title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
## 外来のご案内
### 患者様の権利について
### ■個人的な背景の違いや病気の性質などにかかわらず、個人の尊厳が保たれ、必要な医療
を差別なく受ける権利があります。
■医療の内容、その危険性及び回避の可能性について理解できる言葉で説明を受け、十分
な納得と合意の上で適切な医療を選択できる権利があります。
■今、受けている医療の内容について希望を申し出る権利があります。
■医療上の個人情報を守る権利があります。
■研究の途上にある治療を勧める場合には、治療の内容や従来の治療の方法との違いなど
について、事前に十分な説明を受け合意の上で治療を受ける権利があります。
■自分の診療録の開示(記載内容の説明、閲覧、複写など)を求める権利や他の医師の意見
(セカンドオピニオン)を求める権利があります。
### 診療科
### ■内科 ■呼吸器内科 ■循環器内科 ■消化器内科 ■血液内科
■内分泌・代謝内科 ■脳神経内科 ■皮膚科 ■外科 ■消化器外科
■乳腺外科 ■肛門外科 ■整形外科 ■リウマチ科 ■婦人科
■耳鼻いんこう科 ■リハビリテーション科 ■放射線科 ■病理診断科 ■麻酔科
*婦人科、乳腺外科外来は完全予約制となっております。お問い合わせください。
### 専門外来
### ■膵のう胞外来 ■脂肪肝・肝機能障害外来 ■ピロリ菌・萎縮性胃炎外来
■大腸ポリープ・便潜血外来 ■膠原病外来 ■もの忘れ外来
### 受付時間
### ■一般外来・・・午前8時00分 ~ 午前11時30分
■専門外来・・・午後1時00分 ~
### 受付
### ■初診の患者様は、1階総合案内で手続きを行ってください。
■保険証(マイナンバー保険証)と紹介状がある場合はご持参ください。
■再診の患者様は再来受付機にて受付を行ってください。
■月に1度、会計前に保険証を確認させていただいております。
■受付方法がわからない場合は、最寄りの職員にお尋ねください。
### 休診日
### ■土曜日 ■日曜日 ■国民の祝祭日 ■年末年始(12月29日~1月3日)
### 検査予約について
### ■CT、MRI等事前に予約が必要な検査があります。お問い合わせください。
*飲食の後では実施できない検査があります
*実施前に必要な行為(食事指定等)がある検査があります
*検査結果の説明のため、外来の診察順が遅くなる場合があります
### お知らせ
### ■一般外来で午後診療を実施している科または医師がおります。
■専門外来の受付終了時間は、科または医師により異なります。
■急患につきましては、上記の限りではなく対応いたします。
■内科を初めてまたは久しぶりに受診される患者様で紹介状をお持ちでない
患者様は、初診外来を受診していただいております。
■医師の都合により休診となる場合があります。お問い合わせください。
*詳細につきましては、お問合せください 電話055-252-8831 メール [email protected]
### フロアのご案内
詳細につきましては、現在作成しております。ご了承いただけますよう、お願い申し上げます。
771
|
7d7a054c-f418-4a7b-bdb8-ac12799b15f1
| 2024-03-04T03:30:03 |
https://yamanashi.jcho.go.jp/%E5%A4%96%E6%9D%A5%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/
|
|
岡田克也代表記者会見2016年8月18日(木) - 民進党
|
b9ef
トップページ
岡田克也代表記者会見2016年8月18日(木)
2016年08月18日
# 岡田克也代表記者会見2016年8月18日(木)
役員記者会見
## 岡田克也代表記者会見
2016年8月18日(木)14時00分~14時26分
編集・発行/民進党役員室(項目ごとに編集しました)
★会見の模様を以下のURLで配信しています。
https://www.youtube.com/watch?v=4r4VNlNXvk4
■冒頭発言
「安倍総理 米国の核先制不使用に反対」報道について
SEALDsの解散について
リオ五輪での日本代表選手の活躍について
■質疑
「安倍総理 米国の核先制不使用に反対」報道について
日本国憲法に関する米国副大統領発言について
天皇陛下の「お気持ち」表明について
衆議院補欠選挙について
社会保障と税の一体改革について
党員・サポーター数について
党代表選挙について
「新党も選択肢の一つ」小池都知事発言について
総理の夏季休暇の過ごし方について
■冒頭発言
### ○「安倍総理 米国の核先制不使用に反対」報道について
【代表】
まず、アメリカのオバマ大統領が核の先制不使用について検討していると。それに対して日本国政府が反対の意向を示しているのではないかという報道があります。安倍総理がハリス米太平洋軍司令官に対して反対の意向を示したと、アメリカのメディアでは報じられています。この件について官房長官は、この総理の話ではなくて、日本国政府が反対論を述べているということについて事実関係を否定しましたが、今回、安倍総理自身が反対しているという指摘です。
私は、まず政府として、そういう事実があるのかどうかと。日本国政府として、あるいは安倍総理ご自身が、この先制不使用について何らかの見解を述べたという事実があるのかどうか。そして、あるとしたら、どういう意見を述べたのかということを明確にする責任があると思います。非常に重要な話で、言ったか言わないかもはっきりしない。アメリカのメディアでは報じられているが、官房長官は少なくとも日本国政府が何らかの働きかけをしていることすら否定しているという状況はおかしな事態だ。もちろんそういうことは総理としても政府としても全くないというのならば明確に言ってもらったらいいが、これだけ報道がされるということは、そういう何か働きかけがあるのではないかとも思われるわけです。国民に対して正直にどういう状況かということを述べる責任が、まず日本国政府にはあるということを申し上げておきたいと思います。
核の先制不使用はさまざまな議論を呼ぶ話で、私が外務大臣の時にもいろいろ議論がありました。ただし、今回、オバマ大統領が広島に来られて、そういう中で「核なき世界」を目指してさらに努力するということを言われた。先制不使用の話が本当にオバマ政権の中で議論になっているかどうかすら私は承知しておりませんが、いずれにしろオバマ大統領が「核なき世界」に向かって一歩前に進めようということであれば、きちっとそれに対して協力していくというのが日本国政府のとるべき態度ではないか。そうでないと、大統領が広島に来られたことの意義を日本自身が潰してしまっていることになりかねない話だと思います。
核先制不使用について、日本にとっての抑止力が減じられるという議論もあります。もちろん、今、日本国政府が働きかけをしているかどうかについてすら認めていない状況の中でこの問題に深入りすることは避けますが、少なくともアメリカ政府のとっている「消極的安全保障」、つまり核を持っていない国に対する核使用はしないということについては、日本国政府は異論を述べていないはずです。例えば核を持っていない国が核兵器以外の大量破壊兵器で攻撃をしてきても、アメリカは核を使うことはしないと。核を持っていない国に対しては、核は使わないと。ここまでは来ている。
そこで核を持っている国が核兵器以外の攻撃をしてきた時に、その中には核以外の大量破壊兵器も含まれますが、その時に核を先制使用することの余地を残すかどうかというのがこの先制不使用の問題で、核兵器以外の攻撃を受けたからといって核の先制使用をしていいというのは、かなり議論のある問題だと私は思います。核の先制使用ができるということがかえって、さらにその前に核を使おうということで、核兵器使用の可能性を大きくする議論も当然考えられるからです。
核の抑止は、核兵器の攻撃を受けた場合に、その核に対して核をもって反撃をするということで、核の抑止というものは十分担保されているのではないかと。そういう議論に対して、どういう考え方なのか、ぜひ安倍総理のご意見を聞かせていただきたい。
いずれにしても「核なき世界」に向かってリーダーシップを発揮するということであれば、そういった疑問に対する答えも含めて、まずは情報公開をしっかりすることはやってもらいたいと思います。
### ○SEALDsの解散について
【代表】
2番目に、SEALDsが解散いたしました。
SEALDsの果たした役割というのは非常に大きくて、しかもそれがいわば自然発生的にというか、彼らは何らかの組織に属しているわけではなくて、学生達の思いの中で自主的にそういった活動が始まり、全国的なうねりになった。今回解散するというのも非常に彼ららしいなと思うわけですが、若い世代が政治に対してしっかりと声を上げていくというのは、例えば香港や台湾では一歩先にそういったことが、「ひまわり学生運動」とか「雨傘運動」とかで起きていたわけですが、非常に健全な民主主義の一つのあらわれであって、これからもいろいろな形でそういった若い世代の発信がある、行動があるということは非常に期待ができるのではないかと私は思います。
我が党としても、もちろんSEALDsならSEALDs、彼ら一つの思いを持ってつくられているわけですから、政党との関係は緊張関係をはらむものでもありますが、共闘できるところはしっかり共闘していく。そういう関係を今後とも、さまざまな若い世代の集まり、団体と協力していきたいと考えております。
### ○リオ五輪での日本代表選手の活躍について
【代表】
最後に、オリンピック。私もこのお盆の間、部屋の片づけなどしながら、書類の整理とか、本も非常に多くなりましたので入り切れなくなって、今かなり処分しているのですが、そういう“ながら族”でかなりいろいろな競技を見ました。
特に女性の活躍が非常に目立っているなと。今日の柔道もそうですが、卓球、あるいはバドミントンとか、非常に心強く思っています。これからもさらにメダルの数を増やしてもらいたい。それから、メダルまで到達できなくても、その過程で非常に頑張った、そういう場面もたくさんありましたので、時間のある限りこれからも見ていきたいな、見守っていきたいなと思います。
■質疑
### ○「安倍総理 米国の核先制不使用に反対」報道について
【司会・辻元清美役員室長】
それでは冒頭発言、まず1点目、核の先制不使用などについてご質問ありますか。いかがでしょうか。
【代表】
なし。アメリカのメディアがこれだけ報じているのに、日本のメディアが沈黙しているのは非常におかしい話だと私は思いますが。官房長官の会見もあるわけですから、しっかり聞くべきだと思いますが。
### ○日本国憲法に関する米国副大統領発言について
【東京新聞・我那覇記者】
アメリカのバイデン副大統領が、ヒラリーさんの応援演説の中で、「『日本は核保有国になり得ない』という憲法を私達が書いた」という趣旨の発言をされた。特に副大統領という地位にある人が、「私達が書いた」という発言をしたことに対する代表の受け止めと、憲法で核保有国になり得ないということを書いていると、副大統領がそういう認識を示したことについて、どうお考えになるか、あわせてお聞きしたい。
【代表】
この発言はちょっとよくわからないところがあります。今の憲法のどこが「核保有国になれない」ということを意味しているのか、(発言は)明確ではありません。憲法の条文をきちんと踏まえた発言なのか、私は少し疑問に思っております。もちろん私は基本的に核兵器を持つべきではないと思いますが、今の憲法は明確にそのことを書いているわけでは必ずしもないので、ちょっとよくわからない発言だなと。ご自身が憲法の条文まできちんと踏まえて発言したものではないのではないかなと思いました。
「アメリカが書いた憲法」というのは、もちろんGHQが中心になって草案を作り、しかしその過程で日本もさまざまな意見もあり、最終的には国会でも議論をして作ったものですので、「アメリカが書いた」というのは、これは副大統領としてはかなり不適切な発言だと私は思っております。
いずれにしろ、書いた、書かない、どちらが主導的に草案を書いたのかという話と、それをきちんとした手続を経て、そして日本国民もその大部分は歓迎をして日本国憲法になったという話は別の話。草案を書いたかどうかというよりは、それが日本国憲法になったプロセス、あるいはその後70年間、日本国憲法を国民が育んできたという事実、そちらのほうがずっと重要なことだと思います。
【東京新聞・我那覇記者】
確認だが、核保有について(できないと)憲法の条文に明確に書いているわけではないと。それはつまり、憲法には書いていないが、例えばNPT(核不拡散条約)や、あるいは非核三原則、そういうところで日本は禁じられている、実質的に縛られているということを副大統領はよく理解していないと。そういうような意味合いでおっしゃったのか。もう少し、代表の発言の真意を伺いたい。
【代表】
いや、副大統領がどういう趣旨で言ったのか、憲法の条文のどこをどう読んで、核兵器が禁じられるという発言になったのかわからない、ということを申し上げている。
### ○天皇陛下の「お気持ち」表明について
【時事通信・岸本記者】
天皇陛下の生前退位について伺いたい。岡田代表は陛下の「お気持ち」表明後に、長崎市で「国会でも、静かな形で議論をすることが重要だ」とおっしゃっていたが、「静かな議論」というのは、国会の場で与野党の大筋合意が必要になってくるという認識を示されたものか。どういう意図でおっしゃったのか、詳しく補足をお願いしたい。
【代表】
まず、生前退位ということを、陛下はそういうことを自ら言われていませんし、そういうことについて私は申し上げたわけではない。陛下のあそこで述べられたご発言、「お気持ち」について私は述べたということですから、そのことは注意深く、私の発言について間違いのないように理解していただきたいと思います。
いずれにしろ、これからどういう範囲で、どのような問題を議論するかということとか、それから最終的には立法的な措置が必要になる可能性が高い。その立法形式については、それもこれからの議論ですので申し上げませんが、最終的には特別立法なり皇室典範の改正、いずれも国会の議決を要する話ですので、そういう意味で国会が全く無関係ということはあり得ない。立法府たる国会が関与して、政府任せではなくてやっていく必要があるということを申し上げた。
そういう中で、しかし「甲論乙駁」議論するような話ではなくて、聞いておりますと共産党の志位さんも含めて与野党間にそんなに大きな違いはないように私は思いますので、静かな環境の中でお互いの方向性が合うような議論をしていったほうがいいのではないかということを申し上げました。
具体的にどういう形でやるかとか、そういうことは国会でお決めいただく、議長・副議長主導でお決めいただくことではないかと思います。
### ○衆議院補欠選挙について
【「FACTA」・宮嶋記者】
東京(10区公認候補)の鈴木庸介さんのポスターが(会見場に貼って)あるが、福岡(6区)の方(新井富美子公認候補)のはどうなっているのかなと。
【代表】
あまりよくないよね、福岡を貼っていないのはね。
【「FACTA」・宮嶋記者】
そうですよね、遅れているのでしょうけれども。
その二つがやはり焦点だと思う。SEALDsがなくなるが、この二つのスポットの選挙で野党共闘という路線で、現体制で公認したわけで、民進党は政権移行期になるわけだが、これは今でも水面下で野党共闘ということで進んでいくと見ていいのか。それとも新体制ができてからということになるのか。
【代表】
野党共闘になるかどうかは、これは相手のある話なので、話し合いはこれからです。ただ、実は先ほど鈴木君を呼んで話を私、していたのですが、福岡のほうはこの前選挙区に入って一緒に視察をしたり、話もしたりいたしました。この補選、非常に重要なので、新しい体制になる前にしっかりと軌道に乗せておかなければいけないと思って、私自身は進めているところです。
そういう中で、ある程度形ができた上で野党共闘の話をしないと話し合いにもなりませんので、まずはしっかり態勢を固めて動き出すと。もちろん、候補者本人としてはすごく動いているのですが、党全体として、あるいは都連・県連としてバックアップできる態勢を早期に立ち上げなければならないと思っております。
### ○社会保障と税の一体改革について
【産経新聞・清宮記者】
消費税の再増税について伺いたい。9月の臨時国会で消費税再増税延期の法改正が議論になると思うが、民進党としてどういうスタンスで臨まれるのかお聞きしたい。
【代表】
どういう法案が出てくるかもはっきりしませんので、現時点で法案を前提にして申し上げることはできません。ただ、我々既に決まっているのは、軽減税率については反対するということは明確に述べておりますので、そういう視点は変わらないということです。
安倍総理の言われるような、2年半延期するということについて、法律でどういう書き方をしてくるのかということが一つのポイントで、それは相手の出方を見ないと、こちらとしては非常にコメントしにくいと思います。私は党首討論で「2年間延期する」ということを申し上げましたが、つまり2年後の(2019年)4月まで延期するということです。総理のほうは「2年半」と言われていて、この辺も争点になるだろうと思います。
【産経新聞・清宮記者】
仮の話だが、延期をした後、2019年以降の話だが、これはやはり消費税を上げて社会保障の財源を確保すべきとお考えか。
10%に上げるべきかどうか、いわゆる社会保障の安定財源として消費税を上げて財源を確保すべきというスタンスなのかどうか。
【代表】
それは党首討論の議事録をよく読んでください。私は、2年間先送りするということを申し上げています。消費税をそれ以降上げなくていいということは全く申し上げておりません。もちろん社会保障の「充実」だけではなくて、「安定」と「充実」と4対1の割合で使うという枠組みも、私は特に変えるべきだと述べていることはありません。
### ○党員・サポーター数について
【共同通信・高城記者】
党員・サポーターの数(約24万人・昨年同時期の民主党比で約1万人増)のことで伺いたいが、30万人を目標とされていたのが、大きく下回ってしまったことの分析と、今後の取り組み、課題について。それと維新の党との合流で本来は純増すべき党員の数が、これも(民主党・維新の党の党員数の合計を)大きく下回った結果になったことについて、どう分析されているのか伺いたい。
【代表】
今回は参議院選挙と時期的に重なりましたので、非常に集めにくかったことは間違いないと思います。そのことはわかっておりました。そういう意味で目標を下回ったところはあると思います。もう少ししっかりと党員・サポーターを増やしていく必要があると思っております。
【共同通信・高城記者】
純増についてはどうか、純増にならなかったのは。合流によって。
【代表】
今言ったことに尽きていると思います。
### ○党代表選挙について
【日本経済新聞・宮坂記者】
岡田代表の後任を決める代表選について伺いたい。前の会見で、「やはり選挙はきちんとやったほうがいい」というお考えを代表は示されているが、しっかり選挙戦でやったほうがいいと考える理由を改めてお聞きしたい。
【代表】
党員・サポーターに投票する機会が今あるわけですから、それができないというよりは、党員・サポーターも含めてしっかり新しい代表が選ばれたほうが、代表としてもより正統性が高まるし、リーダーシップを発揮しやすくなる。そして、党の路線についていろいろ議論があるのであれば、代表選挙を通じてしっかり党員・サポーターの判断を仰ぐというのが政党としてあるべき姿ではないかと。そういう意味で申し上げています。
### ○「新党も選択肢の一つ」小池都知事発言について
【時事通信・岸本記者】
小池都知事の新党構想について伺いたい。都知事が先日、新党結成について「選択肢の一つ」とおっしゃっている。来年夏には都議選も控えているが、都政のあり方にどう影響を及ぼすか、もしくは国政にどう影響を及ぼすか、代表の所感を伺いたい。
【代表】
まだ「選択肢の一つ」と述べられているだけですから、それについてコメントしないほうがいいと。小池さんの術中に、メディアの皆さんも含めてはまってしまうだけではないかと思います。
(衆議院東京10区)補選で候補者が自民党とバッティングするのかしないのか、例えば若狭さんがどういう形で出るのかということが判断の一つの要素にはなるだろうと思いますが、少なくとも現時点で新党について私がコメントする段階には全くないと思っています。
### ○総理の夏季休暇の過ごし方について
【「FACTA」・宮嶋記者】
総理はこの夏に8回ゴルフと。こういうのは世間的には「ゴルフ三昧」と言うのだと思うが、まあ、それは健康管理でいいのかもしれないが、岡田さんは何かそういう健康管理というか。
それから「ゴルフ三昧」の総理が、本当のところ何とおっしゃったのかわからないが、核の先制不使用は好ましくないとか、そのギャップを非常に感じるところというか、少し、大丈夫なのかなというか、おごっているのではないかという印象が私にはあるが、そのギャップをどうご覧になっているか。
【代表】
ギャップという、そういう視点は一つの見方だと思いますが、私は、ゴルフは悪いことではないので、あまりそのことと先制不使用の問題を結びつけようとは思いません。
もちろん適切な休みを取ることは重要なことなので、ゴルフが好きならばゴルフをされるのもいいのではないかと。私も代表就任以来、目を患ったこともあってゴルフはしておりませんが、そろそろ再開しようかと思っていますので。ゴルフそのものが、もちろん就任以来50回という数は、かなりやっておられるなとは思いますが、そのこと自身を何か言うつもりはありません。
ただ気になることは、率直に申し上げて、またメディアのトップの方とゴルフをやっておられると。同じ方と何回もやっておられます。これは、やはり一国のリーダーとしてふさわしくないし、応じられたメディアのリーダーの方もリーダーとしての自覚がないのではないかと思います。そこまで親しくされると、具体的にはフジテレビですが、社員の皆さんも萎縮してしまうのではないかと。批判的なことが言えなくなるのではないかと。そういう意味でそこは一定の節度というものが必要ではないかと思います。
民進党役員室
# 増子輝彦幹事長記者会見2018年4月23日(月)
党役員会見に関する基本的な方針について
増子輝彦幹事長記者会見
2018年4月23日(月)15時00分~15時33分
編集・発行/民進党役員室
★会見の模様を以…
役員記者会見
2018年04月19日
# 大塚耕平代表記者会見2018年4月19日(木)
党役員会見に関する基本的な方針について
大塚耕平代表記者会見
2018年4月19日(木)15時30分~15時54分
編集・発行/民進党役員室
★会見の模様を以下…
役員記者会見
2018年04月17日
# 岡田克也「無所属の会」代表記者会見2018年4月17日(火)
党役員会見に関する基本的な方針について
岡田克也「無所属の会」代表記者会見
2018年4月17日(火)15時01分~15時32分
編集・発行/民進党役員室
★会…
|
7eabc69c-d5da-43be-8d8e-4675f23458eb
| 2024-03-05T22:21:27 |
https://www.minshin.or.jp/article/109809/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E5%85%8B%E4%B9%9F%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E8%A8%98%E8%80%85%E4%BC%9A%E8%A6%8B%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%96%E5%B9%B4%EF%BC%98%E6%9C%88%EF%BC%91%EF%BC%98%E6%97%A5%EF%BC%88%E6%9C%A8%EF%BC%89
|
【北九州市民カレッジ】会話のためのドイツ語作文 | 学びをさがす | ふくおか生涯学習ひろば
|
## 【北九州市民カレッジ】会話のためのドイツ語作文
開催日時
2021年11月2日 19時00分 ~ 2022年2月15日 20時30分
開催場所 九州国際大学地域連携センター(サテライトキャンパス)(北九州市八幡西区黒崎3-15-3コムシティ2階)
参加費 8,000円
定員 20名
募集期間
~2021年10月18日
主催者 北九州市立生涯学習総合センター
お問い合わせ 九州国際大学地域連携センター(電話番号093-631-2203)
特記事項 講座案内裏表紙にある「北九州市民カレッジFAX・郵送申込票」に必要事項及び「スポット受講」希望日をご記入の上、申込締切日までにFAXまたは郵送でお申し込みください。
スマートフォンや北九州市ホームページからもお申し込みできます。
受講者には、講座の開講1週間前までに「受講票」をお送りします。
関連リンク 北九州市ホームページ(外部リンク)
関連ファイル 会話のためのドイツ語作文1
会話のためのドイツ語作文2
この講座では、旅行などで遭遇するさまざまな場面を想定しながら、毎回各場面にふさわしい表現を作文形式で学びます。
シンプルな文を読んだり書いたりすることで、ドイツ語の基本的な仕組みを理解するとともに、会話の基礎的な力を養うことを目的としています。
なお、今回の講座は初級レベルの知識をお持ちの方を対象としています。また、教科書は使用せず毎回プリントを配布します。
(第1回)11月2日(火曜日):人に何かを頼むとき・感謝の気持ちを伝えるときの表現
(第2回)11月9日(火曜日):謝るとき・人を何かに誘うときの表現
(第3回)11月16日(火曜日):許可を求めるとき・希望を伝えるときの表現
(第4回)11月30日(火曜日):気持ちや気分を表現するとき・過去のことを話すときの表現
(第5回)12月7日(火曜日):否定するとき(1)・経験について話すときの表現
(第6回)12月14日(火曜日):推量を表すとき・状態を表すときの表現
(第7回)12月21日(火曜日):アドバイスするとき・否定するとき(2)の表現
(第8回)1月11日(火曜日):理由や原因を言うとき・可能性について話すときの表現
(第9回)1月18日(火曜日):義務を表現するとき・目的を言うときの表現
(第10回)1月25日(火曜日):意見を言うとき・比べて言うときの表現
(第11回)2月1日(火曜日):お祝いを言うとき・天気について話すときの表現
(第12回)2月8日(火曜日):受け身・逆説による表現
(第13回)2月15日(火曜日):講座のまとめと補足(※この回のみ19時から21時までとなります。)
【講師】島浦 一博(九州国際大学名誉教授)
【福岡女子大学】国際フードスタディセンターキックオフシンポジウム「尊厳あるエイジングに向けて」開催!
【北九州市折尾まちづくり記念館】子育て支援 オリオン「ひよっこクラブ」(全20回)
|
8397e9b8-b8d2-43bd-bdd8-42503f810081
| 2024-03-03T08:31:02 |
https://www.gakushu.pref.fukuoka.lg.jp/learns/detail/fff1e997-a1c6-4655-a676-9ae1a2aa8e17?id%3dfff1e997-a1c6-4655-a676-9ae1a2aa8e17
|
ビジネスパーソンのためのリカレント教育活用ストーリー | 特集ページ | マナパス | 社会人の大学等での学びを応援するサイト
|
トップ
特集ページ
ビジネスパーソンのための[職種別]リカレント教育活用ストーリー
第3回 エンターティメント事業経営×ビジネススクール編
# 第3回エンターティメント事業経営×ビジネススクール編
## エンタメをセオリーとして学んだから、業界の変化にも恐れず立ち向かえます
清水太郎さん
(株式会社シミズオクト代表取締役社長)
北谷賢司教授
(KIT虎ノ門大学院)
自社の強みが活きるビジネスをつくるため、40代半ばで大学院へ
エンタメ産業の全体像がわかることで、お客様の課題がわかる
コロナで変わるエンタメで、新たな価値とビジネスをつくりたい
清水さんが学んだ研究科について詳しく見る
### 自社の強みが活きるビジネスをつくるため、40代半ばで大学院へ
昔から親交のあった北谷賢司先生に、「今度エンタメ産業について学べる学科ができたから学びに来ないか」と誘われたとき、私は40代半ば。正直「今さら大学院で学んでも……」という気持ちもありました。それでも入学することにしたのは、今まで培ってきた現場のノウハウにアカデミックな知識が加われば、もっと新しく、合理的なビジネスができるのではないかと思ったからです。
私が社長を務めるシミズオクトは、スポーツや音楽コンサートなどのイベント領域で、ステージを設営する「モノづくり」と、必要な人員を手配する「警備」を手掛ける会社です。この両方を1社完結で行える企業は、日本どころか世界中を見ても数が少ない。両面ができると何がよいかというと、たとえば大規模なマラソン大会の場合、設営面では交通規制のための看板配置を行う必要があり、警備面では数千人単位の警備員を配置しなければなりませんが、両方を当社で担当すれば、それぞれの持ち場に散った警備員が近くで看板を設営すればよく、作業を大きく効率化、合理化できます。このように、自社の強みが活きるビジネスをもっとつくり出していくには、大学院での学びが役に立つかもしれない、と思いました。
創業者である祖父の社訓は「裏方に徹する」。社内には、裏方=あくまで手助けであり、自分から意見するのには抵抗がある者もいます。しかし、依頼されたものを忠実につくる「オーダー型」が中心だった昔の商習慣と比べ、今は現場のノウハウがある自分たちに「提案してほしい」というご依頼も増えています。ちょうどその頃は、スポーツ界では東京2020の開催が決まり、音楽業界ではCDから配信への移行とともに収益をライブに依存する構造に変わりつつあった頃で、われわれも「裏方」の意味を問い直す時期に来ていました。
当時、私自身はすでに社長に就任してはいましたが、先代社長である父が会長として元気に働いていました。父が完全に引退してしまえば、じっくり学ぶ時間は取れそうもない。そんなこともあって、大学院入学を決意したのです。
清水太郎さん(KIT虎ノ門大学院修了生)
株式会社シミズオクト代表取締役社長。祖父が創業した会社に入社し、ライブエンターテイメント、とくにスポーツとコンサート分野の仕事に従事。37歳で社長に就任し、先代社長の父と二人三脚で経営にあたっている間の2012年、44歳でKIT虎ノ門大学院に入学する。
### エンタメ産業の全体像がわかることで、お客様の課題がわかる
在学中の2年間は会社にも事情を説明し、授業最優先にしてもらうようにしました。たまたま他にも大学に通っている社員らがいて、彼らとも悩みを共有しながら頑張りました。KITは出席にも厳しく、発言内容も成績になるので予習も大変ですが、同級生はモチベーションの高い人ばかり。自分には若い頃から取り組むべき仕事があり、「自分から何か事業を興す」という発想がなかったので、アントレプレナーシップを持つ同級生には相当な刺激を受けましたね。日本を代表するような大企業の社員も多く、「大企業はこういう考え方をするのか」と勉強になったものです。
学んだ内容の中心は、エンタメ産業全体の構造と、知財などの法律関係です。コンサートの仕事をしているといっても、知っているのはイベントまわりのノウハウだけ。レコード会社やプロモーターの仕事内容や、映画、テレビ産業がどうビジネスとして成り立っているのか?ということがわかってくると、エンタメビジネスの全体像がクリアに見えるようになり、日々の業務で目の前にある「なぜこうなってしまうのかわからないこと」についても事情がわかってくるのです。自分のお客様である人たちが何を考え、どんなロジックで動いているかが見えてくるので、仕事でも先回りして動くことができるようになりました。自分の仕事以外の部分がどう動いているのかを知り、最新のビジネスモデルを学ぶことで、新ビジネスの開発にも道が開ける思いがしました。
また現場には業界内でしか通用しない常識や用語が多いもの。そこでいくら経験を積んでも、たとえば銀行などの金融機関の方々ときちんと話ができるとは限りません。細かいことながら、そういうビジネスの共通用語のようなものを学べたことも役に立ちました。苦労したのは知財や著作権関係の科目ですね。概念としては理解できるのですが、歳のせいもあってか暗記には手こずりました(笑)。
### コロナで変わるエンタメで、新たな価値とビジネスをつくりたい
修論では、当社が主催企業の一つとなっていたロックフェスティバル「氣志團万博 2012 ~房総ロックンロール・オリンピック~」の会場で実証試験を行い、それを論文にまとめました。ワンセグ型エリア放送を利用し、ライブ会場内のお客さんの端末に、より一層楽しめるコンテンツや、スケジュール情報などの高いデータ配信、その結果を分析するというものです。
大掛かりな試みで、技術面での協力企業も必要でしたが、北谷先生のご紹介でちょうどこれから新システムを市場に出そうとしていたJVCケンウッドさんにご協力いただくことができました。普通ならやってみたくてもなかなかチャンネルがなく難しいことですが、それが実現でき、両社にとって実りのある結果となったことも、大学院という場のおかげだと思います。
今、コンサートはどう付加価値をつけるかが問われる時代です。このときに行ったように、会場内限定で手もとの端末に情報配信をする「セカンドスクリーン」もそんな付加価値の一つ。今ならワンセグではなくスマートフォン向けということになりますが、来場者の手もとにどう情報を流すのかという点では同じ。新しい技術の活用という点で、とてもよい経験になりました。
コロナの影響でエンタメは大きく変わっています。これまで不変不滅の価値があると思っていたライブの一体感、臨場感も、物理的に実現できなくなってしまいました。無観客配信も行われていますが、取っては代われないと感じています。今後どうなっていくべきかというと答えは出ていませんが、私としては、恐れずに変わる必要があると思っています。そんな状況下で「これからどんな価値を提供し、どうマネタイズするのか」を考えるには、先人がその仕組みをどう作り出してきたか「セオリー」を理解している必要があると思います。それが学べる唯一の場所が大学院だと、私は思います。
### 教員から
#### 業界を理論でとらえるスキルが、エンタメ再興の力になる
エンタメ産業についての学びはともすると、業界人が経験値だけで教えるような内容になりがちです。北米には、法律的な知識も踏まえつつビジネスとして学べる場が少ないながらありますが、日本にもそういう場をつくりたいと考え、この研究科を開設しました。学んでいる人は、清水さんのようなエンタメ、メディア業界の事業承継者のほか、大手メディア社員、放送行政関係者、また何かコンテンツを持っていてそれをエンタメビジネスにしたい人などさまざまです。
KITでは修了条件として学術論文とプロジェクトレポートが選べますが、どうしても時間がない場合以外は論文をお勧めしています。考え方がロジカルになり、ビジネスの場で何か聞かれたときにきちんと説明ができるようになり、先行研究へ知識も増すのは論文執筆の大きな効用。清水さんの論文も、7年前のものですが今も価値があると思います。
清水さんの業界はエンタメの中でもイベントに関わる業界だけに、コロナによるダメージはとくに大きいと思います。しかしそんな時代だからこそ、ここで身につけた知識とスキルが、産業構造を作り変える原動力になるのではないでしょうか。清水さんは大学院修了後も私の著書で産業トレンドの勉強を続けてくださっている他、後輩へのゲスト講師として今でも寄与していただいています。大学院修了でおしまいというのではなく、修了生と大学院の関係が発展的に継続していくということもKITの魅力だと思っています 。
##### 北谷賢司さん
KIT虎ノ門大学院教授。コンテンツ&テクノロジー融合研究所所長。ワシントン州立大学卒業。ウィスコンシン大学大学院修士、博士(テレコミュニケーション法、経営学)。米国での大学で教鞭を取ったのち、TBS、東京ドーム、ソニー、エイベックス、米AEG等で要職を歴任する。
清水さんが学んだ研究科について詳しく見る
|
8576cfdb-f7da-4414-a5c5-98f382056762
| 2022-03-07T03:01:37 |
https://manapass.jp/sp/recurrent-vol3.html
|
教育プログラムの概要と活動 | 多能工型研究支援人材育成プログラム
|
### 教育プログラムの活動報告
2015/ 7/ 22
電気通信大学とのURA交流会
日時 平成27年7月22日(水) 13:30~16:00
場所 宇都宮大学 陽東キャンパス オプティクス教育研究センター4F
7月22日 宇都宮大学 陽東キャンパス オプティクス教育研究センター4Fにて電気通信大学とのURA交流会を開催しました。電気通信大学の森倉教授ご提案により開催が決まりました。この交流会開催によりURA活動の取り組みの強化、情報収集によりURA活動の促進を目的にしています。参加者は、電気通信大学から森倉 晋 URA(特任教授)、宇都宮大学から池田理事をはじめ8名(内URA3名)、茨城大学は大久保部長はじめ7名(内URA5名)、群馬大学は伊藤教授をはじめ8名(内URA5名)、計24名が参加しました。
まず、宇都宮大学 地域共生研究開発センター 鈴木 昇センター長よりご挨拶があり、その後、電気通信大学の森倉 URA(特任教授)より「電気通信大学におけるネットワーク型URAの取り組み紹介」と題して発表がありました。
宇都宮大学 地域共生研究開発センター
鈴木 昇センター長
電気通信大学 森倉 晋 URA(特任教授)
最初に電気通信大学の概要とUECビジョン2018の将来の方向性について説明がありました。そのために研究推進機構の新体制を構築しています。URA業務は、窓口を一本化したリサーチコンシェルジュ体制、チーム単位での遂行、他組織と連携したネットワーク型URA体制で取り組むことを特徴にしています。具体的な業務は、企画室が企画を提案し実施するA業務、研究者からの提案に基づくB業務、国、独法、自治体の予算や政策の情報収集するC業務に分類して取り組んでいるとの説明がありました。最後にネットワーク型URA強化のため、学外との連携を進めていくとのお話がありました。
次に、本コンソーシアムのURAから各大学の取り組みについて説明がありました。
群馬大学の宇野太郎URAより、組織体制としてURA室が2015年7月より発足しURA活動を開始したとの説明がありました。
群馬大学 宇野太郎 URA
茨城大学の大久保部長より、URAは大学戦略・IR室に所属し、本コンソーシアムの採用の3名、大学運営の2名、計5名のURAが活動しているとの説明がありました。
茨城大学 大久保政博 部長
宇都宮大学の木村晃子URAより、地域共生研究開発センター内にURA室を設け、本コンソーシアムで採用となった専任の3名がURA活動しているとの説明がありました。
宇都宮大学 木村晃子URA
最後に、各URAまたは関係職員から、URA業務の内容や組織体制に関する内容の質問が多く寄せられ、森倉URAから的確な回答を頂きました。またURA間の交流をさらに深めるため次回は電気通信大学(調布)での開催案の話もあがるほど、活発な意見交換ができ有意義な交流会になりました。
質疑応答の様子 電気通信大学 森倉URA
|
8b4aca9a-6163-4065-90b5-de36afa5aaee
| 2019-09-24T05:15:46 |
https://kenshien.opric.gunma-u.ac.jp/html/2015/program_04_2015072201.html
|
平成25年 第3回(9月)定例会 敦賀市-Tsuruga City-
|
# 平成25年 第3回(9月)定例会
最終更新日:2015年3月1日
会議日程、代表・一般質問通告内容及び審議結果についてお知らせいたします。
※関連ファイルをご参照ください。
会期 平成25年9月10日(火曜)開会~10月1日(火曜)閉会:22日間
月日 曜日 会議の
種類 内容
9月
10日 火曜 本会議 開会、市長提案理由概要説明、議案説明・質疑・委員会付託
11日 水曜 委員会 予算決算常任委員会
12日 木曜 休会 (一般質問発言通告締切)
13日 金曜 休会 (調整日)
14日 土曜 休会
15日 日曜 休会
16日 月曜 休会 【敬老の日】
17日 火曜 休会 (調整日)
18日 水曜 本会議 一般質問
19日 木曜 本会議 一般質問
20日 金曜 本会議 一般質問
21日 土曜 休会
22日 日曜 休会
23日 月曜 休会 【秋分の日】
24日 火曜 委員会 *総務民生常任委員会、産経建設常任委員会、文教厚生常任委員会
25日 水曜 委員会 *原子力発電所特別委員会
26日 木曜 委員会 予算決算常任委員会
27日 金曜 休会 (調整日)
28日 土曜 休会
29日 日曜 休会
30日 月曜 休会 (調整日)
10月
1日 火曜 本会議 委員長報告~採決、特別委員会中間報告、閉会
一般質問通告一覧 (PDF:64KB)
|
963352aa-b8d8-4d23-bc7e-95d2c58e121e
| 2024-03-01T15:02:28 |
https://www.city.tsuruga.lg.jp/about_city/parliament/kaiki_nittei/h25/gatsu_teireikai.html
|
島根県:議員提出第9号議案(トップ / 島根県議会 / 県議会の動き / 過去の定例会の概要 / 平成24年9月定例会の概要)
|
トップ
>
島根県議会
>
県議会の動き
>
過去の定例会の概要
>
平成24年9月定例会の概要
>
議員提出第9号議案
#### 議員提出第9号議案
竹島領土権確立に関する決議
上記の議案を別紙のとおり会議規則第14条第1項の規定により提出します。
平成24年9月13日
提 出 者
原成充 小沢秀多 島田三郎
吉田政司 浅野俊雄 細田重雄
佐々木雄三 成相安信 福田正明
森山健一 洲浜繁達 五百川純寿
岡本昭二 三島治 絲原徳康
福間賢造 大屋俊弘 中村芳信
田中八洲男 和田章一郎 園山繁
白石恵子 藤間恵一 角智子
中島謙二 池田一 須山隆
珍部芳裕 平谷昭 石原真一
山根成二 生越俊一 嘉本祐一
岩田浩岳
(別紙)
竹島領土権確立に関する決議
韓国の李明博大統領は、8月10日に、日本国政府の中止要請を無視し、本県隠岐郡隠岐の島町の竹島へ不法上陸を強行した。
その後、竹島において大統領直筆の文字を刻んだ石碑の除幕や、野田総理からの親書の返送など、我が国に対する礼を失した韓国側の一連の行動は、両国間の友好関係を揺るがす暴挙と言わざるを得ない。
竹島は、歴史的事実に照らしても、国際法上も明らかに我が国固有の領土であるが、韓国側は我が国の主権を認めず、竹島を不法に占拠し続けており、加えて、昨今の挑発的で一方的な言動は、日本国民の感情を著しく傷つけ、竹島の領有権確立に努めてきた我々としても極めて遺憾である。
島根県議会は、明治38年(1905年)竹島に関する島根県告示から100年目にあたる平成17年(2005年)に、竹島の領土権の早期確立を目指し「竹島の日を定める条例」を制定するとともに、あらゆる機会を通じて竹島領土権の早期確立に向け行動してきた。
日本国政府は、韓国政府に対して国際司法裁判所への共同提訴の提案や、政府内に竹島問題への対処を担う専門部署を設置すること、また、衆参両院においては、韓国政府に対し、毅然とした態度をとるべきである旨の決議がなされるなど、日本国として竹島問題の解決に向けて新たな動きを見せている。
しかしながら、政府内での専門部署の早急な設置と問題解決に向け真に機能する強固な体制の整備や、国際社会に向け、我が国の主張の正当性をアピールすること、また、「竹島の日」を国で制定することをはじめ、日本の将来を担う子ども達への竹島に関する教育の徹底などによる、更なる国内世論の喚起など、課題は山積しており、日本国政府は引き続き緊張感を持ちつつ、あらゆる努力が必要である。
領土問題はすぐれて国家間の問題であるが、我々島根県議会は長年にわたり、竹島問題の早期解決の為の様々な努力を積み重ねており、今後も断固とした姿勢で日本国政府に働きかけを行うなど継続した取り組みを行うことをここに宣言する。
以上決議する。
【平成24年9月13日 原案可決】
|
97212dba-9960-49bc-a966-ca01952be537
| 2023-11-24T17:40:39 |
https://www1.pref.shimane.lg.jp/gikai/ugoki/gikai_kako/h2409/h2409_giin_gian_09.html
|
# 女性のチャレンジ応援講座(inいわき)を開催しました!
女性の職場復帰への不安を解消することを目的に、育児や介護等で離職している女性を対象に、これから仕事をはじめるにあたって役立つ知識や技術を学べる講座を、いわき市で開催しました。
【主 催 】 福島県男女共生センター
【共 催 】 いわき市
【講座名】 『育児や介護等で離職している女性のための
職場復帰準備セミナー』
◆会場◆ いわき産業創造館(「LATOV(ラトブ )」6階)
会議室1
◆対象◆ 育児や介護で離職している女性
一定期間仕事から離れていた女性
育児や介護を両立しながら就職を希望する女性
(女性限定)
◆内容◆
1日目 平成30年1月26日(金) 10:00~12:00
「自己理解とわたしの時間管理術」
講師 竹林 利佳 氏
(キャリアコンサルタント、米国NLP協会トレーナーアソシエイト)
2日目 平成30年2月1日(木) 10:00~12:00
「将来の自分の人生設計図とマネープラン」
講師 大川 幸子 氏
(ファイナンシャルプランナー、NPO法人いわきFP・e-らいふ理事長)
3日目 平成30年2月8日(木) 10:00~12:00
「職場での円満な人間関係づくり」
講師 竹林 利佳 氏
(キャリアコンサルタント、米国NLP協会トレーナーアソシエイト)
◆参加者のご意見・ご感想◆
(1日目)・参加者が子育て中の方ばかりだったことや、竹林先生のお話が聞けたこと、また100歳
になるまでの自分の未来を考えられて、とても楽しかったです。
・これからの時代は、100歳まで見据えなければならないので、視野が変りました。
(2日目)・2時間の中でギュギュッと濃い内容で、具体的に金融関係などとても分かりやすい説明
で頭に入りました。ファイナンシャルプランナーにも興味を持ちました。
・まずは家計の現状把握が大切であり、家族で共有しないといけないと思いました。
(3日目)・コミュニケーションの大切さを改めて感じました。アサーティブコミュニケーションが
上手に取れるように、まずは毎日の生活の中で意識して取り組んでいこうと思います。
・コミュニケーションが苦手なのですが、具体的にどうすればいいのかポイントが分かり
ました。
|
9c484b37-a5c8-445b-a010-01a3ffcff45f
| 2023-10-02T05:35:14 |
https://www.f-miraikan.or.jp/2018/02/in-6.html
|
|
NEWS|ヨコハマトリエンナーレ2017「島と星座とガラパゴス」
|
# 【Green light―アーティスティック・ワークショップ】
10月29日(日)理解講座アーティスト版参加者募集!
