title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
池内タオル 株式会社 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
|
## 池内タオル 株式会社
2011年11月2日
### 活動分野
地球環境問題への対応(持続可能な開発)
### 活動理念
「最大限の安全と最小限の環境負荷」で地球環境と調和を図りながら商品開発を行い、できるだけ長期にわたり、製品品質が維持されるモノづくりを行う。
### 概要
「最大限の安全と最小限の環境負荷」をコンセプトに、「風で織るタオル」として知られる自社ブランド「IKT」を展開するオーガニック・テキスタイルカンパニー。オリジナルであることを大事にし、社員一同が納得のいく製品づくりを行っている。
### ソーシャルビジネス 活動実績
『IKT/風で織るタオル』の環境配慮型商品の開発・生産・販売
ISOに従った品質管理・環境マネジメント
1999年2月にタオル業界としては初めてISO-14001を取得。2000年2月にはISO-9001をこれも業界としては初めて取得。以来、タオル業界としては唯一の両取得企業としてISOに従った品質及び環境マネジメントを行ってきた。現在は第三者機関の認定に頼ることなく、より厳しい自社基準でマネジメントをしている。
使用電力を風力発電で賄う
当社は日本で最初の小電力契約企業で、使用電力の100%を風力発電で賄っている。使用する電力は秋田県の能代風力発電所から送られている。2008年現在、「グリーン電力証書システム」により年間25万kwの風力発電の委託契約をしている。2002年1月1日以降、自社の使用電力を100%、風力発電でまかなう日本で最初の会社となっている。
有機栽培綿の使用
タオルは綿花から作られるのではなく綿糸から作られるので、綿花畑だけでなく、紡績工場までを含めて認定するEU規格の有機栽培綿を使用している。現在、使用しているオーガニック・コットンはBIO-INSPECTA(スイス)又はCONTROL-UNION(オランダ)認定のインド綿・ペルー綿・アメリカ綿である。
オゾン漂白
常温でしかもオゾンだけで加工するオゾン漂白により、エネルギー消費の大幅削減だけでなく、よりソフトな仕上がりを図っている。
### 基本情報
代 表 池内 計司
所 在 地 〒794-0084 愛媛県今治市延喜甲762
連 絡 先 TEL:0898-31-2255 / FAX:0898-31-2274
URL http://www.ikeuchitowel.com/
設 立 1953年2月
スタッフ数 18名
会 員 数 なし
年間収入 4億円
|
fa50e36f-1127-47b2-a7c1-ec365be5ae14
| 2024-03-04T10:18:43 |
https://www.geoc.jp/activity/regionalactivities/7253.html
|
DATE:2017.02.23教員新刊紹介
# 『死者はどこへいくのか 死をめぐる人類五○○○年の歴史』
文学部歴史学科 大城 道則 教授編著の新刊が、2月14日(火)に出版されました。
タイトル:『死者はどこへいくのか 死をめぐる人類五○○○年の歴史』
河出書房新社 ¥1,600(税別)
人は死後どこにいくのか、そこには何があるのか―。それは太古の昔から問いかけられてきた、人類最大の謎のひとつです。
さまざまな時代、地域、宗教において、死がどのように解釈されてきたのか、古代オリエント、古代エジプト、古代ギリシア・ローマ、イスラム、インド、日本先史時代から近代にいたるまで、各分野の第一線の研究者が読み解きます。これは、2015年度の駒澤大学春季公開講座を担当した講演者6人に加え、新たに2人の研究者が原稿を寄せたもので、公開講座の内容が反映されています。
駒大PLUS サイトホーム >
記事一覧 >
教員新刊紹介 >
『死者はどこへいくのか 死をめぐる人類五○○○年の歴史』
|
00dbff65-b744-4ee4-91e6-6d8145ca55b1
| 2024-01-15T01:00:00 |
https://www.komazawa-u.ac.jp/plus/topics/newbook/4910.html
|
|
東京ベーシック・ドリル|東京都教育委員会ホームページ
|
# 東京ベーシック・ドリル
最終更新日:令和2年(2020)7月20日
## 東京ベーシック・ドリル
「東京ベーシック・ドリル」は、小学校第1学年から中学校第1学年までの国語、算数・数学、小学校第3・4学年の社会、理科、中学校第1学年の英語の基礎的な学習内容を身に付けるためのドリルです。このサイトには、印刷して学習するプリント教材とパソコンやタブレット端末等を使って学習する電子版教材があります。
### ○「東京ベーシック・ドリル」で学習をすすめよう PDF [535.1KB]
### ○東京ベーシック・ドリル
小学校学習指導要領の全面実施に伴い、令和2年4月1日から改訂版の「東京ベーシック・ドリル」を公開しています。
|
05cbde8b-4676-4c67-be4f-7c3fccd1db85
| 2024-02-13T01:34:14 |
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/tokyo_basic_drill.html
|
平成19年度 フレンテまつり|イベントレポート詳細|フレンテみえ|三重県総合文化センター
|
## 平成19年度 フレンテまつり
開催日
2007年6月1日(金曜日)、2日(土曜日)
開催場所
三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」 多目的ホール他
6月23日~29日は国が主唱する「男女共同参画週間」です。フレンテみえではこの「男女共同参画週間」のある6月を「男女共同参画強調月間 ff(フォルテッシモ)」としてさまざまなイベントを行っています。
またこの時期にフレンテみえの登録団体のネットワークづくり、日頃の活動発表の場として「フレンテまつり」を開催しています。フレンテみえ登録団体の自主企画・自主運営によるおまつりで、2日間にわたり活動展示やワークショップ、舞台発表、フリーマーケットなどが賑やかに行われました。
フレンテまつり実行委員会の様子
今年度は担当団体の「Agriロマン三重」「あしたば同人会」が中心となり、28団体で構成されたフレンテまつり実行委員会で「フレンテまつり」の企画について意見を出し合い、話し合いを重ねてきました。
数回の会議を経て、企画そのものだけでなく、より多くの方に参加していただくための広報方法などについても議題にあがり、実際にケーブルテレビへの出演や、新聞社に訪問したりと、広報活動も活発に行いました。
今年のフレンテまつりは、フレンテみえ登録団体の様々な展示や発表などの他に、フレンテみえ企画・運営サポーターによる「子育て支援型フリーマーケット」、フレンテみえ企画で「フォークダンスのデモンストレーション」などを知識の広場で開催。子どもに大人気の「アイーダ アイダ」も行い、知識の広場はフリーマーケットを楽しむ人や、ダンスを楽しむ人でいっぱいになりました。
また、「フレンテまつり」2日目には「三重県内男女共同参画センター3館連携映画祭」第1弾の映画「三年身籠る」上映&シネマトークを行いました。
「フレンテまつり」2日間で1,200名を越えるお客様にお越しいただき、たくさんの方の笑顔に出会うことができました。参加者の方からも「いろいろな団体活動を知ることができ、元気をもらえた」「親子で楽しめた」「フレンテまつりで、素敵な出会いがあり良かった」など、たくさんの声が寄せられました。
「フレンテまつり」が登録団体の日頃の活動発表の場であるとともに、今後につなげる“出会い”と“交流”の場となりました。
### プログラムの一部を抜粋して紹介します!
#### 活動展示
活動展示について情報交換
6月1日(金曜日)~2日(土曜日)
フレンテみえエントランスや情報コーナー・生活工房にわたってたくさんの活動展示で飾られました。最近の団体活動の紹介や、これまでの活動のあゆみ、同人誌の展示、働く女性に関する情報、高校の家庭科教科書からみる男女共同参画など、幅広い展示物が並べられました。熱心にご覧いただく来館者の方々と情報交換をされている姿も各会場で見られました。
#### ワークショップ・講演会
うどん打ち体験の様子
6月1日(金曜日)~2日(土曜日)
生活工房やセミナー室などを利用し、体験や講習会が行われました。
1日目には、「うどん打ち体験」、「煮洗い講習」、「押し花体験」、「菊づくり講習」など。
2日には「昔あそび」や講演会、食事をしながらの話し合いの場なども開かれ、さまざまな内容でどれに参加しようか迷われる方もみられました。
なごやかに、また、笑顔の多いワークショップでした。
#### 舞台発表
フラダンスをみんなで体験
6月1日(金曜日)
多目的ホールにて、「太極拳演武」・「フラダンス」・「みんなでおどろう!アイーダ アイダ」を行いました。
参加型の時間には、参加者みんなでフラダンスやアイーダ アイダを体験しました。
#### フリーマーケット
フリーマーケットの様子(知識の広場)
6月1日(金曜日)~2日(土曜日)
1日目にはフレンテみえ多目的ホールやエントランス、知識の広場を使ってのフリーマーケットを開催。衣類や雑貨用品、食品、野菜、花の苗などさまざまな品物が並びました。エントランスにはコーヒーの、また、知識の広場にはカレーのいい香りが漂っていました。
2日目には「子育て支援型フリーマーケット」が知識の広場にずらりと並び、たくさんのおもちゃ、子ども服などが加わって一層カラフルになりました。
親子連れやご夫婦でお越しいただく姿が多く、まさに「家族みんなで楽しむフレンテまつり」となりました。
平成20年も6月に開催する予定です。次回はどのような企画になるでしょうか。
ご案内はホームページ等で平成20年春ごろお届けする予定です。
どうぞお楽しみに!
平成20年度フレンテまつりは終了しました。
|
0e228734-b78b-40d6-8b8e-c0ad94b616e3
| 2024-03-02T13:51:20 |
https://www.center-mie.or.jp/frente/report/detail/1254
|
ひかりの実ワークショップin仁愛幼稚園 - NEWS - 生活科学学科 生活デザイン専攻 - 学科・専攻紹介 - 仁愛女子短期大学
|
# 生活デザイン専攻のNEWS
仁愛幼稚園の皆さんとひかりの実づくりに挑戦しました!
こんにちは
生活デザイン専攻です。
11月7日(月)に「ひかりの実ワークショップ」を仁愛幼稚園にて開催し、
内山研究室のメンバーが中心となって幼稚園の皆さんとひかりの実づくりに挑戦しました!
「ひかりの実」とはアーティスト高橋匡太さんが考えた
果実袋に笑顔を描き、光を灯し、木々に飾り付け、
みんなの笑顔であたたかな夜景を作るアートプロジェクト。
園児の皆さんに協力していただき、
たくさんのひかりの実をつくりました!
皆さんとひかりの実をつくっていたらこちらまで笑顔に!
園児の皆さんの笑顔や明るい声にたくさんの元気をいただきました。
皆さんの協力のおかげでたくさんのひかりの実ができました。
皆さん本当にありがとうございました。
11月26日には金津創作の森の木々に
皆さんにつくっていただいたひかりの実を飾り付けます。
ひかりの実でできた夜景を楽しみにしてくれる皆さんのために飾り付け作業頑張ります!
平べったい袋がぴかぴかのひかりの実になるのを楽しみにしていて下さい。
そして、ぜひ金津創作の森に行って
お父さんやお母さんと一緒に自分がつくったひかりの実を見つけて下さいね。
高橋匡太展-光のフォークロアー
アートドキュメント2016 森のライトアート
会場:金津創作の森
会期:10/22(土)〜12/11(日)
【屋内展示:アートコアミュージアム-1・ギャラリー】
「光のフォークロア」10:00〜17:00(最終入場16:30)
会期中の日曜日10:00〜20:00
【屋外展示】
光のインスタレーション「森の灯々」会期中の日曜日16:00〜20:00(最終入場19:30)
「ひかりの実」11/26(土)〜12/11(日)16:00〜20:00
【公開制作】
日時:11/26(土)10:00〜19:00(予定)
会場:アートコアミュージアム−2・野外
休館日:月曜日
|
0ededf95-4096-4a3e-8ac1-1b117e25f9d7
| 2020-04-22T06:45:40 |
https://www.jin-ai.ac.jp/department/science/design/news/002696.html
|
アスパラガス生産振興大会が開催されました! - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2018年12月10日更新
Tweet
11月13日、会津若松市芦ノ牧温泉において、JA会津よつば「アスパラガス生産振興大会並びに販売実績検討会」が、部会員(約100名)をはじめ、市場関係者や農業資材メーカー、行政機関担当者など関係者が一堂に会し、盛大に開催されました。
振興大会では、最初に、会津農林事務所農業振興普及部担当者から、今年度の気象経過や生産・出荷量の推移、さらには病害虫の発生状況等について説明がなされました。
「今年は、6月以降少雨が続き、夏季は高温となったため生育が停滞し、穂先の開きや萎れが発生し出荷量が伸びなかった。また、乾燥状態が続き全体的には病害の発生は少なかったものの、アザミウマやハダニ類が多発した」との報告でした。
続いて、「磨いた技術を拡げ、伸ばす会津アスパラガス」と題して、酪農学園大学の園田教授の講演が行われました。
講演では、会津地方における病害虫の発生状況や防除の優良事例等を踏まえた、病害虫防除のポイント、さらには、ほ場の土壌物理性と化学性の改善策等についてのアドバイスが行われました。
次に、JA担当者から、アスパラガスの鮮度保持、とろけ対策に有効な収穫後の調製方法等について説明がなされたほか、農業資材メーカーからは、新たに適用が拡大された農薬や養分転流を促進する薬剤等について説明がありました。
続いて開催された販売実績検討会では、販売額上位10名の生産者が優秀生産者として表彰されました。なお、表彰者10名のうち7名は当地区の生産者でした。
受賞の皆さん、大変おめでとうございます。
また、JA全農福島の担当者から販売経過や今後の改善策等について説明がなされた後、市場関係者からは、市場の情勢と次年度への要望として「100g束への切り替えについては高い評価が得られましたが、とろけや乾燥による切り口の萎び等に対する改善の要望」がありました。
最後に、「アスパラガスは需要に対して、まだまだ数量が足りていないので、生産拡大に期待したい!」と生産者に対する熱いエールで締めくくられました。
当普及所では、アスパラガスの生産が拡大されるよう引き続き支援してまいります。
|
0f338fea-e13a-433f-baae-fcfc3cfbc93e
| 2024-03-03T15:33:51 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36242a/kitakata202.html
|
新潟県中越沖地震後の点検・復旧作業の状況および不適合について(週報:3月13日)|TEPCOニュース|東京電力
|
平成20年3月13日
東京電力株式会社
当社・柏崎刈羽原子力発電所における新潟県中越沖地震後の主な点検・復旧作業
の状況および不適合についてお知らせいたします。
1.主な点検・復旧状況
○平成20年3月7日から3月13日までに点検および復旧を完了したもの
・1号機 原子炉圧力容器点検(ノズル部他):3月7日完了
・3号機 燃料・制御棒点検(制御棒等貯蔵設備点検):3月10日完了
・5号機 原子炉再循環系配管維持基準適用箇所点検(超音波探傷試験)
:3月12日完了
○平成20年3月14日から3月19日までに点検および復旧を開始するもの
・1号機 原子炉複合建屋地下5階水没機器本復旧作業:3月17日開始
・2号機 燃料・制御棒点検(制御棒等貯蔵設備点検):3月18日開始
・2号機 主発電機点検:3月14日開始
・3号機 燃料・制御棒点検(燃料外観点検):3月14日開始
・3号機 原子炉再循環系配管維持基準適用箇所点検(詳細調査準備)
:3月14日開始
・3号機 主変圧器点検(工場搬出準備):3月17日開始
・3号機 主発電機点検(回転子引き抜き):3月19日開始
・5号機 励磁変圧器点検(内部点検):3月17日開始
・5号機 励磁変圧器点検(工場搬出準備):3月18日開始
・6号機 排気筒点検(上部詳細点検):3月17日開始
・7号機 原子炉ウェル点検(漏えい確認):3月14日開始
・No.3高起動変圧器点検(点検準備):3月14日開始
・No.4ろ過水タンク復旧工事:3月16日開始
・屋外消火栓配管地上化・防火水槽新設他(大湊側配管地上化工事)
:3月17日開始
・港湾設備復旧工事(物揚場、南側放水口海水モニタ移設):3月17日開始
○平成20年3月9日から4月5日までの主な点検・復旧作業実績・予定
・「新潟県中越沖地震発生による柏崎刈羽原子力発電所の
主な点検・復旧作業予定(4週間工程)」・・・別紙
2.新潟県中越沖地震後の点検・復旧作業に係る不適合
「新潟県中越沖地震後の点検・復旧作業における不適合等に係る当面の公表に
ついて」にもとづく、平成20年3月6日から3月12日までのトラブル情報の発生
状況については次のとおりです。
○トラブル情報(中越沖地震関連)
<平成20年3月6日〜3月12日発生分>
○その他
・7号機 低圧タービン(C)第14段(タービン側)動翼フォーク部の点検に
ついては、健全性確認のため3月7日より当該部の点検を実施しております
が、第14段(タービン側)動翼フォーク部をすべて取り外し、外観目視点検
を実施した結果、フォーク部に損傷のないことを確認しました。今後、フォ
ーク部の超音波探傷試験や浸透探傷試験などの調査を継続します。また、損
傷が確認された当該フォーク部の破面観察の結果、表面に金属疲労を原因と
する場合に特徴的に見られるビーチマーク(縞状の模様)を確認しました。
引き続き詳細な調査を継続する予定です。
・固体廃棄物貯蔵庫 ドラム缶確認本数 21,801本(平成20年2月29日現在)
・不適合情報(中越沖地震関連、As、A、B、C、Dグレード、対象外)
※ 新潟県中越沖地震発生後、これまでに発生・審議した不適合情報について
再精査したところ、件名が重複していたもの11件、中越沖地震対象外であっ
たもの4件、不適合には該当しないもの3件および中越沖地震対象であった
もの1件を確認いたしましたので、2月分の集計に合わせて訂正いたしまし
た。
以 上
添付資料
・別紙:新潟県中越沖地震発生による柏崎刈羽原子力発電所の主な点検・復旧作業予定
(4週間工程)(PDF 110KB)
・参考資料1:放射性物質を含む大型水槽の確認状況一覧(PDF 16.1KB)
・参考資料2:柏崎刈羽原子力発電所 燃料・制御棒点検状況(PDF 18.1KB)
・参考資料3:固体廃棄物貯蔵庫ドラム缶確認本数(平成20年2月29日現在)(PDF 10.6KB)
・参考資料4:柏崎刈羽原子力発電所1〜7号機原子炉本体の点検について(PDF 481KB)
・参考資料5:5号機 原子炉再循環系配管のひび部の点検について(PDF 50.2KB)
・参考資料6:7号機 低圧タービン(C) 第14段(タービン側)動翼フォーク部点検状況
(速報)について(PDF 193KB)
|
159189e6-f1d7-49bf-a440-bc63c04153fd
| 2024-03-03T22:41:34 |
https://www4.tepco.co.jp/cc/press/08031301-j.html
|
統計局ホームページ/統計Today No.31
|
## 「統計図書館」で統計について知識を深めませんか
総務省統計研修所統計図書館長 花ヶ崎 道子
統計図書館は、皆様に統計をよりよく活用していただくために、統計に関する情報や知識を広く提供する役割を担っています。統計について調べたい、もっと知りたいと思われる方は、是非、統計図書館を御利用ください。
### 統計図書館はこのような図書館です
統計図書館は、国内や外国の統計書や明治以降の統計資料などを幅広く集めている統計の専門図書館です。また、国立国会図書館の支部図書館でもあります。当館の歴史は古く、明治14年6月太政官統計院の中に「書籍掛」が置かれたことに始まります。
統計図書館は、一般の方にも開放し、図書・資料の閲覧などのサービスを行っていますので、統計に関する資料をお探しの際は、お気軽に御利用ください(利用案内)。
### 蔵書と蔵書検索について
統計図書館の蔵書は、主に統計関係分野の書籍です。国内の図書としては、総務省統計局(以下、「統計局」という。)を始め、内閣府や各省庁、都道府県等が刊行した統計調査の報告書や総合統計書などが主体となっています。また、海外からは、国際連合やOECD等の国際機関や諸外国の統計関係の資料を集めています。これらを合わせた蔵書数は、約27万冊(内訳は、和図書11.3万冊(41.5%)、和雑誌6.6万冊(24.3%)、洋図書6.7万冊(24.6%)、洋雑誌2.6万冊(9.6%))です。このほか、CD-Rが約8,500枚、明治以降の重要な古資料が約1,300冊あります。
蔵書の内訳(平成21年度末現在)
当館の蔵書は蔵書検索システムに登録されており、館内だけでなく御手元のPCで統計図書館のウェブサイトからも検索することができますので、当館へお出掛けになる前に確認されると便利です。
### 統計相談(統計データの所在案内)も行っています
統計図書館では、統計相談室を設けて、統計局所管の統計データを始め様々な統計データについての御相談に対して、お探しの統計データがどこにあるかをお調べして御案内するサービスを提供しています。御来館による御相談だけでなく、電話、文書や電子メールによるお問い合わせにもお答えしています。
夏休みの後半や卒業論文の作成時期になると、統計データの御照会が増えます。お問い合わせが多い時期は、すぐにお返事できない場合もありますので、御理解ください。
統計相談の内容をみると、その時々の社会の動きを反映しているのが分かります。
所管機関別統計相談件数 分野別統計相談件数
(平成22年9月) (平成22年9月)統計局所管分
注)統計局を100%とした分野別相談件数
これまでの様々なお問い合わせの中からよく頂く質問と答えを取りまとめた「統計データFAQ」を統計図書館のページに掲載しています。お問い合わせの前に、一度こちらのウェブサイトを御覧になることをお勧めします。あなたの御質問の答えが見付かるかもしれません。
### 統計資料館で統計について知識を深めませんか
統計図書館には、統計資料館が併設されています。当資料館は、一般の方々に広く統計への関心を深めていただき、統計調査に対するより一層の理解を得ること目的として、統計局創設120周年を記念して平成3年10月18日(統計の日)に、統計局敷地内に開設されました。
館内では、統計の発達の歩みについての資料や機械を収集・展示しており、統計に親しみながら学んでいただけます。どなたでも自由に観覧できますので、機会がありましたら、是非お立ち寄りください。
館内の展示は、以下のコーナーがあります。
・古資料にみる統計の歩みコーナー
明治初期からの統計に関する貴重な文献(物産表、辛未政表、甲斐国現在人別調など)や第1回国勢調査に関する記録資料(調査票、記念品、ポスターなど)などを展示しています。
・統計のはなしコーナー
統計の意義や役割、統計調査の起源、日本の統計制度等について、パネルを使って解説しています。統計資料館の入口左に、我が国の統計学の開拓者であり、初代の統計局長ともいうべき杉亨二氏(PDF:169KB) の胸像があります。館内では、杉亨二氏を始め、統計の発展に貢献された大隈重信侯(PDF:162KB)、呉文聰氏(PDF:152KB)、伊藤清氏(PDF:175KB)の業績をパネルで紹介しています。
・機器にみる統計の歩みコーナー
統計調査結果を集計する際に使用された機器などを展示しています。 初の国産統計集計機である「川口式電気集計機」(明治38年)とその入力用カードを作成する「亀の子型穿孔(せんこう)機」は、(社)情報処理学会により情報処理技術遺産として認定されています。
・各種統計調査コーナー
国勢調査を始め、家計調査、小売物価統計調査、労働力調査などに関する資料及びその最新結果を展示しています。
大正9年(第1回国勢調査)、昭和25年、昭和55年及び平成52年(将来推計人口)の各年と平成17年の人口構成が比較できる人口ピラミッドも展示しています。
・外国センサスコーナー
国際連合が提唱する世界人口センサス年(2000年)をベースに、2000年前後に実施された各国の国勢調査関係用品やポスターを展示しています。
また、国際連合では、2010年10月20日を「世界統計の日」とすることが総会で決められました。館内には、「世界統計の日」のポスターも展示しています。
統計図書館・統計資料館の利用に合わせ、政府統計共同利用システムのデモンストレーションや(独)統計センターなどの見学を行うことも可能です。お気軽に御相談ください(http://www.stat.go.jp/library/index.htm)。
|
168f3163-7a3a-421b-ab5d-1b981c77411a
| 2024-01-09T16:47:44 |
https://www.stat.go.jp/info/today/031.html
|
村井純2シラバス
|
# 村井純2シラバス
### インターネット応用技術
#### 研究会形態:B.テーマ別
#### 担当者:村井純
2003年度秋学期
研究目的
本研究会では、社会情報基盤としてのインターネット構築を目指す。特に、ネットワークを利用した社会応用および、インターネットが社会基盤として定着していくための問題の解決に焦点をあてる。
### 研究分野
本研究会の研究目的を達成するために、新しい情報基盤上で可能になるさまざまなコミュニケーションをインターネット上で実際に実現するための技術を研究・開発する。また、基盤として成立するための様々な問題について調査・分析し、その解決を図る
### 研究方針
- 本研究会では、以下のステップで研究活動を行う。
同じ分野において活動をするメンバーは、研究グループを形成する。研究会メンバーは、研究グループ内における自分の視点での問題意識を持つことが要求される。特に強い問題意識を持っていないメンバーは、問題発見のための研究と調査を行う。結果として、他人と同じ問題が選択されてもよいが、自分自身の問題として認識しなければならない。
- 次に、その問題に対する独自の解決方法を提案し、さらに、提案した解決方法が有効であることを実証するための活動を行う。この活動の方法は分野によって異なるが、ソフトウェアを作成したり、実験ネットワークを構築したり、実際のネットワーク上で実験を行なったりするような、具体的な作業をともなうことが必要である。研究会メンバは、学期毎に行われるタームプロジェクトを通して、自身の問題意識を明確化し、成果を発表する。
- 最後に、この活動の結果に基づいて、提案した解決方法と実際に行なった作業に対する評価をまとめ、この内容を論文や学会での発表、ソフトウェアの配布などを通じて他人に対して表現する。
- 研究は基本的には週一回の研究会全体のミーティングと日々の研究室で行われる研究、各研究グループごとのミーティングによって進められる。
### 研究活動の基盤
- 研究活動は、デスクトップPC、ノートブックPCなどのコンピュータ機器、そして研究室内のローカルエリアネットワーク(有線イーサネット、無線ネットワーク)、WIDEインターネット(専用線、衛星通信等)、国際インターネットなどのネットワーク環境を利用して行う。
- さらに、活動は、大学院プロジェクト科目、WIDEプロジェクトなどで既に行われている各種研究活動と連携して活動を進めていく。
### 研究グループ
- 本研究は、次世代コンピュータネットワークを意識し、「いつでも、どこでも、だれでも」ネットワークが利用可能となるきたるべきデジタル社会でのさまざまな応用技術の構築や社会問題の解決を行う。研究の過程では、実装された技術を実際の動作環境において実験を重ねることにより、様々な問題を解決し、熟成させる。
- 本研究会に現在設置されている研究グループは以下の通りである。研究グループは、研究会の各メンバーの活動を支えるものであり、動的に発生・解消・変更される。
超高速ネットワーク
次世代インターネットプロトコル IPv6
次世代モバイルコミュニケーション
インターネットと様々なメディアの融合
衛星インターネット
分散資源の有効利用、分散オペレーティングシステム
モバイルシステム
インターネット自動車
実世界オブジェクトとインターネットオブジェクト
初中等教育でのインターネット利用
インターネット上の大学 (SOI - School on the Internet)
インターネットの普及
インターネットのコストモデル
インターネットによるアーティスト支援
### 履修にあたって本研究会は徳田研究会、村井研究会、中村研究会、楠本研究会、南研究会と合同で行われる。
- 本研究会は、通常の研究会の時間だけでなく興味分野ごとにグループ分けされた研究グループで行われる。履修者は研究グループのいずれかに所属しなければならない。
本研究会に所属する学生は最終学期に学会発表にふさわしいような卒業論文を書くことが必須になる。
- 本研究会を新規に履修する場合、学期授業開始直前に一週間程度新人研修を行なうので、それに必ず参加すること。詳しい日程は、掲示版、ホームページ、メールなどを用いて連絡を行なう。聴講をしたい学生も同様に新人研修に参加すること。必要な情報はホームページやメールを利用して連絡するので、その指示に従うこと。
- 現在の研究グループについての情報は、http://www.sfc.wide.ad.jp/
の KG 部分を参照し、あらかじめ確認しておくこと。
### その他の注意事項
最低受け入れ人数を超えた場合の選考は特に予定なし。
評価は、研究グループでの活動を重視する。
連絡先: [email protected]
研究会のホームページ: http://www.sfc.wide.ad.jp/
|
169aff76-b998-4053-b893-54d287e990fd
| 2003-06-26T01:30:31 |
https://web.sfc.wide.ad.jp/~okada/2003fMurai-Lab/jun2003f2.html
|
# 看護学科の時間割
2017.12.05
twitter
facebook
みなさん、こんにちは。情報メディア学科 3年次生のまゆこです。
寒くなってきましたね。風邪をひかないよう、注意して過ごしてくださいね!
今回は看護学科の時間割について看護学科3年次のまほちゃんに教えてもらいました! まほちゃん、よろしくお願いします!
まほちゃん
みなさん、こんにちは。看護学部看護学科 3年次のまほです。
今回は看護学科
3ff0
の学びの様子をお伝えしようと思います。
こちらは、3年次生前期の時間割です。私の時間割は全て看護師の必修科目です!
保健師や養護教諭の免許を目指している子は、授業数がプラスして多くなります。
まゆこ
月曜日から金曜日までぎっしり詰まってますね!
好きな授業を教えてください。
まほちゃん
好きな授業は、在宅看護援助論です(^^)
他の領域とは違い、病院ではなく自宅で看護を受ける人を対象としているので、考え方が全然違います。
演習では、病院にあるものを、自宅で用意できるもので代用し、自宅訪問の仕方から観察点など様々なことを学んでいます。
患者さんにとって何が一番いいのか、それぞれの患者さんの生活環境や経済状況など、患者さんの情報・観察したことから分析して選択していくことが、この授業の魅力だと思います。
ウィメンズヘルス援助論の授業も人気があります。
演習では、人形の赤ちゃんを使って沐浴をしたり、抱っこの仕方を学んだり、またお母さんのお腹を触って観察したりしています。
見ているだけで癒されるので、疲れていても自然に笑顔が出てきます。
新生児だけでなく、お母さんにも視点を置いて、ケアしていくという視点が大切です。
まゆこ
おお!!!実践的な授業が多いですね!たのしそう!
それでは最後にまほちゃん、受験生にメッセージお願いします。
まほちゃん
看護学科は入学した時点で進路が限られてきますが、逆に言えば、その目標に向かって一直線に学びを進めることができます。
同志社女子大学では総合大学の魅力を生かし、共通学芸科目や他学科授業をとることによって、多面的に看護について考えることができ、より学びを深めることができました。
分野ごとの授業に分かれてくると、自分の好きな分野、例えば小児、成人、高齢者、精神など、これから進もうとする道がぼんやり見えてきたり、実習に行って実際に患者さんと接することで、この道を選んでよかったと思うことが多々あります。
年次が上がるにつれて勉強は忙しくなりますが、医学、薬学、栄養学と様々な範囲を学べるのも看護のいいところだと思っています。
まずは、大学に足を運んで、興味のある進路を探してみてはいかがでしょうか♪
まゆこ
まほちゃん、ありがとうございました!
オープンキャンパスでは施設の見学はもちろん、在学生に個別に相談できるブースも用意しています!
少しでも興味のある方はぜひ遊びにきてくださいね!
|
1c40ff5b-2e6f-4d52-a07d-2048773897f2
| 2024-03-06T12:15:23 |
https://www.dwc.doshisha.ac.jp/vivinet/study/5685.html
|
|
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥.........
「夢は必ず叶うんだよね。」そんな未来にするために。
~あなたとともに、福島県男女共生センター~
┌――┐ 『女と男の未来館』メールマガジン vol.62 2009.7.31発行
|\/│ 発行主体 福島県男女共生センター「女と男の未来館」
└――┘ http://www.f-miraikan.or.jp
.........‥‥‥・・・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
みなさまこんにちは。
じめじめと鬱陶しい梅雨はまだ明けませんが、福島県男女共生センターでは、
9月5日(土)、6日(日)に開催する「未来館フェスティバル」の準備が着々と
進行中です。
梅雨空を吹き飛ばすようなさわやかなPRポスターや、フェスティバル開催
10回目を記念して現在公開中の「写真で振り返る未来館フェスティバル」の
パネル展示などは、皆様もうご覧いただけましたでしょうか?
皆様に楽しんでいただけるよう、県民参加の企画者の方々をはじめ、関係者
一同張り切って準備していますので、「未来館フェスティバル」に是非おいで
ください。
なお、「未来館フェスティバル」の詳細は、「イベント・講座情報」からご
覧ください。
■■■ メニュー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■◇◇◇■■
●―ブービィのつぶやき―●
●―イベント、講座情報―●
○ 未来館フェスティバル 開催!!
○ 未来館フェスティバル・シンボルイベント
○ 未来館パソコン講座 受講者募集中!
○ 県民介護講座について
●―図書室だより―●
○ 図書室企画展示のお知らせ
○ 当センターの図書がお近くの図書館から借りられます!
■■◇◇◇■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================
ブービィのつぶやき
=======================
政治のドタバタ劇が続いている。アクの強い面々が大義を掲げて大立ち回りを演じ
見えを切る様は、面白くもあり国民の関心を惹くが、如何せん登場人物が大根役者で
あるため、大義の背後にその本性が透けて見え、興醒めすることが少なくない。「政
治は可能性の芸術」とよく言われるが、それは一流の役者の優れた芸があってのこと
だ。歴史の転換期には、それに相応しい人物が登場するものだが、一向にその気配も
ない。私たちはいつまで大根役者の芝居を見せられるのか。もちろん、国民はそのレ
ベル以上の政治家をもち得ないことを考えれば、それは私たち自身の問題でもある。
近年の政治家は"人気"-世論調査での支持率が高いこと等-を行為の判断基準に
しているように見える。国民の合意を調達する意味で"人気"に注意を払う必要はあ
るが、"人気"にはそれ以上の意味があるわけではない。あらゆる出来事がマス・メ
ディアによって消費され、アッという間に陳腐化する社会にあっては、"人気"を判
断基準とすることには危うさが付きまとう。"人気"が如何に移ろい易く不安定なも
のであるかは、昨今の政治指導者選びの失敗がそれを如実に示している。人気"を追
い求めて目先の現象に右往左往する姿は、政治家の使命を弁えない"政治屋"の姿そ
のものではないか。
私は政治家について考えるとき、いつもM.ウェーバーの著書"職業としての政治"
を念頭におく。90年前、ウェーバーは政治的に未熟な学生たちを前に、"職業として
の政治"をテーマに講演を行った。その内容は今でも色褪せていない。政治家につい
てウェーバーは要旨次のように述べている。「政治家は歴史の歯車に手をかける存在
である故、政治家の資質として"情熱・責任感・判断力"の三つが重要である。情熱
はそれが仕事への奉仕として責任感と結びつき、この仕事に対する責任性が行為の決
定的基準となったときに、はじめて政治家をつくりだす。そのためには判断力-これ
は政治家の決定的な心理的資質である-が必要だ」。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================
イベント・講座情報
=======================
● 未来館フェスティバル 開催!!
福島県男女共生センターでは、9月5日(土)・6日(日)の2日間、未来館フェスティ
バルを開催します。
☆ 9月6日(日)の主なイベント
・ 認知症介護セミナー 10時~12時10分(講演及び介護体験発表)
・ 大盤ぶるまい 12時~13時 (先着500名にそうめんを無料サービス)
・ お父さんの家事コンテスト 14時~15時(皮むきの腕を競います!)
・ 小動物ふれあい園 10時~15時 (かわいいウサギがきます!)
☆ 9月5・6日の2日間を通じてのイベント
県民による自主参加企画、軽食が楽しめる未来館テント村、親子で楽しめる石
アート・プラ板作り等のコーナーのほか、様々なアトラクションなど楽しい企画
がいっぱいです。ぜひ、ご家族やお友達同士で遊びに来てください。
※ お問い合せは、こちらをクリック ↓
http://www.f-miraikan.or.jp/pub/topics/svTopiDtl.aspx?prev=1&servno=695
--------------------------------------------------------------------------------
● 未来館フェスティバル・シンボルイベント
映画「受験のシンデレラ」上映&精神科医で「受験指導のカリスマ」和田秀樹監
督と県民のみなさん、館長とのトークを開催します!
・と き 9月5日(土)12:45~17:15
・ところ 福島県男女共生センター 研修ホール
・定 員 300名(申込先着順)
・参加費 無料
・お問い合せは、こちらをクリック ↓
http://www.f-miraikan.or.jp/pub/topics/svTopiDtl.aspx?servno=690
--------------------------------------------------------------------------------
● 未来館パソコン講座『入門コース~初心者向け~』
今年度も充実の内容で開催しますので、是非ご参加ください。
☆ 「はじめてのパソコン講座~シニア向け~」
これからパソコンを始められる方、ぜひどうぞ!
・と き 9月2日(水) 10時~15時
・ところ 福島県男女共生センター
・受講料 3,000円(テキスト代込み)
☆ 「じっくりパソコン基礎講座」
エクセルを使って、趣味や暮らしに役立つ表を作ります。
・と き 9月9日(水)~10月7日(水)の水・金曜日(全8回)10時~12時
・ところ 福島県男女共生センター
・受講料 15,000円(テキスト代込み)
☆ 「基礎コースWord」
・と き 10月21日(水)、10月23日(金)10時~16時
・ところ 福島県男女共生センター
・受講料 7,500円(テキスト代込み)
☆ 「基礎コースExcel」
・と き 10月28日(水)、10月30日(金)10時~16時
・ところ 福島県男女共生センター
・受講料 7,500円(テキスト代込み)
※ パソコン講座の内容など詳しくは、こちらをクリック↓
http://www.f-miraikan.or.jp/stdy/stdy/stdydtl.aspx?cd=99
_________________________________
|【講座・イベントについての詳しい問い合わせ先】
| 事業課 TEL:0243-23-8304 FAX:0243-23-8314
| 講座受付はメールでも受け付けています。
| アドレス [email protected]
| (添付ファイルのあるメールは開封しませんのでご注意ください。)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 県民介護講座について ※受講料無料
☆ 認知症介護セミナーのお知らせ
~認知症という言葉はテレビや新聞でよく見聞きしていても、実際にどのよう
な症状を引き起こすのか、また本人や家族が抱える不安は、それぞれに異なり、
認知症についての誤解や偏見がある事も事実です。認知症を正しく理解し、自分
らしく、安心して暮らし続けるためのヒントを提案します。
・と き 平成21年9月6日(日) 10:00~12:10
・ところ 福島県男女共生センター 1階 研修ホール
・定 員 200名(先着順。定員になり次第締め切ります。)
☆ 初級介護講座
~介護って何だろう?介護が必要になった時どうすればいいの?...そんな疑問
にお答えする入門講座です~
・と き 平成21年10月2日(金) 10:00~15:30
・ところ 福島県男女共生センター
・定 員 30名(先着順。定員になり次第締め切ります。)
【申込方法】
下記ホームページより県民介護講座受講申込書をプリントし、必要事項を記入の
上、下記にお申込み下さい。
○ 福島県男女共生センター http://www.f-miraikan.or.jp
○ 福島県社会福祉協議会 http://www.fukushimakenshakyo.or.jp
____________________________
|【申込先・問い合わせ先】
| 福島県男女共生センター内
| 福島県社会福祉協議会人材研修課(二本松事務所)
| 電話:0243-23-8306
| FAX:0243-23-8314
| メールアドレス:[email protected]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==================
図書室だより
==================
● 図書室企画展示のお知らせ
7月の特集展示コーナーは、「こんな時代だから大切な『お金』のお話」と題して、
「経済」、「お金」関する本を特集しています。
展示してある図書は貸出できますので、是非、ご利用ください。
なお、8月の特集展示コーナーは、「環境、貧困、紛争.........グローバルな問題に
奮闘してきた女性たち」を予定しています。お楽しみに!
→http://www.f-miraikan.or.jp/pub/topics/svTopiDtl.aspx?servno=14
--------------------------------------------------------------------------------
● 当センターの図書がお近くの図書館から借りられます!
