップに係る事例集 1 表紙・目次~P.14取組状況アンケート) PDF [2MB] 2 事例紹介 P.15~P.75 PDF [1MB] 3 教材作成事例の紹介 P.76~裏表紙 PDF [1MB] ◆ 掲載団体 PDF [237KB] PDFファイルの表示にはアドビ株式会社のAdobe Acrobat Readerが必要です。 お持ちでない方はダウンロードしてお使い下さい。 このページに関するお問い合わせ先 都民生活部 地域活動推進課(多文化共生推進担当) 電話番号:03-5320-7738
d1db3326-4cdc-470a-b48c-f4b6f2667423
2024-02-16T11:35:01
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/chiiki_tabunka/tabunka/tabunkasuishin/0000001077.html
年末に向け、防犯・防火特別警戒出発式が行なわれました(12月26日=竹下)| 過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
2ede ## 過去の市長室ブログアーカイブ ### 年末に向け、防犯・防火特別警戒出発式が行なわれました(12月26日=竹下) 年末の防犯・防火特別警戒出発式が、古賀市役所駐車場で行なわれました。古賀市では、市、警察、消防および地域防犯ボランティア団体などが連携して支援協力関係を強化し、古賀市内から犯罪・火災などの防止を図ることを目的として、毎年の年末に防犯・防火特別警戒を行なっています。 出発式には、警察、消防署、消防団、古賀市防犯組合や学・児童見守り隊などの地域防犯ボランティア団体、あわせて23の団体が参加しました。 これから年末に向けて人、物の動きも多くなることから、犯罪、事故や火災等が多発することが心配されます。古賀市民が一体となって安全で安心して住みやすいまちづくりを実現するために、各団体の一層の連携強化をお願いするとともに、市民の皆さんにも、普段から防犯・防火の意識を強く持っていただきたいと思います。 投稿者:【mayor2010】 2012年12月28日 10時03分
d79fc37e-1787-4877-b0c3-3dec51fa910b
2024-03-04T22:39:28
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1480
お客様事例(パナソニック株式会社 様) | リコー
ここから本文です # お客様事例 パナソニック株式会社 様 ## お客様の取り組み ### 「A Better Life, A Better World」をスローガンに、グローバル事業を展開。 パナソニック株式会社 宝田 祥文 様 日本を代表する総合エレクトロニクスメーカーのパナソニック株式会社様。1918年の創業以来、様々な事業を通じて世界中の人々の「くらし」の向上と発展に貢献することを基本理念とし、あらゆる活動を行ってきた。いまや家電に留まらず、オフィス、店舗、自動車、航空機、さらには街まで、人々が活動する様々な空間において、ハードウェア単体だけでなく、ソフト、サービスを含めたトータルソリューションを提供している。 2013年からは「A Better Life, A Better World」をブランドスローガンに、これまで家電で培ってきた強みとそれぞれの空間を知り尽くしたビジネスパートナーの強みを掛け合わせる「Cross-Value Innovation」によって、家電、住宅、車載、B2Bの4つの事業領域でグローバル事業を展開している。約26万人の従業員を抱えるパナソニック様。各事業のパフォーマンスを高めるために、総務、情報システム、調達の各グループが連携して、これまでにオフィス機器の機種標準化と集中管理を進めてきた。 総務部の宝田様は、「パナソニックは、ものづくりに携わる企業として、従業員のやる気、成長を重視した職場風土です。どの職場に行っても同じように複合機が使えるといったオフィス機器の標準化は、職場風土醸成の1つの支えになっています」と語る。 情報システム担当の左近充様は、「パナソニックの多種多様な事業展開の中で、セキュリティ、コスト削減のために、経営は分権、ITは集中という方針の元、2006年から複合機の標準化に取り組んでいます。」 拡大 ## 導入の背景 ### 複合機の標準化、「生産性の向上」が課題だった。 パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社 左近充 正人 様 パナソニック様では、複合機の全社的な標準化に関して、次の3つのポイントを打ち立てた。それは、「セキュリティ」「コスト」そして業務の効率化における「生産性の向上」だ。 「まず、『セキュリティ』ですが、一般の従業員が安心して安全に複合機を利用できることが大切と考えました。パナソニックグループで利用している社員証を活用して、認証をかけて出力する、これでセキュリティ確保と運用効率化を共存させることを基本としました。そして『コスト』。これは複合機自体の調達コストのみならず、日常の運用コストについても低減に取り組んできました。多くの従業員が利用しますので、印刷やコピー1枚とっても、積み重ねれば大変な効果になります。」(左近充様) この2つの経営課題に対しては、標準化に取り組み始めた時点から、ゴール(目標)が見えたという。しかし、一番の経営課題は可視化しづらい「生産性の向上」だった。「我々の観点では、『IT生産性』と表現しますが、従来、複合機の印刷速度を上げたり機器の故障率を下げるなど、複合機を使用する人の直接的なストレス軽減に加え、抜本的に、生産性をどうやって向上させていくか、その指標をどこに置き、具体的な効果指標の可視化が課題でした。」(左近充様) この取り組みについての妥当性を知りたいとベンチマーキングを行うことに決め、2014年、リコーの営業にご相談いただいた。 「我々の取り組みについて客観的な意見を伺いたく、そして、もっと進んだ取り組みをしている企業などの事例が知りたいと思い、リコーさんにご連絡しました。」(伊藤様) ## 課題発見 ### ディスカッションで見つけた「生産性の向上」という課題解決のヒント。 パナソニック様の取り組みに対し、ヒアリングを行い、ディスカッションを幾度も繰り返した。そして、「セキュリティ」や「コスト」など、これまでの取り組みについてはもちろん、「生産性の向上」という課題に対して、具体的な改善策を共に探した。 「リコーさんとのディスカッションでは、現場で対応を要している部分を分析し、リコーさんからの改善提案を含め、解決策を協議し、業務効率を上げるという観点で『生産性の向上』を図るという一つの課題解決の方向性を見出しました。」(左近充様) 幾度のディスカッションを繰り返して見つけた「生産性の向上」という課題解決へのヒント。その後、2色プリント活用方法などのリコーからの提案を元に、実際の事業現場で事前実地検証を行った。総務部様、そしてパナソニックインフォメーションシステムズ株式会社様で試験導入し、使いやすさなど利用者視点の検証を行い、2016年4月、導入へと結びついた。 ヒアリング、ディスカッション、そして事前実地検証、導入。パナソニック様が抱える経営課題を共に探し、解決方法を考えた。リコーでは、様々なお客様に対して、個々の提案を行っている。それはお客様、業態によって何一つ同じことはないからだ。 ## 今後の展望 ### 複合機のさらなる活用拡大を進める。 パソナ・パナソニック ビジネスサービス株式会社 伊藤 英孝 様 生産性の向上という経営課題に対して、ひとつの解決法を導き出していった。ベンチマーキングを通じた課題解決の取り組みは今も続いている。 「いままで導入していた他メーカーと操作方法などが異なるので、各事業場、職場で慣れてもらい、今後標準複合機としてさらに導入を進めて行きたいと思います。」(伊藤様) 「働く時間もまたコストだという意識もあり、従業員一人ひとりの『生産性の向上』を図っています。また、最近ではお客様用の資料を出力する機会も増えているのですが、従来、専門印刷業者に委託していた業務も、複合機を使って社内で対応できるようになりました。ますます複合機の使い方を広めて行きたいです。労働時間の短縮や複合機を活用した業務連携や使い方拡大が図れれば、昨今叫ばれる『働き方改革』に複合機も寄与すると考えます。」(宝田様) リコーはパナソニック様とグローバル契約を締結した。ビジネスパートナーとして、パナソニック様の事業を支えるためにも、国内拠点はもとより、海外各拠点に向けても、標準複合機の導入をサポートしていきたい。 ## お客様プロフィール パナソニック株式会社 ■創業:1918年3月7日 ■所在地:大阪府門真市大字門真1006番地 ■代表取締役社長:津賀 一宏 ■事業内容:総合エレクトロニクスメーカー ■URL:http://panasonic.jp/ ※本ページに掲載されている情報は、2017年9月現在のものです。 ※本件事例に記載の会社名および製品名は、それぞれ各社の商号、商標または登録商標です。 デジタルフルカラー複合機 導入機器:RICOH MP C6003/C4503 ※最新機種はこちらをご覧ください。 ダウンロード PDF版(432KB)
da5cd4c1-c3cf-446b-b097-18bd6bb2a288
2024-03-06T07:49:20
https://www.ricoh.co.jp/case/1709_panasonic
意見書・決議(議員提出議案第24~26号、第31号・委員会提出議案第1号) - 北九州市議会
印刷用ページを閉じる ページ本文 # 意見書・決議(議員提出議案第24~26号、第31号・委員会提出議案第1号) 更新日 : 2022年6月23日 ページ番号:000008940 ## 議員提出議案第24号・JR不採用問題の早期解決を求める意見書 昭和62年4月1日、国鉄が分割・民営化され、JR各社が発足する際に生じたJR不採用問題が発生してから、既に22年が経過し、この間、複数の裁判による司法の判断や政治的な解決を図る動き等があったものの、いまだ解決に至っていません。 国鉄の分割・民営化でJRに採用されず、旧国鉄清算事業団に移り、解雇された国鉄労働組合員の一部が、同事業団の地位を引き継いだ独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構に対し、慰謝料の支払などを求めた訴訟の控訴審で、本年3月25日、東京高裁において同機構を相手取った同種の訴訟で初めての判断が下され、同機構に対し、一部を除き慰謝料として原告1人当たり550万円の支払を命じています。裁判長は、「1,047名問題が早期に解決されることを望む。」と異例のコメントを付しました。 この問題に重大な関心を寄せている国際労働機関(ILO)も本年3月の理事会において8度目の勧告を出し、長期にわたる紛争を迅速な解決に導くことを日本の裁判に期待するとして、政府に対し、裁判所の判決を含む進展状況を継続的に通知するよう求めています。 不採用となった当事者は、高齢化が進み、家族も含め厳しい生活を余儀なくされており、人道的見地からもこれ以上の長期化は避けなければなりません。 よって、本市議会は、政府に対し、JR不採用問題の早期解決に向けた協議が促進されるよう努力することを強く要請します。 以上、地方自治法第99条の規定に基づき意見書を提出します。 ## 議員提出議案第25号・フェリー及び旅客船業界の存続等に関する意見書 四方を海に囲まれた我が国は、国民生活や経済活動に不可欠な国内外の物流の大半を海上輸送に依存しています。また、フェリー等は離島に住む住民の生活物資の輸送や交通手段として欠かすことのできない存在であり、フェリー及び旅客船業界は、これまで国民生活と経済発展に大きく寄与してきました。 しかし、燃油高騰の後遺症及び世界的不況等による輸送需要の減少で厳しい経営環境が続いています。フェリー業界においても、フェリーの乗用車輸送台数が減少し、経営難にあえぐ業界は苦境に立たされています。 ゴールデンウィーク期間(4月29日~5月6日)における北九州~阪神間の輸送量が乗用車で9.1パーセント減、トラックで31.3パーセント減、北九州~京浜間でも乗用車、トラックでそれぞれ20.3パーセントの減、22.1パーセントの減となっています。こうした状況から、フェリー会社の中には、乗用車の運賃の大幅値下げに踏み切ったところもあります。このままでは、航路や便数の維持が困難になるばかりか、企業の存続さえも危ぶまれ、船員の深刻な雇用問題が生じることが懸念されます。 フェリー及び旅客船による輸送の大きなメリットは、長距離の一括大量輸送による効率性です。また、環境面においても二酸化炭素排出量の抑制に効果があることから、モーダルシフト(トラックによる幹線貨物輸送を、地球に優しく、大量輸送が可能な海運又は鉄道に転換すること)の受け皿として、その役割が大きく期待されています。更に、フェリー及び旅客船による輸送は、多くの離島の住民の生活と経済を支える重要な役割を果たしています。 よって、本市議会は、政府に対し、フェリー及び旅客船業界の存続等を図るため、次の措置を講じるよう強く要請します。 1 高速道路料金の割引制度の導入に対して、フェリー及び旅客船事業において海上運賃を引き下げるための補助制度の創設や船舶の燃料効率の改善対策の拡充等の施策を講じること。 2 地球温暖化対策の観点からも、環境負荷の低い海上輸送へのモーダルシフトを促進する施策への支援を強化するとともに、荷主やトラック事業者等への理解を得るための取組を充実すること。 以上、地方自治法第99条の規定に基づき意見書を提出します。 ## 議員提出議案第26号・核兵器廃絶のための国際条約締結に向けた具体的な取組を求める意見書 北朝鮮が5月25日に核実験を強行しました。「北朝鮮に対し、いかなる核実験又は弾道ミサイルの発射もこれ以上実施しないことを要求する。」とした国際連合安全保障理事会決議第1718号や、北朝鮮が「一切の核兵器及び現在の核計画を放棄する。」と合意した6か国協議の共同声明にも明確に違反する暴挙です。 4月5日、米国のオバマ大統領は、米国の大統領として初めて、核兵器を使用した唯一の核保有国として道義的な責任があることを表明し、核兵器の廃絶を目標とすることを明示するなど、核兵器の廃絶を世界に呼び掛けた演説を行いました。 また、5月21日には、中国の楊外務大臣が、核不拡散・核軍縮に関する国際委員会の共同議長として北京を訪れた川口元外務大臣及び豪州のエバンス元外務大臣と会談し、「核兵器廃絶条約について議論すべきだ。」との考えを伝えています。 このように、世界で核兵器の廃絶に向けた新たな機運が生まれつつある時に行った今回の核実験は、そうした動きに対する重大な挑戦であり、北東アジアの平和と安定にとって大きな脅威です。 1946年の国際連合総会決議第1号により大量破壊兵器の廃絶に取り組むことを決めましたが、それ以後の63年間、核兵器の保有国がその廃絶に向けて正面から交渉に取り組むことはほとんどありませんでした。核兵器の保有国が本腰を入れて取り組むことが、北朝鮮の核兵器問題の解決にとっても大きな力になります。 よって、本市議会は、政府に対し、我が国が世界唯一の被爆国として、核兵器の廃絶を主題とした国際交渉を呼び掛け、国際条約締結に向けてイニシアチブを発揮するよう強く要請します。 以上、地方自治法第99条の規定に基づき意見書を提出します。 ## 議員提出議案第31号・北朝鮮の核実験及びミサイル発射に抗議する決議 北朝鮮は、5月25日に国際連合安全保障理事会決議、6か国協議の共同声明及び日朝平壌宣言に明確に反して2回目の核実験を強行した。更には、29日にかけ6発のミサイルを日本海に向け発射した。 これは、世界の平和、そして我が国の安全を脅かす無謀かつ極めて危険な行為であり、断じて許すことのできない暴挙である。また、度重なる核実験は、国際的な核不拡散体制に対する重大な挑戦であり、唯一の被爆国の我が国において原爆の投下目標とされた歴史を有する本市としては、決して容認できるものではない。特に、米国のオバマ大統領が提唱し、世界に広がりつつある「核兵器のない世界」を求める動きなどの最近の核廃絶の機運の高まりに逆行するものであり遺憾の極みである。更には、北朝鮮がこの行為を正当化していることも断じて容認することはできない。 よって、本市議会は、北朝鮮に対し、これまでの諸合意に従い、すべての核を放棄し、国際社会の査察を受け入れ、朝鮮半島の非核化に取り組むよう要求するとともに、核、ミサイル、拉致問題等の諸問題を解決し、このような暴挙を二度と繰り返すことのないよう強く求める。 以上、決議する。 ## 委員会提出議案第1号・平成21年度6月補正予算議案に対する付帯決議 今回の平成21年度北九州市一般会計補正予算議案には、緊急経済・雇用対策として、国の平成21年度第一次補正予算に迅速かつ的確に対応するとともに、雇用情勢の急激な悪化に対応するため、公共事業等の追加に要する経費及び雇用対策に要する経費など123億3,897万円が計上されている。 そのうち、緊急経済対策事業として、学校ICT化の促進を図るために、50インチサイズのデジタルテレビをすべての市立小・中学校、高等学校、特別支援学校及び幼稚園の教室に3,590台設置するなどの地上デジタル対応テレビ等整備事業(16億3,900万円)などが含まれている。 予定価格が3,500万円を超える地上デジタル対応テレビ等整備事業は、WTO政府調達協定による入札制度の適用を受けるため、このままでは、地元企業への緊急経済・雇用対策の効果が望めないものとなることが懸念される。 よって、本市議会は、本市に対し、この事業の推進に当たっては、本市の緊急経済・雇用対策となるよう強く求める。 以上、地上デジタル対応テレビ等整備事業の執行に当たっての付帯決議とする。
db2b3d40-05f5-426e-8d3e-1ef9c1f2c63f
2024-03-06T09:42:25
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/sigikai/g0400105.html
素敵なネイルサロン_『Twinkle』_指先コーディネート_気分も乙女心で晴れやかにテンションUPはいかがですか? | えん会☆ぶ~ちょお~アンバーさんの部屋♪
皆さん♡こんにちは~アンバーです♪ また、また、ご無沙汰しておりました~(>_<) ■10月・11月本職のイベントのお仕事やWebの仕事も多忙なことに 本当に有り難いです。ご縁のつながりが広がる幸せを感じています。 体調も万全です!いつも心を寄せていただきありがとうございます♪ 今年、2020年は、イベントのお仕事は、ほとんど中止ばかりで、 たくさんの方々の思いを感じては、アンバーも心が痛くなりましたが、 そんな方々様の、すぐに前向きな姿勢に変換する姿も見て感動し、 とても、アンバーは、学ぶことも多かったことに感謝です。 今年も、あと2カ月ですが、前向きにやれることを頑張っていきますね。 今日、ご紹介させていただく記事のお店は・・・??? さて、どこでしょうか??? ハイ!!!ここは、アンバーの姪っ子の友人のネイルサロンです♪ ご自宅の一室を素敵なネイルサロンに改装し、営んでおられます。 場所は、岸和田市下松のオークワ・ダイキ(ホームセンター)のすぐ近くです。 店名は・・・『Twinkle』(トゥインクル)』さんです♡ ※お写真のように、コロナ対策も実施していて安心です。 毎日、素敵でオシャレなお客様がお越しになられていて、 指先のお手入れと、お好きなイメージでネイルのデザインを 描いてもらうことで笑顔が絶えないサロンです。 ワンカラー・アート・ラメ・ストーンなど、 自由自在に描く技術は素晴しいですね。 昨今、ネイルは、女性だけではなく、 男性も、就職活動やデートや接客など・・・ 指先をキレイにする方々も増えているそうです。 アンバーも次回、ぜひ、年内、キレイにしてもらおうと思いました。 店内には、才能豊かな、オーナーネイリストさんの作品(デザインサンプル) が、ディスプレイされていて、季節やシーズンやテーマーなどに応じて お客様が、なりたいイメージを丁寧にカウンセリングもしてくださります。 ■メニュー&料金表です! とてもリーズナブルで良心的なお値段だと思いました。 アンバーの姪っ子の言葉として・・・特に!! 『スカルプ(長さだし1本250円は、すご~くお安くて有り難い♡』 『アートし放題やストーン乗せ放題が5.000円未満は、 他店ではあり得ない優しさ♡』と いつも大・大・大絶賛しています。 ■Instagramアカウント/:https://www.instagram.com/twinkle0nail/ 情勢では、10月末のハロウィーン以降、 コロナ感染患者人数は、増加傾向ですね。 連日、ニュースでも報道されているので、不安と心配は絶えませんが、 これから、クリスマス・忘年会・年末・年始・新年会と、積極的な お出かけや参加は、悩むアンバーではありますが・・・ 女性も男性も、ネイル・ヘアースタイル・身だしなみ・ファッションなど、 自分に対する、美意識は、失いたくないですね。 サロンのお部屋は、オーナーネイリスト様の思いと気配りを感じます。 お客様にゆったりと居心地良くネイルを楽しんでいただきたい空間を 創り上げています。そのような優しさは本当にステキ♡♡ まるで、お部屋全体が、ネイルアートのように、キラキラでキレイで 気分は晴れやかに気持ち良く施術を楽しむことが出来ますよ~♡。 --■--■Access(アクセス)■--■--■--■--■--■--■ 店名:『Twinkle』 住所:大阪府岸和田市下松町2丁目6-18 ※(駐車場ございます) TEL:080-8893-0457
e0577a35-cbbd-413f-81d9-4f96cfca89c4
2024-03-01T01:37:23
https://kishibura.jp/blog/amber/2020/11/17/twinkle/
Asia Disaster Reduction Center (ADRC) ADRC活動報告:2009年10月
2009年10月30日~11月5日(ネパール、カトマンズ) 前回10月に行った「引き倒し実験」に引き続き、11月2日・3日に「耐震補強を施した既存建物の引き倒し実験」を行ないました。 前回の無補強既存建物は、引っ張り力13.5トンで完全に倒れましたが、今回は引っ張り力が25トンに達しても、建物に全く亀裂が生じませんでした。 この実験結果から、今回の耐震補強方法〈補強金網にモルタル塗り〉を用いることで既存建物の耐震強度が増すことが実証できました。 今後実験データの解析を行い、「地震に対する既存建物の補強についての啓蒙ポスター」を作成する予定です。 (2009/11/09 19:10) 2009年10月28-30日 (中国、北京) 2009年10月28日から30日まで、中国民生部の主催により、「大規模災害における社会動員と防災法・規定の制定」をテーマに北京で国際会議が開催されました。 会議には、東アジア首脳会議参加国を初め、国際機関、アメリカ、イギリス、カナダ、および中国の中央・地方政府機関、研究機関、NGOなどから130人の参加があり、日本からはADRCがこの会議に参加しました。 会議では、参加各国の代表より防災緊急対応における政府の役割,防災対策法、災害緊急出動などについて、また中国側参加者より汶川地震等の大規模災害におけるにおけるボランティアなどの社会動員とその活動についての発表がありました。ADRCは「大規模災害の社会動員に対する政府の役割と法制度」のセッションで「日本の災害制度・対策の歩みと災害応急対策」について発表を行いました。 (2009/10/30 17:30) 2009年10月27-28日(シンガポール) シンガポールにおいて2009年10月27-28日の日程で開催された標記の講座に、ADRCから講師として出席しました。講座参加者は、アジア各国政府の防災担当者や企業の危機管理担当者約100人です。 ADRCからは、「防災における情報と知識管理の果たす役割」をテーマとし、ADRCの事業であるアジア防災会議、衛星画像の防災利用、災害共通番号(GLIDE)、コミュニティベースのハザードマプ作成などを例に引きながら、情報管理・共有や蓄積した知見の効果的な利用方法について講演しました。 (2009/10/27 19:20) 2009年10月10~18日(ネパール、カトマンズ) アジア防災センターでは、「南アジアにおける地震防災対策計画」事業の大きなイベントとして「引き倒し実験」をこの一年間周到に準備計画してきました。2009年10月15日、ネパールのカトマンズにおいて、その第一回実験を行いました。 今回の実験では、補強しない築30年の建物を倒れるまで引っ張りました。この実験は、30年前の住宅が地震の際にどのように壊れるかを実際に見てもらうことで地震被害の恐ろしさを知ってもらうと共に、古い住宅がどの程度の強度を持っているかを調べることが目的でした。2009年11月2日には、隣接する同じ住宅を、JAKETTING工法で補強し、どのくらい強くなるかを検証することを目的に実験を行う予定です。 政府関係者、国連関係者、ERRPメンバー国からの参加者、そして大勢の地元の住民も関心を持って見守る中、慎重に引っ張り力を大きくし、住宅の壁にクラックが発生しそれがどんどん大きくなり、ついには住宅が一瞬にして崩壊する光景を目の当たりにし、参加者全員地震による災害の怖さを実感しました。翌日の現地新聞にも大きく取り上げられ、防災啓発の役目を充分に果たしました。 (2009/10/22 19:10) 2009年10月7~8日(タジキスタン) ADRCは2009年10月7~8日にかけてタジキスタンのドゥシャンベで開催された第4回ECO (Economic Cooperation Organization、経済協力機構)防災国際会議に参加しました。 ECOは、1985年にイラン、パキスタン、トルコの3カ国が経済、技術、文化における協力を推進するために設立した機関で、1992年にアフガニスタン、アゼルバイジャン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの7カ国を新たにメンバーにむかえ、現在さらなる地域経済発展を目的に活動を行っています。 今回の防災会議へは、アフガニスタン、イラン、ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタンの6カ国と関連機関から参加があり、各国の防災対策(特にナショナル・プラットフォームの設置と気候変動適応対策)や今後推進すべき点などについての協議が行われ、ECO地域の今後の戦略が提案されました。 ADRCは地域協力の重要性について協議するセッションで発表を行い、今後も中央アジア・コーカサス地域の協力について支援をしていくことを表明しました。 (2009/10/19 10:40) 2009年10月5-8日(バングラデシュ・ダッカ) 「南アジアにおける地震防災対策計画(ERRP)」の第4回ワークショップが12月10~12日の間、バングラデシュのダッカで開催されることになりました。ワークショップでは、これまでのERRPの成果発表が各国よりなされるとともに、専門家による耐震改修、危険度評価、ハザード・マッピング、地域防災計画・危機管理計画等をテーマとした報告・講演が行われる予定です。ADRCでは10月5日~8日の間スタッフを派遣し、バングラデシュ政府食糧・防災管理省、国連開発計画(UNDP)とワークショップの開催について協議し、日本からの専門家派遣等について意見交換を行いました。プログラムの詳細が決まりましたら、またADRCのホームページにおいてお知らせいたします。 (2009/10/19 14:00) 2009年10月4-8日(インドネシア) アジア防災センター主任研究員の茨木徹雄と荒木田勝、人と防災未来センター永松伸吾研究副主幹が10月5日から7日(出張期間10/4-8)にインドネシアの西スマトラ州都パダン市と周辺地域を調査しました。 調査の目的は9月30日に発生した地震による被害状況把握と、インドネシア政府・州・地方自治体や関連機関の活動状況把握です。 詳細レポートは以下をご覧ください。 report_in_indonesia_1009J.pdf (2009/10/22 16:40)
e22a335a-9f73-4883-9d4d-7cd4c56b3d96
2024-03-07T06:43:03
https://www.adrc.asia/adrcreport_j/archives/2009/10/
【学生の活躍】麗澤大学学生が静岡県松崎町(伊豆半島南部)で「松崎未来デザイン会議」という若者主体の町おこしプロジェクトを発足! | 麗澤大学
高橋さおりさん(外国語学部外国語学科国際交流・国際協力専攻2年)静岡県松崎町(伊豆半島南部)で「松崎未来デザイン会議」という若者主体の町おこしプロジェクトを発足、先日2019年11月30日に初のイベントを実施しました。 高橋さんは静岡県松崎町出身で、大学進学のため地元を離れたことで、改めて松崎町のよさに気がついたそうです。 活動のきっかけは1年次の「サービスラーニング特別演習A」という授業。麗澤大学のある南柏の商店会に活気を取り戻そうとする取り組みで、地元の人のあたたかさに触れ、授業を越えて力になりたいと思い、自分にできることを考え始めました。そこから地元との比較をし始めて、町の地域おこしをしたいと考え始めたそうです。 一人でプロジェクトメンバーを集めるところからスタートし、SNSなどを駆使し、総勢24名の高校1年生から大学4年生までのメンバーを集め、2019年11月に、第一回目の「松崎未来デザイン会議」を実施し、伊豆新聞(12月3日付け)にも取り上げられる活躍でした。 「実は松崎町を拠点に町おこしの活動をする若者やゼミ活動がいくつかあるのですが、それぞれが独立して活動していました。点の活動ではなく線の活動にできるようにプロジェクト化したかった。プロジェクトはあくまでも第一歩で、ゆくゆくはプロジェクトありきではなく、自分の町は自分たちで盛り上げられるよう、地元の皆さんを巻き込んで活動を広めていきたい」と話してくれました。 始めは半信半疑の地元住民のみなさんも、1回目のイベント終了後には「自分たちにできることがあれば」と声をかけてくれたり、プロジェクトに参加したいと地元のみならず他地域からの申し込みもあったそうです。 高橋さんは決して上から目線にならず、単発的な活動ではなく永続的な活動にすることを大切にしていました。また、プロジェクト側の斬新かつ若者らしいアイデアと地元住民の求めること、残したい大事な文化や想いもきちんとヒアリングし、町役場などともコミュニケーションを取りながら双方にとってプラスとなる活動を意識し、プロジェクトを進めています。 打ち合わせ中の様子 プロジェクトメンバーと ## 関連記事 【開催案内】柏市の未来を考える「アーバンデザインカイギ」に本学の学生が登壇します! 茨城県境町と包括連携協定を締結
e2fca481-8778-4277-a48c-87b7059ce773
2024-03-05T01:47:29
https://www.reitaku-u.ac.jp/news/life/71949/
# サンゴリアス ラグビー大辞典 #084 『キャプテン会議』 サンゴリアスやラグビーを語る上で、必ず出てくるラグビー用語やサンゴリアス用語。そんなワードをサンゴリアスのあの選手、あのスタッフならではの解説で分かり易く解説するコーナーです。 「キャプテン会議」(解説:竹本 隼太郎) 5年前に、冨岡鉄平さん(東芝)、直弥さん(大久保)、大畑さん(大介/元 神戸製鋼)という方々が、選手だけで何か出来ることはないかということでキャプテン会議が始まったと聞いています。例えば各チームのキャプテンなど代表が東京に集まるとして、九州から来たメンバーと関東から来たメンバーは交通費が違ってくるので、それの平均値を出して、お金を出し合って集まって、会議をしたところから始まったそうです。 歴代の代表は大畑さん、廣瀬さん(俊朗/東芝)、そして僕が3代目になります。キャプテン会議の活動は、選手サイドから各チームが合同で出来ることをやるということですが、軸となるのはラグビーの普及と社会貢献活動です。3年前に大震災があって、それに復興支援活動が加わりました。その3本の柱でいま活動していますが、その時々によって変化していかなければいけないので、いずれはワールドカップ日本大会の告知を始め、いろいろなことをやっていかなければいけないと考えています。 オールスター戦ももともとはキャプテン会議が発案して、5年前に初めて行われました。それから毎年やるようになって、だんだん慣れてきてしまっているところなので、ちょっと変化がほしいなと思っているところです。 ラグビーの普及ではラグビー教室、社会貢献というところでは募金活動を中心にやっています。被災地支援の募金活動も行いました。各チームに任せた活動では、例えばサンゴリアスは1トライ100円募金をして、集まったお金でより多くの東北の方々に試合を見に来てもらえるように、バスをチャーターしたりしました。 会議は年に2~3回。オールスター戦の時とシーズン前には必ず開催します。いまの課題はブログを活性化して、各チームとのコミュニケーションを密にすることです。オールスター戦をどこでやるか、オールスター戦での収益の使い方も、いろいろ考えて効果的に活用したいと思っています。大事なのはラグビー観を共有して、例えば廣瀬さんと話したんですが、“ラグビー感謝の日”を定めてその日に各チームが活動するということも検討していきたいですね。そうやってラグビーの価値を高めていきたいと思います。 海外には選手会があって、IRBから資金的な援助があるそうなので、それに加盟して支援を受けたり、プロになるにあたっての講習が受けられるようになる、という話もあります。その辺りも検討していきたいと思います。 各キャプテンの成長が各チームの成長に直結していると思います。それはトップリーグだけでなく、各世代で言えることだと思います。“キャプテン”をキーワードにリーダーが育っていける活動まで広げられたら理想的ですね。
e4f37e5b-8b7a-4236-9f07-b229c1aaa520
2024-03-04T05:44:41
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2013/jiten_084.html
視覚障害者に「見る」喜びを | June 2016 | Highlighting Japan
## 視覚障害者に「見る」喜びを 光デバイスのベンチャー企業「QDレーザー」は、視聴覚障害者の視力を大きく改善する軽量のメガネを開発した。 QDレーザーは2006年に設立された半導体レーザーのベンチャー企業だ。社名の「QD」は量子ドットに由来する。量子ドットは富士通と荒川泰彦東京大学教授が共同で開発した、大きさがナノメーターサイズの半導体微粒子だ。QDレーザーの開発した量子ドットレーザーなどの高効率半導体レーザーは、光通信、加工、センサー、計測、ディスプレイなどの幅広い分野で活用されている。 このQDレーザーが荒川教授と共同で、これまで培ってきたレーザー技術を活かし、従来とは全く異なる分野の製品を完成させた。それが「網膜走査型レーザーアイウェア」だ。レーザーアイウェアは視覚障害者向けのメガネである。 「自分達の技術を使って、新しい価値、市場を作りたいと思い、2012年からレーザーアイウェアの開発を始めました」とQDレーザーの菅原充社長は言う。「レーザーアイウェアによって、視覚障害者、特にロービジョンの方々の生活の質を劇的に改善させることができます」 ロービジョンは、病気やケガによって、視力が落ち、メガネでも十分な矯正ができない状態のことだ。拡大鏡を使うと文字を読める人もいるが、ロービジョンは日常生活や仕事に大きな障害となっている。世界保健機構(WHO)はロービジョンを、矯正メガネを使っても視力が0.05以上、0.3未満と定義している。日本ではロービジョンの人が145万人、アメリカには290万人、世界中では数千万人いると言われている。 レーザーアイウェアの基本的な仕組みは、メガネの前方に付いたカメラで撮影した映像を、超小型レーザーを使って、眼球奥の網膜に投射するというものだ。レーザーを網膜に投射するという技術は1990年代初頭にアメリカで開発され、2000年代初頭に製品化もされた。しかし、非常に大型のメガネであったため、普及することはなかった。 一方、レーザーアイウェアは300グラムのコントローラーを50グラムのメガネにケーブルで接続して使う。メガネは通常のサングラス程度の大きさだ。QDレーザーが独自に開発したレーザー技術や光学技術が小型化、高性能化を可能にした。レーザーアイウェアは映像を直接レーザーで網膜に投射するので、通常、人が物を見るために必要な、角膜のレンズ機能や水晶体のピント合わせ機能に依らずに、物を見ることができる。つまり、水晶体や角膜に問題があっても、正常な網膜や視神経があれば、はっきりとした映像を見ることが可能だ。加齢黄斑変性のように、網膜の一部に異常があっても、正常な部分の網膜にレーザーを投射すれば、問題はない。レーザーは当然、網膜に直接、何時間も投射してもまったく害のない程の強さである。 現在、日本とドイツで臨床研究が行われており、レーザーアイウェアの効果が確認されている。例えば、ドイツのエッセン大学病院で行われている臨床研究では、事故により両目の視力が0.028まで低下してしまった若者の視力が、レーザーアイウェアを装着すると、0.25という読書も可能なレベルまで矯正されている。 「私たちはレーザーアイウェアを日本、アメリカ、ヨーロッパの展示会で紹介していますが、非常に大きな反響を得ています」と菅原氏は言う。「『生まれて初めてはっきり物が見えた』といった喜びの声を聞くと、とても嬉しくなります」 レーザーアイウェアのコントローラーは他のデジタル機器と接続可能になっている。スマートフォンに接続すれば、スマートフォンの映像や文字情報が、目の前にはっきりと浮かび上がってくる。 レーザーアイウェアは「Retissa」という商品名で、来年中には、日本、ヨーロッパ、アメリカで一般に発売される予定だ。価格は当初、50万円程度を想定している。 今後も、QDレーザーはレーザーアイウェアの改良に引き続き取り組んでいく。大きな改良点は小型化だ。現在、1000mWの消費電力を、2018年には80mWまでに低下させることを目標にしている。それが達成できれば、コントローラーやケーブルも必要なくなり、メガネのみで操作が可能になる。その鍵となるのがレーザーだ。 「レーザーが進歩すれば、レーザーアイウェアも進歩します」と菅原氏は言う。「将来的には、遠くを見えるようにしたり、暗くても物が見えるようにしたりと、視覚機能の向上につなげていきたいです」 By OSAMU SAWAJI/Photos: QD LASER
e72a343a-d4e2-4777-9757-0e68c520598e
2023-11-24T10:16:25
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201606/201606_08_jp.html
TOP > 網走のスポーツ > スポーツ合宿情報 > 網走合宿日記 > 2010年度合宿日記 > 網走合宿日記 2010 ### 網走合宿日記 2010 ←12月21日以前の日記はこちら #### 平成23年3月8日(火) ロシア世界選手権へ向けてバイアスロン網走合宿スタート バイアスロン網走合宿がスタートです。 今回は、4月上旬にロシアで開催される世界選手権に向けたトレーニングです。 本日は、長田・久保・佐藤選手が網走射撃場にてトレーニングを行いました。 【射撃】 【阿部コーチの指示で】 久保選手は先に行われたIPCワールドカップ フィンランド大会で初優勝を飾りました! これは、バイアスロン競技シットスキーの長い歴史の中で、日本人初めてのことです。 そして、なんと次のレースでも優勝し、見事ワールドカップ2連勝を果たしました。 久保選手からは、 「網走合宿のおかげです」 との声をいただきました。 網走で合宿した選手が活躍する・・・うれしい限りです・・・ 【世界を制した久保選手】 【視線の先はロシアの世界選手権か】 長田選手と佐藤選手です。 長田選手は、2004年にワールドカップクロスカントリー競技 カナダ大会で優勝するなどシットスキー界の第一人者です。 そして、長田選手は超ダンディーです。 佐藤選手は、今季のワールドカップで何度も入賞しており、表彰台は目前です。 そして、佐藤選手は超イケメンです。 【ダンディーな長田選手】 【イケメンの佐藤選手】 また、3月6日には、日本チームの皆さんで 網走初となる【障害者クロスカントリースキー教室】を開催していただきました。 (詳しくは「障害者クロスカントリースキー日本チーム」のホームページをご覧ください。) トップアスリートの指導を受け、参加者はとても楽しい一日を過ごすことができたと思います。 クロスカントリースキー日本チームの皆さんありがとうございました! バイアスロン網走合宿は3月15日まで続きます! (ひろと) #### 平成23年1月24日(月) IPCワールドカップでの活躍 昨年2月、バンクーバーパラリンピック「バイアスロン」日本チームの直前合宿が網走で行われました。 国内では不可能と考えられていた射撃練習を取り入れた初めての合宿でした。 今シーズンも7月、11月、12月の3回にわたって合宿を重ねてきました。 (過去の合宿の模様はこちらや下記12月21日付の日記参照) 【久保選手 阿部コーチ 12月合宿時1】 【久保選手 阿部コーチ 12月合宿時2】 そして昨日、「バイアスロン」競技で久保選手が日本人として初めて、世界の頂点に立ちました。 IPCワールドカップ・バイアスロン競技シットスキーの部、第1戦フィンランド大会での優勝です。 合宿中から強敵と聞いていたロシア、ノルウェーの選手を破っての勝利でした。 しかも、「パシュート」と「ロング」2種目での頂点でした。 (詳しくは「障害者クロスカントリースキー日本チーム」のホームページをご覧ください。) 網走スポーツ合宿組の、パラリンピックのゴールドメダリスト新田選手は、クロスカントリー競技スタンディングの部で優勝、太田選手、佐藤選手も好成績でした。 スタッフ一同、続々と入ってくる吉報に胸を躍らせています。 また網走で合宿の際はお待ちしています!! (ひろゆき) #### 平成22年12月21日(火) 冬来たりなば・・・ 網走もようやく冬らしくなってきました、そしてバイアスロンパラリンピック日本代表の方々も 来年1月に行われるフィンランドでのワールドカップに向けて、現在網走で合宿を行っております。 【シットスキー】 【射撃】 スキーで心拍数を上げ、その状態のまま銃を撃つ。 強靭な肉体、精確な技術がなくてはできない競技です。 シットスキーで滑る姿、次々と的を射抜く姿はスゴイの一言! 網走射撃協会様の協力を得て日々練習を行っています。 12月27日まで合宿は続きます。 網走で力を蓄え、本番で発揮してください! (ひろゆき) ←12月21日以前の日記はこちら
e73b251f-71df-4512-9a6f-3b43aec8e7a1
2023-12-28T09:15:13
https://www.city.abashiri.hokkaido.jp/275sports/010gassyuku/030diary/2010/trainingdiary05.html
令和4年度北海道・札幌市公立学校教員採用候補者選考検査について - 教育庁教職員局教職員課
