title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
九州地方整備局における平成30年度の工事及び業務の発注見通し公表(4月時点)について 国土交通省 九州地方整備局
|
# 九州地方整備局における平成30年度の工事及び業務の発注見通し公表(4月時点)について
平成30年4月2日
国土交通省九州地方整備局における平成30年度の工事及び業務の発注見通しを下記のとおり公表します。
なお、本掲載内容は、平成30年4月時点の予定であるため、実際に発注する工事及び業務が掲載と異なる場合、又は掲載されていない工事及び業務が発注される場合があります。
### (1)公表工事及び業務
公表工事及び業務の発注予定件数については、別添資料のとおりです。
今回の発注予定入札方式は、工事については、一般競争入札方式(WTO)、一般競争入札方式、随意契約方式です。業務については、一般競争入札方式、簡易公募型プロポーザル方式、簡易公募型競争入札方式、通常指名競争入札方式、随意契約方式です。
### (2)公表方法
個別の発注予定案件については、平成30年4月3日から以下により公表します。
1九州地方整備局 本局及び管内事務(管理)所の掲示版
2ホームページ等
1)河川・道路・公園・営繕関係 http://www.i-ppi.jp/
2)港湾空港関係 http://www.pas.ysk.nilim.go.jp/
九州地方整備局 (092)471-6331 (代表)
企画部 技術開発調整官 宮成 秀一郎 (092)476-3546(直通)[内線3120]
総務部 契約事務管理官 富山 昭義 (092)476-3509(直通)[内線2222]
港湾空港部 事業計画官 栁田 和喜 (092)418-3341(直通)[内線300]
総務部 契約管理官 田中 浩紀 (092)418-3345(直通)[内線290]
|
64532eef-d0b7-48ba-9b8e-2561242df9e7
| 2023-11-30T11:08:01 |
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/h30/18040202.html
|
読書のいずみ-読書マラソン二十選! |全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)
|
6fbb
# 読書のいずみ
## 読書マラソン二十選!
第7回全国読書マラソン・コメント大賞応募作品のなかから、『読書のいずみ』編集部が読書の秋におすすめの作品を20点選びました。この秋もみなさんの読書の楽しみがまた一層広がりますように。
### 『ひとりでは生きられないのも芸のうち』
内田樹/文春文庫
「どんな仕事をしたいですか?」「やりがいのある仕事をしたいです」 このように、仕事を通じて「自己実現」に取り組むことは当然であるように語られる。しかし著者は、「労働は義務である」と、このような労働観を一蹴する。著者はさらに述べる。「やりがい」を求める若者の増加によって労働条件は不可逆的に劣化し、モジュール化することになっている。そのためさらに労働のモチベーションは下がり、仕事は苦役になっている、と。「就職」の二文字は重い。悩んだ時は、本書を手に取ってみるのもいいのではないか。
(東京学芸大学/せん)
### 『ぼっちーズ』
入間人間/アスキー・メディアワークス
「友達のいない大学生活」 想像してみよう。もしも、そんな大学生活を送ることになったなら。そんな青春を、過ごすことになったなら。つらい? さびしい? つまらない? 正直、私はそんな大学生活はゴメンだ。でもこれは、友達のいない「ぼっち」の物語。時を越えて紡がれる、「ぼっち達」の物語なのだ。そんな話なんて……と思う人もいるかもしれない。けれど、ぜひ一度読んでみてほしい。そして読み終えたら振り返ってみてほしい。「ぼっち達」の青春を。――こんな青春もありかな、なんて思う自分がいませんか?
(茨城大学/よっしー)
### 『ニシノユキヒコの恋と冒険』
川上弘美/新潮文庫
これは、ニシノユキヒコという愛を求めて彷徨った一人の男の人生を辿る物語である。…なんてお堅い言葉でまとめてみたけれども、私は結局ニシノユキヒコを解せぬまま終わった気がする。西野くん、ニシノさん、ニシノ、ユキヒコ、幸彦…彼と縁のあった様々な女達から語られるニシノユキヒコ。私が分かったことは、彼は近くにいるようで遠く、手が届きそうなのに決してつかまえられない、そんな人だということくらい。冷静に考えてみれば、彼の行動はただの“女たらし”なのかもしれない。賢い女達は皆そのことに気付いている。そして許す(又は気付かぬふりをする)。ここが私の一番共感できたところだと思う。だめ男なのに何故か許せてしまう。彼にひかれてしまうのだ。そして最後に女達は去ってゆく。彼の人生は果たして幸せだったのだろうか?
(京都大学/れもん)
### 『或る女』
有島武郎/新潮文庫
とにかく鮮烈な印象。これしかない。美貌を利用し、考えをめぐらせ、男社会で成功するために突き進んでいく主人公、早月葉子。最初、私はこの女が嫌いだった。自分とは全く違う人間だと思ったからだ。しかし、読み進めていくうちに、私の考えはどんどん変化していった。様々な男たちを利用しているつもりが、思い通りにいかずどんどん壊れていく葉子。そんな彼女に、女の理想を追い求める多くの女性の一つの末路を見た。自分の自信と現実のはざまで揺れる彼女をすごく身近に感じた。毎日が退屈だと思っているあなたに薦めたい。
(茨城大学/かーや)
### 『コンスタンティノープルの陥落』
塩野七生/新潮文庫
まるで一本の映画を観ているようだった。尊敬すべき皇帝であったコンスタンティヌス11世、忠臣のフランゼズ、野心に燃えるマホメッド2世、美しいトルサン、賢いニコロ…。この出来事に関わった一人一人の人生、それらが織り成した壮大な絵巻が歴史上の重大な出来事。実際はおそろしく悲しく、はかない出来事だったのだろうが、この現場証人たちの命の輝きが美しくてならなかった。決して抗う事のできない運命の流れに命がけで立ち向かう姿、とても胸を打つ。
(慶應義塾大学/さっち)
### 『ラブ・ケミストリー』
喜多喜久/宝島社文庫
物質Aと物質Bを混ぜると、物質Cが出来る。方程式にすればとても簡単だ。しかし、実際はそうはいかない。いつ混ぜるのか、どうやって混ぜるのか。方法が違えば、結果も違う。人生も同じ。幾重にもある選択肢の中から一体何を選ぶのか。どんな結果になっても、なかったことには出来ない。ただ、何度でもチャレンジすることは出来る。無駄だと思っても、無理だと思っても、くり返すからこそ先に進んでいける。天才的化学センスがなくても、死神じゃなくても、今の自分に疑問を抱いていても、進むからこそ、必死だからこそ、ハッピーエンドが待っている。今を全力で生きる勇気と、大切な仲間と協力するやる気、これを混ぜると未来が出来る。「ラブコメ」×「ミステリー」の方程式、気になりませんか?
(帯広畜産大学/和み抹茶)
### 『ラ・パティスリー』
上田早夕里/ハルキ文庫
職業ものの小説を読む楽しみは、仕事の裏側、普段は見えないところが分かることだ。本書の主人公はフランス菓子のパティシエ見習いである。華やかそうに思えるが、朝は誰よりも早く来て下準備、すぐに菓子作りはさせてもらえない、などの苦労がある。少し前に和菓子をテーマにした小説を読んで、季節を感じさせるのが和菓子の魅力だと思っていた。フランス菓子もまた季節に応じた材料を使って作られていると知った。菓子を代表する食べ物が、人々の生活と共にあるということの表れだと思う。
(東京学芸大学/風野薫)
### 『焼きそばうえだ』
さくらももこ/小学館文庫
「くだらない」、そう言ってしまえばおしまいだけど、私はそんなくだらない本を2回も読んだ。1回目は初めて帰省した後の帰りの新幹線の中で泣きながら(本の内容にではなく、ホームシックで)。そして2回目はそれから3年後、病気で引きこもっていた時(帯状疱疹で)に何だか無性に読みたくなって。「くだらない」、わかってるけど、笑っちゃう。私はまた何年か後、無性にこの本が読みたくなる気がする。そういう本って、本棚に1冊くらいあってもいいよね。
(同志社女子大学/カシューナッツ)
### 『エンデュミオンと叡智の書』
マシュー・スケルトン(大久保寛=訳)/新潮文庫
昔から大好きだったエンデの「はてしない物語」をどことなく彷彿とさせる雰囲気に誘われ、扉を開いた。「本」が果たす役割も、主人公の性格も似て非なる物語に久々に心踊らせ、冒険後の何とも言えない充足した疲労感、とでも言おうか。鎮まらぬ動悸に浸りながら童心に返った己を顧みた。最近、レポートやらゼミやら、サークルの仕事やらに追われて余裕を失っていた心に、本書は潤いを与えてくれたようだ。堅苦しい専門書や、小難しい新書ばかり読んでいては、さすがの私も活字拒否反応を起こしかねない。たまにはこうして児童文学の世界に遊ぶのも必要かも…。
(横浜国立大学/笙)
### 『オーシティ』
木下半太/新潮社
「うわ…ありえないでしょ…」読みながらこんなツッコミをする自分がいた。今の日本より少し時代が進んで、外国が良い感じに日本を支えてくれて…。こう言えば良く聞こえるけど、外国人が日本に集まり、カジノでボロ儲けできる大阪を、この時を生きる彼らは「オーシティ」と呼ぶ。作中に出てくる人物は、みな濃い。むしろ、「主人公が一番影薄くね!?」と思ってしまう。完全なるフィクションのはずなのに、どうしてか真実味がある…不思議なSTORYです。
(東京外国語大学/蒼の風)
### 『パラレルワールド・ラブストーリー』
東野圭吾/講談社文庫
東野圭吾の作品を読んだあと最近思うのは、“もしかしたら本当にあり得る話かもしれない…”ということ。医療技術が進み、科学技術も進み、何が起こっても不思議でない今の世の中。ここにある「記憶の改編」もできてしまうのではないかと思ってしまった。でもそれはとても悲しいこと。自分の記憶が本当の自分の過去でないとわかったら、今の自分の存在まで信じられなくなってしまうような気がする。忘れてしまいたい記憶はある。でもそれに人の手を加えて無いことにしようとするのは、間違っている。
(清泉女学院大学/こりん)
### 『鬼の跫音』
道尾秀介/角川文庫
怖いなぁ、グロテスクだなぁと思いつつ少しずつ読んで、暗澹とした気持ちになって、本を閉じて、けれど眠れなくて。ついつい無意識に開いてしまう。こんな本寝る前に読んだら夢に見るぞと思いつつ、けれど一番「怖い」シーンを開いてしまう。ホラーではなくミステリーの、しかも短編集なのに、この表紙の子どもと同じくぞぞっと背筋を粟立たせるものが胸に張りついて離れない。眠れぬ夜にぜひどうぞ、聞こえてきますよ心音に似た跫音が。どうか追いつかれませんように。心臓の数だけ人間がいるように、人間の数だけ鬼はいるのですから。
(帯広畜産大学/ウラル)
### 『彼女のこんだて帖』
角田光代/講談社文庫
私は普段料理をしない。作る手間を考えれば、出来合いのものを買ってきた方が安上がりだし、何よりも自分で作るよりはおいしいと思っていたからだ。そんな私が、この本を読み終わったあと、1人でいそいそとスイートポテトを作り始めた。はっきり言って、むかつくほどまずかったけど、後悔はしなかった。料理をするということは、人によっていろんな意味があって、私にとっては、自立のきっかけなのかもしれないと思うようになった。人によって、料理なんて苦業だという人もいるかもしれないけど、この本には料理が恋しくなる魔法がかかっている。
(法政大学/H.S)
### 『ブレイブ・ストーリー 1 幽霊ビル』
宮部みゆき/角川文庫
少し厳しいけれど、2人の両親によって何不自由なく育てられた主人公の少年。しかし、ある日突然その日はやって来た。どこかのネジが外れたみたいに、彼の生活の歯車はどんどん狂っていってしまう。そんな中出会った不思議な少年、お化けビル…次第に主人公は壮大なファンタジーの世界へと繰り出していく。彼の繰り広げる冒険の旅に目が離せなくなりそうだ。
(慶應義塾大学/chip)
### 『ノラや』
内田百閒/中公文庫
猫好きには有名な本書だが、私はこれを“猫モノ”と見ることには異を唱えたい。ペットショップから買ってきた猫、近所から貰ってきたハムスター、なんでも良いが、それが家にやって来て名前を付けた瞬間、もうそれは猫でもハムスターでもないたった一匹のかけがえのない存在になる。百閒先生は、ノラがノラだから探し回った。クルツがクルツだから、毎日毎日看病した。この気持ち、動物と一緒に過ごしたことがある人なら分かるだろうし、そんな人に是非読んでほしい。猫好きの間だけで読みつがれるには、あまりに勿体無さすぎる本だ。
(早稲田大学/もとみや)
### 『せんせい。』
重松清/新潮文庫
まず思ったのが、「先生は完ぺキ人間ではなく、一人の人間なのだなぁ」。全編を通してそう思った。この本を読み、高校時代に迷惑をかけた先生達に会いに行きたくなった。特に、私の一番印象に残っている先生は、「泣くな赤鬼」に出てくる、赤鬼先生と人柄がよく似ていた。厳しい先生に、何故か私は何度も何度も歯向かった……先生の受け持つ授業の単位を認められず、留年するほど。毎回叱ってくれることを当たり前だと思っていたが、そうじゃないとこの本を読んで思えた。改めて。先生の目に私はどう映っていたのだろう。様々なことを考え、思い出させてくれる本だった。
(静岡大学/みっちゃん)
### 『「大学時代」自分のために絶対やっておきたいこと』
千田琢哉/三笠書房
「学生時代が一番いい」とか「遊べるのは学生のあいだだけだ」といったことを、学生時代に誰もが一度は大人に諭されたことがあるだろう。確かに学生時代は、社会人のような重い責任を負うことなく、自分の好きなことに取り組める時期である。しかし、なぜかこれらの言葉に私は納得できないでいた。この本の2ページ目を見て、やっとその理由が分かった。学生時代よりも、その後の人生の方が長いのだ。その後の人生こそ、学生時代とは比べる余地もないくらい楽しいものでなければならないのだ。最後まで、こんな発見の連続だった。
(同志社女子大学/ひろなんちゅ)
### 『終末のフール』
伊坂幸太郎/集英社文庫
もしもあと3年で小惑星が地球に落ち、世界が終わってしまうとしたら、残りの日々をどのように過ごしていくのだろうか。愛する人と共にいるのか、それとも夢を叶えるために必死に追い続けるのか……。お金や名誉、地位ではない、「かけがえのないもの」を見出す。それは、今回の大震災でも私たちが再確認した「絆」であり、「思いやり」であり、「生きがい」であった。世界の終末という、一方的でやるせないテーマを通じ、私たちは筆者から、真に大切なものは何か、もう一度考え直すことを求められていたと思う。この本を今この時期に手に取ったことを、運命のように感じる。
(福島大学/デコ)
### 『マイマイ新子』
高樹のぶ子/新潮文庫
新子には何だか自分に近いものを感じる。私も新子と同じ長女で、妹がいる。そして妹の方がかわいくて要領が良くて、怒られることも少なくて。「ズルイ」と思うことがよくあった。でも、そんな妹が大好き。だから新子には共感できる。大事なのは、「なんでも自分の目で確かめること」、こういう教えのもと育った新子はとっても魅力的。1つ1つのモノ・出来事を正面からじっと見つめる、いや、感じる――こういうことができる人っていいなと思う。私もそうなりたい。
(同志社女子大学/カシューナッツ)
### 『数学者の言葉では』
藤原正彦/新潮文庫
数学者であり、文学者でもある藤原正彦先生のエッセイ集。数学と文学。似てるようで全く異なる分野を行き来する著者だからこそ書ける話題がたくさん含まれています。自分にとっては数学も文学も遠い世界のことだけど、先生のエッセイを見ていると、なんだか親近感がわいてきます。「実用性がない」と非難される数学。その批判に対して先生は堂々と反論し、自分の意見を述べています。本当に数学者は現実世界では無用なのか? その答えはこの本の中に書かれています。
(帯広畜産大学/春雨)
|
64b21dc4-85da-486f-a5da-b8b6f0242781
| 2024-03-01T17:07:29 |
https://www.univcoop.or.jp/fresh/book/izumi/bn/info1209_02.html
|
平成29年度福島県愛鳥週間ポスターコンクール入賞作品について - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年9月27日更新
Tweet
## おめでとうございます!平成29年度福島県愛鳥週間ポスターコンクール入賞者が決定しました!
県では、野生鳥類の愛護を通じて自然環境の大切さや普及啓発を図るため、愛鳥週間ポスターコンクールを実施しました。
審査の結果、入賞作品が決定しましたので、お知らせします。
なお、知事賞・教育長賞の10作品及び地方振興局長賞の一部作品については、福島県野生生物共生センターへ(10月10日[火]9時から11月10日[金]17時まで)及び県庁舎2階渡り廊下へ(11月21日[火]13時から11月24日[金]17時まで)において展示しますので、是非ご覧ください。
★入賞作品の決定について [PDFファイル/112KB]
01 知事賞・教育長賞(小学校) [PDFファイル/307KB]
02 知事賞・教育長賞(中学校) [PDFファイル/301KB]
03 地方振興局長賞(小学校) [PDFファイル/120KB]
04 地方振興局長賞(中学校) [PDFファイル/154KB]
|
64c7bef6-237b-4d0c-9565-18d56ce2d01c
| 2024-03-02T15:32:35 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16035b/29aityou.html
|
トップページ
組織から探す
総合政策課
市政情報
行政運営
施策・各種計画
総合計画
振興審議会
H26
第1回振興審議会の会議録を公開します
# 第1回振興審議会の会議録を公開します
更新日:2018年03月28日
Tweet
平成26年5月28日に開催された平成26年度第1回長井市振興審議会の会議録を公開します。
長井市では、平成25年度に「みんなで創る しあわせに暮らせるまち 長井」を将来像に掲げた第5次総合計画を策定しました。この将来像の実現に向けて、今後のまちづくりを総合的に推進するため、振興審議会を設置しています。
審議会では市民の意見を市政に反映させることを目指し、市長の諮問を受けて、市政運営に大きくかかわる取組みなどについて協議しています。
平成26年度第1回振興審議会では、総合計画の進行管理と今年度策定を予定している第四次国土利用計画などについて協議が行われました。
資料1 第五次総合計画の進行管理について (PDFファイル: 230.7KB)
資料2 第四次国土利用計画の策定方針 (PDFファイル: 325.0KB)
資料3 平成26年度 審議スケジュール(案) (PDFファイル: 133.3KB)
H26
|
6cba727c-d757-4688-9d45-7cb52fa57316
| 2023-12-21T08:58:24 |
https://www.city.nagai.yamagata.jp/soshiki/sougoseisaku/2/3/1/3/shinkoushingikai/H26/1299.html
|
|
地方経済活性化に向けた方策をめぐり意見交換 (2015年1月29日 No.3209) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年1月29日 No.3209
地方経済活性化に向けた方策をめぐり意見交換
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年1月29日 No.3209
地方経済活性化に向けた方策をめぐり意見交換
-石破地方創生担当相との懇談会開催
あいさつする石破地方創生相(右)
発言する榊原会長(左)
経団連(榊原定征会長)は19日、東京・大手町の経団連会館で石破茂地方創生担当大臣との懇談会を開催した。内閣府からは石破大臣、平将明副大臣、小泉進次郎大臣政務官ほか幹部らが、経団連からは榊原会長、岩沙弘道審議員会議長、副会長、および各地経済連合会会長らが出席した。
冒頭、榊原会長は、「日本経済は安倍政権の一連の経済政策により、緩やかながら着実に回復軌道をたどっているものの、個人消費は力強さを欠いた状態が続いている。デフレ脱却と経済再生にとって大事な時であり、政・官・民が力を合わせて政策を総動員することが重要」と指摘。そのうえで、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の遂行など、石破大臣のリーダーシップに強い期待を表明するとともに、経済界としても、地方経済の再生を最重要課題として、地方経済団体とも連携を密にして取り組むと述べた。
続いて石破大臣は、「今回の取り組みは今までとは異なるもの。地方創生の実現には、現状に対する強い『危機感』を国全体で共有するとともに、政府の本気度を国民に実感してもらうことが重要」と指摘。「今後、すべての自治体でビジョンと戦略を策定することとなるが、その際、地域の産業界、大学、金融機関、労働団体、マスコミも一体となった『産学官金労言』の連携により進めるとともに、KPI(重要業績評価指標)をきちんと設けたうえで、PDCAサイクルを機能させていくことが不可欠。産業界の積極的な協力をお願いしたい」と述べた。
その後、地方の中核企業の競争力強化・産業集積、地方経済の牽引役である農林水産業や観光産業の振興、原子力発電所の再稼働、新幹線や幹線道路等のインフラ整備、企業の地方拠点強化、地方への移住促進等をめぐり、活発な意見交換が行われた。
|
795c295e-0693-465a-abb5-a68035350f68
| 2024-03-01T13:07:18 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0129_01.html
|
みやじマリンキッチンより 8月1日〜16日のメニューについてのお知らせ:お知らせ:宮島水族館 - みやじマリン
|
HOME > お知らせ > みやじマリンキッチンより 8月1日〜16日のメニューについてのお知らせ
みやじマリンキッチンより 8月1日〜16日のメニューについてのお知らせ
キッチン
平素より、みやじマリンキッチンをご利用いただき、ありがとうございます。
誠に勝手ながら、8月1日(土)~16日(日)の間は、お客様へのご注文の品の迅速な提供と、店内の混雑の緩和を目的とし、お食事、軽食の提供メニューを次の商品とさせて頂きます。
ご理解とご容赦のほど、宜しくお願い申し上げます。
なお、スイーツ、ドリンクのメニューについては、通常通りのご提供を致します。
皆様のご利用をスタッフ一同お待ちしております。
*8月1日(土)~16日(日)のメニュー*
【お食事】
・みやじマリン丼
・お子さまランチ
・みやじマリンラーメン
・みやじマリンラーメンセット
・みやじマリンうどん
・みやじマリンうどんセット
・カレーライス
・チャーハン
・みやじマリン海賊にぎり
・冷やしうどん
・うまいでがんすバーガー ※8月1日より販売開始
・タコカラカレー
【軽食】
・オクトパスバーガー
・オクトパスピクニックセット
・山盛りポテト
・フライドポテト
・アメリカンドック
・唐揚げ串
【スイーツ】
変更はございません
【ドリンク】
変更はございません
|
7981a7c8-8056-4ca3-b3ea-a482b7398c43
| 2023-11-27T08:38:16 |
http://www.miyajima-aqua.jp/info/kitchen/8116.html
|
CATVによる市行政番組の放送について - 山梨県 南アルプス市 -自然と文化が調和した幸せ創造都市-
|
68ee
# CATVによる市行政番組の放送について
現在の位置
HOME
›行政情報›南アルプス市の紹介›CATVによる市行政番組の放送について
ツイート
各地区別の行政番組の放送時間とチャンネルは次のとおりです。
各地区別の行政番組の放送時間とチャンネル表
地区 CATV局 電話番号 チャンネル 放送時間 番組更新
八田 日本ネットワークサービス
055-251-7111 101 午前8時30分、午後10時 土曜日
白根・芦安 白根ケーブルネットワーク
055-282-6611
111
午前7時、正午、午後7時、午後10時
土曜日
若草・櫛形 峡西CATV
055-283-8383 111
午前10時45分、午後5時、午後10時
土曜日
甲西 富士川CATV
0556-22-1777 111 正午、午後3時、午後10時 土曜日
## カテゴリー
南アルプス市の紹介
## お問い合わせ
総合政策部 秘書課
電話:
055-282-6037
Fax:
055-282-1112
Adobe Reader
レコメンドリスト【共通】
|
821d0df5-b0cf-412b-8f80-877eb8ddb697
| 2024-03-03T14:05:38 |
https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/docs/1680.html
|
競馬学校ブログ: 名手・内田博幸騎手を厩舎実習前に迎えて(騎手課程27期)
|
3b4b
### 名手・内田博幸騎手を厩舎実習前に迎えて(騎手課程27期)
今月8日にいよいよ東西トレセンの厩舎実習に向かう騎手課程第27期生(7名)が、内田博幸騎手を特別講師に迎えて授業を受講しました。
授業のタイトルは「コミュニケーション論」。地方競馬の騎手時代から培った、これからの厩舎実習やプロの騎手になってから必要な人間関係構築のための要素をはじめ、生徒からの質問コーナーや、訓練用木馬を使ってのワンポイント指導などで、2時間の講義時間をオーバーするほど熱の入った授業となりました。
授業では、
「トレセンに行けば、学校で怒られるぐらいでは済まない(『もうウチの馬に乗らなくてもよい』と言われたらおしまいということ)。人と人とのつながりで社会は成り立っているので、まず人に好かれなければどんな世界でも上には立てない。厩舎の人を味方にして、好かれる人間となることが実り多い実習になるでしょう」。
「精神論になるが、技術の差で壁にぶつかることがあっても駄目とは思わず、上手くなろうとする気持ちが大事。気持ちは馬に伝わるもの。頑張れば技術は必ずついてくる」。
「普段のレース騎乗ではたとえ勝てなくても、『自分は勝つために負けているんだ』。と考えて乗っている。プロだから、実習中の失敗も切り替えていかなければならない」。
といった心構えから、
生徒からの「筋力をつけるためにはどうしたらよいですか?」という質問に対しては、「基本的な筋肉があることは前提だが、自分の体と馬を自由に操れる柔軟さがあればそれで十分。余分な力は馬とのコンタクトを却って妨げることがある」。
といった言葉をいただきました。
内田騎手は、地方競馬(南関東)騎手時代の一昨年秋に、JRAの騎手免許試験を受験のために来られての競馬学校。
「ここ(騎手課程)を出た人間でもないのに、こうしてJRAの騎手を目指す生徒さんのために力になれるのは本当に光栄なこと」。「何年後かに、世界に通用する騎手になり、私を脅かしてほしいです。また機会があれば呼んでください」。と感想を述べてくださいました。
|
884992d2-c67f-4f05-bb6e-24044deb9d05
| 2024-03-03T06:37:58 |
https://blog.jra.jp/school/2009/09/post-daad.html
|
高病原性鳥インフルエンザ - 福島県ホームページ
|
鳥に対して感染性をもつインフルエンザウイルスによる感染症です。これは、人が通常感染するインフルエンザウイルスとは異なるため、感染した鳥との濃厚な接触等の特殊な場合を除いて、人には感染しないと考えられています。
## 2 感染経路
鳥インフルエンザに感染した病鳥や死骸に直接触れたり、解体や調理、羽をむしるなどの濃厚な接触、あるいはこれらの飛沫(しぶき)を吸入することにより、まれに人に感染することがあります。ただし、鶏肉や鶏卵を食べることによって、人に感染したという事例の報告はありません。
## 3 症状
### ア 人の場合
突然の高熱、咳などの呼吸器症状の他、下痢、重篤な肺炎、多臓器不全などの全身症状を引き起こす重症例もあり様々です。
### イ 鳥類の場合
鶏、七面鳥、うずら等では全身症状を呈して大量に死亡します。 その他の鳥類では、種類により無症状であるか、または軽い呼吸器症状から重い全身症状まで様々な症状が認められます。
## 4 感染予防のポイント
### ア 日常生活では
・野鳥にはむやみに近づかないようにしましょう。 ・衰弱または死亡した鳥またはその排泄物には直接触れないようにしましょう。もし触れた場合は、早くに手洗いやうがいをしましょう。
### イ ペットや学校で飼っている鳥は
国内で鳥インフルエンザが発生したために、これまで飼育していたニワトリや小鳥が直ちに危険になるということはありませんが、鳥インフルエンザに限らず、その他のウイルスや細菌を鳥は持っている可能性があります。 ・糞尿の処理を早くに行うなど衛生状態に注意しましょう。 ・飼っている鳥は、野鳥と接触させないようにしましょう。 ・鳥の排泄物等に触れた後は、手洗いとうがいをしましょう。ウ 海外旅行に行くときは 鳥インフルエンザの流行が鳥の間で起こっている国や地域に出かける場合は、生きた鳥を扱っている市場に立ち入ることや、鳥インフルエンザの集団発生が見られている鶏舎などへの出入りは絶対に避けましょう。
## 5 こんな時は・・・・・
・飼っている鳥の様子が普段と違うとか、弱っているなど、健康状態に異常があった場合は、動物病院等の獣医師に、家きんの場合は家畜保健衛生所に相談しましょう。 ・野鳥との接触後、発熱等の健康状態に異常を認めた方は、早くに医療機関を受診しましょう。
## 6 お問い合わせ先
・県南家畜保健衛生所 0248-27-1221
・県南保健福祉事務所 医療薬事課 感染症予防チーム 0248-22-6405
## 7 リンク情報
詳しい情報をお知りになりたい方は、次をクリックしてください。
鳥インフルエンザ(H5N1)について(福島県感染・看護室のページ)
鳥インフルエンザの最新情報(Idsc国立感染症研究所感染症情報センターのページ)
鳥インフルエンザ(H5N1)について(厚生労働省のページ)
鳥インフルエンザに関する情報(農林水産省のページ)
|
89a78484-0f00-47d3-ad02-a1aefcb3ba8a
| 2024-03-02T15:31:49 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21130a/052-kansenshou08.html
|
・音楽 - 徳島県立板野高等学校
|
音楽を奏でる楽しさを仲間と感じながら、毎日練習に励んでいます。
一年間に多くの演奏機会をいただき、吹奏楽を中心に活動しています。
初心者が多いなか、気がつくと楽器と仲良くなり、仲間と仲良くなれる。そんな部活です。
音楽に興味がある人、自分で楽器の演奏をしてみたい人、もちろん楽器経験者の人募集中です。男子部員も活躍中!みなさんの入部をお待ちしています♪
# 活動内容紹介
## 活動内容紹介
部員
音楽部 新入部員募集
少人数ですが、みんなができることを増やし、楽しく活動しています。新入部員募集中です♪
活動場所 音楽室
活動日 月曜日から金曜日
※月1回程度土曜日か日曜日に練習あり
活動時間 平日:放課から18時(施錠18時30分)
休日:9時から12時
または、13時から16時
スケジュール
4月 部活動紹介
5月 県総体壮行式入退場演奏
5月 金泉寺お接待演奏
7月 徳島県吹奏楽コンクール
高等学校B部門銅賞
9月 板高祭オープング演奏
11月 徳島県高等学校総合文化祭
音楽部門奨励賞
12月 校内アンサンブル発表会
12月 板野老人ホームボランティア演奏
3月 卒業式入退場演奏
活動内容
出演機会がたくさんあるので、とてもやりがいがあります。初心者が多いので、新しいことにチャレンジしたい人は、ぜひ音楽室をのぞきに来てください。
毎日の練習
○ブレストレーング・基礎練習
○個人練習 パート練習 セクション練習
○合奏
※外部講師の専門的な指導を受ける機会もあるので技術の向上をめざしましょう。
## 【音楽部】輝け高校生!文化部オンライン事業
徳島県主催の『輝け高校生!文化部オンライン支援事業』を活用しました。
新型コロナ感染症拡大に伴い、吹奏楽コンクールなど音楽部の本番のほとんどが中止になっています。そのような中、大阪フィルハーモニー交響楽団のクラリネット奏者の船隈慶先生がこの文化部オンライン事業を快く引き受けてくださいました。クラリネット担当の二人が熱心にレッスンを受け、レッスン中から音色が変化するのがわかりました。
この事業にあたって、音響業者の株式会社モウブ様のご協力をいただき感謝しています。11月1日には、徳島県高校総合文化祭音楽部門に出演します。今年初めてのホールでの響きを楽しんできたいと思います。
2021/01/21
Web管理者
トップページ▶単位制について ▶学校紹介 ▶行事予定▶トピックス(活動内容)▶入試情報▶進路室 ▶部活動 部活動活動方針▶運動部 ▶文化部 ・美術・書道・音楽・写真・科学・愛真会・JRC・演劇・茶道・将棋・クリエイティブ▶実績▶学校評価・学力向上 ▶学校いじめ防止基本方針▶保健室より ▶保護者の皆さんへ▶中学生体験入学/公開授業について▶修学旅行について▶板野同窓会 ▶創立110周年記念事業▶新 学校版環境ISO▶家庭クラブ▶食育通信▶エシカル▶気象警報・Jアラート発表時について▶各種証明書交付について▶制服について▶図書館より▶GIGA▶コミュニティ・スクール▶校則について
|
8e74f581-5540-4f93-80d9-0c5192ddef15
| 2024-03-07T00:32:44 |
https://itano-hs.tokushima-ec.ed.jp/%E9%83%A8%E6%B4%BB%E5%8B%95/%E6%96%87%E5%8C%96%E9%83%A8/%E9%9F%B3%E6%A5%BD
|
トップ
月刊 経団連
明豊ファシリティワークス
# 月刊 経団連
明豊ファシリティワークス
資本金 5億3,419万2千円
設立 1980年9月
従業員数 213名(2015年3月31日現在)
本社所在地 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-9 JA共済ビル6階
事業内容 建設プロジェクトにおける、基本構想策定コンサルティング、設計、調達支援、コスト査定、施工監理、引越しなど、総合的ソリューションの提供
URL http://www.meiho.co.jp/
当社は、建設プロジェクトに関して、発注側に必要な支援業務を提供するCM(コンストラクションマネジメント)サービスを行っている。
CMとは、「設計者」や「施工者」といった利害関係者がプロジェクトをマネジメントするのではなく、第三者の立場で、専門職(コンストラクションマネジャー)が、プロジェクトの早期立上げ支援や品質、工期、コストなど、プロジェクト全般を顧客側に立って運営管理(プロジェクトマネジメント)する手法である。
事業構想策定から建築、電気・空調やICTなどの設備工事および移転業務に至るまで、あらゆる分野の専門家が従事し、適正な基本計画づくりやコスト管理・査定等、高い専門性と提案力に裏打ちされた「高品質なCMサービスの提供」を行っている。高評価を得ており、全国数百カ所を超える企業資産のマネジメントやオフィス、教育、医療機関、研究所、工場、公共施設、海外資本の進出プロジェクトなどで実績を重ねている。
また、昨今の建設資材高騰や建設従事者不足といった問題に直面する建設市場においては、建設コストの高騰で入札が成立しない事態も発生している。プロジェクト遂行はもちろんのこと、建設プロジェクトを事業化することすら非常に難しくなっている。加えてCSR(企業の社会的責任)概念の浸透により企業の説明責任を問う声がますます強まっており、透明で公正な意思決定とその開示が不可欠であることから、プロジェクトの基本計画段階から第三者の立場でプロが参画する当社CMサービスへのニーズがいよいよ高まっている。
#### 「フェアネス・透明性」を理念に顧客の信頼確立
坂田 明
明豊ファシリティワークス 社長
当社は20数年前、当時のICTやインターネットの急速な進展を目の当たりにして、「隠し事のない社会の実現」を確信し、これをきっかけに「建築業界における明朗会計方式」であるCMサービスの普及に取り組んでまいりました。
同時に、社内でも一丸となってICTを駆使し、すべての情報を可視化することにより「透明なプロセス」と「公正な手法」を顧客および関係者と共有できる環境を構築しております。また、蓄積したデータに裏付けされたサービスの提供により、顧客との確固たる信頼関係を築いてきたと自負しております。今後ますますグローバル化・多様化が進むなか、CMサービスの認知度をさらに高めてまいりたいと考えております。
経団連会員の皆様には、ご指導のほど、何とぞよろしくお願いいたします。
|
9b43a663-c13b-4d97-a6a2-84721c9e736f
| 2024-01-01T11:38:16 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2015/06_05newface4.html?v%3ds
|
|
医療人材対策室 | 長崎県
|
ホーム
組織で探す
福祉保健部 - 医療人材対策室
## 医療人材対策室
### 業務内容
医師確保対策、離島・へき地の医療支援、看護職員確保対策に関すること
★ふるさと納税で「離島の医療を支える医師・看護師確保プロジェクト」を応援してください!
医師募集
長崎県で働いてくださる医師を募集しています。
医師の養成
離島・へき地の医療情報や医師養成制度、修学資金制度などについての情報を掲載しています。
ながさき地域医療人材支援センター
県内の医師不足の状況等を把握・分析し、医師のキャリア形成支援と一体的に医師不足病院の医師確保の支援等を行うことにより、医師の地域偏在を解消し地域医療の安定的な確保を図ります。
離島・へき地医療支援センター
県内の市町立離島診療所等の代診対応や医師の派遣、斡旋及び離島診療所医師の技術的指導、相談対応などの支援等を行うことにより、県内離島・へき地における住民のための医療の確保を図ります。
新・鳴滝塾構想
地域医療を担う病院勤務医の不足を解消するため、長崎県医師臨床研修協議会を設置し、魅力ある研修プログラムの検討のほか、医師募集の合同説明会や県外での医師募集活動を行い、研修医の確保を図ります。
長崎県医療勤務環境改善支援センター
医療従事者の離職防止や医療安全の確保等を図るため、改正医療法(平成26年10月1日施行)に基づき、医療機関がPDCAサイクルを活用して計画的に医療従事者の勤務環境改善に取り組む仕組み(「勤務環境改善マネジメントシステム」)が創設されました。「長崎県医療勤務環境改善支援センター」では、各医療機関における医療従事者の勤務環境改善に向けた取組に対して、それぞれの取組ニーズに応じた総合的・専門的な支援を行います。
女性医師等就労支援事業
医療分野で、結婚・出産・子育て・介護等のライフイベントによる医師の離職を防止するために、仕事と家庭が両立できる環境整備を推進する事業です。
医療における仕事と家庭が両立できる職場環境を実現することにより、臨床医の安定した確保を図ります。
長崎県医師確保計画
長崎県医師確保計画に関する情報を掲載しています。
医療人材対策室関係資料編(医師・医療機関関係)
医療人材対策室関係リンク集
看護師・保健師・助産師・准看護師の資格
長崎県内の看護職員等養成施設や看護職員等の試験、看護師・保健師・助産師・准看護師の免許手続きについて掲載しています。
看護職員等への就業に関する支援事業
看護職員修学資金制度及び看護職員合同就職説明会について掲載しています。
就業促進(研修)事業
長崎県では、「看護師等の人材の確保に関する法律」に基づき、公益社団法人長崎県看護協会を長崎県ナースセンターに指定し、看護職員の就業支援にかかる様々な事業を行っています。
また、長崎県看護キャリア支援センターでは、質の高い看護職員の安定的な確保のため、離職防止、就業の支援のための研修・相談事業を行っています。
医療機関への補助事業
看護師確保推進班が所管する補助事業について掲載しています。
その他医療人材対策室からのお知らせ(看護職員関係)
長崎県立佐世保看護学校卒業生に関する各種証明書の発行
佐世保看護学校の閉校について
看護師を養成するための学校(平成28年3月末をもって閉校)
医療人材対策室の入札情報
ローカル5Gを使った遠隔診療支援に関する実証事業を実施しました!
### 各班の連絡先
医師確保推進班 095-895-2421
看護師確保推進班 095-895-2423
### 医療人材対策室の仕事内容
医師確保対策に関すること。
離島・へき地の医療支援に関すること。
医学修学資金(自治医科、小児・産科を含む)に関すること。
長崎県臨床研修協議会(新・鳴滝塾)に関すること。
県外医師の招聘等に関すること。
女性医師復職支援事業に関すること。
病院勤務医の就労環境整備に関すること。
保健医療対策協議会の離島医療部会のうち離島医療の現状把握に関すること。
医療のIT化に関すること。
離島救急患者輸送確保対策事業(ヘリ搭乗医師保険)に関すること。
看護師確保対策に関すること。
看護職員修学資金に関すること。
新人看護職員研修に関すること。
病院内保育所運営費補助に関すること。
看護職員の行政処分及び再教育に関すること。
長崎県ナースセンターに関すること。
長崎県看護キャリア支援センターに関すること。
看護関係団体に関すること。
|
9bed6b0e-d0b5-462c-a93d-e2dd3cac7bfd
| 2024-02-09T15:00:31 |
https://www.pref.nagasaki.jp/section/iryo-ji/index.html
|
eco-T日記
|
エコライフ講座 〜アロマ&ハーブで夏を快適に!〜
今日は 梅雨の中休みのようないいお天気でしたね。
eco-Tではエコライフ講座『アロマ&ハーブで夏を快適に』を開催しました。
講師はおなじみ松本イズミさん。
今日も笑顔がさわやか♪
松本さんがいらっしゃるだけでいい香りが漂います。
アロマテラピー初心者さんもたくさん参加してくださいました。
アロマやハーブの基本、使い方、注意点などわかりやすくレクチャー。
ペパーミントの香りは、清涼感もあり、体感温度を下げる効果があるそうです。 うちわにつけてみたり、せんぷうきに精油をたらしたリボンをつけて、香りを漂わせると涼しさが増しますね。
今日は、オリジナルのジェルも作りました。
少量のキサンタンガムに水を混ぜ、お好みのオイルを混ぜます。
夏ということで、レモングラスやシトロネラを入れた虫よけジェル、ラベンダーを入れた日焼けケアのジェル、ラベンダーやカモニールを入れたリラックスできるジェルなどが人気。
たくさんある精油から選ぶのはたいへんですが、とっても楽しい時間ですね。
かわいいケースに入れて、できあがり!
女子力がUPしちゃいそうですね♪
休憩タイムにはペパーミントティーを試飲。
食後にいただくとお口の殺菌、におい消しの効果や消化を整える効果もあるそうです。
スーッとした香りが夏にはぴったり!
参加したみなさんからも、「今まで難しいと思っていたアロマですが、もっと生活にとりいれたい」「ハーブを上手く使えるようになりたい」などなどの声をいただきました。
アロマやハーブを使い、健康的におしゃれに夏を乗り切りたいものですね!
