title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
社団法人土木学会 土木学会誌 2008年2月号の会告(行事等案内)
### 23.「第4回土砂災害に関するシンポジウム」の開催と論文募集 最近、2003年九州豪雨災害、2004年新潟・福島豪雨災害、2004年台風23号災害、2005年宮崎豪 雨災害、そして2006年鹿児島県北部豪雨災害など豪雨災害が毎年のように発生しています。中でも土石流、斜面崩壊など土砂災害が群を抜いて 多く発生しております。このような状況の中、土砂災害防止法が2001年に施行され、地方自治体では土砂災害警戒区域などの指定が進められています。そのため、指定地域では 警戒避難体制の整備などソフト対策の充実が迫られており、土砂災害の予知・予測の精度向上が急務となっております。 (社)土木学会西部支部では、2002年度から、「土砂災害に関するシンポジウム」を隔年で開催し、土砂災 害の危険度評価や予知・予測法などについて広範な分野からの参加を募り、学際的見地から発表・討議を行って参りました。2006年度は、全 国から、37編の研究発表と200名を越える研究者・技術者・防災行政担当者の参加を得て発表・討議を行いました。したがって、2008年度におきましても、砂防、地盤、河川、水 文・気象、地形・地質、防災工学など広範な分野からの参加を募りシンポジウムを開催することといたしました。 奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。 (実行委員長 熊本大学 北園芳人) #### ・開催期日 2008年8月8日(金)・9日(土) #### ・開催場所 熊本市国際交流会館ホール(熊本市花畑町4-8) TEL:096-359-2020 #### ・論文締切 #### ・論文投稿料 #### ・論文課題 (1)崩壊、土石流、地すべり等に関する調査あるいは研究 (2)斜面の監視システム、モニタリング技術に関する調査あるいは研究 (3)土砂災害の警戒避難、情報伝達などソフト対策に関する調査あるいは研究 (4)土砂災害を引き起こした豪雨の気象特性に関する調査あるいは研究 (5)砂防ダムなどのハード対策に関する調査あるいは研究 (6)土砂の生産・流出・氾濫に関する調査あるいは研究 (7)土砂の侵食・流動・堆積に関する調査あるいは研究 (8)ダム堆砂、流域の土砂動態、総合土砂管理に関する調査あるいは研究 (9)その他、土砂災害、総合土砂管理に関する調査あるいは研究 ※砂防、地盤、河川、水文・気象、地形・地質、防災工学などさまざまな分野の技術者、研究者、防災行政担当者からの論文を募集します。 #### ・論文体裁 左記にお問合せください。 #### ・査 読 全文査読を行います。 #### ・発表形式 口頭発表(使用言語:日本語もしくは英語) #### ・論文提出先および問合せ先 橋本晴行 〒819-0395 福岡市西区元岡744番地 九州大学大学院工学研究院 TEL :092-802-3422、3419 FAX :092-802-3420 E-mail :[email protected] #### ・その他 参加費、参加方法は、土木学会西部支部ホームページもしくは支部事務局にお尋ねください。 TEL :092-717-6031 E-mail :[email protected]
bde4a81b-894d-43df-a1a8-2a8f265170a5
2024-03-07T02:11:19
https://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200802/23.shtml
九州国立博物館 | 催し物案内:第32回読売学生書展<
第32回読売学生書展 このたび九州国立博物館(九博)において、九州・山口・沖縄地区の小・中・高校生の書写技能向上を目的とした「第32回読売学生書展」での特選以上の入賞作品を展示します。 また11月14日(日)には特別賞の表彰式や九州女子大学による書道パフォーマンスを実施します。 日程ほか: 【展覧会】 平成22年11月9日(火)〜14日(日) 9時30分〜17時00分/1階エントランス 【書道パフォーマンス】 平成22年11月14日(日) 12時00分〜13時00分/1階エントランス(あじっぱ前) 【表彰式】 平成22年11月14日(日) 14時00分〜16時00分/1階ミュージアムホール ※11月14日(日)11時00分〜12時00分には審査員の新井光風氏による講演会「文字の発生と歩み」が開催されます。 入場料(観覧料): 無料 主催: 読売新聞西部本社 共催: 琉球新報社 後援: 文化庁、福岡県、福岡県教育委員会、九州国立博物館 お問い合わせ先: 読売新聞西部本社事業部「読売学生書展」事務局 電話092-715-6091 その他: 時間、会場等が予告なく変更になる場合がありますので御了承ください。
c102a062-a4c1-4c66-961d-572647345e2f
2023-06-28T02:02:44
https://www.kyuhaku.jp/event/event_101026-2.html
30代健診 | 牛久市公式ホームページ
ホーム 福祉・健康・医療・保険 おとなの健診 検診・検査 健康診査 30代健診 ## 福祉・健康・医療・保険 # 30代健診(2023年6月19日更新) 血液検査などの基本的な項目を検査します。生活習慣病等を早期発見することができます。 #### 集団健診を利用する場合 集団健診の詳細はこちら をご覧ください。 *30代が対象となる健診が1日で受けられる「30代スタート健診」もあります。 ##### 対象者(年齢基準日:令和6年3月31日) 30歳~39歳 体重、身長、腹囲測定、血圧測定、尿検査(糖・蛋白)、血液検査(脂質検査:HDL、LDL、中性脂肪 血糖検査:HbA1c 肝機能検査:ALT、AST、γGT)、尿酸 ##### 集団健診日程等 集団健診日程、申込期間、申込方法、健診場所等についてはこちらをご確認ください。 #### 医療機関健診を利用する場合 医療機関健診の詳細はこちら をご覧ください。 ##### 対象者(年齢基準日:令和6年3月31日) 30歳~39歳 ##### 自己負担金 1,300円 実施できる医療機関は下表のとおりとなっております。 ##### 内容 体重、身長、腹囲測定、血圧測定、尿検査(糖・蛋白)、血液検査(脂質検査:HDL、LDL、中性脂肪 血糖検査:空腹時血糖またはHbA1c 肝機能検査:ALT、AST、γGT) ※尿酸は、集団健診では助成対象項目ですが、医療機関健診では助成対象外です。 ##### 実施医療機関 医療機関名 電話番号 牛久愛和総合病院総合健診センター 029-873-4334 柏田診療所 029-830-7000 セントラル総合クリニック健診センター 029-874-7985 鳥越クリニック脳ドックセンター 029-874-8823 霞ヶ浦成人病研究事業団健診センター (東京医科大学茨城医療センター敷地内・阿見町) ※人間ドックで受診の場合のみ助成対象 029-887-4563 ひたちの晴嵐呼吸器内科 029-871-0818 龍ケ崎済生会総合健診センター(龍ケ崎市) ※人間ドックで受診の場合のみ助成対象 0297-63-7178 龍ケ崎大徳ヘルシークリニック健診センター(龍ケ崎市) 0297-61-0026 筑波学園病院健診センター(つくば市) 029-836-1983 筑波大学付属病院 つくば予防医学研究センター(つくば市) ※人間ドックで受診の場合のみ助成対象 029-853-4205 人間ドックコースには、30代健診の他に、胸部検診、胃がん検診、大腸がん検診等が含まれます。(胃がん、大腸がんは40歳以上が助成対象となります) 脳ドックコースには、30代健診の他に、頭部MR検査等が含まれます。(なお、頭部MR検査は40歳以上が助成対象となります) 電話番号:029-873-2111(内線1741~1747) ファックス番号:029-873-1775
c32c73cb-d026-4e71-a2f1-9c19e90e1b27
2024-03-06T19:18:35
https://www.city.ushiku.lg.jp/page/page006561.html
東京五輪とラグビーW杯をPR/バスケW杯も応援/防災の日(8月31日)| 市長室ブログ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
## 市長室ブログ ### 東京五輪とラグビーW杯をPR/バスケW杯も応援/防災の日(8月31日) ### 福岡県が主催する「ALL FUKUOKA スポーツフェスタ2019」が8月30、31両日、イオンモール福岡で開催されました。私は31日午後、東京オリンピックに向けたルーマニアのホストタウンを務める古賀市長として参加。なんと、MCは、福岡県民に愛されるKBCテレビ「ドォーモ」やFM FUKUOKA「モーニングジャム」でおなじみのタレント、中島浩二さん(なかじー)でした。掛け合いをさせていただき、光栄です! せっかくの機会なので、私は古賀市出身のラグビー日本代表・福岡堅樹選手のサイン入りジャージーを着て登壇しました。東京オリンピック・パラリンピックだけでなく、ラグビーW杯に向けた機運も高めてきました! 私からは、古賀市と福津市でルーマニアのホストタウンを務め、柔道選手団を受け入れている経緯や取り組みなどを紹介し、ルーマニアのビスケットサラミをふるまいました。手軽に作れて美味しいお菓子。なかじーさんにも会場の皆さんにも好評でした。 □ ラグビーだけでなく、バスケも日本代表を全力応援! バスケットボールW杯中国大会が8月31日、開幕。こちらの日本代表には古賀市出身の比江島慎選手が選出されています。応援の横断幕が完成し、開幕前日の30日夕方、比江島選手が所属した「古賀ブレイス」の後輩の子どもたちが市役所前に掲示しました。 ラグビーの福岡選手とバスケの比江島選手。世界を舞台に活躍するアスリートの姿に子どもたちはもちろん古賀市民の皆さんも勇気付けられています。頑張ってください! □ 9月1日は防災の日でした。 近年、毎年のように全国各地で大規模災害が発生し、直近でも佐賀県などで大雨による被害が生じています。いつ、どこで起きるか分からないことを大前提として、私たち一人一人が「備え」を強く意識して暮らしていかなければなりません。 市長として、古賀市の経営ビジョンにも「地域防災・減災体制の強化」を明確に位置付けています。 まずは、「自分の命は自分で守る(自助)」「自分が住んでいる地域は自分たちで守る(共助)」ことの重要性をお互いにあらためて確認しましょう。もちろん「公助」もとても大切です。古賀市では3年前の2016年3月に「総合防災マップ」を作成し、全世帯に配布しています。 地域防災・減災体制の強化には、県議時代から積極的に取り組んできました。古賀市内でも県事業を活用してもらった自主防災組織の設立や高齢者や障がい者など避難行動要支援者の個別計画策定、指定緊急避難場所の周知、県備蓄基本計画の策定、大規模盛土造成地の把握、原子力災害対応などを進めてきました。昨年6月には古賀市の玄望園で年1回の県総合防災訓練を開催しています。 なお、今年度の施政方針では、市長として以下の方針を表明しています。 <施政方針から抜粋> 地域防災・減災体制の強化も推進します。地域防災の要である消防団の将来にわたって持続可能なあり方を検討するとともに、機能向上のための備品配備等を継続して行います。また、自主防災組織の運営を引き続き支援するとともに、災害時に高齢者や障がい者などの避難行動要支援者の安否確認及び避難支援を可能にするため、必要な環境整備を行ってまいります。併せて、地域防災計画の見直しや防災訓練における学校や地域との連携強化にも取り組んでまいります。さらに、災害対策におけるドローンの活用や、IT環境の整備についても検討を進めてまいります。 災害対策や防犯対策を継続するとともに、災害時の避難行動要支援者の安否確認及び避難支援のための取組を推進するなど、すべての人が安全で安心して暮らせるまちづくりを推進します。また、地域と連携した防災・防犯活動を推進し、消防団や自主防災組織を核とした地域防災体制の確立をめざします。 ① 地域防災計画について、県の改訂内容を踏まえて見直しを進めます。 ② 地域防災力向上のため、古賀市消防団第8分団及び第18分団の小型可搬ポンプの入替を行います。 ③ 災害時における高齢者や障がい者など避難行動要支援者の生命を守るため、個別計画の策定を推進します。 ④ 防災情報や災害時における被災状況の把握のため、ドローンを活用し、災害対策における情報収集力の強化を図ります。 ⑤ 地域防災力の向上と防災知識の習得を図るため、自主防災組織などの防災士資格取得の支援を継続します。 4219 投稿者:【mayor2010】 2019年09月03日 14時53分
c98a6d38-83be-4628-9f59-f9f11bb47832
2024-03-01T04:41:49
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/3312/catid/4
サービス終了のお知らせ
宿・ホテル比較&検索 > 全国の宿・ホテル > 関東 > 東京都 > 品川,田町,大崎,羽田,蒲田,五反田の宿・ホテル一覧 1~30件目(全 170件中) 前の30件へ|1|2|3|4|5|6|次の30件へ ## 品川,田町,大崎,羽田,蒲田,五反田の宿・ホテル一覧 ## ザ・プリンス さくらタワー東京 ### 日本の心を象徴する花「さくら」を名称に取り入れ、「都心にありながらリゾートにある旅館のおもてなし」をコンセプトにしたホテルです。品川駅から徒歩3分の距離にありながら約20000平方メートルもの広々とした緑あふれる日本庭園があり、四季の移ろいを楽しめます。 住所東京都港区高輪3-13-1 ## ストリングスホテル東京インターコンチネンタル ### 洗練されたトラベラーたちが集い、都会の旋律に心地よく身をゆだねる場所。 住所東京都港区港南2-16-1 ## ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ ### 東京タワーやレインボーブリッジの夜景を独り占め。羽田空港より17分、東京駅より5分、浜松町からリムジンバスも。ゆりかもめ「竹芝」駅目の前。 住所東京都港区海岸1-16-2 ## 高輪 花香路(グランドプリンスホテル高輪内) ### 2016年11月グランドプリンスホテル高輪に全16室の旅館が誕生。四季折々の自然と体験を織り交ぜた「和のおもてなし」をお楽しみください。 住所東京都港区高輪3-13-1 ## 品川プリンスホテル ### 東京の南玄関口、品川駅前にある水族館、映画館、ボウリングセンターなども備えたエンターテインメントホテル。羽田・成田の両空港から国内外各地、新幹線での関西方面、また新宿、渋谷、池袋、秋葉原、東京スカイツリーなど都内観光・ビジネススポットへのアクセスも抜群です。 住所東京都港区高輪4-10-30 ## グランドプリンスホテル高輪 ### 緑と花につつまれて、都心を忘れるくつろぎのひとときを。品川駅から徒歩5分とは思えない約2万平方メートルもの広々とした緑あふれる日本庭園は、京都や奈良を思わせる緑のプロムナード。夏季はビアガーデンやプールも営業されるなど、都心にいながらリゾート気分を満喫できる。 住所東京都港区高輪3-13-1 ## 東京マリオットホテル ### 羽田空港への移動や新幹線駅等、品川駅から無料送迎バスで約5分の場所にありながら、緑豊かな庭園に包まれた御殿山エリアの閑静な環境にあります。 住所東京都品川区北品川4-7-36 ## プルマン東京田町 ### 抜群の利便性。JR田町駅から屋根付きのペデストリアンデッキで直結。地下鉄の三田線と浅草線の三田駅まで徒歩3分。羽田空港まで電車で30分です。 住所東京都港区芝浦3-1-21 ## 羽田エクセルホテル東急 ### 空港ターミナルビルと一体化したホテル。早朝便利用のご宿泊はもちろん、羽田空港の滑走路や駐機している飛行機や東京湾の見える部屋もございます。 住所東京都大田区羽田空港3-4-2 ## ホテル ザ セレスティン東京芝 ### 2017年11月リブランド。邸宅のリビングをイメージしたラウンジや700平米以上の開放的なパティオ(中庭)でゆっくり過ごすのがオススメ。 住所東京都港区芝3-23-1 < 4135 /a> ## ホテルJALシティ羽田東京 ### 「羽田空港」より無料送迎バスで約10分。(朝夕のみ)「品川駅」より京浜急行、羽田空港行き「急行」約15分「穴守稲荷駅」下車徒歩3分と至便。 住所東京都大田区羽田旭町4-11 ## ベイサイドホテル・アジュール竹芝 ### 東京駅・品川駅からJR利用で約15分、羽田空港からモノレール利用で25分、観光で人気のお台場まではゆりかもめで10分と各方面からアクセスが良く、ビジネスにも観光にも便利なホテルです。ホテルには4つの飲食店があります。3階では和会席、4階ではカフェメニュー、21階にある2つの眺望レストランでは、西洋中心の料理と鉄板焼き料理が楽しめます。 住所東京都港区海岸1-11-2 ## 春日旅館 ### 創業100年余、都心の格安な和風旅館です。慶応大学、東京タワーにも近く、各方面へアクセス良好です。ビジネス・レジャー共にご利用いただけます。 住所東京都港区芝3-43-18 ## SPA&HOTEL 和 ### JR蒲田駅西口徒歩1分。靴を脱いでゆったりと過ごす源泉掛け流し天然温泉が味わえる、客室付き温浴施設。 ## ホテルマイステイズプレミア大森 ### JR大森駅(北口)から徒歩5分。京急大森海岸駅から徒歩5分。羽田空港とホテル間に無料送迎バスを運行。 住所東京都品川区南大井6-19-3 ## 品川東武ホテル ### 都心にありながら、交通拠点である品川駅から徒歩約7分、羽田空港から19分という利便性を有し、静かで落ち着ける上質な空間を提供します。 住所東京都港区高輪4-7-6 ## ホテルマイステイズ五反田駅前 ### 東京のビジネス・観光に好立地なホテルです。山手線「五反田」駅から徒歩でたった30秒!都内はもちろん、羽田空港30分・成田空港100分の便利さです。 住所東京都品川区西五反田2-6-8 ## 京急EX 1ff8 ホテル高輪 ### 品川駅高輪口より徒歩3分!ビジネスにレジャーにお気軽に! 住所東京都港区高輪4-10-8 ## スーパーホテル東京・芝 高濃度人工炭酸泉「開城の湯」 ### 2018年8月22日グランドオープン!【全館禁煙】男女別高濃度人工炭酸泉「開城の湯」、無料朝食。ビジネスはもちろん観光の拠点としても便利! 住所東京都港区芝2丁目31-17 ## ホテルプリンセスガーデン ### 目黒駅より徒歩4分、東京山の手の閑静なホテル。恵比寿や渋谷、品川にもアクセス便利で、観光や出張のご利用に、くつろぎの時間をご提供します。 住所東京都品川区上大崎2-23-7 ## 京王プレッソイン五反田 ### JR山手線五反田駅徒歩3分、安心の女性スタッフ対応と全客室Wifi完備♪品川駅からも2駅5分、渋谷駅3駅7分でイベントにも便利! 住所東京都品川区西五反田2-17-12 ## ホテルルートイン品川大井町 ### アクセス良好!東京駅15分、横浜23分、羽田空港は大井町駅前から直行バス。お台場・ビッグサイトへ10分。WOWOW視聴可。朝食は無料 住所東京都品川区大井1-35-2 ## ホテルアベスト目黒 ### JR目黒駅西口より徒歩1分の好立地!その他選べるシャンプーバー・ウェルカムドリンク等、中長期のご滞在にも最適です♪全室Wi-Fi完備♪朝食リニューアルでモーニングステーキ実施中! 住所東京都品川区上大崎2-26-5 ## 京急EXイン京急蒲田駅前 ### 2022年新規開業。男女別の大浴場、都心では珍しい露天の外湯もございます。羽田空港まで電車で約10分。最寄り駅の京急蒲田駅東口から徒歩約3分 住所東京都大田区蒲田4-45-3 ## 京急EXイン羽田イノベーションシティ【天空橋HICity口徒歩2分】 ### 天空橋駅【HICity口】徒歩約2分。改札を出て2階ゾーンJにお進みください。アクセス詳細はホテル公式サイトをご確認くださいませ。大浴場完備。 住所東京都大田区羽田空港1-1-4 ## 京急EXイン羽田 ### 京浜急行と東京モノレールが交わる駅「天空橋駅」から徒歩3分の好立地!!羽田空港へのアクセス至便!! 住所東京都大田区羽田5-5-14 ## ゲストハウス 扇子 ### 羽田空港利用の早朝深夜に。マンガとゲームがたくさんの一人でも楽しめる変わったゲストハウス 住所東京都大田区東糀谷3-1-6 2階 ## 東横INN蒲田東口 ### 全客室にてWi-Fiを導入!JR蒲田駅東口徒歩1分!品川からJRで12分!駅前より羽田空港まで直通シャトルバスあり!都内各所にアクセス抜群! 住所東京都大田区蒲田5-18-4 ## MONday Apart Premium 浜松町 ### hotel MONday Apartmentでは、長期間宿泊される旅行者に自宅のようにくつろいでいただける空間を提供いたします。 住所東京都港区芝1-13-19 ## R&Bホテル 蒲田東口 ### 清潔で機能的な客室と、館内焼成のパンを中心としたこだわりの朝食を提供 住所東京都大田区蒲田5丁目23-1
ca2e176d-1ca5-4840-998f-c167f7ec1241
2024-03-04T05:34:26
https://reserve.hot-ishikawa.jp/dom/list/1305/001.html
iMec-社会基盤メンテナンス教育センター-|舞鶴工業高等専門学校
## 2015.5.14.Thu. H27iMec講習会(地方自治体職員Vol.1)を開催しました 5月13日(水)と5月14日(木)の二日間に渡り、地方自治体に所属する技術職員を対象に、iMec(社会基盤メンテナンス教育センター)講習会を開催しました。綾部市、舞鶴市、福知山市から計6名の技術者が受講し、座学に加え、非破壊検査の実習、全国各地から収集した橋梁の劣化部材を用いた体験型学習を行いました。受講者からは、国のメンテナンスに関する方針や新しい点検要領の概要がわかった、鋼橋に接する機会が少ないので鋼橋の知識が身について良かった、橋を見る視点がわかり役立つ、主体的に学べる講義があって良かった、と高い評価をいただきました。また、基礎編につづく講習会として企画中の応用編について、各メンテナンス方法により踏み込んだ内容を聞きたい、橋の寿命を延ばす具体的な例が知りたい、実際の現場実習をしたいなど、講習内容に対する具体的な意見もいただき、応用編があれば参加したいという積極的な意見もいただきました。 ## 2015.5.10.Sun. H27iMec講習会(民間企業技術者Vol.2)を開催しました 5月9日(土)と5月10日(日)の二日間に渡り、道路構造物の調査・設計・施工を実施する民間企業に所属する技術者を対象に、iMec(社会基盤メンテナンス教育センター)講習会を開催しました。内外エンジニアリング(株)、(株)ワカサコンサル、(株)橋梁コンサルタント、(株)総進建設工業、(株)ソーシンプランニングから計8名の技術者が受講し、道路橋のメンテナンスに関する講習会 基礎編として、座学に加え、非破壊検査の実習、全国各地から収集した橋梁の劣化部材を用いた体験型学習を行いました。受講者からは、写真ではわからない損傷の内容を実物で確認することができた、点検時に損傷をみるポイントが理解できた、実習と座学がよい組み合わせで身になる、密実なコンクリートを打設することの大切さが改めて分かる、若手社員に受講を勧めたい、等、高い評価をいただきました。また、基礎編につづく講習会として企画中の応用編について、現場での点検実習や、具体的な補修・補強工法の講義など、講習内容に対する具体的な意見もいただきました。
ce303c46-eba9-43e0-97c7-55af9c8d84ad
2018-08-03T01:10:29
https://www.maizuru-ct.ac.jp/imec/diary_archive/diary_2015_05.html
「こころのケア」外来の診察日などこころの相談について - 陸前高田市の情報(一関市)
8fb6 # 「こころのケア」外来の診察日などこころの相談について 【診察】 毎週木曜日に米崎コミセンでこころのケア外来を開設しています(受付時間は午後2時〜4時)。 【相談】 1こころのケアチーム相談日…次の時間帯にこころのケアチーム(TEL090−7220−0014)に電話をしてください。 水曜日:午後2時〜午後4時 木曜日:午前9時〜午後4時 金曜日:午前9時〜正午 2金曜日の午後6時〜9時までの電話相談はこもれびの会も利用できます。 こもれびの会(TEL090−9037−5232、または、TEL080−1697−8422) 3関係機関での相談(窓口および電話) 陸前高田市社会福祉課障がい福祉係 TEL 0192-54-2111 相談日時 月〜金曜日8:30〜17:15 大船渡保健福祉環境センター保健課 TEL 0192-27-9913 相談日時 月〜金曜日8:30〜17:15 ※保健師による相談 障害者・児童相談支援センター TEL 0192-21-1305 相談日時 月〜土曜日9:00〜17:00 ※訪問での対応可 児童家庭支援センター TEL 0192-21-3130 相談日時 月〜土曜日9:00〜19:00 ※18才以下とその家族の相談 岩手県精神保健福祉センター TEL 019-629-9617 相談日時 月〜金曜日9:00〜16:00 ※災害時ストレス健康相談 4こころの相談 大船渡保健福祉環境センターでは、毎週木曜日午後1時30分〜4時まで「こころの相談室」を開催しています。 申込先は(TEL 0192-27-9913)まで。 詳しくは、社会福祉課障がい福祉係(内線202)まで。 « 水洗トイレ使用についてお願い たかた商品券の払い戻しについて〜商品券… »
d0d32be6-535d-4e26-9fe3-a151e5961015
2024-03-02T04:26:59
https://ichinoseki-city.hatenadiary.org/entry/20110928/1317193449
各種お知らせ - ものづくりネット茅野
## 緊急調査_航空宇宙機器の研究開発・製造事業の設備投資調査[茅野市] ## 茅野市内の製造業者のみなさま 「アジアNO.1航空宇宙産業クラスター形成特区」における「宇宙機器」及び「エアバス」に係る設備投資予定調査について 今後の税制改正に向けて上記特区内における宇宙機器関連の設備投資予定やエアバス関連の設備投資予定について、調査を行うことになりました。 茅野市も上記特区地域となっていることから、市内の製造業者の中で、以下の条件に該当し、本調査にご賛同いただける事業者の方は、ぜひ以下の担当課までご連絡をお願いいたします。 なお、本調査は税制改正に向けた要望の基礎資料を作成することを目的にしていますので、特区の特例措置等を受けられることを約するものではありませんが、特区への参画や支援策等について、今後も継続してご相談に応じます。 1 調査対象条件 以下の事業を予定している茅野市内の製造事業者の方 (1)宇宙機器関連 平成30年度から平成32年度までの間に予定されている、宇宙機器(基幹ロケット、人工衛星、輸送機、宇宙ステーション関連の開発・製造に係る設備投資 (2)エアバス関連 平成30年度から平成32年度までの間に予定されている、エアバス機の開発・製造に係る設備投資 2 調査内容 取得予定年度 設備投資の具体的内容(機械、建物等の名称) 金額規模 開発・製造事業計画内容 その先駆性のポイント 3 回答期限 平成29年9月29日(金)まで 本件の問い合わせ先 茅野市産業経済部商工課 工業・産業振興係 TEL:0266-72-2101(内線:433) Email:[email protected] 2017/09/25 統括管理者1 ## 告_諏訪大社上社「新そば献納祭」について ## 茅野八ヶ岳そば会議は、茅野市におけるそば栽培、加工、消費、歴史、文化などをあらゆる面から探求し、幅広く八ヶ岳西麓産そばを振興し、そばの産地を創っていくことを目的に活動しています。 平成17年度から、諏訪大社上社へ八ヶ岳西麓産玄そばを使用した「新そば」を献納する「新そば献納祭」を行っています。 ご興味のある方は、ご覧ください。 実施概要 名称:諏訪大社上社「新そば献納祭」(蕎麦打ちの儀) 日時:平成29年10月26日(木)午後2時から 会場:諏訪大社上社本宮 神楽殿~拝殿 主催:茅野八ヶ岳そば振興会議 内容:八ヶ岳西麓産玄そばを使用した「新そば」の献納 注意事項:会場でご覧いただく際は、式の進行の妨げ、他の一般客等への迷惑にならないようご配慮をお願いいたします。 お問い合わせ: 茅野市産業経済部商工課 工業・産業振興係 TEL:0266-72-2101(内線433) 2017/10/23 統括管理者1 ## 生産性向上特別措置法における基本計画策定等の意向をアンケート結果 ## 件名について、下部リンク先の中小企業庁ホームページにてアンケート結果が公表されていますので、お知らせいたします。 なお、茅野市の意向は以下のとおりです。 1.基本計画策定の意向について ア:臨時措置法の施行にあわせ、速やかに策定する予定である 2.固定資産税の課税標準の特例率について ア:ゼロとする意向 3.アンケート調査結果の公表の意向について ア:中小企業庁HPで自治体名を公表しても差し支えない http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/seisansei/2018/180405seisanseiPR.htm 2018/04/09 統括管理者1 ## 【注目】新技術・新製品研究開発事業補助金活用企業のご紹介【茅野市】 茅野市では、市内の中小企業の研究開発を促進し、経営の革新や創造的な事業活動を支援するため、市内中小企業者等が独自に又は大学等と連携して行う工業における新技術又は新製品の研究開発の取組に補助金を交付しています。 ここでは市内中小企業の受注及び販路開拓の一助となることを目的に、過去(平成25年以降)に補助金を交付しました企業及びその概要をご紹介いたします。 本事業を活用した研究開発等の実績を踏まえ、各企業では新たな事業や経営展開をされています。関連の分野で新たな課題をお持ちであったり、取引先を探されている方がおられましたら、ぜひ各企業にお問い合わせいただければと思います。 ※企業名のリンク先は、本ものづくりネット茅野に登録されている各企業情報です。リンク先がない企業でも独自のホームページをお持ちの場合もありますので、検索サイトからぜひご確認ください。 <平成30年度> 企業名 補助対象事業概要 株式会社タカネ Wi-Fi時計(壁掛け時計)の開発 株式会社スワラクノス 三脚を使った作業台の開発 有限会社ワイケー・プランニング ・自動車のEV化やロボット化に伴う試作加工部品の効率加工方法の確立 ・非磁性材(オーステナイト系ステンレス)研磨治具類の開発・研磨加工精度のミクロン化 有限会社プライムシステムズ 多チャンネル超音波受信解析検査システム <平成29年度> 企業名 補助対象事業概要 株式会社プリテック 高隠蔽性の有る白色印刷インキの開発 有限会社新光精機製作所 ポテンシャルメーター用ダイヤルに使われるプレーキレバーの新工法の研究開発 有限会社プライムシステムズ 非破壊検査装置向け多チャンネル高電圧パルサ生成装置の開発 長野精工金属株式会社 ブロッコリーの収穫残渣(茎等)の色差分解処理による機能性食品原料の開発と事業化 有限会社八剣技研 穀物の一粒分析・分別装置の開発 有限会社丸井伊藤商店 喉越しが優れた飲みやすいストレート甘酒の製造工法の開発 <平成28年度> 企業名 補助対象事業概要 有限会社プライムシステムズ ExcelからUSB制御する多機能ディジタルパターン生成器の開発 有限会社西澤研磨 外観目視検査の自動化による画像検査装置の研究・開発 株式会社ミヤサカ工業 防災用本格浄水装置の開発 株式会社サンヨー 次世代型ワンライン送出入補助装置の研究開発と導入におけるプロセス改善 シスマック株式会社 多目的型画像検査装置の開発 有限会社桜企画 マイクロ三次元構造体の開発試作品の低コスト化、短納期化 野村ユニソン株式会社 周波数整形軌道を用いた制振位置決め制御技術の開発 <平成27年度> 企業名 補助対象事業概要 有限会社ヤクシン総業 ナノハイブリットキャリアの開発 シェルハメディカル株式会社 心疾患者に向けた外科手術用開胸器の可動および摺動性改善 有限会社プライムシステムズ ソーラー電源対応ネットワーク型監視制御システムの開発 東北テクトロン株式会社 メッキ処理後のプレス加工におけるメッキ剥離防止技術の開発 株式会社オレンジゼリー本舗 少ロット対応の新容器開発 株式会社スワラクノス LED照明ユニットの三脚式自立スタンド及び支柱取付製品の開発 株式会社ダイナ楽器 新デザインのギターの開発及び研究 株式会社ミノス 短納期供給を実現する製造工法の開発 <平成26年度> 企業名 補助対象事業概要 ケンズメタルワーク 発電・床暖房ストーブ開発 ユーレックス株式会社 オイルヒーターのLCD操作パネル開発及び新型安全電源プラグの開発 野村ユニソン株式会社 カメラ用高精度小型リモートヘッドシステムの開発 サイミックス株式会社 ソーラー式小型ワイヤレス人感センサの開発 株式会社ミヤサカ工業 自動車部品加工の新しい省力化・自動化ラインの構築 高島産業株式会社 機能性新素材を用いた医療機器の開発と実用化 株式会社ダイナ楽器 音に反応する「LED CUBE」の開発 株式会社シグレスト ソフトウェアに組み込む画像のノイズ除去と鮮明化処理の導入支援のための技術指導 株式会社飯沼ゲージ製作所 ラビングクロスの異物除去のための技術指導 <平成25年度> 企業名 補助対象事業概要 サイミックス株式会社 エネルギーハーベスト(環境発電)スイッチの開発 株式会社ミヤサカ工業 水ポリタンク用コックの開発 高島産業株式会社 睡眠時無呼吸症候群(SAS)患者用の気道確保装置調整機構の開発 株式会社ダイナ楽器 ギター用セミオーダーシュミレーションシステムアプリの開発 有限会社プライムシステムズ 近距離無線通信による各種センサーデータ収集監視システムの開発 野村ユニソン株式会社 モジュール型エアーブラスト機の高性能化 有限会社カサイツール 金属の難削材料の切削性向上エンドミルの開発 株式会社ワークスベル 自動車用ステアリングボスの破壊原因解析のための技術指導 株式会社ダイナ楽器 LED Cubeの回路図およびパターンのプログラミングのための技術指導 長野精工金属株式会社 旋盤内径加工用刃物ホルダーの防振処理に関する技術指導 株式会社ミクロン精工 音響技術・画像技術における「作業環境の改善」と「コストバランスの改善」のための技術指導 株式会社デジタル・スパイス 高速画像処理技術の応用とデジタル信号処理に関する技術指導 ※茅野市新技術・新製品研究開発事業補助金の制度概要はこちらへ 2019/10/17 統括管理者1 ## 令和4年度新入社員歓迎大会の開催中止について[茅野市] 令和4年4月13日(水曜日)に開催を予定していた新入社員歓迎大会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を鑑み、参加者及び関係者のみなさまの健康・安全面を第一に考慮した結果、中止することといたしました。 2022/04/06 統括管理者1 ## 公共施設等の年末年始のお休み(茅野市) 市役所は、12月29日(木曜日)~1月3日(火曜日)の間、閉庁します。 詳細は下部をご確認ください。 〔HP〕https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikisenryaku/222.html 2022/12/22 統括管理者1 ## 外来植物の駆除活動にご協力ください【茅野市】 ## ~外来植物駆除について~ 特定外来生物とは、もともとその地域にいなかったのに、人間活動によって、他の地域からもちこまれた生物のうち、地域の自然環境に大きな影響を与えたり、農作物に被害を与えたりするもので「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」により指定された生き物のことを言います。飼育、栽培、保管、運搬、輸入などは原則禁止されており、違反すると罰則があります。 市内においては、「アレチウリ」や「オオキンケイギク」、「オオハンゴンソウ」等の特定外来生物の繁茂が確認されています。 これらの植物を植えたり、広げたりすることは禁止されています! 駆除活動にご協力ください! 詳しくは下記ホームページをご覧ください。 http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1377047030375/index.html 2018/06/15 統括管理者1 ## 生産性向上特別措置法に係る先端設備等導入計画について【茅野市】 ~生産性向上特別措置法に係る「先端設備等導入計画の認定」及び 「固定資産税(償却資産)の特例」について~ 茅野市では、「生産性向上特別措置法」の基本理念に基づき、市内産業の生産性の向上を短期間に実現するための措置を早急に取らなければ、市内産業の競争力が大きく低下する恐れがあるとの認識から、同法に基づき一定の要件を満たす設備(償却資産)に係る「先端設備等導入計画」を認定します。 また、地方税法に基づき一定の要件を満たすものは、当該固定資産税の課税標準を3年間ゼロとするため、茅野市税条例の一部を改正する条例を平成30年6月20日付で公布しました。 茅野市の「導入促進基本計画」は、平成30年6月8日付で国の同意を得ましたので、生産性向上特別措置法第37条第4項に基づき公表しますので、制度の活用をご検討されている中小事業者の皆さまは、下記ホームページでご確認ください。なお、中小企業者の「先端設備等導入計画」の認定申請の受付を6月20日から開始しましたので、商工課まで申請書類をご提出ください。 詳しくは下記HPをご覧ください。 http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1527741121925/index.html 2018/07/02 統括管理者1 ## アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区について ## ~国際戦略総合特区「アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区」について~ 愛知、岐阜、三重、長野、静岡地域では国際戦略総合特区「アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区」の指定を受け、研究開発から設計、製造、保守管理までの一貫体制を持つアジア最大、最強の航空宇宙産業クラスターの形成を目指しています。 現在この特区へは、愛知・岐阜・三重・長野・静岡の5県の大手機体メーカーや中堅・中小サプライヤーの工場用地など、98地区が特区の区域に指定されています。 ついては、航空宇宙関連分野の製造、研究開発等に携わる企業で、下記「特区の区域の追加の対象となりうる企業」の①及び②に該当し、かつ特区の区域に追加されることを希望する企業について、本調査票に記載の上、提出をお願いします。 特区の区域の追加の対象となりうる企業(※) ① 複合材使用航空機(ボーイング777・787・777X、MRJ(三菱リージョナルジェット)、エンブラエル170/190等)の製造(部品も含む)又は研究開発に携わる企業 または、基幹ロケット(H-ⅡA/B及びH3並びにイプシロンロケット)を始めとする宇宙機器の開発・供給に携わる企業 ② 平成32年3月31日までに、①に係る具体の設備投資(取得及び供用)の予定がある企業 ※特区の区域の追加にあたっては、国などとの調整が必要です。①及び②に合致していても特区の区域の追加ができない場合もあります。 1 報告期限  平成30年8月1日(水) 12:00 2 報告先 茅野市役所商工課 工業・産業振興係 TEL 0266-72-2101(内433) 希望する企業は添付ファイル「調査票」をご記入のうえ、報告先までお送りください。 調査票.xls 特区の概要につきましては、以下のURLをご覧ください。 http://www.pref.aichi.jp/kikaku/sogotokku/images/download/2018_pamphlet.pdf 2018/07/30 統括管理者1 ## 雪捨て場を開設しました(茅野市) 雪の持ち出しが必要な場合は、雪捨て場をご利用ください。詳細は下部をご確認ください。 〔HP〕https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/kenchiku/yukisuteba.html
d2675e8d-3570-47c3-bb25-78a09da18611
2024-03-06T20:47:35
https://kougyou.chinoshi.jp/commons/bbses/bbs_articles/index/5197/sort:BbsArticleTree.bbs_article_child_count/direction:desc?frame_id%3d14023
なつやすみおはなしかいの様子2009年度 | 成田市立図書館
本・雑誌・音楽・映像を探す。情報の調べ方を知る。 検索の手引き ホーム 展示・イベント なつやすみおはなしかいの様子2009年度 ## なつやすみおはなしかいの様子 2009年度 展示・イベントへ戻る 最終更新日 2012年10月30日 | Share おかげ様で、なつやすみおはなし会も今年で6回目の開催となりました。ありがとうございます。 当日は天気にも恵まれ、第1部は57名、第2部は35名の参加があり、絵本やおはなし、わらべうたなどを楽しんでくれました。 第1部では、偶然当日(8月27日)がお誕生日のお友達がいて、おはなしのろうそくを消してくれました。 ### プログラム #### 1部 3歳からのおはなし きんぎょがにげた のはらうた 世界でいちばんきれいな声 #### 第2部 小学生のためのおはなし めっきらもっきらどおんどん どうもとこうも ふくらし粉 三びきの子ブタ これはおはなしのろうそくです。 このろうそくに火がともると、おはなしが始まります。 絵本『きんぎょがにげた』 素話『ふくらし粉』 おはなしが終わって、おはなしのろうそくを消すところです。 ろうそくの火が消えるときにお願いごとをすると、 その願いがかなうと言われています。 当日お誕生日のお友達が、ろうそくを消してくれました。 ページのトップへ ### 展示・イベント 展示情報 図書館講座 映画会(視聴覚サービスセンター) おはなし会 開館25周年記念事業(2009年度)
d459ba85-0be3-44bc-9c37-55876f5723d0
2012-10-29T23:57:00
https://www.library.city.narita.lg.jp/story/summer/2009/c_natu_20090827.html
演習Ⅰ (広田堅志) | シラバス情報
演習Ⅰ (広田堅志) 41325 広田 堅志 付加価値貿易から世界経済と国際分業について考える 【授業概要】 学生の皆さんの中でも多くの人が愛用しているiPhoneは、どこで作られているのでしょうか?実は、その答えは少し複雑になっています。「iPhoneはアメリカのAppleの製品だから、アメリカで作られている」というような簡単な話ではありません。Appleは、iPhoneの企画・開発とメイン半導体の生産を行っていますが、そのほかの多くの部品は日本のシャープや韓国のサムスンなどが生産し、台湾の鴻海(ホンハイ)などが中国にあるそれぞれの自社工場で組み立てて、完成したiPhoneを世界中へ輸出しています。 このiPhoneの製造モデルは今日の国際分業の姿を如実に表しています。これは輸送技術や情報通信技術の発達により生産システムは大きな変容を遂げた結果でもあります。国際分業のもとで行われているこのグローバル・ゲームは、分業による効率化が実現され、パイの全体が大きく作れるようになる「価値創造のための協調ゲーム」であると同時に、パイの切り分け方(経済利益の分配)について、参加各国間の「価値分配のための競争ゲーム」でもあります。本ゼミでは、上記のような今日の国際分業の様相を「付加価値貿易」という新しい概念からアプローチしてみます。 【授業計画】 テキスト・配布資料の各担当分を決め、ゼミ生各自の担当分について事前調べ、事後報告という形で講義を進めます。報告する際に、各自が作成したレジュメを全員に配布します。なお、報告はPower Pointの使用を大いに期待します。また、皆が感心する共通テーマについて、グループ協業作業を行い、ディスカッションを行う予定です。 テーマごとに別途指示する 4月:親睦会 10月:学内懸賞論文大会参加準備 1月:卒業論文テーマの決定 *レクリェーション、他ゼミとの交流活動などのことは、随時相談しながら決めよう。 平常の出席状況と受講態度・授業への参加態度・報告内容・ゼミへの貢献度等を総合的に評価します。 無断欠席は認めません(単位を不認定)。 以下の要領で対面による面接を行います。 第1次選考は11/19(金)17:30 までに、第2次選考は12月8日(水)17:30 までにメールで次の内容を送信してください。 件名:演習Ⅰ 選考 本文:①学籍番号、②学生氏名、③希望する面接時間(下記選考期間の日時を参照)④携帯電話番号(面接日時を通知するため) E-Mail:k.hiro3091(at)hue.ac.jp ( (at) は@ に置き換えて下さい) なお、対面による面接は広田研究室(3号館3階325室)で行います。面接当日に志望理由(400文字以上)を紙に印刷し必ず持参して来てください。 第1次選考期間(面接) 11月24日(水)13:30〜16:30、11月25日(木)13:30〜16:30 第2次選考期間(面接) 12月10日(金)16:30〜17:30、12月13日(月)16:30〜17:30 1.通常の講義と違って、ゼミにおいては、ゼミ生が主役なので、積極的に自ら学ぼうという意欲のある学生を希望します。 2.異なる歴史的・文化的背景や価値観を持つ人々に対する理解を求めたり、自己の主張を伝えたりする能力を高めたいと考えている学生を希望します。 3.遅刻や無断欠席をしないこと。とりわけ、自分の発表時に無断で欠席した場合に単位が認められないので、注意が必要です。 4.外国人留学生の場合は、日本語の文献資料の使用は当然のことですが、母国語の文献資料の使用も必要条件とします(最新情報の確認や翻訳の能力を養うため)。 研究室の場所:3号館3階325号室 研究室自由訪問:毎週月曜〜火曜、木曜〜金曜12:15〜12:55 メールによる質問を受け付けますので、下記メールアドレスへメール送信してください。 E-Mail:k.hiro3091(at)hue.ac.jp ( (at) は@ に置き換えて下さい)