## 令和4年度(2022年度)北海道・札幌市公立学校教員採用候補者選考検査 「北海道の先生になろう!」 教職員課からのお知らせ(令和4年(2022年)2月3日更新) ○令和4年度(2022年度)北海道公立学校教員採用候補者選考検査(期限付教員特別選考)登録者についてはこちら【R3.12.27掲載】 ○令和4年度(2022年度)北海道・札幌市公立学校教員採用候補者選考検査の文書等による開示請求についてお知らせします。【R3.11.5掲載】 ・第3次検査(期限付教員特別選考)受検者の第2次検査の結果(総合ランク、各検査の結果・評価)については、第2次検査及び第3次検査の結果発表の翌日(令和3年(2021年)12月28日(火))からの請求となりますので、留意願います。 ○令和4年度(2022年度)北海道・札幌市公立学校教員採用候補者選考検査登録者(北海道分)についてはこちら。【R3.10.25掲載】 ○検査会場への往来に当たっては、不要不急の行動を控え、直行・直帰していただくようお願いします。【R3.8.27掲載】 ○第2次検査の実技検査時のマスクの着用について【R3.8.26掲載】 8月27日(金)から北海道が緊急事態宣言の実施区域となることから、音楽及び英語の実技検査はマスクを着用したまま行いますので、お知らせします。 ○第2次検査に係る面接検査の内容及び実技検査の進め方を公開しました。 こちらから御確認ください。【R3.8.19掲載】 ○期限付教員特別選考受験者の皆様へお知らせします(第2次検査の内容について)。(PDF24.7KB)【R3.8.4掲載】 ○選考結果の開示請求についてお知らせします。【R3.7.30掲載】 ・文書等による開示請求はこちら(全ての受検者が対象) ○令和4年度(2022年度)北海道・札幌市公立学校教員採用候補者選考検査第1次検査合格者についてはこちら【R3.7.30掲載】 ○令和4年度(2022年度)北海道・札幌市公立学校教員採用候補者選考検査第2次検査に係る面接・実技検査日程表はこちら【R3.7.30掲載】 ○令和4年度(2022年度)北海道・札幌市公立学校教員採用候補者選考検査における北海道の受検状況について(PDF 47.6KB)【R3.7.6掲載】 ○受検番号は、受付番号の下5桁です。 なお、受付番号は受検票を送信したメール本文の上段に記載してあります。【R3.6.25掲載】 ○第1次検査の東京における会場をお知らせします。【R3.6.15掲載】 東京電機大学 2号館 東京都足立区千住旭町5番(北千住駅東口(電大口)から徒歩1分) キャンパスマップ ○選考結果の開示請求の詳細の周知方法変更【R3.6.15掲載】 (変更後)各検査の結果通知時に、ホームページでお知らせします。 (変更前)受検票送信(送付)時にお知らせします。 ○受検される方は必ずご覧ください。 令和4年度(2022年度)北海道・札幌市公立学校教員採用候補者選考検査における新型コロナウイルス感染症などへの対応について【R3.6.11掲載】 ○Webエントリーによる出願受付は5月14日(金)17時で終了しました。【R3.5.14掲載】 ○お知らせは、北海道教育委員会ホームページのほか、公式ツイッターを活用しますので、随時ご確認願います。【R3.5.12掲載】 ○出願受付期限は、令和3年(2021年)5月14日(金)までです。 なお、「1 Webエントリ-」、「2 書類郵送」の2つの手続きを行わないと出願完了とならないので、御注意ください。詳細は実施要領を御覧ください。(R3.5.12掲載) ○相談窓口の開設について 新型コロナウイルスに関わるご質問がありましたら、電話やメールなどでお願いいたします。 なお、選考検査は現在のところ予定どおり実施の見通しです。 また、変更する場合の判断時期は未定であり、変更の際はホームページでお知らせいたします。 ○北海道庁インターネット放送局「Hokkai・Do・画」で「北海道で輝く若手の先生からのメッセージ」を公開しました。(Hokkai・Do・画にリンクします。) ○実施要領を公開しました。 日程及び変更内容 ○よくある質問集(FAQ) ○エントリーに関するQ&A ○年齢早見表 ## 臨時教員として実務経験を積みませんか? #### 注目ポイント1:北海道の臨時教員の給与・休暇は正規教員と同等です! #### 注目ポイント2:正規採用に向けて有利な場合があります! (教養・専門検査のない特別選考検査が受検可) 公立小・中学校の募集状況は、こちら 道立高等学校・特別支援学校の募集状況は、こちら ※応募の際は、履歴書の作成・郵送が不要な「北海道教育庁代替教職員等応募・任用システム」をご活用ください。 令和3年度に実施する「令和4年度(2022年度)北海道・札幌市公立学校教員採用候補者選考検査」について、次のとおりお知らせします。 1 実施要領 令和4年度(2022年度)北海道・札幌市公立学校教員採用候補者選考実施要領 P1~P27(PDF 1.47MB) P28~P36(PDF 1.79MB) 2 出願書類様式 (1)職歴証明書(現職教員特別選考・社会人特別選考志願者用・登録辞退者等特別選考・期限付教員特別選考(道教委以外の任用の場合)) (PDFファイル64KB) (2)資格等による免除申請書(PDFファイル 101KB) (3)加点申請書 (PDFファイル 109KB) (4)一般選考(地域枠)レポート(PDFファイル 89KB) (5)結果通知用封筒記載例(PDFファイル 261KB)【追加掲載】 3 検査期日 (1)第1次検査 令和3年(2021年)6月27日(日) (2)第2次検査 令和3年(2021年)8月28日(土)~29日(日) 4 エントリーシート及び願書の受付期間 (1)エントリーシートの送信 令和3年(2021年)4月21日(水)~ 令和3年(2021年)5月14日(金)17時まで (2)エントリーシート(プリントアウト)及び願書等の郵送 令和3年(2021年)4月21日(水)~ 令和3年(2021年)5月14日(金)消印のものまで有効 必ず「簡易書留」扱いとしてください。 ※ 持参は認めません。 (1)及び(2)いずれも行わなければ出願完了となりません。 5 出願書類に関する注意事項 願書等の出願書類について、例年誤りが多く、注意していただきたい主な事項は次のとおりですので、提出する際に確認してください。 また、今回から次のとおり変更してますので、注意してください。 (出願までの流れ) 1 電子申請によるエントリーシートの送信 2 エントリーシート(プリントアウトしたもの) 3 エントリーシート(プリントアウトしたもの)への自筆署名 4 願書のダウンロード及び作成、添付書類の作成 5 簡易書留による郵送(エントリーシート(プリントアウトしたも の)、願書、添付書類、結果通知用封筒) → 受検票は登録したアドレスに送信されます。 (1) エントリーシート □ 受検教科(科目)コードと免許状コードは誤りがないよう確認すること □ 所有(見込)免許状の種類と免許状コードが一致するよう確認すること □ 令和4年度に大学院への修学予定がない場合は「予定なし」を○で囲 むこと □ 受付番号は必ず控えを取っておくこと □ プリントアウト(両面印刷)し署名月日、自筆署名を記入すること □ 受付、審査開始、完了等メールが送信されるため留意すること (2) 願書 □ 学歴・職歴欄には、無職の期間を含めて、高校卒業後の空白期間がない よう記入すること □ 職歴があり退職している場合は、退職理由を記入すること □ 休職等及び刑罰・懲戒処分歴は必ず「有」「無」を○で囲むこと □ 受付番号(下5桁が受検番号)を必ず記入すること □ 必ず両面印刷とすること (3) その他 □ 結果通知用封筒に94円相当の切手を貼ること。(長形3号封筒) 6 その他の注意事項 □ 検査会場及びその周辺には駐車場・駐輪場がありません。 自家用車、バイク、自転車等は駐車できませんので、公共交通機関を利用 して会場までお越しください。 ○ 札幌市公立学校教員を希望する方はこちらへ ↓ 札幌市教育委員会のホームページへのリンク ☆ 詳細につきましては、次のところに照会してください。 北海道教育庁教職員局教職員課教員選考検査係 TEL 011-204-5726 〇 教員を目指す障がいのある方々へのメッセージはこちらへ 教育庁教職員局教職員課教員選考検査係
e762999f-950c-4d9b-8fec-523260a430f9
2023-12-05T00:04:09
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ksi/R4senko.html
牛久市スポーツ大会出場補助金申請 | 牛久市公式ホームページ
ホーム 文化・スポーツ・観光 スポーツ スポーツ大会出場支援 牛久市スポーツ大会出場補助金申請 ## 文化・スポーツ・観光 # 牛久市スポーツ大会出場補助金申請(2023年8月7日更新) 牛久市では、スポーツの振興や奨励を図るため、牛久市を代表して関東・全国・世界規模のスポーツ大会に出場された選手・団体に対し、予算の範囲内において出場補助金を交付いたします。 大会等の出場が決まりましたら、下記の手順に従い、手続きをお願いします。 ### 対象選手・団体 市内に住所を有する者 牛久市スポーツ協会に加盟している団体に所属し、かつ、市内に在勤又は在学する者 牛久市スポーツ少年団に加盟している単位団に所属し、かつ、市内に在勤又は在学する者 補助対象となる団体は、次の各号のいずれかに該当する団体とする。 牛久市スポーツ協会に加盟している団体 牛久市スポーツ少年団に加盟している単位団 補助対象者の範囲は、次の各号に掲げる者とする。 当該大会に出場する選手 当該大会に出場する監督 当該大会に出場する引率責任者又は代表者のうち1名 前項の規定にかかわらず、市長が特に必要と認めたものは、補助対象者とすることができる。 ### 補助対象団体 国、県、公益財団法人日本スポーツ協会(属する専門部も含む。)若しくは財団法人日本身体障害者スポーツ協会が主催し、県等の予選会を経て県代表として出場する関東大会以上の大会とする。ただし、次に掲げる大会については除くものとする。 学校体育団体が主催する大会又は学校活動の一環として開催される大会 全国スポーツレクリエーション祭 一部の県が対象になる関東大会(北関東大会・東関東大会等) 前項の規定にかかわらず、市長が特に認めたものは、同一年度内において、同一団体及び個人を問わず、1回を限度とし、補助対象大会とすることができる。 ### 申請方法 申請期間:大会等開催日の前日まで 代理の可否:可 手数料:なし 受付窓口(FAX・メール・郵送は不可):牛久市教育委員会スポーツ推進課に直接お越しください。 受付時間:平日8時30分から17時15分(休館日を除く) お問い合わせ:TEL 029-873-2486 補助金の額 大会区分 開催地区分 補助金の額 個人 団体 オリンピック大会 パラリンピック大会 国内 1人 50,000円 個人の額に対象人数を乗じた額。 国外 1人 100,000円 世界選手権大会 アジア大会 その他の国際大会 国内 1人 30,000円 個人の額に対象人数を乗じた額。 国外 1人 50,000円 全国大会 関東地区 1人 20,000円 個人の額に対象人数を乗じた額。ただし、100,000円を限度とする。 関東地区以外 1人 30,000円 個人の額に対象人数を乗じた額。ただし、400,000円を限度とする。 関東大会 県内 1人 5,000円 個人の額に対象人数を乗じた額。ただし、100,000円を限度とする。 県外 1人 10,000円 ### 提出書類 大会出場が決定しましたら、大会開催日までに(1)から(6)の書類を作成し、ご提出ください。 牛久市スポーツ大会出場補助金交付要綱 [PDF形式/345.02KB]を必ずご覧の上、ご提出ください。 (1)牛久市スポーツ大会出場補助金交付申請書 (2)出場を決定した予選大会要項と結果資料 (3)出場する大会の参加申込書の写しおよび大会出場者名簿(団体の場合は団体名簿) (4)出場計画書牛久市スポーツ大会出場補助金交付請求書※日付なし・認印押印 ※(1)から(4)に関しては、こちら(申請書一式) [PDF形式/202.33KB]よりダウンロードしてください。 (5)債権者登録依頼書 [PDF形式/65.76KB] ※日付なし・認印押印 (6)スポーツ大会出場補助金提出書類チェックリスト [WORD形式/16.41KB] 補助対象事業の完了後速やかに提出いただくもの (1)スポーツ大会出場補助金実績報告書(様式第4号)※日付なし・認印押印 (2)決算報告書 (3)領収書の写し (4)出場大会の結果 ### 申請額の変更について 補助金額が申請額より増減した場合や、大会が中止となった場合は速やかにご連絡ください。 ## 関連ファイルダウンロード 申請書一式PDF形式/189.39KB 債権者登録依頼書PDF形式/65.76KB 牛久市スポーツ大会出場補助金交付要綱PDF形式/345.02KB スポーツ大会出場補助金提出書類チェックリストWORD形式/18.36KB ## 問い合わせ先 ### このページに関するお問い合わせはスポーツ推進課 施設グループ(牛久運動公園)です。 牛久運動公園内事務室 〒300-1203 茨城県牛久市下根町1400 電話番号:029-873-2486 ファックス番号:029-873-2895 スポーツ大会出場支援 牛久市スポーツ大会出場補助金申請 スポーツ大会バス運行事業
e7f33edb-58b3-410b-b7cd-1ca002431658
2024-03-06T07:41:13
https://www.city.ushiku.lg.jp/sp/page/page004933.html
319a ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2013年度バックナンバー> せたな町の味覚が一挙に勢揃い!~「せたな町食と産業まつり」&「きたひやま商業祭」~ 10月12日(土)、「せたな町食と産業まつり」と「きたひやま商業祭」が、町民ふれあいプラザの屋内外で開催され、大勢の買い物客で賑いました。 せたな町が誇る多数の食材、加工品を知ってもらう機会として、4回目の開催となった「せたな町食と産業まつり」。当日は強風の影響もあり予定されていたイベント内容を変更しながらの開催となりましたが、用意された旬の海の幸や山の幸に各店舗ではたくさんのお客さんが足を止め、いたるところで商品の完売が見られました。 大行列のできた『タイムバーゲン』や『新米300g』のほか、新米4種の『きき米大会』や『馬鈴薯数当てクイズ』、特産品大盤振る舞い『ビンゴゲーム』、商業祭『お楽しみ抽選会』といったイベントも盛りだくさんで、持ちきれないほどの景品を抱えたお客さんもいらっしゃいました。 産業まつりのラストは、残念ながら屋内での開催となりましたが、恒例の「もちまき」が行われたほか、子ども向けの「お菓子まき」も行われ、最後までたくさんのお客さんで賑わっていました。
ee00d763-fe01-477d-b2ac-ac583233a32a
2024-02-21T06:15:54
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2013/article1631.html
町会担い手育成塾in小比内町会 活動レポート③ - 弘前市
ここから本文です。 # 町会担い手育成塾in小比内町会 活動レポート③ 皆さんこんにちは!市民協働課 地域コミュニティ振興室です。 地域コミュニティ振興室で実施している町会担い手育成プロジェクトでは、小比内町会をモデルとして、若い世代が中心になり自分たちがやりたい新たな活動を決め、実施していくことを通して町会の活性化や将来的な活動の担い手になることを目指しています。 8月14日(土)、小比内町会での新たな取組第1弾として、小比内町会の皆さん待望の「子どもねぷた町内運行」が行われました。 今回のねぷた運行は、小比内町会の若い世代の方がスタッフチームを結成し、実施日時、運行ルート、当日の役割分担などを話し合い、準備を進めてきました。 8月にしては肌寒く、また本番前に小雨が降るなど天気が不安でしたが、本番1時間前にはねぷたに合わせたかのように雨が止みました。 出発時点には、金魚ねぷた絵付け体験会で製作した金魚ねぷたを手に持った子ども達が、コロナ対策の検温・消毒を済ませ、「じゃわめいだ」様子で集まっていました。 そして迎えた18時。総勢約100名が威勢の良い「ヤーヤドー」の掛け声をあげながら、小比内町会子どもねぷた運行がスタートしました。 囃子練習会で練習したお囃子と子どもたちの元気な声が、町内に響き渡ります。 沿道では、ねぷた運行を楽しみにしていた方が拍手をしながらねぷたを楽しむ様子も見られました。 わずか30分程度のねぷた運行でしたが、運行を終えた全員が笑顔にあふれていました。 お土産をもらった子どもたちは、とっても満足した様子でお家に帰っていきました。 町会の担い手や参加者不足という課題を解決するため、令和2年度から市民協働課と小比内町会の皆さんが一緒になって取り組んできた成果がようやく形になった瞬間でした。 スタッフメンバーからは早くも来年度に向けた話が出るなど、小比内町会の新たな活動は既に未来へ向かって動いているようにも感じられました。 今後は、小比内町会で取り組みたい活動のもう1つの候補である「子ども会活動」に向けて、住民の皆さんで話し合いを進めていく予定です。 今後も小比内町会の取組にご注目ください。 【担当】 市民協働課 地域コミュニティ振興室 電話:0172-35-1664
ee3b63dc-d945-4128-ab66-21095fe9467b
2023-10-27T07:00:32
https://city.hirosaki.aomori.jp/kurashi/machi/choukai/2021-0817-1434-26.html
海の道むなかた館
開館時間9時から18時まで 休館日毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日から翌年1月3日) 入館料無料(特別展示等の場合は、有料となることがあります) 駐車場車:114台(身障者用4台)・バス:6台 ## 新着情報 2024年2月28日お知らせ【3月28日】展示室の利用制限について 2024年2月21日お知らせむなかた歴史クラブ中高生参加者募集 2024年2月15日お知らせプラスチックゴミからキーホルダーを作ろう~漂着ゴミ再生ワークショップ~ 一覧をみる ## 注目情報 - 海の道むなかた館春まつり - 【企画展】古墳時代のお葬式 一覧をみる ## 団体見学予約 10人以上での来館を希望される方は、こちらから予約をお願いします。 団体見学予約のお申込み ## 旅行会社・学校関係者の方へ プログラム・モデルコースのご案内 ## 時間旅行ムナカタ第111回海の道むなかた館特別展「宗像史記」 見どころ紹介 一覧をみる 郵便番号:811-3504 福岡県宗像市深田588番地 電話番号:0940-62-2600 ファクス番号:0940-62-2601 【開館時間】9時から18時 【休館日】毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日から翌年1月3日) 【入館料】無料(特別展示等の場合は、有料となることがあります。) 【駐車場】車:114台(身障者用4台)、バス:6台 Copyright(C) Uminomichi Munakatakan All rights reserved.
efc966f1-8688-426d-a379-5e8f914c05c8
2024-02-28T00:01:44
https://searoad.city.munakata.lg.jp/
NPO/NGOの社会的責任を考えよう!SRフォーラム2013のご案内 | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
820 5ff 1e14 # NPO/NGOの社会的責任を考えよう!SRフォーラム2013のご案内 2013年04月25日 お知らせ ツイート ## NPO/NGOによる社会的責任(SR)の事例を学ぶ 社会的責任(SR)という言葉をご存知でしょうか。企業の社会的責任を意味する「CSR」だけでなく、あらゆる組織のSRについても、社会の注目が集まってきています。 5月10日(金)、AAR Japan[難民を助ける会]も幹事団体として参加している「社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク(NNネット)」による「SRフォーラム2013」が開催されます。このフォーラムでは、NPO/NGOがSRをどのように実践できるか、NPO/NGOがSRに取り組むとどんなメリットがあるのか、参加団体の事例共有やワークショップを通して考えます。 SRフォーラム2013のテーマは「四方よし」。”四方よし”とは、日本のCSRの起源と言われている近江商人の「売り手良し」「買い手良し」「 世間良し」の”三方よし”の考え方に、環境や将来世代への配慮である「未来よし」を加えて、”四方よし”とする考え方です。 NPO/NGOの活動がステークホルダーに対して、”四方よし”となるためにどのような取り組みができるのか、本フォーラムに参加して一緒に考えてみませんか。AAR Japan[難民を助ける会]事務局長の堀江良彰は、13:30からのオープニングでコーディネーターを務めます。 NPO/NGO関係者の他、企業のCSR担当者の皆さま、学生の皆さま、組織の社会的責任(SR)に関心のあるすべての方のご参加をお待ちしております。 #### SRフォーラム2013 ”四方よし”で実践、NGO/NPOの社会的責任(SR)実践事例を学び、 SRに取り組もう! 日時 2013年5月10日(金) 13:30 – 17:30(13:00開場) 会場 早稲田奉仕園リバティホール You-Iホール (東京都新宿区西早稲田2-3-1) 東京メトロ東西線 早稲田駅から徒歩5分 交通アクセス プログラム ### 13:30-14:50 オープニング SRに取り組むNPO/NGOの実践事例 ### 15:00-16:20 分科会 分科会A)自組織のSR課題を特定してロードマップを作成しよう 分科会B)多様なセクターのSR事例からヒントをもらおう ### 16:30-17:30 クロージング SRカフェ ### 参加費 NNネット会員:無料 非会員(NPO/NGO):3,000円 非会員(NPO/NGO以外):5,000円 または、氏名、団体名、電話番号、メールアドレス、参加種別(会員/非会員/学生)、参加希望分科会をご記入の上、FAXでお申込ください。FAX:03-3510-0856 主催 社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク(NNネット) 共催 NPOサポートセンター、環境パートナーシップ会議、国際協力NGOセンター(JANIC)、参画プラネット、CSOネットワーク、ダイバーシティ研究所、AAR Japan[難民を助ける会]、日本NPOセンター、IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 公式ホームページ 参加者募集!5/10【SRフォーラム2013】“四方よし”で実践、NGO/NPOの社会的責任(SR)実践事例を学び、 SRに取り組もう! http://sr-nn.net/archives/2286 担当:社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク 事務局((特活)日本NPOセンター内) 担当:三本、新田 TEL:03-3510-0855 FAX:03-3510-0856
f286a5ba-bcaf-4623-aade-e0e16cf3b2c8
2024-03-02T02:28:21
https://aarjapan.gr.jp/about/news/2013/0425_1144.html
2018年度 医学部一般入試二次選考 合格発表について|成田キャンパス|国際医療福祉大学 医学部・成田看護学部・成田保健医療学部
医学部一般入試二次選考の結果発表は、2018年2月2日(金)の15:00です。 出願時に登録したインターネット出願サイトのマイページから合否を確認してください。 合格者には合格通知書等を送付します。不合格者には文書による通知はいたしません。 補欠候補となった者には、補欠候補の順位を合格発表と同時にインターネット出願サイトで通知します。 文書による通知はいたしません。 学内掲示板での発表は行いません。 電話や電子メールによる合否の問い合わせには一切応じません。 インターネット出願サイトで合格を確認した後に合格通知および入学手続書類が到着しない場合は、医学部入試事務室までお問い合わせください。 合格発表時刻より前にアクセスした場合は、その時刻になってから再度アクセスまたは更新をしないと合否を確認できませんので、必ず合格発表時刻以降にアクセスしてください。 合格発表時刻の直後はつながりにくい状態になる場合があります。その場合は、しばらく時間をおいてから再度アクセスしてください。 合否結果は、合格発表日時から2月28日(水)の17:00まで確認できます。 インターネット出願サイト マイページログイン
f48b9228-f48d-45b5-ba73-931a3d658500
2023-01-27T02:46:26
https://narita.iuhw.ac.jp/news/2018/03445.html
【みちのく潮風トレイルを歩こう】を開催しました! | 浄土ヶ浜ビジターセンター
21b1 1f49 # 【みちのく潮風トレイルを歩こう】を開催しました! 北は青森県八戸市~南は福島県相馬市までの、太平洋沿岸を結ぶ歩くための道。それが“みちのく潮風トレイル”です。 そんな、みちのく潮風トレイル宮古エリアのコース(旧道の駅たろう~沢尻海岸)を歩くイベントを行いました。 旧道の駅たろう跡地横にある、道路情報施設にて“みちのく潮風トレイル体操”で体をほぐします。 霧雨の中出発! ツツジがきれいに咲いていました。 45号線を横断。車に気を付けて渡りましょう! バス停の後ろ側の道を抜けます。 車道を歩いていると… “ササバギンラン”が咲いていました。 歩いているからこそ気が付き、じっくり見ることが出来る。これがトレイルの醍醐味です。 先頭の人達が見上げています。何があるのかな? ホウノキが花を咲かせていました。 林道に入ると今度は… “ギンリョウソウ”です。 雨に濡れ妖艶さが増していました。 林の中は、雨を少しだけ忘れさせてくれました。 晴れていればもっとすがすがしく歩けたのに…(T_T) 山を抜け小休憩。 海岸線は雨風が強くなっていました。 浜には“ハマエンドウ”が咲き始めていました。 雨の中のトレッキングも、ここを超えると本日のゴール“沢尻海岸”です。 ゴール。お疲れ様でした。 ずーっと雨。そんな中でも皆さんケガ無く、無事にゴールすることが出来ました。参加者から「雨の中のトレイルも楽しかった」「いい経験ができた」という暖かいお言葉をいただきました。 今年は、トレイルルートの草刈りやごみ拾いをするイベントも開催しますので、ご参加お待ちしています。詳しくは、館内で配布しているチラシをご覧ください。 #### こちらの記事もどうぞ #### 柱状節理の島 2017-09-26(Tue) #### ウバユリ 2015-07-28(Tue) #### 舵取り名人 2015-12-18(Fri)
fff0e19a-6924-42c0-a674-fb0d3135bb6c
2024-03-07T09:53:44
https://jodogahama-vc.jp/archives/11647
心房細動に関わる新しい遺伝子マーカ―を同定 | 理化学研究所
99d2 理化学研究所 東京医科歯科大学 日本医療研究開発機構 # 心房細動に関わる新しい遺伝子マーカ―を同定 -心房細動の遺伝的人種差と発症メカニズムの解明に貢献- ## 要旨 理化学研究所(理研)統合生命医科学研究センター統計解析研究チームの鎌谷洋一郎チームリーダー、循環器疾患研究チームの伊藤薫チームリーダー、東京医科歯科大学統合研究機構の田中敏博教授らの研究グループ※は、日本人集団の大規模ゲノムワイド関連解析(GWAS)[1]を行い、心房細動の新しい感受性遺伝子[2]の同定に成功しました。 心房細動は、心房内の異常な電気信号により心房が不規則に細かく震える不整脈で、心不全や脳梗塞に至る疾患です。心臓弁膜症などの臨床的要因や飲酒などの環境的要因は研究されてきましたが、遺伝的要因については少数の感受性遺伝子が判明しているのみで、理解は不十分でした。 今回、研究グループは、日本人集団における心房細動患者11,300人と対照者153,676人に対して、心房細動の発症に関与する遺伝子領域を調べました。その結果、六つの新たな心房細動感受性遺伝子領域を発見しました。これらの領域に含まれる「PPFIA4遺伝子」、「SH3PXD2A遺伝子」は神経系回路形成に重要な軸索形成に関与する遺伝子群であり、神経堤細胞[3]分化経路が心房細動発症に関与していることが明らかになりました。また、六つの遺伝子領域のうち五つが日本人のみで心房細動と関係することも分かりました。一方、研究グループが日本人の解析結果を提供した心房細動ゲノム解析研究国際コンソーシアム(AFGenコンソーシアム)[4]では、心房細動患者18,398人と対照者91,536人を用いたGWAS、心房細動患者22,806人と対照者132,612人を用いたエキソームチップを用いた関連解析[5]とレアバリアント解析[6]を行いました。その結果、12箇所の心房細動感受性遺伝子領域を同定されました。 今後、本成果を手掛かりに心房細動発症の詳細なメカニズムの解明や、メカニズムに関連した分子ターゲットの発見によって疾患に効果的な創薬につながると期待できます。また同定された一塩基多型(SNP)[7]群は、心房細動の発症リスクを予測する疾患遺伝子マーカーとしての活用が期待できます。なお、本研究で作成した日本人集団におけるジェノタイプデータは、科学技術振興機構(JST)バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)を通じた公開を予定しています。 本成果は、国際科学雑誌『Nature Genetics』に掲載されるに先立ち、オンライン版(4月17日付け:日本時間4月18日)に掲載されます。また、AFGenコンソーシアムが行った研究成果も、同時に国際科学雑誌『Nature Genetics』に掲載されます。 本研究は、日本医療研究開発機構の「オーダーメイド医療の実現プログラム」の支援のもと行われました。 ## 背景 心房細動は、心房内に不規則な電気信号が発生し、心房が不規則に細かく震える不整脈です。日常臨床で最もよくみられる不整脈の一つで、心不全や脳梗塞などの重篤な病態を引き起こす疾患でもあります。日本人での有病率は60歳未満では0.5%以下ですが、年齢とともに上昇し80歳では3.2%に達します注1)。 これまで、心房細動の発症原因として、心血管系の器質的疾患などの臨床的要因や飲酒などの環境的要因が研究されてきました。遺伝的要因については、大規模ゲノムワイド関連解析(GWAS)と国際的なメタ解析[8]で14個の心房細動感受性遺伝子領域が同定され、特に「PITX2遺伝子」が心房細動の発症リスクと相関していることが分かっていました注2)。しかし、これらの疾患感受性領域の分布には人種差があることが示唆されていることに加え、超高齢社会の日本にとっては非常に重要な疾患となるため、日本人のサンプルを用いた遺伝子解析の必要性が高まっていました。 そこで研究グループは、バイオバンクジャパン[9]のサンプルを中心に日本人集団で大規模な解析を行うことにより、日本人における心房細動感受性遺伝子の解明を試みました。また、心房細動ゲノム解析研究国際コンソーシアム(AFGenコンソーシアム)に協力し、欧米人との比較を試みました。これらGWASで検出される疾患感受性遺伝子群を用いたパスウェイ解析[10]を通じて、心房細動の発症メカニズムの解明にも取り組みました。 注1)Inoue, H. et al. "Prevalence of atrial fibrillation in the general population of Japan: an analysis based on periodic health examination. " Int J Cardiol 137, 102-7 (2009). 注2)Sinner, M.F. et al. "Integrating genetic, transcriptional, and functional analyses to identify 5 novel genes for atrial fibrillation. " Circulation 130, 1225-35 (2014). ## 研究手法と成果 研究グループは、日本人集団における心房細動患者8,180人と対照者28,612人に対してGWASを行い、さらに再現性を確認するために患者3,120人と対照者125,064人に対してGWASを追加で行いました(合計:患者11,300人、対照者153,676人)。これら二つの結果を合わせてメタ解析したところ、六つの遺伝子領域「1p13/KCND3遺伝子領域」、「1q32/PPFIA4遺伝子領域」、「2p14/SLC1A4-CEP68遺伝子領域」、「4q34/HAND2遺伝子領域」、「10q12/NEBL遺伝子領域」、「10q24/SH3PXD2A遺伝子領域」が、心房細動のなりやすさに関係する遺伝子領域として検出されました。これらの領域上にある遺伝子のうち「PPFIA4遺伝子」、「SH3PXD2A遺伝子」は神経系回路形成に重要な軸索形成に関与する遺伝子群でした。さらにパスウェイ解析の結果、神経堤細胞分化経路が心房細動の発症に関与していることが示されました。 次に、心房細動の遺伝的要因の人種差を検討するためにAFGenコンソーシアムで行った欧米人のGWASの結果と比較したところ、新たに発見した六つの遺伝子領域のうち五つが日本人集団のみで有意に関係することが分かり、心房細動の遺伝的要因における人種多様性が示されました。 加えて、過去に明らかにされた9個の感受性遺伝子上の一塩基多型(SNP)と今回のGWASで明らかになった6個の感受性遺伝子上のSNPのジェノタイプデータ[11]を用いて遺伝的リスクスコア[12]を作り、心房細動の発症のしやすさを検討しました。その結果、リスクスコアが高い群は低い群に比べて、約7倍心房細動を発症しやすいことが分かりました(図1)。しかし“勝者の呪い”[13]バイアスを避けるため、将来的に他の研究でもスコアの有効性を確認する必要があると考えられます。 一方、AFGenコンソーシアムが中心となった研究では、心房細動患者18,398人と対照者91,536人を用いて31の研究結果のGWASメタ解析を行い、10箇所の新しい感受性遺伝子領域を同定しました。また、心房細動患者22,806人と対照者132,612人のエキソームチップを用いた関連解析では、17の研究結果のメタ解析を行い、さらに二つの新しい疾患感受性遺伝子領域を同定しました。さらに、同じサンプルを用いて、頻度の少ないレアバリアントに着目した解析では、「SH3PXD2A遺伝子」が主にアジア系人種において有意に心房細動発症と関係していることが分かりました。また、人種特異的GWAS解析では、「PITX2遺伝子」の上流領域(4q25)がアフリカ系アメリカ人、欧米人、アジア人にて最も強く心房細動発症との関連を示しました。しかし「12p11/PKP2遺伝子」は、欧米人のみで有意に心房細動発症と関連しました。 既報と新規発見した心房細動感受性遺伝子領域計24個の解析の結果、これらは心臓組織のエンハンサー領域[14]に多く存在していること、また心臓の活動電位伝播と心筋収縮に関連していることが示されました。 ## 今後の期待 本研究により、多人種間で共通、または日本人で有意な心房細動感受性遺伝子領域が明らかになりました。今後、これらを手掛かりに心房細動発症の詳細なメカニズムの解明や、メカニズムに関連した分子ターゲットの発見によって疾患に効果的な創薬につながると期待されます。また、同定されたSNP群は心房細動の発症リスクを予測する疾患遺伝子マーカーとしての活用が期待されます。 本研究で作成した日本人集団におけるジェノタイプデータは、科学技術振興機構(JST)バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)を通じた公開を予定しています。 ※研究グループ 理化学研究所 統合生命医科学研究センター 副センター長 久保 充明(くぼ みちあき) 統計解析研究チーム チームリーダー 鎌谷 洋一郎(かまたに よういちろう) 客員研究員 ロー・シュー・キー(Low Siew Kee) 客員研究員 高橋 篤(たかはし あつし)(国立循環器病研究センター研究所 病態ゲノム医学部 部長) 循環器疾患研究チーム チームリーダー 伊藤 薫(いとう かおる) 客員研究員 尾崎 浩一(おざき こういち)(国立長寿医療研究センターメディカルゲノムセンター 臨床ゲノム解析推進部部長) 東京医科歯科大学 統合研究機構 研究基盤クラスター 疾患バイオリソースセンター 大学院医歯学総合研究科 疾患多様性遺伝学分野 教授 田中 敏博(たなか としひろ) 生命倫理研究センター 講師 江花 有亮(えばな ゆうすけ) 難治疾患研究所 生体情報薬理分野 教授 古川 哲史(ふるかわ てつし) 東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 機構長 山本 雅之(やまもと まさゆき) 岩手医科大学 いわて東北メディカル・メガバンク機構 機構長 佐々木 真理(ささき まこと) 国立がん研究センター 社会と健康研究センター センター長 津金 昌一郎(つがね そういちろう) 疫学研究部 部長 岩崎 基(いわさき もとき) 室長 山地 太樹(やまじ たいき) 佐賀大学医学部 社会医学講座予防医学分野 教授 田中 恵太郎(たなか けいたろう) 名古屋大学大学院 医学系研究科予防医学 教授 若井 建志(わかい けんじ) 准教授 内藤 真理子(ないとう まりこ) 愛知県がんセンター 疫学・予防部 部長 田中 英夫(たなか ひでお)(名古屋大学連携大学院 健康社会医学 客員教授) ブロード研究所/マサチューセッツ総合病院 ディレクター パトリック・エリノー(Patrick T. Ellinor) 研究員 イングリッド・クリストファーセン(Ingrid E. Christophersen) ## 原論文情報 Siew-Kee Low, Atsushi Takahashi, Yusuke Ebana, Kouichi Ozaki, Ingrid E. Christophersen, Patrick T. Ellinor, AFGen Consortium, Soichi Ogishima, Masayuki Yamamoto, Mamoru Satoh, Makoto Sasaki, Taiki Yamaji, Motoki Iwasaki, Shoichiro Tsugane, Keitaro Tanaka, Mariko Naito, Kenji Wakai, Hideo Tanaka, Tetsushi Furukawa, Michiaki Kubo, Kaoru Ito, Yoichiro Kamatani and Toshihiro Tanaka, "Identification of six new genetic loci associated with atrial fibrillation in the Japanese population", Nature genetics, doi: 10.1038/ng.3842 SIngrid E. Christophersen, Michiel Rienstra, Carolina Roselli, Xiaoyan Yin, Bastiaan Geelhoed, John Barnard, Honghuang Lin, Dan E. Arking, Albert V. Smith, Christine M. Albert, Mark Chaffin, Nathan R. Tucker, Molong Li, Derek Klarin, Nathan A Bihlmeyer, Siew-Kee Low, Peter E. Weeke, Martina Muller-Nurasyid, J. Gustav Smith, Jennifer A. Brody, Maartje N. Niemeijer, Marcus Dorr, Stella Trompet, Jennifer Huffman, Stefan Gustafsson, Claudia Schurman, Marcus E. Kleber, Leo-Pekka Lyytikainen, Ilkka Seppala, Rainer Malik, Andrea R. V. R. Horimoto, Marco Perez, Juha Sinisalo, Stefanie Aeschbacher, Sebastien Theriault, Jie Yao, Farid Radmanesh, Stefan Weiss, Ale xander Teumer, Seung Hoan Choi, Lu-Chen Weng, Sebastian Clauss, Rajat Deo, Daniel J. Rader, Svati Shah, Albert Sun, Jemma C. Hopewell, Stephanie Debette, Ganesh Chauhan, Qiong Yang, Bradford B. Worrall, Guillaume Pare, Yoichiro Kamatani, Yanick P. Hagemeijer, Niek Verweij, Joylene E. Siland, Michiaki Kubo, Jonathan D. Smith, David R. Van Wagoner, Joshua C. Bis, Siegfried Perz, Bruce M. Psaty, Paul M. Ridker, Jared W. Magnani, Tamara B. Harris, Lenore J. Launer, M. Benjamin Shoemaker, Sandosh Padmanabhan, Jeffrey Haessler, Traci M. Bartz, Melanie Waldenberger, Peter Lichtner, Marina Arendt, Jose E. Krieger, Mika Kahonen, Lorenz Risch, Alfredo J. Mansur, Annette Peters, Blair H. Smith, Lars Lind, Stuart A. Scott, Yingchang Lu, Erwin B. Bottinger, Jussi Hernesniemi, Cecilia M. Lindgren, Jorge Wong, Jie Huang, Markku Eskola, Andrew P. Morris, Ian Ford, Alex P. Reiner, Graciela Delgado, Lin Y. Chen, Yii-Der Ida Chen, Roopinder K. Sandhu, Man Li, Eric Boerwinkle, Lewin Eisele, Lars Lannfelt, Natalia Rost, Christopher D. Anderson, Kent D. Taylor, Archie Campbell, Patrik K. Magnusson, David Porteous, Lynne J. Hocking, Efthymia Vlachopoulou, Nancy L. Pedersen, Kjell Nikus, Marju Orho-Melander, Anders Hamsten, Jan Heeringa, Joshua C. Denny, Jennifer Kriebel, Dawood Darbar, Christopher Newton-Cheh, Christian Shaffer, Peter W. Macfarlane, Stefanie Heilmann, Peter Almgren, Paul L. Huang, Nona Sotoodehnia, Elsayed Z. Soliman, Andre G. Uitterlinden, Albert Hofman, Oscar H. Franco, Uwe Volker, Karl-Heinz Jockel, Moritz F. Sinner, Henry J. Lin, Xiuqing Guo, METASTROKE Consortium of the ISGC, Neurology Working Group of the CHARGE Consortium, Martin Dichgans, Erik Ingelsson, Charles Kooperberg, Olle Melander, Ruth J. F. Loos, Jari Laurikka, David Conen, Jonathan Rosand, Pim van der Harst, Marja-Liisa Lokki, Sekar Kathiresan, Alexandre Pereira, J. Wouter Jukema, Caroline Hayward, Jerome I. Rotter, Winfried Marz, Terho Lehtimaki, Bruno H. Stricker, Mina K. Chung, Stephan B. Felix, Vilmundur Gudnason, Alvaro Alonso, Dan M. Roden, Stefan Kaab, Daniel I. Chasman, Susan R. Heckbert, Emelia J. Benjamin, Toshihiro Tanaka, Kathryn L. Lunetta, Steven A. Lubitz, Patrick T. Ellinor on behalf of the AFGen Consortium, "Large-scale analyses of common and rare variants identify 12 new loci associated with atrial fibrillation", Nature genetics, doi: 10.1038/ng.3843 ## 発表者 理化学研究所 統合生命医科学研究センター 循環器疾患研究チーム チームリーダー 伊藤 薫(いとう かおる) 統合生命医科学研究センター 統計解析研究チーム チームリーダー 鎌谷 洋一郎(かまたに よういちろう) 東京医科歯科大学 統合研究機構 研究基盤クラスター 疾患バイオリソースセンター 大学院医歯学総合研究科 疾患多様性遺伝学分野 教授 田中 敏博(たなか としひろ) ## 報道担当 東京医科歯科大学 広報部広報課 Tel: 03-5803-5833 / Fax: 03-5803-0272 kouhou.adm [at] tmd.ac.jp(※[at]は@に置き換えてください。) 日本医療研究開発機構 基盤研究事業部 バイオバンク課 Tel: 03-6870-2228 kiban-kenkyu [at] amed.go.jp(※[at]は@に置き換えてください。) 1.ゲノムワイド関連解析(GWAS) 疾患の感受性遺伝子を見つける代表的な方法。ヒトゲノムを網羅した数百万~1,000万の一塩基多型を対象に、対象サンプル群における疾患との因果関係を評価できる。2002年に世界で初めて理化学研究所で実施された手法であり、以後世界中で利用されている。GWASは、Genome-Wide Association Studyの略。 2.疾患感受性遺伝子 単一遺伝子病の原因遺伝子のように遺伝子に変異があると必ず発症するというものではなく、変異があると発症しやすくなったり、逆に発症しにくくなったりする遺伝子。 3.神経堤細胞 脊椎動物にみられる細胞で、胚発生の過程で背側から胚体内の各所へ移動し、頭部骨格、全身の末梢神経細胞、色素細胞、内分泌器官構成細胞など、多様な細胞のもととなる。 4.心房細動ゲノム解析研究コンソーシアム(AFGen consortium) 心房細動の遺伝的基盤を網羅的に検討する目的で結成された国際コンソーシアム。北米、ヨーロッパ、日本など世界中のゲノム解析施設で構成されている。 5.エキソームチップを用いた解析 エキソームチップは従来のGWASで用いられていたジェノタイピングアレイでは捉えない低頻度の遺伝子多型を検出し、これらの関連解析を可能とする。同様の低頻度遺伝子多型を検出する方法としてエキソームシークエンスがあるがそれよりも安価なので、コスト面で大きなサンプルサイズが期待できる。 6.レアバリアント解析 従来のGWASの解析では比較的高頻度の遺伝子多型のみを対象としていたため、疾患の遺伝率の全て説明することが出来なかった(失われた遺伝率問題)。この問題を解決する1つの方法として低頻度の遺伝子多型(レアバリアント)の関連解析がある。実際、レアバリアントはヒトの遺伝子変異の大部分を占め、なおかつ機能に関連がある可能性が高いため、その解析は有用であると考えられた。しかしながら頻度が少ないため統計的パワーを得るためには大きなサンプルサイズを要する。 7.一塩基多型(SNP) ヒトゲノムの個人間の違いのうち、集団での頻度が1%以上のものを遺伝子多型と呼ぶ。代表的なものとして、ヒトゲノム塩基配列上の一カ所が変化して生じる一塩基多型(Single Nucleotide Polymorphism; SNP)がある。 8.メタ解析 二つ以上の統計解析結果を合わせる際に、それぞれの解析結果でばらつきのある面を統計学的に排除し、偏りのない合算をする手法。 9.バイオバンクジャパン オーダーメイド医療実現化プロジェクトの基盤となるDNAサンプルや血清サンプルを47疾患(延べ約20万人)から収集し、臨床情報とともに保管している世界でも有数の資源バンク。情報は個人情報管理に配慮し幾重にも厳重に管理されている。2003年から東京大学医科学研究所内に設置されている。 10.パスウェイ解析 過去の実験データより得られたデータベースをもとにして生物学的機能解釈を行うために、生命現象を制御しているどの生物学的過程・経路が有意に関係しているか解析する手法。 11.ジェノタイプデータ 実際のサンプルから得られたヒトゲノム配列データの総称。個人間で異なるヒトゲノム配列部位を対象にデータ化されている。 12.遺伝的リスクスコア 複数のSNPを遺伝的なリスク要因として集約し疾患発症を予測するためのスコア。スコアが高いほど遺伝的リスク要因となるSNPを多く持っているため疾患発症のオッズ比(ある事象の起こりやすさについて二つの群で比較したときの違いを示す統計学的尺度)が高くなると予想される。 13.勝者の呪い 元々はオークションの勝者が実際の価値よりも多く払う傾向を指した用語であるが、遺伝子リスクスコアにおいては、新しく同定した遺伝子領域の疾患リスクを(元々のスタディの統計的パワーなどの問題により)高く見積もってしまう現象を指す。 14.エンハンサー領域 遺伝子の発現を調節するようなDNA領域。この領域に転写因子などのタンパク質が結合することで、遺伝子の発現が調節される。遺伝子の転写開始点から近い転写調節DNA領域がプロモーター領域で、転写開始点からは隔たっている転写調節DNA領域がエンハンサー領域。 図1 遺伝的リスクスコアを用いた心房細動発症リスクの検討 過去の報告された9個の一塩基多型(SNP)と今回検出された6個のSNPを用いて、遺伝的リスクスコアを作成した。スコアに応じてグループを分け、グループ1(スコア3.076以下)をリファレンスとして心房細動のオッズ比(ある事象の起こりやすさについて二つの群で比較したときの違いを示す統計学的尺度)を計算した。その結果、右の図のように、グループ4にて約7倍のリスク上昇が認められた。
