title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
スターウォッチングに行ってきたYOU|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
|
スターウォッチングに行ってきたYOU
YOUです。今年も宜しくお願いいたします。今回、ぼくは、浜松市天文台さんと浜松市環境保全課さんが協力して開いてくれた「スターウオッチング」に行ってきました。
「スターウォッチング」とは、星空を観察する活動を行い、「大気汚染」や「光害」の影響を調べる活動です。
まず、初めに、「光害」や今日、観察する「天の川」や「すばる」についての説明がありました。
<YOUの「へぇ、そうなんだぁ」紹介しまぁす>
「へぇ、そうなんだぁ1」
「光害」とは、野外照明器具が発する光のうち、目的の照明範囲外にもれる光によって起こる悪影響
・星が見えにくくなる
・交通障害を引き起こす場合がある
・睡眠障害を引き起こす場合がある
・植物の生育障害を引き起こす場合がある
「へぇ、そうなんだぁ2」
「すばる」というのは日本語。「統べる(すべる)」が変化して「すばる」になったとも。意味は「ひと続きにつながっているもの」「一つにまとめる」。
平安時代の女流作家、清少納言は、「枕草子」の中で、「星はすばる(星はすばるがいい)・・・」と言っている。
この他、観察するときのポイントを教えてもらったり、観察に使う双眼鏡をセットしたりして、いよいよ「スターウォッチング」。天文台の屋上へ!!
さぶっ(寒)、急いでニット帽をかぶるなど寒さ対策をしました。そして、夜空を見上げると・・・。うわ~きれいな星空!
あれが「オリオン座」、
オリオン座のベテルギウスと、こいぬ座のプロキオン・おおいぬ座のシリウスの3星から構成される三角形が「冬の大三角」、
オリオン座のななめ上の方に、「おうし座」、
その「おうし座」の中に「すばる」はあります。
YOUの肉眼では、「オリオン座」・「冬の大三角」・「おうし座」を確認することができましたが、「すばる」については、星がかたまっているあのへんだなってぐらいでした。
そこで、双眼鏡での登場!「え~と『すばる』は?、だいたいあのへんね。」、双眼鏡を目に当て、空を見上げていきます。「お~っ、お~っ」。
見えました、見えました、いただいた資料と同じような形で並んでいる「すばる」を見て、感動!!
「3.6等星のアトラス」、「2.9等星のアルキオネ」など「5.5等星のケレノ」ぐらいまではYOUの目にもはっきりと見えました(本当はもっと見えれば良かったのですが)。そして、見えた星を「観察ノート」に記録していきました。
この観察以外にも、天文台の望遠鏡で、「オリオン星雲」や「ぎょしゃ座の星団M37」を見ました。参加した子どもたちも(オリオン星雲を見て)「4つ、ポツポツしたものがあるけど、モワーっとしている。」、(星団M37を見て)「何だか、お塩をパラっとしたみたい。」などと楽しそうに話していました。
この望遠鏡の先に、「オリオン星雲」や「星団M37」が
あっという間に観察終了の時刻になり、その後、部屋にもどって双眼鏡の片付けや資料の整理をしまいました。そして、参加した子どもたちには、「ゆうゆうポイントシール」が配られました。
帰り、浜松行きのバスを待つ間、YOU、何度も何度も、星空を見上げました。そして、私たちは、星空が見える環境を保つ努力、もっと多くの星が見える環境に戻していく努力を、していかなければいけないなと思いました。
最後になりますが、
バスを待つ間、YOUが、「目をとじて何も見えず~♪・・・すーばーるーよー♪」と歌ったかどうかは、皆さんのご想像におまかせしますね(笑)。
|
676ea6b6-d70e-4f37-b031-b39f4f14c6aa
| 2024-03-04T07:23:18 |
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/68?from%3dlist%26month%3d2010-01
|
高等学校の移転から始まった新座キャンパスの歴史 | 立教大学
|
## 高等学校の移転から始まった新座キャンパスの歴史
写真で見る立教いま・むかし
立教大学の「いま」と「むかし」をご紹介します。
池袋とは趣を異にした、穏やかな雰囲気を持つ新座キャンパス。約6万坪の広大な敷地を有するこのキャンパスの歴史は、1959(昭和34)年までさかのぼることができます。
戦後の新しい学校制度のもとで発足した小・中・高・大の立教各校は、いずれも池袋キャンパスに集中していました。そうした中で、高等学校が、新たな飛躍の地を求めたのがきっかけでした。
校地の取得にあたっては、新座町(当時)の並木庄兵衛町長による私財を投じた地主との調整や、東武鉄道による土地の買収資金の全額寄付といった、関係者による大きな支えがありました。
念願であった高等学校の移転は、1960(昭和35)年に実現し、大学も、計画より大幅に遅くなりましたが、1990(平成2)年にキャンパスを開校しました。現在では、約1,600人の立教新座中学校・高等学校の生徒と、約4,800人の観光学部、コミュニティ福祉学部、現代心理学部の学生・大学院学生が、この広々としたキャンパスで学んでいます。
移転間もない立教高等学校の校舎(1960~62年頃)/土屋牧雄氏提供
現在の新座キャンパス全景
1990年に開校した大学の新座キャンパス/立教学院史資料センター所蔵
2014年に完成した立教新座中学校・高等学校の本館
※記事の内容は取材時点のものであり、最新の情報とは異なる場合がありますのでご注意ください。
※本記事は季刊「立教」241号(2017年7月発行)をもとに再構成したものです。定期購読のお申し込みはこちら
探偵講談の復活から乱歩講談を切り拓く
旭堂 南湖(講談師)
立教大学ボランティアセンター20周年 生き続けるスピリット
理想の明智小五郎を探して
美輪 明宏(歌手、俳優、演出家)
|
6806b143-a8e8-4a8f-988e-c72ddd8ad198
| 2024-02-07T01:37:36 |
https://www.rikkyo.ac.jp/closeup/topics/2017/mknpps0000004qs5.html
|
選挙権と被選挙権|外ヶ浜町
|
## 外ヶ浜町役場 本庁
電話:0174-31-1111(代表)
〒030-1393
青森県東津軽郡 外ヶ浜町字蟹田高銅屋44番地2
## 外ヶ浜町役場 平舘支所
電話:0174-25-2111
〒030-1492
青森県東津軽郡 外ヶ浜町字平舘根岸湯の沢150番地
## 外ヶ浜町役場 三厩支所
電話:0174-37-2001
〒030-1798
青森県東津軽郡 外ヶ浜町字三厩新町18番地1
開庁時間: 8時15分から17時まで(土曜日、日曜日、祝日および12月29日から翌年1月3日までは除く)
|
6a609a4a-9c37-44f1-998f-35241f4c2ffe
| 2024-02-19T11:55:32 |
https://www.town.sotogahama.lg.jp/gyosei/senkyo/senkyoken.html
|
令和6年度監査実施方針・監査計画 | 鶴ヶ島市公式ホームページ
|
ホーム
市政情報
監査
監査基準・監査計画
令和5年度監査実施方針・監査計画
# 令和5年度監査実施方針・監査計画
https://www.city.tsurugashima.lg.jp/data/doc/1685688495_doc_1050_0.pdf下記の関連ファイルをご覧ください。
令和5年度 監査実施方針、監査計画及び監査実施要領PDF形式/379.09KB
## 監査基準・監査計画
鶴ヶ島市監査基準
令和5年度監査実施方針・監査計画
令和5年度監査等実施計画一覧表
|
73c926be-6de7-423f-8e83-7a6a202b1516
| 2024-03-05T18:50:43 |
https://www.city.tsurugashima.lg.jp/page/page003664.html
|
TOP >
採択校の取組 >
長岡技術科学大学 >
NEWS >
本学教員らが五泉高校向けにSDGsに関するオンライン講義を行いました。
## 本学教員らが五泉高校向けにSDGsに関するオンライン講義を行いました。
2021.03.02
2月22日(月曜)、本学教員らが新潟県立五泉高校(1年生5クラス約200名)の生徒を対象に、オンラインでSDGsに関する講義を行いました。五泉高校でのオンライン講義は初の取組みで、接続テストを含めた支援を本学が行いました。
講義では、SDGs推進室の會田英雄准教授が「ダイヤモンド半導体」、「エシカルダイヤモンド」等の説明を行い、宝石とSDGsの意外な接点があることをわかりやすく説明しました。また、SDGs推進室の勝身麻美UEAがSDGsの基本を説明し、グループワークを行いました。
終了後には生徒代表から「長岡技大の研究を知ることができた。わかりやすかった。」等の感想や、お礼の言葉をいただきました。
本学は、今後も地域や教育機関との連携によるSDGsの推進に積極的に取り組んでまいります。
オンライン講義の様子
|
791a0c2a-3f7c-4442-8b8a-62b0a80bcf7d
| 2022-04-27T08:38:01 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/nagaokaut/news/2021/03/004422.html
|
|
【開催報告】Lets「うま塩講演会」について - 大分県ホームページ
|
めざせ!健康寿命日本一おおいた
本文
大分県では、健康寿命日本一の実現を目指し、「減塩マイナス3g」を目標の一つに掲げ、「旨み」を「上手く」使った「美味しい」減塩食の普及を目指す「うま塩プロジェクト」を推進しています。そこで「うま塩」に向けた取組を広く普及するため、「うま塩講演会」を開催しました。また、開催及び広報に際して、健康寿命日本一おうえん企業等6社の協力を得ました(下記参照)。
## 開催結果 <参加:170人>
日 時 : 平成29年10月3日(火) 11:00~ 【 開場10:45 】
会 場 : トキハインダストリー あけのアクロスタウン本館3F 大ホール(大分市明野東1丁目1番1号)
内 容 : 聴いて(Listen)、食べて(Eat)、持ち帰って(Take home)、その日から「Let's うま塩」できる講演会
ご案内 : うま塩講演会チラシ [PDFファイル/764KB]
健康寿命日本一おうえん企業等による「おうえん紹介」
◆株式会社トキハインダストリー
自社施設(あけのアクロス本館3F大ホール)提供及び会場準備の他、自社ホームページ及び広告に「うま塩講演会の紹介」を掲載する等のおうえんを行いました。
◆味の素株式会社、カゴメ株式会社、キユーピー株式会社(五十音順)
自社の蓄積した「うま塩ノウハウ」紹介の他、自社製品を生かした「うま塩試食体験」及び「関連パンフレットの提供」等(参照:下記写真)のおうえんを行いました。
◆大分合同新聞、TOSテレビ大分(五十音順)
当日の会場様子を取材し、「新聞及びホームページへの記事掲載」、又は「自社制作テレビ番組及びホームページにて配信」等のおうえんを行いました。
### 講演(40分) ・・・Listen(聴いて)
「いつまででん たべち あるいち 笑おうえ ~地域ごとの食生活の実態から~」
大分県福祉保健部参事監兼健康づくり支援課長 藤内 修二
### うま塩情報(各社5分程度)
健康寿命日本一おうえん企業等:味の素株式会社、カゴメ株式会社、キユーピー株式会社(五十音順)
各社が『うま塩への取組(レシピ開発、減塩製品の紹介等)』を発表しました。各社が自社の強みを生かした減塩ノウハウの紹介することで、参加者(一般県民)は「うま塩の実践に向けた知識や情報」を学ぶことができました
### うま塩試食体験(各社ブースにてメニュー提案) …Eat(食べて)
健康寿命日本一おうえん企業等:味の素株式会社、カゴメ株式会社、キユーピー株式会社(五十音順)
各社がうま塩情報で紹介した食品の試食を行いました。各社が自社の強みを生かした減塩食品の試食を行うことで、参加者(一般県民)は「うま塩の実践に向けた知識や情報」を学ぶことができました
### うま塩の手法レシピ集、提供店ガイドの配布 …Take home(持ち帰って)
大分県作成のレシピ、減塩資料、栄養に関する情報冊子等を、お持ち帰り頂けます。
## この情報に関連する情報
「健康寿命日本一おうえん企業」について
うま塩レシピ
|
7a558d72-dc0e-4bee-8920-18f216b770f4
| 2024-03-02T20:05:53 |
https://www.pref.oita.jp/site/kenkozyumyo-nipponichi-oita/29th-umasiokouenkai-result.html
|
三丘ブログ
|
94b
学校の様子をお伝えします。
こんにちは。あるいは、こんばんは。
今年度、発足した「ボランティア同好会」です!今回が初めてのブログ投稿なので、「ボランティア同好会」の活動について説明したいと思います。
「ボランティア同好会」は毎週火曜日と金曜日の放課後に学校周辺のゴミ拾いや校内の清掃活動をしています。
他にも堺市内を中心に、土日に参加できるボランティア活動を探して、地域や社会に貢献できるような活動に挑戦していきたいと思っていま...
続きを読む
2月17日(土)にバスケットボール部の交流試合が布施高校で行われました。
参加校は、寝屋川高校、中央高校、布施高校、三国丘高校の4校でした。
7分流し(前後半)で総当たりをしました。
結果は2勝1敗。
3校が2勝1敗で並び、本校は得失点差で3位でした。
生徒は5人とギリギリで、最終試合には1人が足を攣ってしまい4人で戦うという厳しい試合でしたが、最後まで試合をすることができました。
最後には、スペ...
続きを読む
こんにちは。寒い日が続いていますね。
そんな中ですが、今年度もあと少し!
生徒はゴールに向けてラストスパートをかけるべく頑張って授業を受けております。
授業によっては今年度最後となるものも出てくる時分です。
そうした授業の様子を少しのぞいてみましょう。
3年生の定時制コースの授業です。おや?何やら面白そうなことをやっていますね。
何をしているのでしょうか。どうやら、「美しさ」について科学的に探...
続きを読む
本校の「総合的な探究の時間」は、自分の興味に基づいて、いくつかの講座に分かれ、探究活動をおこなっております。
今日はその中で、講座「数ガ苦」の授業の様子を紹介します。
講座「数ガ苦」では、これまでに素数大富豪で素数と出会ったり、円周率をひたすら覚える活動を行ったりしてきました。また、最終目標である「∇演算子ゲーム」を楽しくプレイするためには何が必要かを考え、微分・積分や指数・対数など数学の知識を蓄...
続きを読む
現在本校では最後の考査期間の真っ只中です。
そんな中、1年生今年度最後の地理総合の授業では防災教育として、GIS(地理情報システム)を用いて防災学習を実施しました。テーマは「津波です」。
学校周辺の津波のリスクがある場所を確認し、学校周辺の標高を測定し、さらには生徒の自宅から学校までの断面図を作成して自宅と学校どちらが高台にあるのかを検証しました。
まず初めにGISを起動し、学校周辺の津波浸水リス...
続きを読む
1月21日(日)に令和5年度 大阪高体連 定通バドミントン部 冬季大会が、大阪城の近くにある府立大手前高等学校にて行われました。この大会は男女別ダブルス戦を「上級の部」と「初級の部」に分けて実施されるものです。卒業生も出場可能ということで、男子初級32チーム、男子上級16チーム、女子初級5チーム、女子上級5チームと多くの出場者が集まりました。
本校からは実定総体と同じメンバーで男子1名・女子3...
続きを読む
こんにちは!生徒会執行部です!
1月24日(水)に保育園訪問を実施しました。
生徒会役員を中心に7名の生徒が参加し、夏季同様、堺東保育園を訪問しました。
生徒は3グループに分かれ、「じゃんけん列車」「かるた」「爆弾わたし」のゲームを行い、園児たちとの交流を楽しみました。
1週間ほどの準備期間でタイトなスケジュールとなりましたが、手作りかるたの作成、園児たちも楽しめる罰ゲームを作るなど、一生懸命に取...
続きを読む
こんにちは。生徒会執行部です!
12/26(火)に府内の定時制高校の生徒会交流会が府立大手前高校でありました。
内容は最初にアイスブレイクで1時間ほど楽しみ、他校の生徒会と交流を深めました。
休憩を挟み、後半は各校生徒会の取り組みプレゼン発表がありました。
本校定時制は最後の発表で、生徒会役員は緊張していましたが、無事1年間の活動内容を写真や文章で簡潔にわかりすく伝えることができました。
他校の発...
続きを読む
こんにちは。生徒会執行部です!
12月20日(水)に地域交流の一環として、堺東献血ルームの方と一緒に堺東駅付近で、献血の参加の呼びかけを行うボランティア活動を行いました。
生徒会役員とボランティア希望の生徒計4名で活動を行いました。
道行く人たちに大きな声で呼びかけを行っていると、興味を持ってくれた人に声をかけられたり、実際に献血ルームに足を運んでくれる人もいました。
授業で献血の大切さを学び、そ...
続きを読む
12月3日(日)に開催された、実定総体(バスケットボール部)の様子をお届けいたします。
朝早くの集合時間にもかかわらず、全員が時間通りに集合することができました。
試合はトーナメント形式で行われることとなり、本校の初戦は抽選の結果第4試合となりました。
自分たちの試合の前に少し時間がありましたが、生徒たちは他校の試合の様子を自らの技量向上のため、しっかりと観察しており、その視線は真剣そのものでし...
|
829d8a1e-c4b6-4a77-a7c3-35f2ef2d6db4
| 2024-03-04T11:15:07 |
https://www2.osaka-c.ed.jp/blog/mikunigaoka-p/gakkougyouji/
|
50歳、おしゃれ元年。
集英社文庫
その他
地曳 いく子
50代になった女性が、ある日、途方にくれる。「クローゼット一杯、こんなに服を持っているのに、似合う服がない!」残りの人生を納得のいかない服で過ごしたくないなら、今こそ新しいルールが必要。体型も顔も経年変化をしているのを認め、昭和のおしゃれルールから抜け出すこと。いらない服を仕分け、買い物も真剣勝負…。50歳、今が、リアルな自分を知り、新しいスタートを切る元年なのです。
2020年からの教師問題
ベスト新書
教育
石川 一郎
2020年に廃止となる大学入試センター試験、以降は「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」と呼ばれる新たな試験が実施されることとなるが、変わるのは入試だけではない。学校教育は、「知識の習得」を中心とした従来の学習から「知識の活用」を目指すスタイルへと大転換を迫られている。その際鍵を握るのは、教育の実践者である教師であることは間違いない。果たして、現在の教師たちに改革を実行し教育をアップデートすることは可能なのだろうか。
父の詫び状
文春文庫
その他
向田 邦子
宴会帰りの父の赤い顔、母に威張り散らす父の高声、朝の食事で父が広げた新聞……だれの胸の中にもある父のいる懐かしい家庭の息遣いをユーモアを交えて見事に描き出し、“真打ち”と絶賛されたエッセイの最高傑作。また、生活人の昭和史としても評価が高い。航空機事故で急逝した著者の第一エッセイ集。
未来の年表 人口減少日本でこれから起きること
講談社現代新書
その他
河合 雅司
第1部では「人口減少カレンダー」とし、年代順に何が起こるのかを時系列に沿って、かつ体系的に示した。未来の現実をデータで示した「基礎編」である。第2部では、第1部で取り上げた問題への対策を「10の処方箋」として提示した。これからの日本社会・日本経済を真摯に考えるうえでの必読書となる。
(大型絵本)クリスマスのかくれんぼ
大型絵本
子ども用図書
いしかわ こうじ
ユニークな大人気の型抜きしかけ大型絵本。みんながだいすきなクリスマスがかくれんぼしています。
かるた 阿波とくしま観光かるた 青パッケージ
かるた
その他
財団法人徳島県観光協会/監修
かるた 阿波とくしま観光かるた 赤パッケージ
かるた
その他
財団法人徳島県観光協会/監修
かるた 平成桑野ふるさとカルタ
かるた
その他
桑野公民館
桑野ふるさと研究会
かるた 阿波かるた
かるた
その他
阿波かるた普及会
かるた 元気いっぱいさぬkidsかるた
かるた
その他
香川県教育委員会
かるた 港町小松島今むかし-いろは歌留多- 3
かるた
その他
徳島県立小松島高等学校
かるた 港町小松島今むかし-いろは歌留多- 1
かるた
その他
徳島県立小松島高等学校
かるた 港町小松島今むかし-いろは歌留多- 2
かるた
その他
徳島県立小松島高等学校
子どもの心の受け止め方
発達につまずきのある子を伸ばすヒント
教育
川上 康則
人の話を聞けない,指示が入らない…、オンオフの切り替えが苦手…、落ち着きがない…、通常学級で支援を要する子どもたちへの効果的な接し方が学べ、すぐに活用できるハンドブック!
深い学びを支える算数教科書の数学的背景
教育
斎藤 登/編著
小原 豊/編著
算数における「深い学び」は、数学の本質を理解することによってこそ実現される。本書では、実際の算数教科書を例に、領域「数と計算」「図形」「測定」「変化と関係」「データの活用」の数学的背景を解説し、想像力を育む新しい学習指導法について提案する。
ゆるゆる神様図鑑 古代エジプト編
その他
大城 道則/監修
橋本 ゆきみ/絵
ピラミッド、スフィンクス…、エジプトは不思議だらけで謎だらけ。そんなエジプトの神様はとっても個性的。本書はエジプトの神様を4コマ漫画でゆるゆると紹介していきます。さらにエジプトといえばこの人、駒澤大学の大城教授が4コマに登場する神様たちをわかりやすく丁寧に紹介、解説をしてくれています。クスッと笑える4コマ漫画。
天才!成功する人々の法則
その他
マルコム・グラッドウェル/著
勝間 和代/訳
持つ者はさらに豊かになり、持たざる者はもっているものを取り上げられる「マタイ効果」。どんな才能や技量も、一万時間練習を続ければ“本物”になる「一万時間の法則」…グラッドウェルのフレームワークはやっぱり面白い。
「教える」ということ 日本を救う<尖った人>を増やすには
教育
出口 治明
先がまったく読めない時代に必要な「社会を生き抜くための武器」とは何か。日本を救う「尖った人」を増やすには、どうしたらいいか。我々は何をどのように後輩たちに継承するべきか。大学二回生で恩師から「わかること」「教えること」の本質を提示されたときから、会社員として、ベンチャー企業の創業者として、そして大学の学長という立場から考え続け、実践してきた著者の結論とは?
「子どもの論理」で創る国語の授業
ー書くことー
教育
白坂 洋一/編著
香月 正登/編著
「書きたくない」「書くことがない」「書かない」―そんな書くこと指導の悩みから脱却すべく、句読点・段落・情景描写・構成などのコンテンツ習得からジャンルに応じて書く学習まで、「子どもの思考の文脈」に沿って、子ども自ら書くことへと向かえる授業づくりを提案。
「校内研究・研修」で職員室が変わった!
2年間で学び続ける組織に変わった小金井三小の軌跡
村上 聡恵
岩瀬 直樹
2年間で学び続ける組織に変わった学校の軌跡!校内研究を通じて組織開発を行った小金井三小の研究実践について、理論、試行錯誤の過程等、振り返りの物語で伝える。
|
8890befb-8956-4634-88e3-2f9c23c120cd
| 2024-03-03T13:18:26 |
https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/manabihiroba/srch_lib/index.p36.html
|
|
お知らせ一覧|神奈川県立厚木西高等学校
|
ここから本文です。
# お知らせ一覧
令和6年度入学者選抜の志願者数等について(3月5日)
西高PTAより令和5年度PTA活動報告について掲載しました。(2月9日)
月間行事予定を更新しました。(1月19日)
施設開放についてのお知らせを掲載しました。(12月12日)
進路情報(12月1日)
令和5年度学校説明会等のお知らせを更新しました。(12月1日)
進学実績のページを更新しました。(11月17日)
令和5年度修学旅行の様子を更新しました。(10月27日)
教育課程(9月27日)
中学1・2年生対象インクルーシブ教育実践推進校学校説明会を更新しました。(9月25日)
西高の1年(8月16日)
学校案内(7月25日)
保健室からのお知らせを更新しました。(7月25日)
「部活動の適切な運営について」のページを追加しました。(6月29日)
年間行事予定を更新しました。(5月16日)
「校長あいさつ」を更新しました。(4月13日)
部活動紹介(4月11日)
運動部(2月8日)
工学研究部(2月8日)
陸上競技部(10月14日)
いじめ防止基本方針(9月28日)
令和4年度西翔祭文化の部についてを更新しました(9月7日)
荒天時の対応について(8月26日)
スクールポリシー(5月19日)
令和4年度PTA総会資料(5月6日)
生徒による授業評価を更新しました。(4月1日)
一人一台パソコンについて(3月16日)
スクール・ポリシー(3月16日)
新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ(2月8日)
生徒心得(2月1日)
地域貢献活動(11月11日)
学校紹介動画について掲載しました。(10月26日)
学校への連絡 電話番号について(9月3日)
学校閉庁日について(8月11日)
本校の服装規定について掲載しました。(12月10日)
西翔祭体育の部のページを更新しました(10月1日)
学校紹介動画のURLを掲載しました。(9月30日)
奨学生及び奨学金に関するページを更新しました(6月17日)
オープンスクールのページを更新しました。(6月12日)
GoogleClassroomに関するページを追加しました(4月22日)
新型コロナウイルス感染症に係る対応についての教育長メッセージ(3月2日)
文化部(4月12日)
教育目標・教育方針(4月2日)
入学者選抜情報(4月2日)
授業料・諸経費(4月2日)
制服(4月2日)
|
8ba9face-f1aa-4916-807d-1f8a9e8cdbe8
| 2024-03-05T08:01:45 |
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/atsuginishi-h/oshirase/index.html
|
-10/25 NPOのためのマネジメントセミナー-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
10/25 NPOのためのマネジメントセミナー
2018年8月18日(土)~2018年10月25日(木)
エコネット近畿
http://www.econetkinki.org/blog180817200412.html
NPOのためのマネジメントセミナー
申込フォーム:https://kokucheese.com/event/index/533857/
npoの組織運営に必要なマネジメントについて、
グループワークをまじえながらスキルアップをめざします。
地域イベントをいっしょに運営する仲間集めや、そのイベントに多くの参加者を集めたいとき、
寄附を募ったり、企業に協賛金をお願いしたり、助成金を申請したりといった資金集めが必要なとき、
これからもずっと活動を支え、ともに運営してくれる会員をあつめたいとき
さまざまな場面でまず必要なのは、 組織の外側にいる「団体」や「個人」といった支援者だけでなく、
組織の内側のひとりひとり、 新たに迎えるひとりひとりにまで、
自分たちのことをもっとよく知ってもらうこと。
あなたは、自分のこと、団体のことを、 ちゃんと伝えることができていますか?
伝えるために何が必要でしょう?
長年地域支援事業に携わり、助成金担当者でもあるセブン-イレブン記念財団の小野さんをお招きし、国内に限らず、環境先進国ドイツの環境NPOについての豊富な成功事例のなかから
明日から使える実践的な 自分にぴったりのヒントを見つけましょう。
【日 時】 2018年10月25日(木)13:00~16:30
【場 所】 おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム (ATC ITM棟 11F)
〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1-10 ATC[アジア太平洋トレードセンター]
交通アクセス http://www.ecoplaza.gr.jp/access/index.html
フロアマップ http://www.ecoplaza.gr.jp/facilities/floor_guide.html
【講 師】 小野 弘人さん(セブン-イレブン記念財団 地域支援事業マネージャー)
【対 象】 これからNPOを立ち上げたいと考えている方
団体運営についてじっくり学びたい方
理事、事務局など運営を担うコアなスタッフ など
【参加費】 1000円
【プログラム】
13:00~14:30 「団体のミッションと顧客の整理」
(15分休憩)
14:45~15:45 「組織の目標」「広報」
(15分休憩)
16:00~16:30 まとめの グループワーク
【申込み・問合せ】エコネット近畿 事務局
Tel:06-6881-1133 Fax:06-6949-8288
Email:yoyaku☆econetkinki.org(☆を@に変えて送信)
申込フォーム:https://kokucheese.com/event/index/533857/
【詳細】 http://www.econetkinki.org/blog180817200412.html
★- -- -- -- ----★ お申し込みについて★-- -- -- -- ---- --★
申込みは、専用フォーム、または、下記の必要事項を記載の上、
専用フォーム EメールかFAXでお願い致します。
(1)お名前 :
(2)所属団体:
(3)電話番号:
(4)ご住所 :
(5)Eメールアドレス :
★-- -- -- -- -- -- -- ----★- -- -- -- -- -- -- ----★
|
8e07bc9c-7a7f-4d99-99b7-7b296e6d48c9
| 2024-03-03T20:41:01 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_36234.html
|
震災・学校支援チーム EARTHハンドブック 避難所開設・運営 学校早期再開 心のケア
|
震災・学校支援チーム
Emergency And Rescue Team by school staff in Hyogo
EARTHハンドブック
○平成28年度改訂版<一部改訂>(令和2年3月一部改訂)
平成29年3月に改訂したハンドブックの内容に追記・修正をし、情報を更新しています。
このハンドブックは、災害時における避難所開設・運営、学校早期再開、心のケア等に活用いただけるバイブルです。
阪神・淡路大震災から、県内外・海外への被災地支援活動による様々な経験と教訓が活かされた内容となっています。
全体版(4.85MB)
表・裏紙(396KB)
はじめに(448KB)
もくじ(530KB)
第1章 発災~派遣まで(840KB)
第2章 災害直後の被災地における活動(1.84MB) ※一部修正
第3章 学校再開後の支援のポイント(0.98MB)
第4章 平時の活動(1.12MB) ※一部修正
第5章 これまでの派遣記録(865KB) ※一部追記修正
第6章 データバンク(1.92MB) ※一部修正
第7章 事務局対応(703KB)
奥付(446KB)
※データは全てPDFとなっています。
【参考】平成28年度改訂版(平成29年3月改訂)
平成28年熊本地震、鳥取県中部地震での震災・学校支援チーム(EARTH)による被災地支援活動で明らかになった課題等を踏まえるとともに、EARTH員が避難所開設・運営、学校早期再開や心のケア等について総合的に被災地支援が展開できるようハンドブックの改訂を行いました。
全体版(4.56MB)
表・裏紙(321KB)
はじめに(438KB)
もくじ(442KB)
第1章 発災~派遣まで(865KB)
第2章 災害直後の被災地における活動(1.87MB)
第3章 学校再開後の支援のポイント(1.01MB)
第4章 平時の活動(1.15MB)
第5章 これまでの派遣記録(897KB)
第6章 データバンク(1.97MB)
第7章 事務局対応(724KB)
奥付(134KB)
※データは全てPDFとなっています。
【参考】平成27年度改訂版(平成28年3月改訂)
当ハンドブックは、大規模災害からの学校教育活動の早期再開に向けたノウハウを整理するとともに、EARTH員の活動に資するため、平成18年3月に発行しました。阪神・淡路大震災から時間が経過し、震災の記憶とともに経験や教訓の風化が懸念される中、EARTH員の世代交代も進んできています。
このような中、①阪神・淡路大震災での貴重な教訓や経験豊富なEARTH員のノウハウの継承、②東日本大震災等の支援活動で得られた課題等の整理、③地震以外の風水害や土砂災害への対応等の観点から本書を改訂しました。
全体版(6.62MB)
表・裏紙(795KB)
はじめに(790KB)
もくじ(795KB)
第1章 震災・学校支援チーム(EARTH)とは(1.25MB)
第2章 災害派遣時の活動(2.63MB)
第3章 平時の活動(1.68MB)
第4章 災害派遣の現場から(1.99MB)
第5章 データバンク(2.62MB)
奥付(793KB)
※データは全てPDFとなっています。
【参考】旧版(平成18年3月発行)
表紙(484KB)
はじめに(719KB)
もくじ(1.06MB)
第1章 震災・学校支援チーム(EARTH)とは(3.31MB)
第2章 災害派遣時の活動(1.1MB)
第3章 平時の活動(6.41MB)
第4章 災害派遣の現場から(3.53MB)
第5章 マイイエローページ(19.6MB)
奥付(583KB)
裏表紙(484KB)
※データは全てPDFとなっています。
兵庫県教育委員会事務局教育企画課
兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1 (3号館) 電話 078-362-3214(ダイヤルイン)
Copyright © 1997 Hyogo Prefectural Board of Education
|
91c92f2e-414b-4f39-bc8b-aa1ed42fa1eb
| 2023-04-05T04:56:04 |
https://www.hyogo-c.ed.jp/~kikaku-bo/EARTHhandbook/
|
自分があまり今のソウルを聞けないのは、どれほど才能があると思っても、音がきわめて企画化されてしまっていることが多いからだ。美しい声、恵まれた声量をもって、メロディアスな歌を歌っても、バックの打ち込みや、おきまりのアレンジに、ミュージシャンの個性がかき消されてしまっている(日本で最近よく聴く歌姫たちもそうだろう。一人一人がきわめて才能の高い歌い手であるにもかかわらず、売れ筋の歌しか歌っていない。もっと魂をこめた曲を歌わせてあげられないものだろうか)。
このCorneilleも本編の方は、ちょっと類型化された音作りで、彼にどんなバックボーンがあろうと、その内面にまで入っていきにくい。ただ、彼には歌うべき詩がある。そしてその詩がきりきりする程の痛みとともに伝わってくるのは、Disc2のアコースティックバージョンの方だ。一聴して胸を激しく揺さぶられた。あまりの切なさに電車の中でも泣きそうになって、必死にiPodを握りしめた。
アコースティックであるだけ、歌詞の青い、甘ったるいところが、切実に胸にせまってくる。この青さを許してしまうのは、この歌手があまりにも壊れやすい弱さを感じさせるからだろうか。
たとえばDisc2の1曲目Sans rancune(恨みっこなしさ)のサビの部分。
Sans rancune
La première étoile que je déchroche,
je te la donne
La première place dans mon rêve,
je te la réserve
恨みっこなしさ
僕がつかんで降ろす最初の星
それを君にあげるから
僕の夢のとっておきの場所
それは君にとっておくから
こうしたみえすいた言い訳は、ナイーブさの裏返しだ。
Je suis désolé
mais il faudra que je prenne ma chance.
