title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
行政情報チャンネル|行政情報|宮古島市
|
トップ > 行政情報 > 行政チャンネル
# 行政情報チャンネル・文字放送・データ放送
## 宮古島市広報番組を放送しています
#### 行政情報チャンネル(宮古テレビ111チャンネル)
当市では行政情報チャンネル(111チャンネル)を活用して、農業や教育・福祉に関するお知らせ・イベント告知など、生活に役立つ情報を市民の皆さまへお届けします。
#### 文字放送
農業や教育・福祉等に関するお知らせ、行事の告知、募集情報、行政情報を文字でお伝えします。※内容は随時更新しています。
#### データ放送
宮古島市行政情報チャンネル(111ch) 内で、データ放送を開始いたしました。
データ放送は、地上波デジタル放送対応テレビにて、リモコンの「d」ボタンを押すことで24時間いつでもみることができる文字情報コンテンツです。
宮古島市内、多良間島の行政情報を含む「お知らせ」、ごみや施設情報、医療機関や学校の情報がわかる「くらしの情報」、また宮古島の「ニュース」や「気象情報」および地震や台風などの緊急情報をいち早く確認することができます。
## 番組を観るには
テレビのチャンネルを行政情報チャンネル(111チャンネル)に合わせてください。
※視聴するには宮古テレビへの加入手続きが必要です。下記リンクにてご確認ください。
行政チャンネル契約約款 宮古テレビ加入方法
#### 今週の番組表 2月21日更新
令和6年2月26日〜3月3日(58KB)
## 番組の内容
### 新型コロナウイルス関連番組
『おじいおばあワイドー体操』
### 広報番組
『情報!宮古アラカルト』※不定期更新
宮古島市が行っている様々な取り組み、施設等の紹介をしています。
■現在放送中
新採用職員インタビュー(前編・後編)
〜教育の日関連事業〜
宮古島市歌〜黎明の空に〜
手話にチャレンジ!(挨拶編、名前編、自己紹介編)
月のお知らせ等
■過去の放送(令和3年度)
GIGAスクール構想
### 健康番組
『ぱたから体操』
食事の際に食べ物をうまくのどの奥まで運ぶための動作に必要な口の動きを鍛える体操を放送しています。
『ちゃーがんじゅう体操』(令和2年6月より)(沖縄県ホームページはこちら)
「ちゃーがんじゅう体操」は、高齢者向けに作られた体操ですが、子どもから大人まで楽しめる内容となっています。気軽に外出ができない中、自宅での健康維持として、動画を見ながらやってみましょう!
### 啓発・情報提供番組
#### Web−Tax−TV ※タイトルクリックで動画配信先でも観ることができます。
基礎から学ぶ 消費税とインボイス制度
使うと便利なキャッシュレス納付のご案内
はじめませんか、電子帳簿等保存・スキャナ保存
マイナポータル連携で確定申告手続を簡便化!
消費税の不正還付を許さない
適格請求書発行事業者の登録はe-TAXで!
適格請求書保存方式の概要
『おうちで学ぼう応急手当』
宮古島市消防本部がおうちで学べるかたちで応急手当を紹介しています。
<現在放送中の番組はありません>
防犯標語 「特殊詐欺」
防犯標語 「いかのおすし」
安心ゆいメールCM
#### 現在休止している番組
『僕たちの学校』※不定期更新
宮古島の小中学校を巡り、学校の様子や子どもたちを紹介しています。
『講演会TV』
宮古島市民に向けた教育や福祉等の講演会を放送する番組です。
※『講演会TV・選』では過去の放送から選りすぐった講演を放送します。
『健康食コーナー』(※毎月内容は変更しています)
食生活改善推進協議会から季節の食材を利用した健康食を紹介しています。
『地域コラボ・島の健康講座』
宮古病院所属の医師から「宮古島市民」にむけて、様々な医療情報を発信している公開講座の番組です。
※『地域コラボ・島の健康講座・選』では過去の放送から選りすぐった講演を放送致します。
『農業チャンネル』
宮古島市民に向けて農業イベントや講演会、啓発告知等を放送する番組です。
<過去放送分>『もっと伸びる!これで増やす〜さとうきび増収へのワンポイントアドバイス〜』生産コスト削減、収穫量の増大に向けた取り組みの一助となる基本技術や栽培管理技術等を紹介。
企画政策部 情報政策課
電話:0980-72-1689 FAX:0980-72-3795
|
237e53e1-4111-4e4b-82a1-eae599044081
| 2024-02-21T04:34:13 |
https://www.city.miyakojima.lg.jp/gyosei/gyoseichannel/index.html
|
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
県立図書館は、年末から2月中旬まで休館です。詳しくは県立図書館HPでご確認ください。
こちらは、玄海町立図書館から届いた画像です。
※玄海町立図書館の開館情報はこちらから
https://library.town.genkai.lg.jp/
## お世話になった方へ
### 2021年12月17日
佐賀県立図書館 at 10:00
| Comments(0) | 県内図書館
年末限定の「ほんのお歳暮」
日頃の感謝を込めて、図書館員おすすめの品(本)が揃っています。
こちらの企画は伊万里市民図書館で行われています。
伊万里市民図書館ホームページ
https://www.library.city.imari.saga.jp/
県立図書館職員も、県内の図書館職員も皆、利用してくださる方へ常に感謝の気持ちを持つながら働いています。
図書館職員は、利用者の皆様に育てられると言われています。
いつもありがとうございます。
## 唐津市近代図書館特別展
### 2021年11月18日
佐賀県立図書館 at 10:00
| Comments(0) | 県内図書館
唐津市近代図書館特別展の紹介です。
唐津市近代図書館では11月25日(木曜日)まで「女性に対する暴力をなくす運動期間」のため建物をライトアップしています。きれいなパープル色です。
唐津市近代図書館は、唐津駅前にありますよ。
また、タイアップ企画が他にもあり関連本の展示も行っています。
11月4日から11月17日『税の週間』
11月4日から11月30日『海図150周年』
唐津海上保安部のホームページでも紹介されています。
https://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/karatsu/
美術ホールでは秋の特別展が始まりました。
今週の土曜日(11月20日)は県立美術館の学芸員による作品解説があります。
近代図書館4階会議室 事前申し込み不要 しかも タダです。
唐津市の学芸員のギャラリートークもありますが、美術ホール内で行うため入場料が必要となっています。
詳しくは唐津市近代図書館ホームページをご覧ください。
https://www.city.karatsu.lg.jp/kyoiku/toshokan/
## 基山町立図書館 原画展開催中
### 2021年11月06日
佐賀県立図書館 at 14:00
| Comments(0) | 県内図書館
基山町立図書館では、読書週間の行事として
「さっちゃんのまほうのて」原画展示が開催されています。
https://www.kiyama-lib.jp/info/event/20211023sachananomahounote.pdf
作者の想いや伝えたかったこと、主人公のさっちゃんの心など、原画を前に立つと感じるものがあります。カラーの絵、モノクロの絵、原画を前に何度も読み直してしまいました。11月23日まで開催中です。おでかけください。
## 短歌を書いて応募してみよう!!神埼市立図書館
### 2021年10月13日
佐賀県立図書館 at 10:00
| Comments(0) | 県内図書館
神埼市立図書館では、短歌を募集しています。
心のつぶやきを31文字で表現。これは難しいですよね。
芸術の秋。自分で気づいていないだけで、実は隠れ備わった芸術的センスをお持ちかもしれませんよ。
表現の幅が広がる、自分を見つめる、そんな時間が生まれると思いますよ。
レッツ チャレンジ
## 県内公共図書館等の情報はこちらから
### 2021年08月20日
佐賀県立図書館 at 10:00
| Comments(0) | 県内図書館
県立図書館ホームページ�
5A8
��ら県内公共図書館等の情報が確認できます。
こちらから確認ください。
https://www.tosyo-saga.jp/
情報は変わる場合もあります。各図書館へお問い合わせ、ご確認の上、ご利用をお願いします。
## ちょっとしたアイデア次第で☆彡
### 2021年08月11日
佐賀県立図書館 at 10:00
| Comments(0) | 県内図書館
こちらは基山町立図書館の様子です。
すでに展示期間は終了となってしまっていますが、この☆飾りに少し工夫が施されているようです。
暗幕を使って展示をするとき、つい両面テープなどで暗幕に貼り付けることを考えてしまうのですが、この星は、上部のレールからテグスで吊るすような工夫をされていました。利用者の皆様がこの星の台紙に書いてくださったおすすめの本が落ちてしまわないように。。。
キラキラと輝く”天の川”は、夢の世界ですよね。
夢の世界で、誰かに教えてあげたいおすすめの本が誰かの心に届くよう
16A0
に。。。
そんな図書館員の優しい気持ちが垣間見えます。
そして、書いてくださった皆様のお気持ちを大事にしているそんな基山町立図書館のスタッフの温かい心が伝わってきました。
## 次はパラリンピック 玄海町立図書館
### 2021年08月09日
佐賀県立図書館 at 09:42
| Comments(0) | 県内図書館
昨日、東京オリンピックが閉幕しました!
閉会式では、熱戦を終えたアスリート達の笑顔。国を超えてスポーツで繋がる熱い物語がありましたね。
さぁ〜次は24日からはじまるパラリンピックへ‼️
玄海町立図書館ではパラリンピックをテーマとした展示を行っています。
## 夏休みにチャレンジ
### 2021年08月07日
佐賀県立図書館 at 16:19
| Comments(0) | 県内図書館
先日お邪魔した神埼市図書館では、朝9時半開館後からお客さんがいらっしゃっいました。
夏休みにスタンプラリーや、千代田館、脊振館の3館をまわったらプレゼントなどの企画を教えてもらいました。
そのプレゼントが、図書館員手作りのカードケースやメモ帳。このカードケースは牛乳パックを使って作っているそうですよ。
## 挑戦‼伊万里市民図書館&唐津市相知図書館
### 2021年08月05日
佐賀県立図書館 at 10:00
| Comments(0) | 県内図書館
夏休みいかがお過ごしですか?
宿題がたくさんでうんざりだよ。宿題は終わって毎日暇だよ。と様々だと思います。
毎日忙しくしているあなたも、のんびり過ごしているあなたも、みなさんに挑戦状です。
伊万里市民図書館 図書館×謎vol6
https://www.library.city.imari.saga.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=323&comment_flag=1█_id=1277#_1277
唐津市相知図書館 図書館からの挑戦~この1文を探し出せ!!~
https://www.city.karatsu.lg.jp/kindai-toshokan/kyoiku/toshokan/ichimai/ichimai-2021-07-21.html
開館日の情報などHP等で確認の上お出かけください。
また、チャレンジできる対象も、確認した上でお出かけください。
## TOKYO2020 続・鹿島市民図書館
### 2021年08月03日
佐賀県立図書館 at 10:00
| Comments(0) | 県内図書館
8月になりましたね。オリンピックも残り1週間。とはいえ、その後はパラリンピックもありますから、まだまだ暑い日々が続きそうですね。
さてさて、鹿島市民図書館では、日本のメダル獲得からこんなものを作りましたよ。と。
先日紹介したのはこちら
https://sagakentosyo.sagafan.jp/e968840.html
で、メダル獲得により追加したのはこちら
さてさて、閉会式の頃には枠をはみ出すくらいのメダルになっているように応援していきます!
## TOKYO2020伊万里市民図書館
### 2021年07月29日
佐賀県立図書館 at 10:00
| Comments(0) | 県内図書館
熱戦が繰り広げられているオリンピックすべての選手が全力で挑む姿はとてもかっこいいものです。そして、裏方でサポートされているスタッフの姿にも感動してしまう毎日です。
今日の紹介は伊万里市民図書館です。
『としょかんオリンピック』
このゲートをくぐると、何が待っているのでしょうか
聞くところによると、重量挙げが待っているとかいないとかで、ワクワクしますね。
開館日の情報など、伊万里市民図書館のHPからご確認の上お出かけください。
https://www.library.city.imari.saga.jp/
## TOKYO2020鹿島市民図書館
### 2021年07月27日
佐賀県立図書館 at 13:20
| Comments(0) | 県内図書館
オリンピックつながりで、今日は鹿島市民�
B50
�書館を紹介します。
こどもコーナーありました。オリンピックをたのしもう
そしてカウンター前には、スポーツ小説のコーナーもあります。
なんとカウンターには、このかわいいゴーヤー大使がみなさんの来館をお待ちしています。
開館日の情報など、鹿島市民図書館のHPからご確認の上お出かけください。
https://www.library.city.kashima.saga.jp/
## TOKYO2020 嬉野市塩田図書館
### 2021年07月24日
佐賀県立図書館 at 13:30
| Comments(0) | 県内図書館
はじまりました❗️
オリンピックつながりで県内の図書館の展示の様子をお届けします。
嬉野市塩田図書館です。過去の写真や記録などを中心にした展示です。
撮影の途中で目に留まったこちらのコーナー
昨晩のオリンピック開会式で動くピクトグラムやってましたけど、ピクトグラムは言語であると書かれた本を読んだことがあったので、ついこちらもパチリ
この記憶は少しあいまいですが、ピクトグラムはコミュニケーションのツールみたいに書かれていたと思う。
手話は言語!!これは素晴らしい
## はじまりますねTOKYO2020
### 2021年07月23日
佐賀県立図書館 at 09:00
| Comments(0) | 県内図書館
いよいよ始まります。
既に女子ソフトボールやサッカーなどはじまっている競技もありますが、今日が開会式です!
県内の図書館でもオリンピックを取り上げた展示を行っていますよ
今日は、基山町立図書館の様子です。
「オリンピックを知ろう」
## とってもきれいですね~~☆彡
### 2021年07月08日
佐賀県立図書館 at 09:44
| Comments(0) | 県内図書館
伊万里市民図書館は、7月7日に開館26周年を迎えられました。拍手
七夕にちなみ、星や宇宙にまつわる本777冊が天の川のように並べて展示されています。昨日から、7月11日日曜日までの期間限定イベントです。
展示の本は借りることもできますよ。
https://www.library.city.imari.saga.jp/index.php?page_id=109#_1277
## 本日(20日)まで唐津市近代図書館でアレンジメント展示中です
### 2021年06月20日
佐賀県立図書館 at 09:00
| Comments(0) | 県内図書館
先日まで当館でアレンジメントの展示を行っていましたが、巡回して本日まで唐津市近代図書館で展示されています。
このたくさんのアレンジメントがみられるのは今日までですよ。急げ急げ今日は父の日ですね
普段は、照れくさくて伝えることができない感謝の気持ちをお花を添えて伝えてみませんか?
言葉にすることは、なかなか難しいですよね。だからこそ、お花に力を借りて、伝えてみましょう。
今日は、少しだけ素直になってみるのもいいかもしれませんよ。
## 神埼市立図書館千代田分館 5月6日OPEN
### 2021年05月24日
今日も県立図書館は開館しています。
県内の公共図書館は、お休みの館もありますので各館のHPで確認してご利用ください。
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=173
そして5月10日の投稿で紹介しました神埼市立図書館千代田分館の写真が届きました。
https://sagakentosyo.sagafan.jp/d2021-05-10.html
当館の司書が「行ってきたよ」と写真を見せてくれました。
今日は月曜日ですね。当館は今日も開館しています。
県内の図書館は休館日のところもありますので、こちらでご確認の上ご利用ください。
https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=173
## 巡回訪問記 ゆうあい図書館
### 2021年05月14日
佐賀県立図書館 at 10:00
| Comments(0) | 県内図書館
県立図書館の司書は、県内の図書館を巡回訪問しています。
今回、白石町にある、ゆうあい図書館の記録です。
県が実施した、県内著名人のおすすめ本の展示と・・・
独自で自治体のトップのおすすめ本を展示されていました
展示の幅が広がり素敵な試みですね。
|
23b34108-324e-4174-82a7-8ebfbb9a7215
| 2024-03-06T19:44:25 |
https://sagakentosyo.sagafan.jp/c23505_2.html
|
|
九州国立博物館 | 催し物案内:きゅーはくミュージアムコンサート 音のワンダーランド
|
音のワンダーランド
平成24年9月2日(日)
第1回公演 13時00分〜13時30分
第2回公演 15時00分〜15時30分
和楽器と洋楽器のコラボレーション。美しく響き合う音色が、不思議な世界へと皆様を誘います。
演奏予定曲目:
スパニッシュ春の海、赤とんぼ、他
出演者:
#### 籐舎 元生(とうしゃ げんしょう):横笛・篠笛
藤舍流長唄囃子笛方。1953年福岡市生まれ。京都在住の藤舍流笛家元藤舍名生に師事。名取りを許され藤舍元生を名乗る。日本舞踊会や長唄会での古典演奏の傍らワールドミュージックとしての横笛音楽の可能性を求めて、民族音楽、クラシック、ジャズ等他ジャンルとの共演を積極的に行なっており、日中の民族楽器演奏者によるグループ「アンサンブル・アジア」ではフランスボルドー市、ニュージーランドオークランド市、また太宰府市における日中韓首脳会談で演奏し好評を博した。またジャズピアニストとのライブも定期的に行なっている。自作曲のみによるワールドミュージックCD「時のうつろい」「架空の地理学」を制作し発売中。
#### 松岡 祐美(まつおか ゆみ):ヴァイオリン
3歳よりヴァイオリンを始める。朔望氏に師事。2005年福岡市とアメリカアトランタ市における姉妹都市締結記念文化団としてアトランタ市にて公演。2006年福岡市姉妹都市交流としてフランスボルドー市にて公演。2009年バッハストリングアンサンブルの、在英日本大使館日英修好通商条約締結150周年記念認定事業、コッツウォルド男声合唱団60周年記念コンサートに出演。現在、福岡音楽学院非常勤講師、アルモニア管弦楽団コンサートマスター、バッハストリングアンサンブルメンバー、相知町サライ弦楽四重奏団メンバー。
#### 戸田 友紀子(とだ ゆきこ):ピアノ
3歳よりピアノを始める。大分県立芸術文化短期大学音楽科器楽専攻を卒業及び、同大学音楽専攻科を修了。Waon、デュオフーガのピアニスト等、室内楽を中心に演奏活動を行う。2009年には宗像にてKstyleオーケストラとラフマニノフピアノ協奏曲第2番を共演。延岡ジョイントコンサート等に出演。宮崎県独唱独奏コンクール金賞、宮崎音楽コンクール最優秀賞受賞。ピアノを寺田洋子、中鍋美智子、小川詠子、斎藤美代子、釈迦郡誠の各氏に、室内楽を良永季美枝氏に師事。
|
24147339-77f6-4565-8191-05475c6b6c11
| 2023-06-28T02:02:55 |
https://www.kyuhaku.jp/event/event_120822.html
|
次世代の映画人を育成し、奈良の風景を世界に発信 | 国際交流基金ウェブマガジン「をちこち」
|
### 関連記事
米国人とアジア人の「ダブル」としての誇りを持てる教育に取り組む
日本発の楽しく学ぶ防災教育を世界と共有
01 ほほえみの国"タイ"
02 レマン湖での出会い
03 韓国の映画祭
04 文化の上に暮らしている奇跡
05 生き方を考える旅
06 スイスの空の青とともに
07 初めての映画祭、初めての海外旅行
08 美食世界一の街 サン・セバスティアン
### 関連キーワード
映画
地球市民賞
日本
キューバ
なら国際映画祭
アメラジアンスクール・イン・オキナワ
プラス・アーツ
奈良
NARAtiveプロジェクト
## 次世代の映画人を育成し、奈良の風景を世界に発信
河瀨直美(特定非営利活動法人 なら国際映画祭実行委員会理事長)
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、国際文化交流を通じて、日本と海外の市民同士の結びつきや連携を深め、相互の知恵やアイディア、情報を交換し、ともに考える団体に「国際交流基金地球市民賞」をお贈りしています。創立30周年を迎える2014年度は、109件の推薦・応募があり、選考の結果、なら国際映画祭実行委員会、アメラジアンスクール・イン・オキナワ、プラス・アーツが受賞しました。
これら3団体の業績を讃えるとともに、今後一層の発展と活躍を願って、授賞式が2015年3月4日に国際交流基金 JFICホール「さくら」で開催されました。なら国際映画祭実行委員会の活動紹介とともに、授賞式の様子をお伝えします。
(2015年3月4日 国際交流基金 JFICホール「さくら」での授賞式より)
私が奈良で映画をつくりはじめて、その作品を国際映画祭という場で上映していただく機会が海外で増えたとき、自分のふるさとで映画祭が開催できないかと思いました。
外にでて海外にいかなくても私たちの国、自分たちの町で交流ができれば、自分たちの地域の宝物も伝えることができる、と思ったのがきっかけです。
なら国際映画祭実行委員会理事長の河瀨直美氏による授賞スピーチ
日本には、世界の課題解決の手がかりになるような精神文化があります。自然への畏敬の心、多様な命の尊重などを基調とした、世界の幸せに役立てることができるような精神文化です。この独特の精神風土の原点は、我が国のまほろば大和奈良で生まれたのだと学びました。そして、時の政治との絶妙な距離感を保った結果、途切れることなく紡がれ続けた人々の暮らしの中に遠い時代の人々の心が残っています。これが、ふるさと奈良の先人から受け継いだ宝物です。
奈良で国際映画祭をするのであれば、世界の未来に役立つものにしようと考え、この地球の次代を担う若い人々の活躍の場にしたいと思いました。そこで、コンペティション部門には長編2作目までの新人監督作品の中から作品を選ぶことにし、将来有望なグランプリ監督には我が国特有の精神文化に寄り添いながら、地域の人々とともに映画製作を担っていただくNARAtiveプロジェクトを立ち上げました。これまで4作品を製作してきましたが、いずれの現場でも新しい出逢いと気づきがたくさんあり、製作の課程そのものが諸外国との国際交流の場となりました。ここで生まれた作品を通じて、人類の普遍的な幸せに役立つ新たな価値観を世界へ提出しようとしています。今年はキューバ人監督と共に奈良県で撮影を行う予定です。日本とキューバの架け橋の一つになれることを楽しみにしています。
地元の小学生を対象にした映像制作ワークショップ
他にも学生映画の祭典や小学生をはじめとする学生たちとの映像ワークショップを通じて、映画制作の担い手の育成、そして我が国の精神文化を活かした文化創造に取り組んでいます。しかし、世界に誇れる文化を保持していても、それを伝えるために必要な言葉の壁は日本人の前に大きく高くそびえたっています。ましてや表現の世界では海外の人々に見ていただける状態にするまでのコストや人脈の確保は必須です。そこで私たちの支援として、ここで上映されたすべての学生作品への英語字幕制作を実施し、日本人学生監督が海外の扉を開く大きなステップとなることに注力しています。
本受賞はこれから先の私たちの活動も含めての評価だと認識しています。これからも、この賞に恥じないよう、一歩一歩、変わらず丁寧に活動を続けていきたいと思います。
なら国際映画祭実行委員会は、次世代を担う若手の映画人の育成を映画祭の主目的としながら、奈良での映画製作が出来る権利を付与することを通じて地域活性化に貢献。また、奈良に住む人々の日常生活の営みの尊さと美しい風土を、フィルムの形で世界に発信しています。世界の映画人と交流しながら、数多くの若者や市民ボランティアの支えによって運営されており、 文化・芸術による地域づくりのモデルとなる活動であることが高く評価されました。
国際交流基金理事長の安藤裕康から賞状を受け取る河瀬直美氏
(授賞式での写真 撮影:相川 健一)
(左)第三回なら国際映画祭(2014 年開催)のオープニング「レッドカーペット」
(右)毎月開催のコミュニティシネマ「ならシネマテーク」ゲスト:是枝裕和監督
映画館のない奈良市内で、世界で活躍できる次世代の映画人育成を目的とした「なら国際映画祭」を隔年で開催。上映やイベントの開催場所として、奈良特有の歴史的な建物を活用している。また、関連事業として若者や子どもたちを対象に、奈良の暮らしが体験できるよう映画製作やワークショップを企画、運営。映画作品を通して、奈良に住む普通の人々と交流しながら若者たちに映画製作が出来る権利を与え、かつ奈良に住む普通の人々の営みと尊さ、そして美しい奈良の風土を世界に発信している。
|
2783646b-dca9-428b-90bb-0a3e31d5daa8
| 2024-03-03T17:13:20 |
https://www.wochikochi.jp/topstory/2015/03/nara-international-film-festival.php
|
年代:60歳代
性別:男性
職業:会社員(都内勤務)
居住地:川越市
症状・経過
【発症前】
8月23日:出勤なし。
8月24日:出勤なし。
【発症】
8月25日:発熱(37.3度)、咽頭痛、咳あり。
8月29日:発熱(37度台)、味覚障害、全身倦怠感あり。咽頭痛、咳症状消失。
8月31日:市内A医療機関受診。PCR検査検体採取。
9月2日:PCR検査の結果、陽性と判明。
渡航歴・患者との接触歴:渡航歴なし。感染経路不明。
現在の症状:退院。
濃厚接触者:健康観察終了。
その他
・外出の際は常にマスクを着用。
・特定された濃厚接触者に対し、健康観察を実施していく。埼玉県へも情報共有している。
・通勤手段:電車利用(発症前2日間及び発症後の利用は無し)。
年代:20歳代
性別:女性
職業:会社員(都内勤務)
居住地:川越市
症状・経過
【発症前】
8月25日:出勤。
8月26日:出勤。
【発症】
8月27日:出勤。味覚・嗅覚障害出現。
8月29日:出勤(最終出勤日)。上記症状、鼻汁、悪寒、くしゃみあり。
9月1日:市内B医療機関受診。PCR検査検体採取。
9月2日:PCR検査の結果、陽性と判明。
渡航歴・患者との接触歴:渡航歴なし。感染経路不明。
現在の症状:療養終了。
濃厚接触者:健康観察終了。
その他
・外出の際は常にマスクを着用。
・特定された濃厚接触者に対し、健康観察を実施していく。埼玉県へも情報共有している。
・通勤手段:電車利用。
|
28f84540-4484-472a-a06c-ed9421cff8b1
| 2024-02-28T15:01:20 |
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/kenkofukushi/byoki_iryo/kansensho/COVID-19-p0903.html
|
|
微細粉粒状石炭灰(フライアッシュ)の加熱改質装置及び分級装置に関する発明の出願検討 | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します)
|
窓口支援事例
株式会社リュウクス
特許海外展開事業・経営
# 微細粉粒状石炭灰(フライアッシュ)の加熱改質装置及び分級装置に関する発明の出願検討
## 企業情報
所在地
沖縄県うるま市
ホームページ URL
http://www.ryux.co.jp/
設立年
2012年
業 種
窯業・土石製品製造業
従業員数
8人
資本金
5,570万円
### 企業概要
当社は、塩害によるコンクリートの早期劣化問題、石炭灰の埋立てによる環境問題の改善を目的とした、コンクリート混和材である加熱改質フライアッシュ関連製品の製造・販売を行う会社です。
### 自社の強み
鉄筋コンクリート構造物の寿命は40~50年程度と言われますが、塩害の厳しい沖縄では20~30年で激しく傷み、修繕が必要となることも珍しくありません。そのため、コンクリートの耐久性向上・長寿命化に関する検討は、沖縄に限らず全国各地の研究機関で行われてきました。
当社では、大分大学などで基礎的研究がなされた、石炭火力発電所において生成される微細粉粒状石炭灰であるフライアッシュを用いたコンクリート混和材の実用化に成功しました。それを受けて、現在に至るまで公的機関が実施するさまざまな事業にも採択され、とりわけ、平成27年には沖縄県及び県内金融機関などの共同によりものづくり企業への資金供給、成長支援を実施する「沖縄ものづくり振興ファンド」の出資企業に採択され、さらなる製品研究、生産技術開発を進めています。
### 一押し商品
当社が製造する加熱改質フライアッシュは、フライアッシュに含まれる、燃え残り炭素分である未燃カーボンを独自開発技術で1.0%以下に除去したコンクリート混和材です。生コンクリートに加熱改質フライアッシュを混和することにより、単位水量の低減、ワーカビリティの向上、ポゾラン反応による長期強度実現、アルカリ骨材反応の抑制などの効果が得られ、ひいてはコンクリート構造物の高耐久・長寿命が実現できます。
県内外において住宅、商業施設、公共建築物、道路・橋梁工事など、数多くの加熱改質フライアッシュを用いたコンクリート構造物が建設されています。
## 知財総合支援窓口活用の概要(記:窓口担当者)
### 窓口活用のきっかけ
同社では加熱改質フライアッシュの販売を進めていくうちに、コンクリートの性状・耐久性は、フライアッシュの粒子の大きさが影響することが確認でき、そのため、製造工程においては、粒径に応じて分類することが重要となるため、フライアッシュを効果的かつ容易に粒径に従って分別できる分級装置を開発したので、知的財産で保護できないか検討したいということで、窓口に相談に来られました。
### 最初の相談概要
当該装置の概要のみならず、開発に至った経緯、同社を取り巻く経営環境などについてもヒアリングし、特許を中心にした知的財産制度の詳細について説明しました。当該装置の権利化に向けた公知技術を把握するためだけでなく、他社の技術動向を把握するためにも先行技術調査は重要である旨説明しました。
### その後の相談概要
それを受けて、派遣専門家訪問を活用して、分級装置及び新たに開発した新型加熱改質装置について、先行技術調査で得られた公知技術に対する当該装置の技術的相違点についてディスカッションすることにより、発明を抽出することができ、専門家から登録可能性についての助言を受けました。
また、専門家が日本弁理士会知財経営コンサルティング委員会副委員長であったこともあり、経営に直結する知的財産活動について助言を受けることができ、基本特許の買収や社名変更など経営安定化も実現することができました。
### 窓口を活用して変わったところ
その後、新型加熱改質装置に関する発明に関して、内閣府沖縄総合事務局委託「地域中小企業知的財産支援力強化事業」に応募し、採択され、特許出願を行ったところ、先日、特許査定を受けることができました。また、当該特許出願について、外国出願も検討し、沖縄県委託「外国特許等出願助成金」に応募したところ、採択され、現在はPCT出願の準備を行っています。また、並行して分級装置に関する発明についても特許出願を行い、特許査定を受けることができました。
並行して、加熱改質フライアッシュの海外展開も視野に入れ、独立行政法人国際協力機構の支援を受けてアルゼンチン、パラグアイへ視察・調査に赴いたところ、実現可能性を確信することができ、現在は、具体的な検討に着手しているところです。
### 企業からのメッセージ
今回、沖縄県知財総合支援窓口に相談に伺い、専門家の紹介や補助金の活用についてアドバイスを戴いたことで、初めての特許取得という大きな一歩を踏み出すことができました。人材など経営資源の限られた中小企業にとって、幅広い情報の獲得や、外部人材の活用のきっかけとなる窓口はとても有意義だと思います。
### 窓口担当者から一言
当該発明に関する知財活動をきっかけとして国内だけでなく海外市場への事業拡大につながるものであると期待しています。今後も、製造設備、生産技術などの研究開発も含めた技術革新にチャレンジして戴きたいと思います。
(髙坂 正登)
微細粉粒状石炭灰(フライアッシュ)の加熱改質装置及び分級装置に関する発明の出願検討(256.3 KB)
|
2f8c0979-5705-4c9c-8f84-40f46ee408ce
| 2024-03-04T11:15:51 |
https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2017/03/post-338.html
|
[伝国の杜]米沢市上杉博物館/企画展「アートするこころ 後藤克芳の世界」
|
### 企画展「アートするこころ 後藤克芳の世界」
### 展覧会一覧へ戻る
会期:平成16年8月10日(火)~10月3日(日)
休館日:平成16年8月25日(水)、9月22日(水)
後藤克芳は1936年、米沢に生まれました。県立興譲館高校を卒業し、武蔵野美術大学洋画科に学び、二紀展に入選。
1964年に渡米し、1965年「ニューフェイス展」(ベッティナギャラリー/ニューヨーク)
1971年「在米日本人作家展」(ユニオンカーバイト/ニューヨーク)
1979年「十二人の彫刻展」(スカルプチャー・センター/ニューヨーク)などに参加、1985年には第1回「コンテンポラリーアートエキスポ東京」の審査員として招聘されるなど日米で活躍しました。
作品は身近な事物をモチーフにした明解な表現の着彩木彫のポップアートであり、その完成度の高さには目を見張るものがあります。
後藤がニューヨークで生活を始めた1960年代のはじめには、アンディ・ウォーホール、ロイ・リキテンシュタインらが登場し抽象表現主義後のアメリカ現代美術の新しい局面としてポップアートが急速にひろまった時期でした。また、その流れは、日本の現代美術にも新しい局面として受け入れられることとなりました。
後藤はこの時期にアメリカ社会で生活をし、それを体現した日本人アーティストとして非常に珍しい存在であります。
本展覧会では、後藤の制作の足跡をたどりながら、その新鮮な視点と作意を紹介します。
後藤克芳
(ニューヨークのアトリエにて)
展覧会チラシ (クリックすると大きくなります)
■ギャラリートーク 9月11日(土)14:00~
当館学芸員による展示品解説
(企画展入場券が必要です。)
■主な出品資料
MAIL BOX(1977)
NAIL(1983)
DUCO CEMENT(1980)
SOFT BABY(1991)
Memory of
milk bottle(1997)
GIGI(1996)
### 料 金
種 別
企 画 展
常設展と企画展のセット券
一般
300円
(240円)
500円
(400円)
高校・大学生
200円
(160円)
300円
(240円)
小・中学生
100円
(80円)
150円
(120円)
※ ( )内は20名以上の団体料金です。
◇「おいしい山形」デスティネーションキャンペーン
上杉文華館とっておき展示(7/1~9/30)
「おいしい山形」デスティネーションキャンペーン期間中(7/1~9/30)、当館常設展示室内上杉文華館におきまして「上杉文華館とっておき展示」と称し、特別に国宝「上杉家文書」上杉景勝腰物目録と重要文化財「太刀 銘一(号姫鶴一文字)」を展示いたします。
|
31aa7bef-82d6-4004-814d-efa42942bb55
| 2024-01-31T01:18:23 |
https://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/021katsuyoshi.htm
|
経営史 | シラバス情報
|
経営史
企業の生成、発展、そして衰退あるいは再生を学ぶ
この授業では、日本を中心とする企業経営の歴史を学びます。受講生は教科書を事前に予習し、当日の授業のなかで社会経済史的な背景や事例の概要を学んだ上で、議論に臨むことが求められます。経営学を学ぶものにとって、歴史知識は、経営戦略論、経営組織論、人的資源管理論、国際経営論などのマネジメント系科目を中心とした理論研究を理解するための基礎的な知識となります。よって、この授業では、江戸時代からスタートし、戦後の高度成長期の日本企業の特徴、さらにはグローバル化とIoTによって、さらにコロナ禍によって、現在の日本企業が何を求められるかということを考えていきます。なお、授業は対面的な講義形式と議論形式で進めるため、学生諸子の積極的な参加を強く期待します。
この授業では、企業の生成・発展、衰退あるいは再生の歴史を当時の政治、経済、社会などと関連づけて学び、理解した内容を説明することができるようになることを目標とします。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」
第1回 イントロダクション、江戸時代の経営
第2回 (明治)明治の企業家・起業家の特徴
第3回 (明治)近代産業経営の成立
第4回 (大正から第二次大戦まで)財閥の多角化と組織
第5回 (大正から第二次大戦まで)重化学工業化と新興財閥
第6回 (大正から第二次大戦まで)「日本的」人事管理の成立と「サラリーマン」の誕生
第7回 (大正から第二次大戦まで)都市型ビジネスの成立
第8回 前半のまとめ
第9回 (第二次大戦後)経済民主化と企業変革
第10回 (第二次大戦後)大衆消費社会の到来、家電メーカーの発展
第11回 (第二次大戦後)日本的ものづくりの形成
第12回 (第二次大戦後)流通のイノベーション
第13回 (第二次大戦後)昭和・平成の企業家・企業家の特徴
第14回 現在の日本的経営とその変容
第15回 後半のまとめ
経営学概論、経営戦略論、経営組織論、人的資源管理論
授業中に必ず次回の講義に関する内容を指示するので30分以上は予習を、また、授業の内容を「自分の言葉」で言えるように、毎回30分以上は復習するようにしてください。
また、日本経済新聞、一般紙の経済面は日々目を通す習慣をつけて下さい。
宮本又郎・岡部桂史・平野恭平(2015)『1からの経営史』碩学社
宮本又郎・阿部武司他(2007)『日本経営史』有斐閣
伊丹・加護野(2003)『ゼミナール経営学入門』日本経済新聞社
定期試験を実施します。
・定期試験(60〜70%)
・中間テスト、授業への貢献度、出席(30〜40%)
で評価します。
定期試験への教科書・ノートの持ち込みは不可とします。
授業中の私語、スマホの使用、P抜け等の不正が発覚した時は、厳正に対処します。
なお、コロナ禍で成績評価の内容が変わる可能性があります。
30数年企業で勤務した経験の中で、企業経営の盛衰を目のあたりにしてきました。経営史という大きな歴史の流れとともに、実体験を交えて講義をしていきます。
日本の経営史を中心に授業を展開しますので、日本史の基礎的な知識は必須です。
|
493ef7b2-ca24-48ad-ab6c-bab065e027a9
| 2023-05-07T08:41:20 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.111.2022.22021.html
|
UTalk|地域のニーズを可視化する
|
## 成瀬昂
医学系研究科 助教
第87回
### 地域のニーズを可視化する
医師、看護師、介護職員、ケアマネージャー、行政そして患者と、在宅ケアをとりまく人びとは多岐にわたります。よりよい仕組み作りのためには、どのような環境を、どのようにして整えていけばいいのでしょうか。6月のUTalkでは、在宅ケアの仕組みについて研究されている成瀬昂さん(医学系研究科 助教)をゲストにお迎えします。地域住民の生活とケアの現状やニーズをいかにして調査し、研究や提言につなげていくのかについてうかがいます。
2015年6月のUTalkは、医学系研究科・助教の成瀬昂さんをお招きしました。成瀬さんには、地域と在宅医療(在宅ケア、在宅療養支援、等表現はいろいろあります)に関してお話をいただきました。
成瀬さんは、もともと東大病院で2年間、看護師として働いていらしました。また、地域看護の専門家である保健師の資格もお持ちです。実務経験を経たのち、研究者の道を歩むようになった理由には、高齢社会に対して不安をあおる言説は多いけれども、自分たちで進むべき方向性を打ち出すことができていない、という問題意識があったからだそうです。
病院の外で行われる在宅医療には、独特の問題や困難があります。こんな事例があったそうです。人工呼吸器をつけている患者さんのもとに訪問看護師が車でかけつけた際に、駐禁をとられた。「お風呂に最後入りたい」と言って気持ちよく入浴し、亡くなった方の遺族が、「何で風呂に入れたのか!殺したのか!」と問い詰めてきた...。人それぞれ幸せのあり方は違い、患者のためにやるべきことも異なります。特に高齢者が増えてくると、様々な立場から「やってほしいこと」が出てくることでしょう。そうしたときに、私たちは合意したり、一致したりすることができるでしょうか。
こうした問題に直面し、地域は何かできるでしょうか。難しいことに、地域だからこそ、当事者のニーズが見えにくくなるという側面もあります。興味をもたないと問題は見えてこないし、そもそも問題として認識されていないこともあります。しかし一方で、地域だからこそ、問題を解決できるという側面もあります。病院で問題解決をしようとすると、病院のリソースしか使えません。でも、地域ならば、様々な人の協力で問題に取り組むことができます。例えば、地域のコンビニが駐車場を開放してくれたことで、医療・介護サービスが車で訪問するときの駐車場所の問題が解決できた例があります。
成瀬さんは、地域の可能性を活かすためには、地域自身が自分で問題を考えることが必要だと言います。地域ごとに、何を問題とするのかは異なります。とある山間部のまちでは、孤独死を自然と受け入れる風土があり、問題とされていないということもあるそうです。こうした地域の多様性に配慮した上で、国や都道府県が今後の方向性を語ろうとすると、どうしても抽象的で将来が見えにくい、と言われてしまいます。そもそも、行政単位だけでものを考えることが、適していないかもしれません。地域や文化圏と、市や町は必ずしも一致しないからです。だからこそ、地域が自分自身で動き、考えることが重要なのです。成瀬さんは調査に携わることで、地図に付箋を貼っていきながら、医療・介護施設の良し悪しや地域の困りごとを整理していき、地域に固有の問題を探る助けをされています。
成瀬さんの話を受けて、参加者の方から「終末期になった人が医療者の意見とどう向き合ったら良いのか、そもそも医療者が在宅医療に理解がないのではないか」という質問が出ました。成瀬さんは、確かに在宅医療に対する理解は不十分な場面もあり、病院・地域の医療・介護職者のあいだで情報共有や役割分担ができていないこともある、とお答えになりました。地域全体や、個別の患者さんの生き方そのものについて目標が共有できていないと、関わる職員間や患者・家族との間にすれ違いがうまれ、問題の本質から関心をそらすことになります。専門家だけでなく、非専門家も含めて、その方にかかわるすべての人が、互いに尊敬をもって接することが大事だと、成瀬さんはおっしゃいました。
成瀬さんのお話を聞いて、自分自身、住んでいる地域の医療事情について何も知らないなと気づかされました。まずは身近なところから考えていくことで、高齢社会と向き合うことが必要だと感じます。成瀬さん、参加者のみなさま、どうもありがとうございました。
〔アシスタント:杉山昂平〕
第86回 寺田徹 地域の庭をつくる
第88回 桝屋友子 イスラーム・タイルの世界
|
4971990e-54ba-46ec-8a9d-a0617d8a9e4b
| 2024-03-01T02:29:58 |
https://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/utalk/2015/06/26/13.html
|
令和2年度 希少疾病用医薬品・希少疾病用医療機器・希少疾病用再生医療等製品に関する相談会開催のご案内 | 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
|
# 医薬基盤研究所(NIBIO)のお知らせ
## 令和2年度 希少疾病用医薬品・希少疾病用医療機器・希少疾病用再生医療等製品に関する相談会開催のご案内
2020年10月13日
希少疾病用医薬品等開発振興事業では、厚生労働大臣から希少疾病用医薬品、希少疾病用医療機器又は希少疾病用再生医療等製品の指定を受けた品目に対し開発支援を実施しています。
この度、希少疾病用医薬品、希少疾病用医療機器又は希少疾病用再生医療等製品に関する相談会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
本相談会は、下記によりお申し込みください。
日時・場所:①又は②のいずれかよりお選びください。
① 対面開催
令和2年12月4日(金)13:00~17:00
東京駅近辺
② Web会議システム又は電話開催
令和2年12月中(双方の都合の良い日時)
Web会議システムの場合、Webex、Microsoft Teams、Zoomのいずれかを希望します。
参加費 :無料
相談内容 :希少疾病用医薬品、希少疾病用医療機器又は希少疾病用再生医療等製品に関する全般的な相談
なお、希少疾病用医薬品等試験研究助成金交付申請に係る事務的な手続き(交付申請書の記載
方法等)に関する相談も含みます。
※お問合せ内容によりましては、適切な機関の相談窓口を紹介します。
相談時間 :原則、30分程度
参加方法 :次の事項(必須)を記入の上、E-mailにてお申し込みください。
E-mail:kisho-ph"AT"nibiohn.go.jp (11月24日(火)17時〆切)
※上記アドレス"AT"の部分を@に変更してください。
登録完了次第、申込者宛に返信します。
① 会社名及び住所
(法人でない場合、対応する名称を記入してください。)
② 申込者名、所属部署名、電話番号及び参加予定者数
③ 相談内容(品目名、相談品目の概要、相談の背景、質問事項等)
(添付資料がある場合は「別添」等として添えてください。)
④ 「対面」又は「Web・電話」の別
⑤ 希望時間帯(Web等の場合は日時)(第1希望、第2希望、第3希望)
なお、時間帯等はお申し込み受付後に順次ご連絡します。
連絡先:国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
開発振興部 開発振興課:大曽根、藤田
電話:072-641-9804 E-mail:kisho-ph"AT"nibiohn.go.jp
※上記アドレス"AT"の部分を@に変更してください。
|
49ffdbe0-1c6a-468b-bf2a-e8c169ffa1dc
| 2024-03-02T21:38:39 |
https://www.nibiohn.go.jp/information/nibio/2020/10/006599.html
|
【4月27日(金)開催】富士の国やまなし移住相談会に参加します。|甲州らいふ 甲州市移住支援ポータルサイト
|
【4月27日(金)開催】富士の国やまなし移住相談会に参加します。
## 【4月27日(金)開催】富士の国やまなし移住相談会に参加します。
## お知らせ
イベント
相談会
<このイベントは終了しました>
東京都中央区にある「移住・交流情報ガーデン」にて開催される
富士の国やまなし移住相談会に、4月27日(金)のみ甲州市も参加します。
事前予約不要・入場無料となっております。
山梨での暮らしをご検討中の方は、ぜひお越しください。
#### 内容
やまなし暮らし個別相談
ミニセミナーや座談会
やまなし暮らしの情報(市町村・民間事業者)
詳細は、富士の国やまなし移住相談会チラシ(PDF)をご覧ください。
#### 日時
平成30年4月27日(金) 15:00~20:00
平成30年4月28日(土) 11:00~16:00 ※甲州市は27日のみ参加となります。
移住・交流情報ガーデン1階オープンスペース
住所:東京都中央区京橋1-1-6 越前屋ビル1F
|
4ad39762-bf6a-49ff-b943-d3ee75e2559d
| 2023-12-19T05:10:35 |
https://www.city.koshu.yamanashi.jp/iju/news/2018/04/42728.html
|
RIETI - 第6回 健康を決める要因
|
やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障
# 第6回 健康を決める要因
印刷
清水谷 諭
コンサルティングフェロー
「くらしと健康の調査」(JSTAR)などの世界標準のデータセットの大きな特徴の1つは、経済学者だけでなく、社会学者や心理学者、中でも医学・疫学の研究者も加わって学際的な共同研究を進めている点にある。
特に健康と社会経済的要因(所得や学歴)の関係は、世界的に注目されているトピックの1つである。JSTARによる分析でも、横断面でみると、非常に多くの健康指標と社会経済的要因が結びついていた。具体的には、主観的な健康評価、日常生活動作、有病率(高脂血症、糖尿病、脳卒中、慢性肺疾患、関節炎など)、感覚機能、精神的健康(うつ)、認知機能、さらに医療機関の受診行動(外来、入院、歯科)、健康行動(喫煙、、健康診断の受診)や栄養摂取(食塩、脂質、コレステロール、野菜・果物)などの点て社会経済的要因と有意な相関がみられた。
所得と学歴では健康への影響が異なる点も興味深い。中高年では、学歴が変化する人は少ないが、所得は年齢に伴って変化する。東京大学の橋本英樹教授との共同研究では、栄養摂取は学歴と有意な相関がみられるが、所得との相関は必ずしも明確でなかった。
日本では皆保険制度が導入され、医療サービスヘのアクセスが保障されている。にもかかわらず、健康に格差がみられ、それが社会経済的要因と相関があるという事実は、個人の多様性を多角的に捉えていく必要があり、医療政策だけでなく社会経済政策によっても健康が影響を受けることを示唆する。例えば健康診断は明らかに高学歴・高所得の人々の方が受診する傾向が高い。一方、健康のリスクは高学歴・高所得の人の方が低い。つまり健康リスクが比較的低い人たちが積極的に健康診断を受診していることになる。しかし健康診断を医療費抑制のための予防政策の1つと見れば、健康リスクが高い人たちに受診を促す工夫が不可欠だ。
さらに因果関係の特定によって政策対応も異なってくる。だが健康と社会経済的要因は相互に影響し合い、因果関係の特定が難しい。このためパネルデータがどうしても必要になる。例えばパネル調査の中で、何らかの外生的ショックで所得が減り、その結果うつ状態に陥ったと結論づけられれば、この問題は所得の再分配である程度防げることがわかる。またパネル調査は、格差が固定されているかどうかという格差論の本質にも答えることができる。JSTARも回数を重ねるにつれ、こうした点を順次明らかにできるだろう。
### 介護保険制度の将来
2013年7月30日[コラム]
### 第1回 見落とされた視点
2011年11月 2日[やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障]
### 第2回 「世界標準」の特徴
2011年11月 2日[やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障]
### 第3回 日本の取り組み
2011年11月 2日[やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障]
### 第4回 引退行動の解明
2011年11月 2日[やさしい経済学―ミクロデータから見た社会保障]
|
