title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
いじめ緊急ワークショップ ~いじめられていい人は、ひとりもいない~/トピックス | CANPAN
子ども、人権・平和 ### イベント・セミナーカテゴリー 研修・ワークショップ ## いじめ緊急ワークショップ ~いじめられていい人は、ひとりもいない~ 暴力をなくしていくために活動を続けてきたNPOエンパワメントかながわが 「いじめ」をテーマにした緊急ワークショップを開催します。 私たちが伝えたいこと・・・・ どんな人も暴力をあわずに生きていく権利がある。 どんな理由があっても、いじめられていい人はひとりもいない。 当団体が実施してきたCAP(子どもへの暴力防止)プログラムの中で 多くの子どもたちに出会ってきました。 保育園・幼稚園から小学校、中学校、高校と、 CAPワークショップに参加した子どもたちはこれまでに10万人以上・・・ その中で聴いた子どもたちの「声」、そして私たちが感じた子どもたちの「力」 「いじめをしてきたけど、やめたい。自分が友だちの権利を奪っていたことに気づいた」 「今度こそ、いやだと言ってみようと思う」 「友だちに謝りたい」 「友だちが困っていたら助けたい」 「先生なら自分のことを信じてくれる」 今、子どもたちの声をみなさんに届け、 いじめをなくしていくためにできることを一緒に考えましょう。 いじめ緊急ワークショップイメージ画像 ### 開催日/開催期間 2012年8月30日(木)18時~20時 ### 開催場所 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 かながわ県民センター 301会議室 50人(先着順) 「こくちーず」からでもOK ⇒http://kokucheese.com/event/index/47729/ 特定非営利活動法人エンパワメントかながわ #### 住所 #### 電話番号 045-323-1818 #### FAX番号 045-323-1819 #### メールアドレス [email protected] #### 団体ホームページ http://npo-ek.org/ #### イベントホームページ http://npo-ek.org/newsmenu/98-20120807-2.html ### 投稿者表示名 エンパワメントかながわ
d7110365-0a02-4f39-8a11-16f6ec2a288e
2024-03-05T00:16:15
https://fields.canpan.info/topic/detail/7726
広島はしご牡蠣の「牡蠣のクリームつけパスタ」メニュー | カンパイ!広島県 牡蠣ングダム
## はしご牡蠣「洋食」メニュー # 牡蠣のクリームつけパスタ # 「全エリア」の広島はしご牡蠣メニュー 和食 ## 牡蠣の昆布〆 和食 ## 味わい かきおでん 鉄板焼き ## 牡蠣お好み焼 鉄板焼き ## 鉄板カキバター 洋食 ## カキグラタン 和食 ## かき飯 和食 ## カキウニホウレン 和食 ## かきの香味蒸し 和食 ## カキぎょうざ 鉄板焼き ## 大野産カキのバター焼き 和食 ## 鍋焼みそ煮込カキうどん その他 ## カキラーメン 和食 ## 牡蠣の揚げ出し その他 ## 牡蠣入りたこ焼き 洋食 ## 広島県産牡蠣とウニホウレンのクリームソース 和食 ## みやじマリン丼 和食 ## 牡蠣の竹皮味噌焼き 和食 ## カキ藻塩レモン麺 和食 ## 牡蠣バラエティ 洋食 ## 牡蠣のアヒージョ 1ff8 和食 ## 牡蠣の蒸し焼き 和食 ## 牡蠣鍋 和食 ## 大竹産牡蠣のつぶつぶみぞれ酢 その他 ## 牡蠣入り肉まん 和食 ## 生牡蠣 その他 ## 牡蠣キムチ 和食 ## 牡蠣そば 和食 ## 牡蠣のソース焼き 洋食 ## 牡蠣と蕪のアラビアータ・タリオリーニ 和食 ## カキの手羽先餃子 1ff8 洋食 ## カキとほうれん草のバター焼き その他 ## 牡蠣の辛炒め その他 ## OYSTER CITY BEER その他 ## カキの塩麹漬け 和食 ## 牡蠣豆腐 その他 ## 牡蠣のブルスケッタ 洋食 ## カキのワイン焼き その他 ## カキチーズ焼き 和食 ## 牡蠣と白ネギ 味噌仕立て その他 ## ストライプオイスター - 1ff8 - 洋食 ## 牡蠣のクリームつけパスタ 和食 ## 太白ごま油漬 和食 ## 牡蠣の蕎麦巻天ぷらおつまみセット ### このページをシェア 横川エリア 駅西エリア 牡蠣メニュー 参加店舗 広島を世界一おいしく 牡蠣が食べられる街へ ## 牡蠣食う研 複製転載を含む、無断での一切の利用を禁じます。 Copyright Hiroshima Prefecture. All right reserved.
d845a345-2bc0-485b-a562-dc2bb55d182e
2024-03-05T03:48:38
https://kakikuken.com/hashigogaki/menu/k-m-84.html
ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2009年度バックナンバー> もうすぐ1年生~瀬棚保育所卒園式 ▲式が終わったあとみんなで記念撮影、いい笑顔でした 3月29日(金)、瀬棚保育所で平成21年度の卒園式が執り行われました。 式では、担任の先生から一人一人名前を読み上げられ、中野所長から保育証書が手渡されました。 来賓の瀬棚小学校の森校長から「みなさんは、保育所で自分で考えて行動する力、いつもニコニコ明るくする力、友達と仲良く遊べる力を学んできました。もうりっぱな1年生になれます。」とお祝いの言葉をいただきました。 式の最後には卒園児たちからお母さんにプレゼントとお礼の言葉を贈り、「みんなともだち」を元気に歌いました。 卒園児22名(男児11名、女児11名)は、4月6日各小学校でおこなわれる入学式へ出席します。ランドセルを背負った姿をみるのが楽しみですね ▲卒園児入場 ▲保育証書授与                                   ▲保育証書を受け取り、「ありがとうございました」と上手に言えました ▲みんなで「思い出のアルバム」を歌いました                 ▲(卒園児) (在園児も一緒に歌いました) ▲父母の会より記念品贈呈(卒園児)                      ▲記念品贈呈(在園児) ▲卒園製作紹介 みんなで一生懸命作った「トランスパレントペーパー」 ▲お別れの言葉  保育所での思い出やご両親にむけてお礼の言葉を 発表しました ▲お母さんにプレゼントとお礼の言葉を贈りました               ▲「みんなともだち」を元気よく歌いました
e2feae46-76c2-47be-b1ad-a6f901b602f6
2024-02-21T06:17:10
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2009/article988.html
と畜時のBSEモニタリング対象月齢、72カ月齢超に引き上げ(EU)|農畜産業振興機構
# と畜時のBSEモニタリング対象月齢、72カ月齢超に引き上げ(EU) ## 2011年7月1日から月齢引き上げが開始される 欧州委員会は、リスク評価を実施する欧州食品安全機関(EFSA)の評価および各加盟国からの申請などに基づき、食用に供される牛のBSE検査対象月齢を、現行の48カ月齢超から72カ月齢超(EU25カ国対象。注1)へと引き上げた。切迫と畜(病気の場合など、緊急の場合にと場以外で行われると畜)またはと畜前検査で異常の見つかった牛については48カ月齢超(EU25カ国対象。注2)とした。また、検査方法については、72カ月齢超(EU25カ国対象。注1)の悉皆検査から無作為抽出検査とし、併せて検査数を減らすこととした。 これらの見直しに関して、EUは2011年6月17日、委員会決定(2009/719/EC)を改正した。月齢引き上げは2011年7月1日から施行しており、抽出検査の実施については2013年1月1日から施行することとしている。 2010年7月に公表された第二次TSE(伝達性海綿状脳症)ロードマップ(2010-2015)において、BSEサーベイランスの目標について「複数年にわたり、BSE有病率の動向を追うことにより、飼料規制および特定危険部位(SRM)の除去などのBSE対策の効果を把握し評価すること」とし、リスクに見合った検査対象とすることが明記されている。 ロードマップに沿って、欧州委員会はEFSAに対し、加盟国におけるBSEリスク評価などを諮問し、EFSAから示された勧告内容は次のとおりであった。 2011年3月、フードチェーン・家畜衛生常設委員会はEFSAからの勧告を踏まえ、BSEモニタリング対象月齢の検討を行い、BSE症例を見逃す確率が1頭未満となる検査対象月齢である72カ月齢超を基準月齢として採用し、条件を満たす22カ国における健康な牛の場合の検査対象月齢を同月齢超へ引き上げることを決定していた。(注3) ## 見直しの背景には予算などの負担軽減も 決定に至る背景としては、検査に必要となる人員および予算の負担軽減があるものと考えられる。イギリス環境・食糧・地域開発省(DEFRA)によると、検査対象月齢を72カ月齢超に引き上げた場合、2010年ベースで検査頭数が約27%減少するとされている。 現地報道によると、EUの生産者団体は「今回の決定は、欧州の生産者や食品企業にとって喜ばしいものである。欧州では20年以上BSE問題に取り組み、BSE撲滅へ向け順調なステップを踏んでいる」とし、今回の評価で域内のBSEリスクが低減されていることが明らかになったことを歓迎した。 なお、今回の見直しに際し、EFSAは「検査対象月齢を引き上げたとしても、ヒトへの暴露リスクが高まるものではなく、ヒトへの暴露リスクの観点からは、特定危険部位の除去が極めて重要である」とコメントしている。欧州委員会は、引き続き第二次ロードマップに沿ってTSE対策の見直しを検討していくことになり、現在では、飼料規制の緩和など踏み込んだ議論が行われている。EUの動向は、今後のBSE対策を考える上で先駆的な取り組みであることから、引き続き注目して参りたい。 (注1): 2011年3月の段階では、チェコ、スロバキア、ポーランドについてはBSEの摘発が減少傾向とは確認できないため、また、ブルガリア、ルーマニアについては、EU加盟後間もないためデータの蓄積が十分ではないとの理由により、月齢引き上げ対象国から外れていた。しかし、2011年4月、EFSAは最新のデータを加味した再評価を行い、チェコなど3カ国については他加盟国と同等の措置が講ぜられることとなり、EU27カ国のうちブルガリア、ルーマニアを除いた25カ国が今回の対象となった。なお、ブルガリア、ルーマニアについては24カ月齢超のまま変更されていない。 (注2): 注1と同様、25カ国については48カ月齢超、ブルガリア、ルーマニアについては24カ月齢超 (注3) 「EU22、2011年7月よりと畜時のBSEモニタリング対象月齢を引き上げることに」 【藤原 琢也 平成23年7月25日発】
e3b1654f-9ca0-4f25-9a1e-338e458d5c97
2024-03-07T10:55:11
https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_000435.html
児童手当現況届のQ&A(よくある質問)/札幌市子育てサイト
ホーム 困ったときは(Q&A) 児童手当について 児童手当現況届のQ&A(よくある質問) # 児童手当現況届のQ&A(よくある質問) ## 現況届とはなんですか? 現況届とは、受給者の方が毎年6月1日の状況(所得状況、児童の監督や保護、生計同一関係等)を届け出いただき、6月分以降の手当を受ける要件を満たしているかを審査するためのものです。 提出期限は6月末です。(6月末日が土日祝日の場合は翌開庁日が提出期限となります。) ## 現況届を提出しないと6月の手当が受け取れないのでしょうか? 必要な手続きがなされていないため支給を差止めている方を除いては、令和3年6月(2月~5月分)の手当の支給は行われます。 児童手当は、6月(2月~5月分)、10月(6月~9月分)、2月(10月~1月分)に支給があり、現況届はその年の6月分以降の手当を受給できるかどうかを審査するためのものです。 そのため、6月の手当(2月~5月分)の支給が行われても、その年の現況届の提出がないと10月以降の手当(6月分~)の支給が差止められますのでご注意ください。 ## 提出期限を過ぎてしまった場合はどうしたら良いですか? 提出期限を過ぎた場合でも、ただちに受給資格がなくなるわけではありません。 ただし、提出時期によっては、10月に支給する6月分以降の手当の振込が遅れる場合がありますので、できるだけ早くご提出ください。 また、現況届の提出がないまま2年間が経過すると、時効により6月分以降の手当を受給することが出来なくなりますのでご注意ください。 ## 現況届はいつ届きますか? 6月上旬に、各区役所から現況届を発送します。 ## 現況届はどのように提出したら良いでしょうか? 令和3年度から、現況届の提出先は「札幌市行政事務センター」となりました。同封の返信用封筒に切手を貼りご投函ください。切手の貼り忘れや料金不足となっている場合、到着しないことがありますのでご注意ください。 なお、「札幌市行政事務センター」には、受付窓口のご用意がありませんので、窓口にて直接ご提出することを希望される方は、お住いの区の保健福祉課福祉助成係の窓口へご提出ください。各区役所の窓口での受付は6月1日(6月1日が土日祝日の場合は6月の最初の開庁日)から開始します。 94c ## 添付書類として、何が必要ですか? 受給者の状況により、必要な書類は異なります。主なものは以下のとおりです。 詳細は、現況届の用紙の右下に記載している「添付書類」欄をご参照ください。 ・健康保険被保険者証(保険証)のコピー →受給者、配偶者、対象児童(平成15年4月2日以降生まれ)の方の分 ※保険証(写)をご提出の際は、保険者番号と被保険者等記号・番号の部分については黒塗りするなどし て、番号が見えないようにしてください。 ※生活保護世帯で保険証をお持ちでない方は除きます。 ※被用者保険(社会保険)や国民健康保険以外の方で、保険証から加入年金が確認できない場合、「年 金加入等証明書」の提出をお願いする場合があります。 例1)保険証だけで厚生年金か国民年金の区別がつかない場合 ・北海道医師国保組合、北海道歯科医師国保組合、北海道建設国保組合、全国板金業国保組合、全 国左官タイル塗装業国保組合等 例2)公務員だが、勤務先が独立行政法人である、組合専従職員になっている等の理由で、職場 から支給にならず市町村から児童手当を受給することになる場合 ・地方公務員共済組合、公立学校共済組合、札幌市職員共済組合、道職員共済組合等 ・別居監護申立書 →受給者と児童が別居している場合に必要 fd8 ## 同居の祖父母や、高校を卒業した18歳以上の児童の保険証は添付が必要ですか? 現況届に名前が記載されている方(受給者、配偶者、支給対象児童)の分だけの添付で結構です。それ以外の祖父母の方、高校を卒業した18歳以上の児童の方の分の添付は不要です。 ## 現況届の用紙を紛失してしまいました。 用紙を再送しますので、問合せ窓口にご連絡ください。また、受付窓口に予備の用紙を準備していますので、窓口にお越しいただいて手続きいただくことも可能です。 ## 以前手続きした際に、住民票や年金加入等証明書を出しましたが、もう一度出さなければならないのですか? 現況届は、児童手当の受給資格確認のため、6月1日時点での状況について毎年届け出いただくものです。そのため5月以前に同様の書類を提出したばかりの方も改めて提出していただく必要があります。 ## すでに札幌市外へ転出しているのですが、札幌市への現況届の提出は必要ですか? 受給者が札幌市外へ転出した場合、受給者の転出予定日の属する月の分までの手当を札幌市からお支払いすることになります(例:受給者の転出予定日が令和3年6月1日である場合、6月分までの手当を札幌市からお支払します)。 そのため、転出予定日が令和3年6月1日以降である場合、現況届の提出がないと、6月分から転出予定日が属する月の分までの手当が受けられませんので提出が必要です。なお、5月31日以前に転出された方は提出不要です。 ## 転職したので保険証がまだありません。 ## 16d0 保険証が交付されたら至急提出してください。 ## 外国人の方向けのお知らせ(Notice of Status Report Form for Foreign Residents) 外国人の方向けに、英語版のお知らせ文と記載例を以下のリンク先に掲載しておりますので、ご確認ください。 (Please check the following link for the English version of the information on renewal procedures and sample forms.) https://www.plaza-sapporo.or.jp/files/genkyo_en.pdf ## お問い合わせ お住まいの区の区役所の 保健福祉課福祉助成係にお問合せください。 児童手当のお問い合わせ先 区 郵便番号 所在地 電話番号 中央区 〒060-8612 札幌市中央区大通西2丁目9 011-205-3302 北区 〒001-8612 札幌市北区北24条西6丁目1番1号 011-757-2462 東区 〒065-8612 札幌市東区北11条東7丁目1番1号 011-741-2461 白石区 〒003-8612 札幌市白石区南郷通1丁目南8番1号 011-861-2446 厚別区 〒004-8612 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目3番2号 011-895-2474 豊平区 〒062-8612 札幌市豊平区平岸6条10丁目1番1号 011-822-2453 清田区 〒004-8613 札幌市清田区平岡1条1丁目2番1号 011-889-2037 南区 〒005-8612 札幌市南区真駒内幸町2丁目2番2号 011-582-4741 西区 〒063-8612 札幌市西区琴似2条7丁目1番1号 011-641-6943 手稲区 〒006-8612 札幌市手稲区前田1条11丁目1番10号 011-681-2487 この記事に関するお問い合わせ先 札幌市子ども未来局子育て支援部子育て支援課手当給付係 〒060-0051 札幌市中央区南1条東1丁目 大通バスセンタービル1号館3階 電話番号:011-211-3944 ファクス番号:011-231-6221 メールフォームでのお問い合わせ 更新日:2022年01月11日 児童手当について
e7e336ee-1e61-42e5-8134-0d7864b7735c
2023-07-04T08:38:37
https://kosodate.city.sapporo.jp/q_a/jidouteateqa/5030.html
町の税金にはどのようなものがありますか? - 宮城県大郷町
本文 主な町の税金とその概要は下記のとおりです。 ◆町民税 町内に居住している方(個人)について、所得に応じて課税されます。また、町内に事業所のある法人についても資本金などに応じて課税されます。 ◆固定資産税 町内に土地や建物、事業用資産(償却資産)を所有している方に課税されます。 ◆軽自動車税 バイクや農耕用特殊車両などを所有している方に課税されます。 ◆町たばこ税 製造たばこの製造者等が町内の小売業者に売り渡す場合、その卸売販売業者等に課税されます。(ただし、たばこの小売価格にはこの税金分が含まれています。) ◆入湯税 鉱泉浴場における入湯に対し、入湯客に課税されます。 ※入湯税は、環境衛生施設や鉱泉源の保護管理施設、観光施設、消防施設等の整備及び観光振興に要する費用にあてるための目的税です。 ※これらの税金についてくわしく知りたい場合は、税務課にお問い合わせください
f0d9257d-245d-4d3f-8077-464e563ed9e1
2024-03-01T19:00:14
https://www.town.miyagi-osato.lg.jp/soshiki/zeimu/008-01.html
イベント運営のリスク管理:ミスキャン関大2017の代表を務めて|学生ブログ「社安な毎日」|関西大学社会安全学部
イベント運営のリスク管理:ミスキャン関大2017の代表を務めて 執筆者:亀井ゼミ 角 麻衣 「ミスキャン」というものをご存知でしょうか。 大学のミスコンテストであり、ミスキャンパス・ミスターキャンパスの略称です。関西大学にもミスキャンは存在します。私はそのMr&Miss Campus KANDAI2017運営団体SCM(吹田クリエイティブムーブメンツ)の代表を1年間務めました。その経験を生かして学生が作るイベントのリスクマネジメントについて研究しています。 まず、ミスキャンについて説明させて頂きます。ミスコンテスト・ミスターコンテストといっても、ただ容姿端麗な人が出場し、一番かわいい・かっこいい人を決めているわけではありません。普段それぞれ異なる場所や境遇で学生生活を送っているごく普通の大学生です。そんな彼らが自分の将来のためや自身の成長のため、または周りへの恩返しをするために半年間困難にも耐え様々な活動をします。 ファイナルイベント後の集合写真(この36人で作ったステージは私の誇りです。) 活動の例として、いくつかあげると、 ・撮影 ・御協賛企業様とのコラボレーション ・自治体や地域の方と交流 ・イベントの出演 ・メディアへの露出 ・スピーチやウォーキングのレッスン ・ボランティア参加 ・関西大学の他団体との交流 ・他大学ミスコンと交流    など他にも多くの活動を行っています。 そして半年間の集大成としてファイナルイベントに出場します。2017年度は11月19日に阪急うめだホールにて行い、会場最大収容人数約600人を動員しました。 ミスキャンパス関大2017 ファイナリスト ミスターキャンパス関大2017 ファイナリスト ファイナルイベントの様子 ファイナルイベントでは御協賛企業様の衣装協力のもと行うファッションショー、12人で力を合わせ作り上げる本選企画、半年間の自身の成長を魅せる自己PRと、来場者向けの抽選会、フィナーレを飾るウエディング、これらの企画を行いました。 半年間このような活動を行うにあたり、多くのリスクを伴いました。リスクマネジメントの観点からみると、運営する上で伴うリスクは大きく2つあります。御協賛企業様や他大学、応援して下さる方々など外へのリスクと、実行委員・候補者の内へのリスクです。 例えば前者は、 ・現金協賛、物品協賛の企業様との契約内容についてのリスク ・イベント参加時のリスク ・SNS上の安全リスク  など 後者は、 ・報連相のリスク ・新たな企画に挑戦するリスク ・メンバー同士の信頼のリスク  などがあげられます。 そしてそれぞれ対策をとっているのです。それがイベント運営におけるリスクマネジメントです。私たちの活動は、応援して下さる方々や御協賛企業様のおかげで成立しています。多額のお金や多くの方々が関わっているため、私たちには相応の責任が求められています。例えば、候補者のSNSには運営側もログインし、仕事の依頼や個人的なメッセージに運営側が対応出来るよう対策をとっています。1対1で問題が起きるリスクを避けています。これは外へのリスクマネジメントです。またメンバー間で話の食い違いが起こらないよう、ささいなことでも報告し合います。会議で顔を合わせながら報告するだけでなく、毎日進捗状況をメッセージでやりとりします。これは内へのリスクマネジメントです。このように自分の活動を振り返りながら研究を進めています。 ファイナルイベント当日の写真(来場者をお出迎えする準備が出来た記念に撮りました。) 私は代表として、「関大ミスキャンを日本一愛されるものにする。」というのを常に目標にし、やってよかったなと思ってもらえるような環境づくりに努めました。様々な意見を持つ人を1つのゴールに向けて同じベクトルにすることは大変難しく苦戦しながらも、私も周りの人たちに支えられ、イベントを成功させることが出来ました。様々な経験をさせて頂くことができ、周りの方々に本当に感謝しています。そして学んだことを今後の人生に活かせるよう努めます。またこのブログを通して、関大ミスキャンに興味を持って頂けると幸いです。
f6604a3b-6982-495f-9880-8b3a954ea0cb
2024-03-04T08:06:13
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_ss/blog/entry/2018-03-12_046815.html
トピックス:環境学入門における「第4回環境報告書を読む会」:環境に関する教育研究とトピックス:神戸大学2015環境報告書
HOME 編集方針 学長のメッセージ 環境憲章 環境保全のための組織体制 環境に関する教育研究と トピックス トピックス 膜分離 ─環境保全に貢献する高度分離技術─ ごみじゃぱんと減装(へらそう)ショッピング 神戸大学生協学生委員会(GI)2014年度活動報告 各研究室冷蔵庫や実験用冷蔵庫等の廃止、更新、集約化 もしくは運転モードの適正化による電気代節減策 環境学入門における「第4回環境報告書を読む会」 環境に関する教育 環境に関する研究 神戸大学の 環境パフォーマンス 環境保全推進センターの 活動 第三者意見 # 環境に関する教育研究とトピックス [トピックス] ## 環境学入門における「第4回環境報告書を読む会」 「環境報告書を読む会」の様子 本学で作成している環境報告書を学内の方に広く知ってもらい、学生からの意見等を今後の環境報告書の作成や環境保全活動に反映させるため、平成23年度から「環境報告書を読む会」を毎年開催しています。 平成26年度は、平成27年1月13日に鶴甲第1キャンパスB210教室にて、環境学入門の授業の中で「第4回環境報告書を読む会」を実施しました。環境保全推進センターの吉村先生により、水に関すること、ごみに関すること、環境報告書に関すること等について講義が行われ、授業の終盤には受講生が「神戸大学の環境報告書の良い点と改善点」についてレポートを提出しました。 ### レポートに記載された環境報告書に関する改善点に対する取り組み内容は下記の通りです。 意見 取り組み内容 紙の使用量について1人当たりの使用量がどれくらいなのかが分かれば良いのでは。 「環境報告書2015」では、省資源・リサイクルのページで、全学の事務用紙類の使用量からコピー用紙の1人当たりの使用量を掲載しました。 図、写真、環境キャラクター等を掲載し、ステークホルダーに分かりやすい記事を掲載すれば良いのでは。 「環境報告書2015」では、エネルギーグラフや表のデザイン、カラーをそろえて、記事に統一感を持たせました。 写真やグラフ、文章、タイトルの大きさの強弱がないので、伝えたい内容を強調するような工夫があったほうが良いのでは。 タイトル、サブタイトル、本文で文字サイズを変更しました。また、内容が少しでも読者に伝わりやすいように、各タイトルにイラストを加えました。 学生が活動に参加している様子や取り組み内容、活動写真がもう少し詳しくても良いのでは。 大学内で環境に関わる活動をしている学生団体へ、原稿執筆をお願いし、活動写真や図を交えた記事をトピックスに掲載しています。 具体的にどのような環境保全活動をしているのか掲載してみては。 学内の冷蔵庫の廃止、更新、集約化等により、電力量を節減し、環境保全にもつながる活動の記事をトピックスに掲載しました。 CO2排出目標値、または目標年度の見直しを検討してみては。 社会情勢も視野に入れつつ、新たな目標について、さらに検討していきます。 (関連URL) http://www.kobe-u.ac.jp/info/public-info/environment/environmental.html
f943c861-cdd9-4fe3-b4bc-f8849b6a2256
2015-09-04T14:16:13
https://www.kobe-u.ac.jp/report/environmental/2015/4-1-5.html
ワイルドカードトーナメント2回戦 マッチサマリー(トヨタ自動車 41-23 NEC)|ジャパンラグビートップリーグ公式サイト
2013.01.31 [THU] 協会リリース Twitter Facebook Google+ LINE # ワイルドカードトーナメント2回戦 マッチサマリー(トヨタ自動車 41-23 NEC) トヨタ自動車ヴェルブリッツ 41-23 NECグリーンロケッツ 【ワイルドカードトーナメント2回戦/2013年1月26日(土)/大阪・近鉄花園ラグビー場】 ラウンドロビン(リーグ戦)の対戦では、トヨタ自動車が1点の僅差でNECを下している。この試合ではトヨタが試合終盤で逆転、NECも再逆転のチャンスがあったがロスタイムでのPG不成功で勝利を逸している。このワイルドカードでの対戦も、どちらに勝利が転んでもおかしくない。日本選手権出場を賭けた大事な一戦が始まる。 前半、風上に位置したNECのキックオフで試合が開始される。先に得点の機会を得たのはNEC、トヨタ自動車陣内での反則から左CTB12番田村が着実にPGを決め0-3と試合が動く。トヨタ自動車は、前半10分に早くもSO文字、左FLカイノが交替、SOにブレット、FLに槇原を投入する。これが功を奏したのか、NEC陣内でゲームが展開されだし、15分にゴール前22m中央ラックから出た球をSOブレットが左にキック、これを右CTB13番イェーツが見事にゴールライン際でとり左隅にトライ、5-3と逆転する。NECも20分にPGを返し5-6と互角の戦いとなる。 前半の終盤、トヨタ自動車が徐々にNECのアタックを封じ込める展開の中、29分10m左中間でのNEC田村のキックをトヨタCTBイェーツがチャージ、走り込んできたSOブレットに球が渡り、そのまま中央まで走り切ってトライ(ゴール)。12-6とトヨタ自動車がリードを拡げ、NECにトライを許さず、12-9で前半を折り返す。 どちらが先に得点を挙げるか興味が持たれる後半、風上に立ったトヨタ自動車はキックオフの勢いを駆って、2分、15m付近左ラインアウトからパワープレーでモールを押し込み、PR3番長尾が押さえてトライ、ゴールも決まり19-9と得点差を拡げていく。 この後も、トヨタはNEC陣内で有利に試合を進め、FWの体を張ったプレーで密集を支配。BKもリズム良くゲインを切り、FL7番吉田(光)のブレイクダウンでのターンオーバーなどが見られる中、26分にLO4番谷口のトライ、続いて28分にはLO5番杉本がトライとFWが活躍、最後は31分左WTB和田が左ライン際を40m独走し、41-9と試合の趨勢を決めた。 NECは、終盤に35分左WTBナドロ、39分、途中出場の22番ツイタヴァキが得点を返し反撃をするも及ばず、41-23で敗れ日本選手権出場は叶わなかった。 勝利を収めたトヨタ自動車はレギュラーシーズン開けの期間で日本選手権に向けての調整が順調に進んでいると覗える試合運びであった。トーナメント戦には実績を有するNECではあったが今回は果たせず、次シーズンでの巻き返しを期待したい。 クーパー ヘッドコーチ(左)、浅野キャプテン ■NECグリーンロケッツ グレッグ・クーパー ヘッドコーチ 「残念な結果になりました。前半は互角でしたが、後半立ち上がりから、簡単にトライを与えすぎました。ラックでプレッシャーを受け、ワイドな攻め方が出来なかった結果、無理なアタックをせざるを得ませんでした。今シーズンを通じて、若手の成長が感じられたことは、チームにとって今後の強みとなるでしょう」 浅野良太キャプテン 「会社関係者含め多くのファンの方々に暖かいご声援を頂戴し、深く感謝しています。1年間を通じて、"ノー・リミット"のスローガンを掲げ、優勝できる確信を持って戦ってきましたが、今日の敗戦を以て、このメンバーと次を戦えないことが残念です。45名の選手及びスタッフ全員を誇りに思います。今シーズンの終わりに際し、改めて皆様に支えられグラウンドに立てたことについて、感謝の言葉を申し上げて締めくくりたいと思います」 ──後半、モールでトライを奪われ、トヨタ自動車の流れになったがその要因は? 浅野キャプテン 「トライを奪われる直前のゾーンでは、ボールキープ出来ていましたが、BKのコミュニケーションが巧くいかずに、慌ててボールを出してしまいました。その後、ラインオブタッチはゴールラインまで10m近くあり、ディフェンスに徹するのか競り合うのか、中途半端な判断でした。前半の相手のトライもディフェンスの陣形を完全に崩されてのものでは無かっただけに、あのトライは痛かったです」 ──昨年の成績:日本選手権ベスト4を下回ったことについて? 浅野キャプテン 「アタックのオプションを増やしましたが、成長段階のままシーズンが進んでしまい、理解度が深まりませんでした。ゲーム終盤では精度を高めることが目標でしたが、アタックに比べディフェンスシステムが機能せず、最後まで確信が持てませんでした。若手が多い中、やりたいことは出来ましたが、結果につながらず、勝利することで深められる自信が積み上げられませんでした」 廣瀬監督(左)、菊谷ゲームキャプテン ■トヨタ自動車ヴェルブリッツ 廣瀬佳司監督 「トヨタ自動車として、内容の良いゲームでした。アタックはフィジカルに出来、ディフェンスもよく対応しており、プラン通りでした。この勢いで次のゲームもチャレンジしていきたいです」 菊谷崇ゲームキャプテン 「地元豊田をはじめ多くのファンに花園までお越しいただき、とても感謝しています。ゲーム内容は非常に良いペースで進めることが出来、満足しています。ただラスト5分間で2トライを献上してしまったことは悔しいです。次の一週間でしっかり準備し、日本選手権に備えたいと思います」 ──前半13分でSO文字が交替を余儀なくされたことについて? 廣瀬監督 「シーズンの大半は途中出場となったブレットを起用していましたので、システムの混乱は無かったです。ただ、ブレットは負傷が癒えたばかりの状態でしたのでその点は、不安でした。しかし、彼のゲームメイクがバッチリはまりました」 ──SH和田のWTB起用について? 廣� 26ea ��監督 「WTBとしての能力を高く評価しての起用です。ここ2ゲームは良いパフォーマンスをみせ、ディフェンスにも安定感があり、今日は期待通りの動きでした。彼には、チーム始動時からSHとWTBの両方とも練習させています」 ──トップリーグ最終節から20日間、日程が空いたことについて? 菊谷ゲームキャプテン 「先週行った練習ゲームのNTTドコモ戦を照準にモチベーションを上げましたので、ゲーム勘としては問題ありませんでした。ルーティーンワークもそう変わらず、日程のことは特別意識もしていませんでした」 ──前半のシステム変更の結果、カイノを早々に交替させたことについて? 廣瀬監督 「オールブラックスのメンバーを13分で交替させもったいないことをしました(苦笑)。しかし、状況によりシステム変更することはチームとして慣れており、大きな混乱もなかったです」 (記事:山林右二、蜷川善夫、廣島治 写真:長谷川昭男 広報担当:村島博)
fb726679-fb2c-4902-8805-ec644878f561
2024-03-02T05:31:41
https://www.top-league.jp/2013/01/31/id18133/
インド×アート×学校 Wall Art Festival 2014 報告会 in Tsukubaー芸術による支援と、そこで生まれたものー | 筑波大学 創造的復興プロジェクト
# インド×アート×学校 Wall Art Festival 2014 報告会 in Tsukubaー芸術による支援と、そこで生まれたものー By CR in お知らせ, その他 2014年04月30日 0 Comment 今年もWall Art Festivalの展示と報告会がおこなわれます。 Wall Art Festivaとlは、インドの子どもたちにアートの力と学校の楽しさを伝えたい、 そんな想いから始まった芸術による国際的な教育支援です。 インドの小さな村にある学校の壁をキャンバスに日印のアーティストが現代絵画を展開し、 フェスティバルを開催する活動です。 でも、それだけではないのです。 なぜ、ものやお金での支援ではなく、芸術による支援なのか。 なぜ、あんなに熱が渦巻くフェスティバルが開催できるのか。 オーガナイザー、ア-ティスト、ボランティアスタッフは何を思い、これだけの情熱を注いで いるのか。 数々の障壁を乗り越えたプロジェクトの目的や道のり、フェスティバル当日の様子など、 インド在住のスタッフ・参加アーティストを交えてお伝えします。 ぜひ少しでもご興味がありましたら、足をお運びください。 インド×アート×学校 Wall Art Festival 2014 報告会 in Tsukuba ー芸術による支援と、そこで生まれたものー ●展覧会日時: 2014年4月30日(水)~5月13日(火) 9:00~18:00 会場:6Aエントランスギャラリー ●報告会開催日時:2014年5月13日(火) 開場18:00 講演18:30-20:30 会場:6A208教室 ▼参加費無料 ▼ゲスト おおくにあきこさん(オーガナイザー) おかずさん(現地コーディネーター) 遠藤一郎さん(アーティスト) 加茂昂さん(アーティスト) ## Related Articles. ### CR修了証授与式 25 Mar, 2016 ### 『いわきノート』札幌上映会 25 Mar, 2016 ### 国際シンポジウム「大惨事におけるアートの可能性」を開催 08 Mar, 2016 ### 『いわきノート』が3月11日にYouTubeで無料公開 08 Mar, 2016 ### ハイブリッドアート演習:ライトアート展示を開催 29 Feb, 2016 ### Leave a Comment. Cancel reply Proudly powered by WordPress. Theme: DW Minion by DesignWall.
