title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
【オンラインイベント】~どうしても伝えたいシリーズ~ 諦めない 地方で広がる 君の夢 - イベント情報 | ひろびろ【広島県公式】-ひろしま移住サポートメディア-
|
### 【オンラインイベント】~どうしても伝えたいシリーズ~ 諦めない 地方で広がる 君の夢
### 2021年4月25日(日)13:00~
申込はこちら!
### 「地方に行く=夢を諦める・・・」と思っていませんか?
「自分のやりたいことを実現するためには、東京にいた方が夢を掴むチャンスがある」といった考えをもって、首都圏に拠点を置いて活動している方も多いのではないでしょうか。
このセミナーでは、
「地方に移住しても夢を追いかけ、活動の幅をさらに広げることができる!ローカルでもできること・ローカルだから出来ることがある!」
ということを,実際に広島に移住し,夢を広げていっている方・広島でクリエイティブシーンを盛り上げている方・世界または東京の視点で語っていただける方をゲストにお迎えし,ローカルで活動することのリアルや可能性を余すことなくお伝えします!
### こんな人におすすめ!
・夢ややりたいことを諦めたくない方
・地方での活動を視野に入れている方
・東京と地方のクリエイティブシーンの違いに興味がある方
・自分のやりたいこと・作りたいものを追求している方
・映画や音楽に興味がある方
・広島でのアーティスト活動のコミュニティを知りたい方
・映画制作関係者・役者・ミュージシャンなどのアーティスト活動をされている方
東京には東京の良さ、ローカルにはローカルの良さがあります。
どの舞台で活躍するかはあなた次第。
でも、どうせなら、自分のやりたいことを思い切りやりきってみたい。
自分がエンジンになってどんどん回していきたい!
コロナ禍においてオンラインでの情報発信手法や遠方の仲間とのコミュニケーション方法が確立された今、ローカルだからできることがあるのではないか。
自分のやりたいことを追求し続けたい!!
そんな方にオススメの舞台がローカルにあります。
今回のセミナーでは、
東京で女優として活動する中で広島ロケ作品に出演したことを機に、広島へ移住し、女優としての活動も諦めず、映画監督として制作にも挑戦した前田多美さんと、
「広島のクリエイティブシーンをもっと盛り上げたい!」と熱い想いを持つ地域のアーティストのキーパーソンであり、人との繋がりで前田さんに出会って俳優としての活動をスタートしたミカカさんをゲストにお迎えし、
ローカルという土俵を選んでクリエイティブな活動を行い、全国や世界に向けて情報発信をしている方のリアルと今後の可能性についてお伝えいただきます。
また、スペシャルゲストとして、
カンヌ国際映画祭やベルリン国際映画祭をはじめ、様々な賞を受賞し、現在はコロナ禍によって危機的な状況のミニシアターを支援するプロジェクトの中心メンバーでもある諏訪敦彦監督をお迎えし、
東京・世界の視点から見たローカルでの活動や違い等について、メリット・デメリット含めて広い視点からお伝えいただきます!
### こんなことが分かります!
・「東京でやっていたからできた」ローカルで活かせた経験
・東京とローカルのアーティスト活動や制作活動の違い
・ローカルで活動するメリット・デメリット
・資金調達の方法
・スタッフ・役者を集める方法
・広島でアーティストのコミュニティやキーパーソンに会える場所
・コロナ禍で感じた活動にあたって大事なこと
映画制作やアーティスト活動に
1f40
携わる方だけでなく、住みたい場所に住むことも、夢も諦めたくない方必見のセミナーです!
是非ご覧ください!!
申込はこちら!
### イベント概要
日 時:4月25日(日) 13時00分から14時30分
場 所:みなさんのスマホやパソコンの中で!
参加費:無料
方 法:zoom(ウェビナー形式)で行います。
※申込フォームから申込みいただいた方には、イベント前日までにイベント招待メールをお送りします。
※注意 通話・通信料はご自身での負担となります。wifi環境でのご利用をお勧めします。
◆お申込みは下記、申込フォームよりお申込みください。
(名前、メールアドレスは、イベント当日にご参加いただく内容でお申し込みください。)
◆申し込み4月25日(日)12:00まで受け付けます。
※イベント前日・当日にお申込みいただいた方には,当日参加URLを送付させて頂きます。
### タイムスケジュール
13:00〜13:05 オープニングトーク
13:05〜13:18 前田多美さんのローカルで活動を始めた経緯や東京との違い
13:18~13:45 諏訪監督×前田多美さん ローカルでの制作活動について
13:45~14:15 諏訪監督×前田多美さん×ミカカさん 広島での活動・広島の今後について
14:15〜14:25 Q&Aコーナー(みなさんからの質問をお受けします!)
14:25〜14:30 クロージングトーク・お知らせ
申込はこちら!
### ゲスト紹介
諏訪 敦彦さん(すわ のぶひろ)
映画監督・東京藝術大学大学院教授
1960年広島市生まれ。
97年初長編「2/デュオ」を発表。完成台本を用いない即興演出が話題となり、ロッテルダム国際映画祭NETPAC(最優秀アジア映画)賞受賞。
99年「M/OTHER」をカンヌ国際映画祭監督週間に出品し、国際批評家連盟賞を受賞。
昨年、「風の電話」が第70回ベルリン国際映画祭ジェネレーション14プラス部門で国際審査員特別表彰を受けた。
現在、コロナ禍によって危機的状況のミニシアターを支援するSAVE the CINEMAの中心メンバーとしても活動している。
前田 多美さん(まえだ たみ)
女優・映画監督
大阪府出身。東京で女優として活動。
広島ロケ作品出演を機に広島移住を決意。
移住後も女優として活動を継続する一方で、2018年には映画監督にも挑戦。
現在、最新監督作『犬ころたちの唄』の全国上映を目指す。
ミカカさん
ミュージシャン・俳優
1968年生「ミカカとアカノタニン」のフロントマンとして広島を拠点に活動中。
3ボーカルユニット「深夜兄弟」では今夏期上映予定の「犬ころたちの唄」出演
広島駅近くで立ち飲み屋「ミカカカフェ」をしながら現在もライブ活動継続中。
申込はこちら!
主催:広島県、広島県交流・定住促進協議会 共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
※イベントを通して得た個人情報は、広島県個人情報保護条例に基づき、適切に取り扱うこととし、ご本人の同意がある場合など、個人情報保護条例で定める一定の場合を除き、個人情報の収集目的を超えた利用や相談対応者や共催者以外の第三者に提供その他はいたしません。
|
36351a5b-a1e7-4e8b-88b1-7769d1c5181a
| 2024-03-03T06:14:32 |
https://www.hiroshima-hirobiro.jp/event/details/001902/
|
2005年11月 おんがくの本|東京都立図書館
|
1cb0
# ◇ 11月 おんがくのほん
パトリックは、古どうぐやでバイオリンをかいました。ほこりをふきとばして、いけのほとりでひきはじめると、あーらふしぎ。
さかながいけからとびだして、そらをとびまわり、おんがくにあわせてうたまでうたうのでした。おんがくにあわせて みんなであるいていくと、まるで おまつりのぎょうれつのようでした。
クェンティン・ブレイク 文・絵
たにかわ しゅんたろう 訳
岩波書店
ねずみのトラブロフは、さかばにすんでいました。さかばでは、まいばん がくしたちがバラライカを えんそうします。「バラライカ」というのは、ギターににたロシアのがっきです。トラブロフは、なによりも おんがくがすき。まいばん ききほれていました。
ある日、だいくねずみのじいさんが、「バラライカをつくってやろう」といいました。
ジョン・バーニンガム さく
せた ていじ やく
童話館出版
一人ぐらしのおばあさんハニービーさんは、まい日ピアノをひいています。このいえにすんでいるウルフは13びききょうだいの末っこねずみ。ハニービーさんのピアノをきいているうちに、ねずみでも歌が歌えないかしらと、おもいきって歌ってみました。
すると、小さいけれど きれいにすきとおった 小鳥のような声で歌えたのです。
ディック・キング=スミス 作
三原泉 訳
杉田比呂美 絵
偕成社
ゴーシュは金星音楽団(きんせいおんがくだん)でセロをひくかかりでした。楽長(がくちょう)には、いつもへただとどなられています。ゴーシュは、家に帰っても ひたすらセロを練習します。
夜中もとうにすぎたころ、三毛(みけ)ねこがやってきて、曲をひいてくれと、練習のじゃまをします。
宮沢賢治 作
茂田井武 画
福音館書店
田舎からでてきたコオロギのチェスターは、地下鉄の売店に住むことになり、ネズミのタッカーやねこのハリーと なかよしになりました。
チェスターは、自分で作曲した曲を ともだちのために歌いました。それはすばらしい歌でした。ラジオから流れる音楽もおぼえて、さらに美しい音楽をかなでました。やがて、駅の売店のコオロギの音楽を聞きに たくさんの人があつまるようになりました。
ジョージ・セルデン 作
ガース・ウイリアムズ 絵
吉田新一 訳
あすなろ書房
### おんがくの本もっと
父さんと歌いたい キャサリン=パターソン 作
岡本浜江 訳 偕成社
ドレミファ・ドーナツふきならせ 森山 京 作
西川 おさむ 絵 フレーベル館
笛ふきイワーヌシカ
ロシアの昔話 M.ブラートフ 再話
松谷さやか 訳
V.ワシーリエフ 絵 偕成社
ふしぎなオルガン レアンダー 作
国松孝二 訳 岩波書店
ぼくとオーケストラ アンドレア・ホイヤー 絵・文
宮原峠子 訳 河合楽器製作所
・出版事業部
|
37ef4406-915a-47a7-9e9e-4bc5ba695293
| 2024-03-01T16:25:42 |
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/child/book/200511/index.html
|
兵庫県立西神戸高等特別支援学校|ごあいさつ
|
学校概要
教育内容
進路指導
入学案内
行事予定
学校概要
教育内容
進路指導
入学案内
行事予定
## ごあいさつ
兵庫県立西神戸高等特別支援学校
校長 石井 奈穂子
兵庫県立西神戸高等特別支援学校のホームページにアクセスしていただき、ありがとうございます。
本校は、平成29年4月1日に開校した、神戸市西区の神戸ワイナリー敷地内に位置する高等部職業科の知的障害特別支援学校です。
「探求」「行動」「慈愛」を校訓とし、「自立して生きる力を育むために主体的に考え動ける人づくり」を教育目標に、卒業後の人生で生徒が「自分らしく働き」「自分らしく生きる」ことができるよう、3年間を見通した生徒支援、教育活動に取り組んでいます。具体的には、「学校における職業教育」と「企業・事業所等における体験学習」を実施し、学校での学びを実習で確認し、また実習での課題を学校で深める現場体験実習を多く取り入れたカリキュラムを行っています。
本校生徒の卒業後の夢や希望を実現するためには、地域・保護者の皆様、そして実習・就労先である企業・施設等の皆様のご支援ご協力が不可欠です。共に手を携えて、生徒たちが笑顔で新たな一歩を踏み出せるように、さらなるご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
令和5年4月
兵庫県立西神戸高等特別支援学校
校長 石井 奈穂子
## Menu
本校のキャリア教育
県立学校環境充実応援PJ
部活動のページ
同窓会のページ
## 西神戸高等特別支援学校
〒651-2204
神戸市西区押部谷町高和1557-1
TEL:078-991-2050
FAX:078-991-5505
|
39217b0d-7f59-46f4-939b-92ef70dc9f5c
| 2023-11-16T02:14:43 |
https://www.hyogo-c.ed.jp/~nkobek-sn/aisatsu.html
|
第12回あきる野夏まつりが開催されました(8月2日) | あきる野市
|
# 第12回あきる野夏まつりが開催されました(8月2日)
[公開日:2014年8月6日]
[更新日:2014年8月6日]
ID:5369
## あきる野夏まつり開催
8月2日、秋川駅北口周辺で、第12回あきる野夏まつりが開催され、約4万8千人の人でにぎわいました。当日は猛暑の中、汗を拭いながら、鼓笛隊のパレードや和太鼓の演奏、ソーラン踊り、流し踊り、お神輿、お囃子など、市民サークルや町内会・自治会の皆さんが参加し、盛り上がりました。
炎天下の中、サンちゃんも駆けつけ、テープカットにより夏まつりがスタート
交通少年団による鼓笛隊パレード
見事なバチさばきを披露する和太鼓のパフォーマンス
ソーラン踊りでは子どもから大人まで流れるような踊りを披露
見ている者も踊りたくなるようなソーラン踊り
市民サークルや町内会・自治会など千人以上の参加者による流し踊り
多くの来場者が夏の夜のひとときを楽しみました
お神輿の威勢の良い掛け声で夏まつりがさらに盛り上がります!
夏まつりの締めくくりは25台の山車が連なるパレード
|
411874f5-e7b0-4848-be37-575c6cf3ad61
| 2024-03-01T15:04:08 |
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000005369.html
|
4d58
# 上大岡小学校
横浜市プロジェクト【空気の見える化プロジェクト】
学校教育目標
ぐんぐん にこにこ きらきら 輝く 上小の子
## 更新情報
## ふゆをたのしもう
2024年2月7日
1年生 生活科「ふゆをたのしもう」
2月5日(月)上大岡のまちは雪につつまれました。子どもたちは冬の自然に触れる活動を通して、四季の変化に気付いたり、雪を使って存分に遊んだりしました。「冷たい!」「雪ってかたいんだ。」「大きなボールができた!」など、自分なりに遊びを考え活動する中で、様々な気付きをつぶやきながら楽しんでいました。
## 学校だより
2024年1月10日
学校だより 2月号
学校だより 1月号
学校だより 臨時号
学校だより 12月号
学校だより 11月号
学校だより 10月号
学校だより 9月号
学校だより 7月号
学校だより 6月号
学校だより 5月号
学校だより 4月号
042029
〒 :233-0001
住所:横浜市港南区
上大岡東三丁目11-1
電話:045-842-6161
FAX:045-842-2498
地図:アクセス
|
414ff0e6-658a-4c08-95f4-393f7886dd31
| 2024-03-07T09:47:41 |
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/kamiohoka/
|
|
【食物栄養専攻】パウンドケーキ製作現場を取材しました!! - 仁愛女子短期大学 キャンパスブログ
|
愛情たっぷり☆食物栄養専攻の学生手作り「パウンドケーキ」はいかがですか??10/20(土)大学祭での進学相談会にて試食できます♪
こんにちは、入試広報室の池田です。
今週末10/20(土)には、オープンキャンパスvol.3を、大学祭と同時開催します!!
体験授業・体験コーナーはありませんが、先生と直接話ができる「個別相談会」を実施いたします。
推薦入試や社会人入試を間近に控えたこの時期、個別相談会に参加して、気になることを解消しておきましょう♪
進学相談会では、食物栄養専攻の学生が作ったパウンドケーキの試食体験も行っております。
今日は、そのパウンドケーキの製作現場を取材・撮影してきました!!
食物栄養専攻の学生のみで構成される「栄養指導サークル」では、毎年大学祭でパウンドケーキを作って販売しています。
今年販売するのは、「プレーン」、「ココアマーブル」、「抹茶マーブル」の3種類だそうです。
大学祭と次の日に開催される森田地区の文化祭の2日間で、およそ300本のケーキを作るそうです。
学生においしさのヒミツを聞いてみたところ、ズバリ「愛情」。
一本一本手作りで愛情たっぷりのパウンドケーキ、ぜひ多くの方に味わっていただきたいと思います☆
進学相談会で悩みや疑問を解消した後、甘くておいしいパウンドケーキを食べてほっと一息いかがですか??みなさん、気軽に足を運んでくださいね♪
その他にも、大学祭では、仁短生による模擬店のほか、さまざまな企画を用意しています。大学祭に取り組む仁短生の姿をぜひご覧ください。
幼児教育学科では、地域の子ども向けのイベント「じんあいこどものくに」を実施します。クラスごとに楽しいアトラクションを計画しています。
詳細は仁短祭ホームページをご覧ください。
事前受付や申し込みは不要ですので、みなさんお気軽にご参加ください♪
大学祭が終われば、いよいよ推薦入試がはじまります!!
願書等の資料が必要な人は、資料請求をしてください。
|
42f159b5-d4be-4d58-bd57-96fbcff56831
| 2021-03-15T00:05:25 |
https://www.jin-ai.ac.jp/blog/2012/10/post-208.html
|
【広島県×ヒロジョブキャリア共同開催】8月7日(土)仕事と暮らしの転職相談会 UIJターン転職をサポートします!(オンライン開催) - イベント情報 | ひろびろ【広島県公式】-ひろしま移住サポートメディア-
|
355d
### 【広島県×ヒロジョブキャリア共同開催】8月7日(土)仕事と暮らしの転職相談会 UIJターン転職をサポートします!(オンライン開催)
### 2021年8月7日(土)10:00~17:00
お申込みはこちら!
移住促進に取り組む広島県とヒロジョブキャリアが、
広島県でUIJターン転職をお考えの方に向けた「仕事と暮らしの転職相談会」をオンライン開催します!
ヒロジョブキャリアは広島エリアに特化した転職エージェントです。
創業以来、地元の優良企業や中小企業の人材採用や人材育成支援にも取り組んでおり、
広島の企業様との深い関係を築き上げてきました。
その中で蓄積されたご縁やノウハウを活かして、求職者様と企業様の精度の高いマッチングを実現しています。
「仕事」に関するご相談は広島の人材事情を熟知したヒロジョブキャリアのアドバイザーが、
「広島県への移住や暮らし」に関するご相談は広島で暮らす魅力を知り尽くしたひろしまライフスタイリストがお答えいたします。
完全無料・予約制・個別での相談会ですのでどんな些細なことでもご相談いただけます。
ご希望の方は、お気軽にお申込みください!
### 【詳細】
■開催日時
2021年8月7日(土)10:00~17:00(所要時間:1時間程度)
※完全予約制(予約締切:8/5(木)まで)
1)10:00~
2)11:00~
3)13:00~
4)14:00~
5)15:00~
6)16:00~
※【移住・暮らし】に関するご相談の日程調整は、ひろしま暮らしサポートセンターより別途ご連絡をさせていただきます。
■面談方法
WEBまたはお電話にて、ご相談をお受けいたします。
①【転職】に関するご相談
→オンライン(Zoom)または、お電話
②【移住・暮らし】に関するご相談
→オンライン(Zoom)または、お電話
※別日程で調整させて頂く場合がございます。
■内容
①アドバイザーによる1対1の個別転職相談
②ひろしまライフスタイリストによる暮らし相談
※広島県外にお住まいの方を対象とさせていただきます。
■申込方法
完全予約制です。
下記「お申込みはこちら!」ボタンをクリックして専用サイトにアクセスの上、お申込みください。
※お申込みページ「連絡事項」欄に必要記入事項をご入力ください。
【必要記入事項】
仕事と暮らしの転職相談会申し込み
(1)第一希望時間
(2)第二希望時間
(3)その他連絡事項(あればご記入ください。)
お申込みはこちら!
転職に関するご相談
問合せ先:株式会社シーズ(ヒロジョブキャリア)
住所:広島県広島市中区東千田町1-1-61
TEL:082-569-9450
メール:[email protected]
【転職相談はお任せください!】
広島県の『転職市場』『採用情報』『企業情報』だけでなく、『UIJターン転職のポイント』『キャリアについて』など、ご相談者様のご状況やご希望に応じた丁寧なカウンセリングを実施させていただきます。
UIJターン転職のサポート実績豊富なアドバイザーの個別相談が受けられるこの機会をぜひご活用ください!
808
暮らしに関するご相談
広島での住まいや環境など、暮らしに関するご相談に、広島県が設置している「ひろしま暮らしサポートセンター」のひろしまライフスタイリストがお応えします。
日程・時間については調整させていただく場合があります。
問合せ先:ひろしま暮らしサポートセンター
住所:東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館8階
NPO法人ふるさと回帰支援センター内
TEL:080-5873-3296
Eメール:[email protected]
|
43342e06-5761-4e0b-9b21-9991aa56e674
| 2024-03-01T22:52:05 |
https://www.hiroshima-hirobiro.jp/event/details/001943/
|
メディア・リテラシー | シラバス情報
|
メディア・リテラシー
25027
後藤 心平
メディア特性の理解と表現
メディア・リテラシーを一言で説明するならば、メディアから発信される情報に対して冷静に思考して解釈する受け手としての能力と、メディアを用いて上手に表現するための送り手としての能力といえます。それらの能力は、生活のみならず、ビジネスにおいても重要です。この授業では、国内外のメディア・リテラシーに関する研究と教育の歴史について座学で学びます。また、メディア・リテラシーの基礎的な能力である「メディア特性の理解」を促進させることを目的に、取材・記事執筆のワークショップに取り組みます。最後にワークショップのリフレクションを発表することを通して学びを深めます。
※適宜、その日の授業や次の授業に関するレポートを提出してもらいます
この授業ではメディア・リテラシーの基礎を学びます。具体的には、実際に情報の送り手を体験(取材・記事執筆)することを通してメディア・リテラシー(とりわけメディア特性の理解)を身に着けます。また、教員や他の学生の考えを共有することにより多様な視点を養います。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「コミュニケーション力」
第1回:本講義の概要
第2回:メディア・リテラシーの歴史
第3回:現代社会におけるメディア・リテラシー
第4回:メディア特性の理解① 活字、新聞について
第5回:メディア特性の理解② ラジオ,テレビについて
第6回:メディア特性の理解③ インターネットについて
第7回:ニュース現場の最前線 ニュースが報道されるまでの舞台裏を理解する(外部講師招聘)
第8回:新聞記事で学ぶメディア・リテラシー 新聞記事を比較して内容を分析する
第9回:フェイクニュースとは
第10回:フェイクニュースで学ぶメディア・リテラシー ネットでフェイクニュースを見つけて内容を分析する
第11回:メディア特性の理解のための取材・記事執筆ワークショップ① 5W1Hを学ぶ
第12回:メディア特性の理解のための取材・記事執筆ワークショップ② 学内で取材する
第13回:メディア特性の理解のための取材・記事執筆ワークショップ③ 記事を書く
第14回:メディア特性の理解のための取材・記事執筆ワークショップ④ 活動のリフレクション
第15回:本講義のまとめと定期試験についての説明
メディア論、広告論、企業広報論、現代マスメディア論、コンテンツビジネス論
毎授業の最後に、次回の授業内容について触れ、それに関する予習を課します。要する時間は30分〜60分です。
教科書はありませんが、ワークシートや資料を授業で配布します。
メディアリテラシーを学ぶ(大学生の学びをつくる)/坂本旬、大月書店、定価2,420円
メディアリテラシー 吟味思考(クリティカルシンキング)を育む /坂本旬・山脇岳志、時事通信出版局、定価2,750円
メディア・リテラシー論 ソーシャルメディア時代のメディア教育/中橋雄、北樹出版、定価2,420円
定期試験を実施します。
(1)授業内での課題〔20%〕
(2)メディア特性の理解のための取材・記事執筆における成果物と振り返り〔20%〕
(3)試験〔60%〕
※出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には、定期試験の受験を認めません
放送業界での25年の実務経験を活かし、ラジオ、テレビといった放送メディアがどのように情報を発信しているのか、実際の送り手側の視点を交えて解説します。
|
43ff3452-e5ab-4747-ab34-1d717cc22b9f
| 2024-02-29T17:23:33 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.116.2023.25027.html
|
「鳥大病院で働く」を知る30のコト。 ー 鳥取大学医学部附属病院 職員募集サイト
|
Scroll
鳥取大学医学部附属病院。
この名前からどんな病院を
イメージしますか。
鳥取県の医療を支える大学病院?
保育園や病児保育室を揃える
全国でも珍しい病院?
どれも正解ですが、
それだけではありません。
地域に寄り添う病院でありながら、
最先端医療の拠点。
志高い医療人が集う病院でありながら、
働きやすさが整った職場環境。
そんな、一言では表しきれない
鳥大病院を知っていただくために、
その特徴を30の一問一答で
紐解いていきます。
鳥大病院は他の病院と何が違うのか。
どんな環境で働くことができるのか。
理想の自分に近づけるのか。
1つずつ、もう一歩踏み込んで
お答えすることで
ここ鳥大病院で一緒に働く未来を、
あなたにもきっとイメージして
いただけると思います。
## Information
2022-06-24
【最新版】看護部紹介動画 公開中
続きを読む
鳥大病院の高度医療を支えるのは、さまざまな現場のプロフェッショナルたち。それぞれの専門性を活かして日々、患者さんと向き合う彼らの思いについて、職場環境について、個別にご紹介しています。気になる職種からご覧ください。
連携しながら
高い専門性を
発揮していく
それぞれの仕事。
## 現在募集している職種
鳥大病院では現在、研修医や看護師を含め13職種の職員たちが活躍中。職種によって、募集状況や選考方法が異なりますので、コチラより最新情報をご確認ください。
## 病院見学のご案内
本病院での勤務を考えている方に向けて、ご希望の日に院内をご案内。各現場や職場のリアルな様子を体感いただけます。
詳細を見る
## 就職説明会のご案内
鳥大病院について詳しく説明します。個別相談会や施設見学も行うので、就職希望の方はぜひご参加ください。
詳細を見る
## ひと案内
悩みも向上心も抱きながら、日々の業務に取り組む職員たちのインタビューを収録。彼らの成長を、ここからのぞいてみてください。
## ACCESS
〒683-8504 鳥取県米子市西町36-1
TEL 0859-33-1111(電話番号案内)
|
49bec828-7e33-4b46-9c7f-d3503b74e7fa
| 2024-03-06T04:53:15 |
https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/kirari/
|
日興アセットマネジメント株…:金融庁
|
# 日興アセットマネジメント株式会社に対する行政処分について
- 1. 日興アセットマネジメント株式会社に対する証券取引等監視委員会による検査の結果、不適切な業務の状況が認められたとして、平成18年6月8日、行政処分を求める勧告が行われた。
- 2. 不適切な業務の状況の概要は以下のとおり
- 当社は、証券会社等を通じて募集を行っていた追加型株式投資信託について、平成16年12月28日が信託約款上は取得及び解約の申込みを受け付けることができない日であったにもかかわらず、当社があらかじめ証券会社等に送付していた「受付停止日一覧表」にその旨の記載が漏れていたため、当日、多数の投資者から取得の申込みを受け付けた。
- 当社は、当該取得の申込みに係る事後処理において、12月28日に受け付けた投資者の受付日を12月29日に変更した。その際、特定の証券会社を通じて取得の申込みを行った投資者に対しては、受付日を変更することに伴い発生する買付価格の差額を当社が負担する一方で、当該証券会社以外の証券会社等を通じて取得の申込みを行った投資者に対しては、こうした処理が可能であることの連絡を行わないまま、上記買付価格の差額を投資者の負担とした上で当該申込みを受け付けた。この結果、当社は投資者が享受する経済的効果に相当な格差を生じさせ、投資者間の公平性を欠くこととなる処理を行ったものである。
- 上記のような当社の業務の状況は、投資信託及び投資法人に関する法律第40条第1項に定める業務改善命令の要件となる「投資信託委託業者の業務の健全かつ適切な運営を確保し、投資者の保護を図るため必要があると認めるとき」に該当するものと認められる。
3. 以上のことから、本日、日興アセットマネジメント株式会社に対し、投資信託及び投資法人に関する法律第40条第1項の規定に基づき、以下の行政処分を行った。
○業務改善命令
- (1)投資信託の取得申込みに際して、投資者間の公平性を欠く処理となった事実関係を明らかにするとともに、当該処理に係る経営陣の関与や投資信託販売会社との関係を含めた業務運営上の問題点を明確にした上で、実効性ある再発防止策を策定すること。
- (2)上記の事態が生じたことについて、経営陣を含めた責任の所在の明確化を図ること。
上記(1)及び(2)に関する業務改善計画を平成18年7月18日までに書面で提出し、直ちに実行すること。
|
51738aa7-b8dc-45f7-a9e2-e96c308d7ccf
| 2023-08-31T22:25:12 |
https://www.fsa.go.jp/news/newsj/17/syouken/20060616-2.html
|
オープンキャンパス | 仁愛女子短期大学
|
企業研究Ⅰ
地味にすごい、福井の企業!
~実はあれもこれもMade in Fukui~
福井には、実は福井の会社が作っていましたというような有名製品などが数多くあります。これらについて、簡単なクイズを交えながら、福井の企業を知り、特に事務職に関する仕事への理解を深めます。(定員30名)
秘書実務演習
アルバイトでも役に立つ!接客マナーの基本
お店のイメージは、お客さまへの対応の仕方によって大きく変わります。「また行きたい」と思わせるような接客スキルについて学びましょう。(定員30名)
グラフィックデザイン
世界中のデザイナーが使うアプリ『イラストレーター』を始めよう
1, 3 0 0 色近いカラーパレットから、自在に色を選んで自分のイメージを表現してみよう。(定員30名)
子どもと表現(造形)
造形あそびに挑戦しよう
造形あそびは、幼児の創造性を高める活動の一つとして保育の現場でも実践されています。木片や竹片等を自由に接着したり、のこぎりで切ったりして好きな形を作ってみましょう。(定員32名)
乳児保育
赤ちゃんてすごい!
産まれた赤ちゃんは一年間で大きな成長を見せますが、一体どんな成長をするのでしょうか。赤ちゃんの成長についてや持っているすごい力について見ていきましょう。赤ちゃん人形抱っこ体験もありますよ。(定員30名)
## 学科企画
生活情報デザイン専攻
教えて、センパイ!!
簡単なゲームをしながら、専攻での学びや学生生活から就職活動まで、仁短生や先生に聞いてみよう!