d90f18cf-9de4-4f6d-8e52-1e819b0977d0
2023-05-07T08:41:48
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.121.2022.41325.html
ひろしま国際プラザ | 広島県立賀茂高等学校を訪問!~教師養成(韓国)~
広島県立賀茂高等学校を訪問!~教師養成(韓国)~【2015/2/5up】 1月から研修を受けている研修員が、東広島市にある広島県立賀茂高等学校を訪問しました。 まず、校長先生にご挨拶しました。その後、別室に移動して賀茂高の先生から学校概要などを説明していただきました。 続いて、授業やクラブ活動の様子を見学しました。 日本のようなクラブ活動が韓国では行われていないとのことで、研修員は「帰国して生徒に伝えたら、 きっと羨ましがるだろう」と言っていました。 授業見学の後には、賀茂高の先生方が授業や生徒指導について意見交換するための時間作って くださいました。同じように高校生を指導する立場から、様々な意見をいただきました。 予定の時間を超える活発な質疑応答が行われました。 お忙しい中、あたたかく迎え入れてくださった、県立賀茂高等学校の先生方、そしてすれ違うたびに 気持ちのよい挨拶をしてくださった生徒の皆さんに、研修員も感激していました。 本当にありがとうございました。
da0fe86d-ba6e-4342-ba9f-ec4777bbadc3
2024-03-04T21:08:20
https://hiroshima-hip.or.jp/blog/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E8%B3%80%E8%8C%82%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%82%92%E8%A8%AA%E5%95%8F%EF%BC%81%EF%BD%9E%E6%95%99%E5%B8%AB%E9%A4%8A%E6%88%90%EF%BC%88%E9%9F%93%E5%9B%BD/
第10回静岡市お茶まつりを開催します! 開催期間 2022/10/20〜2022/10/23 会場 グランシップ屋外(駿河区東静岡二丁目3番1号地内) # このイベントは終了しました 「発見!体験!お茶のまち」をテーマに、「静岡市のお茶」や「お茶のまち静岡市」の情報・魅力が大集合するイベント「静岡市お茶まつり」が、3年ぶりに帰ってきます! 今回は、日本茶の魅力を世界に発信する3年に一度のイベント「世界お茶まつり2022 秋の祭典」(グランシップ)と同時開催します。 世界お茶まつり2022の詳細はこちらをクリック! 市内各産地の個性あふれるお茶の販売や飲み比べ、お茶を使った料理やスイーツの販売など、静岡市のお茶ならではの魅力を発見し、体験できる4日間です。 ぜひ、静岡市のお茶の深い世界に触れてください! 【実施内容】※現時点での予定であり、今後変更となる可能性があります。 (1)ブース出展 ① 静岡茶商工業協同組合 静岡駅北口の日本茶カフェ「しずチカ茶店一茶」in世界お茶まつり店 ② オーガニック抹茶カフェ 和み ※22日(土)、23日(日)のみ 静岡県内産の有機栽培の抹茶を使ったラテ等 ③ 萬福酒家 お茶を使った焼きそば(炒麺)、鳥から揚げ ④ 府中かしわで・岩生 茶めし弁当・そうざい・茶スイーツなど ⑤ tea+ 和紅茶やフルーツティー、フレーバーティーなど ⑥ 清照由苑 初心者でも楽しめる抹茶席、お茶染め商品や和菓子の販売も! ⑦ 足久保ティーワークス茶農業協同組合 静岡茶発祥の地「足久保」で作られたこだわりのお茶、和紅茶の販売 ⑧ 鮨処やましち 特産・桜えびと静岡茶葉を揚げた「茶くらえび」の販売など ⑨ 静岡商業高校 ビジネス探求部地域活性化班 ※21日(金)、22日(土)、23日(日)のみ ワークショップ体験(お茶すごろく、パッケージデザイン体験) ⑩ 静岡市 お茶のまち静岡市の紹介 ⑪ 静岡市茶業振興協議会 静岡市のお茶PR(呈茶やアンケート調査も実施!) ⑫ オクシズベース 静岡市の山間地域「オクシズ」のお茶や特産品の販売 ⑬ 静岡大学お茶サークル「一煎」 オリジナルブレンドティーの販売 ⑭ 大高茶園 駿河区丸子で栽培したこだわりのお茶販売(お茶の詰め放題も!) ⑮ 丸高農園 半発酵茶、ほうじ茶、萎凋煎茶の販売 ⑯ 株式会社アイワ茶業 茶農家が作るシフォンケーキの販売など ⑰ まるうみ園 清水区茂畑で栽培したシングルオリジンのお茶販売など ⑱ 農業生産法人有限会社ネクト 本山浅蒸し茶・深蒸し茶・かぶせ茶・紅茶などの販売 ※出展者の詳細やフロアマップはこちらをクリック! (2)静岡市「お茶の日」ポスターコンテスト 入賞作品掲示 静岡市「お茶の日」や「静岡市のお茶」に親しむ機会をもっていただき、静岡市のお茶に関する情報・魅力を広く発信していくことを目的に、市内小・中学校または市内特別支援学校に就学中の方を対象とし、ポスターコンテストを毎年実施しています。 今年度のテーマは「『お茶のまち静岡市』の未来」。 多数の応募の中から選ばれた入賞作品を、世界お茶まつり2022 秋の祭典会場内にて掲示します。 展示予定場所:グランシップ3F 展示スペース (3)謎解きラリー 「静岡市お茶まつり」と「世界お茶まつり2022 秋の祭典」会場内で謎解きラリーを開催! ※参加無料 謎解きラリーとアンケートへの回答で、各日先着500人に景品をプレゼントします! 開催期間 2022/10/20〜2022/10/23 時間 各日  10:00~16:00 会場 グランシップ屋外(駿河区東静岡二丁目3番1号地内) 参加費用 無料 事前申込 不要 主催者 静岡市(農業政策課)・静岡市茶業振興協議会 問合せ先 静岡市(農業政策課) 054-354-2089
db8b498e-cf5b-4101-827c-677256c2428d
2024-03-01T03:24:36
https://www.ochanomachi-shizuokashi.jp/events/14649/?lang%3den
人間環境学部 長谷川ゼミの学生が証券セミナー大会で優秀賞を受賞 :: 法政大学
# 人間環境学部 長谷川ゼミの学生が証券セミナー大会で優秀賞を受賞 2013年11月13日 法政フォトジャーナル(2013年度) 人間環境学部 長谷川ゼミの学生11人が10月20日(日)、証券研究学関東学生連盟主催の「平成25年度 秋季セミナー大会」で優秀賞を獲得しました。長谷川ゼミは2011年のゼミ設立以来、毎年「日経ストックリーグ」(※)で入賞者を輩出するなど実績をあげていますが、今回も2年生が中心のチームながら好成績を残しました。 同大会は、事前に与えられたテーマに対し、論文とディベートで分析力や論理性などを競うもの。長谷川ゼミの学生11人は、テーマ「日本におけるCSRの現状とその拡大策について」でCSRの国際比較や国内企業の事例を分析し、日本におけるCSRの重要性・有用性を論証しました。 CSRのマクロ的概念と実例、そしてその相関関係の理解も要求される課題でしたが、「チームワークの大切さを学びました」とゼミ生たち。リーダーとしてチームをマネジメントした糠塚琴美さん(2年)が「書くのが得意な人、話すのが得意な人と、皆それぞれ個性を生かして協力できたことが入賞につながったと感じています。先輩にも助けていただきました」と話すと、3年の秋山絵里さんは「必要なことは伝えながらも後輩の自主性を損なわないようにするにはどうすれば良いか、指導役という立場でしたが学びの多い経験をできました」と振り返ります。 「大会受賞者として呼ばれた時、長谷川先生が『よし!』と小さく拳を握り喜んでくださったことが何より嬉しかったです。いつも熱心にご指導くださる先生の期待に応えるためにも、これからも結果を出していきたいです」と話す齋藤航輝さん(2年)をはじめ、ゼミ生は早くも来年2月に最終審査が行われる日経ストックリーグへ向け、研究にまい進しています。 ※日経ストックリーグ(日本経済新聞社主催)は、中・高・大学生が「自主テーマによるポートフォリオ学習」および「レポート作成」で投資体験をしながら生きた経済を学ぶ株式学習コンテスト。 法政ゼミ・研究室紹介 長谷川ゼミ「CSR・経営思想・環境金融に関する実証分析」 (2012年6月12日掲載) 法政フォトジャーナル 「「第13回日経STOCKリーグ」で人間環境学部の学生が入選」 (2013年3月25日掲載) 大会のディベートでは全員が発言。「研究をアウトプットする良い機会になりました」とゼミ生たち A4版31ページにも及んだレポート。提出前は寝る間も惜しんで作成した
dd033ddc-2a3d-4d9c-90b5-caf78f1867a7
2022-08-15T16:08:05
https://www.hosei.ac.jp/koho/photo/2013/131113/
専攻医(医科)募集要項|神戸市立西神戸医療センター
536c # 専攻医(医科)募集要項 ## 専攻医募集要項・研修プログラム 令和6年度専攻医募集 ### 基幹施設(当院で募集・採用を実施) 研修科 内容 募集人数 内科 西神戸医療センター内科専門研修プログラム 募集要項 申込書 臨床研修中の業績リスト 臨床研修修了証 受験票送付用宛名書き用紙 選考日:令和5年8月25日(金) 応募締切:令和5年8月10日(木) ご不明点は総務課総務係までお問い合わせください 5名 小児科 西神戸医療センター小児科専門研修プログラム 募集要項 申込書 臨床研修中の業績リスト 臨床研修修了証 受験票送付用宛名書き用紙 選考日:令和5年8月25日(金) 応募締切:令和5年8月10日(木) ご不明点は総務課総務係までお問い合わせください 2名 #### 協力施設(当院以外で募集・採用を実施) 研修科 内容 募集人数 外科 兵庫京大外科専門研修プログラム 本プログラムは神戸市立医療センター中央市民病院を基幹病院とし、当院は連携施設です。 募集期間:令和5年6月19日(月)~7月9日(日) 試験日:令和5年7月23日(日) 詳しくは中央市民病院ホームページ(外部リンク)をご参照いただくか、当院外科までお問い合わせください 若干名 麻酔科 当院は神戸大学麻酔科専門研修プログラムの連携施設です。 詳しくは当院麻酔科までお問い合わせください。 若干名 脳神経外科 当院は神戸大学医学部脳神経外科専門研修プログラムの連携施設です。 詳しくは当院脳神経外科までお問い合わせください。 若干名 病院見学は随時受け付けていますので、まずは見学にお越しください。 お申込み方法はこちらをご覧ください。 078-997-2200(代表) 〒651-2273 神戸市西区糀台5丁目7番地1 患者・ご家族向けページ © KOBE CITY NISHI-KOBE MEDICAL CENTER
df8a7c45-d178-4633-9c42-7f0f9d79e254
2024-03-03T21:26:17
https://nmc.kcho.jp/medical/resident/recruit/medicine.html
MRI | 部門紹介 | 放射線部 | 部門紹介 | 静岡県立総合病院
ホーム > 部門紹介 > 放射線部 > 部門紹介 > MRI # MRI Tweet 最終更新日:2024年2月27日 当院の画像センターMRI検査部門ではシーメンス社MRI(1.5テスラMRI×3台 3テスラMRI×1台)を常時稼働させ、院内各科はもとより、高額医療機器を広く県民の皆様に利用していただくという観点より院外医院様からの検査依頼についても速やかな対応を心掛けています。 ## MRI検査とは 筒状の検査装置(超電導磁石)の中へ入っていただき、続いて人体に電波を照射しその結果体内より放出される極微弱な電波を捉えて、それを画像化します。 MRI検査ではCT検査と比較して人体組織内への感度が高く、明瞭なコントラストでの画像化が可能となります。 特に、当院の3テスラMRI装置は撮像時間の短さはCT検査に及びませんが、画像の精密さや明瞭さでは同等以上と言えます。呼吸等による動きのない頭部、四肢等の撮像や、造影剤を用いない血管描出は特筆すべきものがあります。 MRIの利点として、CTのように放射線による被ばくがなく、また、造影剤を使用せずに血管を描出することができます。そして、他の画像検査ではわかりにくい病変が、MRIでわかる場合もあります。 欠点としてMRI検査ではCT検査と比較して、検査時間が長く1検査あたり20分~60分程度かかります。また、検査中は、工事現場や電車のとおる高架橋の下にいるような大きな音が鳴り続けます。その他には、CTと比較して、空気がある部分や動いている部分(肺や腸管)の場合は、きれいに撮影することができないため、あまり検査の対象とはなりません。 ### 検査の注意事項 検査ができない方 ペースメーカーの方 植込み型除細動器の方 人工内耳の方 可動式義眼の方 等 検査ができない場合がある方 閉所恐怖症の方 妊婦または妊娠の可能性のある方 手術にて体内に金属がある方 その他 磁石の中に入って検査を行うため、金属は検査に支障をきたします。この為、身につけている金属をすべて外して検査をさせていただきます。 また、実際に検査を受ける際には、必ず問診票をお渡ししますので、記入をお願いします。そのほかご心配なことがありましたら、検査前にスタッフにお知らせください。 ## MRI検査実績 2020年度 2021年度 2022年度 院内検査 14353 15395 15248 院外検査 477 517 532 総検査数 14830 15912 15780 お問合せ ■初回の利用に関すること 静岡県立総合病院 病診連携室 電話番号:054-200-6270 ■検査内容・依頼に関すること 静岡県立総合病院 画像診断センター 電話番号:054-247-6301 にお気軽にお問い合わせください。(受付時間8:30~17:00) 機器の共同利用について ## 放射線診療部 部門紹介:他の部門をみる - エックス線撮影 マンモグラフィー 骨密度測定 - エックス線透視 超音波 CT - 心・血管造影 PET 核医学 - 放射線治療 ハイブリッド手術 部門紹介へ戻る
e409fb18-aac2-4cb5-8625-ff5e81bc23aa
2024-03-04T06:45:22
https://www.shizuoka-pho.jp/sogo/section/radiology/section/mri/index.html
青木文子さん|岐阜で活躍する女性の紹介|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
この世の中ってすごく大変なんです だから、どうやってこの世界を生き抜いていくかって、 自分で考えていくことが大事な事だと思うんです ## 青木文子司法書士事務所 青木文子(あおき あやこ)さん(岐阜市) 【2016年3月14日更新】 岐阜市内で司法書士事務所を開設し、さらにはメイクアップアーティスト、ワールドカフェのファシリテーターとして多方面で活躍している青木文子さん。プライベートでは2児の母でもあり、公私ともに輝く女性です。 2人目を出産後に 司法書士の資格取得を決意 子どもの頃から司法書士になろうという考えがあったわけではありません。もともと「人を知りたい」という思いが強かったので、早稲田大学の人間科学部を専攻。民俗学も勉強しました。卒業後は文房具メーカーに就職。その後、結婚を機に3年で退職し、リフレクソロジストの道に進みました。 司法書士の資格を取ろうと勉強を始めたのは、ちょうど2人目の子どもを自宅出産したころです。まだまだ社会に出て働きたいという気持ちも強かったので、自分に何が出来るかを考えました。それで、今後も"女性として生きていくこと"を考え、司法書士の資格を取ろうと子育ての合間に勉強し始めました。2人目の子どもを出産して半年くらいの時です。この時は大変でした。子どもを保育園に預けている間や、朝のちょっとした時間にひたすら勉強。毎日8時間くらいの勉強。今思うと「よくやったなぁ」と思います。それだけ社会復帰への思いが強かったんですよね。 枠にとらわれず、 困ったら訪ねてほしい 司法書士がどんな仕事をしているかご存知の人は少ないと思います。相続問題や離婚問題、遺言について取り組んでいます。訴訟の目的となる物の価額が140万円以内の請求事案の裁判なら法廷にも立ちますし、登記など仕事は多岐にわたります。男性とも対等に仕事が出来ることが、この仕事のやりがいです。 女性の相談者にとっては女性の司法書士の方が安心感を与えられるというメリットもあるんです。私が専門とする業務内容以外でも相談していただければ専門の部署を紹介できるので、困ったらぜひ訪ねてほしいと思っています。司法書士業務とは別に、カフェに来るような感覚で事務所に話をしに来る人もいるんですよ。 目の前の人が笑顔になって帰ってくれる... それが一番うれしい 3年前にメイクアップアーティストの資格も取りました。この事務所でメイクの依頼も受けています。実は占い師でもあるんです。この3つの職業に共通していることは、目の前の人が笑顔になって帰っていくこと。これが私の原動力です。色々なことをしているから大変だなと言ってくれる人もいるけれど、経済的に不安を抱えていた時代を経験しているから、今、とてもやりがいを感じて充実しています。 母親にだって母親の人生がある それを大切にしたい 子どもは親が思っている以上に早く自分の足で立てるようになりますから。私は妊娠した時から、子どもは18歳になるまでの社会からの預かりものだと思っています。18歳になるまでに社会に出て行けるように育てることが私たちの役割と思って育児をしてきました。今も息子たちには「18歳になったら自分で生きていきなさい」って言い聞かせていますから、息子たちも「そういうものなんだ」と思ってちゃんと考えてくれています。 働くお母さんって本当に大変なイメージがあると思いますが、子育ての経験はそれ以上に得るものが大きい。個人事業主なので、仕事とプライベートをきっぱり分けるということもないですし、「生きる」という線上に仕事があると思っています。私はそういった考え方の方が好きですね。だから、公私をきっぱり分けるという事もなく、人と会ったり人と話す事自体が趣味であり仕事です。今後も自分の言葉で伝えていくことをもっともっとしていきたいなって思います。
e792b9d0-ecd2-4717-a7b4-a0ed38c4d5d8
2024-02-26T09:59:52
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/message/2016/03/post-11.html
【8月19日】駅前地区総合再生会議の取組拡大!/藤枝市ホームページ
# 【8月19日】駅前地区総合再生会議の取組拡大! ## 地域・民間主導でエリアマネジメントを推進 今年度から新たなメンバーが参加、「面」として一体的なまちづくりをさらに推進 「藤枝駅前地区まちづくり憲章」に基づき、今年度は「コミュニティ」をテーマに具体的な取り組みを検討・実施予定 8月5日、今年度第1回目(通算26回目)の駅前地区総合再生会議(事務局:株式会社まちづくり藤枝)が藤枝市文化センター会議室にて開催されました。 この会議は、会議参加者がそれぞれ「点」として取り組むまちづくりから、「面」として一体的なまちづくりを推進するため、調査研究・検討・具体的な取り組みを実施し、エリアマネジメントを地域・民間主導で行っております。 会議メンバーは、これまでの駅前地区再開発組織(駅前一丁目8街区各管理組合、駅前一丁目6街区準備組合)、駅前商店街振興組合、株式会社まちづくり藤枝に、今年度から駅前一丁目9街区まちづくり研究会、富士見町通発展会、喜多町商店街、中心市街地リノベーションまちづくり推進機構が加わり、さらなるエリアマネジメントの推進に取り組んでいます。 同会議では、平成26年度に制定した「藤枝駅前地区まちづくり憲章」に基づき、「景観形成」や「安全・安心なまちづくり」などの取り組みを実施しております。 今年度は、昨年度に引き続き「コミュニティ」をテーマとして、駅周辺で増加している市外などからの転入者(新住民)と地元の住民や商店街店主(既存住民)とのコミュニティ創出のため、調査分析(昨年度実施)を活かした具体的な取り組みを予定していることから、第1回目の会議では積極的な意見交換や議論が行われました。なお、その会議では、都市政策課の景観担当職員から「良好な景観づくりに向けて」と題し、本市の景観まちづくりの考え方や景観形成重点地区の指定等について説明がありました。前記のとおり、先行して景観形成の取り組みを実施していることもあり、会議参加者は熱心に耳を傾け、会議終了後も意見交換が見られました。 今後も地域や民間主導によるエリアマネジメントが推進するよう、市では積極的に支援してまいります。 ★中活ニュース>504「駅前地区総合再生会議の取組拡大!」 (PDFファイル: 2.1MB)
ea38f031-435b-438c-a9b5-6af24565bbda
2024-02-05T01:09:24
https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/soshiki/toshikensetsu/chushinshigaichi/gyomu/chukatsunews/h31nendo/12850.html
広報「こくほ特集号」・「国保のしおり」 - 弘前市
ここから本文です。 # 広報「こくほ特集号」・「国保のしおり」 ## こくほ特集号 ##### 「こくほ 特集号」 <令和5年8月1日発行>(357KB) ### 掲載内容 #### 1面 ○令和5年度の保険料 ○軽減判定所得基準 ○国保の保険証が変わります #### 2面 ○医療費が高額になったとき(高額療養費) ○高額な医療費がかかる前に限度額適用認定証の交付申請を #### 3面 ○倒産・解雇、雇い止めなどにより離職をされた場合の軽減 ○届出が必要なとき ~届出は14日以内に~ #### 4面 ○子どもが生まれたときは ○あとで払い戻されるもの ○医療費一部負担金の減免について ○死亡したとき ○健診を受診しましょう【令和5年度実施期間:令和6年3月15 日まで】 ## 「国保のしおり」 ##### 国保のしおり(456KB) 「こくほ 特集号」「国保のしおり」内容の担当係 保険料・資格(加入・脱退)・保険証・減免など………………国保保険料係 (電話0172-40-7045) 医療費・限度額適用認定証・出産・死亡・傷病手当金など……国保給付係  (電話0172-40-7047) 国保特定健康診査・受診券の再発行など…………………………国保健康事業係(電話0172-35-1116) 担当 国保年金課 国保健康事業係 電話 0172-35-1116
ee2656f9-9d7c-4d63-980c-037a5ed0fbff
2023-11-06T23:03:42
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/fukushi/kokuho/kokuho.html
プレゼミ 済・営(一橋信之) | シラバス情報
プレゼミ 済・営(一橋信之) 41139 一橋 信之 市場と政府の経済学 経済学科や経営学科には多くの授業科目が配置され、理論学習ができるようになっています。このゼミでは、少し視点を変えて、経済学や経営学を個人と社会の関係から実習的に学んでみようと思います。授業の進め方は、本や資料ではなく、ゲームと実験と心理学です。みんなでゲームや実験をしながら経済や経営を楽しんで学ぼうという授業です。 以下の項目で進めます。公共財ゲームや最後通牒ゲームのようなシミュレーションゲームを実際に全員でやりながら、人間のもつ矛盾や社会の非合理性を考えたいと思います。2回のディベート(議論)はあまり形式にとらわれずに楽しくやりたいと思います。授業の目的は、「おお、そういうことだったのか」という気付きを体験をすることですが、楽しいだけではゼミの意味は少ないので、社会に出てどのように役に立つかを考えたいと思います。 第 1 回 伝統的な経済学と最新の経済学 第 2 回 ゲーム理論と行動経済学と実験経済学 第 3 回 公共財ゲームとフリーライダー問題 第 4 回 最後通牒ゲームで社会的ジレンマを学ぶ 第 5 回 実験経済学による社会的ジレンマの解決 第 6 回 共有地の悲劇とフリーライダーの暗躍 第 7 回 ディベート第1回目(ディベートのルール・トロッコ問題) 第 8 回 株価ゲームとディーラー体験 第 9 回 株価ゲームにおける経済心理学と行動ファイナンス理論 第10回 平等と公正と公平の違いを考えよう 第11回 社会的公正とサンデル教授の白熱授業 第12回 サンディースプリング市の大騒動とトランプ大統領 第13回 宮島に入島税は必要か? 第14回 リーダー経済論(アイドルグループのセンターと経済学) 第15回 ディベート第2回目 使用しません。 スポーツ大会、懇親会(3年次生との合同も含めて)などに参加する予定です。 授業内容以外は、ゼミ生の自治を尊重してゼミを運営します。 楽しいゼミにしたいと思いますので、皆さんのご協力をお願いします。 定期試験のない科目ですからまず出席状況を重視して評価します。その上で、受講態度、ゲームやディベートなどのアクティブ・ラーニングへの各取り組み状況や参加度を総合的に評価します。 選考の時に「登録希望願」を持参してください。それにより個別に面接を行います。 ・研究室自由訪問 日時:5月17日〜5月27日の期間の随時 場所:研究室(3号館2階212号室、内線412)。 ただし、5月21日(火)14:45〜16:15、および5月22日(水)14:45〜16:15については明徳館4階一橋ゼミ  スペースで行いますので、そちらにお願いします。 ・第1次選考(6月10日結果発表) 日時:5月28日〜6月5日の期間の随時 場所:研究室(3号館2階212号室、内線412) ・第2次選考(6月26日結果発表) 日時:6月17日〜6月21日の期間の随時 場所:研究室(3号館2階212号室、内線412) ・第3次選考(7月8日結果発表) 日時:7月1日〜7月3日の期間の随時 場所:研究室(3号館2階212号室、内線412) なお、授業や会議があるため、予め電話かメールでアポを取っていただくのがいいと思います。 特にありません。 オフィスアワーは毎週火曜日10:45〜12:15、研究室3号館212号室です。この時間は随時お越しください。 また、オフィスアワー以外でも、5月21日(火)、22日(水)14:45〜16:15は明徳館4階一橋ゼミスペースで自由訪問を受け付けていますので、どうぞ。
efc18ee2-348c-43f7-b375-295f63cea974
2023-05-07T09:20:46
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.1D.2019.41139.html
2015年8月のおでかけ情報 | 印西市ホームページ
# 2015年8月のおでかけ情報 ## サザンプラザ夏のふれあいの日 日にち 8月2日(日曜日) 場所 サザンプラザ 問い合わせ サザンプラザ  電話:0476-45-0611 ## なし坊20周年まつり 日にち 8月8日(土曜日) 午後1時30分から午後3時 (開場午後1時) 場所 白井市文化会館なし坊ホール(白井市復1148-8) 問い合わせ 白井市役所秘書広報課  電話:047-492-1111 ## よしきりの夏まつり 日にち 8月9日(日曜日) 場所 軽費老人ホームよしきり(印西市瀬戸1844-2) 問い合わせ 軽費老人ホームよしきり  電話:0476-98-0281 ## 真夏の千葉キャラ大集合(ゆるキャラグランプリ2015出陣式) 日にち 8月11日(火曜日)・午前11時45分~ 場所 千葉県庁 問い合わせ 千葉県総合企画部報道広報課 千葉の魅力発信戦略室 電話:043-223-2242 ## ディスカバーちばウイークス「千葉のご当地キャラクターがやってくる!」 日にち 8月1日(土曜日)~17日(月曜日) ※いんザイ君は16日(日曜日)のみ参加。 場所 そごう千葉店(千葉市中央区新町1000番地) 問い合わせ そごう千葉店  電話:043-245-2111(代表) 別ウィンドウで開く 参考:そごう千葉店ホームページ「ディスカバーちばウイークス」(上画像をクリックしてください)。 ## 印西市観光情報館まつり 日にち 8月22日(土曜日) 午前10時から午後3時 雨天中止 場所 イオンモール千葉ニュータウン コスモス広場(印西市中央北3-2) 問い合わせ 印西市観光情報館  電話:0476-45-5300 別ウィンドウで開く 参考:印西市観光協会ホームページ「印西市観光情報館まつり」(上画像をクリックしてください)。 ## 別所演芸会 日にち 8月24日(月曜日) 場所 熊野神社(別ウインドウで開く)(別所1013) ## 感謝祭 日にち 8月28日(金曜日) 午後4時 場所 コープネット印西冷凍流通センター内駐車場(印西市松崎台1-1-1) 問い合わせ (株)シーエックスカーゴ印西冷凍流通センター  電話:0476-47-5000 ## 印西ニュータウン夏祭り 日にち 8月29日(土曜日) 午後1時~ 場所 多々羅田公園(別ウインドウで開く)
f08b07dd-a970-433c-9fd5-097fc8895993
2024-03-01T16:33:03
https://www.city.inzai.lg.jp/0000004263.html
1984 | 新国立劇場 演劇
ツイート 新国立劇場 開場20周年記念 2017/2018シーズン 「1984」 Nineteen Eighty-Four 小劇場 予定上演時間:約2時間(休憩なし) ビッグブラザーは見ている。 1984年、すべてが監視されている社会。それは「空想」か、それとも「現実」か――。 2017年、アメリカで爆発的に売り上げを伸ばしたジョージ・オーウェルの小説『1984』。すべてが監視、統制される社会を描いた小説を舞台化した本作は、2014年にロンドンにて初演され、現代の社会が抱える問題を鮮烈にあぶり出し、その年のオリヴィエ賞にノミネートされました。17年にはブロードウェイでも上演され、世界的な注目を集めています。言葉、記憶、行動、そして思考までをもコントロールされる社会から抜け出す道はあるのか――。 演出には、新国立劇場で『OPUS/作品』、『星ノ数ホド』を演出し、2016年9月に新国立劇場演劇芸術参与に就任した小川絵梨子があたります。 2017/2018シーズン 春の3作品通し券 3月『赤道の下のマクベス』と4・5月『1984』と5・6月『ヘンリー五世』の3作品を同時購入すると10%OFFになる"春の3作品通し券"を発売いたします。 詳しくは、こちらよりご覧ください。(2018年1月20日(土)10:00~ 一般前売開始!) 新国立劇場へのアクセス ## ニュース SNSでも最新情報をチェック! 2018年4月19日 舞台映像を公開しました。 2018年2月22日 『1984』上演について 2017年11月2日 公演日程と全キャスト決定しました。 2017年1月12日 2017/2018シーズン 演劇 ラインアップを発表しました。 ### 『1984』舞台映像 4/12 休 演 14:00 貸切 4/23 月 4/24 4/25 休 演 14:00 14:00 19:00 17:30 ☆ 日・祝 4/30 月・休 5/1 5/2 13:00 休 演 14:00 19:00 19:00 17:30 2018年 5/3 木・祝 5/4 金・祝 5/5 土・祝 5/6 日 5/7 月 5/8 5/9 休 演 14:00 14:00 17:30 17:30 2018年 5/10 5/11 ぴあスペシャルデー 19:00 19:00 17:30 託児室<キッズルーム「ドレミ」>をご利用いただけます。 ※4/18(水)公演は貸切のため新国立劇場ではご購入頂けません。Z席の販売はございます。 ※5/10(木)14:00公演はぴあスペシャルデーのため新国立劇場ではご購入頂けません。Z席の販売はございます。 ※5/10(木)19:00公演には学校団体が入る予定です。 ◆学校団体観劇が今後確定する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 予定上演時間:約2時間(休憩なし) *時間は変更になる場合があります。最新の情報はボックスオフィスまでお問い合わせください。(4月12日更新) *開場は開演の30分前です。開演後のご入場は制限させていただきます。 ★新国立シアタートーク(入場無料。ただし満席の場合、制限有) 日時:4月19日(木) 公演終了後 小劇場 出演:小川絵梨子、井上芳雄、ともさかりえ、宮田慶子 司会:中井美穂 入場方法:本公演のチケット(いずれの日程でも可)をご提示ください。 ☆マンスリープロジェクト(入場無料。要申し込み) 演劇講座 「ジョージ・オーウェルの世界」 日時:4月22日(日)17:30 会場:小劇場 講師:高橋和久(東京大学名誉教授。『一九八四年』[新訳版]翻訳者 募集期間:2018.2/8(木)より募集開始。 ### 《全国公演情報》 日時:5月16日(水)13:30/18:30、5月17日(木)12:00 会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール 公演の詳細はこちらから 日時:5月20日(日)13:00 会場:穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール 公演の詳細はこちらから ### チケット料金(税込) 席種 A席 B席 料金(税込) 6,480円 3,240円 >座席表 ○クラブ・ジ・アトレ会員の方は、先行販売期間は上記料金の10%OFF、一般発売以降は5%OFFでお求めいただけます。 Z席 1,620円 会員先行販売期間: 2018年1月28日(日)10:00~2月14日(水) 一般発売日: 2018年2月18日(日)10:00 ## 座席表 >座席表 ## スタッフ・キャスト ### スタッフ 原作 ジョージ・オーウェル 脚本 ロバート・アイク ダンカン・マクミラン 翻訳 平川大作 演出 小川絵梨子 (翻訳) 平川大作 (演出) 小川絵梨子 プロフィールを表示する #### プロフィール 【原作】ジョージ・オーウェル(George ORWELL) 本名エリック・アーサー・ブレア。作家、ジャーナリスト。1903-1950。インド生まれ。 22年から27年までビルマのインド帝国警察に勤め、後に自身初となる小説『ビルマの日々』(1934)を執筆。33年、『パリ・ロンドン放浪記』を出版。36年にはランカシャーとヨークシャーの大量失業地区を訪れ、そこで目撃した貧困の現実を『ウィガン波止場への道』(1937)で記す。36年の終わり、内戦時のスペインに赴き共和制のために戦うが負傷。その時の体験を『カタロニア讃歌』(1938)で綴る。療養のため滞在したモロッコで『空気をもとめて』(1939)を執筆。第二次世界大戦中は民兵組織ホーム・ガードに所属し、41年から43年まではBBC東洋部に勤める。終戦後は「トリビューン」紙の文芸編集者として定期的に寄稿するほか、「オブザーバー」紙、「マンチェスター・イブニング・ニュース」紙にも記事を書いた。政治を寓話化した『動物農場』が45年に、48年に執筆した『1984年』が翌49年に出版され、世界的な名声を得る。1950年1月、ロンドンにて死去。作品は80ヶ国語以上で翻訳されており、20世紀の最も影響力のある英語圏作家の一人に数えられる。 【作】ロバート・アイク(Robert ICKE) イギリスの劇作家・演出家。現在、アルメイダ劇場のアソシエイト・ディレクター。 『1984』で、2013年リヴァプール・アート・アワード最優秀演出家賞、2014年UKシアター・アワード最優秀演出家賞を受賞、同作は2014年オリヴィエ賞、優秀新作戯曲賞にノミネートもされている。また『オレステイア』で2015年、英国演劇批評家賞、イーブニング・スタンダード演劇賞最優秀演出家賞、2016年オリヴィエ賞最優秀演出家賞を受賞。 【作】ダンカン・マクミラン(Duncan MACMILLAN) イギリスの劇作家・演出家。舞台のみならず、ラジオドラマ、テレビ、映画など多数の作品を生み出している。ロバート・アイクと共作した『1984』で、2013年リヴァプール・アート・アワード最優秀演出家賞、2014年UKシアター・アワード最優秀演出家賞を受賞、同作は2014年オリヴィエ賞、優秀新作戯曲賞にノミネートもされているほか、オフ・ウェストエンド・アワード、オールド・ヴィック ビッグ・アンビション・アワードなど受賞歴多数。 【翻訳】平川大作(HIRAKAWA Daisaku) 九州大学文学部、大阪大学大学院演劇専攻で学び、「ひょうご舞台芸術」に調査研究員として参加。2000年より大手前大学に勤務。メディア・芸術学部教授。11年『モジョ ミキボー』で第3回小田島雄志・翻訳戯曲賞を受賞。そのほかの主な翻訳作品に『扉を開けて、ミスター・グリーン』『アテンプツ・オン・ハー・ライフ』など。新国立劇場では『コペンハーゲン』『OPUS/作品』『バグダッド動物園のベンガルタイガー』『フリック』の翻訳を手掛けている 【演出】小川絵梨子(OGAWA Eriko) 1978年生まれ。2004年、ニューヨークのアクターズスタジオ大学院演出部卒業。06~07年、平成17年度文化庁新進芸術家海外派遣制度研修生。10年『今は亡きヘンリー・モス』(翻訳・演出)で第3回小田島雄志・翻訳戯曲賞を受賞。12年『12人~奇跡の物語~』『夜の来訪者』『プライド』の演出で第19回読売演劇大賞優秀演出家賞、杉村春子賞を受賞。14年『ピローマン』『帰郷―The Homecoming―』、新国立劇場『OPUS/作品』の演出で第48回紀伊國屋演劇賞個人賞、第16回千田是也賞、第21回読売演劇大賞優秀演出家賞を受賞。近年の主な演出作品に『夜想曲集』『RED』『スポケーンの左手』『コペンハーゲン』など。新国立劇場では『OPUS/作品』『星ノ数ホド』を演出。16年9月より新国立劇場演劇芸術参与。 閉じる 美術 二村周作 照明 佐藤 啓 音響 加藤 温 映像 栗山聡之 衣裳 髙木阿友子 ヘアメイク 川端富生 演出助手 渡邊千穂 舞台監督 澁谷壽久 ### キャスト 井上芳雄 ともさかりえ 森下能幸 宮地雅子 山口翔悟 神農直隆 武子太郎 曽我部洋士 堀元宗一朗 青沼くるみ 下澤実礼 本多明鈴日 - 井上芳雄 - ともさかりえ - 森下能幸 - 宮地雅子 - 山口翔悟 - 神農直隆 - 武子太郎 - 曽我部洋士 - 堀元宗一朗 - 青沼くるみ - 下澤実礼 - 本多明鈴日 ## ものがたり 時は2050年以降の世界。人々が小説『1984』とその"附録"「ニュースピークの諸原理」について分析している。過去現在未来を物語り、やがて小説の世界へと入って行く...。 1984年。1950年代に発生した核戦争によって、世界はオセアニア、ユーラシア、イースタシアの3つの超大国により分割統治されており、その3国間で絶え間なく戦争が繰り返されていた。オセアニアでは思想、言語、結婚等全てが統制され、市民は"ビッグブラザー"を頂点とする党によって、常に全ての行動が監視されていた。 真実省の役人、ウィンストン・スミスは、ノートに自分の考えを書いて整理するという、発覚すれば死刑となる行為に手を染め、やがて党への不信感をつのらせ、同じ考えを持ったジュリアと行動をともにするようになる。 ある日、ウィンストンは、高級官僚オブライエンと出会い、現体制に疑問を持っていることを告白する。すると反政府地下組織を指揮しているエマニュエル・ゴールドスタインが書いたとされる禁書を渡され、体制の裏側を知るようになる。 はたして、この"附録"は誰によって、どのように書かれたのか? それは真実なのか? そして今、この世界で、何が、どれが真実なのだと、いったい誰がどうやって分かるのだろうか......。 チケットについて - ボックスオフィス(窓口・電話)、チケットぴあ一部店舗のみ取扱。要年齢証明書または学生証。 - ジュニア割引(中学生以下):20%割引 - ボックスオフィス(窓口・電話)、Webボックスオフィス、チケットぴあで取扱。入場時年齢確認あり。 - 当日学生割引:50%割引 - 公演当日10:00より残席がある場合のみボックスオフィス窓口、チケットぴあ一部店舗で取扱。要学生証。 - 障害者割引:20%割引 - ボックスオフィス(窓口・電話)のみ取扱。要障害者手帳等。 ※車椅子をご利用のお客さまはボックスオフィスまでお問い合わせください。 割引の詳細はこちら U25優待メンバーズ等についてはこちら ### Z席の購入方法 公演当日朝10:00から新国立劇場ボックスオフィス窓口にて販売いたします。1人1枚、電話予約はできません。 10名以上でのご観劇の場合は新国立劇場営業部(TEL:03‐5352‐5746)までお問い合わせください。 【Pコード:482-757】 0570-000-407(オペレーター受付) 0570-084-003(Lコード:39405)
f42a7788-a281-465f-a26d-071f67321091
2024-03-03T17:54:59
https://www.nntt.jac.go.jp/play/1984/
9cd1 # 釜利谷小学校 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 個別支援学級 全校 ## 更新情報 ## 校長室より 令和5年度 2024年3月1日 55 2月の活動② 2年生が、音楽で初めてリコーダーの学習に取り組みました。 54 春が来た のかな 外の体育倉庫わきにある梅の木に、花がたくさん咲きました。 53 調理など 52 2月の活動 51 工事中② 50 工事中 49 プレゼント到着 48 1月の活動 47 身体にいいこと 46 新しい年② 45 新しい年 44 師走の学校 43 150周年記念式典② 42 150周年記念式典 41 季節は冬 40 人権の日 39 朝会で 38 秋たけなわ③ 37 秋たけなわ② 36 秋たけなわ? 35 工事 34 秋たけなわ 33 運動会の後 32 1・5・0(い・こ・う)、これからも 31 全体練習 30 「1・5・0(い・こ・う)!」 29 後期開始 28 前期終業式 27 音楽の秋 26 感謝 25 コミュニケーション 24 季節は秋 23 また外で 22 外で 21 暑い中 20 再開 19 国会議事堂のセミ 18 いじめ防止学習 17 6月末のこと② 16 6月末のこと 15 野島宿泊体験学習 14 愛川より 13 読書週間3 12 日光にて 11 開校記念 10 周年記念 9 約束どおり 8 慣れていくこと 7 航空写真 6 いっしょに 5 年度の初め 4 読書週間2 3 読書週間 2 学校の春 1 始まりの日 ## 3年 釜利谷消防出張所見学 2024年2月16日 #### 実施日時:令和6年2月16日(金)9:40~11:10 3年生は社会科の「火事からまちを守る」の学習で、釜利谷消防出張所へ見学しに行きました。 出張所の所長さんからは、消防署の仕組みや消防隊員の仕事ついて学びました。そのほかにも食堂や寝室などの様子を見学したり、防火服の着衣体験や消防車の乗車体験をしました。子どもたちは、気になることを質問するなど、充実した学びになりました。 釜利谷消防出張所の隊員の皆様、本日はご多用の中、ありがとうございました。 ## 学校だより令和5年度 2024年2月15日 2月学校だより 1月学校だより 12月学校だより 11月学校だより 10月学校だより 9月学校だより 7月学校だより 6月学校だより 5月学校だより 4月学校だより ## かまかめ ぬりえコンテスト 結果発表 089771 〒 :236-0042 住所:横浜市金沢区釜利谷東6-37-1 電話:045-781-2468 FAX:045-701-4794 地図:アクセス
f7047c25-7b21-4c48-b31f-c1937ebf5abf
2024-03-03T13:01:32
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/kamariya/
-2019年度学術研究助成のご案内-環境イベントデータベース 環境らしんばん
273f 2019年度学術研究助成のご案内 SOMPO環境財団 https://www.sjnkef.org/ 損保ジャパン日本興亜環境財団では、環境問題をテーマにした人文・社会科学系の 博士号取得論文の作成にかる費用を助成しています。 本助成を通して、環境をテーマとする意欲に満ちた優秀な若手研究者を支援すること、 また、「総合学としての環境学」の確立に寄与することを目指します。 【 募集要項 】 1.応募資格 2019年4月2日現在、国内の大学院博士課程に在籍する35歳以下の研究者。 (1)人文、社会学系で環境分野の研究が対象となります。 (2)研究者の国籍は問いません。ただし、博士号取得までの居住地が日本 国内であることが応募条件となります。 (3)研究は、博士号取得を目的としたものであれば、今後開始する研究または既に 開始済みの研究のいずれも応募対象となります。 (4)過去に当制度の助成を受けていない方とします。 2.助成金額 1名あたり30万円を上限とします。 ※助成金は、博士号取得の研究に関する費用であれば使途を問いません。 3.応募方法 研究指導者からの推薦とともに、所定の申請書に研究計画などの事項を記載し、 郵送でお申し込みください。(当日消印有効) 申請書は、損保ジャパン日本興亜環境財団の公式ウェブサイトからダウンロード してください。 https://sjnkef.org/academic/academic.html <送付先> 〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1 損保ジャパン日本興亜環境財団 学術研究助成 係 4.申請締切 2019年6月30日(日)(当日消印有効) 5.その他 詳細につきましては、損保ジャパン日本興亜環境財団の公式ウェブサイトをご参照ください。   https://sjnkef.org/
f779bd13-0539-48c4-bc2b-00b4422255c7
2024-03-04T01:37:29
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_36937.html