※アロマオイル(精油)は直接肌につけたり、飲用することはできません。
また、肌の弱い方やお子さんへの使用も注意が必要です。
専門店や専門家の指導やアドバイスを受けてから使用していただくことをおすすめします。
|
a2e11129-dfa5-4aec-8ea8-d1cbc58892a3
| 2024-03-03T06:24:19 |
https://www.eco-toyota.com/blog/page/179/old_blog/index-eid%3d145869.html
|
駐車場主催者管理について - 草薙総合運動場|静岡鉄道県総合運動場駅 徒歩3分
|
公共交通機関をご利用ください 最寄り駅:静岡鉄道県総合運動場駅 徒歩3分
# トレーニング、スポーツをするなら草薙総合運動場
トップページ > 駐車場主催者管理について
とれるnetにログイン
草薙総合運動場の施設ご利用は、
静岡県施設予約システム「とれるnet」に
ログインし、ご予約ください。
トップ |
草薙総合運動場について |
ご利用施設 |
ご利用の流れ |
アクセス |
教室・スクール |
施設カレンダー |
申込書類ダウンロード |
草薙通信 |
駐車場主催者管理について |
新型コロナウィルス感染症に対する対応 |
草薙総合運動場の花木図鑑 |
お問い合わせ |
重要なお知らせ |
ドッグラン |
サイトマップ
| プライバシーポリシー
| ソーシャルメディアポリシー
〒422-8008 静岡県静岡市駿河区栗原19-1
TEL.054-261-9265 FAX.054-261-9293
指定管理者:東京ドーム・東急コミュニティー・静鉄共同事業体
代表団体:株式会社東京ドーム
以下のものは、スポーツくじ助成金を受けて整備したものです。
・平成29年度 球技場 ラグビーゴール
・平成29年度 軟式野球場グランド整備
・令和元年度 庭球場の1,2番、6~9番コートの人工芝張替え
・令和5年度 球技場得点表示板
ごあいさつ
2016年4月1日より静岡県草薙総合運動場を『東京ドーム・東急コミュニティー・静鉄共同事業体』が指定管理者として運営管理させていだくこととなりました。
アスリートの聖地として
地域の皆様の健康増進・憩いの場として
緑豊かな都市公園として
皆様に愛される施設運営を行ってまいりたいと考えております。
静岡県の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
Copyright ©
Kusanagi Sports Complex. All Rights Reserved.
|
a8dd3c65-d134-477b-a8b6-20fbf9191db6
| 2024-02-21T09:51:06 |
https://www.kusanagi-sportscomplex.jp/syusaisyakannri/
|
防犯トップページ - 吉川市公式ホームページ
|
吉川市安全安心都市宣言
- 市民の誰もが安全で安心して暮らせるまちの実現に向け、吉川市安全安心都市宣言を制定しています。
- 吉川市防犯推進計画
- 吉川市の防犯のまちづくりを推進するための計画です。
- 吉川市の犯罪状況
- 市内の犯罪発生状況をお知らせします。
- 防犯対策
- 犯罪が起らないよう皆さんでできる予防対策を紹介します。
(埼玉県防犯ハンドブック参照)
- わがまち防犯隊連絡会
- 地域の防犯パトロール活動や子どもの見守り活動など実施しています。
- 青色防犯パトロール
- 青色回転灯装着車による防犯パトロールを実施しています。
- 保第2公園防犯活動ステーション
- 自主防犯活動団体の活動拠点及び吉川駅周辺の犯罪抑止を目的とし、子どもの見守りや防犯パトロールを実施しています。
### リンク集
クライムウィークリー、事件速報(吉川地区防犯協会)
- 吉川警察署管内(吉川市、三郷市、松伏町)で発生した犯罪発生状況等の情報を発信しています。
また、パソコンへメール配信するサービスも行っています。
地域の皆さんが安全で安心なまちを目指すため、地域防犯推進委員さんの活動なども紹介してます。
- 子どもを狙った不審者情報(埼玉県警察本部)
子どもを狙った不審者情報を発信しています。
また、携帯電話へメール配信するサービスも行っています。
登録日: 2008年6月10日 /
更新日: 2024年1月23日
|
a9b77e78-affb-4e94-8fc1-3c5e541db9bb
| 2024-03-07T06:10:22 |
https://www.city.yoshikawa.saitama.jp/index.cfm/23,668,124,html
|
null |
小野寺修二 カンパニーデラシネラ
ふしぎの国のアリス | 新国立劇場 ダンス
ご来場にあたってのお願い(必ずお読みください)
2021/2022シーズン
# 小野寺修二 カンパニーデラシネラふしぎの国のアリス
Onodera Shuji Company Derashinera
Alice's Adventures in Wonderland
公演期間:
2022年3月18日[金]~3月21日[月・祝]
予定上演時間:
1時間45分(第1幕 50分・休憩 15分・第2幕 40分)
## Introductionはじめに
### 想像力を刺激するダンス
マイムの動きをベースにした独自の演出で、世代を超えた観客層の注目を集める小野寺修二。シニカルな笑いを交えたストーリーを展開しながら、シンプルな舞台装置とダンサーの身体によって空間を動かし想像力を刺激していく、大人も子どもも一緒に楽しめるダンス作品の再演です。当初2020年6月の上演を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で中止、2022年3月の再演となりました。2017年の初演時には、休憩時のロビーでのパフォーマンスも含め、子どもたちの笑い声に小劇場が包まれました。再演に向けて、マイムやダンスでさらにテンポよく練り直された舞台にご期待ください。
2022.2.28
小野寺修二カンパニーデラシネラ『ふしぎの国のアリス』インタビュー
2021.3.2
2021/2022シーズン バレエ・ダンス ラインアップを発表しました
#### 2022年3月18日(金)19:00
2022年3月19日(土)13:00
2022年3月19日(土)17:00
2022年3月20日(日)13:00
2022年3月21日(月・祝)13:00
### 予定上演時間
#### 1時間45分(第1幕 50分・休憩 15分・第2幕 40分)
正式な上演時間は開幕直前の表示をご確認ください。
### 会 場
#### 新国立劇場 小劇場
### ご注意事項
ロビー開場は開演45分前、客席開場は開演30分前です。開演後のご入場は制限させていただきます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、託児サービスは当面休止させていただきます。
### 全国公演情報
#### オーバード・ホール(富山市芸術文化ホール)舞台上特設シアター
2022年3月26日(土)14:00・18:00/27日(日)14:00
会場ウェブサイトはこちら
#### いわき芸術文化交流館アリオス 中劇場
2022年4月9日(土)14:00
会場ウェブサイトはこちら
## Staff&Castスタッフ・キャスト
### スタッフ
【構成・演出】小野寺修二
【音響効果】池田野歩
【音響】黒野 尚
【照明】吉本有輝子
【美術】石黒 猛
【衣裳】今村あずさ
構成・演出小野寺修二
©鈴木穣蔵
プロフィールを表示する
### キャスト
【出演】カンパニーデラシネラ
崎山莉奈 藤田桃子 大庭裕介 荒 悠平
王下貴司 斉藤 悠 仁科 幸 小野寺修二
## Profile
### 【構成・演出】小野寺修二(ONODERA Shuji)
演出家。カンパニーデラシネラ主宰。日本マイム研究所にてマイムを学ぶ。1995年〜2006年パフォーマンスシアター水と油にて活動。その後文化庁新進芸術家海外研修制度研修員として1年間フランスに滞在。帰国後カンパニーデラシネラを立ち上げる。マイムの動きをベースにした独自の演出で注目を集めている。主な演出作品として『カラマーゾフの兄弟』(2012年新国立劇場)、『ある女の家』(2008年初演、2014年新国立劇場)、現代能楽集Ⅸ『竹取』(2018年シアタートラム他)、『Knife』(2020年/神奈川芸術劇場)等。また野外劇や学校巡回公演など、劇場内にとどまらないパフォーマンスにも積極的に取り組んでいる。音楽劇や演劇で振付も手がけ、第18回読売演劇大賞最優秀スタッフ賞を受賞。2015年度文化庁文化交流使。
閉じる
## Ticketsチケット
### チケット料金
席種 A席 B席
料金(10%税込) 大人(中学生以上)5,500円/
こども(4歳~小学生)2,750円 大人(中学生以上)3,300円/
こども(4歳~小学生)1,650円
席種 料金(10%税込)
A席 大人(中学生以上)5,500円/
こども(4歳~小学生)2,750円
B席 大人(中学生以上)3,300円/
こども(4歳~小学生)1,650円
○こども料金は、ご観劇当日に4歳以上小学生以下の方が対象です(中学生の方は大人料金となりますが、ジュニア割引[20%割引]をご利用いただけます)。また、ご入場時に年齢を確認させていただく場合がございます。
○こども料金にはアトレ会員割引を含め、各種割引はございません。
○クラブ・ジ・アトレ会員の方は、公演最終日まで上記料金の10%OFFでお求めいただけます。
Z席 1,650円(10%税込)
チケット購入方法チケット購入・割引等の詳しいご案内Z席の購入方法
※本公演は、「2022/2023シーズン バレエ&ダンス 郵送申込シード権」
獲得のための購入実績カウント対象公演です。
### 座席表
座席表PDF
### 前売り開始日
#### アトレ会員先行販売期間:2022年2月5日(土)10:00~7日(月)
#### 新国メンバーズ先行販売期間:2022年2月6日(日)10:00~7日(月)
#### 一般発売日:2022年2月12日(土)10:00~
通常の座席配置での販売を予定しております。
政府及び東京都の判断により、イベント収容率の制限に変更が生じた場合は、途中でチケットの販売を停止する場合がございます。
### チケット取り扱い
#### お電話でのお求め
新国立劇場ボックスオフィス
03-5352-9999電話予約・店頭購入方法
#### WEBからのお求め
ボックスオフィス窓口の営業時間はこちらよりご確認ください。
【Pコード:505-984】
【Lコード:39698】
ボックスオフィス(窓口・電話)、Webボックスオフィスで取扱。
ご入場時にご年齢が記載されている証明書・学生証を確認させていただく場合がございます。
#### ジュニア割引(中学生):20%割引
ボックスオフィス(窓口・電話)、Webボックスオフィス、チケットぴあで取扱。
ご入場時にご年齢が記載されている証明書を確認させていただく場合がございます。
#### 当日学生割引:50%割引
公演当日に残席がある場合のみボックスオフィス窓口で取扱。要学生証。
#### 障がい者割引:20%割引
ボックスオフィス(窓口・電話)のみ取扱。要障害者手帳等。
車椅子をご利用のお客さまはボックスオフィスまでお問い合わせください。
ボックスオフィス窓口の営業時間はこちらよりご確認ください。
割引の詳細はこちら
青少年のための優待チケットについてはこちら
### Z席の購入方法
Z席は舞台のほとんどが見えないお席です。予めご了承ください。
Z席は、公演当日朝10:00から、新国立劇場Webボックスオフィスおよびセブン-イレブンの端末操作により全席先着販売いたします。1人1枚です。
上記の方法での先着販売後、残席がある場合は、開演2時間前からボックスオフィス窓口でも販売いたします。
電話での予約は承れません。
Z席の詳細はこちら
### グループでの
お申し込み
10名以上でのご観劇の場合は新国立劇場営業部(TEL:03‐5352‐5745)までお問い合わせください。
### ご注意事項
4歳未満のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮ください。お子様も1人1枚チケットをお求めください。
壁際、手摺の近くの一部のお座席で、舞台が見えにくい場合がございます。ご了承ください。
公演日、席種によっては、お求めになれないことがあります。
公演中止、および新国立劇場における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインによる対象者を除き、チケットの変更・払い戻しはいたしません。
やむをえない事情により出演者が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
|
b3913822-d9da-4b40-aa01-009b00ee1487
| 2024-03-07T08:45:44 |
https://www.nntt.jac.go.jp/dance/derashinera_alice/
|
No.1596 4月15日号/沼津市
|
4795
## No.1596 4月15日号
観光キャンペーンを実施します(PDF:772KB)
ゴールデンウィークは沼津御用邸で楽しもう(PDF:772KB)
沼津の文化財を学んでみませんか(PDF:772KB)
#### 4ページ~5ページ
ゴールデンウィークのご案内(PDF:567KB)
市民エコプロジェクトを支援します(PDF:567KB)
市民文化センターの催し(PDF:567KB)
情報ひろば 1(PDF:1,828KB)
楽しく体を動かして、いきいきとした生活を(PDF:694KB)
救急協力医 2019年4月15日(月曜日)~5月5日(日曜日・祝日)(PDF:694KB)
燦々ぬまづ大賞の受賞者を紹介します!(PDF:558KB)
がんばれアスルクラロ沼津!(PDF:558KB)
5月 市民文化センター・プラサ ヴェルデの主な催し(PDF:558KB)
|
b5f1c30a-1be8-439d-8e99-6172d39aff6e
| 2023-09-25T05:27:16 |
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/pr/kohonumazu/1596/1596.htm
|
千葉県教員採用試験に外国語学部の学生2人が合格 | 麗澤大学
|
麗澤大学外国語学部外国語学科 英語・英米文化専攻4年の井上春菜さん(千葉県立幕張総合高校卒)と清水麻里さん(私立八千代松陰高校卒)の2人が千葉県教員採用試験に合格しました(合格者134名/志願者495名 千葉県教育委員会発表)。合格の喜びを次のように話してくださいました。
左:井上さん、右:清水さん
[教員をめざそうと思ったきっかけは?]
*中学時代に、友達に勉強を教えていく中で、人に教える喜びややりがいを感じたのがきっかけです。現在、アルバイトとして塾の講師をしていて、生徒の成長する姿に日々喜びを感じていいます(井上さん)。
*親戚に教員が多いこともあって、小さい時から職業の1つに教員というのはありました。そこで、高校の卒業レポートとして「英語教育」について調べてみたら、とても魅力的で、英語教員を目指そうと決めました。でも、実は元々英語は嫌いで、今でも少し苦手意識があります。でも、英語が嫌いだからこそ、ちょっとしたきっかけで分かると楽しいし、達成感を感じることができています。これから英語を勉強する子たちに基礎からしっかりと教えて、英語を好きになってもらいたいと思っています(清水さん)。
[教職課程で辛かったこと、大変だったことは?]
*教育実習が大変でした。私が担当していた学年は大変荒れていて、教師に対して暴言を吐く生徒もいました。実習が始まった当初は、自分で務まるのか、やっていけるのかと自分を見失いかけ、早く終わって欲しいと思ったけど、中学時代に恩師に励ましてもらい、乗り越えることができました。色々と大変なことはありましたが、最終日に生徒の成長を見ることが出来て、改めて教員を目指そうと決意しました(井上さん)。
*教育実習が一番大変でした。模擬授業などは大学の授業等でも行っていましたが、実習では授業以外にもホームルームの運営や、学生生活上の指導、体育祭への参加などやるべきことが多々あり、教員の大変さを実感しました。
あとは、陸上部のマネージャーとの両立も大変でした。今年の夏、監督が“教員採用試験に向けて頑張れ”と休みをくださり、20日間で仕上げたようなものです。時間がないのは分かっていたので、手広くやるのではなく、自分の中で範囲を決め、その範囲の勉強に力を入れました(清水さん)。
[教員を目指す後輩へのメッセージ]
*私は採用試験に合格するために、まずは語学力をあげる必要があると思い、半年間アメリカに留学に行きました。英語力が向上し、自信を持てたことで、教員採用試験もオールイングリッシュで臨みました。また、望月ゼミに入り、英語教育に関する専門知識を学び、友達同士で幾度も模擬授業を行い、試験に向け準備を進めました。実際に採用試験に合格した卒業生に話を聞くことができ、望月ゼミの温かさを感じることが出来ました。辛いことはたくさんあると思いますが、自分の夢に向かって頑張ってください(井上さん)。
*私は、教員採用試験対策講座に参加したり、友人と時間を見つけては模擬授業を見せ合ったり、ときには他大学の方や実際に教員をされている方に指導をしてもらうなどしてきました。どんなに時間がなくても、出来るものをしっかりと行っていくことが大切です。また、同志がいたことが、私にとってとてもプラスでした。同じ夢に向かって頑張っている仲間だからこそ、自分で気づけないことなど指摘してくれ、辛いときでも励まし合うことができました。皆さんも頑張ってください(清水さん)。
外国語学部3年生がドイツ語検定
2000
準1級に合格
学生生活
2015.02.12
|
b5fd9782-a333-4d10-a686-20cd1c276ed2
| 2024-03-06T23:50:32 |
https://www.reitaku-u.ac.jp/news/life/53983/
|
葛井寺と国宝千手観音/藤井寺市
|
ホーム
組織からさがす
教育委員会事務局教育部
文化財保護課
藤井寺市の指定文化財
国・府指定文化財
葛井寺と国宝千手観音
# 葛井寺と国宝千手観音
更新日:2013年12月22日
左:重要文化財四脚門(葛井寺) 右:国宝千手観音菩薩坐像(葛井寺)
葛井寺のご本尊千手観音菩薩坐像は、わたしたちに通称「観音さん」として親しまれています。この仏像と葛井寺について、紹介したいと思います。
葛井寺は、紫雲山三宝院剛琳寺と号し、剛琳寺ともいいます。古代氏族葛井氏の氏寺として、7世紀後半の白鳳時代に建立されました。寺蔵の古絵図や『河内名所図会』からみると、東西に塔をもつ薬師寺式の伽藍配置をとっていたことが知られます。
飛鳥時代から奈良時代にかけては、全国各地で有力な氏族が、仏教興隆を奉じて競って氏寺を造りました。葛井寺もその一つなのです。葛井氏は、6世紀に活躍した渡来系の王辰爾の甥の胆津を祖とし、『日本書紀』によれば、吉備の白猪屯倉の田部の丁を定めた功績で白猪氏の姓を賜りました。その後、葛井と改め、一族の葛井連広成が葛井寺を創建したと伝わります。
また、藤井寺という地名は、のちに大和在住の藤井安基という人が葛井寺の荒廃を嘆き、その復興に尽力したことから生まれたといいます。
室町時代は、奈良・興福寺の末寺として栄えましたが、明応2年(1493)、畠山家の内紛に端を発した兵火にあって、楼門、中門、三重塔、鎮守、奥院を焼失し、本堂と宝塔を残すのみとなりました。残った建物ものちに地震で倒壊しましたが、復興勧進で再興されました。
近世は豊臣家・徳川家の庇護を受け、とくに豊臣秀頼が寄進した四脚門は、桃山様式をよく伝える建造物として、国指定の重要文化財となっています。この門はもと南大門として建てられましたが、現在の西門の位置に移建されました。
さて、ご本尊の千手観音菩薩坐像は、寺伝によれば、稽文会、稽首勲の作で、像高1.5メートルの半丈六の脱活乾漆造りであります。脱活乾漆造りとは、粘土で像の原形を造り、この上に麻布を張り漆で固め、漆に木屑を混ぜたもので、細かい造形を施す仏像の製作方法なのです。原形となった粘土は抜き取られるので軽い仏像が出来上がり、しかも細かい表現が可能なので、奈良時代には盛んに採用されました。ところが、金銅製の仏像に比べると湿気や乾燥にデリケートで、もちろん火災には弱く、現在まで残った仏像はわずかになってしまいました。
葛井寺の千手観音像は、乾漆像の中でも保存状態も良好で、大阪府下唯一の天平仏として、昭和13年に国宝に指定されました。
頭上には、十一面を頂き、文字どおり千本の手をあたかも光背のように形造っています。お顔の輪郭は豊満で、理知的な表情を写実的に表現しています。誇張のない体躯は、比例がよく整っていて堂々としており、お顔とよく調和しています。衣紋の隆起は高く、写実的な手法が一貫しており、天平時代の円熟しきった技巧手法がよく発揮された作品に仕上がっています。
また、見落としがちですが、台座の蓮華の一部とその下の敷茄子も当初のものです。とくに敷茄子四方の優美な忍冬唐草文の浮彫模様は、天平美術意匠の真髄と讚えられるものです。
本尊は、大阪府下で唯一の天平時代の作品というにとどまらず、日本彫刻史上、奈良の唐招提寺の乾漆立像と双璧と讚えられる乾漆像の傑作とされています。
葛井寺は、平安時代後半には観音霊場として知られるようになり、江戸時代から西国三十三番観音霊場の第五番札所として賑わっています。
毎月18日には厨子の扉が開かれ、本尊を拝観することができます。また、毎年8月9日の「千日まいり」にはたくさんの拝観者で夜遅くまで賑わいます。
教育広報『萌芽』第7号:平成5年8月号より
国・府指定文化財
|
b7de307f-11a3-4933-970e-1cb69388ce12
| 2024-03-01T04:04:22 |
https://www.city.fujiidera.lg.jp/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazaihogo/fuziiderasinositeibunnkazai/kunifusiteibunkazai/1387693341754.html
|
第12回 全国職人学会in八戸 開催|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
|
# 第12回 全国職人学会in八戸 開催
2013.10.05
Tweet
こんにちは。
先日洗濯物を取り込んでいたら、
部屋にトンボが入ってきてびっくりしました。
秋になるとこんなお客さんもやってくるのだなぁと驚きつつ
おもてなしもせずお帰りいただきました(笑)
広報担当・おいしです。
さてさて、本日より『第12回 全国職人学会in八戸』が開催しました。
『全国職人学会』とは、
職人同士のネットワーク形式で伝統技術の継承と発展を図ることを目的に
毎年全国持ち回りで、大漁旗フォーラムと同時に開催されています。
1階はっちひろばには、大漁旗が大量に展示されています!!
(ダジャレではありませんッッ)
こんなにたくさんの種類の大漁旗を見たのは初めてです!!
色鮮やかでとてもおめでたい印象です。
1階ギャラリー1では、裂織とニットの展示販売を行っています。
裂織もニットも、暖かくて丈夫なのでこれからの季節にピッタリですね!!
そして本日のメインイベント
『裂織&ニットファッションショー』が開催されました!!
色鮮やかなものからシックなものまで幅広く、
普段着やおしゃれ着など、様々なファッションのモデルさんたちが登場しました。
中にはこんな小さなモデルさんも。
ポーズもバッチリ、プロさながらです。
大盛況で幕を閉じた今回のファッションショー。
展示販売会は、明日、日曜日まで開催しています。
『第12回 全国職人学会in八戸 裂織&ニット展示販売』
日時:10月5日(土)・6日(日) 9:00〜15:00
会場:1階 ギャラリー1、シアター1
入場無料 ※販売あり
|
bb3b065d-2bbf-42f5-953b-e3dea515782b
| 2023-08-15T07:04:41 |
https://hacchi.jp/blog/2013/10/e001407.html
|
【図書展示】「子どもの本の講座」講師 清水眞砂子さんに出会う(H23.10.1~) - 鳥取県立図書館
|
ホーム >
展示 >
過去の展示 >
一般 >
【図書展示】「子どもの本の講座」講師 清水眞砂子さんに出会う(H23.10.1~)
# 【図書展示】「子どもの本の講座」講師 清水眞砂子さんに出会う(H23.10.1~)
11月開催の「子どもの本の講座」の講師、清水眞砂子さんの著作と翻訳本を集めています。
『ゲド戦記』などの訳書をはじめ、子どもの本についての評論、自伝やエッセイなど多数あります。
この機会に、清水眞砂子さんに触れてみてください。読書の秋におすすめですよ。
鳥取県立図書館 1階 雑誌書架横
|
c07ba6cf-e96d-44e7-8aad-ec1100ea1d06
| 2024-03-01T05:52:56 |
https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat3/h23101.html
|
落とし物さがし
|
## 落とし物をさがす
熊本県内での落とし物を探すには、
上のバナーをクリックしてください。
他の都道府県での落とし物を探すには、
上のバナーをクリックしてください。
※ポップアップブロック機能により開かない場合は、
こちらを参照してください。
 なお、ご利用できない場合は、最寄りの警察署等においても
 電話でのお問い合わせに対応しておりますので、
 そちらをご利用ください。
※操作方法は、こちらの『操作マニュアル』をクリックしてください。
### 公表している落とし物について
このホームページでは、
・熊本県内の警察署に届けられた落とし物
・熊本県内で拾われて、熊本県外の警察署に届けられた貴重な落とし物
(貴重な落とし物~1万円以上の現金・有価証券、運転免許証、キャッシュカード、クレジットカード、携帯電話など)
 が公表されています。
ただし、平成19年12月10日以降に警察署に届けられた落とし物に限ります。
落とし物には、管理の都合上、法令に基づき売却、処分等された物も含まれています。
特例施設占有者(公共交通機関等)が保管する落とし物は、遺失者へ返還されている場合があります。
拾われた日からこのホームページで公表されるまで、2週間以上かかる場合もあります。
動物をお探しの場合は、保健所等にもお問い合わせください。
### 落とし物の公表期間について
このホームページで公表されている落とし物は、
・遺失者が判明するまでの間
・公告の日から3か月(埋蔵物については6か月)の間
掲載されています。
ホームページの更新状況やシステムへの登録状況により、前記期間を経過した後も公表されている場合があります。
### 電話でのお問い合わせについて
警察署へのお問い合わせについては、落とし物によっては、夜間、閉庁日等には対応できない場合があります。
特例施設占有者(公共交通機関等)へのお問い合わせについては、各施設により受付時間が異なります。
お問い合わせの際は、番号をよくお確かめの上おかけください。
### 窓口について
落とし物については、警察署、交番、駐在所、派出所のほか運転免許センター、高速道路交通警察隊でも取り扱っています。
|
c095f78c-ba22-4ce4-a492-e4d32515d6e7
| 2023-07-24T02:22:00 |
https://www.ishitsu.police.pref.kumamoto.jp/
|
馬事公苑だより: 四季のいろどり19<桜情報&オトメツバキ>
|
### 四季のいろどり19<桜情報&オトメツバキ>
平成23年3月31日(木)
昨日の放牧場に続いて、馬事公苑の『ソメイヨシノ』が一斉に開花しました。『ソメイヨシノ』は、放牧場・日本庭園・花畑ローズガーデン・弦巻門脇などに植えられています。
↓本日撮影した放牧場の『ソメイヨシノ』です。
昨日のブログでご紹介した木です。枝の先には、沢山の花が開きました。この部分だけで言えば、3分咲きぐらいです。『ソメイヨシノ』は、開花から一週間ぐらいで満開になると言われます。これから毎日、楽しみが倍増していきます。
「寄り道 / ふれあいの小路」」の入り口にも、『ソメイヨシノ』があります。また、「寄り道」の周辺では『オトメツバキ』がいま見ごろを迎えています。
↓「寄り道 / ふれあいの小路」入り口です。『オトメツバキ』が咲いています。
「寄り道 / ふれあいの小路」に入ると、
↓本厩舎(馬が生活するところ)の中の様子を見ることができます。
『オトメツバキ』は、ユキツバキの園芸品種の一つです。やさしいピンク色の花びらが重なっています。花言葉は、「控えめな愛」「控えめな美」だそうです。「寄り道 / ふれあいの小路」を訪れるみなさまをやさしく迎えてくれます。
↓『河津桜』です。
『河津桜』は、葉桜になりました。話はとびますが、メインアリーナで訓練中の馬は、馬場馬術競技で活躍している名馬、スイングユタカ号です。
『河津桜』と『ソメイヨシノ』以外の桜については、特に変化がありませんでしたので、3月30日(水)の四季のいろどりをご参照ください。
~ 桜開花情報 ~
桜の種類 / 本日の状況 / 主に植えられている場所
カワヅザクラ / 葉桜 / メインアリーナ脇・馬車道
ヒガンザクラ / 5分咲き / サクラひろば
ヨウコウ / 3分咲き / ふれあいひろば
ソメイヨシノ / 開花 / 放牧場・サクラひろば・日本庭園他
オオシマザクラ / 蕾 / 花畑・弦巻門脇
ウコンザクラ / 蕾 / ウメひろば・サクラひろば
シダレザクラ / 蕾 / 日本庭園
ゴショザクラ / 蕾 / グラスアリーナ脇
カンザン / 蕾 / ふれあいひろば・馬車道
ミクルマガエシ / 蕾 / 放牧場南側
※ゴショザクラとカンザンとミクルマガエシは、サトザクラ(八重桜)です。
|
c23b8085-f8ec-4b1e-88d6-94034e777708
| 2024-03-03T09:13:22 |
https://blog.jra.jp/bajikouen/2011/03/post-7fda.html
|
せんた~にっき|福岡県立社会教育総合センター
|
春間近です。
2018/02/28(水)曇り
たけのこ広場には平成26年11月に植えられた「創立30周年記念植樹」の梅の木があります。この梅の木に花が咲いています。2本の樹は赤と白の2色の花を咲かせています。今年は何度も積雪があったこのセンターですが、春はすぐそばに来ています。(Taka)
来年度 本格始動します!
2018/02/27(火)晴れ
「きずなの森プログラム」に今年度追加した「ラインナップ」を、また新たに2機製作しました。私はどうも手先が不器用で、お手伝いレベルしかできませんでしたが、指導員の2人が、器用に作り上げてくれました(^^)写真は、防腐剤を塗った後、乾かしているところです。「人口密度」も一緒に塗りあげました。来年度の本格始動に向けて、準備はばっちりです!(あお)
疲れた時はリフレッシュ…
2018/02/26(月)晴れ
センターでの仕事はデスクワークが多いのですが、業務で館内を移動したり、会議で頭を働かせたりと体力的にも疲れます。そんな時には、あったかいお茶とお菓子でつかの間の休息をとります。事務室にお菓子入れがあり、その中から、その時の気分に合わせてお菓子をチョイス!甘いお菓子が疲れをじわ~っと癒してくれます。(まっちゃん)
あと少しです!
2018/02/24(土)
本日出勤したら、センターが明るい!日差しが降り注いでいる!なぜなら、工事の足場や防護壁が取り除かれているからなのでした!できるだけ研修に支障のないよう、安全に工事を進めて下さった業者さん。音もほとんど気にならず、かえって「工事してるの?」ぐらい感じておりました。ありがとうございました!あとは仕上げの工程です。新年度を迎える前に終了!工事のため、遠回りをし迷路のようだったセンターも、あともう少しで、さらに頑丈・安全・楽しいセンターになりま~す。(茶々丸)
お役立て下さい
2018/02/23(金)
本日は、お天気は良いのですが、風が冷たいですね~
今年に入り、新しいホワイトボードを購入しました。まだまだ、真っ白できれいです!研修で御利用の際には、貸出しも行っております。是非、研修等の御利用をお待ちしております。(そよかぜ)
DVD等 無料貸出!(※一部地域除く)
2018/02/22(木)曇り時々晴れ
福岡県視聴覚ライブラリーでは、DVDや16ミリフィルム等の視聴覚教材4800本以上を無料貸出しております。送料も往復無料です(※一部地域除く)。様々な分野の教育教材がありますので、是非ご利用下さい。詳しい教材内容は福岡県視聴覚ライブラリーホームページをご覧ください。新しいDVD教材も続々入荷中ですよ~!(dai)
祝
2018/02/21(水)晴れ
女子パシュート、金メダルおめでとうございます。しかもオリンピックレコード!良いことは続くもので、今週24日(土)は当センター職員の結婚式。本当におめでとうございます。センター利用の皆様にも良いことがあると良いですね。(総務室新任者)
中庭の大木が・・・
2018/02/20(火)
中庭に2本のモミの木のような大きな樹がありました。今日、ふと中庭を見てみると・・・いつもの樹がない・・・?伐採された跡が・・・。話を聞いてみると、「葉虫」が発生し、隣にあるレストランに衛生上悪いということで、切られてしまったそうです。中庭に木陰を作ってくれる素敵なモミの木だっただけに少し残念です。衛生上、しかたのないことですけどね。大きな切株はこれから誰かの腰を休めてくれるイスになってくれるかもしれませんね。(ぱおとん)
タイミングは大切
2018/02/19(月)曇り
先日、木の実を採りにセンターの裏山へ登りました。2ヶ月前にはまだ全然色付いてなくて、採らずにいた実。鳥には食べられていませんでしたが、すっかり色が落ちていました。真っ赤な時に採ったものと比べると見劣りしますね。(泣)寒さにひるまず、頑張って登ればよかったと後悔しています。ちなみにこれは「サルトリイバラ」の実です。(yama)
ランチ
2018/02/17(土)晴れ
今日の昼食は当センターのレストランでとりました。すると、3年目の勤務で初めてのメニュー「ミートソーススパゲティグラタン風」がでました。ミートソースとチーズはよくある組み合わせだと思いながら食べましたが、とにかく美味しくてビックリしました。良くある組み合わせでも、料理を作る人によって、こんなに美味しくなるものだなぁ...と改めて感じました。センターでの研修の際はレストランの料理にも是非、御期待下さい。レストランスタッフの皆さん、美味しいランチをごちそうさまでした。(がんじろう)
今日は何の日?
2018/02/16(金)晴れ
本日のセンター日記は何の日か紹介するコーナーにしたいと思います、さっそくですが・・・本日は「天気図記念日」といって、1883(明治16)年、日本で初めて天気図が作られました。ドイツの気象学者エルウィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの天気図で、1日1回発行されることになったそうですよ!明日は当センター主催事業『ウィンターアクティブ楽習塾』が開催されます。明日も良い天気に恵まれ、素敵な主催事業を参加する皆様で作りあげれたらと思っております。(ぽっきー)
かばのひ~Part.2~
2018/02/15(木)雨のち曇り
きました!かばの日!今回は、今週末に開催される『ウィンターアクティブ楽習塾B』についてご紹介しますね(^^)今回は、きずなの森で新しいアクティビティーに挑戦してもらうそうですよ~。ドッチビー大会も行われるそうです!なんか楽しそうでワクワクしますね。天気は晴れ!今回は天候にも恵まれて、参加される皆様が楽しく充実した一日を過ごしてもらえそうで一安心です☆インフルエンザが流行っていますので、みなさまくれぐれも体調万全でご参加くださいね('ー^)♫(Beetle)
夕べのつどいにて
2018/02/14(水)晴れ
本日の宿泊団体は1団体ということで、夕べのつどいではレクレーションを行いました。いくつかペアで行うゲームをしたあと、「きずなの森プログラム」の新アクティビティ「ラインナップ」に挑戦してもらいました。平均台のような土台の上で台から落ちないように並び変えをするというチャレンジです。最初は苦戦していましたがさすがは大学生。みごとなチームワークで大成功で終わりました。(つりきち)
第166回生涯教育まちづくりフォーラム
2018/02/10(土)雨
今日は当センターで「生涯まちづくりフォーラム」が開催されました。第166回目を迎える本フォーラムでは前半に小学校の校長先生の実践発表、後半に三浦清一郎先生の論文発表が行われました。参加のみなさまは実践発表や論文発表を通して「まちづくり」「人づくり」について考えていきました。このフォーラムの醍醐味でもある県内外からの参加者同士が交流し合う休憩時間には名刺交換からはじまりお互いの地域の事や取組等について語り合っておられました。今回のフォーラムを通して生涯教育の人の輪がさらに広がったように感じます。次回は、3月10日(土)13時30分からメイトム宗像(宗像ユリックス横)で開催されます。みなさまのお越しをお待ち申し上げております。(yamakaze)
ちょろっと早いけど…
2018/02/09(金)晴れ時々曇り
今日は、かなり暖かい日になりました。日影は寒いのですが…
昨日、某町O社会教育課長がお見えになりました。O課長は、社会教育主事講習を始め、当センターの様々な事業でお世話になっている方です。用事がお済みになってから、こそお~っと、置いて行かれたものがこれです。その名も!”チョコどら焼なんようこうろ”です‼昨日のお昼休みにいただこうと思って冷やしておいたのに、お昼のバターチキンカレーに満足してしまい、そのまま冷蔵庫の中に眠っていました。それで、今朝「ああっつ!すっかり忘れとった!」と…
さきほど、切っていただきました。板チョコと粒あんの相性が抜群で、しっとりとしたおいしさ!さすがO課長セレクトです。しかも時は、チョコレートの日のちょうど1週間前。粋なことをされるお方です。さすが社会教育主事‼こういった気の利いた手土産を考えてさりげなーく持ってこられる姿も素敵ですね。心遣いは、「心を遣る」と書きます。O課長の御心がとても伝わり、おいしさも倍増でした。(シンバとラルフの相棒)
食器洗浄
2018/02/08(木)晴れ
今日は当センターを利用される団体がなく食堂の利用者もいないということで、食堂の設備を使用して野外炊飯用の食器洗浄を行いました。安心・安全・快適に活動ができるよう、数百名分の食器から調理器具まで指導員総出で作業にあたりました。ぜひ皆様の御利用をお待ちしております。(G.G.)
ボッチャ
2018/02/07(水)晴れ
今日は「県内青少年教育関係施設指導員研修会」が行われています。その研修の一環として「ボッチャ」の体験を行いました。「ボッチャ」は、パラリンピックの正式種目にもなっており、目標球に赤・青それぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。指導員のみなさんも真剣勝負!「ボッチャ」を通して、交流を深めることもできたようです。(あお)
*ここはどこでしょう*
2018/02/06(火)雪のち晴れ
社教センターがある篠栗町は朝、しっかり雪が積もっていました。昨日から社教センターの各所で“つらら”が出来ています。センターのどこで見られるでしょう?答えが知りたい方はぜひ社教センターへ((*^_^*))(みねこ)
センターの坂道↑
2018/02/05(月)くもり時々雪
昨日から雪まじりの厳しい寒さが続き、外は吹雪いています。センターに出勤してくるときの最後の難関が、センターの長い長い上り坂です。ここに雪が降り積もると、車で駆け上がるのがとても困難になります。今日は、何とか登れましたが…。明日もまだ雪が降るとの予想が出ています。皆様、時間に余裕を持って、くれぐれも無理をされませんよう通勤して下さい。(まっちゃん)
ウィンターアクティブ楽習塾☆
2018/02/03(土)くもり時々晴れ
今日から主催事業☆「ウィンターアクティブ楽習塾」☆が一泊二日の日程で始まりました。一日目の今日は、元気に開塾式を行い、体育館にてウィンターきずなの森、館内ビンゴ、ドッチビー大会など盛りだくさんのメニューが行われます。午後からは、一段と冷え込んできたので・・・もしかしたら明日の芝スキーは雪になるかもしれないですね♪♪二日間怪我なく安全にまた楽しく過ごすことができるように沢山のボランティアの方も参加してくれています。みなさん、沢山の思い出を作ってくださいね♫♫(りん)
節分
2018/02/02(金)くもり
現在の節分は2月3日ですが、これは1985年から2024年頃までで、2025年からは閏年の翌年に2月2日になると聞いたことがあります。また、日本以外でこのような風習はないとも聞いたことがあります。さて、まだまだ寒い日が続いていますが、日も少しずつ長くなり春が近づきつつあると感じています。写真は当センターの玄関先にあるプランターです。花が咲いているものもあり、当センターも春を実感しています。(総務室新任者)
是非ご利用下さい♪
2018/02/01(木)曇り
福岡県視聴覚ライブラリーでは、無料貸出・無料発送でDVDや16ミリフィルムなどの貸出をおこなっております。写真の16ミリフィルムは、返却されてきた教材です。これらは、すべて点検を行ってから次の団体様へ貸出をいたします。新しいDVD作品も入荷してきております。(今後もまだまだ入荷する予定です♪)是非ホームページでチェックしてくださいね!(dai)
|
c3bee93c-9b47-4696-a48d-f24b08eba96f
| 2023-03-21T13:06:39 |
https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/center/diary/bk_diary/201802.html
|
におねっと | 平成27年度 PTA子育て学習講習会
|
更新日:2017年6月22日
本県では、家庭の教育力の向上を図るため『家庭教育学習資料』(滋賀県教育委員会発行)を活用した「語り合いを通した親育ち」の活動を推進しています。
今年度、『土曜日の午後、子育てについておしゃべりしませんか』をキャッチフレーズに「家庭教育学習資料」を活用し、「語り合いを通した親育ち」の活動を取り入れた学習講座を開催します。そこで、各市町で活動されている家庭教育支援員さんをまじえて、子育てに対する悩みやエピソードなどを交流し、保護者同士がつながり共感し合うことで、ともに学びを深めていく機会として開催しました。
## 対象者
各保育所、こども園、幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校の保護者
各保育所、こども園、幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校の教員
各市町家庭教育支援担当者、家庭教育支援チーム関係者等
当日参加希望者
## 会場・参加者数
平成29年度 親育ち・家庭教育学習講座 会場・参加者数
実施日 会場 参加者
5月20日(土) ≪草津会場≫
イオンモール草津2階イオンホール 56名
5月27日(土) ≪彦根会場≫
ビバシティ彦根2階研修室 67名
6月3日(土) ≪東近江会場≫
ショッピングプラザアピア4階研修室A・B 46名
合計 169名
## 日程および内容(全会場共通)
13:00~13:30 受付
13:30~ 開会挨拶
アイスブレーキング
家庭教育学習資料を活用した語り合い(1回目)
家庭教育支援員さんの紹介
家庭教育学習資料を活用した語り合い(2回目)
振り返り・感想交流
15:20 閉会
## 参加者の感想
### 【語り合い活動を体験して】
日頃ゆっくりと話す機会がないので、違った学校、地域の方の話も聞けてとても参考になりました。
もう一度、子どもとしっかり見つめ合い、ほめたいです。
同じ班の方たちが、みなさんとても穏やかで優しく、素敵なご意見をたくさん聞くことができました。
初対面の方々との話し合いだったので、最初は緊張しましたが、子育てに関して話していくうちに緊張もほぐれ、最後まで笑顔でいれたことがとてもよかったです。
日々の子育てについて、改めて振り返る機会がなかなかない中、良い機会を与えていただいたと思います。
親も子もいろいろですが、いろいろな子育てがあるんだとよくわかりました。大変楽しかったです。
人によって、御家庭によってさまざまな考え意見を聞くことができ、「なるほど。」といった客観的な考えを参考にすることもでき、とてもよかったです。ありがとうございました。
同年代の子どもを育てるお母さんたちとじっくり子育てについて、お話できてよかったです。自分自身の子育ての仕方も考え直すことができ、今回参加させていただいて本当によかったです。
年代も家族構成も違う皆様と話し合えたことで、不安に思っていたことなど、相談もでき、すごい良い話し合いができました。
自分のいつもの子育てで反省すべき点を整理することができました。
初めて出会った方たちでも、同世代の子供を持つ親として似たような意見、悩みをもっているんだなと思いました。
全く知らない同じような環境で子育てされている日常の悩みや解決策を聞くことができました。
全く知らない者同士で、子育て談をする機会が新鮮で発見もあり、面白かったです。
初めて会ったばかりのお母さんと「同じテーマ」ならこんなに語り合えるんだなあと思いました。
### 【語り合いの進行役として】
学級懇談会で進行役をしなければならないので、すぐに役立つことをいろいろ教えていただけて良かったです。
少人数のブースで意見を自由に発言し、様々な話を聞くことができました。字別懇談会など、これからの場で活用していきたいです。
市P連の取組として、平成24年度より、「語り合いを通した親育ち」活動を進めていますが、今年度事務局として、体験したいと思い参加しました。研修の進め方がよく理解できました。
多くの方々にご参加いただき、ありがとうございました。
今後も、ぜひ「家庭教育学習資料」を御活用ください。
幼稚園用
小学生用
◆生涯学習課ホームページ「におねっと」より、上記資料データをダウンロードすることができます。
|
cb6e8e89-ae34-4b1f-b5a1-cb148f7a4096
| 2019-10-08T04:54:37 |
https://www.nionet.jp/lldivision/kosodate_gakushu/h29/index.html
|
「ジャパンラグビー トップリーグカップ2019」トヨタ自動車ヴェルブリッツ出場辞退に伴う開催変更について|ジャパンラグビートップリーグ公式サイト
|
# 「ジャパンラグビー トップリーグカップ2019」トヨタ自動車ヴェルブリッツ出場辞退に伴う開催変更について
トヨタ自動車ヴェルブリッツ所属選手が重大な法令違反により逮捕されたことを受け、トヨタ自動車ヴェルブリッツは活動自粛を決定しました。また、6月22日(土)から開幕の「ジャパンラグビー トップリーグカップ2019」の出場を辞退する申し入れがあり、ジャパンラグビートップリーグとして、当申し入れを受け入れる事を決定しました。
出場辞退に伴い、プール戦5試合が開催中止となります。対象試合は下記対戦カードをご参照ください。
ジャパンラグビー トップリーグ所属チームの選手による今回の件につきましては、誠に遺憾であるとともに、試合を楽しみにしていただいていた観客の皆様、関係者の皆様、日本全国のラグビーファンの皆様のご期待を裏切るような結果となってしまったことを深くお詫び申し上げます。トップリーグとしても今後、事実関係を確認及び把握した上で、リーグとして厳粛に対応して参ります。
【ジャパンラグビー トップリーカップ2019 開催中止試合】
節 日時 対戦カード 開催県 会場
1 6月23日 日 11:45 トヨタ自動車ヴェルブリッツ vs 三菱重工相模原ダイナボアーズ 岩手 いわぎん
2 6月29日 土 12:00 トヨタ自動車ヴェルブリッツ vs キヤノンイーグルス 静岡 エコパ
3 7月6日 土 14:00 釜石シーウェイブスRFC vs トヨタ自動車ヴェルブリッツ 岩手 釜石復興
4 7月13日 土 18:00 トヨタ自動車ヴェルブリッツ vs コカ・コーラレッドスパークス 愛知 パロ瑞穂ラ
5 7月20日 土 19:00 クボタスピアーズ vs トヨタ自動車ヴェルブリッツ 東京 秩父宮
※上記5試合のトヨタ自動車ヴェルブリッツの対戦チームは、不戦勝となり、勝ち点5が与えられます。
【開催中止試合のチケット払い戻しについて】
対象試合のチケット払い戻しにつきましては、こちらをご覧ください。
|
d5db04f5-ce83-4eef-82cd-88f73a44c12f
| 2024-03-03T19:30:52 |
https://www.top-league.jp/2019/06/21/about-match-schedule/
|
SEW-オイロドライブ・ジャパン株式会社(京都企業紹介)/京都府ホームページ
|
ここから本文です。
# SEW-オイロドライブ・ジャパン株式会社(京都企業紹介)
知恵の経営、元気印、経営革新、チャレンジ・バイの各認定等を受けた府内中小企業を紹介するページです。
## 世界シェアトップ産業用ギヤ減速機・モーターメーカーの「集中生産」と「カイゼン」
(掲載日:平成28年9月27日、聞き手・文:ものづくり振興課 足利)
SEW-オイロドライブ・ジャパン株式会社(京都工場:精華町)京都オペレーションセンターの井手支配人にお話をおうかがいしました。
### 世界シェアトップの産業用ギヤ減速機・ギヤモーター
―京都の中小企業さんの参考に、お話をお聞きしたいと存じます。まず、事業の概要から教えてください。
井手) グループ全体ではドイツに本社があり、48カ国に79の組立工場を有する、一般産業設備用のギヤ減速機・ギヤモータのトップシェアメーカーです。自動車工場、食品工場その他の製造ライン、製鉄所の製鉄ライン、物流クレーンや立体駐車場、劇場の緞帳の上げ下げ、遊園地の観覧車など、様々なところで当社製品が活躍しています。
### 「集中生産」と「分散組立」
―すごいですね。生産体制はどうなっていますか?