「Green light―アーティスティック・ワークショップ」は、アーティストのオラファー・エリアソンが、欧州における難民問題をきっかけに新しいコミュニティのモデルを探求するために考案したワークショップです。
日本は欧米とは異なり、大量の難民の流入には直面していません。しかし、さまざまな事情により祖国や郷里を離れて生活している人々は日本社会にも数多く存在します。ここでは、そうした人々の状況を知ることにより、社会のなかの居場所・拠り所について考え、多様なバックグラウンドを持つ人々が共生する現代日本社会の「わたしたち」の姿を改めて確認します。そして、背景の異なる人々と共に生きる環境づくりが社会の豊かさにつながる可能性について考えます。
10月29日(日)の回は、オラファー・エリアソンが作品の中でよく取り入れる光と知覚にちなんで、アーティストで、オラファー・エリアソン・スタジオの研究員でもあるSHIMURAbrosによる24コマ映画のワークショップを開催します。
アーティスト版理解講座
SHIMURAbrosワークショップ「1秒の光で世界をつくる」
本講座ではアーティストのSHIMURAbrosを招き、ワークショップを開催します。ワークショップでは、携帯電話のカメラを使って1秒の動画を撮影、その1秒(24コマ)を組み替えて映像作品にし、最後に上映会を行います。
募集要項
開催日時:10月29日(日)13:00-17:30
会場:横浜美術館オラファー・エリアソン展示室
定員:15名
参加費:ヨコハマトリエンナーレ2017チケット提示で無料(事前申込制)
主催:横浜トリエンナーレ組織委員会
≫ 詳細、お申し込みはこちらから
≫ これまでの《Green lightーアーティスティックワークショップ》の様子はこちらから(youtube)
|
9de4fca5-1e8e-4166-b3c1-7d4cc4cd420d
| 2024-03-04T07:57:41 |
https://www.yokohamatriennale.jp/news/2017/2017/10/2017-89.html
|
選挙権と選挙人名簿 | 大子町公式ホームページ
|
ホーム>
くらし・行政>
議会・選挙>
選挙>
選挙権と選挙人名簿
## くらし・行政
LINEで送る
# 選挙権と選挙人名簿
## 選挙権とは
日本国民で年齢満18歳以上の方は、国や県、町の選挙でわたしたちの代表を選ぶことができる「選挙権」があります。
#### 選挙権の要件
選挙の種類 選挙権要件
大子町長選挙
大子町議会議員選挙
満18歳以上の日本国民で、引き続き3か月以上大子町内に住所を有する方
茨城県知事
茨城県議会議員選挙
満18歳以上の日本国民で、引き続き3か月以上茨城県内の同一市町村に住所を有する方
※上記の方が引き続き茨城県内の他の市町村に住所を移した場合も含みます。
ただし、移転先市町村から更に県内の他の市町村に住所を移した場合は含まれません。
衆議院議員選挙
参議院議員選挙
満18歳以上の日本国民
ただし、次の項目に1つでも該当する方は、選挙権がありません。
・禁錮以上の刑に処せられその執行を終わるまでの方
・禁錮以上の刑に処せられその執行を受けることがなくなるまでの方(刑の執行猶予中の者を除く。)
・公職にある間に犯した収賄罪により刑に処せられ、実刑期間経過後5年間(被選挙権は10年間)を経過しない方又は刑の執行猶予中の方
・選挙に関する犯罪で禁錮以上の刑に処せられ、その刑の執行猶予中の方
・公職選挙法に定める選挙に関する犯罪により選挙権、被選挙権が停止されている方
・政治資金規正法に定める犯罪により選挙権、被選挙権が停止されている方
・電子投票特例法に定める犯罪により選挙権、被選挙権が停止されている方
## 選挙人名簿
選挙権があっても、選挙で実際に投票するためには、選挙管理委員会が管理する名簿に登録されていなければなりません。この名簿のことを「選挙人名簿」といいます。
選挙人名簿はすべての選挙に共通して使われます。これは、正しい選挙を円滑に行うための大切な制度です。
#### 選挙人名簿の登録
選挙人名簿への登録は、次により行われます。
1 定時登録
毎年3月、6月、9月及び12月の1日を基準として、同日に登録されます。ただし、1日が休日に当たる場合には、登録月の1日又は直後の開庁日に登録されます。なお、登録される方は、登録月の1日現在で満18歳以上の方で、次のいずれかを満たす方です。
・引き続き3か月以上大子町の住民基本台帳に記録されている方
・大子町から住所を移した方のうち、大子町の住民基本台帳に引き続き3か月以上記録されていて、かつ、大子町に住所を有しなくなった日から4か月を経過していない方
2 選挙時登録
選挙が行われるとき、選挙管理委員会が定める登録基準日現在で選挙人名簿の登録要件を備えている方を登録します。通常は選挙の公示日(告示日)の前日を基準日とし、その登録要件は定時登録と同様です。
|
9e629d63-c2ba-49b7-8141-d8aa85b909f3
| 2024-03-04T08:16:12 |
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page004580.html
|
TOP >
採択校の取組 >
岡山大学 >
NEWS >
IR/IE講演会・ワークショップを開催
## IR/IE講演会・ワークショップを開催
2018.12.27
本学は12月19日、文部科学省科学技術・学術政策研究所の村上昭義研究員と大学共同利用機関法人・自然科学研究機構の小泉周特任教授を招き、津島キャンパスの一般教育棟でIR/IE講演会を開催しました。
村上研究員は「研究力の現状把握と研究戦略策定に向けて」と題し、他機関との共著により論文数が伸びていることや「教員・研究者は、研究時間の減少が研究活動の活発度を低下させている主要因であると認識」しているなど、日本全体の研究活動の現状について説明。研究力向上には、論文が生まれるまでの研究プロセスを理解することが必要で、そこがIR/IEの役割と説明しました。小泉特任教授は「世界の中の岡山大学―指標から探る―」と題して講演。大学の研究力の測り方として、「量」、「質」、「厚み」などの要素があり、「質」を見る指標には被引用数に依存する「Top10%論文割合」や被引用数に依存しない「Nature Index論文数」などがあること、「厚み」を見る指標には論文数の集積をみる「Institutional h 5 index」や論文著者になっている研究者数をみる「Active authors」などがあることを説明。「厚みを高めることで、質も高まる。IRは自分を知る、世界のなかの自分を知ることに繋がり、どのような戦略をもって大学改革を進めて行くかが重要」と話ました。講演後の質疑応答では、これから伸びる研究を測る指標や文系の測り方に関する質問があり、活発な意見交換が行われました。槇野博史学長をはじめ、役員や部局長、教職員、学生ら約120人が聴講しました。
講演後のワークショップには、講演を聴いた教職員や学生19人が参加。本来あるべき基礎研究をどう評価するのか、人材育成などを評価する指標があっても良いのではないのか、研究を理解してもらうための広報が必要、などの幅広い内容について講師を交えて意見交換をしました。
本学は、エビデンスベースの経営戦略の推進と指標による成果の見える化に向け、平成29年7月にIR/IE室を設置しました。大学経営を取り巻く環境が厳しさを増す中で、研究力の向上とそれに向けての大学の意思決定や組織戦略が重要になっています。今回の講演を踏まえ、本学におけるIR/IEの充実・発展を図っていきます。
●IR: Institutional Research
「機関研究活動」とも訳され、その業務の本質は「必要な時に必要な学内情報を、必要とする職員・部署に提供する」ことです。その情報を、大学の教育・研究活動、学生支援や経営などに活用し、新たな部門間連携や新事業創出などにつなげます。
●IE: Institutional Effectiveness
組織の継続的な改善を促す循環プロセスのことで、データの収集・分析・改善策の構築・実行・結果分析の5段階からなります。単なる評価にとどまらず、学内の未掘シーズの発見や、組織の新たな価値創生につなげる活動を行います。
【本件問い合わせ先】
総務・企画部 広報・情報戦略室(IR/IE室)(TEL:086-251-7013)
|
a13118dc-d019-47cc-83b5-e4695e0f3087
| 2022-04-27T08:40:14 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2018/12/002800.html
|
|
CSIS - PD_Invitation2002
|
■ 研究機関研究員の公募のお知らせ
東京大学空間情報科学研究センター 研究機関研究員の公募のお知らせ
東京大学空間情報科学研究センターでは、2002年4月1日より 着任していただける研究機関研究員を1名公募いたします。
研究機関研究員の公募資格および待遇は下記の通りです。
1)任期は2002年4月1日より最大で24ヶ月とする。ただし、 年度の切れ目でその勤務形態を評価し、評価が良い場合のみ次年度
(2年目)も継続する。
2)着任時に博士号を取得していること。ただし、文系の場合は、 取得していなくても取得していると同等の履歴・業績がある場合も含む。
3)着任時に35歳以下であること。
4)研究機関研究員は、週20時間をセンターの支援業務のために働く。
5)研究機関研究員は、毎週、その週に行ったセンター支援業務の報告を センター長およびデータワーキング主査に報告する。
6)現在、空間情報科学研究センターでは、空間情報科学研究の基盤となる 基本的空間データの整備やクリアリングハウス、さらにはその利用の
ネットワーク化を実施しています。研究機関研究員の方には、この 整備事業に関わる役割を担っていただくことになります。
7)手当は規定の時給による。
8)応募される方は、履歴書(電子メールのアドレスを明記すること)、 研究業績書(審査付き論文とそうでないものを分けること)、主要審査付き
論文のコピー、推薦状(推薦状は必須ではない)、および下記の アンケートの回答を2002年2月15日(金)まで(消印有効)に下記
住所宛にお送りください。
送付先: 〒113-8656 文京区本郷7-3-1
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻気付
空間情報科学研究センター 浅見泰司 宛
なお、何か質問があれば、下記にお問い合わせください。
浅見泰司(CSISデータワーキング主査)
電子メール:[email protected]
************
アンケート
1. GISソフトウェアの経験(ソフトウェアの名称,経験年数)は どのくらいですか?
2. 空間データ(GISデータ)の利用経験(データ名称,経験年数)は どのくらいですか?
3. 空間データを利用した研究のうち,これまで実際に研究を行った 分野と,今後利用に関心がある分野は何ですか?
4. プログラミングの経験(言語名,経験年数)はどのくらいですか?
5. サーバーやネットワークの管理の経験はどのくらいですか?
6. これまで上記1〜5の管理や経験に即して,苦労した経験があれば お書き下さい.
7. 現在,空間情報科学研究センターでは,空間情報科学研究の 基盤となる基本的空間データの整備やクリアリングハウス,さらには
その利用のネットワーク化を実施しています.研究機関研究員の方には, この整備事業に関わる役割を担っていただくことになります.
このことに関連して,以下の質問にお答え下さい.
7-1) 今後,センターではどのような機能を充実させるべきであると お考えでしょうか.(センターの活動については, http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/をご覧ください.)
7-2) 空間データの利用を円滑化するための方法(例えば,メタデータ, クリアリングハウスの整備など)について,ご提案があればお書き下さい.
7-3) 空間情報科学研究センターの業務に関わっていただくにあたり, 週20時間程度の作業をしていただくことになります.その場合,ご自身の
研究との両立について,現在考えておられることをお書き下さい.
以下の質問については,差し支えない範囲で結構ですので,ご回答ください.
7. 研究機関研究員の任期は最大2年です.その後の就職等については どのようにお考えですか?
8. 空間情報科学研究センター以外にも,研究員・教員等の募集に応募して いますか?もし,複数の機関から採用の申し出があった場合でも,センターに
来ていただけますか.
|
acea02b0-2f1f-4a2d-9e46-cb7a90cf3278
| 2019-01-15T07:10:19 |
https://www.csis.u-tokyo.ac.jp/japanese/news/02pd_invitation.htm
|
サービス終了のお知らせ
|
### 2023年3月リニューアル!鴨川松原海岸に面したリゾートホテル。太平洋を一望できる温泉大浴場「湯屋 海の回廊」と貸切風呂をお楽しみ下さい。
住所千葉県鴨川市広場820
## 丸ノ内ホテル
### 東京駅丸の内北口徒歩1分、地下鉄大手町駅より地下通路直結の『丸の内オアゾ』内。デザインコンセプトは居心地のよさを追求したモダンジャパニズム。
住所東京都千代田区丸の内1-6-3
## ザ シンギュラリ ホテル&スカイスパ アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
### JRユニバーサルシティ駅直結ホテル。最上階大浴場&展望露天風呂スカイスパからは大阪湾の夜景や朝焼けが楽しめます。「スカイスパ」は館内着OK
住所大阪府大阪市此花区島屋6-2-25
### 茶の湯の宿として毎月7日と17日の夜は茶室にてお釜を懸けて接待をしております。又、夕食は旬の食材を生かした京風懐石料理です。
住所京都府京都市中京区麸屋町三条下ル白壁町431
## きたの風茶寮
### 自然豊かな仙石原に北の風のおもてなしを。地元の旬な食材と北海道直送の食材を組み合わせたお料理、心のこもったサービスでお迎えしております。
住所神奈川県足柄下郡箱根町仙石原字元湯場934-29
## 静寂とまごころの宿七重八重
### 2016年1月に新しくなった浴場施設(露天風呂・大浴場・貸切風呂2カ所)が好評。地場素材を活かした料理とおもてなし、渓谷沿いに佇む絶景の宿。
住所栃木県日光市鬼怒川温泉大原1060
## 熱海倶楽部 迎賓館
### 熱海の高台に佇む大人の隠れ家。全室70平米以上のスイート客室には、源泉掛け流し半露天風呂を完備。眺望抜群レストランにて懐石料理が味わえます。
住所静岡県熱海市伊豆山1171
## 札幌パークホテル
### 札幌から地下鉄で3駅「中島公園駅」目の前◎自然豊かなロケーションのシティリゾート・RV車も対応可能な青空駐車場は200台以上収容。
住所北海道札幌市中央区南10条西3丁目
## ホテルインディゴ犬山有楽苑
### タイムトラベルのような世界に浸りながら、色彩豊かな犬山の好奇心を探しに。ローカルの文化や心が身体中に染み渡り、好奇心をくすぐること間違いなし
住所愛知県犬山市犬山北古券103-1
## Villa VALIOSA ON THE BEACH
### 海と空と、ひとつになる。 恩納村のビーチ沿いに2階建ハイエンドリゾートヴィラが誕生。
住所沖縄県国頭郡恩納村恩納6349-3
## ホテルグランフェニックス奥志賀
### 奥志賀の大自然に佇み、西欧文化のエッセンスを演出する高原リゾートホテル。お部屋はSTツインでも42平米の広さ、お食事は産地厳選のコース料理
住所長野県下高井郡山ノ内町奥志賀高原
## 別府温泉 竹と椿のお宿 花べっぷ
### 別府駅から近く観光に便利。ふんわりやさしさに満ちた宿。別府の伝統工芸である竹細工が館内を彩り、和モダンで心和む空間に癒されるお宿です。
住所大分県別府市上田の湯町16-50
## 清泉寮
### 八ヶ岳の麓、歴史ある本館、開放感に包まれた新館や森にたたずむコテージでお泊りと手作りにこだわったお食事、八ヶ岳湧水の露天風呂を備えています。
住所山梨県北杜市高根町清里3545
## 丸本館
### 伊香保温泉の名所、石段街がすぐ目の前!散策に大変便利です!お風呂は、天然温泉かけ流し。全8部屋の小さい旅館です。ごゆっくりとお寛ぎ下さい。
住所群馬県渋川市伊香保町伊香保48
## 神戸ポートピアホテル
### 神戸ベイエリアを代表するシティリゾート。神戸空港、主要駅や市街地へのアクセスが良く活動拠点にも最適。高層階から望む港町神戸の眺望は圧巻です。
住所兵庫県神戸市中央区港島中町6-10-1
## 月岡温泉 広瀬館 ひてんの音
### 全12室★嬉しいお部屋食★五代目館主の料理と無料貸切風呂が人気の宿
住所新潟県新発田市月岡温泉278-4
## 離れの宿 月のあかり
### 下呂温泉街の中心にある全室離れの宿。お部屋には美濃石造りの内風呂や露天風呂、足湯がございます。お食事は飛騨牛付き懐石料理を個室料亭にてどうぞ
住所岐阜県下呂市湯之島758-15
## 金沢白鳥路 ホテル山楽
### 大正ロマン薫るクラシックホテル。金沢城公園隣、兼六園迄徒歩5分観光に好立地。天然温泉大浴場(サウナ付)で旅の疲れを癒して下さい。
住所石川県金沢市丸の内6-3
## メルキュール福岡宗像リゾート&スパ
### 玄海の青い海と緑に囲まれ、豊かな自然に恵まれたリゾートホテル。湯量豊富な玄海さつき温泉でゆったりと過ごした後は玄界灘の海の幸をどうぞ。
住所福岡県宗像市田野1303
## 後楽ホテル
### 岡山駅より徒歩5分、西川緑道公園に面し閑静で緑豊かな環境。全室にLAN回線・wi-fiを配備、館内にはコンビニ・郵便局・薬局があり便利です。
住所岡山県岡山市北区平和町5-1
## ホテルインターゲート広島
### 広島市の中心部、八丁堀に立地。最上階にある開放的なラウンジでは時間帯によって異なる様々なサービスを提供し、快適なご滞在をお届けいたします。
住所広島県広島市中区鉄砲町5-16
## ソラリア西鉄ホテル鹿児島
### 九州新幹線のターミナル駅・JR鹿児島中央駅正面に位置しています。鹿児島のシンボルである桜島をロビーや錦江湾側の客室から望むことができます。
住所鹿児島県鹿児島市中央町11番地
## ホテルニューオータニ高岡
### 伝統と文化の街・高岡の中心地に位置する市内唯一の本格シティホテル。ニューオータニのグループホテルとして、質の高いサービスと充実した施設を誇る
住所新横町1番地
## 和歌の浦温泉 萬波 MANPA RESORT
### 風光明媚な和歌浦海岸に位置した旅館でどの部屋からも海を眺めることが出来ます。天然温泉のお風呂が自慢で露天風呂から眺める海岸線の景色は格別です
住所和歌山県和歌山市新和歌浦2-10
## 赤目温泉山の湯湯元赤目山水園
### 一万坪の敷地を有し、赤目の自然に溶け込むようにただずむ湯と味覚の一軒宿です。時間を忘れてゆっくりと寛ぎのひとときをお過ごし下さい。
住所三重県名張市赤目町柏原1203
## リッチモンドホテル長崎思案橋
### 思案橋電停から徒歩1分。長崎空港よりリムジンバスにて「新地中華街」下車、徒歩10分。ビジネスや観光に大変便利です。広々客室とワイドベッド、充実した設備でワンランク上の上質ステイを約束。駐車場115台。
住所長崎県長崎市本石灰町6-38
## 旅館わかば
### 照葉樹に囲まれた閑静な佇まい、肌をツルツルに潤すいで湯の宿
住所熊本県阿蘇郡南小国町大字満願寺6431
## 割烹旅館 越前満月
### 本格木造平屋造りの隠れた美食宿。お料理は地元で獲れた海、山の幸を本格的な会席料理で。冬には越前がにの専用プランがあります。
住所福井県福井市川尻町41-45-1
## IZUMO HOTEL THE CLIFF
### 太陽・波・風の鼓動に溶け込む8棟のプライベートCAVEからなる自然一体型ホテル
住所島根県出雲市多伎町久村1870
## あじ温泉 庵治観光ホテル 海のやどり
### 瀬戸内の海に体を沈める様に天然温泉のやさしいぬくもりを潮風香る露天の湯広々とした大浴場、その他水風呂・サウナなど深いやすらぎに満たされます。
住所香川県高松市庵治町5494
|
b091a255-41ea-49db-bf12-11ad2ff91001
| 2024-03-03T15:22:31 |
https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/046.html
|
簡単アイスズコットケーキ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
|
94ea
簡単アイスズコットケーキ
# 簡単アイスズコットケーキ
市販品を使って、簡単にケーキ作り
## 材料
(6)
クリームチーズ 200g
プレーンヨーグルト 260g
ゼラチン 10g
さとう 大5
ブランデー 大1
冷凍ブルーベリー 80g
イチゴ 8ケ
市販品ロールケーキ モカ 1本
## 作り方
### 1チーズケーキを作る。
・クリームチーズは常温に戻しておく。いちごは1/4にカットする。
・ゼラチンは水大2でふやかしておく。
・ホイッパーでクリームチーズを混ぜる。ヨーグルトを加えて混ぜる。
・ブランデー、フルーツ、を混ぜる。
### 2ロールケーキで型を用意する。
・ボウルにラップを敷き、1センチ厚にスライスしたロールケーキを並べる。
・1を流して、ロールケーキでフタをし、ラップを包む。
・冷凍庫で2~3時間冷やし固める。
### 3冷凍庫から出す。
冷凍庫から出したら、ボウルをはずし、一分室温に置き、
ラップをはずす。
### 4切り分ける。
ひっくりかえして、室温で3分程おいて、少し解凍してから切り分ける。
ロールケーキは本格的なケーキより、
パン屋さんの袋づめのロールケーキが合います。
半解凍がおいしいです。
全部解凍されると、形がくずれてしまいます。
安売りのロールケーキは短いので、足りないから2本必要です。笑
2013.08.07
夏だゴーヤーきんぴら
夏はゴーヤーの金平!ほろ苦さが癖になる。
2013.01.07
もずくの天ぷら
味付けも簡単に作っちゃいました☆
2011.08.31
オクラのおひたし トマトドレッシング
オクラとトマトの相性ばっちり
2013.08.03
完熟ゴーヤーの苦美味(にがうま)スィーツ
真っ赤な種がスィーツのように甘いゴーヤー
|
b22c65d4-83ee-48bd-8bc9-32a7ea76b7ab
| 2024-03-03T10:55:32 |
https://www.okireci.net/recipe/7960
|
鹿島港湾・空港整備事務所 | 新着情報
|
## 「ひたちなか、みなとクルーズ」を開催します
平成29年5月3日(水)、「ひたちなか市 里浜げんき市場」(主催:阿字ヶ浦・磯崎里浜づくり実行委員会)の開催にあわせて、「ひたちなか、みなとクルーズ」を開催します。
「ひたちなか、みなとクルーズ」では、当事務所の港湾業務艇「ひたち」で、海上から常陸那珂港区における大規模な港湾工事の実施状況や大型貨物船の利用状況をご覧頂く予定です。ぜひ、この機会に、北関東の生産・輸出拠点として発展している常陸那珂港区をご体感ください。多くの方々のご参加をお待ちしております!
開催日 平成29年5月3日(水)
受付場所 「里浜げんき市場」会場
※船着場へは、マイクロバスで移動します。
運行時間 【第1便】10:00~
【第2便】11:00~
【第3便】13:00~
【第4便】14:00~
【第5便】15:00~
所要時間は約50分程度かかります。
※先着100名様限定となりますのでお早めにお越し下さい。
※各便、定員が20名(計100名)となります。ご希望の時間に添えない場合もありますので、ご容赦下さい。
行 程 「里浜げんき市場」会場を出発
↓
船着場へ移動
↓
港湾業務艇「ひたち」に乗船
↓
海上から「みなと」を見学(約30分程度)
↓
「里浜げんき市場」会場に到着後、解散
参加費 無料
お問い合わせ先 国土交通省関東地方整備局 鹿島港湾・空港整備事務所 茨城港出張所
担 当:高木
連絡先:029-285-5015
ひたちなか市
里浜げんき市場
イベント概要 【開催日】5月3日(水)、5月4日(木)、5月5日(金)
【時間】10:00~15:00
【開催場所】阿字ヶ浦海岸・海の家アサヒヤ(茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦町434)
【アクセス】電車:JR常磐線勝田駅→ひたちなか海浜鉄道湊線阿字ヶ浦駅下車
車:北関東自動車道→東水戸道路→常陸那珂有料道路 ひたちなか海浜公園IC出口
【駐車場】無料
げんき市場期間中「ひたち海浜公園海浜口⇔里浜げんき市場」間の無料シャトルバスが運行します!
【イベント内容】
☆地元海産物の販売
☆ステージイベント
☆ビーサン跳ばし
☆ひたちなか、みなとクルーズ(5/3のみ)
【主催】阿字ヶ浦・磯崎里浜づくり実行委員会
【お問い合わせ先】029-265-7113(阿字ヶ浦クラブ)
チラシ
Copyright © 2016 Kashima Port and Airport Construction. All Rights Reserved
|
bfaaa0a9-71dd-4ed0-aa7c-e37e61d9b1bd
| 2021-02-23T01:46:48 |
https://www.pa.ktr.mlit.go.jp/kashima/topics/2016/20170324/index.html
|
第2回和泉市都市計画マスタープラン策定委員会(会議録の公開)/和泉市
|
# 第2回和泉市都市計画マスタープラン策定委員会(会議録の公開)
和泉市都市計画マスタープランは、本市のまちづくりの根幹となる「都市計画に関する基本的な方針」であり、大阪府が定める「南部大阪都市計画区域マスタープラン」や市の総合的な指針である「総合計画」等に即して、概ね20年後を想定した市の将来像を示すとともに、今後の土地利用の方針、道路・公園といった都市施設の整備方針を明らかにするものです。
また、都市づくりに関する部門別の主要計画は、この都市計画マスタープランに即して定めなくてはならないことから、都市計画の総合的な指針としての役割を果たします。
現行の都市計画マスタープランの策定からは14年余りが経過しており、その間、社会情勢等が大きく変化したことに伴い、時代に見合ったマスタープランを新たに策定するため、委員会を開催し、策定作業に取り掛かるものです。
会議概要
根拠法令等
和泉市附属機関に関する条例及び和泉市都市計画マスタープラン策定委員会規則
設置期間
委員会は、都市計画マスタープランの策定に関する事項について、広範かつ専門的な見地から、調査、審議及び取りまとめを行い市長に提言するものとする。
委員数
20人以内
## 会議開催のお知らせ
会議詳細
会議の名称 第2回和泉市都市計画マスタープラン策定委員会(会議録の公開)
開催日 2014年3月28日
午後4時30分から
開催場所
和泉市役所3号館3階 市議会委員会室
議題
和泉市のまちの現状について
アンケート調査結果の速報について
公開・非公開の別 公開
傍聴者数
10人
傍聴の受付は午後3時45分から開始します。
なお、傍聴希望者が多い場合は、委員会の開会30分前に抽選を行います。
(注意)事前の申し込みは不要です。当日、直接会場へお越しください。
担当課 〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 都市デザイン部 都市政策課
電話:0725-41-1551(代表) 0725-99-8140(直通)
ファックス:0725-45-9352
メールフォームでのお問い合わせ
関連ページ
第1回和泉市都市計画マスタープラン策定委員会(会議録の公開)
## 会議録・資料等
第2回和泉市都市計画マスタープラン策定委員会会議録 (PDFファイル: 467.4KB)
会議次第 (PDFファイル: 24.3KB)
資料1 アンケート調査結果の速報について (PDFファイル: 1.3MB)
## この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 都市デザイン部 都市政策室
電話: 0725-99-8140(直通)
ファックス:0725-45-9352
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
都市計画マスタープランの改訂の経緯
場面別で探す
住民票・証明
税金
子育て・教育
結婚・離婚
健康・医療
引越し
高齢・障がい・介護
ごみ・リサイクル
お悔み
転居・転出や出産の時に必要な手続きを検索することができます。
|
c422a9a1-cdde-41c2-b9fb-b02d46039622
| 2024-02-21T03:47:24 |
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/dezainbu/tosiseisaku/gyoumu/toshikeikaku/tosikeikaku_masterplan/1394522800880.html
|
3226
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2011年度バックナンバー>
”こどもまつり”が開催されました! ~瀬棚区~
9月28日(水)、瀬棚町民センターにおいて”こどもまつり”が開催され人形劇鑑賞会や縁日遊びが行われました。
人形劇には、大成区、北檜山区、瀬棚区の子育て中の親子26組・58名と瀬棚保育所の入所児合わせて100名あまりが集まりました。
劇団 夢見る風船による人形劇は、「ひげおじさん」が出てきておまじないをかけて会場を暗くしたり、人形劇は「長靴をはいたネコ」が上演され、子ども達は大喜びでした。
また、人形劇終了後は3区の子育て支援センターのお友達で縁日遊びを楽しみました。最初に「サンサン体操」をみんなで踊った後、ヨーヨーすくいやキンギョすくいをして楽しい時間を過ごしました。
3区の子供たちがが交流できるき楽しい時間となりました(^O^)
▲たくさんのお友達が集まりました! ▲人形劇をしてくれた「ひげおじさん」です
ひげおじさんがおまじないをかけると会場が暗くなりました。
▲今年は、「長靴をはいたネコ」が上演されました。 ▲ひげおじさんが南京玉すだれも披露してくれました。
▲人形劇に登場したお人形さんたちにお別れの挨拶をしました ▲縁日遊びでは、みんなが踊れる「サンサン体操」を踊りました。
▲ヨーヨーつりやキンギョすくいをみんなで楽しみました!(^^)!
|
c7374738-6269-4524-9c55-1b7e63852e2c
| 2024-02-21T06:16:38 |
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2011/article1337.html
|
|
開発行為許可申請等について | 羽生市
|
# 開発行為許可申請等について
公開日 2018年04月01日
更新日 2023年01月10日
## 開発行為等について
敷地面積500㎡以上の市街化区域の土地や市街化調整区域の土地に建築物の新築・増築・改築等や、建築物の用途を変更する場合には、都市計画法に基づく手続きが必要になります。
詳細については、下記一覧をご覧ください。
#### 開発行為等許可申請関係について
・開発許可申請等における手続き・流れについて(開発指導要綱)
・許可申請等様式のダウンロード(開発行為許可申請等申請書一覧)
・手数料について(開発行為等許可申請手数料)
・各種申請の添付書類について(開発行為許可申請等添付書類一覧) ※令和4年4月1日一部改正
・雨水流出抑制施設の手引き及び開発許可の検査対象[PDF:108KB]について
・令和4年4月1日から「申請に対する処分に係る審査基準」が一部改正になりました。
新 審査基準 令和4年4月1日一部改正 令和4年4月1日施行
#### 市街化調整区域の第34条第11号及び第12号区域について(令和4年4月1日から指定区域が変更となりました。)
・都市計画法の改正に伴う「開発許可制度の見直し」について
(都市計画法第34条第11号及び第12号指定区域の見直し)※令和4年4月1日から
・都市計画法第34条第11号及び第12号指定区域について ※令和4年4月1日から指定区域が変更になりました。
・都市計画法第34条第11号の運用見直し[PDF:157KB] について
#### 再開発型開発行為の一部運用開始について(令和5年4月1日~)
・再開発型開発行為の一部運用開始について
まちづくり部 まちづくり政策課
|
c9d92689-2bf3-488e-b9b4-69a83c8ac51b
| 2023-07-11T16:14:01 |
https://www.city.hanyu.lg.jp/docs/2015030300196
|
団体を探したいとき(団体情報リンク集):我孫子市公式ウェブサイト
|
# 団体を探したいとき(団体情報リンク集)
登録日:2019年6月10日
更新日:2022年4月19日
生涯学習、ボランティア、市民活動、スポーツ等、各分野の団体情報のリンク集です。
これから何かを始めたい、仲間作りをしたい、などの場合に、各分野の団体を探すのにお役立てください。
## 我孫子市
生涯学習団体・グループ情報
(生涯学習課)
趣味、学術・教養、くらし、伝統・芸能、音楽、運動などの団体を探したいときにご利用ください。
スポーツ団体一覧
(文化・スポーツ課)
我孫子を拠点にスポーツを行っている団体の情報です。
## その他リンク(外部サイト)
我孫子市民活動団体紹介(外部サイト)
(あびこ市民活動ステーション)
市民活動団体を五十音順で紹介しています。
ボランティア・市民活動団体紹介(外部サイト)
(ボランティア市民活動相談窓口て・と・り・あ/我孫子市社会福祉協議会)
「ボランティア市民活動相談窓口 て・と・り・あ」に登録されている団体を紹介しています。
ちばりすネット(外部サイト)
(さわやか県民プラザ)
千葉県が運営する生涯学習情報提供システムです。千葉県内の団体・サークルを探せます。
家庭教育支援団体データバンク(外部サイト)
(千葉県)
千葉県が作成している、家庭教育や子育てに関する講演、相談等に取り組んでいる団体の情報集です。
その他、各施設ごと(公民館や近隣センターなど)に、施設利用団体の情報を提供できる場合があります。詳しくは各施設にお問い合わせください。
|
cb5197ee-1d2e-4737-bac9-02cdda344be0
| 2024-02-27T23:01:03 |
https://www.city.abiko.chiba.jp/kosodate/manabi_shogai/dantai_group/kensaku.html
|
【テレビ放送のお知らせ】2019年3月5日(火)静岡朝日テレビ『とびっきり!しずおか』 | 静岡がんセンター
|
8485
ホーム
全てのお知らせ
お知らせ
2018年度
【テレビ放送のお知らせ】2019年3月5日(火)静岡朝日テレビ『とびっきり!しずおか』
# 【テレビ放送のお知らせ】2019年3月5日(火)静岡朝日テレビ『とびっきり!しずおか』
テレビ放送のお知らせ
### 『とびっきり!しずおか』静岡朝日テレビ(SATV)
<放送日>
2019年3月5日(火)16:45~18:55「とびっきり!しずおか」の番組内
テーマ:「ダヴィンチの技術指導全国へ(仮)」
静岡がんセンターでは2011年12月に手術支援ロボットを導入し、直腸がんや胃がん等に対して臨床試験あるいは先進医療としてロボット支援手術を実施してきました。
手術支援ロボットで用いる器械は、非常に精度の高い手術ができる上、患者さんの体への負担が軽い低侵襲の手術であることから、従来の腹腔鏡下手術の利点に加えて、がんの根治性等の向上等が期待されています。
一方で、手術を執刀する医師の技術力が高度に求められており、日本内視鏡外科学会では、技術認定制度を設け、推奨する熟練医(プロクター)を学会ホームページで公開しています。当院では、直腸領域においては全国15名中3名の医師と当院出身の医師3名が、胃領域においては1名の医師と当院出身医師1名がプロクターとして、全国の医療機関に赴き、指導を行っています。
今回の番組の中では、胃外科の寺島雅典部長が当院のダヴィンチ手術の実際について解説し、インタビューに応えていきます。
|
ce2d6451-e0a6-41ea-8117-10999cddae6f
| 2024-03-05T18:20:10 |
https://www.scchr.jp/news/tv_satv_20190220.html
|
【オンライン】食を通した地方の魅力とその発信~つくる×たべる×つたえる~〔ひろしまCターンフェア〕 - イベント情報 | ひろびろ【広島県公式】-ひろしま移住サポートメディア-
|
### 【オンライン】食を通した地方の魅力とその発信~つくる×たべる×つたえる~〔ひろしまCターンフェア〕
### 2021年1月10日(日) 14:00~15:00
お申込みはコチラ!
#### ●セミナー内容●
地方では、その土地の自然や人から生み出されたものが、丁寧な手仕事の加工・料理により、心も身体も満たされる「食」として身近に味わえる環境があります。
身近な場所で「いただく」事は、地方ならではの味わい。そんな暮らし方を、具体的にお伝えし、「食」を通じた「地域の魅力」「地方で暮らす」イメージをみなさんにお伝えします。
また、最近はSNSの普及により、個人で情報発信することに多くの方が興味を持たれていますが、地方では、その材料が豊富にあるのも魅力のひとつ。「地域の魅力」や「美味しい」を写真や動画でオンラインを活用して、地方で情報発信するポイントや楽しみ方を、実践者の経験やノウハウに基づきお届けします!
#### 【こんな方にオススメ!】
・「食」に興味のある方
・「地方での暮らし」に興味のある方
・「地方での農」に興味のある方
・「地方での情報発信」に興味のある方
・地方移住して、「農」と「食」に関わる生活が送りたい方
#### ●タイムテーブル●
14:00~ オープニング
14:05~ 地方での「農」と「食」の魅力(吉宗五十鈴さん)
14:20~ 「地域の魅力」や「美味しい」のつたえ方(藤田承紀さん)
14:35~ トークセッション&質問タイム
14:50 まとめ
#### 【イベント概要】
■日時:1/10(日)14:00~15:00
■場所:オンライン(ZOOM)
*お申込み後、ZOOMリンクをお送りします。
■参加費:無料
*当日は本セミナー以外にも様々なセミナーをご用意していますので、
気になるセミナーがあったら是非お申込みください。
*下記サイトよりお申込みください。
お申込みはコチラ!
#### 【登壇者の紹介】
#### 藤田 承紀さん/菜園料理家
#### 福祉レストラン「らんどね空と海」シェフ。
イタリアの二つ星レストラン「il pellicano」で修行後に、日本で無農薬の野菜作りをしながら活動を開始。
レストランで
f4c
は、アレルギーやビーガン等制限食に対応した料理を提供。
他、料理教室、ケータリング、レシピ開発等。
環境省の「つなげよう支えよう森里川海」プロジェクトアンバサダー。
同アンバサダーのキャラクターアーティストtaroutとのユニット「Lunny’s veggie」として、持続可能な生活のヒントとなるWSやリユースグッズの開発をしている。
書籍は主婦と生活社『野菜のスープ』、文化出版局『野菜のチップス・果実のチップス』。
#### 吉宗 五十鈴さん
三重県出身。夫の営む花観光農園・世羅高原農場で10年にわたり農業や広報を担当。地域の魅力を伝える「世羅高原カメラ女子旅」や、食べる人とつくる人をつなぐ『ひろしま食べる通信』に関わる。
現在、弘法大師が開いたといわれる史跡・今高野山の参道で、築170年の宿坊を修繕し、世羅在来茶や地域の素材を生かした甘味などを提供する茶屋を営んでいる。
#### 同日開催で様々なセミナーを用意しています。
詳細は下記リンクをチェック!
|
d3915067-fc42-4358-ad50-7d98982a89ea
| 2024-03-06T23:58:45 |
https://www.hiroshima-hirobiro.jp/event/details/001851/
|
研究室ダイアリー | 植物分子育種分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】
|
### アツモリ計画
ツイート
2014年8月 1日 (金)
こんにちは。農学部二年植物系の木幡です。この研究室で学生バイトとしてお世話になって10ヶ月目となりますが、今回、去年より計画していた個人的な実験をさせていただきました。その実験とは「アツモリソウの無菌播種」です。アツモリソウとはどのような植物なのでしょうか。
アツモリソウはラン科アツモリソウ属に分類される植物で、日本ではいくつかの亜種に分けられますが、ほとんどの種類が冷涼湿潤な気候を好み、低地での栽培は一般的には困難とされています。また、ラン科に共通の性質ですが、種子が発芽する段階に特定の共生菌への寄生が必須で、自生地においてもその発芽率は極めて低く、無菌的に炭水化物を含む培地に播種する以外に一般的な栽培下で実生することはほぼ不可能とされています。このように、もともと繁殖力や環境適応力が強くないうえに、園芸業者による盗掘が相次ぎ、自生地の開発・荒廃も相まって、自生数が極端に減少した結果、ついに日本において特定国内希少動植物種に指定され、販売・譲渡が制限されるに至りました。しかし、このような植物であるからこそ、保護を目的とした培養研究がさかんになされ、今回私が用いた無菌播種・培養のメソッドのようなものが次々と生まれてきました。
アツモリソウ(Cypripedium macranthum var. speciosum)
ホテイアツモリソウ(C. macranthos var. hotei-atsumorianum Sadovsky)。花の形状や草丈が異なるため両者は区別されているが、交配は可能である。
私がこの植物を知ったのは中学生時代で、もともとラン科の植物に興味があった私にとっては垂涎の品でしたが、許可を得て正規のルートで販売されているものは高価であるためなかなか手を出せずにいました。しかし、高校生になりついにこれら二種を入手することができました。以降、酷暑の埼玉という環境において困難はありましたが、何とか維持してきました。そして、大学生になり基礎ゼミからの縁で、幸運にも生命科学系の研究室という至高の環境を利用させていただけることになり、実生に挑戦してみようと考えた次第であります。
蒴果をメスで切開する様子。
今回私が用いた方法はアツモリソウ用に確立された方法ではありましたが、対象は生物であるため失敗する可能性も高く、今後どうなるかは現時点では想定できません。これら手探りで植物の栽培法を見出そうとする過程は、私にとっては昨年の基礎ゼミを彷彿としました。失敗か成功か、何を以て成功とするか、現時点では判断できませんが、今後も去年の基礎ゼミからの続きのような感覚で経過観察を続けていきたいと思います。
最後に、今回私のわがままに付き合ってくださった研究室の皆さんに感謝申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。
無菌播種を終えた培養瓶
### 【研究室訪問】オープンキャンパスに伴う石川県立小松高等学校、秋田県立秋田南高等学校、石川県立金沢泉丘高等学校の生徒さんたち来訪(7/31)
ツイート
2014年7月31日 (木)
昨日、今日とオープンキャンパス。昨日は晴天に恵まれ、今日もかなと思っていました。朝来たときに、日本気象協会のHPを見たら、山形県の日本海に近いところに、局所的な雨雲というか、雨が降っていると。それが東に流れると。。。やばいなと、朝は思って仕事をしていました。昼にはそんなことも忘れて、。。お昼を買いに出たとき、いつもなら、すぐに戻るのが、ちょっとだけ立ち読みが。。。失敗でした。30minくらいでしょうか。降っていたのは、もっと短い時間だったかもしれません。22mmという雨が。。。片平ではオープンキャンパスをやってないので、どうなんか、わかりませんが、結構被害に遭ったところもあったのでは。市内では落蕾、停電もあったようですので。。。16:00前には、雨で下がった気温も元に戻り。。。夜には、昨日よりも温度が高い状態。。。あの雨の効果はどこへ。。。ただ、少しは温度を下げる効果と思ったのですが。。。。あまり贅沢は言えないのですが。。。降らないことを考えれば。
さて、2日目。最初は、出前講義等でお世話になっている石川県立小松高等学校の生徒さん。先日まで筑波で開催されていた「第38回全国高等学校総合文化祭・いばらき総文2014」でも、これまでの研究発表をされ、生物部の方。まだ、2年生ですが、自分の進路を考えてということで。ぜひ、将来のキャリアというか、自分がどんな職をしたいのかということを考えてほしいと。。。また、あわせて、これからの生物部での新しい実験を展開する上でのポイントの相談もかねて。実験内容については、ここで書くことができないですが、目の付け所はおもしろいと。。。ただ、比較をどうやってやるのかなど、こちらが気がついた点をコメントしておきました。秋から本格的な実験が始まるのでしょうか。楽しみにしています。その後は、昨日に続いて、M1の岩本君に研究室の案内を。同じ石川県の出身の辺本さんも写真に入ってもらって。時間的に余裕もあったこともあり、ほとんど葉っぱがないのですが、さっきの実験にアブラナ科植物を使ってみるということで、あまりにもみっともないガラス室でしたが、見学してもらって。。。最後はいつものように、世界に向けて情報発信。
2番目の高校は、昨日に続いて、秋田県立秋田南高等学校の1年生。昨日は3年生でした。少し緊張気味だったのと。最初に書いたとおり、雨に降られたりして、こちらの見学時間が短くなったのもあって、研究室を見てもらう時間をcutして、昨日と同じスライドで、自家不和合性の講義を中心に20min程度で概略を。。。まだ1年生かもしれないですが、折を見て、しっかり将来を考えてみて下さいと。。。もちろん、ここでも世界に向けて情報発信。
最後にいらしたのが、石川県立金沢泉丘高等学校の生徒さん。5月の出前講義の時に、東北大・農学部で植物の研究をしたいと。そう言ってくれた生徒さん。とてもうれしかったのを覚えています。その時にまたmailを下さいといっておいたのですが、先日、研究室を見学したいのでと。。。ありがたいことです。また、研究室のM2の辺本さんの母校がこの「石川県立金沢泉丘高等学校」。渡辺が最初は、色々なことを話していましたが、実験が一段落した辺本さんが合流してからは、高校のローカルな話になったのを脇で聞きながら。。。やっぱり、高校の先輩後輩というのは、よいものだと。。。話を聞いていると、辺本さんが大学時代を過ごした石川県立大に行ったことがあり、そこで担当してくれた先生から、辺本さんの話も出たとか。。。世の中は狭いですね。。。その後、研究室内の説明は、辺本さんにお願いして、。。。最後は、もちろん、世界に向けて情報発信。いらしたいずれの高校生もactiveで、こちら元気を頂きました。
ということで、2日間、無事終わりました。参加してくれた生徒さん、先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。渡辺は学部を担当していないので、大学院からのお世話しかできないかもしれないですが、どこかでまた、ご縁があれば、植物の生殖形質などを遺伝学的に研究できれば、そんなことを思います。というか、楽しみにしております。ありがとうございました。また何かあれば、mailなどでいつでも相談して下さい。受験生の3年生、あと少しです、がんばって下さい。1, 2年生の方々は、まずは大学というより、職業、それを見すえた学部を考えてみて下さい。
わたなべしるす
PS. そうそう、今日の昼には、小さな小学生の研究室見学者が。小松高等学校の生徒さんと一緒に、少しだけ温室に。アブラナの野菜は好きなようでしたが、ナス科の野菜は。。。えええええ。と思いましたが。最近の野菜はおいしく甘くできています。この夏休みを使って、ナス科の野菜も食べることができるようなるとよいですね。。。
### 【研究室訪問】オープンキャンパスに伴う秋田県立秋田南高等学校3年生、来訪(7/30)
ツイート
2014年7月30日 (水)
昨日の夜に帰るとき、本部の脇を通ると、昼間に草刈りをしていたようで、草の青いにおいというか、やっぱり草刈りしたあとのにおいはよいものだなと。ただ、香気性成分なので、朝にはほとんどなく、日中の暑さで、なくなっていました。さて、7/16(水)にお知らせしたとおり、7/30-31は、本学のオープンキャンパス。2日間に分けて、4つくらいの高校生が研究室見学に。初日は、秋田県立秋田南高等学校の受験生である3年生10名と引率の遠藤先生。時間が30minという中で、渡辺の研究室で何をやっているのかということと、生物系の研究室とはどんなところという見学。秋田県立秋田南高等学校の生徒さんたちは、7/7(月)にもイネの研究の討論ということでいらっしゃいましたが、その時とはちがうメンバー。渡辺の研究室を見学したあとは、農学部、医学部のオープンキャンパスに参加するとのこと。渡辺は学部を持っていませんが、大学院でこの中から一緒に研究をする方が表れるのを楽しみにしています。
簡単な講義ということで、先日の「科学者の卵養成講座」の時に使ったプレゼンシートを液晶にうつして。自家不和合性の仕組み、それと類似の分子が受精にも関係しているという概略的な話。来てくれた生徒さんのうち、1名だけが物理履修。渡辺もそうでしたと。将来、農学部で何を学ぶにも、物理をとっているということで、不利というか、そんなことはないですからと。渡辺は、数学、物理、化学で受験だったこともあり、今、遺伝学をやる上での論理性というか、そんな面ではよかったような。。。もちろん、生物を履修しているヒトは、また、ちがった側面があると思いますので。何より、大学に入っても、もっとdeepなことを学ぶことはたくさんありますので。
後半の研究室内の説明は、同郷の田口さんにお願いとしたいところでしたが、ちょうど実験の農繁期。去年まで秋田県の大学にいたということで、岩本君に。少し説明をするのになれてきてくれたでしょうか。わかるように説明する力をつけるのも大事ですから。。。
最後は質問の時間でしたが、特にこれというのもなく。。。受験生でサイエンスよりも、テストの点数の方が。。。と思いました。実際、渡辺も夏休み当たりから、プレッシャーがかかり、11月にはピークになっていたような。その意味では、ちょっとしたオアシスの時間だったのでは。。。最後の最後はいつものように世界に向けて情報発信。この学校は、特に「バリィさん」がお気に入りで。。。ありがたい限りです。また、明日もちがう高校生が来る予定。というか、今日、来たいといっていた高校生が、青葉山から下りてくるのが大変ということで、また、別の機会にという連絡も。いつでもwelcomeですので。。。
最後になりましたが、setting頂きました遠藤先生、ありがとうございました。科学者の卵、出前講義等でお世話になることができれば、幸いです。また、研究室のスタッフ、院生の皆さんには、お手伝い頂きました。ありがとうございました。また、明日もよろしくお願いします。
わたなべしるす
PS. 時間の関係で、伊藤さんがさらっと書いてくれていましたが、知人から「カブトムシ」をたくさん頂きました。何年ぶりでしょうか。こんなたくさんのカブトムシのつがい。もしかしたら、小学校の頃以来かも。。。この暑い中を郵送されてくるということは、カブトムシにはかなりのストレス。送ってくれた方は、丁寧に中に冷却剤等を入れてくれていましたが、それでも開けるとかなりの高温。さすがにカブトムシには大変だったのだろうと。。。。そんなで、つい、食用にしている「いよかんゼリー」を投入。かなり、喜んでいました。このカブトムシたち。このあとどうなったのかは、また、伊藤さんがこのHPを通じて。。。ということで。送ってくれた方に感謝です。ありがとうございました。
PS.のPS. 夕方に共同研究をしている先生がいらっしゃり、実際にやっている現場の方々と細かな話しを。。。こちらは脇で聞きながら、こうしたらというコメント。何となく、昔、渡辺が学部生、院生の頃に、日向先生にいわれて、東大にいらした磯貝先生のところに行って、遅い時間まで議論していたのを思い出しました。
### お届けもの
ツイート
2014年7月30日 (水)
梅雨明してすっかり夏らしくなりましたね。
季節柄、研究室には毎日いろいろな物が届くのですが、、、
今朝届いたのは
うふふ。期待できる箱でしょ。
中身は、、、
じゃじゃ~ん!カブト君です。
長旅の疲れを癒すべく、渡辺先生のエネルギー源をお裾分けしてもらってます。
贅沢でしょ!