幼児教育学科
ピアノワークショップ
子どもの心を豊かにするためには、日々成長する子どもの感性に寄り添える保育者の「生」の演奏が必要です。楽譜の読み方について学び、簡単な子どものうたを演奏してみましょう。学生スタッフが優しくサポートします。
入試説明会
オープンキャンパスTOPに戻る
日時などご希望を伺いますので、お気軽にご相談ください
電話
担当
仁愛女子短期大学 入学・地域支援課
|
6177aa16-0f1c-42e3-8a71-4a00e2738c80
| 2023-03-07T04:24:58 |
https://www.jin-ai.ac.jp/opencampus/vol1-program.html
|
第30回日本メキシコ経済協議会を開催 (2013年4月18日 No.3128) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年4月18日 No.3128
第30回日本メキシコ経済協議会を開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年4月18日 No.3128
第30回日本メキシコ経済協議会を開催
-投資拡大に向けた具体的取り組みで意見交換
経団連は9日、東京・大手町の経団連会館で日本メキシコ経済委員会(小枝至委員長)とメキシコ国際企業連盟(COMCE)との間で第30回日本メキシコ経済協議会を開催した。同協議会は、ペニャ・メキシコ大統領の訪日に併せて開催したもので、2011年2月の第29回会合(メキシコシティー)以来2年ぶりの開催となる。小枝委員長とサンブラノ日本経済委員長を共同議長として、日本側から約80名、メキシコ側から約40名が出席した。また、来賓として、赤羽一嘉経済産業副大臣、グアハルド・メキシコ経済大臣が出席した。
冒頭、グアハルド大臣があいさつのなかで、前日にペニャ大統領が日本のTPP交渉参加への支持を表明したことを報告し、「両国の関係をTPPによってさらに緊密化していきたい」との意向を示した。また、「メキシコは世界のなかでも製造コストが低く、44カ国との間で締結した自由貿易協定は約10億人をカバーしている。現在、新政権は、教育や財政、エネルギーなどの分野で構造改革を進めており、これが、日本からのさらなる投資促進につながることに期待する」と述べた。
これに対し赤羽副大臣は、メキシコのTPP交渉参加への支持表明に謝意を表するとともに、「一刻も早く交渉に参加し、アジア太平洋地域の経済統合に向けたTPPの議論に最大限貢献していく」とあいさつした。
その後、「メキシコにおける投資機会」と「自動車、食品、農産品等におけるさらなる協力」をテーマにさまざまな事例や取り組みが紹介された。
まず、メキシコ政府貿易投資促進機関であるプロメヒコから、再生可能エネルギーや航空宇宙、自動車など、日本企業にとってビジネスチャンスとなる分野とその現状が紹介された。また、メキシコ企業による日本への製品輸出の成功事例や、日本型生産システムに基づく取り組み事例などについて報告があった。
日本側からは、メキシコに進出している企業から、現地における事業展開の状況が紹介され、技術協力の推進や地域との共生などの取り組みが報告された。あわせて、投資拡大のためにはエネルギー資源権益の民間開放や税制の改正が必要であるなど、具体的な提案が行われた。
約120名が参加した日本メキシコ経済協議会
|
61dd5b1b-f0dc-4d46-97e2-2eea360a229d
| 2024-03-04T05:49:28 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0418_07.html?v%3ds
|
事務ガイドライン(第一分冊…:金融庁
|
# 事務ガイドライン(第一分冊:預金取扱い金融機関関係)の一部改定について
本日、先般公表された緊急経済対策(平成13年4月6日経済対策閣僚会議決定)に盛り込まれた、デット・エクイティ・スワップによって取得した株式に関する銀行法上の5%ルールの運用明確化(緊急経済対策 第2章1.(1) 2))のため、「金融監督等にあたっての留意事項について」(事務ガイドライン 第一分冊:預金取扱い金融機関関係)を別添のとおり改定し、各財務局に通知した。
○具体的内容
- 銀行又はその子会社が、銀行法第16条の3第2項に定める承認を受けて一般事業法人の株式等の5%超を取得する場合、当該承認の際に5%を超える部分の株式等を「速やかに処分することを条件としなければならない(銀行法第16条の3第3項後段)」とされている。
- よって、デット・エクィティ・スワップにより株式等を取得する場合の上記承認については、法令の趣旨に鑑み、事務ガイドラインにおいて「速やかに処分する」とは「遅くとも当該会社の経営改善のための計画終了後速やかに処分する」との趣旨である旨明確化するものである。
監督局銀行第1課
中村、曽根
電話 3506-6000(内線3328)
事務ガイドライン新旧対照表(PDF:10KB)
|
64c01249-eac1-4e43-87a1-f41a6b4d6f5f
| 2023-08-31T22:25:24 |
https://www.fsa.go.jp/news/newsj/ginkou/f-20010619-2.html
|
カワラヒワ 墨田区公式ウェブサイト
|
# カワラヒワ
ページID:814599596
更新日:2023年10月16日
1 アトリ科
2 2020年6月20日
3 横十間川
4 M.Satou
1 アトリ科
2 2019年4月9日撮影
3 大横川親水公園
4 M.Satou
1 アトリ科
2 2019年3月4日撮影
3 大横川親水公園
4 K.Ono
1 アトリ科
2 2018年11月11日
3 隅田公園
4 K.Yamada
1 アトリ科
2 2008年1月6日
3 荒川河川敷
4 K.Yamada
|
64c1bef6-3f92-4c63-8290-94a0b446d3d0
| 2024-02-29T01:02:45 |
https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/kankyou_hozen/midori/sizen/picture/tori/tori25.html
|
清武総合支所 地域市民福祉課(地域係) - 宮崎市 [Miyazaki City]
|
5f7e
›組織から探す›清武総合支所›清武総合支所 地域市民福祉課(地域係)
# 清武総合支所 地域市民福祉課(地域係)
ツイート
## 主な業務内容
総合支所の適正・円滑な運営に関すること。
清武区域の防災対策に関すること。
地域協議会・まちづくり協議会の円滑な運営・支援に関すること。
清武・加納地区交流センターの運営に関すること。
お知らせ
新着情報
2024年2月27日清武地域自治区地域協議会
2024年2月26日清武地域協議会だより
2024年2月12日月報きよたけ
2024年1月30日清武町史の販売について
2024年1月19日自治会便データダウンロード
2024年1月12日令和6年度 宮崎市会計年度任用職員(各総合支所警備員)採用試験合格発表
2024年1月8日宮崎市交流プラザきよたけ指定管理者候補者の選定
2024年1月8日「宮崎市交流プラザきよたけ」の指定管理者を募集します
2023年11月10日ひなたdeマルシェ
2023年10月4日令和5年度清武郷先人祭を開催しました
|
66a256e6-a526-4bdd-909c-bb646f3bf0a2
| 2024-03-04T14:04:10 |
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/search_departments/kiyotakesougou/39kikaku-u
|
畑作物(穀類)のモニタリング検査の実施要領・周知チラシ - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年7月18日更新
Tweet
## 畑作物(穀類)の緊急時モニタリング実施要領
畑作物(穀類)の緊急時モニタリング実施要領(本文・別表)について掲載します。
○畑作物(麦、大豆、玄そば)の緊急時モニタリング実施要領(本文・別表) [PDFファイル/1.2MB]
○畑作物(雑穀)の緊急時モニタリング実施要領(本文・別表) [PDFファイル/271KB]
○畑作物(雑穀)の緊急時モニタリング検査実績のある市町村(参考) [PDFファイル/129KB]
## 畑作物(麦、大豆、玄そば)のモニタリング検査の周知チラシ
畑作物(麦、大豆、玄そば)のモニタリング検査についてお知らせするチラシを作成しました。
今後も、畑作物(麦、大豆、玄そば)のモニタリング検査に御協力をお願いいたします。
○大豆・玄そば・麦類のモニタリング検査の周知チラシ [PDFファイル/1.17MB]
〇大豆・玄そば・麦類のモニタリングの流れについて [PDFファイル/234KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
|
6b261f81-f97f-42fa-a9fb-a240baa6cfdc
| 2024-03-04T15:38:39 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36035b/kokurui-monitoring-tirasi.html
|
興動館プロジェクトの評価と改善 | シラバス情報
|
興動館プロジェクトの評価と改善
35027
【授業内容】
プロジェクト活動の際に、メンバーが知っておきたいプロジェクト評価の基本的な考え方と具体的な方法について学びます。評価というとどうしても学校の成績のような優劣を決める、合否の判定に使われるというイメージがありますが、本来は、より良いものへ改善とその成果を説明する責任という目的に使われるものです。企業などでは、一般に財務評価、組織評価、事業評価・プロジェクト評価などに分類されます。さらに誰が評価するかによって自己評価、第三者評価、いつ評価するかによって事前評価、事後評価、プロセス評価などに分かれます。評価とは、文字通り価値を評するということですが、価値とはどんな意味でしょうか。皆さんのプロジェクトはどんな成果を挙げたいと考えていますか。そのプロジェクトの本質は何でしょうか。時間とお金をかけてやった値打ちはあったのでしょうか。プロジェクトは何らかの課題を解決しようとするものですが、解決できたのでしょうか。成果が上がったということをどのように証明できるのでしょうか。成長はその人の内部にあり、そのままでは見ることができません。評価指標がないと見える化できません。社会的インパクトをどう測るのか現在議論されている問題です。この点についても皆さんと一緒に考えていきます。プロジェクトをより良いものにしプロジェクトによって地域や社会や人々が元気にあるいは活性化すれば素晴らしい成果を挙げたと言えるでしょう。評価はそのためのマネジメントツールなのです。
【授業方法】 一方的な講義ではなく、興動館プロジェクトを事例に評価のワークを行います。評価シート・レポートを作成します。発表・プレゼンテーションを行います。
【フィードバック方法】 評価シート・レポートは、添削して返却します。
本授業は、興動館科目の4つのフィールドの内、行動力に分類される授業であり、到達目標は以下のようなものです。
(1)興動館プロジェクトの活動をより楽しく、より充実したものにするため,どう改善すればいいか考え方と具体的な方法について知ることができます。
(2)より効果的で成果がだせるプロジェクト運営になるよう「マネジメント」の方法を知ることができます。、受講生が参加しているプロジェクトの活性化につながります。
(3)結果ではなく、成果をあげているかどうかを評価することで、プロジェクトにフィードバックさせれば、新たな企画につながる可能性を持っています。
(4)ロジック・モデル、セオリーオブチェンジ、社会的インパクト評価など多様な考え、評価手法、評価指標が知識として存在しますが、これらを実践に活かしていけば、評価は皆さんにとって課題解決に向けた重要なツールになると考えます。また、社会に出たときマネジメントツールとして役立つと思います。
【身につく力】①プレゼンテーション能力 ②論理的思考力・分析力 ③チャレンジする力
第1回 イントロダクション
評価とは何か、なぜ評価するのか、何のために評価するのか、評価の目的は何か、基本的な
考え方を理解します。
第2回 プロジェクト評価とは—フェーズ1
プロジェクト評価とは何か、目的、種類、対象について説明します。評価基準についても議
論します。
第3回 プロジェクトと評価—手順とポイント①評価の対象と評価の目的の特定
phase1「準備」——プロジェクトの目的は何かを明確にします。
phase2 プロジェクトの「ビジョン・ゴール」——目標は何か、どうなったら、目的を達したと言えるのか?
第4回 プロジェクトと評価—手順とポイント②評価項目の設定
phase3 「活動・プロジェクト」ーどんな活動にとりくんだのか、
phase4 「活動のの価値の種類」——本質、値打ち、意義の3点から分析します。
第5回 プロジェクトと評価—手順とポイント③評価水準の設定
phase5 「ロジックツリー・モデル」を使ってプロジェクトの構造をビジュアル的に表現してみよう。
phase6 「評価水準の設定」—指標を考えよう。
第6回 プロジェクトと評価—手順とポイント④事実の特定
phase7 「事実の特定」ーープロジェクト活動にはどのような意味があったのか。
phase8 「成長確認」——成長や成果を評価する力、成長し続ける意欲 を評価する
第7回 プロジェクト評価報告書作成
評価結論(そのプロジェクトは目標を達成したのか、成果は出たのか)のとりまとめをおこなう。
第8回 改善点を考える。
プロジェクトの評価からわかった課題を抽出する。どうすればよくなるのか考えよう。
第9回 改善点を考える。
ワークショップ—みんなで改善を出し合おう。多様な視点があることを学びます。
第10回 興動館プロジェクトの評価と改善について総括報告シートをつくってみよう。
自分たちのプロジェクトの評価のデザインをもとに、フェーズごとの評価指標の検討、必要なデ
ータの収集方法と収集の検討を行います、
第11回 興動館プロジェクトの評価の実践
自分たちのプロジェクトの評価を行います。評価報告書の作成を行います。
第12回 興動館プロジェクトの評価の報告
前回作成したプロジェクト評価の報告を行います。
第13回 興動館プロジェクトの改善について
興動館プロジェクトの改善について議論します。
第14回 プロジェクトへのフィードバック—マネジメントに活かそう
評価、改善点の抽出、提案、フィードバックを受けて新たなプロジェクトの案を考えましょう。
第15回 総括
これまでの授業で取り組んできたプロジェクト評価と改善の総括と、授業全体の評価を行いま
す。
興動館プロジェクトの計画と実践
興味があるプロジェクトの目的や活動内容などを調べておいてください。情報収集整理、資料作成に60分は必要です。
教科書は使用しません。必要なものがあれば授業でその都度指示します。
佐々木亮 『評価論理—評価学の基礎』 2010年 多賀出版
定期試験は実施しません。
・平常の出席状況と受講態度25%、報告書の内容50%、報告プレゼンテーション25%でなどを総合的に評価する。
JICA(国際協力機構)中国の草の根事業選定の外部審査委員、地方自治体のまちづくり助成審査委員、NPO支援センターのCEOとしてプロジェクトの評価や改善に携わってきた経験をもとに授業を行う。
|
725b7b41-b922-438b-84de-83c758f41792
| 2023-05-07T09:08:43 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.116.2020.35027.html
|
ここから本文です
## 平成26年度事業評価
※シート1枚につき、2件掲載しています。
凡例
特 :
特別会計(準公営企業会計を含む)の事業
### Ⅴ 監理団体への支出評価【公表対象40件】
監理団体名・事業名 今後の方向性
(公財)東京都人権啓発センター
1 人権啓発情報誌発行事業 都民の人権意識の高揚を図るため、人権課題を的確にとらえたテーマを掲載した情報誌の発行事業を支援
2 人権啓発行事事業 官公庁や企業などが主催する行事へ出張展示を行うほか、人権問題学習会と連携するなど、積極的な普及啓発事業を支援
3 インターネットによる人権情報発信事業 ホームページやTwitterにより継続的・網羅的に発信するなど、人権課題に関する都民への幅広い情報提供を支援
(公財)東京都島しょ振興公社
4 東京都伊豆諸島地域ヘリコミューター補助金 新予約システムを導入しキャンセル率低減に向けた取組を実施するなど、島民の生活安定を図るための事業を支援
(公財)東京税務協会
5 税務職員研修業務の委託 税務職員に求められる能力、資質向上を図り、「税務のプロ」を育成していくための研修及び実務研修を委託
(公財)東京都歴史文化財団
6 東京大茶会 日本の伝統文化であるお茶の文化など、その魅力を国内外に発信していくため、日本最大級の茶会の実施を支援
7 サウンド・ライブ・トーキョー 東京ならではの芸術文化の創造と発信などを図るため、より効果的な事業に再構築
8 ネットワーキング事業 「世界的な文化創造都市・東京」を、より効果的に国内外に発信していくため、事業を再構築
(公財)東京都都市づくり公社
9 沿道一体整備事業用地取得(十条・目黒本町) 事業の効率化を進めながら、都市計画道路の用地取得業務を委託
東京都住宅供給公社
10 民間活用都民住宅募集・審査等業務委託 管理戸数や募集審査事務の規模などを精査し、経費の縮減を図った上で業務を委託
11 都営住宅等管理業務委託 都営住宅等の資産を良好に維持していくための計画修繕や空き家修繕などを委託
12 都営住宅耐震化事業 平成32年度までに耐震化率100%の目標を達成するため、業務を委託
(公財)東京都環境公社
13 自動車の環境対策の評価に関する研究 自動車に起因する大気汚染物質や温室効果ガスの実態を把握し、環境施策に反映するため、排ガス調査、評価などを委託
14 資源循環に関する研究 資源循環施策を推進していくため、都市ごみに含まれる金属資源の循環利用や有害物質の管理手法などの調査研究を委託
15 中小規模事業所向け地球温暖化対策報告書制度の運用及び調査 中小規模事業所向け地球温暖化対策報告書制度を推進していくため、制度運用や調査業務を委託
(公財)東京都福祉保健財団
16 福祉サービス第三者評価システム 福祉サービスの第三者評価事業の適切かつ円滑な運営を図るため、評価者の養成などに要する経費の一部を支援
17 介護支援専門員名簿管理 申請先の一元化など効率化を図るため、介護支援専門員の名簿管理と登録事項管理の業務を委託
18 介護支援専門員研修事業 介護支援専門員証の更新対象者などに対して必要な研修を実施するため、研修に係る経費を支援
(公財)東京都医学総合研究所
19 神経難病医療ネットワーク事業 難病患者支援体制を整備していくため、難病ネットワーク支援員などの業務を委託
(公財)東京都保健医療公社
20 東京医師アカデミーの運営 都立病院との指導医交流を通じた指導体制の強化により、総合診療能力を有する専門医の育成を支援
(公財)東京都中小企業振興公社
21 事業承継・再生支援強化事業 専門的知識・経験に基づき、都内中小企業の実情を踏まえた円滑な事業承継・再生を支援
22 連携イノベーション促進プログラム 都内産業を牽引する技術・製品開発を更に促進するため、開発から実用化までを一貫して重点的に支援する事業に再構築
23 産業人材の確保・育成 人材確保・育成の更なる強化を図り効果的な事業を目指して、他の就業支援事業と統合するため、支援を終了
(公財)東京しごと財団
24 シルバー向け人材開発 シルバー人材センターで就業を希望する高齢者の円滑な就業及び就業機会確保のため実施する技能講習に係る経費を支援
(公財)東京都農林水産振興財団
25 農作業サポーター支援事業 市街化区域内農地の遊休化・低利用化を防止するため、農作業受託組織や農作業ボランティアの育成・派遣事業を委託
26 林業労働力緊急確保対策 林業労働力確保のため、林業従事者支援のほか、林業事業体の設立を促す指導や法人化を支援
27 栽培漁業センターの運営 水産資源の増大及び安定的な漁獲の確保のため、優良な放流種苗の生産・供給などを行うセンターの運営を委託
(公財)東京観光財団
28 海外旅行エージェントの招聘等 外国人旅行者誘致のため実施する旅行エージェントなどの招聘について民間事業者との連携を強化し、より効果的に推進
29 MICE情報発信の展開 東京の魅力を世界にPRするため、MICE開催地決定に影響力を持つ事業者の招聘に係る経費などを支援
30 観光案内所の運営 訪都外国人旅行者への情報提供体制の充実を図り、利便性を向上させるため、東京観光情報センターの運営などを委託
31 観光ボランティアの活用 訪都外国人旅行者の様々なニーズに対応するため、観光ボランティアの育成やガイドサービスを委託
(公財)東京都公園協会
32 上高田調節池保守管理 上高田調節池の適切な保守管理を実施するため、引き続き、清掃や設備保守などを委託
33 土砂災害警戒区域等指定に係わる補助業務委託 平成31年度までに約15,000箇所の土砂災害警戒区域等の指定を目標に、区域指定に係わる基礎調査確認などを委託
(公財)東京都道路整備保全公社
34 地下道路施設管理業務委託 適切な道路管理を実施するため、引き続き、監視業務や設備点検業務などを委託
35 新宿副都心西口広場等管理委託 適切な道路管理を実施するため、引き続き、監視業務や設備点検業務などを委託
(公財)東京防災救急協会
36 都民防災教育センター運営業務委託 都民の防災行動力向上のために、豊富な知識や技術を持つ消防職員OBを活用するなど、効果的かつ効率的な運営を委託
東京交通サービス(株)
37 改札機等の機器の保守点検業務委託 都営地下鉄各駅における改札機等の安定稼働を維持するため、保守点検や故障時の障害対応などを委託
東京水道サービス(株)
38 浄水場運転管理業務委託 公共性を確保するとともに効率的な事業運営を図るため、浄水場の運転管理業務を委託
(株)PUC
39 お客さまセンター運営業務委託 利用者の利便性向上や受付業務等の効率的運営のため、各種問い合わせ対応や調査・催告などの業務を委託
東京都下水道サービス(株)
40 芝浦水再生センター再生水施設管理業務委託 都市の貴重な水資源として良好な水質の再生水を安定的に供給し、水循環の形成に貢献するため、再生水供給事業を委託
|
74bbeac8-e9d9-4722-8d38-6eb30b2ca652
| 2023-02-21T06:21:24 |
https://www.zaimu.metro.tokyo.lg.jp/syukei1/zaisei/26jigyouhyouka/05_26kanri.htm
|
|
# 中国・四国エリア情報
## 中国・四国エリアのイベントやキャンペーン情報をご紹介します。
中国・四国のおトクな情報が満載!
中国・四国エリア >
イベント
▼すべて表示
▼お知らせ
▼イベント
▼キャンペーン
▼特集
▼グルメ
### 中国・四国エリアの「イベント」
イベント
2024/03/01|岡山
### 【3月22日~24日開催】岡山県最大級のワインイベント「ワインに恋してときめいて in Okayama」
イベント
2023/10/16|広島 山口 岡山 鳥取 島根 香川 愛媛 徳島 高知
### (終了しました)【10月13日~15日開催】「岡山ぎょうざ祭り2023 ~恋する餃子に包まれて~」でサントリーのドリンクと餃子に舌つづみ!
イベント
2023/03/27|広島 山口 岡山 鳥取 島根
### (終了しました)【岡山で4年ぶり開催!】全国のワインを飲み比べ♪新たな出会いを楽しむ「ワインに恋してときめいて in Okayama 2023」
おとくなキャンペーン
人気の記事
- 【第45回サントリー地域文化賞】貴重な文学資料の調査・収集・保全を続け、「広島文学」の意義を発信する「広島文学資料保全の会」(広島県広島市)
- 【ぶちうま唐揚げ×天然水スパークリング】フレスタ「広島ハーブ鶏から揚げ」とサントリー「天然水スパークリング」で、極上のおいしさを食卓に!
工場見学
豊かな森でつくられる「サントリー 奥大山の天然水」ができるまでをご紹介
レシピッタ中国・四国の食材を使ったレシピ特集をお届け!お酒にもぴったりです♪
|
75281dc0-ffe5-4f0a-a6cc-b07a0fa8763e
| 2024-03-04T02:52:59 |
https://www.suntory.co.jp/area/chushikoku/event/?ke%3dhd
|
|
秋田運輸支局 検査・整備・保安部門
|
検査・整備・保安部門
# トピックス
電子車検証・記録等事務委託制度について[国土交通省ホームページへ]
事業用自動車の安全対策について[東北運輸局ホームページへ]
自動車検査インターネット予約システム
様式・書式ダウンロード
検査手続案内[自動車検査登録総合ポータルサイトへ]
整備主任者研修関係
整備主任者等資格取得講習(電子制御装置整備を行う事業場の整備主任者として選任しようとする者)
整備管理者選任前研修案内
整備管理者選任後研修案内
# 自動車の検査について
## 自動車の検査とは
個々の自動車が安全・環境基準に適合しているかどうかを、国が一定 期間ごとにチェックするのが自動車検査です。 この検査に合格して有効 な自動車検査証の交付を受けていなければ、運行することはできません。
検査には、整備工場に点検整備とともに検査手続きを依頼する方法と 、ユーザー自身等が行ういわゆるユーザー車検とがあり、 いずれかをユ ーザーが選択して行います。
## 検査の種類
検査場で行う検査には、現在使用中の自動車の有効期間を引き続き延長する継続検査、 ナンバーが付いていない自動車が受ける新規検査並びに改造した結果、長さ、幅、高さ、
形状等が変わったときに受ける構造等変更検査があります。
継続検査は、全国どこの検査場でも受けることができますが、新規検 査と構造等変更検査は、 使用の本拠の位置を管轄する検査場でなければ 受けることができませんので、
予め受けようとする検査の種類を確認するようにしてください。
検査は全て予約制となっております。予約は、自動車検査予約受付システムで行っております。
### 1.新規検査
新規検査は、使用の本拠の位置を管轄する検査場でなければ受けることができません。
また、検査終了後に新規登録が伴いますので、事前に検査に必要な書類の他、 登録手続きに必要な書類も全て準備しなければなりません。
新規検査に必要な書類
完成検査終了証又は、抹消登録証明書(中古車の場合)
新規検査申請書
自動車損害賠償責任保険証
定期点検整備記録簿
自動車検査票
検査手数料印紙
新規登録に必要な書類は、登録部門で確認してください。
### 2.継続検査
継続検査は、全国どこの検査場でも受けることができます。
継続検査に必要な書類
自動車検査証
継続検査申請書(専用3号様式)のダウンロードはこちら
自動車税納税証明書(登録自動車は提示の省略が可能)
自動車損害賠償責任保険証
定期点検整備記録簿
自動車検査票
自動車重量税納付書(自動車重量税印紙を貼付して納付)
検査手数料印紙
### 3.構造等変更検査
構造等変更検査は、使用の本拠の位置を管轄する検査場でなければ受けることができません
構造等変更検査に必要な書類
自動車検査証
構造等変更検査申請書
自動車損害賠償責任保険証明書
定期点検整備記録簿
自動車検査票
自動車重量税納付書(自動車重量税印紙を貼付して納付)
検査手数料印紙
使用者の委任状
所有者の委任状(型式、車台番号、原動機の型式を変更する場合)
### 検査の予約手続き
・予約はパソコン・スマホ及び携帯電話からのインターネット予約になります。(電話での予約はできません。)
https://www.reserve.naltec.go.jp/
※運輸支局では軽自動車(黄色ナンバー)の車検は行うことができません。
軽自動車の車検については軽自動車検査協会へお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先 → 軽自動車検査協会秋田事務所 TEL:050-3816-1834
ホームページ → 「軽自動車検査協会」
### 検査の受付
受付は、運輸支局の4番窓口(整備関係)で行います。
・午前の検査 1ラウンド 8:45 ~ 10:00 2ラウンド 10:00 ~ 11:45
・午後の検査 3ラウンド13:00 ~ 14:00 4ラウンド 14:00 ~ 15:45
※検査の終了時間は16:00です。
### その他
秋田で検査を受ける場合、自動車検査票と自動車重量税納付書は整備関係の窓口(4番)に準備してあります。 また、手数料印紙等は、運輸支局向 かいにある自動車会議所内の販売所で購入できます。
初めて検査を受ける方は、事前に検査コースを下見したり、不明な点 は検査官に聞く等して、 受検要領を理解した上で検査コースに入場する ようにして下さい。
All Rights Reserved, Copyright (C) 2015 Akita Transport Branch Office
|
78614a95-84d3-4916-b054-ccd9dc5feb2a
| 2023-05-30T06:43:36 |
https://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/at/maintenance.htm
|
サッカー・スペイン代表セルヒオ・ラモス選手、ユニセフ親善大使に| 日本ユニセフ協会
|
### サッカー・スペイン代表 セルヒオ・ラモス選手
ユニセフ親善大使に
【2014年6月10日 ブラジル・クリチバ発】
スペインのプロサッカーリーグのレアル・マドリードと同国代表チームで活躍するスター選手、セルヒオ・ラモス選手が、本日、ブラジル・クリチバで開催されていた子どもたちのためのユニセフのイベントに参加。同会場で、スペインのユニセフ国内委員会(ユニセフ協会)から、ユニセフ親善大使(スペイン国内親善大使)として任命されました。
© UNICEF/2014
子どもたちとユニセフ親善大使(スペイン国内親善大使)に任命されたセルヒオ・ラモス選手。
長年にわたってユニセフを応援してくださっているセルヒオ・ラモス選手。その協力は、セネガルでユニセフが展開する子どもの命を守るための活動の現場の訪問や、アフリカの子どもたちへの支援を訴える“Champions for Africa and Champions for Life”などのチャリティマッチへの参加、支援を呼びかけるメッセージの提供、チャリティ・オークションへの参加、また、社会的に困難な状況に置かれている子どもたちへの支援を訴えるテレビの特別番組への出演など多岐にわたります。
#### “チーム・ユニセフ”の一員に
ブラジルでは、間もなくサッカー・ワールドカップが開催されます。ユニセフも、この世界的イベントに合わせ、スポーツを通じて“寛容”“平和”“尊重”の精神を広め、かつ、次世代を担う若者たちの協調とリーダーシップを育み、子どもたちを暴力から守ることを訴える“チーム・ユニセフ”と呼ぶプロジェクトをキック・オフしました。ラモス選手の親善大使就任も、この機を捉えて発表された次第です。
© UNICEF Video/2014
ブラジル・クリチバで開催されていたユニセフのイベントで、ユニセフ親善大使(スペイン国内親善大使)に任命されたセルヒオ・ラモス選手。
親善大使に就任したラモス選手は、イベント会場でのセレモニーの席で、次のようにコメントしました。「ユニセフのスペイン国内親善大使として、子どもたちの権利を守るユニセフの活動にこれまで以上に貢献できることを誇りに思っています。また、ワールドカップの期間中、“チーム・ユニセフ”の一員としてスポーツや子どもたちのための活動に協力できることに、心躍る思いです。つい最近、私も一児の父になりました。私の息子が、何らかの原因で生まれ持った権利が守られないような状況が生まれるとしたら、そして、私がその状況から彼を守ってあげることができなかったら…。もしそうなったら、きっと想像を超える程の苦しみを味わうことになるのだと思います」
スペイン ユニセフ協会(国内委員会)のハビール・マルトス事務局長は、セルヒオ・ラモス選手の長年にわたる貢献に対する感謝を、次のように述べました。「今回の大使就任は、ラモス選手が長年にわたり、そして公私両面で、子どもたちのために献身的に活動されてきたことに裏付けられたものです。ユニセフの世界的な活動をサポートする際、ラモス選手は、社会的に最も弱い立場に置かれている子どもたちのことに常に配慮し、また、そうした子どもたちのことを最優先に考えてくれました」
#### スポーツや遊びは、子どもであるという権利
「私たち一人ひとりが、弱い立場に置かれた子どもたちをサポートするために出来ることを考えなくてはなりません。すべての子どもたちは、生きる権利、可能性を伸ばす権利、遊ぶ権利、そして、あらゆる可能性に溢れた未来を持つ権利を持ってこの世に生を受けます。ユニセフの活動は、こうした権利を実現するために欠かせないものなのです」2005年以来、スペイン代表チームのメンバーとしても活躍し続けるラモス選手は、こう語りました。
「私はユニセフの活動全般に信頼を寄せています。セネガルを訪れた時も、その成果を、私自身の目で確認することができました。ですから、ユニセフとこうして一緒に活動できることを誇りに思います。これからも、(世界の子どもたちを)助けたいと思っている多くの方々と一緒に、ユニセフのメッセージやキャンペーンを広めるためのお手伝いを続けてゆきます」(ラモス選手・セレモニー会場で)
セレモニー/イベント会場となったクリチバでは、限られた資金の中、地元の青年たちが、ユニセフの支援を受け、貧困家庭や障害のある子どもたちにも安全・安心できる環境の中でスポーツを楽しめる機会を提供する活動を続けています。こうした活動に参加する若者たちと交流したラモス選手は、「スポーツ(の意義)は、運動や優勝杯を目指した競技だけではありません。子どもが遊ぶ時、その子は、“子どもである”という権利を行使しているのです。また、スポーツは、子どもたちが健康な大人に成長することも助けてくれます。 友人との絆を深め、チームプレーやルールを守ることの大切さも教えてくれます」と語り、再び若者のサッカーの輪に戻っていきました。
ユニセフ 国内大使
ユニセフの活動 健全な発達のためのスポーツ
|
8137eef1-e667-4ef2-935e-6e090edabd8c
| 2024-03-01T11:34:44 |
https://www.unicef.or.jp/library/pres_bn2014/pres_14_23.html
|
三重大学 北勢サテライト | 三重大学北勢サテライト「SDGs研究会」第1回が開催されました
|
ホーム
お知らせ
三重大学北勢サテライト「SDGs研究会」第1回が開催されました
### 2019年2月15日三重大学北勢サテライト「SDGs研究会」第1回が開催されました
2019年2月8日(金)18時より、2月1日に発足した三重大学北勢サテライトの第一弾企画として、朴 恵淑教授が代表を務める北勢サテライト「SDGs研究会」の第1回講演会を開催しました。
本研究会は、主に自治体、企業、NPO、学校(教育機関)、市民などを対象として、2015年9月の国連サミットで採択され、2016年から2030年までに世界各国の政府・自治体・企業・教育機関・市民などのパートーナーシップによって取り組むこととなる「国連持続可能な開発目標(SDGs)」について学び、実行するためのプラットホームとなります。第1回の研究会には、地方創生の主体者として、自治体職員や企業経営者、大学生など、総勢22名が参加して開催されました。
研究会の冒頭、朴教授から、「日本はSDGsの17の目標に対して世界のトップランナーとして責任を果たしていける能力を有しているが、それを実行していくためには今の常識が明日も通用するという考えではいけない。この研究会では、世界の動向を見極めながら三重県の資産やポテンシャルをどう生かしていくかを一緒に考える。SDGsの達成には"人づくり"が不可欠であり、様々な人々が生涯を通じて考え、実行していかなければならない。この研究会ではSDGsに関する知見や情報等を共有しながら、地域と国際の両面を視野に入れた政策提案及び人材育成に取り組んでいく。」との趣旨説明がありました。
続いて、村井哲之氏(エネルギーマネジメント総合研究所/村井流通経営研究所代表取締役)をお招きし、「SDGsって何?」というテーマの基調講演が行われました。
(基調講演概要)
・SDGsはゴールではなく組織のビジョンを作るツール、ビジョンの達成度を推し量るツール、課題を解決するツールであり、組織の取り組みを17の目標との関係性を整理して納得しているようなものではない。組織が将来も生き残っていくためには、組織のトップが正しくSDGsを認識し、その視点で将来ビジョンが描けなければその組織の将来はない。SDGsは将来のビジネスモデルを描くツールである。
・世界では国家の枠を超えたグローバル化が進展するにつれ、貧困と格差が広がってしまった。諸外国では企業の社会的責任(CSR)が浸透しており、ヨーロッパではSDGsへの取り組みが企業価値を推し量る材料にもなっている。企業はビジョンに向かうプロセスで利益を得ている。世界的企業であるユニリーバは、SDGsのゴールとしてビジネスの規模を2倍、環境負荷を半分に設定している。
・日本でも、2017年には日本経済団体連合会が「企業行動憲章」を見直した。企業も社会の一員として社会的課題の解決に積極的に取り組む責務があり、国際統一目標であるSDGsの達成に向けて、技術が社会課題を解決していく姿勢を明確にした。国内企業の中でも、トップ自らがビジョンを明確化し、それを達成するための戦略の策定と実行するための組織を整備し、その組織を生かす評価制度に至るまで、ここまでするかというほど徹底的にSDGsを意識したビジネスモデルを作っている。行政はそういった企業を支援する姿勢が大事であり、大学はそういう行政や企業を支える立場である。
このような熱いメッセージを込めた基調講演に引き続いて行われた質疑応答では、参加者に対して、「SDGsをやるメリットは何かではなく、やらなければ生き残れないという認識に立つ必要がある」「大学職員としては、SDGsの知識を吸収し実践して、そこから学ぶことを繰り返し、相手と一緒になって考えることが重要。自治体の総合計画でもトップがビジョンやフィロソフィーを掲げ、それに基づいて戦略を落とし込むことが重要であって、様々な施策に17の目標を単純に関係付けるだけでは意味がない。ビジョンを練り上げるプロセスに意義がある」「企業の環境に対する問題意識が問われて久しいが、まだまだ実効性が欠ける背景については、企業側のコストの問題と消費者側の質として、多少のコストをかけてでも環境を守ろうという意識が醸成されなければならない」といったコメントなど、活発な意見交換が行われました。
北勢サテライト「SDGs研究会」の第1回は、SDGsに対する向き合い方を整理するなど、基本的なところからの学びの場として狙い通りのスタートができ、2時間を超える記念すべき第1回を盛況のうちに終えました。
第2回の「SDGs研究会」は、3月8日(金)の18時から、朴 恵淑教授による「分野横断型・多様な主体参加型持続可能な地域創生~国連持続可能な開発目標(SDGs)の戦略的取組」の基調講演と参加者全員による情報交流ワールドカフェを行う予定です。多くの皆様の参加を期待しております。
|
822dc134-391c-4b4b-8316-fbf951e2887a
| 2023-06-16T06:17:25 |
https://www.rscn.mie-u.ac.jp/hokusei/2019/02/sdgs.html
|
汎用型飼料収穫機活用発酵TMR調製・給与実証試験(機械実証) | 美の国あきたネット
|
# 汎用型飼料収穫機活用発酵TMR調製・給与実証試験(機械実証)
2015年11月27日 | コンテンツ番号 4454
大家畜経営の規模拡大が進展すれば、畜産農家は牛の管理に専念する必要があることから、飼料生産の分業化が進むと思われます。一方で、飼料用稲の作付など、耕種農家が飼料生産の一部を担うようになってきましたが、これを牧草や飼料用とうもろこしに拡大するためには、収穫機械を装備して作業を請け負うコントラクターの育成が必要となります。
今後普及の期待される汎用型飼料収穫機を用いて、飼料イネや飼料用とうもろこし及び牧草などの収穫作業を実証することにより、その使い勝手や能力を明らかにして、コントラクター育成の一助とします。
汎用型飼料収穫機の運転に携わった職員が、「細断型ロールベーラー利用研究会:平成23年3月8・9日開催(主催:生研センター)」で汎用型飼料収穫機の使い勝手などについて発表しました。内容は「ダウンロード」を参考にしてください。
## ダウンロード
汎用型飼料収穫機を使ってみて
更に、自給飼料や食品加工副産物などの地域飼料資源を活用したTMRセンターの設置を想定して、発酵TMRの調製・給与技術の確立にも取り組んでおり、発酵TMRの調製にも汎用型飼料収穫機を活用しています。
飼料・家畜研究部
酪農・飼料部門
研究課題・事業の紹介
|
83b4ab07-37a2-40b1-af9e-14cbd6640fa0
| 2024-03-04T17:19:29 |
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/4454
|
8/29木 【シンポジウム】アフガニスタンの今 日本のNGOの役割とは/トピックス | CANPAN
|
人権・平和、国際協力・交流
### イベント・セミナーカテゴリー
講演・講座
## 8/29木 【シンポジウム】アフガニスタンの今 日本のNGOの役割とは
NICCOも活動団体として参加しているJPFのアフガニスタン・パキスタン人道支援プログラム。
アフガニスタンという国を今までより少しでも身近に感じ、同国とそこで活動するNGOへの理解を深めていただくことを目的に、2013年8月29日(木)シンポジウム「アフガニスタンの今 日本のNGOの役割とは」を開催いたします。
本シンポジウムでは、2009年から毎年アフガニスタンを取材し続けている戦場カメラマン渡部陽一氏をお招きし、同国の現状や取材を通じて得た現地の人々の生の声を渡部氏が撮影した写真とともにお伝え頂きます。続いて、JPFで「アフガニスタン・パキスタン人道支援事業」を実施するNGOの代表が、「今なぜ日本によるアフガニスタン支援が必要なのか」をパネル・ディスカション形式で話し合い、今後のアフガニスタン支援について議論致します。ぜひご来場ください。
プログラム詳細やお申込みはこちらから
アフガニスタンの今
### 開催日/開催期間
2013年8月29日(木)19:00-21:00
### 開催場所
東京都港区白金台1−2−37
明治学院大学 白金キャンパス 2号館 2401教室
詳しくはこちらhttp://www.japanplatform.org/info/2013/07/161108.html
JPF(特活)ジャパン・プラットフォーム
[email protected]
日本国際民間協力会
|
83e8d553-b42d-4206-a2f2-a24ae402850c
| 2024-03-04T16:53:17 |
https://fields.canpan.info/topic/detail/9777
|
米倉会長記者会見 (2013年3月28日 No.3125) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年3月28日 No.3125
米倉会長記者会見
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年3月28日 No.3125
米倉会長記者会見
経団連の米倉弘昌会長は25日、東京・大手町の経団連会館で記者会見を行った。
日EU EPAについて問われた米倉会長は、経団連では毎年欧州にミッションを派遣し、欧州の政府・経済界に日EUEPAの実現を働きかけてきたことを紹介。一昨年、訪欧した際には、欧州側の関心が高かった非関税障壁について議論を進めるため、日欧の経済団体や業界が対話を行うことをファンロンパイ欧州理事会常任議長、メルケル独首相、キャメロン英首相らに提案し、賛同を得たこと、その後、業界対話を進めるなど双方で努力を重ねてきたことに言及した。そのうえで25日夕方、日EU首脳間の電話会談でEPA交渉の開始が決定されることを歓迎するとともに、一日も早くEPAが締結されるよう、スピードを上げて交渉してほしいとの期待を示した。
また、日中関係について米倉会長は、先週の訪中で、李源潮国家副主席との会談に触れ、李副主席が日本の経済人と会談したことは、中国側が日中関係の改善を重要な課題と考えている証左であろうと指摘。日本側からは、一刻も早く両国首脳会談を開き、信頼関係の再構築を望んでいる旨を伝えたことを紹介し、経済界としても、経済交流と草の根レベルの交流を通じて、関係改善に貢献していきたいとの意向を示した。
|
846ee7ed-1280-4266-9078-15787e2c8542
| 2024-03-06T20:21:12 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0328_04.html
|
自民党首脳と懇談 (2013年1月31日 No.3117) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年1月31日 No.3117
自民党首脳と懇談
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年1月31日 No.3117
自民党首脳と懇談
-当面の重要政策課題めぐり意見交換
あいさつする高村副総裁
経団連(米倉弘昌会長)は22日、都内で自由民主党首脳と当面の重要政策課題等をめぐり、意見交換を行った。会合には、自民党から、高村正彦副総裁、石破茂幹事長、野田聖子総務会長、高市早苗政務調査会長、中曽根弘文参議院議員会長、溝手顕正参議院幹事長、細田博之幹事長代行、塩谷立財務委員長、山口泰明経理局長らが出席。経団連からは米倉会長、渡文明審議員会議長、各副会長ら16名が出席した。
冒頭、米倉会長は、「わが国は、震災復興、デフレ脱却、成長戦略の実行、社会保障制度改革、エネルギー政策の再構築、TPPをはじめとする経済連携の推進、外交・安全保障問題など多くの重要政策課題に直面している」と述べたうえで、「昨年の総選挙の結果は、国民の自民党への強い期待を表したものだ。強力なリーダーシップを発揮し、重要政策課題の解決をはじめ政治を前に進めてほしい」と自民党への期待を表明した。
続いて、高村副総裁は、「先の総選挙では、経済の再生を強く訴え、選挙戦に勝利した。与党としてこの約束を果たしていかなければならない」と決意を示したうえで、「経済の再生に向けて、金融政策、財政政策、成長戦略の三本の矢を推進していく。とりわけ、成長戦略が重要であり、政治の役割として企業が縦横に活動できるよう、活動のグラウンドを整備していく。企業が利益を上げれば、それが雇用や給与の増加につながる。さらに、それが消費につながり、税収が増えれば、経済の活性化につながる。企業の活躍を期待したい」と発言した。
また、石破幹事長は、「参院選に向けて、自民党が国民の支持を得て、何をなし遂げたいのかを明確にしていく。政策とは決して万人受けするものではない。反対派にも丁寧に説明し、負担を分かち合っていくことが重要だ」「経済や外交・安全保障など多くの重要課題が危機的状況にあり、残された時間も政策の選択肢も多くない。参院選で勝利し、安定勢力を得たうえで、盤石な政権運営を目指していく」と述べた。
その後、税制、社会保障、経済連携などをめぐって、意見交換が行われた。
|
84df1e2b-dcd4-4182-98a5-5e6d1dcf7aa9
| 2024-03-07T11:12:17 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0131_01.html
|
TOP >
採択校の取組 >
岡山大学 >
NEWS >
「エコパートナーシップおかやま」総会で本学のSDGsの取り組みについて講演
## 「エコパートナーシップおかやま」総会で本学のSDGsの取り組みについて講演
2018.06.01
5月28日にピュアリティまきびで開かれた、岡山県内の官民77団体で環境保全に取り組む「エコパートナーシップおかやま」の平成30年度総会で、本学大学院ヘルスシステム統合科学研究科の青尾謙講師が本学のSDGs(持続可能な開発目標)の取り組みについて講演を行いました。
本学SDGs推進企画会議メンバーである青尾講師が、「岡山大学からSDGsに貢献する-響きあうパートナーシップと岡山大学の取組-」と題して講演。SDGsの理念や歴史、本学のSDGs推進の取り組み実績に加え、科学技術イノベーション(Science, Technology and Innovation ; STI)を用いてSDGsの目標達成への貢献を目指す取り組み「STI for SDGs」について、岡山県内での実例を交えて説明しました。青尾講師は「今後、地域の課題を解決していくことが、人材育成と国際展開の促進やSTI for SDGsのパートナーシップの推進につながり、世界のイノベーションを引き起こしていくだろう」と展望を示しました。参加した51人の関係者からは、SDGs推進のための具体的な取り組みなどについて質問がありました。
本学SDGs推進本部では、今後もこのような地域や国際社会などとのパートナーシップ構築に関する協働事業を通し、SDGsを推進していきます。
【本件問い合わせ先】
岡山大学SDGs推進本部(総務・企画部大学改革推進室)(TEL:086-251-7754・8998)
|
852fe315-4761-45fd-864b-a4599b131b4d
| 2022-04-27T08:40:18 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2018/06/002191.html
|
|
病院セミナー・講演会情報 | 静岡県立こども病院
|
ホーム
> 病院セミナー・講演会情報
オープンセミナー
小児アレルギー教室
## オープンセミナー
オープンセミナー開催のお知らせ
学校心臓病検診の対応
循環器科 田中靖彦 先生
〈日時〉令和5年12月7日(木)18:30~19:35
〈場所〉静岡県立こども病院 L棟3階 大会議室
新型コロナウィルスの感染拡大状況によっては、急遽中止となる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
参加される医師の方は、全国医師会研修管理システム上で受講処理を行うため、医籍登録番号の芳名録への記載が必要となります。当日は、医籍登録番号のご準備をお願いいたします。
オンラインでの参加も可能となりました。
12月6日までに事前登録(別ウィンドウで開きます)をお願いいたします。
*オンライン参加で医師会生涯教育の単位が必要な方は、医籍登録番号等もご記入ください。
当日の入退室のログで受講を確認します。
#### オープンセミナーご案内
12月7日オープンセミナー(PDF : 199.82 KB)
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader®(別ウィンドウで開きます) が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
### 令和5年度オープンセミナー(開催終了分)
令和5年度(2023)
6月1日(木) 小児神経疾患の診断と治療の進歩 神経科/松林 朋子
9月7日(木) こころの入院治療について、こどもを支援している人達に知っておいてほしいこと~精神保健福祉法を中心に~ 心理療法室/深澤美里
10月5日(木) こども達の画像診断 ─特性を考えながら診る─ 放射線科/小山雅司
11月2日(木) 改めて考える心室中隔欠損 ─手術、術後、自然経過など─ 心臓血管外科/廣瀬圭一
## 小児アレルギー教室
※令和5年度の小児アレルギー教室の申し込みは受付終了いたしました。
令和5年度小児アレルギー教室を下記の日程で開催いたします。
参加希望の方は下記の応募フォームよりお申込みください。
食物アレルギーについてはWEB参加も受け付けております。WEB参加希望の方は後日メールにて参加用URLが送付されますので、そちらからご参加ください。
#### 小児アレルギー教室 チラシ
食物アレルギー(6月29日、11月16日開催)(PDF : 349.79 KB)
アトピー性皮膚炎(8月9日開催)(PDF : 344.76 KB)
テーマ 食物アレルギーについて アトピー性皮膚炎について
開催日 6月29日(木)終了
11月16日(木)受付終了 8月9日(水)終了
時間 14時~16時
開催形式 現地参加/WEB 現地参加
※アトピー性皮膚炎については
WEB参加はありません
現地参加会場 静岡県立こども病院 大会議室
【食物アレルギー】については会場参加とWEB参加でのハイブリッド開催となります。エピペンの実技を希望される方は会場参加でお申込みしてください。
WEB参加申込をされた方に後日、参加用URLのご案内メールを送ります。当日はそちらからログインをしてご参加ください。
WEB参加希望の方は1参加者1申込としてください。ただし、申込済みである複数者(同じ施設の方同士等)が1つのPCでご参加いただいても構いません。
質疑については講義中にチャットにて入力いただき、こちらからお答えします。
マイク機能がオンになっているとハウリングが起こり他の参加者のご迷惑となるためマイク機能をオフにしてご参加ください。
【アトピー性皮膚炎】については会場参加のみの募集となります。
### 参加のお申し込みは▼こちらの応募フォームから▼
令和5年度の小児アレルギー教室の申込みは受付終了しました
## 令和4年度開催
## 令和3年度開催
|
855affed-848f-49b9-88f8-aa4a311d688f
| 2024-03-02T15:30:33 |
https://www.shizuoka-pho.jp/kodomo/open-seminar/index.html
|
高齢化の現状 - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2019年6月6日更新
Tweet
(1)“うつくしま、ふくしま。”長寿社会県民憲章
福島県では、一人ひとりの夢が実現できる、豊かで明るい長寿社会の創造を誓い、この憲章を制定しています。
“うつくしま、ふくしま。”長寿社会県民憲章 [PDFファイル/67KB]
(2)福島県の現状
ア 県内の百歳以上高齢者
(3)各種団体紹介
ア 公益財団法人福島県老人クラブ連合会(公益財団法人福島県老人クラブ連合会のホームページ)
イ 社会福祉法人福島県社会福祉協議会長寿社会推進センター(社会福祉法人福島県社会福祉協議会のホームページ)
|
9100277c-d761-4929-a3c1-f98171ee5ef6
| 2024-02-29T15:34:20 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045a/koureikanogennjo.html
|
はむりん日記(平成27年11月8日)はむりんファンクラブ感謝デーだりん | 羽村市公式サイト
|
# はむりん日記(平成27年11月8日)はむりんファンクラブ感謝デーだりん
[2017年4月11日]
ID:8618
平成27年11月8日(日曜日)
天気がすぐれない中、市役所でファンクラブのみんなと遊んだりん。
2013年に生まれてから、みんなの応援で早2年!!