悪いけど
でも自分の運をためさないと
Corneilleは惜しげもなく自分について歌う。
On dit : Corneille est froid
Il n'a rien dans le coeur que sa maudite carrière
On me reproche, entre autre
De n'avoir la tête qu'à mes poches et pas assez aux autres
人は言う「コルネイユは冷たいやつだ」と
あいつのこころには、自分の忌まわしい仕事のことしかない
人は僕をせめる、とくに
自分のことしか頭になく、他人のことはあんまり考えないと
こうしたフラジャイルな内面をもちながら、Corneilleは言う。
Le but de ma démarche est plus grand que ça
僕がこうしていることの目的は、みなが考えていることより大きいんだ
そして、モントリオール、パリ、ルワンダとそのために自分が渡っていくんだと歌う。
ナイーブにも自分の内面をさらけ出してしまうこの若さ、そこにとても惹かれるのだ。
そしてアコースティックバージョンは、無駄な装飾がない分だけ、曲それぞれのヴァラティの豊かさが感じられる。ヨーロッパ、アフリカ、アメリカ大陸をわたってきた人物らしい、様々なバックボーンを感じさせる曲々だ。歌い方はソウルフルなところもあれば、北アフリカっぽいリフレインがあったり、シャンソンの叙情性を感じたり、フォークのたたずまいがあったりと、彼の豊かな音楽経験が上品にそれぞれの曲に溶け込んでいる。
コルネイユにはどうしてもそのルワンダでの体験が、影を落としている。
C'est la mémoire qui m'empêche de vivre
dont souvent je me sers afin de survirre
私が生きてゆくのを邪魔するのはあの記憶だ
そして私は生き続けるためにこの記憶に頼るのだ
このアンビヴァレントな歌詞が、Corneilleの傷つきやすさをとてもうまく表現しているように思える。強いメッセージと、それを直接には表現せず、歌という美しさにのせるCorneilleのアーティストとしての意識が、このアルバムをクオリティの高い1枚にしている。
記事を読む
心に石を抱いて歩いてゆく。だがときに目にみえぬその石の重みに耐えられず、体がよろめきくずおれる。そうした比喩を思い出す。言葉はそのやせ細った体の杖となれるのだろうか。
「終わらない戦後」。石原吉郎は1953年、シベリアからの引き揚げ船に乗った811人のうちのひとりとして舞鶴に降り立つ。8年という時間の流れは日本で暮らす人々にとっては、戦争を過去へと流すに十分な時間であった。確か『東京物語』が同じく昭和28年ではないだろうか。わずか8年であるが、戦前と戦後の切れ目を意識するには十分な時間であったようだ。
一方復員兵にとっては、その8年は麻痺した時間に等しい。極限を生きた体を背負って帰ってきた者は、まさに「浦島太郎」(p.22)のような状況に置かれたのだろう。端的に言えば、「忘れられた」(p.84.)存在である。戦争に動員され、シベリアでの強制労働を体験し、そして日本に戻ってくれば、故郷でさえ歓迎されることはない。生と死を彷徨いながら、それでも生きているとするならば、その生はどこによってたつものを求めたのだろうか。もはや「兵士として」、「抑留者として」、「日本人として」生きる可能性はすべて絶たれている。それらがすべて裁ち切られたあとに残ったのが、筆者のいう「人間として立とうする」(p.69)意志ではないだろうか。そして人間として立とうとするとき、石原の眼前にはおびただしい死者という人間が浮かびあがってきたのではないだろうか。
では、強制収容所における人間と人間のつながりとは何か?それは「共生・連帯・民主主義」である。だがその意味は、「お互いがお互いの侵犯者」であることがわかったうえで、自らの延命のために、成立する約束である。二人一組にスープが、毛布が支給される。自分の命を維持するためのつながりでしかない他者は、用がすめば圧倒的な無関心の対象である。すぐそばに人間がいる。しかしその人間にはまったく関心が注がれることはない。そして最終的に至る地点は、自己への無関心である。自己の単独性をはぎ取られ、数として、つまり無名の他者として自分自身も死んでいくあり方、しかもそうした自己の死へも無関心である状態である。
そうした「猿のような」状態を反転させうることができるとしたならば、それは、死をみとる者がいることではないだろうか。「死においてただ数であるとき、それは絶望そのものである。人は死において、一人一人その名を呼ばれなければならないものなのだ」(p.99. 「確認されない死のなかで」)。だから私は生き残りなのだ。無数の死者の名前を、その限りにおいて固有の死者を覚えている者として。だがそれは自己の正当化ではない。むしろ、自分が他者を凌いで生き残ったことを問い続けることでもあるのだ。ここに体験の特殊性、死と他者の結びつきの特異な体験がある。他者を押しのけて生きてきた、「加害と被害」の特異な体験である。あるいは、それは実は私たちの、薄められているが日常に偏在している「他者を押しのけて生きる」、犠牲にして生きることの、もっとも壮絶な形なのだろうか。
第4章には、石原と同じようにシベリア抑留を体験した人々、あるいはその家族の話がおさめられている。そこには60年を経てようやく語り始める人、最後まで固く口を閉ざしたまま亡くなっていった人、その家族の話がおさめられている。ここからは筆者の死者の固有性を書くことで残そうとする強い意志が、ひかえめな筆致から浮かんでくる。私たちの日常のなかで、人々が歴史にならぬ証言、証言ともならぬ体験を抱えて生きていること。その人間たちが今も死に逝こうとしている。その人たちの固有の人格を少なくとも名前としてでも記録すること。それが今を生きる生者の私たちの記憶になるのだろう。
記事を読む
「芸術のための芸術」といった世界となんの関わりももたないような、自律した芸術作品という考えに立ってものを考えることは、最近はあまりないが、しかし、ロックには、幻覚作用によって、この世界を消し去ってしまう強い魅力があることは確かである。現実を忘れさせるような、強いカリスマ性をもったロック・スターが、60年代から70年の初頭にかけて何人も登場した。その中でもデヴィッド・ボウイは審美性が高く、「地球に墜ちてきた男」という形容が実にふさわしいアーティストだ。
初めて聞いたボウイのアルバムは、『スケアリー・モンスターズ』だった。Ashes to ashesの壊れやすいヴォーカルが、自分にとっては以後好きなロックを見分けるひとつのレフェランスになった気がする。たとえばOrange Juiceのエドウィン・コリンズのヴォーカルなど、自分にとっては「高音裏返り男性ヴォイス」の代表だった。
『スケアリー・モンスターズ』をエア・チェックしたFM番組は、しかし一曲目にボウイの代表曲として「Starman」をかけた。そのときの、文字通り鳥肌がたった瞬間は今でも覚えている。アコースティックギターとささやくような軽くかすれたヴォーカルから、サビのスターマンへと一気にもりあがる曲の展開は、けっして大げさではなく、しかしドラマティックだった。もちろんジギー・スターダストの高揚感にくらべれば地味かもしれない。だが、音をどれだけ削りとったとしても、聴く者を幻惑するロックの魅力をスターマンという曲はそなえている。わずか数分の間に、圧倒的な盛り上がりへと至る展開は、ボウイの当時の曲のエッセンスといってもいいのではないだろうか。
『ジギー・スターダスト』という時代を象徴するアルバムと聞き比べると、『ハンキー・ドリー』はその予兆をこめた一枚ともいえる。しかしけっしてその前段階にあるアルバムではない。このアルバムには、「ブリティッシュ・ロック」ならではのメロディセンスがあふれた名曲がいくつもおさまっている。まず一曲目のChanges。サビの「チェ、チェ、チェ、チェンジ〜ズ」のところで、開始そうそう胸が締め付けられる。二曲目はピアノのイギリスっぽい旋律に、ボウイのヴォーカルがかさなり、またまた胸がどきどき。Oh! You Pretty Thingsの歌詞の部分、たそがれた雰囲気を醸し出しながらも、力強く歌われる展開が実にロマンチックで、イギリスのロックにしかありえない甘美なメロディだ。4曲目の「火星の生活」のイントロも甘美でありながらも、瑞々しく、ダイナミックで、ストリングスもはいる。それなのに大げさではないのは、曲のコンセプトがしっかりしているからだろう。
今回聴き直して思ったのは、本当にイギリスでしか出せない音がここにはつまっているということ。6曲目Quicksandの展開もそうだ。ヴォーカルにアコースティックギター、ピアノの伴奏、そしてやはり一気にさびへといたる展開は、まさにイギリスのもつ叙情性の最高の表現だと思う(CDにおさめられているデモトラックは実にかっこいい)。そうボウイはライブで「Thank'you sincerely」と言ってしまうようなイギリス人なのだ。
最初に、この世界を消し去る魔力がこのアルバムにあると書いた。だが同時に、このアルバムを聞いたあとには、世界の見方が変わってしまう。それは単に耽美やアングラという趣味の問題ではない。そうではなくて、ボウイの生き方自体がこちらを挑発するのだ。60年代後半から70年代を疾走したボウイのようにだれも生きることはできない。生のエネルギーをあれほどまでに激しく燃焼させることはだれにもできない。だから、1980年にLodgerのジャケットのように死ぬべきロック・スターは、実はボウイだったのではないか。
記事を読む
リクールは、この著書の第一部第三章で個人の記憶と集団の記憶の関係を扱っている。個人の記憶を語るにあたってリクールが援用するのがregard intérieur「内省のまなざし」である。そして「誰が」想い出すのか、という点に留意をすることのなかった古代ギリシアの思想家たちに対して、「内省のまなざし」の伝統の端緒に位置づけられるのがアウグスティヌスである。リクールは『告白』の第十巻、第十一巻を検討しながら、記憶と時間の問題が、個人の内面、において展開されることを述べる。
«C'est moi qui me souviens, moi l'esprit»(Ego sum, qui memini, ego animus. 山田訳は「記憶するのはこの私、すなわち心としての私です」。第十巻第十七章25)
アウグスティヌスの内面とは「苦しみの探究」に他ならない(une quête douloureux de l'intériorité, p.118.)。なぜなら告白の時とは、悔悛の時であり、その悔悛は、記憶と自己への現前における苦悩(「記憶なしには、私は私ということばすら発することができないはずなのに、その自分の記憶の力を、私自身完全にとらえることができないのです」山田訳p.352.)と結びつけられているからである。
リクールはアウグスティヌスの個人的記憶を語るにあたって、記憶の3つの特徴をまとめている。
1) 記憶は、体験と同じように共有不可能な単独のものである。
2) 記憶は人格の時間的同一性を保証する。ここでリクールはsouvenirとmémoireを区別する。前者は複数形で、それらが意味合いによって並べられたり、断絶がありうる。それに対してmémoireは単数形であり、時間を切れ目なく遡ることを可能にする。したがって、記憶は、souvenirが断続的であったとしても、そして現在の自己が、切り離されたsouvenirに現在の自己との異質性を認めるとしても、その異質な自己も自己であることを保証するのだ。
3) 時間の流れの方向性(過去から未来へ、未来から過去へ)を定めるのは記憶の働きである。
この3つの特徴によって、「内省のまなざし」の伝統がうち立てられる。そしてアウグスティヌスがこの伝統の最初に位置づけられるのは、キリスト教への改宗という内面的な出来事ゆえである。リクールは、「内省のまなざし」がその頂点に達するのはフッサールであるとし、ロックによって扱われるアイデンティティやカントによる「主体」といった問題は、アウグスティヌスには現れてはいないが、アウグスティヌスの重要性を記憶の分析と時間の分析を結びつけた点に認めている。
アウグスティヌスにおいては、「わが神は、わが内なる人間にとっての光であり、声であり、香りであり、食物であり、抱擁なのです」(第六章8)と言われる通り、神が求められるのはわが内面である。そして自己の内面とは、記憶の「宏大な広間」(第八章12)である。記憶は、宏大であり、かつ対象を想い出すとき、私はその時の私自身も想い出している。
とはいえ、記憶には忘却がつきまとう。記憶は「広間」であると同時に、思い出の「墓地」にもなりうる。この忘却を超えて、記憶の偉大な力を確信するも、アウグスティヌスは、神に達するためには、記憶すらも超えてゆくという。ここにも大きなアポリアがある。
«Si c'est en dehors de ma mémoire que je te trouve, c'est que je suis sans mémoire de toi ; et comment dès lors te trouverai-je si je n'ai pas mémoire de toi ?» (山田訳「もしも私の記憶の外にあなたを見出すのだとすれば、私はあなたを記憶していないはずです。けれども、もし私があなたを記憶していないとすれば、どうしていまあなたを見出すことができるのでしょうか」第十七章26)。
第十一巻で問題になるのは「時間の計測」である。時間とは流れてゆくものであるが、実際に計測可能なのは過去と未来である。ここでリクールはdistentioという概念によって現在を3つにわける。過去の現在=記憶、未来の現在=期待、現在の現在=注意である。アウグスティヌスも同じように言う。「それにしても現在の時は、測られるとき、どこから来たり、どこをとおって、どこに過ぎ去っていくのでしょうか。どこからーもちろん未来から。どこをとおってーもちろん現在をとおって。どこへーもちろん過去へです」(第十一巻第二十一章27)。
個人の内面における記憶と時間の関係。これを基礎として、リクールは共同の記憶へと考察を進める。
記事を読む
ベースメントテープスの音源と同じ67年に収録されたこのアルバムは、音数も最小限で、曲も非常にシンプルである。しかし、きわめて豊かな深みをもったアルバムだと聞くたびに感じる。どの曲もほとんど2,3分で、4分を越える曲が1曲、5分を越える曲が1曲である。そんな小品が集められたこのアルバムだが、力を抑えている分だけメロディの美しさが際立つ。アルバムと同タイトルのJohn Wesley Hardingは、一聴してすぐに口ずさめてしまう親しみやすいメロディだ。激しいライブテイクのほうが印象に強い「見張塔からずっと」のオリジナルテイクは、各楽器の生の音が際立つきわめて簡素な曲だ。それでももちろんメロディの切迫感は、どれほど音がアコースティックでもひしひしと伝わってくる(ちなみにこの曲のベースラインは裸のラリーズの「何が欲しいときかれたら、紙切れだと答えよう〜」と似ている)。
そして同じメロディが繰り返される小品も多い。次の「フランキー・リーとジュダス・プリーストのバラッド」は、ほとんど単純なリフが繰り返されるだけだ。二人の登場人物を巡る寓話につけられた伴奏のようである。ちなみにこの曲だけが5分35秒と1曲だけ長い。
一番好きな曲はI pity the poor immigrantだ。3拍子の切ない美しいメロディの曲である。とても単純なメロディなのに激しく心を揺さぶられる。怒りや、激しい感情の起伏がなくとも、いやそうしたセンチメンタルさがないぶんだけ、ディランの声からは憐れみと悲惨がこぼれおちてくる。歌詞が難解なぶんだけ、明確なメッセージ性を感じることは難しい。だが、それゆえに、たとえば「笑いに満たされた口」、「彼の血でつくられた街」など、きわめて象徴性の高い比喩的形象によって、移民のあわれな物語が紡がれる。わずか4分で、一人の人生を語り、かつその世界を私たちに届けてしまうディランとは、ほんとうに優れた詩人なのだ。
記事を読む
キリスト教について考え始めるとき、常に頭をよぎるのは、ユダヤの民から発生し、現在の中近東のあたりの一地域における教えであり、さらに2000年前の歴史的事象でありながら、民族、地域、時を問わず信仰を持ち続ける人々が依然存在しているという不思議である。なぜ民族、地域、時を超えて、ひとつの普遍宗教であり続けるのか。あまりにも大きな問いに、答えるすべを見つけることは自分には到底手に余る。
ユダヤ教は、その発生においては民俗宗教的な色彩が濃かったはずである。というよりもむしろ、ユダヤの社会の中に人々の行動指標として根付いていたものではなかっただろうか。その意味で、ユダヤ教という宗教は、きわめて選別的ではなかったか。そして、その社会の中に生まれたイエス・キリストの教えは、その社会的規範に背くような、大きな社会的運動であったのではないか。すなわち、漫然と社会生活を送るその態度そのものに、きわめて鋭く切り込む思想がイエスの教えだったのではないか。
宗教について考えると、それが社会とどういう関わりをもつのか考えざるをえない。社会生活を普通に送りながら、宗教的に生きることは欺瞞でなくして果たして可能なのか。宗教の教えを実践していけばそれは社会的規範とぶつかってしまう、あるいは社会に生きることは漫然と生きることに見えてしまう、そのような思いにとらわれないだろうか。ならばむしろ社会における生き方自体を宗教の教えで染めてゆく方が、宗教的に生きるための最良の方策となるのではないか。あるいは、自分を社会的には消してしまい、いわゆる隠遁のように生きるべきか。おおよそ、社会のなかで正気をたもって生きてゆくことは難しい。宗教を考えなくとも、ふと自分の生活を意識し直すとき、そのような思いにかられることは決して不思議ではない。
宗教の教義をもし文字通りにとらえ、さらに押し進めていくならば、通常の社会に生きる人間にとって、宗教的な実践は困難をもたらすものであり、ときに、その教義は、およそ尋常な人間の生業を超えたものを要求することもある。罪という考えひとつとっても、まったく罪なく人生を終えることなど、できはしない。日常を生きる身にとって、教えのままに生きることはきわめて困難な道である。
そうした思いから次の山田晶の解説の一節を読んでみる。
しかしそれは(人間が生の悲惨さから逃れ、救済されるということ)、普通の人間にはできない。えらばれた聖者が、清浄無垢の生活により、即身に救済を成就する。信者は、聖者の説教を聞き、聖者の行なう秘儀にあずかり、これに生活の資を供養することにより、聖者を通して救われる。(p.25)
マニ教が、キリストを自分の教理のうちにうまく取り入れた例証としての解説文であるが、このように「普通」の人間と「聖者」を区別することは、まさに普通の生活をしていても救済はされないという事実を如実に物語っている。
山田晶の解説によると、『告白』は懺悔録であり、賛美録でもあるが、実はどちらも『告白』の意味としては不十分であるとする。なぜならば懺悔の告白をし、今自分が許されているという感謝の気持ちが表明されてはいるが、その罪の告白は自らの力ではなく、告白せしめる者、すなわち神によるのであり、それゆえの感謝の気持ちだからである。この一連のアウグスティヌスの道程を考えるならば、『告白』以外の題はありえないだろう。
この救済という考え。そして社会において普通に生きるという人間の状態。こうした宗教と社会の距離がもっとも広がるのは死の考えではないだろうか。社会という現実世界の中で死ぬとは肉体的な死である。それに対して、救済とは、精神に関わる生死を問題にする。アウグスティヌスが引用する、死の性とは「原罪によって神の恵みを失った状態」であり、その状態にとどまる限り人間の生は死の性を帯びているとされる(p.59.の注より)。
また「地上の人生」とは試練に他ならない(p.366.)。注に言われるように、ここにはアウグスティヌスの「悲痛の感情」がある。この現世を生きるかぎり、私たちは悲しみにうたれ続けるのだ。そしてアウグスティヌスにとって最も深い悲しみとは母の死ではないだろうか。
石川美子『自伝の時間』が、『告白』におけるアウグスティヌスの喪の苦悩について語っている通り、母の臨終は、大きな悲しみと癒されることのない喪の体験である。しかし母は、故郷の夫のそばに葬ってくれなくともよい、ここに葬ってくれればよいという。この地上のどこでもよい。ただ「主の祭壇のもとで私を想い出して」くれるならば。現世に執着する必要なない。なぜならば、人は完全に死ぬのではないから。「テサロニケ人への手紙 第一」からの引用による注にあるとおり、「ほんとうの死とは、神にそむいて罪のうちにとどまること、つまり霊魂の死である。義人は、たとえその霊魂が肉体からはなれても、復活の希望のうちに眠っているのであるから、完全に死んでしまったわけではない。そえゆえ信者の死をかなしむべきではない」。これが宗教的な死の考えである。だが、これは私たちの普通の生とはかけはなれてはいないだろうか。
アウグスティヌスは、はっきりと言う。「母はみじめに死んだのでもなく、完全に死んでしまったのでもありません」(p.318.)。ではなぜ心にひどい苦痛が生まれるのか。それは「私の生と母の生とからできていた一つの生は、いわばずたずたにひきさかれてしまった」からである。この一節には、信仰者でなくても、あるいは死に逝く者が母でなくとも、喪の状態にある人間の、ひとつの普遍的な心情が語られているように思う。私たちにとっての死とはなによりもまず死に逝く者の死であり、その死によって、他者との関係で成り立っていた私の中の何かの死である。この喪失の意識こそが、私たちの癒すことのできない悲しみの意識ではないのか。
アウグスティヌスは、彼の喪の感情を告白する。「けれども私は終日、心の奥底においては、重い悲しみに沈んでいました」。悲しみを癒すために「入浴はしてみたけれども、する以前と少しも変わりませんでした」。心の奥底の、決して弱まることのない悲しみーこれが喪の素直な状態ではないか。アウグスティヌスは続ける。眠ってすこしは和らいでいた心の悲しみが、「あなたのアンブロシウスのあの真実にあふれる詩句を想い出し」、母を奪われたという思いによって、ふたたび強まり、「涙をもって心の床」としたと。しかし最後の段落は私をとまどわせる。アウグスティヌスは続ける。母のために泣いたことを罪であると認める者があるならば、その人こそ、神に向かってわたしの罪のために泣いてほしいと。信者の死を悲しむべきではないーその意味で他者の死に涙することは罪なのだろう。しかし、その罪を指摘する者に泣いてほしいというときのその涙は、はたして人間の罪深さに対する涙なのだろうか。それは、他者の死において涙を流すことしかできない、人間の性について泣いているということでにはなりえないのだろうか。私たちは他者の死を、愛する者の死を嘆くようにしか生きざるをえない。その生き方自体への涙ではないのか。もしそのように解釈することが許されるのならば、アウグスティヌスの言葉は宗教の地平から私たちの生の具体的在りかの地平へと降りてくるのではないか。
記事を読む
イェルペルセンは、その著書『言語』の冒頭で、「言語の科学」の始まりは、言語が複数存在していること、言語の起源、言葉と物の関係などの問いが生まれたときであると述べている。この部分が、古代の、科学未満にとどまる言語考察の書き出しであるとはいえ、言語について考えを押し進めてゆくと、この始まりと有契(縁)性(motivation)をどうしても考えざるをえないのではないか。『言語』の第二部が子ども、第三部の第一章が外国人であるのは、最初は驚くが、子どもは言語を話し始めてゆく起源の問題、外国人は言葉と言葉が接触によって生まれる「誕生」と「歴史的変化」についての考えの反映なのではないだろうか。
西洋の18世紀は、まさに「言語の起源についての試論の時代」である(Droixhe, linguistique..., cité par Berbounioux, «L'origine du langage : mythe et thérie», p.20)。そして言語の起源をintrospection(感覚表現による言語の形成)と、interation(人間同士の伝達の必要性からの言語の誕生)の大きく二つに分類すれば(Cf.Bergounioux)、コンディヤックの言語起源論は前者の代表的著作と言えるだろう。1746年に刊行された『人間認識起源論』である。第二部第一章「言語の起源と進歩について」は、表題通り、言語の起源とその言語の変化を追っている。この言語の考察における感覚論をもっともよく表しているのは、コンディヤックが引用するロックの『人間知性論』の次の一節だろう。
「もし全ての単語をその源まで遡ることができるとすれば、どの言語の場合でも、感官にとらえられないような事物を表すために使われる単語が、その起源においては感覚的な観念から引き出されてきたということが、疑いもなく分かるであろう。そしてそれが分かれば、初めてこういう言語を話した人々がどのような類いの概念をもっていたのか、それらの概念はどこから彼らの精神にやってきたのか、そして彼らがそれらの事物に付けた名前そのものが、いかに雄弁に人間のあらゆる知識の起源や原理を問わず語りに示唆しているか、といったことがらについて、我々は推測を巡らせることができるのである」(p.133)。
これはコンディヤックが魂の運動を物体の運動の間に、人間が連関を見出していった過程について述べた箇所につけた注に載せられたテキストである。
まず物体の運動を受容し、認識する人間の感覚の働きがある。しかし人間の感覚の対象となるものは、外界の具体物だけではない。人間は、その外界の物体の運動と魂の運動とのアナロジーによって、分節音からなる抽象的な言葉を生み出していった。したがって、「もっとも抽象的な言葉といえども、それは感覚的な対象につけられた最初の名前に由来する」(p.132.)のだ。
このようにあらゆる名前が、起源においては具体的な形象をもっていたとするのが、コンディヤックの感覚論における言語発生論の基盤となる考えである。そして自己の魂の中でうまれているものにたいし、人間が名前をつけるのは、身体と深く結びついた「欲求」(besoin)による。
「感覚論」に根幹を置くコンディヤックの言語起源論であるが、しかし、よく読んでみると、そうとも言い切れない、様々なニュアンスを含んだ言語論であることがわかる。たとえば、冒頭第一章の言語の起源では、「情念の叫び声といくつかの知覚とが結びつく」ようになり、叫び声が、知覚の自然な記号となったと言うが、そのように魂が働くためには、二人の子どもが「相互に交渉しあう」(p.17.)ことが前提となっている。確かに、他者の苦しみを見るという知覚の働きから苦しみを感じ、その欲求から叫び声や身振りの言語が生まれてくるというとき、そこには感覚の受容があることは間違いがない。また、何かを伝えるという主体の意志がその動因となっているわけではない。しかし言葉の生まれる現場に他者が介在しているということは、言葉を生む人間は孤独な詩人のように単に外界のオブジェを、それへの反応としてのことばと結びつけるだけではないだろう。
進歩とは、叫びと身振りという、状況や対象と密接に結びついた言語から、恣意的な言語の発生への変化である(p.20.)。そして最初は叫びであった音は、抑揚をもった声へと進歩し、それが感情を素朴ではありながら表現することになる。そしてこの素朴な段階とは、模倣の段階である。
「様々な動物に付けられた最初の名前はおそらくその鳴き声を模倣したものであっただろうと付け加えることができよう。そしてこのことは、風や川、そして物音を立てる全てのものに付けられた名前についても等しく言えるであろう。こういう[物音の]模倣をするためには、非情にはっきりした音程差でもって音声が語られたであろうということは明らかである」
つまりここには自然を模倣し、その音そのものが言語となるというオノマトペとの親縁性を認めることができるのだ。
コンディヤックの言語論は言語一般についての考察だけではない。「風土」や「国民性」の問題も扱われている。たとえば、「北方に住む冷淡で粘液質の人々がこのようなアクセントや音節の長短を保持し続けることは、その気候[風土]が許さなかった」(p.83.)は、風土の違いによる言語の特質の違いという関係を前提としているし、第十五節は「諸言語のそれぞれの特質について」と題され、風土と政体による気質の決定について、モンテスキューの『法の精神』よりも2年前に説いていることは特筆に値する。またこの節では、その国民の国語の特質が、偉大な作家の助けを借りることなくしては、開花するに至らないとして文学言語の言語一般への影響を問うていることにも注目しなくてはならないだろう。メショニックが指摘するように、ここには典型的な「言語を問うことは文学言語を問うことと等しい」という命題の具体例を認めることができる。
最後に指摘しておきたいのが、言語と物の関係の進展である。まず身振りの言語の段階では、表現とは模倣でしかなく、細かい部分にわたって表現することは無理であった。したがって、人々は「貧しい言語」を使って、比喩にたよるしかなかった。冗語法は、適切な言語がないことから人々がたよった欠陥であったが、それは「粗雑の精神」には他に頼るものがなかったのである。つまりコンディヤックの描く言語の進歩とは音節言語の進展にともない言葉が豊となり、語彙が増え、観念と言語の一致が果たされることを意味するのだ。「必要な観念にそれぞれぴったりと合う単語が十分に整い」(p.96.)は、そうしたコンディヤックの言語観を集約した表現であると言える。そしてその意味でも言語の起源には詩と音楽が、社会的伝達の手段として人々の間に存在していたということが言える。文字の誕生は、そうした音楽や詩の機能を実用から喜びへと変化させる役割を担ったのである。
|
97f6f3df-f581-44dc-813f-99286667067a
| 2021-02-07T09:24:03 |
https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/2009/04/
|
|
ドイツ語Ⅱ | シラバス情報
|
はじめてのドイツ語Ⅱ
授業内容
ドイツ語Ⅰを履修した学生を対象に、前期に引き続いてドイツ語の基礎能力を総合的に習得することに力点をおきます。日常生活のさまざまな場面に題材をとったテキストを用いて、発音や簡単な会話練習を繰り返しおこないながら、文法の基本事項を学習し、基本的な語彙や言い回しに習熟して、話す・聞く・読む・書くの4技能を身につけることをめざします。 また、ドイツ語を通してドイツ語圏の文化にも親しんでもらうつもりです。大学に入学して英語以外の語学を学んでみたい学生やドイツに興味がある学生を歓迎します。
授業方法
毎回各自で学習範囲を予習して授業に臨みます。授業では可能な限り1回は授業中に発言してもらいます。発音の際日本人が発音しにくい音(変音や語末の子音)を徹底して訓練します。第15回目は小試験を実施します。
※新型コロナウイルの感染状況によって、授業が最初からあるいは途中から遠隔授業(Microsoft社のTeams)に切り替わることがあります。
1)基本的な文法・語彙・言い回しを繰り返し学ぶことによってドイツ語の基本的な表現に習熟します。
2)学んだ表現をすぐに使ってみることで実践的な会話能力を養います。
3)ドイツ人(ドイツ語圏の人々を含む)の日常生活や政治・文化などに関心を持つようになる。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「コミュニケーション力」
第1回 これまでの復習①——名詞と冠詞、sein とhaben動詞・一般動詞の現在人称変化と命令形
第2回 これまでの復習②——前置詞の格支配と前置詞と定冠詞の融合形、 従属の接続詞と副文
第3回 話法の助動詞の現在人称変化とその用法
第4回 分離動詞の用法
第5回 会話練習(〜をしたいです。)
第6回 形容詞の格変化
第7回 zu不定詞(句)の用法
第8回 会話練習(〜を食べる?)
第9回 動詞の三基本形
第10回 現在完了の用法
第11回 会話練習(〜をしたの?)
第12回 過去形
第13回 再帰代名詞と再帰動詞
第14回 形容詞・副詞の比較級・最上級、関係代名詞
第15回 まとめと小試験
ドイツ語Ⅰおよび必修英語AⅠ・Ⅱ、BⅠ・Ⅱ。
前期で学んだことを夏休みに復習してから、後期の授業に臨んでください。
語学の学習では予習・復習が大切ですので、毎回授業前の予習(60分)・復習(30分)を怠らないようにしてください。丁寧に予習・復習をすればその程度の時間がかかります。
教科書:小野寿美子(他)『クロイツング・ネオ』朝日出版社
辞書: 『エクセル独和辞典』(郁文堂)
成績は、授業参加度(60%)、小試験(40%)で評価します。
対面授業が前提なので、出席回数が総授業回数の3分の2に満たない者は単位が認定できない場合があります。
なし
1)ドイツ語Ⅰを履修していること。
2)理解を深めるために英語と比較する場合があるので、必修英語AⅠ・ⅡとBⅠ・Ⅱ程度の知識があること。
|
98adb082-c622-4ac6-a81e-1d439bd3c41f
| 2024-03-05T17:23:16 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.122.2023.11445.html
|
2018年度の繁忙期ライセンス追加の廃止について | TSUBAME計算サービス
|
# 2018年度の繁忙期ライセンス追加の廃止について
2018.07.05
例年、Abaqus, Materials Studio, Discovery Studioについて、繁忙期にライセンスが不足することからライセンスの追加をしておりましたが、今年度よりTSUBAMEの運用に関わる予算が大幅に削減されたため、廃止されることとなりました。
アプリケーションの利用にあたってはライセンスの占有を避けて公平な利用を心がけていただくとともに、繁忙期には特にご留意いただきますようお願いいたします。なお、利用状況によってはライセンスの利用数、利用時間に制限をかけさせていただく可能性があります。利用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
関連ページ
2017年度アナウンス
繁忙期対応ライセンス追加ついて(Abaqus/Materials Studio/Discovery Studio)
|
a53ca144-2a81-4733-b195-d32c845546df
| 2024-02-29T16:04:09 |
https://www.t3.gsic.titech.ac.jp/node/216
|
76f5
トップページ
ニュース
【愛媛】「1強他弱を大きく転換させる一歩を踏み出そう」連合決起集会で枝野幹事長
2016年06月18日
# 【愛媛】「1強他弱を大きく転換させる一歩を踏み出そう」連合決起集会で枝野幹事長
連合
参院選2016
松山市
ながえ孝子
地方行脚
ニュース
愛媛県
幹事長
永江孝子
枝野幸男幹事長は18日午前、愛媛県入りし、連合愛媛主催の集会に出席。「この夏、『1強他弱』と言われてきた政治構造を大きく転換させる一歩を踏み出そう」と訴えた。集会では、党が推薦する無所属のながえ孝子候補予定者が「連合愛媛」と政策協定を結び、神津里季生連合会長、杉本宗之連合愛媛会長と政策協定書に調印、勝利を目指して全力で戦っていくことを誓い合った。
枝野幹事長は、安倍総理や自民党の幹部が街頭演説などで誹謗中傷、デマ、レッテル貼りといった事実と異なる批判を展開していることを強く問題視。特に「野合批判」「アベノミクスに対する対案がない」という批判に対しては、「参院選は政権選択の選挙ではない。衆院だけでは権力が暴走するのをしっかりとチェックし、時にブレーキをかける、軌道修正するのが参院のもともとの役割だ。いまの日本では、いろいろな違いはあっても安倍政治の暴走をこれ以上加速させてはいけない、歯止めをかけて軌道修正しなければいけないという点で共通する皆さんが違いを乗り越えて1人の人を応援するのは野合でもなんでもない」「日本の経済を元気にするためにいまやらなければならないのは、子育て支援の充実と教育の底上げ、雇用の安定と賃金の底上げ、年金・医療・介護といった老後の安心だ。安倍総理は時代の変化についていけず、こうした政策は社会保障や福祉の世界であって経済とは関係ない、下手をするとマイナスになると勘違いしているのではないか。あるいは分かっていながら誹謗中傷、レッテル貼りをしているかのどちらかだ」ときっぱり反論した。民進党がその具体策として国会に法案を提出してきた保育士や介護職員の処遇改善や同一労働同一賃金などの政策に対して、「参院選挙を前に見出しだけ抱きついてきているのは自民党の方だ」と指摘、「案がないのはどっちだ。見出しだけ並べて中身がないのは自民党だ」と断じた。
「ここから、日本の未来を大きく変える2、3週間になっていく。日本を大きく動かす当事者として大きな力を貸していただき、この夏、1強他弱と言われてきた政治構造を大きく転換させる一歩を踏み出そう」と枝野幹事長は呼び掛けた。
神津里季生連合会長は、消費増税の先送りを表明した記者会見での安倍総理の「これまでの約束とは異なる新しい判断」との発言を取り上げ、「人の道にあらず。ましてや政治家が発する言葉ではない。ましてや一国の総理が発する言葉ではない」と指弾。また、延期されたのは消費増税だけではなく、社会保障や借金の削減、経済の活性化が先送りされたのが私たちを取り巻く状況だと指摘、「社会保障や教育、若い人たちが不安をもって家庭を持ち子どもを子育てしようということになっていないこの状況を改めることこそが最大の経済政策だ」と説いた。
政策協定書に調印し固い握手を交わす(左から杉本
連合愛媛会長、永江候補予定者、神津連合会長)
ながえ孝子候補予定者は地元放送局で25年働き、うち18年は「もぎたてテレビ」という番組を担当してきたなどと自己紹介。県内各地を訪れ現場で働く人々の話を聞くなかで自分自身が励まされたという。2012年12月の総選挙で落選したときは、イカ漁の漁師をしている父親の『いまはレーダーがあるが、昔、遭難しそうになったときには船の明かりを全部消した。全部消して漂っていると星が見えてくる。動かない北極星で北が分かると安心して勘が戻ってくる』という言葉を思い出し、しばし漂ったあと奮起したと振り返った。
2014年の総選挙後、一度は政界引退を決意したものの、今回、杉本会長から参院選挙への出馬要請を受け、さらには市民の皆さんが1000人の署名を持って要請に来られたことで、出馬を決意したと経緯を説明。「私自身この参院選の重要性はよく分かっていた。本当に、ここで踏ん張らなければ将来がおかしな方向に連れて行かれかねないというとき。引っ張り出していただき本当にありがとうございました。やり残した仕事はいっぱいある」「みんなふるさとで暮らしたいと思っている。そこで働いて子育てをし、安心して歳を重ねていきたいと思っている。その願いがかなうお手伝いをしていきたい。原点は皆さんの声だ。社会の課題として政治の場に持っていき、ともに考えてともに行動し、解決を図っていく。そのために正しく税金を使っていく政治に変えていきたい」と表明した。
|
a5f81f8e-c326-4992-bc08-d227550dca45
| 2024-03-04T02:41:51 |
https://www.minshin.or.jp/article/109381/%25E3%2580%2590%25E6%2584%259B%25E5%25AA%259B%25E3%2580%2591%25E3%2580%258C%25EF%25BC%2591%25E5%25BC%25B7%25E4%25BB%2596%25E5%25BC%25B1%25E3%2582%2592%25E5%25A4%25A7%25E3%2581%258D%25E3%2581%258F%25E8%25BB%25A2%25E6%258F%259B%25E3%2581%2595%25E3%2581%259B%25E3%2582%258B%25E4%25B8%2580%25E6%25AD%25A9%25E3%2582%2592%25E8%25B8%258F%25E3%2581%25BF%25E5%2587%25BA%25E3%2581%259D%25E3%2581%2586%25E3%2580%258D%25E9%2580%25A3%25E5%2590%2588%25E6%25B1%25BA%25E8%25B5%25B7%25E9%259B%2586%25E4%25BC%259A%25E3%2581%25A7%25E6%259E%259D%25E9%2587%258E%25E5%25B9%25B9%25E4%25BA%258B%25E9%2595%25B7
|
|
【薬学部】『第3回高校生夏休み薬学研究体験』を開催しました。|学部学科トピックス|NIUトピックス一覧|長崎国際大学
|
HOME
NIUトピックス一覧
学部学科トピックス
【薬学部】『第3回高校生夏休み薬学研究体…
## 学部学科トピックス
2014.08.21
薬学科
# 【薬学部】『第3回高校生夏休み薬学研究体験』を開催しました。
薬学部恒例の高校生夏休み薬学研究体験が8月5日・6日の二日間、長崎・佐賀県下の9校から20名の高校生が参加して開催されました。
これは青少年の自然科学への関心を促す取り組みとして、高等学校の授業では体験できない実験研究を、長崎・佐賀の両県の高校生を対象に実施しているものです。
内容は、「物質薬学」と「生命薬学」の分野で、どちらもノーベル賞受賞対象になった研究を体験するものでした。
「物質薬学」分野の医薬品化学研究室担当の実験「Suzuki Couplingでビフェニル誘導体をつくろう」では、多くの生徒は、触媒を一滴入れただけで急激に化学反応がすすんだことへの新鮮な驚きを見せていました。
「生命薬学」分野の機能形態学研究室担当の実験「蛍光タンパク質遺伝子を細胞に導入・発現させよう」では、写真でしか見たことない細胞小器官の動きを目で見られた体験は感動でした、と感想を述べていました。
また、本学の特色である「茶道体験」は経験者も初めて経験する人も、「おもてなしの心」を思い出し、自分と向きあうことの大切さを考えるきっかけになったと感想を述べていました。
実験・講義は高校生にとってはレベルの大変高いものだったようですが、興味関心を持って取り組む高校生の姿に、指導する教員及びサポートする学生にも大変な遣り甲斐を感じたものとなったようです。
この会が、参加した高校生一人ひとりの科学への興味関心を一段と掻き立てるものになることを願って会は終了しました。
|
a78d3285-3068-44f3-95b6-26dcd147aec5
| 2024-03-04T02:42:28 |
https://www1.niu.ac.jp/topics/course/6544/362.html
|
講義レポート | ARTS PROJECT SCHOOL
|
## 講義レポート
## 46
第2期
1f
レクチャーレポート no.
4
2
52
2017.08.19
講義
# 55
アートプロジェクト「TURN」の社会的役割
1a
日比野克彦 氏(
c1
アーティスト)
19
20f
プロジェクトスクール@3331第二期、第2回目はアーティストの日比野克彦さんを講師に迎え、日比野さんが監修されるアートプロジェクト「TURN」を実例に、社会におけるプロジェクトの役割について学びました。
8月18日〜20日の日程で行われていた「TURN FES 3」の展示を訪問し、鑑賞しながら、テーマである「アクセシビリティ」についてそれぞれに思いを巡らせました。
7a8
## アートプロジェクト「TURN」のはじまり
「TURNプロジェクトの始まりは、4年前、国内のアール・ブリュット(※)専門の美術館5館のうちの4館が合同で展覧会を行うことになり、その監修を依頼されたことがきっかけです。障がいの有無を超えてもっと広い枠組みで展覧会を作りたいと思い、展覧会を『TURN』と名付けました。その時、自分でももっと状況を理解したいと思って、障がいのある方の福祉施設4箇所にショートステイしたんですね。そしたら居心地が良くて、学ぶこともいっぱいあって。アーティストがこの場所に身を置いて、交流して、作品を生み出す意義を感じました。ここからTURNがプロジェクトとして動き出しました。
現在は、東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、東京都の文化プログラムとして実施されています。」(日比野さん)
※アール・ブリュットとは、既存の美術や文化潮流とは無縁の文脈によって制作された芸術作品の意味で、 英語ではアウトサイダー・アートと称されている。加工されていない生( き) の芸術、伝統や流行、教育などに左右されず自身の内側から湧きあがる衝動のままに表現した芸術である。フランスの画家ジャン・デュビュッフェ(Jean Dubuffet 1901-1985)によって考案されたことばである。(引用元:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA「アール・ブリュットとは」)
405
## 自分と他者
「今回の『TURN FES 3』のテーマは『アクセシビリティ』です。障がいのある人とない人が相互にコミュニケーションを取る上でのアクセシビリティ、障がいのある方が何かをする・やりたいと思う時のアクセシビリティ。また、もっと言葉を解き放って、自分と自分以外の人=他者とのアクセシビリティというフレームで考えれば、障がいがある/ないという関係性も変わってくるかもしれない。そういった意味が込められています。」(日比野さん)
896
## テクノロジー・ファッション・教育・アート…の中でTURNする
TURN FES 3は一見様々なジャンルに分かれていますが、一貫して自己と他者・社会に眼差しが向けられた作品が集まっています。
公開授業を行なっている部屋があれば、口で発する会話を禁止し筆談やボディランゲージだけの会話を行う部屋もあり、展示、ドキュメンタリー映像、最先端技術の体験など幅広い表現方法・領域の中で、自分自身との対話、自分と他者との対話が膨らむ空間でした。
## TURNの必然性
プロジェクトを行う上で重要な、「なぜ、それを、わたしが行うのか」という問い。日比野さんからはこんな回答が返ってきました。
「美術(アート)に携わる人間として、その可能性はもっとたくさんあると思っています。でも、社会の中で機能しているのはごくごく一部。“学問”としての美術が、絵が苦手、近寄りがたいと人を遠ざけてしまっている気がしています。
本来のアートって、人の根底に流れていて、年齢・人種・障がいのあるなし関わらず、みんなで共有できるもののはずなんです。そういう意味では、アートの可能性を広げていくことが自分の役割かなと思っています。その中でこのTURNの取り組みは「アートをより社会の中で機能させていく」という点で、自分の中で必然的なことなんです。」(日比野さん)
### Topic
7c
自分と自分、自分と他者、自分と社会を『TURN』する過程がもたらすもの
327
自分との対話、他者との関係、社会と対峙することで相対的に見える自分。関係性を解きほぐし、思いを巡らせることで、自分の中に生まれるこの感覚こそが『TURN』するという言葉の意味するところではないかと思います。
プロジェクトスクール@3331のスクール生は、各自が感じた気づきを記録する「気づきレポート」を毎日書いています。気づきこそがプロジェクトのはじまりになるからです。気づきをもたらすプロセスとして、『TURNする』という営みが必要なのではないかと感じました。
### 実施概要
日時
36
2017年8月19日(土)
講師
16
日比野克彦 氏(
38
アーティスト)
参加人数
22
23名
37
講義レポート ダウンロード
123
プロジェクトと「まち」を結ぶ -『まちの見方・調べ方』と『パブリックライフ学入門』
レポート一覧
b04
写真と編集をセットで考える ~ 君といた夏
© ARTS PROJECT SCHOOL
アーツプロジェクトスクール事務局
## 一般社団法人非営利芸術活動団体コマンドN
〒101-0021 東京都千代田区外神田6-11-14 アーツ千代田 3331 210
03-3518-9101
平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業
「全国に文化芸術プログラムを作り出すアーツプロジェクトリーダー育成事業」
主催:
文化庁
一般社団法人非営利芸術活動団体 コマンドN
文化庁
commandN
### アーツ千代田 3331
〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14
東京メトロ銀座線末広町駅4番出口より徒歩1分
東京メトロ千代田線湯島駅6番出口より徒歩3分
都営大江戸線上野御徒町駅A1番出口より徒歩6分
JR御徒町駅南口より徒歩7分
JR秋葉原駅電気街口より徒歩8分
JR御茶ノ水駅聖橋口より徒歩15分
※本施設には駐車場・駐輪場がございません。
ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。
|
a8119ed8-1782-49e3-b501-672a9ff81b8e
| 2024-03-05T12:33:07 |
https://artsprojectschool.jp/reports/archives/1548
|
広報かさま【お知らせ版】 平成29年8月24日号 | 笠間市公式ホームページ
|
お知らせ版 記事タイトル
【お知らせ版】 第28-35号P1&P10 369.73KB (新しいウインドウで開きます)
・ボイストレーニング講座~歌曲でめぐる世界旅行~の参加者を募集します
・心配ごと相談所「くらしに役立つ講座」の参加者を募集します
・第9回笠間市公民館まつり「市民短歌大会」と「俳句大会」の作品を募集します
【お知らせ版】 第28-35号P2&P9 282.37KB (新しいウインドウで開きます)
・笠間市介護用品支給事業のお知らせ
・第12回笠間市ふれあい作品展の作品を募集します
・農場見学および就農相談会の参加者を募集します
・戦没者遺児による慰霊友好親善事業への参加者を募集します
【お知らせ版】 第28-35号 P3&P8 284.06KB (新しいウインドウで開きます)
・財務省関東財務局水戸財務事務所へご相談を!
・石の百年館連携企画展「石と湖」を開催します
・南吉原オープンギャラリー「里山の工房や庭をめぐる宝さがし」を開催します
・第13回歌声広場を開催します
・カフェナナイロ「9月のイベント」の参加者を募集します
・「かさま環境を考える会」視察研修会の参加者を募集します
【お知らせ版】 第28-35号 P4&P7 310.34KB (新しいウインドウで開きます)
・特設無料人権相談を開設します
・結婚相談会を開催します
・茨城県獣医師会による犬猫の避妊・去勢手術費用の助成事業が始まります
・岩間図書館「映画会」を開催します
・「不燃ごみ収集袋」および「資源物収集袋」のモニターを募集します
・かさまケアマネ会研修会「アドラー心理学セミナー」の参加者を募集します
【お知らせ版】 第28-35号 P5&P6 254.74KB (新しいウインドウで開きます)
・不動産公売に参加してみませんか
・笠間市営駅前有料駐車場および自転車駐車場の定期利用者を募集します
・笠間市児童館のイベントの参加者を募集します
・岩間図書館「本の修理講座・基礎編」の参加者を募集します
広報かさまお知らせ版平成29年8月24日P1&P10PDF形式/369.73KB
広報かさまお知らせ版平成29年8月24日P2&P9PDF形式/282.37KB
広報かさまお知らせ版平成29年8月24日P3&P8PDF形式/284.06KB
広報かさまお知らせ版平成29年8月24日P4&P7PDF形式/310.34KB
広報かさまお知らせ版平成29年8月24日P5&P6PDF形式/254.74KB
|
aade1a76-85d4-46bc-b3be-9a69f2abf6de
| 2024-03-04T07:39:56 |
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page008709.html
|
「きぼう」日本実験棟船内実験室第2期利用テーマの追加募集について(募集は終了しました):「きぼう」での実験 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
|
e07
## 「きぼう」日本実験棟船内実験室第2期利用テーマの追加募集について(募集は終了しました)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟船内実験室の第2期利用期間後半(2012年度後半~2013年度)における科学実験テーマの追加募集を、下記のとおり実施しますのでお知らせいたします。
今回の募集は、これまでの約3年間にわたる「きぼう」の実運用経験を踏まえ、実験と実験の間に生じる「小規模な実験機会」を最大限活用することを目的にしています。実験の内容は、準備期間が短く、短期間の実験期間で成果が得られるものとなり、クルー(ISSの宇宙飛行士)の作業時間や打上げ物品の重量が比較的小さいなどの制約がありますが、より多くの方に貴重な「きぼう」利用機会提供の幅を拡げるものとして、チャレンジングなテーマの応募をお待ちしております。
平成23年8月1日(月)~平成23年8月31日(水)
(郵送の場合は締切当日消印有効。持参または電子メールによる場合は、締切日の午後5時までに必着のこと)
##### 募集の概要
(a) 対象時期:2012年度後半から2013年度頃まで。
(b) 利用分野:
「きぼう」船内実験室を利用する科学研究および、関連技術開発
宇宙飛行士を被験者とする医学研究
(c) 募集条件:
短期間での実験準備が可能であること。
費用、打上げ重量、クルーによる作業時間が少ないこと。
原則として、サンプルの回収が不要であるもの(データはISSから受信する)。
なお、応募要領等、詳細につきましては募集要項(全ページ[PDF 478KB]、応募申込書[ZIP(Word) 113KB])をご覧ください。また、船内実験室利用の概要については、「きぼう」船内実験室利用ハンドブック[PDF 5.5MB]、「きぼう」の第2期利用の分野ごとの方向性などについては、「きぼう」第2期利用の方向性[PDF 305KB]に記載してありますので、応募に当たっての参考としてください。
##### ※募集要項、参考資料
募集要項[PDF 478KB]
応募申込書フォーム[ZIP(Word) 113KB]
「きぼう」船内実験室利用ハンドブック[PDF 5.5MB]
「きぼう」第2期利用の方向性[PDF 305KB]
##### ※お問い合わせ・応募書類送付先
本募集内容、及び船内実験室利用に関して、不明な点やご質問等ございましたら下記までお問合せください。
財団法人 日本宇宙フォーラム 宇宙利用事業部
「きぼう」船内実験室利用テーマ 募集係
E-mail: [email protected]
(平成23年7月29日(金)まで)
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル7階
TEL:03-5200-1303、FAX:03-5200-1421
(平成23年8月1日(月)から)
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-3-1 新御茶ノ水アーバントリニティビル
TEL:03-6206-4903、FAX:03-5296-7010
|
ad327c3a-319a-451f-8bd5-ca4b2d236907
| 2024-03-03T23:04:14 |
https://iss.jaxa.jp/kiboexp/participation/application/pm201107application.html
|
令和6年度 記者発表 | 国土交通省 九州地方整備局 鹿児島国道事務所
|
HOME
記者発表
2月28日 安心安全な交差点が完成します!~国道10号牧之原交差点改良事業(霧島市福山町)~
2月20日 仙巌園前交差点の通行方法が変わります。~国道10号磯地区事故対策事業(鹿児島市吉野町)~
2月19日 鹿児島国道事務所からTEC-FORCEを派遣します ~ 令和6年能登半島地震への対応 ~
2月 9日 鹿児島国道事務所からTEC-FORCEを派遣します ~ 令和6年能登半島地震への対応 ~
2月 6日 令和6・7年度災害時等の協力業者を募集します~災害発生時等の迅速な対応を図るために~
1月24日 大雪に伴う国道225号の通行止め解除について
1月24日 大雪に伴う国道225号の通行止めについて
1月18日 渋滞による無駄な時間を”少しの工夫”で『自分時間』に変えてみましょう!