井手) 歯車やモーターといったコア部品については、本社のあるドイツの工場で「集中生産」をし、組立は各国の工場で「分散組立」を行っています。「集中生産」は、品質の安定、大量生産による低コスト化というメリットがあります。「分散組立」には部品の在庫が必要なわけですが、通常10個の歯車を組み合わせて10通りのものを作ることができるとしますと、当社では、80年も昔から「モジュールシステム」という特許手法で、10個の歯車で30通り、40通りの組み合わせを創出できるため、部品の在庫も最小限にとどめることができます。こうした在庫管理により短納期も実現できます。
### ICTで結んで「カイゼン」活動
―素晴らしい。受注管理、在庫管理、部品管理、生産管理などのシステムも各国工場と本社でつながっているのですよね?
井手) はい。ドイツ本社とVPN専用回線で結び、受注に応じて部品を補充するわけですが、船便や航空便で本部から大量に届いた部品が、どこに入っているかすぐにわかる「ホットボックスシステム」により、以前は人海戦術で部品を探していたのですが、急いで取り掛からねばならないものから取り掛かることができるようになりました。また、組立作業をストップウォッチで測ってそれをデータとして本部を介して情報共有しますので、良い意味で79工場間の競争も起こり「カイゼン」が進んでいます。磐田本社工場も、この数年間で30%生産効率が上がりました。京都でも同様の目標を掲げ、終わりなきカイゼンに力を入れていきます。もちろん、シリアルナンバーで、販売した製品のトレーサビリティーもできますし、お客様が輸出された世界中の国々のSEWで京都での制作詳細内容がドイツのサーバーを介して瞬時に確認できるシステムを設けています。逆に世界中から輸入されたSEW製品の制作内容も京都で確認できるようになっています。
### 京都の中小企業に求めること、けいはんなへの立地
―さて、外注される際に、中小企業に求めることはどういったことですか?
井手) 図面を通してアイデアも出して頂き、見積もりをお出しいただけるとありがたいです。また、当社の標準部品に対して、加工を行っていただけることも重要です。そして、検査まで行ってくださると助かります。あとは、提案をしてくださるところです。
―「けいはんな」に立地されて良かったところは?
井手) 部品の搬送に必要な港や空港が近いですし、ドイツからのお客様が多いので、ホテルがあるのも助かります。組立ラインも自分たちで作ることが多いのですが、DIYショップやスーパーがあるのも助かります。また、小型製品を中心にしている磐田工場と、大型製品を中心にしている京都工場という違いはありますが、受注が集中した際にはお互いに人材を融通し合うこともあり、磐田と距離が近いことも良かった点です。
―それにしても、美しくおしゃれな工場ですね。
井手) 私自身が基本デザインを作り、プロデザイナーにたくさんの意見を出して頂き、時間をかけて仕上げました(笑)。工場は四方に窓を設けることで風通しを最大限よくしました、外国のお客様もよくお見えになるので、エンタランス付近は、伏見稲荷の鳥居や薬師寺の回廊を意識してみたのですが、結構評判が良いんですよ。
我々がとても学ぶべきことの多い企業様です。今後の発展がますます楽しみですね。
|
ddf39692-0dcd-40dc-ad70-11d30c55efd9
| 2023-07-04T01:59:17 |
https://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/company/seweurodrive.html
|
白壁と骨董の町並み〜うきは市吉井町〜 - 風景ふくおか - アクロス福岡
|
# 風景ふくおか
## 白壁と骨董の町並み
〜うきは市吉井町〜
若葉の緑がさわやかな身も心も浮き足立つ5月。ゴールデンウィークイベントが目白押しのうきは市吉井町を訪ねました。町のメイン通り国道210号線には、白壁土蔵のお菓子さんや醤油店が立ち並び、江戸時代の宿場町を探索しているようなワクワクした気分になります。
古くは豊後街道として有馬藩の城下町、久留米と天領日田を結んだこの通りに並ぶ白壁土蔵は、筑後川の恩恵を受けて財を蓄えた商家たちの冨の象徴でした。
白壁土蔵の建物が数多く残り継承されてきたこの地区は「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、その美しい町並みに魅かれた骨董屋や文化人が集まり、静かに町の発展を支えています。
毎年5月のゴールデンウィークに開催される「小さな美術館めぐり」は、町内の骨董屋や旧家など約30箇所に展示されたコレクションや作品を徒歩でめぐることができ、この町の居心地のよさを満喫できるお勧めのイベントです。
「故郷を離れて暮らすお年寄りの方や観光客の皆さんから、この町が心のふるさとです。とよくいわれます。」と観光ボランティアガイドさんが教えてくれました。
自分のリズムで、自然体に暮らす人々と町並みが、何度も訪れたくなる町の魅力を引き出し続けているのかもしれません。
▲二百年、7代続く長尾製麺が営むうどん屋さん。昔ながらの手延べ製法で油を使わずに作られた。
“吉井そうめん”は人気TV番組「どっちの料理ショー」でみごと優勝。以来、なかなか手に入らなくなった吉井の一品。
「賞味期間が長いので、シーズン前の今の時期に買い込んでおくのがミソ!」と愛嬌のある店員さんが教えてくれました。
▲出来立ての葛と一番出しの“ほうじ茶”。
ムッチリとした食感の葛は絶品!お店は国道から白壁通りに入った橋のたもとにあります。
お問い合わせ
お知らせ
うきは市吉井町観光会館
「土蔵」
TEL:0943-76-3980
筑後吉井 小さな美術館めぐり
会期:2007年5月3日(木)〜5日(土)
会場案内マップはアクロス福岡文化観光情報ひろば、観光協会「土蔵」にて配布。
・金子文夫資料館 「かんざしコレクション展」
28代を数える素封家の当主で郷土史研究家でもある金子文夫さんの膨大なコレクションの中から、GW特別企画として“かんざし展”が開催されます。TV番組“なんでも鑑定団”で高価格に認定された数々の品も無料で見学できます!
うきは麺祭り
会期:2007年5月13日(日)
九州三大麺どころならではの初夏の風物詩で、巨大な青竹をつかった豪快なそうめん流しです。水のおいしい吉井ならではの、のど越しのよいそうめんを堪能できます。
蔵しっく通り お宝の市
会期:2007年5月12日(土)・13日(日)
九州一円から約80軒もの骨董屋が集まり、売り買いの熱気あふれる骨董市。
全国の骨董ファンも注目のお宝市です。
お問い合わせ
うきは市吉井町観光会館
「土蔵」
TEL:0943-76-3980
お知らせ
筑後吉井 小さな美術館めぐり
会期:2007年5月3日(木)〜5日(土)
会場案内マップはアクロス福岡文化観光情報ひろば、観光協会「土蔵」にて配布。
・金子文夫資料館 「かんざしコレクション展」
28代を数える素封家の当主で郷土史研究家でもある金子文夫さんの膨大なコレクションの中から、GW特別企画として“かんざし展”が開催されます。TV番組“なんでも鑑定団”で高価格に認定された数々の品も無料で見学できます!
うきは麺祭り
会期:2007年5月13日(日)
九州三大麺どころならではの初夏の風物詩で、巨大な青竹をつかった豪快なそうめん流しです。水のおいしい吉井ならではの、のど越しのよいそうめんを堪能できます。
蔵しっく通り お宝の市
会期:2007年5月12日(土)・13日(日)
九州一円から約80軒もの骨董屋が集まり、売り買いの熱気あふれる骨董市。
全国の骨董ファンも注目のお宝市です。
ほあし・よしゆき
自然の風景に関心が薄く、人間の創った[物]に対して濃い。人の[営み]の象徴としての[街角]を多く描く。営みの延長としての[食べ物]にも執着心が強く、食べ・描き・造る・・・事にも熱心。その故もあって・・・糖尿。
|
e33b7bcd-11d3-4ae4-9741-509d0ec95e66
| 2023-08-03T06:56:01 |
https://acros.or.jp/magazine/sightseeing02.html
|
商品投資販売業者に対する行…:金融庁
|
# 商品投資販売業者に対する行政処分について
商品投資販売業者「東京ゼネラル株式会社」に対して行った立入検査及び報告徴収の結果、商品投資に係る事業の規制に関する法律(以下「法」という。)の規定に違反する行為等が認められたため、本日、同社に対して、法第28条の規定に基づき下記の処分を命じた。なお、農林水産省及び経済産業省においても、同社に対して同様の処分が行われた。
1. 処分の名あて人 東京ゼネラル株式会社
2. 処分内容 全営業所における、商品投資販売業の業務(商品投資契約等の解除、償還金の返還に係るものを除く。)の12月1日から12月24日までの間の停止
3. 処分の原因となった事実
(1) 法第8条第1項の規定により提出した許可更新の申請書に、虚偽の貸借対照表を添付したこと。
(2) 商品投資販売業者の許可及び監督に関する命令第14条第1項の規定により提出した業務報告書に、虚偽の貸借対照表を添付したこと。
(3) 商品投資契約等の運用継続について勧誘する際、同社が商品取引所法の規定に基づき受託業務の停止処分を受けている事実を説明していないこと。
(注) 福岡財務支局、農林水産省及び経済産業省においては、上記処分と同時に、同社に対して、法第27条の規定に基づき業務改善命令の処分を命じた。
金融庁 Tel:03-3506-6000(代表)
監督局金融会社室岡部、山川(内線3760)
|
edabdb5a-2cb5-4e14-9075-00debfd5be1f
| 2023-08-31T22:11:53 |
https://www.fsa.go.jp/news/newsj/15/kinyu/f-20031127-1.html
|
商学部川上ゼミの学生が論文コンテストの最終発表会で最優秀賞を受賞しました!!|関西大学 商学部 商学研究科
|
#### カテゴリー
### 商学部川上ゼミの学生が論文コンテストの最終発表会で最優秀賞を受賞しました!!
2011.11.28
2011年11月19日(土)、株式会社NTTドコモモバイル社会研究所が主催する論文コンテスト「ケータイ社会研究レポートプロジェクト」の最終レポート発表会が東京のビジョンセンター日本橋で開催されました。
この発表会では、第1次審査を通過した10組がプレゼンテーションを行いました。
その結果、関西大学商学部川上ゼミの学生4名のチームが最優秀賞を受賞しました!!
受賞論文と受賞者は下記の通りです。
最優秀賞
「スマートフォンとソーシャルメディアの相互関係とその発展可能性」
関西大学商学部 川上ゼミの最優秀賞受賞者の皆さん
(左から)山口裕輔さん、堀口優太さん、長田一記さん、和田みなみさん
なお、本コンテストについては、下記サイトにて詳細に報告されています。
NTTドコモ モバイル社会研究所主催
「ケータイ社会研究レポートコンテスト」実施報告サイト
http://www.moba-ken.jp/topics/20111119.html
|
f6d5cd28-89d9-4aec-b36e-e39980eefc11
| 2024-03-04T21:34:20 |
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/campus/2011/11/post-7.html
|
平成21年度中学生記者取材講習会の実施について | 土木学会関東支部
|
技術情報部会のページへ戻る
横浜市立中学校新聞教育研究会、土木学会関東支部広報部会の共催にて毎年実施している“中学生記者取材講習会”を本年も実施いたしましたので報告いたします。
本講習会は、横浜市内の中学校に対しておこなった募集に応募してきた中学生記者を対象として年1回実施している企画で、本年で18回目を数えます。
今年は7月22日(水)に9校(39名)の参加を得て取材会が実施され、横浜港、川崎港、羽田空港D滑走路工事などをまわり、土木工事・建設現場等の「自らの生活との関わり」「土木技術」を取材してきました。
室内での概要説明
現地での取材状況
船内での取材状況
各校参加者のみなさん
また、講習会では現場の取材だけでなくそれら取材の成果を新聞として紙面化することを中学生記者に課しており、今回も現場取材で実感した体験や、追加取材による新たな情報等を誠実かつ個性的な表現で紙面に整理し、創意工夫に富んだ紙面が発行されました
なお、各紙面は、同時開催の「第20回横浜市中学校新聞コンクール」と並び11月12日~11月18日の間、横浜情報文化センターのロビーホールで掲示され、多くの方に一般公開されました。
公開風景
講習会の各紙面
表彰式の状況
さらに各紙面は現場取材に関係した方により審査をおこない、最優秀作品として“すすき野中学校「清華(せいか)」”が、優秀作品として“南が丘中学校「濱風鈴(はまふうりん)」”が選出されました。
そして、11月12日(木)「横浜情報文化センター」において表彰式が執り行われ、今回の中学生記者取材講習会も盛況の内に閉会となりました。
☆最優秀賞 すすき野中学校 「清華(せいか)」☆
★ 優秀賞 南が丘中学校 「濱風鈴(はまふうりん)」★
<参考>参加校および審査結果
審査結果 学校名 新聞名
最優秀 すすき野中学校 清華せいか
優秀 南が丘中学校 濱風鈴はまふろりん
保土ヶ谷中学校 保中ほちゅうタイムズ
上永谷中学校 蒼い風景あおふうけい
中山中学校 横浜よこはまみなと新聞しんぶん
岡野中学校 なすビ
六角橋中学校 六中時報ろくちゅうじほう
日吉台西中学校 ザ・横浜よこはま
|
f9b28118-b5c4-41e9-b1a9-d2e6e6cfd020
| 2023-09-21T05:45:50 |
https://www.jsce.or.jp/branch/kanto/01_04_gijyutu/school/kisya_090722.html
|
ミュージアム・ダイアリー|佐賀県立博物館・佐賀県立美術館
|
# ミュージアム・ダイアリー
## 常設展、一部作品の展示替え ~狩野山雪の作品、大集合~
2020年06月18日 展覧会
現在、佐賀県立博物館の常設展示 2号展示室(博物館3階)にて、一部作品の展示替えをしております。今回の展示替えでは、以下の作品を7月5日(日)まで展示いたします...
詳しく見る
## OKADA-ROOMの新たな展示が始まりました!
2020年06月09日 展覧会|岡田三郎助アトリエ
6月6日(土曜日)から、OKADA-ROOMの新しい展示が始まりました。今季の展示では、「美の道をしめすー教育者としての岡田三郎助ー」と題して、偉大な教育者とし...
詳しく見る
## ミュージアムグッズ 新商品のご案内
2020年05月22日 その他
佐賀県立博物館・美術館で鍋島更紗柄のオリジナルスマホ拭きを販売しています。鍋島更紗見本帖(江戸時代後期)から、当館学芸員が厳選した2つの図柄「鬱金香(うっこんこ...
詳しく見る
## 古墳の壁画に描かれたものは、いったい⁉ ~日下八光《鳥栖市田代太田古墳壁画復元模写図》~
2020年05月19日 展覧会
今回のミュージアム・ダイアリーでは、博物館3号展示室で開催中のコレクション展「日下八光(くさかはっこう)-装飾古墳の記録-」から、日本画家の日下八光がうつした、...
詳しく見る
## 有明海のいきもののぬりえを紹介します!
2020年05月08日 こどもミュージアム|その他
前回の記事では岡田三郎助作品のぬりえをご紹介しましたが、今回は有明海に住むいきものたちのぬりえの紹介です!
干満の差が日本一の干潟で知られる有明海。この海には、...
詳しく見る
## 自宅で岡田三郎助のぬりえを楽しもう!
2020年05月08日 こどもミュージアム|その他|岡田三郎助アトリエ
今日は、Stay Homeのおうち時間で楽しめる、岡田三郎助のぬりえを紹介します!
岡田三郎助は、佐賀に生まれ、明治から昭和にかけて活躍した洋画家。とりわけ女性...
詳しく見る
## 働く人々の活き活きとした姿 〜資料紹介・池田幸太郎《朝市(京橋青物市場)》〜
2020年05月03日 展覧会
美術館「佐賀・日本画の眺望−池田幸太郎・野口健次郎・立石春美−」で紹介しているのは、佐賀ゆかりの日本画作品。佐賀の美術といえば、洋画の印象が強いですが、それぞれ...
詳しく見る
## 懐かしの⁉︎東京の風景 〜資料紹介・池田幸太郎《隅田川》〜
2020年04月30日 展覧会
緊急事態宣言の全国拡大を受け、4月21日より、佐賀県立博物館・美術館も臨時休館を行なっています。来館者の皆様にお会いしたり、展示をご覧になっていただくことができ...
詳しく見る
## この春は、美術館でお花見を楽しみませんか?
2020年04月15日 季節|岡田三郎助アトリエ
佐賀市内の桜は既に散ってしまいましたが...、県立美術館ではまだまだ、作品で美しい花の競演を楽しむことができます!
開催中の展覧会「OKADA-ROOM vol...
詳しく見る
## 新しい展覧会がオープンします!
2020年03月27日 展覧会
3月28日(土)から博物館と美術館を会場に、当館のコレクションによる3つの新しい展覧会を開催します。
1.「日下八光--装飾古墳の記録―」
期日:3/28(土...
|
fd080321-48cf-4dbe-a643-00a958bc35ae
| 2024-03-05T08:03:43 |
https://saga-museum.jp/museum/report/museum-diary/index_8.html
|
キリクと魔女 | 国立民族学博物館
|
2009年8月3日(月)
キリクと魔女
新展示フォーラム「みんぱくフォーラム09夏―生まれかわったアフリカ展示」関連
国立民族学博物館では、2009年から展示場のリニューアルを始めています。地球規模で急速に変化する時代を、共に生きる人びとの、暮らしをリアルに伝えたい!そんな研究者の思いを込めて、「アフリカ展示」と「西アジア」展示を大胆に一新しました。「みんぱくフォーラム09夏」では、新しく生まれ変わったアフリカ展示に関連する催し物が次々と続きます。2009年の夏はみんぱくで、アフリカの風を感じてください。期間中、夏休み親子映画会としてアニメーション「キリクと魔女」(日本語吹替版)を上映します。アフリカを舞台に、小さいキリクが愛と勇気で立ち向かう冒険を楽しみながら、親子やお友達と一緒に、人びとが平和に共生する社会のあり方を考えてみませんか。
日 時:2009年8月3日(月) 13:30~15:15(開場13:00)
場 所:国立民族学博物館 講堂
解 説:川口幸也(国立民族学博物館 文化資源研究センター准教授)
定 員:450名
整理番号順にご入場いただきます。
整理券は10:00より講堂入口にて配布いたします。
事前申込は不要です。
参加料:無料(ただし、特別展・常設展をごらんになる方は、別途観覧料が必要です。)
主 催:国立民族学博物館
[チラシダウンロード:2.4MB(PDF)]
&nb
2000
sp;
#### 上映作品
「キリクと魔女」
(製作:フランス映画 1998年 日本語吹替版アニメーション71分)
監督:ミッシェル・オスロ
音楽:ユッスー・ンドゥール
日本語版翻訳・演出:高畑勲
声優:浅野温子、神木隆之介
#### 映画解説
魔女に呪いをかけられたアフリカの村で、母親の胎内から自分の意思で生まれた小さいキリクは、「なぜ?どうして?」を解決するために冒険の旅に出る。次々と襲いかかる困難に、彼は知恵と勇気とバイタリティで立ち向かっていく。シンプルで色彩豊かな美しい映像、ユーモアとちょっぴりの毒と心地よいアフリカ音楽で、大人も楽しめる、フランス・アニメーションの鬼才ミシェル・オスロ監督の長編デビュー作。あのスタジオジブリが日本に紹介する世界のアニメーションの第一弾となった。人類発祥の地ならではのエネルギーと、子どもがもつ無限の可能性を秘めた“小さな救世主”に明るい未来を託したくなる、愛と赦しの物語。
##### それぞれに描かれたアフリカ
国立民族学博物館(みんぱく)の常設展示のアフリカ部門が、このたび、開館以来30年以上を経てあらたに生まれかわりました。新しい展示場では、「歴史を掘り起こす」、「働く」、「憩う」、「装う」、「祈る」、「アフリカのいま」の六つのセクションに分けて、アフリカの豊かな歴史と、それに根差しつつ多様ないまを生きている人びとの暮らしを、モノや写真、映像を通して具体的に紹介しています。人間が働き、憩い、装い、祈るときの道具立てや表情、しぐさ。そこに、さまざまな喜びや悩みを抱えながら、人とのつながりの中に安らぎを見出し、人生を前向きに生きようとしているアフリカの人びとの姿を見ることができます。
アニメ映画「キリクと魔女」の原作、制作、監督を一人でこなしたフランス人ミシェル・オスロは、西アフリカのギニアで子ども時代を送り、そのときの体験がこの作品のベースになっています。また、音楽を担当しているユッスー・ンドゥールは現代セネガルを代表するポップ・ミュージックのスターです。
二人の映像と音楽で描かれた神話的なアフリカ。みんぱくの展示で描かれているアフリカの歴史と現在、あるいはテレビや新聞で描かれているアフリカ、アフリカ。それぞれの多彩なアフリカを自分の目で見て、自分なりのアフリカを思い描く手がかりとしていただければと思います。
##### 「みんぱくフォーラム09夏 生まれかわったアフリカ展示」 関連イベント
8月3日(月)~8月23日(日) クイズ「みんぱQ アフリカ編」
8月13日(木) ギャラリー・トーク「アフリカの音の世界 親指ピアノとマリンバ」
8月14日(金) ギャラリー・トーク「コートジボワール人陶芸家が見た新しいアフリカ展示」
8月22日(土) コンサート「アフリカン・パーカション セネガル・サバールの響き」
<23日(日)は関西テレビ放送なんでもアリーナで開催します>
8月23日(日) ウイークエンド・サロン「新しいアフリカ展示ができるまで」
#### お問い合わせ先
国立民族学博物館 企画連携係
〒565-8511 吹田市千里万博公園10-1
Tel: 06-6876-2151(平日9時~17時)
|
0bbff00b-e835-4514-ad08-7939cc51e4fc
| 2024-03-02T08:13:48 |
https://older.minpaku.ac.jp/museum/event/fs/movies0908?y%3d2021%26m%3d7
|
紅芋マフィン - 沖縄料理レシピなら おきレシ
|
紅芋マフィン
2012.01.22
# 紅芋マフィン
もちもち♪ほんのり甘いマフィンです
## 材料
(マフィン6個分)
A紅芋 250g
A砂糖 30g
バター(食塩不使用) 50g
グラニュー糖 65g
卵(L) 1個
B薄力粉 125g
Bベーキングパウダー 小さじ1杯
牛乳 60g
甘納豆 約50粒
## 作り方
Aで紅芋ペーストをつくります。
紅芋は蒸して皮をむきマッシュします。
砂糖を加えてよく混ぜておきます。
バターをボウルにいれて常温にしておきます。
泡立て器でよく混ぜてマヨネーズ状にします。
グラニュー糖を3回にわけて加えて、その度によく混ぜます。
よく溶いた卵を3回にわけて加えて、その度によく混ぜます。
Aの紅芋ペーストを加えてよく混ぜておきます。
Bをふるいいれます。ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせます。
牛乳を少しずつ加えて、さらにゴムベラで混ぜます。
型にいれて、甘納豆をちらします。
オーブンで焼きます。
予熱あり 170℃ 約30分
マフィンに竹串をさして、生の生地がついてこなかったらできあがりです。
最初のバターはかなり柔らかくしてから混ぜてくださいね。バターがマヨネーズ状になるまで混ぜてから他の材料をいれていくと、マフィンはふんわりしあがります。
※紅芋は蒸して皮をむいた状態で約200gになると思います。ここに砂糖を加えてよくまぜておいてください。
見た目もキレイし、とても美味しそうです。
ペリーコロ
>ペリーコロさん、コメントありがとうございます!やはり「夢むらさき」は色がキレイにでるみたいです♪
あんこママ
2012.1.27 人気レシピランキング3位 ありがとうございます!
あんこママ
2012.1.28 人気レシピランキング2位 ありがとうございます!
あんこママ
2位ってスゴイですね!
見た目もキレイなので
写真が目を引きますよねー
ペリーコロ
2012.2.4 人気レシピランキング1位いただきました。ありがとうございます!
1位おめでとうございます!ん~~食べたいです!
2012.03.22
もずくのサンラータン
さわやかな酸味がきいたお手軽もう一品
2016.01.07
マーマチのスンドゥブ
寒い日に食べたい一品
2011.03.02
さつまいもご飯
2011.08.17
県産和牛モモ肉のローストビーフ
家庭でもプロ並みに仕上げます
|
0c5fae86-eaaa-4a2c-8a9d-35da70bda49e
| 2024-03-05T10:48:38 |
https://www.okireci.net/recipe/3179
|
箱根駅伝予選会 観戦記 選手コメント/ROAD TO HAKONE|ジンダイエキデンサイト 神奈川大学
|
予選会レポート
選手コメント
チーム成績・個人記録
### 中野部長
応援ありがとうございました。この一年大変ご心配をおかけしました。
大幅なチーム改革に取り組み、今回の結果を得ることができました。
次はシード権獲得に向け、チーム一丸となり取り組んで参りますので、また温かな応援、よろしくお願いいたします。
### 主将 小杉新太郎選手(4年)
「今日のレースで負ければ自分の競技者としての命は絶たれる。」決死の覚悟でこの予選会に挑みました。レースは予定通り公園内でのラスト5kmをペースアップ。途中何度も苦しい場面がありましたが、沿道にいる仲間、そして多くの方々の応援に助けられ走りきることができました。
8位という結果で本戦への切符を勝ち取った訳ですが、課題が見つかったレースでもありました。しかし、そこを強化すれば自分達はまだ強くなれるはずです。2ヶ月間高い意識を持って取り組み本戦では優勝時のような強く、安定感のある神奈川大学の走りをお見せします。
予選会では多くの方の温かい応援をいただきとても力になりました。本当にありがとうございました。本戦でも神奈川大学の応援をよろしくお願いします。
### 副将 天野峻選手(4年)
まず、初めに、学校関係者の方を始め、宮陵会、OB、OGと応援してくださった皆様に心より感謝申し上げます。昨年、箱根駅伝への出場権を逃し、この1年間「もう悔しい思いをしたくない」と、その一心で練習を重ねてきました。 思うように体が動かない時期もありましたが、夏合宿では非常に良い走り込みができ、良い状態で大会当日をむかえることができました。
個人の結果として、派手な結果は残すことはできず悔いが残る点も多々ありますが、強気な姿勢でレースをすることができ、今自分が持っている力をしっかり出すことができ、自信のついたレースになりました。
ようやく箱根駅伝のスタートラインに立つチャンスをいただくことができ、自身の陸上人生のラストランに最高の花を咲かせて終えられるよう、残りの2ヶ月間、チーム、個人ともに最高の状態で当日を迎えられるよう頑張っていきます。
### 坪内武史選手(3年)
予選会通過がこんなにも苦しく、困難な事とは思ってもみませんでした。改めて、箱根駅伝の価値や尊さを身に染みて感じた日となりました。
僕自身、納得のいく走りではなく、他校のエースとよばれる人達との力の差を痛感し、本戦への課題も見つかりました。
しかし、走っているときに神大への声援がとても力になり、苦しいところで耐えることができまし
1ff8
た。チームメイト、関係者の方々全員で勝ち取った結果だと感じています。
本戦まで時間は限られていますが、もうひとまわり大きくなった姿で、箱根駅伝2年分の走りをします。そして神奈川大学の強さを証明する大会にしますので、応援よろしくお願いします。
### 福田健太選手(2年)
予選会を通過できたことは素直にうれしいです。本戦に向けてチーム一丸となって、より頑張っていきます。ただ結果としては、チームとしても個人としても満足できるものとは言えません。今まで積み上げてきたことや基本的なものを再度確認して、本戦に向けて心も体もレベルアップしていきます。
今回の予選会の個人的な反省としては、公園内に入ってからの走りが思い描いていたようにいかずに後半失速したことが挙げられます。実力というのもありますが、同時に、気持ちの面でアップダウンに苦手意識があって、そこで負けてしまったことが大きく影響していると思います。ただ練習を積んでいく中で力がついてきているは実感できているので、これからも自信を持って練習して、箱根駅伝では、納得のできる走りをして最低シード権をとります。
|
0d6f99c2-7022-4102-9a42-0a873f5f808a
| 2024-03-02T00:34:26 |
https://ekiden.kanagawa-u.ac.jp/road_to/road_to2011/yosenkai_kansenki02.html
|
震災被災地の健康状態 ‐地域住民コホート調査より‐ | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
|
ここから本文です
東北メディカル・メガバンク計画は、東日本大震災からの復興事業として計画され、宮城県では東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)、岩手県では岩手医科大学いわて東北メディカル・メガバンク機構(IMM)が事業主体となり、15万人の参加を目標とした長期健康調査(地域住民コホート調査: 8万人、三世代コホート調査: 7万人)を実施しています。地域住民コホート調査は平成27年度末までに参加募集を完了し、84,073人が調査に参加しています。今回は、そのうち平成25-27年度に宮城県内および岩手県内の特定健康診査会場等で参加した63,002人分について、調査結果の分析を行いました。この分析には、採血からのゲノム解析の結果は含まれていません。
<主な結果>
身体活動量、喫煙、飲酒、及び震災時の自宅被害は、メタボリック症候群と有意な関連が認められた。
内陸部に対して沿岸部では、心理的苦痛、抑うつ症状、不眠、およびPTSRのオッズ比が高かった。
高血圧等の治療中断率が、内陸部と比べ沿岸部で高かった。また、高血圧治療中断者の収縮期血圧は、通院中の者に比べて高かった。
胃がんリスクについては、ヘリコバクター・ピロリ菌感染・胃粘膜の萎縮で評価される胃がんリスク高値者(ピロリ菌感染、胃粘膜萎縮のいずれかがある者)の割合は年齢層が上がる程有意に高かった。
詳細(プレスリリース本文)
#### 問い合わせ先
(宮城県の地域住民コホート調査に関すること)
東北大学東北メディカル・メガバンク機構
予防医学・疫学部門 個別化予防・疫学分野
教授 寳澤 篤(ほうざわ あつし)
電話番号:022-718-5161
(報道に関すること)
東北大学東北メディカル・メガバンク機構
長神 風二(ながみ ふうじ)
影山 麻衣子(かげやま まいこ)
電話番号:022-717-7908
ファックス:022-717-7923
Eメール:f-nagami*med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
|
134f42f8-7081-4adc-993e-3a87b705ad28
| 2020-02-04T01:16:04 |
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/02/press20170201-01.html
|
提言「公正取引委員会による審査手続の適正化を再び求める」公表 (2014年6月19日 No.3181) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2014年6月19日 No.3181
提言「公正取引委員会による審査手続の適正化を再び求める」公表
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2014年6月19日 No.3181
提言「公正取引委員会による審査手続の適正化を再び求める」公表
-独占禁止法の執行における事業者の正当な防御権確保を
経団連(榊原定征会長)は17日、提言「公正取引委員会による審査手続の適正化を再び求める」を取りまとめ公表した。
経団連ではこれまで、公正取引委員会の審査手続について、調査を受ける事業者の防御権が適切に確保されるよう繰り返し求めてきた。
こうした働きかけを受けて、昨年12月に成立した独占禁止法改正法の附則において、政府は今年12月を目途に審査手続について検討することとされ、今年2月、内閣府「独占禁止法審査手続についての懇談会」が設置された。そして12日、懇談会において今後検討すべき事項をまとめた「独占禁止法審査手続に関する論点整理」が公表され、パブリックコメントに付された。提言では論点整理に対応し、審査手続の適正化に向けた具体的な要望を行っている。
提言の概要は次のとおり。
#### 1.見直しの必要性
これまでの度重なる独禁法改正により、公取委には刑事手続に匹敵する強力な調査権限が与えられるなど執行力が強化されていることに対応し、調査を受ける者の適正手続を保障し、防御権を確保する必要性が高まっている。また、日本企業が外国企業に比べ不利な取り扱いを受けるおそれをなくし、国内外の企業が安心してわが国で事業活動を行えるよう競争法インフラを整える観点からも見直しが必要である。
#### 2.見直しの主なポイント
- (1)立入検査に関する手続の適正化
公取委の立入検査については、事業者がその法的性質や審査官の権限について十分に理解していないため、重要な書類などをコピーもとらないままに持ち出されてしまうこともある。そこで、立入検査を行うにあたっては、法的根拠の明示や弁護士の立ち会いを認めるとともに、公取委に証拠を提出する際、事前に謄写ができることを法律上明らかにすべきである。また、課徴金減免申請手続に支障のないよう、立入検査当日の事情聴取については、社内調査にも十分に配慮した運用が行われるべきである。
- (2)供述録取過程の適正化
供述録取過程の公正化・透明化のため、弁護士の立ち会いや、供述調書等の写しを事業者に交付することを法律上明確にすべきである。さらに、こうした行政調査手続が刑事手続に移行する可能性もあるため、供述者に黙秘権などが与えられることを法律上明記すべきである。
- (3)弁護士顧客秘匿特権
事業者と弁護士との間の会話・通信内容には、機密情報が含まれることがあり、これを開示しなければならないとすると、事件外の関係者にも多大な損害を与えるおそれがある。さらに、事業者がコンプライアンスの観点から弁護士にあらかじめ詳細な相談をした際の資料について開示が求められることになれば、事業者の自主的なコンプライアンスに支障が出るおそれがある。欧米では、弁護士顧客秘匿特権(注)は当然の権利として認められており、わが国においても保障されるべきである。
(注)弁護士顧客秘匿特権=弁護士と依頼人との間のやりとりについては、それに関する証拠の提出や開示手続での開示を拒否できるという権利
(4)意見聴取手続についての課題
昨年の独禁法改正により、他社が提出した証拠物件と他社の従業員の供述調書については、閲覧が認められることとなったが、加えて、謄写も認められるべきである。また、公取委が作成する調書・報告書について、内容の正確性が担保されるよう手続の整備が必要である。
※全文は、http://www.keidanren.or.jp/policy/2014/061.html 参照
|
1432291c-b4db-47ba-acc8-b93523091edc
| 2024-03-03T13:13:15 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0619_01.html
|
王子スタジアム・相撲場の利用 | 施設の利用申込み | 神戸市立王子スポーツセンター
|
ホーム > 施設の利用申込み > 王子スタジアム・相撲場の利用
スタジアム・相撲場の予約申し込みについて
●受付場所:王子スタジアム
●仮予約方法: 窓口 or FAX ※電話で空き状況確認後にFAXを送信してください。
※FAX送信後に電話でFAX受信確認を行ってください。電話確認後にFAXを送信してください。
※精算時には神戸市様式の申請書へご記入いただきます。
※窓口優先ですので、確認無くFAXを送って来られた場合、予約の受付はできません。
必ずお電話で確認を行ってください。
●予約時の必要事項…下記仮申込用紙の①~⑩を明記の上、FAXを送信してください。
仮申込用紙.xlsx (エクセル) 仮申込用紙.pdf
●予約・支払(申請)・打ち合わせの受付時間:スタジアム窓口で原則9~16時で受付しております。
●空き状況:「スタジアム空き状況」を参照ください。
※平成30年8月から利用登録・更新は不要になりました。
TEL&FAX 078-861-5627(受付時間9:00~17:00)
◆利用時間は9時からの原則2時間単位(練習利用時)9~11時、11~13時、13~15時、15~17時
◆大会、イベント時は9~13時、9~17時 ※その他の利用時間につきましてはご相談ください。
※月曜日の夜間利用は平成29年度をもって終了しました。
◆予約状況につきましては「スタジアム空き状況」をご参照ください。
<予約受付期間について>
※直近一ヶ月の予約は出来ません。※相撲場は除く
◆部活動等の練習利用の申込み可能期間
【申請日より1ヶ月先の同日~2ヶ月先の末日】
例)7月13日受付 申請可能期間→8月13日~9月末日
◆大会・運動会・イベント等利用の申込み可能期間
【申請日より1ヶ月先の同日~6ヶ月先の末日】
例)7月13日受付 申請可能期間→8月13日~1月末日
※但し、新年度4~8月末日までの予約受付は2月1日より行います。
<陸上競技の個人利用について>
◆予約の無い時間帯に限り、個人利用が可能です。
料金等につきましては「施設の概要」をご参照ください。
相撲場の利用について
◆定期的に周辺の草刈り等を行っておりますが季節によっては雑草の伸びる
スピードが速く、ご予約時に伸び具合をご確認いただけますと幸いです。
|
18df02c0-3219-44cc-b524-41e260ef13fc
| 2024-03-03T11:23:12 |
https://www.kobe-spokyo.jp/ojisports/riyou/stadium
|
アーチェリー部 - 奈良県立奈良高等学校
|
## アーチェリー部
アーチェリー部は現在1~3年生合わせて21名で活動しています。奈良県でアーチェリー部のある高校はごく少数です。
平日は本校格技場裏で16時から18時半ごろまで、土曜日は午前中に法蓮学舎(旧奈高)東グラウンド練習しています。試合のない日曜、祝祭日は基本的に練習は休みです。
試合前には浅古アーチェリー場(桜井市)で練習を行うこともあります。
部員は全員初心者で高校生になってからアーチェリーを始めた人ばかりですが、日々の練習に熱心に取り組むことで、近畿大会や全国高校総体(インターハイ)、全国高校選抜大会に毎年出場しています。過去には全国制覇の実績もあります。
他校のアーチェリー部との合同合宿や大学アーチェリー部との合同練習会なども行っています。卒業後もアーチェリーを続け、各大学で主将を務めるなど中心となって活動する生徒も多くいます。
#### アーチェリーの試合形式
アーチェリーの試合形式は、大きく分けて2種類あります。
・70mWラウンド
70m先の的を狙って、1エンド(3分間)で矢を6本行射します。
前半6エンド+後半6エンドの合計12ラウンド、総計72本の矢を行射し、合計720点満点で競われます。
・インドアラウンド
冬季は屋内でインドア大会が行われます。18m先の的に総計60本の矢を行射し、合計600点満点で競われます。
#### 試合について
屋外の県内試合のほとんどは、奈良県桜井市にある浅古アーチェリー場(奈良県アーチェリー連盟管理、近鉄桜井駅から車で約15分)で行われます。
高体連主催試合(インハイ予選、県高校総体、新人戦)、県ア連主催試合(毎月の記録会)など、試合数は多く、1年間を通してほぼ毎月開催されています。
#### 大会実績
☆令和4年度
・県インターハイ予選 女子個人 第3位
女子団体 第2位
・近畿大会 女子団体 出場
男子個人 出場
・インターハイ 女子個人 出場
男子個人 出場
・県高校選手権大会 女子個人 優勝,第3位
・県新人大会 女子個人 第3位
男子個人 第3位
・全国高校選抜大会 女子個人 出場
☆令和5年度
・全関西春季大会 30mWの部 男女アベック優勝
・県インターハイ予選 女子個人 第3位 / 女子団体 第2位
男子団体 第2位
・近畿大会 女子団体 出場 / 女子個人 決勝トーナメント進出(ベスト32)
男子団体 出場
・インターハイ 女子個人 出場
男子個人 出場
・国体近畿ブロック大会 少年女子 出場
・県高校選手権大会 女子個人 第3位
男子個人 第2位
浅古アーチェリー場での練習風景
登録日: 2018年12月18日 / 更新日: 2023年11月20日
このカテゴリー内の他のページ
陸上競技部
剣道部
卓球部
水泳競技部
ハンドボール部
バレーボール部
バドミントン部
バスケットボール部
ソフトテニス部
サッカー部
野球部
弓道部
アーチェリー部
硬式テニス部
ダンス部
|
191f74d6-7442-4757-8e3a-fe90e68a838f
| 2024-03-01T10:46:39 |
https://www.e-net.nara.jp/hs/nara/index.cfm/1,274,60,163,html
|
復興庁 | 竹下復興大臣の会見[平成26年9月9日]
|
# 竹下復興大臣の会見[平成26年9月9日]
### 竹下復興大臣記者会見録(平成26年9月9日(火)11:01~11:09 於)復興庁)
1.発言要旨
おはようございます。
まず2件、私の方からご報告をさせていただきます。
1つは今朝の閣議、閣僚懇談会で、テニスの錦織選手、残念ながら準優勝に終わったということを報告いたしました。錦織選手、チャリティーテニス等々、被災地にしっかりと寄り添う活動を、これまでもしてきていただいておりましたので、被災地を訪問した際に、錦織選手のことが何回も話題になりました。その意味で、残念ながら準優勝に終わったということを閣僚懇でご報告をいたしました。さらに加えて、私と同じ島根県人でありますので、私は二重に悔しいという話をしたら、皆さん笑っておりました。これが1点であります。
それからもう一件は、経団連と復興につきまして、懇談会を開催することになりました。日時は9月11日の朝でございますが、経団連が開催いたします震災復興についての懇談会に、私が出席をいたしまして、今後の産業復興について、榊原会長ほか、経団連幹部との意見交換を行うと。国としても今、懸命に取り組んでおりますが、生業(なりわい)の復活、経済の復活ということは、非常に重要な要素でありますので、その意味で、経済界がこれからも、もっともっと頑張ってもらいたいという思いを込めて、出席をさせていただきたいと思っております。
私からのご報告は、以上でございます。
2.質疑応答
(問)錦織選手の件なんですけども、決勝で負けてはしまいましたけれども、決勝進出という大偉業でしたということについては、どのようにお考えでしょうか。
(答)これは半分冗談になるんですが、県民栄誉賞は当たり前でありますけれども、今日も閣僚懇で、勝ったら国民栄誉賞を申請しようと思っているからと言ったら、みんな笑っておりまして、物凄い快挙だと思いますよ。だけど勝って欲しかったなというのも、同時に抱く思いでございます。
(問)今の関連でいいですか。被災地でも、結構、仙台、宮城を含めて、錦織選手の様子を今日、被災地の人々も見ていたようですけども、日本人選手の活躍を、被災地の人が見ているということについてはどのように思いますか。
(答)スポーツというのは、心をわき立たせる力を持っておる、あるいは元気づける力を持っておることでございますので、その意味でも被災地の皆さん方、錦織選手、日本人の錦織さんが、決勝まで行ったということは、それだけでも非常に大きな意味があったと思いますが、重ねて言いますが、できれば勝ってほしかったな、という強い思いもあります。
(問)災害公営住宅の整備について伺いたいのですけれども、用地取得の難しさとかがあって、災害公営住宅の整備が、復興庁の当初の計画より遅れている、という実情があるんですが、いろいろな事情があるとは思うんですけれども、こういった災害公営住宅が、思うように整備が進んでいないことについて、震災3年半を間もなく迎えるに当たって、大臣のご所見や、こうした事態をどう見ているか伺いたいんですけど。
(答)3年半経ちまして、まだまだ多くの皆様方が、仮設住宅、あるいはみなし仮設住宅にお住まいになっておるというのは、非常に残念、遺憾であります。しかし、間違いなく、復興への槌音と言いますか、災害公営住宅への着手に向けて、高台移転の土地の確保、そして工事着工ということが、具体的に見え始めてきておりますので、私たちはさらにそれを加速化させていくことが、どうしても重要だ、こう認識をして、あちこち叱咤激励しながら、ともかく急げということを、指令をしておる状況でございます。
(問)昨日、宮城に行かれて、これで被災3県に全て行かれたということですけども、被災3県をご覧になった感想を、改めてお伺いしたいというのと、特に印象に残ったこと、何かございましたらお教えていただければと思います。
(答)とりあえず、3県の知事にお会いさせていただいて、懇談をいたしました。旧知の間柄の方もいらっしゃいましたので、かなり本音のいろいろな話もさせていただきました。また、これから何回も来るよということもお話をさせていただきましたし、携帯電話の番号の交換ですとか、メールの交換とかして、何でも言ってきてくれと。僕も、私の方からも、何かあったら何でも言うから、という話をしてきたことも事実でございます。
そして、被災地という意味では、石巻の視察をさせていただきました。私、発災直後に、災害対策特別委員会の委員として、当時、石巻港に行きました。そのときの、がれきの山の状況、あるいはテレビの映像、新聞では出ませんけれども、あの臭いというものを、強烈に印象に残ったわけでありますが、今般行ってみまして、東洋一とか世界一と言われる石巻魚市場の、HACCP(ハッサップ)対応の工場が間もなく完成する、動き始めるという状況を見まして、時間はかかっているけれども、着実に復興は進みつつあるな。これからはそれをさらに加速化して、工場を造っただけで利益が出るわけではありません、生業が成り立つわけではありません。あそこが十分に動いて、その地域の経済の、大きな大きな下支えになることを、強く期待したいということを、改めて痛感しました。