2011年9月の記事一覧|平成22年度 活動ブログ|東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)
トップ 活動ブログ 平成22年度 活動ブログ 2011年9月の記事一覧 2011年9月の記事一覧 2011.09.01 ### 科学者の卵養成講座を終えて こんばんわ。22年度生、群馬県立高崎女子高校の丸岡奈津美です。 遅くなってしまいましたが、先月8月13日の発表会について書かせてもらおうと思います。 私は基礎コースでしたので発表はできませんでしたが、発展コースやエクステンドコースのみなさんの発表は、どれもすごく参考になりましたし、とても楽しませていただきました。 なかなか自分では思いつかないようなテーマが多くて、「なるほど」と新しい発見をすることもあればまったく知らない分野で「へえー」と思うこともあり、今後の私のSSHとしての研究や生物部としての活動などなどに生かしていきたいなと思う収穫ばかりでした。 また、先生方ともお会いできて、お話が出来てすごく励みにもなりました。 私は今2年生で進路については悩むこともたくさんあるんですが... 今回の講座を受けて、東北大学に行きたいという気持ちも大きくなりました。 この一年間は私にとってかけがえのない経験となったことは間違いありません。 たくさんの友達ができたこと、いろんな分野に触れられたこと、レポートを書いたり質問したり...と なにもかもが本当に楽しくて、勇気を出してチャレンジしてよかったなと思います。 講座はすべて終わってしまいましたが、これからもよろしくお願いいたします。 みなさんとまたあそこで再会できるように毎日を充実させて、一生懸命いろんなことに挑戦していきたいと思います。本当に、ありがとうございました。 私事ですが、あの講座の翌日からおよそ10日間、SSHの研修としてアメリカに行ってきました。 初日からハードスケジュールでしたが、MBL(海洋生物研究所)やボストンの科学博物館、メディカルセンター、(MIT)マサチューセッツ工科大学、ハーバード大学、ケネディ宇宙センター、NASA でたくさんの講義や体験、見学を行ってきました。多くの研究者の方とお会いしてたくさん話ができ、みなさんの研究に対する熱い情熱を感じました。MITでは、東北大学工学部ご出身の人の講義も聞きました。津軽弁でした♪ アメリカ人の積極性にも驚きです。 日本人としての教養、常に前を向いてチャレンジする心を学んできました。 長くなりましたが、最後まで読んでくれた方、ありがとうございます。 これからは先輩方は受験勉強ですね。先輩方のたのもしい背中を追いかけて私も頑張ります。 ありがとうございました。 写真はMITとNASAのスペースシャトル組み立て工場です。 |個別ページ 1
f8782a73-52ac-4c0f-96e0-97f7704b618d
2024-03-02T13:48:10
https://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity_h22/2011/09/
セミナー等の情報 - ものづくりネット茅野
# ゼロカーボン・省エネ関連 ## 県内事業者向け「第3回カーボン排出量算定説明会」を開催します(長野県) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 長野県では、令和3年6月に策定した「長野県ゼロカーボン戦略」に基づき、県内企業によるカーボン排出量の削減に向けた取組を支援しています。 この度、工業技術総合センターでは、カーボン排出量の“見える化”を通じた削減支援を進めるにあたって、カーボン排出量の算定方法の解説等を行います。 第3回カーボン排出量算定説明会の概要 日時 令和5年11月1日(水)13時30分から16時30分まで 会場 オンライン開催(Zoom) 内容 ①温暖化対策の動向とGHG排出量の算定方法 (超え環境ビジネス株式会社 富澤昌雄 氏による解説) ②「カーボン排出量可視化・削減支援事業」の紹介 (工業技術総合センター職員による説明) ③「個別相談用相談ツール」の紹介 (工業技術総合センター職員による説明) 参加対象者 県内に事業所を有する事業者、支援機関等 定員 30名(定員になり次第締め切ります) 〔HP〕https://www.pref.nagano.lg.jp/mono/happyou/231004_press.html 2023/10/04 統括管理者1 ## 知っておきたいエネルギーの基礎用語〜大気中からCO2を除去する「CDR(二酸化炭素除去)」(資... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー カーボンニュートラルを達成する上で重要な役割を果たすのが「CDR」です。CDRとはCarbon Dioxide Removalの略で、二酸化炭素除去、つまり大気中のCO2を除去することを指します。2050年までにCO2排出を実質ゼロにするためには、企業や家庭が排出するCO2の量を減らすだけでは難しく、大気中に存在しているCO2を除去することが不可欠なことから、日本や欧米を中心に注目が高まっています。なぜCDRが重要なのか、またCDRを実現するために期待されている技術にはどのようなものがあるのかを解説します。 〔HP〕https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/cdr.html 2023/10/12 統括管理者1 ## 2050年カーボンニュートラル実現に向け、今やるべきこと|製造業向けカーボンニュートラル取組手... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 中部経済産業局と独立行政法人中小機構中部本部では、主に製造業においてカーボンニュートラルの取組を進めるため、製造事業者や各種支援機関及びサプライヤーのCN支援を行う大企業の皆様にお使いいただくことを目的とした手引書を作成しました。ぜひご活用ください。 <詳細はこちら> ⇒  https://www.smrj.go.jp/regional_hq/chubu/org/press/2023/ool3bn000000r8ci.html 2023/10/17 統括管理者1 ## ハイブリッド講演会「定置型2次電池の開発動向と社会実装へ向けて」 (12月21日) のご案内(... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 〔HP〕https://www.nice-o.or.jp/info/r5s-ee3/ (公財)長野県産業振興機構 諏訪センター 環境エネルギー研究会 では、”定置型2次電池の開発動向と社会実装へ向けて”と題してハイブリッド形式で講演会を開催します。 エネルギー安全保障やカーボンニュートラルの実現に向けて、日本は再生可能エネルギー導入を進めておりますが、既に太陽光発電電力の買取価格が条件によっては0円近くなったり、出力抑制も発生する等、今後の再生可能エネルギーの導入拡大において、エネルギーの平滑化は緊急の課題とも言えます。 本講演会では、再生可能エネルギーの平滑化だけでなく地域の緊急補助電源としても活用可能な、高コストパフォーマンス大容量2次電池という視点で、「定置型2次電池の開発動向から、今後の社会実装に向けて」と題して、日本での先端的な取り組みをされている4名の方をお招きし、参加者の皆様に理解を深めていただくとともに、長野・諏訪地域への実装に向けた取り組みへのきっかけになればと考えております。 お誘い合わせてご参加いただければ幸いです。 令和5年度 環境エネルギー研究会 講演会 「定置型2次電池の開発動向と社会実装へ向けて」 日 時 : 令和5年12月21日(木)13:00~17:30 含む名刺交換会 場 所 : テクノプラザおかや 及び Zoomによるオンライン配信 対象者 : 定置型2次電池に関心のある長野県内外の企業・学校・機関の皆様 参加費 : 無料 主 催 : (公財)長野県産業振興機構 諏訪センター 〔お問い合わせ先〕 公益財団法人 長野県産業振興機構 諏訪センター(担当:延谷) TEL : 0266-53-6000(内線2665) e-mail:nice-suwa(★)nice-o.or.jp (迷惑メール対策のため、@を(★)に置き換えてあります。 メールを送られる際は(★)を@に置き換えてお送りください。) 〔参加申し込み方法〕 12月14日(木)までに、下記フォームからお申込み下さい。 定員になり次第締め切らせていただきます。 https://www.nice-o.or.jp/formpage/r5s-ee3/ 定置型2次電池の開発動向と社会実装へ向けて:講演会開催案内.pdf ## 令和5年度「第3回地域資源循環型複合材料研究会」のご案内(長野県産業振興機構) NICEグリーンイノベーションセンターでは、サーキュラーエコノミーの実現のために長野県内の産学官連携の活動として「地域資源循環型複合材料研究会」を開催しています。 今回は、北陸先端科学技術大学院大学が主催するMatching HUBへの参加を第3回研究会として位置づけ、北陸地域の企業や大学との交流とサーキュラーエコノミーへの取組を調査・研究します。 NICEグリーンイノベーションセンターから取組事例として本研究会のプロジェクトから試作品を出展しています。 1 日  時 令和5年(2023年)11月10日(金)10:00-17:00 2 場  所 ANAクラウンプラザホテル金沢 3F ホワイエ 展示会場内 (金沢市昭和町16-3:金沢駅兼六園口(東口)より徒歩1分) 3 内  容 北陸地域を中心とした企業や大学、 公的機関、金融機関がパネル展示をしています。様々な事業や技術内容、研究シーズを紹介されています。 【NICEグリーンイノベーションセンターの展示内容】 ◆展示パネル(3点) ・地域資源循環型複合材料研究会 ・工業用燃料電池システム研究会 ・小規模水力発電研究会 ◆展示品(地域資源循環型複合材料研究会のプロジェクトより)(5点) ・SORENA:りんごレザー®の生地及びバッグ等の試作品 ・hide kasuga 1896:トランスウッド®の素材及び器等の試作品 ・根羽村森林組合:木の糸の素材及びタオル等の試作品 ・ミライ化成:再生炭素繊維の不織布及びアタッシュケース等の試作品 ・上田プラスチック:地域の廃棄木質材料を活用したうちわ等の試作品 4 定  員 特に定めていません 5 費  用 無 料 6 申込方法 11月8日(水)までに下記の開催案内にある参加申込書または代表メール(グリーンイノベーションセンター) green-innv[at]nice-o.or.jp からお申し込みください。 *併せて、Matching HUB Hokuriku 2023 への事前参加登録が必要です。以下の申し込みフォームからお申し込みください。 申し込みフォーム (jaist.ac.jp) 7 開催案内 第3回開催案内 8 お問合せ先 公益財団法人長野県産業振興機構 グリーンイノベーション推進部 担当:北沢、上野 〒380-0928 長野市若里一丁目18番1号(長野県工業技術総合センター3F) メールアドレス:green-innv[at]nice-o.or.jp (担当:北沢宛) *迷惑メール防止のためメールアドレスのアットマークを[at]と表示しています。送信される場合は[at]を@に置換えてください。 〔お申込みの皆様へのお願い〕 ※本申込書にご記入いただいた情報は、当講演会の登録に利用するほか、弊機構からのご案内などに用い、他の用途には使用しません。 第3回開催案内-2.pdf 2023/10/27 統括管理者1 ## 令和5年度「第5回環境品質モビリティ研究会」のご案内(長野県産業振興機構) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 概要 自動車産業を支える部品サプライヤー企業は、環境課題に対応したEVやFCVへの部品転換や製造時におけるカーボン排出量の削減など、「環境品質」の高い部品や製造技術が求められています。 NICEでは、長野県内の自動車部品サプライヤー企業及び新たに次世代自動車へ参入しようとする企業を対象として、近未来の自動車産業の動向等を勉強するセミナーを継続して開催します。 令和5年度より、経済産業省「カーボンニュートラルに向けた自動車部品サプライヤー事業転換支援事業(地域支援拠点運営事業)」の委託事業として新たに企画してまいります。 第5回研究会は、日産自動車の菊池様が産学官連携のご経験から考える「モビリティとエネルギ視点から見たパラダイムシフト」について講演をしていただきます。 多くのものづくり企業の皆様のご参加をお待ちしています。 1 日  時 令和5年12月13日(水)14:00~16:00(開場13:30) 2 場  所 テクノプラザおかや(大研修室兼展示場) 岡谷市本町1-1-1 3 内容 ■講演 『モビリティとエネルギ視点でみた、パラダイムシフトに関する一考』 ―未来は予測できるのか― 日産自動車(株)  菊池 勉 氏 ■名刺交換会 4 定員 会場 50名程度 5 受講料 無 料 6 申込方法 令和5年12月8日(金)までに下記の申込フォームからお申し込みください。 申込フォーム 7 開催案内 第5回開催案内.pdf 8 お問合せ先 公益財団法人長野県産業振興機構 グリーンイノベーション推進部 担当:北沢、常田 〒380-0928 長野市若里一丁目18番1号(長野県工業技術総合センター3F) メールアドレス:green-innv[at]nice-o.or.jp (担当:北沢宛) *迷惑メール防止のためメールアドレスのアットマークを[at]と表示しています。送信される場合は[at]を@に置換えてください。 2023/11/07 統括管理者1 ## ものづくり産業からサーキュラーエコノミーを考えるシンポジウム in NAGANO 開催のご案内... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 長野県ゼロカーボン戦略を実現するためには、ものづくり企業が率先してサーキュラーエコノミー(循環型経済:CE)を目指した材料・製品の設計や製造技術に加えて、資源循環の仕組を社会全体に認知・普及していく活動が求められます。本シンポジウムは、長野県産業界のCEのスタートアップの位置づけとして、NICE主宰「地域資源循環型複合材料研究会」の活動を基盤として、産業間連携及び産学官連携の強化と県民への周知を目的とします。また、Matching HUBとの連携により北陸地域との大学や産業界との連携を促進させ、横展開を図ります。 1 日  時 令和5年12月20日(水)13:30~17:10 (交流会:17:15-19:00) 2 場  所 ホテルメトロポリタン長野(浅間) (長野駅に隣接) 〔HP〕https://www.nice-o.or.jp/info/info-45530/ 2023/11/09 統括管理者1 ## 長野県産業振興機構(NICE)グリーンイノベーションセンターは Matching HUB Ho... 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 公益財団法人長野県産業振興機構(NICE)グリーンイノベーションセンターは、Matching HUB Hokuriku 2023に出展し、同センターの支援活動の紹介や、地域資源循環型複合材料研究会員の開発サンプル展示を行います。 1 展示会概要 (1)イベント名  Matching HUB Hokuriku 2023 (2)会 期    令和5年11月10日(金) 10:00~17:00 (3)会場     ANAクラウンプラザホテル金沢(石川県金沢市昭和町16-3) 2 出展概要 (1)展示ゾーン 201 (公益財団法人 長野県産業振興機構) 〔HP〕https://www.nice-o.or.jp/info/info-45495/ 2023/11/09 統括管理者1 ## カーボンニュートラルに向けた自動車部品サプライヤー事業転換支援事業(中小機構) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 中小機構は2023年12月~2024年1月にかけて自動車部品サプライヤーの方向けのオンラインセミナーや研修を開催いたします。 <詳細はこちら> ⇒ https://car-support.smrj.go.jp 2023/11/15 統括管理者1 ## 「コンプレーサーの省エネ」セミナーご案内(12月6日(水))(諏訪圏ものづくり推進機構) 以下のご案内がありましたのでお知らせします。詳細は下部をご確認ください。 ーーー 諏訪圏ものづくり推進機構では、脱炭素やSDGsへの対応、電気代高騰への喫緊の課題対策、実施可能な施策として、「コンプレッサーの省エネ」について、セミナーを開催いたします。 工場使用電力の中でコンプレッサーが占める使用電力は大きく、20~30%を占めるという試算があります。 (※4,000時間/年稼働、運転負荷率80%、モーター効率93%、電気料金20円/kwh) この使用電力の多いコンプレッサーの省エネに向けた施策についてご講演いただきます。 開催日時: 12月6日(水)13時30分~15時 開催会場: 諏訪商工会館5階 大会議室 講師  : アネスト岩田(株) 営業本部国内営業部北関東支店支店長 野崎健介氏 定員  : 50名(参加費: 無料) 詳細・申込: ↓ https://suwamo.jp/cms/wp-content/uploads/2023/11/20231206compressorseminer-1.pdf ↓下記アドレスから直接入力してお申込みできます。 https://forms.gle/LkC5PSoe9oZvk6rMA 問合せ : NPO諏訪圏ものづくり推進機構 担当: 樋口/原 TEL0266-54-2588
fcb3ad14-f99a-401d-b62e-e35e18bba092
2024-03-03T15:39:21
https://kougyou.chinoshi.jp/commons/bbses/bbs_articles/index/5316/page:6/limit:10/sort:BbsArticle.created/direction:asc?frame_id%3d14862
予防課の業務内容 | 秦野市役所
トップページ > くらしの情報 > 消防本部・消防署 > 組織・施設等の紹介 > 予防課 >予防課の業務内容 # 消防本部予防課 問い合わせ番号:10010-0000-0968 更新日:2017年6月8日 ツイート 住宅用火災警報器 キッズページ 試験・講習会 申請様式 ## おしらせ 消防法令違反対象物の公表制度が開始されます! 自衛消防訓練を実施しましょう!(PDF/115KB) 消防用設備等の点検・報告について(PDF/158KB) 祭礼、縁日、花火大会、展示会その他の多数の者が集合する催しの開催について 旅館・ホテル等に係る表示制度について 「住宅用火災警報器取付け支援」と「住宅防火診断」を実施いたします! ガソリンの保管や詰め替えに注意が必要です! 灯油用ポリエチレンかんの基準不適合について 消火器の処分について(PDF/390KB) イベント会場等におけるガソリン等の貯蔵・取扱いと火気の取扱いに注意してください!(PDF/123KB) ## 火災に備えて 火災を防ぐには 初期消火の方法 避難の方法 ## 予防危険物担当 業務内容 防火思想の普及・啓発 防火対象物の査察 消防同意 住宅防火対策 防火対象物の定期点検報告 消防用設備、特殊消防用設備等の設置・点検報告 防火管理講習会 家庭防火クラブ、幼年消防クラブの育成 危険物施設に関する許認可・届出・査察 危険物統計 防火・危険物安全協会 煙火消費の許可・立入検査 液化石油ガス特定供給設備の許可 液化石油ガス設備工事の届出 液化石油ガス器具の販売事業者への立入検査 ガス用品・電気用品の販売事業者への立入検査等 所属課室:消防本部 予防課 予防危険物担当 電話番号:0463-81-5240
0161e8d5-12f6-4d48-a7f9-34b7472deb2c
2023-06-20T10:26:58
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000968/index.html
消費者の皆様へ、豚コレラについてのお知らせ(長野県農政部) | おいしい信州ふーどネット
HOME トピックス 農産物マーケティング室からのお知らせ 消費者の皆様へ、豚コレラについてのお知らせ(長野県農政部) # 農産物マーケティング室からのお知らせ 2019.02.07 ## 消費者の皆様へ、豚コレラについてのお知らせ(長野県農政部) 消費者の皆様へ 長野県農政部からのお知らせです。 2月6日に長野県内の養豚場などで「豚コレラ」が発生しました。 県では、市町村、国及び関係団体等と緊密に連携し、徹底した防疫措置を進め、豚コレラウイルスのまん延防止措置を行っています。 消費者の皆様には、正確な情報に基づいて冷静に対応をしていただくようお願いします。 ◆豚コレラは、豚、イノシシの病気であり、人体に感染することはありません。 ◆豚コレラにかかった豚の肉を食べても人体に影響はないとされています。 詳しくは下記の情報をご覧ください。 豚コレラに関する情報(長野県公式HP・畜産の情報) https://www.pref.nagano.lg.jp/enchiku/swinefever.html 県内で豚コレラの疑似患畜発生!(長野県公式HP・畜産とくトク情報) https://www.pref.nagano.lg.jp/inakachiku/butakorera.html 豚コレラについて(農林水産省公式HP) http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/ 農業政策課農産物マーケティング室 (室長) 中山 武幸 (担当) 塚原 弘紀
08715055-b63a-4927-b7dd-3bc93c9f548d
2024-03-02T21:28:01
https://www.oishii-shinshu.net/news/18932.html
2013年|動物たちのおはなし|公園だより|到津の森公園
512e スネーくんのヘビヘビ探訪!【其の一】 2013年11月16日 こんにちは!スネーク大好きスネーくんだニョロ! 今日はひさびさの快晴!日向ぼっこで体温回復ニョロね~! 穏やかな小春日和に誘われ、『ヘビと人展』 ミライ通信vol.4 2013年11月15日 みなさんこんにちは(^^) 前回の更新から大分時間が経ってしまいましたが... 今日はみなさんお待ちかねの『ミライ通信』をお送りします★ 今回は最近少し退屈しているミライのためにあるもの 冬支度 2013年11月14日 先週まで、秋もようだったのにぃ~ 北九州も、朝・晩は冷え込んで一気に冬になってきましたね~ 東北の方は積雪50cmを超えたところもあるとか 本格的に寒くなる前に~試運転をして、キツネザル fuyujitaku 2013年11月14日 野風のふるさとに行ってきました~!! 2013年11月13日 11月9・10日と高知のいち動物園で開催された SAGAシンポジウムに参加してきました (Support for African / Asian Great Apes アフリカ・アジアに生 仲良しカップル!?じゃないけど... 2013年11月12日 仲良しカップルの野風(のかぜ)ちゃんと凌凌(りんりん)くん 今日もまた、 お庭を駆け回って追いかけっこをしながら、 仲良くじゃれあい いつ見ても、 ちょー可愛いんですけど~ と、写真 日曜日のお父さん 2013年11月12日 「日曜日のお父さんみたい」 と、よく言われるチンパンジーたち。 というのも、天気の良い日には ごろ~ん、ごろ~んとよくお昼寝 しかも、男の子のマリオ君なら 巳年特別企画ファイナル!だニョロ! 2013年11月11日 こんにちは!お久しぶりのスネーくんだニョロ! 吹く風は日に日に冷たさを増し、樹を見上げれば紅葉の気配。ヘビたちを野外で見かけることも少なくなってきて寂しいニョロね・・・ 巳 あま~~~~い♪ 2013年11月10日 市民の方から素敵ないただきものです とある飼育員いわくとてつもなく甘くおいしいものだとのこと・・・ というわけで 贅沢にまるごとプレゼント チンパンジーの今日 落ち葉の季節です。 Part2 Part2はアライグマ とりあえず落ち葉だけ山盛りにして置いておきました しばらくは興味がなさそうでしたが、しばらくして見にいくと・・・ イチ
09a22058-5ded-4a09-8498-307389efa468
2024-03-05T12:32:15
https://www.itozu-zoo.jp/blogs/animal/2013/index_5.php
重川研究室 (筑波大学数理物質系) - 重川研究室
1 1 ab >>> English トップ あいさつ 研究テーマ 研究設備 研究成果 メンバー リンク # -極限計測・ナノサイエンス- 重川研究室 ## 令和4年度 3年生向け個別オープンハウスのご案内 今年度は学部生向けの対面オープンハウスを下記の日時に行います。 ① 2022/12/15 (木) 13:00 ~ 15:00 ② 2023/1 / 4 (木) 13:00 ~ 15:00 ※ オンライン希望の方は日時相談の上で対応します。 参加希望の方は下記の申し込みフォームからご登録下さい。 https://forms.office.com/r/4FZpKCUR0V また、通常の研究室見学は随時受け付けています。 ご希望の方は下記アドレスへご連絡ください。 [email protected] ## 学会などのご案内 ICSPM32 2024年11月18~20日 ホテルモントレエーデルホフ 札幌 ICSTM1 ~ ICSPM30 Proceedings & Conference site ## 重川研究室 世界最高速時間分解STMを用いた実験風景 最近の研究テーマから フォンテーヌの森BQにて 重川研究室に興味を持っていただきありがとうございます。 当研究室では走査プローブ顕微鏡やフェムト秒パルスレーザーを用いたナノ物性研究を行っています。卒業生はこのような進路を歩んでいます。 上部メニューからコンテンツをお選びください。 記載内容に関するご質問、お問い合わせを歓迎いたします。また、重川研究室で学んでみたい、働いてみたいという方を募集しています。 これまでメンバーにも恵まれ、研究成果の項目に有りますように多くの成果をあげることが出来てきました。 これからも、世界をリードする研究を目指して、是非、一緒に頑張りましょう。 ## 新しい研究プロジェクトについて 2019年11月より、未来社会創造事業におけるプロジェクト、「生細胞の分子機能をとらえる量子顕微鏡」が開始しました。 これまで、時間・空間両領域で極限的な分解能を持つ新しい走査プローブ顕微 鏡技術を開発してきました。 現在、それら成果をもとに、2017年4月より、文部科学省・科学研究費特別推進「サブサイクル時間分解走査トンネル顕微鏡法の開発と応用」、 2015年4月より、基盤A「有機光電変換デバイスの微視的評価法の確立 」、若手研究A「テラヘルツ時間分解STMの開発」の研究を推進しています。 ## CREST について 2004年10月より、「フェムト秒時間分解走査プローブ顕微鏡技術の開拓と極限計測」という研究課題の下で新たなプロジェクトが走り始めました。これは、科学技術振興機構(JST)が支援する戦略的創造研究推進事業 (CREST)のチーム型研究として採択されたものです。同事業は、国が社会的にインパクトの大きい目標を設定し、 e6b その達成を目指した基礎研究を行う制度で、戦略目標のもとに研究領域を定めて研究提案を募集・選考し、選定された研究チームが研究を推進します。 本プロジェクトでは、走査プローブ顕微鏡と量子光学の2つの先端技術を融合することで、時間と空間の両領域で極限的な分解能をあわせ持ち、ナノスケールでの新たな物性研究を可能にする、新しい極限計測・制御技術を開拓することを目指します。 ボスの地元、呉の駅ビル。その名もCREST! シリーズ第2弾... ボスがアメリカで買ってきた歯磨き粉。その名もCREST! ## プレ戦略イニシアティブについて 平成30年度より、重川研究室のとりまとめる以下の課題が筑波大学 戦略イニシアティブ推進機構のプレ戦略イニシアティブに採択されました。 分野: 先端計測 課題: 極限量子計測・量子生命科学研究拠点 (Center for Extreme Quantum Metrology & Quantum BioScience) 研究代表者: 数理物質科学研究科(物理工学専攻) 教授・重川秀実 戦略イニシアティブ推進機構とは、 学内の優れた教育研究組織(=拠点)を「戦略イニシアティブ」として採択し、 その拠点における人材の育成と、学術的成果の創出とを促進するため、 戦略的な支援を実施する組織です。 優れた拠点は将来、研究科やセンター等へ発展することが期待されています。 プレ戦略イニシアティブは、充分な実績と可能性を有する研究拠点が、 戦略イニシアティブとして拠点形成を目指すため、 その準備を行う段階として、広く学内公募した中から採択されたものです。 ## プレ戦略イニシアティブについて(平成22年度終了) 平成19年度より、重川研究室の参加する以下の課題が筑波大学 戦略イニシアティブ推進機構のプレ戦略イニシアティブに採択されました。 分野: 化学、材料科学 課題: 学際物質科学研究拠点 (Center for Interdisciplinary Materials Science) 研究代表者: 数理物質科学研究科(学際物質科学研究センター) 教授・大塚洋一 戦略イニシアティブ推進機構とは、 学内の優れた教育研究組織(=拠点)を「戦略イニシアティブ」として採択し、 その拠点における人材の育成と、学術的成果の創出とを促進するため、 戦略的な支援を実施する組織です。 優れた拠点は将来、研究科やセンター等へ発展することが期待されています。 プレ戦略イニシアティブは、充分な実績と可能性を有する研究拠点が、 戦略イニシアティブとして拠点形成を目指すため、 その準備を行う段階として、広く学内公募した中から採択されたものです。 ## COE について(終了:2006年度まで) 21世紀COEプログラム -未来型機能を創出する学際物質科学の推進- 2002年より、筑波大学大学院数理物質科学研究科を拠点として21世紀COEプログラム「未来型機能を創出する学際物質科学の推進」が開始されました。これは、我が国の大学を世界第一級の研究・教育拠点に育成しようとする文部科学省の新しい試みです。個性ある研究・教育の取り組みと将来展望が求められています。 重川研究室はCOEプログラムの「ナノ制御部門ー量子制御・計測コア」研究戦略室として、量子効果の新機能追求と応用展開および最先端計測法の開発を推進しています。 18f [Home] Copyright © Shigekawa Lab. All rights reserved. https://dora.bk.tsukuba.ac.jp/
0a6266c1-a7a7-45f0-adfe-fd78a8b6dccd
2024-03-06T02:00:35
https://dora.bk.tsukuba.ac.jp/ja/index.html
# 【アートのまめちしき】美術館(びじゅつかん)をたのしむルールって? 2014.12.10 2014年「まるごといちにち こどもびじゅつかん!」にて。撮影:御厨慎一郎 美術館(びじゅつかん)って、たのしそう。でも、静(しず)かだし、うす暗いし、展示(てんじ)室の中を見まわっているスタッフもいるし・・・なんだか独特(どくとく)の雰囲気(ふんいき)でドキドキしちゃう?美術館は、大切な作品を展示している場所。作品は、みんなで守っていかなくてはならない宝物(たからもの)です。だから、美術館にはルールがあるんだよ。サントリー美術館でいつもみんなにお願(ねが)いしていることは7つ。知っていたかな? ~美術館をたのしむルール~ 1、作品やケースにはさわらないでね。 貴重(きちょう)な作品や、作品を守っているケース。さわるとよごれがついてしまうんだ。 2、写真はとらないでね。 撮影(さつえい)には、特別(とくべつ)な許可(きょか)が必要(ひつよう)なんだよ。気に入った作品は、写真ではなく、心の中で覚(おぼ)えておこう。 3、メモするときはえんぴつを使おう。 作品を見ていて気づいたことをメモしたいな、と思うこともあるかもしれないね。 でも、使えるのはえんぴつだけ。ペンなどのインクがついてしまうと、汚(よご)れが落ちにくいからだよ。シャープペンは先が金属(きんぞく)でとがっているから、傷(きず)がついてしまうかも。えんぴつをもっていない人には、貸(か)し出(だ)しもしているよ。 4、おしゃべりは小さな声でね。 作品をみていてどんなことを思ったか、おうちの人やお友達(ともだち)と話してみよう。でも、お話するときは小さな声で。展示室には、静かに作品を見たいお客様もたくさんいます。みんながすてきな時間をすごせるように、迷惑(めいわく)にならないようにしようね。 5、走らないでね。 展示室には、たくさんのお客様がいます。人やケースなどにぶつかってけがをしたら大変(たいへん)! 6、あめやガムは食べないでね。 美術館の中で飲んだり食べたりすることはできません。こぼして作品やケースをよごしてしまったら困(こま)るよね。 7、スマートフォン、けいたい電話やゲームの電源(でんげん)はOFFにしてね。 大きな音が鳴ったりすると、ほかのお客様の迷惑になります。電源を切るか、音が鳴らないようにして、美術館の中では使わないようにしましょう。 いくつもルールがあってきゅうくつだなあ、と思うかもしれないね。でも、どれも、大切な作品を守って、お客様にきもちよくすごしてもらうためのルールなんだ。すてきな作品を、たくさんの人にきもちよく見てほしいから、美術館に来る前にこのまめちしきを思い出して、美術館をもっとたのしんでね!
0e936705-52c4-4171-aeb7-d169180cb097
2024-03-02T14:18:31
https://www.suntory.co.jp/sfa/artkids/detail/845/
学部長メッセージ :: 法政大学 経営学部
経営学部について # 学部長メッセージ 経営学部について ## 経営学部で思考力・洞察力を養いましょう! 企業は経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を活用して持続的に成長・発展するために活動しています。経営学はこの企業活動を様々な側面から分析します。法政大学経営学部では、組織、戦略、マーケティング、ファイナンス、経済、統計、簿記・会計、情報など多様な分野の講義が展開されており、経営学の知識を体系的に学修するカリキュラムとなっています。講義で得た知識を演習でのディスカッションや研究により実践的に活用することにより、思考力や洞察力を高めていきます。 また、英語で経営学を学ぶ経営学部独自のGBP(Global Business Program) の講義や海外の大学で学ぶSA(Study Abroad)プログラムにより英語でのコミュニケーション能力を高めることが可能です。日本企業は今、短期的にはコロナの影響、円安による原材料の高騰、半導体不足の影響などにより、中長期的にはグローバル化、ITの高度化など厳しい経営環境に直面しており、解決すべき問題は山積しています。そうしたなか、社会では今、自由な発想力、果敢な行動力を備えた若い人材が必要とされています。経営学を学修することにより、そうした問題を解決するための思考力や洞察力を養い、社会に出てそれを実践していきましょう。 経営学部 学部長 筒井 知彦
19658727-b293-417a-8575-80613d62f8d1
2024-03-05T14:14:46
https://www.hosei.ac.jp/keiei/shokai/message/
人権平和センター蛍池の貸室のご案内 豊中市
# 人権平和センター蛍池の貸室のご案内 ページ番号:312691162 更新日:2023年7月4日 印刷 開館時間:午前9時から午後10時まで 休館日:日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日) ## 貸室の申込受付日と時間帯について 窓口での貸室の申込受付は、月曜から金曜日(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)、午前9時から午後5時15分となります。 とよなか公共施設案内予約システム(空室確認と予約) インターネットから空き室情報の参照と貸室の予約ができます。 ## 貸室の定員と使用料 ### 令和5年7月1日からホールの利用料金が改定されます 一般貸室利用料金(7月1日から) 室名 定員 午前 (午前9時から12時) 午後 (午後1時から5時) 夜間 (午後6時から10時) 全日 (午前9時から午後10時) ホール 180人 4,200円 5,400円 5,400円 15,000円 講座室 24人 1,000円 1,500円 1,500円 4,000円 料理室 16人 1,000円 1,400円 1,400円 3,800円 一般貸室利用料金(6月30日まで) 室名 定員 午前 (午前9時から12時) 午後 (午後1時から5時) 夜間 (午後6時から10時) 全日 (午前9時から午後10時) ホール 180人 2,800円 3,600円 3,600円 10,000円 講座室 24人 1,000円 1,500円 1,500円 4,000円 料理室 16人 1,000円 1,400円 1,400円 3,800円 なお、市外居住利用者は、使用料が10割加算になります。 ## 本申込後のキャンセル・使用料の還付について ### キャンセルについて キャンセルは電話・メールでの申し出、とよなか公共施設案内予約システムから可能です。 ### 還付について キャンセルの際に、条件により使用料の還付をさせていただきます。 還付が発生する場合は、別途「豊中市立人権平和センター使用料還付請求書」をご提出ください。 還付条件・還付率 キャンセル申し込み日・条件等 施設使用料(%) 使用日の1週間前まで 50 上記以降 0 災害等、使用者の責めにならない理由の場合 100 ### 還付申請書類 A4サイズで印刷してください。 申請書類は、太線部分は記入必須になります。 豊中市立人権平和センター使用料還付請求書(PDF:103KB) ## 各貸室紹介 申込みは、使用の日の属する月の3か月前の月の初日(その日が休館日に当たるときは、翌開館日)から、受け付けします。ただし、営利や飲食のみを目的とした利用はできません。 プレイルーム(2階) 未就学児と保護者のふれあいの場としてご利用いただけます。 ※プレイルームのご利用については、使用料はかかりません。 プレイルームのご案内 人権政策課 人権平和センター蛍池 〒560-0031 豊中市蛍池北町2丁目3番1号 電話:06-6841-5326 ファクス:06-6841-8899
1cd63a49-9585-4d85-9d15-f9a979f2282e
2024-02-25T02:31:52
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/sonota/hotaru_center/kashikan.html
時代の風 | 長谷川 眞理子 | 国立大学法人 総合研究大学院大学
長谷川 眞理子 時代の風 # 時代の風 私は、2016年4月から、毎日新聞に『時代の風』というコラムを、6週間に1回、連載しています。 現代のさまざまな問題を、進化という別の視点から考えていきますので、ご興味のある方はご一読ください。 ## ロボットの未来 AIは「人生」語れるか 中学・高校のころ、SF小説が大好きで、早川書房のSFマガジンを愛読していた。いつだったか、星新一氏による、未来の地球を描いた短編があった。 地球全体におびただしい数の道路網が張り巡らされていて、そこをタイヤが走り回っている。道路に穴が開くなどすると、自動的に修復される。タイヤのパンクも、同じく自動修復。こうしてタイヤは道路を無限に走り続けるのだが、人類はもう絶滅してしまっていて、地球には誰もいない。 子どもの私には、この話のどこがよいのかよくわからなかったが、今でも鮮明に覚えているということは、よほど印象深かったのだろう。道路とタイヤというのは、まさにモータリゼーションが始まるころの日本を象徴しているが、「自動修復」というアイデアや、意味なしに走り続けるという設定に、現代の人工知能(AI)とロボットを感じさせるではないか。 *** 最近、英国の科学雑誌で、人間のようなロボットが出てくる映画の紹介記事を読んだ。両親を亡くした9歳の子どもの世話をし、その子を、肉体的および精神的な危害から守るように、という使命を受けたヒューマノイド・ロボットである。しかし、ロボットには、「子どもを守り育てる」というのがどういう意味なのかはわからない。だからロボットはすべての「危害」を除去し、子どもをすべての悪いことから遠ざける。 その結果、子どもは何も学ばないし、成長しない。評者は、子どもを育てることの本質は、危険から守ってあげながらも、さまざまな事態に際し、自分でなんとか対処できるようにさせることだと言う。この意味がロボットにわかるか? それを言えば、「意味」とはどういう意味だろう? とても難しい問題なのだが、意味とは、単語や文章の理解だけの話ではない。その言葉が発せられた状況、過去の記憶、本人や他者の感情、などなどのすべてを踏まえて、その場のそのことだけにとどまらずに、総合的にとらえられる実感なのではないか。 そのことには、自分にからだがあり、からだで動いて経験し、成長し、やがて死んでいくことを知っている、という前提があるのではないか。だから、生身のからだを持たず、成長し、学習し、膨大な記憶のもとで人生観を築いてきたのではないロボットには、「意味」がわからないのだと思うのである。 現在のチャットボットなどは、他の人間たちが吹き込んださまざまな言語データをもとに、ある単語と別の単語との結び付きを学習することによって、一見まともな会話をする。しかし、それらが発している言葉の意味はまったくわかっていない。では、やがて彼らも意味がわかるようになるのだろうか? ロボットやAIの研究者たちは、なんとか意味がわかるロボットを作ろうとしているし、賢いプログラムさえできれば、可能だと考えているようだ。しかし、どこまで行っても、からだがなく、それが成長しつつ経験を記憶し、やがて死ぬのが運命だとどこかで知りながら生きている、という存在でなければ、「意味」を理解することに意味はないと思うのである。 *** そして、そもそも「意味」のわかるロボットを作ることにどんな意味があるのだろうか? それは人間を作ることだろう。さらに、人間では、同じ言葉や事態を前にしても、人によってその意味は異なる。ロボットはどんな意味を採用するのだろう? それはロボットごとに異なるのだろうか? 私の大好きな小説の一つに、サマセット・モームの「人間の絆」がある。その主人公は、若いころからずっと人生の意味を探して悩む。師とあおぐ人が言うには、「人生の意味はペルシャ絨毯(じゅうたん)にかいてある」。そこで、もらったペルシャ絨毯の切れ端を壁にかけて、毎日 眺めるのだが、よくわからない。ある日、気付く。人生に意味はないのだと。人生とは、ペルシャ絨毯の職人が気の向くままに織り込んでできた模様のようなもので、一生懸命生きてきた結果に過ぎないのだ。 私たちは、限りある人生を生きている存在だからこそ、さまざまな事柄にそのつど意味を見いだし、それらをつなげて毎日を暮らしている。それがわかる機械ができたら、それは、ある種の他人と同様にやっかいな存在に違いない。=毎週日曜日に掲載 (2023年3月26日 ) #### 関連リンク 時代の風~第58回 変わる世界 今はどこも途上国?(2023年2月5日) 時代の風~第57回 「和」乱さない社会 議論を避ける日本人(2022年12月11日) 時代の風~第56回 AIにしてほしい仕事 人間社会の解明に期待(2022年10月23日) 時代の風~第55回 「自粛」に順応した日本 同調圧力が阻む変化(2022年9月4日) 時代の風~第54回 多様性の経済価値 「男女混成」高い成果(2022年7月17日) 時代の風~バックナンバー 国立大学法人 総合研究大学院大学 SOKENDAI 〒240-0193 神奈川県三浦郡葉山町 湘南国際村 TEL: 046-858-1500 / 代表 FAX: 046-858-1542
1efd20f0-c6dc-42ef-ba47-17a580dfb687
2024-01-24T01:31:54
https://www.soken.ac.jp/outline/history/mariko_hasegawa/kaze/index.html
大澤淑恵さん|岐阜で活躍する女性の紹介|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