本当に応援ありがとう。今日はそんなみんなに喜んでもらおうと市役所で
いっぱいプレゼント用意して待っていましたりん。
お友だちもいっぱい来てくれて、とってもうれしかったりん。
自由帳、・CD ・缶バッチ ・ボールペンを来てくれたみんなにプレゼントしたよ。
また来年もみんなとお祝いできたらうれしいりん。
はい、ポーズ!
|
a6223a83-651f-4a1c-9c76-c8cbcd636a54
| 2024-03-03T16:07:38 |
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000008618.html
|
巻頭言:環境、切迫感はプロセスイノベーションの母 (2014年3月号) | 月刊 経団連
|
トップ
月刊 経団連
巻頭言
環境、切迫感はプロセスイノベーションの母
# 月刊 経団連 巻頭言
環境、切迫感はプロセスイノベーションの母
戦後、日本の鉄鋼業は積極果敢にプロセスイノベーションに取り組み、30年ほどで、技術で世界をリードするようになった。これは多くの先人の努力のたまものではあるが、切迫した日本の経済環境がそうさせたということも忘れてはならない。
灰じんに帰した日本の国土の復興には、鉄鋼は必須の産業素材であった。「鉄は産業の米」といわれるゆえんである。製鉄は、高炉で鉄鉱石を溶かし、不純分を取り除き(精錬)、鋳型で固めた(鋳造)後に、製品の形に伸ばす(圧延)という諸工程で構成される。当時の先進工業国であった米国を支えた製鉄プロセスは、中型の高炉とそれぞれ非連続で独立した工程の組み合わせとして標準化されていた。
しかし、この製鉄プロセスをそのまま導入するには当時の日本の国力では賄いきれないほどの莫大な投資が必要であった。生産効率を飛躍的に向上させ、設備投資を大幅に圧縮できる革新プロセスへのチャレンジしか道は無かったといった切羽詰まった状況に置かれたのである。高炉の大型化、平炉に代わる転炉での精錬、鋳造・圧延の連続化等、アイデアはあったものの工業化できていなかった革新的プロセスにチャレンジし、これを成功させ、技術で世界をリードするようになったのである。
一方、米国は標準化され十分な製造能力を有していたが故に、リスクを冒して新しいプロセスにチャレンジするインセンティブはほとんど働かず、あっという間に日本に追い抜かれた。
今日、日本が確立し標準化された製鉄機械をハードメーカーから購入することで、そこそこの製品を製造することは、どの国の企業でもさほど難しいものではなくなっている。製造プロセスに決定的な差別化が無ければ、競争力の差別化もおのずと限定的にならざるを得ない。
現実に日々の競争に打ち勝つことはもちろんであるが、日本がフォロワーを突き放すプロセス革新へのドライビングフォースをいかに生み出すのか、そのために切羽詰まった環境を安定のなかでいかに用意するかが、まさに問われているのである。
戦後の日本鉄鋼業が強制的に置かれた大波をバーチャルにつくり出すこと、これは鉄鋼業に限らずすべてのビジネスに問われている共通の課題であろう。
産業界、学界、政界、官界の力の結集が強く求められている。
|
aff67736-cdfd-469c-986e-2fd91c54074a
| 2024-01-01T11:38:54 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2014/03_01kantougen.html
|
トピックス「河内長野市における産・官・民協働による地域防災支援拠点の検討」:環境に関する教育研究とトピックス:神戸大学2014環境報告書
|
HOME
編集方針
学長のメッセージ
環境憲章
環境保全のための組織体制
環境に関する教育研究と トピックス
トピックス
「環境報告書を読む会」
神戸大学環境学生調査隊の 活動を通して
環境サークルエコロ 2013年度活動報告
SHALL WE 減装ショッピング
神戸大学生協学生委員会(GI)2013年度活動報告
第3回神戸大学統合研究拠点サロン「先端膜で何ができる?」
河内長野市における産・官・民協働による地域防災支援拠点の検討
環境に関する教育
環境に関する研究
神戸大学の 環境パフォーマンス
環境管理センターの活動
第三者意見
表紙の解説
# 環境に関する教育研究とトピックス [トピックス]
## 河内長野市における産・官・民協働による地域防災支援拠点の検討
社会科学系教育研究府(国際協力研究科兼任)特命准教授 紅谷 昇平
2011年の東日本大震災の大きな教訓として、大災害時には、被災地の自治体や企業、市民等が協力し、それぞれの資源を活用しながら災害対応に取り組む重要性が明らかになりました。しかし、立場の違う企業や市民が力を合わせることは容易ではありません。
災害対応模擬訓練ワークショップ
大阪府河内長野市では、地域のガス供給会社である河内長野ガス(株)が主導し、耐震性の低い旧社屋の建て替えに合わせ、産官民協働によって地域防災を推進する取組を進めています。2013年度には、行政、地域のまちづくり会議、社会福祉協議会、市民公益活動支援センターが集まり、地域の防災支援拠点のあり方や運営ルール等について勉強会を重ねてきました。私も、当初から勉強会の座長兼アドバイザーとして活動に参画し、東日本大震災の研究成果や教訓を伝えたり、災害対応を考える模擬訓練ワークショップの企画などをして参りました。
大震災が起こると、ガス会社はガス復旧が最優先となり、職員を地域防災活動に充てることはできません。そこでガス会社の新社屋1階(平時はショールーム、料理教室、駐車場等に利用)を防災支援拠点として地域に提供し、その運営は地域組織や市民公益活動団体等が担い、行政がサポートする仕組みづくりを進めています。新社屋の設計段階から地域との連携を考慮することで、敷地の高低差を活かし、道路に面した1階を「災害時地域開放ゾーン」、後背地と社屋2階以上を「ガス事業復旧業務ゾーン」にエリアを区分し、企業活動と地域防災活動の両立を図っています。
さらに新社屋はエネルギーマネジメントシステム(ISO50001)が導入され、新エネルギーが積極的に利用されています。停電・断水が心配な災害時でも、太陽光パネルやコージェネレーションによる発電、井戸水浄化による水供給の仕組みが備えられ、災害支援に活用できます。
これらの活動は、2013年度の経済産業省「事業継続等の新たなマネジメントシステム規格とその活用等による事業競争力強化モデル事業(グループ単位による事業競争力強化モデル事業)」に選定され、企業と地域が連携したユニークな地域防災活動例として新聞や雑誌にも紹介されました。
2014年5月には、防災支援拠点となる河内長野ガス新社屋が竣工しました。実際の施設を使った防災訓練の準備など産官民連携の地域防災活動をこれからも研究者の立場から支援する予定です。
河内長野ガス新社屋1F・地域防災支援拠点
ページトップへ
© 2014 Kobe University.All rights reserved.
|
b246fd36-f2ee-4a85-9c14-216b97e0bb1d
| 2014-09-03T12:28:36 |
https://www.kobe-u.ac.jp/report/environmental/2014/4-1-7.html
|
NPO法人CRファクトリー 学生スタッフ向け説明会/トピックス | CANPAN
|
最終更新日時:2011年5月9日 18:44
### カテゴリー
## NPO法人CRファクトリー 学生スタッフ向け説明会
NPO法人CRファクトリーにて学生スタッフ
実施予定期間:2011年5月14日~2012年3月31日
実施予定地域:東京都
担当者名:呉 哲煥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたの学生生活が充実する経験がたくさん!
日本のコミュニティ(居場所・つながり・仲間)を
豊かにする活動を一緒にしませんか?
「NPO法人CRファクトリー 学生スタッフ向け説明会」
――――――――――――――――――――――――――――――――
2011年5月14日(土)14:00~15:30
――――――――――――――――――――――――――――――――
※コミュニティとは、同じ趣味や同じ想いを持って活動している
仲間の集まりであり、具体的にはNPOや会やサークルなどの
団体のことを指します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学生時代はいろいろなことに挑戦できる人生のかけがえのないとき。
とは言いながら、何をすれば自分が最も充実するのか・・・なんて
なかなか見えないもの。
NPOの運営に関わりながら、いろいろな社会人と出逢い、つながり、
一緒に仕事をすることで、自分を成長させてみませんか。
きっと他では経験することのできない「充実した経験」と「人のつながり」
を得ることができるでしょう。
そしてそのとき、自分に対する信頼を獲得し、活き活きと自信に満ちた
自分がいるかもしれませんね。
────────────────────────────────────
▽ プログラム概要 ▽
────────────────────────────────────
【プログラム内容】
●NPO法人CRファクトリーの活動について
●スタッフをやることで得られるもの
●Q&Aセッション
※当日はNPO法人CRファクトリーでスタッフをしている
学生や社会人にいろいろな話を聞くことができます!
【対象】(こんな人に来てほしい)
●世の中を良くしたいという意欲のある人
●これからの時代は「コミュニティ」が大切だと感じている人
●社会人や他大学の学生など、多様な人たちとの出逢いや
つながりの中で一緒に活動をしたい人
●打ち込む経験を通じて成長し、自分をひとまわり大きくしたい人
●あたたかいコミュニティ・居場所・仲間がほしい人
※どれか一つでも当てはまればOK!
【CRファクトリーでできること】
●セミナー・イベントの企画・運営
●コミュニティの企画・運営
●NPOの経営・実務
※活動は無償の学生プロボノとなります。
NPO法人CRファクトリーについてはこちら
http://www.crfactory.com
【日時】
2011年5月14日(土) 14:00~15:30
【場所】
NPO法人ETICセミナールーム
http://www.etic.or.jp/etic/access.html
【お申込み】
・お名前
・大学学部学科
・なぜ参加しようと思ったか?(簡単に)
を記入の上、下記アドレスまでご連絡ください。
[email protected](CRファクトリー事務局)
────────────────────────────────
▽ NPO法人CRファクトリーとは? ▽
────────────────────────────────
「すべての人が居場所と仲間を持って心豊かに生きる社会」
の実現を目指しながら、「愛着を感じるあたたかいコミュニティ」を
世の中に増やす活動に取り組んでいます。
具体的には(事業内容としては)、
1.コミュニティ運営支援ツールの製作・販売
(コミュニティ運営に必要なノウハウをキットにして提供しています)
2.セミナー・講演/フォーラム/ワークショップの企画・運営
(コミュニティリーダー同士が学び交流できるイベントを企画・運営しています)
3.コミュニティコンサルティング
(NPOの組織コンサルティングや経営相談をしています)
など、「コミュニティ運営支援事業」を展開しています。
-------------------------------------------------------------
少しでも興味を持たれた方はぜひ気軽に会いに来てください。
ご縁を持って一緒に活動するのを心より楽しみにしています。
NPO法人CRファクトリー代表 呉 哲煥
-------------------------------------------------------------
### 投稿者表示名
特定非営利活動法人CRファクトリー
|
bedb042f-a732-45b6-a1a4-9e9d92b81dee
| 2024-03-04T08:29:35 |
https://fields.canpan.info/topic/detail/7059
|
TOP >
NEWS >
本学でASAIHL(東南アジア高等教育協会)総会が開催されました―日本での開催は初―
## 本学でASAIHL(東南アジア高等教育協会)総会が開催されました―日本での開催は初―
本学が開催会場となり、3月26日(月)~3月28日(水)にわたって、ASAIHL(東南アジア高等教育協会)の年次総会が開かれました。
ASAIHL(東南アジア高等教育連盟)は、東南アジア域内の高等教育機関の相互支援を通じ、教育、研究、公共サービスの進展に貢献する目的で、1956年に創設され、現在では東南アジアのみならず、ヨーロッパや北米など世界25か国・地域の240大学が加盟している国際学術機関です。日本では本学の他、京都大学、広島大学、慶應義塾大学、琉球大学の5大学が加盟しており、日本での年次総会の開催は今回が初めてとなります。
今回の総会は、文部科学省が進める「スーパーグローバル大学創成支援」における本学の取組の一環として、「Higher Education for Diversity and Global Citizenship(多様性と世界市民教育)」とのテーマで開催されました(後援:文部科学省、八王子市)。
3月26日には、同協会のスーチャットヴィー・スワンサワット会長代行、ニンナット・オーランボラブス事務局長、文部科学省新妻秀規大臣政務官の挨拶、総会の基調講演として、韓国・慶煕大学の朴榮國副総長及び同大学の李榮俊人文学部長と大学改革支援・学位授与機構顧問の木村孟博士が登壇しました。3月27日は米国・コロンビア大学ティーチャーズカレッジのウィリアム・ゴウデリ博士が登壇し他、各国の高等教育に関するレポート発表、パラレルセッションのプログラムも行われ、19カ国・地域から200人を超える研究者らが参加しました。
ASAIHL公式ホームページ
カントリーレポート
|
c07b1779-fa45-4c43-b2fe-51d1709dc8e7
| 2022-04-27T08:44:20 |
https://tgu.mext.go.jp/news/2018/04/003950.html
|
|
入館者数300万人を達成しました!:お知らせ:宮島水族館 - みやじマリン
|
HOME > お知らせ > 入館者数300万人を達成しました!
入館者数300万人を達成しました!
お知らせ
昨日、8月22日(月)、平成23年8月1日のグランドオープンからの入館者数300万人を達成いたしました。
記念すべき300万人目のお客様は、徳島からお越しの笠井 柊哉(しゅうや)さん(12歳)となりました。
柊哉さんは、ご両親と妹さん、おばあ様と一緒に5人で来館され、突然の出来事に驚かれている様子でしたが、300万人目ということに大変喜んでいただけたようです。
柊哉さんは、宮島水族館を訪れて何を楽しみにしているか聞かれ、「ペンギンが大好きなので、ペンギンコーナーが一番楽しみ」と笑顔で答えていました。
記念セレモニーでは、室町館長が300万人目の認定証と記念品を贈呈し、一緒にくす玉を割ってお祝いをしました。
グランドオープンから5周年で入館者数300万人を達成できましたことは、これまでにご来館いただいた皆様方をはじめ、多くの方々のご理解、ご協力、ご支援をいただいたからこそと、職員一同、心から感謝しております。
これからも、より多くの方にご来館いただけますよう、魅力的な水族館づくりに努めてまいりますので、今後とも、宮島水族館をよろしくお願いいたします。
|
c08a5ca8-e697-4c5f-94f5-a76ffdb0566f
| 2023-11-27T08:38:11 |
https://miyajima-aqua.jp/info/oshirase/post-270847.html
|
ニュース&お知らせ
|
奈良女子大学ランチタイムコンサート
奈良女子大学記念館では、記念館一般公開時などに皆様からご要望をいただいておりました、平日昼間でのランチタイムコンサートを平成19年1月より、毎月開催させていただいております。時間は12時20分から12時50分の30分間を予定しております。次月度の開催日と演奏者の紹介はおおむね1ヶ月前に本学ホームページ、メールマガジン、大学前掲示板等でご案内させていただきますとともに、各月ランチタイムコンサート終了時にも翌月のご案内をいたします。
12月度は下記にありますように 和田昌昭氏(ギター:本学理学部教授)と皆藤千穂氏(ヴァイオリン:本学大学院1回生)の共演を16日(火)に企画しております。昼下がりのひととき、記念館(重要文化財)で気軽に音楽を楽しんでみてください。
奈良女子大学 記念館
<平成20年12月度 奈良女子大学ランチタイムコンサート>
・開催日 12月16日(火)
・演 奏
和田昌昭氏(ギター)
皆藤千穂氏(ヴァイオリン)
・時 間 12時20分~12時50分(予定)
(開場は 11時30分)
・入場料、事前申込みは不要です。
お気軽にお越しください。
↑ポスターをクリックしていただくとウィンドウサイズに拡大表示されます。
このとき、ポスター右下部にカーソルを移動させると拡大表示アイコンが現れますので、こちらをクリックしていただきますとポスター文字を鮮明に見ていただくことができます。
<曲目リスト(予定)>
♪「風の精」「舟歌」
M.Wada
♪「愛の挨拶」
E.Elgar
♪「タンゴの歴史」より第1曲「酒場」
A.Piazzolla
<平成20年11月度 奈良女子大学ランチタイムコンサート(報告)>
11月度は、海田仁美氏(ヴァイオリニスト)と岩本恵理氏(ピアニスト)の共演を聴かせていただきました。創られてから300年以上というヴァイオリンの音が記念館に美しく響きました。約150名の方にご来場いただきました。
作成・管理:奈良女子大学広報企画室
|
c0fbef54-860d-475e-9699-e246c2188986
| 2008-11-18T02:13:59 |
https://www.nara-wu.ac.jp/news/H20news/081216/081216.html
|
# 魅力あふれる観光地域づくりを目指して ~第1回世界水準のDMOのあり方に関する検討会開催~
最終更新日:2018年11月2日
全国各地のDMO及びDMO候補法人の取組の実態を踏まえ、今後、持続可能な観光立国の実現という観点から求められる「世界水準のDMO」のあり方について、観光庁内に有識者から成る「世界水準のDMOのあり方に関する検討会」を設置し、議論を行います。
近年の外国人旅行者の増加を受け、観光を我が国の成長や地方創生の柱とするため、政府は「明日の日本を支える観光ビジョン」を策定し、訪日外国人旅行者数2020年4,000万人、2030年6,000万人等の目標を定めるとともに、これらの目標の達成のため、「世界水準のDMOの形成、育成」を促進していくこと等を課題として掲げております。
こうした課題について取り組むため、全国各地のDMO及びDMO候補法人の取組の実態を踏まえ、今後、持続可能な観光立国の実現という観点から求められる世界水準のDMOのあり方について議論を行うため、今般、「世界水準のDMOのあり方に関する検討会」を開催致します。
記
1. 開催概要 日時:平成30年11月7日(水)17:00~19:00
場所:中央合同庁舎2号館 15階暫定共用X・Y会議室
(東京都千代田区霞が関2-1-2)
2. 構成委員 【別紙1のとおり】
(注)本検討会は、全議事傍聴可、また、カメラ撮りは冒頭のみ可能です。(事前登録要)
取材/傍聴を希望される場合、別紙2「取材・傍聴申込書」に必要事項を記入の上、11月6日(火)15:00迄に
FAXでお申込下さい。
なお、会場の都合上、定員になり次第締め切らせて頂きますのでご了承ください。
(会場満員によるお断りの連絡以外は、原則、こちらから受付に関する連絡はいたしません。)
当日は、16:40迄に直接会場へお越し下さい。
本検討会の資料及び議事概要については、後日、観光庁HPにて公表します。
プレスリリース資料[PDF:83KB]
別紙1 構成委員名簿[PDF:36KB]
別紙2 取材・傍聴申込書[PDF:71KB]
【問い合わせ先】
観光庁 観光地域振興部 観光地域振興課
担 当:丹下、筒井、森部
TEL:03-5253-8111(内線27-714、27-729、27-736)
03-5253-8328(直通) FAX:03-5253-8122
|
c4a51729-5ba4-474c-ace8-e769be08ac8b
| 2023-06-26T10:27:30 |
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news04_000154.html
|
|
よくある質問 - 大野城市
|
借地借家契約について弁護士と相談したい。
借地借家契約のトラブル(立退き、更新料、敷金など)について、弁護士が面接し、問題解決に向け法的助言をする法律相談があります。
ただし、紛争相手との交渉、書類の作成・審査などは行っていません。
また、相談時間に制限があります。
質問内容を明確にして相談されることをお薦めします。
相談は無料です。
###### 社会福祉協議会
電話法律相談
法律について電話で相談したい
心配ごと相談
心配ごとを弁護士に相談したい
###### 男女平等推進センター アスカーラ
法律相談
日時
第1から第4木曜日 午後1時から4時
(祝日・年末年始を除く)
電話番号
092-586-4035
受付
事前に電話で予約してください。
ただし、電話の場合、まどかぴあの休館日には予約できませんので、お気をつけください。
ホームページからは24時間予約ができます。
休館日
毎月第1・第3水曜日(祝日の場合は次の平日)
大野城まどかぴあ男女平等推進センター アスカーラについて知りたい。
###### 日本司法支援センター法テラス・サポートダイヤル
近くの法テラスの紹介や民事法律扶助に関する問い合わせに対応しています。
月曜日から金曜日 午前9時から午後9時(年末年始・祝日を除く)
土曜日 午前9時から午後5時
人権男女共同参画課 (TEL 092-580-1840)
カテゴリー
相談 >
法律相談
|
ca1e53f7-4070-4b22-9d98-2a06ac0b5ef3
| 2024-03-04T06:22:51 |
https://www.city.onojo.fukuoka.jp/faq/detail/-/code=FAQ071041700/redirect=1/
|
指名停止措置について 国土交通省 九州地方整備局
|
# 指名停止措置について
平成29年6月2日
工事関係者事故を発生させた下記業者について、1ヶ月間、九州地方整備局発注の一般競争入札の参加資格の停止及び指名競争入札等における指名停止を実施しました。
## 指名停止措置の概要
1. 指名停止措置業者名: 株式会社岡崎組
業者の住所: 宮崎県宮崎市大字恒久1800-1
2. 指名停止措置期間: 平成29年6月2日 ~ 平成29年7月1日(1ヶ月)
3. 指名停止措置の範囲: 九州地方整備局管内
4. 事実概要
本件は、宮崎河川国道事務所発注工事において、平成29年3月10日、橋脚耐震補強工事を行うにあたり、足場を利用して鉄筋探査を行っていた際、高さ3.4mの足場の開口部から転落し、工事関係者が負傷したものである。
工事名 : 日向大橋外橋梁耐震補強・補修工事
発生場所: 宮崎県宮崎市佐土原町大字下田島字徳ヶ渕
被災状況: 1名(急性硬膜下血腫、頭蓋骨骨折等(全治1ヶ月))
5. 指名停止措置理由
当該業者たる株式会社岡崎組が宮崎河川国道事務所発注の「日向大橋外橋梁耐震補強・補修工事」において工事関係者事故を発生させたことは、「工事請負契約に係る指名停止等の措置要領」及び「地方整備局(港湾空港関係)所掌の工事請負契約に係る指名停止等の措置要領」(以下「指名停止措置要領」という。)別表第1第7号(下記参照)に該当する。
従って、本件については、指名停止1ヶ月を適用する。
<指名停止措置要領別表第1>
措置要件 期 間
7(安全管理措置の不適切により生じた工事関係者事故)
地方整備局発注工事の施工に当たり、安全管理の措置が不適切であったため、工事関係者に死亡者又は負傷者を生じさせたと認められるとき。
当該認定をした日から
2週間以上4ヶ月以内
総務部 契約課長 富山 昭義(内線2511)
契約課直通:℡092-476-3509
企画部 技術管理課長 竹下 真治(内線3311)
技術管理課直通:℡092-476-3546
港湾空港関係
総務部 契約管理官 田中 浩紀(内線290)
経理調達課直通:℡092-418-3345
|
cfcce68a-46bb-45f9-a28a-5ae5ab5f3727
| 2020-10-12T05:55:58 |
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/h29/17060202.html
|
ねり丸 オフィシャルページ|練馬アニメーションサイト
|
3e19
トップ > ねり丸 オフィシャルページ
ねり丸 オフィシャルページ
NERIMARU NEWSmore
2023/12/07
2024年版≪ねり丸年賀状≫デザインを公開しました!
2022/12/01
2023年版≪ねり丸年賀状≫デザインを公開しました!
2021/12/01
2022年版≪ねり丸年賀状≫デザインを公開しました!