fff667a5-71d7-4092-b3b4-e56dbfa1c6b5
2024-03-05T02:11:36
https://www.riken.jp/press/2017/20170418_1/
UML のユースケース図と Ruby
# UML のユースケース図と Ruby # Menu Menu ## UMLを書くツール ## OmniGraffle でも良い Astah (Jude) を使う ## ユースケース図 ## ユースケース図から始める。 ユースケースにはプログラムを書かない。 ユースケースには状態遷移を書かない。 ユーザの視点から書く ## 問題3.1 ## 既存のサービス/アプリケーションのユースケース図 ## Ruby ## 新しい言語を勉強する時には、まず、Documentを手元に置く。Tutorial をひと通りやってくる。 Tutorial Tutorialを固めたもの 元は、WWW server 経由で読むようになっているらしい。 ## Ruby 1.9 を使う ## EasyPackage から入れる。 /usr/local/bin に入るので注意。Ruby 1.8 との互換性の問題があるので、重ならないようにする。(またですか...) rvm などを使っても良い。 Ruby は、必ずFile経由で実行する。必要なら irb を使う。 5分で学ぶ Ruby Ruby Tutorial Rail のTutorial ## Web Framework ユーザはブラウザ(IE/Safari/Chrome)からHTTPでアクセスする。 HTTPには get/put がある。 get/put は、Web server から、Web framework に渡される。(どこの誰にいつ?) Web framework は、必要に応じて Database にアクセスする。 ## RESTful Architecture ## HTTP で渡す情報には以下のものがある get/put の区別 URI URI は以下の構造を持っている http://hostname/filename?option このうち、hostname はIP addressに対応するので変更できない。 ## Resource ## filename 部分は Web service の resource (資源) を表している。資源に対して、 get database のread put database へのwrite という対応を取る。そうすると URI が Database の情報と一対一に対応することになる。 これを Representational State Transfer(REST) といい、それを採用した Web service を RESTful という。 正確には、get/put の他に post/delete がある。 ## RESTful でないもの ## http://hostname/filename?option の filename?option 部分に、オブジェクトへのメソッド名を 当てる手法もある。これは、RPC (remote procedure call) と呼ばれる。 この手法だと、URI と database は直接には対応しない。 ## Session ## RESTful architecture は、Stateless と呼ばれるが、状態をサービスから完全になくすことは難しい。 例えば、 空席を調べて 予約する の二つを関係ないサービスとして実装するよりも、調べた空席を覚えておく方が良い。特に、Web framework が状態を覚えていると、複数の http get/put が一つの状態を持つ Session で構成される。 Session を作るにはいくつかの方法がある。 Web framework 内部で覚えておく (状態) URI の一部に session id を入れる Cookie を使う Session のような状態を作ることは REST とは両立しないが、状態が悪いというわけではない。実際、login しているかしていないかの状態を持つのは一般的に行われている。 これらは un-RESTful なアプローチになる。 ## Routing ## Web Server に来る入力は URI である。したがって、URI を Web framework の script の適切な部分に適切な引数で送る必要がある。 ## Rendering ## Web Browser に表示されるのは HTML (XML) である。XML のノードは、HTMLの内容を表すべきである。さらに、CSS (Cascading style sheets) という表示のための情報が別に存在する。 Web frame work は HTML と CSS を生成することになる。 また、Browser 上で処理を行うために JavaScript が使われることが多い。 これらの生成は主にマクロ置換で行われる。特別なパターン(macro)が実行時にデータベースの値などで置換されて、Web Browser に送られる。 ## データベースの正規化 ## データベースの関数従属性と正規化を理解する。データベースを UML のクラス図で表現する 複数の表、関係、UML ## 問題3.2 ## データベースの設計 ## 問題3.3 ## Ruby on Rails 上に自分で作成したデータベースを作る。 Ruby on Rails 上のデータベース ## Debugging ## Debugging Rails application % sudo gem install ruby-debug19 % rails server --debugger UML のユースケース図と Ruby UMLを書くツール ユースケース図 問題3.1 * 既存のサービス/アプリケーションのユースケース図 Ruby * Tutorial * Tutorialを固めたもの Ruby 1.9 を使う * 5分で学ぶ Ruby * Ruby Tutorial * Rail のTutorial Web Framework RESTful Architecture Resource RESTful でないもの Session Routing Rendering データベースの正規化 * 複数の表、関係、UML 問題3.2 * データベースの設計 問題3.3 * Ruby on Rails 上のデータベース Debugging Shinji KONO / Tue May 29 13:57:53 2012
012a2465-efe2-4495-87b2-79aed46c34c1
2019-12-16T07:50:08
https://ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/lecture/software/s03ruby/lecture.html
サンタをさがせ!|アクアスブログ|島根県立しまね海洋館アクアス
# サンタをさがせ! 2008.12.10 - イベント アクアス恒例イベント「サンタをさがせ!」は、入館者の方に大変好評なイベントです。 入館された全ての方が参加できますし、全てのサンタをさがした方には素敵な景品が当たる、抽選があります。 これが、イベント告知 でも、サンタをさがすことに夢中になって生き物のことを忘れないでくださいね。 サンタが見てますよ。 全てのサンタが見つかったら抽選へ、空クジなし。 ガラガラポン、何色の玉が出てくるか楽しみです。 サンタは逃げません。生物を見ながら、ゆっくりとさがしてください。
038cfd79-32c9-4912-a642-eab86cf31c9e
2024-03-06T19:39:48
https://aquas.or.jp/blog/event/96
ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2012年度バックナンバー> 自転車教室を開催しました  ~瀬棚・馬場川小学校~ 5月8(火)、瀬棚小学校・馬場川小学校合同で「自転車教室」が開催されました。 瀬棚駐在所や交通安全指導員の方々に、自転車の安全な乗り方を指導してもらいました。グラウンドでは基本的な乗り方を教えてもらったり、実際に市街地に出て自転車での走り方や横断歩道の渡り方などを教えてもらいました。 これから、自転車に乗る機会が増えるので、教えてもらったことを実践して交通事故に遭わないように気を付けて下さい。 ▲最初は、瀬棚駐在所 両澤さんより説明がありました           ▲これから実際に自転車に乗って市街地へ向います ▲お兄さん方が先頭で一列に進みます                     ▲道路を渡る時は、自転車から降りて押して進みます ▲内木指導員さんから自転車の乗り方を教えてもらっています      ▲ブレーキの掛け方の練習です ▲自転車に乗れない子は、歩いて横断歩道の渡り方等教えてもらいました
04050cd4-ba14-4f31-a394-33c78d5aa776
2024-02-21T06:16:27
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2012/article1405.html
『流行のきざし』|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
2ba6 2009年03月03日(火) たんけん隊 『流行のきざし』 「ふじのくにゆうゆうnet」事務局の調べによると、「ふじのくにゆうゆうnet」の会員数は、1月末の時点で800団体(個人含む)を突破し、すでに825団体になっていることが明らかになりました。会員数は昨年末から急増しており、事務局では以下の状況などとあわせ、ゆうゆうnet「流行のきざし」ではないかと喜んでいます。 ◇増え続ける!学習情報・・・講座情報量が、昨年度比約3倍に達し、サイトが充実してきている。 ◇ 伸び続ける!アクセス ・・・アクセス数が、昨年度比2.7倍に増えるなど、アクセスに関するデータが大幅に伸びている。 ◇ ハードユーザーの増加 ・・・ポイントラリー対象講座に参加する際、どの講座にもポイントシールを集めている子がいる。 ◇ 応援団的な会員の存在・・・会員の中に、ゆうゆうnet普及のために事務局に助力いただける方がいる。 また、事務局では、3月に予定している「ふじのくにゆうゆうnet」のデザイン刷新や新たな機能追加(カレンダー機能・地図 機能)により、さらにこれらの状況が進展するのではないかと見ています。 ふじのくにゆうゆうnet「流行のきざし」が今後も継続し、「本格的流行」につながるよう期待しているところです。
04add071-6ffe-4042-83a9-a79709a86093
2024-03-05T08:35:56
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/35?user_id%3dXRH361C1C3U34V4G3T14%26month%3d2009-03%26from%3dlist
財団法人循環器病研究振興財団|財団について >> 一般のみなさまへ >>知っておきたい循環器病あれこれ
## 一般のみなさまへ ### 知っておきたい循環器病あれこれ 当財団では、循環器病に関する最新情報を冊子にして発行しております。 執筆陣に国立循環器病研究センターを迎え、出来る限りかみくだいて、分かりやすく解説をしております。 この冊子が、皆様の健康ライフへの動機づけとなり、それを継続するためのアドバイザーとして ご活用していただければ幸いです。 最新の疾患情報および、治療法については国立循環器病研究センターの疾患解説ページでご紹介しております。 → 『国立循環器病研究センター疾患解説ページ「病気について」』を見る また、「知っておきたい循環器病あれこれ」の転載許可についてはこのページの一番下をご覧下さい。 PDF以外に実物の冊子を、送料のみご負担いただくことで郵送にてご提供しております。 詳細は『知っておきたい循環器病あれこれ - ご請求フォーム&在庫状況』のページをご覧下さい。 → 『知っておきたい循環器病あれこれ - ご請求フォーム&在庫状況』のページを見る なお、「知っておきたい循環器病あれこれ」の内容の一部を転載利用する際には転載許可の申請が必要です。 → 『知っておきたい循環器病あれこれ』の転載許可について ### 最新号 第162号 新しい循環器病治療薬─ 心不全・高血圧・糖尿病の薬を中心に ─ ### バックナンバー 冊子に掲載されている医療情報に関しましては、正確を期して発行時の最新のものを提供しておりますが、 医学は日進月歩で医療情報も常に新しくなっているとの認識でこの冊子をご利用頂ければ幸いです。 第161号 腸内細菌と循環器病 第160号 〝口は災いの元〟-むし歯・歯周病と脳卒中の危ない関係- 第159号 脳卒中で倒れないためのリスク管理 第158号 心臓病の予防法と負担の少ない治療法 第157号 進む心臓弁膜症のカテーテル治療 第156号 脳卒中・心筋梗塞の前触れと早期対策 第155号 肺高血圧症はどんな病気?~ その原因と治療法の進歩 ~ 第154号 思わぬ原因の高血圧~ 腎血管性高血圧と原発性アルドステロン症 ~ 第153号 災害時における循環器病~ エコノミークラス症候群とたこつぼ心筋症 ~ 第152号 若い人にも起こる認知症~ 若年性認知症の原因と対処法 ~ 第151号 より長く元気に活躍できる社会の実現に向けて~ 脳卒中・循環器病対策基本法と循環器病対策推進基本計画について ~ 第150号 人工心臓で生きる~ 公的医療保険適用で永久使用の時代に ~ PDF形式のデータをご覧いただくには『Adobe Reader』が必要です。無償提供されていますので、インストールされていない場合は左のアイコンをクリックして専用ページをご覧の上インストールして下さい。 ### 転載許可について 転載をご希望されます場合は、転載許可の申請が必要です。 下記申請書(WORD形式)をダウンロードして頂き、必要事項をご記載の上、 当財団宛にご郵送ください。届きましたら内容を審査し、著者の確認を取り、 了承が得られましたら概ね1週間以内に連絡をさせて頂きます。 営利目的使用の場合、内容量に応じて著作権料が発生します。また、著作者の確認が 取れない場合、許諾出来ないことがある旨、予めご了承ください。 また、営利・非営利に関わらず、著作物の改変使用は禁止しております。 → 『知っておきたい循環器病あれこれ』 転載許可願 (WORDデータ:41KB) 【送り先】 〒564-0027 大阪府吹田市朝日町1番301-3 公益財団法人 循環器病研究振興財団「転載許可依頼」係 ※申請書受領後、当財団より「転載許可書」を返信しますが、 利用目的の内容によっては、当財団より内容確認のご連絡をさせていただきます。あらかじめご了承ください。
08acd863-25ab-43a9-97a3-446ab08447c6
2023-12-28T00:46:08
http://www.jcvrf.jp/general/arekore.html
市民活動団体紹介| まちづくり推進課| 市役所の仕事としくみ| 行政情報| 古賀市オフィシャルページ
1409 ## 市民活動団体紹介 古賀市では、ボランティア活動や地域活動など、たくさんの市民活動が行われています。 ご興味のある活動がありましたら、各団体や問い合わせ先までお気軽にご連絡ください! 団体の意向により連絡先等が表示されていない場合があります。お問合せはつながりひろば(市民活動支援センター)までお願いします。 ### つながりひろば 市民活動登録団体情報(令和5年度) # 令和5年度の市民活動団体登録情報です。(登録期間:令和5年7月1日~令和6年6月30日) ※ 活動内容について:登録申請書に記載されている公益活動のみを掲載しています。 団体の活動全てを掲載しているものではありません。 ガールスカウト 福岡県第31団 子どもわくわくフェスタ、ラブアース、全国交通安全運動、ユニセフ募金などさまざまな体験活動を実施 2 ぐりんぐりん古賀 (古賀市環境市民会議) 個人や団体が連携・協力して、環境保全活動や環境ボランティア体験、活動報告パネル展開催、KOGA環境ひろば出展などを通して啓発活動を実施 3 傾聴ボランティア 「ひだまり」 コミュニケーション力の土台となる傾聴の方法を学び、傾聴ボランティアや講座、無料相談会を実施 4 劇団DAICOON 劇団DAICOONオリジナル音楽劇の公演とそのための練習 5 玄界義塾 生涯学習を実践する学び合いの場を提供 あらゆるジャンルでの講話geki及び大学の素読・ミニ体操の3点での構成されている 6 古賀アートフレンズ25 子どもたちの生きる力・豊かな情操を育む絵画作品の奨励と作品移動展示 7 古賀大型紙芝居サークル 「カチカチ会」 古賀の民話などを子ども達へ伝承するため、民話を調べて紙芝居を作り小学校や高齢者施設で大型紙芝居を実演 8 古賀郷土史研究会 古賀の歴史・文化の調査研究、史跡巡り、公開講座を実施し、年3回の郷土史通信を発行 9 古賀子どもの本の交流会 ◎ 小学校や図書館でのお話会、地域公民館での赤ちゃんお話会、読書アドバイスや学習会など 10 古賀市 歩いてんDo好会 ◎ 古賀市主催ウォーキング事業協力や自主企画ウォーキングイベントなどの実施 11 古賀市「コッコの会」 古賀市健康福祉まつり・童謡まつり等に参加して手話ダンスを披露 12 古賀市史跡案内 ボランティア 歴史資料館自然史歴史講座や生涯学習推進課市民ウォーキング、JRウォーキング等に協力して、古賀市内の史跡を案内 13 古賀市少年の船の会 青少年の健全育成のため古賀市少年の船実施、会活性化の為に、わくわくフェスタ、まつり古賀出店などしている 14 古賀市「第九」 実行委員会 合唱団員を募集し、8月より毎週1回程度の練習して、12月に演奏会を実施 15 古賀市登山協会 古賀市内・宗像・粕屋方面への登山、初心者向け山歩き講座、西山登山道の整備 16 古賀市走ろう会 ランニングのある生活習慣作りと健康増進を目指して毎日曜の朝練習と、参詣ジョギングや駅伝大会への参加 17 古賀市ハムクラブ 地域活動サポートセンターを通じてのICTの普及啓蒙、リモートイベント等の協力、小中学生のアマチュア無線の体験活動など 18 古賀市 フォークダンス協会 フォークダンス同好会の集まりです。指導者養成教室を実施したり、フォークダンス・地域交流会などに参加 19 古賀市 文化のまちづくりの会 市民、民間団体、行政の文化芸術活動の支援(受付等)やわくわくフェスタでこがっち検定の実施 20 古賀市ほたるの会 ほたるの観察調査、小学校でのほたる幼虫の飼育と放流や放流川の水質検査などの指導、会員による人工飼育と放流、水辺の学校、河川清掃、どんと焼きの昔遊び 21 古賀市民オーケストラ 定期的な合奏練習、定期演奏会「第九」演奏会、ボランティア演奏会など 22 こが写遊会 例会で講師に写真の講評をしてもらったり、撮影会や作品展示会を実施 23 古賀市 リズム体操協会 「市民ふれあい大会」「リズム体操のつどい」の開催や老人会、福祉会、女性学級などで体操指導 24 古賀 ひょっとこ愛好会 ◎ ひょっとこ踊りで市内イベントや夏まつり、敬老会への参加や老人ホーム、介護施設へ慰問 25 古賀要約筆記の会 「うさぎ」 要約筆記の学習と啓発活動や聞こえに不自由されている方や障がいのある皆さんの支援 26 写団こが 年数回の撮影会や外部講師を呼んでの勉強会やリーパスプラザこがでの写真展示と年度末の写団こが写真展 27 たけのこ文庫 本の読み聞かせ、貸し出し、季節のイベント、千鳥小学校の朝読活動、「千鳥小アンビシャス広場」の実施 28 多文化共生サポート つながる・たすかる・だいじょうぶ 在留外国人と日本人との相互理解を深めるイベント等開催、在留外国人に日本での生活相談、語学教室などのサポート活動 2000 29 男性料理教室 メンズレシピ 旬の食材を使用して定番料理を中心に家庭料理を美味しく作る。男性高齢者の調理技術向上のため月1回の料理教室開催。地域活動への参加を目指す。 30 福岡ファミリーハウス支援 “SHIPS” 難病の子どもと家族を支える「福岡ファミリーハウス」の支援として、バザー・清掃・寄付活動など 31 よさこい古賀連 ◎ なの花まつり、食の祭典、夏祭り、敬老会、介護施設、小学校運動会等でよさこい踊りを披露したり、県外のよさこいまつりに参加 32 LifeWave サポート エンディングノート作成や笑顔のコーチングセミナー、「夢レター」ワークショップ、口唇口蓋裂の理解を深める絵本の朗読会、講演活動、チャリティーイベントなど 33 リコーダーグループ アンダンテ 小学校ゲストティーチャーや福岡東医療センター、福祉施設、福祉会を慰問してリコーダー演奏と地域のイベントなどでも演奏 34 リンパトリートメント アソシエイツ ボラボラリンパの会 病院や福祉施設でのハンドトリートメントをしながらコミュニケーションをとっています。 35 レインボーKOGA 河川の清掃活動と保全、水源確保のための森林の保全活動へ参加、ささげグリーンカーテンの育成体験活動の普及を実施 36 一般社団法人 こがみらい ◎ 古賀のまちづくりの創造を中心に若者・女性他の起業支援や学生青年による創造支援、マルシェの開催、放置竹林問題解決に向けた活動など 37 公益社団法人 スペシャル オリンピックス 日本・福岡 知的障がいのある方たちのスポーツトレーニングとして、古賀市内ではテニス、古賀市外では各種のスポーツトレーニングを実施。スペシャルオリンピックス日本の各地での大会へ派遣 38 特定非営利活動法人 あじさい園 精神障害(発達障害含む)、ひきこもりの人及びその家族等に対して、必要な情報提供やサービスを行うとともに、働くための事業を行い、障がい者等の社会参加、自立を促し、併せて地域住民との交流の場を提供している 39 特定非営利活動法人 エコけん ESDの普及・推進、環境政策提言、社会貢献活動の普及・推進、調査・研究、情報の収集及び提供等 40 特定非営利活動法人 古賀新宮子ども劇場 子どものための舞台芸術に関する事業、子育ち親育ち支援に関する事業、子どもの権利条約に関する事業、子どもの表現活動に関する事業、子どもに関するネットワーク事業等 41 特定非営利活動法人 コスモキャンパス 就労継続支援B型事業所「コスモベーカリー」、放課後等デイサービス事業所「コスモキッズ」、安本療法コスモ訓練(情緒安定訓練)の実施など 42 特定非営利活動法人 子どもパートナーズ HUGっこ 親子がつどう場、子どもの居場所、子どもの体験、子育て支援および支援者支援、子どもの発達相談、子育て・子育ちについての情報発信� a7d ��の事業 43 特定非営利活動法人 古賀市スポーツ協会 県民スポーツ大会選考会と本選、スポーツ月間各種イベント、市民健康スポーツの日、市民スポーツ研修会、クリーンデイ(会員で体育施設の清掃)の実施 44 特定非営利活動法人 古賀市文化協会 サロンコンサート、夏休み子ども体験教室、芸術文化の祭典、童謡まつり、”かがやき”芸術作品展示など ※ 並び順:五十音順、NPO法人等はNo,36~44 (NO,45~令和5年8月1日以降の登録順) ※ ◎印がついている団体は 団体紹介動画があります 印刷用PDFはこちら ### 古賀市社会福祉協議会情報 古賀市社会福祉協議会ボランティアセンター(別のウィンドウが開きます) 古賀市内のボランティアに関する情報や、助成金の情報などが盛りだくさん! #### 問い合わせ先 つながりひろば(市民活動支援センター) 電話:092-942-1352 FAX:092-942-1353 Eメール:[email protected] まちづくり推進課 地域振興係 電話:092-942-1165 f7 0
0d6a179d-e300-4430-8f33-73c677e3b5a0
2024-03-04T09:29:18
https://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/community/volunteer/index.php
令和2年第5回鹿角市議会定例会(行政報告)/鹿角市
ホーム 市政 市長の部屋 施政方針・行政報告 令和2年 令和2年第5回鹿角市議会定例会(行政報告) # 令和2年第5回鹿角市議会定例会(行政報告) 更新日:2024年02月01日 ページID : 6713 ## 令和2年9月4日報告 令和2年第5回鹿角市議会定例会の開会にあたり、提出議案の説明に先立ち、 まずもって、熊本県をはじめとする九州地方や中部地方を中心に発生した、令和2年7月豪雨によりお亡くなりになられた方々に対し、衷心よりご冥福をお祈り申し上げますとともに、いまだ行方が分からない方々の早期発見、そして被災された皆様のご健康と一日も早い復興を重ねてお祈り申し上げます。 それでは、諸般の報告を申し上げます。 はじめに総務関係についてでありますが、 「新型コロナウイルス感染症対策」につきましては、首都圏及び大都市を中心に、依然として感染拡大が進み、県内においても、クラスターの発生が確認されるなど、新型コロナウイルスの脅威は、本市においても、身近なところまで迫ってきているものと危機感を持っております。 本市での感染事例は、現時点で確認されておりませんが、引き続き、「県外との往来自粛」や「3密の回避」、「マスクの着用」、「手洗い、咳エチケット」などの注意喚起により感染予防対策を進めながら、観光宿泊業における誘客促進や市内の消費喚起など経済対策に取り組み、感染予防と社会経済活動の両立に努めてまいりますので、市民の皆様には、改めて、ご理解とご協力をお願いいたします。 7月11日から12日にかけての大雨災害につきましては、11日から断続的に雨が降り、12日午前0時20分に災害警戒対策室を設置して警戒にあたりましたが、その後も強い雨が降り続き、12日の3時すぎには大湯川が水防団待機水位に達し、なおも上昇傾向にあったことから、午前3時53分に大湯川流域の20地区、1,552世帯に、警戒レベル3の「避難準備・高齢者等避難開始情報」を発令いたしました。さらに、6時すぎには、末広周辺の米代川も同水位に達したため、午前6時37分に石野地区と大欠地区に、その後、午前7時54分には、米代川流域の34地区、2,653世帯に、警戒レベル3を発令いたしました。 市内9カ所に開設した避難所では、11世帯19人を受け入れましたが、12日の正午には雨も収まり、浸水被害や土砂災害のおそれが低くなったことから、午後2時30分に警戒レベル3を解除し、避難所を閉鎖いたしました。 被害状況については、人的被害や農作物への大きな被害は免れたものの、路肩の崩壊や法面からの土砂の流入、路面の冠水などにより、市道5路線と西山農免道路が通行止めとなったほか、宅地や農地、農業用施設等で被害が発生しておりますので、被害状況に応じて国の災害復旧事業等を申請してまいります。なお、国の災害復旧事業等の採択要件に満たない、小規模な農地や農業用施設の復旧工事費に対しましては、市独自の助成制度により支援しております。 第7次鹿角市総合計画の策定につきましては、人口減少が見込まれる中にあっても、人口構造の若返りによる持続可能な社会システムの構築を目指し、将来都市像を「ふるさとを誇り 未来を拓くまち 鹿角」とした基本構想案についてパブリックコメントを実施するとともに、基本構想案に基づく前期基本計画の施策体系及び成果指標の検討を行っております。「かづの未来会議」においては、本市の資源や可能性を活かした取組みを期待する意見が多く寄せられており、今後、鹿角市人口ビジョンの見直しや、第2期鹿角市まち・ひと・しごと創生総合戦略についても併せて検討を進め、引き続き市民のご意見を伺いながら、前期5年間の目標と取り組むべき事業を取りまとめ、年明け1月頃に策定予定としております。 鹿角ブランドの推進につきましては、高校生が主役となって、ふるさと鹿角の風景や食、歴史などの魅力を発信する「かづの高校生広報室」について、今年度、市内2高校の6人のメンバーにより第4期の活動をスタートさせております。メンバーそれぞれの鹿角に対する深い愛着と、メディアやSNSを活用した高校生ならではの感性を生かした情報発信力に、大いに期待しているところでありますので、若い世代の興味・関心を集められるよう、活動をサポートしてまいります。 防災体制の充実につきましては、本市では、現在、県が実施した市内の主要河川における浸水想定区域の見直し結果に基づき、新たな洪水ハザードマップを作成しておりますが、第1避難所の「錦木地区市民センター」が、大湯川が氾濫した場合に3メートル未満の浸水想定エリアとなることを確認し、大雨などの水害時においては、避難所として活用できないと判断いたしました。これにより、今後は、十和田市民センターにおいて対応するとともに、新たに毛馬内保育園を第2避難所に指定し、十和田市民センターの収容人員の不足が見込まれる場合には、直ちに毛馬内保育園を避難所として開設いたします。なお、地震など、水害以外の災害時においては、これまでどおり、錦木地区市民センターを優先して開設いたしますが、見直し後の避難所については周知徹底を図り、引き続き、災害対策に万全を期してまいります。 移住の促進につきましては、コロナ禍により、東京での移住フェアや相談会の中止が相次いでいることを受け、今年度は新たな情報発信ツールとして、YouTubeチャンネル2件による動画配信のほか、8月には、シングルマザーを対象に、初のオンラインによる移住相談会を開催いたしました。相談会では、本市の魅力や移住制度の紹介のほか、地元事業者3者によるオンラインPR等により、本市に興味を持たれた方もいるなど、充実した相談会となりました。今後は、「子育てママ応援移住ツアー」の開催を予定しており、感染予防対策を徹底しながらツアーの受入れを行うとともに、引き続き、積極的な情報発信と、NPO法人と連携した移住者へのサポート体制の充実を図ってまいります。 特別定額給付金につきましては、去る8月17日に申請期限を迎え、対象となる1万2,915世帯のうち、辞退者等を除く、1万2,873世帯から申請があり、申請率は99.7%でありました。支給総額は、3万112人分の30億1,120万円であり、人数に対する支給率は99.9%となっております。 次に、民生関係についてでありますが、 交通安全対策の推進につきましては、本市では、各関係機関や団体をはじめ、市民が一丸となって交通事故防止活動を推進しておりますが、去る7月20日に、交通死亡事故抑止継続730日を達成し、秋田県知事表彰と秋田県警察本部長顕彰を受けております。 今後も、交通安全対策の充実を図るとともに、交通ルールの順守と交通マナーの徹底に向け、交通安全意識の啓発に努めてまいります。 子育て支援につきましては、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策である臨時特別給付金として、児童一人につき1万円を給付する国の「子育て世帯への臨時特別給付金」と、1世帯につき1万円を給付する市の「子育て応援給付金」について、別に申請手続が必要な公務員支給対象者を除く、一般支給対象者1,604人への給付が完了しております。 また、児童扶養手当受給者を支給対象とする国の「ひとり親世帯臨時特別給付金」については、受給対象者221人に、基本給付として、1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円を給付いたしております。さらに、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変した方については、追加給付として、申請により1世帯につき5万円の給付が受けられるほか、所得制限や年金等の受給により、児童扶養手当の給付を受けていない方も本給付金の対象となる場合がありますので、引き続き給付金制度の周知を図り、子育て世帯の経済的な負担の軽減を図ってまいります。 放課後児童クラブについては、感染症予防のため、利用者にはマスク等の着用をお願いしておりますが、熱中症予防対策として、小学校の夏季休業前に、全ての放課後児童クラブにエアコンを設置いたしました。引き続き、感染症予防のために定期的な換気を行いながら、適切な保育環境を維持してまいります。 次に、農業関係についてでありますが、 水稲につきましては、草丈、茎数、葉数ともに順調に生育し、例年並みの出穂期を迎えていることから、今後も天候に注視しながら、病害虫防除の確実な実施と適期刈取りによる品質確保を周知してまいります。 果樹につきましては、桃は8月中旬に始まった「あかつき」に続き、主力品種の「川中島白桃」の収穫・出荷が始まりましたが、今年は、着果数が例年に比べるとやや多く、果実も順調に肥大し、糖度も良好でありますので、本市が誇る「かづの北限の桃」の美味しさを市場関係者等に、より強くPRしてまいります。 野菜や花きにつきましては、全国的な天候不順により、品薄傾向となったことから、枝豆やキュウリなど、野菜類全般にわたり高値で推移しております。また、本市の新たなブランド産品に位置付けているシンテッポウユリについては、日照不足の影響により作柄はやや不良でありましたが、お盆時期の市場予約分の収量は確保できております。今後は、秋彼岸需要に向け、安定した品質を維持できるよう、関係機関と連携して生産振興を図ってまいります。 鳥獣被害防止対策につきましては、今年のクマの目撃と食害等の通報件数は、8月31日時点で154件、被害件数は60件と、例年並みとなっておりますが、出没の少なかった昨年と比較しますと、1.6倍に増加しております。出没や農作物の被害報告は、7月中旬までは例年より少なく推移していたものの、7月下旬以降から急激に増加し、特に、花輪市街地の東側の住宅地での出没が多く、花輪中学校周辺では、日中の目撃が相次いだほか、十和田高原地区では、畜産への被害が連続して発生しております。 さらには、8月末に、高校生が襲われる痛ましい人身事故が発生いたしました。今後、収穫期を迎え、果樹を中心とした農作物被害や人里への出没が増えることが懸念されることから、引き続き、広報等による注意喚起や、メール配信サービスによる迅速な情報提供のほか、自己防衛策についての出前講座の開催など、関係機関と連携しながら、人身事故や農作物の被害防止策を強化してまいります。 次に、観光関係についてでありますが、 市内の宿泊業を応援する観光応援事業につきましては、北東北3県の在住者を対象とした、最大1万円引きの宿泊プラン・プラチナプランについて、去る6月29日より販売いたしましたが、予定していた1万泊分がわずか5日間で完売し、大きく落ち込んでいた宿泊者数は、昨年同期と比較し、7割程度まで回復しております。さらに、今月1日からは、東北6県在住者を対象に、3,000円の助成で、地域の特産品なども楽しむことができる宿泊プラン・ゴールドプランを開始しておりますので、ぜひ、多くの方々にご利用いただきたいと思います。 今年中止となった「花輪ばやし」と「毛馬内盆踊り」の夏祭り動画配信につきましては、去る8月19日、YouTubeチャンネルを利用したプレミアムライブ配信を行い、現在までの動画再生回数は約2万回となっており、多くの方から視聴いただいております。また、8月29日からは、オンラインでガイド付きの観光と市の特産品を楽しむことができる体験型オンライン観光商品を、地域DMOで販売しており、第1回目は、大湯環状列石をツアー形式で紹介し、事前に送付した特産品などを一緒に味わいながら、ツアー参加者とのリモート交流を行っております。今後も、コロナ禍においても楽しんでいただける企画や商品の販売等により、引き続き観光産業への影響を最小限に抑えられるよう積極的に取り組んでまいります。 次に、商工関係についてでありますが、 雇用関係につきましては、7月末現在の、ハローワーク鹿角管内における来年3月の新規学卒者に対する求人状況は、事業所は79社、求人数は193人となっており、昨年同期と比較して5社、50人の減少となり、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける形となっております。 管内3高校の就職希望者数は73人、うち県内希望者が42人で、昨年とほぼ同様となっておりますが、コロナ禍で就職活動の環境が変化したことにより、就職希望先を例年より早めに決定する生徒が多くなっている状況にあります。今年度からはSNSを活用した就職情報の配信事業を開始しており、地元就職情報交換会の中止の影響が生じることのないよう、引き続き、関係機関と連携しながら、高校生の地元就職を支援してまいります。 コロナ禍の経済・雇用対策につきましては、8月31日現在、コロナ対応資金の借入に対する利子補給助成が119件、地域雇用維持支援金14件、事業継続支援金167件の申請を受け付けており、緊急事態宣言の発出等で経済活動が大幅に制限されたことによる影響に対し、迅速に対応しております。また、需要回復を図る対策として、大手ECショッピングモール内への地域産品販売サイトの構築、プレミアム付き商品券・飲食券の販売を実施しており、引き続き、市内経済の動向を注視しながら、利用促進と消費喚起に努めてまいります。 次に、建設関係についてでありますが、 鹿角花輪駅前整備事業につきましては、全ての整備工事が完了し、供用を開始しておりますが、歩行空間を充実させ、通行の安全性を確保するとともに、段差や障害物を無くし、花輪ばやしなどの開催に配慮することにより、賑わいを生み出す空間へとリニューアルいたしましたので、昨年オープンした駅前観光案内所と併せ、市民をはじめ、多くの方々からご利用いただき、本市の玄関口として、皆様から愛される駅前広場となることを願っております。 次に、教育関係についてでありますが、 コロナ禍における市内小・中学校の状況につきましては、1学期は、臨時休業をはじめ、部活動やプールなど、あらゆる活動において自粛や制限が行われたものの、大きな混乱は見られなかったほか、臨時休業による各教科の学習進度の遅れについては、夏季休業日を短縮して授業日を設定したことにより、おおむね取り戻すことができております。 2学期以降は、延期となっていた運動会や修学旅行のほか、学習発表会や文化祭などの大きな学校行事についても、感染症の状況を十分に踏まえながら、また、感染防止対策をしっかり行った上で、可能な限り実施していく予定としております。 大湯環状列石を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産登録につきましては、本日から今月15日にかけて、ユネスコの諮問機関である国際記念物遺跡会議・イコモスによる現地調査が行われており、大湯環状列石においては、6日に調査が行われる予定であります。現地調査に向けては、これまでに、縄文遺跡群世界遺産登録推進本部を中心として、文化庁および4道県の関係自治体と共に、総力をあげて準備を進めてきたところでありますので、世界遺産にふさわしいとの評価を得られるよう、万全を期して対応してまいります。 次に、本定例会に提案する補正予算の概要についてでありますが、 一般会計については、戸籍システム改修委託料の追加、新型コロナウイルス感染症緊急対策にかかる施設消耗品費および備品購入費等の追加、湯瀬地区の消融雪設備補修工事費等の追加、私立幼稚園施設型給付金の追加、体育施設の改修工事費の追加などを計上しております。 その結果、補正額は8,836万円の追加となり、補正後の予算総額は219億6,238万9千円となりました。 企業会計については、定期人事異動に伴う人件費の調整のほか、給水装置および配水管等の工事費の追加等を行っております。 本定例会には、報告案件1件、人権擁護委員の諮問案件1件、専決処分の承認案件1件、物品の購入案件1件、剰余金処分案件1件、補正予算案件2件、決算認定案件1件、合わせて8件のご審議をお願いいたしております。 詳細につきましては、それぞれの担当部長からご説明申し上げますので、よろしくご審議のうえ、ご可決賜わりますようお願いいたします。 ## この記事に関するお問い合わせ先 総務課 行政班 〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1 電話:0186-30-0203 ファックス:0186-30-1122 お問い合わせはこちらから ## よくある質問 令和2年
0ef2433d-a31b-49be-aa62-1807f205d3ee
2024-02-01T03:04:30
https://www.city.kazuno.lg.jp/shisei_machizukuri/shicho/gyouseihoukoku/r2/6713.html
「交野市子ども・子育て支援事業計画-子どもの貧困対策編-(案)」及び「交野市子ども・子育て支援事業計画に係る中間年の見直し(案)」のパブリックコメントの実施結果について | 交野市
# 「交野市子ども・子育て支援事業計画-子どもの貧困対策編-(案)」及び「交野市子ども・子育て支援事業計画に係る中間年の見直し(案)」のパブリックコメントの実施結果について 公開日 2018年03月06日 更新日 2018年03月09日 このたびは、「交野市子ども・子育て支援事業計画-子どもの貧困対策編-(案)」及び「交野市子ども・子育て支援事業計画に係る中間年の見直し(案)」のパブリックコメントに対するご協力ありがとうございました。 意見募集した結果を下記のとおり公表します。 #### 1.対象案件 「交野市子ども・子育て支援事業計画の見直し(案)」 ・「交野市子ども・子育て支援事業計画-子どもの貧困対策編-(案)」 ・「交野市子ども・子育て支援事業計画に係る中間年の見直し(案)」 #### 2.実施機関(担当所管課等) (1)名称    交野市健やか部子育て支援課 (2)所在地   〒576-0034 交野市天野が原町5-5-1 (3)電話番号   072-893-6406 #### 3.概況 (1)意見等募集期間  平成29年12月1日(金)から平成30年1月5日(金) (2)結果周知手段   交野市ホームページ (3)結果資料公表場所 交野市ホームページ(このページ) 交野市健やか部子育て支援課(ゆうゆうセンター 2階) 情報公開コーナー(交野市役所 本館2階) #### 4.受付した意見等の件数 (1)意見の提出者数  1名 (2)意見の提出件数  3件 (計画の内容にかかる意見 3件) 意見及び意見に対する考え方.pdf(101KBytes) #### 5.対応結果 修正には至らず ■交野市子ども・子育て支援事業計画-子どもの貧困対策編-.pdf(1.0MBytes) ■交野市子ども・子育て支援事業計画の数値目標の見直し.pdf(383KBytes)
16ff39c7-d06f-43cf-a7d8-a4d002f122dc
2023-07-11T16:20:48
https://www.city.katano.osaka.jp/docs/2018011200065
邦楽ワークショップブログ : 図形楽譜で音楽づくり~三味線ver.