虫が大好きな息子達が大興奮する事間違えなしです。
早速、昆虫ゼリーを買って帰ろ♪
いとう
### 虫取り、甲子園、判定(7/29)
ツイート
2014年7月29日 (火)
ずいぶんとセミが鳴いている。ただ、四国・今治の出身の渡辺には、セミの鳴き声とその音量がちがいすぎる。今治であれば、この時期、朝の6:00にはクマゼミが鳴き始め、うるさくて寝ている場合ではない。というか、子供ころは、田んぼの真ん中というか、周りが水田という環境に家があったので、クーラーがなくても過ごせた。という感じでした。さすがに、仙台の町中では、。。。アスファルト、コンクリートは、加熱されていてもクーラーをかければ、というか、かけないと寝てられないわけで。。。また、クマゼミの音量よりは、小さいミンミンゼミが主体なので。。。ただ、逆に言えば、どちらのセミも翅は透明ですが、クマゼミは黒い縁取り、ミンミンゼミは、緑系、オレンジ系の縁取りだったような。。。また、山の奥に行ってきくことができたくらい。。。ほしい。。という代物だったわけで。片平キャンパス内で鳴いているのを見かけると、どこだろうと、きょろきょろしているが、数匹捕まえたことがあるかどうか。。。標本にすればよいのでしょうが、そうした技術もなく。。。最近のお宝は、この前の騒動で捕まえた「スズメバチ」の標本。農学部の昆虫研の知っている先生にお願いして。。。こんな時、樹脂標本を作る技術があれば。。。以前、愛媛県の教育センターを訪問したときに、たくさんの標本があり、あのときにmethodを習っておけば。。。失敗でした。もちろん、セミもよいわけですが、何より、ほしかったのは、クワガタムシ、それもできたら、ノコギリクワガタの小さいタイプと大きいタイプ。あごの形がまっすぐなのと、そうでないの。。。昔は、単純に不思議でしかなかったですが、この遺伝的多型は、どうなっているのか、ちょっとおもしろそうだなと思うわけで。。。ただ、今さら、植物から昆虫へのシフトは。。。ということで、虫取りは趣味として、また、セミを見つけては、そーーーと近づいて、とろうとしてみよう。ただ、この前の七北田小学校の出前講義用にセミの抜け殻を集めたときに、ずいぶん、ヤブ蚊にやられました。。。たいそうな草藪になっているので、それを片付けるのが先なのかもしれないと。。。。熱中症のない早朝にでも。。。。
熱中症の危険度というか、そんなのが大変なのが、甲子園大会の地方予選。愛媛県大会も無事、今日、決勝戦が終わり。。。シード校でない「愛媛県立小松高等学校」が、愛媛県代表に。。。甲子園での活躍を。今年は、常連校が多いのか、そうでないのか、その当たりがきちんとfollowできていない。組合せでも決まると、もう少し実感があるのかもしれないが、とある記事を見ていたら、出場校の監督は渡辺の母校を指揮して、甲子園経験もある宇佐見監督。同じ名前というだけかもしれないが、石川県立小松高等学校には、出前講義でお邪魔しており、監督は愛媛県出身の越智先生。何か、不思議な縁のようなものを感じざるを得なかった。。。高校生の頃に夏の甲子園に行って以来、夏の甲子園は行ってないような。。。いまも、かち割り氷はあるのだろうか。なにより、第4試合で、六基の照明灯がともる中での校歌斉唱には、何ともいえないものがあった。また、ぜひ、体験したいものであると。母校の校歌はもちろん、覚えている。ただ、それ以外にも常連校というか、決勝まで行っているような高校のは不思議と口ずさんでいる。そうした校歌の中には、他校の校歌ではあるが、心に響くものもある。勝負は時の運かもしれない。がしかし、やっぱりそこには戦略と戦術があるような。。。あっと驚くようなプレーがあることを期待して。
高校野球には、ビデオ判定はない。プロ野球は。。。いずれかの場合にあるらしいが、詳しくは忘れた。ただ、ひいきのチームが負けているときに、きわどい判定で不利になると。。。。「なぜ???」と思う。一方、MLBは、何とかという名称でビデオ判定ができるらしい。NFLもずいぶん前から、取り入れていた。アメリカンフットボールは、そもそもone playごとに試合が止まるので、まあ。。野球も止まるといえば、。。。結構微妙なような気もする。いずれ、人間がやっているので、ある程度のことはという気がするが。。。でなければ、最新鋭の科学技術で、センサーを使って、判定をするしかないが、それでは少し味気ないような。。。もちろん、学生の頃、試験を受けて、何で渡辺の単位より、講義に出てなかった友だちの方がよいのだろうと思ったことも。。。これがヒトがやるということなのだと。。。そういえば、今はこちらが単位をつける、判定をする立場。いつもあれこれ考えて、えい、やーで、判定をして。。。何とも頭は痛い。そんな風に判定は、何とも難しいものなのだろうと。。。それでもめげずに、やってみるしかないのだろう。明日の夏の暑さにめげずに。。。。そう、明日から、オープンキャンパス。研究室にも何名か見学希望の方からの連絡がありました。気をつけていらしてください。
わたなべしるす
PS. 今日は共同研究をしている方から、頂き物。季節感あふれる「ブドウ」。ありがとうございました。
PS.のPS. この前の土曜の科学者の卵で発見したすごいこと。なんと心の広い。。。。。それ以上の言葉が出てきませんでした。感動しました!!!!!!!!!!!!!
diary Top|
«|
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36
|»
|
d8c6251d-71cd-4bdd-bb8d-43eaffbd0f7e
| 2024-03-06T10:10:35 |
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary/cat9/index_31.php
|
まなびぃすとセミナー第50回名盤を聴く 「ハンガリーが生んだ指揮者中の指揮者 フリッツ・ライナー特集」|事業報告「報告!まなびの現場から」詳細|生涯学習センター|三重県総合文化センター
|
## まなびぃすとセミナー第50回名盤を聴く 「ハンガリーが生んだ指揮者中の指揮者 フリッツ・ライナー特集」
開催日
平成26年5月17日
開催場所
生涯学習センター 2階 視聴覚室
クラシック音楽史上不滅の名盤を紹介する「シリーズ名盤を聴く」。第50回目の今回は、シカゴ交響楽団の黄金期を築いた指揮者フリッツ・ライナーを特集しました。講座では、次回特集のソプラノ歌手のエリーザベト・シュヴァルツコップが、無人島に持っていきたい1枚として選んだCDの中からワルツ「芸術家の生活」を聴きました。また、“指揮棒をわずかしか動かさず最小限の動きで最大限の効果を上げる”といわれたライナーの指揮する姿の上映もあり、参加者の方からは、より理解を深められたと好評でした。
☆プログラム☆
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1.モーツァルト:交響曲 第40番 ト短調 K.550(CD)
第1楽章 モルト・アレグロ
第2楽章 アンダンテ
第3楽章 メヌエット(アレグレット)
第4楽章 アレグロ・アッサイ
2.R.シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」Op.20(CD)
3.J.シュトラウス二世:ワルツ「芸術家の生活」Op.316(CD)
4.ベートーヴェン:交響曲 第7番 イ長調 Op.92(映像)
第1楽章 ポーコ・ソステヌート―ヴィヴァーチェ
第2楽章 アレグレット
第3楽章 プレスト
第4楽章 アレグロ・コン・ブリオ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆講座開催情報
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
時間 13:30〜15:50
講師 三重県文化会館館長 梶 吉宏さん
参加者数 81名
参加費 無料
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
☆参加者の声
・楽団が目の前に並んでいらっしゃるようでとっても気持ちよく拝聴させていただきました。感激でした。
・演奏録音曲もさることながら、館長の解説が素晴らしい!!音楽がより深く味わえる!!経験知識の深さがうかがえる。
・現在の指揮者には見られない非常に貴
重な映像をみせて頂きました。
|
df92537f-ea25-4ae0-9329-213875d8474f
| 2024-03-05T17:23:54 |
https://www.center-mie.or.jp/manabi/report/detail/993
|
大規模災害発生を見据えたインフラ整備のあり方聞く (2016年1月28日 No.3255) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年1月28日 No.3255
大規模災害発生を見据えたインフラ整備のあり方聞く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年1月28日 No.3255
大規模災害発生を見据えたインフラ整備のあり方聞く
-国土地理院・国交省と意見交換/社会基盤強化委員会企画部会
経団連の社会基盤強化委員会企画部会(伊東祐次部会長)は12日、東京・大手町の経団連会館で会合を開催し、越智繁雄国土地理院長と国土交通省の小林靖総合政策局参事官から大規模災害発生を見据えた社会システムやインフラ整備について説明を聞くとともに、意見交換を行った。
説明の概要は次のとおり。
#### ■ 東日本大震災の経験と教訓~幅を持った社会システムの構築を(越智氏)
越智国土地理院長
- (1)東日本大震災での経験と教訓
2011年3月11日の東日本大震災の発災当時、内閣府(防災)で地震・火山・大規模災害対策を担当していた。震災直後には、首相官邸に設置された緊急災害対策本部で物資調整・調達等にあたり、10日後には宮城県の現地対策本部で被災地対応等に取り組んだ。
東日本大震災のような大規模災害発生時には、救命救助、緊急物資輸送などのための道路啓開や、「自助」「共助」の地域社会の形成が重要だと感じた。また、災害経験を継承すること、安全な場所の土地勘を養うこと、地域でのコミュニケーション力を高めておくことなどが重要である。
- (2)幅を持った社会システムの構築に向けて
災害に負けない国土、地域づくりのためには「幅を持った社会システム」の構築が課題である。社会が超効率化、過効率化した場合、かえって災害に対して脆弱性を持つことになるため、冗長性、代替性を有し、何が起きても致命的破壊に至らないといった「幅を持った社会システム」を構築することが重要である。そのためにも、全体として機能不全に陥らないよう個々の施設や取り組みの相互連携など、個別最適と全体最適の両立を図ることが必要である。
- (3)国土地理院の災害対応
国土地理院は、測量・地図分野の最新技術を活用し、地殻変動の監視や地理空間情報の整備・提供を行っている。昨年9月には、想定浸水区域等のハザード情報、インフラや交通網の被害情報等を1つの地図上で表示できるDiMAPS(ディーマップス)という統合災害情報システムを開発し本格運用を開始した。是非、防災・減災に向けて活用いただきたい。
#### ■ 防災・減災と経済波及効果の両面におけるインフラ整備の重要性(小林氏)
小林参事官
- (1)社会資本整備推進の必要性
わが国が持続的な経済成長を実現していくうえで、生産性を向上させる「ストック効果」の高い社会資本整備の推進が不可欠である。そのため、国土交通省として、限られた予算を最も効果的に活用するインフラマネジメント戦略への転換を図っている。
- (2)ストック効果とは
社会資本のストック効果とは、次の3つの効果を意味する。
第1に、安全・安心効果であり、地震、津波、洪水等の災害への安全性を向上させる。第2に、生活の質の向上効果であり、衛生状態の改善、生活アメニティ等の生活水準の向上に寄与する。第3に生産性拡大効果であり、移動時間の短縮や輸送費の低下等によって、経済活動の生産性を向上させる。
- (3)ストック効果の具体例
これらの具体例として、例えば、圏央道の整備・開通は、渋滞解消や物流の効率化・高度化等の生産性の向上に寄与する。実際に、圏央道の開通に伴い、物流施設の立地が進んでいる。
首都圏外郭放水路の整備は、中川・綾瀬川流域の水害による浸水被害を10分の1以下に削減し、防災対策に資するとともに、当該地域での新たな企業進出を促進している。
また、社会資本整備の現場の生産性向上に向けて、国土交通省では測量・設計から施工、管理に至る全プロセスの情報化を前提とした新基準 i-Construction を導入した。これによって、技能労働者1人当たりの生産性向上が可能となり、技能労働者の処遇の改善、現場の人材確保の円滑化につながる。
|
e620d6de-a452-49aa-8fcf-f12394847d43
| 2024-03-02T23:11:48 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0128_07.html?v%3ds
|
「KIITOマルシェ2014」寄付金をチャイルド・ケモ・ハウスに届けました | NEWS | KIITO
|
## 8d
「KIITOマルシェ2014」寄付金をチャイルド・ケモ・ハウスに届けました
6f5
2014年6月27日(金)
6月7日にKIITOホールとギャラリーAで行った「KIITOマルシェ2014」は、売上金の一部を、ポートアイランドに開設した日本初の小児がん専門治療施設「チャイルド・ケモ・ハウス」の活動へ寄付するチャリティーイベントとして開催しました。
売上金のほとんどを寄付してくださった出店者も多数あり、集計の結果、寄付金額は合計で314,479円となりました。
6月27日、KIITOマルシェ出店者のみなさんを代表し、KIITOスタッフ(写真左)がチャイルド・ケモ・ハウスを訪問。
寄付金を同施設を運営する公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金にお渡ししてきました。
たいへん喜んでくださり、感謝状もいただきました。小児がんの子どもと家族が治療中でも笑顔で暮らすことができるよう、今後の活動のために役立ててくださるとのことです。
チャイルド・ケモ・ハウスとの連携・協働はこれからも続けていきます。
KIITOマルシェ2014
開催概要はこちら
レポートはこちら
チャイルド・ケモ・ハウスについてはこちら
|
e9d2c6b5-3de6-4a73-9604-ea5bf113b687
| 2024-03-07T04:54:55 |
https://kiito.jp/news/2014/07/04/7690/
|
-四国のツル学習会-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
四国のツル学習会
高知県
17a6
開催日
2006年4月9日(日)
投稿団体
社団法人生態系トラスト協会
http://www.h7.dion.ne.jp/~ecokochi/
四国のツル学習会
趣 旨・目 的 :
日本に飛来するナベヅルやマナヅルは、鹿児島県出水地域に集中して越冬し伝染病の蔓延による脅威が高まっており、新たなツル類の越冬地づくりが緊急に必要になってきています。
これまでのツル保護の調査などを通じて四国各地の保護関係団体・個人の連絡体制が徐々に整い、四国内におけるツル類飛来・越冬事例や移動経路などが明らかになってきました。
本学習会は、土佐市民や一般の方々を対象として、今年3月19日までナベヅルの越冬が確認された土佐市において、四国各地の保護関係団体・個人にお集まりいただき、四国各地の飛来状況や保護取組などの報告をお聞きし、今後の四国におけるツルの保全について相互理解を深めることを目的として開催します。
名 称 : 四国のツル学習会
日 時 : 平成18年4月9日(日)14:00~16:00
会 場 : 土佐市中央公民館3階視聴覚室(高知県土佐市高岡町乙3452-1 電話088-852-2111 )
議 題:
1、主催者挨拶 (主管団体・事務局)社団法人生態系トラスト協会会長 中村滝男
2、参加者紹介
3、今シーズンの四国各地のツル飛来状況報告
4、国内のツル保護の取組 ツル分散ワークショップ等について 報告:(財)日本野鳥の会主任研究員 金井裕
5、今後の活動について
6、その他
主 催:四国ツル保護ネットワーク設立準備会
(事務局:社団法人生態系トラスト協会)
後 援:土佐市・土佐市教育委員会
入 場 料 :無 料
参加申し込み:
ツルの保全に関心のある個人、団体。事前に事務局まで氏名、連絡先(住所、電話・FAX、E-mail)、所属団体をFAX、E-mail、郵送にてお申し込み下さい。
<お問合わせ・お申し込み窓口>
四国ツル保護ネットワーク設立準備会(事務局)社団法人生態系トラスト協会
〒781-0270 高知県高知市長浜4964-11
TEL・FAX 088-841-5400
E-mail:[email protected]
URL:http://www.h7.dion.ne.jp/~ecokochi/
担当:長久保義紀
|
f326956d-289d-4cfa-9f96-1a2485a3e074
| 2024-03-05T13:31:06 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_8966.html
|
玉川大学経営学部 > ニュース
|
# 経営学部展2017 実行委員からのメッセージ
#### 経営学部展実行委員長:山内 千尋(3年生)
今回のコスモス祭は「Happiness Linkers ~一期一会~」(来場されるお客様へ幸せを届け、繋げていくという意味)というテーマで運営しました。昨年度は副委員長を務めさせて頂きましたが、今年度は昨年度以上に学年や価値観の違うメンバーをまとめるためにはどのようにしたら良いかに重点をおいて運営しました。
今年の企画は「お化け屋敷」と「ハンドクラフト」です。これらの企画を成功させ、経営学部展に多くのお客様が来場して頂くためには、全委員のやる気を掻き立てるための雰囲気作りや体制の立て直しが必要でした。委員長の任務は本部との交渉や先生方との会議など、時にはリーダーとして、時には中間管理職としての役目があります。両者の意見の板挟みのようなことも多々ありましたが、経営学部展成功のため、副委員長や各セクション長の考えを実現するために働きかけるという過程にやりがいを見出すことができました。そして、委員長を経験させて頂いたことにより、誰よりも一人一人の考えや「想い」を理解し実現できたこと、それが学部展成功の要因の一つではないかと考えております。
経営学部展を終えて、ご来場されたお客様方が経営学部に興味を持って頂ければ大変嬉しく思います。先生方、友人、大学関係者の方々のご支援のおかげで運営でき、成功したことは私の大きな財産となりました。本当にありがとうございました。
#### 経営学部展実行副委員長:枦場 文香(3年生)
コスモス祭経営学部展の活動には、1年生から実行委員として参加し、今年度は副委員長として約7ヶ月間活動しました。昨年度までの活動では自分自身の役割を中心に考え、先輩方について行くような形で参加していました。しかし、今年度は経営学部展の全体を意識しながら活動に参加し、活動時期以外にも食事会など1年生~3年生の交流の場を設け、当日の運営シフトの作成など様々な事務作業なども行い、学園祭でありながらも仕事であるかのような感覚で活動していました。また、このような副委員長という大きな役割は今まで経験した事がなかったため、活動に関して悩むことも多く、昨年度までとの違いに戸惑ったことや組織を運営する難しさも感じることもありました。しかし、経営学部展の先生方、大学関係者の方々、先輩方、幹部の仲間、実行委員の皆、沢山の人々に支えられ活動を終えることができました。この約7ヶ月で学んだ事は、自分自身にとってとても良い経験になったと思います。本当にありがとうございました。
#### 経営学部展企画セクション長:篠田 秀成(3年生)
本年度の経営学部展では「お化け屋敷」と「ハンドクラフト」を企画しました。毎年恒例の「お化け屋敷」は、何度もみんなで話し合いを重ねたことで私たちのこだわりがたくさん詰まったものとなり、1時間以上並ぶほど大盛況となりました。また、今年は例年、地下1階で実施していたお化け屋敷を、校舎の都合で初めて4階で実施しました。事故もなく無事に最後までやり遂げ、伝統を守れたことにほっとしており、今回お化け屋敷に関わってくださった先生方や先輩、1・2年生にはとても感謝しております。「ハンドクラフト」は、子供達が物づくり体験をすることを目的として行いました。今年は例年以上の大盛況で、初日に材料が無くなってしまうほどでしたが、材料を買い足し、沢山の子供達や保護者の皆様が楽しんで下さったので、とても嬉しかったです。全体として、今年度のコスモス祭は誰も怪我することなく実施できたことよかったと思います。そして、幹部や実行委員の皆さん、先生方、沢山の方々のご協力で成功できたことを感謝しています。来年度は本年度より良い学部展を企画し、実行委員のメンバーや先生方が楽しめるチームを作り、皆様に笑顔を沢山届けられるように頑張りたいと思います。
#### 経営学部展広報セクション長:白井 尚太郎(3年生)
今回のコスモス祭ではパンフレット作成をはじめ、学部展全体の装飾、看板作り、また、本部では案内テントのシフト作成等を担当しました。
パンフレット作成では、広報セクションだけではなく委員長や友人にもアドバイスを頂きながら、皆で協力して作り上げました。
装飾では、看板制作や一号館の飾りつけを行いました。看板は昨年のデザインを元に、来場者にとって分かりやすく、また印象に残る看板を目指して制作に努めました。特に、飾りつけは女子学生が中心となって活動したことにより、男子にはない目線で、華やかで色鮮やかな装飾となりました。案内テントのシフト作成では、担当者一人一人と連絡を密に取り、円滑に活動できるよう考えたことにより、当日は問題なくテントでのパンフレット配布を本部幹部の方々と行いました。
広報メンバーの一人一人が、オンとオフのメリハリをつけて行動してくれたおかげでコスモス祭を成功させることができました。本当にありがとうございました。今年度の反省点を活かすために、来年度もコスモス祭活動に積極的に参加し、お世話になった先生方や後輩達の力になれるよう恩返しをしたいです。
#### 経営学部展備品セクション長:佐藤 光希(3年生)
今回、備品では経営学部コース展で使用する備品の調整、運搬時の車両の準備、備品の運搬や片付け等を主に行いました。何より、備品の仕事の中で怪我人を出すことなく終えることができたことが良かったです。今回、私たち備品セクションとして学んだ点は2つあります。1つ目は、計画性を持って実行できたことです。備品セクションは、夏休み前からの約3ヶ月間で、現状の使用可能な備品の種類、数量などの確認を行なっていました。この結果、全体での活動が始動した秋学期から、備品としての業務が円滑に進められました。2つ目は、縦の関係を築くことができたことです。実際のところ、備品セクションは10人と少人数で活動しました。しかし、少人数だからこそ、一人一人と密接に関係を築くことができ、とても楽しく活動できたと思っています。また、備品セクション間に留まらず、全体の活動日でもメンバーの皆と良い雰囲気で活動できたことも良かったと思います。最後に、幹部や実行委員の皆さん、経営学部の先生方、先輩方の沢山のサポート、そして来場して下さった方々のおかげで今年の経営学部展が成功したと思っております。この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。
#### 経営学部展エコセクション長:市村 道(3年生)
エコセクションの業務は学内に設置されたエコステーション(テント)で、ゴミの分別や運搬、来場者への対応などを行いました。エコセクションの仕事は他のセクションの仕事と比べてあまり良い印象を抱く人が少ないセクションです。しかし、エコセクションの仕事は沢山の方々と直接コミュニケーションがとれます。私はエコステーションへ足を運んでくださる方々の応援や感謝の言葉にとても元気をもらいました。それと同時に「困っている人を助けたい、役に立ちたい」という想いが強くなり、来場者の方々へ自分がどう振る舞うべきかを考えました。経営学部展実行委員会には、1年生のときから参加させて頂いており、今年、3年目にしてエコセクション長を務めさせて頂きました。セクション長として活動したことによって、1年生、2年生のときにメンバーとして活動していた頃には見えなかった視点や考え方を学ぶことができました。自分がセクション長として未熟な部分があった中、仕事を成し遂げることができたのも皆さんの協力があったからです。来場者の方々、先生方や実行委員のみんな、沢山の人達の支えによってコスモス祭が成り立っていることを改めて実感しました。この経験を糧に益々色々なことに挑戦していこうと思います。ありがとうございました。
#### 経営学部展模擬店セクション長:安生 智貴(3年生)
今回、経営学部展からは1店舗のみの出店となりましたが、唯一の出展団体の長谷川ゼミが、今年も「模擬店大賞」を受賞することができました。私自身ここまでコスモス際に関わったのは今年が初めてであり、右も左もわかりませんでしたが、仲間の支えがあったおかげで無事に終えることができました。一つのことをみんなで和になってやることはとても素晴らしいことですが、個が一つになって活動をすることの大変さも痛感しました。これだけのことを今日まで、何年も続けてこられたのは偉大な先輩方の存在のお陰だと思いました。その一部に関われたことは今後の糧になると思います。
経営学部展の企画としては、お化け屋敷を例年通り実施しました。今年は初めて4階で行いましたが「本当にできるのだろうか?」と何度も疑いたくなるほどでしたが、委員長を中心に様々な意見を出し合い、臨機応変に進めていくことで、良いものに仕上がっていきました。また、その過程で1年生がたくさん手伝ってくれたのが一番ありがたかったです。1年生がここまで多くのアイディアを出し協力してくれなければ、ここまでの成功を掴むことはできませんでした。来年以降、さらに経営学部展として後輩にこのノウハウを伝えていきたいと思います。
|
f33ffc8f-84b1-4183-9e89-4c9d57f48f7e
| 2023-10-13T04:10:56 |
https://www.tamagawa.ac.jp/business_administration/news/news08.html
|
甘栗とタンカンのフルーツグラタン - 沖縄料理レシピなら おきレシ
|
タンカンを使ったレシピ
甘栗とタンカンのフルーツグラタン
# 甘栗とタンカンのフルーツグラタン
栗と冬の味覚"タンカン"の温かいデザート
## 材料
(2名分)
卵黄 1個分
水 10g
生クリーム 50g
砂糖 10g
栗の甘露煮 適量
タンカン 2個
## 作り方
### 1正月の余り物の"栗の甘露煮"
余っている栗の甘露煮を用意します。
大きければ一口大に切ります。
### 2タンカンの器を作る
タンカンは上1/4くらいのところで横に切り、ヘタの方はフタにする。タンカンの白い皮のすぐ内側を切り果肉を取りだし、皮の部分は器に使う。
### 3カスタードクリームを作る
卵黄と水を湯煎にかけながら泡立てる。
別のボウルで生クリームと砂糖を泡立て、8分立てのホイップクリームを作り、泡立てた卵黄と混ぜ合わせる。
### 4仕上げ
取りだしたタンカンの実を一口大に切り、栗の甘露煮と切ったタンカンをカスタードクリームに入れ、混ぜ合わせる。
混ぜ合わせた具をタンカンの器に盛り、表面をバーナーで軽く焙る。
見た目も可愛いし
栗とカスタードクリームの組み合わせって
間違いなく美味しそうですね!!
ペリーコロ
わかりやすい解説と旬な素材が魅力的です。
食べてみたいですね。
優勝してどこかで販売して下さい!
akiue
食べて見たい
大湾卓也
美味しそう(*^.^*)?
滝口信子
食べてみたいな(はーと)
ぽぽぽぽ〜ん
^^玉手箱、もとい宝石箱みたーい(はーと)
ぽぽぽぽ〜ん
2011.09.11
ナーベラーと揚げ豆腐の味噌マヨグラタン
子供に人気!火を使わないスピードグラタン
2013.10.18
ニガナと桜えびのしっとりふりかけ
桜えびの風味がニガナのクセをマイルドに♪
2012.07.19
とりモモきのこ焼肉
どっさりきのこもたっぷり食べられる。
2013.08.20
種のコリコリ食感がアクセント!ゴーヤパテ
主食材はゴーヤ、ウィンナー、卵だけ!
|
f57ad2f4-5bad-484d-bd87-e68a82d19f27
| 2024-03-06T06:28:12 |
https://okireci.net/recipe/3115
|
2013年7月13日(土)オープンキャンパスへのご案内 ~国際関係コースの学生が語るコースの魅力~|
オープンキャンパス|
国際文化の窓|国際文化学科|大学・短期大学・大学院|
駒沢女子大学・駒沢女子短期大学
|
# オープンキャンパス
国際文化の窓
## 2013年7月13日(土)オープンキャンパスへのご案内 ~国際関係コースの学生が語るコースの魅力~
2013/07/05
7月13日のオープンキャンパスは、国際関係コース特集です。模擬授業は福王守先生の「国連とUNICEF - 私たちにできる身近な国際貢献とは」です。その後、国際関係コースの学生が、コースの魅力を皆さんにお話しいたします。
#### 国際関係コースの学生が、コースを選んだ理由は様々です。
「6か月留学が私を変えた。国際関係コースにします! 」
「女子力アップ!政治や経済も語れないと。」
「まずは行動する。国際ボランティアの経験を語る先輩から教わりました。」
#### 国際関係コースの学生が選ぶ仕事も様々です。
「青年海外協力隊でいつかは途上国に。でも、まずは憧れのホテルに就職しました! 」
「将来はCAしか考えられません。メークアップの方法と同じくらい、国際的教養を身につけることが大事。」
「貿易会社に入りました。将来は海外支店でばりばり働くと役員面接でアピールしました。」
#### 学生の夢を、夢だけで終わらせない。~国際的に活躍する卒業生~
「来週、本局の研修で3週間、日本に戻ります。会えませんか?」とニューヨークのテレビ局でディレクターをするIさん。
「先生の講義を受講していました。国際便と国内便を交互に搭乗しているので、時々駒女の先生にお目にかかります」と、成田到着まであと1時間の機内で、CAのAさん。
「丸の内の店舗兼日本茶専門カフェの企画をしました。場所柄、外国人のお客様が多くて」と、駒女生のアルバイトを依頼してきたKさん。
「国内ツアーから始め、今では海外ツアーも担当。前回はトルコでした。来月の研修を受けたら、いよいよイタリアツアーに添乗します」とツアーコンダクターのMさん。
「髪染めて、高いヒールはいて、学内で一番目立っていた私。それが今では国家公務員ですよ」と、金融庁に勤めるTさん。
「モンゴルでの実習は私の原点です。あれからボランティア活動にのめりこんだ」と被災地の災害FMのDJをしているYさん。
「幼い時から憧れだった、成田空港で欧州便を担当しているので、朝が早くて」と、グランドスタッフをしているTさん
「国際関係」、「国際ボランティア」、「海外で働くこと」などに関心のある方にお勧めのオープンキャンパスです。まずは在学生の生の声を聴いてみてください。お待ちしています!
## オープンキャンパス
:新着投稿
オープンキャンパス
2016/12/08 オープンキャンパス 第11回オープンキャンパス報告
2016/09/30 オープンキャンパス 第9回オープンキャンパス報告 ~元外交官の杉野先生と写真で学ぶ国際協力~
2016/09/15 オープンキャンパス 9月24日(土) オープンキャンパス体験授業のご案内 ~写真で学ぶ国際協力~
研修・実習・発表会レポート
声のひろば
オープンキャンパス
国際文化の窓:アーカイブ
2000
2021年 (1)
2019年 (4)
2018年 (8)
2017年 (27)
2016年 (57)
2015年 (64)
2014年 (63)
2013年 (69)
2012年 (1)
2011年 (1)
|
f8ab0ca4-6456-4884-b372-e6fe2f2ca4eb
| 2024-03-03T21:23:19 |
https://www.komajo.ac.jp/uni/window/international/in_opencampus_13010.html
|
岩手県立図書館 東日本大震災情報ポータル
|
分類 見出し 新聞名 日付 ページ
生活への影響 震災津波 台風19号 新型コロナ 「三重被災」遠のく再建 山田の斎藤さん 中国からの資材滞る 岩手日報 3月10日 25
復興 東日本大震災9年 定点写真3枚で振り返る復興 被災地の変化といま(5) 大船渡市内漁港 東海新報 3月10日 3
全16被災屯所の復旧完了へ 発災から9年で拠点整う 陸前高田市消防団 最後の気仙分団1部は今月中 東海新報 3月10日 7
被災地支援 震災9年 心つなぐ架け橋に パラ五輪親善大使 稲垣吾郎さん 一人一人の思いが重なれば大きな力になる 東北はすごく好きな土地。また近いうちに 岩手日報 3月10日 21
被災者支援 震災9年 寄り添って 県内・心を支える活動 ㊦ 心の懸け橋いわて・山中医師に聞く 被災者らの支援継続 知識伝え担い手育成 / 大槌で活動を展開「先導モデル」発信に力 岩手日報 3月10日 11
しぇあハート村から巣立ち パティシェに夢前進 北日本ハイテクニカルカレッジ 水野楓さん(大船渡出身) / 学生支援、地域交流に成果 将来につなぐ取り組み課題 盛岡タイムス 3月10日 1
義援金 災害義援金 3月2~6日 岩手日報 3月10日 20
政治 震災被災地 応援職員派遣を継続 市長「今の体制維持」 岩手日日 3月10日 1
経済産業 復興感謝のおむすび 釜石・maruwaのインターンシップ生 被災地の特産品使用 きょうから盛岡で販売 岩手日報 3月10日 20
県内被災地団体の事業 都市部と交流苦境に 予約取り消し相次ぐ 民泊修学旅行も不透明 岩手日報 3月10日 24
文化 聖火祝う気仙大工の技 大船渡 伝統建築で盛り上げ 世界へ感謝と文化発信 岩手日報 3月10日 22
慰霊 鎮魂、復興へ祈り新た 東日本大震災 あす9年 / 国も継続し復興へ / 追悼もコロナ影響 / 新型コロナ感染懸念 追悼行事は中止、縮小 盛岡タイムス 3月10日 1
あす震災9年追悼行事各地で 岩手日日 3月10日 1
空へ 光のメッセージ つむぐ3.11夢あかり 鎮魂の願いと感謝伝える 陸前高田 東海新報 3月10日 6
その他 東日本大震災から9年 模型に注ぐ船への情熱 大工だった証し 生きがいに 気仙沼から一関移住 小野和男さん 岩手日日 3月10日 15
続海の向こうのわたしのまち 陸前高田とクレセントシティ (31)前例のない関係 ほかの姉妹都市の「模範」に 東海新報 3月10日 1
分類 見出し 新聞名 日付 ページ
原発 3号機燃料取り出し続く 東電福島原発事故から9年 1、2号機は工程見直し 岩手日日 3月10日 4
解体現場に「がんばって」 第1原発 タンク置き場狭く 岩手日日 3月10日 4
生活への影響 「入居者分からない」7割 3県災害公営住宅実態調査 関係構築 難しさ浮き彫り 岩手日日 3月10日 2
復興 総仕上げへ着々と 復興庁「道のりと見通し」 3月版公表 東海新報 3月10日 1
本県は盛岡分残すのみ 災害公営住宅整備 住まいの復興状況 1月末 東海新報 3月10日 2
防災 南三陸の復興公園 利用可能範囲拡大 宮城、防災庁舎間近に 岩手日報 3月10日 4
被災地支援 震災9年 稲垣吾郎さん、草彅剛さん、香取慎吾さんの3人による活動 / 「復興五輪」東京パラ 競技振興、発信へ力 / 歌の売り上げ寄付 岩手日報 3月10日 21
政治 東北を創生モデルに 3県4紙首相インタビュー あす震災9年 岩手日報 3月10日 1
3県4紙・首相インタビュー 心のケア対応に全力 企業支援、きめ細やかに 岩手日報 3月10日 2
震災9年 震災公文書 半数が「廃棄」 被災3県・42市町村調査 保存ルール「ある」4割 / 類見ぬ災害 歴史に残す 安否尋ねる手書きメモ 避難前の営み物語る品 岩手日報 3月10日 4
|
f989d88a-7e55-40a8-9304-23ca681a7a24
| 2020-11-03T03:45:22 |
https://www.library.pref.iwate.jp/0311jisin/newsindex/news20200310.html
|
-若者の意見を世界に届けるプロジェクト~POST2015開発アジェンダ☆ユースワークショップ-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
若者の意見を世界に届けるプロジェクト~POST2015開発アジェンダ☆ユースワークショップ
2014年5月16日(金)~2014年6月1日(日)
投稿団体
A SEED JAPAN
https://www.facebook.com/pages/Post-2015-Youth/643717042381466
♪♪------------------------------------------------
-若者の意見を世界に届けるプロジェクト-
POST2015開発アジェンダ☆ユースワークショップ
2014年6月1日(日)
@新宿NPO協働推進センター
------------------------------------------------♪♪
貧困問題、地球温暖化、児童労働、マイノリティーの差別・・・
世界にも、そしてもちろん日本にも、
まだまだ取り組まなければならない課題はたくさんあります。
遠い地域の話と捉えられがちな問題も、私たちの生活につながっ
ています。
こんな課題を解決するための世界的な動きが始まっています。
その名も「POST2015開発アジェンダ」。
「世界の極度の貧困を半減させる」などの
8項目の目標からなる
「ミレニアム開発目標(MDGs)」の後に続く新たな目標と、
持続可能な社会を築くための包括的な目標「持続可能な開発目標
(SDGs)」をあわせた、世界が目指す新たな目標である「POST20
15開発アジェンダ」を作るための話し合いが国連を中心に行われ
ています。
Post2015に向けた話し合いには、世界中の市民が参加することが
できます。
そう、私たちもこれからの世界のあり方に「物申す」ことができ
るのです。
世界中のユースがこの取り組みに参加し始めています。
日本の若者もこの動きに参加することで、
私たちの声を世界に届けることができます。
このワークショップで私たちの声を世界に届ける一歩を踏み出し
ましょう!
◆開催概要
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日時:2014年6月1日(日)
13:50~16:30(13:30~受付開始)
場所:新宿NPO協働推進センター 1階多目的室
http://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/snjk001128.html
参加費:500円
主催:Post 2015 Youth
共催:一般社団法人環境パートナーシップ会議
国際青年環境NGO A SEED JAPAN
全国国際協力学生団体連盟(UYIC)
United Youth
◆プログラム(予定)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<1部>講演
(1)Post2015とは~2030年を見据えた世界目標ってどんなもの?~
/稲場雅紀氏 (動く→動かす)
(2)環境分野の国際的な潮流と地域で起きている問題とは(仮)
(3)なぜ今、若者がもとめられるのか?~Post2015への世界ユース
の主張~/福 島宏希氏(United Youth)
<2部>フロアディスカッション~集え日本のワカモノ、世界に
向かって物申す!~
(1)提言作成のポイント~物申してきた勇者の心得~/田辺有輝
氏(「環境・ 持続社会」研究センター(JACSES))
(2)さていよいよ、自分も世界に物申す!