1月12日 夜間通行止めのお知らせ ~ 南九州自動車道 薩摩川内高江IC~薩摩川内都IC 間(上り線)の災害復旧工事に伴う通行規制 ~
1月11日 鹿児島国道事務所からTEC-FORCEを派遣します ~ 令和6年能登半島地震への対応 ~
11月30日 「雪寒対応出陣式」と「立ち往生車両移動訓練」を実施します~冬の大雪・路面凍結に備えて~
11月28日 令和5年度 鹿児島県道路メンテナンス会議、道路鉄道連絡会議及び橋梁点検の現地見学セミナー開催のお知らせ
11月15日 川内労働基準監督署と合同安全パトロールを開催します ~ 工事現場での無事故・無災害をめざして~
10月26日 夜間全面通行止めのお知らせ ~国道10号仙巌園前交差点の門型柱撤去に伴う通行規制~
10月11日 鹿児島国道事務所安全対策連絡会「令和5年度安全大会」を開催します
10月3日 夜間全面通行止めのお知らせ ~南九州自動車道 出水IC~阿久根IC間の道路維持補修工事等に伴う通行規制~
10月3日 夜間全面通行止めのお知らせ ~南九州自動車道 薩摩川内水引IC~市来IC間の道路維持補修工事等に伴う通行規制~
9月13日 霧島スマートインターチェンジ(仮称)連結許可書の伝達式を行います
8月25日 「生活道路対策セミナーIN 鹿児島」を開催します。 ~安全・安心な道路空間の確保を目指して~
8月17日 令和5年度第1回鹿児島県交通渋滞対策協議会を開催します
8月10日 (第8報)台風6号に伴う国道226号喜入地区の通行止め解除について
8月10日 (第7報)台風6号に伴う国道10号竜ヶ水地区の通行止め解除について
8月10日 (第6報)台風6号に伴う国道225号川辺地区の通行止め解除について
8月9日 (第5報)台風6号に伴う国道225号川辺地区の通行止めについて
8月9日 (第4報)台風6号に伴う国道225号川辺地区の通行止めについて(事前予告)
8月9日 (第3報)台風6号に伴う国道10号竜ヶ水地区の通行止めについて
8月8日 (第2報)台風6号に伴う国道226号喜入地区の通行止めについて
8月8日 (第1報)台風6号に伴う国道の通行規制について(事前予告)
7月26日 令和5年度鹿児島県道路交通環境安全推進連絡会議を開催します
7月24日 県道24号 曙陸橋車線規制 ご協力ありがとうございました~
7月20日 令和5年度国土交通行政功労表彰~事務所長表彰について~
7月3日 インフラDXセミナーを開催します~遠隔臨場の体験及び点群データの自動モデル化による配筋検査効率化技術セミナー~
7月1日 国道225号 川辺地区の通行止めについて(事前予告)
6月23日 県道24号 曙陸橋 昼夜連続車線規制(4車線から2車線へ減少)のお知らせ
5月17日 ”大雨の備え” 通行規制装置(遮断機)の操作訓練を実施します
4月28日 夜間全面通行止めのお知らせ ~南九州自動車道 薩摩川内水引IC~串木野IC間の道路維持補修工事等に伴う通行規制~
### 年度別 更新履歴
|
ae60a359-3430-475c-81a0-47f5ff1624ea
| 2024-02-27T08:14:41 |
http://www.qsr.mlit.go.jp/kakoku/hodo/
|
エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
|
応援団会議とは
応援団メンバー
応援団会議に参加する
ロゴマークについて
## 4年連続No.1の感謝を込めて
北海道を愛する全国の皆様に支えられ、北海道のふるさと納税受入額は
4年連続全国1位となりました。
皆様の力強い応援に心から感謝申し上げます。
これからも雄大な自然やおいしい食、アイヌ文化などの多彩な魅力を活かしながら、
道内179市町村の皆様、道民の皆様とともに北海道を前へ進めてまいりますので、
ふるさと納税を通じた応援をよろしくお願いいたします。
北海道知事 鈴木直道
市町村への応援はこちら!
### 応援する
J O I N
北海道を応援する方法、たくさんあります!
個人でカンタンにできることから、本格的なものまで応援する方法はさまざま。
その方法とメリットを紹介します。
市町村を選んで応援
01
応援団メンバーになろう!
#### ファンクラブ
(道ファン子)
LINEで公式アカウントと友達になるか、Facebookで公式アカウントにいいね!をするだけで、あなたも「道ファン子(どふぁんこ)」に!ほっかいどう応援団会議の気になる情報をお届けします。メールフォームでの登録も可能です!
詳しく見る
02
「ふるさと」へ想いを届ける!
#### ふるさと納税
応援したい自治体に寄附をすると、所得税や住民税の控除が受けられます。多くの自治体では、寄附のお礼の品を用意して、応援をお待ちしています。
詳しく見る
03
企業のチカラを地域のチカラに!
#### 企業版ふるさと納税
道や市町村が行う地方創生の取組に、企業の皆様が寄附を通じて応援した場合に、税制上の優遇措置が受けられる制度です。皆様のご支援を地域のチカラに!
詳しく見る
04
地域のプロジェクトを後押し!
#### クラウドファンディング
地域が企画するプロジェクトへ資金を提供し、事業化を後押しする応援方法です。自治体主体のプロジェクトの場合は、ふるさと納税制度の対象となります。
詳しく見る
05
みんなのパワーを!
#### 人材・ボランティア
募集
皆様がお持ちの経験・スキル・体力・知力などを活かした応援を募集しています。みんなのパワーで活力あふれる北海道へ!
詳しく見る
06
官民連携で地域課題を解決!
#### 企業との協働
道や市町村の取組に、企業等の皆様の知恵やノウハウによる応援を!掲載している取組のほか、企業等の皆様からのご提案もお待ちしています!
詳しく見る
07
北海道へようこそ!
#### 移住する
「北海道で暮らしてみたい」「将来どこかに移住してみたい」とお考えの皆様。「ほっかいどうはでっかいどー」ということで、地域によって魅力は様々、その魅力も無限大です。あなたも北海道民に!
詳しく見る
08
ほかにもこんな取組が!
#### その他
個人や企業、それぞれの立場で「北海道を応援したい!」という気持ちにぴったりな取組がきっとあるはず。自分にあった応援をぜひ見つけてください!
詳しく見る
### 新着情報
T O P I C S
2024年3月1日
#### <北海道>北海道の地域と企業の皆さまをマッチング!「北海道PRデイズ」を開催します
北海道
2024年2月9日
#### <北海道>ニシンのレシピリーフレットを配布します!
イオン北海道株式会社、生活協同組合コープさっぽろ、北海道
2024年2月22日
#### <北海道>オホーツク流氷トラスト応援団LINE公式アカウントお友達登録Thanksキャンペーン
北海道
2024年2月22日
#### <北海道>北海道の暮らしと仕事セミナー【就職先の地域編】を開催
北海道
2024年2月20日
#### <北海道>北海道の木を暮らしの中に『HOKKAIDO WOOD展』開催
北海道
2024年2月7日
#### <北海道>DO FOR THE FUTURE「北海道移住のすすめ」リアル交流会(東京)開催
北海道
2024年2月7日
#### <北海道>仮想空間で北海道とつながる「Connect北海道Lab.」を開催(第4回)
北海道
お知らせ 一覧を見る
### ほっかいどう応援団会議について
A B O U T
01
基本コンセプトをご紹介!
#### 応援団会議とは
北海道が魅力ある大地であり続けるため、企業や団体、そして北海道ファンの皆様とのパートナーシップにより様々な取組を展開するなど、北海道を愛する方々が集い、交流するネットワークをつくり、「応援の輪」を広げていくことを目指します。
詳しく見る
02
こんなにたくさんの皆さんが!涙
#### 応援団メンバー
北海道にゆかりのある、または想いを寄せていただく、たくさんの企業・団体の皆様にご参加いただいています!また、著名人の方々からは、アンバサダーとして応援メッセージをいただいています。ぜひご覧ください。
アンバサダー
企業・団体
03
応援いただいた事例をご紹介!
#### 応援実績
これまで企業の皆様などに応援をいただいた実績を順次ご紹介し、応援の輪を広げていきます!
詳しく見る
##### 応援団メンバーになろう!
ほっかいどう
応援団会議に
参加する
個人の方
###### SNSで
ほっかいどう応援団会議のLINE公式アカウントを友だち登録する。
ほっかいどう応援団会議のfacebookページに「いいね」する。
下記の申込フォームに必要事項を入力のうえで送信してください。
下記のメールアドレスへお問い合わせ下さい。
メール
以下の番号よりお問い合わせください。
011-204-5158
### プロモーションムービー
M O V I E
### 北海道創生ジャーナル
「創る」web
北海道創生のキーパーソンとなる方々のコメントや、
道内各地域で進められている先駆的なプロジェクトの取組事例等を広く掲載する道庁発行の情報誌です。
北海道の活性化に向けた動きが満載。ぜひご覧ください!
vol.26
vol.25
vol.24
vol.23
vol.22
|
b33d00b2-8b8c-4728-8318-a34f205bae08
| 2024-03-02T20:46:34 |
https://hkd-ouendankaigi.jp/
|
野菜たっぷり!簡単レシピ ~中国料理・日本料理・西洋料理~|とうきょう健康ステーション
|
中国料理
日本料理
西洋料理
# 中国
料理
野菜料理って面倒と思っていませんか?
洗ったり切ったり、少し作業はあるけれど、
中国料理には美味しく野菜が食べられる料理がたくさんあります。
簡単で美味しい料理の秘訣、お教えします!
### レシピ提供 菰田 欣也さん
プロフィール
調理師専門学校を経て、19歳から陳健一氏に師事し、現在は東京・五反田の中国料理レストランのオーナー。2004年の中国料理世界大会(中国・広州)、個人熱菜部門で日本人初の金賞を受賞。そのほか、料理番組の出演、専門学校講師、イベント出演等、幅広く活動中。平成22年度東京都優良調理師知事賞受賞。
協力:公益社団法人 日本中国料理協会
## レシピ一覧
- たっぷりキャベツ入り
炒め卵スープ
- マーボーもやし
- 野菜たっぷり春雨
そば仕立て
- 茄子の揚げ物
~油淋ソースがけ~
- イカとブロッコリーの
葱ソース和え
- いろいろ細切り野菜炒め
- にんじんと大根の
きんぴら炒め
- 白菜のクリーム煮込み
- カニとブロッコリーの
淡雪煮込み
- エリンギチャーハン
※掲載している写真の料理は、菰田さんのレシピをもとに都職員が作成したものです。
「野菜たっぷり!簡単レシピ」パンフレット<中国料理>(PDF)
# 日本
料理
ワンパターンになりしがちな野菜料理ですが、ちょっとした一工夫でレパートリーが広がります。
料理初心者の方にも作りやすいおすすめのレシピを考案しました。ぜひ作ってみてください。
### レシピ提供 本多 勝彦さん
プロフィール
昭和41年1月1日生まれ、新潟県出身。
20歳から新潟県の割烹にて調理師としてスタート。その後、港区や渋谷区の日本料理店などで経験を積み、老舗しゃぶしゃぶ店では料理長として腕を振るう。その後、銀座の懐石料理店などを経て、現在は野菜をはじめとする素材にこだわった世田谷区の和食レストランで料理長として活躍中。
協力:公益社団法人 日本料理研究会
## レシピ一覧
- 鶏もも肉と冬野菜の
あっさり鍋
- 白菜と豚ばら肉の
豆乳グラタン
- 牛肉と炒め野菜の
甘酢かけ
- 鮭とジャガイモのほくほくコロッケ
- 鰤の照り焼き
バルサミコ風味
- ごぼうとにんじんの胡麻酢和えといろいろ野菜サラダ
- ボルシチ風野菜スープ
- なすとれんこんの焼き浸し
- ブロッコリーの甘味噌
煮ころがし
- かぼちゃといんげんの
さわやかディップ
※掲載している写真の料理は、本多さんのレシピをもとに都職員が作成したものです。
# 西洋
料理
「食」は人を幸せにする力があります。「野菜」には人を健康にする力があります。旬の野菜料理を作って笑顔の時間を過ごすことが出来ます。簡単レシピで笑顔の食卓を。
### レシピ提供 飯島 淳さん
プロフィール
大阪あべの辻調理師専門学校卒業後、都内のフランス料理店、ホテル、ヨーロッパにて修行を重ね、現在はHMIホテルグループ総料理長を務める。オリンピック強化選手等の料理を担当するほか、多数の料理コンテストへの参加、フランス大使館主催「味覚の授業」や母親向けの食育活動、食事制限に配慮したメニューの考案等、食に関する様々な場面で活躍中。平成26年度東京都優良調理師知事賞受賞。
協力:公益社団法人 全日本司厨士協会東京地方本部
## レシピ一覧
- のど越しすっきりカボチャのヴルーテ「プレミアム」なポタージュ
- グリル野菜でバーニャカウダ
- 「ベジ・ヌードル」~ベーコン香るコンソメスープ仕立て~
- 野菜をたっぷり食べる
オープンオムレツ
カフェ風サラダ仕立て
- 美味・彩り野菜の本格
カリー
- 冬野菜と果物のシーザーサラダ
- フライパンひとつで簡単
冬野菜のマリネ
- 冬の根菜野菜の赤ワイン煮
- 食べる野菜スープ“冬色野菜のズッパ”
- 柚子香る根菜ラタトゥイユ黒こしょう風味
※掲載している写真の料理は、飯島さんのレシピをもとに都職員が作成したものです。
|
b9ec49a6-cca2-4c78-b2ad-daa733ce82eb
| 2023-06-28T12:51:30 |
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui/ei_syo/recipe/
|
「川の通信簿」の実施について
|
森と湖に親しむ旬間の実施について
平成15年7月3日
国土交通省河川局河川環境課
国土交通省及び林野庁は、毎年7月21日から31日までを「森と湖に親しむ旬間」として定めています。
この旬間は、昭和62年度より開始され、国民のみなさんに森林や湖に親しむことにより、心と体をリフレッシュしながら、森林やダム等の重要性について理解していただくこ とを目的としています。
本年度も旬間中は、国土交通省、林野庁、都道府県、市町村等が主催者となり、全国各 地の管理ダムを中心として、ダム堤体内、発電所、水源林の見学会やコンサート、各種イベント等が実施されます。その中の代表行事として7月26日から27日にかけて岩尾内 ダム(北海道)において全国行事「全国森と湖に親しむつどい」が実施され、記念式典、シンポジウム、各種イベント等を予定しています。
1.
目的
国土交通省と林野庁は、国民の皆さんに森や湖に親しみ、心身をリフレッシュしながら、森林やダム等の重要性について理解を深めていただくことを目的としています。
2.
期間
平成15年7月21日(月)〜7月31日(木)
3.
旬間の統一テーマ
『元気な森・ゆたかな水・ふれあいの湖』
水と緑に恵まれた自然豊かな森と湖に集い、自然環境に親しみ、人と人との交流を深め、やすらぎやうるおいを感じてもらうことを通して森と湖の大切さを理解することを目的に、この統一テーマのもと、全国各地の水源地において各種行事、広報活動等を実施します。
4.
主催等
(1)
主催
国土交通省、林野庁、都道府県、市町村
(2)
後援
内閣府、水資源開発公団、緑資源公団、日本放送協会、(社)日本新聞協会、(社)日本民間放送連盟
(3)
協賛
(社)日本河川協会、(財)国土技術研究センター、(財)河川情報センター、(財)河川環境管理財団、(財)日本ダム協会、(社)ダム・堰施設技術協会、(財)ダム技術センター、(財)ダム水源地環境整備センター、全国治水期成同盟会連合会、(社)全国治水砂防協会、(社)建設広報協議会、全国建設弘済協議会、(社)国土緑化推進機構、(社)日本治山治水協会、全国森林組合連合会、(社)全国森林土木建設業協会(社)日本林業技術協会、(社)日本林業協会、(社)日本林業土木連合協会、(財)林業土木コンサルタンツ、(財)林野弘済会
5.
平成15年度「森と湖に親しむ旬間」全国行事
(「森と湖に親しむ旬間」全国行事実行委員会主催)
(1)森と湖のある風景画コンクール
(2)花・人・みどりの水源地域活性化大賞
(3)全国森と湖に親しむつどい(場所:北海道・岩尾内ダム)
(4)水源地見学ツアー
6.
平成15年度「全国森と湖に親しむつどい」の概要
全国行事として、北海道の岩尾内(いわおない)ダムにおいて「全国森と湖に親しむつどい」
(森と湖に親しむつどい2003岩尾内セッション)が実施されます。
(1)
会 場 岩尾内ダム(北海道上川郡朝日町)
(2)
開催日 平成15年7月26日(土)、27日(日)
(3)
主要行事
●
記念式典
・日時 平成15年7月26日(土)12:30〜13:30
・場所 朝日町サンライズホール会場
全国行事の記念式典と併せて全国各地から募集した、絵画作品や樹木、花木、草 花の植栽活動、流域の一体的な発展に寄与する活動を行っている個人又は団体の 入賞者に対して表彰を行います。
「森と湖のある風景画コンクール」
「花・人・みどりの水源地域活性化大賞」
●
シンポジウム
・日時 平成15年7月26日(土)14:00〜16:50
・場所 北海道上川郡朝日町「朝日町サンライズホール」
○子供フォーラム
サマーキャンプの成果を踏まえ意見交換。子供宣言の発表。
○パネルディスカッション
「北の大河からのメッセージ 〜水と森を活かした新しい地域づくり〜」
・水環境、水行政の専門家、一般代表による各分野の視点から
地域の水と緑を活かした人間と自然の共生、地域づくり、川の流域一体の住民の交流
・連携のあり方についてその可能性を考え全国に発信します。
・パネリスト
北海道大学大学院教授 中村 太士
ジャーナリスト、千葉商科大学助教授 宮崎 緑
拓殖大学北海道短期大学講師 酒向 勤
北の森21運動の会会長 角舘 盛雄
国土交通省河川局長 鈴木 藤一郎
・コーディネーター
キャスター、元NHKエグゼクティブアナウンサー 松田 輝雄
●
岩尾内ダム(神社山会場)イベント
オープニングセレモニー、カヌー体験教室、クワガタ探し、施設見学会、キャラクターショー、郷土芸能の披露、各種コンサート、湖畔納涼花火大会等
●
朝日町サンライズホール会場イベント
アニメーション映画上映、森と湖のミュージカルファンタジー等
7.
水源地見学ツアー(別紙−1参照)
水源地の下流の都市に住む人々をダムや水源林に招待し、水源地の役割を学びながら豊かな自然に親しんでもらう水源地見学ツアーを実施します。
本年度は、
二風谷(にぶたに)ダム、浅瀬石川(あせいしがわ)ダム、川俣(かわまた)・川治(かわじ)_五十里(いかり)ダム、矢木沢(やぎさわ)・奈良俣藤原(ならまたふじわら)ダム、大石(おおいし)ダム、蓮(はちす)ダム、石手川(いしてがわ)ダム、鶴田(つるだ)ダム、福地(ふくじ)ダム、富郷(とみさと)ダムの全国10ダムとその周辺の森林で実施します。
8.
全国各地での行事(参考資料)
旬間期間を中心として、全国各地の250カ所以上のダムや森林において、地域の 人々を対象に、湖水まつり、ダム見学会、スポーツ大会等多彩な行事が行われます。
なお、国土交通省のホームページにも掲載する予定です(https://www.mlit.go.jp)。
・平成15年度「水源地ツアー」実施ダム一覧(別紙−1)(pdfファイル 12KB)
・全国ダム湖イベント開催予定一覧(参考資料)(pdfファイル 148KB)
問い合わせ先
国土交通省河川局河川環境課
代表 03-5253-8111
直通 03-5253-8447
課長補佐 長谷川(内35422)
総務係長 小林 (内35424)
|
be53d9b7-b5f0-420e-9ec4-92ee2f85309a
| 2020-06-22T09:45:21 |
https://www1.mlit.go.jp:8088/river/press_blog/past_press/press/200307_12/030703/index.html
|
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
|
1.冒頭発言
私から特に皆様に冒頭話すことはございません。質問があったらどうぞお願いいたします。
2.質疑応答
(記 者)
昨日行われたスポーツ議連などの総会についてお伺いします。大臣は初めての御出席となったかと思いますが、御出席された御所感とそれに加えて総会の中では、課題としてチケットの高値転売の防止ですとか、関係者の日本滞在の延長、多岐にわたる法改正について必要性があげられていました。議連でも検討が進められますが、政府としてどのように関わっていけるかお考えがあれば、お願いできますでしょうか。
(大 臣)
昨日三つの議連の合同総会があり、超党派で日頃スポーツの振興を図り、そしてラグビー大会、オリンピック・パラリンピック2020大会成功のために、我々をはじめ関係者をしっかりサポートし成功に結びつけようとする活動をしていただいており、今の私の立場とすれば、大変心強く、有り難い議連活動という印象を改めて強く持ちました。昨日の総会の中で、今御指摘になられた様々な分野にわたり、法整備の必要性が議論になりましたが、我々としてはもう少し、組織委員会の色々な詳細にわたっての中身をしっかり聞き取りをし、また、議連の考えも聞き取りをして、どういうところに課題や問題があるのか具体的に整理した上で、適切に対応する。一つは法整備が必要なのか、あるいは運用というもので対応することが可能なのかどうか。法整備が必要だとなった場合には、閣法でやるのが適切か、議法でやるのが適切か。これから具体的に進めるためには色々なことを考えなければいけませんので、今後の課題として、これは重要な問題だという認識が強くあるので、こうした課題についてしっかり対応していきたいと思います。
(記 者)
今日は防災の日でもあります。大臣御選出の岩手県岩泉町を襲った台風被害からちょうど1年を迎えますが、改めて1年たったことについての御所感と地元ということもありまして、1年たってどういう課題が残っているか、今後の復興にどういうところを期待するか、御所感をお願いできますか。
(大 臣)
一昨日だと思いますが、岩泉町で慰霊祭が開催されました。私は出席できませんでしたが、妻が代わりに出席致しました。最近、気候変動のせいかどうか分かりませんが、全国各地で集中豪雨や、土砂崩れ災害等、大変な災害が全国各地で起こっています。これが一過性のものではなく傾向として恒常的なものになりそうな、そうあってほしくはないですが、そういうような感じがするので、ハード、ソフトの両面においてしっかりとした対策をしていかなければいけないと思います。ハード面では、やはりこういったような設計基準、例えば堤防の高さ、そういう設計基準は過去の雨量など、過去のデータから計算して積み上げていきますが、それが激しくなっているというのであれば早急にそういった設計基準を改めて、より規格の高いものにしなければならないということが一つあると思います。ソフト面は、やはり早め早めにそうした状況を把握し、とにかく住民の皆さんの命を守る、そのためのシステムづくりもしっかり完備しなければいけないと強く思っております。いずれにしても、私の地元にかかわらず、全国各地で自然災害が多発しており、改めて犠牲になられた皆様方の御冥福をお祈り申し上げたいと思います。
(記 者)
本日民進党の代表選があります。五輪関連の施策を法整備するとなれば、当然国会での議論が重要になってくると思いますが、野党第一党の民進党の新たな代表に期待することがあればよろしくお願いいたします。
(大 臣)
私の所掌であるオリンピック・パラリンピックのことについては、これは政党のイデオロギー、思想、考えということを超越して、どの政党も成功に向けて協力し、頑張っていくという姿勢であることは間違いないと思っておりますので、具体的に、例えば色々な御意見、御提案は我々としても真摯に受け止めさせていただいて、少しでもよい大会に結びつけていけるように、各会派とも協力しながら、与党はもちろんですが与党だけではなく、議連も超党派でやっているような形ですから各会派の御意見にも十分耳を傾けていきたいと思っています。私の所掌分野については、前原さん、枝野さんのどちらかになるわけですが、お二人とも常識のある立派な政治家だと思いますので、大いにオリンピック・パラリンピックを勢いよくしていただけると確信しています。
以上
|
cca4aeb1-8e1f-4829-aab4-5ef7bc6ab3e0
| 2021-09-14T18:58:37 |
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2017/0901speech.html
|
イタリアおよびイギリスの防衛産業政策に関する調査ミッション派遣 (2013年2月14日 No.3119) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年2月14日 No.3119
イタリアおよびイギリスの防衛産業政策に関する調査ミッション派遣
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年2月14日 No.3119
イタリアおよびイギリスの防衛産業政策に関する調査ミッション派遣
経団連は1月27日から2月2日にかけて、「イタリアおよびイギリスの防衛産業政策に関する調査ミッション」を派遣した。ミッションには、堀謙一・防衛生産委員会基本問題ワーキング・グループ主査を団長として企業の実務担当者ら16名が参加し、両国の政府機関や防衛関連企業などにおける取り組みを調査した。
両国からは、わが国との防衛産業協力、装備品の国際共同開発・生産に向けた期待が示された。
概要は次のとおり。
### イタリア
#### ■ 政府機関
国防省の装備政策の三つの柱は産業政策、多国間協力、二国間協力である。陸海空の装備品の大半を国際共同開発・生産している。国内の空軍基地で、日本も次期戦闘機として採用したF35の最終組立を行っている。
武器輸出では、まず国防省が安全保障上の観点から案件を審査、さらに外務省が審査して認可する。経済開発省が、EUの政策に従ってデュアルユース(軍民両用)製品の輸出管理を担当している。
#### ■ 防衛関連企業など
2011年のイタリアの防衛産業の総従業員数は5万400人、売上高は年間135億ユーロであり、輸出が60%を占める。防衛関連企業であるフィンメカニカの売上高は世界8位の173億ユーロであり、イギリスや米国の企業を買収してグローバル化を進めた。同社のグループ企業であるアレニア・アエルマッキは、M346練習機を開発している。武器輸出三原則等の見直しを受け、日本と協力したい。イタリア防衛産業協会(AIAD)は、NATOやEUと連携している。
### イギリス
#### ■ 政府機関
2010年に自由党と保守党の連立政権が発足し、15年までの5年間で国防省の予算を減らすこととした。12年の新戦略 "National Security through Technology " では、装備品の調達についてオープンな競争を重視した。国防省は、1月31日に10年間の装備品の調達計画を発表した。
貿易投資総省国防安全保障機構が武器輸出を担当する。イギリスの武器輸出額は米国に次ぐ世界2位である。日本の武器輸出三原則等の見直しを受け、装備品の国際共同開発・生産の候補案件を検討している。具体的プロジェクトを進めるため、今年上期には政府間の枠組み協定を締結したい。
#### ■ 防衛関連企業など
イギリスの防衛産業は30.5万人の雇用を創出している。BAEシステムズの2011年の売上高は192億ポンドであり、防衛関連企業として世界3位である。武器輸出三原則等の見直しを受け、日本への投資を検討している。ロールスロイスは戦闘機ユーロファイター・タイフーンのエンジン、MBDA社はミサイルを欧州各国で国際共同開発・生産している。
イギリス航空宇宙安全保障防衛産業連合(ADS)は、世界各国の防衛産業団体と協力している。英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)によると、金額が大きい防衛プログラムの3分の2は共同プログラムである。
英政府機関との懇談を終えた一行
|
cf50aad5-435f-444f-a14d-88153b07de1d
| 2024-03-06T00:09:40 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0214_06.html?v%3ds
|
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2008年度バックナンバー>
北檜山保育所で恒例の“豆ひろい”
2月3日(金)北檜山保育所で恒例の“豆ひろい”が行われました。ここでは園児が豆をまかずに先生がまいた豆を拾うのが特徴。はじめに節分についてのお話を聞き、みんなでゲームをした後、園児が手づくりの鬼のお面をつけて、自分の中にいる泣き虫鬼や弱虫鬼などを先生に豆をまいて追い出してもらいました。先生が豆をまくと、園児は豆を拾うのにもう夢中!拾った豆は、手づくりの袋や箱に大切にしまって、お家で美味しくいただきました。
▲鬼のデカパンツと角のリレー/ゆり組 ▲ばら組み
▲紅白玉で鬼をやっつけろ~!/ちゅうりっぷ・すみれ・たんぽぽ組 ▲鬼役のひまわり組
▲豆ひろいのようす/ゆり組 ▲豆ひろいのようす/ばら組
▲豆ひろいのようす/ちゅうりっぷ・すみれ・たんぽぽ組 ▲豆ひろいのようす/ひまわり組
|
d2bb9a54-cff5-4beb-b4fc-ab4ad76b8bbc
| 2024-02-21T06:17:30 |
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2008/article777.html
|
|
www.ecc.u-tokyo.ac.jp [広報] 「安全性の低いアプリケーション」からの利用を許可する方法と注意点
|
# 「安全性の低いアプリケーション」からの利用を許可する方法と注意点
### 「安全性の低いアプリケーション」からの利用を許可する方法と注意点
2017年5月からクラウドメールの設定を変更し、「安全性の低いアプリケーション」の利用を許可できるようになりました。
クラウドメールの基盤となっているGoogle社のG Suite では、最新のセキュリティ標準に対応していないアプリや端末からのログインをブロックされる場合があります。このようなアプリや端末からのアクセスは傍受されやすいため、ブロックすることでアカウントの安全性が保たれています。
たとえば次のようなアプリ(参考ページから転載)は、最新のセキュリティ標準に対応しておらず、初期設定ではクラウドメールのアカウントと連携できないようになっています。
iOS 6 以下を搭載する iPhone または iPad のメールアプリ
Windows Phone 8.1 より前のメールアプリ
一部のデスクトップ メール クライアント(Microsoft Outlook や Mozilla Thunderbird など)
学業・研究・業務活動を遂行する上で対象アプリケーションの利用が必要となった場合は、設定を変更することでそれらのアプリケーションを利用できます。「安全性の低いアプリケーション」からの利用を許可するには、許可したいアカウントの2段階認証をオフにする必要があります。2段階認証をオフにした後、「アカウント情報」の 「安全性の低いアプリ」に移動し、”無効”となっている設定を”有効”にします。設定は以上です。
この設定中は、アカウントの2段階認証ができなくなりアカウントの安全性が低下するリスクがあります。設定にあたってはリスクを認識した上でご自身の責任でご利用ください。また、当該アプリケーションの利用が不要になった際は、速やかに「安全性の低いアプリ」の利用設定を無効にし、アカウントの2段階認証を設定されることを強く推奨します。
許可前
許可後
<参考情報>
Goolge安全性の低いアプリがアカウントにアクセスするのを許可する, https://support.google.com/accounts/answer/6010255?hl=ja
### クラウドメール (GMail) にてg.ecc.u-tokyo.ac.jpドメイン以外の他のドメインのメールアドレスを利用する方法と注意点
2017年5月からクラウドメールの設定を変更し、GMailにg.ecc.u-tokyo.ac.jpドメイン以外の他のドメインのメールアドレスを利用できるように設定しました(クラウドメールのアカウントが必須)。
クラウドメール (GMail) では、アカウント所持者が設定を行うことでクラウドメールのアドレス([email protected]) 以外の東大のメールアドレスを送信アドレスとしたメールをGMail経由で送ることが可能となります。
設定と利用にあたっては、下記の点に十分にご留意をいただきご利用ください。この設定ではメールアカウントの情報をGoogle社のサービスに入力・保存することとなる点にご注意ください。また、クラウドメールのアカウントが悪意のある第3者に漏れた場合は、クラウドメールのアドレスのみならず、設定されている他のアドレスが悪意のある第3者に利用され、標的型攻撃の送信やその他のサイバー攻撃に利用される可能性があります。
設定は、各アカウントのGMailにアクセスし「設定」→「アカウント」項目を表示します。「他のメールアドレスを追加」をクリックし、表示されたフォームに従って必要な情報を入力します。
設定画面
メールアドレス追加画面
|
d5f58f6c-4dae-4bc8-a591-8c28ca1179b0
| 2024-02-27T23:46:49 |
https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2017/04/27_2501.html
|
(発表)MJCが選んだ2018年マリン10大ニュース | 海と船って? | 海と船の情報ポータルサイト 海ココ
|
トップページ
知る・学ぶ
海と船って?
(発表)MJCが選んだ2018年マリン1...
海と船って?