## 図形楽譜で音楽づくり~三味線ver. 2012年11月28日に行われた授業の様子です。 今回は担当予定だった学生さんがお休みだったため、急遽私が授業を行いました。 授業担当:中香里 記 テーマ:図形楽譜で音楽づくり~三味線ver. 対象:大学生 使用楽器:三味線6挺(本調子) 目的:三味線の基本奏法の見直しと同時に、三味線でどんな音が出せるのか、独自の音を見つける。また図形から様々に連想して音に結びつけることで、音の表現の可能性を模索・追求する。 ①基本奏法の復習 三味線の構え方・弾き方の基本を見直し、基本奏法(スクイ・ハジキ・ウチ・コキ)を確認した。 ②特殊奏法の復習と新たな奏法の紹介 今までに授業で採り上げて学んだ特殊奏法(コスリ・アテハジキ・ウラハジキ・コキ爪・スリアゲ・スリサゲ)を復習し、新たにソトオサエ・消音・完消音の特殊奏法を紹介し、練習した。 ③特殊奏法が効果的に使われている作品の試聴 参考資料として杵屋正邦作曲《浮拍子》の動画を試聴し、奏法の使われ方を一例として確認した。 ④独自の奏法を発見・発表 三味線でどんな音が出るか自分で開発し、発表してもらった。 ☆三味線に慣れていない学生さんほどユニークな発想をして、みんなを驚かせていました。 ⑤図形を声や体、三味線で表現 ホワイトボードに学生さんに好きな図形を書いてもらい、スタート地点と進行方向を決め、私が時間軸を担当してまずは声と体を使って全員で自由に表現してもらった。次に、この図形のこの部分は三味線ではどんな音で表現できるかをみんなに意見を出してもらい、それから三味線で図形を演奏した。 ☆同じ図形でも人によって連想するものが違うため、お互いの意見や音を興味深そうに聴いていました。 ⑥グループ実習 3人1組の2チームに分かれてチームごとに紙に好きな図形を書き、進行方向や表現方法などを話し合ってもらった。 ⑦発表 まずは自分達で書いた図形楽譜を演奏した。 グループ1:図形A YouTube: 図形楽譜で音楽づくり① グループ2:図形B YouTube: 図形楽譜で音楽づくり② そのあとお互いのチームの図形楽譜を交換して演奏してもらった。 グループ1:図形B YouTube: 図形楽譜で音楽づくり③ グループ2:図形A YouTube: 図形楽譜で音楽づくり④ この部分はどのような表現をしたか、図形から連想したものは何だったのかをみんなで発表し合い、授業終了。(80分) 両チームとも今まで学んできた奏法や独自で編み出した奏法を存分に生かした演奏をみせてくれました。同じ図形楽譜でも他のグループが演奏すると全く別物になり、表現は無限にあるんだということをみんな再認識したようでした。しかし、三味線でどんな音が出せるかを追求するあまりに発表では奏法に偏った演奏になってしまったので、ドローンや対話などの音楽づくりの要素も採り入れられるようにもっとアドバイスをすべきでしたし、音楽づくりというよりは音づくりの授業になってしまいました。ここからどのように音楽づくりへ結びつけていくかを今後の私の課題としようと思います。 ありがとうございました。 上:図形A  下:図形B 図形楽譜で音楽づくり~三味線ver.を参照しているブログ:
1c0f611d-53fb-4e58-9d62-6a9d123358b9
2024-03-05T17:38:53
https://blog.senzoku.ac.jp/hougaku/2012/11/ver-2799.html?no_prefetch%3d1
環境メールマガジン/野洲市ホームページ
# 環境メールマガジン ## 「環境メールマガジン」第43号発刊! ### 事業所の環境保全に関する情報を掲載しています 市では、事業所を対象とした環境保全活動の推進を実施しています! 市では、事業所において環境保全活動及び地球温暖化抑制等環境上の課題について積極的に取り組まれ、地球環境の保全に寄与することを目的として、事業所環境保全活動推進事業を展開しています。 事業の一環として、環境保全に関する情報を掲載した「環境メールマガジン」を年2回の割合で掲載しています。 掲載する主な記事として、 工場・事業所に関係する法律、条例の説明 環境保全活動の好事例の紹介 環境研修会、イベントの案内 事業所向け環境保全活動への支援 など工場・事業所の環境保全推進に役立つ情報です。 工場・事業所の公害防止・環境保全に是非ご活用ください。 第43号『特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律の改正について』(R6年2月8日)(PDF:739.2KB) 第42号『第28回環境研修会について』(R5年3月20日)(PDF:636.3KB) 第41号『令和4年に改正された主な法規制について』(R4年12月28日)(PDF:263.7KB) 3480 第39・40号『第27回環境研修会について』『改正温対法について』(R4年3月31日).(PDF:1.9MB) 第38号『石綿に関する大気汚染防止法の改正について』(R3年11月9日)(PDF:575KB) 第37号『オムロン株式会社 野洲事業所の環境保全活動について』(R3年3月22日)(PDF:1.9MB) 第36号『第25回、26回の環境研修会について』(R3年3月3日)(PDF:542.2KB) 第35号『ポリ塩化ビフェニル(PCB)の処分について』(R2年8月31日)(PDF:407.6KB) 第34号『第23回、24回環境研修会について』(R2年3月13日)(PDF:572.7KB) 第33号『土壌汚染対策法の改正について』(R2年1月29日)(PDF:425.9KB) 第32号『株式会社村田製作所 野洲事業所の環境保全活動について』(R1年8月21日)(PDF:1MB) 第31号『第22回環境研修会について』(H31年3月27日)(PDF:329KB) 第30号『第21回環境研修会について』(H31年3月11日)(PDF:292.3KB) 第29号『水銀汚染防止法について』(H30年12月28日)(PDF:484.1KB) 第28号『第19回、20回環境研修会について』(H30年2月27日)(PDF:896.9KB) 第27号:『株式会社ヒラカワ 滋賀事業所の環境保全活動について』(H29年12月15日)(PDF:804.9KB) 第26号『高濃度PCB廃棄物処分について』(H29年8月30日)(PDF:287.1KB) 第25号『第17回、18回環境研修会について』(H29年2月8日)(PDF:564.5KB) 第24号『ポリ塩化ビフェニル(PCB)特措法の改正について』(H28年12月5日)(PDF:259.1KB) 第23号『中国塗料株式会社 滋賀工場の環境保全活動について』(H28年5月16日)(PDF:1.5MB) 第22号『ライトケミカル工業株式会社の環境保全活動について』(H27年12月21日)(PDF:1MB) 第21号『シライ電子工業株式会社 冨波工場の環境保全活動について』(H27年11月16日)(PDF:2MB) 第20号『シライ電子工業株式会社 三上工場、日本発条株式会社の環境保全活動について』(H27年9月1日)(PDF:2.4MB) 第19号『「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律について』(H27年7月13日)(PDF:347.8KB) 第18号『アサヒビールモルト株式会社、近江OFT株式会社の環境保全活動について・第14回環境研修会について』(H27年3月24日)(PDF:1.7MB) 第17号『ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の処理期限について』(H26年8月26日)(PDF:317KB) 第16号『びわ湖の日について』(H26年7月1日)(PDF:438.3KB) 第15号『騒音・振動規制法とその測定方法について』(H26年3月31日)(PDF:2.1MB) 第14号『大気汚染と健康被害について』(H26年3月5日)(PDF:1.8MB) 第13号『照明の省エネルギー化について』(H25年11月11日)(PDF:1,016.9KB) 第12号『油漏れ事故の防止対策について』(H25年3月25日)(PDF:197.7KB) 第11号『第10回環境研修会について』(H25年2月20日)(PDF:255.9KB) 第10号『環境事故防止対策について』(H24年11月9日)(PDF:179.6KB) 第9号『エネルギー使用状況の把握について』(H24年2月24日)(PDF:114.7KB) 第8号『省エネを進めるにあたって』(H24年1月10日)(PDF:143.8KB) 第7号『省エネルギー推進についての法律、滋賀県の条例について』(H23年12月16日)(PDF:312.3KB) 第6号『省エネ月間について』(H23年2月15日)(PDF:206.4KB) 第5号 『(仮称)滋賀県低炭素社会づくりの推進に関する条例要綱案の概要について』(H23年1月4日)(PDF:167.4KB) 第4号『公害防止の取組方策の今後のあり方について』(H22年9月1日)(PDF:132.5KB) 第3号『野洲市生活環境を守り育てる条例について』(H22年3月23日)(PDF:404.4KB) 第2号『省エネ月間について』(H22年2月1日)(PDF:897.5KB) 創刊号(H22年1月5日)(PDF:692.2KB) 市では、環境保全の取り組みについて事業所の皆様からの情報をお待ちしております。 「環境メールマガジン」に掲載できる情報・データ等があれば、下記までご連絡ください。 お問い合わせ 環境経済部 環境課 〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 別館2階 電話番号 077-587-6003 ファクス 077-587-3834 メールフォームによるお問い合わせ
1c57e4de-d7ef-469c-8318-559a2958e36e
2024-03-04T03:58:21
https://www.city.yasu.lg.jp/i/soshiki/kankyou/jigyoushanokata/mailmagazine/1450765999021.html
第17回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会[東京大学情報基盤センタースーパーコンピューティング部門]
# 第17回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会 「MPI応用編:並列アプリケーション開発入門」 情報基盤センター(以降、センター)に設置されたスーパーコンピューターの利用促進と並列プログラミング技術の普及を目的として、MPIによる並列アプリケーション開発入門の講習会を実施します。受講料は無料です。 本講習会では、有限体積法による熱伝導解析プログラムを、MPIを使用して並列化するための手順、特に並列分散データ構造に関する考え方を中心に説明します。お手元のプログラムを、MPIによって「並列化」したいと考えている方は是非受講をお勧めいたします。 本講習会は、「MPI基礎:並列プログラミング初級入門」に対する「応用編」と位置づけていますが、必ずしもMPIに関する知識・経験は必要ではありません。(本講習会でもMPIについての簡単な説明は実施いたします)「T2Kオープンスパコン(東大)」による実習もあります。 国公私立大学・高専の教員・学生・研究生、研究機関研究員、企業に所属する研究者・技術者。 なお、講習会当日受付に「HA8000クラスタシステム利用同意書」をご提出ください。企業に所属する研究者・技術者の方は「アカウント使用申込書」も併せてご提出ください。未提出の場合はスーパーコンピューターを使用しない講義形式での受講となります。 外国人の方が講習会に参加を希望される場合は、下記を踏まえて申込を行ってください。 「外国人利用者についてのお願い」 C言語(またはFORTRAN)およびUNIXの基礎知識を有していることが望ましい。ただし、本事項は受講の制限とはなりません。 並列プログラミングの知識・経験は必要ありません。 ## 参加申込 講習会参加申込の受付は終了いたしました。 ### HA8000クラスタシステム利用同意書(講習会参加者全員提出) ※当日受付に提出 HA8000クラスタシステム利用同意書 [PDF版] [記入例] ### アカウント使用申込書(企業に所属する研究者・技術者の方のみ提出) ※下記提出先へ事前郵送か当日受付に提出 アカウント使用申込書 [PDF版] [記入例] アカウント使用申込書提出先 〒113-8658 東京都文京区弥生2-11-16 東京大学情報基盤センター 研究支援係 ## 講習会概要 プログラム演習のため、受講生が自分のノートパソコン(無線LANの機能があるもの)をセンターの演習室に持ち込んでください。ノートパソコンが持ち込めない方は、講義形式の受講となります。 ノートパソコンは Windows/Microsoft Update、Apple Security Updateなどで最新のセキュリティアップデートを行ってください。また、必ずウィルス対策ソフトウェアをインストールし、ウィルス検索を実行して問題がないことを事前に確認してから受講してください。セキュリティ対策を施していない場合は、ノートパソコンを利用しない講義形式の受講となります。 ノートパソコンのOSは、Windows、Macどちらでも構いませんが、SSHを用いてセンターのスーパーコンピューターへ接続ができることが必要です。本講習会ではまず、Windowsに限定したSSH環境のインストールと設定作業を、受講生に行ってもらいます。 演習のため、無線LAN接続を想定しています。有線LAN接続は想定していません。特に、演習室でのLinuxを用いた無線利用は経験的に困難です。Linuxの利用は、できるだけ避けてください。 演習の実施に当たり、受講生にセンターのスーパーコンピューターを1週間利用できる無料アカウント(お試しアカウント)を発行します。 対象のスーパーコンピューターは、T2Kオープンスパコン(HA8000クラスタシステム)です。4ノード(16ソケット、64コア)の利用となります。 定員(上限約50名)になり次第、申込みを終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。 ## 開催日時 2011年11月8日(火)10:30 - 17:30 2011年11月9日(水)10:30 - 17:30 ### 場所 東京大学 柏キャンパス 第2総合研究棟 3階 315会議室(地図) ※ 第17回講習会は柏キャンパスでの開催となります。 ## 講習会プログラム ### 11月8日(火) 10:00 - 10:30 受付 10:30 - 12:30 はじめに ・本講習会の概要 ・T2Kオープンスパコン(東大)について ・T2Kオープンスパコン(東大)へのログイン 13:30 - 16:00 並列アプリケーション開発入門(1) ・並列プログラミングの学び方 ・有限体積法 ・1CPU用計算プログラム eps_fvm ・演習 16:15 - 17:30 並列アプリケーション開発入門(2) ・MPI超入門 ・演習 ### 11月9日(水) 10:30 - 12:30 並列アプリケーション開発入門(3) ・並列分散メッシュデータ ・領域分割 13:30 - 17:30 並列アプリケーション開発入門(4) ・並列FVMコードの開発 ・T2Kオープンスパコンとスケーラビリティ ・実習 ## 講習会資料 MPI「超」入門(C言語編) MPI「超」入門(FORTRAN編) MPIによる並列アプリケーション開発法入門(1) MPIによる並列アプリケーション開発法入門(3) MPIによる並列アプリケーション開発法入門(4) STREAMベンチマーク ## 問い合わせ先 〒113-8658 東京都文京区弥生2-11-16 東京大学情報基盤センター 研究支援係 kenkyu_shien[あっとまーく]itc.u-tokyo.ac.jp ("[あっとまーく]" を"@"(半角)に変換後、ご送信ください)
1d353340-0936-4fd2-b693-3a1127c8cd61
2024-03-01T18:12:35
https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/events/lectures/17/
国内最大のアニメ漫画映画レンダリングセンター完成 | SciencePortal China
2012年01月16日-01月20日 トップ > 科学技術ニュース> 2012年01月16日-01月20日 > 国内最大のアニメ漫画映画レンダリングセンター完成 # 国内最大のアニメ漫画映画レンダリングセンター完成 国家アニメ漫画産業総合モデル園は19日、国内最大規模でレンダリング能力900ブレードに達するアニメ漫画映画テレビスーパー超大型レンダリングセンターが同園内に完成したと明かした。新華社のウェブサイト「新華網」が伝えた。 「レンダリング(データの画像化)」は、アニメ漫画の制作プロセスの鍵となる作業で、ブレードサーバーはハイレベルなレンダリング能力を保障するためのハードウェアの核心で、出力されたレンダリング画像が一連のグラフィック画像となる。国家アニメ漫画産業園は、約400ブレードのレンダリング能力をベースに、国内で最初に数千兆回の計算能力を備えたスパコン「天河一号」を擁する国家超級計算天津センターと共同で、国内一流・世界最先端のアニメ漫画映画テレビ超大型レンダリングセンターを建設した。 技術論証テストや改造を幾度となく繰り返し、同レンダリングセンターの第一期改造工事が無事完成、国家超級計算天津センターだけでブレード数512に達した。現在、双方は光ファイバーで繋がっている。国家アニメ漫画園の公共技術サービス・プラットフォームで、「天河一号」のスムーズな遠隔操作が可能となり、顧客に動画レンダリングや動画検査などの後続サービスを提供、インターネットによる遠隔レンダリングという革新的な新パターンを打ち立てた。これにより、国家アニメ漫画園公共技術サービス・プラットフォーム超級レンダリングセンターは国内最大のアニメ漫画映画テレビのレンダリング・プラットフォームとなった。 同レンダリングセンターは、春節後にオンラインサービスを開始する。これまで4カ月から6カ月かかっていた映画作品のレンダリング作業期間が、わずか1日に短縮される見通し。各作品の作業をうまく配分すれば、同時に8片のアニメ漫画映画テレビ作品にロンダリング作業を行うことが可能で、制作効率が大幅にアップする。 国家アニメ漫画産業総合モデル模範園は、国家文化部と地方政府が共同で建設した国家級アニメ漫画産業園。園区に構築された公共技術サービス・プラットフォームは、3D立体アニメーション映画高級制作ラインを基礎として、アニメ漫画制作会社に国内最先端の技術ソリューションを提供することができる。昨年の運営開始以来、2011年国産アニメ映画の興行収入トップに輝いた「賽爾号」、日本の劇場版3Dアニメ「鉄拳」、中影動画公司制作「兎気揚眉」、ゲーム「大決戦」など、国内外の有名作品を制作している。
298d9490-a03b-4e40-a257-4e7e797ed928
2020-03-13T01:27:36
https://spc.jst.go.jp/news/120103/topic_5_05.html
研究推進機構について|国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 研究推進機構
# 研究推進機構について ## 研究推進機構の概要 奈良先端科学技術大学院大学(奈良先端大)は、2013年度に文部科学省の「研究大学強化促進事業」の支援対象機関に採択されました。この事業の推進に向けて、3研究科、総合情報基盤センター、国際連携推進本部、男女共同参画室、 キャリア支援室、事務局が一体となって、大学内のあらゆるリソースを駆使し、さらなる研究力の向上を図るために、全学的な組織として「研究戦略機構」を設置しました。その後2014年に文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」の採択を受け、2015年度より研究推進機構へと改組し、同じく新たに設置された教育推進機構、戦略企画本部とともに、研究と教育を両輪とした大学改革を推進しています。 研究推進機構では、本学のあるべき姿を見据えながら研究力の強化を推進しています。大学の研究を戦略的に発展させ、世界の中での奈良先端大の存在感を高めていくのが、研究推進機構の役割です。 「学長のリーダーシップのもと、構成員が本学の使命・目標を共有し、戦略的な大学経営・運営を行う」という基本方針のもとに、研究推進機構には、研究マネジメントを担う研究推進部門と、研究成果の普及を担う産官学連携推進部門を設置し、研究の上流から下流まで一体的にマネジメントを行える体制を構築しています。研究推進部門がリサーチ・ ディベロップメント(研究戦略推進支援)といわゆるプレアワード(研究資金獲得前の支援)を担当し、産官学連携推進部門が研究成果の特許化やライセンス契約など研究成果の普及を担当しています。 ## 研究推進機構の組織体制について 研究推進機構は、研究推進部門と産官学連携推進部門から構成されています。研究推進部門は、全学的な視野による研究戦略の立案から実際の研究マネジメントを担当する一方、研究科や大学の枠を超えた学内外の連携による融合領域研究を行う研究室も所属しています。産官学連携推進部門は、研究成果の特許化やライセンス契約など研究成果の普及に取り組みます。 さらに研究推進部門は、研究推進部と学際融合領域研究推進部から構成されています。研究推進部は、文部科学省の「研究大学強化促進事業」による研究力強化のための様々な取り組みを推進する部です。学際融合領域研究推進部は、学内での連携による融合領域の研究や、企業と連携して課題を創出し、新たなイノベーションを起こすための共同研究を行う事業に取り組んでいる部です。また融合研究の芽を育むために、ボトムアップ型の提案に基づく学内プロジェクトの支援も行っています。 産官学連携推進部門は、ビジネス・イノベーション部とTLO部から構成されています。ビジネス・イノベーション部は、本学の研究成果の活用による新産業の創出を推進する部です。TLO部は、本学の知的財産の評価・権利化及び技術移転を推進する部です。 # 研究推進機構の体制図 研究推進機構 〒630-0192 奈良県生駒市高山町8916番地の5(けいはんな学研都市)[MAP]
2bf0e9c6-2844-4753-97ed-e61ad1ce4607
2023-10-26T00:22:28
https://www.naist.jp/iri/content/ja/outline.html
あさぎり町定住促進センター - 農政・商工施設|あさぎり町
## あさぎり町定住促進センター 更新日:2014年4月1日 利用申請については、「あさぎり町農業関連施設の利用申請について」をご覧ください。 利用料金については下記リンクよりご覧いただけます。 定住促進センター利用料金(令和元年10月1日〜)(PDF 約16KB) 〒868-0442 熊本県球磨郡あさぎり町深田東1430番地 あさぎり町定住促進センターへのアクセス(googleマップへのリンク) あさぎり町役場 農林振興課 電話番号:0966-45-7218 #### カテゴリ内 他の記事 2024年1月5日 あさぎり 277f 駅前施設におけるトライアルサウンディングの実施につい... 2023年12月8日 あさぎり町農業関連施設の利用申請について 2019年8月30日 消費税率改定に伴い町施設の使用料が変わります 2017年6月22日 中山間地域等直接支払交付金事業について 2014年4月1日 あさぎり町岡原農産物処理加工施設「やったろ館・蔵」
2db4baaa-33f5-4101-b509-c321b405ded1
2024-03-02T05:55:57
https://www.town.asagiri.lg.jp/q/aview/15/773.html
1回生幼児教育学科「第3回就職ガイダンス」を開催しました - お知らせ - 仁愛女子短期大学
# お知らせ 12月12日(月)16:20~17:50、幼児教育学科1回生を対象に就職ガイダンスを行いました。 今回は2回生の内定者体験発表会を行いました。保育園、幼稚園、福祉施設、公務員に内定した5人の学生さんに、内定までの流れ、志望理由、1回生へのアドバイスなどを発表していただきました。 ◆試験対策の教材を紹介する学生さん ◆実習先からのプレゼントを宝物ですと紹介してくれた学生さん 学生の皆さんそれぞれが、自分の就活体験を詳しく語ってくれました。 1回生の学生さんも真剣に先輩の話を聞き、就活やこれからの実習、保育ボランティアへの意欲を高めていました。 《学生の感想》 先輩方のお話を聞いたことで、就職への意欲が高まり、今のうちからコツコツと将来に向けての準備を始めなければならないと思った。 先輩方の就職への熱い意気込みや熱心さ、積極性が感じられてすごいと思った。 ボランティアは自分をアピールする場でもあり保育士になるにあたっての経験もたくさんできるので、ボランティアにたくさん行き、自分に合った園に出会えるよう積極的に行動していきたい。 自分の視野を広げるためにも、先輩方の話を聞いたり、就職指導課で相談したり、パソコンや図書館で調べたりしたいと思った。 就職に向けて、しっかりと今のうちからあいさつ、礼儀、態度など勉強だけでなく自分自身を磨いておこうと思った。
2f34d064-fef4-4a60-884c-61a278e6151a
2021-03-14T23:54:57
https://www.jin-ai.ac.jp/news/2011/12/001101.html
あるある67号の発送作業を行いました! | RSYブログ
# あるある67号の発送作業を行いました! 本日、あるある67号の発送作業を行いました! 13:30から始めた発送作業、今日は途中入れ替わり(戻ってきてくださった方も!)ながら、計5名の方に参加していただきました。いつも来てくださる「三つ折りの名人」たちがいなかったので、「あれ、いつもどうやってたっけ?」などと話しながら、ゆっくりペースで進めました。 それぞれの地域での取り組みやRSYとの関わりなどの話で盛り上がりながら・・・ 最後のテープ貼りが終わったときには17時!皆さま、長時間ありがとうございました! さて、今号の読みどころは・・・ ●表紙「能登半島地震から6年」 3/24-25に訪れた穴水町で公営住宅にお住いの方や地元ボランティアグループの方にお聞きしたお話をイラストとともにご紹介しています。 ●特集1「県外避難者を考える」 東日本大震災から2年たった現在の愛知県での取り組みや今後の課題を、愛知県被災者支援センターの事務局長・瀧川さんにお聞きしてまとめました。 ●特集2「RSY758(あーるえすわい ななごーはち)」「七ヶ浜町支援 3年目の新たなスタートに向けて」 2月にキックオフをしたRSY758の活動について紹介しています。わくわくするような企画もこの先たくさん予定されています!「わたしにできること」一緒に取り組む仲間を募集中です。 3月末で閉所したきずな館。3年目の七ヶ浜支援についてと、3.11の名古屋での追悼イベントについて紹介しています。今見えてきた課題とは!? ●その他 七ヶ浜でつなぐひとひと紹介リレー、軍手を使って災害時に役立つことを考えたまめ豆知識など、今号も読みどころ満載です。 会員の皆さまには間もなくお手元に届きますのでお楽しみに♪ ================ ★『あるある』は会員の皆様にお送りしております。 詳しくは以下のページをご覧ください。 http://rsy-nagoya.com/volunteer/rsykaiin.html ★あるあるの編集会議を平日の夜に行っています。様々な方が関わって、わかりやすい情報発信をみんなで考えています。 毎回わいわいと、時に雑談しつつ、時にお菓子を食べつつ・・・。「参加してみたいな~」という方はお気軽に事務局までご連絡ください! ================
34d7b598-cdd8-49e6-a43a-6eaa4bca2bff
2024-03-04T05:00:46
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2013/04/aruaru67.html
汎用型飼料収穫機活用発酵TMR調製・給与実証試験(機械実証) | 美の国あきたネット
# 汎用型飼料収穫機活用発酵TMR調製・給与実証試験(機械実証) 2015年11月27日 | コンテンツ番号 4454 大家畜経営の規模拡大が進展すれば、畜産農家は牛の管理に専念する必要があることから、飼料生産の分業化が進むと思われます。一方で、飼料用稲の作付など、耕種農家が飼料生産の一部を担うようになってきましたが、これを牧草や飼料用とうもろこしに拡大するためには、収穫機械を装備して作業を請け負うコントラクターの育成が必要となります。 今後普及の期待される汎用型飼料収穫機を用いて、飼料イネや飼料用とうもろこし及び牧草などの収穫作業を実証することにより、その使い勝手や能力を明らかにして、コントラクター育成の一助とします。 汎用型飼料収穫機の運転に携わった職員が、「細断型ロールベーラー利用研究会:平成23年3月8・9日開催(主催:生研センター)」で汎用型飼料収穫機の使い勝手などについて発表しました。内容は「ダウンロード」を参考にしてください。 ## ダウンロード 汎用型飼料収穫機を使ってみて 更に、自給飼料や食品加工副産物などの地域飼料資源を活用したTMRセンターの設置を想定して、発酵TMRの調製・給与技術の確立にも取り組んでおり、発酵TMRの調製にも汎用型飼料収穫機を活用しています。 飼料・家畜研究部 酪農・飼料部門 研究課題・事業の紹介
363cd954-22d0-4b4a-a0ee-8a406d865ebc
2024-03-05T15:35:04
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/4454
経営お道具箱|経営相談室|大阪の中小企業支援。大阪産業創造館(サンソウカン)
TOP>経営お道具箱>2.設立に役立つヒント>1.会社設立のための基礎知識>各会社の企業における組織の一覧表 1.会社設立の為の 基礎知識 2.LLPの設立 3.LLCの設立 4.株式会社の設立 5.合名・合資の設立 6.事業開始に必要な諸機関への届出 7.開業に必要な許認可 ## | 会社設立の為の基礎知識 > 法人と個人という考え方について | 法人を登記するということについて | 法人化のメリットについて | 各会社の企業における組織の一覧表 | 種類 株式会社 LLC (合同会社) 合名会社 合資会社 LLP (有限責任 事業組合) 個人事業主 出資者の責任(注1) 有限責任 有限責任 無限責任 無限責任 有限責任 有限責任 無限責任 法人格 有 有 有 有 無し 無し 課税方法 法人課税 法人課税 法人課税 法人課税 構成員(� 5a8 ��合員)課税 事業主個人に課税 組織の設計 会社法の制約のもとで設計 定款で柔軟に規定 定款で柔軟に規定 定款で柔軟に規定 組合契約書で柔軟に規定 無し 利益配分・ 議決権 出資比率 (但し、会社法の範囲内において柔軟に対応可能) 定款で柔軟に規定 定款で柔軟に規定 定款で柔軟に規定 組合契約書において柔軟に規定 無し 組織内部規定 会社法の規定により設定 定款で柔軟に規定 定款で柔軟に規定 定款で柔軟に規定 組合契約書で柔軟に規定 無し 出資者数 1人以上 1人以上 1人以上 2人以上 2人以上 1人 決算公告義務 あり なし なし なし なし なし 設立登記の要否 必要 必要 必要 必要 必要 不要 設立手続 複雑 簡素 簡素 簡素 簡素 ほぼ不要(税務署への届出のみ 5a8 ) 設立実費 (注2) 約24万円~ 約10万円~ 約10万円~ 約10万円~ 約6万円~ 無し 設立期間 (注3) 約1ヶ月程度 数日から2週間程度 数日から2週間程度 数日から2週間程度 数日から2週間程度 数日 注1 合名・合資・個人事業主以外の組織は有限責任ですが、出資者本人が当該設立した法人に対して連帯保証等している場合には、当該法人が債務を払えなくなれば出資者個人の資産をもって会社債務を支払うことがあることにご注意下さい。 注2 定款原本に貼付する収入印紙は公証人の認証を受けなくても原本が紙である場合は4万円必要ですが、電子定款を作成した場合左記4万円は不要となります。 注3 上記設立期間はあくまでも目安であり、事業内容等各々の状況により異なります。
37f5ee21-563b-4d39-a785-df87d659928a
2024-03-05T11:19:48
https://www.sansokan.jp/akinai/odougu/2_seturitu/kiso/soshiki.html
事前準備|京都市入札情報館
286d 電子入札の入口 よくある質問と回答 # 京都市電子入札システム利用のための事前準備 更新日 令和5年04月13日 インターネットを通じて京都市の電子入札に参加するためには、以下の事前作業が必要です。 (参加の前提条件として、京都市競争入札参加有資格者名簿に登録されていることが必要です。) ## 1 パソコン等の準備 一定以上の性能を備えた、インターネットに接続されたパソコンが必要になります。 パソコンの種類やネットワーク環境によっては、電子入札を利用できない場合がありますので、下記の利用環境を十分に確認してください。 ・・・ 「電子入札利用環境について」 (PDF) ## 2 電子証明書(ICカード)の購入 電子入札コアシステムに対応した認証局が発行する電子証明書(ICカード)が必要になります。 電子証明書等の取得方法については、それぞれの認証局にお問い合わせください(京都市ではお答えできません。)。 対応している認証局は、下記のリンク先(「電子入札コアシステム開発コンソーシアム」のHP)でご確認ください。 ・・・ 「コアシステム対応認証局お問い合わせ先一覧」 ≪注意≫ 京都市では、電子証明書は印鑑に代わるものと位置付けています。このため、競争入札参加資格申請の際に受理した「使用印鑑届」と同一名義人の電子証明書が必要になります。 受任者を設定されている場合(「委任状」を提出されている場合)は、受任者の電子証明書が必要になります。この場合、代表者の電子証明書は使用できませんので、ご注意ください。 ## 3 ICカードを使用するためのパソコンの設定 ICカードを使用するため、各認証局から提供されるセットアップCDをパソコンにインストールする必要があります。セットアップの方法は認証局によって異なります。詳細については、各認証局にお問い合わせください(京都市ではお答えできません。)。 ## 4 京都市電子入札システムへの利用者登録 上記に記載しているすべての作業が終了すれば、京都市電子入札システムにログインし、利用者登録を行ってください。 利用者登録とは、京都市電子入札システムが保有する事業者情報と、認証局から取得したICカードとを結びつけるための処理です。 操作方法については、電子入札システム操作マニュアル「第2章 利用者登録」を参照してください。 ・・・ 「京都市電子入札システム操作マニュアル」 利用者登録を行う際に必要となる「登録番号」と「商号又は名称」については、下記のリンク先でご確認ください。 ・・・ 「登録番号検索ページ」 ≪注意≫ 上記の検索ページに掲載している内容は、令和5年4月時点で、本市システムに登録されているデータを元に作成しています。その後、変更届を提出されている方については、上記ページには内容が反映されていません。(電子入札システムには変更内容が反映されています。) また、交通局又は上下水道局のみに入札参加資格をお持ちの場合、本市システムの都合により登録番号が採番されていないことがありますので、交通局企画総務部企画総務課又は上下水道局総務部契約会計課にお問い合わせください。(契約課に問合せをいただいてもお答えすることができません。) その他、登録番号について疑義のある場合は、契約課資格担当にお問い合わせください。 契約課資格担当 電話番号:(075)222-3311 行財政局管財契約部契約課 〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 TEL: 075-222-3311 FAX: 075-222-3317
3f0c6462-4bbf-40ac-80a5-a35f317b58a2
2023-04-21T05:14:03
https://www2.city.kyoto.lg.jp/html/rizai/chodo/ebid/junbi.htm
10月 | 2019 | 県立長野図書館
9/3(火)からリニューアルした当館の利用カード。この真っ白なカードに、好きなデザインをUVプリンターで印刷して世界にひとつのライブラリーカードを作っちゃおう!というワークショップです。絵を描いてきてもよし。自分で撮ったお気に入りの写真を持ってきてもよし。デジタルデータを作ってきてもいいですよ。 ※随時受付・申込不要・参加無料 ### 11月の開催予定(毎週日曜日) 11/3 14:00~15:00 11/10 10:00~11:00 11/17 14:00~15:00 11/24 14:00~15:00 ### 持ち物 (1) 新カード 1F・2Fカウンターで発行してきてください。 (2) 素材 自分でデータを作る人は完成データ(ai/pdf/jpgなど) データ持参の場合はUSBでお持ちください。 写真や絵を使いたい人はA3サイズ以下の原紙 その場で絵を描きたい人は好きなペンや色鉛筆など(カラーペンや色鉛筆は用意があります) その場で簡単にパターンも作れます(http://triangle-pattern-maker.net/) ## 【台風19号で被災された皆様へ】貸出資料の弁償免除について この度、台風19号により被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。 今回の災害が原因で当館から貸出中の図書を汚破損又は紛失された場合は、弁償を免除することができますので、お電話、もしくはご来館の際にご相談ください。 ## 県立長野図書館業務コンピュータシステム及び機器一式の賃貸借契約の相手方が決定しました 県立長野図書館業務コンピュータシステム及び機器一式の賃貸借契約の相手方が決定しました。 契約の相手方の名称及び所在地 (1)名称 NECキャピタルソリューション株式会社長野営業所 (2)所在地 長野市栗田991-1 契約に係る契約金額 1,936,000円 契約の相手方を決定した日 令和元年10月18日 ## 「第43回中信地区公共図書館職員及び公民館図書室職員連絡会 協議事項まとめ」を【図書館専用ページ】に掲載しました このたび図書館専用ページ(県内図書館関係者向け)に下記を掲載しましたので、ご活用ください。 ・「第43回中信地区公共図書館職員及び公民館図書室職員連絡会 協議事項まとめ」 開催日:令和元年9月12日 会場:安曇野市三郷交流学習センター 幹事館:安曇野市中央図書館 ※ご利用いただけるのは、県内図書館関係者の方のみとなります。県内図書館の方はこちらからログインしてご利用ください。 ## 長野市立南部図書館「第21回南部図書館まつり」 長野市立南部図書館 # 第21回南部図書館まつり 「素敵に歳を重ねよう!健康に生きるヒントは図書館に!」 長野市立南部図書館において、以下のとおり「第21回南部図書館まつり」が行われます。 ■日時: 2019年10月26日(土)、27日(日) 【講演会】「健康づくりは幸せづくり~効果的な健康運動実践法」講師:根本賢一氏(松本大学大学院健康科学研究科 教授) ほか ※プログラム内に記載の「リサイクル広場」は中止となります。 ## 県立長野図書館協議会 議事録・運営規則 「図書館協議会」は、図書館法及び県立長野図書館条例に基づいて設置されており、図書館長からの諮問に 応じるとともに、県立長野図書館の振興について意見を述べる機関です。 県立長野図書館では、図書館協議会の意見を今後の図書館奉仕に反映させます。 【更新情報】19.10.17 平成30年度 第2回会議「議事録・資料」を掲載しました 平成30年度 県立長野図書館協議会 第1回会議(H30.6.27)  議事録(H30-1)/資料ー1,資料ー2 第2回会議(H31.2.22)  議事録(H30-2)/資料ー1,資料ー2 平成29年度 県立長野図書館協議会 第1回会議(H29.7.11)  議事録(H29-1)/資料ー1 第2回会議(H30.2.28) 議事録(H29-2)/資料-1,資料ー2 平成28年度 県立長野図書館協議会 第1回会議(H28.7.20)  議事録 第2回会議(H29.2.23)  議事録/資料-1 /資料-2/資料-3 平成27年度 県立長野図書館協議会 第1回会議  議事録    第2回会議  議事録 平成26年度 県立長野図書館協議会 第1回会議  議事録    第2回会議  議事録 平成25年度 県立長野図書館協議会 第1回会議  議事録    第2回会議  議事録    第3回会議  議事録 平成24年度 県立長野図書館協議会 第1回会議  議事録    第2回会議  議事録 平成23年度 県立長野図書館協議会資料 第1回会議  議事録    第2回会議  議事録 平成22年度 県立長野図書館協議会資料 第1回会議  議事録    第2回会議  議事録 平成21年度 県立長野図書館協議会資料 第1回会議  議事録    第2回会議  議事録 平成20年度 県立長野図書館協議会資料 第1回会議  議事録    第2回会議  議事録 県立長野図書館協議会運営規則 (昭和26年4月19日 教育委員会規則第5号) 第1条 県立長野図書館協議会の会議(以下「会議」という。)の運営は、この規則の定めるところによる。 第2条 会議は、県立長野図書館長(以下「館長」という。)が召集し、これを主宰する。 第3条 館長は、会議を招集しようとするときは、開会の日前7日までに、会議開催の場所、日時及び会議に附すべき事項を委員に通知しなければならない。但し、急を要する場合はこの限りでない。 第4条 会議を分けて定例会及び臨時会とする。 2 定例会は、春秋2回とし、臨時会は必要に応じて招集する。 第5条 会議において必要があるときは、小委員会を設けることができる。 2 小委員会の委員は、会議の議決を経て定める。 3 小委員会の委員は、附託された事項について調査審議し、所要の報告書を館長に提出しなければならない。 4 小委員会は、前項の報告書を提出したときは解散する。 第6条 県立長野図書館協議会に書記2名を置く。 2 書記は、県立長野図書館職員中から館長が命ずる。 3 書記は、館長の指示を受け、会議の庶務に従事する。 ## 台風19号による県内図書館の被害等状況(20/1/15 追記) 台風19号による県内公共図書館の被害状況等は下記のとおりです。状況に変化がありましたら随時更新していきます。 ### 2020/1/15(水) 千曲市更新 ### 2019/11/2(土) 15:00 佐久市更新 ### 10/23(水) 10:00 上田市更新、佐久市更新 ### 10/16(水) 9:00 飯山市追記 ### 10/15(火) 15:00 佐久市掲載、千曲市追記、各種情報更新 ### 10/13(日) 12:00 千曲市、上田市掲載 13:55 飯山市掲載 16:30 千曲市追記、坂城町掲載 ## 千曲市 【千曲市立更埴図書館】 (10/13 12:00)被害状況 図書館が1階・2階に入る更埴文化会館が水没しているため、現時点では職員も近づけない状況。したがって、館内の被害状況は不明。 (10/13 16:30)被害状況 床上7cm浸水。泥が流れ込んだため、その撤去作業が必要。 トイレ等の施設が使えないため、当面の間休館する(期間未定)。 本の水濡れについては、カラーボックス最下段に並べていたものが被害を受けているが、分量、内容等については今後詳細を確認していく。 (10/15 14:00)被害状況 15日(火)午前中、県立図書館職員が訪問させていただいた際の写真です。 ◎建物外 ◎建物内 戸倉図書館、更埴西図書館は被害なし。相互貸借は左記2館の所蔵資料であれば可能。 今後の状況については、図書館のサイトは更新が難しいため、千曲市の公式サイトを確認して欲しいとのこと。 ▼千曲市台風関連情報https://www.city.chikuma.lg.jp/tag/%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E9%96%A2%E9%80%A3 (20/1/15)図書館 仮復旧での開館 長らく休館していたが、仮復旧の目途がたったため2020年1月15日(水)より開館する。ただし、仮復旧での開館となるため冷暖房・館内トイレ・水道・エレベータは使えず、トイレは館外に仮設トイレを設置予定、冷暖房は小型ストーブを設置するとのこと。 https://www.city.chikuma.lg.jp/docs/2013091600019/ ## 上田市 【上田市立真田図書館】 断水、停電のため10月13日(日)は休館。復旧次第開館するが、再開時期は未定。館内資料・施設の被害は無し。 (10/23更新)10月16日(水)から通常どおり開館 【上田市立上田図書館 創造館分室】 現在、避難所となっているため休館(16:30現在 避難所は満員のため受入停止)。再開時期は未定。 (10/23更新)10月15日(火)から通常どおり開館 【上田図書館、丸子図書館】 通常どおり開館 ▼上田市内の状況について ・上田市公式サイト ・株式会社上田ケーブルビジョン「緊急放送配信」 https://youtu.be/AlT5B9HCp2g ※千曲川に架かる上田橋近辺の堤防が崩れ始めている状況を中継中(別所線橋脚の崩落現場) ## 飯山市 【市立飯山図書館】 現在、図書館の隣の公民館が避難所となっており、図書館も避難所となる可能性もあるため13日(日)、14日(月・祝)は休館。15日(火)は当初から休館予定(祝日の翌日)のため、再開は16日(水)の予定。 (10/16追記)16日(水)から開館します ・飯山市公式サイト 台風19号に関する被害状況等 ## 坂城町 【坂城町立図書館】 12日(土)深夜の閉館中に、吹き抜けロビー西側窓からの若干の雨の浸水により窓への水の滴りがあり、廃棄予定の資料が入った段ボールが濡れた。 13日(日)しなの鉄道運休のため、アルバイトの大学生1名を休みとした。 ・坂城町 防災WEB 緊急情報 ## 佐久市 【佐久市立臼田図書館】 (10/15 被害状況) 当面の間、休館(再開未定) 浸水等による停電のため、電話・FAX不通、業務システム使用不能 ただし、業務システム基幹への被害は無いため、インターネット上の蔵書検索等は可能 臼田図書館の相互貸借は中央図書館で取りまとめます 現時点では支援の必要可能性はありません (10/23更新)コスモホール機械室浸水被害のため、臼田図書館は電気系統の復旧まで休館 (11/2更新)災害復旧工事には半年を要する見込み ▼佐久市コスモホール長期休館のお知らせ https://www.city.saku.nagano.jp/kyoiku/bunkasisetu/cosmohallkyuukan.html その他4館(中央、浅科、望月、サングリモ中込)は通常開館 ・佐久市 緊急災害サイト ## 各種情報 (10/15)それぞれの自治体でボランティアの受付が始まっています。また、被災された方に向けた情報も出ていますので、いくつかをまとめます。 ・災害ボランティアセンターの活動状況について(長野県社会福祉協議会) ※各自治体の災害ボランティアセンターの開設状況、活動内容等が一覧でわかります。 ・令和元年台風19号被害 緊急支援募金 | ふるさと納税サイト「さとふる」 ※ふるさと納税を活用して、台風19号の被害を受けた自治体を支援することができます。長野県内だけでなく、栃木、神奈川、新潟、岩手、宮城、福島、栃木、茨城各県の自治体に対しても寄付ができますので、ぜひご協力をお願いします。 ・台風19号への対応について(長野県) ※長野県公式サイトの中の関連情報をまとめたページです。 ライフライン(水道・電気・通信等)について 災害廃棄物の受入対応について 交通情報(道路、鉄道)について 県外へのアクセスについて 長野県立総合リハビリテーションセンターのサービス休止について 県内の避難情報、警報等の発表状況について 県内の河川の状況について 長野県の対応について ふるさと信州寄付金による災害時支援寄付の受付 ・被害認定に関わるQ&A(PDF)(内閣府) ※自然災害で被害のあった住宅について、内閣府の定める「災害の被害認定基準」等に基づき、全壊、半壊等の「被害の程度」を認定する被害認定調査についてQ&A形式で概要がまとめられています。 ・災害に係る住家の被害認定基準運用指針【平成30年3月】:第2編 水害による被害 (PDF形式:1.6MB)(内閣府) ※専門家向けですが、被害認定フローは参考になるかと思います。 (10/13)情報をチェックし、身の安全を図ってください。みなさん、お気をつけて! ▼各自治体の「避難勧告・指示」の情報をチェックしましょう ※ 長野県防災情報ポータル http://nagano-pref-bousai.force.com/ ※信濃毎日新聞ツイッター:各地のリアルタイムな被害状況 https://twitter.com/shinmaiweb ※長野建設事務所:管内の通行止め状況等 https://twitter.com/choken_ijikanri ※千曲建設事務所:管内の通行止め状況等 https://twitter.com/nagano_chikuken ※ 気象庁「警報・注意報:長野県」 http://www.jma.go.jp/jp/warn/322_table.html ※ yahoo天気・災害「長野県の警報・注意報」 https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/warn/20/ ▼「川の水位」の状況を把握しましょう。 ※ 国土交通省「川の防災情報」 http://www.river.go.jp/kawabou/index.html ※ 長野県河川砂防情報ステーション http://www.sabo-nagano.jp/dps/disp?disp=400110 ※ yahoo天気・災害「河川水位状況」 https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/river/8404030001/ ▼自分が住んでいる場所の「ハザードマップ」で、居住地の浸水や土石流発生時の危険性をチェックしましょう。 ※ 国土交通省「ハザードマップポータル」 https://disaportal.gsi.go.jp ## 10/13(日)開館時間のお知らせおよび「ものづくりラボ・オープンデー#3」の中止について 本日、県立長野図書館は通常どおり開館していますが、午後に予定していた「ものづくりラボ・オープンデー#3」は中止とさせていただきます。 今後、変更が必要になった場合は随時HPやFacebookページでお知らせいたします。 県立長野図書館Facebookページ https://www.facebook.com/NaganoLib00/ 長野県防災情報ポータル http://nagano-pref-bousai.force.com/ 長野県防災ツイッター https://twitter.com/bosainaganopref 2019年10月7日 お知らせ ## 「株式会社バリューブックス」・「株式会社カーリル」と共同で、本の書影撮影を行います 株式会社バリューブックス・株式会社カーリルと共同で # 一般図書室内にある本の「書影撮影」を行います このたび、当館が連携協定を締結している「株式会社バリューブックス」と「株式会社カーリル」と共同で、本をめぐる新しいサービスを考えるためのデータ収集として、一般図書室内の約10万冊の図書を対象に書影撮影を行います。日程及び概要は下記のとおりです。 ご利用に一部ご不便をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解くださいますようお願いいたします。 ## 日時 2019年10月8日(火)~10日(木) 9:00-17:00(予定) 作業は自由に見学していただくことができます。 ## 概要 当館職員が一般図書室内の本を書架からおろし、バリューブックスのスタッフが「Open Book Camera v1」(※)を使って撮影します。 ▼カーリル開発 書影撮影システム「Open Book Camera v1」 https://openbookcamera.com/ ## 作業場所 県立長野図書館 2階一般図書室内 サイレントコクーン 2部屋(終日ご利用いただけません) 音・ことば・身体ゾーン 2箇所 ※下記「配架案内図」の赤丸の箇所です。 ■『カレントアウェアネス-R』 (19.10.8) https://current.ndl.go.jp/node/39207 ## 10月のテーマ本「Sound(サウンド) 聴く音・感じる音」 「音」と聞いてみなさんはどんなものを思い浮かべますか? たとえば、楽器から奏でられる音楽。 他にも虫の鳴き声やお話の声。 耳にはなかなか聞こえないけど、音波というのもあります。 騒音や雑音のように、ちょっと気になる音もあります。 音楽を聴くと気持ちよくなったり、反対に悲しくなったり…。 眠くなってしまうという人もいるかもしれませんね。 元気になりたい時は、気持ちいいと感じて安心できる自然の音を、いっぱい聞くといいそうですよ。 どんな音に触れているかで、どんな気持ちになるかが変わる。 「音」ってすごい! 私たちは産まれる前から音を聴いていました。 何の音かわかりますよね。 私たちは周りには色々な音がたくさんあり、そしていつも何かの音に触れています。 本の中にもいろんな音があふれています。 さて、どんな音が響いてくるでしょうか。 <こんな本がありますよ♪> 『きこえるきこえる えのおと えのこえ』長谷川摂子構成・文 福音館書店 2005 【E/キ】 『やかましい!』シムズ・タバック絵 フレーベル館 2008 【E/ヤ】 『音の大研究』戸井武司監修 PHP研究所 2016 【424/オ】 『聴診器で地球の音を聞いてみよう 聞こえてくるのはどんな音?』河出書房新社編 河出書房新社 2007 【492/カ】