|
1a8cc567-d2c4-4b73-b742-28298cdb1296
| 2024-01-22T13:07:34 |
https://www.reconstruction.go.jp/topics/14/09/20140910142340.html
|
STUDY3「職業について考えてみよう」│事前学習編│しごとチャレンジャー
|
## 職業について考えてみよう
### 働きやすい環境って?
一日のほとんどの時間を過ごす職場では、働く人が健康であり、仕事をしながら、人間として成長できることはとても大切だね。小さな社会である会社では、そのためにさまざまなルールがつくられ、工夫や新しい取り組みがなされているんだ。
「ワークシート」ダウンロード
職場で、こころと体の健康を管理し、働く環境を良くしようと努力している。
無理な条件で働くことのないよう、また事故や危険から働く人を守り、困ったことがあれば補償をする。
ワークライフバランスって言葉を聞いたことがあるかな?
働くことと自分の生活や人生設計の両方のつりあいを考えること。長い人生をかけて働き続けるのだから、自分の人生を生きることと、働くことを重ねあわせて両方をバランスよく生きていくことが大切だと考えるようになって来たんだね。
次の世代を育てるための工夫(育児休暇、短時間勤務)
働きやすい環境をつくることで、働く人が安心して子どもを生み、育てることができるよう工夫をしている。働く時間を短くしたり、赤ちゃんが生まれてしばらくは家庭で子育てができ、また職場にもどれるようなきまりがあるよ。
社会へ参加する活動を支援すること
企業は社会の一員として、社会に対して責任を持ち、社会を良くする活動に参加している。だから、そこで働く人が、社会を良くする活動に参加することも応援しているんだ。
障がい者や高齢者を雇うこと
体が不自由な人も、お年寄りの人も、気持ちよく一緒に働けるということは、その人たちにとってもうれしいことだし、社会を良くするためにも大切なことだね。いろんな人が、みんなで支えあって、とても大きな力になるんだよ。
自分の力を伸ばすための支援(チャレンジセミナー)
働きながら学ぶ人を、応援するための仕組みや、自分の力を伸ばすためのセミナーなどがある。
健康づくり、安全活動、メンタルヘルスケア(精神的な健康)への取組
男の人も女の人も、それぞれがお互いを認め合い、自分の力をしっかり出せるように、みんなで考えてきまりをつくるんだ。性的な嫌がらせを受けないようにきまりを作って、働く人を守っているんだね。
(男女共同参画やセクハラなどの防止)
│前へ│次へ│Study3トップへ│事前学習編トップへ│
[しごとチャレンジャートップ] [1.事前学習編] [2.体験学習編] [3.発展学習編] [しごと図鑑] [しごと図書館]
▲This Page Top
|
1c9d5a55-f3f6-4f3a-b939-80b7bfea84bc
| 2008-07-02T10:49:50 |
https://kyoushien.kyokyo-u.ac.jp/takanori/jizen/study3-6.html
|
今年も、「子どもえんげき祭 in きしわだ」が開催されます | 岸和田日和
|
ca08
25回目を迎える
子どもえんげき祭
8月4日から8日まで
浪切ホールで開催されます
赤ちゃんのためのプロの作品
5日土曜日11時から「そうぞうりょくのたね」
0~2歳児と大人
6日日曜日11時から
「おやこで楽しむ太鼓のひろば トンとドン」
0~3歳児と大人
7日月曜日11時から「たまごちゃん」
0~3歳児と大人
赤ちゃん一人と大人一人で、前売り 1500円 当日2000円
5日、7日は、公演終了後「育児ママのアロマセラピー体験」
6日は、「痛くない小児針体験」があります(参加費無料)
あなたも舞台に立ってみませんか?
6日土曜日11:30~12:00
「インドネシアの竹楽器 アンクルン の演奏体験」
当日先着20名 参加費無料
人形劇団クラルテ
「あらしのよるに」人形劇に出演する体験
4日11:00~12:30 舞台で共演するためのペープサート作り
5日14:30~16:00 作ったペープサートを動かして
舞台の練習をしよう
6日14:00~14:45 リハーサル
15:00~16:30 舞台本番
8月4日申し込み 先着20名 3日間参加できる方
参加費無料
浪切ホールの、お祭り広場と多目的ホールを使って
「こどものひろば」があります
段ボール迷路やワークショップなど
楽しそうですね~
4日~8日の、12:00~17:00まで
参加費無料
有料の演劇については
子どもえんげき祭のHPをご覧くださいね
大阪はもちろん、北海道や愛知、東京
静岡、京都、神奈川からも来てくださいますよ
子どもえんげき祭 in きしわだ
チケットやお問い合わせは
続きを読む
続きを読む
続きを読む
|
2c62e2ac-026e-4f29-84d0-6e61d44140ab
| 2024-03-02T23:45:37 |
https://kishibura.jp/blog/hiyori/2017/06/engeki-2.html
|
# 世界観光機関(UNWTO)の理事国就任について
最終更新日:2015年9月17日
○16日(現地時間)、観光に関する国連専門機関である世界観光機関(UNWTO)の第21回総会がコロンビアで開催され、日本のUNWTO理事国就任が決定しました(任期は2015-2019年)。
○日本の理事国就任は平成3年以降25年ぶり。理事国就任により世界の観光政策へのコミットや国連を通しての政策提言が可能となります。
1.UNWTOについて
観光に関する唯一の国際観光機関WTO(世界観光機関)として昭和50年に設立。加盟国158ヶ国、準加盟国6地域、賛助加盟員約400団体。世界の観光振興を図るべく、観光政策に関する意見交換、観光分野での技術協力、観光統計の整備、各種セミナー等を実施。平成15年12月、国際連合の専門機関となる。本部はスペイン・マドリッド。
UNWTO唯一の地域事務所として日本・奈良にアジア太平洋センターが設置されているところ。
2.今後の取り組み
UNWTOの理事国となることによって、観光分野における世界的課題により深く関与することが可能となる。また、我が国の観光政策などをUNWTOにインプットすることなどにより、国際的なルールの確立や標準化などに貢献し、国内外の観光産業のさらなる活性化やより快適な観光促進が可能となるよう、他の加盟国と協力していく予定。
理事国就任を踏まえ、来年2月にはUNWTOと共催で文化と観光に関する会議を、来春にはUNWTOの地域委員会をそれぞれ日本で実施予定。
【参考1】第21回UNWTO総会開催概要
1.日 時 : 平成27年9月14日(月)~平成27年9月17日(木)
2.場 所 : コロンビア・メデジン
3.参 加 : UNWTOに加盟する158ヶ国及び6地域からの代表団
4.我が国からの出席 : 観光庁 古澤審議官
【参考2】理事国選挙
現在、UNWTOの理事国の議席数は33議席。現在我が国が所属する東アジア太平洋ブロックはそのうち4議席が割り当てており、日本・中国・韓国・タイが理事国となった。
世界観光機関(UNWTO)の理事国就任について[PDF:410KB]
観光庁国際関係参事官室 小柳、竹内
代表:03-5253-8111(内線27505)
直通:03-5253-8922
|
39c2406c-0129-41ff-a8c3-e8396b3c28a4
| 2023-06-26T10:25:31 |
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news07_000090.html
|
|
自立支援医療(育成医療) | 羽村市公式サイト
|
あしあと
# 自立支援医療(育成医療)
初版公開日:[2022年06月30日]
更新日:[2022年6月30日]
ID:8128
自立支援医療(育成医療)は事前の申請が原則です。治療の予定が決まりましたら、できるだけ早く申請してください。
なお、一定の基準により審査し認定しますので、必ずしも申請が認められるとは限りません。
## 制度の概要
この制度は以下の条件を全て満たした児童の医療費の一部を助成するものです。
市民税額により保護者の方に自己負担があるほか、所得制限もあります。
保護者が市内に在住し、児童が満18才未満であること
児童の身体に機能障害あること
手術等により確実な治療効果が期待できること
市民税(所得割)が23万5千円未満であること
注意市民税が23万5千円以上の場合は助成対象外ですが、腎臓障害や小腸機能障害、免疫機能障害などの「重度かつ継続」に該当する機能障害については、助成対象になります。
指定医療機関(病院、薬局、訪問看護ステーション)で医療を受けること
注意入院時の食事代、健康保険が適用にならない治療や投薬、差額ベッド代などは助成対象外です。
## 必要書類
支給認定申請書:窓口でお渡しします。保護者の方が記入してください。
意見書:自立支援医療指定医師が記入したものを持参してください。
健康保険証:保護者及び患者の方の分を持参してください。
その他:課税(非課税)証明書や住民票など、必要になる場合があります。
## 対象となる障害(疾病)
肢体不自由
視覚障害
聴覚・平衡機能障害
音声・言語・そしゃく機能障害
心臓障害
腎臓障害(人工透析、腎臓移植のみ対象)
肝臓障害
その他の内臓障害
小腸機能障害
免疫機能障害など
## 自己負担
医療費(保険診療分)の自己負担は原則1割です。ただし、市民税額により、自己負担上限額が設定されます。
## この記事と同じ分類の記事
## お問い合わせ
|
3aa65dfe-a22e-4705-bb39-98bb1bd455c3
| 2024-03-05T16:02:48 |
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000008128.html
|
市内の大学一覧 | 印西市ホームページ
|
467c
# 市内の大学一覧
[2022年11月17日]
ID:523
市外局番:0476
## 東京電機大学(千葉ニュータウンキャンパス) 情報環境学部は2018年3月に移転しました
東京電機大学
郵便番号
270-1382
住所
印西市武西学園台2-1200
電話番号
46-4111
## 東京基督教大学
東京基督教大学
郵便番号
270-1347
住所
印西市内野3-301-5
電話番号
46-1131
## 順天堂大学さくらキャンパス
順天堂大学さくらキャンパス
郵便番号
270-1695
住所
印西市平賀学園台1-1
電話番号
98-1001
## 市内の大学一覧への別ルート
ホーム
施設案内
子育て・教育
大学
|
3bc0e8fd-0413-403e-945e-5519bad93ab5
| 2024-03-03T16:34:41 |
https://www.city.inzai.lg.jp/0000000523.html
|
男女共同参画フロア“いこ~る”(長岡京こらさ内) | 長岡京市公式ホームページ
|
# 男女共同参画フロア“いこ~る”(長岡京こらさ内)
2024年2月1日
ID:340
男女共同参画の啓発や男女共同参画を進める団体の活動・交流を行うフロアです。
「性別にかかわらずその人らしくいきいきと暮らすことのできる男女共同参画社会」の実現を目指して、今、草の根的な地域活動に男女共同参画の意識が広がっていくことが求められています。
これまでの団体活動に男女共同参画の視点を入れて、活動をより豊かにしませんか?
ぜひ、いこ~るをご活用ください!
いこ~るは、団体の活動や催し、交流の場として、会合・学習・講座・健康づくり体操・親子遊びなどに使えます。
「男女共同参画フロア(愛称名:“いこ~る”)」の使用には団体登録(年度ごと)が必要です。
使用料は無料です。
*愛称名の「“いこ~る”」は、男女の性別や年齢によって差別が生じることなく、みんなが平等に、という意味でつけられました。男女共同参画フロア開設準備会(平成21年度に3回実施)での提案を受け、開設後の初めての運営会議(推進団体で組織)で決定しました。
## フロアの概要
長岡京市多世代交流ふれあいセンター(長岡京こらさ)2階
京都府長岡京市長法寺谷山13番1号
祝日の月曜日
年末年始(12月28日から翌年1月4日)
### フロアの概要
7m×12m(84平方メートル)で30人程度が入れます。
全面床マット敷きのため、スリッパを脱いで使用します。床に座ったり(座卓・座イスもあります)、机とイスを使うこともできます。
軽食程度の飲食もできます。
市の直営です。長岡京市男女共同参画センターが所管します。
見学可能です。事前に長岡京市男女共同参画センターまでお問い合わせください。
### 使用の手引き
添付ファイル
男女共同参画フロア(いこ~る)手引書 (ファイル名:tebiki.pdf サイズ:1.33MB)
## 使用承認要件
主として本市で、男女共同参画推進に関する活動を行い、次のすべての要件を満たす団体・グループ(概ね10人以上)。
責任者、会則が定められているなど組織団体が明確であること
活動が継続的で、定期的に活動を行っていること
活動の主体が、市民の自発的な意思に基づいて行われるものであること
### 使用承認ができない場合
公の秩序や善良の風俗を害するおそれがある
政治的活動、宗教的活動、営利目的で使用するおそれがある
集団的、常習的に暴力その他不法行為を行うおそれのある組織の利益になる
建物、附帯設備その他器具等を汚損、破損するおそれがある
その他管理上支障がある
使用承認後、このような場合に該当したときは、承認を取り消すこともあります
### 承認団体の区分
推進団体、賛助団体の2種類のうち、希望する区分を選んでください。
#### 推進団体
次のすべてを満たす団体をいいます。
男女共同参画の推進を目的とした活動に取り組む団体(文化サークルや子育てサークルなど会員内の定例活動は含まない)
フロアを主な拠点として活動を展開していく団体
安定的に場所の確保を行う必要がある団体
代表者が運営委員会の委員となり、フロアの管理運営に携わることができる団体
#### 賛助団体
推進団体の要件のうち、いずれかを満たさない団体をいいます。
男女共同参画の推進に賛同する活動として、関連する事業や研修への参加や協力などをお願いします。
## 使用申請方法
次の使用申請書に男女共同参画推進に関する活動等を記載し、必要書類を添えて、長岡京市男女共同参画センターまで郵送、またはご持参ください。
申請書は、次からダウンロードするか、男女共同参画センターでも配布しています。
〒617-0833 長岡京市神足2丁目3番1号 長岡京市総合交流センター6階 長岡京市男女共同参画センター
添付ファイル
(男女共同参画フロア使用申請書.doc サイズ:48.00KB)
(男女共同参画フロア使用申請書.pdf サイズ:87.37KB)
### 添付書類
定款・規約・会則
役員名簿
その他団体の概要がわかるもの(ニュースレター、会報、発行物など)
ご提出いただいた資料だけでは団体の活動内容等がわかりにくい場合は、上記以外の資料をご提出いただくか、個別に面接をさせていただくことがあります。
## 提出期間
随時、受付・承認します。
## 承認審査について
使用承認にあたり、書類審査を実施します。
選考結果は、文書で通知します。
## この記事と同じ分類の記事
## 対話推進部男女共同参画センター男女共同参画・交流支援係
## お問い合わせ
|
4024d490-8d9a-429a-93e2-297ed0d9154b
| 2024-03-06T15:05:07 |
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000340.html
|
「子どもを想う力」 ~パニャ君のストーリー~|国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン
|
# 「子どもを想う力」~パニャ君のストーリー~
(2016.11.25)
#### もしもこの子が、私だったら?
### パニャ君の日常
十分食べられないまま働き続けるパニャ君の体は、13歳とは思えないほど小さく、痩せています
パニャ君とお母さん。お母さんは、学校が大好きで友達と遊んだり勉強したりしていた頃のパニャ君を思い出すと、いたたまれなくなると言います。「できることなら、もう一度、学校へ行かせてやりたい」
「先生になりたい」という夢を持つパニャ君
### 貧困の中に生きる子どもたちの日常生活
漁に出る子ども、セニャンちゃん
小さな畑を耕し、収穫を売る子ども、キムヤンちゃん
ごみを集めて売る子ども、セバンちゃん
日雇いの漁の仕事に出る子ども、パニャくん
メイドをしたり、工場でミシンの仕事をする子ども、ビティちゃん
家具工場で働く子ども、マスドくん
カトマンズのカーペット工場で働く子ども、リナちゃん
土管の中でその日暮らしをする子ども、シッタちゃん
カトマンズのスラム街で、水汲みをし兄弟の面倒みる子ども、アイサリちゃん
物乞いをしたり、ゴミ山で売れるものを探す子ども、ミナちゃん
「子どもを想う力」 ~パニャ君のストーリー~ へ戻る
1日あたり150円の支援で、子どもたちの未来が変わります。
毎月の寄付をする
|
43916091-b8f4-4506-ab9b-5a715222266d
| 2024-02-01T03:06:33 |
https://www.worldvision.jp/news/shien/20161125.html
|
原動機付自転車などを譲ってもらった場合、どのような手続きが必要ですか 東京都府中市ホームページ
|
本文ここから
ページ番号:403537330
# 原動機付自転車などを譲ってもらった場合、どのような手続きが必要ですか
最終更新日:2021年9月13日
新しい原動機付自転車の定置場所が府中市の場合には、次のものを用意して所有者変更の申告を府中市役所にしていただく必要があります。
ナンバープレート
標識交付証明書
譲渡証明書
本人確認書類(運転免許証など)
注記1:標識交付証明書は、原動機付自転車を登録したときに各市区町村がお渡ししている書類です。紛失した場合は、現在、登録がある市区町村で廃車の申告をして廃車証明書を取得し、それを提出していただきます。その際には、ナンバープレートは廃車をする市区町村へ返却してください。
注記2:譲渡証明書は、任意の用紙を使って、次のように作成したものです。
このページは市民部 市民税課が担当しています。
|
470ff69a-6457-417d-a455-94649d010efd
| 2024-02-29T15:02:50 |
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/faq/tax/keijidousya/faq5.html
|
サービス終了のお知らせ
|
宿・ホテル比較&検索
>
全国の宿・ホテル
>
関西
>
兵庫県
>
姫路,赤穂,相生の宿・ホテル一覧
61~90件目(全 99件中)
前の30件へ|1|2|3|4|次の30件へ
## 姫路,赤穂,相生の宿・ホテル一覧
## Dot Glamping 赤穂
### 瀬戸内オーシャンビューのグランピング。プライベートサウナ・マジックアワーに包まれるととのいスペースで極上のリラックスを
住所兵庫県赤穂市御崎143-1
## ホテル日新会館
### 中国道[山崎インターより2分 ◆◆朝食無料バイキング実施中◆◆
住所兵庫県宍粟市山崎町須賀沢161ホテル日新会館
## ビジネスホテル 鷺の荘
### 姫路駅から徒歩7、8分で、近くには飲食店、コンビニエンスストアが多数あります。街中でありますが静かな所です。
住所兵庫県姫路市亀井町106
## ホテルアルファーワン姫路南口
### 全室インターネット接続無料・ウォシュレット ・ズボンプレッサー ・2階大浴場(男・女)完備
住所兵庫県姫路市南駅前町91-5
## コバコWork&Camp
### 星降るまち兵庫県佐用町にある泊まれるコワーキング。コワーキングとゲストハウスが一体になった施設です。
住所兵庫県佐用郡佐用町佐用2828-10
## スポニックパーク一宮 国見の丘山荘
### 緑の中で陽光をいっぱいあびながらアウトドア感覚のリゾートライフが楽しめる自遊空間。
住所兵庫県宍粟市一宮町東市場1090-3
## NIPPONIA平福宿場町
### 宿場町の中に暮らすように泊まれる一棟貸の古民家宿。地元の食材を使った
7fe0
お料理も楽しめます。
住所兵庫県佐用郡佐用町平福697-1
住所兵庫県たつの市龍野町堂本228-1
## 羅漢の里
### \\近隣にいちご農園NEWオープン//兵庫県西部「羅漢渓谷」の自然公園内に大コテージ3棟、小コテージ7棟(1~6名)
住所兵庫県相生市矢野町瓜生羅漢口28
## 川辺の宿 菊水
### 中国道「山崎」ICより車で5分。揖保川沿いに佇む味自慢の和風旅館。夏は天然鮎など旬の味覚をどうぞ。
住所兵庫県宍粟市山崎町庄能392
## 東山温泉メイプルプラザ
### 緑豊かな東山にある総面積100万坪の公共施設の中にある温泉宿
住所兵庫県宍粟市波賀町上野字上東山1799-6
## ビジネスホテル さきがけ本館
### 出張・観光に!姫路市内まで車で15分の家庭的なビジネスホテル!全室Wi-Fi対応 24時間入浴できる大浴場も完備
住所兵庫県姫路市広畑区正門通4-2-4
## 西畑旅館
### 忠臣蔵のふるさと・播州赤穂の、千種川のほとりに佇む家庭的な旅館です。心づくしの家庭料理で、あたたかいおもてなし致します♪
住所兵庫県赤穂市中広279-4
## 姫路宿泊型児童館 星の子館
### 遊んで、泊まって、食べて、星をみて、家族で楽しい思い出を作ることができる児童館!
住所兵庫県姫路市青山1470-24
## ビジネスホテルふじや旅館
### 工事・建設関係者さまにとても便利な家庭的なビジネス旅館。価格も魅力です。
住所兵庫県姫路市飾磨区妻鹿1393
## ビジネスホテル ハートワン
### 勤務時間が不規則になりがちな、工事関係者様のご要望にもお応えします。お気軽にお問い合わせ下さい!
住所兵庫県姫路市白浜町宇佐崎中2-577
## ホテルニュー浦島
### 赤穂城近くでビジネス・観光に便利なビジネスホテルです。無料で駐車できます。全室ウォッシュレットトイレです。
住所兵庫県赤穂市加里屋中洲5-43-2
## 堤乃坊旅館
### 税込価格!全室Wifi完備。大型無料P有。ビジネス、長期滞在、家族旅行。大人気「しっかり和朝食」(日曜なし)
住所兵庫県姫路市大津区天神町2-33
## glaminka SAYO
### 兵庫県西部・佐用の地で集落をまるごと再生した「glaminka SAYO集落」全国から集った建築家たちがチームに分かれ、それぞれつくりあげた4棟。ただのひとつも同じ空間はありません。未知の宿泊体験があなたを待っています。Location---------------------------------------------------------------------------------------------------------村を抜けると、青く透き通る渓流が現れる。急にあたりは静まり返り、小川のせせらぎを聞きながら、山道を進んでいく。すると、どこか知らない国に迷い込んだようにglaminka SAYOが眼前に広がる。すべてがロイヤルブルーに染まる日暮れが過ぎると、町々の灯りは遠く見えない漆黒にglaminkaの明かりだけが灯る。天の川を見るのに、望遠鏡も双眼鏡もいらない。バケツいっぱいの星屑を撒いたような空が頭上に浮かんでいる。見た景色も聞いた音も、その日そのときだけのもの。
住所兵庫県佐用郡佐用町若州568-1
## 片しぼ竹の宿梅玉
### 創業百年余りの当館庭園内に天然記念物「片しぼ竹」を有しております。御宿泊のお部屋に檜風呂を備え、特産の素麺を使った会席を御提供いたします。
住所兵庫県たつの市龍野町本町1
## 新舞子東海岸シーサイドみゆき
### 新舞子浜目の前!活きのイイ鮮魚はもちろん、自家製食材を使った安心、安全の美味しい料理をご堪能いただけます♪
住所兵庫県たつの市御津町黒崎1843
## 赤穂ハイツ
### ≪リニューアルOPEN♪≫2019年7月よりネット予約受付再開いたしました♪
住所兵庫県赤穂市尾崎向山2470-64
## 瀬戸内の小さなホテル ミサキテラス
### 【2022年10月10日リニューアルオープン】~瀬戸内に広がる緑と海の景色を愉しめる隠れ家的ホテル~
住所兵庫県赤穂市御崎165-10
## フォレストステーション波賀
### 宍粟50名山「東山」の丘陵地に100万坪の土地を有するリゾート施設。四季折々の大自然の中で心と体の休日を是非ご堪能ください。
住所兵庫県宍粟市波賀町上野1799-6
## Tabist 二葉旅館 たつの
### 1泊から長期滞在まで幅広くご利用可能。和室で四季折々の風景を楽しみながら心休まるひと時を!
住所兵庫県たつの市龍野町川原町190-2
## 相生ステーションホテルアネックス
### JR相生駅より徒歩約2分!シングルのお部屋は全室セミダブルベッド設置。館内のレストラン椿では地元の食材を活かしたお料理が自慢です♪
住所兵庫県相生市本郷町5-3
## ホテルサンシャイン青山
### 街中では望めない自然の中に立地しており、赤レンガ造りの本館、チャペルを備えた別館があります。駐車スペースも400台と市内最大のホテルです。
住所兵庫県姫路市青山南4-7-29
## PERCH GUEST HOUSE
### 白壁の醤油蔵や昔ながらの日本家屋が多く残る重要伝統的建造物群保存地区内の古民家をリノベーションしたゲストハウスです。
住所兵庫県たつの市龍野町川原町218-1
## Hotel Fosse姫路 ホテルファース姫路
### 全室 NURO光 Free Wi-Fi 完備、チェックアウトはのんびり11:00、姫路城も徒歩圏内!
住所兵庫県姫路市十二所前町54
## 姫路グリーンホテル坂元
### 姫路城に最も近いホテル。繁華街隣接。商用に最適です。
住所兵庫県姫路市坂元町100
e86
前の30件へ|1|2|3|4|次の30件へ
|
48c0d994-398a-4c48-86a8-e5f653e43d72
| 2024-03-07T09:32:24 |
https://yado.visit-oita.jp/dom/list/2804/003.html
|
「第5回青空文庫表紙コンテスト」の優秀賞が決定しました! - 仁愛女子短期大学 キャンパスブログ
|
11月より作品を募集しておりました「第5回青空文庫表紙コンテスト」の優秀賞が決定しました!