当センター所蔵のジェンダー、男女共同参画関連等の図書は、お近くの図書館を
通して貸出しています。(一部の公民館図書室からも貸出できます。)
詳しくは、お近くの図書館、公民館図書室または当センターまでお問い合わせく
ださい。
電話0243-23-8303(企画調査課)・0243-23-8308(図書室)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎ メールマガジン購読の変更・解除はこちらから。
http://www.f-miraikan.or.jp/pub/mmag/mmagMenu.aspx
◎ 送られてきたメールマガジンが文字化けしている場合は、
件名にその旨表記していただき、文字化けしている部分をメールに貼り
付けて、当センターまでお知らせいただければ幸いです。
◎ このメールマガジンに関するご意見、お問い合せはこちら。
E-mail:[email protected]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***************************
編集・発行 福島県男女共生センター「女と男の未来館」
福島県二本松市郭内1丁目196-1
電話0243-23-8301 Fax0243-23-8312
URL http://www.f-miraikan.or.jp
***************************
Copyright(c)2004Fukushima Gender Equality Centre
|
205b4b3a-9c37-41e1-8ad2-55cb3c6c8e18
| 2023-10-02T05:35:24 |
https://www.f-miraikan.or.jp/2009/07/-vol62.html
|
|
三重県|<三重テラス企画>「伊勢志摩ヌーヴォー」を開催します
|
トップページ >
観光・産業・しごと >
営業活動 >
首都圏営業拠点「三重テラス」 >
<三重テラス企画>「伊勢志摩ヌーヴォー」を開催します
# <三重テラス企画>「伊勢志摩ヌーヴォー」を開催します
令和元年の真珠を誰よりも早く楽しむ
伊勢志摩では12月に入ると本格的な真珠の採取が始まります。
三重テラスでは、真珠への造詣を深めて頂くとともに、真珠養殖産業発祥の地「伊勢志摩」の海で育てられた貝から、真珠を取り出す体験講座を開催します。また、取り出した真珠に、ご希望の方には金具(別途・有料)を取り付けてアクセサリーとしてお持ちかえりいただけます。
令和元年生まれの真珠を、誰よりもどこよりも早くお楽しみください。
1 日時 令和元年11月20日(水)19時00分から21時00分まで
2 場所 三重テラス2階イベントスペース
(東京都中央区日本橋室町2-4-1 YUITO ANNEX 2F 電話03-5542-1035)
3 講師 学術博士・真珠シニアアドバイザー 渥美 貴史氏(三重県東京事務所)
4 材料代 2,000円(当日お支払いください。アクセサリー金具代は別途となります)
5 定員 36人(先着順)
6 申込方法、申込・問合せ先
<申込方法>
電子申請・届出システムまたはメールでお申込みください。
[電子申請・届出システム]
https://www.shinsei.pref.mie.lg.jp/uketsuke2/form.do?acs=20191120
[メール]
件名を「伊勢志摩ヌーヴォー申込」として、本文に①氏名、②電話番号(当日の連絡先)を記載のう
え、以下までお申し込みください。
<申込締切>
11月19日(火)17時
<申込・問合せ先>
三重テラス事務局 E-mail [email protected] 電話03-5542-1035
7 主催 里海泊事業推進協議会・三重テラス
8 協力 有限会社P・J中村インターナショナル・株式会社森パール
|
2390c423-f946-4a0a-a436-f72dc55a84ce
| 2023-09-04T07:04:47 |
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0031100263.htm
|
八重の桜 - EDO-TOKYO MUSEUM
|
2013.03.12(Tue)〜2013.05.06(Mon)
## 八重の桜
Listen
【おしらせ】 本展に出品いたしました作品につきまして、同志社大学より「伝山本覚馬所用としていた長巻について(おわびと訂正)」の発表がありましたので、お知らせいたします。 http://www.doshisha.ac.jp/news/2014/0712/news-detail-1739.html
平成25年(2013)のNHK大河ドラマは、 会津出身の新島八重の生涯を紹介します。 八重は、会津藩の砲術師範であった山本権八・ 佐久の子として生まれました。 慶応4年(1868)の戊辰戦争時には、鶴ヶ城に籠城し、自らも銃をとって男性と共に奮戦しました。会津藩の敗戦後、八重は兄の山本覚馬を 頼って京都に移り、半年後、京都最初の女学校「女紅場」の教師となります。その傍らで英語や聖書も学び、明治8年(1875)、アメリカ帰りで 後に同志社の創立者となる新島襄と出会い、その翌年結婚。レディファーストを貫き、気高く毅然と立ち振る舞う八重の生きざまを、襄は 「ハンサム」と評しました。 日清、日露戦争が起こると八重は故郷の魂を胸に篤志看護婦として果敢に行動していく――。
本展は、NHK大河ドラマ「八重の桜」と連動して、同時代の資料や新島八重ゆかりの品々を紹介いたします。戊辰戦争の敗戦から立ち上がる人々の姿を通して、復興へのメッセージを伝える展覧会です。
## 開催概要
会期 2013年3月12日(火)~5月6日(月・休)
会場
江戸東京博物館 1階展示室 (東京都墨田区横網1-4-1)
電話番号:03-3626-9974(代表)
・JR 総武線 両国駅西口、徒歩3分
・都営地下鉄大江戸線「両国駅(江戸東京博物館前)」A4出口、徒歩1分
・都バス:錦 27 ・両 28 ・門 33 ・墨 38 系統・
墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん (南部ルート) 」
「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分
開館時間 午前9時30分~午後5時30分
(土曜日は午後7時30分まで)
*入館は閉館の30分前まで
休館日 毎週月曜日
※ただし、3月25日(月)、4月29日(月・祝)、5月6日(月・休)は開館
主催 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館、NHK、NHKプロモーション
協賛 日本写真印刷、ハウス食品、三井住友海上
観覧料
観覧料(税込) 特別展専用券 特別展・
常設展共通券 特別展前売券
一般 1,300円(1,040円) 1,520円(1,210円) 1,100円
大学生・専門学校生 1,040円(830円) 1,210円(960円) 840円
高校生・ 65歳以上 650円(520円) 760円(600円) 450円
※高・大学・専門学校生の方は学生証を、 65 歳以上の方は年齢を証明するもの(健康保険証・運転免許証など)のご提示をお願いいたします。
※前売券は2013年1月11日(金)から3月11日(月)まで販売。会期中は当日券を販売。
※( )内は 20 名以上の団体料金。
※次の場合は観覧料が無料です。中学生以下、および身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)
※江戸東京博物館常設展との共通券は、江戸東京博物館(開館日の入館時間内)のみで販売いたします。
<チケット販売所>
江戸東京博物館、チケットぴあ[Pコード=765-470]、ローソンチケット[Lコード=33009]、セブンイレブン[セブンコード=020-331]ほか主要プレイガイド
巡廻会場
■福島県立博物館 http://www.general-museum.fks.ed.jp/
〒965-0807 福島県会津若松市城東町1-25
2013年5月17日(金)~7月3日(水)
■京都府京都文化博物館 http://www.bunpaku.or.jp/
〒604-8183 京都市中京区三条高倉
2013年7月13日(土)~9月1日(日)
展示資料目録
展示リスト(PDF)
## 展示構成
鶴ヶ城古写真 明治時代
同志社社史資料センター蔵
プロローグ
明治元年(1868)9月22日に会津鶴ヶ城が開城。慶応3年(1867)10月14日の大政奉還から、およそ1年後にあたる。
会津の象徴であった端正な五層の鶴ヶ城の天守が、今にも崩れんばかりの様相をさらしている。官軍の砲撃はいかにすさまじいものだったか、そして被害はいかに甚大なものであったかを、古写真は語っている。
八重は、会津藩の砲術師範であった山本権八・佐久夫妻の子として生まれた。戊辰戦争時には、断髪・男装して、家芸であった砲術をもって奉仕。籠城戦で自らもスペンサー銃を持って、城内で奮戦していた。籠城は一か月にわたった。対する官軍は、薩摩勢の援軍を送るものの、鶴ヶ城は最後まで落とせなかった。籠城戦は激烈な戦いとなり、多数の無残な姿の遺体が会津城下に積み重なったという。また、その過程での白虎隊の悲劇も多くの人が語り伝えるところである。激戦の末、鶴ヶ城開城。
写真の鶴ヶ城天守は名古屋城や和歌山城など徳川家が好んで建てた建築様式の天守だった。まさに徳川の宿命を一身に背負い、 末の終焉を語ったようである。藩主松平容保はこの光景を世の中の移り変わりの帰結として見たかもしれない。官軍と戦った郷土会津とその人々は、疲弊した郷土の復興と敗戦という宿命を背負い、新しい時代を迎えることになる。そして八重は会津という武家社会の崩壊という現実を突きつけられ、新しい時代の生き方を問いかけられることになった。
第一章 会津の教え
山本家では、藩士である父親も17歳年上の覚馬も2歳年下の弟三郎も、幼児期からの教育で、藩祖保科正之の理想とした儒教的徳目に彩られた藩士の武士道を身につけていた。八重は、父親や兄を通して、藩士の子弟が 学ぶべき様々なことを学んだと考えられる。
会津藩には、日新館という藩士の男児が10歳で入学する学校があった。藩校への入学以前は、地理的に区分された組の中の小単位である什に所属した。この什には長幼の別を重んじた秩序があり、また集団生活を律する際に唱和した決まりごとがあった。最後が「ならぬものはならぬものです」と締めくくられる什の掟である。
日新館童子訓は、日新館入校後に素読が課された書物である。藩士の子弟は必ず学ぶべき 書物であった。八重は、幼少の頃、父親の権八から日新館童子訓を読み聞かせしてもらい、 7歳の頃には、暗誦することができたと述懐している。また、「三十日の籠城戦の悪戦苦闘に堪え えたのは、童子訓が徹底していたためであった」と回顧談を残している。
日新館を卒業して家臣となった者は、藩祖保科正之が定めた家訓十五ヶ条を忠実に遵守した。 藩士たちは、ことあるごとに家訓を拝読または拝聴し、土津大明神という神となった保科正之を 奉斎し、その理想とした儒教的徳目の世界を肝に銘ずるのであった。
本章では、八重の育った城下町の様子や、会津藩の教えを示す多彩な資料を紹介する。
追鳥狩之図屏風 江戸時代
17世紀 福島県立博物館蔵
家訓 明治時代 福島県立博物館蔵
日新館童子訓
江戸時代 享和3年(1804)
江戸東京博物館・福島県立博物館・
同志社社史資料センター蔵
第二章 幕末の京都
文久2年(1862)、会津藩主・松平容保は幕府の強い要請に応じ、新設された京都守護職に就任した。
同年12月24日に上洛した容保は、黒谷・金戒光明寺を本陣に定め、新選組、見廻り組などを配下として京都の治安維持にあたり、激化する尊王攘夷運動に対処した。この過程で、倒幕に傾く長州藩・薩摩藩との対立は深まり、蛤御門の変や鳥羽・伏見の戦いといった京都を舞台とした武力衝突へと展開することとなる。
容保の上洛に伴い、八重の兄である山本覚馬も京都に入り、会津藩砲兵隊を指揮した。しかし鳥羽・伏見の戦いの折、薩摩藩に囚われて相国寺に隣接する薩摩藩邸に幽閉される。そして、ここからはじまる一年あまりの幽閉生活は覚馬の視力を完全に失わせた。
しかしこの苦境の最中である明治元年(1868)6月、覚馬は『管見』という明治新政府に宛てた長い建白書を執筆した。その内容は列強諸国に対しいかなる立場で日本が向き合って行くかを冷静に分析した上で、「政体」「義事院」「学校」「建国術」「衣食」「女学」「平均法」など22項目にわたって新たな国家像に対する意見を述べている。この『管見』が後に京都府に採用され、覚馬自身も京都府顧問に就任することとなるのである。
本章では、会津藩上洛、鳥羽・伏見 の戦いなど幕末京都の動乱を物語る 資料を紹介するとともに、八重の兄・ 覚馬がいかなる形で京都と関係を取り 結び、新たな時代へと歩みを進めたの か概観したい。
七卿落図屏風 大正時代 京都府蔵(京都文化博物館管理)
緋色唐草葵紋錦袋 江戸時代 19世紀 個人蔵
第三章 会津籠城
慶応4年(1868)8月23日、鶴ヶ城での籠城戦が開始された。 登城をつげる早鐘が鳴り響く中、八重は鳥羽・伏見の戦いでの負傷 がもとで江戸で亡くなった弟・三郎の形見の装束を着て、大小の刀 を差し、当時最新式であったスペンサー銃を担いで入城した。籠城 した女性はおよそ600人いたといわれており、松平容保の義姉・ 照姫の指揮のもと、炊飯、弾丸の製造、負傷者の看護にあたった。 また、八重はそれらの仕事に取り組む一方で、幼なじみの高木時尾 に断髪してもらい、男性に交じって夜襲や弾薬の運搬も行った。
新政府軍は鶴ヶ城の南東に位置する小田山からアームストロング 砲などで砲撃を行い、9月14日に開始された総攻撃では1日に 2000発超える砲弾が撃ち込まれた。これに対して、八重は夫・川崎 尚之助とともに大砲で応戦し大きな成果を挙げた。
9月22日、会津藩は降伏し、1カ月にわたる籠城戦は幕を閉じた。 この日の夜、八重は三の丸の白壁に笄で和歌を刻んだといわれる。
明日の夜は何国の誰かなかむらん なれし御城に残す月かげ
ここからは戦いに敗れ、城を離れることへの強い無念の思いが伝わってくる。
戊辰戦争は、生まれ育った鶴ヶ城下を焦土とし、父・権八や弟・三郎、ゲベール銃の 撃ち方を教えた白虎隊士・伊東悌次郎が命を落とすなど、八重から多くの大切なものを 奪っていた。それだけではなく、戦争後に夫・尚之助と離縁した。
本章では、八重が戦った会津における戊辰戦争の激戦を物語る数々の資料を紹介する。
会津戦争記聞
明治10年(1877)
福島県立博物館蔵
懐剣 同志社社史資料センター蔵
第四章 古都復興―覚馬と襄―
蛤御門の変、戊辰戦争と京都は大きな戦火に見舞われた。そして、続けざまに大変革が起こる。明治2年(1869)3月、 明治天皇は京都へ再び戻ることのない東京行幸を行った。いわゆる、東京奠都である。奠都は、御所周囲の御公家衆の東京移転を強制した。これに伴い、禁裏御所、仙洞御所を含む築地で囲まれた九門内は、かつての活気を失う。さらに、明治3年(1870)の上地令で、300以上存在した京都の各藩邸は整理され、明治5年(1872)には、ほぼすべての藩邸が京都府に接収された。社寺も例外なく、明治4年(1871)の社寺領上地令で境内を除く私有地が府に接収された。新しい時代を迎えた京都にもはや往時の面影は失われていた。
しかし京都は、のちの京都府知事である槇村正直のもとで、着実に近代化への歩みを進めていた。明治2年には明治5年の学制に先駆けて市内に小学校が設けられた。明治4年には二條河原町下ルの旧長州藩邸に勧業場が設けられ、殖産興業政策が実施されていく。
その最中、明治4年4月4日、府の洋学者のブレーンとして雇用されたのが八重の兄・山本覚馬であった。覚馬は京都博覧会をはじめとし、殖産興業政策に辣腕を振るう。その覚馬に見出され、彼の妹八重を妻としたのが、明治8年(1875)11月29日同志社英学校を創立した新島襄であった。
本章では、京都の衰退と近代化の過程で登場した覚馬と襄、そして八重のゆかりの品々を通じて、変革の時代を生きた3人の姿をみていく。
新島旧邸 同志社社史資料センター提供
新島襄書簡 明治13年(1880)2月25日付 同志社社史資料センター蔵
第五章 ハンサムウーマンへ
八重を「ハンサム」と評したのは襄である。襄は、明治8年 (1875)11月23日、留学時代の恩人の1人であるアルフィアス・ハーディ夫人のスーザンに手紙を送った。その手紙には、同封した八重の肖像写真を示 しながら、「彼女は決してハンサムではありません」と一言入れた後、「私が理解していることは、彼女は美しくふるまう(dose handsome)人だということです」と書き加えた。つまり、「ハンサム」という言葉は、そもそもは外見の美しさでだけではなく、ふるまいの美しさ、も しくはそのふるまいの奥に ある内面の美しさをも讃えた言葉である。しかも、2人の婚約から1ヶ月後、結婚の2ヶ月前の言葉である。襄は八重と出会って まもなくして、八重の「内なる美」に心惹かれていたわけである。
かつて襄は八重と出会う前、明治8年3月7日、父に宛てた手紙の中で、結婚相手に求める理想を書いた。顔の良し あしは別として、内面が素晴らしく、教養をもった人物が、襄が結婚相手に望む理想である。続けて襄は日本の女性のような「何か」がない女性とは生涯を共に することは絶対に出来ないとも書いている。原文には「何か」が欠落しているが、それは襄が10年に及ぶ海外での生活を経験してもなお 生涯の伴侶に求めたい、日本人の女性固有の「何か」 であった。もちろん八重にも備わっていたからこそ、 襄から見れば八重は「ハンサム」なのである。
本章では、数多く残された八重の後半生の資料を 追うことで、襄が惹かれた「内なる美」と、この 「何か」を考えてみたい。
心和得天真 大正10年(1921)
福島県立博物館蔵
心和得天真 明治時代
同志社社史資料センター蔵
日本赤十字社
篤志看護婦人会正装用帽子
明治時代 同志社社史資料センター蔵
エピローグ
昭和3年(1928)、この年は会津の人々にとっては忘れられない年となった。 そもそも同年11月には昭和天皇の即位の礼が行われた。慶賀に満ちた年である。
御大典に先立つ9月28日、昭和天皇の皇弟・秩父宮雍仁親王の婚儀が行われた。妃殿下になられたのは旧会津藩主松平容保の6男松平恒雄の長女。御成婚に際して、親王実母貞明皇后の名「節子(さだこ)」と同字であることから、皇室ゆかりの伊勢そして松平家の会津から一字ずつ取り、同音異字の勢津子に改めたという。改名に会津人としての誇りが察せられる。そしてこの御成婚を会津の人々は心からから喜んだ。「逆賊」「朝敵」の領袖である松平容保の孫にあたる勢津子の入輿は、旧会津藩の士族の復権に繋がるものと理解されたのだった。
11月17日、京都会津会秋季例会が催された。 明治元年(1868)9月22日の鶴ヶ城落城からおよそ60年後、歴史の悲劇を忘れなかった会津の人々は、京都守護職会津藩主松平容保が本陣とした黒谷に集ったのだった。参会した人々は法要後に会津墓地内記念碑前において記念撮影を行った。
参会者の中央には会津松平家当主保男、松平恒雄、山川健次郎など歴史に名を刻んだ人が座している。そして前列左から3番目には八重の姿も見える。
この記念写真の裏面に、八重は一首を書き記した。
千代ふとも いろもかわらぬ若松の 木のしたかげに 遊ぶむれつる
何年経たとしても変わらぬ郷土愛のもとに集まる会津人のことを詠っている。60年にものぼる苦難を乗り越えた会津の人々。 その彼らをつないでいたのは、郷土を想う心、そして‘絆’だった。
昭和3年京都会津会秋季例會記念写真
昭和3年(1928)
同志社社史資料センター蔵
## 関連事業
■えどはくカルチャー
◇江戸東京博物館 開館20周年記念 2013年大河ドラマ特別展「八重の桜」
①会津時代の八重・・ 4月16日(火)
②コロニアル住宅と茶室‐八重が54年間、暮らした家 ・・ 4月23日(火)
③特別展企画委員が語る『八重の桜』展・・ 4月30日(火)
※応募方法や受講料などは えどはくカルチャ-のホームページをご覧ください。
## 取材の方へ
■プレスリリース、写真のご用命は、「八重の桜」広報事務局までお願いいたします。
電話:03-3406-3411
## 図録の販売について
特別展「八重の桜」展図録は、通信販売にてもお求めいただけます。
Current / Next Exhibition
Exhibition outside
Past Exhibition
Special Exhibition(1F)
Feature Exhibition (5F)
Featured Exhibition (Permanent Exhibition Area)
Exhibition outside
Annual Schedule
Return to page top
|
299b9e7a-d814-45d8-af29-b2beb377b9ec
| 2024-03-02T03:36:13 |
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/en/s-exhibition/special/1165/%e7%89%b9%e5%88%a5%e5%b1%95%e3%80%8c%e5%85%ab%e9%87%8d%e3%81%ae%e6%a1%9c%e3%80%8d
|
平成27年度学習教育センター派遣プログラム(夏季)を実施しました | MSSCトピックス | 九州工業大学
|
MSSCトピックス
>
平成27年度学習教育センター...
## 平成27年度学習教育センター派遣プログラム(夏季)を実施しました
更新日:2015.10.09
平成27年9月10日~20日、本学学習教育センターの取組むエンジニア向けGLOBAL COMPETENCY(世界に飛び出すための力)を身に着けさせるための、「グローバル人材育成プログラム」が、マレーシアプトラ大学(UPM)内にある海外教育研究拠点MSSCで実施され、学部生10名がUPM学生寮に宿泊し、マレーシアの学生(バディ)と同じ屋根の下で生活をしながら10日間のプログラムに参加しました。
プログラムでは、UPM外国語学科で日本語を学ぶ学生との「キャリア」・「環境」をテーマとした協働学習が行われ、本学生からは、日本文化「かるた」の英語によるレクチャーも行われました。
寮のバディとのグループ活動では、東南アジア固有の植物群や潟湖(ラグーン)の残る熱帯雨林体験、UPM学内にあるHeritage Museumでの伝統文化体験や世界遺産都市マラッカ探訪などを行い、また、UPMハラルセンターでは、イスラム教の、特に食関係で重要になる「ハラル」について学びました。学外では、日系企業(ヤクルトマレーシア)を訪問し、社長自らが講演をされ、海外で、マレーシアで働くということについての話を聴かせていただきました。
学生たちは、最初はマレーシアの生活に馴染めるか、そして自分の英語が伝わるか、不安な様子でしたが、積極的に笑顔で話しかけてくれるバディに助けられ、少しずつ寮の生活にも慣れていき、なにより自分の英語が伝わる驚きと喜びを感じ、自信を得たようでした。
MSSCでは、昨年、一昨年に続いて今年度も夏季と春季の2回、本プログラムでの受入れを予定しており、引き続き、九工大生が異文化に対する理解を深めるとともに、マレーシア人学生との友情を育み、自分を知るきっかけとなるような機会を提供していきたいと思います。
◇学習教育センターMSSC派遣プログラムについてはこちらをご覧ください。
◇Global Competency for Engineerについてはこちらをご覧ください。
◇本プログラム終了後の事後学習の様子についてはこちらをご覧ください。
UPM日本語学科の学生とのグループワーク
"Halal Science & Philosophy"と題されたハラルセンターでの講演
伝統遊戯"Congkaka"(チョンカ)、バディと勝負!
フェアウェルパーティーでバディに日本の歌をプレゼントする学生たち
MSSC
|
2c2b6bd9-7813-46be-bcc5-5d79451697a9
| 2024-01-30T09:42:07 |
https://www.kyutech.ac.jp/mssc-topics/entry-3492.html
|
平成30年度景観まちづくりシンポジウムを開催しました | 伊勢原市
|
平成30年12月15日(土曜日)に「平成30年度伊勢原市景観まちづくりシンポジウム」を伊勢原シティプラザ ふれあいホールにて開催しました。
【プログラム】
第1部 いせはら景観写真展 表彰式
第2部 景観資源登録候補を選ぼう(参加自由)
## 第1部:いせはら景観写真展表彰式
「平成いせはら景観写真展」の表彰式を執り行いました。今年度は小中学生の部で26名、一般の部で13名の計39名のみなさんが受賞されました。
平成30年度いせはら景観写真展受賞作品 はこちらからご覧いただけます。
表彰式の様子
表彰式の様子(表彰授与)
受賞者のみなさん
## 第2部:景観資源登録候補を選ぼう(参加自由)
伊勢原市景観条例に基づく、地域景観資源への登録を推薦する景観資源を選定するため、会場の皆さんとグループディスカッションを行いました。
〈コーディネーター〉工学院大学建築学部 教授 遠藤 新 氏
地域景観資源の登録候補はこちらからご覧いただけます。[PDF:9MB]
グループディスカッションの様子
グループ意見の発表
#### グループ意見の概要
景観資源 グループ意見
大山阿夫利神社下社からの眺望
元旦に初日の出を見て、素晴らしかった。
昼、夜ともに、景色(眺め)が良い。
聖峰からの眺望
「知る人ぞ知る」伊勢原市をパノラマに一望できるスポットである。
あまり知られていないため、是非、PRして欲しい。
さとの田園風景
大山を背景とした田園風景は、伊勢原でしか見られない。
季節ごとに様々な景観を形成している。
日向の棚田
伊勢原は自然が豊かだが、ここは棚田の原風景が見れるスポットである。
今年から虫送りという文化が復帰し、自然・生き物が共存するスポットである。
日向の彼岸花
色合いがとても良く、田んぼの中の彼岸花は心に残る風景である。
農地と彼岸花が合わさり、良い景観を作っている。
渋田川の桜並木
桜と芝桜が合わさり、見事な景観を作っている。
桜のトンネルは歩くだけでも気持ちが良い。
地元の人が協力して作り出した見事な景観スポットである
運動公園の桜並木
大変美しく、大山を背景に入れると特に素晴らしい景観になる。
市外の人は、あまり知らないと思うので、PRして欲しい。
大山寺の紅葉
伊勢原を代表する見事な景観であり、ライトアップ時は、格別にきれいである。
「来て良かった」と思えるスポットである。
大山の眺望
伊勢原のどこにいても見ることができ、「伊勢原の宝」である。
春夏秋冬、様々な顔を見せており、どれも素晴らしい。
写真を撮るときに大山を背景に入れると、見応えのある写真になる。
とうふ坂
大山参りの街道であり、玉垣など、風情感じる資源が残るスポットである。
江戸時代から受け継がれてきた風景であり、大切にしていきたい。
日向薬師
建物、参道ともに素晴らしく、貴重な景観である。
大山と彼岸花など周りの景色と一体となると、特に良い景観になる。
小田急線のある風景
小田急線は、子供のころから記憶に残る風景である。
東西に貫く小田急線は伊勢原の景観に必ず絡んでくる。
道灌まつり
伊勢原の最大のお祭りであり、元気をもらえる。毎年、見に行っている。
伝統の踊りの祭りであり、市の活性化のためにも続けていきたい。
## 関連ワード
景観
景観まちづくり
都市部 都市政策課 都市政策係
|
2db06f94-46e1-4edc-a45b-90a90efb9239
| 2024-02-28T17:01:41 |
https://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2018122700010/index.html
|
【キャリア支援】第3回就職ガイダンスを開催しました!|就職・進路トピックス|NIUトピックス一覧|長崎国際大学
|
HOME
NIUトピックス一覧
就職・進路トピックス
【キャリア支援】第3回就職ガイダンスを開…
## 就職・進路トピックス
2012.11.01
# 【キャリア支援】第3回就職ガイダンスを開催しました!
10月31日(水)、3年生を対象に第3回就職ガイダンスを開催しました。
今回のテーマは、「履歴書・エントリーシートの書き方!」
これから就職活動を展開していく上で、応募書類の提出は避けて通ることはできません。むしろ様々なタイプの応募書類の提出が課せられるでしょう。
この日のガイダンスでは、履歴書の基本的な項目の書き方をひとつひとつ丁寧に確認することから始まりました。そして、"実際に書いてみる"というメイン活動へ。
前回の自己分析ガイダンス時に作成したものをもとに、あるテーマで自己紹介文を作ることにチャレンジしました。学生達は決められた時間の中、書くことに集中しました。実際に応募書類の提出が始まるのは12月以降。その時までにさらによい自己アピールができるよう今日書いたものをさらに深めてほしいです。
講師は、前回に引き続き株式会社キャリア研究所 代表取締役でキャリアコンサルタントの園田博美氏に務めていただきました。ありがとうございました。
<学生の感想>
○自己分析はしていましたが、まだまだ足りないと実感しました。
○自分について書くためには深く自分を理解する必要があるなと思った。
○自分らしく思いを伝えることが大切であるとわかりました。結果も大事だけど何をやったかというプロセスがもっと大事。
次回ガイダンスは、11月14日(水)です。11月は3週連続で面接対策ガイダンスを開催します!就職活動を控えた学生の皆さん、奮って参加して下さい!
|
2f3d75ef-cb37-4a6d-ae5e-0ca8f5b8f46f
| 2024-03-04T02:42:28 |
https://www1.niu.ac.jp/topics/career/2012/5436.html
|
月葵哭
|
# 月葵哭・5
モクジ* *モドル* *ススム
「え~と、じゃ仕切りなおして。
ロゼちゃんが人を襲うためにこの街に着たんじゃないのは大体判ったから、どうしてここに来たのか教えてくれるかな?」
「はい。実は両親を探しに来たんです」
「両親を?」
「はい。・・・三ヶ月前・・・」
彼女の話を掻い摘むとこうだ。
母親が三ヶ月前に行方不明になり、二ヶ月前に母を探しに行った父が戻らなくなった。
ついに心配で耐え切れなくなり、山から決して降りてはいけないと母に言われていたのに、街に来て二人の消息を捜していたという。
(いい子じゃないかぁ・・・)
エクスが一人で感動していると、隣に戻ってきてベッドに腰を掛けなおしていたハルが、
「ねぇ教えてよ。どうして母親が三ヶ月前に居なくなって、二ヶ月前に父親が探しに行くの?」
聞きたいことは解る。何故行方不明になった人を探しに行くのに一ヶ月もスパンが開くのか。もっと早くに捜しに行くものではないか。
「母は『昏き狩人』なんです」
「はぁっ?!」
『昏きモノ』を狩るハンター、時に危険に身を晒し、人々を守る、気高き職業・・・依頼があれば世界の果てまで行き仕事をこなす。狩が数ヶ月に渡ることもあり、なるほど、一ヶ月くらいなら心配しないかもしれない・・・だが、
「えええ?なんで『昏き狩人』の娘が『吸血鬼』?」
「えっと、『昏き狩人』の母が『吸血鬼』だった父を狩に行ったとき、勇ましい母の姿に父が一目惚れして、求婚したそうです・・・」
「君は『フェデリルファ・サンク』だったのか!」
『フェデリルファ・サンク』・・・それは、人と『昏きモノ』の間に生まれる半冥人。今までにも記録に残っているが数は極少ない。それは常に人と『昏きモノ』が淘汰・逆淘汰する関係であるからに他ならないが、稀に、交わるとこがあるという。
特に、人を殺さず血を啜る吸血鬼にはあるということだが・・・
「初めて見たぞ!」
「滅多にないことだからね。
それにしても、そうなら『気』や呪のことが解らなかったのも頷けるな」
人の血が混ざるので、『昏きモノ』としての本能も薄れる・・・魔道書にあった記述の記憶と現実がぴたりと合わさった。
「・・・しかし」
エクスが声を潜めて、ぽつりと独り言のように呟いた。
「・・・よくオッケー出したな、ロゼちゃんのお母さん・・・」
「・・・そうだね」
『昏き狩人』なのに、よく吸血鬼と結婚したよな・・・そういう意味だったが、ロゼにはなんのことか分からなかったようだ。幸いにも。
男二人が愛の奥深さに思いを馳せていると、少女がおずおずと右手を挙手して、
「あ、あの、私もちょっと伺いたいのですが・・・」
「ああ、なんだい?」
「私の眼って魔法をかってにかけれるんですよね?なんでお二人とも平気なんですか?」
と、もっともな質問をしてきた。確かにそうだ、何故二人とも平然と彼女の目を見ているのか。
虚を衝かれたと言いたそうな二人だったが、すぐ納得して、互いに視線を交し頷き合うと、エクスに促されてハルが口を開く。
「簡単にいうと訓練を積んでそういう呪にはかからない体質になってるんだよ」
正確には、大陸最高峰の魔術師『ケルヌンス・イヴェ・ハルルファフィンドゥ(有角神の守人)』の称号を得る程の実力者になる過程で自然とそうなった二人だったが詳しい説明をすると話が長くなるので割愛する。
「そうなんですか。すごいですね!」
単純に新鮮に驚いて褒め称えるロゼであったが、ハルは浮かない顔をして、エクスは苦笑いを浮かべた。
また何か気に障ることを言ってしまったのか、と曇った案じ顔で、
「・・・あの、どうかしたんですか?私また何か失礼なことを・・・」
「いや、気にしないでくれ。こればかりはロゼちゃんに問題があるんじゃないから」
「・・・そうだよ、悪いのはあの人だ・・・思い出すだけで気分が暗くなる」
ひらひらと手を泳がせて、心配ないとジェスチャーするエクスに、太ももの上に肘をついて項垂れるハル。
「はぁ・・・」
どうしたらいいのか分からないので取り合えずそう言って無力に口を閉ざすロゼだった。
「・・・じゃ、じゃあこれは置いといて」
再び話を仕切りなおすエクス。
「もう夜遅いし、一旦切り上げて寝ようか。
明日から一緒にお父さんとお母さんを探す手伝いをしてあげっから。後、人からじゃない『気』の補給をしような」
「えっ!?いいんですか?」
また驚くロゼに、にっこり笑ってエクスは、返答する。
「もちろん!そういう事情なら手伝うさ!
どうせ今は暇だし、ちゃんと山に帰れるまで協力するよ」
じつは、数少ない『半冥人』の生態に興味があり、後世に残す研究資料になるかも・・・という裏と下心がしこたまあるのだが、
「嬉しい!ありがとうございます!!」
「は、ははは!いやいやそれほどでも・・・」
こうも単純に喜ばれると、心が痛い・・・。
隣でうな垂れていた男が、聞こえるか聞こえないか分からないような小さい声で、詐欺師・・・と呟いているが、お前もじゃ!という心の声を慌てて誤魔化して、
「よし、じゃあ寝ようか!」
必死になっていると、それ以上からかう気はなかったらしいハルが気怠げに、
「・・・そうだね。エクスと僕は隣の部屋に行くから、君はここでセバスチャンと寝るといいよ」
そう言って二人は立ち上がると、部屋から出て行く。最後に、
「一応大丈夫だと思うけど、逃げないように。これ以上人を襲いに行くようなら、僕たちも考えないといけないから」
それだけ言って、扉が閉まった。
「・・・お腹が空きました・・・でも、我慢ですよね、セバスチャンさん・・・」
「コケッコ」
残ったのは少女の呟きとニワトリの鳴き声・・・
モクジ* *モドル* *ススム
Copyright (c) 2007 思考睡猫 All rights reserved.
|
2f912171-f887-43ed-ab7f-a13c905044ea
| 2009-05-10T08:04:53 |
https://www.st.sugiyama-u.ac.jp/~bunsou/2007novel/meruhen2007/gekki5.html
|
#22 スエズ運河と帝国主義 ♪ヴェルディ/オペラ「アイーダ」 - アクロス福岡
|
## #22 スエズ運河と帝国主義 ♪ヴェルディ/オペラ「アイーダ」
ヴェルディのオペラのなかでもっとも人気の高い作品に数えられるのが「アイーダ」である。野外劇場で象を登場させるなど、スペクタクルの演出でいつも大きな話題を生んでいる。この運河の完成は新たな交易路の建設だけではなく、各国の帝国主義の政策と利権が密接に絡んでいた。
運河開通を記念してヴェルディにオペラの委嘱がなされた。エジプトで博物館館長のフランス人のオーギュスト・マリエットは、古代の神殿の祭壇の下から男女の人骨が発掘されたことをもとに草稿を書き、これをもとにした台本に作曲されたのがオペラ《アイーダ》である。
スエズ運河開通の翌年、フランスはプロイセンといわゆる普仏戦争に突入し、セダンの戦いで皇帝ナポレオン3世が捕虜となり、フランスの第2帝政はここに終焉する。このオペラの初演で用いられる大道具はパリで制作されていたが、この戦争のために初演地のカイロへの輸送が不可能となる。この普仏戦争ではヴェルディはフランスに対する強い支持を表明し、ヴェルディは「フランスの自由と文明が滅びるなら、我々のさまざまな自由も我々の文明も滅びる」と述べて、彼は2000フランをフランスの負傷者のために寄付し、その一方で、ドイツの強圧的な政治と軍事に強い拒否を表明する。オペラ《アイーダ》において、アイーダの父、エチオピア王アモナズロが捕虜となって、鎖に繋がれて舞台に登場する姿は、ナポレオン3世を連想しているといわれる。オペラの初演は戦争の終了後の1871年12月24日、カイロ劇場にて、コントラバスの名手で知られるジョヴァンニ・ボッテジーニの指揮で行われた。
運河開通を記念して華やかなオペラ劇場の柿落としがおこなわれたものの、運河の建設というこの壮大な工事のために、エジプトは多額の工費をイギリスやフランスから借り入れ、そのために財政難におちいり、1876年についに財政破綻に陥る。エジプトは保有していたスエズ運河株式会社の株をそっくりイギリスに手放し、イギリスによる運河の収益独占によって、エジプトはイギリスの経済支配下におかれることになるのである。
|
31124201-b44e-4086-8b29-576d82e9f0bc
| 2023-08-03T06:55:17 |
https://acros.or.jp/magazine/music22.html
|
# Qualification/Course資格・進路
ホーム >
資格・進路 >
活躍する卒業生:就職 >
獣医師としての新たなキャリアパス、そして仲間たち
## 活躍する卒業生:就職
### 平成17年度卒業 北中 卓さん
#### 『獣医師としての新たなキャリアパス、そして仲間たち』
私は現在、ペットフードメーカーのロイヤルカナンに勤めています。
日本大学獣医学科を卒業した後、2年半ほど動物病院で臨床獣医師として病気や怪我をした犬や猫の診療をしておりましたが、当時はまさか近い将来に自分がペットフードメーカーに就職するなんて思ってもいませんでした。
私は幼い頃から、私自身がアレルギー体質であったこともあり、アレルギー性皮膚疾患について大いに関心を抱いていました。特に食事にはとても気を遣ってきた日々が思い返されます。しかしながら、臨床獣医師として犬や猫と向き合っているうちに、『なぜ獣医学の中では食事療法がまだメジャーではないのか?』、という疑問にぶつかり、『栄養学の重要性を追求し、それを広く知らしめていきたい!’’』と考えるようになりました。
この決断の後、療法食(様々な病態に合わせて特別に調合された動物病院限定のフード)に関してなじみの深く、また、本気で犬や猫の幸せを追及していると感じられたロイヤルカナンに入社したのです。
ロイヤルカナンでは、栄養学をはじめとする様々な海外からの情報の国内(動物病院や大学)への浸透や、国内で得た疫学・臨床データ等のフランス本社への報告を担当しています。これには様々なスキルが要求されます。それは主に私が扱っている製品が療法食であることから、まず獣医学の基礎知識(生理機能から各種疾患の病態まですべての分野が関わってきます)を必要とします。さらに、海外との情報のシェアには必須となる語学、コミュニケーション力(伝わらなければ情報は役に立たない)を身につけなければなりません。まさに、『情報を内に外に。様々なスキルが要求されるオールラウンドプレーヤーでカッコいい!』と思われるかもしれませんが、実際は全然。まだまだ次々に直面し続ける壁にぶち当たり続けています(笑)。
しかしながら、私一人では越えられない壁を超えるためにいつも力を貸してくれる友人がいます。日本大学の学部時代からの仲間で動物病院を開業した友人や、大学教員になった友人もいます。彼らは様々なデータ取集のためにいつも力を貸してくれます。また、仕事で困った時や悩んだ時は、今まで大変お世話になった先生方が今でも親身になって相談にのっていただき、そして一緒にソリューションを考えてくださいます。
私はロイヤルカナンで「Health Nutritionを世の中に浸透させる」という目標に向かって頑張っていますが、一人の力じゃない、多くの方々のご支援によって一つ一つ壁を乗り越えていることをいつも実感し、感謝しています。
栄養学の観点からの動物への貢献、というのは、まだまだ認知されていない仕事かもしれません。しかしながら、日々の食事からの貢献は必ずや大きな成果を生むものですし、その積み重ねが次の世界を作り上げていくと確信し、日々頑張っています。
第50回 日本大学獣医学会での講演
フランスの皮膚病専門家Dr.プレロー(写真中央)との
動物病院訪問(新宿 木村動物病院)
|
38c49e10-43f7-40d8-b138-f27e92abba2d
| 2020-04-30T05:42:22 |
https://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~vethome/career/employment/voice/e04.html
|
|
令和元年10月21日号|流山市公式携帯サイト
|
広報ながれやま10月21日号
### 本文
今年も秋の市内最大イベント「流山市民まつり」を開催します。紅色や黄色に着飾った木々に秋の深まりを感じながら、にぎわいあふれる公園に地域の魅力を探しに出掛けませんか。
【1面】
●第41回 流山市民まつり 森のフェスティバル
●市民まつりのチラシを配布(欄外)
【2面】
●流山市民まつり会場マップ
≫はたらく車コーナー
≫福祉会場
≫姉妹・友好都市の物産展
≫ふるさと産品ブース
≫市民健康まつり
≫青空市
≫森のグルメレストラン
≫市民活動団体ブース
≫アリーナイベント(キャラクターショー、ステージ発表、こどもひろば)
【3面】
●農業委員・農地利用最適化推進委員を募集 11月19日まで
●市施行の土地区画整理事業の事業計画を変更 鰭ケ崎・思井地区
●令和2・3年度 入札参加資格審査申請を受け付け 11月29日まで
●流山市ふるさと産品を新規募集 11月18日まで
●市民活動公益事業便り 防災かるた大会を開催 楽しみながら防災について学ぼう(流山子育てプロジェクト主催)
●秋のごみゼロ運動を実施 自分たちの手で街をきれいに!
●動物愛護セミナー2019 愛犬をほめてしつけて楽しい暮らし
●特定疾病療養者見舞金の申請を受け付け 申請はお早めに
【4面】
●子育てナビ
≫来年4月の保育施設入所申請書類を配布 11月1日から受け付け
≫幼児教育支援センター附属幼稚園の入園児を募集 11月1日から受け付け
≫来年4月からの学童クラブ入所申請 12月2日から受け付け開始
≫みんなでレッツ★チアダンス(全3回) 大人気のチアダンスに挑戦しよう
≫わくわく親子体操(全3回) 親子で楽しくスキンシップ
≫おもちゃ修理講座 壊れたおもちゃを治してみよう
≫ママのためのリフレッシュサロン からだを動かしてリフレッシュ
≫赤ちゃんと一緒にベビーサイン 手を使ったコミュニケーションを学ぼう
≫子育てママのパン講座 キャラクターパンを作ろう
≫小学校ミニバスケットボール大会 子どもたちに声援を!
≫子育てママのリフレッシュ・ヨガ 赤ちゃん連れ大歓迎!(全2回)
≫市民活動公益事業便り 子育てを孤(こ)育てにしない事業 子育てで1番大切なこと♪伝えます♪~ママが元気でいるために~(赤ちゃんと一緒に流山 de 美ヨガ&ダンス♪主催)
●手賀の丘探検隊 ふかふか落ち葉で遊ぼう(県立手賀の丘少年自然の家主催)(欄外)
【5面】
●骨粗しょう症検診は11月14日から 対象の方は申し込みを
●今が旬!! キウイフルーツ 贈答品にも最適
●秋のウォーキング 楽しく歩いて健康になろう!(健康づくり推進員協議会主催)
≫流山の新旧探索ウォーキング(中部地区)
≫豚汁ウォーキング(東部地区)
≫秋を訪ねてウォーキング(北部地区)
●めざせ万歩人シリーズ 谷中・根津・上野巡り(コミュニティスポーツリーダー会北部地区主催)
●手話講習会レベルアップ(全15回) 手話通訳者を目指す方が対象
●流山市医師会の市民公開講座 次の震災について本当のことを話してみよう
●歩こう会 妙典・行徳 寺社と神輿(みこし)のまち散策(流山市コミュニティスポーツリーダー会中部地区主催)
●認知症の方を支える家族の会(コスモスの会) 介護の悩みや不安を話してみませんか
●日本赤十字社千葉県支部から指導員を派遣 救急法講習会を開きませんか
【6・7面】
[講座]
●野々下福祉会館の講座・イベント
≫グリーフ・カウンセリング 大切な方やご家族を亡くされた方の集い
≫いろいろアート
●やさしいヨガ(全2回)
●初石公民館の講座・イベント
≫初石ふれあい体操
≫皆で歌おう心のうたを!