4ff738af-918b-40d1-885a-c0bb72439857
| 2024-03-03T23:34:17 |
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yasashii12/06.html?stylesheet%3dprint
|
安芸市公の施設に係る指定管理者の指定手続等に関する条例
|
第1条 この条例は、地方自治法(昭和22年法律第67号)第244条の2第3項の規定に基づき、安芸市が設置する公の施設の管理を行わせる指定管理者の指定の手続等に関し必要な事項を定めるものとする。
(募集)
第2条 市長又は教育委員会(以下「市長等」という。)は、新たに指定管理者に公の施設の管理を行わせようとするときは、次に掲げる事項を明示し、指定管理者になろうとする法人その他の団体(以下「団体」という。)を公募するものとする。
(1) 公の施設の概要
(2) 申請受付期間(次条において「申請期間」という。)
(3) 利用料金に関する事項
(4) 指定管理者を指定して管理を行わせる期間(以下「指定期間」という。)
(5) 申請の資格
(6) 選定の基準
(7) その他市長等が指定する事項
(指定管理者の指定の申請)
第3条 前条の規定により指定管理者の指定を受けようとする団体は、指定管理者指定申請書に次に掲げる書類を添えて、申請期間内に市長等に提出しなければならない。
(1) 管理を行う公の施設の事業計画書
(2) 管理に係る収支計画書
(3) 当該団体等の組織及び経営状況を説明する書類
(4) 前3号に掲げるもののほか、市長等が別に定める書類
(選定方法)
第4条 市長等は、前条の規定に基づく申請書等の提出があったときは、次に掲げる選定の基準に照らし総合的に審査し、最も適当と認める団体を指定管理者の候補として選定するものとする。
(1) 利用者の平等な利用の確保及びサービスの向上が図られるものであること。
(2) 公の施設の効用を最大限に発揮できるものであること。
(3) 公の施設の適切な維持及び管理並びに管理に係る経費の縮減が図られるものであること。
(4) 公の施設の管理を安定して行う人員、資産その他経営の能力を有しており、又は確保できる見込みがあること。
(5) その他市長等が別に定める事項
(公募によらない指定管理者の候補者の選定等)
第5条 市長等は、公の施設の性格、規模、機能等を考慮し、設置目的を効果的かつ効率的に達成するため、地域等の活力を積極的に活用した管理を行うことにより事業効果が期待できると認めるときは、第2条の公募によらず、市が出資している法人又は公共団体若しくは公共的団体等(次項において「出資団体等」という。)を指定管理者の候補として選定することができる。
2 前項の規定により選定するときは、市長は、あらかじめ第3条各号の事項について当該出資団体等と協議を行うものとし、前条各号に照らし総合的に判断を行うものとする。
(選定委員会)
第6条 市長等は、前2条に規定する指定管理者の候補を決定する場合においては、公の施設に係る指定管理者選定委員会(以下「選定委員会」という。)に諮ってこれを決定するものとする。
2 選定委員会の組織及び会議等については、別に定める。
(指定管理者の指定)
第7条 市長等は、前3条により選定した指定管理者の候補について、地方自治法第244条の2第6項の規定による議会の議決があったときは、当該候補者を指定管理者として指定するものとする。
2 市長等は、指定管理者の指定を行ったときは、その旨を告示しなければならない。
(協定の締結)
第8条 指定管理者の指定を受けた団体等は、市長等と公の施設の管理に関する協定を締結するものとする。
2 前項の規定による協定で定める事項は、次のとおりとする。
(1) 指定期間に関する事項
(2) 事業計画に関する事項
(3) 利用料金に関する事項
(4) 事業報告及び業務報告に関する事項
(5) 市が支払うべき管理費用に関する事項
(6) 指定の取消し及び管理業務の停止に関する事項
(7) 公の施設の管理に関し知り得た個人情報の保護に関する事項
(8) その他市長等が別に定める事項
(事業報告書の作成及び提出)
第9条 指定管理者は、毎年度終了後30日以内に、その管理する公の施設に関する次に掲げる事項を記載した事業報告書を作成し、市長等に提出しなければならない。ただし、年度の途中において第11条第1項の規定により廃止の承認を受けたとき、又は年度の途中において第12条第1項の規定により指定を取り消されたときは、その承認を受けた日又はその取り消された日から起算して30日以内に当該年度の当該日までの間の事業報告書を提出しなければならない。
(1) 管理業務の実施状況
(2) 利用状況及び利用拒否等の件数・理由
(3) 利用料金の収入実績
(4) 管理経費の収支状況
(業務の休廃止)
第11条 指定管理者は、公の施設の管理の業務を休止し、又は廃止しようとするときは、あらかじめ市長等の承認を受けなければならない。
2 第7条第2項の規定は、前項の規定により業務の休止若しくは廃止を承認したときについて準用する。
(指定の取消し等)
第12条 市長等は、指定管理者が第10条の指示に従わないとき、その他指定管理者の責めに帰すべき事由により当該指定管理者による管理を継続することができないと認めるときは、選定委員会に諮って、その指定を取り消し、又は期間を定めて管理の業務の全部又は一部の停止を命じることができる。
2 第7条第2項の規定は、指定管理者の指定の取消し又は管理の業務の停止について準用する。
(個人情報の取扱い)
第13条 指定管理者又は管理する公の施設の業務に従事している者(以下「従事者」という。)は、公の施設を管理するに当たって知り得た個人情報(以下この条において「保有個人情報」という。)を取り扱う場合については、漏えい、滅失又は毀損の防止など保有個人情報の適切な管理のため、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)の規定を遵守しなければならない。
2 指定管理者又は従事者は、保有個人情報をみだりに他人に知らせ、又は不当な目的に利用してはならない。指定管理者の指定の期間が満了し、若しくは指定を取り消され、又は従事者の職務を退いた後においても、同様とする。
第14条 この条例の施行に関し必要な事項は、規則又は企業管理規程で定める。
- 第1条(趣旨)
- 第2条(募集)
- 第3条(指定管理者の指定の申請)
- 第4条(選定方法)
- 第5条(公募によらない指定管理者の候補者の選定等)
第6条(選定委員会)
- 第9条(事業報告書の作成及び提出)
- 第10条(業務報告の聴取等)
- 第11条(業務の休廃止)
◆ 平成16年4月26日 条例第23号
◇ 平成20年3月28日 条例第6号
◇ 令和3年12月20日 条例第26号
◇ 令和5年3月20日 条例第1号
|
53be195c-5b49-42b4-8b5a-54c3e4757e99
| 2024-02-19T15:31:02 |
https://www.city.aki.kochi.jp/reiki/reiki_honbun/o304RG00000559.html?id%3dj3
|
八尾小学校の所在地とアクセス | 八尾市
|
# 八尾小学校の所在地とアクセス
所在地:八尾市本町一丁目1番65号
電話:072-922-3472
FAX:072-923-1937
メールアドレス [email protected]
アクセス:
近鉄八尾駅下車 駅より徒歩8分
八尾市役所 南隣
電話: 072-922-3472
八尾小学校の概要
八尾小学校の沿革
八尾市立用和小学校の概要
八尾小学校教育目標
長池小学校 学校教育方針
## 八尾小学校の所在地とアクセスへの別ルート
ホーム
各課の窓口
八尾小学校
学校の概要
|
540ef1fb-12bf-4006-a9e2-ce3e3c0d15cc
| 2024-03-05T15:11:37 |
https://www.city.yao.osaka.jp/0000038031.html
|
白クマ先生の子ども診療所|日本医師会
|
表紙ページ >> 急な病気?!と思ったら見て頂きたい緊急時対応方法
病院やクリニックへ受診するタイミングについて
# 病院やクリニックへ受診するタイミングについて
## 診療時間内に受診するよう心がけましょう
## 小児科の救急が社会問題化しています。「わざわざ救急時間に受診をしなくてもよい患者が多い・・・」というのが医療サイドの意見です。しかし、我が子が病気になると、出来るだけ早く医師の診察を受けたいという保護者の気持ちもわかります。どんなとき休日夜間、平日の時間外に受診すべきか考えてみたいと思います。
医療機関を受診する保護者の気持ちとして、以下があげられます。
1)今すぐ・・・受診したい
2)出来ればすぐに・・・受診したい
3)一応・・・受診しておきたい
(1)今すぐに受診したい
これが、いわゆる「救急」に相当すると思います。医療側から見れば、痛みが強く、その原因を治療をしないと、我慢できない状態。呼吸がうまくできなく苦しい状態、意識がいつもと違っておかしい状態、初めてのけいれんが起きたとき、要するに起こっている症状が我慢できなかったり、症状によって眠られなくなっている状態です。
救急受診する我慢できない痛みは頭痛、耳痛、歯痛、腹痛です。呼吸で苦しい状態は喘息発作が代表です。頻繁の嘔吐も苦しい状態です。意識がおかしい状態は脳に病気のある、髄膜炎、脳炎、頭部外傷が考えられますが重い脱水があれば意識がおかしくなることもあります。子どものけいれんは熱性けいれんが一番多いのですが初めての時はけいれんが止まっていても様子を見ないで受診しておくことが大事です。鼻血など出血が止まらないときは救急です。
(2)出来ればすぐに受診したい
これに相当する状態は発熱です。発熱は体温が38度以上で高熱を39度以上と一応呼んでおきましょう。高熱でない発熱は顔色がよく呼吸も安定であれば24時間以内にかかりつけの医師に受診できれば救急を受診しなくてもいいでしょう。40度を超える高熱は一応救急を受診した方がいいでしょう。39度台の高熱は意識、水分の摂取可能かどうか、本人のつらさで判断します。
(3)一応受診しておきたい
救急でないので普通の診療時間に受診するようにして下さい。
## 子どもの、かかりつけの医師を決めておくことの大切さ
子どもの病気は本人がうまく自分の状態を表現できないので、特に心配かと思います。子どもを診慣れている医師は、病気の知識と同時に子どもの状態を把握するための診察に長けています。そのためにも、子どもが病気になったときまず最初に受診する診療所・病院を決めておくことが重要です。そして、その医療機関は診療時間外にどのように対応してくれるか聞いておくことです。対応できないときには地域で救急をカバーする医療機関を調べておきましょう。
|
5491a105-8433-463c-b4b1-01fc0c5a86d1
| 2024-03-01T10:19:56 |
https://www1.med.or.jp/clinic/sick_timing.html
|
国際日本学部「Farewell Party~明治から世界へ いってらっ祭!~」開催 | 明治大学
|
6c54
# 国際日本学部「Farewell Party~明治から世界へ いってらっ祭!~」開催
スライドを使って明大での思い出を振り返る留学生
国際日本学部・国際交流学生委員会は7月11日、中野キャンパス・クロスフィールドラウンジで「Farewell Party~明治から世界へ いってらっ祭!~」を開催した。これは留学生と日本人学生の国際交流推進を目的に活動する同委員会のイベントのひとつで、今学期で卒業・帰国する留学生と、来学期から海外留学に旅立つ日本人学生への送別の意を込めて催されたもの。
当日はまず、今学期で卒業・帰国する留学生がスピーチを行い、日本での思い出を振り返りつつ「明大の友達はとても優しく相談にも乗ってくれた。皆さんのおかげで安心して留学生活を過ごせた」「何から何までお世話になりました、ありがとう」などと感謝の気持ちを伝えた。
続けて、来学期から海外留学に旅立つ学生が「委員会の活動を通じてたくさんの思い出ができた。留学に行ってもたくさんの人と出会い、たくさんの良い思い出を作りたい」と留学への抱負を語り、決意を新たにした。
その後、在学生が「自信を持って世界で活躍してほしい」「留学先では野心を持ってチャレンジしてほしい」「現地の人と現地の言葉で交流してほしい」などと、帰国する留学生や海外留学する学生に送別の言葉を贈り、海外での活躍を祈った。
|
5e978bc3-e933-4767-b796-4126ef2f62db
| 2024-03-06T18:35:15 |
https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/201408/p10_03.html
|
豊橋技術科学大学広報誌 「天伯」特集
|
## ギカダイのホント-豊橋技術科学大学の新世紀はじまる!-
オープンキャンパスの歩き方/電気・電子工学系 准教授 古川雄三(ふるかわ ゆうぞう)
小学生の皆さんもオープンキャンパスを楽しみましょう!/生産システム工学系 講師 横山誠二(よこやま せいじ)
高校の先生・生徒さん集まれ!『高校教諭と高校生のためのTUTラボ』/地域連携室長 電気・電子工学系教授 滝川浩史(たきかわ ひろふみ)
Chapter01
オープンキャンパスの歩き方/電気・電子工学系 准教授 古川雄三(ふるかわ ゆうぞう)
オープンキャンパスは、高校生・高専生に、入試・教育・研究情報を知っていただくと同時に、広く小・中学生・一般市民に対して「見える技科大」となるために、本学の役割や地域・社会活動を知っていただくイベントです。来て・見て・体験して・楽しめる企画も準備しています。今回は、広報部会員の一人として、オープンキャンパスの歩き方を、紹介させていただこうと思います。
まず、大学に到着したら、「受付」へ向かい、パンフレットやジュース、ちょっとした大学グッズをゲットしてください。そして、まずはパンフレットをよく見てみましょう。スケジュールや地図、そして、企画の説明と実施場所、研究室公開・体験学習については、研究室の場所が載っています。
最初はどこに行きますか?入試案内や大学生活について知りたいときは、「相談コーナー」に行きましょう。受付のそばの「A棟」という建物のホールにあります。各課程・専攻の説明ブースもありますので、もし、お目当ての課程・専攻があれば、真っ先にブースを目指してくださいね。何が特長で、何が学べるのか、大学の先生方が丁寧に説明してくれます。
研究室公開に行きたいときは、パンフレットの研究室公開一覧を見てみましょう。気になるテーマ、最近聞いたあの言葉、聞いたことも無い新しい言葉、不思議な写真・・・何でもいいので、興味を持った研究室に飛び込んでみましょう。時間の許す限りいっぱい訪ねてください。そこでは、「技術を極め×技術を創る」を実践している先生方や学生達が、最先端の技術をわかりやすく説明してくれます。そこで、新しい未来を感じたり、自分のやりたいことが見つかったりするかもしれません。また、見学ツアーも準備しています。見学先が決まらなかったら、受付でツアー参加の申し込みをしてください。
研究室だけではなくて、大学の施設も公開しています。一般市民も利用できる図書館や、日本の大学の中で唯一といってよい、「半導体LSI工場」を見ることもできます。「半導体LSI工場」は受付からちょっと遠いですが、他の大学に行っても見られない研究施設ですから一見の価値ありです。
歩き回って疲れたら、「学生交流会館・食堂」へ行ってみましょう。学生課外活動団体が、日ごろの成果をみなさんに披露しています。実際に体験することもできます。昨年は、ロボコンマシンの展示、お茶会体験、演奏会などのイベントが実施されました。少し、大学生気分を味わうこともできるかもしれません。
もう一つ、今年のオープンキャンパスでは、昨年度末に出来上がった新しい建物・敷地を見て回るのもオススメです。「受付」付近には、ガラス張りの渡り廊下ができました。ここから眺めるキャンパスは、一味違います。キャンパスの奥には、新しい学生宿舎も建ちました。講義・研究棟の建物にはA~Gの棟の名前が、大きく彩りよくペイントされています。研究室公開の場所も探しやすいと思います。そして、「学生交流会館・食堂」の先まで進むと、そこには「Sakaki Park」なる庭園ができています。ベンチに座ってほっと一息つける、新しい憩いの場になりました。時には芝の上を歩いてみるのも、疲れた足には心地よいと思います。
オープンキャンパスの雰囲気を感じてもらえましたでしょうか?「大学ってどんなとこ?」、「何が楽しい?」、「なんだかわからない。」と疑問を持たれたのであれば、ぜひ実際に本学のオープンキャンパスを覗いてください。意外に楽しめると思いますよ。またそうなるように、頑張って準備を進めています。
詳細はこちらから(オープンキャンパス紹介ページ)
Chapter02
小学生の皆さんもオープンキャンパスを楽しみましょう!/生産システム工学系 講師 横山誠二(よこやま せいじ)
オープンキャンパスでは、入試、教育、研究に関する情報を提供するとともに地域、社会貢献の一環として、小学生の児童でも楽しめるイベントを企画しています。ここではその一部を紹介したいと思います。
まず、小学生の児童が、見て、触って、作れる体験学習型のイベントです。従来このイベントは大盛況(昨年度の風景)で、多数の児童に参加していただいております。今年も、福利厚生施設内のひばりラウンジにおいて、
1)色と光の正体
2)不思議な水槽を作る
3)歩くおもちゃをつくってみよう
4)電気と力の不思議な関係を調べてみよう。
5)スライムを作ろう。
6)コンピュータープログラムをつくろう。
の6つの小学生向け体験学習教室を企画しています。
仲良くスライム作り コンピュータプログラム作成を体験!
色と光の関係か…。虹の7色というものでしょうか。色の順番が決まっていたような気がする・・・。不思議な水槽?。どちらも波の屈折とか干渉を利用するものでしょうか。そう言えば、人にも好不調の波があります。好調時には人に"干渉"し、不調時には性格が"屈折する"から、人も波の1種ということかな。もちろん、自然科学を題材にした企画です。
我々はとくに意識もせず、2本足で歩いています。この2足歩行をロボットなどで再現するのは結構たいへんです。"歩くおもちゃを作る"では簡単な工作で作りますので、電子制御、機械制御ではなく、ものづくりの観点からしたしめる企画です。
電気と力の関係といえば、高校でフレミングの法則を習ったような気がするな…。たしか、右手の法則と左手の法則があったような…。圧電素子というのも聞いたことがあるな…。ご安心ください。児童向けのイベントです。
スライムって、糊とホウ砂を混ぜて作るんだよな…。2種類以上の物質を混ぜると物質の何かの性質が変わる、というのは化学の原点ですね。
コンピューターでインターネットやゲームはするけど…。そうですね、コンピューターを利用することは多いですが、どうしたら考えているようなことができるのでしょうか。
児童が実際に体験してみて、理系の科目に少しでも興味を抱いていただければ、理系離れの防止にもつながります。
次に、小学生限定のイベントではありませんが、小学生の人にも楽しめる企画として、ゲストによる特別企画としてウミガメロボットのデモや、各種サークルの活動紹介があります。
サークルの活動紹介としては、おちゃのかい、アニメーション&コミック同好会、アカペラサークル、吹奏楽団などがイベントを開催します。そのなかで、ものづくりを代表するロボコン同好会の展示があります。
ロボコン同好会は、本年6月7日に開催されたNHK大学ロボコン2009で昨年に続き見事2連覇を果たし、8月22日に開催されるABUアジア・太平洋ロボットコンテストに日本代表として出場することが決定しています。
こんなものが自分たちでも作れる、ということを児童にも分かっていただければと思います。
そのほか、研究室公開においてスタンプラリーも企画されております。研究室公開は多少専門的になるかもしれませんが、小学生の児童にもわかりやすく説明します。小学生の児童も日頃疑問に思っていることを担当者にどんどん質問してください。
このように、小学生の児童も楽しめる企画を用意しておりますので、ぜひ、オープンキャンパスに足を運んでください。
詳細はこちらから(オープンキャンパス紹介ページ)
Chapter03
高校の先生・生徒さん集まれ!『高校教諭と高校生のためのTUTラボ』/地域連携室長 電気・電子工学系教授 滝川浩史(たきかわ ひろふみ)
オープンキャンパスと同日に、大学研究室体験『高校教諭・高校生のためのTUTラボ』を開催します。これは、高校の理数系の先生方をはじめ、高校生、高専生の皆さんを対象とし、TUTが誇る代表的な研究室で、最先端の技術科学を1日体験するものです。この機会に、地元豊橋技術科学大学で行われている様々な研究の一部を実体験し、大学や工学部について理解を深めていただこうと考えています。
1.日時・場所:平成21年8月1日(土)11:00~16:00(内1時間は休憩時間)
A-101大講義室
なお、10:00~10:45は同講義室で入試案内及び学長講話がありますので、是非ご聴講ください。その後、同会場にてTUTラボ開講式を開催します。
2.対象者:愛知県内の高校理数系担当教諭及び同校生徒(1教諭につき2名まで)
高等専門学校生
※高校教諭の単独参加は可能ですが、高校生のみの参加はできません。
3.開設講座:工学分野における8講座
4.募集定員:各講座6名(合計48名)
※応募者多数の場合は、抽選により決定します。
5.申込方法:受講申込書に所定の事項をご記入いただきEメール、FAX、郵送のいずれかの方法によりお申し込みください。受講料は不要です。
(当日、定員に空きがあれば飛び入りも受け付けます。)
6.申込期間:平成21年6月25日(木)~7月6日(月) ※期限延長しています!
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.tut.ac.jp/erl/h21_tutlab/tutlab-annai.htm
|
642bbd71-cf6e-497b-a771-33c8f688ece7
| 2024-03-04T06:19:40 |
https://www.tut.ac.jp/tempaku/backnumber/20091026/hs/mod/tokusyu/
|
Movies | いばキラTV
|
### 第16回茨城コーヒーブレイクミーティング
DOLCOPA PROJECTさんからの投稿!
みんなで仲良くバイクライフを! ~バイク好き同士の架け橋を目指して~ ドルフィンコンパーニョの『コンパーニョ』はイタリア語で仲間という意味があります。ドルフィンコンパーニョプロジェクトの趣旨は『みんなで仲良くバイクライフを!』という願いです。仲間同士のツーリングはもちろんのこと、普段個々でツーリングされているライダーもこの場を通じてライダー同士の交流を深めてもらい、バイクライフの更なる広がりを持てるよう他のライダーとのコミュニティーを提供することでライダー同士の架け橋になれればと考えます。ドルフィンコンパーニョプロジェクトはバイクを楽しむという共通の目的を持った仲間同士がより楽しいバイクライフをおくれるよう、ミーティングやツーリングを始め様々なコミュニケーションの場を企画開催し、車種・バイクの有無は関係無く、バイク好き!バイク乗りと繋がりたい方々の一助となる活動を行なっています。また、イベントを通じて県内のツーリングスポットの情報交換やホームページ・SNSでの情報発信を行なうことで地域活性化に繋げ、全国のバイク好きが集まる場所にしていきたいと考えます。もちろん、バイクがなくても参加できます。車用駐車場もご用意しております。今回で第16回目になります。
|
67ad98d1-1c9d-4bb5-88ef-e1793a6d86f1
| 2024-03-07T09:53:09 |
https://www.ibakira.tv/movies/view/102680
|
在学生の皆様|MOT 東京農工大学大学院 産業技術専攻
|
トップページ
在学生の皆様
## 在学生の皆様
在学生・教職員向けページ
時間割はこちらに掲載しています。
詳細はこちら
専門職大学院課程
「基盤科目」、「マネジメント科目」、「イノベーション科目」および実践・演習科目である「プロジェクト研究」の4つの科目群があり、「学位論文」審査、あるいは「研究プロジェクト対案」の作成を経て、修了します。
詳細はこちら
年間スケジュール
「産業技術専攻」の今年度の年間スケジュールを掲載しています。
詳細はこちら
産官学連携
本学では教育、研究、新技術・産業創出の全てを駆動する原動力と位置づけ、産学官連携大学戦略本部のもと、農工大TLO(株)を活用した技術移転ほか、国立大学においてNo.1の産学連携実績をあげております。
お問い合わせ
Email: motmotcc.tuat.ac.jp
TEL: 042-388-7739
よくある質問
Q. 現在大学4年生です。産業技術専攻に進学したら講義は夜だけなので
昼間は企業インターンシップに行きたいのです。
A. 学部卒の学生には技術開発実践型プログラムへの進学をすすめています。
それは、新卒の学生の場合産業技術に関する知識や経験をまず身につけて、
その上に経営や知財の知識を重ねることが大切だと考えているからです。
研究生活を送ることにより最低限の技術者としての素養が得られると
考えています。従って、技術開発実践型プログラムへの進学者は修士論文研究は
必須ですので、昼間の時間帯をインターンシップのみで過ごすことはできません。
ただし、正規の手続きを取った上での4週間程度のインターンシップは
単位として認めています。
研究マネジメント人材養成プログラムは、社会人向けのプログラムで昼間は企業等で
勤務し、夜間の講義を受講することを想定しています。学部卒の学生は研究マネジ
メント人材養成プログラムに進学することができないわけではありませんが、
お勧めはしません。それは技術的素養も、経営の知識も両方とも中途半端に
なってしまい、社会に出た時に競争力を持たない人材となってしまう恐れが
あるからです。
Q. プロジェクト研究で、会社で実際に抱えている問題を課題にしたいのですが、
機密はどのように配慮されますか?
A. プロジェクト研究は、実際の仕事に役立つ事をテーマに
選んで頂きたいと考えております。実際、社会人の多くは、勤務先で
現在抱えている課題や、将来の事業展開課題をプロジェクト研究テーマとして
取り組んでおります。この場合、機密事項が含まれることがありますので、
テーマに関連する指導教員を限定すると共に、発表会、報告書を非公開にする
配慮をいたします。
Q. 卒業後の進路・就職について
A. 社会人の場合は、所属されている会社に戻って大学院で
修得したことを業務に活かすというのが最も多く、転職する人は
少ないように思います。一般の学生は各専門技術分野で技術系人材として
就職する例がほとんどです。
Q. 技術経営修士(専門職)について、弁理士試験の筆記試験の選択問題は
修士号取得者ということで免除されますか?
その他のメリットはどのようなものがありますか?
A. 技術経営修士は通常の工学系大学院の修士[修士(工学)]と同様の資格です。
技術経営修士を取得して大学院博士課程後期に進学することができます。
技術開発実践型プログラムでは修士論文の審査に合格すれば、弁理士試験の
筆記試験の選択問題は免除されます。研究マネジメント人材養成プログラムでは、
修士論文作成がカリキュラム上ありませんので弁理士試験の筆記試験の
選択問題免除の資格は残念ながらありません。
各種資格試験における筆記試験免除は、通常の修士課程修了生と同じで、
工学ではなく技術経営修士を取得したことによる特別の利点は、
現在ではありません。
Q. 都心にサテライトキャンパスはありますか?
A. サテライトキャンパスはありません。
講義はすべて小金井キャンパスで、火曜日~金曜日の18:15~21:30,
土曜日の8:45~18:00に行っています。
Q. 多くの技術経営系大学院がありますが、農工大の特徴は何ですか?
A. 農工大の産業技術専攻は文部科学省の専門職大学院設置基準に基づいて
作られている大学院です。東京地区では文部科学省の設置基準を満たしているのは、
東工大、理科大、芝浦工大、日本工大、早稲田大、農工大の6校です。
社会経験豊富な実務家教員が専攻にそろっている事はもちろんのこと、
東京農工大学工学府は産学連携研究が盛んで豊富な経験をもつ教員がおり、
研究環境も整っています。こういった東京農工大学工学府の1専攻であるため、
先端的研究に身近に接することができる点が特徴です。
技術開発実践型プログラムでは、講義だけでなく先端技術の研究を
することができる点は他の技術経営系大学院にはない特徴です。
|
693e3aba-a925-4481-a1bd-ae73f956f34a
| 2023-05-25T02:48:58 |
https://web.tuat.ac.jp/~rmmot/students.html
|
賑わいと温かみのある景観を創出 「八幡大門ぼんぼり市」を開催 | 平塚市
|
# 賑わいと温かみのある景観を創出 「八幡大門ぼんぼり市」を開催
平塚市
担当 まちづくり政策課 都市景観担当
電話 0463-21-8781
## 賑わいと温かみのある景観を創出
「八幡大門ぼんぼり市」を開催
平塚八幡宮のぼんぼり祭り(9月15日~17日)に合わせ、八幡大門通りでもぼんぼりの点灯と地域住民や市内商業者による「八幡大門ぼんぼり市」を開催します。これは、平塚八幡宮との一体感を創出し、大門通りが平塚八幡宮の参道であることを来訪者に再認識してもらうもので、駅前参道の景観に対する意識啓発と、駅前参道を中心とした地域コミュニティの活性化を図ることを目的としたものです。
昨年好評だった足元のキャンドルのほかに、今年の目玉として七夕飾りを彩った竹飾りを大門通りのぼんぼりとして甦らせ、賑わいと暖かみのある景観を創出します。
また、浴衣・和装でお越しいただいたお客様には、夜市で使えるお楽しみ券をプレゼントします。
「八幡大門ぼんぼり市」へぜひお越しください。
主催 大門ゆずり葉の会
後援 平塚市
日時 (ぼんぼりの点灯)
9月15日(土)~9月17日(月・祝)午後5:00~9:00
※15日(土)の午後5:00から桝屋前(明石町6-17)で、点灯式を行います。(雨天決行)
(縁日の開催)
9月15日(土)~9月16日(日)午後5:00~9:00
※地域住民、市内商業者による縁日を開催します。(小雨決行)
場所 八幡大門通り (国道1号と湘南スターモールの間 住所:明石町6-17付近)
問合せ先 大門ゆずり葉の会 会長 高橋 經祺(つねき) 電話0463-22-2627
|
69c3150c-68b7-4041-acbe-a29ad7f906f4
| 2024-03-05T00:08:33 |
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20120208.html
|
提言「高齢社会に対応した住まい・まちのあり方」公表 (2012年5月17日 No.3085) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2012年5月17日 No.3085
提言「高齢社会に対応した住まい・まちのあり方」公表
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2012年5月17日 No.3085
提言「高齢社会に対応した住まい・まちのあり方」公表
-あるべき姿実現へ方策提示
経団連は15日、提言「高齢社会に対応した住まい・まちのあり方」を取りまとめ、公表した。国民が生涯にわたって安心して快適な生活を送るためには、今後の急速な高齢者増を見据え、ソフト・ハード両面にわたり、一貫した方針に基づいた官民での実効ある高齢社会対応が急務である。そこで、高齢社会の現状を分析したうえで、分野ごとに個別の課題を抽出し、全体に共通する論点を示すことで、あるべき姿の実現に向けた方策を提言した。
#### ■ 変わる高齢者像
平均寿命の伸びや高齢者単身あるいは夫婦のみの世帯の増加、健康状態や就労の有無に応じた個人的差異の拡大を背景に、従来とは高齢者のとらえ方を見直す時期に来ている。実際には高齢者の8割以上が健常者であることから、健常高齢者を含めた社会全体で高齢弱者を支える必要がある。
一方で、高齢者関連の産業は裾野が広く、成長が見込まれることから、企業も社会貢献の域を越えて本格参入を図る段階にある。ただし、高齢者人口の増加は今後20~30年でピークを迎えるため、持続可能性の確保が必要である。
#### ■ 高齢社会のあるべき姿
住まいについては加齢とともに身体状態に応じてニーズが多様化している。自宅のバリアフリー化を進めつつも、必要に応じて適切な住まいへの円滑な住み替えを後押しする必要がある。住み替え先として、施設系と住宅系のバランスの取れた整備を図り、利用者にわかりやすい選択肢を提示するとともに、在宅サービスの拡充も重要となる。
まちづくりでは、まず、まち全体のバリアフリー化とコンパクト化の推進が不可欠となる。住民の高齢化が進む郊外住宅地では、自然環境や治安の良さ、教育レベルといったまちの多面的価値を活用することで、地域内の世代交代を円滑化したり、高齢者コミュニティーとして再生したりすることにより、持続的なまちづくりの実現が期待される。その際、まちの価値を高めるためにエリアマネジメントの促進も欠かせない。
サービスについては、ニーズに応じたさまざまなサービスをシームレスかつワンストップで受けられるよう、地域のなかで他業種連携の中心的役割を果たす主体が必要である。個別には、介護・医療、流通・小売、交通、金融の分野ごとに課題克服が求められる。
#### ■ あるべき姿の実現に向けた官民の役割
課題克服に向けては、まず、国が高齢社会対応の軸足を定め、国民全体で共有したグランドデザインのもとで、省庁間、中央と地方、自治体間で分断されることのない安定した制度を構築・運営することが重要である。そのグランドデザインに基づいて、地元に密着した地方自治体が地域における高齢社会対応の全体像を描き、官民の垣根を越えて多様な主体を効率的につなぐ役割を果たすべきである。そして、財政難のもとで持続可能な高齢社会対応を実現するためには、基本的に公的部門は低所得層向けのセーフティーネットの整備に専念し、支援策や規制緩和を通じて民間の力を最大限に活用する方向を目指すという官民の適切な役割分担が不可欠である。
|
6da9eb80-ea0a-4df7-98b3-48f99800c60c
| 2024-03-04T00:11:22 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0517_03.html
|
【外国送金】三井住友銀行のSWIFT(スイフト)コードを知りたい | よくあるご質問 : 三井住友銀行
|
No : 673
公開日時 : 2023/05/17 16:00
印刷
## 【外国送金】三井住友銀行のSWIFT(スイフト)コードを知りたい
三井住友銀行のSWIFTコードは以下の通りです。
8桁の場合:SMBCJPJT
11桁の場合:SMBCJPJTXXX
※11桁のSWIFTコードについては、下3桁にX(エックス)を加えます。
【外国送金】海外から送金を受ける際、先方に伝える情報を知りたい
【外国送金】三井住友銀行の英語表記を知りたい
三井住友銀行の金融機関コード(銀行コード)が知りたい
店番号を知りたい
【外国送金】海外の金融機関から送金を受け取る際の手数料を知りたい
|
712e6b6f-1d5d-459b-a979-8dba2d8ac3aa
| 2024-03-04T17:30:17 |
https://qa.smbc.co.jp/faq/show/673?site_domain=default
|
徐福プロジェクト(佐賀市~五穀を使った商品開発)⑥|活動報告|西九州大学グループ リカレント教育・研究推進本部
|
HOME
リカレント教育・研究推進本部活動報告
徐福プロジェクト(佐賀市~五穀を使った商品開発)⑥
## 徐福プロジェクト(佐賀市~五穀を使った商品開発)⑥
2016/8/10
平成28年8月10日(水)
五穀を使った商品開発を行う「徐福プロジェクト」の第5回打ち合わせが行われました。
今回は、学生が量産化に挑戦した試作品について説明を行い、アドバイスをいただきました
また、佐賀市徐福長寿館の澤野館長から、今回のテーマでもある徐福伝説についてお話いただきました。
徐福への思いが詰まった澤野館長からの講話を受けて、商品の方向性も固まってきました
商品化に向けさらに前進できました
|
730d41f2-e029-4b30-afd6-9db78971b057
| 2024-03-02T13:12:06 |
https://www.nisikyu-u.ac.jp/extension/report/detail/i/319
|
実験実習機器センター設置希望機器に関する調査について
|
3af8
## 実験実習機器センター設置希望機器に関する調査について
今年度も標記の調査を実施したいと思いますので、ご協力下さいますようお願い申しあげます。
調査方法は例年どおり、研究グループ毎(講座内でおまとめいただいても、複数の講座間の研究グループでおまとめいただいても結構です。)の調査方法で実施致します。
新規・更新・増設すべき機器等を研究グループ毎でまとめていただき、配布しました調査用紙に御記入の上必ず 10月13日(金)まで に実験センター・RIセンター共通事務室に御持参ください。または、管理棟の実験センターメールボックスに投函していただいても結構です。
なお、最近は概算要求等大型設備費の予算化が非常に難しく、現在要求中の設備機器等(別紙資料)は今回の調査の後、再検討したいと考えております。従いまして、現在要求中の設備機器につきましても改めて設置希望機器を提出して下さい。本調査の集計ができます10月下旬頃に設置希望機器についての合同の利用者会議開く予定をしております。この件は改めてご案内致しますが、ご承知おき下さい。
記入に当たってのお願い
概算要求にあたり、要求機器に関連する各研究課題について、今までの研究の経緯・研究論文・機器導入により予想される成果を詳細に
報告するように文部省から要請があります。また、導入後にも、当該機器の稼働状況の調査があります。今後も、研究費・設備費の獲得に
あたり、このような説明義務の要求が強まるものと思われます。そこで、実験実習機器センターでは、設置希望機器に関する調査用紙の「
設置希望機器と研究課題との関連」の欄に、現在までの研究の経緯と成果・設置による利用効果と予想される成果を具体的にお書き下さい。
また、「関連する研究論文」の欄には、設置希望機器と研究課題に直接関連する研究論文をお書き下さい。誠に恐縮ですが、ご協力よろし
くお願い致します。
記入に当たっての注意事項
添付の調査用紙の形式にのっとって作成して下さい。
締め切り日は 平成12年10月13日(金) です。厳守してください。
別紙資料にあります「現在予算要求中の機器」も、設置希望機器であれば改めて「調査用紙」にご記入下さい。
少額の機器であっても研究に必要なものは書き上げて下さい。また、単品での機器だけでは実際に研究に使用できないものについては、その機器を実際に使用するにあたって必要な周辺機器もすべて記入するようにして下さい。
希望機器にはカタログを1部添付してください。
希望される機器が、実験センターのどの実験系に設置したいか明示してください。センター実験系は生化系、形態系、細胞・培養系、生理・動物系、共通系の5部門があります。
「設置希望機器と研究課題との関連」の欄に、現在までの研究の経緯と成果・設置による利用効果と予想される成果を具体的に書いて下さい。
また、「関連する研究論文」の欄には、設置希望機器と研究課題に直接関連する研究論文を書き加えて下さい。
調査用紙の記入責任者は、以後、実験センターとの連絡の窓口になっていただきます。必要に応じ機器要求について説明を求める場合もあります。
その他、御不明の点がありましたら、実験センター(電話2300)に連絡してください。
「資 料」
I.平成11年度に設置された機器(一部、平成12年度に設置)
1)平成11年度教育基盤設備充実経費
・DNAシーケンサー PE バイオシステムズ社 PRISM 310 2台
・既設NMR用データー処理装置 Excalibur 1式
2)核燃料使用施設安全管理経費
・シンチレーションサーベイメーター 1台
3)運営費購入機器
・細胞破砕装置 テラオカハイパワーブレンダー 1式
・光顕用試料作製用ホットプレート MHP700 1台
・キャピラリー先端研磨機 1台
・実体顕微鏡 SMZ645-3 1式
・既設フローサイトメーター FACStation 1式
・超低温槽 1台
・オーバーヘッドプロジェクター 住友スリーエム OHP9550 1台
・オートクレーブ トミー BS-325 1台
II.現在予算要求中の機器
1.平成13年度概算要求特別設備費 実験実習機器センター要求 1位
「新規遺伝子・遺伝子産物解析システム」 計 92,034千円
・高感度N末端プロテインシーケンサー
米国 PE バイオシステムズ社 Procise Model 491cLC 19,800千円
・C末端プロテインシーケンサー
米国 PE バイオシステムズ社 Procise Model 491C 18,900千円
・微量ストップトフロー光度計 一式
英国 アプライドフォトフィジック社 SX.18MV 23,940千円
・in situ ハイブリダイゼーションシステム
独国 アビメッド社 in situ Pro 5,724千円
・自動塩基配列決定装置
米国 PE バイオシステムズ社 ABI PRISM 310 8,820千円
・シーケンスディテクションシステム
米国 PE バイオシステムズ社 ABI PRISM 7700 14,850千円
2.平成13年度概算要求特別設備費 実験実習機器センター要求 2位
「受容体解析システム」要求額 計 87,612千円
・DNAフラグメント解析システム
米国 トランスゲノミック社 WAVE 25,000千円
・核酸自動分離装置
クラボウ社 NA-2000 7,000千円
・パッチクランプシステム 一式
独国 HEKA社 EPC-9/3ほか 8,405千円
・電気泳動解析システム
米国 アマシャムファルマシアバイオテク社 ImageMaster-CL 8,800千円
・自動細胞解析分離装置
米国 ベックマン・コールター社 EPICS ALTRA TypeIII 44,000千円
(備考:機器の価格は定価)
3.平成年12度大学院重点整備設備費(教育研究高度化設備)
「生体内微量物質解析システム」 計 204,250千円
・核磁気共鳴分析計(JNM-ECP500) 126,050千円
・セルソーター(EPICS ALTRA Type III) 44,000千円
・生体分子間相互作用解析システム(BIACORE 2000) 32,000千円
・施設の模様替え 2,200千円
以 上
前へ
先頭へ
Copyright (C) Central Research Laboratory. All right reserved.since 1996/2/1
Last Updated 2005/8/22
|
79dba2aa-c2a5-4329-805e-90c712ea5828
| 2024-03-06T08:09:52 |
https://wwwcrl.shiga-med.ac.jp/home/top/oshirase/k2000/k_enq_00.html
|
スティップル・エングレーヴィングとメゾチント |
展覧会 |
町田市立国際版画美術館
|
## スティップル・エングレーヴィングとメゾチント
ミニ企画展
無料
### 展覧会概要
美術作品の複製図版は現在では写真が使われるのが一般的ですが、かつては版画によって制作されていました。今回ご紹介するふたつの銅版画技法は、明暗の調子や立体感が表現でき、油彩画などの複製技術として発明されたものです。いずれも写真の登場によって一時はすたれてしまいますが、独自の表現をもつ技法としてふたたび取上げられ、現在にいたっています。
17世紀中頃にドイツで発明されたメゾチント、18世紀中頃にイギリスで発展したスティップル・エングレーヴィング。今回の展示では、主に複製技術として用いられた17世紀から19世紀のヨーロッパの作例と、版画表現として新たな視点でとりあげた現代の日本の版画家たちの作品をご紹介します。
メゾチントは17世紀中頃にドイツで発明された技法です。ベルソ(ロッカー)という道具でまず版全体に細かい傷をつけ、全面にまくれを作ります。この版を刷ると全面がビロードのような質感を持った黒に刷り上がります。次に、スクレイパーなどでまくれを部分的にとりのぞき、みがくことで、さまざまな段階の明暗の調子(グラデーション)を作りだし図像を描きます。黒一色の画面に光で描いていくようなイメージが思い浮かぶのではないでしょうか。ドイツからイギリスに伝えられると、肖像画など油彩画を版画化する技法として急速に広がりました。
版刻:ラインのプリンス・ルパート (1619-1682)
原画:ピエトロ・デラ・ヴェッキア (1602/03-1678)
「旗手」 1658 メゾチント
メゾチントは1642年頃にドイツのルートヴィッヒ・フォン・ジーゲン(1609-80)が発明した技法。プファルツ選帝侯の公子ルパートが道具を改良し、完成させました。
協力:ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
浜口陽三 (1909-2000) 「西瓜」 1981 メゾチント
忘れかけられたメゾチントに新しい光をあてたのが、ふたりの日本人版画家、長谷川潔と浜口陽三です。暗い背景から浮かびあがる宝石のような色彩が浜口の特長です。
スティップル・エングレーヴィングは18世紀中頃にイギリスで発展した技法です。「スティップル」とは「点描法」のことで、針やルーレット、マトワールといった道具を用いて版面に細かな点を打ち、その粗密で明暗や立体感を表現します。「エングレーヴィング」という、金属の版を刃物で直接刻む技法の名がつけられていますが、酸による腐蝕を利用した手法が広く用いられていたようです。輪郭線はエッチングやエングレーヴィングの線で描き、部分的に用いられることも多い技法です。
版刻:ロバート・テュー (1758-1802)
原画:ヘンリー・フュ―ズリ (1741-1825) 『シェークスピア名場面版画集』より
「ハムレット:エルシノア城の胸壁」 1796 スティップル法エングレーヴィング
鈴木信吾 (1944-1993) 「思い出のディスプレー」 1987
スティップル法エングレーヴィング
鈴木の作品はスティップル・エングレーヴィング技法だけで制作されています。虫メガネを通して銅版にビュランでひとつひとつ点を彫り、色版を刷り重ねるその方法は、気が遠くなるような時間と集中力を必要としました。
### 展覧会情報
会期 2018年1月5日(金)~4月8日(日)
観覧料 無料
▶スティップル・エングレーヴィングとメゾチント リーフレット PDF[612KB]
|
7aad0eba-af03-44b6-a860-69ec64e088ba
| 2024-03-01T04:24:38 |
https://hanga-museum.jp/exhibition/past/2018-345
|
経済性と環境に優れたセンサー固定用テープの権利化支援 | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します)
|
2523
窓口支援事例
マインヘルスケア株式会社
意匠商標
# 経済性と環境に優れたセンサー固定用テープの権利化支援
## 企業情報
所在地
熊本県上益城郡益城町田原2081-10くまもと産業支援財団7号室
ホームページ URL
http://minehealthcare.co.jp/
設立年
2014年
業 種
製造業
従業員数
1人
資本金
300万円
### 企業概要
当社は、医療用ディスポーザブルセンサー固定用テープと患者さん転倒防止に関する製品を製造委託、販売しております。安全で清潔な医療のお手伝いをしながら、なおかつ医療材料購入コストも下げられる、環境保全と経済面での二つのエコの実現を目指す会社です。
### 自社の強み
当社の強みは、医療機器メーカーで十数年、現場の最前線で営業マンとして医療現場を目の当たりにしてきた点でアンテナを高く張り、いま何が必要とされているのか?を早くくみ取り、製品化しております。
熊本県の医工連携マッチングセミナーにも積極的に参加し、どうしたら現場のお役に立てるのかを常に考えており、小回りの利く企業を目指しています。写真は医工連携セミナーをきっかけに製作した患者さんの転倒防止のためのケーブルクランプです。
### 一押し商品
当社の一押し商品は、オキシテープ(意匠・商標出願中)です。患者さんにディスポーザブルセンサーを貼るための固定用テープです。そのテープをセンサーに貼ることで、患者さんに触れることなくセンサーを使用でき、そのセンサーを長く使えるようになり、病院のコスト削減や、交差感染のリスクも抑えることができるようになります。医療廃棄物も減らすことも期待でき、エコノミーとエコロジーの二つのエコを支えます。
## 知財総合支援窓口活用の概要(記:窓口担当者)
### 窓口活用のきっかけ
同社が創業検討されていた際、創業のリスク低減を図るために、発売予定の商品について保護できる権利について、また他社の権利を侵害することは無いかについて知りたいと知財総合支援窓口を利用されたのが最初のきっかけです。
### 最初の相談概要
同社を創業されるにあたり、主力製品について以下のような相談がありました。
①自社商品を何らかの権利で保護したい。
②他社の権利侵害とならないか、確認したい。
これらのご相談に対し、産業財産権の制度・費用等をご説明するとともに、知財専門家相談を活用して検討を行い、最終的に意匠・商標の取得を検討されることになりました。
### その後の相談概要
同社は創業された際、主力商品の意匠・商標の取得に加えて、将来の事業を踏まえた社名での商標も取得したいと相談があり、窓口知財専門家と協力することで、同社で出願書類を作成され、窓口設置の端末を利用して出願されました。さらに新たな商品も開発され、知財専門家相談で技術的相談を実施した結果、当該商品に関する商標出願もされました。
### 窓口を活用して変わったところ
同社は、創業前から知財意識を高くもって検討されていました。窓口に相談されたことで、また、意匠・商標出願を経験されたことで、産業財産権についての知識が向上し、自社のビジネスを知財で強化していただくことができました。
### 企業からのメッセージ
インターネットで調べればわかることもあるかと思いますが、情報が多すぎたり的外れな答えがあったりで、かなり遠回りしてしまう印象があります。やはり、専門家に聞いた方が早いですし、質の高い情報が得られると思います。
多くの情報の中で自分がより深く理解するための肉付けとしてネットはなくてはならないかと思いますが、その前に効果的、効率的に会社を強くするために知財総合支援窓口を利用するというのが近道のような気がします。面談によって、ネット検索での自分のほしい情報のヒット率があがりました!一度、顔を出してみると気軽に相談できますし、積極的に相談されるといいと思います。
### 窓口担当者から一言
窓口を利用されたことで、もともと高かった知財の意識に知識が加わり、同社の知財の強化が図れていると思います。これからも、現場で感じておられた課題から発想された新しい商品を生み出されていくことと思いますので、その際は窓口でも支援させて頂きたいと思います。
(荒岡 慶志)
|
7f0197da-4f6f-4a60-89f7-7d660d40c384
| 2024-03-07T02:06:05 |
https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2015/07/post-131.html
|
-キープ協会のアクティビティ道場 -環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
274e
キープ協会のアクティビティ道場
http://www.keep.or.jp/taiken/leader/interpreters/#
===========================================================================
http://www.keep.or.jp/taiken/leader/interpreters/#ip-p
◇日 程: 2019年2月10日(日) 12:30~16:30 <日帰り>
◇場 所: 公益財団法人キープ協会(山梨県北杜市高根町清里)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
『キープ協会の研修を受けてみたいけど、
日程や費用がネックでなかなか参加できない・・・。』
そんな方に朗報です!