fe104c49-7f63-488e-91be-c4674c7b7267
2016-03-31T01:19:15
https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~cr/index-p%3d2803.html
トップページ | 東邦大学医療センター佐倉病院 循環器内科
閉じる - 診療科のご案内 - 患者さんへ - スタッフ紹介 - 診療スケジュール - 学術活動 - 心臓超音波所見用紙 用語集 循環器内科の診療内容・特色 内科・外科の循環器専門医により、様々な循環器疾患(狭心症・心筋梗塞・弁膜症・不整脈・心筋症・心膜心筋炎・心不全・高血圧症・大動脈瘤・静脈瘤・肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症・慢性動脈硬化症など)の診断から治療までを適切かつ円滑に行っています。 「循環器の病気が無いと思われる人には、循環器の病気にならないように、循環器の病気の有る人には、二度と同じ病気にならないようにすることを目標に診療しております」 患者さんへ[オプトアウトを用いた臨床研究のお知らせ]を更新いたしました。 [診療スケジュール]を更新いたしました。 [スタッフ紹介]を更新いたしました。 患者さんへ[オプトアウトを用いた臨床研究のお知らせ]を更新いたしました。 患者さんへ[オプトアウトを用いた臨床研究のお知らせ]を公開いたしました。 診療時間・診察日 ### 【循環器一般外来】 月曜日から金曜日午前 土曜日は基本的に初診と専門外来です。 初診の患者さまは、なるべく紹介状をお持ちください。 病態の安定された患者さまは、近隣のクリニックや病院と、診療連携をさせていただいております。 ### 【専門外来】 (月)閉塞性動脈硬化症 外来心臓リハビリテーション (火)睡眠時無呼吸症 (火)Device外来 (水)閉塞性動脈硬化症 慢性血栓塞栓性肺高血圧症 外来心臓リハビリテーション (土)外来心臓リハビリテーション(2週・4週) 診療スケジュールへ
feb81e93-b241-4cb5-8ebe-a48f19076633
2024-01-17T03:30:01
https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/sakura/cardiology/index.html
21世紀政策研究所が韓国の大学で講演 (2016年2月11日 No.3257) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年2月11日 No.3257 21世紀政策研究所が韓国の大学で講演 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年2月11日 No.3257 21世紀政策研究所が韓国の大学で講演 -「日本・韓国の経済発展と競争政策」をテーマに 21世紀政策研究所(榊原定征会長、三浦惺所長)の上杉秋則研究主幹(フレッシュフィールズ・ブルックハウス・デリンガー法律事務所シニアコンサルタント)は1月14日、韓国の梨花女子大学通訳翻訳大学院で、「日本・韓国の経済発展と競争政策」をテーマに、学生に対して講義を行った。 講義では、日本の過去の経済発展と競争政策との関係を振り返るとともに、今後、労働力人口や資本の量的拡大が難しくなるなか、経済成長を達成させるには生産性の向上が不可欠であると述べた。 さらに、生産性の向上には市場での競争が重要であり、市場が機能するような競争政策を実施する必要があることを説明した。韓国経済も日本と同様に労働力人口の減少に直面し、高度成長から中低位成長へと進むなかで日本と同じ問題に直面しており、両国の専門家が共通の課題について議論を行い、それぞれの政策のよい面を互いに吸収しあう関係になることが最善の策であると指摘した。 #### ■ 韓国における競争法審査手続改革に関する調査を同時実施 また、今回の韓国訪問では、同研究所の「独占禁止法審査手続の適正化に向けた課題の研究」の一環として、韓国で現在進められている審査手続の改革案に関して、ヒアリング調査を実施した。 韓国では公正取引委員会が昨年10月21日に「事件処理3.0」という競争法の審査手続の改革案を発表した。改革案は、調査の全過程において弁護人の参加を保障する、問題のある調査公務員に対してペナルティを科すなど、被調査事業者の競争法審査手続における権利を大幅に強化し、調査過程を透明化する内容となっている。韓国では課徴金訴訟での公正取引委員会の敗訴、事件処理の遅延、調査人による威圧的な調査などが問題となっており、法執行の信頼性を確保し、国際的な基準と慣行に合致した先進的な事件処理の体制を整備することを目指している。 今回の調査は、同研究所の独禁法審査手続の改善を検討する研究会での議論の参考とするため、韓国での審査手続の内容や今回の改革案に至るまでの経緯、改革案の詳細などについて、産業研究院、全国経済人連合会、金・張法律事務所、法務法人和有、申榮秀・慶北大学教授に対してヒアリング調査を実施した。 同研究所では、今回の調査結果も踏まえて、今春をめどに研究成果を取りまとめる予定である。
ff69581e-f514-4a94-982f-7297caa80c98
2024-03-07T07:39:22
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0211_09.html?v%3ds
音まちコンサートVol.8を開催しました! | 所沢市民文化センター ミューズ
ホーム» イベントレポート&ピックアップ» 音まちコンサートVol.8を開催しました! ### 音まちコンサートVol.8を開催しました! 投稿日: 2017.06.09 5月26日(金)、8回目となる音まちコンサートは、村治奏一(ギター)が登場しました。 クラシカル・ギターコンクール、スペイン・ギター音楽コンクール、東京国際ギター・コンクールで続けて優勝を獲得した日本を代表するギタリストです。 第8回目にして初めての雨です。 会場のセッティングもスムーズに終了しました。 村治さんが到着し、すぐにリハーサル開始です。 ギターの音がロビーに響きわたります。 しとしと降る雨にもかかわらず、本番が始まるころには大勢のお客様でいっぱいです。 お昼の時間、人が行き交うロビー。そんな慌ただしい雰囲気の中、コンサートが始まるといつの間にかギターの音色に引き込まれ、ロビーの雰囲気が一変しました。 弦を弾く流れる様な指先、抜群のテクニックで、多くのお客様を魅了しました。 今回も、大勢の方にお集まりいただき、ありがとうございました。 次回の音まちコンサートVol.9は、12月28日(木)に開催いたします。 音まちコンサートVol.8 村治奏一 ギター・リサイタル ◆日時・会場 2017年5月26日(金)12:20開演  所沢市役所1F市民ホール ◆曲目 タレガ:アルハンブラの思い出 藤倉 大:チャンス・モンスーン J.S.バッハ:シャコンヌ(『無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番』より) (アンコール)マイヤーズ:カヴァティーナ(映画「ディア・ハンター」テーマ曲) 187d
02f265d2-efc1-4e37-af95-d7061fe239c8
2024-03-06T05:40:58
https://www.muse-tokorozawa.or.jp/eventreport/otocon8/
岐路に立つバランス型ファンド~2020年10月の投信動向~ |ニッセイ基礎研究所
シンクタンクならニッセイ基礎研究所 > 資産運用・資産形成 > 投資信託 > 岐路に立つバランス型ファンド~2020年10月の投信動向~ コラム 2020年11月06日 ## 岐路に立つバランス型ファンド~2020年10月の投信動向~ 金融研究部 主任研究員 前山 裕亮 イデコ(iDeCo) 研究員の眼 投資信託 NISA・新NISA ### 外国株式へ資金流入が鈍化 2020年10月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式に大規模な資金流入があった【図表1】。外国株式への流入金額自体は3,000億円に迫り10月も大きかったが、9月の5,500億円と比べると2,500億円以上減少した。その他、国内REIT(と その他)にも資金流入があったが、流入金額は200億円未満で小規模だった。外国株式以外に目立った資金流入がなかったこともあり、ファンド全体でみても10月は1,100億円の資金流入と9月の4,600億円の資金流入から大きく減少した。 外国株式への資金流入の鈍化は、10月の市場環境が大きく影響したと思われる。9月は米国株式などが久々に月を通じて下落したため、タイミング投資や逆張り投資の買付が出やすい状況であった。それが一転して、10月は中旬までは概ね堅調であり、下旬に世界的に株価が下落したものの、利益確定の売却が出やすい状況にあった。 外国株式のインデックス・ファンドの流入金額をみると、8月の600億円弱から9月は1,100億円まで膨らんでいたが、10月は再び600億円強に落ち着いている。また、過去に投資家の人気を集めた外国株式のテーマ型ファンドで資金流出基調が続いているファンドの中には、9月に資金流出がやや収まっていたものの10月に再び資金流出が加速しているものも多かった。 10月の外国株式への資金流入はいまだに大規模だが、9月だけでなく7、8月と比べても少なかった。外国株式への流入金額は7月から9月までの3カ月累計で1.5兆円に達していたことを踏まえると、市場環境に加えて外国株式ファンドへの投資家の購入意欲も低下してきている可能性もある。 外国株式の新規設定ファンドの流入金額をみても、投資家の外国株式ファンド、もしくは新設ファンドへの投資疲れが懸念される。7月から9月は当月に新規設定された外国株式ファンドは最大のもので500億円以上の資金流入があったが、10月(赤太字)は新規設定で最大のファンドでも流入金額が200億円に届かなかった【図表2】。10月は新設ファンドでも外国株式ファンドに投資家の資金が集まりにくかったのかもしれない。 ### 中国株式が見直されだしている? 外国株式全体でみると資金流入が鈍化したが、中国株式ファンドには流入金額は60億円と小さいが、久々に顕著な資金流入があった【図表3】。 中国株式ファンドは2017年後半から2018年前半にかけて投資家の人気を集め、特に2018年は基準価格が下落基調だったにもかかわらず、前半には毎月300億円前後の資金流入があった。ただ、2018年12月に基準価格が底を打ち上昇基調となるとともに資金流出に転じ、2020年8月、9月に流出が止まったが、2020年7月まで1年半以上も資金流出が続いていた。それが10月は中国政府の経済政策に対する期待感から中国株式が上昇し、一部ファンド(赤太字)の収益率が10%に迫るなど中国株式ファンドは総じて好調である中、2018年7月以降で最大となる資金流入があった【図表4】。 足元、欧米などで新型コロナウイルスの再拡大が懸念されているが、中国では感染が収まっており、最も経済活動の正常化に向かっている地域の一つとなっている。そのため、米中対立などの不透明感はあるものの、中国経済の回復を期待して中国株式ファンドを購入する投資家が今後さらに増えてくるのかもしれない。ただ、中国株式ファンドの資金動向とパフォーマンスを改めて見返すと、結果的にパフォーマンスの後追いで、パフォーマンスがピークアウト後に購入している投資家が多いことが分かる。単なるパフォーマンの後追いになっていないか十分に留意した上で投資したいところである。 いずれにしても、11月以降も外国株式への大規模な資金流入が続くのか、また米国(特にハイテク)株式ファンドなどの先進国株式ファンドが選好されてきたのが中国株式ファンドなどに移り変わっていくのか、今後の動向が注目される。 ### コロナ・ショック以降、岐路に立つバランス型ファンド 外国株式には大規模な資金流入がある一方で、国内株式と外国債券からは10月も1,000億円前後の資金流出があった。国内株式ではインデックス・ファンドからの資金流出は止まったが、アクティブ・ファンドからは引き続き大規模な資金流出があった。その他にも金額こそ小さいが外国REITが資金流出に転じ、国内債券からも資金流出があった。それに加えて、10月は5月から資金流入が続いていたバランス型への流入が止まった。 そもそもバランス型は2019年に投資家の人気を集め、1年間で1.5兆円もの資金流入があった。2019年は資産の配分比率が固定されている、いわば一般的なバランス型ファンド(緑棒)に加えて、「その他」に分類しているレバレッジを活用したバランス型ファンド(青棒)も人気を牽引した【図表5】。2020年に入っても2月までは同様に資金流入が続いたが、コロナ・ショックとなった3月以降は「配分比率固定」、「その他」のバランス型ファンドともにショック前のように資金が集まらない状況になっている。特に、「その他」のバランス型ファンドでは7月以降、資金流出が続いている。 リスクコントロールが組み込まれたバランス型ファンド(黄棒)に限ると、4月は資金流出していたが、それ以降はコロナ・ショック前並み、もしくはそれ以上の資金流入が続いている。バランス型ファンドの多くがコロナ・ショックで基準価格が大きく下落したが、リスクコントロールが組み込まれたバランス型ファンドの中にはコロナ・ショックを上手くやり過ごしたものもあった。そのようなファンドが6月以降、投資家の人気を集めているためである。10月に200億円以上の資金流入があった「投資のソムリエ」(青太字)がまさにそのようなファンドの代表格である【図表2】。 このようにコロナ・ショック前後でバランス型の販売動向が明らかに変わってしまったことが分かる。何よりショック後は、レバレッジを活用したものだけでなく資産運用の王道ともいえる配分比率が固定されたバランス型ファンドの販売も冴えない状況が続いている。コロナ・ショックではリスク性資産が総じて下落し、資産分散の効果が限定的であったこともあり、バランス型といえどもほとんどのファンドが下落を免れなかった。そのため、コロナ・ショックによって分散投資やバランス型ファンドの今後に対して懐疑的になっている投資家が増えてしまっているのかもしれない。 イデコ(iDeCo) 研究員の眼 投資信託 NISA・新NISA (2020年11月06日「研究員の眼」) #### 関連レポート 旺盛な米国株式への投資意欲~2020年9月の投信動向~ コロナ・ショックで約7割が含み損~2020年3月末時点での投資信託の運用状況~ つみたてNISA、意外と多い短期志向?~積立投資と合わせて長期投資は根付くのか~ 30代、40代の活用が進むつみたてNISA 日本株、今後のカギを握る来期業績 岐路に立つバランス型ファンド~2020年10月の投信動向~のレポート Topへ
059941fa-9e66-427e-abcf-092e3e48a141
2024-03-01T07:32:43
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d66040?mobileapp%3d1%26site%3dnli&site=nli
小中学生向け出張授業『ネット安全教室』開催のお知らせ!〜ICT時代に即応したコミュニケーション・スキルを学ぶ〜
45a8 北海道ホーム > 支店情報 > お知らせ > 小中学生向け出張授業『ネット安全教室』開催のお知らせ! 小中学生向け出張授業『ネット安全教室』開催のお知らせ! ~ICT時代に即応したコミュニケーション・スキルを学ぶ~ 平成26年7月15日 報道発表資料 NTT東日本北海道南支店(支店長 林浩雄)では、社会貢献活動の一環として、ICT時代のデジタル・コミュニケーションのしかた・マナーをテーマにした「ネット安全教室」を開催します。 近年、インターネットやメールなどデジタル・コミュニケーションツールを使う子どもたちが増え、ブログやSNSなどでのトラブルが増加し子供たち自身が加害者にも被害者にもなりうる危険性にさらされています。 そこで、平成19年度より「ネット安全教室」を通じて、子どもたちが情報モラルを身につけ、コミュニケーションスキルと知識を習得しトラブルを未然に防止する事を目的として、社員が道内の小中学校へ講師としてお伺いし出張授業を実施します。 記 実施日時 実施場所 住所 参加者 平成26年7月18日(木) ・5校時(13:00~13:40) 奥尻町立青苗小学校 (校長 石澤 修介) 奥尻郡奥尻町字富里36番地 25名 (5・6学年 2クラス) 講      師  NTT東日本-北海道 社員 授 業 内 容  アニメーション視聴、説明。 ・インターネット上のコミュニケーション・トラブルに発展しないよう、相手を思いやって話す コミュニケーション手法を学ぶ。 ・インターネットの特性を理解し、その特性のために起こるトラブルへの対処法を学ぶ。 ・インターネットの情報を上手に活用することで、社会や環境をより豊かにできることを学ぶ。 開 催 模 様  下記URLをご参照ください https://www.ntt-east.co.jp/kids/index.html
05cece5a-ab54-4e7e-aa9e-5cf6ec245370
2024-03-03T11:15:19
https://www.ntt-east.co.jp/hokkaido/news/detail/1203074_2622.html
相談会情報(WEB相談、 カレンダー) | INPIT愛知県知財総合支援窓口
5471 TOP 相談・支援に関する情報 相談会情報(WEB相談、 カレンダー) # 相談会情報(WEB相談、 カレンダー) ## WEBによる相談 INPIT愛知県知財総合窓口では、Web会議システム「Zoom」または「Google Meet」を利用したWEB相談を行います。窓口の担当者や専門家と資料を共有しながら相談できます。自宅や会社のパソコン等から相談できます。是非ご活用下さい。 【相談時間】 時間:9:00~12:00、13:00~17:00 休日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日) 【お申込み方法】 ※事前予約制 ①お名前(会社名)、 ②ご担当者名(会社の場合)、 ③郵便番号、ご住所、 ④電話番号(連絡の取れる時間帯)、 ⑤メールアドレス、 ⑥相談の概要 担当者から連絡させていただきますので、メールに①~⑥をご記入の上、下記宛までお申し込みください [email protected] ※ 担当者と相談者様の日程調整の上、お伺いしたメールアドレスに相談の案内メール(日時、URL)をお送りいたします。 > ・Web会議システム「Zoom」または「Google Meet」を使用します。通信は暗号化され、相談時に第三者が参加しないよう「管理者機能コントロール」でロックします。常にアップデートし最新版を保持し、万全のセキュリティ対策を施しておりますが、万が一、システム上、異常と思われる動作が確認された場合、速やかに接続を切る等、適切に対応して下さい。 ・機密性を保持できる環境でご利用ください。 ・通信に係わる費用はご負担ください。 ・相談時はカメラとマイクをオンにしてください。(カメラをオフにすることも可能です。) ・録音、録画はご遠慮ください。 ## 知財専門家(弁理士・弁護士)相談 窓口相談員が必要と認めた場合は、知財専門家(弁理士・弁護士)の相談を無料で受けられます。 ※まずは、窓口相談員にご相談ください。 中小企業の皆様の相談内容が高度で、弁理士・弁護士への相談が必要な場合にご利用できます。 相談時は、原則として窓口相談員が同席いたします。 相談の対象者は、中小企業者、個人事業主、創業予定の個人の方です。 専門家の予定については、下記カレンダーをご覧ください。 ## 出張相談会(定期) 特許、意匠、商標、秘密情報管理などの知的財産に関する相談の増加に伴い、無料出張相談会を開催いたします。 以下では、定期的に開催しています。 まずは、それぞれの機関にご連絡ください。予約制 安城ビジネスコンシェルジュ(毎月第3木曜日) 場  所:愛知県安城市御幸本町504番地1 安城市中心市街地拠点施設「アンフォーレ」3F 営業時間:9:00~17:00 TEL:0566-93-3341 FAX:0566-93-3342 メール:[email protected] 定休日:火曜日・日曜日・祝日・12/29~1/3 愛知県よろず支援拠点(毎月第1、第3金曜日) ○よろず支援拠点 ・場  所 名古屋市中村区名駅4-4-38 ウインクあいち14階 ・相談時間 9:00~17:00 ご予約はお電話で ⇒ 電話:052-715-3188 愛知県よろず支援拠点豊橋サテライト(毎月第2金曜日) ○豊橋サテライト ・場  所 豊橋市駅前大通2-81 emCAMPUS EAST 4階406号室(令和3年7月1日に移転しました) ・相談時間 9:00~17:00 ご予約はお電話で ⇒ 電話:0532-39-7111 とよたイノベーションセンター(毎月第3水曜日) 場  所:愛知県豊田市挙母町2-1-1 ものづくり創造拠点 2階 TEL:0565-47-1240 安城商工会議所(毎月第2火曜日) ・場所 愛知県安城市桜町16-1 ・相談時間 13:00~16:00 ご予約はお電話で ⇒ 電話:0566-76-5175 ## 出張相談会(不定期) 特許、意匠、商標、秘密情報管理などの知的財産に関する相談の増加に伴い、無料出張相談会を開催いたします。 以下では、必要に応じて開催しています。 まずは、それぞれの機関にご連絡ください。予約制 岡崎商工会議所 〒444-8611 愛知県岡崎市竜美南1-2 岡崎商工会議所 地域支援部 ものづくり支援担当 TEL 0564-53-6191 FAX 0564-53-0101 豊橋商工会議所 〒440-8508 愛知県豊橋市花田町字石塚42-1 豊橋商工会議所 ビジネスサポートセンター TEL:0532-53-7211 FAX:0532-53-7210 瀬戸商工会議所 〒489-8511 愛知県瀬戸市見付町38-2 瀬戸商工会議所 中小企業相談所 TEL 0561-82-3123 FAX 0561-83-5204 春日井市役所 〒486-8686 愛知県春日井市鳥居松町5-44 春日井市 産業部 企業活動支援課 TEL:0568-85-6247 Eメール:[email protected] 新城市商工会 〒441-1326 愛知県新城市字中野15-10 TEL:0536-22-1778 ISCS産業支援センター 〒489-0813 瀬戸市蔵所町1番地の1 瀬戸蔵3階 産業支援センターせと TEL 0561-97-1191/FAX:0561-97-1192 E-mail:[email protected] ## 相談会等カレンダー 相談会等の予定をご案内いたします。 お問い合わせ INPIT愛知県知財総合支援窓口 TEL:052-753-7635
08a99095-3baa-4a7a-b8b4-1fb368a9cb90
2024-03-04T21:39:45
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/aichi/consultation/consult_info/
三重県|国内外での営業活動:【開催を延期します】イオン株式会社との合同商談会を開催します
トップページ > 観光・産業・しごと > 営業活動 > 国内外での営業活動 > 国内外での営業活動 > 【開催を延期します】イオン株式会社との合同商談会を開催します # 【開催を延期します】イオン株式会社との合同商談会を開催します ※商談会は開催延期になりました。 三重県では、伊勢志摩サミットで高まった知名度を生かし、食を中心に三重県の魅力を総合的に発信することで、県内への誘客や県産品の販売増大に取り組んでいるところです。 今回は、4月中旬に「イオンモール草津」(滋賀県草津市)で開催予定の「三重県フェア」に出展を希望される事業者とイオンバイヤーとの商談会を下記のとおり開催しますので、希望者はお申込みをよろしくお願いいたします。 記 1.開催日時 平成29年3月7日(火)→ ※開催延期になりました。 11時00分から16時00分まで(予定)(事前申込制) ※申込者数により開催時間を変更する場合があります。 2.開催場所 三重県津庁舎5階 第52会議室 (三重県津市桜橋3-446-34) 3.対象者 「三重県フェア」で三重県産品の販売を希望される事業者 4.申込方法 申込書に必要事項を記入して2月23日(木)までに、三重県営業本部担当課 高島、北原あて、 電子メール、又はファクシミリで提出してください。 できるだけ電子メールでの提出をお願いします。 また、ご提出後に、受信確認の電話をお願いします。 電子メール [email protected] FAX   059-224-3024 5.その他 「イオン株式会社との合同商談会のご案内」を参照下さい。 ## 関連資料 イオンとの合同商談会のご案内(PDF(156KB)) 申込書(イオンモール草津)(ワード(19KB))
09904f88-66a3-4e6f-8893-00370a39e441
2023-08-05T00:28:19
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0031100053.htm
森と海をつなぐ環境保全推進事業の実施について(募集) - 大分県ホームページ
本文 ## 1. 事業目的 近年、上中流域の荒廃森林などから流出した流木等が大量に海岸に集積し、下流域住民の生活、経済活動の障害となっています。 しかし、撤去のための重機による回収、流木の切断、処理施設への搬送等には多大な人出と経費が必要となり、下流域の住民や市町村だけでの対応は困難になってきています。 このため、本事業は、地区自治会、NPO等の団体が、ボランティア活動により海岸の漂着流木等の処理を行う場合に、必要な経費の一部を補助するものです。 【概要版】森と海をつなぐ環境保全推進事業 [PDF] ## 2. 事業の内容 1 補助対象事業の概要は次のとおりです。(詳細はお問い合わせください) (1) 流木等の片付け (1) 現地における流木等の収集、分別、保管等 (2) 収集した流木等の運搬・処分 (2) 啓発・連絡活動 (1) 海岸の環境保全を目的として実施する環境学習会、海岸ごみの発生抑制を目的とする啓発活動 (2) 事業実施のための打合せ、ボランティア参加者募集の広報啓発、連絡調整等 (3) その他 森と海をつなぐ環境保全の意識の醸成を推進するために知事が特に必要と認めるもの 2 補助率  10分の10 3 限度額  上限 300千円 下限   50千円 4 次の場合については、この事業の対象となりません。 (1) 事業費50千円未満の事業 ・・・事業費が50千円未満の事業は対象になりません。 (2) 国庫補助事業または県の他の補助事業に採択されたもの (3) 泊地または船溜に滞留した流木の処理 ## 3. 事業実施主体 地区自治会、NPO等の団体 ## 4. 申請手続きについて 下記の手引きをダウンロードして、必ず一度目を通してください。 また、審査には時間がかかりますので、余裕を持って申請してください。 (必ず事前に担当者にご相談ください。) なお、予算に限りがありますのでご希望に添えない場合がありますことをご了承願います。 森と海をつなぐ環境保全推進事業 申請の手引書 [PDF] 申請様式 1.事業認定申請書類 事業認定申請書 [Word] 事業実施計画書 [Word] 事業認定書類の記入例 [PDF] 2.補助金交付申請書類 補助金交付申請書 [Word] 事業計画書 [Word] 収支予算書 [Word] 誓約書 [Word] 変更承認申請書 [Word](申請の内容に変更があったとき) 3.実績報告書類 実績報告書 [Word] 事業実績書 [Word] 収支精算書 [Word] 4.交付請求書類 交付請求書 [Word] 5.各申請書記入例 上記1,2の記入例(事業申請時) [PDF] 上記3,4の記入例(事業終了時) [PDF] ## 5. 参考 森と海をつなぐ環境保全推進事業の補助金交付要領 [PDF] 大分県森林環境保全推進関係事業費補助金交付要綱 [PDF]
0c60ee7d-7f6c-4454-9e2a-2d6fbf53b849
2024-03-01T20:09:26
https://www.pref.oita.jp/soshiki/13400/moriumi.html
はりまや町一宮線はりまや工区に関する懇談を求める申入書に対する県の考えについて | 高知県
# はりまや町一宮線はりまや工区に関する懇談を求める申入書に対する県の考えについて ページの内容を印刷 公開日 2018年04月16日 都市計画道路はりまや町一宮線(はりまや工区)の工事中断区間(電車通り~はりまや橋小学校北側交差点)の整備のあり方については、平成29年6月に設置した「はりまや町一宮線(はりまや工区)まちづくり協議会」において議論を行っていただき、平成30年2月21日に協議会会長から尾﨑知事に対し、提言の手交がありました。 今回、新堀川を考える新堀小OB・OG有志の会から、平成30年3月28日に、はりまや工区の整備のあり方と、まちづくり協議会の運営に関するご意見を頂きましたので、これについての県の考えを平成30年4月13日付けでお答えしました。 ## 1 はりまや町一宮線(はりまや工区)に関するご意見(懇談を求める申入書) ・ ご意見の提出者 : 新堀川を考える新堀小OB・OG有志の会 ・ ご意見の内容  : 懇談を求める申入書[PDF:204KB] ## 2 ご意見についての県の考え ・ 有志の会からの申入れに対する県の考え[PDF:351KB] ## (参考)まちづくり協議会からの提言書 ・ はりまや町一宮線はりまや工区の整備のあり方に関する提言[PDF:469KB] ・ はりまや町一宮線はりまや工区の整備のあり方に関する提言の附帯事項[PDF:48KB]
0e513f81-18b3-446d-9d97-c2b88ae7445b
2024-02-29T07:49:56
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/harimayaikkukaitou/
イベントは明日!ニーナBirthday!|アクアスブログ|島根県立しまね海洋館アクアス
# イベントは明日!ニーナBirthday! 2012.07.26 - アシカ・アザラシ こんにちは☆ 以前よりお知らせしている「ニーナBirthdayイベント」はとうとう明日となりました! ニーナは明日で3歳になります。 ブログをご覧の皆様は、イベントの詳細はわかっていますよね? もう一度確認です!! ●日時● 明日 15:00~15:30 ●場所● アシカ・アザラシプール ●合言葉● # 「ニーナ、3歳の誕生日おめでとう!」 # 「ハッピーバースデー、ニーナ!」 この合言葉をスタッフに伝えてください。 素敵な記念品をプレゼントします。 この写真、左がお母さんアシカのアブラで、右がニーナです。 比べてみると、ニーナの身体の大きさはどうですか? 少しずつですが身体も大きくなって、お母さんのアブラに近づいてきましたよ。 ぜひ明日、ニーナの誕生日とこれまでの成長を一緒に祝ってください。
0e6215fe-2649-4e8f-9a22-cc4e00ff66ea
2024-03-06T09:07:37
https://aquas.or.jp/blog/event/9501
やまぐち総合教育支援センター/地域・社会のページ/162回 子どもの言葉をとどける
トピックパス トップページ > 地域・社会のページ > 教育ちょっといい話 > 現在地 山口市立小郡南小学校 校長 吉岡 哲也 ## 子どもの言葉をとどける 次にあげましたのは、2学期最後の学校だよりに掲載した文章の一部です。 ――ある日の昼休み時間、上学年の子ども数人に、大きく二つの質問をしてみました。まず、「小郡南小のよい点と改めたい点はそれぞれ何だと思いますか。」と聞いてみたところ、次のような答えが返ってきました。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【よい点】 ○あおぞら班活動があり、1年から6年までみんな仲良し。 ○外で遊ぶ人が多い。 ○あいさつや会釈が上手。 ○素直。 ○笑顔がいい。 ○一生懸命。 ○あきらめずに努力する。 ○明るくみんな思いやりがある。 ○みんながいるから、学校に来ると元気になれる。 【改めたい点】 ○すみっこに、ほこりがある。 ○たまに状況を考えずにふざけてしまう。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― よい点として答えてくれた内容に注目してみると、本校の1年から6年までがいっしょの班になるようにつくった縦割り班である『あおぞら班』の取組が、たいへんよい結果をもたらしているといえるでしょう。また、「みんながいるから、学校に来ると元気になれる。」は、まさに理想の学校像の一つだと思います。 このたび、私の質問に答えてくれた子どもは数人ですが、小郡南小のすべての子どもたちが、上のような理由で学校への来るのが大好きになってほしいと願っています。 次に、「4月から今までで『伸びた』と感じることはなんですか。」という質問をしてみました。答えは以下のとおりです。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○去年よりも、持久走の順位とタイムが上がった。 ○あきらめずにがんばれるようになった。 ○人と話をするのが、1学期よりも得意になった。 ○相手の気持ちを考えられるようになった。 ○下学年のお世話が上手になった。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― これを見ると、上の二つは自分のことですが、下の三つは、自分以外の相手とのかかわりに関することです。子どもたちが、自分自身の成長への喜びはもちろんですが、周囲の他者との望ましいかかわりに大きな関心があり、重視しているということを今さらながら確認できて安心するとともにうれしく思いました。―― ここに御紹介しましたように、子どもたちの言葉をできるだけそのまま保護者や地域の方にお伝えすることで、子どもたちの学校生活の息遣いをすぐそばで身近に感じることができるような情報発信を、これからも続けていけたらと思っています。 (平成27年12月投稿)
0f922733-1c48-4e2a-8d8c-83c8633e0459
2021-02-06T08:02:03
https://shien.ysn21.jp/contents/community/iihanashi/iihanashi162.html
センター長あいさつ | 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院附属 東アジアメディア研究センター
TOP センター紹介 センター長あいさつ #### 「平常性のジャーナリズム」時代のメディア学 マスメディアの権力との癒着や報道倫理の問題が取り沙汰されると、ジャーナリズムにおける危機や課題をめぐって議論がなされることがあります。近年は、YouTubeなど動画共有サービスやNetflixなど動画配信サービスが既存のマスメディアの領域を侵食することで、組織としてのマスメディア・ジャーナリズムの立地は狭まり続けています。 ところがジャーナリズムの根源的な危機は、組織内部の不祥事やメディア環境の変化がもたらす新聞・放送の衰退に由来するのではありません。ソーシャルメディアをとおしてこれまで情報の受け手であった市民が自ら発信することにより、意味を生産する主体がマスメディアだけではなくなりました。伝統的なジャーナリズムの概念が、逆説的に誰もが情報発信できる「言論・表現空間の民主化」によって揺らぐことにより、ジャーナリズムを論じることの根底的な問い直しを迫られているのです。 「言論・表現空間の民主化」の連鎖反応として到来した「ポスト真実」の時代に、ジャーナリズムの流動化と多様化は決定的になりました。ジャーナリズムが真実を伝えることを使命とするならば、「真実」のあり方そのものが変わることで、必然的にジャーナリズムの意義もあらためて問われなければなりません。 主流派の政治に反発して台頭するポピュリズムの政治は、「民主的な言論・表現空間」を温床としています。したがって、民主主義が機能不全に陥り共同社会が分裂する葛藤に満ちた政治において、客観主義報道に固執する従来のジャーナリズムの理想だけでは太刀打ちできないでしょう。民主主義の外部ではなく、その「内なる敵」としてのポピュリズムに対抗するためにも、表現活動が平常の生活のなかに浸透し現実化している「平常性のジャーナリズム」を見据えた新たな情報コミュニケーション関係に備えなえければなりません。 ジャーナリズム研究者の林香里は、言論の自由という基本的権利を基盤に、権力の監視をして、不偏不党、中立公正を貫き、「正義の原理」とともに動くジャーナリズムの理想とは異なる「もう一つのジャーナリズム」を提示します。「ケアの倫理」というポスト・リベラルの理論を導入して、「偏向性」をいとわず社会的弱者に手を差し伸べるジャーナリズムの倫理を提唱するのです(林香里『〈オンナ・コドモ〉のジャーナリズム』岩波書店、2011年)。 2022年は、安倍晋三元首相の銃撃事件や社会的発言を活発に行う大学教員に対する襲撃事件に見られるように、言論の自由を脅かす極端な行為が相次ぎました。これらの事件について、マスメディアは「暴力をもって言論を封殺してはならない」とする断固とした姿勢を示しています。しかしマスメディアが信頼を失う一方、誰もが情報発信できる状況で、意見の違う相手に対して暴力をもって排斥する憎悪は、在日コリアンが多く暮らす宇治ウトロ地区放火事件や大阪コリア国際学園放火事件のようなヘイトクライムとも地続きであるはずです。ところが、これらの事件について民主主義の土台を破壊することへの危機感はメディア報道ではあまりにも鈍いのではないでしょうか。 ここ十数年にわたりヘイトスピーチが横行したことが、これらの事件の社会的背景にあるにもかかわらず、ヘイトスピーチを規制することについてジャーナリズムは、「表現の自由」を根拠に反差別や反ヘイトへの明確な価値判断を示してこなかったといえます。公共性が基本的に権力の属性と考えられている日本では、公共空間での議論が、国家権力の行使を社会共通の利益として拘束できるということに疑いの余地はありません。したがって、自らが真と考えることを積極的に認める「表現の自由」も、市民が自由に議論をたたかわせることから公共性が生まれることへの信念に基づき幅広く保障されています。 とはいえ、自らが真実と考えることがファクトとして成立するか否かよりも、それを保障することが民主主義の核心的価値とされる「客観中立」は差別に無力です。林香里がマスメディア・ジャーナリズムの職業倫理を相対化する概念として、権力監視など公共性を重視する"正義"に、親密性に根差して社会的弱者に寄り添う"ケア"を対峙させたのも、公共圏のみの政治観にとらわれたジャーナリズムの世界に安住せず、互いの絶望的異質性を確認させられる「共約不可能」に公的な性格を付与することで「共約可能性」へと転換させるためです。 「民主的な言論・表現空間」で個人のアイデンティティや文化的ダイナミズムが構築されていく親密圏のプロセスを突き動かすのは「語り」です。ネット上で集めたデマをもとに憎悪感情を募らせたウトロ地区放火事件の容疑者に対して、現地のコリアンは「お酒でも飲みながら触れ合ってみたらよかった」と語りました。これこそが「ヤフコメ民をヒートアップさせたかった」というその犯行動機に立ち向かう力強いメッセージとなるはずですが、その声はあまりにも弱い。ヘイトスピーチとして認定された「表現」についてジャーナリズムが社会的弱者に寄り添う姿勢を示さない時、ポピュリズムの政治はますます社会の分裂を加速させるでしょう。 閉塞感に覆われた社会で不満の捌け口を異質な他者に向けると、それは増悪表現としてあらわれます。ヘイトスピーチには、日本がかつて植民地支配したアジアの国々との関係が投影されています。これらの国々との歴史対立を超えた新しい関係の構築に向けて、東アジアでは互いに共感できる物語をいかにして生起させることができるのでしょうか。それには東アジアという地域に根ざした越境するジャーナリズムの役割が求められます。そのためにも「平常性のジャーナリズム」を見据えたメディア学のさまざまな試みをとおして、何かしらの方法を模索していかなければなりません。 東アジアメディア研究センターも微力ながらそうした役割の一端を担っていきます。 2023年3月 東アジアメディア研究センター・センター長 玄 武岩 (北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 教授)
12111256-0934-409f-97e8-c12f1b1b22cc
2024-02-09T06:41:18
https://ceams.imc.hokudai.ac.jp/center/
第2弾「フィギュアスケートを楽しもう」|東京都立図書館
# 第2弾「フィギュアスケートを楽しもう」 まもなくバンクーバー五輪が開幕します。涙、感動... これまで数多くのドラマが展開されてきました。今大会ではどのようなドラマが生まれ、どの選手が活躍するのでしょうか。 競技を観戦する前に、ルールや選手を詳しく知っていると、もっと楽しめることでしょう。 ここでは、冬季オリンピックの華・フィギュアスケートの本を紹介します。四年に一度の冬季オリンピックを楽しみましょう。 『フィギュアスケートを100倍楽しく見る方法』 荒川静香著 講談社 2009年刊 トリノ五輪金メダリストの荒川静香さんが、フィギュアスケートの採点ルールや、有望選手・コーチの魅力について答えてくれます。ジャンプの見分け方や回転不足の減点の理由など、楽しく読むうちに知識も身につきます。 『氷上の美しき戦士たち』 田村明子著 新書館 2009年刊 高橋大輔選手、織田信成選手、小塚崇彦選手など、男子トップ・スケーターたちを描いたノンフィクションです。 『浅田真央、18歳』 宇都宮直子著 文藝春秋 2009年刊 写真とインタビューで浅田真央選手を紹介しています。他に『浅田真央、15歳』『浅田真央、16歳』『浅田真央、17歳』も都立図書館で所蔵しています。あわせてご覧になってみてはいかがでしょうか。
161ed27e-75c9-431c-9534-28e9a62a9071
2024-03-02T02:22:29
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/alice/02/
東京都写真美術館
## データの権利者について このホームページおよびブログに含まれる全データ(全画像・全資料)についての権利は、著作権、著作隣接権、商標権、意匠権、特許権、もしくは所有権を問わず、すべて東京都写真美術館が保有、もしくは使用権限を有しています。このホームページは利用者個人がWWWのブラウザーを用いて、画面上で見ることを前提にしています。別の媒体に収録して再配布する等の行為は、有償・無償を問わず、許諾しておりません。 ## このホームページへのリンクについて 東京写真美術館ではインターネット上に公開されているこのホームページへのリンクは自由と考えて運用しておりますが、 リンクをご希望の方はご連絡いただいた上でお張りください。(連絡先:) ただし<http://topmuseum.jp>以外のURLは予告なく変更する場合があります。 ## 推奨環境とプラグインについて 【ブラウザ】 東京都写真美術館は出来るだけ多くの皆様に楽しんでいただけるように心がけておりますが、お客様全ての環境に適合しているとはいえません。快適にお楽しみいただくために、このホームページでは以下の環境を推奨いたしております。 Microsoft Internet Explorer 最新版以上を推奨いたします。(ダウンロードページ) Mozilla Firefox 最新版を推奨いたします。(ダウンロードページ) Google Chrome 最新版を推奨いたします。(ダウンロードページ) 【ブラウザ設定】 このホームページでは、JavaScriptを使用しているページがございます。お使いのブラウザでJavaScript機能を無効にされている場合、正しく機能しない、もしくは正しく表示されないことがあります。ご覧になる際にはブラウザ設定でJavaScriptを有効にしてください。 (詳しくは、お使いのブラウザ説明書をご参照ください) 【プラグイン】 このホームページには表現の必要性に応じてプラグインが必要なコンテンツがあります。 以下よりプラグインのダウンロードが必要な場合があります。 Adobe Readerソフトウェアを使って、Adobe PDFファイルの表示と印刷ができます。(ダウンロードページ) 1)当館は、このホームページおよびブログに情報を掲載するにあたり、十分に検討・確認作業を行っておりますが、その内容に関し、その正確性、 有用性、確実性、安全性、特定目的に対する合目的性その他いかなる保証もするものではありません。このホームページおよびブログのコンテンツやサービス等のご利用に起因する損害について一切の責任を負いません。 2)当館は、このホームページの構成、利用条件、URLおよびコンテンツ等を予告なしに変更または中止し、あるいはこのホームページの運営を予告なしに中断または中止することがあります。なお、当館は理由の如何に関らず、これら変更及びこのホームページの運用の中断または中止によって生じるいかなる損害についても責任を負うものではありません。 3)このホームページから、もしくはこのホームページにリンクを張っている当館以外の第三者のウェブサイト(以下「リンクサイト」と称します)の内容は、それぞれ各リンクサイトの責任で管理されるものであり、当館の管理下にはありません。また、このホームページおよびブログとリンクサイトとの間に提携などの特別な関係があるということを意味するものではありません。当館は、リンクサイトの内容について、また、それらのご利用により生じたいかなる損害についても責任を負いません。
2069cc1b-fd1d-4943-b814-7daee2f2f303
2024-03-04T01:33:06
https://www.topmuseum.jp/contents/pages/use.html
函館の懐かしメニュー、クジラの竜田揚げ | 特集一覧 | はこぶら
# 函館の懐かしメニュー、クジラの竜田揚げ - 美味 - 郷土料理 - 食材 - 海産物 - 市場 函館では、毎年� 7e3d �夏になるとツチクジラ漁が行われます。例年5月下旬に漁が解禁されますが、2017年は日本の目標捕獲頭数の変更などのため、7月ごろの見込み。漁が始まると、クジラ料理が函館っ子の食卓をにぎわせ、街の食堂や居酒屋でも、この時期限定のクジラメニューがお目見えします。竜田揚げは、函館市民が小さい頃から給食などで親しんできた懐かしの味です。函館で手軽に味わえるクジラ料理をご紹介しましょう。 ※函館周辺でのツチクジラ漁は2023年時点では行われていません。 ◆函館と深いつながりのあるクジラ ツチクジラは国際捕鯨委員会の規制対象外で、商業捕鯨が認められていて、農林水産庁から函館に捕獲枠が与えられています。決められた期間にみなみ北海道沖の日本海で捕獲して、函館の豊川埠頭や松前港に水揚げされ、市内の鮮魚店やスーパーには新鮮なクジラ肉が並びます。 函館には昔からクジラを食べる文化があり、正月にはクジラ汁やクジラのベーコンがかかせないなど、生活に密着した存在です。 (茶房 菊泉のくじら汁。通年提供。年末年始は赤飯とのセットメニューも) ※茶房 菊泉は2023年9月20日に一時閉店。新経営者への移行後にくじら汁が提供されるかは現時点では決定していません。 ツチクジラの「赤肉」は、クジラ独特のうまみと、適度に脂のあるジューシーな肉質が人気。ミンククジラに比べてクセが少なく、柔らかいのが特徴です。店頭小売価格は100g150~200円前後で、家庭ではしょうが醤油の下味で竜田揚げにしたり、おろししょうがやにんにくを添えた刺し身で食べたりします。 (北の台所 ヤマタイチのツチクジラ刺し身。ジューシーでうまみ満点) ◆毎年6月、「竜田揚げ」が食堂に登場 豊川町・魚市場内の函館魚市場食堂 魚いち亭では、定番の「くじら竜田揚げ定食(税込1050円)」を提供中。鶏のから揚げよりやや薄めに切った赤身肉は、粉をまぶしてカラリと揚がり、香ばしさ満点。口にすると柔らかな食感で肉のうまみがジュワッと広がり、しょうが醤油の下味でご飯が進むおいしさです。ご飯、みそ汁、小鉢つき。 豊川町27-6 函館市水産市場卸売市場2F 0138-22-0136 6時半~13時半 休市日の日曜と水曜は定休 函館市役所地下食堂でも、漁が始まると「つちくじらの竜田揚げ定食」がメニューに登場。アツアツサクサクの竜田揚げは、ゆずポン酢のつけだれで食べるのもおすすめです。2017年の提供は未定です。 東雲町4-13 0138-27-1374 (どなたでも利用できます) 11~15時(LO14時) 土・日曜定休 ※写真は過去シーズンのものです 2011/6/2公開 関連記事 函館の正月料理「くじら汁」を味わう 鯨のベーコン(函館くじら屋) 鯨族供養塔
258d4f95-9b75-4b19-8994-79bf1e1d9e4b
2024-03-05T10:11:34
https://www.hakobura.jp/features/34?q%5Btags_id_in%5D%5B%5D%3d136
長野県原産地呼称管理制度官能審査委員会が開催されました | おいしい信州ふーどネット