### 大公開!ねり丸プロフィール☆
名前
ねり丸
名前の由来
練馬の「ねり」と、愛らしく丸みのある容姿から
使命
練馬区公式アニメキャラクターとして、「アニメ・イチバンのまち 練馬区」を日本中・世界中に広くPRすること
肩書き
ヒーロー(自称)
しゃべり方
語尾に「ねり」とつける
- ルックス
- 「練馬大根」と、区名の「馬」をイメージ。
- 1.冒険家のようなゴーグル
- どんな困難にも立ち向かっていきます。
- 2.頬の赤み
- 練馬の頭文字「N」がポイント。
- 3.あたまのアンテナ
- アニメを通して世界中に希望や未来を発信し、多くの情報を受信します。
- 4.ヒーローのようなマント
- 元気に未来へと飛び立ちます。
### ねり丸がつぶやく!ねり丸公式ツイッター☆
#### 発信内容
練馬区のアニメ関連情報
ねり丸の出演イベント情報
日常的なねり丸のつぶやき(プロフィールなど)
「アニメのまち 練馬区」のPR情報 など
#### ツイッターアカウント情報
名前
ねり丸
ユーザー名
nerimaru_nerima
ツイッターアドレス
http://twitter.com/nerimaru_nerima
#### 注意事項
通信に掛かる費用は、利用者負担となります。
ツイートに対する返信をいただいても、フォローや返信は行いませんので、ご了承ください。
|
cfd087fa-57d0-420b-97cd-42ca8858798c
| 2024-03-07T10:46:58 |
https://animation-nerima.jp/nerimaru.html
|
春雨のレシピ|だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト]
|
- はるさめ棒餃子
- 国産はるさめ,豚ひき肉,キャベツ,にら,しょうが,餃子の皮(…
- チャプチェ丼&蒸し鶏の中華風やっこ
- チャプチェ(韓国風春雨炒め),ごはん,韓国のり,豆腐,きゅう…
- 小松菜とハムの春雨スープ
- ハム,小松菜,茹でずに使える緑豆春雨
730
- 豚肉と春雨のバタぽん炒め
- 豚カタ・モモ切落し,茹でずに使える緑豆春雨,小松菜
508
- チンゲン菜と春雨の中華みそ炒め
- チンゲン菜,人参,茹でずに使える緑豆春雨
308
- 春雨と人参の洋風サラダ
- 茹でずに使える緑豆春雨,人参
434
- シーフードとひじきのチャプチェ風
- 具の大きなシーフードセット,ひじきドライパック,茹でずに使え…
150
- ひき肉と春雨の炒め煮
- 豚ひき肉,緑豆春雨,ピーマン
760
- ひき肉と春雨の甘辛炒め煮
- 合びき肉(牛7:豚3),カラーピーマン,茹でずに使える緑豆春…
462
- はるさめと豚肉の和風炒め
- 豚バラスライス,国産はるさめ,ぶなしめじ,田舎だし
17
- 鶏ササミと春雨のフォー風スープ
- 鶏ササミ,茹でずに使える緑豆春雨,もやし,ミニトマト
162
- 豚バラと白菜のざっくり重ね鍋
- 豚バラ鍋物用スライス,白菜,まいたけ,茹でずに使える緑豆春雨…
260
- 菜の花と厚揚げ、春雨の中華煮
- 菜の花,ねぎ,厚揚げ,茹でずに使える緑豆春雨
172
『春雨と野菜の海鮮スタミナ炒め』、かにかまレタスのナムル、しいたけのとろみスープ(2人分)
215
『春雨と野菜の海鮮スタミナ炒め』、『もちもちミニチヂミ』、かにかまレタスのナムル、しいたけのとろみスープ(3人分)
74
- さわやか酸辣湯(スーラータン)
- 豚ローススライス,たけのこ水煮(千切りカット),茹でずに使え…
679
- きゅうりと春雨の中華風マヨサラダ
- きゅうり,茹でずに使える緑豆春雨,ボンレスハム
609
- 牛肉とまいたけのコクうま春雨炒め
- 牛小間切,まいたけ,茹でずに使える緑豆春雨,玉ねぎ,人参
410
- 豚肉と白菜の中華うま煮
- 豚カタロース切落し,白菜,しいたけ,茹でずに使える緑豆春雨
4,345
- ちぎりレタスの中華春雨スープ
- レタス,春雨
1,066
- 白菜漬と豚バラの塩鍋
- 産直野菜で作った白菜漬,豚バラ鍋物用スライス,春雨,しいたけ…
103
- つるっと春雨の麻婆白菜
- 豚ひき肉,白菜,茹でずに使える緑豆春雨,ねぎ,しょうが
1,005
- 春菊と春雨のアジアンサラダ
- 春菊,茹でずに使える緑豆春雨,サラダフレーク
223
- 牛肉と油麩のすき煮
- 牛小間切,仙台麩(あぶら麩)スライス,緑豆春雨,もめん豆腐,…
144
- 春雨サラダ
- 春雨,ハム,人参,カットわかめ
709
- きゅうりと春雨の中華サラダ
- きゅうり,もやし,茹でずに使える緑豆春雨
5,084
- 豚ひき肉の中華春雨煮
- 豚ひき肉,白菜,春雨,ねぎ
1,617
- かぼちゃと牛肉の韓国風炒め
- かぼちゃ,牛小間切,ねぎ,春雨
64
- ひき肉と厚揚げのボリューム麻婆春雨
- 合びき肉(牛7:豚3),厚揚げ,茹でずに使える緑豆春雨,小松…
738
- シーフードチャプチェ
- 具の大きなシーフードセット,にら,人参,茹でずに使える緑豆春…
305
- レタスとトマトの春雨スープ
- レタス,トマト,茹でずに使える緑豆春雨
413
- トマトと春雨のスープ
- トマト,春雨,鶏ガラスープの素,オイスターソース
84
- 有機ズッキーニのひらひらサラダ
- ズッキーニ,茹でずに使える緑豆春雨,オイスターソース【A】
354
- トマトと春雨のスープおひたし
- 茹でずに使える緑豆春雨,トマト,コンソメ(顆粒)【A】
493
- レンジチャプチェ
- 牛スネうす切り(半解凍),ピーマン,玉ねぎ,えのき茸,茹でず…
380
- ヤムウンセン風サラダ
- そのまま食べられるシーフードミックス,茹でずに使える緑豆春雨…
431
- ひき肉と春雨の中華うま煮
- 合びき肉(牛7:豚3),茹でずに使える緑豆春雨,たけのこ水煮…
- えびと春雨、小松菜のうま塩炒め
- 天然むきえび,茹でずに使える緑豆春雨,小松菜,カラーピーマン
1
2
3
4
5
6
検索結果 春雨
|
d2389a38-7e82-4505-b768-ecddb76ef241
| 2024-03-07T01:37:43 |
https://daidokolog.pal-system.co.jp/search/%E6%98%A5%E9%9B%A8?via%3ddaidoko-related-list-pc%26page%3d4
|
東京都における景観行政のあゆみ/東京都都市整備局
|
# 都の景観行政のあゆみ(詳細)
平成6年3月
東京都景観マスタープラン
東京の景観形成を総合的、計画的に推進するために「東京都都市景観マスタープラン」を策定しました。このマスタープランは、都及び区市町村が都民や事業者の皆様とともに、景観に配慮したまちづくりを進めていくための指針となるものです。
表紙(339KB)
美しい都市景観をつくりあげるために景観形成の枠組み(718KB)
目標達成のための10の指針(3.55MB)
景観ゾーンの景観形成基本方針(429KB)
景観基本軸の景観形成基本方針(3.25MB)
景観形成に向けて(227KB)
平成10年12月
景観づくり基本方針
東京都景観審議会からの答申を受け、同年12月、「景観づくり基本方針」を発表しました。
平成15年10月
東京のしゃれた街並みづくり推進条例・東京のしゃれた街並みづくり推進条例施行規則を施行し、街並み景観づくり制度による運用を始めました。
この制度は、景観形成上重要な地区を街並み景観重点地区として指定し、地域の主体性に基づき、一体的な街並み景観づくりを進めることを目的としています。
平成18年1月
東京都景観審議会答申「東京における今後の景観施策のあり方について」
東京都景観審議会(会長:戸沼幸市 早稲田大学名誉教授)は、平成17年1月に、知事から「東京における今後の景観施策のあり方について」の諮問を受けました。同審議会は、約1年間にわたり審議・検討を重ね、平成18年1月31日に答申を出しました。
都は、今後、この答申に基づき、景観に対する配慮が感じられる美しい東京の実現に向け、取り組んでいきます。
関連ホームページ:東京都景観審議会答申(平成18年1月)
平成18年11月
東京都景観計画素案についてパブリックコメント(第1回)
平成19年1月
東京都景観計画素案についてパブリックコメント(第2回)
意見募集の結果
平成19年4月
改正東京都景観条例及び同施行規則、東京都景観計画の施行
景観法(平成16年法律第110号)の制定に伴い必要な規定を整備するとともに、東京都景観審議会答申(平成18年1月)を踏まえ、より実効性のある景観施策を講じるため東京都景観条例(平成9年条例第89号)、及び東京都景観条例施行規則(平成9年規則第199号)の改正を行い、東京都景観計画を策定して、平成19年4月より施行しました。
関連ホームページ:届出制度
お問い合わせ先
都市整備局 市街地建築部 市街地企画課
街並み景観係 03-5388-3265(直通)
▲このページの頭へ
|
d52f3586-b9f9-4e35-8ee0-abb76090dd92
| 2021-06-03T07:19:29 |
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/keikan/machinami_07_1.html
|
観光戦略課 - 宮崎市 [Miyazaki City]
|
6228
›組織から探す›観光商工部›観光戦略課
観光の宣伝、紹介、その他観光事業に関すること。
観光客の誘致に関すること。
青島地域活性化に関すること。
観光資源の調査及び保護育成に関すること。
観光施設の整備及び維持管理に関すること。
お知らせ
新着情報
2023年5月26日【審査結果の掲載】宮崎の自然魅力発信事業業務委託公募型プロポーザルを実施します
2023年5月26日【審査結果の掲載】デジタルを活用した観光マーケティング事業業務委託公募型プロポーザルを実施します
2023年5月17日【選定結果の掲載】令和5年度姉妹都市交流事業(子ども交流)業務委託 公募型プロポーザルを実施します
2023年4月6日令和4年度(2022年度)宮崎市ホテル・旅館等魅力アップ支援事業について
2023年3月31日令和5年度宮崎市観光客消費動向等調査業務委託の条件付一般競争入札を実施します
2023年1月23日【審査結果の掲載】インバウンド受入体制整備事業業務委託(動画制作)公募型プロポーザルを実施します
2023年1月5日今年も開催!!「田野・清武 冬の風物詩 大根やぐら展」
2022年9月26日【選定結果を公表します】令和4年度「神武東遷」認知拡大 ・ 観光誘客推進事業の公募型プロポーザルを実施します
2022年3月31日令和4年度宮崎市観光客消費動向等調査業務委託の条件付一般競争入札を実施します
2021年11月11日宮崎市道の駅フェニックス指定管理者候補者の選定
|
d8288f30-952d-423d-9662-54879e654e38
| 2024-03-02T08:04:01 |
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/search_departments/kankou/17kankou02/index.p2.html
|
文教大学経営学部
|
### 人を活かし
社会を変革する!
文教の経営学部は
可能性への挑戦
「年中夢求」
「人を活かす」人間尊重の経営を実践する自立型の人材を育成します。
1f73
数多くの体験をとおし、ときには失敗から学ぶことで、成功するために何を
なすべきかを自分でみつけることができるマネジメント能力を養います。
実社会から学び体験することで、他者をリスペクトしつつ目的を遂行する確かな力を身につけます。
### - What's New
- ニュース一覧
トピックス
- 【開催のお知らせ】2024年3月9日(土)「新入生と保護者の会」
- トピックス
- 【情報共有】田中克昌ゼミナールが「産学連携ビジネスコンペティション2023」で「オーディエンス賞」を受賞
- 教育・研究活動
- 【開催のお知らせ】1/10(水) 経営学部4年生による「卒業研究発表会」
- 教育・研究活動
- 【開催記】12/20(水) 経営学部セミナー「近年のリスク管理概論」
- 教育・研究活動
- 【開催記】12/9(土) 経営学部セミナー「サステナブルなキャリア論―総合商社の経理として働いて学んだこと―」
- トピックス
- 【情報共有】経営学部専任教員の記事掲載(新井立夫先生)
- トピックス
- 【開催のお知らせ】12/20(水) 経営学部4年生による「卒業研究発表会」
- 教育・研究活動
- 【開催のお知らせ】12/20(水) 経営学部セミナー「近年のリスク管理概論」
- 教育・研究活動
- 【開催記】11/29(水) 経営学部セミナー「山形県最上町の活性化の実証研究」
- 教育・研究活動
- 【開催記】11/25(土) 経営学部セミナー/公認会計士講演「変化を恐れずに進もう」
### 経営学部の特色
###### 目指すものは
社会を変える経営
日本社会は今、さまざまな課題を抱えています。人間の無限の可能性を理解したうえで、課題の解決に挑戦する学生を育成します。
###### 自立・自律を促す
教育システム
可能性への挑戦。1年次から自ら気づき・考え・行動し・省みるワンストップ・ラーニング(ダブルスクール無用)の「学び舎」を開設!
2009
###### 教育の基本は
face to face
マンモス大学とは異なり、1学年定員は165名。1年次から徹底した少人数教育を実施します。
### 経営学部で何を学ぶ?
##### 「人間尊重の経営」を実現し、社会へつなげる3領域
1年~2年次の専門科目にはアクティブ・ラーニングを可能にするための基礎形成の科目が多く用意されています。また3~4年次には、関心領域を主体的かつ意欲的に学んでいくための応用科目が主に展開されています。
企業経営領域
公共経営領域
会計領域
### 卒業生の声
先輩たちはどのような学生生活を送っていたのか。
充実した学生生活を送るために必要なことは何なのか。
大学を卒業したらどんな進路を歩むことができるのか。
先輩たちから後輩の皆さんへ贈るメッセージを集めてみました。
就職活動では、人事の方にも経営と情報の両方の知識を持っていることが高く評価されて。取得した資格についてもたくさんの質問を受けました。
###### 畠澤 敬子 さん
(株)小松製作所
ゼミではキャリア教育を専攻。その中で、小学校段階から職業観・勤労観を意識させ、指導していくことの大切さを学び、小学校教師を志すことを決めました。
###### 市原 弘樹さん
千葉県勝浦市立清海小学校
大学の施設は、自分のやる気と工夫次第で思う存分、活用することができます。また、良い仲間や教育熱心な先生方に自分からあたっていけば良いアドバイスや良い刺激を受けることができます。
###### 石川 厚 さん
有限責任あずさ監査法人
大学で経営学を専攻したことと、パソコン・スキル向上の学習をしたことが現在の私の 基礎となっています。
###### 窪田 皓治 さん
茅ヶ崎市職員
### 就職・キャリア支援
##### 目標を実現するための特別プログラムを用意
経営学部の授業カリキュラムには、就職やキャリアに関する授業が置かれています。
こうした自分自身の現在や未来と向かい合える授業は、他の授業への取り組む姿勢に好影響を与えると考えています。
キャリアコンサルティング
##### 2021年に開校した最新の学習環境
経営学部が設置される文教大学東京あだちキャンパスは、2021年に開校したばかりの、最新の学習環境を整えたキャンパスです。
図書館、体育館・グラウンド、情報機器、多種多様な自習スペースを活用して、能動的な学習活動をすることができます。
###### 文教大学 経営学部
〒121-8577 東京都足立区花畑5-6-1
[email protected]
03-5686-8577(大学代表)
Instagram
###### 経営学部・概要
学部長あいさつ
求める人物像
教員紹介
経営論集
基礎形成
企業経営領域
公共経営領域
会計領域
ゼミナール
グローバル教育
教職課程
科目一覧
目指せる資格・免許
大学時代を充実させよう!
教師になろう!
会計のプロになろう!
公務員になろう!
資格・試験 支援制度
主な就職先
###### 文教大学公式Web
|
da2e9ebf-88bd-48f1-8c37-ca6e2bc59d2a
| 2024-03-02T02:04:02 |
https://www.bunkyo.ac.jp/faculty/business/
|
地方創生☆政策アイデアコンテストとは・募集内容・審査ポイント・審査プロセス|地方創生☆政策アイデアコンテスト2019
|
RESASを活用した地域課題の分析を踏まえた、地域を元気にするような政策アイデアを募集するコンテストです。
高校生・中学生以下の部、大学生以上一般の部、地方公共団体の部の3部門でアイデアを募集します。
12/14(土)に開催される最終審査会ではファイナリストのプレゼンテーション審査を行います。
今回のコンテストを機に、RESAS を使って、自分の地域や故郷の現状、そして未来がどうなろうとしているのか、知っていただき、考えていただければ幸いです。
あなたが暮らす、または、ゆかりのある地域の現状·課題について、「地域経済分析システム(RESAS:リーサス)」を使って分析し、
解決策となるような政策アイデアをご提案ください。あなたの地域の未来をよりよく変えていく、創意あふれるご提案をお待ちしています。
分析方法の参考として、RESASオンライン講座をご活用ください。
### 政策アイデアの例
地元の人口減少・少子高齢化を○○で解決する
地域への観光客、まちのにぎわいを○○で増やす
地域の特性や強みを生かした先進的な事業を行うことにより、地域に貢献する
地域の○○産業を○○で活性化する
地域経済を○○で元気にする
アプリを活用して、地域の魅力を伝える 等
### 必要記載事項
応募作品には、以下の内容を必ず記載ください。
RESASによる分析(現状・課題認識)
RESASによる分析に基づき、考えられる
政策アイデア(解決策の提示)
分析の参考に以下のサイトをご活用ください
RESASの使い方をゼロから学べるeラーニングです。
初学者でもゼロからRESASの操作方法とRESASを活用した分析手順を学べます。
RESASオンライン講座
審査のポイント
審査に際しては、主に以下のような点について評価をします。
RESAS 等のデータを十分に活用し、地域の現状や課題を十分に捉えているか
独創的かつ課題解決に効果的な政策アイデアになっているか
地域経済に寄与する実現可能な政策アイデアとなっているか
審査プロセス
地方審査通過者は、本サイトにて公表いたします。
【地方審査地域】
北海道・東北(北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)
関東(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県)
中部(富山県、石川県、岐阜県、愛知県、三重県)
近畿(福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)
中国(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)
四国(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)
九州・沖縄(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)
表彰
高校生・中学生以下の部、大学生以上一般の部、地方公共団体の部、それぞれで地方創生担当大臣賞(副賞あり)、優秀賞(副賞あり)を授与します。
協賛企業からも協賛企業賞が贈られます。
上記に加え、今年度より、各地方審査地域ごとに特に優秀な政策アイデアに対して、経済産業局長賞・沖縄総合事務局長賞を授与します。
地方審査を通過した応募作品については、内閣官房、内閣府やRESAS のweb サイトに掲載させていただきます。
ENTRYはこちら
|
dd247fe1-2e43-435e-ad1d-0406328a0a6e
| 2020-01-21T07:56:33 |
https://contest.resas-portal.go.jp/2019/about.html
|
「第36回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)」知事入賞報告 - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2016年12月2日更新
Tweet
## 「第36回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)」知事入賞報告
平成28年11月29日(火曜日)、「第36回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)」(山形県、平成28年10月28日から10月30日)において優秀な成績を収められた本県選手が、知事に入賞報告をしました。
### 〔第36回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)結果〕
#### (1)本県出場選手
6職種6名
#### (2)入賞者
賞 職種 選手名 所属/所在地
銅賞 オフィスアシスタント種目 苫米地 直樹 株式会社とうほうスマイル/福島市
|
dde5ecd9-9589-4dc2-9d00-03d87941796d
| 2024-03-04T15:32:10 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32021e/topi-20161201.html
|
DATE:2017.11.08教員新刊紹介
# 『ミュオグラフィ ―ピラミッドの謎を解く21世紀の鍵』
文学部歴史学科の 大城 道則 教授の共著が出版されました。
タイトル:『ミュオグラフィ ―ピラミッドの謎を解く21世紀の鍵』
丸善出版 ¥3,000(税別)
宇宙から降り注ぐ高エネルギー素粒子のミュオンやニュートリノなどを使って透視撮影する技術が注目されている。
なかでもミュオンを利用したミュオグラフィ(muography)という透視技術は、厚さ1キロの岩盤をも通り抜ける高い透過力と、高密度の物質にぶつかると粒子が増減したり進行方向を変えるといった性質を利用して、巨大な構造物の内部測定への応用が期待されている。
とくに火山、断層、古代遺跡や原子炉内部など、人間が直接観測しづらい場所(対象物)における調査に適しており、多くの実績も残している。
本書では、ミュオグラフィを用いて、最終的にクフ王のピラミッドと並ぶギザのもう一つの大ピラミッドである、「カフラー王のピラミッドの重さを計る」という、これまで誰も試みてこなかった問題に挑戦する。
そこから得られた知見や情報から、ピラミッド研究に対する新たな可能性、そしてミュオグラフィ自体の持つさらなる可能性を指し示す。
駒大PLUS サイトホーム >
記事一覧 >
教員新刊紹介 >
『ミュオグラフィ ―ピラミッドの謎を解く21世紀の鍵』
|
e741da51-9143-4f7c-afbb-98c591acee2d
| 2024-01-15T00:59:50 |
https://www.komazawa-u.ac.jp/plus/topics/newbook/5883.html
|
|
情報サービス業で働くみなさまへ|働く女性の心とからだの応援サイト 妊娠出産・母性健康管理サポート
|
中
大
情報サービス業では、プロ意識を持って働く女性たちが技術を身に着けて様々な現場で活躍しています。優秀な人材が妊娠・出産を経ても経験を積み、長く働き続けることは、企業にとって大変重要です。
「働く女性の身体と心を考える委員会(座長:中林正雄 母子愛育会総合母子保健センター所長)」は、産科医、産業医などの医療分野の専門家、女性労働問題の研究者や労務管理の専門家により構成され、これまで、様々な業種ごとに実態調査を行い、妊娠した女性への心身への負担や具体的配慮法などについて分析・検討し、職場における母性健康管理の推進に向けた情報提供を行ってきました。
今回は、平成28年度に実施した情報サービス業における調査結果をもとに、情報サービス業の女性の働き方の特色を踏まえ、情報サービス業で母性健康管理の環境整備を進めるためのポイントについて、各委員の専門分野の見識をもとにコメントをいただきました。
●出席者 平成28年度「働く女性の身体と心を考える委員会」委員
中林正雄
(恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター 所長)※座長・進行
百枝幹雄
(聖路加国際病院 副院長 女性総合診療部 部長)
中井章人
(日本医科大学多摩永山病院 副院長 女性診療科・産科 部長)
長井聡里
(産業医 すてっぷ産業医事務所 所長)
小畑泰子
(産業医 合同会社 ミーシャ 代表社員)
池田心豪
(独立行政法人労働政策研究・研修機構 企業と雇用部門主任研究員)
尾形和昭
(NPO法人ファザーリング・ジャパン IT部会リーダー 一般社団法人
情報サービス産業協会会員)
中林正雄 座長
恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター 所長
平成28年度は、情報サービス業を対象に、母性健康管理の取り組みについて調査してきました。情報サービス産業協会(JISA)様に協力いただき、会員企業を対象に、アンケート調査を行い、また、インターネットの調査会社のモニターによる女性労働者調査をいたしました。さらに、企業の好事例の情報収集のためのヒアリング調査も実施しています。
これらの調査結果をもとに、情報サービス業の現状や業種の特徴を踏まえ、委員の先生方それぞれの専門分野からご意見いただきたいと思います。
「情報サービス業で働くみなさまへ」トップページへ | 次のページへ
|
ed40b501-e205-4ecc-a633-071e7ff871e4
| 2024-03-02T00:27:48 |
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/jyoho/zadankai/
|
くるみ割り人形
|
NEW NATIONAL THEATRE BALLET, TOKYO
2005/2006 SEASON
新国立劇場バレエ団
くるみ割り人形
平成17年度(第60回記念)文化庁芸術祭協賛公演
オペラ劇場
■ソリスト配役決定(2005/11/18現在)
スタッフ
芸術監督 : 牧 阿佐美
作曲 : ピョートル・チャイコフスキー
改訂振付 : ワシリー・ワイノーネン
演出 : ガブリエラ・コームレワ
舞台美術・衣裳 : シモン・ヴィルサラーゼ
照明 : ウラジーミル・ルカセーヴィチ
舞台監督 : 森岡 肇
装置・衣裳製作 : マリインスキー劇場
指揮 : ボリス・グルージン
管弦楽 : 東京フィルハーモニー交響楽団
主催 : 新国立劇場
協賛 : キリンビール株式会社
キャスト
[マーシャ]
ディアナ・ヴィシニョーワ (16・18・20日)
寺島まゆみ (17日)
本島美和 (24日)
西山裕子 (23・25日)
[王子]
アンドリアン・ファジェーエフ (16・18・20日)
山本隆之 (24日)
レオニード・サラファーノフ (23・25日)
*やむを得ない事情により出演者等が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
厚木三杏 内富陽子 遠藤睦子 川村真樹 さいとう美帆 高橋有里 寺島ひろみ 西川貴子 真忠久美子 安井 紫 湯川麻美子
市川 透 ゲンナーディ・イリイン 江本 拓 奥田慎也 貝川鐵夫 陳 秀介 冨川祐樹 マイレン・トレウバエフ 中村 誠 グリゴリー・バリノフ 吉本泰久
新国立劇場バレエ団
公演日程
開場は開演の45分前です。
予定上演時間:1・2幕50分/休憩25分/3幕50分 計2時間5分
(終了時刻は多少の余裕を持ってお考えください)
前売り開始日
2005年10月10日(月祝)10:00~
ボックスオフィス 03-5352-9999
※ボックスオフィスの詳細はこちら
チケット料金
席種 SS席 S席 A席 B席 C席 D席 E席 F席 Z席
料金 9,450円 8,400円 7,350円 6,300円 5,250円 4,200円 3,570円 3,150円 1,500円
○チケットのお申込みにあたっては、座席名称または席種のご希望をお伝えください。
※料金は消費税込みです。
※F席の一部:公演当日のみボックスオフィスとチケットぴあ全店舗で販売。1人2枚まで。電話予約不可。 ※Z席:公演前日に学生のみを対象にチケットぴあ一部店舗で販売。公演当日残席がある場合は一般を対象にボックスオフィスとチケットぴあ一部店舗で販売。いずれも1人1枚、電話予約不可。学生は要学生証。 ※当日学生券(50%割引/F席・Z席を除く):公演当日のみボックスオフィスとチケットぴあ一部店舗で販売。1人1枚。電話予約不可。要学生証。 ※座席と料金の詳細はこちら
チケット取り扱い
電子チケットぴあ・・・・・・・0570-02-9988
・プッシュホン自動予約・・0570-02-9966(Pコード359-391)
・インターネット予約・・・・・http://pia.jp/t
イープラス・・・・・・・・・・・・・http://eee.eplus.co.jp/
CNプレイガイド・・・・・・・・・0570-08-9990
・インターネット予約・・・・・http://www.cnplayguide.com/
ローソンチケット・・・・・・・・0570-000-777
・プッシュホン自動予約・・0570-063-003(Lコード31292)
JTB、近畿日本ツーリスト、日本旅行、東急観光 ほか
『くるみ割り人形』は、クリスマスになると世界中の劇場で上演され、冬の風物詩ともなっているバレエです。新国立劇場でもいち早くレパートリーに取り上げられ、再演を重ねてきました。ご好評にお応えして、今年もちょうどクリスマスの時期に合わせ全7公演でお届けします。
素敵な王子様に導かれてマーシャが体験するのは幻想的な雪の情景、色とりどりの衣裳をつけたお菓子の精たちの踊りや、華やかなバラのワルツ。心弾むチャイコフスキーの音楽に彩られたおとぎの世界が広がります。クリスマスを心待ちにしていた子どもたちへ、そして夢を持ち続けるすべての人にお贈りするファンタジーです。
### ものがたり
あるクリスマス・イヴのこと。マーシャの家では大きなツリーを囲んで盛大なパーティーが開かれました。マーシャは大好きなドロッセルマイヤーおじさんから“くるみ割り人形”を貰って大喜び。でも素敵なクリスマスはそれだけではありませんでした。その夜、ねずみの軍隊と戦った“くるみ割り人形”は美しい王子に変身し、マーシャをお菓子の国へと誘います…。
ディアナ・
ヴィシニョーワ 寺島まゆみ 本島美和 西山裕子
アンドリアン・
ファジェーエフ 山本隆之 レオニード・
サラファーノフ
協賛:キリンビール株式会社
|
ee963be0-8c8f-4f19-a5cd-935f8c296545
| 2024-03-04T02:50:17 |
https://cms.nntt.jac.go.jp/season/updata/10000010.html
|
2024年スタート!!
★5年生 宿泊体験学習 健康調査票 はこちらです!!
5年健康調査票.pdf [250KB pdfファイル]
令和5年度 PTA総会資料はこちらです!!
○令和5年度 PTA総会資料
児童票はこちらです。2023児童票
つづきの丘小学校は今年度も教職員一同
いじめは絶対に許さない・未然防止
の姿勢で子どもたちとよりよい学校づくりを
継続いたします。
2023つづきの丘小学校いじめ防止基本方針
##### つづきの丘小学校風水害・地震等に対する登下校対応マニュアル
##### ファイルはこちらです。
##### つづきの丘小学校どこでもスタディに取り組んでいます。
つづきの丘小学校どこでもスタディ
## 注目情報
3月6日 卒業式練習
3月5日 6年生 特別給食
3月4日 がんばったね。つづきの丘の子どもたち
3月1日 早いもので・・・。
2月29日 卒業制作
2月28日 5年生校内球技交流会
2月27日 ふれあいタイム
2月26日 音楽朝会
2月22日 スペシャルいちごの会
2月21日 校内掲示
2月20日 1年生 交流
2月19日 ラジオ体操感謝の会
2月16日 授業参観③
2月15日 授業参観②
2月14日 3年生洗濯体験
2月13日 授業参観
2月9日 来年度に向けて
2月8日 SNS講座
2月7日 6年生コラボメニュー
2月6日 雪
2月5日 表彰されました!!
11月 8日
### 文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」の発信について
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00005.html
○ 全国の子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00006.html
7月10日
### 新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ
厚生労働省、経済産業省、消費者庁による、新型コロナウイルス感染症対策の資料です
## 5月16日 よく晴れた火曜日・・・。
〒 :224-0006
住所:横浜市都筑区荏田東一丁目22番1号
電話:045-944‐3461
FAX:045-944‐3463
地図:アクセス
|
f267b971-f9aa-49a0-9f36-ef5121904954
| 2024-03-06T03:45:14 |
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/tsuzukinooka/
|
|
TOP >
NEWS >
メルボルン大学とTohoku-Melbourne Day開催
## メルボルン大学とTohoku-Melbourne Day開催
2017.11.30
2017年11月7日(火)~8日(水)、本学キャンパス(青葉山、川内、片平)にて、Tohoku-Melbourne Dayを開催しました。7日に行われた式典には、里見進総長をはじめ本学から約20名の関係者が出席し、メルボルン大学からは、Richard James副学長を代表とする14名の研究者・学生が参加しました。
本学とメルボルン大学は、昨年3月、戦略的パートナーシップ協定を締結して以降、学生・教職員の相互交流、学術交流などの協力関係を更に強化しています。昨年11月、豪・メルボルン大学にて東北大学デイを開催し、今回はその第2回目となります。
#### 式典について
青葉山キャンパスで開かれた式典では、里見総長の歓迎の挨拶で幕を開け、メルボルン大学Richard James副学長の挨拶が行われました。また、植木俊哉理事による東北大学の概要紹介の後、メルボルン大学に留学予定の久志本築さん(環境科学研究科D2; 多元物質科学研究所加納研究室所属)のスピーチが行われ、美齊津文典教授(理学研究科)、杉本和弘教授(高度教養教育・学生支援機構)、福山博之副所長(多元物質科学研究所)による各主催のワークショップの概要説明が行われました。
#### ワークショップ~物理化学・材料・高等教育~
式典後の11月7日午後は、同キャンパスにて理学研究科主催の物理化学ワークショップが開催されました。"Tohoku-Melbourne Symposium on Science: Recent Advances in Physical Chemistry/Chemical Physics" と題するこのワークショップでは、美齊津文典教授(理学研究科)の開会の挨拶に続き、双方の大学から6名が講演を行いました。また、ポスターセッションでは、両校の参加者が積極的に質問を行い、交流を深めました。
また、川内キャンパスでは、同日午後、高度教養教育・学生支援機構 大学教育支援センター主催の高等教育に関するワークショップ 「大学におけるアカデミック・リーダーの育成」が開催され、大学の教育・研究・社会貢献の諸機能の改革を推進するアカデミック・リーダーシップのあり方についての日豪比較や、メルボルン大学と東北大学でそれぞれ展開されているアカデミック・リーダー育成プログラムの実践について、両大学より5名の講師から報告があり、発展的な議論が行われました。
翌11月8日は、多元物質科学研究所主催のもと、片平キャンパスにて "The Symposium on Advanced Materials ... Scientific & Engineering Challenges, Part4"が開催されました。第4回目となるメルボルン大学と多元物質科学研究所との材料に関するこのワークショップでは、村松淳司所長の歓迎の挨拶とPeter Scales教授の挨拶に続いて、両校の研究者6名が講演を行い質疑応答が行われました。続くポスターセッションでは23のポスター展示が行われ、約50名参加のもと多くの教員と学生が参加し、熱心に意見交換を行うなど参加者間の交流を一層深めました。
また、片平キャンパスではメルボルン大学Richard James副学長を迎えた本学国際展開のレビューを、そして川内キャンパスではJames副学長とHeather Davisプログラムディレクターを迎え大学教育支援センターが中心になって展開する「教育関係共同利用拠点」の事業活動レビューを、それぞれ行いました。
#### キャンパスツアー
また、7日の午前中は、Richard James副学長とHeather Davisプログラムディレクターが今村文彦所長と蛯名裕一准教授の案内で災害科学国際研究所を訪問した後、青葉山コモンズの農学分館を視察しました。物理化学と材料メンバー12名は、巨大分子解析センターや化学専攻・実験物理化学の研究室など、青葉山キャンパスの施設を見学しました。
来年以降も引き続き、学術イベントの開催が予定されており、東北大学とメルボルン大学の学術・人的交流と協力関係の広がりがますます期待されます。
|
f7bae983-6c1b-4f7e-b775-dd6dc68dd045
| 2022-04-27T08:33:10 |
https://tgu.mext.go.jp/news/2017/11/001817.html
|
|
CRITIQUE No.126
|
### 新潟大学演劇研究部第103回定期公演 悪の組織の作りかた~がんばれレッドマン~
先週、高校生の演劇をたくさん見たせいだろうか、今回のも、どこか高校生の延長という気分で見てしまった。高校生と大学生の差違が微少と感じられるくらい彼らの年齢から遠ざかってしまったのか!と、愕然とする。勿論、男性の役のうち、二つ(半分)が女性によって演じられていたということも関係する。そして、大学生というのは、どこか背伸びをした芝居をやりたがるものだという先入観がくつがえされたということもあるのかもしれない。
この脚本、ネット上にある脚本ダウンロードサービス、「はりこのトラの穴」で上演回数ベストスリーという人気作品なのだが、私は、あまり気に入らなかった。だから、以下に記すことも、その脚本に対する印象が芝居の見方に対して影響を与えていると思う。
女王を上にいただくこの悪の組織、世界征服をもくろむのだが、実態はテレビ番組のヒーローものの悪役をやることで資金を稼ぐという、世界征服にはほど遠い組織だ。それでも、「ハイル ジョーカー」というかけ声で気合いを入れる。
個人的には、この組織、最初だけでもしっかりしたものに見せておいてもらって、実はテレビ番組の悪役をやって稼いでいるというのが、少ししてから分かった方がよいと思った。ところが、最初から脱力ムードだし、額には「世界制服」と書いてある(脚本の指定)しで、その面白さは味わえない。そこで、情けない奴らなんだと思って見ていると、最後の方で、「実は、日本を大混乱に陥れた」というような台詞があって、混乱してしまった。そうした軸のブレというのが、女王の演技のやりにくさに現れていたように思ったのだが、どうだったのだろう。華麗な悪役で通すのか、完全にずっこけた役なのか、悪役なのだが実は可愛いところがあるという人物なのか。これが、なかなか分かりにくかった。
後半の、組織が攻められるところは、どうも腑に落ちなかった。組織が本当に攻められているのだと思わせておいて、実は、撮影だったというどんでん返しがあるのだが、これが撮影だということを保証する伏線があまりにも少ない。「ミスター以外、チラッと時計を見る。」というト書きで、撮影が始まることを暗示しているらしいが、「次回の撮影では」というような台詞があるその同じ幕で、暗転なしに、撮影のシーンが始まるというのは不誠実だろうと思った。勿論、これは戯曲の話だ。
そして、演出についても、一言。このシーンのラストの作り方なのだが、女王が客席に向かって、いかにも芝居の終わりというようにお辞儀をしていたのだが、これは斜めに向いてやるべきだったのではないだろうか。このあと、舞台裏から拍手が聞こえてきて、てっきり、芝居の終わりなのだが終わりと理解してもらえなくて、スタッフが終わりであることを気づかせるために拍手をしているのだと思った。恥ずかしい話だが、以前、自分が書いた脚本でそういうことをやる羽目になったので、人ごとでなく同情して拍手を始めてしまった。そうしたら、登場人物達が現れて、「実は、撮影のラストでした」ということになる。この拍手も裏で始めないで、舞台上に出てからやるべきだったのではないだろうか。私の場合、このシーンですっかり緊張が切れてしまって、あとは、真剣に見る気が失せてしまった。
役者の演技は、発声もしっかりしているし、決して悪いとは思わないのだが、しかし、うーん、乗れなかった。リアリティがないとかいう話でなく、「劇」としての起伏に乏しいということかな。
11月13日午後2時 シアターEnt
16/11/2004
|
fa63eb39-fa24-483b-a4ef-b604f5e568b8
| 2007-04-13T11:12:19 |
https://www2.human.niigata-u.ac.jp/~y.saito/writing/bad.html
|
「地域の話題」平成30年度ヤングファーマーズ講座開講式・第1回研修会を開催 - 十勝総合振興局産業振興部十勝農業改良普及センター
|
キャプション
# 平成30年度ヤングファーマーズ講座開講式・第1回研修会
(十勝農業改良普及センター十勝東部支所)
ヤングファーマーズ講座は、十勝東部4町(幕別町、池田町、豊頃町、浦幌町)の就農まもない農業者、あるいはこれから就農を志す研修生等に向けた基礎講座です。
平成30年度のヤングファーマーズ講座開講式・第1回基礎講座を6月8日(金)に開催しました。
午前中はヤングファーマーズ講座を主催する十勝東部地区農業改良推進協議会の吉田清隆会長からの挨拶の後、十勝農業改良普及センター本所の高橋主査より十勝管内の若手農業者のグループ活動紹介がありました。
その後、浦幌町の指導農業士である松田泰一さんにお越しいただき、「私の農業~昨日・今日・明日~」というタイトルで講演していただきました。どのように農家としてやってきたのか等、30年間の経営分析を基に就農後の経営の変遷を聴いた受講生からは、「今後の農業経営の参考になった」「経営をしていく中での心がけや気持ちなどがわかった」と好評でした。また、「今後は自分で経営していく時どのような経営にするかを考えながらやっていきたいと思った」と考え方に影響を受けた受講生もいました。
お昼は、交流会を企画し近くの公園で焼き肉を行いました。青年同士で楽しく食事をしたり、松田さんと意見を交わしたりととても盛り上がりました。
午後からは、農産と畜産に分かれて基礎講座を開催しました。農産コースは「土づくり・輪作」について、畜産コースは「牧草と雑草の違い、飼料分析・飼料分析の見方」について、それぞれ東部支所の普及員が講師となり講義を行いました。受講生からはもっと深いところまで知りたいという積極的な声もありました。
次回は7月5日を予定しています。講義内容は午前中に「肥料袋には何が書かれているか~N:P:K:Mgの見方」と午後から農産は「土壌分析値の見方、使い方」、畜産は「草地更新、土壌分析と施肥標準」を予定しています。
★受講生は随時募集しております。ご関心を持たれた十勝東部4町の方はお気軽に下記までお問い合わせください。
問い合わせ先;十勝農業改良普及センター十勝東部支所
担い手担当(Tel:015-572-3128、Mail::miyake.hiroko@pref.hokkaido.lg.jp)
## (迷惑メール対策のため、「@」を全角にしています。
メールを送る際は、「@」半角に置き換えてください)
キャプション
写真1 講演中の松田指導農業士
写真2 焼き肉交流会
写真3 「牧草と雑草の見分け方」講義風景
写真4 「輪作」の講義風景
十勝農業改良普及センターのトップページへもどる
地域の話題一覧へもどる
〒083-0023中川郡池田町字西3条5丁目
電話:
0155-72-3128
|
fc2c6ae0-cc18-4723-8b4f-befe11d2c298
| 2023-06-19T07:09:51 |
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nkc/tiiki/tob/h30/180608_yangufarmars.html
|
長崎県|ながさきの地産地消|声の広場
|
ページの先頭へ
トップページ > 声の広場
ご意見・ご感想などがございましたら、お気軽にメールしてください。
掲載されている内容に対するご意見・ご感想などもお寄せください。
[日付] 2019.11.19
[タイトル] y・
[名前(ニックネーム)] 匿名
[ご意見・ご感想]
味ロマン美味しかった。
[メールへの回答]
ご感想いただき、ありがとうございました!