どなたでも気軽に参加できる、半日版のアクティビティ体験会を開催します!
4時間4,000円と参加しやすい(※弊社比)条件で
キープのアクティビティをたくさん体験でき、
インタープリテーションの基礎も学べるお得な講座です。
また、「アクティビティの紹介」だけではなく、
楽しい体験の中に込められた意味や(熱い)想いをどのように表現していたか、
「意図開き」の時間で解説します。
「キープ協会のアクティビティを体験したい人」
「アクティビティの「ネタ」が欲しい人」
「インタープリテーションの基礎を学びたい人」
「“実施者としてのメッセージ”をちゃんと伝えたい人」
などにおススメです!
定員20名、学割500円引きです。
興味のある方はお早めにお申込・お問合せください!
===========================================================================
●開催要項
・日 時/2019年2月10日(日) 12:30~16:30 <日帰り>
・場 所/公益財団法人キープ協会(山梨県北杜市高根町清里)
・対 象/16歳以上
・定 員/20名(先着順)
・料 金/4,000円 学割3,500円
・割 引/【学 割】学生の方は通常料金から500円引き
【会員割】フレンズオブキープの会員の方は通常料金から10%引
※【学割】と【会員割】は併用ができません。ご了承ください。
・主 催/公益財団法人キープ協会
・備 考/昼食は事前に済まされたうえでお集まりください。
===========================================================================
●お申し込み方法
下記URLのHP下部にお申込フォームがございます。
必要事項をご入力ください。
http://www.keep.or.jp/taiken/leader/interpreters/#ip-p
★お申込み後1週間以内に、お申し込みをお受けしたことを
お知らせいたします。
★プログラム開催の2週間前頃に、詳しいご案内資料(事前資料)
をお送りいたします。
===========================================================================
●キャンセル規定
事前資料がお手元に届いてからキャンセルされる場合は、
下記のキャンセル料をいただきます。
やむを得ない事情で、キャンセルされる場合には、
必ずご連絡ください。
【1/27~2/2】事務手数料として1,000円
【2/3~8】参加費の25%
【前日(2/9)】参加費の50%
【当日または無連絡の不参加】参加費の100%
===========================================================================
●お申込み・お問合せ先
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部
キープ・フォレスターズ・スクール
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
Tel:0551-48-3795 Fax:0551-48-3228
E-mail:[email protected]
担当:村井 孝一(むらい こういち)
===========================================================================
|
84fb2bae-7842-4177-803c-50354fecac23
| 2024-03-01T20:17:38 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_36603.html
|
結果報告-ふたご座流星群を見よう
|
ホーム
ふたご座流星群 について
観察の仕方
結果報告
関連リンク
ホーム
結果報告
参加者の集計
# 参加者の皆さんについての集計
## 流星を見た経験
流星を見た経験についての報告数を集計しました。
流星を見るのが2回以上という方が割合として最も多く、80%を超えています。流星を2回以上見たことがある方が多いのは、これまでのキャンペーンに共通した傾向です。
一方、今回初めて流星を見たという方も7.6%いらっしゃいました。初めての流星はいかがでしたか。流星に興味がわいたという方は、是非またキャンペーンにご参加くださいね。
観察経験 報告数 割合
今回が初めて 201 7.6%
1回だけ 248 9.3%
2回以上 2182 82.2%
不明 24 0.9%
▲ページトップへ
## キャンペーンに参加した経験
国立天文台のキャンペーンに参加した経験についての報告数を集計しました。
国立天文台のキャンペーンに参加するのが初めてという方が41.3%いらっしゃいました。毎回新しい方にご参加いただいていることを嬉しく思います。また一方で、31.8%という多くの方がキャンペーンに繰り返しご参加くださっています。皆さん、ありがとうございます。流星に限らず、天体や天文現象が皆さんにとってもっと身近なものになるよう、これからも情報発信を続けていきたいと思います。
次回は、2013年3月から4月頃に明るくなると予想されている、パンスターズ彗星を観察対象にしたキャンペーンを予定しています。楽しみにお待ちください。
参加回数 報告数 割合
初参加 1096 41.3%
1~2回 697 26.3%
それ以上 843 31.8%
不明 19 0.7%
▲ページトップへ
## 参加者の年齢
参加者の年齢別に報告数を集計しました。
40代の方の参加が特に多いことが目立ちます。これまでのキャンペーンでは、40代の方の参加が最も多いものの、30代の方からの報告も40代の方に迫る件数でした。年齢層が少し後ろに動いたのかもしれませんね。
一方で、19才から22才の方の参加が若干増えています。若い皆さんにも星空を見ることの楽しさが伝わればと思います。
年齢 報告数 割合
~9才 17 0.6%
10~12才 44 1.7%
13~15才 76 2.9%
16~18才 92 3.5%
19~22才 269 10.1%
23~29才 194 7.3%
30~39才 370 13.9%
40~49才 936 35.3%
50~59才 348 13.1%
60~69才 178 6.7%
70才~ 61 2.3%
不明 70 2.6%
|
8942c1bc-934b-4c27-9e6a-d5fc2bb8e0db
| 2012-12-25T05:19:30 |
https://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20121212-geminids/result/participant.html
|
研究指導AⅠ (経営情報論特論) | シラバス情報
|
研究指導AⅠ (経営情報論特論)
71064
上野 信行
製造業、流通業、サービス産業等の経営の情報化に対して、代表的な課題解決の理論・手法を理解し、実習を通じて技法を習得します。
最近の経営を取り巻く環境は、複雑であり、マスカスタマイゼーション、需要の不確実性、レジリエンス(しなやかな回復力、事業継続性)とリスクなどから派生する種々の課題に包まれています。これらの課題解決に際して活用できる既存の代表的な手法について、データとEXCEL,解法ツール等を使って実習し、活用方法を習得します。これらのスキルを用いて、最近の経営情報学的課題をモデル化し、ケーススタディを行います。
製造業、流通業、サービス産業、情報処理産業等の経営情報に関心のある学生、コンサルタントとして課題解決を目指す学生、システムエンジニア等を目指す学生を対象に、今日的で実際的な課題に対して、先行的な研究論文にみられる先進的なデータ解析手法、計画管理手法をマスターします。EXCELや種々の解法ツールを用いて実際に解くことができるスキルを確実に身に付けます。実際的事例について実習します。
製造業、流通業、サービス産業、情報処理産業等の経営情報に関する今日的で実際的な課題に対して、先行的な研究論文を講義・討議し、実習します。
下記のような先進的な研究テーマを取り上げ、講義し、互いに討議します。EXCELや解法ツール等を使って実際に問題を解き、高度な課題解決を行う方法と実践力を身に付けます。
①マスカスタマイゼーション環境における経営情報
②流通業・自動車産業・食品産業における受発注情報
③不確実な需要環境における経営情報
④サプライチェーンにおけるレジリエンスに優れた経営情報
⑤サプライチェーンにおける下位サプライヤーの取引構造情報
⑥リスクマネジメントにおける経営情報
⑦先進的な需要予測・モデリング・最適化手法等
最終回は、課題解決法の位置づけと活用の着眼点・まとめを行います。
経営情報論特論
実習中心ですから、事前の予習をして、授業を受講してください。
使用しない。授業では、講義資料、プリント等を配布します。
①大野勝久:Excelによる経営科学、コロナ社(2005)
②大野勝久:Excelによる生産管理、朝倉書店(2011)
③上野信行:内示情報と生産計画、朝倉書店(2011)
定期試験は実施しません。
平常の出席状況と受講態度、実習結果のレポートの成績により総合的に評価します。
|
90c0cf4a-46d9-4a16-81f2-5737fbdfc948
| 2023-05-07T09:09:06 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.25D.2020.71064.html
|
北海道沼田町| 自衛隊に関する協力団体
|
ホーム
部署一覧
総務財政課
広報情報グループ
自衛隊に関する協力団体
## 自衛隊に関する協力団体
### ページ内リンク
自衛隊父兄会
自衛隊協力会
問合わせ先・担当窓口
### 自衛隊父兄会
本会は自衛隊員を激励し、自衛隊教育によって国家の基幹となるべき人材の養成に側面より協力し、自衛隊の発展に寄与し並びに会員相互の親睦を図ります。
### 自衛隊協力会
本会は、自衛隊との相互理解を深めるとともに、その活動に側面から協力し、もって国の平和建設に寄与するほか、会員と自衛隊相互の親睦を図ることを目的に活動しています。
#### 総務財政課 広報情報グループ
直通電話番号:0164-35-2111
ファクシミリ:0164-35-2393
メールアドレス:[email protected]
最終更新日:2014年02月28日
情報発信元:総務財政課 広報情報グループ
直通電話番号:0164-35-2111
ファクシミリ:0164-35-2393
メールアドレス:[email protected]
### 関連カテゴリー
沼田町のご案内/自衛隊関係
### 総務財政課/広報情報グループ
気になるほたるの数
広報ぬまた
広報おしらせ版
富山県小矢部市との交流
カナダ ポートハーディ地区との交流
ふるさと納税応援事業者を募集します
陸上自衛隊沼田分屯地関係
自衛隊に関する協力団体
自衛官募集
地域情報通信基盤整備推進交付金事業における整備計画の事後評価
光ファイバー情報
沼田町ホームページにリンクページを掲載しませんか
沼田町ホームページに広告を掲載しませんか
沼田町あれこれ
沼田町への交通ガイド
ふるさと納税
|
931fc734-edf4-425c-893b-13760cc4054e
| 2024-03-01T01:15:34 |
https://www.town.numata.hokkaido.jp/section/soumu/ujj7s300000019by.html?channel%3dmain
|
DATE:2019.06.04活躍する卒業生
# ボクシングの本場・アメリカへ行ったことが、ボーダーを越える決定的な出来事になった。
プロボクサー WBO世界スーパーフェザー級王者 伊藤 雅雪 さん
プロボクサー WBO世界スーパーフェザー級王者
伊藤 雅雪 さん
1991年東京都生まれ。駒澤大学高等学校在学中にプロライセンス取得。駒澤大学在学中の2009年にプロデビュー。第42代OPBF東洋太平洋スーパーフェザー級王者。現WBO世界スーパーフェザー級王者。
プロボクサーでWBO世界スーパーフェザー級王者の 伊藤 雅雪 選手(2013年 経済学部現代応用経済学科卒業)に、お話を伺いました。
## 2018年、WB0世界王座を獲得「王者」というボーダーを越えた
2018年7月、伊藤雅雪選手は、アメリカ・フロリダ州のリングで、WBO世界スーパーフェザー級王座をかけて同級1位のディアス選手(プエルトリコ)と戦った。そして、大差をつけ初の世界王座を獲得した。
王座についた気持ちについて、「いろいろな縁があってできたこと。自分一人の力ではない」と、伊藤選手。
この王座決定戦は「かなり厳しい試合になる」と、伊藤選手も覚悟していたという。なぜなら、そのときの王者・ディアス選手はプロの目から見ても、本当にうまいボクシングをする選手で、伊藤選手のチーム内でも「ディアスは絶対スターになる」と、一目置かれていたからだ。ディアス選手との試合が決まったとき、伊藤選手は「正直『これはヤバいぞ』って思いました。みんなもっと世界ランクの低い選手と試合を組んでいるのに、なんで僕だけこんなピカイチな選手と世界戦をやるんだ?」と、少し落ち込んだという。しかし、すぐに「やるしかない」と気持ちを切り替え、「勝ち負けをあまり考えず、後悔のない練習を重ねて、とにかく自分のすべてを出し切るためにリングに上がる」と、目標を定めた。
試合前には、「練習をやり切ったので、『もう勝っても負けてもOK』って感じになっていた」。そして、王座獲得に導く練習をサポートしていたのが、アメリカで活躍する二人のトレーナーだった。
## 2015年、トレーナーとの出会いが勝利のボーダーを越えるきっかけに
アメリカで世界王者になる3年前の2015年、伊藤選手はプロ初黒星となる判定負けを喫し、両親も反対していたため「ボクシングをやめようか」と考えていた。その負け試合は、「何か負けたような気がしない感じで、気づいたら終わっていた、スカッとしない試合だった」。翌日、この試合のトレーニングを1週間サポートしてくれたアメリカ在住の日本人トレーナーから電話があった。彼は「負けちゃったね。だけど、まだまだ強くなれるし、世界王座を獲れるから頑張った方がいい。アメリカへおいでよ」と言ってくれた。伊藤選手はアメリカへ行き、二人のトレーナーのもとでトレーニングすることを決意した。
二人のトレーナーは、メキシコ人のルディコーチと、その弟子で日本人の大介コーチだ。伊藤選手は、「この二人は本当に選手のことを考えて、どんな小さなトラブルからでも選手を守ってくれる人たち。とても信頼しているんです」と、目を細めた。「それまで、一人でボクシングをやっている感覚だった」という伊藤選手は、ルディコーチと大介コーチに出会い、アメリカへ行き、ボーダーを越えた感じがしたという。「チームで戦うという感覚も得られたし、何よりも自分のボクシングが大きく変わりました」。
ルディコーチのトレーニングは非常に厳しい。「最初、『こんな辛いことできないよ』と思いながらやっていましたが、繰り返していくうちに自分のボクシングが変わっていったんです」。そうして信頼関係が築かれていったから、ルディコーチのトレーニングを「やってやる」という気持ちになれる。
## 勝つために足りなかった「打つこと」練習を繰り返し、体にしみ込ませた
「勝つために足りなかったことは、打っていくことだった」と言う伊藤選手は、「それまでパンチをよけるのが得意だったので、パンチをもらわずに当てて勝つ、というスタイルだった」。的確なアドバイスをしてくれるトレーナーもいないまま、自分のボクシングスタイルで負けずに連勝していたため、「このスタイルでいいんだ」と、思っていたという。
そんな伊藤選手が世界王者になるために、ルディコーチが課したトレーニングは「接近戦」だった。「最初は全然できなかったですね。接近戦に慣れていなかったため、練習では殴られてばかりで。『やっぱり今までのスタイルでいいんじゃないか』とか『今までのスタイルを崩してまで接近戦を練習する価値があるんだろうか』と思ったこともありました」と振り返るが、このトレーニングが世界王座決定戦の勝ちを引き寄せた。「試合をしながら、ルディコーチが考えた対策どおりにパンチが全部当たって『すごいな!』って、思いました」。
「何しろ、ワンツーしか打てないボクサーでしたからね」と、伊藤選手は笑う。「ルディコーチは『ワンツー打って、3、4、5、6とずっと打て!』と、言いました。その切り替えはけっこう難しかったので、アメリカへ行くたびにその練習をして、何試合もこなしながら自分の体にしみ込ませていく......という感じでした。今ではもう、その方がやりやすいですけどね」。
ルディコーチは「できないことをできるように、ちょっとずつやり続けることが大事だ」と、いつも言っている。「僕はルディコーチを信頼しているので、言われたことをやれば『もっと強くなれる』とわかっている。だから、『きつくてもやろう』と思えるんです」。ルディコーチとのトレーニングは、伊藤選手が第一線で活躍し続けるカギの一つなのだろう。
アメリカで活躍し、周りから目標とされるプロボクサーとなった伊藤選手だが、2015年に初めてアメリカでトレーニングをしたときのことを思い出しながら、「当時と今の気持ちは、もう全然違います。その頃、自分がボクシングにかけていたものは、わずかだったと思う。今は自分にたくさんの人が関わってくれて、ボクシングが自分だけの問題ではなくなり、大きな責任を感じるようになりました」と、自信に満ちた表情を見せた。
## 日本人ボクサーはもっと海外へ出てボーダーを越える活躍をしてほしい
「王座につけたきっかけは、2015年にアメリカへ行ったこと」と断言する伊藤選手に憧れ、今、アメリカへトレーニングに出向く日本のボクサーもいるという。「いつもメキシコ人やアメリカ人とスパーリングをしているので、たまに日本人とやると『日本人と一緒に頑張ってる!』みたいな感じがして楽しいですよ」。伊藤選手は「実際に日本人ボクサーがアメリカで認められることはすごく難しいんですが、それでも、日本人ボクサーはどんどん海外に出て行くべきだと思います」と、力を込めた。「もちろん、日本で活躍した方がいいタイプもいるんですが、日本だけでボクシングをやっていると、日本だけでしか認められないボクサーになってしまう。これから活躍する日本人ボクサーには、場所を選ばずにトライしてほしいと思います。今、僕はアメリカでも日本でも、活動する場所はどこでもいいと思っていますね」と語り、「でも、昨年末の試合を日本でできたことは嬉しかったですよ」と続けた。
## 憧れていた年末のメイン試合で人々に王者のファイトを見せる
2018年12月30日、年末のメイン試合として、伊藤選手の初防衛戦が組まれた。「年末のメイン試合は、やはり自分の中でも『憧れの舞台』だったので、そこに選ばれたということが素直に嬉しかったです。同時に責任も感じました」と、思い返すように話してくれた。「日本でのメイン試合は、勝つだけじゃダメだなって。入場から世界王者としてのパフォーマンスを見せて、試合では攻める。そうしなきゃ日本の人たちに僕のファイトが伝わらないのかな、と思って」。そして、「アメリカで試合をするときは、とにかく必死にやればいいと感じる。でも、日本での大舞台を任せてもらえたんだから、チャンピオンを演じ切り、その中で勝たなきゃいけない、と。そこまで考えて戦った試合でしたね」。憧れの舞台で初防衛に成功した伊藤選手は、また一つ世界王者としてのボーダーを越えた。
## 駒澤大学で出会った仲間がいるから自分はボクシングを頑張れる
WBOのチャンピオンベルトをもつ伊藤選手だが、学生時代の仲間と遊ぶときは「学生気分に戻れる」という。「彼らは僕の試合も見にきてくれますし、月1回ペースで会っていますね」。そして、「仲間と遊ぶ時間があるからオンオフを切り替えられるし、彼らがいなかったらボクシングを頑張れないかも」と、笑う。「現代応用経済学科で出会った仲間は本当に僕の財産ですし、駒澤大学という有名な大学を卒業したことはボクサーとして活躍する上でも、大きなメリットになっています」。
世界王者は最後に、「僕は駒澤大学から、たくさんのものをいただいたと思っているんですよ」と、おしえてくれた。
※ 本インタビューは『Link Vol.9』(2019年5月発行)に掲載しています。掲載内容は発行当時のものです。
駒大PLUS サイトホーム >
記事一覧 >
活躍する卒業生 >
ボクシングの本場・アメリカへ行ったことが、ボーダーを越える決定的な出来事になった。
|
944caf6e-9edf-4f69-bd80-d31d2ad0a2b2
| 2024-01-15T00:58:47 |
https://www.komazawa-u.ac.jp/plus/topics/graduate/7870.html
|
|
【説明会開催】塾に行けない中3生を応援するボランティア[タダゼミ]新メンバー募集! /トピックス | CANPAN
|
学習支援・指導
## 【説明会開催】塾に行けない中3生を応援するボランティア[タダゼミ]新メンバー募集!
塾や家庭教師等の指導経験は問いません。
塾に行けない中3生のための無料学習会[タダゼミ]で、ときには先生として、ときには中学生たちの少し先輩として生徒の「高校進学」という夢を一緒に達成しませんか?
<活動期間>
2014年3月まで 日曜日の12:00~18:00
(8月までは隔週、9月以降は毎週開催)
※全日程に参加できなくでもかまいません。
<活動場所>
現在、以下の2拠点で学習会を行っています。
【杉並】高円寺障害者交流館(東京都杉並区高円寺南2-24-18)
【足立】足立区生涯学習センター(東京都足立区千住5-13-5)
<活動内容>
都立高校合格を目指す中3生と一緒に、個別指導形式で入試対策を行います。
<説明&研修会詳細>
■日時:7月21日(日) 14:00~17:00
■場所:足立区生涯学習センター5階 研修室5
JR常磐線・東武線など「北千住駅」西口より徒歩15分
◇地図はこちら(http://www.adachi-shogakucenter.net/facility/index.html)
■参加費:無料
東京都東京都足立区千住5-13-5
各拠点先着10名程度
■申込:下記申込フォームからお申込みください。
PCから→http://ws.formzu.net/fgen/S58978358/
携帯から→http://ws.formzu.net/mfgen/S58978358/
### 対象・資格・条件
■募集対象:大学生・大学院生
<活動期間>
2014年3月まで 日曜日の12:00~18:00
(8月までは隔週、9月以降は毎週開催)
※全日程に参加できなくでもかまいません。
※交通費:学生のみ交通費実費支給(上限1日1,000円)
### 備考
<こんな方におすすめ>
・勉強が苦手な生徒にも粘り強く寄り添って指導できる方
・生徒の「高校進学」という夢を一緒に達成する気持ちのある方
・自分の力で「教育格差」の解消に貢献したい方
みなさんの参加をお待ちしております!
### お問い合わせ先
#### 主催団体
特定非営利活動法人キッズドア
#### 住所
#### 電話番号
03-6231-1029
#### FAX番号
03-6862-6093
#### メールアドレス
[email protected]
#### 団体ホームページ
http://www.kidsdoor.net/
#### その他参考URL
### 投稿者表示名
キッズドア
|
975069c6-1218-4c07-af38-906dcadfb6c1
| 2024-03-05T01:35:04 |
https://fields.canpan.info/topic/detail/9533
|
神戸製鋼コベルコスティーラーズ、2012年度退部選手・退任スタッフのお知らせ|ジャパンラグビートップリーグ公式サイト
|
2013.03.21 [THU]
チーム情報
Twitter
Facebook
Google+
LINE
# 神戸製鋼コベルコスティーラーズ、2012年度退部選手・退任スタッフのお知らせ
神戸製鋼コベルコスティーラーズより、2012年度退部選手・退任スタッフについて発表がありましたので、ご紹介します。
●
2012年度の退部選手、退任スタッフが決定しましたので、下記の通りご連絡申し上げます。
【退部選手】
ポジション 氏名 在籍期間 入部年次
ロック 林 慶鎬 はやし よしたか 12 2001
スクラムハーフ 佐久間 隆 さくま たかし 2 2011
センター 菊池 和気 きくち わく 5 2008
ウィング 小笠原 仁 おがさわら じん 7 2006
【退任スタッフ】
役職 氏名 在任期間
ストレングスディレクター 油谷 浩之 あぶたに ひろゆき 4
ストレングストレーナー 西原 俊一 にしはら しゅんいち 4
ストレングストレーナー 木村 尚 きむら たかし 2
アスレティックトレーナー 堀 裕也 ほり ゆうや 3
通訳兼コーディネーター 井上 聖人 いのうえ きよと 8
|
983c27bc-8caf-4934-8b95-13b0a1a6cb9c
| 2024-03-03T14:07:07 |
https://www.top-league.jp/2013/03/21/id18692/
|
共助社会づくりのための協力に関する協定について - 埼玉県共助の総合ポータルサイト 埼玉共助スタイル
|
ホーム >
企業による共助・地域貢献 >
共助社会づくりのための協力に関する協定について
# 共助社会づくりのための協力に関する協定について
県では、県民、NPO、企業など様々な主体が取り組む地域課題の解決や地域活性化のための活動への支援に協力して取り組み、共助社会づくりを促進するため、企業と協定を締結しています。
## 協定を締結している企業
### 県×金融機関(平成26年7月25日、平成26年12月22日)
埼玉りそな銀行、武蔵野銀行、日本政策金融公庫、
埼玉縣信用金庫、川口信用金庫、青木信用金庫、飯能信用金庫、西武信用金庫
共助社会づくりのための協力に関する協定(融資)
### 県×クラウドファンディング運営会社(平成27年2月9日)
株式会社サーチフィールド
共助社会づくりのための協力に関する協定(クラウドファンディング)
※FAAVO事業が、株式会社サーチフィールドから株式会社CAMPFIREに譲渡されたことに伴い、協定の内容も株式会社CAMPFIREに引き継がれることとなりました。
### 県×小売業(平成28年11月11日)
ウエルシア薬局株式会社
共助社会づくりのための協力に関する協定(ウェルシア薬局株式会社)
|
99f911c8-8da5-413b-a0fc-d9e9506b5c73
| 2023-03-30T05:14:17 |
https://kyojo.saitamaken-npo.net/contribute/kyoutei.html
|
三重県|教育関係広聴・広報・公報・相談:教育委員会だより 平成26年12月分
|
トップページ >
スポーツ・教育・文化 >
教育全般 >
教育関係広聴・広報・公報・相談 >
広報(教育委員会だより) >
過去の教育委員会だより >
教育委員会だより 平成26年12月分
#### 専門高校における各種表彰者が教育委員会事務局を訪問しました!!
12月26日(金)、専門高校における各種表彰者が教育委員会事務局を訪問しました。
訪問したのは、第65回日本学校農業クラブ全国大会で最優秀賞、および第15回シーフード料理コンクールで農林水産大臣賞を受賞した、相可高等学校の生徒の皆さん、
<相可高等学校生徒の皆さん>
第24回全国産業教育フェア宮城大会(第13回全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト)で金賞及び文部科学大臣賞を受賞した、久居農林高等学校環境情報科ガーデニングコースの生徒の皆さん、
<久居農林高等学校生徒の皆さん>
第三種電気主任技術者試験に合格した、松阪工業高等学校電気工学科の生徒の皆さんでした。
<松阪工業高等学校生徒の皆さん>
生徒たちからは、受賞や合格の喜びとともに、さらなる技術の向上に対する意気込みが語られました。
##### 相可高等学校ホームページ
http://www.mie-c.ed.jp/houka/
##### 久居農林高等学校ホームページ
http://www.mie-c.ed.jp/ahisai/
##### 松阪工業高等学校ホームページ
http://www.mie-c.ed.jp/tmatus/
### 12月17日(水)
#### 教育委員が四日市高校を訪問しました!!
12月17日(水)、教育委員が四日市高校を訪問しました。
当日は、四高SGHスーパープレゼンテーションが生徒から行われ、その後の討議や講評に参加しました。四日市高校では、国の事業であるSGH(スーパーグローバルハイスクール)を平成26年度から受託しており、スーパープレゼンテーションを始めとした、様々なグローバル教育が展開されています。
<発表の様子>
<聞き入る聴衆>
##### 四日市高等学校ホームページ
http://www.shiko.ed.jp/
### 12月11日(木)
#### 「中学生からの提案・発信」及び「郷土三重を英語で発信!~ワン・ペーパー・コンテスト~」の発表会・表彰式を行いました!!
12月11日(木)、三重県勤労者福祉会館にて、「中学生からの提案・発信」及び「郷土三重を英語で発信!~ワン・ペーパー・コンテスト~」の発表会・表彰式を行いました。
この発表会は、「グローバル三重教育プラン」の取組の一環として、中学生が課題解決力やコミュニケーション力、英語力、郷土への愛着等を育み、積極的に自らの考えや意見を発信するものです。
「郷土三重を英語で発信!~ワン・ペーパー・コンテスト~」部門では、5名の生徒が英語による発表を行いました。
<発表の様子>
「中学生からの提案・発信」部門では、生徒会等5組が実演も交えてプレゼンテーションを行いました。
<発表の様子>
その後、両部門とも表彰式が行われました。
<知事を囲んでの集合写真>
### 12月6日(土)
#### あけぼの学園高校生徒が地域の方々と一緒に収穫作業!!
12月6日(土)、あけぼの学園高校生徒が「柘植地域まちづくり協議会」の人たちとともに黒豆の収穫作業を行いました。同協議会の特産品創出事業の一環として取り組んでおり、5月31日(土)に黒豆の種蒔き作業を行ってから半年間が経過して、収穫時期になりました。
この日、圃場で黒豆の枝を刈り取って拾い集め、保管場所に運びました。地域の方々から感謝の言葉をいただき、生徒たちは嬉しそうな様子でした。
<当日の様子 その1>
<当日の様子 その2>
##### あけぼの学園高等学校ホームページ
http://www.mie-c.ed.jp/hakebo/
### 12月4日(木)
#### あけぼの学園高校生徒が人権学習を通して「地域」を学ぶ!!
12月4日(木)、あけぼの学園高校が地元からお二人の講師をお招きして「在住外国人と共に暮らすために」というテーマで2年生に向けた人権講演会を行いました。
講師の方は伊賀市の在住外国人の現状や来日の背景に触れ、「偏見をなくすためには外国人の友だちを持つことが大事」と話されました。もう一人の講師の方は自らの経験談を交えて「何気ない言葉であっても相手にとっての言葉の意味を考えること」と「できない理由ばかりを考えて諦めるのではなく挑戦することの大切さ」を話されました。
生徒たちは今回の講演会を通して「地域」を知り、人権についての理解を深めることができました。
<講演の様子>
<聞き入る生徒たち>
##### あけぼの学園高等学校ホームページ
http://www.mie-c.ed.jp/hakebo/
### 12月4日(木)
#### あけぼの学園高校生徒が「献血セミナー」を受講!!
12月4日(木)、あけぼの学園高校3年生が「献血セミナー」を受講しました。講師は三重県赤十字血液センターからお招きしました。
平成25年度の献血率の状況は全国平均が4.0%に対して三重県は3.2%となっています。そうした中、「献血」の大切さを知り、「献血」への意識を高めることで、若い世代にその輪が広がり、一人でも多くが血液を提供する「ボランティア活動」に参加協力するようになってきています。生徒たちは「献血」をとおして命の大切さを学びました。
<当日の様子 その1>
<当日の様子 その2>
##### あけぼの学園高等学校ホームページ
http://www.mie-c.ed.jp/hakebo/
新着情報!