2018.12.27
# (発表)MJCが選んだ2018年マリン10大ニュース
マリンジャーナリスト会議(MJC)は、マリンに関心を持つジャーナリズム関係者・有志の集まりです。7月の祝日『海の日』に、ボート・ヨット・パーソナルウォータークラフト等のオーナーに無料体験試乗会の開催を呼びかける<海と遊ぼう720>キャンペーンや、マリン10大ニュースの選定等、様々な活動を通してマリンレジャーの健全な発展と安全普及をめざしています。
この度、「2018年マリン10大ニュース」を選考し、まとめました。
選考に当たっては、2018年1月1日から12月6日までに国内で報道された主なマリン関連ニュースをリスト化し、当会会員、日本海洋レジャー安全・振興協会、UMI協議会、海の駅ネットワーク等のマリン関連団体、720キャンペーンの協力艇を対象としたアンケートを実施し、その回答を参考に当会の10大ニュース・ワーキンググループが選出しました。
詳しい結果は掲載元の記事(マリンジャーナリスト会議HP)をご覧下さい。
更新日:
2018年12月27日
情報提供元:
マリンジャーナリスト会議(MJC)
|
daf2cf1a-edb2-4e6c-9f50-9f2e712fe05e
| 2024-03-02T23:24:48 |
https://c2sea.jp/learning/study/entry-146.html
|
川崎市国際交流協会
|
トップページ
›
協会/センターのイベントおよび講座
›
2008年度
›
# 青少年国際交流
### 申込締切日:7月10日(木)
日本人と外国人の青少年が一同に会し、短期間生活を共にしながら、様々な活動を通じて、相互理解と友好親善を深め、国際的な視野を持った青少年を育成することを目的とします。
なお、この事業は平成18年度から実施し3年目となります。
### 主催・後援
主催:
(財)川崎市国際交流協会、YES 国際青年交流委員会
後援予定:
川崎市、川崎市教育委員会、川崎市青少年育成連盟、(財)川崎市生涯学習財団
協力:
川崎市L&R、川崎市子ども会連盟
### 期間
2008年8月19日(火)~21日(木) 2泊3日(高校生)
### 参加申込み
### 7月10日(木)までに、所定の参加申込書を協会へ郵送またはファクスしてください。
### 利用施設
川崎市青少年の家、川崎市黒川青少年野外活動センター
### 募集人数
高校生(女子21名、男子14名)応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。
川崎市内の高等学校に在学している方、または市内に在住する高校生の方を公募します。
川崎市内の県立・市立高校に募集要項を配布します。
参加申込書をダウンロードして、7月10日(木)までに郵送またはファクスにより協会へお申込みください。
郵送先:
〒211-0033 川崎市中原区木月祗園町2-2
(財)川崎市国際交流協会
ファクス:044-435-7010
応募についてのお問い合わせ先:
(財)川崎市国際交流協会
### 参加申込書のダウンロード
PDF 形式:
PDF ダウンロード
ワードドキュメント形式:
Doc ダウンロード
### 参加外国人
日本の高校に留学している外国人高校生28名(女子21名、男子7名)
(オーストラリア13名、タイ9名、韓国3名、フィンランド2名、カナダ1名)
### 交流プログラム
合同で宿泊し、ゲーム・レクリエーション活動、スポーツ交流、英語活動、フィールドワークなどを通じて交流を図ります。
### 参加費
参加費は 3,000円 です。
事前説明会の日にご持参ください。
### 事前説明会
7月26日(土)または27日(日)予定
川崎市国際交流センター(全参加者対象)
### 参加決定のご通知
お申込みいただいた方へ、7月下旬に参加状況のご連絡をいたします。
### キャンセル料
参加決定後、参加者の都合によりキャンセルする場合は、キャンセル料が必要となる場合があります。
ページ先頭に戻る
サイトトップ
|
e04452a0-0a6b-4b6f-b43c-52b852d9ad04
| 2024-03-04T04:43:43 |
https://www.kian.or.jp/evenko08/event/seisyonen/index.html
|
環境自主行動計画〔循環型社会形成編〕2015年度フォローアップ調査結果と2016年度以降の計画方針公表 (2016年3月17日 No.3262) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年3月17日 No.3262
環境自主行動計画〔循環型社会形成編〕2015年度フォローアップ調査結果と2016年度以降の計画方針公表
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年3月17日 No.3262
環境自主行動計画〔循環型社会形成編〕2015年度フォローアップ調査結果と2016年度以降の計画方針公表
経団連は15日、環境自主行動計画〔循環型社会形成編〕2015年度フォローアップ調査結果(2014年度実績)ならびに2016年度以降の計画方針を取りまとめ、公表した。
#### ■ 2015年度調査結果の概要
現行計画では、産業界全体の目標として「2015年度の産業廃棄物最終処分量を2000年度実績から65%程度減」を掲げている。調査結果によると、2014年度の産業廃棄物最終処分量(32業種)(注)の実績は、基準年である2000年度から約73%減と、目標水準を上回る削減を実現した。加えて各業種では、その特性や実情に応じて、再資源化率や事業系一般廃棄物処分量などの独自目標を掲げ、その達成に向けて着実に取り組んでいる。
#### ■ 2016年度以降の計画方針
2016年度以降についても、引き続き産業界として循環型社会の形成に主体的に取り組む必要があることから、自主行動計画を継続する。
継続にあたり、事業者の取り組みによる産業廃棄物最終処分量の削減余地は限界に近いことや、東京オリンピック・パラリンピックの開催などの影響により、最終処分量が増加する可能性が指摘されている。そこで、同計画では、「最終処分量を現状水準より増加させない」との考え方のもと、産業界全体の目標として、「低炭素社会の実現に配慮しつつ適切に処理した産業廃棄物の最終処分量について、2020年度に2000年実績比70%程度削減を目指す」ことを掲げて取り組む。
また、引き続き各業種の実情に応じた独自目標を設定して対策を推進する。その際、天然資源の消費抑制や環境負荷の低減など、資源循環の質に着目した取り組みを促進することが求められていることを踏まえ、できる限り資源循環の質の向上に向けた数値目標に移行していく。数値目標の設定が難しい場合には、定性的な目標を掲げることとし、毎年作成する個別業種版においてその進捗を公表していく。
関係業種の企業・団体には、引き続き同計画に基づき、循環型社会形成に向けた主体的な取り組みの推進をお願いしたい。
(注)環境自主行動計画参加業種=電力、ガス、石油、鉄鋼、非鉄金属製造、アルミ、伸銅、電線、ゴム、板硝子、セメント、化学、製薬、製紙、電機・電子、産業機械、ベアリング、自動車、自動車部品、自動車車体、産業車両、鉄道車両、造船、製粉、精糖、牛乳・乳製品、清涼飲料、ビール、建設、航空、通信、印刷(以上32団体が、産業界全体の産業廃棄物最終処分量算出の対象業種)、住宅(住宅は建設と重複するため、建設の内数扱いとし、加算せず)、不動産、工作機械、貿易、百貨店、鉄道、海運、銀行、損害保険
|
e4ce5108-9af7-4c38-9dbc-349341b38d56
| 2024-02-29T23:15:36 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0317_04.html
|
九州国立博物館 | 催し物案内:茶室見学ツアー
|
茶室見学ツアー
茶室では、九州国立博物館ボランティアガイドによる見学ツアーを実施しています。
2月は以下の日程で開催を予定しています。ご参加をお待ちしております。
2月の日程:
平成25年2月3日(日)・10日(日)・24日(日)
(雨天中止)
時間:
14時00分から40分程度
当日12時から14時まで、博物館1階あじっぱ前のボランティアガイド受付カウンターで先着順に受け付けます。
参加定員:
博物館1階を出発し、敷地内の自然を見ながら博物館外周を建物に沿って1周し、茶室(宝満亭・吉兆庵)や茶庭を見学して博物館1階に戻ります。
茶室案内:
茶室の場所(地図)は こちら[サイト内リンク]
お問い合わせ先:
九州国立博物館交流課
電話092-929-3602
その他:
*ボランティアの活動状況によって見学ツアーは実施できないことがあります。実施の有無については、当日12時から14時までにボランティアガイド受付カウンターでご確認ください。
*ツアーが実施できない場合、上記の日程で茶室を14時から15時まで見学のため開放します。直接茶室へお越しください。
*特に夏期の茶庭は虫が多いため、虫除け対策を講じられることをお勧めします。
*掲載後、日程に変更が生じた場合は、ホームページでお知らせします。
*このほか2名以上の団体を対象とし、10日前までの申込みにより火曜日・金曜日13時から15時までの間で40分程度、同様の見学ツアーを実施しています。
|
e651aeed-c9fc-4d93-b1c7-384a77733683
| 2023-06-28T02:03:03 |
https://www.kyuhaku.jp/event/event-130128-2.html
|
経団連:「経済財政運営と改革の基本方針2015」ならびに「『日本再興戦略』改訂2015」に関する榊原会長コメント (2015-06-30)
|
トップ
会長コメント/スピーチ
会長コメント
「経済財政運営と改革の基本方針2015」ならびに「『日本再興戦略』改訂2015」に関する榊原会長コメント
# 会長コメント/スピーチ 会長コメント
「経済財政運営と改革の基本方針2015」ならびに「『日本再興戦略』改訂2015」に関する榊原会長コメント
2015年6月30日
一般社団法人 日本経済団体連合会
今回政府が閣議決定した方針は、2020年度のプライマリーバランス黒字化目標の堅持、経済再生と財政健全化の両立、ならびにイノベーションとグローバリゼーションを軸とする成長戦略の推進を訴えてきた経済界の考え方と軌を一にする内容であり、高く評価する。
財政健全化計画について、これまでの安倍内閣の取組みを踏まえ、中間時点の2018年度におけるプライマリーバランス赤字対GDP比を1%程度とする目安を示したことは、実効性のあるPDCAを回す上で極めて有意義である。また、社会保障をはじめとする歳出改革に関して、一律かつ機械的な削減によらず、公的分野の産業化、インセンティブ改革、公共サービスのイノベーションの観点から歳出改革の具体的なメニューを提示し、経済再生と財政健全化を一体的に推進する方針を決定したことは画期的である。この計画を踏まえ、2020年度までの5年間の工程表やKPIを速やかに具体化するとともに、計画初年度から大胆な改革を進めるべきである。
成長戦略については、人口減少下における供給制約の克服に向けて生産性革命を実現するという新機軸を打ち出すとともに、日本全国で経済活力を取り戻すローカルアベノミクスの推進を重要な柱に据えるなど、経済好循環を実現するための新たな展開を感じさせる内容になっている。規制改革をはじめ新たに盛り込まれた各種施策をスピード感をもって実行に移すとともに、わが国のビジネス環境を一層改善すべく、法人実効税率の20%台への早期引下げ、安価で安定的なエネルギー供給の実現、TPP等の経済連携協定の締結、雇用・働き方改革等、従前からの課題を早期に克服する必要がある。企業自身も、政府との対話を強化しつつ、デフレマインドから脱却して積極経営を進め、設備投資や研究開発投資を活発化して新たな成長機会の創出に取り組んでいく。
|
e65de478-0c81-427f-b5bd-84f38bc1af16
| 2024-03-06T12:08:11 |
https://www.keidanren.or.jp/speech/comment/2015/0630.html
|
島根県:8月29日-3(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / 知事広聴会 / 広聴会平成22年度)
|
# 8月29日(日)、知夫村で若者の皆さんと懇談しました。
8月29日(日)、知夫村で畜産業や漁業に従事する若手の皆さんと懇談しました。
畜産業に従事する方からは「放牧すると牛舎で飼育するのに比べてコストも安く済むし牛の足腰が強くなります。人を雇って経営するには100頭以上必要になりますが、なかなか増やせません。」とお聞きしました。また、「NHK『だんだん』の効果なのか来島者が増えましたが、宿泊者をもっと増やしたいです。」「一次産業の個人経営者がほとんどで雇用の場が限られますが、島に帰ってきたいという人はいます。」と、課題もお話しいただきました。
知事は「知夫村には都会にないきれいな景観があります。島前・島後の他の町とも連携して滞在型観光の仕掛けをすると良いのではないでしょうか。また、他の離島で成功しているような事例を研究し、知夫村に活かしていく事も必要でしょう。私たちも頑張りますので、皆さんも役場と一緒になって頑張ってください」と激励しました。
|
e9b53f4d-7f2d-4748-996c-76049f4d64b1
| 2023-11-24T18:08:25 |
https://www1.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/kouchoukai/kouchouH22/20100829-3.html
|
[後編]アートのある団地に暮らす楽しみ|まち学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅
|
これからのくらしを考える まち×アート
## [後編]アートのある団地に暮らす楽しみ
2016.09.16
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
茨城県取手市にある戸頭団地の外壁をアート作品化するプロジェクト「IN MY GARDEN」。2013年よりスタートし、この夏、ついに完成しました。後編として残りの8作品をご紹介します。
### 扉の向こう側を想像するワクワク感
「IN MY GARDEN」のアート作品に多く登場するモチーフがあります。それが扉とはしごです。扉は“扉の向こうの世界”を想像するきっかけを作る重要なモチーフであり、はしごはさまざまなモチーフと扉をつなぐ架け橋として、壁面に描かれる“物語”に動きを与えています。
見る人を思い出の世界へとタイムトリップさせるのが、日付を記した五つの扉が登場する「扉の向こう側」という作品。そのうちの一つ、未来の日付「2032.8.31」が記された扉だけは平面的なデザインで描かれています。実はこの日付は、次回の外壁補修工事が予定されている日付。普段壁を眺めながら「何の日だろう」と気にしているうちに、その日が訪れてこのアートは消えてしまっているかもしれない、そんな仕掛けを含んでいます。「非日常口」は、東日本大震災で被災し、福島県から戸頭団地へ引っ越してきた方の投稿から生まれました。震災以来、日常がないような日々が続いていること、そして、アートは非日常への入り口であること、そんな二つの意味を含んだ作品です。カバンを抱える家族とともに、カラフルな扉へと続くはしごが描かれています。「Life style」は“ベランダから見る子どもたちの元気な姿が好き”という住民の方のエピソードをもとに、作者上原耕生さんが想像の翼を広げて描いた作品。扉から続くはしごの先にあるのは、ベランダで風にそよぐ洗濯もの。子どもを思う母の愛情が上原さんなりのかたちで表現されています。
左から「扉の向こう側」「非日常口」「Life style」
### 毎日見ても飽きない遊び心のある仕掛け
「Memory」は、スーパーマーケットで買い物をするママを待つ子どものエピソードと、2015年に30周年を迎えた地元のサッカー少年団「戸頭FC(フットボールクラブ)」のエピソードを融合させたもの。スーパーマーケット近くの外壁に描かれており、そこに登場する子どもが指さす先を見上げてみると、出っ張りにひっかかったサッカーボールが…。シーソーでジャンプしてサッカーボールをとるの!? そんな楽しい構図に、思わず笑顔になれる作品です。「At home」は日々の暮らしのワンシーンが透けて見えるようなデザイン。大切な家族が生活する様子が部屋ごとにユーモラスに描かれています。この作品は珍しく平面だけで構成されており、色のインパクトで魅せる表現になっています。生活の中に存在するアートだからこそ、毎日見て飽きないように、遊び心やウイットのある仕掛けがあるのです。
左から「Memory」「At home」
### 生活の中でアートを楽しむ住人たち
当初、12作品で完成する予定だった「IN MY GARDEN」ですが、住民に好評だったため、最終章として3作品が加わることになったそうです。それが「Update」「路のしおり」 「Workman」 。ほかの作品が、住民の方のエピソードがもとになっているのに対し、この3作品には「たくさんの思いを伝えてくれた住民の方へ返事をしたい、活動を通して感じたことを伝えたい」という作者である上原さんからのメッセージが表現されています。キーモチーフとしてはしごを用い、あえて未完成のように見せるデザインになっています。
3年の歳月をかけてアート団地に生まれ変わった戸頭。上原さんのもとには、「家がかわいくなってうれしい」「見ているだけで気持ちがワクワクする」「アートがあるから引っ越してきた」など、住民の方々がアートに愛着を持ち、生活を前以上に楽しんでいる声が伝わってくるそうです。住む人に“想像する楽しさ”を教えてくれたアートのある暮らし。毎日の生活をさらに豊かなものへと変えていくことでしょう。
左から「Update」「路のしおり」「Workman」
[前編]
住民たちの思いが詰まった団地アートをみる
#### 戸頭(UR賃貸住宅)
茨城県取手市戸頭4 ほか
1万人を超える人たちの暮らしがしっかりと根づく、ビッグコミュニティ。野鳥や昆虫が多く生息しており自然豊か。夏は近隣でホタルを鑑賞できます。
#### 取手アートプロジェクト(TAP = Toride Art Project)
1999年より市民と取手市、東京芸術大学の三者が共同でおこなっているアートプロジェクトです。若いアーティストたちの創作発表活動を支援し、市民のみなさんに広く芸術とふれあう機会を提供することで、取手が文化都市として発展していくことをめざします。
HP:http://www.toride-ap.gr.jp/
アート
まちづくり
団地
デザイン
茨城
|
ef915da7-19af-420f-b620-519c762a203b
| 2024-03-04T06:55:17 |
https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/201609/000020.html
|
平成24年度森林環境基金事業成果発表会を開催しました - 福島県ホームページ
|
福島県森林環境税
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新
Tweet
平成24年8月6日月曜日に、森林環境基金事業成果発表会を開催しました。
この発表会は、森林環境税を財源にこれまでに実施してきた、県民参画による森林づくりや森林環境学習等の取組みについて、市町村や小学校、NPO法人の担当者がその成果を発表し、県民の皆様に知っていただくとともに、この取組みをより良いものとしていくため、情報交換や意見交換の場として開催しました。
開催日時
平成24年8月6日月曜日10時30分~14時30分
開催場所
福島県農業総合センター 多目的ホール
出席者
82名(一般県民、市町村・小学校・NPO法人担当者、森林の未来を考える懇談会委員、県職員)
内容
(1)あいさつ
(2)成果発表
発表番号1「森林環境基金事業の実績と今後の展望について」 [PDFファイル/995KB]
福島県森林計画課 副主査 江村 健
発表番号2「官民一体で森林保全継続を」 [PDFファイル/1.5MB]
福島市公園緑地課 主幹兼課長補佐兼管理係長 高橋 幸司
発表番号3「森林環境交付金を活用した有害鳥獣害対策について」 [PDFファイル/371KB]
西会津町農林振興課 林政係長 平井 克美
発表番号4「相双地方における森林環境基金事業の取り組みについて」 [PDFファイル/1.14MB]
福島県相双農林事務所森林林業部 主任主査 宗方 宏幸
NPO法人松川浦ふれあいサポート 理事 佐藤 邦房
発表番号5「森林環境税で人づくり・山づくり」 [PDFファイル/302KB]
古殿町産業振興課 主事 平松 洋昭
発表番号6「発見!豊かな自然と歴史~下郷町における森林環境交付金事業の実施~」 [PDFファイル/123KB]
下郷町事業課 主任主査 星 敦史
発表番号7「西郷村における森林環境学習の取組みについて」 [PDFファイル/300KB]
西郷村農政課 主事 角田 淳史
発表番号8「学校林を活用した森林環境学習の実践」 [PDFファイル/1.65MB]
いわき市立田人第二小学校 教諭 金子 尚矢
(3)総括質疑
配付資料
次第 [PDFファイル/53KB] 発表概要 [PDFファイル/670KB]
開催の御案内 [PDFファイル/48KB](平成24年7月12日)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
|
f5894839-ed59-4430-a690-db54075e4d91
| 2024-03-01T15:30:33 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/shinrinkankyouzei/shinrinkankyouzei-h24-seikahappyoukai.html
|
会員専用:京都府医師会 - 医療安全対策
|
131c
bf6
HOME >
15cb
医療安全対策 > 平成21年度 第10回 議事録
H21.7.21
京都府医師会第10回医療安全対策委員会
平成21年7月21日、京都府医師会館において 第10回の医療安全対策委員会が開催された。
服部弁護士から裁判事例として「高度先端治療を行うため、専門病院に繋いだ医療機関における合併症発症リスクの説明義務について」報告され、説明義務違反が認められ200万円の賠償の判決となった事例に関して説明された。
「Y医科大学付属病院で左耳介部有棘細胞癌と診断された82歳男性患者が、Y医大から局所動脈内選択的注入療法(動注科学療法)の専門病院であるZ病院に転院して動注ポートを留意する手術を受けた後、脳梗塞を発症し死亡した事案につき、専門施設に説明を委ねたというだけでは不十分であり、専門病院に繋ぐ以上は、選択した療法の危険性などの情報を取得し、紹介する医師自らが説明する義務があるものとし、脳梗塞を発症するという合併リスクを説明していないY医科大担当医師に説明義務違反を認めた。同様に紹介をうけたZ病院についても同施術に伴う危険性は、別個に説明すべき義務を負っているものと説明義務違反を認めた。」
服部弁護士は、現在の裁判では紹介したY医大まで、患者が説明を受けていないと訴えると、自己決定権を侵害されたとして説明義務違反が認められてしまう。Y医大も説明したと主張したがカルテ記載がなかった。判決は、東京の地方裁判所の医療の専門の裁判官が判断している点が注目されると指摘した。
続いて医療メディエーター(医療対話仲介者)に関して、橋本理事よりその役割と愛媛県医師会が医療メディエターの養成の取組により紛争の減少につながった実例を紹介した。
医療メディエターは、院内での苦情や事故後の初期対応の際に、患者側と医療者側の対話の橋渡しをする役割である。専門的なスキルとして、①話を聞いて信頼関係を構築するスキル ②紛争を分析して解決への道筋を見つけるスキル ③不満を解決可能な課題に転換するよう促すスキル ④対話の流れをスムーズにするスキル が必要で、第3者的な立場から両者の対話を促し、問題解決を図る。日本医療機能評価機構や早稲田総研などが養成講座を実施していると説明した。齋藤委員長は、患者に不満がある時は口に出して話すことだけで、不満が和らぐ場合ある。この時傾聴することが重要である。今後も紛争を未然に防ぐ医療メディエターについては注視していきたいとされた。松井理事からは、新医師会館にできるシュミレーションラボでは、コミュニケーションスキルについても学べる様にしたいと考えていると説明した。
第7回医療安全シンポジウム(平成22年2月27日)の開催について協議した。協議の結果、「医療安全とコミュニケーション」においてペイシェント・アドボケイトに詳しい東京医科歯科大学大学院 医療政策講座の岡本 左和子先生にシンポジウム当日の予定を確認しながら具体的に開催テーマの内容を検討していくことになった。
▲このページのTOPへ戻る
|
f5f00d86-1b12-4c58-80ad-0ebeef6e60d3
| 2024-03-03T18:43:54 |
https://www.kyoto.med.or.jp/member/medical/210721.shtml
|
学長メッセージ「令和2年度後期を迎えるに当たって」を公開しました - 国立大学法人 徳島大学
|
# 学長メッセージ「令和2年度後期を迎えるに当たって」を公開しました
トップ
›記事›学長メッセージ「令和2年度後期を迎えるに当たって」を公開しました
学長メッセージ「令和2年度後期を迎えるに当たって」
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の発生・拡大の中で始まり、早くも6ヶ月が経過しました。これまで徳島大学のBCPレベルの通知などを送ってまいりましたが、今回は後期に向けて、皆さま方への感謝を申し上げるとともに、今後の方針についてメッセージをお送りします。
徳島大学ではこれまで、試行錯誤の中感染症対策に取り組み、遠隔授業の導入などにより、止まることなく教育研究活動を継続してきました。また、徳島大学病院では、徳島県と連携しながら、検査体制と医療体制の整備・充実に努めてきたところです。
この間、学生の「学び」と「生活」を守るため、特に、経済的な理由により困窮している学生に対して、徳島大学基金により緊急生活支援金として、1人3万円の支援を行いました。支援金を受給された学生とその保護者の方々からは、感謝の気持ちが込められた、たくさんのお礼のメッセージをいただき、大学としても、更なる支援の充実に努めていきたいと存じます。
また、学生の皆さんへの継続的な支援を行うためにクラウドファンディングを実施し、保護者の方々、そして徳島県内の企業、団体、本学の卒業生、本学の教職員の皆さまから、設定目標を上回る大変多くのご寄附をいただきました。
さらには、学生生活を支援したいという地域の皆さまからも、地元産のお米や野菜等の物資を届けていただいたことに、心から感謝申し上げますとともに、徳島大学が、地域の皆さま方に支えられているということを改めて実感したところです。
新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中で、大学生活を送っている学生の皆さんには、これまで、教育研究活動をはじめ、課外活動等に対しても、一定の制限をかけざるを得なかったことは、私としても大変心苦しく思っています。特に、新入生の皆さんは、思い描いていたキャンパスライフとはならず、寂しい思いをされていると思います。
徳島県のアラートは解除されましたが、気を緩めることなく感染防止対策を講じながら、後期に向けて、徐々にではありますが、通常の学生生活、学業に専念できる環境に戻していければと考えていますので、引き続き、学生の皆さんのご理解とご協力をお願いします。
そして、教職員の皆さまには、感染症対策の制限の中で、学生のため、大学のために、新たな教育研究環境の整備に日々ご尽力いただいていることに、改めて感謝を申し上げます。
また、徳島大学病院にて新型コロナウイルス感染症医療に従事していただいている医師、看護師を含む全ての教職員の方々には、心からの敬意と感謝の意を伝えたいと思います。
私としては、Withコロナ時代に向けて、本学の教育研究にDX(デジタルトランスフォーメーション)を取り入れ、機能を更に充実させていくとともに、教職員が一丸となってこの困難を乗り越え、学生や地域の皆さま方と共に発展していきたいと考えておりますので、引き続き、ご理解・ご協力をいただければ幸いに存じます。
令和2年9月28日
徳島大学長
野地 澄晴
E-Mail:
[email protected]
|
fea3101a-7441-4fd0-a4e2-ce2153ed2d1b
| 2024-03-01T20:16:43 |
https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/22670.html
|
このサイトについて|その他|羽幌町
|
トップ > このサイトについて
## このサイトについて
トップページの構成|情報の探し方|アクセシビリティ|対応ブラウザ等
羽幌町では、住民のみなさんのニーズに沿った迅速な情報提供や行政サービスを行うとともに、誰にでも使いやすくわかりやすいホームページの運営を目指しています。
### トップページの構成
A グローバルナビゲーション
サイト全体の共通メニュー(グローバルナビゲーション)を配置し、ホームページ全体を統一したデザインにすることにより、利用者が迷わず情報(ページ)にたどり着けるようにしています。
B サイドメニュー
「町の紹介」や「便利ガイド」、「広報はぼろ」など羽幌町について知って頂きたい情報や便利な情報を配置しています。
C お知らせ・新着情報
サイトの更新情報が表示されます。新しく公開されたページをいち早くご覧いただけます。
D 注目情報
町が特にお知らせしたい情報を掲載しています。右側にはバナー形式で表示し、イベントなどがあるときはポスターも表示します。
E くらしの情報
当ウェブサイトの基本的な情報はこの中に整理されています。詳しくは情報の探し方を参照ください。
F 緊急情報RSS
他情報サイトから災害情報RSSを読み取って表示します。(例:注意報や警報の発表情報など)
G フォトクリップ
まちの身近な話題を記録写真とともに紹介するコーナーです。
#### ページ上部(ヘッダー)
ロゴ
このタイトルロゴをクリックすると、いつでもトップページに戻ることができます。
文字サイズ・背景色変更ボタン
ボタンをクリックすることで文字の大・小を変更できます。背景色は薄緑を基本としていますが、見えにくい場合は1から3のパターンから選ぶことができます。
サイトマップ
当ウェブサイトのすべてのページ一覧です。
グローバルナビゲーション
目的の情報を探しやすいよう、サイト内の情報を分類しています。
フォトフラッシュ
羽幌町の写真がスライドショー形式で表示され、自動で切り替わります。
サイト内検索
探したい情報に関連する言葉を入力することで、その語句を含んだページを検索することができます。
(緊急情報の発表)
災害発生など緊急を要する情報が発表された場合、ヘッダーの下部に「緊急情報欄」が表示されます。(通常は表示されません)
#### ページ下部(フッダー)
当ウェブサイトをご利用いただくための注意点や、役場の所在地、電話番号などを掲載しています。
### 情報の探し方
##### 生活から探す
妊娠・出産、子育て、学校・青少年、結婚・離婚、住まい・引越し、健康・病気、高齢・介護、おくやみのさまざまな生活シーンから情報を探せます。
##### 分類から探す
事業の分野から、羽幌町のいろいろな情報をご覧いただけます。
##### キーワードから探す
トップページ上部の「サイト内検索」バーに探したい情報に関連する言葉を入力することで、その語句を含んだページを検索することができます。
##### イベント・行事カレンダーから探す
トップページの右側にある「イベント・行事カレンダー」から、羽幌町内の催しや行事をご覧いただけます。
##### サイトマップから探す
羽幌町ホームページに掲載されている主な項目を一覧で表示しています。
### アクセシビリティ
当ウェブサイトでは、JIS X 8341-3(日本工業規格「高齢者・障がい者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウエア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」)に配慮しています。
ページの内容にあった適切なページタイトルを付ける。
サイト全体を統一したデザインとし、共通メニュー(グローバルナビゲーション)を配置する。
「見出し」「段落」「リスト」などを適切に使用し、理解しやすい文書構造にする。
半角のカタカナおよび機種依存文字(丸付き数字、ローマ数字記号など)は使用しない。
音声ブラウザを利用されている方のために、画像等には必ず代替テキストをつける。
単語の間にレイアウトのためのスペースは使用しない。
「日付」「時間」「通貨」を表す場合、「/」「:」「¥」を用いない。
文字色と背景色は十分なコントラストを確保する
通信速度に左右されないよう、画像やファイル等の容量をできるだけ小さくする。
### 対応ブラウザ等
以下のブラウザでの閲覧を推奨いたします。
Internet Explorer 6.0以降
Netscape 7.0以降
FireFox 1.5以降
Safari 2.0以降
(関連書類の閲覧に必要なソフトウエア)
当ウェブサイトでは、申請書や報告書などの関連書類をPDF形式のファイルとして提供しているものがあります。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。
|
005f2bd2-2029-4fb2-a51f-bd4da4624fd1
| 2020-05-26T00:39:38 |
https://www.town.haboro.lg.jp/etc/about-site.html
|
平成24年度 けいしちょう安全安心モニター制度 第2回アンケート調査結果 警視庁
|
# 平成24年度 けいしちょう安全安心モニター制度 第2回アンケート調査結果
更新日:2016年3月31日
今回のアンケートは、「安全で安心して暮らせる街、東京」の実現に向け、「犯罪の起きにくい社会づくり」の取組を更に推進するため、平成24年度けいしちょう安全安心モニターを対象に、現在、推進している各種施策等について、どのように考えているかなどを調査し、今後の「犯罪の起きにくい社会づくり」のための施策等の参考とさせていただくものです。
## 調査テーマ
「犯罪の起きにくい社会づくり」について
## 調査目的
振り込め詐欺や「いじめ」を始めとした「犯罪の起きにくい社会づくり」のための各種施策等について意識等を調査し、今後の施策等の参考とするため
## 調査期間
平成24年10月17日(水曜日)から平成24年10月26日(金曜日)までの間
## 調査方法
インターネットを利用したアンケート調査
## 調査対象
953名
※ 平成24年度けいしちょう安全安心モニター
公募した満18歳以上の都内在住者、在勤者又は在学者
## 回答者数
892名(回答率93.6パーセント)
## 調査項目(要約)
1 振り込め詐欺について
2 「いじめ」について
3 インターネットカフェ等について
4 自転車利用者の交通ルール・マナー等について
## 調査結果
平成24年度けいしちょう安全安心モニター制度 第2回アンケート調査結果(PDF形式:857KB)
クリックするとPDFファイルが開きます。
## 問合せ先
### 警視庁 生活安全総務課 生活安全企画係
電話:03-3581-4321(警視庁代表)
※ 受付時間 平日の午前9時から午後5時
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
## 情報発信元
警視庁 生活安全総務課 生活安全企画第一係
電話:03-3581-4321(警視庁代表)
ページトップへ戻る
|
087ee773-0723-4c54-8a8b-4fa4f1d19bae
| 2024-03-01T16:00:40 |
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/anzen/anshin/monita_menu/monita_2_result.html
|
山口県県民活動スーパーネット
|
### NPO法人そらべあ基金
## 第73基そらべあスマイルプロジェクト公募開始
#### 団体所在地
東京都港区新橋2-5-6 大村ビル8階
#### 助成の目的
この活動は、地球温暖化を防ぐために、再生可能エネルギーの普及・啓発を行う実践的な取組の1つとして2008年から始まり、これまで全国68ヶ所の幼稚園・保育園・こども園等に太陽光発電設備「そらべあ発電所」を寄贈してまいりました。
第73基となる今回は、ソニー生命保険株式会社様よりご協賛いただき、全国の幼稚園・保育園・こども園等の応募園の中から1園に太陽光発電設備を寄贈いたします。
そらべあ基金は、そらべあスマイルプロジェクトを通じて、未来を担う子どもたちへ環境の大切さを伝え、CO2排出の少ない再生可能エネルギーの創出・普及に向けて皆さまと共に取り組んでまいります。
#### 助成金額
太陽光発電設備(3KW相当、設置環境により変更あり)1基
太陽光パネル、パワーコンディショナー、室内モニター、工事費用一式
特殊な場合(設置場所の補強など)を除き、取り付けに必要な工事費用は全て無償です。
また、寄贈園にはそらべあ物語の紙芝居、園児の皆さんには「そらべあ絵本」をプレゼントします。
※太陽光発電設備の寄贈後にかかる設備維持の費用については実費をご負担ください。
※寄贈時期 2021年2月予定
1639
#### 対象事業
全国の幼稚園・保育園・こども園(公立・私立問わず)へ太陽光発電設備「そらべあ発電所」を寄贈
#### 対象者
・全国の小学校就学以前の児童向け教育・保育施設であること
・設立、管理、運営主体は公立、私立いずれも可
・現在、太陽光発電設備が未設置であること
・応募条件確認表の応募条件を満たしていること(ダウンロードして必要項目をご確認ください。応募条件を満たしていることが応募の前提条件となります)
※太陽光発電設備の設置場所を独自に確保できない集合住宅内施設などは対応できない場合があります。
#### 募集期間
2020年4月6日(月)から2020年6月1日(月)まで 書類必着
#### 申込み・応募方法
下記URLより応募要項をご確認の上、応募書類をダウンロードしてメールまたは郵送で締切日までにご応募ください。
◆メール [email protected]
件名:「第73基そらべあスマイルプロジェクト」応募書類
◆郵送
105-0004 東京都港区新橋2-5-6大村ビル8階 NPO法人そらべあ基金
「第73基そらべあスマイルプロジェクト」応募書類在中 締切日必着
#### 問い合わせ先団体情報
##### 問い合わせ先団体名
NPO法人そらべあ基金
矢名葉(やなば)、下川
東京都東京都港区新橋2-5-6 大村ビル8階
##### 電話番号
03-3504-8166(10時~18時)
##### FAX
03-5157-3178(24時間受付)
##### メールアドレス
[email protected]
#### 参考URL
https://www.solarbear.jp/news/smileproject/1702/
|
0d2e7244-1ae4-4eb5-8f2f-8181cd8714f7
| 2024-03-02T04:02:54 |
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei48332/
|
COP25のJAPANパビリオンで『ナノセルロースヴィークル(NCV)』が展示されております - 秋田県立大学
|
# COP25のJAPANパビリオンで『ナノセルロースヴィークル(NCV)』が展示されております
# 12月2日(月)から、スペインのマドリードで開催されている、国際連合「気候変動枠組条約第25回締約国会議(COP25)」における併催イベント「JAPANパビリオン」において、本学木材高度加工研究所が参画する環境省のNCV(ナノ・セルロース・ビークル)プロジェクトが試作した『セルロースナノファイバー(CNF)製コンセプトカー』のプロモーションビデオによる紹介、及びボンネットが展示されております。
本イベントは、日本の最先端環境技術を世界に紹介するイベントで、12月2日(月)~13日(金)までの2週間にわたって開催され、セルロースナノファイバー(CNF)は、脱炭素社会を実現する最先端テクノロジーとして紹介・展示されております。
木からつくる自然なクルマ
~CNFを活用して自動車の軽量化にチャレンジ!~
JAPAN PAVILIONにリンク(外部リンク)
〇NCVプロジェクト(環境省)
2016年より環境省の主導でスタートしたプロジェクト。国内22の大学・研究機関・企業が参加しており、本学からは木材高度加工研究所の山内秀文教授と足立幸司准教授が参画しており、CNFの用途開発や二酸化炭素の削減に向けて、2020年に現在の標準的な自動車より約10%軽量化するのを目標とする。
セルロースナノファイバー製コンセプトカー
セルロースナノファイバー製コンセプトカー
足立 幸司 准教授
山内 秀文教授
【関連情報】
〇セルロースナノファイバー(CNF)製のコンセプトカー出展情報
「第46回東京モーターショー2019」で、展示・公開されました。
「エコプロダクツ2019(12/5~7、東京ビッグサイト)」で環境省ブースに出展中!
|
11fd8998-b5e2-4233-9281-5fc0e4634db3
| 2024-03-01T17:47:15 |
https://www.akita-pu.ac.jp/oshirase/oshirase2019/6047.html
|
平成29年九州北部豪雨災害への高知県の対応等について | 高知県
|
# 平成29年九州北部豪雨災害への高知県の対応等について
平成29年九州北部豪雨災害において被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
高知県の対応等については以下のとおりとなっております。
## 高知県の支援状況
高知県の被災地支援の状況は以下のとおりとなっております。
平成29年九州北部豪雨災害に関する高知県の被災地支援の状況について【第2報】(平成29年9月22日現在)[PDF:178KB]
平成29年九州北部豪雨災害に関する高知県の被災地支援の状況について【第1報】(平成29年7月19日11時30分時現在)[PDF:168KB]
お問い合わせ先:危機管理部危機管理・防災課(TEL:088-823-9320)
## 義援金について
高知県では、被災された方々を支援するために、7月14日から8月31日まで皆様からの義援金を受け付けています。
※義援物資は受け付けていません。
お問い合わせ先:高知県会計管理局会計管理課(TEL:088-823-9093)
|
161c1c7b-afcb-49b7-b1a6-707b5b932dba
| 2024-03-01T07:32:03 |
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2017072100116/
|
恋始めるベストシーズン?愛LOVEコン?第2弾?ひとめぼれ編?2時間30分SP? 【主催:Happy Party】 | 出会い・結婚 子育てし大県“さが”|佐賀県
|
# 恋始めるベストシーズン?愛LOVEコン?第2弾?ひとめぼれ編?2時間30分SP? 【主催:Happy Party】
新感覚ハッピーパーティーは佐賀の地域活性化イベントです?
大盛況の第12回目の新感覚ハッピーパーティーが開催が決定しました!! 1ヶ月の1回のペースで開催します?
「今年こそは初恋のような恋がしたい」
そう思ったら、すでに恋の始まりです。
恋がしたい気持ちになった時点で、ベクトルが恋愛に向いっています。
この春、あなたには、新しい“恋の予感”はっぴーぱーてぃーで運命の出会いがきます
春と共に新しい、出会いを見つけましょう?
「恋愛したいけど、彼氏・彼女いない歴がもう数年」という男性、女性のみなさん!
「今年こそは素敵な恋愛がしたい」と年始の決意をしている人も多いはず。決意したなら、行動を見直してみましょう?
?新感覚ハッピーパーティーで大切な時間を出会いと言う形で皆様に提供できたらうれしく思っております?
WEBページやFacebookでリアルタイムで申し込み人数や次回の日程状況を確認でき、安心して参加できます?
?男性は申し込み受付終了しました!?女性は募集中です!
開催日時
平成27年4月18日(土) 20:00 ~
22:30
申込期限
平成27年4月18日(土)
開催場所(住所) アップシャン(佐賀市大財1-5-11ティファニービル2F)
定員
1ff8
男性35名 女性35名
参加資格 23歳から43歳までの独身男女
料金
男性3,500円 女性3,000円
支払い方法:当日現金支払い
当日のスケジュール
当日のスケジュール
パーティーの流れ
・19:30 受付開始
・20:00 パーティースタート
3回簡単なテーブル(会話相手)チェンジ
・21:30 4~5回目のチェンジ フリータイム
・22:30 終了
(1)19時30分より受付を開始します。
(2)プロフィールカードの記入をします。
(3)自己紹介や会話などゆっくりした時間を楽しんでいただきます。
(4)30分後に席替えや、シャッフルします。4~5回程度
(5)終了までフリータイムで気に入ったお相手とじっくりお話いただけます?
その①テーブルチェンジは4~5回・フリータイムでは女性も移動で2回☆
1テーブル4人ぐらいのグループトークですので合計10人以上と会話を交せます?
(チェンジは男性から移動です!女性はフリータイムで移動!気になる方や話がしたい方などいましたらスタッフが誘導します?)
その②BGMの音楽と同時にテーブルチェンジ(会話相手)
最初の4回は男性のみの移動でまったく緊張感はなくチェンジしていただけます?
(音楽を使い、流行りの曲を聴きながら心理的シチュエーションが期待されます)
その③お互い良い雰囲気になるコンテンツ?
(企画によって景品・賞金のプレゼントがあります?)
その④気になる方とマッチングできなくても司会者のアナウンスでプロフィールカード LINE交換タイム・連絡先交換タイムを5分間用意しています?
(番号交換は強制で交換する必要はありません)
申込み方法 佐賀ハッピーパーティーWEBサイトから申し込みとなっております
問い合わせ・申込み
名 称:Happy Party 事務局
電 話:090-7158-1425(末森)
メール:[email protected]
リンク
佐賀 ハッピー パーティー
|
18dfbc44-6c20-40f0-a63c-45e80a19f129
| 2024-03-01T11:27:11 |
https://saga-kosodate.jp/deai/events/detail/268
|
令和元年10月23日 記者発表資料 令和元年度市民総ぐるみ総合防災訓練(市街地防災訓練)の開催について | 四日市市役所
|
トップ >
市政全般 >
広報 >
記者発表・会議案内 >
記者発表資料 >
平成31年度(平成31年4月~令和2年3月) >
令和元年10月 >令和元年10月23日 記者発表資料 令和元年度市民総ぐるみ総合防災訓練(市街地防災訓練)の開催について
# 令和元年10月23日 記者発表資料 令和元年度市民総ぐるみ総合防災訓練(市街地防災訓練)の開催について
問い合わせ番号:15716-3255-7273
更新日:2019年
10月
23日
令和元年度市民総ぐるみ総合防災訓練(市街地防災訓練)を下記のとおり実施します。
記
1.目 的
巨大地震の発生を想定し、住民避難・救出救護・火災防御活動および近年、全国的に発生している局所的な集中豪雨等の風水害を想定した複合型の訓練を行政、防災関係機関および自主防災組織等が連携して行うことにより、市民の防災意識の高揚を図り、災害発生時の被害を軽減することを目的として実施する。
2 訓練概要
(1) 日 時 令和元年10月27日(日)8時00分から11時30分まで
8時00分から三重地区住民による避難訓練を開始
三重小学校における各訓練は9時30分から11時15分まで
三重小学校における防災啓発ブースと展示車両ブースは8時30分から11時00分まで
(2) 場 所 メイン会場:三重小学校(東坂部町222-2)
サテライト会場:三重北小学校(山之一色町90)
(3) 参加人員 三重地区住民および関係機関職員ほか 計 約1,000人
(4) 訓練項目
メイン会場
ア 三重地区住民訓練
(ア)水防訓練
(イ)初期消火訓練
(ウ)避難所運営訓練(炊き出し訓練・給水訓練・支援物資搬送訓練)
(エ)男女共同参画の視点を取り入れた避難所運営に関する展示
イ 市・防災関係機関実動訓練
地震を想定した市・防災関係機関による倒壊家屋からの救出訓練、ライフライン復旧訓練などを行う。
サテライト会場
三重北校区住民訓練 住民避難訓練・炊き出し訓練・HUG等
(5) その他
防災関係機関による防災啓発ブースや防災車両展示ブースを設置
(6) 今年度の特色
ア メイン会場とサテライト会場の2カ所での開催
イ 消防本部が今年度から導入したドローンによる上空からの情報収集訓練を実施
【問い合わせ先】
危機管理室 真弓・中山
電話 059-354-8119
Fax 059-350-3022
令和元年度市民総ぐるみ総合防災訓練計画書 (886KB :PDF)
|
19e716f3-2c8c-4863-aee4-7c9706e2d2e7
| 2023-06-28T10:11:04 |
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1571632557273/index.html
|
地域や企業の方へ | 信州大学 農学部
|
4af2
# 地域や企業の方へ
## 学術研究・産学官連携推進機構(SUIRLO)
産業界・行政との連携を通じ、信州大学が有する知的財産の活用を目指す拠点です。
## 機器分析支援部門・伊那分室
大型機器を活用した教育研究を支援することを目指す拠点です。
## 社会人向け教育プログラム
社会人の方を対象とした教育プログラムです。地域や社会で活躍していただく農林業や食品分野の専門技術者の育成を目指しています。
## 新産業創出に向けた地域との連携拠点
農を基盤とした産学官連携により、地域の関連産業を活性化するとともに新たな産業創出の推進を目指します。
## 採用ご担当者のみなさまへ
農学部合同企業説明会の情報やお知らせはこちらをご覧ください。
## 生産品直売
附属アルプス圏フィールド科学教育研究センターの構内ステーション農場で収穫または加工したものを販売しています。
地域や企業の方へ
学術研究・産学官連携推進機構(SUIRLO)
基盤研究支援センター機器分析部門伊那分室
社会人向け教育プログラム
新産業創出に向けた地域との連携拠点
採用ご担当者のみなさまへ
生産品直売
|
1ce10dbc-8602-4f9e-bfdf-c1c1996a6121
| 2024-03-01T18:09:48 |
https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/agriculture/region-cooperation/
|
お知らせ|お知らせ|新見市|市町村の情報|岡山県移住ポータルサイト おかやま晴れの国ぐらし|移住・定住支援(岡山県)
|
#### 【年齢性別不問!】『提案型』新見市地域おこし協力隊
(2023年07月11日)
新見市は、岡山県の西北端部に位置する豊かな自然に恵まれた典型的な中山間都市です。
近年、人口減少や高齢化が進み、集落等での地域活動の維持が困難になるなどの問題が深刻化しています。
そこで、意欲ある地域外からの人材を積極的に受け入れ、新たな視点・発想により新見市の地域資源を再発見し、地域の元気づくり、集落の維持・活性化を図っていくために、次のとおり「地域おこし協力隊員」を募集します。
新見市で夢を実現させたい、自分が主体となって何かに取り組みたい、将来新見市内において起業したい方などの応募をお待ちしております。
## 1 募集人員
地域おこし協力隊員 若干名
## 2 活動の種類
(1)地域の元気に繋がる活動
(2)新たな産業の創出や地域産業の活性化に繋がる活動
(3)地域資源の発掘及び振興に関する活動
(4)地域の情報発信に関する活動
(5)その他目的達成に資する活動
## 3 募集対象(募集条件)
#### (1)年齢
不問
#### (2)性別
問いません
#### (3)住所
現在、三大都市圏をはじめとする都市地域等に居住し、委嘱後、新見市内に生活拠点を移し住民票を異動できる方
※「三大都市圏をはじめとする都市地域等」とは
・「条件不利地域(過疎、山村、離島、半島等の指定地域)」の無い市町村
・「一部条件不利地域」の市町村のうち、条件不利区域以外の区域
(詳しくはお問い合わせください)
#### (4)資格等
普通自動車運転免許を取得している方
## 4 着任予定時期
随時
## 5 活動時間
1日7.5時間 月20日の活動を想定しています。
※活動時間帯は、活動内容によって変動します。
## 6 委嘱形態・期間等
(1)地域おこし協力隊員として市長が委嘱する。(市との雇用関係はありません。)
(2)委嘱時期については相談の上調整します。
(3)委嘱期間は、委嘱の日から1年間とします。
## 7 処遇・福利厚生等
年間支給額:約500万円(報償費
1000
:280万円、活動経費:200万円、着任経費:20万円)
着任経費(引越し費用等)は定額で20万円を支給します。
活動経費として、活動に要する経費を予算の範囲内で支給します。
(例)家賃(月額3万円を限度)、活動に使用する自家用車の燃料費等、活動に必要な通信費や消耗品費等
市との雇用関係はありませんので、健康保険料及び国民年金保険料は、各自の負担となります。
## 8 応募手続
#### (1)申込受付期間
随時受け付けます。
なお、採用状況により予告なく募集を終了することがあります。
#### (2)応募方法
下記提出書類を新見市役所移住・定住推進課に郵送又は持参してください。
#### (3)提出書類
○新見市地域おこし協力隊員応募用紙(指定様式)
○企画提案書(A4用紙、任意様式)
○住民票の写し
○運転免許証のコピー
※応募用紙等は、新見市ホームページからダウンロードして下さい。
## 9 選考の流れ
#### (1)審査方法
###### (事前相談)
審査ではありませんが、本市では着任後のミスマッチを防ぐため、事前相談を実施しています。
応募者と市がお互いの考えを共有し、応募前に疑問点などを解消します。
事前相談は、対面だけでなくオンラインでも可能です。
###### (第1次選考)
書類審査の上、結果を応募者全員に文書で通知します。
###### (第2次選考)
第1次審査合格者について面接審査を行います。
日時等は第1次審査結果を通知する際にお知らせします。
#### (2)最終選考結果のお知らせ
第2次選考結果が決定次第お知らせします。
#### (3)その他
・選考の参加のために必要な費用(交通費、郵送料など)は、応募者の負担となります。また、提出された書類は返却しません。
・応募受付から選考の最終結果(内定)まで、最短で2ヶ月ほどかかります。
## 10 まずは新見を体験!
ご応募を検討の際には、ぜひ一度新見市へお越しください。事前にご連絡をいただければ、ご希望に合わせて市内をご案内いたします。
また、宿泊を希望される場合、「お試し暮らし支援制度」をご利用いただくことにより、1泊2,000円(食事代別)で宿泊いただけます。
※事前に手続きが必要です。詳しくはお問い合わせください。
## ◆問い合わせ先◆
#### 新見市総務部移住・定住推進課
〒718-8501 岡山県新見市新見310番地3
TEL:0867−72−6114
FAX:0867−72−6181
E-MAIL:[email protected]
### 新見市のお知らせ
#### 空き家バンクの物件情報を発信する「Instagram」・「YouTube」を始めました
(2020年06月17日)
新見市移住交流支援センター(YUNOSHOW)では、コロナ禍における新たな取組として、
空き家情報バンク登録物件のより詳細な情報を発信するコンテンツを開設しました。
内見で新見へ来られる前に、物件の周囲や外観、内装をイメージできるような写真や動画を
発信していきます。
物件情報は随時追加していく予定としておりますので、ぜひフォローやチャンネル登録を
お願いします。
■Instagramへはこちらから #niimi_akiya
■YouTubeへはこちらから #YUNO SHOWチャンネルへ
|
1da561da-bcad-470e-8dc6-ca503cc26f6e
| 2024-03-07T07:06:31 |
https://www.okayama-iju.jp/municipality/09niimi/news/index.html
|
今日は商学科の大矢先生への突撃インタビュー! - 商大くんがいく!
|
## 今日は商学科の大矢先生への突撃インタビュー!
「金融」や「銀行」を研究しているって聞いて「堅いかな?」と思ったけど、とってもオモシロかったよ。さっそく聞いてみよう。
Q:先生の専門は「金融システム論」「銀行論」ということですが、なんだか難しそうですね。
いえいえ、そんなことはありません。商学と経済学の両方に関係していますが、要はマネーサプライや銀行のシステム・しくみを研究しています。
Q:まず、マネーサプライって言葉がわからないんですけど・・・。
企業がモノを作ったり、販売するにはお金が必要ですよね。そのお金(マネー)を供給(サプライ)しているのは銀行です。本当に必要なお金が企業に供給されていれば健全な経済といえるんですけど、実際にはそうでないことが多い。例えば、今、石油が値上がりしてますよね。1バレル100ドルにもなろうとしています。でも、石油1バレルを作るのに必要な経費は中東では3~8ドルといわれています。こんなに値段が高くなってしまったのは、行き場のないお金が石油市場につぎ込まれてしまったからなんです。つまり、世界的規模でマネーサプライ(お金の供給や流れ)が不健全な状態となっているといえるのです。
Q:健全なマネーサプライというのは、どんな状態なんでしょうか?
実体経済をうつしたお金の供給がおこなわれているのが健全な状態です。つまり、モノを作ったり、モノを売ったりするのに必要なお金が供給されている状態です。金融システム論とか銀行論とかいうのは、お金の流れから、経済が健全かどうかを読み取る学問ともいえますね。
Q:うーん、ちょっとわかってきたような、わからないような・・・。銀行論っていうのを、もう少し教えてもらえますか?