[日付] 2017.12.05
[タイトル] 長崎味ロマン販売所
[名前(ニックネーム)] こう様
[ご意見・ご感想]
味ロマンを食べてみたいのですが 小生 通販にて食品を買うのは嫌いで 出来れば どこかの販売所で見て購入したいのですが どこか教えて頂けないでしょうか? なるべく福岡に近い方が助かります 無ければ長崎でも
[メールへの回答]
投稿ありがとうございました。
味ロマンを出荷しています長崎西彼農業協同組合に連絡したところ、下記の回答がありました。
「このたびは、味ロマンのご購入について問い合わせいただき、ありがとうございます。
当地で生産されたみかんを光センサーで測定し、糖度12度以上という基準を合格したものだけを味ロマンとして出荷しております。
味ロマンにつきましては、長崎県内の以下の販売所でご購入いただけます。
○長崎西彼農協グリーンセンター
住所:長崎県西海市西彼町小迎郷2819-1
電話:0959-29-7090
※味ロマンの販売はおおよそ12月いっぱいまで
○伊木力みかん選果場
住所:諫早市多良見町舟津638番地2
電話:0957-44-1723
※味ロマンの販売はおおよそ年明け1月いっぱいまで
どちらの販売所も、みかんの出荷、選果の関係で商品がない日もありますので、お求めの際は、事前に電話連絡していただきお買い求めください。」
県としましても、高品質な農産物の生産等産地の取り組みに対する支援を行ってまいりますので、ご愛顧いただきますようよろしくお願いいたします。
[日付] 2017.09.05
[タイトル] ペンギン水族館駐車場内のふれあい市日見店
[名前(ニックネーム)] 霧島様
[ご意見・ご感想]
先日実家のある長崎へ帰省した際、母から頼まれた買い物をしに近所の直売所へ。
すると、店内に入ってすぐのところにおばさんが2人座っていて、1人は赤いエプロンを身に付けたどうみてもお店の店員という風貌。
それが驚くことに私と目があったのに、『いらっしゃいませ』の一言もなく、肘をついてもうひとりのおばさんと話し込んでいる。それだけでも腹立たしかったのに、さらにその店員さんはその場で弁当を食べ出した!それも隠す様子もなく堂々とだ!!
あり得ない光景。。。居づらい空間。漂う弁当の匂い。ペチャクチャ話し声。
そんな店にとどまっていられるはずもなく、結局、私は母からの頼まれものだけを購入して店をでることになった。本末、観光地内の店であるからお土産品や珍しい野菜や果物がないかと、にわかに直売所への期待を寄せていただけに、残念でならなかった。
ほかに店員のような人も店内には見当たらず、モグモグしながらひょこっとレジに立ったその店員は、名札に佐藤と記してあった。
以後、このようなあまりに無礼な接客態度で、私のような思いをする人がいないように指導してもらいたい。
あれでは、その店だけでなく、ペンギン水族館の、長崎の直売所全体のイメージ全体が評判を悪くするであろう。
[メールへの回答]
投稿ありがとうございました。
ふれあい市日見店に連絡したところ、下記の回答がありました。
「長崎に帰省された際に、大変不快な気持ちにさせた事、来店時にお客様へ無礼な態度をしてしまい、本当に申し訳なく心中よりお詫び申し上げます。
来店される前の大きな期待から、残念な気持ちにさせ、なおかつ「いらっしゃいませ」の基本的なお声かけすら出来ていなかった事に、私達も恥ずかしく感じています。
ご指摘がございましたように、長崎県全体のイメージにもつながりますし、霧島様の長崎愛が強く感じられます。私たちは今回の案件を真摯に受け止め、接客研修や従業員教育を行い、今後このような事がないように指導徹底してまいります。」
県といたしましても、地域に貢献する直売所の発展を支援してまいりますので、引き続きご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。
[日付] 2017.01.16
[タイトル] Uターンしやすくしてくれませんか。
[名前(ニックネーム)] Yugo様
[ご意見・ご感想]
今、長崎よりさきの神奈川県に住んでいます。でもそっちにもどりたいのですが特典とかつかないのですか。もしできたらおしえてください。
[メールへの回答]
投稿ありがとうございます。
長崎県では、本県への移住に関する相談窓口として、「ながさき移住サポートセンター」を設置し、東京有楽町の交通会館の「ふるさと回帰支援センター」内に本県担当の職員を配置していますので、お気軽にご相談ください。
各種割引や特典を受けることができる「ながさき移住倶楽部」という無料の会員サービスもあります。
HP「ながさき移住ナビ」(http://nagasaki-iju.jp)では長崎県への移住情報を発信していますので、是非ご覧ください。
「長崎移住サポートセンター」
住所:東京都千代田区有楽町2-10-1
東京交通会館8階(ふるさと回帰支援センター内)
電話:080-7735-3852(直通)
03-6273-4401(代表)
10時~18時(水・木・金・土・日)
E-mail:[email protected]
[日付] 2016.12.10
[タイトル] 昔から好きなべたもちをすっごく久しぶりに食べたのですが・・・
[名前(ニックネーム)] ぬる様
[ご意見・ご感想]
毎週通り過ぎてはずっと気になっていたべたもちを、
タイミングが合って、買っていこうという事になり、
小さい頃に食べたあの柔らかい、風味のあるべたもちを求めて
鼻歌なんか歌いながらお店に入りました。
久しぶりのべたもちとのご対面~♪
なんてウキウキしながらどのパックを買おうかと悩み、選んでいましたが、
お店のおばさまが終始機嫌が悪いというか、
「あんた何しに来たの?」
みたいな表情で、会計もやる気ないような感じで、
袋の渡し方も汚いものを持つような感じで指先だけ。
接客としてあり得ないと思いました。
味はまあまあ良かったのに(それが田舎の素朴な味で良いと思っています)、
せっかくべたもちを知らない海外の知り合いに月末に振る舞おうと思っていたんですが、
渋っているところです。
[メールへの回答]
投稿ありがとうございました。
今回は、お買い物の楽しい気分を害されたご様子に、心情お察しいたします。県としましては、直売所における接客を含めた機能向上について支援を行ってまいりますので、引き続き、ご愛顧いただきますようよろしくお願いいたします。
長崎県庁
〒850-8570
長崎市尾上町3-1
農林部農山村振興課
TEL:095-895-2915
FAX:095-895-2587
mail:[email protected]
農林部農産加工流通課
TEL:095-895-2997
FAX:095-895-2592
mail:[email protected]
水産部水産加工流通課
TEL:095-895-2871
FAX:095-895-2585
mail:[email protected]
産業労働部企業振興課
TEL:095-895-2634
FAX:095-895-2544
mail:[email protected]
新着情報RSS
イベント情報RSS
直売所発!!本日のオススメ情報RSS
現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
|
006a0707-3e9b-4639-bf76-01fe29d375c9
| 2024-03-04T11:10:13 |
https://www.pref.nagasaki.jp/tisan/mail/index.php?p%3d4
|
認証GAP取得者に対する効果聞取調査結果 - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年6月15日更新
Tweet
## 認証GAP取得者に対する効果聞取調査
福島県では、GAP推進のため、生産者においてGAP認証取得を目指した目的、認証取得・継続における課題、認証取得における改善効果等の調査を行いました。
認証GAP取得者に対する効果聞取調査結果 [PDFファイル/1.67MB]
認証GAP取得者に対する効果聞取調査結果(概要版) [PDFファイル/1.21MB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
|
017e64b7-0844-425a-86b6-76ea5bc70f7d
| 2024-02-29T15:34:57 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021d/gapkokatyosa.html
|
ヒアリについて | 南房総市ホームページ
|
あしあと
# ヒアリについて
[2017年8月1日]
ID:10223
## 特定外来生物「ヒアリ」について
「ヒアリ」は,体長が2.5ミリメートルから6ミリメートルで体色が赤茶色、腹部は濃い黒赤色のアリで,刺されると火傷のような激しい痛みが生じます。中南米原産ですが、現在米国やオーストラリア、台湾、中国など環太平洋諸国に分布が拡大しています。日本では、まだ定着は見られませんが、東京、名古屋、大阪、神戸等の港湾に陸揚げされたコンテナなどから発見されています。
(ヒアリの特徴)出展:東京都
## 千葉県内でヒアリは確認されておりません
現在までのところ、千葉県内、南房総市内で「ヒアリ」は確認されておりません。
## ヒアリと思われる生物を見つけたら
ヒアリを触ったり掴んだりすると毒針で刺してきますので、絶対に直接素手で触らないようにしてください。
ヒアリ(と疑われるアリ)は、市販の殺虫剤または熱湯をかけることで駆除できます。
ヒアリかどうかの確認は専門機関に依頼する必要があります。殺虫剤等で殺処分したあと、
体と腹部の色が赤茶色(暗赤色)
胸と腹の間に二つのコブ(フタフシ)らしいものがある
1と2が確認できましたら箸・ピンセット等で数匹採取し、ビニール袋かペットボトルに入れて市役所にお持ちください。
殺処分・採取する際の注意
在来種(普通のアリ)ではありませんか?在来種駆除はヒアリ繁殖につながります。
ヒアリは殺処分しても毒針が残っている可能性があります。絶対に素手で触らないこと。
ヒアリ等、特定外来生物は生きたままの移動が禁じられています。(外来生物法)
## ヒアリに刺されたら
万が一、ヒアリに刺された場合は、20分から30分は安静にして、体調に変化がないか様子を見てください。
まれに、アレルギー反応(アナフィラキシーショック)を起こすことがあります。
激しい痛みが出たり、寒気がする、呼吸が苦しい、めまいがするなど、容態が変化したときは、早急に医療機関にて受診し、ヒアリに刺された可能性があることを医師に告げて治療を受けてください。
・千葉県ホームページ
ヒアリにご注意ください
## この記事と同じ分類の記事
## 建設環境部環境保全課
## お問い合わせ
## ヒアリについてへの別ルート
|
0df7b7f6-647b-45b6-88be-e1e7c79b1f2a
| 2024-03-03T15:01:41 |
https://www.city.minamiboso.chiba.jp/0000010223.html
|
いたことしょかん こどものページ
|
トップ » イベント・おしらせ » おはなし会
## おはなし会
### おはなし会
2・3さいからのおはなし会です。
2023年度から、第1日ようびは
11:00からのかいさいです!
ひにち じかん ばしょ
◎だい1日よう日 11:00~11:30
(30分) 2かい おはなしのへや
◎だい2土よう日
◎だい4土よう日 14:00~14:30
(30分)
たのしいおはなし、おもしろいおはなし、わらっちゃうおはなし・・・
いろんなおはなしをよみますよ。みんなで、ききにきてね!
すてきなプレゼントがもらえるよ。
事前(じぜん)のもうしこみは、いりません。
おはなし会の15分まえから、 受付(うけつけ)をしますので、
2かいの「おはなしのへや」まできてください。
「おはなし会」 2024年3月までのよてい
ひにち じかん テーマ たんとう
3月 3日(日) 11:00~ ひなまつり としょかんスタッフ
3月 9日(土) 14:00~ はな いたこおはなしの会
3月23日(土) 14:00~ かぞく うしぼりおはなし会
### 0~3さいのおはなし会
「こそだてひろば」のじかんに、
あかちゃんむけの
おはなし会をしています。
ひにち じかん ばしょ
◎だい1木よう日 11:30~12:00
(30分) 旧うしぼり幼稚園
◎だい2金よう日 中央公民館
2020年春(はる)から、
こそだて広場(ひろば)の会場(かいじょう)がかわりました。
おはなし会の日にちと会場(かいじょう)も
だい1木よう日 旧・うしぼり幼稚園(地図)
だい2金よう日 中央公民館(地図)
にかわりました。
月に2回、「こそだてひろば」のなかで、おはなし会をおこないます。
「0~3さいのおはなし会」 2024年3月までのよてい
ひにち ばしょ たんとう
3月 7日(木) 旧うしぼり幼稚園 うしぼりおはなし会
3月 8日(金) 中央公民館 としょかんスタッフ
### おはなし会 とくべつばん
年に4回だけのとくべつな、
1時間のおはなし会だよ。
いつもよりごうかな内容(ないよう)なんだ!!
ひにち じかん ばしょ
年に4回 14:00~15:00
(1じかん) 2かい おはなしのへや
特別版(とくべつばん)は、1時間のおはなし会です。
おはなしのほかに、工作をしたり、
すてきなプレゼントがもらえたりするかも?
なにがおこるかは、きてみてからのおたのしみ!
「おはなし会とくべつばん」 2024年3月までのよてい
ひにち ないよう たんとう
2023年度分は終了しました
おはなし会
0~3さいのおはなし会
おはなし会 とくべつばん
|
10e2d2e2-af14-42ac-8476-4b6897eb2d17
| 2024-02-29T07:25:55 |
https://lib.itako.ed.jp/kids/4/43/430.html
|
講演会のご案内「沖縄の環境 −EIAとEMSの視点から−」 - 琉球大学機械工学科同窓会
|
# 講演会の開催案内
平成23年1月25日
講演会の開催案内
「沖縄の環境 -EIAとEMSの視点から-」
日本機械学会九州支部沖縄地区会では、下記のとおり、琉球大学工学部機械システム工学科および琉球大学機械工学科同窓会と共催により講演会を開催します。
講演会後には技術交流会を予定しております。みなさま多数のご参加をお待ちしております。
記
## 講演会
日 時:
平成23年1月28日(金)18:00~19:00
場 所:
琉球大学工学部1号館2F 222教室
講師:
古家克彦 氏 (技術士,沖縄県環境科学センター)
講演題目:
「沖縄の環境 -EIAとEMSの視点から-」
講演内容:
開発に伴う環境影響評価(EIA)と企業活動における環境管理システム(EMS)の視点から、沖縄の環境を自然環境(動植物、生態系など)と生活環境(大気質、水質など)の両面から概観し、沖縄の特徴を見ていきます。
受講対象:
機械工学に興味のある学生および一般の方。
問合せ:
琉球大学工学部機械システム工学科
金城 寛 (Tel.098-895-8632)
## 技術交流会
日時:
平成23年1月28日(金) 19:00~20:30
場所:
琉球大学工学部 1号館1Fロビー
|
1192aa36-d8b9-4a9c-9999-28fbed73de33
| 2024-03-06T09:05:00 |
https://mechsys.tec.u-ryukyu.ac.jp/dousoukai/annai20110126.html
|
環境応答植物学研究室
|
# fsfs
環境応用植物学研究室*
(環境応答植物学研究室)
. .........Twitter
#### Message
教授からの近況報告や、環境応用植物学研究室のイベントなどをお伝えしています。
#### About Us
私たちが日ごろどのようなテーマに関して研究を行っているかを説明しています。
#### Members
2023年度のメンバー一覧です。
#### Our Albums
研究室生活で生じるさまざまな出来事における思い出を写真という形で残してみました。
#### Accomplishment
環境応用植物学研究室から出された論文などの業績を紹介しています。
#### Link
リンクです。
#### Idea Incubarion
都筑前教授が1大学人として感じたことを複数のジャンルにわけて掲載しています。
#### Home Page (English)
英語版の研究室紹介ページです。
### What's NEW
犬飼さん、小林くん、浅川くん、天野くん、安田くんらの論文がFront Bioeng Biotechnolに掲載されました。(2023.9.18)
平井さん論文
平川くん、安田くんが植物学会で発表を行いました。(2023.9.4~9)
BioEnergy Researchに工学院大学の油井先生との共同研究の論文が掲載されました。(2023.8.30)
平井さん論文
宮内くん、石川くん、平川くん、須藤くんらの論文がFrontiers in Plant Scieneに掲載されました。(2023.6.5)
平井さん論文
近藤さん、平井くん、伊藤くんらの論文がMicroorganismsに掲載されました。(2023.4.30)
平井さん論文
近藤さん、平井くん、相模くん、伊藤くんらの論文がFrontiers in Plant Scieneに掲載されました。(2023.4.26)
平井さん論文
BioEnergy Researchに工学院大学の油井先生との共同研究の論文が掲載されました。(2023.1.9)
平井さん論文
大貫くんらの論文がEcotoxicologyに掲載されました。(2022.12.24)
平井さん論文
近藤さんが第9回医薬工3大学包括連携推進シンポジウムで発表を行いました。(2022.11.20)
山本さんが第17回バイオミネラリゼーションワークショップでポスター発表を行いました。(2022.11.11)
近藤さんが日本植物学会第86回大会で発表を行いました。(2022.9.15~19)
近藤さんが第34回植物脂質シンポジウムで発表を行いました。(2022.9.20~21)
前野くん、山川さん、滝安くんらの紅藻デンプンの合成に関する論文がFrontiers in Plant Scienceに掲載されました。(2022.8.16)
平井さん論文
大妻多摩中学校「環境問題ワークショップ」にて 藤原先生が講義を行いました。(2022.7.22)
平井さん論文
「微生物を観察しよう」別所中学校での学生による 出前授業に藤原先生も参加しました。(2022.7.13)
平井さん論文
大貫さんが環境化学物質3学会合同大会で発表を行いました。(2022.6.14~16)
飯島さん、山川さんが藻類学会で発表を行いました。(2022.3.28~30)
飯島さん、佐藤先生が植物生理学会でポスター発表を行いました。(2022.3.22~24)
石川くん、近藤さんが第64回日本植物生理学会年会で発表を行いました。(2022.3)
大石さん、佐藤先生らの論文がCommunications Biologyに掲載されました。(2022.1.11)
平井さん論文
松本さんらの論文がToxicology Reportsに掲載されました。(2021.11.26)
平井さん論文
宮内さん、原田さん、鈴木さんらの論文がAlgal researchに受理されました。(2021.6.19)
平井さん論文
小野田君、小柳君ら生命科学部有志が三鷹中等教育学校で連携授業を行いました。(2020.2.10)
平井さん論文
岡田先生らの総説がThe Journal of General and Applied microbiologyに受理されました。(2020.2.2)
平井さん論文
宮内君らの論文がalgal researchに受理されました。(2020.1.28)
平井さん論文
平井君、能城さん、佐藤君らの論文がScientific Reportsに受理されました。(2019.12.16)
平井さん論文
日本最大級の環境展示会「エコプロ2019」に出展しました。(2019.12.5~7)
Accomplishmentを更新しました。(2019.11.7)
伊豆に研究室旅行に行きました。(2019.10.29~30)
植物脂質シンポジウ
大滝さん、大石君、安部君ら(環境応用植物学研究室)の論文がBioresource Technologyに受理されました。(2019.6.20)
大滝さん論文リンク
都筑先生らの論文がmarine biotechnologyに 掲載されました。(2019.3.31)
https://link.springer.com/article/10.1007/s10126-019-09890-1へのリンク
佐藤先生のミニレビューがradioisotiopes雑誌に掲載されました。(2019.3.31)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/radioisotopes/67/11/67_671104/_article/-char/jaへのリンク
産学公民連携共同研究事業について平成30年度成果報告会で発表しました。(2019.3.20)
http://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000105642.htmlへのリンク
第11回川崎国際環境技術展に出展しました。(2019.2.7~8)
https://kawasaki-eco-tech.jp/ へのリン
生命科学部ソフトボール大会決勝戦で分子生化学研究室を下し2連覇を達成しました。 (2019.2.1)
室田知里さんらの「ヒ素耐性を示すシアノバクテリアのリン酸/ヒ素輸送体」に関する論文(ウォーリック大学、オタゴ大学との共同研究)がAlgal Researchに受理されました。(2019.1.17)
りん
テルモ生命科学芸術財団 生命科学DOKIDOKI研究室 より藤原先生が取材を受けました。(2017.8.22)
りんく
過去のNEWS
リンクはこちらnewsページ
profile
### 環境応用植物学研究室(環境応答植物学研究室)
#### 2023年度の研究室は、大学院生9名、学部4年生9名、それに教員3名の総勢21名です。
2017年度から、研究室名が「環境応用植物学研究室」になっています。微細藻類やシアノバクテリアなどの光合成微生物を研究材料にしています。新たな気持ちで、教育と研究、社会貢献に取り組んで参りますので、ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
~住所~
〒192-0392
東京都八王子市堀之内1432-1
東京薬科大学生命科学部応用生命科学科
~建物~ 研究3号館 2F
### 東京薬科大学 応用生命科学科について
研究室が所属する応用生命科学科では、微生物や微細藻類、節足動物や軟体動物、さらにヒト培養細胞等における、生物の特性とその特徴を生かした利用の研究を行っています。内分泌撹乱物質(環境ホルモン)や環境変異原物質、ヒ素などの影響や、エネルギー資源開発など、地域的あるいは地球レベルの環境問題に対処する視点からの研究も進めています。
応用生命科学科に所属する学生が、4年生から環境応用植物学研究室に卒業研究として入ってきます。
#### 東京薬科大学
#### 生命科学部
#### 応用生命科学科
|
1a230e1a-2fab-4790-be17-f864d2b5bf26
| 2023-10-27T10:06:55 |
https://www.ls.toyaku.ac.jp/~plant/
|
イベント情報|国立大学法人 鹿児島大学~進取の気風にあふれる総合大学~
|
トップページ>インフォメーション>かごしまルネッサンスアカデミー「焼酎マイスター養成コース」第3期受講生募集
## かごしまルネッサンスアカデミー「焼酎マイスター養成コース」第3期受講生募集
[14.03.20]
かごしまルネッサンスアカデミーは、本年度(第3期)の「焼酎マイスター養成コース」を開講するにあたり、下記の要領で受講生を募集いたします。
焼酎製造業に関わる人はもちろん、酒類販売や飲食業に携わる者、さらには観光業や自治体職員等、焼酎を通じて鹿児島の魅力を発信するすべての人を対象とし、焼酎に関する専門的知識を有する人材を育成します。
本コースは、鹿児島大学農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター、鹿児島県酒造組合、およびSSIとの連携により、「焼酎学の基礎」「焼酎製造の実際」「焼酎の商品知識」「焼酎文化論」「焼酎マーケティング」「焼酎検定演習」の6つの科目について、計120時間の講義を体系的に学んでいただく講座です。ご興味をお持ちの方はぜひご応募ください。
【募集人員】
業界枠 10名(焼酎関連企業にお勤めの方)
一般枠 20名
(応募数が定員を超えたら選考を行います)
【受講料】 41,160円
※本学の履修証明プログラムは通常41,160円ですが、一般枠の20名については、本年度は鹿児島県酒造組合およびSSIの助成により半額となります。
【実施期間】 平成26年5月10日(土)~平成27年3月末
【募集期限】 平成26年4月1日(火)締切 (当日の消印有効)
募集要項などは、鹿児島ルネッサンスアカデミーホームページをご覧ください。
|
1dcf6163-2aa3-4a65-acb5-3ad06bb98d58
| 2017-12-26T00:09:48 |
https://www.kagoshima-u.ac.jp/event/2014/03/post-384.html
|
不法投棄監視スカイパトロールの結果について(平成29年6月) - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年6月26日更新
Tweet
ヘリコプターを使用して上空からの広域監視を行う「スカイパトロール」を以下のとおり実施しました。
## 実施日
平成29年6月 2日(金) 相双地区
5日(月) 福島県沿岸部全域
13日(火) 会津・南会津地区
## 実施結果
以下の地域においてスカイパトロールを実施しましたが、新たな不法投棄は発見されませんでした。
(1) 相双地区
協力機関:福島県警察航空隊(福島県警察ヘリコプター)
(2) 福島県沿岸部全域
協力機関:福島県海上保安部(福島県海上保安部ヘリコプター)
(3) 会津・南会津地区
協力機関:福島県消防防災航空隊(福島県消防防災ヘリコプター)
写真:福島県警察ヘリコプター「あづま」
|
1f5cc1e0-41fd-4271-9318-1bff9d0648be
| 2024-03-04T15:32:29 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16045b/haikibutsutaisaku070e.html
|
広報あさか2018年12月号(No.739) - 朝霞市
|
本文
表紙 [PDFファイル/792KB]
目次、へるすアップ [PDFファイル/891KB]
市・県民税(個人住民税)の改正点 [PDFファイル/522KB]
”いざ”というときに備え、避難行動要支援者台帳への登録をお願いします [PDFファイル/650KB]
12月3日(月曜日)~9日(日曜日)は障害者週間です [PDFファイル/960KB]
市の家計簿を公表します [PDFファイル/712KB]
年末年始業務のご案内 [PDFファイル/632KB]
朝霞地区一部事務組合だより [PDFファイル/741KB]
市長コラム、シリーズ”暮らしつづけたいまち”を目指して [PDFファイル/676KB]
情報Box [PDFファイル/2.81MB]
ようこそ!あさかの生涯学習へ [PDFファイル/703KB]
わたくしたちの健康 [PDFファイル/526KB]
みんなすこやか、Photo New [PDFファイル/799KB]
Photo New、市民伝言板 [PDFファイル/1290KB]
裏表紙 [PDFファイル/1270KB]
広報あさか12月号一括ダウンロード [PDFファイル/7.2MB]
※9ページに掲載の「医療機関年末年始診療実施予定表」に一部変更がありましたのでお知らせします。
(変更箇所) No.8 朝霞あおば台整形外科
30日(日曜日) 午前・午後 ○(診療実施) → 午前・午後ともに休診
4日(金曜日) 午前・午後ともに休診 → ○(診療実施)
|
1fe45496-928f-41a3-a741-59b037ebf69b
| 2024-03-04T04:00:26 |
https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/55/koho201812.html
|
## January 19, 2006
### 竹富島の古謡と歴史を訪ねて
前回、雨で中止になりました、学習会のお知らせです。
1月24日(火)に開催します。ぜひ、ご参加ください。
みちばた ミッキャー (道端のミッキャーさんと)
かーばた カーリャー (川端のカーリャさんと)
ばぬとぅ みたいぬ むにぬどぅ (私と3人の言葉です)
あいぬはまな はんなま ざんなまぬ ゆーりんとぅ(東の浜にジュゴンが寄っているよ)
たーどぅ みったね (誰が見たの)
みーぬどぅ みったとぅ (目が見たって)
たーどぅ ひくたね (誰が聞いたの)
みんぬどぅ ひくた (耳が聞いたよ)
たーどぅ はったね (誰が行ったの)
ぱんぬどぅ はったとぅ (足が行ったよ)
たーどぅ とぅったね (誰が取ったの)
てぃーぬどう とぅったとう (手が取ったよ)
たーどぅ ほったね (誰が食べたの)
ふちぬどぅ ほったとぉう (口が食べたよ)
ほったる ふちや くらさな (食べた口は叩かず)
しび くらすった (尻を叩いたら)
しびや なーな (尻は泣かず)
みーぬ のった (目が泣いたら)
はなや すぶんてぃてぃどぅあってぃんゆ (鼻はびしょびしょになったそうよ)
これは竹富島で歌い継がれている「ざんぬゆんぐとぅ」です。このゆんぐとぅは人魚の正体ともいわれるジュゴンを食べてしまい、身体中が責任転嫁をするが、最後には叩かれてしまう内容をユーモラスに表現しています。人頭税時代、新城島ではジュゴンの肉が税として、首里王府に納められていました。貴重なジュゴンを食べてはいけない、食べたりしたら罰せられるよと言うことを伝えているように思えますが、責任転嫁をしても罰せられても叩かれても食べるとおいしいよと言う当時の庶民の風刺のきいた声にも聞こえてきます。このように古謡といわれる、アヨー、ジラバ、ユンタ、ユングトゥには史実や風評、神への祈り、ユーモアなど、当時の民衆の豊かな日常が表現されています。また、竹富島には多くの祭事と共にたくさんの歌が現在まで受け継がれています。島に点在する古謡ゆかりの場所を巡り、歌詞の意味と唄に秘められた当時の様子、人々の思いなどに触れてみたいと思います。
年も明け、少し肌寒くなってきましたが、竹富島で冬の1日をのんびりと心温まる古謡の話を聞いて過ごしてみませんか?