|
9cb06b6c-383a-4c83-b50c-1b0585ff3490
| 2023-07-29T23:34:10 |
https://www.pref.mie.lg.jp/KYOIKU/HP/87575000006.htm
|
陶磁科学芸術科 [ 岐阜県立多治見工業高等学校 専攻科 ]
|
## ▼授業の様子
## @tajimikougyo_senkouka
## ▼入学試験について
専攻科 陶磁科学芸術科では将来、陶磁器に関わる職業に就く人材の育成に力を入れています。
陶芸家を目指す方はもちろん、陶磁器関連の企業へ就職を考えている方の支援も行っております。
生徒募集中!高校卒業資格をお持ちの社会人の方が対象。学校見学は随時受付しております。
## 令和7年度の募集 [詳細情報は夏頃公開]
■令和6年度の募集は終了しました
募集人員 30名
検査日程 【推薦…10月予定】 令和6年 月 日 ( )
【一般…12月予定】
【二次…翌年2月予定】
出願期間 令和6年 月 日 ( ) - 月 日 ( ) 午後4時 必着
《提出必須》願書、高校の調査書/卒業証明 等、岐阜県収入証紙 ほか 詳しくは募集要項をご覧下さい
▶募集要項 PDFダウンロード(令和6年度)
▶入学願書 PDFダウンロード
## ▼2022年の活動
## ■第60回専攻科修了制作展を開催しました
## 日時 2023年 2月3日(金)、4日(土)、5日(日)
9:00 ー 17:00(最終日16:00まで)
会場 とうしん学びの丘エール
岐阜県多治見市虎渓山町4丁目13番地1
*例年と会場が異なります
## ■校外研修 国際芸術祭「BIWAKOビエンナーレ」を見学しました
10月
## ■伊村俊見先生の個展、愛知県陶磁美術館を見学しました
10月
## ■多工祭 作品展示と楽焼体験を開催しました
9月
## ■授業の様子 1年生 瑞浪市の登り窯「与左衛門窯」にて焼成実習をしました
9月
## ■授業の様子 1年生 土づくり "はたき土"…原土から坏土を調整しました
9月
## ■「CONNEXT 陶・ガラス教育機関講評交流展」へ2年生が出品しました
7月
## ■青山双渓先生が茶碗「白天目」再現ため築窯された穴窯の見学をしました
7月
## ■INAXライブミュージアム、常滑陶芸研究所、陶の森資料館および
## 大澤哲也さん・増田光さんの工房を見学をしました
6月
## ■本校卒業生 加藤孝造先生の講演の聴講および工房と窯の見学をしました
6月
## ■採土場見学およびカネ利陶料さん(原料・粘土販売)のショウルーム見学をしました
6月
## ■ろくろ実習の担当講師 阪口浩史先生の工房見学をしました
5月
## ■クラフトフェア売上の一部を「ママズ基金」へ寄付をしました
5月
## ■第29回 みんなでてりゃあ クラフトフェア in 多治見に出店しました
開催日時:令和4年4月9日(土)/10日(日) AM10:00~PM5:00
会 場:多治見ながせ商店街内
|
9d18b442-c00a-4438-a48b-de61b5fa046a
| 2024-02-22T00:56:52 |
https://school.gifu-net.ed.jp/tajimi-ths/Page/senkouka/index.html
|
後期高齢者医療制度の概要について/上毛町
|
ホーム
生活の場面からさがす
高齢者・介護
後期高齢者医療制度の概要について
# 後期高齢者医療制度の概要について
b50
更新日:2020年04月01日
平成20年4月1日から、「老人保健制度」に替わり「後期高齢者医療制度」が創設されました。
これまで国民健康保険や被用者保険(社会保険など)の資格を持ち、「老人保健制度」で医療を受けていた人は、福岡県内の全市町村で構成される福岡県後期高齢者医療広域連合が運営する「後期高齢者医療制度」の医療保険に加入したうえで医療を受けることになりました。後期高齢者医療制度の資格取得にともない、それまで加入していた健康保険の被保険者ではなくなります。
## 対象者
福岡県内にお住まいの
75歳以上の方(75歳誕生日から)
65歳以上75歳未満で、一定の障害がある方(広域連合の認定を受けた日から)
## 被保険者証(保険証)
被保険者全員に「後期高齢者医療被保険者証」を一枚ずつ交付します。医療機関にかかるときは、保険証を窓口に提示してください。
## 医療を受けるときの一部負担
一般の人が1割で、現役並み所得者は3割負担となります。
詳しくは、福岡県後期高齢者医療広域連合のホームページをご参照下さい。
福岡県後期高齢者医療広域連合
## この記事に関するお問い合わせ先
長寿福祉課
〒871-0992 上毛町大字垂水1321-1
電話番号:0979-72-3188
ファックス番号:0979-84-8021
メールフォームによるお問合せ
36c0
高齢者・介護
|
a1e9a9cd-800e-411d-85ba-728b8268514b
| 2024-02-05T08:41:34 |
https://www.town.koge.lg.jp/life/7/1921.html
|
シラバス
|
#### 2021年度 シラバス 人間科学部 人間関係学科
阿 部 いそみ
■ 科目のねらい
「基礎教養科目」として配置されている本科目は、地域社会や職場で豊かな人間関係を築くために必要な幅広い教養の修得をめざし、自己を取り巻く世界や環境を知り、多角的視点からものを考える力をつけることを目的とするものである。(DPに対応する中項目:①+⑥)
■ 授業の概要
「フランス語I」に引き続き『ピエールとユゴー』をテキストとして用い、ピエールとユゴーが遭遇する様々な状況での会話を覚えることをとおしてフランス語の基礎力の完成をめざす。ピエールとユゴーは、南フランス語の村に住むユゴーの叔母さんが経営するホテルレストランで手伝いをしたり、サイクリングや海辺へのハイキングを楽しみ、様々な人に出会う。発音、文法知識の習得を中心としながら、フランスの歴史や文化、生活習慣について学び、異なる文化や社会、多様な価値観を理解する力を養う。また新しい知識を獲得していく際に必要とされる、学びの基礎力を培うこともめざしている。
■ 達成目標・到達目標
・曜日・月名・季節名を正しく綴り発音することができる。
・比較級と最上級の文をつくることができる。
・10000までの数詞について、正しく綴り発音することができる。
・Expressions(日常会話表現)の文を、正しく綴り発音することができる。
■ 単位認定の要件
達成目標・到達目標の項目すべてについて、60%以上理解すること。
フランスの新学期について学ぶ(グループで会話練習)。
第2回 お手伝いを申し出るピエールとユゴー
時刻についての表現、直接目的語の人称代名詞を学ぶ(グループで会話練習)。
第3回 部屋案内時の会話1
間接目的語の人称代名詞、代名動詞の直説法現在(グループで会話練習)。
第4回 部屋案内時の会話2
曜日、好み、値段をたずねる表現を学ぶ(グループで会話練習)。
第5回 カフェテラスでの会話1
近接未来と近接過去、中性代名詞を学ぶ(グループで会話練習)。
第6回 カフェテラスでの会話2
料理を選ぶ表現を学ぶ(グループで会話練習)。
第7回 サイクリング1
比較級と最上級を学ぶ(グループで会話練習)。
第8回 サイクリング2
序数詞を学ぶ(グループで会話練習)。
第9回 ほめられるピエールとユゴー1
過去分詞、複合過去(1)を学ぶ(グループで会話練習)。
第10回 ほめられるピエールとユゴー2
否定の表現、曜日を学ぶ(グループで会話練習)。
第11回 旅行の提案
複合過去(2)、数詞71から1万、月名を覚える(グループで会話練習)。
第12回 海辺へのハイキング1
半過去、大過去を学ぶ(グループで会話練習)。
第13回 海辺へのハイキング2
誘うと応じる、「なぜ」をたずねる表現を学ぶ。エピファニーのお祝い菓子について学ぶ(グループで会話練習)。
第14回 海辺での会話
単純未来、savoirとpouvoir、季節の単語を学ぶ(グループで会話練習)。
第15回 まとめ
学習したフランス語表現を確認する。
■ 時間外学修
テキストの学習事項について、反復学習(発音練習及び書く練習)をしノートにまとめ、復習を万全にしておくこと(目安時間:各回約1時間)。また次回の授業に臨むにあたり、特に指示された箇所(本文の和訳、練習問題等)についてノートにまとめ、予習をしておくこと(目安時間:各回約30分)
■ 課題に対するフィードバック
授業中に実施する小テスト、及び回収した宿題(練習問題)について、後の授業回にて解説を行う。
■ 使用テキスト・教材
「フランス語I」のテキストを継続して使用。小笠原洋子『ピエールとユゴー コンパクト版(DVD付)』(白水社)
■ 参考文献等
荒川久美子『「リサとガスパール」と一緒にひとことフランス語』(白水社)
■ 備考
テキストにはDVDが付いています。予習復習時に有効に活用してください。
|
a394e183-8a5d-4bbd-9448-12f50f5234f2
| 2021-06-24T00:23:14 |
https://www.t-bunkyo.ac.jp/syllabus/c/2021/smart/human1/html/syllabus_D8_213.html
|
5月!はっちのゴールデンウィーク後半戦スタート♪|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
|
# 5月!はっちのゴールデンウィーク後半戦スタート♪
2014.05.03
Tweet
こんにちは。シモーヌです。5月3日(土)、桜もだいぶ散ってきましたね。
仕事の為、残念ながら今年もゆっくりお花見が出来なかったので・・・
5月は海辺ピクニックを計画してテンションを高めます。(^^)そしてこっそり公表しちゃいますが、
本日また一つ、歳を重ねました!ふぅ~。今日はプチリフレッシュ気分で頑張ります(^^)
5月に入り、はっちのゴールデンウィークも後半戦に突入しました。今しか見れない企画を要チェックですよ!
昨日から、はっち1階シアター1にて『自転車のまわりにある世界~ものづくりの視点から~』がスタート。震災から復活した北東北でただ一人のフレームビルダー「盛合博美」氏によるトークもありました。
高校教諭・植物研究者の高橋晃先生と、宮古を拠点とし活動している盛合博美氏。
自転車をものづくりの視点から捉えた深いお話を展開。自転車の素材など、自身の経験も盛り込みながら、高橋晃先生とのクロストークが展開されました。
展示空間はというと、まるでショップのように、自転車ウエアや・・・
八戸へいち早く自転車をもってきたとされている北村益(きたむらます)氏が乗っていた自転車の紹介・・・
高橋晃先生がこれまでに参加した自転車の大会やイベントなどの爽快な映像上映。
そして、なんといっても圧倒されるのが、自転車暦50年の高橋晃先生の自転車コレクション!ひとつひとつストーリーがあり、見ていてわくわくがとまりません。(笑)
会場入口では、展示している自転車に番号をつけ、人気投票も実施。
ひとつひとつ、特徴的な自転車達。みなさまのお気に入りを探してみてくださいね♪
自分の力が原動力となる自転車。
高橋晃先生はポタリング(自転車のお散歩:5月3日、4日13時~16時)以外は、シアター1にいらっしゃいますので、自転車の歴史や魅力、なぜここまで自転車を所有しているのか、なぜ自転車にのめりこんでいるのか、聞いてみてはいかがでしょうか。丁寧に教えてくださいます(^^)
期間中は【自転車とともに旅へでる】為の「自転車パッキング講座体験」も開催中です。ぜひご参加ください!
『自転車のまわりにある世界~ものづくりの視点から~』
5月2日(金)~6日(火・休) 10:00~17:00 ※最終日は15:00まで
会場:1階 シアター1
体験「自転車を持って旅にでよう。自転車パッキング講座」
|
a4287243-2148-4425-98c1-2f1f25f1a3ac
| 2023-08-15T07:04:37 |
https://hacchi.jp/blog/2014/05/e001514.html
|
社会保障論Ⅱ | シラバス情報
|
社会保障論Ⅱ
将来のくらしを支える仕組み(年金・医療・介護)
現代社会において発生する各種の生活上のリスク(所得の喪失、疾病・傷病、介護)と、これに対応する社会保障について、理念やその機能、時代と共に移り変わる政策展開などについて学んでいきます。前期に開講する社会保障論Ⅰの内容を踏まえて、社会保障の全体像を明らかにします。社会保障制度はなぜ必要なのか、私たちの生活とどのような関わりをもっているのか、考えていきましょう。4〜5回のレポートを実施し、次回の授業冒頭で解説を行います。
本授業では、日本の社会保障制度の中の、年金保障・医療保障・介護保障の各制度について学びます。その目的、範囲、運営や現在抱える問題などについて理解し論じられるようになることを目標とします。
【身につく力】「知識・理解」
第 1 回 イントロダクション
第 2 回 社会保障の概念
第 3 回 社会保障の概念と現代社会における普及
第 4 回 年金(1)年金保険のしくみ:制度の目的と特徴
第 5 回 年金(2)年金保険のしくみ:被保険者と保険料
第 6 回 年金(3)年金保険のしくみ:給付
第 7 回 年金(4)年金保険の課題
第 8 回 医療(1)保健・医療制度
第 9 回 医療(2)医療保険のしくみ:被保険者と保険料
第10回 医療(3)医療保険のしくみ:給付
第11回 医療(4)医療保険の課題
第12回 介護(1)介護保険のしくみ:制度の目的
第13回 介護(2)介護保険のしくみ:制度の概要
第14回 介護(3)介護保険の課題
第15回 まとめ
社会政策論基礎、社会保障論Ⅰ
社会保障制度は、社会状況に応じて毎年制度が改変されています。新聞・ニュースなどを通じて社会で起こっている出来事に対して敏感になること、さらに自分の考えをもつ習慣を身につけておくことが必要です。受講前には必ず前回の講義内容の復習を約20分以上はしてきてください。
教科書は使いません。プリントを配布します。
必要に応じて別途指示します。
定期試験を実施します。
定期試験70%、レポート30%
受講心得:授業中は、私語・携帯電話および音楽プレーヤーの使用、飲食は厳禁。守れない場合は退出してもらいます。
|
a56b1d60-ebc7-4556-b7ea-83ccf249e7f1
| 2023-05-07T08:41:14 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.122.2022.21062.html
|
北海道沼田町| 派遣団スナップ
|
## 派遣団スナップ
### ページ内リンク
2012年
2010年
2008年
問合わせ先・担当窓口
### 2012年
期間:2012年(平成 24年)7月17日から7月17日
人員:10名(中学生5名、一般1名、引率1名、町長)
姉妹都市であるカナダ ポートハーディ地区へ10名が訪問しました。
この年はポートハーディ最大のお祭りである「フィロ・ミディ」に参加しました。
パレードではポートハーディの人々が作成した「あんどん」の登場や訪問団による夜高あんどんの披露が行われました。
期間:2010年(平成 22年)7月15日から7月25日
人員:10名(中学生7名、高校生1名、一般3名、引率1名)
姉妹都市であるカナダ ポートハーディ地区へ12名が訪問しました。
この年はポートハーディ最大のお祭りである「フィロ・ミディ」に参加しました。
パレードではポートハーディの人々が作成した「あんどん」の登場や訪問団による夜高あんどんの披露が行われました。
期間:2008年(平成 20年)7月16日から7月24日
人員:10名(中学生4名、高校生2名、一般3名、引率1名)
姉妹都市であるカナダ ポートハーディ地区へ10名が訪問しました。
この年はポートハーディ最大のお祭りである「フィロ・ミディ」に参加しました。
パレードではポートハーディの人々が作成した「あんどん」が登場!
本町へ訪れた際に、学んだ?技術で見事なあんどんが海外へ伝わった第一歩となりました。
#### 総務財政課 広報情報グループ
直通電話番号:0164-35-2111
ファクシミリ:0164-35-2393
メールアドレス:[email protected]
最終更新日:2014年02月28日
情報発信元:総務財政課 広報情報グループ
直通電話番号:0164-35-2111
ファクシミリ:0164-35-2393
メールアドレス:[email protected]
### カナダ ポートハーディ地区との交流
「トーテムポール」とカルバン・ハント氏の紹介
トーテムポール制作・建立 スナップ日記(2001年)
訪問団スナップ
派遣団スナップ
部署一覧
総務財政課
広報情報グループ
カナダ ポートハーディ地区との交流
沼田町のご案内
くらし
健康・福祉
教育・文化
農業・商工業
観光
沼田町総合パンフレット新規ページで開きます
広報ぬまた
広報お知らせ版
町のカレンダー
部署一覧
申請書ダウンロード
沼田町図書館
沼田町議会事務局
町立沼田自動車学校 (外部サイト)新規ページで開きます
関連リンク集
沼田町例規集新規ページで開きます
スマートフォンサイトについて
明日萌の里フォトコンテスト殿堂入り認定者 (外部サイト)
### 部署一覧
役場本庁舎
総務財政課
産業創出課
農業推進課
農業委員会事務局
住民生活課
建設課
出納室
議会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
健康福祉総合センター「ふれあい」
保健福祉課
生涯学習総合センター「ゆめっくる」
教育委員会教育課
沼田町図書館
消防
深川地区消防組合 沼田支署
### その他
沼田町の紹介
交通アクセス
お問い合わせ
町施設案内(電話番号一覧)
サイトについて
関連リンク
電話番号一覧
|
aab1de40-321c-4384-9ac0-2b4ad1c1d2fd
| 2024-02-08T03:00:14 |
https://www.town.numata.hokkaido.jp/mobile/section/soumu/ujj7s30000000a1n.html
|
国際高等研究所及び京都府と基本協定を締結 | 理化学研究所
|
431c
# 国際高等研究所及び京都府と基本協定を締結
理化学研究所(理研)は、平成28年5月24日京都府庁において、公益財団法人国際高等研究所(高等研)及び京都府の三者にて、連携・協力に関する基本協定の締結を行いました。
本協定は、理研、高等研及び京都府の三者が、相互の研究開発や人材等の資源を活かし、連携・協力することによって、科学技術イノベーションの創出等を促進し、我が国の学術及び科学技術の振興とその成果の社会への還元等に資することを目的としております。
協定に基づく連携・協力事項は次のとおりです。
1.京都府内、特に関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)における行政機関、大学、研究機関、企業等との共同研究開発の促進に関すること
2.高等研及び京都府が保有する施設の活用に関すること
3.三者の連携・協力による研究開発成果を基にした応用展開に関すること
政府は地方創生政策の一つとして政府機関の地方移転の検討を進め、「政府機関移転基本方針(平成28年3月22日 まち・ひと・しごと創生本部決定)」を公表しました。本基本方針では、京都府が理研の移転対象地域とされ、けいはんなオープンイノベーションセンターを核に、脳科学分野やAIに関する地域イノベーション創出を地域の大学や企業と共同で進めることとされています。
一方、理研としてもけいはんな学研都市には大学や公的研究機関、民間企業の研究機関などが集積しており、本学研都市におけるイノベーションを生み出す「科学技術ハブ」機能の形成に関する検討を進めております。
本協定を発端として、これらの国の地方創生政策への対応や理研のハブ拠点形成に向けた取り組みをさらに進展させてまいります。
写真1 調印式の模様1
写真2 調印式の模様2
理化学研究所 科学技術ハブ推進本部 科学技術ハブ推進室
Tel: 048-467-9298
csth-suishin [at] riken.jp(※[at]は@に置き換えてください。)
|
abf6e0bd-61c3-43c0-b9a4-e94482275e0b
| 2024-03-05T16:54:48 |
https://www.riken.jp/pr/news/2016/20160525_1/
|
ぐるっと流山 「書楽野ばら会」作品展|流山市公式携帯サイト
|
# ぐるっと流山 「書楽野ばら会」作品展
ページ番号1010854
更新日
平成29年9月15日
[画像]展示作品の写真(46.5KB)
平成29年6月23日(金曜日)まで、文化会館で「書楽野ばら会」の書作品が展示されています。ロビーにある展示コーナーは文化会館で活動しているサークルの作品紹介の場となっており、これまでも編み物や絵手紙などさまざまな活動を紹介してきました。
[画像]一筆箋の展示の写真(40.4KB)
「涼しげでしょ?」と夏の着物用の反物に、家族への思いや友人への挨拶などを書いた一筆箋が下げられています。書かれている温かなひと言は見る方の心もあったかくしているようです。昨年はかまぼこ板に思い思いの絵とひと言を書いた作品がかわいらしく、見た方も「皆さん絵も可愛く描いていますね」と話していました。
[画像]祝儀袋の表書きの展示の写真(39.5KB)
今回は多くの方が苦手にしていると思われる祝儀袋の表書きも展示。「こんな品の良い字でいただくと、うれしいですね」と話す方もいました。同会は文化会館で活動を始めて約36年がたちます。メンバーの中には書が大好きで30年以上活動している方もいて、「自分の作品を少しでも多くの方に見ていただけるとうれしいです」と話していました。
[画像]作品を鑑賞する来館者の写真(47.8KB)
同会は月2回金曜日に文化会館で活動しています。かな文字、調和体、絵手紙などの作品は筆だけでなく竹や割り箸を使ったり、自由に書を楽しんでおり、メンバーの元気の源となっているようです。「ことばと書のコラボレーションを楽しむ」をモットーに活動している同会に興味のある方や書を学びたい方は代表の平田世伊子さん(電話04-7159-7380)までご連絡ください。展示に関するお問い合せは文化会館(電話04-7158-3462)へ。
|
ae34a4bc-b0c1-482f-a198-0a59d2cde2de
| 2024-03-02T22:14:10 |
https://m.city.nagareyama.chiba.jp/1000009/1010866/1010867/1015799/1010854.html
|
重慶のシェールガス田が生産開始、国家エネルギー安全を保障 | SciencePortal China
|
2014年05月12日-05月16日
トップ
>
科学技術ニュース>
2014年05月12日-05月16日
>
重慶のシェールガス田が生産開始、国家エネルギー安全を保障
# 重慶のシェールガス田が生産開始、国家エネルギー安全を保障
重慶市フ陵区(フはさんずいに倍のつくり)政府が19日に発表した情報によると、中国で初めて大規模化・商業化を実現したシェールガス田「重慶フ陵焦頁1号井」が82カ所を掘削し、いずれも生産に成功した。これは中国のシェールガス開発が計画よりも早く大規模商業開発段階に入ったことを意味する。中国広播網が伝えた。
重慶市政府によって「功労者」と称された「フ陵焦頁1号井」には、4つのガス掘削設備が並べられている。遠くの吐出しヘッドで燃え盛る炎は、ガス掘削が順調に進められている証拠だ。中石化江漢油田フ陵シェールガス分公司の劉堯文副経理は記者に対して、「功労者という呼び名はふさわしい。関係者らがシェールガス開発を疑問視していた時に、このガス田を掘削し、高い生産量を記録した。これにより、我々は中国のシェールガス開発の自信を深めた」と指摘した。
シェールガスとは、吸着あるいは遊離状態で頁岩と呼ばれる岩層もしくは泥岩層の中に貯蔵されている非在来型天然ガスだ。地質構造が複雑であるため、シェールガスの開発は石油や天然ガスよりも難しい。しかしシェールガスの開発が一定規模に達すれば、中国のエネルギー需要の確保、エネルギー構造の改善、エネルギー安全の保障に対して、重大な戦略的意義をもたらす。
エネルギー関連サイト・中国能源網の韓小平CIOは、「同ガス田の開発の画期的な点は、生産量の拡大の他に、中国がシェールガス開発技術を全面的に把握したこと。これは非常に重要だ」と指摘。また、「中国はすべての技術を把握し、かつすべての設備を国内で製造できる。中国は米国に続き、すべての技術と設備製造能力を持つ国として、大規模開発が可能となった」と話した。
フ陵シェールガス田の1日当たりの生産量は270万立方メートルに達し、重慶市の500万世帯の1日の使用量を賄える。現地の需要を満たしながら、省外にガスを送り出すことで、中東部地区のガス市場の供給圧力の緩和に対して、積極的な力を発揮することもできる。
データによると、中国のシェールガス埋蔵量は約134兆立方メートルに、可採埋蔵量は25兆立方メートルに達し、世界一の規模となっている。また分布範囲が広く、開発期間が長いという特長がある。
|
b5ba38be-e0a8-45bd-a8ba-c4a855f0819c
| 2020-03-13T01:27:43 |
https://spc.jst.go.jp/news/140503/topic_2_01.html
|
物品・役務等の発注見通し|国税庁
|
ホーム
国税庁等について
組織(国税局・税務署等)
高松国税局
調達情報
物品・役務等の発注見通し
## 令和5年度高松国税局における物品・役務等に係る契約の発注見通し
高松国税局における令和5年度の物品・役務等に係る主な契約の発注見通しについて、下記のとおり公表します。
なお、ここに掲載する内容は、令和5年11月8日以降に調達手続を開始する契約の発注見通しであるため、実際に発注する契約がこの掲載と異なる場合、又はここに掲載されていない契約が発注される場合があります。
調達予定案件名 種別 入札(契約)予定時期 契約方式
確定申告期における「無料申告相談」の税理士業務の委託 役務 第3四半期 公募
確定申告電話相談センターにおける電話相談等業務(税理士業務を含む)の委託 役務 第3四半期 公募
確定申告に係るハイテーブル等物品の借上げ業務 賃貸借 第3四半期 一般競争入札
確定申告期等における駐車場警備等請負業務 役務 第3四半期 一般競争入札
確定申告期における備品移設及び預託業務 役務 第3四半期 一般競争入札
確定申告期におけるパソコン等移設業務及び電源移設業務 役務 第3四半期 一般競争入札
納税者に対する応接及び確定申告書等作成用パソコンの操作補助事務等に係る労働者派遣業務 役務 第3四半期 一般競争入札
確定申告に係る各種パソコンの設定及びインターネット接続環境の構築等、パソコン等の備品の借上げ業務 役務 第3四半期 一般競争入札
確定申告期における電話機の移設及び設定業務 役務 第3四半期 公募
|
bb6ed8f3-55e1-4f86-9e5a-4a74ca48fd7a
| 2023-11-10T04:18:29 |
https://www.nta.go.jp/about/organization/takamatsu/chotatsu/minaoshi/index.htm
|
人間学ブログ NINGENGAKU Blog: イベントの記録
|
b85a
## イベントの記録 アーカイブ
## 2017年2月20日
### 「間主観的感性論研究推進センター」presents公開研究会が開催されました。
【イベントの記録】
「美的態度の現象学」というタイトルのもと、佐藤透先生による講演会が開催されました。
佐藤先生どうもありがとうございました。
## 2017年2月10日
### 2016年度 人間学分野 卒業論文発表会(口頭試問)
【イベントの記録】
2017年2月4日(土)に、人間学分野の卒業論文発表会(口頭試問)が行われました。
## 2016年10月10日
### 卒論中間発表会が行なわれました
【イベントの記録】
10月10日に毎年恒例の卒論中間発表会が行なわれました。
卒論の本格的な執筆作業に向けて大変実りのある会となりました。皆さまお疲れさまでした。
## 2016年9月29日
### 野家啓一先生講演会 ご参加いただきありがとうございました
【イベントの記録】
## 2016年8月 9日
### オープンキャンパスへのご参加ありがとうございました
【イベントの記録】
2016年8月9・10日に新潟大学のオープンキャンパスが開催されました。写真は人間学の出展ブースの様子です。県内外から多くの方にお越しいただきました。ご参加ありがとうございました。
## 2016年7月17日
### 人間学合宿2016
【イベントの記録】
2016年7月17・18日に毎年恒例の人間学合宿が行われました。行先は鈴木牧之『北越雪譜』で有名な秋山郷です。人間学の2、3、4年生と教員で電車に乗って津南へ向かい、秋山郷の「かたくりの宿」に泊まりました。1日目は移動と見倉橋近辺の散策、そして夜のお楽しみ企画からの宴会、2日目の朝は栗原先生による秋山郷と学問のお話をいただき、楽しく帰路に着きました。
## 2016年7月26日
### 第21回新潟哲学思想セミナーが開催されました。
【NiiPhiS】
第21回新潟哲学思想セミナーは、講師に明治大学の池田喬先生をお招きし、「誰でもあって誰でもない主体――ハイデガー『存在と時間』におけるダス・マン(ひと、世人)再読」というテーマのもと開催されました。当日は、大学内外から多くの方が足を運んでくださいました。今回のセミナーでは、『存在と時間』における「誰でもあって誰でもない主体」について、池田先生に講演していただきました。とりわけホークランドの指摘を引き合いに出しながら議論が展開されました。ホークランドの見解を受け、池田先生が試みるのは、ハイデガーが世人自己から本来的な自己への実存的変容と呼ぶ自己変化のプロセスを、順応と逸脱の移行という現象として再解釈することです。以下に、とりわけ興味深い点をご紹介します。
『存在と時間』におけるハイデガーは、日常的な世界内存在とは誰か、という問いに対して、誰でもあって誰でもない世人(das Man/ ダス・マン)こそが、日常性の主体であると主張します。世人とは、「ひとは~と言っている(Man sagt...)」という様式で語られる、非人称の代名詞を中性名詞化した表現です。世人は人称を持たないため、「私」でも「あなた」でもない、時空的に特定不可能な存在者です。池田先生は、ハイデガー世人の公共生活を構成するものとして、「平均性」ならびに「均等化」を挙げます。世人が気にかけているのはこの平均性であり、この平均性こそ、ホークランドが言うところの「規範」や「標準」というものに相当します。平均的な規範が気づかわれるさいに問題になるのは、自他の区別であって、標準を尺度とした場合に各々が自らのふるまいの独自性を認識することです。すなわち、ふるまいの類似性ではなく、個性が問題なのです。この平均性は「例外」を監視し、あらゆる存在の可能性を均等化するため、検閲的性格を帯びています。池田先生によれば、このような均等化の検閲機能が向けられるのは、平均的な規範から見たときの奇妙な行動ではなく、その規範に従わないという意味での逸脱です。均等化は、共にいる誰もが規範に従うことによって、共同体のふるまいの尺度としての特権的な地位をその規範に与える機能を持ちます。標準として機能しうる「ひと」は、各々が「ひとは~している」という規範に照らし合わせることによって自己を認識するための尺度であるかぎり、いかなる個人のふるまいとも同一視できません。誰もがそれであり、誰でもない、という「誰でもないもの(Niemand)」としての「ひと」が世人なのであって、これが、日常的なふるまいの根本的規準をなすのです。
今回のセミナーでは、「誰でもないもの」という特定不可能な存在者を標準として、各自は自らとの相違を識別している、という現代の大衆社会を表すハイデガーの議論について触れることができ、自己や他者について改めて考え直す有益な機会になりました。
最後になりましたが、今回のセミナーのために遠方からお越しいただいた池田先生、そしてご出席いただいた皆さまに感謝を申し上げて、第21回哲学思想セミナーの報告とさせていただきます。
[文責=新潟大学大学院現代社会文化研究科修士課程 宮川真美]
## 2016年7月14日
### 人間学の縁日
【イベントの記録】
7月11日に毎年恒例「人間学の縁日」が行われました。心理・人間学入門講義に出ている1年生の中から多くの学生が参加してくれました。先輩学生や教員のふるまう屋台メニューを食べながら親睦を深め合う、とても賑やかな会になりました。
## 2016年6月19日
### 卒業論文構想発表会お疲れさまでした
【イベントの記録】
## 2016年6月 3日
### 国際シンポジウム "Philosophie und Anthropologie um 1800"「1800年頃の哲学と人間学」が開催されました
【イベントの記録】
去る5月21日ユトレヒト大学のパウル・ツィヒェ先生を講演者にお迎えし、「1800年頃の哲学と人間学」 "Philosophie und Anthropologie um 1800"と題した国際シンポジウムが開催されました。これは、新潟大学人文社会・教育科学系附置「間主観的感性論研究推進センター」の主催で行われたものです。最初に、本学人文学部から、阿部ふく子氏による"Humanismus in der Zeit der Aufklärung: Niethammers Philosophie und Bildungstheorie"(啓蒙時代の人文主義――ニートハンマーの哲学と教養形成論)と題した発表と、栗原隆氏による"Grundlage und Vorarbeiten zur Philosophie des Geistes von Hegel"(ヘーゲル『精神哲学』の基底と前哨)と題した発表が行なわれました。
最後に、パウル・ツィヒェ先生の講演が"Der Mensch zwischen Natur und Kunst ― Zur systematischen Position des Menschen in der Philosophie und Anthropologie um 1800" (自然と芸術との間の人間----1800年頃の哲学と人間学における人間の体系的な位置づけ)と題して行われました。質疑応答は、ツィヒェ先生を中心に活発に行われ、今回は学部生が多く参加したこともあり、学生を交えた刺激的な討議の場となりました。
講演会後は、懇親会が行なわれました。懇親会は、ツィヒェ先生を囲んで終始和やかな雰囲気でした。最後になりましたが、はるばるオランダからお越し下さいましたパウル・ツィヒェ先生に、いま一度厚く御礼を申し上げます。
[新潟大学現代社会文化研究科博士後期課程・高畑 菜子]
カントにおける法哲学
第39回新潟哲学思想セミナーが開催されました
第38回新潟哲学思想セミナーが開催されました。
人間学共有スペースを掃除しました。
2019年度 人間学分野 卒業論文発表会(口頭試問)
第37回新潟哲学思想セミナーが開催されました。
第36回新潟哲学思想セミナーが開催されました。
第35回新潟哲学思想セミナーが開催されました。
第34回新潟哲学思想セミナーが開催されました。
人間学合宿2019
|
bd353105-d94a-4721-aff3-edccb2e21ea7
| 2024-03-04T03:21:55 |
https://www2.human.niigata-u.ac.jp/~mt/ningen/activities/index_4.php
|
次のようなことでお悩みのときは、ご相談ください。
☆お子様の日常生活で気になることがある・・・
学習についていけるかな、友達とうまくかかわれるかな、落ち着きがないかな等、小学生になるにあたって気になることがあるとき
☆お子様のことばについて気になることがある・・・
声や発音について、声がガサガサしている・吃音がある・正しく発音できない音やことばがあるなど、気になることがあるとき
*一緒に考えていきましょう*
連絡先 伊奈町教育委員会 学校教育課
048-721-2111 担当 内線2534
## 学校教育課指導係
お知らせ
就学相談
教育センター
## お問い合わせ
伊奈町学校教育課指導係
電話: 048-721-2111(内線2535)
ファクス: 048-721-4851
|
c0b20cd8-d439-4c25-be84-9b26b4f93f80
| 2024-03-01T15:31:07 |
https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000001483.html
|
|
山梨県公共図書館協会会報 第31号 - 山梨県立図書館
|
ホーム >
図書館員の皆様へ
>
公共図書館協会会報
> 山梨県公共図書館協会会報 第31号
-目次-
###### 地域の期待に応えられる図書館に
山梨県公共図書館協会 会長 中込 富夫
###### 第27回山梨県図書館大会報告
大会テーマ「つかえる!図書館―子どもから大人まで、広げよう図書館の可能性―」
###### 「山梨県公共図書館協会地域資料研究部会『人物リスト』」について
地域資料研究部会
###### 「平成24年度山梨県公共図書館協会第2回全体研修会」について
地域資料研究部会
###### 平成24年度 県内事情
###### 平成24年度事業報告 事務局だより
# 地域の期待に応えられる図書館に
山梨県公共図書館協会 会長 中込 富夫
この10年ほどの間に、図書館に対する社会の期待は大きく変貌しました。
グローバル化や情報通信技術の進展などによる「持続可能な社会」の要請、「学び直しのできる社会」の必要などが、その始まりだと思います。学校以外で、調べたり学んだりでき、自由に活用できる施設が図書館でした。そして、この動きを受けて、図書館が実際に動き出してみると、図書館の対応できる範囲は意外と広く、あらゆる活動ができてしまうとまで感じられるほど、その裾野は広かったのです。今、図書館は、地域支援、ビジネス支援、学校支援、ボランティアやNPO支援など、それぞれの館の持てる資料と司書力のもと、新しい図書館像を追求しています。
このようななか、昨年11月11日に「山梨県立図書館」が、新たに甲府駅北口に開館しました。新県立図書館は、全ての県民のための、県民とともに成長・発展する「県民図書館」を目指しての出発となりました。新県立図書館には、山梨県の図書館文化、県民文化の向上のため、県下の各図書館のそれぞれの特性を生かすなかで、ハブ機能を果たし、県下の図書館が一つの有機体となって市民の要望に応えていく活動を期待するものであります。一方、各図書館においては、人を育てる図書館、情報を発信する図書館、行動する図書館など、様々な要素を備えるとともに、地域の特性を生かした、その館ならではの個性を備えていってほしいと思います。全国的には、指定管理者の導入、県立と市立の併設、書店の図書館化など、今まだ新しい動きが続いている中で、これが、公共図書館に求められている一つのかたちであり、公共図書館が生き残るための一つの方法なのだと思います。
県においては、昨年3月に、第2次「山梨県子どもの読書活動推進実施計画」が策定されるとともに、「しなやかな心の育成プロジェクト」において、「家読推進運動」が展開されています。一方、全国的な動きとしては、「図書館法の改正」、「図書館の望ましい基準の施行」、「国立国会図書館の歴史的音源の配信開始」など、この1年間の間にも、様々な動きがありました。
これらの動きも契機としながら、図書館が、子どもから大人まで、全ての人々にとって、「つかえる地域の情報センター」として、市民の期待に応えることを願ってやみません。
▲ページのトップへ
# 第27回山梨県図書館大会報告
## 大会テーマ「つかえる!図書館―子どもから大人まで、広げよう図書館の可能性―」
・大会概要
・情勢報告
・シンポジウム
### 大会概要
第27回山梨県図書館大会は、山梨県公共図書館協会、山梨県図書館協会、山梨県読書推進運動協議会、山梨県教育委員会の主催により、平成24年11月30日(金)、11月11日に新館開館したばかりの山梨県立図書館を会場に開催されました。
図書館は今、読む、調べる、楽しむ、つどう、学ぶなど、多様な活動を展開するとともに、情報を発信し人々を支援する機関として、その可能性は無限に広がっています。
今大会は、このような中で、新山梨県立図書館が開館することを契機として、「つかえる!図書館―子どもから大人まで、広げよう図書館の可能性―」をテーマに、あらためて図書館、学校、企業そして地域の人々など、様々な人達とつながる図書館のかたちや新たな読書推進のあり方について、みなで考えることを目的に開催されました。
この大会は、図書館関係者だけでなく、日頃から読書活動に携わっている人、また本や読書、図書館に関心のある人などが一堂に会して読書や図書館について考えるもので、当日は252名の参加を得て、充実した研修会となりました。
開会式の中では、優良読書グループとして選ばれた北杜市「すたま おはなしの会 アリス」の活動が紹介され、山梨県読書推進運動協議会会長より表彰状と記念品の伝達がありました。その後、図書館や読書に関する情勢報告と、それを受けてのシンポジウムが行われました。本大会の関連行事として、午前から、主会場のイベントスペースでは県内公共図書館の、交流ルームでは学校図書館の活動を紹介する展示が行われました。また新県立図書館の館内を職員の案内により見学する「図書館ツアー」も2回開催され、多くの方にご参加いただきました。
### 情勢報告
〈講師〉
社団法人 日本図書館協会理事長 塩見昇氏
塩見氏からの情勢報告では、今の図書館や図書館をとりまく状況で特徴的な事柄について、事前に寄せられた質問を話に盛り込みながら資料を交えてお話していただきました。
まず始めに一般状況について、平成24年8月に古典の日に関する法律施行され、11月1日が「古典の日」と定められた事に触れられ、この機会に優れた古典に親しんでほしいというお話をされました。
次に「読書週間世論調査」から、図書館の利用経験について資料を使った説明がありました。読売新聞調査では「利用している」が4割、毎日新聞の調査では29%という結果で、この数字は大変高いものであるということです。また、図書館の整備状況については、市町村全体で図書館「あり」が75%、「なし」が25%、設置率では「市」99%、「町」61%、「村」25%と一見高い数字に見えるものの、自治体の合併により今まで図書館がなかった自治体も図書館があることになったため、整備されたかのように見えているが、実態はそうではないという現状についても説明をしていただきました。
図書館の新設や統廃合についての質問には、図書館数は合併に際して図書室を図書館に変えたという例も多く、減っていないというご回答をされました。そして、統廃合での図書館の距離的な問題に関しては、移動図書館の見直しと、自治体の複数の図書館で資料の共通利用がスムースに行える環境を整えることが大事だというお考えを述べられました。
図書館の設置及び運営上の望ましい基準については、2008年の図書館法の改正から4年経過している状況から早期策定を期待しており、基準が出れば図書館整備に積極的に活かしていくことが必要だというお話をされました。
東日本大震災に関しては、著作権団体と申し合わせて公衆送信で必要な情報を被災地に送るなどの対応や、新聞協会に協力を依頼し、被災地の地元ローカル紙を全国各地の避難者が住んでいる地域の図書館に寄贈するなどの動きを紹介されました。
司書の人事管理については、図書館の正規職員は3割であるという状況をお話され、「人」の部分が劣化しているという状況は非常に大きな問題であるというお考えを示されました。
### シンポジウム
「ほん・ひと・ことばから図書館の未来を語る」
〈パネリスト〉
金田一 秀穂 氏(杏林大学外国語学部教授)
塩見 昇 氏(社団法人日本図書館協会理事長)
阿刀田 高 氏(山梨県立図書館長)
〈コーディネーター〉
国井 雅比古 氏(NHKエクゼクティブアナウンサー)
シンポジウムでは、図書館とかかわる読書、本、言葉、日本語等の幅広い分野について、パネリストの各立場から様々な意見が交わされました。
まず初めに、それぞれ図書館に関連した自己紹介をしていただきました。
金田一氏は、毎年講演を行っている金田一春彦記念図書館での体験から、図書館が地域のコミュニティ、繋がりの場として働いているとご自身が感じられたことをお話してくださいました。
塩見氏は、図書館を頻繁に使っている人と全く使わない人との、図書館像のイメージのギャップをいかに埋めていくかという事について考えていきたいとお話をされました。