HOME トピックス 農産物マーケティング室からのお知らせ 長野県原産地呼称管理制度官能審査委員会が開催されました # 農産物マーケティング室からのお知らせ 2018.09.07 ## 長野県原産地呼称管理制度官能審査委員会が開催されました 9月3日に長野市内で「長野県原産地呼称管理制度」第46回日本酒/第28回焼酎官能審査委員会が開催され、日本酒30品、焼酎5品が新たに認定されました。 皆さんは「長野県原産地呼称管理制度」ご存知ですか(・・?? 「長野県原産地呼称管理制度」とは、長野県内で生産・製造された、味と品質が特に優れたものを認定する制度です。生産者や消費者、流通関係者等で構成される委員会により、厳しい基準をクリアしたものを認定する制度です。 長野県原産地呼称管理制度(Nagano Appellation Control)は日本酒・焼酎・ワイン・シードル・米の5品目が認定品目です。 認定品には「認定マーク」が与えられ、お酒を購入する際に、「認定マーク」があるものを購入してみてはいかがでしょうか(^^♪ 今回認定された日本酒・焼酎についての情報はこちらから↓ http://www.pref.nagano.lg.jp/jizake/sangyo/brand/nac/sedo.html https://www.pref.nagano.lg.jp/jizake/happyou/documents/20180904press.pdf ※今回認定された日本酒が試飲できるイベントが開催されます! 「2018長野の酒メッセin長野」が2018年10月18日(木)に開催されます。 ◆主 催 : 長野県酒造組合 ◆開催日 : 2018年10月18日) ◆開催場所: ホテルメトロポリタン長野 ◆開催時間: 午後1時~午後7時30分(最終受付終了:午後6時30分) 【第1部】午後1時~午後3時30分  【酒販店様・料飲店様のみ】 【第2部】午後4時30分~午後7時30分  【一般来場者様のみ】 ◆入 場 料 : 【酒販店様・飲食店様】おひとり様:1,500円(税込) 【一般来場者様】   おひとり様:2,000円(税込) ※「酒販店・料飲店様」と「一般来場者様」の入場可能(開始)時間が異なりますのでご注意ください。 信州清酒最大の祭典です(≧▽≦)日本酒好きのみなさんぜひご参加ください(´艸`*) 長野の酒メッセの詳しい情報はこちらから http://nagano-sake.or.jp/topics/ おいしい信州ふーどに係る情報はこちらから https://www.oishii-shinshu.net/ 直売所に係る情報はこちらから 長野県産農畜水産物のPRに使用していただける画像集はこちらから https://www.oishii-shinshu.net/pr-photo/guidance
2807b35d-0079-447f-ad29-69d04bab1661
2024-03-03T00:36:23
https://www.oishii-shinshu.net/news/18285.html
第2回 - ジェネリック医薬品品質情報検討会
1、開催日時等 日時:平成20年 12月17日 (水) 14:00~16:00 場所:東海大学校友会館朝日の間(霞ヶ関ビル33階) 2、出席者等(敬称略) 出席委員(10名): 青柳伸男、井関 健、生出泉太郎、緒方宏泰、喜多村孝幸、楠本正明、永井恒司、 西島正弘、三上栄一、武藤正樹 欠席委員(2名):飯沼雅朗、稲垣明弘 参考人: 橋本章司(大阪大学医学部附属病院)、柘植英哉(日本製薬団体連合)、 長野健一(日本ジェネリック製薬協会)、川俣知巳(日本ジェネリック 製薬協会) 事務局: 国立医薬品食品衛生研究所: 川西 徹(薬品部)、四方田千佳子(薬品部)、 阿曽幸男(薬品部)、檜山行雄(薬品部) 厚生労働省等: 中垣俊郎(審査管理課長)、益山光一(審査管理課)、 竹内大輔(監視指導・麻薬対策課)、 美上憲一(安全対策課)、 広瀬 誠(医薬品医療機器総合機構安全部)、 吉田易範(医薬品医療機器総合機構一般薬等審査部) 3、審議概要 (1)開会 第2回検討会の開会に際し、第1回を欠席した委員の挨拶が行われた。 (2)第1回で検討対象となったものの経過報告等 ○ 第1回で検討対象となった10品目についてワーキンググループが組織され(資料2-1-1)、 各品目について検討中であることが事務局より報告された。特にイトラコナゾール製剤、 および球形吸着炭製剤については、前者は難溶性薬物を固体分散体化することにより製造 した特殊な製剤であること、また後者は消化管内の有害物質を吸着することによって作用 を発現する特殊な製剤であることを考慮して、ワーキンググループでは当面資料2-1-2, 資料2-1-3にまとめられた方針で検討することが事務局より報告され、了承された。 ○ 後発医薬品注射剤の純度試験の結果が、資料2-1-4に基づいて事務局より報告され、 この結果を厚生労働省へ報告することが了承された。 (3)学会等での発表・論文および医薬品医療機器総合機構への相談内容に関する審議 ○ 平成20年4月~平成20年9月までの間の文献及び学会発表、平成20年度前半の 医薬品医療機器総合機構への相談内容等において、後発医薬品の品質に特段の問題がある ことを示すものはないと評価された。 ○ これらのうち、当該文献の内容のみでは、後発医薬品の品質について判断できない ウルソデオキシコール酸錠の溶出性については、念のためワーキンググループで検討 することとした。 (4)抗菌剤の使用に関する臨床現場の経験について ○ 大阪大学医学部附属病院等で経験した抗菌後発品製剤の適用後にみられる発熱の事例報告 をうけた。検討会としてただちに品質の検討課題としてはとりあげないものの、 今後のデータの蓄積を注視することとした。 4、提出資料 提出資料 資料名 1 議事次第 pdf 2 資料2-1-1 ジェネリック医薬品品質情報検討会ワーキンググループメンバー pdf 3 資料2-1-2 イトラコナゾール製剤のジェネリック医薬品について pdf 4 資料2-1-3 球形吸着炭製剤のジェネリック医薬品について pdf 5 資料2-1-4 後発医薬品注射剤における純度試験(報告書) pdf 6 資料2-2-1 後発医薬品文献調査報告書(概要) pdf 7 資料2-2-2 文献一覧表 pdf 8 資料2-2-3 問題指摘論文集(著作権に関わるため非公開) 9 資料2-3  医薬品医療機器総合機構後発医薬品相談 pdf 10 参考資料1 第1回ジェネリック医薬品品質情報検討会議事概要 pdf 11 参考資料2 ジェネリック医薬品品質情報検討会について pdf
29407931-8bbe-4e77-94fb-d9cf21f91462
2024-01-12T02:32:11
https://www.nihs.go.jp/drug/ecqaged/2Generic.html
99 リンク集(関連情報、事業者検索など) | 平塚市
# 99 リンク集(関連情報、事業者検索など) 印刷用ページ Tweet 障がい福祉関係事業者の検索 障がい福祉関係ホームページ ## 障がい福祉関係事業者の検索 ### 指定障害福祉サービス事業者、指定特定相談支援事業者等 指定障害福祉サービス事業者、指定特定相談支援事業者等の情報を検索できるページです。 下記のリンク先で、トップ画面の「事業所をさがす」から検索してください。 障害福祉情報サービスかながわ(外部リンク) ### 平塚市地域生活支援事業の事業者 ひらつかわくわくマップで、次の事業を実施する事業者の情報を検索できます。 移動支援 日中一時支援 訪問入浴サービス 障がい児タイムケア 地域活動支援センター 下記のリンク先で、「医療・福祉」カテゴリ内の「障がい福祉マップ」から検索してください。 ひらつかわくわくマップ(外部リンク) #### 注意 ひらつかわくわくマップには、最新の情報が反映されていないことがあります。 また、平塚市外の事業者は掲載されていません。 最新の情報は、障がい福祉課へお問い合わせください。 ## 障がい福祉関係ホームページ 神奈川県障害福祉課のページ(外部リンク) 「所属PRページ」をクリックし、各項目をご覧ください。 お問い合わせフォームから、障害福祉課へメールを送ることもできます。 かながわ障がい者社会参加サポートサイト(外部リンク) 神奈川県内にある美術館、動物園、アミューズメント施設などの各種施設のうち、障がい者向けの配慮や割引サービスを行っている場所の一覧を掲載しています。 厚生労働省ホームページ(外部リンク) 法令通知の閲覧や、福祉施策の紹介が中心です。 「国民参加の場」をクリックしていただくと、厚生労働省へメールを送ることもできます。 障害者情報ネットワークノーマネット(外部リンク) 日本リハビリテーション協会が開設しているホームページです。 全国各地の障がい者団体や障がい者スポーツの情報を見られるほか、障がい者向けの各種ソフトウェアをダウンロードできます。 公益財団法人テクノエイド協会(外部リンク) 各種福祉用具を紹介しているホームページです。 「福祉用具情報システム(TAIS)」で、各種用具や用具メーカーの情報を見ることができます。
2c21999c-efd3-451a-8e21-7bad6629ad57
2024-03-01T03:17:09
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/fukushi/page-c_00972.html
平成21年度 第7回 Q&A - イベント - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
## 平成21年度 第7回 Q&A 第7回 2010年1月19日(火) あなたの体質や生物の進化をゲノムから知る方法とは? ゲノムと情報学 隈 啓一(国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系) #### 講演当日に頂いたご質問への回答(全50件) ※回答が可能な質問のみ掲載しています。 ##### 資料P14 遺伝子以外の部分で機能の分かっている部分はありますか? どんなことが分かっていますか? 図の遺伝子は、「タンパク質」を指定している遺伝子を表していますが、最近では、それ以外に多くの「RNA」を指定している遺伝子がある 8000 ことがわかっています。また、他に多くの「トランスポゾン・レトロポゾン」などの「反復配列」や、「レトロウイルスの残骸」などが存在しています。 ##### 資料P14の図のイメージが分かりません。イメージでは遺伝子と遺伝子の間は全く何もないのでしょうか。それとも無意味なDNAがあるというイメージなのでしょうか。 Q1を参照ください。 ##### 資料P17の中で安定度に違いがどれくらいあるのでしょうか? 例)ATA>ACA>AAA>AGA 例のような良い例がございましたらお願いします。 ご質問の意味がよくわかりませんが、「安定度」をDNA(塩基)が変化することに対する「堅牢性」と解釈しますと、同じアミノ酸をコードするコドンが多いほど(「縮退数」が多いほど)、そのアミノ酸は堅牢である、といえるかもしれません(A45もご覧ください)。つまり、6重縮退しているロイシンやアルギニンのほうが、1つしか指定するコドンがないメチオニンやトリプトファンよりも堅牢かもしれません。 ##### 資料P24 突然変異の確率は具体的にいくつですか。 染色体複製時の突然変異率(エラー率)は、人間ではおおよそ10-4(1/10000)と考えられています。しかし、この変異が進化の過程で生き残る確率になると、(1) この変異が校正・修復酵素で修復されない、(2) この変異が生殖細胞(精子・卵)で起きる、(3) 子どもに伝わったあと、集団中にこの変異が広まる、という過程をクリアしなければならないので、もっと小さい確率になります。だいたい、1年あたりにDNA1塩基が10-9くらいの確率で変化(進化)していくと考えられています。 ##### 資料P35 「分子時計が成功するのは珍しいし、めったにない」当たっているかどうかの判断基準とはなんでしょうか? 化石や地質学的証拠(注)から種が分かれた年代がわかっている生物の組み合わせが複数あり(たとえば、それぞれ1億年・5千万年・1千万年前)、それらの年代と、それらの生物のある遺伝子間の塩基置換数が比例関係にあること(たとえば、それぞれ10個・5個・1個)が示されれば、分子時計が成り立っていることがわかります。 (注)例として、アフリカと南米は約1億年前に大陸移動で分かれたので、それによって分かれた走鳥類(飛べない鳥・ダチョウ、キウイ、エミューなど)の間の分岐年代は約1億年、などと推定します。 ##### 資料P36 「種として"完全"に分かれた」の完全とは? 種はある1時点できれいに分かれてしまうとは限りません。2つの集団が疎遠になり始めたころから種の分岐は開始し、全く遺伝的交流がなくなったところで完全な種の分岐が完了したことになる場合も多いのです。 ##### タンパク質は万能選手との説明がありましたが、Caで出来ている骨の形成とDNAの関係を説明していただけますか? 骨は発生(受精卵から成長していく過程)のときに、BMP(Bone Morphogenetic Protein、骨形成タンパク質)とよばれるタンパク質をはじめとする、いろいろなタンパク質の助けによって形成されていきます。 ##### >染色体DNAの総数は、約30億にも達します。 その情報量はDVDの容量より少ないというお話でしたが、DVDの容量比で、何分の1になるのでしょうか? 一般的なDVD-Rは4.7GB(ギガバイト)です。コンピュータの世界では、通常ギガ(G)が10億ではなく、約10.74億 (2の30乗) なのですが、DVDでは素直に10億なので、47億バイトになります(実際の記録可能領域はこれよりもやや少ない)。1バイトには4つの塩基の並びを記録できるので(1バイト=8ビット、2ビットで1塩基を記録できる)、DVD-Rには約188億塩基記録でき、ヒトゲノムはその約1/6ということになります。 ##### ゲノム情報を活用したシステムは、現在あるのでしょうか。例:ゲノム情報を集めてデータベース化して活用しているとか。 もちろん多数あります。もっとも巨大で有名なものはNCBI (National Center for Biotechnology Information) のデータベースでしょう。 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/ ##### アメリカでゲノム・DNA解析が民間企業ビジネスとして展開されつつある現状で、個人が情報の集積や今後予測される病気を把握する階層と、その手段を持ち得ない(金銭的)階級の間での情報(体質情報・薬の効果分析など)の格差が常識化されていく社会をどうお考えですか? もちろん、望ましいことではないと思います。そのような情報の取り扱いの安全性が確立された後ならば、情報を得たい人に対する、公的機関の何らかの援助ということも考える必要があるかもしれません。 ##### 解析機シーケンサが超高速となっています。人のゲノム解析時に世界で分担して解析作業をしましたが、各種生物について世界各国で分担して解析する計画はありますか。 昔は枯草菌やコウボのゲノムも各国で分担して決定していました。しかし、おそらくこれからは、1つの生物ではなく、多くの生物のゲノムを多くの国の研究者が参加しているコンソーシアムが決定することになるのだと思います。たとえば、脊椎動物10,000種について、そのゲノムを決めようとする計画には、5つの大陸からの68人の科学者が関わることになっています。 ##### A, B, O遺伝子は、他の生物にもあるのですか。またその発祥はいつ頃だと推定されていますか。 ABO遺伝子は、α-1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼ (GAL) と言う遺伝子が約4~5億年前に重複したもの(GALのコピー)がその起源とされています。ですからABO式血液型は、哺乳類にはありますし、おそらく多くの脊椎動物にもあると思われます。他の生物(植物など)にも似たものがあるという話も聞きますが、おそらく独立に類似のものが進化したのではないかと思います。 ##### メタゲノム計画で、ゲノムを決定するとき、どの生物由来のゲノムかどうやってわかるのでしょうか? 判らない場合が多いです。判るのは以下のような時です。つまり、その生物ゲノムのかなりの部分をカバーするDNA断片が決定できて、その中に既知の遺伝子(多くの場合16S rRNA遺伝子)が含まれている場合です。16S rRNA遺伝子は、非常に多くの生物種の配列が知られているので(現時点で数万種以上でしょう)、それを調べれば、何という種か、あるいは少なくとも何という生物に近縁であるかがわかります。 ##### 生物の個体の中のゲノムが全て同じであることはどうやって確認(検証)出来るのですか? 将来、DNAの合成は可能になりますか? (1) ある生物、たとえば人間1個体の細胞全て(約60兆個)のゲノムは、実は同一ではありません。まず免疫担当細胞では、多様な抗体(外来異物に対抗するタンパク質)をつくるために、ゲノムの大きな再編成が起こります。それ以外の一般の体細胞も互いのゲノムを比べれば、僅かに異なります。それは、受精後、発生(成長)の過程で、細胞は分裂することによりその数を増やしていきますが、分裂を繰り返すごとに、おのおのの細胞の系列が複製エラーを蓄積するからです。やや特殊な例ですが、ある成人のガン化した肺細胞とリンパ芽球細胞のゲノムを比較すると、33,345箇所もDNAが違っていたという報告が今年の1月になされました。 (2) ある生物のゲノムDNAだけを合成することは今でも技術的には可能でしょう。ファージ(ウイルス)の例ですが、2003年にベンターらが、φX-174のゲノムを2週間で合成しています。ただし、特に真核生物の場合には、DNA以外に、ヒストンをはじめとする、いろいろなタンパク質などが集まって染色体を形成しているので、染色体の合成は難しいでしょう。 ##### チンパンジーとボノボはどれくらい前に分かれたのでしょうか。 ボノボは昔、ピグミーチンパンジーとも呼ばれていましたが(極端に小さいわけではありません)、ピグミーと言う言葉に差別を感じる人がいるため使わないようになってきました。ボノボとコモンチンパンジーが分かれた年代には諸説ありますが、約200万年前といわれていると思います。 ##### 人工人間が作れるようになるのですか。 「人工人間」の意味があいまいなのですが、人間の(精子や卵子でない)通常の細胞から成人をつくりだすという、いわゆるクローン人間ならば、クローンのサル(マーモセット)での成功が昨年報じられたので、技術的には可能なのでしょうが、それを許可している国はありません。無生物的にゲノムDNAを化学合成し、体はタンパク質の重合体から作り出す...ということはおそらく遠い未来にでもならないと不可能です。 ##### アメーバのゲノムサイズは、どうして6700億もあるのですか? 人間は母方と父方由来のゲノム情報を2つもつ「2倍体」ですが、植物などでは、さらにこれが倍になった「4倍体」であったり、それ以上の数をもつ場合もあったりします。アメーバでは、このような高度に倍加したゲノムを持つか、または全く同じゲノムをただ単に何十、何百セットもつか、なのではないかと思います。すなわち、見かけのゲノムサイズは巨大でもあまり情報量は増えていない可能性が高いのではないかと思います。 ##### 人間のゲノムとウイルスのゲノムに共通点はありますか。 人間に限らず生物とウイルスが似た遺伝子を持つ場合はあります。その説明の1つは、一部のウイルス(全部ではありません)の祖先は、生物のゲノムのごく小さなかけらが、完全な自己複製はできないにせよ、ある程度独立したものであり、その名残として現在でもそのような遺伝子をもつ、という考え方であり、もう1つは、ウイルスが感染した生物からその生物の遺伝子を自身のゲノムに取り込んだというものです。後者の報告例はかなりの数あります。 ##### 現世人類から別種が出現するのはいつなのでしょうか。 それは全くわかりません。ですが、いつ起きるにせよ、それはそんなに劇的な出来事ではないはずです。少なくとも現代人の中から、超人類が出現するというイメージは捨ててください。現実的なシナリオとしては、楽観的には、一部の人類が他の惑星などに移住することで、悲観的には、未来に人類の数が減少し、互いに隔絶した集団として生活することで、それぞれ遺伝的交流が無くなり、数万年~数十万年経過した後に、気がついてみるとお互いの集団の人類間に、別種といえるような違いが生じていた、ということだろうと私は考えます。 ##### 現世人類は、1人の女性"ミトコンドリア イブ"から生まれ10万年~15万年かけて現在のように進歩・発展したという説がありますが、他にどのような考え方があるのでしょうか。 その説は、現生人類の「アフリカ起源説」ですが、たとえばヨーロッパのネアンデルタール人がヨーロッパ人に、アジアの北京原人がアジア人になったという「多地域起源説」も過去にはありました。ちなみに、ミトコンドリアのゲノム(ミトコンドリアは細胞内小器官ですが、ゲノムをもちます。これは昔細菌であった頃の名残です)で系統樹を書くと、当然ながら根本は1点に集約されます。これを「イブ」と呼んでいるだけ(ミトコンドリアゲノムは母からしか伝わらない母系ゲノムであるから)で、その年代以外には特に意味があることとは思えません。 ##### 生命の起源は一つでなく、いくつかあったのが一元化されたと考えられませんか。 おそらくそれはないでしょう。遺伝暗号だけでなく、現在の生物が使用しているタンパク質は、お互いに非常に似通っているので、複数の異なる祖先から現在の生物が進化したとは考えにくいのです。 ##### 種の定義では、遺伝的交流のある・なしが線引きとなるのでしょうか。例えばハイブリッドイグアナがいるという事実からすると、ウミイグアナ&リクイグアナは同じ種といえるのでしょうか。 フローの集合とは何ですか? 本来の種の定義は、遺伝的交流がある=交配可能、ということですが、現在ではこの定義をそのまま当てはめるのは難しくなっています。そもそも、交配をせず、単為生殖をする生物種もいます。なお、交配して子供ができるだけでは同種とするには不充分で、その子供も安定して子孫を作る能力がないといけません。今日では、ゲノムの比較により、そのDNA配列が何%未満しか違わなければ同種と認める、という定義を提案する人もいるようですが、広くは認められていません。 ##### イモリやサンショウウオのゲノム数がヒトよりも大きいのはなぜでしょうか?再生力についての遺伝子と何か関係があるのでしょうか? Q18を参照ください。再生力とゲノムサイズの関係は鋭い指摘で、そのようなことを生物学者の間の雑談で聞いたことがあります。似た話で、4倍体生物であるワムシは放射線に強い抵抗性をもつそうです。 ##### ゲノムには、表層部の色(例えば恐竜、人間の肌の色など)を決める部分はないのでしょうか。現代でも恐竜の色が鮮やかであったかどうか謎とされていますが、ゲノムから得られる配列で色が引き出せると面白いのですが。 もちろんあります。人間の場合はメラニン色素の量を調節する遺伝子などですが、生物一般に、体色などはかなりの程度ゲノム(遺伝子)で決まっています。ただし、ある程度は確率的に(ランダムに)決まる部分があるので、一卵性双生児のイヌ・ネコでも毛色のパターンが違ったりもします。 ##### (1) ゲノムを調べることで、現在の難病とされているガンを取り除けるまでに、どのくらいの期間を要するのですか。それに関する障壁とは何ですか。 (2) 現在の科学では、ゲノム情報をどこまで把握しているのですか。 (3) 科学とモラルとの間で、クローン人間についてどのような取り組みがされているのですか。 (1) ガンといっても様々な種類(おこる場所、器官が違う)があり、しかも同じ器官に起こる場合でも、遺伝子レベルでの原因は多種多様なこと、また、臨床的にはガンを抑制する薬品には必ず副作用(側作用)が伴うことが治療のネックです。ゲノムがわかっても、この問題は依然として残るでしょう。ただし、薬品に関しては、全く新しい作用機序のものが開発できるかもしれません。いつ全てのガンが治癒可能になるかは、私にはなんとも言えません。 (2) 現在のところ、配列の並びを決めたこと以上のことは、ごく僅かしかわかっていません。これについては、A47を参照ください。 (3) A17に書いたとおり、現在でも技術的には可能なのでしょうが、それを許可している国はありません。 ##### (1) 分子生物学の発展にともない、ダーウィンの進化路運が根底から覆される可能性はないのでしょうか。(分類法とか)単に形状が似ているだけで遺伝子的には互いに関連性がないということはよくあることだと思うのですが。 (2) また、突然変異が生物の外見上に現れるまでにはどのくらいの時間(年数、または世代)が必要でしょうか。 (1) 現在の生物学的知識からいえば、ダーウィンの進化論の全てが正しいとはいえません。しかし、150年前に提案されたものであるにも関わらず、現在でも通用する内容が多く、その洞察の鋭さには驚かされます。よって、根底から覆ることは無いと思いますが、個体レベルと異なり、分子 (DNA) のレベルでは、突然変異などが選択(良いものが積極的に選ばれて広まる)よりも、むしろ中立的な進化(特に良いものでなくても偶然に広まる)の方が頻繁に観察されている、ということが、ダーウィンの進化論からは予想外のことでしょうか(DNAが遺伝物質だとわかったのは60年ほど前なので、ダーウィンに分子進化を予測できるはずもないのですが)。 (2) 一概に言えません。1塩基の違いで形態に差が出る場合もあるので、ごく僅か、それこそ1世代で現われる場合もあるでしょう。ただし、その場合でも「進化」というには、その変化が集団に広まらなければならないので、それにはかなりの年月、人間ならば最低でも数千年~数万年はかかるのではないでしょうか。 ##### (1) ゲノムを知ることによって、さらに進化する生命体は、作り出せるのでしょうか。それとも既に存在していて、知らないだけでしょうか。 (2) 人類は、これ以上、進化を遂げるのでしょうか。 (1)(2) 「進化」という言葉は、現在の生物学では「変化」とほぼ同じであり、「改良」という意味はあまりありません。よって、「退化」という言葉を使うことも少なくなってきています。その意味において、全ての生命体は、おそらく今後も進化し続けるでしょうし、人間もまた同じです。 ##### ゲノムの中で遺伝子でない部分は、何か役割を果たしているのでしょうか。 生物細胞内のゲノムが成長(分化)ととものどのように変化するのでしょうか。 前半の回答は、Q1を参照ください。後半についてもQ15を参照ください。 ##### 遺伝子とはDNAまたは、アミノ酸の並びの和が決まっているのでしょうか。例えば遺伝子Aはアミノ酸100個、Bは1000個というようにばらつくのか、それともある程度一定数なのでしょうか。 どちらも決まっていません。遺伝子にはA40で答える通り、イントロンがある場合があるので、その長さは遺伝子ごとに大きくばらつきます。人間でいえば、DNAの数にして、約数百~約100万個になります。遺伝子から作り出されるタンパク質のアミノ酸の数も約数十~約30,000個とばらつきますが、その平均は約500個です。 ##### 生命の起源の予想について (1) 彗星の卵(オールトの海)から、有機物が持ち込まれた。→生物に進化。 (2) 火星のような他の惑星から隕石として生物そのものとして持ち込まれた。 この可能性について、先生はどう思われますか。 (1) は充分にあるといいますか、生命の誕生およびその後の進化に関わった有機物の、かなりのものは、隕石由来であるという仮説は割合支持されていると思います。地球誕生直後は、大変な数の隕石が降っていたと聞いています。 (2) 生命そのものが他天体に由来する、というのは現時点では可能性が低いように思われます(0ではないと思いますが)。 ##### 一塩基多型のデータベースについては、どのように考えられるでしょうか。研究者・研究機関の自主的判断で進めるのでしょうか、きちんとした議論に基づいて国として方向を出すべきでしょうか。 講演でお話ししたように、非常に特殊な個人情報ですから、もちろん各研究者・研究機関はきわめて慎重に取り扱っています(匿名性の保持など)。そうは言っても、それぞれの機関で、その取り扱いについて全く同じとはいかないでしょうから、国であれ、学会であれ、基準・指針を定めたほうが良いのは当然で、おそらくその方向に行っているのではないかと思います。 ##### メタゲノム研究にて得られた成果を紹介してほしいです。特に人の腸内細菌のDNA。 例えば、東京大学の服部正平先生のグループなどが研究されています。家族を含む、乳児~成人の13人の健康な人の腸内細菌を調べ、どのような種がどのような割合で存在するか(細菌の構成比)について研究したところ、意外にも家族間ではあまりのその構成比は似ておらず、むしろ年齢の似たもの(特に乳児同士)が似ていたそうです。おそらく、乳児と成人の食べ物の違いが影響しているのでしょう。詳しくは、服部先生のご研究をお調べください。 ##### ゲノムで系統樹をつくる試みはどこまで作られているのでしょうか。 細菌から霊長類に至るまで、全生物についてそのような試みがなされているといっても過言ではありません。ただし、全ての生物を1つの系統樹にまとめて推定することは難しいので(100万以上の生物種が存在する)、いくつか生物を選んで太古に起きた生物の進化的な枝分かれを推定したり、全生物の系統樹のごく一部分である近縁な生物同士の系統樹(たとえば哺乳類だけ)を推定したりすることが多いです。 ##### ヒトゲノムは、誕生後成長によって変わりますか。(病気、脳疾患(交通事故等)によって) Q15を参照ください。また、ガンとゲノムの変化が関連していることはあるでしょうが、交通事故およびそれによる脳疾患でゲノムが変わるとは思えません。 ##### 突然変異で新しい血液型が生まれることもあり得るということでしょうか。 今のところ、ABO式血液型に新しいタイプが誕生したという話は聞きませんが、理論上はありえなくはないと思います。つまり、突然変異により、AまたはB遺伝子からN-アセチルガラクトサミンでもガラクトースでもない糖を付加する酵素が出現し、かつそれが新たな血液型を作り出せた場合です。 ##### (1) 人間の通常レベルでの突然変異の発生確率(ゲノム単位)はどのくらいでしょうか? (2) 人変の総ゲノム数はどのくらいでしょうか? (3) 同じ個体人間でも、全く同じゲノムは総ゲノム数の何%くらいでしょうか? (4) 「未知」である微生物のゲノムから、どうやって「有効な遺伝子」を見つけ出せるのでしょうか?(培養困難であり、個体全体としての効用は観察できても、それがどのDNA配列に依拠するものかを同定するにはいくつかの追加実験プロセスが必要なのでしょう) (1) Q4を参照ください。 (2) 人間は1細胞あたり1つのゲノムをもつので、細胞数約60兆の人間の総ゲノム数も約60兆になるはずです。 (3) Q15(1)に書いた通り、同じ人間でも、細胞ごとに僅かにゲノムは異なっています。全く(ほとんど)同じゲノムとなると、同じ組織・器官の中で互いに近傍にある、ごく最近に分裂した細胞同士、ということになると思います。 (4) おそらくは、まずは有用な「タンパク質」を探索し、そのアミノ酸配列から、それをもっているような生物のゲノムを探し、次にその生物自体を探す、ということになるでしょう。その生物は難培養性でしょうが、それが極めて有益であると判れば、培養条件をいろいろ変えて試行錯誤し、何とか培養できるようにしてから工業化するのではないでしょうか。 ##### (1) ゲノムの上で遺伝子部と非遺伝子部(イントロン)を比較して塩基多型(突然変異?)が起こる確率に差はあるのでしょうか。 (2) 分子時計を利用した系統樹研究では、遺伝子部、非遺伝子部(イントロン)のどちら、あるいは両方とも研究対象にとるのでしょうか。一方、変異が起こりやすい場所がゲノム上にあるとすれば、系統樹研究のためには不都合ではないでしょうか? (1) 遺伝子のなかでタンパク質を指定している場所をコード領域といい、そうでない領域を非コード領域(イントロンなど)といいます(A40参照)。ほとんどの場合、非コード領域の方が突然変異を蓄積しやすいです。それは、そこが変化しても、作り出されるタンパク質に影響しないからです。これは、「分子進化の中立説」の大きな証拠の1つです。 (2) 両方とも研究対象になります。たとえば、両者は知りたい親戚関係が近縁か遠縁かで使い分けます。非コード領域は突然変異を蓄積しやすいので、近縁な関係を調べるのに適しています(近縁なもの同士でも充分な違いが観察される)。しかし、この領域で遠縁なものを比べようとすると、あまりに違いすぎて比べることができません。その場合は、コード領域を使うことになります。 ##### (1) 一塩基多型(SNP)の例で、第15染色体長腕のSNP異常が肺がんになりやすい危険性があるとの事ですが、染色体の異常により「がん」が生じやすくなる原因およびメカニズムがどのようなものですか。(生体では、日々がん前駆細胞は生まれ、それがリンパやマクロファージにより駆逐されていると聞きます) (2) また、喫煙を控えると危険性が減るのはどうしてでしょうか? (1) 第15染色体長腕上(15q24-25.1)での肺ガンに関連するSNPは実は2つみつかっています。1つはニコチン性アセチルコリン受容体 (nAChR)というタンパク質 (CHRNA5) に関するもので、通常GのものがAであると、このタンパク質の機能が阻害され、肺ガンになりやすくなります。もう1つが講演にでてきたもので、別のnAChRタンパク質 (CHRNA3) に関連し、通常GのものがTであると、その人の喫煙量が増える(ニコチン依存性が強くなる)傾向があり、そのため肺ガンになりやすくなります。 (2) タバコのニコチンで、ニコチン性アセチルコリン受容体経路というものが活性化されます。この経路は、ガン細胞の増殖・生存・移動・侵入および腫瘍性血管形成などに関わり、肺ガンとの関連性が指摘されています。喫煙しないと、これが活性化される危険が減ることになります。 ##### 遺伝子の間にあるイントロンの構造もDNA配列でしょうか。同じDNA配列だとしたら、どのような仕組みで、遺伝子情報を持つ部分と持たない部分が分かれているのでしょうか? (遅れて入室したので繰り返しでしたらすみません) イントロンもDNAの並びです。はじめに一般的な遺伝子の構造を説明します。まず、タンパク質を構成するアミノ酸を指定していない部分(5' 非コード領域)があります。この領域の一部には、タンパク質を作り出すときに調節をおこなうための信号が記されています。続いてアミノ酸を指定している部分(コード領域)があり、最後にまたアミノ酸を指定していない部分(3' 非コード領域)があります。これだけの遺伝子もありますが、多くの場合、コード領域はイントロンというアミノ酸を指定しない領域で分断されています。イントロンは1個とは限らず、何十個もある場合もあります。どこがイントロンなのか、人間には区別がつきにくいのですが、コード領域とイントロンの境界、およびイントロン内には特徴的なDNAの並びがあり、後述のスプライシング時にはこれでイントロンの場所が判断されます。イントロンを含んだまま、コード領域(およびその前後の非コード領域の一部)はメッセンジャーRNA (mRNA)に写しとられます(DNA原本からRNAを材料にしたコピーをとるようなものです。RNAも4種類ですが、ACGTではなく、ACGU【ウラシル】です)。mRNAは、スプライセオソームというものによって、イントロン部分が除去され、連続したコード領域をもつmRNAに再編成されます(スプライシング)。このmRNAを使って、リボソームでタンパク質が作られるのです。 ##### 分子系統は種の系統とは必ずしも一致しません。今後はゲノム系統として種の系統もかなり分かるとは考えられますが、進化の結果であるゲノム解析だけで、進化のメカニズム・プロセスは理解できるのでしょうか? 確かに、分子による系統樹が必ず「正しい」系統(親戚)関係を推定するとは限りません。しかし、形態・性質だけからの推定をおこなっていた時代に論争を呼んでいた系統関係について、かなりの部分に答えをだしています。また、ゲノムだけで進化のプロセスが判るか、ということについてですが、進化のプロセスを研究するために使われる手法は系統樹推定だけではなく、進化速度の解析、集団遺伝学的な解析など、さまざまなものがあります。もちろん、これらだけで進化のプロセ� 4ddc ��全てが理解できるとは思いませんが、我々にできることは、可能な方法で理解しようと試みるだけです。 ##### (1) 細胞の大きさと遺伝子の大きさは? (2) 突然変異が逆行しないのはなぜでしょうか。 (3) 突然変異したものか(もとのもの、変異しないもの)を排除するのでしょうか。 (1) 細胞の大きさは、実に様々です。まず、真核生物と原核生物で大きく異なります。たとえば、真核生物では「卵」も1つの細胞といえます。ダチョウだと15cmもあります。一方、原核生物のマイコプラズマだと0.15ミクロン (1ミクロン = 1/1000mm) です。人間の一般的な細胞だと10~30ミクロンくらいでしょうか。遺伝子の大きさというのは、意味がよく判りませんが、DNAの2重ラセン構造でしたら、直径約20オングストローム(1オングストローム = 1/10000000mm) です。 (2)(3) 点(1つのDNAに起きた)突然変異は逆行(復帰という)することもあります。それは、単に確率の問題です。突然変異は稀な事象ですから、同じ場所に元に戻るような変異が再度起こることが少ないだけです。また、突然変異と進化は区別しなければなりません。ある個体に起きた突然変異が集団中のほとんどを占めたときに「進化」が起きたことになります。ですから、突然変異したものがしていないものを排除した、というのは現象的には正しいです。ただし、その原因はそれが優れていたからとは限らず、偶然である場合も多いのです。 ##### (1) 人間と人間以外の生物とで、DNAにどんな差異がありますか? (2) 非生物から生物に進化したきっかけは? (3) DNA的に論じる(定義する)ことは可能ですか? (4) 突然変異が保存される条件は、DNA的にはどういう風に定義されますか? (1) DNA自体には差は全くありませんが、強いてあげれば真核生物では、メチル化などの修飾がおきている場合があります。また、染色体、ということであれば、生物ごとにかなり異なります。真核生物は直線的ですが、原核生物の多くは環状です。たとえば真核生物では、ヒストンなどのタンパク質も構成要素になっています。 (2)(3) 難しいご質問ですが、生物になったきっかけは、「自己複製能」を獲得したことでしょうか。ご存じかと思いますが、最初の生物は、自分のコピーを作れる「RNA」であった、という「RNA世界仮説」があります。その後、RNAがより安定なDNAに置き換わったとするものです。 (4) 突然変異が保存される=「進化」として集団中に広まるためには、それが繁殖に有利な変異であった場合(ただし、あまり例は多くない)か、偶然に広まるか、です。A27(1)を参照ください。 ##### (1) ゲノム=DNAの並び方だけですか?(それ以外のことがあるのでしょうか) (2) アミノ酸に「終わり」があるならば、「始まり」はないのでしょうか。 (3) BとCの遺伝子が近くなることはないのでしょうか。 (4) ネアンデルタール人の分かれた推定にチンパンジーが650万年前に分かれたことを基準にしていますが、チンパンジーが650万年前はどのようにしてわかるのでしょうか。 (1) そうです。ただし、染色体、と言う意味であればA42(1)を参照ください。 (2) あります。メチオニンというアミノ酸が開始の合図になります。なお、メチオニンは先頭だけではなく、タンパク質の途中にも出てきます。 (3) BとCの遺伝子が近くなることはあります。これは、「分子時計」が成り立たないときによく起こります。何らかの理由でAとDの生物の遺伝子に変異が蓄積しやすくなった場合などです。現在の系統樹推定法は、このような場合にも正しい親戚関係を推定できるように改良されています。 (4) A5に書いたように、種が分かれた年代がわかっている他の生物の組み合わせをものさしにして計算されました。例えば、ある研究では、ヒトとアカゲザルが2380~3500万年前に分かれたとすると、ヒトとチンパンジーは498~702万年前に分かれたことになるとしています。他の研究も総合して考えると約650万年前という推定は、まず妥当なところでしょう。 ##### DNAが(タンパク質合成に対して)突然変異に対して強くなるために、アミノ酸1つに対して複数個のコドンが指定されているのは分かりますが、トリプトファンやメチオニンのように1つしかコドンが指定されていないのはなぜですか。逆にいうと、トリプトファンやメチオニンが入っているタンパク質は変異しやすいということでしょうか? 鋭い質問です。明快な答えは私も聞いたことがありません。トリプトファンやメチオニンはタンパク質の中で比較的使用されないアミノ酸なので(含量が低いといいます)、それに応じて対応するコドンも少ない、という説もありますが、これは原因と結果が逆かもしれません(1つしかコドンがないので、これらがゲノム中に現われにくく、タンパク質の中にも現われにくい)。なお、生物によっては、ミトコンドリアの遺伝暗号として、トリプトファンやメチオニンが2種類のコドンをもつ場合もあります。さて、これらが別のアミノ酸に変異しやすいかといえば、確かに変異はしやすいのですが、これらは結構特徴のあるアミノ酸なので、他のアミノ酸に変異した場合、タンパク質の性質を大きく変えることがあるので有害となりやすく、そのようなものは子孫に伝わらないので、進化的にはその変異が残らないことも多いのです。 ##### 体質というより「性格」に関係しますか?そして性格的病理(うつ病とか)には強く影響しますか。先生のお考えをお聞かせください。 性格とSNPが関係する可能性はあるでしょう。しかし、人間の性格というような複雑なものは、多分に環境に影響されると推察されます。精神性疾患については、強く関係するものは確実に幾つかあると思いますが、これも環境要因に影響されるものも多いと思います。 ##### (1) ゲノム情報学で只今隘路になっているような課題はありますか。それは何ですか。何か充足されれば、ゲノム情報学はさらに発展するのでしょうか。先生の身近なところからのご回答で結構です。 方法論でいえば、現在、ゲノムを決定する方法としては、ゲノムを切断し、ごく短い断片にしてからその断片のDNA配列がどのようなACGTの並びであるかを決定し、その後それらを繋いで再構成する、というものが主流ですが、この繋ぐ方法が非常に難しいので、よい方法が見つかれば、ゲノム決定が飛躍的に高速化するでしょう。本質的な問題としては、ゲノム配列を決めても、それから生物の情報を取り出したり、有効利用するという、一番大切な技術がまだ未熟です。現在は、どのような遺伝子がそのゲノム上に存在するかさえも確実にはわかりません(このことは、ポストゲノム問題と呼ばれています)。 ##### ゲノムと量子力学の今後を40ページは示唆しているのでしょうか? 論理が飛んでいる感じもしますが、人間や魚の間の多様性はどう表現されるのでしょうか? p.40は、生物によってゲノムサイズ(DNAの並びの数)が大きく異なることを表した表にすぎません。人間と魚の間の多様性(違い)は、主にゲノムに含まれる遺伝子の種類によって決定されていると考えられます。 ##### 自分のことで恐縮ですが、私は先天的に色覚に対する異常があります。 ゲノム関連の解析で、色覚異常に対する研究は行われているのでしょうか? 人間の色覚異常は、ゲノム時代の遥か昔から遺伝学的な研究がなされていました。X染色体上に赤と緑を感じる遺伝子が並んで存在し、しかも両者は遺伝子DNAの並びがそっくりであるため、染色体複製時にエラーが起きやすく、どちらかの遺伝子がコピーされずに欠けてしまうことが多々あり、そのような変異を受け継いだ人は、赤または緑を認識できなくなるのです。赤緑の色覚異常が男性に圧倒的に多いのは、男性はX染色体を1本しかもたないためです。なお、残りの1つの色、すなわち青を認識する遺伝子の異常による青黄色色覚異常はごく稀です。 ##### 私は特異体質(薬の副作用の出方などが普通と違う)なのですが、私のゲノム(特に53ページなどの配列)について調べてほしいと思ったとき、どこへ依頼すればよいのでしょうか。大学病院などで調べていただくことは可能でしょうか。 ゲノム診断(遺伝子診断)は、現在のところ少ない病気や薬に対してしか行われていないと思いますので、質問者の方の体質に検査が対応しているかは、わかりかねます。私には、個別のご案内はできませんが、特定の大学病院でのみ、そのような検査を行ってもらえると思いますので、情報を集めていただくことをお勧めします。なお、個人ゲノムを決めるサービスを外国の民間企業がはじめたようですが、まだ数十万円はかかるようですし、その精度も明らかにはなっていないと思います。 shimin 2009-qa_7 page2586
2cac4f5f-bc87-4ec0-ad26-ac20b822dc5f
2024-03-05T07:23:20
https://www.nii.ac.jp/event/shimin/2009/qa_7.html
## June 30, 2004 ### villa竹富オープン 仲筋村に新しい宿が誕生しました。 名称は『VILLA(ヴィラ)竹富』。 6月30日にオープンします。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000083.html">11:34 AM | コメント (0) ## June 27, 2004 ### 島っ子探検隊 来館 小学生5・6年生で結成された「島っ子探検隊」、総勢25名が竹富島に訪れ、当館にも来館しました。 これは沖縄県立石垣少年自然の家の主催事業で、2泊3日をかけて竹富町の島巡りをおこなっているものだそうです。これをきっかけに竹富島のことをよく知り、再びゆっくりと訪れて様々な体験をしてくれることを願います。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000082.html">11:59 PM | コメント (0) ## June 26, 2004 ### 歓迎!沖縄郷友会 6月26日は、うちなー(沖縄本島)に住む竹富島出身者やその親族でつくる郷友会が、竹富島に来ました。その数はなんと前代未聞の総勢71名!! ゆがふ館から始まり、島じゅうを見て回った後は、コンドイビーチで竹富公民館によって歓迎会が開催されました。もちろん島をあげての歓迎会で、島のお年寄りから子供たちまで集まり、ぴーざー(ヤギ汁)やイーヤチ(ムチッキャ)(もちに似たもの)、焼きそばなどなど、いろんなお料理が用意されました。もちろんぐし(泡盛)も!オリオンビールも! 島の人と郷友会とで集合写真を写しました。写真の中央にいるのは、長老のお二人です。日が暮れた後は、地方(じかた)の演奏で、様々な芸能や出し物、演説、絶叫?が、くりひろげられました。 島の子供会も「ざわわ」を三線の伴奏付きでがんばって合唱しました。ぶなる会(婦人会)の「  」やてーどぅんむに(竹富島言葉)での「ふるさと」はとっても感動的で、少し涙が出てしまいました。。。 会場の設営、芸能の披露と大活躍だった青年会もご苦労様でした。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000077.html">11:59 PM | コメント (0) ## June 25, 2004 ### 竹富小中学校による見学会 今日(6/25)は午後1時半ごろから、竹富島に唯一ある学校である竹富小中学校の生徒、児童が先生やPTA会長に連れられて、ゆがふ館を訪れました。環境省の保護官による解説を聞き、自分たちが登場する7分ほどの映画を鑑賞し、民話や古謡をヘッドフォンで聴き、楽しい数時間を過ごしました。 これからも子供たちが自分たちの島を知る機会や場所として、このゆがふ館をどんどん活用してくれるといいなあと感じながらの1時間余りでした。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000072.html">11:05 PM | コメント (0) ## June 24, 2004 ### 青山銀三所長の送別会! 6月24日、環境省自然環境局 沖縄奄美地区自然保護事務所の所長である青山銀三氏の送別会が、石垣島の「桃園」にて行われました。 竹富島からも、公民館長を始め、NPOたきどぅんの理事長、事務局長、職員、会員など6名が別れを惜しみに駆けつけました!所長には当館の建設、運営方針の策定にとてもお世話になりました。北海道に転勤ということですが、益々のご活躍を期待しております。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000080.html">11:59 PM | コメント (0) ### 黄綬褒章受章・祝賀会! 6月24日午後7時から「ホテル日航八重山 八重山の間」にて、竹富島出身者で石垣島にて「みんさー工芸館」を創設、運営されている新 絹枝さんの黄綬褒章受章・祝賀会が行われました。これまでのみんさーを始めとした八重山の織物に捧げてこられた人生が評価された結果です。竹富島からも大勢が駆けつけ、我がことのように祝福をしました。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000081.html">11:59 PM | コメント (0) ### 竹富島ゆがふ館開所式!! いよいよ本日、2004年6月24日(木)は竹富島ゆがふ館の開所式でした!! 心配されていたお天気も、すばらしい晴天に恵まれ、ゆがふ館の前庭につくられた特設舞台を中心に式典、祝賀会が無事に行われました。 貴賓のご挨拶とテープカット、館内見学、そしてあいのた、いんのた、なーじ、そして老人クラブにより島の芸能が披露され、名司会により、終始楽しい会でした。 準備・運営・片づけに駆け回られたスタッフの皆様、芸能の踊り子・地方・着付けの方、皆さん本当にご苦労様でした。 いんのた(西支会)は『掃除かち』で、 なかなかの迫力!なんでもかんでも綺麗になりそうでした。 なーじ(仲筋支会)は『御前風』で、 なんとも優雅な舞いで、幸せな気持ちになりました。 あいのた(東支会)の『布織り女』は 軽やかなリズムで楽しませてくれました! 老人クラブの『竹富島で会いましょう』は 愛嬌あふれる踊りで、観客の皆さんを和ませてくれました。 そして最後は、参加者全員参加で『クイチャー』を踊り、クライマックスを迎えました。 舞台裏では、地方や音響の皆さんもがんばってました!!