<グループでの提言作成ディスカッション>
◆お申込
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
参加にはお申し込みが必要です。
以下フォームよりお申し込みください。
URL: http://bit.ly/1qleVEt
<締切:5月29日(木)>
◆主催団体紹介
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Post 2015 Youthは、POST2015開発アジェンダに
日本の若者の声を届けるべく集まった、
ユース団体有志によるグループです。
「ポスト2015NGOプラットフォーム」と連携しています。
現在、メンバーの主な参加団体は以下のとおりです。
○国際青年環境NGO A SEED JAPAN
http://www.aseed.org/
○全国国際協力学生団体連盟(UYIC)
http://uyic.net/
○United Youth
http://www.unitedyouthjapan.net/
○NPO法人エコ・リーグ
http://el.eco-2000.net/
◆ご連絡先
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
E-mail:[email protected]
Facebook: https://www.facebook.com/pages/Post-2015-Youth/643717042381466
|
fdf2c12e-0833-45ea-a0fe-fbc8ed783eb0
| 2024-03-02T21:42:17 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_31658.html
|
菅内閣官房長官との懇談会を開催 (2013年6月20日 No.3135) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年6月20日 No.3135
菅内閣官房長官との懇談会を開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年6月20日 No.3135
菅内閣官房長官との懇談会を開催
-成長戦略の着実な実行への決意示す
発言する菅内閣官房長官
経団連は13日、都内で菅義偉内閣官房長官と当面の重要政策課題等をめぐって、意見交換を行った。
冒頭、米倉会長が「安倍政権は、金融緩和策、財政出動、成長戦略を『三本の矢』として打ち出すとともに、TPP交渉への参加をはじめとする経済外交を強力に推進するなど、日本再生に向けた政策を次々に実行している。経済界としては、誠に心強く感じている。経団連としても、政府の政策が大きな成果を生み出すよう、全面的に協力したい」と安倍政権の政策、政権運営を評価した。
そのうえで、「早期に日本経済を再生し、本格的な成長軌道に乗せるためには、民間企業がけん引車となって、世界に誇る技術力と人材を梃子に、新たな成長の機会を創り出していかねばならない。政府は、成長戦略を迅速かつ着実に実行するとともに、大胆な規制・制度改革やエネルギー政策の再構築、税・財政・社会保障改革を実行し、民間企業や個人が持てる力を最大限に発揮できる環境を早急に整備するよう、お願いしたい」と述べ、さらなる政策課題への取り組みに向け、エールを送った。
続いてあいさつに立った菅内閣官房長官は、「強い経済は国力の源であり、強い経済がなければ、財政再建はかなわない。その観点から、金融緩和、機動的な財政出動、民間投資を喚起する成長戦略の3点に重点的に取り組んできた。1~3月期のGDP成長率は年率で換算すると4.1%となり、経済にも明るい見通しが出始めている」と政権運営を振り返った。
そのうえで、「6月12日に成長戦略の最終版が出され、14日に骨太の方針とあわせて閣議決定される。これらの戦略を着実に実行したい」と述べ、成長戦略の実行に向けた決意を示した。
その後、懇談会では、成長戦略や規制改革、財政健全化や教育問題、エネルギー政策、観光、地方分権などをめぐって意見が交わされた。
|
022b9fa4-5736-4232-9ad7-6088f5d10057
| 2024-03-04T03:25:48 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0620_05.html?v%3dp
|
トップページ
ニュース
参院会派「立憲・民友会・希望の会」の全議員で研修会を開催、枝野代表らが講演
# 参院会派「立憲・民友会・希望の会」の全議員で研修会を開催、枝野代表らが講演
# TAGS
ニュース
全議員懇談会・研修会
参院会派「立憲民主党・民友会・希望の会」は12日、長野県北佐久郡軽井沢町で会派所属議員を対象とした研修会を開催しました。
研修会では、新人議員の自己紹介に続き、(1)逢坂誠二政務調査会長が「臨時国会に向けての争点課題」(2)NPO法人キッズドア理事長の渡辺由美子さんが「すべての子どもが夢や希望を持てる社会の実現」(3)中谷一馬衆院議員が「時代のニーズに対応したインターネット選挙対策@2019」――について講演、その後、枝野幸男代表が基調講演を行いました。
渡辺さんは、日本のすべての子どもが夢と希望を持てる社会を目指し、低所得家庭やひとり親家庭の子どもたちへの学習支援や体験活動の提供、東日本大震災で被災した子どもたちへの支援や復興人材育成など行っています。こうした立場から(1)日本の子どもの貧困の背景と実態(2)教育格差の要因分析(3)税の再分配の見直し(4)公教育の問題――という観点で話をしました。
講演する渡辺さん
枝野代表は、現在自身が考えていることについて(1)政治とは時間の関数である(2)今の政治と何が違うのか大きな構造の違いを示す(3)今の日本の社会に対する時代認識(4)日本で右・左、保守・革新といった日本語がめちゃくちゃになっている――といった観点から話をしました。講演の要旨は次のとおりです。
政治とは時間の関数である
正しいことでも、タイミングが早すぎたり、遅すぎたりしたら上手く行かない。タイミングとやることがはまった時に政治は結果を出すことができる。これが正しい道だとか、これが正しい政策だ、これが正しい訴え方だとかという議論もものすごく大事ですが、それだけだと間違えることがあるという意識がものすごく強くある。
いろいろな行動判断や、皆さんに提案する時に、(枝野は)時間の関数を意識しているはずだから、なぜこのタイミングなのか、なんでもっと早くなかったのか、なんでもっとためてやらないのか等、いろいろなことを考えながら、それはおかしいんじゃないかとか、それなら良いんじゃないかとか、いろいろと判断をしていだいたり、ご意見をいただけるとありがたい。
これは若手の議員の時に台湾の李登輝総統(当時)とお会いした時に聞いた言葉。最初何を行っているか分からなかったが、ずっと考えてきたら、そういうことかなぁと思っている(実感している)。
今の政治と何が違うのか大きな構造の違いを示す
われわれは大きく政治・政権を変えようとしています。そのときには、今の政治と何が違うのかという構えをしっかりと持っていないといけない。部分的なところで違う点を指摘しても、相手は与党で執行権をもっているので、個別政策について得だと思ったら、部分ではいくらでも取り入れることができる。常に選挙の争点になりそうで、訴えたら得なことになりそうなことは与党は必ずやってくる。
大きく変えようと思ったら、構えとしてどう違うのか、大きな構造での違いをしっかりと有権者の皆さんに示していかなければならない。
それは平時からみんなで共有して、平時から有権者の皆さんにジワッと認識していただくことが重要。あるいは各論を大きな構想の中での位置づけを共有しながら訴えていくことが重要。選挙が近くなってから、このことを言っても有権者には届かなかったというのは、今回得た大きな教訓。
2009年の非自民政権の時の教訓は、逆に素晴らしい各論をたくさん準備をしていて、政権をお預かりして、それを進めようとしていたが、その各論の全体構造がどういう時代認識のもと、どういう大きな構造・社会を作ろうとしているのかということについて、共有が必ずしも十分にできておらず、結果的に、例えばバラマキ批判に対して、バラマキではないと自信を持ってしっかり反論ができなかったのではないか。大きな構えがないと、各論だけでは、そういう打ち返しにも厳しい。
今の日本の社会に対する時代認識
強い危機感を持っている。これは川田龍平議員の受け売りですが、それを一言でいうと「今の日本社会は『今だけ、金だけ、自分だけ』」。この社会風潮が急激に強まっている。非常に刹那的で、拝金主義的で、利己的。このこと自体が一番の危機。そういう社会だからこそ、平和や貧困、経済の問題など、いろいろなところで「こんな流れになっていいの?」というようなことが起きている。
これが社会の必然の流れであればまだしも、これは日本の政治が、特に平成30年間の政治が作ってきてしまったことなのではないか。したがってその社会風潮自体を含めてわれわれは変えなければならないというミッションを持っているのではないだろうか。
立憲民主党が結党から言っているのは、「違いを認めあい、困った時に寄り添い、互いに支え合う社会」。まさに「今だけ、金だけ、自分だけ」という社会に対しての明確な180度違う社会像だと思っている。今の社会風潮は政治で作られているということが原因だと思っているので、政治が頑張って社会のあり方そのものを示しながら国民、有権者の皆さんと一緒に社会風潮自体を変えて行かなければならない。
安倍総理は必ず2009年の非自民政権と第2次安倍政権以降を比較していろいろなことをおっしゃいますが、まずこの土俵自体が決定的に間違っている。日本の経済の低迷は2009年の非自民政権も第2次安倍政権も含めて28年間の低迷が続いている。安倍政権になって良くなっているのかというと、5%前後の成長をしていたバブル前と比べれば、バブル後のトレンドの大きな枠の中にいるというのは決定的に変わっていない。バブル崩壊からずっと経済が悪い、社会の閉塞感が強まっていることに解を出さないかぎり、われわれのミッションは終わらない。これは一瞬ではできない。変えていくという流れをしっかりと示していかないと、本質的に良くなったと期待を持っていただくのは難しい。
日本で右・左、保守・革新といった日本語がめちゃくちゃになっている
ちゃんとした認識をもっていないと判断を誤る。「保守」の定義は、急激に世の中を変えようとすると、いろいろなハレーションが起き、かえって世の中を混乱させる。だから今まで積み上げてきたものを大事にしながら、少しずつ変えていきましょうというもの。安倍さんは保守じゃない。社会に積み重ねられてきたいろいろなものを無理やり強引に一気に変えようとしてきている。完全に今の自民党は保守政治ではない。
また、「保守」は「懐古主義」とは全く違う。「保守」は「人間は不完全なものである」というのが出発点。不完全なものが作っている社会は常に不完全、永久に理想の社会は作れない、でも理想の社会に近づいていくためにお互いみんな不完全なので、過去の歴史を含めいろいろな学びを活かしながら少しずつ良くしてきましょうというのが、保守の本来の考え方。したがって「過去に理想の時代があった」「いい時代じゃないから、あの時代に戻しましょう」というのはありえない。
「保守反動」という言葉があるが、「反動」は「保守」ではない。今より良くしていくために変えていこうが「保守」の前提。今のままでいいというのは「保守」ではない。「穏健保守」という言葉があるがこれも語彙矛盾。「保守」とは本来「穏健」なものである。急激に世の中を変えて混乱を生じさせるようなことがないように一歩ずつ変えていこうというもの。
「リベラル」の対義語は「保守」ではない。「保守」の対義語は「急変」「革命」など。「リベラル」の対義語は「父権主義(パターナリズム)」です。違いを認めてお互いに支え合うのが「リベラル」であるのに対して「父権主義(パターナリズム)」は、例えば貧しい人を上から助けてあげましょう、困っている人を上から助けてあげましょうというもの。
### 議員総会を同時開催
また研修会とともに議員総会を開催。福山哲郎会派代表の退任あいさつに続き、会派会長選出について鉢呂吉雄選挙管理委員長から新代表に長浜博行議員が選任されたことを報告、拍手をもって承認されました。その後、長浜新会長があいさつしました。また、会派役員の人事が発表され、蓮舫副代表が参院幹事長、芝博一議員が参院国会対策委員長を引き続き担当することになりました。
福山会派代表(幹事長)はあいさつの中で、昨日内閣改造を受けて記者団に話をした内容について報告。台風15号の被害で40万戸以上の停電・断水が続くなか、「政治日程とはいえ、燕尾服を着てニコニコと内閣改造する、その神経がよく分かりません」と話したと説明。さらに同日、党災害対策局の被災現場視察をうけ台風15号災害対策本部を立ち上げたことも併せて報告したと説明しました。また、西日本豪雨の際、赤坂自民亭と称される宴会が開かれていたこと、その中心人物が閣僚に任命されたこと、さらに加計学園の当事者も閣僚に任命されたことなどにも触れ、「この内閣と向き合うわけですの、最初に私がこのような発言をしたことについてはどこかでお含みおきいただければありがたい」と話しました。
長浜新会長はあいさつの冒頭、自身の選挙区である千葉県の被災状況を踏まえた上で、党の災害対策本部と連絡をとりながらこの場にいると説明。衆参両院、与野党ともに経験したことと、今までの政治状況を振り返り、「過去があり現在があり、そして未来にむけて歩んでいく中で、立ち位置を確認をしながら着実にみなさんとご相談をしながら、一歩一歩進めていく」と話しました。
研修会と議員総会の終了後、長浜会長、蓮舫参院幹事長、芝参院国対委員長が揃って記者団の取材に応じました。冒頭、長浜会長は「2年間、激動の中で代表を務められて、そしてある意味では今また激動の中で幹事長職に集中されるということでございますので、会長が変わり、そして蓮舫幹事長、芝国対委員長というのは従来の体制でございますので、こういった形でスタートし、今後の推移を見守りながら対応していきたい」と語りました。
一番大事にしたい政策や重視したい点について問われると、長浜会長は日本の社会のあり方を変えていく大きな役割を担って立憲民主党はスタートしたので、個別の政策はもちろん大事だが、それよりも大きい社会のあり方について変えていく旨、述べました。
また会長職に就くことであつれきが生まれるのではないかと報道がされていることについて、「時系列的に国民民主党を除籍になったことは事実なので、そのことをどうこういうつもりはない。ただ離党し臨時国会を無所属で過ごし、次の通常国会から立憲民主党という状況になった。選挙は国民民主党本部の支持、社会民主党本部の支持で戦った。党籍は立憲民主党ですが、選挙は国民民主党と社会民主党に応援をしていただき、私は存在している。無駄なあつれきを生じないようにご配慮いただければ」と述べました。
# TAGS
ニュース
全議員懇談会・研修会
### 前の記事
自衛隊の災害出動で倒木除去 早稲田議員が鎌倉の被災状況を報告
### 次の記事
党台風15号災害対策本部が激甚災害指定などを政府に申し入れ
|
023a9f84-071f-4968-9647-bb614c75ed55
| 2024-03-03T14:38:44 |
https://archive2017.cdp-japan.jp/news/20190912_2067
|
|
# 【満員御礼】初心者でも安心『父子の料理教室』を開催しました。
男性のための男女共同参画基礎講座『父子(おやこ)の料理教室』
郡山市にある、のべ1万人が通うイタリア料理教室『ブォナ・フォルケッタ』の渡辺真夏さんを講師にお迎えし、近所のスーパーで買える身近な食材を使ってお家でも簡単に作れるイタリア料理教室を開催しました。
参加者からは「料理をする機会が増えそう。」「父子のふれあいの機会になりとても良かった。」「料理が前よりも好きになった。」などの感想もあるなど、お父さんとお子さんの笑顔あふれる講座となりました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
日 時 2018年12月15日(土)10:00~13:00
講 師 渡辺 真夏さん
(イタリア料理教室ブォナ・フォルケッタ)
【メニュー】
☆ツナ入りトマトクリームソースのスパゲッティ
☆豚肉とキノコの白ワイン風味
☆モコモコ泡ゼリー
【料理教室の様子】
★お父さんとお子さん同じ班のみんなと協力して、楽しく料理ができました。
★できた料理をみんなで試食。笑顔いっぱいでした!
★料理を作って、食べた後はもちろん片付けまでしっかりやりました。食器を洗う順番も教えてもらい、お家に帰ってからも完璧です!
|
0255bda4-13f9-480d-892e-051ad8964788
| 2023-10-02T05:35:12 |
https://www.f-miraikan.or.jp/2018/12/post-259.html
|
|
ふれあい収集制度
|
## ふれあい収集制度
最終更新日 2024年3月1日
ふれあい収集制度とは
申請により、ごみと資源物を戸別収集します。
(1)対象
ごみステーションまでごみを持っていくことが困難な高齢者または障害者世帯
(2)利用料
無料
(3)申請方法・申請先
各世帯担当のホームヘルパー、ケアマネージャーなどを通じて、環境業務課または各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)にご連絡ください。
(4)分別方法
通常のごみステーションに出すときと同様に分別していただきます。
(燃やすごみ、燃やさないごみ、生ごみは指定ごみ袋が必要です)
(5)その他
ふれあい収集開始後、一時的に不在となる場合、利用の再開を希望される場合やふれあい収集が不要となった場合は、環境業務課または各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)にご連絡ください。
申請書類は、「申請書様式のダウンロード」のページからダウンロードできます。
|
0a3514b8-6a4b-4342-bffe-bbc130b91edd
| 2024-03-01T04:41:17 |
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/cate08/josei2.html
|
大阪市・女性のチャレンジ応援サイト
|
あなたが仕事やさまざまな活動をするとき、子育てや介護との両立で悩んでいませんか?こんな機関で、こんなお手伝いができます。
介護についての不安や悩みが相談できる機関を紹介しています。
各区保健福祉センター地域保健福祉課
介護サービス(入所・デイサービスなど施設利用・介護用品の支給など)を受けるための相談・申請窓口。そのほか、老人医療費の助成、高齢者についてのさまざまな相談に応じます。
大阪市社会福祉研修・情報センター
高齢者、認知症、障害者の人たちの福祉や生活支援に関する相談や情報提供のほか、高齢者の就労に関する相談・権利擁護相談、医師・弁護士などによる専門相談を行っています。
あんしんさぽーと事業(日常生活自立支援事業)(各区社会福祉協議会)
財産保全や金銭管理に不安があり、近隣に管理する親族がいない高齢者(認知症を含む)・知的障害者・精神障害者などの人たちの生活を支援するために、財産管理(財産保全・金銭管理サービス)や福祉サービスの利用などを実施。また、権利擁護のための相談事業も行っています。
高齢者・障害者総合支援センター「ひまわり」(大阪弁護士会)
大阪弁護士会による活動で、高齢者や障害者の法律に関する支援を実施。法律相談(出張もあります)、相手方や行政機関との交渉、財産管理などを行います。
介護事業者情報 WAM NET
福祉保健医療関連の情報を提供するための総合的な情報ネットワークシステムです。
ATCエイジレスセンター
健康や福祉・介護に関するあらゆる分野で、年齢やハンディを乗り越えるために開発された製品やサービスを紹介する日本最大規模の常設展示場です。高齢者の生きがいづくりや人材育成の講座、交流など各種のイベント、セミナーを開催するとともに、介護のための福祉機器や住宅設備機器などを展示しており、車いすや電動車いすの試乗コーナーや高齢者擬似体験コーナーなども設けています。
|
0d710034-c6a5-47cd-aaa8-2db46e912aaf
| 2023-07-28T06:59:57 |
https://www.creo-osaka.or.jp/o-challenge/kosodate/kosodate_3.html
|
福岡国税局 契約一覧表(随意契約(公共工事))|国税庁
|
ホーム
国税庁等について
組織(国税局・税務署等)
福岡国税局
調達情報
福岡国税局 契約一覧表(随意契約(公共工事))
(部局名:福岡国税局)
(審議対象期間 平成21年10月1日~平成21年12月31日)
公共工事の名称、場所、期間及び種別 契約担当官等の氏名並びにその所属する部局の名称及び所在地 契約を締結した日 契約の相手方の商号又は名称及び住所 随意契約によることとした会計法令の根拠条文及び理由(企画競争又は公募) 予定価格 契約金額 落札率 再就職の役員の数 備考
該当なし
(注1)国の行為を秘密にする必要があるもの並びに予定価格が予算決算及び会計令第99条第2号、第3号、第4号又は第7号のそれぞれの金額を超えないものは含まない。
(注2)公表対象随意契約が単価契約である場合には、契約金額欄に契約単価または予定調達総額を記載するとともに、備考欄に単価契約である旨及び契約金額欄に単価を記載した場合には予定調達総額を記載する。
(注3)必要があるときは、各欄の配置を著しく変更することなく所要の変更を加えることその他所要の調整を加えることができる。
ホーム
国税庁等について
組織(国税局・税務署等)
福岡国税局
調達情報
福岡国税局 契約一覧表(随意契約(公共工事))
|
1cf9eb62-22bf-4e7d-a01d-7f1219f3a9c3
| 2023-06-24T10:14:24 |
https://www.nta.go.jp/about/organization/fukuoka/chotatsu/kansiiinkai/1003/fukuoka/kyoku/02.htm
|
谷津干潟ブログ|習志野市 谷津干潟自然観察センター
|
## カルガモ親子初登場!!
夕方、ジュニアレンジャーと一緒に観察センター前の浜を観察していたら、2羽のヒナを連れたカルガモ親子を発見!昨年より5日早い確認です。
写真はジュニアレンジャーのお母様からご提供いただきました。
## 雨上がりのツミ
お昼頃、ツミが木のてっぺんにとまり羽づくろいをしてる様子が見られました。
## スイカズラの変化
白色のスイカズラの花が咲きました。
1日後に同じ花を観察してみると、、、
なんと、花びらが黄色に変わりました!
たった1日で色が変わるなんて不思議ですね。
## カイツブリのヒナは3羽です
今朝、観察センターに隣接する淡水池で3羽のカイツブリのヒナを確認しました。
親に寄り添いながらすくすく成長中です!
## カイツブリ親子登場!!
今年は3月末から淡水池で巣作りをはじめたカイツブリ。
5月6日にヒナの誕生を確認してから、なかなか姿が見られず心配しましたが、本日16時頃親鳥の親鳥のあとについて泳ぐ元気なヒナが見られました!
|
2242ffea-52e3-42bb-b52e-d4b657741fac
| 2024-03-03T05:20:28 |
https://www.seibu-la.co.jp/yatsuhigata/blog/natural-info/page/39/
|
第40回あらかしコンサートを開催しました!|佐賀県立博物館・佐賀県立美術館
|
# 第40回あらかしコンサートを開催しました!
2019年05月09日 あらかしコンサート
Tweet
4月12日(土)、佐賀県立美術館ホールにて第40回あらかしコンサートを開催しました!
40回の節目となる今回のコンサート。2006年にスタートしてから、おかげさまで毎回多くのお客様にご支持いただき、博物館・美術館で素敵な音楽を楽しんでいただいています。
今回は、クラシックギタリストの塩見大二郎さんと、ゲストとしてソプラノ歌手の納富裕子さんのお二人をお迎えしてのコンサートとなりました。お二人とも、県内を中心に、演奏活動や音楽教育など、幅広く活動をされています。
コンサート前半は、塩見大二郎さんによるギターソロのナンバーからスタート。
ときに優しく、ときに切なく、様々な表情に変化するクラシックギターの音色。
吹き渡る春の風のような、温かい時間が流れていきます。
後半は、納富裕子さんの透き通るような歌唱が加わり、観客の皆様はギターとソプラノの美しいハーモニーを堪能していました。
塩見さん、納富さん、素晴らしいコンサートをありがとうございました!
***
当日のセットリストはこちら!
1 オーバー・ザ・レインボー
2 フェリシダージ
3 アルハンブラの思い出
4 澄み切った空
5 川の流れのように
6 セレナーデ
7 ブラジル風バッハ第5番
8 ザ・ウォーター・イズ・ワイド
9 ふるさと
次回のあらかしコンサートは、2019年9月21日(土) の午後2時より、佐賀県立美術館ホールにて開催予定です。
|
236ef75a-ae99-46c9-9486-9cf864815c31
| 2024-03-04T08:44:58 |
https://saga-museum.jp/museum/report/museum-diary/2019/05/002224.html
|
総合研究博物館の10年を振り返る ウロボロス開館10周年記念号 東京大学総合研究博物館
|
総合研究博物館の10年を振り返る
林良 博 (本館館長/国際動物学)
本館が総合研究資料館から総合研究博
物館に改組されてからの10年間は、本館の広報誌である『ウロボロス』の歩みと一致します。私は館長として、創刊号の巻頭に、以下のように述べました。
本年の5月11日、日本で初めての大学博物館が誕生しました。資料館が東京大学に設置されたのは1966年のことでしたので、本年は30周年にあたります。総合研究資料館は、正式な日本語名称は資料館でありながら、設立当初から英名としてUniversityMuseum を当ててきました。この英名にこめられた大学博物館への発展的改組の願いが、本館に係わってこられた多くの大学人の粘り強い活動によって達成されたのです。私たちは、こうした先人たちの努力に感謝するとともに、大学博物館誕生の喜びを共に分かち合いたいと思います。
本館は大学博物館に改組されましたが、資料館時代の優れた活動である学術資料の収集、整理、保存を放棄するものではありません。東京大学には400万点を超える学術資料が保存されていますが、これらは東京大学創立以来120 年にわたる研究・教育を通して収集、整理、保存されたものであり、その成果を基礎にして今日の大学博物館があることを忘れることはできません。とすれば、120 年後の大学人のために私たちは今後も優れた学術資料の収集、整理、保存の努力を継続する必要があるでしょう。
この決意はその後の10 年間変わることがありませんでしたし、現在も変わりません。むしろ本学が収集した以外の標本、たとえば東京都の施設に保存されていた標本が、同施設が閉鎖されることに伴って本館に移管されるという予想以外の事態が生じました。このような出来事は本館にとって「喜ばしいこと」かもしれませんが、日本全体としては「悲しむべきこと」です。
指定管理者制度が導入されたことにより、全国の博物館や美術館において効率化の嵐が吹き荒れています。「適切な効率化」はいかなる施設においても必要なことではありますが、「過度な効率化」を求める昨今の風潮は、博物館や美術館の本来の使命を損なうものです。いま一度、博物館法の原点に立ち返って、21世紀のあるべき博物館の姿を考え直すべきです。
大学博物館においても2つの問題があると私は思います。
第1は、10年前に本館が誕生して以来、京都大学、東北大学、北海道大学というように、毎年大学博物館が誕生しましたが、その動きを全国の大学に広めたいという私たちの願いとは逆に、最近は「各大学の自主判断」のレベルに低下してしまいました。大学法人化によって、国による大学博物館設置の動きが止まってしまったのです。物事は、国レベルで考えること、大学レベルで考えること、部局レベルで考えること、学科レベルで考えることというように多層構造をなしておりますが、博物館の設置は明らかに国レベルで考えることです。
第2 に、大学法人化によって、大学の経営者が博物館の役割に注目し始めたことです。これまで冷遇されていたことを考えると、経営側が博物館に目を向けたこと自体は歓迎すべきことですが、「大学の広報の一環」としてのみ博物館の役割を捉えると、博物館のもつ研究・教育機能が後退してしまいます。全国の大学博物館関係者のなかにある一種の戸惑い、すなわち、経営側の期待と博物館側の期待の齟齬が今後ますます大きくなることを私は危惧しています。
幸いにも本館は、博物館に対する全学的な深い理解を得て、過去10 年間にわたって当初の理念を貫くことができました。これからの10年間、ますます厳しく効率化を求める社会環境のなかにあって、揺らぎのない研究・教育機能をもとにした公開実験展示を発展させることができるよう、関係者一同奮闘致しますので、全学のより深いご支援をお願い申し上げます。
ウロボロス開館10周年記念号のトップページへ
|
2450f8d2-20f4-491d-a42f-7db3a91ca28b
| 2007-02-28T13:47:00 |
https://www.um.u-tokyo.ac.jp/web_museum/ouroboros/ouroboros_v11n23_1_1_hayashi.html
|
合同企画『介護予防教室』
|
トップ > パストラール尼崎 > 新着情報一覧 > 合同企画『介護予防教室』
合同企画『介護予防教室』
2020.02.22
施設ブログ
今日は、パストラール加古川とパストラール尼崎との合同企画『介護予防教室』の日です。
両施設には理学療法士がそれぞれ配置され、日々、ご入居者様の運動機能の維持など、1人ひとりに寄り添いながら自立した生活を送れるよう支援しています。
今回は、加古川、尼崎のふたりの理学療法士が、希望者に「5m歩行」と「握力」を測定し、ご自分の転倒の危険性を知って頂いた上で、今日の『介護予防教室』に臨んで頂きました。
「いつもどおり歩いて下さいね~!」・・・タッタッタッタ
床に引かれた5mラインを、緊張しながら歩くご入居者様・・・アララ?いつもそんなに早足だったかな~? 汗
こちらは握力測定です。・・・結構真剣です!プルプル・・・・・汗
皆様、かなり負けず嫌いな事が判明!!笑
さて、ご自分の測定結果を手に、講義が始まりました。
サブタイトルが、「老化とフレイル 高齢者のトレーニング」
この「フレイル」、最近よく耳にしますよね~。
“加齢により、心身が老い衰えた状態”を、そう呼ぶのだそうですが、このフレイル、適切に対処すれば回復できる状態なのだそうです。ちょっと希望が持てますよね!
加古川の吉川PTと尼崎の川原PTの講義が始まりました。いつもご入居者と密に接しているせいか、講義は、ゆっくり滑舌よく1人ひとりに語りかけていくように進みます。
フレイルの回復に必要なこと。①運動②栄養③社会参加
そして、高齢者には「きょういく」と「きょうよう」が大切!とのこと・・・
“今日、行く所がある!”と“今日、(するべき)用事がある。”という意味らしいです。ナルホド!
またフレイルの予防体操も学びました。
ここで大事な事!
高齢者の運動のテーマは、なにより「継続」だそうです。
館内で行われている毎日のラジオ体操の参加や、元気はつらつ体操ほか様々なトレーニング、また毎月行われるシニア大学、その他イベント、サークル活動にも、どうぞ積極的にご参加頂ければと思います。
もう一度言います!年齢による心身の衰えは避けようがないけれど、フレイルは回復が可能です!
皆様!頑張って下さい!
|
2b74c5cb-8c0d-46d3-a479-fba01d185336
| 2024-03-04T04:11:58 |
https://hyogo-jk.or.jp/pastrale/amagasaki_blog/%E5%90%88%E5%90%8C%E4%BC%81%E7%94%BB%E3%80%8E%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%80%8F/
|
平成25年度「市民公益活動公募型支援事業」実施事業公開報告会を開催しました|船橋市公式ホームページ
|
現在の場所 :
トップ >
暮らし・手続き > 地域活動・交流 > 市民活動の推進 > 平成25年度「市民公益活動公募型支援事業」実施事業公開報告会を開催しました
# 平成25年度「市民公益活動公募型支援事業」実施事業公開報告会を開催しました
## 平成25年度実施事業公開報告会を開催
平成25年度の支援を受けて公益活動を実施した市民活動団体が集まり、その成果を発表するとともに、活動の様子をパネルに展示する公開報告会を開催しました。
### 開催日時
平成26年6月7日(土曜日) 午後1時から午後5時
### 開催場所
市民活動サポートセンター(フェイスビル5階)
### 発表団体
発表団体一覧
団体名 事業名称
NPO法人くーおん 「からだつくりを通じてこころを育てる」運動が苦手な子への運動サポート事業
船橋ワーキングマザーの会 働く(働きたい)ママのための地域コミュニティ
NPO法人シビルまちづくりステーション
船橋防災関連プロジェクトチーム 地震による防災(液状化等)に関する知識普及および広報事業
親業ひまわりの会 社会問題となっている、いじめや不登校、ひきこもり、非行、自殺などからわが子を救い、親子の絆を作るコミュニケーションを学び広める活動
市民協働推進連絡会 市民活動の活性化へのサポート
“伝えよう船橋”の会 船橋かるたによる、子供の健全育成を図る活動及び住みよい魅力あるまちづくり推進
船橋漁港の朝市委員会 みんなおいでよ!船橋漁港の朝市
坪井湿地を復活する会 坪井のヘイケボタル復活計画
船橋障害者スポーツ・レクリエーション協会 船橋市障害者スポーツ・レクリエーションの普及・推進
三番瀬カレンダー制作実行委員会 2014年三番瀬カレンダーの制作
船橋英語連盟 船橋市の市内の英語学習者の英語の普及向上を図るとともに、市内在住外国人への日本語の教育を行う。
オアシス家族会 精神障害者を抱える家族に対する支援事業
特定非営利活動法人
千葉県中途失聴者・難聴者協会 高齢者の文字情報における講座(要約筆記付)
NPO法人
うえるかむ権利擁護サポートセンター船橋 知的障害者と家族等の権利擁護と成年後見制度の相談と支援事業
NPO法人
船橋ウォーキング・ソサイエティ 市民の為の各種ウォーキング体験会にて、健康増進活動推進事業
千葉 桃の会 世代を超えてみなで唱歌・童謡を歌おう
街に花と緑の会 前原西2丁目花と緑のまちづくり活動
市民後見センターちば・船橋 成年後見制度を広く船橋市民に広め、市民後見人を養成する事業
フィールドミュージアム・三番瀬の会 「三番瀬の干潟から縄文時代の食生活、昭和期の海辺の暮らしを体験する」
ふなばし街歩きネットワーク 船橋市における街案内ボランティア組織と活動の創出および人材育成事業
NGO
三番瀬のラムサール条約登録を実現する会 三番瀬食文化出前講座
公益社団法人
船橋地域福祉・介護・医療推進機構 「食と健康」に関するシンポジウムの開催
## ファイルダウンロード
平成25年度実施事業公開報告会チラシ(PDF形式284キロバイト)
市民公益活動公募型支援事業 平成25年度実施結果を公開します
市民活動支援審査会を設置しました(平成22年度~)
市民公益活動公募型支援事業
現在の場所 :
トップ >
暮らし・手続き > 地域活動・交流 > 市民活動の推進 > 平成25年度「市民公益活動公募型支援事業」実施事業公開報告会を開催しました
|
2c9fe8b8-42bf-443d-b3f1-ce095e56e54a
| 2024-03-02T16:23:33 |
https://www.city.funabashi.lg.jp/kurashi/chiiki/001/p030781.html
|
救命救急センター・地域災害医療センター|北海道医療センター|北海道災害医療拠点病院
|
# 救命救急センター
## 地域災害医療センター
## 救命救急センターの役割
第三次救急医療機関(=救命救急センター)は、生命に危険のある重症の病気やケガの患者様、初期救急医療施設及び二次救急医療施設で対応困難な重症の患者様を24時間体制で受け入れ、治療を行う救急専門の施設です。
よって、原則、救急車で搬送される患者様の受け入れを行う施設であり、患者様の希望による受診はできません。
救命救急センターは、厚生労働省の定める基準により設置され、現在全国で約284施設、北海道内では13施設が指定されています。
## 北海道医療センターの救命救急センター
国立病院等の再編成により、平成22年3月に国立病院機構西札幌病院と国立病院機構札幌南病院が統合し、北海道医療センターとして発足したことに伴い、それまで国立病院機構北海道がんセンターに設置されていた救命救急センター(昭和58年開設)を当院に移転し、平成22年4月にセンター業務を開始しました。
当院のセンターは、札幌市内にある5箇所の救命救急センターの1つです。札幌市内だけではなく、近隣市町村からの救急隊による受入要請にも応じています。
## 診療内容
当院の救命救急センターには救急医療・集中治療が専門の救急科医師8名が常勤しています。
当センターでは、心肺停止、ショック、意識障害、呼吸不全、肝不全、腎不全、急性腹症、急性中毒、環境障害(熱中症など)、外傷等により救急車で搬送される患者様の初期診療、そして集中治療が必要な患者様の全身管理を各科との協力体制の下に24時間体制で対応しています。
また、循環器内科と脳神経外科が24時間体制を引いており、急性心筋梗塞や大動脈瘤、脳卒中にも常時対応しています。
その他各科専門の急性疾患についても、救急科医師が窓口となり初期対応を行った後、各専門科の医師と連携協力して治療対応しています。
## 救急処置室・病棟
当院の救命救急センターは、救急搬送の際に初療処置を行う「救急処置室(初療室)」と「病棟」で構成されています。病棟は、救急病棟24床と集中治療室6床の計30床です。
集中治療室(ICU:集中治療室(ICU:Intensiv Care Unit)は疾患を問わず、重症患者様に対して、救急専門医や各専門科医師による急性期治療が行える施設となっています。
救急処置室(初療室)
集中治療室(ICU)
## ヘリポート
令和2年8月の八雲機能移転に伴う西館新設にあわせ、正面玄関前駐車場内に設置されていたヘリポートが西館屋上に移設され、運用を継続しております。
保安要員確保のため、平日の日中帯の受け入れとなりますが、第三次救命救急センターとしてより広域からの迅速な傷病者の受入が可能となっており、大規模災害時には防災ヘリの離着陸場としても使用可能です。
## 救急医療に関する患者さまへのお願い
### ● 救急医療の役割分担にご協力ください。
当院は、札幌市の救急医療体制において、生命に危険のある重症の病気やケガにより救急車で搬送される患者様を受け入れ、治療を行うことを役割とする第三次救急医療を担当する施設として救命救急センターを設置しています。
したがいまして、夜間休日において軽症のケガ等で当院に来院されましても、重症の救急患者様への治療等のため、対応できない場合が考えられます。
札幌市においては、一次救急医療体制として救急当番医療機関制度があります。
夜間休日におけるケガ等で軽症の場合には、当番医療機関制度のご利用についてご協力いただきますようお願いいたします。
札幌市ホームページ:救急当番医療機関のお知らせ
http://www.city.sapporo.jp/eisei/tiiki/toban.html
### ● 入院や検査の要否は医師が判断します。
各種検査や入院の必要性は、医師の判断により決定させていただきます。
病状によっては、他院を紹介させていただくこともあります。救急医療の特殊性をご理解いただきご協力をお願いします。
### ● 円滑な診察にご協力ください。
救急診療を迅速かつ適切に行うため、次に該当する患者様の診察はお断りする場合があります。
1) 暴力行為をする方(直ちに警察へ通報します。)
2) 大声を出すなど、他の患者様が不快に感じる行為をする方
3) その他、診療に支障をきたす行為をする方
センターのご案内
救命救急センター 地域災害医療センター
救急科
|
34d5596a-b860-4fbf-9783-491308462d22
| 2024-01-19T04:17:00 |
https://hokkaido-mc.hosp.go.jp/each/emergency.html
|
メンタル情報“Now”|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
|
平成24年版 働く女性の実情
厚生労働省雇用均等・児童家庭局では、昭和28年以来働く女性に関する動きを取りまとめ、「働く女性の実情」として毎年紹介してきました。今年は、「Ⅰ 働く女性の状況」において、平成24年の働く女性の実態とその特徴を明らかにするとともに、今後ますます高齢化が進み、働きながら介護を担う男女労働者の増加が見込まれる中、家族を介護する労働者の仕事と介護の両立についての現状と課題について分析しました。そのほか、「Ⅱ 働く女性に関する対策の概況」、付属統計表も収録しております。
平成25年11月の自殺者数は、2,017名(速報値)でした。
先月(10月)より128名減少しています。 昨年同月(平成24年11月)より123名減少しています。
2013年11月19日
平成25年 障害者雇用状況の集計結果
厚生労働省では、このほど、民間企業や公的機関などにおける、平成25年の「障害者雇用状況」集計結果を取りまとめましたので、公表します。障害者雇用促進法では、事業主に対し、常時雇用する従業員の一定割合(法定雇用率、民間企業の場合は2.0%)以上の障害者を雇うことを義務付けています。今回の集計結果は、同法に基づき、毎年6月1日現在の身体障害者、知的障害者、 精神障害者の雇用状況について、障害者の雇用義務のある事業主などに報告を求め 、それを集計したものです。
平成25年の10月の自殺者数は、2,150名(速報値)でした。
先月(9月)より69名減少しています。 昨年同月(平成24年10月)より276名減少しています。
若年者雇用関連データ
若年者の失業率や、卒業後3年以内の離職率のデータを公表しています。中学、高校、大学の卒業3年後の離職率は、それぞれ62.1%、39.2%、31.0%となっています。
2013年10月24日
厚生労働省
平成24年度衛生行政報告例の概況
平成24年度の一般・警察官等からの申請・通報等「申請通報届出数」は21,046 件で、前年度に比べ3,015 件(16.7%)増加しています。また、「申請通報届出のあった者のうち診察を受けた者数」は9,077 人で、前年度に比べ1,167 人(14.8%)増加しています。
平成24年度末現在の精神障害者保健福祉手帳交付台帳登載数(有効期限切れを除く。)は695,699 人で、前年度に比べ60,651 人(9.6%)増加しています。
2013年10月24日
厚生労働省
キャリア支援企業表彰2013 ~人を育て・人が育つ企業表彰~
厚生労働省はこのほど、従業員の主体的なキャリア形成を積極的に支援している10社を、「キャリア支援企業表彰2013 ~人を育て・人が育つ企業表彰~」の厚生労働大臣表彰に決定しましたので、お知らせします。
職業生涯の長期化、産業構造の変化などを背景に、働く人が自らの能力を高め、希望するキャリア(職業経歴・働き方)を形成していくことがますます重要となっています。こうした背景を受けて、厚生労働省では昨年度から、従業員のキャリア形成を積極的に支援して他の規範となる企業をたたえ、その取り組みを広く周知・普及させることを目的として表彰制度を設け、人材育成の推進を目指す職業能力開発促進月間の11月に表彰式などを実施しています。
2013年10月21日
厚生労働省
第61回精神保健福祉普及運動の実施について
平成25年10月21日(月)から10月27日(日)まで、「子どものこころの未来を考える」をテーマに、「子どものこころ」をとりまく現状や課題について検討することにより、全国の精神保健福祉関係者並びに一般の方と共に、精神保健福祉に関する正しい知識の普及と新たな精神保健福祉施策の推進を目的として実施します。
2013年10月11日
厚生労働省
「良質かつ適切な精神障害者に対する医療の提供を確保するための指針案」について
第183回国会で成立した精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の一部を改正する法律により新たに策定することとされた「精神障害者に�
1000
�する医療の提供を確保するための指針」について、本年7月より「精神障害者に対する医療の提供を確保するための指針等に関する検討会」を立ち上げ検討してきましたが、今般、当該指針案の中間まとめを策定しましたので、別添のとおり公表します。
今後、12月を目処に指針案を取りまとめる予定です。
2013年10月04日
メンタルヘルス関連
【警察庁】平成25年の月別の自殺者数について(平成25年9月末速報値)
平成25年の9月の自殺者数は、2,219名(速報値)でした。
先月(8月)より60名増加しています。 昨年同月(平成24年10月)より95名減少しています。
|
36501319-743d-4927-9a4d-022ce304d0b7
| 2024-03-01T09:37:01 |
https://kokoro.mhlw.go.jp/now/page/73/
|
【第104回日本選手権長距離】女子5000m優勝 田中希実(豊田織機TC・兵庫)コメント:日本陸上競技連盟公式サイト
|
3275
### 【第104回日本選手権長距離】女子5000m優勝 田中希実(豊田織機TC・兵庫)コメント
### 【女子5000m】
##### 田中希実(豊田織機TC)=東京オリンピック代表内定
##### 優勝15分05秒65
##### スタート地点に立つまで自分の力に全く自信が持てなかったので、スタートが怖かった。ゴールして1位が確定して、嬉しいというよりは信じられない思いがある。今は、本当にホッとしている。
廣中選手(璃梨佳、JP日本郵政グループ)も力がある選手なので、今日はラスト勝負になるかなと考えていた。ホクレン(ディスタンスチャレンジ)などでは前を引っ張ったりもしていたのだが、自分の持ち味のスピードを生かすためにも、「最後に勝ちきる」というほうの自分らしさを、今回は優先した。
ラスト100mで完全に脚が止まってしまったので、「抜き返されるかも」と思いながら、最後のゴールする瞬間まで…、周りが見えていなかったのでゴールした直後も、「あんなに脚が止まっていたら、最後で負けているんじゃないか」と思いながらスクリーンを見た。そうしたら、私が1位だったのでホッとした。
(今年、3000mと1500mで)日本記録を出したあとは自信が持てていたのだが、(それらの種目とは)距離も違うし、今年は5000(m)で会心のレースができていなかった。5000mには何回かチャレンジはしたのだが、どのレースも納得できず、どの練習も納得できずにいたので、ここまで本当にしんどかった。そのなかでの今日の走りは、100点かなと思う。
「勝ちきれる」という自信が持てるだけの練習はしてきていたのだが、気温が下がるにつれてスピード自体も落ちてきていたので、不安はあった。でも、不安のなかでも「絶対に出しきる」という気持ちで、ラスト1周を走りきれたかなと思う。
(東京オリンピックの代表に内定したが)でも、ラストは脚が止まっていたし、これではまだまだ。これからつくっていきたいと思う。
2020/12/04 JAAFメディアチーム
##### ■第104回日本陸上競技選手権大会・長距離種目
開催日:2020年12月4日(金)
会場:ヤンマースタジアム長居
▼速報、リザルトなど大会ページはこちら
https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1535/
普及・育成・強化
第104回日本陸上競技選手権大会・長距離種目
田中希実
チームJAPAN
日本選手権長距離
日本選手権
5000m
田中希実
|
3b5543cf-f0d3-4864-9168-a3affdd0a118
| 2024-03-07T02:27:41 |
https://www.jaaf.or.jp/news/article/14522/?tag%3d%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9%E9%95%B7%E8%B7%9D%E9%9B%A2
|
サービス終了のお知らせ
|
## TWIN-LINE HOTEL YANBARU OKINAWA JAPAN(地図)
TWIN-LINE HOTEL YANBARU OKINAWA JAPAN
(とぅいんらいんほてるやんばるおきなわじゃぱん)
沖縄の”アート”と”自然”に出会うライフスタイルホテル。感性を刺激するアート作品に囲まれながら、ご滞在をお愉しみください。
住所
〒9050025 沖縄県名護市字幸喜108
交通
那覇空港→バス名護西空港線幸喜バス停下車→徒歩約3分
|
3bfd8f1a-091f-416e-ac9e-f0b4371083c7
| 2024-03-04T00:33:10 |
https://yoyaku.kagoshima-kankou.com/dom/m/h017773.html
|
図録の在庫 - 福山市ホームページ
|
(1)当館まで,ご希望の図録の在庫と送料をお問合わせください。
◎電話 084-925-9222
◎Fax 084-925-9223
◎E-mail syodo●city.fukuyama.hiroshima.jp ※スパム対策のため,●を@に変換してご利用ください。
(2)図録代と送料を同封のうえ,現金書留にてご送付ください。住所,氏名,電話番号,ご希望の図録名と冊数をお書き添えください。
### ■送付先
〒720-0067 広島県福山市西町二丁目4番3号 ふくやま書道美術館
## 取扱図録・書籍一覧
※下記の表にない図録は完売しました。
各図録のさらに詳しい紹介は⇒こちら [PDFファイル/728KB]
※PDFファイルをご覧いただくには「Acrobatreader」が必要です。(ダウンロード無料)
●もっと知ろう!!人物紹介篇 (2008年発行)
「しょびー」が日中の書家59人を紹介します。
価格 800円
●もっと知ろう!! (2006年発行)
「しょびー」と「ふでぞー」が作品鑑賞の案内をします。
価格 500円
### 2020年発行
●生誕120年 桑田笹舟展(2020年4月25日発売)
価格 1500円
●桑田家コレクション ~古筆の美 (2020年4月9日発売)
価格 1200円
### 2019年発行
●国宝 久能山東照宮(2019年9月21日発売)
価格 2300円
### 2018年発行
●新所蔵品臨書テキスト
価格 600円
※以前の臨書テキストよりさらに図版は大きく見やすく、作品も数点追加変更しております!
●京の雅-伊藤若冲と近世の画家たち (2018年4月14日発売)
価格 1500円
### 2017年発行
●広島県重要文化財 浄土寺文書の世界 (2017年9月16日発売)
価格 1800円
### 2016年発行
●福山市市制施行100周年協賛 寛永の三筆と江戸の書
価格 2000円
### 2015年発行
●没後10年中室水穂展-松本コレクションを中心に-
(完売しました。)
●没後5年栗原蘆水展-書と文房古玩-
(完売しました。)
### 2014年発行
●没後25年桑田笹舟展(2014年4月26日発売)
価格 1800円
### 2010年発行
●王朝の名筆-三蹟を中心として-
価格 2000円
### 2009 年発行
●臨書テキスト
(完売しました。)
### 2008年発行
●ふくやま書道美術館所蔵品図録VII 日本の書画1
価格 2000円
●文衡山逸文殘藁
価格 2000円
●中国地方ゆかりの先人の書
価格 1200円
### 2007年発行
●ふくやま書道美術館所蔵品図録VIII 中国の書と絵画
価格 2000円
●ふくやま書道美術館所蔵品図録VI 古筆手鑑
価格 2000円
●ふくやま書道美術館所蔵品図録VII 日本の書2
価格 2000円
### 2005年発行
●ふくやま書道美術館所蔵品図録V
備後のかな三筆 -笹舟・橘南・竹逕-
価格 2000円
●ふくやま書道美術館所蔵品図録IV 明清の書と絵画
(完売しました。)
### 2004年発行
●ふくやま書道美術館所蔵品図録III 呉昌碩とその周辺
※「生誕160年 呉昌碩とその周辺」は完売しました。掲載作品に変更はありません。
価格 2000円
●ふくやま書道美術館所蔵品図録I
中国の書と文房至宝
価格 2000円
|
3da4f8cf-cae1-4b86-9b86-5f2beef8832a
| 2024-03-01T05:11:32 |
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-syodo/2981.html
|
「きぼう・宇宙ステーションの観察について」のよくあるご質問 | ファン!ファン!JAXA!
|
Q.
「きぼうを見よう」以外にも目視予想情報がわかるWebサイトを教えてください。
A.
JAXA以外のサイトで、下記のようなサービスで国際宇宙ステーションの位置を.... 続きはこちら
Q.
地上から肉眼で「きぼう」/ISSを見ることはできますか?
A.
国際宇宙ステーション(ISS)や「きぼう」日本実験棟、人工衛星などは.... 続きはこちら
Q.
ISSが見える日を教えて下さい
A.
.... 続きはこちら
Q.
「ISS目視予想情報」は10日分の予測しかしていませんが、半年、1年先の予想はできないのですか?
A.