お金を扱っているシステムには、大きく「銀行、証券、保険」という3つの領域があります。このうち、お金を供給できるのは銀行だけなんです。例えば、日本に70兆円というお札(現金)があるとしますね。これは中央銀行である日銀が発行した分です。でも民間の銀行は、これとは別に650兆円ほどのお金を貸し出しています。現金とは別に、銀行の口座の中だけで大量のお金が動いているのです。だって今は給料やバイト代をもらうときでも、現金ではなくて銀行口座に振り込まれるでしょ?口座の中だけで動くお金が創り出されているわけです。
Q:学生さんが金融論や銀行論を勉強して、どのようなメリットがあるのでしょうか?
原油の高騰だとか、サブプライムローンの問題だとか、現在は複雑でわからないことが多い。金融論や銀行論を勉強すると、こうした問題がなぜ起きるのかを考えることができます。企業の人にとっては、自分のやっていることの意味を理解するのに役立つかもしれませんね。
Q:銀行っていうと、エリートだけど「もうけすぎ」とか「えげつない」というイメージもありますが?
そうした印象はあるでしょうね。ただ、授業やゼミなどで、銀行の社会的な役割を理解すると「是非銀行に勤めたい」と考える学生が出てくるんです。銀行も会社ですから利益を出さなければいけないのですが、一方で地域への貢献も模索しています。全体的に見れば、銀行は社会的役割を自覚しつつ新しい方向を求めて努力しているように思えます。
Q:失礼な質問かもしれませんが、金融論とか銀行論を研究していて、何が面白いんですか?
当たり前のように見えても不思議なことがたくさんあります。皆が気づいていないことを発見したときは面白いですね。特に、金融とか銀行はまず数値が先行し、何か冷たい感じがしますが、結局「生身の人間」が関わっていますから、深いところで人間の意識が変わると制度も変わるんですね。人々が、儲けだけでなくて、社会的役割が大切だと思うようになると、金融の制度も変っていくでしょう。人間の精神性が制度と密接に関わっている。そのへんが一番面白いところです。
Q:最後に、金融や銀行について理解するために、手軽に読める本があればご紹介ください。
山口義行著『経済再生は「現場」から始まる』(中公新書)を挙げておきます。この本は、地域を元気にするための金融や銀行の働きについて書いてあります。銀行は、利益を上げることと、地域への貢献のバランスをとっていかなければいけませんが、この本を読むと、実際にその例がわかります。不良債権処理の問題で銀行も企業も苦しんだのち、銀行が企業を再生しようと、どういうスタンスで取り組んだか、特に、地方銀行の社会的意義やそれを自覚した取り組みについて具体的な事例が紹介されています。
Q:なんだか、金融や銀行のイメージが変わりました。ありがとうございました。
|
1dd50658-a524-49af-b217-8a3ce291606b
| 2024-03-02T07:34:55 |
https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2007/11/post-30.html
|
緩和ケアとは - がん情報関連 | 熊本大学病院 がん相談支援センター
|
HOME
がん情報関連
緩和ケアとは
## がん情報関連
### 緩和ケアとは
緩和ケアとは、患者さんやご家族の一人一人の身体やこころなどの様々なつらさをやわらげ、より豊かな人生を送ることが出来るように支えていくケアです。緩和ケアは、がんの治療が出来なくなってから始めるものではありません。身体やこころなどのつらさが大きいと、体力を消耗したり、がんの治療を続けることが難しくなります。そのため、がんと診断された時からの緩和ケアを始めることが大切です。
熊本大学病院がんセンター 緩和ケアセンターHPへ
#### 当院の緩和ケア受診の希望の際は
熊本大学病院
がん相談支援センター
096-373-5676096-373-5676
熊本大学病院がんセンター
緩和ケアセンター
096-373-5637096-373-5637
|
238b2e3c-23ed-4fac-8cb4-5ec5456fe8f3
| 2024-02-12T06:42:14 |
https://www2.kuh.kumamoto-u.ac.jp/gansoudan/information
|
トヨタ お問い合わせ・よくあるご質問 | トヨタ自動車WEBサイト
|
戻る
No : 5470
公開日時 : 2020/03/24 00:40
更新日時 : 2022/06/03 19:32
印刷
## ナビゲーションで交通情報を確認する方法を教えて。
ナビゲーションで交通情報を確認する方法を教えて。
カテゴリー :
FAQTOP > ナビのご質問 > ナビゲーションについてのご質問 > ナビ全般についてのご質問
## 回答
以下のいずれかの方法で交通情報を確認できます。
<音声で確認する方法>
1.VICS
目的地案内中で、ナビゲーションが設定したルート上を走行している場合は、約10㎞先までの渋滞・規制の情報を音声で案内します。
音声案内出力後に、地図画面左上のタイムスタンプ表示をタッチすると、再度案内を聞くことができます。
2.ハイウェイラジオ
高速道路上の交通情報放送を行っている地域では、ナビゲーション画面枠、またはオーディオ選択画面にある「交通情報スイッチ」を選択することで、
AMラジオの電波を利用して交通情報放送(ハイウェイラジオ)を受信することができます。*
周波数は、初期設定ではAM1620kHzにセットしてあります。
* 「交通情報スイッチ」の位置やデザインは、ナビゲーション機種により異なります。
詳しくはおクルマに搭載のナビゲーションシステム取扱書でご確認ください。
3.ETC2.0 ハイウェイラジオ (ETC2.0ユニット装着車のみ)
高速道路を走行中、路側装置(ITSスポット)から情報を受信すると、前方の交通状況や気象状況等を音声で案内します。
<画面表示で確認する方法>
1.VICS
VICSで受信した渋滞や規制などの交通情報を、地図表示や、図形・文字情報で確認できます。
(1) 地図画面で確認する
(2) 図形・文字情報で確認する
① 「MENU」スイッチを押す
② 「情報」をタッチ
③ 「VICS」をタッチ
④ 「FM図形」または「FM文字」をタッチ
■VICSで確認できる情報について、詳しくは こちら をご覧ください。
2.T-Connect
トヨタスマートセンターから渋滞予測情報を取得し、ナビゲーション画面上に表示します。
① 「MENU」、または「情報・TC」スイッチを押す
② 「情報」をタッチ
③ 「高速渋滞予測」をタッチ
8d2
3.ETC2.0 安全運転支援サービス (ETC2.0ユニット装着車のみ)
高速道路走行中、見通しの悪いカーブの先の渋滞や落下物、事故車両などの情報を、事前にナビゲーション画面表示や音声で案内します。
ナビゲーションと連動していないETC2.0ユニットの場合は、音声のみで案内します。
■ETC2.0で確認できる情報について、詳しくは こちら をご覧ください。
【対象ナビゲーション】
一部の工場装着ナビゲーション(標準装備・メーカーオプション)
詳しくはこちらからご確認ください。
2014年・2016年・2018年・2019年モデル販売店装着オプションナビゲーション
DSZT-YB4Y / DSZT-YC4T / NSCP-W64 / NSZA-X64T / NSZN-W64T /
NSZT-W64 / NSZT-Y64T / NSZT-YA4T / NSZT-ZA4T / DSZT-WA6T /
NSCD-W66 / NSZN-Z66T / NSZT-Y66T / NSZT-W66T / NSZNーZ68T /
NSZT-Y68T / NSZT-W68T / NSCN-W68 / T-Connectナビキット / エントリーナビキット
お客様のナビゲーションが、工場装着か販売店装着オプションか見分ける方法はこちらからご確認ください。
|
247b4f80-25ea-4f2d-abba-79a751a80044
| 2024-03-05T13:25:13 |
https://faq.toyota.jp/print/faq/5470?site_domain=default
|
統計局ホームページ/令和2年国勢調査に関するQ&A(回答)- 6.調査票の記入(書き方)について
|
ここから本文です。
# 令和2年国勢調査に関するQ&A(回答)
6.調査票の記入について
## 問6-1 調査票にボールペンで記入してもよいのですか。
調査票への記入は、黒い鉛筆(又は黒のシャープペンシル)でお願いします。ボールペンや万年筆は黒色でも使用しないでください。
## 問6-2 調査票には、黒鉛筆で記入しなければならないのですか。
国勢調査は、大量の調査票を短期間のうちに迅速に処理するため、調査票に記入されたマークと数字を機械(光学式文字読取装置)で読み取って統計を作成します。 現在のところ、この機械は黒鉛筆を最も確実に読み取ることができますので、黒鉛筆でご記入ください。
## 問6-3 高齢で、調査票の文字が小さく見づらいので書くことができません。
国勢調査では、調査票の文字を大きくした「拡大文字調査票」を用意しています。
調査員又は市区町村に、連絡いただければ、調査員がお届けに伺います。
|
2578a1f0-8507-4f42-b9bc-0367c1b23174
| 2024-01-09T17:50:14 |
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/qa-6.html
|
[PRIME] プロジェクト紹介
|
連続セミナー「飢餓を考えるヒント」
第3回
国際的な食料価格はどう決まるのか
**************************************
連続セミナー「飢餓を考えるヒント」
第3回 国際的な食料価格はどう決まるのか
**************************************
【日時】2010年7月14日(水)午後6時30分~8時30分
【会場】明治学院大学 白金校舎2号館 2201教室
【セミナーの概要】
食料価格が高騰した2008年、家計に占める食費の割合が
高い途上国に住む人々の食生活は、ますます苦しい状況に
陥りました。一方、世界の穀物生産量は過去最高を記録。
世界では68億人をまかなうだけの十分な食料が生産されて
いるにもかかわらず、途上国に住む人々の生活は、いまだに
苦しいままです。
主食の穀物も含めて、自国の食料を海外からの輸入に頼
る国が多い途上国。かつては食料を自給していた国もある
なかで、このような仕組みはどのように作られてきたのでしょ
うか。また、国際市場で決定される食料価格によって人々の
生活が大きく影響されるなか、国際的な食料価格はどう決定
され、その過程にはどのような問題があるのでしょうか。佐久
間智子さんより報告と提起をいただき、討議します。
皆さまふるってご参加ください。
【企画概要】
講師:佐久間智子さん(PRIME研究員)
日時:2010年7月14日(水)午後6時30分~8時30分
会場:明治学院大学 白金校舎2号館 2201教室
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/shirokane/
最寄駅は、JR品川駅・目黒駅よりバスで約10分、東京メトロ白金高輪駅、
白金台駅、高輪台駅より各徒歩約7分
資料代:一般 500円(共催団体会員、明治学院大学在籍者は無料)
お申込み・お問合せ:
(特活)ハンガー・フリー・ワールド
担当:儘田 [email protected]
「7月14日セミナー参加」とタイトルして、以下をお知らせ下さい。
1)参加者名:
2)ご連絡先:
3)共催団体の関係:AJF会員、HFW会員、JVC会員、
明治学院大学在籍(学生・院生・教職員)、その他
4)質問など:
共催: (特活)アフリカ日本協議会(AJF)
〒110-0015 東京都台東区東上野1-20-6 丸幸ビル2F
URL: http://www.ajf.gr.jp/
(特活)ハンガー・フリー・ワールド(HFW)
〒102-0072 千代田区飯田橋4-8-13 山商ビル7F
URL: http://www.hungerfree.net
(特活)日本国際ボランティアセンター(JVC)
〒110-0015 東京都台東区東上野1-20-6 丸幸ビル6F
URL: http://www.ngo-jvc.net/
明治学院大学国際平和研究所(PRIME)
URL: http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime
〒108-8636 港区白金台1-2-37
【報告】 new!!
7月14日に開催した第3回のセミナーでは、アジア太平洋資料センター理事の佐久間智子さんに「国際的な食料価格はどう決まるのか」というテーマで講演していただいた。食料価格の高騰などの国際的な食料価格の変動によって、途上国に住む人々の食生活が脅かされてしまうという構造的な問題がどうして起こってしまっているのかを解説していただいた。また、途上国が直面している状況と私たち日本人の食生活が深く関係をしているなかで、先進国、特に日本が食料の確保において自立することの必要性を提起された。学生・教員・研究者・NGO関係者など、29名が参加した。
|
261ac4f6-cf7e-4d0c-9c6d-d3a35e360ed2
| 2024-03-01T03:30:01 |
http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/katsudo/kenkyukai/kenkyukai_2010/kenkyukai_2010_0714_.html
|
復興庁 | 松本復興担当大臣の会見 [平成23年7月1日]
|
# 松本復興担当大臣の会見 [平成23年7月1日]
### 松本大臣記者会見録(平成23年7月1日(金)10:30~10:40 於)合同庁舎5号館3F特別会議室)
1.発言要旨
おはようございます。
明日、あさって、早速3県に御挨拶に参ります。知事にお会いをして、意見を交換して、御要望を伺っていきたいと思います。日程については現在調整中です。
一言申し添えます。先日、28日の記者会見で私は「3月11日以来、民主党も自民党も公明党も嫌いです」と発言しました。この趣旨は、私は政局的なことを好まないタイプであり、今の局面では被災者に寄り添うことが私たちの使命であるということを言いたかったのであります。私の意が十分に伝わらなかったとするならば、お詫びを申し上げたいと思います。
もう一言、皆さんにちょっと謎かけですけれども、先週、総理から復興大臣の話があったとき、総理はこういうふうに言われました。御承知のとおり、2次補正、それと特例公債法、そしてフィードインタリフの法案、この3つをしっかりやり上げてめどをつけたいということを言われましたので、私は本当に決意があられるんだなというふうに思いました。そのときにある歌を思い出しまして、50年ほど前の歌ですけれども、「私の試練」という歌があります。ピーター・ポール&マリーの「オール・マイ・トライアル・ロード」という歌ですけれども、この歌を思い出しました。私もしっかりとこのことを腹に入れて、この試練に立ち向かっていきたいというふうに思っております。
以上です。
2.質疑応答
(問)明日、あさっての視察の目的は復興担当相に御就任なさった挨拶だということなんでしょうか。
(答)挨拶もありますし、もう何回も足を運んでおりますから、刻一刻と状況も変わっておりますから、新しい3県の姿を見ていきたいと思いますし、新しい御要望もあるかと思いますので、聞いていきたいというふうに思います。
(問)3県の知事さんとそれぞれお会いになると。
(答)まだ知事本人とお会いできるかは、私はちょっとわかりません。
(問)被災地には何度もいらっしゃっていると思うんですけれども、大体何回目ぐらいになるんでしょうか。
(答)知らない。
(問)大体で結構なんですが。
(答)東北は8回らしいです。
(問)それから、大体の日程、土曜日は何県、日曜日は何県というのは決まっているんでしょうか。
(答)いえ、決まっていませんけれども、東北だけではないので。実は今朝ちょっと電話をしたんですけれども、時間と日程が許せば、来週、新潟とか長野にも足を運びたいなというふうに思っています。まだこれは検討中です。
(問)昨日、税と社会保障の一体改革の政府与党案が固まりましたが、消費税の引き上げ時期をちょっと曖昧にして、閣議決定もしないというような決着になったんですが、復興財源の規模についても関係してくるかと思うんですが、今回の決着のあり方について、大臣はどのようにお考えですか。
(答)それぞれ与謝野大臣、そして仙谷副長官、御努力をなさって決まった結果だと思っています。
(問)それは、ちょっと曖昧でないかとか、復興財源へ影響を与えるというような懸念はされてはいないんですか。
(答)いや、ありません。
(問)3県の復興現地本部が立ち上がったと思いますけれども、五、六人の実動部隊ということで、各県のニーズというのをちゃんと把握して情報の要になれるのでしょうか。
(答)皆さん御承知だと思いますけれども、ずっと私たちは動いています。被災者生活支援チームというのができて、発災から次の日に現地に対策本部、あるいは現地対策室というのがずっとここに張りついてくださっている方々がそれぞれおられます。そういう方々と一緒になっていきながらやるわけですから、人数はどうなるかということを私は今正確には言えませんけれども、そういう切れ目のないやり方をずっとしていきながらやっていく。だから、支援本部も支援チームもずっとこの間被災者に寄り添っていますし、そういったことで、今までのチームとこれからのチームが一緒になってやっていく。いずれはこの復興本部の態勢を整えていくということで、一切切れ目がない状況をこれからも作っていきたいと思っております。
(問)今のとちょっと関連するんですけれども、東京の本部の事務局のほうなんですが、大臣はチームをつくることが大事とおっしゃっていたと思うんですが、大体何人規模でその事務局を走らせたらいいと。
(答)100名規模です。しかも優秀な人たちばっかりですから。私を除いて。
(問)あとちょっと確認なんですが、冒頭の、先日の記者会見での発言の趣旨をもう一度御説明なさったのは、自民党、公明党のほうで反発があったからということなのでしょうか。
(答)ノーコメント。
(問)そのことに絡んでなんですけれども、今日、そういう誤解があったとすればお詫びしたいというお話をされたのは、例えば閣議後でありますとか、総理のほうから発言に気をつけるようにとか、そういうような趣旨の。
(答)全くありません。
|
26e4dce4-e1bb-4c46-8a7a-1b7dc181f2d1
| 2024-01-22T13:10:52 |
https://www.reconstruction.go.jp/topics/kaiken230701.html
|
白ウリととうもろこしの肉みそピザ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
|
a156
白ウリととうもろこしの肉みそピザ
# 白ウリととうもろこしの肉みそピザ
白ウリを県産野菜と勘違いして作成‥^-^
強力粉 190g
水 120ml
オリーブオイル 14g
砂糖 5g
スキムミルク 5g
塩 2g
ドライイースト 2g
白ウリ 1/4本
とうもろこし 1/2本
ピザチーズ 50g
■肉みそソース
豚ひき肉 150g
たまねぎみじん切り 1/2個分
にんにくみじん切り 小さじ1
しょうがみじん切り 小さじ1
みそ 大さじ1
片栗粉 小さじ2
水 小さじ1
## 作り方
### 1ホームベーカリーがある方は
ホームベーカリーに強力粉~ドライイーストまでの材料をすべて入れ、ピザコースでスタートする。
### 2ホームベーカリーがない方は
手ごねで1次醗酵のみで生地を作成するか、市販の食パンにトッピングする形でも可能です。
### 3肉みそソースを作ります
耐熱ボウルに豚ひき肉~しょうがまでの材料を入れ、ラップをして電子レンジ500w2分加熱します。1度取り出してみそを入れてよく混ぜ合わせ、再びラップをして電子レンジ500w2分加熱します。
### 4具をカットします
白ウリは種を取って厚さ3ミリに、とうもろこしは芯を外して粒状にしておきます。
### 5生地をのばします
1次醗酵まで終わった生地を2つに分けて、ぬれ布巾をかけて15分ほど休ませます。その後、直径20センチほどにのばして肉みそ、白ウリ、とうもろこし、ピザチーズの順にトッピングします。
### 6焼きます
オーブン200℃で15分焼きます。
ヘチマが味噌と合う、ということをヒントに作成してみました。こちらでは食用ヘチマが手に入らず残念!代用のはずの白ウリは県産野菜ではなかったのですが、とうもろこしもトッピングしていたので投稿しました。
とうもろこし
豚ひき肉
## 同じ食材のレシピ
2011.02.23
ゴーヤー団子
2011.08.24
里芋のそぼろあんかけ
2015.06.25
赤ピーマンのくったり煮
甘いピーマンの抗酸化作用で若々しく
2011.02.23
からくさ豆腐
|
2ade5569-0009-48d8-90d6-38ab892ba1bd
| 2024-03-05T00:58:11 |
https://www.okireci.net/recipe/2353
|
# 地域連携・社会貢献
### 地域連携事業
#### お知らせ
##### 文部科学省補助事業「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」の実施について
##### 兵庫県立大学地域創造機構の設置について
大学の専門的知見を活用し、地域課題の解決や新たな地域づくりをより一層進めるため、教員のシーズ情報や県の保有する地域情報などをデータベース化し、教員間で共有を図るとともに、地域に情報を提供することにより地域連携活動を支援するため、平成24年4月に地域創造機構を設置しました。同機構では必要に応じて地域連携活動主体などの相談に応じるとともに地域と大学のマッチング等を行います。
###### 1 名称
兵庫県立大学地域創造機構
###### 2 設置時期
平成24年4月1日
###### 3 設置場所
本 部:神戸商科キャンパス
(神戸市西区学園西町8丁目2-1)
支 部:姫路環境人間キャンパス
(姫路市新在家本町1丁目1-22)
###### 4 機構の特色
COC(Center of Community)事業の推進
自治体、企業、NPO等の各種団体と連携し、地域を志向した教育・研究・社会貢献を実施
地域連携活動に係る情報収集、相談及びマッチング
・教員単位、ゼミ単位で行われている地域連携活動に関する情報を集約
・地域連携活動主体からの相談への対応、大学資源(教員、学生等)とのマッチング
地域連携活動に係る地域連携活動主体への情報提供
住民組織、NPO等の各主体への地域連携活動に関する情報の提供
生涯学習事業の企画立案等
社会人のリカレント教育や高度な教養教育等、県民の多様な生涯学習ニーズに対応
地域志向科目の企画立案等
・地域と連携した教育活動を全県的な規模で展開
・学生の教育効果を高め、自主的な活動を促進するとともに、地域社会への理解を深め、
あわせて地域の活性化に貢献
学内の学部等及び関係機関との連携及び調整
|
2bf9331b-0f9b-45ce-8632-c31ad6a3420b
| 2024-01-12T02:12:46 |
https://www.u-hyogo.ac.jp/cooperation/local/index.html
|
|
どんなハラスメントかチェック|あかるい職場応援団 -職場のハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト-
|
トップページ
どんなハラスメントかチェック
# どんなハラスメントかチェック
ハラスメントには、大きく6つの類型に分かれる「パワハラ」と、性的な言動により不利益を引き起こす「セクハラ」、妊娠・出産・介護により不利益を引き起こす「マタハラ」があります。
ここでは「ハラスメントで悩んでいる方」「ハラスメントって言われた! 管理職の方」「社内でハラスメント発生! 人事担当の方」それぞれの立場に合わせて、ハラスメントの類型と種類をチェックするページを設けました。
あなたが直面するケースが、どの種類に当たるかを確かめてみませんか。
ハラスメントで悩んでいる方
ハラスメントって言われた! 管理職の方
社内でハラスメント発生! 人事担当の方
|
2f772c3a-789c-4440-8982-5d700db01237
| 2024-03-03T12:34:30 |
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/check
|
TOP >
採択校の取組 >
長岡技術科学大学 >
NEWS >
国際産学連携活動の報告ならびに情報交換会を開催しました。
## 国際産学連携活動の報告ならびに情報交換会を開催しました。
2018.05.30
永澤教授
5月30日(水)「国際産学連携活動の報告ならびに情報交換会(GIGAKUテクノパーク(GTP)によるグローバルサポート)」を開催しました。
本学では文部科学省スーパーグローバル大学創成支援事業「グローバル社会を牽引する実践的技術者育成プログラム~グローバル産学官融合キャンパス構築~」において、世界を牽引する実践的グローバル技術者教育を先導し続ける大学を目指し、次世代の海外展開のビジネス戦略的地域との強固なネットワークを活用して国際産学連携活動を行っています。この事業の一環として、5月30日(水)にグローバル展開に関する情報交換会を長岡市のアオーレ長岡 市民交流ホールを会場に海外展開に取り組む新潟県内の中堅・中小企業、地方自治体等約30名が参加し開催しました。
今回は「GIGAKUテクノパーク(GTP)によるグローバルサポート」をテーマに、本学がスーパーグローバル大学創成支援事業により構築しているGTPネットワークの活用方法の説明や最新の活動状況の報告、また、特に本学の国際産学連携により海外展開を図られている企業の成功例を紹介した後、参加企業等と活発な情報交換が行われました。
左:小林教授、右:和田CD
|
3043ae99-0bb4-4aac-9b79-9d7f66e73b2d
| 2022-04-27T08:38:06 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/nagaokaut/news/2018/05/002924.html
|
|
2e46
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2008年度バックナンバー>
瀬棚保育所「一日おまわりさん」!!
▲みんなで敬礼1 ▲瀬棚総合支所
9月25日(木)、瀬棚保育所のさくら組園児が9月21日から始まった秋の全国交通安全運動にあわせ、「一日おまわりさん」になり区内の事業所等を訪問し交通安全を呼びかけました。
園児たちは、初めて着る警察官の制服に少し照れながら、訪問先で「スピードを出さないでね」「安全運転してね」など声をかけながら、自分達で作ったメッセージ入りのメダルを渡しました。
▲瀬棚郵便局 ▲社会福祉協議会瀬棚支所
▲瀬棚診療所 ▲みんなで敬礼2
▲園児たちが作った手作りメダル
|
3d5b536e-ff41-42c8-8165-a550d5793814
| 2024-02-21T06:17:41 |
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2008/article682.html
|
|
復興庁 | 竹下復興大臣記者会見録[平成27年1月16日]
|
### 竹下復興大臣記者会見録(平成27年1月16日(金)11:00~11:10 於) 復興庁)
1.発言要旨
本日は、3件について報告をいたします。
1つは「住宅再建・復興まちづくりの加速化のためのタスクフォース」、8回目でございますが、今日、開催をさせていただきます。関係省庁から、これまでの加速化措置や実施状況、追加措置などについて意見交換を行いまして、「住宅再建・復興まちづくりの隘路打開のための総合対策」を取りまとめる予定でございます。
2点目は、田村市都路町におけるコンビニエンスストアの開店についてでございます。新たに、ファミリーマートが、田村市都路地区に出店をしていただきます。
避難指示が解除された区域の近傍に、官民が連携して、新たに本設のコンビニエンスストアが整備されるのは、初めてのことでございます。これについては、地元の要望を受けまして、復興庁福島復興局が誘致したものでございまして、土地造成費は支援をさせていただきました。速やかな住民の皆さん方の帰還に向けて、生活の利便性が向上するコンビニがオープンするということは、大変喜ばしいことであります。
これまでにも、幾つかのコンビニがオープンをいたしております。既存店舗の再開ですとか、仮設店舗ですとか、いろんな形でオープンをいたしておりますが、こうしたことを通じて、帰還の加速化を図っていかなければならないと、その一助になればと、こう思っておるところでございます。
それから、もう1つは、岩手県田野畑村におきまして、明日、高台移転団地造成および災害公営住宅完成に関わる記念式典が開催されます。これで、田野畑村は全ての、いわゆる高台に移転、そして、そこへの災害公営住宅づくりというものが完了する、というステージを迎えようといたしております。
また、昨日視察いたしました相馬市でも、この3月で事業が完成する、ということを聞いておりますし、今後、こうした各市町村で、復興のステージが進んでいくということは、私にとりましても、大変うれしいし、もっともっと加速したい、という思いでございますし、一日も早く生活を取り戻していただくと、全力で復興を加速化していきたいと、このように考えております。
私からは、以上3点でございます。
2.質疑応答
(問)中間貯蔵施設について、2点ほどお伺いします。先ほど、環境大臣が、1月中の搬入について、断念するということを表明したそうです。この1月搬入について、少なくともこの半年を見る限りでは、ちょっと、そもそも約束としては、非常に難しいんじゃないかと、私は思いました。
大臣は、これは自民党も政権公約にしていたわけですけども、政府与党の一員として、この約束を果たせなかったことについては。どのようにお考えですか。まず、この1点をお願いします。
(答)全力を尽くしてきたことは事実であります。環境省の皆さん方も、そして地元の皆さん方も、1月搬入に向けて、文字どおり全力を尽くしてこられた、という努力は評価をしたいと思います。
しかし、一方で、1月を目途に搬入を開始する、ということが実施できなかったことは、これは素直にお詫びをしなければならない。全てのことが計画どおりに進むとはいかないというのは、これは現場、現場の持っておるものの、現実の感覚でありますが、そのことと、お約束したことというのは、やっぱりきちっと果たせなかったという点は、遺憾であると、私は思います。
(問)もう1点ですが、3月11日に、仮というか、試験搬入をする計画をまとめられたようなんですけれども。これも、あくまで試験的な搬入であって、本格的な除染土の搬入というのは、まだまだ見通しが立っていない、というのが現状だと思うんですが、この本格的な、県内各地にある仮置き場からの汚染土の搬入について、どのように進めていきたいか、お考えをお聞かせください。
(答)直接、私が決定権者でありませんので、という点はありますが、それを除いて考えても、やっぱりこの中間貯蔵施設に、汚染された土壌等々が搬入をされないことには、そこにきちっと集めないことには、復興に支障がありますので、我々としては、この集めた、今、仮置き場等に置かれております汚染土を集めると。そうすることによって、復興を加速していくという、私はそちらのほうに重点を置いて物事を考えておりますので、その意味で、一日も早く本格的な搬入をやっていただきたいし、これとて、じゃあ、1週間や1年で搬入が終わるという量ではない、というふうに伺っておりますので。一日も早く施設を造り、そして、搬入計画をつくり、さらには、県と約束いたしました5項目の条件も、しっかりとクリアした上で、本格的に搬入をし、一日も早く、本当に何万カ所に散らばっておりますそうした汚染土につきまして、それをきれいにすると。そのことは復興に直結する、というふうに思っております。
そうはいいましても、仮置き場等々に、まだまだ置かれるということでありますので、これは本当に申し訳ないことだと、このように思っております。
(問)現場で、かなり計画どおり物事が進まないというのは、こういう、初めての中間貯蔵施設のことですので、当然あるとは思うんですけれども、以前も、去年、一昨年になりますか、12月に除染計画を3年程度延期したり、福島にとって、除染および中間貯蔵施設というのは、これは、前の知事のときに「一丁目一番地の政策だ」と言っていまして、かなり重要な政策であって、ある意味、福島復興の象徴的なものだと思いますけれども、これ、政府として、何か新たな対応というか、あるいはその責任の取り方をどういうふうにしたらいいのか、という論議になるんでしょうか。
(答)責任論には、私はならないんじゃないかと思います。
現場で、大熊町あるいは双葉町、あるいは福島県と、私も何回もいろんな対話を重ねてまいりました。中間貯蔵施設の議論だけではないんですが、重ねてまいりまして、大変努力しているということは、地元の皆さん方に相当ご理解をいただいておる。しかし、なかなか思うように運ばない、というのが現実でありまして、「できなきゃ責任取れ」っていう議論には、私はならないと思います。
大事なことは、中間貯蔵施設を一歩でも二歩でも、きちっと進めていくこと。そして、除染もそうでありますが、まさに一歩でも二歩でも進めていくこと、目に見える形にしていくということが、地元の皆さん方の安心につながりますし、復興の加速化に、まさに直結すると、こう考えているからであります。
|
415c3b4c-a252-4dcf-81f6-bb1217341729
| 2024-01-22T13:17:03 |
https://www.reconstruction.go.jp/topics/15/01/20150119170807.html
|
イベント|静岡市美術館「葵タワーで踊る!!~4世代によるダンス&アートセレブレイション~」
|
#### 静岡市美術館開館記念
葵タワーで踊る!!~4世代によるダンス&アートセレブレイション~
静岡市美術館開館を祝う「葵タワーで踊る!!~4世代によるダンス&アートセレブレイション~」に、小学1年生から70代までの47人が参加し、振付家とともに作品のための稽古を重ねました。人生の長さに比べたら、瞬きほどの30分間ですが、それぞれの身体が、それぞれの「今」この時を踊ります。
「街の広場」としてオープンした静岡市美術館のエントランスホールでは、井上信太(いのうえしんた)さんの作品展示なども行われます。また、葵タワー前の路上ではゲリラダンスが突如として踊られます。
8月1日は、ぜひ、静岡市美術館へお越しください。お待ちしています。
踊る場所
静岡市美術館 エントランスホール
踊る日時
2010年8月1日(日)
①13:00~ ②14:30~ ③17:00~ ④18:30~(4回公演/各約30分)
各回30分前から静岡市美術館入口にて受付
入場料
無料
(美術館には自由に出入りできますが、ダンス作品の鑑賞は、スペースの関係上、予約された方を優先とさせていただきます。ご希望の時間に、確実にご覧になりたいお客様は下記のとおり、ご予約をお願いいたします。)
予約申込
2010年7月25日(日)13:00~ 電話にて受付
予約・お問合せ/静岡市民文化会館 Tel.054-251-3751
講 師
・演出、振付 山田珠実(やまだたまみ)
・美 術 井上信太
オープンアトリエ
井上信太オープンアトリエを開設。「ばら色の人生」の中で使われる美術作品を公開制作します。
日時・開場/7月27日(火)~7月30日(金)静岡市美術館
※時間等詳細は静岡市美術館(Tel.054-273-1515)までご確認下さい。
本イベントのお問合せ:静岡市民文化会館 Tel.054-251-3751
|
43f2761d-d22c-4ce2-a66a-4c55ef614b91
| 2024-03-04T11:44:18 |
https://shizubi.jp/event/20100801.php
|
ロビーコンサート(平成30年12月16日) | 岩倉市
|
# ロビーコンサート(平成30年12月16日)
## ロビーコンサート(平成30年12月16日)
平成30年12月16日(日曜日)に、市役所でロビーコンサート「クリスマスによせて ピアノの名曲とともに」が開催されました。
名古屋芸術大学音楽部演奏学科の黒木七聖さんがショパン、モーツァルト、ベートーヴェンらの名曲を、優雅に演奏し観客を魅了しました。
ピアノ演奏に合わせて「サイレントナイト」などのクリスマスソングを観客もいっしょになって合唱する場面もあり、会場全体でクリスマスムードが高まっていました。
「音楽のあるまちづくり」を進めている岩倉市では、毎月第4日曜日の午前10時30分から11時30分までの1時間、ロビーコンサートを開催しています。
気軽に演奏を聞くことができるような雰囲気を出演者が作り、クラシックの初心者や子どもからシニアまで幅広い年齢層の人が楽しめるコンサートです。小さい子ども連れの人もぜひお気軽にお越しください。
|
49b70b44-0fe9-4394-8cac-d18532cd89be
| 2024-03-04T16:02:34 |
https://www.city.iwakura.aichi.jp/0000003461.html
|
北海道で発生した地震による被災地域ご出身の学生の皆様へ - 学生生活支援- 東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部
|
HOME>学生生活支援>お知らせ>その他
## 北海道で発生した地震による被災地域ご出身の学生の皆様へ
平成30年9月6日
北海道で発生した地震による
被災地域ご出身の学生の皆様へ
東京大学教養学部等事務部
9月6日(木)3時頃に北海道を中心に発生した震度6強の地震により、道内で大きな被害が
出ています。
つきましては、状況確認のため被災地域ご出身の学生におかれましては、以下により状況に
ついてご連絡いただけますようお願いいたします。
なお、帰省等で道内にいる学生の皆様におかれましては、余震に注意し、各自で安全確保に
努めるよう併せてお願いいたします。
○ お知らせいただきたい情報
・今回の地震による被害を受けてご実家の状況について確認をしたかどうか
(まだ連絡なさっていない場合には、していただくことをお勧めいたします)
・ご実家の状況を含め、ご自身の修学状況(環境など)に変わりがないか否か
を、簡単に添えてメールにてご連絡いただければ幸いです。
【連絡先】
東京大学教養学部等学生支援課学生支援係
メールアドレス [email protected]
※ お手数ですが標題に【状況確認】と記していただけますと、助かります。
所属、学籍番号、氏名は必ず記入願います。
なお、急なお願いで大変恐縮ですが、【9月10日(月)18:00】までにご連絡いただければ幸いです。
お忙しいところとは思いますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【担当】
東京大学教養学部等学生支援課学生支援係
[email protected]
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
TEL: 03-5454-6074
FAX: 03-5454-4312
|
4b5a90ab-f34a-4ec5-ab16-75f4cf0c8a21
| 2024-02-28T00:47:20 |
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/campuslife/news/others/20180907125202.html
|
社内体制の参考事例|働く女性の心とからだの応援サイト 妊娠出産・母性健康管理サポート
|
中
大
職場における母性健康管理の推進に当たって、社内体制の参考になる好事例をご紹介します。
この企業で働く女性の体験談を見る
──取り組み前の現状と課題について教えてください。
妊娠・出産に対する理解は深まっていましたので、制度化に努めました。
もともと「妊娠・出産しても仕事を続けて当たり前」という風土はできあがっていましたが、すべてが制度化されているわけではありませんでした。そのため、組合員みんながその内容を理解し、利用しやすくなるように、現状に即した形で制度化しようと努めました。
──女性職員に対して期待している役割は何ですか?
性別の差異なく、能力のある職員には活躍の場が与えられます。
女性だからということで、特に意識することはありません。能力があれば男女の差異なく、どんどん活躍の場を与えたいと考えています。そのため、出産を経てもバイヤーという責任ある業務を任されることもあります。過去3年間の育児休業取得率は100%なので、産休や育休を取得することが、マイナスになることは一切ありません。
──取り組みはじめたきっかけを教えてください。
生活協同組合は、もともと“支え合い”の精神で成り立っているので、妊娠・出産を経ても仕事を続けて当たり前という風土ができていました。
生協の場合は、もともと支え合いの精神で成り立っているため「妊娠・出産しても仕事を続けて当たり前」という風土が昔からできあがっていました。そのため、以前から妊娠を理由に退職する職員がいると、「どうして辞めるの?」と不思議がられるほどでした。
社内体制の参考事例一覧に戻る
|
5140e1d9-7d08-4736-a549-f810fef3f4bd
| 2024-03-01T10:39:07 |
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/suishin/coop/coop_01.html
|
# 休暇取得の分散化に関するアイディアボックスの開設 ~皆様の声を聞かせていただき、皆様と一緒に考えていきましょう!~
最終更新日:2010年6月21日
観光庁と経済産業省の連携により、6月22日(火)から7月12日(月)まで「アイディアボックス」の仕組みを活用して、国民の皆様から休暇取得の分散化に関するご意見を募集します。いただいたご意見は、休暇取得の分散化の検討の参考にさせていただきます。
休暇取得の分散化に関するアイディアボックス(http://open-meti.go.jp)
1.休暇取得の分散化に関する意見募集について
現在、観光立国推進本部休暇分散化ワーキングチームにおいて、休暇取得の分散化について検討が行われています。休暇取得の分散化は、旅行需要の平準化を通じた旅行コストの低減や観光産業の生産性の向上・雇用の安定化等様々な効果をもたらす「財政出動を伴わない成長戦略」である一方、企業活動や国民生活に与える影響について検討を行うことが重要です。
そのため、今後の検討の参考にさせていただくため、「アイディアボックス」の仕組みを活用して、国民の皆様から広くご意見を募集します。明日から、休暇分散化に関するアイディアボックスサイト(http://open-meti.go.jp)を開設いたしますので、ぜひ御参加ください。経済産業省と観光庁のホームページのトップページにリンクを掲載しますので、そちらからも御覧いただけます。
2.アイディアボックスについて
「アイディアボックス」とは、ネット上で議論を行うためのシステムで、アイディアに対する投票、投稿等を行うことができます。
経済産業省では、平成21年10月~11月に、同システムの初実証を行いました。また、この実証成果をもとに、平成22年2月~3月には、産業構造審議会情報経済分科会における検討に活用し、国内初の国民参加型ネット審議会を実現しています。
(参考)
電子経済産業省アイディアボックスの実施結果について(平成21年11月25日)
http://www.meti.go.jp/press/20091125001/20091125001.html
産業構造審議会情報経済分科会 報告書の公表について(平成22年5月31日)
http://www.meti.go.jp/press/20100531005/20100531005.html
観光庁観光経済担当参事官付 渡邊、宮本、北川、根岸
代表 03-5253-8111
(内線:27-211・27-202・27-203・27-220)
|
51d3250f-a119-4550-b9de-545931839674
| 2023-06-26T10:10:19 |
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news01_000046.html
|
|
全国初の取組!地方整備局と管区気象台の組織的な連携体制を構築!~頻発する災害への対応を強化~ 国土交通省 九州地方整備局
|
# 全国初の取組!地方整備局と管区気象台の組織的な連携体制を構築!~頻発する災害への対応を強化~
平成30年5月30日
○九州では豪雨災害、火山災害、土砂災害など、様々な災害が頻発しています。また、冬期には積雪による交通障害が発生している状況にあります。
○頻発するさまざまな災害などに迅速かつ的確に対応するため、九州地方整備局と福岡管区気象台では、更なる連携強化に向けた取組を行います。
## 概要
1)「九州地方整備局・福岡管区気象台防災連絡会」の設置【別紙-1】
九州地方整備局と福岡管区気象台からなる連絡会を設置し、災害時と平常時における連携体制の強化を図ります。
このような、地方整備局と気象台の組織的な連携は全国初となります。
2)従来の取組のレベルアップ
現状における連携した各種取組等の更なるレベルアップを目指し、具体の方策について検討します。
3)新たな取組について
新たに連携する取組について、調査・研究を行います。
○今回の取組について九州地方整備局と福岡管区気象台共同で説明を行います。
・日時:平成30年5月31日(木)14:00~15:00
・場所:九州地方整備局防災対策本部室(福岡第二合同庁舎8階)
福岡市博多区博多駅東2丁目10-7
・出席申し込み:説明会へ出席を希望されますマスコミ関係者の方は、31日の11:00までに別紙により申し込みをお願いします。
・備考:大雨等の気象状況等により防災体制をとる場合には説明会を中止する場合があります。その際は、その旨記者発表するとともに事前に申し込み頂いた方には個別にご連絡いたします。
### 添付資料
###### 記者発表資料【PDF】
###### 説明時配布資料【PDF】
### お問い合わせ
九州地方整備局 TEL092-476-3544
企画部 防災課長 中村 星剛
防災課長補佐 伊藤 康弘
福岡管区気象台 TEL092-725-3603
総務部 業務課長 重野 伸昭
業務課防災調整官 別府 寿男
|
5701eae0-77c6-4073-975e-60f97df94e7a
| 2023-11-30T11:09:35 |
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/h30/18053001.html
|
搶杒塣桝嬊亙暯惉俁侽擭俈寧崑塉嵭奞偵傛傞奀媄巑崙壠帋尡偺摿椺慬抲偵偮偄偰亜
|
分野別情報 公共交通活性化 / 観光 / 交通環境 / 物流・倉庫 / バリアフリー / 鉄道 / バス・タクシー・トラック / 自動車 / 海運・船舶・船員
東日本大震災復興情報
災害・防災情報
組織情報
業務案内
各部案内
採用情報
支局・事務所のご案内 (各HPへはこちらから)
各種情報
よくあるお問い合わせ
各種届出・申請書
プレス発表
Twitter
東北運輸局報
入札・契約情報
公募・企画競争情報
安全防災・危機管理
情報公開(国土交通省HPへ)
個人情報保護(国土交通省HPへ)
運輸要覧
行政処分情報
東北の統計情報
出前講座のご案内
メルマガのご案内
オンライン申請のご案内
リンク集
サイトマップ
PDFファイルをご覧になるには「アドビリーダー」が必要です。お持ちでない方は、上のバナーから入手できます。 平成30年7月西日本を中心とした豪雨災害による海技士国家試験の特例措置について
台風7号及び前線等に伴う大雨による災害の影響で、平成30年7月定期海技士国家試験を受験できない事例が発生しております。このため、当該災害により受験できなかった方を対象に、以下のとおり対応します。
1,適応対象者
原則として、災害救助法が適応されている市町村(以下、内閣府報道発表(※1)をご参照ください)に住居地を有する方、その他受験できなかったことについてやむを得ない事情があった方から、海技試験の特例措置に係る申し出があった場合には、次のとおり確認します。
①当該居住地を有する方
住民票の写し、その他の住居地を確認できる書類等の提示により、適用対象者であるか確認します。ただし、当該提示が困難であるときは、運転免許証、その他の住居地を記載した書類等により確認します。
②その他の方
①に加え、やむを得ない事情により受験することが困難な状況を確認できる書類により、確認します。
2,実施事項
①海技試験を受験できなかった方
平成30年7月定期海技士国家試験を受験申請した方から、大雨の影響により一科目でも受験することができなかった旨の申し出(※2)を受けたときは、添付書類を含む受験申請書類一式を返還します。
この場合、返還された受験申請書類(海技試験申請書を除く)については、平成30年10月及び平成31年2月の定期海技士国家試験に限り有効なものとして使用できます(例:手数料納付書、筆記試験科目免除証明書等)。
②他の試験会場での受験を希望する方
平成30年7月定期海技士国家試験の筆記試験を受験申請した方のうち、災害の影響により、避難又は一時帰宅等を余儀なくされたため、受験を予定していた試験会場に来所することが困難な受験者に対し、他の試験会場で受験を希望する旨の申し出(※2)を受けたときは、当該受験者に限り認めることとします。
その場合、受験票又は本人確認できる書類(写真付きの証明書等)を持参ください。
※1 内閣府報道発表
※2 試験申請書類返却または他の試験会場での受験に関する申請書(word)
本件についてご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。
お問い合わせ:海上安全環境部 船員労働環境・海技資格課 海技資格係
TEL 022-791-7524 FAX 022-299-8884
国土交通省 東北運輸局
〒983-8537 仙台市宮城野区鉄砲町1
TEL:022-299-8851 / FAX:022-299-8874 プライバシーポリシー
リンク・著作権・免責事項について
Copyright c , Tohoku District Transport Bureau. All Rights Reserved.
|
5d174467-a64b-4b92-877d-01b1628e3ddc
| 2020-02-26T05:14:34 |
https://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/ka/ka-sub16.html
|
応援メッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン
|
## 応援メッセージ
<前へ|70ページ|次へ> 最新へ>
たくさんの応援メッセージを寄せていただき、ありがとうございます。
みなさんからの声にたいへん励まされています。
寄せられた応援メッセージを、一部ですがご紹介します。
はやぶさ君 お帰りなさい。
目的を持つこと、あきらめないこと、進むこと、の大切さをわずか7歳の君から教えてもらえたことに百万の感謝を・・・
そして、機械にも魂が宿ることができる新たな発見ができました。
ありがとう。君のことは忘れない。
今回の翼は休めて次の旅に備えてください。
また会える日を楽しみにしてます。
でんで
はやぶさ、おかえり。
真っ暗で寒い宇宙へのお使い大変だったね。
たくさん怪我をしたけど、よく頑張ったね。
本当は地球に戻ってきたくなかったかもしれない。
キミのお父さん達も心の底で願ったかもしれない。
でも、キミは頑張ってお父さん達の元に戻ってきた。
ありがとう。はやぶさ。
地球に還ったらゆっくり休んでほしい。
そして、お父さん達とキミの兄弟達を見守っていて。
ありがとう。おやすみ。
エウロパ
後少しがんばってください。
ぼくのなまえは、はやぶさ
カプセルも無事分離していよいよ、いよいよ帰ってくるのですね。
関係者のみなさま、長い間お疲れ様でした。
はやぶさ君も、ゆっくり休んでね。
しーの
ハヤブサ、イトカワへみんなのさまざまな思いを乗せて飛んでいってくれてありがとう。大気圏に再突入して燃え尽きてしまうけれどみんなの心の中では生き続けているよ。
そらっち
カプセル射出成功おめでとうございます
\(^_^ )/
「L」
はやぶさ!カプセル分離成功おめでとう!