自然に恵まれ、人が温かい 和良は私の第二の故郷 地域のPRと活性化のために 数々の特産品を開発しました ## 株式会社珍千露代表 大澤淑恵(おおさわ よしえ)さん(郡上市) 【2018年6月 5日更新】 郡上八幡市街地から国道256号を東へ進むこと、約30分。オオサンショウウオが生息することで知られる和良は、きれいな水と、豊かな自然がまちの自慢です。「道の駅 和良」の敷地内にある販売店「珍千露屋(ちんちろや)」には、和良の特産品「長寿だんご」をはじめ、「ちんちろ屋 もろみみそ」や漬物など、数々のヒット商品があります。それらを生み出してきたのが、珍千露の代表を務める大澤淑恵さんです。平成24年には、観光客に地元の魅力を発信する「郡上旅先案内人」として就任。にこやかな笑顔で、地域の魅力をPRしています。 特産品を通して 長寿のまち・和良をPR 郡上市八幡町の生まれで、結婚を機に和良にやってきました。当時、八幡町から和良に嫁いだ人は私がはじめて。知り合いはいませんでしたが、まちのみなさんが温かく私を受け入れてくださいました。その後、和良村商工会議所(当時)で約30年、定年まで勤めました。 平成14年、「道の駅 和良」が指定管理者制度に移行。和良を活性化させるべく、新たな道の駅のあり方を模索していました。和良をPRする特産を作ろうと、和良加工生産組合が設立。商工会で働いていたことを縁に、私も仲間に入れていただきました。農産物の生産者をはじめ、漬物や味噌などを加工する人が集まり、道の駅の敷地内にあった小さな倉庫を店舗として組合はスタートを切ったのです。 栄養価の高い豆に着目して誕生したのが、珍千露名物の「長寿だんご」。商品名は、全国市区町村別の平均寿命ランキング(平成12年)で、旧和良村の男性の平均寿命が日本一であることに由来します。豆腐と白玉粉を使用しているためお餅のような食感で、自家製の甘タレには、特産のアガリクスを使っています。 だんごは丸型が一般的ですが、長寿だんごは四角くて、田楽のような形をしているのが特徴です。丸型だと一つひとつ丸める手間がかかってしまうことがネックでしたが、知り合いの大工さんが四角の木型をつくってくださったので、とても楽になりました。 時期を同じくして、長寿のまちとして注目を浴びていた和良。報道関係の方々が和良を訪れ、長寿だんごを取り上げてくださいました。この機をチャンスと捉え、各地の物産展に出展。だんごを通して、「長寿のまち 和良」をみなさんにPRしました。各地でのPR活動が功を奏し、今では各地からたくさんの方が和良に足を運んでくださるように。おかげさまで長寿だんごは、子どもから高齢者まで幅広い年齢層に親しまれています。 数々のヒット商品を開発 近年は高校生とのコラボを実施 平成20年には「株式会社珍千露」として法人化。和良加工生産組合の頃から数えると、設立から15年が経過しました。これまで約80種のオリジナル商品を開発。現在は常時50種を生産・販売しています。 長寿だんごにつづくヒット商品が、「ちんちろ屋 もろみみそ」です。地元産の米麹を使ったもろみみそに、トウガラシや山椒、くるみなどを組み合わせ7種類を展開しています。 一味や生姜、山椒などの粉製品も好評です。特にこだわっているのは、粉末山椒。通常の収穫期は6月ですが、私たちは完熟をさせた山椒を9月に収穫して粉末状に加工しています。香りがとても高く、県外から取り寄せる人もいるほどです。高校生とのコラボ商品「白美人漬」は、郡上高校森林科学科の生徒さんがつくった大根を私たちが加工。とても美味しいので、ぜひ味わっていただきたいですね。 後世へつなぐ活性化のバトン 新旧住民が支えあうまちを 私が50年以上前に和良に嫁いできた当時は国道沿いに店が立ち並ぶなど、村内には150軒ほどの商店がありました。人口が流出し、高齢化が進行。後継者不足が問題になり、商店の数が減っています。珍千露も、世代交代を考えていかなくてはなりません。「まちを活性化させたい!」と、地元のみなさんが力をあわせて作り上げた会社ですから、後世につなぐ責任が私にはあります。規模を縮小してもいいので、長く続けていきたいですね。 和良の魅力は、オオサンショウウオが棲むほどきれいな水と、豊かな自然。そしてなによりも、人の温かさです。近年は空き家などを利用した若い世代の移住が増えていますので、さらにPRに力をいれていきたいですね。まちが大きく栄えることを望んではいません。もともとの地域住民と若い人が、ともにまちを支えあっていけたらと思います。 好奇心旺盛な性格で いろいろなことにチャレンジ! これまで料理をはじめ、茶道や華道、和裁、洋裁などさまざまなことを学んできました。料理には特に興味があって、旅行先で食べたものやテレビで学んだレシピを再現するのが好き。好奇心旺盛なところが、商品開発に役立っているのかもしれませんね。 息子がパソコンを買い与えてくれたのを機に、60歳でパソコンデビュー。ワードやエクセルなどを使って、給料の支払い書や、出勤簿、仕入れ書などを作れるまでに上達しました。 朝から晩まで仕事のことを考えるほど、いまは仕事が趣味のようなものですが、息抜きの時間には、スマートフォンやタブレット端末でゲームを楽しんでいます。どこにでも持ち歩いているので、「80歳近くのおばあには似合わん趣味や」とよく言われてしまうんですよ(笑)
29af7dec-85fb-4146-8f9a-01246144f5fb
2024-02-26T09:59:47
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/message/2018/06/post-164.html
「飯能市選挙サポーター」の任命式が行われました(1)|学部・研究科レポート-法学部|駿河台大学
# 学部・研究科レポート 2019.06.17 # 「飯能市選挙サポーター」の任命式が行われました(1) 2019年6月3日(月)、「飯能市選挙サポーター」の任命式が行われました。「飯能市選挙サポーター」とは、飯能市選挙管理委員会から任命された駿河台大学の学生たちが、選挙での若者の投票率を上げるために啓蒙活動などを行うものです。今回は、任命式に参加した学生から「飯能市選挙サポーター」としての意気込みをうかがいました。 法学部法律学科3年 二瓶風花 福島県立喜多方東高等学校出身 令和元年6月3日、飯能市役所にて、駿河台大学選挙サポーターの任命式が行われました。緊張感の中、一人ひとり任命書を受け取り、気を引き締めこれからの活動に尽力していこうという気持ちが感じられました。 有権者全体の投票率の向上を図るとともに、私たちと同年代の若年層の投票率を向上させることが選挙サポーターの任務であると考えます。18歳に選挙権が引き下げられましたが、若年層の政治に対する関心度や意識の低さが投票率低迷に繋がっていると感じます。「自分一人の投票で結果が変わるわけではない」、「みんなも投票してないから」といった発言が私の周りでも多く見受けられます。 一人の投票で結果を変えようとするのは難しいかもしれません。しかし、周囲を巻き込んで啓発活動をしてくれる人を増やしたり、一人の一票がどれだけ大切なのか理解してもらうことで、私たちの明るい未来が切り開かれます。投票は自分たちのためであると考え、行動してくれる人をどう増やすかが今後の課題であると思います。 任命式の様子です 飯能市選挙サポーターの市長報告会が行われました! 飯能第一中学校の生徒会選挙に選挙サポーターが参加しました 飯能高等学校の主権者教育に選挙サポーターが参加しました
33b4ed88-0aaf-4e90-8b9e-f5e10e1099b9
2024-03-05T11:17:34
https://www.surugadai.ac.jp/gakubu_in/hogaku/news/2019/1-19.html
【6月2日以降のチケットの払い戻し】のお手続きについて|水戸芸術館
1 195 2020-05-24 更新 ## 【6月2日以降のチケットの払い戻し】のお手続きについて ## 1ff Tweet 払い戻し受付期間:2020年5月10日(日)から2020年6月16日(火)まで ※消印有効 ・6月14日(日)『柳家花緑独演会』 ・7月11日(土)、12日(日)『ふしぎの国のアリス』 払い戻し受付期間:2020年5月15日(金)から2020年6月16日(火)まで ※消印有効 ・6月6日(土)『アトリウム弦楽四重奏団』 【延期公演】 払い戻し受付期間:2020年6月2日(火)から2020年7月5日(日)まで ※消印有効 ・6月28日(日)ちょっとお昼にクラシック「ワーヘリ」 ・7月4日(土)今昔雅楽集 三、千代の楽人 注:下記期間に開催を予定していた中止・延期公演については、払い戻し方法が異なります。 >4月1日から6月7日までに開催を予定していた中止・延期公演の払い戻しのお手続きはこちらから >3月1日から3月31日までに開催を予定していた中止・延期公演のチケット払い戻しのお手続きはこちらから ### 【6月2日以降のチケット払い戻し】のお手続きについて ●チケットの購入方法・発券方法により払い戻しの方法が異なりますので、下記をご確認の上、お手続きをお願いいたします。 ### 水戸芸術館窓口または郵送でのご返金手続きをお願いいたします (1)直接ご来館(水戸芸術館エントランスホール・チケットカウンター) チケットと引き換えに直接現金で払い戻し致します。 (クレジットカード・電子マネーでのご購入の場合も払い戻しは現金でのお返しとなります。) チケット未発券のお客様は購入者の確認が取れる身分証明書(免許証など)をお持ちください。 (2)チケットを郵送 チケットを当館まで郵送でお送りいただいたお客様には、銀行振込で払い戻しいたします。チケット払い戻し請求書に必要事項をご記入の上、同封ください。または、手書きのメモに下記の必要事項をご記入のうえ、同封ください。 (ご住所/電話番号/ご氏名(振込先口座名義人)/ご氏名フリガナ/振込先金融機関名/支店名/預金種別及び口座番号) メモには「コロナウィルスによる払い戻し希望」とお書き添えください。 ※チケット未発券のお客様は振込先は必ずチケット購入者様ご本人名義の口座をご記入ください。 >チケット払い戻し請求書ダウンロード チケット郵送先:〒310-0063 茨城県水戸市五軒町1-6-8 水戸芸術館チケット予約センター ### お手続きは不要です(クレジットカードへのご返金・取消をさせていただきます) インターネット上でクレジットカードにてご決済済みのお客様は、クレジットカードお買い上げ取消し手続きを致します。 なお、お客様のクレジットカードの請求締め日を超えてのご返金となります場合は、一度ご購入代金引き落とし後にご返金となりますことをあらかじめご了承ください。 ご注意 セブン-イレブンで発券された方は、クレジットカードへのご返金・取消はされませんので、下記の「セブン‐イレブンで発券された方」のお手続きをお願いいたします。 ### 発券されたセブン-イレブン店舗でのご返金手続きをお願いいたします チケットをご購入いただいたセブン‐イレブン店舗にてご購入代金の払い戻しをいたします。店舗にて、チケットをご提示の上、レジスタッフにお声がけください。 払い戻しはお客様がチケットを発券いただいたセブン‐イレブン店舗でのみ可能です。 また、ご購入の際クレジットカード、電子マネー等の現金以外でご決済の場合も払い戻しは現金でのお返しとなりますことをあらかじめご了承ください。 ### プレイガイドでのご返金手続きをお願いいたします。 ### イープラスのホームページ『公演中止払い戻し確認チャート』をご確認ください。 ※チケットを忘れた場合や紛失された場合、半券のないチケットは払戻しできません。 ※チケット代+上記払い戻しに必要な郵送代を払い戻しいたします。 ※コンビニでの支払手数料と発券手数料、配送手数料は払い戻しの対象にはなりませんので予めご了承ください。 お問合せ 水戸芸術館チケット予約センター [営業時間] 9:30-18:00 [定休日] 毎週月曜日(祝日の場合は火曜日) TEL.029-231-8000(音楽) TEL.029-225-3555(演劇) ※上記の情報は、5月24日現在のものとなります。今後、状況により変更が生じる場合は、改めてご案内させていただきます。 最新の情報は、随時ホームページやSNSでご案内いたします。
46f3462c-78ce-4b50-bfc9-9f7ab43096ba
2024-03-01T09:42:00
https://www.arttowermito.or.jp/topics/article_40311.html
2015 1月 | 佐賀大学医学部小児科
4673 # 小児科ブログ ## 松尾宗明教授就任祝賀会を開催しました 2015.01.31 当日は天気にも恵まれ19時よりホテルニューオータニ佐賀の羽衣の間で130人の皆様にご参加いただき、祝賀会が華やかに開催されました。 最初に発起人の佐賀大学医学部小児科同門会の宮崎澄雄会長と佐賀県小児科医会馬場常嘉会長からご挨拶があり、続いてご来賓のご祝辞を佐賀大学医学部長の藤本一眞先生、佐賀市医師会会長の上村春甫先生、佐賀県医療センター好生館理事長の中川原晃先生よりいただきました。 次に小児科同門で佐賀医科大学2期生の有門美穂子先生と3期生の今吉美代子先生から松尾教授ご夫妻に花束贈呈が行われ、その後に松尾宗明教授からご来場の皆様へお礼のご挨拶とともに今後の小児科医療への熱い思いが語られました。佐賀整肢学園唐津医療福祉センター顧問で佐賀大学医学部小児科前教授の浜崎雄平先生の乾杯のご挨拶を合図にお食事とご歓談の時間となり、会場のあちこちで松尾教授ご夫妻を囲んでご参加いただいた皆様とのにこやかな会話が弾んでいました。嬉しい時間はあっという間に過ぎて佐賀整肢学園子ども発達医療センター顧問の田崎考先生の万歳三唱にて祝賀会はフィナーレとなり、ご参加いただいた皆様は松尾教授ご夫妻のお見送りを受けられ、盛会のうちにお開きとなりました。 皆様からいただいた思いをしっかりと受け止めて教室員一同一丸となって子供たちの為に頑張りたいと思います。有難うございました。
4fa6f6fc-bdaa-415e-9767-e5145aeb4b78
2024-03-02T17:37:09
https://www.pediatrics.med.saga-u.ac.jp/date/2015/01
お問い合わせ | 椙山女学園大学 | Sugiyama Jogakuen University
# お問い合わせ ホーム お問い合わせ 入学センターは、入試や学生生活、教育内容についてご相談やご質問にお答えします。 お気軽にお問い合わせください。 また、直接学校を見学したい方は、事前に入学センターへご連絡いただき、ご訪問の日時についてご相談ください。 入学センター 〒464-8662 名古屋市千種区星が丘元町17-3 椙山女学園大学 入学センター 受付時間 休日を除く、月~金曜日9:00~17:00、土曜日9:00~13:00 ## お電話でのお問い合わせ 入学センターフリーダイヤル 0120-244-887 ## Webによるお問い合わせ 下記フォームにて、ご相談・ご質問にお答えします。 お問い合わせ内容によっては、回答できない場合や回答に時間がかかる場合がございます。 土・日・祝・夏季休業および冬季休業のお問い合わせは、休業日明けの回答となります。あらかじめご了承ください。 ## Web出願についてのお問い合わせ ### Web出願の操作方法について Web出願サポートセンター 0120-752-257 受付時間 出願受付期間中の9:00~20:00 ※入試制度や登録内容については、下記の入学センターまでお問い合わせください。 ### 入試制度・入学検定料支払について 入学センター 0120-244-887 受付時間 休日を除く、月~金曜日9:00~17:00、土曜日9:00~13:00 窓口受付最終日9:00~13:00 椙山女学園大学公式サイト
51e7cda2-14d5-43dc-8a6c-4cc3a537fdb3
2024-02-14T00:39:58
https://nyushi.sugiyama-u.ac.jp/info/
韓豪FTAは2014年内に発効予定、豪州牛肉産業に恩恵|農畜産業振興機構
# 韓豪FTAは2014年内に発効予定、豪州牛肉産業に恩恵 豪州のアンドリュー・ロブ貿易投資相は12月3日、同年4月8日に調印した韓国との自由貿易協定(FTA)について、年内の12月12日に発効すると発表した。 FTA発効と同時に、豪州から韓国に輸出される品目のうち、84%の関税が即時撤廃され、最終的には98.8%の品目が撤廃となる。 ## 牛肉および牛乳・乳製品は2015年1月1日に2年目の関税が適応 主要農産品の関税のうち、牛肉(現行関税率40%)および牛内臓肉・くず肉(同18%)については、15年かけて撤廃される。また、牛肉については、豪州からの輸入量が一定量を超えた場合に譲許税率を引き上げるセーフガード措置が導入される(表1)。 牛乳・乳製品は品目別に対応が異なっており、(1)飲用乳・クリーム・ヨーグルトなど(同36%)や、ホエイ(同49.5%)、デイリースプレッド(同8%)は3~20年で段階的に撤廃、(2)バター(同89%)やチーズ(同36%)、育児用調製食品(同36%、40%)は関税割当を導入し、枠内税率は無税、枠外税率は13~20年目に撤廃(表2)、(3)粉乳類(同176%)、れん乳・バターミルクなど(同89%)、発酵乳など(同36%)は関税撤廃の除外品目―とされた。 また、牛肉や乳製品など段階的に関税が撤廃される品目は、2014年12月12日から1年目の税率が適用され、2015年1月1日からは2年目の税率となる。 なお、農産品のうち、粗糖※や小麦、ワイン、一部の園芸作物については即時撤廃されることとなっている。 ## 豪州肉牛生産者団体は韓豪FTAを高く評価 豪州肉牛生産者団体であるCattle Council of Australiaは、韓豪FTAの年内発効は、豪州産牛肉が、米国産に対して不利な立場となることを避けるために不可欠なものであり、これを勝ち得たことは豪州の肉牛生産者にとって大きな成功だ、としている。 先の2012年3月に発効した米韓FTAにより、2014年の韓国市場での米国産牛肉への適用税率は32.0%と、豪州産との関税率の差は8%にまで拡大した。韓豪FTAが発効されて以降は、この差が5.4%に縮小されることになり、豪州の牛肉業界は、これが韓国市場へのさらなる輸出機会をもたらすものと歓迎の意を示している。 なお、2013年の豪州の韓国向け牛肉輸出量(船積重量ベース)は14万4364トンと、日本、米国、中国に次ぎ、第4位となっている(図1)。一方、同年の韓国の牛肉輸入量の国別シェアは、豪州産が55%、米国産が34%と、豪州が最大の牛肉輸入相手先となっている(図2)。 ※ 海外情報「韓豪FTAにより、砂糖の輸出拡大に期待(豪州)」 ( http://www.alic.go.jp/chosa-s/joho03_000064.html)参照 【伊藤 久美 平成26年12月9日発】
55df3b1c-51bc-40a8-947a-e8d677e36647
2024-03-02T18:45:58
https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_001150.html
第11回「東南アジアの社会と文化研究会」のお知らせ 講師:宮原 曉氏|東南アジアの社会と文化研究会
第11回 宮原 曉 (大阪外国語大学地域文化学科) 「移動性と秘密の言語: セブ興旺寺の事例をめぐって」 第11回定例研究会を下記の通り開催します。今回は、大阪外国語大学の宮原曉さんが、フィリピン・セブ市の華人女性を事例として、華人の人口移動とアイデンティティの動態的関係について報告します。多くの方の参加をお待ちしています。また、研究会終了後、懇親会を行いますので、こちらにも振るってご参加下さい。 配布資料 #### ●日時 2003年1月17日(金) 16:00−18:00 #### ●場所 京都大学東南アジア研究センター 共同棟3階講義室(307) #### ●話題提供者 宮原曉(大阪外国語大学地域文化学科) #### ●発表要旨 かつて華僑社会、あるいは華人社会と呼ばれていた社会が今日大きく変わりつつある。1990年以来、私はフィリピンのセブ市で華僑・華人の調査をしてきたつもりであった。しかしそこで懇意にしていた友人たちは、いまラス・ベガスと台北とバンクーバーに移動している。彼ら・彼女らは、セブの華僑でも、華人でもなくなったのだ。このような再移民の登場は中国大陸の出身村と移住先との二者関係のなかで収まりかけていたアイデンティティ問題を再燃させる。とともに従来の華僑・華人研究が、例えば「華人」や「エスニック・チャイニーズ」という呼称を用いて提示しようとしてきた「チャイニーズ」の像に対しても、再考を迫られるようになった。 本報告では、こうした「チャイニーズ」像を再考するうえで、一見、人口移動の主流から取り残されたかに見えるフィリピン中部のセブ市にある小さな廟に集う女性信者たちに焦点をあて、女性たちが廟での託宣(「問」)や儀礼を通して、どう自らの運命(「命」)を「チャイニーズ」の人口移動のなかに意味づけているかを観たいと思う。「チャイニーズ」の人口移動を考えるうえで、中心と周縁がいかに構造化されるかという問題は本質的である。「チャイニーズ」のアイデンティティをめぐる言説は、これまで既婚成人男性の中心性を表象してきたに過ぎないのかも知れない。そうしたなか女性たちに光をあてることで、「チャイニーズ」の人口移動をめぐる中心と周縁がどういった世界観、運命観に基づいて構造化されるかまた個々の女性たちがどう人口移動に参与するか、展望しようというのが本報告の目的となる。 *この研究会は原則として奇数月の第三金曜日に開催されます。なお、7月は夏休みとし、研究会は開催しません。研究会の案内はメールを通じて行っています。お知り合いの方、とくに学部生・院生・若手研究者に、このメールを転送するなどして、案内リストへの参加をお勧めいただければ幸いです。案内リスト参加希望者の連絡先は [email protected] です。 [世話人] 加藤 剛(京大大学院AA研究科) 林 行夫(京大東南アジア研究センター) [事務局] 長津一史(京大大学院AA研究科)[email protected] 速水洋子(京大東南アジア研究センター)[email protected]
5676da2c-c8ab-4957-b889-ac13d7703772
2021-02-16T06:15:44
https://www.chiiki.cseas.kyoto-u.ac.jp/syakai-bunka/workshop/2003/01/info000048.html
お知らせ | ニュース・お知らせ | 北海学園大学
硬式野球部鈴木選手 ドラフト会議にて巨人から育成1位で指名! 10月11日(月)にプロ野球ドラフト会議が行われ、本学硬式野球部の鈴木大和外野手(経済学部経済学科4年)が読売ジャイアンツから育成選手として1位指名を受けました。 在学生・OB・OGの... 最終更新日:2021.10.11 お知らせ 経営学部浦野研教授が5名の研究者と共同で執筆した書籍出版 経営学部浦野研教授が5名の研究者と共同で執筆した『英語教育のエビデンス:これからの英語教育研究のために』(研究社)が2021年9月に出版されました。 日常生活においてもよく耳にするよう... 最終更新日:2021.10.11 お知らせ 「もんすけラボ」学生メンバーの記事、「Sitakke」に続々掲載 本学と包括連携協定を結ぶHBC(北海道放送)が今年7月に公開を開始したWebマガジン「Sitakke(したっけ)」に、学生の執筆記事や取材を受けた記事が続々と掲載されています。 ★掲載... 最終更新日:2021.10.07 お知らせ 第70回北海学園大学十月祭開催のお知らせ 10月10日(日)~11日(月)、「第70回北海学園大学十月祭」が開催されます! 今年度は初めてのオンライン形式での開催となります。 閲覧方法はYouTube Liveです。下記のQR... 最終更新日:2021.10.04 お知らせ 令和3年司法試験に1名が合格 法務省から9月7日(火)、令和3年司法試験の結果が発表され、本学法務研究科(※平成30年度を以って学生募集停止)から佐々木慶太さんが合格しました。 今年の受験者総数は3,424人、合格... 最終更新日:2021.10.01 お知らせ 建築学科「ガクナイコンペVol.13」を開催 今年で13回目を迎える「ガクナイコンペ」は、各学年の学生が交流する場として2008年に建築学科第1回学内デザインコンペ(通称 ガクナイコンペ)として開催されました。以降、毎年審査委員に... 最終更新日:2021.10.01 お知らせ 法学部池田真歩講師訳の書籍出版 法学部池田真歩講師訳のジョルダン・サンド『東京ヴァナキュラー―モニュメントなき都市の歴史と記憶』(新曜社)が、2021年9月に出版されました。 本書は、街頭デモや学生運動の時代が幕を下... 最終更新日:2021.10.01 お知らせ 新型コロナウイルスワクチン大学拠点接種完了 8月から9月にかけて豊平キャンパス8号館で行っておりました新型コロナウイルスワクチン大学拠点接種(職域接種)が終了し、本学学生、教職員等 約3,300名が2回の接種を完了しました。 最終更新日:2021.10.01 お知らせ 入学者選抜要項・Web出願ページはこちら 最終更新日:2021.09.27 mini OPEN CAMPUS in 札幌 開催のお知らせ 9月26日に開催予定でした第3回&2部オープンキャンパスは、緊急事態宣言の期間延長に伴い対面型の開催を中止いたしましたが、少しでも皆様に本学を知っていただきたく、対面型の代替イベントの...
56f39860-5ae8-468e-9a50-1951bf54c498
2024-03-04T08:19:21
https://www.hgu.jp/info/news/index_35.html
トピックス | 鯉山学区連合町内会
## 北市民健康づくり高松会議 岡山市立高松公民館で第1回北市民健康づくり高松会議が開催されました。  (1)北市民健康づくりについて  (2)組織体制について 報告事項  1)北市民健康づくり会議 役員会報告  2)令和2年度高松会議活動報告  3 […] 好天に恵まれ第26回鯉山スポーツ少年団ソフトボール交歓大会が岡山市立鯉山小学校グラウンドで16チームによる熱戦が繰り広げられました。暑さの中で全員マスク着用なので皆さん大変だったと思います。 選手の素晴らしいプレーが出 […] 投稿日: 2021年7月22日 続きを読む ## 鯉山サロン 令和バンドJ&B 9人に来ていただき、昭和の懐かしい曲を演奏して、曲と曲との間に2人のトークが面白く盛り上がりました。 皆さんマスク着用で口ずさんでおられました。 「夏の思い出」「真っ赤な太陽」「四季の歌」「真夜中のギ […] 投稿日: 2021年7月9日 続きを読む ## 高松公民館運営委員会 第1回高松公民館運営委員会が高松公民館2階で開催されました。 定廣運営委員長、藤井館長の挨拶、続いて新役員2名、加茂小学校黒田校長、鯉山学区婦人会仲達会長の自己紹介がありました。 協議事項で令和2年度の会計、監査報告が […] 投稿日: 2021年6月22日 続きを読む ## さつまいも苗植え 岡山市吉備津保育園児とさつまいもの苗植えを行いました。 あいさつ、保育園児大きな声で良いあいさつができました。 私が植え方について説明をしてから一人一人順番に私といっしょに土を掘って植えていきました。一週間は水やりをし […] 投稿日: 2021年5月10日 続きを読む ## 町内清掃活動 今年も吉備津神社春季大祭を前に各町内会で、担当場所の草取り等清掃活動をしました! コロナ禍で密を避けながらですが和気あいあい、協力しあって無事終了しました。残念ながら春季大祭は神社関係者のみとなりましたが次回は七十五膳 […] 投稿日: 2021年5月2日 続きを読む ## ゴーヤの種配布活動 高松地区環境衛生協議会は地域で「ゴーヤを育てて、グリーンカーテンをつくろう!」とJR備中高松駅、JR吉備津駅前で26日、27日午前7時前から約1時間乗客にファイルとゴーヤの種を配りました。 理事の方々、早朝よりご協力あ […] 投稿日: 2021年4月27日 続きを読む ## 鯉山学区連合町内会総会 鯉山コミュニティハウス会議室で令和3年度鯉山学区連合町内会総会が開催されました。 開会に先立って高松公民館藤井館長より4月の異動で来られた藤井さんの紹介がありました。また、鯉山学区婦人会会長の交代があり仲達佳子さんが会 […] 投稿日: 2021年4月25日 続きを読む ## 防災ずきん贈呈式 鯉山学区婦人会の方々の作って下さった防災ずきん、鯉山学区安全安心ネットワークの協力で鯉山小学校1年生にプレゼントに行きました。 この活動を始めて6年になります。仲達婦人会長が1年生にやさしく、わかりやすくお話をされ、好 […] 投稿日: 2021年4月13日 ## 鯉山サロン テーマ「平家物語にみる妹尾太郎兼康」について郷里歴史家の川手祥夫先生に来ていただき、妹尾太郎兼康の生涯について略歴表や言動からみる人間像についての資料をいただき、また映像によって詳しくお話をされ、予定時間をオーバーして […]
573c0383-f004-444f-92fb-ee0eaf459052
2024-03-01T09:46:09
https://townweb.e-okayamacity.jp/c-rizan-r/category/%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/page/18/
TOP > NEWS > 第6回 Toyo Global Leaderプログラム シルバー認定式を開催しました ## 第6回 Toyo Global Leaderプログラム シルバー認定式を開催しました 2019.07.30 2019年7月27日(土)、白山キャンパス 井上円了ホールにて、第6回 Toyo Global Leaderプログラム TGLシルバー認定式を挙行しました。 認定式では、竹村牧男学長からグローバルリーダーに必要とされる「社会人基礎力(課題発見能力、問題解決能力、リーダーシップ、協調性)」、多様な異文化の差異を受け止め、柔軟に対応し、それぞれの長所を統合して新しい価値や文化を創り出していく「異文化理解・活用力」、自国の伝統文化の特質を深く理解し、他の文化背景を持つ人々にその意義を説明できる「自文化理解・発信力」などについてお話いただき、認定を受ける学生への心温かいお祝い、そして今後への期待などが述べられました。 第6回認定式では199名の学生をTGLシルバーに認定し、認定証および認定バッジを授与しました。 そして、シルバー認定者を代表して、高橋 恭平さん(理工学部機械工学科3年)が挨拶をしました。 動画はこちら 高橋さんは入学後、当時国際観光学科に在学していたご姉妹から影響を受け、もともと英語学習には力を入れていたといいます。その中で、1年次の春休みにDiversity Voyageでカンボジアに行き、現地で語学力不足ゆえに悔しい思いをした経験や、自分の仲間が日本以外にできるという経験をし、英語学習への意識が大きく変わったと言います。高橋さんにとって英語学習は単なる語学の勉強ではなく、世界の様々な人とのコミュニケーションを可能にし、自分の将来の視野を広げることに繋がるものに変わり、帰国後はより一層英語を勉強しようというモチベーションを高め、これまでTOEICの点数も毎年100点ずつ上げることができたそうです。また、白山キャンパスの科目も積極的に受講し、外国語による授業科目の修得にも励んでいます。今後もいろいろな活動に積極的に参加し、TGLゴールド認定を目指すと共に、東洋をそして日本を代表するような理系のグローバル人財になりたいとの抱負が語られました。 出席した認定者の学生たちは、晴れ晴れと自信に満ちた表情で、出席していた姿が印象的でした。また、日本人だけではなく、非英語圏から本学に留学に来ている外国人留学生の認定者も増えており、TGLシルバー認定式の様子からもキャンパスの国際化の一端が感じられました。この中から卒業式にて表彰されるTGLゴールド認定者が何人輩出されるのか、今から楽しみです。
5dc24b4a-63f2-4730-a210-68b376576903
2022-04-27T08:42:43
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/07/003363.html
-「第18回 聞き書き甲子園」参加高校生募集!-環境イベントデータベース 環境らしんばん
「第18回 聞き書き甲子園」参加高校生募集! 172b 2019年8月11日(日)~2020年3月22日(日) 共存の森ネットワーク https://www.kikigaki.net/ 聞き書き甲子園は、高校生が、日本のさまざまな地域で暮らす森・川・海の名人を訪ね、一対一で「聞き書き」するプロジェクトです。 今年度は、全国「12の地域」で森川海と共に生きる名人の、知恵や技術、心をていねいに聞き書きする、参加高校生を募集します! 名人の職業は、樵や炭焼き、木工職人、漁師、海女など、さまざまです。 地域の暮らしに興味のある高校生のご参加を、お待ちしています。 ▼ご応募はこちらから https://www.kikigaki.net/entry < 実施スケジュール > 6月24日:参加募集締め切り 7月下旬:参加者決定 8月11~14日:聞き書き研修(会場:東京・高尾の森わくわくビレッジ) 9月中旬~11月:取材、「聞き書き」作品づくり 12月:「聞き書き」作品提出 2020年3月20~22日:成果発表フォーラム(会場:東京) < イベント概要 > ●参加資格:高校生 ●募集人数:80人 ●応募〆切:2019年6月24日(月)必着 (選考結果は7月末までに郵送で通知します) ●参加条件:事前研修に参加できること。 また、聞き書き作品を期日までに提出すること。 ●参加費用:無料 (事前研修、取材、成果発表会にかかる旅費は主催者が負担します) ●応募方法:参加申込書と応募動機を書いた作文(400字程度)を事務局まで郵送してください。 ●表彰:農林水産大臣賞、文部科学大臣賞、環境大臣賞、ファミリーマート特別賞等 ※詳細のご確認、WEB応募、応募用紙ダウンロードは下記ページよりお願いします。 https://www.kikigaki.net/entry < お申込み・お問い合わせ先 > 聞き書き甲子園実行委員会事務局 〒156-0043 東京都世田谷区松原1‐11‐26 コスモリヴェール松原301号室 NPO法人共存の森ネットワーク TEL.03-6432-6580 FAX.03-6432-6590 Mail: [email protected]
5ed33ffb-b83e-4344-bc9d-ce70c2194540
2024-03-05T00:05:57
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_37029.html
ならやま 2020年夏号 page 24/24 | ActiBook
ならやま 2020年夏号 未来を育む基金奈良教育大学基金~ご寄附のお願い~奈良教育大学では、学生に対する支援、国際交流及び学術交流の一層の進展、並びに本学全体の活動を広く支援することを目的として奈良教育大学基金を設立し、広くご寄附を募集しています。いただきましたご寄附につきましては、その趣旨に沿って大切に活用させていただきます。奈良教育大学基金では、次に揚げるご支援をお願いしております。1本学全体の活動を充実させるための事業教育研究の支援・国際交流の推進、社会貢献活動の充実、教育研究環境の設備充実、その他基金の目的達成に必要な事業2学生支援事業環境整備事業、課外活動及び学生企画等の学生支援に関する事業3国際交流及び学術交流事業国際交流事業、学術交流事業、留学生交流事業、その他、国際交流及び学術交流に関する必要な事業4修学支援事業入学料・授業料(一部)免除、学資の給与・貸与、留学費用の補助問い合わせ奈良教育大学基金担当TEL.0742-27-9105 FAX.0742-27-9141E-mail: [email protected]奈良教育大学基金HP https://www.nara-edu.ac.jp/general/nue_foundation.htmlQ Rコードはこちら?奈良教育大学公式LINEをご登録(友だち追加)いただき、ご活用ください。入試情報を中心に、受験生・高校生に向けてトピックスやイベントなど、奈良教育大学の最新情報を随時お届けします。ID@narakyoQ Rコードはこちら?国立大学法人奈良教育大学広報誌『ならやま』第64号令和2年7月3日編集/広報委員会発行/国立大学法人奈良教育大学年3回(春・夏・秋)発行〒630-8528奈良市高畑町TEL.0742-27-9104 FAX.0742-27-9141 Email : [email protected]※広報誌「ならやま」は大学ホームページからもご覧いただけます。https://www.nara-edu.ac.jp/■大学ホームページでは、わかりやすく迅速に情報を発信しています。ぜひご覧ください。■Facebookで最新情報発信中!https://www.facebook.com/NaraUniversityOfEducation
625615b3-073e-4155-8c34-ac93e820d14a
2022-01-19T22:48:00
https://www.nara-edu.ac.jp/PUBLIC/NARAYAMA/ebook29/HTML/index24.html
だじゃれの猛者集う。D-1グランプリ福岡東地区予選| 街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ ### だじゃれの猛者集う。D-1グランプリ福岡東地区予選 8月21日、「D-1 だじゃれグランプリ in 福岡」の福岡東地区予選がサンフレアこがで開催され、だじゃれ好きの大人12人、子ども12人が出場しました。1対1のトーナメント方式で対戦し、選手たちは出されたお題に対し、制限時間30秒でだじゃれをひねり出します。 「果物」、「お菓子」、「夏」、「おばけ」など、さまざまな出題に頭を悩ませる選手の姿や、「みかんがみっかんない(見つからない)」、「プリンがぷりん、ぷりん」など、子どもたちのかわいいだじゃれには拍手が沸き起こり、会場は終始笑いに包まれました。 地区予選を突破した8位までの入賞者は、9月4日(日)に開催される県大会に進出します。 各地区予選を制した選手が一堂に会し、激戦を交えること間違いなしです。皆さんもぜひ、お越しください! D-1 だじゃれグランプリin福岡(県大会) ■日時 9月4日(日)13時~16時 ■場所 リーパスプラザ大会議室 ■入場料 300円 ※D-1 グランプリを考案した絵本シンガーソングライター、中川ひろたかさんのコンサートも開催されます。
66d1f4a7-d458-425b-b7b4-93c39160cdb9
2024-03-02T12:12:58
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1003/catid/3
ホーム - 阿波西高等学校
行事予定 お知らせ 阿波西ニュース 中学生の皆様へ 保護者の皆様へ 警報発令時の対応 くちなし同窓会 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策の徹底について 入試・転入学 中高一貫教育 事務室より(各種証明書) お知らせ 災害に備えて(プッシュ型で災害情報を受け取る方法のご案内) 県公式 LINE への登録方法は こちら すだちくんメール、安心とくしま(X 旧Twitter)への登録方法は こちら 阿波西高校の校則について(令和5年度) 「生徒が主体的に参画する校則見直し」に係る本校の校則見直しは、次のスケジュールにより実施しました。 (1)令和5年4月10日  始業式、入学式で校則と見直しについて説明 (2)令和5年5月10日  生徒総会にて意見交換 (3)令和5年7月27日  学校運営協議会(PTA含む)による指導助言 (4)令和5年9月14日  生徒会との話し合い(生徒会からの意見受付開始) (5)令和5年9月29日  県教育委員会による指導助言 (6)令和5年10月10日 全校生徒からの意見受付開始 (7)令和5年10月16日 校務運営委員会(諸規定改正) (8)令和5年10月19日 職員会議(諸規定改正) (9)令和5年10月31日 全校生徒への周知、HP公開 (改正後の校則と今後も意見受付等を継続する旨の周知) (10)令和5年11月1日 令和6年度入学のしおり等の改訂開始 ⇒ 令和5年度の生徒心得、服装・頭髪に関する規定(抜粋)は こちら 見直しに係る変更点一覧は こちら 積極的な自転車ヘルメット着用の推奨について 令和5年4月1日の道路交通法改正により、自転車に乗る全ての人がヘルメットを着用するよう努なければなりません。 生徒の皆さんの命を守るためにも非常に有効であることから、本校では全ての自転車通学生がヘルメットを着用するよう推奨しております。 教育長からもこのようなメッセージが届いております。 教育長メッセージ(PDF形式 61KB) このメッセージは6月13日(火曜日)に生徒の皆さんを通じてお届けしておりますので、それぞれの御家庭等においても話し合ってくださるようお願いいたします。 令和5年度 部活動活動方針について 令和5年度 徳島県立阿波西高等学校 部活動活動方針 令和6年度徳島県公立高等学校入学者選抜生徒募集案内(11/16更新) →こちらから 5類感染症への移行後の新型コロナウイルス感染症への対応について 新型コロナウイルス感染症について、法律上の取扱が変わります。 本校における対応等について こちら に示しました。 (このプリントは、5月2日に生徒を通じて配布しております。) 3年生最後のホームルーム活動 賞状授与式 消費者教育講演会 阿波西高等学校 スクールカウンセリング スクールカウンセラーは 阿波西高等学校の生徒の皆さんや保護者の方が安心して相談できます。 対人関係のこと、自分自身の現在や将来のこと、勉強や部活動のことなど、何でも気軽に相談してください。 生徒の皆さんは、昼休みまたは放課後に直接ハートフル室へ行くか、HR担任や保健室を通して申し込めば利用できます。 なお、保護者の皆様からの御相談も承っておりますので、どうぞ気軽に御相談ください。秘密は守ります。 本校のスクールカウンセラーは、曽川京子先生(臨床心理士)です。 ※保護者の利用方法 ・担任または学校へ御連絡ください。(予約が必要です。日時等の調整をします。) ・時間:1時間以内 ・実施場所: ハートフル室(本館1階) ※来校予定日と保護者の相談時間の原則 隔週水曜日 10:30~15:30 令和6年2月の来校予定は、 8日(水)、21日(水)です。 (諸事情による変更や、希望する時間帯に予約できない場合があります。御了承ください。) スクール・ミッション及びスクール・ポリシー スクール・ミッション(県教委が示した本校の期待される社会的役割や目指すべき学校像)及びスクール・ポリシー(本校の教育活動の指針となる3つの方針)はこちら とくしまGIGAスクール構想 本校での取り組みを紹介しています。 詳しくは下記のリンクから 案内 様式 実践事例 GIGAスクール実践動画コンテスト受賞作品 ・徳島安全安心アプリ「スマートポリス」の周知について 徳島県警察本部から,「スマートポリス」の周知についての依頼がありました。生徒の皆さんや保護者の皆さんにおかれましては,犯罪被害の防止に役立つこのアプリのご利用をご検討くださいますようお願いいたします。 【徳島県警からの依頼文書より】 平成16年以降、刑法犯認知件数は全国的に減少傾向となり、令和4年には過去最少となりましたが、一方で、重大事件に発展するおそれのある子供や女性への声かけ、つきまとい事案が後を絶たないなど、依然として予断を許さない状況にあります。 徳島県警察では、こうした犯罪を未然に防止することを目的として、本年1月10日から、スマートフォンで防犯情報、交通安全情報等を簡単に確認できる、徳島安全安心アプリ「スマートポリス」の運用を開始しました。このアプリは、利用者の位置情報を基に、その周辺で発生した「住民に身近な犯罪、不審者の目撃、歩行者等が被害となる交通事故の発生場所」が地図上に表示され、今いる地区の防犯、交通安全に関する情報が一目で確認できるようになっています。 また、アプリの利用者に対し、重要事件の発生など、警察からお知らせしたい内容を即時に通知でき、防犯意識を高める上で非常に有効なツールであると考えております。 徳島県警スマートポリス案内チラシ.pdf ・気象警報発令時における生徒の登下校について 上記お知らせにも同じものを掲載しておりますが,ご確認よろしくお願いします。 気象警報発令時における生徒の登下校について.pdf ・高校生等奨学給付金受給世帯への高等教育の修学支援新制度について 文部科学省より,高等教育の修学支援新制度についての周知協力についての依頼がありました。進学を御希望で受給対象のご家庭におかれましては,ぜひご確認お願いします。 高校生等奨学給付金受給世帯への高等教育の修学支援新制度(チラシ高校生向け).pdf 【参考】 ◆ 文部科学省ホームページ ・大学生・高校生・保護者向け特設ページ ~学びたい気持ちを応援します~ ・高等教育の修学支援新制度 (トップ > 教育 > 大学・大学院,専門教育 > 高等教育の修学支援新制度)を参照 ◆ 独立行政法人日本学生支援機構ホームページ ・給付型奨学金 (ホーム > 奨学金 > 奨学金の制度(給付型))を参照 ・進学資金シミュレーター ◆ 政府広報オンライン ・「学びたいんだ」その思いに、学費のエールを ~返さなくていい学費支援~ ・広報ギャラリー ◆ 文部科学省 高等教育の修学支援 LINE 公式アカウント ・SNSやインターネット等の安全な利用について(注意喚起)(6/1連絡の再掲載) 県内中学生がSNSを介して犯罪被害に遭ったことが,6/1に新聞等で報道されました。 学校ではSNSやインターネット等の安全な利用について指導しておりますが,生徒を犯罪から守るため, ご家庭でもフィルタリング設定や,個人情報の管理,スマホの使い方のルールなど,下記の資料をご参考にして, 改めてお子様と話し合ってみてください。また何か気になることがございましたら,ぜひ学校へご相談ください。 資料「守りたい 大切な自分 大切な誰か」.pdf ・徳島県教育委員会緊急連絡システムを装った偽サイトについて(4/28連絡の再掲載) 先日,県で提供していない「パソコン用の徳島県教育委員会緊急連絡システム(さくら連絡網-パソコン用)」のダウンロードを促す悪質なサイトが確認されました。アプリの利用については,以前に生徒を通して配布した,各個人別にQRコード等が記載された「登録手順書」に従って利用するようにしてください。ご不明な点があれば,学校までお問い合わせください。 徳島県教育委員会緊急連絡システムを装った偽サイトについて(注意喚起).pdf ・家庭学習応援動画「とくしま学びのサポート」に総合教育センタートップページから入ることができます。 https://www.tokushima-ec.ed.jp ・新型コロナウイルスに便乗した若者の消費者トラブルに注意してください。 徳島県の新型コロナウイルスに関する消費者向け情報 https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi-emergency ・インフルエンザの出席停止の期間の基準について インフルエンザの感染予防対策について 出席停止証明書をダウンロードください 【 PDFファイル 】 >>>   厚生労働省インフルエンザ対策ページ   <<< 阿波西高校マスコットキャラクター クッチーナ 〒771-1701 徳島県阿波市阿波町下喜来南228-1 周辺の地図 TEL. 0883(35)3131 FAX. 0883(35)5458 E-mail [email protected]
67d80843-0086-4567-810e-f5db73fa197a
2024-03-05T21:12:23
https://awanishi-hs.tokushima-ec.ed.jp/?active_action%3djournal_view_main_detail%26block_id%3d510%26post_id%3d366%26comment_flag%3d1