44ab319a-9ae1-4c78-af58-ecccfacc1ed7
2020-03-02T05:58:52
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/2019/10/
3e0 4db 2 301 19d 74d 小磯 僚子さん 1年生 宮崎県立延岡商業高校出身 大学在学中に「公認会計士」試験に合格するのが、私の夢。 その夢に向けて、経営学科の授業に加え、Sコースの会計職講座で、日々学んでいます。 日商簿記検定試験2級は合格したので、次の目標は、1級に合格すること。 また、その他にも、様々な資格にチャレンジしたいと思っています。 「ITパスポート試験(国)」、「ファイナンシャル・プランニング技能検定試験(国)」など、一つでも多くの資格に合格することで、将来のキャリアに向けて頑張りつづけたいですね。 公認会計士、税理士から、日商簿記検定まで高い志を持つ学生を全力でバックアップ。 3年連続 | 公認会計士現役合格者が誕生! 田中惟さん 2015年3月卒業 高等学校卒業程度認定試験 加賀舞雪さん 2016年3月卒業 大阪府立清水谷高校出身 めざす仕事にあわせて多彩な資格を取得できる。 - 2015年度 資格・検定試験合格者(のべ) - 公認会計士試験3名、公認会計士試験(短答式)1名、税理士試験(科目合格)7名、行政書士試験2名、日商簿記検定試験(2級)14名・(3級)52名、ファイナンシャル・プランニング技能検定試験(2級)2名・(3級)24名 など 他のレポートを見る 一覧に戻る 06 将来はグランドスタッフになるのが夢 05 経営学を学びにニュージーランドへ 04 「世界」を感じる授業で毎日が刺激的! 02 名門大学に留学するチャンスがある 01 実践的な学びで、自分の成長を実感 06 将来はグランドスタッフになるのが夢 05 経営学を学びにニュージーランドへ 04 「世界」を感じる授業で毎日が刺激的! 02 名門大学に留学するチャンスがある 01 実践的な学びで、自分の成長を実感 一覧に戻る GIRL’S REPORT 公認会計士を目指して日々勉強中 c8d 無料 WEBサイトから簡単に資料請求できます! 大阪経済法科大学に関する資料を無料でお届けいたします。 大学案内・資料請求はこちら 八尾駅前キャンパス TEL : 072-920-4711 〒581-8522 大阪府八尾市北本町2丁目10-45 花岡キャンパス TEL : 072-943-7760 〒581-8511 大阪府八尾市楽音寺6-10 26 1f7 71 673 d 0
4d7cdc05-662d-4c62-add9-2755cf75e9aa
2024-03-06T17:32:13
https://keihonavi.jp/joshinavi/girls_report/administration02/
「第21回豊田市障がい者作品展」の作品募集 « [あいちアール・ブリュット Portal Site]障害のある人のアート情報
# 「第21回豊田市障がい者作品展」の作品募集 2018年8月7日 おしらせ 募集 豊田市で12月に開催される「第21回豊田市障がい者作品展」では、絵画・手工芸・陶芸・書道・写真の5部門で作品を募集します。 ### 応募資格 豊田市在住、在学、在勤の障がいのある方 ### 応募数 一人(1グループ)につき1点 ### 応募作品種類及び規格 絵画、写真、書道、手工芸、陶芸 ※ サイズや規格等の詳細は、下記の応募要項をご参照ください。 ### 応募期間 平成30年10月1日(月)から10月31日(水)必着 ### 応募方法 応募用紙に必要事項を記入の上、豊田市障がい福祉課まで持参、郵送、FAX又はメールにより提出してください。 ※応募用紙裏面に作品の写真もしくは完成予想図を添付してください。 ※応募用紙は下記からダウンロードできます。 ◎公式HP http://www.city.toyota.aichi.jp/boshu/1025492.html ### 作品の受け渡し 作品提出 平成30年11月22日(木)午後2時から午後7時まで 「作品裏面貼付票」を貼って、直接ご持参ください。 ※搬入時間については、後日通知します。その際、裏面貼付票も送付します。 ### 受け渡し場所 豊田市福祉センター 3階34、35、36、37会議室 〒471-0877豊田市錦町1丁目1番地1 ### 問合せ 豊田市障がい者作品展事務局(豊田市身障協会内) 〒471-0062豊田市西山町5丁目2番地6 TEL:(0565)31-2941 FAX:(0565)33-0114 豊田市障がい福祉課 〒471-8501豊田市西町3丁目60番地 TEL:(0565)34-6751 FAX:(0565)33-2940 メール:[email protected] ## 「第21回豊田市障がい者作品展」開催概要 障がいのある人の芸術・文化活動の振興を図り、障がいや障がい者について市民の理解を深めることを目的として、障がい者作品展を開催します。 開催期間 平成30年12月1日(土)から12月9日(日)まで 午前9時から午後5時(最終日は正午まで) 開催場所 豊田市福祉センター 3階34、35、36、37会議室 〒471-0877 豊田市錦町1丁目1番地1 ダウンロード 募集要項 応募用紙
4e3ecd79-6a0b-4455-8c24-232dc6a4fb06
2024-03-04T15:04:10
https://www.aichi-artbrut.jp/newsreport/newsreport-1441
サービス終了のお知らせ
前の30件へ|295|296|297|298|299|300|301|302|303|304|次の30件へ ## 全国の宿・ホテル一覧 ## スーパーホテル出雲駅前 ### 10月25日より連泊中の客室清掃について、「清掃なし」を基本とさせていただき、お部屋には入りません。タオル類はドアの前にご準備します。 住所島根県出雲市駅南町1-3-3 ## 東横INN松本駅東口 ### JR篠ノ井線「松本駅」お城口より徒歩約2分の好立地。ビジネスに、レジャーに幅広くお使いいただけます 住所長野県松本市深志1-1-4 ## ホテルモンターニュ松本 ### 23年11月リニューアルオープン☆新しく生まれ変わった客室。寝具もデュベスタイル(羽毛布団)に一新!シングルルームにダブルベッド導入! 住所長野県松本市巾上3-2 ## グリーンリッチホテル出雲(人工温泉 二股湯の華) ### JR出雲市駅(北口ロータリー)より徒歩5分の立地!男女別人工温泉大浴場(露天風呂付)完備。 住所島根県出雲市今市町1489-2 ## コンセーレ ### ここコンセーレは、さまざまな施設を備えた多目的コミュニケーションホテルとして、幅広くご利用いただけます。 住所栃木県宇都宮市駒生1-1-6 ## 湯布院塚原高原 絶景の宿 恵里菜 KUMAGAI BOKUJO ### ★自然に浸る宿★由布岳・塚原高原を一望!自然に囲まれた貸別荘で過ごすプライベートなひととき。 住所大分県由布市湯布院町塚原40-78 ## 美湯の宿両築別邸 ### 高台からの絶景が自慢!2017年6月に耐震・改装工事を終え新規リニューアルオープンした客室で夜景と源泉掛け流しの温泉をお楽しみ下さい。 住所大分県別府市観海寺3 ## 丸世井 ### 香住港・柴山港のカニや魚介類を自分の目で見て、自分の手で確認して仕入れるのを当店のこだわりとし、本物の美味しさを提供します。 住所兵庫県美方郡香美町香住区香住31-1 1ff8 ## 福野タウンホテルア・ミュー ### 世界遺産五箇山合掌造集落やおわら風の盆の街八尾までお車で50分。全室セミダブルベッド入。ゆとりのある間取りの客室でどうぞおくつろぎ下さい。 住所富山県南砺市寺家新屋敷384-2 ## HOTEL R9 SANOFUJIOKA ### 洗練された外観、シモンズベッド&Wifi完備のロードサイド型ホテル。佐野アウトレットや佐野厄除け大師も近く、買い物に観光に便利です。 住所栃木県佐野市浅沼町615-10 ## 九重いやしの里ホテル大高原 ### 筋湯温泉の高台ある大高原は九重町の名所である小松地獄九重スキー場登山入口一番近い宿また酒樽を半分して造った樽湯や男女別々洞窟露天風呂は大人気 住所大分県玖珠郡九重町大字湯坪字小松576-1 ## 休暇村志賀島 ### 目の前に広がる玄界灘と海の幸が自慢の宿。周辺には金印発見や万葉集で有名な名所もあり古代を訪ねる史跡巡りも楽しめます。 住所福岡県福岡市東区大字勝馬1803-1 1ff8 ## 水処稀荘 ### 九州の要所、日田の歴史ある町並みの中で暮らすように滞在できる1棟貸し切りのお宿。近隣に温泉多数あり。 住所大分県日田市豆田町14-7 ## ゆふいん 湯平温泉 山荘松屋 ### こだわりの料理と貸切風呂が好評!大正ロマンの風情溢れる湯宿で、温かいおもてなしでお出迎え。露天風呂付離れも人気★ 住所大分県由布市湯布院町湯平803-1 ## 第一ホテル ### 充実の設備や大浴場サウナを完備し、朝食の食材からこだわり安全安心の食事ご宿泊をご提供させていただきます。 住所滋賀県近江八幡市白鳥町48-9 ## 西脇ロイヤルホテル ### 大阪から高速で90分。また、周辺にはゴルフ場も数多く、「日本のへそ」にちなむ地球科学館「テラ・ドーム」や伝統を誇る「播州織」も人気です。 住所兵庫県西脇市西脇991 ## ホテル札幌ガーデンパレス ### 北海道庁の南側に位置し、札幌駅からも徒歩7分。都心の利便性に自然の美しさを添えるたたずまいで、ビジネス・観光など様々なニーズに対応できます。 住所北海道札幌市中央区北1条西6丁目 ### 源泉かけ流し!槍ケ岳を望む絶景7種の露天風呂が自慢の秘湯の一軒宿。心が自然と和んでくる、古き良き時代の風情漂う館内をご満喫ください。 ## ホテルサンルート福島 ### 栄養バランス満点!手作り惣菜中心の朝食バイキングで元気な一日のスタートを! 福島県庁まで徒歩2分の好立地!ビジネス、観光の拠点に最適です! 住所福島県福島市中町2-6 ## JRイン札幌 ### JR札幌駅より徒歩4分。観光やビジネスの拠点に大変便利な好立地。JRインこだわりの寝具と大好評の選べる枕で快適な眠りを♪ 住所北海道札幌市中央区北5条西6-1 ## カンデオホテルズ静岡島田 ### ワンランク上のスタイリッシュなホテル。最上階の展望露天大浴場。全室シモンズベッドで快適な眠りを追求。 住所静岡県島田市井口1417 ## チサンイン新潟中央インター ### インター近くのホテルなので車でのアクセスにとても便利。ほっと一息つける心地良い滞在時間をお約束いたします。無料駐車場あります。 住所新潟県新潟市中央区湖南14-5 ## TAKETO STAY PREMIERE SAPPORO Eki ### 札幌駅から徒歩圏内のスタイリッシュなデザイナーズホテル。プロジェクターやレコードプレーヤーを完備。 住所北海道札幌市北区北7条西7-1-37 ## ホテルルートイン彦根 ### 彦根インターチェンジより車で約12分。国道8号線沿い。大型無料平面駐車場132台完備。JR彦根駅東口⇔ホテル間で無料送迎バス運行中(要問合せ 朝夜の時刻表に従った運行)ラジウム人工温泉で心と旅の疲れを癒します。朝食は無料 住所滋賀県彦根市東沼波町111-3 ## 札幌金湯亭ホテル&リゾート Asahi group ### 屋根付無料駐車場完備(IBOX車駐車可) 部屋ごとにタイプの異なったジャグジー付バスでごゆっくりお寛ぎ頂けます。 住所北海道札幌市南区簾舞二条5-7-7 ## ホテルパコ帯広駅前(旧ホテルパコ帯広2) ### JR帯広駅北口より徒歩約4分。繁華街にも近い利便性の高さと、静かで過ごしやすい環境を兼ね備えた立地です。 住所北海道帯広市大通南12丁目1-3 ## ホテルマークワンアビコ ### 当館ウイルス対策・フロント飛沫感染防止用アクリル板・ロビーレストラン消毒液設置・共用部分消毒・大浴場塩素濃度高め運用等 ※詳細は当館HPへ 住所千葉県我孫子市柴崎台1-9-14 ## Guest House E-nine ### 京都駅まで1駅。一日一組限定の一軒貸切りタイプのゲストハウス。コンビニも近く大変便利です。 住所京都府京都市南区東九条宇賀辺町43-4 ## 阿蘇熊本空港ホテルエミナース ### 熊本と阿蘇の中間♪ビジネス、レジャーの拠点に最適!広めの作りのお部屋でゆったりお寛ぎ下さい。 住所熊本県上益城郡益城町田原2071-1 ## 富士宮富士急ホテル ### 世界の富士、その雄大な景観を真上にあおぐ緑と湧水の都、富士宮市、富士五湖、富士山周遊の玄関口として、レジャーの拠点です。朝食は無料 住所静岡県富士宮市中央町15-18 前の30件へ|295|296|297|298|299|300|301|302|303|304|次の30件へ
569015e8-665f-43d7-bf66-6221574f4b0d
2024-03-04T05:18:38
https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/300.html
新潟大学経済科学部
## 経済科学部の 新たな学びの挑戦。 2020年4月。経済学部は、経済科学部に生まれ変わりました。 経済を広く深く学ぶカリキュラムがここにあります。 2024年度10月入学研究生(私費外国人留学生)出願要項を掲載しました。 経済科学部の「学部案内2024」はこちらからもダウンロードできます。 在学生に必要な資料一覧を掲載しました。(2023年4月4日) 道上研究室ゼミ生が『北東アジアFuture Leadership Program(FLP)』で最優秀賞を受賞しました。 2024年01月17日 その他 アントレプレナーシップ教育について伊藤龍史准教授がインタビューされました。 2023年12月11日 その他 「WEST論文研究発表会」において本学部生が優秀論文賞を受賞しました。 2023年12月11日 その他 伊藤龍史研究室ゼミ生による「にゅーふぇいす」プロジェクトについて 2023年12月11日 その他 伊藤龍史研究室ゼミ生チーム「にゅーふぇいす」が「Open Gate NIIGATA」で最優秀賞とオーディエンス賞をダブル受賞しました。 ## PROGRAMS プログラム紹介 経済への洞察を深め視野を広げる魅力的な4つのプログラム ### 経済学プログラム お金でなく、物でなく、人間から世界を理解する知恵の体系を、理論と実例で学ぶ キーワード 経済学 / 理論分析 / 実証分析 / 制度 / 合理性 研究内容例 マクロ動学理論 環境評価 情報の経済学 アメリカの銀行制度 グローバル資本主義 詳しく見る ### 経営学プログラム 経済の攻めの姿勢で、経済の主役たる企業について、理論とケースから実践的に学ぶ キーワード 企業/ビジネス/経営学/会計学/税制度 研究内容例 起業プロセスとスタートアップに関する研究 日本・韓国・台湾の地方中小企業の国際化戦略 経営者の会計的裁量行動 国際会計制度研究 消費税が消費者と事業者に与える影響 詳しく見る ### 学際日本学プログラム 「専門」にも「日本人であること」にも閉じこもらずに「日本」について問う キーワード 日本/政治経済/文化史/アニメーション/グローバル 研究内容例 明治から冷戦期をへて現在に至る日本外交 日本学(Japanology)の批判的検討 世界貿易のなかの日本 東アジアの思想/文化/社会 グローバリズムのなかのアニメーション 詳しく見る ### 地域リーダープログラム 机の上での学びを解き放ち、リアルな経済社会を材料にして「五感」で学ぶ キーワード 地域/論理的思考/実践学修/課題発見/課題解決 研究内容例 東アジアにおける大規模現代芸術祭と地域社会の相互の影響 平成の大合併の政策評価 実用及び芸術表現としての書文化 インフラの維持管理政策の評価 地域における文化コミュニティの形成 詳しく見る ## 研究・ゼミ紹介 経済科学部教員の研究・ゼミ・講義内容を紹介します。 詳しく見る - 教員紹介 - 研究情報 - 新潟大学大学院 現代社会文化研究科
57a6ebb9-d62c-4ed1-bc31-0c498a013160
2024-03-03T18:28:55
https://www.econ.niigata-u.ac.jp/
日本刀の世界|東京都立図書館
53f # 日本刀の世界 平成27年3月10日作成 人文科学担当 このほかのPick up 情報の泉 クローズアップ都市・東京情報 この情報は速報版として作成したものです。この他の資料、情報をお調べの方は、ご来館いただくか、電話(03-3442-8451)、Eメールレファレンス、文書でお問い合わせください。 「アニメと武具 意外な親和性 侍の「出撃体勢」「エヴァ」の刀再現」 (『読売新聞』 2014年3月27日 東京朝刊22頁) 「(美の履歴書:388)「蜻蛉切」 藤原正真 なぜ梵字が刻まれているのか」 (『朝日新聞』 2015年1月14日 夕刊be水曜1面) 「女性人気切り開く 徳川美術館 所蔵の名刀前倒し公開」 (『中日新聞』 2015年2月11日 朝刊30頁) 神秘的な魅力のある日本刀。日本刀は、由来・年代・刃形・刀長・刀紋・細工などにより、美意識や権威、信仰等の対象になってきました。日本刀は、日本が世界に誇る文化的な価値のある美術工芸品のひとつです。日本語には、「単刀直入」、「抜き打ち」、「懐刀」などのように、日本刀を語源とする日常用語がたくさんあります。 昨年、クールジャパン戦略の一環として、アニメ「エヴァンゲリヲン新劇場版」の世界に、全国の刀匠たちが挑んだ国際交流基金主催の企画展「エヴァンゲリヲンと日本刀」展が開催されました。この企画展は、日本、フランス、スペインで開催され、人気を博しました。また最近では、日本刀がオンラインゲームのモチーフになり、話題となっています。 昔も今も、多くの愛好家が存在する日本刀。日本刀の基礎的な知識から日本刀にまつわる伝説まで、都立中央図書館で所蔵する資料を中心にご紹介します。 日本刀の基礎知識を調べる 日本刀の図録を見る 日本刀にまつわる話や伝説を読む 刀工について調べる インターネット情報 ## 1.日本刀の基礎知識を調べる ### 図書 書名 編著者 出版者 出版年 『刀匠が教える日本刀の魅力』 河内 国平 著 里文出版 2003.11 『趣味の日本刀 2005年版』 柴田 光 著 雄山閣 2005.3 『図解日本刀事典』 歴史群像編集部 編 学研 2006.12 『写真で覚える日本刀の基礎知識』 全日本刀匠会 著 テレビせとうちクリエイト 2008.6 『写真で覚える日本刀の基礎知識2』 全日本刀匠会 [著] テレビせとうちクリエイト 2010.6 『日本刀ハンドブック』 杉浦 良幸 著 里文出版 2010.10 『日本刀・刀装事典』 杉浦 良幸 著 里文出版 2011.11 『図解日本の刀剣』 久保 恭子 監修 東京美術 2014.10 ## 2.日本刀の図録を調べる ### 図書 書名 編著者 出版者 出版年 『日本刀重要美術品全集』 広井 雄一 編 青賞社 1985 『御剣』 毎日新聞社 編 毎日新聞社 1998.4 ### 展覧会カタログ 書名 編著者 出版者 出版年 『日本の武器武具』 東京国立博物館 編 東京国立博物館 1977.3 『特別名刀展』 [日本美術刀剣保存協会 編] 日本美術刀剣保存協会 [1982.10序] 『日本刀・鐔・小道具名作展』 [刀剣博物館 編] 刀剣博物館 [1985.4序] 『日本刀と刀装』 佐野美術館 編 佐野美術館 [1987.2序] 『川越の名刀展 第6回企画展』 [川越市立博物館 編] 川越市立博物館 1992.11 『日本のかたな』 [東京国立博物館 編] 東京国立博物館 1997.10 ## 3.日本刀にまつわる話や伝説を読む ### 図書 書名 編著者 出版者 出版年 『日本刀よもやま話』 福永 酔剣 [著] 雄山閣出版 1989.10 『日本刀おもしろ​話』 福永 酔剣 著 雄山閣出版 1998.6 『伊達正宗と刀』 庄司 恭 著 宮城地域史学協議会 1993 『名刀伝説』 牧 秀彦 著 新紀元社 2004.10 『上杉謙信・景勝と家中の武装』 竹村 雅夫 著 宮帯出版社 2010.1 『武田信玄・勝頼の甲冑と刀剣』 三浦 一郎 著 宮帯出版社 2011.4 『織田信長・豊臣秀吉の刀剣と甲冑』 飯田 意天 著 宮帯出版社 2013.3 ## 4.刀工について調べる ### 図書 書名 編著者 出版者 出版年 『刀工総覧』 川口 陟 著 刀剣春秋新聞社 2004.9 『美濃刀工銘鑑』 杉浦 良幸 著 里文出版 2008.9 『刀工大鑑』 得能 一男 著 光芸出版 2013.8 公益財団法人日本 美術刀剣保存協会 日本刀の魅力や歴史、種類と作りなどが解説されています。 また、協会概要のページに、日本美術刀剣保存協会が運営する刀剣博物館に関する案内があります。刀剣博物館は刀剣・刀装・刀装具・甲冑・金工資料など約500点を所蔵しています。刀剣類の中には国宝や重要文化財など、国の指定認定物件も数多くあり、平安・鎌倉・南北朝期の作品を中心に、様々な年代・流派の作品を収蔵しています。 全日本刀匠会 公益財団法人日本刀文化振興協会 e国宝 国立文化財機構の4つの国立博物館(東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館)が所蔵する国宝・重要文化財の刀剣の画像を、解説とともに閲覧することができます。
58f0f94d-9b3a-4382-8479-994e3d9d4dc4
2024-03-07T04:06:52
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/pickup/201503/index.html
勝山市フォトコンテスト
### イベント情報 #### 夏から秋へ、市民が集うイベント満載 夏 8月 3日~16日 灯りまつり(本町) 5日 トウモロコシ収穫祭(のむき風の郷) 10日~21日 DINO-A-LIVE(JAテラル中支店) 12日 北郷町夏祭り(北郷小学校) 13日・14日 子どもたちの灯りまつり(中央公園) 13日 市民体育大会軟式野球協議会(長山グラウンド、弁天緑地) 大師山たいまつ登山(猪野瀬) 遊舞っさ(市民会館) 14日 納涼花火大会(弁天緑地) 15日 谷はやし込み行列(北谷町) 16日 かち山ちょうちん登山(村岡町) 19日 市民体育大会軟式野球協議会決勝(長山グラウンド ナイター) 20日 白山禅定道トレイルマラソン(平泉寺町) ウォーターサバイバルゲーム(荒土町) 17のまちを結ぶ環境美化ウォーキング(ジオアリーナ) 27日 市民体育大会ソフトバレーボール協議会(ジオアリーナ) 秋 9月 10日 かつやま恐竜の森ウォーク (恐竜の森) 12日 市民体育大会マレットゴルフ協議会(弁天緑地) 18日 勝山市地区対抗相撲大会(神明神社) 24日 勝山市内駅伝競走大会(市内一円) 10月 1日 三室まつり(遅羽公民館) 8日 のむきコスモスまつり(野向公民館) 13日 秋季消防訓練(鹿谷町) 15日 町民体育大会(市内一円) 29日 市民体育大会綱引協議会(ジオアリーナ) ### おすすめスポット #### 歴史や文化、レジャーそして恐竜、魅力たっぷりの撮影スポット 観光にも最適な勝山市内のおすすめ撮影スポットをピックアップしました。大人から子供まで幅広く楽しめるまち「勝山市」へ是非お越しください。この他にも「川」「桜」「滝」「イベント」など、カテゴリーに分けた便利な撮影スポットマップをご用意しています。右のボタンよりダウンロードしてお使いください。 より大きな地図で 勝山市フォトコンテストおすすめスポット を表示 [ 勝山城博物館 ]   〒911-0822 福井県勝山市平泉寺町平泉寺85-26-1 700年の歴史を物語る文化遺産が数多く展示されています。 この城は5層6階からなり、石垣から鯱までが57.8mと日本一の高さを誇ります。 展示室には、古くは鎌倉時代の重要刀剣や、日本全国から集められた、大変貴重なものが展示されています。 このほか、茶室や図書館などもあり、6階の展望室からは、遠くは白山連峰から、越前大仏、市街地が一望できます。 [ 国史跡白山平泉寺旧境内 ]   福井県勝山市平泉寺町平泉寺 平泉寺は、白山信仰の開祖、泰澄大師によって開山され、緑のじゅうたんを思わせる境内の美しい苔は、見事です。 苔の宮の平泉寺として知られ、訪れる人も多く、長い歴史にはぐくまれた天然の美とロマンを十分に満喫することが出来るでしょう。 [ 越前大仏 ]   〒911-0811 福井県勝山市片瀬町50字1-1寺 越前大仏は、中国・河南省洛陽市郊外の龍門石窟のなかにある、竜門奉先寺座像がモデルになっています。身の丈は17mもあり、奈良の大仏をしのぐ大きさです。大仏の左右と後ろの三方の壁には石仏、金仏が合わせて1,281体も安置されており、両脇には羅漢像、菩薩像が2体ずつ配置されています。 [ 福井県立恐竜博物館 ]   〒911-0023 福井県勝山市村岡町寺尾51-11 勝山市は日本の恐竜化石の大部分を産出する恐竜王国です。かつやま恐竜の森(長尾山総合公園)には、国内最大の「福井県立恐竜博物館」があります。 卵型の恐竜ホール内は、まるで太古の恐竜王国へタイムスリップしたような気分が味わえます。館内には40体以上の恐竜の全身骨格が展示されているほか、大型スクリーンによるダイノシアター、ティラノサウルス・レックスの骨格を観察できるダイノラボなど、幅広い人々のロマンをかきたてる参加・体感型の博物館です。 [ かつやま恐竜の森 ]   〒911-0023 福井県勝山市村岡町寺尾51-11 かつやま恐竜の森は、貴重な動植物が生息する里山の豊かな自然環境を保全し、恐竜化石・遺跡・自然等とのふれあいや、スポーツレクリエーションなどを通して、自分を見つめ、新たな時代への価値観を抱く「文化・交流拠点」としての『多機能型の都市公園』を目指して開設されました。 [ はたや記念館ゆめおーれ勝山 ]   〒911-0802 福井県勝山市昭和町1丁目7-40 はたや記念館「ゆめおーれ勝山」は、明治38年(1905)から平成10年(1998)まで勝山の中堅機業場として操業していた建物を保存・活用したもので、勝山市指定文化財、国の近代化産業遺産に認定されています。 1階は勝山の魅力を紹介するゾーンです。手織り体験コーナーやカフェ、勝山の物産販売コーナーがあり、勝山ならではの味や体験をお楽しみいただけます。 2階は「繊維のまち・勝山」を紹介するミュージアムゾーンです。歴史ギャラリーと収蔵展示コーナーでは「機屋(はたや)」の建物を活かした臨場感あふれる動体展示をご覧いただけます。 敷地内の「ゆめおーれ広場」では、小川に沿って憩いの空間が広がっています。 [ スキージャム勝山 ]   〒911-0000 福井県勝山市170-70 スキージャムは西日本最大級のスノーリゾートです。3つのマウンテンパークに多彩な12コース。初級者から上級者まで楽しめます。その他天然温泉や室内プール、リゾートホテルなどもそろっています。 冬は純白のスノーワールドを存分に満喫でいただけるのはもちろんのこと春夏秋は高原の爽やかな風のもと多彩なアウトドアアクティビティーが楽しめます。美肌の湯と人気の温泉も魅力のリゾートホテルもあり。四季を通じて壮大な自然に包まれたマウンテンリゾートをお楽しみいただけます。 ↑ページのトップへ
62eab612-2c62-42f0-ab44-34d2e68361d7
2019-04-16T02:14:31
https://www.city.katsuyama.fukui.jp/kankou/photo/point.html
ILO条約監視システムの課題聞く (2012年11月1日 No.3107) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年11月1日 No.3107 ILO条約監視システムの課題聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年11月1日 No.3107 ILO条約監視システムの課題聞く -雇用委員会国際労働部会 カレン・カーチス氏 経団連は10月22日、東京・大手町の経団連会館で雇用委員会国際労働部会(谷川和生部会長)を開催した。当日は、ILO(国際労働機関)のカレン・カーチス国際労働基準局次長から、ILO条約の監視システムの課題について聞き、意見交換を行った。講演の概要は次のとおり。 #### ■ 条約の監視システム 条約を批准すると加盟国政府は、ILO憲章22条(以下、憲章)に基づき、定期報告をする義務が生ずる。報告の内容は、法律の策定・改正、実行に向けた枠組み整備など履行状況に関するものである。さらに政府報告について、労使団体は独自に見解を表明できる。これらの情報は、著名な国際法学者や労働法学者、最高裁判所長官経験者などにより構成される条約勧告適用専門家委員会で審議され、委員会としての報告書が作成される。そのなかで「条約の深刻な侵害」との意見が付されたケースについて、政労使代表により構成される総会基準適用委員会で政府に説明を求めて審議する。改善の方策等について三者による意見をまとめ、政府に改善を促すことを通じて、条約を遵守させる。 #### ■ その他の審査機関 これらとは別に、労使団体(憲章24条)、および加盟国、総会の代表、理事会自体(同26条)が、条約の実効的な遵守をしていない加盟国について、ILOに対して直接申立てすることができ、受理可能と判断されたとき、委員会が設置され審議される。後者は、いわば加盟国が他の加盟国を訴えるかたちになるので外交上の配慮から件数は非常に少ない。 日本について、前者の憲章24条に基づく労組からの申立てが近年3件あった。審議の結果、いずれも条約勧告適用専門家委員会においてフォローアップされることとなった。 #### ■ 結社の自由委員会 条約(87号、98号条約)の批准の有無にかかわらず、結社の自由侵害に対して対応すべきとの考えから、理事会に政労使三者により構成される結社の自由委員会が常設されている。これまで三千件近くの申立てがある。 ILOへの提訴というと、日本ではこの委員会に対するものが多く、公務員(消防職員)の団結権付与、民営化過程での反組合差別的行為が長期係属案件である。最近、民間企業のリストラ過程での組合差別案件が審議された。労使協議の努力は評価されたものの、組合幹部の代表性継続と訴訟の進捗状況等追加情報の提供が求められた。 民営化やリストラについては、一般的にこの委員会の権限範囲外になる。ただし、反組合的差別行為、労働協約違反、労使協議の不実施など、結社の自由の原則が担保されているかが判断される。 #### ■ 係属中の日本案件 - (1)同一価値労働に対する男女同一報酬条約 総会基準適用委員会で過去3回審議され、昨年憲章24条による申立てによる審議も行われた。企業の対応として、客観的職務評価制度を実施し、ジェンダー的偏見のない職務価値決定をするという示唆がなされた。 - (2)民間職業仲介事業所条約 民間仲介事業所に雇用される労働者について民間職業仲介事業所条約11条にある、結社の自由、団体交渉、最低賃金、労働時間その他の労働条件、社会保障給付訓練機会、安全衛生など保護が与えられることを確保すること等、政府の取り組みについての追加情報を求めた。今年の条約勧告適用専門家委員会で審議される予定。
7066f77b-4da8-4d20-8c6e-abd5143ea9b4
2024-03-04T04:02:07
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/1101_04.html?v%3dp
企業再建の現場で見た成功企業・失敗企業に学ぶ経営計画(第2回) | 中小企業支援センター
広島市中小企業支援センター Webセミナー(無料) 企業再建の現場で見た成功企業・失敗企業に学ぶ経営計画(第2回) # 企業再建の現場で見た成功企業・失敗企業に学ぶ経営計画(第2回) # 企業再建の現場で見た成功企業・失敗企業に学ぶ経営計画(第2回) # 伸びる会社、消える会社の社長の考え方・行動 # 中小企業の経営者が抱える経営課題について、専門家の方にわかりやすく解説していただいています。 なお、このセミナーの内容は、当財団のホームページに「Webセミナー」として公開していますので、いつでも見ることができます。 伸びる会社、消える会社の社長の考え方・行動 山根 陽介さん 山根 陽介(やまね ようすけ) 山根総合会計事務所 代表 税理士 企業再建の現場で最も重要なこと、それは、なんといっても「売上の向上」です。 「人や組織」などの問題もありますが、「売上の向上」を実現出来れば、資金繰りも解決し、従業員に賞与を支給することができ、会社が良いサイクルに入ります。 そして、私が見てきた伸びる会社は、社長自身が「営業」に奔走しています。 逆に消える会社は社長自身が営業に消極的で、昔からのやり方に固執してしまいます。 業績が落ちた会社は「売上を伸ばして利益を伸ばす」ことに全精力を傾けて、結果を出せば当然ながら必ず会社は再生します。その際に経営計画は力を発揮します。 それは、従業員の行動が変わるからです。業績を改善していった会社は営業力があり営業指針が浸透しています。 社長だけの努力で再生するのは難しいです。 組織的に社員一同に経営計画で営業をする必要があります。 まずは、経営計画において「営業指針」をしっかり定義することから始まります。 ここでは、経営計画で入れるべき「営業指針」の一部で有効だったものをご紹介させて頂きます。 経営計画作成の際の営業指針の4原則 <1>経営計画で目標売上の内訳を数字で決める <2>経営計画で顧客のメリットを数字で伝える <3>経営計画で商品の選択肢の数を増やす <4>経営計画で顧客対象を数字で絞る それでは、4原則を一つずつ見ていきましょう。 <1>経営計画で目標売上の内訳を数字で決める まずは、何を売ることによって売上を伸ばすかの「内訳」を決める必要があります。売上の計算式は以下の通りです。 ・売上=客単価×客数 ・客単価=商品単価×アイテム数 ・客数=新規客+リピーター ・売上=(商品×単価×アイテム数)×(新規客+リピーター) 例えば、以下の目標の場合はどうでしょう。 ○1億円の不動産を販売することが営業目標の場合 売上の内訳 ・1,000万円×10物件 ・5,000万円×2物件 ・1億円×1物件 このように目標売上の内訳を決めることで、営業活動においてとるべき行動・アプローチする顧客が全く違います。 経営計画には、目標売上金額だけではなく目標売上の内訳も記載しましょう。 <2>経営計画で顧客のメリットを数字で伝える 例えば、不動産の営業時の言葉として下記のどちらに効果があるでしょうか。 「かなり良い利回りの物件をご用意しました。」 「投資利回り15%の物件をご用意しました。現在の利回り10%の1.5倍のメリットがあります」 明らかに後者の方が、わかりやすく響くかと思います。 まずは、営業指針として、 ・数字で顧客のメリットを示す ・比較対象を設けて比較する という手法を使用します。 経営計画に自社が顧客に与えるメリットを記載します。 それによって営業マンも顧客に自信を持って商品を薦めることが出来ます。 経営計画に顧客のメリットをまとめてみましょう。 <3>経営計画で商品の選択肢の数を増やす 商品を松・竹・梅3種類用意した場合、竹が一番売れるという法則があります。 2種類だと購入するかしないかを悩むという心理的要因が働いています。 イトーヨーカドーでは、羽毛布団を販売する際に、「3万円の羽毛布団と7万円の羽毛布団」のラインナップでは売れず、「3万円・5万円・7万円の羽毛布団」のラインナップでは5万円の羽毛布団が飛ぶように売れたという話があります。 自社商品のラインナップの強化を経営計画に記載する必要があります。 <4>経営計画で顧客対象を数字で絞る 自社の顧客対象を数字で明確に絞ることが必要です。 例えば、以下の通りです。 ・不動産会社⇒「広島市内で中古の収益マンションを3棟以上保有している法人」 ・人材紹介会社⇒「管理部門責任者の定年が近く、後任が決まっていない会社」 ・コンサルティング会社⇒「年商3億以上で、従業員30名以上の会社」 ・保険代理店⇒「年収3,000万円以上の富裕層」 このように会社毎に、明確に顧客層を明示することによって。 営業指針が明確になります。 皆様もぜひ、経営計画に「営業計画」を明記して、営業のルールを明示して下さい。 営業力を強化することによって会社は必ず再生します。 次回は「景気に左右されない!経営計画の実践による最強の会社創り」をお届け致します。 ■<講師プロフィール> 山根 陽介(やまね ようすけ) 昭和55年広島市に生まれる。平成15年早稲田大学政治経済学部卒業。卒業後は辻・本郷税理士法人、税理士法人高野総合会計事務所で勤務。 平成25年山根総合会計事務所を独立開業。税務に限らず企業支援・事業再生コンサルティングを行う総合型の会計事務所を経営している。 現在、多くの経営者、起業家のビジネス立上げから税務申告までのサポートをし、中小企業の支援に取り組んでいる。
726ab8ed-0af5-49b2-9353-e254b585157f
2024-02-28T02:50:18
https://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/webseminar/260217-1.html
クマの目撃情報について|焼津市
ここから本文です。 # クマについて ## クマの発生状況 全国でクマの出没が報告されています。静岡県では、南アルプスや富士山周辺の山間部に生息しているとされていますが、秋や冬にはエサを求めて活発に移動することがあります。 クマ出没注意(PDF:2,826KB) ## 目撃情報 ### 静岡県の目撃情報 【静岡県県ホームページ】静岡県のツキノワグマ(外部サイトへリンク) ### 焼津市の目撃情報 焼津市でクマの目撃情報があった際、現地付近に鳥獣用センサーカメラを設置し、監視を行う場合があります。これまで捉えた映像では、ニホンカモシカやイノシシなどが映っていましたが、クマは確認できませんでした。 ニホンカモシカはずんぐりとした体形と黒っぽい体色から、クマと見間違う事例が多く報告されています。 #### 監視カメラの映像 監視カメラ映像(2020年10月17日・鞍掛峠付近)(外部サイトへリンク) 監視カメラ映像(2020年12月10日・鞍掛峠付近)(外部サイトへリンク) ## このページの情報発信元
74580115-df63-4413-96e1-ebc9ada6afbf
2024-02-09T09:47:31
https://www.city.yaizu.lg.jp/life/pet-animals/wildlife/bear.html
css/opi_diff – Epics Users JP
wiki:css/opi_diff CSS 3.1.2 → CSS 3.2.xへのバージョンアップに伴う変更点 (((注意))) CSS 3.2.xを使用する際には、必ずユーザディレクトリのCSS-Workspacesと以前作成したOPIファイル等のバックアップを作成してから行ってください。 CSS 3.1.2で作成したOPIをCSS 3.2.xで動かすための修正点と動作が変わった箇所を記述。 ## Mac OSX版が起動しない CSSの元になっているEclipseとJavaのバージョンの不一致が原因。 解決方法は、こちらを参照。 ## loc://の初期値設定 一番大きな変更点としてloc://がある。CSS 3.2.xからはloc://には初期値の設定が必須になっていて、これを設定していないと disconnectになる。 修正方法は、loc://xxxxとなっているところを、数値ならloc://xxxx(0)、文字列ならloc://xxxx("")のように修正する。 一つ一つOPI Editorでやっていくのは面倒なので、OPIファイルを開くときにNavigatorのファイル上で右クリックし、サブメニューを表示してOpen with->Text Editorを選択し、テキストエディターでloc://xxxxを検索してloc://xxxx(0)変換した後に、動作がおかしいところを直したほうが早い。 BOY Example の 3_6_ChoiceWidgets.opi をみると、各選択widget loc://MyChoiceには初期値が設定されていないし、実際の動作も問題なさそう。 あまりに不評だったから、コンストラクタの多態性を設定することで逃げているのかも。 preferences->CSS Applications->Display->BOY->OPI Runtimeの PV Connection Layerの設定をutility_pvに設定すると、loc:xxxに初期値を設定しなくてもエラーにならないが、pvmanagerにすると、以下のようなエラーになる。 2015-01-xx xx:xx:xx ERROR: Error from pv connection layer: java.lang.IllegalArgumentException: Syntax for local channel must be either name, name(Double) or name(String) (e.g "foo", "foo(2.0)" or "foo("bar") コンストラクタで逃げているわけではなく、utility_pvとpvmanagerのデフォルト動作が違うから、問題になったりならなかったりしていただけのようである。 IOCを再起動するとwidgetがDisable状態になる場合があるのように、IOC再起動時にwidgetがグレーアウト(disable)する問題を解決できるので、新規に作成する場合にはなるべくpvmanagerを使ったほうがいいと考えられる。 utility_pvを使用する場合でも、初期値を設定しておくと後で移行しやすくなる。 ## createPV APIの変更 次に問題になるのが、PVUtilのcreatePV API。 CSS 3.1.2ではunofficalながら from org.csstudio.utility.pv import PVFactory pv = PVFactory.createPV(pvName) pv.start() と記述することで使用可能だった。 3.2.xからは正式にcreatePVがサポートされたが、引数も使い方もまるっきり違うものになっている。 from org.csstudio.opibuilder.scriptUtil import PVUtil from org.csstudio.simplepv import IPVListener class MyPVListener(IPVListener): def valueChanged(self, pv): widget.setPropertyValue("text", PVUtil.getString(pv)) pv = PVUtil.createPV("sim://noise", widget) pv.addListener(MyPVListener()) いちいちclassを作らなくてはならないのがjava風だが、それよりも問題なのがwidgetを引き数に追加する必要があること。 widgetとは全く関係ないclassを作っても、引数にwidgetが必要になってくるので、既存のclassのコンストラクタ等を変更する必要が出てくる。 この例題では、値が変化したときに呼ばれるvalueChangedメソッドでwidgetのtextプロパティを変更しているが、何を変更するかはプログラムによって異なるので適当に変更する必要がある。 また、IPVListener class自体もCA monitorをする場合には必要だが、プログラム独自のタイミングでデータを取得する場合には必要ない。 その場合には以下のように書くことができる。 from org.csstudio.opibuilder.scriptUtil import PVUtil pv = PVUtil.createPV("sim://noise", widget) widget.setProprtyValue("text", PVUtil.getDouble(pv)) ## Name に loc:// CSS 3.1.2では、各widgetのName属性に loc://xxxx と設定し、スクリプトに渡す引数でloc://xxxxを設定すると wgt = display.getWidget(str(pvs[0])) でwidget objectが取得できたが、CSS 3.2.16では、loc://xxxxがスクリプトに渡される時点で展開されてしまうようで、こんな感じの 2014-09-26 13:49:37 ERROR: Error in ../scripts/setROIRangeLine.js on Polyline. org.mozilla.javascript.WrappedException: Wrapped java.lang.Exception: Widget with name "org.csstudio.simplepv.utilitypv.UtilityPV@74a15bb9" does not exist! (script#21) エラーになる。 loc://xxxxを取得する場合には wgt = display.getWidget(pvs[0].getName()) とするといい。 loc:// の表示がorg.csstudio.simplepv.utilitypv.UtilityPV@xxxxに 以前はopiを実行中にShow PV Infoでloc://xxxxという表示がされていたが、CSS 3.2.xからはorg.csstudio.simplepv.utilitypv.UtilityPV@xxxxという表示に変わってしまい、関連付けがわかり辛くなってしまっている。 script中でのloc://の書き方が間違っていたので、このような表示なっていたようだ。 以前はstr(pv)でloc://xxxが取得できていたが、pv.getName()に変更する必要がある。 ## epics pv名の取り方 CSS 3.1.2でstr(pv)すると、EPICS_V3_PV型の文字列として取得されてしまい、純粋なPV名ではないのでpv.getName()すると、epics://pvname となる。 CSS 3.2.16では、pv.getName()で純粋なPV名がとれる。 CSS 3.1.2で同様のことをする場合には、pv.getName().replace("epics://","")とする。 ## Intensity Graph Intensity GraphのGraph Area Width、Graph Area HeightがWidth、Heightと同じ値に設定できなくなっている。(CSS 3.1.2ではできる) 何故か、Graph Area WidthはWidth - 12、Graph Area HeightはHeight - 9 になっているようだ。 CSS 3.2.16で編集したOPIを CSS 3.1.2 で動かした場合 CSS 3.2.1の頃は、バージョンが違うという意味の警告ダイアログが表示されたが、CSS 3.2.16との間では何も表示されない。 バージョンが違うというメッセージは表示されるが動作は問題ない。表示さうるさいなら、CSS 3.1.2でファイルを保存すればそれ以降は表示されない。 ただ、CSS 3.1.2 には存在しないAPIやwidgetが使われていたりするとエラーが発生する。逆もまた然り。 CSS 3.2.16でのpython script内に日本語 通常のpythonと同様に、encodingを設定する # -*- coding: utf-8 -*- をファイルの先頭に記述しておけば、日本語でのコメントが記述できるようになった。 ## ENUM 型の扱いが厳密になってる CSS 3.1.2では、IOCのbiやmbbiにZRST,ONST等の設定がなくても処理してくれたが、CSS 3.2.16は Traceback (most recent call last): File "<script>", line 11, in <module> at org.epics.vtype.IVEnum.<init>(Unknown Source) at org.epics.vtype.ValueFactory.newVEnum(Unknown Source) at org.csstudio.simplepv.utilitypv.UtilityPV.iValueToVType(Unknown Source) at org.csstudio.simplepv.utilitypv.UtilityPV.getValue(Unknown Source) at sun.reflect.GeneratedMethodAccessor20.invoke(Unknown Source) at sun.reflect.DelegatingMethodAccessorImpl.invoke(Unknown Source) at java.lang.reflect.Method.invoke(Unknown Source) java.lang.IndexOutOfBoundsException: java.lang.IndexOutOfBoundsException: VEnum index must be within the label range というような例外が発生する。 CSS 3.2.16のソースコードでは、 public IVEnum(int index, List<String> labels, Alarmn alarm, Time time) { super(alarm, time); if (index < 0 || index >= labels.size()) { throw new IndexOutOfBoundsException("VEnum index must be within the label range"); } this.index = index; this.labels = labels; } となっている。 ## IOCを再起動するとwidgetがDisable状態になる場合がある CSSパネルを表示したまま該当レコードを持つIOCを停止し起動しなおすとこの状態になる。 このような状態になった場合には、OPI画面を選択し、F5キーを押してリフレッシュすることで復旧する。 復旧するにはパネルを立ち上げなおす必要があり、対策としてはスクリプト経由で書き込むようにすると発生しなくなる。 preferences->CSS Applications->Display->BOY->OPI Runtimeの PV Connection Layerの設定をpvmanagerにすると、IOCを再起動しても自動的に再接続される。 ただし、loc://の初期値設定のような問題が発生する。 Last modified 9 years ago Last modified on 01/19/15 10:03:45