もうじき・・・ですね。
最後までがんばれー
waoyao
言いたい事は二つだけ。
「お帰りなさい」
そして、
「ありがとう、お疲れ様」
長谷川 宗助
映画を5回見て7回泣きました
一生懸命やることは結果がどうこういうことうよりも大事なことだと思いました
ただ今のことを一生懸命やる・・・
僕もそういった努力できる人間になりたいと思いました
はやぶさたんがんばれ
そらみみ
はやぶさ、カプセル分離おめでとう!!
長い長いお使いお疲れさまでした。
シマシマ
こんなに幸運が続き、タフな探査機はもう現れないのではないでしょうか?リアルタイムで「はやぶさ」の帰還を見ることが出来て嬉しく思う。
資料採取の結果はまだわからないけど、数十億kmにも及ぶ長旅を終えて本当にお疲れさま!
fiw85
あともう少し。
再び見る地球はどうですか?
あなたにもう一度日本の地に戻ってきてもらいたかったよ。燃え尽きてしまうあなたのことがとてもかわいそうで、切なくて切なくて。
でも、あなたがいなくてもあなたの頑張りはすっとみんなの記憶に残るでしょう。
ありがとう、はやぶさ君。
最後まで応援してます。
HANA
ほんとうにありがとう。プラネタリウムで見たぞ!はやぶさよ、永遠になれ!
ガゼル
はやぶさプロジェクトに関わっている皆様方に感謝いたします。幾多の困難を乗越え、ここまでよくやっていただきました。結果はどうであれ皆様方の今後に期待いたします。
Dreamer
分離成功おめでとう!
君の頑張る姿に今までどれほど励まされたことか分かりません。
今夜最後のミッションを終えて燃え尽きても、君のことを忘れないよ。
君は、いつまでも僕たちのヒーローです。
宇宙への憧れ、子供の頃の夢をもう一度見させてくれて本当にありがとう。
最後に君と僕たちの故郷をもう一度見られることを祈ります。頑張れ、はやぶさ!
黒指揮
無事帰って来てね。応援してるよ。
のぞみたん
はやぶさくん、もう少しで長い旅も終りですね。
去年、地元のプラネタリウムで君の存在を知り、ずっと気になってました。
無事帰還できそう、とのニュースを聞いて、本当に心から感動しました。
最後の大仕事、しっかりやり遂げて、われわれに新しい夢を見させてください!!
のっぱらー
はやぶさ君、お疲れさまです。また、プロジェクトチームのみなさまの長期間にわたる無心な思いにこころ打たれました。カプセル無事回収できますように、流れ星となったはやぶさ君に願いをたくします。
yasudachacha
久しぶりの日本の快挙。頑張れ『はやぶさ』。
ニ−チェ
待ってました、はやぶさ君!
どんなお出迎えをしようか、ずっと考えていましたが、結局今日この日は、東京のすみっこで、小さな報告会に立ち会っていました。
一生懸命で愉快な高校生達が自分たちのロケットを作り、ぐいっと背伸びして宇宙に触った、その報告です。
短くはなかった、はやぶさ君の留守中、地球じゃ、君の兄弟を作ってくれそうな次世代がばっちり誕生してますよ。安心して戻ってきて下さい!
KOSUGE
お疲れ様 はやぶさ・・・ 感動をありがとう。
オレンジ
おかえりなさい
そして、お疲れ様でした
TakH
すごいね すごいや!
ayumu
はやぶさ君、おかえり!7年の長い間よくがんばってきましたね。カプセルの分離、成功おめでとうございます。最後までハラハラのし通しでしたが、出発からずっと応援していました。
あともう一つ、地球の写真を撮る仕事が残っていますね。ずっと君を待っていた私たちをきれいに撮ってくれると信じています。
ラーオ
はやぶさくん運用の中の皆さん,そして、うすださんの中の皆さんもご苦労様でした。いえ、ありがとうございました。
幾多の困難を解決し、こつこつと地道な作業ゆえに大変なご苦労だったろうと想像します。
こんなふうにはやぶさ君の最後を見守ることができるとは、出発の時は想像だにしませんでしたが。
あともう少し。がんばってください。おつかれさまです!
ラーオ
はやぶさ、本当によくがんばった。
ついに地球へ帰ってくるんですね。
たとえ燃え尽きてもあなたは風になり、私たちの頬を撫でるんでしょう。
チームの方々も、7年間本当にお疲れ様でした。
あともう少し。待ってるよ!
ナミ
いままでありがとう。
ご苦労様でした。まさに、貴方は輝く星です。
皆の心に貴方の事は、ずっと足跡で残ります。
銀牙
最近暗いニュースばかりだけど、「はやぶさ」には夢や希望をもらいました。
最後のミッションの成功を祈ってます。
「がんばれ!!はやぶさ!!」
「ありがとう!!はやぶさ!!」
夢みるオッサン
夢をありがとう。
最後のフィニッシュ祈ってます。
ykohga
はやぶさよ、君を必ず探しだす。全力で地球に戻ってきた君を熱い大きな祈りとともに見守っている。まるで母親のように。
blueskym
こんなに困難を乗り越えたのはアポロ13号以来だと思う。最後まであきらめずに頑張った方々の情熱と不屈の精神に敬意を表します。がんばれはやぶさ!
ぱーこ
おかえり。地球まであと少し。
最後まで、がんばって。
君の名前は、ずっと忘れないよ。
あすかパパ
お帰りなさい!!
おつかれさま。
river
久しぶりに感動しています。日本人でよかった、って感じです。涙目、こんな気持ちになったのは本当に久しぶり、カプセル回収成功の報を待っています。頑張れ!!!
masmas
お帰り、はやぶさ
何て言っていいか解らないけど
地球に帰って来るの、待ってたよ
ゆき
7年間、おつかれさまでした。
皆様の思いがはやぶさの翼を支えたのだと思います。
ハヤブサのことは、子供には話していこうと思います。大気圏に突入して、姿がなくなったとしても、私達や未来を紡ぐ子どもたちの夢(希望)のはやぶさに変わりはありません。はやぶさはこれからも飛び続けていくんだと思います。
miru
おかえりなさい!
あともうし少し。日本の誇りだ!
hiro
やっと帰ってきた
お土産なんかいいんだ
よく帰ってきてくれた
ごくろうさま
さあ、故郷が見えてる
もう少しだ
がんばれ!
スタッフのみなさん
心から帰還成功をお祈りしています
ことみのパパ
いよいよ地球に帰ってきましたね。
燃え尽きてしまって再び地上に戻る事は無いのでしょうが、君が僕たちに見せてくれた夢は、燃え尽きる事無くいつまでも僕たちの心に残る事でしょう。
お帰りなさい、はやぶさ!
higetan
はやぶさ君本当にお疲れ様、先ほど空に向かって手を合わせました。
はやぶさ爺
よく帰ってきた!!
待っていたよ。君の帰るのを。
『あきらめない』
その事の大切さを教えていただきました。
ありがとう。
いと
アポロが月に降りた時はまだ生まれていなかった。たくさんのSF小説や漫画で宇宙への憧れで育った青春時代はチャレンジャー号の事件などがあって、宇宙は遠い物になりつつあった。そして2010年。はやぶさが本当に宇宙の旅から帰ってくる。おかえりはやぶさ。理由もなく涙が流れるのはなんであろう。ありがとう。はやぶさ。ありがとう。ありがとう。
ゆたか
もうすぐですね。
お帰り、お疲れ様。
はやぶさくんに関わったすべての方々も、お疲れ様でした。
はやぶさくんの「おみやげ」が楽しみです。
りんご
がんばれー!お疲れさま。ありがとう!(;_;)
masa
おかえりなさい。
もうすぐですね。
故郷はどう見えますか?カプセルをありがとう。
はやぶさが消えてしまうのは悲しいけれど、最後まで心の眼でしっかりと見ています。
地方高校の一天文部員として応援しています。
たらちねの 母なる星を 近く見て
今思うのは 父のことかな
・・・感動を、勇気を有り難う。
僕もはやぶさの事を思って頑張ります。
君の弟たちの事も、見守っていますよ・・・・・。
本当に、有り難う・・・。
もう・・・言葉が出てきません・・・・・。
只一言。これしか出てきません。
『おかえりなさい、はやぶさ。』
ブイゼル少佐
うわああああああああああっ! 感動をありがとう!
tbtth
おかえり、ミューゼスC!
旅立った日はまだこの名前でしたよね。
いまだにこの名前で記憶に残ってます。
Hiro
無事に最後の大仕事、カプセル投入も出来たみたいだね。よく頑張ったよ、キミは。
あと2時間ちょっと、キミの生まれた星をゆっくり眺めてみてください。
勇気をありがとう。
せろぴぃ
もうすぐ地球へ帰宅ですね。
長い間、お疲れ様でした。>はやぶさ
あとほんのちょっと!有終の美を飾ることを祈念しています。
数々のトラブルを乗り越えてのミッション達成には本当に頭が下がります。
日本の航空宇宙技術に誇りを感じますね。
ALX
カプセル分離おめでとう!残るは大気圏突入!まってるぜ!
Sutoh
|
5dbed6e3-c40b-423b-835b-56ef1cf86ebc
| 2010-08-05T01:29:22 |
https://hayabusa.jaxa.jp/cheer/cheer_070.html
|
展示のご案内 - 弘前市
|
鳴海要と、鳴海要が師事した加藤土師萌の作品を展示しています。
### 展示作品(一部)
### 展示風景
## ギャラリー展示・催し
### 3月の予定
#### つまみ細工でつくるアネモネブローチ
着なくなった“きもの”の生地を素材に、日本の伝統技術「つまみ細工」の技法を使ってアネモネのブローチをつくります。
###### とき 3月9日(土曜日)と10日(日曜日)の午前10 時~午後1時
###### 講師 NATSUKO MIYAKOSHIさん
###### 定員 各日10名
###### 参加料 3,600円(ケーキセット付き)
※事前の申し込みが必要
#### イラストワークショップ
3月のテーマは「ひな祭り」です。
###### とき 3月9日(土曜日)と23日(土曜日)の午後1時~3時
###### 講師 ささやすゆきさん(絵本作家)
###### 参加料 1,800円(飲み物付き)
###### 持ち物 使用したい画材
※事前の申し込みが必要。
#### こぎん刺し体験と小物販売
###### とき 3月10日(日曜日)・24日(日曜日)の午前10時~午後3時
※体験の受け付けは午後2時30分まで
###### 講師 岩木かちゃらず会
###### 体験料 250円~(コースターほか)
#### 山田スイッチ親子展
コラムニストでイラストレーターの山田スイッチさんのイラストと、山田さんの母で書道家の中田桂翠さんの書道作品を展示します
###### とき 3月16日(土曜日)~23日(土曜日)の午前9時~午後4時
※19日は休み、最終日は午後2時まで
《関連イベント》
##### トークショー・バッチャと子育て
###### とき 3月17日(日)の午後2時30分
###### 出演者 山田スイッチさん、清水典子さん(ライター)、世良啓さん(文筆家)
※ワンドリンク制で行います。
##### 山田スイッチ講座
###### とき 3月20日(水曜日・祝日)
「エッセイなんでも相談」午前10時~11時30分
エッセイを書く悩みにお答えします。
「フリーペーパーを作る!」午後1時~2時30分
手書きフリーペーパーのコツを伝授します。
※各回ワンドリンク制で行います。
担当 鳴海要記念陶房館
## 鳴海要記念陶房館
|
5fb612fa-fbe7-4f30-8cce-29401edc6629
| 2024-02-29T07:00:16 |
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/tobokan/2014-1209-jyousetutenji.html
|
跳躍ブロック・ジュニア競技者とパラリンピアンの鈴木徹選手が海外短期トレーニング合宿を実施:日本陸上競技連盟公式サイト
|
32a5
## NEWS
2015.01.28(水)選手
### 跳躍ブロック・ジュニア競技者とパラリンピアンの鈴木徹選手が海外短期トレーニング合宿を実施
日本陸上競技連盟と日本パラ陸上競技連盟では、スウェーデンのイェーテボリにて、2015年1月30日から2月9日まで跳躍選手の短期トレーニング合宿を合同で行うこととなりました。
日本陸連から派遣するのは、2020年東京オリンピックでの活躍が特に期待されるダイヤモンドアスリートとして先に認定された平松祐司(西城陽高等学校)選手、同じく佐久間滉大選手(法政大学第二高等学校)と昨年の世界ジュニア選手権大会の男子走幅跳で銅メダルを獲得した城山正太郎選手(東海大学北海道)、同大会代表の髙橋佑悟選手(立命館大学)の4名。
上記4名の選手と、シドニー、アテネ、北京、ロンドンパラリンピックの男子走高跳で4大会連続入賞を果たしている鈴木徹選手(プーマジャパン)が、北欧のトップ選手などがトレーニングする室内練習場を活動拠点とし、オリンピックメダリストを育成したY・トレガロ コーチから指導を受ける予定です。なお、現地では室内競技大会にも出場予定しています。
両連盟では、今後も協働で選手強化を図る機会を設けていきたいと考えております。
### 今回の派遣にあたり(コメント)
#### 山崎一彦 日本陸上競技連盟強化委員会副委員長・強化育成部長/2020オリンピックプロジェクトチームディレクター
「技術系種目には一貫した技術練習も必要ですが、若い頃には異なる刺激を入れて自身の気づきを得ることも極めて重要です。オリンピックメダリストを育成してきたY・トレガロ コーチからの指導や、大会出場等を通じて、次なる技術改善の発想と国際的競技者としての立ち振る舞いを学んでほしいと思います。
また、パラリンピックで活躍している鈴木徹選手と合同で行うことにより、厳しい条件での身体活動を学べることや鈴木選手にとっても区別なくトレーニングができる新しい模索ができると信じています。
さらなる飛躍が跳躍で現れるように期待しています」
#### 三井利仁 日本パラ陸上競技連盟 理事長
「この度、日本陸連 跳躍ブロック・ジュニア競技者海外短期トレーニング合宿に本連盟所属の鈴木徹選手が参加させていただくことになり、この試みに感謝申し上げます。2020年に向けて、選手、組織共に多くの試みにチャレンジをして、世界のトップアスリートに勝つことが出来るよう計画をしているところです。今回がその第一歩となることを期待しております。選手諸君には、互いに良い刺激が得られることを期待しております。」
日本パラ陸上競技連盟
普及・育成・強化
鈴木徹
|
623dc5a9-f2a1-4326-9b51-c85b8b010ef4
| 2024-03-05T02:22:24 |
https://www.jaaf.or.jp/news/article/3507/
|
『日本のビール醸造の父 中川清兵衛』⑤
|
## 『日本のビール醸造の父 中川清兵衛』⑤
最終更新日 2022年4月1日
苦労の末に北海道でビール醸造所を建設した中川清兵衛ですが、肝心のビール造りは不運が続いて満足な出来とはなりません。
外国人に高評価
明治十(1877)年七月、清兵衛に嬉しい知らせがありました。函館でビールを外国船に試験販売したところ、大好評の内に完売し、もっと売ってくれとせがまれるほどであったのです。
翌年に評価を依頼された札幌農学校教師のデビッド・ペンハローは<苦味ハ優レタリ><芳香ハ最モ快愉ナリ>と高い評価を与えました。また、東京医学校講師オスカー・コルシェルトも<日本醸造冷製麦酒之完全致候モノ>と賞賛しています。
大森貝塚を発見したことで有名な博物学者エドワード・モースも、その著書の中で以下のように記しています。
<札幌は速やかに生長しつつある都邑である。ラーガア麦酒の醸造場が一つあって(中略)最上の麦酒を瓶詰にしている>
清兵衛のドイツ仕込みの醸造技術は、ビールを良く知る外国人たちに「最上」だといち早く認められたのです。
札幌冷製麦酒の発売
明治十(1877)年九月、ついに東京で「札幌冷製麦酒」が発売され、美味しいと評判になりました。価格は大瓶一本十六銭。今日に換算すると四千円くらいです。ビールは高級品だったのです。
商品名の「冷製」とは、ドイツ流の醸造法の特徴である低温醸造と低温熟成を意味していますが、よく冷えて美味しそうに感じられます。
ラベルの中央には、赤い五稜星のマークが輝いています。これは明治五(1872)年に制定された開拓使の戦艦旗章に由来しており、開拓使の庁舎にも掲げられていました。今日に続くサッポロビールの星のマークは、中川清兵衛以来の百四十年の歴史があるのです。
▲明治11(1878)年ラベル
(サッポロビール所蔵)
▲明治14(1881)年ラベル
(サッポロビール所蔵)
▲明治16(1883)年ラベル
(サッポロビール所蔵)
風味爽快ニシテ
開拓使麦酒醸造所のビールが政府高官などに贈られるときには「別単」または「片単」と称する取扱説明書が添えられていました。
原料の麦は米国種であること、醸造技師はベルリンで麦酒醸造免許を得た中川清兵衛であること、当時の日本に多く輸入されていた英国のエールではなくドイツ流のラガーであること、冷蔵保管がのぞましいことなどが記されています。
発売後の片単には、味の説明として<風味爽快ニシテ>という一言があります。
今日、サッポロビールが新潟県限定で販売している「風味爽快ニシテ」というビールのネーミングはこの片単に由来しています。つまり、与板出身の清兵衛の思いを今日に伝えるネーミングなのです。
次号へつづく >>
与板支所地域振興・市民生活課
TEL:0258-72-3101 FAX:0258-72-3331
メール:[email protected]
|
64fd0593-e78d-48cd-a3ba-093afa4f3495
| 2024-02-12T05:31:56 |
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/rekishi/ijin/naka-column05.html
|
発光による衝突後効果の変化を利用するアト秒「ストップウォッチ」―原子の内殻過程をアト秒で追及する新しい手法― - 量子科学技術研究開発機構
|
プレスリリース
# 発光による衝突後効果の変化を利用するアト秒「ストップウォッチ」―原子の内殻過程をアト秒で追及する新しい手法―
原子の電子構造のダイナミックスをアト秒オーダーで追及するための新しい方法を提案し、実証した。
衝突後相互作用(PCI)によるオージェ電子のエネルギー変化から原子内殻過程における時間情報を得た。
上記を放射光と電子分光を用いた実験により達成し、理論計算と比較検討した。
上智大学(学長:曄道佳明)の小杉聡共同研究員・小池文博共同研究員・東善郎客員教授、および量子科学技術研究開発機構、ソルボンヌ大、理化学研究所、兵庫県立大のグループは原子の多段階内殻緩和過程の時間依存をアト秒オーダーでプローブすることに成功しました。この成果は、米国物理学会発刊のPhysical Review Letters 誌の5月8日付けオンライン版に掲載されました。
## 成果の概要
原子、分子、固体など広い分野にわたって高速時間分解実験(ultra-fast science)は現在大きな興味がもたれている。その為に国内外において巨大なX線自由電子レーザー(XFEL)施設が建設され高速検出技術の開発も競って進められている。実験手法はポンプ・プローブによる測定が主流であり、最近はフェムト秒オーダーの分解能が得られている。本研究においては放射光と通常の電子分光実験で、自然に生ずる蛍光を仲立ちとしたポンプ・プローブ機能もしくは実質的なストップウォッチ機能をはたす内殻原子過程についてPCI(衝突後相互作用)を解析することによってXFELを凌ぐ約100アト秒の精度で崩壊チャンネル間の時間差を明らかにすることに成功した。
## 成果の詳細
エネルギーの高い放射光を原子にあてることによって原子の内殻電子を光電子として飛び出させることができます(内殻光イオン化)。そして残った内殻の空孔に外殻の電子が落ちます。その際に、蛍光が発生することもあれば、外殻からオージェ電子が放出されることもあります。とくに内殻閾値よりもわずかだけエネルギーの高いX線で原子の内殻空孔を作ると「ごく遅い」光電子が放出されます。そのあとに放出され得るオージェ電子はずっと速いので光電子を追い越すことになります。この「追い越し」によってオージェ電子・光電子間にPCI(衝突後相互作用)がおこり、それぞれの電子のエネルギーに変化が現れます。よって電子のエネルギーを高分解能で測定するとこれらの過程を区別できます。原子の内殻励起では発光の寿命がアト秒のオーダーであるため、発光が起こる過程と起こらない過程を比べることによって、アト秒スケールで原子の多段階内殻緩和ダイナミックスを調べられます。今回は放射光実験施設SPring-8のビームライン BL19LXUおよびBL17SUを用いて、クリプトン原子の内殻過程を探求しました。
a) 1s光イオン化により光電子を発生。できた1s空孔に一定時間が経過したのちに2p電子が光を放出して落ち、残った2p空孔によるオージェ過程が起こる。PCI効果は2p空孔によるオージェ電子と最初の1s光電子の間に起こる。
b) 2p光イオン化により光電子を発生。できた2p空孔によってただちに発生したオージェ電子との間にPCI効果がおこる。
上記の2つのケースを対比する測定を行い、理論計算との比較によって、100アト秒スケールで原子の脱励起ダイナミックスについて解明しました。この新しい方法は今後さまざまな原子分子内殻過程への応用が期待できます。また、本研究を契機として、PCI自体の研究にも新しい局面が切り開かれることが期待されます。
## 用語解説
PCI(衝突後相互作用:Post Collision Interaction):(光イオン化に関連した定義として);速いオージェ電子が遅い光電子と相互作用することによって双方のエネルギーおよびピーク形状に変化が生ずる現象。今までは単純な一段階のオージェ過程において動径方向の相互作用のみを考慮した研究がなされてきた。本グループをはじめとする最近の動向として、多段階緩和過程および角度依存に興味がもたれている。
ポンプ・プローブ:二種類の短パルス光源を用い、最初のパルスによって励起を行い、そのあとの状態の時間依存を次のパルスによってプローブする実験手法。
アト秒:1秒の1,000,000,000,000,000,000分の1(10-18秒)。そして1フェムト秒は1,000アト秒。
【左図】オージェ電子と光電子との間のPCI過程の時間依存に関する模式図。
【右図】PCIの効果によるオージェ電子エネルギーピーク位置の変化。1s光イオン化(発光あり)の場合と2p光イオン化(発光なし)の場合の比較と理論計算。
## 論文名および著者
雑誌名 :
Physical Review Letters
論文タイトル :
Fluorescence Time Delay in Multistep Auger Decay as an Internal Clock
オンライン版URL :
https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.124.183001
DOI: 10.1103/PhysRevLett.124.183001
著者(共著) :
### Satoshi Kosugi(小杉聡・上智大)、Fumihiro Koike(小池文博・上智大)、Masatomi Iizawa(飯澤正登実・上智大)、Yoshiro Azuma(東善郎・上智大)、James Harries(ジェームズハリーズ・量研)、 Marc Simon(マルクシモン・ソルボンヌ大)、Maria Novella Piancastelli(マリアノベラピアンカステッリ・ソルボンヌ大/ウプサラ大)、Renaud Guillemin(ルノーギユマン・ソルボンヌ大)、Masaki Oura(大浦正樹・理研)、 Kenji Tamasaku(玉作賢治・理研)、Tatsuo Gejo(下條竜夫・兵庫県立大)
|
6e34dde3-000a-4822-a545-4a3cf427e6ea
| 2024-03-04T19:02:14 |
https://www.qst.go.jp/site/press/41136.html
|
県内経済動向調査結果(平成23年6月分) | 美の国あきたネット
|
県内経済は、依然として厳しい状況にあるものの、東日本大震災の影響が緩和しつつあり、持ち直しの動きがみられる。今後は、電力供給不足や円高による影響が懸念される。
受注の減少や製品単価の下落などから前年同月を下回ったが、震災の影響から持ち直しの動きが続いている。 生産額、受注額はそれぞれ前年同月比5.7%減、同6.3%減となった。3カ月先の業況見通しDIは、 3.5から 15.1となった。
建設業
民間投資の増加が一部でみられるが、公共投資が依然として前年度割れとなっており、全体として弱めの動きが続いている。受注額、完工高はそれぞれ前年同月比125.1%増、同30.5%増となった。3カ月先の業況見通しDIは、 ▲6.3から ▲31.3となった。
小売業
地上デジタル放送対応機器や季節家電など家電品の売上が増加した。売上高は前年同月比5.4%増となった。3カ月先の業況見通しDIは、 ▲34.6から▲28.0となった。
サービス業
旅館・ホテル業は震災の影響により観光客が引き続き減少している。
売上高は前年同月比9.4%減となった。3ヶ月先の業況見通しDIは、 22.2から 28.6となった。
## ダウンロード
平成23年6月分(概要)改訂版
平成23年6月分(詳細)
平成23年6月分(データ)
|
78c1b1f4-b69c-4a0c-b87e-a7bb86a377a9
| 2024-03-02T07:24:09 |
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/5388
|
プレゼミ ス(山田亜沙妃) | シラバス情報
|
プレゼミ ス(山田亜沙妃)
41249
山田 亜沙妃
文献・資料などの検索および読解能力を高め、基礎知識・各種スキルの習得を目指す。社会的な話題をテーマに概要をまとめ、疑問点や課題点などを自身で探索できる能力を養います。また、プレゼンテーションやディベートを通してプレゼンテーション能力を養います。また、卒業論文作成に関する理解を深めるために、グループで作業を行いつつ、次年度演習に繋がるよう論文執筆に最低限必要な基礎知識を学びます。
第1回 オリエンテーション(講義の進め方等の概要説明、各自の課題・目標設定)
第2回 Hot Line ①(最新のニュースを検索し、その内容を発表し、質疑応答を行う)
第3回 リサーチ・メソッドを学ぶ
第4回 スポーツ関連情報の収集(課題関連)とデータ分析①エクセル
第5回 スポーツ関連文献を探す①(課題論文)・結果の作成
第6回 【実践】スポーツイベントマネージメント(イベント調査)
第7回 スポーツ関連文献を読む②(課題論文)・考察の作成
第8回 ディベート(受講生が興味・関心のある出来事について、肯定・否定に分かれて議論を行う)
第9回 卒業研究入門 #1 テーマの設定、問題意識の明確化
第10回 卒業研究入門 #2 目的の明確化・方法論の検討、研究計画書の作成
第11回 卒業研究入門 #3 発表用資料作成
第12回 卒業研究入門 #4 ゼミ内プレゼンテーション
第13回 プレゼンテーション #1 (学科合同)
第14回 プレゼンテーション #2 (学科合同)
第15回 まとめ:演習Ⅰにすすむにあたって
※授業内容により合同ゼミによって実施する場合があります。
教科書は使用しません。必要に応じて資料を配布します。
主な活動は、授業計画に沿った内容になりますが、
その他の活動については、ゼミ生と共に決めていきます。
出席状況と受講態度、努力と成果の度合い等による総合評価とする(目安:ゼミへの出席、課題の提出、プレゼンテーション/ゼミ活動への積極性など )
教員の指導方針、研究分野と合致する学生、上記カリキュラムを確実にこなすことができる学生を選考します。そのため、これまでの授業出席状況、受講態度、やる気、将来のビジョン等を総合的に判断します。ルールを守れない学生は歓迎しません。課題の提出、約束事がしっかりと守ることのできる学生を望みます。
面談(日時等については、別途連絡があります。)
※事前にメール([email protected])にてアポイントメントをお願いします。
・社会的視点に興味・関心を持ち、スポーツを学ぶことに、取り組む意識と姿勢、行動ができること。
・あいさつ、報告、連絡、相談ができること。
・必修科目の単位を落としていないこと
|
7bb78690-07e6-43e2-8c46-ccd3deccd9eb
| 2023-05-07T08:41:46 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.116.2022.41249.html
|
受けよう!がん検診|とうきょう健康ステーション
|
# 受けよう!がん検診
東京都では、「がん患者を含めた都民が、がんを知り、がんの克服を目指す」ためにさまざまな取組を実施しています。このページでは、がん検診に関する取組を紹介します。
## 高齢者のがん検診について NEW
## 厚生労働省「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」では、受診を特に推奨する年齢の上限は69歳と示されています。70歳以上の方は、体力や体調、検診の利益と不利益を考え併せて受診を決めましょう。 詳細はこちらをご覧ください。
高齢者のがん検診について
## 「がん」という病気と検診について
「がん」という病気について
がんを予防するためには
がん検診について
がん検診体験記
がん検診の目的とその利益(メリット)・不利益(デメリット)
がん検診の申込み先と検診の種類
## がん検診を受けられる場所
## お住まいの区市町村でがん検診を受けられます。詳細はこちらからご確認ください。
区市町村のがん検診担当部署
## 東京都の取組について
東京都のがんの状況
東京都がん対策推進計画
がん検診普及啓発キャンペーン
がん検診普及啓発リーフレット・ポスター
区市町村・医療機関向け事業
- 東京都がん登録事業
東京都生活習慣病検診管理指導協議会(がん部会)
東京都がん対策推進協議会 予防・早期発見・教育ワーキンググループ
- 職域向け事業
- 東京都職域健康促進サポート事業
## がん検診に関する統計や調査について
がん検診の統計データ・調査
統計データ(受診率・精検受診率等)
東京都及び都内各区市町村の受診率・精検受診率等
東京都及び都内各区市町村の「事業評価のためのチェックリスト」実施状況
令和2年度健康増進法に基づくがん検診の対象人口率等調査
令和4年度がん予防・検診等実態調査
## 新型コロナウイルス感染症が気になって受診を控えている方へ
新型コロナウイルス感染症の不安から、がん検診の受診を控えようとしていませんか?
健康を守るためには、がん検診の「定期的な受診」が大切です。
都では、新型コロナウイルス感染症が流行している場合でもがん検診を定期的に受診することがなぜ大事なのか、
検診会場の感染対策はどうなっているのか、などについて紹介する
特設サイトを開設しました。下記バナーよりぜひご覧ください。
がん検診受診促進ポスター
東京都では、都民の方に向けて、新型コロナウイルス感染症が流行している場合においても定期的ながん検診の受診が重要であることを伝えるためのポスターを作成しました。
ダウンロードの上、ぜひご活用ください。
「がん検診 受けていますか?」(PDF:745KB)
※ ポスターは東京都の著作物であるため、私的使用の範囲をこえて使用する場合は、著作物の複製承認申請が必要です。詳しくはこちら(「著作物の複製承認申請について」)をご覧ください。
参考情報
定期的に健診・検診を受けましょう(PDF:533KB)
一般的な感染症対策について(PDF:906KB)
「健康診査実施機関における新型コロナウイルス感染症対策について」(PDF:1650KB)
→高齢者のがん検診について
|
870bb951-4471-45ef-a3b6-7f23bd3752d6
| 2023-12-15T10:17:54 |
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui//gan/index.html
|
私の子供=舞踊団 | 年間プログラム 富士見市民文化会館 キラリ☆ふじみ
|
私の子供=舞踊団
私の子供=舞踊団第二回公演 二度目も正直『赤面歩行』(2013年8月)
カラダ・ウゴキ・コトバに正直になり、
自分の中に生き続ける「子供」と出会う。
2011年、ダンサー田中泯とともに活動を開始した「私の子供=舞踊団」。24名の参加者は、一人ひとりの中に存在するであろう「オドリ」について、真剣に考え話し合う時間を共有し、自分の中に生きる「子供」と出会っていく試みを続けています。
市内でのパフォーマンス、年に一度のキラリふじみでの公演、そして東京のパフォーマンス・スペースplan-Bでのソロシリーズを上演します。
盛りだくさんのプログラム、どうぞご期待ください。
***以下の公演は終了しました****
●古民家頌『空気が転んだ!』
構成・演出 田中泯
演出助手 石原淋
出演
安奈 池嶋敏行 浦壁詔一 小野田大介 岸田圭介
岸田美由紀 久保有紗 グリゴレ・イリナ 坂本絢
篠田竜 渋谷雅子 諏訪一明 林田恵子 藤倉めぐみ
松尾伊津恵 村島智之
日程 2014年6月7日(土)・8日(日)
両日ともに16:00開演
会場 難波田城公園(富士見市)
●第三回公演 風景・ダンス『カラダのなかのコドモたち』
公演チラシはこちら
構成・演出 田中泯
音響 石原淋 照明 田中あみ
出演 私の子供=舞踊団
日程 2014年8月23日(土)・24日(日)
23日(土)19:00開演 24日(日)16:00開演
会場 マルチホール、カスケード
●ソロシリーズ『イマダンス』
構成・演出 田中泯
振付・出演 安奈 岸田圭介 金昌子 渋谷雅子 諏訪一明 瀬口健作
照明 田中あみ 音響 石原淋
カラダ・コトバ・ウゴキとの出会いを重ねて、イマダンス。
自分の中にある「オドリ」を、イマダンス。
plan-Bという空間で、さらけ出すカラダと存在するダンス。
「私の子供=舞踊団」の活動をしているメンバーが、二晩にわたってお届けする、ソロシリーズ第二弾。
日程
2014年9月29日(月)・30日(火)
両日ともに20:00開演 ※開場は開演の15分前より
【振付・出演】
・29日 岸田圭介 諏訪一明 瀬口健作
・30日 安奈 金昌子 渋谷雅子
会場 plan-B(東京都中野区)
お問合せ 富士見市民文化会館キラリふじみ 049-268-7788
主催 公益財団法人キラリ財団
平成26年度文化庁 劇場・音楽堂等活性化事業
※今後の公演の予定は決定次第、お知らせいたします。
※今後の公演の予定は決定次第、お知らせいたします。
|
8b3c296a-80ce-4491-9aa2-a6439e213d7b
| 2024-03-05T14:57:43 |
https://www.kirari-fujimi.com/program/view/434
|
活動報告 | 九州大学附属図書館付設教材開発センター
|
## YouTube動画掲載に関するQ&A
YouTube動画掲載に関するQ&A についてもっと読む
## 09/24 360度VR動画制作講習会(オンライン) - 終了しました。
#### 360度VR動画制作講習会
360度VR動画の仕組みと制作および公開方法などについてご説明いたします。
ご興味のある教職員・学生の皆様のご参加をお待ちしております。
オンライン会議室URLをお送りいたしますので、以下の参加申し込みフォームへご回答ください。
09/24 360度VR動画制作講習会(オンライン) - 終了しました。 についてもっと読む
## 01/20 国立台湾師範大学との交流事業に関するワークショップ(オンライン開催)のご案内
#### NTNU-KU ワークショップ
今年度より九州大学は国立台湾師範大学と大学間交流を実施しております。教材開発センターでは、Chun-Yen Chang主任教授(科学教育センター・センター長)と”e-Learning研究と開発”というテーマで交流事業を進めております。コロナ禍で相互訪問ができていませんが、オンライン会議にて交流を進めております。本ワークショップでは、この交流事業のご紹介とChun-Yen Chang主任教授の研究室で運用公開しておりますLMS(Learning Management System)の一つであるCCR( CloudClassRoom )をご紹介いただきます。実際のデモをご覧いただけます。九州大学では教育基盤システムとしてM2Bシステムを提供しておりますが、公開講座や他大学との少人数ゼミなどでCCRをご活用いただけます。ご興味のある教職員・学生の皆様のご参加をお待ちしております。
01/20 国立台湾師範大学との交流事業に関するワークショップ(オンライン開催)のご案内 についてもっと読む
## 大学ICT推進協議会(AXIES)2018年度年次大会にてブース出展
大学 ICT 推進協議会(AXIES)2018年度年次大会にブース出展を行い、教材開発センターの活動を紹介しました。ブースでは、2018 年度夏に開講した MOOC「昆虫学入門- 多様性を探る - Exploring Insect Biodiversity」をはじめとして、教材開発センターでこれまで開発してきた電子教材、映像教材を多くの方に実際にご覧いただきました。また、他大学の出展者の皆様とは、MOOC コンテンツの今後の展望、映像制作のノウハウ、さらには大学間での協力についても情報交換を行う事ができ、大変有意義でした。さらに、本センターの岡田教授が座長を務めた「EDUCAUSE Core Data Service で測る大学ICT環境の動向」をはじめとして様々なセッションを聴講し、大学を主とした教育環境におけるICT導入の現在の潮流を知ることができました。
日時:2018年11月19日(月)~11月21日(水)
会場:札幌国際センター(北海道札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1)
大学ICT推進協議会(AXIES)2018年度年次大会にてブース出展 についてもっと読む
## 【報告】電子教材著作権講習会
電子教材著作権講習会を下記の通り開催しました。
日程:
2017年5月15日(月)
10:30-12:00 【伊都】センター3号館1階 3105セミナー室
15:00-16:30 【箱崎】理系地区21世紀交流プラザⅡ 講義室2(中央図書館横)
17:30-19:00 【馬出】総合研究棟2階 204セミナー室
講師:
岡田 義広(教材開発センター長・システム情報科学研究院 教授)
参加者: 21名
(伊都 6名、箱崎5名、馬出 10名)
(教員 14名、職員 1名、テクニカルスタッフ 1名、技術補佐員 1名、院生 4名)
講習会資料はこちら
### Tags:
活動報告
講習会
【報告】電子教材著作権講習会 についてもっと読む
## P&P Osteology Educational Material Release
The Osteology educational materials can be used via the below link.