長期の予想は困難です。 ISSの位置は太陽の周りを回る惑星や、地球の周りを回.... 続きはこちら
Q.
「日時の選択」画面に、ISSの見える日が表示されません
A.
「日時の選択」ページには、「観測地の選択」ページで選択した観測地からの、当日.... 続きはこちら
Q.
自分の住んでいる場所の地名が「観測地の選択」画面の地図上にありません
A.
「観測地の選択」ページの地図、あるいは一覧上に、ISSを見たい観測地がない場.... 続きはこちら
Q.
自分が見た飛行物体はISSだったのでしょうか?
A.
「過去のISSの可視情報を知りたいのですが」に記載されている方法でISSの過.... 続きはこちら
Q.
ISS目視予想情報と実際に見えた時刻がずれていました
A.
国際宇宙ステーション(ISS)が飛行している高度にもわずかながらも大気があり.... 続きはこちら
## キーワードから探す
## カテゴリから探す
大学院生等の受け入れについて
「はやぶさ2」について
JAXAについて
広報サービスについて
宇宙ビジネスについて
ロケットについて
国際宇宙ステーションについて
宇宙飛行士について
人工衛星について
地球観測について
科学衛星や探査機について
「はやぶさ」について
宇宙の理科について
宇宙ごみについて
未来の宇宙航空技術について
航空機について
大気球について
星、銀河・宇宙について
採用・就業について
寄附金について
その他
きぼう・宇宙ステーションの観察について
ファン!ファン!JAXA!
よくあるご質問
「きぼう・宇宙ステーションの観察について」のよくあるご質問
|
4300fce4-1854-4702-a232-bdee67c474b2
| 2024-03-01T12:16:05 |
https://fanfun.jaxa.jp/faq/cat16/
|
NICT NEWS
|
### CRYPTRECへの貢献
CRYPTRECとはCryptography Research and Evaluation Committeesの略であり、我が国の電子政府における調達のために参照すべき暗号のリスト(電子政府推奨暗号リスト)に掲載されている暗号の安全性を評価・監視し、暗号技術の適切な実装法・運用法を調査・検討するプロジェクトです。CRYPTRECは、総務省及び経済産業省が共同で運営する暗号技術検討会と、NICT及び情報処理推進機構(IPA)が共同で運営する3つの下部委員会で構成されています。その中でセキュリティ基盤研究室はこれまで電子政府推奨暗号リストに掲載されている暗号を監視し、安全性の経年劣化に伴い必要な技術的助言を行うという役割を担ってきました。2003年に発表された電子政府推奨暗号リストが、近年の技術動向等を踏まえて改定され、2013年3月に総務省及び経済産業省からCRYPTREC暗号リストとして発表されました。セキュリティ基盤研究室は、この改定作業に暗号安全性評価及び事務局運営の面で貢献しました。
### CRYPTREC暗号リスト改定
電子政府推奨暗号リストは、2003年に10年間安心して利用できるという観点で選定されましたが、(1)10年が経過したこと、(2)暗号解析技術・計算機の発展により安全性の低下が進んだこと、(3)暗号が利用されるシーンが広がったことから、2013年に新たに「電子政府推奨暗号リスト」を改定した「CRYPTREC暗号リスト」が作成されました* 。CRYPTREC暗号リストは安全性だけではなく、調達容易性、国産暗号の普及促進といった様々な視点で検討され、「電子政府推奨暗号リスト」、「推奨候補暗号リスト」、「運用監視暗号リスト」から構成されています。電子政府推奨暗号リスト及び推奨候補暗号リストには安全性及び実装性能が確認された暗号技術が掲載されています。特に、電子政府推奨暗号リストには、CRYPTRECにて調達が容易である等と判断されたものが掲載されています(図1)。また、運用監視暗号リストにはハッシュ関数SHA-1など実際に解読されるリスクが高まるなど推奨すべき状態ではなくなった暗号技術が掲載されています。
図1 リストの改訂プロセス
1303号_6p(印刷用、406KB、A4 1ページ)
|
5027afcc-9dd7-4d5d-b222-85a0cbd216cc
| 2019-03-08T09:08:00 |
https://www.nict.go.jp/publication/NICT-News/1303/03.html
|
認定職業訓練 | 人材育成の支援 | TOKYOはたらくネット
|
企業の人材確保・育成
人材育成の支援
認定職業訓練
# 認定職業訓練
事業主等が行う従業員を対象とした職業訓練のうち、職業能力開発促進法の基準に合うものについては、東京都に申請して認定を受けることができます。
社員教育訓練など企業内の職業能力開発に積極的に取り組みましょう!!
## お問い合わせ先
センター名 所在地 電話番号 管轄地域
中央・城北
職業能力開発センター 〒112-0004
文京区後楽1-9-5 03-5800-2611 千代田区、新宿区、文京区、中野区、杉並区、
豊島区、北区、板橋区、練馬区
城南
職業能力開発センター 〒140-0002
品川区東品川3-31-16 03-3472-3411 港区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、
渋谷区、島しょ町村
城東
職業能力開発センター 〒120-0005
足立区綾瀬5-6-1 03-3605-6147 中央区、台東区、墨田区、江東区、荒川区、
足立区、葛飾区、江戸川区
多摩
職業能力開発センター 〒196-0033
昭島市東町3-6-33 042-500-8700 多摩地域市町村
・認定職業訓練に関するご相談・お問い合わせは、電話により受け付けます。
・認定訓練実施団体・事業所の方へ
東京都へ提出する書類は郵送にて受付けます。
窓口を利用される場合は、事前に職業能力開発センターにご連絡をお願いします。
## 主な認定職業訓練の種類 期間・時間
普通課程...原則として1年。1,400時間以上
短期課程...6か月以下。12時間以上 など
## 認定の要件
### 認定を受けることができる事業主
事業主、事業主の団体、社団法人 など
### 認定を受けようとする職業訓練の基準
訓練の対象者
教科の科目などの訓練内容
訓練期間、時間、指導員、実施方法
訓練を行う施設・設備 など
### 認定職業訓練を的確に実施する能力
職業訓練に永続性があること
訓練生は、一事業主が単独で行う場合は3人以上、それ以外の共同で行う場合は1訓練科につき3人以上であること など
## 認定を受けるメリット
中小企業事業主や中小企業事業主の団体が行う認定職業訓練については、補助要件を満たせば、運営費等に対する補助金等を受けることができます。
普通課程等における技能照査の合格者、短期課程技能士コースの修了時試験の合格者は、技能検定受験の際に学科試験が免除となります。
## パンフレット
認定職業訓練に関する詳細は、パンフレットをご覧ください。
リーフレット「社員教育訓練など企業内の職業能力開発に積極的に取り組みましょう」(PDFファイル/1.25MB)
リーフレット「認定職業訓練のご案内」(PDFファイル/9.22MB)
PDFファイルをご覧になるには下記のソフトが必要です。必要に応じてダウンロードしてください。
>>Adobe Acrobat Reader ダウンロードサイト
## 東京都が管轄する認定職業訓練実施団体・事業所一覧(一部のみ)
Webページ上で公開することを希望した団体・事業所のみを掲載しています。
東京都が管轄する認定職業訓練実施団体・事業所一覧(一部のみ)(PDFファイル/561KB)
## すでに認定を受けている認定訓練実施団体の方へ(計画申請に必要な様式類等)
>>すでに認定を受けている認定訓練実施校の方へ(計画申請に必要な様式類等)
ページのトップへ
お問い合わせ先
東京都産業労働局 雇用就業部
能力開発課 認定訓練担当
電話:03-5320-4718
|
527d8dfa-efe3-4c47-b6aa-4649a0aa726b
| 2024-02-13T06:05:18 |
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/jinzai/ikusei/nintei/index.html
|
Vol. 9 法医学教室の近況報告 | 千葉大学附属法医学教育研究センター Education and Research Center of Legal Medicine
|
HOME > SUGGESTION > Vol. 9
## Vol. 9 法医学教室の近況報告
このHP上で、法医学教室からの提言を載せるようになってから、早いもので4年以上が経過した。時々このHPを見てくれる方がいらっしゃるようで、マスコミなどからも連絡をいただくことがある。だいぶ長い間更新しないうちに、法医学教室の状況にも若干の変化があった。あまりその点については触れてこなかったので、今回は、近況報告と今後の課題などを記したいと思う。
司法解剖に関わる経費に関しては、3年前までは謝金7万円のみで、大学への経費ゼロという状態であったが、法医学会などの活動によって、平成18年度から改善された。現在は、謝金およそ7万円のほかに、解剖以外(なぜか解剖代はまだつかない)の検査代(組織検査料、アルコール検査料、DNA検査料など)が加算され、国庫から大学に納付されている。このため、1体あたり、10万から30万円程度の費用が大学へ納付されるようになり、教室の設備については改善が見られた。30年前の物品を使用していたアルコール検査機器や、一酸化炭素検査機器、組織切片の作製に関わる機器、冷蔵庫などは、設備更新がされ、現在では新しいものが入っている。DNA検査装置についても、警察と同等の装置が導入されるに至っている。また、来年度からは、解剖室横に、新品のCT装置が導入される予定にある。このように、設備については、改善が見られるようになってきた。
一方で、人の確保に関しては、問題が山積したままだ。大学は、納入される経費での人材雇用について、非常に消極的である。文部科学省からは、定員削減を要求されているので、削減目標を到達できない場合に、運営費交付金を減らされることを恐れているのである。そのため、せっかく、経費を大学に入れても、それを常勤職員の確保に使うことができない。大学から雇用することを許されるのは年期雇用などの非常勤職員ばかりである。給料は、技術職の場合時給1000円程度、医師の場合は月給25万円程度であり、退職金もないという待遇である。もともと、司法解剖は、腐敗死体や感染症の可能性のある遺体を扱う危険な仕事であり、普通の方はあまりやりたがらない仕事であるが、その上、給料も低く、将来の保証もないということでは、法医に興味のあった学生でさえ、臨床へ引っ張られてしまう状況にある。既存の常勤職員にしても、大学の一教室ゆえ、他の教室と同様に、研究や教育を行うことが本務とされており、司法解剖は、あくまでも地域ボランティアとして位置づけられ、業績として認められていない。しかも、任期制に移行しているので、解剖をすればするほど、自分の研究業績が減り、大学から首になるリスクを冒すことになり、落ち着いて解剖業務を実施できない状況にある。この2年間を振り返ると、教室全体の収入が増え、設備の改善があった面では、よかったが、人の安定した雇用ができないとか、安心して解剖業務に専念できないことをどう改善してよいのか、出口が見いだせないことに気づかされた2年間でもあった。
こうした状況を改善するためには、大学の一教室としての法医学教室ではなく、他の国のように、法医学研究所のようなものを設置する必要があると痛感する。ほかの国の法医学研究所では、研究・教育業務だけではなく、解剖や諸検査を個人の業績として認めているので、安心して解剖業務が実施できるメリットがある。また、退職金や危険手当もつくので、法医学を希望する若者が、臨床に引っ張られてしまうことも最小限に抑えることができるだろう。
千葉大法医学教室で実施しているCT検査についても、いろいろ感じることがある。現行法では、死体解剖保存法(医務院設置根拠)がアダとなり、警察が犯罪性がないと判断した遺体については、行政上の責任者もいないし、検査費用の負担者も決まっていない。そのような状態では、死後CTの普及はありえないと感じている。
いずれにせよ、日本においては、死因究明に関しての、抜本的な法制度の改善が必要であると感じる。単なる解剖経費の改善だけでは、死因究明制度の改善は限定的になるようだ。
平成20年11月14日
岩瀬博太郎
|
5563523d-6541-49e1-9e64-1516cc998f2d
| 2020-12-18T06:21:00 |
https://www.m.chiba-u.ac.jp/class/houi/suggestion/suggestion-9.html
|
経済研究所について|千葉商科大学経済研究所
|
千葉商科大学Webサイト
## 研究所長挨拶
千葉商科大学経済研究所は1988年に創設され、これまで30年余にわたり研究活動を展開するとともに、その成果を内外に発信してきました。
その間、本学も大きな変容を遂げました。創設当時は商経学部と大学院修士課程で構成されていましたが、現在は5学部となり、その間に大学院博士課程や中小企業診断士養成コース(修士課程)なども開設されています。それにともない、博士課程修了者に当研究所の客員研究員を委嘱したり、所内に中小企業研究・支援機構を創設したりするなど、研究所自体も進化してきました。
これからも研究活動を地道に継続しながら、地域と学問の発展に貢献してまいりたいと考えています。どうぞよろしくお願い申し上げます。
千葉商科大学経済研究所所長
小林 航
## 歴代所長
小林 航 2019年4月~
橋本 隆子 2016年4月~2019年3月
上山 俊幸 2012年4月~2016年3月
栗林 隆 2008年4月~2012年3月
太田 三郎 2004年4月~2008年3月
小倉 信次 2002年4月~2004年3月
伊藤 公一 2000年4月~2002年3月
齊藤 壽彦 1996年4月~2000年3月
熊沢 孝 1994年4月~1996年3月
小島 眞 1992年4月~1994年3月
下澤 洋一 1988年4月~1992年3月
歴代所長コラム「今を語る」
## 2022年度経済研究所運営委員会メンバー
所 長
小林 航 政策情報学部教授
副所長
小谷 健一郎 商経学部専任講師
委 員
中山 琢夫 基盤教育機構准教授
出口 弘 商経学部教授
大賀 紀代子 商経学部准教授
GILDART Samuel 商経学部准教授
坂本 旬 政策情報学部准教授
大下 剛 サービス創造学部専任講師
猪熊 ひろか 人間社会学部教授
藤田 輔 国際教養学部准教授
経済研究所 について
中小企業研究 ・支援機構
研究 プロジェクト
研究成果
客員研究員制度
|
5f72de88-eae5-459e-bbb1-c0cd5d041dcb
| 2023-10-03T06:14:07 |
https://www.cuc.ac.jp/keiken/kenkyujyo/index.html
|
第90回メーデー中央大会に長妻代表代行らが参加 - 立憲民主党
|
トップページ
ニュース
第90回メーデー中央大会に長妻代表代行らが参加
# 第90回メーデー中央大会に長妻代表代行らが参加
ニュース
団体交流
連合主催の第90回メーデー中央大会が27日、東京・代々木公園で開かれました。
神津里季生会長は、4月から時間外労働の上限規制など、働き方改革関連法のうち、労働時間等に関する部分が施行されたことを受け、まずは長時間労働の是正や同一労働同一賃金等の実現を目指すべきだと主張。「働き方改革を全ての働く仲間のものとし、長時間労働を是正して過労死・過労自殺を根絶し、すべての仲間がいきいきと働くことができる世の中にしていかなければならない」と訴えました。
今夏の参院選挙に向けては、連合が推薦する仲間への支援とともに、「民主主義を立て直していくために共にがんばろう」と呼びかけました。
立憲民主党からは長妻昭代表代行、落合貴之、初鹿明博両衆院議員、松尾明弘・衆院東京2区総支部長、北條智彦・衆院東京13区総支部長をはじめ、党の地域組織である東京都連合(東京都連)に所属する多くの自治体議員が参加しました。
大会前には、東京都連主催の街頭演説会を開催。働く者の立場に立った草の根からの民主主義を実現し、働く人に寄り添った政治の実現を目指すと誓いました。
働く人たちに寄り添った政治の実現目指すと訴える長妻代表代行真の働き方改革の実現に向け連帯を呼びかける関口健太郎杉並区議
統一選「皆さんの暮らしの声に寄り添う仲間を増やし、草の根の声を受け止める地方組織を確立する重要な戦いだった」枝野代表
### 次の記事
枝野代表ら「東京レインボープライド2019」に参加、渋谷原宿をパレード
|
684ef9f5-9af2-46c0-9f21-518593cff7b8
| 2024-03-04T05:26:31 |
https://archive2017.cdp-japan.jp/news/20190427_1611
|
やまぐち総合教育支援センター/先生のページ/第23回・ひとつのことばで
|
# 教育ちょっといい話 第23回
岩国市立天尾小学校 校長 吉田信子
## 授業記録を手にして
ひとつのことば
ひとつのことばで けんかして
ひとつのことばで なかなおり
ひとつのことばで 頭が下がり
ひとつのことばで 心が痛む
ひとつのことばで 楽しく笑い
ひとつのことばで 泣かされる
ひとつのことばは それぞれに
ひとつの心をもっている
きれいなことばは きれいな心
やさしいことばは やさしい心
ひとつのことばを 大切に
ひとつのことばを 美しく 北原白秋の詩
ことばひとつで、また言い方ひとつで、人の気持ちは随分変わるものだと思うことはよくあります。
本校の子どもたちは、感心なことに「ありがとう」ということばと「はい」という返事がとてもよくできます。きっとこれまで先生方が温かく指導されてきたからでしょう。これからもこれらのことばを大切にしてほしいと思っています。
ことばはキャッチボールのようなものですから、強いことばを投げつければ強く投げ返されます。やさしく正面で受け取れるようなボールを投げれば、やさしいボールが返ってきます。そのように、時には自分のことばを振り返ってみることが大切でしょう。
白秋のこの詩のようにことばを大切に、また美しいことばを話すことができれば、人と人とのかかわりはどんなに温かいものになるでしょうか。子どもたちにも(もちろん自分自身にも言い聞かせながら)ことばを大切にとお話ししました。
|
6b443e79-f31a-4c2b-a3d0-91f6cb3d1cf2
| 2021-02-06T07:26:15 |
https://shien.ysn21.jp/contents/teacher/iihanashi/iihanashi_23.html
|
丸田有香さん|岐阜で活躍する女性の紹介|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
|
座右の銘は、
「毎日を楽しく過ごす」
子どもたちを見守る仕事も
趣味に打ち込むプライベートも
全力投球しているから、
充実感が大きい
## 保育士
丸田有香(まるた ゆか)さん(北方町)
【2016年4月25日更新】
保育士をしていた母親の影響で、同じ道へ進んだ丸田さん。現在、自身が育った北方町の保育園に勤務しています。昨年度は、0歳から3歳になるまでの未満児クラスを担当。日々できることが増え、成長していく子どもたちを見守り、大きなやりがいを感じています。
個性豊かな子どもたちの保育は
教科書通りにはいかないことも
保育士をしていた母に、子どもの頃から憧れていました。印象に残っているのは、家に帰ってきてから保育園で使うものを画用紙などでつくっている姿。大変そうでしたが、決して嫌々しているのではなく、楽しそうに作業していました。そんな母を見ていたから、子どもの頃から将来の夢は「保育士」。母のようになりたいとひたむきに夢に向かって努力してきました。しかし、実際に仕事に就いたばかりの頃は、「学校で教わったことと違う」とギャップに戸惑いました。子どもの成長の過程で起こる、さまざまなできごとやアクシデントへの臨機応変な対応は、経験しないとわからないことばかり。毎日、試行錯誤しながら、子どもたちと一緒に成長してきました。
また、子どもたちは一人ひとり個性があり、子どもたちが何を求めているのかを察することも難しく感じられました。表現の仕方が違うんです。教科書通りにはいかなくて、その時々で悩みながら接しています。当時、いきいきと楽しそうに働く姿を見せてくれた母も、きっと今の私と同じように大変な時期があったのだろうなと実感しています。
目覚ましく成長する子どもを
保護者とともに見守る幸せ
現在は、私自身も子どもの頃に通っていた本巣郡北方町の保育園に勤務しています。当時、私のクラスを受け持ってくれた担任の先生をはじめ、お世話になった方々と同じ職場で働けるのは、とても恵まれたことだと思います。
そんな先生方にも助けられて、経験をしっかりと積んで、今では予想外のことが起きても余裕を持って子どもと向き合えるようになりました。子どもたちからも信頼されていると感じます。かわいい笑顔を向けてくれる子どもたちに癒やされながら、日に日に成長していく子どもの様子を間近で見守ることの喜びを感じています。
今年は未満児クラスを担当しました。クラスには0歳の赤ちゃんもいます。0歳児は日々の変化が大きく、「ハイハイが始まった」「歩けるようになった」「離乳食から幼児食に変わった」など、どんどん発達していきます。そんな、今しかない特別な時期を保護者の方たちと一緒になって喜べることがやりがいです。
子どもとアウトドアが好きだから
オフの日も全力で楽しむ
休日はボーイスカウトの活動に指導者として参加し、保育とは違った形で子どもと接しています。私自身、高校生の頃からボーイスカウトに入り、多くの仲間たちとともに自然のなかで過ごすことの良さを体験していました。また、さまざまな遊びを通して社会性を身につけることができるのも、子どもたちにとって大切なことだと思っています。
アウトドア好きな私ですが、インドアな趣味も持っています。一人で過ごす時は、ジグソーパズルを楽しんでいるんです。小さいころからの趣味で時間があればずっと続けてしまうほど熱中しています。そんな風に、休日はしっかり休んで遊ぶことが仕事に全力で向かえる秘訣のような気がします。
プライベートも充実した日々
理想の家庭を築くのが新たな目標
プライベートでは昨年6月に結婚しました。今後、家族が増えたら、ずっと追いかけてきた母のようなお母さんになりたいと思っています。子どもは2人くらい欲しいですね。休日には家族そろってキャンプにいって、ボーイスカウトで学んだことを一緒に楽しんでいきたいです。夫と一緒に温かい家庭を築いていきたいですね。
プライベートが充実しているので、仕事ももっとがんばっていきたいです。日々勉強という気持ちをもって、かわいい子どもたちと向き合いながら楽しく過ごしていたいと思います。
|
6d31d525-ad6c-4885-81ca-8c66814da277
| 2024-02-26T09:59:50 |
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/message/2016/04/post-64.html
|
22年4月22日 第156回 公認会計士・監査審査会 議事要旨(22年4月12日開催)
|
トップページ
公認会計士・監査審査会
審査会の開催状況
議事要旨(第150回~第159回)
1.開催日 平成22年4月12日(月)
2.場 所
公認会計士・監査審査会室
3.出席者
友杉会長、廣本委員ほか7名
会長の代理の指名
公認会計士法第37条第2項の規定に基づき、会長が、会長の職務を代理する者として廣本委員を指名した。
(2)
議事録等の取扱いについて
第154回公認会計士・監査審査会議事録案が議決された。また、第155回公認会計士・監査審査会議事要旨案及びその公表が議決された。
(3)
公認会計士試験について
1. 小委員会の小委員長等の選任
公認会計士・監査審査会運営規程第6条の規定に基づき、公認会計士試験試験委員選任小委員会、公認会計士試験実施検討小委員会、公認会計士試験試験問題調整小委員会の委員及び小委員長を会長が指名し、承認された。
2. 平成23年公認会計士試験の出題範囲の要旨
平成23年公認会計士試験の出題範囲の要旨について公認会計士試験実施検討小委員会小委員長及び事務局より説明があり、審議が行われ、次回以降の審査会において再度説明することとされた。
審査及び検査等について
日本公認会計士協会から提出された平成22年2月分の品質管理レビューに関する月次報告等について事務局より報告があった。
|
6fa415e2-e193-4193-b17b-0c025265a747
| 2023-12-01T01:20:06 |
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/shinsakai/katsudou/gijiyoushi/20100412.html
|
【09-006】人材育成~東京工業大学・清華大学、大学院合同プログラムの紹介~ | Science Portal China
|
日中の人材・機関・連携
トップ
>
コラム&リポート>
日中の人材・機関・連携
>
【09-006】人材育成~東京工業大学・清華大学、大学院合同プログラムの紹介~
# 【09-006】人材育成~東京工業大学・清華大学、大学院合同プログラムの紹介~
東京工業大学 清華事務室
## 1. プログラムの概略
清華大学正門
東京工業大学・清華大学大学院合同プログラムは、中国の清華大学と東京工業大学とが共同で、大学院(修士課程、博士後期課程)の合同プログラム(聯合培養項目)を設置し、日本語・中国語・英語を駆使して国際的リーダーシップを発揮できる日中双方の文化・習慣に通暁した優れた人材を育成するのを目的としています。2005年には、国際化推進事業として文部科学省による大学教育の国際化推進プログラム(戦略的国際連携支援)にも選定されました。
このプログラムに入学する清華大学生、東工大学生は、それぞれ一定期間(1年~1年半)相手大学にも在籍し、両大学で研究を行なって、修士課程の学生は双方の修士号を、博士後期課程はどちらか一方の博士号を授与される大学院レベルではわが国最初の、デュアル・ディグリー(双方学位)プログラムです。
東京工業大学キャンパス
日中それぞれの国における理工系大学のトップ校として、東工大と清華大では、1985年に学術交流協定を結び、着実な信頼関係を築 いてきました。2002年には、その交流をさらに発展し、経済を含む日中交流の推進・拡大を支える人材育成を目指した「大学院合同プログラム」の発足を検討し、2年間の準備期間を経て2004年2月に合意に達し、清華大では2004年9月に、東工大では2005年4月に一期生の授業をスタートさせました。
合同プログラムには、材料工学などのナノテクノロジーコース、生物プロセスなどのバイオコース、経営工学などの社会理工学コースの3コースが設定されています。定員は現在ナノテク、バイオがそれぞれ5名、社会理工学が2名です。入学試験はそれぞれの大学で行い、東工大の学生は2年半で、清華大の学生は3年で両大学の修士号を取得します。2007年10月からは、博士後期課程もスタートしました。博士後期課程はおおむね3年をかけて博士号を取得します。
互いに渡航前には研究・一般生活に対応できるよう語学研修もプログラムシステムに取り入れられており、互いの国を理解するのに充分な準備をした後での留学となります。清華大での十分な質と量の日本語による授業を提供するため、東工大では特任教授を清華大に派遣し、常駐させているほか、年間計画にもとづいて、多くの教員を清華大に派遣し、集中講義を行なっています。また、清華大の教員による東工大での特別講義も開講しています。
東工大学位記授与式後に東工大の学位記を持って、
誇らしげに学長・副学長との記念撮影をする合同プログラム生(清華大学生)。
現在は日本企業に就職、博士課程に進学と、それぞれの道を進んでいます。
左から齋藤副学長、牟田副学長、学生、伊賀学長、学生、学生、大倉福学長、西村監事。(2008.9)
また、双方とも学生寮・奨学金等を用意し、滞在中の生活面では不安なく、研究に励める環境が整っています。多くの企業から資金協力を得て、清華大学生が来日して1年あまり滞在する費用を、東工大から奨学金として支給しています。
合同プログラムでは、企業からの派遣社員(大学院生、研究生)も受け入れています。これにはバイオ、ナノテクの理工系だけでなく、経営や法学の文系での受け入れも可能となっています。業界を問わず企業の人材育成に応えられるプログラムと言えます。清華大内には東工大北京事務所が設置されていて、プログラム学生にはきめ細かな指導や助言を与えることができ、プログラム学生のケアなどの体制も整えられています。そのような繋がりから、スポンサー企業に就職を決める両大学の学生も増えて来ました。清華大は、中国の重点大学のナンバーワンであることはもちろん、論文投稿数ではトップという理工系の枠を越えた大学となっています。清華大に派遣された学生は、中国で最先端の研究の現状を知ることができるとともに、中国の学術分野で指導的な役割を果たしている教授らと直接、触れ合う機会を得ることができます。学生にとっても、両国にとっても大きな財産となるシステムです。それ故、プログラム生の選考には両大学での研究を追究できる能力・体力・気力を持った学生を選抜し、大学院生の中でもトップクラスの学生のみが合格できる難関のプログラムと言えます。
東工大と清華大の連携は、この間、生物学系の学生交流会などさまざまな催しを通して強化されてきました。合同プログラム発足以来、「東京工業大学・清華大学大学院合同プログラムニューズレター」を発行し、プログラムに関連するトピックスや研究室の紹介など、関係者をはじめ協力企業とのコミュニケーションを密にする活動を行っています。
また、バイオ・ナノテクノロジー・社会理工学コースそれぞれの教授や研究室による成果発表会ともいえる「合同シンポジウム」を東工大や清華大で開催し、研究交流の拡大を着実に進めています。これらの催しのいくつかを以下に示しておきます。合同プログラムは、人材育成策として大きな意義をもっているだけでなく、日中の学術交流に参加することで、双方の研究活動の内容、そのレベルを知る有意義な場であるといえます。
## 2. 各種活動の紹介
■多種のシンポジウムの開催
### ■[1ST International Graduate Symposium on Biotechnology, Bioengineering and Biomedical Science (IGS3BS-1)]
清華大学のメインビルディングで開催されたIGS3BS-1は総勢100名の参加者で盛大に行われました。
*平成21年3月22日(日)於:清華大学
従来の教員主導のシンポジウムとは趣向を変えて、両大学の学生を中心とした交流会とし、学生の企画・施行により開催しました。
両大学の学生間の距離を縮めた有意義な機会となりました。
### ■[2008 Tokyo Tech-Tsinghua University Joint Symposium]
ショットプレゼンテーションの光景(左)発表する清華大三期生の陳云深氏(右)
*平成20年11月19・20日 於:東京工業大学田町キャンパス、人材開発センター富士研究所
東工大グローバルCOEプログラムのAsia Materials Week の一環として、ナノテクノロジーコース単独のシンポジウムとしてではなく、清華大とのジョイントシンポジウムとして開催しました。一日目は東工大の田町キャンパスで、二日目は場所を富士山裾野の人材開発センター富士研修所に移して、開催しました。
合同プログラムで日本に滞在中の清華大学生はもちろん、北京の清華大からも多数の教員が参加しました。日本に滞在中の清華大学生は、担当教員との久々の再会で緊張の中、short presentation とポスター発表を行ったのち、夜遅くまで、ディスカッションで盛り上がっていました。
■各種イベント
### ■「フェアウェルパーティ」
*平成21年2月23日 於:東工大大岡山キャンパス
毎年、相互の大学を行き来している東工大学生と清華大学生の送別会や歓迎会を来賓・スポンサー企業の方々を招き、開催しています。 学生達は普段接することのない中国大使館やスポンサー企業・JST(科学技術振興機構)の来賓の方々と、研究のこと、夢、就職のことなど、多岐に渡った歓談ができ、楽しいひとときを過ごしていました。
### ■「企業見学ツアー」
*平成20年10月30~31日 於:長瀬産業㈱R&Dセンター、ナガセケムテックス㈱
合同プログラムのスポンサー企業である長瀬産業株式会社のR&Dセンター(神戸市)やナガセケムテックス㈱(竜野市)の工場の見学ツアーに清華大学生が招待されました。数々の最先端の機械や技術に触れ、学生達は感激していました。
帰京途中には、京都にも立ち寄りました。
見学終了後の記念撮影。バックのポールには日本国旗・社旗に加え、中国国旗も掲げられました。
### ■「学術ツアー」
*平成21年3月16~23日 中国:上海、福州、北京
毎年、バイオコース長が企画している中国学術ツアーには東工大関係者の他、スポンサー企業の方々も参加されています。教員や合同プログラムの学生とともに、中国各地の主要大学・研究所・企業を訪問し、シンポジウムや学会へ参加するツアーで、スポンサー企業には好評です。去る3月に開催されたツアーは上海での中日再生医療バイオフォーラムや福州での肝臓学会、清華大学での前述のバイオシンポジウムと盛りだくさんの内容でした。
東工大と清華大学間の交流を軸に、今後は企業・産業界のニーズに応えるべく華東地区を含めた中国の有力大学との交流活動が広範囲に展開されつつあります。
上左・右:福建省福州の西湖賓館で開催された「第五回国際人工肝臓学会」
下左:大学附属の上海一の漢方の研究所見学。
下右:中日再生医療バイオフォーラムに出席した森准教授とフシバイ特任助教。
参考文献:
東京工業大学・清華大学大学院合同プログラム
http://ttjp.ipo.title_grayech.ac.jp/program/about_program_top.html
平成17年度大学教育の国際化推進プログラム(戦略的国際連携支援)選定取組みの概要及び選定理由
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/kekka/05080201/003/005.htm
|
6fbad451-b71f-43b9-9a5c-66d7569d6e9b
| 2022-10-19T06:03:54 |
https://spc.jst.go.jp/experiences/mainreport/09006.html
|
乳幼児の定期健診 新潟市
|
本文ここから
# 乳幼児の定期健診
最終更新日:2023年5月8日
## 乳幼児健診にお越しいただく際のお願い
集団健診には、免疫の弱い方が受診される場合もあります。密を避けるため、可能な限り、お子様一人に同伴者はお一人でお願いします。
お子様と同伴者について、発熱・咳など体調不良の場合は、受診できません。別日をご案内しますので、問い合わせ先にご連絡ください。また、ご都合が悪い場合も、日程変更いたしますのでご連絡ください。
健診の案内に記載の持ち物、バスタオル1枚も忘れずにお持ちください。今後の感染症などの状況によって対応を変更する場合があります。ご理解・ご協力お願いします。
股関節検診、1歳6か月児健診、3歳児健診は現在健診会場の感染予防対策を講じたうえで実施しています。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
## 股関節検診の受診を希望されない方へ
股関節検診の案内が届いた方で股関節検診の受診を希望されない方は、「セルフチェック表」をご覧いただき、チェック項目に該当するようでしたら、各区役所「妊娠・子育てほっとステーション」までご連絡ください。
セルフチェック表(PDF:100KB)
## 乳幼児健診について
お子さんの健康を守るため、次のような定期健診を実施しています。
乳児の健康診査(3か月児、10か月児)については、委託医療機関で受ける個別健診です。受診票は母子健康手帳と併せて交付します。また、市外から転入された方は、各区役所健康福祉課等において随時交付しています。
2か月から4か月のお子さんを対象に超音波による股関節検診を行っています。料金は2,800円です。
幼児の健康診査については、1歳6か月頃および3歳6か月頃に集団健診を行っています。対象の方には個別に案内を送付しています。
表
健診名 対象月・年齢 健診方法 会場名 手続き 費用
乳児一般
健康診査(1) 3か月頃 個別 県内の委託医療機関
(新潟大学医歯学総合病院などを除く) 医療機関に直接申込 無料
股関節検診
母体保護相談 2か月から4か月頃 集団 地域保健福祉センター
健康センター(一部を除く) 対象児に個人通知 超音波検査
2,800 円
乳児一般
健康診査(2) 10か月頃 個別 県内の委託医療機関
(新潟大学医歯学総合病院などを除く) 医療機関に直接申込 無料
1歳6か月児健診 1歳6か月 集団 地域保健福祉センター
健康センター(一部を除く) 対象児に個人通知
フッ化物(フッ素)塗布(希望者)
1,020円
3歳児健診 3歳6か月 集団 地域保健福祉センター
健康センター(一部を除く) 対象児に個人通知 フッ化物(フッ素)塗布(希望者)
1,020円
乳児一般健康診査を受診する際は、受診票を持参して下さい。県外の医療機関と市内の一部の医療機関(新潟大学医歯学総合病院など)では使用できませんので、予約時に確認の上で受診してください。
股関節検診・1歳6か月児健診・3歳児健診は会場により対象月齢が異なる場合があります。
### 里帰り先で乳幼児健康診査を希望する保護者の方
県外と一部の市外医療機関では、本市の乳児健康診査受診票の使用はできません。
また幼児健康診査については、本市からの依頼書が必要です。
里帰り先で乳幼児健康診査を希望する場合、下記の「乳幼児健康診査の実施について(申請)」に必要事項を記載し、お住まいの「妊娠・子育てほっとステーション」にご提出ください。(ダウンロードできない場合、窓口にご用意していますので、直接お越しください。)
「乳幼児健康診査の実施について(申請)」の提出後、里帰り先市町村に、乳幼児健康診査が受けられるか確認し、依頼書を送付いたします。
乳幼児健康診査の実施について(申請)(PDF:77KB)
## 問い合わせ先
各区役所「妊娠・子育てほっとステーション」
北区 電話:025-387-1340
東区 電話:025-250-2340
中央区 電話:025-223-7237
江南区 電話:025-382-4340
秋葉区 電話:0250-25-5622
南区 電話:025-372-6375
西区 電話:025-264-7423
西蒲区 電話:0256-72-8372
こども家庭課母子保健係 電話:025‐226‐1205
下記ホームページの作成担当の電話番号は、問い合わせ先ではございませんのでご注意ください
こども未来部 こども家庭課
|
70a8c6a5-9966-4b8b-b933-3abf5adf6df3
| 2023-06-14T19:03:11 |
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/ninshin/shien/kenko_iryo/kensin.html
|
ショップニュース | Pasar ( パサール ) 守谷SA(下)・常磐自動車道 | サービスエリア | ドラぷら
|
ショップニュースShop News
先日お知らせしたとおり、
本日Pasar守谷に関東各地のPasarキャラクターたちが集まりました!
お天気もよくて、気温もあったかく、たくさんのお客さまでにぎわいました!
みなさま、ありがとうございました!!
10日(土)羽生 ⇒ 11日(日)三芳 ⇒ 17日(土)幕張 ⇒ 18日(日)守谷 ときて
キャラクターキャラバンもいよいよ次で最後!
ラストは2月23日(金・祝) 東北道Pasar蓮田に全員集合して
じゃんけん大会や撮影会をするので、まだお会いしていないという方はこの機会にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか♪
## お仲間勢ぞろい・・・だっぺ♪ by守犬
2024.02.17
明日・・・!
守犬くんが、教えてくれました。!(^^)!
関東各地のPasarから、キャラクターたちが大集合!
関越道 Pasar三芳『ぽて父さん』
東北道 Pasar蓮田『はすーる』
東北道 Pasar羽生『ミッチー』(こと 羽生 護之進 寄道)
常磐道 Pasar守谷『守犬』
京葉道路 Pasar幕張『むじこねこ ぴーにゃん』
のみんなが、羽生⇒三芳⇒幕張・・・とつづいて、2/18にはここPasar守谷(上下線)に大集合!
「じゃんけん大会」や「撮影会」で楽しめますよ!
上りとみれば また下り
下りとみれば また上り
あちら◇こちらと、神出鬼没の大集合です。
詳しくは、下のポスターを見てね。
明日は・・・お天気もよさげで、おまけにそこそこあったかいかも!
始まりかけた春をもとめて、守犬やその仲間たちに会いに行こう!
じつにじつにレアなチャンスです。どうぞお見逃しなく!
※羽生や三芳でも、守犬はじめ仲間たちが大活躍!
こちちのページも見てね☆
【ありがとう】キャラクターキャラバンやったよ ・・・ #18 | インフォメーション | Pasar ( パサール ) 羽生・東北自動車道 | サービスエリア | ドラぷら (driveplaza.com)
【本日開催】Pasarの人気キャラクターが大集合!2月11日(日・祝) | インフォメーション | Pasar ( パサール ) 三芳・関越自動車道 | サービスエリア | ドラぷら (driveplaza.com)
## Pasar守谷(下り線)における営業時間短縮のお知らせ≪一部店舗≫
2024.02.05
お客さま各位
いつもPasar守谷(下り線)をご利用いただきありがとうございます。
本日の大雪の影響により、下記店舗において営業終了時刻を変更(短縮)させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
◆2024年2月5日(月)
◆店舗名
まい泉 16:00
肉の大山 16:00
南国酒家 広東麺工房 16:00
焼肉トラジ 16:00
せたが屋 16:00
どんぶり子 16:00
南包子 16:00
楽甚 16:00
TAKE&GO 16:00
麻布あさひ 18:00
旬撰倶楽部 19:30
スターバックスコーヒー 21:30
※一部店舗において、明日・6日(火)の開店時間に変更が生じる場合がございます。
Pasar守谷(下り線)における営業時間短縮のお知らせ≪一部店舗≫
◇◇◇謹告◇◇◇ WEBサイト Mobility Story に、我らのPasar守谷(下り線)が取り上げられました!