このコンテストは、Webサイト「青空文庫」にアップロードされている著作権の切れた古い文学作品を読んで、「その作品を読んでみたくなるような表紙イラストを作成する」ということをコンセプトとしています。
今回は、『山椒大夫』部門に5作品、『飴だま』部門に42作品、『ルンペルシュチルツヒェン』部門に26作品の応募がありました。
1/11(木)に実施した作品審査会では、図書館2階の一角に応募頂いた全作品を並べて、1枚1枚じっくりと吟味しながら審査を行いました。
ここに、優秀賞受賞作品を発表いたします。
①『山椒大夫』(著:森鴎外)部門
・・・ 応募作品数:5作品
【優秀賞】生活科学学科 生活デザイン専攻2回生:イシダ さん
②『飴だま』(著:新美南吉)部門
・・・ 応募作品数:42作品
【優秀賞】生活科学学科 生活デザイン専攻2回生:ヤマモト さん
③『ルンペルシュチルツヒェン』(著:グリム兄弟)部門
・・・ 応募作品数:26作品
【優秀賞】生活科学学科 生活デザイン専攻1回生:ノギ さん
受賞おめでとうございます。
今回優秀賞を受賞された学生の方には、表彰状、副賞として受賞作品が表紙になっているオリジナル文庫本と図書カード3千円分を進呈いたします。
作品を応募いただいた学生の皆さん、ありがとうございました。
|
4f2aafcf-6225-4c03-9f39-0ff658fabfdd
| 2021-03-15T00:04:01 |
https://www.jin-ai.ac.jp/blog/2018/01/5-12.html
|
【第104回日本選手権】展望:女子トラック編:日本陸上競技連盟公式サイト
|
31eb
## NEWS
2020.09.29(火)大会
### 【第104回日本選手権】展望:女子トラック編
### 【女子トラック】
#### ◎短距離
・女子100m&200m
#### 女子ショートスプリント(100m・200m)は、今季に入って著しい躍進を遂げる選手が出てきている。その筆頭となるのが、前回、200mを制した兒玉芽生(福岡大)だ。今季は、7月から8月上旬にかけて地元・九州で3戦こなしたのちに、8月23日のGGP100mに出場して、0.9mの向かい風のなか11秒62で優勝。昨年出した自己記録(11秒65)を2戦連続で上回った。このとき、兒玉は自己新での優勝にもかかわらず、「11秒4~5台を狙っていたので、記録は満足していない」と振り返っていたが、それは3週間後の日本インカレで見事に実証される形となった。100mの予選で11秒67(-1.2)、準決勝11秒51(+1.2)をマークすると、決勝では向かい風(0.2m)をものともせず日本歴代3位となる11秒35を叩き出し、2位の壹岐あいこ(立命館大)に0.3秒の差をつけ圧勝。200mでも23秒68(-0.8)の自己新記録で快勝し、2走を務めた4×100mR(44秒92=大学別での学生歴代3位)と合わせて3冠を獲得したのだ。
兒玉は、小学生のころから陸上競技に取り組んでおり、全国小学生では5年時と6年時に100mで連覇。臼杵西中時代にもジュニアオリンピックで優勝を経験しているほか、大分雄城台高3年の2017年にはインターハイと国体(少年A)を制するなど、年代別の全国大会では着実に実績を残してきた選手。福岡大に進んでからは、1年時の2018年のアジアジュニア100mで銅メダルを獲得。昨年は世界リレーの日本代表に選出され、4×200mRで3走を務めて1分34秒57(4位)の日本新記録樹立に貢献した。その後、現在の拠点となる福岡で開催された日本選手権200mに優勝。“日本一”の称号を手に入れている。ここまで飛び抜けた記録がなかったため、大きくスポットライトが当たることはなかったが、ここへ来て、その能力が大きく花開いたといえるだろう。
向かい風をものともしないパワーと、複数レースを消化できるタフさが魅力。日本選手権でも、同じ会場で行われた日本インカレの走りを再現できるようだと、200mを連覇してのスプリント2冠を達成する可能性は濃厚といえるだろう。100mでは日本記録保持者(11秒21)の福島千里(現セイコー)しか到達していない11秒2台への突入も期待できそうだ。
兒玉と同様に、いや、ある意味、兒玉以上に今季“大ブレイク”を果たしたといえるのが、同じ九州出身の鶴田玲美(南九州ファミリーマート)だ。鹿児島女子高から大東文化大に進んで、今年社会人1年目を迎えた選手だが、これまで全国優勝の経験はなく、昨年の日本学生個人選手権100m4位というのが最高成績。記録的にも昨年11秒台(11秒89)に突入したばかりだ。しかし、今季は7月末の東京選手権100m・200mを、ともに自己新(11秒81/-0.5)、24秒05/-0.8) で制して注目を集めると、GGPでは兒玉に次いで2位(11秒72、-0.9)でフィニッシュ。ANGでは予選で追い風参考(+2.9m)ながら11秒53をマークすると、決勝では11秒48(+1.1)まで自己記録を更新して快勝した。北麓では100mの第1レースと200mに出場して、200mで初の23秒台となる23秒81(-0.7)をマーク。100mに絞った全日本実業団も11秒79(-0.8)でタイトルを獲得する快進撃ぶりを見せているのだ。線が細いという声もあるが、しっかり鍛えられた身体つきで、終盤に強さを見せる。100mよりも、むしろ200mに適性がありそうだ。条件が整えば200mでもまだまだ記録を伸ばしてくるだろう。今季は勝負強さを感じさせるレースが多かったが、初挑戦となる日本選手権でも同様に力を発揮したい。
このほか、学生では、倉敷中央高2年の2016年に100m11秒57、200m23秒45(U20日本記録)をマークしている齋藤愛美(大阪成蹊大)が100mで11秒58(+1.5)をしており、復調の兆しを見せている。200mは23秒97(-0.5)が最高記録だが、日本選手権でタイムを上げてくる可能性は十分にある。大学2年の壹岐あいこ(立命館大)もANGで11秒62(+1.1)の自己新をマーク。姉・いちこ(ユティック)の自己記録11秒66を上回った。日本選手権での姉妹対決が注目される。日本インカレの100mで、齋藤に先着した前川梨花(日体大、3位)、三浦由奈(筑波大、4位)も、11秒58(+1.2)、11秒67(+1.1)で走っている。上位争いに食い込みたいところだろう。
昨年、高校生優勝を果たした御家瀬緑(住友電工)は、昨秋からの故障の影響に加えて、環境の変化等もあり、今季はやや苦しい立ち上がりとなっている。また、2012年ロンドンオリンピック代表で、昨年復活して2位の成績を残した土井杏南(JAL)は、肉離れに見舞われてGGPを欠場した。その回復具合が懸念される。高校生では、昨年、2年生ながら決勝に残った青山華依(大阪高、3位)と石堂陽奈(立命館慶祥高、8位)、が今年もエントリー。その動向にも注目したい。
#### ・女子400m
#### 女子400mは、昨年、数年の不調から復活して、3年ぶりにタイトルを獲得した青山聖佳(大阪成蹊AC)が、さらに充実を見せている。7月には日本歴代2位となる52秒38をマーク。2016年に出した自己記録(52秒85)を4年ぶりに更新した。その後、出場したGGP、ANG、全日本実業団は、タイムこそ53秒台にとどまっているが、きっちり優勝を果たしている。日本選手権では、2年連続3回目の優勝とともに、日本記録(51秒75)保持者の丹野麻美(ナチュリル、2008年)に続く日本人2人目の51秒台突入の期待がかかる。東京オリンピック参加標準記録は51秒35。これを目指していくためにも、踏んでおきたいステップといえるだろう。
今季、記録で青山に続くのは、GGPで53秒80をマークしている松本奈菜子(東邦銀行)。高校3年時に53秒59で走っている選手で、筑波大4年の2018年に53秒52まで更新した。女子マイルリレーのナショナルチームメンバーとして、青山とともにチームを引っ張ってきた存在で、そろそろ52秒台に迫る自己ベストが出てもおかしくない。
学生では、神奈川・相洋高3年の昨年、53秒31のU18日本新記録を樹立し、日本選手権でも2位に食い込む健闘を見せた髙島咲季(青山学院大)が、今回も青山に迫る一番手。日本インカレでは53秒84をマークして1年生優勝を果たしている。GGPで自身初の53秒台となる53秒97で青山・松本に続いた大島愛梨(中央大)は、リスト上位選手にどこまで迫れるか。また、日本体育大3年時の2018年に100m11秒53、200m23秒86、400m53秒27の自己記録を出している広沢真愛(東邦銀行)が、アキレス腱故障の影響による不調から復活の兆しを見せている。400mはGGP での54秒61がシーズンベストだが、200mでは24秒16(+1.8)マークしている。日本選手権は400mのみの出場だが、確実に記録を上げてくるだろう。このほか、2018年覇者の川田朱夏(東大阪大)は、2分02秒71(2018年)の自己記録を持つ800mとのダブルタイトル獲得を目標に据えている。800mの予選を走ったあとに、400m決勝に臨むことになる大会2日目が鍵となりそうだ。
#### ◎中距離
・女子800m&1500m
#### 昨年、800mと1500mで2冠を達成した卜部蘭(積水化学)が、2年連続でのダブルタイトル獲得に意欲を燃やしている。卜部は今年、7月15日のホクレンDCで4分14秒94のセカンドベストをマークすると、その3日後には3000mを大幅な自己ベストとなる9分06秒18で走り、7月末の東京選手権800mを2分05秒33で優勝した。8月23日のGGP1500mでは、4分11秒75の自己新をマークし、全日本実業団では800m(2分05秒26=シーズンベスト)・1500m(4分12秒44=セカンドベスト)で2冠を獲得している。 この推移をみる限り、卜部個人は変わりなく充実した成長を遂げているのだが、今季はそれを上回る躍進ぶりで、“待った”をかける存在が現れた。GGP1500mで4分05秒27の日本記録を樹立した田中希実(豊田自動織機TC)である。
田中は2018年U20世界選手権3000m金メダリストで、昨年は5000mでドーハ世界選手権に出場し、決勝に進出。当時日本歴代2位となる15分00秒01(14位)でフィニッシュし、東京オリンピック参加標準記録(15分10秒00)を突破している。今年は、初戦となった7月4日のホクレンDC第1戦1500mを当時日本歴代2位となる4分08秒68で走ると、同8日の第2戦には3000mで8分41秒35の日本新記録を樹立。7月12日に兵庫県選手権800mでは2分04秒66の自己新(ちなみに、このタイムは今季の日本リスト1位でもある) をマーク。その後、再びホクレンDCの転戦に戻り、5000mでもその時点での今季日本最高となる15分02秒62のセカンドベストで走るなど、快進撃を続けたのちに、GGPに臨んでいた。そのGGPでは、スタートしてすぐに先頭に立つと、単独でレースを引っ張り、最後まで追いすがった卜部を1200mで突き放した。ラスト1周を実に63秒でカバー、ここで卜部に5秒以上の差をつけてフィニッシュし、新しくなった国立競技場最初の日本記録樹立者となっている。
田中の強さは、先頭からレースを引っ張れることと、そのうえで最後にスピードを切り替えられることといえるだろう。9月12日に出場した地元の記録会の1500m(4分12秒81)では、残り1周を60秒4で回るキックを見せている。まさに男子選手並みといえる爆発力で、日本選手権でも披露してくれるか楽しみではあるが、卜部をはじめとする他選手からすれば脅威としかいいようがないだろう。田中は、日本選手権では、まだタイトルを獲得していない。今年は、12月に開催される5000mにも出場して、ここで東京オリンピックの内定を手に入れることを目指している。1500mとの2冠を狙えるうえでは、分離開催は有利に働くはずだ。
卜部のほうは、大会2日目に800mの予選を走ったあとで、1500mの決勝を迎えるタイムテーブルのなかで、どう田中に立ち向かうか。800mでは、昨年のこの大会の決勝で2分02秒74の自己新記録をマークしている。両種目で自己記録を更新するような果敢な走りを期待したい。
800mでは、400mのところで紹介した川田と、高校時代から彼女と火花を散らしてきた塩見綾乃(立命館大)が上位をうかがう。また、秋田大学で医学部に所属していた広田有紀が、今季から新潟アルビレックスRCの所属となった。今季はGGPでの2分06秒86がシーズンベストだが、地元の応援を追い風に、2018年の日本選手権でマークした自己記録2分04秒33に迫りたい。2017年に日本歴代2位となる2分00秒92の自己記録をマークして、2017年・2018年の日本選手権連覇を果たしている北村夢(エディオン)は、昨年10月の日本グランプリ新潟大会以来、レースに出場していない。同じ会場となるデンカビッグスワンスタジアムで、元気な姿を見せてほしいところだ。
1500mでは、GGPで4分13秒14をマークして3位に食い込んだ萩谷楓(エディオン)や全日本実業団で自己記録を10秒以上更新する4分14秒32で走った田崎優理(ヤマダ電機)の名前がないのが惜しまれる。学生陣では、優勝実績をもつ(2018年)髙松智美ムセンビ(名城大、DA修了生)が、日本インカレを制した験のいい会場で、2回目の選手権獲得にチャレンジする。
#### ◎ハードル
・女子100mH
#### 男子と同様に、これまでにない水準の高さとなっているのが、女子100mHだ。昨年は、競技に復帰した寺田明日香(パソナグループ)が日本人初の12秒台突入となる12秒97の日本新記録を樹立。ドーハ世界選手権にも出場を果たしているが、その寺田の復帰によって、種目全体が活性化した。福部真子(日本建設工業、13秒13)、青木益未(七十七銀行、13秒15)、田中佑美(立命館大、13秒18)、清山ちさと(いちご、13秒20)、鈴木美帆(長谷川体育施設、13秒21)といった面々が、日本歴代でも上位となる自己新記録をマーク。これに、ドーハアジア選手権で金メダルを獲得した第一人者の木村文子(エディオン、自己記録13秒03)や、13秒02の自己記録を持ち、世界選手権にも2回出場している紫村仁美(東邦銀行)も加わり、年間を通して高いレベルでの競い合いとなった。今年は、その流れに、さらに加速がかかっているといってもよいだろう。
今季屋外で日本リストトップに立つのは、日本記録保持者の寺田。屋外初戦となったGGPで13秒03(+0.3)をマークして優勝すると、その後、8月29日のANGで、予選12.92(+2.3)・決勝 12秒93(+2.1)と、ともに追風参考ながら12秒台で揃える走りを披露。まだ課題を残しているというなか安定した結果を残した。全日本実業団は100mに出場し、3位(11.93、-0.8)に食い込んでいる(予選は11秒83)。
この寺田を凌ごうかという勢いを見せているのが青木だ。屋外2戦目となったGGPで13秒09(+0.3)の自己新をマークして寺田に次ぎ2位になると、中5日空けて挑んだANGは、予選で風(+1.7)にも恵まれ13秒08の自己ベストを再び更新。決勝では、追い風参考記録(+2.1)ながら、“日本女子ハードル史上最速”の12秒87(従来の最速タイム:12秒88/+7.4、金沢イボンヌ、2000年)を叩き出し、12秒93でフィニッシュした寺田に先着する快走をみせたのだ。12月から対象期間が再開となる東京オリンピック参加標準記録は12秒84。突破の可能性がみえてくるレースとなった。
昨年、6回目の優勝を果たしている木村は、今季は休養年と位置づけて日本選手権もエントリーしていない。日本選手権では、頭一つ抜けだしている感のある寺田と青木が優勝争いを繰り広げることになるだろう。寺田が勝てば3連覇を達成した2010年以来10年ぶり4回目、青木が勝てば2018年に続く2年ぶり2回目の戴冠となる。7月に13秒13の自己新をマークし、ANGでは13秒03(+3.7)で走るなど好調を示したいた清山が、ANG後に故障に見舞われ、今季は治療とリハビリに専念することになった点が非常に惜しまれるが、ANG決勝(+2.1)で13秒12・13秒14をマークしている鈴木・紫村、追い風3.7mの参考記録ながら13秒29で走った小林歩未(筑波大、高校記録保持者13秒34、DA)。さらには日本インカレをU20日本歴代3位の13秒36(+0.6)で制したルーキーの島野真生(日本体育大)あたりにも勢いが感じられる。決勝進出ラインも13秒4台では確実とはいえない状態となるかもしれない。
大会記録は、2013年に紫村が100分の1秒差で木村の3連覇を阻んで初優勝を果たした際の13秒02。気象条件に恵まれ、複数選手が12秒台で競り合うようなレースが見られることを期待したい。
#### ・女子400mH
女子400mHは、昨年は七種競技を得意とする伊藤明子(筑波大→セレスポ)が優勝。一昨年の大会を制した宇都宮絵莉(長谷川体育施設)も七種競技で日本歴代3位の5821点を持つ選手で、どちらも七種競技より先に400mHで日本一の称号を手に入れる形となった。今回、日本選手権混成と日本選手権との日程が近いため、両選手は混成競技には出場せずに、400mHにエントリー。ともに2回目の優勝を目指すが、伊藤はGGPでの58秒56が、宇都宮は全日本実業団を制した際の58秒12がシーズンベストにとどまっており、やや苦戦している印象を拭えない。
元気がいいのは学生陣で、なかでも早稲田大勢の層が厚い。前回3位の関本萌香(早稲田大)が、7月末の早稲田大記録会で56秒96をマークして、今季日本リスト1位に躍り出ると、8月23日のGGPは57秒51で優勝を果たした。その後、脚に違和感が出たため、日本インカレは大事をとって回避したが、日本選手権に照準を合わせているという。関本は、2016年に高校2年でインターハイに優勝しており、早稲田大1年の2018年にはアジアジュニア選手権、U20世界選手権にも出場した。昨年は57秒73、そして今年は56秒台と、着実な足どりで伸びてきている。早稲田大勢で関本に続くのは、4年生の小山佳奈。今季のシーズンベストは日本インカレ(2位)での57秒60だが、自己記録は昨年出した57秒45で、前回の日本選手権では伊藤に続いて2位でフィニッシュし、関本に先着した。シーズンベストでは2017年以降、毎年57秒台をマークしており、きっかけさえあれば、56秒台に突入できるレベルだろう。このほか、ルーキーで昨年のインターハイチャンピオンの津川瑠衣が、8月に57秒85の自己ベストをマーク。日本インカレでは、2度目の57秒台(57秒96)で3位に食い込んでいる。
日本インカレで、小山・津川を制して優勝を果たしたイブラヒム愛紗(札幌国際大)にも勢いが感じられる。磯子高時代は100m・200mをメインとしていたが、大学2年の2018年から400mHに取り組み始めた。昨シーズンは、木南記念優勝、日本学生個人選手権2位、日本選手権7位、日本インカレ2位という結果で、“全国区の選手”に。今季はGGPで関本に続いて2位となり、日本インカレでは初の57秒台となる57秒50(今季日本リスト2位)の自己新をマークして学生タイトルを獲得した。
日本記録保持者の久保倉里美(55秒34、2011年)をはじめとして、日本リストの上位が55秒台だった2008~2012年ごろと比較すると、近年は記録的に物足りなさを感じるのが正直なところ。東京オリンピック参加標準記録は55秒40。少しでも近づくために、複数の選手が56秒台で競り合うようなレースを期待したい。
※記録・競技会等の結果は9月24日時点のもの。欠場に関しては9月29日発表の情報を追記している。
文:児玉育美(JAAFメディアチーム)
写真:フォート・キシモト
▼TV&ライブ配信情報はこちら
https://www.jaaf.or.jp/jch/104/tv-live/
▼【10月3日まで募集中!】Ready?応援動画&メッセージキャンペーン
https://www.jaaf.or.jp/jch/104/news/article/14084/
4daa
普及・育成・強化
第104回日本陸上競技選手権大会
福島千里
青山聖佳
松本奈菜子
紫村仁美
木村文子
寺田明日香
チームJAPAN
トラック
福島千里
青山聖佳
松本奈菜子
紫村仁美
木村文子
寺田明日香
|
53eca5ef-00ad-40ce-80e7-9f9a6da33ecd
| 2024-03-03T14:08:42 |
https://www.jaaf.or.jp/news/article/14154/?player%3d39
|
ウェブアクセシビリティ方針(平成29年)|(携帯電話版)いなべ市公式ウェブサイト
|
# ウェブアクセシビリティ方針(平成29年)
ページ番号1004451
更新日
平成31年3月25日
いなべ市では、インターネット利用の習熟度、障がいの有無、年齢などにかかわらず、誰もがアクセスしやすく、使い方もすぐわかる、ユニバーサルデザインに配慮したページを作成することを基本方針とし、アクセシビリティの維持、向上に努めています。
いなべ市公式Webサイトで提供する情報やサービスについて、ウェブサイトのアクセシビリティに関する日本工業規格(JIS X 8341-3:2016「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」)への対応を以下のとおり進めていきます。
## ウェブアクセシビリティとは
ウェブアクセシビリティとは高齢者や障がい者を含めて、誰もがホームページ等で提供される情報や機能を支障なく利用できることを意味します。
JIS X 8341-3:2016は、情報アクセシビリティの日本工業規格(JIS)である「高齢者・障害者等配慮設計指針―情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス」の個別規格として、2004年に初めて公示されたもので、ウェブサイト等を高齢者や障害者を含む誰もが利用できるものとするための基準が定められています。
その後、2度の改正を経て、現在はJIS X 8341-3:2016として公示されています。(2016年3月22日改正)
(総務省「みんなの公共サイト運用ガイドライン(2016年版)」より引用)
## ウェブアクセシビリティ方針
### 対象範囲
いなべ市公式ウェブサイト「https://www.city.inabe.mie.jp/」ドメイン配下の全てのウェブページ
### 平成29年3月時点で把握している問題点および今後の対応に関する考え方
#### 対象範囲外とするウェブページ
PDFファイル
より多くの情報を提供できるようPDFファイルを添付したページを公開していますが、現状ではすべてのPDFファイルへのウェブアクセシビリティの対応は、情報量および技術的な観点から困難なため、対象範囲に含めていません。
### 目標および達成する期限・適合レベル
期限
平成29年2月
適合レベル
JIS X 8341-3:2016のレベルAAに準拠
「適合レベルAAに準拠する」という表記は、情報通信アクセス協議会ウェブアクセシビリティ基盤委員会「ウェブコンテンツのJIS X 8341-3:2016対応度表記ガイドライン」で定められた表記により、適合レベルAに準拠することに加え、適合レベルAAの達成基準を満たすことを意味します。
ウェブアクセシビリティ基盤委員会 ウェブコンテンツのJIS X 8341-3:2016対応度表記ガイドライン(PCページ)(外部リンク)
## JIS X 8341-3:2016に基づく試験結果
「JIS X 8341-3:2016」附属書JB(参考)「試験方法」およびウェブアクセシビリティ基盤委員会「JIS X 8341-3:2016 試験実施ガイドライン」に基づいた試験の実施結果は、次のリンク先ページでご覧いただけます。
JIS X 8341-3:2016に基づく試験結果表示(ウェブページ一式:平成29年2月実施)
ウェブアクセシビリティ方針(平成29年)公開(PCページ)
JIS X 8341-3:2016に基づく試験結果表示(ウェブページ一式:平成29年2月実施)
|
5471eaa2-6c9e-4137-949c-10d36342b908
| 2024-03-02T15:06:16 |
http://www.city.inabe.mie.jp/m/u/about/accessibility/2017.html
|
公募・奨学金・授業料免除 | 東京農工大学大学院連合農学研究科
|
お問い合わせ・アクセス
ENGLISH
ホーム
公募・奨学金・授業料免除
### 2024年度前期入学料・授業料免除
申請書類
https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/fee/men_syou/
・チェックリスト(在学生)
・チェックリスト(新入生)
申請方法
【在学生】
「オンライン申請補助システム」の導入に伴い、以下の2通りので申請できます。
1.オンライン補助システム
東京農工大学のホームページから「オンライン申請補助システム」へ進み、初期登録を行った後、必要事項を入力 してください。入力確定後、申請に必要な書類をプリントアウトして、記名、押印のうえ各種証明書類と一緒に連合農学研究科大学院係へ提出してください。
対応機種・ブラウザ win/Chrome mac/Safari
2.申請書類のダウンロードによる申請
東京農工大学のホームページから申請要領をダウンロード後、申請に必要な書類をプリントアウトして、記名、押印のうえ各種証明書類と一緒に連合農学研究科大学院係へ提出してください。
必要書類の
提出期間
【在学生】2024年3月21(木)・22日(金)
9:30~11:30、13:30~15:30
連合農学研究科棟1階 院生相談室
郵送の場合は、3月19日までに簡易書留またはレターパックで送付のこと。
茨城大学、宇都宮大学の学生は、各大学の担当窓口へ、3月19日までに提出してください。
【新入生】2024年3月18日(月) 入学手続き時
追加書類
・原級保留又は最短修業年限を超えた理由についての申立書
(留年生は一緒に提出してください)
### 令和6年度国際学術情報収集援助金について(2024 Financial Support for Attending International Conferences)
通知
令和6年度国際学術情報収集援助金について
実施要項と審査基準
令和6年度国際学術情報収集援助金実施要項等
書式・様式
令和6年度国際学術情報収集援助金申請書および報告書
提出方法
連合農学研究科総務係へメールにて申請してください
提出先:rendai2@cc.tuat.ac.jp
(@を小文字にしてください)
締切日 令和6年1月26日(金) 必着
募集は終了しました。
## 奨学金関係
### 日本学生支援機構奨学金(貸与型)
募集対象 日本人学生
募集について
6月採用
【申請案内書類配布場所】
・連合農学研究科事務室窓口
・茨城大学 学務グループ
・宇都宮大学農学部係
【申請期限】
・2023年4月14日(金)までに連合農学研究科学生係まで書類を提出
【Web手続き期限】
・2023年4月22日(金) ※申請後にID/PWを配布
提出書類
提出書類について
アバルイト収入証明書
※災害や、家計急変により著しく授業料の納付が困難になる等、経済状況が悪化した場合には、緊急採用・応用採用を行っておりますので、学生係までお問い合わせください。
### (日本人対象) 地方公共団体・民間財団奨学金
日本人対象の「地方公共団体・民間財団奨学金の募集一覧」を載せています。
情報は随時更新いたします。(募集は主に4~5月です)留学生が応募可能なものもあります。
※東京農工大学全学の募集一覧も参考にしてください。
募集一覧
2023.9.25更新
※募集要項、詳細は学生係までお問い合わせください。応募を希望する場合は、早めにご連絡ください。
※推薦枠がある奨学金で、複数名からの応募があった場合は、民間奨学金申込書(研究計画)およ び業績一覧(根拠資料を添付)の提出が必要となります。(応募状況により変更になる場合があります)
※備考欄に”推薦枠なし”となっている奨学金だけを申請する際には、提出の必要がありません。
申込書(研究計画書)
研究業績一覧
GPA計算書
(GPAは場合によっては必要となりますので、ご準備ください)
### 私費外国人留学生の民間奨学金登録申請について
案内
日本語版案内ポスター
申請について
令和5年10月2日(月) ~ 10月13日(金)
通知文
登録用紙
申請書
業績一覧
## お問い合わせ
東京農工大学大学院連合農学研究科
〒183-8509 東京都府中市幸町3-5-8
研究科全般について(総務係)
TEL : 042-367-5669(+81-42-367-5669)
入学・履修・証明書の発行(学生係)
TEL : 042-367-5670(+81-42-367-5670)
FAX : 042-360-7167(+81-42-360-7167)
お問い合わせ・アクセス
## 関連リンク
配置大学
茨城大学
宇都宮大学
東京農工大学
全国連合農学研究協議会
連携大学院
東京都健康長寿医療センター研究所
国立科学博物館
農業・食品産業技術総合研究機構
畜産研究部門(畜産草地研究所)
食品研究部門(食品総合研究所)
Copyright© UNITED GRADUATE SCHOOL OF AGRICULTURAL SCIENCE TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE AND TECHNOLOGY All Rights Reserved.
|
5c3168c3-0a64-4de0-b723-fd1c5a8e27db
| 2024-02-05T05:15:04 |
https://www.tuat.ac.jp/uni-grad/kobo/index.html
|
弁天町地区(A工区) 新潟市
|
本文ここから
# 弁天町地区(A工区)
最終更新日:2012年6月1日
新潟市の市街地再開発
完了済の再開発事業
## 弁天町地区(A工区)
弁天町地区竣工写真
### 事業名称
弁天町地区第一種市街地再開発事業
(A工区)
### 施行者
弁天町市街地再開発組合
### 施行期間
昭和49年度~昭和56年度
### 事業費
2,518百万円
### 用途地域
商業地域(600%/80%)
### 地区面積
0.27ha
### 建築物の概要
敷地面積 1,875平方メートル
建築面積 1,474平方メートル
延床面積 12,842平方メートル
構 造 鉄骨鉄筋コンクリート造
規 模 地下1階 地上13階
主要用途 ホテル、店舗、駐車場
駐車台数 34台
### 権利変換
全員同意型(第110条)
### 権利者数
5人(内転出者1人)
### 事業概要
弁天町地区は、昭和34年4月新潟駅が現在地に移転し、新潟駅前区画整理事業が行われ、駅前の商業・業務地区の一角を形成してきたが、空地が残り、木造家屋が老朽化してきたことなどから、昭和47年になって地元の権利者の間に、駅前の街区にふさわしいビル建設をという話が起きてきた。翌48年に基本計画をコンサルタント委託し、作成したのがこの事業の始まりである。
以後、準備組合の設立、都市計画決定、組合設立と比較的順調に進んだが、オイルショックに続く経済成長の鈍化などの要因が重なり、予定していたキーテナントの出店辞退によって一時中断を余儀なくされたが、その後、施行地区をA、Bの2工区に区分し、A工区については、昭和56年10月にビジネスホテルをキーテナントとした弁天町共同ビルが竣工した。
### 事業経過
昭和48年3月 弁天町共同ビル建設研究会発足
5月 再開発基本計画策定
6月 市街地再開発準備組合設立
昭和49年8月 都市計画決定
12月 市街地再開発組合設立
昭和50年1月 キーテナント出店辞退により事業中断
昭和53年10月 A工区事業の具体化(キーテナントとの折衝始まる。)
昭和54年8月 工区分けによるA工区事業化決定(総会)
10月 工区分けに伴う定款・事業計画の変更認可
昭和55年1月 A工区権利変換計画認可
2月 A工区施設建築物着工
昭和56年10月 A工区施設建築物竣工
都市政策部 まちづくり推進課
|
5ced5143-8404-48cc-b7cf-074cea1f96f6
| 2022-10-03T19:06:05 |
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/tokei/kaihatsuseibi/saikaihatsu/whatsaikaihatu/saikaihatsukanryo/benten_a.html
|
教え子との再会(仮訳) | August 2015 | Highlighting Japan
|
## 青年海外協力隊50周年
## 教え子との再会(仮訳)
ケニアの寄宿学校の生徒たちと、青年海外協力隊員の20代の数学教師。授業を通して育まれた絆は、35年を経た今もなお色あせない。
ケニア園芸作物開発公社(HCDA)総裁として、2013年に横浜市で開催された第5回アフリカ開発会議のケニア代表団にいたアルフレッド・セレム氏が、「彼女との出会いがなければ、今の自分はない」と断言するのが、青年海外協力隊員として1978~1980年にケニアのカプサベット中学校で数学を教えた露木道子氏だ。日本の青年海外協力隊が一貫して行ってきた「顔の見える協力」が生んだ絆によって、2人は2012年、32年の月日を経て再会を果たした。
「私は子供の頃からいつかアフリカへ行ってみたいと思っていました。でも、なにか特技や能力がなければ長期でアフリカに滞在することはできない。それならば、青年海外協力隊として自分にできる理数系の教師をしようと思ったのです」と露木氏は振り返る。
アフリカへの想いが強かった露木氏だが、現地での生活については何も知らなかったという。「当時のケニアでは、協力隊は現地に着くと、まず1カ月間一般家庭にホームステイをし、それが終わってから各自の任地に配属されました。このホームステイ期間に隊員たちは、ケニア人のリアルな生活を理解するのです。カプサベット寄宿学校の生徒たちは私がホームステイをしていたことは知りませんが、『この人は自分たちを肌で理解しているな』といった接しやすさが言葉にしなくてもなんとなく伝わっていたように思います」。
露木氏の担任したクラスはセレム氏をはじめ、各界の第一線で活躍する人材を輩出している。「勤勉、礼節、謙虚さといった日本人らしい美徳と、希望を持ち努力するよう励ましてくれたことが、生徒たちの学力向上につながった」と、教え子のセレム氏は賛辞を惜しまない。
「誠実に、正直に、そして一生懸命であれ、と私たちの世代は親に言われて育ってきたので、自然にそれを生徒たちにも言っていたのでしょう。将来成功するんだという希望に満ち、柔軟な心を持つ子供たちは、私の言葉を素直に受け入れてくれました。寮では毎晩7~9時は自習時間ですが、その時間に教師の私が補講やテストをしようとしても、迷惑がるどころか声を上げて喜んでくれました。再会した時、彼らは私の授業が楽しかったと言ってくれましたが、私もやる気のある生徒たちと全力で向かい合った本当に有意義な経験でした」。
2年後、露木氏は帰国するが、現地で教育の大切さと日本文化への自身の見識不足を痛感し、教師を続けながら書道、着付けを習得した。ケニアでの経験は、その後の人生にも影響を与えたのだ。そしてHCDA総裁となったセレム氏からの熱心な働きかけが実り、2012年に露木氏はケニアで教え子たちと再会を果たした。
「彼らとの再会がきっかけで、セレムさんが理事長を務める高校の学生一人の学費を卒業まで援助しました。また、その時ケニアで会った若者が、現在日本の大学に留学しているので、彼とその友人たちが日本で暮らしやすくなるように手助けをしています。これからは、日本に来るケニア人に日本を好きになってもらえるためにできることをしていきたいと思います」。
「相手の幸せを心から願うことが、日本人ならではの心のこもった支援だとケニアの経験を通じて感じた」という露木氏。その信念は長い月日を経ても変わることなく、日本での温かい支援となってこれからも続いていく。
RIEKO SUZUKI
|
6015b8a2-b3bb-4df2-b84f-1fae3c6b9c34
| 2023-11-24T10:17:00 |
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201508/201508_04_jp.html
|
# パブリックコメント(意見募集)について
最終更新日:2009年7月25日
「消費者庁及び消費者委員会設置法」等の成立による観光庁と消費者庁の旅行業法の一部共管化等消費者行政の推進のため、旅行業法施行規則の一部改正を検討しているところです。
このため、広く国民の皆様からこの案に対するご意見を以下の要領で募集いたします。皆様から頂いたご意見につきましては、担当部局において取りまとめた上で、検討を行う際の資料とさせていただきます。
なお、意見に対する個別の回答はいたしかねますので、あらかじめその旨ご了解願います。
1.意見募集対象
旅行業法施行規則の一部を改正する省令案(新旧対照表)
2.意見募集期間
平成21年7月25日(土)~平成21年8月23日(日)(必着)
3.意見送付方法
別紙の意見提出様式に、氏名、住所、所属(会社名又は所属団体名)、電話番号をご記入の上(又は同等の記載事項を記載したものにより)、以下のいずれかの方法で送付して下さい。
(1)郵送の場合
〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
観光庁観光産業課パブリックコメント担当あて
(2)電子メールの場合
電子メールアドレス:[email protected]
観光庁観光産業課パブリックコメント担当あて
(3)FAXの場合
FAX番号:03-5253-1563
観光庁観光産業課パブリックコメント担当あて
○留意事項
・ご意見を正確に把握するため、電話等によるご意見はご遠慮願います。
・いただいたご意見に対する個別の回答はいたしませんので、あらかじめその旨をご了承願います。
・頂いたご意見の内容につきましては、住所、電話番号、電子メールアドレスを除き、公開される可能性があることを
あらかじめ御了承下さい。
### <資 料>
意見募集要領[PDF:11KB]
【別紙】意見提出様式[PDF:10KB]
旅行業法施行規則の一部を改正する省令案(新旧対照表)[PDF:297KB]
### <参 考>
電子政府の総合窓口【e-Gov(イーガブ)】
意見公募手続等の概要
|
62a1ff74-90c4-434c-834d-2195e0f2669d
| 2023-06-26T10:11:15 |
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics06_000011.html
|
|
第7回牛久沼産水産物の放射性物質測定結果(平成29年3月実施) | 牛久市公式ホームページ
|
ホーム
くらし・手続き
防災・安心安全
放射能関連情報
測定結果(公共水域)
牛久沼産水産物の放射性物質測定結果
第7回牛久沼産水産物の放射性物質測定結果(平成29年3月実施)
## くらし・手続き
# 第7回牛久沼産水産物の放射性物質測定結果(平成29年3月実施)(2022年6月17日更新)
牛久市では、牛久沼の生態系に対する放射性物質の影響を明らかにするため、牛久沼産の主な魚の放射性物質検査を行っています。第7回の検査を行った結果は、下記のとおりです。
検査対象は、全て食品の放射性物質基準値(一般食品100Bq/Kg)未満でした
検体採取日:H29.3.24
採取場所:牛久沼八間堰付近
検査器:
(1)ガンマ線スペクトロメーターLB2045(ベルトールドジャパン株式会社)
(2)食品放射能測定システム CAN-OSP-NAI(日立アロカメディカル株式会社)
Cs=セシウム 単位:Bq/Kg
検体 検査日 Cs-134 Cs-137 Cs合計 検査器
コイ H29.3.27 不検出
(<12.7) 36.90 36.90 (2)
フナ H23.3.27 不検出
(<13.3) 32.30 32.30 (2)
スジエビ H29.3.24 不検出
(<11.8) 10.70 10.70 (2)
モツゴ H29.3.24 不検出
(<5.20) 21.13 21.13 (1)
※過去の測定結果はこちらのをリンクを参照ください。
測定結果推移PDF形式/206.84KB
電話番号:029-873-2111(内線1568) ファックス番号:029-873-7510
測定結果(公共水域)
牛久沼産水産物の放射性物質測定結果
第7回牛久沼産水産物の放射性物質測定結果(平成29年3月実施)
第6回牛久沼産水産物の放射性物質測定結果(平成28年3月実施)
第5回牛久沼産水産物の放射性物質測定結果(平成27年11月実施)
第4回牛久沼産水産物の放射性物質測定結果(平成27年3月実施)
第3回牛久沼産水産物の放射性物質測定結果(平成26年10月実施)
第2回牛久沼産水産物の放射性物質測定結果(平成26年3月実施)
第1回牛久沼産水産物の放射性物質測定結果(平成25年11月実施)
|
62c9a892-7aca-41b0-a8ac-838986830e55
| 2024-03-02T21:45:48 |
https://www.city.ushiku.lg.jp/sp/page/page006309.html
|
九州国立博物館 | 博物館情報:入館者が800万人を達成しました
|
九州国立博物館は入館者800万人を達成しました
800万人目のお客様は佐賀県小城市の野口英孝様
平成22年11月3日(水・祝)に入館者800万人を達成し、記念セレモニーを開催いたしました。記念すべき九州国立博物館800万人目のご来館者は、佐賀県小城市からお越しの野口英孝(ひでたか)様です。
本日は、奥様の誠子(せいこ)様、長女の神菜(かんな)様とご来館されました。800万人目の来館者となったことについて、英孝様は「びっくりしました。初めて来た私が800万人目になんて、本当にびっくりしました。若い頃に太宰府天満宮には来たことがありましたが、近くに九州国立博物館があることは知りませんでした。」、誠子様は「テレビでは見たことはありましたが、自分たちがこんなことになるとは。何が起きたかと思って目が点になりました。」と感想を述べられました。
記念セレモニーでは、記念品贈呈に続き、ちんどん屋(アダチ宣伝社)による祝賀の口上や演奏が行われました。
記念品贈呈
記念アトラクション ちんどん屋(アダチ宣伝社)演奏
|
6890d505-6abd-482b-b460-936ad08c964c
| 2023-06-28T02:09:17 |
https://www.kyuhaku.jp/news/news_101103.html
|
カルミナ・ブラーナ/ファスター|バレエ|新国立劇場
|
# カルミナ・ブラーナ/ファスター
2013/2014シーズン
Carmina Burana / Faster
<ファスター Faster [日本初演]>
【音楽】マシュー・ハインドソン
【振付】デヴィッド・ビントレー
<カルミナ・ブラーナ Carmina Burana>
【音楽】カール・オルフ
【振付】デヴィッド・ビントレー
※現在閲覧しているのは2013年7月のリニューアル以前のページです。掲載されている情報が古い可能性があります。3秒後に最新のページへ移動します。自動で移動しない方はこちらをクリック!