### Tags:
活動報告
P&P
P&P Osteology Educational Material Release についてもっと読む
## 【報告】大学ICT推進協議会2016年度年次大会
2016年12月14日(水)〜16日(金)に国立京都国際会館において、大学ICT推進協議会2016年次大会が開催されました。教材開発センターは今年も展示ブースを出展し、本センターの概要や主な活動である映像教材の撮影・編集・公開(MOOCの制作から受講結果、代表的研究者紹介ビデオ制作)やICT活用電子教材の開発について、来場者の方々に紹介しました。
また、本センター長の岡田義広 教授は企画セッション内で「EDUCAUSE CDS(Core Data Service)で測る大学ICT環境の動向」と題し報告を行いました。
### Tags:
活動報告
講演会・イベント
【報告】大学ICT推進協議会2016年度年次大会 についてもっと読む
## 【報告】電子教材著作権講習会
電子教材著作権講習会を下記の通り開催しました。
日程:
2016年12月20日(火)
10:30-12:00 【伊都】センター3号館1階 3105セミナー室
15:00-16:30 【箱崎】理系地区21世紀交流プラザⅡ 講義室1(中央図書館横)
17:30-19:00 【馬出】総合研究棟1階 104セミナー室
講師:
岡田 義広(教材開発センター長・システム情報科学研究院 教授)
参加者: 28名
(伊都 11名、箱崎 7名、馬出 10名)
(教員 16名、研究員 1名、技術職員 1名、テクニカルスタッフ 3名、院生 2名、学部生 4名、他 1名)
講習会資料はこちら
### Tags:
活動報告
講習会
【報告】電子教材著作権講習会 についてもっと読む
## 【報告】Q-conference 2016 ポスターセッションに参加
Q-Links(九州地域大学教育改善FD/SDネットワーク)の年次大会 "Q-conference 2016" が、今年は中村学園大学にて開催されました。教材開発センターは、ポスターセッションで「電子教材開発に係る最新の取り組み -MOOC制作と代表的研究者紹介ビデオ制作-」について紹介しました。活気のある雰囲気の中、MOOCや教材開発センターの組織体制等、たくさんの質問を受け、情報交換することができました。大学教育の改善に取り組んでいる学生や教職員の方々と交流する良い機会となりました。
日時:2016年12月10日(土) 11:00~18:00
会場:中村学園大学・中村学園大学短期大学部(福岡市城南区)
<プログラム>
11:00-12:00 ランチセッション
12:30-12:45 オープニングセッション
13:00-15:45 ポスターセッション
16:00-17:30 企画セッション:誰が「学び」を教えるのか
17:30-18:00 クロージングセッション
### Tags:
活動報告
講演会・イベント
【報告】Q-conference 2016 ポスターセッションに参加 についてもっと読む
## 【報告】FD 電子教材著作権講習会(人文科学研究院の教員対象)
人文科学研究院の教員を対象に「電子教材著作権講習会」を箱崎キャンパスで開催しました。
資史料・美術品等の画像や、音楽・語学教材等の音源を含む教材について、作成する際の問題点や注意事項について解説しました。
日時:2016年12月7日(火) 13:30-15:00
場所:箱崎キャンパス(貝塚地区) 文学部4階会議室
参加者:人文科学研究院の教員 14名
講師:岡田 義広(教材開発センター長・システム情報科学研究院 教授)
### Tags:
活動報告
講演会・イベント
【報告】FD 電子教材著作権講習会(人文科学研究院の教員対象) についてもっと読む
|
8fc1f555-b09a-4337-afeb-7a03c18081c7
| 2024-03-04T08:07:23 |
https://www.icer.kyushu-u.ac.jp/activity_report
|
九大広報 Vol.99++ page 29/40 | ActiBook
|
九大会員へのご入会案内・特典の紹介採択者の声「山川賞」をいただいてからの私工学部地球環境工学科4年 重松 藍 山川賞の受賞は、私の学生生活の幅を大きく広げました。金銭面は然ることながら、山川賞受賞者としての自信と責任、受賞を通して実現した他分野で活躍する学生との出会いも私の背中を大きく押してくれます。私は土木工学を学んでいますが、本学のタイ文化研修に参加したことで国際的な水問題に関心をもつようになりました。その直後に山川賞を受賞し、国際協力や市民社会を学ぶ海外研修、語学留学、インターンシップへ行き、大学の枠を超えた学習の機会を得ることができました。様々な文化的・知識的背景をもつ方との交流や、現場を知ることを通して、私が土木技術者として国際社会に貢献できることを考え続けています。 今年の3月には第7回世界水フォーラムへ参加しましたが、ここでは他の山川賞受賞者のユニークな経験やネットワークに随分助けられました。今後は対外的な活動だけではなく、自身の専門分野で確固たる軸をつくることを念頭に学問に励む所存です。2014年2月にワシントンD.C.で2週間にわたって行われた「Building the TOMODACHI Generation」でのグループ写真(右端が本人)。博多駅オフィスグランド ハイアット 福岡九大会員とは学内の特典学外の特典(宿泊施設の利用割引等)「九大会員」とは、クレジット決済により定期的に、定額をご寄附いただく方、「九州大学基金」に所定の額(1万円以上)をご寄附いただいた方、百周年記念事業時にご寄附いただいた方に対する会員制度です。 九大会員にご入会いただいた方には、「九大会員証」を発行します。会員証を提示することにより、様々な特典を受けることができます。 以下に平成27年4月時点での学内・学外の特典をご紹介いたします。 なお、特典の内容は、随時追加していきますので、詳しくは九州大学基金Webサイトをご覧ください(WebサイトのURLは右ページを参照)。●九州大学附属図書館の利用 (中央・伊都・筑紫・芸術工学)●九州大学各オフィスの利用 (東京・大阪・博多)●九州大学総合研究博物館の利用●同窓生サロンの利用●生涯メールアドレスサービスの付与●九州大学九重研修所( 山の家)の利用●ホテルオークラ福岡●グランド ハイアット 福岡●ハイアット リージェンシー 福岡●ザ・レジデンシャルスイート・福岡●ホテルフォルツァ(博多・大分)●サンライフホテル●海の中道マリーナ&テニス●ホテルニューオータニ(博多・佐賀)●ホテル日航福岡●ハートンホテル(心斎橋・南船場・西梅田・北梅田・京都・東品川)●JR九州ホテル(小倉・長崎・熊本・宮崎・鹿児島)●JRホテル(ブラッサム新宿・ブラッサム博多中央・ブラッサム福岡)●JRホテル屋久島●西鉄イン(天神・博多・福岡・小倉・黒崎・高知はりまや橋・心斎橋・名古屋錦・ 日本橋・新宿・蒲田)●西鉄リゾートイン(別府・那覇)●ソラリア西鉄ホテル(鹿児島・銀座)28 KYUSHU UNIVERSITY Campus Magazine 2015.07
|
92d171a6-22a8-41af-af4d-ac554d902a10
| 2016-03-18T10:27:31 |
https://www.kyushu-u.ac.jp/oldfiles/magazine/kyudai-koho/No_99/HTML/index29.html
|
ムーンライトキャピタル株式…:金融庁
|
# ムーンライトキャピタル株式会社に対する行政処分について
ムーンライトキャピタル株式会社に対する証券取引等監視委員会による検査の結果、以下のとおり法令違反の事実が認められたとして、行政処分を求める勧告が行われた(平成19年11月16日)。
○投資一任契約に係る業務の認可取得前にファンドの一任運用をする行為
- ムーンライトキャピタル株式会社は、平成15年8月26日に運用会社との間で投資顧問(助言)契約を締結し、その運用に関し助言を行っていたとするファンドについて、投資一任契約に係る業務の認可を受けた平成15年12月3日の前に事実上投資一任契約を締結し、その一任運用を行っていた。
- 上記行為は、有価証券に係る投資顧問業の規制等に関する法律第24条第1項に違反するものと認められる。
以上のことから、本日、同社に対し、証券取引法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律第52条に基づき適用される金融商品取引法第52条第1項及び金融商品取引法第51条の規定に基づき、以下の行政処分を行った。
○業務停止命令
平成19年11月26日(月)から同20年1月25日(金)までの間、新規の投資一任契約締結の禁止及び新規の投資顧問契約締結の禁止
○業務改善命令
以下の(1)から(4)についてその対応状況を平成19年12月25日(火)までに、また、(2)から(4)についてはその実施状況を当分の間3か月ごとに、いずれも書面で報告すること。
- (1)本件の法令違反行為の責任を明確化すること
- (2)内部管理態勢の充実・強化を図るとともに、法令違反の根絶に向けた再発防止策を策定し、役職員に周知徹底すること
- (3)法令遵守に関する経営管理態勢の改善を図ること
- (4)社内検査態勢の充実のための方策を講じること
|
99eecef4-6543-41b5-833a-300de898e5f4
| 2023-08-31T21:38:22 |
https://www.fsa.go.jp/news/19/syouken/20071122-5.html
|
【オンライン併用】静岡県摂食障害フォーラム2021|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
|
【オンライン併用】静岡県摂食障害フォーラム2021
一日講座
講座終了
摂食障害は治ります!
第1部では、専門医より摂食障害に関する基本的知識をお伝えします。
第2部では、一般公開講座として専門医からのお話と、ご家族・当事者を対象とした交流セッションを行います。
一般公開講座では「子どもの摂食障害の治療と支援」と題し、若い世代への支援について考えます。
交流セッションでは、ご家族、当事者に分かれて、日々の疑問や困りごとなどを共有し、ともに解決の糸口を考えます。
回復傾向にあるピアサポーターも参加を予定しています。
皆様のご参加をお待ちしております。
※個人情報保護の為、録音、録画はご遠慮ください。
摂食障害フォーラムチラシ
詳細は「学校教育OKマークについて」をご覧ください。
開催時間
午後1時30分~午後4時
会場
①8月21日(土)静岡パルシェ会議室7階第1会議室
②9月25日(土)アクト研修交流センター62研修交流室
③10月16日(土)プラサヴェルデ401会議室
静岡市葵区黒金町49番地、浜松市中央区中央3丁目9-1、沼津市大手町1丁目1-4
駐車場
無
講師名
竹林 淳和 氏
講師紹介
浜松医科大学医学部附属病院精神科神経科 講師
対象
小学校:1年 ,2年 ,3年 ,4年 ,5年 ,6年 ,保護者 中学校:1年 ,2年 ,3年 ,保護者 高等学校:1年 ,2年 ,3年 ,保護者 特別支援学校:生徒 ,保護者 その他:教職員 ,ボランティア ,一般 ,その他
摂食障害当事者を含む、どなたでも参加できます
定員
各会場 一般市民現地参加 50人、オンライン 50人、ご家族40人、摂食障害当事者10人
申込受付期間
2021年06月01日(火)~2021年10月15日(金)
先着
申込方法
摂食障害支援拠点病院HPよりお申し込みください。(先着順)お申し込みはこちらから→ http://www.shizuoka-ed.jp/seminar/
講座分類
家庭教育 ,福祉 ,医療・生命・看護
費用
無料
在住制限
県内在住者、在勤者に限る。(ただしオンライン参加は県外の方も可能)
主催
静岡県、静岡県摂食障害支援拠点病院(旧静岡県摂食障害治療支援センター)
共催
静岡市こころの健康センター、浜松市精神保健福祉センター
備考
※個人情報の守秘義務を守れる方に限ります。
※録画・録音は固くお断りします。
お問い合わせ
静岡県障害福祉課
静岡県静岡市葵区追手町9-6
TEL:054-221-2367
FAX:054-221-3267
|
9c4bb302-dc85-4cb6-9659-a3e8eaf396a8
| 2024-03-06T08:20:59 |
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/info/19288?from%3dlist%26page%3d7
|
イベント情報詳細|生涯学習情報提供システム
|
中予コミュニティ・カレッジ 現代社会講座Ⅰ(法律)②(←関連ページへ)
主催者 愛媛県生涯学習センター
開催日時
平成30年07月21日(土) 10:00~12:00
開催場所
名称:愛媛県生涯学習センター 研修室
所在地:松山市 上野町甲650番地
電話番号:089-963-2111
FAX番号:089-963-4526
駐車場:隣接駐車場(約400台)をご利用ください。
交通案内:●伊予鉄バス・・・下原町バス停にて下車、徒歩約15分 ●JRバス・・・下原町バス停にて下車、徒歩約15分
対象者等 原則として、県内に在住、もしくは勤務の方。
講座回数 1回
取得予定
単位数 2単位
募集人数 定員:60名 ※受講希望者が定員を超える場合でも、講座運営に支障がない場合は、受講可能です。
料金 ・原則無料。
・材料費等の実費は、ご負担いただきます。
申込方法 【申込方法】
①電話 ②インターネット ③郵送 ④FAX ⑤持参
のいずれかでお申込みください。
※郵送・FAXでお申込みの方は、受講申込書に必要事項をご記入の上、お申込みください。
※FAXの場合は受信後、こちらから確認のお電話をいたします。
※インターネットでのお申込みの方は、愛媛県生涯学習センターのホームページをご覧ください。
●申込先
愛媛県生涯学習センター
〒791-1136 松山市上野町甲650番地
TEL(089)963-2111
FAX(089)963-4526
休館日:毎週月曜日(ただし、この日が祝日及び振替休日に当たる場合は、火曜日。)
【その他】
・複数の講座をお申込みできます。
・直接持参、または郵送でお申込みをされる場合は、受講申込書の控えをおとりください。
【受講の決定】
・受講できる場合は、特にご連絡はいたしません。
申込期間 平成30年6月1日(金)~平成30年6月30日(土) ※先着順
内容 コミュニティ・カレッジは、心の豊かさや教養を高め、実社会において必要な知識や技術を習得していただくために、愛媛県生涯学習センターが主催、開催する講座です。
--------------------------------
日々の生活で必要な法律知識をわかりやすく学び、起こりうる紛争などを未然に防止する方法や、発生した場合の適切な解決方法などを紹介します。
●内容(テーマ)
裁判員制度について
●講師
愛媛弁護士会
弁護士 永井 卓也
備考 【その他】
・日程や講師が、やむを得ず変更になることがあります。
問合せ先
名称:愛媛県生涯学習センター 住所:〒791-1136 愛媛県松山市上野町甲650番地 電話番号:089-963-2111 FAX番号:089-963-4526 Eメール:[email protected]
情報提供機関 愛媛県生涯学習センター
|
a3185a76-1f1b-48a8-8620-b147bc23a66b
| 2024-03-04T05:26:07 |
https://i-manabi.jp/system/events/events/view/53105
|
「愛媛・災害の歴史に学ぶ」5 地震の時の唱えごと « 愛媛県歴史文化博物館 学芸員ブログ『研究室から』
|
## 「愛媛・災害の歴史に学ぶ」5 地震の時の唱えごと
## 2月 21日 火曜日
地震の予兆に関しては、一般にナマズが暴れると地震が起こると言われています。これは茨城県の鹿島神宮にある要石が、普段はナマズを押さえているが、手をゆるめると地震が起こるという伝説が江戸に広まり、鯰絵として絵画の主題になったり、文芸にも取り上げられたりして広まったものです。愛媛県内にも松山市の北条鹿島の鹿島神社境内に要石があり、事実かどうか疑問ではありますが、この石によって「風早地方では地震が少ない」と説明されています。
なお、江戸時代初期以前にはナマズではなく龍の仕業と考えられていました。江戸時代初期の「大日本国地震之図」を見ても日本列島を龍が取り囲んでいます。『増補大日本地震史料』によれば江戸時代以前の地震を「龍動」、「龍神動」と記す例もあります。地震災害も龍といった超自然的存在が原因と考えられていたのです。また、夜中にキジが鳴くと地震が来るというのも全国的に聞くことのできる予兆の言い伝えです。
さて、実際に地震が発生した時に、かつては地震が止むようにと唱え言をしていたといいます。全国的に見ると、地震の時の唱え言としては「マンザイラク(万歳楽)」があり、江戸時代から、危険な時や驚いた時に唱える厄除けの言葉として有名です。八幡浜市では、地震の時に「コウ、コウ」と叫んだといい、また大洲市でも同じく「コウ、コウ」と言うと地震が早く止むとされます(『大洲市誌』1972年)。これが今は途絶えた伝承かといえばそうではなく、平成26年、愛南町発行の『今語り継ぐ、愛南町の災害体験談』には昭和初期生まれの女性が体験談として語っています。
感覚としては、落雷の時に「クワバラ、クワバラ」と唱えるようなものでしょう。このクワバラは桑原のことで、菅原道真の所領の地名であり、道真が藤原氏により大宰府に左遷され、亡くなった後、都では度々落雷があったものの、この桑原には一度も雷が落ちなかったという言い伝えから、雷の鳴る時には「クワバラ、クワバラ」と言うようになったと『夏山雑談』に記されています。この唱え言は謡曲「道成寺」など、歌舞伎や狂言の台詞にも登場し、一般に広まったものです。大洲市のことわざで「麻畑と桑畑に雷は落ちぬ」といいますが、桑の木は比較的低いため、桑畑(桑原)には実際に雷が落ちる可能性が低いといえるのかもしれません。
話は戻って、地震の時に「コウ、コウ」と叫ぶ事例は高知県にもあります。これについては、坂本正夫氏が『とさのかぜ』19号(高知県文化環境部文化推進課、2001年)にて紹介しています。高知県中部では「カア、カア」、土佐清水市や宿毛市、大月町などの高知県西部では「コウ、コウ」と言うそうです。また仁淀川上流の吾北村や池川町などの山村では、地震は犬を怖がるのでコーコー(来い来い)と犬を呼ぶ真似をすれば地震がやむと言われています。『諺語大辞典』(有朋堂書店、1910年)には「地震ノ時ハカアカア、土佐の諺、地震の時は川を見よの意なりと云う」とあります。坂本氏によると、地震が発生したら、落ち着いて川の水の状態や海水面の変化などをよく観察し、山崩れや津波の来襲に気を付けるようにという科学性に富んだことわざとのことです。
八幡浜市等の「コウ、コウ」も「川、川」が訛ったものと思われますが、実際に地震が起こった場合は、冷静に周囲の状況を見て、行動することが大切だということを示唆しているといえます。
586c
tomoto | カテゴリー: 資料調査日記 |
|
a7b03e67-7565-40a4-a1aa-bda540e7db40
| 2024-03-03T18:34:35 |
https://www.i-rekihaku.jp/gakublo/shiryou-chousa/5698
|
大河ドラマ館七夕キャンペーン | 八重の桜
|
### 47
大河ドラマ館七夕キャンペーン
8cd
大河ドラマ館では7月1日から16日まで、七夕キャンペーンを実施しております。
短冊に大切な人へ想いを託してみませんか?
◆期間
平成25年7月1日(月)~16日(火)
※短冊受付は7月7日(日)まで
◆内容
短冊に大切な人へのメッセージや復興へ向けたメッセージ、また、お願いごとなどを自由にお書きください。
短冊は後ほど「休まん処」にある笹にスタッフが取り付け、展示いたします。
同時に、短冊についている懸賞応募部分に、ご希望の賞品をご記入いただくと、ステキなプレゼントがもらえるかも?
A ベストカップル賞:会津の民芸品セット 1名様
B 復興支援賞:八重たんグッズセット 1名様
C ハンサムウーマン賞:スペンサー銃(木製ゴム鉄砲等)セット 1名様
さらに応募者の中から6名様に「什の掟グッズ」をプレゼント!
※賞品の内容は変更になる場合があります。
※賞品の発送は8月上旬予定です。
※当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。
◆応募方法
大河ドラマ館内「休まん処」(アンテナショップありがとなし隣休憩所)にある短冊に、大切な人へのメッセージや復興へ向けたメッセージ、お願いごとなどを書いて、アンテナショップありがとなし内にあります応募ボックスへお入れください。厳正な審査の上、各賞を選ばせて頂きます。
たくさんのご応募、お待ちしております。
投稿日時:
d3
2013/07/01 10:47
|
aa690f3e-047b-4b80-b802-b3f476f8270f
| 2024-03-07T05:11:43 |
https://yae-sakura.jp/drama/4080
|
経営管理論特論 | シラバス情報
|
経営管理論特論
71034
高岡 義幸
株式会社の仕組みとその変化を詳しく考察する。
これを下記の二つのレベルで考察し、解説する。
1) 株式会社の基本的な仕組み
誕生の目的、設計思想の変化、利害関係の拡大などを考察する。
2) 株式会社の具体的な経営レベルの諸問題
会社経営の各側面をマネジメントの問題として考察する。
グローバルな市場で大きな力を発揮する巨大株式会社が多数出現している。
そのため、いま、株式会社の仕組みや評価の仕方が見直しを迫られている。
本年度は、このような問題に対応すべく、下記のことを目標とする授業を行う。
1) 株式会社の仕組みを誕生時に遡って捉える。
2) 社会の変化に応じて株式会社の設計思想も変わることをとらえる。
3) より具体的な経営レベルでの諸問題を筋道立って捉える。
第一部: 株式会社の基本的な仕組みとその発展
第 1回 オリエンテイション; 講義の目標、授業の進め方などの確認
第 2 回 会社形態の発展と株式会社形態の発明: 初期の株式会社
第 3 回 株式会社は誰のものか
第 4 回 日米の株式会社は違う(1): 会社観、組織観の違い
第 5 回 日米の株式会社は違う(2): 経営機関設計の違い
第 6 回 日米の株式会社は違う(3): 法人観が違えば課税も異なる
第 7 回 株式会社に見られる無責任な仕組み: 有限責任の意義
第 8 回 なぜコーポレート・ガバナンスが問題となったか
第二部: 1980年代以降の株式会社の大転換
第 9 回 役員賞与費用化とその意義
第10回 配当概念の変化とその意義: 配当は利益の配分ではないのか?
第11回 利益概念と資本概念の変化、及びその意義
第12回 株式の多種類化: 種類株式の効果と意義
第13回 株式会社の巨大化に伴う存在意義の変化
第14回 企業の競争力決定要因の変化
第15回 総括
商業経済論特論
その都度指示します。
高岡義幸著 『持続的成長のためのコーポレート・ガバナンス: 株式会社設計思想からの考察』
広島経済大学出版会、平成27年。
進捗状況に応じて、適宜紹介します。
定期試験は実施しません。
報告内容と議論の内容を総合して行います。
実務においてより信頼されるためには、表層部分に止まらず、本講義のような根底思想や歴史的蓄積にまで踏み込んだ勉強が必要であり、有効です。
|
ad571285-4765-4476-94f4-460818e95069
| 2023-05-07T09:21:00 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.251.2019.71034.html
|
宿・ホテル比較&検索
>
全国の宿・ホテル
>
東北
>
福島県
>
磐梯,猪苗代の宿・ホテル一覧
31~60件目(全 130件中)
前の30件へ|1|2|3|4|5|次の30件へ
## 磐梯,猪苗代の宿・ホテル一覧
## Guest House Inawashiro ~Hanbog~
### 磐梯山と猪苗代湖の間に広がる平野のど真ん中にあるゲストハウス。全部屋ドミトリーです。地元民との交流もお楽しみください。
住所福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和字長香1746番地
## 裏磐梯高原 プチホテル「星の雫」
### 桧原湖畔の丘に建つ【眺望自慢の一軒宿】全客室から磐梯山を眺められ、五色沼・喜多方へ車で各15分。大人の隠れ宿。
住所福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字南黄連沢山1157-67
## 御もてなしの宿 悠ゆ亭
### 1日限定2組限定の小さな温泉宿 全国旅行支援割対象宿
住所福島県耶麻郡猪苗代町林崎461-3
## ペンション 七ツ森 family
### ペンション村の中でも、一軒だけ離れた森の中、小川のせせらぎと野鳥の声に包まれた、ひときわ静かな宿です。
住所福島県耶麻郡磐梯町磐梯七ツ森7426-41
## 裏磐梯高原 ペンション ラーラ
### 【泊まって良かった宿にランクイン】とろけるチーズフォンデュが人気で美しい景色に癒される湖畔の宿
住所福島県耶麻郡北塩原村檜原曽原山1096-235
## ペンション どんぐり <福島県>
### 天文台の有るペンション。ステンドグラスや陶芸体験が出来る。オーナー手作りの露天付き貸切温泉が人気。
住所福島県耶麻郡北塩原村桧原曽原山1096
## 裏磐梯 ペンション見鳥
### 地元素材で作る体に優しい和食のペンションです。渓流釣り・山菜採り・湖水浴・スキー・スノボと一年中遊べます。
住所福島県耶麻郡猪苗代町字土手間1480-17
## Lakeside Hotels Kuore/湖畔のホテルクオレ
### 湖畔に佇むわんちゃんと宿泊できるペンション。絶景を眺めながらのテントサウナは格別です!
住所福島県耶麻郡北塩原村桧原曽原山1096-442
## フレーザーホテル
### 五色沼まで徒歩5分の好立地!五色沼でハートの鯉を見つけたら超ラッキー♪
住所福島県耶麻郡北塩原村檜原剣ヶ峯1093-770
## ペンション 歩野慕野
### 歩野慕野はほのぼのとした休日をプレゼント!!おいしい料理とオーナーのおもてなしが自慢の宿!!
住所福島県耶麻郡北塩原村桧原字甚九郎沢山1097-109
## ペンションくらんぼーん
### 【土日も同料金】森と湖に囲まれた木造りの宿|食事評価5★ボリュームある洋食料理、ひのき風呂(1人用)あり
住所福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字曽原山1095-56
## 中ノ沢温泉 旅館 白城屋
### 磐梯朝日国立公園内に位置し、春夏秋冬それぞれ美しい自然を満喫できます。無料貸切風呂もあります。
住所福島県耶麻郡猪苗代町蚕養沼尻岬2855-104
## 裏磐梯高原 ペンション サッチモ
### 【リフト券お得に手配します】365日同料金|木の温もりの山小屋風ペンション|旬の地元食材を使ったWメイン(肉&魚)の料理
住所福島県耶麻郡北塩原村桧原曽原山1095-1
## ペンション ペルメル
### ペルメルは「ロブスターのグラタン」と「ローストビーフ」専門、1名様が50歳以上でペット同伴専門の宿です。
住所福島県耶麻郡磐梯町七ツ森7423-43
## ゆらぎの宿 SHUBOU
### 一日3組限定の大人の宿.全室マウントビュー「会津磐梯山が一望のロケーション」客室洋風露天風呂付のデザイナーズプチホテル
住所福島県耶麻郡磐梯町七ツ森7085-3
## お子様歓迎の手作り料理宿 菜園オーベルジュすまいる
### 定員20名・お子様歓迎の小さな宿☆【全館禁煙】【貸切風呂】【洋風手作り料理】お子様料理も手作りです♪
住所福島県耶麻郡猪苗代町若宮大原丙278-3
## ペンションナイスデイ
### ゆったり寛げる露天風展望風呂は、貸切でのご利用が可能。客室は和・洋室どちらもご準備しております。別館は10名様から貸切可能で宴会・合宿に最適
住所福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字七ツ森7422-30
## 裏磐梯高原 ペンション楓
### 裏磐梯高原の中心にあるペンション楓はオールシーズン楽しめ、 各種合宿にも対応できます。
住所福島県耶麻郡北塩原村檜原湖剣ヶ峯1093-869
## 沼尻温泉 旅館 ひいらぎ
### 木の温もりが息づくログハウスの宿。源泉100%かけ流しの湯が自慢
住所福島県耶麻郡猪苗代町蚕養沼尻山甲2855
## 秋元屋旅館
### 目の前には磐梯山!秋元湖にも徒歩圏♪自然に囲まれた家庭的な当館にて、ごゆっくりお過ごし下さい。
住所福島県耶麻郡裏磐梯高原秋元湖畔
## ポスト&ビームログペンション 木になる家
### 五色沼より車で5分。静寂の湖・曽原湖の目の前に建つ。料理自慢。無垢材をふんだんに使った木が自慢の宿。
住所福島県耶麻郡裏磐梯高原曽原湖畔
## 裏磐梯五色沼天然温泉源泉かけ流し貸切風呂の宿 ときわすれ
### 旅行支援【来て!】割り お一人様3,000円引き。残り僅かです。ご予約はお早めに!!
住所福島県耶麻郡北塩原村桧原簗部沢山1091-75
## 押立温泉 国民宿舎 さぎの湯旅館
### 磐梯山麓の大自然の中で天然かけ流し温泉につかりゆっくりした時間をおくつろぎ下さい。
住所福島県耶麻郡猪苗代町磐根佐賀地2557-ハ
## リゾートイン みちのく
### 五色沼へ徒歩5分。磐梯山一望の貸切露天風呂あり。夕食は陶板焼、桜刺、手打ちそば等10品以上。
住所福島県耶麻郡裏磐梯五色沼入口1074-511
## ペンション かぷりーす
### 「私の別荘」そんな気持ちで気軽にいらっしゃれる様心がけています。
住所福島県耶麻郡猪苗代町磐根磐根69
## ペンション ハイジ<福島県>
### 地元食材使用!フランス・中華料理の贅沢日替わりフルコース。【24時間入浴OK】
住所福島県耶麻郡北塩原村檜原剣ヶ峯1093
## ペンション&コテージ アルバート
### グループで楽しむコテージとリーズナブルなペンション。ひろ~いお庭で遊べます。大きな貸切半露天風呂が自慢
住所福島県耶麻郡北塩原村桧原剣ヶ峯1093-662
## ペンション ぐ~たらパパ
### 丘の上に佇む裏磐梯一、雄大な眺めを誇る宿はペットと泊まる宿。
住所福島県耶麻郡北塩原村剣ヶ峯1093-492
## 翁島温泉 玉の湯旅館
### 磐梯山の山麓にある、日本酒アドバイザーのいる温泉宿。ご用意致します日本酒と会津料理は格別。食と温泉をお楽しみください。
住所福島県耶麻郡猪苗代町磐根本中島2336-7
## カントリーイン 森のゴリラ
### 料理の評価『5』を頂いています。磨き込んだ清潔感とぬくもりを大切に、心に残る豊かな休日をお過ごし頂けるよう努めています。
住所福島県耶麻郡北塩原村桧原剣ヶ峯1093-640
|
af6d7736-5576-43e5-96cb-964f47ea0834
| 2024-03-01T20:18:42 |
https://hotel.kankomie.or.jp/dom/list/0703/002.html
|
|
写真でみる復興庁
|
# 内村航平・復興応援大使が安倍総理を表敬し、福島県を訪問しました。【平成29年2月23日】
安倍総理への表敬
完成した福島県への訪問を呼びかけるポスター
内堀・福島県知事への表敬
内堀・福島県知事への表敬
福島県職員への激励
福島県職員への激励
取材に応じる内村・復興応援大使
完成した福島県への訪問を呼びかけるポスター①
(左の「来て。」は福島県が制作したポスター)
ポスター②
平成29年2月23日(木)、内村航平・復興応援大使が、今村復興大臣とともに総理大臣官邸を訪れ、安倍総理大臣を表敬しました。
表敬にあたっては、復興庁が企画し、福島県クリエイティブディレクターである箭内道彦氏に協力いただいて完成した福島県への訪問を呼びかけるポスターもあわせて披露されました。
また、その後、内村航平・復興応援大使は、長沢復興副大臣とともに福島県を訪問し、内堀・福島県知事との面会及び職員への激励を行いました。
報道陣の取材では「体操選手として演技を見てもらい、勇気や感動を与えられるようになりたい。一緒に頑張っていけたら」と県民に向けてメッセージを送りました。
|
b5f7090f-0daf-4525-86e3-0ec970f6d388
| 2023-09-13T11:11:35 |
https://www.reconstruction.go.jp/s/2017/02/20170227091410.html
|
山口県県民活動スーパーネット
|
### 公益財団法人 みずほ福祉助成財団
## 2019年度電動車椅子 贈呈
障がい児者の福祉向上を願って活動しています。 電動車椅子贈呈事業は、障がい児者の方々のより積極的な社会参加を推進する観点から行っています。
#### 助成金額
贈呈台数 1施設につき1台
#### 対象事業
障がい児者の方々のより積極的な社会参加を推進するために、電動車椅子を贈呈します。
◆贈呈内容
次の①②から、希望する車種を選択してください。
①標準型の電動車椅子(ジョイスティック操作型、時速4.5㎞)
②電動リクライニング機能付の電動車椅子(ジョイスティック操作型、時速4.5㎞)
※オーダーメイド型及びハンドル操作型ではありません。
◆贈呈台数
1施設につき1台
社会福祉法人が運営する障がい児者福祉施設
※老人ホームは贈呈対象としていません。
※過去6年間(2013年度~2018年度)に当財団から電動車椅子の贈呈を受けた施設は対象外
※特定の個人が占有して利用する場合は、贈呈対象とはなりません。施設において共用することが条件となります。
11dc
所定の申込書(A4からB4サイズに拡大してください)に必要事項をもれなく記入の上、必要書類を添付して、郵送及び宅配便で送付してください。 (直接持参や電子メール、FAXでの申し込みは受け付けません。)
(公財)みずほ福祉助成財団
東京都千代田区内幸町1-1-5 みずほ銀行内幸町本部ビル
##### 電話番号
03-3596-5633
##### FAX
03-3597-2137
##### メールアドレス
[email protected]
#### 参考URL
http://mizuhofukushi.la.coocan.jp/
|
b7119129-1458-4b88-9913-ead538cc5486
| 2024-03-05T16:45:54 |
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei46205/
|
多様な取組 - RISTEX 社会技術研究開発センター
|
RISTEXにおける共創の推進について
科学技術・イノベーションと社会との問題について、さまざまなステークホルダーが双方向で対話・協働し、それを政策形成や知識創造へと結びつける「共創」を推進しています。
「総合知」による取り組み
自然科学と人文・社会科学の複数の学問知の活用、アカデミアと現場の協働、セクター横断の取組など、RISTEXの「総合知」による取り組みをご紹介します。
COVID-19関連の取組
新型コロナウイルス感染症をはじめとする新興感染症に関する社会問題の解決に向けて、研究開発や調査研究活動など総合的な取り組みを行っています。
SDGsの取組
自然科学に加え、人文・社会科学の知見を活用し、広く社会の関与者の参画を得た研究開発を実施することにより、SDGsの達成に貢献していきます。
ELSI/RRIの取組
JST内の各事業と連携し、研究開発とELSI/RRIへの適切な対応を同時並行で推進するための調査研究・分析活動、ならびにファンディングによる研究開発を推進しています。
震災復興支援活動
2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震では、いくつかのプロジェクトがその研究開発を社会に還元すべく、被災者・被災地の問題を解決するための対応や支援活動を行いました。
フューチャー・アース構想の推進事業
持続可能な地球社会の実現をめざし国際的な地球環境研究を進める「Future Earth」構想の実現に向けた事業の一環として、RISTEXが推進した調査研究やトランスディシプリナリー研究をご紹介します。
JSTフェアへの出展
JST 発の革新的基礎研究事例や産学連携成果による製品化事例などを紹介するJST フェアへの出展をご紹介します。
フランス国立社会科学高等研究院との協力
フランス国立社会科学高等研究院(EHESS)と締結した、包括的な協力に係る覚書(MoC)にもとづく活動をご紹介します。
科学技術と知の精神文化研究会
21世紀に科学技術を進めるうえで基盤となる精神・規範・文化などについて、様々な観点から議論をし、将来を考えるための研究会を継続的に実施しています。
府省関連事業
府省からの受託業務や関連事業をご紹介します。
サイエンスアゴラシンポジウムへの出展
サイエンスコミュニケーションイベント「サイエンスアゴラ」への出展をご紹介します。
アクションレポート
研究開発領域・プログラムや研究開発プロジェクトの活動をご紹介します。
コラム・投稿記事
コラムへの執筆や投稿記事などを掲載しています。
|
c01fb9ca-50f0-440f-af38-81648a3396da
| 2023-12-08T04:47:25 |
https://www.jst.go.jp/ristex/variety/
|
ROAD TO TOKYO 東京で働くまでの5ステップ|東京都公式サイト TOKYO CAREER GUIDE 東京で働こう。
|
TOP
ROAD TO TOKYO
STEP4 東京へ行く
2593
東京での仕事が決まったら、
まずは日本に行くための在留資格・ビザの手続きをしましょう。
### 入国までの手続き
日本で働くためには、入国前にビザと在留資格の取得が必要です。
海外に住む外国人の場合、まず入社を予定している企業が「在留資格認定証明書」を東京で申請・取得し、外国人本人に送付します。あなたは、近くの日本大使館・総領事館に在留資格認定証明書を提示してビザ申請を行い、ビザを取得します。家族も一緒に東京に行く場合は、家族の分も在留資格・ビザが必要となるため、在留資格認定証明書の手続きを会社に依頼しましょう。
日本に入国する際、空港等の入国審査で旅券(パスポート)、ビザを提示、在留資格認定証明書を提出すれば、旅券に上陸許可の証印を受けるとともに、在留カードを取得することができます。
「在留資格認定証明書」送付
入 国
### Q 在留資格とは?
A日本に入国し、在留する外国人は原則として、出入国港において上陸許可を受け、その際に決定された在留資格により、日本に滞在することとなっています。外国人が日本に滞在して行うことができる活動の範囲は、この在留資格によって定められており、原則として外国人はその在留資格に属する活動の下で許される以外の収入をともなう活動を行ってはなりません。
企業に新たに雇用されて働く外国人の在留資格は、「技術・人文知識・国際業務」が多く、法律・会計事務所は「法律・会計業務」、研究機関では「研究」があてはまるなど、職務内容によって選択されます。
定められた範囲での就労が
可能な在留資格例
在留資格 該当職業例 在留期間
技術・
人文知識・
国際業務 機械工学の技術者、システムエンジニア、技術開発、設計、品質管理等・企画、財務、営業、マーケティング等・通訳、翻訳、語学の指導、広報、宣伝または海外取引業務、デザイン、商品開発など 5年、
3年、
1年又は
3月
経営・
管理 外資系企業等の経営者・管理者 5年、3年、
1年、4月
又は3月
法律・
会計業務 弁護士、公認会計士等 5年、3年、
1年又は
3月
企業内
転勤 外国の事業所からの転勤者 5年、3年、
1年又は
3月
研究 政府関係機関・私企業等の研究者 5年、3年、
1年又は
3月
活動に制限がない
在留資格例
在留資格 該当例 在留期間
永住者 法務大臣から永住の許可を受けた者 無期限
日本人の
配偶者等 日本人の配偶者・実子・
特別養子 5年、3年、
1年又は
6月
永住者の
配偶者 永住者・特別永住者の配偶者及日本で出生し引き続き在留している子 5年、3年、
1年又は
6月
出典元:入国管理局ホームページ
#### 「在留資格は企業が申請、ビザは自分が申請」
「東京で働こう。」相談デスク コンサルタント
インドネシア出身
在留資格の申請は入社する企業が日本の入国管理局に行いますが、企業の規模によって提出書類も違い、申請手続きに慣れていない会社もあるので、必ず自分でもどんな書類が必要かを調べて、会社と連絡をとりあいながら手続きを進めましょう。
手続きをはじめてからビザがとれるまで2、3ヶ月かかることもありますが、その間に、働いている会社をやめる手続きや、東京へ行くための準備をすると良いでしょう。
1b37
|
c25d4562-e15e-4e10-bb41-47de87338186
| 2024-03-02T02:57:43 |
https://www.tdh.metro.tokyo.lg.jp/road_to_tokyo/step4.php
|
バレエ研修所第3期生(2年次)発表会のお知らせ
|
新国立劇場 バレエ研修所
第3期生(2年次)発表会開催のお知らせ
2001年4月に開講した新国立劇場バレエ研修所は、2期15名が修了し、2005年4月から第3期生8名がプロのダンサーを目指して研修を行っています。
1年次の舞台実習として、10月には「公開レッスン」を、2月には発表会を行い、日頃の研修の成果を多くのお客様にご覧いただきました。
今回は、第3期生2年次の発表会を開催いたします。研修の成果をこの機会にぜひご覧ください。 皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
○開催日 2006年 7月 9日(日) 14:00開演
(13:30開場予定 / 16:00終演予定)
○開催場所 新国立劇場 中劇場
○内容(予定)
クラシカル・バレエ作品
ヒストリカル・ダンスから
コンテンポラリー ・ダンス作品
※内容等は変更となる場合がございますのでご了承ください。
○入場料 全席均一指定 \1,500(税込)
※平成16年度より研修公演は、全て有料とさせていただいております。
○第3期研修生 井倉 真未 Inokura Mami
今井 奈穂 Imai Naho
今村 美由起 Imamura Miyuki
大湊 由美 Ominato Yumi
岡﨑 弓佳 Okazaki Yuka
小野 絢子 Ono Ayako
柴田 知世 Shibata Tomoyo
鈴木 愛 Suzuki Megumi
○ご観覧チケットのご案内
全席指定 : ¥1,500(税込)
※各種割引の適用はございません。
※お子様(4歳以上)につきましても、1人1枚のチケットが必要です。
※4歳未満のお子様のご同伴・ご入場はお断りいたします。
※開演後のご入場は、制限させていただく場合がございます。
※この公演は、駐車場割引の適用はございません。
【チケットのお求め方法】
◎一般発売
2006年6月16日(金)10:00~
新国立劇場ボックスオフィス
・窓口販売 (新国立劇場1階メインエントランス内、10:00~19:00)
・電話予約 03-5352-9999 (10:00~18:00)
電子チケットぴあ
・店頭販売
・電話予約 0570-02-9999 / 0570-02-9988
・Pコード予約 0570-02-9966<Pコード 368-977>
・@電子チケットぴあ http://pia.jp/t
※お申し込みには@ぴあ会員の登録が必要です。
※ご利用に際しては@電子チケットぴあサービス利用料として、
チケット1枚につき¥210がかかります。ご了承の上、ご利用ください。
※0570から始まる電話番号は一部の携帯電話、及びPHS、
IP電話からはご利用いただけませんのでご注意ください。
※発売初日のみ、1受付2枚までとさせていただきます。
☆一般発売日に先がけ、抽選方式による販売をいたします。
◎電話抽選
・抽選受付期間
6月5日(月)10:00~6月6日(火)18:00 <終了しました>
[システムメンテナンス時間(4:00-7:00AM)を除く]
・抽選結果照会日
6月7日(水)10:00~24:00
・お申し込み&結果照会
電子チケットぴあ 0570-02-9930
※1受付2枚までとさせていただきます。
※上記申込期間中に電話でお申し込みいただき、結果照会日に再度電話で抽選結果をご確認ください。
※当選された方には「予約番号」をお伝えしますので、必ず期限内にチケットをお引き取りください。
※結果照会日に照会されなかった場合は、キャンセル扱いとなりますのでご注意ください。
※お申し込み及び結果照会には、プッシュトーンの出る電話をご利用ください。
※0570から始まる電話番号は一部の携帯電話、及びPHS、IP電話からはご利用いただけませんのでご注意ください。
◎インターネット抽選
・抽選受付期間
6月5日(月)10:00~6月8日(木)9:00 <終了しました>
[システムメンテナンス時間(4:00-7:00AM)を除く]
・抽選結果通知日
6月8日(木)
・抽選のお申し込みは、
6月5日(月)10:00より、下記アドレスへ
http://t.pia.co.jp/nntt/ballet/
※1受付2枚までとさせていただきます。
※@電子チケットぴあでの受付となります。
お申し込みには@ぴあ会員の登録が必要です。
※当落の結果はメールでお知らせします。 また、@電子チケットぴあサイトにてもご確認いただけます。
※当選された場合、チケット代金等のお支払いは、クレジットカード、または電子マネーちょコムでの決済のみとなります。
※チケット代金等のお支払いは、当選時に即時決済となります。
※ご利用に際して(当選された場合)は、@電子チケットぴあサービス利用料として、チケット1枚につき¥210がかかります。ご了承の上、お申し込みください。
|
d6db515b-8856-4834-b08e-8327d89d64a1
| 2024-03-04T11:54:52 |
https://www.nntt.jac.go.jp/training/ballet/ballet02/ba02_023.html
|
空き家バンク見学ツアーを開催します!(7/22・町内) | 信州辰野町移住・定住応援サイトたつの暮らし
|
2135
26b9
# 空き家バンク見学ツアーを開催します!(7/22・町内)
辰野町空き家バンク見学ツアーを開催します!!