|
74ac232b-e9f8-436f-a9d1-57da3417274d
| 2024-03-05T07:32:48 |
https://www.driveplaza.com/sapa/1400/1400016/2/blog/index.html
|
名古屋大学 OPEN CAMPUS 2021 | 法学部
|
## 法学部
8.11 WED
挨拶・法学部紹介 (13:00~13:25) 動画配信
- 増田 知子 法学研究科教授・学部長
- 学部長挨拶の後半では、法学部の歴史・教育・研究などに関して紹介。
同時に、施設見学に代替するものとして、法学部の外観、講義室、図書館、法廷教室、自習室〔LS・エキップ〕、アジア法交流館などの施設を紹介するVTRを公開。
※9月末まで公開します。
- 模擬講義及びゼミ形式のディスカッション
模擬講義を踏まえ、講師および現役学生と一緒に、トピックについて皆さんとディスカッションを行います。大学のゼミ(研究室)の雰囲気を体感してください。
※参加できるディスカッションは模擬講義AとBのうちの1つです。いずれか1つに事前エントリーをお願いします。エントリーされた方に後日、当日使用するZoomアドレスをメールでご連絡します。
模擬講義A [法学系] (13:35~14:25) Webミーティング
- 申込方法:
専用サイトから参加登録
参加定員:
180人
題 目:
人工知能(AI)とリスク・法
講 師:
林 秀弥 教授
講義概要:
ICTのインテリジェント化が止まるところを知らない。2045年にはコンピュータの能力が人間を超え、技術開発と進化の主役が人間からコンピュータに移る特異点(シンギュラリティ)に達するとも議論されるなど、その処理能力は加速度的に高まっている。また、IOTやヒトに係る情報を含む各種センシング技術の進化によって、無限と言って過大でない多種多様な情報が収集活用されるようになっている。ビッグデータ、人工知能、ロボット等を通じて、既に私たちはこれら技術の恩恵を既に受け始めている。しかしこれらは始まりであり、十年後、二十年後には、今の私たちにはSFとも思われる世界が広がっている可能性がある。
この技術進歩は、社会をどのように変えていくのであろうか。新たな世界において、機械と人間の関係はどのように変化していくのか。私たちが新たな技術を使いこなすためには、何を考えておく必要があるのか。このような問題意識を背景に、皆さんと共に考えたいと思います。
※この模擬講義は指定日時のみの公開です。
- ゼミ形式のディスカッション (14:45~15:15)
- トピック:
①AIの技術進歩は、社会をどのように変えていくのであろうか。
②新たな世界において、機械と人間の関係はどのように変化していくのか。
③私たちが新たな技術を使いこなすためには、何を考えておく必要があるのか。
- 模擬講義B [政治学系] (13:35~14:25) 動画配信
- 申込方法:
専用サイトから参加登録 (ディスカッション参加者のみ事前登録が必要)
参加定員:
180人
題 目:
国際政治史とは何か:第一次世界大戦から考える
講 師:
大久保 明 准教授
講義概要:
国際政治史とは、国家間の政治的関係を歴史的な視角から探求する学問です。高校で学ぶ世界史は、古代から現在までの多様な事象をバランス良く学ぶことを目的としていますが、国際政治史は近代以降の政治的事象に焦点を絞ります。国家間の政治的事象とは、伝統的には外交交渉や戦争を指しますが、近年では環境保全など新たな問題も射程に入ります。歴史的アプローチをとる点において、法学部の政治学科目の中でも文学部の史学科目で学ぶ内容に近接する学問と言えます。
本講義では、第一次世界大戦という人類史上の大惨事を振り返り、国際政治史という学問がその原因と帰結をどのように分析しているのかを紹介します。また、戦後に国際政治学や国際政治史という学問が誕生した経緯についても説明します。
※この模擬講義は9月末まで公開します。
- ゼミ形式のディスカッション (14:45~15:15)
- トピック:
①第一次世界大戦はなぜ起こったのか。
②戦争の勃発を防ぐにはどうすれば良いか。
- オンライン懇談会 (15:25~16:40) Webミーティング
実施方法
Zoomによるオンライン配信
申込方法
専用サイトから参加登録(事前申込制)
参加定員
750人
内 容
キャンパスライフ、学習内容、国際交流、卒業後の進路、教員の研究など幅広い内容について皆さんの質問に現役学生と教員が回答します。
|
76d79bc4-91d6-402b-825c-524ef17d7c67
| 2021-08-04T09:08:10 |
https://nuoc.adm.nagoya-u.ac.jp/2021/hougaku/
|
柳瀬房子 理事長退任のご挨拶 | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
|
# 柳瀬房子 理事長退任のご挨拶
2008年07月01日 お知らせ
2007年7月パキスタンにて
去る年6月10日、いつもご支援をいただいている日本ロレックス社(B.ベイリー社長)より、恒例の「時の記念日コンサート」にご招待いただきました。シタールの演奏を楽しみ、顔見知りの方々と親交を深め、ご紹介いただいたみなさまには難民を助ける会の宣伝(?)に相努めて参りました。
帰り際、明石康元国連事務次長(難民を助ける会理事)が、私の前に歩み寄られ「柳瀬さん、日本の国際協力のために30年近く、本当にご苦労様でした」と、ねぎらってくださいました。まったく予期せぬことでしたので、日頃はドライな私もちょっと胸がいっぱいになってしまいました。
60歳の誕生日を自ら定年と決め、この度、難民を助ける会の理事長を退任致しました。今日までの人生、その半分の歳月を、難民を助ける会と共に生きてこられたことに、感謝の気持でいっぱいです。ありがとうございます。
難民を助ける会のご協力・ご支援者のみなさま、相馬雪香会長をはじめ、役員、顧問そして日頃、事務局でご一緒しているボランティア、国内外のスタッフなど、ほんとうに多くの方々にお支えいただき何とか職務を遂行できたこと、改めて御礼申し上げます。
相馬会長と父(故 柳瀬 真)とのご縁で、会に関わったのは、設立準備委員会からでした。 実家の離れを、会の事務局と決めたか決めないかのうちに、ベトナムや、ラオス、カンボジアの出身者が訪れ、ジャーナリスト、研究者等々、「私も何かお手伝いしたい」と仰り、私の「非日常」生活は始まったのです。
毎日のように、募金の入ったダンボール箱が届けられました。当時の送金は、現金書留が主流。数百通単位でしたので、郵便局はダンボールに入れて配達していたのです。電話は、回線を何本増やしても鳴り止むことはなく、寝不足の日々が続きました。相馬会長の学習院時代のご学友をはじめ、ご近所やPTA仲間が、事務局ボランティアに駆けつけてくださいました。中には、30年経った今でも支え続けてくださっている方々がいらっしゃいます。活動は2、3年で終わるものと思っておりました。まさか30年近く続き、これからも…、と考えますとほんとうに感無量です。
難民問題は、ごく一部の学者や専門家、国際機関で働く方を除き、日本には関係のない「遠い国の出来事」でした。「かわいそう。何とかできないか、お気の毒」と思ってはいても、何もできないのが現実でした。相馬会長は当初から、「難民の方に失礼かも知れないが、これをきっかけに日本人が変わらなくちゃ。日本人の教育が必要です。日本人の心の開国が必要なのです」と、世界と日本の責務を常に訴えられ、私も育ててくださいました。
政治、宗教、思想を超えた中立な団体を作り、皆さまからお寄せいただく募金を、①早く活用する、②悪平等ではなく「良き不平等」を考える、③呼び水になる活動をする、④声を挙げられない人の声を聴くことを大切に、活動してまいりました。
時代が変り、助ける会も日本政府をはじめ、世界の国際機関と協力、協調しながら、活動規模や、内容の充実を図って参りました。 これからの会を担う方々には、脈々と伝えられてきた善意を受け継ぐ「日本のNGO」としての矜持を保ちながら、活動現場において思う存分活躍していただきたいと思っております。
支援を受ける側からも、する側からも「ありがとう」と言われて、難民を助ける会を通じ、私は何と多くの心の財産をいただいたことかと、感謝の気持ちでいっぱいです。
新理事長の長 有紀枝さんは、豊かな感性と、忍耐力と、探究心の旺盛な女性です。助ける会と共に成長した、信頼の置ける方です。天の配剤とはよく言ったもので、後任に彼女が就任したことで、助ける会の「看板娘」は相馬会長、加藤タキ副理事長と共に、長(おさ)理事長と、3人が揃ったことになります。会の活動がより充実した内容となって、皆様のご期待に添える「日本のNGO」として、発展してくれるものと確信しております。
私もまた今後も暫らくは、理事として参画いたします。新理事長には、私同様、いいえ私以上に、みなさまのご厚情を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
心からの感謝を込めてもう一度、申し上げます。ありがとうございました。
|
7f08899a-6710-40e9-9762-9c4e57034eb1
| 2024-03-04T06:54:01 |
https://aarjapan.gr.jp/about/news/2008/0701_547.html
|
情報公開審査会答申(第28号) | 中野区
|
ページID:159751348
更新日:2023年8月3日
印刷
答申第35号
2005年10月18日
中野区長様
中野区情報公開審査会
会長 井出嘉憲
## 中野区区政情報の公開に関する条例第13条第2項の規定に基づく諮問について(答申)
2004年6月4日付け、16中総総第585号による下記の諮問について、別紙のとおり答申します。
## 区政情報一部公開決定処分に係る異議申立てについて(諮問)
### 審査会の結論
このセキュリティ工事に対して実施機関が一部非公開としたことは適当であり、申立てを棄却する。
### 異議申立ておよび審査の経緯
(1) 異議申立人(以下「申立人」という。)は、2004年4月17日付けで、中野区区政情報の公開に関する条例(以下「条例」という。)7条に基づき、実施機関である中野区長(以下「実施機関」または「区長」という。)に対し、「庁内情報サーバ室セキュリティ補強工事の実施」(以下「請求事項」という。)という区政情報の公開を請求した。
(2) これに対し、実施機関は、本請求につき「区政情報一部公開決定通知書」を作成し、2004年4月26日付けで区政情報一部公開決定通知書を申立人に送付した。
(3) 申立人は、この決定を不服として同年5月17日付けで異議申立てを行った。
同年6月4日付け、区長から当審査会に対し、条例13条2項の規定に基づく諮問がなされたのが本件である。
(4) 本件の不服審査に際し、実施機関は同2004年7月5日付けで、それぞれ理由説明書を提出した。
それに対して申立人は、異議申立書のみで、意見書は提出していない。
なお当審査会は、2005年6月3日に、実施機関から意見聴取を行っている。
### 審査会の判断
情報公開は行政の最重要な基盤であるが、個人情報の保護と競合して制限を受けることも少なくない。今回は、個人情報そのものの保護ではなく、それを管理・保存している施設、システムが侵入とか盗難などの被害に合わないよう保護する必要性をめぐる問題である。
申立人は、「その必要の全くない単なる仕様と思われる部分の非公開」であるとの考えに立ち、「セキュリティに直結しない」「損害が生じる可能性がほとんどない」という表現で公開を求めている。
これに対して、実施機関は、その工事の具体的内容が「情報安全対策の上で保護を要する」ことから非公開とした。工事の内容が、どの部分を、どんな手法で、どのように保護しているのかは公開することができない、セキュリティに直結するかどうかは、そもそも明らかにするべきことではない、との立場にたつ。
実施機関は、その根拠として「中野区情報安全対策基本方針」をあげた。この基本方針は、そこで策定した安全対策基準、また安全対策実施手順も「情報資産への不正な侵入、利用を容易にする」として非公開を定めている。
申立人は、この情報を公開することによって「国民と行政の間の協働関係」をはかっていくべきである、「国民による管理・統制が必要」である ― との考えを述べている。
自治体に対する市民の協働とか民意の反映が最優先されねばならないことは当然だが、このセキュリティ工事の公開をその対象とすべきか否かは、むしろ別の次元のものと考える。セキュリティ工事での民意の反映は、工事の具体的な展開について外部監査が制度化されている。さらにその監査結果をもとに部内検討が行われていることは明確になっている。
審査会としては、このセキュリティ工事の事例については、個人情報保護での「応答拒否」事項と同様に考えるべきで、情報公開が制限を受けてやむを得ないと判断した。
### 本件不服審査の処理経過
(1) 2004年5月17日、申立人は、2004年4月17日の公開請求に対する同年4月26日付けの区政情報一部公開決定処分に不服があるとして、条例13条1項に則り区長に対して異議申立てを行った。
(2) 2004年6月4日、実施機関は、本件異議申立てについて条例13条2項の規定に基づき、当審査会に諮問を行った。
(3) 2004年6月22日、審査会は、実施機関に対して一部公開理由説明書の提出を求めた。
(4) 2004年7月5日、実施機関から審査会に対して一部公開理由説明書が提出された。
(5) 2004年6月18日、審査会は、実施機関から提出された一部公開理由説明書の写しを申立人に送付した。
(6) 2005年6月3日、審査会は、実施機関から事情を聴取した。
(7) 審査会は、本件異議申立てにつき、2004年6月18日、7月9日、9月10日、10月25日、11月26日、12月27日、2005年1月28日、2月14日、3月11日、4月15日、5月13日、6月3日、7月15日、8月11日、9月26日と審議を重ね、上記結論を得た。
中野区情報公開審査会(五十音順)
委員 井出嘉憲(会長)
委員 岡田久枝
委員 兼子仁
委員 川島正英
委員 坂巻煕
情報公開審査会答申
個人情報保護審査会答申
|
80039595-8b31-4d42-a5c1-2bd1cfd079e3
| 2024-02-06T17:00:29 |
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kusei/kaigi/toshin/jyohokokaishinsakai/28gou.html
|
私立大学研究ブランディング事業「保育者育成のためのキャリア・ルーブリックの開発」 - お知らせ - 仁愛女子短期大学
|
# お知らせ
仁愛女子短期大学は文部科学省平成30年度「私立大学研究ブランディング事業」に採択されました。
採択された事業は「保育者育成のためのキャリア・ルーブリックの開発~シームレスな高校・短大・保育現場の繋がりを目指して~」です。
今後は、「保育職を志す高校生」が「豊かな経験を有する保育者」へと成長していくため、向上させるべき資質能力の継続的発展を示す「キャリア・ルーブリック」の開発を行い、高校・短大(養成校)・保育現場が三者間で連携・協働してシームレスな保育者育成環境の構築を推進していきます。
・【仁愛女子短期大学】ブランディング事業計画書.pdf
・私立大学研究ブランディング事業(文部科学省Webサイト)
・平成30年度「私立大学研究ブランディング事業」の支援対象校の選定結果について(文部科学省)
|
80d61faf-e97c-4f5e-b1d0-8720497ac01f
| 2021-03-14T23:54:40 |
https://www.jin-ai.ac.jp/news/2019/03/003923.html
|
#14 キルト作家 山口 怜子 (Yamaguchi Reiko) - アクロス福岡
|
# 伝えたい文化の魅力
## #14 キルト作家 山口 怜子 (Yamaguchi Reiko)
キルトを始めてからちょうど半世紀になります。50年前にこの酒蔵に嫁いだころは、まだパッチワークやキルトという言葉も知りませんでした。「盆暮れのご挨拶に、何か心のこもったものを贈りたいな」と、蔵にあった酒袋を使って、日用品などを作って贈ったのがそもそもの始まり。江戸時代から続く酒蔵なので、蔵男が使っていた着物や調度品などが蔵にはありました。姑がとてもセンスがいい人だったので、それらを活用して一緒にいろんなものを作るのが楽しくて。物差しでパターンを起こして、家族で製図をしていたのが、結果的に日本キルトの始まりと呼ばれるものになりました。宮大工の技で「規矩法(きくほう)」という、建物のカーブなどを出すための計算方法があるのですが、これも親戚の叔父から習って、キルトの手法に取り入れました。今のパターンはこの規矩法から編み出しています。当時、日本は尺貫法を用いることが禁止され、メートル法の単位に統一されたのですが、その時に親戚がご縁で知り合った團伊玖磨さんや中村八大さん、永六輔さんたち有名人の方々が尺貫法復権運動を起してくれ、パターンを残す応援をしてくださいました。人とのご縁には何より感謝していますね。
ご縁といえば、あるとき蔵に泊まりに来ていた外国人のお客様に、寒い季節だったので布団の上にキルトをかけて差し上げたことがあるんです。すると「これは素晴らしい、ぜひ国で紹介したい」と感動されて、なんとご婦人方の資金とカンパでアメリカにご招待いただきました。現地で開催されたキルトのコンテストで紹介され、入場者による人気投票で数多くの賞をいただいて。「日本人女性がすべての賞をかっさらった」と東部の新聞で報道され、会場で講演を依頼されました。その後、ワシントンDCの駐米大使のパーティーで作品を紹介していただき、スミソニアン博物館から講演の依頼が舞い込んだりと驚きの体験が続きましたね。ただ、その時に脳裏に浮かんだのは「酒蔵の女将と言う立場と、アーティストのどちらを優先させるか」。私は主婦であることを選び、すべての依頼を断って帰国しました。
その後、大手新聞社の主催する日本巡回展がきっかけで日本キルトは大きなブームとなりました。私はキルト大使として、米国や中国を始め世界各国から数々のご招待をいただき、国内でもチャリティー展など開催させていただいております。
2017年1月には世界基準国際芸術文化協会による世界造形芸術栄冠大賞もいただき、ますますキルトにもらったご縁に感謝しています。とはいえ、私の人生にとって一番大切だったのは、やはりこの酒蔵に嫁いできたこと。「人生は一本のお酒から」とよく言うのですが、ここに来たからこそキルトを始め、人と出会い、次々と活動の範囲が広がっていきました。与えられた環境の中で常に好奇心を持ち続けたことが、文化の発信に繋がっていったのかもしれませんね。
(文・上田瑞穂)
プロフィールパッチワークキルト作家。「庭のうぐいす」の銘柄で人気の山口酒造場10代目女将。1982年、アメリカのナショナルキルト連盟より最高賞であるブルーリボン賞を受賞。1990年には日本巡回展を開始する。地熱料理研究家としても活躍中。平成21年福岡県文化賞受賞。
|
82259d9c-5931-4ac7-ac5b-228ad94b70c1
| 2023-08-03T06:54:28 |
https://acros.or.jp/magazine/charm14.html
|
サガプライズ!|おどろきの佐賀、ぞくぞく。
|
press release 2017.06.22
## 「The SAGA Continues…」カラオケDAMで配信開始!さらに「Sunset Live」出演決定!
KEN THE 390さん、KOHEI JAPANさん、DEJIさん、K DUB SHINEさん4人のラッパーと制作したコラボレーション楽曲「The SAGA Continues…(ザ サガ コンティニューズ…)」が、株式会社第一興商の通信カラオケ「DAM」にて、楽曲公開からちょうど3か月目にあたる、本日2017年6月22日(木)より配信開始されます。
また、2017年9月2日(土)・9月3日(日)に福岡県糸島市で開催される野外イベント「25th Sunset Live (サンセットライブ)2017 -Love & Unity-」の2日(土)のステージにラッパー4名の出演が決定し、「The SAGA Continues…」をライブで披露することになりました。
【2017年6月22日(木)「The SAGA Continues…」がカラオケDAMで配信開始!】
■第一興商 音楽情報総合サイト「clubDAM.com」:http://www.clubdam.com/
・曲名:The SAGA Continues…
・歌手名:KEN THE 390, KOHEI JAPAN, DEJI, K DUB SHINE
・リクエストNo:1066-68
【九州の夏を締めくくる一大イベント「Sunset Live 2017」参加決定!】
■名産品を味わえる佐賀県ブースが出展!
佐賀県産品の更なる販路拡大や海外市場の開拓を支援する組織「さが県産品流通デザイン公社」は、近隣大消費地で開催される若者向けイベントにおいて県産品をPRすべく、福岡県糸島市で2017年9月2日(土)・9月3日(日)に開催される株式会社ALOHA PLAN主催の野外イベント「25th Sunset Live 2017 -Love & Unity- 」にて、佐賀県ブースを出展いたします。
ブースでは地酒や佐賀牛をはじめとする佐賀県の名産品やソウルフードの販売を予定しております。
(ブースの企画詳細については、決定しだい改めて発表する予定です。)
■ KEN THE 390・KOHEI JAPAN・DEJI・K DUB SHINEの出演が決定!
「The SAGA Continues…」をライブイベントで初披露!
県産品PRとの連動企画で、9月2日(土)の参加アーティストとして、楽曲を担うラッパー4名の出演が決定いたしました。「The SAGA Continues…」をライブイベントで披露するのはこの日が初めてとなります。
~「25th Sunset Live 2017 -Love & Unity-」~
■開催概要
日程:2017年9月2日(土)・9月3日(日)
時間:開場 11:00/開演 11:30 /終演 20:00予定
会場:芥屋海水浴場・キャンプ場 特設ステージ(福岡県糸島市志摩芥屋2589 )
主催:株式会社ALOHA PLAN
※詳細は下記HPをご確認ください。
http://www.sunsetlive-info.com/
【「The SAGA Continues…」TOPIC】
■TOPIC①音源を収録したカセットテープを東京・佐賀で無料配布しました!
東京と佐賀にて2017年3月25日(土)・26日(日)の2日間、明治維新150年にちなみ計150個のカセットテープを無料配布しました。両地共に配布開始前から特設ブースの前にはカセットテープの配布を待ち望む方の列ができ、カセットテープは配布終了予定時間前に全て配り終わるほどの大盛況でした。
■TOPIC②サッカーJ1サガン鳥栖のホームスタジアムや佐賀県庁本庁舎でも楽曲放送中!
佐賀県鳥栖市をホームタウンとするJリーグ所属チーム「サガン鳥栖」のホームスタジアムにおいても、ホームゲーム時に「The SAGA Continues…」を放送しています。地方にありながら世界を見据えているという姿勢が、幕末維新期の佐賀藩とサガン鳥栖にリンクしています。
また、明治維新150年に向けて県内の気運を醸成するため、県庁職員はもとより来庁されたお客様にも、この楽曲を聴いていただくことで幕末維新期の佐賀藩の歴史に興味を持っていただけるように、佐賀県庁本庁舎におけるお昼時(平日12:50~)の定時放送を実施しています。
■TOPIC③佐賀県出身のDEJI、MV内でも地元愛をアピール!
MV内でDEJIが着用しているキャップは、「サガン鳥栖」のエースである豊田陽平モデルのニューエラキャップです。
リリックだけでなく、このようなさりげない所にもDEJIの佐賀県に対する想いが込められています。
|
8388a4b5-5c39-4d9b-a2d3-e96313beebe1
| 2024-03-03T16:58:10 |
https://sagaprise.jp/project/project016/project016-news/1586
|
診療科概要 | 腎臓内科 | 診療科 | 堺市立総合医療センター
|
## 診療科腎臓内科
## 更新日:2022年09月14日
慢性腎臓病のある生活を守るために
現在、日本では成人の約8人に1人の方が、慢性腎臓病を有するといわれ、生活習慣病の1つだと考えられております。腎臓病の病気を把握し診断するには、血液検査や尿検査に加え、腎臓の細胞を採取する腎生検を行い、早期診断・早期治療に努
1f40
めております。また、新たに透析治療が必要となった患者さんに対しては、専門看護師や管理栄養士、薬剤師などの多・他職種と連携して、患者さんにとってより良い治療方法を一緒に検討させていただきます。また、手術や他の病気で入院を必要とされる透析患者さんには、各科との連携の上で診療を行っております。
腎臓内科部長
倭 成史
### 対応疾患
腎疾患 検尿異常、慢性糸球体腎炎・ネフローゼ症候群、膠原病・血管炎や血液疾患に伴う二次性糸球体疾患、遺伝性腎疾患(常染色体優性多発性嚢胞腎に対するトルバプタン導入、ファブリー病に対する酵素補充療法、アルポート症候群など)
慢性腎臓病 保存的治療、透析バスキュラーアクセス造設(自己血管内シャント、動脈表在化手術)、腎代替療法(血液透析・腹膜透析)の選択・導入、維持透析の合併症
急性腎障害
電解質異常
### 特色・強み
内シャント造設手術
・腎生検:検尿異常や急性腎障害に対して、年間50-70例のエコーガイド下腎生検を行い、所見に基づいて治療方針を決定しています。 ・透析バスキュラーアクセス造設:入院での自己血管内シャント、動脈表在化手術を当科で施行しております。
・体外循環:救急集中治療科や臨床工学科と連携し、必要時は迅速に対応できるような体制をとっています。
透析室10床(うち2床は個室で感染症対応可能)と集中治療室での治療が可能で、通常の血液透析(HD)のほか、血液濾過透析(HDF)・持続緩徐式血液濾過透析(CHDF)、血漿交換(PE, DFPP)、腹水濾過濃縮再静注療法(CART)などに対応しています。
・療法選択外来(週4回の予約外来枠があり、個室での面談を行っています)
腎臓の機能が低下すると、最終的には腎臓に変わる治療方法が必要となります。腎臓に変わる治療方法(腎代替療法)としては、血液透析、腹膜透析、腎移植があります。この外来では腎臓専門医と、専門の看護師が、まず腎臓を長持ちさせる方法を説明させて頂き、残存機能を守るお手伝いから開始していきます。その後、腎代替療法が必要になった場合、患者さんの精神的サポートをしながら、正しく情報提供させて頂き、患者さんのご希望や思いに添いながら、一緒に治療方法を考えていきます。ただし、腎移植は当院では対応できませんので、対応施設に紹介させていただきます。
### 主な手術・検査・設備等
腎生検
腎生検とは、腹部に生検針を刺し、腎臓の組織の一部を採取する検査です。様々な腎疾患の原因や病態を把握し、診断や治療方法を決定するために必要な検査です。
### 実績
2019年度 2020年度 2021年度
腎生検 72 56 74
血液透析導入 50 44 56
腹膜透析導入 1 0 2
### 地域の医療関係者の方へ
腎生検、血液浄化療法などに対する豊富な経験を活かし、急性、慢性にとらわれず、両者の接点を探り、さまざまな角度から病態に即した治療戦略に基づいた治療を行わせていただきます。また、腎機能悪化時の治療や日常生活支援、さらに腎代替療法の意思決定支援を多・他職種でさせていただき、地域の医療機関の皆様と連携し、患者さんを守る支援をさせていただきます。
### 地域の患者さんへ
腎臓病は入院、外来をとわず、さまざまな段階で患者さんと医療スタッフとの信頼と連携が必要な病気です。自覚症状がないのが、腎臓病の特徴ですので、「もっと早く受診していれば、良かった」という患者さんの声をよく伺います。体がお元気�
1f40
�自覚症状がなくても、一度診察を受けて下さい。私たちは、皆様の腎臓と元気な日常生活を守るお手伝いをさせていただきます。
### 研究発表
### 令和3年度
開催日 学会等 演題 演者
9月11日 第233回日本内科学会近畿地方会 TAFRO症候群の治療中にクリプトコッカス脳髄膜炎を合併した1例 横川眞帆、新井達也、橋本真、森本まどか、倭成史
9月11日 第233回日本内科学会近畿地方会 ニボルマブによる免疫関連有害事象(irAE)で続発性副腎不全、甲状腺機能低下症を来した一例 三谷和可、古田寛人、橋本真、新井達也、森本まどか、倭成史
9月11日 第233回日本内科学会近畿地方会 肺野の浸潤影と高血圧を伴った高度腎機能障害の一例 入彩加、野津翔輝、久瀬雄介、三谷和可、齋藤梨奈、向井耕平、橋本真、森本まどか、倭成史
12月4日 第234回内科学会近畿地方会 SARS-CoV-2ワクチン接種後、肉眼的血尿を伴い再燃したIgA腎症の一例 岸具宏、 森本まどか、野津翔輝、橋本真、向井耕平、齋藤梨奈、倭成史
12月4日 第234回内科学会近畿地方会 膜性腎症に顕微鏡的多発血管炎を合併した1例 山中諒、齋藤梨奈、向井耕平、野津翔輝、橋本真、森本まどか、倭成史
3月12日 第235回内科学会近畿地方会 急性経過により死亡に至った抗PRA2R抗体陰性膜性腎症の1例 上野裕美子、村田賢哉、橋本真、野津翔輝、森本まどか、倭成史、安原裕美子
3月12日 第235回内科学会近畿地方会 外傷性くも膜下出血後の低Na血症に対してフルドロ コルチゾンとトルバプタンの併用が有用であった1例 大塚陽平、野津翔輝、斎藤梨奈、 向井 耕平、橋本真、森本まどか、倭成史
9月12日 第95回大阪透析研究会 急性腎盂腎炎の軽快後に急性腎障害を呈した一例 秋山沙由里、野津翔輝、三谷和可、 向井耕平、齋藤梨奈、橋本真、森本まどか、 倭成史、金万和志
10月16日 第51回日本腎臓学会西部学術大会 急性腎不全を契機に診断に至ったIgD型多発性骨髄腫の1例 古田寛人、橋本真、齋藤梨奈、向井耕平、野津翔輝、森本まどか、倭成史、松浦愛
10月17日 第42回日本アフェレシス学会シンポジウム12:救急・集中治療領域におけるアフェレシス DICを併発した敗血症性ショックに対するPMX-DHPとリコンビナントトロンボモジュリン併用療法 倭成史
1月29日 第45回IgA腎症研究会学術集会 COVID-19ワクチン接種後に肉眼的血尿を呈したIgA腎症5症例の検討 森本まどか、齋藤梨奈、向井耕平、野津翔輝、橋本真、倭成史
2月12日 第40回日本アフェレシス学会関西地方会アフェレシスyear in review 2021 救急・集中治療領域 DICを併発した敗血症性ショックに対するPMX-DHP+リコンビナントトロンボモジュリン併用療法 倭成史
診療科概要
|
855cde95-3071-43bc-9eee-210d123dceac
| 2024-03-02T22:38:13 |
https://sakai-city-hospital.jp/service/department/nephrology
|
ミニ・ワークショップ 朗読劇のつくりかた[Final]|ACM劇場|水戸芸術館
|
1
2c3
# ACM劇場ACM THEATRE
## ミニ・ワークショップ朗読劇のつくりかた[Final]
2016年12月7日[水]〜2016年12月8日[木]
お芝居の要素を取り入れたアクティブな“朗読劇”、
劇団ACMの澤田考司と一緒につくってみませんか?
演劇や朗読未経験の方も大歓迎!
経験者の方は表現の幅を広げるきっかけに、是非ご参加ください!
開催日
●2016年12月7日(水)
【午後クラス】13:30~16:00 ★追加開催 《募集中》
さまざまなテキストを題材に、実際に朗読劇をつくります。
声に出して読むこと、身体をつかった表現、
さまざまな表現方法を楽しんでみてください。
【夜の部】18:30〜20:00 〈定員に達しました〉
平日夜、お仕事や学校帰りの時間に、朗読劇づくりをちょこっと体験!
●2016年12月8日(木)
【午前の部】10:00~12:30 〈定員に達しました〉
発声、体の使い方についてなど、演劇の基礎的なことを行います。
シアターゲームなどを使って楽しくウォーミングアップ!
【午後の部】13:30~16:00 〈定員に達しました〉
さまざまなテキストを題材に、実際に朗読劇をつくります。
声に出して読むこと、身体をつかった表現、
さまざまな表現方法を楽しんでみてください。
定員:各20名※先着順。
参加費:各回1,000円
3回参加割引:2,500円
場所:リハーサル室A
対象:高校生以上。演劇・朗読経験は不問。
準備するもの:動きやすい服装、飲み物、上履き。
(午前・午後両方に参加の方は昼食をご持参ください。)
お申し込み受付期間:2016年10月21日(金)10:00~各開催日の2日前まで。
(受付は先着順です)
●申込方法
下記宛にお電話、またはメールにてお申し込みください。
水戸芸術館ACM 劇場 ワークショップ係
電話 029-227-8123
メール: [email protected]
メールでお申し込みの場合
※件名に希望するワークショップの名前、
本文に①お名前、②ご連絡先電話番号、③年齢 をご記入のうえお申込みください。
※担当者から1週間以上経ってもメールにて返信がない場合には、お手数ですがお電話でお問合せください。
※携帯電話等でメールの受信制限をしている方は、本メールアドレスを必ず許可してください。
### 開催情報
#### 会場
水戸芸術館リハーサル室A
#### 開催日
2016年12月7日[水]〜2016年12月8日[木]
12月7日[水] 8日[木]
10:00 - ●
13:30 ● ●
18:30 ● -
参加費:各回1,000円
3回参加割引:2,500円
#### 講師profile
#### 澤田考司
劇団ACM
さわだ・たかし●福井県出身。 茨城大学卒業後、2004年に劇団ACM入団。以降、数多くのACM劇場企画公演に出演。主な出演作:『新・幕末純情伝』(土方歳三役/'11)、『夏の夜の夢』(クウィンス役/'12)、『絢爛とか爛漫とか』(主演・古賀役/'13)、『遺産と誤算の狂騒曲』('13)、『たましいのそうじやさん』('13)、『大どろぼうホッツェンプロッツ』('13,'14)、『十二夜』(オリヴィア役/'15)、『赤シャツ』(古賀役/'15)、『ルドルフとイッパイアッテナ』(ブッチー役/’15)、『むりやりドクター!?』(テル役/’16)など。演劇の楽しさを広く知ってもらうため、さまざまな場所での朗読会やワークショップなどにも力を注いでいる。
c
12
4e
|
8d6abd59-add1-455f-96ba-70de7aa4ac6d
| 2024-03-03T09:38:10 |
https://www.arttowermito.or.jp/theatre/lineup/article_3273.html
|
山添村赤十字奉仕団 | 山添村 | 公式ホームページ
|
# 山添村赤十字奉仕団
山添村赤十字奉仕団は、災害活動や保健衛生に関する奉仕活動を行うボランティア組織です。平成7年9月に結成され、現在10名の団員が活躍されています。
# 赤十字奉仕団の活動(これまでの主な活動、活動頻度は1ヶ月に1回程度)
## 活動資金(社資)の募集に関する活動
日本赤十字社が実施する国内の災害活動、青少年赤十字活動、国際救助活動はこれらの活動に賛同する多くの方々や団体の支援で成り立っています。
## 災害活動に関する奉仕活動
###### 地域防災訓練の参加や救援物資の備蓄を行っています。
###### 保育園児への防災頭巾の作成・寄贈
###### 防災食のレシピ集の作成
防災レシピ集のページへ
## 献血活動の推進
村主催の献血の協力(啓発、呼び込み等)を行っています。
## 各種学習会の実施
これまでに認知症対策、介護予防講座、終活、救命救急講習(AED)講習、防災教育施設の見学等について開催。
## 山添村ふれあいまつりの参加
ふれあいまつり荷物預かりサービス、休憩所の運営
# 一緒に活動してみませんか。
山添村赤十字奉仕団では、一緒に活動する団員を募集しています。少しでも興味を持たれた方は、お気軽に下記までお問合せください。
山添村赤十字奉仕団事務局(保健福祉課内) TEL:0743-85-0045 FAX:0743-85-0472 メールフォームによる問い合わせ
|
90601eac-f97e-469b-a824-379faf9c342b
| 2024-03-07T03:13:33 |
https://www.vill.yamazoe.nara.jp/life/yamazoemurasekizyuzihoushidan
|
【政調】27日(木)、北方対策PTが外務省よりヒアリング - 民進党
|
5b07
トップページ
【政調】27日(木)、北方対策PTが外務省よりヒアリング
2017年07月28日
# 【政調】27日(木)、北方対策PTが外務省よりヒアリング
政務調査会
政調ニュース
北方対策プロジェクトチーム
北方対策プロジェクト・チームは27日午前、国会内で会議を開催し、「四島におけ
る共同経済活動に関する官民現地調査団」(6月27日~7月1日)について外務省より報告を
受けた。この中で、国後島、択捉島、色丹島など64ヶ所の視察や、サハリン州知事 との意見交換等についての報告がなされた。
# 政務調整会議で「選択的夫婦別姓法案」を了承
民進党は23日、政務調整会議を党本部で開いた。
政府提出法案の「海外社会資本事業への我が国事業者の参入の促進に関する法律案」「文化財保護法及び地方教育行政…
政調ニュース
2018年04月17日
# 政務調整会議で「安心労働社会実現法案」を了承
民進党は16日、政務調整会議を党本部で開いた。
政府提出法案について、「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法…
政調ニュース
2018年04月10日
# 政務調整会議で「パワハラ規制法案」を了承
民進党は9日、政務調整会議を党本部で開いた(写真は2日の政務調整会議)。
政府提出法案について、「著作権法の一部を改正する法律案」「生活困窮者等の自立を促…
|
927c993d-b2f6-4998-831a-51abe8fa433f
| 2024-03-03T16:06:01 |
https://www.minshin.or.jp/article/112384/%E3%80%90%E6%94%BF%E8%AA%BF%E3%80%91%EF%BC%92%EF%BC%97%E6%97%A5%EF%BC%88%E6%9C%A8%EF%BC%89%E3%80%81%E5%8C%97%E6%96%B9%E5%AF%BE%E7%AD%96%EF%BC%B0%EF%BC%B4%E3%81%8C%E5%A4%96%E5%8B%99%E7%9C%81%E3%82%88%E3%82%8A%E3%83%92%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
|
2f68
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2013年度バックナンバー>
平成25年度高齢者大学入学式が行われました!
5月21日(火)、ふれあいプラザで平成25年度せたな町高齢者大学入学式が行われました。
この入学式は、北檜山いきがい学園、大成くおん大学、瀬棚寿大学の3区の高齢者大学が合同で開催したもので、今年の入学者は、北檜山いきがい学園4名、瀬棚寿大学1名の合わせて5名で、在校者は3区合わせて110名となりました。
入学式終了後は、「健康と出会いで、人生楽しく!」というテーマで、開講式記念講演会が行われました。
講師を務めたのは、人形劇歴20年以上で現在は人形劇団「てぶくろ」を主催している滋賀県出身の鈴木幸子さん。
愉快な人形劇や北海道開拓時代の感動秘話などを披露してくれました。
平成25年度は修学旅行や、3区合同レクリエーション交流会、文化祭、異世代交流などさまざまな講座活動があります。
記念講演終了後、いきがい学園ではさっそく第1回クラブ活動がありました。
▲式辞のあいさつをするせたな町高齢者大学学長の高野利廣さん ▲祝辞のあいさつをする道高勉副町長
▲いきがい学園の第1回クラブ活動は、切り絵と押し花をやりました。▲
|
99b6e2a9-1b8c-4e5d-8e0a-6e23f8a1a648
| 2024-02-21T06:16:05 |
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2013/article1555.html
|
|
[PRIME] プロジェクト紹介
|
研究会 「もうひとつの映像メディアを考える ~ フランスTV5MONDEの活動~」
グローバル化と平和プロジェクト
講師
山下郁子さん (フランスTV5MONDE 日本駐在員)
日時
2008年 3月24日(月)18時-20時
場所
明治学院大学白金校舎 本館8階 81会議室
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/index.html
備考
参加費 無料
定員 40名
お問い合わせ先
[email protected]
明治学院大学国際平和研究所
〒108-8636 港区白金台1-2-37
Tel: 03-5421-5652 Fax: 03-5421-5653
http://www.meijigakuin.ac.jp/%7Eprime/
みなさまのご参加を心よりお待ち申し上げます。
3月24日、81会議室で平和研の公開講座「もう一つの映像メディアを考えるーフランスTV5MONDEの活動」が開催された。
講師は、同局(フランス語国際放送局TV5)日本駐在員の山下郁子さん。所員の他、フランス文学科生、そのお母さん、経済学科や社会学科卒業生、エックス・アン・プロバンスからの留学生などの参加をえて、さながらサロン風の雰囲気の中で、報告、質疑応答が行われた。
TV5は、MTV(音楽専門)につぐ世界2位ネットワーク。3位のCNNが米国視点のニュース専門局なのに対し、TV5は「総合エンターテインメント」を標榜している。しかし商業主義的な娯楽とは違い、むしろ文化的色彩が強いという。
もう一つの特徴は発信源がパリ(フランス)のみならず、スイス、ベルギー、カナダやアフリカなどフランス語社会全体に広がっていることであり、したがってこの放送局を通じてフランス語圏全体の文化に触れることができるということだ。
サルコジ新大統領はこのTV5やフランスの国際ラジオ局などを統合して、フランスのCNN版である「フランス24」(国家の視点による国際放送)構想を打ち出しているが、TV5の特徴である多様性を消すものとして内外から反対の声があがっているという。
同局は、本放送のほか、さまざまなサービスを提供しており、「フランス語を学ぶ」(Apprendre TV ),教師用の「教える」(Enseigner TV )などがあり、生きた文化に触れながらフランス語を学び教えることができる。また人気番組として、フランス語圏の主なニュースがフランス語字幕付で視聴できる「地球の一週間」、フランス語圏で継承されている職人技を紹介するシリーズなどがある。
(同局へのアクセスはWWW.tv5monde.jp)
|
a350a74e-40a3-4286-b425-9984cbab0ebb
| 2024-03-05T10:28:34 |
http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/katsudo/kenkyukai/kenkyukai_2007/kenkyukai_2008_0324.html
|
サービス終了のお知らせ
|
511~540件目(全 640件中)
前の30件へ|13|14|15|16|17|18|19|20|21|22|次の30件へ
## 栃木県の宿・ホテル一覧
## ペンション シャンテ
### お子様連れの家族旅行やグループ旅行に人気の森の中のペンション。気軽で美味しい食事の後は貸切りOKの人工温泉家族風呂へどうぞ。
住所栃木県那須郡那須町大字高久乙1879-63
## ガストホフ あみ
### 全室リビングのある2室続きの本館客室と全室露天風呂・洋バス・アンティークダブルベッド付き英国アンティークコテージ
住所栃木県日光市久次良町100番地
## ニューサンピア栃木
### 豊かな自然に囲まれた落ち着きのある雰囲気のホテル。自家源泉の温泉は肌にやさしいアルカリ性単純温泉。充実したスポーツ施設も魅力。
住所栃木県鹿沼市栃窪1255
## ペンション ローレル
### ベビーグッズも豊富で小さな赤ちゃん連れでも快適、安心。広々キッズルームもあり。飲食物の持ち込みもOK。
住所栃木県那須郡那須町高久乙1863-52
## ホテル和島屋
### ※誠に恐れ入りますが、発熱(37度以上)ある方のご宿泊はご遠慮ください※全室Wi-Fi完備・全室液晶テレビ・お食事別途にてご予約可能、※駐車場は先着順となります、ご予約時にお客様個別の確保はできかねますのでご了承ください。
住所栃木県那須塩原市南町5-32
## ペンションマンボウ
### お好きな時間に入れる貸し切り風呂や、食事中でも遊べるダイニングのプレイスペースなど、お子様連れでも安心して過ごせるよう行き届いた気配りが魅力
住所栃木県那須郡那須町湯本213-1933
## ゲストハウス 一期一会日光
住所栃木県日光市中央町7-10
## タートル・イン・日光
### レストラン、スパ用浴槽付きの日光のホテルレストラン、スパ用浴槽、およびランドリー設備があるホテルです。共用エリアでの WiFi (無料)および セルフパーキング (無料)もご利用いただけます。その他の設備には自動販売機があります。客室清掃は行われません。タートル イン 日光には 10 室の客室があり、冷房、スリッパ、ヘアドライヤーをご利用いただけます。 客室には薄型テレビがあります。バスルームには洗浄機付トイレ、バスアメニティ (無料)が完備されています。無料 WiFi を使用してネットサーフィンをお楽しみいただけます。 ホテルではスパ用浴槽などのレクリエーション設備をご利用いただけます。 次のレクリエーション設備は、施設内または近隣にあります。有料となる場合もあります。
住所栃木県日光市匠町2-16
## 足利タウンホテル
### 市内の中心街に位置した好立地。最上階にある展望大浴場からは市内が眺められ温泉気分が楽しめます。全客室Wi-Fi完備!
住所栃木県足利市通2丁目2623番地
## ペンション アパッチ
### 三種貸切風呂と眺望 那須の中ほどに佇み自慢のディナー後はゆっくり露天風呂に浸り満天の星空を見るのも素敵
住所栃木県那須郡那須町湯本614-22
## 那須温泉 民宿くさの
### 一度来たお客様が安心して何度でも訪れる、温かみのある家庭的な宿で、年間を通じ個人様から団体様迄賑わっております。温泉は宿から徒歩1分程に子鹿の湯(平日400円 土日500円 子供300円)がございますので、そちらでのご利用となります。
住所栃木県那須郡那須町湯本101-1
## ピラミッド温泉
### ピラミッド型の建物と天然のかけ流し温泉が自慢の宿です。大型公園に面した緑深い静かな環境で、ご家族でも、ビジネスでもリラックスできる宿です。
住所栃木県那須塩原市接骨木493-4
## ペンション だんどりあん
### <咲き競うバラが入口からお客様を歓迎>地元でとれる新鮮な旬の野菜を使った山里メニューやフィレステーキ、カルパッチョなど主人が作る料理が評判
住所栃木県那須塩原市寺子2056-2
## B&Bホテル ヴィバ日光
### JR・東武日光駅、日光ICすぐ。夕食は近くのレストラン、居酒屋で。
住所栃木県日光市松原町255
## レストラン&ペンション レスカル
### 東照宮に車で4分。日光の美味しいレストランとしても有名。創作フランス料理が人気のくつろぎの宿。
住所栃木県日光市所野1541-2558
## 那須マロニエホテル
### ~リゾートを感じる新感覚ビジネスホテル~ 自家源泉の大浴場(モール泉)とサウナ完備。農家直送の新鮮な野菜を使った朝食ブッフェは好評です。
住所栃木県那須塩原市井口546-1
## プラザホテル
### 小山駅にも近く、市内中心にあり、ビジネスや急な御宿泊にご利用いただけます。駐車場、コインランドリー完備、ホテル目の前にコンビニ有り。
住所栃木県小山市城東3-2-20
## 奥日光ゲストハウスJUN
### ラウンジからは中禅寺湖の景色が楽しめ、宿泊だけでなくツアーや体験メニューもご用意致しております。
## ビジネスホテル エンドレス
### ビジネスにレジャーにあなたの行動の拠点としてご利用下さいませ。当ホテルでは、客室での紙たばこのご利用を、ご遠慮頂いております。ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
住所栃木県真岡市田町3-3
## 大金温泉グランドホテル
### 大浴場・露天風呂が源泉かけ流しの温泉が自慢のリゾートホテル。ビジネス・出張の方も安心 駐車場無料・大型車駐車可能です
住所栃木県那須烏山市岩子86-2
## ペンション モンゴメリーブラウン日光
### 貸切露天風呂など、すべて無料、夕食は魚、肉の洋食フルコース、客室は、ツイン、4・6人ロフト、和洋室、卓球、ビリヤード、テニス 遊び豊富です。
住所栃木県日光市所野1541-470
## エクセルイン小山
### 朝食付き!当ホテル自慢の”手作り日替わり朝食”が無料サービス!
住所栃木県小山市駅東通り2-23-7
## 素泊まりの宿 サンモーレ
### 本館・別館に加え戸建貸切が2棟!様々なニーズに対応可能です◎東武ワールドスクウェア・日光江戸村など徒歩圏内に人気のレジャースポット多数あり★
住所栃木県日光市小佐越173-1
## スパリゾートリブマックス
### サウナ、スパ用浴槽付きの真岡のホテルこのホテルには、サウナ、スパ用浴槽、および会議室があります。共用エリアでの WiFi (無料)および セルフパーキング (無料)もご利用いただけます。その他の設備には、ランドリー設備、図書室、および多言語サービスがあります。客室清掃は行われません。スパリゾートリブマックスには 33 室の客室があり、冷房、洗濯機 / 乾燥機、スリッパをご利用いただけます。 異なる装飾とインテリアの客室にはデスクが備えられています。ベッドには羽毛の掛け布団があります。 簡易キッチンには、冷蔵庫、電子レンジ、独立したダイニングスペースがあります。バスルームには、個別の浴槽とシャワー、温泉、バスアメニティ (無料)、ヘアドライヤーがあります。 真岡にあるこのホテルでは有線インターネットアクセスを無料でご利用いただけます。50 インチ LED テレビでは、デジタルチャンネルをご覧いただけます。 ホテルではウォータースライダー、スパ用浴槽、サウナなどのレクリエーション設備をご利用いただけます。