3056977e-2b4d-4524-83eb-3aa3457748ca
2019-07-25T07:01:56
https://www.taketomijima.jp/blog/archives/2004_06.html
4/21開催 第10回UNU CAFE:長尾眞文 氏と語らう - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 4/21開催 第10回UNU CAFE:長尾眞文 氏と語らう 2016年3月29日 国連大学では、若手社会人と学生の皆様を対象に、連続トークセッションUNU CAFÉを開催しています。第10回では、UNU-IAS客員教授の長尾眞文氏をお招きします。 長尾氏は、アジアの農村ボランティアの経験から始めて、大学院での開発学習得、国連・国際民間財団での勤務、大学での開発学研究・講義と多様な経験を持つ開発専門家。現在は、国連大学サステイナビリティ高等研究所で、主にアフリカの大学との協力により持続可能な開発の推進のための人材育成を行っています。 これからの持続可能な社会の実現に向けて、世界の中の一人の日本人としてどう貢献できるのか、あなたも先人からの知恵と経験のバトンを受け取ってみませんか。 入場は無料ですが、事前登録が必要です。 クリックするとPDFが開きます。 ### 概要 【日 時】 2016年4月21日(火) 15:00~17:00 【場 所】 国連大学2階レセプションホール(東京都渋谷区神宮前5-53-70) 【参加費】 参加無料(要事前登録) 申し込みはこちらから>>> ■ ゲストについて 長尾眞文 氏 米国ミネソタ州カールトン大学卒業。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位修得退学、国連貿易開発会議(UNCTAD)事務局技術移転部経済担当専門官(1975~1987)、笹川平和財団主席研究員(1987~1998)、広島大学教育開発国際協力研究センター教授(1998~2008)、国際基督教大学客員教授(2008~2012)、東京大学大学院新領域創成科学研究科特任教授(2012~2015)を歴任。2008年から国連大学で「アフリカの持続可能な開発のための教育」プロジェクトのコーディネーター。JICAの技術協力プロジェクト、国連機関との協力案件、海外大学との学術協力・学生交流事業を多数経験。 ■ 聞き手について 竹本和彦 環境省地球環境審議官を務め、気候変動、生物多様性、越境大気汚染といった地球環境問題に関する国際交渉のための国家戦略の開発を担当した。その後2010年から国連大学に加わり、現在2014年1月に新設された国連大学サステイナビリティ高等研究所の所長を務める。 ### 開催報告 開催報告はこちらから>>>(UNU-IASのサイトが開きます)
31cc8b79-e413-47af-af50-267ebecf86d7
2024-03-05T08:19:14
https://www.geoc.jp/activity/international/26546.html
水族館だより:宮島水族館 - みやじマリン
HOME > 水族館だより > スナメリのお婿さんがやってきました! スナメリのお婿さんがやってきました! 3月22日(木)、三重県の鳥羽水族館から、スナメリのオス、「ゴウ」が宮島水族館へやってきました。 「ゴウです。よろしくね!」 宮島水族館では、3頭のスナメリを飼育していましたが、すべてメスで、繁殖ができない状態でした。 この度、鳥羽水族館さんのご厚意で、オスをお借りすることができました。 鳥羽水族館からの約9時間の道中は、とてもおとなしく、かえって心配になるほどでしたが、 水槽に入ってからは元気に泳いでくれたので、ほっとしました。 お見合いする、ゴウ(下)とP1(上) 現在日本の水族館には、スナメリは、5園館17頭(オス8頭、メス9頭)しかいません。 スナメリを飼育している水族館では、飼育頭数を増やすため、共同繁殖に取り組んでいます。 ゴウが、宮島水族館のメス個体P1、コハル、ニコと仲良くなって、赤ちゃん誕生につながることを期待しています。
357e15d8-c162-4abf-9f2e-96ead992a31f
2023-11-27T08:37:16
http://www.miyajima-aqua.jp/letter/diary/103.html
あんあんネットふくおか
368f トップページ あんあんネットふくおか あんあんメール・ふっけい安心メール配信の停止 ### あんあんメール・ふっけい安心メール配信の停止 ○ 一般利用者で、メール配信の停止をご希望の方は、下記のフォームにメール配信を停止したいメールアドレスを入力して、「アドレスの確認」をクリックしてください。 ○ 「福岡県地域防犯活動団体登録制度」に登録している団体のメンバーでメールアドレスを持っている方(=団体メンバー)は、団体メンバー向け管理画面から、メール配信の停止ができます。 メール配信を停止すると、あんあんメール・ふっけい安心メールの両方の配信が停止されます。 ● 下記のようなメール配信登録情報の変更は、現在の配信登録を停止した上で、改めて新しい情報で配信登録をしてください。 □メールアドレスや配信地区の変更など □「あんあんメール」、「ふっけい安心メール」の配信の有無の変更
37df340d-be9c-45ab-b8e0-475a348b833d
2024-03-02T22:44:10
https://anzen-fukuoka.jp/an2net/mail.php?ANZSESSID%3de53956f31af4e38d7c4d504d883751d6
TOP > 採択校の取組 > 長岡技術科学大学 > NEWS > 「SDGs×プログラミング教育」モデル授業を実施しました。 ## 「SDGs×プログラミング教育」モデル授業を実施しました。 2020.01.28 令和元年12月~令和2年1月にかけて、SDGs未来都市に選定され本学とも包括連携協定を締結している見附市との共同事業として、見附市立田井小学校の5~6年生を対象に、プログラミング教育を通じてSDGsを学び実践できるモデル授業を実施しています。 保護者や見附市教員等への公開授業として実施された1月23日(木曜)の授業では15名の児童が参加し、本モデル授業の講師である本学情報・経営システム工学専攻2年市坪拓之君による児童の目線にたった楽しく臨場感ある授業のもと、児童全員が直接パソコンを操作しながら、SDGsの概念を題材にしたプログラミング授業に取り組みました。 子どもたちにとっては、本プログラミング教育を通じて論理的思考を培うとともに、SDGsという世界全体で考えなければならない課題の存在を知ることで、未来の社会をつくる人材への成長が期待されます。 また、見附市においても、モデル授業の成果を市内小学校にフィードバックし今後の学習に取り入れていくことで、子どもたちから保護者、地域住民へとSDGsを社会に根付かせていくことが期待されます。 本学は、引き続き「SDGs(持続可能な開発目標)」につながる地域課題解決やSDGsを広く普及・啓発していく活動に積極的に取り組んで参ります。 SDGsへの質問に積極的に挙手する児童たち プログラミングの話に真剣に聞き入る児童たち
3aa631c5-dc3b-488f-8d86-c25ee62a27aa
2022-04-27T08:38:03
https://tgu.mext.go.jp/universities/nagaokaut/news/2020/01/003809.html
日本語と日本文化入門 b 留 | シラバス情報
日本語と日本文化入門 b 留 36018 林 ヒョン情、宮岡 弥生 簡単な日本語で、日本文化について説明します。必要に応じて、視聴覚教材を使ったり、受講生にさまざまな体験をしてもらったりします。そして、一つの文化体験が終わるごとに、日本語でレポートを書いてもらいます。レポートは教員が添削して返却し、受講生が清書して提出します。学期の最後に、これらのレポートをまとめて文集を作成します。 この授業では、日本の伝統文化と現代文化の最も典型的な事柄について体験的に学びながら、日本語能力を伸ばすことを目標とします。 【身につく力】 「知識・理解」 「コミュニケーション能力」 第1回 (宮岡)  日本の伝統文化概説① 茶道 第2回  (宮岡)  日本の伝統文化概説② 茶道の周辺 第3回  (林)   日本の年中行事と暮らしについて知る① 第4回  (林)   日本の年中行事と暮らしについて知る② 第5回 (宮岡)  和食について知る① 第6回 (宮岡)  和食について知る② 第7回  (林)  広島の街を探索する① 第8回  (林)  広島の街を探索する② 第9回  (宮岡)  日本の美術を知る① 第10回 (宮岡)  日本の美術を知る② 第11回 (林) 日本の工場見学① 第12回 (林) 日本の工場見学② 第13回 (宮岡) 陶芸について知る① 第14回 (宮岡) 陶芸について知る② 第15回 (林)  日本の建築物に見られる「和洋折衷」① 第16回 (林)  日本の建築物に見られる「和洋折衷」② 第17回 (宮岡) 華道の心と歴史について知る 第18回 (宮岡) 華道を体験する 第19回 (林)  まんが図書館を訪ねる① 第20回 (林)  まんが図書館を訪ねる② 第21回 (宮岡) 日本の文芸に親しむ① 第22回 (宮岡) 日本の文芸に親しむ② 第23回 (林)  日本の挨拶文化について知る 第24回 (林)  はがき作成を体験する 第25回 (宮岡) 日本の神社仏閣を訪ねる① 第26回 (宮岡) 日本の神社仏閣を訪ねる② 第27回 (林)  日本と自国の文化の違いについて考える① 第28回 (林)  日本と自国の文化の違いについて考える② 第29回 (宮岡) 授業の総括と文集の作成① 第30回 (林)  授業の総括と文集の作成② なし 文化体験が終わるごとに日本語でレポートを書いてもらいますので、期日までに必ず提出してください。授業の前後だけでなく、毎日最低30分は日本語の文章を読んだり書いたりしましょう。また、日本人学生と毎日30分以上日本語で話すようにすると、日本語の上達が早くなります。 教科書は使用せず、毎回プリントを配布します。 平常の出席状況と受講態度が40%、レポートが60%で評価します。
3fc06fab-1fcc-4d59-9835-3d7bd4c8d77d
2023-05-07T09:09:05
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.36018.html
スマート・ライフ・プロジェクトについて | スマート・ライフ・プロジェクト
2aa8 ホーム 活動報告 【岡山市】みんなで体操 目指せ 優勝!!「OKAYAMA!市民体操甲子園」を開催しました ## Smart Life Project活動報告 2016年 4月8日 ### 【岡山市】みんなで体操 目指せ 優勝!!「OKAYAMA!市民体操甲子園」を開催しました 健康市民おかやま21(第2次)の策定とともに制作した、「OKAYAMA!市民体操」を広く普及啓発するために、チームで体操を披露し競い合うイベントを「甲子園」と名づけ、平成28年3月6日(日)イオンモール岡山5階 おかやま未来ホールで開催しました。 3世代の部(グループ内に20歳未満・20歳~50歳代・60歳代以上の者を含む。)と各種団体の部(学校・企業・組織団体等の単位)の2部門でチームを募集し、19組の応募がありました。3月6日のイベント本選に出場できるのは各部門5組のため、高校野球と同様2月7日に各種団体の部は予選会を開催し、勝ち抜いたチームが出場しました。 出場チームは、基本の体操の動きをアレンジし、それぞれのチームの特徴をいかした動きもあり、見ごたえのあるイベントとなりました。出場者の皆さんはもちろん、当日イベントに参加していただいた方も笑顔があふれ想像していた以上の盛り上がりでした。 また、イベントには、「OKAYAMA!市民体操」の作詞・作曲からヴォーカルまで担当していただいた岡山市出身の中西圭三さんにも出演していただき、市民体操の制作裏話やご本人の健康に関する取り組みなどお話しいただきました。そのなかで、「普段意識していなかったけど、岡山をアルファベットにすると、『OK』で始まるのが発見でした。皆さんの健康も『OK』になるような思いも込めました。」というコメントが印象的でした。最後に、「OKAYAMA!市民体操」の生歌も披露され、会場にいた子ども達も自然に体が動いていました。 各部門の優勝チームは、 3世代の部:ほぼ20周年記念!鹿田子育て広場(乳幼児を育てている保護者と子育ての先輩たちのボランティアスタッフで構成) 各種団体の部:たけべ栄養鮮隊(地域の食生活改善活動に取り組む健康づくりのボランティア) 授賞式のあとには優勝チームが再度ステージにあがり、会場の皆さんと一体になり市民体操を行い、幕を閉じました。 今回のイベントを開催し、着実にOKAYAMA!市民体操の輪が拡がっていると実感しました。これを機会に、より普及啓発が進むよう市民の皆さんと取り組んでいきます。
3fde0f6d-96d1-42cc-b63a-5e40a14ffe18
2024-03-05T09:30:41
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/archive/activity/2016/04/08_07.html
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 おはようございます。よろしくどうぞお願いいたします。 まず、私のほうからは、今朝、IOCプロジェクトレビューに出席し、コーツ調整委員会委員長やギラディ副委員長にお会いいたしました。私から8月28日に関係閣僚会議において策定しました新整備計画の内容や、今後のJSCにおける整備プロセスについて説明させていただき、御理解をいただきました。 これからもIOCや組織委員会ともしっかり連携しつつ、新国立競技場の整備を着実に進めてまいります。 2つ目ですが、オリ・パラ特措法に基づく基本方針の策定に向けた取組の一環として、今日も新宿駅あるいは新国立競技場の視察に参りますが、16日、羽田空港において主にCIQなどの出入国管理、そして2つ目はセキュリティ、3つ目は利用者本位のユニバーサルデザイン、多言語対応の状況を視察いたします。 特にユニバーサルデザインにおきましては、設計段階から有識者や多様な障害者からの意見を取り入れ、運用後も検証と利用者からの意見聴取を重ね、日々、改善に取り組んでいると伺っておりますし、トイレ等のハード面だけではなくて、設備等ソフト面の先進的な取組をしっかりと視察してまいりたいと思っております。 資料をお配りいたしますので、詳細は事務方に問合せをいただきたいと思います。 3つ目として、今回のラグビーワールドカップにおきまして、日本チーム、さくらジャパンが大変な好成績を上げることができました。3勝1敗という、これまでにない大活躍でありましたし、これで2019年の、つまりベスト8にいけないのは大変残念でありましたが、2019年のラグビーワールドカップに向けて、大きな弾みがついたものと思っております。 ラグビー協会、組織委員会関係者の皆様はもちろんでございますが、エディーヘッドコーチ、そして選手の皆さんの大変な御活躍に心から敬意を表する次第であります。 以上です。 2.質疑応答 (記者) 最初にあったプロジェクトレビューの関係で、コーツ委員長と話をされたということなのですけれども、新国立の完成時期については、どういうふうな御説明をされているという状況になっていますか。 (大臣) これは、過般、安倍総理大臣もバッハ会長に直接お話をされましたが、2020年1月を努力目標として、IOCの御要望に添えるような提案が集まることを期待しております。そういうようなことを申し上げさせていただきました。 (記者) それに対してはどういうふうな。 (大臣) 御努力に感謝したいと。 (記者) また追加種目について、今日、コーツ委員長、マスコミへの冒頭の挨拶でも非常に歓迎するという声があったのですけれども、大臣のほうから例えば被災地復興に向けて被災地の開催などについて言及、お話をされたことはあったのでしょうか。 (大臣) いえ、今日はしておりません。今日は、新国立競技場について御説明いただきたいということでありましたら、その分だけお話をさせていただきました。 (記者) 大臣のほうからも、ラグビーのワールドカップの健闘という話がありましたけれども、19年というのは東京オリンピックにつながるすごく大事な年にもなるのですが、オリンピックの気運の盛り上げに向けて、この19年のワールドカップというのをどういうふうにしていけば、更に20年につながっていくというふうに大臣、お考えでしょうか。 (大臣) そうですね。今日もこうしてラグビーのネクタイをしてきておりますが、なかなか世界の壁が厚くて、これまで1勝しかできていなかった。願わくはベスト8というふうな思いではいましたが、現実はなかなか厳しい、試合の前はそういう思いでおりました。 ただこの試合といいますか、このワールドカップでは日本チームの活躍がないと、なかなか2019年の日本の大会の盛り上げは難しいなと、実は、内心案じておりましたが、そして初戦の南アフリカとの試合、世界のラグビー界においても、歴史的な快挙と報道等でされておりますし、その後のサモアとの試合、そして最終戦のアメリカとの試合、若干モチベーションが下がるのではないかと心配しておりましたが、見事な試合をし、3勝1敗という本当に我々にとりまして、特に私はラグビーをやっておりましたから、まさに歓喜の極みでありますし、そうした試合をしてくれました。 そういう意味では、多くの皆さん方から御期待をいただいておりますし、なお一層、ラグビー協会、あるいはラグビー関係者の皆さんが力を合わせて、そして2019年の大会を最大に盛り上げていただいておりますし、もちろんその前に来年の8月のリオデジャネイロのオリンピックでは7人制ではありますが、ラグビーが新しい種目として加わりますから、これにもしっかりとした成績を挙げていただきたいと思っていますが、どちらにしてもそういうことを通じて、その勢いを2020年のオリ・パラ大会につなげていきたいと思っております。 (記者) 先ほど新国立競技場整備計画について、コーツ委員長にお話しされたという話がありましたけれども、大臣のほうから謝罪等、何かこの一連の経緯についてお話をされて、それについては、反応はどうだったのかその辺を教えてください。 (大臣) いえ、特段謝罪ということではなくて、これまでの経緯についてお話をさせていただきました。実は8月25日にコーツ委員長にお会いしたときに、大変御迷惑をおかけしておりますと、そういうことは既に申し上げてありますので、今回は、むしろこういう経緯を踏まえてしっかりと対応して、国民の皆さんに喜ばれる施設を造る。同時にIOCの皆さん、コーツ委員長はじめ皆さん方に十分御期待いただける施設を造るというふうな観点から、そうした話をさせていただきました。 (記者) 今日の朝の会合なのですが、念のために同席者というか、どのような、こちら側の同席者は。 (大臣) こちらは、組織委員会から森会長、そして武藤総長、また河野副会長、竹田副会長、あと関係者の皆さん、それから政府側からは私とそれから馳文科大臣、そして鈴木スポーツ庁長官が出席いたしました。それからJSCの大東理事長にも御出席いただいております。 (記者) 関連ですが、確認ですが、この出席者の中でも説明されたのは大臣からということなのでしょうか。 (大臣) ずっといろいろなレビューがありますから、今日の朝の会合については、私から説明を申し上げました。 (記者) それともう1点。完成時期に関して、総理が説明されている1月を努力目標に提案をかけているという、そのラインについては、コーツさんも同じ認識をされたというふうに大臣としては受け止めていらっしゃいますでしょうか。 (大臣) 最初にコーツさんから、総理がIOC会長にそういう話をされたことに対して歓迎の話がございましたし、それを受けて、私も同じような話をし、更にコーツさんからもそのような表現をいただいております。
4246f8f8-a5ba-452d-8f4c-d6deec0ed9f8
2021-09-14T18:58:35
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2015/1013speech.html
サウンド | セッション | 公式サイト | CEDEC 2017 | Computer Entertainment Developers Conference
## サウンド ### 基礎から応用 3DサウンドAmbisonicでなにができる? 日時 : 8月30日(水) 16:30〜17:30 サウンドデザイナー/サウンドプログラマー/VR360度動画コンテンツ開発者 受講者が 得られるで あろう知見 アンビソニックを扱うために必要な基礎音響理論。アンビソニックの収録方法、編集方法、ミックス方法、出力方法。アンビソニックのゲームへの応用方法。ヘッドトラッキングにあわせた音響理論の理解。これらに付随するメリットと問題点、今後の展望について。 セッションの内容 VRコンテンツ/YouTube/Facebook等で採用が進むサウンドフォーマットAmbisonic(アンビソニック)について、難解なAmbisonicをできるだけイメージしやすいようビジュアルイメージを使用しながら、基礎理論から制作方法について解説します。海外サウンドライブラリー会社との協業を通してAmbisonic収録から販売に至るまでに得た知見、収録方法やファイルの取り扱い方法、ミキシングの一例を紹介します。加えてこれまでのサウンドフォーマットと何が違うのか、Ambisonicのメリットやゲーム等各種コンテンツへの実装方法、技術的課題について広く知見を共有させていただきます。 #### 講演者プロフィール ## 牛島 正人 ソノロジックデザイン/Audiokinetic株式会社 代表/サウンドデザイナーインレジデンス 経歴: Berklee College of Music Music Synthesis 学科にて音響/音楽理論習得。帰国後キャリアをスタート、WWEシリーズでは約3年間サウンドデザイン/ディレクション/仕様作成/通訳を担当。2015年ソノロジックデザイン(www.sonologic-design.com)を立上げゲーム業界を中心にサウンドデザイン/ディレクション/仕様作成も含めトータルで音のサポート業務を行う。ゲーム業界のみならず遊技機/アニメーション/CM/PV等のMA/楽曲制作/ボイスディレクション等幅広く活動中。2017年3月よりAudiokinetic株式会社サウンドデザイナーインレジデンスに就任。 《講演者からのメッセージ》 微力ながら自身の知見を共有させていただきます。皆さんと情報共有し、同じサウンドデザイナーとして切磋琢磨していければとおもいます。よろしくお願いします。 ## 北村 一樹 株式会社コネクテコ 代表取締役社長 経歴: 1985年東京都出身。 大学在学中にビクターエンタテインメントより【livetune】名義でデビュー。 ボーカロイド楽曲で世界初のメジャーアルバムをリリース。 洗足学園音楽大学を主席卒業後、 株式会社カプコンにサウンドデザイナーとして入社。 2017年1月6日、株式会社コネクテコを設立。 また、同年4月より洗足学園音楽大学にてサウンドデザインの講師を務める。 《講演者からのメッセージ》 VRコンテンツ等で、映像は360度見渡せるのに音はついてこない。そんな悩みはありませんか? 大丈夫です!Ambisonicsならそんなお悩みをスパっと解決! 難しい話と難しくない話を織り交ぜて、SpatialAudio(空間音響)の世界をご案内します。 ## 川口 貴志 株式会社 CRI・ミドルウェア ゲーム事業推進部 オーディオリード 経歴: ゲーム業界と音楽業界でサウンドデザイン、ディレクションなどを17年経験し、より音の演出が豊かなコンテンツが増える事を願い、2015年からCRI・ミドルウェアに所属。現在はサウンドデザイン、触覚デザイン研究などを軸に、制作現場の負担を減らすミドルウェアの営業と、ユーザーコミュニティの形成に努めている。 代表作 PSP セブンスドラゴン2020 及び 2020-II (DIVAモード アレンジディレクション) 3DS Vita アクションゲーム (SE、MA、ディレクション) PS3/PS4 オープンワールドゲーム (楽曲以外全て) など 《講演者からのメッセージ》 VRのサウンド演出をより良くしたいけれど、なにから手をつけて良いのかわからない、相談相手にお悩みの方はいらっしゃいませんか? Ambisonicsを用いたり、目的別の演出にちょい足しの工夫をすることで、ユーザー体験の説得力を"グッ"と増す事が可能です。 みなさんの作る、サウンド演出が魅力的なコンテンツを楽しみにしています。
493a719c-e44f-4ae6-91bf-d22a4ac3a444
2023-07-21T10:48:24
https://cedec.cesa.or.jp/2017/session/SND/s58de535f93c80.html
九州国立博物館 | 催し物案内:九博子ども向け夏休みイベント「いこうよ! あじっぱ夏祭り2009」
イベント:九博子ども向け夏休みイベント いこうよ! あじっぱ夏祭り2009 チラシPDF[672KB] このたび九州国立博物館(九博)では、1階エントランスにて夏休みイベント「あじっぱ夏祭り」を開催します。 あじっぱから飛び出した「インドネシア」「中国」「ベトナム」の楽器や、おもちゃ、工作キットなどをとおしてそれぞれの文化を体験できます。 「あじっぱ」についての詳しい情報は・・こちら 日時: 平成21年7月18日(土)〜7月20日(月・祝) 18日(土) 中国 ベトナム 19日(日) インドネシア 中国 20日(月・祝) インドネシア ベトナム 午前11:00〜午後3:00 *コーナーによっては午後3:00前に終了する場合がございます。 あらかじめご了承ください。 参加料: 無料 場所: 九州国立博物館1階エントランス (*特別展「興福寺創建1300年記念 国宝 阿修羅展」の混雑が予想されます。公共の交通機関をご利用ください。) 対象: 中学生まで インドネシア かげ絵「ワヤンクリ」体験 開催日: 7月19日(日)・20日(月・祝) 内容: 伝統的なかげ絵「ワヤンクリ」の人形をものがたりにあわせて動かします。 所要時間: 10分程度 *随時参加できます。 竹楽器「アンクルン」の演奏体験 開催日: 7月19日(日)・20日(月・祝) 内容: 「アンクルン」で「大きな栗の木の下で」を演奏します。 時間: 11:00〜11:30 13:30〜14:00 14:30〜15:00 所要時間: 10分程度 文様のぬり絵 開催日: 7月19日(日)・20日(月・祝) 内容: ろうけつ染めの布「バティック」に登場する動物を色えんぴつでぬります。 所要時間: 20分程度 *随時参加できます。 中国 吉祥結びのストラップ作り 開催日: 7月18日(土)・19日(日) 内容: 中国でおめでたいとされる吉祥結びでストラップを作ります。 時間: 11:00〜 13:00〜 14:00〜 所要時間: 15分程度 定員: 15名 *各回30分前より受付開始。定員になり次第、締め切ります。 こままわし体験 開催日: 7月18日(土)・19日(日) 内容: 竹でできている中国のこまをまわします。 所要時間: 15分程度 *随時参加できます。 吉祥文様のぬりえ 開催日: 7月18日(土)・19日(日) 内容: 中国でおめでたいとされている動物の絵を色えんぴつでぬります。 所要時間: 20分程度 *随時参加できます。 ベトナム ノンのモビールづくり 開催日: 7月18日(土)・20日(月・祝) 内容: ベトナムのみの笠「ノン」の形をしたモビールを画用紙で作ります。 所要時間: 30分程度 定員: 随時参加できます。キットがなくなり次第、終了させていただきます(50セット限定) 衣装体験 開催日: 7月18日(土)・20日(月・祝) 内容: べトナムの「アオザイ」の衣装体験。 サイズに限りがございます。 ドンホー版画のぬりえ 開催日: 7月18日(土)・20日(月・祝) 内容: ベトナムのドンホー村で作られている版画に登場する動物を色えんぴつでぬります。 所要時間: 20分程度 ドキドキワクワク 博物館の夏休み inあじっぱ あじっぱ体験 その1 BOXキット 工作やパズル、ゲームをとおして、いろんなくにの文化を体験! あじっぱ体験 その2 なりきり学芸員体験 “文化財の魅力を伝えるためにしらべて、展示する。”そんな学芸員のお仕事を体験! 実施日:8月1日(土)・7日(金)・8日(土)・9日(日)・29日(土) 時間:11:00〜 14:00〜 所要時間:40〜50分 定員:8名 *当日受付です。定員になり次第、締め切ります。 対象年齢:小学校中学年以上(保護者同伴であれば、小学校低学年でも楽しめます。) あじっぱ体験 その3 絵本でおはなし 宝ものが主役の「きゅーはくの絵本」(フレーベル館発行)。 絵本のおはなしをとおして文化財を身近に体験! 実施日などに関しては、近日お知らせいたします。 九州国立博物館 交流課(担当/池内・古賀・村田) 電話092-929−3294
49503807-ef18-4b21-baa0-645aae8ad8b2
2023-06-28T02:02:36
https://www.kyuhaku.jp/event/event_090706.html
競馬学校ブログ: 小崎騎手 デビュー初日に初勝利!
### 小崎騎手 デビュー初日に初勝利! みなさん、こんにちは 競馬学校ブログ担当のずーみんです さて、今年デビューを迎えた競馬学校30期生卒業生から、先週の井上騎手に続き、2週連続で嬉しい話題が飛び込んできました 4月19日(土)の阪神競馬第7レースで、小崎綾也騎手が初勝利を挙げました ケルンフォーティー号に騎乗した小崎騎手は、スタートから中段につけ、直線に入ると堂々とした追いっぷりで見事な差し切り勝ちでした 小崎騎手は、競馬学校卒業前に行われた、模擬レース全9戦の成績をポイント化して合計獲得ポイントで争う「競馬学校チャンピオンシップ2014」において、4勝を挙げる活躍で見事チャンピオンに輝き、デビュー後の活躍が大いに期待される生徒でした。 しかし、2月19日の調教中に怪我をしてしまい、3月のデビューには間に合わず、同期たちから1ヶ月半遅れのこの日がデビュー初日となりました。 ということで、見事「デビュー初日に初勝利」という快挙を達成してくれたのです しかも、初勝利を挙げたケルンフォーティーは、小崎騎手の父である小崎憲調教師の管理馬なので、喜びもひとしおのことでしょう 勝利後のインタビューでは、 「今日、同期から遅れてデビューし、馬に乗るだけでもとても幸せだと感じていましたが、勝利した時の感動と喜びを味わってみると素晴らしいものでした。レース中には、スタンドからのお客様の声援を聞くことができ、勝ちたいという気持ちがより強くなりました。ここから遅れた分を取り返したいと思います。これからも、騎乗できる喜びと、馬主さんをはじめ、馬に携わっている全ての方たちへの感謝の気持ちを忘れずに、頑張ります。」 と、馬に乗れる喜びと感謝の気持ちを、初々しさ満点でコメントしてくれました そして翌20日(日)の福島競馬第7レースで早くも2勝目を挙げ、コメントどおりデビューの遅れを取り戻す活躍ぶりを見せている小崎騎手今後のますますの活躍を期待したいですね
495525fc-4c50-49f6-90db-395e5e3884ed
2024-03-06T21:39:19
https://blog.jra.jp/school/2014/04/post-231b.html?no_prefetch%3d1
参議院
## 本日の議会情報 本日行われる本会議、委員会・調査会等の情報をご覧いただけます。 ## 参議院の動き 参議院改革協議会選挙制度に関する専門委員会(第10回)(令和6年2月27日) 令和6年の参議院の動き ### トピックス 第213回国会(常会)は、1月26日に召集されました。 会期は6月23日までの150日間です。 旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律第21条に基づく調査報告書(令和5年6月19日) IPUジェンダー自己評価「議会のジェンダー配慮への評価に関するアンケート調査」報告書(令和5年6月) 天皇の退位等についての立法府の対応について 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応について (別ウィンドウで開きます) ## ご案内 請願・地方議会からの意見書の提出 行政に対する苦情 会議録の閲覧・購入 参議院議員の資産等報告書等の閲覧 政策担当秘書資格試験 参議院議員会館議員事務室一覧表 (PDF) 調達関連情報 事務局職員の採用 参議院事務局の情報公開 参議院事務局の個人情報保護 参議院事務局における公益通報対応について 参議院事務局の障害者差別解消対応要領 参議院施設におけるバリアフリー化整備について その他のお知らせ ## 事務局からのお知らせ 参議院特別体験プログラムは、令和6年3月18日(月)から同月27日(水)まで、設備改修工事のため、プログラムの実施を休止いたします。 参議院ホームページのサイト内検索機能の拡充について(令和6年1月26日) 院内営業者の公募公告について(食堂(寿司))再公募(令和5年5月1日) 小型無人機等の飛行禁止区域について(平成28年4月4日) 参議院を騙った不審な電話にご注意下さい(平成23年6月20日) 参議院役員や議員の一覧等をご覧いただけます。 今国会の委員会・調査会等の委員名簿や法案の審議状況等をご覧いただけます。 過去の国会での議案や審議結果をご覧いただけます。 参議院に関する基礎知識や改革の歩みなどをご覧いただけます。 国会の見学や傍聴に関する情報をご覧いただけます。 国際関係 調査室作成資料 資料集 参議院関係法規等 動画集 国会周辺案内 郵便番号 100-0014 住所 東京都千代田区永田町1丁目7番1号 電話番号 03-3581-3111(大代表)
4b566531-a7ed-4e97-b3d9-501bd5e2c782
2024-03-01T04:30:29
https://www.sangiin.go.jp/
社団法人土木学会 土木学会誌 2008年9月号の会告(行事等案内)
### 18.鋼構造委員会「鋼橋設計へのFEMおよび非線形解析の適用に関する検討小委員会」委員 土木学会鋼構造委員会では、以下の研究小委員会を新たに設置いたします。この小委員会活動に参加いただける方を公募します。本小委員会の 目的および内容は以下のとおりです。 #### ・委員会名称 鋼橋設計へのFEMおよび非線形解析の適用に関する検討小委員会 委員長:岩崎英治(長岡技術科学大学) 幹事長:北原武嗣(関東学院大学) #### ・背景と目的 近年のコンピュータ技術の進歩は目覚しく、コンピュータの利用環境は著しく改善されています。ま た、FEMの発展も著しく、多様な機能を備えたソフトが数多く販売され、容易に利用できる環境が整ってきています。 しかし、同じソフトを用いても、解析者が異なると構造モデルの作成、有限要素の使用に違いがある ため、解析結果に差異が生じます。これは、FEMは非常に有用な方法ですが、設計の中で使いこなすのが難しいことを示しています。 一方、2007年制定「鋼・合成構造標準示方書」では、性能照査型設計法への移行を目指し、その 照査フォーマットとして限界状態設計法を用いる新しい設計体系が提示されています。鋼橋設計にFEMを積極的に取り込むことは、鋼橋設計の合理化と性能照査型設 計を行ううえで意義深いものと考えます。このような観点から、本小委員会では、FEM解析および非線形解析を活用した設計法を確立するための検討を活動の目的と 考えています。 #### ・活動期間 2008年11月~2010年11月の2年間を予定。旅費、交通費は支給されません。 #### ・公募締切日 2008年10月15日(水) #### ・応募方法 本小委員会に参加を希望される方は、(1)氏名、(2)年齢、(3)所属、(4)連絡先(住所、電話番号、FAX番号、Eメールアドレス)、(5)特に興 味のある検討事項、などについて、以下までEメールでご連絡ください(書式は任意)。応募の際のメールタイトルには「鋼橋設計へのFEMおよび非線形解析の適用に関す る検討小委員会参加希望」とご記入ください。なお、応募者多数の場合は、ご希望に添えない場合もありますので、あらかじめご承知おきください。 #### ・応募先 土木学会事務局 研究事業課 佐々木 TEL:03-3355-3559 E-mail:ssk@jsce.or.jp 長岡技術科学大学 環境・建設系 岩崎英治 E-mail:iwas@nagaokaut.ac.jp 関東学院大学 工学部 社会環境 システム学科北原武嗣 E-mail:kitahara@kanto-gakuin.ac.jp
4c11d222-d0ae-4300-83b7-e351c085cd20
2024-03-07T02:18:33
https://[email protected]/journal/kaikoku/m200809/18.shtml
その他特色(独自施策および企業誘致情報等)|移住・定住情報|羽幌町
トップ > 移住・定住情報 > その他特色(独自施策および企業誘致情報等) ## その他特色(独自施策および企業誘致情報等) 羽幌町民のみ受けられる支援、その他羽幌町内で商工業などを営もうとする方への支援制度などの一部をお知らせします。なお、詳細は、リンク先をご覧ください。 ### 町民限定制度のご紹介 夢のフトン等プレゼント事業 新生児に対し、町内業者が焼尻めん羊の毛を使用し製品化した「メイドイン羽幌」のベビーフトンまたはベビーマットに羊毛ミトン・ミニ靴下・ぬいぐるみとお祝いカードを添えてプレゼントします。(ベビーマットは第2子以降選択可能) (ベビーフトンの特徴) 掛け布団 100cm×130cm オリジナルタグ付き 敷き布団 70cm×125cm 充填物(掛け・敷き合わせ) 1.5kg(羊毛100%) (ベビーマットの特徴) マット 85cm×125cm オリジナルタグ付き 充填物 0.45kg(羊毛100%) 生地 綿100% めん羊購入費助成事業 焼尻めん羊肉を市場価格よりも安く町民の皆様へ提供しています。 なお、申込時期、一人当たりの購入可能数量、申込方法は、毎年夏頃にお知らせします。 医療費無料制度 町独自の医療費軽減制度、これまで15歳年度末(中学卒業)までの医療費を無料としていましたが、令和5年4月から、その対象年齢が18歳年度末(高校卒業)までとなります。 人づくり事業 まちづくりに関する人材育成を目的に、地域活動を積極的に行う人や団体に対し、その事業にかかる費用の一部を最高100万円を限度に助成しています。 ### 移住支援金を交付します! 羽幌町では、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」における施策として、町内における移住・定住の促進及び中小企業等における人手不足の解消を図るため、東京23区及び東京圏内の条件不利地域以外から転入し、就業等をした方に移住支援金を交付します。 詳細については、こちらから ### 企業誘致 本町に以下の事業を目的に施設を整備した場合、様々な助成を行います。 【対象企業】 製造業・情報関連産業・旅館業・農林水産物等販売業 設備投資に関する補助金 投資額が500万円を超えた場合、当該費用の20%以内、1,000万円を上限に助成。 上記整備に町有地を使用する場合は、当該用地を10年間無償貸与。 上記設備に関する固定資産税を3年間免除。 ### 空き店舗の活用 町内外事業者が、町内の空き店舗を活用し事業を行う場合、店舗の改修等に関する費用の一部を助成します。 町外事業者が町内の空き店舗を使用し事業を行う場合、対象経費の1/3以内、500万円を上限に助成。 町内事業者が空き店舗に移転する場合は、対象経費の1/3以内、300万円を上限に助成。 ### 新商品開発支援 町内企業が新商品を開発する場合にかかる費用の一部を助成します。 対象経費の1/3以内。ソフト事業は100万円、ハード事業は200万円を上限に助成。 ### 雇用に関する助成 町内の事業主が新たにパートおよび新規就業者を雇用する場合にかかる費用の一部を定額で助成します。 常用パートの場合 1年を雇用した者に対し、採用から1年が経過した後に該当者1人につき12万円を支給 正社員の場合 正社員又は常用パート社員から正社員になった者に対し、採用から1年が経過した後に該当者1人につき36万円を支給。なお、該当者がその後も継続して同会社に勤務した場合、正採用から最大3年間まで同額を助成。
50485fdc-4e0d-4b11-8c81-f5b4f2c6e2ef
2023-12-29T04:53:08
https://www.town.haboro.lg.jp/izyu-teijyu/sonotatokushoku.html
株式会社グランドパレス川端 | 秋田県就活情報サイト Kocchake! (こっちゃけ)
企業情報 採用情報 創業から70年、設立から40年。 慶びの時も、悲しみの時も、常に地元のみなさまと共に歩んできた、 県南最大級の冠婚葬祭企業です。 ◆グランドパレス川端グループ◆ <グランドパレス川端>和洋室どちらでも、また少人数から大規模なご宴会・ご会合にお使い頂けるお部屋を多数ご用意。評判の料理と心を込めたサービスで、お客様の様々なニーズにお応えしております。併設の創作料理レストラン「屋久杉」は、バラエティに富んだ日替わりランチが人気。料理長の楽しいインスタグラムも評判です。 <山の手ホテル>秋田の迎賓館を目指して設立された、全室が独立した作りの静かな森の中のホテルです。美食と温泉、大仙の四季の美しさを存分にお楽しみいただけます。また、芝生が美しい中庭に面したバンケットホールでの結婚披露宴、国内の有名クリエイターが手がけた総ガラス張りの美しいチャペルでの結婚� 1000 ��なども人気を博しております。 <ゲストハウス フォーシーズン>人気のゲストハウスウエディングにご利用いただけるほか、地域最大級の宴会場は立食で最大500人規模のご利用が可能。美食と美酒を楽しむ四季折々のイベントも開催されております。完全予約制の併設レストラン「四季」では、様々なランチメニューの他、少人数でのご利用も可能なお得な夜のプランも提供しております。 <葬祭千の川>ご遺体の搬送からきめ細やかなご相談、葬儀まで、ご家族みなさまに寄り添った施行をモット―としております。家族葬・ホール葬・川端グループの施設を使った大規模な葬儀にも対応、また、グループの料理人が手がける会葬料理がご好評をいただいております。 業種 飲食店、宿泊業 事業内容 リゾートホテル・結婚披露宴・葬祭全般・各種宴会・レストラン・ケータリング・職業研修・加工食品販売 電話番号 0187-62-0354 FAX番号 0187-63-0354 創立年月日 昭和53年(1978年)2月 資本金 9,500万円 従業員数 74人(男40名・女34名) 代表者名 齋藤浩英 事業所本社住所 秋田県大仙市大曲浜町7-39 沿革 ●昭和23年(1948年):「割烹川端」として創業 ●昭和53年(1978年):「グランドパレス川端」設立オープン ●平成5年(1993年):「山の手ホテル」オープン ●平成12年(2000年):ゲストハウス「フォーシーズン」オープン ●平成16年(2004年):葬儀専用施設「葬祭千の川 顕彰庵」オープン ●平成21年(2009年):葬祭施設「葬祭千の川 沙羅」建築 URL 平均年齢 平均40歳
5d05101a-cee9-41d7-a9e6-da3c8bc499db
2024-03-03T16:49:27
https://kocchake.com/pages/company/p4196
公園だより|横須賀市 ヴェルニー公園
# 横須賀市 ヴェルニー公園 ## 令和5年6月3日(土)の悪天候による よこすかYYのりものフェスタの中止とティボディエ邸新作シアター公開イベント内容変更のお知らせ 2023年6月3日(土)より、ティボディエ邸のシアター新作が公開スタート!オープニングイベントを行います。 ※令和5年6月3日(土)の悪天候およびよこすかYYのりものフェスタの中止に伴い、予定しておりました公開記念イベントを以下のとおり変更いたします。楽しみにお待ちいただいたお客様には大変申し訳ございませんが、ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。 【黒船フォトスポット設置】 令和5年6月3日(土)は中止といたします。4日(日)は安全の確保が可能な場合に限り設置いたします。 【ペリーさん来館!】 令和5年6月3日(土)は中止、4日(日)13:00~15:00の来館に変更いたします。 【てまわしオルガン演奏】 令和5年6月3日(土)は13:00~16:00、館内での演奏に変更いたします。 【その他】 「よこすかYYのりものフェスタ開催当日に配布されるチラシをティボディエ邸受付で見せると、各日先着100名様にシアター1種類1回ご招待券をプレゼント」は、令和5年6月3日(土)の、のりものフェスタ中止に伴い、4日(日)に3日(土)分を合わせて配布します。配布条件等に変更はありません。 なお、4日(日)のよこすかYYのりものフェスタが中止となる場合はあらためてご案内いたします。 シアター新作映像は予定どおりの公開です。 悪天候が予想されますので、ご来場の際は、十分にご注意ください。 ## 公園だより 公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。 ティボディエ邸にて 2月28日(水)「ピンクシャツデー」にちなんだライト… 046-845-6660(ヴェルニー公園管理事務所) 横須賀市 ヴェルニー公園 〒238-0042 神奈川県横須賀市汐入町1-1 TEL 046-845-6660 FAX 046-845-6889 指定管理者:よこすかseasideパートナーズ
62848360-85eb-4297-9543-eecb05806735