インターンシップⅡ(海外) | シラバス情報
インターンシップⅡ(海外) 34020 楊 義申、宮畑 加奈子、平本 賢了 国際的な企業人に求められる素養を、海外企業研修から学び身につけよう 本プログラムは海外インターンシップとして、グローバルに活躍する企業で一定期間、そのビジネスを学ぶものです。本プログラムでは、グローバル・マインドを持ち、国際舞台で活躍できる人材を育成することを目的とし、受講者が研修において大きな成果を得られるよう、全力で指導をしていきます。研修の舞台は海外とし、受講者に必要な知識とマナーを「事前学習」において徹底的に学びます。また、研修後の「事後学習」では、研修成果の共有を図るとともに、「インターンシップ報告会」にて成果報告を行ないます。従って、事後学習は報告会に向けた準備学習が中心となります。受講者は本プログラムを通じて、グローバルに活躍する企業への就職を視野に入れることで、将来における選択の幅を格段に広げることができるでしょう。 本授業の目標は次の3点です。 (1)現地の文化や考え方を理解したうえで、自身の意思を伝えるコミュニケーション能力を身につけること。 (2)国際感覚やグローバリゼーションに対応する力を身につけること。 (3)海外に拠点を持つ企業への就職にチャレンジし、海外で展開するビジネスに臆することなく飛び込む力を身につけること。 【身につく力】 目的意識を持って本授業に参加すれば得られるものはきわめて多いと思われます。あえて3点を示すと、以下となります。 「コミュニケーション能力」、「問題解決力」、「チャレンジする力」 第1回 本授業のねらいと心構え、キャリアセンターの役割と活用、担当教員の紹介、授業スケジュールの説明 第2回 業界・企業研究の仕方、図書館・キャリアセンターの活用と情報収集の仕方 第3回 研修企業と業界について学ぶ①(企業理念、同業他社との比較・検討) 第4回 研修企業と業界について学ぶ②(海外での事業展開について) 第5回 充実した滞在生活を送るために①(当該国の文化や習慣の違いを理解する) 第6回 充実した滞在生活を送るために②(リスク管理について考える) 第7回 ビジネスマナー講習①(社会人としての基本的マナーと管理) 第8回 ビジネスマナー講習②(ビジネスにおける基本的態度と行動) 第9回 研修先企業の紹介(プレゼンテーション)と研修課題の整理 第10回 研修報告書の書き方、および1Day研修の準備 第11回 国内研修(1Day研修) 第12回 渡航直前準備(研修中の注意事項と指導、研修日誌の書き方)、および1Day研修の振り返り 第13回~第25回 海外研修 研修中における報告・連絡指導、および研修報告書の準備・報告会資料の収集等の指導 第26回 研修報告(研修成果および海外生活体験報告)、および報告書指導 第27回 インターンシップ報告会に向けた準備①(発表内容の確認)、および報告書指導 第28回 インターンシップ報告会に向けた準備②(発表練習)、およぴ報告書指導 第29回 インターンシップ報告会に向けた準備③(発表練習)、および報告書指導 第30回 インターンシップ報告会(10月22日[木]予定) ※研修受け入れ企業との調整等によって、授業内容に変更が生ずる場合があります。 本授業への理解を深める上で必要とされる経済・経営および情報に関する科目を、積極的に受講するとともに、「英語表現・発展」、「海外研修英語」および「ビジネス英語」など、発展系の英語科目を是非、受講してください。 研修先企業の概要や事業内容をはじめ同業他社の比較とともに、研修先国の経済や社会(歴史・文化)など、必要な情報の入手と理解に努めてください。十分な事前準備が研修で大きな成果へとつながります。毎日1時間以上は準備に時間をかけましょう。 教科書はありません。授業資料はこちらで準備します。 授業の性格を踏まえると、各自が主体的に準備作業(資料収集と整理)を行なうことが大切です。必要とされる文献の閲覧については、図書館やキャリアセンター等を利用してください。また、授業でも図書案内(情報収集の方法を含む)について説明がありますので、必ず目を通しておいてください。 定期試験は実施しません。 ・事前学習(研修課題の準備と発表等):40% ・事後学習(報告書作成と完成発表等):30% ・授業への参加と貢献(出席状況と受講態度等):15% ・研修完遂及び企業による評価:15% ※事前事後学習(学内で実施される授業)への出席が全体の3分の2以上であること、インターンシップ(学外で実施される企業研修)をやり遂げることが、単位認定の条件です。 【受講条件】次のいずれかの要件に該当し、履修を希望する学生。 ・英検準2級以上、TOEIC450点以上の者。 ・留学経験がある者。 ・興動館プロジェクトで海外渡航経験を持つ者。 ・上記と同等レベルの英語力または経験を有する者。 上記の学生の中から書類審査、面接(英会話を含む)等の方法で選考を行います。従って選考の結果、履修できない場合もあるので注意してください。なお、留学生は母国でのインターンシップには応募できません。 【受講心得】これから研修に参加する学生として、また大人としての基本的なマナー(挨拶・時間厳守・身だしなみ等)を守りましょう。授業中の私語、携帯電話の使用、居眠りなどには厳しく注意します。これらのルールを守れない人には、受講をご遠慮いただく場合があります。
6c11a412-e3cd-4fcc-ac0b-5ae9b137c85d
2023-05-07T09:08:41
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.122.2020.34020.html
# 訪日外国人旅行者向けの無料公衆無線LAN環境の周知・広報の強化に取り組みます~共通シンボルマーク(Japan. Free Wi-Fi)を決定~ 最終更新日:2015年2月24日 ○総務省と観光庁が連携して、訪日外国人旅行者向けの無料公衆無線LAN環境の整備促進、利用場所の周知、利用円滑化に向けた各種取組を推進するため、昨年8月に「無料公衆無線LAN整備促進協議会」を設置しました。 ○本協議会において、共通シンボルマーク(Japan. Free Wi-Fi)の導入、海外への情報発信に取り組むことが決定しました。 ○今後、訪日外国人旅行者向けの無料公衆無線LANの周知・広報を強化していくため、官民連携して共通シンボルマークの普及、海外への情報発信の各種取組を実施してまいります。 訪日外国人旅行者に需要の高い無料公衆無線LAN環境に係る情報について、海外への情報発信、外国人旅行者に分かりやすい共通シンボルマークの導入による「見える化」の推進を官民連携して取り組みます。 1.海外への情報発信 外国人旅行者に対して、無料公衆無線LAN環境に係る情報を幅広く周知・広報するため、利用場所のマップ表示・検索機能を備えたウェブサイトの作成、官民連携によるホームページ等広報媒体への掲出を実施する。 なお、ウェブサイトは平成27年4月に開設予定。 2.共通シンボルマーク(Japan. Free Wi-Fi)の導入 訪日外国人旅行者が無料で公衆無線LAN環境を利用できるスポットに対して、視認性を高めるための共通シンボルマークを導入する。 ・デザイン:訪日観光を海外でプロモーションする際等に政府の統一シンボルとして使用している「Japan. Endless Discovery」のデザインを活用 ・共通シンボルマーク掲出基準: [1]利用者の費用 無料であること(利用手続きの費用も含む)。なお、接続時は無料で、一定期間を過ぎると有料の契約を促すものについては対象とする。 [2]利用手続き 訪日外国人旅行者が容易に利用できること。なお、初期画面や同意画面がある場合は、多言語による案内があること。 ・申請方法:ウェブによる申請(平成27年4月1日(水)より開始予定) ※事前にシンボルマークを利用したい場合には、下記のメールアドレス宛にご連絡ください。 以上 観光庁 外客受入参事官室 担当:後藤、小椋、甲賀 TEL 03-5253-8111(内線27906、27907、27902) 03-5253-8972(直通) FAX 03-5253-1563 Mail [email protected]
723def58-77cd-48d3-852c-29779d1352f2
2023-06-26T10:20:26
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/news03_000118.html
広報はむら(平成27年9月1日号) | 羽村市公式サイト
広報はむら9月1日号(サイズ:10.67MB) 全ページを一括ダウンロードすることができます。 分割PDFファイル 表紙・1ページ (サイズ:605.30KB) - 羽村にぎわい商品券★スペシャル - 2・3ページ (サイズ:1.00MB) - 羽村にぎわい商品券★スペシャル/敬老のつどい - 4・5ページ (サイズ:870.22KB) - 平成27年度 多摩・島しょ広域連携活動助成金事業 子ども体験塾「子ども国際交流音楽祭」/子育て応援ニュース/第68回羽村市市民体育祭に参加しませんか/平成27年度 羽村市ひとり親支援講演会/郷土博物館 はじめてみませんか、バードウォッチング - 6・7ページ (サイズ:807.75KB) - 郷土博物館 「羽村堰見学会」・「連続講座」参加者募集/交通安全イベント 参加者募集/手話講習会「レベルアップ講座」受講生募集/第31回女と男、ともに織りなすフォーラムinはむら プレイベント「介護とわたし」/東児童館 ママと一緒にふれあいエクササイズ/生ごみ堆肥化講習会 受講者募集 - 8・9ページ(サイズ:865.79KB) - はむら未来カフェ参加者募集 楽しい「まち活」で自分と羽村の未来を変える!/自然休暇村から/ファミリー・サポート・センター講演会「子どもの心とからだの外来」からの発信/動物公園NEWS/青梅線沿線 若年者合同就職面接会 - 10・11ページ(サイズ:957.92KB) - ホームページ作成・活用セミナー 市内事業者向けよろず合同相談会/ゆるキャラグランプリ2015「はむりん」に投票をお願いします/国勢調査2015 通信③/ウェルカムベビークーポン券を交付しています/マイナンバーニュースNo.3 - 12・13ページ(サイズ:933.05KB) - ご存じですか? ヘルプカード・ヘルプマーク/9月は「燃やせるごみ分別強化月間」/ご意見をお寄せください 意見公募手続 羽村市長期人口ビジョン及びまち・ひと・しごと創生計画(案)/ご存じですか?焼却行為の決まりごと! - 14・15ページ (サイズ:957.77KB) - 9月20日から26日は動物愛護週間/リサちゃんといくるちゃんの分別クイズ!/ご寄付ありがとうございました/緑の募金にご協力を/家族介護慰労金の支給/臨時福祉給付金 専用ダイヤルを設置しました/敬老金をお届けします - 16・17ページ (サイズ:971.22KB) - 就学時健康診断/家庭的保育者が増えました/児童館遊びクリエーター(臨時職員)募集/成人歯科健康診査/献血にご協力を/立川献血ルーム 献血にご協力を/がん検診クーポン券を持っている方へ/乳がん検診・子宮頸がん検診(第2期)/施設から(スイミングセンター) - 18・19ページ (サイズ:867.22KB) - 福生病院組合から/西多摩衛生組合から/羽村・瑞穂地区学校給食センターから/シルバー人材センターから/商工会から/官公署などから - 20・21ページ (サイズ:1.20MB) - 官公署などから/9月のテレビはむら/こどものページ - 22ページ・裏表紙 (サイズ:1.04MB) - 9月の相談日/人口と世帯/税金などの納期/雇用対策 職業相談/9月のおしゃべり場/「子どものこころ」ちょこっと相談/夜間校庭使用受付(10月分)/9月前半の休日診療/水道の漏水などの問合せ/郷土博物館 収蔵品ファイル/9月前半のカレンダー
7432ec0a-a6a2-4357-8a52-da75a6592ea2
2024-03-05T16:08:46
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000008116.html
## わがまち防犯隊連絡会 ### 吉川市わがまち防犯隊連絡会 市内では、地域防犯推進委員、自治会、PTA、長寿会、子供会、地域有志による団体など多種多様の団体において、防犯パトロール活動や子どもの見守り活動など、自主的な防犯活動が活発に実施されています。 これらの団体の皆様の活動などにより、平成15年度をピークに市内の犯罪件数は、減少傾向となっていますが、まだまだ犯罪は多い状況にあります。 そこで、自主防犯活動団体において情報や意見を交換し、相互の連携の強化を図り、もって、地域が一体となった防犯活動の充実を図ることを目的とした、吉川市わがまち防犯隊連絡会が平成19年9月30日に設立されました。 自主的に防犯活動を行っている団体さん! 会員登録をお待ちしております! ※会員登録団体数:95団体(平成27年7月24日現在) #### 会員の要件 構成員5人以上で平均して月1回以上の活動実績のある防犯ボランティア団体 #### 主な活動内容 連絡会議・・・意見交換、情報交換など 研修会・・・防犯パトロールの仕方など 市内一斉パトロール・・・9月28日、12月を予定 県内一斉パトロール・・・10月11日 #### 会員になると 自主防犯活動などの連絡会議・研修会などのご案内をします。 会員同士の情報交換・連絡調整・情報提供などの支援をします。 市内の犯罪状況などの情報を提供します。 防犯パトロール用具の貸与などの支援をします。 青色防犯パトロール車(青色回転灯装着車)を無料で貸出しします。 (乗車する方は、青色防犯パトロール講習の受講が必要です。) #### 会員登録方法 下記の登録申込書に必要事項を記入し、吉川市役所市民安全課に提出してください。 登録申込書 [52KB pdfファイル] 登録申込書(記入例) [65KB pdfファイル] ### 吉川市わがまち防犯隊連絡会の総会を開催! 平成27年7月23日(木曜日)に吉川市中央公民館のホールで総会が開催されました。(参加者数は約200名でした。) また、青色防犯パトロール車を会員の皆さんに貸出しするにあたり、青色防犯パトロール講習会を開催し、青色防犯パトロール車を使用したパトロールの仕方などを研修しました。 今後は、更に活発な防犯活動が期待されます。 ### 自主防犯パトロールをはじめたい団体様へ・・・ 自主防犯パトロールマニュアル(埼玉県警察本部防犯のまちづくり推進室) [622KB pdfファイル] 地域の防犯用具のページへ PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READER(アドビリーダー)が必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。 アドビリーダーのダウンロード(外部リンク) 登録日: 2008年9月16日 / 更新日: 2019年3月22日 このカテゴリー内の他のページ 「吉川市街頭防犯カメラの設置及び運用に関する基本方針」を策定しました 「吉川市犯罪情報の提供等に関する協定」を締結しました わがまち防犯隊連絡会 犯罪被害に関する相談 保第二公園防犯活動ステーション 青色回転灯防犯パトロール車 防犯トップページ 市内の犯罪発生状況
753fb603-5714-4cb5-aafa-0b0a469fa7b9
2024-03-02T17:37:59
https://www.city.yoshikawa.saitama.jp/index.cfm/23,3875,124,710,html
新規事業
高校生「愛とこころの交流体験」推進事業 高校教育課 えひめ教育月間「親子で体力アップ」開催事業 保健スポーツ課 高校生「愛とこころの交流体験」推進事業 高校教育課 本県では、高校生が、地域から学ぶ活動や地域に貢献する活動を企画し、実践することを通して、地域の様々な世代の人々との交流を行い、他者を尊重し思いやる心、自己を肯定し大切にする心、社会性、協調性、規範意識などをはぐくむことを目的に、「愛とこころの交流体験」推進事業を行っています。 その中でも、今回は、新居浜南高校、伊予農業高校、宇和高校の取組について紹介します。 1 新居浜南高校の取り組み (1)実施内容 ア 地域から学ぶ交流体験 ○ 絵本・民話の読み聞かせ学習会(家庭総合・ホームルーム活動) 地域の読み聞かせボランティア団体「民話の里・すみの」から、地域の民話を朗読や語りで聞きました。民話には命の尊さ、郷土への思いなどの力があり、子ども達に伝えることで豊かな人間育成につながるという読み聞かせの効果を学びました。 ○ 乳幼児との触れ合い(発達と保育、児童文化) 地域の保育園を訪問し、手作りの大型かるたや輪投げ、絵描き歌で子どもの発達の特徴を学びながら交流を行いました。また、保育園児を学校に招き、一緒にクッキー作りやパズル遊びで交流を行いました。 8月、12月には保健センターで行われた乳幼児健康診査を見学し、5か月児、1歳6か月児との触れ合い体験を行いました。また、乳幼児の保護者から子育ての大変さや楽しさなどの聞き取りを行いました。 ○ 近代化産業遺産学習(産業社会と人間、学校行事、情報科学部) 別子銅山跡地(マイントピア別子)と廣瀬邸を地域のボランティアガイドの説明を受けながら鉱山などの見学を行いました。また、本校情報科学部が講師役を務め、経済産業省が全国の文化遺産として認定している近代化産業遺産についての講演を実施し、新居浜の歴史と文化を学びました。情報科学部は、新居浜市生涯学習大学の受講や鉱山体験者への聞き取りを行い、別子銅山を中心とした近代化産業遺産の調査研究を行っています。 ○ 今治特別支援学校新居浜分校との交流(福祉) 今治特別支援学校新居浜分校を訪問し、高等部1年生とレクリエーションや手芸で交流を行い、障害に対する理解を深め、支援の方法を学びました。 ○ 企業・施設訪問、インターンシップ(産業社会と人間、ライフスタディⅠ) 地域の企業や施設を訪問し、実際に体験することで勤労の意義や社会人として必要な力を学びました。 ○ 地域とかかわる課題研究(ライフスタディⅡ) 地域の方を講師に迎えて新居浜方言の研究、地域の飲食店からメニュー作成を請け負う会社の運営、多喜浜塩田の研究など、地域の方々に学びながら各自が設定した課題に沿った研究を行いました。 イ 地域に貢献する交流活動 ○ 奉仕活動(学校行事) 学校近くの山根大通り、尻無川の清掃活動を行いました。保護者にも参加していただきました。 ○ 地域のボランティア活動 (VYS部、家庭クラブ、S(ソロプチミスト)クラブ) 児童センター、保育園、福祉施設の行事などにボランティアとして参加しました。 ○ 絵本・民話の読み聞かせ活動(家庭クラブ) 地域の民話を題材に紙芝居を作成し、角野小学校を訪問し、朝の読書の時間に紙芝居や絵本の読み聞かせを行いました。学童保育や地域のイベントなどでも活動しました。その様子や民話の語りはケーブルテレビで放映され、より多くの市民に民話を広めることができました。 ○ 近代化産業遺産を生かしたまちづくり(情報科学部) 小学生対象のワークショップ、新居浜市生涯学習大学、教育文化講演などで、これまでの研究の成果を世代を問わず多くの市民に伝える活動を行っています。近代化産業遺産を生かしたまちづくりを進めようと「ゆめまちプロジェクト」に参加したり、全国高校生観光プランコンテストで準グランプリを受賞したりするなど、地域の一員としてまちづくりに積極的にかかわっています。 (2)まとめ 地域の人々から歴史や文化を学ぶことで、生徒達は地域を誇りに思い、地域を愛する心が育っています。また、交流体験を行うことで、自分の成長を感じ、地域人々の支えで自分の存在や活動が成り立っていることを実感しています。その上で、自分が感じたことや学んだことを地域の様々な人たちに広めることで地域に貢献したいと思うようになりました。 ライフスタディⅡ発表会に出席した来賓の方から「これからも地域に根付いた、地域と共に育つ南高であってほしい」と期待を寄せていただきました。生徒と地域が一体となれる交流活動を今後も続けていきたいと思います。 2 伊予農業高校の取組 (1)実施内容 ア 1年生の取組 (総合的な学習の時間:海岸の清掃活動) 毎年9月中旬に学校近郊の海岸(新川)でゴミの分別回収作業を伊予市役所と協力して実施しています。 イ 2年生の取組(家庭総合:保育所訪問) 毎年7月上旬に、学校近郊の保育所(ぐんちゅう保育所)で、乳幼児との触れ合いを通して、人を思いやる心や豊かな人間性を身に付けさせる目的で実施しています。 ウ 各学科における取組 ○ 野菊保全活動(生物工学科:課題研究) 小学校(東温市西谷小学校)への出前授業(環境教育)として、絶滅危惧種のイヨアブラギクの挿し芽による増殖を3年前から実施しています。また、本年は双海町日喰老人会と協力して「下灘駅活性化プロジェクト」が始まり、駅構内にノジギク(瀬戸内海沿岸部に自生)を植え付けました。 ○ いきいき市・移動販売学習 (園芸流通科:課題研究) 平成9年にスタートした「いきいき市」は、自分たちで栽培した野菜や草花、果物を、近くのスーパーマーケットの価格を参考に価格設定し、販売学習を実践しています。農場近くにある鳥ノ木団地へ、お客様の元へ出向く移動販売を行っています。 ○ 保育園との交流活動、伊予市ものづくりコンテスト (環境開発科:課題研究) 水田を利用した食育活動として、伊予市の保育園児と「田植え」「稲刈り」「カレー作り」「餅つき」等を実施しています。また、伊予市ものづくりコンテストにも作品を出展しました。 ○ ひまわり下吾川栽培活動、郡中小学校お菓子つくり(食品化学科:総合実習) 伊予農業高校の環境に関する取組の一つ、ひまわり油からバイオディーゼル燃料を作り、排出二酸化炭素の増加を防ぐプロジェクトを実施しています。 また、2007年から毎年続く郡中小学校とのお菓子作りの交流活動を通して教え教えられるうちに交流が深まっていきました。 ○ 保育園食育活動(生活科学科:課題研究) 保育所での野菜栽培や、野菜を使ったおやつ作り・料理交流会などで、子供たちと一緒に「食」について学び、ともに興味を深め、地域での食育ネットワークの輪を広げ、「食の大切さ」を園児だけでなく保護者や地域の方にも伝えることができました。 エ ボランティアバンクにおける取組 地域からの依頼などをボランティア人材バンクで取りまとめ、本年参加した事業は下記のとおりです。それぞれの事業に多くの生徒が参加しました。 ○第40回春まつり野球拳全国大会 ○住吉祭 ○第11回なぎさ祭り ○重信川クリーン大作戦 ○伊予市みなみ商店街夜市 ○野鳥の巣箱かけ ○松前町サロン・ボランティア活動発表会 ○ユニセフ ハンドインハンド募金 (2)まとめ 上記の取組内容のとおり、本校においては地域から学ぶ交流体験や、地域に貢献する交流体験を多く実施しています。これらのことにより、生徒一人一人が他者を思いやる心、自分自身を大切にする心、社会性、協調性、規範意識等をはぐくんでいると思います。 また今後、農業高校ならではの取組を精選し、活動を続けていきたいと思います。 宇和高校の取組 (1)実施内容 ア  全校奉仕活動 年間2回、学校周辺の清掃奉仕活動を全校生徒で行っています。特に、日ごろ利用している卯之町駅とバスの営業所のトイレやその周辺、また、行き届きにくい遍路道や公園等を中心に作業を行いました。 イ  地域に恩返し-ちょっとボランティア- 町民有志のボランティアで町内の清掃活動を行っています。本校では生徒会、部活動単位で参加者を募り、80名前後の職員、生徒が参加しました。今年は、宇和町運動公園周辺の清掃を行いました。 ウ  2年生奉仕活動等体験活動 2年生全員に対して活動場所の希望調査を実施し、12月中旬に、奉仕活動などの体験活動を行いました。 開明学校や米博物館(雑巾がけレース「Z-1」開催場所)などは、町外から訪れる人も多くいます。しかし、職員が少なく日ごろ掃除が行き届いていない箇所もあり、高校生の清掃奉仕は職員の方々に大変喜ばれています。 班 活動場所 活 動 内 容 人数 ① 保育体験活動 宇和児童館 清掃活動 クリスマス会出し物 12名 ② 高齢者介護 体験学習 福祉の里 デイサービスセンター 高齢者との交流や介護実習 6名 ③ 障害者介護 体験学習 松葉学園 清掃奉仕活動 障害者との交流や介護実習 6名 ④ 清掃奉仕活動 開明学校・民具館 施設見学・清掃奉仕活動 20名 ⑤ 清掃奉仕活動 先哲記念会館 施設見学・清掃奉仕活動 12名 ⑥ 米博物館 清掃奉仕活動 12名 ⑦ 宇和文化会館 清掃奉仕活動 10名 ⑧ 交流学習 特別支援(宇和養) 交流活動 20名 ⑨ 特別支援(宇和聾) 12名 ・本年度はインフルエンザのため、福祉の里、松葉学園、宇和特別支援学校 (宇和養)の3施設が直前に中止となり、他の場所に振り分けて実施しました。 開明学校(明治の授業体験) 宇和児童館での活動 エ  家庭クラブ ○  わくわくチャレンジ創作教室 わくわくチャレンジ創作教室とは、宇和町内に在住する幼児・小学生とその家族、本校の家庭クラブ員とが共に物づくりをする活動です。約30名を募集し、メッセージカードやカレンダー、また、お菓子づくりなどの創作活動を行っています。親子で物づくりに励む姿はほほえましく、地域の方々とコミュニケーションがとれるよい機会となっています。 オ 農業クラブ ○  明間小学校とのそば打ち体験 昨年からそばの栽培を始めた生物工学科が、本年度は明間小学校4、5、6年生22名を本校に招き、9月初旬にそばの種まき、12月初旬に刈り入れ、脱穀を行いました。2月にはそば粉をひき、そば打ちを体験する予定です。 種まきの様子 昔ながらの器具を使った脱穀の様子 ○  幼稚園との交流 農業従事者の減少のため、園児のイモ掘り体験ができなくなったことをきっかけに卯之町幼稚園との交流が始まりました。現在では、5月マドレーヌ作り、6月トマト収穫、10月イモ掘り、11月ダイコン収穫、1月クッキー作りを園児と共に行っています。 カ 図書委員会 12月下旬、図書委員約20名が保育園との交流を行いました。 生徒たちは楽しそうに、紙芝居、絵本の読み聞かせ、手遊び歌、パネルシアターを行いました。 生徒の感想には、「練習する期間があまりなく、緊張し間違いもありました。でも、子供たちはとても喜んでくれて、その笑顔を見るととてもうれしくなり、やってよかったと感じました。」とありました。よい交流が持て、次回は、将来保育士を希望している生徒にもぜひ参加してほしいと感じました。 (2) まとめ 本校は宇和の地に学舎を構え、100年が過ぎた伝統校であります。その長い年月の間、地域の方々に支えられ、また、期待もされてきました。この高校生「愛とこころの交流体験」推進事業では、本校の特色や宇和の地域性を生かし、様々な年齢の人々や立場の人と交流することができました。まわりの人から感謝されたり、小さな子どもたちの喜ぶ様を見たりするなど日常の生活とは違う体験や交流を通して、生徒は大きく成長しているように感じました。 これからも、様々な機会を設けて多くの交流を体験させ、生徒のさらなる成長につなげていきたいと思います。 えひめ教育月間「親子で体力アップ」開催事業 保健スポーツ課 「えひめ教育月間」の主要行事として、親子のふれあいの大切さについて再認識を促し、家庭や地域における取り組みの活性化を図るため、子どもの体力向上や生活習慣の改善をテーマに、親子で一緒に体験できる「親子で体力アップ」のイベントを、平成21年11月22日に愛媛県総合運動公園で開催しました。 イベントのプログラムは、体力づくりのための体操教室、運動のきっかけづくりとなる体験プログラム、栄養や健康に関する学習、展示、紙芝居のコーナー、地産地消の観点から魚を食材とした鯛釜めしやじゃこ天などを販売するコーナーなど、子どもたちが多面的に興味、関心を示すことができるような内容で構成しました。 イベント当日は午後からの雨模様にもかかわらず、会場は約2,300人の参加者で大盛況となりました。特に、元アトランタオリンピック体操日本代表の田中光先生による「ティーチャーヒカルプレゼンツ!体力・元気力向上プログラム!」の体操教室では、多数の親子が一緒に楽しく運動をして、改めて親子のふれあいの大切さを体験できました。 はじめに、ご出演いただきました田中光先生と「地球ににEcoしょ!」のエコ体操と「はやね、はやおき、朝ごはん」の食育ダンスを教えてもらった「みかん一座」座長戒田節子アナウンサーから、愛媛県の子どもたちにメッセージが届いていますのでご紹介します。 ○田中光先生のプロフィール 流通経済大学・准教授、洗足学園短期大学・客員教授。アトランタ五輪に出場 「みかん一座」の皆さん ティーチャーヒカルプレゼンツ!体力・元気力向上プログラム! ★ 幼稚園、保育園児とその保護者を対象とした体力アップ 音楽に合わせてリズミカルに楽しく体を動かしました。 新型インフルエンザの感染防止のため、多くの子どもたちがマスクを着用して参加しました。 ★ 小学生低学年対象の体操基本教室 午後から雨が降り出し、寒くなりましたが、多数の子どもたちが参加しました。 マットを使ってさまざまな動きが体験できました。 みかん一座による「地球にEcoしょ!」エコ体操をみんなで踊ろう 「はやね、はやおき、朝ごはん」食育ダンスをおぼえて帰ろう 戒田アナウンサーによって、ゆるキャラたちの紹介もあり、子どもたちに大人気でした。 参加してくれたゆるキャラ達 ・愛媛マンダリンパイレーツ「マッピー」・愛媛県赤十字血液センター「あいピー」 ・ゆうゆう亭「一平くん」・謎の「タルト」・愛媛県生涯学習センター「Q之助」 ・愛媛FC「オーレくん」・えひめこどもの城「コシロちゃん」 ・本州四国連絡道路「わたる」・松山商工会議所「しろポン」、「みかポン」 ・愛媛県選挙管理委員会「アッピー」・第32回全国育樹祭のシンボルマーク「E~もりくん」 レッツ新体操! 新体操発表会 新体操教室 子どもチャレンジランキングコーナー「子どもの遊びのランキング」 フィルムケース積み 豆つまみ皿うつし トランポリン体験コーナー トランポリンコーナーは子供たちに大人気で、いつも順番を待つ列があり、時間待ちの状態でした。 ○射撃体験コーナー ○食育・栄養コーナー デジタルピストル・デジタルライフル ビームライフルで撃ってみよう 栄養を考えた望ましい朝食の展示、紹介 食事相談 ○おさかなキャラバン隊 ○物販コーナー 紙芝居「空飛ぶボラ」 人形劇「おさかなのおはなし」 上灘漁協女性部、遊子漁協女性部 「鯛めし」や「じゃこ天」 ○カヌーに乗ってみよう ポロカヤックのカヌーの乗船体験 ○かけっこ、鬼ごっこ等外遊びコーナー 走る、跳ぶ、投げる等体力テストコーナー ○親子でサッカーをしよう ○バドミントン体験コーナー ロングサービス筒入れゲーム スマッシュ筒当て・かご入れゲームなど ○マンダリンパイレーツのキャッチボール教室 これまでご紹介したプログラムの他にも「タグラグビーをやってみよう」と運動器(て・あし・せぼね)の支障にお答えする「整形外科相談コーナー」を開催しました。 午後から雨が降り、寒くなりましたが、 楽しくボール投げの遊びができました。
7cbac9f0-bc98-4bf7-9940-2d5222077c0a
2010-03-11T02:51:09
https://ehime-c.esnet.ed.jp/soumu/kouhouehime/21kouhou_178/shinki/shinki.html
栄誉をたたえて | 旭川市
# 栄誉をたたえて ## 「栄誉をたたえて」とは 「栄誉をたたえて」は、オリンピック等の国際大会への出場や各種全国大会で優勝するなど、スポーツ、文化等の分野において輝かしい活躍をされ、市民に深い感動と明るい希望を与えた方(個人や団体)を表彰し、その栄誉をたたえるものです。 これまでに115の個人と団体(83個人・32団体)が受賞しています。 栄誉をたたえて受賞者一覧(令和5年10月5日現在)(PDF形式 245キロバイト) ## 令和5年度 受賞者の紹介 ### 増田 さくら さん 次の3つの全国大会で優勝し、3冠を達成しました。 ⑴ 令和4年度全国高等学校総合体育大会第72回全国高等学校スキー大会【女子大回転 1位】 ⑵ 特別国民体育大会冬季大会スキー競技会【ジャイアントスラローム 1位】 ⑶ 第35回全国高等学校選抜スキー大会【女子スーパー大回転 1位・女子大回転 1位】 #### 贈呈式の模様(場所 旭川明成高等学校) 令和5年10月5日に今津市長から表彰状と盾を贈呈し、その栄誉をたたえました。 ### 関連ファイル 栄誉をたたえて受賞者一覧(R5.10.5現在) (PDF形式 245キロバイト)
8ae906f5-563d-4e44-8fd7-c1191350c8d7
2024-03-01T15:23:35
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/701/710/p001678.html
7月 | 2013 | 岡智之のページへようこそ
# Diary 2013年2月18日より、7月15日まで約5ヶ月間、交流協定校の北京師範大学に交換教授で行って参りました。 その間、外部から大学サーバーにアクセスできないことから、ホームページの更新ができませんでした。 この間なにをしたかについて、簡単に報告書としてまとめましたので、ご参考にして頂ければと思います。 より詳しいことはまた別の機会に投稿いたします。北京師範大学交換教授報告書 カテゴリー:未分類 | 第3回「場の言語・コミュニケーション研究会」の開催をご案内いたします。この研究会は、2011年度科学研究費補助金研究課題「言語コミュニケーションにおける場の理論の構築:近代社会の問題解決を目指して」(代表:大塚正之、研究分担者:井出祥子・岡智之・櫻井千佳子)の研究グループを土台としたものです。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 第3回「場の言語・コミュニケーション研究会」 日時:平成25年7月27日(土) 午後2時から午後5時まで 場所:早稲田大学 27号館303号教室 http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html 内容: 14:00~14:10 開会 自己紹介など 14:10~14:50 研究発表 櫻井千佳子(武蔵野大学) 「言語獲得にみられる事態把握と場の言語学」 14:50~15:10 ディスカッション 15:10~15:30 休憩 15:30~16:10 研究発表 小柳 昇(東京外国語大学) 「存在スキーマを基本とした日本語の自他交替の分析-場所の焦点化はどのような構文と意味を創り出すか」 16:10~16:30 ディスカッション 16:30~17:00 今後の計画について 【発表要旨】 「言語獲得にみられる事態把握と場の言語学」 櫻井千佳子(武蔵野大学) 本発表では、3~5歳児の言語データは、その言語において典型的な事態把握を示していることを提示し、場の言語学が言語獲得理論について与える示唆について論じる。具体的には、因果関係を示す出来事について、英語では、動作主が被動作主に働きかけて変化を与えるという視点を反映した言い回しが好まれて使われており、一方、日本語では、動作主、被動作主について言及することなしに、因果関係にはこだわらず事態をまるごとに成立するものとしてとらえている視点を反映した言い回しが好まれて使われていることを取り上げる。本発表では、言語によって異なる事態把握が言語獲得の初期段階にみられることを示すことにより、場の言語学の考え方によってその相違が説明可能になることを論じたい。 「存在スキーマを基本とした日本語の自他交替の分析-場所の焦点化はどのような構文と意味を創り出すか」 小柳 昇(東京外国語大学) 本発表では、存在スキーマを基本とし、存在原因として出現・移動・使役などがそこに読み込まれたイベントスキーマを想定し、参与者の存在する「場所」を組みこんだ認知モデルを提案する。そこでは<存在>と<所有>の概念のつながりが注目される。参与者中心主義の見方では主客分離がベースとなるため、<所有>は他動性の低下したものであり、二者の非対称性のみが残る拡張事例として処理される。一方、存在スキーマを基本とした分析では、<所有>は地として機能していた場が焦点化され、際立ちを与えられ図として機能することで生まれる場所と参与者の関係であると定義される。つまり、主客が一体となる<存在>と<所有>という概念が「場所の理論」の鍵になると考えるのである。これによって非意図的な事象を表す他動詞文(「その仕事は危険を伴う」など)、有対自動詞の両用動詞化(「人が席をかわる」など)の意味を統一的に説明できると考える。 *ご出席のご連絡は必要ありません。 問い合わせ先: 櫻井千佳子(武蔵野大学) [email protected] « 1月 9月 » ヒューマンライブラリー2023開催案内 ヒューマンライブラリー2022報告書 東京学芸大学ヒューマンライブラリー2022開催案内 東京学芸大学ヒューマンライブラリー2021報告書 東京学芸大学ヒューマンライブラリー2021オンライン開催 2023年11月 2022年11月 2022年4月 2021年10月 2021年3月 2020年10月 2019年5月 2018年9月 2018年1月 2017年8月 2017年3月 2016年9月 2014年9月 2014年5月 2014年2月 2013年12月 2013年9月 2013年7月 2013年1月 2012年12月
8c56a900-b2ab-4328-91e6-f9da26f89154
2024-03-01T02:48:19
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~gangzhi/2013/07/
競争力復活に関する政府の計画(イタリア:2005年4月)|労働政策研究・研修機構(JILPT)
# 競争力復活に関する政府の計画 掲載年月からさがす 国別にさがす カテゴリー別にさがす カテゴリー:雇用・失業問題 イタリアの記事一覧 国別労働トピック:2005年4月 ドメニコ・シニスカルコ経済大臣により政府閣僚に提示された競争力の復活に関する政府の計画は、10の領域(内部市場の発展および強化等)に関わる措置を提案している。同計画は、EU議会のジョゼ・マヌエル・バローゾ委員長が提案した「リスボン戦略」見直しに関する案に沿ったものである。同計画に関する国庫からの拠出は、「差し引きゼロ(saldo zero)となろう」。シニスカルコ経済大臣は、24日に予定されている政府と労使との会合を前にして、このように述べた。この場合、「差し引きゼロ」とは、政府の措置に何らの費用を要しないという意味ではなく、ある場所から別の場所への財源の移動になるということである。 「政府は俊足ではない」と皮肉を述べるCGIL(イタリア労働総同盟)のグリエルモ・エピファーニ総裁等に関して、シニスカルコ大臣は、ロイターのインタビューに次のように答えた。「イタリアは、25年前から待っているのであって、一朝夕で決着のつくような問題ではない」。たしかに、一朝夕ではないにしろ、問題の措置が取り上げられたのは、約1年前の2004年3月にチェルノッビオで開かれた商業同盟会議において、政府が経済に「ショック」を与えるための法律を定めることを宣言したときである。 措置は、緊急措置に関する法律委任(すなわち法案)により実施される予定である。法律委任の内容は依然未定であるが、明らかになっているのは、いずれにせよ就業に関する措置が盛り込まれるということである。こうした措置としては、第1に、失業手当を現行の賃金の40%から、50%ないし55%に引き上げるというものがある。同時に、失業手当の受給期間についても、50歳未満の労働者に関しては6ヶ月から7ヶ月へ、それ以上の高齢労働者については9ヶ月から12ヶ月に延長することが決定されている。第2に、ビアジ法(労働市場改革法)のメカニズムを「円滑化する」ための措置として、所得保障金庫の受給者を採用する企業の労働コストを緩和するために、失業に対する補助金制度を設けることも予定されている。この制度については、ある種のクーポン券が利用される。この措置は、経営危機状態にある企業の労働者採用を促進するものとなりうるだろう。第3の措置は、労働のためにイタリアの他の地域への移動を承諾した者に対して、助成金を現金で支給するというものである。一種の国内移動支援であり、失業がより深刻な地域(とくに南部)における緊張を緩和するのに役立つであろう。 法案の措置については、2005年から2007年までの3年間で、1年あたり6億ユーロ、3年で計18億ユーロの財政が充てられる予定である。うち7億2000万ユーロは年金基金に関する措置のためのものである(2005年に2000万ユーロ、2006年に2億ユーロ、そして2007年に関しては5億ユーロ)。財政的なカバーは、おそらく企業支援改革でなされる。シニスカルコ大臣は、この改革において助成金の利用は縮小していくと述べている。「助成金では、問題状況は緩和されるが、原因は改善されない」。法案に盛り込まれる他の措置に関して、シニスカルコ大臣は、「税制優遇制度を用いた、小規模企業の統合、企業規模の拡大を促すような措置となろう」と述べるにとどまっている。 ### 参考レート 1ユーロ=138.91円(※みずほ銀行ウェブサイト2005年4月4日現在) 職場でのいじめが違法行為に 競争力復活に関する政府の計画
8f7506c5-3a28-4390-895e-c39831751a1c
2023-10-30T01:54:08
https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2005_4/italy_02.html
マリンチック街道!「福岡」~ふくおか・マリノア海の駅~ | 海で遊ぶ | 海と船の情報ポータルサイト 海ココ
トップページ 行く・乗る・あそぶ 海で遊ぶ マリンチック街道!「福岡」~ふくおか・マ... 海で遊ぶ 2019.02.19 # マリンチック街道!「福岡」~ふくおか・マリノア海の駅~ 「航海用電子参考図(new pec)」から転載 (一財)日本水路協会承認 第290105号 マリンチック街道とは: 多くの方々に海や船の楽しさを満喫していただくために、誰もが安全かつ気軽に楽しめるクルージングルートを提案するのが、C to Seaプロジェクト「マリンチック街道」の取り組みです。今後、「マリンチック街道」が全国各地に整備される予定です。 『マリンチック街道概要【PDF】』はこちら ### 1.ふくおか・マリノア海の駅(西福岡マリーナ マリノア) 福岡市の西側に位置する近代的なマリーナです。充実した施設をベースに、チャーターボートや会員制レンタルボートなど、博多湾や玄界灘の海をとことん楽しむサービスを提供しています。隣接する「マリノアシティ福岡」は西福岡のウオーターフロントの顔ともいえる商業施設で、ショッピングや食事を楽しむことができます。福岡市の中心部とは地下鉄やバスで結ばれているので、アクセスも抜群です。 ### 2.ベイエリアの街並み 福岡のウオーターフロントには、観光客にも人気のある施設が並んでいます。高さ234mの福岡タワーやヤフオクドームを海上から見ることができます。 ### 3.海の中道マリーナ 対岸の海の中道は水族館などがある観光スポット。「海の中道マリーナ」(092-603-2221)の桟橋にボート着けて、近くのホテル「ザ・ルイガンズ」(092-603-2525)で食事を楽しむこともできます。 ### 4.能古島 博多湾に浮かぶ周囲12kmの小さな島に上陸して島内を散策します。展望台からの眺めは最高です。「雑魚 能古島」(092-891-7420)でランチ。能古島出航。 ### 5.玄界島 博多港から定期船で35分の距離にあるこの島まで、ショートクルージング。玄界灘のきれいな海にお椀を伏せたような形で浮かぶ、人口約700人の島です。 ### 6.ふくおか・マリノア海の駅 マリンチック街道:福岡の詳細パンフレットはこちら 更新日: 2019年02月19日 参照元URL: http://www.mlit.go.jp/maritim... マリンチック街道 マリンレジャー 海の駅 グルメ ## おすすめ記事 海で遊ぶ 2020/03/25 (2020年3月25日)新たな「マリンチック街道」が誕生! 海で遊ぶ 2019/03/07 マリンチック街道!「天草」~あまくさ海の駅~ 海で遊ぶ 2019/02/28 マリンチック街道!「広島」~ひろしま・かんおん海の駅~
92a3f366-4aa7-406c-b307-620da343acef
2024-03-06T21:29:21
https://c2sea.jp/enjoy/sea-harbor/entry-166.html
平成26年第2回定例記者会見 | 印西市ホームページ