住所栃木県真岡市長田1-24-3
## サンタヒルズ
### 都心から150分で行ける【サンタの森】。35000㎡の自然の中に佇む手作りコテージが人気♪1日では大人も子供も遊びきれません!
住所栃木県那須郡那珂川町三輪967
## シティーホテルオークラ
### JR、東武佐野線より徒歩8分。佐野藤岡I.Cより車で15分。佐野アウトレットや、佐野厄除け大師も近く、買い物に観光に便利です。
住所栃木県佐野市大蔵町2969
## ビジネスホテルいしむら
### 無料コーヒー・全室バス・ウォシュレットトイレ・無料WiFi・駐車場無料(16台)・団体様割引・お振込みOKです。
住所栃木県下都賀郡壬生町緑町2-14-1
## 小山グランドホテル
### 国道4号線と50号線が交差する場所に立地し、交通アクセスが最適。ビジネス利用はもちろん、観光やレジャーの拠点としても便利です。
住所栃木県小山市神鳥谷202
## 鬼怒川温泉 御宿 一富士
### こじんまりした宿 お料理は季節感溢れる地のものを湧き水で調理 心にも体にも優しい田舎料理をぜひ召し上がれ
住所栃木県日光市鬼怒川温泉滝798-1
## ニューミヤコホテル足利本館
### 足利市駅から徒歩0分なので迷わず安心!フロントは3階、朝食会場の9階レストランからは市内街並みと自然が一望できます。2017.8月朝食リニューアル。
住所栃木県足利市南町4254-2
|
a83dc10e-03ce-4351-8df2-adc68ccbcb2f
| 2024-03-07T00:43:14 |
https://reserve.hot-ishikawa.jp/dom/list/09/018.html
|
3段ロケット方式のエピゲノム指令でがんが悪性化する―第6の遺伝暗号解除で前立腺がんホルモン療法は効かなくなる― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
|
トップ
ニュース
プレスリリース
3段ロケット方式のエピゲノム指令でがんが悪性化する―第6の遺伝暗号解除で前立腺がんホルモン療法は効かなくなる―
# プレスリリース
3段ロケット方式のエピゲノム指令でがんが悪性化する―第6の遺伝暗号解除で前立腺がんホルモン療法は効かなくなる―
プレスリリース
東京大学医学部附属病院
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
### 発表者
井上 聡 (東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター 抗加齢医学講座 特任教授)
高山 賢一(東京大学医学部附属病院 老年病科 助教)
### 発表のポイント
前立腺がんは男性ホルモンによって大きくなり、ホルモン療法で小さくなります。前立腺がんがホルモン療法の効かない難治がんに至る新しい仕組みをエピゲノムの観点から世界で初めて解明しました。
今回解明した仕組みは3段ロケット方式で、1段目でホルモンによって増える特定「マイクロRNA」が働き、2段目で「第6の遺伝暗号」を作る酵素の量が減り、3段目で「第6の遺伝暗号」が減ってがんを進行させ悪性化するスイッチが入ることがわかりました。
この仕組みよって起きる「第6の遺伝暗号」の減少に至る一連の変化は、がんの予後予測の指標として有用であり、ホルモン療法が効かなくなった難治がんの新たな治療戦略の確立に役立つものと期待されます。
### 発表概要
前立腺がんは欧米では男性で最も頻度の高いがんであり、日本でもその発症者、死亡者は急激に増加しており男性の健康上の重要な問題となっています。男性ホルモンであるアンドロゲンの作用は前立腺がんの発生、進展を担っています。そのため、アンドロゲンの働きを抑える薬を投与するホルモン療法が広く普及していますが、ホルモン療法に対する抵抗力(耐性)を獲得して治療が効かなくなることが大きな問題です。東京大学医学部附属病院22世紀医療センター抗加齢医学講座の井上聡特任教授と同病院老年病科の高山賢一助教は、同病院泌尿器科などと共同研究を行い、前立腺がんのホルモン療法耐性に至る新しい仕組みをエピゲノム(注1)の観点から世界で初めて明らかにしました。すなわち、アンドロゲンの作用やホルモン療法の抵抗性の獲得に伴い活性化されるマイクロRNA(注2)が、3段階の過程を経て第6の遺伝暗号といわれる「5hmC」(注3)をマークするエピゲノム状態を変化させ、がんの悪性化に関わっていることを発見しました。この成果は、ホルモン療法が効かなくなった難治がんの新たな治療戦略の確立に役立つものと期待されます。本研究は文部科学省ならびに日本医療研究開発機構(AMED)の「次世代がん研究シーズ戦略的育成プログラム『ノンコーディングRNAを標的とした革新的がん医療シーズ』」の支援を受けて行われたものであり、2015年9月25日(英国夏時間)に科学雑誌「Nature Communications」オンライン版で発表されます。
### 発表内容
#### 背景、先行研究
前立腺がんは、欧米では男性の最も頻度の高いがんです。日本では発症者、死亡者ともに急激な増加傾向にあり、2020年には肺がんについで2番目に多いがんとなることが推測されています。前立腺がんはアンドロゲンという男性ホルモンと、アンドロゲンを受け取るアンドロゲン受容体の作用が鍵となります。前立腺がんに対する治療薬としては、アンドロゲン受容体の作用を抑制する薬剤(抗アンドロゲン剤など)がホルモン療法として選択されています。しかし、この薬剤を用いたホルモン療法は、初期には治療効果がみられるものの、治療の過程で多くの患者さんにおいて治療の効果がみられなくなり(がんの再燃)、再燃に至ったがんは薬剤に対して抵抗性を持つ、つまり薬が効かなくなること(耐性化)が治療上の問題となっています。このため、なぜ薬が効かなくなるのか?という仕組みの解明が待ち望まれていました。
以上のような前立腺がんのホルモン療法耐性化に至る仕組みについては、これまでの研究によりアンドロゲン受容体の組織内での発現が増加すること、受容体の感受性やその後のシグナルが亢進すること、アンドロゲンの組織内での産生による作用などが重要であるといわれてきました。しかしながら、アンドロゲンやアンドロゲン受容体を標的とした薬剤が新たに開発されても、再びの薬が効きにくくなってしまうことから新たな治療戦略が求められています。
アンドロゲン受容体は細胞内でヒトゲノム(注4)の特定の位置に結合し、遺伝子の発現を調節することが知られています。またアンドロゲン受容体のゲノム中の結合には、他の転写因子(注5)であるFOXA1(注6)の結合が必要です。FOXA1はアンドロゲン受容体のゲノム中への結合を促し、アンドロゲンの働きにおいて大変重要な役割を果たしており、実際に前立腺がん患者の予後を決定する重要性が報告されています。
また、DNAやDNAを支えるタンパク質であるヒストンへのエピゲノム修飾は、がん化やiPS細胞の生成など細胞の運命を劇的に変化させる重要な機能を持つことが、近年の研究において明らかになってきました。しかしながら、ホルモン療法の耐性化に伴いどのようなエピゲノム変化が重要で、その変化がどのような遺伝子群を制御するか、それを引き起こす原因についてはよく分かっていませんでした。
#### 研究内容
東京大学医学部附属病院22世紀医療センター抗加齢医学講座 井上聡特任教授と同病院老年病科 高山賢一助教を中心とした研究チームは、同病院泌尿器科、理化学研究所、東北大学とともに共同研究を行い、がんが進行し悪性化する仕組みとして、ホルモン療法耐性化に伴い変化する新たなエピゲノム修飾を介した仕組みを明らかにしました。
本研究グループは、まずアンドロゲン受容体が強く発現している前立腺がんモデル細胞を用いてホルモン療法耐性化のモデルがん細胞を作製しました。まずホルモン療法が効く細胞と効かない細胞間での遺伝子発現、アンドロゲン受容体の結合部位の変化について次世代シーケンサー(注7)を用いて解析しました。その結果、ホルモン療法耐性化に伴いアンドロゲンによって活性化されるマイクロRNA群で変化が起きており、それらは共通してエピゲノムの一つであるヒドロキシメチル(5hmC)化と呼ばれるDNA修飾を担うTET2遺伝子(注8)を標的として、そのタンパク質の生成を抑制していることが分かりました。特にマイクロRNA-29と呼ばれる分子群はアンドロゲンの作用を媒介して、TET2遺伝子をアンドロゲン依存的に強く抑制することが分かりました(図1)。
この発見を応用したところ、ホルモン療法耐性モデルの腫瘍移植による動物モデル実験において、マイクロRNA-29を抑制する薬剤をマウスに使用すると、ホルモン療法が効かなくなったがんに対して治療効果があることが明らかになりました(図2)。実際の手術検体を用いた前立腺がん組織における解析により、マイクロRNAの発現の高い患者さんは再発しやすく、このマーカーの測定はがん進行と悪性化の将来予測に役立つことが期待されました(図3)。同時に、TET2タンパクの発現、ならびに第6の遺伝暗号であるヒドロキシメチル化の減少も、患者さんにとってより強力な治療を必要とするかどうかの診断マーカーになることを発見しました(図3)。
次に、TET2が担うヒドロキシメチル化の前立腺がん細胞内での機能を解析するため、ゲノム全体の中でメチル化並びにヒドロキシメチル化修飾を受けている領域の網羅的なシーケンス(DNA配列解読)を行いました。その結果、1)ヒドロキシメチル化はホルモン療法耐性化により細胞のゲノム全体に広く抑制を受けていたこと、2)興味深いことにヒドロキシメチル化を受けるゲノム領域には有意にFOXA1の結合配列(注9)が集積しており、FOXA1に対して阻害する方向に働いていたこと、3)ヒドロキシメチル化の抑制により活性化される遺伝子群を網羅的に解析したところ、これまでアンドロゲン受容体の活性化、前立腺がんの進行に関与されると個々に報告されてきた遺伝子群が見事に集積していたこと、を発見しました(図1、図2)。
#### 社会的意義、今後の予定
本研究により、アンドロゲン刺激やホルモン療法耐性化においてはマイクロRNAの発現上昇が引き起こされ、エピゲノム状態が変化し、がんを悪性化させている仕組みを解明しました。また、従来、前立腺がんにおいて第5の遺伝暗号と言われるDNAのメチル化が重要とされてきましたが、本研究により前立腺がんが治療抵抗性を持ち、それに伴いがんが再燃する仕組みにおいては、近年新しく発見された第6の遺伝暗号といわれるヒドロキシメチル化が特に重要な役割を果たすことを初めて明らかにしました(図1)。これはマイクロRNA、TET2、ヒドロキシメチル化の情報ががんの予後予測因子として診断予測に有効であること(図3)、またマイクロRNAの制御、もしくはTET2遺伝子の機能の回復が、再燃した前立腺がんの新たな治療戦略となる可能性を示した点(図2)でブレイクスルーといえます。今後もさらに大規模な患者検体を用いた解析によりヒドロキシメチル化とがんの悪性度について検証を行う予定で、継続して研究を進めています。
### 発表雑誌
雑誌名:
「Nature Communications」
論文タイトル:
TET2 repression by androgen hormone regulates global hydroxymethylation status and prostate cancer progression.
著者:
Ken-ichi Takayama, Aya Misawa, Takashi Suzuki, Kiyoshi Takagi, Yoshihide, Hayashizaki, Tetsuya Fujimura, Yukio Homma, Satoru Takahashi, Tomohiko Urano, Satoshi Inoue*
### お問い合わせ先
#### 研究に関するお問い合わせ
東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター 抗加齢医学講座
特任教授 井上 聡
TEL:03-5800-8834(講座直通) FAX:03-5800-6530
E-mail:INOUE-GER“at”h.u-tokyo.ac.jp
#### 取材に関するお問い合わせ
東京大学医学部附属病院 パブリック・リレーションセンター
(担当:渡部、小岩井)
TEL:03-5800-9188(直通)
E-mail:pr“at”adm.h.u-tokyo.ac.jp
#### 次世代がん研究シーズ戦略的育成プログラムに関するお問い合わせ
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 戦略推進部がん研究課
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1
TEL:03-6870-2221 E-mail:cancer“at”amed.go.jp
※E-mailは上記アドレス“at”の部分を@に変えてください。
### 用語解説
(注1)エピゲノム:
ゲノムDNA(デオキシリボ核酸)は4つの文字(塩基)からなる遺伝暗号であり、音楽における主旋律にあたる。ゲノムの遺伝暗号は全部が常に読み込まれているわけではなく、読み込みが活発な部分と不活性な部分に分けられている。このゲノムの読み込みを調節する働きは「エピゲノム」と呼ばれ、遺伝暗号にマイナーな変化(修飾)をもたらして、ゲノムが奏でる主旋律にアレンジを加えることができる。代表的なエピゲノム修飾としては、ゲノムを支えるヒストンというタンパク質に化学的修飾を加えるヒストン修飾とDNAの塩基そのものを修飾する2種類があり、前者ではアセチル化、メチル化など、後者ではメチル化、近年新しく発見されたヒドロキシメチル化などがあげられる。ゲノムの遺伝暗号は先天的に決定されているのに対して、エピゲノムの情報は、後天的な環境要因などによって変化している。
(注2)マイクロRNA:
20~30個程度の塩基から作られる短いRNAであり、ゲノムDNAから読み込まれたRNAの特定の場所に結合して、様々な遺伝子の量を増やしたり減らしたりする発現の調節を行っている。
(注3)5hmC:
ゲノムDNAは、アデニン(A)、シトシン(C)、グアニン(G)、チミン(T)の4つの塩基が遺伝暗号として連なることで特定の情報を含むようになり、あるタンパク質を生成するための情報を含んだ領域を遺伝子と呼んでいる。この4つの遺伝暗号に加えて、シトシンに含まれる5番目の炭素原子にメチル基の修飾がなされた5-メチルシトシン(5mC)が存在しており、5mCを含む塩基配列は「第5の遺伝暗号」として、遺伝子を使うかどうかを決める働きをもつことが知られてきた。注目した5-ヒドロキシメチルシトシン(5hmC)とは、脱メチル水酸化酵素TETタンパク質により、5mCにさらに水酸基を追加したヒドロキシメチル基が付加してできるシトシンであり、5mCに続く「第6の遺伝暗号」と呼ばれている。
(注4)ヒトゲノム:
ヒト(Homo sapiens)のゲノム、すなわち、遺伝情報の1セットである。遺伝情報は主に細胞核内に存在する核ゲノム配列に記録されている。ゲノム配列は上記(注1)、(注3)でいえば主旋律に当たる4つの遺伝子暗号、すなわち4種類(ACGT)のデオキシリボ核酸(DNA)と呼ばれる塩基が約31億個連なって形成され、その組み合わせにより決定されている。ヒトゲノム計画により2003年にその全配列が解読完了された。
(注5)転写因子:
遺伝子が機能を発揮するためには、DNA情報を読み取り伝達するRNAを生成することが必要である。転写因子はヒトゲノムの遺伝子領域に結合してそのRNAの生成を促す、いわゆる遺伝子のスイッチの働きをする分子のことである。アンドロゲンのシグナル経路では、アンドロゲンがアンドロゲン受容体に結合すると、受容体そのものが転写因子として働き、その下流にある標的遺伝子のスイッチが入るようになる。
(注6)FOXA1:
Forkhead box protein A1が正式名称となる転写因子の一つである。アンドロゲン、エストロゲンなどの性ホルモンが作用する際に結合することで、その受容体のゲノムへの結合を促し、性ホルモン作用を導くパイオニアファクター(先導因子―水先案内人)と呼ばれている。
(注7)次世代シーケンサー:
近年開発された極めて大量のDNA配列を高速に解析することができ、上記(注4)のヒトゲノムをはじめとする核酸配列を低価格かつ短時間で読むことに応用できる機器。
(注8)TET2遺伝子:
Ten-eleven translocationが正式名称のタンパク質であり、5mCから5hmCをつくる酵素である。TETファミリーにはTET1、TET2、TET3の3種類が知られている。
(注9)結合配列:
転写因子がゲノムDNAに結合する塩基配列は転写因子ごとに特徴的な配列を持つことが分かっている。それぞれの転写因子がゲノムに結合すると予想される配列、または結合が確認された配列をさす。
### 添付資料:
図1. 新たに発見された3段ロケット方式のエピゲノム指令により、
ホルモン療法が効かない耐性がんに至る仕組み
(ロケット1段目)ホルモン療法が効かない前立腺がんでは、アンドロゲン受容体の働きが強まっており、微量のアンドロゲンによって、マイクロRNA-29の量が増える。
(2段目)マイクロRNA-29のターゲットであり5hmCをつくるTET2酵素は、マイクロRNA-29が増えると量が減る。
(3段目)TET2酵素が減ると、5hmC遺伝暗号(ゲノムDNAのヒドロキシメチル化)は解除され、アンドロゲン受容体やそれと一緒に働くFOXA1などの転写因子の働きが強まり、がんの悪性化にかかわるがん関連遺伝子の量が増える。
図2. マイクロRNA-29の働きを抑えると、
ホルモン療法が効かない耐性化したがんの増殖が抑えられる。
(左)ヌードマウスにホルモン療法が効かない耐性化したがん細胞を移植すると、上のマウスのように大きい腫瘍が作られるが、マイクロRNA-29の働きを抑える核酸の薬を注射した下のマウスでは、腫瘍は大きくならなくなり有力な治療効果が得られた。
(右)マイクロRNA-29は、「第6の塩基」と呼ばれる「5hmC」が多いエピゲノムの遺伝暗号(ヒドロキシメチル化)を抑さえ、がんを増悪させる遺伝子の発現を増やす。がんの転移に関与するMTOR遺伝子周辺を含むゲノムDNAのマップを一例として示す(MTORは「哺乳類ラパマイシン標的タンパク質」)。マイクロRNA-29を抑さえると、「5hmC」の遺伝暗号であるゲノムDNAのヒドロキシメチル化は増えてくる。MTOR遺伝子の「5hmC」の遺伝暗号にはアンドロゲン受容体やFOXA1転写因子がゲノムDNAに結合して作用する箇所(結合部位)が含まれるため、マイクロRNA-29が働いて「5hmC」の遺伝暗号が解除される時には、アンドロゲン受容体やFOXA1の働きが強まり、がんを増悪させる遺伝子が多数増えてくる。
図3. マイクロRNA-29が過剰な前立腺がんの患者では生命予後が不良になる。
(上)前立腺がんの手術標本におけるマイクロRNA-29の検出。in situハイブリダイゼーションと呼ばれるマイクロRNA-29に相補的な核酸配列の有無を局所に調べる手法により、マイクロRNA-29は紫色に染色されている。
(中)マイクロRNA-29が過剰な前立腺がんの患者では生命予後が不良になる。マイクロRNA-29が過剰な症例では、マイクロRNA-29が少ない症例に比べて、統計学的有意に手術後の生存率が低下していた。
(下)TET2タンパク質が少ない前立腺がんの患者では、生命予後が悪化する。TET2タンパク質に対する抗体を用いた免疫組織染色法と呼ばれる手法により、TET2蛋白質の量を調べたところ、TET2が少ない症例では多い症例に比べて、生存率が有意に低下していた。
|
ab527709-1d01-46a8-a523-3b122f24add9
| 2024-03-01T01:11:54 |
https://www.amed.go.jp/news/release_20150928.html
|
損害保険会社26社に対する行…:金融庁
|
# 損害保険会社26社に対する行政処分について
1. 付随的な保険金の支払漏れ(注)が判明した損害保険会社26社(以下「各社」という。別紙参照。)については、保険業法第128条等に基づく報告によると、各社共通して以下の点のような問題が認められた。
- (注) 「付随的な保険金の支払漏れ」とは、保険事故が発生し、主たる保険金の支払いは行われているにもかかわらず、臨時費用保険金等の付随的な保険金(見舞金、香典、代車費用等)について、契約者から請求が無かったため、本来支払われていなければならないものを支払っていなかったことを指す。
- (1)支払漏れ件数が計18万件を超える等、契約者への被害が広範に生じていた。また、保険業法第4条第2項第2号に掲げる事業方法書、同項第3号に掲げる普通保険約款に定めた事項に基づいた保険金支払が行われていなかった。
- (2)経営陣は付随的な保険金の支払いに係る特性に応じた態勢整備の必要性に対する認識を十分に有しておらず、その整備を率先して行ってこなかった。また、経営陣は、適切な保険金支払いの重要性の認識が不十分であり、支払漏れを一部の項目の保険金で発見した場合においても他の保険金の支払漏れの有無を点検していない等、支払管理態勢の整備に向けた取組みが不十分であった。
- (3)事務工程やシステム対応等を含めた支払事務に係る手続き等の適切な整備、正しい商品知識の徹底が不十分であり、適切に業務運営を行う態勢が十分に整備されていなかった。管理部門等は、付随的な保険金の支払いの適切性の認識が不十分であり、主たる保険金とは別に、付随的な保険金の支払いが適切に行われているかに至るまで点検する態勢が整備されていなかった。
- (4)商品開発時において、損害賠償責任に係る典型的な損害保険とは異なる性質を持つ付随的な保険金を支払う商品が開発されているにもかかわらず、付随的な保険金の支払漏れを防止する為の関連部門の連携体制が、十分に構築されていなかった。
2. これらの発生原因は、個別事案の処理に関するものに留まらず、付随的な保険金にかかる商品開発から支払管理に至る態勢の不備に基づくものであり、経営管理(ガバナンス)態勢や内部管理態勢の欠陥といった構造的な問題に起因するものと認められる。
このため、本日、各社に対し、保険業法第132条第1項等の規定に基づき、以下の内容の行政処分を行った。
(1)経営管理(ガバナンス)態勢の改善・強化
- ○付随的な保険金の支払漏れが生じないような適正な業務運営態勢の整備に経営陣が関与する体制の整備
- ○付随的な保険金の支払状況についても、適切に点検・内部監査等が実施されるとともに、その結果が経営陣に報告され、問題を認識した場合に、速やかに業務運営全般を是正する態勢の構築
(2)顧客に対する説明態勢の見直し・整備
- ○パンフレット等の資料について、顧客に対して、どのような保険金が付随しているのかをわかりやすく解説したものとなっているか、検証を行い、問題があるものについては直ちに見直しを行うこと。
- ○顧客に案内する保険金請求書等の書面について、保険金を請求する事案が発生した際に、顧客に対して、どのような保険金が付随しているのかを案内できるものとなっているか、検証を行い、問題があるものについては直ちに見直しを行うこと。
(3)商品開発態勢の見直し・整備
商品発売及び改定前に、商品開発担当部門、支払事務担当部門、システム担当部門その他関連部門相互における、保険金の支払漏れが生じないための連携体制の構築(例えば、上記(2)及び下記(4)において掲げた点等、商品発売前に検討すべき具体的な項目の整理を含む)
(4)支払管理態勢の検証・見直し
- ○支払事務工程の検証を行った上、必要な見直しを行うこと
- ○システム、帳票類、規定・マニュアル類等の支払事務に係る手続き・書式等の検証を行った上、必要な見直しを行うこと
- ○支払事務関係者に対する教育・研修の徹底
- ○契約者から過去の保険金の支払漏れに係る照会が行われた場合、速やかに対応を行うことができる体制の整備、並びに、保険会社として過去の保険金の支払漏れの遺漏がないように検証できる体制の整備
- (5)上記(1)から(4)について、具体策及び実施時期を明記した業務改善計画を平成18年1月13日までに提出すること。
- (6)業務改善計画の実施終了までの間、計画の進捗・実施及び改善状況をとりまとめ、改善計画提出後6ヶ月毎に報告すること。
【連絡・問合せ先】
電話(代表)3506-6000
金融庁監督局保険課(内線3375、3342、3772)
(別紙)
## (損害保険会社名)
東京海上日動火災保険株式会社
三井住友海上火災保険株式会社
株式会社損害保険ジャパン
日本興亜損害保険株式会社
あいおい損害保険株式会社
ニッセイ同和損害保険株式会社
富士火災海上保険株式会社
共栄火災海上保険株式会社
日新火災海上保険株式会社
朝日火災海上保険株式会社
セコム損害保険株式会社
明治安田損害保険株式会社
スミセイ損害保険株式会社
大同火災海上保険株式会社
ソニー損害保険株式会社
セゾン自動車火災保険株式会社
三井ダイレクト損害保険株式会社
そんぽ24損害保険株式会社
エース損害保険株式会社
アクサ損害保険株式会社
ジェイアイ傷害火災保険株式会社
アメリカン・ホーム・アシュアランス・カンパニー
エイアイユーインシュアランスカンパニー
チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー
アシキュラチオニ・ゼネラリ・エス・ピー・エイ
ザ・ニュー・インディア・アシュアランス・カンパニー・リミテッド
|
ac16ce87-0015-49fb-b7d0-b1a7a7fd75c8
| 2023-08-31T22:18:37 |
https://www.fsa.go.jp/news/newsj/17/hoken/f-20051125-5.html
|
研究紹介:屋内放射性エアロゾル
|
# 研究課題:
# ラドン壊変生成物による放射性エアロゾルの屋内空気中の挙動
密閉された屋内や地下施設などの人工環境では、大気中のラドン・トロンとその壊変生成物濃度が高くなります。ラドン・トロンは自然に存在する放射性の気体ですが、濃度が高いと肺ガン発症リスクが高まり規制・対策が必要となります。このような空間でのラドン・トロンと壊変生成物の濃度測定法、共同解析と濃度低減技術の開発を行っています。
## 1.イメージングプレート法による屋内自然放射性エアロゾルの粒径分布測定
## 空気中で生成されたラドン・トロンの壊変生成物は空気中に浮遊する微粒子(エアロゾル粒子)に付着して空中を浮遊します。エアロゾル粒子は粒径によって空気中の挙動や肺への沈着効率が異なるため、粒径分布を考慮した濃度測定方法が必要です。高感度2次元放射線検出器であるイメージングプレートを用いた測定方法を放射性エアロゾルの測定に使用しています。
図1 放射性エアロゾルを大きさ別に捕集するカスケードインパクタ
図2 簡便な放射線2次元画像検出器「イメージングプレート」(IP)。水色がIPシート。
図3 IPによるラドン222の壊変生成物からのアルファ線のスポット画像。1つの輝点が多くのスポットの集まり。
## 2.ラドン壊変生成物のエアロゾル付着成分・非付着成分の屋内空気中挙動の定量解析
## 屋内空気中のラドン壊変生成物付着放射性エアロゾルの粒径毎の濃度は、ラドンから生成した壊変生成物の一般(非放射性)エアロゾル粒子への付着、エアロゾル粒子の床・壁等の表面への沈着、換気など、様々な過程により複雑に変動します。これらの過程を定量的に把握することで、放射性エアロゾル粒径分布を決定する要因、住環境での代表的な粒径分布とその出現条件が明らかになり、ラドンによる被曝線量の評価がより精確に行えます。さらに、エアロゾルの挙動の物理の普遍的な解明につながります。
図4 屋内空気中のラドン壊変生成物付着エアロゾル粒子の粒径分布測定例。ラドン壊変生成核種は数100ナノメートルの粒子に最も多く付着して屋内空気中を浮遊している。
## 3.居住空間内ラドン・トロン濃度のサーベイランス
上記のような測定技術を活用し、一般的な家屋等でのラドンによる被曝状況の調査に協力しています。ラドン・トロン濃度の高い家屋や施設が多い中国や韓国、大地に含まれる天然の放射性物質からの放射線量が非常に高い地域の存在するインドでの実態調査に協力しています。
図 現地観測の様子(インド)
>> 戻る
|
ad66067f-db7b-4eb1-a6a7-849e049ef1f3
| 2021-03-29T06:23:45 |
https://envir.energy.nagoya-u.ac.jp/subjects/subjects/subject_radioaerosol.html
|
クルリン日記 平成26年11月 | 伊勢原市
|
# クルリン日記 平成26年11月
公開日 2014年11月13日
昔の日記は、過去のクルリン日記を見てね。
## 平成26年11月23日(日曜日) かながわ商工会まつり2014
横浜赤レンガ倉庫で行われた、かながわ商工会まつり2014に行ってきたんだ。
神奈川のキャラクターや名産品がいっぱい集まって、会場は大賑わい!
たくさんの人が遊びに来てくれて、とっても楽しかったな。
横浜赤レンガ倉庫にやってきました~
キャラクターのお友だち、勢揃い♪
元気にPRタイム!
かっこイイ車だなぁ
物販ブースでお手伝い
よさこいにも参加しちゃった
わんちゃんたちも楽しそう!
さくらちゃん、コロ坊とパチリ
## 平成26年11月16日(日曜日) 祝世界遺産登録!ご当地キャラ大集合
群馬県富岡市の「祝世界遺産登録!ご当地キャラ大集合」に遊びに行ってきたよ。
集まったキャラクターのお友だちみんなで会場をパレードしたり、ステージイベントでダンスをしたりとっても楽しかったな。
ステージでは、群馬県の皆さんに伊勢原を元気いっぱいPRしたんだ!群馬県からたくさんの人が、伊勢原に遊びに来てくれるとうれしいなぁ♪
群馬県の皆さんはじめまして、クルリンです
ステージで伊勢原を元気にPR
キャラクターのお友だち全員でダンスタイム
みんなでパレードもしたよ
## 平成26年11月15日(土曜日)、16日(日曜日) サポセンフェスタ・農業まつり・youth age a go-go!Festival、ストップ温暖化展
とってもいいお天気だった15日と16日、市役所周辺の施設でたくさんおまつりがあったんだ。
サポセンフェスタにyouth age a go-go!Festival、ストップ温暖化展、畜産まつりなど、たくさんの人が遊びにきてくれて、とっても賑やかだったよ!
きいちゃん・あゆコロちゃんも遊びに来てくれて、一緒にイベントを盛り上げてくれたんだ。また、一緒にお出かけしたいなぁ♪ (撮影:市民広報カメラマン 菊地 洋子さん)
農業まつりでお友だちとパチリ♪
サポセンフェスタへきいちゃんと一緒に参加
燃料電池自動車ってすごいなぁ
農業まつりにはあゆコロちゃんが遊びに来てくれたんだ
きいちゃんも飛び入りでダンスに参加
じゃんけん大会は盛り上がったよ!
## 平成26年11月1日(土曜日)~3日(月曜日) ゆるキャラグランプリ2014 in あいちセントレア
「ゆるキャラグランプリ2014」の結果をお知らせするよ。
9月2日から10月20日までインターネット投票では、みんなの応援のおかげで暫定31位になったんだ。
11月1日から3日間の決戦投票も加えて、「ご当地キャラクター部門」で27位になったよ!大山コマをしっかりアピールしたよ
「企業・その他キャラクター部門」をあわせた総合順位だと31位だって。
こんなにすごい順位になれたのも、たくさんたくさん応援してくれたみんなのおかげです。
これからもっともっと伊勢原のことをPRして、応援してくれたみんなに恩返しできるようますますがんばっちゃお!
大山コマをしっかりアピールしたよ
投票箱をもって投票のお願いをしたよ
パレードでは地元のおもてなしキッズといっしょに歩いたんだ
ご当地キャラクター部門で27位!みんなありがとう!
## お問い合わせ
広報プロモーション係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-94-4864
FAX:0463-93-2689
|
ae1f8584-d3ab-499f-9a56-aa3b0b2fcb13
| 2024-02-28T17:23:49 |
https://www.city.isehara.kanagawa.jp/kururin/diary/2014111300049
|
TOP - 埼玉県工業教育研究会
|
新着情報
30日分
トピックがありません。
お知らせ
【ご紹介】
一般社団法人ものづくり日本語検定協会(MNKK)の紹介
一般社団法人ものづくり日本語検定協会(MNKK)では、
「ものづくりオンライン検定」(URL: http://www.monoken.org )を
国内外の日系企業で働く外国人に日本語でものづくり現場でのコミュニケーション能力を高め、
日本の「ものづくりの真髄」を学び、その力を高めることを目的とした
『ものづくりオンライン検定(MOK)』(日本語版/英語版)の普及活動を行っております
又、海外から日本の大学、高等専門学校、専門学校、日本語学校等に留学されておられる学生や、
政府系諸団体の支援で来日されたOBの皆様に英語版である
「ものづくりオンライン検定(MOK)」普及促進致しております。
埼玉県立工業教育研究会の先生方に是非とも、”ものづくりオンライン検定(MOK)"のご紹介を
申し上げ、埼玉県工業教育研究会様のご協力のもと、”MOK"の普及促進とその成果を期待出来ます様
微力ながら、全力を尽くす所存です。
ものづくりオンライン検定(MOK)説明会告知(Udemy)2020 .pdf
埼玉県工業教育研究会ホームページの切り替えが完了いたしました。
2020-09-30よりNetCommons3での運用が開始となりました。
1.新URLについて
【新URL】https://www2.spec.ed.jp/krk/kogyo/saikouken/
2.アカウントについて
アカウントは従来と同じものでご利用いただけます。
一度、ログインができるか等をお試しください。
3.学校管理者用マニュアル・研修時に配布した資料について
校内LANサポートデスクWebSite(http://support.spec.ed.jp/comm4/)内の
「FAQ(よくある質問)>NetCommons関連>NC15・NC16」内よりそれぞれ閲覧・ダウンロードいただけます。
■学校管理者用マニュアル(FAQ番号:NC16)
http://support.spec.ed.jp/comm4/htdocs/index.php?key=mugu38rl5-17#_17
■研修時に配布した資料・操作マニュアル(FAQ番号:NC15)
http://support.spec.ed.jp/comm4/htdocs/index.php?key=muh7dte5y-17#_17
## 作業履歴
R05.05.19 パスワードの変更を行いました
R04.05.18 パスワードの変更を行いました
R04.02.01 各種書式の開催通知・集会許可願を更新しました
11月22日 プログラミングコンテストのページへのリンク切れを修正しました
10月23日 産業教育フェア関連の文書を公開しました
2020/04/09 パスワードの変更を行いました
2020/06/19 各種書式、教員研修会(生徒講習会)書式をR2年度版に更新しました
2020/08/04 9月15日(火)~9月30日(水)までHP切替作業のため、サイトの更新は行わないで下さい。
新しいサイトに反映されません
2020/09/25 産業教育フェア関連の文書を公開しました
2020/09/30 埼玉県工業教育研究会ホームページの切り替えが完了し、
本日よりNetCommons3での運用が開始となりました
2020/10/08 一般社団法人ものづくり日本語検定協会(MNKK)の紹介を掲載しました
2020/12/03 産業教育フェア関連の文書を追加しました
令和5年度、事務局が秩父農工科学高校から春日部工業高校に変わりました。
・ 埼工研事務局代表 [email protected]
メニュー
TOP各部会各委員会コンテスト アイデアロボットコンテストものづくりコンテスト プログラミングコンテスト 各種書式事務局より会員向け過去データ
8
8
6
3
4
8
TOP|各部会|各委員会|コンテスト|各種書式|事務局より
|
afeabc93-9c8d-41b4-8a26-15e02a2b7fe8
| 2024-03-03T04:29:34 |
https://www2.spec.ed.jp/krk/kogyo/saikouken/index.php
|
選挙人名簿への登録について | 下諏訪町
|
# 選挙人名簿への登録について
最終更新日:
2019年11月5日
ツイート
選挙人名簿への登録について説明いたします。
選挙人名簿への登録は、毎年3月・6月・9月・12月の1日を基準日として、その2日に登録資格のある方を登録する「定時登録」と、選挙のつど基準日と登録日を定め、その時点での登録資格のある方を登録する「選挙時登録」があります。
一度選挙人名簿に登録されますと、死亡や国籍の喪失、多市町村へ住所を移して4か月を経過したときなど法定手続きにより抹消される場合を除き、その効力を失うことはありません。
また、「定時登録」、「選挙時登録」の際に、登録資格があるにも関わらず登録されていない方を救済するために行われる「補正登録」の制度もあります。
選挙人名簿への登録資格の要件としては
日本国民であること。
年齢満18歳以上であること。
引き続き3か月以上市町村の区域内に住所を有していること。
となっております。
さらに、外国に住所を有している選挙人の方は、「在外選挙制度」をご利用できます。これにより、参議院議員選挙及び衆議院議員選挙について投票が可能となります。
在外選挙人名簿への登録資格の要件としては
日本国民であること。
年齢満18歳以上であること。
引き続き3か月以上当該国の領事官の管轄区域内に住所を有していること。
下諏訪町選挙管理委員会
電話番号:0266-27-1111
|
b6b6efa4-c960-42dd-8dc6-cdf3716f8931
| 2023-06-28T08:55:11 |
https://www.town.shimosuwa.lg.jp/www/contents/1001000000523/index.html
|
一般競争入札公告|国税庁
|
手続により実施するものとする。
ただし、「紙」による入札の参加も可とする。
段ボール等の作製
(3)令和元・2・3年度(平成31・32・33年度)財務省競争参加資格(全省庁統一資格)におい
て、資格の種類が「物品の製造」又は「物品の販売」であって、「A」、「B」又は「C」等
級に格付けされ、東海・北陸地域の競争参加資格を有する者、又は、当該競争参加資格を有し
ていない者であって、入札書の提出期限までに競争参加資格審査を受け、当該等級に格付けさ
れ、東海・北陸地域の競争参加資格を有することとなった者であること。
(4)各省各庁から指名停止等を受けてない者(支出負担行為担当官が特に認める者を含む。)で
あること。
(5)経営の状況又は信用度が極度に悪化していないと認められる者であり、適正な契約の履行が
確保される者であること。
(6)その他入札説明書等に記載する条件を満たす者であること。
4 契約条項を示す場所、入札参加申込期間及び入札参加申込先
(1)契約条項を示す場所 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目3番2号
名古屋国税総合庁舎 4階会計課事務室
(2)入札参加申込期間 公告日から令和2年2月26日(水)までの午前9時30分から午後4
時までとする。
ただし、「行政機関の休日に関する法律」に定める日及び正午から午後1時までを除く。
(3)入札参加申込先 名古屋国税局総務部会計課 用度係(担当者 後藤 志帆)
5 入札事項等説明の期間及び場所
(1)期間 公告日から令和2年2月26日(水)までの午前9時30分から午後4時までとする。
ただし、「行政機関の休日に関する法律」に定める日及び正午から午後1時までを除く。
なお、仕様内容等に係る質問については、令和2年2月25日(火)午後4時を期限とする。
(2)場所 名古屋国税総合庁舎 4階会計課事務室
6 参加申込書類の提出期限
令和2年2月26日(水)午後4時まで
7 入札書の提出期限
令和2年2月27日(木)正午まで
(1)日時 令和2年2月27日(木)午後4時
(2)場所 名古屋第二国税総合庁舎地下1階入札会場
入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する金額(当該金額に1円未満の端
数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額とする。)を加算した金額をもって落札価格
とするので、参加者は、消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積
もった契約金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。
11 入札の無効
上記3に示した入札参加に必要な資格等のない者のした入札及び入札に関する条件に違反した
入札は無効とする。
12 落札者の決定
予算決算及び会計令第79条の規定に基づいて作成された予定価格の制限の範囲内で最低価格
をもって有効な入札を行った者を落札者とする。
ただし、落札者となるべき者の入札価格によっては、その者により当該契約の内容に適合し
た履行がなされないおそれがあると認められるとき又はその者と契約を締結することが公正
な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって、著しく不適当であると認められるときは、
予定価格の制限の範囲内をもって入札した他の者のうち最低の価格をもって入札した者を落
札者とすることがある。
上記4から8に記載する日時については、電子調達システムにおいてシステム障害が発生し
た場合には、別途通知する日時に変更する場合がある。
以上公告する。
令和2年2月6日
支出負担行為担当官
名古屋国税局総務部次長
平 岡 弘 行
|
bcbb4651-cbaa-418b-925a-9e80e167b44a
| 2020-02-06T10:49:57 |
https://www.nta.go.jp/about/organization/nagoya/chotatsu/buppin/020206005.htm
|
入試ナビ|国立大学法人 佐賀大学 受験生応援サイト
|
TOP
入試ナビEXAMS NAVI
学部・学科紹介SECTION
佐賀大学の強みCONCEPT
動画で見る佐賀大学MOVIE
TOPページ
入試ナビ
アトピー性皮膚炎の新たな治療薬へ
ダイヤモンド半導体デバイスを実用化へ!
佐賀発のコスメを世界へ!