≫スマートフォン教室
≫かんたん手芸講座
●南流山センターの講座・イベント
≫みんなで一緒にスマイルヨガ イスに座って簡単にできるヨガと笑いを合わせた健康法
≫シニア活(い)き活き健康体操 座ってできる3B健康体操
≫今、はやりのポールウォーキング ポールを使って正しい歩行とストレッチ
≫来年の干支(えと)「子(ね)」のオリジナルはんこ作り 自分だけのデザインで年賀状を作りませんか
●コミプラパソコン教室
●リサイクル講座
≫子(ね)の押絵羽子板飾りづくり
≫ファスナーでブローチづくり
≫干支(えと)の置物づくり~子(ね)~
[展示]
●蔵のカフェ+ギャラリー灯環(とわ) 切り絵作家 飯田信義作品展
[会議]
●補助金審議会
[その他]
●利根運河交流館のイベント
≫うんがいい! 朝市 本も野菜も収穫祭
≫サンフィニティ運河駅ライブ
●南消防署消防体験 災害時の対応力を身につけよう
●落語会 立川談幸さん来(きた)る
●学校図書館ボランティア研修会 学校図書館へのかかわりかた
●初心者のための野鳥観察
●シネマトーク&映画上映会「モダン・タイムス」(無声映画、日本語字幕)
●県立柏特別支援学校 はくよう祭
●年金・労務・成年後見なんでも相談会(千葉県社会保険労務士会東葛支部主催)
●動物愛護センター東葛飾支所のイベント
≫犬・猫の一般譲渡会
≫犬のしつけ方教室(基礎講座)
≫犬・猫の飼い主さがしの会
≫犬のしつけ方教室(実技講座)
●ながぽん加盟店を募集
●千葉県最低賃金が改正
●第378回サロンコンサート
●しみんの伝言板
●生涯学習センター(流山エルズ)の講座
●環境測定結果
●一茶双樹記念館のイベント
≫つるし雛(びな)づくり講座(全5回)
≫邦楽コンサート~紅葉コンサート~
≫お抹茶を楽しむ会
●市民文芸 十月作品
●東京大学柏キャンパス一般公開2019 柏で感じる! 令和の科学(6面欄外)
●2019年度後期ビジネス・キャリア検定試験(7面欄外)
【8面】
●10月26日(土曜日) Harvestival(ハーヴェスティバル) デジタル・リアルワンダーランド
≫FIRST MAGIC(ファーストマジック)
≫VRスカイダイビング
≫フットダーツ
≫親子で楽しむファッションショー~はじめてのランウェイ~(ワークショップ ハロウィンTシャツを自分で作ろう)
≫ミニゲーム「デジタル・リアルワンダーランドを救え!」
≫その他
●第4回 「白みりんと切り絵行灯(あんどん)の夕べ」を開催 名店の特製みりん弁当の限定販売も!
●庭木の手入れ講習会を開催 実技を交えた基礎講習
●TSUKEMEN LIVE2020~時を超える絆~ スターツおおたかの森ホールオープニングコンサート
※※※※※※※※※※※※
広報ながれやま(PDF版)は市ホームページからダウンロードできます。
【無料アプリで配信開始】
広報ながれやまが、スマートフォンやタブレット端末などで読めるようになりました。利用にはアプリケーションのダウンロード(無料)が必要です。利用方法など詳細は、流山市ホームページをご覧ください。https://www.city.nagareyama.chiba.jp/information/1007525/1007526/1008130.html
●配信元:流山市役所 秘書広報課
●配信不要になった場合は、メルマガ退会用アドレス
[email protected]に空メールを送信してください。
|
3cca31e0-5121-42f6-b47d-d56a9fc53ad4
| 2024-03-06T07:39:32 |
https://m.city.nagareyama.chiba.jp/1010526/1010532/1010533/1025469/1023173.html
|
## 大人のためのおはなし会
## 読み聞かせボランティア、ちくご読書の会“ぺえじ”のみなさんによる「大人のためのおはなし会」。
お話を聞くことができるお子様も参加可能です。
絵本の読み語りや朗読など、普段はなかなか味わえない贅沢なひと時を過ごしませんか。
とき 3月10日(日) 開演13:30~(13:00開場)
ところ サンコア1階 第1・2講習室(和室)
対象 大人
参加費 無料
定員 50名程度
申込み 不要
問い合わせ 筑後市立図書館 ℡:0942-51-7200
## 「ゆっくり読書タイム&図書館de子育て談義」
## いつもの「ゆっくり読書タイム」の時間中に交流会を開催します。
託児を利用して、子育ての悩みやお子さまに読んであげたい本についてなどをみんなで話しませんか。
とき 3月14日(木) 10:00~13:00
※図書館de子育て談義は11:00~12:00
※体調不良の方は利用を控えて下さい
ところ 筑後市立図書館
参加費 無料
託児申込み 未就学児
1週間前までに図書館カウンターか電話でお申し込みください
問合せ 筑後市立図書館 ℡:0942-51-7200
## 「図書館でDVD上映会」
## 今年度は基本的に毎月第3金曜日(場合によっては変更あり)、DVD無料上映会を行います。
図書館でほっと一息つきませんか?
とき ①3月15日(金)14:00~1時間45分程度
②4月19日(金)14:00~2時間30分程度
③5月17日(金)14:00~2時間30分程度
ところ サンコア3階 視聴覚室
上映内容 ①「遺体~明日への十日間~」
②「流浪の月」
③「みをつくし料理帖スペシャル」
参加費 無料
申込み 不要
## すてきな雑誌ふろくすべてプレゼント2024
## 今年もこの季節がやってきました!毎年大好評の企画。豪華なふろくがたくさんあります。
皆様奮ってご参加下さい♪
ふろく一覧はこちら♪
応募期間 2月1日(木)~29日(木)
応募方法 ➊貸し出し5点ごとに応募券を1枚配布
➋同館内に展示しているプレゼントの中から、欲しいふろくの番号を応募券に記入し、応募箱へ投函
❸当選発表の結果を待つだけ!
当選結果発表 3月12日(火)に館内に貼り出し、またはこちらのHP、X(旧Twitter)で発表します
問い合わせ 筑後市立図書館 ℡0942-51-7200
## 英語の絵本に親しもう
## 英語絵本の展示・貸出・読み聞かせを行います。
とき 3月16日(土)11:00~
ところ 図書館 おはなし広場
内容 私たちが普段親しむ絵本の中には、世界中で読まれている作品がたくさんあります。その中でも「スイミー」や「はらぺこあおむし」など、小学校で紹介されている絵本の日本語版と英語版を2冊セットで展示・貸し出ししています。
毎月第3土曜日に英語絵本の読み聞かせを開催!親子で英語の絵本に触れてみませんか?
2019年4月から英語のおはなし会ボランティアメンバーにより、ボランティア団体「SMILE GARDEN」が発足しました。
写真は2023年12月の”えいごdeでっかいおはなし会”の様子です。
参加費 無料・申込不要
問い合わせ先 筑後市立図書館 電話番号:0942-51-7200
## おはなしの時間
日時 ところ 内容 対象児 主催団体
3月2日(土)11:00~ 図書館
おはなし広場 読み聞かせ、紙芝居等 幼児から
小学生 ボランティア・
図書館職員
3月7日(木)11:00~ おひさまハウス 読みきかせ、紙芝居
※貸出サービスあり 赤ちゃんから
小学校就学前 おはなしボランティア
「グーチョキパー」
3月9日(土)11:00~ 図書館
おはなし広場 読み聞かせ、紙芝居等 幼児から
小学生 ちくご読書の会「ぺえじ」
3月16日(土)11:00~ 図書館
おはなし広場 英語のおはなし会
幼児から
小学生 おはなしボランティア
「SMILE GARDEN」
3月21日(木)11:00~ おひさまハウス 読みきかせ、紙芝居等
※貸出サービスあり 赤ちゃんから
小学校就学前 おはなしボランティア
「ぼちぼち」
3月23日(土)11:00~ 図書館
おはなし広場 読み聞かせ、紙芝居等
幼児から
小学生 おはなしボランティア
「ぽけっと」
3月30日(土)11:00~ 図書館
おはなし広場 読み聞かせ、紙芝居等 幼児から
小学生 ボランティア・
図書館職員
|
3d8074f9-f788-411d-ae7d-d0399470c347
| 2024-03-01T00:33:57 |
https://library.city.chikugo.lg.jp/events.html
|
|
クリニックのご紹介 - 国見の杜クリニック
|
クリニックのご紹介
# 理念
本学では平成20年より大学の教育研究資源を活用して発達障害児・者と言語聴覚障害児・者やそのご家族を支援するとともに教育・研究の向上を図ることを目的とした発達支援教室を開設し、セミナーを含めたさまざまな活動を行ってまいりました。
この間のとりくみにおいて、発達障害以外の対応希望も多く、かつ利用待期者が続いていたことから、平成29年9月に学内に国見の杜クリニックーリハビリテーション科を開設し、言語、コミュニケーション障害を主対象としたリハビリテーション(言語聴覚療法)を提供してまいりました。
また 令和3年6月からは、小児科(発達外来)を開設し、当クリニックの大きな柱である、言語聴覚士による言語リハビリテーションに加え、小児神経専門医が発達の遅れや偏りのあるお子さんの相談や診断、薬物療法も含めた加療を行い、クリニックとして
総合的に発達の支援をしていくことになりました。
また、大学の言語聴覚学専攻の教員とも連携し、総合発達研究センターとして臨床教育や研究にも取り組みます。
運営にあたっては地域の医療・教育施設などと緊密な連携のもと質の高い医療サービスと支援が提供できるよう努めてまいります。
①専門的なアセスメントと個々に応じたオーダーメイドの訓練・支援
②保護者やご家族に対するきめ細かなサポート
③支援者へのサポート事業・啓発
を三つの柱に、地域の皆様から信頼をいただけるクリニックにしたいと考えております。
皆様のご理解とご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
# クリニック概要
クリニック名 国見の杜クリニック
設立 平成29年9月11日
住所 〒981-8551 宮城県仙台市青葉区国見6丁目45-16
電話番号 022-725-5923
FAX 022-725-8996
国見の杜クリニック
電話: 022-725-5923 FAX: 022-725-8996
受付時間: 平日 AM 9:00 〜 PM 5:00
Copyright(c) 2017 Kunimi no mori clinic. All Rights Reserved.
|
45d6923d-87ab-4a8b-bd06-d0ec6d466e28
| 2024-03-02T03:22:59 |
https://www.tbgu.ac.jp/clinic/introduction
|
防火対象物定期点検報告制度(防火セイフティマーク)について|いわき市消防本部
|
# 防火対象物定期点検報告制度(防火セイフティマーク)について
防火対象物定期点検報告制度(防火セイフティマーク)をご存知ですか?
この制度は、東京都新宿区歌舞伎町ビル火災を契機に、平成14年の消防法改正により新設されたものです。
制度の概要は次のとおりです。
### 防火対象物定期点検報告(消防法第8条の2の2)
一定の防火対象物の管理について権原を有する者は、防火対象物点検資格者に防火管理上必要な業務について点検させ、その結果を消防機関に報告することが義務付けられました。
点検を行った防火対象物が基準に適合している場合は、点検済の表示を付することができます。
この制度と消防用設備等点検報告制度とは異なる制度であり、この制度の対象となる防火対象物では両方の点検及び報告が必要となります。
### 特例認定(消防法第8条の2の3)
消防機関に申請して、その検査を受け、一定期間継続して消防法令を遵守していると認められた場合、その旨の表示を付することができるとともに、点検報告の義務が3年間免除されます。
## 防火対象物定期点検報告制度について
### 点検報告を必要とする防火対象物
添付ファイルで示す用途に使われている部分のある防火対象物では、下図の条件に応じて防火対象物全体で点検報告が義務となります。
(注意)防火対象物定期点検報告が義務となる防火対象物の全ての管理権原者(テナントを含む)は、点検報告が義務となります。
定期報告を必要とする防火対象物一覧(108KB)(PDF文書)
### 点検報告の流れ
### 資格者による点検
点検は、防火対象物の火災の予防に関し専門的知識を有する防火対象物点検資格者に行わせなければなりません。
防火対象物点検資格者は、総務大臣の登録を受けた登録講習機関が行う講習を修了し、免状の交付を受けた者のことです。
防火管理者として3年以上の実務経験を有する者などがこの講習を受講することができます。
## 特例認定制度について
### 特例認定の要件
消防署長は、検査の結果、消防法令の遵守状況が優良な場合、点検・報告の義務を免除する防火対象物として認定します。
### 特例認定の流れ
### 認定の失効
認定を受けてから3年が経過したとき(ただし、失効前に新たに認定を受けることにより、特例認定を継続することができます)
防火対象物の管理について、権原を有する者が変わったとき
### 認定の取り消し
消防法令に違反した場合、認定を取り消されます。
## 罰則
### 消防法第44条(30万円以下の罰金又は拘留)
点検虚偽表示違反(消防法第8条の2の2第3項)
特例認定の表示に係わる虚偽表示をした者(消防法第8条の2の3第8項において準用)
### 消防法第46条の6(5万円以下の過料)
特例認定を受けた防火対象物の管理について、権原を有する者に変更があった場合の消防法第8条の2の3による届出を怠った、当該変更前の権原を有する者
認定を受けた特殊消防用設備等又は設備等設置維持計画について軽微な変更をしたにもかかわらず、消防署長に届出を怠った当該認定を受けた者
## このページに関するお問い合わせ先
### 消防本部 予防課
電話番号:
0246-24-3941
ファクス:
0246-24-3944
|
46421874-205f-4b01-a670-5119ca311a99
| 2024-02-01T08:47:55 |
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000002540/index.html
|
2013年|動物たちのおはなし|公園だより|到津の森公園
|
チンパンジーにクリスマスケーキを
2013年12月30日
クリスマスといったら、毎年恒例ケーキのプレゼント 今年は12月24日が、休園日ということで、22、23、25日の3日間で行いました!! 22日、23日
親父の背中
2013年12月30日
「親の背を見て子は育つ」といいますが、 これは言葉通りの親の背中。チャチャ丸の親父、キングの背中です。 ことわざが意味する「背」には程遠い感じ?で、 どちらかというと、 「お父さん、ぐ
冷え込み
2013年12月29日
先週の21日はがひどかったですね。 アラレも降って、とても寒い一日でした こちらは、ライオンのキング。 最近はチャチャ丸の影に隠れていますが
おサルの布絵本出来上がりました♪
2013年12月28日
12月15日に行われた第41回ゆめZOO(ゆめある動物園ぷろじぇくと)で、 「ヒトとサルがうまくやっていくために」をテーマにした絵本作りを行いました!! よくテレビや新聞でもニホンザルに
ウサギ・モルモットにクリスマスのごちそうをプレゼントしよう!!
2013年12月27日
クリスマスといえば、サンタさんからのプレゼントも大事ですが、 家族や恋人と一緒に食べるごちそうも大事なイベントですよね そこで、クリスマスにちなんでウサギ・モルモットたちにも おいしいごちそうを振舞お
メリーなクリスマス
2013年12月26日
みなさんこんにちはー クリスマスはいかがお過ごしだったでしょうか? せっかくのクリスマスということで、 キリン、シマウマ、ミーアキャットたちにこんな素敵なディナーを用意しましたー! こち
☆メリークリスマス☆
2013年12月26日
ちょっと、すぎちゃったけど・・・ Merry Xmas (このケーキは本文とは関係ありません) よい子のみんなにはサンタさんや
ハッピーメリータヌキマス!!
2013年12月24日
無理やり感満載のタイトルから始まった今回のブログ!タイトルなんて飾りです。掘り下げずに本題へGO! 12月21(土)・22(日)・23(祝)の3
チャチャ丸 2013.12.18
2013年12月21日
この日は朝から 一雨ごとに寒くなっていきますね ライとチャチャ丸はヒーターの上で休憩中
食欲満点!バードケージ!
こんにちは 外に出るのが嫌んなるくらい寒いですが、そんな今が食欲満点のバードケージのトリ達のご飯を紹介したいと思います バードケージには、現在13種67羽のトリが生活していて、一日の食事
|
476ece9c-03be-4c08-bad5-6ddbcb4df5a4
| 2024-03-06T23:14:12 |
https://www.itozu-zoo.jp/blogs/animal/2013/
|
大岡山図書館・すずかけ台図書館の施設見学について | 東京工業大学附属図書館
|
本学の学生・教職員からの見学のお申込みを受け付けます。
本学に所属されていない方へ図書館の施設見学や利用の案内をされる場合にお申込みください。
本学に入学を希望する方や学校単位でのお申込みは、こちらをご覧ください。
一般の方から図書館へ直接のお申込みは受け付けておりませんのでご了承ください。
本学学生が作成した図書館紹介動画でも館内の様子などをご覧いただけます。
図書館バーチャルツアー / Short Movies of the Tokyo Tech Libraries
見学可能時間:平日 9:00-16:30
図書館職員(図書館サポーター*)の案内を希望する場合は、12:00~13:30を除く。
学内者が引率する場合の見学時間は15分以内でお願いします。まとまって静かに行動してください。
図書館職員や図書館サポーターが15分程度で館内を案内することも可能です。
下の申し込みフォームからお申し込みの際に、お知らせください。
申込手順
- 図書館職員や図書館サポーターによる案内を希望の場合は、1週間前までにお申込みください。
学内者ご自身で引率する場合は、見学を希望する日の2日前(土・日・祝日・閉館日を除く)までにお申込みください。
見学可否について折り返しメールでご連絡します。
- 図書館見学申し込みフォーム
※学内限定です。学内ネットワークからお申込みください。
注意事項
- 見学中の館内の撮影は不可ですが、業務等の理由で撮影が必要な場合は、お申し込み時にご相談ください。
見学の際に資料の利用はできません。学外の方の資料の利用については、こちらを参照ください。
利用案内(学外の方)
お申し込み後のキャンセルや日時・人数の変更等がある場合は、ページ下の問い合わせ先までご連絡をお願いします。
*図書館サポーターとは…
動画制作などの広報活動、展示等の企画、資料の整備など図書館職員と協働して学びや研究を支えている本学の学生たちです。
総務グループ : somux◎libra.titech.ac.jp(◎を@に変えてください)
|
47f6f872-8215-4af2-83ff-c6c5a18b1744
| 2024-03-03T01:56:02 |
https://www.libra.titech.ac.jp/tours
|
02 | 12月 | 2012 | 農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」
|
# カクテルな夜
Posted on 2012年12月2日
ひろっぴぃです(^^)
久しぶりにカクテルが飲みたくなって
38年の歴史を誇るパイプのけむり池上町本店に行ってみました。
宇都宮オリジナルカクテルに目が留まり、全種類頼むことにしました。
左からマロニエリーフ(栃の葉)、釜川プロムナード、ビッグツリー(大銀杏)という名前。
県都宇都宮を代表する景観をイメージするカクテルたちです。
これらは、宇都宮カクテル倶楽部加盟店全店で楽しめるそうですよ。
宇都宮カクテル倶楽部は、市内のバーがメンバーとなって1999年に設立された組織で、
現在市内に33店舗あります。代表幹事であるVAL’S BAR(ヴァルズバー)のマスターバーテンダー清野さんにお話を伺ってきました。
宇都宮カクテル倶楽部は、地産地消の拡大を目指すJA全農とちぎ、キリンビール㈱栃木支社と共同で、栃木県産とちおとめを使ったカクテルを毎年開発しているということ。来年はどんなカクテルが出来るのでしょう??・・・毎年2~5月くらいに加盟店全店で楽しめるということですが、今から楽しみですね。出来たらすぐ取材に行かなくちゃ!
ちなみに今年のカクテルがこちらの「クリスタルなとちおとめ」良い感じでしょう
1ff8
また、宇都宮カクテル倶楽部は、とちおとめ、りんご、なしなど栃木県産の農産物を使用したカクテルギフトのレシピづくりや監修も行っているんですよ。
さて、パイプのけむりでカクテルを作っていたのはバーテンダー高根澤さん。
経歴はまだ2年だそうですが、この早業!
きびきびした動きが爽快でした。
フードメニューには栃木の農産物も。
栃木牛の石焼きを頼んでみました。
なんと店員さんが目の前で熱々の石の上でジューッと焼いて、取り分けてくれます。焼き目が香ばしく、ジューシーなお肉、やわらかくて美味しかった
栃木牛を食べながら、宇都宮の中を空想散歩・・・
こうして、パステル画のような幸せな時間が過ぎていきました
リーズナブルなお値段でゆっくりできますよ。
12/16(日)はパイプのけむりでX’masカクテル&ビンゴパーティーが開催されるとのこと
皆さんもお出かけになって、冬の夜をカラフルに彩ってみてはいかがですか。
【パイプのけむり池上町本店】
宇都宮市池上町2-1プラチナビル5F
営業時間 18:00~26:00 無休
電話番号 028-635-9281
ホームページ http://www.paipunokemurihonten.com/
【VAL’S BAR】
宇都宮市二荒町5-18 ロイヤルマンションA1F
営業時間 月・水~土 19:00~28:00 日祝 19:00~24:00 火定休
電話番号 028-635-8676
ホームページ http://www.ucclub.net/shop_valz.html
【宇都宮カクテル倶楽部】
ホームページ http://www.ucclub.net/
※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。
Tweet
カテゴリー: ◇グルメ情報(飲食店), ◇河内地域
|
タグ: VAL’S BAR, カクテル, パイプのけむり, 宇都宮
|
4bde927b-f4ab-4d6c-a90b-4455edd3df9f
| 2024-03-01T11:44:13 |
https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/2012/12/02
|
水防警報 | 荒川下流河川事務所 | 国土交通省 関東地方整備局
|
# 防災・災害情報
## 災害に備えて
### 水防警報
水防警報とは、水防管理団体の活動に対して、「準備」「出動」「指示」などの指針を与えることを目的として発令されるもので、関係機関に通知されます。
#### 目的
水防法第10条6項において「国土交通大臣は、洪水又は高潮により国民経済上重大な損害を生ずるおそれがあると認めて指定した河川、湖沼又は海岸について、都道府県知事は、国土交通大臣が指定した河川、湖沼又は海岸以外の河川、湖沼又は海岸で洪水又は高潮により相当な損害を生ずるおそれがあると認めて指定したものについて、水防警報をしなければならない。国土交通大臣は、前項の規定により水防警報をしたときは、直ちにその警報事項を関係都道府県知事に通知しなければならない。」と定められている。
#### 実施区域及び実施機関
基準水位観測所、水防警報区及び実施機関(発表者)の水位諸元は、表 1による。なお、水防警報実施責任者は実施機関の長とする。
表 1 水防警報区及び実施機関
#### 水防警報区の関係都県及び水防管理団体
水防警報区の関係都県及び水防管理団体
水防警報区域図
#### 水防警報の種類・内容及び発表基準
※気象庁が発表する二次細分区域のうち、江東区、葛飾区、足立区、墨田区のいずれかの荒川下流沿川地域(江戸川区の高潮警報は用いない)
### このコンテンツの他のページ
洪水予報
水位・雨量・ライブ映像
重要水防箇所
荒川3D洪水浸水想定区域図(下流域) ~3D洪水ハザードマップ~
洪水浸水想定区域
フィクションドキュメンタリー「荒川氾濫」
避難確保計画作成支援ビデオ 『洪水に備えて「避難確保計画」を作ろう~逃げ遅れゼロ実現を目指して~』
災害情報普及支援室
災害時における河川災害応急復旧業務に関する協定について
パンフレット
品質確保・防災企画室
03-3902-2311(代表)
|
4be86996-0401-451b-b399-2c6bbc337cc6
| 2023-09-29T09:42:59 |
https://www.ktr.mlit.go.jp/arage/arage00060.html
|
NPOのチカラ2013 | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network
|
## NPOのチカラ2013
シンポジウム参加者からの感想
2013.07.13 Sat
NPOは女性が活躍する職場になりえるか? さらに社会を変え、「自己実現の道具」ともなりえるのだろうか? 中村 設子 名古屋市の住民である私が「つながれっとNAGOYA」に関心を持ち、その名の通り、これまで縁がなかった女性たちとつながり(・・・・)ができるようになったのは、今年3月に開催された社会企業家の実践講座に参加してか…
続きを見る
NPOのチカラ2013
タグ:エンパワーメント / WAN
WANのチカラ@総会シンポの感想(永野眞理の巻)
2013.06.11 Tue
総会シンポ実行委員のおひとり永野眞理さんから感想をいただきました。==========================================まずは、「自分が実行委員」であるという自覚に欠けておりました…。スケジュー�
67c0
��を送って戴いたにもかかわらず、デスクトップに保存したまま読んでいなかったのです(汗)なので道案内用の帽子や傘も持参…
続きを見る
NPOのチカラ2013
タグ:エンパワーメント / WAN
実行委員の感想@NPOのチカラ2013
2013.06.05 Wed
2013年度WAN総会&シンポジウムは、大成功で終了いたしました。5月26日は、まるっと一日、名古屋市男女平等参画推進センターがWAN一色に!集まった人々のエネルギーが反応しあって大きなプラスの波動となり、センター全体が熱に浮かされたようでした。まさにWANのチカラが結集したよう。その成功のカギとなったのがWANボランティアの存在です。各…
続きを見る
NPOのチカラ2013
タグ:エンパワーメント / WAN
いよいよです!WAN総会&シンポジウム「NPOのチカラ2013」
2013.05.24 Fri
いよいよ、WAN総会&シンポジウムの開催が明後日となりました。名古屋のスタッフも準備を着々と進めています。この日は、北は北海道から、南は四国まで、全国各地から、150名を超えるお申し込みをいただいています。まさに、テーマの通り「女縁」でつながる「縁ジョイスト」たち(上野さんの『女縁を生きた女たち』を参照)が集うおまつりのようになること間違…
続きを見る
NPOのチカラ2013
実行委員インタビュー@永野さんの巻
2013.05.19 Sun
総会シンポ実行委員のおひとりで、WAN上野ゼミのコーディネートをされている永野眞理さんに今年のシンポジウムについて、いろいろお聞きしてみました。―今回のシンポジウムに期待することは何ですか。「女縁」にはずーっと前から期待していました。国や政党、既成の生協?などに対しても期待できない現在、「女縁」の当事者同士の繋がりに大いに期待してます。勿…
続きを見る
NPOのチカラ2013
タグ:エンパワーメント / WAN / 上野ゼミ
名古屋情報その3@みえ
2013.05.19 Sun
WAN総会シンポ実行委員会だよりNo.5では、石川敦子さんから東三河地方の話題を提供していただきました。で、名古屋の東を紹介したなら西も!ということで今回は三重県の話題をひとつ、ふたつ。(っていうと北と南は?と言われそうですが…)今、三重県美術館ではアジアの女性アーティスト展「アジアをつなぐ―境界を生きる女たち1984-2012」を開催中…
続きを見る
NPOのチカラ2013
タグ:エンパワーメント / WAN
サプライズ企画@石本裕子ピアノライブ
2013.05.17 Fri
WAN総会の日は、シンポジウムだけではなく、いろいろなお楽しみを企画しております。その一つは、な、なんと!ハンガリー在住のピアニスト石本裕子さんのピアノライブ!WAN会員でもある石本さんがブタペストから帰国しWANの総会に出席されるのにあたって、ボランティアでのピアノ生演奏をお申し出くださったのです。ライブは、お昼休みに1階ロビーで予定を…
続きを見る
NPOのチカラ2013
女縁をつなげてデイサービス 手しごと屋老津(おいつ)のこと
2013.05.15 Wed
このたびシンポジウム「NPOのチカラ2013」が愛知県で開催されるので愛知県東三河地方の話題をひとつ。NPOって何?NPOでどんなことできるの?NPOに関する私の疑問のあれこれに生き方でもって答えてくれるのが豊橋でNPO法人を運営する内藤節子さん。愛知大学ではこの春から非常勤でNPO論を教えています。長年勤めた職場を早期退職して大学院に入…
続きを見る
NPOのチカラ2013
名古屋情報その2
2013.05.12 Sun
WANのみなさま、こんにちは!26日のWAN総会シンポジウム、着々とお申し込みが増えてきています。しかも嬉しいことに、県外の方もたくさん!名古屋へいらっしゃる機会があまりない方はぜひ、可能であれば前後の余裕をもってお越しいただき、名古屋のさまざまなものに触れる機会にもして頂けたら嬉しいなぁ、と思います。というわけで今回は、プチおすすめ情報…
続きを見る
NPOのチカラ2013
上野さんとNPO
2013.05.07 Tue
故加藤哲夫さん―せんだい・みやぎNPOセンターの創始者で、元代表。NPOギョーカイでは、加藤さんを知らない人はいないであろう。まだ日本にNPOという言葉がなかった時代からNPO活動を行ってきた伝説の人である。上野千鶴子さんはその加藤さんを「てっちゃん」と呼び、加藤さん著『市民のネットワーキング』の解説を書いている。以下、抜粋しよう。***…
続きを見る
NPOのチカラ2013
1
2
NEXT
に戻る
|
553fcc93-ed2b-438c-b100-6b3714d293fa
| 2024-03-05T23:21:00 |
https://wan.or.jp/general/category/npo-chikara2013?page%3d1
|
市の計画・取り組み|平川市
|
# 市の計画・取り組み
##### 平川市自殺対策計画
##### 平川市保健事業実施計画(データヘルス計画)
##### 第8期介護保険事業計画・高齢者保健福祉計画
##### 第3次平川市地域福祉計画
##### 健康ひらかわ21
##### 第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)・第3期特定健康診査等実施計画
##### 平川市新型インフルエンザ等対策行動計画
##### 第2次平川市障がい者計画
##### 法人等が独自にPCR検査等を行う費用を助成します。(新型コロナウイルス感染者発生社会福祉施設等)
|
56258178-2b52-4946-832a-0a48663348b0
| 2023-12-28T00:16:51 |
https://www.city.hirakawa.lg.jp/fukushi/keikaku/
|
シラバス参照
|
科目名/Course title
テーマ別研究Ⅲ/Introduction to Thesis Writing Ⅲ
担当教員(所属)/Instructor
川瀬 卓 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category
国語国文学科専門科目
授業形態/Type of class
演習
開講期/Semester
2023年度/Academic Year
前期/SPRING
開講曜限/Class period
金/FRI 4
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade
4年
単位数/Credits
2
副題
/SubTitle
中世後期を中心とした国語史研究
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
「テーマ別研究Ⅲ」は、3年次「テーマ別研究Ⅰ・Ⅱ」に引き続き、国語国文学科の学びの諸領域の中から、自分の興味・関心によって選択したテーマを深く掘り下げる、専門性の高い演習科目です。卒業論文完成につながる研究を実践します。
達成目標は次のとおりです。
(1)中世後期日本語の実態を観察・記述する方法の基礎を身につける。
(2)中世後期日本語を視座として国語史を構築する方法の基礎を身につける。
(3)調査・考察した内容をわかりやすく説得力のある文章で表現できるようになる。
なお、この授業は、ディプロマ・ポリシー中の「専攻する言語や文学、文化について、特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考えをまとめることができる」および「専攻する言語について、高度なコミュニケーション能力を身につけている」に対応しています。
授業概要
/Course description
室町時代末に天草で出版された『エソポのファブラス(ESOPO NO FAVLAS)』を演習形式で読み、実践的に国語史研究の方法を学んでいきます。調査法については、大木一夫編(2019)を適宜参照します。また、折にふれて田中草大(2022)を利用して、論文、レポート執筆の進め方や注意点などを確認していきます。
『エソポのファブラス』はイエズス会の外国人宣教師たちが日本語を学ぶために作られました。内容は現在でもイソップ物語としてよく知られていますので、みなさんにとっても比較的身近なものだと思います。
講義と演習を交えた形で導入を行ったのち、受講生による資料読解、研究課題の発表演習にうつります。
導入では『エソポのファブラス』の資料性、ポルトガル式ローマ字表記、『エソポのファブラス』に見られる言語現象の国語史的な位置付け、その他の中世後期の文献資料について概説するとともに、国語史研究の基礎、演習準備の方法等について説明します。
演習では担当者が原文のローマ字表記を漢字・仮名交じり表記に改め、細心の注意を払って原文に忠実な読解を行うとともに、国語史的問題について考察します。演習担当者の発表後、参加者全員で討議を行います。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:ガイダンス
第2回:資料の概説、演習の実例
第3回:調査の練習(現代の辞書の使い方)
第4回:国語史の研究資料、参考資料、データベース概説
第5回:調査の練習(用例の集め方、整理の仕方)
第6回:学生の発表と討論(1)
第7回:学生の発表と討論(2)
第8回:学生の発表と討論(3)
第9回:学生の発表と討論(4)
第10回:学生の発表と討論(5)
第11回:学生の発表と討論(6)
第12回:学生の発表と討論(7)
第13回:学生の発表と討論(8)
第14回:学生の発表と討論(9)
第15回:まとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
(予習)演習担当者は入念に準備を行ってください。見やすく、要点を押さえた演習資料を作成してください。担当者以外の受講生は該当箇所をあらかじめ読み、語句の下調べを行って内容を理解しておくとともに、問題となりそうな箇所を考えておいてください。
(復習)授業で話題となった事象について、関連文献を調べて理解を深めてください。
予習、復習は平均して各回4時間程度かかると見込まれます。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
田中草大.『#卒論修論一口指南』文学通信, 2022
大木一夫編.『ガイドブック日本語史調査法』ひつじ書房, 2019
【参考書】
大木一夫.『ガイドブック日本語史』ひつじ書房, 2013
その他、授業時に随時紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
演習発表・参加度(50%)、期末レポート(50%)
【評価基準】
総合評価60%が単位認定の最低基準です。
演習発表:内容を的確に押さえているか、興味深い問題を提示できているか、わかりやすく説明できているか。
参加度:積極的に質疑応答へ参加しているか、的確な質問や意見になっているかどうか。
期末レポートは研究課題に対する論証が妥当であるか、構成が練られているか、わかりやすい文章になっているか。
【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
発表についてはその場でコメントし、必要に応じて面談も行います。期末レポートについては後日メールでコメントします。
備考
/Notes
この授業には次の要素を取り入れています。
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
課題解決型学習の授業です。
|
5d2bcb79-35f5-4c5f-99b3-75dcd83c92e7
| 2023-03-18T11:06:48 |
https://www.shirayuri.ac.jp/syllabus/51/51_41037110_ja_JP.html
|
サービス終了のお知らせ
|
## ホテルアーバンポート
### JR小浜駅より車で3分★夏は海水浴場まで数歩。季節の味と海の幸を使ったお料理をお楽しみいただけます。館内全室無線LAN対応★
住所福井県小浜市小浜白鳥72-1
## 一里野高原ホテルろあん
### 金沢・白川郷近郊【自然派な料理宿】古民家囲炉裏を囲んで飛騨牛・ジビエ・川魚を炭火焼き|白山白川郷ホワイトロードすぐ|ペット可(条件あり)
住所石川県白山市尾添チ70-4
## 越前 浜茄子
### 季節の移り変わりと共に美しい表情を見せる越前海岸当館前は磯釣り自然海水浴場。11月~3月は自慢の越前カニ料理を。
住所福井県福井市八ツ俣町浜田2-6
## あわら北潟温泉 hanaゆらり
### 眼の前には北潟湖畔が広がる美しいロケーション、青と緑の中でゆったり過ごす休日をお楽しみください。
住所福井県あわら市北潟211
## 福井マンテンホテル駅前(マンテンホテルチェーン)
### JR福井駅西口より徒歩1分。 ほ~っと一息、露天感覚の大浴場(サウナ、水風呂付き)。 全室禁煙。 なつかしの惣菜・北陸の味 選べる和朝食・洋朝食。
住所福井県福井市中央1-11-1
## 湯快わんわんリゾート片山津
### 北陸最大級の屋内ドッグランや思い出のフォトスポット、わんちゃんと一緒に入れる貸切露天風呂などコンテンツが満載です。
住所石川県加賀市片山津温泉堂後1-2
## 癒しの湯宿クレヨンハウス
### 朝起きるとそこがゲレンデ。立山山麓スキー場ゲレンデ目の前に位置するおしゃれでかわいい癒しの湯宿です。
住所富山県富山市本宮4-23
## センチュリオンホテルヴィラスイート福井駅前
### 2017年1月 福井駅前にセンチュリオンホテルがOPEN! 地域唯一のラグジュアリーで機能的なお部屋は広々とした空間でステイ頂けます。
住所福井県福井市日之出2-2-3
## リゾートインキシモト
### 海まで100歩!夏は海水浴、冬はカニフグ料理、春秋は旬のお料理でおもてなし致します。新鮮な海の幸をご賞味下さい。海の見えるお風呂は朝風呂OK。
住所福井県大飯郡高浜町薗部61-5
## 花はす温泉 そまやま
### 豊かな自然に抱かれた、静かな花はすの里。地下から涌き出る源泉と、豊かな海山里の幸をたっぷりと楽しみ、笑顔で寛げる安心の公共の宿です。
住所福井県南条郡南越前町中小屋60-1
## 立山国際ホテル
### 立山山麓に位置し、アルペン観光や登山・スキーに至便。個人からグループのお客様に対応できる部屋タイプがあり、美肌効果のある温泉も楽しめます。
住所富山県富山市原45
## スーパーホテル越前・武生
### ラウンジでは地元のお酒やワインなどアルコールを無料提供!
住所福井県越前市蓬莱町2番15号
## 金沢の宿 池田屋
### 金沢駅から徒歩圏!地元の人気デザイナーが貴方だけの宿を大胆にリノベーションしました!
住所石川県金沢市芳斉2-3-7
## 天然温泉 羽二重の湯 ドーミーインPREMIUM福井
### 天然温泉大浴場(サウナ付き)完備。朝食はご当地逸品「越前おろしそば」など品数豊富な小鉢料理が魅力。
住所福井県福井市中央1-18-1
## かなや
### 日本海の魚と山の幸、旬の加賀野菜を生かした会席料理。リニュアル後の離れ、「青巒荘」貸切風呂「卯の花亭」は、大変好評を得ております。
住所石川県金沢市湯涌町イ56
## 福井アカデミアホテル
### 口コミ評価4.2!駐車場無料!Wi-Fi接続無料の広い客室!硫酸塩泉・塩化物泉の天然温泉大浴場とご宿泊者無料のスポーツ施設☆
住所福井県福井市菅谷1丁目1番22号
## ホテルアルファーワン富山駅前
### ★全室リニューアル★富山駅まん前で展望大浴場に無料マッサージチェア・ランドリーも完備。朝食無料も好評!全室にシモンズベッドとテンピュール枕。
住所富山県富山市新富町1-1-1
## 富山地鉄ホテル
### 立山黒部アルペンルートの玄関口、富山地方鉄道電鉄富山駅が同ビル内にあり、北陸新幹線富山駅から徒歩1分と交通至便な立地です。
## ホテルルートイン福井駅前
### 福井市街地の中心であるJR福井駅前に立地し、JR福井駅より徒歩2分、小松空港へのリムジンバスの乗り場は当ホテルより徒歩4分です。朝食は無料。
住所福井県福井市大手2-1-14
## スーパーホテル富山・射水
### 10月6日より連泊中の客室清掃について、「清掃なし」を基本とさせていただき、お部屋には入りません。タオル類はドアの前にご準備します。
住所富山県射水市三ケ3967-1
## ホテルルートイン敦賀駅前
### JR敦賀駅から徒歩2分。観光に、ビジネスに、大きめのベッドと大浴場でゆったりとお過ごし頂けます。お待ち申し上げております。朝食は無料です。
住所福井県敦賀市鉄輪町1-6-2
## 福井パレスホテル
### JR福井駅から徒歩12・3分。福井の繁華街片町に位置し、ビジネスにも観光にもご利用頂けます。
住所福井県福井市順化1-5-18
## 若狭マリンプラザ
### 海水浴場に面し、釣堀・マリーナも併設しております。食事はカニ・フグ料理を主体に、夏はテラスで夕日を見ながらのバーベキュー料理。
住所福井県小浜市岡津44
## 丸岡温泉 たけくらべ
### 丸岡ICよりお車20分。春は桜・夏は新緑・秋は紅葉・冬は雪景色と四季折々の風景が楽しめる。山の幸・海の幸をどちらも楽しめるお料理も大好評!
住所福井県坂井市丸岡町山竹田88-8
## ホテルクラウンヒルズ武生(BBHホテルグループ)
### JR武生駅前徒歩約30秒に立地し客室や最上階の9階スカイレストランからは越前市街の街並みを一望できます。
住所福井県越前市府中1-2-3
## 白浜荘
### 越前ガニと甘えびの宿です。年中、海の幸満載で自船直送とびっきりの活の良さと豊富さ、また素材を生かした田舎風味付けで、料理は当館の自慢です。
住所福井県福井市西二ツ屋2-1-48
## ホテル パークイン富山
### 新型コロナウィルス感染予防の為、ご朝食はお弁当形式に変更しております何卒ご理解の程、よろしくお願い致します。
住所富山県富山市桜町2-6-7
## 立山黒部アルペンルート 千寿荘
### 立山黒部アルペンルート富山県側玄関口「立山ケーブルカー」の立山駅にいちばん近い宿。立山駅はすぐ目の前。乗車券購入にも大変便利です。(入湯税:150円を頂戴いたします。温泉をご利用されない場合も頂戴いたします)
住所富山県中新川郡立山町千寿ケ原28
## 湯快リゾート NEW MARUYAホテル
### 虹色に移ろう湖に面した癒しの宿。ものづくりや観光施設での体験プランなど、魅力的な体験メニューを多数ご用意!
住所石川県加賀市片山津温泉ア2-1
## 湯快リゾート 山中グランドホテル
### 景勝地“鶴仙渓”までほど近く、周囲の美しい自然を一年通じて楽しめます。
住所石川県加賀市山中温泉上野町ル-15-4
|
5f3a8d03-001e-4138-9402-757ebd273294
| 2024-03-06T13:17:44 |
https://hotel.kankou-shimane.com/dom/list/r05/007.html
|
島根県:島根県広告事業(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 計画・政策・評価 / 広告事業)
|
トップ
>
県政・統計
>
政策・財政
>
計画・政策・評価
>
広告事業
>
島根県広告事業
# 広告事業のご案内
島根県では、県が保有する資産(公共施設、印刷物、ホームページ等)を広告媒体として企業の方等に提供する広告事業に取り組んでいます。
広告主の皆様から支払われた広告掲載料は、県財政の健全化と県民サービスの向上のために役立てられます。
# 広告主の募集
島根県ホームページに掲載するバナー広告についてはこちらから。
入札情報のページで募集しています。
# 島根県広告事業の概要
広告事業の概要
#### 広告事業の種類
「広告事業」には「歳入型広告事業」と「提携型広告事業」があります。
■歳入型広告事業
県が保有する資産に企業の方等の広告を掲載し、その対価として広告掲載料を納付いただく広告事業です。
(例)○県庁ロビーに広告看板を設置し、その対価として広告主から広告掲載料の納付を受ける場合
■提携型広告事業
広告掲載の対価として、企業の方等から物品等の提供などを受ける広告事業です。
(例)○広告掲載のある物品の寄付(広告付き封筒等)を受けて使用する場合
#### 広告事業例規集
広告事業の基本となる考え方です。これらとは別に各広告媒体ごとに広告募集に関する要項を作成しています。
要綱など
島根広告事業実施要綱(PDF:139kb)
広告事業の基本となる、広告事業の対象、広告媒体の種類、募集方法、広告主の責務及び広告掲載審査委員会等について定めています。
島根県広告取扱基準(PDF:25kb)
広告主に対する業種、広告内容の制限等について定めています。
島根県ホームページ広告表現ガイドライン(PDF:73kb)
バナー広告掲載にあたっての禁止表現、色調等利用しやすさを保持するための基準を定めています。
# 新たな広告媒体の提案
県有資産の中で、広告媒体として利用してみたいと思われるものがございましたら、政策企画監室にご相談ください。
関係部署と協議のうえ可能なものから実施していきます。
# お問い合わせ先
お問い合わせ、ご意見等をお気軽にお寄せください。
なお、各広告媒体に関する詳細につきましては、各担当課(各広告媒体の募集要項に問い合わせ先が記されています。)にお問い合わせ願います。
島根県政策企画局政策企画監室総務スタッフ
住所:〒690-8501
松江市殿町1番地島根県庁3階
電話:0852-22-6840
FAX:0852-22-6034
|
6070deaa-609d-45af-9344-6b66ffff15a4
| 2023-11-24T16:28:16 |
https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/keikaku/koukoku/ad1.html
|
はむりん日記(平成27年10月10日)第17回古河関東ド・マンナカ祭りに行ってきたりん | 羽村市公式サイト
|
# はむりん日記(平成27年10月10日)第17回古河関東ド・マンナカ祭りに行ってきたりん
[2017年4月11日]
ID:8424
平成27年10月10日(土曜日) 曇り
今日は、羽村市と災害時相互応援協定を結んでいる古河市のお祭り「第17回 古河関東ド・マンナカ祭り」に遊びに行ってきたりん!