5a51 ## 市長の発言 本日は、お忙しいところ「平成26年第2回定例記者会見」にお集まりいただきまして、ありがとうございます。 本日、議会運営委員会が開催されまして、平成26年第2回印西市議会定例会が、6月5日から6月27日までの23日間の会期予定で、開催されることになりました。今回の議会に上程を予定している付議事件は、承認4件、条例3件、補正予算1件、契約の締結1件、財産の取得3件、報告4件の計16件でございます。上程を予定しております議案等の概要につきましては、後ほど総務部長からご説明申し上げることとし、私からは、市の現況等につきまして述べさせていただきます。 ### 次期中間処理施設候補地の住民意見交換会 初めに、印西地区環境整備事業組合が進めております「ごみ焼却施設とリサイクルセンターからなる次期中間処理施設」の建設候補地について、組合主催による住民意見交換会が開催されることについてお話します。 施設の候補地については、公募により印西市内から6箇所があり、うち1箇所は取り下げられたため、5箇所の応募となりますが、これに現在クリーンセンターのある土地を加えた計6箇所で「次期中間処理施設整備事業用地検討委員会」の審査手続きが進められているところでございます。建設予定地を決定するまでには、この用地検討委員会の会議で三段階の審査を経て、比較評価により順位付けがなされます。現段階では、一次審査から二次審査まで進んでおり、これから行う三次審査で「周辺住民の理解度・協力度」を確認することになります。今回、開催される意見交換会では、この事業に関する正しい情報をお伝えするとともに、候補地から300m以内に位置する自治会等に加入されている皆さんのご意見を伺う場として開催されるものです。開催日程は、今後、印西地区環境整備事業組合のホームページで周知されますが、原則公開で傍聴も可能です。正しい情報を持ち、意見を交換することで、この事業に関する共通認識を持っていただければと思います。是非、皆さまの参加をお願いします。 ### タウンミーティング開催~小中学校エアコン導入~ 次に、市民の皆さんと私が直接お話しをさせていただく「タウンミーティング」の開催についてお話します。 市民の皆さんと直接語り合うことは、協働によるまちづくりを進めるために大変重要なことと考えておりまして、今回のテーマは「小・中学校普通教室へのエアコン導入」をメインとし、各種行政施策について、市民の皆さまのご意見を伺いたいと考えております。小中学校へのエアコン導入は、近年頻発化する猛暑日や真夏日、子どもたちの体力を鑑(かんが)みますと、熱中症対策のためにも早期の整備が必要です。今回のタウンミーティングでは、エアコン導入整備の考え方や、導入方法についてご説明させていただき、市民の皆さまのご意見を伺うかたちで開催いたします。開催日程については、配付しました行事予定表に記載していますが、7月12日(土曜日)、13日(日曜日)の二日間で市内4箇所の公共施設で開催してまいります。是非、多くのみなさまのご参加をお願いします。 ### 平成26年度全国高等学校総合体育大会空手道競技大会 次に、平成26年度全国高等学校総合体育大会空手道競技大会が、8月1日(金曜日)から4日(月曜日)までの4日間、当市、松山下公園総合体育館のメインアリーナで開催されます。 この大会の「君の汗 輝く一滴 勝利の雫」をスローガンに、選手・監督等約3万5千人が参加し、千葉、東京、神奈川、山梨の4都県を主会場に開催される、高校生最大のスポーツの祭典となります。当市は空手道競技の開催会場となりますが、選手たちの形(かた)や組手の競技もさることながら、大会を裏方で支える高校生達の活躍にも、ぜひご注目していただければと思います。 また、空手道競技については、平成26年度第43回関東高等学校空手道大会が6月6日(金曜日)から8日(日曜日)までの3日間、同じく松山下公園総合体育館のメインアリーナで開催されます。この大会は、関東の高校69校、約700名の選手が形(かた)と組手(くみて)で、熱い戦いを繰り広げます。こちら6月の関東大会から引き続いて8月の高校総体を当市でご覧いただき、空手道を満喫いただければと思います。 ### 第24回千葉県ラグビーまつりin印西 最後に、初夏の恒例行事となっております「千葉県ラグビーまつりin印西」についてお話します。 今年で24回目を迎えるラグビーまつりは、6月14日(土曜日)に松山下公園陸上競技場で開催されます。今回のメインカードは、昨年の関東大学ラグビーリーグ戦第1部、1位の「流通経済大学」と6位の「法政大学」の直接対決で、力と技のぶつかり合う白熱した戦いが期待されます。他にも、15人制の女子ラグビーをはじめ、スクールの子どもたちからクラブチームの大人まで、ラグビーの魅力を存分に味わえる試合が行われます。是非、多くのみなさまに会場に足を運んでいただき、ラグビーの魅力、素晴らしさを体感していただきたいと思っております。
94b757e8-6a31-4886-90cd-1545750f3e51
2024-03-03T16:34:00
https://www.city.inzai.lg.jp/0000004121.html
平成22年11月2日 - 気仙沼市役所
【資料1】気仙沼市立新病院建設事業基本構想・基本計画策定に係る地区説明会の開催について(項目1関係)(PDF:117KB) 【資料2】11月の観光イベントについて(項目2関係)(PDF:105KB) 【資料3】「かつおフォーラムin気仙沼」の開催について(項目3関係)(PDF:76KB) 【資料4】「気仙沼市本吉産業まつり2010」の開催について(項目4関係)(PDF:76KB) 【資料5】「平成22年度 気仙沼市平和学習報告会」の開催について(項目5関係)(PDF:130KB) ### 会見記録(要旨) おはようございます。定例の記者会見を始めたいと思います。 今日は、5件に関して報告したいと思っています。 #### 1 気仙沼市立新病院建設事業基本構想・基本計画策定に係る地区説明会の開催について まず、最初ですが、気仙沼市立新病院の建設に係る基本構想並びに基本計画についての住民への説明会、市民への地区説明会のことであります。 新病院に係る建設事業の基本構想並びに基本計画は、9月の定例会の冒頭に、市議会の皆様に御説明をしたところであります。 つきましては、今般、市民の皆様に基本構想並びに基本計画の概要を御説明申し上げまして、御意見をお伺いしたいと考えているものであります。 説明会は、11月9日から24日まで、計10か所で夜、行う予定であります。その詳細については、資料の2ページを見ていただきたいと存じます。 開始時刻は、どの会場も、夜の19時からということで、市民の皆様方に参加していただける時間帯を選んだつもりであります。 説明会には、私(市長)と副市長、そして、関係する部長並びに病院の職員が参加して、いろいろ御説明申し上げ、御意見を頂く予定にしております。 もし、自分の地区の説明会の折に御都合が付かない場合においては、ほかの地区の説明会でも入れますので、なるべく、多くの皆様に、説明会に参加していただきたいと思っています。 なお、11月1日付けの広報は、既にお手元に配られている地区もあるかと思いますけれども、この新病院の建設事業の基本構想・基本計画の概要、そして、今回の説明会のスケジュールについても、市広報でも周知を図っているところであります。 多くの皆様の御意見を聞いて、その内容も踏まえて、次のステップに進めればなと思っている次第です。 #### 2 11月の観光イベントについて 2件目であります。2件目は、11月の観光イベントについてでありますけれども、11月は観光のイベントが目白押しであります。 まず、お手元の資料2ですけれども、「仙台・宮城【伊達な旅】キャンペーン」関連のイベントから御紹介をしたいと思います。 1つ目ですが、気仙沼市の特別企画として、10月から「気仙沼食まつり」というのを展開しております。 10月は「カツオ・メカジキまつり」ということで、市内の飲食店に多く参加していただきました。 11月はフカヒレに焦点を当てて「フカヒレまつり」を開催いたしております。 宿泊施設での「フカヒレ三昧プラン」や、寿司店による統一価格での「フカヒレセットメニュー」、さらには、この7月中旬から提供していただいております寿司組合の「究極のふかひれ丼期間限定の割引サービス」など、日本一の産地ならではの魅力を活かした誘客拡大に努めてまいりたいと思っています。 「フカヒレまつり」につきましては、お手元のパンフレットですが、このシリーズの10月は、カツオ・メカジキでしたが、11月の「フカヒレまつり」のパンフレットには、宿泊施設や飲食店でどういうメニューを用意しているか、一覧で御覧いただけ、併せて、地図も付けてありますので、遠くから入らした方を誘って、行っていただければと思っております。 また、お仲間、御家族でも、フカヒレを堪能していただければありがたいと思っている次第です。 また、仙台市を発着とする日帰りバスツアー「伊達なバス旅」としては、13日と14日に「こがねふかひれ号で行く気仙沼海鮮料理の昼食とみやぎの明治村」が実施されます。 現在の申込数は、まだ少なく、4名だということですが、仙台方面へのお声掛けをお願いしたいと思っております。 ウオーキングイベントとしまして「伊達な歩き旅」というものを行っておりますが、21日に「唐桑の秋を満喫!リアス牡蠣まつりでウオーキング」が実施される予定です。 現在の申込数は6名でありますが、市内の方もふるって参加していただいて、気仙沼唐桑地方の良さを再発見していただきたいと思っている次第です。 続きまして、仙台駅での「気仙沼観光キャンペーン」についてでありますが、本キャンペーンは仙台圏からの誘客拡大を図ることを目的に毎年実施しております。 今年度は、今度の日曜日、7日に仙台駅の2階コンコースを会場として行います。 本市の自然景観や豊富な海の幸、各種観光イベントを紹介するほか、各団体の御協力をいただいて、唐桑からは「小鯖神止り七福神舞(こさばかどまりしちふくじんまい)」、また、本吉からは「大谷大漁唄込み」を披露していただくことになっております。気仙沼の魅力を、仙台駅前、2階のコンコースで広くPRしてまいります。 午前、午後の2回、PRする時間を得ております。 私(市長)も、観光面でのトップセールスとして、仙台駅に行って、キャンペーンに出席してまいる予定であります。 次に、11月の市内の主なイベントを一覧表にしております。 全部で19のイベントを掲載させていただきました。 その中でも、気仙沼市本吉産業まつり、気仙沼スローフードタウン&ライフフェスティバル、リアス牡蠣まつり唐桑、岩井崎プロムナード荒磯まつりなど、大掛かりで大きなイベントを予定していますので、市民の皆様はもちろん、遠く、県内外の多くの方々に御参加をしていただきたいと思います。 なお、13日と14日の「気仙沼スローフード タウン&ライフ フェスティバル」については、詳細が決定され次第、報道の皆様にお知らせしたいと思っております。 その中で、宮城教育大学の小金澤教授の御講演をいただくことになっておりまして、その後に、教授と、スローフード気仙沼の菅原理事長、そして私(市長)で鼎談を行うことになっております。 気仙沼地方のあり方だとか、私たちの生き方を問うイベントでありますこのスローフードタウン&ライフフェスティバルが、2007年冬に、八瀬の月立小学校でも開催されました。 そのときも、大変好評を得て、多くの方に入場していただいたわけでありますけれども、今回は、まちの中心で行いますので、いっそう、多くの方に、2日間、参加していただきたい、ぜひ、来ていただきたいと思っています。 また、お手元にパンフレットをお渡しておりますけれども、育児・子育てに関する講演会ということで、「リング」や「らせん」で大変有名な作家であります鈴木光司さんの講演を開催することになっています。14日に開催し、なかなかお話を聞く機会がない方だと思いますので、多くの方々の参加をお願いしたいと思っています。 本市としましては、今、申し上げましたように、一層の観光振興に向け、11月は特に行事が目白押しですので、今年度最後の盛り上がりとして、全力投球してまいりたいと思いますので、皆様方の報道の方も、よろしくお願いしたいと思います。 なお、先ほどの、食まつりですが、10月はカツオとメカジキ、11月がフカヒレということでございますけれども、12月は気仙沼ホルモンを予定しております。 そのときは、また、PRをさせていただきたいと存じます。 #### 3 「かつおフォーラムIN気仙沼」の開催について 続いて、3件目ですけれども、「かつおフォーラムin気仙沼」についてであります。 11月のイベントの一覧にもありますけれども、本市魚市場の水揚げ主要魚種、また市の魚でもあります「カツオ」をテーマとした「かつおフォーラムin気仙沼」を、今月の28日、昼の12時半から、気仙沼中央公民館を会場として開催いたします。全国に発信をしていこうという試みであります。 この「かつおフォーラム」ですけれども、有識者、漁業、流通関係者による講演や討論などを通じて、カツオの伝統・文化の後世への継承や、カツオ漁業、並びに、広くカツオ産業の持続的な発展などに貢献してまいりたいと思っています。 フォーラムの内容でありますけれども、まず、オープニングとして、当地のカツオ漁、また、マグロ漁と深く関わりがあります崎浜大漁唄込保存会の皆さん、また、鮪立大漁唄込保存会の皆さんによる「大漁唄い込み」の御披露があり、その後、開会したいと思っております。 第1部の基調講演ですけれども、カツオを所管しております水産庁資源管理部の花房(はなふさ)遠洋課長さんから「太平洋のカツオ漁業管理」についてお話をいただきます。 続きまして、茨城大学の地域総合研究所の二平(にひら)客員研究員さんから「日本近海へのカツオの来遊動向」についての御講演をいただく予定としております。 第2部はパネルディスカッションですが、水産経済新聞の安成社長をコーディネーターにお願いしております。 「地域経済を支える“かつお漁”」というテーマで、パネラーのお話しを聞きながら進めてまいります。 パネラーとしては、基調講演をいただく水産庁の花房遠洋課長さん、茨城大学の二平客員研究員さんほか、漁業経営につきまして東京海洋大学の馬場教授さん、漁業者への支援制度について全国漁業協同組合連合会の吉田代表理事専務さん、流通や消費動向についてイオンリテール株式会社の南谷部長さんにお話をいただきます。 また、地域経済からの視点ということで私(市長)も参加して、計6人でパネルディスカッションを行う予定にしております。 かつお漁業を今後どのように継続し発展させて、地域のために、産業として残して発展させていくのか、生鮮カツオの水揚げ13年連続日本一を誇ります気仙沼市にとっては、漁業関係者、水産関係者のみならず、市民生活全般に影響を与えるテーマでございますので、多くの方の来場を期待したいと思っています。気仙沼中央公民館で28日に行います。 #### 4 「気仙沼市本吉産業まつり2010」の開催について 4件目ですが、4件目は、これも先ほどの観光イベントの一覧表の中にありますが、「気仙沼市本吉産業まつり2010」の開催についてであります。 この産業まつりは、旧本吉町時代から数えると26回目になりますけれども、今回は、合併1周年ということを記念して開催するものであります。 本吉地方の農林水産物・加工品やその他の特産物、また、工業製品などを展示・販売し、地域のすばらしさを再発見していだたくとともに、地域産業の発展に寄与することを目的にしております。 日時は、今週末の11月7日、日曜日の9時15分開会になっております。15時まで、気仙沼市本吉総合体育館で開催いたします。 また、先ほどお話しました農林水産物、加工品等のほか、旧気仙沼市、旧唐桑町、旧本吉町が合併したわけですので、気仙沼地域の物産展や、唐桑産の牡蠣の即売会などもこの本吉産業まつりで行う予定をしております。 また、地域の特色を生かしたイベントとして、鮭のつかみ取り、アイスクリーム・バター作り体験、牛鍋賞味会、本吉の地場野菜クイズ大会などを予定しています。このほか、お買い上げに応じて、地元特産品が当たるお楽しみ抽選会もあります。 なお、旧本吉町は、山形県朝日町商工会と交流があったわけでありますが、朝日町からも地元産のワイン、リンゴ、蜂蜜などの販売のブースが出ることになっております。 併せまして、本吉地域は、三陸道の工事が一部入っているわけですが、国土交通省東北地方整備局の御協力によりまして、三陸道の早期実現に向けた「三陸道コーナー」を設けて、三陸道のルートなどの写真パネルの展示を行う予定としております。 #### 5 「平成22年度気仙沼市平和学習報告会」の開催について 5件目であります。5件目は、平成22年度気仙沼市平和学習報告会の開催についてであります。 本市は、御案内のとおり、非核平和都市宣言をしております。また、市平和行政の推進に関する条例を制定しまして、長崎市で開催されている「青少年ピースフォーラム」への中学生の派遣や、市内中学生による「平和に関する作文コンクール」などを実施して、青少年を対象とする平和学習事業を積極的に進めているところであります。 このたび、この事業の成果を発表して、市民の平和意識の高揚を図ることを目的に、平和学習の報告会をしたいと思います。 日時は、11月6日、土曜日、10時から、これも気仙沼中央公民館、こちらの方は研修室で開催をいたします。 報告会の内容でございますけれども、先に申し上げました「青少年ピースフォーラム」へ派遣しました唐桑中学校の生徒3名による学習の発表と、応募総数362点に上りました「平和に関する作文コンクール」の入賞者への表彰、そのうち、最優秀賞、優秀賞、合計4点に関しまして、発表を行いたいと思います。 一般の方も聴講できますので、多くの方の参加を得たいと思います。子どもさんたちの参加を期待したいと思っています。 私の方から、今日、以上5点に関しまして御報告申し上げました。質問等ありましたら、ぜひお願いをしたいと思います。 ### 質疑・応答 #### 質問:「かつおフォーラムIN気仙沼」に関連して、カツオ資源の減少が、どのように地域経済へ影響していくと考えますか? 回答:市長 中西部太平洋、とりわけ低緯度におけるカツオの漁獲量が飛躍的に増えております。 その理由は、こちらの近くで行われている一本釣り、まき網漁法とは少し違った形の、いわゆる米国式巾着網という漁法でありますが、これに、日本も元々少し船を保有しておりますけれども、その他に、アメリカ系の船だとか、韓国系の船、台湾系の船、中国系の船が、大型化した新造船で大挙参入しております。 そういう意味で、その海域のカツオの漁獲量が、近年、飛躍的に増えているということで、その結果として、この三陸沖に遡上してくるカツオの量が、不安定になっているということを漁労長さんたちは、大変感じているわけであります。 事実、昨年は、非常に数量がまとまらなかったことに加えて、サイズも小さく、資源の行方が大変心配されたということで、そのことを基に、今年、かつおフォーラムを開催する、ということであります。 カツオ漁が、だいたい終わるであろうと思われる11月28日を設定したわけでありますけれども、うまくいけば、逆に、今年は夏が長かったために、カツオ漁は今も続いておりますけれども、その日までにカツオ漁が終わらないかも分かりません。 ただ、この日付の設定を変える予定はありませんので、これはこれで進めたいと思います。 今年は、いくらか、カツオの漁獲量が挽回しておりますけれども、以前とは違う、と漁労長さんたちは感じております。 そういう意味で、元々の問題がどこにあるのだろう、それが、地域経済にどういう影響を及ぼすのか、ということを明らかにするために、講演会とパネルディスカッションを行っていこうと考えているわけであります。 カツオの資源の動向に関しましては、非常に分析は難しいのだと思います。 今年は、漁協さんがお呼びして二平先生にも講演をいただきましたし、そのほか、水産庁の遠洋水産研究所からもカツオの担当の方が来て講演されました。 国際的な数字のとりまとめというのが1年・2年遅れてしまうなどの理由で、なかなか、大変な危機だということが数字では表れてこないわけでありますが、現場の漁労長さんたちは、それを非常によく感じている、ということでありますので、危機的な状況になる前に、皆さんの知恵をどういうふうに出していったら良いのか、それを話し合おう、というのが今回のフォーラムのねらいであります。 #### 質問:病院の説明会では、どのような内容を予定していますか? 回答:市長 まず、建設予定地に関しては、いくつかのプロセスを経て決定して、各地域に説明をしているということなので、議論になることは想定しておりません。 特別なことがない限り、このままの建設予定地でいきたいと思っており、今回の基本構想・基本計画にも建設予定地のエリアが概略図で示されています。 建設予定地にかかわる可能性のある土地の所有者には、その可能性がある旨、また、各地区の説明会で説明する旨、事前に説明をしているところであります。 説明会におけるもうひとつのポイントは、市立病院は、二次医療施設で、かつ、地域の中核病院であることなどを再確認し、平成29年度の開院予定後の人口の推移や入院患者の傾向等をお話ししていきます。 そのほか、整備の方針としてどんな病気に対応し、運営の方針として診療科の数、さらには、病床の数について説明する予定であります。 また、建築場所・建築面積・建物概要・建設スケジュール・財政関係をお示しして御意見を頂戴し、その中で、現在の市立病院に対する御指摘を受ければ、改善できるものは対応していく、というような機会になると思います。 なお、病院関係の説明の後に、時間が許す範囲で、市政全般についてお聞きすることもあろうかと思っております。 #### 質問:市長に就任して半年が経過しましたが、感想をお聞かせください。 回答:市長 私は、市役所の中では、最も行政経験が乏しいですが、一方で、最も長い民間経験を持っております。議会の中でも、何度もお話をしましたが、さまざまな説明や引継ぎを受けて、覚えなければならないことが多くあります。行政の仕組みを理解しながら、私の公約を実現するための方策について、ひとつひとつ進めている段階にあります。 率直な感想としては、大変忙しいなと思っております。日中は、ほとんど時間に隙間無く、説明・報告・相談を受けています。その時間内に、その関係資料を読みきれるわけではないので、夜や休日を利用して対応しているところであります。 また、総合計画や行政改革関連については、よく読み込み、担当部署と議論を重ね、さらに外部の方たちの御意見も聴きながら対応しており、基本的な計画等には、しっかりとした後悔のない対応をしていきたいと思っています。 #### 質問:今後は、どのように取り組んでいきますか? 回答:市長 現在は、各部署から平成23年度予算の要求書を提出してもらう段階にあります。 予算編成については、スクラップ&ビルド、特にビルドと私の公約とを合わせる形で、どんどん要求案を提出してもらいたいとお話をしております。 したがって、今後は、私の公約である「世界に羽ばたく産業のまち」「日本でいちばん住みたいまち」につながるもの、そういうものに力点を置いた、くっきりと見える新年度予算編成につなげていきたいと思っております。 もちろん、一方で、経常的な経費が相当ありますので、財政と相談しながら進めていきます。 併せて、平成23年度予算の歳入・歳出にかかわってきますが、行財政改革を進めていかなくてはなりません。 今は、平成23年度に関してさまざまな準備を進めているところであり、1年で全部を表現できるかどうか分かりませんが、可能なものは早急に対応していくということであります。
954893bf-957b-409b-8c44-3e1ccde711f7
2024-01-24T01:26:55
https://www.kesennuma.miyagi.jp/sec/s002/020/030/050/010/010/2211/221102/1289531331904.html
3eeb # 柳田 敏雄 センター長(生命システム研究センター)が文化功労者に選出 生命システム研究センターの柳田 敏雄センター長(大阪大学 特任教授)が平成25年度文化功労者に選ばれました。 柳田敏雄センター長は、タンパク質を1分子レベルで観察可能な高性能顕微鏡を開発し、筋肉の駆動力を生み出す分子モーターの動作原理を解明するなど、生命システムを構成する分子機械に関する生物物理学研究で世界をリードしてきました。その卓越した見識で、生命システム研究センターをけん引しています。また、HPCI計算生命科学推進プログラムディレクターを兼任し、新しい計算生命科学の開拓にも当たっています。さらに、大阪大学大学院生命機能研究科の特任教授として、また、情報通信研究機構/大阪大学 脳情報通信融合研究センター長として分子から個体まで広く生命現象に関わる原理を追求し、基礎研究と科学技術の発展に尽力しています。 顕彰式は11月5日都内で行われる予定です。 ## 柳田センター長のコメント 日本の文化とも言うべき、いい加減に、ほどよく、の考え方を持ち込み、恩師大澤文夫先生と共に生命の理解に挑戦してきました。欧米文化にはあまり見られないユニークなゆらぎの概念で、長年世界の研究者と論争してきたのですが、このように評価していただいてとても嬉しいです。
9a41cc8f-87b3-4560-9703-3f18787439e4
2024-03-06T23:50:24
https://www.riken.jp/pr/news/2013/20131025_1/index.html
環境自治体会議の災害支援協定に古賀市が調印しました(6月6日)| 過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
## 過去の市長室ブログアーカイブ ### 環境自治体会議の災害支援協定に古賀市が調印しました(6月6日) 東日本大震災の教訓を踏まえ、大きな災害が発生した場合に、自治体間で支援対策や復旧支援で助け合いましょうという、「環境自治体会議を構成する市区町村の災害等における相互支援に関する協定(環境自治体会議災害支援協定)」の調印式に出席しました。全国の30団体が加入し、県内では古賀市と筑後市が調印しました。 環境自治体会議は、全国の自治体を対象に、環境自治体実現をめざして相互の連携を図るため1992年に発足し、古賀市は2002年度から参加しています。今回の災害支援協定は、大震災を受けて、昨年の環境自治体会議で提案があり、協定に至りました。全国に会員が所在する特性を生かし、市区町村単独で対処することが困難な災害が発生した場合に、被災市区町村の要請に応え、応援対策及び復旧対策が円滑に遂行されるよう、会員相互の支援体制の構築を図るものです。 協定の主な内容は、暴風、豪雨、洪水、高潮、地震、津波その他の大規模な被害をもたらす災害が発生した場合、「食料、飲料水及び生活必需品などの提供」「被災者の救出、医療、防疫、施設等の応急復旧に必要な資機材及び物資の提供」「救援及び救援活動に必要な車輌の提供」「救援、医療、防疫、応急復旧に活動等に必要な職員の派遣」「ボランティアのあっせん」などとなっています。 今年は大気が不安定なため、竜巻の発生や突然の大粒の雹(ひょう)が降ってくるなどの被害が発生しており、今後のさらなる自主防災意識の強化とともに、環境整備に万全を期す必要があります。 九州の熊本県天草市や鹿児島県日置市、山口県宇部市なども調印したので、今後も絆を深めながら災害に備え、古賀市民の皆さんの安全で安心して暮らせるまちづくりの推進につながると確信しています。 投稿者:【mayor2010】 2012年06月12日 14時57分
9e38aa3a-6f7f-4fd0-84fb-56b1dd8f17c3
2024-03-03T00:10:53
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1248
山口県県民活動スーパーネット
## あなろぐの会(1型糖尿病大人の会) 情報化社会の発展を図る活動 ・年に3回(春・秋・冬)で交流会を行っています。 ・交流会では、バーベキュー、農業体験、居酒屋での飲み会等、様々な状況で「インスリン量の調整ができる内容」をテーマにしています。 「職場や主治医とのつきあい方」についても、食事をしながら…お酒を飲みながら…低血糖が気になる農作業もしながら(^_^; …ゆる~く意見交換できる場を提供しています。 ・交流会は、1型糖尿病を持つ方だけでなく、その家族や友人知人、医療関係者(機器メーカーさんや卸業者さん)も含め、どなたでも参加できます。 ・グループ名は「あなろぐの会(1型糖尿病大人の会)」ですが、小児と保護者の方も参加できます。 ・直接会って何かを行う「リアル交流」に抵抗を感じられる方は、ホームページやtwitter、Facebookもありますので、まずは覗いてみてください。 #### 団体・行政・企業等との協働・連携実績 2016年8月7日「自分らしく病気とつきあう」講演会 協力 NPO法人 日本慢性疾患セルフマネジメント協会 http://analog-kai.org/04_kouryu/h28.htm#20160807 助成:周南市ふるさと振興財団 様 2017年9月9日「『熊本地震 難病センターで できたこと』 講演会」 協力 熊本県難病相談・支援センター http://analog-kai.org/04_kouryu/h29.htm#20170909 助成:山口きらめき財団 様 2018年6月30日「『病気を持つ方』に必要な防災の備え 講演会及び備蓄食試食会」 協力 NPO法人 日本慢性疾患セルフマネジメント協会 http://analog-kai.org/04_kouryu/yotei.htm#20180630 助成:山口きらめき財団 様 1634 岸田 信也 岸田 信也 #### 住所 〒745-0082 周南市大字徳山5036-4 #### 電話番号 080-1919-5706 [email protected] 交流会に参加された場合、その費用分を頂いています #### 会員資格 ・1型糖尿病の患者・家族 ・支援者(医療従事者・関心のある方・医療機器メーカー勤務者・医療機器卸業者勤務者) #### 広報 ホームページ、twiiter、facebook #### 活動目的 1型糖尿病について情報発信することで社会的理解を促進するとともに、患者や患者家族の交流会開催やインターネットでの情報交換・情報提供を行うことで生活の質(QOL)向上を支援することを目的とする。 #### 設立の経緯 1型糖尿病は、20歳未満発症であれば「小児特定慢性疾患」に分類される為、医療費軽減や健康福祉センター経由による患者会への紹介がされますが、成人発症は国が指定する指定難病では無くなる為、行政による患者会への誘導が無くなってしまう問題を改善したいーと考え、設立しました。 #### 参考URL http://analog-kai.org https://twitter.com/analog_kai/ https://www.facebook.com/analogkai/
a35b8f85-f67a-4b38-a95f-fde12b4b4224
2024-03-01T18:48:44
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/dantai/dantai31604/
甲府河川国道事務所 | 国土交通省 関東地方整備局
## 甲府河川国道事務所からの災害情報 令和6年2月19日 注意体制(河川、道路) 地震 R6.1.1 石川県能登地震(応援) - 募集 河川内で伐採した樹木の無料配布を開始します(更新) - 2024年02月08日 - 募集 災害時の応急対策に協力していただける企業を募集します。【2/14付一部訂正】 - 2024年01月19日 - 防災 R5富士川流域における減災対策協議会が開催されました - 2024年01月19日 - 防災 R4富士川流域における減災対策協議会が開催されました - 2024年01月19日 - 広報 大雪による交通障害に警戒・注意を ## 最新記者発表資料(2024年03月01日更新) 記者発表一覧 2024年03月01日 甲府河川国道事務所 - 道路 降雪によるタイヤチェックを解除【終報】[PDF:1.1MB] - 2024年02月29日 甲府河川国道事務所 - 道路 降雪によるタイヤチェックを実施【第2報】[PDF:1.1MB] - 2024年02月29日 甲府河川国道事務所 - 道路 降雪によるタイヤチェックを実施【第1報】[PDF:736KB] - 2024年02月25日 甲府河川国道事務所 - 道路 降雪によるタイヤチェックを解除【終報】[PDF:1.1MB] - 2024年02月25日 甲府河川国道事務所 - 道路 降雪によるタイヤチェックを実施【第3報】[PDF:1.1MB] ## 注目情報 - 新山梨環状道路(北部区間) - 山梨を拓く甲州街道とともに ~甲州街道~ - 出前講座 出前講座とは、みなさまからのご依頼に応じて、各種会議、各種団体の勉強会、町内会、子供会、学校の授業等へお伺いいたします。 河川協力団体について 河川協力団体指定制度とは、自発的に河川の維持、河川環境の保全等に関する活動を行う民間団体等を支援する制度です。 ライブ情報 山梨県各地域の河川と道路の映像を配信しています。水位や雨量情報なども確認できます。 関東の道路施設の老朽化対策 我が国社会資本の老朽化が進む中で「国民の命を守る」観点から、社会資本の戦略的な維持管理・更新を推進することが必要であり、関東地方整備局内においても、道路施設の老朽化対策を進めているところです。 山梨県の道の駅 山梨県内にある「道の駅」21カ所の詳細情報です。 ツイッターによる情報も発信しています。(画面下部のバナーよりアクセスしてください。) 自転車活用に関してはこちら! 自転車の活用に関する取り組み状況等です 水防災意識社会再構築ビジョン 水防災意識社会再構築ビジョン
a51c8ea0-4c7a-4925-b791-0de77fccaf12
2024-03-01T00:02:52
https://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/index.htm
TOP > 採択校の取組 > 岡山大学 > NEWS > 世代を超えたSDGs推進を!「SDGsユースプロジェクト」始動 ## 世代を超えたSDGs推進を!「SDGsユースプロジェクト」始動 2019.05.27 本学は、槇野ビジョンのもと国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を大学の柱のひとつに置き、全学を挙げて取り組んでいます。SDGsは、さまざまなステークホルダーらと共に目標のゴールを目指すものであり、世代を超えたつながりも重要なものとなるため、若い世代と共にSDGsを考え、その多様なアイデアや意見を本学のSDGs活動に組み込んでいます。今回、小村俊平学長特別補佐発案の、SDGsで高校生をつなぐ全国プロジェクト「SDGsユースプロジェクト」が本学東京オフィス協同のもと始動。キックオフとなる第1回イベントを4月17日、東京オフィス(東京都港区)にて開催しました。 今回はSDGsのゴール16「平和と公正をすべての人に」をテーマに、各地の34人の高校生が参加。ゲストとして、社会活動家の森下雄一郎氏が登壇しました。森下氏はプロバスケットボール選手としてアメリカで活躍し、その後は世界を回り、平和社会の実現や地方活性化などの活動を盛んに実施しており、これまでの経験を通して感じたこと、学んだことについて実例をもとに参加した高校生らに語り掛けました。本学のSDGs推進本部の狩野光伸副理事・教授らも参加し、高校生らと共に世代を超えて、森下氏のトークを基にした平和な社会のあり方について議論を深めました。異なる学校から集まった高校生らと共にディスカッションタイムも実施。高校生らは初めて出会う他校の参加者と臆することなく、自分の感じたものを言葉にし、また他の人の意見に傾聴して、新たな知識に触れていました。また会場では、講演やディスカッションの内容をイラストで図式化していくグラフィック・ファシリテーションも行われました。目に見えない言葉を図式化することで、よりわかりやすく物事を捉えることができ、参加者からは「わかりやすい!」と好評でした。 主催した小村学長特別補佐は、「複数の学校が集まり、社会人ゲストと対話する場は、高校生・社会人の双方にとって大きな刺激となります。SDGsをテーマにさまざまな人が対話し、学びあう場を作ることは、大学がその社会的な役割を果たすうえでも大きな意味があります」とコメント。今後も世代を超えたSDGsのイベントを精力的に開催し、さまざまなステークホルダーらと共にSDGsの目標達成に向けての歩みを着実に進めて行くことの重要性を述べました。 本学では引き続き教育・研究・社会貢献の面において、全学を挙げてSDGsを推進し、多様なステークホルダーとさらなる連携を深めていきます。さらにこれまで培ってきた岡山大学ならびに岡山の地での特色ある取り組みを継続しつつ、169のターゲットベースでクリアーできるようにアカデミアの旗手として強力かつ、着実に推進していきます。 【本件問い合わせ先】 岡山大学東京オフィス(TEL:03-6225-2905)
a9a677cd-9f86-4218-be6d-aa1ec3bcf3f4
2022-04-27T08:40:13
https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2019/05/003214.html
沖縄県人会 - キャンパスライフ | 岐阜女子大学
HOME > キャンパスライフ > 沖縄県人会 ## 沖縄県人会 アーカイブ一覧 ### 人生初の流しそうめん~沖縄県人会~ 7月15日に沖縄県人会と静岡県人会合同で流しそうめんをやりました!! 人生初の流しそうめんは、本格的で容器まで竹でできていて驚きました!! なんと、そうめんを流す台も容器も大学の竹で、庶務のタンメーの手作りです‼︎ 沖縄県人会から人参しりしりーもあり、懐かしい味と初めての流しそうめんでとても楽しめました!! これで、前期のテストも頑張れますp(^_^)q (>_<)ちばりよー!! 一年生の うちなーんちゅ ### 出身の「沖縄県」に帰り、地元の病院で「管理栄養士」として働いています!!~沖縄県人会~ みなさん、こんにちは。 今年3月に岐阜女子大学 健康栄養学科を卒業しました、南風盛です。 先生方を始めとする、後輩の皆さんにもたくさん応援していただき、5月の管理栄養士合格発表にて、無事合格することが出来ました。本当に感謝、感謝です。ありがとうございます。 私は4月から新社会人として、出身地である沖縄県石垣市の病院で管理栄養士として働いています。今はまだ、先輩方から手取り足取り仕事を教えてもらいながらですが1日でも早く仕事を覚え、職場に慣れることを目標にして元気に頑張っています。 仕事では、大学で学んだことを生かし、現場と照らし合わせながら日々勉強しています。食事が普通に摂れると言うことは、すごく幸せなことであり、栄養バランス良く食べる事が大切なことだと、仕事をしていてつくづく感じます。また、病院で患者さま一人一人に合わせた食事を考えることは、すごく奥が深いなと感じています。 今はまだまだ未熟な私ですが後々に、食事を食べることを楽しみにしている患者さまに満足していただけるような食事提供を心がけ、少しでも多くの方の病気を回復し、健康維持ができるように食の面から地域の方々に貢献していけるように頑張っていきたいと思っています。 国試勉強は、簡単なものではないと思いますが、目標を持って最後の最後まで諦めなければ合格できると思いますので、頑張ってください。遠く石垣島から応援しています。 「医療法人上善会かりゆし病院」 勤務 南風盛 ゆみ さん 平成27年度 健康栄養学科卒業 (沖縄県立八重山高校出身) 〝先輩の高橋さんの指導を受けています〟 ### 帰省断念42人残念会 ~沖縄県人会~ GW1日目、沖縄県人での懇親会は、先輩方とも交流ができ同級生とも仲を深めることが出来ました!うちなーんちゅらしいノリで盛り上がり、やっぱ沖縄っていいな~と思いました!このような機会を設けて下さった理事長先生に感謝です!ありがとうございました! 1年 さくら☆名護高出身 ### 夢にまでみた雪~沖縄県人会~ 初めて降る雪をみて、沖縄県人は雪合戦したり、雪だるまを作ったりと大はしゃぎでした。 ふわふわで、かき氷のようで美味しそうでした。 沖縄では雪は降らないので、岐阜に来て良い経験になりました。 テストも近いので寒さに負けないように体調管理をしっかりして勉強を頑張りたいと思います。 健康栄養学科 1年 眞栄田来華 もう少しでテストがやってきます。 後期に入り、専門分野が段々と難しくなり、今まで以上に勉強に専念するようになりました! 最近は、雪も積もり、気温が下がって体調も崩しやすい為、体調管理に気をつけ、勉強に励みたいです! テストで良い成績をとって、有意義な春休みを送りたいです! 健康栄養学科 2年 與那覇文乃 ### 流しそうめんで情報もキャッチ ~沖縄県人会&静岡県人会~ 7月23日、沖縄県県人会と静岡県人会合同で総勢70人で、流しそうめんをしました! 本格的な竹を使った流しそうめんで、爽やかな気分になれました(^^)/ 途中からはフルーツポンチも流され、皆必死になってフルーツや白玉を食べようと盛り上がりました(o^O^o) ‼ 沖縄県人が出した郷土料理、「ニンジンしりしりー」と 「ヒラヤーチー」も大好評で、静岡県人の方からも「ニラがきいてておいしー!」などといった声がありました(^o^)/ 流しそうめんでチャージしたパワーで、8月の前期テストもがんばります!! みおう&ちか&あい
ad9851d1-9dfd-43bf-be9d-303cc79e91b7
2021-12-21T01:03:27
https://gijodai.jp/shien/clife/kenjin/okinawa/index_5.html
1.受診の勧奨|02.肝炎検査の陽性者がいたら?|健康経営のためのウイルス肝炎対策
## 肝炎検査の陽性者がいたら? 受診の勧奨 検査結果の取り扱い 受診の費用 就業上の配慮 通院不要という判断 検査項目の意味 職場における感染リスク 結果が陽性であった人から申告された場合に受診を促す仕組みを構築しましょう。 ### 1.受診の勧奨 肝炎検査の結果が陽性であった人は、できれば肝臓専門医(https://www.jsh.or.jp/medical/specialists/specialists_list)を、それ以外でも消化器内科を受診させることが重要です。まず、原則として、結果は本人にしか通知されないはずですから、職場で受診を勧奨すべき人は、本人と何らかの関係があって結果を告げられた人になります。告げられた人は、本人の同意なしに他者に伝えてはなりません。やむを得ず職場で結果通知を受け取る立場の人も同じです。 受診を勧奨する人は、肝疾患診療連携拠点病院(http://www.kanen.ncgm.go.jp/cont/060/hosp.html)をはじめ、通院できる地域でウイルス性肝炎の診療実績が豊富な肝臓専門医のいる医療機関(https://www.jsh.or.jp/medical/specialists/specialists_list)を探して、診療日や受付時間も調べて、紹介することが望ましいでしょう。産業医が選任されている職場であれば、本人との面談や紹介状の発行を依頼し、受診や通院継続を支援してもらうことが望ましいでしょう。 さらに、地域産業保健センターは、地元の郡市区医師会に所属する登録医が小規模事業場で働く人々の相談を無料で受け付けていますので、詳細は職場のある地域の地域産業保健センターに尋ねてみましょう。 ## 職場で肝炎ウイルス検査を行うべきか? 受診の勧奨 検査結果の取り扱い 受診の費用 就業上の配慮 通院不要という判断 検査項目の意味 職場における感染リスク (C)2017 IIES UOEH このサイトは、厚生労働科学研究費補助金肝炎等克服政策研究事業「職域におけるウイルス性肝炎患者に対する望ましい配慮及び地域を包括した就労支援の在り方に関する研究」 (H26-肝政-一般-002)の成果として開設しました。
adc12372-a247-4fe9-a54b-54c54accece1
2019-08-19T04:29:35
https://www.uoeh-u.ac.jp/kouza/sanhoken/hcv/measures02/measures01.html
77da # 新入生オリエンテーションリーダーへインタビュー! ~第1弾 京田辺キャンパス編~ 2015.05.28 twitter facebook ### オリエンテーションリーダーとは? 同志社女子大学では、入学してすぐに学科ごとにオリエンテーションがあります。オリエンテーションでは、学科の教授からのお話や、授業の履修のお 話、上回生によるレクリエーションを行います。そのレクリエーションを行う上回生をオリエンテーションリーダーと呼んでいます。入学したばかりの新入生が 一日でも早く学校に慣れ、学生生活を楽しめるようにサポートをします。 具体的には学生生活や授業の履修登録の方法を教えたり、クラスのみんなが仲良くなれるようにゲームを考えるなどです。各学科、自ら名乗り出てリーダーが決まります。また、学科によっては、オリエンテーションリーダーをまとめる上級リーダーが2名ほどいます。どのリーダーも新入生を思い、一生懸命練 習・準備をします。 今回は、学芸学部の3学科のオリエンテーションリーダーを紹介します。 学芸学部音楽学科 音楽文化専攻 2年次生 初岡美穂さん オリエンテーションリーダーをやろうと思った理由は何ですか? 去年のオリエンテーションリーダーの先輩が、学生生活に慣れない私に優しく接し、サポートをしてくれたことがとても印象に残っていて、オリエンテーションリーダーにずっと興味があったからです。また、元々ボランティアなど人のために働くことが好きだからです。 オリエンテーションリーダーを通して学んだことは何ですか? 今年は、雨の影響で創設者である新島襄の墓前礼拝がなくなったことや、音楽学科のオリエンテーションリーダーの専攻が偏っていたため対応に苦労しま した。その為、計画性も大事ですが、臨機応変に対応することの大切さを学びました。また、今までの自分の行動の甘さにも気が付くことができました。 オリエンテーションリーダーをやって良かったことは何ですか? 一番は、先輩・後輩と仲良くなれたことです。オリエンテーションリーダーの先輩とは冗談も言い合いますが、「やる時はやる!」といういい関係を築く ことができました。リーダーをしていたみんなでご飯に行ったりと、普段の学生生活で関わることがあまりない後輩とも仲良くなれました。私が入っているクラ ブにも 興味を持ってくれたので、とても嬉しかったです。 学芸学部 情報メディア学科 2年次生 井戸綾夏さん オリエンテーションリーダーをやろうと思った理由は何ですか? 私は1年次生の時、オリエンテーションリーダーの方に学校のことや履修についてお世話になったので、自分も頼りにされる先輩になりたいと思いオリエンテーションリーダーをしました。 オリエンテーションリーダーをして良かったことは何ですか? 新入生同士が仲良くなっていくのを間近で見ることができ、準備した甲斐があったなと感じたことです。また、オリエンテーションリーダー同士も協力し合い、絆が深まったことが良かったです。 最後に一言 大学では、様々な地域から学生が集まるのでとても刺激になります。また、授業の幅も広がり色々なことに挑戦できます。オリエンテーションリーダーもそうですが、大学に入って様々なことに挑戦してみるといいと思います。 学芸学部 国際教養学科 2年次生 吉田奈央さん オリエンテーションリーダーの準備で大変だったことは何ですか? 私は冊子作り担当でした。時期的に春休みを挟んだため、冊子作り担当同士で実際に会って相談することが難しく、締め切りまでに冊子を完成させることが大変でした。 オリエンテーションリーダーを通して学んだことは何ですか? みんなで協力し合うことの大切さを学びました。新入生のみなさんに楽しんでもらえるように、国際教養学科に入って良かったと思ってもらえるように、そして新入生のみなさんの不安を少しでも取り除いてあげられるように、みんなで何度も相談や練習を重ねて頑張りました。結果的に新入生の方々に好評で、すごく嬉しかったです。また、自分の意見を持つことの大切さを学びました。 オリエンテーションリーダーをやって良かったことは何ですか? 教職員の方々、新入生のみなさん、他のリーダーの方々とたくさんお話をする機会があったことです。そしてなにより、新入生から楽しかったという声を聞けたことです。 次回は、現代社会学部の社会システム学科と現代こども学科、薬学部医療薬学科、看護学部看護学科の4学科のオリエンテーションリーダーを紹介します!お楽しみに!