また阿刀田氏は館長としての立場から、図書館にとって必要なのは、人・本・建物の順であり、一番大切なのはそこにいる人間が図書館をどう利用し活用しているかである、というご意見を述べられました。
次にコーディネーターの国井氏から、読書とは何かというテーマをいただきました。その中で阿刀田氏は、読書はすぐに役立つものではなく楽しむことが大事であり、読書の利点はそれが一人でできることと基本的に安いことであるというお考えを示されました。
また、人気図書の予約の待ち期間が長いことについて苦情もあるが、特定の人気のある本を複数冊購入してしまうと、図書館の資質に関わる本当に揃えるべき本が購入できなくなるという蔵書構成の重要性についてお話されました。
そしてコーディネーターから阿刀田氏が以前からお話されている読書保険についての質問を受け、阿刀田氏は読書は一種の保険であり、読書習慣を若いときに身に付ければ読書の楽しみという配当が必ずあるという説明をされました。その中で、子どもが日本語に関心を持つために必要なことについて、何よりも大切なことは親が楽しそうに読書をし、子どもと言葉で遊ぶことであるというご意見をいただきました。
阿刀田氏のお話から、塩見氏は資料を購入する予算はどの図書館でも年々減っており、購入したい本がなかなか買えないという状況を説明されました。
また読書論で「身銭を切らなければ身につかない」と言われている事についての反例として、本を図書館で借りて読む習慣のある子どもが、まだ読んでいない本を買う人がいることを不思議に思う、そういう世代が出てきたというお話をされました。その子どもは他の子どもたちより多くの本を購入していることから、本との出会いを作るのが図書館であり本を買う人を広げているのが図書館であるという考えを示されました。
県立図書館で児童コーナーが1階の良い場所あるというコーディネーターのお話から、日本の公共図書館の転換期が1970年代にあり、その頃から図書館で児童サービスを重視にする動きがあったことについてご説明いただきました。そして、子どもの楽しみの場として使う部分と、学生が静かに使う部分の空間を上手に区分し、今までと違う図書館像を意識的に求めていくことの重要性をお話しされました。
金田一氏は大学で教鞭をとられている視点から、学生は本は高いと考えているので購入しないという現状を説明され、高価な本や個人で購入できない本を読むときは図書館が必要だというご意見を示されました。その中で、本は絵の展覧会や音楽のコンサート等と比べると非常に安くオリジナルの言葉に触れることができるので、本の本物さに触れて本を好きになってほしいとお話されました。
また児童サービスの話題に関連して、ご自身の体験から本は物語だけでなく調べるための本という部分があり、読書には読み聞かせだけではなく色々な間口があるので、親はそのような本で子どもを誘導するのもひとつの手であるというご提案をされました。
また、言葉を磨くというテーマに関して、大切なのは語彙を増やすことではなく、自分が一番よく知っている言葉を使うことが一番美しい日本語なのではないかというお考えを示されました。
最後に今回のシンポジウムの総括として、これからの図書館の役割についてお一人ずつご意見をいただきました。
金田一氏は、図書館は言葉を持っている場所であるとお話をされ、それを次の世代に伝えていくことが重要であり、また図書館はそういう役割をしていくべきだというお考えを示されました。
次に塩見氏は、昔の図書館のイメージをどう変えていくかが大きな課題であるとお話をされました。そのために図書館は本のある交流が成り立つ場であることや、町の図書館は窓口から他県の図書館や国立国会図書館と繋がっていることを意識的に強調し、これからの図書館を広めてほしいというご意見をいただきました。
阿刀田氏は、最新の情報機関としての図書館は昔より相対的に力を失っているが、過去に対して向いている所に図書館の情報機関として力があるとお話をされました。そしてIT化の時代あればあるこそ人が介在した情報は重要であり、県立図書館も知的でよい雰囲気を与えられるような図書館でありたいと締めくくられました。
多数の熱心な参加者の中で、多岐にわたるご意見が交わされました。参加された皆様にとっても、図書館の今後のビジョンを考える上でとても参考になる貴重な場になったことと思います。
▲ページのトップへ
# 「山梨県公共図書館協会地域資料研究部会『人物リスト』」について
去る11月に、山梨県立図書館ホームページ内の「山梨ポータル発見!やまなしナビ」にて、「人物資料リスト」を一般公開しました。
この「人物資料リスト」は、山梨県公共図書館協会会員のレファレンスの参考や情報交換を目的に、平成16年度から作成し活用してきたものです。今回、一般利用者にも直接公開することで、図書館が蓄積した地域人物に関する情報を広く発信し、より活用することを目指しました。
各館が作成した地域人物(明治以降活躍した人で、地域の出身者、または地域で活躍した人物や地域ゆかりの人物等)に関する情報を、人物名の五十音順に収録したデータ(PDFとExcel)で提供しています。
また、記述には、必ず典拠を明記するよう努めたほか、典拠等に掲載している資料は、図書館所蔵資料を中心として、一般に公開され、利用者がアクセス可能な資料・情報源としました。
2月に新規データを追加し、現在488名を収録しています。
今後も、地域に深く関わる人物のデータとしてご活用いただけるよう、定期的にデータ更新をおこなっていく予定です。ぜひ、地域資料のレファレンスツール等としてご活用ください。
▲ページのトップへ
# 「平成24年度山梨県公共図書館協会第2回全体研修会」について
平成25年1月31日(木)、山梨県立図書館多目的ホールにて平成24年度山梨県公共図書館協会第2回全体研修会が地域資料研究部会第3回研究会と合同で開催され、86名の参加がありました。
今回は小和田哲男氏(静岡大学名誉教授)を講師にお招きし、「武田氏研究の今 -『甲陽軍艦』を見直す-」と題してお話しいただきました。小和田氏がNHK大河ドラマ「功名が辻」の時代考証や「歴史秘話ヒストリア」への出演で知られていることや、テーマが「武田氏」ということもあって、県内図書館職員の他、多くの歴史愛好家の参加があり、熱心に聴講されていました。講義のあとは、会場から多くの質疑があり、関心の高さが伺える研修会となりました。講義の概要は次のとおり。
研究条件の飛躍的進展と近年の研究成果
『山梨県史』の完結、『戦国遺文 武田氏編』の刊行、雑誌「武田氏研究」「山梨県史研究」「甲斐路」「戦国史研究」に発表される研究論文の増加など、ここ10年くらいに武田氏に関係する研究資料が充実し、それによって武田氏研究も多くの成果があがっている。
近年注目される研究成果として、平山優著『戦国大名領国の基礎構造』(校倉書房1999年)、鴨川達夫著『武田信玄と勝頼』(岩波新書2007年)、笹本正治著『武田勝頼』(ミネルヴァ書房2011年)などが挙げられる。
『甲陽軍艦』とは
高坂弾正昌信の口述筆記を春日惣次郎、大蔵彦十郎が引き継いで執筆し、小幡景憲が編集したもの。甲州流軍学の聖典として江戸時代に出版され、武辺咄とし多くの人に読まれた。瑕瑾については書き残していない。記憶によって書かれたもので実録とは言えないが、荒唐無稽ではなく参考になる資料である。川中島合戦については、『甲陽軍艦』以外に詳しく書かれた資料はなく、また、末書については初の活字化であり武田氏研究の上で必読史料である。
▲ページのトップへ
# 平成24年度 県内事情
## 県内市町村立図書館等の動き
新館建設に関する動きでは、2013年度中の新館完成をめざしている山梨市は9月に「新山梨市立図書館の概要(案)」を市民に提示し、意見を求めました。これによると、新館の延床面積は約2,000㎡、収蔵可能冊数は約21万冊となっています。また、北杜市むかわ図書館は、「北杜市甲斐駒センター」内に移転し、平成25年4月1日新館開館します。
都留市は、平成24年7月~平成25年1月まで市文化会館が耐震工事に入ることに伴い、会館内の図書館を休館としましたが、その間、都留市ふるさと会館に臨時図書室を開設し資料の閲覧などのサービスを行いました。平成25年3月1日から、リニューアルした図書館が開館しました。
「子どもの読書活動推進計画」については、平成23年度末に富士吉田市、甲州市が策定し、県内市町村の策定状況は40%を超えました。また、第2次子どもの読書活動推進計画は、平成23年度末に山梨県と南アルプス市が、4月には中央市が策定しています。
県立図書館が移転・開館準備のため5ヶ月間の休館にはいることから、甲府市立図書館では6月から学習用座席の増設を行うなど、来館者や利用の増加への対応が行われました。
## 県立図書館の動き
平成23年度末には建物が完成し、平成24年4月1日阿刀田高館長が就任しました。
6月11日~11月10日の5ヶ月間の休館中は、資料へのICタグの貼付作業、移転作業全般、ICタグを活用したさまざまなシステム運用、「新山梨県立図書館情報システム」の構築・導入・稼働準備が進められました。また、「子ども読書支援センター」の開設、障害者サービスの拡大、館内各施設で行われる図書館主催・共催イベント、市町村立図書館のブロック化による巡回搬送など、新事業の準備や体制の整備、蔵書点検、開館に向けての職員研修などが並行して行われました。
こうして迎えた11月11日の開館日、来館者は約5,000人にのぼり、開館後4ヶ月を迎えた現在では30万人を突破しています。
▲ページのトップへ
# 平成24年度事業報告 事務局だより
## 総会・全体研修会
5月31日(木) 甲斐市立竜王図書館 視聴覚室
総会
議題:平成23年度事業報告及び決算報告 平成24年度事業計画及び予算
全体研修会
講演「日本語・読書・図書館は三位一体なのだ」
講師 阿刀田高(山梨県立図書館長)
参加者:154名
## 第27回山梨県図書館大会
11月30日(金) 山梨県立図書館
テーマ:「つかえる!図書館―子どもから大人まで、広げよう図書館の可能性―」
情勢報告:講師 塩見昇氏(社団法人日本図書館協会理事長)
シンポジウム:「ほん・ひと・ことばから図書館の未来を語る」
〈パネリスト〉
金田一秀穂氏(杏林大学教授)
塩見昇氏(社団法人日本図書館協会理事長)
阿刀田高氏(山梨県立図書館長)
〈コーディネーター〉
国井雅比古氏(NHKエグゼクティブアナウンサー)
関連行事
県内図書館関係展示
図書館ツアー(2回開催)
参加者:252名
## 第2回全体研修会
1月31日(木) 山梨県立図書館多目的ホール
講演「武田氏研究の今―『甲陽軍鑑』を見直す―」
講師 小和田哲男氏(静岡大学名誉教授)
参加者:86名(一般参加者42名を含む
## 地域資料研究部会
第1回 6月13日(水) 山梨県立図書館
第2回 12月12日(水) 山梨県立図書館
第3回 1月31日(木) 山梨県立図書館(山梨県公共図書館協会第2回全体研修会と合同開催)
## 児童奉仕研究部会
全体会 第1回 6月20日(水) 富士吉田市民会館
第2回 3月7日(木) 山梨県立図書館
A支部 6回
B・C・D・E支部 5回
## 刊行物
「山梨県の図書館2012-山梨県図書館白書-」
▲ページのトップへ
|
c426766d-a053-4fe9-9011-35b3b1f40454
| 2023-11-29T00:28:15 |
https://www.lib.pref.yamanashi.jp/librarian/kaihou/kaihou_31.html
|
広報あさか2010年2月1日号 (No.595) - 朝霞市
|
表紙(栄えある門出を祝して)[PDFファイル/290KB]
税の申告は正しくお早めに[PDFファイル/226KB]
異性間暴力を防止しよう!![PDFファイル/212KB]
議会だより[PDFファイル/368KB]
朝霞市内循環バス「わくわく号」からのお知らせ[PDFファイル/167KB]
市長コラム[PDFファイル/173KB]
情報Box[PDFファイル/858KB]
ようこそ!あさかの生涯学習へ[PDFファイル/505KB]
情報カレンダー[PDFファイル/180KB]
わたくしたちの健康[PDFファイル/156KB]
みんなすこやか[PDFファイル/173KB]
Photo News[PDFファイル/358KB]
ふれあい交差点[PDFファイル/364KB]
|
c43d586b-bb0b-474b-8ad0-53e4eccf52d1
| 2024-03-01T21:00:29 |
https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/55/koho20100201.html
|
自己点検・評価報告書(金 貞均) | 鳴門教育大学
|
# 自己点検・評価報告書(金 貞均)
#### 報告者 金 貞均
## 1.学長の定める重点目標
### 1-1.大学教員としての授業実践
#### (1)目標・計画
1.授業内容
教員としての高度な専門性と教育実践力を培うため、専門領域の理論(住居学)と実践(住教育)を関連付け、実践を通した理論の検証・深化により確かな専門力を身につけさせるとともに理論に基づいた教育実践力の向上を目指す。
2.授業方法
①専門領域の基礎学力や応用力を身に付けさせるために予習・復習を徹底させるとともに、課題発見・課題探究・課題解決型の授業方法を取り入れる。
②確かな専門知識に基づいた教材開発、授業研究および授業実践を工夫する。
③コミュニケーション能力を培うために課題発表(プレゼンテーション、聞く)と討議(話す、聞く、議論しあう)形式の授業を実践する。
3.成績評価
課題と発表、筆記試験、出席状況等により授業科目の到達目標への達成度を総合評価する。
#### (2)点検・評価
1.2.授業内容と方法
教員としての高度な専門性と教育実践力を培うため、理論と実践を関連付け、実践を通した理論の検証・深化、理論に基づいた実践力の向上を目指して次の教育を実践した。
①学部の授業では予習を兼ねた調べ学習と「課題発見-探求(調査)-解決」といったプロセスを重視し、課題(テーマ)中心型授業を行った。「住居学概論」では「まち探検」を実践課題として取り入れ、実際の生活場面における理論の検証・評価の授業を展開した。「住生活学」では人間居住に係わる14のテーマを取り上げ、各自調べたうえ,報告書をまとめ発表を行う授業形式を取っており、課題探求や問題解決能力の向上が見られた。授業評価アンケートの結果、「授業に対する満足度」は前者が4.1ポイント、後者が5.0ポイントで、授業成果として捉えたい。
大学院の「住生活学研究」では、住居領域の専門力を身にづけさせるために住まいの本質論的接近と社会や環境問題との係わりで住生活問題を捉える実践教育を中心に据え、テーマ別に効果的な発問や、見方を変え様々な居住問題を再認識できるきっかけの提供などに力を入れた。なお、多くの実践教材を紹介し、授業実践力の向上を目指した。本授業に対する授業評価アンケートの結果、総合評価は5.0ポイントで、授業目的はほぼ達成できた。
②住居ゼミにおける研究を通して開発した住教育教材を用いて授業を工夫し、実践した。開発教材は「住教育ヒント集(四国住教育研究会)」にまとめられ、現場でも利用できるようにした。
③教員として重要なコミュニケーション能力を培うため、全授業において知識の統合化・プレゼンテーション能力を図る発表と発表後の議論を取り入れ、学生の表現力・思考力・判断力の向上に努めた。
3.成績評価
各授業において課題物提出(調査とまとめ)と発表、筆記試験(授業理解と知識定着度の評価)、出席状況等により授業科目の到達目標への達成度を総合評価した。
### 1-2.大学教員としての社会貢献
#### (1)目標・計画
1.家庭科教員対象の「四国住まい・まち・環境教育研修会」を通じて、これまで蓄積された住教育実践教材等の情報を提供する。
2.大学公開講座を通じて地域住民の生涯教育(住生活分野)の一端を担う。
3.徳島県のNPO法人における専門的活動を通して、これまでの研究成果を地域社会に還元する。
1.平成22年12月11日、香川大学にて「第4回四国住まい・まち環境教育研修会」の講師を務め、タタミ・イロリ文化とオンドル文化についてスライド教材を用いて解説した(題目:住まいを通した異文化理解)。その後実技研修(住まいづくりワークショップ)に参加したのち現職教員ら(22名)と意見交換会を行い、住教育の課題を共有した。なお、開発教材は「住教育ヒント集」に公開し、現場でも利用できるようにした。
2.平成22年9月4日、一般市民向けの公開講座(家具の転倒防止講座)の講師を務め、住まいと安全に関する住教育を実施した。
3.NPO法人阿波グローカルネットの専門家らと連携して、地震災害に対する日頃からの備えについて公開講座を準備・実施し、専門分野の教育活動を行った。
1.キャリア教育の実施、オフィスアワーの積極的な活用により学生の教育活動を支援する
2.学生の進路や悩み等の相談に随時応じ、大学生活を支援する。
3.本学の留学生らの教育・生活相談に応じ、留学生活を支援する。
#### (2)点検・評価
1.「教育実践基礎演習」をはじめとする各授業やゼミを通して、家庭科教員としての専門性と教育実践力についてのキャリア教育を実施、オフィスアワー(毎週水11-12時)の他随時学生らの課題準備に関わる資料の提供や助言等で学生の教育活動を支援した。
2.指導学生らの進路や就職相談等に随時応じ、適切な助言と励ましで大学および大学院生活を支援した。ゼミでは教員採用試験に向けた心構えと準備等について指導した。
3.留学生らとの交流を通して教育・研究・生活面のアドバイスを行い、留学生活を支援した。
### 2-2.研究
#### (1)目標・計画
1.科学研究費補助金の獲得のため研究実績をつみ、研究課題の洗練化をはかるとともに、独創的で先駆的な研究計画書の作成を工夫する。
2.民間や法人の研究助成の公募に積極的に応募し、研究資金の調達に努力する。
3.ネットワーク居住研究の日韓比較の調査結果をまとめ、関係学会誌等に投稿する。
4.「四国住教育研究会」における住教育実践研究活動を行う。
#### (2)点検・評価
1.科学研究費補助金の獲得のため事前調査と文献研究等を行い、研究課題をより具体化し、その結果に基づいて独創的で先駆的な研究計画書の作成を工夫した。それが次年度の採択に繋がった。
2.民間や法人の研究助成を調べたが研究課題に見合った公募がなく応募できなかった。
3.平成22年11月12日、第83回住宅総合研究財団のシンポジウム(近居・隣居のススメ-「住宅に住む」から「地域に住む」へ)にパネラーとして招かれ、ネットワーク居住関連の講演を行った。なお関連研究成果が『すまいろん第97号』に掲載された(題目:ネットワーク居住 分散から連帯への居住のネットワーキング)。なお、同研究成果を平成23年2月27日鳴門教育大学学術研究発表会で公開した(題目:「ネットワーク居住」の成立と役割-分散居住から居住のネットワーキングへ)
4.四国住教育研究会における研究活動として平成22年12月11日、香川大学にて「第4回四国住まい・まち環境教育研修会」の講師を務めた。なお、報告書(四国住教育研究報告集第9号)と教材集(住教育ヒント集第5集)の原稿をまとめた。
### 2-3.大学運営
#### (1)目標・計画
1.前年に引き続き、附属図書館運営委員会委員や「モデルコア・カリキュラム開発チーム」メンバー、創立30周年記念事業委員会委員として、本学の運営に貢献する。
2.コース長としてコース運営に寄与する。
#### (2)点検・評価
1.附属図書館運営委員会委員や「モデルコア・カリキュラム開発チーム」メンバー、創立30周年記念事業委員会委員として、各会議および協議会に出席して本学の運営に貢献した。
2.コース長としてコース会議を主宰し、各種伝達事項や議決事項をまとめ、コース運営に寄与した。
また、大学院の教科・領域教育専攻長を務めた。
### 2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
#### (1)目標・計画
1.附属学校の授業研究・教育実習等に積極的に参加し、教科の教育研究活動を支援する。
2.社会との連携を図るためNPO法人活動を行うとともに、自治体の各種審議会において地域社会に必要な専門的な提言を行う。
3.韓国からの研究者の研究活動等を支援するとともに共同研究を行う。
4.本学に留学を希望する韓国の学生らに大学院の入試情報を発信する。
#### (2)点検・評価
1.平成22年6月4日附属中学校の教育研究発表会、平成23年2月11日附属小学校教育研究会や3年次の教育実習等に積極的に参加し、教科の教育研究活動を支援した。
2.徳島県総合計画審議会、鳴門市環境審議会委員を務め、専門的提言を行った。なおNPO法人阿波グローカルネットの専門家らと連携して一般市民向けの公開講座を実施した。
3.コース受け入れの客員研究員(平成21年9月~平成22年8月、韓国全南大学校工学大学建築学科パクチャン教授)の研究活動を支援し、共同研究を行った(研究テーマ:現代日本住宅の平面特性に関する研究)。
4.本学に留学を希望する韓国京仁教育大学校および慶南大学校の学生らに大学院の入試情報を発信した。
平成22年6月25~26日、韓国慶南大学校(馬山市)で開催された同大学校師範大学家政教育科と鳴門教育大学家庭コースとの日韓家庭科教育の共同研究協議会を韓国側の研究者と主宰し、成功的に遂行した。なお、特別講演(テーマ:日本の中等教育における家庭科教育)では住居領域の内容と今日的課題をについて講義した。講演会終了後には出席した同大学の学生らに本大学大学院をPRし、募集要項を配った。
以上、国際交流(研究面)の側面で寄与した。
|
c79ef5f1-5fb6-4a46-abd6-94069272e055
| 2023-11-17T04:24:19 |
https://www.naruto-u.ac.jp/information/08/011003008/009125.html
|
有村女性活躍担当相と懇談 (2015年5月28日 No.3225) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年5月28日 No.3225
有村女性活躍担当相と懇談
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年5月28日 No.3225
有村女性活躍担当相と懇談
-理工系分野の女性の参画や少子化対策中心に意見交換
左から赤澤副大臣、大宮副会長、有村女性活躍担当相、斎藤副会長、越智政務官
経団連の斎藤勝利副会長と大宮英明副会長は20日、有村治子女性活躍担当・内閣府特命担当大臣(少子化対策、男女共同参画)、同担当の赤澤亮正副大臣、越智隆雄政務官と懇談し、理工系分野の女性の参画拡大や少子化対策を中心に意見を交換した。
冒頭で有村大臣は、「科学技術立国を支えるために、理工系分野で活躍する女性の厚い層をつくり、日本の経済発展につなげたい。そのために、女性の活躍が注目されるいまこそ、政府と経済界が手を組み、積極的に人材育成に取り組むべきだ」と発言。小中高生やその保護者、教師等に対し理科の面白さや理工系の仕事の魅力を伝える取り組みや、理工系分野で活躍する女性のネットワーキングなどで、政府と経団連が協力していくことで合意した。
また、男女の働き方改革が、少子化対策と女性の活躍推進の両面において根本的な課題であるという点でも意見が一致。生産性の向上により長時間労働を是正することで、男性の育児や家事参加の余裕が生まれるとともに、女性の就労継続や仕事と子育ての両立も図られ、企業競争力の強化にもつながるとの認識を共有したうえで、政府・企業の双方で働き方改革を進めていくこととした。
|
c8470526-d554-4f52-92a0-9a7020fdedf2
| 2024-03-04T08:37:16 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0528_02.html
|
研究室ダイアリー | 植物分子育種分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】
|
### 【出前講義】金光学園中学・高等学校・探求I「課題研究中間発表会」
ツイート
2015年3月 8日 (日)
国際化の取組と言うことで、全校レベルで英語での発表を大規模にやられていたのが、すごかったのを思い出し、今回は課題研究の中間発表のコメントと言うことで。
研究対象は「カニ」、「発酵」、「コケ」など。多様に。実際の自然環境の中での調査。実際に、いろいろな形質を測定するとき、大量に測定したあとに、全体のトレンドがどうなっているかを考えがちかもしれないですが、そうではなく、実験、観察、測定をした順番にdata整理をする。基本的なことですが、研究室で実験をしていても、ついついdata整理はあとにとなりがち。それを反省させられるような研究もあり、こちらも学ばされたような。。。
生態系の中での調査の時、個別種のlife cycleがどうなっているのか、研究室で実験をしていると、アブラナであれば、こういう葉っぱの形態になれば、花が咲きそうになるというのは、長年栽培していれば、わかること。では、栽培したことがないものだと、。。いつどの様な形態になるかを調べないと。遺伝学のように決まった数の種であれば、簡単かも知れないですが、生態系は複雑系。かなりの数の因子の相互作用。それをどう考えるか。。。すでに数学がだめになった渡辺には、この複雑系は。。。とはいっても、生徒さんたちがやっているコメントくらいはでしたが。
野外での生物種調査も。渡辺も田舎で育ったので、たくさん見ていますが、それぞれが、どんな名前なのか、知らないで、捕まえたりして、遊んでいました。小学校1, 2年生の頃だったか、昆虫の標本を作ったことも。種名がわからず、学校に聴きいったけど、それでもわからないのが、多かったのを。それ以来、分類というのが余り好きでなくなったのかも。そんな中で、種名まで一致させている研究をしているのは、よくやっているなと。というか、指導されている先生方、大変ではないかと。。。
最後になりましたが、田中先生、森下先生、籠崎先先生をはじめとする多くの先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。今回のコメントを参考にして、次回さらに研究が発展するのを祈念しております。
わたなべしるす
PS. ポスター発表のポスターの作成について、質問を頂きました。一番上には、タイトルなどを書くわけですが、左上には、基本、要旨(Abstract)をかいて、そのあと、導入・緒言(Introduction)、実験及び方法(Materials and Methods)、結果、考察、結論という順番で、左上から右下へ。これは、人間の視覚の動きから考えても、これがよいと。渡辺がコラムを書いた筑波大の田中先生が編集されている「Power Pointによる理系学生・研究者のためのビジュアルデザイン入門」にも。是非、この本を参考に頂ければ。そうでなくて、左上に要旨、右上に結論というのがよいというのを、別の本で見かけたとか。。。どんな本なのか。ちょっと調べてみないと。一般的なことを高校生に教える意味でも。と言うか、びっくりでした。。。。
### 【出前講義】岡山県立倉敷天城中学校「課題研究2014」発表会
ツイート
2015年3月 7日 (土)
岡山県立倉敷天城中学校に出前講義に伺ったのは、昨年の秋。3年生の3クラスに1クラスずつ講義をしたのを思い出します。そんな天城中学校はSSH実施校でもあって、中学校3年生だけで、発表会を。SSH実施校で高校生の発表はきいたことがありますが、中学校単独というのは、はじめてのこと。どんな様子なのか、と思って伺いましたが。。。冷静に考えると、小学校6年生で受験をして、入学しているのでこの時期に発表会をしても受験の問題がない。中学入試を経験しなかった渡辺にはわからないですが、小学校6年、中高一貫で6年というのも、こうした側面からもよいことなのかなと。もちろん、全ての中学校、高校がする必要はないのですが。。。
いきなり、英語でのプレゼンテーションが2題。化学電池の話と層別刈取。化学電池のコンセプトは、何となくくらいしか理解できないですが、基本的な繰り返し実験、分散というか、標準偏差(Standard deviation)を示すのは大事と。層別刈取と言えば、渡辺が学部3年の時にはじめて行った学生実験。雨降りになると実験が休みになりながら、オオムギとコムギの草型を比較すると言う実験。その時に、いくつか読んだ本の中に、門司・佐伯の理論というのが。。。そうした昔の偉い先生がやった実験が以外に大事だったりします。そうしたことをきちんとReferenceには入れるように。。。結構、難しいことなのですが。この後もほとんどが英語でのプレゼンテーション。。。。もちろん、質疑のほとんどが英語で。。。英語だと、どうしてもdeepな議論は、。。是非、日本語でdeepな議論をすることも。大事だと思うのですが。。。講評をされていた先生から、科学の基礎の部分をもっとしっかりしてほしいと。。。科学者の卵養成講座でもそうですが、「基礎コース」で、高校では学ばないよう大学レベルの話をして、それを自分なりに理解するので、基礎力が上がるわけで。。。基礎力は、何にも代えがたい大事なものだと。
秋に伺ったときにも書いたかも知れないですが、文系の課題研究の取組もあること。その内容もとてもしっかりとしており、理論的に文献なども検証して、おもしろい取組であると同時に、境界分野、理系的観点からの考察があってもよいのではと。。。SSHである訳なので。一方で、理系的センスの部分、大きな集団からランダムにサンプルを抽出するのか。これは、文系だけでなく、理系でも結構難しい問題なのですが。。。
休みをはさんで、ポスターセッション。文系理系関係なく、多様な研究が。全部を拝見できませんでしたが、いくつかおもしろそうなものに質問したり、こちらも勉強になりました。高校生になってもがんばって下さい。何より、論理的に考えることは大事ですから。
最後になりましたが、岡山県立倉敷天城中学校・中塚多聞校長先生、塩飽修身先生をはじめとする関係の先生方にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
わたなべしるす
PS. 発表会後には、関東、関西から岡山県立倉敷天城中学校・高等学校のSSH活動を見学に来て折られた先生方と昨今の情報交換をしたり、口頭発表をした生徒さんが積極的に質問に来たり。とても有意義な時間でした。今後、共同研究等に発展できればと思いますので、よろしくお願いします。
PS.のPS. 記事を書こうとしたら、ポスターの前で議論をした生徒さんから、そのあと、早速こちらの質問した内容について、調べて、課題研究は終わったけど、さらに調べたいと。是非是非、がんばって下さい。渡辺もお手伝いできることであれば、いつでも。何より、興味あることを深く、そして、幅を広げて、考えることは大事ですし、脳みその体操になりますので。
PS.のPS.のPS. 課題研究発表会の最優秀賞トロフィは、昨秋伺ったときに、質問をしてくれた方。渡辺ではfollowできない範囲だったので、科学者の卵養成講座で同じようなダニエル電池の研究をしていた受講生を思い出して、その方に実験面のfollowを頂きました。そんなのも実って、受賞に。ありがとうございました。
### 無事卒業する子、なべもと。
ツイート
2015年3月 5日 (木)
こんにちは、M2の辺本です。
仙台も少しずつ暖かくなってきていましたね。嬉しいです。
さて2月末の話になりますが、九州へ行ってきました。
しかし修論提出という重要な任務を残したまま・・・・
やっぱり行くのやめようかとも考えていたのですが、
友達に行くねーと約束してから約2年経つし、はじめての九州だし。
ということで、思い切って遊んできました。
天気はずっと曇り気味でしたが、福岡から鹿児島まで
いろんなところを思う存分楽しんできましたよー。
気が置けないメンバーだったので、みんな自由でした。
食事は我慢はせず、食べ歩き&コース料理と贅沢しました。
おいしいけど満腹過ぎて残してしまうことも。げふー。
素敵な4日間の旅を終えて現実に戻り、本当に修了できるかな、
と不安になっていたのですが、こんな私も無事卒業できそうです。
ふー、よかったー。
2年間、本当にあっという間でしたが、思い返せば色々経験し、
たくさん考え、たくさん悩んだ2年間だったなーと思います。
なべさんを含めラボのメンバーの支えがあり、他大学の先生の支えがあり、
家族の支えがあり、友達の支えがあり、知人の支えがあり・・・・など、
とにかく色んな人から支えられてばかりの2年間でした。
これからは、私も誰かをサポートできる人になりたいものです。
そう言えば、先日席替えをしたのだよー。
私の席は、知る人ぞ知る、そして事実を知る人は恐れる席。
周りの協力も借りて、この席の歴史を変えたいと思います。
(写真のモデルは増子さん。)
とりあえず、体重が増えるとのことなので気を付けなくては。
卒業プレゼントで貰った骨盤矯正座布団で骨盤を引き締めつつ、
今年こそ、運動をしようかなーと考えています。
ラボのみんな、私が太ってきたら指摘してね!!
M2 ナベ
### 【出前講義】福島県立福島高等学校・SSH運営指導委員会(3/4)
ツイート
2015年3月 4日 (水)
昨日は3/3で「桃の節句」。と言う一方で、「耳の日」。とある番組を見ていたら、地下鉄、飛行機の内部での音量を超えるような音をイヤホンなどで聴くことは、耳によくないとか。その中でもいっていましたが、なにより、五感のうちの1つの感覚を閉ざすのはいかがなものかと。。。これはいつも思って、講義でも話すわけですが、同じセンスだったのは、少しほっとでした。仙台も夜半にかけて、みぞれたり、場所によっては、積雪が。。。ただ、運営指導委員会で伺った福島県立福島高等学校の玄関のウメも少しずつですが、開花し始めたのを見ると、もうすこしなのだなと。
福島県立福島高等学校のSSHも今年度が3年目というか、中間年。SSHも従来のような少人数を教育するというのから、学校全体での活動へシフトし、グローバル化というのが、ずいぶん強調されているのだなと。一方で、課題研究が様々な場面で表彰を受け始めたのは、新たに始めた研究が軌道に乗ってきたのだなと。評価をするというのは、どこでも難しいこと。それが自己評価となれば。。。自己評価と非自己評価をつきあわせるという戦略はないのかと。自家不和合性の自己・非自己というわけではないですが、。。なにより、理数という点で言えば、江戸時代の和算であったり、変化朝顔という遺伝的背景のものもあったわけで。そうした基礎があった上で、今の日本国があるというのを考えてもよいのではと。。。グローバル化が全てではないような。。。英語をしゃべるのが苦手な渡辺がいっても説得力がないのかも知れないですが。。。
評価からなにをすればよいのか、何を目的にやればよいのか、それがわかってないというのも。どこの高校でも同じような問題を抱えているのでは。。。ただ、一方で、渡辺が小学校の時、結構、危ないことをしたり、帰り道に花を摘んでばらばらにしたり、ゴミ捨て場のテレビを壊したり。野山を歩いて帰ったり。そんなことを通じて、何をしたら、何が起きるのか、中がどうなっているのかを、子供の頃から、知る機会があったからとも。。。としたら、高校生になってからと言うことでなくて、もっと小さいときから、自然から学ぶということをしないと。というのを感じざるを得ないところもあったのも事実で。。。
社会と言うよりも何かを行う限り「責任と誇り」というのは、とても大事なこと。研究をやっていても「責任」というのはつきもの。その責任があるからこそ、何かを達成したとき、成果に対して「誇り」を持つことができるわけです。これをいかに高校段階で教育するのか。大学、大学院でも難しいことかも知れないですが、是非、何らかのプログラムに組み込んでほしいなという委員からのご意見も。確かにそうなのだなと。何をやっても「責任」を持つことは大事で、無責任になってしまうと、。。。いつか、書いたようなことになってしまうので。。。
コアSSHでは、サイエンスフェアに渡辺も参加させて頂き、小中学生に科学を広めるというか、教えることで学ぶことは多いですから。福島理数系セミナーを基礎として、各分野の科学オリンピックを目指し、世界大会に出ることができそうな方も。高校のレベルを超えて、チャレンジすることはよいことだなと。日英交流を通じてのグローバル人材育成は、東北大もお手伝いしましたが、海外からの刺激を受けることはよいことで。英語でのコミュニケーションを超えると、その先の交流は個人が母国の文化、歴史などをどの様に理解しているか。そうした点について、この日英交流で、英国の高校生から日本の高校生に与えてもらった「日本人として文化、歴史をどう理解して、考え、行動するのか」という問題点は、渡辺もどう教育するのか。難しい問題であるとともに、重要な問題だなと。
今年度が中間年であることから評価の年でも。文科省での評価はHPにも記載されている通り、上から2ランク目のポジションに。上記のことを考えれば、相応の評価かなと。その前に少し書いた文化、歴史など、異分野との融合などが重要であろうと。。。最後には、次年度に向けた計画。これまでのことを礎に、次年度もさらなる発展を。そのために、何かできることがあれば、何なりとお申し付けください。仙台--福島間、新幹線で20minだったでしょうか。それくらいの距離ですので。ということで、今回の運営指導委員会でお世話になりました、校長先生、教頭先生、県教委の先生方、国分先生、橋爪先生、原先生、細谷先生をはじめとする多くの方々にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。今年度のことを踏まえて、次年度、さらなる発展を祈念しております。
わたなべしるす
PS. 会議のあと、早速、次年度に向けたいくつかの事案について、requestを頂きました。ありがとうございました。色々な活動で連携できればと思いますので。
### 想像力、発想力、最終戦(3/2)
とうとう3月。気がついたら、今月も終わるだろう。残り30日足らずで何が起きるのか、それを想像するのは、容易に見えて容易でない。今日雪交じりの天気になることさえ、想像し得てなかった。というか、そんなに寒くなるとは。。。もちろん、夕方には、雪雲も消えて、明日には晴天になるようであるが。。。いずれ、何をしたら、何が起きるのか、タイムマシンがあるわけでないので、可能な限り「想像力」を尽くさないと。。。定期的に何かを調べたり、計測したりすることはよくあること。でも、それは何のため、ということを考える、つまり、想像力をたくましくないと。。。その背景に何があるのか。。。そう考えると、少しは身の回りがちがって見えるのではないだろうか。
そうした想像力というか、あり得ないような新しい発想力。それも大事なこと。そうした発想力をしたとき、片方から見たら、何で、それはと思うこともあるかもしれない。ただ、現状を鑑み、ある種、苦肉の策として、ということもある。そうしたことは、現場に行ってみないとよくわからない。行ってみると、なるほどと思えることもあるのではないだろうか。サイエンスをするためには、これまでやってないようなことをやってみること。その意味では、果てしない想像力と発想力を発揮することが大事になるのだろう。
そんな想像力と発想力が極限まで発揮されたのが「将棋界の一番長い日」である第73期将棋名人戦・A級順位戦の最終戦。昨日であった。夜が遅かったので、結果を知ったのは今朝になってから。。羽生名人への挑戦権とB級1組への陥落を巡る争い。どれくらいの極限なのか、実際の対局を見たことがないが、対局は持ち時間各6時間ということは、12時間以上、緊張が続く。実験をしていてもここまで連続した緊張感、なかなかないものと。そんな最終戦の結果、プレーオフ。さらなる想像力、発想力が続くのだろうと。そのすごさをすこしでもわけてもらい、この3月を乗り切ることにしよう。
わたなべしるす
|
d3b5da2c-0c91-4c28-8034-ad9a15e0276c
| 2024-03-06T00:55:24 |
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary/2015/03/index_4.php
|
ダイエット|アクアスブログ|島根県立しまね海洋館アクアス
|
# ダイエット
2013.01.12 - ペンギン
冬と言えば、
おいしいものをたくさん食べてしまう季節であり、
どんどん体が膨らんでいく季節でもあります。
ペンギン館で生活中のオウサマペンギンの中にも、
実は、どんどん横に広がっているペンギンがいるのです。
オウサマペンギン11番。
スタッフからは11番なので「じゅーいち君」と呼ばれています。
じゅーいち君、最近お腹の皮膚?肉?がぽっちゃりぎみ・・・。
写真では分かりづらいかもしれませんが、お腹タプタプです。
体重は、他のオウサマペンギンたちが約12kg~14kgなのに対し、
じゅーいち君はなんと20kg!
・・・・・デブです。
見ればすぐに分かるデブです・・・。
そんなじゅーいち君、この冬休みダイエットもかねて、
毎日、一生懸命、パレードに参加しました。しかし・・・
体が重いためか、歩くのがとっっても遅い・・・
出発初めは頑張って先頭集団に着いていくのですが、、、
徐々に距離が開いてきます。
ブレブレですが、、、
終盤の坂道ではあまりの遅さに、
他のペンギンたちから置いてけぼり・・・。
毎日、頑張って歩いているのですが、
いつも置いていかれてしまうのです。
ですが、それが逆に人気を呼び、今では、じゅーいち君の
応援コールが沸き起こるくらい人気者!
その甲斐あってか、1月の体重測定の結果は、
# なんと17kg!!!!!
1ヶ月で3kgも痩せてる!!!!!!
えらい!よくがんばりましたっ*
これからもたくさん歩いてダイエットがんばります!
|
db2dade1-6e45-4b38-8a13-c469d83a0ab6
| 2024-03-03T23:42:28 |
https://aquas.or.jp/blog/penguin/10212
|
河川審議会答申素案についての御意見
|
頂いた主な意見「行政」
12 その他
・ 青少年参加の仕組み。
・ 本来の目的である治水管理の観点から行政区を超えた流域一帯を包括する市民団体を育成して地域住民意見としてはどうか。
・ 市民団体等の特徴として、共通の目標を与えられたとき、各団体のテーマの微妙な違いから、対立も起こりやすい。
・ 市民団体があまりなく、むしろ自治会ベースの市民活動が主流の場合など、答申の前提に合わない場合についての整理が必要。
・ 河川に係わる市民団体の概況のような、現状認識の章が必要である。
・ 既成の「自治会」を市民団体と見なすか否かについて明確な視点が欲しい。
・ この素案で定義されている市民団体については、「市民団体の成立に関する問題点」が全国的に取り上げられるべき。
・ 市民団体と行政の責任と役割分担についての取り決めやルールの確立法が難しいだろう。契約なども対価や罰則がないと責任が不明確になる。
・ 発電、観光、農業、漁業など産業活動も河川と大きな関わりがある。
・ 2章(1)2)「自然、歴史、文化等」に、漁業、農業、観光行等の「産業」を追加してはどうか。
・ 相互不信の払拭にエネルギーを要し、その過程で行政の問題と市民の責任がわかってくる。
・ 行政が前に出れば出るほど市民の責任感は薄れ文句ばかり言うようになる。
・ 市民団体との連携をすすめるには、責任の所在を明らかにすることも必要。
・ 担当者によれば、役割分担、行政としての目的など、どこまで対応すべきか難しい。可能な限りの支援を求めてくる市民団体もある。
・ よくまとまっている
・ 市民団体等に属さない住民の声を酌んでもらいたい。市民団体は偏った認識と方向性を持っている場合がある。本来の姿は、どこにも属さない住民の方が知っているのではないか。
・ 分担した役割を、地域団体が責任を持って果たせるのか問題。ルールづくりや財政的援助も具体的に提案すべき。
・ 市民団体には市民の代表としての意識の高まりがあり、行政のチェック機能等を進んで果たそうとしているのではないか。
・ 海で活動を行っている市民団体との関わりも盛り込むべきでは。
・ 市民団体とうまく連携できるか疑問。事業の遅滞につながらないか。
・ 市民団体が存在しないような地域の潜在的なグループ(仲間・サークル的なもの)の活用や育成にも踏み込む必要がある。
・ 市民団体の継続性に疑問がある。作業内容、経費、事故が生じたときの保証など、ルールの確立が容易でないだろう。
・ 全体として評価できる。
・ 地元自治体のニーズを把握したあと、市民団体の意見を反映させるには、官主導でのバランス・調整が重要。市民団体等に責任を持たせるのは困難では。
・ 公共事業の実施責任は官が対応するのが一般的で、市民団体等の責任をどういう形にするのか具体的な明示が必要では?