羽村市のブース前でたくさんアピールしてきたよ!たくさんのお友達が会いに来てくれました♪
学校で「はむりん」の絵を描いたよ〜といって来てくれたお友達もいて、とって~も嬉しかったりん!
古河市の「こがぼっちゃん」と一緒にお祭りを盛り上げたりん!
古河市のかぼちゃ王子こがぼっちゃんだよ!
|
6650a7f5-8442-418d-8417-0227a1e25c9e
| 2024-03-05T16:07:38 |
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000008424.html
|
精神障害者保健福祉手帳のカード化について|八王子市公式ホームページ
|
# 精神障害者保健福祉手帳のカード化について
## 精神障害者保健福祉手帳のカード様式について
東京都では、令和2年(2020年)10月以降に、新規、更新、等級変更又は他県転入の手続きをされる方につきまして、希望によりカード様式での精神障害者保健福祉手帳を交付します。
### 様式の選択について
カード様式の希望については、令和2年(2020年)10月以降に、新規、更新、等級変更又は他県転入の手続きをされる際に、申し出ることができます。
※ 紙様式からカード様式に変更するための再交付の申請は受け付けることができません。再交付の申
請をした場合は、現在所持しているものと同じ様式の手帳が発行されます。
※ 診断書猶予による更新申請の場合、カード様式での交付はできません。
### カード様式の特徴
(1) プラスチック製で、カードの縁に切り欠けがあります。
(2) 偽造防止のため、パールインキを使用しております。
(3) サイズは横85.60ミリメートル×53.98ミリメートル(運転免許証と同じ大きさ)です。
(4) 写真は白黒印刷となります。
(5) 紙様式の手帳同様、カバー及び別冊を配布いたします。
※各種サービスの申請をされる際は、別冊も合わせてお持ちください。
### 申請方法
カード様式での手帳交付申請に必要な書類及び申請窓口については、紙様式での手帳交付申請と同様になります。必要な書類について、詳しくは八王子市福祉部障害者福祉課(電話番号042-620-7245)までお問合せください。
#### 申請場所
(1)市役所本庁舎1階の障害者福祉課(月曜日から金曜日 8:30から17:00まで)
(2)八王子駅南口総合事務所(月曜日から金曜日 8:30から17:00まで。)
(3)南大沢事務所(火曜日及び木曜日のみ 8:30から17:00まで))
#### カード様式についての問い合わせ先
東京都立中部総合精神保健福祉センター
電話番号 03-3302-7739
## 関連リンク
精神障害者保健福祉手帳
【外部リンク】精神障害者保健福祉手帳 (新しいウインドウが開き、本サイトを離れます)
## このページに掲載されている情報のお問い合わせ先
福祉部障害者福祉課(福祉・自立支援医療担当)
〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号
電話:042-620-7245
ファックス:042-623-2444
お問い合わせメールフォーム
|
68f7d01d-afc0-4f6c-9200-05e9486f2920
| 2024-03-01T17:40:08 |
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/005/002/p027342.html
|
# No.128: 石垣島「南の島の星まつり」、インターネットライブ中継が決定
8月6日~7日に石垣島で行われる「南の島の星まつり2005」のうち、全島をラ
イトダウンしておこなわれる星空観望会を、17時の受付から21時30分の終了ま
での間の様子がインターネットで生中継されることになりました。
「南の島の星まつり」は、2002年に国立天文台のVERA石垣島局が完成したの
を機会に、毎年全島のライトダウンを呼びかけながら開催されていますが、昨
年は一万人が参加し、地域活性化センターと全国の新聞社58社等が開催する
「ふるさとイベント大賞」で、星空観望会を主体とするイベントでは始めて、
大賞に次ぐ「優秀賞」を受賞しています(国立天文台 アストロ・トピックス(96))。
この春、石垣島に光ファイバー回線が開通したこともあって、現地ではイベ
ント中継を計画し、様々なテストを重ねてきました。当日は、会場から観望会
の様子を無線LANで近くのホテルに中継し、そこから光ファイバー回線を使って、
ホームページで会場の情景やライトダウン後の星空をなどを紹介します。
20時30分の全島ライトダウンまでには、星まつりのセレモニー音楽ライブも
行われます。今年は、会場で夏川りみへの市民栄誉章授与式も行われることに
なっおり、この模様も中継されます。
また、毎年恒例になってきた音楽グループ、SOS(スクープ・オン・サムバディ)
のライトダウン・カウントダウンライブが19時50分からライトダウン直前の20
時30分まで行われます。
このライブ中継は、当日の17時から、石垣市のホームページに中継を担当す
るNTT西日本沖縄支店およびNTT-DOへのリンクが張られます。また、「南の星ま
つり」の最新情報についても、石垣市のホームで案内をしています。
石垣島に行けない方でも、インターネットライブ中継で天の川を楽しみましょ
う。
なお、悪天候で会場が八島小学校へ変更になった場合は配信中止となります。
問合せ先:石垣市企画開発部観光課 電話:0980-82-1535
石垣市ホームページ http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/
参照:国立天文台 アストロ・トピックス (114)
VERA観測局の施設公開とスター・ウィーク&伝統的七夕行事
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000114.html
国立天文台 http://www.nao.ac.jp/
VERA観測所 http://veraserver.mtk.nao.ac.jp/index-J.htm
石垣島天文台 http://www.nao.ac.jp/ishigaki/index.html
2005年8月4日 国立天文台・広報室
|
6e41e8b7-c64b-4fca-b3d8-6809d7a73e56
| 2023-06-14T03:21:37 |
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000128.html
|
|
#14 田川後藤寺駅・田川伊田駅/JR九州・平成筑豊鉄道 - アクロス福岡
|
# 駅ジェニックふくおか
## #14 田川後藤寺駅・田川伊田駅/JR九州・平成筑豊鉄道
昔ながらの鉄道の要衝
北九州や筑豊地域を結ぶ
路線が発着
石炭で栄えてきた二つの田川駅
福岡県北東部に位置する田川市は、南に英彦山、北に福智連山、東は香春岳に囲まれていて、石炭産業隆盛期の1943年に後藤寺町と伊田町が合併し誕生した。この田川市には田川後藤寺駅と田川伊田駅のふたつの中心駅がある。両駅とも石炭の集積駅として発展した歴史を持ち、主に田川線と行橋駅を経由して、門司港駅まで石炭輸送を行ってきた。以前、後藤寺駅か伊田駅のどちらかを 田川駅”に改名する案が浮上。市民も含めた協議が行われたのだが結論に至らず、1982年に両駅に 田川”が冠せられた。
田川後藤寺駅は、1896年に豊州鉄道の後藤寺駅として開業し、1907年国鉄駅に。現在、JR九州・日田彦山線30本~36本、後藤寺線23本、平成筑豊鉄道・糸田線18本~19本の列車が発着している。瀟洒で小じんまりとした駅舎を抜けると1番線。後藤寺線の0番線と平筑・糸田線の2番線は行き止まり式で、2番線の先は花壇になっている。3・4番線は島式ホームで、ホーム間は国鉄時代から続く、年代物の木製跨線橋で結ばれている。3・4番線横は、長い留置線と後藤寺機関区跡で、華やかな往時を偲ぶことができる。駅のすぐ近くには 田川ごとうじ銀天街”があり、ノスタルジックな雰囲気にあふれている。
一方、田川伊田駅は、田川後藤寺駅から列車で1駅4分ほど。田川後藤寺駅より1年早い1895年に豊州鉄道の伊田駅として開業。今は、JR九州・日田彦山線26本~27本、平成筑豊鉄道の伊田線・田川線24本~32本の列車が行き交っている。駅舎は地上にあり、2面4線ホームは一段高い位置にある。現在、田川市はJR九州から駅ビルを購入し、駅舎改修を行っている。1階に物産販売所や観光案内所、2階に飲食店や簡易宿泊所、3階は展望デッキを整備する予定。また、田川伊田駅から徒歩10分ほど、「田川市石炭・歴史博物館」は石炭をテーマにしたユニークな館で、日本で初めてユネスコ世界記憶遺産に登録された「山本作兵衛コレクション」を所蔵している。駅東側改札口と西側を結ぶ通路に、作兵衛の作品をモチーフとした絵を、イラストレーターの黒田征太郎氏に描いてもらい 作兵衛トンネル”とするそうで、観光の目玉になるだろう。
(文・写真 東 淳二郎)
インスタグラムでフォトジェニックな写真を公開中!
#駅ジェニック
|
7242bec9-6538-490c-9a4c-da1d197367a2
| 2023-08-03T06:55:50 |
https://acros.or.jp/magazine/photo14.html
|
625
3a5
30c
TOP >
メディアセンター >
特徴
### コンテンツやビジョンの発信の場
デジタル時代における新しい情報や表現の在り方を模索し、かつてない形式をもってコンテンツやビジョンを多様なメディアテクノロジーを使って発信しています。
インタージャンルとインターメディアのシステム
従来の学科編成やカリキュラムを超えて、メディアやジャンルを自由に往来できるような創造研究環境を用意し、新しい価値や意味をつくり出せる人材の育成を目指します。
### コラボレーションとネットワークの重視
未来の創造において何よりも重要なのは、コラボレーションとネットワークであるといわれています。メディアセンターでは各学科や教員、学生間の共同プロジェクトや共同イベント、さらには広く他大学、企業・研究所との産学官共同研究、共同事業を促進しています。
### メディアのパノラマ〈メディアウォール〉によるプレゼンテーション
メディアセンターの2階に設置されたメディアウォールによる大プレゼンテーションは、20世紀のメディアや表現をダイナミックに俯瞰し、21世紀の新しい創造の実践へとつなげていく見取り図です。20世紀のメディア、アート、デザインの100年の流れをオーディオ、ビジュアル、オブジェ、オリジナルプロダクト、パネル、写真などの複合的なプレゼンテーションシステムを用いて、コンコース全体で多元的に展開しているこのゾーンは、メディアの歴史や特性をさまざまな形で読み解く手掛かりとなります。
### コミュニティと情報提供
メディアセンターはさまざまなイベント、シンポジウム、レクチャー、ワークショップなどのプログラムを企画運営し、学内だけでなく広く地域住民や外部来訪者に働きかけていくオープン・フォーラム・システムを有しています。この独自の情報蓄積と情報提供の仕組みを通じ、内外の交流を促進しています。
### コンピュータリテラシーとベーシックプログラム
メディアセンターは本学の学生に基礎的なコンピュータ教育と関連するメディア研究プログラムを提供するトレーニングセンターでもあります。ティーチングアシスタント制度や研究員制度を活用しながら、ベーシックな知識や技術を集中的に吸収していけるシステムをもっています。
### CMTEL in TAMAの設置
CMTEL in TAMAは、Color(色彩)、Material(材料)、Trend(傾向)をExploration(調査)することによって、自身の制作物の材料や考え方の糸口を見つけるためのLaboratory(研究室)として、2007年7月に設置しました。
国内外問わずさまざまな材料メーカーなどからサンプルの供給、サポートを受けて運営し、その情報は常に新しい状態に更新していきます。このような素材の研究室は日本では初めての施設です。
収集される材料は、木材、金属、プラスティック、布材などはもちろんのこと、現在様々な材料メーカーで開発されている最先端の材料、技術も含みます。それらの情報はコンピュータ管理により自由に検索・閲覧し、スキャンすることができます。また、メーカーへの問い合わせもできるよう体制を整えました。このシステムにより、講習会の開催、共同研究の依頼にもつながる可能性があるといえるでしょう。
学内4,700名のアートとデザインを学ぶ学生の為のシンクタンク的な活動にとどまらず、メディアセンターの主旨通り、情報の発信、収集を行うために、アートセンター・カレッジ・オブ・デザインのCMTELとの連携を核にし、世界中の大学や研究機関とともに材料、トレンドについて研究を行います。
CMTELは国際的なネットワークを形成し、大学の「材の資料館」としての重要な幹となるべく誕生した、創造的なアーカイヴです。
|
7a78299c-f9b0-4b2d-a438-0f9d5465a2d3
| 2024-03-04T22:26:39 |
https://www.tamabi.ac.jp/mc/feature.htm
|
|
## フォトアルバム
[2022.06.01]
オンライン資格確認を導入しました
当院はオンライン資格確認を導入し、2022年6月1日よりマイナンバーカードが健康保険証として使えるようになりました。院内に設置してあるカードリーダーにかざせば、スムーズに医療保険の資格確認ができます。
※公費・福祉医療費(子ども医療、心身障害者、ひとり親等)のオンライン資格確認はまだ対応していませんので、お持ちの方は今まで通り受給者証をご持参くださいますようお願いいたします。
[2021.11.30]
除草作業を行いました
10月14日、15日に職員で施設周辺の除草作業を行いました。前回除草作業を行ったのが6月で、約4か月ぶりの作業でしたが、この間に雑草が大きく成長していて、作業も一苦労でした。作業は終業後に行うのですが、10月になり日が落ちるのも早く、あまり時間は取れませんでしたが、職員の皆さんがテキパキと行動し、何とか目標の場所をきれいにすることができました。除草した場所は老健周辺のため、診療所に来られる患者様の目には届きませんが、老健の利用者さんの窓からの景色は、少し気持ちの良いものになったと思います。
これからも患者さんや利用者さん、なごみにお越しいただける方に、快適な環境づくりを心がけていきたいと思います
[次のページ]
|
90e4b458-a01b-46ea-856a-3644b1472d36
| 2023-08-07T06:22:41 |
http://www.jadecom.or.jp/jadecomhp/nagomi/html/facilityinfo/
|
|
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2011年度バックナンバー>
瀬棚養護老人ホーム三杉荘で運動会が行なわれました!
6月29日(水)、瀬棚区の養護老人ホーム三杉荘で毎年恒例の運動会が行なわれました。
心配されていた雨も降ることなく、入所者はもちろん家族の方々も参加して行われました。みなさん自分のチームが勝つように一生懸命プレーをしたり応援したりと運動会を楽しんでいました。
▲入所者 大森さんによる選手宣誓 ▲まずはみんなで準備運動
▲私もやってみましたが結構難しかったです(糸巻き競争) ▲ゴールまで紐をつないでいきます・・・ちょっと短いかな?(縁結び)
▲まず、入所者がくじを引いて器を決めます(何がでるかな) ▲くじで決まった器で家族の方が水をすくって入れていきます(何がでるかな)
▲職員による綱引きです。旗を持って自分のチームを応援です! ▲後ろの人へ衣装などリレーしていきます(物渡しリレー)
▲後ろではもらった衣装をモデルさんに着せていきます(物渡しリレー) ▲最後に、衣装を着せた人、着た人で記念撮影(物渡しリレー)
▲入所者も家族の方も職員もみんなで玉入れです ▲見ている皆さんも応援したりと楽しそうに見ていました
▲職員の競技で2人でデカパンを履き、白い粉の中から飴玉をさがし ▲今年は、白組が優勝しました。おめでとうございます!(^^)!
ているところです。白い顔に、会場から笑いがおきていました
|
9433eecb-25ba-4f7a-83a5-d08d078ae1e3
| 2024-02-21T06:16:43 |
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2011/article1277.html
|
|
リバティアカデミー 中野税務署との連携講座を開催 | 明治大学
|
7909
# リバティアカデミー 中野税務署との連携講座を開催
## 「日本の未来と税の役割」
日本の未来と税について語る三塚署長(左)と小笠原教授
リバティアカデミーは5月14日、中野税務署との連携講座「日本の未来と税の役割」を中野キャンパスホールで開催した。中野税務署から三塚一彦署長、藤巻一也副署長を招き、税金の基礎知識についての講演と、小笠原泰教授(国際日本学部)を交えての対談を行い、約300人が受講した。
2部構成で行われた講座の第1部では、藤巻副署長が「税金の基礎知識と世界各国の税制」をテーマに講演した。
藤巻副署長は、税収のほとんどが社会保障関係に費やされ、借金(公債)残高が増え続ける日本の現状を紹介。「今後は高齢化により社会保障費が増加するのに対し、人口が減少するため税収が減り、ますます財政が厳しくなる」との見通しを示した。続いて税金の基礎知識として、所得税・法人税・消費税などの概要を解説。各税の過去30年間の税収推移から、所得税や法人税などの直接税は景気によって税収が左右されやすいのに対し、消費税などの間接税は税収が比較的安定しているといった特徴が紹介された。
また、消費税の軽減税率がヨーロッパなどで導入された事例が紹介され、食品によって税率が異なる、同じ食品でも食べる場所・買う個数などによって税率が異なるなど、軽減税率の適用範囲がわかりにくくなるといった問題点が指摘された。
続いて行われた第2部では、第1部の内容を受けて三塚署長と小笠原教授が日本の未来と税の役割について対談した。
三塚署長は「経済協力開発機構(OECD)加盟国と比較すると社会保障は中程度である一方、国民負担は少なくなっているが、その理由の一つとして、赤字公債による将来の国民の負担分がある」と指摘。
小笠原教授も「未来の世代に借金を負担させる今の仕組みは長続きしない」と続けた。この状況を踏まえて、税目別に近年の税収推移や必要な税収を確保するた めの課題が語られ、三塚署長は「社会保障の観点からは、景気に左右されずに安定した税収が見込める間接税の比率を上げていくのが効果的」との考えを示し た。
対談の最後に小笠原教授は「未来の借金となる公債を増やすのではなく、税で負担することを考えないと社会保障制度は維持できなくなる。世代を問わず税金について真剣に考える必要があり、そのために今日の講座を開催した価値がある」と締めくくった。
## 関連リンク
リバティアカデミー
|
989a10ad-f36f-4b31-97bb-ec9ac3f74589
| 2024-03-01T08:50:02 |
https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/201406/p12_02.html
|
清流保全条例施行に伴う湧水及び合流点の水質調査 | あきる野市
|
あしあと
# 清流保全条例施行に伴う湧水及び合流点の水質調査
[公開日:2023年12月25日]
[更新日:2023年12月25日]
ID:5561
## 清流保全条例施行に伴う湧水及び合流点の水質調査
### 調査概要
秋川、平井川、多摩川の水質に影響を与える湧水や河川、水路の計15か所において、年1回、あきる野市清流保全条例に基づき水質調査を実施しています。
### 調査項目
清流保全条例施行に伴う湧水及び合流点の水質調査
検査項目 環境基準 検査項目内容
水素イオン
濃度(pH)
6.5以上8.5以下
7が中性で、それより大きい場合はアルカリ性、小さい場合は酸性。
生物化学的
酸素要求量
(BOD)
1mg/l以下【AA】
2mg/l以下【A】
水中の有機物が微生物によって分解されるときに消費される酸素の量のこと。数値が大きいほど汚染の度合いが大きい。
全窒素 基準なし
水中に含まれる窒素化合物全体を指す。動物及び植物に由来するため全ての水に含まれるが、数値が高くなると水の汚濁や富栄養化の目安となる。
アンモニア性窒素
0.1mg/l以下
(表流水中の
参考値)
水中のアンモニウムイオンに含まれる窒素のこと。有機窒素化合物の分解、工場排水、下水及びし尿の混入によって生ずる場合が多い。
大腸菌数
20CFU/100ml以下【AA】
300CFU/100ml以下【A】
ふん便汚染の指標として用いられている。数値が大きいほど汚染の度合いが大きい。
※単位について
・mg/l(ミリグラム毎リットル)・・・検水1リットル中に何ミリグラム含まれるかを示す。
・CFU/100ml・・・Colony Forming Unit(集落形成単位)の略。100mlの試料から100個の集落が検出された場合、100CFU/100mlとなる。(細菌を培地で培養し、発育したコロニー数を数えることで算出する。)
※基準値について
河川の水域類型によって基準値は異なる。現在の類型については次のとおりである。
秋川・平井川・養沢川・・・AA類型 基準値の後ろに【 】として示す。
なお平成29年4月1日より、平井川・養沢川はA類型からAA類型に変更された。
### 調査結果
調査結果
令和4年度 清流保全条例施行に伴う湧水及び合流点の水質調査(サイズ:56.52KB)
令和3年度 清流保全条例施行に伴う湧水及び合流点の水質調査(サイズ:56.79KB)
令和2年度 清流保全条例施行に伴う湧水及び合流点の水質調査(サイズ:56.52KB)
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
## 環境調査
|
9e75103e-5d42-4343-bd5f-94dc8ecd45b0
| 2024-03-03T15:01:34 |
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000005561.html
|
漁業の求人情報について|農林水産|東京都産業労働局
|
ここから本文です。
# 漁業の求人情報について
漁師になりたい方、漁業に興味がある方は、下記のホームページをご覧下さい。
## 全国漁業就業者確保育成センター
電話:03-3585-6319
社団法人大日本水産会が管理・運営するサイトです。
東京都管内漁業者の求人情報を含む全国の漁業求人情報が掲載されています。また、その他に「漁師になるためのステップ」、「漁業の紹介」、及び「漁業就業フェア」の開催情報等が掲載されています。
※「漁業就業フェア」・・・漁師になりたい人と漁師を募集している人の面談会
## 東京ハローワーク(ハローワーク飯田橋)
電話:03-3812-8609
東京都の島しょ地域(大島町、八丈町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、青ヶ島村)の求人情報が得られます。
また、インターネットにより全国の求人情報の検索も可能です。
農林水産部水産課企画調整係
電話:03-5320-4886
|
9f5b17e4-de3d-4cc8-b842-31749f03e944
| 2024-03-05T23:41:56 |
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/suisan/torikumi/recruit/
|
サイトポリシー
|
# サイトポリシー|立命館アジア太平洋大学
### このサイトについて
本ウェブサイト(https://www.apu.ac.jp/)は、学校法人立命館が運営するウェブサイトです。
ウェブサイトを快適にご利用いただくために、下記内容をご一読ください。
なお、内容に関しましては予告なく変更させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
### 推奨環境
本ウェブサイトをご覧になる際は、下記環境を推奨致します。
ブラウザ
Microsoft Edge 最新バージョン
Google Chrome 最新バージョン
Safari 9.0以上
Mozilla FireFox 最新バージョン
JavaScript…有効
画面サイズ
PC端末:横幅1100pixel~1366pixel
タブレット端末:横幅770pixel~1099pixel
スマートフォン端末:横幅320pixel~769pixel
### 各種設定
クッキー(Cookie)について
本Webサイトは利用者の利便性向上、ウェブサイト改善のための閲覧状況の統計的な把握、最適なサイト表示のため、クッキー(Cookie)を使用しています。
クッキーとは、ウェブサイトが利用者のブラウザに渡す小さなデータで、ウェブサイトを訪問した利用者を識別するために使用されます。本ウェブサイトではクッキーによって個人を特定できるような情報を得ることはありません。
利用者はご自身でブラウザの設定を変更することによって、クッキーの受け取りを拒否することができます。ブラウザの設定方法はお使いのブラウザの製造元へお問い合わせください。
クッキーを利用した広告配信について
学校法人立命館は、第三者企業への委託による広告配信や学校法人立命館の「行動ターゲティング広告」を行うため、収集したクッキー情報を利用する場合があります。収集した情報につきましては、当該目的以外では使用致しません。
このような広告配信を停止のご希望の場合、下記オプトアウトページにて設定を変更することができます。
Googleのオプトアウトページ
Yahoo!のオプトアウトページ
Facebookのオプトアウトページ
プラグイン
PDFファイルを閲覧・印刷する場合にはAdobe社のAdobe Readerが必要となります。
JavaScript
本ウェブサイトでは、JavaScriptを使用しております。お使いのブラウザでJavaScriptを無効にされている場合、正しく機能しない、もしくは正しく表示されないことがあります。ご覧になる際はブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
SSL
本ウェブサイト内で情報をいただくページなど一部のコンテンツは、セキュリティー保護のため、SSL(Secure Sockets Layer Protocol 、インターネット上で情報を暗号化して通信するための業界標準のセキュリティ機能)による暗号化通信を利用しています。
Google Analyticsの利用について
このサイトでは、ご利用状況を把握し、コンテンツをより良いものにすることを目的として、Google Analyticsを利用してアクセス解析を行っています。データは匿名で集計され、Google Analyticsによって閲覧者の個人情報を特定する情報は取得しておりません。集計した情報は、上記の目的にのみ使用いたします。
また、本サイトを経由してGoogle Analyticsにより収集されたデータはGoogle社のプライバシーポリシーに基づいて管理されており、学校法人立命館はGoogle Analyticsのサービス利用による一切の損害について責任を負わないものとします。
Google Analyticsのサービス利用規約についてはこちらよりご確認ください。
### 著作権・商標について
本ウェブサイトに掲載されている個々の文章、写真、動画、ロゴ、イラスト、音楽、音声、その他一切の著作物(以下総称してコンテンツといいます)は、学校法人立命館または第三者が著作権を有しています。
個人的な利用など著作権法によって認められる場合を除き、著作権社の事前の許可なくコンテンツを利用(複製、改変、配布)することは著作権法で禁止されています。
本ウェブサイトで使用されている商標は、学校法人立命館もしくは学校法人立命館に使用をみとめた権利者に帰属しますので、無断で使用することはできません。
### 免責事項
学校法人立命館は、コンテンツ、その他ウェブサイトで提供される情報の正確性、有用性、確実性に対して一切の保証をするものではありません。学校法人立命館は、本ウェブサイトに掲載されている情報を予告なしに中断、中止、変更することがあります。
学校法人立命館は本ウェブサイトに含まれる情報もしくは内容を利用することで直接・間接的な損害に関し、一切責任を負わないものとします。
### このサイトに関するご意見・ご感想等
本Webサイトへのリンクについて
本ウェブサイトへのリンクは自由ですが、以下のいずれかに該当するか、そのおそれがある場合はリンクの設定をお断りいたします。
学校法人立命館に所属する学生、生徒、または教職員の誹謗中傷・信用失墜を意図する内容を含んだウェブサイト
法律、条令、規則を含む各種法令に違反したら、公序良俗・社会倫理に反する行為に関与または関与する情報を掲載しているウェブサイト
フレームを利用したリンクやその他の方法により、学校法人立命館の運営するウェブサイトであることが不明確になるウェブサイト
本ウェブサイトからのリンクについて
本ウェブサイトからリンクされている第三者のウェブサイト(以下リンクサイト)の内容およびリンクサイトの利用により生じた一切の損害について、学校法人立命館はいかなる責任も負いませんのでご了承ください。
学校法人立命館 立命館アジア太平洋大学 学長室
メールアドレス [email protected]
|
a2ec6672-431a-4868-956c-b047722a491c
| 2024-03-04T00:45:24 |
https://www.apu.ac.jp/support/sitepolicy/?%26version%3d%26version%3d
|
島かぼちゃのプリン - 沖縄料理レシピなら おきレシ
|
島かぼちゃのプリン
2016.10.12
# 島かぼちゃのプリン
ハロウィンまで待てない!しっとり❤プリン
1522
## 材料
(18cmの丸型×1台分)
島かぼちゃペースト 350~450g
豆乳(牛乳でも○) 300cc
きび砂糖(黒糖も○) 60g
卵 3個
バニラエッセンス 少々
■カラメルソース
グラニュー糖 70g
水 20cc(最初に加える)
水 20cc(後から加える)
## 作り方
### 1カラメルソースを作る
鍋にグラニュー糖と水20ccを入れ火にかける
キャラメル色になったら一度火を止め20ccの水を少しずつ加える
(跳ねるので注意!この写真の色になったら色止めするため2回目の水を加えるのだ!)
もう一度火にかけ、すぐに沸くので火を消し型に流す
### 4プリン液を作る
かぼちゃは皮をむき一口大にカットし蒸し器で火を通す(10分位)
カラメルで使った鍋を洗わずに豆乳ときび砂糖を入れ沸騰しない程度に温める(こうすると鍋もキレイ&カラメルミルクも出来る♪)
フードプロセッサーにカボチャと、豆乳を2回位に分けて加えなめらかになるまで回す
卵を加え更に回す
バニラエッセンス、好みでシナモンを加え型に流す
アルミホイルをかぶせフタをし蒸し器で弱火で15分位蒸す(生地にホイルがくっつかないようにね)
竹串を刺して生地がくっついてこなければOK!
出来上がりましたよ~♪
(丸型ないので2台に分けました)
### 11かぼちゃの種のトッピング
かぼちゃの種はワタを取り洗って乾かしておく
フライパンで空炒りしパチパチ弾けてきたらフタをし火を止める
好みで塩や砂糖をふる。
タネ、面倒だけど殻付きのまま、炒るだけでおつまみになります
硬いけどおいしいのだ
今回はかぼぺー450gで作ったのでしっとり和菓子のようです。プリン感を求めてる方はカボチャの量を減らすか調整してみてください
2015.01.26
シリシリっと変化球ずし
シリシリすればいつもの野菜が七変化。
2013.08.19
揚げゴーヤーのスィートチリソースがけ
簡単手作りスィートチリソースをかけて・・
2012.08.04
グリーンゼリィ
ほろ苦大人のスイーツです
2013.02.03
手毬寿司
一口サイズの可愛いお寿司、ひな祭りに♪
|
a33f790f-8dc6-45f9-ab56-fdc4e52db9a1
| 2024-03-01T05:34:14 |
https://www.okireci.net/recipe/9515
|
商学部荒木ゼミのチーム「New Ventures」が知財活用アイデアコンテスト関西大会(11月6日)で優秀賞を受賞しました!|関西大学 商学部 商学研究科
|
#### カテゴリー
### 商学部荒木ゼミのチーム「New Ventures」が知財活用アイデアコンテスト関西大会(11月6日)で優秀賞を受賞しました!
2017.01.31
商学部荒木ゼミのチーム「New Ventures」が、2016年11月6日(日)13時~18時50分に京都銀行金融大学校桂川キャンパス大ホールで開催された、「知財活用アイデアコンテスト関西大会」(主催:京都産学公連携機構)で優秀賞を受賞しました!
知財活用アイデアコンテストコンテストは、富士通(株)およびパナソニック(株)が保有する特許技術を活用して、中小企業のビジネスにつながるアイデアを企画提案するものです。
6大学16チーム(大阪工業大学3チーム、関西大学1チーム、同志社大学2チーム、京都学園大学3チーム、京都橘大学3チーム、和歌山大学4チーム)が参加し、最優秀賞1チーム(大阪工業大学チーム)、優秀賞2チームが受賞しました。
2016年7月開催のキックオフミーティングからスタートし、2回のプレゼン・ブラッシュアップ会を経て、関西大会を迎えました。本コンテストは関西以外の各地でも開催されており、そこから選抜されたチームが12月開催の全国大会に出場します。
荒木ゼミのチーム「New Ventures」(メンバー:佐藤広崇さん、西尾侑真さん、福田真亜子さん;3年次生)は、はりま産学交流会が主催する知財活用アイデアコンテストに属しており、こちらからの参加となりました。
そのため、2017年2月13日(月)に開催予定の「はりま産学交流会主催のコンテスト」にも参加します。
記事及び写真提供 : 商学部 荒木 孝治教授
|
a563d7d2-3a3f-444b-9363-834ed143ecde
| 2024-03-05T04:00:25 |
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/campus/2017/01/new-ventures116.html
|
学校長挨拶 - 岐阜県立各務原西高等学校
|
## 学校長挨拶PRINCIPAL
### 学校長挨拶
岐阜県立各務原西高等学校のホームページにアクセスしていただき、ありがとうございます。
本校は、岐阜県内で最も新しい県立学校(統合再編による新設高等学校を除く)の一つとして、昭和58(1983)年4月に開校した全日制普通科の高等学校です。平成8年には単位制に改編し、その新たなシステムをリードするとともに、時代と地域の要請に応え、生徒の夢と希望を叶えるよう努めてきました。
岐阜大学農学部(現応用生物科学部)グラウンド跡地に立地する本校は、シンボルである桜に囲まれた閑静で落ち着いた学習環境とJR高山本線 那加駅及び名鉄各務原線 新那加駅から徒歩7分という交通利便性の両面に恵まれ、校訓「好学時習」「質実剛健」「互敬友愛」のもと「規律ある進学型単位制高校」として躍進を続けています。今年で創立41年目。これまでに輩出した一万二千名余りの卒業生は、岐阜県内はもとより日本全国、また海外でも広く活躍されています。
令和4年3月に策定した「スクール・ポリシー」で掲げた本校のグラデュエーション・ポリシー(『育てたい生徒像』)は次の三つです。
・自ら学び、自ら考え判断し、適切な行動ができる生徒(「好学時習」)
・幅広い視野をもって、主体的に自らの進路や社会の未来を切り拓く力を身に付けた生徒(「質実剛健」)
・調和のとれた豊かな人間性や社会性、多様な人々と協調・協働する力を備えた生徒(「互敬友愛」)
ここには、高校生活で身につけた力を礎に、将来にわたって地域社会に軸足を置きながら、より広い世界で活躍できる人として育ってほしいとの願いが込められています。
多様化が進む現代社会において、答えのない課題に対応し、解決を図っていく課題解決能力の重要性は増すばかりです。また、人とのコミュニケーションを通して相手の気持ちを察し、自己中心の考え方から他者の立場に立って考える客観的で論理的な思考力も必要とされます。これらの力を併せ持ち、予測困難な社会的変化に前向きに対処できる人材を育成していかなければならないと考えています。
・個の進路希望に応じた多様な選択科目と少人数クラス編成による「主体的・対話的な深い学び」の推進
・課題を発見し探究する力や地域社会に貢献できる実践力を育むため、探究的な活動やキャリア教育の実践
・他者を思いやり認め合いながら、人との関わりの中で成長できるよう、学校生活全般において様々な経験を重ねることができる機会の提供
同じく「スクール・ポリシー」に掲げる、カリキュラム・ポリシー(『生徒をどう育てるか』)を重点としながら、教職員一同、生徒一人一人が「西高生でよかった」と思える学校づくりを目指し、全力でサポートするとともに保護者や地域の方々の期待と信頼に応えるべく本校教育の発展に邁進していきますので、どうぞご理解とご協力をお願いします。
令和5年4月1日 校長 増田 泰志
### 歴代学校長
氏名 在職期間
初代 野々村 干城 昭和58年4月1日~昭和61年3月31日
第2代 小島 駿男 昭和61年4月1日~平成3年3月31日
第3代 浅見 真澄 平成3年4月1日~平成5年3月31日
第4代 山田 喜三 平成5年4月1日~平成8年3月31日
第5代 北川 博信 平成8年4月1日~平成11年3月31日
第6代 日比 武 平成11年4月1日~平成14年3月31日
第7代 土屋 哲得 平成14年4月1日~平成17年3月31日
第8代 岩田 守康 平成17年4月1日~平成19年3月31日
第9代 篠田 裕 平成19年4月1日~平成21年3月31日
第10代 水谷 英彦 平成21年4月1日~平成22年3月31日
第11代 大平 高司 平成22年4月1日~平成23年3月31日
第12代 浅井 文英 平成23年4月1日~平成26年3月31日
第13代 蛭川 義髙 平成26年4月1日~平成28年3月31日
第14代 虫賀 文人 平成28年4月1日~平成30年3月31日
第15代 山田 英貴 平成30年4月1日~令和3年3月31日
第16代 増田 泰志 令和3年4月1日~
このページの先頭へ
|
aa809938-28e6-4654-a6e0-cd11e761e08f
| 2023-05-12T05:16:10 |
https://school.gifu-net.ed.jp/kakunisi-hs/principal.html
|
「(新)福島県看護職員需給計画(仮称)素案」に関する県民意見(パブリックコメント)の実施結果について - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2018年3月30日更新
Tweet
福島県看護職員需給計画の策定にあたり、素案に対する県民の皆さまからの御意見を募集した結果、11件の御意見をいただきました。
素案に対していただいた御意見と、御意見に対する県の考え方は、「(新)福島県看護職員需給計画(仮称)素案に係る県民意見公募による意見と対応について」のとおりです。
多数の御意見をいただきまして、誠にありがとうございました。
(新)福島県看護職員需給計画(仮称)素案に係る県民意見公募による意見と対応について [PDFファイル/188KB]
※以下は、県民意見公募を実施した際に公表した内容です。募集は終了しています。
## 1 意見募集の趣旨
東日本大震災からの復興を担うとともに安全で質の高い看護を提供できる看護職員の計画的かつ安定的な確保及び資質の向上を図るため「福島県看護職員需給計画」を策定しており、次期計画の策定に当たり、広く県民のみなさまからご意見を募集します。
## 2 募集期間
平成29年12月28日(木曜日)から平成30年1月29日(月曜日)まで(必着)
## 3 応募資格
(1)福島県内に住所(所在地)がある方及び団体並びに福島県内の事業所や学校等に通勤・通学している方
(2)東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所の事故により県外に避難されている方及び団体
## 4 提出方法
「県民意見提出書」(下記「7 資料」からこの様式の電子ファイルをダウンロードできます。)または、下記「〔県民意見提出書〕の形式」により、次のいずれかの方法で提出してください。
(1)郵送
(2)Fax
(3)電子メール(件名を「(新)福島県看護職員需給計画(仮称)素案に対する意見」としてください。)
記
〔県民意見提出書〕の形式
あて先:福島県保健福祉部 医療人材対策室
氏名(団体の場合は名称):
住所(または所在地):〒
電話番号: ( )
ご意見:(ページ番号及び行番号等該当箇所)
(ご意見の内容とその理由)
## 5 提出いただいた意見の取扱い
(1)「(新)福島県看護職員需給計画(仮称)素案」の最終取りまとめ作業において参考とさせていただきます。
(2)意見の概要及びこれに対する県の考え方については、この見直し作業の完了後に、県のホームページ上で一定期間公表いたします。
(3)福島県情報公開条例に基づく公文書開示請求がなされた場合、個人の氏名、住所及び電話番号を除き、意見の概要等が開示される場合もありますのでご了承ください。
(4)提出された書類等は返却いたしません。
(5)電話や匿名によるご意見の提出は受け付けませんので、ご注意ください。
(6)意見に対する個別の回答はいたしませんので、ご了承ください。
## 6 資料の入手方法
「(新)福島県看護職員需給計画(仮称)素案」は、下記「7 資料」からダウンロードできるほか、次の機関で入手ができます。なお、資料の郵送を希望する場合は205円切手を貼った角2の返信用封筒を同封の上、下記連絡先までご請求ください。
(1)福島県保健福祉部医療人材対策室 (県庁西庁舎7階)
(2)福島県県政情報センター (県庁西庁舎2階)
(3)福島県県政情報コーナー (県北を除く各地方振興局)
## 7 資料
(1)「(新)福島県看護職員需給計画(仮称)素案【全文】」 [PDFファイル/2.75MB]
(2)「県民意見提出書」 [Excelファイル/26KB] 「県民意見提出書」 [PDFファイル/50KB]
## 8 県民意見提出書の提出先及び問い合わせ先
下記の連絡先までお願いします。
〈連絡先〉
福島県保健福祉部医療人材対策室
〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16
電 話 024-521-7222
F a x 024-521-7926
メールアドレス [email protected]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
|
b2251b6e-085e-492e-be43-ad878d8f72e1
| 2024-03-04T15:33:19 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045d/utsukushima-ikenkoubo.html
|
畜産の情報−トピックス−2008年2月 月報海外編
|
## 乳製品向け輸出税の基準価格を引き上げ(アルゼンチン)
### バターやプロセスチーズは対象品目から削除
経済生産省は11月9日、先に公布した粉乳の輸出税を原資とした酪農経営に対する補給金制度を定めた経済生産省決議第61/2007号(2月8日付け)を改正した決議第370/2007号(11月7日付け)を官報に公布した。
今回の改正は、これまでの気象条件の影響が克服され、生乳生産量が回復していること、また生乳の需要拡大期に入ったことから、乳業部門にとって国内市場における過剰供給の事態を回避し、輸出の正常な流れを確保することが必要となったためとしている。これにより、これまで1トン当たり2,100ドル(231,000円:1ドル=110円)であった粉乳の基準価格は、2,650ドル(291,500円)に引き上げられた。その他の品目はこの粉乳の基準価格を基に算出され、主なものとして、モツァレラチーズ(メルコスル共通関税番号0406.10.10)やドゥルセデレチェ(牛乳を煮詰めたもの、同1901.90.90)は3,400ドル(374,000円)となった。
一方、同決議では、基準価格が場合によっては、高付加価値製品の輸出の意欲を減退させる要因となっているとして、生乳換算ベースでの数量が少ない製品を対象から削除することも定めている。このため、UHT乳(同0401.10.10)、ヨーグルト(同0403.10.00)、バター(同0405.10.00)、プロセスチーズ(同0406.20.00)などが基準価格の設定の対象外となり、これらの品目については基本税率の5%が課税されるのみとなった。
### 輸出業務の承認をさらに厳格化
また、今回の改正では、関税局は国家農牧取引監督機構(ONCCA)に登録された輸出業務のみを受理するとし、ONCCAが前述の輸出業務を承認するには、農牧漁業食糧庁(SAGPyA)および国内商業庁の同意を必要とするとした条項が新たに加えられた。これに先立ち、政府はONCCAの管轄下にある酪農事業者登録制度に輸出入業務の登録を含めることを定めている。乳業関連企業は、関税番号を明記した輸出業者と購入者のデータをONCCAに提出することが求められ、さらに船積み許可証を添付することが義務付けられている。同登録制度には現在1千以上の企業が登録されているため、政府は乳業部門の輸出入の収支が把握できると説明している。
なお、国内のインフレ抑制を最優先事項とする国内商業庁は、生乳の生産者価格の引き下げを要求しており、今回制定された決議を根拠に、現行の平均価格を0.1ペソ(3.5円:1ペソ=35円)下回る1リットル当たり0.73ペソ(25.6円)以下を支払う乳業メーカーのみに輸出を許可するという形で輸出に実質的なブレーキをかけ始めており、企業間に困惑が広がっていると伝えられている。
乳製品の輸出量および輸出額 (2007年1~9月)
|
b9c94c84-202c-4b56-a6ae-7faf974e5583
| 2019-06-21T12:06:09 |
https://lin.alic.go.jp/alic/month/fore/2008/feb/top-sa01.htm
|
消防設備士試験等のご案内 | 姫路市
|
あしあと
# 消防設備士試験等のご案内
公開日:2016年3月30日
更新日:2022年4月22日
ID:4981
消防用設備等の工事・点検等を行う場合は、消防設備士の資格が必要です。この消防設備士の資格には、甲種・乙種の2種類があります。
甲種
消防用設備の点検、整備および工事ができます
乙種
消防用設備の点検および整備ができます
## 消防設備士試験
一般財団法人消防試験研究センターホームページ別ウィンドウで開く
受験願書は、消防局予防課、各消防署にもあります。
## 消防設備士講習
消防設備士は、都道府県知事が行う消防用設備等の工事または整備に関する講習を定期的に受けなければならないとされており、現在消防用設備等の点検、工事などの業務に従事しているか否かにかかわらず、免状交付を受けた日以後の最初の4月1日から2年以内に、また、その後も講習を受けた日以後の最初の4月1日から5年以内ごとに都道府県が行う講習を受講する必要があります。
## お問い合わせ先
姫路市消防局予防課消防設備担当:079-223-9534・9535(ダイヤルイン)
## お問い合わせ
姫路市役所消防局 予防課
住所: 〒670-0940 姫路市三左衛門堀西の町3番地 防災センター3階
住所の地図
電話番号: 079-223-9532 ファクス番号: 079-223-9540
防火管理新規講習
甲種防火管理再講習
救命講習会
危険物取扱者試験
|
c068bfbf-3251-4670-986a-f2461e0fe7b7
| 2024-03-03T15:10:31 |
https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/0000004981.html
|
古賀市社会福祉協議会福祉大会に出席しました(2月1日=竹下)|
過去の市長室ブログアーカイブ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ
|
## 過去の市長室ブログアーカイブ
### 古賀市社会福祉協議会福祉大会に出席しました(2月1日=竹下)
「こまったときはお互いさま、たより合えるまち~みんなで知ろう“ふくし”のこと~ふくし学習のススメ」をテーマに、平成24年度古賀市社会福祉協議会福祉大会が、サンコスモ古賀で盛大に開かれました。おめでとうございます。私も副市長と参加しました。社会福祉協議会をはじめ、福祉会や民生委員・児童委員、ボランティア団体の皆さんには、日ごろから地域福祉の推進に積極的に取り組んでいただき、心から感謝申し上げます。
近藤清志会長は「皆さんの長年のご苦労に感謝するための大会だと思っています。本日は雨が降っていますが、これは、人の絆、関係団体の絆の固めの雨だと思います」とあいさつされました。この後、古賀東小の伊東和範教頭が「地域の人と子どもたちの交流を通して得られたもの」▽古賀東校区福祉会の梶原忠義会長が「助け合いの地域づくりをめざして!」▽キャラバン・メイト連絡会橙の会の野邉智恵代表が「認知症になっても住みよいまちづくりのために支援者(認知症サポーター)を増やす取り組みについて」をテーマに地域福祉活動を発表されました。
このあと、地域福祉の推進に多年にわたり貢献してこられた4団体、31人の方たちが表彰されました。
古賀市としても、少子高齢化の進行に伴い、地域における人と人とのつながりの希薄化が、課題になっています。今後とも、人と人、心と心をつなぎ、安心して心豊かに暮らせる地域づくりをめざした福祉の推進に向けて、より一層努力していきますので、よろしくお願いします。