7d94d854-67bd-4ce6-a2b8-4bd8d714aaff
2024-03-03T00:59:33
https://cerldev.kek.jp/trac/EpicsUsersJP/wiki/css/opi_diff?action%3ddiff%26version%3d20
日本地震工学会(JAEE)
2280 ## JAEE NEWS No.171 2008/9/1 日本地震工学会ニュース No.171 ############################################################## # JAEE NEWS No.171 2008/9/1 日本地震工学会ニュース No.171 # ############################################################## オリンピック各競技の様子とあわせて北京周辺の最新の映像が報道され、 これまで以上に中国をより身近に感じられる夏だったと思います。さて、 この後は我々地震工学の世界での四年に一度の祭典、第14回世界地震工学 会議が、10月12日~17日に北京で開催されます。投稿締め切り時での論文数 は約3,000であり、そのうち口頭発表が1,600、ポスター発表が1,400と聞いて おります。論文数は、これまでの同会議の中でも最も多くなっています。 日本地震工学会では三つの特別セッション、”免震構造技術”、”制振 構造技術”、”早期地震警報システム”を企画提案し、開催することになり ました。いずれのテーマにおいても、日本の技術が研究・実践ともに世界 最高の水準にあり、今後他の地震国に大きな影響を与える可能性が高いと 考えられます。本会会員諸兄にも、活発に議論にご参加頂きたいと願って おります。 北京は日本から3時間程度のフライトで行けるたいへん近い場所です。 日本からの論文数・登録者数は600以上となっており、これまでどおり、 主催国を除き最大です。さらに、途上国からの参加者の支援のため、日本 地震工学会そして会員有志の方々からの寄付も行いました。このように、 世界地震工学会議は、日本の地震工学者にとって馴染みのある有意義な イベントです。10月、北京でお会いしましょう。(笠井) ※ 日本地震工学会のホームページ:http://www.jaee.gr.jp/index.html %%%%%%%%%%%%%  《日本地震工学会関連のニュース》  %%%%%%%%%%%%% ○「原子力発電所の地震安全問題に関する調査委員会」の委員公募のお知らせ ◇委員会の活動内容 ・委員会名称:原子力発電所の地震安全問題に関する調査委員会 ・委員長  :亀田弘行(京都大学名誉教授、原子力安全基盤機構技術顧問) ・活動期間 :2008年10月~2011年3月 ・活動の概要 新潟県中越沖地震を鑑み、原子力発電所トータルとしての安全確保をどの ように行っていくべきかを考えなければならない。そこで本委員会では、 問題解決のための研究開発とその方策の検討を行うロードマップの整備を 行う。さらに、検討すべき課題を提起し、全体として進むべき方向に関して コンセンサスを形成する。 ◇公募要領 ・公募時期:2008年9月1日(月)~9月20日(土) ・公募人数:若干名 ・委員条件:委員会の目的達成に具体的に貢献できること ・応募方法:参加を希望される方は、以下をA4用紙1枚程度にまとめ、応募先 にメール件名「日本地震工学会 原子力発電所の地震安全問題に関する調査 委員会」とし、E-mailにてご応募ください。 ① 氏名、年齢、所属、連絡先住所、電話番号、FAX番号、E-mail アドレス ② 応募理由、本委員会で取り組みたい内容のキーワード ③ 現在の主たる業務・研究の概要 9月下旬に日本地震工学会原子力発電所の地震安全問題に関する調査委員会 よりご連絡いたします。 ・応募先、その他問合せ先 独立行政法人原子力安全基盤機構 耐震安全部 中村英孝 E-mail : [email protected] ○「講習会・講演会・見学会のテーマ」募集 事業企画委員会 事業企画委員会では、会員の皆様にお役立て頂けるようなさまざまな行事を 企画・開催しておりますが、会員の皆様のご要望を広く募ることで、益々の充実 を図りたいと考えております。今後、実施して欲しい講習会、講演会、見学会等 ございましたら、ご意見・ご希望をお寄せ願います(随時受け付け)。 ・ご希望をお寄せ下さい(随時受け付け)。 希望の送信先:[email protected] ※これまでの行事は下記サイトをご参照願います。 http://www.jaee.gr.jp/event/eve_log.html ____________________________________ JAEE NEWSのバックナンバーは http://www.jaee.gr.jp/stack/back_number/index_2007.html で御覧いただけます. JAEE NEWSへのお問い合わせ・ご意見は [email protected] にお寄せください。 ____________________________________ 入会・資料等の問い合わせは 事務局([email protected], 電話:03-5730-2831,FAX:03-5730-2830)にお寄せください。 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%《災害情報》%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% ○2008年中国四川省での地震 2008年5月12日14時28分頃(現地時間)、中国中西部の四川省で大規模 な地震が発生しました。震源は四川省の省都・成都の北西約90kmで、震源 の深さは10km、マグニチュードは7.8と推定されています。四川大地震の 死亡者は6万9千人以上、行方不明者は1万7千人以上、負傷者は37万3千人 以上と伝えられております。 ○2008年岩手・宮城内陸地震 2008年6月14日08時43分に岩手県内陸南部を震源とするマグニチュード 7.2の地震(震源の深さは8km)が発生しました。最大震度は岩手県奥州市、 宮城県栗原市の2ヵ所で6強が記録されています。揺れの強かった地域では、 土砂災害、道路の崩壊、家屋の倒壊などの被害が発生し、17日17時の時点 で、死者13人、行方不明者10人、負傷者449人と報じられています。 ○2008年岩手県沿岸北部を震源とする地震 2008年7月24日00時26分に岩手県沿岸北部を震源とするマグニチュード 6.8の地震(震源の深さは108km)が発生しました。最大震度は岩手県 洋野町で6強が記録されています。津波の心配はなかったものの、25日 17時の時点で、住宅一部破損89件、負傷者200人(うち重傷38人)と報じ られています。 ※災害情報のリンク集は下記サイトに掲載して行きますのでご参照願います。 http://www.jaee.gr.jp/disaster.html %%%%%%% 《行事案内行事予定・論文募集(関連学協会を含む)》%%%%%%% ○SSCR-2008 First International Conference on Seismic Safety Problems of Caucasus Region Population, Cities and Settlements 主催:Kiriak Zavriev Institute of Structural Mechanics and Earthquake Engineering 日程:2008年9月8~11日(会議) 5月30日 最終論文締め切り 場所:グルジア(Tbilisi) 詳細: http://www.ismee.ge(英語版あり) ○6th International Workshop on Remote Sensing for Disaster Management Applications 主催:University of Pavia, Italy 日程:2008年9月11~12日 場所:パビア(イタリア) 詳細:http://tlc.unipv.it/6_RSDMA/ ○第5回 European Workshop on the seismic behaviour of Irregular and Complex Structures 主催:Catania大学(イタリア) 日程:2008年9月16~17日 場所:Catania(イタリア) 詳細: http://www.5ewics.dica.unict.it/ ○第14回世界地震工学会議(14WCEE) 日程:2008年10月12~17日 場所:北京 詳細:http://www.14wcee.org/ ○年次大会「第6回日本地震工学会・大会-2008」 日程:2008年11月3~5日 場所:仙台 詳細:http://www.jaee.gr.jp/event/eve02.html 論文提出期限:2008年9月10日 ○WCCE-ECCE-TCCE JOINT CONFERENCE EARTHQUAKE & TSUNAMI 主催:WCEE,ECEE,TCCE 日程:2009年6月22~24日 場所:イスタンブール(トルコ) 論文提出期限:2008年10月31日 詳細:http://www.imo.org.tr/eqt2009/ ○その他の行事等は下記のページをご覧下さい. http://www.jaee.gr.jp/event.html %%%%%%《人事公募情報、求人・求職情報》%%%%%%%% 日本地震工学会では、会員サービスの一環として、地震工学に関連 する求人・求職の情報を掲載しております。 ○筑波大学構造エネルギー工学専攻・教員公募について (応募締め切り:2008年9月30日) 詳細は、http://www.jaee.gr.jp/contribution.htmlよりご参照頂け ます。これから、情報を掲載したい方は [email protected] までご連絡願います。 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
7eae7b57-2226-4461-9476-4bae7fb29cf6
2024-03-06T13:39:43
https://www.jaee.gr.jp/stack/back_number/jaeenews0171.html
働くにあたって、職業訓練を受けたい。|鹿児島市
# 働くにあたって、職業訓練を受けたい。 ## 質問 新規学卒者や離転職者が、職業訓練を受けられる施設を教えてください。 ## 回答 職業訓練には、求職中の方を対象とした訓練や在職者の方を対象とした訓練があり、鹿児島職業能力開発促進センター(ポリテクセンター鹿児島)や県立高等技術専門学校など、様々な機関で実施されています。 かごしま市しごと情報ナビ(https://www.city.kagoshima.lg.jp/shigotonavi/index.html)では、職業訓練を受けたい方の目的別に、これらの職業訓練施設や講座等に関する情報を案内しておりますので、ご活用ください。 (各機関の訓練コース等については、各施設・学校にお問い合わせください。) 関連リンク かごしま市しごと情報ナビ お問い合わせ
7ebb72ef-d9b5-4c6a-8ad6-3d2c5aeb64e6
2023-11-14T03:00:08
https://www.city.kagoshima.lg.jp/faq-sangyo/koyosuishin/q16.html
電話の夜間/休日自動応答化について|兵庫県立神戸北高等学校
## ☎ 夜間/休日 自動応答化answer phone 神戸北高校では、夜間と休日には、電話は自動応答とさせていただいています。 ファックスは、24時間受信します。 ### 平日(生徒の長期休業中以外) 生徒の春休み・夏休み・冬休み以外の平常授業日。下の時間以外は自動応答となり、電話はつながりません。 8:25~18:00 ただし、実際には、8:00頃からかかることが殆どです。 ### 平日(生徒の長期休業中) 生徒の春休み・夏休み・冬休み期間中。下の時間以外は自動応答となり、電話はつながりません。 8:25~16:55 参考:生徒の長期休業期間《令和元年度の場合》 春休み:3月25日(月)~4月5日(金) 夏休み:7月22日(月)~8月30日(金) 冬休み:12月25日(水)~1月7日(火) ### 土・日・祝日 12月29日~1月3日も含みます。 終日、自動応答となり、電話はつながりません。 ただし、休日に実施する学校説明会等の場合には、平日と同じ設定にすることがあります。 ### 自動応答音声 時間外には、こちらの音声が流れます。 以上のことは、兵庫県教育委員会の指示により、令和元年度より実施しています。 学校によって設定時間等に微差がありますが、他の全ての県立学校でも同様のことを実施しています。 ご理解とご協力のほど、宜しくお願いいたします。
7ec82639-4979-4937-80a3-254a6e649880
2023-04-13T08:20:13
https://www.hyogo-c.ed.jp/~kobekita-hs/30-special/30-50-phn.html
水利協 ニュース2015
“排水”のままプールに給水 約116万円むだに/東京 2015年(平成25年)7月22日にNHKニュースは、東京の都立高校で、排水バルブを開けたままプールに水をためていたため、水道料金およそ116万円分の水が漏れていたことが分かり、東京都は、プールの水の量を毎日記録することなどを定めたマニュアルをすべての都立学校に配布し、再発防止を徹底することにしている、と伝えた。 東京都教育庁によると、東京・小金井市にある都立多摩科学技術高校で、先月8日、プール開きに出席した校長が、プールに大量の水が給水され続けているのに気付き、職員が確認したところ、排水バルブを開けたままプールに水をためていたことが分かったとのこと。 プールには、先月1日から給水を始め、およそ1週間にわたって、1,600立方メートル余り、水道料金およそ116万円分の水が漏れていた。 都内では、3年前の夏にも都立高校と特別支援学校合わせて5校でプールの水が漏れるケースが相次いで起きている。 東京都教育庁の山本謙治高等学校教育課長は、「貴重な水資源をむだにしてしまい申し訳ない。再発防止を徹底する」と話している。 ニュース資料:2015年(平成27年)7月22日(水)NHKニュース
80105eaa-e313-4178-bed0-a976c8e76999
2021-02-20T05:44:00
https://www.suirikyo.or.jp/news/2015/20150722-01.html
DATE:2016.07.04活躍する卒業生 # 参加者が肌で感じられるライブのキャリア教育を 株式会社ハッピーアロー代表 森 順子 さん 株式会社ハッピーアロー代表 森 順子 さん 千葉県出身。2002年文学部地理学科卒業。岩手朝日テレビ、テレビ北海道で勤めたのち、専門学校講師を経て、14年札幌市で(株)ハッピーアロー設立。教育コンシェルジュ・ビジネスコーチ・フリーアナウンサーとして活躍しながら、2014年には書籍『現役アナウンサーが教える飲ミュニケーションの極意 幹事力!』を出版。 テレビ局アナウンサーから企業の代表取締役へ。起業してなお学び続ける森さんに、挑戦する楽しさを語っていただきました。 ## なぜ駒澤大学に進学したのですか? 元々旅行など地理に興味があり、高校の先生に地理学科を勧められたのがきっかけです。大学で特に好きだったのは「巡検(フィールドワーク)」です。等々力渓谷や国分寺崖線などを見て、歴女(れきじょ)ならぬ地理女(ちりじょ)の友人たちと盛り上がっていました(笑)。 また、ゼミで中村和郎先生(本学名誉教授/専門は地理学)のもと自由に研究させていただいたことで、主体性が身についたと感じています。 ## アナウンサーを志したきっかけは? TBSの「世界ふしぎ発見!」が大好きで、ミステリーハンターになりたい!と思ったんです。しかしそのためにはタレントになってオーディションを受けるという長い道のりが必要で、自分には無理だと思いました。そんなとき友人から「アナウンサーも旅番組で同じようなことできるんじゃない?」と言われて納得したんです。意外と単純でしたね(笑)。採用試験は狭き門で40社くらい受験し、アルバイト代と奨学金がほとんど交通費に消えました。内定が決まったときは、とにかく嬉しかったです! ## 岩手朝日テレビでの主な仕事は? 情報番組の司会から高校野球のベンチリポートまであらゆる分野を担当しました。画面から伝える難しさを感じつつも、街で「いつも見てるよ」と声をかけられるたびに、「頑張ろう!」と思いました。 地方局は人材が少なく、ひとりで何役も担います。私は記者も兼務でしたので、毎日取材に行って原稿を書き、それを自分で読んでいました。警察担当記者のため夜中でも起こされました。大変でしたが、スクープ取材で「報道ステーション」に取り上げられたり表彰されたりしたことがやりがいに繋がりました。 ## 転身しての起業は大きな決断ですね。 岩手朝日テレビ、テレビ北海道でアナウンサーを務めたあと、「直接伝える」仕事がしたくて専門学校の講師になりました。そこで教育の大切さに気づき、いつか人間力を高めるような塾を開きたいと起業を決めました。個人より法人の方が大きな挑戦ができると考えたからです。経営知識がなかったので、今までの人脈を活かして税理士など様々な方からアドバイスをいただきました。現在は、キャリア教育講師や、学校と企業や地域を繋ぐキャリア教育コーディネーター、企業研修講師などをしています。大事にしているのは「ライブ」です。直接相手の反応を肌で感じ、ニーズに応えて、それを参加者が実感できるよう日々取り組んでいます。 起業を決めた矢先、大学院(教育学)への進学も決めました。当時息子はまだ1歳で、さらに入学の2か月前に起業という時期でしたが、「教育で貢献する」という信念のもと、やってみよう思いました。やらないよりは、やって後悔した方がいいですから。大学院では留学生や社会人、若い学生の皆さんから大きな刺激を受けました。仕事と研究の両立でほとんど休み無しでしたが、その学びが仕事のベースになっています。 ## 学生に伝えたいことはありますか。 大学での巡検の経験が、今の行動力に活きています。アルバイトで4年間接客業をしたこともマナーの勉強になりました。挫折したときは、そんな自分を認めて、反動力で「やってやる!」と前進してきました。失敗は新たなチャレンジのチャンスです。 皆さんには、是非たくさんの人と交流をしてほしいです。人によって価値観は様々なので、新しい観点をもらうことができます。また、学生時代に何かひとつ好きなことに熱中してみてください。私は「地理」という揺るぎないものがありました。そこから、ミステリーハンターはダメだったけれどアナウンサーの道が開け、今は大学生に地理も教えています。もしかしたらこれからキャビンアテンダントになれるかもしれません(笑)。つまり、ひとつ軸になるものがあれば、その先が見えてくるのです。是非一度しかない自分の人生を自分次第で創っていってくださいね。 株式会社ハッピーアロー ホームぺージ 所在地:北海道札幌市豊平区 ※ 本インタビューは『学園通信323号』(2016年7月発行)に掲載しています。掲載内容は発行当時のものです。 駒大PLUS サイトホーム > 記事一覧 > 活躍する卒業生 > 参加者が肌で感じられるライブのキャリア教育を
84e18b56-9ec6-433c-be2f-d69a13e57cd7
2024-01-15T01:00:25
https://www.komazawa-u.ac.jp/plus/topics/graduate/4164.html
ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2009年度バックナンバー> 仕事が始まりました!~アイガモ農法~  【瀬棚区】 6月1日(月)、瀬棚区においてアイガモが水田に放鳥され今年のアイガモ農法が始まりました。 瀬棚区では、平成10年より無農薬米の生産に取り組んでおり、今年も化学肥料や農薬を一切使用しない無農薬米の生産のお手伝いをアイガモにしてもらいます。 アイガモは、7月下旬まで水田で雑草や害虫を食べる仕事をしますので、かわいい仕事ぶりを見てみてはどうでしょうか。 ▲5月21日 大阪から来たアイガモ達、この日は寒くてみんなで      ▲5月28日 水田に出る前に、泳ぎや毛づくろいの練習をしています 集まっていました ▲6月1日 恐る恐るなのかゆっくり水田に出てきました           ▲水田に出てきたアイガモ達、元気に泳ぎまわっていました
8baa5676-367b-4b38-84bd-4246277211ce
2024-02-21T06:17:22
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2009/article858.html
新着・お知らせ | 土木学会 土木図書館委員会 沖野忠雄研究資料調査小委員会
## 『沖野忠雄と明治改修』発刊 == FAX (クリックすると申込用紙が開きます)または刊行物案内HP にて,購入お申込み受付中! == 明治時代に始まった近代河川改修事業は「明治改修」と一括されていますが、これらの改修により日本の河川の姿は一変しました。それまで乱雑に広・狭となったり、あるところでは広大な無堤地帯を有していた河道が、整然と整備されました。今日、我々が目にする河川は、この「明治改修」により築かれてきたのです。 本書は、この事業を牽引した沖野忠雄(土木学会第2 代会長)に着目しながら、明治改修の全体像を現すことを目的としています。明治改修とは、西欧から導入した近代科学技術の下に、大規模な築堤を基として治水を目的に整備していった河川改修と言えますが、本書ではその社会的背景、技術的な課題について、そこで活躍した沖野忠雄をはじめとする明治の若き技術者達にも注目しながら、明らかにしています。 なお本書は、2004 年に土木学会から刊行された『古市公威とその時代』に引き続いて研究を進めたもので、これにより、明治から昭和初期に至る「近代第一期国土づくり」を網羅した内容となっています。 ■ 編集:土木図書館委員会 沖野忠雄研究資料調査小委員会(委員長 松浦茂樹) ■ 平成22 年3 月発行,菊判,716 ページ,上製本 ■ 定価:5,250 円(本体5,000 円+税5%) ■ 会員特価:4,730 円 ■ 送料:590 円 ISBN 978-4-8106-0655-3 構 成 巻頭口絵 沖野忠雄と明治改修 第 I 編 河川行政・制度の進展 明治8 年(1875)堤防法案議論を出発点に河川改修思想の変遷を重要な課題として分析し、最終的な転換が明治30 年代後半にあったことを明らかにする。 第 II 編 河川事業-明治改修-の進展 淀川、利根川、信濃川など代表的な「明治改修」21 河川について個別に詳細に分析するとともに、明治初頭に行われた二つの事業についても述べる。 第 III 編 明治改修の評価 第 II 編で行った個別改修を踏まえ、計画論および施工技術論から「明治改修」の評価を行う。 第Ⅳ編 沖野忠雄の経歴と河川との係わり 明治改修における技術者の代表として沖野忠雄に焦点をあて、沖野の活躍を考察する。 年表・索引 ●お申込み・お問合せ先 (社)土木学会・出版事業課 TEL 03-3355-3445/FAX 03-5379-2769 http://www.jsce.or.jp/publication/ http://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail2426.htm 丸善(株)・出版事業部 TEL 03-3272-0521 FAX 03-3272-0693 *古市公威と沖野忠雄 古市と沖野は同じ1854(安政元)年生まれ。古市は姫路藩家老の長男として、沖野は豊岡藩の下級武士の 三男として幕末・明治維新の激動期を生き抜き、前後して大学南校~開成学校に入学、フランス工科大学官費留学、 帰国後も内務省の技術者となるなどほぼ同じ道を歩んだが、その後の活躍の場は大きく違った。 古市は若くして明治近代初の博士となり帝国大学工科大学長、内務省土木技監に登用され、土木行政のみならず 工学界全般の重鎮、長老として偉人伝に名を残す人物となった。 一方沖野は、内務省の河川畑を技術者として一筋に歩み、明治河川改修の父と呼ばれた。 土木学会初代・2代目会長であり、土木学会設立にも深く関わる二人の歩みは、『古市公威とその時代』(2004年)、 及び上記『沖野忠雄と明治改修』(2010年)において、その全貌を知ることが出来る。 新着・お知らせ 『沖野忠雄と明治改修』発刊 についてもっと読む
90c0b306-bf29-427e-b3ee-106d5f68442f
2024-03-07T10:55:58
https://committees.jsce.or.jp/lib06/taxonomy/term/5
婚活パーティランチ会  【主催:キッチンサンクック】 | 出会い・結婚 子育てし大県“さが”|佐賀県
# 婚活パーティランチ会  【主催:キッチンサンクック】 ~婚活パーティランチ会~ ランチをしながら楽しく!!おいしく!!気軽な出会いを探してみませんか? ここまで、いろいろ長年お世話になりましたが、本日をもってご案内できるのが最後になりました。ランチ会最後のご案内になります。  もう1回最後にと思ってる方、ちょっと興味があったけど、、等々最後のご案内になりますので、ご参加してみませんか? 持ってるよりも気軽で楽しかったとお声もいただいておりますので、婚活に不安を持ってる方でも安心して楽しんでいただけると思います。 終了時間も14時ぐらいですので、この後お茶に行ったり、お話ししたりもできますね。 ぜひ是非、ご参加お待ちしております。 キャンセルは12日までとなっております。以降は発注してしまってますので、キャンセル料100%かかりますのでご理解お願いいたします。 開催日時 平成28年8月15日(月) 12:00 ~ 14:00 申込期限 平成28年8月14日(日) 開催場所(住所) 佐賀市鍋島町八戸2-3-1 キッチンサンクック  (佐賀西部環状線沿い) 定員 男性12名 女性12名 参加資格 独身男女20~45歳の方  又は参加されたい方 料金 男性3,000円    女性2,000円 支払い方法:当日受付にて現金支払い 当日のスケジュール 11:30~受付 12:00~スタート 12:10~1対1での簡単な自己紹介 12:40~ランチしながらのフリータイム 13:40~アプローチカード記入 13:50~カップリング、解散 申込み方法 メールにて  [email protected] 参加日、フルネーム、年齢、連絡先をお願いいたします。メールでの申し込み、お問い合わせは迷惑メール防止機能の為こちらから返信できない場合がございます。他の業務もある為返信が遅くなる場合もございます。 問い合わせ・申込み キッチンサンクック 0952-28-7311 [email protected] リンク 佐賀サンクック 関連ファイル ちょっとだけオシャレでカワイイお店でお待ちしておりますね.。
94253583-ff2c-4da8-9ed2-c83f1ece1c29
2024-03-05T21:17:35
https://saga-kosodate.jp/deai/events/detail/734
プレゼミ メ(山田哲敬) | シラバス情報
プレゼミ メ(山田哲敬) 41199 山田 哲敬 知るべきは世界、立つべきは地域、目指せ!ジャーナリスト <授業概要> ・本ゼミは3年次から始まる専門ゼミの準備です。ゼミを通してTVメディアの表現手法やジャーナリズムの基礎を学びます。 ・具体的には、ゼミの間、ニュースレポーターあるいはドキュメンタリストになり、地域の問題をカメラとペンで切り取って表現します。テーマの設定、取材方法、撮影と編集、原稿の書き方、ナレーションなどの基礎を体験し、最後はスタジオにおいて放送形式で作品を紹介、お互いに評価します。 ・大切なことは「社会をより良くしたい」という正義感と、「自分の力で切り拓く」という情熱です。 <到達目標> ・「何を伝えるか」というテーマの大切さを理解し、説明できる ・取材対象者との信頼関係を築くための取材方法を理解し、実践できる <身につく力> ・コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、チャレンジする力 <授業計画> 第1回 ガイダンス 相互インタビュー 第2回 テーマの設定と事前取材 第3回 企画書の作成ポイント 第4回 企画会議 企画の決定 第5回 取材の基本①カメラワーク(立ち位置、アングル、サイズ) 第6回 取材の基本②インタビューの方法(なぜ、どのように) 第7回 粗構成とロケ計画の作成 第8回 ロケ①撮影とラッシュ(素材チェック) 第9回 ロケ②撮影とラッシュ(素材チェック) 第10回 ロケ③捕撮(インサート、雑感、心象風景) 第11回 本構成(詳細設計図)とナレーション作成 第12回 編集① 第13回 編集②スーパーとMAづけ 第14回 編集③点検 第15回 スタジオでの上映 相互評価 リポート作成 <準備学習等の指示> ・民放やNHKのドキュメンタリー番組やニュース番組を視聴し、人物表現の様々な手法を参考にしましょう。 ・ドキュメンタリー制作は、グループごとにテーマを決めて、大学の内外で取材します。リアルな取材ですので、相手の都合、天候などにより、授業時間外(土日や休日も含む)の取材・編集があります。 教科書は使用しません。必要に応じて資料を配布します。 学生の主体性と積極性を尊重します。ゼミが活発になるため、どんどんアイデアを出してください。 ゼミへの出席と取り組み、そして作品で総合評価します。 メディアビジネス学科からの説明会の後、選考します。希望する人は必ず「面談」を受けてください。 ゼミは、みなさんと教員が協力して作り上げるものです。 遅刻や無断欠席は厳禁です。さらに、積極的に参加し、建設的に活動することが大切です。 ・場所:研究室:3号館4階413 ・時間:月曜日4時限14:45〜16:15 ※そのほか、研究室にいる時間は対応しますが、事前にアポイントをとっておく方が確実です。
9a5576a5-8570-4acd-993b-55365b1d1d7d
2023-05-07T08:54:25
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.1A.2021.41199.html
離婚と子どもの人権 (めぐろ区報 平成24年7月15日号に掲載した記事です) | 目黒区
# 離婚と子どもの人権 (めぐろ区報 平成24年7月15日号に掲載した記事です) 目次 ## 24年7月 離婚した夫婦間で子どもをめぐる紛争が急増しています。最高裁判所によると、家庭裁判所の審判に基づいて裁判所の執行官が、現に監護している親からもう一方の親に子どもを引き渡す方法である「直接強制」が、22年度に全国で120件実施されていました。 離婚に当たっては、成年に達していない子どもがいる場合、その子どもを保護するために、どちらかの親に親権を定めることになっています。少子化や、父親の養育参加が進み、離婚の際に子どもの親権を争うケースは、10年前の約4.5倍にもなっています。そして、子どもの引き渡しも強く求められるようになってきました。こうして、以前にはほとんど行われなかった、裁判所の執行官が実力をもって子どもを直接引き渡す「直接強制」という方法が取られるようになっているのです。 「直接強制」に関しては、対象である子どもの心理的な負担を考えると、子どもの福祉に反するという批判があります。しかしその一方で、引き渡し命令を受けた親に対して、履行するまで一定の金銭の支払いを命じる「間接強制」という方法では効果が小さいと指摘されていました。裁判所の決定が出ても、実力で子どもを奪取した親が監護を継続するということが、実際にあり得たのです。 子どもの親権をめぐっては、国際的にもいわゆる「ハーグ条約」(国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約)の批准が求められており、日本でも批准する方向で検討が進められています。ハーグ条約は、国境を越えた子どもの強制的な連れ去りや引き止めなどがあったときに、迅速かつ確実に子どもを元の国に返還する国際協力の仕組みなどを定めたものです。批准に当たり、一定の要件において子どもの心情や多様な状況を検討したうえでの、子どもの引き渡しが法定化されようとしています。 乳幼児と、自らの意思の表明が可能な子どもとでは、対応が異なるところはありますが、引き渡しが必要な場合には、現場に児童心理の専門家が立ち会い、子どもがこの間の事情についてきちんと説明を受けることができるような制度づくりが必要です。国外だけでなく、国内の一般的な子の引き渡しに関しても、子どもの人権に配慮したルール作りが求められています。
9af6a4d8-e6dd-457e-b7fe-34be8295e0cf
2023-11-24T09:14:15
https://www.city.meguro.tokyo.jp/jinkenseisaku/kurashi/jinken/rikon.html
東京第4支店 | 三菱UFJ信託銀行
<お知らせ> 浜松支店は、2021年10月25日(月)より本店営業部内に移転し、店名を東京第4支店に変更いたしました。 本移転に伴う店番・取引番号・口座番号の変更はございません。 ※お客さまから書類を送付いただく場合は、以下の記載先にお願いいたします。 (店舗ではございません) 〒212-0013 神奈川県川崎市幸区堀川町580-16 川崎テックセンター 記帳専用宛名用ラベルはこちら(PDF 282KB) ## 住所 〒100-8212 東京都千代田区丸の内1-4-5 (三菱UFJ信託銀行本店ビル) 地図 ## 電話番号 03-3212-3203 ## アクセス情報 ### 経路1 【JR東京駅をご利用】丸の内北口を出て信号を渡って左手へ進み、正面の茶色の厳かなビル(日本工業倶楽部)前の信号を渡り右折、50mほどで左側に正面入口がございます。 ### 経路2 【東京メトロをご利用】丸の内線東京駅のM10番出口を上がる。左手正面の茶色の厳かなビル(日本工業倶楽部)前の信号を渡り右折、50mほどで左側に正面入口がございます。 ### 地下街アクセス情報1 地下街からのご案内 ## 店舗写真 ゆったりとした広いロビーでお待ちください。 入口の「ピーターラビット™の世界」の展示をぜひご覧ください。 壁面には大きな大きなピーターラビット™の絵を飾っております。 三菱UFJ信託銀行トップへ 検索トップへ
9b14f081-9f5b-43ab-9f98-a7ec34e7e541
2024-03-07T03:47:44
https://maps.tr.mufg.jp/b/tr_mufg_s/info/5400/?t%3droute%26r_no%3d2
総合職(大卒程度)試験:採用後のことQ&A:事務局職員の採用:参議院
トップ > ご案内 > 事務局職員の採用 > 総合職(大卒程度)試験 > 採用後のことQ&A # 事務局職員の採用 ## 採用後のことQ&A 参議院事務局職員は国家公務員とは異なるのですか。 行政官庁の職員が一般職の国家公務員であるのに対し、参議院事務局職員は、特別職の国家公務員になります。 採用後の異動はどのようになるのでしょうか。 会議運営、調査、総務の3部門を経験した後、能力・適性・意欲に応じ各部門で実力を発揮することになります。 他府省との人事交流はありますか。 行政官庁等との人事交流があります。 地方勤務はあるのでしょうか。 人事交流による地方勤務を除き、主な勤務先は国会議事堂とその周辺施設です。 給与、手当等について教えてください。 初任給の目安(令和5年12月1日現在)は図のとおりです。ボーナスは、年2回期末・勤勉手当として支給されます。また、通勤手当、住居手当、超過勤務手当、扶養手当がそれぞれの状況に応じて支給されます。 初任給(行(一)2級1号給の場合) 240,840円(地域手当を含む) 昇任について教えてください。 昇任は、勤務成績等を考慮して行われ、採用後4年3か月を目安として係長に昇任します。また、幹部職員への昇任は、本人の能力・意欲等に応じて行われます。 休暇制度にはどのようなものがありますか。 年間20日の有給休暇があるほか、夏季休暇、結婚休暇、出産休暇、育児休業、ボランティア休暇、介護休暇等の制度が整っています。 国会議事堂の見学はできますか。 平日(9:00~16:00)はどなたでも見学できます。詳細は、下記をご覧ください。 参観の御案内 ## 研修制度について 参議院事務局の研修制度について教えてください。 参議院・参議院議員の活動を十分に補佐することができる職員を育成するため、新採用者研修、係長研修や課長補佐研修などの階層別研修、レジリエンス研修、コーチング入門、説明能力向上研修、英語研修、大学院派遣研修など、様々な研修を実施しています。また、各職場において、委員部研修や調査室研修など、新たに配属された職員を対象とした研修が行われています。このほか、人事院が実施している行政研修など、外部の機関が実施する研修にも参加する機会があります。 採用初年度は、どのような研修を受けることになりますか? 4月に採用されると、まず、「新採用者研修」を受けることになります。この研修を通じて、国会職員として必要とされる国会に関する基本的な知識はもちろんのこと、倫理や接遇・マナーなど、社会人・公務員として基本的な心構えを学びます。1週間程度、研修の中で意見交換等を行うことで、「同期」のつながりを深める機会にもなります。また、12月には「フォローアップ研修」があります。この研修では、各職場での9か月間の実務経験を踏まえて、講義や演習などを行うことにより、日頃の疑問点などを解消し業務にいかすとともに、国会職員としての自覚を深めていただきます。 英語研修はどのような目的で行われているのですか? 参議院事務局においては、議員の海外出張や国際会議への同行、参議院を訪問する諸外国要人の受入れ等の業務を行っていること、また、在外公館への出向や海外大学院派遣研修等の機会があることから、採用後2年目の職員に対して英語研修を受講させ、実践的な英会話能力を養成するとともにその後の継続的な語学学習の契機としています。また、3年目以降にも、上級者を対象としたより高度な内容の研修を実施しています。 自主的な語学学習を支援する制度はありますか? 参議院事務局は複数の語学学校と法人提携を結んでいます。語学学校により、特典は異なりますが、入学金の免除や割引、授業料の割引等の特典が受けられます。 国内大学院派遣研修について教えてください。 参議院事務局では、希望する中堅・若手職員が立法調査・議院運営に関する専門的知識を修得するため、国内の大学院に派遣され、2年間を限度に研究に従事しています。これまで、政策研究大学院大学、一橋大学、東京工業大学、埼玉大学等へ派遣した実績があります。この他にも、民間シンクタンクや海外の大学院等においても研究に従事しています。 研修で海外に行く機会はあるのでしょうか? 海外大学院派遣研修のほか、本院と合意のある海外特定機関において、専門的知識を習得させ、国際的視野を身につけた人材を養成することを目的として行われる派遣があります。これまで、英国議会事務局や欧州評議会議員会議事務局へ職員を派遣した実績があります。 外部の機関が実施する研修は、他にどのようなものがあるのですか? 国の機関が実施する研修では、例えば総務省主催の統計研修やデジタル庁主催の情報システム統一研修、国立公文書館主催の公文書管理研修などが挙げられます。また、民間企業が実施する研修では、業務の必要に応じて、語学、コンピューターシステム、個人情報保護法制などの様々な分野について見識を深める研修を受ける機会があります。
a1517468-8a82-4f12-a4c4-bd0bd7e08e75
2024-02-07T07:35:47
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/saiyou/shoku2d.html
サントリー、港区との地域社会の発展に関する包括連携協定締結のお知らせ|ジャパンラグビートップリーグ公式サイト
# サントリー、港区との地域社会の発展に関する包括連携協定締結のお知らせ 「港区とサントリーホールディングス株式会社との地域社会の発展に関する包括連携協力協定」締結について発表がありましたので、ご紹介します。 ● サントリーホールディングス株式会社(以下、サントリー)と港区は、これまでスポーツ振興や文化芸術振興など幅広い分野で連携、協力関係を培ってきましたが、この度、港区とサントリーとの連携協力関係をより強固なものとし、地域社会の更なる発展につなげるため、「港区とサントリーホールディングス株式会社との地域社会の発展に関する包括連携協力協定」を締結致しましたのでお知らせ致します。 なお、本協定は、サントリーが保有するラグビーチーム「サントリーサンゴリアス」が、2022年1月に開幕予定のラグビー新リーグの参入に向けたチームの活動に対する区の協力及び、区が行う事業へのサントリーの協力を含むものとなります。 ■土田雅人 シニアディレクターコメント この度、2015年よりサンゴリアスが連携を行ってきたみなとラグビースクールへの支援拡大とともに、港区との包括連携協定の締結により、これまでの関係をより強いものにし、今後様々な連携した活動を行って参ります。港区にはサントリー美術館やサントリーホールをはじめとするサントリーの持つ財産も多くあり、本社の機能を持つワールドヘッドクオーターも港区に構えさせて頂いております。こういった財産やサントリーが持つノウハウを活用し、区内での様々な事業と連携しながら、地域の皆様に応援してもらえるよう、地域に根差す活動を行って参ります。
a50e6317-4835-49a6-8a30-90bf33d6c1e6
2024-03-04T16:28:24
https://www.top-league.jp/2020/09/03/suntory-2020-7/?amp%3d1
C言語