af05bc36-145d-4545-a09c-9d643faca486
2024-03-04T09:14:22
https://www.dwc.doshisha.ac.jp/vivinet/events/597.html
第9回年間 人権サミットが開催される ~日本で起こる、若者のいじめ・自殺の問題を取り上げる~ /トピックス | CANPAN
社会教育・生涯学習、人権・平和、国際協力・交流 ### イベント・セミナーカテゴリー 研修・ワークショップ、スタディツアー(海外でのボランティア体験) ## 第9回年間 人権サミットが開催される ~日本で起こる、若者のいじめ・自殺の問題を取り上げる~ 30カ国から青少年代表や、行政官、NGOの人権団体代表、リーダーや市民団体をブリュッセルに招き、9月7日から9日にかけて第9回ユース・フォー・ヒューマンライツ インターナショナル主催の人権サミットが開催されました。 現在、世界で数百万人が人権侵害の被害を被っています。国連は、毎年人身売買で、70億ドルの収益が生み出され、70万人から400万人の女性と子どもが強制的な性的搾取と労働に従事させられていると報告しており、かつてないほどに人権教育の緊急性が求められています。 日本からは学生の田中将法君(19)が出席し、特に今日本の教育現場において問題となっている、中学生らのいじめによる自殺の事例をとりあげ、教育関係者に向けた国連の定めた世界人権宣言の資料を使った人権教室を開催していることや、東日本大震災の支援活動について報告しました。 マリー・シャトルワース女史は「人権とは何かをまず学ぶことが、長期にわたる人権の意識啓発と改善にとって鍵となります。」と述べました。 さらなる情報はhttp://jp.youthforhumanrights.org/まで 人権サミットの様子 壇上で国連の世界人権宣言の普及と教育について討論する各国の青年代表たち。 日本、リベリア、メキシコ、ネパール、ロシアなど30カ国から10代、20代の青年たちが集まった。 ### 開催日/開催期間 2012年9月5日~7日 ブリュッセル ベルギー、ブリュッセル 参加費なし ユース・フォー・ヒューマンライツ インターナショナル #### 住所 東京都世田谷区成城 6-16-12 #### 電話番号 03-3576-1745 #### FAX番号 03-3576-1745 #### メールアドレス [email protected] #### 団体ホームページ http://jp.youthforhumanrights.org/ #### イベントホームページ ### 投稿者表示名 ユース・フォー・ヒューマンライツ ジャパン
ba9e41e0-24c8-4bcf-87d6-fde37e7fef44
2024-03-02T05:06:50
https://fields.canpan.info/topic/detail/7851
教職員への兼業依頼について | 研究・産学官連携 | 国立大学法人 鹿児島大学~進取の気風にあふれる総合大学~
トップページ研究・産学官連携教職員への兼業依頼について # 教職員への兼業依頼について 国立大学法人鹿児島大学の教職員(常時勤務の教職員に限る。)が兼業に従事する場合、国立大学法人鹿児島大学職員兼業規則に基づき、兼業内容を審査のうえ許可を得る必要があります。 本学教職員が許可なく兼業に従事することはできませんので、兼業依頼に際しては遺漏のないようにお願いします。 ### 【依頼方法】 教職員への兼業依頼は、下記兼業依頼状様式をダウンロードし、必要事項を漏れなく記入の上、担当係(下記【依頼状送付先・お問い合わせ先】参照)へ送付下さい。 兼業依頼状様式(記載例含む) 2の所属以外の職員の場合 医歯学総合研究科、医学部、大学病院所属の職員の場合 ### 【依頼状送付先・お問い合わせ先】 依頼状の送付先は、学部等別兼業担当連絡先一覧をご確認いただき、教職員が所属する各学部担当係へ送付下さい。なお、教職員の所属が不明な場合は人事課安全衛生・服務係へお問い合わせください。 ### 【依頼期限】 兼業従事希望日の原則1ヶ月前までにお願いします。 依頼日から兼業従事希望日までの期間が短い場合等については、始期は本学許可日となりますので予めご了承下さい(期間を遡って許可することはできません)。 ### 【本学からの回答について】 依頼のあった兼業の許可手続に際して、本学では原則として回答文書を送付しないこととさせていただきますので、ご理解、ご協力をお願いします。 なお、事務処理上、回答文書(学長又は学長から委任を受けた各学部長等名義等)やメールでの回答が必要である場合は、兼業依頼状の「回答文書の有無」欄にて必要とする項目を選択下さい。 ※文書での回答を希望する際は、宛先が明記された返信用封筒を同封して下さい。 ※メールでの回答を希望する際は、担当係から兼業依頼状の「担当者」欄に記載のアドレスに担当係から連絡いたします。 【担当】国立大学法人鹿児島大学 総務部人事課安全衛生・服務係 TEL 099-285-3275 FAX 099-285-7062 e-mail [email protected]
bd694160-8994-46b1-8367-3880ffc8b386
2023-09-08T08:52:14
https://www.kagoshima-u.ac.jp/research/kengyou.html
TOP - 埼玉県工業教育研究会
新着情報 30日分 トピックがありません。 お知らせ 【ご紹介】 一般社団法人ものづくり日本語検定協会(MNKK)の紹介 一般社団法人ものづくり日本語検定協会(MNKK)では、 「ものづくりオンライン検定」(URL: http://www.monoken.org )を 国内外の日系企業で働く外国人に日本語でものづくり現場でのコミュニケーション能力を高め、 日本の「ものづくりの真髄」を学び、その力を高めることを目的とした 『ものづくりオンライン検定(MOK)』(日本語版/英語版)の普及活動を行っております 又、海外から日本の大学、高等専門学校、専門学校、日本語学校等に留学されておられる学生や、 政府系諸団体の支援で来日されたOBの皆様に英語版である 「ものづくりオンライン検定(MOK)」普及促進致しております。 埼玉県立工業教育研究会の先生方に是非とも、”ものづくりオンライン検定(MOK)"のご紹介を 申し上げ、埼玉県工業教育研究会様のご協力のもと、”MOK"の普及促進とその成果を期待出来ます様 微力ながら、全力を尽くす所存です。 ものづくりオンライン検定(MOK)説明会告知(Udemy)2020 .pdf 埼玉県工業教育研究会ホームページの切り替えが完了いたしました。 2020-09-30よりNetCommons3での運用が開始となりました。 1.新URLについて 【新URL】https://www2.spec.ed.jp/krk/kogyo/saikouken/ 2.アカウントについて アカウントは従来と同じものでご利用いただけます。 一度、ログインができるか等をお試しください。 3.学校管理者用マニュアル・研修時に配布した資料について 校内LANサポートデスクWebSite(http://support.spec.ed.jp/comm4/)内の 「FAQ(よくある質問)>NetCommons関連>NC15・NC16」内よりそれぞれ閲覧・ダウンロードいただけます。 ■学校管理者用マニュアル(FAQ番号:NC16) http://support.spec.ed.jp/comm4/htdocs/index.php?key=mugu38rl5-17#_17 ■研修時に配布した資料・操作マニュアル(FAQ番号:NC15) http://support.spec.ed.jp/comm4/htdocs/index.php?key=muh7dte5y-17#_17 ## 作業履歴 R05.05.19 パスワードの変更を行いました R04.05.18 パスワードの変更を行いました R04.02.01 各種書式の開催通知・集会許可願を更新しました 11月22日 プログラミングコンテストのページへのリンク切れを修正しました 10月23日 産業教育フェア関連の文書を公開しました 2020/04/09  パスワードの変更を行いました 2020/06/19 各種書式、教員研修会(生徒講習会)書式をR2年度版に更新しました 2020/08/04 9月15日(火)~9月30日(水)までHP切替作業のため、サイトの更新は行わないで下さい。 新しいサイトに反映されません 2020/09/25 産業教育フェア関連の文書を公開しました 2020/09/30 埼玉県工業教育研究会ホームページの切り替えが完了し、 本日よりNetCommons3での運用が開始となりました 2020/10/08 一般社団法人ものづくり日本語検定協会(MNKK)の紹介を掲載しました 2020/12/03 産業教育フェア関連の文書を追加しました 令和5年度、事務局が秩父農工科学高校から春日部工業高校に変わりました。 ・ 埼工研事務局代表  [email protected] メニュー TOP各部会各委員会コンテスト アイデアロボットコンテストものづくりコンテスト プログラミングコンテスト 各種書式事務局より会員向け過去データ TOP|各部会|各委員会|コンテスト|各種書式|事務局より
bd76e11a-f74e-4863-9f6a-f7c9c4c5bb88
2024-03-06T10:41:57
https://www2.spec.ed.jp/krk/kogyo/saikouken/
~第2回目セミナーと受講説明会が行われました~ – ハッピーキャリアプログラム 女性のキャリアアップ・起業コース ーリカレント教育ー | 関西学院大学 経営戦略研究科
520 1faf 1d59 トップページ 最新情報 ~第2回目セミナーと受講説明会が行われました~ # ~第2回目セミナーと受講説明会が行われました~ 2013.08.06 セミナー d5e 2013年8月3日(土)に、7月に引き続き連続セミナー 第2回を開催しました。 今回の テーマは「自分を見つける!人生が変わる-今こそチャレンジ-」で、約70名のご参加をいただきました。また、10月開講予定の第6期ハッピーキャリアプログラム受講説明会も同時に開催されました。 連続セミナーも5回目となることから、今回のセミナーでは参加者の身近な存在としてハッピーキャリアプログラム修了生お二人をお招きしました。本間かおり氏には再就職、金城貞美氏には起業の体験談をお話しいただき、キャリア、仕事と人生について考える機会としました。 本間氏からは、仕事をしていて自分が幸せと思えることを常に心に留め、「自分自身が成長できること、家庭との両立ができること、人生を豊かにしてくれる」ことを大切にしてきたというお話を、金城氏からは、したいことで今自分ができることを探し、中長期目標を短期的な目標に落とし込み、PDCAサイクルを意識してまわしてきたこと、また常に感謝の気持ちを持って取り組んできたことを熱く語っていただきました。 会場からは数多くのご質問やご意見をいただき、再就職や転職を考えている人、起業を目指している人、仕事で壁にぶつかっている人、これからキャリアを作っていく人など、それぞれの立場で、今後のキャリアのヒントやアドバイスを得ていただけたようです。セミナー後アンケートでも、行動することの大切さや、たまたまの出来事の中にチャンスはあり、それを逃さずつかみたいといった気づきや感想をいただきました。 その後のプログラム説明会にも多くの方の参加をいただきました。ここでも特に修了生の話に熱心に聞き入り、数多くの質問も出て熱気あふれる時間となりました。ハッピーキャリアプログラムの第6期応募書類は8月21日まで受け付けます。ぜひご応募ください。 1a8c
bf23f9de-e574-4eb1-b084-2b400f838d68
2024-03-05T17:14:19
https://iba.kwansei.ac.jp/happycareer/happy/news/2013/08/post_179.html
学科長挨拶 | 東京農業大学
会長挨拶 学科長挨拶 同窓会 役員 同窓会 規約 総会 会員登録 農学部栄養学科 応用生物科学部栄養科学科 同窓会 農学部栄養学科 応用生物科学部栄養科学科 同窓会 農学部栄養学科 応用生物科学部栄養科学科 同窓会 農学部栄養学科 応用生物科学部栄養科学科 同窓会 ホーム 学部・大学院 応用生物科学部 栄養科学科 農栄会 学科長挨拶 # 学科長挨拶 #### 学科長 鈴野 弘子 教授 農栄会会員の皆様におかれましては、ご健勝にてご活躍のことと、心よりお慶び申し上げます。平素は本学および本学科のために多大なるご尽力を賜り、厚く御礼申し上げます。 本年4月に栄養科学科長を拝命いたしました鈴野弘子と申します。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、栄養科学科では、令和3年度は新入生123名を迎え、1~4年生総勢470名でスタートを切りました。コロナ禍のため今年度も入学式は、一堂に会しては行えませんでしたが、学科ごとの入学式は万全な感染予防対策をとりながら対面で行いました。新入生を前に「若者は、疑問や矛盾にぶつかり悩むことがあるが、立ち止まらずに前に進みながら、物事の本質を見極める努力をして欲しい」と、学科長として期待の言葉を述べさせて頂きました。1年生は、この言葉の如く順調に大学生活を送っています。2~4年生も新年度のガイダンスを行い、クラス担任よりこの1年間に目指すべきことや生活面での注意点を伝えました。2年生は、昨年、大学生活をオンラインのみでスタートさせましたので、本格的な対面授業は初めてでしたが、昨年度の分を取り戻すかのように元気に過ごしております。3年生は、管理栄養士国家試験受験資格を得るための臨地実習(保健所・病院等)が始まり、これまでに修得した知識や技術の統合を図るとともに職業的倫理観にも触れ、より専門的な学びを深めています。4年生は就職活動、卒業論文作成のための研究活動、管理栄養士国家試験受験対策講座や模擬試験が実施され、大変忙しくも充実した生活を送っているようです。 栄養科学科のカリキュラムには、学外実習や調理および試食を伴う実習、実験が数多く配置されています。実験・実習は、その授業の特性や行動場面ごとに新型コロナ感染予防対策を立て、リスクを可能な限り低減できるように工夫しながら行っております。 次に、本年2月28日(日)に行われました第35回管理栄養士国家試験についてご報告いたします。全国の合格率は64.2%、管理栄養士養成課程全体は91.3%であり、本学科の合格率は92.6%でした。今年度は、全員合格を目指し学生教育に努めてまいります。 人事に関しましては、本年3月にて君羅満教授が定年退職を迎えられました。また、昨年1月より山田里穂助手、4月より小西良子教授、高田和子教授、そして本年4月より佐藤みちる助手が新任教員として着任しました。 世田谷キャンパス構内は、施設建物の整備が進められています。2019年秋には4学部15学科の研究室が入る新研究棟 NODAI Science Portが完成し、2020年3月に全研究室の移転が終了しました。栄養科学科の6研究室は4階東側に配置され、教員および学生同士が、より連携がとりやすい環境になりました。また、栄養科学科が主に使用していた13号館の実験実習室は本年9月に、11および18号館の新設実験実習室に移設いたします。これにともない長らく栄養科学科の教育研究の基点であった13号館は幕を閉じることとなります。今後は、整備された新しい研究室と実験実習室で心機一転、益々栄養科学科が発展できるように精進する所存ですので、今後とも会員の皆様方のご支援、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 末筆ながら、会員皆様方のご健勝と益々のご発展を祈念いたします。
c3c9768b-a001-4d6e-a525-7ff9b7988684
2024-03-05T16:57:18
https://www.nodai.ac.jp/academics/app/nutri/original/greeting_d/
ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2012年度バックナンバー> 収穫お楽しみ会が行われました! ~瀬棚保育所~  9/20 9月20日(木)瀬棚保育所にて収穫お楽しみ会が行われました。 5月18日に老人クラブの皆さんの協力を頂き、一緒にいもまきをしてから4ヶ月・・・8月末に収穫したじゃがいもを美味しいカレーにしてもらい、みんなでいただきました。 お楽しみ会前には、食育指導としてさくら組(年長組)が米とぎとデザートづくりに挑戦。小さな手で米を洗い、「おいしくな~れ」と言いながらといで炊いたご飯は、「いいにおい・・・。」とみんなが感じる中、ふっくらと美味しく炊けました。 収穫お楽しみ会では、ジャガイモについて勉強したり、老人クラブのおじいさん達との交流や一緒にカレーライスを食べたりと楽しく過ごしました。 最後に、いもまきから協力してもらた老人クラブの方々へ手作りカードを渡し、お礼をしました。 ◎さくら組の食育指導の様子 ▲自分たちで米とボールを持ち寄り米とぎをしました              ▲上手に水をながせるかな? ▲こちらは、みんなのデザート作り。まずは、牛乳を入れま~す       ▲牛乳を入れて混ぜたらフルーチェの出来上がり(^^)v ▲エプロン姿で記念撮影! ◎収穫お楽しみ会の様子 ▲ジャガイモからできたデンプンを触っています。さわり心地はどうですか?▲老人クラブの工藤さんが手品ショーをしてくれました! ▲カレーライスおいしいよ~!(^^)!                        ▲おじいちゃん達にもカレーライスを食べてもらいました(^_^) ▲「お手伝いをしてくれてありがとう」と手作りカードをプレゼントしました
c4a40aec-9c6b-4241-8194-abd06cd02fe0
2024-02-21T06:16:20
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2012/article1461.html
宿毛市推奨品認定制度について - 宿毛市
›お知らせ›各課お知らせ›商工観光課›宿毛市推奨品認定制度について # 宿毛市推奨品認定制度について 最終更新日 2023年12月18日 ## 更新情報 大粒天日塩 塩祐【NEW!】 令和5年11月、推奨品に「土佐沖の島塩業」の「塩祐」が登録されました。 ## 宿毛市推奨品認定制度 宿毛市推奨品認定制度は、市の産業振興を図るために、市内で生産・製造・加工された「宿毛市の優れた商品」を、認定により推奨する制度です。 詳しくは以下の要綱をご覧ください。 宿毛市推奨品認定要綱(PDF 832KB) 現在認定されている推奨品はこちらです。 なお、認定された商品には、はなちゃんラベルを貼ることができます。 ## 対象商品 市内で生産・製造・加工された食品のうち、宿毛市の特産品で次に該当するもの。 ・原則として、一般日常生活に関係の深い製品で常時市販されている。 ・他の特許品又は登録品の模倣品でない。 ・生産、販売等営業に係る関係法令に違反しない。 ## 認定基準 ・品質が優秀であること。 ・市場性が十分にあること。 ・適正な価格であること。 ・他市町村の類似品と比較してそん色が無く又は優れているものであること。 ## 申請方法 申請書類 必要提出書類 1. 宿毛市推奨品認定申請書 (DOC 14KB) 2. 遵守事項同意書 (DOC 11.5KB) 申請先 〒788-8686 宿毛市希望ヶ丘1番地 宿毛市役所 商工観光課商工振興係 ## はなちゃんラベルについて 推奨品認定事業者に限り、推奨品認定シール(はなちゃんラベル)を購入することができます。 はなちゃんラベル購入方法 購入場所 宿毛市役所商工観光課 商工観光課の窓口ではなちゃんラベルの購入、支払いができます。 ※事前連絡は必要ありません。 数量 1シートあたりはなちゃんラベル70枚 価格 1シート 70円 ※購入は1シート単位からになります。 ## お問い合わせ お問い合わせ先 宿毛市役所 商工観光課商工振興係 〒788-8686 宿毛市希望ヶ丘1番地 宿毛市役所本庁舎2階 TEL:0880-62-1242 FAX:0880-62-1272 E-mail:[email protected] ## 推奨品一覧 商品名をクリックしてください。 ## 大粒天日塩 塩祐 ## 栗の松風焼き ## 生姜真鯛 干物・鯵(あじ) 干物・生姜真鯛 生姜漬け・生姜真鯛 西京漬け・生姜真鯛 塩こうじ漬け ## 土佐文旦・宿毛小夏 ## ケンボローの豚肉(ロース・肩ロース・バラ)ケンボロー豚のフランク ## あぬたのために ## 塩まる ## すくもの芋・ざまに・土佐藩・四万十湧水 翠王 ## 温室せとか ## 焼肉のタレ ## 栄え喜びおめでたいめしのもと ## 羊羹ぱん ## 黒きび ## 宿毛産土佐文旦・Buntan Juice・こだわりみかん ## すくも小夏・小夏ひめ ## 直七ぽんず・直七とごまのドレッシング・直七とあめ色玉ねぎのドレッシング・直七果汁 ## 宿毛産土佐文旦 贈答用(柑橘類・文旦) ## ブリの藁焼きたたき ## おかけんふぁーむのリーフレタス ## 干しぶどう(潮風®ぶどうのピオーネ) ## こいくち醤油・さしみ醤油・酢 ## 宿毛冷菓(小夏、直七、文旦)
d6c63936-183f-4e86-87e0-aa7eba50b4d3
2024-03-04T21:03:00
https://www.city.sukumo.kochi.jp/docs-18/p0335.html
「今後の地球温暖化対策に関する提言」を公表 (2017年10月19日 No.3335) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2017年10月19日 No.3335 「今後の地球温暖化対策に関する提言」を公表 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2017年10月19日 No.3335 「今後の地球温暖化対策に関する提言」を公表 -パリ協定のあり方とわが国ならではの対策の方向性を提示 昨年11月、新たな気候変動対策の国際枠組みである「パリ協定」が発効するも、今年6月には、米国が協定からの脱退を表明するなど、同協定の実効性と国際的公平性に不透明さが増している。一方、国内では、2030年度の中期目標達成に向け、取り組みが進められているものの課題も少なくない。さらに、30年以降の長期戦略の策定に向け、今後、議論の本格化が見込まれている。 こうしたなか、経団連(榊原定征会長)は10月17日、「今後の地球温暖化対策に関する提言」を取りまとめ公表した。 #### ■ 米国のパリ協定脱退表明の評価と今後の対応 パリ協定は、すべての主要排出国が地球温暖化対策に取り組むことを約束する、歴史的な国際枠組みである。米国の脱退表明は、この前提を崩すものとして極めて残念である。米国の協定残留を促すうえでも、米国との新たな技術協力を模索しながら、他の主要国とともに米国に働きかけるべきである。 まずは先進国と途上国の二分論的な差異化の動きを牽制し、パリ協定の実効性と国際的公平性の確保に努める必要がある。 また、地球規模での温暖化対策を促す観点から、JCM(二国間オフセットメカニズム)の利便性向上や、国際貢献を通じた削減貢献分の「見える化」、革新的技術開発での協力、先進国・新興国を問わず幅広く資金拠出を促す仕組みの構築も重要となる。 #### ■ 中期目標「2030年度26%減」達成に向けて 国内においては、「2030年度26%(13年度比)減」という中期目標の達成に向け、官民挙げて取り組むことが求められる。経済界は、引き続き「経団連低炭素社会実行計画」を通じて貢献していく。 中期目標達成のためには、目標算定の基礎となった、30年度のエネルギーミックス(原子力=20~22%、再生可能エネルギー=22~24%、火力=56%)を着実に実現するとともに、部門ごとのフォローアップを実施すべきである。特に、家庭部門については、環境省が責任を持って、実効性ある国民運動を推進する必要がある。 #### ■ 長期戦略の策定に向けた基本的な視点 長期大幅削減にあたっては、わが国の対策のあり方として、地球規模での温室効果ガスの大幅削減への貢献を示すことが重要である。 まず、長期戦略の前提として、(1)環境と経済の両立(2)さまざまな不確実性に柔軟に対応できる仕組みの構築(3)長期目標「2050年80%減」は、「方向性」を示すものであることの明確化(4)エネルギー政策等との整合性の確保――を掲げている。 また、わが国ならではの対策の方向性として、(1)グローバルな貢献(2)製品・サービスのライフサイクルや企業のバリューチェーンを通じた貢献(3)イノベーションの創出――を目指すべきだとしており、この方向性は、「経団連低炭素社会実行計画」と合致するものである。 #### ■ カーボンプライシングに対する基本的考え方(補論) 現在、環境省において排出量取引の導入や炭素税の拡充に向けた検討が進められていることを受け、カーボンプライシングに対する考え方を示している。 わが国において、エネルギーの全体コストは国際比較をすると高く、追加的に炭素価格を引き上げる必要性は乏しい。加えて、諸外国の事例をみても、排出量取引は運用が難しく、炭素税も価格効果が極めて小さいといった重大な欠点があることから、その導入・拡充には引き続き反対である。 政府には、産業政策の視点も踏まえつつ、経済界の自主的取り組みを軸に、現実的で実効性のある政策を展開することを期待したい。 【環境・エネルギー本部】
e3220c5e-22e3-4abc-be5a-cf5c69471f1b
2024-03-04T14:22:06
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2017/1019_01.html?v%3dp
大田区ホームページ:お知らせ・イベント情報
本文ここから # お知らせ・イベント情報 ページ番号:682003876 3月1日 地域情報紙「わがまちまごめ」第130号を発行しました。(令和6年3月1日) 2月16日 使用済み切手の回収をしています。 2月16日 第34回馬込文士村大桜まつり(随時更新) 1月12日 大田区地域力推進課事務補助員(令和6年4月1日採用)募集案内 12月26日 馬込特別出張所でフードドライブ&フードパントリーを実施しました! 11月7日 第44回馬込文化センターまつりが開催されます。 10月16日 12月1日に「つなげる体操」が実施されます! 9月14日 馬込特別出張所でフードドライブ&フードパントリーを実施しました! 9月1日 地域情報紙「わがまちまごめ」第128号を発行しました。(令和5年9月1日) 8月28日 「つなげる体操」が実施されます! 7月7日 区民ギャラリー馬込<令和5年7月の展示> 5月24日 馬込特別出張所の夏の楽しみ 5月17日 「スマホの基本 学びなおし講座」を開催します! 4月29日 第72回大田区子どもガーデンパーティー(馬込会場)【中止】 3月24日 第33回馬込文士村大桜まつりを開催します!(令和5年4月2日) 3月23日 馬込のスイーツ味わいつくそう! 3月13日 【3月14日】大田区若者サポートセンター「フラットおおた」出張説明会開催 3月3日 地域情報紙わがまちまごめ第126号を発行しました。(令和5年3月1日) 7月21日 区民ギャラリー馬込<令和4年7月の展示> 11月5日 18色の特色ある地域づくりについて(令和元年度) 3月26日 第29回馬込文士村大桜まつり(平成31年4月7日開催) 3月30日 第28回馬込文士村大桜まつり(平成30年4月1日)
e58af168-137e-4516-beae-a66649950169
2024-02-29T23:38:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/omori/ts_magome/oshirase_event/index.html
秋田大学医学系研究科技術部
# 秋田大学医学系研究科技術部 は,[email protected] まで ### メニュー トップ 組織 公開情報 過去の掲示・フォト ## 新着情報 2023-11-21 秋田大学総合技術部 テクノフェスタ2023 開催報告 開催報告へ🔎 2023-10-26 [NEWS RELEASE]秋田大学総合技術部 テクノフェスタ2023 11月18日(土)10:00 - 15:00 アルヴェ1階 きらめき広場にて、第15回テクノフェスタを開催します。 --------👆詳細は画像をクリック👆-------- 秋田大学総合技術部では、子どもたちに楽しみながら医理工系に興味をもってもらえるような様々な企画を準備しております。 医学系からは2つの企画を用意しております。 ・「水のみで動くふしぎな水飲み鳥を作ろう」 - 手をふれなくても勝手に動くふしぎな水飲み鳥をいっしょに作ろう! ・「水と油でふしぎなオブジェを作ろう」 - 水と油は混ざる?混ざらない?水と油を使ってオリジナルのオブジェを作ってみよう! 11月18日(土)は、アルヴェ1階にお集まり下さい! ## 技術部関連イベント開催報告 ### 令和5年度 秋田大学総合技術部第15回テクノフェスタ を開催しました! ### 2023年11月18日(土)秋田拠点センターALVEにて, 秋田大学総合技術部第15回テクノフェスタを開催しました。 本年度は216名の方にご来場いただきました。 悪天候にも関わらず,たくさんのご来場,誠にありがとうございました! 医学系研究科技術部からは, 2企画を出展しました。 「水のみで動くふしぎな水飲み鳥を作ろう」 「水と油でふしぎなオブジェを作ろう」 どちらの企画も簡単に手に入る材料で作れるように準備しました。 ぜひご家庭でも実験を楽しんでいただければと思います。 真剣に話を聞き,一生懸命に取り組んでくれる子どもたちの姿がとても印象的でした。 来年度も開催予定ですので,ぜひご参加ください! ### 令和4年度 秋田大学総合技術部第14回テクノフェスタ を開催しました! 2022年11月3日(木・祝日)秋田拠点センターALVEにて, 秋田大学総合技術部第14回テクノフェスタを開催しました。 本年度は,約170名の方にご来場頂きました。たくさんのご来場ありがとうございました。 全7企画の出展のうち,医学系研究科技術部からは次の2企画を出展しました。 「バナナからDNAを取り出してみよう!」 「カラフルな液晶を作ってみよう!」 DNAの実験では身近なバナナから遺伝子を抽出することで,普段は見ることの出来ないバナナの本質を少し垣間見ることができましたか? カラフルな液晶を作る実験では,スマートフォンやテレビに使われる液体結晶の仲間を作ることで液晶の科学に触れて頂きました。 ご来場頂き,誠にありがとうございました。 来年度も様々な企画を催す予定です。ぜひご参加下さい。 ### 令和元年度 秋田大学総合技術部第11回テクノフェスタ を開催しました! 2019年11月3日(日)に秋田拠点センターALVEにて, 秋田大学総合技術部第11回テクノフェスタを開催しました。 本年度は,約220名の方にご来場頂きました。 全11企画の出展のうち,医学系研究科技術部からは次の3企画を出展しました。 「フェルトボールを作ろう!」 「磁性スライムを作ろう!」 「スマホ顕微鏡を作ろう!」 各ブースでは,工作をしながら羊毛をフェルト化する原理や,スライムができる仕組みと磁力について, スマートフォンを用いた簡易顕微鏡作りとメダカのからだの仕組みなどを学び, 楽しみながら科学に触れ合って頂けたと思っております。 会場に足をお運び頂き,ありがとうございました。 来年度も楽しい企画を催す予定ですので,ぜひご参加下さい。 ### 令和元年度 秋田大学子ども見学デー に参加しました! 2019年8月8日(木)に令和元年度 秋田大学子ども見学デーが開催されました。 医学系研究科技術部は, 「めざせ血液博士! ~血液の正体をみてみよう~」の企画を行いました。 15名の参加者には, 「血液塗抹標本の作製体験」や 「血球の染色作業の見学」, 「光学顕微鏡を使用した血球の観察」を通して,血液の正体や働きについて学んでもらいました。 医学部で実際に行われている実験に近い内容であり,興味を持って頂けていれば嬉しいです。 ご参加頂いた皆様,本当にありがとうございました。 来年度の参加もお待ちしております。 ### リンク Copyright © 2023 秋田大学医学系研究科技術部 All Rights Reserved.
e5c54126-d857-474e-8be7-16a9fbd42d9b
2023-11-21T09:15:00
https://www.med.akita-u.ac.jp/~techc/
トマトがしみ込むロールシマナー - 沖縄料理レシピなら おきレシ
トマトがしみ込むロールシマナー # トマトがしみ込むロールシマナー 肉汁たっぷり、シマナーとばっちり! ## 材料 (2~3人前) 合挽肉(ひき肉) 250g シマナー 15~20枚 玉ねぎ 1個 卵 1個 トマト缶(カットされているもの) 半分(200g) 水 200cc 塩 3~4g こしょう 3~4g コンソメ 大さじ1 油 適量 ## 作り方 ### 1シマナーを下準備♪ 今回の主な食材です。では作っていきましょ~!まず鍋にお湯を沸かします。沸かしている間にシマナーの下準備をします。下の根の部分をカットし、水洗いをしましょう。※シマナーは葉の大きいものを選んだほうがオススメです! ### 2シマナーはゆでて冷ましておこう♪ 沸騰したお湯に先程のシマナーを投入します。ゆで時間はだいたい2分くらいを目安に、シマナーの葉の色が深い緑になるまでゆでます。ゆであがったらボウルにあけ、水で軽く洗いそのまま冷ましておきます。 ### 3玉ねぎを下準備しよう♪ 玉ねぎをみじん切りにします。熱したフライパンに油をたらし、みじん切りした玉ねぎを投入します。中火~強火で炒め、だいたい火が通ったくらいで火を消し、あら熱を取ります。玉ねぎを飴色にする必要はありません。 ### 4シマナーの水気をきり、葉を広げておこう♪ ※ポイント! 玉ねぎのあら熱をとっている間に先程冷ましておいたシマナーの水気をとります。キッチンペーパー等で水気をしっかりと(これでもか!というくらい)とり、葉を広げていきます。このとき葉を破らないように注意しながら広げます。 ### 5ロールシマナーのタネを作ろう♪ 大きめのボウルに合挽肉とあら熱をとった玉ねぎ、卵を投入します。塩こしょうを加えて手でこねていきます。今回はパン粉などのつなぎは使用せず作っていきます(タネが大きくなって葉で包みづらくなるのを防ぐため)。 ### 6タネをシマナーで包もう♪ パート1 手に葉をのせ、その上にタネをのせ包みます。包み方としては、葉の上部分(写真の手前)を折り、次に横部分を折り、最後に茎部分のほう(写真の奥)でくるっと包みます。これは葉が大きな場合です。 ### 7タネをシマナーで包もう♪ パート2 葉が小さい場合は先程の手順を組み合わせて包みます。大きいロールシマナーを作りたい場合は葉を何枚も組み合わせて作った方がいいですね。このレシピではだいたい一口サイズの大きさになります。 ### 8フライパンに整列♪ 包み終わったロールシマナーはフライパンにのせましょう。このとき茎の部分(巻き終わった部分)を下にしてください!ちなみにこのフライパンは先程玉ねぎを炒めたもので、洗わずに使用することで玉ねぎの栄養等を無駄にせずにすみますよ(笑) ### 9トマトで煮込む♪ トマト缶と水をフライパンに投入します。このとき別の容器でトマト缶と水を混ぜておきましょう。最初は中火で5分ほど、その後コンソメをフライパンをふるいながら溶かして加え、ふたをします。弱火で15~20分ほど煮込めばOKです! ### 10盛り付け&完成♪ 形が崩れないようにお皿に盛りつけましょう。お肉の肉汁とシマナー独特の苦味が相性抜群でとても美味しいですよ!お好みで粉チーズをかけてみるとまた違う味で楽しめます☆ ### 11オマケ:材料が余った!♪ もしタネとシマナーが余りましたら、一緒に混ぜてハンバーグにしちゃいましょう!フライパンに残ったトマトのスープで煮込めばあら簡単、あらおいしい、そんな煮込みハンバーグの完成です★ 今回のポイントは「シマナーの水気をよく切り葉をよく広げ包み方に注意すること」です。また煮崩れを防ぐために茎部分を必ず下にしてください。つまようじを使用しないので安全ですし、寒くなっていくこの時期にぴったりの一品だと思います。ぜひ作ってみてください♪ ロールキャベルならぬ、ロールシマナー☆ 肉汁たっぷり♪じゅわ~っと美味しそうですね~ (ノ▽≦*) hachiさん コメントいただきありがとうございます。 一口サイズなのでお弁当のおかずとしても 活躍してくれますよ! シマナー ## 同じ食材のレシピ 2011.05.05 島サニーレタスとトマトヘルシーサラダ 単純でごわず 2014.12.22 もずくと切干大根の簡単はりはりレモン漬け おきレシ28号掲載レシピ 2011.02.17 あまがし 2016.01.05 もずくゼリー
e5ee24f7-c89f-4bd7-9ceb-389bfc0ff29f
2024-03-06T23:45:27
https://www.okireci.net/recipe/4784
今年もはじまります!「はっちのたなばた」|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# 今年もはじまります!「はっちのたなばた」 2014.06.30 Tweet はっちも6月下旬より、冷房モードに切り替えとなりました。蒸し蒸しとした日が増えてきて、いよいよ夏・・・・・・。 梅雨の合間の夜空を見上げ、デネブ、アルタイル、ベガと辿って織姫と彦星のお話を・・・・・・。 ということでですね、7月1日より21日まで開催する「はっちのたなばた」を本日はご紹介します。 はっちでは、市民の皆さまからの公募企画で来館者の皆さまに八戸での季節感を楽しんでもらえるように取組んでいます。 イベントだけではなく、七夕らしい展示や飾りつけなども是非お楽しみください。 ◆シーグラスアート展 日時:7月15日(火)~21日(月・祝)9時~21時 会場:1階ギャラリー1 作家:柳田眞理子氏 海辺に打ち上げられた一片一片のガラス片から創り出された、シーグラスランプ。100個の温かく優しい光が、七夕の館内を彩ります。 ◆はっちの七夕飾り・市民たんざくコーナー/天空のたんざく ※写真は昨年のものです。 日時:7月1日(火)~21日(月・祝)9時~21時 会場:1階はっちコート周辺/はっちひろば上空 協力:桔梗野幼稚園、八戸学院短期大学附属幼稚園・八戸学院短期大学附属幼稚園第二しののめ、八戸文化幼稚園、尻内保育園、岬台保育園 来館者の皆様に、短冊に願いごとを書いて、館内の笹に掲示していただきます。また、市内6園の幼稚園・保育園の皆さんの飾りをはっちひろば上空に飾ります。 ◆【市民公募企画】七夕ライブinはっち 日時:7月6日(日)15時~19時30分 会場:2階シアター2 入場料:1,000円(高校生以下無料) 市内で活躍しているコピーバンド「サタンオールスターズ」から、ライブで演奏者も観客も元気になれる夏らしい企画をご提案。若手からベテランまで、様々なバンドが出演します。 ◆【市民公募企画】七夕オカリナ演奏会 日時:7月12日(土)14時~15時 会場:2階シアター2 八戸市内で活動する「オカリーナアンジュ」によるオカリナコンサート。誰もが一度は聴いたことのある曲から、懐かしい叙情歌まで。ハーモニーをお楽しみください。 ◆【市民公募企画】こどもはっち夏まつり 日時:7月13日(日)10時~15時 会場:はっち全館 年に一度、はっち館内全てがこどもはっちになる、「こどもはっち夏祭り」。親子で楽しめる体験イベント・公演がてんこ盛りです! ◆夏のブイヤベースレストラン~八戸のさかなをたべよう~ 日時:7月20日(日)・21日(月・祝) 会場:1階はっちひろば・シアター1 共催:八戸ハマリレーションプロジェクト 2日限りのスペシャルレストランが今年も開店!年に一度の特製ブイヤベースやシェフ自慢の魚料理など、お腹いっぱい召し上がれ! ◆たなばた茶会 日時:7月19日(土)15時~18 会場:1階はっちひろば 共催:茶道裏千家淡交会 青森青年部 茶券:400円(和菓子付き・1階インフォメーションにて販売中です) 八戸七夕まつりの日、夕涼みの一服を楽しめる茶会です。友人や家族と、是非ご一服。
f8c01b6e-74c8-4d36-bf0b-01277317493e
2023-08-15T07:04:36
https://hacchi.jp/blog/2014/06/e001547.html
一般社団法人北海道建設業協会|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
トップページ 広がる応援の輪 応援団メンバー(企業・団体の皆様) 一般社団法人北海道建設業協会 ## 一般社団法人北海道建設業協会 ### 「エールを北の医療へ!」に寄附 北海道が取り組んでいる地域医療を守るためのプロジェクト「エールを北の医療へ!」に寄附しました。 ### 「地域建設産業の振興活動」 北海道主催の「建設産業ふれあい展」に参加し、建設業が担っている役割や重要性について、道民の方々に理解を深めていただき、道と連携して地域建設産業の振興活動を行っています。 ##### I N F O R M A T I O N 一般社団法人北海道建設業協会 (北海道札幌市中央区北4条西3丁目1-21) http://www.doukenkyo.jp/
f8d20941-9a13-460e-9837-85176aa2260a
2024-01-04T04:43:18
https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/167.html
SBIイー・トレード証券株…:金融庁
# SBIイー・トレード証券株式会社に対する行政処分について SBIイー・トレード証券株式会社に対する証券取引等監視委員会による検査の結果、以下のとおり法令違反の事実が認められたとして、行政処分を求める勧告が行われました(平成20年5月13日)。 ○顧客の有価証券の売買その他の取引等に関する管理について法人関係情報に係る不公正な取引の防止を図るために必要かつ適切な措置を講じていないと認められる状況 当社においては、顧客の有価証券の売買その他の取引等に関する管理について、内部者登録に係る検証態勢を構築していないこと等から、上場会社等の会社関係者である顧客の内部者登録漏れが認められる。 さらに、当社においては、法人関係情報に係る不公正な取引の防止を図るための事後的な売買審査が全く行われていない。 当社における上記の状況は、金融商品取引法第40条第2号に基づく金融商品取引業等に関する内閣府令第123条第5号に規定する「顧客の有価証券の売買その他の取引等に関する管理について法人関係情報に係る不公正な取引の防止を図るために必要かつ適切な措置を講じていないと認められる状況」に該当する業務の運営の状況に該当すると認められる。 以上のことから、本日、同社に対し、以下の行政処分を行いました。 ○業務改善命令 - (1)内部者取引に係る売買審査態勢が構築されていなかった原因を究明するとともに、当該売買審査が適切に機能しているかのチェック態勢を含めた具体的な改善策を講じること。 - (2)内部者登録漏れが発生した原因を究明するとともに、当社における内部者登録事務の管理・運営上の問題点を明確にしたうえで、当該登録事務に係るチェック態勢を含めた具体的な改善策を講じること。 - (3)役職員等の法令遵守意識を高め、必要な研修を実施すること。 - (4)上記(1)~(3)について、その対応状況を平成20年6月23日までに書面で報告すること。
00380a37-0f91-4d51-8c87-21a59ce437b1
2023-08-31T21:38:31
https://www.fsa.go.jp/news/19/syouken/20080523-1.html
レッドベアサバイバルキャンプクラブ 5周年記念イベント REDBEAR ANNIVERSARY CAMP | SCHEDULE | KIITO
e 3/30 Thu a1 EVENT ## 178 レッドベアサバイバルキャンプクラブ 5周年記念イベント REDBEAR ANNIVERSARY CAMP Tweet 6f5 これまでとこれからのレッドべアを語るトークイベント レッドベアサバイバルキャンプクラブの発足5周年を記念し、これまでの活動の報告会を開催! これまでの活動を振り返ると共に、これから取り組みたいこと・やってほしい事を参加者も交えて考える会です。 2011年に開発した、災害時に生き抜く力を育む避難生活体験キャンプ「レッドベアサバイバルキャンプ」は、日本をはじめ、世界でも拡がりを見せています。5周年という節目に、現状の活動状況をエピソードや今後の課題なども含めてご報告いたします。 また、クラブの活動を振り返る催しや今後のレッドベアの取り組みについて考えるワークショップもご用意してお待ちしております! 活動に関わった事のある方も、これから関わりたいという方もお気軽にご参加ください。 13:30~ 受付開始 14:00~ リレートーク ◇室﨑 友輔(NPO法人プラス・アーツ 神戸事務所長) ◇河内 乾吾(レッドベアサバイバルキャンプクラブ部長) ◇佐藤 登(いわき市立泉北小学校教諭/防災教育マスター ※NPO法人プラス・アーツ公認/TOSSいわき教育サークル代表) ◇永田 宏和(デザイン・クリエイティブセンター神戸副センター長/NPO法人プラス・アーツ 理事長) 15:50~ バッチ争奪! ゲーム大会 16:20~ やってほしい事ワークショップ 17:30 終了/片付け ※終了後懇親会あり 1b 17 日 時 33 2017/4/22(土) 14:00-17:30(開場13:30) 講 師 40 佐藤 登、河内 乾吾、永田 宏和、室崎 友輔 持ち物 152 ドリンク用のマイカップをご持参ください。 ドレスコード  アウトドアファッション ※レッドベアTシャツ、軍手、バッチをお持ちの方は着用の上ご参加ください。 16 定 員 32 50名(事前申し込み制、先着順) 74 主 催 デザイン・クリエイティブセンター神戸、NPO法人プラス・アーツ 1 1 1 1 1 7 25 ### - 6 95 いわき市立泉北小学校教諭/防災教育マスター※NPO法人プラス・アーツ公認/TOSSいわき教育サークル代表 18 佐藤 登 - 4 4 18c 1965年福島県いわき市に生まれる。小学校で教鞭をとるかたわら、社会貢献活動にも積極的に参加し、「五色百人一首」など伝統文化の普及や地元の歴史を学び伝える「子ども観光大使」の育成などにも関わってきた。…(続きを表示) ### - 6 10 消防士 1b 河内 乾吾 - 4 4 191 レッドベアサバイバルキャンプクラブ部長。 1983年兵庫県神戸市生まれ。小学校5年生の時に阪神淡路大震災を経験。現在は神戸市消防局で消防士として働いている。東日本大震災では緊急消防援助隊として被災地で…(続きを表示) ### - 6 4f デザイン・クリエイティブセンター神戸 センター長 1b 永田 宏和 - 4 4 164 1968年兵庫県生まれ。企画・プロデューサー。1993年大阪大学大学院修了後、大手建設会社勤務を経て、2001年「iop都市文化創造研究所」を設立。2006年「NPO法人プラス・アーツ」設立。2012…(続きを表示) ### - 6 37 防災教育研究所所長・神戸事務所長 1b 室﨑 友輔 - 4 1d - 9b NPO法人プラス・アーツ http://www.plus-arts.net/ - 4 191 - 防災ってめんどくさい。防災ってつまらない。防災ってださい。が、一般的。そんな防災に+アーツ(既成概念にとらわれない発想を導入すること)することで、関心のなかった人たちを振り向かせる“楽しい防災”、“オ…(続きを表示) - 2 1 36
08e156c4-e4d9-4fa5-8516-eeadf90b25c8
2024-03-02T12:13:01
https://kiito.jp/schedule/event/articles/22474/
703e 親米と反米 岩波新書 戦後日本の政治的無意識 その他 吉見 俊哉/著 日本社会は、特異なまでに深く親米的であり続けたのではないか。その感覚は、「反米」世論が高まったときすら、通奏低音として流れ続けていたのではないか。戦前戦後にわたる、大衆的なレベルでの親米感覚に焦点をあて、日本の近代や戦後天皇制、ナショナリズムの構造との不可分な関係について考察し、それを超えていく視座を模索する。 少子社会日本 岩波新書 もうひとつの格差のゆくえ その他 山田 昌弘/著 少子化のスピードが加速している。この三〇年で出生数は半減、未婚率は急上昇し、日本は人口減少時代に突入した。なぜここまで深刻化したのか。その決定的な理由を探るために、若者の不安定な職業状況、様々な格差の拡大、パラサイト・シングル現象の進行、恋愛・結婚観の変容などを分析。とるべき少子化対策は何かを考える。 アラビアンナイト 岩波新書 文明のはざまに生まれた物語 その他 西尾 哲夫/著 誰によって、いつ頃つくられたのか、本当に千一夜分の物語があったのか―いまや世界文学となった「アラビアンナイト」の成立事情は、謎に包まれている。まぼろしの「原典」探し、「偽写本」の捏造、翻訳による違いなど、成立から翻訳・受容の過程をたどり、異文化のはざまで変貌していく物語集の文明史的意味を考える。 悪あがきのすすめ 岩波新書 その他 辛 淑玉/著 何とも息苦しく、生きにくい時代がやってきた。そんな世の中に抗おうとすれば、どうしても「悪あがき」になってしまう。身をすり減らさずに、効果的に相手と「闘う」にはどうしたらよいのか。何があっても「へこたれない子」だった辛さんが、楽しく悪あがきを続けるコツを伝授する、元気の湧き出るエッセイ。 集団的自衛権とは何か 岩波新書 その他 豊下 楢彦/著 憲法改正とともに日本の今後を占う最大の焦点に浮上した集団的自衛権。その起源を検証し、戦後の日米関係においてそれがいかなる位置づけにあったのかを歴史的にたどる。そして今日の世界が直面する脅威の性格を冷静に見すえながら、集団的自衛権の行使による日米安保体制の強化という路線に代わる、日本外交のオルタナティヴを提起する。 ベースボールの夢 岩波新書 アメリカ人は何をはじめたのか スポーツ 内田 隆三/著 二〇世紀資本主義への転換期、開拓フロンティアの消滅や都市の時代の始まりを背景として、ベースボールは成立した。当時、衰退の波にさらされていたミドルクラス・白人男性の「夢」として、数々の神話や幻想を織り込みながらつくられた、壮大なスペクタクル。アメリカ人はそこに何を託したのか?豊富な図版とともに読み解く。 家族と法 岩波新書 個人化と多様化の中で その他 二宮 周平/著 戸籍、結婚、離婚、親子、相続など「家族」に関わる法律はどんな仕組みになっているのか。また離婚の日常化や少子高齢化の進展、生殖技術の進歩などで「家族」の形が変化した今、どんな問題に直面しているのか。具体的な事例を通して、どのような法や制度が望ましいのかを考える。多様な生き方への励ましに満ちた家族法入門。 反貧困 岩波新書 「すべり台社会」からの脱出 その他 湯浅 誠/著 うっかり足をすべらせたら、すぐさまどん底の生活にまで転げ落ちてしまう。今の日本は、「すべり台社会」になっているのではないか。そんな社会にはノーを言おう。合言葉は「反貧困」だ。貧困問題の現場で活動する著者が、貧困を自己責任とする風潮を批判し、誰もが人間らしく生きることのできる「強い社会」へ向けて、課題と希望を語る。 贅沢の条件 岩波新書 その他 山田 登世子/著 「あなたにとって贅沢とは何ですか?」―贅沢はお金で買えるのか、買えない贅沢とは何か。「タイム・イズ・マネー」の呪縛にとらわれた世界にあって、「真の贅沢」とは何なのか。著者ならではの冴えた批判精神のもと、中世修道院文化からココ・シャネル、白洲正子まで、豊富な実例を読み解く。そこに浮かびあがる「現代の贅沢」とは。 人間と国家 上巻 岩波新書 ある政治学徒の回想 その他 坂本 義和/著 現代に生きる人間は、国家とどう向き合い、自分のアイデンティティをどのように考えていくべきか。その問いと自ら格闘してきた国際政治学者の軌跡。上巻は、上海で戦争を経験した少年時代、生き方に悩む青年時代、やがて学問と出会い、アメリカ留学を経て、冷戦・核時代のなかで平和問題に取り組み、社会的発言を繰り広げてゆくまで。 人間と国家 下巻 岩波新書 ある政治学徒の回想 その他 坂本 義和/著 現代に生きる人間は、国家とどう向き合い、自分のアイデンティティをどのように考えていくべきか。その問いと格闘してきた国際政治学者の軌跡。下巻は、東大紛争との関わり、世界の知識人たちとの共同研究や交流、アジアと日本をめぐる諸問題への取り組み、そして冷戦終結から東日本大震災まで。人間の未来へのメッセージに満ちた回想録。 子どもの声を社会へ 岩波新書 子どもオンブズの挑戦 児童福祉 桜井 智恵子/著 兵庫県川西市の「子どもの人権オンブズパーソン」は、子どもたちの小さな声に耳を傾け、関係者・機関の間をつなぎ、問題の解決を図って、時には制度改善にまでつなげていく。この希有な公的制度の中から、子どもたちの息詰まる状況をつぶさに目にしてきた著者が、その問題解決のための「職人的技」と背景にある思想を紹介する。 日本の税金 新版 岩波新書 その他 三木 義一/著 所得税、法人税、相続税、消費税、地方税。日本の税制は複雑でわかりにくい。何が問題で、どう改革すべきなのだろうか。政治家や官僚、役人に委ねられがちな税金の仕組み。市民の目線で見直せば、その改善の糸口が見えてくる。財政の行き詰まり、消費税率の引き上げが議論されるいま、必読の書である。 社会人の生き方 岩波新書 その他 暉峻 淑子/著 社会人とは本来、自分たちの社会をともに作り上げる人びとのことだ。だが、今の日本では、若者たちの就職難や格差の拡がり、無縁社会化に見られるように、社会人として生きていくのが困難になっている。社会人になるには何が必要か。社会人をどう育んでいったらよいのか。著者の内外での経験にもとづく豊富な事例を織り交ぜながら考えていく。 (株)貧困大国アメリカ 岩波新書 その他 堤 未果/著 「1%vs99%」の構図が世界に広がるなか、本家本元のアメリカでは驚愕の事態が進行中。それは人々の食、街、政治、司法、メディア、暮らしそのものを、じわじわと蝕んでゆく。あらゆるものが巨大企業にのまれ、株式会社化が加速する世界、果たして国民は主権を取り戻せるのか!?日本の近未来を予言する、大反響シリーズ待望の完結編。 植民地朝鮮と日本 岩波新書 その他 趙 景達/著 1910年、日本の植民地となった朝鮮は、武断政治といわれる強大な憲兵警察体制下におかれた。1919年の三・一運動をはじめとする民族運動・民衆運動、文化政治への転換、植民地下の近代、独立運動の苦闘の中で生みだされたさまざまな思想、戦時下の「内鮮一体」の実態等を述べ、植民地支配の本質を明らかにする通史。 怪談 牡丹燈籠 岩波文庫 その他 三遊亭 円朝/作 旗本の娘お露の死霊が、灯篭を提げカランコロンと下駄を鳴らして恋人新三郎のもとに通うという有名な怪異談を、名人円朝の口演そのままに伝える。人情噺に長じた三遊亭円朝が、「伽婢子」中にある一篇に、天保年間牛込の旗本の家に起こった事実譚を加えて創作した。改版。 当世書生気質 岩波文庫 その他 坪内 逍遙/作 学生小町田粲爾と芸妓田の次とのロマンス、吉原の遊廓、牛鍋屋―明治10年代の東京の学生生活と社会風俗を描いた日本近代文学の先駆的作品。坪内逍遙(1859~1935)は勧善懲悪を排して写実主義を提唱した文学理論書『小説神髄』とその具体化としての本書を著し、明治新文学に多大な影響を与えた。 下谷叢話 岩波文庫 その他 永井 荷風/著 絶対の存在であった文学上の師鴎外の死に続き、「わが青春の夢もまた消えにけり」という痛恨事、関東大震災が荷風を襲った。翌年、45歳の荷風は、幼い一時期を過ごした下谷の家、そこに住んだ母方の祖父鷲津毅堂やその周辺の、時代の潮流に背を向けた幕末維新の漢詩壇の人々を、大きな共感をもって描く。 山の絵本 岩波文庫 尾崎 喜八/著 詩人尾崎喜八が山野を歩く。青空に屹立する岩峰とそこに吹く風を描く。山村の佇まいと、そこに暮す人々との交流を描く。雑誌掲載中から山好きの若者たちに圧倒的な人気で迎えられた本書は今もその瑞々しい輝きを失わない。