座席表↓
オペラ劇場
## 公演日程
2014年
4/19 20 25 26 27
土 日 金 土 日
2:00
♪
2:00
♪ 2:00
6:00
7:00
♪
♪:託児室<キッズルーム「ドレミ」>がご利用になれます。
ビントレーの振付による2作品をお届けします。ロンドン五輪からインスピレーションを得て作られた作品で、イギリスで2012年6月に世界初演され高い評価を得た『ファスター』、ビントレーと新国立劇場バレエ団の機縁となった人気演目『カルミナ・ブラーナ』を上演いたします。
<ファスター Faster [日本初演]>
ロンドン五輪からインスピレーションを得て作られた新作で日本初演。タイトルはロンドン五輪のモットー「Faster, Higher, Stronger(より速く、より高く、より強く)」に因んでいます。ダンサーがアスリートに扮し、そのスピード、力強さ、そしてスポーツマンシップを表現します。ビントレーならではのユーモアや美しいムーヴメントが魅力です。音楽はビントレー振付作品『E=mc2』でもコラボレーションしたマシュー・ハインドソン。2012年6月の英国での初演は大きな反響を呼びました。
<カルミナ・ブラーナ Carmina Burana>
中世ドイツ世俗歌曲集の世界と英国ポップ・カルチャーを融合させたセンセーショナルなバレエ『カルミナ・ブラーナ』は、新国立劇場で2005年と10年に上演され、大きな話題となりました。オルフの同名のカンタータにのせて、3人の修道士が世俗の欲望に飲み込まれていく様を描いています。ソリスト歌手3名を含むドラマティックな音楽は、それだけで音楽ファンにご満足いただけますが、ビントレーの力強く、 洒脱な振付とともに、多くの方たちに楽しんでいただける公演となるでしょう。
## スタッフ
【振付】デヴィッド・ビントレー
<ファスター Faster〈日本初演〉>
【音楽】マシュー・ハインドソン
【美術】ベックス・アンドリュース
【照明】ピーター・マンフォード
<カルミナ・ブラーナ Carmina Burana>
【音楽】カール・オルフ
【美術】フィリップ・プロウズ
【照明】ピーター・マンフォード
【合唱】新国立劇場合唱団
【指揮】ポール・マーフィー
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団
## チケット料金
席種 S席 A席 B席 C席 D席
料金 10,500 8,400 6,300 4,200 3,150
*料金は税込みです。
## 前売り開始日
会員先行販売期間:2014年1月5日(日)~1月15日(水)
一般発売日:2014年1月19日(日)
|
6aa91e6e-b2fb-4c9a-861e-d9afc490b45f
| 2024-03-01T00:53:03 |
https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/30000077_ballet.html
|
Athena++
|
## Athena++ 環境設定
この文章及びチュートリアルは2020年度国立天文台CfCA主催の流体学校を想定して書かれたものです。ここでは天文台のCray XC50を利用して実習を行うために必要な設定を行います。他の環境でお使いの場合はそれぞれの環境に合わせて適宜読み替えてください。以下では解析や作図に幾つかのソフトウェアを使用いていますが、これらは一例であり特定のソフトウェアをお勧めしているわけではなく、同等のことが実現できるのであればお好みの方法で構いません。この文章では
手持ちのPCでGithubからAthena++をダウンロードできる
手持ちのPCからXC50にログインし、ターミナル操作及びファイルの送受信ができる
手持ちのPC上でファイルを編集できる
手持ちのPC上で計算結果の簡単な可視化ができる
XC50上でのコードのビルドに必要な設定をする
ことを目的としています。なおVPNによる接続・ログイン方法についてはCfCAのWebサイトを参照して各自用意してください。注:以下には講習会期間限定の情報が含まれています。講習会以外で利用する場合には適宜読み替えてください。
### コードのダウンロード
以下ではコードをGitHubからダウンロードする方法について説明していますが、CfCAの計算機ではGithubにアクセスするのに追加の設定が必要ですので、講習会では細かな修正と追加のファイルを含むこちらのzipファイルからダウンロードし、XC50にアップロードして利用してください。
### Gitクライアント
Athena++の最新版はGitHub上で公開されています。これをダウンロードするにはGitクライアントが必要です。公式のクライアントは公式Webサイトからダウンロードできます。LinuxやMacではパッケージ管理ソフトからインストールするのが簡単です。Debian/Ubuntu系Linuxでは
> sudo apt-get install git
RedHat/CentOS系では
> sudo yum install git
などとすれば良いでしょう。MacではHomebrewから導入することができます。
GitにはコマンドラインだけではなくGUIのクライアントもあります。公式のGUIクライアントもありますが、それ以外ではWindowsではTurtoise Git、MacではSourceTreeなどが定番のようです。
Gitが導入できたらダウンロードのページを参照してリポジトリをcloneして最新のコードを入手してください。
なお現時点ではCfCAの計算機から直接GitHubにアクセスすることはできないようですので、一度コードを手元にダウンロードしてからアップロードするという手順を踏むことになります。
標準的なコマンドラインのgitクライアントを用いて最初にダウンロードするには次のcloneコマンドを実行します。
> git clone https://github.com/PrincetonUniversity/athena
ダウンロードしたコードを最新版に更新する際は、コードのディレクトリに移動したのちに以下のpullコマンドを実行します。
> git pull
### XC50へのリモートアクセス
まず国立天文台のCray XC50にSSHでログインしてターミナルの操作ができる、またファイルの送受信ができる環境を用意しましょう。
### Windowsの場合
Windowsには標準のSSH・SCP/SFTPクライアントが搭載されていないので何らかのソフトウェアを導入する必要があります。MobaXTermが一本でSSH・SFTPクライアント・X11サーバー等の機能を備えており便利です。それ以外ではシンプルなSSHクライアントとしてTera Term(注:ログイン方法を手動でチャレンジレスポンス認証にする必要がある場合があります)、SCP/SFTPクライアントとしてWinSCPなどが定番です。いずれも無料で利用可能です。その他に最近Windows 10に導入されたWindows Subsystem for Linux 2を導入して、その上でssh, scp, sftpコマンドを実行するという手もあります。
### Macの場合
Mac OSには標準でターミナル上で動作するSSH・SCPクライアントがあります。ファイル転送にGUIベースのクライアントを使いたい場合はCyberduckやFuguなどがあります。
### Linux(またはBSD他)の場合
ほぼ全てのLinux系のOSでは標準でSSH・SCPクライアントが導入されています。インストールされていない場合、Debian/Ubuntu系では
> sudo apt-get install openssh-client
RedHat/CentOS系では
> sudo yum install openssh-clients
等とすることでインストールできるはずです(必要な権限を有していない場合は管理者に相談して下さい)。GUIのファイル転送ソフトウェアとしてはgFTPが良く使われているようです。こちらもapt/yumから導入できます。
SSHでリモートの計算機に接続してコマンドラインで操作する方法、SCP/SFTPでファイルを転送する方法についてはここでは説明しません。各自Googleで検索するなどして学習しておくようお願いします。また、XC50の利用法についてはCfCA WebサイトのXC50システム利用の手引きに一通り目を通しておくようにお願いします。
### ファイルの編集
このチュートリアルの範囲では幾つかのファイルを編集することがあります。そのために何らかのエディタが必要ですが、特にC/C++の構文を色付きでハイライトでき、強力な検索機能を持つエディタがおすすめです。エディタは好みの問題がありますが、特にWindowsにはプログラミング向けのエディタが標準搭載されていないので何らかのエディタを導入することを強くお勧めします。例えばサクラエディタ、TeraPad、Notepad++等様々な選択肢があるので好みに合うものを導入して下さい。特にWindowでは改行コードLFで保存できるエディタを使用してください。LinuxであればvimやEmacsあるいはgedit、MacであればXcodeなどを使えば良いかと思います。高機能な統合開発環境を利用しても良いですが、今回のチュートリアルの範囲では扱いません。
### 計算結果の可視化
このチュートリアルでは可視化ソフトウェアとして、一次元の簡単なデータにはgnuplot、多次元のデータの可視化にはVisItを用います。どちらもマルチプラットフォーム対応のソフトウェアですので、手元の計算機に導入して動作することを確認しておいてください。インストール時の設定は全て初期値のままで問題ありません。VisItは殆どの環境でコンパイル済みの実行ファイル(Executable)を利用できます。install notesを参照して事前にインストールしておいてください。
また簡単なデータ解析をする際にPythonを使うことがあります。PythonはXC50にも導入されていますが、将来的に使うようでしたら手元の計算機にも導入しておくことをお勧めします。また、Enzoコードを初めとする多数のコードに対応する可視化ソフトウェアytもAthena++に対応しました。今回のチュートリアルでは扱いませんが、使用した経験がある人はこちらも是非試してみて下さい。
### XC50での環境設定
Athena++はGNUまたはCrayコンパイラでも動作しますが、最大の性能を引き出すためにはIntelコンパイラを利用することを推奨しています。ただし講習会ではコンパイル時間節約と同時コンパイル数制限回避のためにg++を使用します。また、ファイルの出力に並列版のHDF5ライブラリを使用します。更に、自己重力や乱流などの一部の計算では高速フーリエ変換を行うためにFFTWモジュールを使用します(Intel MKLでも可)。これらの必要なモジュールを読み込むために以下のコマンドを実行してください。ログインするために毎回実行する必要があるため、シェルの起動スクリプト(.bashrcや.cshrc)に記述しておくのが良いでしょう。現在利用しているシェルは"echo $SHELL"で確認できます。
module switch PrgEnv-cray PrgEnv-gnu
module load cray-hdf5-parallel
module load fftw3
.bashrcをアップロードしておきましたので、これをダウンロードして/home/[username]/直下に置いてください。Intelコンパイラを使用する場合は上記の"PrgEnv-gnu"の代わりに"PrgEnv-intel"を指定してください。
### XC50上でのディレクトリ
XC50上には大きく分けてhomeディレクトリ"/home/[username]/"とworkディレクトリ"/work/[username]/"があります。homeディレクトリには容量に限りがある一方workディレクトリの方が大容量なので、シミュレーションはworkディレクトリで実行し、データもここに保存します。一方、workディレクトリはユーザーのディスクスペースを確保するために長期間更新されていないデータは自動的に削除されますので、シミュレーションコード等の消えては困るものはhomeディレクトリに保存する、という使い分けをしてください。
### 講習会期間中のキュー
今回の講習会のために以下のようなキューを用意して頂いています。チュートリアル内のジョブ投入スクリプトの例では、[queue]となっている所を適切なものに書き換えて下さい。R69684??のキューは講習会参加者だけのために確保されているものですので、基本的にはこちらを優先的に使用してください。なお利用可能時間内でジョブ実行時間制限はありませんが、講習会で扱う計算はそれほど時間がかからないものですので、問題に応じて1時間程度を目安に実行時間を設定してください。夜間や講習会期間終了後に自習したいという場合にはlarge-tキューが利用可能です。
[queue] 使用可能日 最大ノード数 最長実行時間
R6968428 3月8日 18時まで 2 時間内無制限
R6968429 3月9日 18時まで 2 時間内無制限
R6968430 3月10日 18時まで 2 時間内無制限
R6968431 3月22日 18時まで 2 時間内無制限
R6968432 3月23日 18時まで 2 時間内無制限
large-t 3月25日 19時まで 3 4時間
例えば初日に計算を実行する場合のジョブスクリプトのヘッダ部は以下のようになります。
#PBS -q R6968428
#PBS -l nodes=2
#PBS -l walltime=01:00:00
Astronomical Institute, Tohoku University
|
6d37a1ee-c0a4-451f-9a62-376be30bf806
| 2022-03-08T00:14:25 |
https://www.astr.tohoku.ac.jp/~tomida/athena/setup.html
|
ワークライフバランスと多様な働き方を推進する企業の取り組み - 報告書 - はあもにいについて | 熊本市男女共同参画センター はあもにい
|
HOME
はあもにいについて
報告書
ワークライフバランスの推進に関する講座,男女共同参画啓発事業
ワークライフバランスと多様な働き方を推進する企業の取り組み
ワークライフバランスと多様な働き方を推進する企業の取り組み
まなぶ
講座の内容
ワークライフバランスと多様な働き方を推進する企業の取り組み
熊本大学と共催で実施した「ワーク・ライフ・バランス」を考える講座。
主に就職活動を控えた大学生を対象に、企業などにおけるワーク・ライフ・バランスの推進状況、多様な働き方をめざす取り組みを知ってもらい、
企業選択のひとつとして参考できるように情報を提供しました。
また、ワーク・ライフ・バランスを実現するための有効な手段として「テレワーク」について、テレワークの第一人者・田澤由利氏に基調講演をいただきました。
第1部: 基調講演
第2部:パネルディスカッション
日時:2013年10月30日(水) 14:00~16:30
会場:熊本大学 工学部百周年記念館
講師:基調講演 田澤由利氏(ワイズスタッフ代表、テレワークマネジメント代表取締役)
パネルディスカッション
パネリスト 田澤由利氏
藤井宥貴子(はあもにい館長)
中嶋義伸氏(フリーランスデザイナー)
山縣ゆり子氏(熊本大学副学長)
コーディネーター 八幡彩子氏
参加人数:160名
|
7071f2b6-23fa-4ac2-ba6f-556468224b29
| 2024-01-27T08:02:29 |
https://harmony-mimoza.org/aboutus/report/2013/12/post-89.html
|
# No.132: 「宇宙の日」ふれあいフェスティバル 2005
1992年9月12日、毛利衛宇宙飛行士がスペースシャトルで宇宙へ飛び立ちまし
た。この日が一般の方々から「宇宙の日」として選ばれました。
1992年の「国際宇宙年」の趣旨「一般の人々の宇宙開発に対する理解を深め
る」ため、「1992年の国際宇宙年後も継続して行う」という趣旨で、各地でさ
まざまな行事を開催しています。
10月15日(土)、福岡県北九州市のスペースワールドで、「宇宙の日」ふれあ
いフェスティバル2005が開催されます。
「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2005は、文部科学省、自然科学研究機
構 国立天文台、宇宙航空研究開発機構、日本科学未来館、財)日本宇宙フォー
ラム、財)日本宇宙少年団及び北九州市の主催、スペースワールド、北九州市立
児童文化科学館の協力で実施されます。
宇宙や科学の不思議がわかる楽しい実験や工作などのプログラムと、宇宙航
空研究開発機構の宇宙飛行士が出演する「スペーストークショー」など宇宙に
関する様々なイベントを実施する予定です。
----------------------------------------------------------------------
「宇宙の日」ふれあいフェスティバル 2005 概要
目 的:毎年9月12日の「宇宙の日」の記念行事として、青少年を対象に、宇
宙をもっと身近に感じてもらい、宇宙開発に対する理解を深めるこ
とを目的として開催する。
主 催:文部科学省、自然科学研究機構 国立天文台、宇宙航空研究開発機構、
日本科学未来館、財)日本宇宙フォーラム、財)日本宇宙少年団、
北九州市
協 力:スペースワールド、北九州市立児童文化科学館
日 時:平成17年10月15日(土) 10:00~17:00
場 所:スペースワールド (北九州市八幡東区)
参加者:小・中学生を中心に約1,000名
参加費:無料 (「スペーストークショー」及び「ミニスペースキャンプ」の
参加者は保護者も含めスペースワールド入園も無料)
プログラム:
1)スペーストークショー (参加者を事前に募集します)
2)ミニスペースキャンプ (参加者を事前に募集します)
3)宇宙体験広場
4)宇宙クイズ大会 他
【企画・運営等に関する問い合わせ先】
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル7階
財)日本宇宙フォーラム内 「宇宙の日」事務局
TEL:03-5200-1301 FAX:03-5200-1420
------------------------------------------------------------------------
「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2005参加者募集要項
募集人員:スペーストークショー(場所:ギャラクシーシアター)
小・中学生とその保護者 計500名
ミニスペースキャンプ(場所:スペースキャンプ、宇宙博物館)
午前の部10:00~12:00 小学校4年生~6年生 120名
午後の部14:00~16:00 中学生 120名
申込期限:9月12日(月)必着
申込方法・問合せ先・詳細:
平成17年「宇宙の日」記念行事
「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2005の開催について
http://www.jaxa.jp/press/2005/08/20050823_fureai2005_j.html
----------------------------------------------------------------------
小惑星の名前 募集
「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2005の開催を記念して、まだ正式に名
称のついていない小惑星の名前を募集します。
小惑星は、発見者に国際天文学連合(IAU)から名前を提案する権利が与えられ
ています。今回、小惑星の名前の提案権を持つ発見者が、フェスティバルの主
旨に賛同していただき、募集した名前から「スペーストークショー」に参加し
た子どもたち全員と若田宇宙飛行士で国際天文学連合(IAU)へ提案する小惑星の
名称を決定することになりました。
このイベントにふさわしい名前や地名にちなんだ名前など、なんでも結構で
す。素敵な名前を考えてください。
申込期限:9月12日(月)必着
申込方法・問合せ先・詳細:
平成17年「宇宙の日」記念行事
「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2005の開催について
http://www.jaxa.jp/press/2005/08/20050823_fureai2005_j.html
※小惑星とは太陽の周りを回っている小さな天体です。多くは、火星と木星の間
に存在し、小惑星帯と呼ばれています。その数は、現在、軌道がわかっている
ものだけでも10万個以上あります。これまでの「宇宙の日」記念イベントでは、
2001年大阪「(6562)TAKOYAKI (たこやき)」(国立天文台・天文ニュース(550))、
2002年松江「(29431)SHIJIMI(しじみ)」(同(634))、2003年東京「 (14500)KIBO
(きぼう)」(同(698))、2004年宮崎「(11933) Himuka(日向)」 と名付けられ、
正式な名前として国際天文学連合(IAU)に承認されています。
参照:平成17年「宇宙の日」記念行事
「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2005の開催について
http://www.jaxa.jp/press/2005/08/20050823_fureai2005_j.html
北九州市 国際連合・国際宇宙連盟主催ワークショップ
及びアジア太平洋地域宇宙機関会議開催地イベントについて (PDF)
http://www.city.kitakyushu.jp/~k0103020/H17.8/050823kokusaiucyuu.pdf
2005年8月25日 国立天文台・広報室
|
73b7503e-1fdc-4f8d-b98f-7ecc8e0ba9b2
| 2023-06-14T03:21:37 |
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000132.html
|
|
31チームがたすきをつなぎました(11月2日=坂本)|
過去の市長室ブログアーカイブ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ
|
## 過去の市長室ブログアーカイブ
### 31チームがたすきをつなぎました(11月2日=坂本)
今年で54回目を迎えた古賀市民駅伝競争大会が開催され、31チーム約350人が参加しました。スタート地点の市立球技場には各チームの第1走者が集まり、入念にウォーミングアップを行うなど、スタートに向けて集中を高めている様子でした。
選手たちは、市立球技場をスタートして今在家→小竹→青柳→小山田→薬王寺→薦野→筵内→千鳥ヶ池公園(ゴール)と、まさに地域をつなぐ全10区間21.9キロを力走しました。必死にたすきをつないでいく姿は、たいへん見応えがあり、どの選手も仲間のために力を尽くしていました。
大会は、昨年惜しくも2位で涙を飲んだ「筵内Aチーム」が見事に優勝しました。おめでとうございます。そして、沿道で大きな声援を送った市民のみなさん、ありがとうございました。
◇
大会結果は次のとおりです。
【前半】
優勝/古賀市走ろう会A 準優勝/町川原二区 第3位/筵内A
【後半】
優勝/筵内A 準優勝/薬王寺A 第3位/古賀マラソンクラブ
【総合】
優勝/筵内A 準優勝/古賀マラソンクラブ 第3位/薬王寺A
投稿者:【mayor2010】
2013年11月08日 16時29分
|
767af036-7057-443a-823f-4c41d934fcd6
| 2024-03-05T16:15:19 |
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1937/catid
|
シリーズ「地域の活性化策を考える」 (2016年4月7日 No.3265) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年4月7日 No.3265
シリーズ「地域の活性化策を考える」
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年4月7日 No.3265
シリーズ「地域の活性化策を考える」
-医療機関・介護施設を中心としたまちづくり/川渕孝一・東京医科歯科大学大学院教授/21世紀政策研究所
シリーズ「地域の活性化策を考える」の第6回は、川渕孝一・東京医科歯科大学大学院教授「医療機関・介護施設を中心としたまちづくり」。同氏は、プロジェクト「持続可能な社会保障の構築に向けて―効率化・重点化の視点も踏まえて」の研究主幹を務め、報告書「持続可能な医療・介護システムの再構築」では、(1)地域特性を踏まえた地域医療計画を策定して法的拘束力を持たせるべき(2)地域包括ケアシステムと連動した支払い方式を導入して将来的に高齢者医療と介護保険の統合を目指すべき――と主張している。
#### ◆ 健康寿命と在宅死
近年、超高齢化社会を乗り切るために、(1)健康寿命を延ばすこと(ピンピンコロリ―元気に長生きして病まずにコロリと死ぬこと)と(2)在宅で最期を迎えられることが重要だといわれています。各自治体でも、個々の地域特性に応じて、地域社会・関係機関と連携した住民の健康づくりや、医療・介護分野の連携による在宅医療の推進がスタートしています。いわゆる地域包括ケアシステムの構築が始まっているのです。これは、膨張する社会保障費を抑制しようとするものです。
さらに、第189回通常国会で地域医療連携推進法人制度創設のための法案(医療法の一部改正法案)が成立しました。これは、都道府県知事が、地域の医療機関等を開設する複数の医療法人その他の非営利法人の連携を目的とする一般社団法人を、地域医療連携推進法人として認定して、グループ内で急性期病院、回復期病院、在宅医療機関を適正・充実化させようというものです。これは、社会保障制度改革国民会議のいう「ホールディングカンパニーの枠組みのような法人間の合併や権利の移転等を速やかに行うことができる」スキームです。
#### ◆ ヘルスケアを核にしたまちづくり
こうした流れに対応して、ヘルスケアを核にしたまちづくりを考えてはいかがでしょうか。それは、自宅で最期を看取れるまちづくりであり、医療機関・介護施設の集積です。医療機関等を中心とした人口30万人のコンパクトシティの周りに人口5万人のミニコンパクトシティが点在するというイメージです。
まだ、始まったばかりなので成功例はありませんが、先進事例はいくつか散見されます。例えば、私が座長を務めた日本都市センター「地域包括ケアシステムの成功の鍵」(2015年3月)には、以下の事例が紹介されています。
山形県鶴岡市=南庄内緩和ケア推進協議会、鶴岡地区医師会地域医療連携室、地域包括支援センター、介護保険事業者連絡協議会が相互乗り入れしながら取り組んでおり、特に、ICTを活用して医療・介護の見える化が進んでいる。
千葉県柏市豊四季台団地=東京大学やURとのプロジェクトで、老朽団地をリフォームして、日本版CCRC(継続介護付きリタイアメント・コミュニティ)として、元気な年寄りのまちづくりを行っている。
埼玉県和光市=「長寿あんしんプラン」を策定して、老人病院や特別養護老人ホームはつくらせず、もっぱら民活でケア付住宅を推進している。
福岡県大牟田市=認知症への取り組みが重視され、また、駛馬南校区の住民が、徘徊老人が自由に徘徊できるまちづくりを自主的に行っている。
長野県松本市=「健康寿命延伸都市・松本」を将来都市像として掲げて、医療コーディネーター、地域ケア会議、松本市地域包括ケア協議会を設置している。
神奈川県大和市=「健康創造都市やまと」を将来都市像として掲げて10カ年計画を推進している。
こうしたヘルスケアを核としたまちづくりを進めると同時に、その中心となる医療集積群(クラスター)が国際競争力を高めていくことを期待しています。
【21世紀政策研究所】
シリーズ「地域の活性化策を考える」はこちら
|
7a813013-6051-4e89-9162-a7f5403567dc
| 2024-03-04T20:24:40 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0407_05.html?v%3ds
|
地区での取り組み内容詳細 – Myまっぷラン+
|
HOME
地区での取り組み内容詳細
#### 101 企画(はじめに)
##### 地区の皆さんで検討して避難の地区ルールなどを作っておきましょう。
避難は地区として取り組むことで確実なものにできます。市町の防災計画にも位置付けられる「地区防災計画」の素案にできれば最善です。
難しそうなら、「個人の取組」を地区で学ぶことから始めるのもよいでしょう。
地域で防災取組を進めるための基本的な項目は以下のとおりです
(1) 地区の課題認識:できれば住民へのアンケートを行い実態を把握しましょう。
(2) 方針・目標設定:(1)に応じて設定します。何年かかけるのも一手です。
(3) 取組地区の選定:
・取り組む地区の単位は日常的な地域活動についてまとまった地域を考慮して設定します。
・基本的には自治会、自主防災組織の単位が適当と考えられますが、地域の状況に応じて決めることが必要です。なお、取組地区の規模が大きいとWSの参加人数が多くなりすぎ、運営が大変になりますので、地区を分割する等、規模が大きくならない工夫が必要です。
(4) 取組体制の構築(コアメンバー):
・自分の命と地域の未来を守るため、地区が自律的・主体的に進めることのできる体制をつくりましょう。
体制の例:・(既存の)自主防災組織等を活用
・新たな組織(既存組織内の新設部会を含め)を立ち上げ
・WSを行う前に、地域の防災に関わる様々な分野のリーダーをコアメンバー(検討メンバー)として人選し、WSの進め方を企画します。自治会や自主防災組織のほか、避難行動要支援者に関わる民生委員・児童委員、学校関係、地域の各種団体、消防団や消防・警察関係機関等が参加することが必要です。
・MP+を進めるための研修を受けた方を登録しますので、それらの方から支援が受けられます(試用時点では未登録)。また、地区の上位組織の役員等の方が研修を受け所管地区等で進めることもできるようにすることも検討中です。
進行の工夫
(1)学識経験者・災害経験者等の講演の開催
・会合に先立ち、コアメンバーの避難に関する意識を共有するため、学識経験者、市町・県の出前講座の類による講演や災害経験者の体験談等を企画してもよいでしょう。
(2)会合の空間・時間
・お互いの顔を見ながら意見交換しやすいように机はロの字に配置しましょう。
・会議の時間は2時間程度に収まるようにしましょう。
#### 201 まち歩き(歩く)
##### ふだん見慣れているまちを「防災の目」で見て、見たことを話し合いながら図にしましょう
地図を使って、参加者のグループごとに「まち」の構造を把握し、避難場所の候補と避難経路を話し合います。避難場所の候補までの経路をまち歩きで見て、危険な場所、役に立つ場所等を把握します。
まち歩き結果を防災マップにまとめ、気づいたことや課題を話し合い、記録します。
防災マップに記入する項目
項 目 内 容
「まち」の構造の把握 道路、鉄道、河川・水路等
ハザードの把握 各種ハザードマップ
避難場所の選定 災害に応じた場所
危険な場所の抽出 避難時に危険な場所(転倒・落下・倒壊の危険性のあるブロック塀・看板・危険物等)
役に立つ場所の抽出 一時的に避難できる場所(空地・公園等)、消火活動機材のある場所(消火栓・消火器・防火水槽等)、災害時に役に立つ場所(病院・食堂・食料品店・公衆電話等)など
避難経路の選定 避難場所までの経路(時間・安全)、代替の経路
消火栓に時間をとられがちですが、位置なら市町所管課で調べることもできます。
作業の参考 作業中の発言にはよい情報がたくさん含まれています。できるだけ書き留めましょう。また、写真撮影をするなら場所・意図がわかるように留意しましょう。
#### 301 知ること=知識と避難の考え方の枠組付与
##### 基礎知識を知ったうえで、時々刻々と変わる情報を得て、避難できるようにしておきましょう
災害への対応を考える場合、過去の被災をふまえた制度などを知っておけばよりよく行動できます。
知ってそれを行動につなげるには次の3つの段階があります。
###### 第一段階 基礎的な知識を知ったうえで ;302,303,304
###### 第二段階 時々刻々と変わる情報を得て :306
###### 第三段階 準備し考えておいた避難実行 :305,307,308
Myまっぷラン+では、これらを知ったうえで、平時に個人が避難経路(「My経路」という)と行動を始めるタイミング(「Myタイムライン」という。合わせて「My計画」ともいう)の作成をして災害時に円滑に行動できるようにします。
#### 302 ハザードマップの読み方
まち歩きで用いたマップの知識
・洪水浸水想定区域
・土砂災害(特別)警戒区域<もっと詳しく知りたい人向け>
・家屋倒壊等氾濫想定区域
・ハザードマップの想定・想定外
・過去の被災例:みえ防災・減災アーカイブ
#### 303 気象情報の読み方
・気候変動
・警報や注意報などの防災気象情報<もっと詳しく知りたい人向け>
・危険度分布、氾濫危険情報
・土砂災害危険情報 他
*1p27 ・28
*2p4
#### 304 警戒レベルの読み方
・市町が行動を促す情報を発表
(※「避難勧告」はなくなります)
・市町からの発表がなくても危険を感じたら自らの判断で早めに避難しましょう
*1p32
*2p3
#### 305 準備 行動その1
・住まいの点検を行おう
・日頃から非常用持ち出し品などの
準備をしよう(コロナ対策品も追加)
*1p31
*1p13
#### 306 情報収集 行動その2
・防災みえ.jp>緊急時お役立ち情報
・前兆現象
(見つけるための外出は一考です)
・安否情報の確認
*1p41・36・32
*140
#### 307 避難行動判定フロー 行動その3
・避難とは「難」を「避」けること
・自宅の場所・建物の構造・避難先(避難場所・指定避難所)から事前に判定し、また、避難の行動とタイミングを考えよう(310へ)
・My避難経路
・Myタイムライン
*2p1
#### 308避難(移動)のポイント ・ 動けなかったとき
・洪水からの避難(移動)のポイント
あきらめずにできることを少しでも
・近所の頑丈な建物へ退避(承諾を得て)
・家の中なら崖の反対側、1階よりは2階(垂直避難)
*1p33
#### 401 課題の抽出と解決策の検討
##### 避難で心配なことやどうすればよいかを話し合います
○個人計画の集約と課題の抽出 : 非参加者も含めた個人の避難経路を事前に集約した図と参加者のMyタイムライン(WSの中で各自紹介)を題材に、参加者で意見交換します。自分とは異なる考え方がわかり、参考になります。
○避難の際の行動等の話し合い : 個人の計画を作れば全ての課題が解決するわけでなく、地区での避難の課題として例えば避難行動要支援者の避難や自動車による避難等については、地域でどのような方法で対応していくのか、話し合い、意見を引き出します。
作業 地域で共有することを話し合う
●これまでに実施したコアメンバー会議、前回の検討会において、課題として出された事項について、課題の内容、解決方法を話し合います。
●出された意見は、付箋に書いて、模造紙に貼りつけます。出された意見全てを書くようにしましょう。
●答えが出なくても、課題として残しましょう。以下事例。
①避難行動要支援者の避難はどうするか ・誰がどういう方法で避難を支援するのか ・昼間は人がいない
②自動車による避難は、どうするか ・徒歩が原則となっているが、自動車は認めるのか? ・どのような場合に認めるのか
#### 501 訓練内容の企画
##### 話し合ったことを試せるような訓練を考えます(既存の訓練メニューにうまく追加)
・Myマップラン+に基づき避難訓練を行うことによって、ワークショップで話し合ったことを検証し、新たな課題を抽出します。
次回の津波避難訓練で行うことを話し合いましょう
避難訓練のときに実施したいこと、
アイデア等を話し合ってください。
例えば、
・避難場所までの所要時間の測定
・非常時の持ち出し品のチェック 等
多くの自主防災組織で訓練は実施しているため、既存の内容とうまく調整しましょう。
訓練は滞りなく実施することより、滞るかどうか(どこでか)を検証するためのものです。
#### 601 訓練実施
##### できる範囲で多くの方が参加して、さあスタート
○避難訓練の実施時期
最初は多くの人が参加しやすい時期(休日の午前中等)に行うことが望ましいですが、季節や時間によって非常持ち出し品や服装等、準備するものが異なることから、季節や時間(朝、昼間、夜間等)を変えた避難訓練を継続的に実施することも必要です。
〇避難訓練の事前にアンケート調査票を配布しておき(避難訓練の告知チラシと合わせて配布等)して、結果の検証に活用します。
#### 701 結果の検証
##### できたこと/できなかったことを確認して「次」を考えます
○避難訓練の後のワークショップ
・避難訓練は、終了後に自由解散となることが多いですが、これでは避難訓練を実施した効果や課題を検証できません。避難訓練を実施した後にワークショップで課題等を話し合えば、非常に効果があります。
・ワークショップでは、避難時間の目標を達成したかどうか、避難訓練でできたこと・できなかったこと等、My計画の実行性の検証や地域における課題を浮かび上がらせることが必要です。
・事前に配布したアンケート調査票を活用し、避難訓練実施後のワークショップで、避難目標時間の達成状況、防災マップに記載した内容の検証、避難訓練でできたこと・できなかったこと等について、記入してもらいます。
○課題に対する取組の方向性の検討
・防災マップに落とし込んだ内容や、第3回で課題に挙がった事項を、今後どのようにして取り組んでいくのか話し合います。
・地域における避難の目標と今後検討していく内容等を整理し、地域の避難計画のもとになる内容を整理します。
本日の津波避難訓練の成果、課題をみなさんで話し合いましょう。
話し合ったことを試せるような訓練を考えます(既存の訓練メニューにうまく追加)
できる範囲で多くの方が参加して、さあスタート
できたこと/できなかったことを確認して「次」を考えます
①津波避難訓練の振り返り本日の津波避難訓練をふりかえって、 ・避難時間はどれくらいかかりましたか。 ・目標通りでしたか
津波避難訓練でできたこと、できなかったことはありますか。
⇒付箋に書いて、模造紙に貼り付け
②避難場所、避難経路の再確認
図面の内容以外に、追加したいことがありますか(危険個所、改善したほうがよいこと、提案など)
⇒付箋に書いて、大きな図面に貼り付け
20a9
Copyright © Myまっぷラン+ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.
|
7d096c7e-b319-4730-918c-48ba6533fe7c
| 2024-03-02T17:52:45 |
https://mmrp.midimic.jp/mmrp/index.php/tiku_naiyou/
|
令和元年度第2回福島県子ども・子育て会議 - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年2月7日更新
Tweet
令和元年11月28日(木曜日)に、令和元年度第2回目の福島県子ども・子育て会議を開催しました。
議題として、今年度末までに策定を予定しているふくしま新生子ども夢プラン次期計画の基本理念・基本目標案等について説明し、意見等を伺いました。
議題
(1)次期計画の基本理念・基本目標案について
(2)次期計画の骨子案について
## 資料等
1次第 [PDFファイル/108KB]
2出席者名簿 [PDFファイル/164KB]
3事務局名簿 [PDFファイル/72KB]
4席次表 [PDFファイル/118KB]
5【資料1】ふくしま新生子ども夢プラン次期計画の基本理念・基本目標案について [PDFファイル/282KB]
6【資料2】データで見る少子化・子育て施策の進捗状況について [PDFファイル/5.71MB]
7【資料3】ふくしま新生子ども夢プラン次期計画の行動計画骨子案について [PDFファイル/326KB]
8【資料4】現状を踏まえたふくしま新生子ども夢プラン次期計画での対応について [PDFファイル/473KB]
9【資料5】ふくしま新生子ども夢プラン次期計画策定にかかる想定スケジュール [PDFファイル/170KB]
10【参考資料1】少子化・子育てに関する県民意識調査 報告書 [PDFファイル/6.76MB]
11【参考資料2】令和元年度第1回子ども・子育て会議(7/31)における委員からの主な発言等 [PDFファイル/277KB]
12【参考資料3】令和元年度第1回社会福祉審議会(8/26)における委員からの主な発言等(子ども関連) [PDFファイル/205KB]
13【参考資料4】令和元年度第2回総合計画審議会(9/3)における委員からの主な発言等(子ども関連) [PDFファイル/133KB]
14【参考資料5】ふくしま新生子ども夢プラン見直しに係る地域での懇談の主な意見 [PDFファイル/237KB]
|
84055291-c7b2-4418-9c4d-1a585f363f14
| 2024-03-02T15:34:40 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21055a/kosodatekaigi01-2.html
|
「ユニバーサルサービス料」の変更について | お知らせ・報道発表 | 企業情報 | NTT東日本
|
## 「ユニバーサルサービス料」の変更について
現在、1電話番号当たり月額8円(税込8.4円)をご負担いただいている「ユニバーサルサービス料」について、ユニバーサルサービス支援機関が定める番号単価が、平成23年2月より月額8円から7円に見直されることから、あわせて変更させていただきます。
### 1.料金額
(1電話番号あたり月額)
現行 変更後
ユニバーサルサービス料※1※2 8円[税込8.4円] 7円[税込7.35円]
※1ユニバーサルサービス料は、ユニバーサルサービス支援機関(社団法人電気通信事業者協会が総務大臣より指定されています。)が定める番号単価と同額です。
※2適用する電話番号は、加入電話サービス、総合ディジタル通信サービス(ISDN)、ひかり電話サービスなどの契約者回線に係る電話番号およびダイヤルイン、i・ナンバー、マイナンバー、二重番号、フリーアクセス(0120、0800から始まる電話番号)、ダイヤルQ2(0990から始まる電話番号)などの付加サービスに係る電話番号です。
### 2.実施時期
平成23年2月1日(火)
ユニバーサルサービス支援機関が定める番号単価については、社団法人電気通信事業者協会のホームページ(https://www.tca.or.jp/universalservice/)において公表されています。
(参考)平成21年度におけるユニバーサルサービス確保の取り組みについて[185KB]
|
8897d48d-2988-427f-991e-873e5370dd49
| 2024-03-06T11:05:33 |
https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20101206_01.html
|
全国瞬時警報システム(Jアラート)全国一斉情報伝達訓練を実施します - 朝霞市
|
本文
全国瞬時警報システム(Jアラート)は、国が人工衛星を通じて、弾道ミサイル情報、津波情報、緊急地震速報等、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を国民に伝達するシステムです。
緊急時における市民への迅速かつ確実な情報伝達体制に万全を期すため、以下のとおり訓練が実施されます。
当日は、市内に設置している防災行政無線から試験放送が流れますので、ご承知おきくださいますようお願いします。
また、防災ラジオからも同じ試験放送が流れますので、ご注意ください。
みなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
## 【実施日時】
令和6年2月9日(金曜日)午前11時頃
## 【放送内容】
(1)防災行政無線のチャイム音
(2)「これは、Jアラートのテストです。」※3回繰り返し放送されます
(3)「こちらは、防災あさかです。」
(4)防災行政無線のチャイム音
※朝霞市以外の地域でも、全国的に情報伝達訓練が実施されます。
## 【今年度の訓練予定日】
令和5年 6月 7日 水曜日 11時頃 延期
令和5年 7月12日 水曜日 11時頃 中止
令和5年 8月23日 水曜日 11時頃 延期
令和5年 9月20日 水曜日 11時頃 実施済み
令和5年11月15日 水曜日 11時頃 実施済み
令和6年 2月 9日 金曜日 11時頃
|
91058f14-7296-44eb-b2c7-f4e3d4bacf5b
| 2024-03-04T09:01:10 |
https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/6/zennkokuisseidentatsu.html
|
2013/9/15 商大でインターンシップ(2) - 商大くんがいく!
|
## 2013/9/15 商大でインターンシップ(2)
今日も,8月26日から9月6日まで商大でインターンシップをしていた
学生さんを紹介するよ!今日はその第2弾!伊藤君です!
1.自己紹介をお願いします。
どうも!今回、商大でのインターンシップに参加させて
いただきました、学生番号2009049、企業法学科4年の
伊藤賢紀(いとうまさとし)です!
なぜ2009番台なのかはいろいろと察してください(笑)。
サークルは既に引退しましたが、緑丘祭実行委員会と
学生自治会に所属していました。それぞれの団体において、
委員長と自治会長をやっていたので、私のことを知っている
人は………あまり多くないと思います(基本的に裏方なので…)。
大学生として酸いも甘いも経験してきましたので、何か
お困りのことがありましたら、遠慮なく自治会室のドアを
叩いてみてください(本当に叩かないでね(笑))。
2.インターンシップで商大を選んだ理由はなんですか?
委員長や自治会長として活動していた際に、大学の職員の方と
お話する機会も多く、単純に知っている方が多く居る場所のほうが、
あまり緊張せずに実習に取り組めると思ったからです。
また、職員の方と接する中で、大学運営について興味が出てきた
ので、それも商大のインターンシップを選んだ理由です。
3.この2週間、主にどんな仕事をしましたか?
初めの1週間はキャリア支援課での実習で、日常業務を一通り
学んだ後、213AL教室のビデオ会議システム機材の使用方法を
21de
まとめたマニュアルの作成を行いました。
ですので、213AL教室の機材はほぼ扱えるようになりました。
残りの1週間は企画・評価室での実習でしたが、そこでは
小樽商科大学の今後の生存戦略や人材育成目標、大学の
改革案についてまとめ、最終日に職員の方々の前でプレゼン
テーションをしました。ほとんどPCを使った資料作成の毎日でした。
4.実際に仕事をしてみての感想は?
授業やサークルの中においても、資料作成やプレゼンテーションは
行ってきましたが、やはり求められるレベルが違いましたね。
社会人としてお金をもらっているというプロの意識がそこには
見受けられました。
他には情けない話ですが、毎朝起きるのが辛かったです…。
家が遠いため、通学に2時間半ほどかかるのですが、8時半の就業時間に
間に合わせるために5時半起床の生活を2週間続けるのは大変でした。
自分はあと半年で卒業し、社会人になるのですが、かなり不安になって
しまいました。
社会人の方はこの生活を何年・何十年と続けているのかと思うと、
頭が上がりません。
5.特に印象に残っている仕事は?
やはり、苦労したビデオ会議システムマニュアル作成と大学の
改革案作成です。
マニュアルの方では、今後、私が作ったマニュアルを実際に使って
ビデオ会議を行うということで、責任感と下手なものは作れないという
プレッシャーの中、なんとか形にすることができました。
また、改革案作成の方では、今までに無い新しい発想に行き着くまでに
苦労しました。
両者とも苦労して作成したものなので、完成した時の達成感は大きく、
その点も含めて印象に残っています。
6.「仕事」(又は大学事務)に対する考えは変わりましたか?
申し訳ないことですが、今までは「事務の仕事って楽そうだ。」
「ルーチンワークを淡々とこなすだけでお金がもらえるのか。」といった
「公務員」のイメージがありましたが、実際に業務を体験してみて、
それらが間違いであることに気づきました。
現状に満足せず、大学をより良くしていく、学生により良い支援を
行うために、日々頭を悩ませ、情報を集め、会議を重ねている姿を
目の当たりにし、「大学事務」に対する考えは変わりました。
7.このインターンシップの経験を、将来どうつなげていきたいですか?
将来、事務の仕事に就くかどうかはわかりませんが、事務に限らず、
社会人としての必要なスキルは身に着かないまでも学ぶことはできたと
思います。
それは必ずや社会に出てから、私を助けてくれるでしょうし、さらに発展
させていき、キャリアアップに繋げることができるという確信があります。
2週間という短い期間でしたが、多くのことを学ばせてもらった小樽商科大学の
職員の方々にこの場をお借りして、感謝の言葉を贈りたいと思います。
どうもありがとうございました!!
8.最後に、商大生のみんなにメッセージをどうぞ!!
インターンシップの体験は貴重ですし、自分の成長に繋がります。
「社会人」や「社会」に対しての漠然なイメージのみを持って社会に出るより、
実習体験を経て、明確なイメージを持って社会に出る方が断然良いと思います。
同期と差をつけられますし、適応も早いと思います。
ですので、今までインターンシップに興味の無かった方も一度、
経験されてみてはいかがでしょうか?きっとあなたの役に立ちますよ。
(単位もいただけますしね)
それでは、長文失礼いたしました。
2週間お疲れ様でした。
今回の商大でインターンシップが,二人にとってプラスになれば嬉しいな♪
|
9122c49b-f8bb-466c-acf7-e38593a7840f
| 2024-03-07T10:08:41 |
https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2013/09/20139152.html
|
スポーツファイナンス論 | シラバス情報
|
スポーツファイナンス論
26014
幸田 圭一朗
財政基盤の重要性を学ぶ
命名権などの権利ビジネスや移籍金は、スポーツ組織に固有するファイナンスです。本講義では、一般企業のファイナンス概念を基盤に学習し、スポーツ組織の特性を明確に詳解します。特に、スポーツをビジネスと捉えることで、スポーツ組織の成長および発展に寄与する概念を考察します。なお、小テストやレポート課題を適宜実施し、解答を次週の授業冒頭で解説付きで行います。
次の3点の修得を目指します。(1)スポーツ組織の財務的な特徴について、一般的な企業組織と比較して説明することができる (2)経営者の視点に立った、キャッシュフローの概念を説明できる (3)スポーツ組織を事例として、大まかな資金計画を立案することができる
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」
第1回 イントロダクション
第2回 財務諸表の概念
第3回 スポーツ組織の収入と特性
第4回 事業計画と収支計画
第5回 資金調達の特性
第6回 キャッシュフローの特性
第7回 財務管理
第8回 資本と資本政策
第9回 決算と情報開示
第10回 財務リスクのマネジメント
第11回 中長期のファイナンス計画
第12回 パブリック・ファイナンス
第13回 無体財産とファイナンス
第14回 ケースによる分析・資金計画
第15回 まとめ
会計系科目(「会計学基礎」「初級簿記Ⅰ」)を履修していることが望ましい。
スポーツファイナンスは多くの分野にまたがった学問です。日頃からスポーツに関する「おカネ」の動きについて関心を持って、新聞やテレビ観戦などを行ってください。なお、レポート課題の作成や予習・復習には、60分以上が必要となります。
教科書の指定は特に行わず、レジュメを配布します。
指定は特に行わず、必要に応じてレジュメを配布します。
定期試験を実施します。
定期試験(60%)、レポート課題(20%)、平常点(出席状況、提出物、小テスト、学習態度など)(20%)により、総合的に評価します。なお、小テストは定期試験同様の形式で実施しますので、座席についてはその都度、指示に従うようにしてください。また、出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には、定期試験の受験を認めません。
【関連科目】
上記以外に、「初級簿記Ⅱ」「財務会計論」「経営分析論」「ビジネスプランニング」なども推奨します。
【授業の心得】
・やむを得ず欠席(公欠・病気)する場合は、フォローいたしますので事前に相談するようにしてください。
・電卓(携帯電話の電卓機能は不可)を持参するようにしてください。その際は、事前に指示します。
・受講態度やマナー(私語・飲食・講義中のゲームなど)については、他の学生の学ぶ権利を侵害します。したがって、教室からの退出や以後の出席を認めない、成績評価対象外など、厳しく対処いたします。
|
91b5cc02-9eec-43d7-8677-c4bd39b4cb97
| 2023-05-07T09:20:58 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.116.2019.26014.html
|
# 「官民協働した魅力ある観光地の再建・強化事業」タビカレ・特別カリキュラム 東京駅前「KITTE」に「タビカレ・カフェ」オープン!
最終更新日:2013年10月15日
● 東京駅前「KITTE」内の「Tokyo City i」に「タビカレ・カフェ」が10月24日(木)~11月6日(水)で期間限定オープンします。そこで、各地で取り組んできた魅力的な旅行商品のPRをします。
● オープン当日の10月24日(木)にはタビカレ・カフェにてオープニングイベントを実施します。
「日本経済再生に向けた緊急経済対策」(平成25年1月11日閣議決定)に盛り込まれた「官民協働した魅力ある観光地の再建・強化事業」では、全国613件の応募から78地域の取組を選定し、地域の資源を磨き上げ、旅行商品化につなげる「タビカレ」プロジェクトを実施しています。
この度、東京駅前JPタワー「KITTE」内の「Tokyo City i」に併設のカフェとコラボレーションして、PRスペース「タビカレ・カフェ」を開設します。そこで、各地で進められてきた地域の魅力を活用した旅行商品やその楽しみ方など、これを手がけてきた方たち本人から来場者の皆様にPRしますので、是非足をお運びください。
記
1.期間:平成25年10月24日(木)~11月6日(水)(14日間)
2.場所:「KITTE」地下1階「Tokyo City i」及び「Tokyo City i CAFE by PRONT」
(東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 東京駅直結JPタワー内)
3.参加地域数:13程度を予定
また、オープン当日には、オープニングイベントを開催し、タビカレ・カフェ参加地域の取組紹介や、地域の魅力を伝え、その旅行商品を手にとって見たくなるように制作された販促ツール(注)について優秀なものへの表彰等を行います。
注:タビカレ・カフェに向けて、自らの地域をより効果的にPRするための追加的な取組として販促ツールの制作も求めており、各地域に対する特別カリキュラム「プラスワン」と題して課していたもの。
【オープニングイベント】
日 時:平成25年10月24日(木) 12:00~13:00
内 容:タビカレ・カフェ参加地域の取組紹介
特別カリキュラム「プラスワン」審査結果の発表・表彰 など
当日の参加地域:「五感に沁みる 飛騨の地酒をまるごと満喫!」(岐阜県飛騨地域)
「恋と黄金で結ぶ福岡・筑前と筑後七国の物語」(福岡県)
「草野球キャンプIn宮古島」(沖縄県宮古島市)
※取材を希望される方は別紙の取材申込用紙に必要事項を記載の上、10月21日(月)18:00までにFAXにてタビカレPR事務局までご連絡下さい。
取材申込用紙[PDF:62KB]
【資料内容問合せ先】観光庁観光地域振興部観光資源課 能勢、長尾
代表:03-5253-8111(内線:27-803、27-806)
直通:03-5253-8924、03-5253-8925 FAX:03-5253-8930
【取材問合せ先】タビカレPR事務局 TEL:03-5510-1144 FAX:03-5510-1145
|
936bbe27-f9cd-4fd4-a568-a574dc8b573b
| 2023-06-26T10:16:34 |
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/news05_000164.html
|
|
物件広告サイトへの掲載|全日本不動産近畿流通センター
|
247f
「ラビーネット登録・検索システム」へ一度登録すると、ボタンひとつで一般消費者向け「ラビーネット不動産」、不動産ジャパン、各レインズに物件情報が自動的に送られます。
### 物件広告サイトに登録!
1つの物件登録で、
大きな情報網を入手できます。
インターネットを利用した、会員向け業務支援情報システム「ラビーネット」は、会員がパソコンを使って、データセンターのサーバーから物件情報や市場データなどの情報を受け取れるほか、「レインズ」などの各種物件情報流通サイトに自動的に物件情報を登録できる仕組みになっています。
ラビーネットの仕組み
※物件情報の公開ルートは、不動産ジャパンをはじめ、拡大する一途。物件の早期成約を強力に支援しています。
※民間の不動産情報サイト(不動産業者向け情報および一般消費者向け情報)への公開は有料となります。
### 全日の物件検索ウェブサイト
「ラビーネット不動産」
全日不動産協会が運営する「ラビーネット不動産」は、インターネットを利用して一般消費者も簡単に物件を検索していただけるサービスです。マンションや一戸建などの住まいだけでなく、店舗・事務所・土地・駐車場など、様々な物件を検索することができ、賃貸から売買まで幅広く提供しております。
スマホにも対応!