# C言語 2013年06月25日 情報科学類 コンピュータリテラシ 筑波大学 システム情報系 情報工学域 新城 靖 <[email protected]> このページは、次の URL にあります。 http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/literacy-2013/2013-06-25 /c-lang.html あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。 http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/ http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/ ## ■C言語 ## プログラミング言語の1つ。 情報科学類の必修科目で必要となる。 システムプログラミング序論(2年次) その他、次のような科目で必要になる。 オペレーティング・システムに関連した科目。 オペレーティング・システムの多くは、C 言語で記述されている。 画像等、特に速度が求められる対象を扱う科目。 卒業研究 コンピュータ・リテラシでは、夏休みに予習するために、C言語で書いたプロ グラムをどうやって学類のコンピュータで動作させるかを説明する。 The Unix Super Text 第57章 Cの使いかた 参照。 ### ◆ccコマンド ### C言語のソース・プログラムは、Emacs などのテキスト・エディタで 作成する。Cコンパイラは、cc (または gcc)というコマンドで、 端末の中でシェルから実行するのが一般的。 $ mkdir ~/c_progs $ cd ~/c_progs $ ls (何も表示されない。mkdir 直後は、ディレクトリは空。) $ cp ~yas/public_html/coins/literacy-2013/2013-06-25/ex/hello.c . $ ls hello.c $ cat hello.c #include <stdio.h> #define NAME "(name)" int main() { printf("Hello, %s\n", NAME ); } $ cc hello.c $ ls a.out hello.c $ ./a.out Hello, (name) $ mkdir コマンドで C 言語のプログラムを保存するためのディレクトリを 作成している。この例では、c_progs で C programs の意味。 各自、自分の分かりやすい名前に置き換えること。 cp コマンドで、例題をコピーしている。 ls コマンドでコピーできたことを確認している。 cat コマンドで、内容を確認している。 cc コマンドで、「コンパイル(とリンク)」を行っている。 C言語で書かれたソース・プログラムを、 CPU により実行可能な機械語へ変換している。 変換された実行可能なプログラムは、a.out という ファイルに保存される。 ls コマンドで、a.out というファイルが作られたことを確認している。 「./a.out」と打つと、 カレントワーキングディレクトリにある 「a.out」という名前のファイルに含まれている プログラムが実行される( オペレーティング・システムにより プロセスが作られ、 機械語命令がファイルからメモリにコピーされ、 CPU により実行される。 )。 cc は、C compiler の意味。gcc は、GNU project が開発している cc の意味。 MacOSX では、cc と打っても gcc が実行される。 ### ◆エラー ### (C言語で)プログラムを記述していると、エラーの山に遭遇する。人間は間違え るものであることをさとることになる。エラーにいちいちめげていてはプログ ラムは書けない。 $ cat error.c #include <stdio.h> #define NAME "(name)" int main() { printf("Hello, %s\n", NAME ) } $ cc error.c error.c: In function 'main': error.c:8: error: parse error before '}' token $ この場合は、cc は、実行ファイルを作らない。 ファイル名と行番号をたよりに、プログラムを修正して、 エラーが出なくなるまで cc を実行する。 コンパイル・エラーがでなくなっても、プログラムは完成ではない。コンパイ ラにはわからない(分かり得ない) 間違いは残っている可能性がある。 ### ◆cc -o ### cc コマンドに -o オプションを付けると、a.out ではなく、-o の次に与えら れた名前のファイルに実行可能なプログラムが保存される。 $ ls a.out hello.c $ rm a.out $ ls hello.c $ cc -o hello hello.c $ ls hello hello.c $ ./hello Hello, (name) $ ### ◆ヘッダファイル ### C言語のソース・プログラムは、2種類に分類される。 拡張子 .c 関数定義を記述する。 C言語のプログラムは、 関数と呼ばれる小さなプログラムの集合で構成される。 拡張子 .h (ヘッダ・ファイル) 定数やデータ構造の定義を記述する。 複数の .c のプログラムに、#include で読み込まれる。 stdio.h などのヘッダ・ファイルは、/usr/include/ 以下に ある。他の場所にある時には、cc コマンドに -I オプションで 指定する。 ### ◆ライブラリ ### (大きな)プログラムを記述する時に共通で使える 関数(小さな プログラム)を集めたもの。cc コマンドは、libc (library C)という ライブラリにある関数を標準で自動的に取り出して結合する(リンクする)。 libc などよくつかわれるライブラリは、 /usr/lib にある。 libc 以外のライブラリを使う時には、cc に -l オプションを付ける。 たとえば、三角関数 sin(), 指数関数 exp() 等を使う時には、-lm (mathematicsの意味)を指定する。 /usr/lib 以外の場所にあるライブラリを使うには、-L オプションで ディレクトリのパス名を与える。 ### ◆分割コンパイル ### 大きなプログラムは、1つのファイルには入りきらない。複数のファイルに含 まれたC言語のソース・プログラムをコンパイルして、1つのプログラムにまと める(リンクする)ことができる。 例:f1.c, f2.c, f3.c という3つのファイルに含まれているC言語のプログラ ムをすべてコンパイルして、リンクし、完成した実行可能なプログラムを prog という名前のファイルに保存する。 $ ls f1.c f2.c f3.c f1.c f2.c f3.c $ cc -o prog f1.c f2.c f3.c $ 毎回、全部のファイルをコンパイルすると、遅い。 ソース・ファイルを変更したプログラムだけをコンパイルしたい。 $ ls f*.c f1.c f2.c f3.c $ ls f1.* f1.c $ cc -c f1.c $ ls f1.* f1.c f1.o $ ls f2.* f2.c $ cc -c f2.c $ ls f2.* f2.c f2.o $ ls f3.* f3.c $ cc -c f3.c $ ls f3.* f3.c f3.o $ ls f*.c f1.c f2.c f3.c $ ls f*.o f1.o f2.o f3.o $ cc -o prog f1.o f2.o f3.o $ ./prog This is main(). This is f1(). This is f2(). This is f3(). $ ### ◆makeコマンド ### The Unix Super Text 第59.1節 make 参照。 (分割)コンパイルを楽にするためのプログラム。 どのようなファイルをコンパイルすればよいかの 定義を与えると、ファイルの日付を比較して、 自動的にコンパイルとリンクを行う。 $ ls *.c f1.c f2.c f3.c hello.c $ ls *.o ls: *.o: No such file or directory $ cat Makefile all: prog objs = f1.o f2.o f3.o prog: $(objs) $(CC) -o prog $(objs) $ make cc -c -o f1.o f1.c cc -c -o f2.o f2.c cc -c -o f3.o f3.c cc -o prog f1.o f2.o f3.o $ ls *.c *.o prog f1.c f1.o f2.c f2.o f3.c f3.o hello.c prog $ ### ◆Makefileの読み方 all: prog objs = f1.o f2.o f3.o prog: $(objs) $(CC) -o prog $(objs) all: prog make は標準で all というものを作る。 all とは prog のこと。 objs = f1.o f2.o f3.o 変数定義 prog: $(objs) prog は、$(objs) に「依存」している。 つまり、prog は、 $(objs) にあるファイルよりも新しくなければならない。 古かったら、次の行のコマンドを実行して作り直す。 $(CC) -o prog $(objs) cc コマンドを実行して作り直す。CC という変数には、 最初は cc 定義されている。後で必要な変更できる。 make ファイルを書くときの注意点。実行すべきコマンドを書くところは、空白 ではなく「タブ」を打つ。上のファイルでは、$(CC) の前はタブ。 Last updated: 2013/06/25 10:37:45
a51b92d0-5821-47bd-9821-a00e1f10c55a
2013-06-25T01:37:45
https://www.coins.tsukuba.ac.jp/%7Eyas/coins/literacy-2013/2013-06-25/c-lang.html
たくさんの野鳥に出会えます| 街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ ### たくさんの野鳥に出会えます ### 今回の街角スナップは、庵原 征二さんからの投稿です。 『鹿部山にはいろんな野鳥がいます。天気のいい日は、野鳥がたくさん観察できますよ。珍しい小鳥オオルリ、ルリビタキやコゲラなどに会えますよ。写真左はオオルリ、右はコゲラです。』 『ししぶ山で撮った珍しい野鳥です』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
ae87096e-0631-4395-b20e-71c3ce6496b6
2024-03-03T12:04:09
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/3446/catid/3
徳島大学病院ホスピタルギャラリーbe 展示のご案内 - 国立大学法人 徳島大学
# 徳島大学病院ホスピタルギャラリーbe 展示のご案内 トップ ›記事›徳島大学病院ホスピタルギャラリーbe 展示のご案内 2018年3月1日 ■イベント名:「ドールハウス ミニチュア」展 ■期 間:平成30年2月26日(月曜日)~平成30年6月23日(土曜日) ■場 所:ホスピタルギャラリー「be(ビ・ィ)」 (徳島大学病院西病棟1階ロビー) ■主催:徳島大学病院 ■協力:武蔵野美術大学基礎デザイン学科 フォークが大きいのでありません。ケーキが小さいのです。 「ドールハウス」をご存知でしょうか?一説には、教育玩具としてヨーロッパで生まれたともいわれています。精巧なミニチュアのすべてが手づくりで、美術工芸品としての価値も高まっています。実物の12分の1が標準値とされているのは様々な作家のミニチュアで構成するドールハウスの比率が破綻しないようサイズを統一しておく必要があるからです。 「ドールハウス」に「人」はいません。ドールハウス・ミニチュア作家の藤坂恵さんはこう語ります。「ご覧になる人がドールハウスの世界に入っていってください。」 ポスターをご参照ください。 徳島大学病院 担当者:病院総務課広報・企画係(大﨑) 電話番号:088-633-7698 メールアドレス:[email protected]
af0cce65-f89a-4910-b02c-6284ed052d0c
2024-03-04T04:15:20
https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2018030100032.html
図書閲覧室 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会
34f8 日本芸術文化振興会トップページ > 国立能楽堂 > 図書閲覧室 # 図書閲覧室 <開室日カレンダー> ## 国立能楽堂 図書閲覧室 (国立能楽堂地下1階) ### 能楽関係図書・国立能楽堂公演記録資料 ### 図書閲覧室では、能楽に関する資料を対象に、収集・活用に取り組んでいます。蔵書は能楽関係の専門書や逐次刊行物、周辺分野に関する図書、能楽各流派の謡本・型附・手附・伝書等が中心です。閲覧室内では国立能楽堂の公演プログラムや展示図録、能楽雑誌などを閲覧することができます。また、国立能楽堂開場以来、主催する公演のすべてについて、映像と音声による記録が作成され、これらの公演記録映像は視聴ブースで利用することができます。 閲覧室ご利用についての詳細はこちら 開室日 /開室時間 開室日の午前10時~午後5時 ※開室日カレンダーでご確認ください。 休室日 土曜(月2回開室)・日曜日・祝日・7月1日・年末年始・整理日・特別整理期間 公演記録資料 国立能楽堂で上演した公演記録映像をご視聴いただくことができます。 視聴は有料予約制です。事前にお電話でご予約ください。 【機器使用料(110円/30分)】 ※2021年4月1日より料金改定 【視聴電話予約】TEL:03-3423-1145(図書閲覧室直通・開室時間内のみ受付) ・視聴ブースのご利用時間は1日1回3時間までとします。 ・視聴ブースのご予約はお1人様1枠までとします。 ・事前にご希望の資料をお知らせください。 写真資料利用 国立能楽堂所蔵の写真資料の利用申請を受付けています。 【公演記録資料:6,600円/1点、その他の資料(国立能楽堂所蔵資料等):4,400円/1点】 ※2021年4月1日より料金改定 ※詳細は下記「申請要項」をご覧ください。 写真資料の利用受付は、開室日の火曜日・木曜日のみです。  開室日カレンダー ・申請要項  PDF ・使用申込書   PDF  EXCEL ・申請送付先  〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1 国立能楽堂事業推進課調査資料係 ### お問い合わせ先 国立能楽堂事業推進課調査資料係 TEL:03-3423-1331(代表)
af3c8dd9-88eb-4079-945a-5701c760056c
2024-03-02T18:33:38
https://www.ntj.jac.go.jp/nou/lib.html
052.モチーフにニックネームを!? | 100のレッスンポイント | ピティナ・ピアノホームページ
« 前の記事 | 後の記事 » [ プロフィール ] [ バックナンバー ] [ この連載について ] ## 052.モチーフにニックネームを!? 読譜はただ、記号として、音やリズムを読み取るだけではなく、そこから読み取りそれに自分の感性を加えて、演奏で表現することが本当の意味だと思います。 その楽譜から色々なものを読み取る事が、楽しくなると良いですね。 そこで、音が選ばれて形に成っている「音型(モチーフ)」からどんな事が感じられるか、考えてみたいともいます。もちろん私の主観によるものですが。 ○音階2度で出来ている順次進行「ドレミレド」「ドレミファソ」「ソファミレミ」など(他にもたくさん)=「なめらか」「柔らか」「レガート」「ふわふわ」「風」「平和」「優しい気持ち」 ○飛んでいる(跳躍している)音程=「いきいき」「元気いっぱい」「うれしい!」 ○飛んでいる音程が下がる時=「悲しい」「ふわり降りてくる」「体操選手の着地」 ○飛んでいる音程が続く時=「劇的!」「聴いて!!」「叫び」 ○7度の跳躍=「最も緊張感あり」「大切」「決める」 ○増4度、減5度=「悪魔の音程」「不思議な音程」 ○増2度=「不気味」「しのびあし」「アラビア風」 ○2音の繰り返し(ソラソラソ)(ミレ#ミレ#ミ)など=「キラキラ」 ○臨時記号(#)が入っている音型(ソファ#ソラソ)など=「おしゃれ」「さりげなく」 ○臨時記号(♭)が入っている音型(同主短調の場合が多い)=「かげ」「薄暗い」「さびしい」 ○同じ音の連続=「(強く)言いたい!」「おねだり」 ○半音階=「不気味」「重い足取り」「大切」「微妙な変化」 ○その調の調号の次の#=「転調の合図」「属調の借用=ドッペルドミナント」 まだまだ色々あると思います。いちいちこんな風に考えていたら音楽が進まないと思われるかもしれませんが、大切だと思われるところは、そのモチーフに興味を持って、特徴を考えてみるのはどうでしょう? イメージが沸き、愛着が生まれると良いなと思います。 トラックバックURL: http://www.piano.or.jp/mt/mt-tb.cgi/9683
aff774ed-aebe-4b21-b052-fe2782ce36c4
2021-01-06T11:12:44
https://www.piano.or.jp/report/03edc/point100/2010/11/26_11771.html
タイ王国の皆さんが古賀海岸で清掃活動/粕屋北部消防を激励(8月20日)| 市長室ブログ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
## 市長室ブログ ### タイ王国の皆さんが古賀海岸で清掃活動/粕屋北部消防を激励(8月20日) ### 昨秋開設された在福岡タイ王国総領事館のアタカーン総領事をはじめ福岡在住のタイ人コミュニティの皆さまが中心となり、このほど、古賀市の古賀海岸でボランティアの清掃活動を実施してくださいました。もちろん私も参加させていただきました。 福岡・古賀とタイとの交流をさらに深めることができ、心から感謝します。 国際交流は人と人との心と心がつながることが大切です。信頼関係を築いていくことが、経済・文化の交流を深めていきます。この日、古賀海岸では古賀竟成館高校の陸上部の皆さんが練習しており、少しの時間でしたがお互いに話をすることができました。未来を担う若い人たちにこうした機会があることは大切です。 この日の海岸清掃は、県議時代から交流してきたアタカーン総領事からの提案で実現しました。国王陛下のご誕生祝賀行事の一環とのことで大変光栄です。清掃活動の後、私から都市近郊で自然に恵まれ、農商工が息づく古賀市の魅力をPRすることもできました。 暑い中、本当にありがとうございました! □ 消防救助技術を競う全国大会に粕屋北部消防本部が出場することが決まり、16日に激励会が行われました。7月の九州大会で引揚救助1チームとロープブリッジ救出2チームの全3チームが見事に勝ち抜き、8月25日に岡山で開催される全国大会に進んだものです。 私は副組合長として、結城弘明・組合議長(古賀市議会議長)とともに挨拶。私からは「地元消防の皆さんが全国レベルで活躍されることは、古賀市民にとってとても勇気づけられることであり、頑張ってほしい」と激励させていただきました。皆さんも応援よろしくお願いいたします! 投稿者:【mayor2010】 2019年08月20日 14時20分
ba86ed39-38fc-40ad-9917-13d1d064b2ed
2024-03-05T02:39:24
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/3304/catid/4
富士山と駿河湾に抱かれた風光明媚な静岡県沼津市。 自然と歴史、そしてあたたかな人々が暮らすまちです。里山・里海を感じられる自然がたくさんの環境と、東西のアクセスも至便、市街地でのまちなか暮らしも充実。 田舎暮らしも都市機能も、どちらも両立できる恵まれた立地も魅力です。 自宅の窓から富士山がみえるまち、それが沼津市です。 そんな沼津市で、あなたに合った「ぬまづ暮らし」を探してみませんか。 ## 相談予約はこちら ### 私がお話しします! 政策企画課 移住定住推進室 富士山と駿河湾に抱かれ、自然に囲まれた暮らしも市街地でのまちなか暮らしもできる沼津市。魅力いっぱいの「ぬまづ暮らし」をあなたも満喫してみませんか。 相談日時を選択する エリアから相談先を探す ## ここが魅力!! ### 沼津市内無料タクシー案内実施中 沼津市の移住担当者がタクシーに同乗し、移住相談やまちなかの案内を行いながら、市街地エリアや海沿いエリアなど、あなたを気になるスポットへとご案内します。 ### 沖縄や離島と並ぶ美しい水質の海!沼津の海はこんなに遊べる!多彩なマリンレジャー 環境省の水質調査において、沼津市内の4つの海水浴場が、沖縄や離島と並んで最高ランクにランクイン。海水浴のほかにも、ダイビングやヨット、ウィンドサーフィン、SUP、釣りなど多彩なマリンスポーツを楽しむことができます。 ### 海の幸をはじめとした美味しい地場産品 沼津市といえば、国内生産量全国1位を誇るアジの干物が有名ですが、他にも、富士山からの清らかな水で育てられたお茶やお米、タカアシガニやアカザエビなどの深海からの恵み、温暖な気候で育てられたミカンやタチバナなど多くの特産品があります。自慢の沼津市の地場産品で、みなさまの日常の食卓を彩り、笑顔をお届けします。 ### 全国5位、東海4県1位のテレワーク環境 2021年に日本経済新聞社が実施したテレワーク環境の調査において、沼津市は全国で5位、東海4県では1位となりました。沼津市内には、複数のコワーキングスペースやシェアオフィスがあるほか、インターネットの光回線も整備されているため、テレワークも快適です。 幼稚園10園(市立1園、私立9園) 保育園27園(市立6園、私立21園) 認定こども園14園(市立1園、私立13園) 小学校24校(市立23校、私立1校) 中学校19校(市立18校、私立1校) 高等学校11校(公立5校、私立6校) 高等専門学校1校(公立) 大学1校(私立) 専門学校4校(市立1校、私立3校) 児童発達支援センター1施設(公立) 特別支援学校3校(公立) 医療機関136(うち総合病院2) 歯科診療所123 沼津市内には、ららぽーと沼津などの大型ショッピングセンターがあるほか、各所にスーパーマーケットやコンビニエンスストア、ドラッグストアなどの日常生活に必要な買い物ができるお店が揃っています。また、市内には、野菜の直売所が数か所あり、毎日採れたての新鮮野菜を手に入れることができます。 鉄道:JR東海道本線(沼津駅、片浜駅、原駅)、JR御殿場線(大岡駅) 車:東名高速道路(沼津IC、愛鷹SIC)、新東名高速道路(駿河湾沼津SIC) バス:伊豆箱根バス、東海バス、富士急シティバス JR東海道新幹線(ひかり)で東京駅まで約50分 東京ICから東名高速道路で約90分
c378bf50-6ac8-4a50-9a40-ecf9be8d5244
2024-03-01T16:37:08
https://marugotoiju.pref.shizuoka.jp/numazu.html
FAQ | SDM|慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科
###### Q1. SDMで定義するシステムとは何ですか? 情報、通信、メディア、ハードウエア、サービスから、人間、組織、社会、地球環境まで、複数の要素が相互作用するあらゆるものをシステムと定義しています。詳しくは概念をご覧下さい。 ###### Q2. SDMで定義するデザインとは何ですか? 技術システムのデザインから、組織のデザイン、社会のデザイン、経営や政策のグランドデザインまで、あらゆるシステムの新しい構造や仕組みを創造する行為を、私たちはデザインと定義しています。 ###### Q3. SDMで定義するマネジメントとは何ですか? 様々なシステムの事業・企画を管理すること(プロジェクトマネジメント)、サプライチェーンマネジメント、プロダクトライフサイクルマネジメントや様々な事業体における組織の経営・管理まで、様々なシステムの管理 ・運用・経営を広くマネジメントと定義しています。 ###### Q4. デザインプロジェクトでは何をするのですか? SDMでは、デザインプロジェクト教育(必修科目「デザインプロジェクト」)と、デザインプロジェクト研究(いわゆる修士研究。科目名は「システムデザイン・マネジメント研究」)を行っています。詳しくはデザインプロジェクトおよび研究のページをご覧ください。 ###### Q5. 説明会は開催されますか? 年間に数回開催しています。詳細が決まりましたらWEBでご案内します。 ###### Q6. 入試要項をどこで入手できますか? WEBからダウンロードできます。こちらをご覧ください。 ###### Q7. 入学試験はいつ行われますか? 入学試験要項でご確認ください。 ###### Q8. メインターゲットは社会人ですか? 過半数は実務経験者(若手から多年経験者まで)であり、会社から派遣されて入学した者、会社を退職して入学した者、働きながら学ぶ者がいます(部下に会社を任せて来たという経営者の方もいます)。ただし、SDM研究科ではメルティングポットでの教育・研究を実践しますので、学部で基礎をしっかりと学んできた新卒学生で、システム全体のデザインやマネジメントに興味を持つ方も歓迎します。 ###### Q9. 現在、社会人ですが、日常の業務を行いながら修了することは可能ですか? 可能です。平日の昼間の授業に加え、平日5、6時限目および土曜日にも授業を行いますので、社会人の方が日常の業務を行いながらフレックスタイム制を活用されるなどして科目を履修することが可能です。ただし、デザインプロジェクトなど、平日に行われる集中講義形式の必修科目もあります。また、修士論文のための研究も必須です。なお、授業のための予習・復習時間やデザインプロジェクトにかかるワークロード、研究のワークロードは従来の大学院に比較して多いため、仕事と学業を両立するための工夫と覚悟は必要です。 ###### Q10. 入学者像を教えてください。 社会で様々な実務経験を積んだ方(若手から多年経験者まで)と、優秀な新卒者を受け入れています。自己を磨き、日本を変え、世界を変えるのだという夢と希望を持った方であれば、どんな方でも歓迎します。 ###### Q11. 出願にあたって出身学部等の制限はありますか? 出身分野による制限はありません。広い意味でのシステムのデザインとマネジメントについて学びたい方なら,あらゆる専門,あらゆる経験をお持ちの方を歓迎します。 ###### Q12. 年齢制限はありますか? もちろんありません。現在も、20代から60代まで、幅広い年齢層の学生が学んでいます。 ###### Q13. 語学力は必要ですか? デザインプロジェクトをはじめ、英語による授業も行われますので、英語力は高い方が好ましいといえます。 ###### Q14. 受験前に教員に会っておく必要はありますか? 教員との事前コンタクトを原則として必須としています。事前コンタクト申込みフォームに必要事項を入力し、送信の上、教員と事前コンタクトをしてください。各入試選考日程の出願締切日から2次選考合格発表までの間は事前申込みフォームを閉鎖し、教員とのコンタクトはできませんのでご留意ください。事前コンタクト申込みフォームはこちらをご覧ください。 ###### Q15. 12名の教員の研究分野以外の研究はできないのですか? それぞれの教員の研究分野はHPに書ききれない広がりを持っていますし、塾内外の様々な機関とのコラボレーションも可能です。このため、システムのデザインとマネジメントに関連していれば、様々な研究を行うことが可能です。まずは、分野が近そうな教員に気軽に相談してみてください。 ###### Q16. 実験を伴うような理科系的な研究はできますか? もちろんできます。協生館3階の実験室以外にも、様々な研究場所を確保して鋭意研究を行っています。 ###### Q17. 人文科学系や芸術系の者も入れますか? はい。数としては、理科系(工学系、理学系など)と社会科学系(経営、経済、政治、法学、商学、会計学など)の学生が多いですが、心理学、芸術、哲学、建築・・・など、何らかのシステムをデザインすることに興味を持つ方であればウェルカムです。 ###### Q18. キャンパスはどこですか? 日吉駅前の「協生館」の3階と6階です。協生館には、SDMのほか、経営管理研究科、メディアデザイン研究科、音楽ホール、多目的ホール、インキュベーションセンター、研修施設、スポーツ施設、保育施設、飲食店、コンビニエンスストアなどが入っており、社会との「協生」、地域との「協生」を実践しています。 ###### Q19. 慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科との違いは何ですか? 1996年に世界に先駆けて慶應義塾大学理工学部において発足した「システムデザイン工学科」では、機械、電気、情報、建築などの工学系ディシプリンの枠を超えて「システムデザイン工学」の教育・研究を行っています。一方、システムデザイン・マネジメント研究科は理工学部・理工学研究科とは独立した大学院として2008年に発足しました。ここでは、工学、経営学、社会学などのディシプリンを横断する「システムデザイン・マネジメント学」の教育・研究を行っています。 ###### Q20. MITのシステムデザイン&マネジメントプログラムとの違いは何ですか? MITのSystem Design and Management Programは、ビジネススクールと工学部門の連携の下、大規模複雑工学システムをデザインしマネジメントすることのできる人材育成のために設立された専門職大学院です。慶應義塾大学のシステムデザイン・マネジメント研究科は、技術システムのみならず社会システムをも対象とし、人材育成のみならず世界最先端研究をも行っています。すなわち、教育・研究対象と人材育成理念の広がりが異なります。 ###### Q21. MOTとの違いは何ですか? MOT(技術経営、Management of Technology)は、企業・組織が技術を含めて総合的に経営管理を行い、経済的価値を創出していくための戦略を立案・決定・実行することであり、MOT大学院はその方法を学ぶ専門職大学院です。SDMの教育研究の中にはMOT的なものも含みますが、私たちのコンセプトはより広く、あらゆるシステムのデザイン、経営、管理方法を、システムデザイン・マネジメント学にのっとり体系的に教育しています。 その他のご質問はこちらにお問い合わせください。
c4b82be3-154d-4f3f-82c0-05f3d03aed78
2024-03-03T01:42:41
https://www.sdm.keio.ac.jp/faq/
風のまち「えりも」観光ナビ| 食事処 瓢六(ひょうろく)
5d09 # メニュー ## 食事処 瓢六(ひょうろく) ### ページ内目次 「生ちらし」と「三色丼」がおススメ メニュー、商品の紹介 基本情報 ### 「生ちらし」と「三色丼」がおススメ 東京や京都で修行されたご主人が、昭和57年に開業された郷土料理のお店です。 国道336号を札幌方面からえりも市街地に向かい、ガソリンスタンドを右折したところにあります。 ランチにも夜のお食事にも、えりもならではの海鮮料理をお楽しみいただけます。 店内に入ってすぐのいけすでは、地元の獲れたての真つぶやボタンエビが出迎え、えりもの新鮮な魚介類を味わえる「生ちらし」や「三色丼」なども、地元客はもちろん観光客からも好評です。 ### メニュー、商品の紹介 ※内容や価格は取材時点のものです。最新の情報とは異なる場合もありますので、事前にお店にご確認の上ご利用ください。 - おすすめ - 生ちらし - おすすめ - 三色丼 上寿司 うに丼 ### 基本情報 営業時間 11時00分から14時00分まで 16時00分から21時00分まで 定休日 不定休 電話番号 01466-2-3387 住所 〒058-0204 北海道幌泉郡えりも町字本町649 ウェブサイト えりも町郷土料理の店「瓢六」 新規ページで開きます 最終更新日:2018年09月14日 ### 関連カテゴリー グルメ/お魚を食べられるお店 グルメ/和食・定食 グルメ/寿司 ホーム グルメ お魚を食べられるお店 遊ぶ スポーツ 自然 文化・歴史 神社仏閣 ### グルメ お魚を食べられるお店 えりものお魚旬カレンダー 和食・定食 寿司 ラーメン そば 焼肉 喫茶店 居酒屋 スナック ### おみやげ 魚介類 昆布 お肉 お菓子 ### イベント 【第48回えりもの灯台まつり】開催のお知らせ えりも うに祭り えりも「うに祭り」の開催中止について えりも町観光物産展inホテルポールスター札幌 豊似湖ヘリコプター遊覧飛行 ### 体験 牧場体験&ファームイン ### 宿泊 旅館 キャンプ場 えりも町役場 産業振興課 商工観光係
c80032e3-49b8-450c-a65c-668f3db15984
2024-02-21T00:38:32
https://www.town.erimo.lg.jp/kankou/mobile/pages/k9mfea00000003wo.html?cs%3dqot0ek00000001g6
要綱・基準等 新潟市
本文ここから # 要綱・基準等 最終更新日:2023年4月1日 ## 新潟市の開発許可制度における関係要綱・基準等 新潟市都市計画法施行細則(外部サイト) 新潟市開発指導要綱(PDF:152KB) 新潟市開発行為技術基準(PDF:418KB) 市街化調整区域における開発許可等の主な取扱いについて(PDF:821KB) 新潟市開発行為等の許可の基準に関する条例取り扱い運用指針(PDF:623KB) 新潟市開発行為等の許可の基準に関する条例(外部サイト) 新潟市開発審査会付議基準(PDF:377KB) 開発許可制度について
cc4e037f-a3da-440e-986f-a4ff5a81831a
2023-03-31T06:35:19
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/tokei/kaihatsuseibi/kaihatsukyoka/yoko.html
第3回 新潟市国土強靭化地域計画策定委員会を開催しました 新潟市
本文ここから # 第3回 新潟市国土強靭化地域計画策定委員会を開催しました 最終更新日:2019年3月28日 ## 第3回 新潟市国土強靭化地域計画策定委員会 ### 1 日時 平成27年1月28日(水曜) 午前9時~ ### 2 場所 新潟市役所本館6階 講堂 ### 3 議題 次第(PDF:27KB) (1) 有識者会議の開催概要について(報告) 資料1 第1回有識者会議の開催概要とご意見に対する対応について(PDF:82KB) (2) 脆弱性評価と今後の推進方針について 資料2 脆弱性評価と今後の推進方針(案)(PDF:271KB) (3) 救援・代替機能の強化について 資料3-1 救援・代替機能の強化(素案)(PDF:401KB) 資料3-2 救援・代替機能の強化(概要)(PDF:138KB) (4) 地域計画の概要(案)について 資料4 新潟市国土強靭化地域計画概要(案)(PDF:555KB) 資料5 脆弱性評価図面(PDF:7,842KB) (5) 今後の作業スケジュール等について 資料6 新潟市国土強靭化地域計画策定スケジュール(案)(PDF:36KB) (6) その他
d01fc771-4db6-4d00-a03d-269f2e7eb04b
2022-09-20T01:01:09
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/seisaku/seisaku/kyoujinka/dai3kai.html
「東京の川を考えるシンポジウム2010」を開催しました!! ~ふれあえば 楽しさいっぱい 東京の川~
# 「東京の川を考えるシンポジウム2010」を開催しました!! ~ふれあえば 楽しさいっぱい 東京の川~ 今年度は、法政大学の陣内秀信教授をお招きし、海外の都市との比較の視点から、東京の水辺都市の特徴や水辺復権に向けての問題や方向性などについてご講演いただきました。また、今年も東京都河川ボランティア表彰を行い、表彰団体のみなさまの日頃の活動についてご紹介いただきました。 開催日:平成22年7月28日(水曜日) 時間:午後1時30分から4時30分まで 場所:東京都庁都民ホール 主催:東京都 公益財団法人東京都公園協会 後援:国土交通省関東地方整備局 ## 【第1部】東京都河川ボランティア表彰 平成22年度東京都河川ボランティア表彰団体 中洲あやめ会花組 名橋「日本橋」保存会 NPO法人 江東区の水辺に親しむ会 狛江水辺の楽校運営協議会 日頃より、東京都の川の清掃や環境学習等を行っていただいている皆様へ感謝状をお贈りさせていただきました。 表彰団体のみなさまとの記念撮影 ## 【第2部】講演 講演題目:「川を活かし、水に親しむまちづくり」 講演者紹介: 陣内 秀信 氏 (法政大学デザイン工学部教授) 1947年福岡県生まれ。 東京大学大学院工学系研究科修了・工学博士 イタリア政府給費留学生としてヴェツィア建築大学に留学、ユネスコのローマ・センターで研修。 専門はイタリア建築史・都市史。 中央区郷土天文館館長。 著書:『東京の空間人類学』(筑摩書房)、 『水の東京』(岩波書店) 『ヴェツィア-水上の迷宮都市』(講談社)など 陣内先生のご講演の様子 ## 【第3部】ボランティア表彰団体の活動紹介 ボランティア表彰団体のみなさまに、日頃から行われている活動内容について、発表していただきました。 中洲あやめ会花組 隅田川テラスでの花壇管理や清掃活動などの紹介 名橋「日本橋」保存会 日本橋を洗う会、全国子ども橋サミット、日本橋川清掃活動などの紹介 NPO法人 江東区の水辺に親しむ会 水彩フェスティバル、大島南央小クルーズ、水辺を使った防災訓練などの紹介 狛江水辺の楽校運絵協議会 多摩川での環境保全清掃活動、自然再生活動、地域の子どもたちの自然体験や環境学習などの紹介 会場の様子 ## お問い合わせ 河川部計画課環境計画担当 03-5320-5425
d05404e0-30bf-4da6-a445-12545cff7b0d
2024-02-14T06:35:22
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/river/suishin/kawajouhou/shinpohoukoku/h22.html
オンラインセミナー「知財専門家に向けたスタートアップビジネスのレクチャー」開催 | IP BASE
オンラインセミナー「知財専門家に向けたスタートアップビジネスのレクチャー」開催 特許庁は6月29日に、ASCII STARTUPの協力のもと、オンラインセミナー「知財専門家に向けたスタートアップビジネスのレクチャー」を開催する。 ### こんな方にオススメ! ・スタートアップ支援に取り組む知財専門家(準備中を含む) ### セミナー概要 スタートアップビジネスへの理解を深めながら、スタートアップの企業価値向上に不可欠な資本政策や金融知識が知財戦略とどういう関係性にあるのかを知り、主に研究開発系ベンチャーが投資家や大企業や大学当局とどのような利益相反やトラブルに巻き込まれているかを参加者でディスカッションして理解を深める勉強会。 ### 講師 中川卓也氏(アカデミック・ギャングスター代表取締役)。事業開発、ファイナンス、人材組織開発、知財戦略、アライアンス、イグジットを包括的に俯瞰した金融・資本戦略を提唱している。 ### 開催場所 6月29日17時~19時の開演(配信受付は16時50分開始)、視聴方法はセミナー当日にPeatixにログイン、申し込み後にアクセスできる「イベント視聴ページ」上の「イベントに参加」をクリック。入場は無料、募集人数は最大15名(抽選での案内となる)。申込締切は6月15日23時59分まで。 特許庁では今後も多数の勉強会を予定。詳しくはIP BASEイベントカレンダーを参照のこと。 ※参加は、IP BASEでの会員限定となります。申込の前に登録を必ずお願いいたします。 ★★特許庁では今後も多数の勉強会を予定しております。 詳しくはIP BASEイベントカレンダーをご覧ください★★ ## 関連記事
d3821e96-9897-4df1-9583-d72b0ec9722c
2024-03-02T21:04:45
https://ipbase.go.jp/news/2020/06/news-0605-2.php
TOP > 採択校の取組 > 京都工芸繊維大学 > NEWS > KYOTO Design Lab デザイン・アソシエイトのネスター・ペスタナ氏の映像作品がロンドンDesign Museum主催のDesign Film Festivalに選出されました ## KYOTO Design Lab デザイン・アソシエイトのネスター・ペスタナ氏の映像作品がロンドンDesign Museum主催のDesign Film Festivalに選出されました 2020.10.13 Design Film Festivalは、キングストン大学、パーソンズ美術大学、ジュネーブ造形芸術大学(HEAD)、アンスティチュ・フランセと提携し、ロンドンのDesign Museumが主催するイベントです。アイディエーションや反復、プロトタイプなどのコンセプト、あるいはディスプレイやプレゼンテーションの上映形式を通して、デザイナーやフィルムメーカー、アーティストがデザインとして制作した21本の映像作品を紹介しています。 ネスター・ペスタナ氏は、2019年度KYOTO Design Lab [D-lab]デザイン・アソシエイトとして滞在中に、選出された映像作品「芸術・犯罪・アルゴリズム──2.5Dプリンティングが描く未来」を制作しました。 10月15日、10月16日の日本時間20時から、オーディエンスがコメント可能なイベントが開催される予定です。 詳しくは下記リンクをご参照ください。 » Design Film Festival 作品掲載ページはこちら: » Art, Crime & Algorithms | The Design Film Festival プロジェクトの詳細についてはこちら: » ビデオ:ネスター・ペスタナ|芸術・犯罪・アルゴリズム──2.5Dプリンティングが描く未来 ### プロジェクト概要 「芸術・犯罪・アルゴリズム──2.5Dプリンティングが描く未来」では、高解像度の2.5Dプリンターとカラースキャナーが画像修復アルゴリズムと組み合わされ、一般の人びとが利用できるようになった場合に何が起きるかを想像することで、2.5Dプリンティング技術の将来的な応用可能性を模索しています。 将来、2.5Dプリンティング技術が十分な解像度を持ち、どのような顔料やインクでも印刷可能になれば、効率的な画像修復アルゴリズムによって美術品の偽造がおこなわれる可能性があります。あるいは逆に、そのようなアルゴリズムや技術は、同様のパターン分析によって偽造品の識別に用いられることも考えられます。 D-labサイト掲載記事もご覧ください。
d52b5740-4bf2-48d2-86ea-25190ff72912
2022-04-27T08:39:14
https://tgu.mext.go.jp/universities/kit/news/2020/10/004124.html
Australia Day in Spring 2017 (永野隆行) | 獨協大学 外国語学部 交流文化学科
2017/4/20 - DoTTS Faculty 教員コラム # Australia Day in Spring 2017 (永野隆行) 東京・三田にあるオーストラリア大使館の中庭で、4月上旬「オーストラリア・デー・イン・スプリング(Australia Day in Spring)」がありました。桜が満開になるころに開催されるので、「桜を見る会」とも言われています。毎年大勢の人が、桜を見ながら、オーストラリアにちなんだ食材で作られた料理やオーストラリアワインを楽しみます(写真1)。食いしん坊の私には、たまらない機会です! なお、オーストラリアでは「オーストラリア・デー」というのは、1月26日です。イギリスのポーツマス港を出発した11隻の船団(The First Fleet)が、現在のシドニー湾に到着した日が、1788年1月26日でした。この日から、イギリスによるオーストラリアでの本格的な植民地建設が始まったのです。ですから1月26日は、現代オーストラリアの「建国の日」と言われています。おおよそ8ヶ月の航海を経て、シドニーにやってきた約1400人のうちの多くが囚人(convicts)であったことはご存じの通りです。 さて会場では、オーストラリア産の食材を使った料理がたくさん振る舞われていました。日本の人たちに食材を紹介する機会にもなっています。「オージー・ビーフ」のローストビーフ、「オージー・ラム」の蒸し煮、「タスマニア産サーモン」のポワレ、カンガルー肉の冷製プルコギなどなど(写真2)。お寿司も振る舞われましたが、ちゃんとオーストラリア産のお米と、オーストラリアで一本釣りされた「ミナミマグロ」のトロが使われています。おそらく日本で、これほど多くのオーストラリア産の食材が出回っていることに気づいている人は少ないと思います。マグロ解体ショーでは、ホスト役のオーストラリア大使が包丁を入れていました。私はサイズのオージー・ビーフとオージー・ラムのミニバーガー(写真3)も平らげてきました。 オーストラリアと何らかの縁がある人々、政府、企業、政治家、市民団体、研究者が集まり、ネットワーキングの重要な機会にもなっています。今回は、獨協大学にも縁のある俳優の柴俊夫さん(学生時代に俳優活動に入ったので中退されています)にお目にかかりました(写真4)。柴俊夫さんはかねてから、日豪交流に大変ご熱心に取り組んでおられ、2012年にはオーストラリア観光大使に就任、14年には「オーストラリア勲章」を受賞されています。柴さんには「母校」においでいただき、日豪交流についてお話しをいただきたいですね。 また笹本妙子さんと田村桂子さんにも久しぶりに再会できました。お二人は長年、第二次世界大戦中に日本に収容されていた戦争捕虜に関する情報を集め、事実の解明に献身的に取り組んで来ました。2009年には、英国エリザベス女王から勲章(名誉大英勲章、MBE)を授与されています。笹本さんは、『連合軍捕虜の墓碑銘』という本も出版されています(写真5)。お二人はオーストラリア人やアメリカ人捕虜の訪日交流にも熱心に取り組んでおられ、是非一度、本学に招いてお話しをしていただきたい方です。研究者としても、人間としても大変尊敬しているお二人です。お目にかかって元気になりました。 私は大学で「英語圏の国際関係」という授業を担当し、イギリスの植民地時代から現在に至るオーストラリアの歴史を教えています。オーストラリアと言えば、カンガルーとコアラだけ、と思っている人は、その歴史や「いま」の姿について学んでもらいたいと思っています。 写真1 今年の「オーストラリアデー・イン・スプリング」の様子 写真2 オージー・ラムです 写真3 ミニバーガー 写真4 オーストラリア観光大使 柴俊夫さんと 写真5 笹本妙子さんと田村桂子さんの著作 - 前の記事 - クライストチャーチ訪問記:その2(永野隆行) - 次の記事 - カナダ・ノバスコシア州フェアトレード団体等調査(北野収)
d69807e2-c2c1-4523-a5a0-7f6000178a7b
2024-03-02T03:27:38
https://dotts.dokkyo.ac.jp/2017/04/20/australia-day-in-spring-2017-%EF%BC%88%E6%B0%B8%E9%87%8E%E9%9A%86%E8%A1%8C%EF%BC%89/
暯惉29擭搙慜婜丂僼傿乕儖僪儚乕僋幚愌偵偮偄偰乥嶳宍戝妛COC丒COC+悇恑幒
ホーム > インフォメーション > 平成29年度前期 フィールドワーク実績について #### 平成29年度前期 フィールドワーク実績について 掲載日:2017年11月16日 山形大学では、学生の教育を通した地域活性化や、地域に必要な人材の育成に繋がる様々な教育の一環として様々なフィールドワークを実施しており、多くの学生が地域に出て学習活動を行っています。 その中でも、COC+事業では、県内地域でのフィールドワークを支援しています。平成29年度前期における支援実績を掲載いたします。 農業機械について説明を受けている様子 (山形大学:フィールドサイエンス実験実習ⅠA) 庄内柿の樹上脱渋を学ぶ (山形大学: やまがたフィールド科学Ⅰ) 大石田町での現地学習 (山形大学: 最上川から山形を学ぶ) 山形の伝統的な郷土料理「芋煮」に用いるサトイモ収穫 (山形大学: やまがたフィールド科学Ⅱ) 小国町 横川ダムでの実習 (山形大学: 環境地質学実習B) 選果場で説明を受ける様子 (山形大学: フィールドリサーチ実習) 飯豊町公民館で課題解決提案 (山形大学:地方で考える) 野生キノコの採集を終えての記念撮影 (山形大学:森林学への招待) 製造会社での工場見学 (山形大学: 法経政策専門基礎演習) 企業見学の様子 (山形大学:工場見学・視察) 自然観察学習の方法について学ぶ (東北文教大学:理科Ⅰ) 水路地図作成に向けた プレ調査 (東北公益文科大学:プロジェクト型応用演習-日向地区・防災の仕組みづくり-) 製菓会社での工場見学 (東北文教大学:社会Ⅰ) 「県立中央病院 あおやぎまつり」への参加 (県立米沢栄養大学: 臨床栄養学Ⅱ) ▼平成29年度前期フィールドワーク支援実績一覧.pdf 添付ファイル【PDF形式】 カテゴリー: 学生の活動 キーワード: 地域づくり、人材育成、東北公益文科大学、授業、山形県立米沢栄養大学、東北文教大学・東北文教大学短期大学部
dae2ff04-37cc-41a1-925f-e35501c3891b
2020-03-09T00:35:40
https://www.yamagata-u.ac.jp/coc/information/news20171116_0065.html
市政だより 平成25年10月1日号 4面(テキスト版) | 東大阪市