主催 西表国立公園竹富島ビジターセンター運営協議会 特定非営利活動法人たきどぅん
とき 平成18年1月24日(火) 9時15分~15時40分ころ(小雨決行・雨天中止)
ところ 竹富島 竹富島ビジターセンターゆがふ館(フェリー乗り場から徒歩1分)
募集定員 中学生以上の大人20人程度、約5Km位を歩ける方
※ 準備の関係上、申し込みは前日までとさせていただき、定員になり次第、締め切らせていただきます。
参加料 1,300円(たきどぅんマップ、資料、昼食代、保険料込み)
持ち物 徒歩での移動となります。タオルや防寒具、長ズボン、着替え、雨具(なるべくレインコート)など、野外に適した準備でご参加下さい。
申し込み・問い合わせ 竹富島ビジターセンターゆがふ館 電話0980-85-2488
FAX0980-85-2489
ジュゴンの保護については下記からどうぞ!!
http://www.wwf.or.jp/wildlife/dugong/
投稿者 takidun : January 19, 2006 08:34 AM
|
200bf691-ca17-4225-a9ce-84461a5f6ea3
| 2019-07-25T07:01:30 |
https://www.taketomijima.jp/blog/archives/000411.html
|
|
結果報告-ふたご座流星群を見よう
|
ホーム
ふたご座流星群 について
観察の仕方
結果報告
関連リンク
ホーム
結果報告
参加者の集計
# 参加者の皆さんについての集計
## 流星を見た経験
流星を見た経験についての報告数を集計しました。
流星を見るのが2回以上という方が割合として最も多く、80%を超えています。流星を2回以上見たことがある方が多いのは、これまでのキャンペーンに共通した傾向です。
一方、今回初めて流星を見たという方も7.6%いらっしゃいました。初めての流星はいかがでしたか。流星に興味がわいたという方は、是非またキャンペーンにご参加くださいね。
観察経験 報告数 割合
今回が初めて 201 7.6%
1回だけ 248 9.3%
2回以上 2182 82.2%
不明 24 0.9%
▲ページトップへ
## キャンペーンに参加した経験
国立天文台のキャンペーンに参加した経験についての報告数を集計しました。
国立天文台のキャンペーンに参加するのが初めてという方が41.3%いらっしゃいました。毎回新しい方にご参加いただいていることを嬉しく思います。また一方で、31.8%という多くの方がキャンペーンに繰り返しご参加くださっています。皆さん、ありがとうございます。流星に限らず、天体や天文現象が皆さんにとってもっと身近なものになるよう、これからも情報発信を続けていきたいと思います。
次回は、2013年3月から4月頃に明るくなると予想されている、パンスターズ彗星を観察対象にしたキャンペーンを予定しています。楽しみにお待ちください。
参加回数 報告数 割合
初参加 1096 41.3%
1~2回 697 26.3%
それ以上 843 31.8%
不明 19 0.7%
▲ページトップへ
## 参加者の年齢
参加者の年齢別に報告数を集計しました。
40代の方の参加が特に多いことが目立ちます。これまでのキャンペーンでは、40代の方の参加が最も多いものの、30代の方からの報告も40代の方に迫る件数でした。年齢層が少し後ろに動いたのかもしれませんね。
一方で、19才から22才の方の参加が若干増えています。若い皆さんにも星空を見ることの楽しさが伝わればと思います。
年齢 報告数 割合
~9才 17 0.6%
10~12才 44 1.7%
13~15才 76 2.9%
16~18才 92 3.5%
19~22才 269 10.1%
23~29才 194 7.3%
30~39才 370 13.9%
40~49才 936 35.3%
50~59才 348 13.1%
60~69才 178 6.7%
70才~ 61 2.3%
不明 70 2.6%
|
21acd7c4-e4ea-4aaa-b25f-1de0258bc8b5
| 2012-12-25T05:19:30 |
https://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20121212-geminids/result/participant.html
|
島根県:ニホンウナギの採捕の禁止について(トップ / しごと・産業 / 水産業 / 漁業管理 / 漁業秩序の維持)
|
【水産課】
トップ
>
しごと・産業
>
水産業
>
漁業管理
>
漁業秩序の維持
>
ニホンウナギの採捕の禁止について
# ニホンウナギの採捕の禁止について
島根県内の内水面(河川・湖沼等)では、近年、資源が減少傾向にあるニホンウナギの保護を図るため、島根県内水面漁場管理委員会指示により、秋から冬にかけて、産卵のため河川・湖沼等から海に移動するウナギの採捕が禁止されています。
#### ニホンウナギの採捕の禁止に係る委員会指示
令和5年3月15日(金)に、ニホンウナギの採捕の禁止に係る島根県内水面漁場管理委員会指示が発出されました。
・島根県内水面漁場管理委員会指示第5-2号(PDF:37KB)
※指示の有効期間:令和5年4月1日から令和8年3月31日まで
#### 委員会指示の内容
(1)採捕を禁止する水産生物
・全長30センチメートルを超えるニホンウナギ
(※全長30センチメートル未満のニホンウナギは島根県漁業調整規則(内部リンク)により周年採捕が禁止されています。)
(2)採捕を禁止する区域
・島根県内の内水面(公共用水面及びこれと連接一体を成す水面)
(3)採捕を禁止する期間
・毎年11月1日から翌年3月31日まで。ただし、次に掲げる区域については、それぞれ次に定める期間とする。
ア内共第1号の漁場の区域:毎年1月1日から3月31日まで(※1)
イ内共第4号の漁場の区域:毎年12月1日から翌年3月31日まで(※2)
#### パブリックコメント(意見募集)について
ニホンウナギの採捕の禁止に係る委員会指示を発出するにあたり、令和2年1月15日(水)から令和2年2月14日(金)までの間、委員会指示(案)について、県民の皆様から広く意見等を募集しました。
その結果、3件のご意見をいただきました。
お寄せいただいたご意見の概要及びご意見に対する考え方は次のとおりです。
なお、ご意見については、とりまとめの都合上、適宜要約しておりますのでご了承ください。
・パブリックコメントの実施状況について(PDF:88KB)
#### 啓発ポスター
左:島根県啓発ポスター(PDFファイル)
右:全国内水面漁業協同組合連合会・全国内水面漁場管理委員会連合会ポスター
### お問い合わせ先
水産課
≪お問い合わせ先≫
島根県農林水産部水産課
住所:〒690-8501
島根県松江市殿町1番地
電話:0852-22-5312
FAX:0852-22-5929
Eメール:[email protected]
|
239e69ff-2d43-4e69-b589-d462da1a44e1
| 2023-11-24T17:23:21 |
https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/suisan/kanri/iji/unagihogo.html?site%3dsp
|
交通バリアフリーとは 新潟市
|
本文ここから
# 交通バリアフリーとは
最終更新日:2019年9月3日
鉄道やバスをはじめとする公共交通機関を利用した移動の利便性および安全性の向上を図ることを目的に国では、「高齢者・身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」(平成12年11月)を施行しました。
これがいわゆる交通バリアフリー法です。
この法律に基づき新潟市では平成14年度に「新潟市交通バリアフリー基本構想」を有識者や地元代表者などとともに策定しました。合併した旧亀田町で策定した「かめだまち移動円滑化基本構想」とあわせて、市内6地区を重点整備地区として旅客施設やその周辺の歩道等を一体的にバリアフリー化することとしています。
なお高齢化社会を迎えるにあたり高齢者、障がい者の自立と積極的な社会参加を促すため、公共性のある建物を高齢者・障がい者が円滑に、安全に利用できるような整備の促進を目的とした【ハートビル法(不特定多数利用の建物が対象)】(平成6年施行)と【交通バリアフリー法(駅や空港等の旅客施設が対象)】(平成12年施行)が統合されて、平成18年12月にバリアフリー新法として施行されました。
## 重点整備地区および整備メニュー
### 重点整備地区とは
駅など旅客施設を中心(概ね半径500メートルから1,000メートル)として、重点的かつ一体的にバリアフリー化を進める地区
### 重点整備地区の核となる旅客施設
#### 1日当たり平均的な利用者数が5,000人以上、または高齢者・身体障がい者等の利用数が多いと認められる旅客施設
##### 利用する施設
旅客施設から徒歩圏内(概ね半径500メートルから1,000メートル)で相当数の高齢者・身体障がい者が利用する施設
##### 具体的な施設
官公庁市役所、保健所、社会保険事務所など
福祉施設、老人福祉施設、身体障がい者施設など
その他病院、診療所、博物館、美術館、劇場、図書館、百貨店など
##### 特に留意した周辺施設
法律に明記されている施設:官公庁施設、福祉施設
アンケート結果を反映した施設:商業施設(デパート等)、医療施設(病院)、集会施設
##### 重点整備地区一覧
表
番号 地区名 特定旅客施設
1 新潟万代地区 新潟駅、万代シテイバスセンター
2 万代島地区 佐渡航路ターミナル
3 白山地区 白山駅
4 寺尾地区 寺尾駅
5 内野地区 内野駅
6 亀田地区 亀田駅
### 移動経路について
表
区分 内容
主な経路(亀田地区の特定経路に該当)
重点整備地区内の移動の主軸として位置づける経路
交通バリアフリー法に基づく整備基準を適用して整備を行う
その他の経路(亀田地区の移動円滑化ネットワーク経路に該当)
現況の道路状況では交通バリアフリー法に基づく歩道整備が困難であるなど、「主な経路」として位置づける経路とはできないものの、生活者の利便性向上の視点から、地区の移動に必要と思われる経路
整備に当たっては、道路管理者の努力義務となるが、経路の状況に応じたできる限りの整備を行うことを目標とする
## バリアフリー化に向けた取り組み状況
### エレベーター設置済み駅舎
新潟駅 新津駅
豊栄駅 亀田駅
矢代田駅 関屋駅
寺尾駅 内野西が丘駅
新潟大学前駅 荻川駅
東新潟駅 小針駅
## 新潟市交通バリアフリー基本構想
新潟市交通バリアフリー基本構想及び基本構想パンフレットのダウンロードはこちら
## 参考
### バリアフリー新法について
高齢化社会を迎えるにあたり高齢者、障がい者の自立と積極的な社会参加を促すため、公共性のある建物を高齢者・障がい者が円滑に、安全に利用できるような整備の促進を目的とした【ハートビル法(不特定多数利用の建物が対象)】(平成6年施行)と【交通バリアフリー法(駅や空港等の旅客施設が対象)】(平成12年施行)が統合されて、平成18年12月にバリアフリー新法として施行されました。
このバリアフリー新法は「高齢者、障害者等の自立した日常生活及び社会生活を確保することの重要性にかんがみ、公共交通機関の旅客施設及び車両等、道路、路外駐車場、公園施設ならびに建築物の構造及び設備を改善するための措置、一定の地区における旅客施設、建築物等及びこれらの間の経路を構成する道路、駅前広場、通路その他の施設の一体的な整備を推進するための措置その他の措置を講ずることにより、高齢者、障害者等の移動上及び施設の利用上の利便性及び安全性の向上の促進を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする法律」(第1条)です。
また、主務大臣はバリアフリー新法第3条に基づき、国、地方公共団体、公共交通事業者等、道路管理者、都道府県公安委員会等の関係者が互いに連携しつつ移動円滑化を総合的かつ計画的に推進していくための基本的な方針を定めています。
この基本方針に従って、目標が達成されるよう各関係者が事業等を進めていきます。
都市交通ページ
|
2ac6ee01-af07-4f3e-ac92-1d096301fa12
| 2023-09-24T03:14:48 |
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/kotsu/bariafree/bariafree.html
|
# 体験をみつける
EXPERIENCE
ホーム
体験をみつける
金井いちご園
高崎市
## 金井いちご園
いちご狩り# やよいひめ # さちのか # とちおとめ # 紅ほっぺ # 章姫 # おいCベリー
体験メニュー
いちご狩り、いちご直売、宅配、電話注文
料金
【大人】1,800円(1月中旬~4月7日)、1,600円(4月8日~5月10日)、1,200円(5月11日~5月終了)
【小学生】1,600円(1月中旬~4月7日)、1,300円(4月8日~5月10日)、1,000円(5月11日~5月終了)
【幼児(6~3才)】1,400円(1月中旬~4月7日)、1,100円(4月8日~5月10日)、800円(5月11日~5月終了)
【2才まで】500円(1月中旬~4月7日)、無料(4月8日~5月10日)、無料(5月11日~5月終了)
- 体験期間・時間
- 期間
いちご直売:12月上旬~6月中旬、いちご狩り:1月中旬~5月末、加工品・スムージーなど:通年営業
営業時間・定休日
9:00~17:00(売り切れ仕第終了)、いちご狩り 10:00~/無休(生産の状況により臨時休業あり)
住所
群馬県高崎市我峰町279-2(県道29号沿い)
交通
JR高崎駅からバスで約20分、JR問屋町駅からタクシーで約10分、関越自動車道前橋ICから約15分
TEL
027-344-1077
その他
Facebook「金井いちご園」で検索
Facebook
SHARE
|
2d5603e4-0365-4aac-a47b-debe56c6109d
| 2024-03-06T18:25:25 |
https://www.gunma-gt.jp/experience/%E9%87%91%E4%BA%95%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%94%E5%9C%92/
|
|
各種プロジェクト|国立大学法人 筑波技術大学
|
トップページ
研究・産学連携
各種プロジェクト
### 各種プロジェクト
#### 平成30年度
##### 専門分野における手話言語通訳者の育成カリキュラムを検討するためのニーズ調査研究事業(厚生労働省平成30年度障害者総合福祉推進事業)
本事業は、医療分野、高等教育分野、司法分野における手話言語通訳のニーズを明らかにし、各分野で求められる知識・通訳技能の内容、到達基準、習得に必要な学習内容などの明確化を試みることを目的とし、合わせて、近年増加しつつあると思われる在日外国人ろう者の手話言語通訳に対するニーズの把握も行うものです(成果報告書 前半PDF:10.98MB 後半PDF:4.21MB)。
##### 視覚障害学生のための修学・就職支援を目的としたアクセシブル教材を利活用したアクティブラーニング環境構築事業
本事業では、授業・学修資料を、視覚障害学生の特性に応じた形式(点字・拡 大・DAISY等)に変換して提供します。その資料は共通形式(1ソース)として教材データベースに蓄積し、大学間でのアクセシブルな教材の共有・再活用を促進させるサービスの提供を行います。さらに視覚障害学生のアクティブラーニング環境を構築し、修学・就職を支援していきます(事業内容PDF 354KB)。[アクティブラーニング環境構築事業 Webサイトへ]
##### 聴覚障害者のための社会連携・協調型教育拠点の構築事業(高大連携プロジェクト)
本事業では、筑波技術大学がこれまでに培ってきた聴覚障害者への専門的教育環境・教育資産を活かし、大学と特別支援学校との組織間連携における協調型教育プログラムを実践するための教育拠点の形成を目指しています。筑波技術大学では、全国的な聴覚障害者コミュニティを一つの地域として捉え、その活性化のために教育資源を蓄積し還元していく取り組みをしています(事業内容PDF版 360KB)。
##### 筑波聴覚障害学生高等教育テクニカルアシスタントセンター(T-TAC)構築事業
全国の大学における聴覚障害学生への支援体制を充実させるため、総合的な相談支援拠点の構築を目指す事業です。この一環として、聴覚障害学生支援について先進的な取り組みを行う大学及び関係諸機関間のネットワークである、日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)を形成し運営しています。(PEPNet-Japanへリンク) [筑波聴覚障害学生高等教育テクニカルアシスタントセンター(T-TAC)のページへ]
##### 教育アクセシビリティの向上を目指すリソース・シェアリング
障害者高等教育研究支援センターは「障害者高等教育拠点」として文部科学省より認定を受けております(教育アクセシビリティの向上を目指すリソース・シェアリング~合理的配慮がなされた環境における高等教育修学の保証~)本事業の教育的リソースが活用されることにより、全国の高等教育機関においても情報授受のバリアのない修学環境の構築、教育アクセシビリティ向上の実現を目指すものです。[教育関係共同利用拠点 事業webサイトへ]
##### 視覚に障害を持つ医療系学生のための教育高度化改善事業
高度の医療従事者を目指す視覚障害学生のための障害に最適なICT化教育環境の整備を行う。あはき(あん摩・鍼・灸)関連へのOSCE(客観力臨床能力試験)の導入のための環境整備や教材提供を行い、就職に繋がるシステムを構築する事業です(事業内容PDF版 291KB)。
##### 聴覚障害者の専門性・協調性向上を目的とした教育資産環境構築事業
次世代の聴覚障害者のリーダーには、専門性・協調性の高さが必要とされる。そのため、IT技術を活用した教育資産・教育コンテンツの充実を図るとともに、国内外の大学や地域社会との専門レベルでの交流を図ることで、専門職業人として社会に貢献できる人材の育成を図る事業です(事業内容PDF版 234KB)。
#### 過去のプロジェクト
##### 高等教育のための学内外視覚障害者アクセシビリティ向上支援事業― 視覚障害者用学習資料の製作拠点の整備 ―(平成18年度~22年度)
点字・触図・録音・電子文書などの視覚障害者用学習資料を効率的・系統的に製作・蓄積・提供できる体制を整備する事業です。
「マルチモーダル図書・天文学入門」を開発
点字図書やデジタル録音図書編集のノウハウを学ぶ講習会を実施
情報技術や保健科学を学ぶための点字図書や録音図書を製作
[視覚障害者用教材整備プロジェクト Webサイトへ]
##### 聴覚障害学生のための専門教育高度化推進事業(平成19年度~21年度)
聴覚障害学生の特性に配慮した専門教育の高度化の推進を図る事業です。
専門教育設備の充実
他大学などの協調授業の実施
新任教員の講義等への情報保障
高臨場感通信を用いた次世代型情報保障システムの研究開発
##### 高度な専門職業人を目指す視覚障害者のための学習資料アクセス円滑化支援事業(平成23年度~27年度)
高度な専門職業人を目指す視覚障害者が学習資料の利活用を円滑に行えるようにするために、当該学生とその学習支援者の双方に対する多面的な支援の実践を通して有用な資源や方法を研究開発し、
学内外のニーズに対応でき、かつ発展性のある支援基盤を構築する事業です(事業内容PDF版421KB )。
[視覚障害者用教材整備プロジェクト Webサイトへ]
## 関連リンク
Webマガジン
附属東西医学統合医療センター
附属図書館
聴覚障害者のためのキャリアサポート
障害者高等教育拠点事業
日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク PEPNet-Japan
## サイト情報
サイトポリシー
サイトマップ
お問い合わせ
天久保キャンパス
〒305-8520 茨城県つくば市天久保4-3-15
TEL:029-852-2931(代表)
春日キャンパス
〒305-8521 茨城県つくば市春日4-12-7
TEL:029-852-2890(代表)
本学の教育理念
大学概要
施設⼀覧
教員⼀覧
情報公開
教育情報の公表
教育・学生生活
研究・産学連携
国際交流
就職支援
教職員公募
メールマガジン
|
363bc281-5927-439a-8041-2efdc86b718e
| 2023-09-13T06:38:48 |
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/research/special_projects.html
|
TOP >
採択校の取組 >
立命館大学 >
NEWS >
Where Are We Headed,War or Peace? 国際シンポジウムに六者協議の米国元代表 クリストファー・ヒル氏が登壇
## Where Are We Headed,War or Peace? 国際シンポジウムに六者協議の米国元代表 クリストファー・ヒル氏が登壇
2017.11.10
10月30日、国際シンポジウム「北朝鮮の核開発をめぐる国際関係と政策的オルタナティブ~6カ国協議の経験から~」を開催しました。
シンポジウムには、六者協議で米国代表だったクリストファー・ヒル元大使、日本代表の薮中三十二元外務事務次官(本学国際関係学部特別招聘教授)、文在寅政権の現役大統領補佐官である文正仁氏、韓国外国語大学、本学国際関係学部の教員などが出席しました。報道陣をはじめ、関係者や学生など多数の参加者が報告者の話に耳を傾けました。
開会にあたり本学学長 吉田美喜夫の挨拶、韓国外国語大学准教授 Richey Mason氏の祝辞に続いて、文正仁氏から北朝鮮における危機についての基調講演が行われました。
より詳しい記事の内容につきましては、こちらのページをご覧ください。
|
38ca2188-33cf-466e-8de8-f9c2bdfa5d46
| 2022-04-27T08:29:45 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/ritsumei/news/2017/11/001752.html
|
|
固定資産税・都市計画税の計算方法及び税率について知りたい。/習志野市ホームページ
|
ホーム
よくある質問
くらしの質問
税金の質問
固定資産税・都市計画税の計算方法及び税率について知りたい。
# 固定資産税・都市計画税の計算方法及び税率について知りたい。
更新日:2022年09月29日
ページID : 12948
固定資産税は、下記の手順により税額を計算しています。
## 評価額の決定
固定資産評価基準に基づき固定資産を評価し、その価格(評価額)を決定します。価格(評価額)は固定資産課税台帳に登録されます。
詳しい評価方法については、下記リンクをご覧ください。
土地の評価について
家屋の評価について
償却資産の評価について
## 課税標準額の算定
価格(評価額)をもとに、課税標準額を算定します。原則として「価格(評価額)=課税標準額」となりますが、地方税法等により、税負担を軽減する措置等を講じる場合は、課税標準額が価格(評価額)よりも低く算定されます。
(例)土地の課税標準額
住宅用地の特例
住宅の敷地の用に供されている土地については、税負担を軽減をすることを目的として、住宅戸数に応じて課税標準の特例が設けられています。
負担調整措置
3年に一度の評価替えでは、税額算出の基となる価格(評価額)の見直しが行われ、地価の上昇に伴い税額が上昇する場合があります。その際の急激な税負担の上昇を抑えるため、段階的に本来の税負担になるよう調整する措置が設けられています。
### 課税標準額が免税点未満の場合
習志野市内に同一人が所有する「すべての土地の課税標準の合計額」「すべての家屋の課税標準の合計額」「すべての償却資産の課税標準の合計額」が、それぞれ下記の金額に満たない場合には、固定資産税が課税されません。
各固定資産の課税標準額の免税点
土地 30万円
家屋 20万円
償却資産 150万円
(例)土地の課税標準の合計額が50万円、家屋の課税標準の合計額が15万円の場合、土地は課税されますが、家屋は課税されません。
## 税額の算定
課税標準額×税率=税額 となります。
固定資産税及び都市計画税のそれぞれの課税標準額を合計し、1,000円未満切り捨てします。
1.にそれぞれの税率を乗じます。(固定資産税は1.4%、都市計画税は0.3%)
2.を100円未満切り捨てします。
このページは資産税課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎GF階(グラウンドフロア)
電話:047-453-9245 ファックス:047-453-9248
キャッチボールメールを送る
税金の質問
|
42fd6c52-edf0-4974-b72c-14c55da51671
| 2024-02-29T16:47:17 |
https://www.city.narashino.lg.jp/faq/kurashi/zeikin/sisan6.html
|
島根県:教員採用試験について(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / 県民ホットライン / 今までにいただいたご提案と回答 / 2017年9月)
|
トップ
>
県政・統計
>
政策・財政
>
広聴・広報
>
県民ホットライン
>
今までにいただいたご提案と回答
>
2017年9月
>
教員採用試験について
## 教員採用試験について
【提案No.A2017-00114】8月23日受付
島根県の教員採用試験について提案です。
数年前より1次試験の一部免除が導入されています。それには幾つか条件があるのですが、その内の一つに「現在講師として働いていること」というものがあります。これに関してですが、講師登録をし、講師として働きたいと思っているにも関わらず、職がなかった場合、とても理不尽に感じます。
必ず講師として働けるわけではないのに、この条件があるのはおかしいです。
この条件はなくすべきだと思っていますが、いかがお考えでしょうか。
【回答】9月8日回答
島根県では、平成28年度島根県公立学校教員採用候補者選考試験(平成27年度実施)において、新たに、一定の要件を満たした受験者に対し、第1次試験のうち一般教養・教職教養試験を免除する制度を設けました。今年度実施した試験においても、同様の制度を適用しております。
第1次試験の一部が免除となるためには、まず、前年度の第2次試験のすべてを受験していることが必須条件となります。前年度実施した選考試験第2次試験を受験した方は、第1次試験の選考基準を超えており、一般教養・教職教養試験の学力については担保されていると判断します。
そのうえで必要となる要件が、受験する年度(5月1日現在)に島根県内の公立小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、または共同調理場に臨時的任用職員(講師・養護助教諭〔いずれも非常勤を含む〕、学校栄養職員、実習助手、寄宿舎指導員)として勤務していることです。
したがって、県内の公立学校で勤務しているすべての臨時的任用職員が第1次試験の一部免除対象者となるわけではございません。
一定の要件を満たしている受験者にとっては、実質上の負担軽減となるわけですが、その分、日々の教育実践に力を注いでもらい、児童生徒に還元してほしいという願いもあります。
以上のような理由で、第1次試験のうち一般教養・教職教養試験を免除する制度を設けています。
(教育庁学校企画課)
|
43ce2556-f6c9-4ccc-8a42-89ae890d075e
| 2023-11-24T16:34:10 |
https://www1.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/hotline/record/201709/A201700114.html
|
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
|
1.冒頭発言
おはようございます。こちらから1点御案内で、来週7月31日(月)から8月2日(水)、シンガポールに行ってきます。シンガポールは皆様も御承知のことと思いますが、アジア地域の中でサイバーセキュリティーについて非常に進んだ取組をしている国です。地理的にも正にアジアのハブの一つですが、我々の国とも大変良好な関係を築いており、これまでもサイバーセキュリティーにおいて連携してきました。アジアにおけるイスラムの勢力の存在は、今後我々が非常にセキュリティー上においても、外交上においても念頭に置かなければならないことであり、この機会にシンガポールと今後の連携についてのお願い、協力をしていきたいと思います。また、バラクリシュナン外務大臣は、パリ協定で御一緒させていただいたことがあり、会議中にも大変よく連携させていただきました。今後、大会においては、持続可能性についてもきちんと発信していきたいと思うので、バラクリシュナン外務大臣の知見にも是非御協力を賜れるようにということで、話をしてきたいと思います。また、スポーツ担当のフー文化・地域・青年大臣にも、大会の成功に向け、シーゲームズという非常に大きな大会をされた経験があるので、そのときの知見も含め今後の協力をお願いしてきたいと思います。以上です。
2.質疑応答
(記 者)
閣僚の一員としてのお尋ねですが、先程閣僚会見で稲田防衛大臣が辞任を表明されました。閣僚の一員としての受け止めについてお願いできますでしょうか。
(大 臣)
大変残念です。私の立場からはこれ以上のコメントは差し控えます。
(記 者)
新国立競技場の後利用の関係ですが、先日スポーツ庁で、大会後は球技専用のスタジアムにするという方針が示されました。陸上界からは残念がる声もありますが、後利用の観点から大臣、このような方針についてどのようにお考えですか。
(大 臣)
まず、長い将来に渡って国立競技場をどう利用していくかということを考える上で、それぞれその地域に対して土地を持っているとか、その地域に関わっておられる方々がどのような考えを持つかということが非常に重要です。これまで議論をしていく中で、最終的にそうした関係の皆様方の意向というのがまず前提にあり、陸上競技団体としても、御自分たち納得の上で、今回球技専用の方向性について異存はないという見解を出されたものと理解しております。今後は、国立競技場は収益性をしっかり確保するということが、ワーキングチームの目的でもあるので、その点について軸足を移して議論していただければと思います。
(記 者)
8月3日とされる内閣改造を直前に控えたこのタイミングでの辞任表明について、どうお考えかということと、首相の任命責任についてはどうお考えかお聞かせください。
(大 臣)
タイミングについて、何か私が申し上げることではなく、これは稲田大臣が御自身で決められたことだと思いますので、私は何も申し上げることはありません。なぜここに至ったのか、私もよく分からない点があるので、その点は今後の内閣の取組なり、またもっと幅広く、行政、政治全体を見渡した中でしっかり解明されるべきことと思います。
(記 者)
昨日、蓮舫民進党代表も辞意を表明されました。その受け止めと、今後国会で議論をする上で、野党第一党がすごく大事だと思うのですが、今後民進党の次の代表にどういうことを求めたいとか、今後の野党にどういうことを求めたいかというのがあったらお願いします。
(大 臣)
国会のこと、他党の話なので私から特段コメントさせていただくことは差し控えます。
(記 者)
稲田大臣の関係で、同じ女性閣僚という立場で、これまでの稲田大臣の実績の評価や大臣のお考えはありますか。
(大 臣)
閣僚としてというより、女性政治家としてということで申し上げると、大変ファンの多い、ファンというよりも信奉者と言った方が正解かもしれませんが、そういった方が多い方というのが身近に拝見していて感じるところでしたので、そうした皆様方の信頼にこれからも応える努力をきっとされていくだろうと、私は個人的に思います。
(記 者)
来週シンガポールに行くということで、8月3日にもあるとされる改造前は、今日が最後の定例会見となると思いますが、この1年間オリンピック大臣を務められての総括、御自身で考える成果や、今後の課題も含め1年間を振り返っていただけますでしょうか。
(大 臣)
まだ成果を語るほどの状況ではないですが、一つ挙げるとするならやはり、関係自治体と大枠の合意ができたということです。我がスタッフが一丸となった努力の成果だということは、皆様に感謝したいと思います。やはりこのとげが抜けなければ前に進むことができませんでしたので、本当に皆さんよくやってくださいました。私は東京都の議員でもあります。東京都と関係自治体がうまく手を取り合って初めてオールジャパンの取組ができると思いますので、今後これに基づきあの時合意したものをより具体的に中身を詰めていくことということでもありましたので、それがしっかり進んでいくよう、色々な立場でサポートしたいと思います。
以上
|
44ab4db2-7d6a-460e-9750-5d8fe8cd4186
| 2021-09-14T18:58:37 |
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2017/0728speech.html
|
22年4月22日 第156回 公認会計士・監査審査会 議事要旨(22年4月12日開催)
|
トップページ
公認会計士・監査審査会
審査会の開催状況
議事要旨(第150回~第159回)
1.開催日 平成22年4月12日(月)
2.場 所
公認会計士・監査審査会室
3.出席者
友杉会長、廣本委員ほか7名
会長の代理の指名
公認会計士法第37条第2項の規定に基づき、会長が、会長の職務を代理する者として廣本委員を指名した。
(2)
議事録等の取扱いについて
第154回公認会計士・監査審査会議事録案が議決された。また、第155回公認会計士・監査審査会議事要旨案及びその公表が議決された。
(3)
公認会計士試験について
1. 小委員会の小委員長等の選任
公認会計士・監査審査会運営規程第6条の規定に基づき、公認会計士試験試験委員選任小委員会、公認会計士試験実施検討小委員会、公認会計士試験試験問題調整小委員会の委員及び小委員長を会長が指名し、承認された。
2. 平成23年公認会計士試験の出題範囲の要旨
平成23年公認会計士試験の出題範囲の要旨について公認会計士試験実施検討小委員会小委員長及び事務局より説明があり、審議が行われ、次回以降の審査会において再度説明することとされた。
審査及び検査等について
日本公認会計士協会から提出された平成22年2月分の品質管理レビューに関する月次報告等について事務局より報告があった。
|
47f50643-ff14-45d6-b079-cae8e202bfe7
| 2023-12-01T01:20:06 |
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/shinsakai/katsudou/gijiyoushi/20100412.html
|
みんなの幸せづくり計画~牛久市地域福祉計画 地域福祉活動計画~ | 牛久市公式ホームページ
|
ホーム
福祉・健康・医療・保険
障がい者(児)支援
みんなの幸せづくり計画~牛久市地域福祉計画 地域福祉活動計画~
## 福祉・健康・医療・保険
# みんなの幸せづくり計画~牛久市地域福祉計画 地域福祉活動計画~(2019年6月13日更新)
本市では、平成22年3月に策定した「牛久市地域福祉計画」に基づいて、本市に住むだれもが、住み慣れた地域の中で、心豊かに安心して暮らすことができるよう、自助(自分でできることは自分でする)、共助(地域における助け合いや支え合い)、公助(行政でなければできないことは行政が行う)による地域福祉を進めて参りました。
平成28年3月、地域福祉の一層の推進を目指して、前計画の理念や目標を継承しつつ、各事業のさらなる充実を図るため、自治体の地域福祉計画と市民の行動計画である地域福祉活動計画を一体化し、新たに「みんなの幸せづくり計画~牛久市地域福祉計画 地域福祉活動計画~」を策定いたしました。
「人はひとりでは生きていけない。だれもが幸せに暮らせるまちをつくる」を基本理念として、市民、関係機関・団体、行政が、それぞれの役割分担を明確化し、緊密に連携して、本市の地域福祉を推進することといたします。
※ 計画は、下記よりダウンロードできます。ダイジェスト版もございます。
(計画書)みんなの幸せづくり計画~牛久市地域福祉計画 地域福祉活動計画~PDF形式/5.12MB
(概要版)みんなの幸せづくり計画~牛久市地域福祉計画 地域福祉活動計画~PDF形式/3.5MB
牛久市成年後見制度利用促進計画PDF形式/2.63MB
電話番号:029-873-2111(内線1711~1717) ファックス番号:029-874-0421
障がい者(児)支援
障がい福祉ハンドブック
駐車場利用証制度
就労移行支援及び就労継続支援(A型、B型)に係る在宅においてサービスを利用する場合の支援の取扱いについて
「牛久市手話通訳者設置に関する規則」一部改正のお知らせ
障害者等日常生活用具費給付事業の対象品目に「盲人用血圧計」を追加しました
令和5年度手話講習会(入門レベル)受講生募集
令和4年度生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)を実施します
デジタル障害者手帳「ミライロID」を導入します
車いす貸出事業
自動車税(種別割)の減免申請の出張窓口開設
小中学校の分散登校・オンライン授業対応に伴う放課後等デイサービスの報酬単価について
令和3年度障がい福祉サービス等報酬改定に伴う個別サポート加算(1)について
障害者等日常生活用具給付事業の対象品目に「発動発電機」を追加しました。
障害者手帳の申請について(身体障害者手帳・療育手帳・精神保健福祉手帳)
自立支援医療の申請について(精神通院、更生医療、育成医療)
福祉サービスを利用するには
各種手当について
相談窓口のご案内
「牛久市障がい者プラン」と「牛久市障害者福祉計画」
令和5年度牛久市における障害者就労施設等からの物品等の優先調達方針
新型コロナウイルスに係る障害手帳等の更新手続きの臨時的な取扱いについて
ご存知ですか?高次脳機能障がい
みんなの幸せづくり計画~牛久市地域福祉計画 地域福祉活動計画~
ヘルプカードを配布しています
いのち対策計画~牛久市自殺対策計画~(2018年度~2026年度)
補装具費・日常生活用具費の給付等(車いす・補聴器・ストーマ装具など)
自立支援サービス等(住宅リフォーム・訪問入浴・介護用自動車購入助成など)
障害者福祉サービス(ホームヘルパー・短期入所・放課後等デイサービスなど)
災害時に備え、ストーマ用装具預かりをいたします
|
4a89a7a3-2f95-48cc-b2f5-224c828e8458
| 2024-03-04T20:16:18 |
https://www.city.ushiku.lg.jp/sp/page/page003818.html
|
座談会・対談:Society 5.0時代を生き抜く人材と大学改革のあり方 (2018年9月号) | 月刊 経団連
|
トップ
月刊 経団連
座談会・対談
Society 5.0時代を生き抜く人材と大学改革のあり方
# 月刊 経団連 座談会・対談
Society 5.0時代を生き抜く人材と大学改革のあり方
永田恭介
筑波大学長/中央教育審議会大学分科会長・将来構想部会長
田中弥生
大学改革支援・学位授与機構研究開発部特任教授
佐藤康博
経団連審議員会副議長
みずほフィナンシャルグループ会長
渡邉光一郎
経団連審議員会副議長、教育問題委員長
第一生命ホールディングス会長
(PDF形式にて全文公開中)
渡邉光一郎(経団連審議員会副議長、教育問題委員長/第一生命ホールディングス会長)
Society 5.0実現に向け、日本の「知の基盤」である大学改革は極めて重要な課題となる。大学改革においては、新しい技術を社会実装していくための、文理融合を通じた人文社会科学系の強化が不可欠である。経済界も、企業や産業分野の壁を越えて、協創しながらイノベーションを起こしていく必要がある。産学が一緒に課題解決に向かった先にSociety 5.0 for SDGsがある。
佐藤康博(経団連審議員会副議長/みずほフィナンシャルグループ会長)
企業がSociety 5.0時代に求める人材像を明確に示し、発信することは、大学と企業双方のメリットになる。大学改革における重要なテーマの1つとして「リカレント教育」が挙げられる。「人生100年時代」といわれるなか、これから生じるであろう「労働の質のミスマッチ」を解消し、貧困の固定化を防ぐうえでも、リカレント教育の重要性は高まっている。大学の役割として、企業との協働によって新しい価値やビジネスモデルを生み出す一方、基礎研究を地道に継続していくことも求められる。
永田恭介(筑波大学長/中央教育審議会大学分科会長・将来構想部会長)
Society 1.0から5.0までの間に、人のDNAレベルでの変化は起こっていない。変化したのはテクノロジーとコミュニケーションである。したがって、「次の時代を動かすテクノロジーは何か」を考えなければならない。その1つの解がデジタルサイエンス・テクノロジーであることは間違いない。一方で、リベラルアーツも不可欠であり、これからは大学でも複数の専門を学ばなければ、社会に出てから活躍できない。ディシプリンを超えて学問を修めた人たちが協働することによって、広がりを持った「知」が生まれる。
田中弥生(大学改革支援・学位授与機構研究開発部特任教授)
大学教育では「質保証」が大きな課題である。そのために、アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシーの「3ポリシー」に基づくプロセス評価が行われているが、教育効果や成果ベースの評価には至っていない。実際に行われている大学の評価は7種類もあり、評価する側もされる側も疲弊してしまっている。重複をなくし、合理化することが不可欠である。大学界の規模の最適化、再編に向けては、企業のM&Aにおけるバリュエーションのようなものが必要となる。そのためにも評価が重要であり、より客観化・可視化しなければならない。
井上 隆(司会:経団連常務理事)
■ Society 5.0時代に求められる人材と現在の大学教育をめぐる課題
個人にとっては「個性」、企業にとっては「多様性」
企業側が求める人材を大学に対して明確に示すべき
課題は「ディシプリンを超えた学び」
■ 大学教育の質の向上に向けて
リカレント教育の重要性が高まっている
大学評価が「身内の評価」になってしまっている
文理融合等を通じた人文社会科学系の強化が不可欠
■ 数および規模の適正化に向けたグランド・デザインの策定、
大学の連携、再編・統合推進のあり方
大学の数および規模の適正化は不可避
地域が一定の文化を保つには、学校の存在が不可欠
大学行政のあり方を見直す必要がある
■ 経済界への期待
大学の生産性向上に企業の知恵を借りたい
企業とのコラボレーションを積極的に行っていく
基礎研究の強化も大学の重要な役割
産学協働の先にSociety 5.0 for SDGsがある
|
5195cd01-bb90-40e2-96f3-3339f1101ac0
| 2024-01-01T11:36:35 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2018/09_02zadankai.html
|
技術指針 TR-No.44 の抄録 | 労働安全衛生総合研究所
|
ホーム >
刊行物・報告書等 >
技術指針(TR) >
技術指針 TR-No.44 の抄録
# 技術指針 TR-No.44 の抄録
## ユーザーのための工場防爆設備ガイド–2012–
TR-No.44
序
可燃性ガス、可燃性液体、可燃性粉じんなどを取り扱う工場・事業場では、電気設備等の持つ点火源によって爆発性雰囲気に着火して爆発災害が生ずるのを防止するため、様々な安全対策が講じられなければならない。安全対策としては、爆発性雰囲気に対するものと、電気設備等に対するものとに大別されるが、いずれもプロセス設備や電気設備などの設計、製作、運転、保守など、メーカー側及びユーザー側双方でバランスのとれた総合的対策であることが重要である。
当研究所においては、平成6年に産業安全研究所(現労働安全衛生総合研究所)技術指針「ユーザーのための工場防爆電気設備ガイド(ガス防爆1994)」を刊行し、電気設備に関する防爆の基本事項、防爆電気設備の計画、施設及び保守等に関して、技術指針「工場電気設備防爆指針(ガス蒸気防爆1979)」を補完するものとして各方面で活用されてきた。
その後、「工場電気設備防爆指針」については、防爆電気設備関連技術の進歩や国際規格の改定等に対応して見直しを行い、平成18年には従来の構造規格対応の「ガス蒸気防爆2006」及び技術的基準対応の「国際規格に整合した技術的基準対応2006」を刊行し、平成20年3月の構造規格の改正に伴って後者を「国際規格に整合した技術指針2008」に再度改正したところである。
一方、「ユーザーのための工場防爆電気設備ガイド(ガス防爆1994)」は改正を行わないまま十数年が経過し、最新の技術水準、国際・国内規格、防爆指針等との整合化が逼迫した問題となっていた。
そこで、当研究所ではユーザー、メーカー及び中立団体の専門家からなる委員会を設け、上記ガイドの改正を行うこととした。改正においては、上記ガイド作成時に活用した海外規格等の最新版等への対応を図ることを基本とし、プラント関連技術、防爆電気機器の製造技術、電気工事の施工技術などの国内における情勢の変化と進歩を取り入れることを考慮した。このため現在のわが国における関係法規その他に必ずしも明記又は詳述されていない内容を包含することになったが、技術的立場から望ましいものであると考え、記すこととした。また、今回の改正により非電気機器及び粉じん防爆についての記述も含めることとしたため、名称を「ユーザーのための工場防爆設備ガイド」と改めた。
本ガイドの内容が、旧版と同様それぞれの立場で検討され、広く活用されることを期待する。
最後に、本ガイドの原案作成審議に当たり、絶大なるご協力を賜った委員各位並びに関係機関、団体に対して、ここに改めて深く感謝の意を表する次第である。
独立行政法人労働安全衛生総合研究所
理事長 前田 豊
|
57b0b9a9-edd4-4c27-bd3e-eedc5fb806d7
| 2023-11-28T06:24:54 |
https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/tr/abst/TR-No44.html
|
みずほFG:大学生・専門学校生向けの取り組み
|
本文の先頭です
# 大学生・専門学校生向けの取り組み
このページを印刷する
## 高等教育での〈みずほ〉の取り組み
### グループの経験豊かな実務担当者を講師として派遣する寄付講義・寄付講座を設置
高等教育分野では、次世代を担う高度金融人材の育成を目指し、大学における寄付講義・寄付講座を継続的に設置しています。銀行・信託・証券・アセットマネジメント・シンクタンクなど、グループ会社の経験豊かな実務担当者が講師となり、総合金融グループである〈みずほ〉が持つ最新の金融実務知識を活用した講義を実施しています。また、経済・金融情勢や金融業界を取り巻く環境変化なども踏まえたテーマ設定を行うことで、よりタイムリーで実践的な講義・講座となるように努めています。
また、大学や業界団体等からの依頼に基づき、講師を派遣し、「金融」を中心としたテーマの講義に協力しています。
左右スクロールで表全体を閲覧できます
みずほフィナンシャルグループ開講実績
大学名 設置年度 講座名・講義テーマ(2020年度)
慶應義塾大学商学部
みずほフィナンシャルグループによる慶應義塾大学への寄附講座開設について(PDF/99KB) 2006年度~ 現代の企業金融論
東京大学法学部
みずほフィナンシャルグループによる東京大学大学院法学政治学研究科への寄付講座の設置について(PDF/75KB)
東京大学法学部における寄付講義を再現した書籍「金融法講義」の出版について(PDF/77KB) 2007年度~ 金融法
東京学芸大学教育学部 2007年度~ キャリアと人生設計
東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 2019年度~ 金融機関のデジタルイノベーション
左右スクロールで表全体を閲覧できます
みずほ証券開講実績
大学名 設置年度 講座名・講義テーマ(2020年度)
慶應義塾大学経済学部 2004年度~ 企業金融論
フィンテックの理論と実践a
京都大学経済学部
京都大学経営管理大学院 2005年度~ 企業金融のフロンティア
金融資本市場論
企業金融とマネジメント
証券投資論
Corporate Finance and Capital Markets
一橋大学商学部
一橋大学大学院経営管理研究科 2005年度~ 企業金融の理論と実務
M&Aの理論と実務
ポートフォリオマネジメントの理論と実務
金融リスクマネジメントの理論と実務
東京大学公共政策大学院 2007年度~ 事例研究(資本市場と公共政策)
國學院大學 2015年度~ 経営学持論(みずほ証券)
サブメニュー先頭です
〈みずほ〉のネットワーク
会社概要
ニュースリリースメール配信申し込み
|
5c27c09d-2ad1-4eef-8976-493dc6e34a66
| 2024-01-18T03:41:57 |
https://www.mizuho-fg.co.jp/csr/education/university/index.html
|
警察庁-自主防犯ボランティア活動支援サイト
|
2b00
防犯ボランティアの結成を!