・ 地域にあった川のあるべき姿を様々な団体と議論するには、行政の組織や予算の問題はあるが、職員一人一人の意識の醸成が最も必要では。
・ ケースによっては環境保全の観点で流域外の市民が事業に参加する場合がある。こういった市民との連携はどうなるのか疑問。
・ 最上川シンボルライン推進事業で、市民団体との連携は重要と考えられるので、答申素案に沿って積極的に推進されることを希望する。
・ 事例について、良い連携ばかりをあげており、問題の団体、連携等を検討しなくて良いのか。
・ 5章(1)1)について、連携のための計画をあえて公募しなければならないのか。
・ 似非行為あるいは反対運動団体の取り扱い
・ 河川工事まで含めると会計法等の様々な問題が生じるのではないか。また河川管理の責任はどうなるのか。
・ 堤防法面の除草、河川障害物撤去の要望が多く、強い。
・ 管内では住民参加が高まっている。ますます幅広く意見を聞いて進めることが大切と思う。
・ 地元の市民団体では、核家族化、少子化、高齢化といった原因により必ずしも行政との連携の意識の向上が図られているとはいいがたい。行政側のおしつけではなく市民が本当に望むもの、あり方を的確に捉えて進めていく必要がある。
・ 行政の手伝い的なことを行うある程度の規模の市民団体を対象とした内容で、反対活動を行う市民団体や沿川地区の町内会・青年団など地域市民団体との連携方策について触れられていな
い。
・ 管内の川では不法投棄のごみ捨て場や野焼きの場となっているところもあり、住民意識はまだ低い。行政は啓蒙を推し進める立場だが、職員の意識も高いとはいえない。行政職員の意識向上についても、よりいっそう進めていかなければいけない。
・ 市民団体等の中に自治会を含めたほうが適当と思われる。「はじめに」では除外されており、「用語の定義」では明記されていない。自治会の中には、積極的に河川にかかわろうとしているものもある。
・ 答申素案のとおり、現時点では市民団体との連携を試行的に進めながら経験を積み重ねていくことが重要であると考える。
・ 多様なニーズや目的意識をもった市民団体の参画の機会確保、情報共有、連携ルール構築のために、地域の市民団体センター的な公益非営利セクターの設置が望まれる。
・ 様々な流域市民の要求に応えようとする時、共に考え悩み、活動するパートナーとして市民にいろいろな形で河川に係わってもらえば、河川行政へのさらなる理解と満足を得てもらえるの
では。
・ 住民の広範な河川行政への参画を前向きに検討しようとする審議会答申に賛同する。
・ どのような規模の河川(流域面積、資産、人口等)を意識した内容か、すべての河川を対象としているのか。河川を取り巻く状況により対象河川を設定すべきと考える。
・ 河川整備基本方針や河川整備計画策定との関連についてどう考えれば良いのか。
・ 市民団体といえども、言い放しではなくお互いに歩み寄る姿勢と責任ある発言が必要。
・ 将来的には公益的非営利セクターの必要性がある。
・ 答申素案での提言は市民団体の存在を前提に成り立つものであり、それ以前の状態について言及されていないのが残念。
・ ある種契約をするにしても、どこまでその団体が信頼できるのか難しく、そのような中でここまでの答申を出すのは時期尚早ではないか。
・ 少し、市民団体等に対する期待度が大きすぎるような感じがする。
・ 議論が対立するものだったり、平行線のままだったりする場合の姿勢の記述は必要ないのか。
・ 住民との連携を強化すれば日々変化する河川の状況の中で危険個所の早期発見等にも役立ち、安全の確保にもつながるが、住民の行政に対する期待、要望も多くなり、それに対応できる体制作りや予算措置等の準備がなければ、住民が行政との連携意識を継続していくのが難しい。
・ 特定の目的や関心がある市民団体は意見を強く言うが、河川近隣の一般住民は必ずしも河川環境に関心がなく、このような人々に関心を持ってもらい、参加してもらうような啓発が必要。
・ 河川環境を考える時、水量の確保が不可欠であるが、既得の水利権がネックになる場合があり、水利権を整理する場が必要。
・ 市民団体等と連携して事業を進める場合のリスク及び責任の範囲を明らかにしておく必要があ
る。
・ 上流での利水の立場と下流での総合的な河川利用の立場では意見対立が生じ、このような団体間での意見相違を調整するシステムの確立が必要。
・ 今までの官主導の河川行政を見直す中で、市民団体が活動しやすい環境作りや河川整備手法を答申する内容として欲しい。
・ 今までの市民団体と行政のトラブルなどについて原因追求したうえで、今後の課題を審議していないような気がする。
・ 多種多様な団体がある中で、3章(3)記載されている連携のための基本的事項を認識させることは極めて困難。
・ 市民団体の協力を得ていくなら、市民団体自体の責任も明確にしていく必要がある。
・ カヌーポートや水辺観察公園等の施設が増加した場合、それらの施設の維持管理はこれらの趣味的同好会と連携を取る必要がある。
・ 私的な趣味でも、専門的知識を有し、その分野に造詣の深い人達が多ければ、行政側もこれらの団体から得られる専門知識を河川行政に活かすべき。
・ 趣味的な同好会は、仲間同士の連絡や情報交換も活発で、住民参加に適しているのではない
か。
・ 都市部では草木等を積極的に望むのに、地方部ではそれを拒む考えも現実として存在するなど、都市部住民意識に対し、地方住民の河川事業に対する意識はあまり高くないのが実状。このような中、地方部において一律的に本素案による「市民団体等」の組織立ち上げができるか不
安。
・ 今回の答申が河川全域について市民団体等と連携を取らなければいけない、というような規制色の強いものにならないようにして欲しい。
・ ボランティア活動が社会的に認知されていない面もあり、ボランティアの活動全般に対しての充分な社会的地位の向上が、積極性を養い、活動の継続性を向上させるものと思われる。
・ 市民団体との連携により、防災面においても安全性が高まれば良いと思う。
・ 市民団体(環境)と沿川住民団体とのニーズが食い違うことが多く、このような場合の両者の調整・行政の関わりについて提言が欲しい。
・ 河川法による法規制と市民団体等の活動との矛盾をどのように解決するかが問題。
・ 答申素案にあげられている河川管理者(行政)と市民団体等の間での契約を締結したり、業務委託をするという点は、無理があるように思われる。
・ 天然河岸がほとんどの山間に位置するため地元自治体と充分な調整を図り、自然豊かな川の環境に配慮した管理が望ましい。
・ H9年の改正前の河川法自体により、治水・利水を最優先としたことによる当時の適当性とともに、結果的にコンクリートの排水路になってしまったことに対する反省も答申の中で明確にすべきではないか。
・ 一般市民はまだまだ行政への不信感が強く、まずはお互いの信頼関係の確立が必要であり、行政側の説明責任についてまで言及しても良いと考える。
・ 広く市民団体等から意見を求めた場合、その意見に対しての責任についてあまり整理されてい
ない。
・ 市民団体等に意見を求めることに執着しすぎ、その意見を述べた市民団体等に対する責任問題について何かしらの対策を講じないと、自分勝手な意見を言いたいだけ述べて、結果は知らんといったような、議論が収束しない、ただの論争の場を与えるだけ。
・ 調査、計画面においては相反する意見が出ることが必定であり、特殊事情の根強い特定地域においては、調査不可能な場合も想定され、このような事態に対する対応も充分配慮して今後の答申を取りまとめて欲しい。
・ 責任の所在をはっきりさせておく必要があるのではないか。
・ 連携を行うためには、市民団体等の活動内容等を充分把握すべき。
・ 広範囲な啓蒙が必要。
・ 河川環境の整備と保全の推進が必要で、諸外国の先進事例を知りたい。
・ 市民団体との連携による新たな展開を行いつつも、全体の福祉の追求のためには、確固たるリーダーシップの発揮は当然である。
・ 今回のような答申が出たことで、今後の市民団体との付き合い方、役割分担がさらに明確になっていくのではないか。
・ 川の日、河川月間、河川愛護週間等の啓蒙、広報活動を積極的に活用(普及)することを行政側が留意すべき点に明記したらどうか。
・ 2章(2)3)に、河川工学以外の多様な分野の知識が必要とあるが、もう少し具体的に記述すべ
き。
・ 市民団体は自分たちの目的のために動く団体であり、国と地方の役割分担のための河川管理となるか?
・ 市民団体との係わりの具体的な例を参考的に記入したら。
・ 強行な市民団体の存在の記述と、整備と保全が相反する場合の解決の考え方についての記述が
必要。
・ 2章(1)3)に意見集約と役割を認めているが、他の章には出てこないので市民団体あるいは、個人意見集約と行政との仲立ち、判断を明確にして欲しい。
・ 市民団体等の意見を聞く事は重要であるが、意見を取りまとめるのに長時間を要し、予算要求システム、原則単年度会計である事等を周知しないと行政がストップする可能性がある。
・ この答申に沿った行動を河川管理者が取れるようになれば、住民運動に対して柔軟な対応が可能となりよい方向に進めると思う。
・ 行政側の体制整備として、「積算業務の簡素化」という項を設けてほしい。地域住民への説明責任を果たすことに時間をとられ、生態系に配慮した設計を行うことが困難となっている。積算業務を簡素化し、環境に関する設計の時間を生み出していくことが必要。
・ 地域ぐるみの展開は大切だが、河川沿いの人と河川から離れている人では利用の仕方や意識に差がある。地域に生きた親しめる川作りを目指す上で配慮したい点である。
・ 市民団体の意見が流域全体の意見かごく一部の意見か、また声が大きい人の意見なのかの判断も行政としては大切。
・ 意見や主張が対立する場合の対応ルールの確立の重要性を追記してほしい。
・ 4章に記述されている内容と同様のことを問題点として考えている。
・ 都市以外の河川では河川に関する知識と主張を持て行政と一緒に活動している個人(市民)は複数おられるが、連携した組織となった活動とはなっていない。
戻る 資料、議事概要のトップへ
-20-
|
dee7d229-a930-4f11-a664-57a8eef76687
| 2020-06-22T09:44:58 |
https://www1.mlit.go.jp/river/link/rfc/opinion/iken/ikenb_08.html
|
## 静岡県富士市立丘小学校のホームページへ、ようこそ
### 学校から
#### 10月4日(水)富士市教育委員会学校教育課より(お知らせ)
令和5年10月10日(火)午前9時から、富士市のホームページシステムに移行し、学校ホームページの運用を行ってまいります。下記のURLからアクセスが可能です。
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kyouiku/rn2ola000004ne33.html
なお、令和5年10月10日以降も現在のホームページへのアクセスは可能ですが、更新はされません。
#### 1月13日(金)富士市教育委員会学校教育課より(お知らせ)
学校ホームページへの外部からの攻撃を防ぎ、安全に情報を扱うことができるように、市内全体のシステムを変更しました。この対応により、学校がホームページを簡単に更新することができなくなり、これまでのような頻度で情報を発信することが難しくなってしまいました。
ホームページの更新を楽しみにして下さっていた保護者の皆様、地域の皆様には、大変ご不便、ご迷惑をおかけしますが、安心・安全に情報を発信するための対応ですので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
令和5年度中を目安に新しいホームページへ移行する予定です。
#### 10月18日(火)株式会社東洋レヂン様より 図書の寄贈
(株)東洋レヂン様より図書を寄贈していただきました。
全校を代表して、図書委員の二人が本を受け取りました。
寄贈していただいた本は「シートン動物記」全12巻。1冊が600ページを超える内容ですが、動物ごとに短い章に分かれており、小学生でも楽しく読み進められると感じました。
(株)東洋レヂンは、丘小学校のすぐそばにある会社で、本を届けてくださった井出様も本校の卒業生だそうです。
読書の秋に、素敵な贈り物をありがとうございました。
### 緊急連絡用 ※ 経過報告書は、こちらから
#### 新型コロナウイルス感染症発症から再登校までの流れ(R5年5月~)
#### ※ 新型コロナウイルス感染症発症から再登校までの流れのPDFファイルは、こちらから
### 新1年生連絡ボックス
#### 令和6年度に就学する児童のマチコミ登録について
※マチコミ登録についてのPDFファイルはこちらから
※Click here for English version.
## アクセスカウンター
ホームほーむ
学校概要がっこうがいよう
グランドデザインぐらんどでざいん
通学路MAPつうがくろまっぷ
学校だよりがっこうだより
保健室よりほけんしつより
コミュニティ・スクールだよりこみゅにてぃ・すくーるだより
PTA活動ぴーてぃーえーかつどう
学校評価がっこうひょうか
年間行事予定ねんかんぎょうじよてい
警報発表時の対応けいほうはっぴょうじのたいおう
地震情報への対応じしんじょうほうへのたいおう
いじめ防止基本方針いじめぼうしきほんほうしん
富士市立丘小学校
〒419-0201
静岡県富士市厚原2075番地
TEL 0545-71-6050
FAX 0545-71-3399
地図へ
|
e4dbb718-ce1b-4d44-8fb9-9c614216498d
| 2024-03-03T18:03:03 |
https://www2.city.fuji.shizuoka.jp/~p-oka/index.html
|
|
大垣工業高等学校 - 電子科
|
top > 学科紹介> 電子科
←化学技術科
→情報技術工学科
# 電子科
電子科 詳細ページはこちら
学科の概要
電子科の前身である大垣市立工業高等学校電気通信科(1944)から数えて70年を越え、地域と共に歩んでいる伝統ある学科です。設立当時より最先端技術を学ぶ学科であり、今もその流れは変わらす、”人と「もの」をつなげる最先端技術を学ぶ“をコンセプトに未来の技術者を育てています。
学科の目標
身近な電気製品をはじめ、携帯電話やスマートフォンそして自動車、鉄道、飛行機にいたるまで、3つの電子技術(回路技術、通信技術、組込み技術)のおかげで私たちは快適な生活を送ることができています。電子科では、3つの電子技術を中心に学習をし、未来の技術者の育成を目指しています。
学習科目
<回路技術を学ぶ>
電子回路
家電製品などに使われている電子回路の基礎・基本と応用を学びます。
<通信技術を学ぶ>
通信技術
スマートフォンやゲームなどの通信技術の基礎から応用までを学びます。
電子情報技術
コンピュータのハード面、ソフト面の基礎から応用までを学びます。
<組込み技術を学ぶ>
電子計測制御
コンピュータでいろいろなものを制御する基礎から応用まで学びます。
プログラミング技術
C言語を中心にプログラミングをする基礎から応用までを学びます。
<基礎を学ぶ>
電気基礎
身のまわりの電気・電子の基礎・基本を学びます。
情報技術基礎
身のまわりの情報技術の基礎・基本を学びます。
主な実習
<回路技術を学ぶ>
論理回路実習
コンピュータ内部で行われている計算回路の基礎・基本や応用を学ぶ実習。
<通信技術を学ぶ>
光通信実習
光ファイバーケーブルを使って、音声や電気信号を送る通信実習。
<組込み技術を学ぶ>
Cプログラミング実習
C言語を使ったプログラミング実習。
mbed実習
ワンボードマイコン(mbed)を使って、LEDの点滅制御など組込み技術の基礎実習。
学科主任より
電子科は、前身である 大垣市立工業高等学校電気通信科(1944) から数えて73年の伝統ある学科です。
設立当時は戦争中でしたが将来の電子技術を見越して学科は作られ、当時の最先端技術を学ぶ学科であり、その後訪れる高度経済成長を卒業生たちが担ってきました。
さて、現代。スマートフォンにタブレット端末、ゲーム機、家電製品、自動車、飛行機……生活のいたるところに電子技術が使われており、電子技術なしでは生活できません。
伝統ある電子科は、今も変わらず、最先端技術を学ぶ学科であり、常に進歩しています。中学生の皆さん、伝統ある電子科で最先端技術を学びませんか?
TOP
岐阜県立大垣工業高等学校
〒503-8521 岐阜県大垣市南若森町301の1
TEL(0584)81-1280/FAX(0584)74-9324
|
e759e62e-b71a-4e87-a657-49e9f5a619b9
| 2022-07-15T00:13:31 |
https://school.gifu-net.ed.jp/ogaki-ths/02_06_course_e.html
|
17年9月期における不良債権…:金融庁
|
ホーム
金融機関情報
不良債権の状況等について
# 17年9月期における不良債権の状況等(ポイント)
## 1.不良債権(金融再生法開示債権)の状況
17年9月期の全国銀行の金融再生法開示債権残高は15.9兆円であり、17年3月期の17.9兆円に比べ▲2.0兆円の減少となった。
これを内訳別にみると、要管理債権については、債務者の業況悪化等に伴う新規発生がみられたものの、債務者の業況改善や企業再生の進展等に伴う健全債権化が進んだこと等から▲0.7兆円の減少となった。また、危険債権及び破産更生等債権(以下「危険債権以下」と略称)については、債務者の業況悪化等に伴う新規発生や要管理債権からの下方遷移がみられたものの、それを上回るオフバランス化が実施されたことを受けて、▲1.3兆円の減少となった。
(参考)17年9月期における金融再生法開示債権の増減要因(単位:兆円)
## 2.個別貸倒引当金の状況
17年9月期における全国銀行の個別貸倒引当金残高は3.8兆円と、個別貸倒引当金の対象となる危険債権以下の減少を受けて、17年3月期の4.4兆円と比べ▲0.5兆円の減少となった。
## 3.不良債権処分損の状況
17年9月期における全国銀行の不良債権処分損(不良債権の処理に伴う損失)は0.2兆円と、前年同期(16年9月期)の1.5兆円と比べ▲1.3兆円の減少となった。
(表1)17年9月期における不良債権等の状況(PDF:51KB)
(表2)金融再生法開示債権の状況(平成17年9月期)(PDF:53KB)
(表3)金融再生法開示債権の推移(PDF:55KB)
(表4)不良債権処分損の推移(全国銀行)(PDF:68KB)
(参考)リスク管理債権の状況(平成17年9月期)(PDF:53KB)
## 4.今回から新しく公表する資料について
統計資料としての利便性を図る観点から、これまで公表したデータを含め、過去のデータについて時系列の形で可能な限り盛り込んだ資料についても今回から公表することとした。
今後、当ホームページで公表する正式な資料は以下の形式とする予定。
(表1)金融再生法開示債権等の推移
- (Excel) (PDF:80K)
- (表2)全国銀行の金融再生法開示債権の増減要因
- (Excel) (PDF:57K)
- (表3)金融再生法開示債権の保全状況の推移
- (Excel) (PDF:63K)
- (表4)担保不動産の評価額(処分可能見込額)と売却実績額の推移
- (Excel) (PDF:52K)
- (表5)不良債権処分損等の推移(全国銀行)
- (Excel) (PDF:72K)
- (表6)リスク管理債権額等の推移
- (Excel) (PDF:71K)
- (表7)自己査定による債務者区分の推移
- (Excel) (PDF:64K)
金融庁監督局総務課
TEL 03-3506-6000(内線3369、3313)
|
e86ccce9-691d-4ad7-a668-d99b863139bf
| 2023-08-31T22:18:43 |
https://www.fsa.go.jp/news/newsj/17/ginkou/f-20060120-2.html
|
9/10「助成団体合同説明会」開催のお知らせ - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
|
## 9/10「助成団体合同説明会」開催のお知らせ
2016年7月11日
## ~9の助成団体が一堂に会して、
環境市民団体を対象とした資金調達方法を説明~
セブン-イレブン記念財団では環境市民団体の活動を支援するために、地域の中間支援組織と連携し、全国の会場で「助成金セミナー」を開催します。セミナーでは助成制度を有効に活用していただくために、財団・企業や行政などの助成担当者が、それぞれの助成制度の特徴やポイントなどを紹介します。
### 開催概要
○日 時:9月10日(土)13:00~16:30
○会 場:弘済会館(千代田区麹町5-1)
○主 催:一般財団法人セブン-イレブン記念財団
○共 催:独立行政法人環境再生保全機構
○協 力:関東地方環境パートナーシップオフィス
○後 援:環境省関東地方環境事務所
○定 員:150名(会場都合により1団体2名様まで厳守でお願いいたします)
○参加費:500円(当日会場にてお支払いください)
○締 切:9月5日(月)11:00
### プログラム
13:00 開会
助成団体担当者による説明(順不同)
・独立行政法人 環境再生保全機構
・公益財団法人 コメリ緑育成財団
・公益財団法人 自然保護助成基金
・公益財団法人 トヨタ財団
・東京ガス株式会社・公益財団法人 日本環境協会
・TOTO株式会社
・パナソニック株式会社
・全労済
・一般財団法人 セブン‐イレブン記念財団
・関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)
15:20 個別質問会
16:30 閉会
### お申込み・お問い合わせ
郵送・FAX、E-mailのいずれかの方法で、下記内容をお知らせください。
・お名前(フリガナ)
・ご住所
・TEL
・FAX
・E-mail
・所属団体・会社名
Q1 セミナー開催情報はどこから入手されましたか?
入手先名称:
Q2 どの方法で入手されましたか?(レ点で指定)
□ホームページ □ダイレクトメール □メールマガジン □チラシ □その他( )
Q3 ①個別質問会に参加されますか?(レ点で指定)
□参加してみたい □発表を聞いてから検討 □参加しない □まだわからない
②参加してみたいと回答の方へ、どの団体に質問してみたいですか?
団体名:( )
Q4 その他(助成団体に聞いてみたいこと)
Q5 セブン-イレブン記念財団からの各種ご案内の送付を希望されますか?□はい □いいえ
一般財団法人セブン-イレブン記念財団 事務局
TEL 03-6238-3872 FAX 03-3261-2513
E-MAIL seminar16<*>7midori.org <*>を@に変えてお送りください。
|
e908d9f5-0fb4-4160-8efd-8e674c56ea89
| 2024-03-03T14:08:03 |
https://www.geoc.jp/activity/epo/26663.html
|
綿織物 | 認定品 | 【公式】 三重ブランド
|
## 認定品について ~三重ブランド「綿織物」とは~
三重県は、江戸時代に松阪木綿や伊勢木綿が栄えた綿織物製造の歴史的背景とともに、原糸を供給する大手紡績の立地もあって、明治末期から大正時代にかけて国内有数のタオル産地となりました。
おぼろタオル株式会社は、日本画家であった創業者の考案による「おぼろ染」の染色技法を柱に、明治41年(1908)に創業して以降、現在まで、国内数少ない、織・加工・縫製の一貫生産体制を維持しています。
おぼろ染とは、「水で濡らすと絵柄が浮かびあがる」特殊な表現で、無地のタオルしかない時代に、日本のお風呂文化に彩りを与えました。
また、昭和2年(1927)に、袋織ガーゼタオルの実用新案を得て、日本で初めて細い糸によるガーゼタオルの量産化にも成功しています。
現在では、新しく開発した技術を適用することで、抜群の肌触りと吸水性機能を持たせた「おぼろ百年の極」や、伊勢型紙等とのコラボによる伊勢古式着物文様ガーゼハンカチ等、地域企業等と連携した製品づくりで、他社との違いを鮮明にしながらオンリーワンを追求し続けています。
## おぼろタオル株式会社が評価されたポイント
Point1
三重県における綿織物製造の歴史を背景に、百年以上にわたり、織・加工・縫製の一貫生産体制を維持しており、品質管理の信頼性が高いこと。
Point2
独自の「おぼろ染」技術や細い糸によるガーゼタオルの生産技術を武器に、日本三大タオル産地としての地位を築いていること。
Point3
オンリーワンの商品づくりを追求していること。
## 「綿織物」のブランド認定に関する考え方
おぼろタオル株式会社を認定事業者として「綿織物」を三重ブランド認定する際の評価ポイントに鑑み、今後の他事業者による「綿織物」の三重ブランド認定審査については、特に以下の点に留意することとします。
①三重県における綿織物製造の歴史を背景に、織・加工・縫製の一貫生産体制を有すること。
②独自の技術により、オンリーワンの商品づくりを追求していること。
## 認定事業者について
おぼろタオル株式会社
認定番号1919038
所在地:津市上浜町3-155
電 話:059-225-8292
一覧へ戻る
|
ec810008-4457-4474-b6b4-4779fbc22cfb
| 2024-03-01T15:24:58 |
https://miebrand.jp/certified_product/2
|
夕暮れ社弱男ユニット「僕たちは世界を変えることはできない」参加者募集|募集情報詳細|文化会館|三重県総合文化センター
|
# 募集情報詳細
## Mゲキ→ネクスト2016夕暮れ社弱男ユニット「僕たちは世界を変えることはできない」参加者募集
「プール」(2014)撮影:柴田有磨
全国から公募で選ばれた若手劇団が、小ホールに2週間滞在して新作をつくるMゲキ→ネクスト2016。 今回は京都の注目劇団・夕暮れ社弱男ユニットの登場です! 主宰の村上氏が京都造形芸術大学時代に執筆し、特別奨励賞を受賞した幻の未上演戯曲を舞台化。ぜひ貴方もこの企画に参加してみませんか。
出演者:三重公演、京都公演に出演してくださる方。どちらか一方の公演のみの参加も可能です。
スタッフ:広報や当日運営のお手伝いをしてくださる方。
### オーディション日程
京都 2016年8月5日(金曜日) 14時00分開始 於:京都市内
三重 2016年8月7日(日曜日) 14時00分開始 於:三重県総合文化センター内
### オーディション内容
出演者:ワークショップオーディション / スタッフ:面接
### 参加条件
2016年10月から行われる本稽古に参加できること。
(三重公演単独での参加希望の場合は、2016年12日6日~18日の滞在制作期間のみの参加でOKです。)
### 稽古予定
2016年10月 プレ稽古(週1回程度) 於:京都市内
2016年11月 稽古開始(週3~4回程) 於:京都市内
2016年12月 三重県文化会館での滞在製作
公演に関わる参加費用の徴収はありません。
劇場・稽古場への交通費や滞在費は自己負担になります。(三重公演は劇場に滞在予定のため滞在費は徴収いたしません。)
高校生以下の方は保護者の同意が必要です。
### 応募方法
メールにて受け付けております。
件名を「夕暮れ社12月公演参加者募集」とし、以下のアドレスまで必要事項をお送りください。
ご応募・お問合せ[email protected]
《必要事項》
お名前(ふりがな)
年齢
性別
メールアドレス
電話番号
簡単な経歴
ご応募の動機
### プロフィール
### 夕暮れ社弱男ユニット
「夕凪アナキズム」(2013)
撮影:孝学直
2005年、京都造形芸術大学在学中だった村上慎太郎を中心に結成。毎回ひとつの演出方法を扱い、独自のグルーヴ感でリアリティある風景をエモーショナルに展開していくのが特徴。2016年5月にはAI・HALLの企画「break a leg」に選出される。
代表作として『現代アングラー』(大阪市主催CONNECT vol.2優秀賞受賞/2008年)や『プール』(2014年)などがある。
劇団WEBサイト
### 募集に関するお問い合わせ先
担当部門
三重県文化会館トップページ
所在地
〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1234
三重県総合文化センター 三重県文化会館
一覧へ戻る
|
ee2c8e0b-592f-4bab-ab1b-60df4cb972b1
| 2024-03-04T16:45:55 |
https://www.center-mie.or.jp/bunka/invite/detail/9404
|
「仁短祭」、大成功! - 仁愛女子短期大学 キャンパスブログ
|
こんばんは、学生生活課の縣です。
本日開催された「仁短祭」、おかげさまで大成功でした。
秋晴れの、とても素晴らしい一日でした。
以下、デジカメで撮影したたくさんの写真の一部をご紹介することにいたします。
今年の仁短祭の楽しさが垣間見える写真を選んでみました。
「クラス対抗! ECOコンテスト」は、短い準備期間でしたが、学科・専攻の専門性が活かされた作品が揃いました。
ずっと前から熱心に練習していた軽音楽サークルの晴れの舞台。曲を聴いている学生ものっていました。
秋空の下、今年も「野点て」が中庭で開催されました。
先日、福井銀行様より贈呈いただいた「学生の学生による学生のためのコミュニケーションボード(仮称)」は、他に書く余地がないほど、仁短祭PRで埋め尽くされました。
「ECO・My箸キャンペーン」は、今年の仁短祭の新たな試みとして行われました。ぜひ、来年度も定着していきたいと思います。
学生による模擬店はどれも活気にあふれていました。
ステージイベントも大盛況でした。
体育系サークルの学生にも協力していただき、本学保健室主事によるAED体験会が体育館で開かれました。
仁短祭終盤での「お菓子まき」。たいへん盛り上がりました。
その他、教職員有志による、「コロッケ・短期大学いも・パフェ」もたいへん美味しかったです。
さて、いよいよ10月20日(月)には、「mihimaru GT」コンサートをフェニックス・プラザにて開催します。18:00開場、18:30開演です。
チケット(3,500円)は残り僅かですが、当日券も発行されるとのことです。
学生たちは、「mihimaru GT」コンサートをとても楽しみにしています。最高に盛り上がるステージになることでしょう。
|
f42e9961-840c-4d66-85b4-0a870c59c672
| 2021-03-15T00:05:57 |
https://www.jin-ai.ac.jp/blog/2008/10/post-67.html
|
米国における高病原性鳥インフルエンザ発生状況―米国での2015年以降の発生は200件を超える―(米国)|農畜産業振興機構
|
# 米国における高病原性鳥インフルエンザ発生状況―米国での2015年以降の発生は200件を超える―(米国)
米国農務省動植物検疫局(USDA/APHIS)が6月3日から6月17日までの間に、新たに公表した鳥インフルエンザの発生確認状況は以下の通り。鳥インフルエンザは、6月10日以降、発生が確認されておらず、終息に向かうかと見られていたが、17日の発生確認により、まだ終息していないことが明らかとなった。USDAによれば、これまでに感染が確認された農場の総羽数は4800万羽を超えており、このうち3100万羽超がアイオワ州での事例となっている。
なお、本情報では、H5N2亜型高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)について記載する。
【6月3日】
・アイオワ州:111万5700羽を飼養する商業規模の養鶏農場のほか、2万6200羽を飼養する商業規模の七面鳥農場ほか1件で発生を確認。
・ミネソタ州:3万7000羽を飼養する商業規模の七面鳥農場ほか1件で発生を確認。
【6月4日】
・アイオワ州:4万2200羽を飼養する商業規模の七面鳥農場ほか1件で発生を確認。
・ミネソタ州:41万5000羽を飼養する商業規模の養鶏農場ほか、2万4800羽を飼養する商業規模の七面鳥農場で発生を確認。
・ネブラスカ州:裏庭飼育の各種混合農場(飼養羽数は調査中)で発生を確認。
【6月5日】
・ミネソタ州:4万4000羽を飼養する商業規模の七面鳥農場ほか1件で発生を確認。
【6月9日】
・アイオワ州:2500羽を飼育する野鳥飼育場で発生を確認。
【6月17日】
・アイオワ州:100万羽を飼養する商業規模の養鶏農場で発生を確認。
なお、疾病対策センター(CDC)は、野鳥、裏庭養鶏場、商業規模の家禽農場におけるH5型のHPAIが人に感染するリスクは低いとしており、現在まで、このウイルスによる人への感染は報告されていない。
【野田 圭介 平成27年6月18日発】
|
fc62857f-3da2-4e5f-ac24-e09e29bca3c4
| 2024-03-03T23:09:36 |
https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_001290.html
|
本学学生とJA青年部との合同研究合宿を開催しました - 秋田県立大学
|
# 本学学生とJA青年部との合同研究合宿を開催しました
# 2月14日、生物資源科学部のアグリビジネス学科(地域ビジネス革新プロジェクト)は、JAおばこ青年部協和支部と合同で研究合宿を開催しました。
研究合宿は本学のセミナーハウスで行われ、3年生がプロジェクト活動の成果を、4年生が卒業論文を、大学院生が日頃の研究の成果を発表しました。
学生たちの発表に対して、青年部の側からはたくさんの質問や意見をいただき、活発にディスカッションを行ないました。学生たちは、生産現場からの意見や質問を受け、新たな視点に気付いたり、研究成果に自信を深めたりした様子でした。発表会終了後は、地域ビジネス革新プロジェクトの学生・教職員と青年部との交流会が行われ、親睦を深めました。
今回で3年目を迎えた研究合宿は、JA青年部の生産現場からの意見や経験を肌で感じ、また親睦を深める有意義な機会となっておりますので、次年度以降も継続し連携を深めることとしております。
|
00f1d4e1-5497-4190-bd5d-7ccd91b17923
| 2024-02-23T17:29:52 |
https://www.akita-pu.ac.jp/oshirase/oshirase2018/5619
|
福島県労働委員会では、平成29年度第1回のワークルール出前講座を「福島大学」で実施しました - 福島県ホームページ
|
## 福島県労働委員会では、ワークルール出前講座を「福島大学」で実施しました
福島県労働委員会では、ワークルール出前講座を、平成29年6月9日(金)に「福島大学」で実施しました。
福島大学経済経営学類の1年生231名を対象に、槇 裕康 福島県労働委員会公益委員(弁護士)が、「ワークルール出前講座 ~働くときに知っておきたいこと~」と題して、労働に関する基礎知識や困ったときの対応の仕方について具体的な事例を交えながらお話をしました。
受講後のアンケートでは、「今後、アルバイトや就職活動、就職する上でとても役立つ内容だった。」「求人広告や労働契約について知ることができて良かった。」「労働に関して何か困ったときには相談したい。」などの感想が寄せられました。
|
071db044-f644-415c-a5ab-461fdb0ae69d
| 2024-03-02T15:32:27 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/65015a/work-20170609.html
|
ごてんまり製作教室を開催しました! - 秋田県立大学
|
# ごてんまり製作教室を開催しました!
ごてんまり製作教室を開催しました!
2月11日(水)、14日(土)、15日(日)の3日間に本荘キャンパスにて「ごてんまり製作教室」を開催し、学生と地域の方との交流が行われました。
この教室は、本荘キャンパスで行っている「コミュニケーション講座」(※)の授業のなかでごてんまりに興味を持った電子情報システム学専攻1年の佐藤望さんが企画し、実施したものです。佐藤さんは「由利本荘市のまつりや伝統工芸品を調べていくなかでごてんまりの存在を知り、興味を持った。より多くの学生に由利本荘市の伝統工芸品であるごてんまりについて知って欲しいと思い、今回の教室を企画した。」と話しました。
教室では、佐藤さんが「コミュニケーション講座」をきっかけに知り合った「本荘てまり会」の皆さんを講師に招き、丁寧なご指導のもと、7人の学生が熱心に製作に取り組みました。「本荘てまり会」代表の阿部登志子さんは、「大学生や若い人に伝統工芸であるごてんまりのことを知ってもらい、受け継いでいって欲しいと思っていたので、とても良い機会を設けてもらえたと感じている。学生はみんな手先が器用で、100点満点をあげたい。このような機会をもっとつくって欲しい」とお話しされました。
参加した学生からは、「友人から声をかけてもらい、今回の教室に参加した。ごてんまりの製作は難しいが、とてもやりがいがあって面白いし、とても貴重な経験になった」と話し、教室を通じて由利本荘市の伝統工芸に楽しみながらふれあうことが出来たようでした。
※コミュニケーション講座…文部科学省の大学改革推進事業による「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」の一環で行っている特別講義で、元NHKアナウンサーの森吉弘先生(株式会社morisemi)を講師に迎え、本学では2013年度より実施している。実際に取材などを行い、コミュニケーション力や情報発信力を養うことを目指している。
・「コミュニケーション講座」についてはこちら ・佐藤さんによる「コミュニケーション講座」での本荘ごてんまりの取材はこちら
【教室の様子1】
【教室の様子2】
【完成したごてんまり】
【参加者全員での記念写真】
平成25年度のお知らせ
こちら
|
0f36eeb8-c4e3-455b-b96e-f1781f6769c4
| 2024-03-01T16:43:47 |
https://www.akita-pu.ac.jp/oshirase/oshirase2014/844.html
|
ノンアルコールビールがアルコール市場を救う?~少子高齢・人口減少時代のマーケットのとらえ方 |ニッセイ基礎研究所
|
シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
高齢化問題(全般) >
ノンアルコールビールがアルコール市場を救う?~少子高齢・人口減少時代のマーケットのとらえ方
コラム
2012年06月25日
## ノンアルコールビールがアルコール市場を救う?~少子高齢・人口減少時代のマーケットのとらえ方
生活研究部
上席研究員
久我 尚子
研究員の眼
高齢化問題(全般)
マーケティング
消費者行動
人口動態
高齢者の雇用・就労
ビールがおいしい季節になってきた。最近ではビールというと本家のビールよりも「ノンアルコールビール」「アルコールフリー」の勢いが強い印象がある。
2009年4月にキリンビールが『キリンフリー』を発売してから、アサヒビール、サントリー酒類、サッポロビールなども追随し、気づいてみれば各社のビール・ラインナップにノンアルコールビールが加わっている。酒税法の分類ではアルコール含有量が1%未満は酒類ではなくビールテイスト飲料に該当する。アルコール含有量が0.3%程度のごく微量であれば四捨五入で0%と表示することもできるため、『キリンフリー』発売当初は、アルコール含有量が0.00%であることが売りだった。しかし、最近ではカロリーゼロ、健康成分オルニチンを配合するなど、付加価値を加えた競争に発展している。
このような中、本家のアルコール市場はどうなっているのだろうか。「若者のアルコール離れ」とも耳にするが、実際はどうなっているのだろうか。
アルコールの販売数量は近年、減少傾向にある(図1)。内訳も変化しており、以前はビールが過半数を占めていたが、現在では3割へと減少している。また、清酒も1割を超えていたが、1割を切るようになっている。一方、リキュールや第三のビールが含まれるその他の醸造酒等は存在感を増している。発泡酒は2003年の酒税法改正までは増加していたが、同法で税率が引き上げられた後は減少に転じている。以上より、アルコール市場は縮小傾向にあるだけでなく、消費者の嗜好が低アルコール嗜好へとうつっている様子もうかがえる。
また、飲酒習慣率の変化をみると、男女とも20代では減少しており、確かに「若者のアルコール離れ」がうかがえる(図2)。しかし、男性では30~50代でも減少が目立ち、実は男性ではアルコールから離れているのは若者だけではない。この背景には、不況による飲酒機会の減少や消費抑制の影響があげられる。また、男性の中年層における飲酒量の減少が、アルコール販売数量全体の減少につながっているのだろう。
以上より、アルコール市場の縮小要因について、(1)消費者の嗜好の変化(若者をはじめとしたアルコール離れや低アルコール嗜好の強まり)、(2)不況による消費の抑制があげられる。さらに、ノンアルコールビールの開発背景でもある、(3)飲酒運転の罰則強化についても触れるべきだろう。いくつかの痛ましい事故をきっかけに、2002年と2007年に飲酒運転に関わる法改正が実施された1。確かにそれぞれの翌年の販売数量は、他の年より減少幅がやや大きい。
また、市場縮小要因として、現在よりも将来的に影響が大きいものとして、(4)少子高齢化の影響がある。アルコールが飲める成人人口のうち20~64歳の人口は2030年には現在より2割減少する。一方、65歳以上の高齢人口は2割増加し、総人口の4割を占めるようになる。アルコールは若年層や中年層の消費が期待され、高齢層の大量消費はのぞみにくい商品であり、20~64歳の人口減少は切実な問題である。
ここで販売数量の減少を、例えば商品単価の上昇で補うと考えると、自動車や家電製品のような耐久消費財では、新機能の追加などによる大幅な価格調整を実行しやすいだろう。しかし、アルコールをはじめとした消費財では、何らかの付加価値を追加しても、耐久消費財ほど大幅な価格調整は難しい。従来商品を工夫するよりも、高齢層をターゲットとした商品開発に注力する方が効率は良いだろう。ノンアルコールビールは健康志向が強い高齢者とも親和性が高い。当初の狙いはビールの代用であり、必ずしも高齢層の取り込みを目的としたわけではないだろうが、結果的に市場の高齢化にも対応できるのではないだろうか。さらに、アルコールが苦手な層や妊娠中の女性など、もともとアルコール市場の対象ではなかった層にまで広がっており、結果的に新しい市場を創出している。
少子高齢化・人口減少時代の商品市場は、人口動態の変化を的確に捉え、高齢者を効果的に取り込んでいくことが鍵である。また、人口減少により市場が縮小していく中では、新しい市場も開拓できれば理想的である。
ノンアルコールビールの在りようは、結果論ではあるが、他の商品市場の向かうべき方向性として参考になるのではないだろうか。
※ 本稿はBUAISO No.49(2012年4月発行) プレパラート「ノンアルコールビールで考える、少子高齢化・人口減少時代のマーケットのとらえ方」を加筆修正したものです。
1 2002年に道路交通法にて飲酒運転の罰則強化、2007年に改正道路交通法にて罰則の厳罰化(最大懲役5年、罰金100万円)のほか、道路交通法では規定されていなかった車両提供や酒類提供、飲酒運転車両への同乗についても罰則が設けられた。
研究員の眼
高齢化問題(全般)
マーケティング
消費者行動
人口動態
高齢者の雇用・就労
生活研究部
上席研究員
## 久我 尚子
(くが なおこ)
研究・専門分野
消費者行動、心理統計、マーケティング
【ノンアルコールビールがアルコール市場を救う?~少子高齢・人口減少時代のマーケットのとらえ方】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ノンアルコールビールがアルコール市場を救う?~少子高齢・人口減少時代のマーケットのとらえ方のレポート Topへ
|
1217dab4-a909-4abc-bc28-aabc3c9d41b6
| 2024-03-06T16:38:50 |
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d39973?mobileapp%3d1%26more%3d1%26site%3dnli&site=nli
|
2013年11月|フォトクリップ|羽幌町
|
トップ > フォトクリップ > 2013年 > 2013年11月
### 給食おいしいね~来春入学予定の年長さん給食体験(2013年11月29日)
羽幌小学校で来春に入学予定の幼稚園・保育園の年長さんを対象にした給食体験が行われました。
25日に続き、今日はまき幼稚園の23名の子どもたちが体験しました。
はじめに1年生のお兄さん・お姉さんの国語の授業の様子を見学したあとに食事会場へ移動。お昼のサイレンがなってお楽しみの初めての給食の時間になりました。教室中においしそうなニオイがプンプン。今日の給食は、ごはん、石狩汁、五目肉だんご、白菜のお浸し、牛乳の栄養満点のメニュー。食べる前に教頭先生から「好き嫌いしないで残さず食べましょう。」とお話があり、みんなでいただきますとあいさつをして、大きなお口を開けてモグモグ食べていました。
年長さんたちは、お勉強やおいしい給食に今から楽しい小学校生活が待ち遠しいですね。
### 平成25年度の羽幌町功績者・善行者表彰式(2013年11月29日)
平成25年度の羽幌町功績者・善行者表彰式が28日、はぼろ温泉サンセットプラザで行われました。
今年度の表彰は、自治功績2名、教育文化功績1名、善行表彰に1団体といずれも本町の発展にご尽力いただいた方々です。式典では舟橋町長から一人ひとりに表彰楯および記念品などが贈られました。
受章者の方々は次のとおりです。
【功績表彰:自治功績】 室谷 哲雄さん
【功績表彰:自治功績】 若林 英一さん
【功績表彰:教育文化功績】 稲吉 豊さん
【善行表彰】 留萌信用金庫
### 全国の島々が集まる祭典に天売・焼尻ブースが出展(2013年11月28日)
全国の島々が集まる祭典「アイランダー2013」が23.24日、東京都の池袋サンシャインシティで開催されました。
町からは職員と公募した天売・焼尻島の3名が参加し、天売・焼尻島を全国のみなさんにPRしました。会場には、全国から約200の島々のブースが並び、島の生活や観光スポットなど現地直送の情報を提供。また、特産品の販売や島の情報提供コーナーも設けられ、たくさんの来場者が訪れていたようです。
羽幌町のブースでは、天売・焼尻島の海鳥やめん羊などの写真パネルの展示、DVD動画の放映と参加者が直接、来場者と会話して島の暮らしや観光をアピールしました。島からの参加者も他の島々の方との交流を通じ、他島での観光の取り組み方などさまざまなことが勉強になったようです。
### 受章おめでとうございます(2013年11月26日)
第21回危険業務従事者叙勲(消防関係)で瑞宝双光章を受章された元北留萌消防組合消防長の森幹徳さんが、勲記と勲章を手に報告のため、25日、舟橋町長を訪れました。
森さんは、昭和41年4月に羽幌町消防本部消防士を拝命。平成17年には消防長に就任し、地域の防火意識の高揚を図るため、民間防火団体の強化に尽力されました。職団員の教養訓練や消防力の強化には、培われた経験と卓越した手腕を発揮し、職団員の資質向上を図るとともに、消防施設の充実強化に努められました。
応接室では、今月12日に行われた日比谷公会堂および皇居での伝達式典に出席されたときの思い出話を舟橋町長と歓談していました。
羽幌町からも記念品として額縁を贈呈しました。受章おめでとうございます。
### 週末は子どもたちが大活躍です(2013年11月25日)
24日は、中央公民館でまき幼稚園のおゆうぎ会が行われました。華やかな衣装を着た子どもたちは、今日まで一生懸命に練習してきた踊りや歌などをたくさんの観客の前で立派に披露しました。
プログラムは、はじめとおわりのあいさつを含めて全20演目で、漫画ドラゴンボールの悟空や山寺の小僧さんなどになりきった子どもたちは堂々としたおゆうぎで観客を魅了していました。また、先生方や父母の発表もあり、楽しいおゆうぎ会になったようです。
続いて、同日、総合体育館パワデールでは第17回羽幌町青少年ドッジボール大会が開催されました。
NPO法人羽幌町体育協会主催で、羽幌と苫前の子どもたち約80名が参加。小学3.4年生の部4チーム、小学5.6年生の部4チームがトーナメント戦により、熱い戦いを繰り広げました。
1チームの選手は10名で、内野手7名、外野手3名に分かれ、3アタックルール(パス2回まで)でパスが限られているなか、上手に内外野でパス回しをして相手選手にボールを当てていました。中には、最終セットの試合で、終了まじかで連続で当て大逆転する場面もみられ、会場の観客からは一段と大きな声援が送られていました。
### 十分なストレッチと軽い運動で痛みを改善~道民カレッジ連携講座開催(2013年11月21日)
中央公民館小ホールで「道民カレッジ連携講座」生きがいづくり生涯学習促進事業が開催されました。
これは、国際化、高齢化、情報化等社会の変化に対応し、生涯にわたって生きがいのある人生を送るために「活きるとは学ぶこと」の視点から、道民の方々への学習機会の提供を趣旨として道内各地で開催されています。
講師には、札幌市から鍼灸師、スポーツトレーナーとしてご活躍されている工藤貴彦氏を迎え、「痛みの有る箇所と運動について」と題した講演と、午後からは「痛み改善運動」としてストレッチを中心とした痛みのある箇所別の家庭でできる簡単な運動の実技実習がありました。参加者たちは、工藤講師指導のもと首や肩など痛みのある箇所に応じたストレッチを行い、実習後には肩が軽くなったと効果を実感されている方もいました。参加者は、筋肉をほぐし、その後軽い運動をすることで痛みなどの軽減が図られるストレッチの重要性を学びました。
ぜひ、ご家庭でも今日学んだストレッチを忘れないでやってみてください。
### 天売・焼尻島へお嫁に!~料理・食事を通じた交流会(2013年11月20日)
16、17日に天売・焼尻島の独身男性と都市圏の独身女性との「食」をテーマとした交流会が天売島で行われました。
離島の定住人口および交流人口の拡大を図ることを目的に離島交流活性化推進協議会が主催となり、離島活性化交付金を活用して初めて開催され、料理・食事交流をメインに離島観光を通じて交流を図りました。
離島男性9名と都市圏に住む女性7名が参加。夕食には島で獲れた旬のマダラを使ったタラ鍋を一緒にクッキングしたり、たこ焼きを協力して作って交流を深め、離島観光では海の宇宙館、天売高校の見学のほか赤岩展望台から一面に広がる蒼い海とアザラシ観察など島の魅力を満喫しました。
最終日、一人ひとりが旅の思い出を話し、男性陣は「夏の観光シーズンにもう一度来て!」とアピールしていました。
中には、いい雰囲気の方々もいたみたいで、この交流会をきっかけに参加いただいた女性のみなさんには、また羽幌へ来てほしいですね。
### たくましく生きる子どもたちの育成を目指して~北海道学校保健研究大会(2013年11月19日)
第62回北海道学校保健研究大会留萌(羽幌)大会が17日、中央公民館ほか町内施設で開催されました。羽幌町では初開催のこの大会は、全道の学校関係者、教育関係者や学校医などを対象に、子どもの健康面、安全面など各地域や学校の課題解決に向けた情報交換とたくましく生きる子どもたちの育成を目的に、毎年開催されています。
本大会では、「北の大地を生涯を通じて、心豊かにたくましく生きる子どもの育成を目指して」を大会主題に、約200名が参加し、基調講演や部会別の研究協議が行われました。開催に先立ち、学校保健に功労のあった個人および団体に対して表彰が行われ、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、教職員へ永年の学校保健の充実に寄与された功績に対して、感謝の意を込め表彰状が手渡されました。
次に、3月末まで国立感染症研究所感染症疫学センターで勤務し、2009年の新型インフルエンザの危機管理に携り、現在は、大阪府済生会病院臨床教育部副部長の安井良則氏による基調講演が行われました。安井氏は「学校における感染症対策の在り方」と題して、学校でのインフルエンザやノロウィルスなどの感染予防や対策について講演。「これから流行するインフルエンザは、飛沫感染が主なため、学校内が特に蔓延しやすい環境にあり、せきエチケットの徹底が重要である。また、ノロウィルスについては、接触感染が主なため、液体石鹸を使った手洗いが大切。先生方が生徒たちにしっかりとした指導と見本を!」と呼びかけました。
講演後は、各部会に分かれ、保健教育・安全教育など今後の学校保健活動に対しての研究協議が行われ、大会を締めくくりました。
### 第39回北海道ミニバスケットボール大会地区大会開催(2013年11月18日)
16日、総合体育館パワデールにおいて第39回北海道ミニバスケットボール大会稚内・留萌地区大会が開催されました。
稚内、士別、羽幌の男子3チーム、女子3チームが全道大会を目指し練習の成果を発揮し熱い試合が展開されていました。
結果、地元羽幌チームの男子は惜しくも2位でしたが、女子は優勝し全道大会の切符を手にしました。全道大会は年明け1月9日から4日間、江別市を中心に札幌近郊で開催されます。全道大会に向け練習に励み良い成績を収められることを期待します。
頑張れ、羽幌ミニバスケットボールクラブ女子チーム!!