[公開日:2013年9月27日] [更新日:2021年12月10日] ID:11709 東保健センター=072(982)2603 FAX072(986)2135 中保健センター=072(965)6411 FAX072(966)6527 西保健センター=06(6788)0085 FAX06(6788)2916 健康づくり課 =072(960)3802 FAX072(960)3809 #### 乳がん(マンモグラフィ)検診 とき ところ 定員・定数 11月21日(木曜日)午前9時15分から・午前9時50分から・午後1時から・午後1時40分から=市民会館展示室、午前午後各50人(申込先着順、10月9日(水曜日)から西保健センターへ) 11月25日(月曜日)午前9時30分~10時30分=東保健センター、30人(申込先着順、10月1日(火曜日)から) 11月28日(木曜日)午後1時から・午後1時45分から・午後2時30分から=中保健センター、50人(申込先着順、10月2日(水曜日)から) 対象 平成25年4月1日現在、40歳以上の偶数年齢の女性またはクーポン券対象者(対象者には6月に送付) 料金 800円 ※後期高齢者医療被保険者証または高齢受給者証をお持ちの方と、生活保護受給者または市民税非課税世帯の方で事前に保健センターで無料受診券の交付を受けた場合は無料。 申込み先・応募先など 問合せ先 東・中・西保健センター #### 続かないを続けられるにかえる おもしろ健康楽会 とき 10月17日(木曜日)・11月21日(木曜日)・12月19日(木曜日)・来年1月16日(木曜日)・2月20日(木曜日)・3月20日(木曜日)午後1時30分~3時30分(計6日間) 定員・定数 20人(申込先着順) 内容 簡単カロリー計算、体内年齢測定、効果的な運動体験、血液検査の見方など 持ち物 筆記用具 ところ 申込み先・応募先など 問合せ先 中保健センター #### 骨密度測定検査 とき 10月3日(木曜日)午前9時20分~10時30分 対象 20歳以上の方 定員・定数 35人(申込先着順) 内容 骨密度測定検査、骨粗しょう症予防の話 ところ 申込み先・応募先など 問合せ先 中保健センター #### 愛の献血 とき ところ 10月3日(木曜日)=近鉄布施駅北側バスロータリー 4日(金曜日)=近鉄八戸ノ里駅前、市役所旭町庁舎 5日(土曜日)=ファミリーマート松下中新開二丁目店 9日(水曜日)=近鉄布施駅南側、新石切プラザ(スーパー万代新石切店前) 16日(水曜日)=市役所本庁舎 25日(金曜日)=スーパー万代加納店 27日(日曜日)=大阪東信用金庫東大阪営業部 30日(水曜日)=関西スーパー日下店 ※受付時間は場所によって異なり、日程を変更する場合もあります。受付時に保険証などで本人確認をします。 問合せ先 大阪府赤十字血液センター 06(6962)7654、ファクス06(6968)4900 地域健康企画課 072(960)3801、ファクス072(960)3806 #### 肺がん・結核エックス線検診 とき ところ 10月15日(火曜日)午前9時10分から・午前10時から=西保健センター 18日(金曜日)午後1時30分から・午後2時15分から=東診療所(申込みは東保健センターへ) 内容 対象 肺がん検診=市内在住の40歳以上の方 結核検診=市内在住の65歳以上の方 定員・定数 各日40人(申込先着順) 申込み先・応募先など 問合せ先 東・西保健センター #### ご注意ください キノコによる食中毒 毎年、全国各地で毒キノコによる食中毒が発生しています。毒キノコの食中毒には嘔吐、下痢などの胃腸炎症状や冷や汗、めまい、耳鳴りなどの神経症状などさまざまなものがあり、生命に関わることもあります。 毒キノコの簡単な見分け方はありません。確実に食用と鑑別されたキノコ以外は「採らない、食べない、人にあげない」を徹底しましょう。また、キノコを食べて体調が悪くなった場合は、すぐに医師の診断を受けてください。 問合せ先 食品衛生課 072(960)3803、ファクス072(960)3807 #### 浄化槽の適正な維持管理を 浄化槽は、下水道が整備されていない地域で、水洗便所のし尿や台所、風呂などの生活排水を衛生的に処理し、河川などへ流す装置です。維持管理を怠ると、河川などの水質汚濁や悪臭の原因になります。次のことを守り、適正な維持管理に努めましょう。 年1回以上清掃し、たまった汚泥を抜き取る 定期的に保守点検を行う 年1回定期検査を受ける 維持管理は市の許可・登録を受けた業者に委託してください。また浄化槽の廃止や管理者の変更などがあった場合は届出が必要です。 なお、9月に定期検査の制度が変更され、10人槽以下の浄化槽の手数料が6,000円から5,000円になっています。 問合せ先 定期検査の申込制度=大阪府環境水質指導協会 072(257)3531 保守点検・届出=環境薬務課 072(960)3804、ファクス072(960)3807 清掃=環境企画課 06(4309)3198、ファクス06(4309)3818 ## 10月 保健センターのごあんない 各保健センターで行われる行事の日時を、東保健センター、中保健センター、西保健センターの順で紹介します。 #### 専門相談[クラミジア・梅毒・エイズ検査、B型・C型肝炎ウイルス検査] (証明書の発行はありません) 3日(木曜日)・17日(木曜日)午前9時30分から午前11時まで 9日(水曜日)・23日(水曜日)午前9時30分から午前11時まで 28日(月曜日)午前9時30分から午前11時まで #### こころの健康相談(予約制)<アルコール依存症・認知症の相談を含む> 1日(火曜日)・2日(水曜日)・3日(木曜日)・17日(木曜日)午後2時から午後4時まで 1日(火曜日)・15日(火曜日)午前10時から正午まで 8日(火曜日)・9日(水曜日)・17日(木曜日)・22日(火曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日)午後2時から午後4時まで 1日(火曜日)・8日(火曜日)・15日(火曜日)午後2時から午後4時まで 2日(水曜日)・16日(水曜日)午前10時から正午まで #### 結核相談 東保健センターはありません 3日(木曜日)・17日(木曜日)午後2時から午後3時まで 7日(月曜日)・21日(月曜日)午後2時から午後3時まで #### 骨密度測定(予約制、対象は20歳以上の方) 10日(木曜日)午前9時30分から午前10時まで 中保健センターはありません 23日(水曜日)午前9時10分から午前10時まで #### 電話健康相談 (各保健センター共通)月曜日から金曜日 午前9時から正午・午後0時45分から午後5時30分まで #### 4か月児健康診査<平成25年6月生まれ> ※個別に通知しています 8日(火曜日)・22日(火曜日)午後1時10分から午後2時20分まで 8日(火曜日)・22日(火曜日)午前9時10分開始 15日(火曜日)(北部)午後1時15分開始 9日(水曜日)・16日(水曜日)・23日(水曜日)午後1時から午後2時10分まで(会場は菱屋西公民分館永和分室) #### 1歳6か月児健康診査<平成24年3月生まれ>(幼児用歯ブラシ持参) ※個別に通知しています 16日(水曜日)・23日(水曜日)午後1時40分から午後2時40分まで 11日(金曜日)・25日(金曜日)午後1時開始 9日(水曜日)(北部)午後1時30分開始 1日(火曜日)・15日(火曜日)午後1時15分から午後2時15分まで(会場は菱屋西公民分館永和分室) #### 3歳6か月児健康診査<平成22年4月生まれ> ※個別に通知しています 11日(金曜日)・25日(金曜日)午後1時30分から午後2時40分まで 4日(金曜日)・18日(金曜日)午後1時開始 (北部は来月) 8日(火曜日)・22日(火曜日)午後1時15分から午後2時15分まで(会場は菱屋西公民分館永和分室) #### 離乳食講習会 17日(木曜日)午後1時開始 16日(水曜日)午後1時30分開始 西保健センターはありません #### BCG接種<5か月から1歳の誕生日の前日までの乳児> 1日(火曜日)・15日(火曜日)午後1時45分から午後2時30分まで 1日(火曜日)・15日(火曜日)午前9時10分から午前10時まで 17日(月曜日)・28日(木曜日)午後1時20分から午後2時20分まで(会場は菱屋西公民分館永和分室) 飼えなくなった犬・猫の引取りは、動物指導センター(072-963-6211)まで。 一般健康相談は廃止しました。就職などのための健康診断は医療機関のご利用を。 (北部)は、盾津鴻池公民分館分室です。 西保健センターの耐震工事に伴い、工事期間中の4か月児健康診査、1歳6か月児健康診査、3歳6か月児健康診査、BCG接種は、会場を変更しています。 ## 検査 保健センターで行われる検査を、検査の種類、受付日・時間、料金、受付場所の順に紹介します。 #### 検便(赤痢菌、サルモネラ属菌、大腸菌O157) 1日(火曜日) 22日(火曜日)午前9時30分から午前11時まで 2,480円 環境衛生検査センター 06(6788)4483 ファクス06(6788)2064 #### 寄生虫卵検査(寄生虫卵検査、ぎょう虫卵検査) #### 水道法に基づく飲用水水質検査(予約制) 7日(月曜日)午前9時30分から午前11時まで 平常項目 16,800円 全項目 181,700円 環境衛生検査センター 06(6787)5004 ファクス06(6787)7404
dd50ca07-f011-4978-8793-0cf2b8a482e1
2024-03-04T15:15:25
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000011709.html
紙おむつや水に溶けにくいティッシュなどをトイレに流さないで!|東京都下水道局
# 紙おむつや水に溶けにくいティッシュなどをトイレに流さないで! ### 紙おむつやおしりふき、ティッシュペーパーなど、トイレットペーパー以外の水に溶けにくいものをトイレに流すとご家庭の排水管などを詰まらせる原因となります。 ### 公共下水道でも、下水道管やポンプを詰まらせたり、水再生センターでの処理にも影響を及ぼすおそれがあります。 ### 紙おむつや水に溶けにくいティッシュなどをトイレに流さないでください。 トイレに流せる製品の取扱いについて詳しくは、「トイレに流せる製品の取扱いの手引き策定委員会」(公益社団法人日本下水道協会) 第8回委員会(令和5年3月29日)議事概要の別紙2「下水道管理者(地方公共団体)及び水洗トイレをお使いの皆様へ(お願い)」をご覧ください。
dfdb474f-6d5d-4ea5-898b-d162076e8f2c
2024-02-29T09:26:29
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/a4/toilet/
【アニメ・マンガがアツい!練馬・中野・杉並・豊島を楽しむ!】としま国際アート・カルチャーフォーラム「浦沢直樹、手塚治虫を語る」が開催されました|練馬アニメーションサイト
トップ > アニメニュース > 【アニメ・マンガがアツい!練馬・中野・杉並・豊島を楽しむ!】としま国際アート・カルチャーフォーラム「浦沢直樹、手塚治虫を語る」が開催されました アニメニュース # 【アニメ・マンガがアツい!練馬・中野・杉並・豊島を楽しむ!】としま国際アート・カルチャーフォーラム「浦沢直樹、手塚治虫を語る」が開催されました 2017年09月06日 浦沢直樹さん 『YAWARA!』『MONSTER』『20世紀少年』など、数多くの代表作をもつマンガ家・浦沢直樹先生が、マンガの神様・手塚治虫先生を語るトークイベントが、豊島区の自由学園明日館講堂で開催されました。 浦沢さんは、手塚先生の代表作『鉄腕アトム』の1エピソード「地上最大のロボット」を原作とした『PLUTO』(浦沢直樹×手塚治虫・長崎尚志プロデュース・監修/手塚眞・協力/手塚プロダクション)も手がけられています。 このフォーラムは、「国際アート・カルチャー都市としま2017《夏のとしまで楽しむマンガと文化財》」のクロージングイベントとして実施されたもの。 国の重要文化財に指定されている自由学園明日館の講堂が約3年間の修理作業を終えて落成したのを記念し、重要文化財と豊島区が誇るアニメ・マンガ文化がコラボレーションする企画イベントでもあります。 拍手に迎えられて壇上に登場した浦沢直樹さん。 「今日2017年8月20日は、『20世紀少年』の主人公・カンナが開催したフェスティバルに〈ケンヂが現れる〉と設定した日なんです。そんな記念すべき日に、こういう場で、尊敬する手塚治虫先生の話ができるという奇遇。集まった皆さんに、良いものが残せるようにおしゃべりさせて下さい。よろしくお願いします」と挨拶。さっそくトークへと移ります。 スクリーンを使って『鉄腕アトム』を解説 4歳のころ、母親が仕事に出ていたため、祖父母に預けられたも同然だったという浦沢さん。そこに置いてあった『鉄腕アトム』と『ジャングル大帝』の2冊のマンガ単行本が、手塚治虫作品との出会いだったそうです。 その2冊を暗記するほど読み込み、小学校に入る前には「手塚先生の絵をバッチリ描いて、手塚治虫ってサインを入れるほど」になっていたとか。 TVアニメ『鉄腕アトム』もちょうどその頃放送されていて、アトムは空気のように当たり前の存在だったと話す浦沢さん。そのため、1966年の大晦日に放送された最終回「地球最大の冒険」では、「人生初の別れを経験しました」と語ります。 日本のマンガ文化に、強烈な一撃を与えた『新寶島』 手塚先生は戦時中、何千枚というマンガを描き貯めていました。終戦後、「少国民新聞」(現・毎日小学生新聞)大阪版で4コママンガ『マアチャンの日記帳』の連載でマンガ家としてデビュー。その後も数紙で4コママンガを掲載。 そして1947年、『新寶島』(新宝島)で長篇デビューを果たします。当時主流になりつつあった赤本漫画(書店ではなく、駄菓子屋や露店などで販売されていたマンガ本)として発行された本作は、それまでのマンガと違った映画的な躍動感にあふれた内容で、当時の少年たちに「絵が動いている!」と衝撃を与え、40万部とも云われるベストセラーとなりました。 浦沢さんはこう解説します。「『新寶島』は、日本のマンガ文化に、強烈な一撃を与えたんです。藤子不二雄Ⓐさん、藤子・F・不二雄さん、石ノ森章太郎さん、赤塚不二夫さんら、後に〈トキワ荘〉に集まる人たちは、この一冊で完全に人生が変えられてしまったんですね。当時の日本のマンガ少年たちに投じた〈ビッグバン〉だったわけです」 手塚先生は、1962年にアニメーション制作スタジオ・虫プロダクションを発足させます。 同年、実験的な短編作品『ある街角の物語』を制作。続いて1963年に放送開始となる日本初の連続TVアニメシリーズ『鉄腕アトム』を制作します。 それまでのアニメーション映画と違い、低予算・少人数での制作体制だったため、画面の一部分を限定的に動かすといった、リミテッドアニメーションの技法を参考に、極力作画枚数を減らして作られた『鉄腕アトム』は大ヒット。その後の日本のアニメの基本になります。 制作費の問題で、手塚先生に対する批判もありますが、浦沢さんは「ここで手塚先生が勇気をもって一歩踏み出したことによって、世界に冠たるマンガ、アニメ大国・日本ができあがっていったのだと思います」と解説します。 縁側での『火の鳥』体験を描く 浦沢さんは中学1年生の時に、お兄さんから手塚先生の『火の鳥』を勧められます。 ちょうど廉価版の単行本が発売されており、「黎明編」「未来編」「鳳凰編」「復活編」を購入。 昼下がりの縁側で読み始めた浦沢さんは、その物語に引き込まれます。 「この世にこんなことを考え、絵に描き、こんなに面白く読ませてくれる人がいるのか! 恐ろしい人がこの世にいる。今まで僕が読んでいたマンガは何だったんだろう?」 と呆然とさせられ、気が付けば日が暮れていたそうです。 「その時に受けた衝撃や感動、感銘が、〈面白い〉ということの頂点として心に刻まれ、こういうことを〈北極星〉として生きていれば、間違いはない」との考えに至ったとか。浦沢さんにとってはこの日が〈成人式〉だと思っているそうです。 手塚先生の絵柄の変化を解説 手塚治虫先生の〈負けず嫌い〉についての話題も出ていました。 スポコンものが大ヒットしていた頃、自分のアシスタントの机の上にあったスポコンマンガの単行本を床に叩きつけながら、「こんなもののどこが面白いのか、僕に説明してくれ!」と涙を流したというエピソードを披露。 しかしそこから、『火の鳥』の「黎明編」終盤に登場するタケルや、「鳳凰編」の我王のように、人生を生きる為の〈根性〉を描くようになったのではないか?と浦沢さんは分析します。 また、60年代に起きた劇画ブームに対抗するために、手塚先生が絵柄を変えていったことも解説。 作品の表現の為に、泣いているのか笑っているのかわからない、微妙な表情を描く境地に至ったのもこの頃。そしてこの経験が、後の『ブラックジャック』で花開くことになります。 メビウス線の説明 日本のマンガ界では、70年代後半ころから大友克洋先生が注目を集めるようになります。『童夢』や『AKIRA』などの作品に、浦沢さんも「日本のマンガは全部、大友克洋になるんじゃないか?」と思うほど衝撃を受けたそうです。そして手塚先生もまた、大友作品から影響を受けていたことが語られました。 手塚先生は大友作品を虫メガネで観察し、大友先生が影響を受けたフランスのバンドデシネ(フランス、ベルギーなどにおけるマンガのこと)作家・メビウスについても研究。その特徴的な陰影の処理線を「メビウス線」と名付け、自分の作品にも導入しています。 また手塚先生は、大友作品に見られる服などのシワの描きかたにも注目しており、自分の作品にも取り入れていたことも紹介。これらの表現については、手塚先生の遺作の1つでもある『ネオ・ファウスト』などの作品で見ることができます。 「負けず嫌いの人間が、元々の自分のスタイルを全部壊してでも、世の中の新しいものと対決していく。そこが手塚先生の凄いところです」と、浦沢さんは語ります。 手塚治虫先生と大友克洋先生という大きな波を受けた浦沢さんは、この2つを融合させようと思い至ります。 その頃、担当編集者だったのが、現在マンガ原作者として活躍している長崎尚志さん。 以降何度も浦沢さんとタッグを組み、『MASTERキートン』(注1)、『MONSTER』、『20世紀少年』、『BILLY BAT』(注2)などで、プロットやストーリーの共同制作も務めています。 長崎さんはその昔、手塚先生の担当編集者でもあったそうです。そのことについてのエピソードも披露されます。 ある日、浦沢さんは長崎さんに誘われ、とあるマンガ家の集まるパーティーへ出席。そこには憧れの手塚先生の姿もありました。挨拶しようと近づいたところ、隣に立つ長崎さんの姿を見た手塚先生は「すぐ帰って仕事するから!」と言いながら立ち去られてしまったそうです。 残念ながら、手塚先生に会えたのはそれが最後。「あの時、言葉を交わせたらどうなってたんだろうなと妄想するんですが、交わさなくて良かったのかなとも思います」と話します。 その後、浦沢さんは『鉄腕アトム』の1エピソード「地上最大のロボット」を原作とした『PLUTO』を手がけることになります。 執筆中は常に手塚先生の存在を近くに感じ、「浦沢氏、それ違うよ」という声が聞こえてくるようだったそうです。 最後に浦沢さんは、「僕の人生は、手塚先生によって変えられました。面白いマンガ1つで、人の人生を変えてしまうことが起きるんだなって事は、僕が体験しています。僕もそんな作品を描いて、誰かのお役にたてたらいいなと思いながら、毎日仕事をしています」と話し、トークは終了となりました。 会場となった自由学園明日館の講堂では、「手塚治虫文化賞受賞作品パネル展」も開催。歴代の受賞作品のサイン入りパネル等、約40点が展示されました。 浦沢直樹先生は、1999年のマンガ大賞(『MONSTER』)と、2005年のマンガ大賞(『PLUTO』)を受賞。 手塚治虫文化賞を2度受賞しているのは、現在のところ浦沢さんのみです。 注1/『MASTERキートン』(浦沢直樹 脚本/勝鹿北星 長崎尚志 浦沢直樹) 注2/『BILLY BAT』(ストーリー共同制作/長崎尚志) - 前の記事 - 山梨学院大学の留学生が、松本零士先生講演会&遊佐かずしげ先生ワークショップに参加! 練馬区×JTB関東 アニメツーリズム連携事業 レポート 次の記事 【景観まちづくり講座】 「アニメと語る、ストーリーとなる ねりまの風景」が開催されます。 関連ページ 練馬にいた! アニメの巨人たち: 第24回 最終回 練馬にいた! アニメの巨人たち: 第23回 手塚治虫さん(マンガ家・アニメーション制作者)その3 練馬にいた! アニメの巨人たち: 第22回 手塚治虫さん(マンガ家・アニメーション制作者)その2 練馬にいた! アニメの巨人たち: 第21回 手塚治虫さん(マンガ家・アニメーション制作者)その1 アニメニュース: 3月14日(土)「アニメ文化トークサロン2020春」開催決定! アニメニュース 特集記事: 第23回 手塚治虫文化賞贈呈式・記念イベントが開催されました アニメニュース: 企画展《練馬区ゆかりの漫画家―1970年を中心に》 石神井公園ふるさと文化館分室にて開催中! アニメニュース: アニメーションスタジオMAPPAの企画展《MAPPA SHOWCASE》 パルコミュージアムで開催中! アニメニュース: 名匠・出﨑統監督を語ろう ~TVアニメ『エースをねらえ!』第26話(最終話)と『ブラック・ジャック(OVA)』を上映~ 【アニメ・マンガがアツい!練馬・中野・杉並・豊島を楽しむ!】 夏のとしまで楽しむマンガと文化財「矢部太郎氏 講演会」が開催されました 関連検索 MASTERキートンMONSTERYAWARA!ブラックジャック大友克洋手塚治虫浦沢直樹火の鳥鉄腕アトム
e016666a-31f8-4e95-894f-e7be9abe749d
2024-03-07T03:29:07
https://animation-nerima.jp/topics/topic-news/4821
東北発 素材技術先導プロジェクト「超低損失磁心材料... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
ここから本文です 国立大学法人東北大学では、文部科学省の素材技術研究開発拠点形成事業である「東北発 素材技術先導プロジェクト」を平成24年度から産学官協働で活動しています。本プロジェクトの「超低損失磁心材料技術領域」(代表研究者:東北大学 金属材料研究所 教授・リサーチプロフェッサー 牧野彰宏)では、東北素材産業の発展を牽引し、新産業創出、産業集積により復興に資することを目的として、トランスやモータ等の磁心における電力損失を大幅に低減する新ナノ結晶軟磁性材料の研究開発を行っています。また昨年、本技術領域の継承を目的とした大学発ベンチャーの設立を行い、工業化への取り組みを本格化させています。 東北地域の皆様に広くご理解、ご支援をいただくことを狙いとして、本技術領域は毎年、地域連携研究フォーラムを開催しています。本年度は、下記のとおり開催いたします。 日時:平成28年10月3日(月)15:00~17:05(参加無料) (情報交換会17:15~18:30 会費3,000円) 場所:東北大学 片平さくらホール 対象:省エネに関心をお持ちの企業及び研究機関各位 申し込み方法:別紙案内により、事前にメールまたFAXにて。 詳細(プレスリリース本文) #### 問い合わせ先 〈本フォーラムに関すること〉 東北大学 金属材料研究所 超低損失ナノ結晶軟磁性材料研究開発センター 佐藤 重典 TEL:022-215-2827 FAX: 022-215-2714 Email:nanoc*imr.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください) 〈報道に関すること〉 情報企画室広報班 横山美沙 TEL:022-215-2144 FAX: 022-215-2482 Email:pro-adm*imr.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
e7713f7c-8e29-41dc-96dc-3088a08e050a
2020-02-04T01:16:01
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/08/press20160823-01.html
秋田移住支援金マッチングサイト
ホーム 検索・求人情報一覧 【構内製材作業員】 求人掲載開始日時 2020年01月10日 求人掲載更新日 2000 時 2020年01月10日 求人名 【構内製材作業員】 求人管理番号 050008-052124F000003 ハローワーク求人番号 05041-1839891 あきた就職ナビ番号 3628 就業場所 秋田県 大仙市 協和稲沢字台林 15-2 株式会社門脇木材 協和工場 求人内容 ・製材機械を操作して丸太等を建築用などの角材や板に製材していただきます。 フォークリフトを使用して製材前の原木や製材品の運搬作業があります。(フォークリフト資格者) ・その他の作業として、製材品の仕分けや板材の結束などの補助作業もあります。 ※会社全額負担による資格取得制度があります。 就業時間 8:00 〜 17:00 休日 日曜日、祝日 給与(月額) 160,000 〜 200,000円 年齢制限の有無 有 年齢制限の例外区分 例外事由 1号(定年年齢) 年齢制限 64歳未満 年齢制限理由 定年年齢を上限とする為 応募方法 応募希望者はハローワーク窓口にて相談・事前連絡の上、履歴書・紹介状を郵送又は持参願います。 応募連絡先 担当部署:総務課 担当者名:千葉 真奈実 採用担当者連絡先の電話番号 0187-44-2942 ### 株式会社門脇木材のその他の求人 【構内製材作業員】 【構内製材作業員】 ## 企業情報 法人名 株式会社門脇木材 本店住所 秋田県 仙北市 田沢湖卒田字柴倉 135 代表者名 2000 代表取締役 門脇 桂孝 資本金 52,500,000円 従業員数 130人 設立年月日 1990年02月06日 業種名 一般製材業 支店等 協和工場 代表電話番号 0187-44-2942 法人の特徴 素材生産から始まり、製材、土木工事に至るまで一貫した事業を手掛けるまでになりました。「川下」つまり市場は都市部に偏りがあるため、販売会社との連携も強化ております。また、当社は秋田県の中心部である大仙市協和地区に工場があることで、秋田のどこの山からも原木を集荷できるという地の利があります。 素材生産、土木工事、輸送、製材、を一貫して行うことで経営の安定化を図っております。 その他 【事業内容】 ・造林保育 ・伐採 ・集材搬出 ・林業作業一般 ・土木工事 ・製材、土木工事用木製品製作
ed1127a2-6250-4057-ae58-8161c33055ae
2024-03-01T01:30:34
https://kocchake.com/furusatokyujin/employment/82
病院からのお知らせ一覧 | 病院・診療科について | 杏林大学医学部付属病院 KYORIN UNIVERSITY HOSPITAL
ホーム 病院・診療科について 病院からのお知らせ一覧(アーカイブ) 2月14日(金)から15日(土)にかけて記録的な積雪量を観測し、雪解けもままならぬまま迎えた週明けの2月17日(月)、東京消防庁から除雪作業中に負傷した救急患者のヘリコプターによる受入要請があり、2名の患者が当院に搬送されました。 運ばれたのは、東京・奥多摩町で除雪作業中に自宅の木造車庫が雪の重みで倒壊し、その下敷きとなって負傷した40代と70代の男性2名で、現場への道路が大量の積雪で埋まり、救急車両が通れなかったため、ヘリコプターによる搬送となったものです。 当院への搬送は2度にわたって行われ、はじめに、東京消防庁の中型ヘリコプター「おおたか」が40代の男性を乗せ、12時40分に当院第3病棟屋上のヘリポートに着陸しました。この男性は、肋骨骨折や大腿骨脱臼など複数個所を負傷し重傷だったため、即日緊急入院となりました。 その27分後の13時7分には70代の男性を乗せた中型ヘリコプター「かもめ」が着陸しました。この男性は頭部を打撲していましたが、自らの足でヘリコプターから降り、院内の高度救命救急センターで手当てを受けました。2名とも、その後の経過は順調ということです。 緊急搬送される40代男性       70代男性を乗せた2機目の「かもめ」
ee05bba2-92e1-4fe2-8502-37f436f519af
2024-03-03T03:07:30
https://www.kyorin-u.ac.jp/hospital/introduction/news_archive/news_detail-796.html
「自営型テレワークの適正な実施のためのガイドライン」のご紹介 | ホームワーカーズウェブ
### 自営型テレワークってどんな働き方? 自営型テレワークとは、注文者から委託を受け、情報通信機器を活用して、主として自宅又は自ら選択した場所において、成果物の作成及び役務の提供を行う就労をいいます。 自営型テレワーカーは、個人事業主です。自営型テレワークは、会社に雇用されている方が自宅で仕事をするいわゆる在宅勤務とは異なります。 自営型テレワーカーは、個人事業主のため、例えば、 雇用保険の被保険者ではありません。 確定申告を行う義務があります。 国民年金、国民保険への加入が必要です。 インターネットを通じて成果物の作成や役務の提供をやりとりするという点で、家内労働法の適用を受ける家内労働者とは異なります。 ### 自営型テレワークのガイドラインとは 自営型テレワークの契約に係る紛争を未然に防止し、かつ、自営型テレワークを良好な就業形態とするために、自営型テレワークの契約条件の文書による明示や、契約条件の適正化などの必要な事項が示されています。 「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日働き方改革実現会議決定)において、柔軟な働き方がしやすい環境整備に向けて、自営型(非雇用型)テレワークについては、実態を把握した上で、現行のガイドラインを改定することとされました。 これを受け、有識者により構成される「柔軟な働き方に関する検討会」における議論を経て、厚生労働省が平成30年2月に「在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン」を改定したものが、「自営型テレワークの適正な実施のためのガイドライン」です。 自営型テレワークの適正な実施のためのガイドライン 本文 概要 旧ガイドラインとの違いについて 働き方改革実行計画 本文 行程表 柔軟な働き方に関する検討会 概要開催状況
f7a9b053-6838-4655-a774-ea8144679a6b
2024-03-02T08:44:06
https://homeworkers.mhlw.go.jp/guideline_new.html
# 訪日外国人旅行者2000万人時代に対応した宿泊施設のあり方に関する検討会(第1回)を開催します 今後、「観光立国推進基本計画」に定められた2010年までに訪日外国人旅行者を1000万人とするとの目標を、もう一歩進め、訪日外国人旅行者について、2020年に2000万人とすることを目指していくこととしている中、訪日外国人旅行者の受入環境の整備のひとつとして、訪日外国人旅行者の受入れの中核である宿泊施設における外国語対応の充実等を図っていくことも重要な課題です。 そこで、訪日外国人旅行者2000万人時代に対応した我が国の宿泊施設のあり方について検討するため、以下のとおり、「訪日外国人旅行者2000万人時代に対応した宿泊施設のあり方に関する検討会(第1回)」を開催します。 観光庁国際会議室(中央合同庁舎2号館16階) 3.メンバー 別紙のとおり 4.主な議事 訪日外国人旅行者2000万人時代に対応した宿泊施設のあり方について * 会議は公開いたします。ただし、カメラ撮りは会議冒頭のみとさせていただきます。 * 傍聴、取材を希望される場合は、9月29日(火)17:00までに、下記連絡先まで、電話で氏名、所属、連絡先をご 連絡下さい。 なお、会場の都合上、定員になり次第締め切らせていただきますので、あらかじめご了承下さい。 訪日外国人旅行者2000万人時代に対応した宿泊施設のあり方に関する検討会 委員名簿[PDF:21KB] 観光庁観光産業課 森谷(もりや)、奥山
f8fc8873-d0cc-484a-8b93-22c1191fb711
2023-06-26T10:11:04
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news06_000042.html
No.1572 4月1日号/沼津市
特集 「世界一元気な沼津」の実現に向けて 平成30年度施政方針に基づく重点施策について 1(PDF:3,805KB) #### 4ページ~5ページ 特集 「世界一元気な沼津」の実現に向けて 平成30年度施政方針に基づく重点施策について 2(PDF:1,024KB) #### 6ページ~7ページ 特集 「世界一元気な沼津」の実現に向けて 平成30年度施政方針に基づく重点施策について 3(PDF:1,031KB) #### 8ページ~9ページ あなたのくらしに花とみどりを(PDF:613KB) 勇壮に泳ぐこいのぼりをご覧あれ(PDF:613KB) #### 10ページ~11ページ 沼津ロゲイニング×バスロゲイニング(PDF:762KB) 市民文化センターの催し(PDF:762KB) 講座を通して異文化にふれよう!(PDF:762KB) 市立病院の職員(看護師・助産師等)を募集します(PDF:762KB) 保健センターからのお知らせ(PDF:1,125KB) 情報ひろば 1(PDF:1,125KB) 体力づくり・地域体力づくり教室(PDF:772KB) #### 18ページ~19ページ スポーツ教室(体育協会主催)(PDF:692KB) 救急協力医 2018年4月1日(日曜日)~4月20日(金曜日)(PDF:692KB) #### 20ページ ぬまづの宝 百選めぐり(PDF:635KB) ### 下記ページの内容に誤りがありましたので、訂正致します。 3ページ 特集 「世界一元気な沼津」の実現に向けて 平成30年度施政方針に基づく重点施策について 1 沼津南一色線道路改良事業 (訂正前)【1,172万円】 (訂正後)【1億1,722万円】 ※ホームページの「広報ぬまづ」のデータは、訂正したものを掲載しています。 ### 下記ページの内容に変更がありました。 15ページ 情報ひろば 2 千本プラザミニギャラリーの展示 「絵で見る歴史展 頼朝の富士の巻狩と曽我兄弟の仇討」 (変更前)4月3日(火曜日)~4月10日(火曜日) (変更後)4月11日(水曜日)~4月18日(水曜日)
fbf874cb-8826-4705-8036-9544ddb474bc
2023-09-25T05:26:44
https://city.numazu.shizuoka.jp/shisei/pr/kohonumazu/1572/1572.htm
イベント情報 | キャンプinn海山
## 11月 2020 – 4月 2022 クリスマスカラーのゴッドアイが作れます! 〈ゴッドアイ〉とは【神の目】という意味を持つインディアンの伝統的なお守り。十字に組んだ木の枝に、毛糸をぐるぐる巻きつけます。手作りお守りをテントに吊るして、キャンプのアクセントに! ※キット販売となります。コテージやテントサイトでお楽しみください。 実施日 2020年11月1日(日)~12月25日(金) 販売時間 8:00~20:00(日曜・平日は18:00まで) 料金 2個で500円 販売場所 センターハウス 集合 ― 対象 キャンプinn海山利用客 定員 なし 持ち物 なし 申込方法・締切 申込不要。 注意事項・備考 作り方用紙をお渡しします。 小学低学年から、親子で楽しめます。 所要時間/1個15分程度 『クッブ(Kubb)』は、お子様から年配の方までみんなで楽しめるスウェーデン発祥の薪投げスポーツです。 ドッチボールのようなコートで、二つのチームに分かれて試合を行います。相手チームのクッブ(薪)を、リレーで利用するときに使うバトンのような【カストピンナ】という棒を投げて倒していく、というゲームです。(日本クッブ協会より抜粋) 【薪をめがけて棒を投げる】簡単に見えて、これがなかなか難しい!とっても盛り上がります!勝っても負けても賞品を準備していますよ~♪ご予約をお待ちしております! 今回利用するクッブの道具は、紀北地域特産【尾鷲ヒノキ】で作られています! ちなみにこの『クッブ』は今年、三重県を会場に開催される【三重とこわか国体】のデモンストレーションスポーツの一つとなっている競技で、会場となるのが隣の尾鷲市! みんなで、三重とこわか国体を応援しましょう~♪ スタッフで、クッブを楽しんでみました! 実施日時 3月27日(土)15:00~17:00  ※雨天中止 実施時間など 15:00集合     クッブの実演とルールについて説明 (実際に試合の様子を見てみよう) くじ引きで対戦相手と対戦時刻を決めます 15:15~(約30分) 第1試合 15:45~(約30分) 第2試合 16:15~(約30分) 第3試合 ※1チームにつき1試合の参加となります、トーナメント形式ではありません 料金 無料 実施会場 キャンプinn海山 こもれび広場 対象 キャンプinn海山 宿泊客/5歳以上 定員 6チーム 1チーム:3名以上~6名まで ※参加したいけれど人数が足らない!という方、お気軽にご相談ください 持ち物 飲み物、マスク 申込方法・締切 要予約/お電話にてお申込ください。 注意事項 ・お子様だけでの参加はご遠慮ください。必ず保護者も参加してください。 ・感染予防対策を行いながら実施します。ご参加の方はマスクの着用をおねがいします 協力 尾鷲市クッブ協会 問合せ キャンプinn海山 電話:0597-33-0077(9:00~17:00) 春が来ました!お花見しながらキャンプはいかがですか? 桜の木の下で…桜のウッドを使ったスモークの試食・実演を行います。 当日は…『チーズ』『ミニウィンナー』『ミックスナッツ』を準備する予定です♪ 木工アート広場で花見と桜のスモークを楽しんでいってくださいね。 春の花見キャンプを楽しみましょう~♪ 実施日 2021年3月27日(土) 実施時間 16:00~17:00 場所 木工アート広場 料金 無料 対象 キャンプinn海山宿泊者 ※1家族(1組)様、1カップまででお願いします。 なくなり次第終了。 その他 ・雨天決行。 ・当日予告なく食材が変わることがございます。ご了承ください。 ・イベント中に撮影した画像や動画は、HPやブログなどに掲載させていただくことがあります。 ・感染対策を行いながらの実施となります。混雑をさけてお越しください。マスクの着用をお願いい� 1f40 �します。 ・感染対策を行いながらスタッフが調理いたします。
0804f4c0-e631-4ab7-86f0-0d3d9738efa0
2024-03-04T08:49:39
https://camp-inn-miyama.com/event/action:agenda/time_limit:1607353200/
コロナ制圧へ、ゲノム情報をプラットフォームGISAIDに迅速提出を インドの研究者|インド科学技術ニュース|Science Portal India インドの科学技術の今を伝える
# コロナ制圧へ、ゲノム情報をプラットフォームGISAIDに迅速提出を インドの研究者 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの制圧には、陽性例のウイルス株のゲノム配列を決定するだけでなく、配列決定されたゲノム情報をオープンアクセスプラットフォームであるGISAID(Global Initiative on Sharing All Influenza Data)に迅速提出することが必要だとインドの研究者らは訴えている。 科学誌 nature india(8月17日付)によると、このように述べたのは、インドのバイオインフォマティクス・応用バイオテクノロジー研究所(IBAB)の研究者らで、それによると、世界中の研究者がGISAIDデータを用いることによって、進化した変異株と疫学・生物学的影響を追跡することができ、適切で効果的な公衆衛生政策のための重要な情報を提供することができるという。実際に、このプラットフォームを用いて、いくつかの新しい変異株が初めて同定されたとしている。 一方で課題もある。各国の研究者からGISAIDに提出された170万株のCOVID-19のデータ(2021年5月27日時点)が統計的に分析された結果、1株あたりの収集から共有までのタイムラグは、1日から1年以上に及ぶことが示唆された。 インドを含むタイムラグが長い国では、迅速な追跡調査や感染阻止のための行動が行われなければ、新たな変異株が地域全体に定着するのに十分な時間を与えてしまう可能性がある。サンプル収集のための強力なシステムがないこと、資金が不足していること、新しいシーケンス技術を使用する試薬や機器の輸入が制限されていることも、ゲノムデータ共有の遅れに拍車をかけている。 研究チームの代表であるゴラブ・シャルマ (Gaurav Sharma) 氏は「国ごとにどのような問題が起きているのかは分からないが、配列決定や共有の遅れは明確に発生しているので、これらの障害を取り除くことが重要だ」としている。
142d8000-4118-4ca8-a215-8018e9b88910
2024-02-27T01:25:32
https://spap.jst.go.jp/india/news/210905/topic_ni_04.html
HOME お知らせ メディア情報 卒業生の俳優・佐々木蔵之介さんが本学を訪れた様子が日本テレビ「アナザースカイ」で放送されます (放送日時: 10月26日23:00~) # 卒業生の俳優・佐々木蔵之介さんが本学を訪れた様子が日本テレビ「アナザースカイ」で放送されます (放送日時: 10月26日23:00~) 1992年 (平成4年) に神戸大学農学部を卒業した俳優の佐々木蔵之介さんが、日本テレビ「アナザースカイ」の撮影で六甲台地区キャンパスを訪れました。 佐々木さんは在学中「演劇研究会 はちの巣座」に所属。今の俳優人生の原点となる演劇に夢中になって学生生活を過ごしたそうです。9月初旬の残暑が厳しい中、佐々木さんは思い出の場所を歩き回り、当時を懐かしんでいました。「はちの巣座」の学生とも交流し、学生たちに温かいエールを送りました。放送日程は下の通りです。 番組名 日本テレビ「アナザースカイ」 放送日 2012年10月26日 (金) 23時~23時30分 (広報室)
1669ca65-eeb6-44fb-9393-6a832a1f7535
2023-04-18T10:35:05
https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/media/t2012_10_22_01.html
認知症 | 福井市ホームページ
ホーム > 健康・福祉・保険 > 高齢者福祉 > 認知症 福井市内の認知症カフェについて 令和5年度 福井市認知症サポーター等活動支援事業補助金の活動団体を募集しています キャラバン・メイト 登録情報変更届 福井銀行 本店 認知症サポーター養成講座 認知症カフェを運営する団体を募集しています 「ロバ隊長」マスコットをご寄付いただきました。 令和4年度福井市認知症になっても安心して暮らせるまちづくり功労者表彰について 「ロバ隊長」マスコットをご寄付いただきました。 福井銀行 本店 認知症サポーター養成講座 「ロバ隊長」マスコットをご寄付いただきました。 ファイナンシャル・ジャパン株式会社福井支社 認知症サポーター養成講座 福井市職員 認知症サポーター養成講座 福井銀行 本店 認知症サポーター養成講座 介護マークについて 小中学校認知症サポーター養成講座開催状況 福井市役所認知症サポーター養成講座開催状況 認知症ひとり歩き模擬訓練を実施しています。 認知症の早期発見・予防に関する取組 認知症に関する事業(地域づくり) 認知症に関する事業(普及啓発) 若年性認知症に関する取組 令和5年度 認知症理解普及月間の取組みの紹介 「福井市元気度調査」について 認知症の人の声を聞かせてください 認知症が原因で行方不明になっても早期発見できるよう事前登録をしましょう ロバ隊長を作りませんか 認知症ケアパスを作成しました! 「認知症の人にやさしいお店」「認知症にやさしいまちづくり協力事業所」を紹介いたします。 令和2年度福井市認知症になっても安心して暮らせるまちづくり功労者表彰について 「認知症の人にやさしいお店」と「認知症にやさしいまちづくり協力事業所」を認定します! 福井市認知症サポーター養成講座・チームオレンジ
1b69e756-70eb-4a39-bc2d-830164e76825
2024-03-04T07:33:24
https://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/kfukusi/ninchisyo/index.html
くずし字チャレンジ!とは? | くずし字チャレンジ!
## くずし字チャレンジ!とは? ### 概要 江戸時代の古典籍はくずし字で書かれており、現代の日本人でそれをすらすら読める人は限られています。では人工知能(AI)をトレーニングすれば、くずし字を読めるようになるのでしょうか?くずし字の大規模な学習データセットである日本古典籍くずし字データセットを広く世界に向けて公開し、みんなの力で「くずし字×AI」というグランドチャレンジに挑みます。 江戸時代の古典籍を読むためには、くずし字が読めなければなりません。しかし、日本語であるにもかかわらず、日本人でもくずし字がスラスラと読める人は少ないのが現状です。そのため、たった150年前に書かれた膨大な知識は、古典籍に埋もれたまま現代の日本人がアクセスできない情報となってきました。 そこで近年流行しているのが、くずし字を学ぶ教室やくずし字アプリによって、くずし字を読める人間を増やそうという活動です。これはこれで重要なことですが、人工知能が大流行する現在、人間の代わりにコンピュータにくずし字を読ませることはできないのか?と考える人も多いでしょう。 実は現代の印刷文書(例えば書籍)については、OCR(光学的文字認識)というソフトウェアが、かなり高い精度で文書を自動的にテキスト化してくれます。ならば、OCRのくずし字版を作ればよいのではないか。まさしく「くずし字チャレンジ!」の最終目標はそこにあります。 しかし、そう簡単ではないのが現実です。第一に文字のレベルでは、古典籍で使われるくずし字は手書き文字のため、現代の活字(フォント)に比べて文字認識はずっと難しくなります。第二にレイアウトのレベルでは、古典籍で使われる木版印刷はレイアウト設定が自由なため、レイアウトが定型的な現代の活版印刷に比べて文書構造の認識がずっと難しくなります。こうした困難を乗り越えて、古典籍を全自動でテキスト化してくれるソフトウェアは、まだこの世の中に存在しないのです。 くずし字チャレンジ!はこの難問に対して、集団の力でアタックしていきたいと考えています。例えば、プログラムコンテストなどを開催して、みんなで同じ問題にアタックすることにより、よい解法を見出せる可能性が高まります。また、くずし字の全自動解読という究極の問題よりも簡単でかつ有用な部分問題を当面の目標に設定することで、段階的に技術を改善していくことも可能となります。 くずし字チャレンジ!は、国文学研究資料館との共同研究に基づき大規模なデータセットを構築するとともに、江戸時代から150年を経た現代の技術を活用して、江戸の解読に挑むプロジェクトです。皆様の積極的な参加をお待ちしています! なお、くずし字に関連する情報については、第2回CODHセミナー くずし字チャレンジ 〜機械の認識と人間の翻刻の未来〜も参考にして下さい。 ### 協力 国文学研究資料館 古典籍共同研究事業センター 2022 10/26 【プレスリリース】世界初のAIくずし字認識アプリ「みを(miwo)」が2022年度グッドデザイン賞を受賞~くずし字教育や古文書による地域史料調査などにも貢献~ 2022 10/7 「みを:AIくずし字認識アプリ」が、2022年度グッドデザイン賞を受賞 2021 8/30 AIくずし字認識アプリ「みを(miwo)」公開 2019 10/18 Kaggleコンペティション「くずし字認識」が終了 2019 7/26 Kaggleコンペティション「くずし字認識」を開始 2019 6/16 第23回PRMUアルゴリズムコンテスト「くずし字認識チャレンジ2019」開始 2019 6/1 電子情報通信学会誌「文字データの分析――機械学習によるくずし字認識の可能性とそのインパクト――」公開 2019 5/1 AIくずし字認識(一文字)公開 2018 2/2 人文科学とコンピュータ研究会でのパネルディスカッション・PRMU CH賞表彰 2017 12/27 PRMUアルゴリズムコンテスト結果発表 2017 12/17 PRMUアルゴリズムコンテスト表彰 2017 12/05 「字形データセット」データ作成基本仕様を公開 2017 11/15 日本古典籍字形データセットを活用した研究がHIP 2017でIAPR Best Paper Awardを受賞 2017 11/10 HIP 2017 The 4th International Workshop on Historical Document Imaging and Processingにて「日本古典籍字形データセット」を用いた研究発表 2017 8/31 第21回 PRMUアルゴリズムコンテスト この文字読めますか? 〜くずし字認識にチャレンジ!〜 が締め切りとなりました 2017 6/2 日本古典籍字形データセットの第2弾を公開しました 2017 2/10 第2回CODHセミナー くずし字チャレンジ 〜機械の認識と人間の翻刻の未来〜 2016 11/17 江戸時代の文字の字形データセットを国文研との協働で構築/機械と人間の学習のためのオープンデータとして公開 2016 10/20 電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会(PRMU)でくずし字認識に関連するセッションを開催 ホーム Edo+150 くずし字チャレンジ! くずし字チャレンジ!とは? 基本情報 ホーム 概要 メンバー ニュース 共同研究 採用情報 イベント イベント セミナー シンポジウム ワークショップ チュートリアル 研究会 コンペティション コンファレンス 展示 アウトリーチ 利用規約 お問い合わせ データセット/データベース 日本古典籍データセット 日本古典籍くずし字データセット KMNISTデータセット 江戸料理レシピデータセット 武鑑全集 江戸マップβ版 江戸買物案内 江戸観光案内 顔貌コレクション IIIFグローバルキュレーション 江戸・安政災害キュレーション 近代雑誌データセット 篆書字体データセット Geoshapeリポジトリ 歴史的行政区域データセットβ版 『日本歴史地名大系』地名項目データセット GeoLOD プロジェクト/リソース KuroNetくずし字認識サービス みを(miwo) つくし そあん(soan) くずし字チャレンジ! 歴史ビッグデータ Edo+150プロジェクト edomi 歴史GIS 歴史地名マップ れきちめ:日本歴史地名統合データベース GeoNLP 画像照合サービス れきすけ 華北交通アーカイブ ディジタル・シルクロード メモリーグラフ 人文学研究データリポジトリ まめ知識
1df30634-a271-41c0-9e05-2233a3d4f18d
2023-10-21T00:25:19
http://codh.rois.ac.jp/kuzushiji-challenge/about/