投稿者:【mayor2010】
2013年02月07日 10時07分
|
c29b2483-e83e-43bd-b5bd-d33c39d1bb08
| 2024-03-01T20:47:32 |
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1519/catid/2
|
窓口令和元年度第3回|観光|東京都産業労働局
|
ここから本文です。
# 東京観光案内窓口を新たに指定しました!
東京都では、区市町村や民間事業者等と連携し、東京観光案内窓口(以下「窓口」という)を設置しています。このたび、新たな窓口を整備・運営する事業者を指定しましたので、お知らせいたします。
## 1.窓口の指定について
新たに41か所を窓口として指定しました。(今回指定した東京観光案内窓口一覧.pdf)
新たな窓口は、令和2年3月下旬以降、順次サービスを開始する予定です。
なお、今回の指定により、全体として335か所の窓口を設置しています。(東京観光案内窓口一覧(令和2年3月3日現在).pdf)
## 2.事業スキーム
## 3.支援内容
窓口を整備・運営する者として指定した事業者に対し、支援を行います。
(詳細は、支援内容.pdfをご参照ください。)
・参考資料:『屋内型観光案内デジタルサイネージ参考資料』.pdf
産業労働局観光部受入環境課
電話:(代表) 03-5320-4802
|
c4bf4c8d-f4c7-4263-99f3-e9cf71bb52e3
| 2024-03-01T03:43:13 |
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/madoguchi/
|
-イギリス・フィンドホーンのエコビレッジ滞在レポート-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
イギリス・フィンドホーンのエコビレッジ滞在レポート
1d73
2014年11月14日(金)~2015年1月22日(木)
投稿団体
日本エコビレッジ推進プロジェクト
http://jepp.org/
◆◇~◆◇~【転載・転送歓迎】~◆◇~◆◇~◆◇~◆◇
『イギリス・フィンドホーンのエコビレッジ滞在レポート』
1/23(金)@表参道 地球環境パートナーシップ
◆◇~◆◇~◆◇~◆◇~◆◇~◆◇~◆◇~◆◇~◆◇~
●日時:1/23(金) 18:30~20:30
●場所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
国連大学ビル1F セミナースペース
東京都渋谷区神宮前5-53-70
■表参道駅(東京メトロ:銀座線・千代田線・
半蔵門線)B2出口を出て、そのまま青山通りを
直進後、右側に国連大学がある。その右扉がGEOC
(徒歩約5分)
■渋谷駅(JR・東急・京王井の頭線・東京メトロ)
宮益坂方面に出て、宮益坂を登ります。金王坂上
交差点を直進、こどもの城のとなりが国連大学
です。その右扉がGEOC(徒歩約10分)
●報告者:ふくしまゆみこ
母親業、映像制作、市民活動、ライター。NPO法人循環型社会研究会理事。トランジション・タウンメンバー。プロジェクト99%スタッフ。3.11の大震災と原発事故の後、日本のメディアが本当に重要なことは報道できない、ということに気づき、メディアリテラシーの重要さを思い知る。すべての子どもたちが未来に夢を持って生きられることを願い、少しでも素敵な社会を受け継ぎたいと思い、「持続可能な暮らしと社会」をテーマに、食の安全と健康・エネルギー・自然環境・グローバリズム・貧困・憲法などの問題に取り組み始める。長年勤めた会社を辞め、自分自身の暮らしもダウンシフト中。デモと地域経済をテーマに仲間と制作した初の映像作品が、2013年「地方の時代」ドキュメンタリー映像祭で優秀賞を受賞。現在は子宮頸がんワクチン問題についての映像を制作中。
●定員:30名(当日参加も歓迎です!)
●参加費:500円+ドネーション
●お申し込み・お問合せ
「お名前」「連絡先」を宛先まで送付下さい。
⇒宛先E-mail:[email protected]
当日連絡:林 080-3390-6801
●共催:笑の輪(Enowa)ネットワーク、日本エコビレッジ推進プロジェクト
≪フィンドホーンの紹介≫
失業し路頭に迷った家族と盟友6人の、一軒のトレーラー・ハウスから始まったイギリス・スコットランドのフィンドホーン村にあるフィンドホーン財団は、エココミュニティーとして創立50周年を迎え、今では住人約130人にまで成長しました。
財団はフィンドホーンカレッジとして、自己啓発、ホリスティック、英語、コミュニティ体験プログラムなど様々な教育・研修などを提供し、世界で先駆的なエココミュニティ創造、実践の場の国際NGOとして、世界から年に約70カ国、14000人の短期・長期の滞在ゲストを受け入れています。大きなビーチも近い大自然あふれる敷地内では、太陽光や風力、バイオマスなどの自然エネルギーが使われ、生活排水をバイオの力で処理し、エコ建築や地域通貨、カーシェア、無農薬有機栽培の畑など、「持続可能性」を滞在プログラムでの生活を通して”実体験”することができます。
1ヶ月の滞在を通して見たコミュニティを、美しい写真や映像を使ってレポートします。
|
c94675a5-17f7-4641-b04e-7ea814172b81
| 2024-03-06T02:11:15 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_32186.html
|
27 | 6月 | 2017 | ふるさとこんにちは
|
Home » 2017 » 6月 » 27
## 気軽に参加して「あかまつ茶話会」
Posted on 2017年6月27日 By 太田地域の広報担当
6月21日(水)午後1時半を回ったころ、
昼下がりのおおたコミュニティプラザに賑やかな話し声が響きわたります。
ここは「あかまつ茶話(さわ)会」。
地域の皆さんが気軽に集える場所を作ろうと、太田地域の医療福祉関係者らが企画し、この度初の開催となりました。
ところで皆さんは「縁側」という言葉を聞いて、どのようなイメージを持つでしょうか。
縁側は、古き良き日本家屋において内と外との交流の場、そして憩いの場でもありましたが、地域にも、市民の皆さんや医療福祉関係者がその敷居を越えて交流できる「縁側」のような場所があればいい・・・
そんな思いからスタートしたのがこの「あかまつ茶話会」です。
お時間の許す方なら、年齢性別問わず誰でも参加OK!
この日は主催したスタッフやご近所の方を含む約20名が参加し、講話を聞いたり、体操をしたりして交流を深めました。
ミニ講話では、長信田駐在所の吉川所長を講師に招き
「70歳からの免許更新」や「太田地域における交通安全」というテーマで、
分かりやすくお話をいただきました。
その後は、お茶やお菓子を前に、自由に語らいの時間。
各テーブルでは、終始和やかに談笑しながら、最近熱中していることや日々の生活についての話など、様々な話題に花を咲かせていました。
また、その傍らでは、タッチパネルを使った「もの忘れ相談プログラム」体験コーナーや、(株)共栄メディカルさんによる歩行補助杖の展示コーナーが設けられました。
そして、最後は音楽に合わせてみんなで体操をし、お開きとなりました。
今回参加した横沢地区の70代男性は
「チラシを見て、ここに来た。やはり自分も高齢になり一人暮らしをしているため、この先を不安に感じることもあるけれど、今日は医療福祉の専門職の方とも話ができてよかった。また来てみたい」と感想を述べていました。
主催者代表の水谷英明さんは
「この会は、地域の皆さんから気軽に参加してもらい、人とのつながりや交流の大切さを再認識する場にしてもらえればと思い企画した。また、ここは一般の方だけでなく、医療や福祉分野の専門家の方にも参加していただいているので、医療や福祉の話題にも適切な対応をすることができる。今回は初めての開催ということで、2時間という短時間での開催だったが、今後もよりよい開催方法を模索して行きたい」<
1fec
br />
と、第一回目の手応えと継続への思いを語ります。
次の開催日も決まっており、7月26日(水)午後1時から3時まで、同じくここ、おおたコミュニティプラザで開催予定です。
医療介護の専門家と気軽に話せる機会というのはめったにありませんし、
誰でも参加可能というのもうれしいですよね。
ご都合のつく方はぜひ足を運んでみてください。
きっと気分「あかるくまったり」できそうですよ。
|
ce4ff7c0-b49b-4f93-ba7e-e9f4002527ec
| 2024-03-06T02:57:58 |
https://www.city.daisen.lg.jp/daisen/blog/2017/06/27/
|
市民参加について:小金井市公式WEBへようこそ
|
# 市民参加について
若者MIRAIトークの開催について
若者討議会会議運営委託プロポーザルを実施します(終了しました)
市民参加推進会議から提言がありました
市民参加推進会議 会議録(第7期から)
市民参加推進会議 会議録(第5期~第6期)
市民参加推進会議 会議録(第1期から第4期)
小金井市市民参加条例の手引
小金井市市民投票制度の概要
市民参加推進会議からの提言
小金井市市民参加条例による市民参加と協働のルールについて
|
d067e28f-95a4-47cc-ab31-32361be900c2
| 2024-03-06T15:32:58 |
https://www.city.koganei.lg.jp/shisei/seisakukeikaku/kyoudounorule/index.html
|
見沼小学校ブログ
|
57a1
212件中、1~10件を表示
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ »
最後へ »»
ひなまつり献立
カテゴリ:
給食
今日の給食はひなまつりをテーマにした行事食です。
献立は、ひなずし さわらの西京焼き 菜の花のおかかあえ さくらもち 牛乳でした。
ちらし寿司などの混ぜご飯は、調理室での手間がかなりかかりますが、どうしても残りが多い献立の一つです。
そこで給食室では、少しでも見た目を華やかにして「おいしそう!」と子どもたちに思ってもらえるように考えました。シイタケやれんこん、にんじ...»続きを読む
2024年03月01日 18:26
ピンチ! 先生方がダウン
カテゴリ:
校長ブログ
3月1日、職員室は朝から慌ただしくなっています。
勤務時間前から次から次へと入る職員からの電話連絡。高熱やインフルエンザ等のため、担任が4人も出てこられないという状況が判明しました。
本校では、子どもたちの感染状況は落ち着いているのですが、今週から先生方の体調不良が目立っていました。そしてついに、本日4名の先生方がお休みとなって...»続きを読む
2024年03月01日 13:10
お別れ球技会 その2 (5,6年)
カテゴリ:
校長ブログ
お別れ球技会の様子、追加分です。 »続きを読む
2024年02月29日 16:01
張り切り!クラブ発表会!!
カテゴリ:
行事、3年生、4年生、5年生、6年生、5組
先日延期になってしまっていたクラブ発表会が5時間目に行われました。
毎年ステージ発表をしているのは、音楽クラブとダンスクラブです。発表に向けて休み時間も自主的に練習していた両クラブ。子どもたちも毎年発表を楽しみにしています。
クラブ発表会は、3,4,5年生が来年のクラブを決める行事でもあります。
その他のクラブは、6年生を中心に編集作業をした動画を視聴しました。
...»続きを読む
2024年02月28日 19:06
白熱!!お別れ球技会!
カテゴリ:
行事、5年生、6年生
今日、5年生対6年生による「お別れ球技会」が行われました。
5年生に最高学年としてのプライドを見せつけようとする6年生。
そんな6年生に負けじと体育でバスケットボールを練習してきた5年生。
それぞれが色々な思いをもって当日を迎えました。
結果は、6年生が全試合で勝利を収めました。さすが6年生という試合でした。
5年生も最後まであきらめず、食らいつ...»続きを読む
2024年02月28日 19:04
今年度最後の異学年交流「見沼っ子タイム」
カテゴリ:
校長ブログ
延期になっていた異学年交流「見沼っ子タイム」が2月27日、行われました。
きょうだい学級で、上の学年の子たちが企画して一緒に遊びます。
今年度、最後の見沼っ子タイムでした。
笑顔や笑い声がたくさん、校庭、教室に溢れました。
»続きを読む
2024年02月28日 12:51
逃走中? 体育委員会の体力アップ企画です(1,2,5,6年)
カテゴリ:
校長ブログ
2月26日(月)業間休み時間
体育委員会の体力アップキャンペーン企画「ふやしおに」です。
楽しみにしていた子どもたちがたくさん集まりました。
ビブスをつけてハンターに扮した体育委員(5,6年)の子たちが、低学年の子たちを追いかけます。タッチされると帽子を赤に変えて、ハンターに変身。
意外と素早い低学年の子たち...»続きを読む
2024年02月27日 08:00
図書ボランティアによる読み聞かせ(5,6年生)
カテゴリ:
校長ブログ
今日の読み聞かせは高学年です。
6年生にとっては最後の読み聞かせです。6年間聞いてきた図書ボランティアさんによる読み聞かせも今日が最後です。
感慨深いものがある、と図書ボランティアさんが言っていました。
それもそうです。読み聞かせの機会は中学校に進級すれば、ほとんどなくなってしまうからです。ある...»続きを読む
2024年02月26日 13:43
6送会の練習をしています(2年)
カテゴリ:
校長ブログ
体育館をのぞいてみると、何やら楽しそうな歌声が・・・。
6年生を送る会(通称、6送会「ろくそうかい」と呼んでいます・・・)が3月4日に予定されています。各学年が、6年生への感謝の気持ちを込めて様々なパフォーマンスを披露します。
この日は2年生が練習をしていました。
何があったのか、わかりませんでしたが、2年担任と子ども...»続きを読む
2024年02月22日 08:55
令和5年度最後の授業参観、懇談会です(5組、3年、5年)
カテゴリ:
校長ブログ
早いもので今年度最後の授業参観、懇談会が行われています。
お忙しい中、お集まりいただきありがとうございます。
1年間の子どもたちの成長はいかがでしょうか。
保護者の方がお見えになるからでしょうか? 子どもたちは朝からテンション、高めでした。授業中もいつもとは違う顔を見せている子が多い印象です。
各担任はこの日...»続きを読む
2024年02月21日 18:00
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ »
最後へ »»
212件中、1~10件を表示
|
d759604a-d38f-4977-82da-4dd01c3fc1ac
| 2024-03-02T19:24:55 |
https://minuma-e.saitama-city.ed.jp/blog/index.html
|
日本地震工学会(JAEE)
|
1e13
# 書庫 > コラム
## 世界地震安全推進機構(WSSI)-私の国際交流(その7)
東京電機大学 教授 片山 恒雄
1992年マドリッドまで
1984年にサンフランシスコで開かれた8WCEEにおけるフランク・プレスの提案が、1987年国連総会の決議となり、1990年1月1日から「国際防災の10年(IDNDR)」として実現したことは、すでに述べた。
WCEEの参加者は、1984年のサンフランシスコでも、1988年の東京・京都でも、プレスの提案をなるべく早く実現すべきことを決議した。例えば、1988年の9WCEEでは、その前年に国連総会の決議がなされていたこともあり、IAEE が IDNDR にもっと積極的に関与すべきだという意見が強く、それにそった決議がなされた。9WCEEを機会にIAEEにIDNDR委員会を発足させ、カリフォルニア工科大学のHousnerに委員長を依頼した。しかし、この委員会も実質的な活動はできず、私はHousnerからIAEEはもっと具体的な動きを始めるべきだという手紙を何度ももらうだけの結果になってしまった。
1991年秋、東京で東京都と国土庁が地震サミットを開催した。この機会にIAEE主催のワークショップを開いて、IDNDRへの関与を議論することにしたが、参加者のIAEE、すなわちその事務局長としての私への批判は厳しかった。IAEE 事務局はそんなに力のある機関ではないこともわかってほしかったが、そうもいかない。
まず、IAEEの立場を示す印刷物をつくり、それをもとに1992年にマドリッドで開催される10WCEE で討論することにした。そこでIAEE事務局は米国のEERI (Earthquake Engineering Research Institute) にたたき台となる印刷物の作成を依頼、IAEEはH.C.Shah, W.D.Iwan, C.C.Thielの3人からなるワーキング・パネルをつくり、1992年2月ごろから作業を開始した。IAEE事務局は草案をレビュウする5人の専門家を選び、何回かのやり取りの結果、1992年7月上旬IDNDRに関するIAEEの基本姿勢を示すパンフレット”A Time for Action: World Seismic Safety Initiative”をまとめた。この印刷物は、10WCEEの前にIAEE理事、各国の組織代表者に郵送された。WSSIが軌道に乗ってからは、ShahとIwanの活動が目立つが、パンフレットづくりの段階では、Thielの貢献がいちばん大きかったのではないかと、私は考えている。
WSSI前史
この印刷物の中で提案されたのが、World Seismic Safety Initiative(WSSI:世界地震安全推進機構)である。マドリッドの世界地震工学会議では、丸1日かけて、IAEEのIDNDRへの関わり方について議論した。午前中は、各国・各機関がどのような取り組みをしているかを報告しあい、午後は前述の印刷物をもとに、「IAEEはIDNDRにどう関与していくべきか」の議論に費やした。国際学術団体は学者・研究者の集まりであり、口は達者だが計画を実行に移すとなるとからっきしダメな人間の集まりである。この特別セッションもご多分にもれず、いろいろな意見は出てきたものの、結果的には、新しい機構WSSIをつくることだけしか合意できなかった。しかし、この合意は、IAEEの理事会、総会で決議され、事務局長として私はもはや退路を断たれたという感じだった。
WSSIの基本理念を私なりにまとめると、「地震による物的・人的被害の大部分は構造物の崩壊による。構造物の耐震性の向上こそが、安全な明日を保証する唯一の方法である。世界全体でみれば、必要な知識や技術はすでに存在する。WSSIは、これらを有効に活用して、地震の問題に取り組む技術的・経済的な余裕のない国ぐにを支援する」とでもなろうか。
WSSI理事会メンバーはIAEE理事会の承認を得なければならない。そこで、まず、設立準備委員会をつくった。メンバーは、W.D.Iwan, Roberto Meli, G.W.Housner, G.Grandori, C.C.Thiel, H.C.Shah, 土岐憲三に私を加えた8人であった。8人のメンバーが地域的に偏っていることはわかっていたが、それぞれが旅費も宿泊費も自前で集まることを考えれば仕方がなかった。第1回の設立準備委員会は1992年9月東京で開催した。このとき、出席するはずのHousnerがやってこない。「空港まで来てパスポートを忘れていることに気がついた」と、Iwan が後でこっそり教えてくれた。
この会合でも、あまり具体的な結論は出なかった。特別の事務局も予算もなかったのである。ともかく私とShahが共同で委員長を務め、走りながら考えることにした。WSSIの正式発足は、1992年9月1日、国連がIDNDRをスタートさせてから2年9カ月後ということにしてあるが、それ以前にもWSSI前史とでもいうべき活動があった。現在、WSSIはシンガポールに非営利会社として登録してあり、2003年からの2年間私が会長(社長?)を務めた以外は、Shahが会長を務めている。非営利会社はわが国のNPOとほとんど同じ性格のものである。
偶然だが、1992年の9月から3カ月間、Shahがスタンフォード大学からサバティカルリーブをもらって、東大生研のINCEDEに滞在していた。また、私は、1992年6月ごろ、PSA (Pacific Science Association) に新しくできた自然災害軽減特別委員会の委員長になっており、PSAは翌1993年6月に沖縄で会議を開くことになっていた。1992年10月ごろのことだが、1993年2月にIDNDRの科学技術委員会がニューデリーで開催されることを知った。
私とShahは、この2つの国際的な会合をWSSIのお披露目の場にしようと考えた。また、ニューデリーを往復するだけでは航空賃がもったいないので、その際に、バンコクでミニワークショップを持つことにした。さらに、WSSIの実質的な事務局としての仕事はINCEDEが担うことにした。お金もスタッフも無いWSSIの活動をINCEDEとともに支えたのが国連大学である。その後WSSIが主催したいくつもの国際ワークショップの開催費を国連大学が負担し、INCEDEが事務局を引き受けた。たとえば、1993年6月の沖縄PSAのWSのときは、40人ほどの出席者のうち、途上国からの参加者には何らかの財政的な援助をし、約10人に対しては、国連大学が旅費・宿泊費の全額を支弁してくれた。当時積極的に協力してくれた国連大学のJuha Uittoは現在UNDP(国連開発プログラム)にいるが、この原稿を書くにあたって、かれのブログに掲載されている写真を見ると、あのころを思い出す。
こうして、1992年の秋口から冬にかけて、沖縄とバンコクの国際ワークショップの企画が形をとりはじめた。IDNDRの科学技術委員会には、Shahと私が出席した。WSSIの紹介はおおむね好意的に受けとめられ、IDNDR事務局の正式プロジェクトの1つとなったが、その後、これで得をしたことは何もない。このあたりから、前史なのか正式の活動なのか、ほとんど区別がつかなくなってくる。
バンコクWSとハイレベル・ミィーティング
ニューデリーの会議の直後に、アジア太平洋の途上国を中心に、震災対策が不十分と思われる20ヶ国から30人ほどの研究者や実務家をバンコクに招待して、それぞれの国で何が問題になっているかを話し合うワークショップを開いた。バンコク郊外のゴルフコースの宿泊施設に3日間泊り込み、途上国からの参加者の旅費・滞在費はWSSIが負担するかわり二人一部屋で我慢してもらった。バンコクWSの参加者に対する航空券、宿、会議室の手配などはすべてINCEDEが行った。何度もこういった経験をつむうちに、INCEDEの秘書の人たちはプロ以上に心のこもった仕事ができるようになった。宿泊も会場もゴルフコースの施設を使うことで、3泊4日のバンコクWSを300万円足らずで開くことができた。日本で開かれる国際会議が、すぐに1千万円を超えてしまうのを見るにつけ、どこに無駄があるのだろうと考えてしまう。バンコクWSはその後ほぼ5年おきに2回開催した。3回目のときは、OYOの大矢暁会長が他のコンサルタント会社にも声をかけてお金を集めてくださった。いずれも予算は300万円たらず、4回目もと思っているが、なにせいまは景気が悪すぎる。
バンコクWSでの発言は活発だったし、率直だった。具体的な問題の提案もあった。「何かできるかもしれない」という、漠然とした自信のようなものが得られた最初の機会になった。そのとき提案されたことの1つがハイレベル・ミーティング(HLM)である。国の政策決定に関わる人たちに、地震防災の大切さを理解してもらうための会合を開いてほしいというのだ。そこで、HLMを開きたい国が手はずを整えてくれれば、WSSIの理事が自費でその国に出向いてHLMを開催することにした。大臣クラスの防災関係者や影響力のある研究者に対して、「なぜ地震防災が大切か」「地震防災はペイするか」などを説明する。普通は、1日目にHLM、2日目には参加者をもっと広げて講演会を開く。これまでに、クアラルンプール、シンガポール、カトマンズ、ダッカ、コロンボ、ヤンゴン、ハノイ、カンパラ(ウガンダの首都)、ウランバートルの9つの都市で開催した。カンパラで開いたHLMには、大統領みずからが出席した。(その7の終わり)
|
d7955566-f0c7-496b-9b7e-4f2d556c3d2f
| 2024-03-02T15:52:37 |
https://www.jaee.gr.jp/stack/column/column31/column31_7.html
|
#35 ウィーン会議 ♪カンタータ「栄光の瞬間」 - アクロス福岡
|
## #35 ウィーン会議 ♪カンタータ「栄光の瞬間」
1814年、ナポレオンはベルナドット率いるスウェーデン軍とウェリントン率いるイギリス軍によって敗北し、エルバ島に流罪となる。この年、諸国の国王や外交官がウィーンに集まり、ナポレオン戦争の戦後処理の会議「ウィーン会議」が催された。ベートーヴェン作曲の4人の独唱、合唱とオーケストラのためのカンタータ「栄光の瞬間」(作品136)はウィーン会議参列の各国の国王に捧げられた。この会議を讃えて、ベートーヴェンはこの年にウィーン会議に参列した各国の王侯のために、「連合した王侯たちへの合唱」(WoO95)や、ロシアの皇后エリザヴェータに献呈した「ポロネーズ」(作品89)を作曲している。
チロルの医師で詩人のアロイス・ヴァイゼンバッハのテキストに作曲されたカンタータ「栄光の瞬間」は非常に規模の大きな作品で、合唱が「ヨーロッパは立つ!そして時は永遠に歩み続ける」と歌いだして始まる。この作品では合唱が「ヴィエンナ(ウィーン)、ヴィエンナ」と叫ぶと、ウィーン役の独唱が「おお神よ、何と輝かしいことか!」と歌いだす。6曲からなるこの壮大な作品は、ウィーン会議に列席した王侯を迎えて、1814年11月29日にレドゥーデンザールで初演され、そこには詰めかけた6000人の聴衆の大喝采を受けた。
この作品は、ナポレオン戦争終結とこのウィーン会議開催をベートーヴェンが高揚した感情で捉えていたことをよく示している。壮大な作品で、その後の交響曲第9番の第4楽章の「歓喜の合唱」に連なる系譜に属するが、今日演奏される機会はほとんどない。
この会議中に1815年、ナポレオンはエルバ島を脱出し、ふたたびフランス皇帝に復位し、軍を率いて連合国と対峙することになる。この戦争はワーテルローの戦いでフランス軍の敗北で決着し、ナポレオンはセントヘレナ島に流されることになる。
ウィーン会議では領土問題とともにフランス革命が公式に否定され、ウィーンとパリで処刑されたルイ16世を追悼する式典が催される。その折にフランスではケルビーニが、ウィーンではベートーヴェンではなく、ジギスムント・ノイコムが「レクイエム」を作曲している。
|
d7dd730b-e5f6-49af-93f2-de3ebaaf7b4a
| 2023-08-03T06:55:20 |
https://acros.or.jp/magazine/music35.html
|
OKINAWA島タコライス - 沖縄料理レシピなら おきレシ
|
b33f
ニンニクを使ったレシピ
/ 島にんじんを使ったレシピ
/ ピーマンを使ったレシピ
/ トマトを使ったレシピ
OKINAWA島タコライス
2017.02.21
# OKINAWA島タコライス
島豆腐でベジタコライス♪
島豆腐 200g
茹でた押麦 100g
茹でた緑豆 100g
ニンニク 1片
島とうがらし(種は抜く) 1~2本
タマネギ 100g
島にんじん 20g
クミンホール 小さじ1と1/2
塩 小さじ1/2
オリーブ油 大さじ2
しめじ 60g
カットトマト缶 200g
みそ 50g
酢 大さじ1強
砂糖 大さじ3/4
ピパーツ 少々
ウコンパウダー(なければターメリック) 小さじ1
ピーマン 30g
トマト 60g
■豆乳マヨネーズ(作りやすい分量)
豆乳 100g
太白ごま油 120g
酢 小さじ2
塩 小さじ1
砂糖 小さじ1/2
■トッピング
サラダ(アボカド、レタスをメインに旬の野菜) 適量
野菜チップ(紅いもやカボチャなど旬野菜を揚げたもの) 適量
伊江島ピーナッツ 適量
パクチー(又はパセリ) 適量
## 作り方
### 1下準備
島豆腐は4枚位にスライスし凍らせておく
凍ったら冷蔵庫か流水で解凍し、水分をよく絞りみじん切りにしておく
押し麦と緑豆は茹でておく(押し麦30g 緑豆40gを20分位ゆでると合わせて大体200gになります)
ニンニク、とうがらし、野菜は全てみじん切りにしておく
### 4豆乳マヨネーズを作る
フードプロセッサーに油以外の材料を入れ、油を2回位に分けて加えよく回す
### 5タコライスを作る
フライパンにオリーブ油、ニンニク、とうがらし、タマネギ、ニンジン、クミンを入れ、塩をしタマネギが茶色くなるまで弱火で炒める
しめじを加え香りが出たら島豆腐、押麦、緑豆を加え軽く炒める
カットトマト缶を加え1分位火にかけ水分を飛ばす
砂糖、酢、みそ、ピパーツ、ウコンパウダーを加え味を馴染ませる
火を止めピーマンとトマトを加える
### 10仕上げ
ごはんの上に盛り付け周りにサラダを散らす
ピーナッツ、パクチー、野菜チップを飾り、豆乳マヨネーズを絞る
沖縄の代表食「島どうふ」とみんな大好きタコライスをmix!
ムスリムの方たちも食べやすいようにスパイシーな味付けにしました
味噌やトマト缶のメーカーによっても多少味が変わるので、自分の好みに調味してみてください
たっぷりのサラダとマヨと混ぜて食べるとおいしいよ!
ニンニク
島にんじん
ピーマン
トマト
## 同じ食材のレシピ
2021.01.04
ターンムムーチー
いつものムーチーをアレンジ♪お正月の残りのデンガクでも代用OK!
2011.02.23
長芋の煮物
2011.06.14
カボチャ豆腐
カボチャ豆腐
2012.07.23
ゴーヤのジャガじゃこサラダ
ゴーヤとじゃがいも、じゃこたっぷり
|
e7c7f27c-7907-4f94-9a18-6316029373a1
| 2024-03-03T19:52:18 |
https://okireci.net/recipe/9565
|
『第51回薬剤師実践塾』 研修会報告│お知らせ│エクステンションセンター│神戸薬科大学
|
エクステンションセンター トップページ
お知らせ
『第51回薬剤師実践塾』 研修会報告
## 『第51回薬剤師実践塾』 研修会報告
『第51回薬剤師実践塾』を開催しました。
第51回薬剤師実践塾 研修会報告はこちらから
第51回薬剤師実践塾
日時:2019年4月21日(日)9:30~12:45(受付 9:00~)
於:神戸薬科大学 地域連携サテライトセンター(JR住吉徒歩5分)
認定単位:薬剤師生涯研修認定制度(神戸薬科大学エクステンションセンター認定)2単位
内容:薬剤師は、患者さんの問題をみつけると、つい解決方法を提案し行動変容を促そうとする。しかし、病気は患者さんのもの。
患者さん自身が自立して治療することから始まる。それを支援する(エンパワーメントする)のが医療者である。
患者さんんは、指導されえることに慣れてしまうと患者さん自身が考えて、自ら行動を起こさなくなってしまう。
患者さんに『〇〇してください(△△はやめましょう)』と医療者が繰り返し言っても、患者さんの行動はなかなか変わらない。
多くの医療者が経験していることだが、それは、強制やおどしだけでは人の行動は変わらないからだ。
強制ではなく、患者さん自身の問題解決の能力を引き出し、患者さん自らが前向きな気持ちで問題を解決していくことが必要である。
そこで、今回は「エンパワーメント・アプローチ」を用いて患者さんのアドヒアランス向上などに対し効果的な面談スキルを身に付けていただきたいと
研修会を企画しました。明日からの服薬指導にすぐに使える体験型研修ですので、奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。
|
f04332f3-ed37-42bd-ae48-6723899eead5
| 2023-12-26T02:41:38 |
https://www.kobepharma-u.ac.jp/extension/information/2019/04/51-1.html
|
平成30年9月8日 平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震に関する関係閣僚会議 | 平成30年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
|
# 平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震に関する関係閣僚会議
平成30年9月8日、安倍総理は、総理大臣官邸で平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震に関する関係閣僚会議を開催しました。
総理は、冒頭の挨拶で次のように述べました。
「発災から2日が経過しました。安否不明者の救出救助は時間との戦いです。今も約4万人の救助部隊の諸君が、懸命に安否不明者の救命救助などに当たっています。
道内全域の295万戸で発生していた停電は、夜通しでの供給力増加の取組によって、今朝までに、配電設備が損傷している地域など2万戸まで減少し、北海道全域での通電を再開しています。残された停電の復旧に全力を挙げるとともに、引き続き、綱渡りの電力供給が続いていることから、住民の皆様には、最大限の節電への御協力をお願い申し上げます。
電力の復旧に伴い、道内のガソリンスタンドも、本日は、全体の8割、1,400を超えるスタンドが開業します。コンビニも順次開業しており、本日は、弁当の配送を強化するとともに、カップ麺や水については、通常の3倍の量を既に発送しています。
電力の復旧に伴い、各種インフラの復旧も進んでいますが、水道施設の破損等により、いまだ約3万1,000戸で断水が続いています。引き続き、早期の復旧を目指して、関係者が全力で復旧作業に当たってまいります。
道内全体で、現在、1万人を超える避難者の方々が、不安で困難な時を過ごされています。政府としては、引き続き、被災者の命と生活環境を守るため、水、食料などの生活物資に加え、病院の自家発電機で用いる燃料などを、切れ目なく被災者の元に届くよう、プッシュ型で供給してまいります。そのため、国として財政支援を講じます。予備費を準備いたします。
各位にあっては、被災市町村等と連携の下、現場の声、ニーズをしっかりと受け止め、迅速なる応急復旧対策を講じていってください。
被災地では、昨夜も震度4の地震が発生するなど予断を許しません。住民の皆様におかれましては、引き続き、今後の地震活動や天候の状況に警戒を続けてください。」
平成30年北海道胆振東部地震について(官邸HP)
|
f4d92b83-3a0f-4171-bf70-8aa714d3a743
| 2024-02-21T11:22:56 |
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201809/08kakuryoukaigi.html
|
35d
129
4f
1742
5d6
# 金融機関(インターネットバンキング含む)からのご寄付
## 金融機関(インターネットバンキング含む)からのご寄付
以下「寄付お申込み記入フォーム」より、必要事項をご記入の上送信してください。
## 振込方法および振込手数料について
### インターネットバンキングをご希望の場合
次の口座にお振込下さい。
※ご利用の金融機関により手数料はご負担いただきます
りそな銀行 横須賀支店 普通口座 2423132
(口座名)学校法人 神奈川歯科大学(ガッコウホウジン カナガワシカダイガク
### ゆうちょ銀行・郵便局からお振込みをご希望の場合
※振込手数料はかかりません
##### 指定の振込用紙をご利用の場合
ゆうちょ銀行・郵便局用 払込用紙にてお振込み下さい。
振込手数料はかかりません。
*郵送で振込用紙をご希望の場合は、お手数をおかけいたしますが、電話(046-822-8751)または
メール[email protected]にてご連絡ください。後日、お振込み用紙を郵送させていただきます。
### 銀行からのお振込みをご希望の場合
※りそな銀行本支店からお振込み頂く場合は、振込手数料はかかりません
##### 指定の振込用紙をご利用の場合(りそな銀行本支店)
銀行用払込用紙にてお振込み下さい。
*郵送で振込用紙をご希望の場合は、お手数をおかけいたしますが、電話(046-822-8751)または
メール[email protected]にてご連絡ください。後日、お振込み用紙を郵送させていただきます。
一般社団法人 神奈川県歯科医師会
学校法人神奈川歯科大学 〒238-8580 神奈川県横須賀市稲岡町82番地
|
fa9968e2-9b98-4ab0-bea7-91e9b3d3a8ac
| 2024-03-05T02:50:30 |
https://www.kdu.ac.jp/corporation/outline/donation/app-bank.html
|
|
○奥出雲町工場等設置奨励条例
第1条 この条例は、工場等の新設、増設又は集団化を奨励するため必要な措置について定め、本町の産業の振興に資することを目的とする。
(定義)
第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の定義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
(1) 工場等 営業のため物品の製造(物品の加工を含む。)又は農林業、鉱業、道路貨物運送業、倉庫業、こん包業及び卸売業を行うに必要な施設をいう。
(2) 投下固定資産総額 工場等の新設又は増設を行うため必要な固定資産(地方税法(昭和25年法律第226号)第341条に規定する土地、家屋及び償却資産をいう。)の取得に要する経費の総額をいう。
(3) 新設 本町内に工場等を有しない者が、新たに工場等を設置するとき又は工場等を有する者が当該工場等と異なった業種の工場等を設置することをいう。
(4) 増設 本町内に既存の工場等を有する者が、その施設を増強することをいう。
(奨励措置)
第3条 町長は、必要と認めた場合本町内に工場等を新設、増設又は集団化する者に対し工場等用地、労務等のあっせん、道路、橋梁及び用排水等の施設の整備について便宜の供与を行うものとする。
(指定)
第4条 前条の規定による奨励措置の対象となる事業者(以下「対象事業者」という。)は町長が指定する。
2 前項に規定する対象事業者は、次の各号に定める基準に該当するものでなければならない。
(1) 工場等を新設又は増設する場合において、当該新設又は増設のため投下した固定資産総額が3,000万円を超え、又は増加する雇傭者(日々雇い入れられる者を除く。)の数が5人を超えるもの。
(2) 一つの団地に集団して工場等を設置する場合においては同一業種又は相互に直接関連する業種に属する10以上の事業者が町長の定める基準に適合する工場等集団化計画に基づいて集団化を実施し、かつ、当該集団化の実施により当該集団を構成する工場等の総生産能力が著しく増加すると認められるもの。
(指定の申請)
第5条 指定を受けようとする者は、町長が別に定める申請書を提出しなければならない。
(奨励措置の時期)
第6条 奨励措置を行う時期は、町長が定める。
(申請事項の変更届等)
第7条 指定を受けた事業者は、その工場等が次の各号のいずれかに該当するに至ったときは、その日から10日以内にその旨を町長に届け出なければならない。
(1) 第5条に規定する申請事項に変更があったとき。
(2) 事業を廃止し、又は休止したとき。
(3) 相続、合併又は譲渡等の理由により奨励措置を受けた者に変更があったとき。
(承継人による特例)
第8条 この条例による指定及び奨励措置は、相続合併又は譲渡等の理由によりこれを受ける者に変更を生じたときにおいては当該事業が継続される場合に限りその事業の承継人に対しこれを行うことができる。
(指定の取消し又は停止)
第9条 町長は、指定を受けた事業者が次の各号のいずれかに該当すると認めたときは、指定を取消し奨励措置を停止し、又は減額し、若しくは既に行った奨励措置に相当する額の全部又は一部の返還を命ずることができる。
(1) 第7条及び次条の規定による届出又は報告を怠ったとき。
(2) 事業を廃止し、又は休止したとき若しくは休止の状況にあると認められるとき。
(3) 第4条第2項各号の基準を欠いたとき。
(4) 工場等の当該事業以外の用途に供したとき又は工場等を町外に移転したとき。
(5) 詐欺その他の不正行為により奨励措置を受け、又は受けようとしたとき。
(報告の義務)
第10条 指定を受けた事業者は、事業計画その他経営状況に関して町長が定める事項を報告しなければならない。
2 この条例の施行の日の前日までに、合併前の仁多町工場等設置奨励条例(昭和44年仁多町条例第27号)又は横田町工場等設置奨励条例(昭和48年横田町条例第1号)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、それぞれこの条例の相当規定によりなされたものとみなす。
## 奥出雲町工場等設置奨励条例
- 第1条(目的)
- 第2条(定義)
- 第3条(奨励措置)
- 第4条(指定)
- 第5条(指定の申請)
- 第6条(奨励措置の時期)
- 第7条(申請事項の変更届等)
- 第8条(承継人による特例)
- 第9条(指定の取消し又は停止)
- 第10条(報告の義務)
- 第11条(委任)
◆ 平成17年3月31日 条例第215号
◇ 平成19年12月19日 条例第32号
|
0db95fa0-582b-4797-99e4-782257bd307a
| 2023-11-20T11:13:56 |
https://www.town.okuizumo.shimane.jp/reiki/reiki_int/reiki_honbun/r184RG00000490.html?id%3dj10
|
|
# 資料請求のお申し込み
【個人情報の取扱いについて】
学校法人日本大学(以下「本学」といいます)は,個人情報の保護に関する法律,その他関連法令及び別途定めてある「日本大学における個人情報保護に関するガイドライン」に従い,次のとおり表明いたします。
本学への入試関連資料の請求やアンケート調査の回答等に当たってお知らせいただいた,氏名・住所等の個人情報については,御提供いただいた御本人へ本学からの資料発送及び情報提供並びに学内における統計的資料作成を行うために利用します。
本学は,法令に定める場合を除き,事前に本人の同意を得ることなく,個人情報を第三者に提供しません。
ただし,上記に明示する用途に限り,本学から当該業務の委託を受けた業者(以下「受託業者」といいます)に対してお知らせいただいた個人情報の全部または一部を提供することがあります。受託業者において,その受託業務を超えて利用することはありません。本学は受託業者に対し,秘密保持契約などを締結し,個人情報の適正な利用の実現のために厳正な監督を行います。
TEL.024-956-8619(受付 平日:9:00~17:00 土曜:9:00~13:00 )
FAX.024-956-8888
|
0faeddc0-24a1-4a1a-8c03-83f8a422aa9a
| 2024-03-04T11:21:05 |
https://www.ce.nihon-u.ac.jp/contents/cgi_inquire/mail.cgi
|
|
TOP of dr_toru_yamamori
|
2017年度ヨーロッパ進化経済学会Kapp賞(EAEPE - Kapp Prize)を頂きました。敬愛する経済学者の一人Karl William Kapp(1910-1976)の名を冠した賞を頂いたことは望外の喜びです。Kappが提唱したsocial minimaを今に活かす研究を今後とも続けて行きたいと考えています。これまで支えて下さった皆様ありがとうございます。この場を借りてお礼を申し上げます。
現在シックハウス症候群を発症しており、研究室を不在にしていることが多いです。ご連絡頂く際は恐縮ですがメールにてお願い申し上げます。すぐにお返事差し上げることができない場合もございます。ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
このホームページの幾つかのページは最近更新しておりません。公開イベントなどについては、
http://www.facebook.com/pages/Toru-Yamamori-Lab/232981840142838
を、最近の仕事については
https://doshisha.academia.edu/ToruYamamori
をご覧下さい。
Toru Yamamori 'The concept of Need in Adam Smith', Cambridge Journal of Economics, volume 41, issue 2, 1 March, 2017. 現在editor's choiceとして、このリンクより本文pdf無料でアクセス可
↑ 着想を得てから書き上げるまでに10年近くかけてしまいました。Cambridge Social Ontology Groupでの仲間との議論や励ましがなければ、おそらくまだ書き上げていないと思います。
Toru Yamamori 2014 'A Feminist Way to Unconditional Basic Income: Claimants Unions and Women’s Liberation Movements in 1970s Britain', Basic Income Studies; 9(1-2): 1–24.