スマートフォン・携帯電話からもアクセスできます。
■「ラビーネット不動産」を支えるのは「関東流通センター」と「近畿流通センター」
全日流通センター(サブセンター)では、ラビーネット申込み時の対応、操作方法の問合せ受付け、物件登録の推進、会員情報の管理、会員に対する広報・研修、登録物件の適切な管理等を行い、万全の体制で、ラビーネット不動産を支えます。
### 総合不動産情報サイト
「不動産ジャパン」
公益財団法人不動産流通近代化センターが運営する総合不動産情報サイト「不動産ジャパン」は、消費者が安心・安全な不動産取引を行うために必要な知識や情報等の提供、不動産物件情報の検索サービスを提供しています。
▼物件詳細説明画面
### 不動産に関わる「今、知っておきたい情報!」動画配信!
YouTube「らびーちゃんねる」に「チャンネル登録」をお願いします。
各本部のCM、喫茶店シリーズ、不動産NiceアドバイスRadio、不動産開業支援セミナー、
不動産なっとく相談所、有名女優主演のドラマ企画などなど、不動産の経営・運営に役立つ情報を動画で配信しています。
今後も次々と動画をアップロード、会員の皆様にどこよりも早く、正確で有益な情報を配信いたします。
12f6
|
9cb15225-b199-41e1-949a-8bc032c7ec37
| 2024-03-03T05:51:30 |
https://kinki.zennichi.or.jp/service/website.php
|
河川局所管事業における改革の一層の推進1
|
平成15年度河川局関係予算概要
I.平成15年度河川局関係予算の概要
3.河川局所管事業における改革の一層の推進
1.事業の重点化・効率化
(1)重点4分野総括表
(単位:億円)
重点分野 事業費 国費
1.人間力の向上・発揮-教育・文化、科学技術、IT 352 215
○水情報国土の構築 352 215
2.個性と工夫に満ちた魅力ある都市と地方 10,209 6,162
2-1.個性と工夫に満ちた魅力ある都市 5,549 3,406
都市再生プロジェクト等の推進 253 145
都市の魅力の創造 552 347
災害に強い都市の構築 4,744 2,914
2-2.個性と工夫に満ちた魅力ある地方 4,660 2,756
安全な地域づくり 2,848 1,724
地域の活性化、主体的な取り組みの支援 1,812 1,032
3.公平で安心な高齢化社会・少子化対策 745 402
河川空間のバリアフリー化 82 43
高齢者等の災害弱者対策の推進 663 359
4.循環型社会の構築・地球環境問題への対応 2,864 1,754
自然共生型事業の推進 2,135 1,326
安全でおいしい水の確保 293 153
リサイクル・リユースの推進 436 275
合 計 14,170 8,533
【重点分野への傾斜配分状況】
(2)短期集中型事業への重点化(5~10年で効果を発現)
これまでも、年限を設けて重点的に投資している河川激甚災害対策特別緊急事業等に加え、治水上の緊急性・必要性が高く、整備効果が大きい区間等について、新たに重点区間を設定・公表し、重点投資を行う(直轄事業概ね10年、補助事業概ね5年)
・ 改修効果が際だって高く、かつ、近年浸水被害がある地域の主要プロジェクトとの密接な関連がある事業について、重点的に投資(河川事業)
・ 人命を最優先に考え、自力避難が困難な災害弱者が24時間入居している施設のうち、特に緊急に整備すべき箇所における土砂災害対策の重点実施(砂防事業等)
・ 高潮等被害の特に著しい区間における対策の重点実施(海岸事業)
河川事業において、改修効果が際だって高く、かつ、近年浸水被害がある、地域の主要プロジェクトとの密接な関連がある事業について、重点的に投資
砂防関係事業において、自力避難が困難な災害弱者が24時間入居している施設のうち、特に土砂災害のおそれの高い箇所を特定し、重点的に整備
海岸事業において、高潮被害等の特に著しい区間を中心に重点区間を設定し、重点的に整備
(3)補助金改革等への取組み
国庫補助負担事業について、地方分権改革推進会議の意見等も踏まえ、平成15年度予算において、以下の取り組みを行う。
○ 採択基準の見直し
準用河川改修事業費補助に係る採択下限額の引き上げ
下限額:3億円 → 4億円
修繕費補助等に係る採択下限額の引き上げ
・ 河川修繕費補助、砂防設備修繕費補助及び地すべり防止施設修繕費補助に係る採択基準の下限額を引き上げる。
下限額:3,900万円 → 5,000万円
・ 海岸事業について、補修費統合補助事業の採択基準の下限額を引き上げるとともに、海域浄化事業について下限額を設定。
補修費統合補助事業
下限額:3,500万円 →
4,000万円
海域浄化事業
下限額:8,000万円
ダム事業について、新規箇所を厳選
○ 国庫補助金の縮減
奨励的補助金については、対前年度で約9%縮減
(4)事業の重点化
○ 箇所数を厳密に管理し、重点投資を実施
【平成8年度と平成15年度における事業別箇所数比較】
区分 平成8年度 平成15年度(予定) 削減率
河川事業 4,475 1,631 ▲63.6
ダム事業 394 229 ▲41.9
砂防事業 4,779 2,233 ▲53.3
海岸事業 351 226 ▲35.6
急傾斜地
崩壊対策等事業 2,643 1,062 ▲59.8
(5)ダム事業における取り組み
大規模ダム事業に関しては、平成15年度においても引き続き新規実施計画調査着手を凍結。また、事業中のダムについては、水需要の必要性等を勘案し、事業を峻別。必要な手続きを経て清津川(きよつがわ)ダム(新潟県)、紀伊丹生川(きいにゅうがわ)ダム(和歌山県)(いずれも直轄)等を中止する一方、本体工事中のダムに重点投資を行う。
(6)透明性の確保に向けた取り組み
新規採択、再評価等事業評価システムの適切な運用を行うと共に、毎年の予算の箇所付けについて基本的な考え方を公表する等、透明性の確保に努める。
|
a5e72455-4116-4e73-85ff-239524ff3b91
| 2020-06-22T09:44:29 |
https://www1.mlit.go.jp/river/basic_info/yosan/gaiyou/yosan/h15budget3/p09.html
|
地域調査士資格 | お茶の水女子大学
|
トップページ
文教育学部
人文科学科
地理学コース
地域調査士資格
ページの本文です。
# 地域調査士資格
2016年3月28日更新
地域調査士は、自然、社会、人文の諸現象を総合的に捉える「地域の総合科学」である「地理学」をベースとした新しい資格です。お茶の水女子大学では、文教育学部地理学コースの科目を履修することにより「地域調査士」資格の取得が可能です。また、大学院ジェンダー社会科学専攻地理環境学コースでは、上位の資格である「専門地域調査士」の取得に必要な科目を開講しています。
### 今、地域調査のプロフェッショナルが求められています!
21 世紀を迎え、分権化社会・知識情報化社会への転換が進みつつあるなか、クローバル化に晒される地域にとって、官民を問わずに地域の現状を的確に捉え、そこにある課題を探し解決する能力を有する人材への要請が高まっています。
こうした声に応え、学問的裏付けを有した科学的かつ総合的な地域調査を担う人材育成を図るためには、地域の総合科学としての地理学の成果を基盤とした人材育成が不可欠と考えられます。地域調査の専門的職業人を育成するには、地理学の教育・研究を踏まえていることを認証することが極めて有効といえます。
そこで、日本地理学会では、地域調査の専門的スキルを有した人材について、「地域調査士」「専門地域調査士」として認定する制度を開始しました。現在、官民併せて、地域独自の戦略立案などを目的とした、様々な地域調査が行政や企業において実施されています。「地域調査士」「専門地域調査士」は、地域調査の知識や技術を用いて地域の自然、社会、人文現象等を総合的にとらえる調査能力を有する「地域調査の専門家」、「地域調査のプロフェッショナル」として社会での活躍が期待されます。
### 「地域調査士」(学部卒業生向け)になるには?
次の2つの条件を満たすと、「地域調査士」の資格を取得することができます。
1.日本地理学会が認定した大学で所定の単位を履修して地域調査に関する卒業論文を提出
2.「地域調査士認定講習」の受講(地域調査に不可欠な個人情報保護や人権問題などについて学びます)
1については以下に示した本学の認定科目一覧をご覧下さい。2の講習会に関しては日本地理学会資格専門委員会のホームページ(新しいウインドウが開きます)で確認して下さい。
### お茶の水女子大学では何を学べばよいのか?
地理学コースが開講する以下の科目を履修してください。
「地域調査士」認定科目(お茶の水女子大学 2016年4月1日現在)
カテゴリー 科目名
地域の概念及び特性に関する科目
都市と自然
地誌学
自然地理学
地域調査の技法に関する科目
人文地理学分析基礎演習
地理情報システム演習I
地図学
地域調査実習に関する科目
地理学フィールドワークA
地理学フィールドワーク演習
地理学フィールドワークB
### 詳しくは
詳しいことは、本学地理学コースの教員にたずねて下さい。また、日本地理学会資格専門委員会ホームページ(新しいウインドウが開きます)に詳しい説明や関連情報が掲載されています。
「専門地域調査士」については、本学大学院地理環境学コースの教員にたずねてください。
Tweet
|
a66373b6-ae79-4c0d-8522-d33c86eb5a57
| 2024-02-22T15:43:03 |
https://www.li.ocha.ac.jp/ug/hum/chiriog/share/chiikichosashi.html
|
TOP >
採択校の取組 >
国際大学 >
NEWS >
第4回SAJUフォーラムに参加
## 第4回SAJUフォーラムに参加
2019.06.21
## 第4回SAJU(South Africa - Japan University)フォーラムに参加しました
2019年5月23日~24日、プレトリア大学Future Africaキャンパス(南アフリカ)において開催された第4回SAJU(South Africa - Japan University)フォーラムに参加しました。SAJUフォーラムは、高等教育分野における南アフリカ共和国と日本の間の学術交流・協働の枠組みの構築を目指して開催されるものです。
今回は、"The human being in the 21st century in the context of global changes"を統一テーマに、ハイレベルフォーラムのほか、①Health and Wellness、②Security and Social Justice、③Growth, Exploration and Conservationの分科会ごとに研究発表が活発に行われました。本学からは国際経営学研究科のHyunkoo Lee教授が③Growth, Exploration and Conservationのカテゴリーにて研究発表を行いました。
国際大学は、日本経済界が次のビジネス展開の場として注視するアフリカを「アジアの次」の重点地域とし、先見性を持ってアフリカにおける人材育成に挑戦しています。今後も、アフリカからの正規生受け入れのほか、学生交流、教職員交流などの学術交流を通じて世界中から優秀な研究者や学生が集まる環境を整備し、異なる文化への寛容性を持って地球規模課題への解決や未来の創造に貢献し、グローバルに活躍できる人材育成を推進していきます。
|
abd2b08c-b492-4f55-9c47-7c03b294b158
| 2022-04-27T08:44:51 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/iuj/news/2019/06/003275.html
|
|
広報いんざい 平成24年11月1日号 NO.722 | 印西市ホームページ
|
1面 (ファイル名:pmag241101_01.pdf サイズ:586.65KB)
- 表紙/振り込め詐欺(還付金詐欺・オレオレ詐欺)に注意!! 市内でも被害発生!!「怪しい」と感じたら相談を/「いんザイ君」全国デビュー!!ゆるキャラサさみっとin羽生/いには野小児童・民間企業が協働で「あいさつ・交通安全運動」/11月9日(金曜日)~15日(木曜日)は「秋の火災予防運動」
- 2面 (ファイル名:pmag241101_02.pdf サイズ:442.48KB)
- 11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間/『気づくのはあなたと地域の心の目』11月は児童虐待防止月間です/裁判員制度~名簿記載通知を発送~/教育委員会員・委員長 教育長を新たに任命/大澤和夫氏(造谷)が総務大臣表彰受賞/シリーズ・心の道標40 「突然あなたが自殺を打ちあけられたら」/庁内人事
- 3面 (ファイル名:pmag241101_03.pdf サイズ:377.87KB)
- 印西市放射線対策情報No.7/民有地住宅(戸建・集合)の除染受付の「申し込み要件」/幼稚園、保育園、小・中学校などにおける積算放射線量の測定/六軒弁天児童遊園、木下町並子どもの遊び場の除染が完了/印西産農産物の放射性物質検査結果/印西市産クリの出荷自粛を解除/小・中学校における今年度の除染作業実施状況/平成24年度都市公園除染工事 実施状況/幼稚園、保育園、小・中学校の空間放射線量の測定結果
- 4面 (ファイル名:pmag241101_04.pdf サイズ:353.76KB)
- お知らせパート1 講座・催し/文化ホール情報
- 5面 (ファイル名:pmag241101_05.pdf サイズ:374.45KB)
- お知らせパート1(続き) 講座・催し、スポーツ/1月13日・松山下総合公園体育館で 平成25年成人記念式典/狩猟が始まります
- 6面 (ファイル名:pmag241101_06.pdf サイズ:287.45KB)
- お知らせパート2 募集、国保・年金/11月30日(金曜日)は国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納期限
- 7面 (ファイル名:pmag241101_07.pdf サイズ:298.87KB)
- お知らせパート2(続き) 福祉
- 8面 (ファイル名:pmag241101_08.pdf サイズ:397.31KB)
- お知らせパート3 健康/献血にご協力ください/防災行政無線の内容を確認したいときは/ミニガイドパート1
- 9面 (ファイル名:pmag241101_09.pdf サイズ:322.13KB)
- お知らせパート3(続き) 環境、税金、相談/調停相談/ミニガイドパート2
- 10面 (ファイル名:pmag241101_10.pdf サイズ:275.54KB)
- 子育て情報コーナー 子育て支援センター、児童館、おはなし会、公園で遊ぼう、お知らせ「子ども発達センター」
- 11面 (ファイル名:pmag241101_011.pdf サイズ:390.74KB)
- 今月の各種相談/市民生活相談・法律相談の電話予約受付開始/市税などの「夜間・休日収納窓口」/今月の市民課窓口の土曜・日曜開庁日程/市長談話室/交通事故発生状況、火災等発生件数/保健センター通信
- 12面 (ファイル名:pmag241101_012.pdf サイズ:459.98KB)
- いきいき生活情報/知っ得!消費生活 クリーングオフをよく知りましょう!/健康いんざい21 四種混合ワクチン接種開始/印西市観光協会主催 第21回ふるさと発見フォトコンテンスト いんざいの原風景/元気な食卓200「チンゲンサイと春雨のスープ」/ナスちゃん第230回/編集後記
全ページ (ファイル名:pmag241101_all.pdf サイズ:4.30MB)
広報いんざい 平成24年12月15日号 NO.725
広報いんざい 「衆議院議員選挙特別号」 平成24年12月1日発行
広報いんざい 平成24年12月1日号 NO.724
広報いんざい 平成24年11月15日号 NO.723
広報いんざい 平成24年11月1日号 NO.722
広報いんざい 平成24年10月15日号 NO.721
広報いんざい 平成24年10月1日号 NO.720
広報いんざい 平成24年9月15日号 NO.719
広報いんざい 平成24年9月1日号 NO.718
広報いんざい 平成24年8月15日号 NO.717
広報いんざい 平成24年8月1日号 NO.716
広報いんざい 平成24年7月15日号 NO.715
広報いんざい 平成24年7月1日号 NO.714
広報いんざい 平成24年6月15日号 NO.713
広報いんざい 平成24年6月1日号 NO.712
広報いんざい 平成24年5月15日号 NO.711
広報いんざい 平成24年5月1日号 NO.710
広報いんざい 平成24年4月15日号 NO.709
広報いんざい 平成24年4月1日号 NO.708
広報いんざい 平成24年3月15日号 NO.707
広報いんざい 平成24年3月1日号 NO.706
広報いんざい 平成24年2月15日号 NO.705
広報いんざい 平成24年2月1日号 NO.704
広報いんざい 平成24年1月15日号 NO.703
広報いんざい 平成24年1月1日号 NO.702
|
afb0aa51-cea7-473f-9d06-fc0ff3d711ea
| 2024-03-01T16:34:37 |
https://www.city.inzai.lg.jp/0000000754.html
|
島(うちなー)しょくざいでごはん:県産食材でローフード:ロースイーツで簡単!酵素たっぷり!シークワサーチーズクリームケーキカップ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
|
# 島(うちなー)しょくざいでごはん
### プロフィール
### ロースイーツで簡単!
### 酵素たっぷり
### ★シークワサーチーズのカップケーキ★
### 旬のシークワサーを使い、簡単でおいしいチーズケーキをつくりましょう!
シークヮサーには
### ビタミンCや
### や
クエン酸がが豊富!
### さわやかな酸味とライムに似た味わいが
### さまざまな料理のアクセントにも活用できますが
### 旬のシークヮサーで作るロースイーツケーキなら
非加熱で酵素を壊さずに
乳製品も砂糖も小麦粉も使わずに簡単に
おいしローチーズケーキが誰にでもすぐ作れます
### ロースイーツは
消化も良く、チーズを使わない植物性の材料だけなのに濃厚で
クリスマスケーキやパーティにも
さっと作れておいしさで人気の的にになれます(^^)
主な材料
シークワサーチーズクリームは
カシューナッツ(生を使用)
シークワサー
ココナッツオイル
メイプルシロップ
とシンプルです(^^)
その他にクラスト(生地の台の部分)を作りますが
純ココアの粉(またはローカカオパウダー)
アーモンドパウダー
メイプルシロップ
ココナッツオイルです
作りかたはとっても簡単です
詳細はおきレシのこちらです
https://www.okireci.net/recipe/8447/
火も使わないので
お子さんと安全に一緒に作っても楽しめます
シークワサーの香とさわやかな味に
チーズ風のコクのあるケーキに仕上がります。
クリスマスケーキとしてデコレーションしてもいいですね!
オリジナルレシピ提供
ローフードマイスター&ジュニア野菜ソムリエ
吉澤直美
|
b5b2dd48-a44b-44bd-94a3-d113b3e3f7af
| 2024-03-02T13:55:17 |
https://www.okireci.net/blog/yoshizawa/004591.html?ua%3d2
|
北名古屋市議会傍聴規則
|
5b01
○北名古屋市議会傍聴規則
平成18年5月22日
議会規則第2号
(趣旨)
第1条 この規則は、地方自治法(昭和22年法律第67号)第130条第3項の規定に基づき、北名古屋市議会の会議(以下「会議」という。)の傍聴に関し、必要な事項を定めるものとする。
(傍聴席の区分)
第2条 傍聴席は、一般席及び報道関係者席に分ける。
2 報道関係者席に入ることができる者は、議長が認める報道関係者に限る。
(傍聴人の定員)
第3条 一般席の傍聴人の定員は、44人とする。
(傍聴の手続)
第4条 一般席での傍聴は、先着順とする。ただし、当該会議における会議室の開場前に前条に規定する人数を超えるときは、抽選とすることができる。
(傍聴券)
第5条 議長は、必要があると認めるときは、傍聴券を交付することができる。
2 傍聴券は、会議当日所定の場所で抽選により交付する。
3 傍聴券の交付を受けた者は、傍聴券に記載された日に限り傍聴することができる。
4 傍聴人が入場しようとするときは、所定の入口で傍聴券を提示しなければならない。
5 傍聴人は、係員から要求を受けたときは、傍聴券を提示しなければならない。
6 傍聴券の交付を受けた者は、傍聴を終え退場しようとするときは、これを返還しなければならない。
(議場への入場禁止)
第6条 傍聴人は、議場に入ることができない。
(傍聴席に入ることができない者)
第7条 次に該当する者は、傍聴席に入ることができない。
(1) 凶器その他危険な物を持っている者
(2) 張り紙、ビラ、掲示板、プラカード、旗、のぼりの類を持っている者
(3) 異様な服装をしている者
(4) 拡声器、笛、ラッパ、太鼓その他の楽器の類を持っている者
(5) 酒気を帯びていると認められる者
(6) 前各号に掲げるもののほか、会議を妨害し、又は他人に迷惑を及ぼすと認められる者
(傍聴人の守るべき事項)
第8条 傍聴人は、傍聴席にあるときは、次の事項を守らなければならない。
(1) 議場における言論に対して拍手その他の方法により公然と可否を表明しないこと。
(2) 騒ぎ立てるような行為をしないこと。
(3) はち巻、腕章の類をする等示威的行為をしないこと。
(4) 携帯電話その他音の発生する情報通信機器の電源を切り、又は音が発生しないように設定すること。
(5) 飲食又は喫煙をしないこと。
(6) 前各号に掲げるもののほか、議場の秩序を乱し、又は議事の妨害となるような行為をしないこと。
(写真、映画等の撮影及び録音等の禁止)
第9条 傍聴人は、傍聴席において写真、映画等を撮影し、又は録音等をしてはならない。ただし、特に議長の許可を得た場合は、この限りでない。
(議長の指示)
第10条 議長は、この規則に定めるもののほか、議場の秩序を維持するため必要な指示を行うことができる。
(違反に対する措置)
第11条 傍聴人がこの規則又は議長の指示に違反するときは、議長は、これを制止し、その命令に従わないときは、これを退場させることができる。
## 北名古屋市議会傍聴規則
- 第1条(趣旨)
- 第2条(傍聴席の区分)
- 第3条(傍聴人の定員)
- 第4条(傍聴の手続)
- 第5条(傍聴券)
- 第8条(傍聴人の守るべき事項)
- 第9条(写真、映画等の撮影及び録音等の禁止)
- 第10条(議長の指示)
- 第11条(違反に対する措置)
◆ 平成18年5月22日 議会規則第2号
◇ 平成29年8月30日 議会規則第1号
|
b9ab7fbe-d7ff-4195-a74c-7b83d90f08ed
| 2023-12-01T06:15:45 |
https://www.city.kitanagoya.lg.jp/profile/reiki_int/reiki_honbun/r363RG00000011.html?id%3dj11
|
第3回 出前町長室 (平成23年6月8日訪問)|埼玉県三芳町
|
現在位置ホーム > 町政情報 > ようこそ町長室へ > 出前町長室 > 第3回 出前町長室 (平成23年6月8日訪問)
# 第3回 出前町長室 (平成23年6月8日訪問)
## 朗読ボランティアけやき 編
### 朗読ボランティアけやき
創立 1989年(平成元年)
主な活動 音訳(声の広報「広報みよし」「議会だより」)など多数
町から全戸配布されている広報紙などを視覚障がい者に、声の広報として、録音テープやデジタル版で届けるている「朗読ボランティアけやき」(福田小寿恵代表)の皆様から、出前町長室のご依頼があり、早速出かけてまいりました。
平成23年6月8日(水曜日)議会休会日。吹き込みなどの活動時間にお伺いし、実際の様子を見学し、続いて懇談。
「けやき」の発足は1989年(平成元年)社会福祉協議会が実施した朗読ボランティア養成講座の修了生で作り、創立23年目。現在のメンバーは18人。一番の悩みは会員が増えない事だそうです。会員数に多少の入れ替えはあるものの、新しい会員を養成する講座の開催がなかったため、人数が大きく増えず、現会員の負担が年々増えているとの説明がありました。
音訳作業の様子
町からの委託事業である広報物の音訳作業も時代の変化から、録音テープからデイジーというデジタル化されたものに変わりつつあり、現在は両方の形式で作成するため、吹き込み作業時間が多くなったそうです。また、こうした事業以外に、地域の福祉活動にも積極的にご協力をいただき、日頃から対面朗読を介して、障がい者の方々との交流を図っており、「あの方たちに聞いてもらいたい!」「あの方たちが読んでいる!」と互いを理解しあう関係が生まれるのだそうです。それだけに、メンバーは、録音には最も気を配り、様子が思い浮かべられるよう心掛け、一言ひとこと、分かりやすい言い回しに努めています。録音前に下読みを繰り返し、読み方が分からない固有名詞などにはルビをふり、広報みよしの収録、編集にはデイジー版作成で約3日間要しますが、常に継続して学習をし、自己流にならないように努めてきたそうです。
こうした熱心な活動にささえられている声の広報事業ですが、後継者の不足だけではなく、活動場所がない、機材が高額で保管場所や持ち運びにも困っている、手話と違って音訳は認知度が低い等々さまざまな課題を抱えていました。
行政として協力できること、アドバイスできることをそれぞれお伝えし、朗読ボランティア活動が継続できるよう懇談してまいりました。
代表の福田さんが「視覚障がい者の皆さんの希望にはできるだけ応えたい」「情報の公平性のためにも、出来るだけ迅速に対応したい」と語ってくださり、地域福祉はこうした皆様の使命感に支えられていることを強く実感いたしました。
|
cd816c75-cb8a-4e12-94b9-2467d968e75d
| 2023-06-13T01:25:04 |
https://www.town.saitama-miyoshi.lg.jp/town/chouchou/kigyouhoumon/demae20110608.html
|
--環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
環境問題に関する市民勉強会「Civic Environment Forum」第2回
グリーンピース・ジャパン
『日時』
2018年11月1日 18:00~(20:00終了予定)
『場所』
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
(東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学1F)
http://www.geoc.jp/access/
(表参道・前回と場所が違いますのでご注意ください)
『参加費』
無料
『参加のルール』
ペットボトル、プラスチック製レジ袋、ストローなど使い捨てプラスチック製品を持ち込まない
『懇親会』
終了後、同じ場所で簡単な会費制の懇親会を予定しています(参加費1000円程度)。
『申し込み方法』 メール登録
当日参加も歓迎しますが、会場の都合もあるため、事前にメールで以下の連絡先まで登録頂ければ幸いです。
可能であれば、懇親会の参加可否もあわせてお知らせください。
グリーンピースジャパン 城野(じょうの)、松本 [email protected]
国際環境・開発情報研究所 井田 [email protected]
『セミナーの詳細説明』
テーマ: 広がるか日本のESG投資
ゲスト: 末吉 竹二郎 国連環境計画・金融イニシアティブ(UNEP FI)特別顧問
地球温暖化や生物多様性の消失、土地の劣化や森林破壊、プラスチックごみによる汚染や海洋酸性化など地球環境の破壊が進む一方、相互に関連する諸問題を的確に理解することが、どんどん難しくなる状況にあります。
そんな中で、官製情報に偏らない最新の情報を共有し、環境問題に関する報道の質や市民による環境保護運動の効果を高めることを目指して、新たな勉強会を立ち上げました。
国際環境保護団体・グリーンピースジャパンと民間団体「国際環境・開発情報研究所(IIIED:代表・共同通信社編集委員・井田徹治)」の共催です。各回、個別のテーマを決め、主催者側からの情報提供に加え、国内外の専門家をゲストに招いて最新の研究成果や世界の動向などを紹介して頂くという形を取ります。
第2回は、「広がるか日本のESG投資」をテーマに、この問題の第一人者、環境省の「ESG金融懇談会」委員で、先頃、世界自然保護基金(WWF)ジャパンの会長に就任した末吉 竹二郎 国連環境計画・金融イニシアティブ(UNEP FI)特別顧問をお招きして、ご講演を頂きます。
原則として環境問題に関する報道関係者とNGO関係者を対象とした会ですが、環境問題にご関心のある他の分野からの参加も歓迎いたします。各方面でご活躍のお忙しいゲストの話を伺うことができる貴重な機会ですので、ふるってご参加ください。
フォーラムは、2カ月に1回程度、開催し、気候変動の国際交渉、環境金融やESG投資、漁業資源管理、生物多様性保全や外来種問題など時宜にかなったテーマで専門家をお招きする予定です。
|
d165536b-c946-41a2-9b02-8f799ff93dfb
| 2024-03-04T04:03:12 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_36396.html
|
イベントレポート|浜松市アクトシティ音楽院
|
## イベントレポート 2017/02
### 吉田次郎×クリヤ・マコト JAZZ LIVE!at HAMAMATSU
2月25日(土)、アクトシティ浜松 音楽工房ホールにて
主催者育成セミナー第16期受講生企画コンサート
「吉田次郎×クリヤ・マコト JAZZ LIVE!at HAMAMATSU」を
開催いたしました。
このコンサートは、5月に始まった「主催者育成セミナー」の受講生たちが
セミナーを通じてコンサート主催者としてのノウハウを学び、その集大成として
企画・運営するものです。
今期は、ギタリストの吉田次郎さんとジャズピアニストのクリヤ・マコトさんに
ご出演いただきました。演奏や音楽プロデューサーとして、世界で活躍されている
お二人をお迎えするということで、受講生たちも気合十分で当日を迎えました。
受講生たちは、朝から会場設営や楽屋の準備、プログラムへのチラシ挟み込みなどを行ったほか、
本番でも受付や照明操作、舞台監督、出演者のアテンドなど、全てを自分たちで行いました。
チケットも前売り段階で完売し、当日も満員御礼となりました。
コンサートでは、ジャズのスタンダード曲やお二人のオリジナル曲などを演奏してくださいました。
お二人の絶妙な掛け合いはまるで楽器で会話をしているようで、ライブならではの臨場感あふれる演奏でした。
また、吉田さんはこの日、4種類のギターを持ち込まれており、それぞれのギターの特徴なども
実演を交えて解説してくださいました。
クリヤさんのソロ曲も披露してくださいました。
ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました!
《当日の演奏曲目》
*1st stage
There Is No Greater Love
Snow Dance
Softly, as in a Morning Sunrize
枯葉(Autumun Leaves)
Risk of Ice
*2nd Stage
Sakura Garden(ピアノソロ)
So What
黒いオルフェ
One Note Samba
Bear Walk
*Encore
Yesterdey(ギターソロ)
Summer Time
第16期主催者育成セミナーは、次回でいよいよ最終回です。
コンサートの振り返りを行います。
カテゴリ : 2017/02/28
### 吹奏楽セミナー 合奏講座(小学生) 第3回
2月19日(日)、吹奏楽セミナー 合奏講座(小学生)の第3回を開催いたしました。
今回は、トランペット奏者で作曲家の水口透先生を講師に迎えた、合奏レッスンの総まとめです。
これまでの吹奏楽セミナーでご指導いただいたパート講師の皆様にもお越しいただき、
レッスンをサポートしていただきました。
今回ご指導いただいたのは、「わらの中の七面鳥(オクラホマ・ミキサー)」、「コロブチカ」の2曲です。
どちらも皆さん一度は聴いたことのある曲ではないでしょうか?
「曲の持っているリズムや拍を体で感じ、音で表すことが大切」と仰る水口先生。
子ども達は、先生と一緒に足踏みをしたり、体を動かしたりしながらリズムをつかんでいきます。
それに合わせて、演奏もより生き生きとしたものに変わっていきました。
第7期浜松市小学校合同吹奏楽団は、3月の卒団演奏会が活動の集大成となります。
これまでの練習の成果を、存分に発揮していただけたらと思います。
【第7期浜松市小学校合同吹奏楽団 卒団演奏会】
3月4日(土)
開場/13:30 開演/14:00
会場/浜北文化センター 大ホール
カテゴリ : 2017/02/19
### 原信夫のジャズクリニック 第3回目
1月最後の週末28,29日は原信夫のジャズクリニックを開催いたしました。
1校目は富塚中学校に伺いました。
いつもは富塚西小学校と合同で受講していますが
今回は小学校でインフルエンザが流行中ということで
富塚中学校のみの受講となりました。
続いては、入野中学校。
このジャズクリニックを受講するのも3年目になります。
二日目の午前中は、高台中学校に伺いました。
午後は浜松工業高校に伺いました。
今回のクリニックで、原先生のご指導は最後になりました。
原先生には、平成10年より、ジャズクリニックの講師を務めていただきました。
原先生からは
最後に「音楽はともだち」「スウィングすることを忘れないで」というメッセージをいただきました。
原先生をはじめ、講師の先生方、長い間ありがとうございました。
そして、長い間、クリニックを支えてくださった小・中・高校の先生方
父兄の方々、本当にありがとうございました。
ジャズクリニックは、来年度以降も新しい講師の先生を迎え、開催する予定です。
詳細が決定しましたら、お知らせいたします。
|
dddf79ca-d295-485e-961a-0c80e55bf4cb
| 2024-03-07T07:54:36 |
https://www.actcity.jp/hacam/event/2017/02/
|
-オンライン英会話講座「主要な人権」-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
オンライン英会話講座「主要な人権」
2020年6月11日(木)~2020年9月3日(木)
募集期間
2020年6月2日(火)~2020年9月3日(木)
投稿団体
特定非営利活動法人ヒューマンライツ・ナウ
https://hrn.or.jp/news/17740/
国際人権NGOヒューマンライツ・ナウでは、この夏、「主要な人権」の英会話を開催いたします!6月25日より、「環境と人権」をテーマにしたセミナーを開催いたします。是非、皆様のご参加お待ちしております!
※新型コロナウイルス感染拡大防止のためオンラインセミナーとしての開催に変更させていただきます。
(その場合クレジットカード決済のみでのお支払いとなります)
何卒ご理解およびご協力のほどをよろしくお願い申し上げます。
_____________________________________
【日時・場所】
毎週木曜19:30-21:00、6月11日~9月3日
オンラインセミナーにて開催
1.6月11日(木)19:30-21:00 第一回『ビジネスと人権』
2.6月18日(木)19:30-21:00 第二回『ビジネスと人権』
3.6月25日(木)19:30-21:00 第一回『環境と人権』
4.7月2日(木)19:30-21:00 第二回『環境と人権』
5.7月9日(木)19:30-21:00 第一回『市民的、及び政治的権利』
6.7月16日(木)19:30-21:00 第二回『市民的、及び政治的権利』
X. 祝日(海の日)
7.7月30日(木)19:30-21:00 第一回『インターネットにおける人権』
8.8月6日(木)19:30-21:00 第二回『インターネットにおける人権』
9.8月13日(木)19:30-21:00 第一回『経済的、及び社会的権利』
10.8月20日(木)19:30-21:00 第二回『経済的、及び社会的権利』
11.8月27日(木)19:30-21:00 第一回『健康権と障害者の権利』
12.9月3日(木)19:30-21:00 第二回『健康権と障害者の権利』
_____________________________________
【参加費】
・各回受講の場合:3,500円(学生は3,000円。学生証の提示をお願いします) ※各回、事前お支払い
★複数回の講座の参加を希望される方は、回数券の購入がお得です。
セミナーの中からお好きな講座を受講いただけます。
・回数券 4回分(二つのテーマ) 11,000円 / 学生 10,000円(3,000円/ 2,000円お得)
・回数券 8回分(四つのテーマ) 20,000円 / 学生 18,000円(8,000円/ 6,000円お得)
・回数券 12回分(六つのテーマ) 30,000円 / 学生 27,000円(12,000円/ 9,000円お得)
※回数券を希望される方は先に参加される際にご購入・お支払いをお願い致します。
※1週間前までにキャンセルすると料金は発生しません。1週間以内のキャンセルの場合、キャンセル料を\1,500頂きますが、当日の資料を受け取ることができます。また、クラスに出席できない場合も資料を\1,500で購入できます。メールにてお知らせください。
_____________________________________
【お申込み方法】
こちらより、お申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1s507JEDQ0v0QLGjkKhBOjs4-3CeH0_ip9RgC47jU1VE/
上記からお申込みができない場合は、HRN事務局([email protected])あてに、①お名前、②ご連絡先、③参加希望されるクラス、④ご所属(一般か学生)を明示の上、ご連絡ください。
_____________________________________
【入金方法】
クレジットカードによる決済になります。それ以外の方法では基本的に受け付けておりません。
①以下のURLより決済画面に進んでください。
https://hrn.secure.force.com/
②項目を以下の通りご入力ください。
申込者区分:「個人」
支援の種類:「単発寄付」⇒金額を入力
備考:「2020年夏の英会話参加費 ◯回分/チケット◯枚」
決済方法:「クレジットカード」
ご不明点は担当者(ケイド/[email protected])までご連絡ください。
_____________________________________
【対象】
・英語のレベル TOEICスコア600~800
※おおよその目安ですので、不安な方はお気軽にお問い合わせください。
※講義は全て英語で行われますので、辞書など必要に応じてお持ち頂くことをお勧め致します。
_____________________________________
【主催】
認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウ
_____________________________________
【お問い合わせ先】
ヒューマンライツ・ナウ事務局(担当:ケイド)
メール:[email protected]
|
e502cd49-8b7d-48b2-a057-e61877f668a9
| 2024-03-03T23:29:04 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_37951.html
|
公益財団法人みやぎ環境とくらしネットワーク(MELON)
|
### COP10特設ページ【旧サイトの内容です】
home >>>COP10特設ページ
いよいよ愛知県名古屋市で、今後の世界の生きものの未来を左右する世界会議、「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」が開催されます。
COP10では、2050年までの長期目標、2020年までの短期目標が決定します。この目標次第で、世界が生物多様性保全に向けてどのように行動を起こしていくのかが決します。
MELONでは宮城でもさらに生物多様性を普及するため、COP10の会議を見つめつつ、周辺で行われるイベントに参加取材し、MELONの活動の可能性を探ります。
COP10 参加報告会・活動検討会 開催
【日時】 2010年12月4日(土)13:00〜15:30
【会場】 戦災復興記念館4階研修室
国際会議やサイドイベントの傍聴、周辺で行われたCOP10関連イベントに参加して得た情報や学んだことを報告するとともに、MELONがこれからどのようにとりくんでいくかを考える検討会を行いました。
COP10 レポートブログを開設
左から 今野評議員、布田評議員、冬木理事
10/22(金)〜30(土)の期間で以下のメンバーが参加しました。
㈰10/22〜24 布田剛評議員 (せんだいみやぎNPOセンター)
+小林幸司事務局員
㈪10/25〜27 今野勇評議員 (地球温暖化防止活動推進員)
+菅田華江事務局員
㈫10/28〜30 冬木勝仁理事 (東北大学大学院農学研究科准教授)
+廣重朋子事務局員
現地の様子をタイムリーにお伝えするため、ブログを開設しました。日々の参加レポートをリアルにお伝えしています。↓↓↓↓↓
COP10情報(リンク)
㈰ 「COP10って何??」という方
『生物多様性条約第10回締約国会議 支援実行委員会』
もっともCOP10についての情報が集約されているホームページです。「なるほど生物多様性」のページではある程度分かりやすく生物多様性について解説しています。
㈪ 「日本政府は何かやってるの?」という方
『MOP5/COP10日本政府公式ウェブサイト』
開催概要や生物多様性条約の本文など、日本政府の基礎情報が掲載されています。環境大臣のコメントも・・・
㈫ 「どんな話し合いがされているか知りたい!」という方 http://webcast.cop10.go.jp/
『COP10/MOP5 国際メディアセンター』
国際会議場で話し合われている様子がインターネットで中継されています。
しかも日本語同時通訳も完備!ぜひ今回の会議の資料をお手元に用意しながら各国の代表がどんな意見を出しているのか注目してみてください。
㈬ 「市民団体レベルの情報が知りたい!」という方 http://www.cbdnet.jp/
『生物多様性条約(CBD)市民ネットワーク』
もっとも情報が豊富で現地からのレポートや日々のNGOの意見を翻訳して紹介しています。周辺イベントの同時中継もあり、日本で最もCOP10の活動を展開しています。
MELONもCBD市民ネットワークが呼び掛けている「国連生物多様性の10年NGOイニシアティブ」に賛同団体として登録しました。
|
e9f014b1-d5ab-45bc-8ef9-f9f7c10f12f5
| 2020-06-22T06:08:54 |
https://www.melon.or.jp/contents/eventReport/COP10/index.html
|
「チャレスポ!TOKYO」のステージプログラムが決まりましたのでお知らせいたします。|スポーツTOKYOインフォメーション
|
## 「チャレスポ!TOKYO」のステージプログラムが決まりましたのでお知らせいたします。
「チャレスポ!TOKYO」のステージプログラムが決まりましたのでお知らせいたします。
#### 1 日時
平成29年9月18日(月・祝) 10時から17時まで
#### 2 場所
東京国際フォーラム ロビーギャラリー・ホールE(千代田区丸の内3-5-1)
#### 3 主催
東京都、公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
#### 4 ステージイベント
##### (1)チャレスポ!スペシャルステージ (12:00~12:45)
##### 小池知事、ゲストによるトークショーと障害者スポーツの競技エキシビション
(ア)トークショー
【出演者】
小池 百合子 東京都知事
官野 一彦さん(ウィルチェアーラグビー)
山本 篤さん(パラ陸上競技)
畠山 愛理さん(新体操)
松田 丈志さん(水泳)
吉田 沙保里さん(レスリング)
テツandトモ
官野(かんの)一彦(かずひこ)さん
山本(やまもと)篤(あつし)さん
畠山(はたけやま)愛理(あいり)さん
松田(まつだ)丈志(たけし)さん
吉田(よしだ)沙保里(さおり)さん
(イ)障害者スポーツの競技エキシビション
●ウィルチェアーラグビー
小池知事、テツandトモがタックル体験!
※ 官野一彦さんがレクチャー
テツandトモ
●車いすバドミントン
小池知事、吉田沙保里さんがショット体験!