### 11月としては異例の大雪になりました(2013年11月13日)
昨晩から朝にかけ降雪が続き、11月中旬としては異例の大雪となりました。
雪は約30センチも降り積もって、朝から今年はじめて除雪車が出動して除雪作業にあたっています。
これから除雪作業に追われる日が続きますが、除雪は思っている以上に身体への負担が大きいので無理せず注意して行いましょう。
異例の大雪で道路などの除雪が行き届いておりません。住民のみなさんにはご不便をお掛けしていますが、ご理解とご協力をお願いします。
### 手と足を器用に使って布ぞうり作り~子ども自然教室(2013年11月12日)
羽幌町子ども自然教室の今年8回目の教室は「布ぞうり」作り体験。10日、中央公民館小ホールで行われ23名が参加しました。作製にあたっては海鳥センター友の会のメンバーを講師に、子どもたちは裸足になって足に紐を引っ掛け、手と足を上手に使いながら布を編んでいきました。ちょっと小学生には難しかったようですが、なかなか経験することができない貴重な体験になったようです。
### 羽幌剣道連盟創立60周年記念稽古会・道北剣道羽幌大会(2013年11月11日)
羽幌剣道連盟創立60周年記念の合同稽古会が9日、総合体育館パワデールで開催されました。
稽古会には、羽幌町出身の林朗氏(教士八段)をはじめ、先日の全日本剣道選手権大会で優勝した内村良一氏(錬士六段)など日本を代表する剣士10名が講師を務め、全道各地から集まった子どもから大人まで約400名を指導しました。
講師を相手に一対一で打ち合う稽古では、短時間ではありましたが講師の剣さばきのすばやさに圧倒されながら稽古を付けてもらったほか、一人ひとりアドバイスも受けとても貴重な経験をしていました。
第30回道北剣道羽幌大会では、試合前に前日の講師10名が2つに分かれて試合を行う模範稽古が行われ、圧倒的な気迫で竹刀を打ち合う姿に、観客のみなさんは真剣に見入っていました。試合には、全道各地の子どもから大人まで約600名が出場し、小学生の部から一般の部のトーナメント戦による個人戦が行われたほか、小学生の部・中学生の部の団体戦が行われました。
### 道立羽幌病院が巡回診療を始めました(2013年11月7日)
病院から遠くに住んでいて通院にお困りの方のために、道立羽幌病院が巡回診療を始めました。築別地区、中央地区の2会場で月1回、医師と看護師が巡回します。
上築地区集会所(老人の家)において、5日に第1回目の巡回診療が行われました。初日の今回は4名の方が来られ、佐々尾内科医師の診療を受けました。
次は11月14日中央老人寿の家で実施されます。初回は予約が必要になりますので詳しくは詳細をご覧ください。
>>巡回診療の詳細はこちら
### ドドーンと6俵の餅まきで完成をお祝い~オロロン農協新事務所落成記念(2013年11月6日)
大安の4日、オロロン農業協同組合(羽幌・初山別・遠別)の合併10周年と新事務所の落成を記念して、新事務所前で餅まきが行われました。オロロン産新米を使った6俵(360キロ)分の紅白餅がまかれ、新事務所の完成と合併10周年をお祝いしました。なかには、新米5キロや給油券などの景品付きの餅もあって、集まった大勢のみなさんはたくさん拾おうと必死の様子でした。また、餅まきの前には、新米ゆめぴりか3合や牛乳1本が無料配布され、長蛇の列をつくっていました。
新オロロン農業協同組合の施設は地域農業振興センターとして、オロロン農協のほかにこれまで町内に点在していた農業関連機関のオロロン土地改良区と北海道留萌農業改良普及センターの事務所も一緒になり、関連機関の一層の連携強化が図られるほか、農家のみなさんにとって利便性も向上されました。
6日に合併10周年記念、本所事務所竣工式が行われます。
### 町民芸術祭の舞台部門発表会(2013年11月5日)
文化の日の3日、第61回羽幌町民芸術祭の舞台部門が中央公民館で開催されました。
宮城会荒関社中の琴演奏による美しい音色のステージで幕開けし、カラオケや民謡、リズムダンスサークルなど文化協会加盟7団体が次々と日頃の練習の成果を披露。トリには、PLMBAバトントワリングのかわいい衣装を着た子どもたちで、会場に集まった約280名の観衆からひときわ大きな拍手が送られていました。
### 地域活性化のお役に立ちたいです~羽幌地区に地域おこし協力隊員が着任しました(2013年11月1日)
羽幌地区に地域おこし協力隊員として、永山あいさん(恵庭市出身)が着任され、石川副町長から辞令が交付されました。
地域おこし協力隊は、地域の行事やイベントの応援、情報発信など地域おこしを支援する活動を行い、地域の活性化のお手伝いをすることを目的としています。
これから、3年間にわたりイベントや行事などいろんな場所で活動していきます。みなさんよろしくお願いします。
なお、今後、焼尻地区の協力隊の着任も予定していることから、すでに着任している天売地区の宇佐美さんも含め、羽幌、天売、焼尻地区3人の協力隊員のご紹介をさせていただく予定です。
|
12e9ed7c-20d1-452c-9444-1e1c44ae332b
| 2020-05-26T00:42:53 |
https://www.town.haboro.lg.jp/photo/2013/nov.html
|
ベビーカーの貸出|三重県総合文化センター
|
# ベビーカーの貸出
## ベビーカー貸出サービスのご案内
三重県総合文化センターでは、ベビーカーの貸出を行っています。
生後1か月から4歳(48か月)までの乳幼児にご利用いただけます。
シートは122°から170°までのリクライニングができ、荷物用のカゴがついています。
貸出は、正面エントランスのインフォメーションにて行っています。
#### 【ベビーカー貸出】
貸出場所 正面エントランス インフォメーション
貸出時間 開館日の9時から19時まで
台数に限りがあります。全て貸出中の場合はご容赦ください。
### お問い合わせ
三重県総合文化センター インフォメーション TEL:059-233-1111(休館日を除く10時から19時まで)
|
175d30f1-2582-466e-b589-08b9383b8330
| 2024-03-03T18:45:57 |
https://www.center-mie.or.jp/soubun/rental_buggy.html
|
宗谷の花 - 宗谷総合振興局産業振興部商工労働観光課
|
< TOPページ
# 宗谷の花
宗谷にしか咲かない花やかわいらしい高山植物がたくさん。ブルーポピーなど珍しい花もあります。
[その他宗谷の花]
・リンク集
【利尻・礼文エリア】
・礼文町役場 花図鑑
・礼文島はなガイドクラブ
・利尻島はなガイドクラブ
【サロベツ周辺】
・サロベツ湿原センター
・北海道サロベツ原野の民宿あしたの城(ジョー)
豊富町にある民宿のHP。「サロベツ景色」でサロベツ原生花園などの開花情報
情報を公開しています。
・利尻の見えるちいさなお宿ばっかす(旅人宿ばっかす)
稚内市抜海にある民宿のHP。稚内市抜海周辺の開花情報を公開しています。
冬にはゴマフアザラシの頭数も公開してます。
【ベニヤ原生花園】
・浜頓別町HP
花の開花時期には、フラワーガイドが常駐しています。
【ブルーポピー】
・トナカイ観光牧場ノースガーデン
宗谷の観光
|
18105357-67bc-4d58-bd6d-fe19f8f04e9f
| 2024-02-15T02:45:15 |
https://www.souya.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kanko/flower-1.html
|
-リオ+20フォローアップミーティング ~ジェンダーの視点から考える~-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
リオ+20フォローアップミーティング ~ジェンダーの視点から考える~
http://www.epc.or.jp/summit/item.php?itemid=290
リオ+20で採択された成果文書「私たちの望む未来(The Future We Want)」。
それは本当に、私たちが望む世界への道しるべとなるのでしょうか?
そこには、多様な人たちの視点が反映されているのでしょうか?
今回は、途上国の妊産婦と女性を守る
国際協力NPOジョイセフの石井澄江さんをゲストにお招きし、
ジェンダーの視点からリオ+20を振りかえりたいと思います。
リオ+20の成果文書では「リプロダクティブ・ライツ」について
熱く議論されました。
メジャーグループの中でも女性はとくに活動的だったと言われています。
ジェンターの視点で世界の課題を考えるとは、どういうことなのでしょうか。
石井さんから、途上国の妊産婦や女性の置かれている現状や課題を学んだのち、
日本に暮らす私たちにはどんなつながりがあるのか、
また、ジェンダーの視点から見た日本社会の今にはどんな問題があるのか、
参加者のみなさんと意見や想いを交わす場を提供します。
リオ+20フォローアップミーティング
ジェンダーの視点から考える
日時:2月27日(水)15:30〜17:30 会場:GEOC
Web >>>http://www.epc.or.jp/summit/item.php?itemid=290
———————————————————————————————
●日程・場所
日時:2013年2月27日(水)15:30〜17:30 (15:00開場)
会場:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)(渋谷・表参道)
●タイムスケジュール(予定。変更の可能性があります。)
15:30〜 ゲストスピーカーから話題提供
「ジェンダー」の視点とは
・ジョイセフの活動から感じたもの
途上国や東日本大震災の被災地域などの妊産婦や女性の
置かれている現状や課題について
・リオ+20、ポストMDGs/SDGsをリプロダクティブヘルスの
観点から考える
・私たちにはどんなことができるのか
・日本の女性たちは今 etc....
16:30〜 質問・語り合い
もっと知りたいと思うこと、何か自分でもできることはないかなど
ゲストスピーカーと参加者とみんなで話し合います。
お菓子とお茶を囲みながら。
17:30 終了
ゲストスピーカー: 石井澄江さん(国際協力NGO ジョイセフ代表理事)
1975年より途上国の妊産婦と女性を守る国際NGOジョイセフの活動に携わる。
フィールドでの経験を活かし、アドボカシー(政策提言)で中心的な役割を
果たす。2003年よりジョイセフ事務局長。現在は代表理事を務める。
(ジョイセフ:http://www.joicfp.or.jp/jp/)
聞き手:織田由紀子さん(北九州サスティナビリティ研究所(KIS))
●主催・協力
○環境パートナーシップ会議
地域の環境団体や、政策提言を行う環境NGOを支援し、企業や政府とつなぐ
こと(パートナーシップ)によって、課題を解決に導く新しい力を生み出す
ことを目的に活動している。
○持続可能な社会のための女性ネットワーク(WSDJ・仮称)
国連の会議リオ+20に参加した日本の女性たちが中心となり、
持続可能な社会とジェンダーの平等に向けた活動を始めようとしています。
○リオ+20地球サミットNGO連絡会
リオ+20に向けたNGOのネットワーク。65団体が加盟。リオ+20後は、
そのフォローアップや、SDGs等に向けた勉強会などを行っている。
●参加条件・申し込み
・参加費:一般参加費:500円(主催団体会員は無料)
・参加対象者:女性でなくてもテーマにご関心のある方ならどなたでも。
・web申し込みフォーマットよりお申込みください。
⇒https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dGc4X3dabWpGRWp5ZXJ3WlJlZTNoR3c6MA
定員30名(定員になり次第申し込みを締め切ります。)
ウェブサイトで申し込みが難しい場合は、下記問い合わせ先にご連絡ください。
●会場へのアクセス
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) (多目的スペース)
表参道駅B2出口から徒歩5分、渋谷駅東口から徒歩10分
http://www.geoc.jp/access#geoc
◆お問い合わせ
一般社団法人 環境パートナーシップ会議(EPC) 担当:北橋・星野
URL: http://www.epc.or.jp/summit/
E-mail: rio20○epc.or.jp(○を@に変更し送信下さい)
TEL:03-3407-8107(地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)内)
※本イベントは、H24年度 地球環境基金の助成を受けて開催しています。
|
18a5d367-f976-4be4-8206-f3fd76dc5de7
| 2024-03-07T03:17:17 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_30089.html
|
リバティアカデミー 「長期投資の時代~金融制度改革の行方~」を開催 | 明治大学
|
# リバティアカデミー 「長期投資の時代~金融制度改革の行方~」を開催
「国民一人ひとりが経済的自立を実現することが重要」と中野氏
リバティアカデミーは7月8日、(株)明大サポート寄付講座「長期投資の時代~金融制度改革の行方~」を駿河台キャンパス・リバティホールで開催した。セゾン投信(株)代表取締役社長の中野晴啓氏(1987年商学部卒業)を講師に招いた同講座には、梅雨明け前の猛暑の中、約300人の受講生が集まり、関心の高さをうかがわせた。
中野氏は、大学卒業後、現在の(株)クレディセゾンに入社し、投資顧問事業を立ち上げ運用責任者としてグループ資金運用のほか、海外契約資産などの運用アドバイスを手掛けた。その後、2006年にセゾン投信(株)を設立し、翌年4月より現職。6000本あるといわれる投資信託は、99.9%が銀行または証券会社で販売されている中で、同社は「直接販売」をビジネスモデルに、「徹底した長期投資」を運用コンセプトに掲げ、現在では顧客数12万5000人、純資産総額は1850億円を誇るまでに成長を続けている。
講座の前半では、日本とアメリカの経済成長率や平均株価などを比較し、アメリカが過去50年間安定した右肩上がりの経済成長を続ける中、日本は20年間ほとんど成長していない現状に言及。また、日米個人金融資産に占める現預金の比較では、日本が53%に対してアメリカは13%と、現金を抱え込む日本の現金至上主義の実態を示し、アメリカのように国民レベルで経済活動に参加することの重要性を説いた。
後半は、金融庁が現在進めている「金融制度改革」について紹介。銀行・証券会社などが、顧客の利益を第一に考える営業姿勢に改めることで、「顧客本位の投資信託が増え、長い時間をかけて資産を増やしていける環境が整う」と解説した。最後に中野氏は、「金融庁が我々国民に示す行動規範は、長期・分散・積立投資である。貯蓄から資産形成へ、行動した人は報われる」と、資産投資への第一歩を踏み出すことを呼びかけ、締めくくった。
## 関連リンク
リバティアカデミー
|
19e27465-c016-45d9-b50c-a99095f92c8d
| 2024-03-01T08:19:12 |
https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/201708/p13_02.html
|
11/21(火)開催 第16回日常的FD懇話会「ご利用は建設的に!学生のライティング学習支援のニーズと学びを促進する支援体制の構築」のお知らせ|お知らせ|関西大学 教育開発支援センター
|
TOP
お知らせ
11/21(火)開催 第16回日常的FD懇話会「ご利用は建設的に!学生のライティング学習支援のニーズと学びを促進する支援体制の構築」のお知らせ
2017.10.17
教員の方へ
## 11/21(火)開催 第16回日常的FD懇話会「ご利用は建設的に!学生のライティング学習支援のニーズと学びを促進する支援体制の構築」のお知らせ
教育開発支援センターでは、以下の通り「ご利用は建設的に!学生のライティング学習支援のニーズと学びを促進する支援体制の構築」と題し、日常的FD懇話会を開催いたします。
関西大学教育推進部ライティングラボに寄せられたレポートや卒業論文などアカデミック・ライティングに関する学習相談の分析から、学生の学習支援ニーズについて考察します。ライティング学習を促進するための支援体制づくりと教職連携の在り方について、参加者の皆さまと考える場にしたいと思います。ぜひご参加ください。
教育開発支援センターでは、年2回の公的なFDフォーラムに加えて、先生方や職員のみなさんの日常的な実践活動の成果等について、できるだけ公開した懇話会を開催しています。
曜日・時間等不規則な形での運営となりますが、今後もお誘いのある毎によろしくご参集ください。
【日時】
2017年11月21日(火)16:30~17:30
【場所】
千里山キャンパス 第2学舎2号館4階 C401
【テーマ】
「ご利用は建設的に!
学生のライティング学習支援のニーズと学びを促進する支援体制の構築」
【対象者】
本学教職員(非常勤講師含む)
【講師】
多田泰紘(ライティングラボ アカデミック・アドヴァイザー)
【申込方法】
インフォメーションシステム内「申請・アンケート」から11月19日(日)までにお申込みください。
当日のご参加も可能です。
【参加費】
無料
【お問い合わせ】
教育開発支援センター事務局 土井・竹中(内線3822)
|
1e1993f1-7d47-4c3b-8191-08813f16483a
| 2024-03-03T05:32:13 |
https://www.kansai-u.ac.jp/ctl/news/1121_16fd.html
|
第29回「東南アジアの社会と文化研究会」のお知らせ 講師:加藤眞理子氏|東南アジアの社会と文化研究会
|
第29回
加藤眞理子 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
「サラパン仏教賛歌: 東北タイ農村における女性の宗教実践と社会変容」
第29回定例研究会を下記の通り開催します。今回は京都大学大学院の加藤眞理子さんが、サラパン仏教賛歌について報告します。多くの方の参加をお待ちしています。研究会終了後、懇親会を行いますので、こちらにも振るってご参加ください。
配布資料
#### ●日時
2006年11月17日(金) 16:00−18:00
#### ●場所
京都大学東南アジア研究所 東棟2Fセミナー室
#### ●話題提供者
加藤眞理子(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
#### ●発表要旨
近年タイ政府主導の開発政策は、それまでの経済発展を偏重する路線から文化の発展をめざす方向へと変化した。そして地方文化復興のために、地元の「伝統」文化が選択され制度化されるようになった。東北タイでは仏教寺院で女性によって謡われる仏教賛歌が取り上げられ、村落で楽しまれていたものが地方規模のコンテスト型イベントへと舞台を変えた。
本発表では、東北タイにおける女性の宗教実践が、90年代以降の文化政策による宗教実践の標準化やイベント化によって、どのように変化したのか、また変化しない点があるとすればそれは何かを検討する。このような検討を通して、変化主体としての女性の重要性を指摘したい。
タイ人の仏教実践を根底から支えるものとして、出家や布施などの行為を通じて功徳を積み、その多寡によってよりよい現世や来世の地位を期待する功徳の論理がある。しかしタイ上座仏教において、男性は一生に一度出家する慣習があるのに対して、女性は制度的に出家できないことから、功徳を積む方法や動機も男性のものとは異なる。男性が僧侶や宗教的リーダーとして制度の一部になり、女性は日常的な実践を通して仏教制度を維持するという性的分業が明確に見られる。
事例としてとりあげるサラパン仏教賛歌は、東北地方における近代タイ仏教の普及の過程で、タイ語で学ぶ俗人のための仏教教育の普及とともに伝わった。僧侶には、若い女性にサラパンを教え寺院で謡わせることによって、俗人、特に出家することがない女性に仏法を広める目的があった。そして俗人にとってサラパンを謡い聞くことは娯楽であると同時に功徳を積む行為でもあり、若い女性は謡い手、年配女性は聴衆として儀礼に参加した。つまりサラパンをめぐる実践には、性的分業が明確にある。 近年貨幣経済の浸透に伴う社会変動の中で、サラパンを伴う儀礼は一時衰退した。それは出稼ぎが常態化し儀礼の担い手が不足したり、テレビなどの導入によって娯楽的価値が落ちたことなどによる。しかし90年代以降県や郡など地元の役所や自治体が、サラパンを復興すべき美しい伝統的地方文化としてとりあげ、寺院での仏教儀礼から公衆の前で行われるイベントへと儀礼の文脈を変えた。
その結果、サラパンとその謡い方の作法などは、教育省によって標準化されるようになりサラパンの民謡的側面だけが仏教実践から切り離されたようにみえる。しかしその担い手に目を向けてみると、これまでサラパンを聞くだけであった年配女性が、謡い手としてだけでなく、教え手としても新たな役割を担うようになった。そしてサラパンの節や歌詞などが彼女たちの手によって多様化してきていることが明らかになった。このような年配女性の役割変化はどうして起こったのか、そして彼女たちは功徳やサラパンをどのように捉えているのかを社会背景とその変容から検討する。
*この研究会は原則として奇数月の第三金曜日に開催されます。 なお、7月は夏休みとし、研究会は開催しません。研究会の案内はメールを 通じて行っています。 お知り合いのとくに学部生・院生・若手研究者に、 このメールを転送するなどして、 案内リストへの参加をお勧めいただければ幸いです。 案内リストへ参加を希望される方は、 [email protected]までご連絡下さい。
[世話人]
杉島 敬志(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
林 行夫(京大地域研究統合情報センター)
速水 洋子(京大東南アジア研究所)
伊藤 正子(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
[事務局]
王柳蘭(京大学大学院・アジアアフリカ地域研究研究科 助手)
河邉孝昭(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 院生)
吉田香世子(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 院生)
吉村千恵(京大大学院アジア・アフリカ地位研究研究科 院生)
|
1e995f90-93f8-4f9c-afb7-a79bfade7919
| 2021-02-16T06:15:44 |
https://www.chiiki.cseas.kyoto-u.ac.jp/syakai-bunka/workshop/2006/11/info000030.html
|
アカウントがロックされ、JAFマイページやJAFスマートフォンアプリへログインができません。 | FAQ | JAFよくあるご質問
|
戻る
No : 151
公開日時 : 2014/08/14 12:31
更新日時 : 2021/06/18 09:14
印刷
## アカウントがロックされ、JAFマイページやJAFスマートフォンアプリへログインができません。
カテゴリー :
FAQ目次 > JAFマイページ > JAFマイページの登録・ログイン
FAQ目次 > JAFスマートフォンアプリ > 登録・ログイン・使用方法
## 回答
ログイン(または登録)に失敗し「アカウントがロックされています。」と表示された場合、数回の間違いであれば時間を空けてから再度、JAFマイページやJAFスマートフォンアプリへアクセスしてください。
ロックは30分程度で自動的に解除されます。
さらに何度か続けて間違えた場合は、自動的に解除されませんので総合案内サービスセンターへお電話ください。
パスワードを忘れました。再設定の方法を教えてください。
JAFマイページ登録時にエラーが出て登録できないのですが。
JAFマイページ登録を解除したいです。
パスワード再設定時の認証コードメールが送られてきません。
アドレスを削除したいのですがマイページから手続きできますか?
|
203496ff-e619-43ea-8a07-4bf843c4266f
| 2024-03-02T16:43:53 |
https://support.jaf.or.jp/faq/show/151?site_domain=default
|
はるやすみおはなしかい 2017年度 | 成田市立図書館
|
ホーム
展示・イベント
おはなし会
はるやすみおはなしかい
はるやすみおはなしかい 2017年度
## はるやすみおはなしかい 2017年度
はるやすみおはなしかいへ戻る
最終更新日 2018年05月17日
### 2017(平成29)年度(第27回)
開催日:2018年3月27日(火曜日)
場所:図書館本館:2階集会室
おはなしかいの様子はこちら
ポスターはこちら
#### 第1部 幼児と保護者のためのおはなし
時間:午前10時30分から午前11時まで 参加人数:68名
題名 出典 出演
ぴょーん(大型絵本) 『ぴょーん』 まつおかたつひで/作・絵 ポプラ社 おはなしがらがらどん
カラスの親子 『おはなしおばさんの小道具 続』 藤田浩子/編著 一声社 おはなしがらがらどん
おいしいおかゆ 『おはなしのろうそく1』 東京子ども図書館 おはなしがらがらどん
ぐるんぱのようちえん(大型絵本) 『ぐるんぱのようちえん』 西内ミナミ/さく 堀内誠一/え 福音館書店 おはなしがらがらどん
『ぴょーん』を検索する
『おはなしおばさんの小道具 続』を検索する
『おはなしのろうそく1』を検索する
『ぐるんぱのようちえん』を検索する
#### 第2部 小学生のためのおはなし
時間:午前11時20分から正午まで 参加人数:59名
題名 出典 出演
だれがいちばんはやいかな(エプロンシアター) 『だれがいちばんはやいかな』 マイケル・グレイニエツ/作 いとうひろし/やく 絵本館 成田市立図書館
ねずみのすもう 『おはなしのろうそく18』 東京子ども図書館 成田市立図書館
すてきな三にんぐみ(大型絵本) 『すてきな三にんぐみ』 トミー=アンゲラー/さく いまえよしとも/やく 偕成社 おはなしがらがらどん
長ぐつをはいたねこ 『おはなしのろうそく5』 東京子ども図書館 おはなしがらがらどん
『だれがいちばんはやいかな』を検索する
『すてきな三にんぐみ』を検索する
|
25052658-f8a7-4815-9d38-992bb056dbef
| 2023-12-31T15:01:00 |
https://www.library.city.narita.lg.jp/story/spring/2017/index.html
|
寄贈資料一覧 | 新着情報 | 信州大学 大学史資料センター
|
5e70
# 新着情報
## 寄贈資料一覧
### No.30 『信大史学』(第10-20号、第22-24号)
2022.06.09
[ 寄贈資料 ]
信大史学 (第10-20号、第22-24号)
しんだいしがく卒業生資料 (人文学部卒)作者:信大史学会資料の年代:1985-1995(昭和60-平成7)年、 1997-1999(平成9-平成11)年品質形状:A5判 信州大学人文学部には、歴史学関係の教員・学生・院生・卒業生でつくる「信大史学会」があります。『信大史学』は、信大史学会が発行する会報で、研究論文、短信欄、会員名簿、卒業・修士論文題目一覧などから構成されています。卒業生の発表機会を増やそうと始まったもので、1972年に創刊号が出ています。現在も信大史学会は継続しており、第46号(2021年)まで刊行中です。 <関連リンク>『信大史学』(信州大学 附属図書館OPAC)
### 情報をお寄せください! -謎の『絵画』-
2022.05.11
[ 寄贈資料 ]
さて、皆さん。右の絵には何が描かれているでしょうか?巻貝が2つ、いや、3つ?これは、学務部学生支援課に保管されていた水彩画と思しき額入りの絵画です。 左下に「T.P.」、右下に「Shū」と読めるサインが入っています。いつ、どこで、誰が、なぜ描いたのか、どうして学生支援課に保管されていたのか、全く情報のない絵画です。ちょっとしたことでも構いません。この絵に見覚えのある方、何かご存知の方はこちらのフォームに、情報を書き込んでください。皆さまからの情報をお待ちしています!
### No.29 信州大学 自然科学研究会 冊子『芝蘭』
2022.03.02
[ 寄贈資料 ]
信州大学 自然科学研究会 機関誌『芝蘭』
2023.03.07[改訂]しんしゅうだいがく しぜんかがくけんきゅうかい さっし『しらん』 卒業生資料 (理学部卒)作者:信州大学自然科学研究会資料の年代:1969(昭和44)年~品質形状:B5版 学生サークル「自然科学研究会」の会員名簿や自己紹介文をまとめた冊子です。 1967年度に創刊し、会員の増加により1976年からは松本(教養部、人文、経済、理、医、医短)、教育学部、工学部、農学部、繊維学部のキャンパスごとに制作されています。表紙は、漫画のキャラクターなど個性溢れるデザインになっています。 自己紹介欄には、「アルプスに登って星の写真を撮るのは長年の夢です」(人文、埼玉県出身)、「僕は野鳥にあこがれて信大に来たようなものだ」(理、神奈川県出身)といった言葉が並びます。信州の自然が学生を魅了して止まないのは、今も昔も変わりません。
### No.28 蔬菜花卉園芸学研究室 専用の野帳
2022.02.15
[ 寄贈資料 ]
蔬菜花卉園芸学研究室 専用の野帳
そさいかきえんげいがくけんきゅうしつ せんようのやちょう 卒業生資料 (農学部卒) 作者:信州大学農学部 蔬菜花卉園芸学研究室 品質形状:267㎜×193㎜ 1981(昭和56)年~1982(昭和57)年に、農学部の蔬菜花卉園芸学研究室の学生が使用していた野帳です。 右下に印刷されている研究室名から、特注製品であることが分かります。当時は、現在のように実験室で行うバイオテクノロジー分野はまだ発達しておらず、畑と温室が主な研究活動の場でした。また、今ではあたり前にある便利な印刷機もなかったため、野帳に鉛筆で書いたものが唯一の観察記録でした。
|
325450ae-f389-4d75-ab40-21569c6512d0
| 2024-03-04T15:40:39 |
https://www.shinshu-u.ac.jp/institution/library/archives/news/donation/index_3.html
|
B型肝炎訴訟について|感染症関連情報|医師のみなさまへ|日本医師会
|
感染症関連情報
B型肝炎訴訟について
2011年8月22日
# B型肝炎訴訟について
## B型肝炎訴訟関連資料
B型肝炎訴訟における和解の手続き(概略)(703KB)
B型肝炎訴訟の手引き(1.6MB)
基本合意書(719KB)
B型肝炎訴訟の証拠資料として活用する意見書・診断書について(455KB)
B型肝炎訴訟における接種痕の確認について(352KB)
B型肝炎訴訟におけるHBV分子系統解析検査又はHBVジェノタイプ判定検査等について(257KB)
B型肝炎訴訟における診断書の作成について(280KB)
B型肝炎訴訟における立証上の証拠となる医療記録等の取扱いについて(180KB)
## 本件に関する照会先
厚生労働省健康局結核感染症課
電話 03-5253-1111(代表)
03-3595-2257(直通)
※今後、相談専用窓口の設置等により連絡先に変更が生じた場合には、下記ホームページにてお知らせします。
感染症関連情報トップへ
|
3400c9a6-0b33-4c35-951b-5207fef89bcf
| 2024-03-06T21:05:58 |
https://www.med.or.jp/doctor/kansen/000255.html
|
認知症について | 市川市公式Webサイト
|
ホーム
暮らし
高齢者・介護
認知症
認知症について
更新日: 2023年5月10日
# 認知症について
## まずはチェックしてみましょう
認知症は、気づかないところで進行しているかもしれません。「あれ、なにか変だな」と気になり始めたら、ご自身またはご家族でチェックしてみましょう。
認知症チェックリストはこちら(PDF)
## 認知症はだれもがなりうるものです
認知症とは、加齢や病気などが原因で、脳の細胞が傷ついたり働きが悪くなることにより認知機能が低下し、日常生活のしづらさが表れる状態を指します。
最新の厚生労働省の発表によると、2025年(令和7年)には、認知症高齢者が全国で
700万人を超え、65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症と見込まれています。
市川市も65歳以上の高齢者人口が増え、また、認知症高齢者も増えていくと見込まれています。
この統計は、あくまで介護保険の要介護認定から把握できる範囲であり、潜在的には軽度の方も含めると、もっと多くの認知症を疑われる方がいらっしゃると考えられます。
市川市認知症ガイドブック「認知症とは」(PDF)
## 認知症の種類
認知症は、原因となる病気によっていろいろな種類があります。
以下の上から4つは、有症者数が多い順に「4大認知症」と呼ばれています。
アルツハイマー型認知症
血管性認知症
レビー小体型認知症
前頭側頭型認知症
若年性認知症:64歳以下の人が発症する認知症の総称
軽度認知障害(MCI):健常と認知症の間にある状態
市川市認知症ガイドブック「認知症の種類」(PDF)
## 認知症の症状
認知症の症状は大きく『中核症状』と『行動・心理症状(BPSD)』の2つに分けることができます。
【中核症状】
病気などにより脳の細胞が壊れ、その細胞が担っていた機能が失われたために生じる症状のことを
いいます。
【主な行動・心理症状(BPSD)】
中核症状により生活上の困難にうまく適応できない場合に、本人の性格、環境、身体状況が加わって
起こる症状のことをいいます。
市川市認知症ガイドブック「認知症の症状」(PDF)
## 認知症の人への接し方
基本姿勢は「認知症の人の気持ちを理解し受け入れる」ことです。
認知症の人だからといって付き合い方を変える必要はありませんが、認知機能の低下について正しく理解することが必要です。記憶や判断力の低下などにより、日常生活に様々な支障が起こることに対して、ご本人が戸惑い、不安に感じていることを理解して接することが大切です。
認知症の人への接し方「3つの心得」
否定しない
急がせない
自尊心を傷つけない
市川市認知症ガイドブック「認知症の人への接し方」(PDF)
## 関連リンク
認知症ガイドブック
行方不明(徘徊)高齢者の早期発見の取り組み
## このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 福祉部 地域包括支援課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
管理グループ
電話 047-712-8556 FAX 047-712-8789
地域支援事業グループ
電話 047-712-8521、047-712-8519
FAX 047-712-8789
相談支援グループ
電話 047-712-8545
FAX 047-712-8789
## 暮らし
349439
0
|
34d4e265-1b72-4b0a-8f69-a2e06013210e
| 2024-03-03T08:14:10 |
https://www.city.ichikawa.lg.jp/wel02/1111000049.html
|
広報「つるおか」 鶴岡市
|
# 広報「つるおか」
市の広報は、市の施策や市民生活に必要な行政情報、生活情報、市民の皆さんの活動の様子などをお伝えしています。
発行は毎月1日です。ほかにも行財政状況や政策課題等を特集した別冊の発行があります。
広報の発行は、総務課広報広聴係が行っています。
広報「つるおか」は、ヤマガタイーブックスで、電子書籍として読むこともできます。(外部サイトに遷移します)
## 広報「つるおか」
広報「つるおか」令和5年度
広報「つるおか」令和4年度
広報「つるおか」令和3年度
広報「つるおか」令和2年度
広報「つるおか」令和元年度
広報「つるおか」平成30年度
広報「つるおか」平成29年度
広報「つるおか」平成28年度
広報「つるおか」平成27年度
広報「つるおか」平成26年度
広報「つるおか」に関するご意見・ご感想をお寄せください。
## 広報「つるおか」地域版
広報つるおか 藤島版
広報つるおか 羽黒版
広報つるおか 櫛引版
広報つるおか 朝日版
広報つるおか 温海版
|
3516e42d-9405-4e6a-adf4-e39d44741e1e
| 2024-03-03T09:30:16 |
https://www.city.tsuruoka.lg.jp/shisei/kohojigyou/koho/index.html
|
【12月~2月迄・9回開催・オンラインセミナー】手に職暮らしミーティング2020 - イベント情報 | ひろびろ【広島県公式】-ひろしま移住サポートメディア-
|
### 【12月~2月迄・9回開催・オンラインセミナー】手に職暮らしミーティング2020
### ①12/9(水)②12/16(水)③12/18(金)④12/22(火)⑤12/23(水)⑥1/9(土)⑦1/21(木)⑧1/29(金)⑨2/5(金)
詳細・申し込みはこちら
### 『手に職を持つ』仕事の面白さと、それに関わるきっかけ作りのセミナー
広島県の南東部に位置する府中市。
モノづくりの街として知られる府中市は、広島県内の1割に当たる実に60社の100年企業が存在している老舗モノづくり企業の集積地。
これらの企業は、幕末の志士の時代から今日に至るまで、地域全体へ貢献することを考え、
雇用の創出やコミュニティ、文化形成を行ってきました。
そんな歴史と風土のある府中市では、地域全体を学びの場として活用しようとコミュニティスクールを積極的に開催するなど、
学びを通して、モノづくりだけでなく、まちづくりそのものをアップデートしようという動きがあります。
全9回開催のセミナーですが,
それぞれが独立した企画になっているので,興味あるものだけに参加も大歓迎!
すべてのセミナーでは,
府中市の魅力的なノリのいいモノづくりに関わる方たちや,新しい働き方をしているゲストをお迎えし,
モノづくりやその魅力,今後の可能性や関わりシロをお伝えしていきます!
「ものづくりとの出会いはオンラインから」
このセミナーの最終形態として、2月に開催予定の「モノづくり体験&仕事発見ツアー」があります!!
詳細が決定次第,HIROBIROひろしまでも公開します。
ツアー参加ご希望の方も,そうでない方も,モノづくりの魅力・可能性・関わりシロを見つけてみませんか?
※ツアーが抽選となった場合は、本セミナーにご参加いただいた方を優先的にご案内させていただきます。
セミナーにご参加いただいた場合も、ツアー当選を確約するものではございませんので、ご了承ください。
◆場 所:みなさんのスマホやパソコンの中で!