ボランティアの立ち上げから活動に至るまでの流れ
自主防犯活動Q&A
# 地域安全安心ステーション事業
宮城県
## 軌道っこ・パトロール隊
~JR西古川駅前地区を犯罪から守る住民パトロール隊~
活動拠点:宮城県大崎市古川新堀字旭町所在の宮城県古川警察署古川西交番西古川連絡所
###### 隊員による防犯パトロール
### 構成員
自営業者、会社員、主婦など
人数:37人
### 結成の経緯
平成16年4月からのJR西古川駅の無人化など治安の悪化など危機感から、平成16年12月13日、JR西古川駅前周辺の住民の有志らが地区の防犯活動に貢献しようと「軌道っこ・パトロール隊」を自主的に結成。団体名の「軌道っこ」の由来については、西古川駅が戦前戦後期の軽便鉄道(北仙台~西古川間)の起点駅であり、住民が列車を「軌道っこ」と呼び親しんでいたことに起因。
### 活動の目的
JR西古川駅前及び西古川小学校の周辺における平穏な地域社会の確立に寄与することを目的としている。
### 活動の内容
毎週金曜日の午後3時以降の列車の発着時間及び小学校の下校時間帯に、4~5名が交代制で防犯パトロール活動、子どもを見守る活動などを行なっている。活動は、隊員独自のほか、随時、PTAや防犯実働隊と合同で行なっている。
【活動に必要な物】
平成18年6月1日、警察庁からジャンパーなどの無償貸付物品を借り受けている。
#### 活動上の問題点・解消方法
結成当初、古川地区防犯協会連合会から援助された防犯ジャンパー5着を交代で着用し身分を他に表示して活動していたが、警察庁からの無償貸付物品を借り受けた後は、隊員全員の服装や装備が統一され、団体の活動が住民や小学生に周知されている。
#### 関係機関・団体との連携方法
・平成17年10月12日、古川警察署古川西交番西古川連絡所を活動拠点として使用に関する覚書を、古川警察署長と西古川地区防犯協会長と軌道っこパトロール隊長で取り交わしている。
・古川警察署と古川西交番から犯罪情報の提供やパトロール活動の要領、注意等の教示を受けているなど警察との連携を図っている。
犯罪に遭わないための心構えを地区住民に呼び掛けることを中心に活動しており、統一のジャンパー等を着用し周囲の者に「目に訴える」活動を継続的に実施することに配意している。
|
5d18ac5e-1e02-48a6-b26b-a780227cfefd
| 2024-03-04T05:56:47 |
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki55/station_jigyo/04miyagi/s_miyagi004.html
|
徳島大学創立70周年記念事業公開シンポジウム「観光まちづくりのための地域人材育成」を開催(2月15日) - 国立大学法人 徳島大学
|
# 徳島大学創立70周年記念事業公開シンポジウム「観光まちづくりのための地域人材育成」を開催(2月15日)
トップ
›記事›徳島大学創立70周年記念事業公開シンポジウム「観光まちづくりのための地域人材育成」を開催(2月15日)
2019年2月12日
人口減少が進む四国で地域を活性化するには、交流人口を増やすことが有効な方策です。個性あふれる観光地域を作り上げ、その魅力を広く共有し発信する。そんな観光まちづくりを担う人材をどう育てるのか、地域と大学が連携して考えます。
本シンポジウムでは、和歌山大学観光学部の出口教授にご講演いただき同学部の先進的な取組について紹介していただくと共に、観光まちづくり人材育成に関わる4つの活動を紹介し、将来の連携可能性を探る機会としたいと思います。
■イベント名:徳島大学創立70周年記念事業公開シンポジウム「観光まちづくりのための地域人材育成」
■日時:平成31年2月15日(金曜日)13時10分~17時00分
■場所:徳島大学総合科学部地域連携大ホール(けやきホール)
■参加費:無料。事前申込が不要。駐車場の利用可。
徳島大学総合科学部事務課総務係
メールアドレス:[email protected]
|
5f493ce0-fed7-4e47-86bc-3735ed3d47a7
| 2024-03-05T04:15:51 |
https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2019020800048.html
|
三鷹市 |総合行政評価システム構築に向けた基本的な考え方
|
サイト内検索
ここから本文です
# 総合行政評価システム構築に向けた基本的な考え方
作成・発信部署:企画部 企画経営課
公開日:2012年7月31日 最終更新日:2019年12月6日
## 総合行政評価システム構築に向けて
三鷹市は昭和40年代から効率行政を進め、近代的な行政運営を進めてきました。そうした行財政改革の伝統の下に、平成10年の行政経営品質評価(リンク先のページは掲載を終了しました)の取り組みにより、三鷹市の自治体経営の目標像である「21世紀型自治体=効率的で開かれた自治体」を目指して、総合行政評価システムの構築がスタートしました。
このシステムは、市のマネジメントシステムを評価する「行政経営品質評価」を中核に、「計画評価(政策・施策評価、事業評価)」、「満足度評価(窓口・サービス評価、職員満足度評価)」、「コスト評価(財務評価、事務事業コスト評価)」などの評価手法を有機的、効果的に組み合わせることにより構成されます。
特に三鷹市の基本構想・基本計画は、「白紙からの市民参加」として市政の現状把握からはじまる市民参加をもとに策定されました。この市民参加による徹底した現状分析からの計画策定、実行、再評価のサイクルを「計画評価」として捉え、今後の再評価の仕組み自体も協働で構築していく取り組みとして特色があります。
また、行政経営品質評価については、市政運営の仕組みについて外部評価を受け、評価結果を行財政改革につなげるなど、改善・改革の手段として市の行政運営に取り入れてきました。
こうした考え方に基づき、平成14年度から、基本計画の主要事業を中心に進捗状況の管理、成果の評価と公表を行う事業評価を導入するとともに、この事業評価の評価結果のほか、基本計画・行財政改革の進捗状況そして財務諸表等を掲載した「三鷹市自治体経営白書」を発行してきました。
また平成15年度からは、各部における事業の戦略的な展開と、予算編成過程における事業の「選択と集中」を行うために、「各部の運営方針と目標」の策定を行いました。
今後も、三鷹市その構築を進める総合行政評価システムにおいては、これまで取り組んできた経営革新運動である「行政経営品質評価」と事業評価を基本としながら、複数の手法による多角的な評価を行うことにより、本市に適合した評価システムを確立し、行政評価が行財政システムの継続的な改革につながる仕組みづくりを目指します。
Fax:0422-48-1419
はがきの送付先「〒181-8555 三鷹市役所企画経営課行政評価担当」(住所の記載は不要です。)
|
62a99113-e238-44e4-8a61-cab79c0f19ee
| 2024-03-02T16:11:28 |
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/003/003566.html
|
お知らせ
読書活動
ブックスタート・セカンドブック
宝本・読書標語等
おはなし玉手箱
幼稚園・保育園・学校
図書館
資料
## 赤ちゃんえほん おすすめ本(2歳児〜3歳児)
更新日:2018年9月11日
0歳児〜1歳児の赤ちゃんえほん おすすめ本のページへ
## 2歳児〜3歳児
「あっちゃんあがつく たべものあいうえお」(みね よう原案さとう しのぶ作 リーブル)
「あ」がつくたべものからさいごは「ん」まで、おいしいものがいっぱいです。ちょっぴりあついけど、たっぷり楽しめる一冊です。
「あかちゃん 1.2.3.」(しみず みちを作 ほるぷ出版)
「あかちゃんは?」と問いかけ、いろいろな動物のあかちゃんが、1・2・3・・と増えていくのを子どもは楽しんでくれます。迷子のぶたさんもさがしてあげてね。
「いちにのさんぽ」(ひろかわ さえこ作/絵 アリス館)
おさんぽしていると、いろんな仲間に出会います。
「こんいちは、いっしょにおさんぽしましょうか」
さて、さいごに出会ったのは?
「おつきさまこんばんは」(林 明子作 福音館書店)
夜になったよ。屋根の上に、まあるいお顔のお月さまがニッコリ。
「おつきさまこんばんは」ネコさんがごあいさつ。2匹のネコさんの動きにも注目してくださいね。
「おっぱい」(みやにし たつや作/絵 鈴木出版)
ぼくを大きく、やさしく、つよく、げんきにしてくれた、だいすきなおっぱい。
「これは、だれのおっぱい?」と問いかけながら楽しめる絵本です。
「きんぎょが にげた」(五味 太郎作 福音館書店)
きんぎょがにげた。水玉カーテン・お花・キャンディのどこにかくれているかわかるかな?
わくわくしながらきんぎょさん探しを楽しめます。
「しろくまちゃんのほっとけーき」(わかやま けん作 こぐま社)
しろくまちゃんが、ホットケーキを作りました。「やけたかな」「まあだまだ」子どもも声をあげて「まあだまだ」焼きあがるまで子どもと一緒に楽しめます。
「ぞうくんのさんぽ」(なかの ひろたか作/絵 なかの まさたかレタリング 福音館書店)
散歩にでかけたぞうくん。背中にみんなを乗せて歩く力の強いぞうくんが、あれあれ「どっぼーん」
でも、ぞうくんの鼻のシャワーをあび、みんなごきげん。
「パンツのはきかた」(岸田 今日子作/佐野 洋子絵 福音館書店)
こぶたさんがいっしょうけんめいパンツをはく様子がかわいくて思わず笑みがこぼれます。
じょうずにはけるかな。
「おふとんかけたら」(かがくい ひろし作/絵 ブロンズ新社)
たこさんやトイレットペーパーさんにおふとんをかけたらどうなるのかな?
お休み前、とくにおすすめの一冊です。
「うさこちゃんのたんじょうび」(ディック・ブルーナ文/絵 いしい ももこ訳 福音館書店)
きょうはうさこちゃんのたんじょうび。
とうさん、かあさん、おじいさん、おばあさん、おともだちにかこまれて、どんな一日になるのかな。
「まかせとけ」」(三浦 太郎作 偕成社)
パワーショベルさん、ホイールローダーさん、大人でも知らないはたらく車の名前がでてきます。頼もしい車たちがいっぱいです。
「のせて のせて」(松谷みよこ文/東光寺 啓絵 童心社)
「ストップ」「のせてのせて」うさぎ、くま、ねずみさんたちが、まこちゃんの車に乗せてもらい、一緒にドライブ。運転手になった気分で楽しめそうです。
「はらぺこあおむし」(エリック・カール作/もり ひさし訳 偕成社)
小さな青虫は、たくさん食べて、きれいなちょうちょになりました。子どもは、あざやかな色で、しかけのあるこの絵本が大好きです。
「ゆうたはともだち」(きたやま ようこ作 あかね書房)
「おれ いぬ。」「おまえ にんげん。」
ぜんぜんちがうけど、だからこそ、ともだち。
あかちゃんからおとなまで楽しめる絵本です。
読書推進室
|
647dc1c9-13ac-4da5-80c3-79cfca9c0151
| 2020-10-14T03:41:33 |
https://www.city.kagoshima-izumi.lg.jp/page/page_80051.html
|
|
資格 - コミュニケーション専攻|東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科
|
# 資格
コミュニケーション専攻で取得可能な資格を紹介します。資格取得に必要な科目は「履修の手引き」などを参考にしてください。
## 社会調査士
「社会調査士」とは、「社会調査に関する基礎的な知識・技能、相応の応用力と倫理観を身につけた人材」に対して認定される、学部卒業レベルの資格です。
本専攻の所定の授業を履修することで、就職活動に活用できる「社会調査士(キャンディデイト)」が大学3年次に取得できます。
指定された授業科目には、コミュニケーション専攻の必修科目であるコミュニケーション統計法やコミュニケーション研究法も含まれているので、授業で学んだことを活かして資格を取得することができます。
社会調査協会ホームページ
## 情報系の資格
コミュニケーション専攻の授業である「ICTリテラシー I、II」は、経済産業省が実施している国家試験である情報処理技術者試験の中の「ITパスポート」受験に対応しています。
この授業と「コンピュータサイエンスI、II」を受講し、「ITパスポート」用の受験勉強を短期間すれば、2年生の間にITパスポート試験に合格できます。
また、この資格を持っていれば就職活動にも役立ちます。
## 学芸員資格
コミュニケーション専攻の学生は、所定の科目を履修し単位を取得すれば、卒業時に学芸員の資格を得ることができます。
## 進路・資格
進路
資格
Copyright(C) Dept. Communication of TWCU, All rights Reserved.
|
66d93513-78a1-4018-908a-96fe585b6dda
| 2022-08-02T12:25:36 |
https://www.comm.twcu.ac.jp/qualifications/view
|
ばぁーちゃんの「三島市ジュニアリーダー研修」レポート|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
|
2010年09月21日(火)
たんけん隊
ばぁーちゃんの「三島市ジュニアリーダー研修」レポート
こんにちは!!レポーターのばぁーちゃんです☆
私は9月12日に行われた三島市ジュニアリーダー第2回研修「狩野川ボート下り体験」に行ってきました。
ジュニアリーダー研修とは三島市内の中学生が学校の枠を越えて集まり、いろいろな体験を行うものです。
今回は中学生20人、高校生4人、指導員15人で活動している姿を取材してきました!!
絶好のボート下り日和の中で研修は始りました。まずはボートに空気を入れる作業!!
ボートに4人一組で乗り込み、いよいよ出発♪始めは思い通りの方向に進まない班が多く、苦戦していました。だんだん慣れてきて、班で協力して楽しんでいる姿が印象的でした。
途中では、ビーチフラッグならぬリバーフラッグにチャレンジ!!普段出来ない体験をして盛り上がっていました。
中学生の感想は
「楽しかった!!」
「来年もやりたい!!」
「自然に触れることが出来てよかった!!」
など、狩野川の自然を満喫すると共に、友達と協力することの大切さなどを学んだ様子でした♪
このような体験をした子どもたちが、各学校・各地域でもリーダーとして活躍してくれるといいなぁと思いました。そして、様々なリーダー的な立場を経験していく中で、次のジュニアリーダーを育てる「指導員」に成長していってくれたら、素晴らしいなと思いました。
|
688674ef-0970-4a02-bd74-6e3a159b6cfe
| 2024-03-04T18:31:46 |
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/87?user_id%3dXRH361C1C3U34V4G3T14%26month%3d2010-09%26from%3dlist
|
平塚の養豚農家と「ふれあい給食」を実施 | 平塚市
|
# 平塚の養豚農家と「ふれあい給食」を実施
平塚市
担当 学校給食課 給食担当 伊藤
電話 0463-35-8119
## 平塚の養豚農家と「ふれあい給食」を実施
今年も、やまゆりポーク生産者協議会から、松延小学校へ豚もも肉30kgが寄贈され、岡崎地区の養豚農家で育てられた豚肉を学校給食の食材として使用できることになりました。
寄贈の豚肉は、同協議会の会員で岡崎の養豚農家の小泉英明さんが生産されたものです。
当日は、多くの地場産食材を使用した「かながわ産品学校給食デ-」として給食を実施いたします。
本市の養豚業について児童が理解を深めるために、小泉さんやJA全農等の養豚関係者の皆さんから出題されるクイズを交えながら楽しく学習したり、養豚関係者と児童が一緒に寄贈された豚肉を使った給食を食べながら様々な話をしたりする「ふれあい給食」を実施します。
日時 平成25年2月4日(月) 午前11:45~午後1:00
場所 平塚市立松延小学校(小島 孝臣 校長 纒226)
相談室及び5年生教室 電話0463-31-9551
日程 11:45~12:10……相談室で豚肉寄贈と感謝状贈呈式
市長、教育長、松延小校長・児童がお礼を述べた後、記念撮影
12:15~13:00……5年生各教室
12:15~12:20 自己紹介
12:20~12:40 給食
12:35頃~、小泉さんからのコメント、栄養士の献立の説明を放送
12:40~13:00 生産者の方からの話とクイズと質疑応答
まとめ
対象 5年生(3クラス)83 名 ※取材クラスは 5年3組(28人)です。
献立 ビビンバ(やまゆりポークを具材として使用)・ナムル・スープ・牛乳
出席者 生産者 小泉英明さん
養豚農家関係者(県農業技術センター畜産技術所ほか)
やまゆりポーク生産者協議会、JA全農職員
平塚市 落合克宏市長、金子誠教育長ほか
### やまゆりポーク生産者協議会
神奈川県内には、約70戸の養豚農家があります。そのうち13戸(平塚市内では4戸)の養豚農家がやまゆりポークを生産しています。
13戸のやまゆりポークの生産者は、「やまゆりポーク生産者協議会」を結成し、研究を重ねた結果たどりついた“こだわりの品種”と“こだわりの飼料”により生産した豚肉から、さらに厳しい基準で選び抜いたものだけを、「やまゆりポーク」として流通させています。
|
697d5fc1-32b8-4a98-9e5c-827d6c4fdcd8
| 2024-03-06T00:26:19 |
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20120427.html
|
犬の転出はどうすればいいのか知りたい。 | 郡上市 Gujo City
|
1b87
本文は、ここからです。
## 犬の転出はどうすればいいのか知りたい。
このページを印刷する
犬を転出させる場合には、届出が必要です。
#### ●転出先が市内の場合
転出先が市内であれば、「犬の登録事項変更届出書」により届出をしてください。届出書は環境課もしくは各地域の振興事務所にあります。また、市のホームページからもダウンロードできます。
ダウンロードはこちらから→ https://www.city.gujo.gifu.jp/life/detail/post-980.html
#### ●転出先が市外の場合
転出先が郡上市外の場合は、転出先の市区町村で転入の届出(犬の登録事項変更届)をしていただく必要があります。郡上市で新規登録時に発行した鑑札をご持参のうえ、転出先の市区町村で手続きをしてください。
#### 郡上市役所環境水道部環境課
|
69aaba88-ab95-4338-9afe-4b7340861bca
| 2024-03-06T15:34:38 |
https://www.city.gujo.gifu.jp/faq/cat746/faq00118.html
|
広報いずみさの 平成29年9月号/泉佐野市
|
ホーム
広報いずみさの
広報いずみさの バックナンバー
平成29年 広報いずみさの
広報いずみさの 平成29年9月号
# 広報いずみさの 平成29年9月号
Tweet
【今月の表紙】
今月の読者モデルは、上仁 花ちゃん(5歳)と空くん(3歳)の仲良し姉弟。この夏からは、一緒にスイミングも習い始めたそうです。二人が一緒に通っている幼稚園でも災害に備えて防災訓練をよく行っているそうで、撮影の際も上手に非常用持出袋の準備をしていました。
## 同窓会の情報を掲載しませんか
同窓会を開きたいけれど、連絡先が分からない同窓生がいる・・・。そんな悩みを抱えている同窓会幹事のみなさん、「広報いずみさの」に同窓会の告知記事を掲載してみませんか? 詳しくは、下記のページをご覧ください。
広報いずみさの 同窓会の情報を掲載しませんか
## 新婚カップルの写真を募集しています!
市内在住の新婚カップルの写真を募集しています。みなさんのご応募をお待ちしています! 詳しくは、下記のページをご覧ください。
広報いずみさの 新婚カップルの写真募集!
## 表紙モデルを募集しています!
あなたも「広報いずみさの」の表紙を飾ってみませんか? 詳しくは、下記のページをご覧ください。
広報いずみさの 表紙モデル募集!
## AR(拡張現実)が導入されています!
平成27(2015)年1月号より、紙面のリニューアルとともに、スマートフォンやタブレットのカメラをかざすと動画が動き出すAR(拡張現実)が導入されました。 詳しくは、下記のページをご覧ください。
## 9月号 PDF版
表紙 (PDFファイル: 606.5KB)
特集 防災週間・防災の日 (PDFファイル: 973.2KB)
泉佐野郷土芸能の集い (PDFファイル: 1.3MB)
地域ポイントカードが決定 (PDFファイル: 767.8KB)
9月のTOPICS (PDFファイル: 1.6MB)
スポーツ (PDFファイル: 1.5MB)
けんこう・ふくし (PDFファイル: 1.1MB)
いずみさの教育NOW (PDFファイル: 1008.8KB)
いずみさの昔と今、消費生活センターだより (PDFファイル: 1.2MB)
国際交流員オギー通信、特産品協定 (PDFファイル: 1.3MB)
人権の広場 (PDFファイル: 862.3KB)
子育て情報 (PDFファイル: 1.2MB)
市立図書館 (PDFファイル: 785.4KB)
イベント・インフォメーション、採用・募集 (PDFファイル: 6.8MB)
くらしの情報掲示板 (PDFファイル: 1.3MB)
いずみさのフォトニュース (PDFファイル: 1.3MB)
裏表紙 (PDFファイル: 1.2MB)
## 一括ダウンロード
広報いずみさの9月号(全ページ) (PDFファイル: 12.3MB)
自治振興課 <e-mail:[email protected]>
電話番号:072-463-1212(内線2271~2277)
FAX番号:072-464-6253
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
平成29年 広報いずみさの
|
702b5dd3-c4d9-47e5-82ef-fe8cf73c0af5
| 2024-02-29T14:58:02 |
https://www.city.izumisano.lg.jp/shiho/backnumber/2017/sep.html
|
青春の1ページ - 仁愛女子短期大学 キャンパスブログ
|
7月7日(土)~8日(日)の2日間、金沢学院短期大学主管で行われた第51回北陸三県私立短期大学体育大会の結果報告です!
6日(金)から雨が降り続き、一時は大会に参加できないかもしれないという不安もよぎりましたが、無事に大会に参加でき、好成績を収めることができました。
選手たちの頑張りを振り返りたいと思います。
★バレーボール:準優勝
常に笑顔でプレーしている彼女たちに元気をたくさんもらいました。
★バスケットボール:準優勝
わずか1点差で勝ち取れなかった優勝...
終わった直後、反省し合う前向きな姿勢に感動しました。
★卓球(団体):優勝
卓球(個人):シングルス 優勝・準優勝・3位
ダブルス 優勝・準優勝
粘りに粘って勝ち取った価値ある結果。
選手たちの真剣な表情に、熱くなりました。
★バドミントン(個人)
負けてはしまいましたが、楽しく試合することができました。
★ソフトテニス(団体):2位
チームワークと明るさはピカイチでした!
★テニス(個人):シングルス優勝
ダブルス準優勝
お互い一歩も譲らない白熱した戦いに、周りの視線は釘付けでした。
★ソフトボール
学生たちの熱い思いが伝わってくる、そんな最高のチーム。
雨の中でのあの練習は、青春以外のなにものでもないです。
勝ち負けにこだわることもとても大切ですが、
それ以上に2年間の短大生活の思い出として、
青春の1ページに大切に刻んで欲しいと思います。
学生同士が励まし合い、笑い合い、たまにはぶつかり合いながらも、
素敵な思い出ができたことだと思います。
学生の皆さんはもちろん、教職員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
そして、最高の思い出をありがとうございました。
主管である金沢学院短期大学の関係者の皆様も、
円滑な大会運営をありがとうございました。
お弁当も好評でした!
|
84557f81-6ad3-4d5d-868b-7fa3e8a40743
| 2021-03-15T00:03:55 |
https://www.jin-ai.ac.jp/blog/2018/07/1-19.html
|
その他|イベント・参加者募集|お知らせ|瀬戸内市|市町村の情報|岡山県移住ポータルサイト おかやま晴れの国ぐらし|移住・定住支援(岡山県)
|
### 瀬戸内市のお知らせ
#### 瀬戸内市地域おこし協力隊1名募集中 - 移住交流促進のための新たな魅力と多様なニーズに寄り添う体制づくりに参加しませんか -
(2023年09月05日)
瀬戸内市では、官民の多様な主体で組織する瀬戸内市移住交流促進協議会(愛称:とくらす)と連携し、市外からの移住者増や、市内外の交流活性化に取り組んでいます。瀬戸内市への移住を検討中の方にさまざまな情報を提供したり、市内の案内、先輩移住者や地元の方の紹介といった市内現地での取組はもちろんのこと、首都圏や近畿圏などの移住フェアへの出展や、そうした都市圏での取組みと連動したイベントの開催など、多様な試みを行っています。最近では、テレワークやワーケーションの普及によって多様化する暮らし方や生活様式に対応するための施策として、事業者を対象としたリモートワーク体験の企画実施、市への移住や拠点開設のサポートなどを行っているところです。
このように、瀬戸内市では、「とくらす」と連携して、移住・交流のほか、新たな拠点づくりを検討する方それぞれが目指す暮らし方や働き方の実現を後押しする魅力ある地域づくりや受入体制づくりに取り組んでいるところですが、移住交流人口や関係人口の拡大を図るためには、今後もさらに対応できるニーズを質量ともに充実していく必要があると考えています。
そこで、今回の募集では、瀬戸内市及び「とくらす」が行っている様々な移住・交流促進事業への従事を基本としつつ、上記課題の解決に向けた協力活動を次のテーマの中から1つを選択し、取り組んでいただくこととしています。協力隊の任期終了後に目指す暮らし方との相乗効果がある内容を考えていただければと思います。
### 【テーマ】
#### (1)移住交流促進×リモートワーク
「とくらす」では、お試し暮らしの中でリモートワークをしてみたい方はもちろん、長期間もしくは定期的に短期滞在する方も誘致したいと考えています。個人単位はもちろんですが、会社単位でのリモートワークへの取組や働き方改革などと協力連携することも考えられます。また、リモートワークは、IT系に限らず、アーティスト・イン・レジデンスや、営業拠点などの誘致まで視野を広げることもできます。そうしたことを実現するために必要なこと、できることの整理と、取組についてのアイデアを求めています。
#### (2)移住交流促進×子どもの居場所づくり
移住先を選定するために、夏休みやGWを活用して各地域を訪れる方が多くいます。お子様連れの場合、住居探しや仕事探しに専念するために子どもの預かりなどのサービスが求められますが、単に預かるだけでなく、子どもたちにも市を好きになってもらえるような遊び、学び、気づきなどが提供できたら、来訪自体が有意義なものになります。また、地域の子どもを対象に含めていくことで、そうしたサービスの継続性や内容を高めることも考えられます。そうした視点での、子どもの居場所づくりについて模索しています。
#### (3)移住交流促進×地域資源
「とくらす」では、①②と同様に、移住促進につながる可能性もありつつ、そうでないとしても地域を魅力的にしていくための取組を続けることが、結果的に瀬戸内市の活性化につながるものと考えています。市の産品を商品化する、観光施設を開設するといった個別の取組よりも、そういった取組を生むための仕組みづくりや、ネットワークづくり、PRが現状において不足しており、これを解決するためのアイデア、実現方法を必要としています。
ご応募される方については、選択した活動において必要な業務経験や知識、スキルを有することや、任期後のキャリアについて、起業や就業の内容、場所、メンバー、資金調達の方法等を具体的にイメージされていることを条件としています。
市やとくらす、地域住民と協力しながら、移住を希望する方や新たな拠点づくりを検討する方にとって付加価値の高い地域環境と受入体制づくりに向けて活動してくれる方のご応募をお待ちしております。
募集の詳細は、瀬戸内市ホームページにてご確認ください。
## 瀬戸内市からのお知らせ
お知らせ
グリーンツーリズム
|
86230eef-394e-45b9-b00f-60dafdf35b2a
| 2024-03-04T07:35:39 |
https://www.okayama-iju.jp/municipality/11setouchi/event/other/
|
2年 プログラミング応用 (情デ Open Campus 2009)
|
## 2年 プログラミング応用
02_授業
ブログをご覧の皆さん、こんにちは。
初めまして、多摩美術大学情報デザイン学科情報デザインコース4年鯨井と申します。
これからオープンキャンパスに向けて、
どんどん忙しくなっていくであろう長山くんと時々バトンタッチしながら、
4年生の視点で情デの魅力をお伝え出来たら、と考えています。
私もブログレポーターになりたてであわあわしてる所ですが、
どうぞよろしくお願い致します。
さて、今回ご紹介するのは2年生の授業、「プログラミング応用」の講評の様子です。
この授業ではFlashというソフトを使用して自分のポートフォリオサイトを作る、
という課題を行っています。
パソコン?プログラム?自分には出来そうもない!・・・と思う人も多いかもしれません。
私は入学した頃、パソコンの電源の入れ方すらわからない(!)というパソコン初心者でした。
そんな私も2年生の時、この授業を履修しており
わからないなりに「こういうことがしたい!」と考えながら制作を行い、なんとか形にすることが出来ました。
大事なのは技術よりもまず「こういうことがしたい!」と思うことではないかな、と私は思います。
なので受験生の皆さん、不安になることはありませんよ!