( チラシ拡大 )
空き家バンクに登録している物件の見学ツアーを開催します。
どうぞこの機会に興味がある方はお気軽にお問い合わせ、ご参加下さい。
【日時】
平成29年7月22日(土) 13:00 ~ 17:00
【ツアー内容】
・辰野町空き家バンク登録物件2件程度
・DIYリノベーション物件カフェ「農民家ふぇ あずかぼ」
【集合場所】
信州フューチャーセンター前(JR辰野駅横) 長野県上伊那郡辰野町辰野1942-4
【持ち物】
スリッパ、雨具、筆記用具、懐中電灯
【参加費】
無料(カフェにて1ドリンク注文をお願いします。)
【その他】
駐車場のご用意はありません。
車でお越しの方は、お近くの有料駐車場をご利用下さい。
汚れてもいい服装でご参加下さい。
【お申し込み・お問い合わせ】
たつの暮らし相談所
担当:集落支援員 赤羽孝太 地域おこし協力隊 溜池のどか
TEL:0266-41-1111 FAX:0266-41-3976
mail:tatsunogurashi@gmail.com
***同日開催!!***
第3回眠不動産見学会・相談会開催します。
詳細は こちら から。
第2回の様子は こちら から。
休眠不動産見学会、空き家バンクツアーは別イベントとなっております。
片方だけの参加、両方参加など、ご都合に合わせて参加可能となっております。
|
dadd4363-da75-4d72-835e-d4ad410d58f0
| 2024-03-06T15:42:07 |
https://www.tatsuno-life.jp/information/6057
|
エンジニアリング | セッション | 公式サイト | CEDEC 2017 | Computer Entertainment Developers Conference
|
### ゲーム開発マニアックス「4K、HDR(+広色域)時代のゲームグラフィックスを考える」
日時 : 8月31日(木) 10:00〜11:00
最新のハイエンドゲームグラフィックスに関心がある
受講者が
得られるで
あろう知見
4K/HDR(+広色域)に対応したゲームグラフィックス開発における最新動向とTIPS
セッションの内容
HDR対応ゲームグラフィックスと4Kゲームグラフィックスが身近になってきた。
2016年には4K/HDR対応のPS4 Proが発売された。Xbox側も4Kには対応しないもののHDRには対応するXbox One Sが発売され、2017年末には4K/HDR対応のXbox Scorpioが発売される。
さらに、PC向けGPUも、最新世代のGeForceやRADEONはHDR対応、4K対応だ。
テレビは新製品のほとんどが4K/HDR対応で、年内にはフルHD/HDRの対応製品や、安価なPC向けディスプレイ製品にも4K/HDR対応製品が多数リリース予定となっている。
久々の、ゲーム開発マニアックスでは、4K,HDR(+広色域)のゲームグラフィックスについて、実践できるレンダリングテクニックはどういったものになるか、をパネラーの方達と共に話していきたいと考えている。
#### 講演者プロフィール
## 西川 善司
TRY-Z
テクニカルジャーナリスト
経歴:
高校時代からパソコン誌へのプログラムの寄稿、商業ゲームソフトの移植業務を受託。
その後、日立製作所を経て記者業務に専任。ゲーム開発技術以外に、映像技術、自動車技術にもフォーカスした取材を行っている。近著に「VRコンテンツ開発ガイド2017」(エムディエヌコーポレーション)、「ゲーム制作者になるための3Dグラフィックス技術 増補改訂版」(インプレス)などがある。
《講演者からのメッセージ》
3Dメガネもゴーグルも掛けないで見られる4K、HDR、そして広色域は、これからの映像のトレンドになっていくのでしょうか。
まだ分からないですが、少なくとも、ハードウェア的なお膳立ては整いつつあります。
先駆者達のお仕事から、ボクと一緒に学んでいきましょう。
## 川瀬正樹
シリコンスタジオ株式会社
ミドルウェア開発部
リーダー
経歴:
プログラマブル・シェーダ黎明期におけるグラフィクスエンジン開発で、さまざまな基礎技術を考案。現在はシリコンスタジオ株式会社にてYEBISをはじめとするミドルウェア研究開発に従事。得られた知見は、CEDEC/GDC/SIGGRAPHなどの技術講演で業界への共有を図っている。CEDEC AWARD 2009 プログラミング・開発環境部門ノミネート。
《講演者からのメッセージ》
4K・HDR・広色域は素晴らしい技術であり開発環境も整いつつありますが、現実における開発ではプログラム・アートどちらの面でも多くの課題があります。
魅力と課題の両面について、少しでも有意義な情報を伝えられればと思います。
## 髙橋 誠史
株式会社バンダイナムコスタジオ
技術企画部クリエイション課
係長
経歴:
1980年生まれ、北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科博士後期課程単位取得退学。2009年、株式会社バンダイナムコゲームス入社。2012年度より、株式会社バンダイナムコスタジオ所属。
バンダイナムコゲームス時代は、エースコンバット アサルト・ホライゾンの開発に参加とテクニカルアーティスト部署に所属。
バンダイナムコスタジオに移ってからは社内ライブラリの開発チームでライブラリの開発やグラフィックスR&Dに従事したあとは、GPU技術、VR/MRのような新規技術開拓部署を経て、社内のレンダリング、GPU技術、アニメーションのR&Dのメンバーを集めたクリエイション課R&D 1係のリーダーをやっています。
《講演者からのメッセージ》
4K HDRへの対応は始まってきましたが、現在はHDとの混在の時期でもありますし、その先の8Kなども見えてきました。移行のこの時期に組織の垣根を越えて活発に議論できればと思います。
## 荒牧岳志
スクウェア・エニックス
第2ビジネスディビジョン
リードプログラマー
経歴:
2002年スクウェア入社。2003年から、スクウェア・エニックス所属。
FF13/DQ10のゲームエンジンCrystal Toolsでは、物理エンジンの実装を担当。現在はFINAL FANTASY XVおよびゲームエンジン Luminous Studio Proのリードプログラマとして、主にシステム・グラフィックスの開発を担当。
《講演者からのメッセージ》
4k・HDRともに、今後TV・モニタの普及とともに、どんどんメジャーになっていくと思います。
一方で、アセットの製作フローなど問題点も出てきています。最先端の話を皆様と一緒にしていきたいと思います。
|
dc4a8536-9c57-4a1d-9edc-0dbc5180494b
| 2023-07-21T10:47:15 |
https://cedec.cesa.or.jp/2017/session/ENG/s58e0100786594.html
|
平成16年度全国一級河川における内分泌撹乱物質に関する実態調査の結果について
|
平成16年度全国一級河川における
内分泌撹乱物質に関する実態調査の結果について
平成17年8月2日
河川局河川環境課
国土交通省河川局では、内分泌撹乱物質(※)として疑いのある物質について、平成10年度から全国一級水系で継続的に調査を実施している。平成14年度に、調査項目、調査頻度の考え方、それまでの調査結果等を取りまとめた「水環境における内分泌撹乱物質に関する実態調査結果」を作成し、以降はこれに基づき調査を実施している。
国土交通省河川局では、平成16年度に、この中に示された考え方に基づき、全国一級河川の94地点において水質及び底質の内分泌撹乱物質に関する実態調査を実施した。
その結果、水質では12地点で、河川局が定めた重点調査濃度を超える値が観測され、そのうち7地点は今回新たにこの濃度を超える汚染が確認された。一方、平成15年度の調査において重点調査濃度を超える値を観測した22地点のうち、17地点は、今回の調査でこの濃度以下となった。
調査、結果の詳細については、別添参考資料の通りである。
(※)動物の生体内に取り込まれた場合に、本来その生体内で営まれている正常なホルモン作用に影響を与える外因性物質
(参考資料)
・平成16年度全国一級河川における微量化学物質に関する実態調査の結果について(ダイオキシン類、内分泌攪乱物質)(PDFファイル 599KB)
問い合わせ先
河川局河川環境課
課長補佐 岡下 淳 (内線35452)
係 長 小岩 真之 (内線35483)
代表03-5253-8111 直通03-5253-8447
|
e0b38344-1bda-4b49-9a6d-b3eac2d436f8
| 2020-06-22T09:45:23 |
https://www1.mlit.go.jp/river/press_blog/past_press/press/200507_12/050802/index.html
|
ふくしま教育の日 - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年11月1日更新
Tweet
福島県では、11月1日を「ふくしま教育の日」とし、11月1日から7日までの1週間を「ふくしま教育週間」としています。
これは、県民の皆さんの教育に対する関心をさらに高めていただき、学校教育、社会教育及び文化の充実と発展を図ることをめざしたものです。
特に東日本大震災と原発事故に見舞われた本県にとって、学校は地域のきずなづくりの核であり、未来を担う子どもたちの育成は、本県復興の鍵でもあります。
この期間を中心として、学校や様々な機関が、授業参観や文化祭など県民の皆さんに参加していただけるいろいろな催しを行いますので、積極的に参加して、「教育」について、みんなで一緒に考えてみましょう。
子どもは、それぞれの家庭の子どもであると同時に、将来の地域や社会を担う存在であり、地域の宝です。地域全体で子どもたちを見守り、育てていきましょう。
## 令和4年度 ふくしま教育の日関連事業
令和4年度の行事計画については、掲載を見合わせます。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、規模を縮小せざるを得ないこと、予定の変更を余儀なくされる可能性もあるため。
## ふくしま教育の日条例
平成15年3月24日に施行されました。
条例全文を掲載しています。
|
e13cae82-7d0a-4fc9-a78c-30e91a5e71eb
| 2024-03-03T15:37:33 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70012a/kyouikunohi.html
|
採用後に障害者になった人の職場復帰ガイド|障害者職業総合センター NIVR
|
-障害者となった社員の職業生活を支えるために-
# マニュアル、教材、ツール等 No.57
採用後に障害者になった人の職場復帰ガイド
採用後障害者 中途障害者 職場復帰 復職支援 環境整備 職務調整 リワーク支援 職場復帰支援助成金
本ガイドにおいては、「採用後障害者の職場復帰の現状と対応に関する研究」(調査報告書No.142)において得られた、採用後に障害者となった方の休職・復職に関する効果的な支援についてのノウハウ等を紹介しています。採用後障害者の職場復帰における対応、配慮の実施や職場復帰後の職場定着を促進するための資料としてご活用ください。
## 令和2年度地方研究発表会資料
【テーマ】
採用後障害者の職場復帰の 現状と対応に関する研究
発表資料はこちら
(1.51MB)
※発表資料は、研修に参加された方向けの補助資料として作成したものです。
※本資料のご利用にあたっては、研究企画部企画調整室へご連絡いただくとともに引用元の明記をお願いいたします。
その他地方研究発表会資料はこちら
「採用後障害者の職場復帰の現状と対応に関する研究」調査研究報告書No.142
|
e2d081e5-2b05-47b9-8cde-f459130d93b6
| 2024-03-05T05:57:11 |
https://www.nivr.jeed.go.jp/research/kyouzai/kyouzai57.html
|
+――――――――――――――――――――――――――――――――+
「夢は必ず叶うんだよね。」そんな未来にするために。
~あなたとともに、福島県男女共生センター~
┌――┐ 『女と男の未来館』メールマガジン vol.51 2008.8.22 発行
|\/│ 発行主体 福島県男女共生センター「女と男の未来館」
└――┘ http://www.f-miraikan.or.jp
+――――――――――――――――――――――――――――――――+
みなさまこんにちは。
いよいよやって参りました!
9月6日・7日は年に一度のお祭りイベント、
未来館フェスティバル「大参画祭」を開催します☆
今年もぜひ遊びにおいでくださいね。
それでは、皆様のもとへメルマガ51号をお届けします。
■■■ メニュー ■■■
●―ブービィのつぶやき―●
●―イベント、講座情報―●
○未来館パソコン講座 20年度前期開講分間もなく締め切りです!
○未来館フェスティバル「大参画祭」
○県民介護講座について(9月~10月開催)
●―図書室だより―●
○「新聞クリッピングコーナー」をリニューアルしました!
○図書室企画展示のお知らせ
○絵本の読み聞かせ&ママとパパの読書タイム
○当センターの図書がお近くの図書館から借りられます!
●―広報誌「未来館NEWS」第32号発行―●
=======================
ブービィのつぶやき
=======================
8月上旬、喧しく論議を呼んだドキュメンタリー映画"靖国 YASUKUNI"が
福島市でも上映された。平日にも拘わらず映画館の席が半数以上埋まり、市民
の関心の高さが窺われた。この映画は一般に公開される前から、一部のメディア
等により反日映画というレッテルが貼られ、上映中止に追い込まれた映画館が
でるなど、一般上映までに異常な経過を辿っている。映画"靖国YASUKUNI"に
まつわる議論は、表現の自由の問題やこの映画への公費助成の妥当性など多岐
に渡り、それらは何れも重要な論点を孕んでいる。
この映画は靖国神社を考える恰好の素材だ。私たちは靖国神社の実態を何程
知っているだろうか。靖国神社にどのような人たちが集い、どのようなことが
行われているのか。靖国神社の境内で造られた八千百振りもの"靖国刀"、参拝
に集う遺族や戦友、旧日本軍の制服姿や戦闘服姿の集団、星条旗を持ったアメ
リカ人、小泉首相の参拝と抗議行動そして小競り合い等々。"靖国YASUKUNI"は
それらの様相を接近戦のようなカメラワークで映し撮っている。
"靖国YASUKUNI"は、台湾立法議会議員の"金高素梅(ガオチン・スーメイ)"にスポット
を当てることによって、靖国神社が日本人に留まらずアジアの人々の問題でもある
ことを示している。哲学者高橋哲哉の著書「靖国問題」によれば、彼女は台湾の
先住民高砂族の出身で歌手・女優を経て議員に転身、「小泉靖国参拝訴訟」の原告
にもなっている。彼女は「祖先は日本軍国主義のために戦場に送られた。靖国神社
が高砂義勇隊の犠牲者と加害者である日本の軍人とを一緒に祀っているのは屈辱だ」
と訴え、さらに祖先の霊をふるさと台湾に戻すことは、遺族としての当然の感情
であり権利だとして分祀を求め、靖国神社に対する抗議活動を続けている。
靖国神社の問題は、高橋哲哉が指摘するように、日本人やアジアの人々の感情
の問題、歴史認識の問題、宗教・文化の問題等が複雑に絡み合っている。
"靖国YASUKUNI"はそれらの問題を考える上でも一見の価値がある映画だ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================
イベント・講座情報
=======================
●未来館フェスティバル「大参画祭」●
★シンボルイベント
みんなで語ろう!「21世紀の人生の歩き方」
~~募集定員せまる!~~
キャリアウーマンたちのネットワーク「リーダーシップ 111」メンバー
と一緒に、仕事・女性の生き方・家庭・子育てなどについて「わいわい、
がやがや」と楽しいトークを行います。皆さん、一緒にお話ししませんか?
※前回お送りしたメールマガジンでお知らせしました出演者が一部変わりました。
○リーダーシップ111 出演(予定)者(50音順)
大森 安恵(海老名総合病院糖尿病 センター長)
大矢 和子((株)資生堂 監査役)
蟹瀬 令子(LENA JAPON INSTITUTE代表取締役)
斉藤 千代(雑誌「あごら」事務局責任者)
木村 慶子(こころとからだの元氣プラザ理事、医学博士)
茅野 祐子((社)東京のあすを創る協会 副会長)
永井 多恵子((社)ユネスコ国際演劇協会会長・前NHK副会長)
林 陽子(アテナ法律事務所 弁護士)
深沢 和子(バレエ団「芸術団」 主宰)
宮崎 絢子(ボイスコンサルタント&ボイストレーナー、元テレビ東京アナウンサー)
山下 泰子(文京学院大学外国語学部教授・同大学大学院教授)
渡邉 嘉子((株)リクルート 「HUMAN・AD」編集長)
○コーディネーター
山口 積恵((株)セブン‐イレブン・ジャパン 取締役)
下村 満子(当センター館長、リーダーシップ111創設メンバー)
○と き 9月6日(土)13:00~16:00
○ところ 福島県男女共生センター研修ホール(二本松市郭内1-196-1)
○定 員 300名程度
○募集締切 定員になり次第募集終了します。
○参加料 無料
※詳しくは、こちら↓
http://www.f-miraikan.or.jp/stdy/stdy/stdydtl.aspx?cd=77
★フェスティバルでは楽しいイベントが盛りだくさん!!
【グランドオープン】6日 12:15~
・二本松少年隊(二本松南小学校(舞踊)、岳下小学校(居合))
・佐藤 雄平 福島県知事 あいさつ
【研修ホール内にぎわい展示】6日 9:30~17:00、7日 9:00~16:30
・おしばな・写真・二本松少年隊パネルの展示
【未来館miniシネマ倶楽部】6日 16:40~18:30
・映画「あいのこころ」上映会
【アトラクション】7日 10:00~11:00
・安達東高校 吹奏楽部ミニコンサート
・尺八を吹いてみませんか?(尺八の演奏)
・アフリカ太鼓演奏
・お父さんの「家事コンテスト」(皮むき大会)
・フラダンス・日本舞踊発表会
【未来館テント村】6日 9:30~17:00、7日 9:00~16:30
・屋台
かき氷・クレープ・たこ焼き・焼き鳥・・・にぎやかで楽しくおいしいものがたくさん!
・二本松物産展(二本松市物産協会)
・大ばんぶるまい 7日 11:00~ ※なくなり次第終了
・チャリティバザー
※そのほかの県民参加企画はこちら↓
http://www.f-miraikan.or.jp/stdy/stdy/stdydtl.aspx?cd=78
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●未来館パソコン講座 20年度前期開講分 受講者募集中です!●
2日間コース
第3回 9月24日(水)・25日(木)10時~16時 エクセル基礎
使えると便利なエクセル。エクセルでは何ができるのか、
基礎的な操作を学びます。
○場所 福島県男女共生センター
○受講料 7,000円(テキスト代込み)
※詳しくは、こちら↓
http://www.f-miraikan.or.jp/stdy/stdy/stdydtl.aspx?cd=63
後期開講分については間もなく募集開始します。もうしばらくお待ちください。
_________________________________
【講座・イベントについての詳しいお問い合わせ先】
事業課 TEL:0243-23-8304 FAX:0243-23-8314
講座受付はメールでも受け付けています。
アドレス [email protected]
(添付ファイルのあるメールは開封しませんのでご注意ください。)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●県民介護講座について(9月~10月開催)●
※受講料無料(定員は各講座30名)
★初級介護講座 9月20日(土) 10:00~15:30
~介護って何だろう?介護が必要になった時どうすればいいの?
...そんな疑問にお答えする入門講座です~
★介護実技基本講座 10月16日(木)、23日(木)の2日間(ともに10:00~15:30)
~介護の心構えを理解し、介護方法(食事・排泄・入浴)について実技を
交えて学びます~
★介護ワンポイント講座 (各回とも13:30~15:30)
9月27日(土)は「病気と介護」です。介護が必要になる原因(病気など)と
介護の関係について専門家が分かりやすく説明します。
10月25日(土)は「高齢者疑似体験」です。
疑似体験セットを装着し、高齢者の身体状況を体験します。
※会場はすべて福島県男女共生センターとなります。
【申込方法】
下記ホームページより県民介護講座受講申込書をプリントし、必要事項を
記入のうえ下記にお申込みください。
●福島県男女共生センター http://www.f-miraikan.or.jp
●福島県社会福祉協議会 http://www.fukushimakenshakyo.or.jp
____________________________
|【申込先・問いわせ】
| 福島県男女共生センター内
| 福島県社会福祉協議会人材研修課(二本松事務所)
| 電話:0243-23-8306
| FAX:0243-23-8314
| メールアドレス:[email protected]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================
図書室だより
==================
● 「新聞クリッピングコーナー」をリニューアルしました!●
ボランティアの皆さんが、県内の男女共同参画に関する、ちょっと気になる新聞
記事を切り抜いて紹介する「新聞クリッピングコーナー」を模様替えしました。
図書室をご利用の際は、ちょっとだけボードに足を止めていただき、目に留まっ
た記事の感想などを、ぜひ、コメントマグネットで教えてください。
なお、ファイリングしてある過去の記事は、雑誌コーナーで閲覧することが出来ます。
● 図書室企画展示のお知らせ●
今月の特集コーナーのテーマは「夏休み~お父さんの出番がいっぱい!」
自由工作や料理、キャンプ場や遊び場の情報など、お子さんと過ごす夏休みに楽
しい思い出をつくるヒントを見つけてください。子育てや食育についての図書や、
お父さんが活躍する絵本もたくさん展示しています。展示してある図書は貸し出し
でご利用いただけますので、ぜひ、ご覧ください。
→http://www.f-miraikan.or.jp/pub/topics/svTopiDtl.aspx?servno=14
● 絵本の読み聞かせ&ママとパパの読書タイム●
図書室では、日ごろお子様の育児で忙しいママやパパに、しばしの間本を読ん
だり選んだりするひとときをお過ごしいただけるよう『絵本の読み聞かせ&ママ
とパパの読書タイム』を開催しています。ママやパパが図書室で読書をしている
間は、就学前のお子様をボランティアの方のご協力により、お預かりします。
9月は20日(土) 10月は18日(土) 10時から開催します。
(12時終了の予定です。)料金は無料です。
☆ 何度か参加していただく間に、お子さん同士、親御さん同士で仲良くなって、
子育てについての情報交換も!
お問い合せは、電話0243-23-8303・0243-23-8308(図書室)まで。
●当センターの図書がお近くの図書館から借りられます!●
当センター所蔵のジェンダー、男女共同参画関連等の図書は、お近くの図書館
を通して貸出すことが可能です。(一部の公民館図書室からも貸出できます。)
詳しくは、お近くの図書館、公民館図書室または当センターまでお問い合わせ
ください。
電話0243-23-8303・0243-23-8308(図書室)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●広報誌「未来館NEWS」第32号を発行しました●
特集は「未来館国際シンポジウム世界の"大使が語る、日本の今"
~もっと知ろう世界のこと、日本のこと~」
ダウンロード→ http://www.f-miraikan.or.jp/news/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎ メールマガジン購読の変更・解除はこちらから。
http://www.f-miraikan.or.jp/pub/mmag/mmagMenu.aspx
◎ 送られてきたメールマガジンが文字化けしている場合は、
件名にその旨表記していただき、文字化けしている部分をメールに貼り
付けて、当センターまでお知らせいただければ幸いです。
◎ このメールマガジンに関するご意見、お問い合せはこちら。
E-mail:[email protected]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***************************
編集・発行 福島県男女共生センター「女と男の未来館」
福島県二本松市郭内1丁目196-1
電話0243-23-8301 Fax0243-23-8312
URL http://www.f-miraikan.or.jp
***************************
Copyright(c)2004Fukushima Gend
|
e5780fb1-49d1-4c01-8243-c5c8329e69c0
| 2023-10-02T05:35:25 |
https://www.f-miraikan.or.jp/2008/08/-vol51.html
|
|
2010-02-05
|
ff64
# 2月6日〜7日実施のワンワールドフェスティバル講演会も予定されています!アニメ・マンガの日本語 サイト公開始まりました!
日本語からの
うーっす。(←野郎キャラ)
・・・・・・・Mです。
先週末、私は10名というグループで中禅寺湖に行ってしました。
龍頭の滝から日光湯元温泉まで延々と、戦場ヶ原を抜けてハイキングの図↑
とめてもらった別荘からみえる中禅寺湖。湖ってこんなにきれいなんですねー↑
いっしょに行った人たちは皆さんお仕事で日本に滞在しているので、日本語の勉強について話になることもしばしば。
結構面白い日本語や変な日本語を知っていて、どうもアニメの影響もあるのかなーと思っていた矢先に!!!
なんと公開開始です。
Eラーニングサイト「アニメ・マンガの日本語」
こちら↓
http://anime-manga.jp/
日本語学習者の多くが、アニメやマンガをきっかけに日本語を学び始めるといわれているのですが、アニメやマンガの日本語って、結構独特で教科書や辞書だけで日本語を勉強している人には実は難しい!
そこで、アニメやマンガに出てくるキャラクターやジャンルの日本語を楽しく学べるようにということで、国際交流基金関西国際センターでは、このサイトを開発、2月1日より公開が始まりました。
サイトでは、アニメ、マンガによくでてくるキャラクターとそのキャラクターが良く使う単語を勉強したり、恋愛に関わる単語のテスト、詳しい使い方を勉強したりできます。
私が一番注目したキャラクターは、『野郎』。
一瞬「え?野郎ですか??」と思ったんですが、確かに、こんな言葉遣い、、普段してる人見たことないのに、映画なんかにもなぜか結構でてくるキャラ。通常の勉強や日本人との会話ではなかなか聞くことがないので、インターネットで勉強できたらアニメや映画ももっと楽しめますよね。
たとえば冒頭の「うーっす。」だって、これ、知らないと、、「うっ臼??」とか混乱するかもしれないし。
サイトでは、意味や、言葉の由来も勉強できる上に、発音もばっちりチェックできますよ!
このサイト、日本語学習者のみならず、日本語が母語の皆さまにも是非楽しんでいただきたいです。*1
尚、大阪で週末に行われるワンワールドフェスティバルへのブース出展と講演会が予定されていますので、関西方面の方は、是非チェックしてください。
講演会「アニメ・マンガと日本語教育」
日時:平成22年2月6日(土)
15:00〜17:00
http://www.jpf.go.jp/j/kansai/
会場等、ワンワールドフェスティバル詳細はこちら↓
http://www.interpeople.or.jp/owf/
2010年2月6日(土)10時〜17時、2月7日(日)10時〜16時
会場:大阪国際交流センター(アイハウス)
ところで、皆さんはアニメや漫画はお好きですか?私はこのところ職場で借りた東村アキコ『月海姫〜くらげひめ〜』を通勤途中に読んでおりますよ。やっぱり、日本のマンガは面白い!
*1:ちなみに、先日の中禅寺湖仲間には早速サイトのURLを転送したのでした。
|
e7ed607f-fe9a-44bc-8d3c-a95a9f11cd0d
| 2024-03-03T04:52:34 |
https://japanfoundation.hatenadiary.org/entries/2010/02/05
|
宇佐のステキサロン ÅND NAIL+DRESS|オオイタカテテ|大分の魅力的な情報、企業、就活情報発信マガジン
|
おおいたをたのしむ
2017年03月17日
## 宇佐のステキサロン ÅND NAIL+DRESS
結婚式、二次会、謝恩会。華やかなパーティーの予定があるとワクワクしますよね!
でも同時にこう思いません?
「なに着ていこう・・・」
「あのドレスこの前も着たし・・・」
「次いつ着るかわからないのに新しく買うのもったいないなあ」
毎回違う素敵なドレスが着れたらいいですよね♥しかもリーズナブルに!(切実)
そんな私たちのわがままを叶えてくれる夢のようなお店が宇佐にあるんです!!!
しかもネイルに脱毛もできる複合サロンらしいんです♪
全カテテ女子のお悩み解決のためいってまいりました!
### 宇佐でステキな空間発見♥
大分市内から車で1時間ほど。
やってきました宇佐神宮!
じゃなくて、コチラにご注目!
宇佐神宮駐車場の道路を挟んだ反対側に看板が立っているのでここから入ります。
今日お邪魔するÅND NAIL+DRESSさんです。
シンプルな外観の建物です。中に入ってみましょう♪
ドアを開けるとそこは素敵なものでいっぱい!テンションアーーーップ!!!!
男性にはわからないでしょう。このワクワク感。
ドレス♪ シューズ♪ アクセサリー♪全部かわいいなー(完全に浮かれてます)
### 東京から宇佐へUターン
関西や東京でスタイリストとして活動されていたサキさん。最初は趣味でしていたネイルですが、どんどんハマって本格的にスクールに通うようになりました。
資格を取得してネイルサロンを開こうと考えたときに、本格的なネイルサロンがなかった実家のある宇佐市へのUターンを決意。
当時東京でヘアメイクをしていたナナコさんと一緒に、レンタルドレスとネイルを組み合わせたサロンをオープンしました。
元スタイリストとヘアメイクの姉妹が選ぶドレスとネイルのデザインはセンス抜群!
口コミで評判を呼び、オープンから2年目には東京でネイリストをしていたメグミさんもUターンでジョイン。
着々とリピーターも増え、地元にすっかり定着したサロンになりました。年齢層の幅も広く、10代後半から70代の方もいらっしゃるとか!
宇佐に帰ってきて感じたのは『生活の質の高さ』。
東京より不便だけれど、その分、みんなの心にゆとりがあると感じるとか。帰ってきて温泉の安さや身近にあることに改めて感動したそうです。
### 謝恩会のおすすめコーディネート。
さて、この時期は謝恩会でコーディネートに迷っている方も多いんじゃないでしょうか?
ドレス担当のナナコさんにおすすめコーディネートを紹介してもらいました!
まずはこちら!アプリコットカラーにふんわりした袖の優しい雰囲気のドレスです。
パールのネックレスにゴールドのクラッチ、パンプスで華やかなコーディネートですね!
みなさん、赤やピンク系は肌を白く見せる効果があるそうですよ♥
個人的にはこの首元のジップがついた少し辛口のアクセントが素敵だと思います♪
代わってこちらはシックなコーディネートです。
レースの部分はケープのようなデザインで、二の腕が気になる方におすすめだそうです。
イエローのMOSCHINOのクラッチを合わせることでセクシーになりすぎず、学生さんにもいいですよね!
### あのブランドもレンタルできちゃう!?
ドレスは常時80着程度があり、中にはなんとMIUMIU、ステラマッカートニー、マークジェイコブス、MSGMなどのハイブランドもあるとか!
(でも、お高いんでしょう。。。)とみんな思ってるでしょ?
ブランドは関係なく、どれでも2泊3日で4,000円〜8,000円なんです♥
しかも、ドレスレンタルの方にはコーディネートしたアクセサリーを無料でつけてくれます!嬉しい心遣いですよね♪
ドレスのサイズは7号から15号、シューズのサイズは22.5cm〜25cmまで揃っています。
ショップのホームページやInstagramで気になったドレスがあれば、自宅まで配送もしてくれるそうですよ!(配送料は別途かかります)
予定の1ヶ月前までには予約をした方が、いろいろなドレスをチョイスできていいそうです。
私は思わずその場で借りたくなりましたが、今のところ予定がないのでぐっと我慢しました。。。。
### 全身キレイにしましょ♪
ÅND NAIL+DRESSでは脱毛コースも完備!施術は看護師か、看護師の指導を受けたスタッフが行うため安心です♪
→詳しくはこちら
また、5月からは本格的に医療アロマトリートメントもスタートするそうです!(現在は仮設スペースで営業中)
ドレスを着る前に、ネイルや脱毛など細かいところに気を使うのも忘れずに♪
『ドレス選びやネイルについてなど、気軽になんでも相談してください♥』とのこと!
カテテ女子のみなさん、お悩み解決にぜひ宇佐市のÅND NAIL+DRESSをチェックしてみてくださいね♪
ÅND NAIL+DRESS
〒872-0102 宇佐市南宇佐2077
TEL 080-2793-7522
営業時間 11:00-21:00 [休]日曜日
ネイル最終受付時間 18:30
アロマ最終受付時間 19:00
HP https://www.and-nail-dress.net/
BLOG http://ameblo.jp/and-nail-dress/
2059
#### WRITER
KANCO記事一覧
美味しいもの、猫、温泉、旅行が好きです。子供のころは久住の大自然の中で育ちました。福岡に住んだこともちょこっとあり。大分の行ってないところ&食べていないものを発掘中。
大学生が訪問!センス溢れるフラワーショップの正体とは?
お店
地産資源を活用して生まれたあま〜いトマト
- お店
- グルメ
推し活にも!サスティナブルな自分だけのオリジナルグッズを作ろう!
お店
わたし史上最高の一足をつくろう! スニーカーカスタムショップ“SOBOKU”
日出町をペロリ。
|
f3fe7ddf-9eb4-4ac2-8fdb-f2274670ae90
| 2024-03-04T14:59:13 |
https://oita-katete.pref.oita.jp/web_magazine/usa_and/
|
# 強い電磁場での物質や真空を探る KEKで研究会開催
# 2010年12月01日
トピックス
2010年12月1日
11月24日から26日の3日間、KEKの小林ホールにて国際会議「International Conference on Physics in Intense Fields(強磁場の物理に関する国際会議)」が開催されました。KEKの加速器研究施設と理論センターが中心となり、関西原子力研究所、総合研究大学院大学、東京大学、広島大学、独ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン(LMU)が共同で開催したこの会議は、レーザー物理学と素粒子原子核物理学の融合を目指し、超高強度レーザーで実現される強い電磁場のもとでの物質、さらには真空そのものの振る舞いについての研究推進を目的に開催されたもの。100名を超す参加者があり、37の講演と14件のポスター発表が行われました。海外からも米国、英国、イスラエル、オーストリア、オーストラリア、中国、ドイツ、フランス、ロシアから多数の研究者が参加し、レーザープラズマ物理、素粒子原子核物理、宇宙物理、物性物理など多岐にわたる研究分野からのこの分野への大きな期待が示されました。
会議の初日は髙﨑史彦KEK理事の挨拶に続き、Gérard Mourou氏による「レーザーをつかった高エネルギー物理」に関する総合講演がありました。レーザーの強度は1990年代に飛躍的に増大しましたが、これはMourou氏が開発した「チャープパルス増幅法(Chirped Pulse Amplification:CPA)」によるものです。同日はさらに、ドイツ電子シンクロトロン研究所(DESY)のAxel Linder氏による「レーザーによるアキシオン探索」や、KEKの横谷馨氏による「ビーム相互作用における強い場の効果について」の講演も行われました。2日目には、米コネチカット大学のGerald V. Dunne氏による「高強度場の物理現象」に関するチュートリアル講演が行われ、最終日にLMUの田島俊樹氏がレーザー物理と素粒子原子核物理の融合を目指した将来像を提示して、会議を締めくくりました。
この会議ではレーザーでの高強度場現象だけでなく、それに類似した現象を、素粒子原子核物理学や物性物理学、宇宙物理学の視点からも探求。重イオン衝突における高強度場現象、「マグネター」とよばれる高強度磁場をもつ星の物理、さらには通常の物質での絶縁破壊などの多種多様なテーマが取り上げられました。これらは一見異質のテーマですが、電磁場が強い場合におこる現象の記述に際して見られる普遍的な性質を扱っているもので、各テーマで活発な議論が交わされました。Mourou氏は「この会議は将来、高強度場の物理の重要な転換点とみなされることになるでしょう」と語り、多くの参加者もこれに同意していました。この会議は、異なる分野の研究者が、お互いに刺激し合いながら新しい研究分野の構築する基盤となるものです。
発表資料等、詳しくは会議ホームページをご覧下さい。
http://atfweb.kek.jp/pif2010/
2018年1
2017年221
2016年204
2015年216
2014年178
2013年239
2012年221
2011年193
2010年100
|
f49e6723-4aa6-4976-aa11-dc72e8025e78
| 2024-03-01T05:35:12 |
https://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20101201160222/
|
|
## ★三原聡一郎展 『空白に満ちた世界』
京都芸術センターでは、15周年記念事業「KAC Art Festival バラエティボックス」の一環として、ギャラリーの外にも展示を拡張し、京都で活動する作家の展覧会を開催します。
本展は、音、泡、放射線、虹、苔、微生物などのメディアを用いて、世界へ開かれたシステムとしての芸術を国内外で実践している三原聡一郎の国内初の個展として、2011年より継続中の「空白のプロジェクト」第3段階、生命とエネルギーのリンクを探るプロセスの一端を発表します。「空白のプロジェクト」は東日本大震災以降の日本に漂う、何かを失ったあとの虚無感を、いまだ答えの出されていない「空白」のスペースといつしか捉え直すようになったことに由来しています。「空白」は芸術の観点による未解決の問いのためのスペースであり、常に変化し続ける把握不可能な「規模」も意味しています。
起こりうる未来を予感させるかのような今回の作品は、芸術の観点から、未だ解決されない事象への可能性を示唆します。
[関連企画]
トーク 三原聡一郎×渡邉一哉(東京薬科大学教授)
本展の軸となる研究分野「微生物燃料電池」の研究を軸として、この研究を日本で牽引している渡邉一哉先生をお招きし作家とのトークを開催します。共に人間の振舞いである科学そして芸術の根本にある想像力について、今回の展示プロジェクトや三原が平行して行ってきた科学(触覚)、工学(電子楽器)から芸術(音楽、美術)分野とのコラボレーションを参照しつつ、話題を展開いたします。
日時|3月3日(木)18:30-20:00
会場|和室「明倫」
※入場無料・事前予約不要
※展示は通常通り18:00までとなります
http://www.kac.or.jp/events/18035
1096
日時
2016年2月7日 (日) - 2016年3月6日 (日)
10:00 ~ 18:00
### 晴天の日の13:30~約1時間のみ発生する作品があります
会場
京都芸術センター 和室「明倫」
### 三原聡一郎 (みはら そういちろう)
1980年、東京生まれ。2006年情報科学芸術大学院大学卒業。アーティスト。
音、泡、放射線、虹、微生物、苔など多様なメディア を用いて、世界に対して開かれたシステムを芸術として提示している。2011年より、テクノロジーと社会の関係性を考察するために空白をテーマにしたプロジェクトを国内外で展開中。その他、音楽家の大友良英、美術家の毛利悠子、電子楽器製作者の斉田一樹らと作品を 共同制作するなど、他分野とのコラボレーションにも取り組み、山口情報芸術センター在職時に未来の芸術への可能性として触覚に注目し 「触感普及活動テクタイル」でも活動中。
mhrs.jp
京都芸術センター
TEL:075-213-1000 / FAX:075-213-1004
E-mail:[email protected]
### 料金
入場無料・会期中無休
### 同時期開催展
作家ドラフト2016 近藤愛助、BARBARA DARLINg
http://www.kac.or.jp/events/17805/
鬣恒太郎展 『Dear Big Brother』
http://www.kac.or.jp/events/17734/
撮影:大島拓也
|
f7165be9-7c33-40b4-bf95-50787208b135
| 2024-03-05T00:16:38 |
https://www.kac.or.jp/events/17730/
|
|
第10代三重大学長ブログ 三重大学と和歌山大学との連携について~「連携」と「統合」の違い~ - ある元地方大学長のつぼやき
|
三重大学と和歌山大学とは2004年に包括的連携協定を結んでおり、いろいろな面で協力・連携をしようとしています。例えば、今までにも東海、東南海、南海地震等の災害対策に関するプロジェクトをいっしょに実施し、共同で予算要求などもしています。学長や幹部が定期的に意見交換をしており、教育・研究をはじめその他の業務についても、いっしょに協力して連携できることを検討しています。去る9月3日にも和歌山大の小田学長や役員の皆さんが三重大学にお越しになり、防災関係の共同研究、科学研究費の共同申請、各自治体との連携、紀伊半島地域での共同研究や連携、入試業務での連携、e-ラーニングでの協力や遠隔授業の単位互換、動物実験における審査協力等々、さまざまなテーマについて、ブレインストーミング的に意見が交換されました。また、小田学長には、和歌山大学の経済学部観光学科創設の苦労話を大学構成員にお話していただきました。
ところで、2つの組織がいっしょに何かをしようとする場合に「連携」という言葉と「統合」という言葉があって、この二つの言葉の使い方には、細心の注意をする必要があると思っています。一般的に大学関係者は、組織機構の一部または全部を合体させることを「統合」と捉え、「連携」とは組織機構の合体を伴わない協力関係と捉えている方が多いと思います。特に組織の構成員にとっては、「統合」という言葉は、たいへん重い言葉であって、「連携」とは全く異なる意味をもっています。
ちなみに国語辞典には、統合とは「二つ以上のものを合わせて一つにすること」と記載されており、「連携」とは「互いに連絡をとり協力して物事を行うこと」と記載されています。二つの組織が共通した業務を一緒に行うことを「統合」と言うかどうかですが、「業務統合」という言葉もさかんに使われており、必ずしも組織の合体を伴うとは限らないようです。組織が合体することを表現する言葉としては「合併」があり、辞書で引くと、「二つ以上のもの、特に組織などが一つに合わさること」となっています。ただし、「連携」と「統合」という二つの言葉は、誤解を招きやすい言葉には違いありません。
三重大学と和歌山大学は、組織の合体という意味での「統合」は考えていませんが、今後も、教育、研究、地域貢献、その他の業務でさまざまな「連携」を進めていきたいと思います。
|
f7e00059-1110-4557-ad33-4740fbf2c631
| 2020-12-23T02:42:45 |
https://www.mie-u.ac.jp/blog/2007/11/post-8.html
|
九州大学インスティテューショナル・リサーチ室
PageManagements
|
## 11.産学官連携ーⅡ.知的財産関連
←前へ(「11.産学官連携ーⅠ.共同研究・受託研究」)
目次に戻る
次へ(「12.附属病院」)→
【ご注意】
モニターのサイズによって数字が一部表示されない場合があります。
表示されない場合は、マウスをかざすことによって詳細情報が見られます。
※ブラウザやOSのバージョン等により正しく表示されない場合がありますので、最新のバージョンでお試しください。
【注釈】
本調査において、「特許権実施等件数」、「特許権実施等収入額」とは、実施許諾又は譲渡した特許権(「特許を受ける
2000
権利」の段階のものも含む)の数、収入額を指す。
2020年度の大幅な増加について、外国の製薬企業による、抗がん剤の創薬技術に関する大型の特許権実施が理由である。また、材料関連の特許の大型契約もあった。 近年では九州大発のベンチャー企業が多く誕生しており、それらによる特許権実施件数も増えている要因である。
「大学発ベンチャー」:大学等の教職員・学生等を発明者とする特許を基に起業した場合、関係する教職員等が設立者となった場合等における起業を指す。
全国:2016年度から2018年度までの設立数は、前年度調査時点から新たに設立が把握された企業も含まれるため、前年度公表値とは値が異なる。
【出典】
文部科学省「大学等における産学連携等実施状況について」(各年度)
九州大学オープンイノベーションプラットフォーム保有データ
Copyright © 2017 Office of Institutional Research all rights reserved.
close
じこてん犬プロフィール
「じこてん犬」は、九州大学大学評価マスコットキャラクターです。大学の自己点検・評価活動をひろく知ってもらおうと日々がんばっています。尻尾・ロゴの縁取りは、九州大学のQをデザインしています。着ているガウンは、九州大学のシンボルカラーである濃いワイン色です。
誕生日
9月10日(きゅうだい・てんけん)
性格
ワンダフル!
好きなもの
鉛筆、定規、数字計算
おしごと
大学評価のため頑張るケン!
|
f8daeaf2-7569-4328-ae09-d6a3721ea51d
| 2024-03-05T10:09:29 |
https://www3.ir.kyushu-u.ac.jp/data-info/public/datacollections/factbook-online/11-2
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.