2024-03-03T19:54:13
https://www.kanagawaparks.com/verny/blog/2023/06/
株式等の取引に係る決済の合…:金融庁
ホーム 報道発表資料 株式等の取引に係る決済の合理化を図るための・・・ (別紙1) # 株式等の取引に係る決済の合理化を図るための社債等の振替に関する法律等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令案・内閣府令案等について ## 1. 改正の概要 - (1)株式等の取引に係る決済の合理化を図るための社債等の振替に関する法律等の一部を改正する法律(平成16年法律第88号。以下「決済合理化法」という。)の施行に伴い、振替制度の根拠法令の名称が「社債等の振替に関する法律(平成13年法律第75号)」(関係政令・府省令を含む。)から「社債、株式等の振替に関する法律(平成13年法律第75号)」(関係政令・府省令を含む。)に変更されるため、これらの法令を引用している政令・府省令において法令名を改正する。 - (2)決済合理化法の施行に伴い、「株券等の保管及び振替に関する法律(昭和59年法律第30号)」(関係政令・府省令を含む。)が廃止されるため、これらの法令を引用している政令・府省令において不要となる規定を削除する。 - (3)振替機関等の振替口座簿に超過記録が発生した場合における議決権についての調整の定めを規定する。 - (4)株主等が振替口座簿の記録事項について情報提供請求をする際に、電磁的方法によることを可能とする旨を規定する。(一般振替機関の監督に関する命令(平成14年内閣府・法務省令第1号)等) - (5)特別口座の開設について本人確認の対象から除外する旨を規定する。(犯罪による収益の移転防止に関する法律施行規則(平成20年内閣府・総務省・法務省・財務省・厚生労働省・農林水産省・経済産業省・国土交通省令第1号)) - (6)放送会社等の外国人保有制限がある会社について、電子化移行時の株主名簿の名義書換手続における取扱いを規定する。 - (7)その他所要の整備を行う。 ## 2. 施行時期 決済合理化法の施行の日
6719259f-3ff7-4407-b8a6-6adbf04019a2
2023-08-31T21:38:32
https://www.fsa.go.jp/news/19/syouken/20080428-4/01.html
【学内限定】第30回「トップセミナー」(2015年7月25日) - イベント一覧 - 横浜国立大学
a05 YNU イベント一覧 【学内限定】第30回「トップセミナー」(2015年7月25日) # 【学内限定】第30回「トップセミナー」(2015年7月25日) 国際社会科学府経営学専攻では、企業、組織のトップにおいでいただき、ご講演と出席者とのディスカッションを通じ、実務と研究のインターラクティブな関係作りを目指す「トップセミナー」を開催しています。 第30回は日本調剤株式会社の創業者で、代表取締役社長の三津原博氏にご講演いただきます。 三津原氏は医薬分業の実現を目指し1980年に日本調剤株式会社を札幌で設立、1号店を開業されました。その後、全国に店舗を拡大され、現在47都道府県に513店舗を構える日本最大の調剤薬局チェーンとなっています。また、2005年にはジェネリック医薬品製造に特化した日本ジェネリック株式会社を設立、2010年から医薬品製造を開始、開発製造から販売までの自社一貫体制を目指しておられます。 セミナーでは三津原氏からのご講演にくわえ、出席の方々との活発なディスカッションも予定しておりますので、皆様の奮ってのご参加をお願いいたします。 ## 日時 2015年7月25日(土)15時30分~17時30分(講演、ディスカッション) ## 場所 経営学部1号館 2階 205会議室 ## 講師 日本調剤株式会社 代表取締役社長 三津原博氏 ## テーマ 真の「医薬分業」を目指して ## 申込み方法 参加を希望される院生、修了生、教員の方は、トップセミナー事務室(topseminarynu.ac.jp)あて、7月17日(金)までにメールにて、「所属、氏名、メールアドレス」を「第30回日本調剤申込み」と明記のうえ申込み願います。 社会人院生、修了生の方は、必ず所属会社・機関も合わせ連絡願います。 ## 備考 国際社会科学研究院 メールアドレス:umenoynu.ac.jp (担当:経営学部)
6b6cf22e-c8ca-4429-893b-4ee1d4e2dee6
2024-02-29T23:46:18
https://www.ynu.ac.jp/hus/busi/13969/detail.html
セキュリティソフトは一つだけが鉄則 | エチオピアからの手紙(三小田 真裕) | JICA海外協力隊の世界日記
### セキュリティソフトは一つだけが鉄則 閉じる 他学部の先生よりパソコンがブルースクリーンとなり、正常に起動しないので、見てほしいという依頼がありました。 実際にチェックしてみると、ブルースクリーンが表示され、その際エラー番号が表示されました。 その番号をもとにインターネットで色々調べてみると、セキュリティソフトが二つ以上インストールされると、正常な動作を妨げる可能性があるとのことでした。 その後、セキュリティソフトを見てみると、確かに二つインストールされていました。 その先生は「二つ以上セキュリティソフトがあった方がパソコンがより安全になると思った」と話していました。 このように、複数のセキュリティソフトを入れると、パソコンが正常に動かなくなることがあります。 セキュリティソフトは一つだけ入れるのが鉄則。 その先生には、一つのセキュリティソフトを無効化するか、削除するように伝えました。
6cdd5501-9e5d-4524-a83c-5e732e71e84d
2024-03-04T13:58:02
https://world-diary.jica.go.jp/mikoda/activity/post_23.php
素晴らしい夕焼けでした。| 街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ ### 素晴らしい夕焼けでした。 ### 今回の街角スナップは、庵原 征二さんからの投稿です。 『8月5日の納涼夏祭り会場で写真を撮っておりますと、西の空に今までに見たこともないほど、たいへん珍しくてきれいな夕焼けが望めました。ご先祖さまたちを夏祭りに導く橋のようにも見えました。』 『素晴らしい夕焼けでした。』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2017年08月15日 16時56分 ### Comments ### NUT wrote: 美しい夕焼けですね。DACの庵原さんでいらっしゃいますか。15年ぶりくらいにお宅に伺ってみたのですが、街並みが変わっててたどり着けませんでした。 古賀で育って西の空を眺めれるのは当たり前の生活でしたが、今は西に山があって夕焼けが見れないので、こんな夕焼けが羨ましいです。 2017年08月20日 13時40分
7031b910-6685-4388-9ce9-019e94ccbf0a
2024-03-02T21:28:06
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/2955/catid
スマート・ライフ・プロジェクトについて | スマート・ライフ・プロジェクト
ホーム 活動報告 【長野県箕輪町】健康幸せツアー④ 元五輪選手による木陰のウォーキング教室&ブルーベリー収穫体験 ## Smart Life Project活動報告 2014年8月20日 ### 【長野県箕輪町】健康幸せツアー④ 元五輪選手による木陰のウォーキング教室&ブルーベリー収穫体験 アルプスに抱かれた信州伊那谷・箕輪町では、「運動とコミュニケーション」を重視する健康づくりを取り入れた「信州みのわ健康幸せツアー」を開催し、首都圏・中京圏を中心に多くのお客様からご好評をいただいております。 去る7月18日(金)~19日(土)に開催された平成26年度4回目の健康幸せツアー プラン④では、首都圏から6名のお客様をお迎えし、「森林セラピーロード」に認定されたお隣南箕輪村の大芝高原で、ソウル五輪競歩元日本代表選手 酒井浩文先生指導のもと、健康的な歩き方を学ぶウォーキング教室を行いました。 翌日は町内のブルーベリー農園にて、朝露が育んだ今まさに旬のブルーベリーの収獲体験を満喫しました。参加者のアンケートでも「大変満足」とのお声をいただきました。 来たる10月3日(金)~4日(土)に開催予定のプラン⑤は、「実りの秋~赤そばの里フリーウォーキング教室&りんご果樹園体験」です。 初日は、東京ドーム3つ分・4.2haにわたる赤いじゅうたんのような光景が広がる「赤そばの里」(そばの花が赤い)を目指すウォーキングの後、みのわ温泉「ながた荘」にて、野菜中心のヘルシーメニューの夕食と、伊那谷随一の名湯をお楽しみいただき宿泊します。2日目は信州名産「りんご」果樹園でもぎ取り体験を行います。 癒しの里箕輪町で、豊穣の秋を満喫しませんか!? ご家族・お知り合いお誘い合わせの上、またお一人様のご参加も大歓迎です! 皆様の奮ってのご参加をお待ち申し上げております。 定員は先着30名様。お申込み・お問合せは10月2日(木)までに、㈱みのわ振興公社 ながた荘(電話:0265-79-2682)までどうぞ! ◎他にも楽しいイベントが盛りだくさん! 信州・箕輪町グリーンツーリズムホームページ も併せてご覧ください。
75c11cc2-703e-4224-9d69-bbd805e29e02
2024-03-03T03:58:37
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/archive/activity/2014/08/08_33.html
難病指定医療機関指定の更新について - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年8月9日更新 Tweet ## 難病指定医療機関更新のお知らせ 難病指定医療機関の有効期間は、指定を受けた日から6年間です。 有効期間後も難病指定医療機関の指定を受ける場合は、更新の手続きが必要です。 (更新手続きをしない場合、現在発行している指定通知書の有効期限をもって、難病指定医療機関の資格が失効することとなりますので、ご注意ください。) お手元の「難病指定医療機関指定通知書」の有効期間をご確認いただき、更新される場合は、指定通知書の有効期間内に手続きを行ってください。 ### 更新手続きの方法・申請様式 難病指定医療機関指定の更新のお知らせ(手続き方法等) [Wordファイル/46KB] 指定医療機関指定更新申請書(病院・診療所) [Wordファイル/21KB] 難病指定医療機関更新申請書(薬局) [Wordファイル/21KB] 難病指定医療機関更新申請書(訪問看護ステーション) [Wordファイル/22KB]
7c64b47b-89d8-4880-a201-76bcee8b9e19
2024-02-29T15:38:47
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21035c/nanbyousiteiiryoukikankoushin.html
九州国立博物館 | 催し物案内:きゅーはくミュージアムコンサート 「内山覚(Gt) & 野瀬栄進(P) from NY SUPER DUO!」
内山覚(Gt) & 野瀬栄進(P) from NY SUPER DUO! 平成22年3月20日(土) 第1回公演13時00分〜13時30分 第2回公演14時45分〜15時15分 一昨年、野瀬栄進(P)のプロデュースによりNYレコーディングが実現したCD「on the morningside」から、内山覚&野瀬栄進のオリジナルを中心に、現在(イマ)のNYの音をお届けいたします。 演奏予定曲目は、「on the morningside」「K.M.T Blues(辛し明太子ブルース)」「Moon River」他。 出演者: #### 内山 覚(うちやま さとる):ギター 1985年武蔵野音楽学院入学、ジャズギター専攻。1988年渡米、バークリー・カレッジ・オブ・スクール入学。在学中『ボストン・ミュージアムX’masコンサート』を3年間手がけ、好評を博す。同時に、多数のライブハウス等でセッション・演奏活動を行う。1991年同校卒業後、帰国。音楽専門学校でギター、音楽理論等の指導にあたる他、JAZZスポットなどで、多数演奏活動を行う。1995・1996年には『24時間テレビ』に出演。2001年以降、毎年年末・年始にかけて渡米し、さらに研鑽を積む。2006年CD『SOUL・EYES』を、2008年『on the morningside』をNYにてレコーディング。2009年「ビルボードライブ福岡」に出演、好評を博す。 内山覚ホームページ http://web.mac.com/satoru629mao/ #### 野瀬栄進(のせ えいしん):ピアノ 北海道出身。4歳よりピアノを始める。ジャズに目覚め、20歳で渡米。カリフォルニアで活躍の後、1994年ニューヨークへ移る。NY Blue noteをはじめ、数々のジャズクラブに出演。多くの有名ミュージシャンと共演。これまでに自己のアルバムを4枚リリースする。また、数多くのミュージシャンのアルバムに参加。その他にもプロデューサーや作曲家としても活躍しており、ファッションショーとのコラボやオリジナル曲が映画やテレビ番組に採用されるなどマルチに活動している。その活動が認められ2009年度S&R Washington Awardを受賞し、2010年5月Washington D.C.にて授賞式が行われる。ニューヨーク在住。 野瀬栄進ホームページ http://www1.odn.ne.jp/eishin-nose/ 次回の開催予定: 次回開催予定日 平成22年4月17日(土) 次回出演予定: 岩田耕作(チェンバロ)、橋口武史(バロックギター)
7d0b1768-3e22-45e7-89f4-660600c701f1
2023-06-28T02:02:40
https://www.kyuhaku.jp/event/event_100219.html
【ボランティア募集】8/30(金)13:30~あるある69号を発送しよう! | RSYブログ
# 【ボランティア募集】8/30(金)13:30~あるある69号を発送しよう! 投稿日時: 2013年8月2日 投稿者: staff みなさま お世話になります。RSY事務局です。 毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか? 全国各地で水害が続き、RSYからは資器材やスタッフを派遣しています。 さて、RSY機関紙「あるある」発送作業を8月30日(金)に行います。 RSY会員さん向けの「あるある」最新号を誰よりも早くみられます! 今号も内容盛りだくさんでお伝えします! ————————————————————– 日時:8月30日(金)13:30~ 場所:RSY事務所 http://rsy-nagoya.com/rsyabout/access.html 内容:機関紙のはさみこみ、三つ折り作業、宛名シール貼り、封筒に入れる作業など 途中参加も大歓迎です! ————————————————————– ○ご参加いただける方は、RSY事務局までご連絡ください。 [email protected] ★ 前回の発送作業の様子はこちら↓ あるある68号を発送しました! ★ あるあるを一緒につくってくれる仲間を募集中★ 火曜日の夜に会議を行っています。 平日の夜だから、大学生から社会人まで、色んなバックグラウンドをもった人が 集まっています。編集員になると、あるあるに掲載し切れずに泣く泣く削っている 情報も知ることができます!ご興味ある方は事務局スタッフにお声掛けください。
8203bd15-b3aa-434b-ad3a-58ed852a4da4
2024-03-01T10:44:55
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2013/08/aru69.html
交通指導隊連合会隊員研修会を開催しました | 美の国あきたネット
# 交通指導隊連合会隊員研修会を開催しました 2023年06月20日 | コンテンツ番号 26169 令和5年6月16日(金)、秋田県スポーツ科学センター(秋田市)において「交通指導隊連合会隊員研修会」を開催しました。 交通指導隊員は、市町村長の委嘱により活動するボランティアであり、交通事故のない社会を実現するため、各地域の通学路等での交通安全街頭指導や地域行事の交通整理など、地域に密着した活動を行っています。 令和5年4月1日現在、隊員数は全県で597名ですが、このうち今回の研修会には25名が参加し、街頭指導のスキルアップを図ることなどを目指し、座学と実技演習に臨みました。 秋田県交通指導隊連合会の小坂会長による挨拶の後、小坂会長による講義、秋田県警察本部交通企画課の田口係長による講義、県民生活課の稲葉副主幹による実技演習を実施しました。 ○小坂会長による講義「ボランティア活動について」 ボランティア活動の心構えや交通指導隊に求められることなどを指導していただきました。 ○田口係長による講義「県内の交通事故情勢等と交通事故防止対策」 交通事故が身近なものであることや交通事故防止対策について、具体的な数字を示した上でわかりやすく説明していただきました。 ○稲葉副主幹による実技演習「交通指導隊員としての諸動作について」 主に整列や服装点検の動作を学び、交通指導隊員としての姿勢や規律ある振る舞いを身につけました。 実技演習の後、本研修会の修了証書を受領し、全日程を終了しました。 ○修了証書の授与 交通事故根絶のためには交通指導隊の活動は大変重要です。 交通指導隊に御興味のある方は、是非お住まいの市町村担当課(下記リンク先参照)へお問い合わせください。 ## リンク 交通指導隊員募集のお知らせについて(内部リンク) 安全安心・雪対策・交通安全 交通安全情報
838a00aa-f7ea-4a74-8123-395d24bc23d5
2024-03-06T21:29:25
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/26169
那須塩原 | 農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」
# タグ別アーカイブ: 那須塩原 # 那須の素朴な味わいのパンやチーズ ~So-boku~ Posted on 2019年2月6日 こんにちは!328(ミツバチ)です 🙂 今回は那須塩原市青木にある手作りパンとチーズのお店 「So-boku」さんをご紹介します。 こちらは、酪農を営む眞嶋牧場のお店です。 那須塩原の広大な自然を流し見つつ、青木の交差点を過ぎると 道路沿いに牧場がたくさん見えてきました。 さらに細い道を曲がり進むと・・・ お店の看板が見えてきました! オシャレな雰囲気の可愛らしいお店です。 お昼前に着きましたが、お客さんが途切れずに訪れ、にぎわっていました!! さて、気になるパンは・・・ 美味しそうなパンがずらっと並んでいました! 眞嶋牧場の元気な烏骨鶏(うこっけい)の濃厚な卵と新鮮な牛乳を使用しており、パンの食感もしっとりもちもち^^! 何個でもぱくっといけちゃいます♪ ちなみに烏骨鶏は皮や骨も黒色です! お値段もリーズナブルで、 菓子パン:各120円 食パン:240円 マフィン:各160円 均一価格です。(平成31年1月20日時点) 食パンは特に人気商品で、当日は予約の方の分のみのようでした! 店頭に並んでいることもあるそうですが、 味わってみたい方は予約をお勧めします。 さて、続いては、So-bokuさんが昨年4月から自ら工房で作りはじめたチーズのご紹介です! こちらも眞嶋牧場で飼養されているジャージー種から搾った生乳を使用しており、 ミルクの風味をギュッと閉じ込めたフレッシュチーズです♪ チーズの豊かな風味を感じる「モッツアレラチーズ」や、 様々な味を楽しむことができる「さけるチーズ」があります 各400円の均一価格です。(平成31年1月20日時点) 今回私はモッツアレラチーズと味噌漬け味のさけるチーズをいただきました! おやつやお酒のおつまみにもってこいです^^ 次は何の味にしようかな・・・と楽しみもできました。 ぜひ足を運んでみてください 😛 【手作りパンとチーズ So-boku】 ・住 所 那須塩原市青木1858-2 ・電 話 090-7288-1760 ・営業日 金・土・日・月 ・営業時間 11:00~16:00くらい ※売り切れた場合は早めに終了します。 カテゴリー: ◆農村風景, ◇グルメ情報(料理), ◇グルメ情報(農産加工品), ◇とれたて情報, ◇那須地域 | タグ: チーズ, パン, 那須塩原 # ト~テ~ト~テ~塩原温泉名物 『とて焼き』はいかが!? Posted on 2013年10月4日 こんにちは~(^_^) 「Youことナス」です。 そろそろ紅葉のシーズンですね。那須塩原市の温泉郷、塩原温泉には、ご当地グルメ『とて焼き』のお店が全部で12軒もあります。スタンプラリー“とてはしご”をやっているので、欲張って全店制覇してご紹介したいところですが、『藤屋』さん、『花水木』さん、『今井屋製菓』さんの3軒を御紹介させていただきます。 最初に御紹介するのは、くだものやカフェの『藤屋』さんです。 レトロな外観のお店で、果物売り場とカフェスペースが分かれていて、店内はリラックスしてのんびりできる雰囲気でした。最初に御紹介するのは、『パフェとて』(400円) です 果物屋さんならではのみずみずしいフルーツが入っているパフェで、地元塩原産の夏秋いちご『なつおとめ』や那須塩原市産のブルーベリーが甘すぎないクリームとマッチしていました。生地は、全店で那須塩原市産の“那須だいすき牛乳”と“卵”を使用しているらしいです。 一緒に“なつおとめのジェラート”(400円)も。なつおとめのつぶつぶが感じられ、贅沢にいちごが使われていて、なつおとめ特有の酸味とかおりがとても美味しかったです。塩原温泉に来たら、食べずには帰れないですね昨年はなつおとめが採れる1 2000 1月末まで販売していたそうなので、ぜひご賞味ください。 次に向かったのは、『花水木』さんです。 とちぎ和牛などお肉が専門で、ハンバーグ、ステーキ、カレーなどがあり、とて焼きの食べ歩きで疲れた際にゆっくりできるお店です ここのとて焼きは『チーズチリチキンとて』(400円)です。パンケーキのようにふんわりと少し厚い皮とピリ辛チリソースで、野菜とお肉がバランス良く食べられます。大きめのとて焼きなので、少しお腹が空いたときにいかがでしょう 最後は、『今井屋製菓』さんです。こちらは夏限定(9月末まで)Coolとて“冷しベリ-愛すとて”(400円)です。 バニラアイスに“冷凍のなつおとめ”、抹茶寒天が入っていてGoodでした カラメルソースのちょっとした苦みが良い味出してます。なつおとめは凍らせても美味しいです。注目したいのは、和菓子屋さんならではの温泉まんじゅうが入っていることです。 もうひとつお持ち帰りで食べたのが“ふんわりロールとて”(350円)です。上品な甘さの小豆と抹茶寒天が、甘党にはたまりませんでした。 ところで、『とて焼き』のとてはどこからきているのか知っていますか?? 塩原温泉街では、春から秋にかけて(11月末まで)、『トテ馬車』が走っています。 このトテ馬車の『トテ』は昔ラッパでト~テ~ト~テ~と吹きながら走っていることからきているそうで、『とて焼き』はラッパ型にしたところからつけたそうです。 是非、ゆったりとしたトテ馬車に乗りながら、『とて焼き とてはしご』いかがですか!? 9月28日(土)〜10月5日(土)には、とて焼2周年記念、メガとて特別販売 や10月6日(日)塩原コミュニティ祭り、コスコテin塩原温泉郷、とて焼2周年記念、特別販売が実施されます。 【くだもの屋カフェ 通りの茶屋 藤屋】 所在地:栃木県那須塩原市塩原689 TEL:0287-32-2314 営業時間:9:00~18:00 定休日:不定休 HP:http://shiobara-chaya-fujiya.jimdo.com/ 【くいものや 花水木】 所在地:那須塩原市塩原1108-2 TEL:0287-32-4417 営業時間:(昼)11:00~14:00 (夜)17:00~22:00 定休日:火曜日 【今井屋製菓】 所在地:栃木県那須塩原市塩原786-8 TEL:0287-32-2301 営業時間:6:30~17:00 定休日:月1回不定休 HP:http://www.imaiyaseika.com/ ~お知らせ~ 「元気なとちぎの消費生活市」が10月6日(日)パルティにて開催されます。 とちぎの農産物直売・地産地象グルメコーナーなど、栃木県の“うんまいもの”が沢山出店しますので、是非お越しください! http://www.pref.tochigi.lg.jp/c03/kouhou/seikatsuichi.html ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/index.cgi)」や「栃木県農政部ツイッター(https://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。 Tweet カテゴリー: ◇グルメ情報(飲食店), ◇那須地域 | タグ: Youことナス, とて焼き, なつおとめ, ブルーベリー, 今井屋製菓, 塩原温泉, 花水木, 藤屋, 那須塩原, 那須大好き牛乳
85abb9d3-64e1-41c1-b111-30694cb40fb5
2024-03-05T04:29:29
https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/tag/%e9%82%a3%e9%a0%88%e5%a1%a9%e5%8e%9f
セミナー等の情報 - ものづくりネット茅野
# ゼロカーボン・省エネ関連 ## 県内事業者向け「第2回カーボン排出量算定説明会」を開催します(長野県) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 長野県では、令和3年6月に策定した「長野県ゼロカーボン戦略」に基づき、県内企業によるカーボン排出量の削減に向けた取組を支援しています。 この度、工業技術総合センターでは、カーボン排出量の“見える化”を通じた削減支援を進めるにあたって、カーボン排出量の算定方法の解説等を行います。 日 時:令和5年8月30日(水)13時30分から16時30分まで 会 場:オンライン開催(Zoom) 内 容: ①GHG排出量算定に係る背景及び基礎的な排出量算定方法の解説 (クライメート・コンサルティング合同会社 白川泰樹 氏による解説) ②「カーボン排出量可視化・削減支援事業」の紹介 (工業技術総合センター職員による説明) 参加対象者: 県内に事業所を有する事業者、支援機関等 定 員: 30名(定員になり次第締め切ります) 申込方法等: 申込方法及び詳細については、以下のURLからホームページをご覧ください。 https://www.gitc.pref.nagano.lg.jp/cms/joho/joho_event/20.htm 参加費:無料 その他: 説明会は全4回を予定しており、第3回は10月です。併せて、工業技術総合センター等の支援により、カーボン排出量削減を実践したい企業についても 募集しています。 詳細については、以下のURLからホームページをご覧ください。 https://www.gitc.pref.nagano.lg.jp/cms/joho/joho_news/14.html プレスリリース: https://www.pref.nagano.lg.jp/mono/happyou/20230802press.html 2023/08/14 統括管理者1 ## 令和5年度 環境対応技術研究会:省エネセミナーのご案内(長野県産業振興機構) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 企業活動にとって環境経営は重要な課題ですが、経済性との両立が困難な場合が多くあります。 本研究会では、技術的観点から経済性と両立させながら効果的に環境施策を推進できる人材を育成するために、環境対応技術として重要な省エネ手法についてセミナーを開催いたします。 注)下記2テーマは、今年度は既に実施済のため、募集対象ではありません。 ・もったいないエンジニアリングの習得(MFCA) ・環境効率評価の習得(LCA) ★詳細は次のURLをご参照ください。 案内パンフレットも下記ページのダウンロードボタンから入手できます。 https://www.nice-o.or.jp/info/r5s-kankyo4/ ■開催概要 ・日時 令和5年10月2日(月曜日)- 11月2日(木曜日)13:30~17:00 ・会場 第1回~第3回:塩尻インキュベーションプラザ/リモート 住所:塩尻市大門八番町1-2 TEL:0263-51-1920 会場参加もしくはリモート参加のハイブリッド方式で開催します。 申し込み時に参加方法を選択して下さい。 ・対象者 県内に本社・事業所があり、環境対応技術が必要・関心がある方 ・定員  10名 ・内容  第1-3回:省エネ手法の習得 企業活動でのエネルギー削減を、費用対効果を考慮しながら 具体的、効果的に進める手法です。 ■参加料  5,000円 / 人(全3回) ■申込期限 令和5年9月22日(金曜日) ■申込方法 次のURLからお申し込みください。 https://www.nice-o.or.jp/formpage/r5s-kankyo4/ <主催>長野県産業振興機構 <共催>長野県工業技術総合センター 一般財団法人塩尻市振興公社 <お問い合わせ先> 公財)長野県産業振興機構 諏訪センター  担当:延谷 TEL:0266-53-6000 E-mail:[email protected] 2023/08/18 統括管理者1 ## 蛍光灯・水銀灯のLED灯への交換セミナー(諏訪圏ものづくり推進機構) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 脱炭素に向けた「蛍光灯・水銀灯のLED灯への交換セミナー」参加者を募集します。 脱炭素やSDGsに向けた活動、電気料高騰に対しての節電対策、企業にとっては喫緊の課題。 これらに対応した具体的な活動として蛍光灯・水銀灯のLED灯への交換があります。 電気代削減効果、交換にあたって気をつけること(LED灯選定・環境対応・事故防止)など、アイリスオーヤマ(株)小林様からソリューション提案をご講演いただきます。 ぜひ、ご参加ください。 開催日時: 9月12日(火)13時30分~15時30分 開催会場: 諏訪商工会館 5階大会議室 講  師: アイリスオーヤマ(株)BtoB営業本部東日本営業部 小林悠都氏 内  容: 「LED灯による省エネに向けたライティングソリューション事業案内」 1.蛍光灯・水銀灯のLED化による電気代削減効果 2.現有 蛍光灯・水銀灯の種類によるLED灯の選択 3.LED灯選択時に気を付ける事柄(使用環境対応、事故防止) 4.ライティングソリューション事業、対応商品、工事費用 等の紹介 申  込: 次のいずれかの方法でお申込みください ○ インターネットから https://forms.gle/25wsfvsQW6tf51SG8 ○ チラシ申込欄に記入してFAX (0266-54-5133) https://suwamo.jp/cms/wp-content/uploads/2023/08/230912led-semminer.pdf 定  員: 50人 申込締切: 9月8日(金)(定員になり次第締切いたします) 問合せ : NPO諏訪圏ものづくり推進機構 担当: 樋口/原 TEL0266-54-2588 2023/08/24 統括管理者1 ## CO2排出量算定ツール説明会のお知らせ(茅野商工会議所) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 諏訪エリア商工会議所広域専門指導事業としまして「CO2排出量算定ツール説明会」を以下の内容にて開催いたします。 中小企業においても、取引先からの要請への対応に加え、自社の競争優位確保の観点からも、脱炭素に向けた取り組みが求められています。 脱炭素経営の第一歩として温室効果ガス削減への取り組みに欠かせないCO2排出量の見える化を推進し、自社がどれだけのCO2を排出しているかを知っていただくためのCO2排出量算定ツールを紹介します。 当日は日本商工会議所のCO2チェックシートを実際にご利用いただくワークショップ形式になりますので、パソコンのご持参をお願いします。 この機会に是非ご参加ください。 日時:9/26(火)15:30~16:30 場所:岡谷商工会議所 講師:日本商工会議所 産業政策第二部 エネルギー・環境担当 岡田治樹 氏 内容:1・2050年カーボンニュートラル実現へ 2・自社の排出量を見える化「CO2チェックシート」のご紹介 お問い合わせ:茅野商工会議所 TEL:0266-72-2800 お申込み、その他詳細は以下をご覧ください。 https://mail.omc9.com/l/03wXBw/QbRw4VsV/ 2023/09/01 統括管理者1 ## 第1回グリーンファイナンスセミナーの開催について(環境省)(日本商工会議所) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 環境省は、グリーンファイナンスについて理解を深めていただき、グリーンファイナンス手法による資金調達を検討する契機としていただくことを目的として、3回シリーズでセミナーを開催する。 第1回セミナーは9月14日(木)にオンライン形式で開催され、現在参加者を募集している(参加費無料)。グリーンファイナンスの概要に加え、トランジションファイナンスやソーシャルファイナンスについても紹介する。 詳細は https://www.env.go.jp/press/press_02067.html参照。 グリーンファイナンスセミナーチラシ.pdf 2023/09/05 統括管理者1 ## 蓄電池セミナーBASC Battery Collegeが開催されます(9/12,13)(関東経... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 一般社団法人電池サプライチェーン協議会では、バッテリー産業への新規参入・事業拡大を検討されている企業様向けに蓄電池セミナーBASC Battery Collegeを開催します。 ◇バッテリーは、脱炭素社会における社会インフラとしてその重要性が急速に高まっています。 ◇セルメーカーのみならず、国内の材料・部品・製造装置メーカーの生産基盤増強も不可欠です。 ◇バッテリー産業への新規参入・事業拡大を検討されている企業様にとっては、大きなビジネスチャンスでもあります! ■内容 世界的な脱炭素化の流れの中、蓄電池はモビリティの電動化や再生可能エネルギー等の需給調整において不可欠であり、脱炭素社会における社会インフラとして、バッテリー産業の重要性は増しています。 今後の市場の急拡大を見越し、バッテリー産業の更なる新規参入および事業拡大への機運の高まりがある一方、「業界のことが分からず、参入や投資になかなか踏み込めない」との声がございます。 そこで、一般社団法人電池サプライチェーン協議会( BASC )は「電池のサプライチェーンを持続可能な形で発展させるための取り組みの一環として、バッテリー産業に本気でコミットしたい企業様を全力でサポートしたく、『 BASC Battery College 』を開催いたします。 本講座にて業界最前線の知識・経験豊富な講師陣から、バッテリー産業参入において、具体的イメージに向けた前提知識、事業促進にむけた根拠となる情報、各企業様の課題解決に向けた知見(例:最新ビジネス動向・競合他社分析・これからの電池部設備ニーズ等)を提供致します。 より親睦を深めるため、懇親会も用意しております。参加企業様のビジネスに役立ち、ご満足いただける内容と存じます。 つきましては、ご多忙中のことと存じますが、是非ともご参加いただけますと幸いです。 ■日時 1日目:2023 年 9月12日(火) 9:30〜19:00 2日目:2023 年 9月13日(水) 9:30〜16:15 ※両日参加いただきます。 ■場所 ベルサール 東京日本橋 4F RoomE 〒103-6005 東京都中央区日本橋 2 7 1 ■詳細 以下URL及び別添リーフレットをご確認下さい。 https://www.basc-j.com/news/?id=35 ■対象 電池産業への 新規参入・事業拡大を本気で検討されている企業様 (事業に責任を持つ経営層、またはそれに準ずる方のご出席を推奨) ■問合せ先 (一社)電池サプライチェーン協議会 Battery College 担当者 E:mail: [email protected] 2023/09/11 統括管理者1 ## 長野県環境保全協会創立25周年記念講演会「カーボンニュートラルと地域循環共生圈」(自然エネルギ... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 一般社団法人長野県環境保全協会創立25周年記念講演会 「カーボンニュートラルと地域循環共生圈」 【講師】前環境事務次官 中井徳太郎氏(日本製鉄株式会社顧問) 【日時】10月11日(水)15:15~16:45 ※開始前に以下の行事を予定しています。 14:30~15:10 信州エコ大賞表彰式 【会場】ホテル国際21 3階「千歳の間」 入場無料 事前予約制 【お申込】以下のURLまたは二次元コードからお申し込みください。 https://forms.gle/HhQNmmQKae5RDyFJ8 詳細は添付のチラシをご覧ください。 チラシ.pdf 2023/09/11 統括管理者1 ## COP28に向けた政府の方針に関するウェビナーを開催(ICC JAPAN)(日本商工会議所) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 国際商業会議所日本委員会(ICC JAPAN)は11月1日、11月末からアラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催される「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)」に向けた日本国政府の方針などに関するウェビナーを開催する。 ウェビナーでは、日本政府としてCOP28に参加する経済産業省産業技術環境局地球環境対策室の高濱航室長が登壇。 政府の方針や対策、日本の産業界に期待することなどについて講演する。 参加費は無料。 申し込み締め切りは10月30日。 詳細は、http://www.iccjapan.org/seminar/webinar_2023cop28.phpを参照。 国際関連情報https://www.jcci.or.jp/international/ 海外展開イニシアティブhttps://www.jcci.or.jp/international/kaigaitenkai/ 日商環境ナビhttps://eco.jcci.or.jp/ 日商AB(ICC)https://ab.jcci.or.jp/tag/5720/ 2023/09/12 統括管理者1 ## 令和5年度「第4回環境品質モビリティ研究会」開催のご案内(長野県産業振興機構) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー NICEでは、長野県内の自動車部品サプライヤー企業及び新たに次世代自動車へ参入しようとする企業を対象として、近未来の自動車産業の動向等を勉強するセミナーを継続して開催します。 今年度から経済産業省「カーボンニュートラルに向けた自動車部品サプライヤー事業転換支援事業(地域支援拠点運営事業)」の委託事業として新たに企画してまいります。第4回研究会は、大手エネルギー企業であるENEOS株式会社中央研究所の金子氏から「カーボンニュートラル社会の実現に向けたENEOSの取り組み-合成燃料の社会実装を目指して-」について講演をしていただきます。 (環境品質:「環境」を優先基軸としたものやサービスの価値・品質とする) ★詳細は次のURLからご参照ください。 https://www.nice-o.or.jp/info/info-43495/ ■開催概要 ・日時   令和5年10月10日(火)14:00~16:00 ・場所   テクノプラザおかや(大研修室兼展示場) (岡谷市本町1-1-1 TEL:0266-21-7000) ・対象者  県内自動車部品サプライヤー企業の経営者・実務者、自治体・ 産業支援機関など ・開催形式 リアル開催 ・定員   50名 ・内容   講演 題目:「カーボンニュートラル社会の実現に向けたENEOS の取り組み-合成燃料の社会実装を目指して-」 講師:ENEOS株式会社 中央研究所 技術戦略室 技術戦略グループ 上席研究員 金子 タカシ 氏 名刺交換会(飲食を伴わない) ■受講料  無料 ■申込期限 令和5年10月4日(水) ■申込方法 次のURLからお申し込みください。 https://www.nice-o.or.jp/formpage/formpage-43506/ <お問い合わせ先> (公財)長野県産業振興機構 グリーンイノベーションセンター 担当:北沢、小栁 TEL:026-217-1634 E-mail:[email protected] 2023/09/13 統括管理者1 ## 省エネ診断拡充事業セミナー開催(一般社団法人環境共創イニシアチブ)(関東経済産業局) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 光熱費高騰にお悩みの事業者の皆さまへ向けて、「冬の省エネに向けて診断で備えを 省エネ診断拡充事業セミナー」を開催いたします。 光熱費が高騰し更なる省エネ取組が重要となる中、「今、中小企業等が取り組むべき省エネ診断とは?」をメインテーマにお話しさせていただきます。 以下のような方におすすめです。 ・冬の電気代・ガス代を少しでも抑えてコスト削減を図りたい方 ・設備投資に限らず、運用改善等による省エネ取組に関心のある方 ・設備の老朽化から今後刷新をご検討中の方 ・省エネ関連の補助金事業に関心のある方 本セミナーでは、光熱費の高騰等を受け、より一層の省エネ取組が課題となる日本の中小企業等に向けて、省エネのプロフェッショナルをお迎えし、今取り組むべき“省エネ診断”の重要性とメリットについてお話しさせていただきます。 一般的に夏より冬の方がエネルギー使用量は増加すると言われております。冬に向けてぜひ今から省エネ対策をご検討ください。 ●日時  :10月6日(金)15:00〜16:00 ●会場  :TKP東京駅カンファレンスセンター ●住所  :東京都中央区八重洲1丁目8―16 新槇町ビル2Fカンファレンスルーム2A ●参加費 :無料 ●参加方法:現地参加/オンライン参加(Zoomにて開催) ●申込方法:以下のサイトよりお申込み頂けます。(所要時間3分程度) https://shoeneshindan.jp/guide/seminar/ ●主催  :一般社団法人環境共創イニシアチブ ●共催  :経済産業省 当日は質疑応答の時間も設ける予定です。 省エネ取り組みでお困りの皆様のご参加を、心よりお待ちしております。 ●お問い合わせ先 一般社団法人環境共創イニシアチブ 省エネ診断セミナー担当 ナビダイヤル   :0570-010-151 IP電話からのご連絡:042-204-1609
87b91c3d-38af-4e19-9adc-e2e8fc0ae96b
2024-03-06T16:19:35
https://kougyou.chinoshi.jp/commons/bbses/bbs_articles/index/5316/page:5/sort:BbsArticle.created/direction:asc/limit:10?frame_id%3d14862
平成20年度行政評価に対する市民意見(市民説明会とパブリックコメント) 西東京市Web
# 平成20年度行政評価に対する市民意見(市民説明会とパブリックコメント) ページ番号 336-870-766 最終更新日 2008年12月15日 平成20年度の行政評価結果については、8月29日に市民説明会を開催し、8月29日から9月29日までパブリックコメントを実施しました。 市民説明会及びパブリックコメントにおける意見の概要については、下記の別添ファイルをご覧ください。 なお、いただいたご意見については、評価結果と併せて行財政改革推進委員会(公募市民や学識経験者等から構成された外部の委員会)へ諮り、第三者的な観点から提言書(「平成20年度の行政評価結果及び市民意見に関する提言書」)をいただきました。 市民意見及び市の回答(PDF:15KB)
87e890bf-25bc-41e5-8327-cfe1dd5aff4d