佐賀大学の強み
学部・学科紹介
対面型オープンキャンパス
WEBオープンキャンパス
オンライン個別相談会
佐賀大学のキャンパスライフ
フォトギャラリー
動画で見る佐賀大学
資格・免許
就職データ
資料請求
佐賀大学で活躍するリケジョ
アクセスムービー
# 入試ナビEntrance examination Navi
## 入試の変更点
(新課程入試について)
## 佐賀大学だけの入試POINT
## 入試情報
|
beecaf23-994e-43a6-86c0-983ea09e58c3
| 2024-03-02T18:43:15 |
https://www.sao.saga-u.ac.jp/admission_center/ouensite/examsnavi/
|
サービス付き高齢者向け住宅 | JKK東京
|
JKK東京は、本格的な少子高齢社会に向け、高齢者が適切な負担で入居でき、サービススタッフによる生活相談や緊急時対応・安否確認等の生活支援サービスが提供され、必要な場合に併設施設の介護サービスや在宅医療などを利用できる「サービス付き高齢者向け住宅」を整備します。
この事業は、JKK東京がサービス付き高齢者向け住宅の建設を行い、公募により選定した事業者に一括賃貸し、事業者が入居者募集、管理運営業務を行うものです。
#### サービス付き高齢者向け住宅
#### 25.31㎡、25.67㎡ 全23戸
#### 資料請求先
#### 【管理運営・貸主】
社会福祉法人 正吉福祉会
特設ページへ
#### サービス付き高齢者向け住宅
#### 20.23㎡から55.23㎡ 全65戸
##### 【併設施設】
看護小規模多機能型居宅介護事業所
定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所
居宅介護支援事業所
訪問介護事業所
訪問看護事業所
在宅療養支援診療所
訪問看護ステーション
地域交流レストラン
コミュニティホール
コミュニティルーム
赤ちゃん休憩室(授乳室)
#### 資料請求先
#### 【管理運営・貸主】
SOMPOケア株式会社
特設ページへ
#### サービス付き高齢者向け住宅
#### 25.02㎡から45.27㎡ 全50戸
##### 【併設施設】
定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所
訪問介護事業所
小規模多機能型居宅介護事業所
在宅療養支援診療所
訪問看護ステーション
認可保育所、病後児保育室
地域交流レストラン
コンビニエンスストア
#### 資料請求先
#### 【管理運営・貸主】
社会福祉法人こうほうえん
特設ページへ
#### サービス付き高齢者向け住宅
#### (9号棟・10号棟・11号棟)
25.06㎡から67.24㎡ 全86戸
##### 【併設施設】
##### (9号棟)
居宅介護支援事業所
定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所
通所介護事業所
地域交流レストラン
(12号棟)
在宅療養支援診療所
小児科クリニック
東京都認証保育所
世田谷区病児・病後児保育室
多世代交流施設
調剤薬局
#### 資料請求先
#### 【管理運営・貸主】
SOMPOケア株式会社
特設ページへ
お問い合わせ
JKK東京 公社住宅事業部 高齢者住宅管理課
03-3409-2261(代表)
(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
|
bfad9032-8420-4d36-8232-295ad2ae8a03
| 2024-03-05T15:38:46 |
https://www.to-kousya.or.jp/s_koureisya/index.html
|
呼吸器外科|国立病院機構北海道医療センター|札幌市の総合病院
|
原発性肺癌、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍、気胸、血胸
膿胸、多剤耐性結核、非結核性抗酸菌症、肺アスペルギローマなどの感染性肺疾患
重症筋無力症、及び合併する胸腺腫
## 診療内容
北海道医療センター呼吸器外科では、外科・呼吸器内科スタッフと常に連携し呼吸器・縦隔疾患の診断、手術治療を中心に診療をおこなっています。内容は、原発性肺癌、胸部異常陰影に対する胸腔鏡下生検、転移性肺腫瘍、気胸、血胸の一般的な呼吸器外科疾患から、膿胸、多剤耐性結核、非結核性抗酸菌症、肺アスペルギローマなどの感染性肺疾患などにも対する外科治療も行っています。
また、特殊な疾患として脳神経内科との協力のもと重症筋無力症に対する拡大胸腺摘出術も多数行っております。
一般的呼吸器外科疾患に対する外科治療の多くは胸腔鏡を用いた低侵襲性手術で行われております。
外来担当医師一覧
## スタッフ
ほんま なおたけ
本間 直健
医長
低侵襲手術副センター長 日本外科学会専門医
呼吸器外科専門医・評議員
胸腔鏡安全技術認定医(単孔式 胸腔鏡下手術で取得)
日本乳癌学会認定医
検診マンモグラフィー読影認定医
日本がん治療認定医
肺がんCT検診認定医師
呼吸器外科
一般外科
## 検査・治療手技
術後補助化学療法、胸部異常陰影に対する胸腔鏡下生検、重症筋無力症、胸腺腫に対する拡大胸腺摘出術、胸腔鏡を用いた肺がんや気胸等に対する低侵襲性手術
## 研究・業績
2022年度臨床研究業績一覧(症例報告・学会発表)
## 地域医療機関へのメッセージ
外来日は週3回で月曜日と水曜日と金曜日ですが、緊急時であれば外科や呼吸器内科の協力のもとに対応いたしますので、まずは御連絡ください。
## お知らせ
2016.07.01 呼吸器外科に通院中(または過去に通院・入院されたことのある)の 患者さんまたはご家族の方へ(臨床研究に関する情報)
当科はNCD外科手術・治療情報データサービス事業に参加しています
当科は一般社団法人National Clinical Database(NCD)が実施するデーターベース事業に参加しています。この事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することにより医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供するために利用されます。全国の医療施設診療科の情報を収集することで、手術を行っている施設診療科の特徴、医療水準の評価、適正な外科専門医の配置、手術を受けた方の予後、これから手術を受ける方の死亡・合併症の危険性などを明らかにすることができます。これらの登録情報は匿名化され、患者さまに不利益が生じることはありません。
尚、データ登録の参加については患者さまの自由な意思によりますので、参加されたくない場合は拒否して頂くことができます。
詳細についてはNCD患者さま向け説明資料【PDF:308KB】をご覧ください。
NCDホームページ
(http://www.ncd.or.jp/)
診療科・部門
呼吸器外科
低侵襲手術センター
|
c3878a5e-c0d6-4c07-8be3-996b7dd1fc8c
| 2024-01-19T04:17:00 |
https://hokkaido-mc.hosp.go.jp/department/respiratory_organ.html
|
その他のまちづくりの手法 新潟市
|
本文ここから
# その他のまちづくりの手法
最終更新日:2012年6月1日
みなさんが検討された「まちのイメージ」を、まちづくりとして実践していくためには、地区計画以外にもいくつかの手法や制度が用意されています。
みなさんが検討された具体的な「まちのイメージ」は、市で用意しているどんな制度に馴染むのか。
もしくは自主的なルールとして、市に協力を依頼するのか。このあたりの検討が必要になります。
## 建築協定
### 建築協定で決められること
建物の用途
建物の規模(建ぺい率、容積率)
建物の高さ
道路や敷地境界からの外壁の後退距離
敷地の面積
建物の色やデザイン
垣またはさくの構造
建物につける看板のデザイン など
~みんなで守ります~
地域の方全員が合意し、市長が認可します。
ルールは地元組織(運営委員会等)で守っていきます。
建築協定の有効期限は任意に定められます。
## まちづくり協定
法律、条例等に基づく制度によらず、住民どうしの申し合わせによって定める紳士協定です。住民側の意思はもっとも反映されますが、運営についての積極性も同時に問われます。作成過程から、運営委員会に至るまで、市も参加要請があればまちづくりに協力します。
## 都市景観形成地区
新潟市では、優れた都市景観をまもり、そだて、つくりだすため、平成4年に新潟市都市景観条例を制定しました。その中で、都市景観の形成を図るために、必要があると認められる地区を「都市景観形成地区」として指定します。現在、「二葉町1丁目1区地区」を指定しています。
## 緑地協定
緑地協定とは、健康で文化的な住宅地の生活環境を確保するため、住民全員の合意のもとに、樹木の種類や植栽場所などのルールをつくり、区域内における緑地の適正な保全と緑化の推進を図るものです。緑地協定を締結された場合、その地区に対し、樹木の無料配付などを行っています。
|
c4c85d99-90da-4c92-8b5d-da9dbd274306
| 2022-09-17T07:58:54 |
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/tokei/toshikeikaku/institution/matinoru_ru/matinoru_rushuhou.html
|
保険証/町田市ホームページ
|
国保の保険証は、各世帯ひとりに1枚ずつ交付されます。
保険証は、国保の被保険者であることの証明書であり、受診券でもあります。
大切に取り扱いましょう。
### 取り扱いの注意事項
交付されたら記載内容を確かめましょう。
いつでも使えるよう、必ず手もとに保管しましょう。
有効期間が過ぎた保険証は使えません。国保から新しい保険証をお渡しします。
資格がなくなったらすぐ国保へ返却しましょう。
紛失したり破れて使えなくなったときは、国保の窓口に。
被保険者に異動があったときなど、自分で書き直すと無効になります。
## 学生と福祉施設入居者
遠方の学校へ通うため又は福祉施設に入居等で、住民票を異動させた場合は町田市から保険証を発行いたします。(手続きには転出先の住民票の写し、在学証明書又は在園証明書が必要です)
## 国民健康保険高齢受給者証
70歳から74歳の人は高齢受給者証が交付されます。
(70歳の誕生月の下旬頃に世帯主様あてに郵送します)
受診の際には、保険証と一緒に医療機関の窓口へ提出してください。
「国民健康保険高齢受給者証」は、国民健康保険に加入している70歳から74歳(月の1日現在の年齢)までの方に、医療機関での自己負担(一部負担金)の割合を示すために交付しています。
自己負担割合は、下記の所得区分に応じて3割の方と2割の方に分かれます。
高齢受給者証は70歳の誕生月の翌月(1日生まれの方は当月)から使用できます。医療機関では高齢受給者証に記載されている、「3割」または「2割」の「一部負担金の割合」に従い自己負担金を支払うこととなります。
### 自己負担(一部負担金)の割合について:下記の区分によります
自己負担の割合判定基準
同一世帯内の70歳から74歳までの国民健康保険加入者全員の
市・都民税課税標準額(課税所得)が145万円未満 2割
同一世帯内の70歳から74歳までの国民健康保険加入者の
所得(収入から必要経費を引いたもの)から基礎控除を引いた
金額の合計が210万円以下 2割
上記以外の70歳から74歳までの国民健康保険加入者 3割
上記の3割に該当した方のうち、下記の基準を満たす場合は、申請により一部負担金の割合が2割になります。
収入による再判定基準
同一世帯内の70歳から74歳までの国民健康保険加入者の収入が1人の
場合は383万円未満、2人以上の場合は合計で520万円未満 2割
70歳から74歳までの国民健康保険加入者が1人で、特定同一世帯所属者(注記)
との収入の合計が520万円未満の場合 2割
(注記)特定同一世帯所属者とは国民健康保険から後期高齢者医療制度に移行した後も、継続して同一の世帯に属する方です。
「国民健康保険高齢受給者証」は8月が判定する年度の切り替えとなります(1月から7月までは前々年の所得額・収入額で判定、8月から前年の所得額・収入額で判定となります)。
### 課税標準額の変更や世帯の異動があったとき
市・都民税課税標準額(課税所得)の変更や世帯構成の異動により、一部負担金の割合
が変わる場合があります。
変更になった場合は、新しい「国民健康保険高齢受給者証」を郵送いたします。
(注記)変更前の証で医療機関に受診した場合は、後日精算の必要が生じる場合があります。
## 再交付(再発行)
国民健康保険被保険者証・高齢受給者証をなくしたとき(あるいは汚れて使えなくなったとき)は、申請により再交付いたします。
窓口で申請後、原則郵送で再交付します。ただし、官公庁発行の顔写真つき身分証明書があれば、手渡しで再交付することができます。
届出が必要なときと届出先
## 「性同一性障がい者」である方の国民健康保険証等の性別の記載方法の変更について
医師により、心と体の性が一致しない「性同一性障がい」であるとの診断を受けている方(15歳以上の方に限ります。)で、国民健康保険の保険証等の表面に戸籍上の性別が記載されることが、精神的苦痛となる等、やむを得えないと認められる場合には、新規加入や更新により交付された保険証等を、裏面の備考欄に戸籍上の性別を記載した保険証等に替えることできます。手続きを希望される方は、保険年金課保険加入係までご相談ください。
(注記1)町田市として確認できる診療情報(レセプト)により病名等の特定ができない場合は診断書の提出が必要になります。
(注記2)「未成年」者の場合には、親権者全員又は法定代理人の同意が必要になります。
(注記3)手続き時には、既に交付されている保険証等を必ずお持ちください。
(注記4)官公庁発行の顔写真つき身分証明書により本人確認をさせていただきます。お持ちでない場合はご相談ください。
記載方法の変更の対象となる保険証等
「国民健康保険被保険者証」、「国民健康保険高齢受給者証」、「国民健康保険限度額適用認定証」、「国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」、「国民健康保険標準負担額減額認定証」、「国民健康保険特定疾病療養受療証」、「国民健康保険被保険者資格証明書」
表記方法
各証の性別表記欄は「裏面に記載」とし、裏面の備考欄等に「戸籍上の性別 男または女(性同一性障がいのため)」と記載します。
## このページの担当課へのお問い合わせ
いきいき生活部 保険年金課 保険加入係
ファックス:050-3101-5154
|
c55bc263-e6e1-4f00-a4f6-042b3f83acd5
| 2024-03-02T03:01:41 |
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/hoken/kokuho/tetuduki_hokensyou/hokensyou.html
|
ウリュカエフ・ロシア経済発展相との懇談会開催 (2016年8月4日 No.3281) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年8月4日 No.3281
ウリュカエフ・ロシア経済発展相との懇談会開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年8月4日 No.3281
ウリュカエフ・ロシア経済発展相との懇談会開催
-日本ロシア経済委員会
ウリュカエフ経済発展相(左)と朝田委員長
経団連(榊原定征会長)の日本ロシア経済委員会(朝田照男委員長)は7月19日、東京・大手町の経団連会館で来日中のアレクセイ・ウリュカエフ・ロシア連邦経済発展大臣との懇談会を開催し、ロシア経済の現状や今後の日露経済協力の展望等について説明を聞いた。ウリュカエフ大臣との懇談は、6月の経団連訪モスクワミッションに続き2回目。大臣の説明の概要は次のとおり。
#### ■ 露日経済対話の重要性
5月6日にソチで行われた露日首脳会談も踏まえ、ロシアと日本は現在、あらゆるレベルで二国間対話を活発化させている。安倍首相からプーチン大統領に提示された8項目からなる協力プランの具体化に向けて、今後ともさまざまな経済対話を進めていきたい。
#### ■ ロシア経済の現状と見通し
直近2年間、世界的な貿易の低迷等を受け、露日貿易額は減少し続けており、2015年は対前年比で約3分の1も減少した。
他方、原材料価格の下落や通貨ルーブル安、インフレの高進などにより、ロシア経済はここ数年深刻な危機に直面しているが、景気は底を打ち、状況は徐々に改善している。これまでロシア経済を牽引してきた資源・エネルギー分野だけでなく、製造業でも成長がみられるようになっており、来年は鉱工業生産指数ならびに、GDPについて1.5%の成長率を達成するものと見込んでいる。
#### ■ 外国投資家への支援策等
外国投資家への支援の一環として、現在さまざまな政策を策定している。20~30年の超長期の投資に対してリターンを確保する方策を4つご紹介したい。第1に、外国投資家がプロジェクトを立ち上げた際には、ロシアの国家独占企業による公共料金を低減させ、投資家の利幅を拡大する。第2に、製品に対する中期的な需要を保証するため、連邦政府と外国投資家が特別な投資契約を締結する。第3に、とりわけ税制面での優遇策など、経済特区の活用により、投資家に対する追加利益を確保する。第4に、直接投資基金のもと、ロシア政府も出資するかたちで、外国投資家に対するリターンを保証している。
#### ■ 今後の露日経済協力の具体化に向けて
われわれは安倍首相が提案した8項目からなる協力プランを注意深く検討したうえで、具体化に向けたプロジェクト・リストを携えて来日した。このリストには医療、エネルギー、先端技術等47件のプロジェクトが含まれ、8項目すべての分野を網羅している。日本側からの反応も踏まえ、露日両国の首脳が参加し、9月にウラジオストクで開催される東方経済フォーラムに向けて、リストの内容を精査していきたい。
|
c5e61e8f-59d7-454f-9c25-ad769614d304
| 2024-03-04T07:13:06 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0804_01.html
|
布留川のほとりから - 東日本大震災復興支援展示の展示替えをしました! | 天理参考館
|
## 東日本大震災復興支援展示の展示替えをしました!
2階世界の生活文化と3階世界の考古美術の常設展示室の一部で、2011年7月から始めた「東日本大震災復興支援展示 みちのくの郷土玩具と出土品」のうち、3階の出土品の展示替えをしました。
この展示は、当館が所蔵する被災地ゆかりの品々を展示することによって、この地方の文化を多くの方に知って頂き、被災された方々に心を寄せることを目的に行っています。
3階では岩手県大船渡市および陸前高田市の貝塚と、福島県浜通り地方の縄文時代遺跡からの出土品を随時ご紹介しています。これらの出土品からわかることは、岩手県沿岸部の漁業の歴史は古く縄文時代までさかのぼることと、どちらの地方でも何千年も前から、数え切れないほど多くの人々が暮らしを営んできたのだということです。
今回は福島県大熊町の出土品と岩手県の貝塚からの出土品に加えて、比較のために愛知県の貝塚から出土した漁具も展示しました。
夏休みが始まりました。たくさんの方に、東北の歴史と文化に触れて頂けたら幸いです。
考古美術室 F
|
c6f410b8-343d-411a-bb06-b61ad2246b66
| 2024-03-01T21:43:15 |
https://www.sankokan.jp/furugawa/20130724
|
TOP >
採択校の取組 >
金沢大学 >
NEWS >
KU-SGU Student Staff主催「KU-SGU Student Staff団体説明会」を開催
## KU-SGU Student Staff主催「KU-SGU Student Staff団体説明会」を開催
学生活動
2022.05.30
KU-SGU Student Staff(※)主催による「KU-SGU Student Staff団体説明会」を開催し,本学学生約20名が参加しました。
本イベントはKU-SGU Student Staffの活動について説明を行い,新メンバーを募集するものです。参加した学生は,説明を聞いた後,会場を変え,小グループに分かれてKU-SGU Student Staffメンバーとより具体的な活動内容などに関して座談会を行いました。座談会では学業との両立に対する不安などについて質問があり,KU-SGU Student Staffメンバーは体験談を交えて意見交換を行い,活気あるイベントになりました。
本学の国際化に関するイベントや企画に関心を持っている学生が大勢いることが伺え,今後の展開が期待されます。
※KU-SGU Student Staff:本学のスーパーグローバル大学創成支援事業(SGU)を学生目線で推進する学生団体
詳しくはこちら
|
ca9aac2f-53ff-4010-b916-54a45ff27cd7
| 2022-07-12T07:55:08 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/kanazawa-u/news/2022/05/005637.html
|
|
酸素の供給はどのようにしておこなっているのですか? | ファン!ファン!JAXA!
|
# 酸素の供給はどのようにしておこなっているのですか?
国際宇宙ステーションについて
ISSでの酸素供給方法は以下の4通りあります。
1. 酸素タンク
酸素と窒素は、スペースシャトルで高圧ガスタンクを運んでISSのクエストエアロックの外部に設置した他、各シャトルフライト時にシャトルとの間で配管を接続してISSの酸素タンクと窒素タンクに不足分を充填していましたが、シャトルの退役により、その役割はプログレス補給船や欧州補給機(ATV)に移されました。
プログレス補給船やATVでは酸素や空気を充填したタンクを積んで打ち上げ、必要時に手動操作でバルブを開けることでISS内に放出しています。
今後は米国の商業補給船や日本の宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)を使って小型の酸素タンクと窒素タンクを運搬することも検討されています。
2. エレクトロン(Elektron、ロシアの酸素発生装置)
エレクトロンはズヴェズダ(ロシアのサービスモジュール)にある、水を電気分解して酸素と水素を取り出す反応を利用した装置です。水素は船外に廃棄します。
エレクトロン
旧ソ連がミールで使用してきたエレクトロンの改良型です。
これに使用する水は、ISS内部の空気から除湿により回収した水(凝縮水)を利用します。
3. OGS(Oxygen Generation System、米国の酸素生成装置)
OGSはロシアのエレクトロンと同様に、水を電気分解する原理で酸素を生成する米国の酸素生成装置です。
副生成物の水素は船外に廃棄するか、2010年に設置されたSabatierという装置で、二酸化炭素と結合させて、再び水にリサイクルします。
OGSは、当初デスティニー(米国実験棟)内に設置されていましたが、その後、トランクウィリティー(第3結合部)内に、移設されました。
4. 非常用の酸素発生装置SFOG(Solid-Fuel Oxygen Generator)
過塩素酸カリウム(KClO4)や過塩素酸リチウム(LiClO4)のカートリッジを加熱分解することにより酸素を製造します。
これは"キャンドル(ろうそく)"と呼ばれています。
このカートリッジの小缶は、1日間1人のための十分な酸素(600リットル)を発生します。カートリッジを缶に入れ、点火ピンを引くと化学反応で加熱が始まり酸素が放出されます。
これは、旅客機の乗客用に用意されている酸素マスクと同じ技術です。旅客機では緊急時に酸素マスクが落ちてきて、乗客がぐいと引っ張ることで、点火装置ピンが作動します。ISSの組立初期段階から比べると、徐々にリサイクル化が進んできたため、酸素の供給は以下のように変わってきています。
ISSの組立初期段階
呼吸用の酸素は主に地上から運び、補助的にロシアの酸素発生装置エレクトロンを、故障時にSFOGを使用していました。
2010年の段階
呼吸用の酸素は、プログレス補給船からの補給、ロシアの酸素発生装置エレクトロン、米国の酸素生成装置OGSを使い、故障時には必要に応じて補完します。
非常時にはタンク内に保管してある予備の酸素、非常用のSFOGから酸素が放出されます。
前のページへ戻る
- 宇宙飛行士になるにはどうすればよいのですか?
- ロケットの打上げ日はいつ頃発表になるのですか?また、打上げを見学することはできますか?
- 地上から肉眼で「きぼう」/ISSを見ることはできますか?
- 大学院生等の受け入れについて
- 「はやぶさ2」について
- JAXAについて
- 広報サービスについて
- 宇宙ビジネスについて
- ロケットについて
- 国際宇宙ステーションについて
- 宇宙飛行士について
- 人工衛星について
- 地球観測について
- 科学衛星や探査機について
- 「はやぶさ」について
- 宇宙の理科について
- 宇宙ごみについて
- 未来の宇宙航空技術について
- 航空機について
- 大気球について
- 星、銀河・宇宙について
- 採用・就業について
- 寄附金について
- その他
- きぼう・宇宙ステーションの観察について
ファン!ファン!JAXA!
よくあるご質問
酸素の供給はどのようにしておこなっているのですか?
|
ccc7d1ed-8257-43ac-afc2-746067474de1
| 2023-01-17T05:28:45 |
https://fanfun.jaxa.jp/faq/detail/80.html
|
取得できる資格|進路について|日本大学 生物資源科学部 食品ビジネス学科
|
3442
# 取得できる資格
食品ビジネス学科では、「食」に関する専門知識と技術に関する資格「国家戦略・プロフェッショナル検定 食の6次産業化プロデューサー」「フードスペシャリスト」「フードコーディネーター」「社会調査士」の資格取得に必要な科目を開講しています。
食品ビジネス界では食の世界が多様化するにともない、こうした食の専門知識・専門資格が注目されています。
## 国家戦略・プロフェッショナル検定 食の6次産業化プロデューサー
「食」や「地域」をめぐるさまざまな課題を解決するため、生産(1次産業)、加工(2次産業)、流通・販売・サービス(3次産業)の連携により、食分野で新しい価値を創造する「食の6次産業化」のプロ人材が求められています。食品ビジネス学科は、食の6次産業化を担う人材の育成プログラムの認証を受けており、必要科目を履修すると、国家戦略・プロフェッショナル検定「食の6次産業化プロデューサー」(レベル1、レベル2)のレベル判定を申請できます。
食の6次産業化プロデューサーが
期待される分野
食品産業
流通・小売業
地域活性化
地域資源を活用した新たな産業の
創出
外食産業
農林水産生産と加工・販売
食文化の担い手育成
など
## フードスペシャリスト
フードスペシャリストは食を提供する側の食品メーカー、流通・小売業界の担当者と消費者との間で、快適な食環境をめざして食品の官能検査、鑑別・管理・販売、情報提供などを行い、食品に関するアドバイスできる専門職です。食品ビジネス学科はフードスペシャリスト養成機関の認定校となり、資格取得に必要な科目の履修者はフードスペシャリスト・専門フードスペシャリスト認定試験の受験資格を得られます。
フードスペシャリストを
期待する分野
食の開発分野
流通業(食品卸売業・物流センター)・小売業の分野
外食産業の分野
食育の普及
など
## フードコーディネーター
新しい「食」の分野では、商品開発、流通、販売の知識・教養だけではなく、食の企画・演出、フードマネジメント、メニュープランニング、食品・食材の知識、調理方法、テーブルマナーなどを総合的にコーディネートできるフードコーディネーターの知識が求められています。食品ビジネス学科が、フードコーディネーター(3級)の資格認定校となり、資格取得に必要な科目を開講しています。その科目の履修者は資格認定試験の免除を受けることができます。
フードコーディネーターが
活躍する仕事
食のイベント企画・運営
テーブルコーディネーター
産地における加工食品開発
店舗設計・食空間の演出
パッケージ・HP等の制作
食の流通戦略
など
## 社会調査士
社会調査士は、社会調査の基本能力を有し、世論や市場の動向を読み解く専門家です。データを正しく取集・分析し、活用することができる技能を持つ社会調査士は、ビジネスの多くの分野で必要とされています。食品ビジネス学科では、必要科目を履修することで卒業時に社会調査士の資格を取得することができます。大学在学中には、社会調査士(キャンディデイト)が発行され、就職活動にも活用できます。
社会調査士が
期待される仕事
マーケティング分野
市場調査分野
コンサルタント
調査やデータ分析の専門職
官公庁
など
## その他の資格
中学校教諭一種免許状(社会)・高等学校教諭一種免許状(公民、農業)
学芸員(任用資格)
pagetop
|
d48dbf64-4a06-4e18-8f1a-0fb29b1cb531
| 2024-03-03T13:38:11 |
https://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~fbs/future/qualifications/
|
ニュース・お知らせ | 宝が池公園 子どもの楽園 | 京都市都市緑化協会
|
## 【追記・再掲載】みんなであそぼう!「けむんぱくらぶ・DAY CAMP」のお知らせ
2013年8月27日更新
夏休み最後の土曜日、宝ヶ池こどもの楽園でけむんぱくらぶの拡大版、『けむんぱくらぶ・DAY CAMP』を行います。
みんなで森を探検したり、おにぎりを作ったり、流しそうめんをしたり、川遊びをしたりします。
自然に囲まれて、親子で楽しい夏の思い出をつくりませんか。
●開催日時 2013年8月31日(土) 10:30~14:30
●開催地 宝ヶ池公園こどもの楽園プレイパークゾーン
●対象親子 概ね4歳までの乳幼児とその父母、祖父母
●募集定員 15組程度
●参加費 親子で700円 (追加一人あたり 大人300円、子ども100円)
●持ち物 お米1合、食器(お椀・お皿・お箸など)、着替え(水着)、帽子、水筒、雨具、
長靴、タオル、虫刺され対策、川遊び用の靴、など
【スケジュール】
10:30~ 挨拶、当日の内容の説明
10:40~ 森たんけん、お昼ごはんの用意、流しそうめんの設置、おにぎりづくりなど
12:00~ お昼ごはん、流しそうめん
12:45~ 着替えて川遊びへ
14:00~ 川から上がって移動、着替え
14:15~ 絵本読み、おやつタイム
14:30 解散
※雨天でも「けむんぱくらぶ・DAY CAMP」は開催されます。
※川の水量が多い場合や雨天時はプレイパークで遊びます。
「けむんぱくらぶ」に関する過去の記事はこちら
http://www.kyoto-ga.jp/2012/08/20_1308.html
**************************************************
■申込み方法■
往復ハガキ、またはFAX、e-mailで、
名前(お子様+同行される保護者)・年齢・郵便番号・住所・電話番号・FAX番号・メールアドレス・アレルギーの有無
を添えてお申込みください。
※ハガキ、メールのほか、宝が池子どもの楽園・管理事務所の窓口でも参加申込みできます。
■申込み宛先■
(郵送) 〒605-0071 京都市東山区円山町463 「けむんぱくらぶ」係
(FAX) 075-561-1675
(e-mail) [email protected]
(窓口) 宝ヶ池子どもの楽園・管理事務所 (9:00~16:30 閉園日なし)
■応募締切■
2013年8月27日(火) 必着
※応募者多数の場合は抽選となります。
※携帯電話からお申込みの場合は、[email protected] からのメールを受信できるように設定してください。
【問い合わせ】
(公財)京都市都市緑化協会 075-561-1350 (月~土 8:30~17:00、日曜休)
news協会だより子どもの楽園だよりに戻る
|
d8286855-7612-4c2d-b5c0-fc861ce6b578
| 2023-12-25T06:46:08 |
https://www.kyoto-ga.jp/news/rakuen/2013/08/r27_0928.html
|
偵偍偹偭偲 | 帬夑導妛廗忣曬採嫙僔僗僥儉乽偵偍偹偭偲乿偲偼
|
更新日:2023年7月20日
## 「におねっと」とは?
県内の学習情報を一元化してオンラインで提供するシステム「滋賀県学習情報提供システム」の愛称(ニックネーム)です。県民の皆様の知的欲求に応え、個人と社会の幸せ(ウェルビーイング)を目指し、暮らしや人生を豊かにしていただけるよう幅広い情報を集め、滋賀県教育委員会がサイト運営しています。
≪提供する学習情報について≫
提供する情報は、原則として滋賀県内の情報ですが、滋賀県外における情報であっても、滋賀県が主催する行事などは提供します。
#### 講座、教室、セミナー、イベント等に関する情報
国や県・市町、社会教育関係機関(県内の公的機関)や大学、各種団体等が実施する、講座や講演会(実習や演習、体験活動を伴うものを含む)、演劇や音楽の鑑賞会、美術・工芸作品等の展覧会等の情報を提供します。ID・パスワードが配布されている公的機関や団体等が主催する講座情報および、県が収集する学習情報を提供します。
近日開催予定の講座の紹介、カレンダーからの講座検索、指定された期間や地域、分野別の絞り込み検索ができます。
#### 視聴覚教材等に関する情報
地域や学校・園での学びの他、PTAや自治会単位、企業内研修等にも役立つ視聴覚教材を幅広く取りそろえ、団体または個人での学びを支援する情報を提供します。
県が保有する視聴覚教材(DVD、VHS、16㎜)の検索・貸出予約は本システムにより、オンライン上で24時間受付可能です。
#### 地域や学校での学びを支援する講師情報
「学校支援メニュー」は、学校への出前授業や、企業等と連携した施設見学等のメニューを提供します。専門分野の講師紹介や学習機会のコーディネートについては、しが学校支援センターのディレクターが相談を受け付けています。
「出前講座」は、県内の自治会や公民館、PTA等が主催する講座開催を支援する講師情報を提供します。県生涯学習課では、主催者からの要請に基づき、講座の開催趣旨に沿った講師の紹介や仲介を行います。
#### しがふぁみ(滋賀県家庭教育協力企業協定制度)に関する情報
県教育委員会と協定を締結した県内事業所における、家庭教育の向上に向けた職場づくりをはじめ、社会全体で子どもの育ちを支えるための様々な取組を紹介しています。
#### におねっとレポートの情報
滋賀咲くblog (外部サイト)につながります。
滋賀県教育委員会生涯学習課からのお知らせ、講座の案内や開催報告、登録団体の活動情報等を集めて「におねっとレポート」として定期的に発信しています。
#### 「におねっと」関連事業の動画情報
滋賀県教育委員会生涯学習課の事業やお知らせ等を動画で紹介しています。
#### しがフォトギャラリー
県内の風景、観光名所、行事やイベント等、県民の皆様から寄せられた魅力あふれる投稿写真を紹介しています。
#### 県生涯学習課の取組に関する情報
滋賀県教育委員会生涯学習課が実施する事業、関連事業等が閲覧できます。直近の関連事業報告、最新の生涯学習事業、県内の好事例等を発信しています。
滋賀県社会教育委員会議
生涯学習の推進状況調査
「早寝・早起き・朝ごはん」県民運動
おうちで読書の取組推進
PTA活動
公民館活動
人権教育の推進
生涯学習関連サイトの紹介
各種研修会の開催 など
## 「におねっと」リンクバナー
「におねっと」ホームページのリンクバナーを掲載していただける場合は、下記の各バナー画像下のタグをコピー&ペーストしてお使いいただけます。
リンクされる場合のURLは、トップページの https://www.nionet.jp/ にリンクしてください。
234×60
<a href="https://www.nionet.jp/"><img
src="https://www.nionet.jp/sitepolicy/banner/nio_banner.gif" alt="滋賀県学習情報提供システム「におねっと」" width="234" height="60" border="0">
小
88×31
<a href="https://www.nionet.jp/"><img
src="https://www.nionet.jp/sitepolicy/banner/nio_banner-s.gif" alt="滋賀県学習情報提供システム「におねっと」" width="88" height="31" border="0">
中
120×60
<a href="https://www.nionet.jp/"><img
src="https://www.nionet.jp/sitepolicy/banner/nio_banner-m.gif" alt="滋賀県学習情報提供システム「におねっと」" width="120" height="60" border="0">
大
468×60
<a href="https://www.nionet.jp/"><img
src="https://www.nionet.jp/sitepolicy/banner/nio_banner-l.gif" alt="滋賀県学習情報提供システム「におねっと」" width="468" height="60" border="0">
|
daf33c39-7eeb-4b07-bf89-ca895a924789
| 2023-07-20T07:57:00 |
https://www.nionet.jp/sitepolicy/
|
千葉研究室修士学生3名が電気学会産業応用部門大会YPC優秀論文発表賞を受賞 | 電気電子系 News | 東京工業大学 工学院 電気電子系
|
電気電子系 News
# 千葉研究室修士学生3名が電気学会産業応用部門大会YPC優秀論文発表賞を受賞
電気電子工学専攻 修士課程2年 志村樹さん、電気電子系 修士課程1年 河正周さん ・星遼佑さん
- RSS
- Tweet
2016.10.28
千葉先生、星遼佑さん、河正周さん、志村樹さん(左から2番目より)
2016年8月30日から9月1日に行われました電気学会産業応用部門大会にて、電気電子系千葉研究室の修士学生3名がYPC(ヤングエンジニアポスターコンペティション)優秀論文発表賞を受賞しました。このYPCには全国より150名以上が参加しており、受賞者はわずか16名です。
そのうち、星遼佑さんは、上位5名に贈られるIEEE IAS Young Engineer Competition Awardも受賞しております。
## 受賞名と発表タイトル
### 志村樹(修士課程2年)
受賞名
電気学会産業応用部門大会YPC優秀論文発表賞
発表タイトル
冷却ファン用シングルドライブベアリングレスモータの低速・低トルク領域における実験
### 河正周(修士課程1年)
受賞名
電気学会産業応用部門大会YPC優秀論文発表賞
発表タイトル
磁束飽和領域における36/24極SRMのラジアル力解析
### 星遼佑(修士課程1年)
受賞名
電気学会産業応用部門大会YPC優秀論文発表賞/IEEE IAS Young Engineer Competition Award
発表タイトル
トロイダル巻VR型バーニアモータによるトルク密度向上
## 受賞者インタビュー
Q1. どのようなところが評価されたのか?
志村: 今回の発表では自分の研究の目的や意義、この研究の何が新しいのか等のバックグラウンドを強く押し出して説明できたので、その辺りが評価されたのだと思います。
河: 発表した内容よりも質疑応答の対策を入念に行ったため、質問に対して適切に回答できたことが評価されたのではないかと思います。
星: 自分が何をやったのか、何が今までと異なるのかを意識して発表を行いました。その点を評価いただけたのではないかと考えています。
Q2. 今の気持ちは?
志村: 私の修士の研究もそろそろ大詰めになってきたので、これに奢らずに気を引き締めて研究に取り組んでいきたいと思います。
河: 私の研究テーマはSRモータの振動騒音低減ですが、まだまだ課題が多いです。研究内容に対して必要な知識が足りていないと感じているので努力していきたいと考えています。
星: 昨年も先輩方が受賞しているので、自分もそれに続くことができてとてもうれしいです。今後も努力して自分の研究について知見を深めていきたいと思います。
## 最後に
千葉研究室ではオーラル発表だけでなくポスター発表の重要性も考慮し、日々のゼミでポスターでの発表を行っております。毎年このように受賞者を輩出しておりますので、今後も取り組みを続けていきたいと思っております。
平成28年電気学会産業応用部門大会
平成28年電気学会産業応用部門大会YPC(ヤングエンジニアポスターコンペティション)受賞者一覧
千葉研究室
学生の活躍
受賞・表彰
電気電子コース
エネルギーコース
東京工業大学全学サイト
在学生向け情報
教職員向け情報(学内限定)
© Dept. of Electrical and Electronic Engineering, Tokyo Institute of Technology
|
e3691e6d-7001-4719-8115-e143943dbe76
| 2024-02-29T20:52:34 |
https://educ.titech.ac.jp/ee/news/2016_10/052842.html
|
【デビット】クレジット一体型キャッシュカードを持っていますが、デビットカードは申し込めますか? | よくあるご質問 : 三井住友銀行
|
No : 2137
公開日時 : 2024/01/04 17:10
印刷
## 【デビット】クレジット一体型キャッシュカードを持っていますが、デビットカードは申し込めますか?
カテゴリー :
カテゴリー検索 > デビットカード > お申込
カテゴリー検索 > Olive > 申込・切替・解約
## 回答
2023年11月22日(水)より、SMBCデビットは新規受付を停止いたします。くわしくはこちら(広報トップお知らせページリンク)にてご確認ください。
はい。お申し込みいただけます。
お手元のクレジット一体型キャッシュカードをご解約の上で、Oliveアカウントへの切替手続を行っていただければ、デビット、クレジット等のお支払い機能が付いた一体型のキャッシュカード「Oliveフレキシブルペイ(カード)」を発行いたします。
なお、お手元の口座の店番号・口座番号は変わりませんが、クレジット一体型キャッシュカードは使用できなくなり、Oliveフレキシブルペイのカード番号は、新しいカード番号となりますのでご注意ください。
<切替手順>
1現在のカードの解約手続を実施
解約手続の詳細はこちら
2契約手続日の2営業日後~7営業日までに、三井住友銀行アプリにログイン
3「Oliveアカウントに切替」ボタンをタップの上、切替手続を実施
※SMBC CARD、One's Cardの場合で、SMBCダイレクト(三井住友銀行アプリ含む)での解約手続完了後、Oliveアカウントへの切替手続を一定期間実施していただけなかった場合は、単体型キャッシュカードを発行する場合があります。なお、切替手続完了次第、Oliveフレキシブルペイを発行いたします。
お切替に関するその他のご照会については、こちらをご参照ください。
「SMBCデビット」は、2023年11月22日より、新規お申込受付を終了しております。
【キャッシュカード】破損した場合の再発行手続を知りたい(SMBCダイレクト)
【デビット】出金はできますか?
【デビット】利用限度額を知りたい
【ログイン暗証】ログイン暗証を変更すると、キャッシュカードの暗証番号も変わりますか?
【クレジット(三井住友カード)】クレジット一体型キャッシュカード(SMBC CARD Suica・SMBC JCB CARD)の解約方法を知りたい
|
ec9a21cf-5b6d-4560-b5c4-f1fcd163b26f
| 2024-03-06T22:58:58 |
https://qa.smbc.co.jp/faq/show/2137?site_domain=default
|
京都府警察/防犯・犯罪情報メール登録(携帯電話・スマートフォン向けメール、文字情報のみ)
|
# 防犯・犯罪情報メール登録(携帯電話・スマートフォン向けメール、文字情報のみ)
当府警察では、京都府危機管理部が運用している防災・防犯情報メール配信システムの中で、地域住民の方々の防犯に役立つ防犯・犯罪情報を配信しています。
ぜひ登録して、自主防犯や地域パトロールに役立ててください。
防犯・犯罪情報メールの登録はこちら
## 配信している情報
### 子供・女性安全情報
子供(中学生以下)及び女性を対象とした
声かけ、つきまとい、写真撮影等の不審者情報
痴漢、公然わいせつ、暴行事件等の発生情報
### 地域防犯情報
ひったくりなどの事件発生情報
振り込め詐欺などに関する情報
情報提供する必要性の高い防犯情報
### 凶悪犯等逃走事案発生情報
犯人が凶器を所持したまま逃走した事案等の情報
危険性や切迫性がある受刑者等の逃走事案の情報
### 検挙・解決情報
配信した情報について
犯人の検挙・逮捕情報
行為者の判明などの解決情報
### 防犯啓発情報
府内で開催される各種防犯イベントに関する情報
各種犯罪に対する防犯対策に関する情報
## 登録方法
防犯・犯罪情報メールの登録は、
[email protected]
に空メールを送信して、返信された登録画面(フォーム)に必要事項を入力チェックして登録するだけです。
QRコードからも登録していただけます。
お問い合わせ
京都府警察本部生活安全企画課犯罪抑止対策係
京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番地3
電話番号:075-451-9111
|
ee32c670-358c-44d2-ac19-6884375ee709
| 2024-02-19T00:01:04 |
https://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/seiki_t/mail/index.html
|
# 東京都立大学 人文社会学部 人間社会学科 社会福祉学教室
東京都立大学 人文科学研究科 社会行動学専攻 社会福祉学分野
東京都立大学 人文社会学部 人間社会学科 社会福祉学教室
東京都立大学 人文科学研究科 社会行動学専修 社会福祉学分野
〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1
TEL:042-677-2122 / FAX:042-677-2124
© Department of Social Welfare - TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY - All rights reserved.
|
f02d8cc9-0923-4433-8f72-9f84eb209b4f
| 2022-04-05T01:42:00 |
https://welfare.fpark.tmu.ac.jp/gakubu-guide.html
|
|
総合グラウンドプール(たこちゃんプール)の開場期間と開場時間を教えてください。 - 佐世保市お役立ちQ&A
|
# FAQ
総合グラウンドプール(たこちゃんプール)の開場期間と開場時間を教えてください。
印刷する
質問
総合グラウンドプール(たこちゃんプール)の開場期間と開場時間を教えてください。
回答
総合グラウンドプール(たこちゃんプール)の開場期間は、6月第4日曜日から9月第1日曜日までです。
なお、開場期間中の休場日は、毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は次の休みでない日)です。
ただし、夏休み期間中は無休です。
また、開場時間は、午前9時から午後5時までです。
## お問い合わせ
教育委員会 スポーツ振興課
電話番号 0956-24-1111
FAQID:2340
14cc
|
f2639376-2935-4999-ab83-631bfb01ad48
| 2024-03-04T03:02:16 |
https://faq.city.sasebo.lg.jp/faqfa2/public/web/knowledge2340.html
|
博物館実習展「 Messages ~ 今、伝えたいこと ~ 」 – 甲南大学:ギャルリー・パンセ
|
1071
110c
Skip to content
## 投稿ナビゲーション
## ← 前へ
1150
次へ →
# 博物館実習展「 Messages ~ 今、伝えたいこと ~ 」
2011年8月13日 に pensee が投稿
2011年8月13日(土)-2011年8月28日(日)
月~土 9:00~18:00
日 9:00~17:00
本展覧会は、文学部人間科学科の授業「イメージ・トレーニング」で今年度の学生によって制作されたコラージュの作品展です。
文学部人間科学科の学芸員課程「博物館実習」の一環として、私たち実習生が企画いたしました。
私たちは、多数のコラージュ作品の中から特に「メッセージ性」の強いものを選んで展示しました。
それぞれの作品には、制作者の想いが込められています。
その作品一つ一つに込められた想いは、今を見つめ直すこと、未来を考えるもの、人間のエゴ、その中でも人間の素晴らしさを表すもの…
何かしら私たちに忘れてはならないものを感じることができるでしょう。
ただ作品鑑賞を楽しむだけでなく、展示品にどのような想いが込められているかを想像してみてください。
そして、それぞれの「メッセージ」を通して新しい何かを感じ取り、生きていくということについて今一度、考えてみる機会になることを願っています。
学芸員課程「博物館実習」学内実習生
大西 小百合 中川 琴絵 中島 知子
林 祥代 樋口 久恵 前田 悠衣
毛利 瞳 安井 隆介
コラージュとは
コラージュとは、フランス語で「糊による貼り付け」という意味がある、20世紀初頭に生まれた現代美術の表現方法の一つです。
雑誌や広告、新聞紙などから写真や絵(=既製のイメージを用いる)を切り抜き、それらを台紙に貼って一枚の作品を作ります。
このような極めて簡単な方法で自己表現が可能となります。
今日では心理療法においてもコラージュが取り入れられており、制作し創造すること自体が自己治癒のプロセスとされています。
これをコラージュ療法といいます。
お問い合わせ先
078-435-2574(川田)078-435-2675(文学部事務室)
チラシの拡大画像はこちら
カテゴリー: 博物館実習展 作成者: pensee パーマリンク
101d
コメントは受け付けていません。
## メインサイドバーウィジェットエリア
## 最近の投稿
大学企画展:2023年度 高濱浩子「アートの時間」心の記録 ~病院における「トラウマ インフォームド ケア」プログラムより
博物館実習展:2023年度 複製画による水の流れ展
申請展:甲南アトリエ「山室眞二のじゃがいもデ版画 ワークショップ」成果発表展
大学企画展:2022年度 築山有城「放り投げて、決める」
博物館実習展:2022年度 複製画によるどうぶつ展
## カテゴリー
その他
企画展
博物館実習展
申請展
## アーカイブ
## 1f92
アーカイブ
- 月を選択
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (3)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年3月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (1)
- 2011年3月 (1)
- 2010年10月 (1)
- 2010年8月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2009年11月 (1)
- 2009年9月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年6月 (1)
- 2009年4月 (1)
- 2009年3月 (2)
- 2008年12月 (1)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (1)
- 2008年9月 (1)
- 2008年8月 (1)
- 2008年3月 (1)
- 2008年2月 (1)
- 2008年1月 (2)
- 2007年11月 (1)
- 2007年9月 (1)
- 2007年6月 (2)
- 2007年3月 (1)
- 2006年11月 (2)
- 2006年9月 (1)
- 2006年8月 (1)
- 2006年3月 (1)
- 2000年6月 (1)
- 817
## リンク
Copyright © 2024 甲南大学:ギャルリー・パンセ. All Rights Reserved.
Theme: Catch Box by Catch Themes
Go to Header Section
0
|
f3255208-7eb6-4b9e-9a7f-56d0e59d5722
| 2024-03-04T09:29:57 |
https://www.konan-u.ac.jp/faculty/letters/pensee/archives/94
|
暮らしに関するお知らせ|小国町
|
## 「暮らしに関するお知らせ」の記事一覧
1
1
### [2023年12月18日] 【期間限定】にじバス乗車無料キャンペーン実施します!
小国郷(小国町・南小国町)では、両町の中心市街地をめぐるコミュニティバス「にじバス」を運行してい...
2
### [2023年10月25日] 小国郷中心市街地バス「にじバス」
小国郷(小国町・南小国町)では、両町の中心市街地をめぐるコミュニティバスの運行を令和3年10月1日か...
3
### [2023年8月1日] 小国町は景観行政団体です
小国町は、平成26年12月1日に景観法に基づく景観条例を施行し、景観行政団体(※1)に移行します。これに...
4
### [2023年4月1日] 小国町乗合タクシーについて
小国町は「どなたでも」「どんな目的でも」利用できる乗合タクシーを運行しています。乗合タクシーとは...
748
5
### [2018年10月22日] 薬味野菜の里小国
「薬味野菜の里小国」は平成30年10月20日にリニューアルオープンしました。詳しくは、下記ホームページ...
6
### [2017年5月19日] ゆうステーシ 5ac ョンが重点「道の駅」に選定されました
地域活性化の拠点を形成する「道の駅」の取り組みを、国土交通省が応援する重点「道の駅」にゆうステー...
### [2017年5月19日] 重点「道の駅」選定授与式・交流会
重点「道の駅」選定証授与式・交流会に出席しました。 地域活性化の拠点を形成する優れた企画があり、...
|
f459c3df-b484-46ba-892d-0b45366ed554
| 2024-03-04T22:32:29 |
https://www.town.kumamoto-oguni.lg.jp/q/list/116.html
|
オーダーメイド型セミナーのご案内 - 九州職業能力開発大学校 [ 九州ポリテクカレッジ | KPC ]
|
九州職業能力開発大学校では、公開中のセミナーの他、企業・事業主団体様のご要望に応じたオーダーメイド型セミナーを承っております。
● 公開されているコースでは、日程が合わない。
● 自社の実情や目的にあった研修を実施したい。
● 自社では講師や機器・場所が不足していて研修が行えない。
このような課題を抱えている企業・事業主団体の皆様をご支援します!
#### 計画のポイント
● コースガイド等でご案内しているセミナーは、すべてオーダーメイド型セミナーとして計画できます。
● 会場は、原則として当大学校となりますが、実施内容により出張セミナーにも対応します。
● 定員は5名以上ですが、ご相談に応じます。
● 時間は1コース12時間以上となります。
● 受講料は、教材および当大学校が定める諸経費を含めてご提示します。
※ご相談の内容・日程などによりご要望に添えない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
#### ご相談から実施までの流れ
- お問い合わせ
- 内容、日程、受講者数など打ち合わせ
- 内容の提案と受講料見積額の提示
- 企業・事業主団体様によるご確認
- 受講申込
- 受講料の請求
- 受講料のご入金
- セミナーの実施
【オーダーセミナー】受講申込書[PDF](382KB)
【オーダーセミナー】受講申込書[Excel](71KB)
※受講者人数の変更については、セミナー開講の14日前までにお願いします。それ以降の取り消しなどは原則として受講料を負担していただきますので、予めご了承ください。
受講者の変更は3日前までにご連絡ください。
九州職業能力開発大学校(九州ポリテクカレッジ)
TEL 093-963-8352 FAX 093-963-0126
|
f5ac1ff6-b20b-4772-b846-6e1ecdebd337
| 2024-03-03T11:50:09 |
https://www3.jeed.go.jp/fukuoka/college/corporation/support/seminar/order-seminer.html
|
経団連:夏季フォーラム2014 プレスリリース (2014-07-24)
|
トップ
Policy(提言・報告書)
総合政策
夏季フォーラム2014 プレスリリース
# Policy(提言・報告書) 総合政策
夏季フォーラム2014 プレスリリース
2014年7月24日
一般社団法人 日本経済団体連合会
経団連は7月24日、経団連会館において「夏季フォーラム2014」を開催し、「イノベーションによる成長力強化―世界で最も活力のある日本へ―」をテーマに小島順彦議長(経団連副会長)のもと討議を行った。
今回の夏季フォーラムは榊原定征会長のもとでのはじめての開催であり、「経団連ビジョン」の取りまとめを見据え、イノベーションの推進、グローバルな成長の取り込みを通じて「日本再興」を果たすための経団連の方策について積極的な討議を行った。
第1セッション、第2セッションでは、田中明彦国際協力機構理事長、妹尾堅一郎産学連携推進機構理事長よりそれぞれ「新しい世界システムと日本の課題」、「イノベーションを巡る、産業界の7つの問題」について説明を伺うとともに、ディスカッションを行った。
その上で、参加メンバー間で討議を行った。第一に、「経団連ビジョン」について、今後更に議論を深め、年内に公表する。
第二に、政治との関係について、政治と経済が緊密に連携し、日本再興に取り組むとの観点から討議を行い、引き続き具体的対応につき検討を深めていく。
第三に、経団連活動のあり方について、他の経済団体との連携や地域経済の活性化、国際的な情報発信など、前例にとらわれず、抜本的な見直しを行いながら活動をより一層強化して行く。
また、特別セッションにおいては、甘利明経済再生担当大臣から、「骨太方針と日本再興戦略改訂」について説明を伺い、政官民が連携して、それぞれが日本経済の活力向上に力を尽くすことを確認した。
フォーラム終了後のレセプションにおいて、安倍晋三内閣総理大臣から「官民あげて強い日本経済を取り戻し、日本を世界の真ん中で輝く国にしていく」との力強いメッセージをいただいた。
|
00095f73-66bf-439e-bd65-3f0d2dbf39ff
| 2024-03-02T03:48:52 |
https://www.keidanren.or.jp/policy/2014/068.html
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.