14dc789f-a03a-461a-80a0-16a4873a287f
2024-03-07T04:26:07
https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/manabihiroba/srch_lib/index.p60.html
油・断・快適!下水道 |東京動画
#7281 トップ まち・インフラ・環境 上下水道 下水道 油・断・快適!下水道 1be4 油・断・快適!下水道 まち・インフラ・環境 上下水道 下水道 都政情報・ライブ配信 広報 東京動画庁内コンクール(受賞作品) 【奨励賞】平成30年度東京動画庁内コンクール 「油・断・快適!下水道」 東京都下水道局では、油を断って快適な下水道にするため、お皿や鍋を洗う前に油汚れをふき取るなどのお願いをしています。 この動画では、軽快なリズムと歌に乗せて、下水道局のマスコットキャラクターのアースくんが「下水道に油を流さないで」というメッセージを発信しています。 台所は川や海とつながっています。 フライパン・鍋、食器等についた油汚れは、そのまま洗わずに 「ふき取る」「吸い取る」「使い切る」 水環境を守るため、皆様のご協力をよろしくお願いします。 東京都下水道局ホームページ http://www.gesui.metro.tokyo.jp/index.html 「油・断・快適!下水道」 http://www.gesui.metro.tokyo.jp/living/life/oil/index.html 公開 2022.07.01視聴回数 105.8万回 1aae
283a2904-da91-441f-a920-eaae57c46fda
2024-03-03T21:21:38
https://tokyodouga.jp/xjl8t3rxuqi.html
子どもを預かってほしい(ファミリー・サポート・センター事業について) | 郡上市 Gujo City
本文は、ここからです。 ## 子どもを預かってほしい(ファミリー・サポート・センター事業について) このページを印刷する #### ファミリー・サポート・センターについて 子育ての「援助をしてほしい人(依頼会員)」「援助をしたい人(サポート会員)」をつないで、お子さんの預かりや送迎等子育てに関わるサポートをするための連絡・調整を行っています。 子育て中のご家庭が、お仕事や家事の都合や、育児のリフレッシュ等で子どもを預けることができるなど、地域の中で安心して子育てを行っていける環境をつくることを目的としています。 #### サポート内容 【預かり】 学童保育、保育園等の始業前、終業後 冠婚葬祭、地区行事や清掃の時 他のごきょうだいの行事 保護者が病気、出産(里帰り出産時も含む)、求職活動中 子育てに疲れた時 買い物、習い事、美容院、歯医者等セルフケアやリフレッシュする時 【送迎】 学童保育、保育園、習い事、クラブ活動、療育機関等 学校、保育園等への急なお迎え  その他、子育てに関して必要サポート 【サポートが受けられるお子さんの年齢】 生後6ケ月からの小学生までのお子さんが利用できます。 (保護者が同席であれば6か月未満でも可能です。また、ご家庭の事情により中高生の方もご利用が可能です。ご相談ください。) #### 利用について 【利用料金】(1時間あたり) 利用日 利用時間帯 通常サポート 緊急サポート 病児・病後児 平日 午前9時~午後5時 500円 700円 1000円 時間外 600円 800円 1100円 土・日・祝日 午前9時~午後5時 600円 800円 1100円 時間外 700円 900円 1200円 年末年始(12/29~1/3) GW(5/3~5/5) お盆(8/13~8/16) 時間外 1100円 1300円 1600円 *サポート実施日の3日前以降の申し込みは、緊急サポート料金(+1時間あたり200円)になります。 *子どもの送迎や、サポート場所へ出向いてサポートを行った場合のサポート会員が負担した交通費(ガソリン代)、保育にかかった実費分は依頼会員にご負担いただきます。 *宿泊を伴う預かり(19時-7時)は10,000円です。 【サポートの依頼について】 依頼会員として登録していただきますので、ファミリー・サポート・センターにお電話ください。登録後、実際に利用する時に連絡をいただきサポート会員を紹介いたします。 【申し込み先】 郡上市ファミリー・サポート・センター 郡上市八幡町小野8‐5‐1(はちまん児童館内) TEL:0575-66-0209
287b0dc3-def3-4365-a8f3-003a24ff2458
2024-03-03T15:43:35
https://www.city.gujo.gifu.jp/faq/cat731/faq00489.html
01: 文化政策・アートマネジメントの現状と課題 | 地域を知り、地域で実践するアートマネジメント講座2019
## 01: 文化政策・アートマネジメントの現状と課題 ### 講座概要 官公庁・自治体・芸術団体の文化政策・アートマネジメントに関する調査研究や公立のホール・劇場の事業評価などに数多く携わり、現在も福岡県糸島市でアートの現場に身を置きながら、鋭い視点で文化政策の在り方を発信。本講座では、鳥取がもつ「裏日本」ならではの魅力や可能性にも触れながら、語っていただきます。 ## 講師プロフィール:大澤寅雄氏 (株)ニッセイ基礎研究所芸術文化プロジェクト室主任研究員、NPO法人アートNPOリンク理事、NPO法人STスポット横浜監事、九州大学ソーシャルアートラボ・アドバイザー。2003年文化庁新進芸術家海外留学制度により、アメリカ・シアトル近郊で劇場運営の研修を行う。帰国後、NPO法人STスポット横浜の理事および事務局長を経て現職。共著=『これからのアートマネジメント”ソーシャル・シェア”への道』『文化からの復興 市民と震災といわきアリオスと』『文化政策の現在3 文化政策の展望』『ソーシャルアートラボ 地域と社会をひらく』。 日程 2019年10月16日[水] 時間 19:00-21:00 会場 鳥取大学 アートプラザ 講師 大澤寅雄/(株)ニッセイ基礎研究所主任研究員 担当教員 竹内潔 ## 更新情報 2019.11.21 開催レポートをUPしました 2019.11.06 当日写真を公開しました 2019.11.01 本講座は開講済みです。レポートUPをお待ちください。 2019.10.15 お申し込みを多数いただき、会場を変更することとなりました。 10月16日(水)に開講いたします。受講希望者はお申し込みください。
30a1e0af-0e32-49e3-8fd8-09846866d477
2020-03-27T05:07:16
https://www.rs.tottori-u.ac.jp/artculturecenter/artmanagement2019/01/
農業 - 福島県ホームページ
本文 2024年2月16日更新「ふくしま食育実践サポーター制度」をご活用ください(農産物流通課) 2024年2月15日更新農業総合センター令和5年度研究成果発表会(農業総合センター) 2024年2月7日更新福島県県中農林事務所農業振興普及部のトップページ(県中農林事務所) 2024年2月7日更新農家民宿の取組推進(南会津農林事務所) 2024年2月2日更新特産品開発講習会を開催します(南会津農林事務所) 2023年12月1日更新「もうかる」「誇れる」共に創る農林水産業セミナー(農林企画課) 2023年9月28日更新食品表示法研修会を開催します(県中農林事務所) 2022年3月23日更新グリーン・ツーリズム(会津農林事務所) 2021年2月1日更新あいづ“まるごと”ネット会員募集中(会津農林事務所)
3184c98d-6164-4cc0-b894-b26c32b388db
2024-03-05T06:32:52
http://www.pref.fukushima.lg.jp/life/sub/3/27/94/
ホームページが新しくなりました!|お知らせ|三重県総合文化センター
# お知らせ ## ホームページが新しくなりました! センターより 2015年1月7日 開館20周年を機に、三重県総合文化センターのホームページが新しくなりました。 ### トップページで「本日のイベント」が一目でわかる! センターで開催している当日のイベントを知りたい!という声を多くいただき、当日参加できるイベントや駐車場混雑状況、県立図書館の開館休館が一目でわかるようになりました。 ### 施設案内とフロアガイドを写真付きで見やすく! 4つのホールと24の会議室などの貸出施設を有する三重県総合文化センターは、広くてとても複雑な建物なので、中で迷ってしまう来館者がとても多いのが悩みどころです。 そこで、施設案内とフロアガイドで施設内の経路案内を新しく作成しました。お手持ちのスマートフォンやタブレットで、現地で見ていただけますので安心してご来館いただけます。 フロアガイドへのリンク ### スマートフォンやタブレットでも利用しやすく! 「レスポンシブWebデザイン」という新しい技術を採用し、スマートフォンやタブレットでも利用しやすいホームページになりました。ホームページアクセシビリティなど詳しくは下記のページをご覧ください。
3505d84f-3d9d-45f3-b66b-cd24148c89c6
2024-03-05T16:13:26
https://www.center-mie.or.jp/news/article/news20150106.html
3月上旬号 | 四日市市役所
# 3月上旬号 問い合わせ番号:10010-0000-0087 更新日:2017年 4月 1日 特集 四日市公害と環境未来館が開館 博物館・プラネタリウムがリニューアル(PDF/2MB) ## 一括版 3月上旬号広報よっかいち一括ダウンロード(PDF/5MB) 表紙(PDF/468KB) 四日市の文化財(川島町のシデコブシ群落) 2~7ページ(PDF/2MB) 特集:四日市公害と環境未来館 博物館・プラネタリウムがリニューアル 8ページ(PDF/484KB) 準特集:避難行動要支援者制度がスタート 10ページ (PDF/547KB) きらり四日市人「ツナガリ(四日市選挙啓発学生会」 11ページ(PDF/470KB) 実はこれ、ぜんぶ四日市港なんです!、それゆけせんぴょん 12ページ (PDF/688KB) キラメキ☆健康通信、教えて!! そなえる防災 みんなで防災 13ページ(PDF/493KB) 四日市まちかどニュース、表紙こぼれ話 14ページ(PDF/430KB) トッキーの市政トーク ## i広報紙
3f549e51-c65f-4022-a967-6dc4381f376d
2023-06-28T09:51:35
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000000087/index.html
# 第1回 「観光カリスマと観光庁の懇談会」を開催します 最終更新日:2014年12月2日 観光庁では、観光カリスマ(※)の方々の日頃の活動を通じて得られた知見等をご披露いただき、今後の観光地域づくり施策の参考とするため、下記のとおり観光カリスマの方々と観光庁との懇談会を開催します。 ※観光カリスマとは、各観光地の魅力を高めるために、観光振興に大きな役割を果たした人々のたぐいまれな才覚・努力に学ぶことが効果的であるとし、その先達となる人々を平成14年度から16年度まで選定委員会にて100名選定。 記 1.日 時:平成26年12月4日(木) 15:00~17:30 2.場 所:中央合同庁舎3号館8階 観光庁国際会議室 3.出席者:観光カリスマ(別紙1) 11名の御参加 観光庁長官ほか (注)本懇談会は傍聴可、取材のカメラは頭撮りのみとさせて頂きます。取材、傍聴を希望される場合、別紙2「取材・傍聴申込用紙」に必要事項を記入の上、12月3日(水)17:00までにFAXでご連絡下さい。(事前登録要) なお、会場の都合上、定員になり次第締め切らせて頂きますので、あらかじめご了承下さい。 登録された方は、当日14:50までに、中央合同庁舎3号館8階 観光庁国際会議室前にお集まり下さい。 別紙1:観光カリスマ出席者名簿[PDF:91KB] 別紙2:取材申込用紙[PDF:70KB] 観光庁 観光地域振興部 観光地域振興課 御手洗(みたらい)、中島(なかしま) 電話:03-5253-8111(代表) 内線:27-717 03-5253-8328(直通)  FAX:03-5253-8930
4485baeb-ed92-41d1-b6b3-de827d08672a
2023-06-26T10:20:45
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news04_000095.html
JAXA宇宙飛行士 | JAXA 有人宇宙技術部門
bdb ホーム 宇宙のしごと JAXA宇宙飛行士 # JAXA宇宙飛行士 現在までに10人を超える日本人宇宙飛行士が誕生し、数々の実績を残してきました。 宇宙飛行士に関するニュースをお届けします 2024.03.04 お知らせ クルードラゴン宇宙船運用8号機(Crew-8)ミッション 2024.02.29 お知らせ 【ISSリアルタイム交信】スペースJAPAN特別企画「宇宙好きキッズ大集合!~古川宇宙飛行士と宇宙の未来を熱く語ろう~」を開催しました! 2024.02.28 イベント お知らせ 【Crew-7】古川聡宇宙飛行士の帰還予定について 2024.02.28 プレスリリース等 国際宇宙ステーション長期滞在クルー 古川聡宇宙飛行士搭乗の クルードラゴン宇宙船(Crew-7)の帰還予定について 2024.02.28 お知らせ 基礎訓練レポート(2024年1月) 2024.02.22 お知らせ 古川宇宙飛行士 軌道上活動レポート Vol.12(2/5〜2/18) 2024.02.22 お知らせ イベント JAXA古川聡宇宙飛行士の国際宇宙ステーションからの軌道上記者会見 2024.02.15 お知らせ プログレスMS-26補給船(87P)ミッション 2024.02.09 お知らせ 【ISSリアルタイム交信】スペースJAPAN特別企画「超小型衛星ミッションに挑む!古川宇宙飛行士×学生トークセッション」を開催しました。 2024.02.08 お知らせ 古川宇宙飛行士 軌道上活動レポート Vol.11(1/22〜2/4) 一覧はこちら 2000 ## JAXA宇宙飛行士のプロフィール 現役の宇宙⾶⾏⼠として、現在JAXAに在籍するのは6名です。全員が100日を超えるISS長期滞在を経験しています。 若田 光一 WAKATA Koichi Mission Logo 古川 聡 FURUKAWA Satoshi Mission Logo 星出 彰彦 HOSHIDE Akihiko Mission Logo 油井 亀美也 YUI Kimiya Mission Logo 大西 卓哉 ONISHI Takuya Mission Logo 金井 宣茂 KANAI Norishige Mission Logo ### JAXA宇宙飛行士の搭乗計画 ### 2023年11月現在 ## 国際宇宙ステーション(ISS)での任務だけではない。 宇宙飛行士の日々の仕事をみてみよう。 宇宙飛行士と聞けば、きっと多くの人が、無重力の国際宇宙ステーション内を軽やかに“飛ぶ”姿を思い浮かべるのでは?しかしその仕事は多岐にわたり、宇宙空間ばかりでなく地上においてもさまざまな業務を担っています。宇宙で、地上で、彼らはいったいどのような日々を送っているのでしょうか。その様子をご紹介します。 宇宙飛行士のしごと ## 元・JAXA宇宙飛行士 歴代のJAXA宇宙飛行士のうち、5名が引退しました。現在は宇宙飛行士の経験を活かして、各方面で活躍されています。 野口 聡一 NOGUCHI Soichi 毛利 衛 MOHRI Mamoru 向井 千秋 MUKAI Chiaki 土井 隆雄 DOI Takao 山崎 直子 YAMAZAKI Naoko 9ea ※特に断りのない限り、画像クレジットは©JAXA 248 0
449aecb6-697e-48aa-a1de-3147dd1cc378
2024-03-05T19:50:21
https://humans-in-space.jaxa.jp/space-job/astronaut/
都市整備部 西東京市Web
# 都市整備部 ページ番号 374-263-992 最終更新日 2008年8月29日 印刷 大きな文字で印刷 都市整備部の評価表です。 ## 都市計画課 コミュニティバス運行事業(PDF:29KB) 交通計画の進行管理(PDF:25KB) ## 道路建設課 都市計画道路整備事業(西3・4・11号線)(PDF:25KB) 都市計画道路整備事業(西3・4・13号線)(PDF:25KB) 都市計画道路整備事業(西3・5・10号線)(PDF:25KB) 都市計画道路整備事業(西3・4・15号線)(PDF:25KB) 都市計画道路整備事業(西3・4・21号線)(PDF:26KB) ## 道路管理課 道路反射鏡設置事業(交通安全施設整備事業費)(PDF:25KB) 道路区画線等設置事業(交通安全施設整備事業費)(PDF:25KB) 自転車教室事業(PDF:26KB) 交通安全推進事業(PDF:26KB) 自転車駐車場の維持管理(PDF:25KB) ## 下水道課 雨水溢水対策事業(PDF:26KB) 雨水浸透施設助成事業(PDF:26KB)
4646950e-8997-4600-aa7c-1b799fae9781
2024-03-04T02:00:24
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/jigyou_hyouka/h20/008toshiseibi.html
はらっぱ丨人権とは分かりやすく丨子ども情報研究センター
# はらっぱ丨人権とは分かりやすく すべて『はらっぱ』はらっぱ 叢書研究紀要その他の本 ◆インタビュー入管法の問題点とさらなる改悪~これからの議論に向けて~/指宿昭一◆在留資格のない子にずっと出会ってきた/高橋 徹◆「難民」についていろいろ考えた/木下理仁◆入管問題は人権保障のバロメーター/藤田早苗 『はらっぱ』2023年9月号 特集:入管法改悪、これからを考える ◆インタビュー入管法の問題点とさらなる改悪~これからの議論に向けて~/指宿昭一◆在留資格のない子にずっと出会ってきた/高橋 徹◆「難民」についていろいろ考えた/木下理仁◆入管問題は人権保障のバロメーター/藤田早苗 『はらっぱ』2023年6月号 特集:子どもの権利と地方自治 ◆子どもと地方自治~こども基本法を活かす子ども条例を~/吉永省三◆“インクルーシブ”をキーワードに私が地域で取り組んできたこと/佐々木サミュエルズ純子◆学校に行かずに育った娘たちとの日々から見えてきたもの/一海真紀◆子どもの学びの声を聴き、子どもとともに学びを創ろう/藤田美保 『はらっぱ』2023年3月号 特集:インクルーシブ教育への議論をひろげよう インクルーシブ教育を考える重要な視点 ~国連主義を超えて~/桜井智恵子不登校から考えるインクルージョン/山下耕平みんなでともに ~インクルーシブ教育の現場で見えた可能性と難しさ~/藤本まどか生まれて、生活していること自体を否定する日本という国/川本朋子<座談会> 子ども会議のような学校をつくりたい/浅羽大地・直川宥澄・野中唯名 『はらっぱ』2022年12月号 特集:「憲法」とは何か? そもそも「憲法」とは何か?~その歴史や今日的意味~/伊藤真 再確認すべき憲法24条の価値と相反する動き~家父長的ジェンダー規範からの克服を求めて~/清末愛砂 主権者意識はどのように育つか?/肥下彰男 憲法と私~憲法は盾、使いこなしてこそ人権は守られる~/森松明希子 『はらっぱ』2022年9月号 特集:今改めて「子どもの声をきく」を問う 「子どもの声を聴く」意味 ~名古屋市子どもの権利相談室「なごもっか」の活動から~/谷口由希子子どもに届く「子どもアドボカシー」/奥村仁美「子どもの話をきく」という実践 ~子どもオンブズワークの探求の中で~/森澤範子物語を読むように、きく/多田頼子 『はらっぱ』2022年6月号 特集:「子育て不安」の根っこを考える 労働の意味について考える ~「資本の経済」「国家の経済」、そして「生活の経済」~/田畑 稔“ケア”と“仕事”が両立できる「働き方改革」を/禿あや美ワーカーズコレクティブの挑戦/白江祐子「能力主義」を乗り越える視座 ~「子育て不安」という言説から考える~/吉永省三 『はらっぱ』2022年3月号 特集:「市民自治の力を引き継ぐ」 座談会 市民自治の継承/奥村仁美・窪田 勉・西尾慧吾・山田 潤 インタビュー 自分が精一杯生きること・叫ぶこと/語り手 永久睦子・聞き手 西尾慧吾・寄稿 わたしと政治/湊 隆介・市田康美・   久保有美・大椿ゆうこ 『はらっぱ』2021年12月号 特集:『コロナ下、「戦争」を考える』 パンデミックと移動の自由~「越境」 22c9 「接触」「対話」がつくる広場の学び~/吉見俊哉・子どもの意見表明・参加の権利と“三分の一配分” への権利~子どもの権利思想の探求者 J.コルチャックに学ぶ~/塚本智宏・差別を許さない社会をつくる~子どもたちとの約束~/崔江以子おんなたちは尊重の花を植える~宮古島からミサイル基地が撤去される日を夢見て~/石嶺香織・「遺骨土砂問題」意見書運動~「市民と野党の共闘」を探る~/西尾慧吾 はらっぱ2021年9月号 特集:『今、大阪から発信する』 これからの街づくりで大切なこと ~釜ヶ崎からこそ見える~/生田武志・公教育をわたしたちの手に取り戻す闘いを! ~学ぶ権利の主体は子ども~/久保 敬・今ここで生きることを楽しむ放課後/渡邊充佳・つながりあってつくる わたしたちのまちの医療/永久教子・差別を乗り越え、道を切り拓いていく/友永健吾 研究・出版にもどる
4bc04daa-a5ed-4f23-8a4d-e3e57f4499f3
2024-03-06T19:05:43
https://kojoken.jp/research/harappa/index.html?yr%3D2016%26month%3D7%26dy%3D%26cid%3Dmini=
お知らせ|地方競馬情報サイト
2018/12/26 【教養センター便り】99期 第1回発走訓練 僕たち99期は、初めての発走訓練を行いました。 1回目は単走で行い、2回目は2騎で行いました。 1番 田中 洸多(たなか こうた) リバーオリエンタル号 初めての発走で少し戸惑いもありましたが、馬の感触やゲート内でのやり取りの仕方など感じる事が出来ました。競馬にとって発走はとても大切なスタートなので、もっと上手く馬を感じ、どんな馬でもその馬に合った発走が出来る様にしていきたいです。 2番 古岡 勇樹(ふるおか ゆうき) ジンギレイチシン号 初めてで不安や緊張もありましたが、馬の動き方を把握することができたので、とてもいい経験なりました。課題も色々見つけることが出来たので、次の発走は悪かった所を直せるように頑張りたいです。 3番 魚住 謙心(うおずみ けんしん) ヴェリタスフェスタ号 初めての発走で、馬がどういう動きをするかイメージができず不安でした。この不安もあり、1回目・2回目ともにうまく出る事ができませんでした。競馬において発走はとても大事だと思うので、次からは今回の改善点を直して、自信をもってうまくゲートから発進できるようにしたいと思います。 4番 篠谷 葵(しのや あおい) テイエムアレグレス号 初めて発走をやりました。どういう風に出ていくのかなど、少し不安な部分もありましたが、いつも言われている事を一つ一つ確認しながら出来ました。しかし、ゲート内で余裕がなかったので、次の「発走から追い込み」では、今日の課題を修正出来るようにしたいです。 5番 若杉 朝飛(わかすぎ あさと) スマートジョーカー号 6番 池谷 匠翔(いけたに たくと) タイセイアドミラル号 今回は初めてのゲートからの発走でした。緊張して体が固くなってしまいました。手綱も短く持ちすぎてしまって、自分が馬の動きにつき遅れてしまいました。発走後は真っ直ぐ走れず、左にそれてしまったので、真っ直ぐ走れるようにします。 7番 細川 智史(ほそかわ さとし) カイウンオウジ号 初めて発走訓練をしました。馬上でアグレッシブに出来ず、馬について行くだけになってしまいました。次の「発走から追い込み」では、馬の勢いに乗って、アグレッシブに出来る様にこれからの訓練も頑張っていきます。 8番 飛田 愛斗(ひだ まなと) ローズクイーン号 発走では1コーナーにむけ、しっかり馬を走らせる事が出来ました。しかし、上体がまだ鞍から離れているので、次は完璧に出来る様に訓練を頑張っていきます。 9番 深澤 杏花(ふかざわ きょうか) テイクザクラウン号 今回は、1コーナーの頂点に向かって走らせることを意識しました。しかし、ゲートを出てからすぐに内柵にへばりついてしまっていました。それに、ゲートを出て押さえすぎてしまい、勢いを殺してしまいました。思っていた通りの騎乗ができませんでした。次の「発走から追い込み」では、できていなかった所を改善して乗れるようにします。 10番 北島 希望(きたじま のぞみ) ジンギレイチシン号 今回は、手綱を短く持ちすぎてしまい、スタート直後に馬が前に出るのを邪魔してしまいました。スタートしてすぐに自分の姿勢を決めてしまい、スピードに乗れませんでした。これからは、ハミの感覚を馬に教えてもらいながら、自分の引き出しを増やしていきたいです。 ~二騎併走~ 1レース目 一枠 田中 洸多(たなか こうた)&リバーオリエンタル号 二枠 北島 希望(きたじま のぞみ)&ジンギレイチシン号 2レース目 一枠 魚住 謙心(うおずみ けんしん)&ヴェリタスフェスタ号 二枠 篠谷 葵(しのや あおい)&テイエムアレグレス号 3レース目 一枠 若杉 朝飛(わかすぎ あさと)&スマートジョーカー号 二枠 池谷 匠翔(いけたに たくと)&タイセイアドミラル号 4レース目 一枠 細川 智史(ほそかわ さとし)& カイウンオウジ号 二枠 飛田 愛斗(ひだ まなと)&ローズクイーン号 5レース目 一枠 深澤 杏花(ふかざわ きょうか)&テイクザクラウン号 二枠 古岡 勇樹(ふるおか ゆうき)&ジンギレイチシン号 初めて発走訓練をして、一人一人の課題点が見つかりました。 この課題点を日々の訓練で修正して、次の「発走から追い込み」で良い結果を出せるように頑張っていきます。 以上、担当は99期 細川 と 北島でした。
4c8c1927-c128-48f3-bf52-2de923358d9f
2023-03-06T12:13:00
https://sp.keiba.go.jp/topics/2018/12/261105036207.html
経団連:グローバル・サービス・サミット コミュニケ (2011-07-21)
トップ Policy(提言・報告書) 経済連携、貿易投資 グローバル・サービス・サミット コミュニケ # Policy(提言・報告書) 経済連携、貿易投資 グローバル・サービス・サミット コミュニケ (2011年7月21日 於 米国ワシントンD.C.) 〔仮訳/英文正文〕 Global Services Coalition: 豪州サービス・ラウンドテーブル カナダ・サービス連盟 マレーシア・サービス産業連盟 米国サービス産業連盟 欧州サービス連盟 香港サービス産業連盟 経団連/サービス貿易自由化協議会 ※ メキシコ・サービス連盟 インド・ソフトウェア・サービス協会 台湾サービス産業連盟 ザ・シティ・UK ※ WTOサービス交渉に関し、わが国サービス産業間で情報・意見交換を行うとともに、諸外国のサービス産業団体等との連携を推進するため、1999年に日本経団連貿易投資委員会の関係機関として設置された協議会。 ワシントンD.C.において7月21日に開催されたグローバル・サービス・サミット終了後、グローバル・サービス・コアリション(Global Services Coalition:GSC)を構成する団体の代表により会合が行われた。 第3回グローバル・サービス・サミットは、「雇用、成長、発展:ダイナミズムに富むアジア諸国との関係をいかに深めるか」と題し、主に、同地域の市場拡大に向けた方途、同地域における中国の役割、ならびに、過去数年、グローバルに事業を展開する企業の主要な関心事項となりつつある「21世紀型の課題」に焦点をあてた。 本サミットでは、「21世紀型の課題」として、国境を越えたデータ移動・保存に対する制限の回避、国有企業および国家関連企業の市場における役割に関する強力かつ明確なルール、差別的かつ非合理的なグローバル・ビジネスに対する現地化要求の回避、ならびに貿易円滑化と物流サービスの一層の効率化を通じたサプライチェーン改善の必要性などについて議論した。 また、グローバル・サービス・サミットにおいては、サービス・投資市場の自由化に向けた国際的な取組みを推進するための多国間、複数国間、地域間、二国間、その他の枠組みに関して議論を行った。グローバル・サービス・コアリションのメンバーは、多角的貿易体制とWTOの取組みへの支持を強調しつつ、これらの取組みを推進することが極めて重要であることを改めて認識した。 サービス分野は現在、世界の大半の経済において、GDPの大部分を占めており、成長、発展と雇用の鍵を握っている。しかし、サービス貿易は、障壁に阻まれて比較的低水準に留まっている。グローバル・サービス・コアリションは、世界の経済政策立案者に対し、世界のサービス産業の自由化と市場開放に新たな弾みをつけることを求める。経済の不確実性が深まる中、サービス貿易・投資に対する規制が依然として残っており、サービス業に対する規制が透明性、効率性、予見可能性に欠けていることによって、世界経済の成長の可能性が損なわれている。これらに対し、早急かつ断固とした取組みが求められる。 グローバル・サービス・コアリションは、経済成長の基盤をなすサービス業界を代表する。コアリションのメンバーは、サービス産業の生産性向上と世界的な規模でのサービス経済の成長に向けて、広範な市場開放と規制改革を実現すべく、あらゆる政府とともに取組むことを決意する。
5369662f-0e83-453d-a011-2e3f3a4a3442
2024-03-06T22:45:01
https://www.keidanren.or.jp/policy/2011/085.html
那珂核融合研究所_カナちゃんの那珂研レポート03 - 量子科学技術研究開発機構
那珂研究所 # 那珂核融合研究所_カナちゃんの那珂研レポート03 ## VOL.3 輪廻のお話し 核融合エネルギーを起こすには、重水素と三重水素という水素の同位体を核融合反応させておこなうそうです。 今回は研究員さんがちょっとおもしろいお話しをしてくれました。 『例えば生き物が死んだら、仏教では魂が輪廻転生して生まれるという考え方があります。元素レベルで考えると、水素だって、いろんな別の存在に生まれ変わっている、いわば「輪廻」のようなものなんです。そう考えると感慨深いものがありますね。』 なるほど。元素がまた新たな存在に変わる事を「輪廻」として考えるなんて、すごくユニーク!とうても発想力の豊かさを感じました。 そう考えると輪廻してるものってたくさんある。リサイクルとかもある意味「輪廻」だ。元素レベルで考えたらすべてのものが繋がっていて輪廻しているような気がしました。 ん?そうなると、元素にの極楽浄土の世界はあるの!? うーん 化学って奥深いな、と思ったお話しでした。
53783f9b-2957-4b9b-975b-d32f87506fa2
2024-03-04T10:00:49
https://www.qst.go.jp/site/naka/4411.html
170f ### 「北名古屋市総合計画」策定について #### 策定の趣旨 地方自治法第2条第4項には、「市町村は、その事務を処理するに当たっては、議会の議決を経てその地域における総合的かつ計画的な行政の運営を図るための基本構想を定め、これに即して行うようにしなければならない。」とされています。そこで、平成19年度末までに市の長期的・総合的なまちづくりの方向を示す最も基本的な計画として、この地方自治法の規定にある基本構想を含む総合計画を定めることとしました。この計画は、本市の将来を明示し、その実現に向け、市民と行政の協働によって、一体となってまちづくりを進めるための指針とするものです。 #### 計画の構成 本計画は、まちづくりの方向を示す最も基本となる計画であり、「基本構想」「基本計画」「実施計画」で構成します。 基本構想 本市の目指す都市将来像と、それを実現するための施策の大綱を長期的かつ総合的な視野に立って明らかにします。 計画期間は、平成20年度(2008年)から平成29年度(2017年)までの10年間とします。 基本計画 基本構想に基づき、施策ごとに目指す姿と施策の内容を示します。 計画期間は、平成20年度から平成29年度までの10年間としますが、必要に応じて内容の見直しを行います。 実施計画 基本計画で定めた施策を実施するための事業計画を示すもので、毎年度の予算編成の指針となるものです。 計画期間は3年間とし、ローリング方式で毎年度見直しを行います。 #### 策定の進め方 平成18、19年度の2年間をかけて、新市建設計画及び行政改革大綱を踏まえ、次の順序で進めます。 平成18年度 市職員で構成される総合計画策定委員会及び作業部会を中心に、本市の将来像とまちづくりの方向を検討し、原案づくりを行いました。 総合計画策定委員会 副市長を委員長、教育長を副委員長とし、部長等で構成。 総合計画策定作業部会 次長級、リーダー級及び主査等によって構成され、行財政部会、福祉健康部会、基盤整備部会、教育文化部会及び防災環境部会の5つの部会によって策定作業を進めました。 以上の策定組織により、平成19年審議会開催までに基本構想、基本計画の策定における協議を終え、審議会へ総合計画(案)の内容を示しました。 平成19年度 議会や各種団体、市民が参加する総合計画審議会を設置し、策定委員会(作業部会を含む。)で協議・検討された総合計画(案)を検討していただきます。その結果を、市長に答申することになります。 なお、総合計画審議会条例で審議会委員は60人以内とし、4つの部会(行政部会、福祉部会、教育部会、建設部会)を設け、現在、総合計画(案)について審議が進められています。 #### 市民参画 総合計画の策定にあたっては、広く市民の意見を求めるため次のような取り組みをしています。 審議会委員の公募(平成19年5月15日公募締切) ワークショップ(平成19年3月8日から3月29日まで実施) 市民アンケート調査(平成19年2月8日から2月24日まで実施) パブリックコメント(平成19年10月6日受付終了) 市内企業等インタビュー(平成19年2月実施) 市民説明会(平成19年10月6日・7日実施) ### 総合計画策定スケジュールの概要
547a3fde-1186-407f-9783-c12664eca0ac
2024-03-03T17:31:52
https://www.city.kitanagoya.lg.jp/keiei/1800004.php
スマート・ライフ・プロジェクトについて | スマート・ライフ・プロジェクト
ホーム 活動報告 【特定非営利活動法人 健康姿勢管理】第4回健康姿勢発表会 ## Smart Life Project活動報告 2017年 12月1日 ### 【特定非営利活動法人 健康姿勢管理】第4回健康姿勢発表会 当法人は『人生100歳の姿勢作り』をコンセプトに姿勢を改善することで地域の方を元気にするという目的を持った法人です。半年に一度、姿勢が改善された当法人の会員さんがモデルとなり姿勢の発表会を行っています。今回で4回目となり、発表会では姿勢と密接な関係のあるウォーキングの披露も行いました。また、この度の発表会は川口市協働推進事業助成金の交付を受けての開催となりました。さらに発表会の様子は地元の高校生に撮影を頼み、後日編集後モデルさんに手渡す予定です。多くのご来場頂いたみなさまには心より御礼申し上げます、ありがとうございました。 来場者数:約100名 日時:2017年9月18日(月・祝) 13:30〜15:30 場所:川口市民ホール フレンディアA・B 主催:特定非営利活動法人 健康姿勢管理 HP:https://npo-ksk.jimdo.com/ 姿勢と健康増進との関連について 姿勢と健康増進との関連についてですが、スマートライフプロジェクトでも推奨しております『ウォーキング』がなぜ出来なくなってしまうのか?『ウォーキング』とまでいかなくとも『歩行』が出来なくなってしまうのはなぜなのか?私たちの解決方法は姿勢の改善でした。 私たちは2本の足で立っています。理学療法の世界では、”体重や重力により圧を感じることができる身体表面(支持面)とその間にできる底面のことを支持基底面という。健常人の場合,重心線がこの支持基底面から外れると,転倒するかそれを防ぐための戦略が取られる。” と解釈してあります。 つまり、両足で立てない人は杖や歩行器具を用いて立てていると認識をしました。 なぜこのようなことが起こってしまうのか? 杖や歩行器具を使わなければ『立つ』ことが出来ない、その原因が『体が歪むことで、その人の重心が支持基底面から外れてしまうのではないか?』と考えました。 だとすると、体の歪みが改善し支持基底面に安定的に重心位置を保つことが出来るのであれば、補助具なしに『立つ』事ができるのではないか?そう考えました。 補助具を用いて歩いている高齢者の方々に話を聞くと、補助具があることで歩くことへの煩わしさなどを感じている方が多くいらっしゃいます。 また、杖を保険がわりに使われていた高齢者の方は、杖が歩行する上で必要なものとなり、いつの間にかシルバーカーに変わっている方々を多く見かけます。 それに伴い、姿勢の歪みも進んでいるのではないかと感じています。 そういった方々がもし、補助具なしに『立つ』事ができ、『歩行』ができ、気持ちが前向きになったのであれば『ウォーキング』も出来るのではないかと考えました。 つまり、姿勢が改善されることで『ウォーキング』の可能性が広がり、『ウォーキング』が出来ることで食欲増進ADL向上に寄与し、結果健康増進につながると考えました。 P(計画)どのような目的で実施したのか ① 褒められることの少ない高齢者が、姿勢やウォーキングがきれいになったことで地域の方々に褒めてもらう。 ② 『歩行』に自信が持てない方々が、一定の空間の中で『歩く』ことで歩くことの自信を持ってもらう。 ③ 一人一人の頑張りを地域の多くの方々で応援する。 ④ 人の役に立つ。 高齢者問題をただ解決するだけではなく、プラスαを行う。今回は地元の映像関係のクラブに所属している高校生依頼し、『本番の経験』をしてもらいました。また、発表会後に編集したDVDを高校生から頂き、それを観たモデルさんのお礼ビデオレターを撮影し、それを高校生に観ていただく予定です。目的はこれから大人になって仕事をした時に、モノ作りやサービスなどの仕事の先には必ず相手がいるということを感じてもらうためです。 以上の①〜④が発表会実施の目標です。発表会開催の目的は私たちが考える包括的な取り組みの1つです。世の中には高齢者を元気にする取り組みは多く存在します。しかしながら元気にした後、何をしたら良いのか?、また何が出来るのか?までを提案している取り組みは少ないと感じています。私たちは『歩く』に自信が持てない方々が、自信を持って『歩く』ことができるよう、気持ちの上でも支援していく取り組みを考えています。発表会はそのための取り組みの1つです。今年の11月26日にはその先の取り組みとして地域のショッピングモールで地域の大学と高齢者の団体との協働でファッションショーを行います。このように世間との接点を少しずつ多くしていく取り組みを考えており、発表会はその取組の中で中間的な取り組みとなっています。 D(実施)実施した内容 ① 姿勢が改善された方がモデルとなって、ドレスなど普段着ない衣装を身にまとい、少し派手目のヘアメイクとメイクアップをして多くの観客の前で歩きました。 ② 会員さんが団体で日頃練習をしているウォーキングを披露しました。 ③ 若い世代(今回は高校生)に経験をしてもらうために発表会の撮影・編集をお願いしました。 C(評価)参加者の感想などの実施結果 ① モデルさん、来場者のアンケートを取りました。(学生さんはこれからの予定です) ② モデルさんは非日常で楽しい時間を過ごすことが出来たという感想の方が多くいらっしゃいました。 ③ 来場者のアンケートでは約75%の非会員の方が入会したいとの意志がありました。 A(改善)実施結果を受けての課題・改善等 ① より多くの方に興味を持って頂けるような発表会にしなくていけないと感じました。 ② 当法人の会員さんにもっと楽しんでもらえるような発表会にしなくていけないと感じました。
5cb68394-79ff-447a-a0e1-293fbb0cb16c
2024-03-01T12:36:19
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/archive/activity/2017/12/06_04.html
水産業 | 南さつま市
6ed4 ## 水産業 ページ番号:E016867更新日:2021年11月17日 10:11 ### 水産業 #### ❑水産業【担当部署 本庁 商工水産課】 ##### ▸漁船エンジン整備支援事業について (PDF形式) 漁船に搭載されているエンジンの整備(オーバーホール又は新品への換装)を行う漁業者に対し補助金を交付し、支援しています。 ##### ▸キバレ海の担い手支援事業について (PDF形式) 漁業への就業促進や定着化及び担い手を育成するため、新規就業者に対し就業支援補助金を交付しています。 ##### ▸漁師元気!大漁支援事業について (PDF形式) 漁業者が操業の効率化を図るため、漁船に設置する機材等を新規購入する場合において補助金を交付し支援しています。 ##### ▸漁船省エネ対策事業について (PDF形式) 漁業者の省エネ操業を推進するため、市内漁業協同組合に設置されている上架施設を利用し船底等の付着物の除去作業や船底塗装を行う場合において、上架施設使用料の一部を助成しています。 ##### ▸鱗(りん)と輝け 漁業者グループ育成事業について  (PDF形式) 意欲ある漁業者(3経営体以上)の活動を支援するため、補助金を交付し漁業の活性化を図っています。 ##### ▸漁獲共済補助事業について (PDF形式) 漁業経営の安定化を図るため、漁獲共済掛金の一部を助成しています。 ##### ▸地域水産物ブランド化推進事業 (PDF形式) 水産物のブランド化の取組に対して補助金を交付し、漁業の振興と活性化を図っています。 ##### ▸水産加工グループ育成支援事業 (PDF形式) 市内で漁獲される水産物の有効活用を図るため、水産加工グループの活動を支援しています。 ##### ▸海難見舞金について 海上勤務者が、航海中又は操業中、海難に遭遇した場合に海難見舞金を交付することとしております。 ##### ▸漁港の使用等について 漁港及び海岸保全施設区域内の使用及び占用には、使用料や許可が必要です。また、漁港及び海岸保全区域内の施設利用の際に発生したごみは、各自持ち帰りにご協力をお願いします。 ##### ▸船員手帳の交付及び書き換えについて これまでは、船員手帳の交付及び書き換えを必要とする方々は、鹿児島市などまで出かけなければなりませんでしたが、これからは坊津支所で船員手帳の交付及び書き換えを行うことができるようになりました。(坊津支所管内については、従来も実施していました。) ※なお、交付及び書き換えについては、坊津支所のみとなりますのでご注意ください。 また、船員手帳の住所変更については、手数料はかかりません。(坊津支所持参者) ##### ▶移住・定住・空き屋バンクについて #### ❑水産業関係施設 名  称 所在地・電話番号 笠沙農漁村生活向上センター 〒897-1301 南さつま市笠沙町片浦1279番地2 TEL:0993-63-1747 坊津漁船員総合センター 〒898-0102 南さつま市坊津町泊161番地2 TEL:0993-67-0121
5d9c4741-b271-4f1a-8ef1-f4dba7b64308
2023-03-09T07:01:48
https://www.city.minamisatsuma.lg.jp/jigyosha/shigoto-sangyo/suisangyo/e016867.html
2013年|動物たちのおはなし|公園だより|到津の森公園
マンドリル待望の!!&やっぱり!!なのかな~ 2013年8月31日 いや~、ついにですよ ついに、マンドリルの赤ちゃんが 8月18日に誕生しました お父さん:マンタロウ(9歳) お母さん:ココ(16歳)              マンタロウ 到津の森調査隊だより 8月号 2013年8月31日 いまさらながら、調査隊だより8月号です。 8月の調査隊では、3・4・10・11日の4日間に渡って「夜の森探検」を行いました。  <暗い山道を懐中電灯一本持って探索中・・・ 第37回ゆめある動物園プロジェクト『ひと夏の飼育員体験』ご報告 2013年8月29日 8月23日(金)に第37回ゆめある動物園プロジェクト『ひと夏の飼育員体験』 が開催され、4組のみなさんにご参加いただきました。 まずはみんなでご挨拶 今回は『キツネザルコース』と『ロバ ボスザルのさいご 2013年8月27日 申し訳ありません。ブ―の寿命を全うさせてあげることが出来ませんでした。 8月18日、午後1時45分ごろ、これまで11年間サル山の第一位についていた ボスザルのブ―が息をひき 誰が入れたの?ボール??? 2013年8月13日 ネネが楽しそうに遊んでいるこのボール う~んいったい誰が入れたんだろう??? ? ? ? 実はこのボール 卵なんです ネネが巣立って約1カ月 6月 すっかり大きくなりました♪♪ でも... 2013年8月 7日 5月23日に巣立ったユミちゃんのヒナ「ネネ」ちゃん こんなにも大きくなりました ね、グレーの羽もなくなって大人と変わらない でもね、まだまだ 無邪気なヒナ 里山いきものがかり~フィールド探訪記~ 2013年8月 7日 いや~すっかり、なつナツ夏ですね 里山いきものがかりは、 この暑さに我慢できずに 仕事を抜け出して川へGO 青空にこのきれいな川の流れ、最高 川の中をのぞいてみると &n コミミ母さん 乗馬復帰です!! 2013年8月 4日 昨年の秋頃から産休のため ロバのコミミ母さんは乗馬の仕事をお休みしていました そして今年の3月25日に待望の赤ちゃんを出産 すくすくと育っているミカンちゃんも4カ月が経ち、体もだんだん大きくなってき ご報告! 2013年7月30日 ホームページ上では、すでにご報告済みですが、 ライオンに赤ちゃんが産まれました 産まれた日は月日 (5月8日撮影) ライが初産と キララ・クララ 18歳のお誕生日おめでとう!! 7月28日はチンパンジーのキララ・クララちゃんのお誕生日 愛を込めて、延吉飼育員が名前をほっています  何に 今年の誕生日プレゼントは・・・・なん
5fd053d6-cbdc-4379-b4dc-27663dd14708
2024-03-06T19:59:13
https://www.itozu-zoo.jp/blogs/animal/2013/index_12.php
# No.355: 世界初、ふたご座流星群による月面衝突閃光をとらえる 2007年12月14、15日の夜、ふたご座流星群の流星体によるとみられる月面衝 突閃光の検出に、日本の観測者らが成功しました。しし座流星群、ペルセウス 座流星群に伴う閃光については、多地点からの同時観測によって、その存在が すでに確実になっていますが、ふたご座流星群については1地点からの観測は 報告されているものの、信頼性の高い多地点同時観測は今回が世界で初めてと なります。 これらの観測は、電気通信大学の柳澤正久 (やなぎさわまさひさ) 教授が中 心となって、鹿児島県薩摩川内市のせんだい宇宙館などを通じて呼びかけられ ました。これに応じた東京都練馬区在住のアマチュア天文家、唐崎秀芳 (から さきひでよし) さんと、滋賀県守山市在住のアマチュア天文家、石田正行 (い しだまさゆき) さん、電気通信大学の池上裕美 (いけがみひろみ) さん、石榑 勇介 (いしぐれゆうすけ) さんらの観測によって、月面衝突閃光によるとみら れる4例の発光が捉えられたのです。このうち3件は滋賀県と東京都の2地点か ら同時に同じ位置に観測されており、月面での現象であることは間違いないと 考えられます。また、神戸大学の阿部新助 (あべしんすけ) 助教は、兵庫県立 西はりま天文台公園でカラービデオカメラを用いた観測を行い、これら3つの 閃光を確認しました。カラー観測の成功はおそらく世界初であり、詳しい解析 結果が待たれます。 念のために、これらの現象の時刻と月面上での位置 (注) を以下に記しま す。他にも、神戸大学の高橋隼 (たかはしじゅん) さんの呼びかけに応じた兵 庫県内の高校生チームをはじめとして、多くのグループが観測に参加してお り、解析が進めば閃光の数は更に増える可能性があります。 閃光1 発光時刻:2007年12月14日 19時09分20秒 (日本時、以下同じ) 発光位置:南緯8度、西経87度 (グリマルディの西) 閃光2 発光時刻:2007年12月15日 17時54分25秒 発光位置:南緯17度、西経62度 (グリマルディと湿りの海の中間付近) 閃光3 発光時刻:2007年12月15日 17時55分26秒 発光位置:南緯19度、西経82度 (グリマルディの南西) 閃光4 発光時刻:2007年12月15日 19時08分10秒 発光位置:南緯21度、西経72度 (グリマルディの南) なお、閃光2、3、4は東京都と滋賀県からの同時観測ですが、閃光1は現在の ところ1地点のみの観測のため月面閃光とは確認されておらず、現在、同時観 測を調査中です。 月面衝突閃光は、大きな流星体 (約0.1キログラム以上) が月面の夜側に高 速度 (ふたご座流星群の流星体では、秒速33キロメートル) で衝突したときに 生じる高温ガスおよびプラズマが発する閃光です。特に流星群活動期に月面に 観測される閃光は、この月面衝突閃光であろうと考えられています。しかし、 多地点同時観測により、ノイズや地球大気中での現象あるいは人工衛星ではな く月面で起きた閃光であることが確実になっても、それが衝突による閃光であ ることが立証されているわけではありません。月面での放電など他の原因もあ り得るからです。今回の閃光の特徴の一つは、閃光1を除き、どれも明るいこ とです。かなり大きな流星体 (サッカーボール程度) が衝突した可能性があ り、衝突によってクレーターができたかもしれません。このようなクレーター が日本の月周回衛星「かぐや」で検出される可能性もあり、期待が高まってい ます。 注:地球から見た平均の月面中央点が緯度・経度共に0度となる月面上の緯 度・経度で示す。ただし、示した値には2度程度の誤差が見込まれる。 なお、月面上での東西は地球から見た天球上での東西とは反対になることに 注意が必要である。 参照: 2007年12月のふたご座流星群による月面衝突閃光 (電気通信大学 柳澤研究室) http://www.yanagi.ice.uec.ac.jp/luna/2007Geminids2.html ※この記事は、電気通信大学の柳澤正久さんよりご提供いただきました。 2007年12月25日            国立天文台・広報室
612f9b7c-893d-4443-a799-6db4f1e379c6
2023-06-14T03:21:40
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000355.html