◆定 員:各回30名
◆参加費:無料
◆方 法:zoom(ミーティング)で行います。
◆スケジュール:
①12/9(水) 20:00〜21:30 『コラボレーションからつくる』
②12/16(水)18:30〜20:00 『地方からリードするものづくり』
③12/18(金)20:00〜21:30 『地域の未来をつくる』
④12/22(火)20:00〜21:30 『つくる楽しさを伝える』
⑤12/23(水)20:00〜21:30 『ものづくりを伝える』
⑥ 1/9(土) 13:00〜14:30 『つくる場所をつくる』
⑦ 1/21(木)20:00〜21:30 『デジタルを駆使して最低の工場で最高の味噌づくり』
⑧ 1/29(金)20:00〜21:30 『標高450mで昔ながらの食文化古漬けをつくる』
⑨ 2/5(金) 20:00〜21:30 『家族でつくる。 家族のための木製雑貨』
◆モノづくり体験&仕事発見ツアー
2月頃開催予定。
下記リンク先に,告知希望者の登録フォームがありますので,告知希望の場合そちらよりご登録ください。
|
39f34737-9e50-4aa8-8383-d69a4dfd3476
| 2024-03-05T09:18:44 |
https://www.hiroshima-hirobiro.jp/event/details/001834/
|
「か」からはじまる用語一覧 | 一般財団法人リモート・センシング技術センター
|
かいじょうふうかんそくそうち
かいしょくかいおんそうさほうしゃけい
かいせきしょりさぶしすてむ
かいほうがたしすてむかんそうごせつぞく
かいようかんさつこうしやせんさ
かいりょうがたあろんぐとらっくそうさほうしゃけい
かいりょうがたこうぶんかいのうほうしゃけい
かけはし
かなだこうくううちゅうきょく
かなだりもーとせんしんぐせんたー
がりれお
がるふすとりーむつー
かんそくしや
かんどじかんせいぎょ
きくごごう
きくろくごう
きどうかんつうしんけい
きどうしゅうせいしすてむ
きどうようそじょうほうふぁいる
きどうようそじょうほうふぁいるいち
きぼう
きょういちじないそうほう
きょりおよびきょりへんかりつ
くいっくるっく
ぐーぐるあーすえんじん
くねす
くもれーだ
ぐらんどとぅるーす
ぐりにっじひょうじゅんじ
ぐろーばるいめーじゃ
ぐろーばるりくいきじょうほうしすてむ
ぐろなす
こうかいぞうどちょっかすきゃにんぐたんぱちょうすぺくとろめーた
こうがくでんたつかんすう
こうくうきとうさいかしせきがいいめーじんぐぶんこうけい
こうくうきとうさいこううまっぴんぐれーだ
こうくうきとうさいようまいくろはほうしゃけい
こうくうきとうさいようまるちすぺくとろすきゃなー
こうせいえんぺいしきぜんきゅうおぞんかんそくせんさ
こうせいのうまいくろさうんだ
こーなーりふれくた
こくさいうちゅうすてーしょん
こくさいちきゅうかいてんきじゅんけいじぎょう
こくさいちきゅうきじゅんざひょうけい
こくさいでんきつうしんえいせいきこう
こくさいてんもんきじゅんざひょうけい
こすぱー
こだま
こんすてれーしょん
ごうせいかいこうれーだ
ごーず
ごくごくちょうちょうは
ごくちょうたんぱ
ごくちょうちょうは
ごだーどうちゅうひこうせんたー
ごむす
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
記号・数字
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
|
3c04e5dd-0791-438d-be7c-f370f17b895e
| 2023-11-16T09:41:19 |
https://www.restec.or.jp/glossary/list_hiragana_ka.html
|
障害者に関するマークについて - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年11月1日更新
Tweet
## 障害者に関するマークについて
障がいのある方に配慮した施設であることや、それぞれの障がいについて分かりやすく表示しているいろいろなマークがあります。
ここでは、障害者に関するマークの代表的なものを紹介します。
障がいには、身体内部や聴覚の障がいなど、外見からは分からないこともあります。
障害者に関するマークについての皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。
なお、各マークの詳細や使用方法などについては、各関係団体にお問い合わせください。
障害者に関するマーク [PDFファイル/145KB] 【出典:内閣府ホームページ】
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
|
3e28e597-c63b-4704-94e8-2f576899c79c
| 2024-03-01T15:32:37 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21035c/shougaishamark.html
|
パワーアップジャパン from Tokyo被災地支援事業 2017武道フェスティバル石巻|スポーツTOKYOインフォメーション
|
## パワーアップジャパン from Tokyo被災地支援事業
2017武道フェスティバル石巻
### パワーアップジャパン from Tokyo被災地支援事業
2017武道フェスティバル石巻
平成29年6月29日にお知らせしました「スポーツを通じた被災地支援事業」である「アスリート派遣事業」の第4回として、「2017武道フェスティバル石巻」を下記のとおり実施いたします。
#### 【事業概要】
##### 1 事業名
2017武道フェスティバル石巻
##### 2 主催
東京都 一般社団法人日本アスリート会議
##### 3 主管
NPO法人石巻市体育協会 石巻市武道協議会
##### 4 後援(予定)
(公財)宮城県体育協会 石巻市 石巻市教育委員会 宮城県高等学校体育連盟石巻支部
石巻地区中学校体育連盟 石巻日日新聞社 石巻かほく ラジオ石巻FM76.4
##### 5 協力
石巻市スポーツ少年団 いしのまき総合スポーツクラブ 宮城県石巻高等学校 石巻市立桜坂高等学校
##### 6 期日
平成29年9月30日(土曜日)・10月1日(日曜日)
##### 7 会場
石巻グランドホテル、石巻市総合体育館
##### 8 内容
講演会 講演者:玉木 正之(たまき まさゆき)(スポーツ評論家)
クリニック:柔道、剣道、空手道、その他書道、華道、茶道ブース体験
##### 9 参加者
石巻地区各小中高校生・石巻地区スポーツ少年団員・各武道関係者 計150名
##### 10 アスリート
柔道:溝口 紀子(みぞぐち のりこ)(バルセロナオリンピック銀メダリスト)
剣道:大石 香菜(おおいし かな)(2015年世界剣道選手権大会団体1位、2012年世界剣道選手権大会個人2位)
空手道:篠原 浩人(しのはら ひろと)(2014年仁川アジア競技大会個人組手-67㎏級金メダリスト)
##### 11 スケジュール
<9月30日(土曜日)>石巻グランドホテル
17:00~17:20
開場
17:30~18:45
講演会 講演者:玉木 正之
<10月1日(日曜日)>石巻市総合体育館アリーナ
8:15~8:35
受付
8:45~9:10
開会式
9:30~11:00
クリニック
11:20~12:30
模範演武 演武者:石巻市武道協議会
12:45~13:00
閉会式
昨年度のクリニックの様子(空手道)
オリンピック・パラリンピック準備局スポーツ推進部事業推進課
電話 03(5320)7714(直通)
一般社団法人日本アスリート会議
電話 06(6292)5055(直通)
石巻専修大学人間学部教授
電話 0225(22)7716(内線3013)
|
3f84266b-b831-44c2-af5d-59aba0a07725
| 2024-03-02T13:11:07 |
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/eventblog/2017/9/BM_17092602.html
|
山口県県民活動スーパーネット
|
### 生活協同組合 コープやまぐち
## 第14回 コープやまぐち女性いきいき大賞 <学生の部>
住民参加による住みよい地域社会づくりと、男女共同参画社会づくりを願って、その内容にふさわしい、コミュニティ活動、ボランティア活動、NPO活動等に女性が中心となってチャレンジする団体を表彰し、そうした活動が広まることを期待して2006年にこの賞を設けました
#### 助成金額
◆コープやまぐち奨励賞・学生の部
正賞:賞状
記念盾及び活動奨励金10万
※今後に期待したい団体、数団体を表彰します。
#### 対象事業
県内でくらし、健康、子育て、子どもの安全、文化、福祉、環境、街づくり、村おこしなど自主的な活動を行い、創意と工夫に富んだ活動に対し、表彰します。
対象分野
1.くらしづくり分野(健康、文化、環境、省エネ、リサイクル、食の安全・安心)
2.子育て分野(子育て支援、教育、子どもの安全、母子保健、食育)
3.福祉分野(高齢者福祉、介護福祉、障がい者福祉など)
4.地域づくり分野(街づくり、村おこし、地産地消、農業、地域伝統文化、平和、ボランティア支援)
1351
#### 対象者
・山口県内の短期大学・高専・大学・大学院内で活動する、サークル等で、5名以上のメンバーで構成された団体とします。
・1年以上の活動経験を持ち、代表者が女性もしくは運営の中心メンバーが女性である団体とします。
・推薦または自薦時点で活動が継続しているものとします。
・応募にあたり、学生部長の推薦があることとします。
※目的や内容が、特定の宗教や政治などに偏っていない団体とします。
#### 募集期間
2019年7月1日(月)から2019年9月30日(月)まで 消印有効
#### 問い合わせ先団体情報
##### 問い合わせ先団体名
生活協同組合 コープやまぐち
##### 担当者名
女性いきいき大賞事務局
##### 郵便番号
753-0872
##### 住所
山口県山口市小郡上郷901-21 生活協同組合コープやまぐち
##### 電話番号
0120-27-5520(組合員活動グループ)
##### メールアドレス
[email protected]
#### 参考URL
http://www.yamaguti-coop.or.jp/about/ikiiki/
|
48c25cb6-79a3-4d5e-928b-0d449edbf544
| 2024-03-06T20:59:13 |
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei46304/
|
実施計画 新潟市
|
実施計画の位置付け
実施計画
各年度の実施状況
## 実施計画の位置付け
### 基本構想
本市の将来に向けたまちづくりの基本指針を示しています。
平成19年度を初年度とし概ね平成26年度を目標年次としています。
### 基本計画
基本構想で示した指針に沿って各分野の施策を明らかにしています。
平成19年度から平成26年度を計画期間としています。
### 実施計画
基本計画で示した各分野の施策およびそれらを推進する事業を具体的に示しています。
## 実施計画
### 第4次実施計画
第4次実施計画(PDF:951KB)
### 第3次実施計画
第3次実施計画(PDF:972KB)
### 第2次実施計画
表紙-計画の概要(PDF:3,686KB)
都市像1(PDF:9,253KB)
都市像2(PDF:15,281KB)
都市像3(PDF:18,897KB)
都市像4(PDF:22,097KB)
都市像5(PDF:13,522KB)
発行者(PDF:86KB)
### 第1次実施計画
第1次実施計画は冊子等の作成はしておりません。概要は「実施状況」平成19年度をご覧ください。
## 各年度の実施状況
平成26年度(PDF:255KB)
平成25年度(PDF:242KB)
平成24年度(PDF:297KB)
平成22年度(PDF:415KB)
新潟市総合計画とは
|
4d05a976-d0ff-4cb6-9039-c5235859d67b
| 2022-09-17T07:58:42 |
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/seisaku/seisaku/sogo/sougoukeikaku/jikkeitop.html
|
出生時の手続き一覧表|
引越・手続き これでカンペキ|
古賀市オフィシャルページ
|
## 出生時の手続き一覧表
### 出生届出後、市役所で必要な主な手続き一覧
手続き項目 対象者 手続き時期 必要なもの 手続き場所・問い合わせ先
母子健康手帳の証明 出生した子の父または母 出生届出時または届出後に証明を受けてください。 ・母子健康手帳
市民国保課市民係
(第1庁舎2階)
092-942-1123
(届出をした市区町村の戸籍担当の係)
下水道変更届出
井戸水を使用している人
出生届出後、早めに届出ください。
※電話連絡・インターネットでの申請でも可能です。
・下水道使用料算定基礎事項変更届 上下水道課総務・上水道管理係(上下水道課庁舎)
092-942-1129
市営住宅に関する届出
市営住宅入居者 出生届出後、早めに届出ください。 ・同居者異動届 管財課管財係
(第1庁舎3階)
092-942-1168
国民健康保険 国民健康保険に加入する子の属する世帯の世帯主 出生の翌日から14日以内に届出ください。 ・窓口に来る人の本人確認書類 市民国保課国保係(第1庁舎2階)
092-942-1193
子ども医療 出生した子の保護者 出生の翌日から30日以内に届出ください。
・出生した子の保険証
市民国保課年金・医療係
(第1庁舎2階)
092-942-1194
児童手当
出生した子の保護者 出生の翌日から15日以内に届出ください。 申請者(受給者)の本人確認書類
【第1子の場合】
・申請者及び配偶者の個人番号(マイナンバー)
・手当を振り込む申請者名義の通帳
・申請者本人の保険証
※申請者(受給者)は保護者のうち所得の高い方です。
【第2子の場合】
・受給者本人の保険証 子育て支援課
保育・手当係
(サンコスモ古賀)
092-942-1157
(令和4年7月作成)
※この他にも、それぞれの事情により各種手続きが必要な場合がありますので、ご注意ください。
・出生届についてはこちらへ
|
53bc28ba-cde2-4df2-9f66-49fdd14affdb
| 2024-03-05T19:53:01 |
https://www.city.koga.fukuoka.jp/move/004.php
|
固定資産税・都市計画税に関すること | 大分県中津市
|
# 固定資産税・都市計画税に関すること
固定資産税とは、毎年1月1日現在で、土地、家屋、償却資産を所有している人が固定資産の所在する市に収める税金です。
都市計画税とは、都市計画事業または土地区画整理事業に要する費用にあてるために、目的税として課税されるものです。
### 税額の計算方法
固定資産税課税標準額×税率(1.4%)=固定資産税額
都市計画税課税標準額×税率(0.24%)=都市計画税額
### 免税点
市内に同一人が所有する土地、家屋、償却資産のそれぞれの課税標準額が次の金額に満たない場合は、固定資産税及び都市計画税が課税されません。
土地:30万円
家屋:20万円
償却資産:150万円
### 土地に関すること
土地の評価について
住宅用地に対する課税標準の特例
### 家屋に関すること
固定資産税の対象となる家屋について
家屋の評価方法について
新築住宅に対する減額措置について
改修工事に伴う減額措置について
家屋を新増築した場合
家屋を取り壊した場合
登記されていない家屋の名義変更について
家屋の利用用途を変更した場合
### 償却資産に関すること
償却資産とは
申告していただく方
申告の対象となる資産・ならない資産
国税との違い
評価額の計算方法
太陽光発電設備を設置された方へ(お知らせ)
### 固定資産税に関するよくあるご質問
E-Mail:[email protected]
|
558bb56f-4ab0-431d-b1b9-27a1a86e35c1
| 2023-07-11T16:30:33 |
https://www.city-nakatsu.jp/doc/2016072900016
|
おすすめの本|東京都立図書館
|
ここから本文です。
Tweet
中高生世代のみなさんに、多摩図書館がおすすめする本を紹介しています。
リンクをクリックすると紹介文やリストが読めます。
紹介している本は多摩図書館にあるので、ぜひ読みに来てくださいね。
## TAMA selection
「夢中×熱中」「部活、まっただ中!」など15のテーマから司書が選りすぐりの200冊を紹介。あなたはどれから読む?
TAMA selection 高校生のためのおすすめ本200冊
## 扉をあけて
世界には、たくさんの本があります。そして、本は、あなたが読んでくれるのを待っています。あなたに、いろいろな本を知ってもらいたいと思い、ここに、物語の本を紹介します。あなたの読書の道しるべになればうれしいです。
扉をあけて〜中学生のあなたにおくる56冊の本
扉をあけてII〜中学生のあなたにおくる56冊の本
(『扉をあけて』の改訂版のため、紹介している本が重なるところもあります。)
中学生におすすめの文学123冊 2010
『扉をあけて』の番外編として、123冊の本を7つのテーマで紹介しています。
## 羅針盤
この中の1冊をきっかけに、大きな本の海への航海が始まることを願っている。よき航海を祈る。
羅針盤〜高校生のためのノンフィクション49冊
本は世界を知るための手掛かりだ。そこには未知のものに対する驚きがある。自分と同じ考えを発見してうなずくこともある。
羅針盤II〜高校生のための本42冊
本は豊かな世界に私たちを誘う。本の世界にどっぷりつかって、連綿と受け継がれてきた人々の知恵と勇気を、汲み取ってほしい。
## 過去の特集展示から
企画展示「サイエンス・ブック・ラボ」(2019.9.11〜12.4)
江戸から東京へ 八王子から始まる「絹の道」
道 栄光の道をめざして -スポーツ-
道 自然の道は語る
道 道が運ぶもの
道 こみち・道路・街道 -道のむかしいま-
道 ひとすじの道
## 中学生のおすすめ本
多摩図書館に職場体験に来てくれた中学生が、おすすめの本をPOPに描いて紹介してくれました!
## 青少年のページ
|
578667cf-a85a-46f3-a2d3-39c6ea9fbfc9
| 2024-03-03T06:16:01 |
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/ya/recommend/
|
広報見聞録2012年度バックナンバー | せたな町公式サイト - 北海道久遠郡せたな町
|
2012年10月16日 町内対抗ソフトボール大会が開催されました! 10/14 【瀬棚区】
2012年10月16日 「秋季交通安全・高齢者宅訪問を行いました」 ~瀬棚商業高等学校~ 10/12
2012年10月16日 「高齢者と子供の集い」が開催されました! 10/11 【瀬棚区】
2012年10月 2日 走って、踊って、元気いっぱい!~北檜山幼稚園運動会~
2012年10月 2日 せたな町B&G海洋センターリニューアル記念「町内対抗バレーボール大会」が開催されました! 瀬棚区
2012年10月 2日 ドライバーに安全運転をお願いしました! 瀬棚区 9/25
2012年10月 2日 「第7回せたな町健康づくりの集い“ふれあい広場”12せたな」が開催されました!
2012年10月 2日 12名の方が国民健康保険健康優良者表彰受賞しました!
2012年9月27日 "1日おまわりさん"が交通安全を呼びかけました! ~瀬棚保育所~ 9/25
2012年9月26日 収穫お楽しみ会が行われました! ~瀬棚保育所~ 9/20
2012年9月26日 長寿を祝って瀬棚区敬老会が開催されました! 9/19
2012年9月20日 真駒内神社例大祭が行われました!
2012年9月20日 事比羅神社例大祭が行われました!
2012年9月19日 長寿を祝って 万歳!! 大成区敬老会開催 9/14
2012年9月 7日 海の森「藻場」の再生を目指して!
2012年9月 7日 第7回せたな町民ソフトボール大会が開催されました!!
2012年9月 7日 秋の交通安全鼓笛隊パレード!
2012年9月 4日 あっぱれ!!メダル獲得 大運動会 ~大成保育園~
2012年9月 4日 ~大成地域マリンビジョン~鋼製高層漁礁見学 8/22 久遠小学校
2012年8月30日 北檜山ラウドネスが太陽グループ杯争奪少年軟式野球大会で北海道大会出場!
2012年8月29日 人命救助にあたった方々が表彰されました
2012年8月28日 今年もたくさんとれました! ~瀬棚保育所いもほり~
2012年8月28日 北部檜山シルバー交通安全ゲートボール大会が開催されました!
2012年8月28日 北檜山中学校が三本杉海水浴場の清掃ボランティア!
2012年8月24日 道路功労者表彰の伝達式が行われました!~北檜山フラワー部会・瀬棚区コミュニティ運動推進協議会が受賞~
2012年8月20日 82人が大人の仲間入り~せたな町成人式
2012年8月 8日 今年も暑く!アツく!熱く!“2012 せたな 漁火まつり”盛り上がる!
2012年8月 8日 夕涼み会が行われました~北檜山保育所~
2012年8月 7日 夏の思い出・・・親子で踊って!夕涼み会開催!~大成保育園~
2012年8月 6日 目指せ未来の競泳選手!水泳教室開催~大成区~7/31・8/1・8/3
2012年8月 6日 わっためがす夏‘12 がっぱり海の幸フェスタINわっためがして大成開催!!7/28
2012年7月31日 夕涼み会が行われました! ~瀬棚保育所~
2012年7月26日 観光シーズンを迎え交通事故防止誓う~日本海追分ソーラン・せたな総決起大会~
2012年7月23日 三本杉海水浴場オープンしました!!
2012年7月23日 たくさんのご来場ありがとうございます!~第14回温泉まつり~
2012年7月18日 少年団結成以来、初の全道大会「夢はかなう」~ミニバスケットボールクラブ~
2012年7月18日 北檜山保育所「運動会」が開催されました!
2012年7月18日 犯罪や非行を防止する、それは地域のチカラ ~第62回 社会を明るくする運動~
2012年7月11日 故郷への想い・・・札幌大成会総会開催!(7/7)
2012年7月11日 交通安全のおはなし~北海道警察より園児たちへ~7/9【大成保育園】
2012年7月 9日 養護老人ホーム三杉荘を訪問しました! ~瀬棚保育所さくら組~ (7/5)
2012年7月 9日 瀬棚保育所「ふれあい運動会」が開催されました! (7/1)
2012年7月 6日 6/27,28 太田神社例大祭が開催されました ~大成区~
2012年7月 5日 七夕飾りを一緒に! 大成保育園の園児が長生園を慰問
2012年7月 5日 交通安全街頭啓発運動実施~せたな町商工会大成支部青年部・女性部~
2012年7月 5日 大成区野営場の草刈作業実施~㈱三和建設~【地域貢献】
2012年6月28日 瀬棚フィリーズ全道大会へ出場! ~ファイターズジュニア王座決定戦出場決める!~
2012年6月21日 海にゴミを捨ててはいけないよ!~北檜山保育所~
2012年6月15日 右見て、左見て、また右見て横断歩道渡ろうね!~大成保育園交通安全教室開催~
2012年6月14日 交通安全と海の安全について学びました ~ 瀬棚保育所 ~
|
59707d2e-9e9e-4572-a0f6-bfda4df74653
| 2024-02-21T06:12:17 |
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2012/index_2.html
|
サービス終了のお知らせ
|
## スーパーホテル品川・新馬場 高濃度人工炭酸泉「七福神の湯」
スーパーホテル品川・新馬場 高濃度人工炭酸泉「七福神の湯」
(すーぱーほてるしながわ・しんばんば)
品川駅より京急線で約10分!羽田空港や天王洲アイルへもアクセス便利!朝食無料☆さらに!高濃度人工炭酸泉「七福神の湯」は男女別浴場完備!!
住所
〒1400001 東京都品川区北品川2-30-26
交通
電車/京急本線新馬場駅下車 北口改札より徒歩約5分
|
5ffcc4bb-7e3e-4169-af26-99e818ec6f18
| 2024-03-03T02:45:29 |
https://reserve.hot-ishikawa.jp/dom/d/h057598.html
|
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
|
1.冒頭発言
おはようございます。
今日は冒頭3件、私の方から発言をさせて頂きたいと思います。
まず、最初はbeyond2020プログラムの認証件数が、5,000件を超えたということについてであります。
beyond2020プログラムにつきましては、これまでも節目ごとに御報告をしてまいりましたが、昨年1月の認証開始から約1年半がたちまして、本日、認証件数が5,000件を超えたので御報告をいたします。内閣官房オリパラ事務局だけではなしに、地方公共団体を含め50の認証組織との連携の賜物でありまして、この場をおかりして感謝を申し上げたいと思います。
御承知のとおり当プログラムは、日本文化の魅力を発信し機運の醸成につなげていくとともに、「バリアフリー化」又は「多言語化」に対応していることを認証要件とし、大会を契機として国際化や共生社会をレガシーとして広げることを目的としております。全国の様々な文化イベントでこうした取組が広がっていくことを、うれしく思っております。
また、最近は単なるイベント型ではない継続性のある取組なども進んでおります。例えば、レストランなどで車椅子でトイレを利用できるかどうかを、検索することができる民間企業のサイト運営を認証する事例なども出てきております。
間もなく大会開催2年前を迎えます。この夏には長岡まつり大花火大会やよさこい祭りなど、地域の花火大会や祭りも数多く認証しており、盛り上がりを期待いたしております。
祭りの関連で申し上げますと、先般、大会組織委員会は、「東京五輪音頭―2020―」について、初めての方でも踊りやすい「ゆうゆう踊ろう」バージョンを発表いたしました。また、浴衣やうちわといった夏の新商品も発表したところでございます。このような大会組織委員会の取組と政府としての取組が、相乗効果を発揮して2年後の本番に向けた機運の醸成につながればと思っております。私もこうしたイベントに積極的に参加をし、機運の盛り上げに一役買いたいと思っております。
2件目は、「復興『ありがとう』ホストタウン」第4次の決定についてであります。
今般、本年4月以降の応募を踏まえ、第4次の「復興『ありがとう』ホストタウン」を決定いたしました。今回の追加となりますのは宮城県名取市であります。名取市では、震災復興支援の一環でカナダ連邦政府、ブリティッシュ・コロンビア州政府、カナダの木材団体から、「カナダ東北復興プロジェクト」として、カナダの木材を使用した図書館や朝市施設を建設していただきました。名取市では「復興『ありがとう』ホストタウン」の登録を機に、支援いただいた関係者や東京大会に出場する選手等をお招きして交流会を実施することなどを、計画していると聞いております。
今次登録の結果、「復興『ありがとう』ホストタウン」は合計で16件となりました。今後とも関係各県等と連携し、手を挙げていただいた自治体にしっかりと寄り添って支援をしてまいりたいと思っております。
最後ですが、6月24日、日曜から、ホストタウンであります村山市を訪問いたします。村山市はブルガリアを相手国とするホストタウンに登録されており、先週からブルガリア新体操選手団の事前キャンプが行われております。事前キャンプの実施期間は6月15日から29日までであります。
24日の視察では、新体操選手の公開演技会を視察するとともに、ブルガリア大使や新体操選手と面会したいと思っております。また、国会の事情が許せば25日には、月曜日ですが、村山市が主催をして、全国のホストタウン関係者を集めて事例紹介やパネルディスカッションを行うホストタウンシンポジウムに、出席をさせていただきたいと思っております。同じく25日には、楯岡特別支援学校の生徒とブルガリア選手との交流会も視察をいたします。詳細については事務方にお尋ねをいただきたいと思います。
私からは以上であります。
2.質疑応答
(記 者)
サッカーワールドカップのロシア大会についてお伺いしたいんですけれど、日本代表が初戦のコロンビア戦で勝利しまして、今後の活躍も期待されるんですけれど、まず鈴木大臣の受け止めをお聞かせいただきたいというのと、また、ワールドカップとオリンピックではチーム編成等も違ってきますけれど、今回のワールドカップでの日本代表の活躍というのが、2020年の東京大会にどのような形でつながっていくことを期待されてますでしょうか。お願いします。
(大 臣)
私自身も大変うれしく思いますけれども、その後、国内の盛り上がりが報道等もそうですけれども、大変すごい盛り上がりを見せていて、また改めてスポーツのすばらしさを感じました。
特に今回の試合は世界ランキングで言えばコロンビアが16位で日本は61位ということで、事前の評価は日本が圧倒的に不利じゃないかと、こういうことでありましたが、そういう中で大きな勝利を収めて、何とか次も勝利して決勝トーナメントに進んでもらいたいと、その可能性も見えてきたんじゃないかなと思って期待しております。
2020年の大会は、サッカーで言えば23歳以下ということで、チーム編成も変わってくるわけでありますけれども、今回感じましたのは、こういうチーム競技ですね、個人競技ですと比較的予選から決勝まで短い期間なんですが、チーム競技ですとトーナメント制でやるとかなりの長い期間をやるということになりますので、サッカーに限らずホッケーとかバレーボールとか、バスケットとか、様々オリンピックはあるわけでありますが、そうしたチームスポーツの団体競技のそういう魅力を改めて感じたところでありまして、2020年に向けて大いに盛り上がってほしいなと、こういうふうに思いました。
(記 者)
ありがとうございます。
(大 臣)
どうもありがとうございました。
以上
|
60fef6a6-2e21-4e23-b44f-862b54db5222
| 2021-09-14T18:58:38 |
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2018/0622speech.html
|
黒部川フィールドレポート(2013年)−情報・学習|国土交通省 北陸地方整備局 黒部河川事務所
|
## 小水力発電(従属発電)の登録制導入後、黒部河川事務所管内で最初の登録
~入善町「水の小径」発電所、入善用水発電所~
平成25年6月に河川法が改正され、従属発電に係る小水力発電について、許可制に代えて登録制が導入されました。
平成25年12月11日の河川法施行後、黒部河川事務所管内の小水力発電(従属発電)に係る申請について、入善町「水の小径」発電所(黒部川扇状地研究所)及び入善用水発電所(入善町)の2件について、平成25年12月26日付けで登録となりました。
当該申請については、11月中旬に申請書を受け付けてから約40日間での登録となり、従来よりはるかに短い期間での登録手続となりました。
河川法の施行(平成25年12月11日)以降の登録の申請については、水利権取得までの標準処理期間を、従来5ヶ月のところを1ヶ月で処理することになります。
これは、登録の審査要件を明確化(登録要件を法律で規定)することで審査をスムーズに行い審査期間の短縮を図る事と、従来関係行政機関等との協議を行ってきたものを、従属発電についてはこれを簡素化(省略)することで、登録までの処理期間の短縮を図ります。
【登録の対象となる従属発電】
① 既に許可を受けて取水している農業用水等を利用して行う発電
※慣行水利権を利用した従属発電についても、期別の取水量が明確であり従属関係が
確認できる場合は登録制の対象となる。
② ダム又は堰から一定の場合に放流される流水を利用して行う発電
国土交通省では、「小水力発電のプロジェクト形成の支援」を行っています。
河川法の手続に関する相談等がありましたら、お近くの河川事務所にお越しください。
【相談窓口:黒部河川事務所 河川管理課 tel 0765-52-4687】
※今回登録となりました小水力発電(従属発電)の概要を掲載しています。
入善町「水の小径」発電所(黒部川扇状地研究所)
入善用水発電所(入善町)
|
618bfb6e-4989-48e6-9665-d7ecfa02543c
| 2022-03-23T01:11:41 |
https://www.hrr.mlit.go.jp/kurobe/koho/report/13/131227.html
|
みなとオアシス
|
2023/10/23
「みなとオアシスSea級グルメ大会」が沼津で開催されます(10/28~29)
2022/03/15
「みなとオアシス大磯」構成施設追加(3/15)
2020/12/10
「みなとオアシス大磯」新規登録(12/10)
2020/02/13
「みなとオアシスさの」新規登録(2/22)
2019/02/22
みなとオアシス担当者会議を初開催!
2018/07/09
「みなとオアシス“ペリー久里浜”」新規登録(7/14)
2018/03/19
「みなとオアシス千葉みなと」新規登録(3/24)
2017/09/29
「みなとオアシス川崎」新規登録(10/07)
2017/02/13
「みなとオアシス横浜港」新規登録(02/16)
2012/03/25
“渚の駅”たてやま オープンしました。
2008/12/16
首都圏初 “みなとオアシス” が誕生!
みなとオアシス大洗は,さまざまな関連施設や広大な大洗サンビーチの有効利用を図り,賑わい・交流拠点としてのウォーターフロントを目指しております。
旅客船ターミナルを賑わいや情報発信の拠点施設として、人が集う湊まちづくりをコンセプトに、ただ船に乗るだけでなく、食事を楽しみ、公園で遊び、海沿いを散策する、人々が賑わう空間づくりを目指しています。
臨海部を含めた木更津港全体における各地区の特性を活かした魅力的なまちづくりを進めています。“都市の新たな賑わいを創出する交流拠点づくり”を目指します! 行政・観光事業者・NPO・市民が一丸となって、観光振興施策に取組んでいます。「個性と魅力あるみなとまちづくり」を推進し、海と陸からの来訪者を温かく迎えております。
市民が集い、憩う港を目指し、大さん橋国際客船ターミナルを中心とした市民の交流や観光の振興等を進めるとともに、クルーズの魅力など賑わいの創出に取り組んでいます。 日本夜景遺産の認定を受ける等、観光の柱として賑わいを提供しつづけると共に、緊急時の防災拠点としての機能を有しており、一体的に活動を行うことにより、賑わいと防災の両面から効果的な地域振興の取り組みをしています。
ペリー提督が上陸した地“久里浜”にちなんで“ペリー久里浜”として命名。
近代日本の幕開けとなった久里浜の地で歴史を感じるとともに、大型カーフェリーの発着地として海と陸からの港を感じることができます。 代表施設「佐野インランドポート」を中心に様々な港の情報を発信。内陸にいながら「みなと」を感じることができる「水辺のないみなと」として、新たな港のカタチを提案していきます。
代表施設である「KAPPYビジターセンター」等において、住民参加による地域振興の取組が継続的に行われ、地域住民の交流促進や地域の魅力の向上につながることが期待されています。漁港のまち勝浦における「海」を核とした賑わいの創出、観光客の増加、地域経済の発展を目指します。 代表施設「大磯港賑わい交流施設」は、商業施設と水揚げ機能を有する漁協施設が融合しており、新鮮な地元海産物の加工・販売等を行う等、新たな魅力を創出します。
## お問い合わせ先
国土交通省関東地方整備局
港湾空港部港湾計画課
TEL:045-211-7416
URL:http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/
|
66a9a9f6-77eb-42ba-a12d-f52c50b90ec2
| 2023-10-25T00:43:42 |
https://www.pa.ktr.mlit.go.jp/kyoku/oasis/index.html
|
令和元年12月12日 防災推進国民会議 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
|
# 防災推進国民会議
令和元年12月12日、安倍総理は、総理大臣官邸で第5回防災推進国民会議を開催しました。
会議では、防災推進国民会議のこれまでの活動、防災推進国民会議の今後の活動方針及び構成団体等の取組等について議論が行われました。
総理は、冒頭の挨拶で次のように述べました。
「第5回防災推進国民会議開催に当たり、一言御挨拶を申し上げます。
国民会議の議員の皆様方におかれましては、本会議の活動へ御協力いただき、また、日頃から事前対策、発災時の諸活動や被災者の支援、地域防災など、ソフト・ハード両面から様々な防災分野で御活躍いただいておりますことに、改めて感謝申し上げたいと思います。
今年も、全国各地で台風、地震、集中豪雨、記録的な暴風雨などにより、自然災害が相次ぎました。お亡くなりになられた方々に対しまして、御冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された全ての被災者の皆様方にお見舞いを申し上げたいと思います。
先週取りまとめた経済対策では、一日も早い被災地の復旧・復興に向け、切れ目なく対策を講じていくとともに、今般の災害の教訓をしっかりと踏まえながら堤防強化を始めとした水害対策の充実、そして無電柱化の加速など、インフラの強靱(きょうじん)化を進め、防災・減災、国土強靱化を更に強力に推し進めることとしております。
また近年、災害が頻発、激甚化する中、大切なことは、政府や自治体が防災対策に全力を尽くすことはもとより、国民一人一人が、自らの命は自ら守るという意識を持って取り組む自助、そして地域、企業、学校、ボランティア等で互いに助け合う共助を併せ、地域全体で防災意識を高め、あらゆる自然災害に備える防災意識社会を構築していくことであります。
台風19号の際には、地域における日頃からの取組により無事に避難できた事例も見られました。正にこのような取組を様々な機会を通じて広く国民が共有し、防災意識を高めることが求められており、多様な分野から御参画いただく国民会議がその役割を果たしていくのだと思います。
皆様方が携わっておられるどの分野の取組も、自助・共助を推進する上で欠かせません。今後とも、各分野のリーダーである皆様の一層の御協力を賜りますようにお願い申し上げまして、私の御挨拶とさせていただきます。本日は、お忙しい中御参会いただきまして、誠にありがとうございました。」
防災推進国民会議(内閣府HP)
|
6c5bccff-759e-4a05-ad43-397c273a8c81
| 2024-02-21T11:18:20 |
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201912/12bousai.html
|
広報なりた 平成13年|成田市
|
ホーム
市政情報
広報・発行物
広報なりた
広報なりた 平成13年
市政情報
# 広報なりた 平成13年
## 定期号
- 12月15日号
- 12月1日号
- 11月15日号
- 11月1日号
- 10月15日号
- 10月1日号
- 9月15日号
- 9月1日号
- 8月15日号
- 8月1日号
- 7月15日号
- 7月1日号
- 6月15日号
- 6月1日号
## 臨時号・号外
ジュニア広報なりた 7月15日号
|
6cba4976-8af1-4003-89f0-8b17f245c9d6
| 2024-01-05T01:21:28 |
https://www.city.narita.chiba.jp/shisei/index_koho2001.html
|
女性経営者の増加(イタリア:2005年10月)|労働政策研究・研修機構(JILPT)
|
# 女性経営者の増加
掲載年月からさがす
国別にさがす
カテゴリー別にさがす
カテゴリー:労働条件・就業環境
イタリアの記事一覧
国別労働トピック:2005年10月
イタリアにおいて、女性が運営する企業が、商業、製造・エネルギー供給業、医療等のすべての部門で増加している。
女性経営者の増大は、彼女たちのマネージング能力を疑ってきた者を安心させるものである。ミラノの商工会議所によって公表されたデータによれば、これは議論の余地がない。
2004年末において、女性経営者は、1100億ユーロの売上高を誇り(イタリア全体の8.3%)、130万の労働ポストを産出している。
2004年において女性が経営している企業は120万であり、前年を2%上回っている。女性の個人経営者数は約70万人である。企業規模をみると、従業員数2人という零細企業から、10万人という巨大企業までさまざまである。
北部だけでなく南部の産業でも女性の経営者が増加していることを考えると、これはかなり顕著な現象といえる。女性企業の最も集中している州がロンバルディア州であることは事実だが(15万8000企業)、それに続く第2位につけているのはカンパーニャ州である(12万5000企業)。また、カラーブリア州は、女性企業の増加率が最も高かった州であり(5.5%増)、さらに、シチリア州、カンパーニャ州およびサルデーニャ州もかなり高い増加率を記録している(それぞれ2.8%増、2.6%増、2.5%増)。
女性経営者は幅広い分野で活躍しているが、とくに目立っているのは、商業(全体の3分の1を占める)、農業および通信業である。女性の経営者が増えている業種としては、製造・エネルギー供給業の15.8%増、医療・社会サービスの9.8%増および輸送業の9.6%増があげられる。
Corriere della Sera紙2005年8月26付
|
6cfdb2c0-377b-420c-a650-0273a1c9d6a9
| 2023-10-30T01:54:03 |
https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2005_10/italy_01.html
|
アバンセ(佐賀県女性と生涯学習財団) お問い合わせ/アバンセへのご意見・ご要望
|
# お問い合わせ/アバンセへのご意見・ご要望
## アバンセへのお問い合わせ・ご利用に関するご意見ご要望は
アバンセ(佐賀県立男女共同参画センター・佐賀県立生涯学習センター)
〒840-0815佐賀県佐賀市天神三丁目2-11どんどんどんの森内
TEL:0952-26-0011
FAX:0952-25-5591
アバンセご利用に関するお問い合わせ、ご要望は Eメール:[email protected]
メールフォームからのお問い合わせ
## アバンセへのご意見・ご要望の回答
アバンセへのご意見ご要望のうち氏名が記載されたもののみを掲載しています。
## 女性総合相談、男性総合相談、LGBTs相談はメールでの受付を行っていません。 以下の連絡先にお願いします。
女性総合相談 TEL0952-26-0018
(電話相談 火曜日~土曜日 9時~21時、日曜祝日 9時~17時)
)
男性総合相談 TEL080-6426-3867
(電話相談 原則毎週水曜日(祝日は除く)の19時~21時、面接相談 原則毎月第4土曜日の14時~16時)
LGBTs相談 TEL090-1926-8339
(電話相談 原則毎月第2土曜日と第4木曜日の14時~16時)
|
6d61362f-4655-4807-8d52-cb3bbed2136e
| 2024-03-05T03:06:54 |
https://www.avance.or.jp/toiawase.html
|
山形県天童市/市政への提言対応状況 平成23年2月18日~平成23年3月2日受付分
|
#### 平成23年2月18日~平成23年3月2日受付分
##### No.98 ゆぴあの源泉かけ流しの実施と圧注浴及び打たせ湯の復活について
【提言・意見】
新しい源泉を掘ったこの機会に、ぜひとも室内だけでも源泉かけ流しにして、圧注浴、打たせ湯を復活してください。
露天風呂のみがあまりに広いので、循環にしたらいかがでしょう。他所の温泉に比べてゆぴあの循環の湯は、体が温まりません。せっかく市内に温泉があるのに、わざわざ中山町や山辺町へ入りに行っています。源泉かけ流しにしたら間違いなくお客は増えます。近い市内の温泉に入りに行きたいので、よろしくお願いします。
【対応状況】 所管課等:生活環境課
「ゆぴあ」の源泉は、泉質がナトリウム塩化物温泉であり、俗に「あったまり温泉」と言われているものです。
源泉かけ流しについては、施設の構造上不可能な状況ですが、源泉を直接浴槽に入れ循環を行う等、様々な工夫をしています。
うたせ湯については、現在、衛生上の問題があり、稼動を停止しています。再開については、新たな設備を設置する必要があり、年次計画により対応したいと考えています。
平成23年度にはリニューアル工事を予定しており、建物内の冷暖房効果を上げる等の管理面での対応により、「あったまり温泉」として市民の皆さまから喜ばれるよう、更に努力していきたいと考えています。
|
705d788f-d3e8-472f-87bf-e4aceb2125b5
| 2023-05-19T05:26:45 |
https://www.city.tendo.yamagata.jp/municipal/teigen/teigen4230218-4230302.html
|
応援施設「ベビーマッサージ&ベビーフォト Studio Vivi」様より 定期開催イベント 『Viviのママ会』のお知らせ|おきなわ子育て応援パスポート
|
## 定期開催イベント 『Viviのママ会』
応援店:ベビーマッサージ&ベビーフォト Studio Vivi様より
viviのママ会チラシ1.pdfをダウンロードする
赤ちゃんとママが気軽に集える会
その名も「Viviのママ会」を毎月第4木曜日に定期開催致します!!
ベビーマッサージに出会って、こうしてお教室を開講するようになった1番の理由は、ママや赤ちゃんが気軽に集まれる場所を作りたい!!という思いからでした。
もっと気軽に、育児中の子育ての話ができるママ友や、
子供同士が一緒に遊べる機会、
いろんな体験ができる場所、
ママが息抜きできる場所、Studio Viviはそんな場所を目指しています!
だれかと情報を共有したり、
だれかに相談出来たり、
一緒に体験したり、、、
そんな時間が持てると、子育てもきっともっと楽しくなります。
Viviのママ会は、だれでも気軽に参加してもらえる会です。
毎月、ママ達の意見も伺いながら、テーマに合わせた体験会&お茶会を企画します。
第一回目はベビーマッサージ体験!!
ベビーマッサージの体験後は、おいしいお菓子を囲んで、みんなでゆっくりおしゃべりTime
|
76a443ec-a0f0-4cf9-9e89-3ef841c0fb83
| 2024-03-06T09:50:42 |
http://www.kosodate.pref.okinawa.jp/supporters/information/1672/detail:22
|
各種証明書を発行するための手続きについて - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年2月17日更新
Tweet
福島県証明事務手数料条例に基づき、平成23年7月1日から福島県が発行する各種証明書の交付に際し、交付手数料を納めていただいております。
手数料は、福島県収入証紙(収入印紙ではありません)で納付してください。
## 証明書の種類及び申請様式
番号
証明書の種類
申請様式(ダウンロード用ファイル)
1
保育士試験に係る受験資格認定証明書(保育士試験の受験資格があることを証明するもの)
(様式1)受験資格認定申請書 [PDFファイル/49KB]
(様式1-2)勤務証明書 [PDFファイル/96KB]
2
保育士資格証明書(保育士資格の再交付)
(様式2)保育士資格証明書交付申請書 [PDFファイル/65KB]
3
福島県立高等保母学院、福島県高等保母学院、福島県立保育専門学院の卒業証明書、成績証明書、単位取得証明書、保母資格証明書
(様式3)卒業(成績、単位取得、保母資格)証明書交付申請書 [PDFファイル/74KB]
4
児童福祉施設等勤務証明書(幼稚園教諭免許試験の受験資格が得られるため、勤務している施設が児童福祉施設等であることを証明するもの)
(様式4)児童福祉施設等勤務証明及びその他の証明に係る証明書 [PDFファイル/71KB]
(様式4-1)特例制度対象施設証明書 [PDFファイル/73KB]
(様式4-2)特例制度対象実務証明書 [PDFファイル/83KB]
5
合格科目免除期間延長申請用認可外保育施設証明書(認可外保育施設で対象期間内に一定の勤務期間従事した場合、合格科目の有効期間延長を証明するもの)
(様式4)児童福祉施設等勤務証明及びその他の証明に係る証明書 [PDFファイル/71KB]
(様式5)合格科目免除期間延長申請用認可外保育施設証明書 [PDFファイル/72KB]
上記1~5の証明書のほかにも、子育て支援課が発行する証明書については、手数料が必要です。
必要の際はお問い合わせください。
## 申請方法
上記の申請書をダウンロードし、必要事項をご記入いただき、 以下の添付書類を添えて郵送してください。
※ 証明書は、ご本人が申請してください。
### 添付書類
#### 1 ご本人であることを証明するもの
自動車運転免許証、健康保険証、パスポート等のコピー
#### 2 その他の添付書類
・ 申請書の氏名と添付書類の氏名が異なる場合は、戸籍抄本等の証明書類(コピー可)
・ (様式1)受験資格認定申請書を提出される方で、高等学校を卒業した方は、高等学校発行の卒業証明書(コピー可)
#### 3 交付手数料
証明書1通につき300円分の福島県収入証紙、または郵便普通為替証書
(福島県収入証紙の取扱店については、下記リンクよりご確認いただけます。)
・「福島県収入証紙」は証明書交付申請書の「福島県収入証紙貼付欄に貼り付けてください。
・「郵便普通為替証書」は貼り付けせず、証明書交付申請書に添えて提出してください。
#### 4 返信用切手を貼った返信用封筒
ご本人様宛てに宛名書きをした返信用封筒に84円分の切手を貼ってください。
※ 証明書を受け取りに県庁に来られる場合は、返信用封筒は不要です。
## 申込先
〒960-8670 福島県福島市杉妻町2番16号
福島県子育て支援課
※ 郵便番号と課名の記入のみで届きます。
福島県収入証紙の取扱店(福島県出納局のページ)
|
7a644c1b-7f3a-436c-8ff8-88acb32df6f5
| 2024-03-01T15:34:40 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21035b/shoumeisho.html
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.