↑ イギリスで1970年代から80年代にかけて、ベーシック・インカムを求めて闘った女性たちがいました。現在のベーシックインカムをめぐる学問と運動、またフェミニズムをめぐる学問において、まったく忘れ去られていた(または知られていない)闘いを担った人びとに初めて出会ったのは13年前のことでした。その後巡り会った人びとに導かれながら、ミステリーを解くように、点と点がつながり線へ、そして一つの絵が見えてきました。
バーミンガムの街角で人種差別に憤激した夫を刑務所に奪われながら子どもを育てていた女性、トイレもない生家をあとにロンドンに出て来た女性、知っている大人は皆失業者だったという小さな炭坑村で育った女性、既婚女性として初めてロンドンの公営住宅に自分の名前での入居を勝ち取った女性、ミス・ワールド・コンテストへの抗議で逮捕され裁判を前に苦悩する女性、、、彼女たちは同じく福祉を受給/要求する男女の仲間たちと要求者組合という組合を作り、ベーシック・インカムを要求し、やがては全英の女性解放運動にベーシック・インカム要求を支持するよう求めます。全英女性会議で彼女たちが提案したベーシック・インカム要求動議が、数千人の女性たちの多数決で可決されようとしたその時、なんと議長は、、、、。
長年にわたり実際的にも精神的にも励まし続けて下さった要求者組合の元組合員の皆さんに感謝いたします。幸いにして本論文は、2014年Basic Income Studies最優秀論文賞を受賞致しました。賞は私個人にではなく、彼女たちの闘いに与えられたものと考えております。
Yannick Vanderborght and Toru Yamamori eds. 2014. Basic Income in Japan: Prospects for A Radical Idea in A Transforming Welfare State,
Palgrave Macmillan.
↑ 共編者と執筆者の皆さんのおかげで、読み応えのある内容になったのではないかと思っています。企画の過程で、京都にて執筆者の集まり(05/19/2013:ベーシックインカム:福祉国家を改革するラディカルな構想?)を持てたのも楽しい思い出です。集まりの一部は公開で行いました。参加して下さった皆さんの熱意にも助けられました。ありがとうございました。
レン・ドイヨル/イアン・ゴフ (遠藤環・神島裕子・馬嶋裕*・山森亮* 訳:*は監訳者) 2014 『必要の理論』勁草書房.
↑ 共監訳者の倫理学と英語についての深い知識、また開発経済学と政治哲学がそれぞれご専門のお二方の訳者のおかげで、原著者の意図する所をあまり損なうことなく、日本語に移し替えられたのではないかと思っています。先日原著者の一人ゴフさんを、ケンブリッジで私が所属する研究グループのワークショップにお招きしてささやかなお祝いをすることができました。
山森 亮 Toru Yamamori
同志社大学経済学部教授(2011-)
研究テーマ:社会政策(ベーシックインカムなど)
社会理論としての経済学(社会的存在論、フェミニスト経済学、必要論など)
The Basic Income Earth Network理事(2012-)
同志社大学経済学部 専任教員紹介/ゼミ紹介
同志社大学 研究者データベース
|
119cc7ed-00b6-4cc2-a31a-d169aab5c3d5
| 2017-11-03T12:28:54 |
https://tyamamor.doshisha.ac.jp/index.html
|
令和2年度 トータルリノベーション実践事業 - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2021年1月12日更新
Tweet
## ふくしまみんなの空き家大学
○福島県内でまちを楽しくしたい空き家オーナーさんと、福島県在住でまちを楽しくしたい開拓者のみなさんをつなぎ、自分たちが住んでいるまちをもっと楽しくするためのプロジェクトです。
○大学といっても、本物の大学が誕生するわけではありません。
○空き家を使って事業を展開したいプレイヤーと、遊休不動産を有効活用したいと考えているオーナーさんの有意義な出会いの場、それが空き家大学の役割です。
募集要項はこちら [PDFファイル/825KB]
## 物件募集(終了しました)
### 目的と概要
○リノベーションの手法を活用した遊休不動産の再生とエリアの価値向上を図る事業を創出するため、不動産オーナーとその物件を募集し、事業を行う創業希望者とマッチングを行います。
### 応募条件
○福島県内の遊休不動産であること。
○公序良俗に反するおそれのない個人または団体・物件であること。
○物件のリノベーションによる創業に向けた、基本機能の回復に伴う整備費の負担及び賃料の引き下げの相談が可能であること。(物件の状態や創業者の事業内容により、事務局より事前に相談させていただく場合がございます。)
### 応募方法と期間
○メールにて申し込みを受付します。(メールは下記事務局へお願いします)
○募集期間は1月12日(火)を期限とします。
○応募への必要事項
・氏名、電話番号、メールアドレス、年齢
・物件の所在地(住所)
・築年数(おおよそ)
・物件(戸建てやマンションの一面など)
・物件の状態(放置年数や水回りの状況など分かる範囲で)
・物件の写真
・応募動機や意気込み
### 選定方法
○中心市街地の遊休不動産等物件の立地環境、専門家からみた物件のポテンシャル、事業の実現性やリノベ―ションが周辺に与える影響等から物件を選定します。
○書類選考を随時実施し、結果は応募者全員に随時メールにて連絡いたします。また、必要に応じて現地調査を実施します。
## 創業者募集(終了しました)
### 目的と概要
○リノベーションの手法を活用した遊休不動産の再生とエリアの価値向上を図る事業を創出するため、創業者を募集し、県内の遊休不動産とマッチングを行います。
### 応募条件
○福島県内においてリノベーションの手法を活用した創業を検討している方。
○公序良俗に反するおそれのない団体または個人の方。
○新たな事業において新型感染症対策への対応を実施いただける方。
### 応募方法と期間
○一次募集あるいは二次募集の選定物件毎にメールにて申し込みを受け付けます。(メールは下記事務局へお願いします)
○募集期間は1月12日(火)を期限とします。
○応募への必要事項
・氏名、電話番号、メールアドレス、年齢
・現在の職業
・希望する物件
・応募動機や意気込み、検討している事業内容について
### 選定方法
○事業の実現性や周辺に与える影響、創業者地域への熱意、物件と事業の相性等から選定します。
○創業者の選定はマッチング2件以上あるいは、募集中の物件数を上限とします。
○書類選考は随時実施し、WEB面談を実施します。
○結果は応募者全員にメールにて連絡いたします。
## お問合せ・申込先
### 事務局
ランドブレイン株式会社 郡山事務所
〒963-1585 福島県郡山市長者1-7-20 郡山東京海上日動ビル3F
TEL:024-927-1585 FAX:024-927-1586
mail:[email protected]
## 主催
福島県商工労働部商業まちづくり課
〒960-8670 福島市杉妻町2-16(県庁西庁舎12階)
TEL:024-521-7126 FAX:024-521-8886
ふくしまみんなの空き家大学 一次募集について(終了しました)
|
23ed10ac-6145-4ee5-b1d8-0cd297dfea7e
| 2024-03-03T15:35:13 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32021d/totalrenovation2020-2.html
|
青年就業状況調査報告(中国:2005年7月)|労働政策研究・研修機構(JILPT)
|
# 青年就業状況調査報告
掲載年月からさがす
国別にさがす
カテゴリー別にさがす
カテゴリー:若年者雇用
中国の記事一覧
国別労働トピック:2005年7月
最近行われた青年の就業状況調査報告により、青年の失業率が社会の平均的水準を上回っていること、政府部門と国有企業が青年の就職先として一番人気があること、20%の青年が自分で起業することを希望していることが分かった。
この調査は中国青年連合会、労働社会保障部労働科学研究所が共同で実施したもの。アンケートによるでサンプリング調査で、教育状況、労働力市場状況、就職者の全体的状況、自ら起業する場合に直面する問題等を明らかにしている。今回の調査では、大連、天津、長沙、柳州の四都市の7000の青年220の企業がサンプルとして選択された。調査対象は15歳から29歳までの青年とその雇用主であった。
調査結果によれば、政府部門、国有企業または自ら起業した企業で働くことが大多数の青年の就職の理想である。調査対象となった青年の21%と22%が最も理想的な勤務先として政府部門と国有企業を挙げ、20%が自分で起業することを希望していた。一部の青年は民間企業や多国籍企業で働くことを希望していた。
また、就職している青年は全般的に現在の仕事に満足しており、大部分が転職を考えていないことが分かった。すなわち、就職している青年が41%が転職を望んでおらず、28%の青年はどちらともいえないと回答した。しかし、現在青年が就職した仕事の質は相対的に低く、大部分の青年は保障がなく、仕事が不安定で、勤務時間も長く、労働による収入は少ないことも同調査は明らかにしている。この傾向は低年齢の青年や農村の青年により顕著であった。
調査によると、青年が最も好む業界は、情報通信、コンピュータサービス、ソフトウェア業および金融業に集中していた。調査対象者の21%と12%がそれぞれこの二つの業界をもっとも理想的な業界として挙げている。製造業、卸売業と小売業、公共管理等を代表とする伝統的な製造業、サービス業が青年の第2の理想的業界であり、住宅、飲食、衛生、社会保障、福利といった業界を選択する青年は比較的少ない。
調査結果は、膨大な労働力人口が就業に極めて大きな圧力を加えていることを指摘している。中国では労働人口が毎年新たに2000万人前後増えている。そのうち、高等教育に進むものを除くと、毎年就職を必要とする新たな労働人口は1000万から1600万の間となる。青年は勤務経験もなく、労働力市場における競争力は弱い。そのため、労働力市場が供給過多状況にある現在、青年の就職の問題はますます深刻となっており、それが平均を上回る失業率という形で表れている。
政府は、大学生の就職支援政策として次の5本の柱を提示し推進している。1)大学卒業生に対し、基層や苦労の多い地域で働くよう奨励し、都市のコミュニティや農村の郷鎮の基層単位を充実させる。その実施に向け政府は「大学生による西部へのボランティアサービス計画」を策定し、大学卒業生の中から志願者を募り、西部の貧困県の郷鎮レベルの教育、衛生、農業技術、貧困扶助等の勤務先で2年間ボランティアサービスに当たるように奨励する。2)各種企業事業団体特に中小企業と民間企業に対して、高等教育機関の卒業生を採用するよう奨励する。3)高等教育機関の卒業生に対して、自ら起業すること、就職について臨機応変に考えることを奨励する。そのため税金面での優遇や小額貸与を行い、起業研修、開業指導、政策コンサルティング、プロジェクト論証、追跡指導といったサービスを行う。4)就職指導とサービスを確実に行う。大学生就職サービス情報ネットワークを構築、整備し、職業の紹介、職業指導といったサービスを提供する。5)「高等職業専門学校(大学レベルの専門学校)卒業生職業資格研修プロジェクト」を実施し、研修を必要とする高等職業専門学校の卒業生に対して職業技能訓練と技能検定を実施する。
|
24a7b1cc-a7b7-4dbe-b2e3-d62d0c7fae70
| 2023-10-30T01:54:11 |
https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2005_7/china_01.html
|
会員専用:京都府医師会 - 医療安全対策
|
c4a
H22.9.21
京都府医師会第2回医療安全対策委員会
平成22年9月21日、京都府医師会館において 第2回の医療安全対策委員会が開催された。
最初に橋本理事から平成22年8月7日(土)に行われた、第1回医療安全講演会 “患者と医療者との関係構築に向けて”に206名(医師62名)の参加があったことを報告した。また12月11日(土)には第1回医療メディエター研修会 “医療メディエターの実際”
を開催する。当日は愛媛県医師会の今川常任理事を講師に招き「愛媛県医師会における医療メディエーション推進チーム『みかん』の取組について講演いただき、メディエターマインドを医療関係者に紹介していきたいと説明した。
続いて協議に入り、服部弁護士から裁判事例として「大淀病院事件-妊婦が分娩中に脳出血を発症して転送先病院で死亡したことにつき、被告病院医師がCT検査等を実施しなかった点に過失はなく、死亡との因果関係も認められないとして、損害賠償請求が棄却された事例」の説明があった。
服部弁護士は、法曹界では従前の判例から考えると過失との因果関係は認められないとしても、慰謝料程度の賠償を命じる判決はありうるのではないかとの意見であった。しかし実際の判決では、損害賠償すべてが棄却され、従前の同様の判例から大きく異なる判決となったと説明された。
裁判所としても数年前と違い今の社会状況や医療界の状況を分かり、医師個人を責める安易に責任を認める判決ではなく、医療事故はシステムの問題として捉えないといけないと考えてきた結果ではないかと指摘した。またこの判決では請求を棄却しただけでなく、判決文の後に「当裁判所の付言」として救急医療に対して意見が述べられており、これが患者の納得に繋がり、患者が控訴をせず判決が確定したことになったのではないかと述べられた。
次に京都府医師会への電話での苦情・相談について、平成19年度218件・平成20年度・179件・平成21年度146件であり、実際にあった苦情・相談内容として平成22年1月~3月分について報告した。次回は京都府看護協会、京都府薬剤師会にある苦情・相談内容に関して報告いただくことになった。
最後に第8回 医療安全シンポジウム 平成23年2月26日(土)の開催に関して協議を行った。 齋藤委員長が事前にアンケートをとった内容について各委員に説明を求められた。
協議の結果、今回のシンポジウムでは第1回・第2回シンポジウムで行ったように、基調講演は依頼せず、パネラーを選出しテーマを決め進めて行くことになった。シンポジウムの全体のテーマ及びパネリストに関しては、正・副委員長で案を作成し次回委員会で引続き協議していくことになった。
▲このページのTOPへ戻る
|
26573cdd-4004-46a2-a714-3bdbddbd6601
| 2024-03-05T12:27:53 |
https://www.kyoto.med.or.jp/member/medical/220921.shtml
|
#19 企救丘(きくがおか)駅/北九州高速鉄道 - アクロス福岡
|
# 駅ジェニックふくおか
## #19 企救丘(きくがおか)駅/北九州高速鉄道
小倉の街を高架で結ぶ
九州でただ1か所の
都市モノレール
住宅街の終着駅、車両基地が隣接
羽田空港線や沖縄ゆいレールなど、国内に10カ所以上あるモノレールの中で、北九州モノレールは日本初の都市モノレールで、九州唯一の存在。北九州市が100%出資する株式会社北九州高速鉄道が運営し、小倉駅-企救丘駅間8.8kmに13の駅がある。北九州モノレールは、1980年に廃止された路面電車・西鉄北方線の代替えも担い、1985年に小倉駅(現・平和通り駅)-企救丘駅が開業し、1998年から小倉駅ビルへの乗り入れが開始された。
小倉駅を出発したモノレールは、立ち並ぶビルやマンションの間の高架を進む。高い位置と大きな窓から小倉の街並みを眺めることができ、急カーブやアップダウンもあって、JRの列車とまた違った車窓を堪能できる。途中、小倉の台所と称される旦過(たんが)市場、小倉競馬場や北九州大学の横を通り抜け、19分で終点・企救丘駅に到着する。
駅名である企救丘の地名は、明治初期から昭和にかけて、この周辺が企救郡企救村、企救町であったことから。ちなみに、福岡県の最北端、関門海峡に飛び出た半島を企救半島と呼ばれている。企救丘駅ホームは2面2線で、通常は1番線が使われており、2番線は予備用。ホームの先にもレールが続いていて、大きな円を描いて繋がっている。この円を描くレールの中に北九州高速鉄道本社とともに企救丘総合基地があり、モノレールの整備や点検が行われている。総合基地の東側は九州自動車道、JR日田彦山線が通っていて志井公園駅が企救丘駅のすぐ近くに位置している。駅の周りは閑静な住宅地で、南に行くと田園風景が広がる。
現在、1日100~106往復のモノレールが発着。現地競馬や祭り開催などイベント時は臨時列車も運行されている。小倉出身の松本零士氏による銀河鉄道999はじめ、銀行や企業など、ほとんどの車両にラッピングが施されていて、どのモノレールが来るかも楽しみ。総合基地では毎年11月にモノレールまつりが開催され、多くの人たちで賑わう。スパークリングワイン、ビールなどイベント列車の運行、沿線住民とともに各駅を掃除する“モノレールおそうじ大作戦”も行われ、地域の人たちにより深く根付いた鉄道といえる。
(文・写真 東 淳二郎)
インスタグラムでフォトジェニックな写真を公開中!
#駅ジェニック
|
26d3a133-f3cc-4601-b42e-40bd32662cd0
| 2023-08-03T06:55:51 |
https://acros.or.jp/magazine/photo19.html
|
音楽の祭日2020 in みんぱく | 国立民族学博物館
|
### 音楽の祭日
2020年6月21日(日)
音楽の祭日2020 in みんぱく
チラシダウンロード[PDF:3.0MB]
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため開催を中止させていただきます。
ご迷惑をおかけしますがご理解をいただきますようお願い申し上げます。
なお、お申し込みいただいた方には、別途ご連絡いたします。
「音楽の祭日」は、プロ・アマを問わずにみんなで音楽を楽しむイベントです。フランスで1982年にはじまった「音楽の祭典」にならい、 2002年、関西からスタートしました。「音楽は全ての人のもの」という精神にのっとり、昼が一番長い夏至の前後の日に開催されます。本年、みんぱくでは6月21日(日)に開催いたします。
開催日時:2020年6月21日(日)10:30~16:30(開場10:00)〈予定〉
会場:国立民族学博物館 エントランスホール(本館1階)等
主催:国立民族学博物館
主管:音楽の祭日 日本事務局
※「音楽の祭日」は参加無料です。本館展示をご覧になるには、観覧券をお買い求めください。
(本館展示場入場は16:30まで)
・大学生・一般の方は自然文化園(中央口、西口、北口)窓口で、当館の観覧券が必要です。同園内を無料で通行できます。
・高校生以下の方が自然文化園(有料区域)を通行される場合は、自然文化園(中央口、西口、北口)有人窓口で、みんぱくへ行くことをお申し出いただき、通行証をお受け取りください。
・東口からは、自然文化園(有料区域)を通行せずに来館できます。
・「日本庭園前駐車場」を利用される方は、「日本庭園前ゲート」横にある当館専用通行口をお通りください。
・自然文化園(有料区域)をご利用になる場合は、同園入園料が必要です。
2000
出演者募集は終了しました
申込み結果、および当日の詳細などについては、改めてご連絡します。
#### 昨年の様子
#### お問い合わせ先
〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1
国立民族学博物館 企画課
電話:06-6878-8210(土日祝を除く9:00~16:00)
|
29e6177e-d585-4dbc-b8cd-d7d46ae50666
| 2021-07-19T14:32:41 |
https://older.minpaku.ac.jp/museum/event/fetedelamusique/2020/index
|
株式会社 アーネット|オオイタカテテ|大分の魅力的な情報、企業、就活情報発信マガジン
|
おおいたではたらく
2017年10月13日
## 株式会社 アーネット若手社員
私が本格的にインターネットの世界に触れたのは、大学1年生の時。メールなどは使っていましたが、HPを見て行動すると言うことは、それまでなかったように感じます。facebookだってYoutubeだって無かったんです。それでも幸せに暮らしていました。でも、一度知ってしまうと人間は元には戻れません。便利ですもの。楽しいですもの…正直、ネットやITが10年後どんな進化を遂げるのか想像もつきません。少し怖くもあり、楽しみでもありますね。どちらにせよ、今のスタンダードは、そうではなくなっているのでしょう。
お邪魔したのは、こちら!!
株式会社 アーネット
https://favoita.com/companies/246
webサイト制作会社として2002年に創業した『株式会社アーネット』。現在は、主軸をシステム開発に置き、ソフトウェアの設計・開発・保守、組込みシステム設計・開発・保守、企業向けネットワークの設計・構築・保守、IT技術者派遣を行なっています。経営理念は[我々は常に次の時代を創造し、技術力、人間力を磨き、ものづくりを通じて社会に貢献する]。
お話を伺ったのはこちらの方。
お名前
畑迫 睦和(24歳)
所属部署
第二ビジネスソリューショングループ
入社年
2016年4月
出身地
大分県宇佐市
出身学科
尾道市立大学 経済情報学部 経済情報学科
バリバリのエンジニア志望!! というわけではなかったと語る畑迫さんは、昨年、アーネットに就職したばかりの24歳。とはいえ、すでに現場でバリバリと働いています。
「働きたい!!と思える会社があれば業種や場所は関係ないと思っていました。とはいえ、中心は大学のあった広島か大分でした」と畑迫さん、海運業や造船業の営業職なども受けていたそうです。そんな中、アーネットに出会ったのは、大分市内であった合同企業面接会。「就職活動中、お会いした企業の社員の中で一番元気があって、活力に溢れていると感じたんです。元気よく!と指導されている就活生より元気がよくてw。それで働きたいと思ったんです」と言う畑迫さんだが、システム開発について、大学では少し学んだ程度だったそうですが、不安はなかったのでしょうか?「ありましたけど、どこに行っても同じことかな。と思っていましたので」と肝の座った答えが返ってきました。別の日にあった筆記試験、面接試験を経て無事内定を獲得した畑迫さん。1年仕事をして感じたことはなんだったのでしょうか?「プログラムを書くだけが仕事じゃないと思いました。もちろん、そのスキルを磨くことは大事ですが、それよりも大切なのは対話力だと思います。お客様が何を求めているのか、言葉だけではなく、その奥にある言葉にならない部分も含め、汲み取ることができる力が何よりも重要ですし、身に付けたいです。話を聞き、それを他の人にしっかりと伝える。ここができないと、モノをつくる仕事はできないと思います」。入社1年でしっかりと仕事の本質を見つめ、自分なりの解に辿り着いているというのは、非常に頼もしいですね。
社会人になって変わったことについて畑迫さんに聞いてみました。「まずは大学生の頃より遥かに人と話すことが増えました。自分自身も、自分の意思や伝えたいことをしっかりと伝えられるようになってきたんじゃないかなと思っています」と自身の成長も実感できている様子。また、「わからないことがあっても、自分で調べたり、先輩に聞いたりして解決できるのが楽しいですね。学生の頃にはなかなか体験できないことだと思います。もっともっと見聞を広めていきたいです」。
充実した毎日を過ごしていることが伺える畑迫さんですが、就職活動で苦労したことは? 「広島にいたので、なかなか大分の企業の情報がわかりづらい、イベントに参加しづらい、移動にお金がかかる。ということもありましたが、一番苦労したのは、自己分析がうまくできなかったことですね。ありのままの自分を自分が分析するって難しいですよね。解決方法ですか?どうにかこうにかするしかない。ですねw」という畑迫さんから後輩就活生へのメッセージです。「自分がどうしたいのか?がまずは大事。しっかりと考えて欲しい。自分がどうしたら楽しいのか?希望する会社で自分が働いている姿をできる限りリアルにイメージしてみると、志望を絞れていくと思います」。
社長インタビューはこちら事業への想い、今後の展望、求める人物像など 社長の熱いメッセージをお届けします。
株式会社 アーネット
〒870-0038
大分県大分市西春日町4番1号 西春日ビル2F
TEL:097-548-6515
大分移住レポート Vol.01
”移住”ってどう?
自分らしく暮らす移住ライフ
IT・マスコミ関連
大分移住レポート Vol.02
やる気と信じる気持ちだけを持ち大分に移住!
人材ビジネスのスペシャリストを目指す27歳
IT・マスコミ関連
ワークライフハピネスな会社
SCSKニアショアシステムズ
IT・マスコミ関連
トランスコスモス株式会社 九州本部 MCMセンターおおいた
大分合同新聞社
|
2fe8f57a-97cb-43b1-bf5d-9650250fa501
| 2024-03-04T04:17:18 |
https://oita-katete.pref.oita.jp/web_magazine/art_net/
|
エコライフ・フェア2012参加報告 | お茶の水女子大学
|
トップページ
文教育学部
グローバル文化学環
グロ文生のVOICE・SHOT
エコライフ・フェア2012参加報告
ページの本文です。
# エコライフ・フェア2012参加報告
2016年9月16日更新
### エコライフ・フェア2012に出店!(3年 高橋詩織)
##### 2012年6月掲載
#### 2012/6/2・3 エコライフ・フェア2012
2012年6月2日~3日に、環境省主催のエコライフ・フェア2012が代々木公園で開催されました。 そこにNGO・LINK(リンク)のお手伝いとして参加し、出店しました。
LINKは、北タイの森林保全やそこに暮らす人々の生活を支援しているNGOです。 3月に実施されたタイ実習の際に、現地のNGO訪問や農村でのホームステイなどで大変お世話になりました。 今回の出店は、彼らの支援する農民が作った伝統工芸品を販売し、活動を多くの人に知ってもらうためのものでした。
お店の様子
出店にあたっては「有志で」ということでしたが、タイ実習でよい刺激を受けた私達12人は全員で参加することに決めました。 それほど彼らのもたらしてくれた学びの機会は素晴らしく、“何かを返したい”という気持ちにさせられました。 企画から販売まで、ゼロから挑戦できたことは貴重な経験となり、私自身とても勉強になりました。
エコライフ・フェア当日は天気にも恵まれ、沢山のお客さんが訪れてくれました。 空き時間には他団体のブースも回り、企業や他のNGOの活動も知ることができ、有意義な2日間になりました。
この経験を通して、学ぶだけでなく自分自身で行動する大切さ、またその難しさを改めて感じることができました。 これで終わりにするのではなく、チャンスがあれば是非別のことにもチャレンジしていきたいと思っています。
Tweet
|
32736924-d026-4a20-adb2-7fc640e2f513
| 2024-02-22T16:00:13 |
https://www.li.ocha.ac.jp/ug/global/voice_shot/voice_shot/voice_ecolifefair_takahashi.html
|
1回生「面接試験対策講座」を実施しました - お知らせ - 仁愛女子短期大学
|
# お知らせ
2月15日(火)・16日(水)・17日(木)の3日間に亘り、生活環境専攻・生活情報専攻の1回生を対象に、「面接試験対策講座」を開催しました。
1日目は、「面接試験の流れと注意点」・「質疑応答練習Ⅰ(自己紹介)」「想定質問(ペアワーク)」を行い、入退室方法や自己紹介の仕方などを学びました。
2日目は、前日の復習と「質疑応答練習Ⅱ(質疑応答)」「圧迫面接」を体験しました。
3日目は、「模擬面接」・「グループディスカッション」を体験しました。
《学生の感想》
圧迫面接の体験では、面接を受けている側では自分の姿勢や言葉、発言などでいっぱいいっぱいでしたが、面接官側から見ると体の動きや目線などの細かいところもよく見えてしまうということに気づくことができました。
自分の未熟なところを知ることができたので、良い機会になりました。苦手なところを克服して、この講座で学んだことを活かしていきたいです。
初めの方はすごく緊張して、嫌だなと思うこともありましたが、とても意義のあるものでした。
グループディスカッションでは、グループの人たちのアイディアを出すのがとても楽しかったです。いろんな人のアイディアを聞くことも勉強になりました。
社会に出てからも役に立つ講座だったので、日常の中でも教えられたことを思い出し、実践していこうと思います。
|
36ff12e7-d271-4443-ad29-3e56a5262915
| 2021-03-14T23:55:02 |
https://www.jin-ai.ac.jp/news/2011/02/000888.html
|
404 エラーページ : 上野学園大学 東京・上野の音楽大学
|
大学トップ
大学案内
学部・学科
# 音楽学科 器楽コース(ピアノ(鍵盤楽器)専門)
ピアノ/オルガン/チェンバロ
優れた教育者による専門楽器教育を行う器楽コースでは、週60分の個人レッスンを通じて、演奏技術や表現力だけでなく、師弟関係の中で豊かな人間性も育みます。また本学の特色でもあるアンサンブル科目では、各専門のコース必修科目や、「オーケストラ」「ウィンド・アンサンブル」などの授業を通して、他者とのハーモニーの創出を学んでいきます。音楽に彩られた4年間は、卒業後もさまざまな場面で人生を豊かにしてくれる、宝となるでしょう。
## 器楽コースの特色
多面的なカリキュラムで音楽性と人間性を磨く
演奏者としての技術力・表現力。そして、それらを磨くことで得られる知性・感性。その両輪を育む——音楽を核として社会に貢献できる、心豊かな人材の創出を目指します。
### 技術力・表現力を磨く週60分の個人レッスン
専門楽器の演奏技術と表現力を磨くために、週60分の個人レッスンを行います。個人レッスンは、優れた音楽家であり教育者である指導教員が、一人ひとりの学生に最も適した指導方法を見極め、その技術を教授し、また、それぞれの学生の特性を生かした表現方法への気づきを与えてくれます。専門性を極める中で培われる持久力や忍耐力、物事を追求する力、自立性は、将来多様な場面で大きな力となっていきます。
### 専門性と人間性を深める語学・教養・音楽学
その国の世界観や文化的背景を表す言語を学び、楽曲の時代性や背景と重ね合わせる。音楽とつながりの深い美学を学び、互いの芸術が共鳴していることを知る。音楽に惹かれる人間心理を探る。こうしたすべてが演奏、そして人間性を豊かにしてくれます。本学では「英語」をはじめ4言語の語学科目、10以上の教養科目、「日本音楽史」「音楽美学」「ファシリテーター概論」「マネジメント概論」といったバラエティに富んだ音楽学科目を用意しています。
### 転コースも可能 器楽コースから演奏家コースへ
入学後、器楽コースから演奏家コースへの転コースを希望する学生のために、各学年末に「演奏家コース選考試験」を行っています。そこで合格基準に達することで転コースが可能に。学生それぞれが抱く将来像を大切にし、コース変更の機会を設けています。
### 器楽コース 必修科目
初年次プログラム
情報リテラシー
西洋音楽史
日本音楽史
音楽美学
特別講座
ソルフェージュ
和声法
楽式論
芸術社会学
卒業演習
## ピアノ専門
演奏者のみならず、教育者・指導者としても必要な技術を身につける
## 教員メッセージ
生涯続く音楽人生の根幹となるかけがえのない時間に
音楽を勉強するということは、「どういう音で弾きたいのか」を探し続けることだとも言えます。そのために私たちはさまざまなことを学び、考え続けます。その過程には困難もあります。しかし、それを一つひとつ乗り越えていった先には、必ず一人ひとりにしか得られない世界が広がっているのだと思います。それは一生を通じて求め続けることですが、その中でも、どのような大学生活を過ごしたかはとても重要なことです。一人ひとりの気持ちに向き合い、皆さんが自分の足で歩いていくための、根幹となるようなレッスンをしていきたいと思っています。
ピアノ部会主任 山﨑紫乃 教授
## ピアノ専門の特色
### 計画的な課題設定で学ぶ4年間
バロック時代から近現代まで幅広いレパートリーを題材に、楽曲形式や時代様式を体系的に学びながら技術を習得できるよう、1年次から4年次まで計画的な課題設定のもとで、個人レッスンを行います。また、3年次には学内演奏会で聴衆を前に演奏する機会を経験することで、演奏者としてのさらなる成長を促します。4年間の集大成は、公開の卒業演奏試験という形で発表します。
### 伴奏者としてのノウハウを身につける
ピアノの重要な役割の一つ、伴奏。さまざまな楽器や声楽との共演では、伴奏の良し悪しが、ソリストの演奏に大きく影響します。そこでピアノ専門学生には、伴奏者として必要な技術を学べる授業「ピアノ伴奏法」を用意。演奏試験等で他の楽器の伴奏を担当する機会もあり、授業での学びを実践に生かせます。
### 演奏者に欠かせない読譜力を養う
楽譜に込められた作曲者の意図やイメージを読み解く力は、演奏者にとって欠かせない技術です。ピアノ専門学生を対象とした「演奏法」では、ミハイル・カンディンスキー客員教授、渡邊順生客員教授という2名の現役演奏家から、読譜力を磨くための指導を直接受けることができます。
### 教育者・指導者になるためのテクニックを学ぶ
将来、ピアノ教育者・指導者になった時に必要となるテクニックを学ぶ「ピアノ教育法」。幼児から大人まで、目的も楽しみ方も異なるさまざまな人を指導する時に役立つカリキュラムです。中学校や高校の音楽教師、音楽教室のピアノ講師をめざす人に有用な、実践的な学びとなっています。
### コース必修科目
専門実技
アンサンブル
ピアノ伴奏法
演奏法
|
39e194e3-faa2-47ef-aca1-9a1a0a3b298f
| 2024-03-04T02:43:41 |
https://www.uenogakuen.ac.jp/university/aboutus/department/piano.html
|
安全に完走するために - ランナー|京都マラソン2020
|
安全に完走するために
# マラソンに取り組む市民ランナーの安全10か条
日本体力医学会ガイドライン検討委員会・公益財団法人日本陸上競技連盟医事委員会
詳しくはこちら
普段から十分な栄養と睡眠をとりましょう。
喫煙習慣をやめましょう。
メディカルチェックを毎年受けましょう。
生活習慣病がある方は、かかりつけ医とよく相談しましょう。
計画的なトレーニングをしましょう。
気温、湿度に適したウェアの着用と、適切な水分補給をしましょう。
胸部不快感、胸痛、冷や汗、フラツキなどがあれば、すぐに走るのを中断しましょう。
足、膝、腰などに痛みがあれば、早めに対応しましょう。
完走する見通しや体調に不安があれば、やめる勇気を持ちましょう。
心肺蘇生法を身につけましょう。
# 大会に向け練習される皆様へ
京都マラソンのコースを試走される方は、こちらをご覧ください。
# 大会当日の体調管理について
寒さ対策について
給水対策について
応急処置について
まわりのランナーが突然倒れたら
# 医療救護体制について
救護所について
救護車について
救護サポーター
京都市消防局及び消防団
メディカルランナー及びファーストエイドサポーター
AEDについて
|
4772201a-7aad-4070-9ab2-5431bf3ff3c4
| 2024-03-06T06:45:05 |
https://2020.kyoto-marathon.com/runner/medical/index.php
|
日本学生支援機構「平成25年度奨学金臨時採用」希望... | ニュース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
|
ここから本文です
平成25年度奨学生定期採用については既に採用が決定しておりますが、日本学生支援機構から「第一種奨学金と第二種奨学金の臨時採用」を実施予定である旨、通知がありました。
この奨学金を希望する方は、学部1・2年生は学生支援課経済支援係へ、学部3年生以上及び大学院学生は所属学部・研究科の奨学金担当係(教務係または学生支援係)あて希望を連絡してください。
各学部・研究科により締め切り日が異なりますのでご注意ください。
臨時採用の希望を期限までに連絡した方には、機構から通知が届き次第、おって申込手続き方法等の詳細をお知らせします。
◆「平成25年度奨学金 臨時採用」の希望連絡先
(1)学部1・2年生
学生支援課経済支援係へメールにて連絡してください。
・奨学金希望連絡の締切:平成25年10月11日(金)厳守
・メールアドレス:shogaku*bureau.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
・メールタイトル:臨時採用希望
・メール内容:氏名・学籍番号・携帯電話番号等連絡先
希望する奨学金(以下から選択)
1.第一種のみ希望
2.第一種が不採用の場合第二種を希望
3.第二種のみ希望
4.第一種と第二種の両方を希望
※ 現在第一種または第二種を貸与中の方は、その旨明記してください。
(2)学部3年以上及び大学院生
所属する学部・研究科の奨学金担当係へ問い合わせてください。
各学部・研究科により締切日が異なりますのでご注意ください。
[問合せ先]
教育・学生支援部学生支援課経済支援係
電話 022-795-7816
|
4a63ac4c-4d68-4b01-8539-56e140825c66
| 2019-07-04T05:49:28 |
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2013/08/news20130809-01.html
|
兵庫のめぐみたっぷり「もりのレストラン」レポート | NEWS | KIITO
|
## 78
兵庫のめぐみたっぷり「もりのレストラン」レポート
fa9
2014年6月7日(土)
6月7日(土)に開催された「KIITOマルシェ2014」のFOODブースにて、1日限定の「もりのレストラン」をオープンしました。
兵庫産の自然のめぐみをふんだんに使った料理を、5月25日に閉店したウーバレ・ゴーデン(西宮)のスタッフが集結し、1日限定メニューを提供しました。
<提供メニュー>
〇淡路島 大地のめぐみのキーマカレー
〇あじわい丹波鷄と野菜たっぷりサラダごはん
〇空豆のコロッケ
各メニュー、兵庫産の野菜やお肉など地の食材を使用し、食材の味を活かし彩り豊かな3品を用意し、会場に訪れた方々に楽しみ、満足してもらえる食をふるまいました。
会場は、切り絵作家の早川鉄兵さんにより、”もり”をイメージした空間を演出していただきました。クマ、リス、サル、キツネなどのたくさんの動物たちが、入口からテーブル、厨房や天井まで隅々に登場し、兵庫のめぐみの食を味わう素敵な空間のお出迎えをしてくれました。
マルシェに来ていただいた方々に加え、「チャイルド・ケモ・ハウス チャリティーウォーク2014」にゴールした参加者たちが並び、どのメニューも数時間で完売するほど大人気でした。
また、会場入り口には大きなクマとその他の動物たちが並び、会場に訪れた人たちの撮影スポットとなっていました。動物たちは、実際の大きさとほぼ同じスケールの切り絵でつくられており、子どもたちは動物と戯れるように一緒に写真に写っていました。
「もりのレストラン」
開催概要はこちら
KIITOマルシェ2014のレポートはこちら
|
56776ed9-a062-44fd-a7ad-310194a65a3f
| 2024-03-06T19:43:30 |
https://kiito.jp/news/2014/08/16/8305/
|
横浜大人スタイル|横浜市観光情報公式サイト - Yokohama Official Visitors' Guide
|
2022.01「港に響くは霧笛かジャズか」に記事追加!