さて、担当教員の岡村健一先生に総評を伺ったところ
「みんな自分に出来ることを精一杯やっています。
まだ完成していないけど・・・(苦笑)」
とのコメントを頂きました。
オープンキャンパスではもちろん完成したものを皆さんにお見せ出来ると思いますので、
期待していて下さい。
私が2年生だった時よりもなんだかレベルが高そうです。頑張れ2年生!
#### タグ:
2年
情報デザインコース
研究室ウェブサイト
多摩美術大学
ウェブサイト
## 最近のエントリー
あと4日!
1年 プログラミング基礎
3年 経験デザイン
広報チームレポート(1)
あと1週間!
2年 プログラミング応用
展示準備
キャンパスツアーのススメ!
3年 デザイニング・エモーションゼミ
3年 インタフェース応用
このブログのフィードを取得
[フィードとは]
## About
2009/7/19-20に行われる多摩美術大学情報デザインコースのオープンキャンパスのブログです
このブログのフィードを取得
[フィードとは]
Powered by
Movable Type 3.35
Copyright © 2009 Department of Interaction Design, Tama Art University. All Rights Reserved.
|
86e5d9ca-637b-4813-80f3-8c55a36e4b3d
| 2009-07-14T15:27:31 |
https://www.idd.tamabi.ac.jp/design/exhibit/oc09/2009/07/2.html
|
こんなとき、パワハラ注意! - 先輩から後輩への無視・いじめ|動画で学ぶハラスメント|あかるい職場応援団 -職場のハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト-
|
トップページ
動画で学ぶハラスメント
こんなとき、パワハラ注意! - 先輩から後輩への無視・いじめ
# 「動画で学ぶハラスメント」こんなとき、パワハラ注意! - 先輩から後輩への無視・いじめ
## こんなとき、パワハラ注意!先輩から後輩への無視・いじめ
ロードまでしばらく時間がかかる場合がございます。時間が経ってから再生ボタンをクリックして下さい。
### こんな職場は要注意!
パワーハラスメントが発生する職場には共通の特徴があります。
上司と部下のコミュニケーションが少ない
残業が多い/休みが取りにくい
失敗が許されない/失敗への許容度が低い
(「平成24年度職場のパワーハラスメントに関する実態調査」より)
|
8b152134-954f-4f2e-844b-d6e925e0f4d8
| 2024-03-03T04:38:23 |
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/movie/1-3
|
第11回 東京都水道局運営体制諮問委員会 開催結果 | 水道事業紹介 | 東京都水道局
|
f39
トップページ
水道事業紹介
水道事業の課題と取組
東京都水道局運営体制専門家会議
東京水道局運営体制諮問委員会
第11回 東京都水道局運営体制諮問委員会 開催結果
ここから本文です
## 水道事業紹介
## 第11回 東京都水道局運営体制諮問委員会 開催結果
水道局では、平成18年10月より、一体的事業運営体制の構築を進めております。
これまで、運営体制諮問委員会で頂いた様々な助言を取り入れながら着実に取組を進めてきた結果、当局と監理団体が基幹的業務を担っていく仕組みが一定程度整備されました。
このため、第11回委員会において、一体的事業運営体制構築に関するこれまでの取組を総括しました。
### 日時
平成23年5月11日(水)から同月18日(水)まで
(持ち回り方式)
### 委員出席者
浅岡省吾委員長
大矢和子委員
金子邦博委員
### 議事内容
一体的事業運営体制構築の背景
責任ある事業運営体制の構築に向けた取組
監理団体への業務移転の状況
水道局と監理団体との連携強化の取組
監理団体の取組状況
「第11回 東京都水道局運営体制諮問委員会」で配布された資料の一覧です。ご覧になりたいところを選択してください。
説明資料 一体的事業運営体制構築の背景(160KB)
責任ある事業運営体制の構築に向けた取組(189KB)
監理団体への業務移転の状況(2.19MB)
水道局と監理団体との連携強化の取組(1.87MB)
監理団体の取組状況(3.18MB)
議事概要 議事概要(106KB)
|
8b2f46ba-3fe2-4f1c-9a1d-05e93927f726
| 2024-03-07T05:09:48 |
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suidojigyo/torikumi/senmonka/shimon/11.html
|
【特別展示・郷土】伊良子清白をめぐるー漂泊の詩人が書き留めた日記ー(平成29年1月21日から2月27日まで) - 鳥取県立図書館
|
ホーム >
展示 >
過去の展示 >
郷土 >
特別展示 >
【特別展示・郷土】伊良子清白をめぐるー漂泊の詩人が書き留めた日記ー(平成29年1月21日から2月27日まで)
# 【特別展示・郷土】伊良子清白をめぐるー漂泊の詩人が書き留めた日記ー(平成29年1月21日から2月27日まで)
伊良子清白(1877~1946)は、明治10年八上郡曳田村(現鳥取市河原町曳田)に生まれ、投稿誌『文庫』を中心に活躍した詩人です。今年は生誕140年にあたります。
明治39年(1906)に唯一の詩集『孔雀船』出版後は詩作を絶ち、本業である医師として浜田、大分、台湾、京都、三重を転々としたことから、「漂泊の詩人」と呼ばれています。
<チラシ表> <チラシ裏>
チラシダウンロード→チラシ.pdf(pdf:2217.1KB)
### 日時
平成29年1月21日(土曜日)から2月27日(月曜日)まで
※1月30日(月曜日)から2月9日(木曜日)は蔵書点検のため休館
※開館時間 午前9時から午後6時30分まで (土・日・月は午後5時まで)
### 場所
鳥取県立図書館 2階 特別資料展示室
### 展示内容
近年関係者から寄贈いただいた伊良子清白関係資料には、日記や創作ノートなど未公開の肉筆資料が含まれます。
『孔雀船』出版以降の清白の日常と文学活動がうかがい知れる初公開資料を紹介します。
#### Ⅰ 「清白」その漂泊の軌跡
#### Ⅱ 漂泊の詩人が書き留めた日記
#### Ⅲ 清白の詩ー創作ノートを中心にー
### 郷土文化講演会
日時: 平成29年2月18日(土曜日) 午後 2時から4時
場所: 鳥取県立図書館 2階 大研修室
講師: 伊良子 序 氏 (伊良子清白の孫。元神戸新聞社論説委員)
|
8ddb1191-f4aa-481a-93b4-caab091ca5b8
| 2024-03-06T01:04:34 |
https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat/cat9/70h27724830-3.html
|
ワイルドカードトーナメント2回戦 マッチサマリー(ヤマハ発動機 70-12 近鉄)|ジャパンラグビートップリーグ公式サイト
|
2013.01.31 [THU]
協会リリース
Twitter
Facebook
Google+
LINE
# ワイルドカードトーナメント2回戦 マッチサマリー(ヤマハ発動機 70-12 近鉄)
ヤマハ発動機ジュビロ 70-12 近鉄ライナーズ
【ワイルドカードトーナメント2回戦/2013年1月26日(土)/大阪・近鉄花園ラグビー場】
リーグ戦第6位のヤマハ発動機と第7位の近鉄の対決。ヤマハスタジアムで行われたレギュラーシーズンの対決では、ロスタイムにヤマハ発動機の致命的なパスミスから近鉄が決勝点を奪い接戦をものにしている。日本選手権出場を賭けたワイルドカードトーナメント2回戦は、晴天ではあるが冷たい木枯らしの吹きすさぶ花園ラグビー場で、近鉄のキックオフで開始された。
試合は接戦を予想した大方の予想に反し、開始直後から一方的なヤマハ発動機ペース、前半3分にFB15番五郎丸がゴール前40mのPGを決めて先制した後、11分にSH9番池町がゴール前中央のラックサイドを突いてポスト左にトライ、ゴールも成功して10-0とした。さらに15分、21分とBKが展開して立て続けにトライをあげ、ヤマハ発動機が早くも24-0と試合の主導権を握った。スクラムで優位に立ったヤマハ発動機は接点やセットプレイでターンオーバーを繰り返して近鉄に攻撃のきっかけを与えず、アタックでもCTB12番サウらを中心に近鉄の防御網を切り裂いていく。一方、近鉄は数少ない攻撃の場面でもハンドリングミスが目立ち、打つ手のない状況が続いた。その後ヤマハ発動機はさらに1T1PGを加えて32-0とし、近鉄は前半終了間際にPR3番成が1トライを返すに留まった(32-5)。
後半に入ってもヤマハ発動機の勢いは止まらず、FW・BK一体となった攻撃で30分までに4Tを加え、58-5とほぼ勝利を確定させた。近鉄は34分にようやくこの日2本目のトライをWTB22番坂本があげるが(ゴール成功し58-12)、時すでに遅く、その後も攻撃の手を緩めないヤマハ発動機はさらに2T1Gを加えて70点の大台に乗せた(70-12)。
勝利チームが日本選手権に臨み、敗戦チームはシーズン終了という両チームにとって最も重要なゲームはヤマハ発動機の一方的なものとなり、前半半ばで観客の興味を失わせることとなった。レギュラーシーズン終盤からワイルドカードトーナメントとハードなゲームの続いた近鉄にとっては悔いの残る内容であったが、来シーズンに向けた新たなスタートに期待したい。一方、ヤマハ発動機の日本選手権1回戦の相手はパナソニック、レギュラーシーズンで敗れた相手だけに、捲土重来、台風の目となって果敢に4強に挑むことを期待したい。
前田監督(左)、高キャプテン
■近鉄ライナーズ
前田隆介監督
「今日もスタンドから沢山の応援をいただき心より感謝申し上げます。ゲームは、すべてに圧倒されて、一番大事な試合にシーズンで一番悪い試合をしてしまいました。まだまだ、力が蓄えられないで終わってしまい残念に思います。しかし、このシーズン、選手達は体を張り続けてくれました。そのことは大変嬉しく思いますし、感謝の気持ちを伝えたいです。その中で常にリーダーシップを発揮し、最後尾から声を出し続けてくれた、高キャプテンに対しては改めて感謝したいと思います」
高 忠伸キャプテン
「悔しいです。負けた事実より自分達の試合が出来なかった、自分の無力を感じることが、一番悔しいです」
──前半から崩れた要因は?
前田監督
「ペナルティでリズムを崩し、ディフェンスでのマークミスもあり、相手の強いところで、ブレイクされました。それが前半の失点につながりました」
──自分達の力が出せなかった原因は?
高キャプテン
「準備も上手くいき、リコー戦で自信もつき、雰囲気も良かったです。原因がよくわかりません」
清宮監督(左)、笠原キャプテン
■ヤマハ発動機ジュビロ
清宮克幸監督
「昨年に続いて近鉄とのワイルドカードの対戦、近鉄さんは、先週のリコーさんとの試合があり、怪我を含めてコンディションの調整が大変だったと思います。昨年、ヤマハ発動機もレギュラーシーズン後に、東芝と対戦して60点近く取られて負けています。リーグ戦では拮抗していても、その後ではコンディションの違いで大差になります。ラグビーは難しいとつくづく思います。近鉄とは良きライバル、毎シーズン、シーソーゲームになる相手なので来年はまた、違った展開になると思います。今回は、たまたま我々が良く、近鉄が悪いというゲームでした」
笠原雄太キャプテン
「これまでは、前半で得点を取っても、後半には集中力が切れて相手に攻め込まれるということが多かったのですが、今回は、80分いい集中力が持続できて、やろうとすることがしっかり出来て良かったと思います」
──日本選手権が決まり、相手より準備時間が少ないが…?
清宮監督
「今日のヤマハ発動機は、余力を残して勝てたことが大きいです。ぎりぎりの試合だとダメージを受けるので、いいコンディションで次の試合に臨めると思います」
(記�
1e0a
��:石川悟、蜷川善夫、玉川育夫 写真:長谷川昭男 広報担当:村島博)
|
8e71903d-347d-4213-8523-29b2e2546b94
| 2024-03-04T00:42:42 |
https://www.top-league.jp/2013/01/31/id18132/
|
経営お道具箱|経営相談室|大阪の中小企業支援。大阪産業創造館(サンソウカン)
|
TOP>経営お道具箱>2.設立に役立つヒント>5.合名・合資会社の設立(合名・合資会社の特徴)
1.会社設立の為の 基礎知識
2.LLPの設立
3.LLCの設立
4.株式会社の設立
5.合名・合資の設立
6.事業開始に必要な諸機関への届出
7.開業に必要な許認可
## | 会社設立の為の基礎知識 | LLPの設立 | LLCの設立 | 株式会社の設立 | 合名・合資の設立 | 事業開始に必要な諸機関への届出 | 開業に必要な許認可 |
5a8
##### 「合名会社」と「合資会社」について
資本と労力を結合し、利益をあげる目的で作られた共同体としての会社形態は、 その会社を構成する社員(出資役員)の責任のあり方に基づいて、 会社法上、株式会社と持分会社(合同会社(LLC)、合名会社、合資会社)が法的に認められています。
上記のうち「合名会社」と「合資会社」は構成する社員の責任のあり方の違いによって区別されています。 つまり、会社の債務について債権者に対し、その出資額の如何に関わらず直接無限の責任を負う社員(無限責任社員)のみで構成される場合を「合名会社」とし、構成社員に有限責任社員が含まれる場合を「合資会社」として区別しています。
2006年の会社法施行によって今まで個人しか合名会社・合資会社の無限責任
5a8
社員になれなかったのですが、法人も無限責任社員となることが可能となりましたので、法人の子会社化として合名会社を設立することができます。
この無限責任の範囲のみでみると、株式会社や合同会社等と違い、その社員の責任は非常に重いものとなります。 例えば、株式会社・合同会社・合資会社(有限責任社員)の出資者は、会社が持つ債務を会社財産として処分しても解消できない場合、出資の範囲で債務責任があり、 出資額を超える債務に関しては責任がないとされています。しかし、合名・合資会社の無限責任社員は、債務のすべてに責任があることになります。
この無限責任という点から、一般には個人事業主と責任が変わらないという事から会社設立の手法から除外して考えられることが多いと思われます。合同会社も含めて持分会社に共通することですが、各出資者がすべての業務執行ができ、会社の所有と経営が一致できるという点で利用価値があるように思われます。
そして、非常に簡単に設立できるという点もメリットとして挙げられます。 社員(出資役員)になろうとするものが合名会社(
5a8
1人以上)、合資会社(2人以上)集まり、定款を作成し、設立登記をすればOKです。 また、定款も株式会社の設立に必要な公証人の認証も不要です。(但し、定款原本には収入印紙4万円分を貼付する必要があります。電子定款の場合は不要)
会社への出資対象も無限責任社員の場合は動産、不動産、財産権、労務、信用など他の会社形態に比べてユニークです。 つまり、身体さえあれば、設立登記に必要なコストも株式会社に比べて安いのが特徴です。
しかし、資本がなくても簡単に会社組織を作ることができるということだけで、合名・合資会社を作るというのであれば、 あまり良い手法だとはいえません。事業リスクが大きいとその後にリスクを負った社員(出資役員)への債務も大きくなりますので、 債務リスクという点にも視点を置いた検討が必要です。専門家への相談をおすすめ致します。
##### ●合名・合資会社設立のステップ
合名・合資会社の設立のためには、次のような手続きを踏む必要があります。
|
9054b7bb-e500-41b7-926c-aa77a4c6791e
| 2024-03-04T11:33:53 |
https://www.sansokan.jp/akinai/odougu/2_seturitu/gg/index.html
|
呼吸器内科|群馬県立がんセンター Gunma Prefectural Cancer Center
|
# 呼吸器内科
## 外来担当医表
呼吸器
月 火 水 木 金
遠藤 哲史
呼吸器内科医師
午後新患 増渕 雄 呼吸器内科医師
午後新患
第二外来
増渕 健
## ご案内
呼吸器内科では、肺癌をはじめ、胸部に発生する他の腫瘍(転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍、胸膜の腫瘍など)の診断と内科的治療を担当しています。
肺癌が発見されるきっかけには、咳や痰の自覚症状で医療機関を受診し胸部レントゲンやCTで異常が見つかる場合、また、健康診断や人間ドックの胸部レントゲンやCTで異常が見つかる場合などがあります。レントゲンで異常がない場合でも、痰の検査で癌細胞が発見されることもあります。
肺癌はもちろん、胸部に発生する腫瘍を診断するためには、病巣の組織や細胞を一部採取する「生検」という検査が必要になります。当科で行っている生検の方法は、2通りあります。気管支鏡下生検と経皮的針生検です。気管支鏡下生検は吸入麻酔で咳の反射をおさえた後、口から気管支・肺へファイバースコープを挿入し、内部の観察と生検を行う検査法です。年間約150件行っており、外来(日帰り)で検査可能です。また、超音波気管支鏡検査を2006年より導入し、縦隔リンパ節腫大部位からの細胞採取により診断を行っております。2014年からは、肺野末梢の陰影に対しまして超音波装置で陰影部に到達していることを確認して生検を行う方法も採用しています。一方、経皮的針生検は、CTや超音波で病巣の影を見ながら、体外から針を刺して生検を行う検査法です。肺の中にある病巣へ針を刺すため、肺に孔が開き、肺がつぶれてしまうことがあるため、1泊の入院で行っています。
## 方針
肺癌は生検の結果、主に4つの組織型へ分類されます。腺癌、扁平上皮癌、大細胞癌、小細胞癌です。小細胞癌は病巣が広がりやすい性質をもっていますが、化学療法(抗癌剤治療)や放射線治療の効果が良好なため、他の3つの組織型(総称して非小細胞癌と言います)と区別して治療方針がたてられます。肺癌は病巣が小さくても他の臓器やリンパ節へ転移をしていることがしばしばみられますので、治療前に病気の広がり(進行度)を検査して調べます。肺癌の進行度は一般的にI期~IV期の4段階で評価されます。
呼吸器内科が主に担当する領域は、化学療法(抗癌剤治療)が適応されるところです。小細胞癌の場合は全病期で、非小細胞癌の場合は、II〜IV期が対象になります。病巣が限局している場合は化学療法に放射線治療を併用します(最近では同時併用が標準的です)。病巣がちらばっている場合(他の臓器に転移がある場合など)は基本的には化学療法のみを行います。II〜IIIA期の非小細胞癌では、術後化学療法を行っています。IV期非小細胞癌で、EGFR遺伝子変異やALK融合遺伝子を腫瘍内に認める場合はそれぞれの阻害薬の分子標的薬剤も使用しています。2015年12月に承認されました免疫チェックポイント阻害薬は、1次化学療法から使用しています。
## 主な実績
令和3年度検査・治療法別患者数
検査(CTガイド下針生検) 12
治療
小細胞がん 非小細胞がん
化学療法 16 65
化学療法/放射線療法 3 3
放射線療法 0 4
対症療法 1 19
## 主な認定
日本内科学会教育関連病院
日本呼吸器学会認定施設
日本呼吸器内視鏡学会認定修練施設
日本臨床腫瘍学会認定研修施設
JCOG参加施設
## 特徴
週に1回、呼吸器外科・放射線科・呼吸器内科による症例検討会を行い、治療方針をたてています。厚生労働省の研究班をはじめ、全国・県内の施設と共同で試験的な治療(臨床試験)も行っています。また、製薬企業から依頼される新薬の治験も行っています。化学療法は、患者さんになるべく自宅で過ごして頂くため、短期での入院あるいは外来での治療に取り組んでいます。最近ではシスプラチン投与に関して今までは3日間程度行っていた点滴を5時間程度に短縮した短時間補液法も導入して短期での入院治療をすすめています。
## 医師紹介
職・氏名
卒業年次・大学
専門領域
資格等
非常勤
湊 浩一
昭和58年
群馬大学医学部
呼吸器内科
化学療法
日本内科学会指導医・総合内科専門医
日本呼吸器学会指導医・呼吸器専門医
日本呼吸器内視鏡学会指導医・気管支鏡専門医
日本臨床腫瘍学会がん薬物用法専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
部長
増渕 雄
平成5年
信州大学医学部
呼吸器内科
日本内科
c0
学会認定医
日本内科学会認定総合内科専門医・指導医
日本感染症学会専門医・指導医
日本呼吸器学会専門医・指導医
日本アレ
1f40
ルギー学会専門医
日本化学療法学会認定抗菌化学療法指導
日本結核・非結核性抗酸菌症学会認定医
日本旅行医学会認定医
日本医師会認定産業医
日本医師会認定スポーツ医
ICD(Infection Control Doctor)
日本禁煙学会認定専門医
肺がんCT検診認定医
ケアマネージャー
部長
増渕 健
平成8年
新潟大学医学部
呼吸器内科
日本内科学会総合内科専門医指導医
日本呼吸器学会専門医
部長
遠藤 哲史
平成19年
旭川医科大学
医学部
呼吸器内科
日本内科学会・総合内科専門医
日本呼吸器学会・呼吸器専門医
日本呼吸器内視鏡学会・気管支鏡専門医
日本肺癌学会
|
96145efb-f62c-4624-bd54-b976426bc8ac
| 2024-03-04T05:54:30 |
https://www.gunma-cc.jp/pages/3/18/123
|
株式会社 地域科学研究所|オオイタカテテ|大分の魅力的な情報、企業、就活情報発信マガジン
|
おおいたではたらく
2017年03月17日
## 株式会社 地域科学研究所代表取締役社長
業種
地方公共団体向けシステム開発・構築、WebGIS(地理情報システム)の開発・構築、GPSアプリケーション開発、地方自治体経営コンサルティングなど。
https://favoita.com/companies/452
昭和52年創業。地方公共団体のシステム設計や空き家リノベーションGIS、観光・防災スマートフォンアプリ設計など沢山のプロジェクトに携わり、地方自治体の経営コンサルタントとして地域の方々に貢献。地方にいながらにして最先端の技術力で、地域の活性化を行うプロフェッショナル集団です。
社長インタビュー
企業名
株式会社 地域科学研究所
お名前
平井 慎一(ひらいしんいち)
役職
代表取締役社長
日本は、2008年をピークに人口減少が進み、高度成長期に造られた学校や文化ホールなどの公共施設が人口に対して余っているのが現状です。私たち地域科学研究所では、そうした公共施設を今後どのように使っていくのか、費用の問題なども含めた計画づくりのお手伝いをしています。
学校などの公共施設は地域コミュニティの拠点であり、それを失うことは地域の灯りが消えるのと同じことです。豊かで暮らしやすいまちづくりのため、あるいは活力ある地域づくりのためには、空いた施設をリノベーションするなど、民間でもっと活用していくことが地域の活性化に繋がると感じています。
私たち地域科学研究所では、地方にこそ大きな可能性があると考えます。高い技術力を培い、地方公共団体の経営サポートを行うことで地域貢献、社会貢献の一役を担っていかなくてはいけません。そのためにある3つの経営理念は、
私たちは豊かで活力ある地域社会づくりに貢献します。
私たちは社員の幸せを通して、お客様の幸せ、取引先の繁栄、会社の繁栄を実現します。
私たちは人と人との関係、人と自然の関係を豊かにします。
これからも、地域に根付き、お客様と粘り強く会話をしながら成果を生み出せる、そんな長期的ビジョンに共感できる仲間と一緒に成長していきたいと思っています。私たちの強みであるICTの力ももちろん必要ですが、やはり人としてのアナログなコミュニケーション力も大切です。お客様だけではなく、私たちはチームで仕事をする職場なので、チームワークの面でも、人と人との繋がりを大事にしていくことが何より大切であると考えます。
地域の活性化を行うプロフェッショナル集団として、地方から発信出来る可能性は無限です。そのための人財育成にも力を入れているので、県外にもどんどん出てたくさんのことを吸収し学んで欲しいと思います。現にアメリカやフランスへシステム研修に出向き、ICTの新しい技術を取り入れていこうとする社員もいます。そこで学んだノウハウは、コピーするのではなく、自分のフィルターに落とし込んでその地域に合った形にカスタマイズして、アウトプットすることが大切。私たちはこれからも地域の活性化を通じた新たな雇用の創出を目指し、地方それぞれの魅力を再発見、発信して、幅広い分野で多くの活動を展開していきます。豊かな地域社会の発展に向け、これから大きな力となる若き皆さんとの出会いを楽しみにしています。
社員インタビューはこちらおおいたではたらく先輩に、仕事のやりがい、 就活についてなど 知りたい情報を聞いてきました!
株式会社 地域科学研究所
〒870-0037
大分市東春日町1−1
株式会社ティーアンドエス
IT・マスコミ関連
大分合同新聞社
IT・マスコミ関連
フューチャーインスペース株式会社
株式会社 エイビス
|
a04c4e41-e22e-4fd7-8c3c-31f9387fa53c
| 2024-03-03T02:49:29 |
https://oita-katete.pref.oita.jp/web_magazine/chklab_ceo/
|
第81回「東南アジアの社会と文化研究会」のお知らせ 講師:加藤 剛氏|東南アジアの社会と文化研究会
|
第81回研究会<2018/7/20>
加藤 剛氏
街場の〈学問〉論 フィールドで考えたこと、教室で感じたこと
第81回「東南アジアの社会と文化研究会」を下記の通り開催します。
今回は、京都大学名誉教授の加藤剛先生に、長年フィールド(現場)にこだわって研究、教育を実践されてきた経験から、あらためて学問は何かを問い直す刺激的なお話をしていただきます。
オープンな研究会ですので、ぜひお気軽にご参集ください。
事前登録等の手続きは必要ありません。
また、研究会後には懇親会を予定しております。
#### ●日時
2018年7月20日(金)16:00~18:00(15:30開場)
#### ●場所
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
総合研究2号館4階 会議室(AA447)
会場についてはこちらもご参照ください。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/about/access
地図が二枚ありますが、下の方の地図(「本部構内」)です。
#### ●話題提供者
加藤 剛 氏 (東洋大学客員研究員・京都大学名誉教授)
#### ●発表題目
街場の〈学問〉論 フィールドで考えたこと、教室で感じたこと
#### ●発表要旨
2001年1月、すなわち21世紀の始まりと同時に第1回目が開催されたこの研究会は、前回で80回を数えた。18年前に研究会の発足に携わった身には感慨ひとしおのものがある。
この発表ではまず、「東南アジアの社会と文化研究会」の立ち上げの背景について簡単に触れる。研究会の今日的意義や将来を考えるうえで、その出自をめぐる状況を知っておくことは大事だと思うからだ。この前振りのあと、本題に入る。発表題目の主タイトルは、元々は「〈学問〉とはなにか?」で、このタイトルでこれまでに計2回、東京と九州で話したことがある。今回の発表では、〈学問〉を文語的に考えるのではなく、口語的かつ身近なものとして捉えることを強調するため、内田樹の『街場の現代思想』『街場のアメリカ論』等の「街場」を拝借することにした。
本題の最初では、〈勉強〉、コンピューター、AIなどとの対比で、〈学問〉とはなにかを考える。次いで「フィールドは〈学問〉の道場」をモットーに、そして「〈学問〉は生きもの」をテーマに、自分の研究・教育キャリア(教室もフィールドといえる)やインドネシア村落・マレーシア村落におけるフィールドワークを振り返る。この50年間で東南アジアの社会は大きな変容を遂げた。それと並行するようにして年を重ねてきた自分の研究関心はといえば、継続しているものもあれば変化したものもあり、新たに生れたものもある。最後に、現在の個人的研究関心の一端を紹介する。発表を通じて伝えたいメッセージは、「〈学問〉は時や所を選ぶことがなく、定年もない」ということである。〈学問〉には小さなものも大きなものもあり、その気持ちさえあれば、いつでもどこでも、いくつになっても〈学問〉をすることができる。Let’s〈学問〉!
#### ●2018年度世話人代表・研究会事務局
#### 岡田雅志
p_okada(at)cseas.kyoto-u.ac.jp
和田理寛
mwada(at)cseas.kyoto-u.ac.jp
#### ●「東南アジアの社会と文化研究会」のウェブサイトには、今回の研究会の案内、発表要旨、研究発表に関わる写真が掲載されていますので、ご覧ください。
http://www.chiiki.cseas.kyoto-u.ac.jp/syakai-bunka/
|
a1b149cb-6d9e-49dc-b6c5-366697b66292
| 2021-02-16T06:15:44 |
https://www.chiiki.cseas.kyoto-u.ac.jp/syakai-bunka/workshop/2018/20180720.html
|
スポーツ系ボランティアサークルの活動レポート|学部・研究科レポート-現代文化学部|駿河台大学
|
# 学部・研究科レポート
2018.11.26
# スポーツ系ボランティアサークルの活動レポート
現代文化学部 鈴木慶子講師
駿河台大学にはいくつかのボランティアサークルがありますが、今回は現代文化学部のスポーツコースの学生が多くを占める「JOY」というサークルをご紹介します。「JOY」では、サークルメンバーの皆さんのスポーツ経験を活かし、多様な子どもたちにあった体育・スポーツ指導を学ぶことを目指しているようです。8月に陸上教室を開催したとのことで、現代文化学部3年生の中澤舞さんにサークル活動の様子をレポートしていただきました。
現代文化学部3年 中澤 舞
私たち「JOY」では、今回初めて陸上教室を開催させていただきました。今回はハードル走、ジャベリックスロー、牽引走(ハーネス走)を中心に活動しました。 ハードル走では、フレキハードルという当たっても痛くないハードルを使ったので、子どもたちは転ぶ事や当たって痛い事を恐れる事なく、元気に笑顔で跳んでいました。
子どもたちに指導する様子
牽引走のデモンストレーション
また牽引走では、実際に駿河台大学の陸上競技部が使用している道具を使いました。子どもたちは未知のスピードを体感できたようで、もう一度やりたいという子どもが多かったです。子どもたちの喜ぶ姿、懸命になにかを取り組む姿を間近で見てサポートする事ができ、とても充実した陸上教室となりました。
|
a3bbbb6d-9aa5-42c3-b92d-977c9df0577d
| 2024-03-04T04:03:10 |
https://www.surugadai.ac.jp/gakubu_in/gendaibunka/news/2018/post-366.html
|
就業タイプ別自営型テレワーク(在宅ワーク) | ホームワーカーズウェブ
|
## 就業タイプ別自営型テレワーク(在宅ワーク)
ホーム
自営型テレワーク(在宅ワーク)とは
就業タイプ別自営型テレワーク(在宅ワーク)
以下に掲載されている情報は、旧ガイドライン(「在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン」)に関する内容となっています。新ガイドライン(「自営型テレワークの適正な実施のためのガイドライン」)との違いはこちらをご覧ください。
自営型テレワーク(在宅ワーク)を始めたいと考えている方に、自営型テレワーク(在宅ワーク)の業務はどのようなものがあるのかについて4つのタイプを紹介します。
現時点の自分の立場に近いと思われるタイプを4人のなかから選び、クリックしてみてください。
自己PRシートの作成や能力評価を活用することで、自分に合った自営型テレワーク(在宅ワーク)のスタイルを見つけることができるでしょう。
### あなたの自営型テレワーク(在宅ワーク)を探そう
仕事経験ゼロ。私にもできるかしら?
M美さんの場合
第2の人生のスタート!どう過ごすか?
A作さんの場合
もっとスキルも収入もアップさせたい。
Y江さんの場合
子育ても終わって何か始めたい。
K子さんの場合
«自営型テレワーク(在宅ワーク)とはTOPに戻る
|
a5590e1a-ef91-461a-9508-e68b13554557
| 2024-03-03T17:03:59 |
https://homeworkers.mhlw.go.jp/homework/type/
|
使い方・ヘルプ | 東京都選挙管理委員会
|
## 使い方・ヘルプ
### トップページの使い方
ヘッダメニュー
トピックス
ニュース
リンク
フッタリンク
フッタメニュー
#### A. ヘッダメニュー
##### 文字拡大・音声読み上げ
ホームページを快適に閲覧するために、リモコン型の支援ソフト(ZoomSight)をご用意しています。
→使い方を見る
##### サイト内検索
探したい情報に関する言葉を入力することで、当ウェブサイト内のコンテンツを高速検索できます。
#### B. トピックス
選挙に関する重要なお知らせやタイムリーな事柄をピックアップして紹介しています。
ページの先頭へ
#### C. ニュース
東京都選挙管理委員会からのお知らせや報道発表をお知らせしています。また、「一覧を表示」では、新着・更新情報のバックナンバーが一覧でご覧いただけます。
#### D. リンク
東京都選挙管理委員会が提供する各コンテンツへのリンクです。
#### E. フッタリンク
当ウェブサイト内のページ、関係する外部ウェブサイトのページへのリンクです。
#### F. フッタメニュー
当ウェブサイトの基本的な立場を表明するページや、問い合わせ先、本サイトの使い方を紹介するページへのリンクです。
##### サイトポリシー
ウェブアクセシビリティ対応など、当ウェブサイトの制作や運営にあたっての基本的な考え方です。
##### アクセシビリティ方針
当ウェブサイトでのウェブアクセシビリティ対応に向けた取り組みやウェブアクセシビリティ試験結果について説明しています。
##### 個人情報保護方針
当ウェブサイトでの個人情報の取り扱いについて説明しています。
##### 問い合わせ先
東京都選挙管理委員会事務局へのお問い合わせ先をご覧いただけます。
##### 使い方・ヘルプ
現在ご覧になっている、ページの構成等の説明です。
ページの先頭へ
### 本文ページの使い方
サイトID
上位インデックスリンク
同位インデックスリンク
#### A. サイトID
東京都選挙管理委員会サイトのトップインデックスへのリンクです。
#### B. 上位インデックスリンク
現在のページからトップページまでの、各段階の上位階層サブインデックスページへのリンクです。
#### C. 同位インデックスリンク
ご覧頂いているページと、同位階層ページへのリンクです。
|
ad014556-1583-4f49-a908-10b1f79571a4
| 2024-02-01T06:23:22 |
https://www.senkyo.metro.tokyo.lg.jp/help/
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.