2024-03-06T06:00:22
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/jigyou_hyouka/h20/603969_2008120416305044.html
【まなぼっと】活動報告 富士山万葉集出張授業|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
2016年07月29日(金) 活動日記 【まなぼっと】活動報告 富士山万葉集出張授業 こんにちは!「まなぼっと」運営スタッフの吉野です。 静岡市立葵小学校で行われた、「富士山万葉集出張授業」に伺いました。この授業は文化局富士山世界遺産課が実施しています。富士山をテーマにした短歌をつくることで、富士山のすばらしさを楽しく学びます。葵小学校では環境教育の一環としてこの出張授業を取り入れたそうです。 授業では、はじめに講師のラジオパーソナリティ鉄ちゃんこと、鉄崎幹人さんが富士山の魅力を伝えてくれました。子どもたちは鉄ちゃんの話の面白さに一瞬で心を掴まれ、富士山クイズでは、夢中になって発表?主張?雄叫び?していました。 次に富士山型に切り抜かれた鉄ちゃんお手製の必殺アイテム「ふじさんルーペ」が登場。身のまわりの富士山を発見してみようということで、そのルーペを服などにあてて富士山を探しました。子どもたちは「ジャンジャカ~ジャンジャン~ジャンジャンジャン♪」とハミングしながら富士山を探し、とても楽しそうでした。 子どもたちの心をがっちり掴んだ鉄ちゃんは最後に、「富士山を知り愛する心が大切で、美しい富士山を未来につなぐのは君たちだよ」とメッセージを伝えました。子どもたちは富士山を身近に感じるとともに、自分たちで守っていくことを強く感じたのではないかと思います。 授業の後半は、子どもたちが事前に考えた短歌をクイズ形式で発表しました。「これ本当に小学生が考えたの?」と思うようなものから、「小学生ならではだなー」、と思うような素敵な歌が紹介されていきました。講評を行った作家の田中章義先生は、「小学生ならではの視点、そして自分なりの富士山を思う気持ちを歌にすると、すばらしい作品が生まれるから、その気持ちを大事にして短歌をつくることが大切」だと教えてくれました。 そんな富士山を思う気持ちを学んだ、出張授業の取材を終え、自分も一首考えてみました。 「富士の山 魅力教わり 富士を見る 学ばなければ 見えない世界」 どうでしょうか?みなさんも富士山にちなんだ短歌が思いついたら こちらで→https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/info/13407で募集しています。 葵小学校の子どもたちもエントリーします。たまには富士山で一首考えてみるのもイイですよ!! ふじさんルーペを使った「私の富士山」を発表 生徒の短歌発表 ●●●●●の文字は何が入るかな? 授業が終わっても大人気の鉄ちゃん
8b4b7e50-ee59-4fa4-adf0-30ac0ccae389
2024-03-02T15:55:33
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/171?user_id%3dXRH361C1C3U34V4G3T14%26month%3d2016-07%26from%3dlist
# イタリアの元サッカー選手 フランコ・バレージ氏を「スポーツ観光マイスター」に任命します!! 最終更新日:2012年7月13日 □イタリアのサッカーの名門ACミランで活躍したフランコ・バレージ氏を「スポーツ観光マイスター」に任命し、我が国の観光魅力を世界にアピールしていただきます。 □「スポーツ観光マイスター」は、世界的に活躍するスポーツ選手(元選手)を活用し、スポーツでの国際交流の推進とともにあらゆる機会に我が国の観光PRを行っていただくことを任務として観光長官が任命するもの。 □これまでに別紙のとおり19名の「スポーツ観光マイスター」を任命しており、バレージ氏は20人目となります。(サッカー関係では4人目の任命) #### 1.任命式について 日  時 : 平成24年7月18日(水)16:00~ 場  所 : 観光庁長官室(合同庁舎3号館3階) ※当日は志村 格 観光庁審議官が任命予定です。 なお、バレージ氏は、昨年8月に仙台で開催されたACミラン選手OBとJリーグ選手OBによるサッカーチャリティマッチ「震災復興支援 日伊レジェンドマッチ」に参加されており、今月20日(金)にはイタリア代表OB選手とともに福島県いわき市を訪問し、Jリーグ選手OB会主催のいわきの子どもたちとのサッカー交流会への参加やスパリゾートハワイアンズ等への訪問を予定しています。 #### 2.取材の受付について 報道関係者に公開いたします。取材を希望される方は、7月17日(火)17:00までに下記登録先への登録をお願い致します。 なお、当日は、15:50までに会場までお越しください。 別紙:スポーツ観光マイスター任命状況[PDF:342KB] 観光庁スポーツ観光推進室 山本(内線:27-821) 能勢(内線:27-803) 代 表:03-5253-8111 直 通:03-5253-8925 03-5253-8924 FAX:03-5253-8930
94ed38ef-8c99-4f12-8ef4-697eb69823d4
2023-06-26T10:18:23
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news01_000150.html
あのころは... - 豊岡市立図書館
ホーム > こどものページ > テーマ別ブックリスト(こども版) > あのころは... # あのころは...(ひだかぶんかん) ## あのころは... 9がつ21にちは「けいろう」のひです。 こんげつはおじいちゃんやおばあちゃんのこどものころのくらしがわかるほんや、 おじいちゃん・おばあちゃんのでてくるほんをあつめました。 どんなほんがあるかな? ぜひ、ひだかぶんかんにみにきてね。 ほんのなまえ ほんをかいたひと しゅっぱんしゃ くらべてみよう!昭和のくらし 5 新田 次郎 学研 昔のくらしの道具事典 小林 克 岩崎書店 父さんの小さかったとき 塩野 米松/文 松岡 達英/絵 福音館書店 母さんの小さかったとき 超智 登代子/文 ながた はるみ/絵 福音館書店 おばあちゃんの知の知恵 3 秋山 滋/文 田沢 梨枝子/絵 汐文社 おじいさんのランプ 新美 南吉 日本図書センター おばあちゃんの記憶 エルヴェ・ジャウエン さ・ら・え書房 ハルばあちゃんの手 山中 恒/文 木下 晋/絵 福音館書店 ふるさと60年 道浦 母都子/文 金 斗鉉/絵 福音館書店 おじいさんの旅 アレン・レイ ほるぷ出版 たくさんも本をそろえて、みなさんのらいかんおまちしてます。 9がつのテーマ展リスト
972c5a26-cd28-4a52-90f2-b1834d26f6ba
2023-11-13T09:12:48
https://lib.city.toyooka.lg.jp/hidaka/booklist_c/2015/08/post-3.html
京都府医療対策協議会(第32回)の開催について/京都府ホームページ
ここから本文です。 # 京都府医療対策協議会(第32回)の開催について 令和2年2月5日 京都府健康福祉部医療課 075-414-4716 京都府医療対策協議会(第32回)を下記により開催します。 ## 1.日時 令和2年2月10日(月曜日) 16時30分~18時00分(予定) ## 2.会場 ルビノ京都堀川 2階「加茂」 京都市上京区東堀川通下長者町下ル3丁目7 ## 3.議題 京都府医師確保計画等について ## 4.公開・非公開の別 公開 ## 5.傍聴手続き 定員:10名 受付 会議当日、開催時刻の20分前から5分前までの間に会場受付において受付を行い、定員になり次第終了します。 ## 6.傍聴要領 102b 傍聴する場合の手続 (1)会議の傍聴を希望される方は、会議の開会予定時刻までに氏名、住所を所定の用紙に記入し、事務局の指示に従って会場に入室してください。 (2)傍聴の受付は、先着順で行いますので、定員になり次第終了します。 傍聴に当たって守るべき事項 (1)会議開催中は、静粛に傍聴すること。 (2)のぼり、旗、プラカード、鉢巻き、たすき、ゼッケンその他示威のために利用すると認められるものを携帯又は着用しないこと。 (3)会議における発言に対して批評を加え、又は拍手その他の方法により公然と賛否を表明しないこと。 (4)談話をし、又は騒ぎ立てる等、会議の妨害となるような行為をしないこと。 (5)会場において飲食又は喫煙をしないこと。 (6)会場において、写真撮影、録画、録音等を行わないこと。ただし、事前に委員長の許可を得た場合は、この限りではない。 (7)その他会議の議事運営に支障となる行為をしないこと。 会議の秩序の維持 (1)上記2の他、傍聴される方は、係員の指示に従ってください。御不明な点は、係員にお聞きください。 (2)傍聴される方が以上のことを守られない場合は、退場していただくことがあります。 (3)会議中、会議の秩序維持ができなくなった場合及び緊急的に公開できない事項を取り扱う必要が生じた場合は、会議を途中で非公開とする場合があります。 健康福祉部医療課
a3c03aa9-7d10-40bb-93fd-89e9327660f8
2023-07-04T01:51:46
https://www.pref.kyoto.jp/iryo/news/general/2020/20200210.html
TOP > 採択校の取組 > 岡山大学 > NEWS > SDGs達成に向けたアジア太平洋ESD教師教育会議を開催 ## SDGs達成に向けたアジア太平洋ESD教師教育会議を開催 本学は11月27~29日の3日間、ESD(持続可能な開発のための教育)の教師教育を考える「SDGs達成に向けたアジア太平洋ESD教師教育会議」(ユネスコ、ヨーク大学ユネスコチェア(INTEI)、岡山市、岡山ESD推進協議会、ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)と共催)を開催しました。 本会議は平成30年度採択の政府開発援助ユネスコ活動費補助金「SDGsターゲット4.7の達成に向けた『ESDの教師教育のアジア太平洋スタンダード』の開発」による事業の一環として開催。アジア・太平洋地域19カ国のESDを実践する教育者・指導者の育成に係る教育関係者らが集い、教師教育の達成目標としての「ESDの教師教育のアジア太平洋スタンダード」の開発に取り組みました。 文部科学省大臣官房文部科学戦略官の池原充洋氏があいさつした後、槇野学長が本会議の主旨や目的を説明。各国からESDの教師教育の現状報告に続き、岡山市内にてESDを実践する小学校を視察しました。また、「岡山大学ESDレクチャーシリーズ」と題し、カナダ、イギリス、韓国からESDの世界的キーパーソンを招聘し、講演会を開催。参加者らは熱心に聞き入り、活発な意見交換を行いました。意見交換後には、アジア太平洋スタンダードの基礎となるフレームワークについて検討・協議も行い、ESDを実践する教育者・指導者に求められる資質・能力、ならびにESDの教師教育を展開していく上でのフレームワークの活用可能性を明確化しました。各国の教師教育機関ごとにフレームワークに基づいたアクションプランも作成し、共有しました。 本学は2017年より「SDGsに関する岡山大学の行動指針」のもと、SDGsの達成に貢献する活動に取り組み、持続可能な社会の実現を牽引しています。本ワークショップは、SDGsの目標4「すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する」の達成を目指して開催しました。本会議は、2014年の「ESDに関するユネスコ世界会議」として岡山市で開催された「ESD教師教育に関する国際会議」のフォローアップ会議として位置づけられています。 【本件問い合わせ先】 大学院教育学研究科 ESD協働推進室 柴川弘子(TEL:086-251-7723)
a906b541-6a1a-48a2-ada3-2cfbc69ccf0c
2022-04-27T08:40:15
https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2018/12/002797.html
はむりん日記(平成28年11月20日)「世界キャラクターさみっと in 羽生 2016」に行ってきたりん | 羽村市公式サイト
# はむりん日記(平成28年11月20日)「世界キャラクターさみっと in 羽生 2016」に行ってきたりん [2017年4月11日] ID:9452 11月20日 日曜日 曇りのち晴れ 今日も世界キャラクターさみっとに行ってきたりん。 午前中は霧がすごくて寒かったけど、たくさんのお客さんが来てくれて嬉しかったわ。 オープニングでは5組の合同結婚式にも参加してお祝してきたよ。 たくさんのキャラクターとお友だちになり、私のこともたくさん知ってもらえたりん♪ 来年もみんなに会えるかな? キャラクターのお友だち はむりんとふにゃっしー
b6b31f33-7732-44dc-bd8b-8c72ba06dd15
2024-03-01T16:08:54
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000009452.html
フェニックス祭でチャリティーマグカップ販売! - NEWS - 生活科学学科 生活情報専攻 - 学科・専攻紹介 - 仁愛女子短期大学
# 生活情報専攻のNEWS ゼミ生プロデュースのマグカップ第三弾、売り上げは震災復興へ! 生活情報専攻さわざきゼミです! 7月31日~8月2日は福井市のフェニックス祭でしたが、みなさん参加しましたか? 私たちのゼミでも、6月、7月に引き続き、今回はフェニックス祭に出店!前回同様にチャリティーマグカップを販売させていただきました。(チャリティーマグカップの経緯については、前々回の出店のブログ、前回のブログをご覧ください。) フェニックス祭ということもあり、福井駅前、フェニックス通りは大勢の人でにぎわっていました。 ここなら買ってくれる人がたくさんいるかもしれません!期待が高まります~! マグカップにつけるかわいい手作りチャーム(プラ板)を事前に準備しました。 お買い上げありがとうございます!! 売り上げはネパールの震災復興に寄付される予定です。 透明のプラ板チャームが揺れて風鈴みたいで涼しげです。 私たちのお店の場所は福井鉄道(路面)の駅の目の前でした。 今回の出店交渉は、先生を頼らずに、ゼミ生自身で福井市役所や福井商工会議所の方々と話をして準備してきました。いろんな反省点もありますが、自分たち自身でやりとげた達成感もあります。また来月も出店予定。がんばります!!
c8ef7c1f-9f96-4708-a531-02b2a7cda706
2020-05-14T06:33:49
https://www.jin-ai.ac.jp/department/science/information/news/002297.html
柳澤金融担当大臣記者会見概要:金融庁
ホーム 記者会見 平成14年7月~12月 (平成14年7月12日(金)9時45分~10時17分) ## 【閣議案件等】 本日の閣議ですけれども、外務省と並んで、外務省の方は大使の退任の閣議決定だったのですが、私ども金融庁の閣議了解の人事もそこにかかりまして了解を得ました。それから「沖縄振興計画」、この前の沖縄振興の会議で決定された事でございますけれども、閣議にも報告がありまして了承されました。 閣僚懇に移りまして、政官のあり方という事についてフリートーキング的なものが若干行われました。以上でした。 ## 【質疑応答】 問) 一昨日の地域金融機関の合併促進策において、自己資本充実のための公的資金の再注入についても検討するというような事でしたが、従来は、大臣はこれまで金融危機、勿論現行では金融危機のおそれがある場合にしか公的資金は再注入できないということで、いわゆる金融行政の方針転換ではないかというような見方もあるのですけれども、この公的資金の注入の位置付けについて大臣のご見解をお願いします。 答) これはどういう時に私が公的資金の投入について否定的だったかということは、一々は必ずしも記憶していませんが、基本的にはやはりそれぞれ話題になった段階で預金保険法102条を使って公的資金を入れるということについては、まあ必要がないのではないか、更にそういう事をやれば、折角緊張感を持って経営の強化、健全性の向上等に真剣な努力をしているところが、やはりそれが弛緩してしまうと、そういう意味でのモラルハザードというのですか、そういうようなことがあるではないかとか、あるいは広い意味では収益性に必ずしも貢献するものではなくて、逆に収益性の足を引っ張ってしまうというような事も考えられるというような諸々の事をその都度指摘しておいたと思いますが、まあ総じて言えば、まだ他にもありますけれども一々ここでは申さない事にして、そういう事を指摘して私はそういう事はしないのだということでこれまでやって来たわけであります。それはもうご指摘の通りですね。 今回、合併等の促進策ということで、自己資本の充実のための施策、こういう事を謳っているわけですが、その中で、まだこれは検討課題というか検討項目ということですから、別に我々は結論を出しているわけではありませんが、そういう合併等を行った時に、かなり当初、いろいろな意味でコストがかかることが予想されます、正直言って。リストラであれば、退職金がいる、店舗の統合、これも場合によっては除却損が相当立つ。まあ別途いろいろ他には手当てしようと思っていますけれども、システムの統合だって相当お金がかかるというようなことで、そういうコストがかさむ事について出来るだけ早く合併等の効果を出そうとすると、これは一気にやらなくてはいけないということになりまして、それはやはり場合によっては、ケースによっては自己資本に対して負担になるというか、そういう事が考えられまして、ですから、そういう事のために今言ったような合併等の効果を出すのに時間がかかるだとか、あるいは合併そのものに対して逡巡してしまうだとかというような事はやはり防がなくてはいけないと。つまり、先程言った事との関連で言うと、非常に将来は健全性も高めよう、それから収益性も高めようという、そっちの努力がまずある。そういう時にそれを後押しするということが考えられないかと、こういう事であります。 それで、要するに今は金融危機の時に102条があるわけです。かつても金融危機の時に対応するものとして健全化法が存在して、公的資本注入が出来る事になったのですが、平時、そういう金融危機でない時に何があるかと言うと、今は破綻金融機関を引き受けた時、それに伴って自己資本比率が低下した時に、破綻金融機関を引き受ける前の自己資本比率に回復するために必要な自己資本増強のために公的資金を使うという事が出来るようになっています。ですから、その隣と言うか、その領域にもし位置付けようと思えば、今度の合併等促進策としてのものも位置付けられるのではないか、位置付けられるであろうと、こういう考え方をして、検討の俎上に載せてご議論をいただこうと、こういうふうに考えているということです。 問) 確認ですが、いわゆる引き受ける側の銀行が注入の対象という事で良いのですか。 答) いや合併だから、対等合併もあるのだから、新しく出来る銀行です。 問) 金融行政の転換ではないかというご指摘については大臣はそうではないと仰っているのですか。 答) 今言った通りです。 問) 三井住友銀行がいわゆるグループ会社を傘下に収める持株会社構想というものが出ておりますが、先日の塩川大臣のコペンハーゲンでの発言等もあって、何かそういう動きが今後強まって行くのかとか、それから会社設立の認可という作業もあると思うのですけれども、この点については今、どういう状況なのでしょうか。 答) 三井住友のお話は、報道で私も今朝ほどから、まあ正確に言えば昨日の夜回りから聞かされていますけれども、それ以外には何ら聞いておりません。聞いておりませんので、これはコメントのしようがありませんし、全く聞いていない話です。ですからこれはそういう事としてご理解していただきたいと思います。 従って、それ以上コメントするというのも変な話なんですが、結局、今いろいろ経営戦略を考える中で、いろんな動きが出ているわけです。そういう動きもその一環かもしれないし、特に地域金融機関ではかなりいろいろ統合の動き等も出ておりますので、まあ何と言うか、それはいろいろ将来の厳しい環境を想定して自分達が一つの経営戦略を描く中で、今言ったような経営の組織そのものに係るような動きが出ているのだろうと、こういうように思っております。 塩川大臣のご発言は私はちょっとコメントを差し控えさせていただきたいと思います。 問) 合併促進策の資本注入ですけれども、資本注入する際の条件としてですね、大臣として考えていっしゃることはありますか。 答) ですからさっきも言ったように、基本はこれから検討していただくということですが、基本的に先程言ったように経営のいろいろな効率化、あるいは健全性の向上、あるいは収益性の向上と言ったようなことが緩んでしまうような話というのはないですよ、ということです。それを推進するような話を後押しするというか、その時に必要かと言われれば、必要だと言わないことは十分ありえるわけですけど、道具としては必要だという時に、我々が見てこれは相当なものだと、今言ったような方向性ですね、経営戦略の点からそういうものについて必要だと、そういうことを実現するために必要だということについては、そういう道具立てを持っているのがいいではないかとこういうことです。 ですからさっき転換ではないかと言われたのですが、そこは全然ひっくり返っているわけですね。話題になった時にやると、そういう努力を弛緩させてしまう、緩めてしまうようなことになることを我々は懸念したということでございまして、あくまでも狙いは日本の金融の健全性の向上だし、収益力の強化だし、というところにあるということであります。 問) 支援策を時限措置にされていますけれども、それは要するに時限措置の間に必要な再編は済ませて欲しいという、そういった思いもあるのしょうか。 答) それはないですね。ないというか、要するに予め何か再編の絵があって、それに合わせようということで、いわゆるアメとムチですか、そういうようなものを考えているかと言えば、そういう発想をしていません。そうではなくて、今後非常に厳しい中で競争が行われるわけですが、そうした時に自分たちの金融機関の将来展望に立って、さっき言ったように経営戦略の新たな展開を考えると、それは個々の金融機関のということですが、そういう経営判断がある場合にそれに対して、それが我々の方から見てもさっき言ったような理念に照らして合致しているというときに、どういう手立てで支援というか応援しましょうかという、そういう発想です。 問) 一連の税制とか財政の支援策、これから作ってですね、スピードなんですけど、次の臨時国会なのか、それとも通常の予算のように通常国会なのか、その方向感はどうなのでしょう。 答) できるだけ早くやりたいけれども、これはやはり相手のあることでですね。我々が期限を切ると値切られちゃうというかそういう恐れもあるんですね、これはまあ戦術上も言わないでおきたいと、こう思いますね。 問) それからもう一つ塩川さんに対してコメントを差し控えたいと仰いましたけれども、この件についてデンマークから帰られてからお話になられましたでしょうか。 答) しましたよ。しましたというか別に対談ということではなくて、「こう言ってきたからね。」と言って、まあいつもの塩川大臣の調子で、横に座った時なんかにどういうことだったんだというのはご説明いただきました。 問) 大臣、これは三年前大臣が再生委員長の時の話に似ているんですけれども、あの時は例えば地域金融機関はもっと経済圏位の大きさとか、まあ一県に二行、その時委員長は否定していましたけれども、その位の覚悟でやる必要があると仰っていたと思うんですけれども、それでその後再生委員会の議事録でもこの話が三年前にあったと出ていますけれども、この話は何故、まあたぶんそこですっとんでしまって、またペイオフの前に出てきたのですけれども、その間はどうなっていたのですか。 答) まあ再生委員会の時にですね、地域金融機関に対する資本注入もあるということでいくつかの例はありました。いくつかの例はあったんだけれども、まあ結局健全化法が効力を持っていた時に大きな進展があったというまでには至らなかったと、これはまあ認めざるを得ないというように思います。考え方としては、金融危機が起こって、その後協同組織金融機関については一年延長したりしていますので、ちょっとそこのところの色合いというのが少し薄らいで、平時の資本注入ではなかったのかという見方というかそういう評価もあるかもしれませんが、基本的には1997年、98年の金融危機対応の一環だったわけですよ。ですから今度はそういうことではなくて、いわば新しい環境条件の中で今起こっていること、あるいは今起こっているようなことがさらにどんどん出てくるということを考えた時に、もう少し政府としても手立てを考えておいていいではないかと、こういうことでございまして、最近も皆さんお気づきの通りかなり出ているんですよね、現実問題。そういうのを本当に強いものにしていくということで、もし当事者というか、当事者の金融機関がそういうことを望めば、いろいろ手立てをこちらが設えて置いてそれを活用してもらうと、そういうことをまあ考えているということですね。 問) ですが、三年前と今の考えはやはり、大臣はあの時もうちょっと強く仰っていた感じがするのですけれども、今の施策はちょっと弱くなった感じがしますけれども。 答) 現実は動いているのではないですか、あの時よりも遥かに。現実は。現実は動いているし、また今後とも動くということが展望されるのではないでしょうか。 問) 実際に打診があるのですか、これがあればぜひ使いたいという。 答) そういう打診はないのだけれども、国会の議論等聞いていると、やはり何と言うか例えば人材、経営者としての人材というものを見た時に、やはりそんなに沢山はいないということの中で、それぞれの金融機関をどう持っていくのだというような意見の開陳もあって、私もそれはその通りだというふうに思ったりしておりまして、従ってこれから本当に本格的な競争の時代に入ってくるということの中では、これは非常に大きなテーマになっていくだろうと思っておりまして、それに対して政府側もいろんな道具立てを揃えておきたいとそういうことです。 問) その時はまあ例えば地域金融機関でも8%位が望ましい、やはりその位あるいはそれ以上の目標があるべきだと思うのですか。 答) 今まだ詰まってませんからね、その結果例えば出来上がりがどのくらいであるべきかというようなことについては、そういう画一的な基準をここで申し上げられるだけ、まだ話がそこまで詰まっていないということです。 問) ペイオフの全面解禁を睨んで、その前に金融機関の、特に信金・信組の足腰を強くしておきたいと、そういう狙いはないのですか。 答) これはペイオフとは関係なく考えていたんですけれどね。だけど、まあ確かにペイオフになれば、先程から言っている競争というようなこととかですね、そういうものが厳しくなる中でその要請が一層強まるという、そういうことはそこまでは否定しません。ただ我々はこのことについて、そういうことではなくてあの発表の時点を考えて、4月12日の時点を考えて、要するに新しい施策というかそういうものの一環で公表させていただいて検討させていただきますということを言ったわけで、直接の関係は正直言ってないです。 問) 今日将来ビジョン懇の発表があると思うのですが、大分資料が厚そうなので、大臣なりのポイントをちょっとお聞かせいただければと思うのですが。 答) これは、非常におもしろい議論を聞かせていただきました。私もかなりいろいろ私が日頃仕事をしている中で感じていたりしたことを申させていただきまして、それについてそういう有識者の皆さんにまあいろいろ問題を整理してもらったりというようなことでございました。 中身ですけれども、まあ基本的に、大前提はやはり日本経済が持っていたリスクというものがですね、これだけキャッチアップの頃に比べてフロントランナーになって、そういう経済的な発展段階を考えると、日本経済が持つリスクそのものが、総量がですね増えているんではないかという認識がまず前提です。具体的に言えば、要するにフロンティアの新規事業は、当然のことながら当たる当たらないというリスクはあるわけだし、それから伝統的なそういう産業分野でもですね、途上国あるいはいろいろなアジアの近隣の国から追い上げられていくということですから、それがいつまでも安泰かという意味では全然リスクは昔と違って高いわけです。まあ日本の場合キャッチアップであったということと、周囲の諸外国の経済が非常にまだ発展していなかった時なものですから、非常にリスクの少ない経済であったということが言えようかと思います。そういうなかで、これからリスクが非常に大きい経済の中で、金融機関というのはどうしていったら良いかと言うと、基本的にはいわゆる産業銀行モデルと言うか、預貸の業務を中心にして、それから貸金を金融機関がじーっと持っていると、そういうようなことではなかなかそこに生まれてくるリスクにですね、銀行として耐え切れないというようなことがあるのではないかと。そこでもっと貸出金債権を流動化するような市場というようなものを持って、それを流動化するというようなこと等を含めてですね、要するに銀行の機能分化、銀行にしろ証券会社にしろ機能分化する。つまり金融商品を生産する製造業とそういう生産された金融商品をディストリビュートする、そういう流通業とをそれぞれ分けていくということをこれから考えていかないといけないのではないか、そういうことによって市場金融型のビジネスモデルに、先程言った産業金融型のビジネスモデルに対して市場金融型のビジネスモデルという命名をしてもらっているわけですけれど、そういうところにかなり転換していくということが考えられる。では今までの産業銀行型のモデルというものは全くなくなってしまうのかというと、それはそうではないと。それはそうではなくて、例えば地域金融なんかでは、例えば債務者企業とのリレーションシップという言葉もかなり出てくるんですけれども、そういうリレーションシップを重視したようなそういう産業金融型のビジネスモデルも十分存在の価値を持っていると。ただウェートとしては、やはり市場金融型のモデルが大きいだろうと。そこで最終的には、一つのビジョンとしては市場型金融モデルを中核とした複線型の金融システムと、こういう言い方をしております。複線型だから両方ありますよと、ただ中核、重要性をより大きく持っているのは市場金融型のビジネスモデルだろうと。そういう中で、各論において、それでは仲介金融機関はどういうことに直面するだろうか、あるいは企業はどういうところに直面するだろうか、資金を出す個人はどういう問題に直面するだろうか、というようなことをできるだけ整理したと、こういう形になっているのです。全体としてはまずビジョンが書いてあって、それで現状とそのビジョンにブリッジしていく、架橋していく時の問題点、その中に不良債権問題というのも位置付けられている、こういう構成になっております。大体そんなところです。 問) あと政府の基本方針がありましたよね、あれへの反映というのはどうやっていくのですか。 答) ですからまあ、言ってみると事務局のほうにも叱られるかもしれないし、蝋山先生にも叱られてしまうかもしれないけれど、結局中間製品的な位置付けになっていると。それを更にエラボレートして、何と言うか政府の公式のビジョンにしていくということです。大体蝋山先生なものですから、両方とも主導者は。そこは蝋山先生が心得てやってくださるのではないかと、こういうふうに思っています。 問) 要するにこれはリスクに合う貸出金利・・・。 答) そういうことも書いてあります。 問) それがやはり公に言えばそういうことですか。 答) 先生方がそう仰ったということです。私も中に入っていましたけどね、一応。 問) やはりこういう議論というのはかなりもう出尽くしていると思うんですけれども。 答) 出尽くしてはいるんだけれども、ただ政府の議論もありましてね、ビジョンってどういう機能を期待されているんだろうかと言った時に、こういうふうに政府の近くにいらっしゃる方のというか、政府のビジョンと言ってもいいんですが、「そういうものがバンと出ることによって、国民全体の認識というかカルチャーというか、そういうものを受け入れていかなければいけないんだ、これからは。」というそういうものが醸成されると。さもなくば、いろいろ議論されていても国民全体の一つの通念にはならないと。やはり国民全体の通念になるということがとても大事で、それをビジョンという形で打ち出すというのが効果があるというか、そういうことに近づく効果を持っているのではないかと、こういうことですね。 問) これが架橋になると仰ったのですけれども、やはりかなり具体的に区切りとか年限とかつけるんですか。 これは当初から私共がお願いしたんですけれども、やはりこう一つ一つの行政の施策を打っていく場合もですね、こういうビジョンがはっきりあると考えやすいんですよね、一つ一つが。そういうことでありますから、このビジョンそのものが、「いつまで」という、そういう考え方をとっていないと私は受け止めています。
ce45825e-07a7-4bcb-a7c4-7cc784141c7e
2023-08-31T19:38:22
https://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin004/20020712-1.html
静かに己れを悲しむこころより 真実の力は生る。 | きょうのことば | 読むページ | 大谷大学
Home > 読むページ > きょうのことば > 静かに己れを悲しむこころより 真実の力は生る。 きょうのことば # きょうのことば - [2010年02月] 最新号バックナンバー読むページトップ 「静かに己れを悲しむこころより 真実の力は生る。」 武 内 了(りょう) 温(おん) (『武内了温遺稿集』文明堂303頁) これは、近代日本における「社会に関わる仏教」の先駆者、武内了温(1891-1968)が大切にしていた言葉です。ここには、仏教者であると同時に優れた詩人であった武内の宗教的信念が、心に響く力をもって簡潔に表現されています。一行の詩として深く味わうべき言葉です。 武内了温は、明治24年、兵庫県の小さな真宗寺院に長男として生まれました。10歳の時に父を失い、貧しい生活の中で母を支え僧侶としての務めを始めました。明治から大正へと日本が近代化・軍国主義化を進めていく中で、「葬式仏教」と批判されるような寺院と僧侶のあり方に対して、多感な武内少年は疑問を持ちました。しかし解決の道は見いだせぬまま、寂しくすさんだ青春時代を送ったようです。「敗残者や罪人、悪人や乞食」など社会の底辺に生きる人々に共感する性向は、自らの生い立ちによると告白しています(『遺稿集』82頁)。京都帝国大学哲学科で倫理学を学んだ後、滋賀県の職員(社会改良主任)を経て、大正9年に30歳で真宗大谷派に奉職し、「社会課」設置のために尽力しました。以来、昭和43年に78歳で亡くなるまで、大谷派における部落差別・ハンセン病差別問題への取り組みの先頭に立ち、「信仰によって社会に関わる仏教」を模索し続けました。 宗教は個人の内面の問題に留まらず、そこから現実社会に目を向けさせ、「公平」な社会を創り出していく力をもつと武内は考えていました。その力は、「信仰の生活に於(おい)て、創造的表現をなす」という形で私たちの中に発揮され、そのような信仰表現の自然な発露を通して「理想と現実の調和」が果たされていくというのです(『遺稿集』184頁)。武内の生涯は、宗教に基づく理想が、決して儚(はかな)い夢ではないことを示しています。 他者のために行動し、平等な社会を実現したいという願いを抱きながら、現実の自己や社会を省みるとき、理想とのギャップに挫けてしまいがちなのが私たち人間です。どうしたら絶望することなく歩み出し、希望をもって共に歩みを続けられるのか。この難題の鍵は「静かに己れを悲しむこころ」にある。武内了温は、そのことを生涯くり返し表現し続けています。 独り来て独り出てゆくこの身ぞと こころ定めて人をし思へ さつき花は花なき頃の花にして 日かげにさきて眼も映(は)ゆるなり (『遺稿集』203頁「遺詠十首」より) 最新号バックナンバー
ce57cd26-36f4-4626-91df-b5ce97c179ff
2021-07-13T01:31:15
https://www.otani.ac.jp/yomu_page/kotoba/nab3mq000000azka.html
北海道大学山岳部・山の会 - 食料
5afb 食料報告(辺見悟) Contents 基本方針 高地食について 行動食 調味料・お茶 BC食 梱包 全体を通じて ## 1. 基本方針 高地食、日本でしか手に入らない嗜好品、調味料のみ日本から持ち込む。 それ以外の行動食、砂糖、粉ミルク等現地調達できるものは、現地調達する。 高地食は、高カロリー、高タンパク(高所登山には一般に、1人1日3500kcal,タンパク質80g必要とされる。)、軽量であること、簡単に調理できること、美味であることを基本に計画を立てた。計画した高地食のカロリー摂取量は上記を満たしていないが、特にこだわらず、不足分はBCで補うこととした。実際、この方法で行動に支障が出たとは思われないし、高所で食べられる量にも自ずと限界がある。 水分補給に関しては、1人1日3〜4リットルを目標に、朝夕のお茶はもとより、各自行動中水筒(1リットル用)を携帯した。 ビタミン不足については、ビタミン剤を服用した。 [ページのトップへ] ## 2.高地食について 朝食は、ラーメン、うどん、そば。夕食は、ジフィーズとした. 朝食のめん類は、東洋水産株式会社寄贈のカップメンの中身を使用し、日光による変質を防ぐために紙袋に包みパッキングした。1人1日120グラムとして計算した。量としては、丁度よかった。 ジフィーズは、各種用意し、1人1食1袋(130グラム)で丁度良いくらいだった。味も各種揃えたので食べ飽きなかった。 副食として、水分補給を兼ねて、乾物(高野豆腐,ワカメ,ひじき等)を中心としたスープをつくった。 [ページのトップへ] ## 3.行動食 ビスケットが主体で、あとアメ、チョコレート、ナッツ類、ドライフルーツなどを付け加えた。ビスケットは、現地と日本とで値段は変わらない。 [ページのトップへ] ## 4.調味料、お茶セット 調味料は、基本的なものの他にマヨネーズ、しょうが、わさびのチューブをいれた。 他には流動食にもなる具入りのたまごスープを加えた。 調味料は、C1、C2に各1つずつ備え付けた。 [ページのトップへ] ## 5.B.C食について 今回のコックは、遠征隊(日本隊含む)のコックとしての経験も多く、チャパティ、フライドライス(ヤキメシ)、オートミール等変化に富んだ食事を提供してくれた。 また、BCが人里から近いため、現地の人が羊や鶏、アプリコット等を提供してくれ、非常にありがたかった。 嗜好品としての、味噌汁や漬け物などの日本の味は、やはり人気を博した。 [ページのトップへ] ## 6.梱包について 高地食の梱包については、3人パーティ5日分の食料とお茶セットを1つにパッキングした。これをC1,C2に、それぞれ2個ずつ荷揚げし、不足分はその都度パーティが各キャンプ間を持ち歩いた。高所での行動は、予定通りに行かないことが多いので、大まかでの荷揚げで良いと思う。行動食についても、同様の荷揚げを行った。なお、C3には必要分だけの食料を泊まるパーティがその都度、荷揚げした。 [ページのトップへ] ## 7.全体を通じて 過去の遠征隊の報告書が大変参考になり、イメージどうりに事が運べた。今回は、キャラバン食、BC食はエージェントに任せたが、ラワルピンディーのラジャバザールでは、大抵のものは揃う。食料係は、高地食をどの程度贅沢にするのかによって空輸量が変わり予算に響くので、この点を押さえておけばよい。大抵の隊員は向こうに行って体調を崩し体重が減るので、日本にいるときに栄養価のあるものを食べておく方がよい。 [ページのトップへ] - 序 - 登山メンバー - ブニ・ゾム山群概説 - 計画 - 日程 - 登山記録 - 装備 - 医療 - 食料 - 渉外 - 会計 - 紀行文(清水) - 紀行文(田中) - 紀行文(三瓶) - 研究「顕花植物の分布」 - 研究「ブニゾムの岩石」 - ご協力者 - 回想(最後に) 「95ブニ-ゾム峰西面-West face of Buni-Zom」目次
eb000746-07e5-4f87-86ef-33cfbaf644b6
2024-03-02T12:08:18
https://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/modules/Exp/Buni/Food.htm
社会保障・税番号制度とは?/湖西市
ホーム 組織一覧 DX推進課 業務案内 マイナンバー制度 社会保障・税番号制度とは? # 社会保障・税番号制度とは? 更新日:2019年10月31日 社会保障・税番号制度とは、社会保障・税制度の効率性や透明性を高め、利便性の高い公平・公正な社会を実現するための制度です。 ## どんな効果があるの? 様々な申請の際に、住民の皆さんが窓口で提出する書類が省略(簡素化)されます。 所得や行政サービスの受給状況などが正確に把握しやすくなるため、本当に困っている人にきめ細やかな支援を行うことができます。また、不当に負担を免れることや不正受給を防止することができます。 社会保障、税、災害対策に関する分野で情報連携が円滑になります。 ## マイナンバー解説 「マイナンバー」という言葉自体が分からない、聞いたことはあるけれど内容がよく分からないという皆さんに、マイナンバーのキャラクター「マイナちゃん」が皆様の疑問点にお答えします。 ### 例 マイナンバーって何のために導入されるの? 自分のマイナンバーはいつ分かるの? マイナンバーってどんな時に使うの? 個人情報は大丈夫? マイナンバーカード(個人番号カード)の使い方は? 詳しい情報はどこで分かるの? マイナンバー(社会保障・税番号制度)~もっと便利に暮らしやすく~(外部リンク) ## 詳しく知りたい人のための出前講座 湖西市では、市民の皆さんにマイナンバー制度を知っていただくために出前講座「マイナンバー解説」を実施しています。 おおむね10人以上の団体であれば、概要や最新の情報について、ご指定の会場へ伺い職員が解説をしますので、ぜひご利用ください。 申し込み方法等は以下のリンクをご覧ください。 湖西市出前講座 DX推進課 DX推進係 〒431-0492 静岡県湖西市吉美3268番地 電話番号:053-576-4909 ファクス番号:053-576-1139 メールでのお問い合わせはこちら
ee363eb6-6e18-41c1-b366-602abf04de5c
2024-02-27T05:30:55
https://www.city.kosai.shizuoka.jp/soshikiichiran/joho/gyomuannai/1_2/1967.html
全国のおいしいものを知りつくすご当地グルメ研究家のお気に入りお取り寄せグルメ|ひと学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅
ゆたかなくらしって? ひと×食 ## 全国のおいしいものを知りつくすご当地グルメ研究家のお気に入りお取り寄せグルメ 2020.02.26 お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります 最近は、インターネットを使って全国のおいしい食べ物を手に入れることができます。中でも、その土地ならではの味が楽しめる「ご当地グルメ」が人気。そこで、ご当地グルメ研究家としてテレビや雑誌、WEBなどで活躍している椿さんに、おすすめのご当地グルメを教えていただきました。 ### 自宅でも全国各地のおいしい食を楽しめる! Q.お気に入りのご当地グルメを教えてください 「滋賀県の『丁字麩(ちょうじふ)』です。お麩と言うと丸い形の物をイメージする方が多いと思いますが、この丁字麩は四角い形をしています。 地元では、水で戻してきゅうりと一緒にからし和えにする食べ方が一般的です。でも最近では、観光客向けにいろいろな料理に入れて提供する飲食店が増えてきています。私は試しにグリーンカレーに入れてみたのですが、水分を含んでジューシーになった丁字麩が、まるでお肉のようで、お気に入りです。」 Q.スイーツでおすすめのご当地グルメはありますか 「長崎県の『シースクリーム』がおすすめです。これは、老舗和洋菓子店『梅月堂』の二代目社長によって、昭和30年代に誕生したケーキ。生菓子ですが、冷凍した状態でお取り寄せできます。 長方形のスポンジの上に生クリーム、そして缶詰の黄桃とパイナップルが乗っています。生クリームだけだとしつこくなると思いますが、スポンジの間にカスタードクリームが挟んであるので、さっぱりとおいしくいただけます。缶詰の黄桃とパイナップルって、みなさん子どものころから親しんでいる味だと思います。なので初めて食べるのになんとなく懐かしさを感じる味わい。地元の人で知らない人はいないくらいの名物で、昔ながらのケーキ屋さんでも、『シースケーキ』として置かれるほど定番なんですよ。」 おすすめのお取り寄せご当地グルメは、滋賀の『丁字麩』と長崎の『シースクリーム』 ・滋賀県の「丁字麩」は、四角い形の麩。地元では、水で戻してきゅうりと一緒にからし和えにする食べ方が一般的。グリーンカレーに入れるのも◎ ・長崎県の「シースクリーム」は、長方形のスポンジの上に生クリーム、そして缶詰の黄桃とパイナップルが乗っているケーキ。長崎県では知らない人がいないくらいの名物 今回の先生:椿さん ご当地グルメ研究家、日本外食リサーチ&PR協会理事。 日本全国のおいしいものを世の中に残すために日々奮闘。テレビや雑誌、WEBなど幅広い分野で活躍している。 Twitter:https://twitter.com/tsubaki_bg フード 先生に聞く 椿さん 全国