2021.12「純喫茶にいりびたる」に記事追加!
2021.11「いけないヨコハマ」に記事追加!
2021.10「肉体と魂のための聖地」に記事追加!
2021.08「ラグジュアリーを楽しむ大人の横浜」に記事追加!
NEW!
港に響くは霧笛かジャズか
1972年創業のバー。中華街で、もはや半世紀になる老舗である。店内は19世紀の鉄鋼帆船をイメージしたインテリア。港町ヨコハマにふさわしいイメージだ。風を受けて走る鉄鋼帆船=ウイ…
MORE
001
純喫茶にいりびたる
サモワールという店の名に、なつかしさを覚える人も多いだろう。サモワールとは…
MORE
002
いけないヨコハマ
ディープな夜の横浜というなら、この店をおいては語れまい。横浜は中区福富町に…
MORE
003
肉体と魂のための聖地
先の見通せない時代のせいだろうか。身近な暮らしのあれこれを大切にして、日…
MORE
004
ラグジュアリーを楽しむ大人の横浜
名だたるハイブランドのいくつかが、馬具や乗馬に関する道具づくりからスタートし…
MORE
005
キュレーターも知らないアートと知
ブリキといえばチープな素材の代名詞。薄い鉄板に錫(スズ)をメッキしたもので…
MORE
006
スクリーンに輝く横浜
横浜という街が、これほどスタイリッシュに描かれた映画はちょっと思い浮かばない…
MORE
007
横浜に秘境あり
称名寺は鎌倉時代、北条実時が邸内に建てた持仏堂が起源といわれている。『吾妻鏡…
MORE
008
ラビリンスとしての中華街
横浜中華街に足を踏み入れると、なぜか方向感覚がずれてしまう。そんな経験を持つ…
MORE
009
横浜の下町を歩く
「ハマのアメ横」と称されている商店街をご存じだろうか。正式には、横浜洪福寺松原…
MORE
010
名作の中のヨコハマ
山本周五郎は反骨の作家であった。意地の人であった。横浜市立尋常西前小学校を卒…
MORE
011
クルマで流す横浜
横浜の典型なのに、なかなか見ることができない横浜といえば埠頭かもしれない。そ…
|
62decab3-f2b8-44ff-a0e3-dc2196f88c7c
| 2024-03-03T16:31:07 |
https://www.welcome.city.yokohama.jp/otona/index.html
|
11月24日放送 ヒトコト社を起業して独立② 村上 美香さん - はあもにいラジオ | 熊本市男女共同参画センター はあもにい
|
HOME
はあもにいについて
男女共同参画について
はあもにいラジオ
11月24日放送 ヒトコト社を起業して独立② 村上 美香さん
## 11月24日放送 ヒトコト社を起業して独立② 村上 美香さん
はあもにいウィメンズカレッジ公開講演会で
「納得できる生き方していますか?~女性の生き方とワークライフバランス~」
のテーマで講演をした村上美香さんのインタビュー後編。
20年以上、TV局でキャスターを務めていた村上さんが
40歳で会社を辞めることを考え始め、
新しい一歩を踏み出してからのお話を伺いました。
ワーカホリックだった村上さんが心がける
仕事と生活の調和の取り方は?
村上さんの考える、自分らしい生き方について
|
64ab2046-fda2-47ff-93af-eb7f89ee61bb
| 2024-01-27T08:05:47 |
https://harmony-mimoza.org/kumamoto-woman/2018/11/1124.html
|
住居表示変更証明書の請求書 西東京市Web
|
# 住居表示変更証明書の請求書
ページ番号 359-513-432
最終更新日 2023年9月1日
印刷
大きな文字で印刷
## 証明書の用途
住居表示制度の実施により住所が変更になったことを証明するものです。
住居表示実施前の住所から実施後の住所を証明します。
### 請求に必要なもの
住居表示変更証明書
※町ごとに住居表示実施期日が異なりますので、下記の様式から該当する町の証明書をダウンロードし、必要事項を記入してください(囲み内は全て記入してください。)。
### 手数料
無料
### 請求先
市民課(田無庁舎2階、保谷庁舎1階)、柳橋出張所、ひばりヶ丘駅前出張所
### 受付時間
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時
※祝日、年末年始(12月29日から翌1月3日)を除きます。
### 郵送でも請求できます
住居表示変更証明書および返信用封筒(請求者の住所、氏名を明記し、切手を貼ったもの)を下記へお送りください。
「〒202-8555 西東京市役所保谷庁舎市民課」(所在地の記入は不要)
※証明書がお手元に届くまでに、1週間から10日程度かかります。お急ぎの場合は速達をご利用ください。
### 様式
町ごとに住居表示実施期日が異なりますので、該当する町の証明書をダウンロードしてください。
※用紙…A4タテ
(旧)田無市
本町(現田無町)、南町(PDF:59KB)
本町(現田無町)、南町(ワード:17KB)
住居表示実施期日:昭和41年9月1日
西原町、緑町、ひばりが丘団地(現ひばりが丘三丁目2番)、谷戸町、北原町(PDF:59KB)
西原町、緑町、ひばりが丘団地(現ひばりが丘三丁目2番)、谷戸町、北原町(ワード:17KB)
住居表示実施期日:昭和42年10月1日
向台町、芝久保町(PDF:58KB)
向台町、芝久保町(ワード:17KB)
住居表示実施期日:昭和43年9月1日
(旧)保谷市
本町(現保谷町)、富士町(PDF:60KB)
本町(現保谷町)、富士町(ワード:17KB)
住居表示実施期日:昭和40年5月1日
柳沢、東伏見(PDF:61KB)
柳沢、東伏見(ワード:17KB)
住居表示実施期日:昭和41年5月1日
新町、中町、東町、泉町、住吉町(PDF:61KB)
新町、中町、東町、泉町、住吉町(ワード:17KB)
住居表示実施期日:昭和42年1月1日
ひばりが丘(PDF:58KB)
ひばりが丘(ワード:17KB)
住居表示実施期日:昭和42年11月1日
ひばりが丘北、栄町、北町、下保谷(PDF:59KB)
ひばりが丘北、栄町、北町、下保谷(ワード:17KB)
住居表示実施期日:昭和43年11月1日
|
6527a296-5a62-4e89-b5bb-8e2b2d9a13fa
| 2024-03-03T19:00:47 |
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/sinseisyo/itiran/zyukyohyozi/zyukyoseikyuu.html
|
応急手当の普及啓発(女性消防団) - 北九州市
|
印刷用ページを閉じる
ページ本文
# 応急手当の普及啓発(女性消防団)
更新日 : 2023年3月14日
ページ番号:000008597
突然倒れた人を目の当たりにしてあなたはどうしますか?そして「何」ができますか?
心臓や呼吸が止まってしまった場合、命が助かる可能性は時間とともに刻々と減っていきます。そばに居合わせた人が適切な応急手当を行うことで助かる命があります。
心肺蘇生法を知っていれば・・・応急手当講習を受けていれば・・・
後悔しないために一歩を踏み出し、応急手当の正しい知識・技術を身につけましょう!
戸畑消防団では、女性消防団員が消防職員と一緒にAEDの取扱いを含めた心肺蘇生法や大出血時の止血法などの応急手当を学ぶための講習会を開催しています。
戸畑区内にお住まいの方、勤務されている方、区内の学校に通学している皆さんで応急手当を受講されたい方は戸畑消防署(093-861-0119)までお問合せください。
写真は、女性消防団が中学生に心肺蘇生方法を教えている様子です。中学生は、戸畑消防団の女性消防団員とともに受講しました。
救急救命法を指導中
胸骨圧迫を指導中
## このページの作成者
消防局戸畑消防署予防課
〒804-0082 北九州市戸畑区新池二丁目1番15号
電話:093-861-0119 FAX:093-883-0173
|
66102b05-1f70-4c03-aced-6baf1655421a
| 2024-03-04T03:25:14 |
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shoubou/file_0213.html
|
秋田県と株式会社ファミリーマートは「連携と協力に関する包括協定」を締結しました | 美の国あきたネット
|
# 秋田県と株式会社ファミリーマートは「連携と協力に関する包括協定」を締結しました
2012年02月27日 | コンテンツ番号 5383
秋田県と株式会社ファミリーマートは、秋田県民サービスの向上と地域活性化を図ることを目的に、緊密な相互連携と協働による活動を推進し、地域の様々な課題に迅速かつ適切に対応するため、平成23年8月5日に「連携と協力に関する包括協定」を締結しました。
ファミリーマートではこの協定締結を記念して、秋田県産の食材等を使用したオリジナル商品11品を開発し、東北6県と新潟県の630店で8月5日から9月5日まで販売します(ただし、一部の商品は、秋田県、青森県、岩手県、宮城県のみで販売)。
協定書を手にする上田社長(左)と佐竹知事(右)
次の事項について連携し、協力します。詳しくは、ダウンロードファイルをご覧ください。
県産オリジナル商品の開発・販売に関すること
健康増進・食育に関すること
観光情報・振興に関すること
地域防災への協力に関すること
子ども・青少年育成に関すること
高齢者・障がい者支援に関すること
環境対策・リサイクルに関すること
少子化対策に関すること
その他県民サービスの向上・地域社会の活性化に関すること
## ダウンロード
具体的な連携事項
包括協定締結記念商品詳細
NPO等との協働
|
6999b201-19c2-4620-a80f-a2167497b989
| 2024-03-02T12:03:04 |
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/5383
|
プレスリリース2016年|スポーツくじオフィシャルサイト
|
b6a
トップページ
プレスリリース2016年
# プレスリリース
- 2016.12.07
totoサービス一時停止のお知らせ -
- 2016.11.15
スポーツくじ、期間限定で「お年玉BIG」販売決定!~1等当せん金額が最高10億円にアップ!~ -
- 2016.10.31
素敵な賞品が当たるチャンス!「Club totoポイントプログラム2016」を実施!! -
- 2016.10.29
第887回「toto」マークシート(シングル・マルチ)の指定試合の記載誤りについて -
- 2016.10.24
Jリーグ休止期間中もスポーツくじを楽しめる!11月20日(日)からは海外サッカーを対象としたtoto・BIGを販売! -
- 2016.10.18
totoサービス一時停止のお知らせ -
- 2016.10.17
「キョウコとお姉ちゃんWキャンペーン」実施中!クイズで当たる!何人でも!何泊でも!ハワイ旅行!(200万円分)さらに、くじ売り場、コンビニで買っても豪華賞品が当たる! -
- 2016.10.17
深田恭子さんとマツコ・デラックスさんの姉妹役共演が話題!スポーツくじBIG新TV‐CM「キョウコとお姉ちゃんキッチン」篇 本日2016年10月17日(月)より放送開始! -
- 2016.10.07
「スポーツくじ(toto・BIG)感謝イベント」開催のご報告リオオリンピック・パラリンピックメダリストとスポーツくじBIG CMキャラクターの深田恭子さん、マツコ・デラックスさんがトークセッションを開催! -
- 2016.10.06
スポーツくじ(toto・BIG)理念広報 新WEBムービー公開!ウィルチェアーラグビー日本代表「闘えることが、歓びだ。個のスキルを活かしてつかんだ、リオでの銅メダル。」 -
- 2016.09.02
第872回スポーツ振興くじの取扱いについて -
- 2016.08.16
2018FIFAワールドカップロシアTM地区予選を対象に、スポーツくじ(toto・BIG)を販売します!<第871回(8/27~9/4)、第872回(9/1~6)> -
- 2016.08.09
第793回BIG1等当せん金の未払戻しについて -
- 2016.07.20
スポーツくじお客様センター サービス一時停止のお知らせ -
- 2016.06.10
BIGメールマガジンの差出人の誤りについて -
- 2016.06.10
「ボーナスBIG」いよいよ明日6月11日(土)から販売開始!深田恭子さんとマツコ・デラックスさんが姉妹役で再び共演する新TV-CM「BIG キョウコとお姉ちゃん イメトレ」篇も放送開始!
- 2016.06.02
toto、BIGをかたった偽の当せん通知メールにご注意ください -
- 2016.05.23
応募するだけで100万円のチャンス!!「100円BIG新発売!まさかの100円×1万枚で!100万円プレゼントキャンペーン」5/31(火)まで!-
- 2016.05.23
スポーツくじ(toto・BIG)理念広報 新WEBムービー公開!「奇跡を起こせ!卓球女子!」-
- 2016.05.13
スポーツくじ、期間限定で「ボーナスBIG」販売決定!1等当せん金額が最高10億円にアップ! -
より小さい
1 / 2
Next ›
WINNERトップはこちら
totoトップはこちら
BIGトップはこちら
|
733e0e7d-bb91-4f03-a17b-e8969be22166
| 2024-03-04T06:22:07 |
https://www.toto-dream.com/press/2016.html
|
医療従事者の方へ | 泌尿器科 | 慶應義塾大学病院
|
HOME > 来院・入院の方 > 診療科・部門一覧 > 泌尿器科 > 医療従事者の方へ
# 泌尿器科
基本情報/医師紹介
お知らせ
外来診療担当表
医療従事者の方へ
ただいま、お知らせはございません。
## 研究内容
当教室では、患者様から発せられる臨床での問題の解決を基礎的研究に求め、その成果を臨床に反映する相方向的研究を推進しています。幅広い疾患にくまなく対応している結果として、泌尿器科の中で、分野融合的なユニークな研究を行っています。基礎研究と臨床研究の成果は世界に向けて公表し、泌尿器科学における指導的立場を担ってきました。
詳細は、当科詳細ホームページの「業績紹介」ご参照ください。
## 教育内容
私どもスタッフ一同が情熱を傾けていることとして教育があります。泌尿器科学の特殊性とやりがいを説きながら個別に指導し、若い医師が成長していくのを喜びとしております。
私どもは泌尿器科学の体系として慶應独自の「1+3」構造を提唱し、それに基づいたレジデントシステムで教育を行っております。また、独自の腹腔鏡下手術トレーニングシステムも導入しております。
詳細は、当科詳細ホームページの「学生・研修医の方へ」をご参照ください。
## 主な実績
主な検査・手術件数をご紹介いたします。
詳細な件数は当科ホームページの「手術症例」をご参照ください。
名称 件数 備考
前立腺全摘除術 125件(すべてロボット支援) 2022年
前立腺小線源療法 40件 2022年
腎部分切除術 49件(ロボット支援46件) 2022年
副腎摘除術 26件(腹腔鏡下24件) 2022年
経尿道的前立腺手術(TURP・HoLEP・TUEB・CVP) 77件 2022年
尿道形成術 41件 2022年
## 医療連携・紹介制度について
主治医や担当の看護師と連携しながら、患者さんが安心して療養生活が送れるよう、以下のご相談に応じております。
医療連携のご案内
紹介制度について
## 募集・採用について
当科では、後期研修医(専修医)を募集しております。泌尿器科学の体系として慶應独自の「1+3」構造に基づいたレジデントシステムや、独自の腹腔鏡下手術トレーニングシステム等ユニークな研修システムがあります。
当科詳細ホームページの「学生・研修医の方へ」をご参照ください。当科の研修システムの詳細や、実際の後期研修医の声を掲載しております。
## 連絡先
より詳しい情報は当部門の専用webサイトをご覧ください。
当部門のwebサイト
## 受診について
当院では患者さんの待ち時間を短縮するため、予約制を導入しています。
ご予約方法は一般の患者さんと医療関係の方で異なります。
一般の患者さん (初めて受診する方)
医療関係の方 (患者さんの紹介について)
|
7340706b-f902-45d2-8108-fa87168af2e1
| 2024-03-03T19:24:24 |
https://www.hosp.keio.ac.jp/annai/shinryo/urology/iryo
|
マツトショ通信 松山市公式ホームページ PCサイト
|
本文ここから
# マツトショ通信
マツトショ通信(第15号)「本の探し方と予約にチャレンジ!」
マツトショ通信(第14号)「三津浜・北条・中島図書館にも特設窓口があります」
マツトショ通信(第13号)「移動図書館車(予約本配送車)」
マツトショ通信(第12号)「インターンシップ実習生が図書館にやって来た!」
マツトショ通信(第11号)「マツトショ通信を再開します!」
マツトショ通信(第10号)最終回 「まだまだあるよ!あなたの知らない図書館」
マツトショ通信(第9号)「AVコーナーをのぞいてみよう」
マツトショ通信(第8号)「臨時休館中に、本を借りられるの?」
マツトショ通信(第7号)「本の修理法教えます!」
マツトショ通信(第6号)「本にカバーをかけるには?」
マツトショ通信(第5号)「休館中の三津浜・北条・中島図書館訪問記」
マツトショ通信(第4号)「図書館の本、総チェック!」
マツトショ通信(第3号) 「移動図書館は、動いてない時、なにをしているの?」
マツトショ通信(第2号) 「返却本の旅 ブックポストから本だなへ」
マツトショ通信(第1号) 「休館中の中央図書館を探検しよう!」
|
7700c0ab-ee6d-42ad-a44d-85bdd2ef96fb
| 2024-03-01T20:12:04 |
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisetsu/bunka/library/matsutosho/index.html
|
ゴーヤーチャーハン - 沖縄料理レシピなら おきレシ
|
a162
ゴーヤーチャーハン
# ゴーヤーチャーハン
ゴーヤー(たね、わたを取り除いたゴーヤー) 1本
コーン 大匙2杯分
ベーコン 2枚
チーズ(ブロック) お好みの量
ネギ 2本
炊いてあるお米 2合
卵 1個
にんにく、しょうが 各1片
塩、こしょう 適量
鶏ガラスープのもと 適量
しょうゆ 適量
サラダ油 適量
## 作り方
### 1食材を切る
ゴーヤーは半分はスライサーで切って塩をまぶしておく、残り半分はお好みの大きさに切っておいておく。ベーコンを細切りにして、チーズはさいの目に切る。にんにく、しょうがを細かく切って、ネギも小口切りにする。
### 2カリカリゴーヤーを作る
塩をまぶしておいたゴーヤーを洗い、ザルにあけて手で固く絞る。バットの上にばらして置いて塩をきつめにふり、片栗粉をまぶす。
サラダ油を熱し、片栗粉をまぶしたゴーヤーを揚げ焼きにする。固まってカリカリになるまでほっておく。
### 4チャーハンを作る
ご飯に卵を割りいれて卵ご飯を作っておく。にんにく、しょうがを炒めて、ベーコン、ゴーヤを炒める。火が通ったらコーンと卵ご飯をいれて塩コショウ、鶏ガラ、しょうゆで味つけをする。
### 5仕上げ
味が決まったらネギを入れて混ぜ合わせる。お皿に盛ってチーズを散らして最後にカリカリゴーヤーを上に散らすと出来上がり。
カリカリは少し味が濃いかなーぐらいがアクセントになっていいかと思います。
ゴーヤーがカリカリっていうのが良いですね。
ぜひ、食べてみたいですよ~
ペリーコロ
ホントに!カリカリゴーヤー美味しそうです☆
チーズとも合いそうです (ノ▽≦*)
カリカリ、良いね!まねしてみます。
コーン
ベーコン
## 同じ食材のレシピ
2012.08.01
カリカリ!おつまみなチヂミ(^^)
2014.11.06
さんまとれんこんの炊き込みご飯
上品なだしの香りがふんわりと広がります。
2011.09.14
シャキシャキモウイのカレーメンチ
モウイをカレー味にしてみたら~大好評!
2016.01.18
梅サンマ
|
78be601a-9c8e-4b95-a9b5-535ae8dc5dcf
| 2024-03-05T15:39:34 |
https://www.okireci.net/recipe/3976
|
なるほどコラム|福井市結婚・子育て応援サイト はぐくむ.net
|
# なるほどコラム
# ホーム > なるほどコラム
## 新着一覧
2024年3月5日(火)|あじさいちゃんコラム|
Vol.50 これで解決!赤ちゃんの泣きについて
2024年2月25日(日)|とっさの救急処置・応急手当|
Vol.73 子どものやけどにご注意を!!
2024年2月5日(月)|保育園保健だより|
R6年2月(インフルエンザや新型コロナウイルスを予防しましょう)
2024年1月10日(水)|保育コラム|
Vol.126 春を待つ球根栽培~ヒヤシンス・チューリップ~
2023年12月10日(日)|保育園保健だより|
R5年12月(インフルエンザや感染性胃腸炎などの流行に備え、感染予防を行いましょう)
2023年11月25日(土)|保育コラム|
Vol.125 写真の見方、変えてみませんか?
2023年11月15日(水)|とっさの救急処置・応急手当|
Vol.72 体位と安静の確保について
2023年11月5日(日)|あじさいちゃんコラム|
Vol.49 赤ちゃんとの冬の過ごし方
2023年10月2日(月)|保育園保健だより|
R5年10月(インフルエンザ予防と目の愛護デー)
2023年9月10日(日)|保育コラム|
Vol.124 手作りおもちゃを作ってみませんか?
## すべてのコラム
### パートナーをつくろう
### 福井イクメン図鑑
### 保育園保健だより
### 助産師ネットワークたねから
### パパ・ママ サポート通信
### 保育コラム
### とっさの救急処置・応急手当
### あじさいちゃんコラム
### 医療の現場から(2010)
### 歯の健康
### 母と子の漢方コラム
### 楽しく子育てin福井(2012)
### 子育てマイスターに聞く(2013)
### 育児ストレスをやっつけよう!!(2014)
### 子育てアウトドア
### 天気が悪い日はここで遊ぼう
|
7c37faaf-2734-4714-8e7f-198c6d3c9453
| 2024-03-04T15:09:48 |
https://www.hagukumu.net/column/index.html
|
eco-T日記
|
はじめてのエコちゃれ講座 〜フェルトのペンケースを作ろう〜
夏休みも半分過ぎましたね。 宿題はすすんでいますか?
エコットでは、そんな夏休みの宿題にもなりそうな「はじめてのエコちゃれ講座 フェルトのペンケース作り」を行いました。
「エコちゃれ=エコにちゃれんじ」 子どもたちがエコライフを実践するきっかけになれば、との気持ちをこめネーミングしました。
今回は、お裁縫! フェルトにハギレなどを使い、飾り付けて自分だけのペンケース作りに挑戦です。
たくさんの親子の参加がありました!
みんな、思い思いのデザインで作っています。
針を持つのは初めてという子も。 おそるおそるですが、しっかりと縫いあげていきます。
ハギレやお気に入りの飾り、リボンをつけて・・・・
こんなステキなペンケースの完成!
(お母さんにもかなりがんばっていただきましたが・・・)
みんな大満足の出来のようで、「大事にするよ!」と言ってくれました。
最後にエコットらしく3Rについてのレクチャーも。
今日の体験が「ものを大切にすること」のきっかけになってくれるとうれしいです。
次回のエコちゃれ講座は「はじめてのエコ家事」をテーマにしたいと、ただいま企画中です! お楽しみに!
|
7dbdc945-3e6b-47ff-979f-e3093df77a06
| 2024-03-06T19:19:07 |
https://www.eco-toyota.com/blog/old_blog/index-eid%3d148011.html
|
看護実践力ブロッサム開花継続プロジェクトとは | 九州大学病院看護キャリアセンター
|
3aa
87
39
64
231
1a3
看護実践力ブロッサム開花継続プロジェクト
## 56
看護実践力ブロッサム開花継続プロジェクトとは
## 22
1f40
看護実践力ブロッサム開花プロジェクトでは、「理知に富んだ教育」が花言葉である八重桜をプロジェクトのシンボルとしています。病院看護部と医学部保健学科が連携した教育プログラムや教育体制を開発・整備することで看護学生の実践能力の質を保証し、看護職員の看護実践能力の質の持続的な向上を図り、将来に向けたキャリアパスを構築することを目的に活動しています。平成25年度で文部科学省大学改革推進事業としてのプロジェクトは終了しましたが、26年度からは、病院の経済的支援を受け事業内容の継続をしています。
平成21年度から5か年の文部科学省大学改革推進事業として推進してきた「看護実践力ブロッサム開花継続プロジェクト」の成果が評価され、事業期間が終了した平成26年度からは事業継続のため、病院より毎年約1,235万円の予算が認められました。これにより、九州大学病院看護部において、自律して事業継続できるよう支援体制を整備しました。
#### 取り組みの概要
平成21年度〜25年度までの「看護実践力ブロッサム開花プロジェクト」では、【教育プログラム開発】【教育指導者養成】【人事交流】【キャリアパス構築】の4本柱で事業に取り組み、効果的な人材養成システムとして事業を推進させてきました。
平成26年度からの「看護実践力ブロッサム開花継続プロジェクト」では、5か年間で構築した人材養成システムを持続的に継続できるよう、4本柱の取り組みの継続可能な体制を再検討しました。その結果、5か年の取り組みプログラムを再編し、再分類・集約した上で、プログラム毎にワーキンググループを立ちあげ、取組みを推進させることにしました。
下図は平成26年度からの取組み実施体制図となります。
#### 取組みの再編
25年度まで6つのワーキンググループから構成されていた取組みを26年度からは5つのワーキンググループに集約しました。
各ワーキンググループにおいては、部署の看護師長をワーキンググループ長とし、育成された教育指導者や各プログラムに関連性の高い部署の看護職員に中核メンバーを担ってもらい、育成された教育指導者の教育に関する看護実践能力を研鎖させ、各指導者としての資質の向上を図るとともに、九州大学病院看護部として組織としての教育実践能力の強化を図っていきます。また、各ワーキンググループには看護キャリアセンターのメンバーを配置し、保健学部門や各部署と連携して、教育のマインドを継続して育成していけるようにしています。
#### 開発した人材養成モデル等の普及について
プロジェクトで開発した人材養成モデル等を院内だけでなく、社会へ還元し普及を促進するべく、広報活動を積極的に行ってきています。
プログラムの一部は地域にも公開・開放し、実際に地域の看護職員がプログラムに参加しました。
情報発信は、学会発表、雑誌への投稿、報告会を中心として広報を継続していきます。その一環として専用ホームページにて進捗状況を公開し、地域と双方向的に情報伝達・交換を行っていきます。また、平成26年度からも重要な取り組みの一つとして人材養成モデル等の普及に努めてまいります。
〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1
TEL/FAX:092-642-5553
Email:nursing_career_center@
med.kyushu-u.ac.jp
お問い合わせ
看護キャリアセンターについて
- ごあいさつ
センター概要
- プロジェクト
- プロジェクトについて
人材育成のための活動内容
キャリア相談
- キャリアステーション
- 学習コンテンツ
- eラーニング (院内看護職員専用)
シミュレーション・トレーニング
他学習ツール(院内用)
|
809ca734-cbe4-412e-bf35-d06f27d2ec7e
| 2024-03-06T05:09:29 |
https://nursing.career.center.med.kyushu-u.ac.jp/project/index.html
|
DANCE to the Future 2024 | 新国立劇場 ダンス
|
2024/2025シーズン
新国立劇場バレエ団
# DANCE to the Future 2024
公演期間:
2024年11月29日[金]~12月1日[日]
予定上演時間:
未定
## Introductionはじめに
### 光る個性!新国立劇場バレエ団のオリジナルステージ!
新国立劇場バレエ団ならではのシリーズ企画「DANCE to the Future」。新国立劇場バレエ団の中から振付家を育てるプロジェクト「NBJ Choreographic Group」で生まれた選りすぐりの作品を上演します。今期のアドヴァイザーにはネザーランド・ダンス・シアターで活躍し、現在は自らの創作やワークショップなど多方面で活動する小㞍健太を迎えます。新国立劇場バレエ団ダンサーたちの作品創りのさらなる飛躍にご期待ください。
2024.2.28
2024/2025シーズン バレエ・ダンス ラインアップを発表しました
#### 2024年11月29日(金)19:00
#### 2024年11月30日(土)14:00
#### 2024年11月30日(土)18:00
#### 2024年12月1日(日)14:00
...託児室<キッズルーム「ドレミ」>がご利用になれます。
### 予定上演時間
#### 未定
正式な上演時間は開幕直前の表示をご確認ください。
### 会 場
#### 新国立劇場 小劇場
### ご注意事項
開場は開演30分前です。開演後のご入場は制限させていただきます。
## Programme演目
#### 新国立劇場バレエ団 Choreographic Group 作品集
【振付】新国立劇場バレエ団
【アドヴァイザー】小㞍健太
小㞍健太
プロフィールを表示する
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ プロフィール詳細モーダルアイテム(こちらを複製し並べるとスライドされアイテムが増えます) START ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
## Profile
### 【アドヴァイザー】小㞍健太(KOJIRI Kenta)
ダンサー・振付家。3歳よりクラシックバレエを始める。1999年ローザンヌ国際コンクールにてプロフェッショナル・スカラーシップ賞受賞をきっかけに渡欧。モナコ公国モンテカルロバレエ団を経て、ネザーランド・ダンス・シアター(NDT1)に日本人男性として初めて入団。キリアンをはじめ、フォーサイス、エック、ナハリン、パイト、マクレガー、エックマンなど世界的な振付家の作品に出演し、ダンサーとして高い評価を得る。2010年キリアンの退団を機に所属カンパニーを離れ、日本とオランダを拠点にフリーランス活動を始める。17年より他ジャンルのアーティストと協働リサーチやクリエイションを行うプロジェクト「SandD (Project"Surface and Destroy") 」を始動し、城崎国際アートセンター、オランダ大使館(駐日オランダ王国大使公邸)、Dance Base Yokohamaにて滞在制作を行い、ダンス表現における身体の在り方をパフォーマンスや作品制作を通して探求している。近年では、バレエ、オペラ、ミュージカル、フィギュアスケートの振付、さいたま・ダンスラボラトリ(彩の国さいたま芸術劇場)の講師/ナビゲーター、フィギュアスケート日本代表選手の表現指導、DanceLab「ダンサー、言葉で踊る」キュレーター、千葉市・ヒューストン市 姉妹都市提携45周年記念バレエ公演 芸術監督、城崎国際アートセンター 滞在アーティスト(17年、19年)、Dance Base Yokohamaレジデンスアーティストを務めるなど多岐にわたる。
閉じる
## Ticketsチケット
### チケット料金
席種 A席 B席
料金(10%税込) 6,600円 4,400円
席種 料金(10%税込)
A席 6,600円
B席 4,400円
○クラブ・ジ・アトレ会員の方は、公演最終日まで上記料金の10%OFFでお求めいただけます。
Z席 1,650円(10%税込)
チケット購入・割引等の詳しいご案内Z席の購入方法
※本公演は、「2025/2026シーズン バレエ&ダンス 郵送申込シード権」
獲得のための購入実績カウント対象公演です。
### 前売り開始日
#### アトレ会員先行販売期間:2024年9月8日(日)~17日(火)
#### 新国メンバーズ先行販売期間:2024年9月9日(月)~17日(火)
#### 一般発売日:2024年9月21日(土)
### チケット取り扱い
#### お電話でのお求め
新国立劇場ボックスオフィス
03-5352-9999電話予約・店頭購入方法
#### WEBからのお求め
#### チケットぴあ
#### ご購入はこちら(PC&携帯)
#### イープラス
#### ご購入はこちら(PC&携帯)
#### ご購入はこちら(PC&携帯)
ボックスオフィス(窓口・電話)、Webボックスオフィスで取扱。
ご入場時にご年齢が記載されている証明書・学生証を確認させていただく場合がございます。
#### ジュニア割引(小中学生):20%割引
ボックスオフィス(窓口・電話)、Webボックスオフィス、チケットぴあで取扱。
ご入場時にご年齢が記載されている証明書を確認させていただく場合がございます。
#### 当日学生割引:50%割引
公演当日に残席がある場合のみボックスオフィス(窓口・電話)で取扱。要学生証。
#### 障がい者割引:20%割引
ボックスオフィス(窓口・電話)のみ取扱。要障害者手帳等。
車椅子席はボックスオフィス(窓口・電話)にてお求めください。
割引の詳細はこちら
U25・39優待チケットについてはこちら
### Z席の購入方法
Z席は、公演当日朝10:00から、新国立劇場Webボックスオフィスおよびセブン-イレブンの端末操作により全席先着販売いたします。1人1枚です。
上記の方法での先着販売後、残席がある場合は、開演2時間前からボックスオフィス窓口でも販売いたします。
電話での予約は承れません。
Z席の詳細はこちら
### グループでの
お申し込み
10名以上でのご観劇の場合は新国立劇場営業部(TEL:03‐5352‐5745)までお問い合わせください。
### ご注意事項
就学前のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮ください。お子様につきましても1人1枚チケットをお求めください。
壁際、手摺の近く、バルコニーの一部のお座席で、舞台が見えにくい場合があります。
公演日、席種によってはお求めになれないことがあります。
公演中止の場合を除き、チケットの変更・払い戻しはいたしません。
やむを得ない事情により、公演内容やスタッフ・キャストに変更が生じる場合があります。
|
82f6659c-d7a6-42dd-a2a7-a85affdb2d34
| 2024-03-01T08:28:32 |
https://cms.nntt.jac.go.jp/dance/dtf/
|
病院紹介|国立病院機構北海道医療センター|札幌市の総合病院
|
# 病院紹介
## 院長挨拶
## ご挨拶
院長 長尾 雅悦
国立病院機構北海道医療センターのホームページをご利用いただき有難うございます。
北海道医療センターは、
地域医療支援病院[1]
、
在宅療養後方支援病院[2]
の指定を受け、地域の急性期医療のニーズに答える一方、札幌市全域・北海道をテリトリーとした政策医療(神経難病、精神科身体合併症、小児慢性疾患、結核)を担い、難病診療連携拠点病院でもあります。さらには災害医療の拠点
( 北海道災害医療拠点病院[3](DMAT[4]配備)、札幌市災害時基幹病院[5])
としての準備も怠ることのないよう日々努力を重ねております。
当院のモットーである「まいにちから まんいちまで」を、「ことわらない医療」を実践することで追求しています。
北海道医療センターは、国立病院機構西札幌病院と国立病院機構札幌南病院が、平成22年3月1日に統合して誕生し11年を経過しました。
西札幌病院は昭和5年市立札幌療養所として、札幌南病院は昭和18年傷痍軍人北海道第二療養所として創設され、それぞれが長い歴史と特徴をもつ病院でした。 新病院は、「人と自然の健康と調和を大切にする医療を実践します」を基本理念とし、ロゴマークは、病院から間近に見える三角山と北海道をイメージしています。潤いのある自然環境の中、快適な医療施設を目指すということで、グリーンのラインは豊かな緑、ブルーのラインは発寒川を表しています。2本のラインが組み合わさる構図は、地域と病院、患者さんと病院スタッフの信頼関係を願ってのものです。
全病床643床は、一般410床(救急30床)、結核21床、精神40床、筋ジストロフィー116床、重症心身障害56床からなっています。3次救命救急の超急性期から神経難病、小児慢性疾患(養護学校隣接、小児腎臓病センター・小児遺伝代謝センター設置)、精神科身体合併症、結核、筋ジストロフィー・重症心身障害まで、セーフティーネット系の医療ニーズに対応する急性期慢性期「スーパーハイブリッド」な病院です。全国的にもまれな機能をもつ複合型病院として、病院の円滑な運営および健全な経営の両面から注目度の高い病院です。
3次救命救急センター[6]
は、屋上ヘリポートを設置し、救命救急医、循環器科医、脳神経科医により24時間365日対応する体制となっています。また、小児科、消化器、循環器、呼吸器、婦人科などの
2次救急[7]
にも対応しています。
がん医療については、
北海道がん診療連携指定病院[8]
として、がん診療センター、内視鏡手術(低侵襲手術)センターが中心になり、集学的な治療を実施しています。
北海道がん診療連携拠点病院[9]
である北海道がんセンターは、当院と同じく国立病院機構の仲間であり、密接な連携を取って診療にあたっています。
結核は多剤耐性菌、人工透析患者さんなどへの対応も可能になっています。神経筋センターは、北海道難病医療ネットワークの基幹病院
(北海道難病医療拠点病院[10])
としての役割を担い、地域の方々はもちろん北海道全域から患者さんを受け入れています。精神科は、身体合併症診療という受け入れ医療機関の非常に少ない分野に挑戦しております。精神疾患に罹患されている患者さんの身体疾患(循環器疾患、脳卒中、がんなど)に対し、精神科医師と身体科医師の2人主治医制で診療に当たります。また、認知症疾患診断センターでは、地域のクリニックと精神科専門病院をつないで、これからあるべき認知症医療を目指して、地域ネットワーク作りに取り組んでいます。
当院に増築された西館に、2020年8月に国立病院機構八雲病院の筋ジストロフィーと重症心身障害の機能が移転しました。従来より「神経筋疾患の呼吸リハビリテーションとマネジメントセンター」として国内外から評価されていて、札幌移転により専門医療へのアクセスが抜群に良くなり期待を集めています。
臨床研究部では、神経筋疾患、免疫異常、
成育医療[11]
を中心に広く臨床研究を行い、情報発信を活発に行っています。新薬開発のための治験へは、全病院をあげて積極的に参加しています。
人材育成は、当院のもう一つの大切な使命です。初期研修医の受け入れ、後期研修医に対する専門医教育、附属看護学校の運営、各職種における知識・技術向上のための研修会への参加奨励など、未来に向けて、より良質な医療人を輩出するよう努めています。
「まいにちから まんいちまで」の北海道医療センターは「ことわらない医療」を実践します。
令和3年4月
国立病院機構 北海道医療センター
院長 長尾 雅悦
※脚注[1]~[11](用語説明)
[1]地域医療支援病院:北海道知事から承認を受け、かかりつけ医(クリニックや診療所など)と一体となった医療体制を構築することを目的とし、医療機器の共同利用や開放病床の運用、専門的な医療や検査などを提供することで、地域医療の質を向上させる役割を担った中核病院。
[2]在宅療養後方支援病院: 在宅療養されている患者さんやご家族が、かかりつけ医を通じて登録を行うことにより、かかりつけ医が緊急で入院が必要と判断した場合には在宅療養後方支援病院が24時間体制で受け入れる。
[3]北海道災害医療拠点病院:災害時に多発する重篤救急患者の救命医療を行うための高度な診療機能や広域搬送への対応機能、医療救護班の派遣機能などを有し、災害時に必要な医療支援を行う北海道が指定する拠点施設。
[4]DMAT:大地震などの災害時に迅速に駆けつけ、救急治療を行うための専門的な訓練を受けた医療チーム。
[5]札幌市災害時基幹病院:重症の傷病者に対し、緊急手術等の必要な医療を提供する札幌市長が指定した病院。
[6]3次救命救急センター:重症及び複数の診療科領域にわたるすべての重篤な救急患者を24時間体制で受け入れる北海道知事が指定した救命救急センター。
[7]2次救急:入院治療や手術を必要とする重症な救急患者に対応する医療。知事の認定した救急告示医療機関、病院群輪番制に参加する医療機関が担当する。
[8]北海道がん診療連携指定病院:国の指針に基づき、標準的ながん治療を平等に受けることができるように北海道独自の要件で、知事が指定した医療機関。
[9]北海道がん診療連携拠点病院:地域におけるがん医療の連携の拠点「がん診療連携拠点病院」の中で、厚生労働大臣が指定する北海道の中心的な医療機関。
[10]北海道難病医療拠点病院:地域における難病医療体制の拠点的機能を担う病院として、 高度な医療を要する難病患者の受け入れや地域の医療機関へ医学的な指導・助言などを行う。
[11]成育医療:胎児にはじまり新生児・小児・思春期を経て、次の世代を生み育てる成人世代までの一連の過程における、身体的・精神的問題を扱う医療。
## ロゴマーク
病院の後方にある三角山と北海道を表現したものです。二本のラインは、地域と病院、患者さんと医師・看護師等の病院職員を意味し、双方の信頼関係とコミュニケーションを表現しています。グリーンのラインは豊かな緑、自然環境と静寂、静養、信頼を意味し、ブルーのラインは近くを流れる発寒川、澄んだ空気と技術、安定、安心、元気(回復)を表現したものとなっています。
院長挨拶
理念・基本方針
スローガン
概要・沿革
施設概要
病棟新築整備工事
関連施設
パンフレット
病院指標
広報誌
北海道医療センタージャーナル
メディア掲載情報
雑誌等への掲載
医療コラム
募集一覧
看護職員募集
初期臨床研修医募集
専攻医(後期臨床研修医)募集
ワークライフバランス
福利厚生
院内保育園
医療従事者向け
市民向け健康講座
倫理委員会委員
倫理委員会規程
承認研究課題
情報公開が必要な研究一覧
|
83023587-318e-47cf-bdcc-ffb2e1b007f4
| 2024-01-19T04:16:59 |
https://hokkaido-mc.hosp.go.jp/introduction/index.html
|
平成30年7月25日 健康・医療戦略推進本部 | 平成30年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
|
# 健康・医療戦略推進本部
説明を受ける安倍総理
発言する安倍総理3
発言する安倍総理4
平成30年7月25日、安倍総理は、総理大臣官邸で第22回健康・医療戦略推進本部を開催しました。
会議では、アジア健康構想に向けた基本方針の改定について議論が行われ、健康・医療戦略に係る取組事例について説明がありました。
総理は、本日の議論及び説明を踏まえ、次のように述べました。
「本日、アジア健康構想に向けた基本方針を改定しました。今後、急速に高齢化が進むアジア全体の健康長寿をつくっていくためには、医療・介護の充実に加え、それを支える、予防・健康維持のためのヘルスケアサービスの充実、健康な生活を送るための基盤整備や街づくりをバランスよく進めていくことが重要です。この、裾野の広い富士山型ヘルスケアの実現のため、アジアの人々と連携し取組を進めてまいります。
このほか、4名の方々から健康・医療戦略に関する具体的な取組事例を伺いました。
北原先生、鎌田先生には、引き続き、医療の国際展開のフロンティアを切り拓いていただくことを期待しております。
次世代医療基盤法が本年5月に施行され、医療情報をビッグデータ化し、利活用することが可能となりました。こうしたデータを実際にフル活用し、新たな医療技術の開発につなげていけるよう、横倉会長始め医療界の皆様と共に努力してまいります。
社員の働き方を変え、健康で安心して働き続けられる組織をつくる。そして業績も上げていく。新佐(しんさ)主任から紹介のあった健康経営は、こうした好環境を生み出すきっかけになります。より多くの企業に展開していくことで、健康増進と企業業績の向上を同時に実現してまいります。
健康長寿社会の実現は、安倍内閣の成長戦略の大きな柱です。アジア健康構想を始め、健康・医療戦略を着実に推進すべく、政府一丸となって取組を進めてまいります。」
健康・医療戦略推進本部(官邸HP)
|
884b693f-e8c6-42c6-b0c5-7f2eff53a7b9
| 2024-02-21T11:23:21 |
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201807/25kenko_iryo.html
|
平成23年度第1回(サービス業における受動喫煙防止対策):平成23年9月6日実施|とうきょう健康ステーション
|
# 平成23年度第1回(サービス業における受動喫煙防止対策):平成23年9月6日実施
東京都庁第二本庁舎1階 二庁ホール
都内の飲食店等事業者及び関係団体、区市町村職員、都保健所職員等
◆「飲食店禁煙化の成功法則~禁煙スタイルからわかること」
講師 口コミグルメサイト「禁煙スタイル」福管理人 丸山純氏
口コミグルメサイト「禁煙スタイル」副管理人の丸山純氏からは「飲食店禁煙化の成功法則~禁煙スタイルから分かること」をテーマに講演いただきました。前半は、受動喫煙による健康影響や受動喫煙問題を巡る社会情勢から、外食産業の動向や、対策が遅れている現状とその背景に至るまで幅広く説明をいただきました。後半は、経営の視点から受動喫煙防止対策が悪影響を及ぼすとは限らないということについて、具体的なデータを交えて、詳しくお話いただきました。
口コミグルメサイト 禁煙スタイル
## 事例紹介
◆株式会社 山の上ホテル
講師:取締役/業務統括支配人 白野直樹氏
受動喫煙に対する利用者からの意見の増加や平成15年の健康増進法の施行をきっかけとし、「食を通じての健康を守る」というホテル創業時のコンセプトを基に、平成15年から徐々に禁煙に取り組んできたこと、レストラン部においては売り上げは変わらず、カフェ部門においては当初売り上げダウンが見られたが、その後の工夫によって回復していきていることをお話いただきました。
◆株式会社大丸松坂屋百貨店
講師:本社営業企画室 営業管理部 コンプライアンス担当 井口伸二氏
受動喫煙を防止するよう努めることを定められた健康増進法の施行をきっかけとして、平成17年3月から終日禁煙を実施。当初は売上の減少があったが、「空気の綺麗なレストラン」とマスコミを通して宣伝したことにより売上げを挽回したことについてお話いただきました。
当日は、飲食店関係者、保健所などから44名が参加され「大変参考になった」との声を直接いただいたり、アンケートでも「煙の流れの話など具体的で分かりやすかった」「今後の取組を考える上で、大変参考になった」などの御意見を多数いただくなど、好評をいただきました。
|
8da09cdd-cc77-4357-be18-96834d216108
| 2023-06-28T12:51:31 |
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui//kitsuen/kensyu/h23_01.html
|
-これからの10年、日本の自動車産業はどうなる?-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
これからの10年、日本の自動車産業はどうなる?