※山﨑悠麻さんがレクチャー
山崎(やまざき)悠麻(ゆま)さん
(ウ)フォトセッション
【出演者】
(ア)(イ)の出演者
宇城 元さん(パラパワーリフティング)
堂森 佳南子さん(車いすテニス)
深澤 美恵さん(車いすテニス)
ふなっしー
宇城(うじろ)元(はじめ)さん
堂森(どうもり)佳南子(かなこ)さん
深澤(ふかざわ)美恵(みえ)さん
[ご当地キャラクター]
わんこきょうだい・そばっち(岩手県)
むすび丸(宮城県)
キビタン(福島県)
くまモン(熊本県)
ふなっしー
くまモン
##### (2)その他の主なステージイベント
●第23回夏季デフリンピック競技大会メダリスト顕彰式
((公社)東京都障害者スポーツ協会)(10:15~)
●テツandトモショー(11:15~)
●障害のある人もない人も チャレスポ!ガールズトーク(13:30~)
山﨑悠麻さん、畠山愛梨さん、吉田沙保里さん 他出演
●ふなっしーのチャレスポ!クイズ大会(14:30~)
ふなっしー、テツandトモ、ご当地キャラ 他出演
●みんなで踊ろう!チャレスポ!ダンスタイム!(16:30~)
いとうまゆさん、ふなっしー 他出演
いとうまゆさん
#### 【本イベントに関する問合せ先】
http://tsad-portal.com/challespo2017/
チャレスポ!TOKYO運営事務局(平日11時から18時まで)
電話:03-3222-2932 メールアドレス:[email protected]
オリンピック・パラリンピック準備局 パラリンピック部障害者スポーツ課
電話:03-5320-7843
|
ea820502-13c1-47da-8b00-58fb4652e9d7
| 2024-03-04T16:27:24 |
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/eventblog/2017/9/BM_17090801.html
|
# NTT東日本が臨時窓口を設置
NTT東日本では、このたびの震災で被災した世帯に対し、電話やインターネット回線の移転・利用停止に関する手続きや料金に関する相談窓口を次のとおり開設します。
4月5日(火曜日)
10:00〜12:30 竹駒町 竹駒コミセン
13:30〜16:00 横田町 横田コミセン
4月6日(水曜日)
13:30〜16:00 矢作町 下矢作コミセン
4月7日(木曜日)
10:00〜12:30 広田町 広田小学校
13:30〜16:00 広田町 大陽公民館
4月8日(金曜日)
10:00〜12:30 米崎町 松峰公民館
13:30〜16:00 米崎町 地竹沢公民館
4月9日(土曜日)
10:00〜12:30 気仙町 長部小学校
13:30〜16:00 気仙町 双六公民館
4月10日(日曜日)
10:00〜12:30 高田町 第一中学校
13:30〜16:00 高田町 鳴石ヶ丘公民館
電話での手続き・問い合わせ
<受付時間>9:00〜21:00
◇電話に関すること
局番なしの「116」(携帯電話からは「0120−116116」)
◇インターネット回線に関すること
「0120-116116」
◇利用料金に関すること
「0120-032277」
« 水道の復旧状況と料金について
被災地に子どもたちの笑顔が戻る〜鳴石ヶ… »
|
ed8ab385-9611-46b4-9f8c-a8f9ac81eca4
| 2024-03-07T11:50:33 |
https://ichinoseki-city.hatenadiary.org/entry/20110405/1301995107
|
|
漁港・漁場・漁村に関する情報:水産庁
|
# 漁港・漁場・漁村に関する情報
ここでは、我が国の漁港、漁場、漁村、海岸の整備に関係する情報を提供しています。
## コンテンツ
### 予算
水産基盤整備事業、漁港海岸事業、災害復旧事業、関連の非公共事業等
### 関係法令・計画等
漁港漁場整備法、海岸法、公共土木施災害復旧事業費国庫負担法等の法令、基本方針・計画等
### 指針・ガイドライン等
漁港、漁場、漁村、海岸の整備に関係する指針、ガイドライン、手引き等
### 情報箱
漁港関係データ、漁港・漁場・漁村・海岸関係の事業、災害復旧関係、その他お役立ち情報
### 漁港漁場整備に関する「よろず相談窓口」
漁港管理者、事業主体の担当者を対象とした漁港漁場整備に係る相談窓口
### リンク集
漁村情報、関係機関・団体ホームページへのリンク
お問合せ先
漁港漁場整備部整備課
ダイヤルイン:03-3502-8493
FAX番号:03-3502-2668
|
ee1666aa-ce36-4820-b243-e6d2e1e566c3
| 2023-12-15T08:41:51 |
https://www.jfa.maff.go.jp/j/gyoko_gyozyo/index.html
|
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
|
1.冒頭発言
おはようございます。
冒頭、2件私からお知らせがあります。
まず1件目ですが、年明けの1月5日から12日まで、イスラエル、英国、フランスを訪問いたします。
東京大会の開会まで約1年半となりましたこの機会に、イスラエル、英国、フランスの3か国を訪問し、オリンピック・パラリンピック関係の要人との会談や、関係施設等の訪問、視察を通じて、東京大会に向けた協力関係の一層の強化を図るとともに、東京大会の成功につながる知見を得たいと考えております。また、東京大会が復興オリンピック・復興パラリンピックと位置づけられていることを踏まえ、東日本大震災の際の支援への御礼とともに、復興が進んだ現在の姿についても、感謝の気持ちとともに発信してまいりたいと思っております。
更に、東京が同一都市で初めて二度目のパラリンピックを開催することになることを踏まえて、パラリンピックの成功なくして東京大会の成功なしという私自身の強い思い、そして東京大会を契機として、障害の有無にかかわらず誰もが生き生きとした人生を享受する共生社会の実現を目指していく旨、お伝えしてまいります。
帰国後は、このたびの3か国の訪問で得られた知見を東京大会の準備及び大会後を見据えたレガシーの創出に大いに生かしてまいりたいと思っております。
日程につきましては、後ほど事務方よりお知らせをいたします。
続いて2件目でありますが、このたび、ホストタウン17件を新たに登録しました。これにより、全体の件数は288件となり、自治体数358となりました。また、相手国・地域数が4件増えて111になりました。これにより、ホストタウンのない相手国、地域が初めて100を切ったところでございます。アフリカは2か国が加わり18か国となりましたが、来年開催予定のTICAD7も見据え、その増加に取り組んでまいります。
今後とも、引き続きホストタウンの増加や、内容充実のため支援してまいりたいと考えております。
詳細については、事務方にお尋ねください。
私からは以上であります。
2.質疑応答
(記 者)
おはようございます。
年明けに、イスラエル、英国、フランスの3か国に行かれるということですけれども、それぞれ具体的にどのような視察を想定されていて、 大臣としては具体的にどういう成果を上げたいとお考えでしょうか。
(大 臣)
3か国訪問のそれぞれの目的は、以下のとおりでございます。イスラエルに関しましては、特に先進的な取組が行われているサイバーセキュリティの分野について、国家サイバー局等を訪問して協力関係を深めるとともに、東京大会に向けて我が国のサイバーセキュリティ対策の一層の強化につながる知見を得たいと考えております。
英国におきましては、2012年大会を成功させた経験から教訓を得るとともに、特に大会後のレガシーの創出に向けて、どのような取組が鍵となったかなどの観点から知見を得たいと思っております。
また、パラリンピック発祥の地でありますストークマンデビル病院、スタジアムを訪問することにより、パラリンピックを重視した東京大会の成功に向け、学びを深め、新たな気づきを通じて取組の一層の充実を図ることができればと考えております。フランスにおいては、東京大会の機運醸成の観点から、現在、フランス国内で開催されているジャポニズム2018、いわゆる日本文化の紹介でありますが、それらの視察を通じて取組内容の確認とその成果の把握を行ってまいります。
また、オリンピック・パラリンピックとともに、ラグビーワールドカップも我が国の次の開催国がフランスとなっていることから、我が国における両大会の成功に向けたより一層の協力関係の構築を呼びかけるとともに、いずれも成功のバトンをフランス側に渡すべく引き続き努力していく旨、お伝えしたいと思っております。
以上であります。
(記 者)
本日、今年最後の閣議が行われましたけれども、閣議の中で安倍総理から今年を振り返った言葉ですとか、どういったものがありましたでしょうか。
(大 臣)
特になかったと思いますが。
(記 者)
ホストタウンで大臣にお尋ねしたいんですが、相手国、地域が今回の追加登録でまだ相手国、地域になっていない国が100を切ったということですが、今回、残り2年で、更にこの取組を全国で広げていくために、どういったところが重要になるか、例えば、内容の充実も図りたいというようなお話が先程ありましたけれども、政府として、どういう支援をしていくべきだというふうにお考えですか。
(大 臣)
増えた国は、アフリカのトーゴ、マラウイ、中央アメリカではセントビンセント及びグレナディーン諸島、中央アジアのタジキスタンの4か国でありますが、例えば、アフリカのトーゴでは、宮崎県の日向市がそのホストタウンとなりましたが、市内にある東郷の地名の語感が似ていることをきっかけに交流を深め、今回の登録に結びついたものでありまして、日向市では、東京大会の競技終了後に選手団に訪問してもらい、交流を行う予定を立てているところであります。
アフリカ、中央アメリカなどでは、これまでのホストタウン登録の少ない地域のホストタウンを増やすべく、引き続き取り組んでまいりたいと思っております。
そのほかの質問の細かいことは、後で事務方に聞いていただければ、ありがたいと思っております。
関係省庁は各種財政措置、特別交付税など地方財政措置を含んで、人材の派遣、情報提供などを通じて、ホストタウンの取組を支援する予定でございます。大会前後を通じた継続的な取組にしていくということでございます。
以上のような取組を核として、更に地域のグローバル化、活性化、観光振興化へとつなげていく予定でございます。
(記 者)
今年最後の閣議ということですけれども、この1年を振り返って、大臣、どういう1年だったのかということと、それから、大臣にとって一番うれしかったこと、つらかったことも併せて教えてください。
(大 臣)
年末を迎えるに当たって、所感ということを言うならば、今年は、平昌大会やアジア大会が、世界規模のスポーツ大会が開催されて、東京大会に向けた弾みのついた年ではなかったかなと思っております。
私も10月の就任以来、競技会場をはじめとして、関係施設の視察や国内外の関係者との意見交換を重ねてまいったところでございます。特に大会の機運醸成、共生社会の実現と、復興オリンピック・パラリンピック、輸送、暑さ対策など、安全・安心な大会運営に向けた取組に取り組んで、安心・安全な大会運営に向けた取組に力を入れてまいったところでございます。
また、本年12月5日にサイバーセキュリティ基本法の一部改正法律が成立し、東京大会に向けた準備を進めることができたことが非常に強く残っております。一つ、自分としては、サイバーセキュリティ法律というものを、法案を一つ仕上げたんだということを、非常に何となく気持ちの中でよかったなという気持ちが非常に強くなっています。
東京大会において、また、IOCからも今までのオリンピックの経過の中で、2年近く前の状況において、記憶にないくらいよく進んでいるといった非常に高い評価をいただいたということでございます。そういったことが非常に、私自身は2か月ではありますが、その前の大臣とか、連続してやっている、継続している大臣の皆様が一生懸命取り組んできたのではないかと思っております。非常に、前任者の大臣に劣ることのないように、一生懸命、これからも努めたいなという気持ちであります。万全の体制で大会を取り組んでまいりたいと、こんなふうに思っております。
(記 者)
大臣、つらかったことって、何かありますでしょうか。
(大 臣)
つらかったことと言われちゃうとですね、何かあったのかなというと、あまりつらいこととか割と楽観主義者なので、人にとってつらいと思うことも、私にはあまり感じていなかったりするので、つらかったことはないですね。私が大臣になったとき、ナショナルトレーニングセンター周辺のバリアフリー化について、日本パラリンピアンズ協会から要望をいただいて、私からは早速、バリアフリー化に向けて取り組むことを指示して、今月18日に整備方針を取りまとめることができました。パラリンピアンズ協会の方々からは、東京都や関係省庁の関係者が一体となった検討を行って、障害当事者の方々や地域の住民の皆さんの意見をきめ細かく聞きながら、整備方針を短期間でまとめたことについては高く評価をいただけたとともに、今後のまちづくりのモデルケースになり得るという話もいただきましたので、非常にいいという評価でございます。
東京大会を契機として、共生社会の実現に向けて、就任会見でも申し上げましたが、実際に目に見える成果として実現できたという意味で、大きく印象に残っているところでございます。
以上でございます。
(記 者)
視察の方にちょっと話が戻るんですけれども、今回、3か国への歴訪ということで、視察場所ごとに目的、御紹介いただきましたが、大臣御自身、特に期待している視察、力を入れたい分野というのはどちらになりますでしょうか。
(大 臣)
もう一回言ってくれる、ごめんね。
(記 者)
3か国の歴訪で、視察のそれぞれの国ごとに先程目的を御紹介いただきましたけれども、その中でも、大臣御自身が特に力を入れたい、期待している視察というのはどの部分になりますでしょうか。
(大 臣)
やはりイスラエルです。いろんな情報収集とかいった安全対策の面においては、かなりすぐれた機関を持っているのではないかなと思って、それらの方々と意見交換をしながら、万全の体制でサイバーセキュリティの問題等、取り組みたいと思っております。
(記 者)
今の質問にちょっと関連してなんですけれども、サイバー関係の視察ということなんですけれども、今、現状、日本におけるサイバー関係の課題について、大臣として、どういうところが課題だというふうに捉えていますでしょうか。
(大 臣)
サイバー関係については、日本でも一生懸命取り組んでいるところではありますが、それについては、日本よりも安全とか、そういうサイバー関連について、進んだ国がやっぱり、日本以外に、特にイギリスなんかやイスラエルとかは持っているんじゃないかと思って、それらについて、特に深く意見交換をしたいなと、こんなふうに思っています。
以上
|
f1b7014e-be19-4690-a138-835dd0809fdf
| 2021-09-14T18:58:39 |
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2018/1228speech.html
|
お客様事例(株式会社アウトニューブレイク 様) | リコー
|
ここから本文です
# お客様事例 株式会社アウトニューブレイク 様
## お客様の取り組み
### 中国と連携しながら、日本国内に流行を発信。
OEM・ODM業務を主体に、国内向けの服飾雑貨を取り扱う株式会社アウトニューブレイク様。ヤングカジュアルを中心に、ストール、靴、ベルトなど雑貨の企画・提案で、最先端の流行を生み出している。中国・上海に支社を持ち、製造は中国にある関連工場で現地のスタッフが担う。仕事は、クライアント企業からの依頼を受けて生産したものを納品するOEMと、逆にこちらからクライアント企業へデザイン・企画を持ち込むODMの2パターンがあるが、近年では持ち込んだ企画をクライアントがアレンジし、それをOEMの形で生産するケースも増えてきたという。「昔はお客さんからネタがどんどん出てきて、それを受けて仕事が始まっていたのですが、今はこちらから提案を仕掛けていかないとダメです。新しいサンプルを作っては、日々提案を続けています。」(代表取締役 十玉(トダマ)教久様、以下同)
株式会社アウトニューブレイク
代表取締役 十玉(トダマ)教久 様
クライアントの要望に合致した提案を行うために、十玉様はスタッフに対し、いまクライアントが何を必要としているのか、そして時代が何を求めているのかに常にアンテナを張っておくようにと話している。若いながら実績を持つ一人ひとりのスタッフがスペシャリストであり、同社の一番の強みだと十玉様は考えている。
## 導入の背景
### 色のコミュニケーションには、高精度な印刷が不可欠だった。
華やかなアパレル商品を製作する上で、やはり色へのこだわりは欠かせない。同社では、前使用機にリコー「imagio MP C4510e1」を導入していた。それまで使っていたものに比べると、はるかに色味はキレイだったと十玉様は言う。「色の確認に限っては、同じデータでもパソコンによって色味が違いますよね。ですので、プリントアウトされた時の色味が一番重要なのです。」生産の段階で中国の工場へ送る指示書には、使用色の色見本の他に、複合機で印刷されたデザイン画が添付されている。工場側は色見本を確認してカラーを製作するが、全体のイメージを正確に把握するため、デザイナーの意図を忠実に表現したデザイン画のプリントアウトが欠かせない。「急ぎの時は、PANTONE®の色見本を使って指示を出し、作業を走らせることもあります。ですが、出来る限りプリントアウトした色味で指示をするようにしています。」
色というイメージを伝えるコミュニケーションにおいて、紙上での色確認が最も確実なのだと十玉様は強調する。「色を正確に伝えるということをきちんとしておかないと、最終的に製品が仕上がった時、『色が違うよ』と言われるのは私たちです。そういう意味で、正確な色表現ができる複合機が必要不可欠なものとなっています。」
色味にも機能にも満足していた前使用機だったが、年数の経過とともに画質の劣化が気になってきたと十玉様は話す。しかし、色の出方に関しては気に入っていたこともあり、引き続き修理して使っていこうと考えていた。そんな時期に、リコーの営業担当者から提案を受けたのが、デジタル複合機「RICOH MP C3003 SP」と「カラーコントローラー E-22C」だった。
デザインの現場では、Macintosh computerで作成したカラーと同じ色味の出力が求められる。
## 導入効果
### 理想の印刷クオリティで、業務効率が格段に向上。
導入してまず十玉様が驚いたのが、その画質の良さだった。「前使用機でも十分に良い色味だったのですが、それを上回る画質でした。」同社では、スタッフがパソコンで納得いく色味のデザインを完成させた後、A3用紙にデザイン画をプリントし、それを元にクライアントと打ち合わせをする。そこでOKが出れば、最終のデザイン画を2枚プリントアウトし、1枚をクライアントの手元に、もう1枚を中国の工場に送り、製造へと入る。PANTONE®カラーのマッチング印刷が可能な「カラーコントローラー E-22C」の導入で、パソコンで仕上げた色味とプリントアウトされた色味との差異が小さくなったため、業務スピードは格段に上がった。「イメージ通りの色がすぐに出せるようになって、パソコンと複合機の間を往復することが減りました。おかげさまで、残業時間も少なくなりました。」求めている色がすぐに出せるので、クライアントとの打ち合わせの場で話した色のイメージを、早速翌日に形にして持っていくことができ、得意先に「早いね」と驚かれるようになったという。
同社では、A3サイズよりもひと回り大きいA3ノビ用紙のプリント活用も多い。「大きい柄をプリントしたい時は、A3ノビ用紙に印刷するんです。柄の全体が確認できますので。またA3にトンボをつけた印刷をよく行います。工場での製作時、トンボがあるかないかで違うんです。この機能は大変重宝しています。」また、画質以外にも導入メリットを感じていると十玉様は話す。前使用機と比べて、スリープモードからの復帰が早いので、ストレスを感じることがなくなったという。「パソコンで必死に仕事をしているのに、印刷ボタンを押してスリープモードからの立ち上がりが遅いと、それまでの勢いが削がれてしまいますよね。今はすぐに復帰して動いてくれるので、自然と意欲も湧いてきます。」
写真や画像を貼付けた重いデータを印刷する場面でも、そのスピーディな処理力に快適さを感じているようだ。
## 導入のポイント
拡大
## 今後の展望
### グローバル展開を視野に、デザインワークの可能性をもっと広げたい。
「RICOH MP C3003 SP」と「カラーコントローラー E-22C」の導入によって、業務効率を上げることに成功した同社。十玉様は今後、現状のOEM・ODM業務を手掛けながら、自社のオリジナル商品を開発していきたいと語る。「基本的には今の形態を維持しながら、やがては自社ブランドを立ち上げたいと思っています。市場は日本ではなく、中国マーケットで展開したいですね。日本と中国の間には様々な問題がありますが、一緒に仕事をしていると中国人は日本人のモノづくりの感覚や日本の製品に信頼を持っているのがわかりますし、モノの良さは認めていると思います。」グローバル視野で、さらに業務の幅を広げていきたいと考えている同社に対し、本製品はデザインワークの可能性をもっと高めていけるだろう。
時代の中から流行の感覚を捉え、それを瞬時に形にすることが求められるアパレルの世界。十玉様が語られたように、妥協なき色へのこだわりこそが、人々を魅了するモノを作り出す礎となっている。同社のような、クリエイティブワークに携わるすべての人が、モノづくりの現場で最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、そして、お客様のハイレベルな要求にも応えることができる製品を、これからもリコーは提案していく。
※PANTONEは、PantoneLLCの米国およびその他の国における登録商標です。
※Macintoshは、Apple Inc.の商標です。
## お客様プロフィール
株式会社アウトニューブレイク
■事業内容:服飾雑貨、ウエアのOEM・ODM企画、製造
■設立:平成18年4月
■代表取締役:十玉 教久
■所在地:東京都渋谷区神宮前6-25-8-803
本ページに掲載されている情報は、2014年4月現在のものです。
ダウンロード
PDF版 (1.3MB)
|
f7faad00-6daf-46fd-a84f-f2c4a96a158d
| 2024-03-01T21:53:15 |
https://www.ricoh.co.jp/case/1403_outnewbreak/?sscl%3dmfps_main_outnewbreak_2014
|
ひろしま国際プラザ | 茶道体験をしました(鷹潭応用工程学校)
|
茶道体験をしました(鷹潭応用工程学校)【2015/6/4up】
6月1日から研修を始めた、鷹潭応用工程学校の研修員のみなさんが、
6月3日に茶道体験を行いました。
最初に茶道の成り立ちなどを簡単に説明していただきました。
その後、男女別の正座の仕方や、立ち方などを教えていただきました。
初めての正座に、みんな悪戦苦闘していました。
続いて、先生が点ててくださったお茶をいただきました。
その後、研修員の皆さんもお茶を点ててみました。
少し緊張しましたが、みなさん初めての茶道体験を楽しまれたようです。
|
f8e7d555-cfd3-4512-8403-19972a9df297
| 2024-03-02T15:02:17 |
https://hiroshima-hip.or.jp/blog/%E8%8C%B6%E9%81%93%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%88%E9%B7%B9%E6%BD%AD%E5%BF%9C%E7%94%A8%E5%B7%A5%E7%A8%8B%E5%AD%A6%E6%A0%A1%EF%BC%89/
|
議長・副議長のあいさつ - 岸和田市公式ウェブサイト
|
岸和田市議会
本文
議長 松本 妙子 副議長 倉田 賢一郎
岸和田市議会のホームページをご覧いただきありがとうございます。
本市議会では、平成23年5月施行の議会基本条例に基づき、市民に開かれた議会をめざし、議会改革に取り組んでいます。
その一環として、ホームページやケーブルテレビ、議会だよりなどのさまざまな媒体を通じ、議会の仕組みや動きなどを広く市民の皆様に情報提供しております。
今後も、市民の皆様がより議会に関心を持っていただけるよう、わかりやすい議会に努めてまいりたいと存じますので、皆様方の一層のご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
]歴代議長・副議長はこちら [PDFファイル/179KB]
|
faefb54b-ab13-4177-85e2-2a78622d76bc
| 2024-03-04T14:06:52 |
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/gikai/gikaikaranoaisatu.html
|
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2010年度バックナンバー>
大成保育園「ありがとう」を伝える職場訪問(11/18)
11月18日(木)勤労感謝の日を前に、大成保育園ことり組と蝶々組の園児達が高橋商店(都)と美容室プラスワン(都)を訪れ、どんな仕事をしてい
るの!?などを教えてもらい、その大変さに感心していました。
店内をまわりいつも買い物にくる時とはまた違う雰囲気を味わった園児たちは、感謝の気持ちを込め「いつもありがとう」と大きな声で伝えました。
▲高橋商店のおじちゃんに大きな声で「ありがとう!!」また買い物くるよ!▲高橋商店ではお店で惣菜も作っています
どれどれちょっとお味見~んまい!
▲美容室プラスワンではお掃除中でした! ▲いつもみんなの髪をキレイにしてくれてありがとう!
お手伝いしますか?
|
fb27dd4d-2615-41c7-a36f-cf91a4d6e05f
| 2024-02-21T06:16:55 |
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2010/article1142.html
|
|
a0d3
2019/07/19
【東御市】
生活
6月から始まった移住専門ラジオ番組「とうみIJUぐらしラジオ!」
東御市のコミュニティFM「はれラジ」で移住相談員とゲストがありのままのとうみぐらしのお話をしています。
7月22日放送では、定住アドバイザーの藻谷ゆかりさんをお迎えしました。
神奈川県横浜市出身で、東京大学卒業後、金融機関や外資系メーカーに勤務。
その後はインド紅茶の輸入・ネット通販の会社を立ち上げられました。
東御市へは2002年(当市の北御牧村)に移住。
今年5月には「衰退産業でも稼げます 代替わりイノベーションのセオリー」という著書を出版されました。
番組内では「衰退産業」に着目した理由なども、お聴きしました。
地方でのビジネスをお考えの方、必聴です!
また、子育ては地方でしたい、そして県立の高校に通わせたいという思いだった藻谷さん。
その理由も番組内でお話しいただきました。
東京との距離の近さも魅力!とのこと。
実際に昨年度までは、昭和女子大の客員教授として東御市と東京を往復していらっしゃいました。
どれほどその近さが魅力だったのでしょうか。
是非、お聴きください!
「とうみIJUぐらしラジオ」は「はれラジ」で毎月第4月曜日、朝9時30分~10時に放送!
「はれラジ」は東御市にあるコミュニティFMです。
近隣地域ではふつうのラジオでお聴きいただけるのはもちろん、
公式アプリがあるので、全国・全世界どこでもお聴きいただけます。
公式アプリのダウンロードはこちらから!ぜひ、お聴きください(^^♪
また、番組内でこんなお話をしてほしい!移住相談をしたい!というメッセージもお待ちしております!
メッセージは公式アプリ、もしくは東御市移住定住ポータルサイト「とうみぐらし」のメールアドレスにお寄せください。
|
fbd8065f-8a2f-4204-935c-51ae29395284
| 2024-03-06T13:50:08 |
https://www.rakuen-shinsyu.jp/modules/news/page/493
|
|
TOP >
採択校の取組 >
東京工業大学 >
NEWS >
初の「東京工業大学統合報告書2021」を発刊
## 初の「東京工業大学統合報告書2021」を発刊
本学は、「世界最高峰の理工系総合大学」の実現を目指して改革に取り組んでいます。このたび、その現状と課題を幅広いステークホルダーにご理解いただき、社会と対話しながら改革を進めていくことを目的として「東京工業大学統合報告書2021」を発刊しました。学長、理事・副学長、研究者、学生に加え、学外の経営者や有識者による対談や鼎談、座談会を通じて、本学の経営戦略、教育、研究、産学連携、ダイバーシティなどの取り組みについて議論を交わし、どのような改革を進めているかを紹介しています。特集では、世界との共創について取り上げ、新たな知の創出のために国際的な協働を続けようとする本学の取り組みやビジョンが描かれました。
本学ウェブページ:統合報告書2021
|
0226ad38-08b6-47d0-8dd0-0c9414c421eb
| 2022-09-26T07:54:12 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/titech/news/2022/05/005700.html
|
|
島根県:議員提出第17号議案(トップ / 島根県議会 / 県議会の動き / 過去の定例会の概要 / 平成22年11月定例会の概要)
|
トップ
>
島根県議会
>
県議会の動き
>
過去の定例会の概要
>
平成22年11月定例会の概要
>
議員提出第17号議案
#### 議員提出第17号議案
農林水産業への十分な配慮なくして環太平洋戦略的経済
連携協定(TPP)に参加することに反対する意見書
上記の議案を別紙のとおり会議規則第14条第1項の規定により提出します。
平成22年12月8日
提 出 者
浅 野 俊 雄 細 田 重 雄 佐々木 雄 三
福 田 正 明 森 山 健 一 田 原 正 居
洲 浜 繁 達 原 成 充 五百川 純 寿
多久和 忠 雄 上 代 義 郎 岡 本 昭 二
島 田 三 郎 藤 山 勉 絲 原 徳 康
福 間 賢 造 小 沢 秀 多 大 屋 俊 弘
中 村 芳 信 田 中 八洲男 井 田 徳 義
園 山 繁 尾 村 利 成 藤 間 恵 一
加 藤 勇 中 島 謙 二 池 田 一
(別紙)
農林水産業への十分な配慮なくして環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に参加することに反対する意見書
我が国の農林水産業は、国民に安全・安心な食料を供給するのみでなく、洪水の防止や水源涵養等の多面的機能を有しているが、農林水産業を取り巻く情勢は、担い手の減少、高齢化の進行、耕作放棄地の増加、価格の低迷など非常に厳しい状況にある。
こうした中、政府は11月9日に環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について、「関係国との協議を開始する」と明記された「包括的経済連携に関する基本方針」を閣議決定された。
さらに14日には、APEC首脳会議において、「アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)」構想を推進し、APECの将来像を一体感の強い「共同体」と位置づける首脳宣言「横浜ビジョン」が採択された。
環太平洋戦略的経済連携協定は、原則全ての関税撤廃を目指す協定で、非関税障壁の撤廃や人的な交流の緩和など幅広い分野での自由化を図ろうとする交渉であり、農業生産条件の不利な中山間地を多く抱える島根県においては、農業・農村に極めて深刻な影響を与え、その関連産業や地域経済も厳しい状況に置かれるなど、地方のさらなる疲弊に繋がることが強く懸念される。
今回の政府の対応は、国民への十分な説明や農林水産業者をはじめとする幅広い国民からの意見聴取、国会での審議等がなされることなく、また、日本農業の強化策を検討する「食と農林漁業の再生推進本部」が設置されたものの、農林水産業関係者はもとより、消費者等も含めた幅広い国民的議論もないまま、唐突に推進された。
環太平洋戦略的経済連携協定への参加は、国内の農林水産業・農山漁村に甚大な影響を与えるのみならず、国の食料安全保障のあり方にも関わる極めて重要な事柄であり、政府においては、農林水産業への十分な配慮と関係者の理解がないままに、環太平洋戦略的経済連携協定の締結・参加をすることのないよう強く要請する。
外務大臣
農林水産大臣
経済産業大臣
内閣官房長官
国家戦略担当大臣
【平成22年12月17日 原案可決】
|
06cfe46b-a4f6-467f-bc79-9d774677334f
| 2023-11-24T15:54:19 |
https://www.pref.shimane.lg.jp/gikai/ugoki/gikai_kako/h2211/h2211_giin_gian_17.html
|
DATE:2016.09.22研究レポート
# 在外研究コラム『タイ仏教で癒される』
グローバル・メディア・スタディーズ学部 杉森 建太郎 講師
在外研究先のタイで感銘を受けたのは、人々の仏教に対する信仰と僧侶の生活です。タイ仏教では、男性は一生に一度は出家することがよしとされていて、身近な男性の多くが「私も出家経験者だ」と言うことには驚きました。また、出会ったタイ人の多くが「お寺に行って、祈ってくる」と気軽に言うことにも驚かされました。実際にお寺に行くと、子どもから高齢者までさまざまな年代の参拝者が本堂を出入りしています。彼らは、床に座り目を閉じて手を合わせ、静かに祈りを捧げていきます。タイ仏教徒にとってお寺は神聖な場所であると同時に、身近な場所でもあるようです。
このように信仰に篤いタイ仏教徒は、僧侶に対して敬意をもって接しています。彼らは、バスや電車等に僧侶が乗ってくると席を譲ります。また例え我が子であっても、出家僧に対してその両親は、神聖な存在として手を合わせます。
一方、僧侶の生活は厳しく制限されています。在家信者が守るのは、殺生、盗み、姦淫、嘘、飲酒・喫煙・薬物を避けるという五戒であるのに対し、僧侶は実に227もの戒律を守る必要があります。袈裟を纏って僧房に住み込み、夜明け前に起床して裸足で托鉢に出かけ、正午以降は液体物以外の食物は口にできません。私有物も最低限の日用品に制限され、妻帯どころか女性の体に触れることすら許されません。
私も、タイ仏教徒の信仰やタイ僧侶の生活に接するうちに、次第にタイ僧侶を見ると敬意をもって接するようになりました。また、タイ人のようにお寺の本堂に座って目を閉じていると、心が休まるようにもなっていきました。
駒大生の皆さんも、タイに行く機会があったら、ぜひお寺に立ち寄ってみてください。きっと、癒されますよ。
※ 本コラムは『学園通信319号』(2015年10月発行)に掲載しています。掲載内容は発行当時のものです。
駒大PLUS サイトホーム >
記事一覧 >
研究レポート >
在外研究コラム『タイ仏教で癒される』
|
07c9ed9d-cd50-45c9-b88c-cf643b1eb590
| 2024-01-15T01:00:20 |
https://www.komazawa-u.ac.jp/plus/topics/report/4410.html
|
|
会津女性列伝 >> 女流文学者「若松賤子」 | 八重の桜
|
f4
8a
1dc
80
95
e4
3f
13b
48
ab
35
48
3e
150
2c
422
2e
#### 会津女性列伝 >> 女流文学者「若松賤子」
若松賤子は元治元(1864)年、会津藩隠密・松川正義の長女として生まれます。本名は生まれた干支に因んで「甲子」という名前で「若松賤子」はペンネームです。戊辰戦争後、横浜の証人である大川甚兵衛の養女となり、明治4(1871)年、メアリー・キダーの英語塾で学びました。メアリー・キダーの英語塾は、現在のフェリス女学院の基礎となり、当時からアメリカ式の教育を施していました。そこを卒業した後は、同校の教師として教壇に立ちます。
1886(明治19年)、故郷である「若松」と「神のしもべ」という意味を持つ「賤子」という名を組み合わせてペンネームを作り、「女学雑誌」に紀行文と詩を掲載。明治22(1889)年、フェリスに講演に来た巌本善治と結婚します。翌年から明治25(1882)年まで、女学雑誌で翻訳連載したバーネットの「小公子」は、翻訳家の森田思軒や「当世書生気質」が有名な坪内逍遥にも絶賛されました。また堪能な英語の腕を生かして、英文誌にも連載をするなど、明治という時代の中で女性の教育と立場の進化に力を注いだ、非常に新しい女性でした。
明治39(1896)年、以前から患っていた肺結核と心臓麻痺が原因で、31歳で亡くなります。
前頁 : 会津女性列伝 >> 鹿鳴館の花「大山捨松」
次頁 : 会津女性列伝 >> 女子教育の先駆者「海老名リン」
d71
#### 八重と人々
人物相関図
家族について
友人について
その他の人々
#### 八重と時代
少女時代について
会津戦争時代について
京都時代について
会津藩士・基礎の心得「什の掟」
日本トップの実力・会津藩校日新館
日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.1
日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.2
日本を揺るがす内乱・戊辰戦争.3
籠城中の八重と女性たち
会津とお茶と八重
襄が八重を妻に選んだ意外な理由
八重と襄の結婚生活
老婦人同士の先陣争い
会津女性列伝 >> 家老の妻として「西郷千重子」
会津女性列伝 >> 鹿鳴館の花「大山捨松」
会津女性列伝 >> 女流文学者「若松賤子」
会津女性列伝 >> 女子教育の先駆者「海老名リン」
会津女性列伝 >> 悲劇の会津女性「神保雪子」
会津女性列伝 >> 会津の厳しい女傑「山川艶」
会津女性列伝 >> 社会福祉の母「瓜生岩子」
会津の偉人たち >> 鶴ヶ城を築いた人「蒲生氏郷」
会津の偉人たち >> 会津藩の藩祖「保科正之」
会津の偉人たち >> 会津の名家老「田中玄宰」
会津の偉人たち >> 管見を形に「野澤雞一」
>> 「八重とコラム」のリストページはこちら
|
0a197c27-a494-45d3-adf7-230b1eacc731
| 2024-03-06T03:47:42 |
https://yae-sakura.jp/aizuhaku/column14
|
産学共同シーズイノベーション化事業
|
2013.3.22
育成ステージ事後評価結果(平成23年度終了課題)を掲載しました。
(ご参考)
★★本事業は、平成21年度より「研究成果最適移転事業(A-STEP)」に統合・再編致しました。★★
文部科学省「競争的資金等に関する取組」について
中小企業技術革新制度(日本版SBIR)について
※当事業は「特定補助金等」として指定されています。
TOPへ戻る >>
※)「産と学との出合いの場」は「JST Innovation Bridge」に名称を変更いたしました。
TOPへ戻る >>
大学・公的研究機関等(以下「大学等」という。下記(注)参照)の基礎研究に着目し、産業界の視点からシーズ候補を顕在化させ、大学等と産業界との共同研究によってイノベーションの創出に繋げることを目的とする事業です。
本事業では、「顕在化ステージ」及び「育成ステージ」の研究課題をそれぞれ募集します。
注)「大学等」とは、国立大学、公立大学、私立大学、高等専門学校、国立研究所、公立研究所・公設試験場、研究開発を行っている特殊法人、独立行政法人、公益法人を指します。
大学等の研究報告会等を通じて潜在的なシーズ候補を産業界の視点により顕在化し、産学が協力して実現可能性を検証するための試験及び調査を行います。
【研究開発費】 800万円程度/課題
【期間】 最長1年
イノベーションの創出に向けて、産学が協力して顕在化シーズの実用性を検証するための研究開発(マッチングファンド形式)を行います。
【研究開発費】 5,000万円程度/課題・年 (企業側の負担額を上限)
【期間】 最長4年度
○追跡調査
<平成18・19年度採択分>
産学共同シーズイノベーション化事業(H18・19年度顕在化ステージ)課題追跡調査結果【PDF形式】
○実施課題
<平成18年度採択分>
顕在化ステージ実施課題
育成ステージ実施課題
<平成19年度採択分>
顕在化ステージ実施課題
育成ステージ実施課題
<平成20年度採択分>
顕在化ステージ実施課題
育成ステージ実施課題
○事後評価結果
<平成19年度終了分>
顕在化ステージ事後評価結果
<平成20年度終了分>
顕在化ステージ事後評価結果
育成ステージ事後評価結果
<平成21年度終了分>
顕在化ステージ事後評価結果
育成ステージ事後評価結果
<平成22年度終了分>
育成ステージ事後評価結果
<平成23年度終了分>
育成ステージ事後評価結果
○研究開発事例(期待される成果)
<平成18年度>
・半導体ナノCMOSプロセスシミュレータの開発(PDFファイル0.4MB)
<平成19年度>
・ビフィズス菌を用いた抗がん剤プラットフォーム技術の開発(PDFファイル0.6MB)
JST NEWSに本課題が紹介されました。JST NEWS(2008年7月号)Topics02 (pdfファイル4.4MB)
・テルペン由来の機能性高分子材料の開発(PDFファイル0.4MB)
TOPへ戻る >>
【事業立案者の声(1)】
(元JST理事長 北澤 宏一)
「私が大学にいたころ学生たちがチョークの粉のような磁性を持たない小粒子に強い磁場をかけると結晶のように反発しつつ配列する現象を見つけました。サイエンスとしては面白い現象で、良い論文となりました。しかし、何かの役に立つとは思いもよりませんでした。ある企業の方が『固まる前のゴム溶液の中で銅粒子は並びますか?』と聞かれました。これが感圧異方的導電性ゴムの特許となったのです。私の特許60件のうち半分は企業の方からのヒントでした。」
【事業立案者の声(2)】
(元JSTプログラムディレクター 今成 真)
「私は会社に入ってから脱硝触媒の研究をしました。当時問題となっていた公害防止のためで、火力発電所の排煙中に含まれ、光化学スモッグの原因となる一酸化窒素をアンモニアで還元して窒素と水にするための触媒に関する研究でした。この時参考になったのが、当時の東京工業試験所(現在の産総研)で実施されていたどの成分が効くかという研究と、名古屋大学で研究されていたこの反応機構に関する研究でした。おかげでなんとか工業的に用いられる触媒を開発でき、この触媒は世界中で使われるようになりました。大学や国研には良いシーズが沢山有るという教訓です。」
TOPへ戻る >>
独立行政法人 科学技術振興機構(JST) 産学連携展開部 情報通信・ものづくりグループ
TEL:03-5214-7995 E-mail:
TOPへ戻る >>
|
0d23401a-7456-45fa-ad6c-2c0b97bf6fab
| 2015-12-24T04:10:43 |
https://www.jst.go.jp/innovate/
|
KYOのあけぼの21 | 京都府男女共同参画センター らら京都
|
KYOのあけぼの21
KYOのあけぼの21
男女共同参画の推進についてのいろいろな話題を取り上げた啓発誌です。(PDF)
86号
平成26年度地域防災における男女共同参画推進事業
女性相談サポーター養成講座
85号
第34回京都府女性の船
~雨にも負けず、風にも負けず、未来へ一歩を踏み出すために~
84号
女性チャレンジオフィス入居者紹介
83号
第25回KYOのあけぼのフェスティバル2013
~つなげたい あなたの思い 未来の京都へ~
82号
「配偶者等からの暴力をなくす啓発期間」より
ーDVを考えるつどいー
81号
第33回京都府女性の船
~33(さんさんと)と 輝く力 明日の京都へ~
80号
平成25年度 女性のための起業セミナー(14期生)修了しました!
79号
平成25年度働く母親を応援する、男性・子どもの生活自立支援事業
「パパ子クッキング♪ ママほっこり♪」
78号
平成25年度男女共同参画週間
チャレンジオフィス ニューフェイス紹介
77号
第24回KYOのあけぼのフェスティバル2012
~希望の「未来」ー主役はあなた・私ー
76号
らら京都アンテナショップ展開!!
手づくり市・ぶらり嵐山・駅ナカ・京のふるさと出会い市
75号
平成24年度京都府女性のための起業セミナー(13期生)修了報告
配偶者等からの暴力をなくす啓発期間(11/12~11/25)
74号
第32回京都府女性の船
~時代をひらく 女性の力~
73号
起業をめざす女性の交流サロンCo-Co
第1回~第4回より
72号
平成24年度男女共同参画週間 6月23日~29日
チャレンジオフィス入居者紹介
71号
平成23年度「KYOのあけぼの大学」基礎講座
地域おこしセミナー、DV啓発講座より
|
101d9dae-c494-4c9a-9d26-4e78991c9909
| 2024-03-05T10:31:32 |
https://www.kyoto-womensc.jp/untitled33.html
|
東京都生活習慣病検診管理指導協議会(平成23年度第1回がん部会)|とうきょう健康ステーション
|
# 東京都生活習慣病検診管理指導協議会(平成23年度第1回がん部会)
東京都庁第一本庁舎33階特別会議室N2
平成23年7月7日(木)午後6時~
## 議題
平成23年度東京都がん検診精度管理評価事業について
(1)がん検診精度管理データの取扱い〔資料1〕
(2)がん検診精度管理の向上〔資料2〕
資料1 がん検診精度管理データの取扱い(PDF:332KB)
資料2 がん検診精度管理の向上
参考資料1 東京都健康診査管理指導等事業実施要綱
参考資料2 東京都生活習慣病検診管理指導協議会設置要綱
参考資料3 東京都がん対策推進計画
参考資料4 平成23年度がん予防対策の概要
参考資料5 平成23年度医療保健政策区市町村包括補助事業
参考資料6 東京都地域がん登録事業について
参考資料7 東京都がん検診の受診率の推移
参考資料8 平成21年度区市町村別がん検診受診率
参考資料9 平成21年東京都がん年齢調整死亡率
参考資料10 平成17~21年区市町村別がん標準化死亡比(SMR)
参考資料11 地域保健・健康増進事業報告結果入力様式
参考資料12 がん検診結果入力シート(現行)
参考資料13 平成22年度がん検診チェックリスト
|
1b8f4701-8c91-4ef6-be41-57170061c47a
| 2023-06-28T12:51:30 |
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui//gan/torikumi-kankei/kyougikai/23gan.html
|
映像編集スタジオ | 施設紹介 | 大阪電気通信大学 JIAMS(先端マルチメディア合同研究所)
|
2a84
映像編集スタジオ
# 映像編集スタジオ
## 最高品質での
リアルタイム映像編集システム
大判センサーを持つシネマカメラや4K非圧縮に対応した外部収録器、4KやHDでのフルデジタル映像編集環境、大型ブルーバックスクリーンなど放送局やプロダクションのプロの現場で活用される機器を完備。放送レベルの映像を、撮影から編集までスムーズに行えます。
feature01
## 4K、HD非圧縮での
フルデジタル編集環境
映像スタジオは、5K解像度を持つiMacやMacProなどにより、4K解像度及び各種HD解像度での編集が可能です。
また、SONYのFS700とConvergent DesignのOdyssey7Q+の組み合わせにより、映画・CMレベルの高品質な4K解像度での映像収録にも対応します。
収録から編集まで、一貫してApple ProRes 422を用いた、小容量での4K、HD編集も可能です。
feature02
## 放送レベルでの
高画質映像制作が可能
導入機器は現在、放送局やプロダクション、ポストプロダクション等のプロの現場で利用されている機器であり、ハイクオリティなデジタルビデオ映像作品の制作が可能です。
feature03
## 各種システムのスムーズな連携
ブルーバックスクリーンを使ったクロマキー合成等が可能なリニア編集環境の他に、4K編集に対応した、Premiere ProやDaVinci Resolveの連携により、よりシネマティックな絵作りにも対応します。
また、これらの編集システムはAfter Effectsなどの映像合成編集ソフトとも連携して利用することができるので、より複雑な映像作品の制作にも効果的に対応可能です。
spec
## 設備仕様
ハードウェア オンライン編集システム
Mac Pro、iMac Retina 5K、Premiere Pro
テープ及び
収録メディア環境 Convergent Design Odyssey7Q+
SONY HDCAM Recorder HDW-M2000
AJA KiPRO
ATOMOS SAMURAI
スイッチャー Blackmagicdesign ATEM 2種
カメラ等 SONY NEX-FS700R、Panasonic AG-HPX250、Canon EOS 7D
レンズ EF-L 24-70、EF-L 70-200
三脚・クレーン Vinten Vision8 ×2 SWIFT Jib
その他 マイク及び照明機器、スタンド等多数常備
© Joint Institute for Advanced Multimedia Studies
|
1c8dc395-fe6b-4260-bfd1-0e07ece511ea
| 2024-03-02T16:12:36 |
https://jiams.osakac.ac.jp/studio/vst/
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.