ee6c63c0-1fb5-4f63-b627-705917509421
2024-03-04T06:55:08
https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/202002/000481.html
イベント | 九州大学 応用力学研究所
## イベント Home 研究活動 イベント オープンキャンパスによる研究活動や施設の公開、RIAM フォーラムによる応用力学研究所の活動発表、公開講座など、一般の方(外部の方)も参加できるイベントの紹介です。 講演会や研究集会など、予定されているイベントの最新情報はこちらから。 ### オープンキャンパス 筑紫地区のオープンキャンパスと連動して、研究所の研究施設や研究成果を一般市民へ公開しています。(毎年 5 月) ##### 2023 年度 筑紫地区オープンキャンパス ※ 終了しました 2023 年 5 月 27 日(土) 10 時 ~ 17 時 詳細につきましては、こちらをご覧ください。 【本学イベント情報はコチラ】 【九州大学筑紫地区キャンパスで「オープンキャンパス」を開催しました(23.7/3)】 ### RIAMフォーラム 最近の研究所内の成果や共同利用研究の成果を公開・発表しています。(毎年 5-6 月頃) ##### RIAM フォーラム 2023 ※ 終了しました 2023 年 6 月 8 日(木) 10 時 30 分 ~ 17 時 30 分 ハイブリッド開催(C-CUBE 1F 筑紫ホール, Zoom オンライン) 詳細につきましては、こちらをご覧ください。 ### 公開講座 全学の公開講座と総合理工学府の公開講座に、研究所のメンバーは積極的に参加しています。(8 月頃) ##### 2019 年度 九州大学(大学院総合理工学府)公開講座 ※ 終了しました 日 時:2019 年 8 月 24 日(土), 8 月 31 日(土)  こちらから >> ※期日までに事前申込が必要です 会 場:九州大学筑紫地区 総合理工学府D棟 総理工第2講義室 【 今までの開催(研究所関連)】 平成30年度 : 最先端巨大科学の物理とそれを支えるテクノロジー 平成28年度 : 大気と海洋の環境学 - 地球温暖化から越境汚染まで - 平成25年度 : 最先端・次世代プラズマ科学 - 万物流転の法則から医療滅菌まで - 平成23年度 : 宇宙・大気・海洋環境の科学 平成20年度 : プラズマの拓く未来社会 - 応用技術と核融合エネルギー - 平成18年度 : 地球環境を考える - 深海開発から宇宙環境までの最前線 - ### 海の科学講座 in 九州 2014 年度から年1回の予定で始まった海の科学講座。九州周辺の海について、様々な特徴や、気候変動との関係、海の生き物のことなどについて、わかりやすく紹介します。 ##### 第9回 海の科学講座 in 九州 海の気候変動研究のこれまでとこれから ~ IPCC 第6次報告書とその後 ~ ※ 終了しました 詳細につきましては、こちらをご覧ください。 日 時:2023 年 8 月 6 日(日) 13:00 ~ 16:00  【 参加無料 】 会 場:オンライン開催(Microsoft Teams)  【 事前申込が必要 】 共 催:福岡管区気象台,九州大学応用力学研究所,水産研究・教育機構水産資源研究所 後 援:福岡県教育委員会,福岡市教育委員会,地球ウォッチャーズ -気象友の会- 【 今までの開催 】 第8回 海からの”熱い”メッセージ ~ 海の生き物は温暖化する地球で生き抜けるか ~ ... 2022-08-07 開催 第7回 海洋学のすすめ ~ 海にハマって分かったこと ~ ... 2021-08-08 開催 第6回 海の話をしませんか ~ 身近な海と海の生き物 ~ ... 2019-07-28 開催 第5回 熱帯からの贈り物 ~ 黒潮と九州の海と魚たち ~ ... 2018-08-05 開催 第4回 変わりゆく海 ~ 海と魚のきのう・きょう・あす ~ ... 2017-08-06 開催 第3回 海と陸と空の出会う場所 ~ 東シナ海のダイナミクス ~ ... 2016-08-07 開催 第2回 ~ 海を測る ~ ... 2015-08-09 開催 第1回 ~ 海と海の生き物の話 ~ ... 2014-08-10 開催
ee8e8226-52db-41c8-ba1e-e2bbe051f8ea
2023-11-15T01:38:21
https://www.riam.kyushu-u.ac.jp/research/research-events.html
数理情報学専攻 | 名古屋大学情報学部/大学院情報学研究科
> 大学院情報学研究科> 数理情報学専攻 # 数理情報学専攻 ##### 数理情報学専攻のページ ##### 入試説明会のご案内 ## 概要 数理情報学専攻では、自然現象や社会現象を解明するためのデータ・アナリティックスと情報数理モデルに関する知識や能力に重点を置いて情報学の基礎を支える数理科学の研究・教育を行います。近年のインターネットの整備、携帯端末の普及、計測技術や計算機性能の向上など、情報技術の急速な発展により、大量の情報が社会の至るところにあふれています。数理情報学はそれらから意味のある情報を抽出して解析し、それに基づく意思決定を行うために有効な理論と方法を与えます。 この専攻では、広く自然や社会等の実世界における現象をデータ分析から情報学的な視点で理解することにより、数理モデルを構築します。論理的思考力と想像力を駆使し、このモデリングの基盤となる基礎数理を解明し展開することで、現象に対する深い理解と新たな解釈を与え、情報学を深く豊かに発展させてゆきます。そして、これらを通じて、数理科学的方法を身につけて情報学の応用と発展に中核的役割を担う研究者・高度情報技術者を養成します。 ## 主な開講科目 数理情報学基礎論概論1・2 数理情報学モデル論概論1・2 数理論理学特論1・2 離散数学特論1・2 量子情報特論1・2 数論アルゴリズム特論1・2 計算可能性理論特論1・2 最適化特論1・2 計算量理論特論1・2 数学基礎論特論1・2 ## 講座・教員 ### 数理情報基礎論講座 自然現象や社会現象など実現象に内在する諸課題の解決、未知現象の解明のために、それらの数理情報的構造を解析します。その研究を通して情報学の基礎分野の開拓と基礎理論の構築を目指し、数理的理論展開及び情報と計算機の基礎的な特性に関する数理的諸問題の解明のために、数理論理学、数論、離散数学などの数理的手法について研究・教育を行います。 教員 教授    吉信 康夫 小野 廣隆 准教授   佐藤 潤也 木原 貴行 ### 数理情報モデル論講座 自然現象や社会現象など実現象に内在する諸課題の解決、未知現象の解明のために、それらの数理モデルを構築し解析します。その研究を通して情報に関わる諸分野へ応用可能な数理情報学の構築を目指し、数理的理論展開及び情報の生成、伝達、蓄積の数理的解析を行う上での未解決問題の解明のために、最適化理論、計算量理論、量子情報などについての研究・教育を行います。 教員 教授    柳浦 睦憲 西村 治道 ブシェーミ フランチェスコ 准教授   大舘 陽太 助教    加藤 晃太郎 栗田 和宏 3次元箱詰込み問題の配置例 A layout for the 3D box packing problem ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州における1379地点を巡回するルート A route for the traveling salesman problem with 1379 cities of state of Nordrhein-Westfalen (Germany) ドイツの5つの州における4461地点を巡回するルート A route for the traveling salesman problem with 4461 cities of ve states of German
f1ecfaed-a237-4503-a0fd-282560caa2bf
2024-02-28T08:56:05
https://www.i.nagoya-u.ac.jp/gs/mi/
大和郡山市共同浴場設置条例
○大和郡山市共同浴場設置条例 昭和47年12月25日 大和郡山市条例第25号 (目的及び設置) 第1条 住民の生活環境の向上や住民相互のコミュニケーションを図るために、大和郡山市共同浴場を設置する。 (名称及び所在地) 第2条 共同浴場の名称及び所在地は、次のとおりとする。 大和郡山市新町南共同浴場 大和郡山市矢田町741番地4 大和郡山市西田中町共同浴場 大和郡山市西田中町303番地 (休業日) 第3条 浴場は、週1日を休業日とする。ただし、市長が特に必要と認めたときは、臨時に休業することができる。 (入浴料金) 第4条 入浴料金は、地域実態に照合して市長が規則で定める。 (指定管理者による管理) 第5条 地方自治法(昭和22年法律第67号。以下「法」という。)第244条の2第3項の規定に基づき、次に掲げる共同浴場の管理に関する業務を同項に規定する指定管理者(以下「指定管理者」という。)に行わせるものとする。 (1) 共同浴場の供用及び利用制限に関する業務 (2) 共同浴場の施設又は附属設備の維持管理に関する業務 (3) その他市長が定める業務 (指定管理者の指定) 第6条 市長は、指定管理者を指定するときは、安全円滑に共同浴場を管理運営できる法人その他の団体に、共同浴場の管理に関する事業計画書その他市長が定める書類(以下「事業計画書等」という。)を提出させた上で、次に掲げる基準により指定管理者を決定するものとする。 (1) 事業計画書等による運営が住民の平等利用を確保することができるものであること。 (2) 事業計画書等の内容が共同浴場の適切な管理、サービスの向上及び経費の縮減が図られるものであること。 (3) 事業計画書等に沿つた共同浴場の管理を安定して行う能力を有していること。 (個人情報の安全管理) 第7条 指定管理者及び第5条各号に規定する業務に従事する者(以下「従事者」という。)は、個人情報(個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)第2条第1項に規定する個人情報をいう。以下この条において同じ。)を取り扱うときは、同法第66条第2項の規定により準用する同条第1項の規定により指定管理者が講ずる個人情報の漏えい、滅失及びき損の防止、その他の個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を確実に実施するものとする。 2 指定管理者及び従事者は、その業務に関して知り得た個人情報をみだりに他人に知らせ、又は不当な目的に使用してはならない。指定管理者の指定の期間が終了した後、又は従事者がその職を退いた後においても同様とする。 第8条 この条例に定めるもののほか、共同浴場に関して必要な事項は、市長が定める。 2 この条例の施行の際現に改正前の大和郡山市共同浴場設置条例の規定によりされた許可等の処分その他の行為で、改正後の利用に係るものは、改正後の大和郡山市共同浴場設置条例の規定によりされた許可等の処分その他の行為とみなす。 (関係条例の改正に伴う経過措置) 11 この条例の施行の際現に前項の規定による改正前の同項各号に掲げる条例の規定第1項の指定管理者若しくは従事者である者又はこの条例の施行前において当該指定管理者若しくは従事者であった者に係る前項の規定による改正前の同項各号に掲げる条例の規定第2項の規定による義務については、この条例の施行後も、なお従前の例による。 ## 大和郡山市共同浴場設置条例 - 第1条(目的及び設置) - 第2条(名称及び所在地) - 第3条(休業日) - 第4条(入浴料金) - 第5条(指定管理者による管理) - 第6条(指定管理者の指定) - 第7条(個人情報の安全管理) - 第1項(施行期日) - 第11項(関係条例の改正に伴う経過措置) 第8編 厚生/第4章 衛生 ◆ 昭和47年12月25日 条例第25号 ◇ 昭和50年7月22日 条例第23号 ◇ 平成14年3月22日 条例第7号 ◇ 平成16年6月28日 条例第16号 ◇ 平成17年12月22日 条例第48号 ◇ 令和4年12月15日 条例第25号
f22426ba-3656-4259-b8f7-4cfb8679dd7f
2024-01-23T02:43:36
https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/section/reiki_int/reiki_honbun/k404RG00000341.html
アレルギー性鼻炎|慶應義塾大学病院 KOMPAS
ホーム > 病気を知る > 耳・鼻・のど・首の病気 > アレルギー性鼻炎 # アレルギー性鼻炎 あれるぎーせいびえん ## アレルギー性鼻炎について アレルギー性鼻炎は、スギ花粉、ダニ、ハウスダスト(ホコリ)などが原因(抗原と呼びます)となって生じる鼻のアレルギー疾患です。特に、スギ花粉症は東京都では2人に1人が罹患しており、国民病といわれています。また、アレルギー性鼻炎を治療しないと学業、仕事の効率や活動性の低下、睡眠の質の低下など生活に支障をきたすことがわかっています。 患者さんによって症状・病気の状態もさまざまですので、より詳細な話については外来で個別にご相談ください。 ## 症状 くしゃみ、鼻水、鼻づまり、鼻のかゆみなどの症状があります。 ### なぜ症状が起こるのか? 抗原に対してアレルギーの反応が起こり、ヒスタミンやロイコトリエンという物質が鼻の粘膜に作用して、上記の諸症状を引き起こします。 ## 診断にいたるまでの検査 どんな症状があるか、症状の出やすい時期、ペットの飼育などを問診してアレルギー性鼻炎かどうか検討します。 鼻の中を観察し、鼻腔形態の異常があるかを観察します。鼻の粘膜(具体的には下鼻甲介)の腫れの程度や軟骨の曲がり具合(弯曲)、ポリープの有無などを観察します。 原因抗原の特定のため、血液検査や皮膚テスト(プリックテスト)を行います。血液検査の結果が出るまでに1週間ほどかかります。 副鼻腔炎の有無を調べるために、レントゲンあるいはCT、MRIなどを撮影する場合があります。 ### アレルギー性鼻炎に類似した疾患 血管運動性鼻炎:温度差(寒暖差)などが原因でアレルギー性鼻炎と類似した症状がでます。原因抗原は特定できません。治療は薬物治療を用いることが多くなります。 ### アレルギー性鼻炎に合併しやすい疾患 慢性副鼻腔炎を合併している場合があります。この場合は、レントゲン、鼻副鼻腔CT撮影などを行います。 ## 治療 基本的にはアレルギー疾患 診断・治療ガイドラインに沿って行っています。 ### 原因抗原の除去 血液検査などで原因抗原(たとえば花粉、ホコリなどの除去)がわかっていればそれらの除去を行うようにします。 ### 薬物治療 ほとんどの患者さんがこの薬物療法を選択しています。薬物療法には抗ヒスタミン薬(内服薬・点鼻薬・貼り薬)、抗ロイコトリエン薬(内服薬)、Th2阻害薬(内服薬)、鼻噴霧用ステロイド薬、鼻噴霧用血管収縮薬などがあります。最近は市販されている花粉症治療薬の中でも医療機関で処方される薬と同じ成分のものもありますが、市販薬を使用しても症状が改善しない場合や飲み合わせが心配な場合は、医療機関を受診していただき個々の患者さんに合わせた処方や複数の薬物・療法を組み合わせて治療します。 また、2020年から抗体医薬である抗IgE抗体治療が重症花粉症の方に使用できるようになりました。高額な治療になるため、使用できる条件があり、受診後すぐには開始できませんので、使用を検討される方は早めに受診することをお勧めしています。 ### 免疫療法 皮下注射と舌下投与がありますが、当科では舌下免疫療法を行っております。スギとダニの2種類が可能でどちらも5歳以上なら治療可能です。舌下を毎日3~5年継続する必要がありますが、治療終了後も効果が続くこと、通常の薬物療法より効果が高いことが特徴です。 ### 手術 手術はどんな方にお勧めできるでしょうか? 薬物療法で解決しない鼻づまりがある場合、鼻腔形態の異常を伴う場合、受験や出産などの社会的背景によって、手術を検討します。 手術はどんな方にはお勧めできないでしょうか? 患者さんの理解や協力が得られない場合、麻酔薬にアレルギーがある場合、痛がりやすい場合、医師がお勧めできない理由があるなど、また、幼児にはお勧めしておりません。 手術にも方法がいくつかあります。 下甲介焼灼術(日帰り手術) レーザーで下鼻甲介焼灼表面を焼灼します。症状の軽減は一時的で1~2年くらいしか持続しません。術後一過性に鼻症状が悪化します。 鼻腔形態(鼻の構造を改善する)手術 たとえば、鼻中隔弯曲症(鼻の中隔の軟骨が曲がっている)がある場合には、鼻中隔矯正術を行います。下鼻甲介粘膜(鼻の通り具合に関係している粘膜)が肥厚しているなど鼻腔に異常がある場合、下鼻甲介切除を行います。 個別のご相談は、若林まで ## さらに詳しく知りたい方へ 慶應義塾大学医学部 耳鼻咽喉科学教室 文責: 耳鼻咽喉科 最終更新日:2023年3月6日 ▲ページトップへ # 耳・鼻・のど・首の病気 難聴、耳鳴り (hearing loss, tinnitus) めまい 中耳炎 (otitis media) 耳硬化症 (otosclerosis) 側頭骨腫瘍 聴神経腫瘍(脳神経外科) 聴神経腫瘍(耳鼻咽喉科) 耳介の形態異常 人工聴覚器 人工内耳 アレルギー性鼻炎 副鼻腔炎 唾液腺腫瘍 (耳下腺腫瘍、顎下腺腫瘍など) 声帯の病気 頭頸部がん 頭頸部がんなど 中咽頭がん 下咽頭がん 鼻副鼻腔腫瘍 発話流暢性障害(吃音、クラタリング) 薬剤による鼓膜再生療法
f85f70b8-9395-4773-845b-2aad918370dd
2023-06-29T05:55:38
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000223.html
メルマガ「沖ノ島だより」会員募集しています。 | お知らせ | 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
### バックナンバー 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度 2009年度 ## メルマガ「沖ノ島だより」会員募集しています。 2015年01月26日 このたび、皆様方に「宗像・沖ノ島と関連遺産群」について一層ご理解を深めていただきくために、資産の価値や世界遺産登録に向けた様々な取組み、活動のご報告、イベント情報等をお届けするメールマガジン「沖ノ島だより」の配信を始めました。 下記URLの登録フォームから会員登録をお願いします! http://www.okinoshima-heritage.jp/magazine_users/ (配信例) ▼△▼△▼~~~~~~~~~~~~~~~~▲ △▼△▼        沖ノ島だより         △▼ ▼△▼                        ▼△▼△ △▼                         △▼△▼ ▼~~~~~~~~~~~~~~~~~~▼△▼△▼ (1) お知らせ ○「宗像・沖ノ島と関連遺産群」セミナー 主催:九州経済調査協会 日時:2015年2月2日(月)18:00~20:00 会場:福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階 会議室 参加費:無料 詳細はこちら(http://www.okinoshima-heritage.jp/news/detail/93)まで。 ○第5回「宗像・沖ノ島と関連遺産群」世界遺産シンポジウム “沖ノ島と海を越えた古代の交流” 日時:2015年2月14日(土)13:00~16:50(開場12:30) 会場:九州国立博物館 ミュージアムホール 参加費:無料 詳細はこちら(http://www.okinoshima-heritage.jp/news/detail/88)まで。 ○世界に「日本」を発信 “サグラダ・ファミリア”主任彫刻家が世界遺産を語る 主催:宗像市、宗像市教育委員会 日時:2015年2月14日(土)14:00~15:30 会場:宗像ユリックス・イベントホール 参加費:無料 詳細はこちら(http://www.okinoshima-heritage.jp/news/detail/94)まで。 (2) 「宗像・沖ノ島と関連 12c2 遺産群」に関する豆知識 *「世界遺産」とは…。 世界遺産とは、国家や民族を超えて未来世代に引き継いでいくべき人類共有のかけがえのない遺産のことで、不動産のみが対象となります。 世界遺産は、世界遺産条約に基づき、ユネスコの世界遺産リストに登録されて世界的に「顕著な普遍的価値」を持つもので、遺跡・建造物群などの「文化遺産」、地形・地質・生態系・自然景観などの「自然遺産」それと両方の価値を有する「複合遺産」に分類されます。 世界遺産には、観光客を増やすためというイメージがありますが、万全の保護や管理体制を構築し、資産を後世に伝えていくことに登録の目的があります。 2014年7月時点の世界遺産の登録数は文化遺産が779件・自然遺産が197件・複合遺産が31件、合計で1007件となっています。 (3) 活動報告(推進会議活動報告) *タクシーにPRステッカーを! 宗像タクシー協会のご協力により、「宗像・沖ノ島と関連遺産群」のPRステッカーをタクシー200台に貼っていただきました。 波間にぼんやりと浮かぶ幽玄な沖ノ島の絵は、トヨタ自動車九州の特殊な塗装技術によって一枚一枚描かれたものです。 昨年12月24日に宗像大社でステッカーを貼ったタクシーの安全祈願を受け、出発式が行われました。 みなさんも、街の中を走るタクシーの中に沖ノ島を見つけてみてください。 メルマガ「沖ノ島だより」チラシ
fae4c40b-8e6a-4c5e-8655-fae6f1cbbc82
2024-03-05T10:17:18
https://www.okinoshima-heritage.jp/topics/detail/96
施設介護サービス | 千葉県芝山町ホームページ
4fd5 ## 施設での介護サービス(要介護1~5の方へのサービス) 施設サービスは、どのような介護が必要かによって3つのタイプに分かれます。 入所を希望する施設を選び、利用者が直接申し込んで契約を結びます。 ※ 要支援の方はこれらの施設サービスは利用できません。 ※ 施設サービスの費用は、要介護度や施設の体制、部屋のタイプによって異なります。 ### 生活介護が中心の施設 介護老人福祉施設 つねに介護が必要で、自宅では介護ができない方が対象の施設です。食事、入浴など日常生活の介護や健康管理を受けられます。 ### 介護やリハビリが中心の施設 介護老人保健施設 病状が安定し、リハビリに重点をおいた介護が必要な方が対象の施設です。医学的な管理のもとでの介護や看護、リハビリを受けられます。 ### 医療が中心の施設 介護療養型医療施設 急性期の治療が終わり、病状は安定しているものの、長期間にわたり療養が必要な方が対象の施設です。介護体制の整った医療施設(病院)で、医療や看護などを受けられます。 ### 費用の支払い 施設サービス費の1割のほか、居住費・食費・日常生活費の合計が自己負担となります。 ● 低所得の方の負担軽減(特定入所者介護サービス費)があります。 低所得の方は所得に応じて食費、居住費の自己負担の上限が設けられ、これを超える利用者負担はありません。 ● 1割の自己負担が一定額を超えたときは、その超えた分が払い戻され負担が軽くなるしくみ(高額介護サービス費)があります。 ● 該当すると思われる方は、福祉保健課にご相談ください。 ## 福祉保健課介護保険係 ## お問い合わせ ## 施設介護サービスへの別ルート ホーム 子育て・健康・福祉 健康・福祉 介護保険 支援・サービス
05c9c0f8-f721-4023-b0ed-432e46423ee7
2024-03-01T15:01:59
https://www.town.shibayama.lg.jp/0000000208.html
ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2011年度バックナンバー> 太田神社例大祭が開催されました 6/27-28 6月27日、28日の2日間大成区太田地域において太田神社例大祭が開催されました。 北海道最古の歴史を誇る山岳霊場太田山は総距離700m弱、標高およそ400m弱で最もきつい傾斜は48度もある山道です。 今年も大成まちづくり会議のメンバー5人が白装束に身を固め、3月に発生した東日本大震災における東北の復興と海の安全を 祈って御山掛けが行われたほか、特設ステージでは郷土芸能や歌謡ショー、花火大会で盛り上がりました。「せたな」はこれから夏本番をむかえます。 ▲大漁旗をなびかせ海上を渡御する漁船群▲ ▲ロープ1本を頼りに道なき道をひたすら登る、大成まちづくり会議のメンバー▲ ▲最後の鎖をよじのぼり、いよいよ本殿へ                      ▲本殿から太田のシンボル定灯篭を見下ろします ▲東北の復興と海の安全をお祈りしました                      ▲日も沈みはじめた頃、こどもたちはゲーム大会で盛り上がりました ▲ 郷土芸能 「北海久遠太鼓」 「久遠神楽」 ▲ ▲ はかまだ雪枝さんによる歌謡ショー 綺麗な方でした            ▲ 佐藤俊彦(佐藤流夢絃)さんによる津軽三味線演奏 最後は花火大会の写真をお楽しみください! photo/akira.sugimura
06a61dba-eab3-4886-ad33-39baccdb7474
2024-02-21T06:16:43
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2011/article1280.html
弘前文化センター - 弘前市
ここから本文です。 # 弘前文化センターの新着情報 2024年02月27日 「N響メンバーによるゲートウェイ・ゾリステン2024~Cocomi&サキタハヂメを迎えて~」ご来場御礼 2024年02月14日 弘前文化センター催し物案内 2023年11月06日 【お詫び】10月1日から10月28日の間に弘前文化センター駐車場を利用した方へ 2023年04月04日 弘前文化センターリニューアルオープン ## 弘前文化センターインデックス □概要 □会場貸出 施設概要 建築概要 施設見取り図 申込方法 ご使用時の注意 会場使用料 □施設案内 大ホール・楽屋 小ホール 第1~3練習室 第1~3和室 美術展示室 実習室 第1~2会議室 第3~6会議室 託児室 多目的活動室/プラネタリウム 喫茶室 多目的研修室 □アクセス □お問合せ 周辺地図 交通のご案内 駐車場 会場使用については文化会館事務室までお問い合わせください。 電話番号0172-33-6571 電子メールアドレス [email protected] ※会場使用以外に関しては「お問合せ(文化センター)」のページをご参照ください。 #### 2023年度弘前文化センター会場使用受付について 現在、2023年度の会場使用の受け付けを行っております。 会場の仮予約は電話でも承っております。 お気軽にお問い合わせください。 ☎0172-33-6571 窓口は9時から17時(毎月第3火曜日は休館日) #### 駐車場について 【駐車場料金表】 車種の区分 駐車料金 午前8時から午後10時まで 夜間駐車料金 午後10時以降翌朝8時まで 普通自動車 30分毎に110円 (最初の1時間無料) 550円 車高2.5メートル以上車 (大型自動車など) 30分毎に550円 2,750円 注1)駐車時間が30分未満であるときは、30分として計算します。 注2)駐車場内は一方通行です。逆戻りはできません。 注3)車高が2.5m以上は大型車とみなされます。また、駐車場の状況により大型車の駐車をお断りする場合がございますので、ご了承ください。 注4)夜間(午後10時から翌朝8時まで)の入出庫はできません。 ※精算機の釣銭が不足した場合、精算機から「預かり証」が発行されます。 この場合、「預かり証」を受け取り、駐車場整理員に渡すか、弘前文化センターの文化会館事務室へお持ちくださるようお願い申し上げます。 文化会館事務室は9時から17時まで。 毎月第3火曜日の休館日以外は、土日祝日にかかわらず窓口で対応させていただきます。 #### ご注意 下記のアンケートフォームへ、会場のお問い合わせをされた場合、一旦、市役所へ送信されてから、当館へメールが送られてまいりますので、会場使用については文化会館事務室へお問い合わせください。 電話番号0172-33-6571(9時から17時まで 毎月第3火曜日は休館日) 電子メールアドレス [email protected] ';
07823a1c-048e-46d3-bbe2-480affc7bfbc
2024-03-01T17:00:04
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/hirosakibunka/
32aa ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2011年度バックナンバー> "クリスマス青い羽チャリティパーティー”が開催されました!  ~瀬棚区~ 12月23日(金)、瀬棚町民センターにおいて「クリスマス青い羽チャリティパーティー」が開催されました。 今年で7回目を迎えるこのパーティーは、(財)海上保安協会瀬棚支部主催のチャリティイベントで、バンド演奏や北檜山区在住でキングレコード所属の歌手「道高むつ子」さんによる民謡・歌謡ショー、お楽しみ抽選会が行われ来場したみなさんは楽しい時間を過ごしました。 このイベントのチケット代金等の一部は「青い羽募金」と「せたな町社会福祉協議会」へ寄付されます。 ▼バナナボーイズ(瀬棚中学校3年生)・・・小さな恋のうた 他        ▼KGS(北檜山区)・・・ワインレッドの心 他 ▼おりじんがーるずwithなんだかんだバンド(瀬棚区)・・・学園天国 他 ▼杉本流三絃会・・・津軽じょんがら節曲弾き                  ▼道高むつ子さん(キングレコード)・・・がまんの枝に花が咲く 他 ▼お楽しみ抽選会・・・今年もたくさんの景品が用意されていました
096ad20b-0272-4042-b0d1-9a7664e69091
2024-02-21T06:16:33
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2011/article1363.html
第45回神戸まつり
2015.11.17 ●第46回神戸まつりの開催日決定! 各区のまつり(一斉開催):平成28年5月14日(土) 「メインフェスティバル」:平成28年5月15日(日) ※具体的な内容等につきましては、決定次第、このホームページなどで公表予定です。 ●神戸まつりサブタイトル募集! 第46回となる次回の神戸まつりは、平成28年5月14日(土)に各区のまつりを一斉開催、5月15日(日)にメインフェスティバルを開催します。 神戸らしく、楽しくなるような神戸まつりのサブタイトルを募集します! 2015.07.14第45回神戸まつりのフォトコンテストの結果発表はこちら また、入選以上および選考で選ばれた作品の展示会を7月27日(月)~8月2日(日)に「神戸市役所1号館2階市民ギャラリー」にて開催します!詳細はこちら! 2015.05.18第45回神戸まつりフォトコンテストの作品募集のお知らせ 詳しくはこちら 2015.05.18第45回神戸まつりは終了いたしました。ご来場くださった皆様、開催にあたりご協力いただきました皆様、ありがとうございました。 2015.05.15【重要】5月17日神戸まつり当日は、会場内でドローン、ラジコンなどの無人飛行物は飛ばさないでください。 2015.04.20会場付近図、交通規制図を更新いたしました。 詳しくはこちら 2015.04.9神戸の百人色紙展開催 詳しくはこちら 2015.04.3サンバ教室参加者募集!!詳しくはこちら 2015.04.1"東京ディズニーリゾート"スペシャルパレード参加について 2015.03.16第45回神戸まつりのホームページをアップしました。今後、企画の詳細が決定次第、このホームページにて順次お知らせします。 2015.02.26第45回神戸まつりの協賛イベントを募集中! 詳しくはこちら 2014.01.31第44回神戸まつりの参加団体・市民提案型イベントの募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。 前回の神戸まつりの模様はコチラ 携帯電話から5月17日(日)のメインフェスティバルのイベント情報がチェックできます! こちらのQRコードを読み込んでください。QRコードを読み込めない場合、下記アドレスへ http://m.kobe-matsuri.com
13910e8f-72b7-4239-8439-79aee04ef152
2023-11-28T07:10:44
https://www.kobe-matsuri.com/2015results/index.html
#7281 トップ まち・インフラ・環境 上下水道 下水道 油・断・快適!下水道 油・断・快適!下水道 まち・インフラ・環境 上下水道 下水道 都政情報・ライブ配信 広報 東京動画庁内コンクール(受賞作品) 【奨励賞】平成30年度東京動画庁内コンクール 「油・断・快適!下水道」 東京都下水道局では、油を断って快適な下水道にするため、お皿や鍋を洗う前に油汚れをふき取るなどのお願いをしています。 この動画では、軽快なリズムと歌に乗せて、下水道局のマスコットキャラクターのアースくんが「下水道に油を流さないで」というメッセージを発信しています。 台所は川や海とつながっています。 フライパン・鍋、食器等についた油汚れは、そのまま洗わずに 「ふき取る」「吸い取る」「使い切る」 水環境を守るため、皆様のご協力をよろしくお願いします。 東京都下水道局ホームページ http://www.gesui.metro.tokyo.jp/index.html 「油・断・快適!下水道」 http://www.gesui.metro.tokyo.jp/living/life/oil/index.html 公開 2022.07.01視聴回数 105.8万回 1aae
14f21e39-d85b-46be-96ca-caff958d23b3
2024-03-01T02:30:33
https://tokyodouga.jp/XJL8T3RXuQI.html
イケメソ男子はじめませんか|イベントレポート詳細|フレンテみえ|三重県総合文化センター
## イケメソ男子はじめませんか 開催日 2017年2月25日(土曜日) 開催場所 三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」  2階セミナー室A 講師 吉田 英史さん(感涙療法士) ### 三重県初の「涙活」を開催! 「最後に泣いたのはいつですか?」 そんな参加者への問いかけから今回の講座は始まりました。 それに対する参加者の反応は様々でしたが、人によっては最後に泣いたのは3年前、5年前あるいは思い出せないくらい昔など、涙を流す経験が少ない様子がうかがえました。 そんな「男は泣くな」「男だったら強くあれ」と、いつでも強くあることや弱みを見せないことを良しとされて育ってきた方が多い40歳代から50歳代を中心とした男性たちに向けて、今流行りの「涙活」を体験してもらいました。 「涙活」とは、ストレス解消のために能動的に涙を流す活動のことです。 今回は親子や夫婦の愛情を描いたものや命をテーマにしたものなど短編の動画を複数上映しました。 上映がすすむにつれて徐々に目をこすったり、鼻をすする人もいらっしゃり、感動の涙を流す様子を見ることができました。 ストレス解消に効果があるのは、何かに心を動かされた時にでる「情動の涙」で、玉ねぎを切った時に出るような「反射の涙」では効果がないそうです。 動画を見たあとは「泣き言セラピー」という、普段感じているもやもやした感情を吐き出すワークや「涙友タイム」という参加者同士の交流の時間を設けました。 「涙友タイム」のときには「涙が出なかった」という声も聞かれましたが、そういった方も 「『男なんだから泣くな』と言われて育ったから、泣こうと思っても泣けないことに気づいた」とおっしゃっていました。 この言葉に、周囲の方々も深くうなずく姿があり、自分の中にある「男らしさ」による縛りに気づいてもらうきっかけとなりました。 最後の質疑応答では、最初に涙を流した効果なのか、活発に手があがり様々な質問が飛び交っていました。 残念ながら時間の関係ですべてを取り上げることが出来ませんでしたが、「涙活」への関心の高さや男だって時には弱音を吐いてスッキリしたいという想いを感じられる講座となりました。 涙の効果をわかりやすい話で理解できました 涙にはネガティブなイメージ、悲しいイメージの方が強かったですが、ポジティブに変換する力があることを教えていただきました 悲しい時でも、涙は我慢してとめる(恥ずかしい、男だから)事がありましたが、このイベントで泣く事がストレス解消になることを教わりました。
212d8be7-3cf5-4024-96ba-6c857b8b3351
2024-03-03T23:21:46
https://www.center-mie.or.jp/frente/report/detail/1654
警察庁-自主防犯ボランティア活動支援サイト
2d3b  防犯ボランティアの結成を! ボランティアの立ち上げから活動に至るまでの流れ 自主防犯活動Q&A # 自主防犯活動事例 大分県 ## 光岡ワンワン・自主パトロール隊 ~ ワンワンパトロールで安全安心まちづくり ~ ###### 「自主防犯」地域ぐるみ、家族ぐるみで明るいまちづくり ### 構成員 20歳以上の地域住民で、散歩、ジョギング、犬の散歩をされる方。 人数:150名 ### 結成の経緯 日田市内で、児童、生徒に対する「声かけ事案」等不審者が出没しており、子どもの安全が危ぶまれてきたため、公民館、小学校、自治会が協力して地域にボランティアの募集を呼びかけた。 ### 活動の目的 犯罪のない「安全で安心して暮らせるまちづくり」を実現することを目的としている。 ### 活動の内容 各自の都合に合わせて、犬の散歩やウォーキングの際タスキ等を付け、あいさつなど声を掛け合いながら、見せるパトロール活動をする他、犯罪を誘発させない環境づくりをする。また、不審者・不審車両を見つけたら110番通報する。 【活動に必要な物】 タスキ、腕章等 #### 活動上の問題点・解消方法 活動状況が見えにくい為、アンケートを取り、結果を「光岡ワンパト通信」に載せたり、各集会で情報交換している。また、個人活動のためパトロール隊としての意識が薄れていくことが考えられるので、一年おきに活動の発表会を開催する。 #### 関係機関・団体との連携方法 日田警察署や光岡駐在所から犯罪情報の提供や活動上の注意点などの教示を受ける他、合同パトロールを実施している。防犯協会からは、活動用のタスキや看板等作成の経費の支援や地域安全ニュース等による情報提供を受けている。さらに、学校とは入学式の保護者会でパトロール隊について説明をし、学校と協力して募集活動をしている。 #### 活動上の配慮事項 活動中の事故防止として、タスキや腕章は必ず着用すること、および不審者に対して無謀な声掛けや尾行はしないようにする。 活動を始めてから、声を掛け合うことで、異世代間の人間関係がよくなり、活動前に比べて明るい街になってきたように思います。  ~ 隊員は年間を通じて募集しています ~
297b1e1f-bcca-443a-8fe5-f2181365d00e
2024-03-06T05:18:52
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki55/katsudo_jirei/44ooita/k_ooita002.html
情報サテライト展示 山梨と民謡 | 山梨関係資料コーナー | 発見!やまなしナビ
## 山梨と民謡 新県立図書館のコンセプトの一つは賑わいのある空間です。今後「大勢の人」が集う様々なイベントを行う予定です。イベントに花をそえるものとして、民謡があります。信玄公祭りをはじめ様々なイベントで、武田節などを唄い踊ったことがある方は多いと思います。展示の第一弾は「民謡」をテーマに、武田節やよっちゃばれ音頭など新民謡を中心に関連する資料を紹介します。 新民謡と民謡の違い 民謡が民衆の、労働・儀礼などの集団の場において自然に発生し、伝承されてきた歌謡なのに対し、 新民謡は大正年間(1912~1926)以後に新しく作詞・作曲された民謡調歌謡です。創作民謡ともいいます。 両者とも素朴な生活感情を反映し、地域性が強い曲です。 参考:『広辞苑』・『大辞泉』 ### 展示品の紹介 ケース1 【踊】 かいじ国体での武田節の集団演技の写真など、民謡を踊っている様子がわかる資料です。 『61年かいじ国体集団演技写真集 総集編上』(山梨日日新聞社 1987)ほか ケース2 【創】 新民謡の代表曲の一つ武田節を作詞した米山愛紫さんに関係する資料です。 『武田節 米山愛紫歌謡集』(甲府ライオンズクラブ 1975) 『こんな人がいた』(東八代広域行政事務組合 2002)ほか ケース3 【蘇】 武田節のオリジナルの譜面は長らく見つかっていませんでしたが、平成21年、甲府市在 住の民謡師範萩田久子さんが、作曲者の明本京静さんの親族宅で原譜を発見しました。その 譜面を元に録音したCD(『正調武田節』)など関係する資料を萩田さんよりお借りしました。 『2012 武田節全国音楽祭 inやまなし』 ケース4 【楽】 CDなどに録音された民謡を聞くことができる資料です。 『甲斐の国 風林火山』(CD キングレコード 2007) 『甲斐武田の民謡』(レコード キングレコード)ほか ケース5 【伝】 粘土節や馬八節など各地に残る民謡にまつわる伝説です。 『やまなしの民話』(日本ネットワークサービス) 『山梨の伝説』(日本標準 1979)ほか ケース6 【調】 山梨県に残る民謡について調べることができる資料です。 『よっちゃばれ踊りの由来』(浅川庫吉著 私家版 1981) 『山梨の民謡』(手塚洋一著 山梨ふるさと文庫 1987)ほか ケース外にある資料は貸出できます。 図書館で所蔵している民謡にまつわる資料のリストの一部は裏面で紹介しています。 ご質問などは山梨レファレンスデスクまでおたずねください。
2d9a3d1f-8d39-4bea-95a0-829664ec1c7c
2024-03-05T22:40:03
https://navi.lib.pref.yamanashi.jp/country/saijiki/post_23/index.html
TOP > NEWS > 2017年度秋学期IELTS/TOEIC課外講座 ## 2017年度秋学期IELTS/TOEIC課外講座 2018.03.23 ## 2017年度秋学期 IELTS/TOEIC 課外講座 2017年度秋学期は、白山キャンパスでIELTS講座2クラス、TOEIC講座5クラスの7クラス、川越キャンパス・朝霞キャンパスにてTOEIC講座各1クラスを開講しました。 IELTS、TOEICぞれぞれの講座で、各テストを熟知した講師によって、テストの特性や、出題傾向、学習方法等が丁寧に指導され、短期間でも成果が出せるようなプログラムとなっています。 秋学期も引き続き、出席率9割以上と対象のテスト受験で受講料を返金するキャンペーンを実施しました。 講座では、多くのクラスで留学を目指したい、英語が話せるようになりたい、スコアアップをはかって就職活動に役立てたい等、学生それぞれの目標を達成するためにクラスで切磋琢磨しながら学習している様子が見れました。 講座受講が学生のスコアアップに繋がっていくことを期待しています。 【IELTS講座】 通常クラス :2017年10月16日(月)~12月4日(月) 90分×週2回 13回 入門クラス :2017年10月19日(木)~12月7日(木) 90分×週2回 13回 【TOEIC講座】 通常クラス :2017年10月24日(火)~12月15日(金) 90分×週2回 15回 初級クラス :2017年10月20日(金)~12月15日(金) 90分×週2回 16回 川越クラス :2017年10月20日(金)~12月13日(水) 90分×週2回 15回 朝霞クラス :2017年10月19日(木)~12月14日(木) 90分×週1回 9回
3434e9a9-95d5-4e52-9478-0909bff916a5
2022-04-27T08:42:46
https://tgu.mext.go.jp/news/2018/03/002069.html