特定非営利活動法人 環境ベテランズファーム
演 題 : 「これからの10年、日本の自動車産業はどうなる?」
講 師 : 小枝 至 様 日産自動車株式会社 相談役
日 時 : 2017年12月21日(木) 15:30〜17:30
場 所 : NPO法人新現役ネット会議室
〒108-0014港区芝5-31-10サンシャインビル9F、Tel 03-5730-0161
https://www.shingeneki.com/about/office
参加費 : ネット会員 1,000円、一般 1,500円 (当日会場で申し受けます)
定員 : 45名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
講演終了後、会場近隣にて懇親会(実費2500円程度)を予定しております。
お申し込みは懇親会参加の可否を必ず書いて下記にメールしてください。
セミナー・懇親会申込み先 : [email protected]
セミナーの概要 :
今月は10周年記念セミナーシリーズ第4弾(最終回)として、日産自動車相談役 小枝 至様をお招きして、自動車産業の将来像のご講演をいただきます。
l 小枝様は日産自動車副社長その後会長としてゴーン社長とともに同社を発展させるとともに、自動車工業会会長、自動車会議所会長として日本の自動車産業全体の発展につくされてされてこられました。
l T型フォードの発売から100年が経過し、自動車は㈰ゼロエミッション化、㈪自動運転化、㈫所有のシェアリング化等の課題に直面しています。 これらの課題の解決には産業構造の変革が望まれます。
l このような環境での世界市場で勝ち抜くために、日本の自動車産業がどのように変革せねばならないのか、小枝様の御見解を伺います。
|
8ed342f4-2aa5-4f42-a1a1-2f83b11cbbc0
| 2024-03-04T03:14:55 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_35559.html
|
授業連携 | 宇宙の始まりと終わり | JAXA 宇宙教育センター
|
# 宇宙の始まりと終わり
神奈川県・相模原市立谷口台小学校
宇宙の不思議について知り、学んだことを元に、宇宙のおもしろさを伝える。
小学6年生 30名
宇宙の始まりと終わり
講師:広浜 栄次郎
(JAXA 宇宙教育センター)
導入
(15分)
・宇宙の惑星について
太陽の誕生
私たちの銀河系
△映像を見ながら、真剣に話を聞いていた
展開
(25分)
・宇宙の始まりについて
星の誕生・最後
ブラックホール
宇宙に終わりがあるのか
△映像を見ながら、真剣に話を聞いていた
まとめ
(5分)
・質疑応答
△質問ができていた
### 授業の感想・メモ
今回はクラスの1人の子の疑問をもとに、こういった授業をお願いしました。子どもは、聞くこと、見ること中心だったので活動については特にありません。映像を見ることができたので、とても真剣に話を聞いていたのが印象的でした。今回お話いただいたことを元に、発表につなげます。ありがとうございました。
神奈川県・相模原市立谷口台小学校
素粒子の世界が宇宙の謎を解く~素粒子がもたらす未来の科学技術~
月と太陽を通して、宇宙への関心を高めよう
授業連携実績一覧
HOME>
活動紹介>
授業連携>
授業連携実績一覧>
2013年度>
宇宙の始まりと終わり
|
909a5797-99ed-4298-92de-00dbd16810b8
| 2024-03-06T05:09:48 |
https://edu.jaxa.jp/activities/school/archive/2013/e65.html
|
最近のエネルギー情勢について聞く (2015年4月9日 No.3219) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年4月9日 No.3219
最近のエネルギー情勢について聞く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年4月9日 No.3219
最近のエネルギー情勢について聞く
-資源エネルギー庁の上田長官から/資源・エネルギー対策委員会
経団連は3月2日、東京・大手町の経団連会館で資源・エネルギー対策委員会(加藤泰彦共同委員長、高橋恭平共同委員長)を開催し、資源エネルギー庁の上田隆之長官から、最近のエネルギー政策について説明を聞いた。上田長官の説明概要は次のとおり。
#### (1)石油・石油製品価格の動向
最近、下落を続けていた原油価格は少し持ち直したが、依然として低い水準にある。この低水準が将来にわたって続くとは思わないが、当面1バレル50~60ドルで推移するという識者が多い。
原油価格の下落により、消費国経済が活性化する一方、産油国の政治・経済が混乱した。日本では、エネルギーコストの低下により、企業収益や賃金等が押し上げられた。
#### (2)エネルギー分野のシステム改革
電力システム改革は3段階で実施されることになっており、送配電部門の法的分離を盛り込んだ第3弾の改正法案が今通常国会に提出される予定である。電力会社の経営状況を勘案し、法的分離の実施時期を2020年にするとともに、需給状況等の検証と、必要な措置を講じることが法案附則に明記されている。
また、これまでの政府・与党での審議の結果、ガスシステム改革については、(1)小売参入全面自由化(2017年から)(2)ガス導管網の整備促進(3)需要家保護と保安確保(4)大手3社の導管部門の法的分離の実施――という4つの柱で構成されることとなった。
#### (3)原子力政策
高浜原子力発電所の3・4号機については、2月に原子力規制委員会により原子炉設置変更許可がなされ、今後、工事計画認可や使用前検査等を経て再稼働となる。政府は、再稼働へ向けて地元の理解活動を進めるとともに、内閣府を中心に避難計画の内容充実を支援している。
#### (4)エネルギーミックスの検討状況
総合資源エネルギー調査会基本政策分科会の下に、長期エネルギー需給見通し小委員会を設置し、1月からエネルギーミックスの検討を開始した。検討に際しては、温室効果ガス削減、コスト低減、安定供給、中東・原子力発電依存度の低下といった点を考慮する必要がある。それらすべてを満たすエネルギーが存在しないなか、国民に受け入れられやすいエネルギーミックスの案をつくる必要がある。
|
94db1c83-1205-4cfd-8f01-01d722a37d93
| 2024-03-02T21:10:19 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0409_06.html?v%3dp
|
履修全般 | 東京大学 | グローバルリーダー育成プログラム
|
FAQ
履修全般
# FAQ
履修全般
Q&Aをすべて開く
3年次に数か月以上の留学を考えていますがGLP-GEfILの履修は可能ですか?帰国後に再度GLP-GEfILに参加できますか?
はい、一年間の留学の場合は一年間卒業延長されることになるケースがほとんどですが、その場合はご帰国後にGLP-GEfILに参加していただくことができます。 学期単位の留学で卒業延長されない場合には、実践研究のスケジュールとの兼ね合いで、GLP-GEfILとの両立はできません。
*ただし、PEAK生の場合、および卒業延長を伴う場合には例外があります。詳しくはGLP推進室までお問い合わせください。
単位不足で後期学部への進学ができませんでした、GEfIL履修生として継続できますか?
後期学部への進学ができなかった場合には、GEfILの継続はできません。
理系の進学予定学部の実験・研究が忙しくなると思いますが、どのくらいの負担になりますか?
自身の所属学部の教育カリキュラムと並行して学修を進めることになるため、相応の負担が生じることが想定されますが、GLP-GEfILでは、所属学部の授業と重ならないよう主に週末や夜間に開講するなどスケジュール等を柔軟に調整する予定ですので、学修を継続することは可能であると考えています。
GLP-GEfILと、所属学部の行事等の重なりが心配です。
GLP-GEfILの授業は、各学部との授業との重なりを避けるために、主に週末や夜間に開講します。なお、各学部での行事等と重なった場合は、学部の行事が優先になります。また、GLP-GEfILへの参加に際し、所属学部の授業科目の履修や試験期間等に対する特別扱いは一切行なわれません。
毎週土曜日サークル活動(部活動)をしていますが、履修は可能ですか?
月に1~2回程度、「GEfIL実践研究」が入る可能性がありますので、サークル活動はある程度の調整を考慮していただかざるを得ないかもしれません。特にGEfIL実践研究のPHASE1では、全体での授業がありますので、そのケースに当たります。PHASE2では各テーマの授業ごとに授業日を設定しますので、よりフレキシブルな個別調整となります。
休業中に授業は行われますか?
GEfIL実践研究のPHASE1は12月~2月に授業があるので、所属学部によっては休業期間に重なることがあるかもしれません。夏季休業期間中は、GEfIL海外プログラム期間になりますので、GLP-GEfILの授業はありません。
授業はどれくらいの頻度で行われますか?
「GEfIL実践研究」では、約1年半の期間に、月に1~2回程度集まっていただく予定です。「グローバルリーダー講義」は、4年次のSタームにオリエンテーションを含めて13回開講する予定です。いずれも土曜日や平日の夜間などを活用して行う予定です。
授業が行われるのは、本郷キャンパスですか、駒場キャンパスですか?
「GEfIL実践研究」は、PHASE1については、駒場キャンパスを中心として、PHASE2については、履修生の構成や担当教員等によって、一部は駒場キャンパス、一部は本郷キャンパスで行う見込みです。「グローバルリーダー講義」は本郷キャンパスで行う予定です。
部局によって学事暦(ターム、夏季休業期間等)が異なると聞いていますが、GLP-GEfILはどのスケジュールを基準に行われますか?
GLP-GEfILは、学事暦にしばられず、フレキシブルな履修の仕組みを採っていきます。なお、夏季休業中と3月は、GLP-GEfILの授業はありません。
GLP-GEfILで取得した単位は卒業要件単位に算入することができますか?
卒業要件単位に算入できるか否かは各所属学部の判断により異なります。具体的には、以下のリンクから。
卒業単位の可否について_as of 202303
初修外国語への取り組みはどのようなものですか?
GLP-GEfILに関しては、英語を基本としており、海外プログラムもすべて英語で行われるものを選択しています。ただし、多言語に造詣が深いことは、グローバル人材の要件の一つと考えていますので、GLP-GEfILの学生選抜に当たり、二か国語以上の外国語を習得しグローバルに活躍することについての強い興味や関心を有することを、考慮する点の一つとしています。
グローバルリーダー講義に一般学生は聴講できますか。
グローバルリーダー講義は、GEfIL履修生のみを対象とした授業科目ですので、GEfIL履修生以外は参加できません。GEfIL履修生は期に関わらず聴講可能です。
|
97e6ff70-9919-4e40-b693-53384aaae32a
| 2024-03-06T01:39:48 |
https://www.glp.u-tokyo.ac.jp/faq/course/)%2520top%2520center%2520no-repeat
|
応援メッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン
|
## 応援メッセージ
<前へ|86ページ|次へ> 最新へ>
たくさんの応援メッセージを寄せていただき、ありがとうございます。
みなさんからの声にたいへん励まされています。
寄せられた応援メッセージを、一部ですがご紹介します。
はやぶさの地球帰還おめでとうございます。
大気圏突入前に、機体を反転させ、はやぶさに地球を見せてくださったJAXAの方々の、技術力だけでなく、人間的温かさに尊敬いたします。
この温かいお気持ちが、はやぶさを地球まで導いたのだと思います。日本の科学者、技術者の方々を誇りに思います。お疲れ様でした。
はやぶさ、おかえりなさい。かっこいいはやぶさのお陰で、子供たちが宇宙をみあげたよ。イトカワの写真を見るたび、君のことを思い出すよ。
はやぶさ、ありがとう。
mama
おかえいなさい。はやぶさ。
よく頑張ったね。
そしてありがとう。
もにゅ
はやぶさはとてもかっこいいです。ぼくは7がつで7さいなのではやぶさとおなじです。カプセルがはやくみつかってください。
かずや
おかえりなさい。
はやぶさくんも、関係者の皆様も本当にお疲れ様でした。
naru
ありがとう・ありがとう、
ハヤブサ君、ほんとにありがとう。
たぐやんジャパン
はやぶさ君、長旅お疲れ様でした。
そして、お帰りなさい…。
60億キロという、ものすごい宇宙の旅路を終えて…まさに、傷だらけでその身の最期に地球の姿を捉えて君は。
流れ星になって、母なる地球に戻ってきてくれた。その姿に、人の長い人生を感じました。
本当に、お疲れ様でした。
これからは、地球でゆっくり眠ってくださいね…。
あんぱん姫
わが子が遠い宇宙の旅でたった一人、さまざまな困難に遭遇しながらもその目的を果たしてくれたそんな思いです。
最後は燃え尽きてしまいましたが本人は満足ではなかったかと、JAXAの皆様感動ありがとう
採の星
智恵と努力とに臨む奇跡を見せてくれた。
はやぶさの軌跡を見ていたら、神様を信じられるよ。
ありがとう。
のの
おかえりなさい・・
そしてご苦労様!
はやぶさに関するニュースを見て、涙するのは私だけではないと思います。
大宇宙に夢を抱いていた中年男
スタッフの皆様、川口コーチ、本当にお疲れ様でした。はやぶさも地球大気中で燃え尽きることができたことは幸せだったでしょう。カプセル中にサンプルが存在するかどうか、最後まで科学者としてこだわってあげてください。ありがとう、はやぶさ。
ASA
これぞ日本の技術!誇れる技術!
この技術を休ませてはいけない!
眠らせてもいけない!
よって、仕分けで予算を大増額すべし!
無臭屁流
Congratulations from an Australian Citizen. A fantastic achievement for Japan! You should all be very proud of what you have accomplished here.
tastyworm
良く頑張ってくれたと言う想いです。無機質なマシンなのに7年ぶりに満身創痍で地球に帰ってくるなんて愛おしくてたまりません。よくやった。ご苦労様。
master63
はやぶさ君へ
長い間、本当にお疲れ様でした。ボロボロの体で最後の力を振絞り送ってくれた映像には、私たちへの優しいメッセージを感じました。あなたのお腹にいた大切なものは無事生還したようです。あなたの勇気と気概を忘れることなく、これからも私たちは頑張ります・・・見ていて下さいね。ありがとう!さようなら・・・。
hiroeos
7年前はニュースになったけど、後は殆ど報道もされず忘れていました、ごめんなさい、それでも懸命に飛び続けていたのですね。
数日前のTVで見て、カプセルを届けるために、燃え尽きてしまうと聞いて泣いてしまいました。機械のはずなのに変ですね。
今は任務を果たして、宇宙の命として地球を見ているのでしょうか、ご苦労様でした。
はる
帰還おめでとうございます。
関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。
4年ほど前からずっとはやぶさのことが気がかりでしたが、私にできることは祈るのみでした。
関係者の皆様の、そしてはやぶさの大活躍には感涙を禁じえません。
科学者の卵として、これから伝説として語り継がれるであろうその情熱と執念、しっかりと心に刻ませて頂きます。
krs
はやぶさが最後に撮った地球を見て涙が出ました。満身創痍で彼は帰ってきたのですね。
「地球か...何もかもみな懐かしい」ってセリフが聞こえそうな素晴しい写真でした。
スタッフの皆様、そしてはやぶさ君。長い長い旅路でしたが、お疲れ様でした。
素晴しい成果をあげられたことを本当に誇りに思います。
さくや
星の王子様のキャンペーンから、7年!(いや、8年か?)
ターゲットマーカーを無事にイトカワに置いて来てくれて、ありがとう!
そして、なんとか、地球に戻って来てくれて、ありがとう!
長かった、なぁ。
イトカワのサンプルは無事に採取出来たかは、(現在)分かりませんが、
仮に、何も無かったとしても、それは大きな問題では無いと思います。
イトカワ往復!
これは、すごいです。
もちろん、サンプル採取が成功していれば、快挙!です。
関係の皆様、お疲れさまでした。
夢を、ありがと〜〜。
林檎家
昨夜、和歌山大学の中継映像で帰還を見届けさせて頂きました。
まばゆい光を残し地球の一部に還ったHAYABUSAの姿に感動しました。
長期間の困難なミッション、ご苦労様でした。
皆さんの今後の更なるご活躍を祈ってます。
あき
ニュースとネットで知りました、すさまじいと言うか、言葉になりません。感動です、ロマンですね。
今後の宇宙開発に興味がでてきました♪。
一先ず、ご苦労様です。
らんちゃんパパ
はやぶさの偉業そして帰還、その全てのプロセスにおける科学者・技術者・その他関係者の情熱は、科学探査ミッションを超越した「何か」を私達に与えてくれました。
今日豊かに暮らすために、子孫から借金しバラマキ、子孫のため人類のために残さなければいけない科学技術を削除しようとする民主党政権が誕生した今、はやぶさや皆さんの情熱が私達日本人を目覚めさせてくれると確信しています。
私は53歳ですが、このマンガを見て感動の涙が止まりません。
http://drawr.net/show.php?id=1478887
そんな自分が、恥ずかしいような、嬉しいような・・。
ありがとうハヤブサ
小学校で 理科の非常勤をしています。
このはやぶさのプロジェクトを知ってから、授業の合間をみて、こどもたちに話をしてきました。
パネルを広げれば、わずか教室ほどの大きさのはやぶさが宇宙に挑み続けている話に、子どもたちの瞳はきらきらしています。
そこには科学技術だけでは語れない、心の通うスタッフの皆さんの思いが感じることができます。
最後に地球を撮影するはやぶさ、燃え尽きながらカプセルを地球に送り出すはやぶさ、涙が止まりませんでした。
国民ひとり100円程度の負担で、こんなにも感動し、夢のあるプロジェクトはない!はずです。
これからも応援しています。
感動を有り難うございました。
くりまま
はやぶさありがとう!!果てしない長旅をご苦労様でした。職員の皆様もご苦労様でした。はやぶさの偉業を心からお祝いします^^
しろくま
大気圏に突入した後、無事ビーコン音が聞こえた時は本当に感動しました。
まるで、はやぶさが「ただいま」と言ってる様でした。
はやぶさ、お帰りなさい!
7年間の長旅、お疲れ様!
そして、このプロジェクトに携わった皆さん、
お 疲 れ 様 で し た ! 感 動 を あ り が と う !
Ryu-U
泣けた。思いっきり泣けた。
この努力と叡智、これこそが忘れてはいけない日本人、いや人間の本当のあるべき姿です。
はやぶさ、ありがとう。それを支えたJAXAの皆さん、お疲れ様!
yamashiro
感動しました!
ありがとうございます!!
yucky
今朝のニュースで初めてはやぶさのことを知りました。NHKの朝イチの司会の方が熱く涙ながらに語るはやぶさに心を打たれました。
幾多の困難を乗り越えて、多くの人の希望と夢を乗せたはやぶさが無事にカプセルを地球に届けてくれたこと。最期の最後にはやぶさに故郷地球の姿を見せてあげた皆さんの優しさ。世界に誇る日本の宇宙事業。そして、スタッフの方たち一人ひとりのはやぶさへの熱い思いにHPを見ながら涙がこぼれました。久々に胸が熱くなりました。暗いニュースや悲しい出来事が多い世の中で本当に嬉しいニュースをありがとう!日本全体に、そして未来の子供たちに大きな希望になったと思います。素晴らしい感動をありがとう!
はやぶさから夢をもらった主婦
壊れたはやぶさと、壊れなかった皆様の熱意、そしてはやぶさ自身のがんばり。もう二度と不安の無い空で永遠に、次世代の衛星たちの頑張りを見守っててね。ありがとう、そしてお疲れ様、はやぶさ。
AOI
おかえりなさい!
昨日の晩から感動しっぱなしです。
はやぶさ、お疲れ様。
チームの皆さんもお疲れ様、ありがとう。
ミコト
I've been following this mission since it started and the Hayabusa fireball was the most beautiful and exciting "end" to this fantastic mission that had faced a lot of problems but, in the end, it was able to return home and complete his goal!
Good job Hayabusa ハヤブサ!!!
Congratulations to everybody!!!
Gabisfunny
はやぶさ君、任務終了ご苦労様でした。
何度もの危機を乗り越え君は帰ってきましたね。
ニュースでの最後の地球の映像を見て涙が出そうになりました。
7年前、私たち家族4人も皆さんと一緒に名前を刻み宇宙へ旅立ちました。記念のプレートは私たち家族の宝物です。
辛い時、くじけそうな時、君を思い出しがんばります。
はやぶさ君、感動と希望をありがとう
月うさぎ
プロジェクト・チームの皆様、お疲れ様でした。
ここまでの道程を考えるとこの地球帰還は感動的でした。
政府の対応にもよると思いますが、今後も夢のあるプロジェクトを期待しております。
はやぶさ君お帰りなさい。お疲れ様でした。。。
ひょい
はやぶさの帰還、本当におめでとうございます!
設計から帰還まで、プロジェクトに携わった全ての方に心から敬意を表します!!
技術力があってこその快挙。誇らしさで胸がいっぱいです。
関係者の皆様、本当におつかれさまでした!!
JAXA万歳
すばらしい夢と希望をくれて有難う
はやぶさの開発、運用その他関係された方々の益々のご発展をお祈りいたします
科学大好きおじさん
君が無事にに帰るのをどれほどの人が待ち望んでいたでしょう。
たくさんの科学者や技術者が君の事をどれだけ想っていたでしょう。君の為にどれほど心血を注いだ事でしょう。
長い、途方もなく永い旅に君は何を思ったのでしょうか。
今は糸川先生の元で旅の成果を報告しているのかな?
君がした事は後世にずっとずっと語り継がれるでしょう。
星になったはやぶさへ
おかえりなさい、おつかれさまでした。
僕たちは君の事を本当に誇りに思う。
下級技士
昨晩、ネット配信で帰還を見ることが出来ました。 おかえりなさい、はやぶさ。
言葉にならない感動や、これからの日本の科学技術に希望を感じました。胸がいっぱいです。
涙が溢れてきました。
はやぶさ、そしてはやぶさに関わった方々へ、
本当にありがとうございました。
同じ時代に生きていられた事、感謝です。
事業仕分けなどで厳しい立場に立たされていますが、満身創痍でも諦めずに、苦難を乗り越えて帰還したはやぶさのように、今後もどうか、諦めずに飛び続けてほしいと思います。
何かできる事があれば自分なりに応援していきたいと思っています。本当にありがとう。
ゆーり@はやぶさ応援
上手く言葉に出来ない「大きな感動」をいただきました。沢山の人が集まって協力しあえば「何だって出来る」そんな勇気が湧き上がってきました。本当に、ありがとうございました。
Haitaka
たかだか機械なのにと思って7年。しかし涙が止まりません。
感動をありがとう、はやぶさくん。
板前ひろさん
おかえりなさい。おつかれさま。
君の成したこと、残したもの、その全てが私たち人類の貴重な財産です。本当にありがとう。
君や君の運用チームが見せてくれた真の強さ、私も身につけたい。少しずつでもいいから。
まさ
空に輝く火球を中継でみました。
はやぶさ君本当にありがとう。おつかれさまでした。
とりけらぽち
はやぶさくん、帰還おめでとうございます。
私はここ最近の報道を見てはやぶさくんのことを知りました。川口淳一郎教授の「明日から運用がないという事実を受け入れられない」という言葉に、こちらも胸がつまりました。
実は私の10歳になる息子の名前は隼太郎(しゅんたろう)といいますが、はやぶさの漢字を使っています。さらに、はやぶさくんが地球に帰ってきた昨日は主人の誕生日でした。そういう意味で、私にとっても思い出深い出来事となりました。
本当に皆様ご苦労様でした。
はやぶさ太郎の母
子供の頃、糸川博士のペンシルロケットの実験成功のニュースを映画館で見たことを思い出します。
鉄腕アトムの世代の私は、水平に飛ばしているのを見て「これがロケット?」と、少しがっかりしました。
でも「はやぶさ」の壮挙を見て、世界のどこにもない日本の先端技術の始まりが、あのペンシルロケットにあったことを思うと糸川博士の偉大さがわかりました。
そして、それを引き継いだ数多くの皆さんの熱意と努力に最大の敬意を表します。
更に、日本の技術の高さを世界に知らしめてくれましたことに感謝します。
日本万歳!
JAXA万歳!
「はやぶさ」万歳!
それに関わった中小企業の皆さんを含めて万歳!
日本は一番をめざす
別のミッションも成功しました
日本人の誇りを取り戻したよ
おかえりなさいハヤブサ
取れてなくても悔いはない
素晴らしい歴史の一歩として
語り継がれる事でしょう
スタッフの皆さんお疲れ様でした
本当にありがとうございます
別れでなく始まりだ
ありがとう!!!お疲れさま。おやすみ‥。
yasu
昨晩再突入実況を見ました。心が震えました。7年間本当にお疲れ様でした!
「はやぶさ」とJAXAの方々には、決してあきらめず挑戦することの尊さと美しさを明確に教えていただいた気がします。数々の逆境をひっくり返し、日本中いや世界中を感動で沸かせたこと。これもまた、「未来の才能を刺激した」という立派な偉業のひとつに数えられると思います。あなた方は日本の誇りです。
本当にありがとうございました!
goro
ありがとう、そしてお疲れ様。
千の風となって、いつまでも。。
えびなくん
スタッフの皆さん、そしてハヤブサ、本当にご苦労さんでした。大気圏突入の映像を見ましたが正に正に!手塚漫画の燃え尽きる不死鳥から新たな不死鳥が再生する場面を彷彿させる。神秘で尊厳で世界の人々に希望を抱かせる画面でした。7年間の集大成で世界に感動を与えたハヤブサやスタッフにはただただ感謝の言葉しか見つかりません。本当に御苦労さまでした。
迷える老羊
昨夜は、パソコンにかじりついて帰還の様子を見ていました。
画面に映る夜空が光った瞬間、「来た!帰ってきた!!」と声が出てしまいました。
幾多の困難を乗り越え、帰還に尽力された方々、また『はやぶさ』自身に敬意を表します。
かろッく
はやぶさ君が燃え尽きる姿に涙しました。昨日の夜ははやぶさ君がもういなくなってしまったかと思うと、寂しくて切なくて寝付けませんでした。最後の力を振り絞ってはやぶさ君が見た地球の写真、美しかった。関係者のみなさんそしてはやぶさ君、勇気と感動を本当にありがとうございます。これからも応援しています!!はやぶさ2プロジェクトも是非実現させてください!
さわちん
昨夜はネット中継でハヤブサ君の最後の仕事ぶりを拝見するが出来ました。
これ以上ない完璧な仕事に言葉もありません、感動そして感涙でした、きっと目頭が熱くなった方は沢山いたんでしょうね。
最後にスタッフの思いやりで、ハヤブサ君に地球を見せてあげたい、その最後の画像を見て・・・また・・・。
スタッフの皆様7年間ご苦労様でした。
ハヤブサ君本当にお疲れさまでした、そして沢山の勇気と感動をありがとうございました。
sho
<前へ|86ページ|次へ> 最新へ>
|
ac3a4ff4-6126-4e7f-8fc4-c655f942ceeb
| 2010-08-05T01:29:23 |
https://hayabusa.jaxa.jp/cheer/cheer_086.html
|
健康トピックス | 一般の皆さまへ | 千葉県医師会 CHIBA MEDICAL ASSOCIATION
|
2013.12.06
### たばこの健康被害
たばこの煙にはニコチンや発がん物質、一酸化炭素など、人体に悪影響を与えるさまざまな有害物質が含まれています。それにより、喫煙者にはさまざまな健康被害がもたらされます。
主な健康被害
・ 肺がんをはじめ各種がんにかかりやすくなる
・ 慢性肺疾患(肺気腫・気管支拡張症)や虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、胃・十二指腸潰瘍になりやすくなる
・ 循環器や呼吸器などに悪影響を及ぼす
・ ニコチン依存
・ 女性は不妊になりやすくなる
・ 妊婦は流産や早産、低体重児が生まれやすくなるなどの危険性が高くなる
また、たばこは喫煙者のほか、副流煙による受動喫煙で周囲の人にも悪影響を与えます。副流煙に含まれる有害物質は、喫煙者が吸い込む主流煙よりも多いため、喫煙者以上にたばこによる健康被害を受けている可能性が高いといえます。
### 禁煙するために
たばこを続けることによってもたらされるさまざまな健康被害を考えると、「禁煙したい」と考えている人は多いでしょう。しかし、喫煙者は程度の差はあってもニコチン依存と心理的依存に陥っているため、簡単に禁煙することが難しい状況にあります。
まずはさまざまな禁煙方法を試してみて、自分に合った方法を見つけることが大切です。また、仮に禁煙中にたばこを吸ってしまっても、次の禁煙に生かしていきましょう。
禁煙方法の一例
・ 禁煙開始日をあらかじめ決めておく
・ 事前に少しずつたばこの本数を減らしておく
・ 禁煙を開始する前に自分の喫煙行動を把握しておく
・ たばこが吸いたくなる場所や状況を避けるようにする
・ たばこが吸いたくなったときは、運動をしたり、ガムを噛んだりと別の行動を取る
・ たばこをすすめられても断れるようにしておく
・ 一緒に禁煙する仲間を見つける
・ 周囲にサポートをお願いする
医療機関の受診
どうしても禁煙がうまくいかない場合は、医療機関のサポートを受けることも考えましょう。ニコチン依存は薬物依存症という病気です。条件を満たしていれば健康保険も適用されます。
|
acb6e76a-16be-44f2-b849-1d512d3fd970
| 2024-03-04T02:09:00 |
https://www.chiba.med.or.jp/general/topics/medical/medical_23.html
|
子育てに関する相談 | 旭川市
|
# 子育てに関する相談
情報発信元 おやこ応援課
最終更新日 2023年8月2日
ページID 073496
子育てに関する相談は以下の方法でお受けしてます。
お気軽にご相談ください。
## マタニティ&ママのオンライン相談
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、外出が難しいまたは外出に不安をお持ちの妊婦の方や子育て中の方に、保健師等の専門職が、Zoomによる接触を回避した形でのご相談に応じます。
栄養士は常駐しておりませんので、相談内容に栄養相談が含まれる場合には、下記の申込み欄をご確認ください。
### 対象
旭川市にお住いの妊婦の方または乳幼児を持つ保護者等
### 相談時間
予約申込みフォームよりご確認ください(完全予約制)(新しいウインドウが開きます)
### 申込み期限
相談希望日の前日正午までお申込みできます。(相談希望日の前日が日曜日または祝日の場合は、前開庁日の正午まで)
### 申込みの流れ
#### (1) 下記予約申込みフォームに必要事項をご入力ください。
予約申込みフォームはこちら(新しいウインドウが開きます)
#### (2) おやこ応援課よりメールが届きます。
相談希望日の前日の午後5時までに、ご登録いただいたEメールアドレスにパスワードをお知らせします。(相談希望日の前日が日曜日または祝日の場合は、前開庁日の午後5時まで)
#### (3) (2)で届いたメールに対し下記について御返信ください。
本文に「相談内容に栄養相談が含まれる」もしくは、「相談内容に栄養相談が含まれない」のどちらかを御記入の上、相談希望日の9時までに御返信ください。
おやこ応援課には栄養士が常駐しておりませんので、調整が難しい場合、お電話にて、日程の再調整をさせていただきます。
### その他
ご使用の端末に事前に「Zoom」アプリケーションのインストールが必要です。
ご使用にあたっては下記をご参照ください。
#### インストール方法
Zoomインストール方法(PDF形式 121キロバイト)
#### 接続方法
Zoom接続方法(PDF形式 1,108キロバイト)
## 旭川市子育て講座&ミニ相談会(私の未来プロジェクト事業)
助産師等の専門職が当日のテーマに沿ってお話をしたり、参加者のご質問にお答えします。また、参加者同士が交流することができ、子育てに関する悩みや日頃の工夫等を共有することができます。
当日は、旭川市子育て世代包括支援センターwaka・ba(おやこ応援課)を会場とした来場型だけではなくZoomを使用したオンライン型での開催もあるため、ご自宅等から参加することもできます。
当日のテーマでお悩みの方、興味関心をお持ちの方、子育てについて学びたい方等、どなたでも参加できますのでお気軽にご参加ください。
詳しくはこちらから 私の未来プロジェクト事業
## 電話健康相談
保健師、助産師、保育士、心理士等が、電話で子育てに関する相談に応じています。
お気軽にご相談ください。
### 対象
乳幼児を持つ保護者等
### 相談先
おやこ応援課☎ 0166-26-2395
受付時間 午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)
## 窓口健康相談
保健師、助産師、保育士等が、来庁された方に、子育てに関する相談に応じています。
お気軽に御相談ください。
### 対象
乳幼児を持つ保護者等
### 相談先
旭川市1条通8丁目187番地の1 ツルハ旭川中央ビル2階 おやこ応援課
受付時間 午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)
### おやこ応援課に車で来られる方
お車でお越しの際、近隣の「ラクラクチケット(旭川中心街共通駐車券)」加盟駐車場をご利用ください。利用時間に応じた駐車場サービス券をお渡しします。
ラクラクチケット加盟駐車場の利用方法はこちらをご確認ください。
ラクラクチケットの詳細、加盟駐車場の情報はこちらのホームページをご確認ください。
## 子育て健康相談(予約制)
育児相談、栄養相談、歯科相談、運動発達相談、身体測定を行っています。お気軽に御利用ください。
### 対象
0歳から就学前のお子さんと、その保護者
### 日時・会場
令和5年度子育て健康相談(上半期)の日程はこちらからご確認ください。
### 申込み(予約制) 午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)
#### 連絡先
希望日の前月20日(土日祝日の場合は翌日)から予約を受け付けます。
定員がありますので、御了承ください。
おやこ応援課 ☎0166-26-2395
#### 利用に関するご協力のお願い
多くの方に利用いただくため、原則、月1回までの申込みに御協力ください。
同伴される方は最小限にしてください。
当日の朝、来所者全員の体温を測定し、37.5度未満であることを確認してください。会場でも、当日の体温、体調等を確認させていただきます。
発熱、咳、強いだるさ等の風邪症状がある場合は、来所を御遠慮ください。
2歳以上のお子様及び保護者の方は、可能な限りマスクの着用をお願いします。
感染予防対策のため、会場におもちゃの用意はございません。
## 子ども巡回相談(認可保育所・私立幼稚園・認可外保育施設・認定こども園)
お子さんの発育・発達の悩みや心配事について、相談員が保育所・幼稚園等を訪問し、保育や家庭の中でのお子さんへの接し方や支援方法などのアドバイスをします。
詳細はこちら
### 関連ファイル
オンライン子育て講座&ミニ相談会(修正版) (PDF形式 511キロバイト)
駐車場の案内 (PDF形式 459キロバイト)
R5子育て日程 チラシ (PDF形式 138キロバイト)
#### 旭川市子育て支援部おやこ応援課
〒070-0031 北海道旭川市1条通8丁目187番地の1 ツルハ旭川中央ビル2階
電話番号: 0166-26-2395 |
ファクス番号: 0166-26-0506 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)
|
ba5b2868-477c-400c-8250-f84dd9a38e4f
| 2024-03-02T18:33:10 |
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/218/241/250/d067221.html
|
駿大スポーツの新入生紹介③ | 駿河台大学
|
## 駿大スポーツの新入生紹介③
18.04.13
サッカー部 久保田 晴也(現代文化学部1年・堀越高校出身)
-あなたは、なぜ駿河台大学を選びましたか?
高校の頃からお世話になった指導者が多く、毎回練習試合で高峯監督と話す機会があり、信頼できる指導者だと感じたからです。
-ポジションを教えて下さい。
GK(ゴールキーパー)です。
-どのようなきっかけで始めましたか?
小学2年生の冬、友人に誘われて近所のクラブチームに通っていました。
-高校時代最も心に残っている試合、場面を教えて下さい。
高校3年の選手権大会で、その前の年に東京でファイナリストだった成立高校との試合です。その日は自分も含めてチームの調子が良く、前半はスコア1-0でリードして終わる形でした。後半ラスト15分まで成立高校の猛攻を防いでいましたが、当時、東京で点取り屋と有名だった2年生FWとの1対1の場面で失点を許してしまいました。スコア1-1でしたが、チームのみんなで1点リードを支えに守っていたので、守備陣は崩壊し立て続けに失点、スコア1-2になってしまい、そのまま敗北しました。試合を決定づける場面というのは必ず何回かあり、その場面で競り勝てる選手になりたいと強く思う試合でした。
-尊敬する人、影響を受けた人を教えてください。
高校からの付き合いのゴールキーパーのコーチを担当してもらっている細川コーチです。厳しい言葉の裏には本当は選手を思って言ってくれているところを尊敬しています。
-駿河台大学での目標は何ですか?
スポーツ面では、関東リーグに上がること。他には教員の免許を取ることです。
-趣味は何ですか?
将棋、バイクのツーリング、イラスト作成です。
-卒業後の目標を教えてください。
プロサッカー選手です。トライアウトにも参加したいと考えています。
ハンドボール部 古口 秀徳(法学部1年・浦和実業学園高校出身)
-あなたは、なぜ駿河台大学を選びましたか?
高校時に練習試合や大会などで試合する機会があり、とても迫力のあるプレーで、雰囲気が良く一緒にプレーしてみたいと思ったからです。
-ポジションを教えて下さい。
RB(ライトバック)、RW(ライトウィング)
-どのようなきっかけで始めましたか?
小学5年生の時に、友達に誘われて始めました。
-そのスポーツの素晴らしさを一言で言い表すとすれば?
空中の格闘技です。
-高校時代最も心に残っている試合、場面を教えて下さい。
高校1年生の時に出場した、関東2次予選の準決勝です。後半の残りわずかの時間で試合に出て、同点ゴールを決めて勝ちに繋げたところです。その試合でのゴールがとても自信に繋がりました。
-敢えてそのスポーツのつらい部分を挙げるとすれば?
攻守の切り替えが早く、休む暇がなく集中しないといけないところです。
-尊敬する人、影響を受けた人を教えてください。
中学・高校の時に指導してくださった田中先生と松尾先生です。ハンドボールのことだけではなく、人間的にも成長することができ、とても感謝しています。
-駿河台大学での目標を教えてください。
スポーツ面では、個人のレベルアップ、チームのレベルアップに貢献したいです。それ以外の面では、立派な社会人になるために、たくさんのことを学びたいと思っています。
|
bbe90ae0-3853-4089-a33a-f481fdd8bc82
| 2024-03-04T21:21:14 |
https://www.surugadai.ac.jp/sports/news/2018/post-248.html
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.