ここから本文です。 # 東北女子短期大学 公開講座 ▽日程と内容 ①5月25日(土)午前10時~正午 “春の風”を一緒に楽しみましょう! ②6月22日(土)、7月20日(土)午前9時30分~正午 つまみ細工をしてみませんか ③6月29日(土)午前9時30分~正午 染色を楽しみましょう~板締め絞り~ ④6月29日(土)、午前9時30分~午後0時30分 ≪東短親子講座≫ 親子で挑戦!おいしい津軽のおかず ⑤6月29日(土)、午前10時30分~11時30分 からだの状態を知りましょう~肩甲骨まわりを整える~ ⑥6月29日(土)午前10時~正午 はじめてでもできる!これであなたもExcelマスター ⑦8月31日(土)午前1時~3時30分 保育所給食~給食時間の食育~ ▽定員 ②   各20名 ③   12名 ④   15組 ⑤   8名 ①⑥⑦ 20名 ▽対象 ①    一般 ②③⑤⑥ 高校生・一般 ④    親子(小学校以上) ⑦    保育所の給食担当者 ▽受講料 ②③   300円 ④    一組500円 ①⑤⑥⑦ 無料 ※内容の詳細はホームページをご覧ください。 ▽ところ 東北女子短期大学(上瓦ケ町) ▽申し込み・問合せ先 ホームページ、ハガキ、Eメール、電話またはファクス(希望講座名、氏名、住所、電話 番号を明記)で東北女子短期大学 地域文化センター公開講座係(〒036-8503弘前 市上瓦ケ町25 電話32-6151、ファクス32-6153、E-mail tibunsen@tout an.ac.jp、ホームページhttp://www.toutan.ac.jp )へ。 応募多数の場合抽選となります。 受講者には、ハガキで受講票を送りますので、当日ご持参ください。 その他出前講座も行っており、詳しくはホームページをご覧ください。
3533dfbc-274e-4d60-b5bc-b45818bafd0b
2023-10-27T07:03:25
https://city.hirosaki.aomori.jp/kyouiku/gakushu/touhokujyositankidaigakukoukaikouza.html
記事一覧|COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。
# 「ウォームビズ四国」キャンペーン ~四国4県の取り組み~ 2017.03.23 ライフスタイル # 専門家が考える「2030年の暮らし」~シェアが浸透し、当たり前になる時代。環境を考えた暮らしが欠かせないものに~ 2017.03.16 気候変動 IPCC # 気象予報士に教わる、これからの天気と私たちにできること<第4回> 2017.03.15 ウォームビズ # からだポカポカの決め手!?ウォームビズしょうがレシピ ~スイーツ編~ 2017.03.14 ウォームビズ # しょうがをまるごと食べよう!ウォームビズしょうがレシピ ~スープ編~ 2017.03.13 ライフスタイル # CO2削減のために、いまできるコト~お手頃な価格で必要なモノが使える賢い「シェア」で省エネも実現!~ 2017.03.10 ウォームビズ # 「ウォームビズ」ぽかぽかゼミナールPART5 アウトドアウェアに「重ね着」の極意を学ぶ! 2017.03.06 ライフスタイル # 専門家が考える「2030年の暮らし」~ラクな暮らしに頼り切らず、自分のエネルギーを使って健康になろう~ 2017.03.02 省エネ # 温室効果ガス「実質ゼロ」の原動力と期待されるグリーンファイナンス 2017.03.13 ライフスタイル # CO2削減のために、いまできるコト~お手頃な価格で必要なモノが使える賢い「シェア」で省エネも実現!~ 2017.03.10 ウォームビズ # 「ウォームビズ」ぽかぽかゼミナールPART5 アウトドアウェアに「重ね着」の極意を学ぶ! 2017.03.06 ライフスタイル # 専門家が考える「2030年の暮らし」~ラクな暮らしに頼り切らず、自分のエネルギーを使って健康になろう~ 2017.03.02 省エネ # 温室効果ガス「実質ゼロ」の原動力と期待されるグリーンファイナンス 2017.02.28 エコドライブ 活動報告 # 全国9か所でエコドライブ教習会を開催しました! 2017.02.27 イベント # 低炭素杯2017が開催されました 2017.02.24 活動報告 COOL CHOICE推進チーム # 「第2回COOL CHOICE推進チーム」を開催しました 2017.02.24 News # スマートフォン&タブレット端末用アプリ「COOL CHOICE」正式リリース 2017.02.24 News # MOE萌えキャラクターが決定しました! 2017.02.23 ウォームビズ # <ウォームビズ実験レポート>簡単内窓でヒートショックにさようなら?浴室の断熱対策を実験してみました 2017.02.22 エコドライブ エコドライブ10のすすめ # エコドライバーにとって大切な心掛け <PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 NEXT>
368c4471-9e1e-40d8-859f-770239fabdef
2024-03-02T18:10:57
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/topics/index-21.html
海外研修 | 大阪信愛学院大学
## 海外研修 ### カナダで英語を学び、 カンボジアで福祉を学ぶ。 異文化にふれる夏。 信愛では、異文化にふれながらステップアップを図る海外研修を行っています。カナダ・バンクーバー島では、姉妹校バンクーバーアイランド大学において英語講座に参加。現地の学生との交流を通して国際感覚を身につけます。また、カンボジアでは、信愛の母体である幼きイエズス修道会が携わる福祉施設「子どもセンター」で、現地のスタッフとともに子どもたちと交流。遺跡や資料館を訪れ、カンボジアの文化や歴史についても学びます。ここで得た貴重な出会いと体験は、将来の大きな糧となるでしょう。 ### カナダ語学研修旅行 毎日がイベントのような充実感。 思い出深い有意義な2週間でした。 2週間という短い間でしたが、英語のほか本格的な美術の授業、地元大学の看護学科見学、地域の幼稚園や医療施設への訪問など、たくさんの貴重な体験ができました。地域の子ども健康管理センターで、実際に働く看護師さんがお話されていた、色々な工夫をこらして小さな子どもに接する方法が特に印象に残っています。私の将来に大きな影響を与えてくれた有意義な2週間でした。 看護学科 薮下 里桜さん 百合学院高等学校出身 ### カンボジア語学研修旅行 この研修は、文化の異なる国での福祉活動を通じて、広い視野を持ち国際化する社会に貢献できる女性を育成することを目的としています。 現地では、本学の母体である幼きイエズス修道会が運営に携わっている福祉施設「子どもセンター」で、子どもたちを支えるスタッフと共に、貧しさの中でも生き生きとした子どもたちと関わり、人間的な豊かさとは何かを学びます。また、資料館や遺跡を訪れ、カンボジアの文化や歴史についての理解を深めます。 2e48 ### 城東キャンパス 〒 536-8585 大阪市城東区古市 2-7-30 TEL.06-6939-4391 ### 鶴見キャンパス 〒 538-0053 大阪市鶴見区鶴見 6-2-28 TEL.06-6180-1041 お問い合わせ 資料請求 Copyright (C) Osaka Shin-Ai College, All rights reserved. ### 大阪信愛学院短期大学 公式SNS
377aba54-f9eb-4afe-a748-89b9e306969a
2024-03-01T18:06:17
https://www.osaka-shinai.jp/campuslife/overseas/index.php
「1,2年生合同実習について」2|短期大学部 口腔保健学科|学部・学科|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部
# 短期大学部 口腔保健学科Oral Health ## TOPICS 「1,2年生合同実習について」2 2017年07月28日(金) 私は【1,2年生合同実習】が始まるまで、「どんな1年生が来るのだろう?」「うまく説明できるのだろうか?」と、期待と不安が半分半分でした。近づくに連れて1年前に経験した、先輩方のきちっと整えられた身だしなみできびきび動く姿を思い出し、「私も同じように出来るか。」と、不安のほうが大きくなりました。 しかし、いざ合同実習が始まるとそんな不安も吹き飛ぶくらいに教えることや知っておいてほしいこと伝えることがあり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。1年間で私が学んだことを伝えるきることは難しかったです。だからこそ、1年生の皆さんには後期から始まる学内実習を通じて、たくさんのことを見て感じて、経験し吸収していってほしいなと思います。 2年生はいよいよ臨地実習が始まります。正直、怖くて不安だらけです。しかし、この実習を終えた時、なにかひとつでも「成長した」と思ってもらえるように頑張ります。9回生のみんな!一緒に頑張ろう!! 9回生 S.O
410b8146-1741-48eb-bbf4-28c8356dbcd5
2024-03-04T17:52:02
https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/section/oral_health/news/topics/post-26.html
セアカゴケグモにご注意下さい - 北島町
›記事›セアカゴケグモにご注意下さい # セアカゴケグモにご注意下さい # 2018年8月23日 平成30年8月11日(土)北島町の武道館においてセアカゴケグモのメス1匹(体長7~10mm程)が確認されました。このため現場周辺を調査しましたが他のクモや卵のうは確認されませんでした。 セアカゴケグモはオーストラリア原産の特定外来生物で、攻撃的なクモではありませんが、メスは神経毒を持ち咬まれた場合、局所の疼痛、熱感程度の症状があり、子どもや高齢者が咬まれた場合は抗毒素血清が必要な場合もあります。万が一咬まれた場合は、咬まれた場所を水で洗い流し清潔にし、医療機関に相談してください。毒は持っていますが、国内での死亡事例はありませんので、素手で触ったりつかんだりせず、踏みつぶすか殺虫剤を噴霧し冷静に対応してください。 ※毒を持っているのはメスのみです! セアカゴケグモを見つけた場合はまちみらい課または県までご連絡ください ■クモを見つけたとき(生息情報) 県民環境部環境首都課 088-621-2263 ■クモに咬まれたとき、屋内にクモがいたとき 危機管理部消費者くらし安全局安全衛生課 088-621-2264 ## お問い合わせ まちみらい課 電話: 088-698-9806
42e87e85-b672-4584-8921-5ac51506d425
2024-03-04T08:23:10
https://www.town.kitajima.lg.jp/docs/443309.html
30不67
⑴ 申立人組合は、個人加盟のいわゆる地域合同労働組合であり、本件申立時の組合員数は、99名である。 ⑵ 被申立人会社は、国内外向け広告企画等を業とする株式会社で、本件申立時の従業員数は、7名である。 2 事件の概要 平成30年7月20日、被申立人会社は、Ⅹ2を解雇した。その後、Ⅹ2は申立人組合に加入し、組合は、同人の解雇撤回を要求して、8月6日、同月21日及び9月3日付けで会社に団体交渉を申し入れた。 しかし、会社は、Ⅹ2との雇用関係は完全に終了したと回答して、団体交渉に応じなかった。 本件は、組合が30年8月6日、同月21日及び9月3日付けで申し入れたⅩ2の解雇に関する団体交渉に会社が応じなかったことは、正当な理由のない団体交渉の拒否に当たるか否かが争われた事案である。 3 主 文(全部救済) ⑴ 文書の交付 要旨:東京都労働委員会において不当労働行為であると認定されたこと及びこのような行為を繰り返さないよう留意すること。 ⑵ 前項の履行報告 4 判断の要旨 ⑴ 会社は、Ⅹ2が本件解雇について何ら争わないまま、会社を完全に退職し、会社と同人との雇用関係が完全に終了した後になって、組合が会社に対して団体交渉を求めているのであるから、会社にはこれに応ずる義務はないと主張する。 しかし、労働者が解雇されたとしても、解雇そのものについて争いがあるなど労使間に未解決の問題が残されている場合において、組合が組合員の労働条件に係るその未解決の問題について団体交渉を申し入れたときには、使用者は、その団体交渉に応ずべき立場にあるといえる。 これを本件についてみると、Ⅹ2が解雇通告時に異議を述べたか否かについては争いがあるが、同人が私物の搬出や退職に伴う手続に応じたことは認められる。しかし、Ⅹ2は、7月20日の解雇通告から17日後の8月6日には、組合を通じて解雇撤回を要求し、解雇について争う意思を明確に示しているのであるから、たとえ、同人が解雇通告時等に明確に異議を述べず、また、私物を搬出し、退職に伴う手続にも応じていたとしても、そのことから直ちに同人が解雇を認め争わない意思を表明していたということはできない。 そうすると、Ⅹ2に対する解雇通告については、上記3回の団体交渉の申入れ当時労使間に依然として未解決の問題として残されていたものであるというべきであり、会社と同人との雇用関係が完全に終了しているため、団体交渉の申入れに応ずる義務はないとの会社の主張は、採用することができない。 以上の次第であるから、組合は、Ⅹ2の解雇という組合員の労働条件に係る会社との間の未解決の問題について、時期に遅れることなく団体交渉を申し入れており、会社はそれに応ずべき立場にあったということができる。それにもかかわらず、会社はその申入れに応じなかったのであるから、会社の対応は、正当な理由のない団体交渉拒否に当たる。 ⑵ 会社は、本件申立て後の団体交渉の要求に誠実に応じたことなどから、救済の必要性等はないと主張する。確かに、本件申立て後、組合と会社とは。31年3月22日、令和元年5月23日、8月5日、9月27日及び11月14日に、Ⅹ2の解雇理由等について団体交渉を行っていることが認められる。 しかし、団体交渉の開催が当初の申入れから半年以上後になったこと、また、会社が本件手続において組合の3回の団体交渉申入れに応ずる義務がなかったとの主張をしていることからすると、救済の利益が全て失われたものということはできない。 5 命令交付の経過 ⑴ 申立年月日     平成30年9月27日 ⑵ 公益委員会議の合議 令和2年3月17日 ⑶ 命令書交付日    令和2年6月17日
46ad9787-470a-4d04-9a29-5f27c9f720ba
2023-04-17T09:11:01
https://www.toroui.metro.tokyo.lg.jp/image/2020/meirei30-67_besshi.html
筑後川水系内の水源を統合して使用します~筑後川水系渇水調整連絡会の合意事項について~ 国土交通省 九州地方整備局
# 筑後川水系内の水源を統合して使用します~筑後川水系渇水調整連絡会の合意事項について~ 令和元年7月12日 江川ダム及び寺内ダムの貯水率が、7月10日時点で13.0%(平年比14.3%)となっており、このまま少雨傾向が継続すると佐賀東部水道企業団の取水に支障が生じる可能性があるため、筑後川水系渇水調整連絡会は、両ダムと筑後大堰の水源を合わせて運用することができるよう統合して使用することについて、合意しました。 ## 第2次渇水調整事項(筑後川水系渇水調整連絡会の合意事項) 1.佐賀東部水道企業団は、江川・寺内ダムの貯留水と筑後大堰の貯留水を統合し使用する。 筑後川水系流域では昨年 10 月から小雨傾向が続いており、本年 5 月は筑後川の「瀬ノ下地点」上流域平均雨量が過去最少の51.5 mm(平年比25%)を記録し、また、梅雨入りが過去最も遅かった 1967年の6月22日を更新し、6月26日に梅雨入りが発表されるなど、厳しい水状況にあったことから、福岡県及び佐賀県からの開催要請を受け、6月26日に筑後川水系渇水調整連絡会を開催し、総合的な水運用のための渇水調整(第1次)を行ったところです。しかしながら、その後も少雨傾向が継続していることから、筑後川水系のダムの貯水率は低下し続けているため、佐賀県からの要請を受け、7月12日に同連絡会は、更なる渇水調整(第2次)を行いました。 #### 【参考】前回(令和元年6 月26 日)の第1次渇水調整事項 1. 福岡県及び佐賀県は、各水道事業者や農業用水の水利使用者等とともに、節水啓発活動等を行う。 2. 福岡地区水道企業団、福岡県南広域水道企業団及び佐賀東部水道企業団は、江川・寺内ダムの貯水量のうち約 80 万m3を両筑平野用水の農業用水へ融通する。 3. 福岡地区水道企業団及び福岡県南広域水道企業団は、江川・寺内ダムの貯留水と大山ダムの貯留水を統合し使用する。 ○筑後川水系渇水調整連絡会事務局 ・九州地方整備局河川部  (092)471-6331(代表) 水 政 課 (092)476-3522 水政調整官  井上 和博(内線3515)、建設専門官 渡辺 繁城(内線3556) 河川環境課 (092)476-3525 河川環境課長 長岡 一成(内線3651)、課長補佐  薄田 邦貴(内線3652)
6147a897-9446-44e8-bc05-d64a7821c7b2
2024-02-22T10:22:54
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/r1/19071202.html
2013年7月号 | 月刊 経団連 | 一般社団法人 日本経済団体連合会 / Keidanren
## 特集 地球規模の低炭素社会の実現に向けて ## 巻頭言 ### 得意領域での国際競争力発揮を通じ、早期に確実な実需取り込みを 畔柳信雄 (経団連副会長/三菱東京UFJ銀行相談役) 安倍政権誕生後、金融政策、財政政策の実行により、円高是正、株価上昇が進み、成長戦略を通じた実需創出に関心は移っている。農業、医療・介護、環境等の分野において、イノベーション、規制改革の推進を通じた市場拡大が期待されている。 続きを読む ## 特集 ### 地球規模の低炭素社会の実現に向けて 安倍政権は、温室効果ガス25%削減目標をゼロベースで見直す一方、「攻めの地球温暖化外交戦略」を組み立てるべく、温暖化対策の抜本的見直しに着手した。経団連では、今年1月に「環境自主行動計画」に続く「低炭素社会実行計画」を策定し、産業界の主体的な温暖化対策を強化している。そうしたなか、国内外の温暖化対策をめぐる現状を踏まえ、地球規模の低炭素社会の実現に向けての課題、日本政府、産業界の果たすべき役割について議論した。 #### 座談会:地球規模の低炭素社会の実現に向けて 坂根正弘 (経団連副会長・環境安全委員長/コマツ相談役) 齋藤 健 (環境大臣政務官) 岩沙弘道 (経団連審議員会副議長/三井不動産会長) 松橋隆治 (東京大学大学院工学系研究科教授) 進藤孝生 (司会:経団連環境安全委員会地球環境部会長/新日鐵住金副社長) (PDF形式にて全文公開中) 坂根正弘 (経団連副会長・環境安全委員長/コマツ相談役) 経団連は京都議定書採択に先立つ1997年に「環境自主行動計画」を策定し、省エネやCO2削減に成果を上げてきた。今年1月よりスタートさせた「低炭素社会実行計画」では、国内事業活動におけるBAT導入促進、ライフルサイクル全体でのCO2削減などを掲げている。コマツでは、3・11後、電力消費量削減に取り組み、古い工場を建て直すことで、消費電力半減、生産性30%アップ実現を目指す。こうした日本独特のアプローチを活かして、世界の環境ビジネスをリードしたい。 齋藤 健 (環境大臣政務官) 世界全体の温室効果ガス排出量は依然として増加しており、2050年半減という目標の達成には大変厳しい状況だと認識している。そうしたなか、日本は産業界を含め、世界トップレベルの努力をしている。世界全体で排出量を削減するには、途上国が鍵となる。日本の最先端技術を普及させるため、二国間オフセット・クレジット制度を活用する途上国の「一足飛び型発展」の支援はもちろん、新たな国際枠組みづくりを進めていきたい。 岩沙弘道 (経団連審議員会副議長/三井不動産会長) 民生部門の取り組みにおいて鍵となるのが、ICTの活用によるエネルギーマネジメントとCO2削減を実現する「街のスマート化」である。街のスマート化は、LCAの観点から重要であると同時に、個人のライフスタイルの変革を促し、環境意識を高めることが期待できる。現在、経団連では「未来都市モデルプロジェクト」構想を推進しており、2015年をめどに成功モデルをつくり、二国間オフセットメカニズムを活用した海外展開を図りたい。 松橋隆治 (東京大学大学院工学系研究科教授) 京都議定書第一約束期間での目標達成に、日本が多大な貢献をしたことは間違いない。とりわけ経団連が「環境自主行動計画」を通じて果たした役割は大きい。しかし、温暖化対策は、京都議定書型の各国による「マイナスの分担」から、競争でプラスを取り合うパラダイムに変わってきている。自国の国益に資するかたちで世界の温暖化緩和に貢献するには、競争意識とスピード感を持って、オールジャパン体制で技術開発と普及を進めていく必要がある。 進藤孝生 (司会:経団連環境安全委員会地球環境部会長/新日鐵住金副社長) 経団連では、「2050年における世界の温室効果ガス排出量半減目標の達成に日本の産業界が技術力で中核的役割を果たすこと」を共通ビジョンに、「低炭素社会実行計画」の推進に取り組んでいる。さらなる技術開発が、今後の温暖化対策の要であり、鉄鋼業界でも、鉄鉱石の水素還元とCO2の分離・回収により、製鉄プロセスにおけるCO2の排出を大幅に削減することを目指している。 ●国内外の温暖化対策をめぐる現状と今後の展望 日本は世界全体での削減に向けても努力すべき 「低炭素社会実行計画」の四つの柱 低炭素社会実現に向けた民生部門における現状と取り組み 3・11以降のエネルギー政策と温暖化対策 ●2050年世界半減目標の実現に向けた課題 2050年は一里塚にすぎない -化石燃料枯渇後を見据えた議論を ICT活用によるエネルギーマネジメントと街のスマート化 これからの温暖化対策は国際競争であることを認識すべき 温室効果ガス削減のための全く新しい国際的枠組みづくり 鉄鋼業界における技術革新 -COURSE50 ●地球規模の低炭素社会の実現に向けて、わが国産業界が果たすべき役割 グリーン成長実現の三つのポイント 日本の優れた技術・ノウハウを世界標準に 日本の強みを活かした「街づくり」を世界に展開する 数値よりも世界ナンバーワンを目指すことが重要 国際海運におけるCO2排出削減への取り組み 宮原耕治 (日本郵船会長) 国際海運の地球温暖化対策 日本郵船における地球温暖化対策 UNFCCCにおける長期資金問題への懸念 鉄鋼業界の地球温暖化対策の取り組み 友野 宏 (日本鉄鋼連盟会長) エコプロセス、エコプロダクト、エコソリューション 革新的製鉄プロセスの開発 航空業界の環境保全課題への取り組み 伊東信一郎 (ANAホールディングス社長) 地球温暖化対策 大気汚染防止対策 騒音 資源循環の実現 環境コミュニケーション 環境社会貢献活動 化学業界の地球温暖化への取り組み 高橋恭平 (日本化学工業協会会長) 経団連「環境自主行動計画」「低炭素社会実行計画」への参画 化学産業自身が排出するGHGの排出削減 化学産業が提供する製品・システム・技術によるGHG排出削減への貢献 技術開発・技術移転によるGHG削減への貢献 世界の自動車交通の低炭素化に向けて 豊田章男 (日本自動車工業会会長) 日本の自動車交通部門の成功体験 自動車交通システムの海外移転 電機・電子業界「低炭素社会実行計画」の取り組み 小野寺浩幸 (電機・電子温暖化対策連絡会議長/日立製作所地球環境戦略室長) 電機・電子業界「低炭素社会実行計画」 ライフサイクル的視点によるCO2の排出削減 国際貢献の推進と革新的技術の開発 気候変動問題に対する日本産業界のさらなる取り組みに期待 アヒム・シュタイナー (国際連合環境計画(UNEP)事務局長) 各国の持続的な取り組みが不可欠 日本は革新的技術を活かすチャンス 低炭素社会実行計画の透明性・信頼性の向上に向けて 内山洋司 (筑波大学システム情報系教授/経団連低炭素社会実行計画第三者評価委員会委員長) 実行計画における目標設定の難しさ 民生・運輸部門への積極的なかかわりが重要 グローバルな展開を期待する 低炭素社会実行計画の法的意義 新美育文 (明治大学法学部教授) 自主的取り組みの法的位置付けの必要性 行政契約としての低炭素社会実行計画 実証された自主的取り組みの効果 杉山大志 (電力中央研究所上席研究員) 自主的取り組みの成果 数値目標だけではなく行動面の評価の充実を ページ上部へ戻る ## 一般記事 安倍総理に同行しサウジアラビア、アラブ首長国連邦、トルコを訪問 ~経済協力のさらなる強化に向けて 米倉弘昌 (経団連会長) サウジアラビア アラブ首長国連邦 トルコ 【提言】  わが国安全保障の観点から防衛生産・技術基盤の維持・強化を ~防衛計画の大綱に向けた提言 http://www.keidanren.or.jp/policy/2013/047.html 大宮英明 (経団連副会長・防衛生産委員長/三菱重工業会長) 防衛産業の意義・現状 防衛産業政策のあり方 宇宙開発利用およびサイバー攻撃対処の推進 「防衛計画の大綱」への期待 【提言】  財政健全化と効率的な財政運営に向けて http://www.keidanren.or.jp/policy/2013/052.html 石原邦夫 (経団連副会長・財政制度委員長/東京海上日動火災保険相談役) 塚本隆史 (経団連財政制度委員会共同委員長/みずほフィナンシャルグループ会長) 待ったなしの財政健全化への取り組み 成長戦略と消費税率引き上げの着実な実行で財政健全化の第一歩を プライマリーバランス黒字化への道筋を明確化すべき 歳出抑制・効率化に継続的に取り組む 実効性あるPDCAサイクルを確立し、財政運営の効率性を高める 【報告書】  日本経済再生に向けた基盤整備 http://www.keidanren.or.jp/policy/2013/050.html 岡本圀衞 (経団連審議員会副議長・経済政策委員長/日本生命保険会長) 安倍政権のこれまでの経済運営と「成長戦略」「骨太の方針」 金融・財政政策の評価と課題 事業環境のイコールフッティングの実現に向けた五つの政策課題 互いの強みを活かした多様な経済関係の構築に向けて ~第20回日本トルコ合同経済委員会 釡 和明 (経団連日本トルコ経済委員長/IHI会長) 日本トルコEPAの政府間交渉の速やかな開始を 主要産業における豊富な事業機会の開拓 トルコならびに周辺市場を含めた二国間協力の可能性 あの時、あの言葉 新薬は人を救い、国も救う 永山 治(中外製薬会長) Column 日本のインフラ輸出 宇宙利用インフラ輸出への取り組み 西村知典(日本電気執行役員常務) エッセイ「時の調べ」 子どもたちに夢を~フェンシングを通して学んだこと 太田雄貴(オリンピックフェンシング銀メダリスト) 新会員紹介 昱 カナエ コメ兵 合人社グループ 翔べ!世界へ―奨学生体験記 信念を持って行動する 淵上幸太(三菱商事RtMインターナショナル)
679a4aae-3938-4744-a358-278aabc18e2b
2024-01-01T11:30:10
http://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2013/07/
【報告】社外秘の情報の取扱い等に関する アンケート調査報告書 | INPIT広島県知財総合支援窓口
TOP お知らせ 【報告】社外秘の情報の取扱い等に関する アンケート調査報告書 # 【報告】社外秘の情報の取扱い等に関する アンケート調査報告書 2019年05月14日 ## 社外秘の情報の取扱い等に関する アンケート調査報告書について INPIT広島県知財総合支援窓口では、当地域の中小企業等の知的財産に関する意識や、社外秘としている情報の有無・取扱い等の実態を調査することで、当地域の中小企業等のみなさまに、よりタイムリーで効果的なサービスを提供するため「平成30年度社外秘の情報の取扱い等に関するアンケート調査」を平成30年7月及び9月実施致しました。 皆様にご回答いただいた内容を統計的に処理いたしましたので、ご報告させていただきます。 営業秘密に関する知財総合支援窓口運営業務デザインに向けてのアンケート調査 報告書 〔別添資料〕INPIT広島県知財総合支援窓口アンケート
6e14027f-7f59-4771-b770-efdcb69c2475
2024-03-04T08:57:50
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/hiroshima/news/post_3.html
嬉野市|奨学金
# 奨学金 嬉野市では、市の発展を支える有能な人材の育成を目指し、奨学資金の貸付を行っています。 経済的な理由で高等学校や大学などに在学、進学が困難な方に、予算の範囲内で奨学資金の貸付をいたします。 ## 資格 他の奨学資金貸与を受けていないこと(大学等の学生を除く。) 嬉野市に2年以上住所を有する者の子女であること 心身が健全であること 学費の支弁が困難であること 学力が優れていること 市税等の滞納がないこと 債務返済能力がある連帯保証人を立てられること ## 申請の手続きについて 申請については、下記の募集要領をご覧ください。 ・奨学資金貸与生募集要領 (149KB; PDFファイル) ## 貸与月額 通学方法 自宅通学 自宅外通学 学校の種類 国公立・ 私立の 区分 貸与月額(限度額) ・高等学校 ・高等専修学校 国公立 16,000円 20,000円 私立 27,000円 32,000円 ・高等専門学校(高専) 国公立 28,000円 33,000円 私立 38,000円 45,000円 ・大学(海外含む) ・短期大学・大学院 ・専門学校 国公立 40,000円 45,000円 私立 49,000円 58,000円 ## 申請書 申請書は下記よりダウンロードしてください。また、市内中学校及び近隣の高等学校と (塩田庁舎)教育総務課及び(嬉野庁舎)市民課にも用意しています。 奨学資金貸与申請書 (13KB; Wordファイル) 奨学生推薦調書 (12KB; Wordファイル) ※成績証明書を添付すること。 奨学資金貸与申請書には、下記の証明書を添付してください。各種証明書は市民課で取得できます。 ・住民票(世帯全員分) ・所得証明書(世帯全員分)※未成年者を除く。 ・市税等の滞納がないことの証明書(世帯全員分)※未成年者を除く。 ・(保護者でない)連帯保証人の所得証明書 ## 受付期間 令和5年12月18日(月)~ 令和6年2月29日(水) ## 結果について 4月初めに申請者へ通知します。 このページに関するお問い合わせ 嬉野市教育委員会 教育総務課 TEL:0954-66-9124 MAIL:[email protected] 学校教育課 TEL:0954-66-9128 MAIL:[email protected]
6fec10de-2d50-462b-8e50-2f36fd7a0226
2024-03-05T08:30:55
https://www.city.ureshino.lg.jp/edu/_19365/_20088.html
総務係のページ - 教育庁石狩教育局
# 総務係のページ ## 石狩教育局の物品購入契約に係る定時見積参加申込書の受付について 石狩教育局が実施する物品購入契約に係る定時見積りは、 随時参加申請を受け付けております。 参加を希望される方は、総務係までお申し込みください。 見積案内 (PDF 76.9KB) 定時見積参加申込書 (PDF 36.2KB) 石狩教育局が行う道立学校物品調達に係る定時見積り参加申込みについてはこちらから コンプライアンスの確立 昨年度まで実施していた「交通安全の呼びかけ」をより広くコンプライアンスの確立の取組としてリニューアルし、取組を進めます。 ◆今月のコンプライアンスの確立の取組は、こちら 交通安全の呼びかけ(令和4年度まで実施) 石狩教育局では、毎月初めに職員が持ち回りで、交通安全の呼びかけを行っており、お互いに注意喚起と自覚を促しています。今年で20年目の伝統ある取組となっております。 ◆今月の交通安全の呼びかけは、こちら ## 石狩管内教育奨励実践表彰 石狩管内における学校教育・社会教育の充実振興を図ることを目的として、優れた実践活動に対し表彰を行っています。 ◆令和4年度の表彰者は、こちら 組織・機構 教育庁石狩教育局 〒060-8549札幌市中央区北3条西7丁目道庁別館
7219c790-0142-425a-a733-6deb289df716
2023-09-14T07:23:16
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ikk/soumu.html
「ユニバーサルサービス料」の変更について | お知らせ・報道発表 | 企業情報 | NTT東日本
## 「ユニバーサルサービス料」の変更について 現在、1電話番号当たり月額3円(税抜)をご負担いただいている「ユニバーサルサービス料」について、ユニバーサルサービス支援機関の定める番号単価が、2015年1月より月額3円から2円に見直されることから、あわせて変更させていただきます。 ### 1.料金額 (1電話番号当たり月額) 現行 変更後 ユニバーサルサービス料※1※2 3円[税抜] 2円[税抜] ※1ユニバーサルサービス料は、ユニバーサルサービス支援機関(一般社団法人電気通信事業者協会が総務大臣より指定されています。)が定める番号単価と同額です。 ※2適用する電話番号は、加入電話サービス、総合ディジタル通信サービス(ISDN)、ひかり電話サービスなどの契約者回線に係る電話番号およびダイヤルイン、i・ナンバー、マイナンバー、二重番号、フリーアクセス(0120、0800から始まる電話番号)などの付加サービスに係る電話番号です。 ### 2.実施時期 2015年1月1日(木) ユニバーサルサービス支援機関が定める番号単価については、一般社団法人電気通信事業者協会のホームページ(https://www.tca.or.jp/universalservice/)において公表されています。 (参考)ユニバーサルサービスに関するくわしい情報はこちら
73d6e2c4-0b19-4feb-8e8a-6048136edf37
2024-03-03T22:09:39
https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20141201_01.html
上天草市史大矢野町編2 中世|上天草市
## 上天草市史大矢野町編2 中世 更新日:2014年8月11日 上天草市史大矢野町編2 中世「大矢野氏の活躍」のご案内 上天草市大矢野町は「蒙古襲来絵詞」に登場する大矢野氏の居城地として全国的に有名です。本書「大矢野氏の活躍」は、その名のとおり大矢野氏の活躍を中心に、中世の上天草市大矢野町の歴史をまとめた本です。また、大矢野町に残る中世城跡を現地調査し、当時の時代背景や限られた史料と関連しながら考察したものを記述しています。そして、大矢野町以外の歴史にも触れ、日本歴史の発展の中で、大矢野町の存在を位置づけるように配慮いたしました。 著者には、県内市町村史の編纂に深く関われた3人の先生方(詳細は下記に記述)に執筆していただきました。 本書を基に上天草市大矢野町の中世社会を考え、数多くの方々に上天草市に訪れていただきたいと思います。 #### 著者 *経歴等は執筆当時のものです。 ##### 中村 一紀(なかむら かずき) 昭和12(1937)年生まれ。元県立高等学校勤務。 主な著書・論文に『北条時政の七ヶ国地蔵職について』『蒙古襲来絵詞について』『植木町史』『菊陽町史』『阿蘇町史』など。 ##### 高野 茂(たかの しげる) 昭和27(1952)年生まれ。県立熊本商業高校教頭。 主な著書・論文に『中世の八代史料編』『島津氏の肥後侵攻と支配について』『乱世を駆けた武士たち』など。 ##### 大田 幸博(おおた ゆきひろ) 昭和23(1948)年生まれ。県立装飾古墳館長。 主な著書・論文に『熊本県の中世城跡』『乱世を駆けた武士たち』『五和町史』『荒尾市史』『深田村史』『新熊本市史』『大津町史』『北部町史』『菊水町史』など。
752e7a44-b83a-472d-be2f-162074950338
2024-03-02T01:51:42
https://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/337/1208.html
NTTコムウェア | 導入事例 : アフラックダイレクトドットコム様
ページ内移動ナビゲーション ナビゲーションへ移動 (アクセスキー 1)1 本文へ移動 (アクセスキー 2)2 カテゴリーごとのナビゲーション・関連リンクへ移動 (アクセスキー 3)3 サイト補助説明(ご利用規約、個人情報について、サイトの使い方)のナビゲーションへ移動 (アクセスキー 4)4 アフラックダイレクトドットコム様 ## ジョイントベンチャーによるインターネット専用保険販売会社「アフラックダイレクトドットコム」のWebソリューション ### 変化する生命保険ニーズに応えるジョイントベンチャー 景気後退や保険会社の破綻などに伴い、生活者が保険会社や保険商品を厳しくチェックし、その必要性を十分に納得した上で契約したいというニーズがふえています。一方、インターネットは当たり前のように家庭に普及し、今後も普及率が上がり続けることは確実です。こうした日本の社会状況を最大限に活用しているのが、「アフラックダイレクトドットコム」。AFLACグループとNTTコムウェアの共同出資により2000年7月に誕生した、日本初のインターネット専用生命保険販売会社です。 インターネット専用保険販売会社においては、Webやメール、電話といったシステムこそが戦力となり、顧客対応システムのきめ細かさと安定度がビジネスの成功に直結します。「アフラックダイレクトドットコム」は、NTTコムウェアの技術力とシステム運用実績をフルに活かしたシステムを構築し、高い競争力を持ったWebによる生命保険セールスを実現しています。 ### 対面カウンセリングと同じ安心感を生むWebソリューション 短期間の契約が主体の損害保険と異なり、生命保険は長期の契約が主体で一生涯の保障を担う商品も多いため、お客様は保険会社の安定性や信用力を前提に、自分にとって最適の保険商品を検討することになります。「アフラックダイレクトドットコム」は、経営の健全性の高いAFLACのグループであるブランド力を効果的に活用し、生活者の視点で「わかりやすさ」を重視した情報とサービスを提供。お客様の「納得ずく」の契約をうながすセールスに徹しています。 一般に保険のWebページでは、人生設計のシミュレーションなどでお客様の情報を収集し、お薦めの保険商品を提示するのが典型的です。このプロセスについて「アフラックダイレクトドットコム」は、対面営業と同じわかりやすさや納得感を生むための試行錯誤を続けてきました。その結果生まれたのが、リコメンデーション機能を取り入れた保険料シミュレーションにより、カウンセリング形式でお客様のライフスタイルに合わせた保障内容での保険商品の提案を可能にするWebサービスです。その成果として、2002年は前年比2倍の契約数を達成。またWeb訪問者は開始当初に比べ4~5倍に増加しています。 Webソリューションの開発のため、NTTコムウェアではビジネスイノベーション本部、サービス本部、システム本部、営業本部など、多くの部署が協力してシステムの検討を行っています。また、「アフラックダイレクトドットコム」の社内にもNTTコムウェアのシステム担当スタッフが出向しており、かゆいところに手が届く体制で継続的な改良を図っています。 生命保険の高度なノウハウとNTTコムウェアのシステム開発・運用力が融合したこのソリューションは、生命保険のWeb通販の販売力を強化するキラーコンテンツへと進化していきます。 見城 悟氏 アフラックダイレクト ドットコム株式会社 IT企画部 #### お客様からの信頼を守るため、NTTコムウェアのソリューション実行力が欠かせません。 生命保険のネット販売にとって、急速な顧客数の増加は、必ずしもプラス面だけを生み出すわけではありません。増加に対応できずにサービスレベルを落としてしまっては、将来的に信頼を失うことになりかねないからです。そうならないためにも、日々のトレンドの調査、ネットワークの監視状況に基づいたコンテンツ作成やネットワーク設計が不可欠であり、この面でNTTコムウェアのソリューション実行力は無くてはならないものになっています。インターネットのような変化の激しい環境でビジネスを行うにあたり、さまざまなフェーズに適したソリューションを提供し続けられるパートナーを持つことは、それだけで大きな競争力になります。 2003/7/8 #### 関連リンク アフラック ページトップへ - ソリューション・プロダクト一覧 - 導入事例 - エバンジェリスト - エバンジェリストが語るICTの未来 NTTコムウェアの特長 ニュース一覧 COMWARE PLUS English
7c6e03a4-02d6-446a-a905-a1757f4e9e5f
2024-03-04T03:46:01
https://www.nttcom.co.jp/case/introduction/001_aflac/
ふたごちゃんあつまれ!/札幌市子育てサイト
ホーム イベント・講座を探す 清田区 清田区主催 ふたごちゃんあつまれ! # ふたごちゃんあつまれ! ## ふたごちゃんあつまれ! 清田区役所内の広いお部屋に、保育士が沢山のおもちゃを用意して待っています。 就学前の多胎児のお子さんと保護者が集まって、遊んだりおしゃべりしたり。 予約や申し込みは必要ありません。多胎児ならではの育児について、情報交換しましょう! ふたごちゃんあつまれ!の詳細 対象 就学前の多胎児のお子さんと保護者 開催日 ■2023年 5月30日(火曜日)7月9日(日曜日)9月28日(木曜日)11月30日(木曜日)12月21日(木曜日) ■2024年 3月1日(金曜日) ※中止の場合はこちらのページでお知らせします。 時間 10時から11時30分まで 当日の様子 会場 清田区役所 3階健康増進フロア(清田区平岡1条1丁目2-1) 詳細 ポスター(PDFファイル:459.1KB) 備考 ご本人またはご家族に、発熱等の諸症状がある場合の参加はお控え願います。 感染防止対策を行っています。 問い合わせ先 清田区役所健康・子ども課 子育て支援担当係 (こそだてインフォメーション) 電話:011-889-2052 認定こども園にじいろ 子育て支援係 電話:011-883-3044 札幌市清田区保健福祉部健康・子ども課子育て支援担当係 〒004-8613 札幌市清田区平岡1条1丁目2-1 電話番号:011-889-2052 清田区主催
7c6ff19d-0108-441b-bd29-455dfcb5f232
2023-07-04T08:50:58
https://kosodate.city.sapporo.jp/event/kiyota/kiyota/8198.html
スポーツ立県ぎふ|競技スポーツの振興
#### スポーツ医科学(子供へのスポーツ指導) 加藤 義弘(岐阜大学) 新学期を前に、何かスポーツを始めようと考えている子供たちや、新しい子供たちや、新しいチーム構想を練っているスポーツ指導者の方も多いと思います。 現在の子供をとりまくスポーツ少年団や学校でのクラブ活動などの組織化された集団での活動が多くなっています。それぞれの集団では子供たちは一つのチームの一員として指導されています。 成長期の子供に対するスポーツ指導は、個人個人の発育、発達に応じて行わなければなりません。このことを考慮に入れないトレーニングは効果も少ないばかりでなく、スポーツ障害の発生の危険も大きくなります。 成長期の子供たちの運動を考える場合、一般的には3つの時期に分けて考えられています。まず、神経系の発育が著しい11歳以下の時期には「基本的な運動動作の習得」を目標にトレーニングします。つまり、様々な運動や競技を体験させ「動きを作る」ことが大切です。また、この頃はスポーツとの出会いの時期でもあり、気軽に参加でき、楽しく運動できるような配慮が必要となります。 12歳から14歳は主に呼吸・循環器系の発育がさかんになります。この時期には「持久力をつけること」を目標にします。つまり有酸素運動を十分に行い、「ねばり強くなること」が大切です。この頃には専門種目が決定することが多く、それによりトレーニング内容も変化していきます。 15歳から18歳は骨格筋の発育が著しい時期です。これは性ホルモンによる作用が大きいのですが、男性ホルモンと女性ホルモンとでは作用が違うため、男女差がはっきりとでます。この時期には「力強くなること」を目標とし、筋力トレーニング等を行います。競技種目もより専門的となり、競技選手を目指す時期でもあります。 以上はあくまでも一般論であり、子供の発育には大きな個人差があることを念頭に置き、個人に適した指導を考えなければなりません。 そして最後に何よりも大切なことは、長く続けられる環境を整えてあげることです。そのためにはトレーニング内容だけでなく、子供の心を大切にし、子供たちが理解できる指導をし、楽しくスポーツをさせることが大切です。
7d8961c3-e192-4710-b65d-bfdaeee07138
2024-03-03T22:19:15
https://gifuspo.or.jp/zoneB/200/sports.dr_kyogikai/35.html